ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

紗那郡

索引 紗那郡

*.

35 関係: 千島国同一名称の市区町村一覧天領三角山仙台藩北前船北海道北海道の分領支配北海道の難読地名一覧北海道第5区 (中選挙区)北海道第7区北方地域別飛村クリリスククリル管区ゴローニン事件シャナ円山国勢調査以前の日本の人口統計紗那村紗那支庁留別村過去の都道府県の人口一覧蘂取郡蘂取村間宮林蔵釧路連隊区択捉島択捉郡根室支庁振別郡指臼岳日本の地方公共団体 (し)日本の地方公共団体一覧散布山

千島国

千島国(ちしまのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つで、五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。領域は最初国後島と択捉島のみであったが、後に得撫島以北の千島列島と色丹島が加わった。現在の根室振興局管内の東部にあたる。.

新しい!!: 紗那郡と千島国 · 続きを見る »

同一名称の市区町村一覧

同一名称の市区町村一覧(どういつめいしょうのしくちょうそんいちらん)では、日本の現存市区町村および郡の名称における、同一名称、混同しやすい名称の一覧を示した。.

新しい!!: 紗那郡と同一名称の市区町村一覧 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 紗那郡と天領 · 続きを見る »

三角山

三角山(さんかくやま 他).

新しい!!: 紗那郡と三角山 · 続きを見る »

仙台藩

仙台藩(せんだいはん)は、江戸時代に陸奥国の仙台城(現・宮城県仙台市)に藩庁を置いた、表高62万石の藩である。現在の岩手県南部から宮城県全域までと福島県新地町の約60万石を一円知行で治め、現在の茨城県および滋賀県に合計約2万石の飛び地があった。 江戸時代を通じて外様大名の伊達氏本家が治めた藩であり、伊達藩(だてはん)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 紗那郡と仙台藩 · 続きを見る »

北前船

北前船(きたまえぶね)とは、江戸時代から明治時代にかけて日本海海運で活躍した、主に買積みの北国廻船(かいせん)の名称コトバンク。買積み廻船とは商品を預かって運送をするのではなく、航行する船主自体が商品を買い、それを売買することで利益を上げる廻船のことを指す。当初は近江商人が主導権を握っていたが、後に船主が主体となって貿易を行うようになる。上りでは対馬海流に抗して、北陸以北の日本海沿岸諸港から下関を経由して瀬戸内海の大坂に向かう航路(下りはこの逆)及び、この航路を行きかう船のことである。西廻り航路(西廻海運)の通称でも知られ、航路は後に蝦夷地(北海道・樺太)にまで延長された。.

新しい!!: 紗那郡と北前船 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 紗那郡と北海道 · 続きを見る »

北海道の分領支配

北海道の分領支配(ほっかいどうのぶんりょうしはい)は、明治2年(1869年)7月から明治4年(1871年)8月まで、開拓使が管轄する北海道を諸藩、士族、庶民の志願者に分割して支配させた体制のことである。.

新しい!!: 紗那郡と北海道の分領支配 · 続きを見る »

北海道の難読地名一覧

北海道の難読地名一覧(ほっかいどうのなんどくちめいいちらん)は、北海道の難読地名の一覧である。 アイヌ語に起因する部分が多く、漢字との繋がりの無い地名も多い。.

新しい!!: 紗那郡と北海道の難読地名一覧 · 続きを見る »

北海道第5区 (中選挙区)

北海道第5区(ほっかいどうだい5く)は、廃止された衆議院の選挙区である。1947年(昭和22年)の第23回衆議院議員総選挙から設置された。廃止に至るまで定数は5である。定義上は北方領土を含んでいたが一回も選挙は施行されなかった。現在は北海道第7区、北海道第11区、北海道第12区の一部に分かれている。 日本社会党の勢力が強く、自由民主党と互角の争いを続けた数少ない選挙区であった。社会党が、推薦を含め3人の候補を、中選挙区制最後まで立て続けたのはこの選挙区だけである。 日本で一番広い選挙区と言われていた(四国一島に相当する面積であった)。.

新しい!!: 紗那郡と北海道第5区 (中選挙区) · 続きを見る »

北海道第7区

北海道第7区(ほっかいどうだい7く)は、日本における衆議院の小選挙区。2002年の公職選挙法改正による区割り変更で、北海道の衆議院小選挙区が1減となったため、それまでの北海道第7区が分割され消滅し、それまでの北海道第13区の名称が新たに北海道第7区に変更となった。そのため、旧北海道7区と現在の北海道7区は、まったく別個の地域である。.

新しい!!: 紗那郡と北海道第7区 · 続きを見る »

北方地域

北方地域(ほっぽうちいき)とは、歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島及び内閣総理大臣が定めるその他の北方の地域。いわゆる北方領土のこと。 北方領土問題については、北方領土問題の項目を参照のこと。.

新しい!!: 紗那郡と北方地域 · 続きを見る »

別飛村

別飛村は、北海道根室支庁管内の紗那郡に存在した村。1923年に紗那村、有萌村と合併し消滅した。 日本が領有権を主張しロシアが実効支配する北方領土の一部であり、現在この地にはレイドヴォ(Рейдово)という集落がある。 当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を、現状に関してはサハリン州#クリル管区、択捉島#ソ連崩壊後の択捉島の項目を参照のこと。.

新しい!!: 紗那郡と別飛村 · 続きを見る »

クリリスク

リリスク(Кури́льск)はサハリン州の択捉島に存在する町の一つである。クリル管区の行政府の中心である。なお日本政府は当地を北海道根室振興局紗那郡に属する紗那村であるとして、領有権を主張している。.

新しい!!: 紗那郡とクリリスク · 続きを見る »

クリル管区

リル管区(クリルかんく、Курильский городской округ)は、ロシア連邦サハリン州の管区。 中部千島の新知島、武魯頓島、知理保以島、得撫島と、南千島の択捉島を包括する。.

新しい!!: 紗那郡とクリル管区 · 続きを見る »

ゴローニン事件

ーニン事件(ゴローニンじけん、ゴロヴニン事件とも表記)は、1811年(文化8年)、千島列島を測量中であったロシアの軍艦ディアナ号艦長のヴァシリー・ミハイロヴィチ・ゴローニン(Василий Михайлович Головнин, Vasilii Mikhailovich Golovnin)らが、国後島で松前奉行配下の役人に捕縛され、約2年3か月間、日本に抑留された事件である。ディアナ号副艦長のと、彼に拿捕そしてカムチャツカへ連行された高田屋嘉兵衛の尽力により、事件解決が図られた。ゴローニンが帰国後に執筆した『日本幽囚記(原題:Записки флота капитана Головнина о его приключениях в плену у японцев в 1811, 1812 и 1813 годах)』により広く知られる。 ※日付は和暦。.

新しい!!: 紗那郡とゴローニン事件 · 続きを見る »

シャナ

ャナ (Shana, Shanna).

新しい!!: 紗那郡とシャナ · 続きを見る »

円山

円山、圓山(まるやま).

新しい!!: 紗那郡と円山 · 続きを見る »

国勢調査以前の日本の人口統計

国勢調査以前の日本の人口統計は、国勢調査開始以前の日本の明治・大正期の人口調査および推定人口をまとめたものである。.

新しい!!: 紗那郡と国勢調査以前の日本の人口統計 · 続きを見る »

紗那村

紗那村(しゃなむら)は、北海道根室振興局紗那郡に属する村。同じ択捉島内の留別村に次ぎ、日本国内で2番目に大きな面積を持つ村である。ただし、2017年現在紗那村を含む北方領土に日本の施政権は及んでおらず、法律上のみ存在する村となっている。 村名の由来は、アイヌ語のサン・ナイ(下る・沢)から。 当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を、現状に関してはサハリン州#クリル管区、択捉島#ソ連崩壊後の択捉島の項目を参照のこと。.

新しい!!: 紗那郡と紗那村 · 続きを見る »

紗那支庁

紗那支庁の範囲 (9 - 14) 紗那支庁(しゃなしちょう)は、かつて存在した北海道の支庁のひとつ。支庁名は紗那郡に由来する。支庁所在地は紗那村。1903年(明治36年)、根室支庁に編入合併され消滅した。.

新しい!!: 紗那郡と紗那支庁 · 続きを見る »

留別村

留別村(るべつむら)は、北海道根室振興局択捉郡に属する村。日本で最も面積の広い村である。ただし、2017年現在留別村を含む北方領土に日本の施政権は及んでおらず、法律上のみ存在する村となっている。 村名の由来は、アイヌ語のル・ペッ(道・川)から。 当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を、現状に関してはサハリン州#クリル管区、択捉島#ソ連崩壊後の択捉島の項目を参照のこと。.

新しい!!: 紗那郡と留別村 · 続きを見る »

過去の都道府県の人口一覧

過去の都道府県の人口一覧は、1872年1月2日(旧暦:明治4年11月22日)に成立した第1次府県統合以降の過去の都道府県別調査人口を、主に戸籍調査と国勢調査の結果を中心にまとめたものである。.

新しい!!: 紗那郡と過去の都道府県の人口一覧 · 続きを見る »

蘂取郡

*.

新しい!!: 紗那郡と蘂取郡 · 続きを見る »

蘂取村

蘂取村(しべとろむら)は、北海道根室振興局蘂取郡に属する村。同じく北方領土に存在する留別村、紗那村、留夜別村に次いで日本で4番目に大きな面積を持つ村であり、日本最北端の村でもある。ただし、2017年現在蘂取村を含む北方領土に日本の施政権は及んでおらず、法律上のみ存在する村となっている。 村名の由来は、アイヌ語のシ・ペッ・オロ(大きい川のところ)から。 当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を、現状に関しては現在の択捉島の項目を参照のこと。.

新しい!!: 紗那郡と蘂取村 · 続きを見る »

間宮林蔵

間宮林蔵(松岡映丘・画) 宗谷岬にある間宮林蔵の銅像 間宮 林蔵(まみや りんぞう、安永9年(1780年) - 天保15年2月26日(1844年4月13日))は江戸時代後期の徳川将軍家御庭番、探検家。樺太(サハリン)が島である事を確認し間宮海峡を発見した事で知られる。近藤重蔵、平山行蔵と共に「文政の三蔵」と呼ばれる。名は倫宗(ともむね)。元武家の帰農した農民出身であり、幕府で御庭番をつとめた役人であった。生年は安永4年(1775年)とも。.

新しい!!: 紗那郡と間宮林蔵 · 続きを見る »

釧路連隊区

釧路連隊区(くしろれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。前身は根室大隊区である。名称は根室連隊区を経て釧路連隊区となった。北海道の一部地域の徴兵・召集等兵事事務を取り扱った。実務は釧路連隊区司令部が執行した。1945年(昭和20年)、同域に釧路地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。.

新しい!!: 紗那郡と釧路連隊区 · 続きを見る »

択捉島

択捉島(えとろふとう、)は、千島列島南部に位置する島。日本では固有の領土であるとしているが、現在はロシア連邦が実効支配している。 地名の由来は、アイヌ語の「エトゥ・ヲロ・プ(岬の・ある・所)」から。ロシア名はイトゥルップ島(ロシア語: Итуруп)。.

新しい!!: 紗那郡と択捉島 · 続きを見る »

択捉郡

*.

新しい!!: 紗那郡と択捉郡 · 続きを見る »

根室支庁

根室支庁(ねむろしちょう)は、かつて北海道に存在した支庁のひとつ。支庁名は根室国に由来する。支庁所在地は根室市。2010年(平成22年)4月1日、根室振興局に改組。 本支庁に含まれる歯舞諸島・色丹島・国後島・択捉島の領有権に関する詳細は北方領土の項目を参照。.

新しい!!: 紗那郡と根室支庁 · 続きを見る »

振別郡

*.

新しい!!: 紗那郡と振別郡 · 続きを見る »

指臼岳

指臼岳(さしうすだけ、英: Baransky)は択捉島にある火山。サジウス山ともいう。.

新しい!!: 紗那郡と指臼岳 · 続きを見る »

日本の地方公共団体 (し)

日本の地方公共団体 (し) は、日本の地方自治体のうち、読み仮名がしで始まる記事の一覧である。 Category:日本の市町村の一覧.

新しい!!: 紗那郡と日本の地方公共団体 (し) · 続きを見る »

日本の地方公共団体一覧

日本の地方公共団体一覧 日本の市町村の数は、2016年(平成28年)10月10日の時点で、市が791、特別区が23、町が744、村が183で合計1,741である(ただしロシア連邦が実効支配している6村は数に含まれていない)。 太字は、都道府県庁所在地(と北海道は振興局所在地) 目次 北海道 石狩振興局 空知総合振興局 後志総合振興局 渡島総合振興局 檜山振興局 胆振総合振興局 日高振興局 上川総合振興局 留萌振興局 宗谷総合振興局 オホーツク総合振興局 十勝総合振興局 釧路総合振興局 根室振興局 東北地方 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 関東地方 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 中部地方 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 近畿地方 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 中国地方 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 四国地方 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 九州地方 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 関連項.

新しい!!: 紗那郡と日本の地方公共団体一覧 · 続きを見る »

散布山

散布山(ちりっぷさん、露:ボクダン・フメリニツキー火山、、英:Bogdan Khmelnitskii)は択捉島にある火山。 安山岩、玄武岩の成層火山で、弱い硫気活動をしている。隣接する北散布山(1,561m、、英:Chirip)も含めて散布山と呼ばれることもある。1843年と1860年に噴火している。.

新しい!!: 紗那郡と散布山 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »