ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アルブレヒト4世 (バイエルン公)

索引 アルブレヒト4世 (バイエルン公)

アルブレヒト4世(Albrecht IV., 1447年12月15日 - 1508年3月18日)は、15世紀の上バイエルン=ミュンヘン公。アルブレヒト3世の5男。ヨハン4世、ジギスムントの弟。狡猾公(der Weise)の渾名を持つ。 聖職者になる予定だったが、長兄のヨハン4世が急死したため、次兄のジギスムントと共同統治することになった。1467年にジギスムントが公の座を降りてダッハウに居住したので、アルブレヒト4世の単独統治となった。ジギスムントは1501年に死去、ダッハウも返還された。 1486年にレーゲンスブルクを占領し、1487年に神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世の娘クニグンデと勝手に結婚した。激怒したフリードリヒ3世と対立するも、義兄のローマ王マクシミリアン1世の仲介で和睦した。チロル領主ジークムントとの紛争も解決、以後マクシミリアン1世に仕えた。 1503年、遠縁の下バイエルン=ランツフート公ゲオルクが死去、婿のループレヒト(プファルツ選帝侯フィリップの3男)が相続人に指名されたことに反発し、ランツフート継承戦争を起こした。マクシミリアン1世の加勢も得てアルブレヒト4世はこの戦争に勝利し、ゲオルクの遺領の大半を獲得してバイエルンを統一した(残りはループレヒトの子でゲオルクの外孫オットー・ハインリヒがプファルツ=ノイブルク公として継承)。 以後のバイエルンの分裂を防ぐため、1506年に分割相続を禁止した布告を発布した。1508年のアルブレヒト4世の死後、長男のヴィルヘルム4世が相続したが、1516年に次男のルートヴィヒ10世も相続権を主張して兄に共同統治を認めさせた。1545年のルートヴィヒ10世の死によってバイエルンは再統一され、以後長子単独相続として続いていく。.

46 関係: 外孫マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)チロルバイロイト侯領バイエルン大公バイエルン・ミュンヘン公国バイエルン・ランツフート公国ヨハン4世 (バイエルン公)ライン宮中伯ルートヴィヒ10世 (バイエルン公)ルートヴィヒ5世 (プファルツ選帝侯)ループレヒト・フォン・デア・プファルツレーゲンスブルクローマ王ヴュルテンベルク君主一覧ヴィルヘルム4世 (バイエルン公)プファルツ=ノイブルク公ビール純粋令フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)フィリップ (プファルツ選帝侯)ダッハウアルブレヒト3世 (バイエルン公)ウルリヒ (ヴュルテンベルク公)オットー・ハインリヒ (プファルツ選帝侯)カジミール (ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯)クニグンデ・フォン・エスターライヒゲオルク (バイエルン公)ザルツブルク大司教ザビーナ・フォン・バイエルンジークムント (オーストリア大公)ジギスムント (バイエルン公)ズザンナ・フォン・バイエルン神聖ローマ皇帝12月15日1447年1467年1486年1487年1501年1503年1506年1508年1516年1545年15世紀3月18日

外孫

外孫(がいそん)は、父系制の家族制度のもとで、他家に嫁いだ娘が生んだ子のこと。「そとまご」とも言う。 戦後の日本においては、内孫(嫡孫)と外孫の違いはあまり意識されることはなく、外孫の語が用いられることも少ない。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)と外孫 · 続きを見る »

マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)

マクシミリアン1世(Maximilian I., 1459年3月22日 - 1519年1月12日)は、神聖ローマ帝国のローマ皇帝(1508年 - 1519年)、ローマ王(ドイツ王、在位:1486年 - 1493年)、オーストリア大公。 自身と子・孫の結婚政策で成功をおさめ、ハプスブルク家の隆盛の基礎を築いたことから、マクシミリアン大帝(Maximilian der Große)と称される。また武勇に秀でな体躯に恵まれ、芸術の保護者であったことから、中世最後の騎士とも謳われる。ハプスブルク家ならではの多民族国家の姿が、マクシミリアン1世の時代に生み出されていった。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とマクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

チロル

チロル、ティロール(Tirol、Tyrol)は、ヨーロッパ中部にある、オーストリアとイタリアにまたがるアルプス山脈東部の地域である。大部分の住民はドイツ系(バイエルン人・アレマン人の一部)で、イタリア側においても初等教育よりドイツ語が使用されている。 中世以来ハプスブルク家の所領であった「チロル伯領」にあたる地域で、第一次世界大戦後にオーストリアとイタリアに分割され、今日に至る。オーストリア側の北チロル (Nordtirol) と東チロル (Osttirol) はチロル州に属している。イタリア側の地域のうち、南チロル (Südtirol) はボルツァーノ自治県として、また「ヴェルシュチロル」(Welschtirol) とも呼ばれたトレンティーノはトレント自治県として、それぞれ独立の県となっている。この2県を合わせてトレンティーノ=アルト・アディジェ特別自治州を構成する。 チロル州とボルツァーノ自治県・トレント自治県はユーロリージョン「チロル=南チロル=トレンティーノ」を構成しており、これがかつての「チロル伯領」とほぼ一致する。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とチロル · 続きを見る »

バイロイト侯領

1791年のバイロイト侯領地図 バイロイト侯領(Fürstentum Bayreuth、1604年まではクルムバッハ侯領 Fürstentum Kulmbach)は、フランケン帝国クライスに属し、ホーエンツォレルン家の傍流が統治した。本家筋にあたるブランデンブルク選帝侯家(1701年以降はプロイセン王家)と緊密な関係を持ちながら、1792年まで独立した領邦を保った。この侯領の統治者の政治的な活動範囲は、もっぱらフランケン帝国クライス内とその周辺地域に留まった。この侯領は、「ブランデンブルク=バイロイト辺境伯領(すなわち、かつてのブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯領)」とも称される。 1604年にブランデンブルク=バイロイト辺境伯クリスティアンが宮廷をクルムバッハからバイロイトに移した後、この地域をまずは「クルムバッハ=バイロイト侯領」、次いで単に「バイロイト侯領」と呼んだのであった。しかし、この侯領の本来の名称は「ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯領」のままであった。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とバイロイト侯領 · 続きを見る »

バイエルン大公

バイエルン大公(バイエルンたいこう)は、中世ドイツの部族大公。ドイツ南東部からオーストリアにかけてのバイエルン公国を支配した。 「大公」とはドイツ語Herzogの訳語であるが、ドイツ史においては中世の研究では「大公」、初期近代以降の研究では「公」という訳語が用いられるのが通常である。特にはっきりした境界があるわけではないが、以下では便宜上ヴィッテルスバッハ家がバイエルン公位を独占するようになる1180年以降に限ってバイエルン公という用語を使うことにする。また、1623年以降バイエルン公は選帝権を保持したためバイエルン選帝侯と呼ばれる。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とバイエルン大公 · 続きを見る »

バイエルン・ミュンヘン公国

バイエルン=ミュンヘン公国(Bayern-München)は、1392年から1505年まで神聖ローマ帝国内に存在した公国(領邦国家)の一つである。バイエルン公国が1375年のシュテファン2世の死後、シュテファン3世、フリードリヒ、ヨハン2世の3兄弟に系統分裂(当時は長子相続制が確立しておらず、ゲルマン古来の均分相続制度が広く行われていた)を起こし、バイエルン公領もそれぞれに分割された状態が100年以上続いた。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とバイエルン・ミュンヘン公国 · 続きを見る »

バイエルン・ランツフート公国

バイエルン=ランツフート公国(Bayern-Landshut)は、1353年から1503年まで神聖ローマ帝国に存在した領邦国家の一つ。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とバイエルン・ランツフート公国 · 続きを見る »

ヨハン4世 (バイエルン公)

ヨハン4世(John IV, 1437年10月4日 - 1463年11月18日)は、15世紀の上バイエルン=ミュンヘン公。アルブレヒト3世の長男。 1460年の父の死によって後を継いだが、僅か3年で死去。弟で共同統治者のジギスムントがもう1人の弟アルブレヒト4世と共に引き続きバイエルンを統治した。 Category:バイエルン=ミュンヘン公 Category:バイエルン=ミュンヘン家 Category:ミュンヘン出身の人物 Category:1437年生 Category:1463年没 Category:ペストで死亡した人物.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とヨハン4世 (バイエルン公) · 続きを見る »

ライン宮中伯

ライン宮中伯(ラインきゅうちゅうはく、独:Pfalzgraf bei Rhein)は、神聖ローマ帝国の諸侯。ドイツ西部のライン地方を支配した宮中伯。また、選帝侯の1人として国王選出権その他の特権を有した。ライン帝領伯とも。また、ライン・プファルツ(ファルツ)伯とも訳され、単にプファルツ(ファルツ)伯(Pfalzgraf)とも呼ばれる(後述)。選帝侯である場合には、プファルツ(ファルツ)選帝侯(Kurfürst von der Pfalz)とも呼ばれる。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とライン宮中伯 · 続きを見る »

ルートヴィヒ10世 (バイエルン公)

ルートヴィヒ10世(Ludwig X., 1495年9月18日 - 1545年4月22日)は、16世紀のバイエルン公。アルブレヒト4世とクニグンデ・フォン・エスターライヒの次男。兄のヴィルヘルム4世とバイエルンを共同統治していた。 家領の長子相続を取り決めた父が1508年に死去した後、兄のヴィルヘルム4世がバイエルンの単独統治を開始した。しかし、ルートヴィヒ10世は自分が生まれた後にこの制度が施行されたため無効であると主張し、ヴィルヘルム4世はやむを得ず1516年に共同統治を認めた。 ルートヴィヒ10世は宗教改革に初めは同情を示していたが、やがてカトリックに転向、ドイツ農民戦争の鎮圧側に回った。また、ボヘミア王位を主張してハプスブルク家と対立したが、1534年、フェルディナント1世とリンツで和睦した。 イタリア旅行でマントヴァのパラッツォ・デル・テ(夏の離宮、ジュリオ・ロマーノ作)に影響され、1536年からランツフートに宮殿を建造した。 1545年に死去した。子がなかったため、再びヴィルヘルム4世の単独統治となり、その後は長子相続が守られた。 Category:バイエルン公 Category:ヴィッテルスバッハ家バイエルン系 Category:1495年生 Category:1545年没.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とルートヴィヒ10世 (バイエルン公) · 続きを見る »

ルートヴィヒ5世 (プファルツ選帝侯)

ルートヴィヒ5世(Ludwig V., 1478年7月2日 - 1544年3月16日)は、プファルツ選帝侯(在位:1508年 - 1544年)。フィリップと妃マルガレーテの長男。フリードリヒ2世、ループレヒトの兄。 1519年の皇帝選挙において、カール5世に投票した。1525年、ドイツ農民戦争において、蜂起した農民との交渉が不調に終わった後、鎮圧に当たった。 バイエルン公アルブレヒト4世とクニグンデ・フォン・エスターライヒの娘ジビュレと結婚したが、2人の間に子供がなかったため、弟のフリードリヒ2世が継承者となった。 Category:プファルツ選帝侯 Category:プファルツ家 Category:1478年生 Category:1544年没.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とルートヴィヒ5世 (プファルツ選帝侯) · 続きを見る »

ループレヒト・フォン・デア・プファルツ

ループレヒト・フォン・デア・プファルツ(Ruprecht von der Pfalz,1481年5月14日 - 1504年8月20日)は、プファルツ系ヴィッテルスバッハ家の公子で、父はプファルツ選帝侯フィリップ、母は同族のバイエルン=ランツフート公ルートヴィヒ9世の娘マルガレーテ。ルートヴィヒ5世の弟、フリードリヒ2世の兄。 1495年、フライジンク司教に就任したが1498年に辞職(後任の司教は兄フィリップが就任)、翌1499年に伯父のバイエルン=ランツフート公ゲオルクの娘エリーザベトと結婚した。1503年のゲオルクの死後にバイエルン=ランツフート公領の相続を主張して、同族のバイエルン=ミュンヘン公アルブレヒト4世と対立、ランツフート継承戦争が勃発した。アルブレヒト4世と神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の軍勢と対峙したが、1504年にランツフートで急死した。同年9月、妻エリーザベトも後を追うように亡くなった。 死後、ランツフート継承戦争はアルブレヒト4世の勝利で終結、バイエルン=ランツフート公領の大半はアルブレヒト4世が領有した。残りはループレヒトの2人の息子オットー・ハインリヒとフィリップがプファルツ=ノイブルク公領として領有した。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とループレヒト・フォン・デア・プファルツ · 続きを見る »

レーゲンスブルク

レーゲンスブルク(Regensburg、バイエルン語:Rengschburg)は、ユネスコの世界遺産に登録されているドイツ連邦共和国の都市。バイエルン州に位置する。人口は約12万人(2002年)。 レーゲンスブルクのザンクト・エメラム修道院(de)は、代々皇帝特別主席代理を務めた名残で、2013年2月現在もトゥルン・ウント・タクシス家の居所である。7世紀末から8世紀初頭にかけて、アキテーヌ出身のエメラムはレーゲンスブルクのバイエルン公の宮廷に赴き、重用されたが、アギロルフィング家のお家騒動に巻き込まれ、公の息子に致命傷を負わされた。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とレーゲンスブルク · 続きを見る »

ローマ王

ーマ王は、古代ローマや神聖ローマ帝国における君主の呼称である。神聖ローマ帝国のローマ王はドイツ王とも通称される。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とローマ王 · 続きを見る »

ヴュルテンベルク君主一覧

ヴュルテンベルク王家の居住の中心であるドイツのアルツハウゼンの宮殿の門に掲げられた王家の紋章。 ヴュルテンベルク伯の紋章 エーバーハルト1世によって採用された紋章。 ヴュルテンベルク君主一覧では、1918年まで続いた伯から王までのドイツ・ヴュルテンベルクの君主を列挙する。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とヴュルテンベルク君主一覧 · 続きを見る »

ヴィルヘルム4世 (バイエルン公)

バイエルン公ヴィルヘルム4世 ヴィルヘルム4世(Wilhelm IV., 1493年11月13日 - 1550年3月7日)は、16世紀のバイエルン公(在位:1508年 - 1550年)。アルブレヒト4世とクニグンデ・フォン・エスターライヒの長男。一時、弟のルートヴィヒ10世とバイエルンを共同統治していた。 父が長子相続を取り決めたことにより、1508年の父の死後に遺領を単独相続したが、弟のルートヴィヒ10世が共同統治を主張し、1516年にランツフート、シュトラウビングを共同統治領とした。宗教改革に初めは同情を示していたが、やがてカトリックに転向、ザルツブルク大司教と提携してドイツ農民戦争を鎮圧した。また、ボヘミア王位を主張してハプスブルク家と対立したが、1534年、フェルディナント1世とリンツで和睦した。 1545年にルートヴィヒ10世が死去したため、改めてバイエルンを単独統治することになった。シュマルカルデン戦争ではカール5世(フェルディナント1世の兄)の下で戦った。 1516年、ビールの品質向上と、小麦やライ麦の使用制限を図ってビール純粋令を制定した。この法は現在もドイツで存続している。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とヴィルヘルム4世 (バイエルン公) · 続きを見る »

プファルツ=ノイブルク公

プファルツ=ノイブルク公(Herzog von Pfalz-Neuburg)は、1505年に創設され1808年まで継承された、神聖ローマ帝国の領邦君主の称号である。歴代の公は帝国内の有力諸侯の一人であった。 プファルツ=ノイブルク公が統治した領邦、すなわちプファルツ=ノイブルク公領(Herzogtum Pfalz-Neuburg)またはプファルツ=ノイブルク侯領(Fürstentum Pfalz-Neuburg)は、バイエルンのノイブルク・アン・デア・ドナウを首都とし、バイエルン地方に散在する面積合計約2,750平方キロメートルの地域であった。 ドナウ川河畔のノイブルク宮殿.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とプファルツ=ノイブルク公 · 続きを見る »

ビール純粋令

ビール純粋令(ビールじゅんすいれい、Reinheitsgebot)とは、1516年4月23日にバイエルン公ヴィルヘルム4世が制定した法。「ビールは、麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする」という内容の一文で知られる。現在でも有効な食品に関連する法律としては世界最古とされている。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とビール純粋令 · 続きを見る »

フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)

フリードリヒ3世(Friedrich III., 1415年9月21日 - 1493年8月19日)は、神聖ローマ帝国のローマ皇帝(1452年 - 1493年)、ローマ王(在位:1440年 - 1493年)、オーストリア公、のちオーストリア大公。ローマ王としてはフリードリヒ4世、オーストリア公および大公としてはフリードリヒ5世。ハプスブルク家では神聖ローマ帝国の君主位についた5人目の人物で、皇帝戴冠を遂げた最初の人物である。 オーストリア公エルンスト(鉄公)とツィンバルカ・マゾヴィエツカの間に、インスブルックで生まれた。又従兄のローマ王アルブレヒト2世の急死後に王位につき、フリードリヒ3世以降はハプスブルク家が皇帝位を世襲していくことになる。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とフリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

フィリップ (プファルツ選帝侯)

フィリップ(Philip, 1448年7月14日 - 1508年2月28日)は、プファルツ選帝侯(在位:1476年 - 1508年)。ルートヴィヒ4世と妃マルガレーテの一人息子。 父はフィリップが1歳の時に死去し、叔父フリードリヒ1世の後見下に置かれた。その後フリードリヒ1世は自ら選帝侯位に就き、フィリップはその養嗣子という立場になった。1476年に叔父が嫡子の無いまま亡くなり、フィリップが選帝侯位を継承した。1481年、ヨハン・ダールベルクをハイデルベルク大学に招聘した。また1499年、従叔父のプファルツ=モスバッハ=ノイマルクト公オットー2世が亡くなり、遺領を継承した。 1503年に義兄のバイエルン=ランツフート公ゲオルクが亡くなると、遺領を巡ってバイエルン=ミュンヘン公アルブレヒト4世と3男のループレヒト(ゲオルクの婿)が対立、ランツフート継承戦争が勃発した。1505年、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の仲裁で和睦、戦後は孫のプファルツ=ノイブルク公オットー・ハインリヒの後見役を務めた。1508年に死去、プファルツ選帝侯位は長男のルートヴィヒ5世が継承、オットー・ハインリヒの後見役は四男のフリードリヒが引き継いだ。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とフィリップ (プファルツ選帝侯) · 続きを見る »

ダッハウ

ダッハウ (Dachau) はドイツ連邦共和国の都市。バイエルン州に属する。人口は約4万人(2003年末)。第二次世界大戦中にユダヤ人強制収容所であるダッハウ強制収容所が近郊に作られた。大都市ミュンヘンに近く、南東へ20キロたらずで到達する。40キロほど西にアウクスブルクがある。 文献上では、9世紀初頭よりダッハウの存在が確認できる。近代にいたるまで小規模な街だった。1933年にナチス政権が成立すると、強制収容所が設置され多くの人々の命を奪った。収容所では毒ガスによる殺害が行なわれたという証言が多々あったが、近年の科学的な調査によりガス室の存在は否定されている。また、ダッハウの強制収容所はアメリカ軍の日系人部隊(第442連隊戦闘団)によって解放されているが、その事実は1992年まで隠蔽され続けた。 街の風景 強制収容所入口.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とダッハウ · 続きを見る »

アルブレヒト3世 (バイエルン公)

ボヘミア王位を拒絶するアルブレヒト3世。19世紀の絵画より アルブレヒト3世(Albrecht III, 1401年3月27日 - 1460年2月29日)は上バイエルン=ミュンヘン公。エルンストと妻エリザベッタ・ヴィスコンティの子。 1429年にヴュルテンベルク伯エーバーハルト3世の娘エリーザベトと婚約していたが、密かにアグネス・ベルナウアーと結婚した。激怒した父は1435年10月にアグネスを殺害、アルブレヒト3世は上バイエルン=インゴルシュタット公ルートヴィヒ7世の元に逃げ込んだが、11月に和解、1437年にブラウンシュヴァイク=グルベンハーゲン公エーリヒ1世の娘アンナと結婚。翌1438年、父が死去して上バイエルン=ミュンヘン公となった。1440年、ボヘミア王即位を薦められたが、拒絶した。 1455年、アンデクスにベネディクト会修道会を設立。1460年にミュンヘンで死去した後、アンデクスに埋葬された。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とアルブレヒト3世 (バイエルン公) · 続きを見る »

ウルリヒ (ヴュルテンベルク公)

ヴュルテンベルク公ウルリヒ リクヴィールにあるウルリヒの記念額 ウルリヒ(Ulrich von Württemberg, 1487年2月8日 - 1550年11月6日)は、ヴュルテンベルク公(在位:1498年 - 1550年)。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とウルリヒ (ヴュルテンベルク公) · 続きを見る »

オットー・ハインリヒ (プファルツ選帝侯)

オットー・ハインリヒの肖像画。バルテル・ベーハム(Barthel Beham)による1535年の作品 オットー・ハインリヒ(Otto Heinrich)またはオットハインリヒ(Ottheinrich, 1502年4月10日 - 1559年2月12日)は、プファルツ=ノイブルク公(在位:1505年 - 1559年)、後にプファルツ選帝侯(在位:1556年 - 1559年)。プファルツ選帝侯フィリップの三男ループレヒトと、バイエルン=ランツフート公ゲオルクの娘エリーザベトの子。 ゲオルクに男子継承者がなかったことから、共にヴィッテルスバッハ家の同族であるバイエルン=ミュンヘン公アルブレヒト4世とプファルツ家の間で所領の継承を巡って紛糾し、ランツフート継承戦争(1503年 - 1505年)となった。結果、オットー・ハインリヒと弟フィリップは新設されたプファルツ=ノイブルク公の称号とともに、現バイエルン州のオーバーフランケンからオーバープファルツにかけて散在する所領を与えられ、父方の祖父フィリップと叔父フリードリヒ2世が摂政となった。フリードリヒ2世が1556年に死去すると、オットー・ハインリヒはプファルツ選帝侯を継承した。 オットー・ハインリヒは、かつてフリードリヒ2世が神聖ローマ皇帝カール5世に屈服して断念した宗教改革を再びプファルツにもたらした。また、ノイブルク・アン・デア・ドナウに宮殿を建造した。 バイエルン公アルブレヒト4世の娘ズザンナと結婚したが、嗣子がなかったため、プファルツ選帝侯はプファルツ系支流のプファルツ=ジンメルン公フリードリヒ3世が、プファルツ=ノイブルク公は別の支流のプファルツ=ツヴァイブリュッケン公ヴォルフガングが継承した。 Category:プファルツ選帝侯 Category:プファルツ=ノイブルク公 Category:プファルツ家 Category:1502年生 Category:1559年没.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とオットー・ハインリヒ (プファルツ選帝侯) · 続きを見る »

カジミール (ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯)

ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯カジミール ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯カジミール カジミール(Kasimir、1481年9月27日、アンスバッハ - 1527年9月21日、ブダ)は、ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯。フリードリヒ2世とポーランド王カジミェシュ4世の娘ゾフィアの間の長男。ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯ゲオルク、プロイセン公アルブレヒトの兄。 フリードリヒ5世は、1498年から度重なる旅の間は、老練な参謀の指導下ではあるが、17歳のカジミールに辺境伯領の運営を早くも任せている。神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の従士であったカジミールは、シュヴァーベン戦争にの将帥として参軍し、後にバーゼルの和約成立に導いた。その後、ハプスブルク宮廷の将帥ならびに外交官に任じられた。 1515年に、浪費癖の強い生活スタイルから辺境伯領に重大な負担を強いていた父を退位させた。弟のゲオルクはハンガリーの王宮に身を寄せることが多かったため、カジミールは弟のためにブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯領も父から剥奪した。 1518年8月25日、バイエルン公アルブレヒト4世の娘ズザンナと結婚した。アウクスブルク帝国会議にあわせて行われた壮麗な結婚式には、花嫁の伯父に当たるマクシミリアン1世も列席した。 カジミールは、弟のゲオルクとは対照的に宗教改革を拒んだ。フランケンにおけるドイツ農民戦争鎮圧の際、特に無慈悲な処置を行ったため、"Bluthund"(『血まみれの犬』)というあだ名を付けられた。 1527年9月、サポヤイ・ヤーノシュ討伐の軍旅の途中で赤痢に罹り、亡くなった。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とカジミール (ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯) · 続きを見る »

クニグンデ・フォン・エスターライヒ

ニグンデ・フォン・エスターライヒ(Kunigunde von Österreich, 1465年3月16日 - 1520年8月6日)は、バイエルン公アルブレヒト4世の妃。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とクニグンデ・フォン・エスターライヒ · 続きを見る »

ゲオルク (バイエルン公)

バイエルン公ゲオルク ゲオルク(George, 1455年8月15日 - 1503年12月1日)は、最後の下バイエルン=ランツフート公。ルートヴィヒ9世とザクセン選帝侯フリードリヒ2世の娘アマリアの子。 1475年、ポーランド王カジミェシュ4世の娘ヤドヴィガとランツフートで結婚した。この結婚式は盛大に執り行われ、ランツフートの結婚式として現在も4年に1度の祭典として開催される。 しかし、3人の息子に先立たれた為、甥で婿でもあるループレヒト(妹マルガレーテとプファルツ選帝侯フィリップの3男)を後継者に指名した。これに遠縁の上バイエルン=ミュンヘン公アルブレヒト4世が反対、ゲオルクの死後ランツフート継承戦争が勃発、1505年にアルブレヒト4世がランツフートの大半を相続、残りはゲオルクの外孫にあたるオットー・ハインリヒ(ループレヒトの息子、ループレヒトは戦争中に急死)がプファルツ=ノイブルク公として領有した。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とゲオルク (バイエルン公) · 続きを見る »

ザルツブルク大司教

ルツブルク大司教(ザルツブルクだいしきょう、独:Erzbischof von Salzburg)は、カトリックの大司教である。教皇遣外使節として外から識別される身分、つまりローマ教皇庁の緋の衣を1854年以来身にまとう身分にある。この衣は枢機卿以外は着用を差し控えるものである。ザルツブルクの聖堂参事会は、ローマ教皇が選んだ3名の候補から次期大司教を選択する特別の権利を持っている。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とザルツブルク大司教 · 続きを見る »

ザビーナ・フォン・バイエルン

ザビーナ・フォン・バイエルン(Sabina von Bayern, 1492年4月24日 - 1564年8月30日)は、ヴュルテンベルク公ウルリヒの妃。 バイエルン公アルブレヒト4世と妃クニグンデの娘として、ミュンヘンで生まれた。 母方の伯父、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の政治的判断により、6歳でヴュルテンベルク公ウルリヒと婚約し、15歳で結婚した。ウルリヒの暴力により、結婚生活は不幸だった。ザビーナはクリストフ(1515年 - 1568年)とアンナ(1513年 - 1530年)の2子を残して、母と兄弟のいるミュンヘンへ避難しなければならなかった。 1551年にクリストフが公位を継ぐと、公家の寡婦の住まいのあるニュートリンゲン(現在のバーデン=ヴュルテンベルク州エスリンゲン郡)に移住した。そこで彼女は小さな宮廷を営み、ヴュルテンベルクのプロテスタントらの集まる場所とし、女性教育を助けた。 Category:ヴュルテンベルク公妃 さひな Category:ミュンヘン出身の人物 Category:1492年生 Category:1564年没.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とザビーナ・フォン・バイエルン · 続きを見る »

ジークムント (オーストリア大公)

ークムント(Siegmund / Sigmund)またはジギスムント(Sigismund, 1427年10月26日 - 1496年3月4日)は、インスブルック出身のハプスブルク家のオーストリア公、後にオーストリア大公(前方オーストリア(Vorderösterreich)大公)。1446年から1490年までチロルを統治した。父は(前方)オーストリア公フリードリヒ4世、母はブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯フリードリヒ1世の娘アンナ。神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世の従弟に当たる。大公位はフリードリヒ3世によって1477年に授けられた。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とジークムント (オーストリア大公) · 続きを見る »

ジギスムント (バイエルン公)

ジギスムント(Sigismund, 1439年7月26日 - 1501年2月1日)は、15世紀の上バイエルン=ミュンヘン公。アルブレヒト3世の次男。 1460年の父の死後、兄のヨハン4世と共に後を継いだが、僅か3年で兄が亡くなると、弟のアルブレヒト4世と共に引き続きバイエルンを統治したが、1467年にジギスムントも退位、ダッハウで余生を送った。死後、ダッハウはアルブレヒト4世に返還された。 Category:バイエルン=ミュンヘン公 Category:バイエルン=ミュンヘン家 Category:1439年生 Category:1501年没.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とジギスムント (バイエルン公) · 続きを見る »

ズザンナ・フォン・バイエルン

ンナ・フォン・バイエルン(Susanna von Bayern, 1502年4月2日 - 1543年4月23日)は、バイエルン公アルブレヒト4世と妃クニグンデの末娘。姉はヴュルテンベルク公ウルリヒ妃ザビーナ。ミュンヘンで生まれた。 1518年8月、ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯カジミールと結婚した。2人は4子をもうけた。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)とズザンナ・フォン・バイエルン · 続きを見る »

神聖ローマ皇帝

聖ローマ皇帝(しんせいローマこうてい、Römisch-deutscher Kaiser、Holy Roman Emperor)は神聖ローマ帝国の君主であるローマ皇帝を指し、古代ローマ皇帝や東ローマ皇帝と区別するための歴史学的用語。実際に用いられた称号ではなく、実際にはローマ人の皇帝(Romanorum Imperator、Kaiser der Römer)と称した。カール大帝以降を指す場合とオットー1世以降に限る場合がある。理念的には、中世西ヨーロッパにおける世俗の最高支配者とされ、カトリック世界において普遍的な世俗支配権を主張した。特にドイツとイタリアで国法上最も重要な位置を占め、指導的役割を担った。ドイツ皇帝と通称される場合もあり、これは近世以降の国号に「ドイツ国民の」が加わったことによる。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)と神聖ローマ皇帝 · 続きを見る »

12月15日

12月15日(じゅうにがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から349日目(閏年では350日目)にあたり、年末まであと16日ある。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)と12月15日 · 続きを見る »

1447年

記載なし。

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)と1447年 · 続きを見る »

1467年

記載なし。

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)と1467年 · 続きを見る »

1486年

記載なし。

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)と1486年 · 続きを見る »

1487年

記載なし。

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)と1487年 · 続きを見る »

1501年

金曜日から始まる。16世紀最初の年。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)と1501年 · 続きを見る »

1503年

日曜日から始まる。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)と1503年 · 続きを見る »

1506年

記載なし。

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)と1506年 · 続きを見る »

1508年

土曜日から始まる。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)と1508年 · 続きを見る »

1516年

記載なし。

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)と1516年 · 続きを見る »

1545年

記載なし。

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)と1545年 · 続きを見る »

15世紀

大航海時代。大西洋を渡り新世界を発見したコロンブス。 マチュ・ピチュ遺跡。アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿いの尾根にある遺跡で標高2430mの高さにある。用途は未だ明らかでない所もあるが、15世紀に建造されたインカ帝国の技術の高さを反映している。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 香辛料の魅惑。15世紀には東方との交易路はオスマン帝国に遮断される事になり、香辛料の供給不足が大きな問題となった。画像は1410年代に描かれた『世界の記述(東方見聞録)』の挿絵で、インドでの胡椒採収が取り上げられている。 エンリケ航海王子。ポルトガルは東方への航路の開発を推進したが、その中心となったのは「航海王子」の名を持つエンリケ王子である。サグレスに設置した「王子の村」が航海士の育成に貢献したことはよく知られている。画像は「サン・ヴィセンテの祭壇画」で聖人のすぐ右隣に位置する黒帽で黒髭の人物が王子ととされているが異論もある。 キルワの大モスク跡。 サマルカンド近郊のウルグ・ベク天文台。ティムール朝の君主ウルグ・ベクは天文学に造詣が深く「ズィージ・スルターニー」のような精緻な天文表も作成させた。 Musée des Augustins蔵)。 ロシア正教会の自立。東ローマ帝国の衰退に伴い「タタールの軛」を脱したロシアでは独自の組織が形成され文化的にも新たな展開が見られた。画像はこの時代を代表するモスクワ派のイコン(聖画像)でアンドレイ・ルブリョフの「至聖三者」(モスクワのトレチャコフ美術館蔵)。 グルンヴァルトの戦い(タンネンベルクの戦い)。ポーランド・リトアニア連合軍がドイツ騎士団を破り、東方植民の動きはここで抑えられた。画像はこの戦いを描いたポーランド人画家ヤン・マテイコの歴史画(ワルシャワ国立美術館蔵)。 天文時計で1410年頃作成されてから、後世の補修はあるものの今日まで動いているものである。 プラハ大学学長ヤン・フスの火刑。コンスタンツ公会議の決定によりカトリック教会と相容れぬ異端の徒として処刑されたが、これがチェック人の憤激を呼び起こすことになった。 オルレアンの乙女ジャンヌ・ダルク。劣勢のフランス軍を鼓舞し百年戦争の終結に大きな役割を果たしたが魔女裁判で火刑に処せられた。 グーテンベルク聖書(42行聖書)』の「創世記」。 『中世の秋』。歴史家ホイジンガはこの題名でこの時代のブルゴーニュ公国の歴史を描いた。画像はヤン・ファン・エイクの「宰相ロランの聖母」。ロランはこの国の宰相で、背後にはブルゴーニュのオータンの風景が広がる。 ブルネレスキの巨大なドーム建築で知られる「花の聖母教会(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)」。 ボッティチェリの「春(プリマヴェーラ)」。メディチ家などの文化支援活動に支えられてルネサンス文化が花開いた。画像の中心の女神は美と愛の女神ウェヌス(ヴィーナス)で、その周囲を多くの神々が取り囲んでいる(ウフィッツィ美術館蔵)。 サイイド朝からローディー朝へ。北インドではデリーを中心にイスラム系王朝が続いた。画像はデリーのローディー・ガーデン内にあるサイイド朝の君主ムハンマド・シャーの霊廟。この公園の敷地にはローディー朝君主たちの霊廟もある。 タイを支配したアユタヤ朝は上座部仏教を保護し東南アジアでも有数の国家となっていた。画像はアユタヤに残るワット・プラ・シーサンペットで、1448年にボーロマトライローカナート王により建立された寺院である。 万里の長城。モンゴル人を漠北に追い払ってからもその侵入に備え明代には長城が幾度となく修復・増築を繰り返されていた。画像は1404年に「慕田峪長城」と名付けられた長城で北京市の北東に位置するもの。 鄭和の南海大遠征。永楽帝時代には明の国威を示す大艦隊が各地に派遣された。画像は1417年にベンガルから運ばれたキリンを描いた「瑞應麒麟図」。 「仁宣の治」。明は仁宗洪熙帝と続く宣宗宣徳帝の時代に安定期を迎えた。画像は明の宣宗宣徳帝の入城を描いたもの(台北故宮博物院蔵)。 如拙「瓢鮎図」。禅宗の流入は「五山文学」や「舶来唐物」などを通じて室町時代の文化に大きな影響を与えた。この「瓢鮎図」も将軍足利義持の命で描かれた水墨画で数多くの禅僧の画讃がつけられている。京都妙心寺塔頭退蔵院の所蔵。 文化を極めた。 応仁の乱。将軍後継をめぐる守護大名の争いで京都の町は焦土と化した。以後足利将軍の権威は衰え下剋上の時代へと進むことになる。画像は応仁の乱を描いた「紙本著色真如堂縁起」(真正極楽寺蔵)。 15世紀(じゅうごせいき)とは、西暦1401年から西暦1500年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)と15世紀 · 続きを見る »

3月18日

3月18日(さんがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から77日目(閏年では78日目)にあたり、年末まであと288日ある。誕生花にはアネモネなどがある。.

新しい!!: アルブレヒト4世 (バイエルン公)と3月18日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »