ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

阪神71形電車

索引 阪神71形電車

阪神71形電車(はんしん71がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有した路面電車車両。同社の併用軌道線(国道線・甲子園線・北大阪線に対する、阪神電鉄社内における総称)を中心に運行されていた。戦前の日本の路面電車を代表する形式のひとつである。側面の窓が大きい事から金魚鉢の愛称で親しまれた。.

26 関係: 名古屋市交通局1400形電車大阪市交通局3000形電車大阪市交通局868形電車大阪市交通局901形電車山陽電気鉄道200形電車京都市交通局500形電車ナローモデル社神戸市交通局700形電車阪神1001形電車阪神201形電車阪神3011形電車阪神31形電車阪神3301形・3501形電車阪神51形電車阪神701形電車阪神7801・7901形電車阪神801形電車阪神851形電車阪神91形電車阪神尼崎海岸線阪神北大阪線阪神国道線阪神国道電軌1形電車阪神電気鉄道金魚鉢昭和情景博物館

名古屋市交通局1400形電車

名古屋市電1400形(レトロでんしゃ館所蔵品) 名古屋市電1401(名古屋市科学館所蔵品) 名古屋市交通局1400形電車(なごやしこうつうきょく1400形でんしゃ)は、かつて名古屋市交通局が保有していた路面電車車両である。軽量化に留意し、流線型を採り入れるなど、従来の名古屋市電の車両から大きくモデルチェンジした画期的な車両であるとともに、昭和戦前期の日本の路面電車を代表する形式のひとつである。.

新しい!!: 阪神71形電車と名古屋市交通局1400形電車 · 続きを見る »

大阪市交通局3000形電車

大阪市交通局3000形電車(おおさかしこうつうきょく3000がたでんしゃ)は、1953年に製造された、かつて大阪市交通局(大阪市電)に在籍していた路面電車車両である。「無音電車」と呼ばれた、大阪市電の「和製PCCカー」第1号車である。.

新しい!!: 阪神71形電車と大阪市交通局3000形電車 · 続きを見る »

大阪市交通局868形電車

大阪市交通局868形電車(おおさかしこうつうきょく868がたでんしゃ)は、大阪市交通局が保有していた路面電車車両である。1938年の登場当時は2011形と称していた。このため、この項では改番までの記述は2011形を使い、改番後の記述は868形を使う。.

新しい!!: 阪神71形電車と大阪市交通局868形電車 · 続きを見る »

大阪市交通局901形電車

大阪市交通局901形電車(おおさかしこうつうきょく901がたでんしゃ)は、大阪市交通局(大阪市電)が保有していた路面電車車両である。大阪市電で初めて流線形を採用した車両であるとともに、昭和戦前期の関西の路面電車を代表する形式の一つでもある。.

新しい!!: 阪神71形電車と大阪市交通局901形電車 · 続きを見る »

山陽電気鉄道200形電車

山陽電気鉄道200形電車(さんようでんきてつどう200がたでんしゃ)は、過去に存在した山陽電気鉄道の電車。1936年から1945年にかけて製造された。 大きく7回に分けて製造され、登場時には旧・兵庫電気軌道の車両を更新した直流600V専用車は200番台、その後登場した直流600Vと直流1,500Vの双方に対応する複電圧車は100番台に区分されていたが、これらの車両は戦後には本形式に統合されていることから、この項ではまとめて紹介する。.

新しい!!: 阪神71形電車と山陽電気鉄道200形電車 · 続きを見る »

京都市交通局500形電車

京都市交通局500形電車(きょうとしこうつうきょく500がたでんしゃ)は、かつて京都市交通局(京都市電)が所有していた路面電車車両である。1924年から1928年にかけて40両が製造された。.

新しい!!: 阪神71形電車と京都市交通局500形電車 · 続きを見る »

ナローモデル社

ナローモデル社は、かつて神奈川県茅ヶ崎市にあった日本の鉄道模型メーカーである。主に1/45スケールの真鍮製鉄道模型を製造、販売していた。.

新しい!!: 阪神71形電車とナローモデル社 · 続きを見る »

神戸市交通局700形電車

戸市交通局700形電車(こうべしこうつうきょく700がたでんしゃ)は、神戸市交通局がかつて所有していた路面電車車両である。1935年から1938年にかけてE・I車(500形)の改造名義で登場した。登場時は転換クロスシートや弾性車輪などを路面電車として初めて採用した、当時の車両水準を大きく上回る画期的な車両であった。昭和戦前期の日本の路面電車を代表する車両のひとつであるとともに、日本の鉄道車両史上においても特筆される形式のひとつである。.

新しい!!: 阪神71形電車と神戸市交通局700形電車 · 続きを見る »

阪神1001形電車

阪神1001形電車(はんしん1001がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有していた鉄道車両で、大正中期に製造された'''301形'''・'''311形'''・'''321形'''・'''331形'''木造車を鋼体化改造したものである。愛称は「センコウ」。 このグループには1001形のほか1101形・1111形・1121形・1141形の各形式が存在するが、本項ではこれらの車両についても併せて紹介する。.

新しい!!: 阪神71形電車と阪神1001形電車 · 続きを見る »

阪神201形電車

阪神201形電車(はんしん201がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有した路面電車車両である。同社の併用軌道線(国道線・甲子園線・北大阪線に対する、阪神電鉄社内における総称)で運行されていた。.

新しい!!: 阪神71形電車と阪神201形電車 · 続きを見る »

阪神3011形電車

阪神3011形電車(はんしん3011がたでんしゃ)は、阪神電気鉄道がかつて所有していた優等列車用の通勤形電車である。 1954年に梅田 - 三宮間をノンストップ25分で走行する、梅田 - 元町間の特急用2扉クロスシート車両として製造された、阪神電鉄初の高性能車両である。その後の輸送事情の変化に合わせてロングシート化・3扉化改造され、3561形・3061形となった。 本項では、3011形→改造後の3561形・3061形の順に、両形式を紹介する。.

新しい!!: 阪神71形電車と阪神3011形電車 · 続きを見る »

阪神31形電車

阪神31形電車(はんしん31がたでんしゃ)は阪神電気鉄道がかつて保有していた路面電車車両で、1形 (併用軌道線)の増備形として製造された低床式の路面電車タイプの車両である。.

新しい!!: 阪神71形電車と阪神31形電車 · 続きを見る »

阪神3301形・3501形電車

阪神3301形・3501形電車(はんしん3301がた・3501がたでんしゃ)は、阪神電気鉄道がかつて所有していた優等列車用の通勤形電車である。旧型車の置き換えと輸送力の増強を目的に1958年から1959年にかけて両運転台の3301形4両と、片運転台の3501形20両の合計24両が製造された。 両形式は共通点が多いため、当記事内で併せて記載する。 また、本項ではえちぜん鉄道のMC2201形電車についても記述する。.

新しい!!: 阪神71形電車と阪神3301形・3501形電車 · 続きを見る »

阪神51形電車

阪神51形電車(はんしん51がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有していた鉄道車両(後に路面電車車両)で、阪神本線開業時に製造された1形の増備車として登場した。後に当形式の一部の車両の電装品を換装したことから61形と呼ばれる車両も登場したが、本項では一括して紹介する。.

新しい!!: 阪神71形電車と阪神51形電車 · 続きを見る »

阪神701形電車

阪神701形電車(はんしん701がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有していた鉄道車両で、大正中期に製造された291形木造車を鋼体化改造したものである。改造当初は901形と呼ばれていた。.

新しい!!: 阪神71形電車と阪神701形電車 · 続きを見る »

阪神7801・7901形電車

阪神7801・7901形電車(はんしん7801・7901がたでんしゃ)は阪神電気鉄道が所有していた優等列車用の通勤形電車である。 本項では、本形式と性能や仕様が同じ派生形式の7861・7961形電車および3521形電車についても記述する。.

新しい!!: 阪神71形電車と阪神7801・7901形電車 · 続きを見る »

阪神801形電車

阪神801形電車(はんしん801がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有していた鉄道車両で、当初は401形として30両が製造され、優等列車を中心に運用された。この項では本形式の改良型として20両製造された831形についても紹介する。.

新しい!!: 阪神71形電車と阪神801形電車 · 続きを見る »

阪神851形電車

阪神851形電車(はんしん851がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有していた鉄道車両で、続いて製造された861形・881形の各形式ともども新設軌道線の急行系統を中心に運用され、特徴ある貫通扉のデザインをはじめ阪神間モダニズムの影響を大きく受けた内外装を持って登場した、昭和戦前期の阪神及び関西私鉄を代表する車両のひとつである。本項目では861,881の各形式についても併せて紹介する。.

新しい!!: 阪神71形電車と阪神851形電車 · 続きを見る »

阪神91形電車

阪神91形電車(はんしん91がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有した路面電車車両である。同社の併用軌道線(国道線・甲子園線・北大阪線に対する、阪神電鉄社内における総称)で運行されていた。.

新しい!!: 阪神71形電車と阪神91形電車 · 続きを見る »

阪神尼崎海岸線

尼崎海岸線(あまがさきかいがんせん)は、かつて兵庫県尼崎市の出屋敷から東浜までを結んでいた阪神電気鉄道の鉄道路線。「海岸線」と呼称している文献もある。また東浜まで路線があった頃は「東浜線」と呼称していたこともあった。.

新しい!!: 阪神71形電車と阪神尼崎海岸線 · 続きを見る »

阪神北大阪線

阪神31形電車35 阪神野田駅北大阪線ホームにて。1974年撮影。 北大阪線(きたおおさかせん)は、かつて大阪府大阪市福島区の野田駅から同市大淀区(現・北区)の天神橋筋六丁目までを結んでいた阪神電気鉄道の路面電車。.

新しい!!: 阪神71形電車と阪神北大阪線 · 続きを見る »

阪神国道線

国道線(こくどうせん)は、かつて大阪市の野田駅から神戸市の東神戸駅までを結んでいた阪神電気鉄道運営の路面電車。 同じく阪神電気鉄道が運営した甲子園線(こうしえんせん、上甲子園 - 浜甲子園間、他に浜甲子園 - 中津浜(なかつのはま)間)と歴史的に連動し、広義では同線も(しばしば北大阪線も)含めて国道線と称したので、甲子園線についてもここで述べる。.

新しい!!: 阪神71形電車と阪神国道線 · 続きを見る »

阪神国道電軌1形電車

阪神国道電軌1形電車(はんしんこくどうでんき1がたでんしゃ)は、阪神国道電軌が1927年7月の国道線開業に際して製造した路面電車車両で、同社が1928年4月に阪神電気鉄道に合併されたことから、そのまま同社の併用軌道線1形となったものである。.

新しい!!: 阪神71形電車と阪神国道電軌1形電車 · 続きを見る »

阪神電気鉄道

梅田駅・阪神百貨店梅田本店 阪神電気鉄道株式会社(はんしんでんきてつどう、英称:Hanshin Electric Railway Co., Ltd.)は、大阪と神戸を結ぶ鉄道を運営している大手私鉄。通称は「阪神電鉄」、「阪神電鉄KK」または「阪神電車」、略称は「阪神」、キャッチコピーは「“たいせつ”がギュッと。 阪神電車」。阪急阪神ホールディングスの完全子会社であり、阪急阪神東宝グループの企業である。.

新しい!!: 阪神71形電車と阪神電気鉄道 · 続きを見る »

金魚鉢

金魚藻と金魚 金魚鉢(きんぎょばち)とは、魚(主に金魚)の観賞を目的としたガラス製の鉢。.

新しい!!: 阪神71形電車と金魚鉢 · 続きを見る »

昭和情景博物館

昭和情景博物館(しょうわじょうけいはくぶつかん)とは、ハピネット・ロビンから2004年(平成16年)4月に第一弾が発売された玩具菓子(ガム)。 企画・監修は実相寺昭雄、商品のプロデュースは安斎レオ(A-toys)が担当した。1個300円。.

新しい!!: 阪神71形電車と昭和情景博物館 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »