ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アルパ

索引 アルパ

アルパ(arpaまたはharpa)は、撥弦楽器の一種でスペイン語でハープの意味である。 日本では特にラテンアメリカのフォルクローレで用いられる民族的な楽器を指す。パラグアイ・ペルー・メキシコ・ベネズエラなどで演奏されており、特に盛んなのはパラグアイである。別名、ラテンハープ、インディアンハープとも呼ばれる。 スペイン語ではアルパ奏者のことをアルピスタ(arpista)と呼ぶ。日本では女性奏者が多いが、パラグアイでは男性奏者が多い。 代表曲は「鐘つき鳥 (PAJARO CAMPANA)」「牛乳列車 (TREN LECHERO)」「滝 (CASCADA)」など。.

16 関係: 上松美香ナナカラットペルーチューチョ・デ・メヒコハープメキシコパラグアイフェリックス・ペレス・カルドーソフォルクローレベネズエラアパリシオ・ゴンサレスコーヒールンバスペイン語楽器撥弦楽器1997年

上松美香

上松 美香(あげまつ みか、1982年7月2日 - )は、日本のアルパ奏者(アルピスタ)。血液型AB型。 長野県南安曇郡穂高町(現・安曇野市)出身。。(実兄は作曲家・編曲家の上松範康内のにおいて「そしてなんと、妹まで一緒に演奏者として出場させて頂きます」との範康の発言がある上で上松美香ホームページ内の日記のページのアドレスが掲載されており、においても「今日は、なんと水樹奈々ちゃんの紅白歌合戦でのステージにご一緒させて頂きます!!!」という美香の発言がある。。夫は、作曲家・編曲家の藤間仁。).

新しい!!: アルパと上松美香 · 続きを見る »

ナナカラット

ナナカラットは、日本のバンド。ボーカルおよび作詞・作曲を担当するAsamiと、楽曲制作を担当するTetsuyaの2人組で構成される。所属事務所はINNOCENT MUSIC、所属レコード会社はInnocent Records/日本コロムビア。2014年7月2日に日本コロムビアよりメジャー1stフルアルバム『リインカクラウド』でメジャーデビュー。.

新しい!!: アルパとナナカラット · 続きを見る »

ペルー

ペルー共和国(ペルーきょうわこく、、、)、通称ペルーは、南アメリカ西部に位置する共和制国家である。北にコロンビア、北西にエクアドル、東にブラジル、南東にボリビア、南にチリと国境を接し、西は太平洋に面する。首都はリマ。 紀元前から多くの古代文明が栄えており、16世紀までは当時の世界で最大級の帝国だったインカ帝国(タワンティン・スウユ)の中心地だった。その後スペインに征服された植民地時代にペルー副王領の中心地となり、独立後は大統領制の共和国となっている。.

新しい!!: アルパとペルー · 続きを見る »

チューチョ・デ・メヒコ

チューチョ・デ・メヒコ(Chucho de Mexico 、1933年 - )は、メキシコ出身のミュージシャン、アルパ奏者。本名はヘスース・オロアルテ。.

新しい!!: アルパとチューチョ・デ・メヒコ · 続きを見る »

ハープ

ハープ(harp)は、西洋音楽で用いられる弦鳴楽器。 コンサートハープ ダブル・アクション・ペダル・ハープ ハープの7本のペダル(左足用が3本と右足用が4本) 現代のコンサートハープの基本的な構成要素と用語(英語) ケルティック・ハープを弾く女性 ハープと演奏者を表したサーサーン朝ペルシア時代のモザイク。インド、ビシャプール発掘。ルーブル美術.

新しい!!: アルパとハープ · 続きを見る »

メキシコ

メキシコ合衆国(メキシコがっしゅうこく、)、通称メキシコは、北アメリカ南部に位置する連邦共和制国家。北にアメリカ合衆国と南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西は太平洋、東はメキシコ湾とカリブ海に面する。首都はメキシコシティ。メキシコの総人口は約1億3千万人(2016年時点)で、スペイン語圏においては最も人口の多い国で、GDPは中南米2位である。しかし、人口の40%が貧困層である。.

新しい!!: アルパとメキシコ · 続きを見る »

パラグアイ

パラグアイ共和国(パラグアイきょうわこく、、)、通称パラグアイは、南アメリカ中央南部に位置する共和制国家である。東と北東をブラジル、西と北西をボリビア、南と南西をアルゼンチンに囲まれている内陸国である。首都はアスンシオン。 なお、パラグアイの国旗はデザインが表と裏とで異なる(パラグアイの国旗を参照)。.

新しい!!: アルパとパラグアイ · 続きを見る »

フェリックス・ペレス・カルドーソ

フェリックス・ペレス・カルドーソ(Félix Pérez Cardozo、1908年11月20日 - 1952年6月9日)は、パラグアイのアルパ奏者、作曲家。17世紀にヨーロッパからアメリカ新大陸に伝わったとされるアルパの楽器構造や演奏技術を著しく高め、パラグアイ音楽の伝承曲をまとめただけでなく自身も数々のアルパの曲を作曲した。アルパを中南米だけでなく世界的に認められる芸術の域にまで完成させた功績からアルパの父と呼ばれている。フェリクス・ペレス・カルドーソと表記されることもある。.

新しい!!: アルパとフェリックス・ペレス・カルドーソ · 続きを見る »

フォルクローレ

フォルクローレ()は、英語のがスペイン語化したもので、言葉本来の意味としては、音楽のみならず民俗学、民俗的な伝承一般を指すが、日本では、ラテンアメリカ諸国の民族音楽、あるいは民族音楽に基礎をおいた大衆音楽を特に指して、このように呼ぶ。民俗学一般を指す言葉としては、綴りは同じだが英語読みのフォークロアが使われる。 ラテンアメリカ各地に、それぞれ独自性に富んだフォルクローレ音楽が存在するが、共通して言えることは、先住民系とスペイン系の音楽的特徴が混合され、地域によってはそこに更に黒人の音楽的特徴も加味されていることである。中でも人気が高いのは、アンデス山脈周辺の国々の音楽、アルゼンチンのパンパ(草原地帯)の音楽、そしてパラグアイの音楽であろう。.

新しい!!: アルパとフォルクローレ · 続きを見る »

ベネズエラ

ベネズエラ・ボリバル共和国国名の由来となった人物は「シモン・ボリバル」、「シモン・ボリーバル」の表記がともに広く用いられているが、国名の表記は「ベネズエラ・ボリバル共和国」がほぼ定着している。ただし、大久保仁奈「」(『外務省調査月報』/No.3、2006年1月15日)のように、「ベネズエラ・ボリーバル共和国」とする例もある。(ベネズエラ・ボリバルきょうわこく、)、通称ベネズエラは、南アメリカ北部に位置する連邦共和制国家である。東にガイアナ、西にコロンビア、南にブラジルと国境を接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はカラカス。コロンビアと共に北アンデスの国家であるが、自らをカリブ海世界の一員であると捉えることも多い。ベネズエラ海岸の向こうには、オランダ王国のABC諸島(クラサオなど)、トリニダード・トバゴといったカリブ海諸国が存在する。ガイアナとは、現在ガイアナ領のグアヤナ・エセキバを巡って、19世紀から領土問題を抱えている。 南アメリカ大陸でも指折りの自然の宝庫として知られている。また原油埋蔵量は2977億バレルと世界一であり、1980年代までは南米でも屈指の裕福な国であったが、原油価格の下落や政府の失策などにより経済状況が悪化、現在は多くの国民が貧困にあえいでおり、更に2010年代に入ってからはハイパーインフレーションが慢性化し、市民生活が混乱に陥る危機的状況となっている。世界幸福度報告では2015年には23位、2016年の44位と比較的上位に位置していたが、2017年には82位と順位を低下させている。.

新しい!!: アルパとベネズエラ · 続きを見る »

アパリシオ・ゴンサレス

アパリシオ・ゴンサレス(Aparicio Gonzalez、1941年2月11日 - )は、パラグアイのアルピスタ(アルパ奏者)、ギタリスト、作曲家。「アルパの父」といわれるフェリックス・ペレス・カルドーソから連綿と続いてきた伝統アルパ奏法を受け継ぐ最後の巨匠とされ、現役アルピスタ中、最も高い評価を受けている一人である。日本でのカナ表記は、アパリシオ・ゴンサーレス、アパリシオ・ゴンザレスなどとも書かれる。.

新しい!!: アルパとアパリシオ・ゴンサレス · 続きを見る »

コーヒールンバ

ーヒールンバ」(Coffee rumba)は、アルパ奏者のの演奏で世界的にヒットした曲。原曲は、ブランコの叔父であるベネズエラの作曲家ホセ・マンソ・ペローニ(Jose Manzo Perroni)がコーヒーをモチーフに1958年に作詞・作曲した(モリエンド・カフェ、日本語対訳「コーヒーを挽きながら」)である。.

新しい!!: アルパとコーヒールンバ · 続きを見る »

スペイン語

ペイン語(スペインご、)もしくはカスティーリャ語(カスティーリャご、)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語。略して西語とも書く。.

新しい!!: アルパとスペイン語 · 続きを見る »

楽器

楽器(がっき、musical instrument)とは一般的には「音楽の素材としての音を発するための道具の総称下中直也(編) 『音楽大事典』 全6巻、平凡社、1981年」「音楽に使用される音を出す器具『音楽中辞典』 音楽之友社、1979年」とされる。.

新しい!!: アルパと楽器 · 続きを見る »

撥弦楽器

撥弦楽器(はつげんがっき)とは、何らかの方法で弦をはじく(撥)ことによって音を出す楽器の総称である。共鳴胴を利用して音を増幅させる構造の物が多い。ギターのように抱えて演奏するものや、琴のように置いた状態で演奏するものなどがあり、それぞれが地域によって改良・発展をしているためにバリエーションは多い。広義においては、チェンバロ等も含まれる。.

新しい!!: アルパと撥弦楽器 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: アルパと1997年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アルピスタ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »