ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

おおしお (潜水艦)

索引 おおしお (潜水艦)

おおしお(ローマ字:JS Ōshio, SS-561)は、海上自衛隊が運用していた通常動力型潜水艦。計画番号はS115。同型艦はないが、後に準同型艦のあさしお型潜水艦が建造された。艦名は大潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の朝潮型駆逐艦「大潮」に続き2代目にあたる。.

75 関係: おやしお (潜水艦・初代)くろしお (潜水艦)なつしお型潜水艦はやしお型潜水艦あさしお型潜水艦大潮 (駆逐艦)大日本帝国海軍富士電機川崎重工業世界の艦船三菱重工業神戸造船所広島湾ミンゴ (潜水艦)ノットハワイ州バラクーダ級潜水艦 (1949)メートルメガローマ字トンパスカルディーゼル・エレクトリック方式ディーゼルエンジン呉基地アメリカ海軍ガトー級潜水艦スクリュープロペラソナータンカータング級潜水艦第1次防衛力整備計画第1潜水隊群馬力高張力鋼魚雷魚雷発射管電子戦通常動力型潜水艦MAN (企業)Mk37 (魚雷)Rpm (単位)V型16気筒潮汐潜水艦潜望鏡朝潮型駆逐艦海上自衛隊海上自衛隊艦艇一覧海人社海里...12月10日1955年1956年1959年1960年1961年1963年1964年1965年1967年1969年1970年1971年1981年1982年1月25日1月26日3月31日4月14日4月30日4月8日54式魚雷6月29日8月20日9月22日 インデックスを展開 (25 もっと) »

おやしお (潜水艦・初代)

おやしお(JDS Oyashio, SS-511) は、海上自衛隊の通常動力型潜水艦。戦後初の国産潜水艦で、同型艦はない。計画番号はS112c。艦名は親潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「親潮」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とおやしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

くろしお (潜水艦)

くろしお(JDS Kuroshio、SS-501, YAC-18)は、日本海上自衛隊の通常動力型潜水艦。アメリカ合衆国からの貸与艦で、元ガトー級潜水艦ミンゴ (USS Mingo, SS-261)。海上自衛隊が運用した潜水艦の中では唯一の外国艦であった。艦名は黒潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「黒潮」に続き2代目にあたる。 米海軍「ミンゴ(Mingo)」当時の姿.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とくろしお (潜水艦) · 続きを見る »

なつしお型潜水艦

なつしお型潜水艦 (なつしおがたせんすいかん、)は海上自衛隊が運用していた通常動力型潜水艦。同型艦は2隻、建造費は2隻で35億9,400万円。計画番号はS116。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)となつしお型潜水艦 · 続きを見る »

はやしお型潜水艦

はやしお型潜水艦 (はやしおがたせんすいかん、)は海上自衛隊が運用していた通常動力型潜水艦。計画番号はS113。 昭和34年度計画で2隻が建造され、1962年に就役した。翌年度計画で建造された準同型艦であるなつしお型(35SS)とともに第1潜水隊を編成して活動したのち、1977年・1979年に相次いで除籍され、運用を終了した。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とはやしお型潜水艦 · 続きを見る »

あさしお型潜水艦

あさしお型潜水艦(あさしおがたせんすいかん、)は海上自衛隊がかつて保有した通常動力型潜水艦。計画番号はS117。同型艦は4隻。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とあさしお型潜水艦 · 続きを見る »

大潮 (駆逐艦)

大潮(おおしお / おほしほ)は、日本海軍の朝潮型駆逐艦2番艦である。1937年(昭和12年)10月に竣工し、太平洋戦争ではバリ島沖海戦、ガダルカナル島からの撤退作戦などで活躍した。1943年(昭和18年)2月、輸送船団を護衛中にアドミラルティ諸島沖で米潜水艦の雷撃を受け、沈没した。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と大潮 (駆逐艦) · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

富士電機

富士電機株式会社(ふじでんき、Fuji Electric Co., Ltd.)は、神奈川県川崎市川崎区に本店を、東京都品川区大崎に本社事務所を置く、日本の大手電気機器メーカーである。古河機械金属(旧・古河鉱業)・古河電気工業・富士通とともに古河グループ(古河三水会)の中核企業である。重電8社(日立製作所、東芝、三菱電機、富士電機、明電舎、日新電機、ダイヘン、東光高岳)の一角。また、準大手重電3社(富士電機、明電舎、ダイヘン)の一角。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と富士電機 · 続きを見る »

川崎重工業

川崎重工業株式会社(かわさきじゅうこうぎょう)は、オートバイ・航空機・鉄道車両・船舶などの輸送機器、その他機械装置を製造する日本の企業である。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と川崎重工業 · 続きを見る »

世界の艦船

『世界の艦船』(せかいのかんせん、SHIPS OF THE WORLD)は、海人社の刊行する艦船総合情報誌。1957年8月10日、創刊。月刊のほかに、別冊、増刊、CD-ROM版が存在する。また、同誌を元にした食玩の名称でもある。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と世界の艦船 · 続きを見る »

三菱重工業神戸造船所

三菱重工業神戸造船所(みつびしじゅうこうぎょうこうべぞうせんじょ)とは、神戸港内にある三菱重工業の主力造船所・工場である。正式名称は、三菱重工業株式会社神戸造船所。略称は神船(しんせん)。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と三菱重工業神戸造船所 · 続きを見る »

広島湾

広島湾・似島 厳島獅子岩展望台から東方向を望む。 広島湾(ひろしまわん)は、広島県南岸に位置する湾である。瀬戸内海に位置し、小さな島が多く、一部がリアス式海岸。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と広島湾 · 続きを見る »

ミンゴ (潜水艦)

ミンゴ (USS Mingo, SS-261) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はカリブ海に生息するフエダイ科に属するベニフエダイ(バーミリオン・スナッパー)の通称ミンゴ・スナッパーに因む。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とミンゴ (潜水艦) · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とノット · 続きを見る »

ハワイ州

ハワイ州(State of Hawaii 、Hawaiʻi)は、太平洋に位置するハワイ諸島にあるアメリカ合衆国の州である。漢字では「布哇」と書く。州都はオアフ島のホノルル市である。アメリカ合衆国50州の中で最後に加盟した州である。 ハワイ島、マウイ島、オアフ島、カウアイ島、モロカイ島、ラナイ島、ニイハウ島、カホオラウェ島の8つの島と100以上の小島からなるハワイ諸島のうち、ミッドウェー環礁を除いたすべての島が、ハワイ州に属している。北西ハワイ諸島の北西端からハワイ諸島の南東端のハワイ島まで、全長1,500マイル (2,400 km) にわたっている。州全体が島だけで構成されることではアメリカ合衆国で唯一の州である。アメリカ合衆国本土の南西、日本の南東、オーストラリアの北東と、太平洋の中央に位置し、地理的にも民族的にも近いポリネシアでは最も北にある列島で構成されている。その自然の多様な景観、暖かい熱帯性気候、豊富な公共の海浜と大洋に取り囲まれていること、および活火山の活動があることで、観光客、サーファー、生物学者、火山学者などに人気のある目的地になっている。独特の文化がある他に太平洋の中心にあることで、北アメリカやアジアの影響も多く受けている。130万人を超える人口の他に常に観光客やアメリカ軍軍事関係者が滞在している。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とハワイ州 · 続きを見る »

バラクーダ級潜水艦 (1949)

バラクーダ級潜水艦(バラクーダきゅうせんすいかん Barracuda class submarine)は、アメリカ海軍の潜水艦の艦級。アメリカ海軍潜水艦部隊の基礎を築いたバラクーダ級潜水艦(SS-163、SS-164、SS-165)とは関係が無いが、以前の艦級と名前が揃えられている(それぞれバラクーダ、バス、ボニタ)など、アメリカ海軍潜水艦部隊の意気込みが感じられる。 また、フランスで計画中のバラクーダ型原子力潜水艦(シュフラン級)とは別のものである。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とバラクーダ級潜水艦 (1949) · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とメートル · 続きを見る »

メガ

メガ(mega, 記号:M)は国際単位系 (SI) における接頭辞の一つで、以下のように、基礎となる単位の106(=百万)倍の量であることを示す。 例:.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とメガ · 続きを見る »

ローマ字

ーマ字(ローマじ)は、仮名文字をラテン文字に転写する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字つづりの日本語)を表す。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とローマ字 · 続きを見る »

トン

トン(tonne, ton, 記号: t)は、質量の単位である。SI(国際単位系)ではなく、分・時・日、度・分・秒、ヘクタール、リットル、天文単位とともに「SI単位と併用される非SI単位」である(SI併用単位#表6 SI単位と併用される非SI単位)。 そのほか、質量以外の各種の物理量に対して使われるトンもある。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とトン · 続きを見る »

パスカル

パスカル (pascal、記号: Pa) は、圧力・応力の単位で、国際単位系 (SI) における、固有の名称を持つSI組立単位である。「ニュートン毎平方メートル」とも呼ばれる。 1パスカルは、1平方メートル (m2) の面積につき1ニュートン (N) の力が作用する圧力または応力と定義されている。その名前は、圧力に関する「パスカルの原理」に名を残すブレーズ・パスカルに因む。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とパスカル · 続きを見る »

ディーゼル・エレクトリック方式

ディーゼル・エレクトリック方式(ディーゼル・エレクトリックほうしき)とは、船舶や艦艇、鉄道車両における推進力伝達方式の一つ。ディーゼルエンジンで発電機を駆動し、その発生電力で電動機を回し推進する方式を指す。日本の鉄道では電気式気動車、電気式ディーゼル機関車と呼ばれる。 発電用の内燃機関がガソリンエンジンの場合は、ガス・エレクトリック方式と呼ぶ。 空気の供給を絶たれた状態での稼働を前提とした潜水艦以外では、通常、バッテリーなどの推進用エネルギーを蓄える装置を持たず、エンジンを停止した状態での運転が出来ない点がシリーズハイブリッド方式との相違となる。 自動車においては、鉱山などで稼働するホウルトラック (haul truck) などの建設機械に採用されているほか、少数ではあるが一般的な自動車にも採用例がある。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とディーゼル・エレクトリック方式 · 続きを見る »

ディーゼルエンジン

ハ183系)用の高速ディーゼルエンジンの一例。DML30HSI形ディーゼルエンジン水平対向12気筒排気量30L(440PS/1,600rpm) 4サイクル・ディーゼルエンジンの動作 ディーゼルエンジン (英:Diesel engine) は、ディーゼル機関とも呼ばれる内燃機関であり、ドイツの技術者ルドルフ・ディーゼルが発明した往復ピストンエンジン(レシプロエンジン)である。1892年に発明され、1893年2月23日に特許を取得した。 ディーゼルエンジンは点火方法が圧縮着火である「圧縮着火機関」に分類され、ピストンによって圧縮加熱した空気に液体燃料を噴射することで着火させる。液体燃料は発火点を超えた圧縮空気内に噴射されるため自己発火する。 単体の熱機関で最も効率に優れる種類のエンジンであり、また軽油・重油などの石油系の他にも、発火点が225℃程度の液体燃料であればスクワレン、エステル系など広範囲に使用可能である。汎用性が高く、小型高速機関から巨大な船舶用低速機関までさまざまなバリエーションが存在する。 エンジン名称は発明者にちなむ。日本語表記では一般的な「ディーゼル」のほか、かつては「ヂーゼル」「ジーゼル」「デイゼル」とも表記された。日本の自動車整備士国家試験では現在でもジーゼルエンジンと表記している。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とディーゼルエンジン · 続きを見る »

呉基地

呉基地(くれきち、JMSDF Kure Naval Base)とは、広島県呉市幸町1-1、4-20、7-1、8-1に所在する、海上自衛隊の基地である。毎週日曜日に護衛艦が一般公開される他、毎年夏に大規模な展示訓練が行われる。展示訓練の艦艇への乗船は事前登録制の抽選で選ばれる。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と呉基地 · 続きを見る »

アメリカ海軍

アメリカ海軍(アメリカかいぐん、United States Navy、略称:USN)は、アメリカ合衆国が保有する海軍である。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とアメリカ海軍 · 続きを見る »

ガトー級潜水艦

トー級潜水艦(ガトーきゅうせんすいかん Gato class submarine)は、アメリカ海軍が運用していた潜水艦の艦級。ディーゼルエンジンとエレクトリックモーターを用いる通常動力型潜水艦で第二次世界大戦時におけるアメリカの主力潜水艦として有名。改良型のバラオ級潜水艦 (Balao class) 及びテンチ級潜水艦 (Tench class) もガトー級潜水艦と呼ばれることがある。アメリカ英語の発音により忠実に表記すれば「ゲイトー級」と呼ぶべきであろうが、日本では「ガトー級」と表記されることが多い。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とガトー級潜水艦 · 続きを見る »

スクリュープロペラ

船のスクリュープロペラ スクリュープロペラ は、船などに装備され水中で動作する、推進機の種類である。スクリュープロペラの回転翼が水をかくことによって、回転軸方向に揚力を作り、推進する力を得る。 単にプロペラ、水面下に隠れて見えない事から外輪に対し暗車とも呼ばれる。巻き込まれると危険であるため船尾【艫(トモ)】に注意を促す記述が書かれていることがある(たとえば横浜にある氷川丸を後方から見ると「双暗車注意」と書いてある)。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とスクリュープロペラ · 続きを見る »

ソナー

ナー(; ソーナーとも)は、水中を伝播する音波を用いて、水中・水底の物体に関する情報を得る装置。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とソナー · 続きを見る »

タンカー

タンカー (tanker) とは、液体を輸送する輸送機械(船など)のこと。船体内に大型のタンク(液槽)を設置していることからタンカーと呼ばれる。 一般に石油タンカーを「タンカー」と呼ぶことが多いため、液化天然ガス(LNG)を輸送する船はLNGタンカー、化学物質を輸送する船はケミカルタンカーなどと特に区別して呼ばれる。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とタンカー · 続きを見る »

タング級潜水艦

タング級潜水艦(タングきゅうせんすいかん Tang class submarine)は、アメリカ海軍の潜水艦の艦級。1951年から1952年にかけて6隻が就役した。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とタング級潜水艦 · 続きを見る »

第1次防衛力整備計画

1次防衛力整備計画(だいいちじぼうえいりょくせいびけいかく)は、日本国自衛隊の軍備計画。略称は「一次防」または「1次防」。第二次世界大戦後初めての日本における長期軍備計画である。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と第1次防衛力整備計画 · 続きを見る »

第1潜水隊群

1潜水隊群(だいいちせんすいたいぐん、英称:Submarine Flotilla 1 )とは、潜水艦隊隷下の潜水艦部隊(潜水隊群)の一つであり、広島県呉市呉基地に配備されている。群司令は1等海佐(一)であり、幕僚(2等海佐)が補佐する。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と第1潜水隊群 · 続きを見る »

馬力

力(ばりき)は工率の単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力、メートル法に基づく仏馬力を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日本の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、 正確に 735.5 ワットと定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力は併用単位にもなっていない。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と馬力 · 続きを見る »

高張力鋼

張力鋼(こうちょうりょくこう、)は合金成分の添加、組織の制御などを行って、一般構造用鋼材よりも強度を向上させた鋼材。日本ではハイテン『機械材料学』、日本材料学会、太洋堂、2000年、235頁、高抗張力鋼とも呼ばれる。 一般構造用圧延鋼材(JISのSS材 (SS: Steel Structure))は引張強度のみが規定され、最も一般的なSS400材の引張り強度の保証値が400 MPaである。どれだけ強いものを高張力鋼と定義するのかは国や鉄鋼メーカーによって異なっているが、おおむね490 MPa程度以上のものからが高張力鋼と呼ばれる。引張強度が590 MPa、780 MPa程度のものが主流だが、近年は1,000 MPa(1 GPa)以上のものもあり、これは超高張力鋼とも呼ばれる(日立金属安来工場が材料開発上1962年に達成)。一般的には、引張強さが約1,000 MPa以下のものを高張力鋼、約1,300 MPa以下のものを強靱鋼、それ以上のものを超強力鋼とよぶ『機械材料学』、日本材料学会、太洋堂、2000年、247頁。 自動車の部材などを設計する際、同じ強度を確保するに当たって、一般鋼材を用いる場合に比べて薄肉化できるため、シャシやモノコックなどの主要構造部材の軽量化に貢献している。また、1950年代以降の鉄道車両にも多用され、車体の軽量化が図られた。鉄鋼メーカーのシミュレーションの結果では、比強度が一般鋼材よりも大きいため、アルミニウム合金を用いた場合よりも軽量化が可能であり、さらにコストも低いことから、近年の車体のハイテン化率は急速に伸びている。一方で、一般的に強度が高いものほど延性が低下する傾向にあり、板材などをプレス加工した際には「割れ」などの成形不良が発生しやすくなる。このため、各メーカーが成形性と強度を両立させた高張力鋼の開発に尽力している。また、ヤング率は一般鋼と大差無いため、弾性変形によるひずみの発生(剛性低下)が嫌われる部位には、安易に高張力鋼による薄肉化を適用出来ないのが実状である。 炭素をはじめ、シリコン、マンガン、チタンなど、10数種類の元素の配分を0.0001 %単位で管理する技術は門外不出である。日系自動車メーカーの生産工場が多く、高級鋼板の需要が増えている東南アジアや中国の場合も、現地での生産は行われておらず、日本国内の転炉を持つ工場で工程半ばまで受け持ち、半製品の状態で出荷された後、シートメタル化までの下工程のみを現地で行う方法がとられている。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と高張力鋼 · 続きを見る »

魚雷

魚雷(ぎょらい)は、魚形水雷の略称であり、弾頭にエンジンと高速スクリューを組み合わせ、水中を航行し、目標とした艦船などを爆発によって破壊することを目的とした兵器である。魚雷は艦船の喫水下の部分を破壊するため多大の浸水を与え、行動力を奪う。魚雷を用いて攻撃することを雷撃、魚雷攻撃を浴びることを被雷と呼ぶ。 主に中小型の水上艦(水雷艇、駆逐艦、巡洋艦)と潜水艦、雷撃機に搭載されて運用された。現代において、「水上艦や航空機が用いる対水上艦兵器」としては対艦ミサイルに取って代わられたが、より先進的な誘導能力を付与された上で「潜水艦が用いる対水上艦兼対潜水艦兵器」(長魚雷)や「水上艦や航空機が用いる対潜水艦兵器」(短魚雷)として広く配備・運用されている。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と魚雷 · 続きを見る »

魚雷発射管

魚雷発射管(ぎょらいはっしゃかん)は艦艇から魚雷を発射させる装置である。発射口が水面上にあるものを水上発射管(すいじょうはっしゃかん)、水面下にあるもの(および潜水艦に装備したもの)は水中発射管(すいちゅうはっしゃかん)という。 管状の構造をしており、管内に魚雷を装填、艦外へ向けた一方の口から発射する。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と魚雷発射管 · 続きを見る »

電子戦

電子戦(でんしせん、Electronic Warfare, EW)は、電磁波にまつわる軍事活動を意味する。 電子戦とは、敵による電磁周波数帯域の利用状況を検知、分析した上で妨害や逆用する活動と自軍の電磁波の円滑な利用を確保するための活動を総称する。現代型の戦争ではレーダーと無線通信が重要になってきており、各国の軍隊では電磁波をうまく利用することで戦闘を優位に進めようと、最新の電波に関わる軍事技術が開発され、火薬に代表される物理的兵器に代わって電子機器を利用した兵器が新兵器の主体を占めるようになっている。電子戦は物理学的な電磁波の原理に支配されている。 また近年では、敵防空網制圧(''SEAD'')作戦、対指揮・統制戦()を含めて電子戦闘()と称することもある。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と電子戦 · 続きを見る »

通常動力型潜水艦

通常動力型潜水艦(つうじょうどうりょくがた せんすいかん)とは、原子力ではない動力を持つ潜水艦のことで、原子力潜水艦と対比される用語である。よってこの用語は原子力潜水艦の登場までは使われていなかった(レトロニム参照)。第二次世界大戦以前の潜水艦といえば、通常動力型潜水艦である。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と通常動力型潜水艦 · 続きを見る »

MAN (企業)

MAN(エム・アー・エヌ、MAN SE、旧社名MAN AG)は、ドイツの自動車・機械メーカーである。マンとも表記する。社名の由来は、マシーネンファブリーク・アウクスブルク・ニュルンベルク(Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg)の頭文字であり、「アウクスブルク・ニュルンベルク機械工場」を意味する。フォルクスワーゲングループの企業である。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とMAN (企業) · 続きを見る »

Mk37 (魚雷)

Mk37魚雷とは第二次世界大戦後にアメリカ海軍によって開発された、電動で推進する魚雷である。1960年代、この魚雷はアメリカ海軍の標準的な潜水艦発射魚雷であり、1990年代まで現役にとどまったが、その後も他国の海軍の潜水艦においてはなおも現役にある。1970年代、この魚雷はアメリカ海軍の任務から徐々に退役していき、予備魚雷は他国の海軍へ売却された。海上自衛隊でも使用され第十雄洋丸事件で使用された。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とMk37 (魚雷) · 続きを見る »

Rpm (単位)

rpm(アールピーエム)は、回毎分(英語:revolutions per minute)または回転毎分(英語:rotations per minute)の略で、回転などの周期的現象が1分間に繰り返される回数を示す単位である。回毎分、回転/分 や r/min などとも表記される。 60 rpm.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とRpm (単位) · 続きを見る »

V型16気筒

V型16気筒(ブイがたじゅうろくきとう)とは、レシプロエンジン等のシリンダー配列形式のひとつ。16のシリンダーがV型に開かれ配置される。V16と略されることもある。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)とV型16気筒 · 続きを見る »

潮汐

潮汐(ちょうせき、tide)とは、主として月と太陽の引力によって起きる、海面の昇降現象『日本大百科全書』(ニッポニカ)。海岸などでみられる、1日に1~2回のゆっくりした海面の昇降(上昇したり、下降したりすること)。「潮の干満(しおのかんまん)」とも。大和言葉で「しお」ともいう。漢字では潮と書くが、本来は「潮」は「朝のしお」、「汐」は「夕方のしお」という意味である。なお原義としてはこれだが一般には海に関するいろいろな意味で「潮」が(まれに「汐」も)使われる。 上述のように潮汐は主に月の引力の影響(潮汐力)で起きるわけだが、それ以外の要因でも起きており、気圧差や風によるものを気象潮という。代表的な気象潮は高潮(たかしお)である。気象潮と区別するため、潮汐力による潮汐を天体潮・天文潮ということがある。 潮汐にともない、表面が下がるところから上がるところへ流体が寄せ集められるために流体の流れ(水平動)が生まれる。これを潮汐流(「潮流」とも)という。日常的な表現としては「潮汐」という言葉がこれを指していることもある。 海面の潮汐である海洋潮汐・海面潮汐が最も認知されているが、実際には湖沼などでも十分に大きなものであれば(たとえば日本なら琵琶湖や霞ヶ浦程度の大きさがあれば)起こる。 なお、地球以外の天体でも、周囲の天体の引力の影響を受け天体の表面の液体が上下する現象は起きうる。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と潮汐 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と潜水艦 · 続きを見る »

潜望鏡

潜望鏡(せんぼうきょう)は、反射鏡などを利用して視点の位置を変える光学装置のことである。ペリスコープ(periscope )とも呼ばれる。反射鏡ないしプリズムを2回使って光路を折り曲げる他、レンズにより望遠鏡の機能も持たせたものが一般的である。正立望遠鏡は一般に全長が長くなるのが欠点だが、潜望鏡ではむしろそれを利用でき、また機能上も正立像が必要であるので、光学系に正立望遠鏡を使ったものが多い。 軍用の手持ち式潜望鏡の光学設計'''1''' - 接眼レンズ '''2''' - 45°直角プリズム '''3''' - 把手'''4 - 6''' - 正立レンズ系'''5''' - 潜望鏡の管'''7''' - 視野レンズ'''8''' - レンズ'''9''' - 45°直角プリズム(頂部)'''10''' - 窓 '''潜望鏡の原理''''''A''' - 二枚の平面鏡を用いる潜望鏡''' B''' - 二つの直角プリズムを用いる潜望鏡'''1 - 2''' - 平面鏡'''3 - 4''' - 直角プリズム'''5 - 6''' - 観測者の眼'''7 - 8''' - 潜望鏡の管'''H''' - 潜望鏡の光学的高さ '''レンズ潜望鏡の原理'''-'''A''' - 像の補正に一枚のレンズ('''L2''')を用いる潜望鏡-'''B''' - 像の補正に二枚のレンズ('''L2-L3''')を用いる潜望鏡-'''1-3''' - 潜望鏡の窓-'''2-4''' - 視野絞り、あるいは網線(レティクル)-'''P''' - 直角プリズム(あるいは平面鏡)-'''L1''' - 対物レンズ-'''A'''の'''L2''' - '''B'''の'''L2 - L3''' - 像を正立させるレンズ系-'''A'''の'''L3''' - '''L4''' - '''B'''の'''L4-L5''' - 接眼レンズ-'''L0''' - 視野レンズ-'''y''' - 遠方の目標物-'''H''' - 潜望鏡の光学的高さ ツァイス製潜水艦潜望鏡の光学設計 潜水艦攻撃用単眼式潜望鏡 潜航中の潜水艦が海上の様子を観察するために用いられたことが「潜望鏡」という日本語呼称の由来であるが、軍事分野での例としては他にも塹壕戦で地上の様子を観察するためや、戦車などといった用例もある。なお潜水艦では周囲確認の際には観測手は覗いたまま鏡筒の周りを一周しなければならない。 潜水艦では目視により発見されることを避けるための難視性の他、近年はレーダーにより発見されることを避けるためのステルス性の向上も図られる。 さらに最近は、原理・構造とも大きく異なる電子式も発達している。外部に設置したディジタルビデオカメラで撮影し、その情報を電子的に有線ないし無線で伝送してディスプレイに表示する、という方式である。電子技術の発達により解像度、感度が向上した。従来の光学的な潜望鏡と異なり、船殻に穴を開けて潜望鏡を設置する必要がなくなるため、非船殻貫通型として耐圧船殻の開口部を減らし、強度を増すことができる。画像処理を加えたり、赤外線暗視装置とすることなども可能である。 原理上、自然光が頼りの光学式は、特にレンズのコーティングにより空気-レンズ面の反射率が下げられるようになる第二次世界大戦以前は、レンズ枚数が多い上にレンズ径をむやみに大きくすることもできず、暗視性能が課題であった。電子式はそういった問題が無いのも利点である。 双眼鏡タイプもあり、鏡筒の角度から距離の測定にも使用される。水上艦艇などの光学測距儀の距離測定の原理と同じである。 バード・ウォッチングなどに使われる、簡便な携帯用の製品もある。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と潜望鏡 · 続きを見る »

朝潮型駆逐艦

朝潮型駆逐艦(あさしおかたくちくかん)は大日本帝国海軍(以下「海軍」)の一等駆逐艦の艦級である。同型艦10隻。一番艦の「朝潮」沈没後は、満潮型駆逐艦と改定された。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と朝潮型駆逐艦 · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と海上自衛隊 · 続きを見る »

海上自衛隊艦艇一覧

海上自衛隊艦艇一覧(かいじょうじえいたいかんていいちらん)は、海上自衛隊が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。現役艦型を太字で示す。 海上保安庁の船艇一覧は海上保安庁船艇一覧を参照のこと。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と海上自衛隊艦艇一覧 · 続きを見る »

海人社

株式会社海人社(かいじんしゃ)は、月刊誌『世界の艦船』などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と海人社 · 続きを見る »

海里

海里(かいり、浬、nautical mile)は、長さの計量単位であり、国際海里 (international nautical mile) の場合、正確に 1852 m である。元々は、地球上の緯度1分に相当する長さなので、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに便利であるために使われている。英語では、sea mile とも呼ばれる。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と海里 · 続きを見る »

12月10日

12月10日(じゅうにがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から344日目(閏年では345日目)にあたり、年末まであと21日ある。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と12月10日 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: おおしお (潜水艦)と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: おおしお (潜水艦)と1956年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: おおしお (潜水艦)と1959年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と1960年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: おおしお (潜水艦)と1961年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: おおしお (潜水艦)と1963年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: おおしお (潜水艦)と1964年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: おおしお (潜水艦)と1965年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: おおしお (潜水艦)と1967年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: おおしお (潜水艦)と1969年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: おおしお (潜水艦)と1970年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: おおしお (潜水艦)と1971年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と1981年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と1982年 · 続きを見る »

1月25日

1月25日(いちがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から25日目にあたり、年末まであと340日(閏年では341日)ある。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と1月25日 · 続きを見る »

1月26日

1月26日(いちがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から26日目に当たり、年末まであと339日(閏年では340日)ある。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と1月26日 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と3月31日 · 続きを見る »

4月14日

4月14日(しがつじゅうよっか、しがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から104日目(閏年では105日目)にあたり、年末まではあと261日ある。誕生花はドウダンツツジ、ハルジオン。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と4月14日 · 続きを見る »

4月30日

4月30日(しがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から120日目(閏年では121日目)にあたり、年末まではあと245日ある。4月の最終日である。誕生花はナシ、ムラサキハナナ。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と4月30日 · 続きを見る »

4月8日

4月8日(しがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から98日目(閏年では99日目)にあたり、年末まではあと267日ある。誕生花はレンゲソウ、フジ。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と4月8日 · 続きを見る »

54式魚雷

試製54式魚雷(しせい54しきぎょらい)は、技術研究本部が開発した魚雷。開発中の呼称はG-1 - 4B。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と54式魚雷 · 続きを見る »

6月29日

6月29日(ろくがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から180日目(閏年では181日目)にあたり、年末まであと185日ある。誕生花はアガパンサス、ペラルゴニウム。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と6月29日 · 続きを見る »

8月20日

8月20日(はちがつはつか、はちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から232日目(閏年では233日目)にあたり、年末まであと133日ある。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と8月20日 · 続きを見る »

9月22日

9月22日(くがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から265日目(閏年では266日目)にあたり、年末まであと100日ある。.

新しい!!: おおしお (潜水艦)と9月22日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

おおしお

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »