ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

紀の川

索引 紀の川

紀の川(きのかわ)は、奈良県から和歌山県へと流れ紀伊水道に注ぐ一級水系の本流。 奈良県内では奈良県南部の地名「吉野」に因み「吉野川(よしのがわ)」と呼ばれるが、河川名を案内する標識などには水系名である「紀の川(きのかわ)」が併記される(例:「よしのがわ(きのかわ)」)。地図や橋の銘板には吉野川と記される。なお、四国を流れる一級河川「吉野川」ほか、日本各地にある同名の川は『吉野川 (曖昧さ回避)』を参照。.

381 関係: 力侍神社原川くろしお (列車)つくばね発電所ひき岩群ひもとうがらしあら川の桃さわやか自然百景かつらぎ町かつらぎ郵便局十津川十津川大水害南和鉄道南紀南湾山系南海加太線南海化学南海北島支線南海高野線南海本線古川勝台高山脈名誉組合員名手町名手駅吉原川吉野吉野山吉野川 (曖昧さ回避)吉野川橋梁 (近鉄吉野線)吉野町吉野郵便局 (奈良県)吉野鉄道吉野林業吉野水分神社吉村秀雄商店増田家住宅壺阪峠大宇陀町大峯奥駈道大峰山大峰山脈大川橋大師山寺大和二見駅大谷古墳大谷山22号墳大谷川大谷村 (和歌山県)...大迫ダム大門川大淀町大滝ダム大日山35号墳天王塚古墳 (和歌山市)天辻峠太田城 (紀伊国)奈良県奈良県の観光地奈良県立吉野高等学校奈良県道39号五條吉野線妹背山婦女庭訓妙寺町学文路村室宮山古墳室生ダム室生赤目青山国定公園宮川官省符荘 (紀伊国)宇野峠安楽川町寄合橋小島一枝小倉村 (和歌山県)小豆島 (曖昧さ回避)射矢止神社将軍塚古墳 (和歌山市)山崎村 (和歌山県)山田川山田ダム山田村 (和歌山県)山陰加春夫岩出市岩出市立岩出小学校岩出郵便局岸上 (橋本市)川崎祥悦川上村 (奈良県)川端駅 (奈良県)川辺川ダム川辺郵便局 (和歌山県)中央構造線中之島 (和歌山市)中谷川中止したダム事業中津川丸山ひでみ丹生川丹生川 (和歌山県北部)丹生川上神社上社丹生都比売神社七瀬川市堀川三菱電機冷熱システム製作所三谷坂 (高野参詣道)三波川変成帯下市口駅下市町下市郵便局一級水系九十九王子 (和歌山市)九度山町九度山郵便局平野平成23年台風第12号久保町駅京阪神二里ヶ浜二里ヶ浜駅五社峠五条猫塚古墳五條市五條市立五條小学校五條市立五條東中学校五條郵便局五條新町井辺八幡山古墳井沢弥惣兵衛今日の風土記伊久比売神社伊勢湾台風伊都町伯母峰峠住吉川信太千塚古墳群応其寺応其村志磨神社志賀川土倉庄三郎地域別の川の一覧北川 (曖昧さ回避)トベパナソニック和歌山地区デザインナンバープレートニュースde和歌山 ちょくダネ。ダム建設の是非利根川和州吉野郡群山記和田川和歌山城和歌山市和歌山市駅和歌山下津港和歌山平野和歌山北インターチェンジ和歌山北警察署和歌山オフレールステーション和歌山競輪場和歌山線和歌山県和歌山県の二級水系一覧和歌山県下水道公社和歌山県道118号高野橋本線和歌山県道123号荒見粉河線和歌山県道134号小豆島岩出線和歌山県道14号和歌山打田線和歌山県道15号新和歌浦梅原線和歌山県道16号和歌山港線和歌山県道7号粉河加太線和歌山県道・大阪府道64号和歌山貝塚線和歌山街道和歌山西警察署和歌山港駅和歌山湾アイ・カフェイチモンジタナゴオオダイガハラサンショウウオクズコウライモロコゴメスの名はゴメスサイモン・ワーン内川内陸県入之波温泉入野峠八幡川八ッ場ダム六斎念仏前川前畑秀子国土交通省直轄ダム国土交通省直轄ダム事業年表国道24号国道26号国道371号国栖奏倭吾子籠玉川峡玉津島砦王子村 (和歌山県)灰塚ダム磯間岩陰遺跡神々の乱心秋野川端場村竜神湖竜門山地竜門岳竜門村 (和歌山県)竈山神社笠田町第二阪和国道粉河町紅葉川紀の川大堰紀の川市紀の川河口大橋紀の川漬紀の国大橋紀州大橋紀州征伐紀三井寺紀伊半島紀伊山地紀伊国分寺紀伊路紀伊水道紀伊清水駅紀北紀ノ川大橋紀ノ川橋梁紀ノ川橋梁 (南海本線)美吉野運動競技場猿岡山城猿谷ダム県犬養大伴田原川田中村 (和歌山県)田井川田端酒造田淵寿郎熊野街道直川村 (和歌山県)瀬戸内海白鳳地震花みょうが花王和歌山工場隅田村音無川道の駅吉野路 大淀iセンター道の駅紀の川万葉の里道の駅柿の郷くどやま道の駅杉の湯 川上落合川青根ヶ峰風屋ダム飛騨川流域一貫開発計画西川西笠田駅西谷川見好村高見山高見山地高野口町高野山高橋川鮎鮨貴志川貴志川スポーツ公園野球場鳴神 (和歌山市)鳴滝遺跡鴨川ダム越部駅麻生津村 (和歌山県)黒河道 (高野参詣道)黒滝村辰砂農林水産省直轄ダム近畿地方近鉄吉野線鈴木重秀鈴木氏船戸駅興山寺阪和線阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町)関西国際空港藤原紀香藤岡謙二郎藤本清二郎葛城市那賀町 (和歌山県)野々村潔釣瓶金剛山地長田村 (和歌山県)長谷川雑賀党鈴木氏雑賀六字の城〜信長を撃った男〜雑賀衆蛇島柳川柿の葉寿司恋野村東の川東大寺大仏殿の戦い東家渡場大常夜燈籠東川東谷川村瀬幸子桃山町桃山町調月桃山郵便局桂川森川椎出厳嶋神社橋本橋本川橋本市橋本バイパス橋本町橋本駅 (和歌山県)橋本郵便局 (和歌山県)歌枕の一覧水軍水源地域対策特別措置法永田靖池原ダム河川総合開発事業河川舟運河川法河西橋洞川電気索道津風呂ダム津軽ダム温井ダム清川湊村 (和歌山県海草郡)湯浅宗重源伴存木本八幡宮本川本沢川有功村最上小国川ダム最上廃寺跡明応地震春日川浦岡敬一新堀川新天辻トンネル新日鐵住金和歌山製鐵所日前国懸神宮と高大明神の用水相論日高川日本の多目的ダム一覧日本の川一覧日本の一級河川一覧日本の人造湖一覧日本の地理日本のダム日本のダムの歴史日本のアーチダム一覧日本の用水路一覧日本の音風景100選日本の郷土料理一覧日本の重力式ダム一覧日本の重要湿地500日本ダム史年表日本遺産日本沈没旧国名早瀬久美旭堂南陵放流 (ダム)打田町打田駅手取川ダム2011年の鉄道 インデックスを展開 (331 もっと) »

力侍神社

力侍神社(りきしじんじゃ)は、和歌山県和歌山市川辺に鎮座する神社。鎮座地川辺を始め、上野、島、神波、楠本の総氏神として一帯の信仰を集める。摂社である八王子神社と東西に並立する。『延喜式神名帳』の紀伊国牟婁郡「天手力男神社」の後継社とする説もある(式内社論社)。旧村社。 本殿は八王子神社のそれとともに和歌山県の有形文化財(建造物)に指定。境内は九十九王子の一つである川辺王子跡として和歌山県の史跡に指定されている。.

新しい!!: 紀の川と力侍神社 · 続きを見る »

原川

原川(はらがわ、はるがわ).

新しい!!: 紀の川と原川 · 続きを見る »

くろしお (列車)

くろしおは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が、主に京都駅・新大阪駅 - 白浜駅・新宮駅間を東海道本線(JR京都線・梅田貨物線)・大阪環状線・阪和線・紀勢本線(きのくに線)経由で運行する特別急行列車である。 本項では、同一経路で運行されていた特急「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」のほか、過去に運行されていた臨時列車とともに、京都・大阪と南紀を結ぶ優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 紀の川とくろしお (列車) · 続きを見る »

つくばね発電所

右が現在のつくばね発電所。左は旧発電所建設時に建てられた白髭神社。その奥には旧発電所の建物があり、現在は東吉野キャンプ場のバンガローになっている。 つくばね水力発電所(つくばねすいりょくはつでんしょ)は、奈良県吉野郡東吉野村にある民営の発電所(小水力発電)。.

新しい!!: 紀の川とつくばね発電所 · 続きを見る »

ひき岩群

ひき岩群(ひきいわぐん)は、和歌山県田辺市稲成町にある岩山群。景勝地として、また特殊な生物の分布する地域として知られている。.

新しい!!: 紀の川とひき岩群 · 続きを見る »

ひもとうがらし

ひもとうがらしは、ナス科の果菜で、奈良県在来のトウガラシの品種である。県内で古くから栽培され、親しまれてきた大和の伝統野菜として、大和野菜に認定されている。.

新しい!!: 紀の川とひもとうがらし · 続きを見る »

あら川の桃

あら川の桃(あらかわのもも)は、和歌山県紀の川市桃山町で生産されている桃の代表的なブランド。1994年(平成6年)7月29日に「あら川の桃」および「あらかわの桃」の名称が特許庁に商標登録されている。.

新しい!!: 紀の川とあら川の桃 · 続きを見る »

さわやか自然百景

『さわやか自然百景』(さわやかしぜんひゃっけい)は、1998年4月5日よりNHKテレビで放送されている自然紀行番組である。.

新しい!!: 紀の川とさわやか自然百景 · 続きを見る »

かつらぎ町

かつらぎ町(かつらぎちょう)は、和歌山県伊都郡の町。 橋本市から和歌山市に至るまでの紀の川本流域では、隣の九度山町とともに数少ない町であるが、農業分野では近畿地方全域でも有数の規模と言われており、年間を通じて様々なフルーツが栽培されている。また、和泉山脈を隔てて隣接する大阪府和泉市の友好都市としても知られている。.

新しい!!: 紀の川とかつらぎ町 · 続きを見る »

かつらぎ郵便局

かつらぎ郵便局(かつらぎゆうびんきょく)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。.

新しい!!: 紀の川とかつらぎ郵便局 · 続きを見る »

十津川

十津川(とつかわ)は奈良県の地域及び河川の名称。地域名としては現在の吉野郡十津川村一帯をさし、河川名としては熊野川本流の十津川村内での呼称として使われる。.

新しい!!: 紀の川と十津川 · 続きを見る »

十津川大水害

十津川大水害(とつかわだいすいがい)は、1889年(明治22年)8月、熊野川(十津川)流域で起きた大規模水害である。奈良県吉野郡十津川郷(現十津川村)に壊滅的な被害をもたらした。十津川の大水災、熊野川大水害、熊野川大洪水、紀和水害もしくは紀和大水害(紀は紀州《紀伊の国・和歌山県》、和は和州《大和の国・奈良県》、なお実際の死者数は和歌山県の方が奈良県より5倍多い)などとも呼ばれる。.

新しい!!: 紀の川と十津川大水害 · 続きを見る »

南和鉄道

| 南和鉄道(なんわてつどう)は奈良県にあった私設鉄道で、現在の西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の一部高田 - 五条などを建設、運行していた。後に関西鉄道に買収され、さらに鉄道国有法により国有化された。.

新しい!!: 紀の川と南和鉄道 · 続きを見る »

南紀

南紀(なんき)とは、近畿地方のうち、令制国でいう紀伊国に相当する地域。今日の和歌山県全域と三重県南牟婁郡および北牟婁郡を含む。.

新しい!!: 紀の川と南紀 · 続きを見る »

南湾山系

南湾山系(なんわんさんけい)は、原田豊吉によって、富士火山帯以南の日本列島の山系につけられた名称の転訛である。この区分はそののち大きく改変され、こんにちでは歴史的意義を有するのみとされる。.

新しい!!: 紀の川と南湾山系 · 続きを見る »

南海加太線

加太線(かだせん)は、和歌山県和歌山市の紀ノ川駅から加太駅までを結ぶ南海電気鉄道の鉄道路線である。.

新しい!!: 紀の川と南海加太線 · 続きを見る »

南海化学

南海化学株式会社(なんかいかがく、英称:Nankai Chemical Industry Co.,Ltd.)は、大阪府に本社を置く化学メーカー。和歌山市と高知市に工場を有し、基礎化学品の製造を行う。.

新しい!!: 紀の川と南海化学 · 続きを見る »

南海北島支線

旧・加太線紀ノ川橋梁の河西橋(2003年) 北島支線(きたじましせん)は、かつて和歌山県和歌山市の北島駅から東松江駅までを結んでいた南海電気鉄道の鉄道路線。1966年(昭和41年)に廃止された。 なお当項では、北島 - 東松江間とともに当時加太線の一部であった和歌山市駅から北島駅までの区間についても記す。.

新しい!!: 紀の川と南海北島支線 · 続きを見る »

南海高野線

野線(こうやせん)は、大阪府大阪市浪速区の汐見橋駅から和歌山県伊都郡高野町の極楽橋駅までを結ぶ南海電気鉄道の鉄道路線である。一般的には、帝塚山駅以南発着の列車がすべて乗り入れる南海本線難波駅から極楽橋駅までの運行系統を指す(運行形態を参照)。汐見橋駅 - 岸里玉出駅間には汐見橋線(しおみばしせん)という通称がある。 路線シンボルマークは、高野杉の林をイメージしたもの(シンボルマーク)で、ラインカラーは緑。橋本駅 - 鋼索線高野山駅間にはこうや花鉄道という名称を付けて、観光列車「天空」を運行するなど様々な取り組みが行われている。.

新しい!!: 紀の川と南海高野線 · 続きを見る »

南海本線

南海本線(なんかいほんせん)は、大阪府大阪市中央区の難波駅から和歌山県和歌山市の和歌山市駅までを結ぶ南海電気鉄道の鉄道路線。 「本線」という路線名ではなく、社名略称を冠した「南海本線」が正式な路線名である。南海本線自体を指して、または南海本線に接続する各路線(高野線・汐見橋線・空港線をのぞく)を含めて通称南海線と呼称される。路線シンボルマークは、波しぶきをイメージしたもの(シンボルマーク)で、ラインカラーは青。.

新しい!!: 紀の川と南海本線 · 続きを見る »

古川勝

古川 勝(ふるかわ まさる、1936年1月6日 - 1993年11月21日)は、和歌山県橋本町(現・橋本市)出身の水泳選手。「人間ノーチラス」の異名をとった。.

新しい!!: 紀の川と古川勝 · 続きを見る »

台高山脈

台高山脈(だいこうさんみゃく)は、紀伊半島東部に位置する山脈。大台ヶ原山地(おおだいがはらさんち)とも言う徳久・三省堂編修所(1989)、291ページ。 三重県と奈良県の境を成し、標高1,000~1,600m級の山々が連なる。大峰山脈と共に「近畿の屋根」と称されるほか、「近畿の秘境」『』富士フイルム・「三重県の屋根」の異名を持つ。柿本人麻呂の短歌「東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」(『万葉集巻1』)にある「東の野」の「かぎろひ」とは、現在の奈良県宇陀市大宇陀からこの山脈にかかる陽炎(かげろう)を見て詠んだものとされる。.

新しい!!: 紀の川と台高山脈 · 続きを見る »

名誉組合員

名誉組合員(めいよくみあいいん)とは、組合の構成員に授与される称号の一つ。類似の称号に名誉組合長がある(本項で解説)。.

新しい!!: 紀の川と名誉組合員 · 続きを見る »

名手町

名手町(なてちょう)は、和歌山県那賀郡にあった町。現在の紀の川市名手市場・穴伏にあたる。本項では町制前の名称である名手村(なてむら)についても述べる。.

新しい!!: 紀の川と名手町 · 続きを見る »

名手駅

名手駅(なてえき)は、和歌山県紀の川市名手市場にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。.

新しい!!: 紀の川と名手駅 · 続きを見る »

吉原川

吉原川(よしはらがわ、よしわらがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と吉原川 · 続きを見る »

吉野

吉野(よしの)は、大和国南部(現在の奈良県南部)一帯を指す地名である。特に吉野山から大峰山にかけての山岳地帯をいう。狩りに適した良い野という意味である。吉野は口吉野と奥吉野に分かれる。奥吉野は山々が連なる山岳地帯で、古くは大峰とよばれ、厳密には吉野に含まれなかった。大峰の山々は熊野まで連なる。大峰への道は修験者によって、熊野から開かれた。 記紀には応神や雄略の吉野での狩りの伝承が載せられている。.

新しい!!: 紀の川と吉野 · 続きを見る »

吉野山

吉野山(よしのやま)は奈良県の中央部・吉野郡吉野町にある吉野川(紀の川)南岸から大峰山脈へと南北に続く約8キロメートルに及ぶ尾根続きの山稜の総称、または金峯山寺を中心とした社寺が点在する地域の広域地名である。 古くから花の名所として知られており、その中でも特に桜は有名で、かつては豊臣秀吉が花見に来た事がある(後述)。現代でも桜が咲く季節になると花見の観光客で賑わう。地域ごとに下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と呼ばれている。 1924年(大正13年)12月には国の名勝・史跡に指定され、1936年(昭和11年)2月 には吉野熊野国立公園に指定された。また2004年(平成16年)7月には吉野山・高野山から熊野にかけての霊場と参詣道が『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。1990年(平成2年)には日本さくら名所100選に選定された。.

新しい!!: 紀の川と吉野山 · 続きを見る »

吉野川 (曖昧さ回避)

吉野川(よしのがわ)は、日本各地に流れる河川、および地名。.

新しい!!: 紀の川と吉野川 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

吉野川橋梁 (近鉄吉野線)

吉野川橋梁(よしのがわきょうりょう)は、奈良県吉野郡吉野町の吉野川(紀の川)に架かる鉄道橋である。.

新しい!!: 紀の川と吉野川橋梁 (近鉄吉野線) · 続きを見る »

吉野町

吉野山の紅葉 吉野町(よしのちょう)は、奈良県中部に位置する町。桜で有名な吉野山があり、近隣の吉野山地(紀伊山地)から切り出される吉野杉・檜の集散地でもある。2012年に「日本で最も美しい村」連合に加盟。.

新しい!!: 紀の川と吉野町 · 続きを見る »

吉野郵便局 (奈良県)

吉野郵便局(よしのゆうびんきょく)は奈良県吉野郡吉野町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。.

新しい!!: 紀の川と吉野郵便局 (奈良県) · 続きを見る »

吉野鉄道

吉野鉄道(よしのてつどう)は、近鉄吉野線の前身となった鉄道である。軽便鉄道法制定に伴い軽便鉄道の鉄道事業者として吉野軽便鉄道株式会社(よしのけいべんてつどう-)が設立され、1912年(大正元年)に国鉄吉野口駅から吉野駅(後の近鉄六田駅)間で開業、1913年(大正2年)に社名変更し吉野鉄道株式会社となった。それ以前にも1897年(明治30年)に設立の認可を受け同地に鉄道施設計画を進めたが止むなく解散に至った同名の「吉野鉄道株式会社」があった。.

新しい!!: 紀の川と吉野鉄道 · 続きを見る »

吉野林業

吉野林業(よしのりんぎょう)とは、奈良県中南部の吉野川(紀ノ川)上流(主に川上村、東吉野村、黒滝村)の地域で行われている林業のこと。長年日本全国の林業の模範とされてきた。吉野杉の産地として有名。.

新しい!!: 紀の川と吉野林業 · 続きを見る »

吉野水分神社

吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町子守地区(吉野山上千本)にある神社。式内社で、旧社格は村社。 葛城水分神社・都祁水分神社・宇太水分神社とともに大和国四所水分社の一つとして古くから信仰されてきた。また、「みくまり」が「みこもり」となまり、子守明神と呼ばれ子授けの神として信仰を集めている。宣長の両親の子守明神への祈願により本居宣長が授けられたといわれている。 2004年7月に、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録された。.

新しい!!: 紀の川と吉野水分神社 · 続きを見る »

吉村秀雄商店

株式会社吉村秀雄商店(よしむらひでおしょうてん)は、和歌山県岩出市の酒造会社である 和歌山県 2013年8月10日閲覧。紀ノ川の伏流水と日本の棚田百選にも選ばれた和歌山県有田川町の「あらぎ島」で作られた山田錦を用いた地酒造りを行っており、「日本城」、「鉄砲隊」、「車坂」などを製造している(詳細は後述の『主な商品』節を参照)。 大正4年(1915年)創業であり、本社を和歌山県岩出市畑毛72に構える。社名にもある創業者の吉村秀雄は、小学校を卒業後に灘の酒蔵での奉公を始め、そこで初めて日本酒と触れている。1915年に李白の「兩人對酌山花開(気の会う人と酒を飲むのは、山の花が咲き乱れるほどに楽しい)」という詩に感銘を受けた吉村秀雄は、紀州に戻るとすぐ酒造業を興した。「困難な時代においても、誰もが酒を飲めるように。」「酒とともに、幸せを感じられるように。」と考えていた吉村秀雄の意思は家業の酒造りとして受け継がれている。.

新しい!!: 紀の川と吉村秀雄商店 · 続きを見る »

堰(長良川河口堰) 堰(せき)とは、河川の流水を制御するために河川を横断する形で設けられるダム以外の構造物で堤防の機能をもたないものをいう高橋裕『河川工学』東京大学出版会 1990年 235頁。.

新しい!!: 紀の川と堰 · 続きを見る »

増田家住宅

増田家住宅(ますだけじゅうたく)は和歌山県岩出市にある歴史的建造物。国の重要文化財。.

新しい!!: 紀の川と増田家住宅 · 続きを見る »

壺阪峠

壺阪峠(つぼさかとうげ)は、奈良県高市郡高取町にある峠。標高約359m。.

新しい!!: 紀の川と壺阪峠 · 続きを見る »

大宇陀町

大宇陀町中心部の町並 大宇陀町(おおうだちょう)は奈良県宇陀郡にあった町。2006年1月1日に菟田野町・榛原町・室生村と合併し宇陀市となり、2011年3月までは地域自治区として大宇陀区が存在した。.

新しい!!: 紀の川と大宇陀町 · 続きを見る »

大峯奥駈道

吉野山奥千本にある道標(大峯奥駈道は手前から左へ続く、右は百貝岳方面への分岐) 奥駈道を行く修行者 大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)は、吉野と熊野を結ぶ大峯山を縦走する、修験道の修行の道。1000-1900m級の険しい峰々を踏破する「奥駈」という峰入修行を行なう約80kmに渡る古道を指す。 2002年(平成14年)12月19日、国の史跡「大峯奥駈道」として指定された。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の一部。.

新しい!!: 紀の川と大峯奥駈道 · 続きを見る »

大峰山

大峰山(おおみねさん)は、奈良県の南部にある山。現在では広義には大峰山脈を、狭義には山上ヶ岳(さんじょうがたけ)を指す。歴史的には「大峰山」は、大峰山脈のうち山上ヶ岳の南にある小篠(おざさ)から熊野までの峰々の呼び名であった。対して小篠から山上ヶ岳を含み尾根沿いに吉野川河岸までを金峰山という。 歴史的に使われてきた呼称及び修験道の信仰では、青根ヶ峰より南を「大峯」、以北を吉野としてきた。 この一帯は1936年(昭和11年)に吉野熊野国立公園に指定され、1980年(昭和55年)にはユネスコの生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)、さらに2004年(平成16年)7月、ユネスコの世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の文化的景観を示す主要な構成要素として史跡「大峯山寺」「大峯奥駈道」ほかが登録された。 また、現在でも女人禁制である。.

新しい!!: 紀の川と大峰山 · 続きを見る »

大峰山脈

大峰山脈(おおみねさんみゃく)は八経ヶ岳を最高峰とする紀伊山地の脊梁をなす山脈である。広義の大峰山は大峰山脈を指す場合もあり、深田久弥の『日本百名山』の「大峰山」は大峰山脈全般に亘って記述されている。東西は熊野川上流の十津川と支流の北山川に挟まれ、北は中央構造線に沿う紀ノ川上流の吉野川に接する。大峰山脈の北端は吉野山となる『日本歴史地名大系30 奈良県の地名』 平凡社、1981年。.

新しい!!: 紀の川と大峰山脈 · 続きを見る »

大川橋

大川橋(おおかわばし)は、.

新しい!!: 紀の川と大川橋 · 続きを見る »

大師山寺

大師山寺(だいしさんじ)は、奈良県吉野郡吉野町上市にある寺院。正式名称は大師山妙法寺。 開創は奈良時代 聖武天皇勅願寺の妙法寺を桜町天皇が御宇再興し、延享2年(1745年)に開眼供養し、金毘羅大権現、奉祀四国八十八ヶ所霊場、弘法大師、不動明王等を勧請した霊刹である。 平安時代修験道の中興の祖聖寳理源大師の縁の地として、柳の渡し、桜の渡しの中間にあり昔より吉野川の禊の更褌(かえふんどし)『力褌』の授与のお大師山として行者に親しまれてきた。 ここ吉野より南に1日、西に2日歩き高野山の聖地を見つけた弘法大師空海も歩いた、お山を越えると芋峠を抜け、明日香に続く街道がある。 東西には伊勢街道があり南北に熊野街道と分岐点になり栄えた。 近世には辯天宗第一世管長(大森智祥 - おおもりちしょう)の御寺(大師堂)としても名高く、住職のほとんどが、ここで遷化する事無く、他の寺で活躍し出世の寺とも言われ、良縁に恵まれる人も多い。 南向きのお山で眺望も良く、紅葉の名所として秋には人が多い。お山に四国八十八ヶ所の御社を配置し、1時間ほどでまわる事が出来る。 奈良県中南部の大師信仰の聖地。 身代わり大師堂(首無し大師)は頭の上からのお願い事が良くきくと頭の病気治癒、合格祈願、就職祈願に訪れる人が多い。 大和上市のお大師さんとして全国各地よりお参りがある。.

新しい!!: 紀の川と大師山寺 · 続きを見る »

大和二見駅

大和二見駅(やまとふたみえき)は、奈良県五條市二見三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 隣の五条駅とはわずか1.7kmと至近の距離にある。和歌山線においては、この駅から和歌山寄りの各駅を和歌山支社が管轄する。隣の五条駅の構内からは近畿統括本部(大阪支社王寺鉄道部)の管轄に変わる。.

新しい!!: 紀の川と大和二見駅 · 続きを見る »

大谷古墳

大谷古墳(おおたにこふん)は、和歌山県和歌山市大谷にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 紀の川と大谷古墳 · 続きを見る »

大谷山22号墳

大谷山22号墳(おおたにやまにじゅうにごうふん)は、和歌山県和歌山市岩橋・鳴神にある古墳。形状は前方後円墳。岩橋千塚古墳群(国の特別史跡、うち大谷山地区)を構成する古墳の1つ。.

新しい!!: 紀の川と大谷山22号墳 · 続きを見る »

大谷川

大谷川(おおたにがわ、おおだにがわ、おおやがわ、だいやがわ、だいやつがわ)は、日本各地に存在する河川名。 大谷川(おおたにがわ).

新しい!!: 紀の川と大谷川 · 続きを見る »

大谷村 (和歌山県)

大谷村(おおたにむら)は、和歌山県伊都郡にあった村。現在のかつらぎ町の北部、紀の川の右岸、和歌山線・大谷駅の周辺にあたる。.

新しい!!: 紀の川と大谷村 (和歌山県) · 続きを見る »

大迫ダム

大迫ダム(おおさこ-)は奈良県吉野郡川上村大字大迫地先、一級水系紀の川本川最上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 紀の川と大迫ダム · 続きを見る »

大門川

大門川(だいもんがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と大門川 · 続きを見る »

大淀町

大淀町(おおよどちょう)は、奈良県中部、吉野川右岸に位置する町。長期にわたって過疎化が深刻な吉野郡にありながら、近鉄大阪阿部野橋駅まで約1時間であるため、自然豊かなベッドタウンの顔を持っており、宅地開発によって人口が増加、官公庁が集まるなど、吉野郡の中核としての存在を強めている。.

新しい!!: 紀の川と大淀町 · 続きを見る »

大滝ダム

大滝ダム(おおたきダム)は奈良県吉野郡川上村、一級河川・紀の川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省近畿地方整備局が管理する高さ100メートルの重力式コンクリートダム。伊勢湾台風による紀の川の大水害を機に紀の川の治水と、上流の大迫ダムなどと共に奈良市・和歌山市などへの利水、および出力1万500キロワットの水力発電を目的とした特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムである。計画以来地元の反対運動が激しく補償交渉が極めて長期化したほか、完成直前に貯水池斜面が地すべりを起こして対策に時間が掛かるなど完成までに50年の歳月を費やした日本の長期化ダム事業の代表格。2004年(平成16年)に利水目的の暫定供用を開始し、2012年(平成24年)6月に治水目的の供用が開始された。ダムによって形成された人造湖は、公募により「おおたき龍神湖」と名付けられた。.

新しい!!: 紀の川と大滝ダム · 続きを見る »

大日山35号墳

大日山35号墳(だいにちやまさんじゅうごごうふん)は、和歌山県和歌山市岩橋・井辺にある古墳。形状は前方後円墳。岩橋千塚古墳群(国の特別史跡、うち大日山地区)を構成する古墳の1つ。出土品は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 紀の川と大日山35号墳 · 続きを見る »

天王塚古墳 (和歌山市)

天王塚古墳(てんのうづかこふん、天王塚山古墳)は、和歌山県和歌山市吉礼・下和佐にある古墳。形状は前方後円墳。岩橋千塚古墳群(国の特別史跡、うち和佐地区)を構成する古墳の1つ。 和歌山県では最大規模の古墳で和歌山県における主な古墳は次の通り 。 、6世紀中葉(古墳時代後期)頃の築造と推定される。全国第2位の高さを測る横穴式石室が知られる石室高さ全国第1位は大野窟古墳(熊本県八代郡氷川町)で、6.48メートルを測る.

新しい!!: 紀の川と天王塚古墳 (和歌山市) · 続きを見る »

天辻峠

天辻峠(てんつじとうげ)とは、奈良県五條市にある峠である。標高は790メートル、紀ノ川水系(丹生川)と熊野川水系(十津川)の分水嶺で、西熊野街道(現国道168号)の最難所であった平凡社 1981年 p. 903。.

新しい!!: 紀の川と天辻峠 · 続きを見る »

太田城 (紀伊国)

太田城(おおたじょう)は、戦国時代に和歌山県和歌山市太田に存在した日本の城。来迎寺は太田城の本丸跡と伝えられる場所である。.

新しい!!: 紀の川と太田城 (紀伊国) · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 紀の川と奈良県 · 続きを見る »

奈良県の観光地

奈良県の観光地(ならけんのかんこうち)は、奈良県内の主要な観光地等に関する項目である。.

新しい!!: 紀の川と奈良県の観光地 · 続きを見る »

奈良県立吉野高等学校

奈良県立吉野高等学校(ならけんりつ よしのこうとうがっこう)は、奈良県吉野郡吉野町に所在する県立の高等学校。.

新しい!!: 紀の川と奈良県立吉野高等学校 · 続きを見る »

奈良県道39号五條吉野線

大昭橋 奈良県道39号 五條吉野線(ならけんどう39ごう ごじょうよしのせん)は、奈良県五條市今井を起点とし、吉野郡吉野町宮滝に至る主要地方道。 吉野川左岸を通るが、全体的に狭隘であり、国道370号、国道169号のバイパスとしては機能しない。.

新しい!!: 紀の川と奈良県道39号五條吉野線 · 続きを見る »

妹背山婦女庭訓

『妹背山婦女庭訓』(いもせやまおんなていきん)とは、人形浄瑠璃及び歌舞伎の演目のひとつ。全五段、明和8年(1771年)1月28日より大坂竹本座にて初演。近松半二・松田ばく・栄善平・近松東南・三好松洛の合作。「十三鐘/絹懸柳」の角書きが付く。.

新しい!!: 紀の川と妹背山婦女庭訓 · 続きを見る »

妙寺町

妙寺町(みょうじちょう)は、和歌山県伊都郡にあった町。現在のかつらぎ町の北東端、紀の川の右岸、和歌山線・妙寺駅の周辺にあたる。本項では町制前の名称である妙寺村(みょうじむら)についても述べる。.

新しい!!: 紀の川と妙寺町 · 続きを見る »

学文路村

学文路村(かむろむら)は、和歌山県伊都郡にあった村。現在の橋本市の南西部、紀の川の左岸、南海高野線の沿線にあたる。.

新しい!!: 紀の川と学文路村 · 続きを見る »

室宮山古墳

室宮山古墳(むろみややまこふん)は、奈良県御所市大字室にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 葛城地方では最大、全国では第18位の規模の古墳で、5世紀初頭(古墳時代中期)頃の築造と推定される。別称を「室大墓(むろのおおはか/むろのおおばか)」とも。.

新しい!!: 紀の川と室宮山古墳 · 続きを見る »

室生ダム

室生ダム(むろうダム)は奈良県宇陀市室生大野地先、淀川水系木津川左支名張川の小左支川である宇陀川に位置するダムである。旧名宇陀川ダム。 独立行政法人水資源機構が管理する多目的ダムで、名張川・淀川下流部の治水、大阪府・京都府など関西圏の水がめとして建設された木津川上流ダム群の1つであり、高山ダム(名張川)・青蓮寺ダム(青蓮寺川)についで三番目に完成した。堤高63.5mの重力式コンクリートダムで、淀川水系に建設された国土交通省・水資源機構管理ダムのなかでは小規模の部類に入る。ダム湖は室生湖(むろうこ)と呼ばれる。.

新しい!!: 紀の川と室生ダム · 続きを見る »

室生赤目青山国定公園

室生赤目青山国定公園(むろうあかめあおやま こくていこうえん)は、近畿地方中部、三重県から奈良県にまたがる山間部の国定公園。1970年(昭和45年)12月28日に、揖斐関ヶ原養老国定公園、愛知高原国定公園、大和青垣国定公園と同時に指定された。 名の通り、室生寺周辺の室生高原、赤目四十八滝や香落渓といった山峡部を中心とした赤目渓谷、そして布引山地一帯の青山高原及び高見山地を包括した自然公園である。一帯は元々、県立自然公園の扱いであったが、政府の方針による太平洋ベルト地帯の緑地帯保護の一環で、東海自然歩道を通るこの地域近辺を国定公園に格上げした経緯がある。.

新しい!!: 紀の川と室生赤目青山国定公園 · 続きを見る »

宮川

宮川(みやがわ、みやかわ).

新しい!!: 紀の川と宮川 · 続きを見る »

官省符荘 (紀伊国)

官省符荘(かんしょうのふしょう/かんじょうぶのしょう)とは、紀伊国伊都郡に存在していた荘園。現在の和歌山県橋本市・かつらぎ町・九度山町にあった。 なお、「官省符荘」とは本来は太政官符・民部省符を得て不輸租を認められた荘園を指すもので、日本各地に存在した荘園の類型の1つであるが、本項の荘園はそれをそのまま荘園の名称として採用したものである。また、領主である高野山金剛峯寺の麓にあり、同寺と一体化した荘園であったことから、高野本荘(こうやほんしょう)・金剛峯寺荘(こんごうぶじしょう)とも呼ばれていた。.

新しい!!: 紀の川と官省符荘 (紀伊国) · 続きを見る »

宇野峠

三在町側(西側)より宇野峠を見る。左には登坂車線が見える 宇野峠(うのとうげ)は、奈良県五條市にある峠。標高は約220m。 五條市の三在町から西阿田町の間にある尾根を越える峠で、現在は国道370号が走る。全区間2車線道路で、西側(三在側)には登坂車線がある。峠麓付近はカーブがあるものの、峠全体は比較的まっすぐな坂道が続く。山頂付近はかなり切り下げられており両側を擁壁が挟む。昔は擁壁が迫っており、また緩やかにS字にカーブしているため見通しが悪かったが、現在は拡幅され改善されている。 位置 - 。.

新しい!!: 紀の川と宇野峠 · 続きを見る »

安楽川町

安楽川町(あらかわちょう)は、和歌山県那賀郡にあった町。現在の紀の川市桃山町の北部(桃山町調月を除く)、紀の川の左岸にあたる。本項では町制前の名称である安楽川村(あらかわむら)についても述べる。.

新しい!!: 紀の川と安楽川町 · 続きを見る »

寄合橋

寄合橋(よりあいばし)は、紀の川支流の市堀川に架けられている橋梁。和歌山県和歌山市の寄合町と湊本町をつないでいる。プレストレスト・コンクリート橋(PC橋)である。.

新しい!!: 紀の川と寄合橋 · 続きを見る »

小島一枝

小島 一枝(こじま かずえ、1916年10月30日 - 1992年)は日本の水泳選手。.

新しい!!: 紀の川と小島一枝 · 続きを見る »

小倉村 (和歌山県)

小倉村(おぐらむら)は、和歌山県那賀郡にあった村。紀の川の中流左岸、和歌山線の沿線、現在の和歌山市の東端および岩出市大字船戸・山崎にあたる。.

新しい!!: 紀の川と小倉村 (和歌山県) · 続きを見る »

小豆島 (曖昧さ回避)

小豆島(あずしま/しょうどしま);しょうどしま.

新しい!!: 紀の川と小豆島 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

射矢止神社

射矢止神社(いやとじんじゃ)は、和歌山県和歌山市六十谷(むそた)に鎮座する神社。六十谷と紀ノ川南岸有本地区の字新出、字船所の産土神。本殿背後に楠の巨木がある。旧村社。.

新しい!!: 紀の川と射矢止神社 · 続きを見る »

将軍塚古墳 (和歌山市)

将軍塚古墳(しょうぐんづかこふん、前山B53号墳)は、和歌山県和歌山市にある古墳。形状は前方後円墳。岩橋千塚古墳群(国の特別史跡、うち前山B地区)を構成する古墳の1つ。.

新しい!!: 紀の川と将軍塚古墳 (和歌山市) · 続きを見る »

山崎村 (和歌山県)

山崎村(やまさきむら)は、和歌山県那賀郡にあった村。現在の岩出市の西半にあたる。.

新しい!!: 紀の川と山崎村 (和歌山県) · 続きを見る »

山田川

山田川(やまだがわ)は、日本各地に流れる河川および地名。.

新しい!!: 紀の川と山田川 · 続きを見る »

山田ダム

山田ダム(やまだダム)は和歌山県紀の川市貴志川町高尾地先、一級水系紀の川水系貴志川の右支川である野田原川に建設されたダムである。 堤高34.0mの重力式コンクリートダムとして計画され、『十津川・紀の川総合開発事業』によって計画されたダムの中では最も早く1957年(昭和32年)に完成した。和歌山県に建設されたダムとしては最も北方に位置するダムである(ため池を除く)。 ダムに貯水された水は貴志川・野田原川合流点より直下にある諸井堰で取水される。右岸からは0.32トン/秒、左岸からは0.98トン/秒の水が取水され、貴志川流域の水田や果樹園を潤している。2005年(平成17年)よりダムの施設改良工事が行われており、3門あるゲートとダムに付設されている取水塔の改良工事が現在進められている。 ダムによって形成された人造湖は山田貯水池(やまだ-)という。規模としては小規模であるが複雑に入り組んだ地形であり、こうしたことからヘラブナやブラックバスの釣りスポットになっている。湖岸にはゴルフ場が2ヶ所ある。.

新しい!!: 紀の川と山田ダム · 続きを見る »

山田村 (和歌山県)

山田村(やまだむら)は、和歌山県伊都郡にあった村。現在の橋本市中心部の西方、和歌山線・紀伊山田駅の周辺から北方一帯にあたる。.

新しい!!: 紀の川と山田村 (和歌山県) · 続きを見る »

山陰加春夫

山陰加春夫(やまかげ かずお、1951年- )は、日本史学者、高野山大学名誉教授。 和歌山県生まれ。1973年大阪市立大学文学部史学地理学科卒業。同大学院修士課程修了、高野山大学大学院博士課程中退、98年「中世高野山史の研究」で大阪市大文学博士。高野山大学助教授、教授、名誉教授、高野山霊宝館副館長。.

新しい!!: 紀の川と山陰加春夫 · 続きを見る »

岩出市

岩出市(いわでし、英語表記:Iwade-City)は、和歌山県の北部(紀北地域)に位置する市。2006年(平成18年)4月1日に那賀郡岩出町が市制を施行し発足した。 前身である岩出町は1956年(昭和31年)9月30日に新設合併により発足した。市制施行により、町時代に属していた那賀郡は住所から姿を消した。 隣接する紀の川市よりも人口は少ないものの、官公庁施設(警察署・振興局など)を有し、那賀地域の中心の都市でもある。人口は、1994年(平成6年)の関西国際空港開港に伴う開発で、大幅に増加している。.

新しい!!: 紀の川と岩出市 · 続きを見る »

岩出市立岩出小学校

岩出市立岩出小学校(いわでしりつ いわでしょうがっこう)は、和歌山県岩出市清水(旧・那賀郡岩出町)にある公立小学校。.

新しい!!: 紀の川と岩出市立岩出小学校 · 続きを見る »

岩出郵便局

岩出郵便局(いわでゆうびんきょく)は、和歌山県岩出市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。.

新しい!!: 紀の川と岩出郵便局 · 続きを見る »

岸上 (橋本市)

岸上(きしかみ)は、和歌山県橋本市の大字。2010年10月1日現在の人口は1,013人。郵便番号は648-0085。本項ではかつて同区域に存在した伊都郡岸上村(きしかみむら)についても記す。.

新しい!!: 紀の川と岸上 (橋本市) · 続きを見る »

川崎祥悦

川崎 祥悦(かわさき しょうえつ、1932年(昭和7年)9月29日 - )は、日本の作曲家。青森県出身。東京藝術大学音楽部作曲科卒業。多くの合唱曲を作曲している。作曲家の川崎絵都夫は息子にあたる。.

新しい!!: 紀の川と川崎祥悦 · 続きを見る »

川上村 (奈良県)

入之波温泉湯元 山鳩湯 川上村(かわかみむら)は、奈良県南東部に位置する村。吉野杉等を育てる吉野林業の中心地である。.

新しい!!: 紀の川と川上村 (奈良県) · 続きを見る »

川端駅 (奈良県)

川端駅(かわばたえき)は、かつて奈良県五條市二見に所在していた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道駅である。開設当初は二見駅(ふたみえき)という名前で、後の和歌山線の高田 - 五条間を建設した私鉄の南和鉄道の終点駅であった。その後やはり私鉄の紀和鉄道が和歌山(後の紀和駅)まで和歌山線の西側の区間を建設し、南和鉄道から紀和鉄道が分岐する地点に新たに二見駅(後の大和二見駅)が設置され、当駅は川端駅に改称して、二見で分岐する貨物線の終点駅となった。.

新しい!!: 紀の川と川端駅 (奈良県) · 続きを見る »

川辺川ダム

川辺川ダム(かわべがわダム)は熊本県球磨郡相良村、一級河川・球磨川水系川辺川に計画されているダムである。.

新しい!!: 紀の川と川辺川ダム · 続きを見る »

川辺郵便局 (和歌山県)

川辺郵便局(かわなべゆうびんきょく)は、和歌山県和歌山市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。.

新しい!!: 紀の川と川辺郵便局 (和歌山県) · 続きを見る »

中央構造線

■ 赤線が中央構造線、青線に囲まれたオレンジ色の部分はフォッサマグナ 中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん。Median Tectonic Line)は、日本最大級の断層である(参照ページ:p.

新しい!!: 紀の川と中央構造線 · 続きを見る »

中之島 (和歌山市)

中之島(なかのしま)は、和歌山県和歌山市の大字。2010年10月1日現在の人口は6,747人。郵便番号は640-8392。本項ではかつて同区域に存在した名草郡・海草郡中ノ島村(なかのしまむら)についても記す。.

新しい!!: 紀の川と中之島 (和歌山市) · 続きを見る »

中谷川

中谷川(なかたにがわ、なかだにがわ、なかやがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と中谷川 · 続きを見る »

中止したダム事業

中止したダム事業(ちゅうししたダムじぎょう)とは、様々な理由から建設・計画が中止されたダム事業のことである。この項では主に日本国内のものについて記述する。.

新しい!!: 紀の川と中止したダム事業 · 続きを見る »

中津川

中津川(なかつがわ); 河川.

新しい!!: 紀の川と中津川 · 続きを見る »

丸山ひでみ

丸山 ひでみ(まるやま ひでみ、1958年12月14日 - )は、日本の女優。以前は丸山秀美の名で活動。 東京都出身。株式会社NX 所属。.

新しい!!: 紀の川と丸山ひでみ · 続きを見る »

丹生川

丹生川(にうがわ、にゅうがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と丹生川 · 続きを見る »

丹生川 (和歌山県北部)

丹生川(にゅうがわ)は、和歌山県伊都郡高野町・橋本市・伊都郡九度山町を流れる紀の川水系の一級河川。同じ紀の川水系で奈良県にも同名の支流が存在するので、区別するために紀伊丹生川(奈良県のものを大和丹生川)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 紀の川と丹生川 (和歌山県北部) · 続きを見る »

丹生川上神社上社

丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ)は、奈良県吉野郡川上村迫にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 社名は下市町の丹生川上神社下社に対するものである。.

新しい!!: 紀の川と丹生川上神社上社 · 続きを見る »

丹生都比売神社

丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ/にうつひめじんじゃ、丹生都比賣神社)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野にある神社。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 別称として「天野大社」「天野四所明神」とも。全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社である神社由緒書によれば、全国に社名を「丹生神社」とする神社は88社、丹生都比売神を祀る神社は108社(摂末社を入れると180社あまり)あり、丹生都比売神社はそれらの総本社という。。。:特筆性なし--> 「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 紀の川と丹生都比売神社 · 続きを見る »

七瀬川

七瀬川(ななせがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と七瀬川 · 続きを見る »

市堀川

市堀川(しほりかわ、しほりがわ)は、和歌山県和歌山市の中心部を流れる川で、和歌山城の外堀が起源である。同じく外堀を起源とする和歌川、大門川、真田堀川、有本川をあわせた5河川を総称して「内川」と呼ばれる。.

新しい!!: 紀の川と市堀川 · 続きを見る »

三菱電機冷熱システム製作所

三菱電機冷熱システム製作所(みつびしでんきれいねつシステムせいさくしょ)は、和歌山県和歌山市内(和歌山平野)を流れる紀ノ川の支流和歌川沿いにある三菱電機の製作所・工場である。.

新しい!!: 紀の川と三菱電機冷熱システム製作所 · 続きを見る »

三谷坂 (高野参詣道)

三谷坂(みたにざか)は、三谷道とも呼ばれる高野山へ参拝するため和歌山県かつらぎ町内を通過する参詣道で、2016年(平成28年)に高野参詣道の一つとして、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産に追加登録された。.

新しい!!: 紀の川と三谷坂 (高野参詣道) · 続きを見る »

三波川変成帯

三波川変成帯(さんばがわへんせいたい)は中央構造線の外帯に接する変成岩帯である。日本最大の広域変成帯とされ、低温高圧型の変成岩が分布する。名称は群馬県藤岡市三波川の利根川流域の御荷鉾山の北麓を源流とする三波川産出の結晶片岩を三波川結晶片岩と呼んだことに由来する。三波川帯とも呼ばれる。中央構造線を挟んで北側の領家変成帯と接する。.

新しい!!: 紀の川と三波川変成帯 · 続きを見る »

下市口駅

駅東方の踏切から構内を望む 停車中の16000系(2002年2月) 下市口駅(しもいちぐちえき)は、奈良県吉野郡大淀町下渕にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF52。 駅名は吉野川(紀の川)を挟んだ下市町に由来する(詳しくは後述した#駅名由来を参照)。大淀町、下市町はもとより、その南に位置する黒滝村、天川村へのバスが発着し、公共交通機関における、黒滝・天川村への玄関口ともなっている。 開業当初は近隣の山林から産出される材木輸送などの貨物が重要な位置を占めていた。.

新しい!!: 紀の川と下市口駅 · 続きを見る »

下市町

下市町(しもいちちょう)は、奈良県南部の町。.

新しい!!: 紀の川と下市町 · 続きを見る »

下市郵便局

下市郵便局(しもいちゆうびんきょく).

新しい!!: 紀の川と下市郵便局 · 続きを見る »

一級水系

一級水系(いっきゅうすいけい)とは、河川法に定められた日本の水系の区分により、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系である。「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109水系が指定されている。 このような区分法は1964年7月に大改正された河川法で導入された考え方で、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けることなく、治水と利水を統合した水系ごとに一貫管理するためのものである。流域面積1000平方km以上の水系全てや、複数の都道府県を流れる水系の多くは一級水系に指定されている。.

新しい!!: 紀の川と一級水系 · 続きを見る »

九十九王子 (和歌山市)

本項目では和歌山県和歌山市に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。.

新しい!!: 紀の川と九十九王子 (和歌山市) · 続きを見る »

九度山町

九度山町(くどやまちょう)は、和歌山県北部に位置する町。.

新しい!!: 紀の川と九度山町 · 続きを見る »

九度山郵便局

九度山郵便局(くどやまゆうびんきょく)は和歌山県伊都郡九度山町にある郵便局。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。.

新しい!!: 紀の川と九度山郵便局 · 続きを見る »

平野

平野(へいや)または平地(へいち)とは、山地に対して、低く平らな広い地形のことをさす地理用語である。山の中の平らな所は平野とは呼ばず、盆地、あるいは高原という。.

新しい!!: 紀の川と平野 · 続きを見る »

平成23年台風第12号

平成23年台風第12号(へいせい23ねんたいふうだい12ごう、アジア名:タラス〔Talas、命名国:フィリピン、意味:鋭さ〕)は、2011年8月25日午前9時(日本時間、以下同様)に発生した大型の台風である。 この台風に起因する豪雨により、特に紀伊半島(和歌山県・奈良県・三重県)において被害が甚大であったため、豪雨による被害については「紀伊半島豪雨」、「紀伊半島大水害」とも呼ばれる。.

新しい!!: 紀の川と平成23年台風第12号 · 続きを見る »

久保町駅

久保町駅(くぼちょうえき)は、かつて和歌山県和歌山市久保丁にあった南海電気鉄道(南海)和歌山港線の駅である。2005年(平成17年)11月27日に廃止された。 当駅 - 和歌山港駅間の和歌山港線は、和歌山県が第三種鉄道事業(保有)を行っている区間で、南海電気鉄道は第二種鉄道事業者(運送)となる。この境界は当駅廃止後もそのままとなっているため、当駅廃止後は県社分界点(けんしゃぶんかいてん)となった。.

新しい!!: 紀の川と久保町駅 · 続きを見る »

京阪神

京阪神(けいはんしん)は、'''京'''都市・大'''阪'''市・'''神'''戸市の3市の総称、あるいは、これら3市を中心とした近畿地方の主要部を指す地域名称である。.

新しい!!: 紀の川と京阪神 · 続きを見る »

二里ヶ浜

二里ヶ浜(にりがはま)は、和歌山県和歌山市にある砂浜。磯ノ浦海水浴場があることで知られている。.

新しい!!: 紀の川と二里ヶ浜 · 続きを見る »

二里ヶ浜駅

二里ヶ浜駅(にりがはまえき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道加太線の駅。駅番号はNK44-5。.

新しい!!: 紀の川と二里ヶ浜駅 · 続きを見る »

五社峠

川上村西河にある山幸彦のもくもく館(川上村林業資料館)より見る五社峠 五社トンネル北口(吉野町樫尾) ↑「国道309」は「国道370」の誤記 五社峠(ごしゃとうげ)は、奈良県吉野郡吉野町と川上村との町村境にある峠。登山道のみ。現在は直下に国道169号の五社トンネルが通っている。標高約476m。 位置 -.

新しい!!: 紀の川と五社峠 · 続きを見る »

五条猫塚古墳

五条猫塚古墳(ごじょうねこづかこふん)は奈良県五條市西河内に所在する古墳(方墳)。五條猫塚古墳と表記されることもある。蒙古鉢形眉付冑を始めとする様々な特色ある遺物が出土していることで知られている。.

新しい!!: 紀の川と五条猫塚古墳 · 続きを見る »

五條市

京奈和自動車道(五條道路)から市街を望む 五條市(ごじょうし)は、奈良県南西部の市。南和地域の中心都市。.

新しい!!: 紀の川と五條市 · 続きを見る »

五條市立五條小学校

五條市立五條小学校(ごじょうしりつ ごじょうしょうがっこう)は、奈良県五條市本町一丁目にある公立小学校。 標高120mに立地する。.

新しい!!: 紀の川と五條市立五條小学校 · 続きを見る »

五條市立五條東中学校

五條市立五條東中学校(ごじょうしりつ ごじょうひがしちゅうがっこう)は、奈良県五條市今井五丁目にある公立中学校。.

新しい!!: 紀の川と五條市立五條東中学校 · 続きを見る »

五條郵便局

五條郵便局(ごじょうゆうびんきょく)は、奈良県五條市にある郵便局。民営化以前の分類では集配普通郵便局であった。.

新しい!!: 紀の川と五條郵便局 · 続きを見る »

五條新町

新町通り(紀州街道)、左手は栗山邸(栗山本家) 五條新町(ごじょうしんまち)は、奈良県五條市の五條新町通り(伊勢街道)界隈に位置する重要伝統的建造物群保存地区の名称である。 慶長13年(1608年)に筒井氏の家臣であった松倉重政が二見城城主に封じられて五條・須恵を領し、五條と二見の間に形成された新町村を町場として発展させた城下町を起源とする地区で、新町村は東・中・西町からなり、元和9年(1623年)には約95軒の家があり、現状の約110軒と大差がない町並みが形成されていた。現在、当地区内の建造物330棟のうち143棟が伝統的建築物として特定されている。.

新しい!!: 紀の川と五條新町 · 続きを見る »

井辺八幡山古墳

井辺八幡山古墳(いんべはちまんやまこふん、井辺前山10号墳)は、和歌山県和歌山市井辺・森小手穂にある古墳。形状は前方後円墳。岩橋千塚古墳群(うち井辺前山地区)を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。出土男子立像埴輪は和歌山市指定有形文化財に指定されている。.

新しい!!: 紀の川と井辺八幡山古墳 · 続きを見る »

井沢弥惣兵衛

井沢弥惣兵衛像 井沢 弥惣兵衛(いざわ やそべえ、承応3年(1654年) - 元文3年3月1日(1738年4月19日))は、江戸時代の治水家、旗本、美濃郡代。諱は為永(ためなが)。紀伊国那賀郡溝ノ口村(現・和歌山県海南市野上新)の豪農の出身。生年は1663年(寛文2年)とする説もある。.

新しい!!: 紀の川と井沢弥惣兵衛 · 続きを見る »

今日の風土記

『今日の風土記』(こんにちのふどき)は、日本の小説家松本清張と、國學院大學教授の樋口清之が共同執筆した日本の史跡の案内書である。1966年(昭和41年)から1969年(昭和44年)にかけて全6冊が光文社から出版された。.

新しい!!: 紀の川と今日の風土記 · 続きを見る »

伊久比売神社

伊久比売神社(いくひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市市小路(いちしょうじ)に鎮座する神社。『延喜式神名帳』紀伊国名草郡の「伊久比売神社」に比定される式内社論社で、現在は和歌山市楠見、野崎2地区と貴志地区の次郎丸(じろまる)、延時の産土神として信仰されている。旧村社。.

新しい!!: 紀の川と伊久比売神社 · 続きを見る »

伊勢湾台風

伊勢湾台風(いせわんたいふう、昭和34年台風第15号、国際名:ヴェラ〔Vera〕)は、1959年(昭和34年)9月26日に潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心とし、ほぼ全国にわたって甚大な被害を及ぼした台風である。伊勢湾沿岸の愛知県・三重県の被害が特に甚大であり、「伊勢湾台風」と呼ばれることとなった。.

新しい!!: 紀の川と伊勢湾台風 · 続きを見る »

伊都町

伊都町(いとちょう)は、和歌山県伊都郡にあった町。現在のかつらぎ町の北西部、紀の川の右岸にあたる。.

新しい!!: 紀の川と伊都町 · 続きを見る »

伯母峰峠

伯母峰峠(おばみねとうげ)は、奈良県吉野郡川上村と上北山村との境にある峠である。吉野川と北山川の分水嶺となっている。.

新しい!!: 紀の川と伯母峰峠 · 続きを見る »

住吉川

住吉川(すみよしがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と住吉川 · 続きを見る »

信太千塚古墳群

信太千塚古墳群(しのだせんづかこふんぐん)は、大阪府和泉市尾井町、王子町、小野町、黒鳥町、山荘町、伯太町一帯の丘陵上(信太山丘陵)に所在する古墳時代後期の群集墳である。.

新しい!!: 紀の川と信太千塚古墳群 · 続きを見る »

応其寺

応其寺(應其寺、おうごじ)は、和歌山県橋本市橋本にある高野山真言宗の寺院。山号を中興山、本尊は救世観世音菩薩、開基は同地を開発した僧侶、木食応其である。.

新しい!!: 紀の川と応其寺 · 続きを見る »

応其村

応其村(おうごむら)は、和歌山県伊都郡にあった村。現在の橋本市高野口町の南東部、紀の川の右岸、和歌山線・高野口駅の東側一帯にあたる。.

新しい!!: 紀の川と応其村 · 続きを見る »

志磨神社

志磨神社(しまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市中之島にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。 伊達神社(和歌山市園部)、静火神社(和歌山市和田、竈山神社摂社)とともに「紀三所社(きのさんしょしゃ)」と称される。.

新しい!!: 紀の川と志磨神社 · 続きを見る »

志賀川

志賀川(しががわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と志賀川 · 続きを見る »

土倉庄三郎

土倉庄三郎の胸像(写真1) 磨崖碑「土倉翁造林頌徳記念」(写真2) 土倉 庄三郎(どくら しょうざぶろう、天保11年4月10日〈1840年5月11日〉 - 大正6年(1917年)7月19日)は、明治期に活躍した日本の林業家。幼名は、丞之助。.

新しい!!: 紀の川と土倉庄三郎 · 続きを見る »

地域別の川の一覧

地域別の川の一覧(ちいきべつのかわのいちらん)では、川を地域別に羅列する。以下に羅列されている基準は、流域面積2000km2以上又は幹線流路が130km以上のものに限定されている。 ただし日本国内の河川については、流域面積1200km2以上又は幹線流路が100km以上の一級河川も※を付与した上で記載する。.

新しい!!: 紀の川と地域別の川の一覧 · 続きを見る »

北川 (曖昧さ回避)

北川(きたがわ、きたかわ、ほくせん).

新しい!!: 紀の川と北川 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

トベ

トベ(戸畔、戸弁、戸辨、戸辺、戸邊、戸邉、刀俾、戸部、富部、砥部、土部)は、ヤマト王権以前の称号(原始的カバネ)の一つで、4世紀以前の女性首長の名称に使われた。後に一般的姓や地名として使われる。トベはトメ(戸賣、斗女、刀咩)の語源でもある。.

新しい!!: 紀の川とトベ · 続きを見る »

パナソニック和歌山地区

パナソニック オートモーティブ & インダストリアルシステムズ社 エナジーデバイス事業部 和歌山工場は、和歌山県紀の川市打田にあるパナソニック株式会社 オートモーティブ& インダストリアルシステムズ社の工場。バッテリー等を生産している。.

新しい!!: 紀の川とパナソニック和歌山地区 · 続きを見る »

デザインナンバープレート

愛媛県松山市で採用された雲形プレート デザインナンバープレートとは、自動車向けのナンバープレートに、交付者が形状のデザインやイラストの描写などの装飾を施したものである。本稿では日本のデザインナンバープレートについて述べる。 日本においては一部の市区町村が原動機付自転車および小型特殊自動車向けのデザインナンバープレートを交付している。これらは「オリジナルナンバープレート」あるいは「ご当地プレート」などとも呼ばれている。 多くの市区町村が交付するナンバープレートの標準的なデザインは総務省(旧・自治省)通達に基づいている。しかし、通達に法的拘束力はなく実際は市区町村の条例でデザインを決定することになっているため、市区町村によっては安全性や色を標準的なデザインと同等とした独自のデザインを導入している自治体もあり、デザインを工夫することで観光振興や名物の知名度向上を目指している。形自体を工夫するものと、形は標準的な長方形または長方形の上辺の角が欠けた六角形で地域独自のデザインをあしらったものがある。 2007年に愛媛県松山市が雲型のナンバープレートを導入したのに続いて、他の市区町村にも広がっている。静岡県と山梨県の富士山周辺の市町村では越県ご当地ナンバーである富士山ナンバー導入と同時に、富士山型のデザインナンバープレートを導入した。 財団法人日本経済研究所では、全国全ての市区町村に「ご当地プレート」(デザインナンバープレート)が広がることを目的にサイトを開設し、普及状況の調査を行っている。.

新しい!!: 紀の川とデザインナンバープレート · 続きを見る »

ニュースde和歌山 ちょくダネ。

『ニュースde和歌山 ちょくダネ。』(ニュースデわかやま ちょくダネ。)は、和歌山放送で2014年3月31日から2016年3月25日まで放送された、リスナー参加型報道番組である。.

新しい!!: 紀の川とニュースde和歌山 ちょくダネ。 · 続きを見る »

ダム建設の是非

ダム建設の是非(ダムけんせつ の ぜひ)では、主に日本国内におけるダムの建設に対する賛否に対する内容を詳述する。 ダム建設においては、流域に対する様々な生活的影響・環境への影響、さらには近年日本における公共事業の進め方に対する厳しい視線等もあり、賛否が分かれることが多い。.

新しい!!: 紀の川とダム建設の是非 · 続きを見る »

利根川

利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく政令により1965年(昭和40年)に指定された一級水系である利根川水系の本流である一級河川。「坂東太郎(ばんどうたろう)」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級で、東京都を始めとする首都圏の水源として日本国内の経済活動上で重要な役割を果たしている、日本を代表する河川の一つである。.

新しい!!: 紀の川と利根川 · 続きを見る »

和州吉野郡群山記

和州吉野郡群山記(わしゅうよしのぐんぐんざんき、以下、群山記と略記する)は、江戸時代後期紀州藩の本草学者・博物学者、源伴存が著した地誌・博物誌。全8巻構成で、最後の2巻は特に和州吉野郡物産志と題されている。ここで言う物産とは人工の産物のことではなく、動植物や鉱物など吉野山中の自然に産するものを指し、したがって吉野の自然の博物誌となっている。 写本の吉野郡名山図志、和州吉野郡名山図志、吉野群山記といった題によっても知られるが、伴存自身が書名として採ったのは和州吉野郡群山記である。また、それら写本は内容の異同や書誌学的な誤りを含んでいるため、注意を要する(後述)。.

新しい!!: 紀の川と和州吉野郡群山記 · 続きを見る »

和田川

和田川(わだがわ).

新しい!!: 紀の川と和田川 · 続きを見る »

和歌山城

和歌山城(わかやまじょう)は、和歌山県和歌山市一番丁にある日本の城(平山城)である。徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 紀の川と和歌山城 · 続きを見る »

和歌山市

和歌山市(わかやまし)は、近畿地方の南西部、和歌山県の北部に位置する市で、和歌山県の県庁所在地。江戸時代には御三家のひとつである紀州徳川家が治める紀州藩の城下町として栄え、「若山」とも表記された。 県の面積の約4%ほどだが、県人口の約40%が暮らしているプライメイトシティである。中核市に指定されている。.

新しい!!: 紀の川と和歌山市 · 続きを見る »

和歌山市駅

和歌山市駅(わかやましえき)は、和歌山県和歌山市西蔵前にある、南海電気鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。南海・JRの共同使用駅で、南海の管轄駅である。南海の駅番号はNK45。.

新しい!!: 紀の川と和歌山市駅 · 続きを見る »

和歌山下津港

和歌山下津港(わかやましもつこう)は、和歌山県和歌山市・海南市・有田市にわたる港湾である。港湾管理者は和歌山県。港湾法上の国際拠点港湾(旧・特定重要港湾)、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: 紀の川と和歌山下津港 · 続きを見る »

和歌山平野

和歌山平野周辺の地形図 和歌山平野(わかやまへいや)とは、和歌山県の北西部を占める平野である。 北を和泉山脈に、南東を紀伊山地(高野山等)に囲まれ、西の和歌山湾(紀伊水道)に注ぎ込む紀の川が主要河川である。北隣には大阪平野がある。.

新しい!!: 紀の川と和歌山平野 · 続きを見る »

和歌山北インターチェンジ

和歌山北インターチェンジ(わかやまきたインターチェンジ)は、和歌山県和歌山市にある阪和自動車道のインターチェンジである。.

新しい!!: 紀の川と和歌山北インターチェンジ · 続きを見る »

和歌山北警察署

和歌山北警察署(わかやまきたけいさつしょ)は、和歌山県警察が管轄する警察署の一つである。 識別章所属表示はWK(かつらぎ署、海南署、串本署も同様)。.

新しい!!: 紀の川と和歌山北警察署 · 続きを見る »

和歌山オフレールステーション

和歌山オフレールステーション(わかやまオフレールステーション)は、和歌山県和歌山市満屋にある日本貨物鉄道(JR貨物)の施設(オフレールステーション)である。 なお、JR貨物の第二種鉄道事業者区間内ではなく、路線も敷設されていないため貨物駅ではない。.

新しい!!: 紀の川と和歌山オフレールステーション · 続きを見る »

和歌山競輪場

和歌山競輪場(わかやまけいりんじょう)は和歌山県和歌山市五筋目(いつすじめ)にある競輪場。施設所有および主催は和歌山県(和歌山市他4市開催は2002年3月で終了)。競技実施はJKA中日本地区本部近畿支部。.

新しい!!: 紀の川と和歌山競輪場 · 続きを見る »

和歌山線

和歌山線(わかやません)は、奈良県北葛城郡王寺町の王寺駅と和歌山県和歌山市の和歌山駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 紀の川と和歌山線 · 続きを見る »

和歌山県

和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。.

新しい!!: 紀の川と和歌山県 · 続きを見る »

和歌山県の二級水系一覧

和歌山県の二級水系一覧では、和歌山県を流れる水系のうち、和歌山県が管理する二級水系を記述する。2006年現在、85水系、316河川ある。 リストの順序は、大阪府境から三重県境まで反時計回りに、河口の位置を基準にして並んでいる。地形順の参考として一級水系(国土交通省管轄)も記載している。括弧内の水系名が一級水系。.

新しい!!: 紀の川と和歌山県の二級水系一覧 · 続きを見る »

和歌山県下水道公社

公益財団法人和歌山県下水道公社(わかやまけんげすいどうこうしゃ)は、和歌山県・橋本市・伊都郡かつらぎ町・伊都郡九度山町を設立団体とする公益法人。.

新しい!!: 紀の川と和歌山県下水道公社 · 続きを見る »

和歌山県道118号高野橋本線

和歌山県道118号高野橋本線(わかやまけんどう118ごう こうやはしもとせん)とは、和歌山県伊都郡高野町から和歌山県橋本市に至る一般県道である。途中九度山町と高野町の山奥に、分断区間がある。.

新しい!!: 紀の川と和歌山県道118号高野橋本線 · 続きを見る »

和歌山県道123号荒見粉河線

紀の川市粉河 和歌山県道123号荒見粉河線(わかやまけんどう123ごう あらみこかわせん)は、紀の川市内を通る一般県道である。.

新しい!!: 紀の川と和歌山県道123号荒見粉河線 · 続きを見る »

和歌山県道134号小豆島岩出線

和歌山県道134号小豆島岩出線(わかやまけんどう134ごう あずしまいわでせん)は、和歌山県和歌山市から同県岩出市に至る一般県道である。.

新しい!!: 紀の川と和歌山県道134号小豆島岩出線 · 続きを見る »

和歌山県道14号和歌山打田線

和歌山県道14号和歌山打田線(和歌山県岩出市内) 和歌山県道14号和歌山打田線(わかやまけんどう14ごう わかやまうちたせん)は、和歌山県和歌山市と紀の川市を結ぶ主要地方道。.

新しい!!: 紀の川と和歌山県道14号和歌山打田線 · 続きを見る »

和歌山県道15号新和歌浦梅原線

和歌山県道15号新和歌浦梅原線(わかやまけんどう15ごう しんわかうらうめはらせん)は、和歌山市雑賀崎(さいかざき)から、同市梅原に至る、和歌山市内のみを走る主要地方道である。本道のうち、長路交差点(15号バイパスとの交点)から加納町交差点までの区間は、通称「大浦街道」の一部となっている。加納町交差点から和歌山市駅前を経由して宇治交差点までの区間は、通称「北大通り」の一部となっている。宇治交差点から梅原交差点までは旧国道26号である。.

新しい!!: 紀の川と和歌山県道15号新和歌浦梅原線 · 続きを見る »

和歌山県道16号和歌山港線

和歌山県道16号和歌山港線(わかやまけんどう16ごう わかやまこうせん)は、和歌山港から和歌山県和歌山市小松原通に至る主要地方道である。.

新しい!!: 紀の川と和歌山県道16号和歌山港線 · 続きを見る »

和歌山県道7号粉河加太線

起点付近 和歌山県道7号粉河加太線(和歌山県紀の川市内) 和歌山県道7号 粉河加太線(わかやまけんどう7ごう こかわかだせん)は、和歌山県紀の川市から同県和歌山市に至る主要地方道である。 平行して和歌山市都市計画道路西脇山口線も設定されて、一部は本路線と重複している。 紀ノ川北岸の和歌山平野を横断する主要な道路であり、非常に交通量が多い。.

新しい!!: 紀の川と和歌山県道7号粉河加太線 · 続きを見る »

和歌山県道・大阪府道64号和歌山貝塚線

和歌山県道・大阪府道64号 和歌山貝塚線(わかやまけんどう・おおさかふどう64ごう わかやまかいづかせん)は、和歌山県和歌山市から大阪府貝塚市に至る、主要地方道である。 府県境には雄ノ山峠があり、阪和自動車道やJR西日本阪和線が並行している。.

新しい!!: 紀の川と和歌山県道・大阪府道64号和歌山貝塚線 · 続きを見る »

和歌山街道

和歌山街道(わかやまかいどう)は、紀伊半島をほぼ東西に横断し、伊勢・大和・紀伊の三国を経て松阪と和歌山を結ぶ街道。.

新しい!!: 紀の川と和歌山街道 · 続きを見る »

和歌山西警察署

和歌山西警察署(わかやまにしけいさつしょ)は、和歌山県警察が管轄する警察署の一つである。識別章所属表示はWN。.

新しい!!: 紀の川と和歌山西警察署 · 続きを見る »

和歌山港駅

水軒駅方面。写真の車止めの奥に花王和歌山工場のタンク群が見える(2005年10月7日)。 駅ホームから南海フェリーを臨む(2005年10月7日) 和歌山港駅(わかやまこうえき)は、和歌山県和歌山市草種畑にある駅で、南海電気鉄道和歌山港線の終点。駅番号はNK45-1。.

新しい!!: 紀の川と和歌山港駅 · 続きを見る »

和歌山湾

和歌山湾(わかやまわん)は、和歌山県和歌山市の紀ノ川河口部に広がる湾である。和歌山平野の沿岸部に位置している。.

新しい!!: 紀の川と和歌山湾 · 続きを見る »

アイ・カフェ

アイ・カフェ (i-Caf'e) は、株式会社カジ・コーポレーションが展開する漫画・インターネットカフェチェーンおよび複合カフェ・カラオケルーム事業を統括する営業本部である。 なお、同営業本部は本社のある愛知県ではなく東京都墨田区亀沢4-12-17に所在している。.

新しい!!: 紀の川とアイ・カフェ · 続きを見る »

イチモンジタナゴ

イチモンジタナゴ(Acheilognathus cyanostigma)は、コイ目コイ科タナゴ亜科タナゴ属に属する淡水魚である。.

新しい!!: 紀の川とイチモンジタナゴ · 続きを見る »

オオダイガハラサンショウウオ

ダイガハラサンショウウオ(Hynobius boulengeri)は、有尾目サンショウウオ科サンショウウオ属に分類される有尾類。.

新しい!!: 紀の川とオオダイガハラサンショウウオ · 続きを見る »

クズ

(葛、学名: var.

新しい!!: 紀の川とクズ · 続きを見る »

コウライモロコ

ウライモロコは、コイ目コイ科カマツカ亜科に属する淡水魚である。スナモロコ(大阪)などの異名を持つ。 同属のスゴモロコと亜種関係にあるとされているが、遺伝的、形態的にみても大きな違いは無いとして、亜種として分けるべきか疑問視する意見もある。そのため、分類については確定していない。.

新しい!!: 紀の川とコウライモロコ · 続きを見る »

ゴメスの名はゴメス

『ゴメスの名はゴメス』(ゴメスのなはゴメス)は、1962年に発表された結城昌治の長篇スパイ小説。早川書房の叢書、『日本ミステリ・シリーズ』の第四巻として刊行された。これを原作にドラマ化、映画化もしている。第47回直木賞候補、第16回日本推理作家協会賞候補。 ドラマは、俳優座が製作、フジテレビ系列で全5話で放送された。1967年4月27日から5月25日まで毎週木曜日22時にシオノギテレビ劇場の1時間枠で放映された。.

新しい!!: 紀の川とゴメスの名はゴメス · 続きを見る »

サイモン・ワーン

イモン・ワーン(Simon Wearne, 1956年11月5日 - )は、シネマトグラファー。映像作家。映像アーティスト。写真家。映像ジャーナリスト。 和歌山大学観光学部観光教育研究センター特任助教、酪農学園大学特任研究員、クイーンズランド工科大学研究員 『アートな交流』, ecco (環境文化交流会)のblog, 2015-8-15閲覧 を務める。和歌山県太地町における古式捕鯨の研究を行う。 映像プロダクション StripeyDog Productions 代表で、2011年にはオーストラリアドキュメンタリー最優秀賞を受賞した。エミー賞最終候補にもノミネートされた。2010年には「はやぶさの大気圏再突入」を撮影した。.

新しい!!: 紀の川とサイモン・ワーン · 続きを見る »

内川

内川(うちかわ、うちがわ).

新しい!!: 紀の川と内川 · 続きを見る »

内陸県

内陸県(ないりくけん、海なし県、内陸8県ともいう)とは、日本全国の47都道府県のうち、海岸線を持たない地域を指す。1都1道2府(東京都・北海道・京都府・大阪府)は海岸線を持つため、県のみが該当する。.

新しい!!: 紀の川と内陸県 · 続きを見る »

入之波温泉

入之波温泉(しおのはおんせん)は、奈良県吉野郡川上村(旧国大和国)にある温泉。.

新しい!!: 紀の川と入之波温泉 · 続きを見る »

入野峠

在の入野峠。切り下げられた岩肌がかつての往年の峠道を思わせる 入野峠(しおのとうげ)は、奈良県吉野郡吉野町にある峠。標高は約300m。 津風呂湖上流の入野(しおの)と、吉野川(紀の川)が流れる窪垣内(くぼかいと)とは尾根一つが隔てるだけで、この尾根を越える峠。入野の集落は標高250m前後(国道370号と峠への分岐点となる地点で約275m)だが、吉野川の流れる窪垣内では、標高約200mと高低差があり南方の道は勾配が大きい。 現在は直下を国道370号が通る入野トンネル(昭和39年開通、延長384m、巾5.0m、高4.5m、巾が狭いため中央車線なし)があり、峠を越える道は旧道となっている。旧道は入野側の峠山頂付近まで舗装道路が続くが、窪垣内側は未舗装で道路としては管理されていない。なお、峠付近へは西から入る奈良県道256号線からの道がある。 旧道以外の現在の国道370号の峠道はトンネル区間を除いて2車線道となっているが、前述の通り南方は急坂とカーブが続く。カーブの途中からは眺めが良く吉野川がV字に屈折しているのを一望することができる。 ファイル:Shionotouge20101111b.JPG|入野トンネル北口(入野側) ファイル:Shionotouge20101111e.JPG|入野峠からみる吉野川.

新しい!!: 紀の川と入野峠 · 続きを見る »

八幡川

八幡川(はちまんがわ、やはたがわ、やわたがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と八幡川 · 続きを見る »

八ッ場ダム

八ッ場ダム(やんばダム)は利根川の主要な支流である吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設が進められている多目的ダムである。2015年(平成27年)度の完成予定だったが、2020年(平成32年)完成に延長されている。完成すれば神奈川県を除く関東1都5県の水がめとしては9番目のダムとなる。形式は重力式コンクリートダムで高さは116m 。国土交通省関東地方整備局が事業主体である。.

新しい!!: 紀の川と八ッ場ダム · 続きを見る »

六斎念仏

六斎念仏(ろくさいねんぶつ)とは、民間信仰、または民俗芸能のひとつ。京都や若狭では特に風流に類型される。.

新しい!!: 紀の川と六斎念仏 · 続きを見る »

前川

前川(まえかわ、まえがわ、チョンチョン).

新しい!!: 紀の川と前川 · 続きを見る »

前畑秀子

前畑 秀子(まえはた ひでこ、1914年(大正3年)5月20日 - 1995年(平成7年)2月24日)は、和歌山県伊都郡橋本町(現・橋本市)出身の水泳選手。結婚後の姓は兵藤(ひょうどう)といい、「兵藤秀子」の名前でもよく知られている。.

新しい!!: 紀の川と前畑秀子 · 続きを見る »

国土交通省直轄ダム

夕張シューパロダム(北海道・夕張川) 国土交通省直轄ダム(こくどこうつうしょうちょっかつダム)は、日本のダムのうち国土交通省により施工、管理が行われているダムまたは堰である。主として河川法、特定多目的ダム法に基づき、国土交通省の各地方整備局および北海道開発局、内閣府沖縄総合事務局(委託管理。後述)が実際の施工・管理業務を担当する。.

新しい!!: 紀の川と国土交通省直轄ダム · 続きを見る »

国土交通省直轄ダム事業年表

本項目では、国土交通省(旧内務省、旧建設省時代を含む)が手掛けた国土交通省直轄ダム事業の歴史について、年表形式でまとめる。.

新しい!!: 紀の川と国土交通省直轄ダム事業年表 · 続きを見る »

国道24号

奈良市左京6丁目付近 (2012年1月) | 国道24号(こくどう24ごう)は、京都府京都市から奈良県奈良市を経て、和歌山県和歌山市に至る一般国道である。.

新しい!!: 紀の川と国道24号 · 続きを見る »

国道26号

南海住ノ江駅付近(2011年9月) 西区鳳中町付近(2007年8月) 国道26号(こくどう26ごう)は、大阪府大阪市から和歌山県和歌山市に至る一般国道である。.

新しい!!: 紀の川と国道26号 · 続きを見る »

国道371号

国道371号(こくどう371ごう)は、大阪府河内長野市から和歌山県東牟婁郡串本町に至る一般国道である。.

新しい!!: 紀の川と国道371号 · 続きを見る »

国栖奏

国栖奏(くずそう)とは奈良県吉野郡吉野町南国栖の浄見原神社(きよみはらじんじゃ)で、毎年旧暦1月14日に奉納される歌舞である。今日では国栖奏という呼称が定着しているが、従来は「国栖舞」または単に「翁の舞」と呼ばれ伝えられてきたもので、「国栖奏」とは大嘗祭や諸節会などでの、宮廷儀礼として奏上の折の称である。奈良県指定無形民俗文化財。.

新しい!!: 紀の川と国栖奏 · 続きを見る »

倭吾子籠

倭 吾子籠(やまと の あごこ、生没年不詳)は『日本書紀』などに伝わる古代日本の豪族。倭国造(やまとのくにのみやつこ)の祖先。『古事記』には彼に関する記載は存在しない。.

新しい!!: 紀の川と倭吾子籠 · 続きを見る »

玉川峡

玉川峡(たまがわきょう)は和歌山県北部、紀ノ川支流の丹生川に位置する峡谷。行政上では伊都郡九度山町、橋本市に跨る。亀石、猿飛石などの奇岩、三ツ滝、丹生滝などの瀑布が連続する景勝で、和歌山県高野山町石道玉川峡県立自然公園の一部をなす。一帯は森林が鬱蒼と生い茂り、長らく秘境と呼ばれていたが、国道371号の整備によって一般観光客が簡単に訪れられるようになった。清流には鮎が棲み、蛍が飛び交う雄大な自然は現在も残されており、ハイキングコース、キャンプ地としても人気がある。 以前、紀伊丹生川ダム建設の候補地にもなっていたことで、地元の自然保護の気運が高まった。ダム建設は中止となった現在も玉川峡を守る会を中心として、自然保護運動が行われている。 近くを世界遺産の高野参詣道黒河道が通っている。.

新しい!!: 紀の川と玉川峡 · 続きを見る »

玉津島砦

玉津島砦(たまつしまとりで)は、紀伊国(現・和歌山県和歌山市和歌浦)にあったとされる砦である。.

新しい!!: 紀の川と玉津島砦 · 続きを見る »

王子村 (和歌山県)

王子村(おうじむら)は、和歌山県那賀郡にあった村。現在の紀の川市の北東部、紀の川の右岸、和歌山線・名手駅の西側一帯にあたる。.

新しい!!: 紀の川と王子村 (和歌山県) · 続きを見る »

灰塚ダム

塚ダム(はいづかダム)は広島県三次市、一級河川・江の川水系上下川に建設されたダムである。 国土交通省中国地方整備局が管理する高さ50.0mの重力式コンクリートダムで、上下川及び合流先の馬洗川(ばせんがわ)・江の川の治水と三次市への上水道供給を目的とした特定多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖はハイヅカ湖と命名された。.

新しい!!: 紀の川と灰塚ダム · 続きを見る »

磯間岩陰遺跡

磯間岩陰遺跡(いそまいわかげいせき)は、和歌山県田辺市磯間に所在する古墳時代の岩陰内集団墓である。1970年(昭和45年)12月18日、国の史跡に指定された。.

新しい!!: 紀の川と磯間岩陰遺跡 · 続きを見る »

神々の乱心

『神々の乱心』(かみがみのらんしん)は、松本清張の長編推理小説。『週刊文春』に連載され(1990年3月29日号 - 1992年5月21日号を最後に休載)、1997年1月文藝春秋から刊行された。 著者の絶筆作品の一つである。.

新しい!!: 紀の川と神々の乱心 · 続きを見る »

秋野川

秋野川(あきのがわ)は、奈良県中西部を流れる紀の川(吉野川)水系の一級河川である。.

新しい!!: 紀の川と秋野川 · 続きを見る »

端場村

端場村(はばむら)は、和歌山県伊都郡にあった村。現在の橋本市高野口町伏原の南東の一角にあたる。.

新しい!!: 紀の川と端場村 · 続きを見る »

竜神湖

湖(りゅうじんこ).

新しい!!: 紀の川と竜神湖 · 続きを見る »

竜門山地

山地(りゅうもんさんち)とは、奈良県内にある奈良盆地と吉野川(紀の川)および宇陀川(宇陀盆地)の間に広がる山地。.

新しい!!: 紀の川と竜門山地 · 続きを見る »

竜門岳

岳(りゅうもんがだけ)は、奈良県の宇陀市と吉野郡吉野町の市町境にある山で、竜門山地に属している。龍門岳あるいは龍門ガ岳(龍門ヶ岳)と表記されることもある。日本三百名山の一つに数えられる。.

新しい!!: 紀の川と竜門岳 · 続きを見る »

竜門村 (和歌山県)

村(りゅうもんむら)は、和歌山県那賀郡にあった村。現在の紀の川市の中部、紀の川の左岸、和歌山線・粉河駅の南方一帯にあたる(粉河駅自体は村域に含まない)。.

新しい!!: 紀の川と竜門村 (和歌山県) · 続きを見る »

竈山神社

山神社(かまやまじんじゃ、釜山神社)は、和歌山県和歌山市和田にある神社。式内社、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 紀の川と竈山神社 · 続きを見る »

笠田町

(かせだちょう)は、和歌山県伊都郡にあった町。現在のかつらぎ町の北西部、紀の川の右岸、和歌山線・笠田駅の周辺にあたる。本項では町制前の名称である笠田村(かせだむら)についても述べる。.

新しい!!: 紀の川と笠田町 · 続きを見る »

第二阪和国道

二阪和国道(だいにはんわこくどう)は、大阪府堺市堺区翁橋町から和歌山県和歌山市元寺町に至る都市計画道路である。本記事は大阪府阪南市から和歌山県和歌山市にかけての区間を中心に述べる。.

新しい!!: 紀の川と第二阪和国道 · 続きを見る »

粉河町

粉河町(こかわちょう)は、和歌山県にあった町である。 2005年11月7日、打田町・那賀町・桃山町・貴志川町と合併、市制施行して紀の川市となり消滅したが、『粉河』という地名は、現在でも紀の川市内に残っている。米を研いだときに流れ出た「白い研ぎ汁」が目安となって、その場所がわかり、「粉」の「川.

新しい!!: 紀の川と粉河町 · 続きを見る »

紅葉川

紅葉川(もみじがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称、大相撲の四股名。;河川.

新しい!!: 紀の川と紅葉川 · 続きを見る »

紀の川大堰

紀の川大堰(きのかわおおぜき)は、和歌山県和歌山市有本と園部地先にまたがる、一級水系紀の川本川下流部、河口より約6.2km地点に建設が進められている堰である。.

新しい!!: 紀の川と紀の川大堰 · 続きを見る »

紀の川市

紀の川市(きのかわし)は、和歌山県の北部に位置する市である。.

新しい!!: 紀の川と紀の川市 · 続きを見る »

紀の川河口大橋

紀の川河口大橋(きのかわかこうおおはし)は、紀の川に架かる桁橋である。かつては、和歌山県道路公社が管理する有料道路であった。 和歌山県和歌山市湊5丁目(湊地区)と同市湊(砂山地区)とを結ぶ。和歌山県道148号和歌山港北島線が通る。1992年1月31日に開通した。.

新しい!!: 紀の川と紀の川河口大橋 · 続きを見る »

紀の川漬

紀の川漬(きのかわづけ)とは、和歌山だいこんの漬物である。.

新しい!!: 紀の川と紀の川漬 · 続きを見る »

紀の国大橋

紀の国大橋(きのくにおおはし)は、和歌山県和歌山市内を流れる紀の川(紀ノ川)に架かる第二阪和国道(一般国道26号のバイパス)和歌山北バイパスの橋である。2015年7月現在、原付及び自転車等の車道走行は禁止されていない。.

新しい!!: 紀の川と紀の国大橋 · 続きを見る »

紀州大橋

紀州大橋(きしゅうおおはし)は、和歌山県和歌山市内を流れる紀ノ川に架かる国道24号和歌山バイパスの橋である。 1981年(昭和56年)に紀州大橋架橋の工事に着手し、1987年(昭和62年)に完成し開通した。その後、渋滞が度々起こるようになったため、2003年(平成15年)に紀州大橋区間(延長1.9km)の4車線化工事に着手し、2007年(平成19年)に新橋梁が完成した。その後は新橋梁の2車線を使用し、旧橋梁の耐震工事(支承総入れ替え)を行い、同年7月17日より4車線開通した。 同市内には他に和歌山北バイパスの「紀の国大橋」、和歌山県道752号和歌山阪南線の「紀ノ川大橋」などの似たような名称の橋が存在するため、混同されやすい。.

新しい!!: 紀の川と紀州大橋 · 続きを見る »

紀州征伐

紀州征伐(きしゅうせいばつ)または紀州攻めとは、戦国時代(安土桃山時代)における織田信長と羽柴秀吉による紀伊への侵攻のことである。一般的には天正5年(1577年)の信長による雑賀攻め、同13年(1585年)の秀吉による紀伊攻略を指すが、ここでは天正9年(1581年)から同10年(1582年)にわたる信長の高野攻めも取り上げる。 信長・秀吉にとって、紀伊での戦いは単に一地域を制圧することにとどまらなかった。紀伊は寺社勢力や惣国一揆といった、天下人を頂点とする中央集権思想に真っ向から対立する勢力の蟠踞する地だったからである。根来・雑賀の鉄砲もさることながら、一揆や寺社の体現する思想そのものが天下人への脅威だったのである。.

新しい!!: 紀の川と紀州征伐 · 続きを見る »

紀三井寺

紀三井寺(きみいでら)は、和歌山県和歌山市紀三井寺にある仏教寺院。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさん こんごうほうじ ごこくいん)。西国三十三所第2番札所。救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)総本山。.

新しい!!: 紀の川と紀三井寺 · 続きを見る »

紀伊半島

紀伊半島(きいはんとう)は、本州中央部から南側の太平洋に突き出る、日本最大の半島である。名称は令制国の紀伊国に由来する。.

新しい!!: 紀の川と紀伊半島 · 続きを見る »

紀伊山地

紀伊山地(きいさんち)は、紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める山地。侵食が著しいため、険しい地形がよく発達している。三重県、奈良県、和歌山県にまたがっている。脊梁の方向はおおむね北東-南西に走り、1500m前後の尾根が連なる。最高峰は八経ヶ岳(八剣山)で1915m。 古くは8世紀頃から、聖なる地として中央の人々の関心を集め、古事記や日本書紀に言及が見られる。仏教伝来以後、山岳仏教や、仏教と日本の土着信仰とが癒合して成立した修験道の修行の地として高野山や吉野が成立し、のちに紀伊半島を浄土とみなす信仰として熊野三山を中心とする熊野信仰の霊場ともなり、霊場に至る参詣道が発達した。こうした歴史を背景として、紀伊山地の3つの霊場とそれらに関連する参詣道が、紀伊山地の霊場と参詣道として世界遺産に登録された。.

新しい!!: 紀の川と紀伊山地 · 続きを見る »

紀伊国分寺

紀伊国分寺(きいこくぶんじ)は、和歌山県紀の川市東国分にある新義真言宗の寺院。山号は八光山、院号は醫王院。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、紀伊国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡である紀伊国分寺跡(国の史跡)・紀伊国分尼寺跡についても解説する。.

新しい!!: 紀の川と紀伊国分寺 · 続きを見る »

紀伊路

紀伊路(きいじ、古くは紀路〈きじ〉とも)は、熊野三山への参詣道・熊野古道のひとつ。 淀川河口の渡辺津(摂津国)から一路南下、和泉国を経て、雄ノ山峠を越えて紀伊国に入り、紀伊田辺からは大塔山地周縁部を東進して熊野本宮大社に至り、熊野速玉大社・熊野那智大社を結ぶ。 近世までに紀伊田辺以東の部分が中辺路(なかへち)の名で区分されるようになったが(後述)、本項目にて扱う。.

新しい!!: 紀の川と紀伊路 · 続きを見る »

紀伊水道

紀伊水道(きいすいどう)は、和歌山県、徳島県、兵庫県淡路島によって囲まれる海域。東西・南北とも約50km。 名称の由来は、水道に沿って東部に位置し、かつての行政区画だった令制国の一つ、紀伊国(きいのくに)に因る。.

新しい!!: 紀の川と紀伊水道 · 続きを見る »

紀伊清水駅

紀伊清水駅(きいしみずえき)は、和歌山県橋本市清水にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK78。.

新しい!!: 紀の川と紀伊清水駅 · 続きを見る »

紀北

紀北(きほく)は、紀伊国(現 和歌山県全域と三重県南部の東紀州)の北部である。紀北地方・紀北地域・紀北エリアなどとも呼ぶ。 紀中と紀南に、あるいは紀南に対する。古い地名ではなく、紀北・紀南の初出は1916年である。 ただし基本的に、和歌山県と三重県のそれぞれで県土の紀伊国部分の北部を紀北と呼び、県外は考慮しない。紀伊国はU字型をしているため、その北部であっても両県の紀北は接しておらず(間に奈良県吉野がある)、全体を合わせて紀北と呼ぶことはまずない。.

新しい!!: 紀の川と紀北 · 続きを見る »

紀ノ川大橋

紀ノ川大橋(きのかわおおはし)は、和歌山県和歌山市内を流れる紀の川(紀ノ川)に架かる和歌山県道752号和歌山阪南線の橋である。 同市内には他に県道148号の「紀の川河口大橋」、和歌山北バイパスの「紀の国大橋」、国道24号の「紀州大橋」などの似たような名称の橋が存在するため、混同されやすい。.

新しい!!: 紀の川と紀ノ川大橋 · 続きを見る »

紀ノ川橋梁

紀ノ川橋梁(きのかわきょうりょう)は、和歌山県を流れる紀ノ川に架かる鉄道橋梁名。現在、下記の4つがある。.

新しい!!: 紀の川と紀ノ川橋梁 · 続きを見る »

紀ノ川橋梁 (南海本線)

紀ノ川橋梁(きのかわきょうりょう)は、南海電気鉄道の路線である南海本線の、紀ノ川駅~和歌山市駅間にある鉄道橋。.

新しい!!: 紀の川と紀ノ川橋梁 (南海本線) · 続きを見る »

美吉野運動競技場

美吉野運動競技場配置図国土地理院地図・空中写真閲覧サービス、ふるさと吉野 懐古写真集を参考に作成。グレーの部分は現在の地形 日本地理風俗大系第8巻(昭和6年刊行)より中州に建設された美吉野運動競技場。まだ木材橋、上市橋、吉野木材組合連合会の建物もない 美吉野運動競技場(みよしのうんどうきょうぎじょう)は、かつて大正後期から昭和初期または中期にかけて奈良県吉野郡上市町(現・吉野町)に存在した複合運動施設。美吉野グラウンド、美吉野グランド、美吉野運動場とも。本項では、消失した現在に至るまでの変遷についても述べる。.

新しい!!: 紀の川と美吉野運動競技場 · 続きを見る »

猿岡山城

猿岡山城(さるおかやまじょう)は、紀伊国(現・和歌山県紀の川市粉河)にあった日本の城。別名、粉河城。.

新しい!!: 紀の川と猿岡山城 · 続きを見る »

猿谷ダム

猿谷ダム(さるたにダム)は奈良県五條市大塔町辻堂大和田と猿谷地先にまたがる、一級水系熊野川(新宮川・奈良県では十津川とも呼ばれる)本川上流部に建設されたダムである。国土交通省近畿地方整備局が管理している。.

新しい!!: 紀の川と猿谷ダム · 続きを見る »

県犬養大伴

養 大伴(あがた(の)いぬかい の おおとも、生年不詳 - 大宝元年1月29日(701年3月13日))は、日本の飛鳥時代の人物である。氏は犬養(いぬかい)とも、名は大侶とも書く。姓は連、後に宿禰。県犬養多比の子とし、子に祢麻呂がいたとする系図がある。冠位は直広壱、贈正広参。.

新しい!!: 紀の川と県犬養大伴 · 続きを見る »

田原川

原川(たはらがわ、たわらがわ、たばるがわ)は、日本各地にある河川。.

新しい!!: 紀の川と田原川 · 続きを見る »

田中村 (和歌山県)

中村(たなかむら)は、和歌山県那賀郡にあった村。現在の紀の川市の北西部、紀の川の右岸および同市竹房・高野、和歌山線の打田駅・下井阪駅の周辺にあたる。.

新しい!!: 紀の川と田中村 (和歌山県) · 続きを見る »

田井川

井川(たいがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と田井川 · 続きを見る »

田端酒造

端酒造株式会社(たばたしゅぞう)は、和歌山県和歌山市の清酒の製造及び販売業を行う酒蔵である。嘉永四年(1851年)創業。『羅生門』『大東一』が主力銘柄であるが、『羅生門』は五代目社長・田端薫が戦後の復興期にみた黒澤明監督の『羅生門』に感銘を受け、いつか自分達も世界に通用する日本酒をつくりたいという思いから商標登録をしたものである。また、一時期は、神戸の灘五郷にて酒蔵を設けるといった過去をもつ。最高クラスの純米大吟醸酒である「羅生門・龍寿」は、1989年から2013年まで25年連続、モンドセレクション国際コンクールにおいて最高金賞を受賞している。また、モンドセレクション国際コンクールにおいて、最も高い得点を得た製品に与えられるGold Medal with Palm Leaves(特別金賞)を日本のお酒として初めて獲得したのも同商品である。2010年には田端薫の孫娘である長谷川聡子が田端酒造杜氏の山本浩伸の監修のもと、和歌山産山田錦、紀ノ川の伏流水、和歌山酵母とすべて地元和歌山にこだわって醸しあげた純米吟醸酒「さとこのお酒」を発売している。この商品は、数多くのメディアにとりあげられ、発売日には完売してしまったという商品である。.

新しい!!: 紀の川と田端酒造 · 続きを見る »

田淵寿郎

淵 寿郎(たぶち じゅろう、明治23年(1890年)3月3日 - 昭和49年(1974年)7月10日) は大正、昭和期の日本の土木工学者。都市計画推進者、近代的都市づくりの先駆者である。.

新しい!!: 紀の川と田淵寿郎 · 続きを見る »

熊野街道

野街道(くまのかいどう)は、京から大坂を経て熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)への参詣に利用された街道の総称。 紀伊路とも呼ばれ、当初は、渡辺津から熊野までが一体として扱われたが、近世以後は紀伊田辺を境に紀伊路・中辺路と区分されるようになった。後者の中辺路は、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されている。 説教浄瑠璃の小栗判官にちなみ小栗街道(おぐりかいどう)とも呼ばれ、大阪市街(上町)では御祓筋(おはらいすじ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 紀の川と熊野街道 · 続きを見る »

直川村 (和歌山県)

川村(のうがわむら)は、和歌山県海草郡にあった村。旧名草郡。.

新しい!!: 紀の川と直川村 (和歌山県) · 続きを見る »

瀬戸内海

戸内海(せとないかい)は、本州、四国、九州に挟まれた内海。山口県、広島県、岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、大分県、福岡県がそれぞれ海岸線を持つ。沿岸地域を含めて瀬戸内(せとうち)とも呼ばれている(ただし瀬戸内海の名称源ではない。瀬戸内海は「瀬戸の内海」の意である)。 古来、畿内と九州を結ぶ航路として栄えた。気候は瀬戸内海式気候と呼ばれ、温暖で雨量が少ない。.

新しい!!: 紀の川と瀬戸内海 · 続きを見る »

白鳳地震

白鳳地震(はくほうじしん)は、白鳳時代(飛鳥時代後期)の天武天皇13年(684年)に起きた、南海トラフ沿いの巨大地震と推定される地震である。南海トラフ巨大地震と推定される地震の確実な記録としては最古のものである。白鳳の大地震(はくほうのおおじしん)、白鳳大地震(はくほうおおじしん) 今村明恒(1941): 白鳳大地震, 地震 第1輯, Vol.13, No.3, 82-86.

新しい!!: 紀の川と白鳳地震 · 続きを見る »

花みょうが

花みょうが(はなみょうが)は、ショウガ科の多年草であるミョウガで、奈良県在来の香辛野菜である。県内で古くから栽培され、親しまれてきた伝統野菜の一つとして奈良県により「大和野菜」に認定されている。.

新しい!!: 紀の川と花みょうが · 続きを見る »

花王和歌山工場

南海和歌山港駅から見た花王和歌山工場(2005年10月7日)。 花王和歌山工場(かおうわかやまこうじょう)は、和歌山県和歌山市内(和歌山平野)を流れる紀ノ川河口南部に広がる臨海部(和歌山湾)にある花王の主力工場である。 特定重要港湾である和歌山下津港に隣接している。.

新しい!!: 紀の川と花王和歌山工場 · 続きを見る »

隅田村

隅田村(すだむら)は和歌山県伊都郡にあった村。現在の橋本市隅田町各町および紀ノ川の左岸のうち東半にあたる。.

新しい!!: 紀の川と隅田村 · 続きを見る »

音無川

音無川(おとなしがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と音無川 · 続きを見る »

道の駅吉野路 大淀iセンター

道の駅吉野路 大淀iセンター(みちのえき よしのじ おおよどあいセンター)は、奈良県吉野郡大淀町芦原にある国道169号の道の駅である。.

新しい!!: 紀の川と道の駅吉野路 大淀iセンター · 続きを見る »

道の駅紀の川万葉の里

道の駅紀の川万葉の里(みちのえき きのかわまんようのさと)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町窪にある国道24号の道の駅である。.

新しい!!: 紀の川と道の駅紀の川万葉の里 · 続きを見る »

道の駅柿の郷くどやま

道の駅柿の郷くどやま(みちのえき かきのさとくどやま)は、和歌山県伊都郡九度山町入郷にある和歌山県道4号高野口野上線の道の駅である。.

新しい!!: 紀の川と道の駅柿の郷くどやま · 続きを見る »

道の駅杉の湯 川上

道の駅杉の湯 川上(みちのえき すぎのゆ かわかみ)は、奈良県吉野郡川上村迫にある国道169号の道の駅である。.

新しい!!: 紀の川と道の駅杉の湯 川上 · 続きを見る »

落合川

落合川(おちあいがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と落合川 · 続きを見る »

青根ヶ峰

青根ヶ峰(あおねがみね)は大峰山脈北部、奈良県吉野郡吉野町の吉野山最南端にある標高858mの山。山頂に三等三角点がある。.

新しい!!: 紀の川と青根ヶ峰 · 続きを見る »

風屋ダム

屋ダム(かぜやダム)は、奈良県吉野郡十津川村、一級河川・新宮川水系十津川(十津川村における熊野川の呼称)に建設されたダム。高さ101メートルの重力式コンクリートダムで、電源開発 (J-POWER) の発電用ダムである。同社の水力発電所・十津川第一発電所に送水し、最大7万5,000キロワットの電力を発生する。.

新しい!!: 紀の川と風屋ダム · 続きを見る »

飛騨川流域一貫開発計画

下呂市を流れる飛騨川。 飛騨川流域一貫開発計画(ひだがわりゅういきいっかんかいはつけいかく)とは、岐阜県を流れる一級河川である木曽川の支流、飛騨川を中心として行われた大規模な水力発電計画である。 1962年(昭和37年)より開始されたこの計画は、古くは1911年(明治44年)より日本電力関西電力の前身。、東邦電力中部電力の前身。、日本発送電を経て中部電力により進められ、飛騨川の本流・支流に多数の水力発電所を建設。発生した電力を主に名古屋市を中心とした中京圏へ送電することを目的としており、23箇所の水力発電所で総出力114万3530キロワットの電力を生み出している。.

新しい!!: 紀の川と飛騨川流域一貫開発計画 · 続きを見る »

西川

西川(にしかわ、にしがわ、さいかわ)とは、以下の各項目を指す。.

新しい!!: 紀の川と西川 · 続きを見る »

西笠田駅

駅入口 西笠田駅(にしかせだえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町大字高田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。.

新しい!!: 紀の川と西笠田駅 · 続きを見る »

西谷川

西谷川(にしたにがわ、にしだにがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と西谷川 · 続きを見る »

見好村

見好村(みよしむら)は、和歌山県伊都郡にあった村。現在のかつらぎ町の南部、花園各町を除く紀の川以南にあたる。.

新しい!!: 紀の川と見好村 · 続きを見る »

高見山

見山(たかみさん、たかみやま)は、奈良県吉野郡東吉野村と三重県松阪市(旧飯南郡飯高町)との境界にある山である。標高は1,248.4m。台高山脈の北端に位置しており、奈良県側の紀ノ川支流の高見川(平野川・杉谷川)と、三重県側の櫛田川の源頭になる。また、この山付近を中央構造線が通っている。関西では冬に霧氷や樹氷を見ることができる登山先として有名。昔は高角山、高水山などと呼ばれた。東西に長い山容のため、南北方向から見るとなだらかな山に見えるが、東西方向から見ると尖って見える。その事から「関西のマッターホルン」の異名を持つ。.

新しい!!: 紀の川と高見山 · 続きを見る »

高見山地

見山地(たかみさんち)とは、奈良県と三重県に跨がる山地。奥宇陀山地とも。主峰高見山から東へは標高1,000メートル級の山が連なる。西半分は室生赤目青山国定公園の一部、東半分は赤目一志峡県立自然公園の一部に属する。杉、檜の美林地帯。また冬には樹氷が有名。.

新しい!!: 紀の川と高見山地 · 続きを見る »

高野口町

野口町(こうやぐちちょう)は、和歌山県伊都郡にあった町である。 2006年3月1日、隣接する橋本市と合併し、新市制による橋本市となった。合併後もかつての町域は橋本市高野口町となっている。.

新しい!!: 紀の川と高野口町 · 続きを見る »

高野山

壇場伽藍 壇場伽藍 不動堂(国宝) 高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地を指す。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。 2004年(平成16年)7月7日、高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。さらに2016年(平成28年)10月24日、高野参詣道(町石道を含み登録名称変更)として黒河道、女人道、京大坂道不動坂、三谷坂が世界遺産に追加登録された。.

新しい!!: 紀の川と高野山 · 続きを見る »

高橋川

橋川(たかはしがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と高橋川 · 続きを見る »

鮎鮨

鮎鮨(あゆずし)は鮎をたねにした鮨。塩漬けや酢漬けにした鮎の腹を開き、骨などを除いて酢につけ、飯を詰めて熟らしたもの(なれずし)。桶に笹の葉を敷き、魚をのせて笹で覆い、重石をして作る。 『今昔物語集』に嘔吐物入りの鮎鮨を平然と売る女の話がある。夏の季語。歌舞伎の『義経千本桜』にも登場する。 また、なれずしではないものとして、紀の川流域の奈良県では柿の葉寿司や笹寿司、和歌山県では焼き(炙り)寿司、京都府の桂川や由良川流域では姿寿司・押し寿司なども作られる。 File:Ayu Sugata-Sushi.jpg|姿寿司 File:Ayu-Sushi.jpg|柿の葉寿司.

新しい!!: 紀の川と鮎鮨 · 続きを見る »

貴志川

貴志川(きしがわ)は、紀の川水系最大の支流で和歌山県北部を流れる一級河川。.

新しい!!: 紀の川と貴志川 · 続きを見る »

貴志川スポーツ公園野球場

貴志川スポーツ公園野球場(きしがわスポーツこうえんやきゅうじょう)は、和歌山県紀の川市にある野球場。通称 貴志川球場。 和歌山県北部、特に紀の川筋でのメイン球場で、両翼92m、センター120m。.

新しい!!: 紀の川と貴志川スポーツ公園野球場 · 続きを見る »

鳴神 (和歌山市)

(なるかみ)は、和歌山県和歌山市の大字。2010年10月1日現在の人口は6,734人。郵便番号は640-8303。本項ではかつて同区域に存在した名草郡・海草郡鳴神村(なるかみむら)についても記す。.

新しい!!: 紀の川と鳴神 (和歌山市) · 続きを見る »

鳴滝遺跡

滝遺跡(なるたきいせき)は、和歌山県和歌山市善明寺にある古墳時代の倉庫跡の遺跡。.

新しい!!: 紀の川と鳴滝遺跡 · 続きを見る »

鴨川ダム

川ダム(かもがわダム)は兵庫県加東市黒谷、一級河川・加古川水系鴨川に建設されたダムである。 農林水産省近畿農政局が管理する農林水産省直轄ダムで、高さ43.5メートルの重力式コンクリートダム。旧農林省によって手掛けられた国営東条川農業水利事業の中心施設として建設され、播磨平野中部の灌漑を目的としている。完成後も農林水産省による直轄管理が行われる数少ないダムの一つで、加古川水系に建設された他の直轄ダムと総合的に管理されている。ダムによって形成された人造湖は地元の名称を採って東条湖(とうじょうこ)と命名されたが、関西地方有数の観光地として多くの観光客が訪れるスポットとなっている。.

新しい!!: 紀の川と鴨川ダム · 続きを見る »

贄(にえ)とは、神または天皇に供する食物の総称、及びその制度。.

新しい!!: 紀の川と贄 · 続きを見る »

越部駅

越部駅(こしべえき)は、奈良県吉野郡大淀町越部にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF53。.

新しい!!: 紀の川と越部駅 · 続きを見る »

麻生津村 (和歌山県)

麻生津村(おうづむら)は、和歌山県那賀郡にあった村。現在の紀の川市の南東部、紀の川の左岸、和歌山線・名手駅の南東一帯にあたる。.

新しい!!: 紀の川と麻生津村 (和歌山県) · 続きを見る »

黒河道 (高野参詣道)

黒河道 黒河道(くろこみち)は高野七口に通じる高野参詣道のひとつで、和歌山県橋本市・伊都郡九度山町・伊都郡高野町にまたがる。2016年10月24日に、紀伊山地の霊場と参詣道の一部として世界遺産(文化遺産)に登録された。 2017年現在、信仰の道として世界遺産(文化遺産)に登録されているものは、紀伊山地の霊場と参詣道のほかに、スペインのサンティエゴ・デ・コンポステーラの巡礼路、イエスの生誕地:ベツレヘムの聖誕教会と巡礼路がある。.

新しい!!: 紀の川と黒河道 (高野参詣道) · 続きを見る »

黒滝村

村南端の小南峠から黒滝村方面を望む 旧役場庁舎 (民俗資料館) 黒滝村(くろたきむら)は奈良県中部に位置する村。その位置から“奈良のへそ”をキャッチフレーズとしている。.

新しい!!: 紀の川と黒滝村 · 続きを見る »

辰砂

辰砂(しんしゃ、cinnabar)は硫化水銀(II)(HgS)からなる鉱物である。別名に賢者の石、赤色硫化水銀、丹砂、朱砂などがある。日本では古来「丹(に)」と呼ばれた。水銀の重要な鉱石鉱物。.

新しい!!: 紀の川と辰砂 · 続きを見る »

農林水産省直轄ダム

農林水産省直轄ダム(のうりんすいさんしょうちょっかつダム)は、農林水産省が土地改良法に基づく国営土地改良事業・国営かんがい排水事業の根幹事業として、農地灌漑を主目的に建設または管理を行うダムのことである。東北・関東・北陸・東海・近畿・中国四国・九州の各地方農政局および北海道開発局農業水産部、沖縄総合事務局農業水産部が実際の施工と管理を行っている。.

新しい!!: 紀の川と農林水産省直轄ダム · 続きを見る »

近畿地方

近畿地方の地形図 近畿地方(きんきちほう)は、本州中西部に位置する日本の地域である。かつての畿内とその周辺地域から構成される。難波宮、平城宮、平安宮、以降東京遷都までの王城の地で、現在は関東地方に次ぐ日本第二の都市圏・経済圏であり、西日本の中核である。 近畿地方の範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県の2府5県(7府県)を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.408 ISBN 4-09-523101-7。構成府県については範囲節も参照。.

新しい!!: 紀の川と近畿地方 · 続きを見る »

近鉄吉野線

吉野線(よしのせん)は、奈良県橿原市の橿原神宮前駅から奈良県吉野郡吉野町の吉野駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線。.

新しい!!: 紀の川と近鉄吉野線 · 続きを見る »

鈴木重秀

鈴木 重秀(すずき しげひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての紀伊国の国人。雑賀党鈴木氏の一族で、鉄砲傭兵集団雑賀衆の有力者。通称は孫一(重秀本人の自著による)。.

新しい!!: 紀の川と鈴木重秀 · 続きを見る »

鈴木氏

鈴木氏(すずきし)は、日本の代表的姓氏のひとつ。祭礼の際に祭られる稲穂や神社の本坪鈴に由来した神官の姓氏とされる。.

新しい!!: 紀の川と鈴木氏 · 続きを見る »

船戸駅

船戸駅(ふなとえき)は、和歌山県岩出市船戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。.

新しい!!: 紀の川と船戸駅 · 続きを見る »

興山寺

興山寺(こうざんじ)は、和歌山県紀の川市桃山町最上にある真言宗御室派の寺院。山号を安楽山(あんらくさん)、院号は遍照院、本尊は不動明王、開基(創立者)は豊臣秀吉が帰依した僧、木食応其である。寺紋は丸に平四つ目結紋。本堂は国の登録有形文化財に登録されている。.

新しい!!: 紀の川と興山寺 · 続きを見る »

阪和線

阪和線(はんわせん)は、大阪府大阪市天王寺区の天王寺駅から和歌山県和歌山市の和歌山駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。ほかに大阪府堺市西区の鳳駅から大阪府高石市の東羽衣駅までを結ぶ支線を持つ。.

新しい!!: 紀の川と阪和線 · 続きを見る »

阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町)

阿弥陀寺(あみだじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある真言宗御室派の寺院。山号は妙法山。本尊は阿弥陀如来。那智山の一角をなす妙法山の中腹にある。.

新しい!!: 紀の川と阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町) · 続きを見る »

関西国際空港

関西国際空港(かんさいこくさいくうこう、Kansai International Airport)は、大阪府泉佐野市・泉南郡田尻町・泉南市にまたがる会社管理空港。人工島に作られた完全24時間運用可能な海上空港で、日本を代表する国際拠点空港のひとつ。空港の運営は、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港と一体的に関西エアポート株式会社が行う。.

新しい!!: 紀の川と関西国際空港 · 続きを見る »

藤原紀香

藤原 紀香(ふじわら のりか、1971年6月28日 - )は、日本の女優、モデル、タレント。本名は片岡 紀香(かたおか のりか)。 兵庫県西宮市出身。西宮市立生瀬小学校、親和中学校・親和女子高等学校、神戸親和女子大学文学部英米文学科中退。高輪エージェンシー→バーニングプロダクション→サムデイ所属。 第24回ミス日本グランプリ受賞。夫は歌舞伎俳優・片岡愛之助。.

新しい!!: 紀の川と藤原紀香 · 続きを見る »

藤岡謙二郎

藤岡 謙二郎(ふじおか けんじろう、1914年4月15日 - 1985年4月14日)は、日本の地理学者、京都大学名誉教授。.

新しい!!: 紀の川と藤岡謙二郎 · 続きを見る »

藤本清二郎

藤本清二郎(ふじもと せいじろう、1949年- )は、日本史学者、和歌山大学名誉教授。 兵庫県生まれ。1972年広島大学教育学部高等学校教員養成課程社会科卒業。78年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1979年和歌山大学教育学部講師、81年助教授、96年教授。98年「近世賤民制と地域社会 和泉国の歴史像」で広島大学文学博士。2014年定年退任、名誉教授。.

新しい!!: 紀の川と藤本清二郎 · 続きを見る »

葛城市

(かつらぎし)は、奈良県中西部に位置し、大阪府と境を接する市。.

新しい!!: 紀の川と葛城市 · 続きを見る »

那賀町 (和歌山県)

那賀町(ながちょう)は、和歌山県那賀郡にあった町である。江戸時代に活躍した外科医、華岡青洲の生誕地として知られた。 2005年11月7日、打田町・粉河町・桃山町・貴志川町と合併、市制施行して紀の川市となった。.

新しい!!: 紀の川と那賀町 (和歌山県) · 続きを見る »

野々村潔

野々村 潔(ののむら きよし、1914年9月23日 - 2003年1月22日)は日本の俳優、映画プロデューサー。.

新しい!!: 紀の川と野々村潔 · 続きを見る »

釣瓶

山市史蹟・安間家の釣瓶 釣瓶・釣る瓶(つるべ)とは、井戸において、水をくみ上げる際に利用される、綱等を取り付けた桶などの容器を言い、後に、それを引き上げる天秤状の釣瓶竿や滑車など機構の一切を指すようになった。.

新しい!!: 紀の川と釣瓶 · 続きを見る »

金剛山地

金剛山地(こんごうさんち)は、大阪平野と奈良盆地を隔てる丘陵性の山地である。河内国と大和国との国境、大阪府と奈良県の府県境のそれぞれ一部をなしている。主峰は金剛山。金剛生駒紀泉国定公園に属している。.

新しい!!: 紀の川と金剛山地 · 続きを見る »

長田村 (和歌山県)

長田村(ながたむら)は、和歌山県那賀郡にあった村。現在の紀の川市の中部、紀の川の右岸、和歌山線・紀伊長田駅の周辺から北方にかけての区域にあたる。.

新しい!!: 紀の川と長田村 (和歌山県) · 続きを見る »

長谷川

長谷川(はせがわ、ながたにがわ).

新しい!!: 紀の川と長谷川 · 続きを見る »

雑賀党鈴木氏

雑賀党鈴木氏(さいかとうすずきし)は、日本の武家のひとつ。雑賀鈴木氏とも呼ばれる。戦国時代に紀伊国名草郡十ヶ郷の平井あたりを本拠地とし、雑賀衆の頭目的存在であった。当主が代々通称とした鈴木孫一で有名。本姓は穂積氏で、藤白鈴木氏の支流を称する。.

新しい!!: 紀の川と雑賀党鈴木氏 · 続きを見る »

雑賀六字の城〜信長を撃った男〜

『雑賀六字の城〜信長を撃った男〜』(さいがろくじのしろ のぶながをうったおとこ)は、おおのじゅんじによる日本の漫画。津本陽による小説『雑賀六字の城』をモチーフに漫画化したもの。おおのの代表作の一つに挙げられる。.

新しい!!: 紀の川と雑賀六字の城〜信長を撃った男〜 · 続きを見る »

雑賀衆

雑賀衆(さいかしゅう)は、中世の日本に存在した鉄砲傭兵・地侍集団の一つである。また、史料に見られる「惣国」と同じと考えられているため、「紀州惣国」もしくは「雑賀惣国」とも呼ばれている。雑賀衆は紀伊国北西部(現在の和歌山市及び海南市の一部)の「雑賀荘」「十ヶ郷」「中郷(中川郷)」「南郷(三上郷)」「宮郷(社家郷)」の五つの地域(五組・五搦などという)の地侍達で構成されていた。高い軍事力を持った傭兵集団としても活躍し、鉄砲伝来以降は、数千挺もの鉄砲で武装した。また海運や貿易も営んでいた。「さいが」と読むのは誤読である。.

新しい!!: 紀の川と雑賀衆 · 続きを見る »

蛇島

蛇島(へびしま・へびじま・じゃじま・さしま)は、日本国内外に存在する地名あるいは呼称。日本人の姓としても存在する。.

新しい!!: 紀の川と蛇島 · 続きを見る »

柳川

柳川(やなかわ、やながわ、やなぎがわ).

新しい!!: 紀の川と柳川 · 続きを見る »

柿の葉寿司

柿の葉寿司(奈良・和歌山) 柿の葉寿司(かきのはずし)は、奈良県・和歌山県、および石川県、鳥取県智頭地方の郷土料理。奈良県・和歌山県と石川県、鳥取県では作り方・形状が異なる。 鯖・鮭などが両地域で使用される主な材料(ネタ)だが、奈良県・和歌山県では鯛、穴子、椎茸、石川県では鰤、鳥取県では鱒を地域特有のネタとして使用している。.

新しい!!: 紀の川と柿の葉寿司 · 続きを見る »

恋野村

恋野村(こいのむら)は和歌山県伊都郡にあった村。現在の橋本市隅田町の南半、紀の川の左岸にあたる。.

新しい!!: 紀の川と恋野村 · 続きを見る »

東の川

東の川、東ノ川(ひがしのかわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と東の川 · 続きを見る »

東大寺大仏殿の戦い

東大寺大仏殿の戦い(とうだいじだいぶつでんのたたかい)は、永禄10年(1567年)4月18日から10月11日のおよそ半年間にわたり松永久秀、三好義継と三好三人衆、筒井順慶、池田勝正らが大和東大寺周辺で繰り広げた市街戦。松永久秀の居城であった多聞山城の周辺でも戦闘があったため「多聞山城の戦い」とも呼ばれている。.

新しい!!: 紀の川と東大寺大仏殿の戦い · 続きを見る »

東家渡場大常夜燈籠

東家渡場大常夜燈籠(とうげわたしばだいじょうやとうろう)は、和歌山県橋本市東家にある燈籠。 紀の川の渡場の目印として利用された大きな燈籠で、昭和56年(1981年)8月28日、橋本市指定文化財第26号に指定された。.

新しい!!: 紀の川と東家渡場大常夜燈籠 · 続きを見る »

東川

東川(ひがしかわ、ひがしがわ、ひがしのがわ、あずまがわ、こちがわ、うのがわ、とうかわ).

新しい!!: 紀の川と東川 · 続きを見る »

東谷川

東谷川(ひがしたにがわ、ひがしだにがわ、ひがしやずがわ、とうだにがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と東谷川 · 続きを見る »

村瀬幸子

村瀬 幸子(むらせ さちこ、1905年3月21日 - 1993年10月9日)は、日本の女優。東京市本所区(現在の東京都墨田区)出身。本名は北村 さだ(旧姓松井)。芸名を藤真 みや子としたこともある。夫に演劇家の北村喜八がいる。.

新しい!!: 紀の川と村瀬幸子 · 続きを見る »

桃山町

桃山町(ももやまちょう)は、和歌山県にあった町。町の西端、ほぼ貴志川町との境界を貴志川が北東流する。 町名は当町が桃の産地であることにちなむ(京都の桃山とは無関係)。その名のとおり桃が有名で、開花時期になると県外からも多くの花見客が訪れる。 2005年11月7日に打田町・粉河町・那賀町・貴志川町と合併、市制施行して紀の川市となり廃止した。かつての町域は紀の川市桃山町となっている。.

新しい!!: 紀の川と桃山町 · 続きを見る »

桃山町調月

桃山町調月(ももやまちょうつかつき)は、和歌山県紀の川市の町丁。2011年3月末現在の人口は1,655人。郵便番号は649-6112。本項ではかつて同区域に存在した那賀郡調月村(つかつきむら)についても記す。.

新しい!!: 紀の川と桃山町調月 · 続きを見る »

桃山郵便局

桃山郵便局(ももやまゆうびんきょく)は、和歌山県紀の川市にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。.

新しい!!: 紀の川と桃山郵便局 · 続きを見る »

桂川

桂川(かつらがわ、けいせん).

新しい!!: 紀の川と桂川 · 続きを見る »

森川

森川(もりかわ、もりがわ)とは、.

新しい!!: 紀の川と森川 · 続きを見る »

椎出厳嶋神社

椎出厳島神社 椎出厳嶋神社(しいでいつくしまじんじゃ)は和歌山県伊都郡九度山町椎出にあり、椎出鬼の舞で名高い神社。隣接して別当寺の地蔵寺がある。.

新しい!!: 紀の川と椎出厳嶋神社 · 続きを見る »

橋本

橋本(はしもと)。.

新しい!!: 紀の川と橋本 · 続きを見る »

橋本川

橋本川(はしもとがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と橋本川 · 続きを見る »

橋本市

橋本市(はしもとし)は、和歌山県の北東端に位置する市である。.

新しい!!: 紀の川と橋本市 · 続きを見る »

橋本バイパス

橋本バイパス(はしもとバイパス)は、和歌山県橋本市を通る国道371号のバイパス道路である上鶴弘志(2014年6月13日).

新しい!!: 紀の川と橋本バイパス · 続きを見る »

橋本町

橋本町(はしもとちょう)は和歌山県伊都郡にあった町。現在の橋本市の中心部にあたる。本項では町制前の名称である橋本村(はしもとむら)についても述べる。.

新しい!!: 紀の川と橋本町 · 続きを見る »

橋本駅 (和歌山県)

橋本駅(はしもとえき)は、和歌山県橋本市古佐田一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・南海電気鉄道の駅。.

新しい!!: 紀の川と橋本駅 (和歌山県) · 続きを見る »

橋本郵便局 (和歌山県)

橋本郵便局(はしもとゆうびんきょく)は、和歌山県橋本市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。.

新しい!!: 紀の川と橋本郵便局 (和歌山県) · 続きを見る »

歌枕の一覧

この歌枕の一覧は地名の歌枕のうち、著名なものを旧国名に従い列挙したものである。全国にある玉川(六玉川)は下部にまとめてある。 書式: 目次.

新しい!!: 紀の川と歌枕の一覧 · 続きを見る »

水軍

水軍(すいぐん)は、東アジアの漢字文化圏における伝統的な水上兵力の称である。西洋・近代の軍事における海軍に相当するが、東洋の水軍においては河川や湖沼における水上兵力の比重も大きい。水師、船師、舟師ともいう。集団化・組織化すると、海賊衆、警固衆(けごしゅう)、船手組(ふなてぐみ)、船党などの呼称もある。.

新しい!!: 紀の川と水軍 · 続きを見る »

水源地域対策特別措置法

水源地域対策特別措置法(すいげんちいきたいさくとくべつそちほう)とは、ダムに因る水没等で移転等の不利益を蒙る水源住民の生活再建を支援する事による生活安定・福祉向上、移転に伴い過疎等の問題が発生する地域・地方自治体に対して計画的な産業基盤整備を行う事により水源地域・住民の一方的な不利益や負担を軽減し、地域の活性化を図る事を目的に1973年(昭和48年)に施行された法律。略称を「水特法」(みずとくほう)と呼ぶ。 1957年(昭和32年)の松原ダム(筑後川)・下筌ダム(津江川)建設に対して行われた「蜂の巣城紛争」が法律制定の契機と言われている。.

新しい!!: 紀の川と水源地域対策特別措置法 · 続きを見る »

永田靖

永田 靖(ながた やすし、1907年10月11日 ‐ 1972年9月12日)は、日本の俳優。.

新しい!!: 紀の川と永田靖 · 続きを見る »

池原ダム

池原貯水池 池原ダム(いけはらダム)は奈良県吉野郡下北山村、一級河川・熊野川(新宮川)水系北山川に建設されたダムである。 電源開発(J-POWER)が管理する発電用ダムで、高さ110.0メートルのアーチ式コンクリートダム。アーチダムとしては国内最大の総貯水容量と湛水(たんすい)面積を誇り、日本における大規模なダムの一つである。下流にある七色ダムとの間で揚水発電を行い、最大35万キロワットの電力を生み出す。ダムによって形成される人造湖は池原貯水池(いけはらちょすいち)または池原湖(いけはらこ)と呼ばれ、ブラックバス釣りのメッカで日本における代表的なバス釣りスポットでもある。2005年(平成17年)には財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選の一つにも選ばれている。吉野熊野国立公園に指定されている。.

新しい!!: 紀の川と池原ダム · 続きを見る »

河川総合開発事業

河川総合開発事業(かせんそうごうかいはつじぎょう)とは、河川管理者が事業主体となって行う総合的な河川開発のこと。.

新しい!!: 紀の川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

河川舟運

河川舟運(かせんしゅううん)とは、川や運河において物資や旅客を運搬する輸送のことで、河川水運や内陸水運とも呼ばれる。.

新しい!!: 紀の川と河川舟運 · 続きを見る »

河川法

河川法(かせんほう、昭和39年7月10日法律第167号)は、日本の国土保全や公共利害に関係のある重要な河川を指定し、これらの管理・治水及び利用等を定めた法律である。.

新しい!!: 紀の川と河川法 · 続きを見る »

河西橋

河西橋(かせいばし)は、和歌山県和歌山市にある一級河川紀の川に架かる道路橋である。.

新しい!!: 紀の川と河西橋 · 続きを見る »

洞川電気索道

洞川電気索道(どろがわでんきさくどう)または洞川索道、洞川鉄索(どろかわてっさく)は、かつて存在した物資専用索道会社。奈良県吉野郡大淀町と天川村洞川を結んだ。付近を並行して走っていた日本鋼管(現:JFEホールディングス)の鉱石運搬専用の索道についても述べる。.

新しい!!: 紀の川と洞川電気索道 · 続きを見る »

津風呂ダム

津風呂ダム(つぶろダム)は、奈良県吉野郡吉野町大字河原屋地先、一級河川・紀の川水系津風呂川に建設されたダムである。.

新しい!!: 紀の川と津風呂ダム · 続きを見る »

津軽ダム

津軽ダム(つがるダム)は青森県中津軽郡西目屋村、一級河川・岩木川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が施工を行う国土交通省直轄ダムで、高さ97.2メートルの重力式コンクリートダム。岩木川総合開発事業の中心事業として岩木川の治水、津軽平野への灌漑、流域都市への水道供給および水力発電を目的とした特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムである。1960年(昭和35年)に完成した目屋ダムのダム再開発事業として、目屋ダム直下流60メートル地点に建設され、2017年(平成29年)4月29日にダムのオープンイベントが行われた。完成に伴い目屋ダムは水没する。ダムによって形成される人造湖は、近くにある白神山地にちなんで津軽白神湖(つがるしらかみこ)と命名された。.

新しい!!: 紀の川と津軽ダム · 続きを見る »

温井ダム

温井ダム(ぬくいダム)は広島県山県郡安芸太田町、一級河川・太田川水系滝山川に建設されたダムである。 国土交通省中国地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムであり、太田川の治水と県都・広島市を始め広島県中西部および芸予諸島への利水を目的とした特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムとして2001年(平成13年)に建設された、高さ156メートルのアーチ式コンクリートダム。ダムによって形成された人造湖は龍姫湖(りゅうきこ)と命名され、財団法人ダム水源地環境整備センターによってダム湖百選に選ばれている、広島県の主要な観光地である。.

新しい!!: 紀の川と温井ダム · 続きを見る »

清川

清川(きよかわ、きよがわ).

新しい!!: 紀の川と清川 · 続きを見る »

湊村 (和歌山県海草郡)

湊村(みなとむら)は、和歌山県海草郡にあった村。現在の和歌山市の北西部、紀の川の河口両岸にあたる。.

新しい!!: 紀の川と湊村 (和歌山県海草郡) · 続きを見る »

湯浅宗重

湯浅 宗重(ゆあさ むねしげ、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。藤原北家流藤原宗永の子とされる(諸説あり)。紀伊国湯浅城(現・和歌山県有田郡湯浅町青木)主。.

新しい!!: 紀の川と湯浅宗重 · 続きを見る »

源伴存

源 伴存(みなもと ともあり、寛政4年(1792年)3月 - 安政6年6月18日(1859年7月17日))は、江戸時代後期紀州藩の本草学者・博物学者・藩医。翠山、翠嶽、紫藤園などと号し、通称十兵衛。畔田 伴存(くろだ ともあり)、畔田 翠山(くろだ すいざん)、畔田 十兵衛などとも。『和州吉野郡群山記』『古名録』をはじめとする博物学の著作を遺した。.

新しい!!: 紀の川と源伴存 · 続きを見る »

木本八幡宮

木本八幡宮(きもとはちまんぐう)は、和歌山県和歌山市西庄に鎮座する神社(八幡宮)。和歌山市木本地区(同市西庄、木ノ本、榎原、古屋)の氏神で、地区の西北端、厳橿山(いつかしやま)と称する小山の中腹に鎮座し、山麓の宮原(みやのはら)に権殿(ごんでん。「かりでん」ともいう)がある。「梯子獅子(はしごしし)」と称される木ノ本の獅子舞(県指定無形民俗文化財)で有名。.

新しい!!: 紀の川と木本八幡宮 · 続きを見る »

本川

本川(ほんかわ、ほんがわ、ほんせん、もとかわ、もとがわ).

新しい!!: 紀の川と本川 · 続きを見る »

本沢川

本沢川(ほんさわがわ、ほんざわがわ、もとざわがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。 本沢川(ほんさわがわ).

新しい!!: 紀の川と本沢川 · 続きを見る »

有功村

有功村(いさおむら)は、和歌山県海草郡にあった村。旧名草郡。現在の和歌山市六十谷(むそた)、園部(そのべ)両地区とほぼ一致する範囲を行政区域としていた。1958年(昭和33年)4月1日、和歌山市に合併して消滅。和歌山市合併時、村役場は現在の和歌山市立有功小学校の敷地内にあった。.

新しい!!: 紀の川と有功村 · 続きを見る »

最上小国川ダム

最上小国川ダム(もがみおぐにがわ-)は山形県最上郡最上町大字富澤地先、一級水系 最上川水系最上小国川の上流部に建設中のダムである。2015年2月26日に着工され、4年4ヶ月後の2019年6月30日に完成される予定である。.

新しい!!: 紀の川と最上小国川ダム · 続きを見る »

最上廃寺跡

最上廃寺跡(もがみはいじあと)は、紀の川南岸に展開された飛鳥時代の寺院跡。この地は美福門院隠棲後の住居跡とも伝え、尼岡御所跡ともいう。 和歌山県下の古代寺院のなかで、西国分廃寺・北山廃寺とともに紀伊国で最も古い寺院に位置づけられる。紀の川市指定文化財。.

新しい!!: 紀の川と最上廃寺跡 · 続きを見る »

明応地震

http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou35/05_17.pdf 宇佐美龍夫(1986) 宇佐美龍夫(1986): 東海沖四大地震の震度分布(明応・宝永・安政東海・東南海地震), 地震予知連絡会報, '''35''', 343-351.宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年 明応地震(めいおうじしん)は、室町時代後期(戦国時代初期)に発生した地震である。南海トラフ沿いの巨大地震(南海トラフ巨大地震)と推定されている。 記録にある被害分布が安政東海地震に類似しており、震源域は東海道沖と思われるものであった 小山真人:(2008) 東海地震はどんな地震か?, 『地震防災』 学術図書出版, 1498年明応東海地震 -津波で外海とつながった浜名湖-。一方で、四国でも一部大地震があったとする記録が発見され、また発掘調査から同時期の南海道沖の地震の存在の可能性が唱えられている。.

新しい!!: 紀の川と明応地震 · 続きを見る »

春日川

春日川(かすががわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 紀の川と春日川 · 続きを見る »

浦岡敬一

浦岡 敬一(うらおか けいいち、1930年5月4日 - 2008年11月24日)は日本の編集技師。.

新しい!!: 紀の川と浦岡敬一 · 続きを見る »

新堀川

新堀川(しんほりがわ、しんぼりがわ).

新しい!!: 紀の川と新堀川 · 続きを見る »

新天辻トンネル

新天辻トンネル(しんてんつじトンネル)とは、奈良県五條市にある国道168号のトンネル。紀伊半島の分水界(熊野川水系と紀の川水系を隔てる場所)に位置する天辻峠を越える。 この峠には他に、旧道の「天辻隧道」、鉄道未成線(国鉄五新線)の「天辻トンネル」、猿谷貯水池から西吉野発電所への導水用の「天辻トンネル」のあわせて4つのトンネルがある。これらについても本項で解説する。.

新しい!!: 紀の川と新天辻トンネル · 続きを見る »

新日鐵住金和歌山製鐵所

新日鐵住金和歌山製鉄所(しんにってつすみきんわかやませいてつしょ)は、和歌山県和歌山市と海南市の臨海部(和歌山湾)、大阪府堺市堺区にある新日鐵住金の銑鋼一貫製鉄所。和歌山地区と海南地区、堺地区に分かれている。鋼管・鋼板を始めとする高付加価値の鉄鋼製品と鋼板素材(スラブ)を国内及び世界各地に送り出している。.

新しい!!: 紀の川と新日鐵住金和歌山製鐵所 · 続きを見る »

日前国懸神宮と高大明神の用水相論

日前国懸神宮と高大明神の用水相論(ひのくまくにかかすじんぐう-と-こうだいみょうじん-の-ようすいそうろん)は、室町時代の紀伊国(現和歌山県)で発生した灌漑用水をめぐる日前国懸神宮(以下「日前宮」と略す)と和佐庄という庄園の間の相論(訴訟を伴う紛争)である。当事者の一方である後者が日前宮に対抗する権威として同庄に鎮座する高大明神(現高積神社)を担いだため、結果的に日前宮と高大明神の用水相論と呼ばれるようになり、そこから高大明神の神領地における用水相論と把握されたりもした永享5年4月19日付「室町将軍家御教書案」(市史室-第146号)。ただしその一部を除いて、係争地が高大明神自体の神領とされた記録は残されていない。。 本事件に関する史料は、紀伊国岩瀬庄(いわせのしょう)の荘官の系譜を引く湯橋氏のもとに伝わる「湯橋家文書」中にまとめられており、相論の経緯は勿論、当時の裁判手続きの様子をも比較的豊富に伝える。.

新しい!!: 紀の川と日前国懸神宮と高大明神の用水相論 · 続きを見る »

日高川

日高川(ひだかがわ)は、和歌山県中部を流れる二級水系の本流。総延長では熊野川、紀ノ川に次いで和歌山県を流れる河川の中で3番目であるが、県内だけの長さに限れば最長となる。なお、日本一長い二級河川である(2008年10月現在)。流域は奈良県吉野郡十津川村の一部が含まれるため、内陸8県に6水系しか流れない二級水系の一つである。安珍・清姫伝説の舞台としても有名である。.

新しい!!: 紀の川と日高川 · 続きを見る »

日本の多目的ダム一覧

日本最大の多目的ダム・徳山ダム(岐阜県・揖斐川) 日本の多目的ダム一覧(にほんのたもくてきダムいちらん)は、現在日本で完成または建設が進められている多目的ダムについて、一覧としたものである。また、47都道府県における多目的ダム事業の歴史についても解説する。 多目的ダムの本論や用語、分類についての解説は多目的ダムの項目を参照のこと。.

新しい!!: 紀の川と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

日本の川一覧

日本の川の一覧(にほんのかわのいちらん) 対象河川.

新しい!!: 紀の川と日本の川一覧 · 続きを見る »

日本の一級河川一覧

日本の一級河川の一覧(にほんのいっきゅうかせんのいちらん) 一級水系の支流・分流全てが一級河川とは限らないので注意。.

新しい!!: 紀の川と日本の一級河川一覧 · 続きを見る »

日本の人造湖一覧

日本の人造湖一覧(にほんのじんぞうこいちらん)では、日本における人造湖について、一覧にして掲載する。人造湖についての概説は「人造湖」の本文を参照。また、個々の人造湖についての記事は、それぞれの項目を参照のこと。.

新しい!!: 紀の川と日本の人造湖一覧 · 続きを見る »

日本の地理

日本の地理(にっぽんのちり)では、日本の地理についての概略を記す。 プリンスオブウェールズ島 (カナダ) '''''*''''' 無人島:第42位 海南島 (中国(中華人民共和国)):第45位 シチリア (イタリア):第46位 サマーセット島 (カナダ) '''''*''''' 無人島:第48位 サルデーニャ (イタリア):第49位 バナナル島 (ブラジル) '''''*''''' 川の中の島では世界最大:第50位 '''四国'''。''(*)'' 写真は日本列島.

新しい!!: 紀の川と日本の地理 · 続きを見る »

日本のダム

日本のダム(にほんのダム)では、日本国内に建設され管理・運用されているダムについて、特に治水・利水を目的としたものを中心に扱う。.

新しい!!: 紀の川と日本のダム · 続きを見る »

日本のダムの歴史

日本のダムの歴史では、日本におけるダムの歴史を時代ごとに詳述する。日本のダム事業史は616年頃に建設された狭山池より始まり、時代の変遷と共にダム建設の目的・技術・意義そしてダムを取り巻く様々な環境も変わっていく。.

新しい!!: 紀の川と日本のダムの歴史 · 続きを見る »

日本のアーチダム一覧

日本のアーチダム一覧(にほんのアーチダムいちらん)は、現在日本国内において完成あるいは建設が行われているアーチ式コンクリートダムおよびその亜型である重力式アーチダム、マルチプルアーチダムについて一覧としたものである。各型式の詳細については、当該項目を参照。.

新しい!!: 紀の川と日本のアーチダム一覧 · 続きを見る »

日本の用水路一覧

日本の用水路一覧(にほんのようすいろいちらん)とは、日本全国に存在する用水路の一覧である。 分割元:用水路.

新しい!!: 紀の川と日本の用水路一覧 · 続きを見る »

日本の音風景100選

日本の音風景100選(にほんのおとふうけいひゃくせん)は、1996年に当時の環境庁(現・環境省)が「全国各地で人々が地域のシンボルとして大切にし、将来に残していきたいと願っている音の聞こえる環境(音風景)」を広く公募。「日本の音風景検討会」の選定審査の結果に基づき、これらの応募のうちから音環境を保全する上で特に意義があると認められる100件を選定したもの。.

新しい!!: 紀の川と日本の音風景100選 · 続きを見る »

日本の郷土料理一覧

日本の郷土料理一覧(にほんのきょうどりょうりいちらん)は、日本国内の日本料理である郷土料理(町おこしを目的としたり、特定の事業者が近年考案したご当地グルメや土産菓子ではなく、地域、家庭で受け継がれている料理)の代表的なものを都道府県別に一覧にしたものである。「農山漁村の郷土料理百選」では、国民に広く支持される99品の「郷土料理」が選ばれている。 __notoc__.

新しい!!: 紀の川と日本の郷土料理一覧 · 続きを見る »

日本の重力式ダム一覧

日本の重力式ダム一覧(にほんのじゅうりょくしきダムいちらん)は、2015年現在日本において運用・建設中の重力式コンクリートダムについて一覧としたものである。.

新しい!!: 紀の川と日本の重力式ダム一覧 · 続きを見る »

日本の重要湿地500

日本の重要湿地500(にほんのじゅうようしっち500)は、ラムサール条約登録湿地の選定や、湿地保全の基礎資料とするために、2001年(平成13年)12月に環境省によって選定された日本国内の500箇所の重要な湿地である。 環境省では、日本の重要湿地500の選定以来十数年が経過したことから見直しを行い、2016年(平成28年)4月22日に生物多様性保全上重要な湿地(略称:重要湿地)として633箇所を公表している。.

新しい!!: 紀の川と日本の重要湿地500 · 続きを見る »

日本ダム史年表

日本ダム史年表では、日本のダム事業の歴史を年表形式として、一括して掲載する(詳細な記述に関しては日本のダムの歴史を参照)。.

新しい!!: 紀の川と日本ダム史年表 · 続きを見る »

日本遺産

日本遺産(にほんいさん、Japan Heritage)は、文化庁が認定した、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーである。.

新しい!!: 紀の川と日本遺産 · 続きを見る »

日本沈没

『日本沈没』(にっぽんちんぼつ)は、1973年(昭和48年)に刊行された小松左京による日本のSF小説、及びこれを原作として製作された映画(1973年と2006年)、テレビドラマ(1974年)、ラジオドラマ(1973年と1980年)、漫画(1970年代と2000年代)。.

新しい!!: 紀の川と日本沈没 · 続きを見る »

旧国名

旧国名(きゅうこくめい)は、令制国(これに準じて取り扱われる国も含み得る)名を指す明治以降の呼称。.

新しい!!: 紀の川と旧国名 · 続きを見る »

早瀬久美

早瀬 久美(はやせ くみ、1951年12月25日 - )は兵庫県出身の女優。本名、物集(もづめ)久美子。カロスエンターテイメント所属。.

新しい!!: 紀の川と早瀬久美 · 続きを見る »

旭堂南陵

旭堂 南陵(きょくどう なんりょう)は、上方講談(講釈師)の大名跡。旭堂一門の留め名。本来は「あさひどう」と読ませていたが江戸と区別させる為「きょくどう」となった。 特に2代目が著名で上方講談の復興に尽力し活躍、業績から「大南陵」と呼ばれ次代の3代目は「小南陵」と呼ばれる。.

新しい!!: 紀の川と旭堂南陵 · 続きを見る »

放流 (ダム)

放流のようす(稲核ダム・長野県) ダムにおける放流(ほうりゅう)とは、ダム貯水池内に貯留された流水などを下流に流す操作である。ダムの機能に応じて様々な目的で放流が行われる。放水(ほうすい)ともいう。.

新しい!!: 紀の川と放流 (ダム) · 続きを見る »

打田町

打田町(うちたちょう)は、和歌山県の北部、那賀郡の中央にあった町。2005年11月7日、粉河町、那賀町、桃山町、貴志川町と合併し、紀の川市となった。.

新しい!!: 紀の川と打田町 · 続きを見る »

打田駅

駅全景(左に駅舎) 打田駅(うちたえき)は、和歌山県紀の川市打田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。 1日に各方面2本ずつしかない快速列車が停車する。.

新しい!!: 紀の川と打田駅 · 続きを見る »

手取川ダム

手取川ダム(てどりがわダム)は、石川県白山市の一級河川・手取川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省北陸地方整備局と電源開発、および石川県の三者が共同で管理する河川法第17条に基づく「兼用工作物」ダムで、高さは153.0メートルであり北陸地方最大のロックフィルダムにして石川県最大のダムである。手取川の治水と金沢市を始めとする石川県加賀・能登地域への利水、および出力25万キロワットに達する水力発電を目的とする多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は手取湖(てどりこ)と命名され、福井県の九頭竜湖(九頭竜川)に次ぐ巨大な人造湖である。.

新しい!!: 紀の川と手取川ダム · 続きを見る »

2011年の鉄道

2011年の鉄道(2011ねんのてつどう)とは、2011年(平成23年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。 2010年の鉄道 - 2011年の鉄道 - 2012年の鉄道.

新しい!!: 紀の川と2011年の鉄道 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

紀ノ川

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »