ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

阪神5001形電車 (初代)

索引 阪神5001形電車 (初代)

阪神5001形電車(はんしん5001がたでんしゃ)とは、阪神電気鉄道が保有・運用した通勤形電車である。1958年に各駅停車用の高加減速車両「ジェットカー」の先行試作車として2両が製造され、2代目5001形が登場する1977年まで在籍していた。.

22 関係: ラビットカージェットカー高松琴平電気鉄道1050形電車阪神1001形電車阪神3011形電車阪神3301形・3501形電車阪神3601・3701形電車阪神5001形電車阪神5001形電車 (2代)阪神5101形・5201形電車阪神5151形電車阪神5231形電車阪神5261形電車阪神5311形電車阪神5500系電車阪神701形電車阪神9300系電車阪神電気鉄道起動加速度鉄道の車両愛称日本車輌製造5000系

ラビットカー

ラビットカー(Rabbit Car)は、近鉄南大阪線などで運転されていた通勤車両につけられた愛称のことである。また、日本で初めての高加減速車両でもある。 近鉄が特定の車両形式に対して初めて名付けた愛称であり、狭義には6800系を指すが、具体的には復刻ラビットカーを別とすると、以下の3形式(6900系は後に6000系に改番)から構成される。 当初は各駅停車用で、旧型車で運行される急行や準急のダイヤの間を高加速・高減速で縫って走る姿がウサギを連想させるために付いた名である。運用の都合で急行・準急として使用されることもあったが、後年には大阪阿部野橋 - 河内長野間急行・準急に専ら充当されるようになった。 日本で初めての高加減速車両であったことから、阪神初代5001形などのジェットカーが登場するまでの1年間は、ラビットカーが日本一起動加速度・減速度の高い車両だった。 近鉄が特定の車両形式に対して愛称を付けたのはこれは初めてのことである。ただし、「ビスタカー」や「L/Cカー」などとは異なり、この愛称は2017年現在、登録商標とはなっていない。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)とラビットカー · 続きを見る »

ジェットカー

ェットカーとは、阪神電気鉄道の所有する主に普通列車に供する鉄道車両につけられた愛称。 本項では車両性能面のほかに、「青胴車」との呼称の由来となった車両塗色についても記述する。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)とジェットカー · 続きを見る »

高松琴平電気鉄道1050形電車

*.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と高松琴平電気鉄道1050形電車 · 続きを見る »

阪神1001形電車

阪神1001形電車(はんしん1001がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有していた鉄道車両で、大正中期に製造された'''301形'''・'''311形'''・'''321形'''・'''331形'''木造車を鋼体化改造したものである。愛称は「センコウ」。 このグループには1001形のほか1101形・1111形・1121形・1141形の各形式が存在するが、本項ではこれらの車両についても併せて紹介する。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と阪神1001形電車 · 続きを見る »

阪神3011形電車

阪神3011形電車(はんしん3011がたでんしゃ)は、阪神電気鉄道がかつて所有していた優等列車用の通勤形電車である。 1954年に梅田 - 三宮間をノンストップ25分で走行する、梅田 - 元町間の特急用2扉クロスシート車両として製造された、阪神電鉄初の高性能車両である。その後の輸送事情の変化に合わせてロングシート化・3扉化改造され、3561形・3061形となった。 本項では、3011形→改造後の3561形・3061形の順に、両形式を紹介する。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と阪神3011形電車 · 続きを見る »

阪神3301形・3501形電車

阪神3301形・3501形電車(はんしん3301がた・3501がたでんしゃ)は、阪神電気鉄道がかつて所有していた優等列車用の通勤形電車である。旧型車の置き換えと輸送力の増強を目的に1958年から1959年にかけて両運転台の3301形4両と、片運転台の3501形20両の合計24両が製造された。 両形式は共通点が多いため、当記事内で併せて記載する。 また、本項ではえちぜん鉄道のMC2201形電車についても記述する。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と阪神3301形・3501形電車 · 続きを見る »

阪神3601・3701形電車

阪神3601・3701形電車(はんしん3601・3701がたでんしゃ)は、阪神電気鉄道がかつて所有していた優等列車用の通勤形電車である。旧型車の置き換えと輸送力の増強を目的に1961年から1962年にかけて20両が製造された。本形式は後年冷房装置の設置改造、無接点化を目的とする制御装置の電機子チョッパ制御への改造および電気ブレーキの撤去を実施されたことによって形式名も7601・7701形と改称されるが、本項では併せて紹介する。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と阪神3601・3701形電車 · 続きを見る »

阪神5001形電車

阪神5001形電車(はんしん5001がたでんしゃ)は、阪神電気鉄道が所有する普通(各駅停車)系向けの通勤形電車で、同社において5001形を名乗る形式は、在籍時期の違いによって2形式存在する。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と阪神5001形電車 · 続きを見る »

阪神5001形電車 (2代)

阪神5001形電車(はんしん5001がたでんしゃ)とは、阪神電気鉄道が所有する普通(各駅停車)系向けの通勤形電車(ジェットカー)である。初代5001形を含む非冷房のジェットカー第1世代車の置換えと冷房化の推進を目的に、1977年から1981年にかけて32両が製造された。同社において5001形を名乗る形式は、これが2代目である。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と阪神5001形電車 (2代) · 続きを見る »

阪神5101形・5201形電車

阪神5101形・5201形電車(はんしん5101がた・5201がたでんしゃ)とは、阪神電気鉄道の各駅停車用としてかつて在籍していた通勤形電車である。1958年に生産されたいわゆる「ジェットカー」の先行的試験車5001形(初代)の成果を踏まえて、1959年から1960年にかけて、両運転台式の5101形10両、片運転台式の5201形20両の計30両が製造された。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と阪神5101形・5201形電車 · 続きを見る »

阪神5151形電車

阪神5151形電車(はんしん5151がたでんしゃ)は、阪神電気鉄道がかつて所有していた各駅停車用の通勤形電車である。輸送力の増強を目的に1964年に2両が製造された。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と阪神5151形電車 · 続きを見る »

阪神5231形電車

阪神5231形電車(はんしん5231がたでんしゃ)は、阪神電気鉄道がかつて所有していた各駅停車用の通勤形電車である。旧型車の置き換えと輸送力の増強を目的に1961年から1963年にかけて24両が製造された。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と阪神5231形電車 · 続きを見る »

阪神5261形電車

阪神5261形電車(はんしん5261がたでんしゃ)とは、かつて阪神電気鉄道が所有していた各駅停車用の通勤形電車である。本形式は神戸高速鉄道開業に備えた輸送力増強用として1967年から1968年にかけて製造された10両と、1970年に普通系車両初の冷房車として製造された4両の計14両で構成されていた。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と阪神5261形電車 · 続きを見る »

阪神5311形電車

阪神5311形電車(はんしん5311がたでんしゃ)は、阪神電気鉄道が所有していた、各駅停車用の通勤形電車である。普通運用の4連化に伴い、1両走行が可能な増結用車両を増強するため、1968年から1969年にかけて4両が製造された。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と阪神5311形電車 · 続きを見る »

阪神5500系電車

阪神5500系電車(はんしん5500けいでんしゃ)は、阪神電気鉄道が所有する各駅停車用の通勤形電車(ジェットカー)で、8000系をベースにモデルチェンジした、阪神初のVVVFインバータ制御車である。続いて登場した9000系や9300系などの急行系車両とともに1990年代後半から2000年代前半の阪神を代表する車両形式である。 本項では2010年12月29日に営業運転を開始した5550系電車 - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2010年12月31日についても記述する。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と阪神5500系電車 · 続きを見る »

阪神701形電車

阪神701形電車(はんしん701がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有していた鉄道車両で、大正中期に製造された291形木造車を鋼体化改造したものである。改造当初は901形と呼ばれていた。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と阪神701形電車 · 続きを見る »

阪神9300系電車

阪神9300系電車(はんしん9300けいでんしゃ)は、阪神電気鉄道が所有する優等列車用の通勤形電車。 2001年3月10日に実施されたダイヤ改正において、直通特急が増発されたことに伴う所要本数増への対応および「赤胴車」と呼ばれる急行系車両中最も車齢の高い3000系の代替として、2002年にかけて6両編成3本18両が武庫川車両工業において製造された。 急行系車両では9000系に続くVVVFインバータ制御車であるとともに、阪神最初の大型車で当初は2扉クロスシート車として登場した3011形以来47年ぶりの3扉セミクロスシート車両で、先に登場した5500系と同様、従来の急行系車両と大きく印象を変えた塗装で登場した。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と阪神9300系電車 · 続きを見る »

阪神電気鉄道

梅田駅・阪神百貨店梅田本店 阪神電気鉄道株式会社(はんしんでんきてつどう、英称:Hanshin Electric Railway Co., Ltd.)は、大阪と神戸を結ぶ鉄道を運営している大手私鉄。通称は「阪神電鉄」、「阪神電鉄KK」または「阪神電車」、略称は「阪神」、キャッチコピーは「“たいせつ”がギュッと。 阪神電車」。阪急阪神ホールディングスの完全子会社であり、阪急阪神東宝グループの企業である。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と阪神電気鉄道 · 続きを見る »

起動加速度

起動加速度(きどうかそくど)は鉄道車両における性能指標の一つで、走行速度が0のとき(起動時)の加速度を示す数値。平坦な場所から列車が発車する際の加速力の数値であり、単位は一般に km/h/s (キロメートル毎時毎秒)が用いられる。主として電車の低・中速域における性能指標として用いられる。また、鉄道において断りなく「加速度」の呼称が用いられる場合は、起動加速度を指すことが多い。最大加速度と呼ぶこともある。また、直線で水平な地点における加速度ということで直線加速度と呼ぶこともある。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と起動加速度 · 続きを見る »

鉄道の車両愛称

鉄道の車両愛称(てつどうのしゃりょうあいしょう)では、鉄道車両に付けられる愛称について記す。 類似のものとしては、船舶やバス、航空機にも愛称が付けられる場合がある。→後述.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と鉄道の車両愛称 · 続きを見る »

日本車輌製造

豊川製作所 鳴海製作所 国鉄211系) JR東海373系) JR東海313系) 台湾鉄路管理局TEMU2000) 台湾鉄路管理局EMU800) 日本車輌製造株式会社(にっぽんしゃりょうせいぞう、)は、鉄道車両、建設機械、特装車、橋梁、農業用プラントなど、特に「大型」と呼ばれる分野をメインに生産を行う大手企業である。1996年より日本車両の呼称を使用している。略称は「日車」。 1896年に名古屋で創業した老舗である。本社は愛知県名古屋市熱田区。東京、名古屋両証券取引所の第1部に上場している(証券コード7102)。2008年8月東海旅客鉄道(JR東海)と業務資本提携契約を締結。JR東海がTOBを実施し、株式の50.1%を取得。JR東海の連結子会社となった。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と日本車輌製造 · 続きを見る »

5000系

5000系(5000けい)とは、5000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「5」を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 阪神5001形電車 (初代)と5000系 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »