ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

綾瀬車両基地

索引 綾瀬車両基地

綾瀬車両基地(あやせしゃりょうきち)は、東京都足立区にある、東京地下鉄の車両基地および車両工場の総称である。車両基地の綾瀬検車区(あやせけんしゃく、)、車両工場の綾瀬工場(あやせこうじょう、)から構成される。千代田線の車両が所属している。最寄り駅は北綾瀬駅。.

34 関係: 加平出入口つばみのりもの探検隊千住検車区小田急電鉄のダイヤ改正中川家礼二の鉄活常磐緩行線北綾瀬駅営団05系電車営団06系電車営団07系電車営団3000系電車営団5000系電車営団6000系電車営団7000系電車営団9000系電車和光検車区タモリ倶楽部王子検車区綾瀬駅谷中 (足立区)車両洗浄装置 (鉄道)連絡線東京メトロ10000系電車東京メトロ16000系電車東京メトロ千代田線東京メトロ南北線東京メトロ有楽町線東葉高速鉄道1000形電車桜田門駅深川車両基地新木場車両基地日本の車両基地一覧1979年の鉄道

加平出入口

加平出入口(かへいでいりぐち)は、東京都足立区にある首都高速道路6号三郷線の出入口である。上下線双方の出口・入口とも設置されているフルインターチェンジである。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と加平出入口 · 続きを見る »

つばみ

つばみは、日本プロ野球・東京ヤクルトスワローズのマスコットキャラクターである。つば九郎の妹にあたり、1999年より登場した。.

新しい!!: 綾瀬車両基地とつばみ · 続きを見る »

のりもの探検隊

のりもの探険隊(のりものたんけんたい)は、バンダイビジュアルとNHKサービスセンターが共同制作した子供向けのテレビ番組である。主にキッズステーションで放送されていた。前身はバンダイビジュアル・ビクター音楽産業共同製作の『のりものバンザイ!!』であり、ビクター音楽産業製作のビデオ『のりものだいすき!!』は姉妹番組にあたる。.

新しい!!: 綾瀬車両基地とのりもの探検隊 · 続きを見る »

千住検車区

千住検車区(せんじゅけんしゃく)は、東京都荒川区にある、東京地下鉄の車両基地である。日比谷線の車両が所属している。隣接して旧千住工場を転用したメトロ車両千住事業所がある(後述)。最寄駅は南千住駅。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と千住検車区 · 続きを見る »

小田急電鉄のダイヤ改正

小田急電鉄のダイヤ改正(おだきゅうでんてつのダイヤかいせい)では、小田急電鉄において実施のダイヤ改正と、輸送体系の変遷について述べる。 本項では、系列会社である箱根登山鉄道の鉄道線におけるダイヤ改正についても一部記述する。小田急ロマンスカーの運行の歴史についての詳細は当該項目を参照のこと。また、駅名が改称された駅については、基本的には当時の駅名で記述する。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と小田急電鉄のダイヤ改正 · 続きを見る »

中川家礼二の鉄活

中川家礼二の鉄活(なかがわけれいじのてつかつ)は2015年5月18日からTOKYO MXにて放送している鉄道番組。25分番組。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と中川家礼二の鉄活 · 続きを見る »

常磐緩行線

常磐緩行線(じょうばんかんこうせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線のうち、東京都足立区の綾瀬駅から茨城県取手市の取手駅までの複々線区間において、各駅停車の電車が運行される線路(緩行線)の呼称である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJL。 案内上の呼称は、一般には「常磐線各駅停車」「常磐線(各駅停車)」が使われている。運賃の扱いの都合上、JRでは、東京地下鉄(東京メトロ)が管轄する北千住駅 - 綾瀬駅間を含めた北千住駅 - 取手駅間を常磐緩行線の区間として案内している。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と常磐緩行線 · 続きを見る »

北綾瀬駅

北綾瀬駅(きたあやせえき)は、東京都足立区谷中二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)千代田線(支線)の駅である。駅番号はC 20。足立区の鉄道駅では最も東にある。 2017年現在、他の鉄道路線と接続がない単独終端駅は、東京メトロの駅では当駅と方南町駅のみである。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と北綾瀬駅 · 続きを見る »

営団05系電車

営団05系電車(えいだん05けいでんしゃ)は、1988年(昭和63年)11月16日より営業運転を開始した帝都高速度交通営団(営団)の通勤形電車である。2004年(平成16年)4月の営団民営化にともない、東京地下鉄(東京メトロ)に継承された。当初は東西線用として製造され、2014年(平成26年)4月28日からは千代田線北綾瀬支線(綾瀬駅 - 北綾瀬駅間)でも運用されている railf.jp 2014年5月7日閲覧。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と営団05系電車 · 続きを見る »

営団06系電車

営団06系電車(えいだん06けいでんしゃ)は、1993年(平成5年)3月18日より営業運転を開始した帝都高速度交通営団(営団)の通勤形電車である鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」1993年10月臨時増刊号新車年鑑1993年版「帝都高速度交通営団06系・07系」記事。。2004年(平成16年)4月の営団民営化にともない、東京地下鉄(東京メトロ)に継承された。千代田線用で、1編成10両のみの在籍であった。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と営団06系電車 · 続きを見る »

営団07系電車

営団07系電車(えいだん07けいでんしゃ)は、帝都高速度交通営団(営団)通勤形電車である。2004年(平成16年)4月の営団民営化にともない、東京地下鉄(東京メトロ)に継承された。当初は有楽町線用に製造され、後に東西線に転用された。10両編成6本の計60両が在籍する。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と営団07系電車 · 続きを見る »

営団3000系電車

営団 3000系電車(えいだん 3000けいでんしゃ)は、1961年(昭和36年)から帝都高速度交通営団(現:東京地下鉄)が日比谷線用に導入した通勤形電車である。 日比谷線の開業に合わせて製造された車両で、1971年(昭和46年)までの間に304両(事故代替車を含めると305両)が製造された。日比谷線では1994年(平成6年)に営業運転を終了している。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と営団3000系電車 · 続きを見る »

営団5000系電車

営団5000系電車(えいだん5000けいでんしゃ)は、帝都高速度交通営団が運営する営団地下鉄向けに1964年(昭和39年)に登場した通勤形電車である。2004年(平成16年)4月の営団地下鉄民営化にともない、東京地下鉄(東京メトロ)に継承された。 2007年(平成19年)3月17日まで東西線でも使用されており、それ以降は千代田線北綾瀬支線(綾瀬駅 - 北綾瀬駅間)のみで運用されていたが、2014年(平成26年)5月30日を以って全車が引退した。 本項目では一部説明で西船橋方先頭車の下2桁+50の編成番号を使用している(ただし、アルミ車編成は下2桁+40の編成番号。この表記の使用は東西線用で10両編成化後の編成を表す)。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と営団5000系電車 · 続きを見る »

営団6000系電車

営団6000系電車(えいだん6000けいでんしゃ)は、1968年(昭和43年)に登場した帝都高速度交通営団(営団)の通勤形電車である。2004年(平成16年)4月の営団民営化にともない、東京地下鉄(東京メトロ)に継承された。千代田線用の車両である。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と営団6000系電車 · 続きを見る »

営団7000系電車

営団7000系電車(えいだん7000けいでんしゃ)は、1974年(昭和49年)に登場した帝都高速度交通営団(営団)の通勤形電車である。2004年(平成16年)4月の営団民営化にともない、東京地下鉄(東京メトロ)に継承された。 1989年(平成元年)までに10両編成34本、計340両が製造された。製造メーカーは日本車輌製造・東急車輛製造・川崎重工業・近畿車輛である。 本項ではインドネシアに譲渡された7000系電車についても記述する。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と営団7000系電車 · 続きを見る »

営団9000系電車

営団9000系電車(えいだん9000けいでんしゃ)は、帝都高速度交通営団(営団)の通勤形電車である。2004年(平成16年)4月の営団民営化にともない、東京地下鉄(東京メトロ)に継承された。南北線用の車両である。 「相互直通運転における東急目黒線・南北線・三田線・埼玉高速鉄道線との車両申し合わせ事項」の規格を満たした車両であり、1991年(平成3年)11月29日の南北線の部分開業に併せて4両編成で登場した。同線のラインカラーであるエメラルドの帯が入っている。 形式称号は01系など、「0シリーズ」形式の登場以後ながら「09系」というような形式称号になっていない。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と営団9000系電車 · 続きを見る »

和光検車区

和光検車区 和光検車区(わこうけんしゃく)は、埼玉県和光市にある東京地下鉄(東京メトロ)の車両基地である。東京メトロの車両基地としては唯一、埼玉県に立地する。有楽町線・副都心線用の車両が所属している。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と和光検車区 · 続きを見る »

タモリ倶楽部

『タモリ倶楽部』(タモリくらぶ、英称:)は、テレビ朝日系列で1982年(昭和57年)10月9日から放送されている日本の深夜バラエティ番組。タモリが司会を務める冠番組であり、35年続く長寿番組。モノステレオ放送、ハイビジョン制作(2010年7月10日放送分より)、字幕放送(2015年1月17日放送分より)が実施されている。 番組サブタイトルは、英称:「FOR THE SOPHISTICATED PEOPLE」が使用されている(番組タイトルの節も参照のこと)。 この項目では、前身番組でタモリ司会のバラエティ番組『夕刊タモリ!こちらデス』(ゆうかんタモリ!こちらデス)についても触れる。.

新しい!!: 綾瀬車両基地とタモリ倶楽部 · 続きを見る »

王子検車区

王子検車区(おうじけんしゃく)は、東京都北区にある東京地下鉄の車両基地。南北線の車両が所属している。最寄り駅は王子神谷駅。王子5丁目にある区立神谷堀公園下に建設された。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と王子検車区 · 続きを見る »

綾瀬駅

綾瀬駅(あやせえき)は、東京都足立区綾瀬三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。足立区と葛飾区の境に位置し、南側は葛飾区小菅四丁目である。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と綾瀬駅 · 続きを見る »

谷中 (足立区)

谷中(やなか)は、東京都足立区東部の町名。現行行政地名は谷中一丁目から五丁目。郵便番号は120-0006。 住居表示実施済み区域であり、住居表示実施直前の旧町名は東谷中町、上谷中町、下谷中町、北三谷町、普賢寺町、北加平町、東加平町、大谷田町、辰沼町、神明町、花畑町、佐野町。 隣接する地域は、北は神明南および辰沼、東は大谷田および東和、南は東綾瀬、西は綾瀬および加平、北加平町。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と谷中 (足立区) · 続きを見る »

車両洗浄装置 (鉄道)

車両洗浄装置(富士急行) 車両洗浄装置(京浜急行電鉄) 鉄道における車両洗浄装置(しゃりょうせんじょうそうち)は、鉄道の車両基地に存在し、鉄道車両を洗浄する装置(洗車装置)である。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と車両洗浄装置 (鉄道) · 続きを見る »

連絡線

連絡線(れんらくせん)とは、鉄道において他の路線同士を接続するための線路に対する俗称である。遠回りすることなく路線同士を結ぶためのものは短絡線(たんらくせん)とも呼ばれる。駅構内の渡り線のような小規模なものから、デルタ線の一辺となっているもの、独立した路線となっているものまで、形態や規模はさまざまである。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と連絡線 · 続きを見る »

東京メトロ10000系電車

東京メトロ10000系電車(とうきょうメトロ10000けいでんしゃ)は、2006年(平成18年)9月1日に有楽町線で営業運転を開始した交友社「鉄道ファン」2006年12月号POST記事155頁「9/1、東京メトロ10000系スタート」。 東京地下鉄(東京メトロ)の通勤形電車。帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化移行後、初の新系列車両である。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と東京メトロ10000系電車 · 続きを見る »

東京メトロ16000系電車

東京メトロ16000系電車(とうきょうメトロ16000けいでんしゃ)は、東京地下鉄(東京メトロ)千代田線用の通勤形電車。2010年(平成22年)11月4日から営業運転を開始した。2011年鉄道友の会ローレル賞選定車両。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と東京メトロ16000系電車 · 続きを見る »

東京メトロ千代田線

千代田線(ちよだせん)は、東京都足立区の綾瀬駅から渋谷区の代々木上原駅間および、足立区の北綾瀬駅間を結ぶ東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。鉄道要覧における名称は9号線千代田線である。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「グリーン」(緑)、路線記号はC。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と東京メトロ千代田線 · 続きを見る »

東京メトロ南北線

南北線(なんぼくせん)は、東京都品川区の目黒駅から北区の赤羽岩淵駅を結ぶ東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。鉄道要覧における名称は7号線南北線である。 路線名の由来は、東京を南北に貫くことから。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「エメラルド」(#00ada9)、路線記号はN。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と東京メトロ南北線 · 続きを見る »

東京メトロ有楽町線

有楽町線(ゆうらくちょうせん)は、埼玉県和光市の和光市駅から東京都江東区の新木場駅までを結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線である。都市交通審議会における路線番号の区間は、小竹向原駅 - 新木場駅間が8号線、和光市駅 - 小竹向原駅間が13号線であるが、国土交通省監修『鉄道要覧』では和光市駅 - 新木場駅間が8号線有楽町線と記載されている。 路線名の由来は、銀座に隣接する有楽町駅に接続していることから。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「ゴールド」(金色)、路線記号はY。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と東京メトロ有楽町線 · 続きを見る »

東葉高速鉄道1000形電車

東葉高速鉄道1000形電車(とうようこうそくてつどう1000がたでんしゃ)は、1995年(平成7年)から2006年(平成18年)にかけて東葉高速鉄道に在籍していた通勤形電車である。 後継の2000系は2000形とはならずに“系”とされたが、その後も本形式は“系”に変更されることはなかった。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と東葉高速鉄道1000形電車 · 続きを見る »

桜田門駅

皇居方面改札口(2005年12月18日) ホーム(2013年6月) 桜田門駅(さくらだもんえき)は、東京都千代田区霞が関二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅である。駅番号はY 17。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と桜田門駅 · 続きを見る »

深川車両基地

検車区の留置線 深川車両基地(ふかがわしゃりょうきち)は、東京都江東区にある、東京地下鉄の車両基地および車両工場の総称である。車両基地の深川検車区(ふかがわけんしゃく、)、車両工場の深川工場(ふかがわこうじょう、)から構成される。東西線の車両が所属している。最寄駅は東陽町駅。 なお、2009年(平成21年)度には行徳検車区が組織統合され、同車庫は深川検車区行徳分室となった。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と深川車両基地 · 続きを見る »

新木場車両基地

新木場車両基地(しんきばしゃりょうきち)は、東京都江東区にある東京地下鉄の車両基地および車両工場の総称である。車両基地の和光検車区新木場分室(わこうけんしゃくしんきばぶんしつ)、車両工場の新木場CR(しんきば カーリニューアル)から構成される。最寄り駅は新木場駅。 和光検車区新木場分室東側には東京湾が広がる。建物の中に検車線がある。 検車庫.

新しい!!: 綾瀬車両基地と新木場車両基地 · 続きを見る »

日本の車両基地一覧

日本の車両基地(にほんのしゃりょうきち)は、日本に存在する鉄道車両の車両基地について、JR各社は支社別、大手私鉄及び公営鉄道は会社別、準大手・地方私鉄及び第三セクターは地方別に、統合などで廃止された基地及び開設予定の基地を含めて列挙したものである。 なお、車両を持たない鉄道会社(神戸高速鉄道等の第三種鉄道事業者)、車両の管理を他社に委託する鉄道会社(野岩鉄道(東武鉄道に委託)、横浜高速鉄道(東急電鉄に委託)等)、ケーブルカー(鋼索鉄道)などは割愛する。 車両基地名及び場所等は特記なければ2017年4月1日現在のデータ。 各車両基地の詳細は、それぞれのリンク先を参照。.

新しい!!: 綾瀬車両基地と日本の車両基地一覧 · 続きを見る »

1979年の鉄道

1979年の鉄道(1979ねんのてつどう)は、1979年(昭和54年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。 1978年の鉄道 - 1979年の鉄道 - 1980年の鉄道.

新しい!!: 綾瀬車両基地と1979年の鉄道 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

東京地下鉄綾瀬工場綾瀬工場綾瀬検車区

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »