ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

渡島国

索引 渡島国

渡島国(おしまのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。北海道 (令制)に含まれた。国名は北海道の旧称あるいは北海道の入り口を指している「渡島(わたりしま)」という言葉、読みは南部津軽の人たちがこの地を「おしま」と呼んだことに由来。道南に位置し、現在の渡島総合振興局管内と檜山振興局管内のそれぞれ南部(東は現在の八雲町のうち旧落部村以南、西は同じく旧熊石町以南)にあたる。.

137 関係: 厚岸郡ばんえい競走十勝国十勝郡大友亀太郎天領太櫓郡奥尻郡姥神大神宮室蘭郡宮古湾海戦守護寿都郡小樽市小樽郡山越郡岩代国岩内郡島牧郡上磯郡中野館七飯町三石郡三県一局時代一宮幌別郡幌泉郡久遠郡府藩県三治制府藩県三治制下の日本の人口統計二股口の戦い広尾郡亀田郡令制国一覧建部七郎右衛門廃藩置県伊達郡当縁郡余市郡徳山大神宮後志国忍路郡北前船北海道北海道 (令制)北海道の分領支配北海道の神社の歴史北海道駒ヶ岳北斗市和人地...アイヌ語ゆうちょ銀行函館大経函館競馬倶楽部函館連隊区八雲町勇払郡国勢調査以前の日本の人口統計石狩国石狩郡石高磯谷郡福島郡箱館湾海戦箱館戦争繁次郎真宗大谷派函館別院烏賊飯爾志郡田付新助 (初代)盛岡藩瀬棚郡白糠郡白老郡過去の都道府県の人口一覧道南道南いさりび鉄道線道南十二館蝦夷征討蝦夷地蝗害静内郡蠣崎氏館城西川傳右衛門 (初代)高島郡 (北海道)豊郷町近代以前の日本の都市人口統計茅部郡都道府県胆振国阿倍比羅夫開拓使藤野喜兵衛釧路国釧路郡鉄道敷設法陸軍兵器廠虻田郡東京府松前駅 (北海道)松前郡松前藩板谷宮吉 (初代)根室国様似郡樺太檜山郡檜山支庁歌棄郡江差線江差駅江戸時代の日本の人口統計沙流郡津軽郡津軽郡 (北海道)津軽郡 (陸奥国)渡島渡島半島渡島吉岡駅渡島大沢駅渡島当別駅渡島・檜山地方渡島知内駅渡島砂原駅渡島支庁札幌本道有珠郡戸井線戸井町浦河郡浜益郡新冠郡斉明天皇日高国日本の地名の略表記一覧旧国郡別石高の変遷 インデックスを展開 (87 もっと) »

厚岸郡

*.

新しい!!: 渡島国と厚岸郡 · 続きを見る »

ばんえい競走

帯広記念・第2障害を越えるカネサブラック(2013年) ばんえい記念・ゴール前での競り合い(2010年) ばんえい十勝ナイトレースの様子 ばんえい競走(ばんえいきょうそう)とは、競走馬がそりをひきながら力や速さなどを争う競馬の競走である。 現在、日本国内の公営競技(地方競馬)としては北海道帯広市が主催する「ばんえい競馬(ばんえい十勝)」のみが行われており、世界的にみても唯一となる形態の競馬である - ばんえい競馬、2014年8月10日閲覧。本項目では、主に地方競馬としての「ばんえい競馬」について記述する。 「ばんえい」の漢字表記は「輓曳」となるが、公式表記は平仮名である為、当記事も公式表記に従う。.

新しい!!: 渡島国とばんえい競走 · 続きを見る »

十勝国

十勝国(とかちのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。道東に位置し、領域は現在の十勝総合振興局管内から足寄郡の大半(足寄町のうち合併前の旧足寄村に属する利別川以東及び陸別町)を除いた部分にあたる。アイヌ語で乳を意味する「トカプチ」が語源と言われ、十勝川の河口が乳房のように二つに分かれていたのが由来とされている。.

新しい!!: 渡島国と十勝国 · 続きを見る »

十勝郡

*.

新しい!!: 渡島国と十勝郡 · 続きを見る »

大友亀太郎

大友亀太郎像、札幌村郷土記念館敷地内。 大友亀太郎像、創成橋。 大友 亀太郎(おおとも かめたろう、天保5年4月27日(1834年6月4日) - 明治30年(1897年)12月14日)は、江戸時代末期から明治時代初期にかけ、北海道の開拓に貢献した相模国(現在の神奈川県)出身の幕臣。 二宮尊徳の門下生の一人としても知られ、札幌市の中心部に現在の創成川のもととなる、「大友堀」を掘るなど、用水路や橋梁をはじめとする土地の開発に尽力した。札幌村の土台を作り上げたその業績から、「開拓の祖」と称されることがある。現在札幌市内には大友亀太郎像が設置され、札幌市時計台には生前の写真が展示されている(隻眼であったことが見て取れる)。また、大友公園や資料を収蔵した記念館など功績を称える施設が残されている。.

新しい!!: 渡島国と大友亀太郎 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 渡島国と天領 · 続きを見る »

太櫓郡

*.

新しい!!: 渡島国と太櫓郡 · 続きを見る »

奥尻郡

*.

新しい!!: 渡島国と奥尻郡 · 続きを見る »

姥神大神宮

姥神大神宮(うばがみだいじんぐう)は、北海道檜山郡江差町にある神社である。旧社格は県社。社伝では鎌倉時代の創建と伝える、北海道最古の神社とされる。渡島国の一宮と称されており、姥神大神宮渡御祭にて配られる名刺にその記載がある事からもそれがうかがえる。.

新しい!!: 渡島国と姥神大神宮 · 続きを見る »

室蘭郡

*.

新しい!!: 渡島国と室蘭郡 · 続きを見る »

宮古湾海戦

宮古湾海戦(みやこわんかいせん、明治2年3月25日(1869年5月6日))は、箱館戦争における戦闘のひとつで、盛岡藩宮古村(現在の岩手県宮古市)沖の宮古湾で発生した。海上戦力で新政府軍に対して劣勢に立たされていた旧幕府軍は、新政府軍の主力艦である甲鉄への斬り込みによってこれを奪取する作戦を決行したが、失敗に終わった。これはアボルダージュ(フランス語・Abordage、英語・Boarding)と呼ばれるいわゆる接舷攻撃で、敵艦に乗り込みこれを奪い取るという近代以降では世界でも数少ない戦闘事例である。.

新しい!!: 渡島国と宮古湾海戦 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 渡島国と守護 · 続きを見る »

寿都郡

*.

新しい!!: 渡島国と寿都郡 · 続きを見る »

小樽市

小樽市(おたるし)は、北海道後志総合振興局の市。保健所政令市。.

新しい!!: 渡島国と小樽市 · 続きを見る »

小樽郡

*.

新しい!!: 渡島国と小樽郡 · 続きを見る »

山越郡

*.

新しい!!: 渡島国と山越郡 · 続きを見る »

岩代国

岩代国(いわしろのくに)は、東北戦争終結直後に陸奥国より分立した、日本の地方区分の国の一つ。東山道に位置する。別称は岩州(がんしゅう)。領域は現在の福島県西半部にあたる。.

新しい!!: 渡島国と岩代国 · 続きを見る »

岩内郡

*.

新しい!!: 渡島国と岩内郡 · 続きを見る »

島牧郡

*.

新しい!!: 渡島国と島牧郡 · 続きを見る »

上磯郡

*.

新しい!!: 渡島国と上磯郡 · 続きを見る »

中野館

中野館(なかのたて)は、日本の城館名。.

新しい!!: 渡島国と中野館 · 続きを見る »

七飯町

七飯町(ななえちょう)は、北海道渡島総合振興局にある町。.

新しい!!: 渡島国と七飯町 · 続きを見る »

三石郡

*.

新しい!!: 渡島国と三石郡 · 続きを見る »

三県一局時代

三県一局時代(さんけんいっきょくじだい)とは、北海道の歴史における時代区分のひとつ。 1882年2月8日の開拓使廃止に伴い、函館県(はこだてけん)・札幌県(さっぽろけん)・根室県(ねむろけん)が設置された。また、北海道にはこの3県のほか、北海道事業管理局(農商務省の一部局)が設置されていた。 3県と事業管理局は、1886年1月26日の北海道庁設置に伴って廃止された。.

新しい!!: 渡島国と三県一局時代 · 続きを見る »

一宮

一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである。一の宮・一之宮などとも書く。.

新しい!!: 渡島国と一宮 · 続きを見る »

幌別郡

*.

新しい!!: 渡島国と幌別郡 · 続きを見る »

幌泉郡

*.

新しい!!: 渡島国と幌泉郡 · 続きを見る »

久遠郡

*.

新しい!!: 渡島国と久遠郡 · 続きを見る »

府藩県三治制

府藩県三治制(ふはんけんさんちせい)は、明治初年の地方行政制度。.

新しい!!: 渡島国と府藩県三治制 · 続きを見る »

府藩県三治制下の日本の人口統計

府藩県三治制下の日本の人口統計は、明治維新から廃藩置県までの府藩県三治制下の明治元年(1868年)~明治4年(1871年)までの日本の人口調査をまとめたものである。.

新しい!!: 渡島国と府藩県三治制下の日本の人口統計 · 続きを見る »

二股口の戦い

二股口の戦い(ふたまたぐちのたたかい、明治2年4月13日 - 4月29日(1869年5月24日 - 6月9日))は、箱館戦争における戦闘のひとつである。箱館に通じる二股口に進撃する新政府軍に対して、旧幕府軍は台場山に胸壁と陣地を構築して小銃で防戦し、2週間にわたって新政府軍の進撃を阻止した。.

新しい!!: 渡島国と二股口の戦い · 続きを見る »

広尾郡

*.

新しい!!: 渡島国と広尾郡 · 続きを見る »

亀田郡

*.

新しい!!: 渡島国と亀田郡 · 続きを見る »

令制国一覧

大宝元年)から702年(大宝2年)まで。黄色で示す地域が制度の及ぶ範囲。 鎌倉時代から1868年(明治元年)まで 明治初期の令制国の配置 令制国一覧(りょうせいこくいちらん)は、7世紀後半からの日本国内の地方行政区分、国(令制国)の一覧である。 令制国の改廃は、奈良時代までと明治時代になされ、その間の平安時代から江戸時代には長期にわたって変更がなかった。.

新しい!!: 渡島国と令制国一覧 · 続きを見る »

建部七郎右衛門

建部 七郎右衛門(たけべ しちろうえもん、生没年不明)は、安土桃山時代から江戸時代初期、蝦夷地進出の先駆けとなった近江商人。屋号は材木屋。.

新しい!!: 渡島国と建部七郎右衛門 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 渡島国と廃藩置県 · 続きを見る »

伊達郡

*.

新しい!!: 渡島国と伊達郡 · 続きを見る »

当縁郡

*.

新しい!!: 渡島国と当縁郡 · 続きを見る »

余市郡

*.

新しい!!: 渡島国と余市郡 · 続きを見る »

徳山大神宮

徳山大神宮(とくやまだいじんぐう)は、北海道松前郡松前町にある神社である。旧社格は郷社。渡島一宮と称される。.

新しい!!: 渡島国と徳山大神宮 · 続きを見る »

後志国

後志国(しりべしのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。国名の由来は、阿倍比羅夫が郡領を置いた後方羊蹄(しりべし)の語音にちなみ、後志国を流れる尻別川のアイヌ語「シリ・ペッ」(山の・川)を採り、音訳して後志としたもの。命名者は松浦武四郎。道南から道央にかけての地域に位置し、現在の後志総合振興局管内のうち虻田郡と小樽市銭函4~5丁目相当区域を除いた大部分と、檜山振興局管内のせたな町以北および奥尻島にあたる。.

新しい!!: 渡島国と後志国 · 続きを見る »

忍路郡

*.

新しい!!: 渡島国と忍路郡 · 続きを見る »

北前船

北前船(きたまえぶね)とは、江戸時代から明治時代にかけて日本海海運で活躍した、主に買積みの北国廻船(かいせん)の名称コトバンク。買積み廻船とは商品を預かって運送をするのではなく、航行する船主自体が商品を買い、それを売買することで利益を上げる廻船のことを指す。当初は近江商人が主導権を握っていたが、後に船主が主体となって貿易を行うようになる。上りでは対馬海流に抗して、北陸以北の日本海沿岸諸港から下関を経由して瀬戸内海の大坂に向かう航路(下りはこの逆)及び、この航路を行きかう船のことである。西廻り航路(西廻海運)の通称でも知られ、航路は後に蝦夷地(北海道・樺太)にまで延長された。.

新しい!!: 渡島国と北前船 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 渡島国と北海道 · 続きを見る »

北海道 (令制)

明治時代の日本地図。北海道の令制国も記されている。 北海道(ほっかいどう)は、1869年9月20日(明治2年8月15日)に制定された日本の広域行政区画名である。 それまでの五畿七道に、北海道(令制) を加えたことで五畿八道の一つとなった。 その範囲は、北海道本島(江戸時代までは蝦夷地・北州・十州島などと呼ばれた)とその付随する島々を含んだ。(#行政区画) この名が制定されたのは、戊辰戦争(箱館戦争)終結直後であり、また、箱館府(箱館奉行の後身)を置き換えるように開拓使(「使」という名称は、律令制下で使用された臨時の独自な任務をこなす令外官である)を設置した年であった。この開拓使の開拓判官であった松浦武四郎の『北海道々国郡名撰定上書』をもとに命名された。 松浦のこの書から、北海道という名は、7世紀後半成立の律令制下の五畿七道における東海道、西海道、南海道などを踏襲し、命名されたものである。 なお、明治維新後の近代行政区画としての北海道については北海道の項を、近代行政機関については三県一局時代および北海道庁 (1886-1947)、北海道庁の項目を参照。.

新しい!!: 渡島国と北海道 (令制) · 続きを見る »

北海道の分領支配

北海道の分領支配(ほっかいどうのぶんりょうしはい)は、明治2年(1869年)7月から明治4年(1871年)8月まで、開拓使が管轄する北海道を諸藩、士族、庶民の志願者に分割して支配させた体制のことである。.

新しい!!: 渡島国と北海道の分領支配 · 続きを見る »

北海道の神社の歴史

本項では北海道の神社、神社行政について、主に歴史的な観点から概説する。 明治の神仏分離以前は神道と仏教は混淆しており、古い寺社について仏寺と神社を明確に弁別することはできない。例えば現在は厳島神社と称する神社の多くは、仏教的な弁天堂や弁天社と呼ばれていた。後述する脇澤山神社の鰐口には弥陀信仰の銘が刻まれている。 ここでは神仏分離後に神社として存立したものを神社とみなし、神仏分離以前のものについても「神社」と表現する。.

新しい!!: 渡島国と北海道の神社の歴史 · 続きを見る »

北海道駒ヶ岳

北海道駒ヶ岳(ほっかいどうこまがたけ)は、北海道森町、鹿部町、七飯町にまたがる標高1,131 mの活火山(成層火山)である。渡島国・渡島半島のランドマークとなっている。蝦夷駒ヶ岳(えぞこまがたけ)、渡島駒ヶ岳(おしまこまがたけ)とも呼ばれる。江戸時代の旧称は内浦岳。富士山型の紡錘状の山容から谷元旦が描いた絵画が渡島富士(おしまふじ)と呼ばれ、郷土富士となっている。「北海道」を冠するのは全国に多数存在する同名の山と区別するためであり、地元・北海道では単に駒ヶ岳と呼ばれる。.

新しい!!: 渡島国と北海道駒ヶ岳 · 続きを見る »

北斗市

北斗市(ほくとし)は、北海道渡島総合振興局にある市。2006年(平成18年)2月1日に上磯郡上磯町と亀田郡大野町の新設合併により誕生した。.

新しい!!: 渡島国と北斗市 · 続きを見る »

和人地

和人地(わじんち)は、近世の北海道における地域区分のひとつ。松前地(まつまえち)ともいう。主に蝦夷と呼ばれるアイヌが居住する蝦夷地に対して、もっぱら和人が居住する渡島半島南部の一帯を指した。.

新しい!!: 渡島国と和人地 · 続きを見る »

アイヌ語

アイヌ語(アイヌご、Aynu itak、アイヌ語仮名表記:アイヌ・イタㇰ)は、現在、北海道島や本州島北東地域やロシア極東地域等に居住するアイヌ民族(アイヌ)の言語である。 話者は、アイヌ民族の主たる居住地域である北海道、樺太、千島列島に分布していたが、現在ではアイヌの移住に伴い日本の他の地方(主に首都圏)にも拡散している。言語学では「孤立した言語」である。国際連合教育科学文化機関によって、2009年2月に「極めて深刻」な消滅の危機にあると分類された、危機に瀕する言語である。危険な状況にある日本の8言語のうち唯一最悪の「極めて深刻」に分類された。.

新しい!!: 渡島国とアイヌ語 · 続きを見る »

ゆうちょ銀行

ゆうちょ銀行本店が入居するJPタワー(東京都千代田区丸の内二丁目) 八戸郵便局・ゆうちょ銀行八戸店)。オレンジ色の「郵便局」の看板とは別に、緑色の「ゆうちょ銀行」の看板も取り付けられている 大阪中央郵便局・ゆうちょ銀行大阪支店の暫定店舗建設時代の前仮店舗(大阪駅前第1ビル)の入口。郵便局・ゆうちょ銀行両社のロゴが併記されている 京都中央郵便局・ゆうちょ銀行大阪支店京都出張所(京都店)の入口。郵便局・ゆうちょ銀行両社のロゴが併記されているが、京都市市街地景観整備条例に基づく京都市バージョンの白地となっている 大阪南郵便局城南寺町分室入口付近。ゆうちょ銀行の社章やロゴ入りのATMコーナーのサインが見える ゆうちょ銀行秋田店。ゆうちょ銀行単独店舗の事例。店内のATMとは別に、建物の外にあるプレハブの中に、店舗外ATMが別途設置されている ゆうちょ銀行郡山店。単独店舗の事例 株式会社ゆうちょ銀行(ゆうちょぎんこう、英称:Japan Post Bank Co., Ltd.)は、東京都千代田区霞が関に本社を、同区丸の内に本店窓口をそれぞれ置く、日本の銀行である。 愛称は「JP ゆうちょ銀行」(英通称はJP BANK)。コーポレートカラーは「ゆうちょグリーン」。.

新しい!!: 渡島国とゆうちょ銀行 · 続きを見る »

函館大経

300px 函館 大経(はこだて だいけい〈ひろつねと読むこともある〉、1847年 - 1907年)は、日本のホースマンの始祖のひとりとされる人物。元大日本帝国陸軍軍人、北海道開拓使職員、北海道庁職員。 日本、とくに北海道における馬術・競馬・馬の生産の発展に大きく貢献し、現代では「伝説の馬術師」ともして言い伝えられる。蛯子末次郎、深瀬鴻堂とともに「函館三士」のひとりに数えられる。北海道様似村大字幌満村(現在の様似郡様似町)出身。出生時の氏名は斎藤義三郎で、小野義三郎、箱館義三郎、次いで函館大経と改名した。.

新しい!!: 渡島国と函館大経 · 続きを見る »

函館競馬倶楽部

函館競馬倶楽部(はこだてけいばくらぶ)は、かつての日本における競馬施行体で、競馬倶楽部の一つ。1910年に函館競馬会が改称する形で設立され、日本競馬会の発足に伴い1937年に解散した。.

新しい!!: 渡島国と函館競馬倶楽部 · 続きを見る »

函館連隊区

函館連隊区(はこだてれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。前身は函館大隊区である。北海道の一部地域の徴兵・召集等兵事事務を取り扱った。実務は函館連隊区司令部が執行した。1945年(昭和20年)、同域に函館地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。.

新しい!!: 渡島国と函館連隊区 · 続きを見る »

八雲町

八雲町(やくもちょう)は、北海道渡島総合振興局にある町。.

新しい!!: 渡島国と八雲町 · 続きを見る »

勇払郡

*.

新しい!!: 渡島国と勇払郡 · 続きを見る »

国勢調査以前の日本の人口統計

国勢調査以前の日本の人口統計は、国勢調査開始以前の日本の明治・大正期の人口調査および推定人口をまとめたものである。.

新しい!!: 渡島国と国勢調査以前の日本の人口統計 · 続きを見る »

石狩国

石狩国(いしかりのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。道央の広大な領域を版図とし、現在の石狩振興局管内のうち千歳市・恵庭市を除いた部分、後志総合振興局管内のうち小樽市銭函4・5丁目相当区域、空知総合振興局管内の全域、上川総合振興局管内の塩狩峠以南のうち占冠村を除いた部分と幌加内町に相当する。 通常、北海道の令制国は「○州」と略されることは無いが、峠、鉄道線名などの名称に略称として用いられる場合には、石狩国は先に成立した石見国との重複を回避するため塩狩峠(天塩国との境界線)や狩勝峠(十勝国との境界線)のように「狩」と略される事が多い。.

新しい!!: 渡島国と石狩国 · 続きを見る »

石狩郡

*.

新しい!!: 渡島国と石狩郡 · 続きを見る »

石高

石高(こくだか)とは、近世の日本において、土地の生産性を石という単位で表したもの。太閤検地以降、地租改正まで、大名・旗本の収入および知行や軍役等諸役負担の基準とされ、所領の規模は面積ではなく石高で表記された。また農民に対する年貢も石高を元にして徴収された。.

新しい!!: 渡島国と石高 · 続きを見る »

磯谷郡

*.

新しい!!: 渡島国と磯谷郡 · 続きを見る »

福島郡

*.

新しい!!: 渡島国と福島郡 · 続きを見る »

箱館湾海戦

箱館湾海戦(はこだてわんかいせん)は、戊辰戦争の一連の戦闘のうち、箱館戦争における1戦闘であり、1869年5月20日(明治2年4月9日)の新政府軍(明治政府)の蝦夷上陸から6月20日(旧暦5月11日)の箱館総攻撃までの間に函館湾で行われた海戦である。.

新しい!!: 渡島国と箱館湾海戦 · 続きを見る »

箱館戦争

永嶌孟斎画 箱館戦争(はこだてせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、戊辰戦争の局面のひとつで、新政府軍と旧幕府軍との最後の戦闘である。旧幕府軍の蝦夷地での根拠地から五稜郭の戦いとも呼ばれる。この戦いの最中に干支が戊辰から己巳に替わったことから、己巳の役(きしのえき)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 渡島国と箱館戦争 · 続きを見る »

繁次郎

繁次郎(しげじろう)は、幕末のころ、渡島国の江差(現在の北海道檜山振興局、江差町)に実在したとんち名人である。地名を取って江差の繁次郎と呼ばれる場合が多い。.

新しい!!: 渡島国と繁次郎 · 続きを見る »

真宗大谷派函館別院

真宗大谷派函館別院(しんしゅうおおたにははこだてべついん)は、北海道函館市元町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。「真宗本廟」(「東本願寺」)を本山と仰ぐ。「東本願寺函館別院」とも呼ばれる。.

新しい!!: 渡島国と真宗大谷派函館別院 · 続きを見る »

烏賊飯

烏賊飯(いかめし)は、イカの中に米を入れて炊き上げた日本の料理。北海道渡島地方の郷土料理。.

新しい!!: 渡島国と烏賊飯 · 続きを見る »

爾志郡

*.

新しい!!: 渡島国と爾志郡 · 続きを見る »

田付新助 (初代)

付 新助 (初代)(たづけ しんすけ (しょだい)、天正9年(1581年) - 寛永9年(1632年))は、江戸時代初期、蝦夷地に進出した近江商人田付新助家の初代。田付景澄の子。屋号は福島屋。.

新しい!!: 渡島国と田付新助 (初代) · 続きを見る »

盛岡藩

盛岡藩(もりおかはん)は、陸奥国北部(明治以降の陸中国および陸奥国東部)、すなわち現在の岩手県中部から青森県東部にかけての地域を治めた藩。一般に南部藩とも呼ばれるが、後に八戸藩と七戸藩が分かれるなどの変遷を経る。藩主は南部氏で、居城は盛岡城(陸中国岩手郡、現在の岩手県盛岡市)である。家格は外様大名で、石高は長らく表高10万石であったが、内高はこれより大きく、幕末に表高20万石に高直しされた。 同じ南部氏領の八戸藩、支藩の七戸藩(盛岡新田藩)があるが、八戸藩の詳細を除き、ここにまとめて記述する。.

新しい!!: 渡島国と盛岡藩 · 続きを見る »

瀬棚郡

*.

新しい!!: 渡島国と瀬棚郡 · 続きを見る »

白糠郡

*.

新しい!!: 渡島国と白糠郡 · 続きを見る »

白老郡

*.

新しい!!: 渡島国と白老郡 · 続きを見る »

過去の都道府県の人口一覧

過去の都道府県の人口一覧は、1872年1月2日(旧暦:明治4年11月22日)に成立した第1次府県統合以降の過去の都道府県別調査人口を、主に戸籍調査と国勢調査の結果を中心にまとめたものである。.

新しい!!: 渡島国と過去の都道府県の人口一覧 · 続きを見る »

道南

道南(どうなん)とは、北海道の地域区分の1つであり、同道の南部を指す。.

新しい!!: 渡島国と道南 · 続きを見る »

道南いさりび鉄道線

| 道南いさりび鉄道線(どうなんいさりびてつどうせん)は、北海道函館市の五稜郭駅から上磯郡木古内町の木古内駅までを結ぶ道南いさりび鉄道の鉄道路線である。2016年(平成28年)3月25日までのこの区間については「江差線」を参照。.

新しい!!: 渡島国と道南いさりび鉄道線 · 続きを見る »

道南十二館

道南十二館 道南十二館(どうなんじゅうにたて)は、蝦夷地(後の渡島国、現北海道)渡島半島にあった渡党領主の館の総称。松前藩の歴史を記した『新羅之記録』に十二の館が記されていることから、この名がついた。東は函館市に所在する志苔館から西の上ノ国町の花沢館まで、渡島半島南端の海岸線に分布する。安東氏の被官である館主はこれらの館をアイヌ民族や和人商人との交易や領域支配の重要拠点とした。.

新しい!!: 渡島国と道南十二館 · 続きを見る »

蝦夷征討

蝦夷征討(えみしせいとう)とは、日本の古代において蝦夷に対して朝廷が行った征討である。中央史観の強かった時代には蝦夷征伐と呼ばれた。.

新しい!!: 渡島国と蝦夷征討 · 続きを見る »

蝦夷地

蝦夷地(えぞち)は、日本人がアイヌの居住地を指して用いた言葉で、江戸時代に使われた。和人地の対語である。渡島半島周辺を除く現在の北海道を中心に、樺太と千島列島を含む。なお、アイヌ人はそれらの島々をアイヌモシリと呼んだ。.

新しい!!: 渡島国と蝦夷地 · 続きを見る »

蝗害

蝗害(こうがい、Locust plague)は、トノサマバッタなど相変異を起こす一部のバッタ類の大量発生による災害のこと。.

新しい!!: 渡島国と蝗害 · 続きを見る »

静内郡

*.

新しい!!: 渡島国と静内郡 · 続きを見る »

蠣崎氏

蠣崎氏(かきざきし)/松前氏(まつまえし)は、戦国時代から蝦夷地を本拠とした大名の氏族。糠部郡蠣崎(青森県むつ市川内町)を領して蠣崎氏を称する家系があり、その子孫との説がある。江戸時代に松前と改姓したが、庶流の中には引き続き蠣崎と名乗る者もいた。本姓は源氏で、清和源氏(河内源氏)義光流で甲斐源氏の庶流と称した。実際には陸奥の土豪が蝦夷へ移住して甲斐源氏武田氏を仮冒したとする説もある。.

新しい!!: 渡島国と蠣崎氏 · 続きを見る »

館城

城(たて じょう)は、明治元年(1868年)、箱館戦争の直前に松前藩により渡島国檜山郡の館(現在の厚沢部町)に建造された日本の城である。従来の本拠である松前城に対し、新城とも言う。完成直後に旧幕府軍の攻撃を受け、落城した。国の史跡に指定されている。 .

新しい!!: 渡島国と館城 · 続きを見る »

西川傳右衛門 (初代)

初代西川 傳右衛門(にしかわ でんえもん、寛永4年(1628年) - 宝永6年2月(1709年3月))は、江戸時代初期、蝦夷地に進出した近江商人西川傳右衛門家の初代。越後に生まれ、西川家本拠の近江で育った。屋号は近江八幡で松前屋・松前(現北海道松前郡松前町)では住吉屋と称した。.

新しい!!: 渡島国と西川傳右衛門 (初代) · 続きを見る »

高島郡 (北海道)

*.

新しい!!: 渡島国と高島郡 (北海道) · 続きを見る »

豊郷町

豊郷町(とよさとちょう)は、日本の近畿地方北東部、滋賀県東部(湖東地方)に位置する犬上郡の町である。 面積において滋賀県最小の地方自治体である。江州音頭の発祥地の一つとして知られる。1999年(平成11年)以降数年は町立豊郷小学校の校舎改築問題で全国的に注目された。.

新しい!!: 渡島国と豊郷町 · 続きを見る »

近代以前の日本の都市人口統計

近代以前の日本の都市人口統計は、西南戦争前の日本の都市人口調査および推定人口をまとめたものである。.

新しい!!: 渡島国と近代以前の日本の都市人口統計 · 続きを見る »

茅部郡

*.

新しい!!: 渡島国と茅部郡 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: 渡島国と都道府県 · 続きを見る »

胆振国

胆振国(いぶりのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。制定当初は膽振國とも表記された。国名の由来は、斉明天皇のころ阿倍臣が胆振鉏(いぶりさえ)の蝦夷(えみし)たちを饗応したという故事にちなむ。道南から道央にかけての地域に位置し、現在の胆振総合振興局管内の全域、渡島総合振興局管内の長万部町と八雲町のうち旧熊石町を除く部分、後志総合振興局管内の虻田郡、石狩振興局管内の千歳市・恵庭市、上川総合振興局管内の占冠村にあたる。.

新しい!!: 渡島国と胆振国 · 続きを見る »

阿倍比羅夫

阿倍 比羅夫(あべ の ひらふ、生没年不詳)は、7世紀中期(飛鳥時代)の日本の将軍。氏姓は阿倍引田臣。冠位は大錦上。越国守・後将軍・大宰帥を歴任した。斉明天皇4年(658年)から3年間をかけて日本海側を北は北海道までを航海して蝦夷を服属させ、粛慎と交戦した。.

新しい!!: 渡島国と阿倍比羅夫 · 続きを見る »

開拓使

開拓使(かいたくし)は、北方開拓のために明治2年(1869年)7月8日から明治15年(1882年)2月8日まで置かれた日本の官庁である。 樺太開拓使が置かれた明治3年(1870年)2月13日から明治4年(1871年)8月7日までは、北海道開拓使と称した。開拓使設置前の北海道行政は箱館府(箱館県)が行なっていた。開拓使の廃止後は札幌県・函館県・根室県が設立された。.

新しい!!: 渡島国と開拓使 · 続きを見る »

藤野喜兵衛

藤野 喜兵衛(ふじの きへい)は、江戸時代中期に蝦夷地に進出した近江商人、屋号は渡島国松前郡福山(現北海道松前町字福山)で『柏屋』。歴代当主が襲名した名称。.

新しい!!: 渡島国と藤野喜兵衛 · 続きを見る »

釧路国

釧路国(くしろのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。道東に位置し、領域は現在の釧路総合振興局および十勝総合振興局管内にある足寄郡の大半(足寄町のうち合併前の旧足寄村にあたる利別川以東及び陸別町)にあたるが、設置当初は現在のオホーツク総合振興局管内の大空町、美幌町、津別町にあたる地域も含んでいた。.

新しい!!: 渡島国と釧路国 · 続きを見る »

釧路郡

*.

新しい!!: 渡島国と釧路郡 · 続きを見る »

鉄道敷設法

鉄道敷設法(てつどうふせつほう)は、国が建設すべき鉄道路線を定めた日本の法律である。 1892年(明治25年)6月21日に制定された旧法(明治25年法律第4号)と、同法を廃止し新たに1922年(大正11年)4月11日に制定された新法(大正11年法律第37号)がある。 旧法では北海道以外の予定線33線が規定されていた(北海道については、北海道鉄道敷設法(明治29年法律第93号、1896年(明治29年)5月14日公布)に規定)。.

新しい!!: 渡島国と鉄道敷設法 · 続きを見る »

陸軍兵器廠

軍兵器廠(りくぐんへいきしょう)は、大日本帝国陸軍の機関の一つ。兵器・弾薬・機材などの補給、要塞の備砲工事を担当した。.

新しい!!: 渡島国と陸軍兵器廠 · 続きを見る »

虻田郡

*.

新しい!!: 渡島国と虻田郡 · 続きを見る »

東京府

東京府庁(東京市役所との合同庁舎) 東京府(とうきょうふ)は、1868年から1943年までの間に存在していた日本の府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。府庁所在地は東京市。.

新しい!!: 渡島国と東京府 · 続きを見る »

松前駅 (北海道)

1976年の松前駅と周囲約750m範囲。右が木古内・函館方面。単式ホームから左側に長い引上げ線を有し、駅裏側に留置線と機回し線、機回し線から左に転車台が残されているが車庫はない。国土航空写真 松前駅(まつまええき)は、北海道(渡島支庁)松前郡松前町字博多にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)松前線の駅(廃駅)である。電報略号はマエ。松前線の廃線に伴い1988年(昭和63年)2月1日に廃駅となった。 1980年(昭和55年)まで運行されていた急行「松前」の発着駅だった。.

新しい!!: 渡島国と松前駅 (北海道) · 続きを見る »

松前郡

*.

新しい!!: 渡島国と松前郡 · 続きを見る »

松前藩

松前藩(まつまえはん)は、渡島国津軽郡(現在の北海道松前郡松前町)に居所を置いた藩である。藩主は江戸時代を通じて松前氏であった。後に城主となり同所に松前福山城を築く。居城の名から福山藩とも呼ばれる。慶応4年、居城を領内の檜山郡厚沢部町の館城に移し、明治期には館藩と称した。家格は外様大名の1万石格、幕末に3万石格となった。 江戸時代初期の領地は、現在の北海道南西部。渡島半島の和人地に限られた。残る北海道にあたる蝦夷地は、しだいに松前藩が支配を強めて藩領化した。藩と藩士の財政基盤は蝦夷地のアイヌとの交易独占にあり、農業を基盤にした幕藩体制の統治原則にあてはまらない例外的な存在であった。江戸時代後期からはしばしば幕府に蝦夷地支配をとりあげられた。.

新しい!!: 渡島国と松前藩 · 続きを見る »

板谷宮吉 (初代)

初代 板谷 宮吉(いたや みやきち、1857年2月4日(安政4年1月10日『人事興信録』第4版、い92頁。『日本人名大辞典』171頁では、安政4年5月。) - 1924年(大正13年『北海道歴史人物事典』36頁。)5月13日)は、日本の実業家、政治家。北海道の海運王と呼ばれた。.

新しい!!: 渡島国と板谷宮吉 (初代) · 続きを見る »

根室国

根室国(ねむろのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つで、五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。根室はもと「ねもろ」と読んだ。道東に位置し、領域は当初、現在の根室振興局管内の北海道本島部分と歯舞群島および色丹島で構成された。.

新しい!!: 渡島国と根室国 · 続きを見る »

様似郡

*.

新しい!!: 渡島国と様似郡 · 続きを見る »

樺太

樺太(からふと)、樺太島(からふととう、、)、サハリン、サハリン島は、ユーラシア大陸の東方、オホーツク海の南西部にあるロシア連邦サハリン州の島。広義の日本列島に含む場合もある。南北約948km、東西の幅最大約160kmで南北に細長い。面積76,400kmは世界第22位で21位の北海道(78,073km)より若干小さい。人口約50万人。最大都市はサハリン州の州都でもあるユジノサハリンスク(人口約18万人)。 樺太は、日露戦争後のポーツマス条約により北緯50度線を境界に南北に分割され、それぞれ異なる沿革を経たため、ここでは北緯50度以北を「北樺太」(または「北サハリン」)、以南を「南樺太」と表記する。 現在、サハリンプロジェクトが進められている。.

新しい!!: 渡島国と樺太 · 続きを見る »

檜山郡

*.

新しい!!: 渡島国と檜山郡 · 続きを見る »

檜山支庁

檜山振興局が入っている北海道檜山合同庁舎(江差町) 檜山支庁(ひやましちょう)は、かつて北海道に存在した支庁のひとつ。支庁名は渡島国檜山郡に由来する。渡島半島の日本海側(奥尻島を含む)にある7町を所管していた。支庁所在地は檜山郡江差町。2010年(平成22年)4月1日、檜山振興局に改組。 2005年(平成17年)10月1日、旧熊石町が渡島支庁の八雲町と合併して檜山支庁を離脱したため、檜山支庁に飛び地が発生した。このため、北半分を「(檜山)北部」、南半分を「(檜山)南部」と呼ぶ場合がある(気象庁の区分も同様。なお、気象庁の区分では八雲町熊石地区は「檜山北部」に該当。奥尻町については「檜山奥尻島」)。.

新しい!!: 渡島国と檜山支庁 · 続きを見る »

歌棄郡

*.

新しい!!: 渡島国と歌棄郡 · 続きを見る »

江差線

| 江差線(えさしせん)は、北海道函館市の五稜郭駅から檜山郡江差町の江差駅までを結んでいた北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 渡島国と江差線 · 続きを見る »

江差駅

江差駅(えさしえき)は、かつて北海道檜山郡江差町字陣屋町231番地にあった、北海道旅客鉄道(JR北海道)江差線の駅である。電報略号はエシ。 江差線の部分廃線に伴い、2014年(平成26年)5月12日に廃駅となった。なお、1988年(昭和63年)2月1日のJR松前線の廃止後は、道内最西端の有人駅であった無人駅を含めると、1駅隣の上ノ国駅が道内最西端だった。が、廃止に伴いその座を八雲駅に譲った。.

新しい!!: 渡島国と江差駅 · 続きを見る »

江戸時代の日本の人口統計

江戸時代の日本の人口統計は、江戸時代の人口統計、人口調査および推定人口をまとめたものである。.

新しい!!: 渡島国と江戸時代の日本の人口統計 · 続きを見る »

沙流郡

*.

新しい!!: 渡島国と沙流郡 · 続きを見る »

津軽郡

津軽郡(つがるぐん).

新しい!!: 渡島国と津軽郡 · 続きを見る »

津軽郡 (北海道)

*.

新しい!!: 渡島国と津軽郡 (北海道) · 続きを見る »

津軽郡 (陸奥国)

*.

新しい!!: 渡島国と津軽郡 (陸奥国) · 続きを見る »

渡島

渡島.

新しい!!: 渡島国と渡島 · 続きを見る »

渡島半島

渡島半島(おしまはんとう)は北海道南西部にある半島。広義には石狩湾から勇払平野にかけての石狩低地帯より西の地域をいうこともあるが、一般には寿都と長万部を結ぶ黒松内低地以南の地域を指す。渡島半島によって北・西・南の三方を囲まれた湾は内浦湾。.

新しい!!: 渡島国と渡島半島 · 続きを見る »

渡島吉岡駅

1976年の渡島吉岡駅と周囲約500m範囲。左が松前方面。千軒駅同様の配線で、島式ホーム1面2線の他、駅舎ホーム間に貨物積卸線、駅裏に留置線がそれぞれ1線ずつ敷かれている。国土航空写真 渡島吉岡駅(おしまよしおかえき)は、かつて北海道松前郡福島町字吉岡に設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)松前線の駅(廃駅)である。電報略号はヨオ。松前線の廃線に伴い、1988年(昭和63年)2月1日に廃駅となった。 1980年(昭和55年)まで運行されていた、急行「松前」の停車駅だった。.

新しい!!: 渡島国と渡島吉岡駅 · 続きを見る »

渡島大沢駅

1976年の渡島大沢駅と周囲約500m範囲。駅舎横の函館側に貨物積卸場の跡と元貨物積卸線の名残りの引込線が残されていた。国土航空写真 渡島大沢駅(おしまおおさわえき)は、北海道松前郡松前町字荒谷にかつて設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)松前線の駅(廃駅)である。電報略号はオワ。松前線の廃線に伴い、1988年(昭和63年)2月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 渡島国と渡島大沢駅 · 続きを見る »

渡島当別駅

渡島当別駅(おしまとうべつえき)は、北海道北斗市当別にある道南いさりび鉄道線の駅。電報略号はマト。駅番号はsh05。.

新しい!!: 渡島国と渡島当別駅 · 続きを見る »

渡島・檜山地方

渡島・檜山地方(おしまひやまちほう)は日本の都道府県の一つ、北海道における地域区分である。.

新しい!!: 渡島国と渡島・檜山地方 · 続きを見る »

渡島知内駅

1976年の渡島知内駅と周囲約500m範囲。左が松前方面。島式ホーム1面2線の他に駅舎とホーム間にもう1線貨物積卸線が敷かれていた。国土航空写真 渡島知内駅(おしましりうちえき)は、北海道上磯郡知内町字重内(おもない)にかつて設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)松前線の駅(廃駅)である。電報略号はシウ。松前線の廃線に伴い、1988年(昭和63年)2月1日に廃駅となった。 海峡線に設置されていた知内駅(現・湯の里知内信号場)とは距離が離れており、湯ノ里駅の方が距離的に近かった。.

新しい!!: 渡島国と渡島知内駅 · 続きを見る »

渡島砂原駅

渡島砂原駅(おしまさわらえき)は、北海道(渡島総合振興局)茅部郡森町砂原4丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(通称:砂原支線)の駅である。駅番号はN66。電報略号はオラ。 前身は渡島海岸鉄道の砂原駅(さわらえき)であり、同鉄道の国有化に伴い現在地に移転し、改称した。.

新しい!!: 渡島国と渡島砂原駅 · 続きを見る »

渡島支庁

渡島総合振興局がある北海道渡島合同庁舎(函館市) 渡島支庁(おしましちょう)は、かつて北海道に存在した支庁のひとつ。支庁名は渡島国に由来する。高知・島根・秋田・岩手の四県よりも人口密度が高く、北海道内では旧胆振支庁に次いで三番目。支庁所在地は函館市。2010年(平成22年)4月1日、渡島総合振興局に改組。.

新しい!!: 渡島国と渡島支庁 · 続きを見る »

札幌本道

札幌本道(さっぽろほんどう)は、明治初期に渡島国亀田郡の函館から胆振国を経由し石狩国札幌郡の札幌を結んでいた約180キロメートル (km) の馬車用道路。1872年(明治5年)から1873年(明治6年)にかけて開拓使が建設した日本初の本格的な西洋式馬車道で、現在の国道5号の一部(函館 - 森)と国道36号(室蘭 - 札幌)に相当する。このうち函館市と七飯町にまたがる赤松並木は、2006年(平成18年)に土木学会選奨土木遺産に選出された。.

新しい!!: 渡島国と札幌本道 · 続きを見る »

有珠郡

*.

新しい!!: 渡島国と有珠郡 · 続きを見る »

戸井線

戸井線(といせん)は、北海道函館市の函館本線五稜郭駅から亀田郡戸井町(現函館市)の戸井駅までを結ぶ計画だった未成の鉄道路線である。.

新しい!!: 渡島国と戸井線 · 続きを見る »

戸井町

戸井町(といちょう)は、北海道南部、渡島支庁(現:渡島総合振興局)管内の亀田郡にあった町。渡島半島の南東部に位置し、2004年(平成16年)12月1日に同じく渡島半島南東部の亀田郡恵山町、椴法華村、茅部郡南茅部町とともに函館市に編入された。編入以降は函館市戸井支所管内に相当する。 漁業が盛んであり、松前藩領であった江戸時代にはすでに昆布の産地として知られていた。地理の面では町内の汐首岬が北海道-本州間が最短距離となる地点にあたり、本州側地点の大間崎までは17.5kmと晴天時には視認が可能な距離にある。その距離の近さから戸井町を介して津軽海峡を鉄道で結ぶ計画があったが果たされず、名残として鉄道省戸井線(未成線)の痕跡を留めるのみとなっている。道路についても津軽海峡大橋計画が存在したが、戸井町時代には実現しなかった。 町名の由来はアイヌ語のチ・エ・トイ・ペッ(「食べる土のある所」の意)とする説や、「土・ある・所」を意味するトイ・オ・イが転訛したとする説、トヨイ(単に「土」の意)とする説などがある。.

新しい!!: 渡島国と戸井町 · 続きを見る »

浦河郡

*.

新しい!!: 渡島国と浦河郡 · 続きを見る »

浜益郡

*.

新しい!!: 渡島国と浜益郡 · 続きを見る »

新冠郡

*.

新しい!!: 渡島国と新冠郡 · 続きを見る »

斉明天皇

皇極天皇(こうぎょくてんのう)、重祚して斉明天皇(さいめいてんのう;齊明天皇、推古天皇2年(594年) - 斉明天皇7年7月24日(661年8月24日))は、日本の第35代・第37代天皇。 在位期間は、皇極天皇として皇極天皇元年1月15日(642年2月19日) - 4年6月14日(645年7月12日)、斉明天皇として斉明天皇元年1月3日(655年2月14日) - 7年7月24日(661年8月24日)。 舒明天皇の皇后で、天智天皇・間人皇女(孝徳天皇の皇后)・天武天皇の母である。推古天皇から一代おいて即位した女帝(女性天皇)になる。.

新しい!!: 渡島国と斉明天皇 · 続きを見る »

日高国

日高国(ひだかのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。領域は現在の日高振興局管内にあたる。.

新しい!!: 渡島国と日高国 · 続きを見る »

日本の地名の略表記一覧

日本の地名の略表記一覧(にほんのちめいのりゃくひょうきいちらん)は、日本の地名を省略して表記した主なものの一覧である。.

新しい!!: 渡島国と日本の地名の略表記一覧 · 続きを見る »

旧国郡別石高の変遷

旧国郡別石高の変遷(きゅうこくぐんべつこくだかのへんせん)とは、地租改正による石高制の廃止までの、安土桃山時代・江戸時代・明治時代初期の旧国別、および郡別の石高と村数の変遷をまとめたものである。.

新しい!!: 渡島国と旧国郡別石高の変遷 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

渡島の国

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »