ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

若江城の戦い

索引 若江城の戦い

若江城の戦い(わかえじょうのたたかい)は、天正元年(1573年)に河内国若江城で行なわれた織田信長軍と三好義継軍の合戦である。.

19 関係: 多聞山城三好康長三好義継三好氏伊丹親興佐久間信盛信長包囲網筒井順慶畠山氏畿内・近国の戦国時代荒木村重高屋城の戦い辰市城若江若江城松永久秀槇島城の戦い河内国日本の合戦一覧

多聞山城

多聞山城(たもんやまじょう)は、奈良県奈良市法蓮町の現・奈良市立若草中学校の敷地にあった松永久秀、松永久通、塙直政の居城となった日本の城(平山城)。多聞城とも呼ばれる。.

新しい!!: 若江城の戦いと多聞山城 · 続きを見る »

三好康長

三好 康長(みよし やすなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。阿波岩倉城主、河内高屋城主。三好長秀の子で元長の弟、康俊の実父。三好長慶の叔父。 諱は康慶ともする。剃髪して咲岩(しょうがん)と号した。.

新しい!!: 若江城の戦いと三好康長 · 続きを見る »

三好義継

三好 義継(みよし よしつぐ)は、戦国時代の武将・大名。河内の戦国大名。三好氏本家の事実上最後の当主である。.

新しい!!: 若江城の戦いと三好義継 · 続きを見る »

三好氏

三好氏(みよしし)は、日本の氏族の一つ。信濃源氏の一族で鎌倉時代の阿波守護・小笠原氏の支流。室町時代には阿波守護細川氏の守護代を務め、戦国時代に細川氏に対して下剋上を起こし、阿波をはじめとする四国東部のみならず畿内一円に大勢力を有し、三好政権を築いた。.

新しい!!: 若江城の戦いと三好氏 · 続きを見る »

伊丹親興

伊丹 親興(いたみ ちかおき、生年不詳 - 天正2年11月15日(1574年11月28日))は、室町時代・戦国時代の摂津国の武将。官位は大和守。通称は次郎、貞親。伊丹親永の子。子に伊丹忠親。伊丹城の城主。.

新しい!!: 若江城の戦いと伊丹親興 · 続きを見る »

佐久間信盛

佐久間 信盛(さくま のぶもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。平手政秀自害から主君の織田信長による折檻状で織田氏を離れるまでの約30年間、織田氏家臣団の筆頭家老として家中を率いた。佐久間氏の当主。通称は出羽介、右衛門尉。子に信栄・信実。従兄弟に佐久間盛次(佐久間盛政・佐久間安政・柴田勝政・佐久間勝之の父)がいる。.

新しい!!: 若江城の戦いと佐久間信盛 · 続きを見る »

信長包囲網

信長包囲網(のぶながほういもう)とは、戦国時代末期より安土桃山時代初頭にかけて発生した反織田信長連合のことを言う。.

新しい!!: 若江城の戦いと信長包囲網 · 続きを見る »

筒井順慶

井 順慶(つつい じゅんけい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。得度して順慶と称する前は、室町幕府13代将軍・足利義藤(後の義輝)の偏諱により藤勝(ふじかつ)、藤政(ふじまさ)と名乗っていた。大和筒井城主、後に大和郡山城主。事績については『多聞院日記』に詳らかに記述されている。.

新しい!!: 若江城の戦いと筒井順慶 · 続きを見る »

畠山氏

山氏(はたけやまし/はたけやまうじ)は、武蔵国を本貫地とする武家の一族。主に桓武平氏系と清和源氏系の2家系があるが、両者は間接的な血縁関係である(後述)。読みには他に「はたやま」もある。 室町時代には畠山金吾家が大和宇智郡・河内・紀伊(管領就任時には山城も)などの畿内およびその周辺国に該当する重要な地域を守護として治め、また幕府の管領として国の政務を執った。しかし、家督争いにより、総州家と尾州家に分かれて、応仁の乱勃発の一因となり、その後も激しく争い続けた。 また、北陸の越中の守護も兼ね、分家は能登の守護を代々世襲する。著名な末裔として実業家の畠山一清がいる。.

新しい!!: 若江城の戦いと畠山氏 · 続きを見る »

畿内・近国の戦国時代

畿内・近国の戦国時代では畿内とその近国、おおよそ現在の近畿地方の戦国時代について記す。 戦国時代の区分については諸説あるが、この項では狭義の戦国時代の始まりとされる明応の政変が起きた明応2年(1493年)から小谷利明・弓倉弘年(編) 『南近畿の戦国時代』 戎光祥出版、2017年、p.1。、戦国時代の下限とされる天正元年(1573年)までを戦国時代として扱う。.

新しい!!: 若江城の戦いと畿内・近国の戦国時代 · 続きを見る »

荒木村重

荒木 村重(あらき むらしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。利休十哲の1人である。.

新しい!!: 若江城の戦いと荒木村重 · 続きを見る »

高屋城の戦い

屋城の戦い(たかやじょうのたたかい)は、天正3年(1575年)4月8日から21日まで河内高屋城、新堀城、石山本願寺一帯で行われた戦い。石山合戦の一部で、別名「第二次石山合戦」や、もう一つの主戦場でもあった新堀城を併せて「高屋・新堀城の戦い」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 若江城の戦いと高屋城の戦い · 続きを見る »

辰市城

辰市城(たついちじょう)は、奈良県奈良市東九条町に存在していた日本の城(平城)で短期間で築城した。また、大和最大の合戦である辰市城の合戦の舞台となった城である。.

新しい!!: 若江城の戦いと辰市城 · 続きを見る »

若江

若江(わかえ)は、大阪府東大阪市の旧地域名。概ね東大阪市立若江中学校の学区にあたる。本項では概ね同地域にあった中河内郡若江村(わかえむら)についても述べる。 概ね若江西新町、若江北町、若江南町、若江本町、若江東町の各町丁に相当する。.

新しい!!: 若江城の戦いと若江 · 続きを見る »

若江城

若江城(わかえじょう)は南北朝時代(1382年)から安土桃山時代(1583年)の約200年間にわたって河内国若江郡(現在の大阪府東大阪市若江南町)に所在した日本の城(平城)。畠山氏の河内経営の拠点で、河内国の経営を担当した守護代遊佐氏が歴代城主となった。.

新しい!!: 若江城の戦いと若江城 · 続きを見る »

松永久秀

松永 久秀(まつなが ひさひで)は、戦国時代の武将。大和国の戦国大名。官位を合わせた松永 弾正(まつなが だんじょう)の名で知られる。弟に長頼、嫡男に久通、養子に永種(貞徳の父)。.

新しい!!: 若江城の戦いと松永久秀 · 続きを見る »

槇島城の戦い

槇島城の戦い(まきしまじょうのたたかい)は、元亀4年(1573年)2月から7月にかけて行なわれた織田信長と室町幕府第15代将軍足利義昭の戦い。義昭が敗れて京都から追放され、室町幕府は実質的に滅亡した。この戦の後の7月28日、元亀から天正への改元が行なわれた。.

新しい!!: 若江城の戦いと槇島城の戦い · 続きを見る »

河内国

河内国(かわちのくに/かはちのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 若江城の戦いと河内国 · 続きを見る »

日本の合戦一覧

日本の合戦一覧(にほんのかっせんいちらん)は、日本の歴史上で発生した武力を以って行った主要な争いの一覧である。 概ね「戦い」や「合戦」は軍隊同士の大規模な戦闘、「乱」は国家や公的な組織に対する内戦・反乱・クーデターに当たる争い、「変」は国家や公的な組織による内戦・反乱・クーデター、「役」は外国・異民族との戦争。.

新しい!!: 若江城の戦いと日本の合戦一覧 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »