ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

藤井寺町

索引 藤井寺町

藤井寺町(ふじいでらちょう)は、大阪府南河内郡にあった町。現在の藤井寺市の西半にあたる。本項では発足時の名称である長野村(ながのむら)、町制前の名称である藤井寺村(ふじいでらむら)についても述べる。.

40 関係: 南河内郡大和川大阪府大阪府の廃止市町村一覧大正小山村 (大阪府)岡ミサンザイ古墳丹南郡八尾市国勢調査 (日本)羽曳野市町村制道明寺町西名阪自動車道西墓山古墳角川日本地名大辞典近畿日本鉄道近鉄南大阪線錦部郡藤井寺市藤井寺駅野中古墳野中アリ山古墳長野町 (大阪府)松原市津堂城山古墳明治昭和10月15日11月10日1889年1896年1915年1929年1955年1959年4月1日4月20日5月4日

南河内郡

大阪府南河内郡の位置(1.太子町 2.河南町 3.千早赤阪村 薄黄:後に他郡に編入された区域) 南河内郡(みなみかわちぐん)は、大阪府の郡。 下記の2町1村を含む。.

新しい!!: 藤井寺町と南河内郡 · 続きを見る »

大和川

大和川河口付近の航空写真 大和川(やまとがわ)は、奈良県および大阪府を流れ、大阪湾に注ぐ一級水系の本流。.

新しい!!: 藤井寺町と大和川 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 藤井寺町と大阪府 · 続きを見る »

大阪府の廃止市町村一覧

大阪府の廃止市町村一覧(おおさかふのはいししちょうそんいちらん)は大阪府における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 藤井寺町と大阪府の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 藤井寺町と大正 · 続きを見る »

小山村 (大阪府)

小山村(こやまむら)は、大阪府南河内郡にあった町。現在の藤井寺市小山各町・津堂にあたる。.

新しい!!: 藤井寺町と小山村 (大阪府) · 続きを見る »

岡ミサンザイ古墳

岡ミサンザイ古墳(おかみさんざいこふん)は、大阪府藤井寺市藤井寺にある古墳。形状は前方後円墳。古市古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「恵我長野西陵(えがのながののにしのみささぎ、惠我長野西陵)」として第14代仲哀天皇の陵に治定されている。 全国では第16位の規模の古墳で、5世紀末葉(古墳時代中期)頃の築造と推定される。第21代雄略天皇、倭王武(倭の五王の1人)の真陵とする説がある。.

新しい!!: 藤井寺町と岡ミサンザイ古墳 · 続きを見る »

丹南郡

*.

新しい!!: 藤井寺町と丹南郡 · 続きを見る »

八尾市

八尾市(やおし)は、大阪府中河内地域に位置する市。中核市に指定されている。.

新しい!!: 藤井寺町と八尾市 · 続きを見る »

国勢調査 (日本)

国勢調査(こくせいちょうさ)とは、統計法(平成19年5月23日法律第53号)に基づき、総務大臣が国勢統計を作成するために、「日本に居住している全ての人及び世帯」を対象として実施される、国の最も重要かつ基本的な統計調査(全数調査)である。国勢調査では、国内の人口、世帯、産業構造等などについて調査が行われる。国勢調査は統計法第5条を根拠とする「基幹統計調査」と位置付けられており、基本的には5年ごとに、なおかつ「西暦が5の倍数の年」に実施される(後述)が、総務大臣は必要があると認めるときは臨時の国勢調査を行うこともできると規定されている(第5条第3項)。 第1回国勢調査は1920年(大正9年)に実施され、2015年(平成27年)に実施された平成27年国勢調査で、第20回目の調査となった。 諸外国の国勢調査(Census、人口センサスとも呼ばれる)については国勢調査を、また「緑の国勢調査」については自然環境保全基礎調査を参照。.

新しい!!: 藤井寺町と国勢調査 (日本) · 続きを見る »

羽曳野市

羽曳野市(はびきのし)は、大阪府南河内地域に位置する市。ぶどう栽培が盛ん。また古墳などの古代史跡の多い地としても知られる。本項では市制前の名称である南大阪町(みなみおおさかちょう)、市制当日の名称である南大阪市(みなみおおさかし)についても述べる。.

新しい!!: 藤井寺町と羽曳野市 · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 藤井寺町と町 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 藤井寺町と町村制 · 続きを見る »

道明寺町

道明寺町(どうみょうじちょう)は、大阪府南河内郡にあった町。現在の藤井寺市の東半にあたる。本項では町制前の名称である道明寺村(どうみょうじむら)についても述べる。.

新しい!!: 藤井寺町と道明寺町 · 続きを見る »

西名阪自動車道

西名阪自動車道(にしめいはんじどうしゃどう、NISHI-MEIHAN EXPRESSWAY)は、大阪府松原市から奈良県天理市へ至る高速道路(高速自動車国道)である。略称は西名阪道(にしめいはんどう、NISHI-MEIHAN EXPWY)、西名阪(にしめいはん)など。 高速道路ナンバリング(高速道路等路線番号)では名阪国道とともに「E25」が割り振られている。.

新しい!!: 藤井寺町と西名阪自動車道 · 続きを見る »

西墓山古墳

西墓山古墳(にしはかやまこふん)は、大阪府藤井寺市青山にあった古墳。形状は方墳と推定される。古市古墳群を構成する古墳の1つ。 住宅建て替え工事により発掘調査が行なわれて存在が明らかとなり、埴輪列が検出され、鉄器埋納遺構からは多数の鉄器類が出土している。.

新しい!!: 藤井寺町と西墓山古墳 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 藤井寺町と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

近畿日本鉄道

近畿日本鉄道株式会社(きんきにっぽんてつどう、)は、大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県の2府3県にまたがる営業路線網を持つ大手私鉄である。JRグループをのぞく日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持つ。近鉄グループホールディングスの子会社である。 一般的には略して近鉄(きんてつ、)や近鉄電車と呼ばれている(「社章・略称・ロゴについて」の節も参照)。.

新しい!!: 藤井寺町と近畿日本鉄道 · 続きを見る »

近鉄南大阪線

南大阪線(みなみおおさかせん)は、大阪府大阪市阿倍野区の大阪阿部野橋駅から奈良県橿原市の橿原神宮前駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線。 駅ナンバリング等に使われる路線記号はF - 近畿日本鉄道、2015年8月19日。ラインカラーは緑である。.

新しい!!: 藤井寺町と近鉄南大阪線 · 続きを見る »

錦部郡

*.

新しい!!: 藤井寺町と錦部郡 · 続きを見る »

藤井寺市

藤井寺市(ふじいでらし)は、大阪府南河内地域に位置する市である。.

新しい!!: 藤井寺町と藤井寺市 · 続きを見る »

藤井寺駅

藤井寺駅(ふじいでらえき)は、大阪府藤井寺市岡二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF13。駅長配置駅である。 藤井寺市の代表駅であり、かつては、往年のプロ野球球団・近鉄バファローズの本拠地・近鉄藤井寺球場の最寄り駅でもあった(プロ野球開催日は急行が臨時停車していた)。その藤井寺球場は2005年(平成17年)1月末に閉鎖、2006年(平成18年)8月に解体された。.

新しい!!: 藤井寺町と藤井寺駅 · 続きを見る »

野中古墳

野中古墳(のなかこふん)は、大阪府藤井寺市野中3丁目に所在する古墳時代中期の古墳(方墳)である。鉄製の武器、武具、須恵器など大量の遺物が出土した。「古市古墳群」の一部として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 藤井寺町と野中古墳 · 続きを見る »

野中アリ山古墳

野中アリ山古墳(のなかありやまこふん)は、かつて大阪府藤井寺市野中2丁目に所在し、現在は墳丘がほぼ消滅している古墳(方墳)。古市古墳群に属しており、アリ山古墳とも呼ばれている。1958年(昭和33年)の発掘調査により鉄製武器など多数の鉄製品が出土している。.

新しい!!: 藤井寺町と野中アリ山古墳 · 続きを見る »

長野町 (大阪府)

link.

新しい!!: 藤井寺町と長野町 (大阪府) · 続きを見る »

松原市

松原市(まつばらし)は、大阪府南河内地域に位置する市である。.

新しい!!: 藤井寺町と松原市 · 続きを見る »

津堂城山古墳

津堂城山古墳(つどうしろやまこふん)は、大阪府藤井寺市にある古墳。形状は前方後円墳。古市古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「藤井寺陵墓参考地」(被葬候補者:第19代允恭天皇)として陵墓参考地に治定されている。また国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 藤井寺町と津堂城山古墳 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 藤井寺町と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 藤井寺町と昭和 · 続きを見る »

10月15日

10月15日(じゅうがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から288日目(閏年では289日目)にあたり、年末まであと77日ある。.

新しい!!: 藤井寺町と10月15日 · 続きを見る »

11月10日

11月10日(じゅういちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から314日目(閏年では315日目)にあたり、年末まであと51日ある。.

新しい!!: 藤井寺町と11月10日 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 藤井寺町と1889年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 藤井寺町と1896年 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 藤井寺町と1915年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 藤井寺町と1929年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 藤井寺町と1955年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 藤井寺町と1959年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 藤井寺町と4月1日 · 続きを見る »

4月20日

4月20日(しがつはつか、しがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から110日目(閏年では111日目)にあたり、年末まではあと255日ある。誕生花はシバザクラ、ルピナス。.

新しい!!: 藤井寺町と4月20日 · 続きを見る »

5月4日

5月4日(ごがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から124日目(閏年では125日目)にあたり、年末まではあと241日ある。誕生花はヤマブキ。.

新しい!!: 藤井寺町と5月4日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

藤井寺村

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »