ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アジア太平洋

索引 アジア太平洋

アジア太平洋(アジアたいへいよう、、亜太、)は、アジアから太平洋にかけての地域である。 その範囲は曖昧だが、おおよそ、東北アジア・東南アジア・南アジアとオセアニアを合わせた地域を表すことが多い。広義には、両米大陸太平洋岸諸国を含む。アジアではあっても西アジアや中央アジアを含むことは希である。 統計などでは、アジア太平洋から日本を除外した地域を統計の区分とすることがある。このような区域は「日本を除くアジア太平洋」(Asia-Pacific excluding Japan 又は Asia-Pacific except Japan、APeJ 又は APEJ)と呼ばれる。.

28 関係: 南アジア太平洋中央アジア中東北東アジアハワイ州ヨーロッパアメリカ合衆国国務省東アジア・太平洋局アメリカ大陸アメリカ州アフリカアジアアジア太平洋トレードセンターアジア太平洋経済協力アジア太平洋経済社会委員会アジア太平洋資料センターアジア太平洋自由貿易圏アジア太平洋水サミットアジア太平洋映画祭アジア太平洋放送連合アジア・太平洋賞イースター島ウェーク島オセアニア環太平洋地域EMEA西アジア東南アジア

南アジア

南アジア(みなみアジア)は、アジア南部の地域。インド、スリランカ、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、ブータン、モルディブの各国を含む地域。.

新しい!!: アジア太平洋と南アジア · 続きを見る »

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: アジア太平洋と太平洋 · 続きを見る »

中央アジア

東南アジア 中央アジアのいくつかの定義。狭い順に濃茶: ソ連の定義+茶: 現代的な定義+淡茶: UNESCOの定義 中央アジアの位置 中央アジア(ちゅうおうアジア)は、ユーラシア大陸またアジア中央部の内陸地域である。18世紀から19世紀にかけては一般にトルキスタンを指したが、現在でも使用される。トルキスタンとは「テュルクの土地」を意味し、テュルク(突厥他)系民族が居住しており、西トルキスタンと東トルキスタンの東西に分割している。 西トルキスタンには、旧ソ連諸国のうちカザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの5か国が含まれる(以下、中央アジア5か国と記す)。 東トルキスタンは中華民国に併合されて以降、新疆省と成り、中華人民共和国に併合されて以降は新疆ウイグル自治区と成った。中国領トルキスタン、ウイグルスタンともいう。 広義には、「アジアの中央部」を意味し、東西トルキスタンのほか、カザフステップ、ジュンガル盆地、チベット、モンゴル高原、アフガニスタン北部、イラン東部、南ロシア草原を含む。UNESCOはトルキスタン以外にも、モンゴル地域、チベット地域、アフガニスタン、イラン北東部、パキスタン北部、インド北部、ロシアのシベリア南部などを中央アジア概念の中に含めている。.

新しい!!: アジア太平洋と中央アジア · 続きを見る »

中東

中東の地図 中東(ちゅうとう、Middle East)は、狭義の地域概念では、インド以西のアフガニスタンを除く西アジアとアフリカ北東部の総称。西ヨーロッパから見た文化の同一性や距離感によって、おおまかに定義される地政学あるいは国際政治学上の地理区分。.

新しい!!: アジア太平洋と中東 · 続きを見る »

北東アジア

北東アジア(ほくとうアジア)または東北アジア(とうほくアジア)は、アジアのうち北東部。 国際連合の分類には、北東アジアという地域は存在しない。 さまざまな定義があるが、ここでは、広義に捉えた東アジアと北アジアを合せた地域とする定義で論じる。具体的には、日本、中国、東トルキスタン、朝鮮半島、モンゴル、シベリア、極東ロシアである。 東北アジアと北東アジアは、ともに英文表記では「Northeast Asia」であるが、漢字文化圏やモンゴル等では、「東北亜」などのように伝統的表記によって「東北」としている。これらの地域の方位表記にあっては、このように「東北」が一般的である。.

新しい!!: アジア太平洋と北東アジア · 続きを見る »

ハワイ州

ハワイ州(State of Hawaii 、Hawaiʻi)は、太平洋に位置するハワイ諸島にあるアメリカ合衆国の州である。漢字では「布哇」と書く。州都はオアフ島のホノルル市である。アメリカ合衆国50州の中で最後に加盟した州である。 ハワイ島、マウイ島、オアフ島、カウアイ島、モロカイ島、ラナイ島、ニイハウ島、カホオラウェ島の8つの島と100以上の小島からなるハワイ諸島のうち、ミッドウェー環礁を除いたすべての島が、ハワイ州に属している。北西ハワイ諸島の北西端からハワイ諸島の南東端のハワイ島まで、全長1,500マイル (2,400 km) にわたっている。州全体が島だけで構成されることではアメリカ合衆国で唯一の州である。アメリカ合衆国本土の南西、日本の南東、オーストラリアの北東と、太平洋の中央に位置し、地理的にも民族的にも近いポリネシアでは最も北にある列島で構成されている。その自然の多様な景観、暖かい熱帯性気候、豊富な公共の海浜と大洋に取り囲まれていること、および活火山の活動があることで、観光客、サーファー、生物学者、火山学者などに人気のある目的地になっている。独特の文化がある他に太平洋の中心にあることで、北アメリカやアジアの影響も多く受けている。130万人を超える人口の他に常に観光客やアメリカ軍軍事関係者が滞在している。.

新しい!!: アジア太平洋とハワイ州 · 続きを見る »

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: アジア太平洋とヨーロッパ · 続きを見る »

アメリカ合衆国国務省東アジア・太平洋局

東アジア・太平洋局 アメリカ合衆国国務省における、東アジア・太平洋局(ひがしアジア・たいへいようきょく、Bureau of East Asian and Pacific Affairs)は、アジア太平洋地域に関する政治的問題に対処し、これらの地域の国々と合衆国との間の外交関係および外交政策を扱う行政機関である。国務次官(政治担当)の管轄下にあり、国務次官補(東アジア・太平洋担当)が監督責任を負う。.

新しい!!: アジア太平洋とアメリカ合衆国国務省東アジア・太平洋局 · 続きを見る »

アメリカ大陸

アメリカ大陸(アメリカたいりく)とは、南アメリカ大陸と北アメリカ大陸をあわせた呼称。両アメリカや新大陸などとも言う。 南北に分かれた二大陸であるが、両者はパナマ地峡で接続しているため、まとめて超大陸と見なすこともできる。なお、広くアメリカ州(米州)というときは、カリブ海やカナダ北部の島々・海域をも含める場合が多い。 「アメリカ」と言う名称は、イタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチの名から付けられた。詳細はアメリカ州を参照。.

新しい!!: アジア太平洋とアメリカ大陸 · 続きを見る »

アメリカ州

アメリカ州(アメリカしゅう、America/Americae、América、América、Amérique、Americas)は、南北の両アメリカ大陸、およびカリブ海やグリーンランドを含む周辺の島嶼・海域の総称。米州。 イタリア人の探検家アメリゴ・ヴェスプッチのラテン語名に由来する地名。ドイツの地図製作者マルティン・ヴァルトゼーミュラーによって1506年頃に命名された。.

新しい!!: アジア太平洋とアメリカ州 · 続きを見る »

アフリカ

衛星画像 NASA) 南部アフリカ アフリカ(ラテン語:Āfrica、英語:Africa)は、広義にはアフリカ大陸およびその周辺のマダガスカル島などの島嶼・海域を含む地域の総称で、六大州の一つ。阿州。漢字表記は阿弗利加。.

新しい!!: アジア太平洋とアフリカ · 続きを見る »

アジア

アジア アジアの地図 東南アジア アジア(ラテン語: Asia古典ラテン語では「アシア」だが、現代ラテン語では「アジア」とも発音する。)は、世界の大州のひとつ。現在では一般的にヨーロッパを除くユーラシア大陸全般を指すが、政治的・経済的な立場の違いにより、様々な定義がなされる場合がある。亜州。 アッシリア語で東を意味する「アス」に語源をもつ。古代では現在の小アジアを指した。.

新しい!!: アジア太平洋とアジア · 続きを見る »

アジア太平洋トレードセンター

アジア太平洋トレードセンター(アジアたいへいようトレードセンター、英語名:Asia & Pacific Trade Center、略称:ATC)は、大阪市住之江区の咲洲に建設した大規模複合施設、およびその運営会社名。 O's棟とITM棟とからなる。通称:大阪南港ATC。.

新しい!!: アジア太平洋とアジア太平洋トレードセンター · 続きを見る »

アジア太平洋経済協力

APEC参加国・地域 2006年、ベトナムでの第14回アジア太平洋経済協力首脳会議のシンボルマークAPECでは国旗の使用は禁止されているが、この写真はAPEC首脳会議の際に行われた日米韓3か国会議のものなため、3か国の旗が飾られている。 アジア太平洋経済協力(アジアたいへいようけいざいきょうりょく、英:Asia-Pacific Economic Cooperation)は、環太平洋地域における多国間経済協力を進めるための非公式なフォーラムである。略称、APEC(エイペック)。.

新しい!!: アジア太平洋とアジア太平洋経済協力 · 続きを見る »

アジア太平洋経済社会委員会

国際連合アジア太平洋経済社会委員会(こくさいれんごうアジアたいへいようけいざいしゃかいいいんかい、United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific)は、国際連合の経済社会理事会の5つの地域委員会の一つ。英語での略称は、ESCAP、または、UNESCAP。バンコクに本部を置いている。.

新しい!!: アジア太平洋とアジア太平洋経済社会委員会 · 続きを見る »

アジア太平洋資料センター

アジア太平洋資料センター(あじあたいへいようしりょうせんたー、Pacific Asia Resource Center、略称: PARC)は、市民団体でありNPO法人である。.

新しい!!: アジア太平洋とアジア太平洋資料センター · 続きを見る »

アジア太平洋自由貿易圏

アジア太平洋自由貿易圏(アジアたいへいようじゆうぼうえきけん、英:Free Trade Area of the Asia-Pacific、略称:FTAAP(エフタープ))とは、アジア太平洋ワイド(APEC地域)の自由貿易圏を指す用語。.

新しい!!: アジア太平洋とアジア太平洋自由貿易圏 · 続きを見る »

アジア太平洋水サミット

アジア・太平洋水サミット(アジアたいへいようみずサミット、英語:Asia-Pacific Water Summit)は、アジア・太平洋水フォーラム(Asia-Pacific Water Forum)(事務局:日本水フォーラム)が主催し、アジア・太平洋地域各国の政府首脳や国際機関の代表等のハイレベルの参加者が、アジア・太平洋地域の水に関する諸問題について、幅広い視点から議論を行う国際会議。 第1回アジア・太平洋水サミットは、2007年(平成19年)12月3日 - 4日に大分県別府市で開催された。.

新しい!!: アジア太平洋とアジア太平洋水サミット · 続きを見る »

アジア太平洋映画祭

アジア太平洋映画祭(あじあたいへいようえいがさい)とは1954年に創設されたアジア映画製作連盟が主催する映画の賞である。最初の名は東南アジア映画祭。次にアジア映画祭(1957~83)。 東南アジア映画市場開拓に力を入れる日本の大映代表取締役社長の永田雅一を主催とし、フィリピンのマニュエル・デ・レオン、タイのバアヌ・ユガラ、インドネシアのオスマー・イスマイル、香港、シンガポールのロク・ワン・トオ(陸運濤)、ランラン・ショウ(邵逸夫)、ランミー・ショウ(邵仁枚)らの署名と業界の一致によって創設された映画祭。.

新しい!!: アジア太平洋とアジア太平洋映画祭 · 続きを見る »

アジア太平洋放送連合

アジア太平洋放送連合(アジアたいへいようほうそうれんごう、Asia-Pacific Broadcasting Union, ABU)とは、アジア太平洋地域の放送局、および放送関連団体の連合体である。マレーシアのクアラルンプールに本部を置いている。.

新しい!!: アジア太平洋とアジア太平洋放送連合 · 続きを見る »

アジア・太平洋賞

アジア・太平洋賞は、アジア・太平洋地域の政治・経済・社会・文化などに関する優れた著作に贈られる学術賞。毎日新聞社が設立した一般社団法人アジア調査会の創立25周年を記念して1989年に創設された。.

新しい!!: アジア太平洋とアジア・太平洋賞 · 続きを見る »

イースター島

イースター島(イースターとう)は、チリ領の太平洋上に位置する火山島。現地語名はラパ・ヌイ(ラパ・ヌイ語: Rapa Nui)。また正式名はパスクア島(パスクアとう、Isla de Pascua)と言い、"Pascua"はスペイン語で復活祭(イースター)を意味する(後節も参照)。日本では英称由来の「イースター島」と呼ばれることが多い。 モアイの建つ島として有名である。ポリネシア・トライアングルの東端に当たる。最も近い有人島まで直線距離2000km余と、周囲には殆ど島らしい島が存在しない絶海の孤島となっている。「ラパ・ヌイ」とはポリネシア系の先住民の言葉で「広い大地」(大きな端とも)を意味する。かつては、テ・ピト・オ・ヘヌア(世界のへそ)、マタ・キ・テ・ランギ(天を見る眼)などと呼ばれた。これらの名前は、19世紀の後半に実際に島に辿り着けたポリネシア人が付けたものである。.

新しい!!: アジア太平洋とイースター島 · 続きを見る »

ウェーク島

ウェーク島(ウェークとう、Wake Island)は、北太平洋、南鳥島(マーカス島)の東南東約1400kmに位置する、アメリカ合衆国領の環礁。日本語では「ウェーキ島」とも表記される。 島名は1796年に来航したイギリス人船長ウィリアム・ウェークの名に由来する。.

新しい!!: アジア太平洋とウェーク島 · 続きを見る »

オセアニア

アニア()は、六大州の一つ。大洋州(たいようしゅう)。 一般的な解釈では、オーストラリア大陸、ニュージーランドを含むポリネシア、ニューギニアを含むメラネシア、そしてミクロネシア全体を指す。狭義にはオーストラリア大陸を含めない。また、最も広く解釈すると太平洋上の陸地のすべてを指して使われる『ブリタニカ国際大百科事典』 ティビーエス・ブリタニカ 出版、3巻、398ページ。すなわち、この解釈では日本、台湾、フィリピン、インドネシアおよび、ハワイ州、ガラパゴス諸島、イースター島、アリューシャン列島まで含まれるが、一般的ではない。 六大州中最小の州であり、その小さな陸地面積のうちオーストラリア大陸が86%を占め、さらに島々の中で最も大きなニューギニア島とニュージーランドを含めると98%にもなる。残りは、太平洋の中に点在する小さな島々であり、それがオセアニア(大洋の州)との州名の由来にもなった。これらの諸島は陸地面積こそ小さいものの、マレー・ポリネシア系民族が独特の航海術によって隅々まで植民しており、独自の海洋文明を築いていた。ここでは広義のオセアニアを扱う。オセアニアの人口は約3567万人である。.

新しい!!: アジア太平洋とオセアニア · 続きを見る »

環太平洋地域

太平洋地域(かんたいへいようちいき、Pacific Rim)とは、太平洋そのものと辺縁に位置する国々や都市、島々を含む地域を指す。 環太平洋地域はその名の通り環太平洋火山帯と大きく重なっている。 この領域には、韓国、台湾、香港およびシンガポールのような経済活動の中心地が多く存在している地域でもあり、他にも日本やアメリカの専門技術、オーストラリア、カナダ、メキシコ、ペルー、ロシアの天然資源、中国やインドネシアの人的資源、チリ、ニュージーランド、フィリピン、およびアメリカの農業生産など、非常に多様性のある地域でもある。.

新しい!!: アジア太平洋と環太平洋地域 · 続きを見る »

EMEA

EMEA EMEAは、英語の"Europe, the Middle East and Africa"の略で、ヨーロッパ、中東及びアフリカを指す。.

新しい!!: アジア太平洋とEMEA · 続きを見る »

西アジア

西アジア 西アジア(にしアジア)は、アジア西部を指す地理区分である.

新しい!!: アジア太平洋と西アジア · 続きを見る »

東南アジア

東南アジア(とうなんアジア)は、中国より南、インドより東のアジア地域を指す。インドシナ半島、マレー半島、インドネシア諸島、フィリピン諸島などを含む。主に、大陸部東南アジアと島嶼部東南アジアに分けられる。 '''東南アジア''' 東南アジアの地図 東南アジアの範域.

新しい!!: アジア太平洋と東南アジア · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

APEJAPeJアジア・パシフィックアジア・太平洋アジアパシフィックアジア太平洋地域アジア太平洋諸国亜太

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »