ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

自然の芸術的形態

索引 自然の芸術的形態

Discomedusae(クラゲの一種)」。中央の二匹(''Desmonema annasethe'')の流れる触手が、ヘッケルの後妻の長い髪を思わせる(本文参照)。 『自然の芸術的形態』(Kunstformen der Natur、英名“Art Forms of Nature”、邦訳『生物の驚異的な形』他)は、ドイツの生物学者エルンスト・ヘッケルが著した本である。彼が描いた様々な生物のスケッチが収められている。印刷はリトグラフ及びオートタイプ法による。.

23 関係: 外肛動物巻貝ミカヅキモアンモナイトアカンタリアウミユリウミユリ綱エルンスト・ヘッケルカメクンショウモクダクラゲ目六放海綿綱石灰海綿綱珪藻緑藻緑藻植物門真正紅藻綱頭足類接合藻掩喉類有孔虫海綿動物放散虫

外肛動物

外肛動物(がいこうどうぶつ、学名:Bryozoa または Ectoprocta)は、小さな群体を作って生活する動物である。サンゴに似た炭酸カルシウムなどの外壁からなる群体を作る。一般にはコケムシの名で呼ばれる。温帯から熱帯の海を好むが、世界中に分布する。約8,000種が確認され、その何倍もの種類の化石が知られている。.

新しい!!: 自然の芸術的形態と外肛動物 · 続きを見る »

巻貝

巻貝(巻き貝、まきがい)は軟体動物門腹足綱に属する動物の総称、またはその中でも特に螺旋状に巻いた貝殻を持つものを指す。腹足綱の多くは螺旋状に巻いた殻を持つが、カサガイの様に笠状になったものや、アメフラシ、ウミウシ、ナメクジ類など殻が退化したものもある。 頭足類ではオウムガイやアンモナイトあるいはトグロコウイカなどが螺旋状の貝殻を持ち、タコ類の一部におけるメスが産卵用に殻を形成するが、それらも巻貝とは言わない。なお殻を形成するタコ類では、殻の方に本体とは別の名を持つものがある(カイダコ→アオイガイ・フネダコ→タコブネ)。.

新しい!!: 自然の芸術的形態と巻貝 · 続きを見る »

ミカヅキモ

ミカヅキモ(三日月藻、学名:)は、淡水に棲む接合藻の仲間であるミカヅキモ属の総称。細胞の形状が細長く湾曲し、両端が窄まって三日月のような形状を呈することからこの名が付いた。水田や池、沼などから容易に採集できるほか、土壌にも生息している。学名はギリシア語の "klosterion" 「小さな紡錘」より。 ミカヅキモは単細胞生物ながら比較的大型で、細胞の長さが 0.5mm を超える種も存在する。詳細な観察には顕微鏡が必要であるが、十数倍程度の倍率のルーペでも個体の確認などは可能である。顕微鏡を用いる場合でも、その大きさや運動性の低さから、普及型の光学顕微鏡があれば様々な細胞内構造が観察できる。そのためミカヅキモは珪藻などと共に小学校・中学校の多くの教科書や資料集に登場し、教材としても利用されている。.

新しい!!: 自然の芸術的形態とミカヅキモ · 続きを見る »

アンモナイト

アンモナイト(分類名:アンモナイト亜綱、学名:subclassis Ammonoidea)は、古生代シルル紀末期(もしくは、デボン紀中期)から中生代白亜紀末までのおよそ3億5,000万年前後の間を、海洋に広く分布し繁栄した、頭足類の分類群の一つ。全ての種が平らな巻き貝の形をした殻を持っているのが特徴である。 古生代と中生代の下位に当たる各年代を生きた種はそれぞれに示準化石とされており、地質学研究にとって極めて重要な生物群となっている。 アンモナイト亜綱は、オルドビス紀から生息するオウムガイ亜綱(Nautiloidea)の中から分化したものと考えられている。以来、彼らは実に長くの時代を繁栄していたが、中生代の幕引きとなる白亜紀末のK-T境界を最後に地球上から姿を消した。.

新しい!!: 自然の芸術的形態とアンモナイト · 続きを見る »

アカンタリア

アカンタリア(Acantharea、棘針綱・棘針類とも)は原生生物である放散虫の一群である。 アカンタリアは単細胞生物で、海洋に広く分布している。藻類や原生生物などの小さな有機物粒子を捕食する従属栄養生物であり、葉緑体は持たない(ただし後述する共生藻を持つ場合がある)。形状は球形や円盤型など回転対称ものが多く、直径は 50μm~5mm ほどと単細胞生物では大型の部類に入る。最大の特徴は硫酸ストロンチウムでできた棘針(棘骨とも)と呼ばれる放射状の骨格と、内外二層に分かれた細胞質である。.

新しい!!: 自然の芸術的形態とアカンタリア · 続きを見る »

ウミユリ

ウミユリはウミユリ綱に分類される棘皮動物の一群である。「ユリ」の名前がついているために植物のような印象を与えるが、ヒトデやウニと同じ棘皮動物の仲間である。現在は水質の変化が少ない各国の海(深海)に棲み、体長は35-50cm。生きている化石としても有名である。海底に生息しているため、生体を見ることはなかなか難しい。古代では浅瀬にも生息していた。.

新しい!!: 自然の芸術的形態とウミユリ · 続きを見る »

ウミユリ綱

ウミユリ綱(ウミユリこう、Crinoidea)は棘皮動物門の下位分類群のひとつで、ウミユリ(海百合)やウミシダと呼ばれる海洋性の生物が属する群である。浅海から6,000メートル級の深海まで広く分布する。名称はギリシア語の krinon 'ユリ'+-oid '〜のようなもの' より。.

新しい!!: 自然の芸術的形態とウミユリ綱 · 続きを見る »

エルンスト・ヘッケル

ルンスト・ハインリッヒ・フィリップ・アウグスト・ヘッケル(, 1834年2月16日 - 1919年8月8日)は、ドイツの生物学者、哲学者である。ドイツでチャールズ・ダーウィンの進化論を広めるのに貢献した。 ヘッケルは医者であり、後に比較解剖学の教授となった。彼は心理学を生理学の一分野であると見なした最初期の人々の一人である。彼はまた、現在ではごく身近な「門」や「生態学」などの用語を提唱した。.

新しい!!: 自然の芸術的形態とエルンスト・ヘッケル · 続きを見る »

カメ

メ(亀、ラテン語名:Testudo、英語名:Turtle, etc.

新しい!!: 自然の芸術的形態とカメ · 続きを見る »

クンショウモ

ンショウモ(Pediastrum)とは淡水に棲む緑藻の一種である。複数の細胞が平面的な定数群体を形成しており、その勲章のような形状からこの名が付けられた。水田や池、沼などに広く見られる。 群体は単細胞藻類としては大型で、直径は数十~数百μmに達する。また群体は運動性が小さく、普及型の光学顕微鏡でも十分に観察が可能である。そのため小学校・中学校の多くの教科書や資料集に登場するほか、教材として顕微鏡観察の対象に選ばれることもある。.

新しい!!: 自然の芸術的形態とクンショウモ · 続きを見る »

クダクラゲ目

ダクラゲ目(管クラゲ目、Siphonophorae)はヒドロ虫綱に属するクラゲ様の動物の一群。群体でクラゲを構成することが特徴である。.

新しい!!: 自然の芸術的形態とクダクラゲ目 · 続きを見る »

六放海綿綱

六放海綿綱(ろくほうかいめんこう、Hexactinellid)は、4つか6つのシリカでできた骨針を備えた骨格を持つ海綿動物である。ガラス海綿類とも呼ばれる。通常は海綿動物門に分類されるが、合胞体亜門として分けて扱うことを提唱する研究者もいる。.

新しい!!: 自然の芸術的形態と六放海綿綱 · 続きを見る »

石灰海綿綱

石灰海綿綱(せっかいかいめんこう、Calcarea)は、海綿動物門に属する動物である。炭酸カルシウムからなる方解石やアラレ石でできた骨針を持つことで知られている。多くの種の骨針は先端が3つに分かれている。先端が2つや4つに分かれている種もいる。.

新しい!!: 自然の芸術的形態と石灰海綿綱 · 続きを見る »

珪藻

様々な珪藻の光学顕微鏡写真(暗視野)。 ヘッケルによる珪藻のスケッチ 珪藻(ケイソウ)は不等毛植物に含まれる単細胞性の藻類のグループである。分類階級は珪藻植物門または珪藻綱が割り当てられる。 細胞が珪酸質の被殻 に覆われているのが特徴である。殻の形態が放射相称のものを中心珪藻、一本の対称軸をもって左右対称であるものを羽状珪藻と呼ぶ。.

新しい!!: 自然の芸術的形態と珪藻 · 続きを見る »

緑藻

# 緑色の光合成色素を持つ藻類。非常に多彩な生物をその中に含んでいる。2.のほか、ストレプト植物の車軸藻綱および接合藻綱も含む。緑藻類とも。.

新しい!!: 自然の芸術的形態と緑藻 · 続きを見る »

緑藻植物門

緑藻植物門(りょくそうしょくぶつもん、学名:)は、クロロフィル a, b による光合成を行う緑色植物亜界内の1群で、およそ500属16,000種の生物が含まれる。陸上植物とは対照的に水圏を中心に分布し、光合成を行って葉緑体内にデンプンを蓄積する生産者である。 緑藻植物門は の訳語である。従来は緑色の藻類全体(もしくはそこから車軸藻類を除いた群)を指す語であったが、近年の系統学の進歩により、その中でも最大となるような単系統群を指す言葉となってきている。.

新しい!!: 自然の芸術的形態と緑藻植物門 · 続きを見る »

真正紅藻綱

真正紅藻綱(Florideophyceae)は、紅色植物門の綱である。分類システムによっては、ウシケノリ綱と併せて紅藻綱とされ、真正紅藻亜綱(Florideae)とされる場合もある。かつては、ピットコネクションを有する唯一の分類であると考えられていたが、現在ではウシケノリ綱のコンコセリス期でも見つかっている。 また、かつては先端成長だけで成長するとも考えられていたが、実際はいくつかの属では節間で成長する。全てではないがほとんどの属は、生活環で3つの段階を持つ。.

新しい!!: 自然の芸術的形態と真正紅藻綱 · 続きを見る »

頭足類

頭足類(とうそくるい、Cephalopoda)は、軟体動物門 頭足綱に属する動物の総称。イカ、タコ、オウムガイ、コウモリダコや絶滅したアンモナイト等が含まれる。体は胴・頭・足に分かれていて、足も多数に分かれている。触角はないが、軟体動物の中でも特に目や神経系、筋肉が発達していて、運動能力にすぐれる。.

新しい!!: 自然の芸術的形態と頭足類 · 続きを見る »

接合藻

接合藻類(せつごうそうるい)とは、緑藻類の一群である。栄養体の細胞が接合することによって有性生殖をする。アオミドロ、ツヅミモなど名のよく知られたものを多く含む。なお、この名は現在では使われることがやや少ない。ホシミドロ目とほぼ同義である。.

新しい!!: 自然の芸術的形態と接合藻 · 続きを見る »

掩喉類

掩喉類(えんこうるい、Phylactolaemata)とは、外肛動物門 (Bryozoa) に属する動物群である。触手冠を持つ小型の定着性の動物であり、群体を形成することなどでは他のコケムシ類と共通するが、触手の列が円形でなく馬蹄形である点など、様々な点で異なっている。そのため、分類体系の上ではこれを掩喉綱にまとめ、それ以外のコケムシをすべて含む裸喉綱と対置する。また、裸喉類がほぼすべて海産であるのに対して、掩喉類はすべてが淡水産である。.

新しい!!: 自然の芸術的形態と掩喉類 · 続きを見る »

有孔虫

有孔虫(ゆうこうちゅう、Foraminifera; ラテン語 foramen '穴' + -fer '含む')は、主として石灰質の殻(test)と網状仮足を持つアメーバ様原生生物の一群である。普通は1mm以下の大きさだが、大きいものでは5cm程度、化石では最大で19cmに達する。現生・化石合わせて25万種が知られており、各種の指標生物として有用である。殻が堆積して石灰岩を形成することがあり、サンゴ礁における炭酸カルシウムの沈殿にも非常に貢献している。.

新しい!!: 自然の芸術的形態と有孔虫 · 続きを見る »

海綿動物

海綿動物(かいめんどうぶつ、sponge)は、海綿動物門(Porifera)に属する動物の総称である。海綿、カイメンなどとも表記される。 熱帯の海を中心に世界中のあらゆる海に生息する。淡水に生息する種も存在する。壺状、扇状、杯状など様々な形態をもつ種が存在し、同種であっても生息環境によって形状が異なる場合もある。大きさは数mmから1mを越すもの(南極海に生息する樽状の海綿 )まで多様である。多細胞生物であるが、細胞間の結合はゆるく、はっきりとした器官等の分化は見られない。細かい網目状の海綿質繊維からなる骨格はスポンジとして化粧用や沐浴用に用いられる。.

新しい!!: 自然の芸術的形態と海綿動物 · 続きを見る »

放散虫

放散虫(ほうさんちゅう、Radiolaria、ラテン語:radiolus, radius '放射状の棒'の縮小辞)とは、原生生物の一群である。主として海のプランクトンとして出現する単細胞生物で、珪酸質などからなる骨格を持ち、そのため微化石としても発見される。エルンスト・ヘッケルが研究したことでもよく知られている。.

新しい!!: 自然の芸術的形態と放散虫 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Kunstformen der Natur生物の驚異的な形

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »