ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アッシュール

索引 アッシュール

アッシュール(アッカド語: 𒀸𒋗𒁺 𐎹 - Aššūrāyu、アッシリア語: 𒀸𒋩 - ašsur)は、アッシリアの最初の首都となったチグリス川西岸の都市、およびそれを中心とする地域、あるいはその主神。現在のイラクの(サラーフッディーン県)に位置する。.

29 関係: 主神世界遺産ナボポラッサルマルドゥクチグリス川メディア王国ディンギルニムルドアンシャルアヌ (メソポタミア神話)アッカド語アッシュールナツィルパル2世アッシリアアッシリア現代アラム語イラクイシュタルエンリルエヌマ・エリシュキ (メソポタミア神話)キュアクサレス2世シン・シャル・イシュクンサラーフッディーン県粘土板紀元前7世紀首都都市限定符楔形文字新バビロニア

主神

主神(しゅしん)とは.

新しい!!: アッシュールと主神 · 続きを見る »

世界遺産

世界遺産(せかいいさん、World Heritage Site)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象となっている。なお、慣例的な用法として、その中の文化遺産を世界文化遺産、自然遺産を世界自然遺産と呼ぶことがある。 なお、世界遺産の制度では正式な文書は英語とフランス語で示され、日本語文献では英語が併記されることがしばしばある一方、フランス語が併記されることは普通ないため、以下では参照しやすさを考慮して、などに依拠して、主たる用語には英語を併記しておく。.

新しい!!: アッシュールと世界遺産 · 続きを見る »

ナボポラッサル

ナボポラッサル(Nabopolassar、アッカド語表記ではナブー・アパル・ウスル Nabû-apal-usur、? - 紀元前605年)は、新バビロニアの建国者(在位:紀元前625年 - 紀元前605年)。セム系アラム人とされる。.

新しい!!: アッシュールとナボポラッサル · 続きを見る »

マルドゥク

マルドゥク(Marduk、マルドゥーク、マルドゥック)は、古代メソポタミア神話の特にバビロニア神話などに登場する男神。バビロンの都市神でバビロニアの国家神池上(2006)p.192。後にエンリルに代わって神々の指導者となり、アッカド語で「主人」を意味するベールと呼ばれた池上(2006)p.88。『エヌマ・エリシュ』曰く、世界と人間の創造主でもある。.

新しい!!: アッシュールとマルドゥク · 続きを見る »

チグリス川

バトマン川 チグリス川、またはティグリス川()は西アジアでユーフラテス川とともにメソポタミアを形作る大河。ユーフラテス川の東側を流れている。この川は南東トルコの山岳地帯から南に流れ、シリア、イラクを通過してペルシア湾に注ぎ込む。.

新しい!!: アッシュールとチグリス川 · 続きを見る »

メディア王国

メディア王国(黄色) 紀元前600年ごろの版図を示したもの。首都エクバタナ(現在のハマダーン州ハマダーン)は地図中央、チグリス川・ユーフラテス川河口とカスピ海のほぼ中間の位置に建設された メディア王国(メディアおうこく、Μηδία, Media、紀元前715年頃 - 紀元前550年頃)は、現在のイラン北西部を中心に広がっていたの王国である。首都はエクバタナ。アッシリアが紀元前612年頃崩壊し、その後影響力を拡大したエジプト、リュディア、新バビロニア(カルデア)とともに当時の大国となった。.

新しい!!: アッシュールとメディア王国 · 続きを見る »

ディンギル

ディンギル.

新しい!!: アッシュールとディンギル · 続きを見る »

ニムルド

ニムルド(Nimrud)は現在のイラク北部ニーナワー県にある、古代アッシリアの重要な考古遺跡。ニネヴェ遺跡の南方、現代の都市モースルより南東30kmにありチグリス川に面している。遺跡の範囲は41平方kmにおよぶ。 アッシリアの時代にはカルフ(Kalḫu, Kalchu, Kalkhu)と呼ばれる都市であり、一時はアッシリア帝国の首都でもあった。後のアラブ人は都市の遺跡を、狩人の英雄でありアッシリア地方の強力な王であったニムロドにちなみ、ニムルドと呼んだ。 ニムルドは旧約聖書に登場する都市カラフ(カラハ、Calah, Kalakh)の場所と同定されている。.

新しい!!: アッシュールとニムルド · 続きを見る »

アンシャル

牛の上に立つアンシャル、アッシリアの首都アッシュール出土 アンシャルまたはアンシャール(英語:Anshar)は、バビロニアの神話、エヌマ・エリシュ等に登場する天の神。 名前は「天の中心」を意味する。 キシャルと共に生まれた、その兄(または弟)にして夫。 アンシャルとキシャルはともにラハムとラフムの子で、アヌを(伝承によっては、エンリルをも)産んだ。 アンシャルはニンリルの配偶神とされることもある。 新アッシリア時代、サルゴン2世により、アッシュールを世界創造以来の神とする目的でアッシュールと習合された。.

新しい!!: アッシュールとアンシャル · 続きを見る »

アヌ (メソポタミア神話)

アヌ (Anu) またはアン (An) はメソポタミアの神。.

新しい!!: アッシュールとアヌ (メソポタミア神話) · 続きを見る »

アッカド語

アッカド語(アッカド語: - EME.ak.kA.Dû4 - lišānum akkadītum)は、「アッシリア・バビロニア語(Assyro-Babylonian)」とも呼ばれ、古代メソポタミアで、主にアッシリア人やカルデア人(バビロニア人)やミタンニ人に話されていた言語。当時は国際共通語でもあった。アフロ・アジア語族セム語派に分類される。現在知られているなかで最も古いセム語である。楔形文字で表記された。またシュメール語からの借用語が非常に多いのも特徴の一つである。.

新しい!!: アッシュールとアッカド語 · 続きを見る »

アッシュールナツィルパル2世

アッシュールナツィルパル(Ashurnasirpal II、在位:紀元前883年 - 紀元前859年)は新アッシリア王国時代のアッシリアの王である。新都カルフ(ニムルド)を建設した事で知られる。アッカド語ではアッシュール・ナツィル・アプリ(Ashur nasir apli)と表記され、「アッシュール神は後継者を守護する」の意味である。.

新しい!!: アッシュールとアッシュールナツィルパル2世 · 続きを見る »

アッシリア

アッシリアに関連した都市と国の位置関係ハニガルバトとは、『ミタンニ』に対するアッシリア側からの他称である。 紀元前627年頃)の浮き彫り(ロンドンの大英博物館蔵)。 アッシリア(Assyria)は、メソポタミア(現在のイラク)北部を占める地域、またはそこに興った王国(前2500年 – 前605年)。首都は、初期はアッシュールで、後にニネヴェに遷都した。南側にバビロニアと隣接する。チグリス川とユーフラテス川の上流域を中心に栄え、後にメソポタミアと古代エジプトを含む世界帝国を築いた。アッシリアの偉業は、ペルシア帝国に受け継がれてその属州となった。.

新しい!!: アッシュールとアッシリア · 続きを見る »

アッシリア現代アラム語

アッシリア現代アラム語はアフロ・アジア語族中のセム語派に属する言語である。現代アラム語のひとつである。以前はイラン北西部のオルーミーイェ湖からトルコ南東部のスィイルトの間の地域に話者が居たが、現在はディアスポラとして広く世界のいたるところに分布している。エスノローグの推計によれば、話者数は約22万人(1994年)である。.

新しい!!: アッシュールとアッシリア現代アラム語 · 続きを見る »

イラク

イラク共和国(イラクきょうわこく、、)、通称イラクは、中東・西アジアの連邦共和制国家である。首都はバグダードで、サウジアラビア、クウェート、シリア、トルコ、イラン、ヨルダンと隣接する。古代メソポタミア文明を受け継ぐ土地にあり、世界で3番目の原油埋蔵国である。.

新しい!!: アッシュールとイラク · 続きを見る »

イシュタル

バーニーの浮彫」。紀元前1800年 - 紀元前1750年頃の物と推定。イラク南部出土。テラコッタ製。 イシュタル(新アッシリア語: 、翻字: DMÙŠ、音声転写: Ishtar)は、シュメール神話に登場する豊穣神イナンナの系譜と地母神の血を引く、メソポタミア神話において広く尊崇された愛と美の女神矢島(1998)pp.186,226。戦・豊穣・金星・王権など多くの神性を司る。 神としての序列が非常に高く、神々の始祖アヌ・神々の指導者エンリル・水神エアを3柱とする、シュメールにおける最上位の神々に匹敵するほどの信仰と権限を得た特異な存在。 イシュタルは新アッシリア語名で、古くバビロニアの「星」の意味に由来し、イナンナはニン-アンナ(シュメール語: 「Nin-anna」)から「天の女主人」の意。.

新しい!!: アッシュールとイシュタル · 続きを見る »

エンリル

ンリル(シュメール語: / - DEnlil/DEnlil2)またはエッリル(アッカド語: DEllil)は、古代メソポタミア神話に登場するニップルの守護神。シュメール・アッカドにおける事実上の最高権力者池上(2006)p.53。彼に象徴される数字は50、随獣は怪鳥アンズー。 ヌナムニルという別称もあるが、通常「エンリル」と呼ばれるその名はシュメール語でを指し、嵐や力を象徴することから「荒れ狂う嵐」「野生の雄牛」という異名を持つ。また、至高神の位にあるエンリルはアッカド語で「主人」を意味する「ベール」とも呼ばれ、後にエンリルに代わって至高神となった者たちも、エンリルのように「ベールの称号」を得た。.

新しい!!: アッシュールとエンリル · 続きを見る »

エヌマ・エリシュ

『エヌマ・エリシュ』 (Enûma Eliš) は、バビロニア神話の創世記叙事詩である。この文献は、マルドゥク神が中心に据えられ、人間は神々への奉仕のために存在しているといった、バビロニア人の世界観を理解するうえで重要なものである。 アッシュールバニパルのニネヴェ図書館(ニネヴェ)より発掘され、ヘンリー・レイヤードによって修復された。7つの粘土板にアッカド語で刻まれており、その文章量は7つを合計して約1,000行(1枚に115 - 170行)に及ぶ。第5板の大部分は欠落しているが、それを除けばテキストはほぼ原型をとどめている。第5板の複製は、トルコのハラン遺跡から発見された。他にもバビロニアやアッシリアにおいて、さまざまな翻訳・複製品が発見されている。 内容自体は、バビロニア王ハンムラビがメソポタミアを統一して都市神マルドゥクの地位が向上した、紀元前18世紀に成立したと考えられている。紀元前14世紀から12世紀に成立したという説もある。アッシュールバニパルの図書館のものは、紀元前7世紀にさかのぼる。書かれた当初の目的は神話の記述にはなく、バビロンの都市神マルドゥクが他の都市の神に比べて優越していることを示すためであった。.

新しい!!: アッシュールとエヌマ・エリシュ · 続きを見る »

キ (メソポタミア神話)

(シュメール語: 𒆠、翻字: KI、音声転写: Ki)は、地・死後の世界を司るシュメール神話の女神であり、天を司る神アンの配偶者である。シュメール神話によれば、キとアンは原初の海ナンム女神より生まれた兄妹神であり、後期バビロニア神話によれば、天を司る神アンシャル(アンの前世代にあたる天を司る神)とキシャル(キの前世代にあたる地を司る神)の子孫とされる。 キは配偶者アンの子として、神々の会合アヌンナキのメンバーを産んだ。なかでも空の神エンリル(後に、アヌンナキの会合の長の地位をアンより奪う)の力が最も際立っていた。エンリルが生まれる以前には、天と地は分かれていなかったが、エンリルによって両者が分かたれたとされる。アンは天に追われ、キはエンリルとともに地を受け継いだ。 キは神と見なし得るかについては、疑問を投げかける向きもある。キに対する信仰が存在していた証拠はなく、シュメールの創世記文書にいくつか名が刻まれているのみであることが主な理由である。キは後にバビロニア・アッカドの時代においては女神アントゥへと発展する。女神アントゥは、神アヌ(シュメール神話の神アン)の妻である。サミュエル・ノア・クレーマー(Samuel Noah Kramer)は、キをシュメール時代の母なる神ニンフルサグと同一視している。.

新しい!!: アッシュールとキ (メソポタミア神話) · 続きを見る »

キュアクサレス2世

ュアクサレス2世(古代ペルシャ語: 𐎢𐎺𐎧𐏁𐎫𐎼 - Uvaxštra - ハヴァフシュトラ、Κυαξάρης、メディア語:ハヴァフシュトラ、エラム語:シャッタッリダ、アッシリア語:カシュタリタ、バビロニア語:ハシャトリッティ、Cyaxares the Great)は、メディア王国の王(在位:紀元前625年 – 紀元前584年)。先代の王フラオルテスの息子。アッシリア帝国を滅ぼし、スキタイ人による支配からメディアを解放した。.

新しい!!: アッシュールとキュアクサレス2世 · 続きを見る »

シン・シャル・イシュクン

ン・シャル・イシュクン(Sîn-šarru-iškun、在位:前627年頃 - 前612年)は、最末期のアッシリア王の一人。彼はベロッソスが記録しているサラコス(Saràkos, Saracus)であると思われる。彼の次の王アッシュール・ウバリト2世は最後のアッシリア王である。.

新しい!!: アッシュールとシン・シャル・イシュクン · 続きを見る »

サラーフッディーン県

ラーフッディーン県 サラーフッディーン県(サラーフッディーンけん、محافظة صلاح الدين )は、イラクの県。県都はティクリート。人口は約100万人。.

新しい!!: アッシュールとサラーフッディーン県 · 続きを見る »

粘土板

バビロニアの粘土板 YBC 7289 (紀元前1800-1600年頃) 2の平方根の近似値は60進法で4桁、10進法では約6桁に相当する。1 + 24/60 + 51/602 + 10/603.

新しい!!: アッシュールと粘土板 · 続きを見る »

紀元前7世紀

アッシリアの世界帝国。強力な軍事力と過酷な統治体制でアッシリアは最初の「世界帝国」を樹立した。画像は都ニネヴェの北宮殿を飾っていたアッシリア王アッシュールバニパルの浮き彫り(ロンドンの大英博物館蔵)。 第25王朝の崩壊とともにエジプトを離れ故地へと南下したヌビア人はこの地に幾つものピラミッドを造営した。 スパルタ。第二次メッセニア戦争でメッセニア人に勝利したことでスパルタは厳しい軍律を定める国民皆兵の社会を確立した。画像は現在のスパルタで、前景に古代の遺跡を、中景に新市街スパルティを、後景にタイゲトス山を望むことができる。 騎馬民族スキタイ。スキタイはユーラシア中央部に拠点を持ち交易や略奪を通じてオリエント諸国に大きな影響を与えた。画像はアゼルバイジャンのミンガチェヴィルで発見された黄金製動物意匠のベルトの留め金。 神武天皇。『日本書紀』『古事記』の神武東征の記録によると日向高千穂から出立し瀬戸内海を経て大和に入り、橿原宮で即位し初代の天皇になったとされる。画像は月岡芳年『大日本名将鑑』の金の鵄(とび)を従えて敵を圧倒する神武天皇。 紀元前7世紀(きげんぜんななせいき、きげんぜんしちせいき)は、西暦による紀元前700年から紀元前601年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: アッシュールと紀元前7世紀 · 続きを見る »

首都

ブラジルの首都、ブラジリア ボリビアの憲法上の首都、スクレ オーストラリアの首都、キャンベラ 南アフリカ共和国の首都の一つ、プレトリア フィリピンの首都圏、マニラ首都圏 ベトナムの首都、ハノイ 首都(しゅと、Capital city)とは、一国の中心となる都市のことを指す。ほとんどの場合にはその国の中央政府が所在し、国家元首等の国の最高指導者が拠点とする都市のことである。ただ、場合によっては、中央政府の所在とは別に、その国のシンボル的存在として認められている都市が首都とされることもある。首府・国都・都などとも呼ばれ、また、帝制国家や王制国家の場合は帝都・王都等の称がある。.

新しい!!: アッシュールと首都 · 続きを見る »

都市

都市(とし、city)とは、商業、流通などの発達の結果、限られた地域に人口が集中している領域である。.

新しい!!: アッシュールと都市 · 続きを見る »

限定符

定符(げんていふ)とは、表語文字を含む文字体系において同音異義を区別するために文字に付け加える文字や記号である。.

新しい!!: アッシュールと限定符 · 続きを見る »

楔形文字

楔形文字(くさびがたもじ、せっけいもじ)とは、世界四大文明の一つであるメソポタミア文明で使用されていた古代文字である。 筆記には水で練った粘土板に、葦を削ったペンが使われた。最古の出土品は紀元前3400年にまで遡ることができる。文字としては人類史上最も古いものの一つであり、古さでは紀元前3200年前後から使われていた古代エジプトの象形文字に匹敵する。.

新しい!!: アッシュールと楔形文字 · 続きを見る »

新バビロニア

新バビロニア(しんバビロニア、紀元前625年 - 紀元前539年)は、ナボポラッサルによりメソポタミア南部のバビロニアを中心に建国され、アケメネス朝ペルシアのキュロス2世によって征服されるまで、地中海沿岸地域に至る広大な領土を支配した帝国。首都はバビロン。以前はカルデア王国とも呼ばれたが、現在の研究によればナボポラッサルはカルデア人ではなく、この呼称は正しいとはいえない。.

新しい!!: アッシュールと新バビロニア · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アッシュール(カラット・シェルカット)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »