ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

異型細胞

索引 異型細胞

異型細胞(いけいさいぼう)とは、検査材料を光学顕微鏡を使って観察した場合に、形態が正常から隔たっている細胞をさす。ヘテロシスト(Heterocyst)、異形細胞、異質細胞とも。藍藻においては窒素固定のために特殊化した細胞を指す。 細胞や器官組織の形態が正常から隔たる原因は、癌や肉腫などの悪性腫瘍ばかりでなく、良性腫瘍や炎症などの疾患によっても、細胞や器官組織の活動状態が正常と異なってくるために、形態の変化として観察されるようになるためである。 細胞診断では細胞形態の変化した異型細胞(atypical cell)を、病理診断では主として器官組織形態の変化した異型組織を光学顕微鏡で発見し、診断するわけであるが、これら細胞や器官組織の異型(atypia)が悪性腫瘍によるものか、良性腫瘍によるものか、炎症などの非腫瘍性疾患によるものなのかを判別することが、細胞検査士や病理医の医療における重要な役割である。 Category:細胞生物学.

12 関係: 伝染性単核球症ネンジュモネンジュモ目モオレア・プロドゥケンスニトロゲナーゼアナベナイシクラゲ内反性乳頭腫細胞診断細胞検査士異形髪菜

伝染性単核球症

伝染性単核球症(でんせんせいたんかくきゅうしょう、)または伝染性単核症とは、主にEBウイルス(エプスタイン・バール・ウイルス・EBV)の初感染によって生じる急性感染症。 侵入門戸は、口移しやディープキス等の唾液感染である。日本では2 - 3歳までの感染が70 %を占め、 20代では90 %以上がこのウイルスの抗体を持つ。アメリカでは幼児期の感染率は20 %で、多くは思春期・青年期で感染する。思春期以降は唾液を介するディープキスによって伝染することがほとんどのため「キス病」とも言われる。EBウイルスは唾液に生息するため、唾液を介さない行為では感染しない。感染する時期(年齢)によって症状の現れ方が異なり、乳幼児期では不顕性(ふけんせい)感染(病原菌に感染しても症状が現れない)が多く、思春期以降では感染者の約半数に本症がみられる。EBウイルスは一度感染すると、その後は潜伏感染状態となり、終生にわたって共存する。そのため、急性感染症以外にもいろいろな病気を引き起こす。まれに輸血などにより血液を介して感染する場合もある。 本稿では、EBウイルスによる伝染性単核球症を中心に述べる。.

新しい!!: 異型細胞と伝染性単核球症 · 続きを見る »

ネンジュモ

ネンジュモ属(念珠藻属)Nostoc は藍藻の属の一つ。一列の細胞からなる分岐しない糸状体が共通の寒天質基質内で多数絡み合って藻塊(コロニー)を形成する。 細胞の形は球形~樽形、ほぼ同じ形をしているが糸状体の所々に異質細胞やアキネートを有することがある。一つ一つの細胞は直径10μm程だが球状または不定形の藻塊は肉眼で確認できるほど大きくなるものもある。道路脇や植木鉢の底などの湿った場所で雨上がりに大発生することもある。藍藻には珍しく通常の淡水域にはあまり見られず、陸上や温泉に多く、海水域では稀である。 よく同科のアナベナ Anabaena(寒天質基質を作らない)や、緑色植物門のジュズモ Chaetomorpha(殆どが海水産)と混同される。 タンパク質とビタミンCを含み、N.

新しい!!: 異型細胞とネンジュモ · 続きを見る »

ネンジュモ目

ネンジュモ目(学名: Nostocales)は藍藻に属する分類群。.

新しい!!: 異型細胞とネンジュモ目 · 続きを見る »

モオレア・プロドゥケンス

Moorea producensは、Moorea属の藍藻の一種である。以前は、形態学的な類似性から''L. majuscula''に分類されていた熱帯海洋性株が含まれている。これらの株は遺伝的な証拠に基づいて分離された。属名は、リングビアトキシンを初め、シアノトキシンの研究に貢献したハワイ大学のRichard E. Mooreに、種小名は多くの代謝産物を産生することに因む。M.

新しい!!: 異型細胞とモオレア・プロドゥケンス · 続きを見る »

ニトロゲナーゼ

ニトロゲナーゼ (nitrogenase, EC 1.18.6.1) はリゾビウム (''Rhizobium'') 属(根粒菌)など窒素固定を行う細菌が持っている酵素。大気中の窒素をアンモニアに変換する反応を触媒する。全体構造は活性中心を有するニトロゲナーゼ二量体およびニトロゲナーゼ二量体に電子を供与するニトロゲナーゼ還元酵素からなる。極めて酸素に弱く、酸素に触れると数分間で不可逆的に失活する。そのため、本酵素を有する生物にはそれぞれ空気中の酸素からニトロゲナーゼを隔離する機構が見られる。.

新しい!!: 異型細胞とニトロゲナーゼ · 続きを見る »

アナベナ

アナベナ(Anabaena)は、藍藻綱ネンジュモ目ネンジュモ科アナベナ属に分類される生物群の総称。青緑色の藻類で、プランクトンとしても認識される。.

新しい!!: 異型細胞とアナベナ · 続きを見る »

イシクラゲ

イシクラゲ(学名:Nostoc commune)は、ネンジュモ属に属する陸棲藍藻の一種で、食用にされることもある。 同じ名を持つきのこのイシクラゲは子嚢菌門に属する別種の生物。.

新しい!!: 異型細胞とイシクラゲ · 続きを見る »

内反性乳頭腫

尿路原発の内反性乳頭腫(ないはんせいにゅうとうしゅ、英Inverted papilloma)は、腎盂、尿管、膀胱、近位尿道の尿路上皮(=移行上皮)に被覆された部位に好発する良性腫瘍である。腎尿路系の良性新生物に包含されている(ICD10コードはD303, 病名変換用コードはJDMN)。1963年に膀胱の内反性乳頭腫として独立した疾患であることが最初に提唱された。以後、病理組織学的特徴や臨床所見に基づき良性尿路上皮腫瘍として認知されるようになった。外向性発育する低悪性度の乳頭状尿路上皮癌(英urothelial carcinoma)との鑑別が重要である。.

新しい!!: 異型細胞と内反性乳頭腫 · 続きを見る »

細胞診断

細胞診断(さいぼうしんだん)とは、細胞診検体を顕微鏡で観察し、異常細胞(異型細胞)等を検出することにより、病変の有無や病変部の病理学的診断や臨床診断を求めるもの。臨床検査の1分野であり、病理診断のひとつ。 細胞診(さいぼうしん)や細胞診検査(さいぼうしんけんさ)とも呼ばれるが、この場合は細胞検査士が行う検体検査や病理学的検査という意味が含まれている。細胞診検査の結果に基づいて臨床医が判断する。異常細胞が見つかった場合は細胞診専門医や病理専門医が病理診断として報告する施設もある。.

新しい!!: 異型細胞と細胞診断 · 続きを見る »

細胞検査士

細胞検査士(さいぼうけんさし、cytotechnologist )とは、細胞病理検査(:en:cytopathology)を専門業務とする病理検査室の臨床検査技師のことである。 細胞病理検査は一般には細胞診と略称されている。癌の早期発見や早期診断を目的に、人体の細胞の一部を採取し形態学的基準に基づき、癌細胞だけでなく癌細胞と紛らわしい異型細胞や前癌病変に相当する異形成細胞の存在を顕微鏡で観察して発見することが主な検査実務である。実際には細胞検査材料の採取の介助、適切な細胞処理の選択、検査に必要な染色法の選択、検査結果の精度管理、標本の管理と保存など一連の検査実務を担当している。.

新しい!!: 異型細胞と細胞検査士 · 続きを見る »

異形

形(いぎょう、いけい)とは、通常とは形が異なっているさま。「いぎょう」と読む場合は怪しい姿をしているという含意がある。.

新しい!!: 異型細胞と異形 · 続きを見る »

髪菜

髪菜(はっさい、中国語 ファーツァイ、fàcài)、Nostoc flagelliforme Harv.

新しい!!: 異型細胞と髪菜 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ヘテロシスト異形細胞異質細胞

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »