ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

発車標

索引 発車標

小田急 新宿駅) 発車標(はっしゃひょう)とは鉄道の旅客駅において、列車の発車時刻、行先や列車種別などの情報を示す案内表示装置である。路線バスのバスターミナルや空港にも同様の装置が設置されている場合がある。 なお、漢字表記では「発車標」のほかに「発車票」と表記されることもある。.

440 関係: 加須駅城崎温泉駅厚木駅垂井駅おごと温泉駅つくばセンターとうきょうスカイツリー駅ひたち野うしく駅ひかりレールスターみずほ台駅あずさ2号こだま (列車)いずみ野駅さっぽろ駅かもめ (列車)博多南線博多駅印旛日本医大駅千住大橋駅千葉ニュータウン中央駅千葉駅千歳船橋駅南入曽車両基地南林間駅南栗橋駅南方駅 (大阪府)反転フラップ式案内表示機名古屋市営地下鉄上飯田線名古屋市営地下鉄鶴舞線名古屋市営地下鉄桜通線名古屋駅名古屋鉄道名寄駅名鉄名古屋駅名鉄特急各駅停車吉浦駅君津駅堺市駅堺東駅堀田駅 (名鉄)多摩センター駅多摩動物公園駅大同町駅大宮駅 (埼玉県)大在駅大石駅大神宮下駅大網駅大町駅 (香川県)...大袋駅大船駅大阪シティエアターミナル大阪環状線大橋駅 (福岡県)大曽根駅天安牙山駅天王台駅天空橋駅太田川駅夙川駅姪浜駅姉ケ崎駅宝塚南口駅宝殿駅宮内串戸駅宇美駅宇部駅安曇川駅富士山駅富士見ヶ丘駅富山ライトレール富山港線富山駅富貴駅小山駅小川町駅 (埼玉県)小川駅 (東京都)小作駅小竹向原駅小田急小田原線小田急相模原駅小田急電鉄小野駅 (滋賀県)尻手駅尼崎駅 (阪神)尾崎駅尾張瀬戸駅山陽姫路駅山手線岸辺駅川西能勢口駅川越駅上大岡駅上小田井駅上道駅 (岡山県)上諏訪駅上越妙高駅上野駅上野東京ライン上新庄駅中央林間駅中目黒駅中百舌鳥駅中野坂上駅中野駅 (東京都)市布駅三島駅三国ヶ丘駅三田駅 (東京都)三越前駅三河安城駅三河三谷駅下今市駅下北沢駅下館駅下高井戸駅下関駅下浜駅平和島駅幸手駅久喜駅座間駅京コンピュータ前駅京王八王子駅京王電鉄京都駅京阪中之島線京葉線京橋駅 (大阪府)京成上野駅京成佐倉駅京成高砂駅京成臼井駅京成津田沼駅京成本線京浜東北線京浜急行電鉄京急川崎駅京急ウィング号京急蒲田駅府中競馬正門前駅府中本町駅二俣川駅五井駅五位堂駅五月台駅五所川原駅今津駅 (兵庫県)代々木上原駅延岡駅仙川駅伊丹駅 (阪急)伊予西条駅伊勢原駅伊勢若松駅伊豆急下田駅弘前駅住吉町駅佐倉駅彦根駅御花畑駅快速特急土気駅土浦駅北千住駅北京駅北仙台駅ナゴヤ球場正門前駅バンガロール・メトロムーアゲート駅ラガールビジョンレールウェイ・ガゼット・インターナショナルトレインチャンネルブルネル賞ドアカットニキシー管ホリデー快速おくたま列車運行管理システム喜多見駅善光寺下駅善行駅和邇駅和歌山大学前駅和泉多摩川駅和泉中央駅和戸駅りんくうタウン駅めじろ台駅アーバンネットワークアーバンネットワーク運行管理システムエアポート快特グリーン車ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線品川駅唐崎駅内野駅内海駅 (愛知県)出水駅函南駅八千代台駅八尾駅八幡宿駅八木西口駅六実駅六会日大前駅前橋駅勝田台駅勝浦駅国府駅 (愛知県)四国旅客鉄道犬山駅矢野口駅知多半田駅知立駅玉川学園前駅獨協大学前駅神宮前駅祖師ヶ谷大蔵駅稚内駅竜王駅立会川駅笠幡駅笠松駅筑紫駅筑波大学筑波キャンパス箱根湯本駅糸魚川駅紙屋町停留場紙チュク駅綾瀬駅総武本線羽田空港第1ビル駅経堂駅生田駅 (神奈川県)生瀬駅生麦駅用賀駅田無駅甲子園駅町田駅略字特別快速片瀬江ノ島駅牛久駅狛江駅相野駅相模大塚駅相武台前駅盛岡駅瀬戸駅発光ダイオード発車案内登戸駅白山駅 (新潟県)百合ヶ丘駅芦屋駅 (阪神)銀座駅鎌取駅鎌ヶ谷駅聖蹟桜ヶ丘駅運転整理荒川沖駅青砥駅青物横丁駅衣山駅表参道駅行先標飛田給駅西巣鴨駅西九条駅西立川駅西馬込駅西高島平駅西谷駅西鹿島駅西船橋駅西鉄久留米駅西鉄二日市駅西条駅 (広島県)西武球場前駅西武鉄道西武新宿線西新井駅西所沢駅馬込沢駅駅名標読売ランド前駅高尾駅 (東京都)高崎駅高幡不動駅高座渋谷駅高知駅高田馬場駅魚崎駅豊田市駅豊洲駅豪徳寺駅貝塚駅 (大阪府)鳳駅越谷駅鶴川駅鶴巻温泉駅鶴舞駅鶴間駅輪るピングドラム近畿日本鉄道近鉄南大阪線茨木市駅茂原駅茅ケ崎駅郡中駅都庁前駅都営地下鉄新宿線都賀駅都電荒川線阪和線阪神電気鉄道阪急京都本線阪急電鉄阿久根駅鵠沼海岸駅赤羽駅鵜沼駅関屋駅 (新潟県)藤代駅藤沢本町駅蒲郡駅野方駅自治医大駅臼杵駅金山駅 (愛知県)金沢八景駅金沢文庫駅長岡駅長崎バス茂里町営業所長崎新地ターミナル長与駅鉄道博物館 (さいたま市)鉄道博物館駅蛍茶屋停留場難波駅 (南海)電光掲示板逆井駅JR神戸線JR東西線JR東日本E331系電車柏原駅 (兵庫県)柿生駅林間田園都市駅東岸和田駅東京圏輸送管理システム東京メトロ半蔵門線東京テレポート駅東京駅バスのりば東京都交通局日暮里・舎人ライナー東北沢駅東金駅東林間駅東松山駅東武6050系電車東武伊勢崎線東武動物公園駅東武日光線東成田駅東海大学前駅東急大井町線松山市駅杉戸高野台駅栄生駅桜台駅 (東京都)桜ヶ丘駅桂駅梶が谷駅梅ヶ丘駅梅田駅 (阪神)森林公園駅 (埼玉県)横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン横浜高速鉄道みなとみらい線正雀駅武庫川駅武蔵境駅武蔵砂川駅水天宮前駅水俣駅水戸駅水海道駅永山駅 (東京都)江戸川台駅池袋駅河内長野駅沼津駅泉大津駅泉岳寺駅洞爺駅津島駅津久野駅淡路駅淀屋橋駅清澄白河駅渋谷駅渋沢駅湘南台駅木更津駅本厚木駅本川越駅本庄駅本鵠沼駅札幌市交通局3000形電車札幌市交通局5000形電車札幌駅星田駅流山おおたかの森駅海老名駅浅草駅新千歳空港駅新可児駅新宿駅新居浜駅新幹線0系電車新京成電鉄新快速新前橋駅新高島平駅新越谷駅新逗子駅新陽社新柏駅新松田駅新札幌駅新所原駅日田駅日本の鉄道ラインカラー一覧旭駅 (千葉県)摂津市駅播州赤穂駅愛甲石田駅拝島駅曙橋駅普通列車2018年の鉄道 インデックスを展開 (390 もっと) »

加須駅

南口(2012年7月) 加須駅(かぞえき)は、埼玉県加須市中央一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 05。.

新しい!!: 発車標と加須駅 · 続きを見る »

城崎温泉駅

4番のりば(旧1番のりば) きのさき」停車)・旧3番のりば※写真中ののりば表記と現在ののりば番号が異なっていることに注意。 JR城崎駅時代の駅舎(2003年ころ撮影) 城崎温泉駅(きのさきおんせんえき)は、兵庫県豊岡市城崎町今津字稗田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。.

新しい!!: 発車標と城崎温泉駅 · 続きを見る »

厚木駅

厚木駅(あつぎえき)は、神奈川県海老名市河原口一丁目にある、小田急電鉄・東日本旅客鉄道(JR東日本)・相模鉄道(相鉄)の駅である。.

新しい!!: 発車標と厚木駅 · 続きを見る »

垂井駅

垂井駅(たるいえき)は、岐阜県不破郡垂井町垂井にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。.

新しい!!: 発車標と垂井駅 · 続きを見る »

おごと温泉駅

駅舎(改称前、2007年12月21日) 駅構内(2007年12月4日) ホーム(2007年12月21日) おごと温泉駅(おごとおんせんえき)は、滋賀県大津市雄琴北一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B26。.

新しい!!: 発車標とおごと温泉駅 · 続きを見る »

つくばセンター

つくばセンターバス停留所は、茨城県つくば市吾妻一丁目にあるつくば駅の駅前広場を使用したバスターミナルである。.

新しい!!: 発車標とつくばセンター · 続きを見る »

とうきょうスカイツリー駅

とうきょうスカイツリー駅(とうきょうスカイツリーえき)は、東京都墨田区押上一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である - 東武鉄道。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 02。.

新しい!!: 発車標ととうきょうスカイツリー駅 · 続きを見る »

ひたち野うしく駅

ひたち野うしく駅(ひたちのうしくえき)は、茨城県牛久市ひたち野西三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。.

新しい!!: 発車標とひたち野うしく駅 · 続きを見る »

ひかりレールスター

ひかりレールスターは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が山陽新幹線の新大阪駅 - 博多駅間で運行する「ひかり」の一種の車両および列車愛称である。 本項では、同列車用に開発された新幹線700系電車7000番台についても記す。.

新しい!!: 発車標とひかりレールスター · 続きを見る »

みずほ台駅

みずほ台駅(みずほだいえき)は、埼玉県富士見市東みずほ台二丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 16。.

新しい!!: 発車標とみずほ台駅 · 続きを見る »

あずさ2号

あずさ2号」(あずさにごう)は、1977年(昭和52年)3月25日に発表された楽曲。兄弟デュオ・狩人のデビュー曲である。.

新しい!!: 発車標とあずさ2号 · 続きを見る »

こだま (列車)

こだまは、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の東京駅 - 新大阪駅間、および西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽新幹線の新大阪駅 - 博多駅間で運転されている特別急行列車の愛称である。列車の案内表示では青色が用いられることがある。 本項では、東海道新幹線開業以前に日本国有鉄道(国鉄)が東京駅 - 大阪駅・神戸駅間を東海道本線経由で運行していた国鉄初の電車特急列車についても記述する。.

新しい!!: 発車標とこだま (列車) · 続きを見る »

いずみ野駅

いずみ野駅(いずみのえき)は、神奈川県横浜市泉区和泉町にある相模鉄道いずみ野線の駅である。駅番号はSO34。 いずみ野管区として、南万騎が原 - 当駅間を管理している。.

新しい!!: 発車標といずみ野駅 · 続きを見る »

さっぽろ駅

さっぽろ駅(さっぽろえき)は、北海道札幌市中央区北4条西4丁目(南北線)・北4条西2丁目(東豊線)にある、札幌市営地下鉄南北線・東豊線の駅。 北海道旅客鉄道(JR北海道)の札幌駅とは地下街「アピア」を挟んで隣接しているが、1988年にJR駅が高架駅化された際、旧来の地上駅の北側に移動したため、現在では両駅間は改札口同士の距離で約300m離れた位置にある。駅番号は南北線がN06、東豊線がH07。.

新しい!!: 発車標とさっぽろ駅 · 続きを見る »

かもめ (列車)

かもめは、九州旅客鉄道(JR九州)が吉塚駅・博多駅 - 佐賀駅・肥前鹿島駅・長崎駅間を、鹿児島本線・長崎本線経由で運行する特急列車である。 本項では、東京駅 - 神戸駅間で運行されていた「」および、長崎本線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 発車標とかもめ (列車) · 続きを見る »

博多南線

博多南線(はかたみなみせん)は、福岡県福岡市の博多駅から福岡県春日市の博多南駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。全線が福岡近郊区間に含まれる。.

新しい!!: 発車標と博多南線 · 続きを見る »

博多駅

博多駅(はかたえき)は、福岡県福岡市博多区博多駅中央街にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・福岡市交通局(福岡市地下鉄)の駅である。九州鉄道(初代)開業当時から存在する九州最古の駅の一つでもある。.

新しい!!: 発車標と博多駅 · 続きを見る »

印旛日本医大駅

| 印旛日本医大駅(いんばにほんいだいえき)は、千葉県印西市若萩一丁目にある北総鉄道・京成電鉄の駅。.

新しい!!: 発車標と印旛日本医大駅 · 続きを見る »

千住大橋駅

千住大橋駅(せんじゅおおはしえき)は、東京都足立区千住橋戸町にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS05。.

新しい!!: 発車標と千住大橋駅 · 続きを見る »

千葉ニュータウン中央駅

千葉ニュータウン中央駅(ちばニュータウンちゅうおうえき)は、千葉県印西市中央南一丁目にある北総鉄道・京成電鉄(京成)の駅である。.

新しい!!: 発車標と千葉ニュータウン中央駅 · 続きを見る »

千葉駅

千葉駅(ちばえき)は、千葉県千葉市中央区新千葉一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・千葉都市モノレールの駅である。.

新しい!!: 発車標と千葉駅 · 続きを見る »

千歳船橋駅

| 千歳船橋駅(ちとせふなばしえき)は、東京都世田谷区船橋一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 12。.

新しい!!: 発車標と千歳船橋駅 · 続きを見る »

南入曽車両基地

南入曽車両基地(みなみいりそしゃりょうきち)は、埼玉県狭山市にある西武鉄道の車両基地である。.

新しい!!: 発車標と南入曽車両基地 · 続きを見る »

南林間駅

南林間駅(みなみりんかんえき)は、神奈川県大和市南林間一丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 03。.

新しい!!: 発車標と南林間駅 · 続きを見る »

南栗橋駅

| 西口(2012年10月) 南栗橋駅(みなみくりはしえき)は、埼玉県久喜市南栗橋一丁目にある、東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 03。 駅の北側には東武鉄道南栗橋車両管区(旧・南栗橋車両管理区)が立地し当駅を発車する電車はすべて始発である。.

新しい!!: 発車標と南栗橋駅 · 続きを見る »

南方駅 (大阪府)

ホーム(後方は日清食品本社ビル) 南方駅(みなみかたえき)は、大阪府大阪市淀川区西中島一丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-61。 すぐそばにOsaka Metro御堂筋線の西中島南方駅があり、乗り換えが可能。なお、地下鉄の駅名は「にしなかじま みなみがた」、阪急は「みなみかた」と、濁音・清音の違いがある。.

新しい!!: 発車標と南方駅 (大阪府) · 続きを見る »

反転フラップ式案内表示機

反転フラップ式案内表示機(はんてんフラップしきあんないひょうじき、Split-flap display)とは、文字を上下に分割して印刷した複数のフラップを回転させることで表示を行う装置。変更稼働中の音から「パタパタ式」、開発者の名前から「ソラリー式」(近畿日本鉄道など一部の鉄道会社では「ソラリー」)ともいう。また、「多面反転表示式」ともいう鉄道電化協会『電気鉄道技術発達史』1983年、345頁。 鉄道駅もしくは空港などにおいて、乗り物の行先や種別などを案内するために用いられているほか、ガソリンスタンドでも数字のみ使用されているケースもある。同じ構造を持つデジタル時計(置き時計や壁掛け時計など)も存在している(「パタパタ時計」を参照)。.

新しい!!: 発車標と反転フラップ式案内表示機 · 続きを見る »

名古屋市営地下鉄上飯田線

| 上飯田線(かみいいだせん)は、愛知県名古屋市北区の平安通駅から同区の上飯田駅まで を結ぶ、名古屋市営地下鉄の路線。ラインカラーは桃色()。 営業キロ数は、平安通 - 上飯田間の全長わずか0.8kmしかなく、日本で距離が最も短い地下鉄路線である。 名古屋鉄道小牧線と上飯田 - 犬山間で相互直通運転を行っている。 すべての駅でmanaca(2011年2月11日に導入)などの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが使用できる。.

新しい!!: 発車標と名古屋市営地下鉄上飯田線 · 続きを見る »

名古屋市営地下鉄鶴舞線

| 鶴舞線(つるまいせん)は、愛知県名古屋市西区の上小田井駅から愛知県日進市の赤池駅までを結ぶ、名古屋市営地下鉄の路線新修名古屋市史編集委員会 『新修名古屋市史 第7巻』 名古屋市、1998年3月31日。。正式名称は名古屋市高速度鉄道第3号線。ラインカラーは名鉄線と見分けがつくよう名鉄の色と区別した青()である。 すべての駅でmanaca(2011年2月11日に導入)などの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが使用できる。.

新しい!!: 発車標と名古屋市営地下鉄鶴舞線 · 続きを見る »

名古屋市営地下鉄桜通線

| 桜通線(さくらどおりせん)は、愛知県名古屋市中村区の中村区役所駅から同市緑区の徳重駅までを結ぶ、名古屋市営地下鉄の路線。正式名称は名古屋市高速度鉄道第6号線。ラインカラーは赤()である。 すべての駅でmanaca(2011年2月11日に導入)などの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが使用できる。.

新しい!!: 発車標と名古屋市営地下鉄桜通線 · 続きを見る »

名古屋駅

名古屋駅(なごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・名古屋臨海高速鉄道・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 発車標と名古屋駅 · 続きを見る »

名古屋鉄道

名古屋鉄道株式会社(なごやてつどう、英称:Nagoya Railroad Co.,Ltd.)は、愛知県・岐阜県を基盤とする大手私鉄である。通称、名鉄(めいてつ、英称:Meitetsu)。民営鉄道としては日本で3番目の歴史を持つ老舗企業である。本社は愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2番4号、近鉄名古屋駅に隣接する名鉄名古屋駅上に設けた名鉄バスターミナルビル(名鉄百貨店本店メンズ館ビル)内に置いている。.

新しい!!: 発車標と名古屋鉄道 · 続きを見る »

名寄駅

名寄駅(なよろえき)は、北海道名寄市東1条南6丁目1番1号にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)宗谷本線の駅。駅番号はW48。事務管コードは▲121818。.

新しい!!: 発車標と名寄駅 · 続きを見る »

名鉄名古屋駅

名鉄名古屋駅(めいてつなごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅1丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH36。アナウンス・行き先表示では「名鉄」を省いて名古屋としている。.

新しい!!: 発車標と名鉄名古屋駅 · 続きを見る »

名鉄特急

名鉄特急(めいてつとっきゅう)では、名古屋鉄道(名鉄)の鉄道・軌道線で運行されている列車種別「ミュースカイ」・「快速特急(2代)」・「特急」について詳述する。また、過去に設定されていた列車(超特急「あさひ」や特急「北アルプス」など)や特急の変形というべき種別(「高速」、「快速急行(初代)」など)についても解説する。.

新しい!!: 発車標と名鉄特急 · 続きを見る »

各駅停車

京王電鉄の各駅停車 各駅停車(かくえきていしゃ)とは、普通列車のうち、行き先までの全ての駅に停車する列車を指す用語である。列車種別としている鉄道事業者もあり、一般的な略称は「各停」(かくてい)である。 旅客案内上のものを含む列車種別として用いている事業者には、東日本旅客鉄道(JR東日本)のほか、東京急行電鉄、西武鉄道、京王電鉄などがある。 新幹線においても、各駅に停車する「こだま」、「なすの」等の列車は、しばしば「各駅停車」と案内される。 在来線の各駅停車や普通列車は、鈍行・鈍行列車とも呼ばれる。 路線バス(特に高速バス)でも、行き先までの全てのバス停留所に停車する便を各駅停車と呼ぶことがある。 本項目では日本における事例について解説する。世界各国の事例については「普通列車#日本国外における普通列車・相当種別」を参照されたい。.

新しい!!: 発車標と各駅停車 · 続きを見る »

吉浦駅

吉浦駅(よしうらえき)は、広島県呉市吉浦本町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅。.

新しい!!: 発車標と吉浦駅 · 続きを見る »

君津駅

君津駅(きみつえき)は、千葉県君津市東坂田一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。 当駅から館山方面は単線となる。木更津駅 - 当駅間は内房線でもっとも距離が長い区間である。.

新しい!!: 発車標と君津駅 · 続きを見る »

堺市駅

堺市駅(さかいしえき)は、大阪府堺市堺区東雲西町一丁にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R28。.

新しい!!: 発車標と堺市駅 · 続きを見る »

堺東駅

堺東駅(さかいひがしえき)は、大阪府堺市堺区三国ヶ丘御幸通にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK56。.

新しい!!: 発車標と堺東駅 · 続きを見る »

堀田駅 (名鉄)

堀田駅(ほりたえき)は、愛知県名古屋市瑞穂区新開町にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH32。.

新しい!!: 発車標と堀田駅 (名鉄) · 続きを見る »

多摩センター駅

京王・小田急多摩センター駅北口(2014年1月25日) 多摩センター駅(たまセンターえき)は、東京都多摩市落合一丁目にある、京王電鉄・小田急電鉄・多摩都市モノレールの駅である。 事業者により正式名称は異なるが、いずれも近接しており、相互乗換駅として案内されている。本項ではこれらを総括して詳述する。.

新しい!!: 発車標と多摩センター駅 · 続きを見る »

多摩動物公園駅

多摩動物公園駅(たまどうぶつこうえんえき)は、東京都日野市程久保にある、京王電鉄・多摩都市モノレールの駅である。 駅前に多摩動物公園が立地する。 当駅 - 高幡不動駅間は京王動物園線と多摩都市モノレール線の併走区間になっている。.

新しい!!: 発車標と多摩動物公園駅 · 続きを見る »

大同町駅

大同町駅(だいどうちょうえき)は、愛知県名古屋市南区大同町にある名鉄常滑線の駅である。駅番号はTA04。.

新しい!!: 発車標と大同町駅 · 続きを見る »

大宮駅 (埼玉県)

東口(2014年8月11日) 大宮駅構内を大栄橋から眺める。一番手前が東武野田線ホーム。その奥にJR在来線の構内が広がる。背後に見える高架駅は東北・上越新幹線のホーム。その向こうにはそごう大宮店の13階部分が見えている。 大宮駅(おおみやえき)は、埼玉県さいたま市大宮区錦町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道・埼玉新都市交通の駅である。埼玉県で一番利用者が多い。.

新しい!!: 発車標と大宮駅 (埼玉県) · 続きを見る »

大在駅

大在駅(おおざいえき)は、大分県大分市大字政所にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。.

新しい!!: 発車標と大在駅 · 続きを見る »

大石駅

大石駅(おおいしえき)は、兵庫県神戸市灘区船寺通一丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅。駅番号はHS 28。 直通特急が運行される以前、山陽電気鉄道からの乗り入れ列車は当駅で折り返していた。現行ダイヤでも山陽車の神戸三宮駅始発・終着列車は、神戸三宮駅で折り返しができないため当駅まで回送される。 駅の真下を川(都賀川)が流れており、武庫川駅・香櫨園駅・芦屋駅と同様に『川の上にある駅』の一つとなっている。 1967年に高架化されるまでは、現在の位置より100mほど南側に駅があった。跡地は公園になっている。.

新しい!!: 発車標と大石駅 · 続きを見る »

大神宮下駅

大神宮下駅(だいじんぐうしたえき)は、千葉県船橋市宮本にある、京成電鉄本線の駅。駅番号はKS23。.

新しい!!: 発車標と大神宮下駅 · 続きを見る »

大網駅

大網駅(おおあみえき)は、千葉県大網白里市南玉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 外房線を所属線としており、東金線を加えた2路線が乗り入れている。東金線は当駅が起点であるが、一部の列車は外房線千葉駅方面へ直通運転する。.

新しい!!: 発車標と大網駅 · 続きを見る »

大町駅 (香川県)

| ホーム 八栗新道方より ホーム 六万寺方より 大町駅(おおまちえき) は、香川県高松市牟礼町大町にある、高松琴平電気鉄道志度線の駅である。.

新しい!!: 発車標と大町駅 (香川県) · 続きを見る »

大袋駅

| 大袋駅(おおぶくろえき)は、埼玉県越谷市大字袋山にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 23。.

新しい!!: 発車標と大袋駅 · 続きを見る »

大船駅

南改札(2016年12月30日) 大船駅(おおふなえき)は、神奈川県鎌倉市大船一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・湘南モノレールの駅である。JRホームの北半分および笠間口は横浜市栄区笠間一丁目に位置する。 鎌倉市と横浜市の境界上に位置し、両市の中心市街地とは離れているものの、鉄道を中心とした交通の要衝となっており、東口側を中心に駅前市街地が形成されている。.

新しい!!: 発車標と大船駅 · 続きを見る »

大阪シティエアターミナル

大阪シティエアターミナル(おおさかシティエアターミナル)は、大阪府大阪市浪速区湊町一丁目にある複合商業施設である。略称は「OCAT」(オーキャット)。 地下2階・地上6階建てで、地下1階にはJR難波駅、2階にはミナミにおけるバスターミナルとして長距離の高速バスや観光・ツアーバスの拠点となる『OCATバスターミナル』を併設している。.

新しい!!: 発車標と大阪シティエアターミナル · 続きを見る »

大阪環状線

大阪環状線(おおさかかんじょうせん、英名:Osaka Loop Line)は、大阪府大阪市内の大阪駅 - 西九条駅 - 天王寺駅 - 京橋駅 - 大阪駅間を環状に結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。 「大阪環状線」の呼称が指す区間は典拠や目的により、次のように使い分けられている。.

新しい!!: 発車標と大阪環状線 · 続きを見る »

大橋駅 (福岡県)

大橋駅(おおはしえき)は、福岡県福岡市南区大橋一丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。 特急を含めた全営業列車が停車する。ほとんどの優等列車が当駅で普通との緩急接続を行っている。.

新しい!!: 発車標と大橋駅 (福岡県) · 続きを見る »

大曽根駅

大曽根駅(おおぞねえき)は、愛知県名古屋市東区・北区にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋鉄道(名鉄)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)・名古屋ガイドウェイバスの駅である。 北区にあるのは、名古屋市営地下鉄の西半分のみである。.

新しい!!: 発車標と大曽根駅 · 続きを見る »

天安牙山駅

天安牙山駅(チョナンアサンえき)は大韓民国忠清南道牙山市排芳邑にある、韓国鉄道公社(KORAIL)京釜高速線の駅。温陽温泉という副駅名がある。.

新しい!!: 発車標と天安牙山駅 · 続きを見る »

天王台駅

天王台駅(てんのうだいえき)は、千葉県我孫子市柴崎台一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。 当駅には、快速線を走る中距離電車および常磐線快速電車と、緩行線を走る常磐線各駅停車が停車する。ただし、各駅停車は朝夕のみの運行である。駅番号は快速と各駅停車でそれぞれ「JJ 09」「JL 31」が付与される。.

新しい!!: 発車標と天王台駅 · 続きを見る »

天空橋駅

天空橋駅(てんくうばしえき)は、東京都大田区羽田空港一丁目にある、京浜急行電鉄・東京モノレールの駅である。駅番号は京急空港線は「KK15」、東京モノレール羽田空港線は「MO 07」がそれぞれ付与されている。 現在の駅の名称は、近くの海老取川に架かる人道橋「天空橋」に由来している。.

新しい!!: 発車標と天空橋駅 · 続きを見る »

太田川駅

太田川駅(おおたがわえき)は、愛知県東海市大田町後田にある名古屋鉄道の駅。駅番号はTA09。東海市の代表駅である。 当駅で常滑線から河和線が分岐する。2003年(平成15年)3月から2011年(平成23年)12月まで、前後の線路を含めた高架化工事が行われ、2011年(平成23年)12月17日に3層構造の高架駅となった。ミュースカイの一部も停車する特急停車駅である。.

新しい!!: 発車標と太田川駅 · 続きを見る »

夙川駅

| 夙川駅(しゅくがわえき)は、兵庫県西宮市相生町にある、阪急電鉄の駅。神戸本線と甲陽線との乗換駅で、このうち甲陽線は当駅を始発駅とする。駅番号はHK-09。 かつては日中の速達列車は通過していたが、2006年(平成18年)10月28日よりすべての営業列車が停車するようになった。 2003年(平成15年)度の第4回近畿の駅百選に選出された。.

新しい!!: 発車標と夙川駅 · 続きを見る »

姪浜駅

北口(2004年(平成16年)12月12日) 姪浜駅(めいのはまえき)は、福岡県福岡市西区姪の浜四丁目にある、福岡市交通局(福岡市地下鉄)・九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。福岡市交通局としての駅番号はK01。.

新しい!!: 発車標と姪浜駅 · 続きを見る »

姉ケ崎駅

| 姉ケ崎駅(あねがさきえき)は、千葉県市原市姉崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。 当駅の駅名は姉ケ崎であるが、所在地の地名は姉崎(あねさき)となっている。.

新しい!!: 発車標と姉ケ崎駅 · 続きを見る »

宝塚南口駅

| ホーム 宝塚駅高架工事中に運転されていた、宝塚南口行き列車。宝塚行きと区別し誤乗車を防ぐため、行先表示幕は青地になっている 宝塚南口駅(たからづかみなみぐちえき)は、兵庫県宝塚市梅野町にある、阪急電鉄今津線の駅。駅番号はHK-28。 。.

新しい!!: 発車標と宝塚南口駅 · 続きを見る »

宝殿駅

宝殿駅(ほうでんえき)は、兵庫県高砂市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅である。駅番号はJR-A80。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。駅舎は高砂市神爪一丁目にあるが、ホームの一部は加古川市に跨っている。.

新しい!!: 発車標と宝殿駅 · 続きを見る »

宮内串戸駅

宮内串戸駅(みやうちくしどえき)は、広島県廿日市市串戸四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。 利用者からは「串戸(くしど)」と略されることも多い。快速停車駅である。.

新しい!!: 発車標と宮内串戸駅 · 続きを見る »

宇美駅

宇美駅(うみえき)は、福岡県糟屋郡宇美町宇美五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅。同線の終着駅。 かつては比較的大規模な駅であったが現在は大幅に縮小されている。1985年(昭和60年)に廃線となった勝田線も宇美駅を設けていたが、建設した会社がそれぞれ別であったことから、同じ国鉄路線にもかかわらず香椎線の駅から100m程度離れた場所に置かれていた。国鉄時代には、類似する構造の駅が当駅を含めて尼崎駅・浜川崎駅・石巻駅の4駅存在した。.

新しい!!: 発車標と宇美駅 · 続きを見る »

宇部駅

宇部駅(うべえき)は、山口県宇部市西宇部南四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 発車標と宇部駅 · 続きを見る »

安曇川駅

安曇川駅(あどがわえき)は、滋賀県高島市安曇川町西万木(にしゆるぎ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B16。.

新しい!!: 発車標と安曇川駅 · 続きを見る »

富士山駅

富士山駅(ふじさんえき)は、山梨県富士吉田市上吉田二丁目にある富士急行の駅である。駅番号はFJ16。標高809m。.

新しい!!: 発車標と富士山駅 · 続きを見る »

富士見ヶ丘駅

富士見ヶ丘駅(ふじみがおかえき)は、東京都杉並区久我山五丁目にある、京王電鉄井の頭線の駅である。駅番号はIN13。.

新しい!!: 発車標と富士見ヶ丘駅 · 続きを見る »

富山ライトレール富山港線

| 富山港線(とやまこうせん)は、富山県富山市の富山駅北駅から岩瀬浜駅までを結ぶ富山ライトレールの軌道・鉄道路線である。 2006年(平成18年)2月28日まで西日本旅客鉄道(JR西日本)が運営していた鉄道路線(地方交通線)を第三セクター会社の富山ライトレールに移管し路面電車 (LRT) 化した路線で、同年4月29日から富山ライトレールによる営業を開始した。路面電車が市中心部の併用軌道区間から専用軌道の鉄道区間へ直通するトラムトレインに分類されるもので、JR富山駅の駅前から1.1kmを併用軌道で走行する。この路線を走る車両の愛称は「ポートラム」。 なお、この記事では、「富山ライトレール」が発行するIC乗車カード「passca(パスカ)」についても併せて述べる。.

新しい!!: 発車標と富山ライトレール富山港線 · 続きを見る »

富山駅

富山駅(とやまえき)は、富山県富山市明輪町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・あいの風とやま鉄道の駅である。 なお、本稿では当駅に隣接する以下の駅および停留場についても詳述する。.

新しい!!: 発車標と富山駅 · 続きを見る »

富貴駅

富貴駅(ふきえき)は、愛知県知多郡武豊町にある名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号はKC17。当駅で河和線から知多新線が分岐する。.

新しい!!: 発車標と富貴駅 · 続きを見る »

小山駅

小山駅(おやまえき)は、栃木県小山市城山町三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 発車標と小山駅 · 続きを見る »

小川町駅 (埼玉県)

ホーム(跨線橋から寄居・高崎方面を見る。左が東武鉄道。2006年1月) 小川町駅(おがわまちえき)は、埼玉県比企郡小川町大字大塚にある、東武鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 東武鉄道の東上本線と、JR東日本の八高線が乗り入れており、接続駅となっている。東武鉄道の駅には駅番号としてTJ 33が付与されている。.

新しい!!: 発車標と小川町駅 (埼玉県) · 続きを見る »

小川駅 (東京都)

小川駅(おがわえき)は、東京都小平市小川東町一丁目にある、西武鉄道の駅である。 国分寺線と拝島線が乗り入れている。駅番号は両路線個別で与えられ、国分寺線はSK04、拝島線はSS31となる。 小川駅管区として、恋ヶ窪駅、鷹の台駅、小川駅 – 拝島駅間の各駅を管理している。.

新しい!!: 発車標と小川駅 (東京都) · 続きを見る »

小作駅

東口(2017年7月15日) ホーム(2009年2月15日) 小作駅(おざくえき)は、東京都羽村市小作台五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。駅番号はJC 59。.

新しい!!: 発車標と小作駅 · 続きを見る »

小竹向原駅

小竹向原駅(こたけむかいはらえき)は、東京都練馬区小竹町二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・西武鉄道の駅である。構内は板橋区向原にもまたがっており、正式所在地は駅事務所のある練馬区となっている。練馬区の駅では最も東に位置する。.

新しい!!: 発車標と小竹向原駅 · 続きを見る »

小田急小田原線

小田原線(おだわらせん)は、東京都新宿区の新宿駅から神奈川県小田原市の小田原駅を結ぶ小田急電鉄の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はOH。 単に「小田急線」や「小田急本線」と言う場合、通常は小田原線を指すことが多い。.

新しい!!: 発車標と小田急小田原線 · 続きを見る »

小田急相模原駅

南口(2015年9月) 改札口(2015年9月) ホーム(2015年9月) 小田急相模原駅(おだきゅうさがみはらえき)は、神奈川県相模原市南区南台三丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 29。東海大学付属相模高等学校・中等部の最寄り駅としても利用される。 地元住民や利用者からは「オダサガ」と略される。.

新しい!!: 発車標と小田急相模原駅 · 続きを見る »

小田急電鉄

小田急電鉄株式会社(おだきゅうでんてつ、)は、東京都・神奈川県を中心に鉄道事業・不動産業などを営む日本の会社である。略称は小田急(おだきゅう)。.

新しい!!: 発車標と小田急電鉄 · 続きを見る »

小野駅 (滋賀県)

ホーム 小野駅(おのえき)は、滋賀県大津市湖青一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B24。.

新しい!!: 発車標と小野駅 (滋賀県) · 続きを見る »

尻手駅

尻手駅前 尻手駅(しってえき)は、神奈川県川崎市幸区南幸町三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 02。 南武線の本線のほか、浜川崎駅方面の支線(浜川崎支線、旅客案内では「南武支線」)、および新鶴見信号場への支線(尻手短絡線、貨物列車専用)が当駅から分岐している。 当駅は川崎市内にあるが、運賃区分上は横浜市内の駅として扱っている。これは、南武線の川崎駅から稲田堤駅までのうち、矢向駅のみ横浜市(鶴見区)であり、中心駅(横浜駅)から矢向駅に行く途中の川崎駅と当駅も「横浜市内」に加える方が合理的だからである(なお、当駅から発着する支線の八丁畷・川崎新町・小田栄・浜川崎の各駅や、さらに浜川崎で接続する鶴見線全線も横浜市内エリアの扱いがされている。)。「横浜市内」の詳細は特定都区市内を参照。.

新しい!!: 発車標と尻手駅 · 続きを見る »

尼崎駅 (阪神)

ホーム 尼崎駅(あまがさきえき)は、兵庫県尼崎市東御園町にある、阪神電気鉄道の駅。駅番号はHS 09。住所の東御園町は、駅の部分だけがこの町名であるため、地図ではスペースの都合で省略されていたり、索引には載っていない場合がある。 西日本旅客鉄道(JR西日本)にも同じ駅名の尼崎駅があるが、直線距離で 1,800m程離れている。このため、一般的には、当駅を「阪神尼崎」「阪尼」、JR駅を「JR尼崎」「J尼」と区別することが多い。 なお、この項目では阪神なんば線が開業した2009年以前については、旧路線名の西大阪線または、その前の正式路線名であった伝法線を使用する。.

新しい!!: 発車標と尼崎駅 (阪神) · 続きを見る »

尾崎駅

尾崎駅(おざきえき)は、大阪府阪南市尾崎町にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK37。阪南市の代表駅である。.

新しい!!: 発車標と尾崎駅 · 続きを見る »

尾張瀬戸駅

尾張瀬戸駅(おわりせとえき)は、愛知県瀬戸市山脇町にある名鉄瀬戸線の駅である。駅番号はST20。瀬戸線の瀬戸側のターミナル駅である。環境モデル駅として、電力には太陽光パネル発電も、水洗トイレには雨水も使用している。地元の市民からは、尾張をつけず、単に瀬戸駅と呼ばれ親しまれている。.

新しい!!: 発車標と尾張瀬戸駅 · 続きを見る »

山陽姫路駅

| 山陽姫路駅(さんようひめじえき)は、兵庫県姫路市南町にある、山陽電気鉄道本線の駅。駅番号はSY 43。同線の終点である。 西日本旅客鉄道(JR西日本)姫路駅は至近にあり乗換が可能。.

新しい!!: 発車標と山陽姫路駅 · 続きを見る »

山手線

山手線(やまのてせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営する鉄道路線である。 「山手線」には、次の4つの意味合いがある。旅客案内および運行管理上は2.が多用される。.

新しい!!: 発車標と山手線 · 続きを見る »

岸辺駅

橋上駅舎化前のホーム 岸辺駅(きしべえき)は、大阪府吹田市岸部南一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅。駅番号はJR-A43。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 発車標と岸辺駅 · 続きを見る »

川西能勢口駅

川西能勢口駅(かわにしのせぐちえき)は、兵庫県川西市にある阪急電鉄・能勢電鉄の駅である。共同使用駅となっている。駅番号は阪急電鉄がHK-50、能勢電鉄がNS01。.

新しい!!: 発車標と川西能勢口駅 · 続きを見る »

川越駅

川越駅(かわごええき)は、埼玉県川越市脇田町および脇田本町にある、東武鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 発車標と川越駅 · 続きを見る »

上大岡駅

上大岡駅(かみおおおかえき)は、神奈川県横浜市港南区上大岡西一丁目にある、京浜急行電鉄・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。 交通結節点としての役割を担い、当駅周辺地区は横浜市における主要な生活拠点(旧:副都心)に指定されている。また、バスターミナルは横浜南部地域の中でも最大規模である。.

新しい!!: 発車標と上大岡駅 · 続きを見る »

上小田井駅

上小田井駅(かみおたいえき)は、愛知県名古屋市西区貴生町にある、名古屋鉄道(名鉄)と名古屋市営地下鉄の駅である。2社局の共同使用駅であり、名鉄が管理している。manacaが利用できる。当駅は、名鉄の乗車券確認システムが導入されている(小牧線・上飯田線の上飯田駅は名鉄管理駅でありながら同システムが非導入となっている)。駅番号は名古屋市営地下鉄がT01、名古屋鉄道がIY03。 名鉄が西春日井郡西春町(現北名古屋市)で営業していた平田橋駅(ひらたばしえき)が当駅の前身にあたる。地下鉄鶴舞線の延伸・相互直通に先立って、1991年に名古屋市内へ移転し、上小田井駅として新たに開業した。.

新しい!!: 発車標と上小田井駅 · 続きを見る »

上道駅 (岡山県)

北口 ホーム 上道駅(じょうとうえき)は、岡山県岡山市東区中尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。.

新しい!!: 発車標と上道駅 (岡山県) · 続きを見る »

上諏訪駅

上諏訪駅(かみすわえき)は、長野県諏訪市諏訪一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。.

新しい!!: 発車標と上諏訪駅 · 続きを見る »

上越妙高駅

上越妙高駅(じょうえつみょうこうえき)は、新潟県上越市大和五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・えちごトキめき鉄道の駅である。.

新しい!!: 発車標と上越妙高駅 · 続きを見る »

上野駅

上野駅(うえのえき)は、東京都台東区上野七丁目および東上野三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。.

新しい!!: 発車標と上野駅 · 続きを見る »

上野東京ライン

上野東京ライン(うえのとうきょうライン)は、東京都台東区の上野駅と同千代田区の東京駅を経由し、東北本線(宇都宮線)・高崎線・常磐線と東海道本線(東海道線)を相互直通運転する東日本旅客鉄道(JR東日本)の系統路線名である。東北本線東京駅 - 上野駅間に増設された線路が2015年(平成27年)3月14日に開通し、同時にこれを経由する前記各線間の直通運転が開始された。.

新しい!!: 発車標と上野東京ライン · 続きを見る »

上新庄駅

ホーム 上新庄駅(かみしんじょうえき)は、大阪府大阪市東淀川区上新庄二丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-64。.

新しい!!: 発車標と上新庄駅 · 続きを見る »

中央林間駅

中央林間駅(ちゅうおうりんかんえき)は、神奈川県大和市中央林間三丁目・四丁目にある小田急電鉄・東京急行電鉄の駅である。小田急江ノ島線と東急田園都市線が利用可能である。.

新しい!!: 発車標と中央林間駅 · 続きを見る »

中目黒駅

| 中目黒駅(なかめぐろえき)は、東京都目黒区上目黒三丁目にある、東京急行電鉄(東急)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。目黒区の駅では最も東に位置する。.

新しい!!: 発車標と中目黒駅 · 続きを見る »

中百舌鳥駅

中百舌鳥駅(なかもずえき)は、大阪府堺市北区中百舌鳥町2丁にある、南海電気鉄道、泉北高速鉄道、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅。大阪市中心部と堺市南区に広がる泉北ニュータウンとを結ぶ。.

新しい!!: 発車標と中百舌鳥駅 · 続きを見る »

中野坂上駅

中野坂上駅(なかのさかうええき)は、東京都中野区にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 東京メトロの駅は本町二丁目に、東京都交通局の駅は中央二丁目にそれぞれ所在する。.

新しい!!: 発車標と中野坂上駅 · 続きを見る »

中野駅 (東京都)

中野駅(なかのえき)は、東京都中野区中野五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 旅客営業においては、JR東日本と東京メトロの共同使用駅で、JR東日本が駅を管轄している。.

新しい!!: 発車標と中野駅 (東京都) · 続きを見る »

市布駅

市布駅(いちぬのえき)は、長崎県諫早市多良見町市布にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。 長崎本線新線ルートを通るシーサイドライナー・普通列車は浦上・喜々津以遠各駅の発車標で「市布経由」と表記される(時刻表では省略)。ちなみに、旧線を通る普通列車(長与行き以外)は時刻表・発車標で「長与経由」と表記される。.

新しい!!: 発車標と市布駅 · 続きを見る »

三島駅

三島駅(みしまえき)は、静岡県三島市一番町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・伊豆箱根鉄道の駅である。.

新しい!!: 発車標と三島駅 · 続きを見る »

三国ヶ丘駅

三国ヶ丘駅および三国ケ丘駅(みくにがおかえき)は、大阪府堺市堺区向陵中町二丁にある、南海電気鉄道(南海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 正式な駅名表記は、南海は「三国ヶ丘」、JRが「三国ケ丘」とされている。駅番号は南海電気鉄道がNK57、JR西日本がJR-R29。 駅名は摂津国・河内国・和泉国三国の国境の丘の意で、当駅北方に鎮座する方違神社がかつての国境だった。.

新しい!!: 発車標と三国ヶ丘駅 · 続きを見る »

三田駅 (東京都)

三田駅(みたえき)は、東京都港区芝五丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 発車標と三田駅 (東京都) · 続きを見る »

三越前駅

三越前駅(みつこしまええき)は、東京都中央区日本橋室町にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。.

新しい!!: 発車標と三越前駅 · 続きを見る »

三河安城駅

三河安城駅(みかわあんじょうえき)は、愛知県安城市三河安城町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。 東海道新幹線と、在来線の東海道本線が乗り入れ、乗換駅としても機能している。.

新しい!!: 発車標と三河安城駅 · 続きを見る »

三河三谷駅

三河三谷駅(みかわみやえき)は、愛知県蒲郡市三谷町上野にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。.

新しい!!: 発車標と三河三谷駅 · 続きを見る »

下今市駅

下今市駅(しもいまいちえき)は、栃木県日光市今市にある東武鉄道の駅である。駅番号はTN 23。当駅には日光線・鬼怒川線の両路線が乗り入れており、鬼怒川線は当駅を起点とする。.

新しい!!: 発車標と下今市駅 · 続きを見る »

下北沢駅

下北沢駅(しもきたざわえき)は、東京都世田谷区北沢二丁目にある、小田急電鉄・京王電鉄の駅である。.

新しい!!: 発車標と下北沢駅 · 続きを見る »

下館駅

下館駅(しもだてえき)は、茨城県筑西市乙にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・真岡鐵道・関東鉄道の駅である。.

新しい!!: 発車標と下館駅 · 続きを見る »

下高井戸駅

下高井戸駅(しもたかいどえき)は、東京都世田谷区松原三丁目にある、京王電鉄・東京急行電鉄(東急)の駅である。 京王電鉄の京王線と、東急の世田谷線が乗り入れ、接続駅となっている。駅番号は京王線がKO07、世田谷線がSG10。.

新しい!!: 発車標と下高井戸駅 · 続きを見る »

下関駅

下関駅(しものせきえき)は、山口県下関市竹崎町四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅であり、山口県で最も利用客が多い駅。事務管コードは▲800658。.

新しい!!: 発車標と下関駅 · 続きを見る »

下浜駅

下浜駅(しもはまえき)は、秋田県秋田市下浜羽川(はねかわ)字下野(しもの)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。.

新しい!!: 発車標と下浜駅 · 続きを見る »

平和島駅

平和島駅(へいわじまえき)は、東京都大田区大森北六丁目にある京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK08。.

新しい!!: 発車標と平和島駅 · 続きを見る »

幸手駅

| 幸手駅(さってえき)は、埼玉県幸手市中一丁目にある、東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 02。.

新しい!!: 発車標と幸手駅 · 続きを見る »

久喜駅

東口(2012年1月) 久喜駅(くきえき)は、埼玉県久喜市久喜中央二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である。東武鉄道の駅番号はTI 02。 JR東日本の東北本線と、東武鉄道の伊勢崎線の2路線が乗り入れて、接続駅となっている。東北本線は旅客案内上の愛称「宇都宮線」の設定区間に含まれ、上野駅発着系統、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、および上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。.

新しい!!: 発車標と久喜駅 · 続きを見る »

座間駅

座間駅(ざまえき)は、神奈川県座間市入谷5丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 31。.

新しい!!: 発車標と座間駅 · 続きを見る »

京コンピュータ前駅

| 京コンピュータ前駅(けいコンピュータまええき)は、兵庫県神戸市中央区港島南町七丁目(ポーアイ2期地区)に位置する神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の駅である。駅番号はP08。2011年(平成23年)7月1日に旧称の「ポートアイランド南駅」から改称された。近隣の神戸どうぶつ王国にちなみ「神戸どうぶつ王国」の副駅名が付く。.

新しい!!: 発車標と京コンピュータ前駅 · 続きを見る »

京王八王子駅

| 京王八王子駅(けいおうはちおうじえき)は、東京都八王子市明神町三丁目にある、京王電鉄京王線の駅。京王線の終着駅である。駅番号はKO34。.

新しい!!: 発車標と京王八王子駅 · 続きを見る »

京王電鉄

京王電鉄株式会社(けいおうでんてつ、)は、東京都南西部から神奈川県北部メディアなどでは全線が都内にあると扱われることもある(例: 。この新聞記事では東急・京急・小田急・相鉄を神奈川県内に路線を有する大手私鉄として取り上げている)。に鉄道路線を有する鉄道事業者で、大手私鉄の一つである。京王グループの中核企業。略称は京王(けいおう)。日経225(日経平均株価)の構成銘柄の一社。 京王という名称の由来は、東'''京'''と八'''王'''子を結ぶ鉄道であることから。また、旧京王電気軌道と旧帝都電鉄(共に後述)の路線で発足した経緯から、1998年6月30日まで京王帝都電鉄(けいおうていとでんてつ、略称:京王帝都・京帝、英称:Keio Teito Electric Railway、英略称: KTR)という社名であった - 京王電鉄、2014年4月14日閲覧。パスネットの符丁はKO。.

新しい!!: 発車標と京王電鉄 · 続きを見る »

京都駅

京都駅(きょうとえき)は、京都府京都市下京区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)・京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 発車標と京都駅 · 続きを見る »

京阪中之島線

中之島線(なかのしません)は、大阪府大阪市北区の中之島駅から同市中央区の天満橋駅全線地下線のため、距離を示すキロポストは中之島起点なのか天満橋起点なのかが不明である。を結ぶ京阪電気鉄道の鉄道路線である。 正式な起点は中之島駅だが、列車運行上は天満橋駅から中之島駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。.

新しい!!: 発車標と京阪中之島線 · 続きを見る »

京葉線

潮見-新木場間 京葉線(けいようせん)は、東京都千代田区の東京駅から東京湾湾岸沿いを経由して千葉県千葉市中央区の蘇我駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほかに、千葉県船橋市の西船橋駅と南船橋駅の間および西船橋駅と市川市の市川塩浜駅の間に支線を持つ。駅ナンバリングで使われる路線記号はJE。(東京 - 千葉みなと間) 支線は運転系統上武蔵野線直通に使われており、路線図や乗り換え案内では同線の一部とされているケースも見受けられる。.

新しい!!: 発車標と京葉線 · 続きを見る »

京橋駅 (大阪府)

京橋駅(きょうばしえき)は、大阪府大阪市城東区・都島区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・京阪電気鉄道・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅である。JR西日本の駅番号は大阪環状線がJR-O08、片町線(学研都市線)・JR東西線がJR-H41。京阪電気鉄道の駅番号はKH04。Osaka Metroの駅番号はN22。JR西日本の駅シンボルフラワーは「コスモス」である。.

新しい!!: 発車標と京橋駅 (大阪府) · 続きを見る »

京成上野駅

京成上野駅(けいせいうえのえき)は、東京都台東区上野公園にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS01。 旅客向け案内では、京成を省略して「上野」とされるが、駅名標では、「京成上野」と表記されている。.

新しい!!: 発車標と京成上野駅 · 続きを見る »

京成佐倉駅

京成佐倉駅(けいせいさくらえき)は、千葉県佐倉市栄町にある京成電鉄本線の駅。駅番号はKS35。.

新しい!!: 発車標と京成佐倉駅 · 続きを見る »

京成高砂駅

京成高砂駅(けいせいたかさごえき)は、東京都葛飾区高砂五丁目にある京成電鉄・北総鉄道の所属する駅である。駅番号はKS10。京成電鉄と北総鉄道の共同使用駅であり、駅管理は京成電鉄が行っている。駅名標や旅客向け案内では、京成を省略して「高砂」とされている。.

新しい!!: 発車標と京成高砂駅 · 続きを見る »

京成臼井駅

北口(2007年1月19日) 京成臼井駅(けいせいうすいえき)は、千葉県佐倉市王子台三丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS34。 路線図・方向表示・駅構内では「うすい」と表記され、乗車券および駅入口の看板のみ「京成臼井」と表記されている。このひらがな表記は、北総開発鉄道(現:北総鉄道)北総線が開通し、京成高砂駅へ延伸して直通運転が開始されてからは、漢字表記が類似する「'''白'''井駅(しろいえき)」との誤認を防ぐことにもなった。同時に、車両の行先表示器も「うすい」表記となった。2014年には、ホームの駅名表示板も「うすい」表記のものに交換された。.

新しい!!: 発車標と京成臼井駅 · 続きを見る »

京成津田沼駅

| 京成津田沼駅(けいせいつだぬまえき)は、千葉県習志野市津田沼三丁目1番1号にある京成電鉄・新京成電鉄の駅である。京成の駅番号はKS26、新京成の駅番号はSL24。.

新しい!!: 発車標と京成津田沼駅 · 続きを見る »

京成本線

| 本線(ほんせん)は、東京都台東区の京成上野駅と千葉県成田市の成田空港駅間を京成船橋駅経由当路線のほかに京成には、上野 - 成田空港間を千葉ニュータウン中央駅経由で結ぶ成田空港線(成田スカイアクセス線)がある。で結ぶ、京成電鉄の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はKS。 駒井野信号場 - 成田空港駅間 (2.1km) は成田空港高速鉄道が第三種鉄道事業者で、京成電鉄は第二種鉄道事業者である。.

新しい!!: 発車標と京成本線 · 続きを見る »

京浜東北線

京浜東北線(けいひんとうほくせん)は、埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅から、東京都千代田区の東京駅を経由して神奈川県横浜市西区の横浜駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)が運行する電車線の運転系統の通称である。大宮駅 - 東京駅間は東北本線の、東京駅 - 横浜駅間は東海道本線の一部である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJK。 運行形態は横浜駅 - 磯子駅 - 大船駅間の根岸線と一体であり、合わせて京浜東北・根岸線と呼ばれる場合もある。以降、必要に応じて根岸線区間も含めた大宮駅 - 大船駅間の状況について記す。.

新しい!!: 発車標と京浜東北線 · 続きを見る »

京浜急行電鉄

京浜急行電鉄株式会社(けいひんきゅうこうでんてつ、)は、東京都港区に本社を置く大手私鉄である。略称は「京急(けいきゅう)」。 東証一部に上場し、芙蓉グループを構成する企業の一つで、京急グループの中核企業である。かつては「京浜急行(けいひんきゅうこう)」を公式通称、「Keihin Electric Express Railway Co., Ltd.」「京浜急行電鉄株式会社」の直訳。を英文社名としていたが、2007年(平成19年)12月1日よりポスター・チラシ類などにおいて「京急電鉄(けいきゅうでんてつ)」の名称同じく関東の大手私鉄東京急行電鉄(略称:東急)もかつて公式通称は「東京急行」だったが、現在は「東急電鉄」となっている。および新ロゴマーク、2010年(平成22年)10月21日より「Keikyu Corporation」の英文社名を使用開始し、順次変更している。 グループのコーポレートスローガンは、「あんしんを羽ばたく力に」(2008年以降)。.

新しい!!: 発車標と京浜急行電鉄 · 続きを見る »

京急川崎駅

京急川崎駅(けいきゅうかわさきえき)は、神奈川県川崎市川崎区砂子1丁目にある、京浜急行電鉄の駅である。駅番号はKK20。.

新しい!!: 発車標と京急川崎駅 · 続きを見る »

京急ウィング号

京急ウィング号(けいきゅうウィングごう)とは、京浜急行電鉄が運転する列車愛称である。 座席指定制で、運転形態はホームライナーに近い。座席定員数の座席指定券を発行することにより、長距離旅客に対し着席を保証している列車である。 本項では、派生列車で朝ラッシュ時に運行される「モーニング・ウィング号」についても記載する。.

新しい!!: 発車標と京急ウィング号 · 続きを見る »

京急蒲田駅

京急蒲田駅(けいきゅうかまたえき)は、東京都大田区蒲田四丁目にある、京浜急行電鉄の駅である。駅番号はKK11。.

新しい!!: 発車標と京急蒲田駅 · 続きを見る »

府中競馬正門前駅

府中競馬正門前駅(ふちゅうけいばせいもんまええき)は、東京都府中市八幡町一丁目にある京王電鉄競馬場線の駅である。駅番号はKO46。.

新しい!!: 発車標と府中競馬正門前駅 · 続きを見る »

府中本町駅

府中本町駅(ふちゅうほんまちえき)は、東京都府中市本町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 発車標と府中本町駅 · 続きを見る »

二俣川駅

二俣川駅(ふたまたがわえき)は、神奈川県横浜市旭区二俣川2丁目にある相模鉄道の駅である。駅番号はSO10。電報略号はフタ。2017年3月18日ダイヤ改正現在では相鉄の全ての定期列車が通る駅でもある。 二俣川管区として、当駅 - 希望ヶ丘駅間を管理している。.

新しい!!: 発車標と二俣川駅 · 続きを見る »

五井駅

五井駅(ごいえき)は、千葉県市原市五井中央西と五井中央東にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・小湊鐵道の駅である。 所在地はJR東日本が五井中央西二丁目、小湊鐵道が五井中央東一丁目である。.

新しい!!: 発車標と五井駅 · 続きを見る »

五位堂駅

ホーム(2007年9月撮影) 五位堂駅(ごいどうえき)は、奈良県香芝市瓦口にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。副駅名は「真美ヶ丘ニュータウン前」(まみがおかニュータウンまえ)。駅番号はD23。.

新しい!!: 発車標と五位堂駅 · 続きを見る »

五月台駅

五月台駅 北口 五月台駅(さつきだいえき)は、神奈川県川崎市麻生区五力田3丁目にある、小田急電鉄多摩線の駅である。駅番号はOT 01。 駅は丘の頂上にある。.

新しい!!: 発車標と五月台駅 · 続きを見る »

五所川原駅

五所川原駅(ごしょがわらえき)は、青森県五所川原市字大町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である。 本記事では、隣接している津軽鉄道津軽鉄道線の津軽五所川原駅(つがるごしょがわらえき)についても記載する。.

新しい!!: 発車標と五所川原駅 · 続きを見る »

今津駅 (兵庫県)

今津駅(いまづえき)は、兵庫県西宮市にある、阪神電気鉄道・阪急電鉄の駅。駅番号は阪急がHK-21、阪神がHS 16。阪神本線と阪急今津線(通称・今津南線)が接続し、このうち今津線は当駅を始発駅とする『兵庫の鉄道全駅』 65頁。 西宮市道今津西線を横断する阪神線踏切の廃止を主目的として2001年に完全高架化された『兵庫の鉄道全駅』 43頁。.

新しい!!: 発車標と今津駅 (兵庫県) · 続きを見る »

代々木上原駅

代々木上原駅(よよぎうえはらえき)は、東京都渋谷区西原三丁目にある、小田急電鉄・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。.

新しい!!: 発車標と代々木上原駅 · 続きを見る »

延岡駅

延岡駅(のべおかえき)は、宮崎県延岡市幸町三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920554。 高千穂鉄道高千穂線が乗り入れていたが、2005年(平成17年)に台風の被害により運休となり、休止を経て2007年(平成19年)に正式に廃止されている。.

新しい!!: 発車標と延岡駅 · 続きを見る »

仙川駅

仙川駅(せんがわえき)は、東京都調布市仙川町一丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。駅番号はKO13。.

新しい!!: 発車標と仙川駅 · 続きを見る »

伊丹駅 (阪急)

ホーム 伊丹駅(いたみえき)は、兵庫県伊丹市西台1丁目にある、阪急電鉄伊丹線の駅。伊丹線の終着駅である。駅番号はHK-20。.

新しい!!: 発車標と伊丹駅 (阪急) · 続きを見る »

伊予西条駅

ホーム(石鎚山方より) ホームにあるうちぬき。 伊予西条駅(いよさいじょうえき)は、愛媛県西条市大町に設置されている、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。.

新しい!!: 発車標と伊予西条駅 · 続きを見る »

伊勢原駅

伊勢原駅(いせはらえき)は、神奈川県伊勢原市桜台一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 36。.

新しい!!: 発車標と伊勢原駅 · 続きを見る »

伊勢若松駅

伊勢若松駅(いせわかまつえき)は、三重県鈴鹿市若松西四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は名古屋線がE29、鈴鹿線がL29。 名古屋線と当駅を起点とする鈴鹿線が乗り入れ、接続駅となっている。.

新しい!!: 発車標と伊勢若松駅 · 続きを見る »

伊豆急下田駅

伊豆急下田駅(いずきゅうしもだえき)は、静岡県下田市東本郷1-6-1にある伊豆急行の駅である。駅長配置駅であり管理駅。伊豆急行線の終着駅である。1961年12月10日に開業した。 静岡県内の鉄道駅では最も南に位置する。かつてはさらに南の石廊崎方面までの延伸が検討されていたが、未成に終わっている。.

新しい!!: 発車標と伊豆急下田駅 · 続きを見る »

弘前駅

弘前駅(ひろさきえき)は、青森県弘前市大字表町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・弘南鉄道の駅である。.

新しい!!: 発車標と弘前駅 · 続きを見る »

住吉町駅

住吉町駅(すみよしちょうえき)は、愛知県半田市宮路町にある名古屋鉄道河和線の駅。駅番号はKC11。.

新しい!!: 発車標と住吉町駅 · 続きを見る »

佐倉駅

北口ロータリー(2016年10月) 南口(2016年10月) 佐倉駅(さくらえき)は、千葉県佐倉市六崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 総武本線を所属線としており、成田線を含めた2路線が乗り入れている。当駅は線路名称上での成田線の起点であるが、成田線の列車はすべて総武本線を通じて千葉駅まで乗り入れ、一部はさらに東京駅方面へ直通する。.

新しい!!: 発車標と佐倉駅 · 続きを見る »

彦根駅

駅舎(東口) 彦根駅(ひこねえき)は、滋賀県彦根市古沢町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近江鉄道の駅である。JR西日本の駅番号はJR-A13。.

新しい!!: 発車標と彦根駅 · 続きを見る »

御花畑駅

ホーム(2006年3月30日撮影) 線路配線図 副駅名設定前の駅舎(2006年5月25日撮影) 御花畑駅(おはなばたけえき)は、埼玉県秩父市東町にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。 2009年4月1日からは副駅名「芝桜駅」が設定されている。駅舎は国登録有形文化財である。 西武鉄道西武秩父駅と相互乗換駅であると同時に運賃計算上「同一の駅」と扱われ、西武鉄道との連絡線が当駅線路と接続されている。.

新しい!!: 発車標と御花畑駅 · 続きを見る »

快速特急

快速特急(かいそくとっきゅう)または快特(かいとく)は、日本の私鉄で使われている列車種別の一つである。いずれも特急より停車駅が少ない列車として運行されている。一部事業者では特急が特別急行の略であるように快速特別急行(かいそくとくべつきゅうこう)を正式名称とし、「快速特急」「快特」は略称として扱う場合もあるが、京浜急行電鉄のように「快特」を正式名称とする事業者もある。 特急料金の不要な鉄道事業者・路線も多く、無料優等列車では最上位に位置する。JRでは「特別快速」または「新快速」、その他特急列車において特急料金の必要な事業者・路線では「快速急行」に相当する種別である。 本項では、京浜急行電鉄に種別を合わせて設定された京成電鉄を除き、各社の運行開始順に記述する。.

新しい!!: 発車標と快速特急 · 続きを見る »

土気駅

駅構内(2017年5月3日) 土気駅(とけえき)は、千葉県千葉市緑区土気町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。 外房線内の駅で標高が最も高い所にある。.

新しい!!: 発車標と土気駅 · 続きを見る »

土浦駅

土浦駅(つちうらえき)は、茨城県土浦市有明町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)常磐線の駅である。事務管コードは▲421105。.

新しい!!: 発車標と土浦駅 · 続きを見る »

北千住駅

東口(2016年8月16日) 北千住駅(きたせんじゅえき)は、東京都足立区千住旭町および千住二丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東武鉄道・首都圏新都市鉄道の駅である。.

新しい!!: 発車標と北千住駅 · 続きを見る »

北京駅

北京駅(ペキンえき)は中華人民共和国北京市東城区にある、中国鉄路総公司(CR)の駅。北京鉄路局管轄の特等駅である。 本項では、近接する北京地下鉄の北京駅駅(ペキンえきえき)についても記述する。.

新しい!!: 発車標と北京駅 · 続きを見る »

北仙台駅

地下鉄北仙台駅 北1出口(2007年8月) 北仙台駅(きたせんだいえき)は、宮城県仙台市青葉区昭和町にある、仙山線(JR東日本)・仙台市地下鉄南北線(仙台市交通局)の駅である。仙台市地下鉄の駅番号はN06。.

新しい!!: 発車標と北仙台駅 · 続きを見る »

ナゴヤ球場正門前駅

ナゴヤ球場正門前駅(ナゴヤきゅうじょうせいもんまええき)は、愛知県名古屋市中川区露橋2丁目の東海道本線の貨物支線(通称:名古屋港線)上に、1987年7月1日から1994年10月8日までナゴヤ球場による野球観戦者の便を図って設置されていた臨時駅(現在は廃駅)。最終営業当日は、ナゴヤ球場で10.8決戦があったことでも有名。(後述).

新しい!!: 発車標とナゴヤ球場正門前駅 · 続きを見る »

バンガロール・メトロ

バンガロール・メトロ (Bangalore Metro、ಬೆಂಗಳೂರು ಮೆಟ್ರೊ)はインドのバンガロール(英:Bangalore)における大量輸送機関(地下鉄)である。メトロはBangalore Metro Rail Corporation Ltd (意訳:バンガロール地下鉄株式会社、BMRCL)によって管理されている。最初の区間であるBaiyappanahalli駅からMG Road駅までの区間は2011年10月20日に開業した。.

新しい!!: 発車標とバンガロール・メトロ · 続きを見る »

ムーアゲート駅

ムーアゲート駅 (ムーアゲートえき、Moorgate station) は、イギリスのロンドン都心部にある、ロンドン地下鉄の列車およびナショナル・レールブランドを使用する列車が発着する駅である。.

新しい!!: 発車標とムーアゲート駅 · 続きを見る »

ラガールビジョン

ラガールビジョンは、阪急電鉄梅田駅にかつて設置されていた、電球と光ファイバーを使用したカラービジョンである。 1993年、神戸本線、宝塚本線、京都本線それぞれで使用されていた幕式の発車案内装置の老朽化に伴い、交換設置されたものである。 このラガールビジョンは4列車分の種別、発車時刻、行き先、停車駅を表示し、下には路線図・停車駅表やお知らせなどが表示されていた。画面は、直径0.4㎜の小さい光ファイバーを2㎜ピッチで俵状に整列させた高精細を実現する表示構成となっており、現在の発光ダイオード(LED)式では不可能な、列車案内の背景に広告画像を表示することも可能であった。原理は、光ファイバーの背面から高輝度ランプにて照射する方式を取っていた。このため、他社の様にLEDチップをR/G/B三色で1チップとしたブラウン管TVに似た構造と違い、消費電力や表示面の発熱が少ない点、ブラウン管の様に焼き付きが無く静止画のPC表示が可能な点、電車から発生する電磁波による画面の乱れが生じない点など、優れた特性も有していた。メインテナンス性については、現在のテクノロジーとの比較ゆえ評価が分かれるものの、基本的には、バックライトの交換のみで維持可能であった。 しかしながら、光ファイバ伝送での減衰と視野角度維持に際しての拡散性能が必要な為、約20時間/日運用では、数ヶ月でランプ交換を必要とした。これは、また、クライアント側から保全要員への仕事を作って欲しいとの要望でも有り、設計要件として考慮された結果からである。 列車が発車する前には、列車種別・発車時刻・行き先と「ただ今発車いたします」の文字が交互に表示され、発車後は一番上の列車の表示が消え、表示全体がスクロールして次の案内に切り替わるようになっていた。 この他、画面右半分(通常は停車駅を表示している部分)で沿線情報を流すこともあり、映像をバックに停車駅を表示することもあった。本来、表示しているLEDパネルは、パソコン信号用であったので信号変換機を用いてテレビジョン信号を直接表示させる方式としていた。他にも、陰陽を用いた特別なグラフィック・フォント処理により、利用者に動画のオーバー・ライト時でも見易くする工夫を行った。更に、緊急案内や運行情報をテロップとして表示可能とし、沿線利用客に対してのサービス提供も実現した。 本来の耐用年数は、経済産業省が規定している7年間で順次更新する予定であったが、結果的には、13年間の長期に渡って使用された。阪神淡路大震災にも晒されたが、柱のコンクリートに亀裂が入る様な状況下においても、全く損傷もせず100%機能を維持し、吊り構造を無損傷に保った点は、耐震構造設計の優秀さ、吊り下げ構造部材を駅コンコースに設置する際の設計要件を満たしているものとして、当時の関係者から高信頼性、並びに、安全性を得る出来事となった。宝塚線ホームのものは2006年8月下旬、神戸線ホームのものは同年9月下旬、京都線ホームのものは同年12月下旬にLED式の発車案内板に順次更新され現在に到る。.

新しい!!: 発車標とラガールビジョン · 続きを見る »

レールウェイ・ガゼット・インターナショナル

レールウェイ・ガゼット・インターナショナル(Railway Gazette International)は、イギリスの鉄道雑誌(業界誌)である。.

新しい!!: 発車標とレールウェイ・ガゼット・インターナショナル · 続きを見る »

トレインチャンネル

E233系1000番台電車) トレインチャンネルは、東日本旅客鉄道(JR東日本)の首都圏線区において、通勤形電車内に設置した液晶ディスプレイ(LCD)を用いた電子広告(デジタルサイネージ)である。 動画を主体とした各種コンテンツ(CM・ニュース・天気予報など)を提供し、他の吊り広告などと同様に、JR東日本グループの広告代理店であるジェイアール東日本企画(jeki)が媒体社となっている。 三菱電機(一部の配信系統は日立製作所)が開発したトレインビジョンシステムを採用しており、同様にLCDを用いて停車駅や乗換案内・運行情報などを表示する車内案内表示装置と組み合わせて設置される。 また、JR東日本以外の鉄道事業者でも類似の車内デジタルサイネージを展開している例(首都圏では東京地下鉄の「Tokyo Metro ビジョン」、東京急行電鉄の「TOQビジョン」、西武鉄道の「西武スマイルビジョン」など)も増加している。.

新しい!!: 発車標とトレインチャンネル · 続きを見る »

ブルネル賞

ブルネル賞(ブルネルしょう、Brunel Award)は、鉄道関連では唯一となる国際デザインコンペティションである。.

新しい!!: 発車標とブルネル賞 · 続きを見る »

ドアカット

ドアカットは、鉄道駅において列車の一部のドアを開けず、限られた車両またはドアからのみ乗降させる措置のこと。ドア非扱い・扉非扱いともいう。JR部内では一般的に、ドア締切扱いと呼んでいる。 183系・富士急行富士吉田駅(現・富士山駅))※写真は2010年当時。その後は富士山駅ホーム改修により解消済み。.

新しい!!: 発車標とドアカット · 続きを見る »

ニキシー管

ニキシー管 ニキシー管(ニキシーかん、Nixie Tube)は数字あるいは文字・記号の情報を表示する一種の冷陰極放電管(冷陰極管)である。.

新しい!!: 発車標とニキシー管 · 続きを見る »

ホリデー快速おくたま

ホリデー快速おくたま(ほりでーかいそくおくたま)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が新宿駅(上りは東京駅) - 奥多摩駅間を中央本線(中央線快速)・青梅線経由で運行する定期快速列車及び臨時快速列車(ホリデー快速)である。 なお、本項では以下の関連列車についても記す。.

新しい!!: 発車標とホリデー快速おくたま · 続きを見る »

列車運行管理システム

列車運行管理システム(れっしゃうんこうかんりシステム、通称PTC:Programed Traffic Control)とは鉄道の列車運行管理において、計画ダイヤを基に列車集中制御装置(CTC)・自動進路制御装置(PRC)・運転整理システム・旅客案内システムなどを一括管理・制御するコンピュータシステムである。主に大都市圏の高密度運転線区や新幹線などの高速鉄道において、列車運行管理の効率化・旅客サービス向上のために導入されている。.

新しい!!: 発車標と列車運行管理システム · 続きを見る »

喜多見駅

喜多見駅(きたみえき)は、東京都世田谷区喜多見九丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 15。世田谷区最西端の駅である。.

新しい!!: 発車標と喜多見駅 · 続きを見る »

善光寺下駅

2番線(長野方面) 善光寺下駅(ぜんこうじしたえき)は、長野県長野市三輪七丁目にある長野電鉄長野線の駅。駅番号はN4。 普通列車のみ停車する。かつては特急列車(現在のB特急に相当)が毎日停車していたが、現在では通過する。ただし、2003年以降(直近では2015年)の「善光寺御開帳」の際には、日中に運転のA特急が臨時停車する。.

新しい!!: 発車標と善光寺下駅 · 続きを見る »

善行駅

| 善行駅(ぜんぎょうえき)は、神奈川県藤沢市善行一丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 11。 縁起の良い駅名として、かつては記念入場券が発売されていた。.

新しい!!: 発車標と善行駅 · 続きを見る »

和邇駅

駅構内(2008年1月16日) ホーム(2002年12月1日)2番のりばから京都方面を撮影 駅前(2002年12月1日) 和邇駅(わにえき)は、滋賀県大津市和邇中浜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B23。.

新しい!!: 発車標と和邇駅 · 続きを見る »

和歌山大学前駅

和歌山大学前駅(わかやまだいがくまええき)は、和歌山県和歌山市中にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK43。 和歌山県や和歌山市などからの請願駅であり、南海電気鉄道では18年ぶり“南海本線新駅 急行停車、利便性向上 和歌山” - 産経新聞(産経新聞社、2011年11月17日)、南海本線では新今宮駅以来46年ぶりの新駅である。 開業時より急行・区間急行・普通の各列車が停車するが、2014年(平成26年)10月18日からは、特急「サザン」も停車駅に加わった倉沢仁志(2014年10月19日).

新しい!!: 発車標と和歌山大学前駅 · 続きを見る »

和泉多摩川駅

南口(2016年2月) 和泉多摩川駅(いずみたまがわえき)は、東京都狛江市東和泉四丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 17。.

新しい!!: 発車標と和泉多摩川駅 · 続きを見る »

和泉中央駅

プラットホーム(2012年5月5日) 和泉中央駅(いずみちゅうおうえき)は、大阪府和泉市いぶき野五丁目にある泉北高速鉄道泉北高速鉄道線の駅。駅番号はSB06。 同線の終着駅であり、駅舎内には同線の経営主体でもある泉北高速鉄道株式会社の本社が入居している。.

新しい!!: 発車標と和泉中央駅 · 続きを見る »

和戸駅

| 和戸駅(わどえき)は、埼玉県南埼玉郡宮代町和戸一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 01。.

新しい!!: 発車標と和戸駅 · 続きを見る »

りんくうタウン駅

| りんくうタウン駅(りんくうタウンえき)は、大阪府泉佐野市りんくう往来北にある、南海電気鉄道(南海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。JR西日本の駅番号はJR-S46、南海電気鉄道の駅番号はNK31。.

新しい!!: 発車標とりんくうタウン駅 · 続きを見る »

めじろ台駅

めじろ台駅(めじろだいえき)は、東京都八王子市めじろ台一丁目にある、京王電鉄高尾線の駅である。駅番号はKO50。.

新しい!!: 発車標とめじろ台駅 · 続きを見る »

アーバンネットワーク

アーバンネットワーク(路線記号反映) アーバンネットワーク(Urban Network)とは、かつて西日本旅客鉄道(JR西日本)が1989年3月11日から京阪神都市近郊区間をまとめて呼んでいた愛称交通新聞社(編集)『新世紀へ走る JR西日本10年の歩み』西日本旅客鉄道、1997年、p.184。寺本光照『国鉄・JR関西圏近郊電車発達史 大阪駅140年の歴史とアーバンネットワークの成立ち』JTBパブリッシング、2014年、p.115。4-533-09794-2。である。「アーバンネットワーク」の定義と、旅客営業規則に規定される大都市近郊区間としての「大阪近郊区間」(新幹線を除く)や、JRが便宜的に呼称する「近畿エリア - 西日本旅客鉄道 - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日」とは完全には一致していなかった。 2006年10月21日のダイヤ改正と新快速の敦賀駅乗り入れ開始以降、車内および駅の路線図と車内停車駅案内図が「アーバンネットワーク」の表記から「路線図」に変更されるなど、2000年代後半以降はアーバンネットワークという名称を使わず、「近畿圏」や「京阪神エリア」と表現されることが多い。また、JR西日本が発行する冊子からも2013年度以降アーバンネットワークの名称は使われておらず、定例社長会見や一部ニュースリリースで使用されている。 本項では、特に正式名称で記述する必要がある場合をのぞいて、愛称名がある路線名は愛称名で記述する。.

新しい!!: 発車標とアーバンネットワーク · 続きを見る »

アーバンネットワーク運行管理システム

アーバンネットワーク運行管理システム(アーバンネットワークうんこうかんりシステム)とは西日本旅客鉄道(JR西日本)がアーバンネットワーク各線に導入している、列車の進路をコンピュータにより自動制御する運行管理機能と旅客に対して運転状況を自動的に案内する機能をもつ列車運行管理システム (PTC) の一種である。通称、SUNTRAS (Safety Urban Network TRAffic System) サントラス。.

新しい!!: 発車標とアーバンネットワーク運行管理システム · 続きを見る »

エアポート快特

アポート快特(エアポートかいとく)とは、京浜急行電鉄(京急)・東京都交通局(都営地下鉄)が運行する列車種別の一つである。主に、羽田空港国内線ターミナル駅 - (京急空港線・本線から都営地下鉄浅草線)に直通し、押上駅からは、更に京成押上線・京成成田空港線(成田スカイアクセス)・京成本線に直通するが、列車種別が変更される(京成電鉄・北総鉄道・芝山鉄道ではエアポート快特という種別はない。詳しくは、後述「2016年11月現在の運行状況」を参照)。なお、当列車は羽田空港国内線ターミナル駅をすべての列車が着発するが、京成電鉄の成田空港駅をすべての列車が着発するわけではない。 本項では過去に運行していた「エアポート特急」についても記述する。.

新しい!!: 発車標とエアポート快特 · 続きを見る »

グリーン車

481-1051 国鉄151系のグリーン車(当時の1等車)の車内 グリーン車(グリーンしゃ、Green Car)は、日本国有鉄道(国鉄)及びその鉄道事業を継承したJRグループ各社の旅客列車や、JR以外の各鉄道会社など後述の車両のうち、普通車に比して乗客1人当たりの占有面積が広く、設備が豪華であるなどの理由で別途の料金がかかる特別車両の名称である。.

新しい!!: 発車標とグリーン車 · 続きを見る »

ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線

| 汐留駅へ進入中のゆりかもめの車両(2007年6月撮影) 東京臨海新交通臨海線(とうきょうりんかいしんこうつうりんかいせん)は、東京都港区の新橋駅から江東区の豊洲駅までを結ぶ、株式会社ゆりかもめが運営するAGT(特殊街路)である。駅ナンバリングで使われる路線記号はU。 開通当初から愛称のゆりかもめもしくは新交通ゆりかもめで呼ばれることが多く、また同じ東京臨海副都心地区を通る東京臨海高速鉄道りんかい線との紛らわしさもあり、正式な路線名は一般にはほとんど用いられていない。路線名の「東京臨海新交通臨海線」(「臨海線」ではなく「東京臨海新交通」を含めて路線名である)は、運営会社「株式会社ゆりかもめ」が「東京臨海新交通株式会社」だった当時からの名称であるが、社名が変更されてからも従来のままとなっている。都市計画事業としての名称は、東京都市計画道路特殊街路新交通専用道第1号臨海線1 - 3及び東京都市計画都市高速鉄道東京臨海新交通臨海線である。.

新しい!!: 発車標とゆりかもめ東京臨海新交通臨海線 · 続きを見る »

品川駅

品川駅(しながわえき)は、東京都港区高輪三丁目および港南二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・京浜急行電鉄(京急)の駅である。.

新しい!!: 発車標と品川駅 · 続きを見る »

唐崎駅

構内 唐崎駅(からさきえき)は、滋賀県大津市唐崎二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B28。 駅名の「唐崎」は、近江八景の一つ唐崎の夜雨として有名であり、古典作品などによく登場する。発表当時湖西線自体は開通していなかったが、鉄道唱歌(1900年)にも登場している。.

新しい!!: 発車標と唐崎駅 · 続きを見る »

内野駅

内野駅(うちのえき)は、新潟県新潟市西区内野町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である。.

新しい!!: 発車標と内野駅 · 続きを見る »

内海駅 (愛知県)

内海駅(うつみえき)は、愛知県知多郡南知多町内海にある名古屋鉄道知多新線の駅で、同線の終着駅である。駅番号はKC24。南知多町にある唯一の鉄道駅で、名古屋鉄道では最南端の駅である。 計画時は現在地より海寄りに建設される予定であったが、用地買収に難航したため、丘陵地寄りの現在地への設置となった。.

新しい!!: 発車標と内海駅 (愛知県) · 続きを見る »

出水駅

出水駅(いずみえき)は、鹿児島県出水市上鯖淵にある、九州旅客鉄道(JR九州)・肥薩おれんじ鉄道の駅である。.

新しい!!: 発車標と出水駅 · 続きを見る »

函南駅

函南駅(かんなみえき)は、静岡県田方郡函南町大竹にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線(静岡地区)の駅である。.

新しい!!: 発車標と函南駅 · 続きを見る »

八千代台駅

| 八千代台駅(やちよだいえき)は、千葉県八千代市八千代台北一丁目にある、京成電鉄本線の駅。駅番号はKS29。朝の上野方面と夕方の成田方面に設定している「モーニングライナー」と「イブニングライナー」は当駅に停車する。シティライナーの廃止により、京成本線の全ての電車が停車するようになった。.

新しい!!: 発車標と八千代台駅 · 続きを見る »

八尾駅

| 橋上駅舎使用開始当日の八尾駅北口(2013年7月6日) 旧ハート・インの建物を使用した仮北駅舎右奥に仮跨線橋が見える(2013年7月6日) 橋上化工事前の駅舎(北口)右手が旧ハート・イン(2007年5月2日) 八尾駅(やおえき)は、大阪府八尾市安中町三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q25。「大和路線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 発車標と八尾駅 · 続きを見る »

八幡宿駅

| 八幡宿駅(やわたじゅくえき)は、千葉県市原市八幡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。.

新しい!!: 発車標と八幡宿駅 · 続きを見る »

八木西口駅

| 八木西口駅(やぎにしぐちえき)は、奈良県橿原市八木町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅である。駅番号はB40。.

新しい!!: 発車標と八木西口駅 · 続きを見る »

六実駅

六実駅(むつみえき)は、千葉県松戸市六実四丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 29。1923年(大正12年)12月27日に開業した。.

新しい!!: 発車標と六実駅 · 続きを見る »

六会日大前駅

東口(2004年11月27日) 改札口(2004年11月27日) 藤沢方からホーム・駅舎を望む(2004年11月27日) 橋上駅舎になる前の六会駅駅舎(1988年頃) 六会日大前駅(むつあいにちだいまええき)は、神奈川県藤沢市亀井野一丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 10。.

新しい!!: 発車標と六会日大前駅 · 続きを見る »

前橋駅

前橋駅(まえばしえき)は、群馬県前橋市表町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である。.

新しい!!: 発車標と前橋駅 · 続きを見る »

勝田台駅

| 勝田台駅(かつただいえき)は、千葉県八千代市勝田台一丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS31。敷地の一部は佐倉市に属している。.

新しい!!: 発車標と勝田台駅 · 続きを見る »

勝浦駅

勝浦駅(かつうらえき)は、千葉県勝浦市墨名(とな)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。.

新しい!!: 発車標と勝浦駅 · 続きを見る »

国府駅 (愛知県)

国府駅(こうえき)は、愛知県豊川市久保町葉善寺にある、名古屋鉄道の駅である。駅番号はNH04。.

新しい!!: 発車標と国府駅 (愛知県) · 続きを見る »

四国旅客鉄道

四国旅客鉄道株式会社(しこくりょかくてつどう、英称:Shikoku Railway Company)は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から旅客鉄道事業を引き継ぎ発足したJR旅客鉄道会社のうちの一つ。 旧国鉄四国総局の流れを汲み、四国地方を中心に855.2 kmの鉄道路線を有する。本社は香川県高松市。通称はJR四国(ジェイアールしこく)。コーポレートカラーは水色。会社スローガンは「Always Railways」である。.

新しい!!: 発車標と四国旅客鉄道 · 続きを見る »

犬山駅

山駅(いぬやまえき)は、愛知県犬山市犬山富士見町にある、名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号はIY15。.

新しい!!: 発車標と犬山駅 · 続きを見る »

矢野口駅

野口駅(やのくちえき)は、東京都稲城市矢野口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 17。 南武線における東京都内最南の駅であり、この駅からの都内区間は八王子支社管内に入る。.

新しい!!: 発車標と矢野口駅 · 続きを見る »

知多半田駅

知多半田駅(ちたはんだえき)は、愛知県半田市広小路町にある名古屋鉄道河和線の駅である。駅番号はKC12。.

新しい!!: 発車標と知多半田駅 · 続きを見る »

知立駅

知立駅(ちりゅうえき)は、愛知県知立市栄二丁目にある名古屋鉄道の駅である。駅番号はNH19。現在、当駅は仮ホームとなっており、高架化に向けた工事が行われている。.

新しい!!: 発車標と知立駅 · 続きを見る »

玉川学園前駅

| 南口(2016年12月) ホーム(2017年6月) 玉川学園前駅(たまがわがくえんまええき)は、東京都町田市玉川学園二丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 26。.

新しい!!: 発車標と玉川学園前駅 · 続きを見る »

獨協大学前駅

| 獨協大学前駅(どっきょうだいがくまええき)は、埼玉県草加市松原一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 17。副駅名は「〈草加松原〉」(そうかまつばら)。旧駅名称は「松原団地駅」。.

新しい!!: 発車標と獨協大学前駅 · 続きを見る »

神宮前駅

宮前駅(じんぐうまええき)は、名古屋市熱田区三本松町にある、名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号はNH33。.

新しい!!: 発車標と神宮前駅 · 続きを見る »

祖師ヶ谷大蔵駅

| 祖師ヶ谷大蔵駅(そしがやおおくらえき)は、東京都世田谷区祖師谷1丁目にある小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 13。.

新しい!!: 発車標と祖師ヶ谷大蔵駅 · 続きを見る »

稚内駅

内駅(わっかないえき)は、北海道稚内市中央3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅。駅番号はW80。事務管コードは▲121851。.

新しい!!: 発車標と稚内駅 · 続きを見る »

竜王駅

王駅(りゅうおうえき)は、山梨県甲斐市竜王新町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)中央本線の駅である。 甲斐市の代表駅である。2004年(平成16年)9月1日に発足した甲斐市の南西部、旧竜王町竜王新町南部の平坦部に位置し、旧敷島町大下条との境界からやや竜王新町寄りに位置する。.

新しい!!: 発車標と竜王駅 · 続きを見る »

立会川駅

立会川駅(たちあいがわえき)は、東京都品川区東大井二丁目にある京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK06。.

新しい!!: 発車標と立会川駅 · 続きを見る »

笠幡駅

ホーム(2009年1月) 笠幡駅(かさはたえき)は、埼玉県川越市大字笠幡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)川越線の駅である。.

新しい!!: 発車標と笠幡駅 · 続きを見る »

笠松駅

松駅(かさまつえき)は、岐阜県羽島郡笠松町西金池町にある、名古屋鉄道名古屋本線・竹鼻線の駅である。駅番号はNH56。.

新しい!!: 発車標と笠松駅 · 続きを見る »

筑紫駅

東口 筑紫駅(ちくしえき)は、福岡県筑紫野市大字筑紫にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。 駅舎内に乗務所があり、普通列車と急行列車の一部はここで乗務員が交代する。.

新しい!!: 発車標と筑紫駅 · 続きを見る »

筑波大学筑波キャンパス

筑波大学筑波キャンパス 筑波大学筑波キャンパス(つくばだいがくつくばキャンパス)は、茨城県つくば市天王台一丁目1番地1に所在する筑波大学のキャンパス。.

新しい!!: 発車標と筑波大学筑波キャンパス · 続きを見る »

箱根湯本駅

箱根湯本駅(はこねゆもとえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町湯本にある、箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)の駅である。駅番号はOH 51。.

新しい!!: 発車標と箱根湯本駅 · 続きを見る »

糸魚川駅

糸魚川駅(いといがわえき)は、新潟県糸魚川市大町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・えちごトキめき鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 発車標と糸魚川駅 · 続きを見る »

紙屋町停留場

紙屋町停留場(かみやちょうていりゅうじょう、紙屋町電停)は、広島県広島市中区基町にある広島電鉄の路面電車停留場。.

新しい!!: 発車標と紙屋町停留場 · 続きを見る »

紙チュク駅

紙駅(チチュクえき)は大韓民国京畿道高陽市徳陽区紙洞にある、ソウル交通公社と韓国鉄道公社(KORAIL)の駅。駅番号は(319)。.

新しい!!: 発車標と紙チュク駅 · 続きを見る »

綾瀬駅

綾瀬駅(あやせえき)は、東京都足立区綾瀬三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。足立区と葛飾区の境に位置し、南側は葛飾区小菅四丁目である。.

新しい!!: 発車標と綾瀬駅 · 続きを見る »

総武本線

総武本線(そうぶほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から千葉県銚子市の銚子駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、東京都墨田区の錦糸町駅で分岐して御茶ノ水駅に至る支線(いわゆる総武緩行線)、小岩駅(新小岩信号場駅)から分岐して金町駅および、越中島貨物駅に至る貨物支線を持つ。電車内や駅構内の旅客案内上は主に千葉駅から銚子駅の区間がこの名称で呼ばれる(後述)。 なお、『鉄道要覧』やJRの事業基本計画上は錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間となっているが、東京駅 - 錦糸町駅間開業以前の起点の御茶ノ水駅には現在も0キロポストが存在する。.

新しい!!: 発車標と総武本線 · 続きを見る »

羽田空港第1ビル駅

改札付近 羽田空港第1ビル駅(はねだくうこうだい1ビルえき)は、東京都大田区羽田空港三丁目にある東京モノレール羽田空港線の駅である。駅番号はMO 10。.

新しい!!: 発車標と羽田空港第1ビル駅 · 続きを見る »

経堂駅

| 経堂駅(きょうどうえき)は、東京都世田谷区経堂二丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 11。.

新しい!!: 発車標と経堂駅 · 続きを見る »

生田駅 (神奈川県)

生田駅(いくたえき)は、神奈川県川崎市多摩区生田7丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 20。.

新しい!!: 発車標と生田駅 (神奈川県) · 続きを見る »

生瀬駅

構内を西望 生瀬駅(なまぜえき)は、兵庫県西宮市生瀬町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。駅番号はJR-G57。 アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 発車標と生瀬駅 · 続きを見る »

生麦駅

生麦駅(なまむぎえき)は、神奈川県横浜市鶴見区生麦三丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK31。下りのみ待避可能駅で、普通が優等種別の通過待ちを行う。.

新しい!!: 発車標と生麦駅 · 続きを見る »

用賀駅

賀駅(ようがえき)は、東京都世田谷区用賀二丁目にある、東京急行電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT06。.

新しい!!: 発車標と用賀駅 · 続きを見る »

田無駅

無駅(たなしえき)は、東京都西東京市田無町四丁目にある西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS17。.

新しい!!: 発車標と田無駅 · 続きを見る »

甲子園駅

子園駅(こうしえんえき)は、兵庫県西宮市甲子園七番町にある、阪神電気鉄道本線の駅。駅番号はHS 14。 春の選抜高校野球や夏の全国高校野球大会の本会場であり、プロ野球阪神タイガースの本拠地でもある阪神甲子園球場の最寄り駅である。かつては甲子園線も発着していた。.

新しい!!: 発車標と甲子園駅 · 続きを見る »

町田駅

駅(まちだえき)は、東京都町田市原町田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)、小田急電鉄の駅である。.

新しい!!: 発車標と町田駅 · 続きを見る »

略字

略字(りゃくじ)とは漢字について本来の字体から点や画を省略したもの、あるいはある文字に代わって用いられる字画を省略した文字のことである。一部の略字はJIS X 0213やUnicodeに登録されている。 現在の日本では、概ね以下の意味に用いられる。.

新しい!!: 発車標と略字 · 続きを見る »

特別快速

特別快速(とくべつかいそく)とは、JRにおける列車種別の一種であり、(規則上の)普通列車のうち、通常の快速列車より停車駅が少ない列車のことである。略して特快(とくかい・とっかい)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 発車標と特別快速 · 続きを見る »

片瀬江ノ島駅

片瀬江ノ島駅(かたせえのしまえき)は、神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅。江ノ島線の終着駅である。駅番号はOE 16。 3社の路線がある江の島地区の駅では唯一東京方面(新宿駅)への直通列車がある。行楽地・観光地ということもあり、駅舎は竜宮城を模したユニークなデザインになっている。 関東の駅百選認定駅。.

新しい!!: 発車標と片瀬江ノ島駅 · 続きを見る »

牛久駅

牛久駅(うしくえき)は、茨城県牛久市牛久町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。事務管コードは▲421103。.

新しい!!: 発車標と牛久駅 · 続きを見る »

狛江駅

狛江駅(こまええき)は、東京都狛江市東和泉一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 16。.

新しい!!: 発車標と狛江駅 · 続きを見る »

相野駅

野駅(あいのえき)は、兵庫県三田市下相野字五反田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線(JR宝塚線)の駅である。駅番号はJR-G64。 アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間に含まれており、ICOCA(および相互利用対象のICカード)が利用可能。.

新しい!!: 発車標と相野駅 · 続きを見る »

相模大塚駅

模大塚駅(さがみおおつかえき)は、神奈川県大和市桜森三丁目にある、相模鉄道本線の駅である。駅番号はSO15。.

新しい!!: 発車標と相模大塚駅 · 続きを見る »

相武台前駅

南口(2015年8月) ホーム(2017年6月) 相武台前駅(そうぶだいまええき)は、神奈川県座間市相武台一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 30。.

新しい!!: 発車標と相武台前駅 · 続きを見る »

盛岡駅

盛岡駅(もりおかえき)は、岩手県盛岡市盛岡駅前通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・IGRいわて銀河鉄道の駅である。.

新しい!!: 発車標と盛岡駅 · 続きを見る »

瀬戸駅

戸駅(せとえき)は、岡山県岡山市東区瀬戸町瀬戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。 岡山市東区瀬戸地区(旧瀬戸町)の中心駅である。.

新しい!!: 発車標と瀬戸駅 · 続きを見る »

発光ダイオード

光ダイオード(はっこうダイオード、light emitting diode: LED)はダイオードの一種で、順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子である。 1962年、ニック・ホロニアックにより発明された。発明当時は赤色のみだった。1972年にによって黄緑色LEDが発明された。1990年代初め、赤崎勇、天野浩、中村修二らによって、窒化ガリウムによる青色LEDの半導体が発明された。 発光原理はエレクトロルミネセンス (EL) 効果を利用している。また、有機エレクトロルミネッセンス(OLEDs、有機EL)も分類上、LEDに含まれる。.

新しい!!: 発車標と発光ダイオード · 続きを見る »

発車案内

記載なし。

新しい!!: 発車標と発車案内 · 続きを見る »

登戸駅

小田急線駅(上)とJR駅(下)(2007年9月26日) 登戸駅(のぼりとえき)は、神奈川県川崎市多摩区登戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・小田急電鉄の駅である。.

新しい!!: 発車標と登戸駅 · 続きを見る »

白山駅 (新潟県)

白山駅(はくさんえき)は、新潟県新潟市中央区白山浦二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である。.

新しい!!: 発車標と白山駅 (新潟県) · 続きを見る »

百合ヶ丘駅

| 百合ヶ丘駅(ゆりがおかえき)は、神奈川県川崎市麻生区百合丘1丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 22。.

新しい!!: 発車標と百合ヶ丘駅 · 続きを見る »

芦屋駅 (阪神)

西改札口 駅全景(左側は芦屋川) 芦屋駅(あしやえき)は、兵庫県芦屋市公光町にある、阪神電気鉄道本線の駅。駅番号はHS 20。.

新しい!!: 発車標と芦屋駅 (阪神) · 続きを見る »

銀座駅

銀座駅(ぎんざえき)は、東京都中央区銀座四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。中央区最西端の駅である。.

新しい!!: 発車標と銀座駅 · 続きを見る »

鎌取駅

北口(2015年4月24日) 駅全体(2015年4月24日) 鎌取駅(かまとりえき)は、千葉県千葉市緑区鎌取町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。 ニュータウンであるおゆみ野地区の北側に位置し、当駅から約1.8kmの距離に京成千原線の学園前駅とおゆみ野駅が存在する。.

新しい!!: 発車標と鎌取駅 · 続きを見る »

鎌ヶ谷駅

鎌ケ谷駅(かまがやえき)は、千葉県鎌ケ谷市道野辺中央二丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 31。 新鎌ヶ谷駅が1999年11月25日に開業する以前は、鎌ケ谷市唯一の野田線の駅であった。.

新しい!!: 発車標と鎌ヶ谷駅 · 続きを見る »

聖蹟桜ヶ丘駅

聖蹟桜ヶ丘駅(せいせきさくらがおかえき)は、東京都多摩市関戸一丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。駅番号はKO27。.

新しい!!: 発車標と聖蹟桜ヶ丘駅 · 続きを見る »

運転整理

運転整理(うんてんせいり)とは、鉄道において事故や災害などによってダイヤが乱れた際に、旅客や荷主への影響を軽減し平常運転へ戻すために行う運転計画の変更作業のことである。鉄道運行計画の中の変更計画に相当する。.

新しい!!: 発車標と運転整理 · 続きを見る »

荒川沖駅

荒川沖駅(あらかわおきえき)は、茨城県土浦市荒川沖東2丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)常磐線の駅である。事務管コードは▲421104。.

新しい!!: 発車標と荒川沖駅 · 続きを見る »

青砥駅

青砥駅(あおとえき)は、東京都葛飾区青戸三丁目にある、京成電鉄の駅である。駅番号はKS09。 本線と押上線が乗り入れている。押上線の起点駅で、本線京成上野方面と、都営地下鉄浅草線・京急線からの列車が乗り入れる押上線押上方面の分岐点でもある。また、京成本線では当駅から京成高砂まで複々線であり、京成電鉄におけるジャンクションとしての機能を当駅と京成高砂駅で二分する形になっている。.

新しい!!: 発車標と青砥駅 · 続きを見る »

青物横丁駅

青物横丁駅(あおものよこちょうえき)は、東京都品川区南品川三丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK04。.

新しい!!: 発車標と青物横丁駅 · 続きを見る »

衣山駅

衣山駅(きぬやまえき)は、愛媛県松山市衣山2丁目にある伊予鉄道高浜線の駅。 当駅は三津駅・古町駅と共に高浜線の交通結節点に指定されている主要駅である。 近年は駅周辺の開発が進んで利用客が増加している。.

新しい!!: 発車標と衣山駅 · 続きを見る »

表参道駅

表参道駅(おもてさんどうえき)は、東京都港区北青山三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。駅名の由来となっている明治神宮の表参道(都道413号)と青山通り(国道246号)の交差点の地下に位置する。.

新しい!!: 発車標と表参道駅 · 続きを見る »

行先標

行先標(いきさきひょう)は、鉄道の列車やバスに掲出される行き先などを示した板。行先票と表記されることもあり、方向板、系統板、行先板、行先標示板ともいう。幕式のものについては方向幕の項を参照されたし。列車の前面に掲示され、列車種別ならびに行先を表示する板を特に運行標識板と称することもある。列車愛称のみを掲示するものについては、同じく方向幕#ヘッドマークを参照のこと。.

新しい!!: 発車標と行先標 · 続きを見る »

飛田給駅

飛田給駅(とびたきゅう えき)は、東京都調布市飛田給一丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。駅番号はKO20。 副駅名は味の素スタジアム前(あじのもとスタジアムまえ)で、同スタジアムの最寄駅である。.

新しい!!: 発車標と飛田給駅 · 続きを見る »

西巣鴨駅

ホーム(2008年3月19日) 西巣鴨駅(にしすがもえき)は、東京都豊島区西巣鴨三丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 16。.

新しい!!: 発車標と西巣鴨駅 · 続きを見る »

西九条駅

西九条駅(にしくじょうえき)は、大阪府大阪市此花区西九条にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・阪神電気鉄道の駅である。JR西日本の駅番号は大阪環状線がJR-O14、桜島線(JRゆめ咲線)がJR-P14。阪神電気鉄道の駅番号はHS 45。JR西日本の駅シンボルフラワーは「チューリップ」である。JR西九条駅の事務管コードは▲61053。.

新しい!!: 発車標と西九条駅 · 続きを見る »

西立川駅

西立川駅(にしたちかわえき)は、東京都立川市富士見町一丁目(西側は昭島市東町)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。駅番号はJC 51。 国営昭和記念公園の最寄駅である。公園へは改札口からデッキが繋がっており、スムーズに移動できる。.

新しい!!: 発車標と西立川駅 · 続きを見る »

西馬込駅

西馬込駅(にしまごめえき)は、東京都大田区西馬込二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)浅草線の駅である.

新しい!!: 発車標と西馬込駅 · 続きを見る »

西高島平駅

西高島平駅(にしたかしまだいらえき)は、東京都板橋区高島平六丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 27。三田線の終着駅。.

新しい!!: 発車標と西高島平駅 · 続きを見る »

西谷駅

西谷駅(にしやえき)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷町にある、相模鉄道本線の駅である。駅番号はSO08。 西谷管区として、上星川 - 鶴ケ峰間を管理している。.

新しい!!: 発車標と西谷駅 · 続きを見る »

西鹿島駅

西鹿島駅(にしかじまえき)は、静岡県浜松市天竜区二俣町南鹿島にある、遠州鉄道・天竜浜名湖鉄道の駅である。駅番号は遠州鉄道が18。 遠州鉄道鉄道線(遠鉄線)、天竜浜名湖線(天浜線)の2路線が乗り入れている。そのうち遠鉄線は当駅が終着駅となっている。.

新しい!!: 発車標と西鹿島駅 · 続きを見る »

西船橋駅

西船橋駅(にしふなばしえき)は、千葉県船橋市西船四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東葉高速鉄道の駅である。.

新しい!!: 発車標と西船橋駅 · 続きを見る »

西鉄久留米駅

西鉄久留米駅(にしてつくるめえき)は、福岡県久留米市東町にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。2017年2月以前の旅客向け案内では社名を省略し「久留米」と案内されていた。 九州旅客鉄道(JR九州)にも久留米駅(通称:JR久留米駅)があるが、当駅から2km以上離れている。地元ではバスセンターやエマックス・クルメを含む、駅と商業施設全体を指して単に「西鉄」と呼ばれることが多く、JR久留米駅と区別する際にもこの呼び方が使われる。.

新しい!!: 発車標と西鉄久留米駅 · 続きを見る »

西鉄二日市駅

西鉄二日市駅(にしてつふつかいちえき)は、福岡県筑紫野市二日市中央六丁目にある、西日本鉄道(西鉄)の駅である。 九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の二日市駅とは徒歩12分程度の位置にある。駅北側構内に市境があり、一部は太宰府市に属している(ホーム部分は全て筑紫野市)。.

新しい!!: 発車標と西鉄二日市駅 · 続きを見る »

西条駅 (広島県)

西条駅(さいじょうえき)は、広島県東広島市西条本町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。 篠ノ井線の西条駅(にしじょうえき)と区別するため、当駅発着の切符には「(陽)西条」と印字される。.

新しい!!: 発車標と西条駅 (広島県) · 続きを見る »

西武球場前駅

西武球場前駅(せいぶきゅうじょうまええき)は、埼玉県所沢市上山口にある、西武鉄道の駅。.

新しい!!: 発車標と西武球場前駅 · 続きを見る »

西武鉄道

西武鉄道株式会社(せいぶてつどう、英称:SEIBU RAILWAY Co.,Ltd.)は、埼玉県所沢市に本社を置く鉄道事業者である。登記上の本店所在地は東京都豊島区南池袋。 東京都北西部から埼玉県南西部に路線を有する鉄道・沿線・不動産事業を行う西武グループの主要企業で、大手私鉄の一つである。また、プロ野球・埼玉西武ライオンズの親会社(2009年から)である。 「西武」の名称は武蔵国の西部に由来する。また、利用客は西武鉄道の路線のことを「西武線」と呼ぶことが多く、車内放送などでも「西武線」と呼称している。.

新しい!!: 発車標と西武鉄道 · 続きを見る »

西武新宿線

新宿線(しんじゅくせん)は、東京都新宿区の西武新宿駅と埼玉県川越市の本川越駅とを結ぶ西武鉄道の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はSS。.

新しい!!: 発車標と西武新宿線 · 続きを見る »

西新井駅

西新井駅(にしあらいえき)は、東京都足立区西新井栄町二丁目にある、東武鉄道の駅である。駅番号はTS 13。 伊勢崎線と大師線が乗り入れている。伊勢崎線の当駅前後は「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。大師線はこの駅が起点である。.

新しい!!: 発車標と西新井駅 · 続きを見る »

西所沢駅

西所沢駅(にしところざわえき)は、埼玉県所沢市西所沢一丁目にある、西武鉄道の駅。駅番号はSI18。 池袋線と狭山線が乗り入れている。狭山線は当駅が起点である。.

新しい!!: 発車標と西所沢駅 · 続きを見る »

馬込沢駅

西口(2014年7月) 馬込沢駅(まごめざわえき)は、千葉県船橋市藤原七丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 32。 駅は船橋市と鎌ケ谷市、船橋市の飛び地の境界線上にある。地名としての馬込沢は鎌ケ谷市内にある。.

新しい!!: 発車標と馬込沢駅 · 続きを見る »

駅名標

駅名標(えきめいひょう)とは、鉄道駅において、自駅名を記した識別系案内標識である。「駅名板」とも呼ばれる。 JR東日本在来線).

新しい!!: 発車標と駅名標 · 続きを見る »

読売ランド前駅

北口(2017年6月) ホーム(2010年9月) 読売ランド前駅(よみうりランドまええき)は、神奈川県川崎市多摩区西生田三丁目に所在する、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 21。.

新しい!!: 発車標と読売ランド前駅 · 続きを見る »

高尾駅 (東京都)

尾駅(たかおえき)は、東京都八王子市高尾町および初沢町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄の駅である。.

新しい!!: 発車標と高尾駅 (東京都) · 続きを見る »

高崎駅

西口 駅ビル・モントレー、ホテルメトロポリタン高崎(2009年1月2日) 高崎駅(たかさきえき)は、群馬県高崎市八島町(やしまちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・上信電鉄の駅である。.

新しい!!: 発車標と高崎駅 · 続きを見る »

高幡不動駅

幡不動駅(たかはたふどうえき)は、東京都日野市高幡にある、京王電鉄・多摩都市モノレールの駅である。駅番号は京王電鉄はKO29。多摩都市モノレールはTT 07。.

新しい!!: 発車標と高幡不動駅 · 続きを見る »

高座渋谷駅

座渋谷駅(こうざしぶやえき)は、神奈川県大和市福田にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 07。.

新しい!!: 発車標と高座渋谷駅 · 続きを見る »

高知駅

知駅(こうちえき)は、高知県高知市栄田町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「龍馬とよさこい、日曜市の駅」。駅番号はD45、K00。 土讃線の駅番号は、高知駅を起点にD(阿波池田・琴平・多度津方面)とK(須崎方面)に分かれる。 事務管コードは▲702331。 土讃線の列車のほかに、後免駅から乗り入れる土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)の列車も当駅を発着している。 とさでん交通桟橋線(駅前線)の高知駅前停留場(こうちえきまえていりゅうじょう)についてもここで述べる。.

新しい!!: 発車標と高知駅 · 続きを見る »

高田馬場駅

JR・西武乗り換え改札口(2005年10月24日) 高田馬場駅(たかだのばばえき)は、東京都新宿区高田馬場一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西武鉄道・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。.

新しい!!: 発車標と高田馬場駅 · 続きを見る »

魚崎駅

魚崎駅(うおざきえき)は、兵庫県神戸市東灘区にある阪神電気鉄道・神戸新交通の駅『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』 36頁『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』 246頁。駅番号は阪神がHS 23、神戸新交通はR02。.

新しい!!: 発車標と魚崎駅 · 続きを見る »

豊田市駅

豊田市駅(とよたしえき)は、愛知県豊田市若宮町一丁目にある名古屋鉄道の駅である。三河線に属する駅だが、案内上は豊田線にも含まれている、2018年2月24日閲覧。駅番号はMY07。豊田市の中心駅で、愛知環状鉄道の新豊田駅とはペデストリアンデッキで連絡している。 駅集中管理システムにより、三河線(山線 - 知立駅以北)と豊田線のほぼ全駅を集中管理する、運行上も重要な拠点駅である。.

新しい!!: 発車標と豊田市駅 · 続きを見る »

豊洲駅

豊洲駅(とよすえき)は、東京都江東区豊洲にある、東京地下鉄(東京メトロ)・ゆりかもめの駅である。.

新しい!!: 発車標と豊洲駅 · 続きを見る »

豪徳寺駅

| 北口 ホーム 豪徳寺駅(ごうとくじえき)は、東京都世田谷区豪徳寺一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 10。東京急行電鉄世田谷線の山下駅と乗り換えが可能である。.

新しい!!: 発車標と豪徳寺駅 · 続きを見る »

貝塚駅 (大阪府)

貝塚駅(かいづかえき)は、大阪府貝塚市海塚一丁目にある、南海電気鉄道・水間鉄道の駅である。 かつては貨物列車用の留置線と二社との貨物受け渡し線が敷設されていたが、現在はすべて撤去されている(東側連絡橋と保線区の駐車場がある場所がその跡地)。.

新しい!!: 発車標と貝塚駅 (大阪府) · 続きを見る »

鳳駅

鳳駅(おおとりえき)は、大阪府堺市西区鳳東町一丁にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。.

新しい!!: 発車標と鳳駅 · 続きを見る »

越谷駅

| 越谷駅(こしがやえき)は、埼玉県越谷市弥生町にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 21。.

新しい!!: 発車標と越谷駅 · 続きを見る »

鶴川駅

川駅(つるかわえき)は、東京都町田市能ヶ谷一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 25。 町田市の東の玄関口である。.

新しい!!: 発車標と鶴川駅 · 続きを見る »

鶴巻温泉駅

巻温泉駅(つるまきおんせんえき)は、神奈川県秦野市鶴巻北二丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 37。.

新しい!!: 発車標と鶴巻温泉駅 · 続きを見る »

鶴舞駅

舞駅(つるまいえき)は、愛知県名古屋市中区千代田にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。 JR東海の中央本線と、名古屋市営地下鉄の鶴舞線が乗り入れ、接続駅となっている。地下鉄の駅には「T10」、JRには「CF02」の駅番号が付与されている。.

新しい!!: 発車標と鶴舞駅 · 続きを見る »

鶴間駅

| 鶴間駅(つるまえき)は、神奈川県大和市西鶴間一丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 04。.

新しい!!: 発車標と鶴間駅 · 続きを見る »

輪るピングドラム

『輪るピングドラム』(まわるピングドラム、)は、2011年7月から12月まで毎日放送(MBS)他で放送されたブレインズ・ベース制作の日本のテレビアニメ作品。略称は「ピンドラ」や「ピングドラム」。.

新しい!!: 発車標と輪るピングドラム · 続きを見る »

近畿日本鉄道

近畿日本鉄道株式会社(きんきにっぽんてつどう、)は、大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県の2府3県にまたがる営業路線網を持つ大手私鉄である。JRグループをのぞく日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持つ。近鉄グループホールディングスの子会社である。 一般的には略して近鉄(きんてつ、)や近鉄電車と呼ばれている(「社章・略称・ロゴについて」の節も参照)。.

新しい!!: 発車標と近畿日本鉄道 · 続きを見る »

近鉄南大阪線

南大阪線(みなみおおさかせん)は、大阪府大阪市阿倍野区の大阪阿部野橋駅から奈良県橿原市の橿原神宮前駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線。 駅ナンバリング等に使われる路線記号はF - 近畿日本鉄道、2015年8月19日。ラインカラーは緑である。.

新しい!!: 発車標と近鉄南大阪線 · 続きを見る »

茨木市駅

東口 ホーム 引き上げ線 茨木市駅(いばらきしえき)は、大阪府茨木市永代町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-69。 休日に運行される快速特急『京とれいん』を除き、平日ダイヤの全営業列車が停車する。.

新しい!!: 発車標と茨木市駅 · 続きを見る »

茂原駅

茂原駅(もばらえき)は、千葉県茂原市町保(まちぼ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。.

新しい!!: 発車標と茂原駅 · 続きを見る »

茅ケ崎駅

茅ケ崎駅(ちがさきえき)は、神奈川県茅ヶ崎市元町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 発車標と茅ケ崎駅 · 続きを見る »

郡中駅

ホーム 郡中駅(ぐんちゅうえき)は、愛媛県伊予市にある伊予鉄道郡中線の駅。かつては、同線の終着駅であった。.

新しい!!: 発車標と郡中駅 · 続きを見る »

都庁前駅

都庁前駅(とちょうまええき)は、東京都新宿区西新宿二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。同線の起点駅。駅番号はE 28。 駅名の通り、東京都庁舎の前にあり、最寄り駅となっている。 光が丘方面(放射線)と環状線との接続駅で、新宿西口・飯田橋方面からの列車は当駅止まりとなる。.

新しい!!: 発車標と都庁前駅 · 続きを見る »

都営地下鉄新宿線

| 新宿線(しんじゅくせん)は、東京都新宿区の新宿駅から千葉県市川市の本八幡駅までを結ぶ東京都交通局の運営する鉄道路線(都営地下鉄)である。『鉄道要覧』には10号線新宿線と記載されている。通常は都営新宿線と呼ばれることが多い。新宿駅より、京王線との相互直通運転を行っている。 東京都交通局の鉄道路線(都電荒川線、日暮里・舎人ライナーも含む)では唯一、都外まで路線が延びている。 路線名の由来は、起点である新宿から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「リーフ」(黄緑)、路線記号はS。.

新しい!!: 発車標と都営地下鉄新宿線 · 続きを見る »

都賀駅

都賀駅(つがえき)は、千葉県千葉市若葉区都賀三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・千葉都市モノレールの駅。若葉区の中心駅である。 JR東日本の総武本線と、千葉都市モノレールの2号線が乗り入れ、接続駅となっている。JRの駅には当駅の所属線である総武本線の列車のほか、佐倉駅で分岐する成田線の列車も乗り入れている。.

新しい!!: 発車標と都賀駅 · 続きを見る »

都電荒川線

荒川線(あらかわせん)は、東京都荒川区南千住一丁目の三ノ輪橋停留場から同新宿区西早稲田一丁目の早稲田停留場までを結ぶ、東京都交通局を事業主体とする東京都電車(都電)の軌道路線(路面電車)である。愛称は、東京さくらトラム(2017年4月28日決定)。駅ナンバリングで使われる路線記号はSA。(2017年11月下旬から順次導入).

新しい!!: 発車標と都電荒川線 · 続きを見る »

阪和線

阪和線(はんわせん)は、大阪府大阪市天王寺区の天王寺駅から和歌山県和歌山市の和歌山駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。ほかに大阪府堺市西区の鳳駅から大阪府高石市の東羽衣駅までを結ぶ支線を持つ。.

新しい!!: 発車標と阪和線 · 続きを見る »

阪神電気鉄道

梅田駅・阪神百貨店梅田本店 阪神電気鉄道株式会社(はんしんでんきてつどう、英称:Hanshin Electric Railway Co., Ltd.)は、大阪と神戸を結ぶ鉄道を運営している大手私鉄。通称は「阪神電鉄」、「阪神電鉄KK」または「阪神電車」、略称は「阪神」、キャッチコピーは「“たいせつ”がギュッと。 阪神電車」。阪急阪神ホールディングスの完全子会社であり、阪急阪神東宝グループの企業である。.

新しい!!: 発車標と阪神電気鉄道 · 続きを見る »

阪急京都本線

京都本線(きょうとほんせん)は、大阪府大阪市淀川区の十三駅から京都府京都市下京区の河原町駅まで国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』(電気車研究会・鉄道図書刊行会)では十三起点で記載。ただし、距離を示すキロポストは梅田駅起点で十三駅で打ち切らず、河原町駅に向かって純粋に数字が増えていく。を結ぶ阪急電鉄の鉄道路線。京都本線自体を指して、あるいはその支線を含めて通称京都線と呼ばれる。また、軌道法準拠で開業した神宝線(神戸本線・宝塚本線ほか)と区別する意味で、かつては鉄道線(てつどうせん)とも呼ばれた。 一般的に、案内上「京都線」の名称は、京都本線と宝塚本線梅田駅 - 十三駅間を含めた、梅田駅から河原町駅を結ぶ運転系統の呼称として使われている。以下特記のない限り、運転系統としての京都線(梅田駅 - 河原町駅間)について記述する。.

新しい!!: 発車標と阪急京都本線 · 続きを見る »

阪急電鉄

阪急電鉄株式会社(はんきゅうでんてつ、英称:Hankyu Corporation)は、大阪梅田と神戸・宝塚・京都を結ぶ鉄道を経営する大手私鉄。阪急阪神ホールディングスの子会社で、阪急阪神東宝グループに属する。略称は阪急。 本社は大阪府大阪市北区、登記上の本店所在地は大阪府池田市栄町1番1号(池田駅の所在地)である。平均利用者数約177万人/日、営業キロは143.6 km(第二種鉄道事業区間含む)に及ぶ。また、女性のみの団員で構成される劇団「宝塚歌劇団」を運営していることでも知られる(「その他の事業」の節も参照)。 スルッとKANSAIやレールウェイカードでカードに印字される符号については、花隈駅のみKK、それ以外の駅はHKであった。 三水会及びみどり会の会員企業であり三和グループに属している - 同志社大学学術情報検索システム内にあるページ。筆者は経済学者の田中彰。。なお阪急阪神東宝グループのメンバーでみどり会の加盟企業は他に東宝・阪急阪神百貨店・阪急阪神ホテルズ・阪急阪神不動産があるが、三水会の加盟企業は阪急電鉄のみである。.

新しい!!: 発車標と阪急電鉄 · 続きを見る »

阿久根駅

阿久根駅(あくねえき)は、鹿児島県阿久根市にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。鹿児島県最西端の駅。 観光列車「おれんじ食堂」や快速「オーシャンライナーさつま」も全列車停車する。.

新しい!!: 発車標と阿久根駅 · 続きを見る »

鵠沼海岸駅

藤沢方の踏切からホームを望む。右が上りホーム、左が下りホーム。(2014年10月26日) 鵠沼海岸駅(くげぬまかいがんえき)は、神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 15。.

新しい!!: 発車標と鵠沼海岸駅 · 続きを見る »

赤羽駅

赤羽駅(あかばねえき)は、東京都北区赤羽一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。「」のスリーレターコードが付与されている。.

新しい!!: 発車標と赤羽駅 · 続きを見る »

鵜沼駅

沼駅(うぬまえき)は、岐阜県各務原市鵜沼山崎町三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である。.

新しい!!: 発車標と鵜沼駅 · 続きを見る »

関屋駅 (新潟県)

橋上駅舎化と同時に新設された北口(2007年1月) 関屋駅(せきやえき)は、新潟県新潟市中央区関屋大川前二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅。.

新しい!!: 発車標と関屋駅 (新潟県) · 続きを見る »

藤代駅

南口(2008年9月23日) 藤代駅(ふじしろえき)は、茨城県取手市宮和田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。.

新しい!!: 発車標と藤代駅 · 続きを見る »

藤沢本町駅

改札口(2012年5月) ホーム(2012年5月) 遠景。駅入口は右側にある(2012年5月) 藤沢本町駅(ふじさわほんまちえき)は、神奈川県藤沢市藤沢三丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 12。.

新しい!!: 発車標と藤沢本町駅 · 続きを見る »

蒲郡駅

蒲郡駅(がまごおりえき)は、愛知県蒲郡市元町および港町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号は名古屋鉄道がGN22。.

新しい!!: 発車標と蒲郡駅 · 続きを見る »

野方駅

野方駅(のがたえき)は、東京都中野区野方六丁目にある西武鉄道新宿線の駅。駅番号はSS07。.

新しい!!: 発車標と野方駅 · 続きを見る »

自治医大駅

西口 (2006年12月22日) 自治医大駅(じちいだいえき)は、栃木県下野市医大前三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 「宇都宮線」の愛称区間に含まれており、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。 2018年3月31日までは栃木県で最も新しいJRの駅であった(4月1日現在、最も新しい駅はあしかがフラワーパーク駅である)。.

新しい!!: 発車標と自治医大駅 · 続きを見る »

臼杵駅

ホーム 駅名標 駅前にある石仏の複製 臼杵駅(うすきえき)は、大分県臼杵市大字海添にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920538。 臼杵市の代表駅で、全列車が停車し、普通列車の半数弱が当駅で大分方面へ折り返す。.

新しい!!: 発車標と臼杵駅 · 続きを見る »

金山駅 (愛知県)

金山駅(かなやまえき)は、愛知県名古屋市熱田区・中区にある、名古屋鉄道(名鉄)・東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 発車標と金山駅 (愛知県) · 続きを見る »

金沢八景駅

金沢八景駅(かなざわはっけいえき)は、神奈川県横浜市金沢区瀬戸にある、京浜急行電鉄・横浜シーサイドラインの駅である。 駅名は近隣の景勝地金沢八景に因む。京急の関係者や地元住民の間では、「八景」とも呼ばれている。.

新しい!!: 発車標と金沢八景駅 · 続きを見る »

金沢文庫駅

金沢文庫駅(かなざわぶんこえき)は、神奈川県横浜市金沢区谷津町にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK49。京急の関係者や地元住民の間などでは、「文庫」と呼ぶ場合がある。 かつては電車の方向幕にも単に「文庫」と書かれるケースがあったが、近年増備の車両では略さずに「金沢文庫」と表記されることが多い。.

新しい!!: 発車標と金沢文庫駅 · 続きを見る »

長岡駅

長岡駅(ながおかえき)は、新潟県長岡市城内町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 上越新幹線と、在来線の信越本線との接続駅となっている。また、信越本線で1つ隣の旅客駅である宮内駅から分岐している上越線の列車も乗り入れている。事務管理コードは▲301131。 かつては越後交通栃尾線が乗り入れていたが、同線は1975年4月1日に廃線となった。.

新しい!!: 発車標と長岡駅 · 続きを見る »

長崎バス茂里町営業所

長崎バス茂里町営業所(ながさきバスもりまちえいぎょうじょ)は、長崎県長崎市茂里町に存在した、長崎自動車の営業所である。.

新しい!!: 発車標と長崎バス茂里町営業所 · 続きを見る »

長崎新地ターミナル

長崎新地ターミナル(ながさきしんちターミナル)は、長崎県長崎市新地町にある長崎自動車(長崎バス)のバスターミナル、長崎自動車本社。メインテナントはイオン長崎店。当項目ではイオン長崎店についても記述する。.

新しい!!: 発車標と長崎新地ターミナル · 続きを見る »

長与駅

長与駅(ながよえき)は、長崎県西彼杵郡長与町吉無田郷にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線(長与支線)の駅である。駅名標のデザインは中尾城公園。 長崎本線旧線(長与支線)ルートを通る普通列車(長与行き以外)は浦上・喜々津以遠各駅の時刻表や発車標で「長与経由」と表記される。ちなみに、新線を通る列車は発車標で「市布経由」と表記される。.

新しい!!: 発車標と長与駅 · 続きを見る »

鉄道博物館 (さいたま市)

鉄道博物館(てつどうはくぶつかん、The Railway Museum)は、埼玉県さいたま市大宮区大成町にある鉄道博物館である。 東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして、また、2006年(平成18年)5月14日に閉館した交通博物館に替わる施設として、2007年(平成19年)10月14日の鉄道の日に開館した。公益財団法人東日本鉄道文化財団が運営している。愛称は鉄博(てっぱく)。設計はジェイアール東日本建築設計事務所。.

新しい!!: 発車標と鉄道博物館 (さいたま市) · 続きを見る »

鉄道博物館駅

鉄道博物館駅(てつどうはくぶつかんえき)は、埼玉県さいたま市大宮区大成町三丁目にある埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅である。 旧称は大成駅(おおなりえき)だったが、駅名が改称されても副称として括弧内に表記されている。.

新しい!!: 発車標と鉄道博物館駅 · 続きを見る »

蛍茶屋停留場

蛍茶屋停留場(ほたるぢゃやていりゅうじょう、蛍茶屋電停)は、長崎県長崎市中川一丁目にある長崎電気軌道蛍茶屋支線の路面電車停留場である。蛍茶屋支線の終点で、2号系統、3号系統、4号系統、5号系統が停車する。 蛍茶屋には車庫(蛍茶屋車庫)と営業所が置かれていて、路面電車の運行上の拠点となっている。.

新しい!!: 発車標と蛍茶屋停留場 · 続きを見る »

難波駅 (南海)

難波駅(なんばえき)は、大阪府大阪市中央区・浪速区にある、南海電気鉄道(南海)の駅。.

新しい!!: 発車標と難波駅 (南海) · 続きを見る »

電光掲示板

成田空港第1ターミナル) 2006年9月当時「世界最大の大型映像スクリーン」であった東京競馬場の「ターフビジョン」はフルカラーLEDで表示されている。なお、画面右端の文字情報部分も画面の一部。 電光掲示板(でんこうけいじばん)は、発光ダイオード(LED)や液晶、電球などを用いて情報を発信するための掲示板。発光体を格子状(マトリクス状)に配置し、その明滅により文字や絵を表現するものが主流であるが、商業用の廉価なものの中には、一部の発光体を省き、あらかじめ決められた文字のみを表示可能なものもある。.

新しい!!: 発車標と電光掲示板 · 続きを見る »

逆井駅

東口と駅前広場(2007年9月20日) 西口(2007年9月20日) 逆井駅(さかさいえき)は、千葉県柏市逆井にある東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅。駅番号はTD 27。.

新しい!!: 発車標と逆井駅 · 続きを見る »

JR神戸線

*.

新しい!!: 発車標とJR神戸線 · 続きを見る »

JR東西線

JR東西線(ジェイアールとうざいせん)は、大阪府大阪市城東区の京橋駅から兵庫県尼崎市の尼崎駅に至る鉄道路線である。第三種鉄道事業者の関西高速鉄道が線路などの鉄道施設を保有し、第二種鉄道事業者の西日本旅客鉄道(JR西日本)が旅客運送を行っている(幹線)。.

新しい!!: 発車標とJR東西線 · 続きを見る »

JR東日本E331系電車

連接台車 可変座席 E331系電車(E331けいでんしゃ)は、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)に在籍した直流一般形電車である。.

新しい!!: 発車標とJR東日本E331系電車 · 続きを見る »

柏原駅 (兵庫県)

柏原駅(かいばらえき)は、兵庫県丹波市柏原町柏原字松ヶ端にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅。.

新しい!!: 発車標と柏原駅 (兵庫県) · 続きを見る »

柿生駅

| 柿生駅(かきおえき)は、神奈川県川崎市麻生区上麻生5丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 24。.

新しい!!: 発車標と柿生駅 · 続きを見る »

林間田園都市駅

林間田園都市駅(りんかんでんえんとしえき)は、和歌山県橋本市三石台一丁目にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK75。.

新しい!!: 発車標と林間田園都市駅 · 続きを見る »

東岸和田駅

東岸和田駅(ひがしきしわだえき)は、大阪府岸和田市土生(はぶ)町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R40。.

新しい!!: 発車標と東岸和田駅 · 続きを見る »

東京圏輸送管理システム

東京圏輸送管理システム(とうきょうけんゆそうかんりシステム、通称ATOS(アトス、エイトス):Autonomous decentralized Transport Operation control System)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が首都圏各線に導入している列車運行に関する情報の管理および機器の制御を行うコンピュータシステムである。自律分散型列車運行管理システムとも呼ばれる。 列車の運行管理や旅客案内を総合的に管理する列車運行管理システム (PTC) の一種であり、現在日本国内で運用されているものの中で最も規模が大きい。 日立製作所との共同開発により1996年に中央本線の東京駅 - 甲府駅間に初めて導入され、2017年現在、首都圏の24線区に導入済みである。.

新しい!!: 発車標と東京圏輸送管理システム · 続きを見る »

東京メトロ半蔵門線

| 半蔵門線(はんぞうもんせん)は、東京都渋谷区の渋谷駅から墨田区の押上駅までを結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)の鉄道路線。鉄道要覧における名称は11号線半蔵門線である。 路線名の由来は徳川家康の家臣・服部半蔵正成の屋敷の側にあったことから名が付いた江戸城の門の一つ、「半蔵門」から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「パープル」(紫)、路線記号はZ。.

新しい!!: 発車標と東京メトロ半蔵門線 · 続きを見る »

東京テレポート駅

東京テレポート駅(とうきょうテレポートえき)は、東京都江東区青海一丁目にある、東京臨海高速鉄道(TWR)りんかい線の駅である。また、りんかい線公式ウェブサイトに掲載されている路線図では「(お台場)」と括弧書きが付されている。駅番号はR 04。.

新しい!!: 発車標と東京テレポート駅 · 続きを見る »

東京駅バスのりば

東京駅八重洲口(グランルーフ) 東京駅バスのりば(とうきょうえきバスのりば)では、東京都千代田区丸の内にある東京駅(東日本旅客鉄道・東海旅客鉄道・東京地下鉄)の駅前周辺の路線・高速バス乗り場について記述する。.

新しい!!: 発車標と東京駅バスのりば · 続きを見る »

東京都交通局日暮里・舎人ライナー

| 日暮里・舎人ライナー(にっぽり・とねりライナー)は、東京都荒川区の日暮里駅と足立区の見沼代親水公園駅を結ぶ、東京都交通局が運営する案内軌条式鉄道(AGT)路線である。 なお、都市計画事業としての名称は、東京都市計画道路特殊街路新交通専用道第2号日暮里・舎人線および東京都市計画都市高速鉄道日暮里・舎人線である。2008年(平成20年)3月30日に開業した - 東京都交通局 2007年10月1日(2007年10月9日時点でのアーカイブ)。駅ナンバリングで使われる路線記号はNT。.

新しい!!: 発車標と東京都交通局日暮里・舎人ライナー · 続きを見る »

東北沢駅

東北沢駅配線図|#2288CC ↑代々木上原駅 ↓下北沢駅 | ※配線は2005年9月30日現在 | --> 東北沢駅(ひがしきたざわえき)は、東京都世田谷区北沢三丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 06。 連続立体交差化(地下化)・複々線化工事が行われ、2013年(平成25年)に線路が地下化された。地上時代にすでに当駅と東隣の代々木上原駅の間は複々線となっていたが、後述する梅ヶ丘駅までの地下複々線化工事に伴い暫定的に複線となっていた。連続立体交差化(地下化)完成後も、梅ヶ丘駅までの複々線化工事中は、将来の緩行線の上に仮のホームを設置し、2018年(平成30年)の工事終了まですべての列車が急行線のみを使用していた。.

新しい!!: 発車標と東北沢駅 · 続きを見る »

東金駅

東金駅(とうがねえき)は、千葉県東金市東金にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東金線の駅である。 山武地域一帯における中心都市の東金市の中心部に位置する。1961年(昭和36年)までは当駅から九十九里鉄道が伸びていた。.

新しい!!: 発車標と東金駅 · 続きを見る »

東林間駅

東林間駅(ひがしりんかんえき)は、神奈川県相模原市南区上鶴間七丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 01。.

新しい!!: 発車標と東林間駅 · 続きを見る »

東松山駅

旧東松山駅東口(2004年11月29日) 東松山駅(ひがしまつやまえき)は、埼玉県東松山市箭弓町一丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 29。.

新しい!!: 発車標と東松山駅 · 続きを見る »

東武6050系電車

東武6050系電車(とうぶ6050けいでんしゃ)は、1985年(昭和60年)に6000系の車体更新によって登場した、東武鉄道の2ドアセミクロスシートの電車。日光線・鬼怒川線の急行・区間急行と普通で運用される。1991年までは有料の快速急行東武伊勢崎・日光線で運行していた快速急行は他社の快速急行とは異なり、急行の速達化というより車内設備の格差によるものであった。、2017年までは伊勢崎線・日光線の快速・区間快速にも使用されていた。 本項では、スカイツリートレインの愛称を持つ634型電車、野岩鉄道・会津鉄道が所有する同型車である野岩鉄道6050系電車(100番台)および会津鉄道6050系電車(200番台)についても併せて記述する。また、個々の編成を表す場合は634型を除き、浅草方先頭車の車両番号の末尾に「F」(「編成」を意味する英語Formationの頭文字)を付して表記する。.

新しい!!: 発車標と東武6050系電車 · 続きを見る »

東武伊勢崎線

| 伊勢崎線(いせさきせん)は、東京都台東区の浅草駅から群馬県伊勢崎市の伊勢崎駅を結ぶ東武鉄道の鉄道路線である。2012年3月17日より、浅草駅 - 東武動物公園駅間・押上駅 - 曳舟駅間には「東武スカイツリーライン」という愛称がつけられた - 東武鉄道ニュースリリース 2012年2月9日(2012年2月9日閲覧)他社の乗換案内でも同日より使用されているが、一部の路線では従来通り「東武伊勢崎線」あるいは「東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)」と案内される場合がある。。駅ナンバリングの路線記号は浅草駅 - 東武動物公園駅間および押上駅 - 曳舟駅間がTS、和戸駅 - 伊勢崎駅間がTI。.

新しい!!: 発車標と東武伊勢崎線 · 続きを見る »

東武動物公園駅

東武動物公園駅(とうぶどうぶつこうえんえき)は、埼玉県南埼玉郡宮代町百間二丁目にある東武鉄道の駅。駅番号はTS 30。副駅名は「日本工業大学前」。.

新しい!!: 発車標と東武動物公園駅 · 続きを見る »

東武日光線

| 日光線(にっこうせん)は、埼玉県南埼玉郡宮代町の東武動物公園駅と栃木県日光市の東武日光駅を結ぶ、東武鉄道の鉄道路線である。ラインカラーはオレンジ色、駅ナンバリングの路線記号はTN。.

新しい!!: 発車標と東武日光線 · 続きを見る »

東成田駅

東成田駅(ひがしなりたえき)は、千葉県成田市古込字込前にある、京成電鉄・芝山鉄道の駅である。駅番号は京成電鉄がKS44(詳細は後述)。.

新しい!!: 発車標と東成田駅 · 続きを見る »

東海大学前駅

東海大学前駅(とうかいだいがくまええき)は、神奈川県秦野市南矢名一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅。駅番号はOH 38。 秦野市に所在するが、秦野盆地の外側に位置しており平塚市との市境が近い。東海大学湘南キャンパスの最寄り駅である。.

新しい!!: 発車標と東海大学前駅 · 続きを見る »

東急大井町線

| 大井町線(おおいまちせん)は、東京都品川区の大井町駅と神奈川県川崎市高津区の溝の口駅とを結ぶ、東京急行電鉄(東急)が運営する鉄道路線である。 路線図や駅ナンバリングで使用される路線カラーは橙色、路線記号はOM。.

新しい!!: 発車標と東急大井町線 · 続きを見る »

松山市駅

松山市駅(まつやましえき)は、愛媛県松山市湊町5丁目にある伊予鉄道の駅。 なお、当項目では、隣接する伊予鉄道松山市内線の松山市駅前駅(まつやましえきまええき)についても述べる。 この駅と建物を共にするデパートについては伊予鉄高島屋の項目を参照のこと。.

新しい!!: 発車標と松山市駅 · 続きを見る »

杉戸高野台駅

| 杉戸高野台駅(すぎとたかのだいえき)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町高野台東一丁目にある、東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 01。杉戸町における唯一の鉄道駅であり、利用客からは高野台駅とも呼称されている。正式名や俗称で「杉戸駅」と呼ばれないのは、かつて杉戸駅を称した東武動物公園駅との混同を避けるためであるのと、杉戸町旧市街(旧杉戸宿)へは本駅より東武動物公園駅の方が近いためである。.

新しい!!: 発車標と杉戸高野台駅 · 続きを見る »

栄生駅

栄生駅(さこうえき)は、愛知県名古屋市西区栄生2丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH37。名鉄病院が併設されており、駅名標には名鉄病院前の併記がある。.

新しい!!: 発車標と栄生駅 · 続きを見る »

桜台駅 (東京都)

桜台駅(さくらだいえき)は、東京都練馬区桜台一丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI05。 隣の練馬駅から分岐する豊島線の列車も利用可能である。.

新しい!!: 発車標と桜台駅 (東京都) · 続きを見る »

桜ヶ丘駅

桜ヶ丘駅(さくらがおかえき)は、神奈川県大和市福田にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 06。.

新しい!!: 発車標と桜ヶ丘駅 · 続きを見る »

桂駅

京都線ホーム 嵐山線ホーム 桂駅(かつらえき)は、京都府京都市西京区川島北裏町にある阪急電鉄の駅。阪急京都本線と嵐山線の2路線が乗り入れ、このうち嵐山線は当駅を起点とする。京とれいんを含めた全営業が停車する。駅番号はHK-81。.

新しい!!: 発車標と桂駅 · 続きを見る »

梶が谷駅

梶が谷駅(かじがやえき)は、神奈川県川崎市高津区末長一丁目にある、東京急行電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT11。.

新しい!!: 発車標と梶が谷駅 · 続きを見る »

梅ヶ丘駅

南口(2011年4月) 改札口(2011年4月) ホーム(2011年4月) | 梅ヶ丘駅(うめがおかえき)は、東京都世田谷区梅丘一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 09。.

新しい!!: 発車標と梅ヶ丘駅 · 続きを見る »

梅田駅 (阪神)

梅田駅(うめだえき)は、大阪府大阪市北区梅田三丁目にある阪神電気鉄道の駅である。駅番号はHS 01。.

新しい!!: 発車標と梅田駅 (阪神) · 続きを見る »

森林公園駅 (埼玉県)

森林公園駅(しんりんこうえんえき)は、埼玉県比企郡滑川町大字羽尾にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 30。1971年3月1日に森林公園検修区の使用開始に合わせて開業した。.

新しい!!: 発車標と森林公園駅 (埼玉県) · 続きを見る »

横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン

| 金沢シーサイドライン(かなざわシーサイドライン)は、神奈川県横浜市磯子区の新杉田駅と同市金沢区の金沢八景駅を結ぶ第三セクター・横浜シーサイドライン(旧・横浜新都市交通)が運営するAGT路線である。全線が軌道法に基づく軌道(案内軌条式)となっている。都市計画法に基づく都市高速鉄道としての名称は「横浜国際港都建設計画都市高速鉄道第3号金沢シーサイドライン」、都市計画道路としての名称は「横浜国際港都建設計画道路9・7・1号金沢シーサイドライン」である。 全区間にて全国相互利用ICカード(PASMO、Suica、Kitaca、manaca、TOICA、PiTaPa、ICOCA、nimoca、はやかけん、SUGOCA)が利用可能である。2017年3月までは交通系ICカード全国相互利用サービスに対応しておらず、使用できるICカードはPASMOとSuicaのみであった。.

新しい!!: 発車標と横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン · 続きを見る »

横浜高速鉄道みなとみらい線

みなとみらい線(みなとみらいせん)は、神奈川県横浜市西区の横浜駅から同市中区の元町・中華街駅までを結ぶ横浜高速鉄道の鉄道路線である。都市計画法に基づく都市高速鉄道としての名称は「横浜国際港都建設計画都市高速鉄道第4号みなとみらい21線」。『鉄道要覧』記載の路線名では「みなとみらい21線」となっているが、旅客案内上は使用されていない。 路線図や駅ナンバリングで使用される路線カラーは紺色、路線記号はMM。 2004年(平成16年)2月1日に開業した。全線が地下区間で、横浜みなとみらい21地区、関内地区を通る。馬車道駅 - 元町・中華街駅間では本町通りの直下を走っている。通過する地域は地盤の弱い埋立地であり、各駅とも地下4 - 5階と深いところを走行する。当路線の開業に際して、東急東横線の横浜駅 - 桜木町駅間が廃止され、東横線と当路線の相互直通運転が開始された。.

新しい!!: 発車標と横浜高速鉄道みなとみらい線 · 続きを見る »

正雀駅

正雀駅(しょうじゃくえき)は、大阪府摂津市阪急正雀にある阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-66。.

新しい!!: 発車標と正雀駅 · 続きを見る »

武庫川駅

尼崎市側駅舎 武庫川の上をまたいでホームが設置されている 武庫川駅(むこがわえき)は、阪神電気鉄道の駅。駅番号はHS 12。兵庫県尼崎市と西宮市に跨っている。 急行・区間急行停車駅で、平日の朝晩を除き快速急行も停車する。.

新しい!!: 発車標と武庫川駅 · 続きを見る »

武蔵境駅

北口(2016年2月) JR・西武連絡改札口(西武側から、2008年9月) 武蔵境駅(むさしさかいえき)は、東京都武蔵野市境一丁目および境南町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・西武鉄道の駅である。.

新しい!!: 発車標と武蔵境駅 · 続きを見る »

武蔵砂川駅

ホーム(2009年8月) 武蔵砂川駅(むさしすながわえき)は、東京都立川市上砂町五丁目にある、西武鉄道拝島線の駅である。駅番号はSS34。.

新しい!!: 発車標と武蔵砂川駅 · 続きを見る »

水天宮前駅

水天宮前駅(すいてんぐうまええき)は、東京都中央区日本橋蛎殻町(にほんばしかきがらちょう)二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)半蔵門線の駅である。駅番号はZ 10。副駅名は東京シティエアターミナル前(以前は「箱崎・エアターミナル前」)。.

新しい!!: 発車標と水天宮前駅 · 続きを見る »

水俣駅

構内(2004/09/06) 駅前(2004/09/06) 水俣駅(みなまたえき)は、熊本県水俣市桜井町一丁目1番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。かつては九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅であった。また、JR九州山野線が分岐していた。.

新しい!!: 発車標と水俣駅 · 続きを見る »

水戸駅

水戸駅(みとえき)は、茨城県水戸市宮町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・鹿島臨海鉄道の駅である。.

新しい!!: 発車標と水戸駅 · 続きを見る »

水海道駅

3車種が勢揃いした構内 水海道駅(みつかいどうえき)は、茨城県常総市水海道宝町字石宮2861番地2にある関東鉄道常総線の駅。.

新しい!!: 発車標と水海道駅 · 続きを見る »

永山駅 (東京都)

永山駅(ながやまえき)は、東京都多摩市永山一丁目にある、京王電鉄・小田急電鉄の駅である。 事業者により正式名称は異なるが、いずれも近接しており、相互乗換駅として案内されている。本項ではこれらを総括して詳述する。.

新しい!!: 発車標と永山駅 (東京都) · 続きを見る »

江戸川台駅

| 江戸川台駅(えどがわだいえき)は、千葉県流山市江戸川台東一丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 20。.

新しい!!: 発車標と江戸川台駅 · 続きを見る »

池袋駅

池袋駅(いけぶくろえき)は、東京都豊島区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道(東武)・西武鉄道(西武)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。.

新しい!!: 発車標と池袋駅 · 続きを見る »

河内長野駅

河内長野駅(かわちながのえき)は、大阪府河内長野市本町にある、南海電気鉄道(南海)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅。 南海高野線の難波からの区間急行の一部、および各駅停車のほとんどは当駅で折り返しとなり、急行は当駅以南各駅に停車する。特急「こうや」「りんかん」も含めた全列車が停車する。 近鉄長野線では終着駅にあたり、主に準急が運行されていて、深夜には普通および古市止まりも運行されている。 また、「奥河内」の玄関口でもある。.

新しい!!: 発車標と河内長野駅 · 続きを見る »

沼津駅

沼津駅(ぬまづえき)は、静岡県沼津市大手町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 発車標と沼津駅 · 続きを見る »

泉大津駅

泉大津駅(いずみおおつえき)は、大阪府泉大津市旭町にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK20。 急行以下の種別が停車する。.

新しい!!: 発車標と泉大津駅 · 続きを見る »

泉岳寺駅

泉岳寺駅(せんがくじえき)は、東京都港区高輪二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)・京浜急行電鉄(京急)の駅である。2社局の共同使用駅で、都営地下鉄が駅を管轄している遠藤 浩三(東京都交通局高速電車建設本部 設計課長)、佐々木 道雄(東京都交通局高速電車建設本部 設計課主任)「地下鉄泉岳寺駅の設計および工事施工計画 -都営地下鉄1号線と京浜急行線との相互乗入駅-」、『土木技術』第22巻第6号、土木技術社、1967年6月、 37-50頁。。 都営地下鉄の浅草線と、京急の本線が乗り入れる。両線は当駅を介して相互直通運転を行っている。浅草線には駅番号が付与されており、A 07である。.

新しい!!: 発車標と泉岳寺駅 · 続きを見る »

洞爺駅

洞爺駅(とうやえき)は、北海道虻田郡洞爺湖町旭町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅。駅番号はH41。事務管コードは▲130304。.

新しい!!: 発車標と洞爺駅 · 続きを見る »

津島駅

津島駅(つしまえき)は、愛知県津島市錦町にある、名古屋鉄道の駅である。駅番号はTB07。manacaの利用が可能。.

新しい!!: 発車標と津島駅 · 続きを見る »

津久野駅

津久野駅(つくのえき)は、大阪府堺市西区津久野町一丁にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R32。.

新しい!!: 発車標と津久野駅 · 続きを見る »

淡路駅

淡路駅(あわじえき)は、大阪府大阪市東淀川区東淡路四丁目に所在する、阪急電鉄の駅。駅番号はHK-63。2018年現在、高架工事中である。通勤特急以外の全種別が停車する。 京都本線と千里線が交差する駅で、両路線の乗換駅である。現在は阪急電鉄の駅のみだが、2018年に延伸開業予定の西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の駅も設けられ、阪急とJR西日本の乗換駅となる予定。.

新しい!!: 発車標と淡路駅 · 続きを見る »

淀屋橋駅

| 淀屋橋駅(よどやばしえき)は、大阪府大阪市中央区北浜三丁目にある大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)と京阪電気鉄道(京阪)の駅である。Osaka Metroの駅番号はM17。京阪電気鉄道の駅番号はKH01。 京阪については、大阪側のターミナル駅である。 Osaka Metroの車内放送では「市役所前」とも案内される。 Osaka Metro・京阪ともバリアフリー対応がなされているが、コンコースと地上の間のエレベーターは設置されていない。なお、コンコースと直結しているビルにはエレベーターが設置されている。 ファイル:Yodoyabashi station Midosuji line north gate.jpg|市営地下鉄時代の改札口(2007年) ファイル:Yodoyabashi station Keihan line gate.jpg|京阪のコンコース(2007年).

新しい!!: 発車標と淀屋橋駅 · 続きを見る »

清澄白河駅

清澄白河駅(きよすみしらかわえき)は、東京都江東区白河一丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 都営地下鉄の大江戸線と、東京メトロの半蔵門線が乗り入れ、接続駅となっている。それぞれ駅番号が制定されており、大江戸線がE 14、半蔵門線がZ 11である。.

新しい!!: 発車標と清澄白河駅 · 続きを見る »

渋谷駅

渋谷駅(しぶやえき)は、東京都渋谷区道玄坂一丁目および同二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄・東京急行電鉄(東急)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。.

新しい!!: 発車標と渋谷駅 · 続きを見る »

渋沢駅

渋沢駅(しぶさわえき)は、神奈川県秦野市曲松一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 40。.

新しい!!: 発車標と渋沢駅 · 続きを見る »

湘南台駅

湘南台駅(しょうなんだいえき)は、神奈川県藤沢市湘南台にある、小田急電鉄・相模鉄道・横浜市営地下鉄の駅である。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)、文教大学湘南キャンパス、湘南ライフタウンへの玄関口でもあり、多数のバス路線が乗り入れている。.

新しい!!: 発車標と湘南台駅 · 続きを見る »

木更津駅

木更津駅(きさらづえき)は、千葉県木更津市富士見一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 内房線を所属線としており、当駅が起点となる久留里線を加えた2路線が乗り入れている。君津駅 - 当駅間は内房線でもっとも距離が長い区間である。特急「さざなみ」なども含め、当駅を通る旅客列車はすべて停車する。.

新しい!!: 発車標と木更津駅 · 続きを見る »

本厚木駅

本厚木駅(ほんあつぎえき)は、神奈川県厚木市泉町にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 34。「本厚(ホンアツ)」と略されることがある。.

新しい!!: 発車標と本厚木駅 · 続きを見る »

本川越駅

本川越駅(ほんかわごええき)は、埼玉県川越市新富町一丁目にある、西武鉄道新宿線の駅である。「時の鐘と蔵のまち」という副駅名が2012年10月20日から付けられている - 西武鉄道ニュースリリース 2012年10月16日。 駅番号はSS29。同線の終着駅。.

新しい!!: 発車標と本川越駅 · 続きを見る »

本庄駅

本庄駅(ほんじょうえき)は、埼玉県本庄市銀座三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅である。 上野駅発着系統と、新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。.

新しい!!: 発車標と本庄駅 · 続きを見る »

本鵠沼駅

本鵠沼駅(ほんくげぬまえき)は、神奈川県藤沢市本鵠沼二丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 14。.

新しい!!: 発車標と本鵠沼駅 · 続きを見る »

札幌市交通局3000形電車

札幌市交通局3000形電車(さっぽろしこうつうきょく3000がたでんしゃ)は、札幌市交通局(札幌市営地下鉄)が南北線で運用していた通勤形電車である。.

新しい!!: 発車標と札幌市交通局3000形電車 · 続きを見る »

札幌市交通局5000形電車

札幌市交通局5000形電車(さっぽろしこうつうきょく5000がたでんしゃ)は、札幌市交通局(札幌市営地下鉄)が保有する通勤形電車である。南北線のみで運用される。.

新しい!!: 発車標と札幌市交通局5000形電車 · 続きを見る »

札幌駅

北口 札幌駅(さっぽろえき)は、北海道札幌市北区北6条西4丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号は01。電報略号はサツ。事務管コードは▲130124。.

新しい!!: 発車標と札幌駅 · 続きを見る »

星田駅

ホーム 駅前北口の京阪バスバス停留所 星田駅(ほしだえき)は、大阪府交野市星田五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H31。 交野市ではあるが、寝屋川市との境界付近に位置している。.

新しい!!: 発車標と星田駅 · 続きを見る »

流山おおたかの森駅

流山おおたかの森駅(ながれやまおおたかのもりえき)は、千葉県流山市西初石六丁目にある、首都圏新都市鉄道・東武鉄道の駅である。 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス(駅番号 12)と、東武野田線(愛称「東武アーバンパークライン」、駅番号 TD 22)が乗り入れ、両路線の接続駅となっている。.

新しい!!: 発車標と流山おおたかの森駅 · 続きを見る »

海老名駅

海老名駅(えびなえき)は、神奈川県海老名市にある、小田急電鉄・相模鉄道(相鉄)・東日本旅客鉄道(JR東日本)3社の鉄道駅である。.

新しい!!: 発車標と海老名駅 · 続きを見る »

浅草駅

浅草駅(あさくさえき)は、東京都台東区にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東武鉄道・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。台東区最東端の駅である。 所在地は東京メトロが浅草一丁目、東武鉄道が花川戸一丁目、都営地下鉄が駒形一丁目である。 なお、同じ駅名である首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの浅草駅は約600m(徒歩で8分程度)の距離の、浅草寺を挟んで反対側の国際通り地下にあり、接続駅・乗換駅扱いとなっていない。詳細は浅草駅 (首都圏新都市鉄道)を参照。.

新しい!!: 発車標と浅草駅 · 続きを見る »

新千歳空港駅

新千歳空港駅(しんちとせくうこうえき、)は、北海道千歳市美々にある北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅。 駅番号はAP15で、JR北海道では駅番号のアルファベットとして「AP」を使用した唯一の駅にして、駅番号のアルファベットが2文字使われている唯一の駅でもある。電報略号はシセ。事務管コードは、▲131431である。 開業当初、英字表記は「Shin-chitosekūkō」で、2002年に現在の表記に改められた。.

新しい!!: 発車標と新千歳空港駅 · 続きを見る »

新可児駅

新可児駅(しんかにえき)は、岐阜県可児市下恵土今広にある名古屋鉄道広見線の駅である。駅番号はHM06。.

新しい!!: 発車標と新可児駅 · 続きを見る »

新宿駅

東口駅ビル「ルミネエスト新宿」 南口遠景(2005年5月) 南口遠景(2017年5月) 新宿駅(しんじゅくえき)は、東京都新宿区・渋谷区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄・小田急電鉄・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 発車標と新宿駅 · 続きを見る »

新居浜駅

新居浜駅(にいはまえき)は、愛媛県新居浜市坂井町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)予讃線の駅である。駅名標のコメントは「太鼓台と別子銅山の駅」。.

新しい!!: 発車標と新居浜駅 · 続きを見る »

新幹線0系電車

新幹線0系電車(しんかんせん0けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1964年(昭和39年)の東海道新幹線開業用に開発した、初代の営業用新幹線電車である。同時に、「世界初の高速鉄道車両」でもある。 1964年(昭和39年)から1986年(昭和61年)まで38次にわたり、改良を重ねつつ総計3,216両が製造された。世界ではじめて200 km/h を超える営業運転を達成し、航空機に範をとった丸みを帯びた先頭形状と、青と白に塗り分けられた流線形の外観で、初期の新幹線のイメージを確立した。1965年(昭和40年)、第8回鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞。 1964年の開業から、東海道・山陽新幹線用として足かけ44年にわたって運用されたが、2008年(平成20年)11月30日に定期営業運転を終了、翌月2008年12月14日のさよなら運転をもって営業運転を終えた。.

新しい!!: 発車標と新幹線0系電車 · 続きを見る »

新京成電鉄

新京成電鉄株式会社(しんけいせいでんてつ、)は、千葉県東葛地域に1路線(新京成線)を有する鉄道会社。京成グループの会社(持分法適用関連会社)であり、京成グループ共通の「K'SEI」ロゴを使用している。また、自社のロゴは「ステップマーク」と称する曲線のシンボルマークと小文字で「shin-kei-sei」と記されたロゴタイプである(かつては「SHIN-KEISEI」だった)。東京証券取引所一部上場。関東地方では唯一の準大手私鉄に分類される。パスネットの符丁はSK。 本社所在地は千葉県鎌ケ谷市くぬぎ山4丁目1番12号。 鉄道事業のほか、不動産業なども行っている。なお、バス事業については2003年10月1日に全て分社し、当初船橋新京成バス・習志野新京成バス・松戸新京成バスの3社で営業していたが、そのうち習志野新京成バスが2014年4月16日をもって船橋新京成バスに吸収されて以降、船橋と松戸の2社で営業している。詳細については各社の記事および新京成バスを参照のこと。.

新しい!!: 発車標と新京成電鉄 · 続きを見る »

新快速

新快速(しんかいそく)とは、日本国有鉄道(国鉄)が東海道本線・山陽本線などと阪和線で運転を開始し、現在は西日本旅客鉄道(JR西日本)の京阪神圏と東海旅客鉄道(JR東海)の中京圏で運行されている快速列車で、普通列車の種別の一つである。ともに、快速より停車駅が少ない列車種別であるが、京阪神圏と中京圏では性格が異なる。.

新しい!!: 発車標と新快速 · 続きを見る »

新前橋駅

新前橋駅(しんまえばしえき)は、群馬県前橋市古市町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 発車標と新前橋駅 · 続きを見る »

新高島平駅

新高島平駅(しんたかしまだいらえき)は、東京都板橋区高島平七丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 26。.

新しい!!: 発車標と新高島平駅 · 続きを見る »

新越谷駅

| 新越谷駅(しんこしがやえき)は、埼玉県越谷市南越谷一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれる。駅番号はTS 20。.

新しい!!: 発車標と新越谷駅 · 続きを見る »

新逗子駅

新逗子駅(しんずしえき)は、神奈川県逗子市逗子五丁目にある、京浜急行電鉄逗子線の駅。逗子線の終着駅である。駅番号はKK53。.

新しい!!: 発車標と新逗子駅 · 続きを見る »

新陽社

株式会社新陽社(しんようしゃ、shin-yosha)とはおもに鉄道駅に設置されている電気掲示器および発車標の設計、製造、設置工事を行う企業である。日本電設工業の関連企業。.

新しい!!: 発車標と新陽社 · 続きを見る »

新柏駅

新柏駅(しんかしわえき)は、千葉県柏市新柏一丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅。駅番号はTD 25。.

新しい!!: 発車標と新柏駅 · 続きを見る »

新松田駅

新松田駅(しんまつだえき)は、神奈川県足柄上郡松田町松田惣領にある、小田急電鉄小田原線の駅。駅番号はOH 41。.

新しい!!: 発車標と新松田駅 · 続きを見る »

新札幌駅

駅ホーム外観(2004年6月) 新札幌駅(しんさっぽろえき)は、札幌市厚別区にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はH05。電報略号はシン。事務管コードは▲131413。.

新しい!!: 発車標と新札幌駅 · 続きを見る »

新所原駅

新所原駅(しんじょはらえき)は、静岡県湖西市新所原三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・天竜浜名湖鉄道の駅である。.

新しい!!: 発車標と新所原駅 · 続きを見る »

日田駅

駅舎の様子 改装前の駅舎(2007年8月) 駅前広場・北側(2007年8月) 駅前広場・南側(2007年8月) 駅構内(2007年8月) 日田駅(ひたえき)は、大分県日田市元町にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。日田市の代表駅。 日田彦山線の列車も全列車が当駅まで乗り入れ、利用が可能である。.

新しい!!: 発車標と日田駅 · 続きを見る »

日本の鉄道ラインカラー一覧

日本の鉄道ラインカラー一覧(にほんのてつどうラインカラーいちらん)とは、日本の鉄道路線や運転系統ごとに定められた色(ラインカラー)の一覧である。これらの色は路線図、駅名標、地図式運賃表、サインシステムなどの案内表示に使用されている。.

新しい!!: 発車標と日本の鉄道ラインカラー一覧 · 続きを見る »

旭駅 (千葉県)

旭駅(あさひえき)は、千葉県旭市ロにある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。.

新しい!!: 発車標と旭駅 (千葉県) · 続きを見る »

摂津市駅

西改札口 ホーム 摂津市駅(せっつしえき)は、大阪府摂津市千里丘東にある、阪急電鉄京都本線の駅で、駅番号はHK-67。高架化工事を2023年度に着手し、2033年度に工事を完了する予定。.

新しい!!: 発車標と摂津市駅 · 続きを見る »

播州赤穂駅

播州赤穂駅(ばんしゅうあこうえき)は、兵庫県赤穂市加里屋にある西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。.

新しい!!: 発車標と播州赤穂駅 · 続きを見る »

愛甲石田駅

愛甲石田駅(あいこういしだえき)は、神奈川県厚木市愛甲一丁目(一部伊勢原市石田に跨がる)にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 35。.

新しい!!: 発車標と愛甲石田駅 · 続きを見る »

拝島駅

拝島駅(はいじまえき)は、東京都昭島市と福生市にまたがる、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・西武鉄道の駅である。 公称所在地は、JR東日本が昭島市松原町四丁目、西武鉄道が昭島市美堀町五丁目である。.

新しい!!: 発車標と拝島駅 · 続きを見る »

曙橋駅

曙橋駅(あけぼのばしえき)は、東京都新宿区住吉町にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 03。.

新しい!!: 発車標と曙橋駅 · 続きを見る »

普通列車

207系) 普通列車(ふつうれっしゃ)とは、旅客列車における列車種別の一種である。一般的には運賃のみで乗車可能な各駅に停車する列車を指し、「各駅停車」と案内する事業者もある。 日本国有鉄道(国鉄)・JRの旅客営業規則における用語では、特別急行列車を含む広義の急行列車以外の列車を指し、この場合は快速列車も含まれる概念となる。市販の時刻表では細字で表示されている列車を表す電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.844 p.11。 本項は特に断りがない限り、日本における普通列車を主題として解説している。.

新しい!!: 発車標と普通列車 · 続きを見る »

2018年の鉄道

2018年の鉄道(2018ねんのてつどう)とは、2018年(平成30年)に予定される、または、起こった鉄道関係の出来事や予定をまとめたページである。 2017年の鉄道 - 2018年の鉄道 - 2019年の鉄道.

新しい!!: 発車標と2018年の鉄道 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

列車案内装置発車案内板発車案内表示板発車案内表示機

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »