ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

すとれちあ丸

索引 すとれちあ丸

すとれちあ丸(すとれちあまる)は、かつて日本の東海汽船で就航していた貨客船。姉妹船におがさわら丸(初代)がある。.

24 関係: おがさわら丸ふりいじあ丸小笠原諸島中華人民共和国三宅島三菱重工業三菱重工業下関造船所ジャパンエンジンコーポレーション八丈島運輸施設整備事業団貨客船東京港東海汽船昭和天皇日本10月4日12月24日1977年1978年1986年1月28日2002年4月10日5月15日

おがさわら丸

おがさわら丸(おがさわらまる)は、小笠原海運が運航する貨客船。本土(東京)と小笠原諸島(父島)を結ぶ定期航路としては唯一の交通手段である。1979年建造の初代おがさわら丸、1997年建造の2代目おがさわら丸、2016年建造の3代目おがさわら丸がある。.

新しい!!: すとれちあ丸とおがさわら丸 · 続きを見る »

ふりいじあ丸

ふりいじあ丸(ふりいじあまる)は東海汽船がかつて東京-三宅島-八丈島航路へ就航させていた旅客船である。.

新しい!!: すとれちあ丸とふりいじあ丸 · 続きを見る »

小笠原諸島

小笠原諸島(おがさわらしょとう)は、東京都特別区の南南東約1,000kmの太平洋上にある30余の島々である。日本の国土で、東京都小笠原村の区域と完全に一致する。総面積は104km2。南鳥島、沖ノ鳥島を除いて伊豆・小笠原・マリアナ島弧(伊豆・小笠原弧)の一部をなす。.

新しい!!: すとれちあ丸と小笠原諸島 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: すとれちあ丸と中華人民共和国 · 続きを見る »

三宅島

三宅島(みやけじま)は、伊豆諸島の島。雄山(おやま)を中心としてしばしば激しく噴火をすることで知られ、火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている。また、日本の気象庁によって火山活動度ランクAの活火山、常時観測対象火山に指定されている。島の全域が富士箱根伊豆国立公園となっており、行政区画は島全体が東京都三宅村に属する。.

新しい!!: すとれちあ丸と三宅島 · 続きを見る »

三菱重工業

三菱重工業株式会社(みつびしじゅうこうぎょう、)は、三菱グループの三菱金曜会及び三菱広報委員会に属する日本の企業。.

新しい!!: すとれちあ丸と三菱重工業 · 続きを見る »

三菱重工業下関造船所

三菱重工業下関造船所(みつびしじゅうこうぎょう しものせきぞうせんじょ)は、山口県下関市にある三菱造船の造船所・工場。正式名称は三菱重工業株式会社下関造船所。略称下船(しもせん)。三菱重工業の主力工場の一つである。.

新しい!!: すとれちあ丸と三菱重工業下関造船所 · 続きを見る »

ジャパンエンジンコーポレーション

株式会社ジャパンエンジンコーポレーション(Japan Engine Corporation)は、兵庫県明石市に本社を置く発動機メーカー。主力製品は主機用大型ディーゼル機関など。旧社名は神戸発動機株式会社(こうべはつどうき、Kobe Diesel Co., Ltd.)。.

新しい!!: すとれちあ丸とジャパンエンジンコーポレーション · 続きを見る »

八丈島

八丈島(はちじょうじま)は、伊豆諸島の島。行政区分は東京都八丈町。隣の八丈小島と区別するため、八丈本島もしくは八丈大島と呼ばれることもある。日本の気象庁による火山活動度ランクCの活火山である。1964年、富士箱根伊豆国立公園に指定された。.

新しい!!: すとれちあ丸と八丈島 · 続きを見る »

運輸施設整備事業団

運輸施設整備事業団(うんゆしせつせいびじぎょうだん、英称:Corporation for Advanced Transport and Technology、略称:CATT) は、かつて存在した事業団のひとつである。 1997年2月の閣議決定に基づき、運輸施設の効率的な整備等を推進する観点から、船舶整備公団と鉄道整備基金(旧・新幹線鉄道保有機構)とを統合することとなり、1997年6月13日に「運輸施設整備事業団法」が公布され、両法人の業務に加え、新たに運輸技術に関する基礎的研究支援業務を追加し、同年10月1日に設立された。 2001年3月1日には、造船所の買収や高度船舶技術開発への技術支援等を行っていた造船業基盤整備事業協会の業務を一部承継した。 2001年12月、日本鉄道建設公団と統合の上で独立行政法人化する事が閣議決定。その後、2003年10月1日、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構に業務を承継し、解散した。 設立当初は船舶整備公団の所在地であった東京都千代田区に事務所があったが、1988年7月の「国の行政機関等の移転について」の閣議決定に基づき、2002年3月10日に神奈川県横浜市に移転した。.

新しい!!: すとれちあ丸と運輸施設整備事業団 · 続きを見る »

貨客船

貨客船(かきゃくせん)は、旅客輸送と貨物輸送の双方を行う船舶である。.

新しい!!: すとれちあ丸と貨客船 · 続きを見る »

東京港

東京港(とうきょうこう)は、東京湾の中にある日本の主要な国際貿易港(五大港)の一つ。貨物取扱量は8279万トン(世界48位)、コンテナ輸送量は475万TEU(世界28位)。.

新しい!!: すとれちあ丸と東京港 · 続きを見る »

東海汽船

津島港停泊中の「かめりあ丸」 東海汽船株式会社(とうかいきせん)は、日本の海運会社。東京と伊豆諸島などを結ぶ航路を運航している。.

新しい!!: すとれちあ丸と東海汽船 · 続きを見る »

昭和天皇

昭和天皇(しょうわてんのう、1901年〈明治34年〉4月29日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)は、日本の第124代天皇(在位: 1926年〈昭和元年〉12月25日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)。 幼少時の称号は迪宮(みちのみや)・諱は裕仁(ひろひと)。お印は若竹(わかたけ)。.

新しい!!: すとれちあ丸と昭和天皇 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: すとれちあ丸と日本 · 続きを見る »

10月4日

10月4日(じゅうがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から277日目(閏年では278日目)にあたり、年末まであと88日ある。.

新しい!!: すとれちあ丸と10月4日 · 続きを見る »

12月24日

12月24日(じゅうにがつにじゅうよっか、じゅうにがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から358日目(閏年では359日目)にあたり、年末まであと7日ある。.

新しい!!: すとれちあ丸と12月24日 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: すとれちあ丸と1977年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: すとれちあ丸と1978年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: すとれちあ丸と1986年 · 続きを見る »

1月28日

1月28日(いちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から28日目に当たり、年末まであと337日(閏年では338日)ある。.

新しい!!: すとれちあ丸と1月28日 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: すとれちあ丸と2002年 · 続きを見る »

4月10日

4月10日(しがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から100日目(閏年では101日目)にあたり、年末まではあと265日ある。誕生花はチューリップ、ベニバナアセビ。.

新しい!!: すとれちあ丸と4月10日 · 続きを見る »

5月15日

5月15日(ごがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から135日目(閏年では136日目)にあたり、年末まではあと230日ある。誕生花はドクダミ。.

新しい!!: すとれちあ丸と5月15日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »