ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アリカ地震

索引 アリカ地震

アリカ地震(アリカじしん)は、1868年にペルー南部からチリ北部、アリカ沖で発生した巨大地震である。津波などで25,000人以上が死亡し、ニュージーランドや日本など太平洋の広い範囲にも津波が襲った。 9年後にはこの地震の震源域に隣接した南部でイキケ地震が発生した。.

50 関係: 南アメリカプレート協定世界時収束型境界太平洋宮城県巨大地震下田伊豆国余震地震の年表地震モーメントペルーペルー・チリ海溝ナスカプレートマウイ島マグニチュードチャタム諸島チリハワイ島メルカリ震度階級ボリビアヒロ (ハワイ州)ニュージーランドアメリカ合衆国ドルアメリカ海洋大気庁アリカ (チリ)イキケイキケ地震オアフ島カリフォルニア州コチャバンバタルカワノサンディエゴサンフランシスコ函館緯度経度震源那覇港東京大学出版会歴史地震沈み込み帯津波朝倉書店本吉郡断層日本1604年1868年8月13日

南アメリカプレート

南アメリカプレート(みなみアメリカプレート、South American Plate)は、南アメリカ大陸とその東側にある大西洋の一部の地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する大陸プレートである。.

新しい!!: アリカ地震と南アメリカプレート · 続きを見る »

協定世界時

時間帯で色分けされた世界地図 協定世界時(きょうていせかいじ、UTC, Coordinated Universal Time, Koordinierte Weltzeit, Temps Universel Coordonné本来は「調整された世界時」の意だが、多数の国で法定常用時の基礎に採られており、日本語では協定と意訳する。)とは、国際原子時 (TAI) に由来する原子時系の時刻で、UT1 世界時に同調するべく調整された基準時刻を指す。国際原子時に調整を加えて作られた世界時で、国際協定に基づき人為的に維持されている時刻系である。.

新しい!!: アリカ地震と協定世界時 · 続きを見る »

収束型境界

収束型境界(しゅうそくがたきょうかい)とは、プレートテクトニクス理論において、プレート同士が接近している境界のこと。圧縮力が働いており、多くの場合片側のプレートがもう一方のプレートの下に沈み込んで海溝となる。.

新しい!!: アリカ地震と収束型境界 · 続きを見る »

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: アリカ地震と太平洋 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: アリカ地震と宮城県 · 続きを見る »

巨大地震

巨大地震(きょだいじしん)は、地震の中でとくに規模が大きなものを指す言葉である。学術用語ではないが、日本地震学会の発表や各種教科書・論文でもしばしば使われる表現であるたとえばやなどにこのような記載がある。。また地震の大きさを端的に表す言葉であるためか、マスメディアも積極的に使用している。.

新しい!!: アリカ地震と巨大地震 · 続きを見る »

下田

下田(しもだ、しもた、しただ); 自治体.

新しい!!: アリカ地震と下田 · 続きを見る »

伊豆国

伊豆国(いずのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: アリカ地震と伊豆国 · 続きを見る »

余震

余震(よしん、)とは大きな地震の後に、近接地域で引き続いて多数発生する地震である。最初の大きな地震を本震と言い、本震より前に発生する地震を前震という。震源の浅い規模の大きな地震のほとんどは、余震を伴う。余震の規模は本震より小さいが、本震に近い規模の余震が発生することもある。一般的には最大余震のマグニチュードは本震のそれよりも1程度小さいとされる。.

新しい!!: アリカ地震と余震 · 続きを見る »

地震の年表

地震の年表(じしんのねんぴょう)は、地球上で発生した主な地震の記録である。日本で発生した地震については「地震の年表 (日本)」を参照のこと。 また、国ごとの地震については「:Category:各国の地震の一覧」もしくは英語版の「:en:Category:Lists of earthquakes by country」を参照のこと。.

新しい!!: アリカ地震と地震の年表 · 続きを見る »

地震モーメント

地震モーメント(じしん-)とは、地震の大きさを示す指標のひとつで、断層運動の力のモーメント(エネルギー)の大きさを表す。 断層面の剛性率を\mu(Pa)、断層面積の合計をA(m2)、断層全体での変位(すべり)量の平均を\bar(m)としたとき、地震モーメントM_0は、 と表される。単位はニュートンメートル(N・m)である。.

新しい!!: アリカ地震と地震モーメント · 続きを見る »

ペルー

ペルー共和国(ペルーきょうわこく、、、)、通称ペルーは、南アメリカ西部に位置する共和制国家である。北にコロンビア、北西にエクアドル、東にブラジル、南東にボリビア、南にチリと国境を接し、西は太平洋に面する。首都はリマ。 紀元前から多くの古代文明が栄えており、16世紀までは当時の世界で最大級の帝国だったインカ帝国(タワンティン・スウユ)の中心地だった。その後スペインに征服された植民地時代にペルー副王領の中心地となり、独立後は大統領制の共和国となっている。.

新しい!!: アリカ地震とペルー · 続きを見る »

ペルー・チリ海溝

ペルー・チリ海溝 ペルー・チリ海溝(ペルー・チリかいこう、Peru-Chile Trench)は、東太平洋のペルーとチリの沖合い約160kmにある海溝である。アタカマ海溝(Atacama Trench)ともいう。最深部の深度は8,065m、全長は約5,900km、平均幅は約64km、面積は590,000km²である。北部では中央アメリカ海溝に連なる。 しばしばチリ地震を起こすことで有名である ナスカプレートの東端が南アメリカプレートに沈み込むことにより形成されている。.

新しい!!: アリカ地震とペルー・チリ海溝 · 続きを見る »

ナスカプレート

#CCE7F0 水色がナスカプレート ナスカプレートは、太平洋東部の南半球部分(南米大陸の西方沖)の海底の地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する海洋プレートである。.

新しい!!: アリカ地震とナスカプレート · 続きを見る »

マウイ島

マウイ島(The Island of Maui)は、アメリカ合衆国ハワイ州(ハワイ諸島)の島である。ハワイで2番目に大きい島であるが、元々は2つの島であったものが、現在の島南東部に位置するの噴火により流れ出た溶岩でつながり、現在の形となった。その地形から別名Valley Islandとも呼ばれる。 マウイ島、モロカイ島、ラナイ島、カホオラウェ島の4島で構成されるマウイ郡の中心であり、郡全体の人口は128,094人(2000年国勢調査)、そのうち約9割の人口がマウイ島に集中、人口はオアフ島、ハワイ島に次ぎ州内3番目に多い。 空港のあるカフルイが島の政治経済の中心で、島の北西のカアナパリ、カパルア地区、また南西のキヘイ、ワイレア、マケナ地区に、リゾートホテル、コンドミニアム、ゴルフ場が集中している。また、島中西部の港町ラハイナは、かつてハワイ王朝の首都だった古都であり、19世紀には捕鯨基地として栄えた歴史も持つ。 島東岸は、ハレアカラ山の麓にあたり、厳しいカーブの道が続くが、カフルイ空港から90kmほど南、ハナの町には、アメリカの著名人にも隠れ家的ホテルとして知られる超高級ホテル、ホテル・ハナ・マウイがある。.

新しい!!: アリカ地震とマウイ島 · 続きを見る »

マグニチュード

地震のマグニチュード (magnitude) とは、地震が発するエネルギーの大きさを対数で表した指標値である。揺れの大きさを表す震度とは異なる。日本の地震学者和達清夫の最大震度と震央までの距離を書き込んだ地図に着想を得て、アメリカの地震学者チャールズ・リヒターが考案した。 リヒターの名からリヒター・スケール (Richter scale, 、読:リクター・スケール) ともいう。マグニチュードは地震のエネルギーを1000の平方根を底とした対数で表した数値で、マグニチュードが 1 増えると地震のエネルギーは約31.6倍になり、マグニチュードが 2 増えると地震のエネルギーは1000倍になる。 地震学ではモーメントマグニチュード (Mw) が広く使われる。日本では気象庁マグニチュード (Mj) が広く使われるが、長周期の波が観測できるような規模の地震(Mj5.0以上)ではモーメントマグニチュードも解析・公表されている。 一般的にマグニチュードは M.

新しい!!: アリカ地震とマグニチュード · 続きを見る »

チャタム諸島

チャタム諸島(モリオリ語: Rēkohu、Wharekauri、Chatham Islands)は、南太平洋上にある諸島で、ニュージーランドの特別領。チャタム島のワイタンギが最も大きな集落である。総面積963km2。人口610人(2016年推計)。.

新しい!!: アリカ地震とチャタム諸島 · 続きを見る »

チリ

チリ共和国(チリきょうわこく、República de Chile)、通称チリは、南アメリカ南部に位置する共和制国家である。東にアルゼンチン、北東にボリビア、北にペルーと隣接しており、西と南は太平洋に面している。首都はサンティアゴ・デ・チレ。 1818年にスペインより独立した。アルゼンチンと共に南アメリカ最南端に位置し、国土の大部分がコーノ・スールの域内に収まる。太平洋上に浮かぶフアン・フェルナンデス諸島や、サン・フェリクス島、サン・アンブロシオ島及びポリネシアのサラ・イ・ゴメス島、パスクア島(イースター島)などの離島も領有しており、さらにアルゼンチンやイギリスと同様に「チリ領南極」として125万平方キロメートルにも及ぶ南極の領有権を主張している。.

新しい!!: アリカ地震とチリ · 続きを見る »

ハワイ島

ハワイ島(ハワイとう、、)は、ハワイ諸島を形成する、太平洋上の島の一つ。ハワイ諸島のみで構成されるアメリカ合衆国ハワイ州に属する。ハワイ諸島で最大の島であることから、英語では "Big Island" の愛称でも呼ばれる。面積は10,432.5 2(日本の四国もしくは、西アジアのイスラエルの約半分程度、日本の岐阜県もしくは、バルカン半島のコソボほどの大きさである)。 なお、島の名は日本語では「ハワイ(島)」で通っているが、丁寧に発音した英語では 「ハワイイー」であり、最後の ʻi も明確に発音している。.

新しい!!: アリカ地震とハワイ島 · 続きを見る »

メルカリ震度階級

メルカリ震度階級(メルカリしんどかいきゅう、)とは、ある地点における地震の程度(地震動)を表現する指標。地球表面の構造物に与える影響や人間が感じる揺れの大きさに基づいて、人が判定する。 世界で数種類使用されている震度階級の1つであり、日本における気象庁震度階級にあたる。1873年考案の(10段階)をもとにして、1884年にイタリアの火山学者ジュゼッペ・メルカリによって考案された。.

新しい!!: アリカ地震とメルカリ震度階級 · 続きを見る »

ボリビア

ボリビア多民族国(ボリビアたみんぞくこく、、、))、通称ボリビアは、南アメリカの共和制国家。国の面積はアメリカ大陸では8番目に、ラテンアメリカでは6番目に、世界的には27番目に大きい国である。日本の約3.3倍の広さである。かつてはより広大な国土面積を有し太平洋沿岸部にも領土があったが、周辺国との戦争に負け続けたために現在では最大時の半分ほどになってしまった。北と東をブラジル、南をアルゼンチン、南東をパラグアイ、南西をチリ、北西をペルーに囲まれた内陸国である。南半球にあり、晴れていれば南十字星が見える眞鍋周三編著 『ボリビアを知るための73章 【第2版】 』 明石書店 2013年 20ページ。憲法上の首都はスクレだが、議会をはじめとした政府主要機関はラパスにある。世界最高高度にある首都である。 かつて「黄金の玉座に座る乞食」と形容されたように、豊かな天然資源を持つにもかかわらず実際には貧しい状態が続いており、現在もラテンアメリカ貧国の一つである。約1万人強の日系ボリビア人がおり、日本人町もある。.

新しい!!: アリカ地震とボリビア · 続きを見る »

ヒロ (ハワイ州)

ヒロ (Hilo) は、アメリカ合衆国ハワイ州の沿岸都市で、ハワイ島で最大の地方自治体地域である。2000年現在の国勢調査によると総人口40,759人である。 ヒロはハワイ郡の郡庁所在地であり、東海岸の南ヒロ地区に位置している。ヒロはホノルルに次ぐハワイ諸島第二の港湾都市であり、ハワイ島西海岸のコナと共にリゾート地としても知られている。 手彩色絵葉書ヒロ湾明治時代 地名について定説はないが、「新月の最初の夜」か、あるいは「ポリネシア人の航海者」にちなんで命名されたものであろうといわれる。ヒロは数千種類のランの栽培地としても知られ、「果樹園の町」または「ハワイのランの中心地」の異名がある。日系人も多く居住し、市内には日本庭園で知られるリリウオカラニ公園やホノルル公園もある。.

新しい!!: アリカ地震とヒロ (ハワイ州) · 続きを見る »

ニュージーランド

ニュージーランド(New Zealand)は、南西太平洋のオセアニアのポリネシアに位置する立憲君主制国家であり、ニュージーランド王国を構成する最大の主体地域である。島国であり、二つの主要な島と、多くの小さな島々からなる。北西に2,000km離れたオーストラリア大陸(オーストラリア連邦)と対する。南方の南極大陸とは2,600km離れている。北はトンガ、ニューカレドニア、フィジーがある。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。.

新しい!!: アリカ地震とニュージーランド · 続きを見る »

アメリカ合衆国ドル

アメリカ合衆国ドル(アメリカがっしゅうこくドル、United States Dollar)は、アメリカ合衆国の公式通貨である。通称としてUSドル、米ドル、アメリカ・ドルなどが使われる。アメリカ以外のいくつかの国や地域で公式の通貨として採用されているほか、その信頼性から、国際決済通貨や基軸通貨として、世界で最も多く利用されている通貨である。 通貨単位の呼称としての「ドル」は、カナダドル、香港ドル、シンガポールドル、オーストラリア・ドル、ニュージーランド・ドル、ジンバブエ・ドルなどようにいくつかの国や地域で用いられている呼称であるが、単に「ドル」と言った場合は『アメリカ合衆国ドル』を指す。.

新しい!!: アリカ地震とアメリカ合衆国ドル · 続きを見る »

アメリカ海洋大気庁

アメリカ海洋大気庁(アメリカかいようたいきちょう、National Oceanic and Atmospheric Administration)は、アメリカ合衆国商務省の機関の一つ。海洋と大気に関する調査および研究を専門とする。略称はNOAA(ノア)。日本語圏ではアメリカ海洋大気局と表記されることも多い。.

新しい!!: アリカ地震とアメリカ海洋大気庁 · 続きを見る »

アリカ (チリ)

アリカ(Arica)は、チリ最北部、ペルーとの国境に近いアリカ・イ・パリナコータ州の港湾都市。アタカマ砂漠北部の乾燥地帯にある。人口は18万5268人(2002年)。アリカ・イ・パリナコータ州の州都である。.

新しい!!: アリカ地震とアリカ (チリ) · 続きを見る »

イキケ

イキケ (Iquique) はチリ北部にある都市でタラパカ州の州都である。.

新しい!!: アリカ地震とイキケ · 続きを見る »

イキケ地震

イキケ地震(イキケじしん)は、1877年にチリ北部、イキケ沖で発生した巨大地震である。太平洋の広範囲に津波被害を起こした。 9年前にはこの地震の震源域に隣接した北部でアリカ地震があった。.

新しい!!: アリカ地震とイキケ地震 · 続きを見る »

オアフ島

アフ島(オアフとう、ハワイ語:O‘ahu、英語:Oahu)は、ハワイ諸島のうちの一つの島であり、3番目に大きい島である。ハワイ州に属し、州都ホノルル市がある。.

新しい!!: アリカ地震とオアフ島 · 続きを見る »

カリフォルニア州

リフォルニア州(State of California、Estado de California、中:加利福尼亚州、加州)は、アメリカ合衆国西部、太平洋岸の州。アメリカ西海岸の大部分を占める。州都は、サクラメントである。.

新しい!!: アリカ地震とカリフォルニア州 · 続きを見る »

コチャバンバ

チャバンバ()はボリビアで3番目の規模の都市。コチャバンバ県の行政府所在地であり、県西部に位置する。.

新しい!!: アリカ地震とコチャバンバ · 続きを見る »

タルカワノ

タルカワノ(スペイン語、英語:Talcahuano)は、チリ・ビオビオ州にある基礎自治体であり、港湾都市でもある。コンセプシオン都市圏の一部。.

新しい!!: アリカ地震とタルカワノ · 続きを見る »

サンディエゴ

ンディエゴ(San Diego)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州にある都市。アメリカ西海岸有数の世界都市であり、州内ではロサンゼルスに次いで人口が多い。.

新しい!!: アリカ地震とサンディエゴ · 続きを見る »

サンフランシスコ

ンフランシスコ市郡(City and County of San Francisco、通称: San Francisco)は、アメリカ合衆国西海岸にあるカリフォルニア州の北部に位置する都市。.

新しい!!: アリカ地震とサンフランシスコ · 続きを見る »

函館

函館(はこだて);地名・行政区分.

新しい!!: アリカ地震と函館 · 続きを見る »

緯度

緯度(いど、Latitude, Breite)とは、経緯度(=経度・緯度。すなわち天体表面上の位置を示す座標)の一つである。以下特に断らない限り、地球の緯度について述べる。余緯度とは緯度の余角。.

新しい!!: アリカ地震と緯度 · 続きを見る »

経度

メルカトル図法による世界地図。縦の線が経線 経度(けいど、Longitude, Länge)とは、経緯度(=経度・緯度。すなわち天体表面上の位置を示す座標)の一つである。以下、特に断らない限り、地球の経度について述べる。.

新しい!!: アリカ地震と経度 · 続きを見る »

震源

震源(しんげん、hypocenter)は、地震(断層の破壊)の発生した地下の場所を意味する。震央(後述)とは異なる。.

新しい!!: アリカ地震と震源 · 続きを見る »

那覇港

那覇港(なはこう)は、沖縄県那覇市にある港湾。港湾管理者は沖縄県・那覇市・浦添市が設立する特別地方公共団体(一部事務組合)の那覇港管理組合が行っていて、港湾法上の重要港湾に指定されており、中核国際港湾にも指定されている。また、港則法上の特定港でもある。 沖縄県の玄関口として国際コンテナ航路を含む50以上の航路を持ち、40以上の島々の経済活動を支えている港。2001年度(平成13年度)における取扱貨物量は外国貨物が120万トン、内国貨物850万トンで合計970万トンの貨物を扱っている。 アメリカ軍にだけ恩典を与えるガントリークレーン料金引き下げ問題などが議員から次々と指摘された。アメリカ軍関係貨物が大半を占めるにもかかわらずクレーン使用料を引き下げるのは、アメリカ軍への「思いやり予算」を増すだけで時期尚早であるというのが問題の内容。.

新しい!!: アリカ地震と那覇港 · 続きを見る »

東京大学出版会

一般財団法人東京大学出版会(とうきょうだいがくしゅっぱんかい、英称:University of Tokyo Press)は、東京大学の出版部に当たる法人。東京大学総長を会長とし、東京大学の活動に対応した書籍の出版を主に行う。.

新しい!!: アリカ地震と東京大学出版会 · 続きを見る »

歴史地震

en) 挿絵/同年の作。 安政の大地震絵図/1855年に発生した安政江戸地震による災禍を伝えている。 日本の岩手県宮古市にある大津浪記念碑/1933年(昭和8年)に発生した昭和三陸地震の教訓を永く後世に伝えるべく同年に建立された災害記念碑。 歴史地震(れきしじしん)とは、歴史時代に発生した地震のうち、地震計を始めとする近代的観測機器が存在しなかった時代に属するもので、なおかつ、記録で確かめられるものをいう。それらは、古文書や災害記念碑という形で今日まで伝えられてきた。英語には "historical earthquake" という語 (cf. en) があるが、日本語の「歴史地震」よりやや広義かも知れない。 日本語(専門用語)「歴史地震」において定義されている「歴史」は、記録された人間社会の出来事の変遷を指すため、時期的に該当していようとも、伝わっていながら信頼するに足る記録の見当たらないものや、考古学的・地球科学的知見(遺跡発掘や地質調査を始めとする様々な学問から得られる情報と見解)によってその発生が推測あるいは確認されながら歴史として検証できないものは、歴史地震と見なされない。つまり、確かな記録の残っていることが「歴史地震」の定義上の前提である(2011年6月1日時点のアーカイブ) - 「歴史地震 -宝永地震を中心に-」出典先の定義するところでは「史料が残っていることが前提」ということであるが、定義上「史料」には記録だけでなく遺物・遺跡・口頭伝承なども含まれ、「記録」とは意味が大きく異なる。したがって、本項では狭義で「確かな記録の残っていることが前提」とした。このように、本項では「記録」と「史料」を明確に書き分ける。。 一方、先史時代(記録が残されるようになる以前の時代)に発生した地震は先史地震といい、地質学的成果や考古学的成果などがこれを証明し得る。なお、日本の歴史では、中央政権の勢力範囲において古墳時代以前を先史時代としているが、地域によって差異が大きく、例えば蝦夷地(北海道)は江戸時代以降に歴史時代が始まる出典先は歴史地震の範疇を奈良時代以降としているが、奈良時代の前の飛鳥時代を先史時代と見なすことには無理があるため、調整した。。日本では1885年(明治18年)に地震計を始めとする近代的観測体制の整備が開始されたため、歴史地震は一般的に1884年(明治17年)以前に発生したものを指す。 また、先史時代と歴史時代の別無く、さらには、歴史的(歴史学的)検証の有無を問わず、近代的観測機器の登場以前に発生した地震を総じて古地震という。 歴史地震の調査研究は、将来の発生を想定される地震の予測など、防災上欠かすことのできないもので、巨大地震の発生周期などを論ずる地震学の一分野であり、ある地域の地震災害の正確な評価を行うためには、地震によって開放されるエネルギーを見積もる必要があるが、計器観測が始まって以来の地震のみではデータの蓄積として不充分であり、古地震学の助けを借りる必要性が生じるT.レイ・T.C.ウォレス 『地震学 下巻』 柳谷俊訳、古今書院、2002年, ISBN 9784772230162。 また、歴史地震は歴史研究の一部を担う考古学の知見でもあり、地震考古学の分野も開拓されている寒川旭 『地震考古学 -遺跡が語る地震の歴史』 中公新書、1992年, ISBN 9784121010964寒川旭 『地震の日本史 大地は何を語るのか』 中公新書、2011年, ISBN 9784121919229。.

新しい!!: アリカ地震と歴史地震 · 続きを見る »

沈み込み帯

沈み込み帯(しずみこみたい、)とは、地球上の2つのプレートが出会って、下にあるほうのプレートがすべってマントルに1年で数cm沈み込む場所のことである。この沈み込みによって海溝やトラフが作られる。.

新しい!!: アリカ地震と沈み込み帯 · 続きを見る »

津波

津波の発生原理を示す図 津波(つなみ、Tsunami)は、地震や火山活動、山体崩壊に起因する海底・海岸地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象である。まれに隕石衝突が原因となったり、湖で発生したりすることもある。強風により発生する高波、台風や低気圧が引き起こす高潮、副振動(セイシュ)、原因が解明されていない異常潮位とは異なる。 1波1波の間隔である波長が非常に長く、波高が巨大になりやすいことが特徴である。地震による津波では波長600km、波高5m超のものが生じた事がある(津波が陸上に達するとこの値は大きく変わる)西村、1977年、123-124頁。 津波という現象は、例えるならば大量の海水による洪水の様な現象であり、気象など他の要因で生じる波とは性質が大きく異なる。大きな津波は浮遊物と共に陸深くに浸入し、沿岸住民の水死や市街・村落の破壊など、種々の災害を発生させる。.

新しい!!: アリカ地震と津波 · 続きを見る »

朝倉書店

朝倉書店(あさくらしょてん)は、日本の出版社。 1929年(昭和4年)創業の賢文館が前身で、1944年(昭和19年)に株式会社朝倉書店設立。創業者は同文館出身の朝倉鑛造。 理学・工学・医学・農学・人文科学・家政学などの学術専門書および理工系の大学教科書を出版。.

新しい!!: アリカ地震と朝倉書店 · 続きを見る »

本吉郡

*.

新しい!!: アリカ地震と本吉郡 · 続きを見る »

断層

アパラチア山脈の断層 断層(だんそう、fault)とは、地下の地層もしくは岩盤に力が加わって割れ、割れた面に沿ってずれ動いて食い違いが生じた状態をいう。 断層が動く現象を断層運動(faulting)と言い、地震の主原因であると考えられている。食い違いが生じた面そのものを断層面(fault surface)と称する。鉛直線に対して水平な角を断層角(fault dip)0度とし、鉛直な断層面が90度となる。また、水平面に置き換えた断層運動の方向を走向(fault strike)と呼ぶ。 侵食や堆積環境の変化、火山岩の噴出・堆積などによってできた地層の境界は、一見食い違っているように見える場合があるが、ずれ動いたわけではないため断層ではなく、不整合、非整合などと呼ばれる。.

新しい!!: アリカ地震と断層 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: アリカ地震と日本 · 続きを見る »

1604年

記載なし。

新しい!!: アリカ地震と1604年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: アリカ地震と1868年 · 続きを見る »

8月13日

8月13日(はちがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から225日目(閏年では226日目)にあたり、年末まであと140日ある。.

新しい!!: アリカ地震と8月13日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »