ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

銅酸化物超伝導体

索引 銅酸化物超伝導体

銅酸化物超伝導体(どうさんかぶつちょうでんどうたい)は、酸化銅を含み超伝導現象を示す化合物。.

8 関係: マイスナー効果ビスマス系超伝導体フェルミ液体論イットリウム系超伝導体高温超伝導超伝導電磁石臨界磁場REBCO

マイスナー効果

マイスナー効果(マイスナーこうか Meissner effect, Meißner Ochsenfeld Effekt)は、超伝導体が持つ性質の1つであり、遮蔽電流(永久電流)の磁場が外部磁場に重なり合って超伝導体内部の正味の磁束密度をゼロにする現象である。マイスナー―オクセンフェルト効果 、あるいは完全反磁性とも呼ばれる。.

新しい!!: 銅酸化物超伝導体とマイスナー効果 · 続きを見る »

ビスマス系超伝導体

ビスマス系超伝導体(ビスマスけいちょうでんどうたい)とは、ビスマス(Bi2)を含む、高温超伝導体の中で銅酸化物高温超伝導体に分類される90ケルビン(K)以上で超伝導転移を起こす化合物で化学式はである。構成する元素の頭文字をとってBSCCO(ビスコ)または、構成元素の物質量比(モル比)からBi2223(ビスマスにににさん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 銅酸化物超伝導体とビスマス系超伝導体 · 続きを見る »

フェルミ液体論

フェルミ液体論(またはランダウ-フェルミ液体論)とは、 相互作用するフェルミ粒子の理論的モデルであり、多くの金属における十分に低温での標準状態を記述する。 ここで多体系の粒子間の相互作用は小さい必要はない。 フェルミ液体の現象論は1956年にソビエトの物理学者レフ・ランダウによって導入され、後にアレクセイ・アブリコソフとアイザック・カラトニコフがファインマン・ダイアグラムを用いた摂動論によって発展させた。 フェルミ液体論は、なぜ相互作用するフェルミ粒子系のいくつかの性質がフェルミ気体(相互作用しないフェルミ粒子)と非常に似ており、なぜその他の性質は異なっているのかを説明する。 フェルミ液体論が適用された重要な例として、金属中の電子や液体ヘリウム3が挙げられる。 液体ヘリウム3は、(超流動にはならない程度の)低温ではフェルミ液体である。 ヘリウム3はヘリウムの同位体であり、単位原子中に2つの陽子、1つの中性子、2つの電子を持つ。 よって原子核の中に奇数個のフェルミ粒子があるため、原子自身はフェルミ粒子である。 (超伝導体ではない)通常の金属中の電子や、原子核中の核子(陽子と中性子)もフェルミ液体である。 ルテニウム酸ストロンチウムは、強相関物質であるがフェルミ液体のいくつかの性質を示し、クプラートのような高温超伝導体と比較される。.

新しい!!: 銅酸化物超伝導体とフェルミ液体論 · 続きを見る »

イットリウム系超伝導体

イットリウム系超伝導体(イットリウムけいちょうでんどうたい)とは、イットリウム(Y)を含む、90ケルビン(K)以上で超伝導転移を起こす化合物のことである。高温超伝導の中で銅酸化物高温超伝導に分類され、Y系高温超伝導体、Y系銅酸化物高温超伝導体とも書かれる。化学式はYBa2Cu3O7である。構成する元素の頭文字をとってYBCO(ワイビーシーオー)または、構成元素の物質量比(モル比)からY123(イットリウムいちにさん)とも呼ばれる。初めて発見された液体窒素の沸点(77 K)を超える転移温度をもつ超伝導体であり、この発見以後、超伝導の研究が盛んに行われるようになった。.

新しい!!: 銅酸化物超伝導体とイットリウム系超伝導体 · 続きを見る »

高温超伝導

温超伝導(こうおんちょうでんどう、high-temperature superconductivity)とは、高い転移温度 で起こる超伝導である。.

新しい!!: 銅酸化物超伝導体と高温超伝導 · 続きを見る »

超伝導電磁石

宮崎実験線で使用されていたMLU 001の超伝導電磁石,超伝導現象を作り出す為に上部に液体ヘリウムタンクが設置されている 超伝導電磁石(ちょうでんどうでんじしゃく、superconducting magnet、SC magnet)とは、超伝導体を用いた電磁石のことである。超伝導体は電気抵抗がなく発熱の問題もないので、通常の電磁石よりも強力な磁力を発生させることができる。核磁気共鳴分光法(NMR)、核磁気共鳴画像法 (MRI) ですでに実用化されており、もっとも超伝導現象を一般的に用いているものである。今後は磁気浮上式鉄道での実用が期待されている。超伝導磁石と書かれることもあり、工学分野では超電導電磁石(超電導磁石)とも書かれる。.

新しい!!: 銅酸化物超伝導体と超伝導電磁石 · 続きを見る »

臨界磁場

臨界磁場(りんかいじば、Hc)とは、超伝導状態を破壊してしまう磁場の値のこと。外部からの磁場が臨界磁場より強くなければ、超伝導体はマイスナー効果により磁場を排除するが、磁場が臨界磁場を超えると超伝導状態ではなくなってしまう。磁場の反応の違いから超伝導体には第一種超伝導体と第二種超伝導体の二種類がある。第二種超伝導体はHc1とHc2の2つの臨界磁場を持つ。これからは以下の項目で述べる。.

新しい!!: 銅酸化物超伝導体と臨界磁場 · 続きを見る »

REBCO

REBCOは、(REは希土類元素)で表わされる組成式を持つ銅酸化物超伝導体を指す略称である。.

新しい!!: 銅酸化物超伝導体とREBCO · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

銅酸化物高温超伝導体

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »