ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

櫛田川

索引 櫛田川

櫛田川(くしだがわ)は、三重県中部の中央構造線沿いを西から東に流れ伊勢湾に注ぐ一級水系の本流。 倭姫命世記では倭姫命が櫛を落とした地を櫛田と名付けたとあり、川名の由来ともなったのではないかとされる。.

125 関係: お白石持南湾山系台高山脈合同電気多気町多気町立ふるさと交流館多気駅大石村 (三重県)大谷川奥田三角室生赤目青山国定公園宮川電気宮前村 (三重県)射和村山谷川川俣村 (三重県)中央構造線中谷川中部地方整備局丹生 (多気町)丹生川三重県三重県の二級水系一覧三重県道160号多気八太線三重県道32号伊勢磯部線三重県道37号鳥羽松阪線三重県道421号勢和兄国松阪線三重県道429号佐原勢和松阪線三重県道503号一志出家線三重県道569号蓮峡線三重県道704号朝柄小片野線三重県道705号大淀東黒部松阪線三重県道710号飯南三瀬谷停車場線三重県道745号片野飯高線三重県道777号松阪伊勢自転車道線三重電気鉄道松阪線一級水系平谷川平成五ヶ谷村 (三重県)今出川伊勢いも伊勢平野伊勢茶伊勢暴動伊勢湾伊勢湾台風ヘナタリ光蓮寺 (松阪市)...勢和村国土交通省直轄ダム国土交通省直轄ダム事業年表石川栄次郎神山 (松阪市)神山城 (伊勢国)神山一乗寺神山村 (三重県)神路ダム祓川祓川 (三重県)粥見井尻遺跡粥見町紀伊半島紀勢本線疏水百選相可相可フードネット相可町相可駅登録記念物白猪山道の駅茶倉駅飯高町飯野高宮飯野高宮神山神社西谷川西黒部村香肌峡県立自然公園高見山高見山地谷川近畿地方近鉄山田線近鉄伊勢線近鉄道路茅広江村藤岡謙二郎蓮ダム長谷川電力会社管理ダム柿野町東邦電力の発電所一覧東海3県東海地方松阪市松阪市立てい水小学校松阪市立東部中学校松阪市立漕代小学校松阪電気桂川森村 (三重県)機殿神社機殿村櫛田神社 (松阪市)櫛田駅櫛田村 (三重県)水源地域対策特別措置法油夫沈下橋波瀬郵便局波瀬村津田村 (三重県)津松阪港漕代駅漕代村朝見村月出の中央構造線日本の多目的ダム一覧日本の川一覧日本の一級河川一覧日本の人造湖一覧日本のダム日本の重力式ダム一覧日本の重要湿地500 インデックスを展開 (75 もっと) »

お白石持

お白石持(おしらいしもち)またはお白石持行事(おしらいしもちぎょうじ)は、神宮式年遷宮を構成する祭事の1つ。式年遷宮によって新しく建設された伊勢神宮の正殿の敷地に、白い石を敷き詰める行事である。伊勢の「白石持ち」行事(いせのしらいしもちぎょうじ)の名称で、日本国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(選択無形民俗文化財)に選択されている三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課""(2013年11月14日閲覧。)。 御木曳と同じく一般大衆が参加する学研パブリッシング(2013):12ページ。一般の人が正殿を間近に見ることのできる唯一の機会でもある。.

新しい!!: 櫛田川とお白石持 · 続きを見る »

南湾山系

南湾山系(なんわんさんけい)は、原田豊吉によって、富士火山帯以南の日本列島の山系につけられた名称の転訛である。この区分はそののち大きく改変され、こんにちでは歴史的意義を有するのみとされる。.

新しい!!: 櫛田川と南湾山系 · 続きを見る »

台高山脈

台高山脈(だいこうさんみゃく)は、紀伊半島東部に位置する山脈。大台ヶ原山地(おおだいがはらさんち)とも言う徳久・三省堂編修所(1989)、291ページ。 三重県と奈良県の境を成し、標高1,000~1,600m級の山々が連なる。大峰山脈と共に「近畿の屋根」と称されるほか、「近畿の秘境」『』富士フイルム・「三重県の屋根」の異名を持つ。柿本人麻呂の短歌「東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」(『万葉集巻1』)にある「東の野」の「かぎろひ」とは、現在の奈良県宇陀市大宇陀からこの山脈にかかる陽炎(かげろう)を見て詠んだものとされる。.

新しい!!: 櫛田川と台高山脈 · 続きを見る »

合同電気

合同電気株式会社(ごうどうでんきかぶしきがいしゃ)は、大正から昭和初期にかけて存在した日本の電力会社である。三重県津市に本社を置き、設立時は三重合同電気株式会社(みえごうどうでんき)と称した。 1922年(大正11年)、三重県下の電気事業者3社を統合して発足。その後も県の内外を問わず積極的に事業統合を進め、最終的に供給区域を三重県・奈良県・京都府・滋賀県・和歌山県・兵庫県・徳島県の7府県に広げた。また電気供給事業のほかにも、一部の都市で電気鉄軌道を運営し、都市ガス供給事業を経営していた。1937年(昭和12年)、親会社であった大手電力会社東邦電力と合併して消滅した。.

新しい!!: 櫛田川と合同電気 · 続きを見る »

堰(長良川河口堰) 堰(せき)とは、河川の流水を制御するために河川を横断する形で設けられるダム以外の構造物で堤防の機能をもたないものをいう高橋裕『河川工学』東京大学出版会 1990年 235頁。.

新しい!!: 櫛田川と堰 · 続きを見る »

多気町

多気町(たきちょう)は、三重県多気郡にある町。.

新しい!!: 櫛田川と多気町 · 続きを見る »

多気町立ふるさと交流館

多気町立ふるさと交流館(たきちょうりつふるさとこうりゅうかん)は、三重県多気郡多気町にある公共施設。相可にある多気町立ふるさと交流館たきと朝柄にある多気町立ふるさと交流館せいわから成り、それぞれ多気町立図書館を併設する。.

新しい!!: 櫛田川と多気町立ふるさと交流館 · 続きを見る »

多気駅

多気駅(たきえき)は、三重県多気郡多気町多気にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。.

新しい!!: 櫛田川と多気駅 · 続きを見る »

大石村 (三重県)

大石村(おいしむら)は三重県飯南郡にあった村。現在の松阪市の中部、櫛田川の中流左岸にあたる。.

新しい!!: 櫛田川と大石村 (三重県) · 続きを見る »

大谷川

大谷川(おおたにがわ、おおだにがわ、おおやがわ、だいやがわ、だいやつがわ)は、日本各地に存在する河川名。 大谷川(おおたにがわ).

新しい!!: 櫛田川と大谷川 · 続きを見る »

奥田三角

奥田 三角(おくだ さんかく、1703年(元禄16年) - 1783年4月4日(天明3年5月4日)は、江戸時代中期の儒学者。名は士亨。字は嘉甫。通称は奥田宗四郎、のち奥田清十郎。別号に蘭汀、南山(2014年8月5日閲覧。)。 伊勢国・津藩における4代の藩主のもとで、50年余にわたって学職にあたり、その門人は800人に及んだ 2014年7月発行。.

新しい!!: 櫛田川と奥田三角 · 続きを見る »

室生赤目青山国定公園

室生赤目青山国定公園(むろうあかめあおやま こくていこうえん)は、近畿地方中部、三重県から奈良県にまたがる山間部の国定公園。1970年(昭和45年)12月28日に、揖斐関ヶ原養老国定公園、愛知高原国定公園、大和青垣国定公園と同時に指定された。 名の通り、室生寺周辺の室生高原、赤目四十八滝や香落渓といった山峡部を中心とした赤目渓谷、そして布引山地一帯の青山高原及び高見山地を包括した自然公園である。一帯は元々、県立自然公園の扱いであったが、政府の方針による太平洋ベルト地帯の緑地帯保護の一環で、東海自然歩道を通るこの地域近辺を国定公園に格上げした経緯がある。.

新しい!!: 櫛田川と室生赤目青山国定公園 · 続きを見る »

宮川電気

宮川電気株式会社(みやがわでんきかぶしきがいしゃ)は、明治後期に存在した日本の電力会社である。中部電力管内にかつて存在した事業者の一つ。明治末期から大正にかけては伊勢電気鉄道株式会社(いせでんきてつどう)と称し、電気供給事業と電気軌道事業を兼営した。 1896年(明治29年)設立。三重県宇治山田市(現・伊勢市)の電力会社として開業し、1903年(明治36年)に市内と郊外を結ぶ電気軌道(後の三重交通神都線)を敷設、翌年宮川電気から伊勢電気鉄道へと商号を改めた。その後市外にも供給区域を広げるが、1922年(大正11年)に三重県下の電気事業統合に伴って三重合同電気(後の合同電気)に統合された。 なお、同じく三重県内にて鉄道事業を経営した伊勢鉄道(1911年設立)が1926年から1936年まで「伊勢電気鉄道」(伊勢電)を称したが、同社との繋がりはない。.

新しい!!: 櫛田川と宮川電気 · 続きを見る »

宮前村 (三重県)

宮前村(みやまえむら)は三重県飯南郡にあった村。現在の松阪市飯高町の東端、櫛田川の上流域にあたる。.

新しい!!: 櫛田川と宮前村 (三重県) · 続きを見る »

射和村

射和村(いざわむら)は三重県飯南郡にあった村。現在の松阪市の北東部、櫛田川の下流左岸、伊勢自動車道と紀勢本線の間の区域にあたる。.

新しい!!: 櫛田川と射和村 · 続きを見る »

山谷川

山谷川(やまやがわ、やまたにがわ、やまだにがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。 山谷川(やまやがわ).

新しい!!: 櫛田川と山谷川 · 続きを見る »

川俣村 (三重県)

川俣村(かばたむら)は三重県飯南郡にあった村。現在の松阪市飯高町の中部、櫛田川の上流域にあたる。.

新しい!!: 櫛田川と川俣村 (三重県) · 続きを見る »

中央構造線

■ 赤線が中央構造線、青線に囲まれたオレンジ色の部分はフォッサマグナ 中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん。Median Tectonic Line)は、日本最大級の断層である(参照ページ:p.

新しい!!: 櫛田川と中央構造線 · 続きを見る »

中谷川

中谷川(なかたにがわ、なかだにがわ、なかやがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 櫛田川と中谷川 · 続きを見る »

中部地方整備局

中部地方整備局(ちゅうぶちほうせいびきょく)は、国土交通省の地方支分部局である地方整備局の一つ。中部地方のうち、北陸地方を除く中部地方の土木建築行政全般を管轄する。岐阜県、静岡県、愛知県、三重県および長野県南部を管轄地域とする。.

新しい!!: 櫛田川と中部地方整備局 · 続きを見る »

丹生 (多気町)

丹生(にゅう)は、三重県多気郡多気町の大字。2010年3月末の人口は1,045人。郵便番号は519-2211。本項ではかつて同区域に存在した多気郡丹生村(にゅうむら)についても記す。.

新しい!!: 櫛田川と丹生 (多気町) · 続きを見る »

丹生川

丹生川(にうがわ、にゅうがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 櫛田川と丹生川 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 櫛田川と三重県 · 続きを見る »

三重県の二級水系一覧

三重県の二級水系一覧では、三重県を流れる水系のうち、三重県が管理する二級水系を記述する。2002年5月1日現在、74水系、193河川ある。 リストの順序は、北から南に、河口の位置を基準にして並んでいる。地形順の参考として一級水系(国土交通省管轄)も記載している。括弧内の水系名が一級水系。.

新しい!!: 櫛田川と三重県の二級水系一覧 · 続きを見る »

三重県道160号多気八太線

三重県道160号多気八太線(みえけんどう160ごうたきはったせん)は、三重県多気町と松阪市を結ぶ一般県道の一路線。 旧国道42号であり、沿道は一部で商工業地として利用されていることから、多気町では沿道複合地として、複合的な土地利用を許可する方針である。.

新しい!!: 櫛田川と三重県道160号多気八太線 · 続きを見る »

三重県道32号伊勢磯部線

三重県道32号伊勢磯部線(みえけんどう32ごう いせいそべせん)は三重県伊勢市と志摩市を結ぶ主要地方道である。伊勢市本町の 伊勢神宮(外宮)前から伊勢市宇治浦田町の猿田彦神社前までを御木本道路(みきもとどうろ)と呼び、伊勢市宇治館町から志摩市磯部町恵利原〔川辺(かわなべ)〕までを伊勢道路(いせどうろ)と呼ぶ。.

新しい!!: 櫛田川と三重県道32号伊勢磯部線 · 続きを見る »

三重県道37号鳥羽松阪線

三重県道37号鳥羽松阪線(みえけんどう37ごう とばまつさかせん)は、三重県鳥羽市と松阪市を結ぶ主要地方道である。三重県の資格者配置路線の一つであり、全区間が資格者配置路線である。.

新しい!!: 櫛田川と三重県道37号鳥羽松阪線 · 続きを見る »

三重県道421号勢和兄国松阪線

三重県道421号勢和兄国松阪線(みえけんどう421ごう せいわえくにまつさかせん)は三重県多気町から松阪市に至る一般県道である。.

新しい!!: 櫛田川と三重県道421号勢和兄国松阪線 · 続きを見る »

三重県道429号佐原勢和松阪線

三重県道429号佐原勢和松阪線(みえけんどう429ごう さわらせいわまつさかせん)は三重県多気郡大台町から松阪市に至る一般県道である。 大台町佐原 - 多気町車川間は地図に描かれないほどの狭隘道路かつ未舗装道路である。.

新しい!!: 櫛田川と三重県道429号佐原勢和松阪線 · 続きを見る »

三重県道503号一志出家線

三重県道503号一志出家線(みえけんどう503ごう いちしでやせん)は三重県津市内を通る一般県道である。.

新しい!!: 櫛田川と三重県道503号一志出家線 · 続きを見る »

三重県道569号蓮峡線

三重県道569号蓮峡線(みえけんどう569ごう はちすきょうせん)は三重県松阪市飯高町宮本と飯高町蓮を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 櫛田川と三重県道569号蓮峡線 · 続きを見る »

三重県道704号朝柄小片野線

三重県道704号朝柄小片野線(みえけんどう704ごう あさがらおかたのせん)は三重県多気郡多気町から松阪市に至る一般県道である。.

新しい!!: 櫛田川と三重県道704号朝柄小片野線 · 続きを見る »

三重県道705号大淀東黒部松阪線

三重県道705号大淀東黒部松阪線(みえけんどう705ごう おおよどひがしくろべまつさかせん)は三重県多気郡明和町から同県松阪市に至る一般県道である。国道23号南勢バイパスと伊勢湾岸の中間を通る道路である。.

新しい!!: 櫛田川と三重県道705号大淀東黒部松阪線 · 続きを見る »

三重県道710号飯南三瀬谷停車場線

三重県道710号飯南三瀬谷停車場線(みえけんどう710ごう いいなんみせだにていしゃじょうせん)は三重県松阪市から多気郡大台町に至る一般県道である。市郡境にある相津峠で知られる。.

新しい!!: 櫛田川と三重県道710号飯南三瀬谷停車場線 · 続きを見る »

三重県道745号片野飯高線

三重県道745号片野飯高線(みえけんどう745ごう かたのいいたかせん)は、三重県多気郡多気町から同県松阪市に至る一般県道である。.

新しい!!: 櫛田川と三重県道745号片野飯高線 · 続きを見る »

三重県道777号松阪伊勢自転車道線

三重県道777号松阪伊勢自転車道線(みえけんどう777ごう まつざかいせじてんしゃどうせん)は、三重県松阪市と伊勢市を結ぶ自転車道である。案内がないためサイクリングに利用する人は少なく、全線走破に挑戦したとしても道に迷ってしまう人が大部分である。.

新しい!!: 櫛田川と三重県道777号松阪伊勢自転車道線 · 続きを見る »

三重電気鉄道松阪線

| 松阪線(まつさかせん)は、かつて三重県松阪市の松阪駅から櫛田川中流の大石駅までを結んでいた本線(大石線)と、市街地の平生町駅から海岸沿いの大口駅までを結んでいた支線(大口線)から構成されていた、三重交通(廃止時点は三重電気鉄道)の鉄道路線である。 開通当時は地域の足を独占したものの、紀勢東線開通後に松阪駅 - 射和駅間で紀勢東線松阪駅 - 相可駅間(射和駅と相可駅は櫛田川を挟んで近接)と競合したこととモータリゼーションの進行で、三重交通から三重電気鉄道が分離した翌年に、三重電気鉄道が近畿日本鉄道(近鉄)に合併されて同社の路線となる中、松阪線は譲渡される直前に廃止された。 現在は、三重交通の路線バスが蛸路 - 中万 - 射和間を除き、ほぼ廃線跡沿いを運行し、松阪線の松阪駅舎跡には三交百貨店が建てられた。また、射和・大石の両バス停は駅の名残を残している。.

新しい!!: 櫛田川と三重電気鉄道松阪線 · 続きを見る »

一級水系

一級水系(いっきゅうすいけい)とは、河川法に定められた日本の水系の区分により、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系である。「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109水系が指定されている。 このような区分法は1964年7月に大改正された河川法で導入された考え方で、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けることなく、治水と利水を統合した水系ごとに一貫管理するためのものである。流域面積1000平方km以上の水系全てや、複数の都道府県を流れる水系の多くは一級水系に指定されている。.

新しい!!: 櫛田川と一級水系 · 続きを見る »

平谷川

平谷川(ひらたにがわ、ひらやがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 櫛田川と平谷川 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 櫛田川と平成 · 続きを見る »

五ヶ谷村 (三重県)

五ヶ谷村(ごかだにむら地名情報室 編(2000):313ページ)は三重県多気郡にあった村。現在の多気町の西端、櫛田川の中流右岸にあたる。.

新しい!!: 櫛田川と五ヶ谷村 (三重県) · 続きを見る »

今出川

今出川(いまでがわ、いまいでがわ).

新しい!!: 櫛田川と今出川 · 続きを見る »

伊勢いも

伊勢いも(いせいも、伊勢芋)は、江戸時代から現在の三重県の多気郡多気町で栽培されているヤマノイモの一種。みえ伝統野菜品目の一つ。また愛知県の大府市では「木の山芋」として栽培されている。英語では、Japanese Yamという。.

新しい!!: 櫛田川と伊勢いも · 続きを見る »

伊勢平野

伊勢平野(いせへいや、Ise Plain)は、濃尾平野の南西から三重県の南東部に至る、伊勢湾に沿った堆積平野である。三重県の人口の大半がここに集中し、四日市、津、伊勢などの都市が集まる。.

新しい!!: 櫛田川と伊勢平野 · 続きを見る »

伊勢茶

伊勢茶(いせちゃ)とは、三重県内、とくに旧伊勢国で古くから産出していた日本茶のこと。新茶の収穫は、早い所では4月下旬から始まる。収穫した地域をより細分化し水沢茶(すいざわちゃ)、鈴鹿茶鈴鹿市役所""(2011年7月16日閲覧。)、亀山茶、大台茶、わたらい(度会)茶、飯南茶、越賀茶などとも呼ばれる。.

新しい!!: 櫛田川と伊勢茶 · 続きを見る »

伊勢暴動

伊勢暴動(いせぼうどう)は、1876年(明治9年)12月に三重県飯野郡(現在の三重県松阪市)に端を発し、愛知県・岐阜県・堺県まで拡大した地租改正反対一揆である。受刑者は50,773人に上り、当時最大規模の騒擾(そうじょう)事件となった上野(1986):47ページ。 現行の高等学校「日本史」の教科書では、茨城県で発生した真壁騒動(真壁一揆)と並び、地租改正反対一揆の代表とされている伊勢暴動が地租改正反対一揆の代表である、と直接的に記述した教科書は山川出版社発行の『新日本史 改訂版』(2007年3月22日文部科学省検定済、2008年3月5日発行)のみであるが、実教出版『日本史B 新訂版』(平成19年3月22日検定済、平成20年1月25日発行)では「伊勢暴動・真壁騒動が発生」と記述している。この暴動を通して、地租が3%から2.5%に引き下げられたことから「竹槍でドンと突き出す二分五厘」とうたわれた現在、一般に利用できる文献にはこのように記述されることが多いが、伊勢暴動発生時点では、「ドンと突き出す」という表現ではなかった。#暴動後の社会情勢を参照。。.

新しい!!: 櫛田川と伊勢暴動 · 続きを見る »

伊勢湾

伊勢湾紫色の部分が一般的な伊勢湾の範囲。濃い青色が大王崎から伊良湖までとした場合。 伊勢湾のランドサット画像 伊勢湾(いせわん)は、中部地方と近畿地方の太平洋(フィリピン海)側の境界の南側にある湾。.

新しい!!: 櫛田川と伊勢湾 · 続きを見る »

伊勢湾台風

伊勢湾台風(いせわんたいふう、昭和34年台風第15号、国際名:ヴェラ〔Vera〕)は、1959年(昭和34年)9月26日に潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心とし、ほぼ全国にわたって甚大な被害を及ぼした台風である。伊勢湾沿岸の愛知県・三重県の被害が特に甚大であり、「伊勢湾台風」と呼ばれることとなった。.

新しい!!: 櫛田川と伊勢湾台風 · 続きを見る »

ヘナタリ

上のヘナタリとその這い跡。一回り小さいのはウミニナとホソウミニナ ヘナタリ(甲香)、学名 Ozawa & Reid in Reid & Ozawa, 2016は、キバウミニナ科に分類される巻貝の一種。東アジアの暖海域の砂泥干潟に生息する塔形の貝である。類似種とともにいわゆる「ウミニナ類」に含まれることが多い。和名末尾に「貝」をつけ、ヘナタリガイと呼ばれることもある。従来本種の学名とされきた は日本に分布しない別種。.

新しい!!: 櫛田川とヘナタリ · 続きを見る »

光蓮寺 (松阪市)

光蓮寺(こうれんじ)は、三重県松阪市豊原町にある浄土宗の寺院。.

新しい!!: 櫛田川と光蓮寺 (松阪市) · 続きを見る »

勢和村

勢和村(せいわむら)は、三重県多気郡にあった村。2006年1月1日に多気町と合併し、新しい多気町により廃止した。.

新しい!!: 櫛田川と勢和村 · 続きを見る »

国土交通省直轄ダム

夕張シューパロダム(北海道・夕張川) 国土交通省直轄ダム(こくどこうつうしょうちょっかつダム)は、日本のダムのうち国土交通省により施工、管理が行われているダムまたは堰である。主として河川法、特定多目的ダム法に基づき、国土交通省の各地方整備局および北海道開発局、内閣府沖縄総合事務局(委託管理。後述)が実際の施工・管理業務を担当する。.

新しい!!: 櫛田川と国土交通省直轄ダム · 続きを見る »

国土交通省直轄ダム事業年表

本項目では、国土交通省(旧内務省、旧建設省時代を含む)が手掛けた国土交通省直轄ダム事業の歴史について、年表形式でまとめる。.

新しい!!: 櫛田川と国土交通省直轄ダム事業年表 · 続きを見る »

石川栄次郎

石川栄次郎 石川 栄次郎(石川 榮次郎、いしかわ えいじろう、1886年(明治19年)9月15日 - 1959年(昭和34年)9月9日)は、大正から昭和にかけて活動した日本の土木技術者、実業家。 名古屋電灯、大同電力、日本発送電の3社を通じて木曽川などでの水力開発に従事。戦後は中部電力副社長、次いで電源開発理事に就任し、佐久間ダム建設工事に関った。愛知県出身。.

新しい!!: 櫛田川と石川栄次郎 · 続きを見る »

神山 (松阪市)

山(こうやま)は、三重県松阪市にある山である。標高は131m。 櫛田川と祓川の分岐点北西に位置している。山の北東部には紀勢本線が走っている。かつては「度瀬山」とも呼ばれた。.

新しい!!: 櫛田川と神山 (松阪市) · 続きを見る »

神山城 (伊勢国)

山城(こうやまじょう)は、伊勢国飯野郡(現在の三重県松阪市中万町)にかつて存在した日本の城。櫛田川と祓川の分岐点北西に位置する神山(こうやま)山頂にあった。.

新しい!!: 櫛田川と神山城 (伊勢国) · 続きを見る »

神山一乗寺

山一乗寺(こうやまいちじょうじ)は三重県松阪市中万町にある天台宗延暦寺派の仏教寺院である。櫛田川と祓川の分岐点北西に位置する神山(こうやま)山頂への道筋にある。.

新しい!!: 櫛田川と神山一乗寺 · 続きを見る »

神山村 (三重県)

山村(こうやまむら)は三重県飯南郡にあった村。現在の松阪市の北東部、櫛田川の下流左岸、近鉄山田線・櫛田駅の南方から国道42号にかけての区域にあたる(櫛田駅自体は村域に含まない)。.

新しい!!: 櫛田川と神山村 (三重県) · 続きを見る »

神路ダム

路ダム(かみじ-)は昭和40年代に三重県志摩市(当時の志摩郡)五町(磯部町、志摩町、阿児町、大王町、浜島町)の上水道の水源として磯部町恵利原の二級水系磯部川水系磯部川(神路川)に作られた均一アースダムである。.

新しい!!: 櫛田川と神路ダム · 続きを見る »

祓川

祓川(はらいがわ).

新しい!!: 櫛田川と祓川 · 続きを見る »

祓川 (三重県)

祓川(はらいがわ)は、三重県松阪市と多気郡多気町、同郡明和町を流れる櫛田川水系の河川。伊勢湾に注ぐ一級河川である。.

新しい!!: 櫛田川と祓川 (三重県) · 続きを見る »

粥見井尻遺跡

粥見井尻遺跡(かゆみいじりいせき)は、三重県松阪市飯南町粥見字井尻で1996年(平成8年)に発見された縄文時代草創期の遺跡である(2012年2月20日)(2015年2月16日閲覧。)。県指定史跡。日本最古級の土偶が出土した(2015年2月16日閲覧。)。現在は「粥見井尻遺跡公園」として残されている(2014年11月)(2015年2月16日閲覧。)。.

新しい!!: 櫛田川と粥見井尻遺跡 · 続きを見る »

粥見町

粥見町(かゆみちょう)は三重県飯南郡にあった町。現在の松阪市飯南町の南半、櫛田川の中流域にあたる。本項では町制前の名称である粥見村(かゆみむら)についても述べる。.

新しい!!: 櫛田川と粥見町 · 続きを見る »

紀伊半島

紀伊半島(きいはんとう)は、本州中央部から南側の太平洋に突き出る、日本最大の半島である。名称は令制国の紀伊国に由来する。.

新しい!!: 櫛田川と紀伊半島 · 続きを見る »

紀勢本線

紀勢本線(きせいほんせん)は、三重県亀山市の亀山駅から津駅・尾鷲駅・新宮駅・紀伊田辺駅を経て和歌山県和歌山市の和歌山市駅に至る鉄道路線(幹線)である。亀山駅 - 新宮駅間は東海旅客鉄道(JR東海)、新宮駅 - 和歌山市駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄で、JR西日本の区間のうち新宮駅 - 和歌山駅間には「きのくに線」という愛称が付いている - 西日本旅客鉄道。.

新しい!!: 櫛田川と紀勢本線 · 続きを見る »

疏水百選

疏水百選(そすいひゃくせん)とは、農林水産省が日本の農業を支えてきた代表的な用水を選定して、用水によりもたらされる“水・土・里”(みどり)を次世代に伝え、維持する活動である。 農林水産省と「疏水百選」実施事務局が合同で、2006年(平成18年)2月3日に決定したもの。 以下にその一覧を明記する。.

新しい!!: 櫛田川と疏水百選 · 続きを見る »

相可

可(おうか)は三重県多気郡多気町の地名。郵便番号は519-2181。人口は1,432人、世帯数は591世帯である(2010年4月1日現在、住民基本台帳人口による)。 多気町役場が置かれ、同町の中心集落となっている。.

新しい!!: 櫛田川と相可 · 続きを見る »

相可フードネット

株式会社相可フードネット(おうかフードネット)は、三重県多気郡多気町で惣菜と弁当の店せんぱいの店を営む企業。三重県立相可高等学校の卒業生の雇用の受け皿として設立され、同校出身者が中心に運営している長谷川順一""全国町村会(2011年12月23日閲覧。)。店名にある「せんぱい」は相可高校在校生に対比したものである。 多気町の住民組織「まちづくり仕掛け人塾」の提案により設立され、地元企業、多気町、三重大学などの応援に支えられている。.

新しい!!: 櫛田川と相可フードネット · 続きを見る »

相可町

可町(おうかちょう)は三重県多気郡にあった町。現在の多気町の北東端、櫛田川の中流右岸にあたる。本項では町制前の名称である相可村(おうかむら)についても述べる。.

新しい!!: 櫛田川と相可町 · 続きを見る »

相可駅

可駅(おうかえき)は、三重県多気郡多気町相可にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。 多気駅より多気町の中心に近く、櫛田川を挟んだ松阪市射和町の玄関口でもある。.

新しい!!: 櫛田川と相可駅 · 続きを見る »

登録記念物

登録記念物第1号「相楽園」神戸市 登録記念物(とうろくきねんぶつ)は、日本の文化財保護法に基づき、文部科学大臣によって登録された、保存及び活用のための措置が特に必要とされる記念物。.

新しい!!: 櫛田川と登録記念物 · 続きを見る »

白猪山

白猪山(しらいざん)は、三重県松阪市にある山である。標高は819.4m。.

新しい!!: 櫛田川と白猪山 · 続きを見る »

道の駅茶倉駅

道の駅茶倉駅(みちのえき ちゃくらえき)は、三重県松阪市にある国道166号の道の駅である。.

新しい!!: 櫛田川と道の駅茶倉駅 · 続きを見る »

飯高町

飯高町(いいたかちょう)は、三重県飯南郡にあった町。 2005年1月1日に、松阪市、一志郡嬉野町、三雲町、飯南郡飯南町と合併し新しい松阪市となり廃止した「若者定住策示せるか 進む中山間地域の人口減 未来への課題 上 〜松阪市長選を前に〜」井上喜博「事故撲滅の啓発 県境越えて協力 紀宝署と新宮署」中日新聞2015年9月23日付朝刊、三重版 三広域12ページ。合併をめぐっては有権者の6割超の反対署名が集められた。 町域は、現在の松阪市飯高町にあたる。.

新しい!!: 櫛田川と飯高町 · 続きを見る »

飯野高宮

飯野高宮(いいのたかみや)は、伊勢国における飯野(現在の三重県松阪市内)にあったと伝わる元伊勢のひとつ。飯野ノ高宮(いいののたかみや)ともいう。.

新しい!!: 櫛田川と飯野高宮 · 続きを見る »

飯野高宮神山神社

飯野高宮神山神社(いいのたかみやこうやまじんじゃ)は三重県松阪市山添町(旧飯野)にある神社である。単に神山神社(こうやまじんじゃ)ともいう。櫛田川と祓川の分岐点北西に位置する神山(こうやま)山麓にある。 天照大神を祀る地を求めて各地を巡った倭姫命が一時滞在した飯野高宮の地に比定される元伊勢の伝承地でもある。 境内には紀勢本線が走る踏切がある。.

新しい!!: 櫛田川と飯野高宮神山神社 · 続きを見る »

西谷川

西谷川(にしたにがわ、にしだにがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 櫛田川と西谷川 · 続きを見る »

西黒部村

西黒部村(にしくろべむら)は三重県飯南郡にあった村。現在の松阪市西黒部町・松名瀬町にあたる。.

新しい!!: 櫛田川と西黒部村 · 続きを見る »

香肌峡県立自然公園

香肌峡県立自然公園(かはだきょうけんりつしぜんこうえん)は、三重県中勢地域西部の県立自然公園である。2003年(平成15年)の観光入込客数は58万8千人であった。.

新しい!!: 櫛田川と香肌峡県立自然公園 · 続きを見る »

高見山

見山(たかみさん、たかみやま)は、奈良県吉野郡東吉野村と三重県松阪市(旧飯南郡飯高町)との境界にある山である。標高は1,248.4m。台高山脈の北端に位置しており、奈良県側の紀ノ川支流の高見川(平野川・杉谷川)と、三重県側の櫛田川の源頭になる。また、この山付近を中央構造線が通っている。関西では冬に霧氷や樹氷を見ることができる登山先として有名。昔は高角山、高水山などと呼ばれた。東西に長い山容のため、南北方向から見るとなだらかな山に見えるが、東西方向から見ると尖って見える。その事から「関西のマッターホルン」の異名を持つ。.

新しい!!: 櫛田川と高見山 · 続きを見る »

高見山地

見山地(たかみさんち)とは、奈良県と三重県に跨がる山地。奥宇陀山地とも。主峰高見山から東へは標高1,000メートル級の山が連なる。西半分は室生赤目青山国定公園の一部、東半分は赤目一志峡県立自然公園の一部に属する。杉、檜の美林地帯。また冬には樹氷が有名。.

新しい!!: 櫛田川と高見山地 · 続きを見る »

谷川

谷川(たにがわ、たにかわ、やがわ).

新しい!!: 櫛田川と谷川 · 続きを見る »

近畿地方

近畿地方の地形図 近畿地方(きんきちほう)は、本州中西部に位置する日本の地域である。かつての畿内とその周辺地域から構成される。難波宮、平城宮、平安宮、以降東京遷都までの王城の地で、現在は関東地方に次ぐ日本第二の都市圏・経済圏であり、西日本の中核である。 近畿地方の範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県の2府5県(7府県)を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.408 ISBN 4-09-523101-7。構成府県については範囲節も参照。.

新しい!!: 櫛田川と近畿地方 · 続きを見る »

近鉄山田線

櫛田川橋梁 山田線(やまだせん)は、三重県松阪市の伊勢中川駅から三重県伊勢市の宇治山田駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線。.

新しい!!: 櫛田川と近鉄山田線 · 続きを見る »

近鉄伊勢線

| 伊勢線は、かつて三重県津市の江戸橋駅と三重県松阪市の新松阪駅とを結んでいた近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線である。伊勢電気鉄道により建設された路線がその前身である。本項目では関西急行鉄道時代に廃止された新松阪駅 - 大神宮前駅についても扱う。.

新しい!!: 櫛田川と近鉄伊勢線 · 続きを見る »

近鉄道路

津市内の岩田川を渡る近鉄道路。鉄橋(プレートガーダー橋下路方式)を転用していることがわかる。(2009年9月12日撮影) 近鉄道路(きんてつどうろ)は、三重県津市から松阪市へ至る市道・県道に付けられた愛称、俗称。 1961年1月(昭和36年)廃線となった近鉄伊勢線の敷地跡を、道路として利用したことに由来する。.

新しい!!: 櫛田川と近鉄道路 · 続きを見る »

茅広江村

茅広江村(ちひろえむら)は三重県飯南郡にあった村。現在の松阪市茅原町・広瀬町および多気郡多気町下出江・上出江にあたる。.

新しい!!: 櫛田川と茅広江村 · 続きを見る »

藤岡謙二郎

藤岡 謙二郎(ふじおか けんじろう、1914年4月15日 - 1985年4月14日)は、日本の地理学者、京都大学名誉教授。.

新しい!!: 櫛田川と藤岡謙二郎 · 続きを見る »

蓮ダム

蓮ダム(はちすダム)は三重県松阪市飯高町森地先、一級水系櫛田川水系蓮川(はちすがわ)に建設されたダムである。 国土交通省中部地方整備局によって建設された特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムで、櫛田川水系に建設された唯一の多目的ダムである。また、三重県内では唯一となる国土交通省直轄ダムでもある。櫛田川および蓮川の治水と、松阪市を始めとした南勢地域および志摩半島とその周辺島嶼部への利水を目的としている。ダム湖の名称は奥香肌湖(おくかはだこ)。.

新しい!!: 櫛田川と蓮ダム · 続きを見る »

長谷川

長谷川(はせがわ、ながたにがわ).

新しい!!: 櫛田川と長谷川 · 続きを見る »

電力会社管理ダム

電力会社管理ダム(でんりょくがいしゃかんりダム)は日本の民間企業が管理・運営しているダム(民間企業所有ダム)のうち、9電力会社(北海道電力・東北電力・東京電力ホールディングス・北陸電力・中部電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力)および電源開発、その他電力会社が管理・運営しているダムについて扱う。 都道府県企業局、一般企業所有の発電用ダムを含む日本に存在する全ての発電用ダム一覧については日本の発電用ダム一覧を参照のこと。.

新しい!!: 櫛田川と電力会社管理ダム · 続きを見る »

柿野町

柿野町(かきのちょう)は三重県飯南郡にあった町。現在の松阪市飯南町の北半、仁柿川の流域にあたる。本項では町制前の名称である柿野村(かきのむら)についても述べる。.

新しい!!: 櫛田川と柿野町 · 続きを見る »

東邦電力の発電所一覧

東邦電力の発電所一覧(とうほうでんりょくのはつでんしょいちらん) 本項目は、1921年(大正10年)から1942年(昭和17年)にかけて存在した大手電力会社東邦電力株式会社(旧・関西電気)が運転した発電所(水力発電所・火力発電所)について一覧表にまとめたものである。.

新しい!!: 櫛田川と東邦電力の発電所一覧 · 続きを見る »

東海3県

東海3県(とうかい3けん)は、東海道筋が通っている3県を表す名称である。愛知県・岐阜県・三重県の3県を指す場合が比較的多い溝口常俊は『世界大百科事典』の「東海地方」の項目において、東海地方の狭義の意味を東海3県であるとする。そしてその3県は「愛知県・岐阜県・静岡県」を指し、「愛知県・岐阜県・三重県の3県を指す場合もある」とする少数説もある。。3県の頭字語として「愛三岐(あいさんぎ)」があり、また「中部3県」や「中京地方」などという呼び方をする場合もある。更に静岡県を加えた場合は、「東海4県」と呼ぶ。.

新しい!!: 櫛田川と東海3県 · 続きを見る »

東海地方

東海地方(とうかいちほう)は、本州中央部に位置し太平洋に面する地域である。愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の4県、あるいは愛知県、岐阜県、三重県の3県を指す。区別のため前者を「東海4県」「静岡県を含む東海地方」、後者を「東海3県」「中京地方」などと表現することがある。後者の繋がりについては「東海3県」の項目を参照。 名称は、五畿七道の東海道に由来してこのように呼ばれている『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.768 ISBN 4-09-523101-7。.

新しい!!: 櫛田川と東海地方 · 続きを見る »

松阪市

松阪市(まつさかし)は、三重県の中部に位置し、伊勢湾に面する市である。松阪牛の生産で知られる。気候は比較的温暖。 江戸時代は伊勢商人を輩出した商業町であり、現在も紀勢本線や近鉄大阪線・山田線沿線を後背地に持つ三重県の経済拠点の1つである。江戸時代は紀州藩領であった。.

新しい!!: 櫛田川と松阪市 · 続きを見る »

松阪市立てい水小学校

松阪市立揥水小学校(まつさかしりつ ていすいしょうがっこう)は三重県松阪市の市立小学校。.

新しい!!: 櫛田川と松阪市立てい水小学校 · 続きを見る »

松阪市立東部中学校

松阪市立東部中学校(まつさかしりつ とうぶちゅうがっこう)は、三重県松阪市魚見町にある公立中学校。櫛田川下流の西岸近くに立地している。2015年(平成27年)5月1日現在の生徒数は12学級323人。.

新しい!!: 櫛田川と松阪市立東部中学校 · 続きを見る »

松阪市立漕代小学校

松阪市立漕代小学校(まつさかしりつ こいしろしょうがっこう)は三重県松阪市の市立小学校。2016年5月1日現在の児童数は7学級85人、教員数は11人。.

新しい!!: 櫛田川と松阪市立漕代小学校 · 続きを見る »

松阪電気

松阪電気株式会社(まつさかでんき かぶしきがいしゃ、旧社名:松阪水力電気株式会社)は、明治末期から大正にかけて存在した日本の電力会社である。中部電力管内にかつて存在した事業者の一つ。 1903年(明治36年)設立、1906年(明治39年)に現在の三重県松阪市を供給区域として開業した。設立から1921年(大正10年)までは松阪水力電気、同年以降は松阪電気と称する。1922年(大正11年)に三重県下主要事業者の統合に伴って三重合同電気(後の合同電気)へと合併された。合併時、供給区域は松阪市域を中心に三重県内に限られていたが、開業後の一時期は支社を設置して静岡県および富山県にも進出していた。.

新しい!!: 櫛田川と松阪電気 · 続きを見る »

桂川

桂川(かつらがわ、けいせん).

新しい!!: 櫛田川と桂川 · 続きを見る »

森村 (三重県)

森村(もりむら)は三重県飯南郡にあった村。現在の松阪市飯高町の南西部、蓮川・青田川の流域にあたる。.

新しい!!: 櫛田川と森村 (三重県) · 続きを見る »

機殿神社

服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)・神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)はいずれも三重県松阪市にある神社。元々は同じ場所に鎮座していたが、大垣内町の神服織機殿神社と井口中町の神麻続機殿神社の2社に分かれたと考えられている。いずれも皇大神宮(内宮)所管社で、両社を合わせて両機殿と呼ぶ。両機殿の所在地は旧機殿村で、松阪市立機殿小学校に「機殿」の地名を残している。 両機殿で行なわれる御衣奉織行事は松阪市の無形民俗文化財に指定されている。 両機殿共通事項 社格等 皇大神宮所管社 創建 伝垂仁天皇25年 本殿の様式 神明造 主な神事 神御衣奉織始祭神御衣奉織鎮謝祭.

新しい!!: 櫛田川と機殿神社 · 続きを見る »

機殿村

機殿村(はたどのむら)は三重県飯南郡にあった村。現在の松阪市の北東部、櫛田川の下流右岸、近鉄山田線・櫛田駅の北方から国道23号・南勢バイパスの南方にかけての区域にあたる(両路線自体は村域に含まない)。.

新しい!!: 櫛田川と機殿村 · 続きを見る »

櫛田神社 (松阪市)

櫛田神社(くしだじんじゃ)は、三重県松阪市にある神社である。式内社。旧社格は村社。櫛田川下流の西岸近くに立地している。 理容美容業者の信仰を集め、境内に接した場所には三重県美容業生活衛生同業組合らによって建立された「櫛の碑」がある。7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどで知られる福岡県福岡市博多区の櫛田神社は、天平宝字元年(757年)に当社を勧請して創建したと伝えられる。.

新しい!!: 櫛田川と櫛田神社 (松阪市) · 続きを見る »

櫛田駅

櫛田駅(くしだえき)は、三重県松阪市豊原町にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM66。.

新しい!!: 櫛田川と櫛田駅 · 続きを見る »

櫛田村 (三重県)

櫛田村(くしだむら)は三重県飯南郡にあった村。現在の松阪市の北東部、櫛田川の下流左岸、近鉄山田線・櫛田駅の周辺にあたる。廃止直前には完全に松阪市に囲まれていた。.

新しい!!: 櫛田川と櫛田村 (三重県) · 続きを見る »

水源地域対策特別措置法

水源地域対策特別措置法(すいげんちいきたいさくとくべつそちほう)とは、ダムに因る水没等で移転等の不利益を蒙る水源住民の生活再建を支援する事による生活安定・福祉向上、移転に伴い過疎等の問題が発生する地域・地方自治体に対して計画的な産業基盤整備を行う事により水源地域・住民の一方的な不利益や負担を軽減し、地域の活性化を図る事を目的に1973年(昭和48年)に施行された法律。略称を「水特法」(みずとくほう)と呼ぶ。 1957年(昭和32年)の松原ダム(筑後川)・下筌ダム(津江川)建設に対して行われた「蜂の巣城紛争」が法律制定の契機と言われている。.

新しい!!: 櫛田川と水源地域対策特別措置法 · 続きを見る »

油夫

油夫(ゆぶ)は、三重県多気郡多気町の地名。郵便番号は519-2173。2010年4月1日現在の住民基本台帳による人口は204人。 農業地域であり、稲作と果樹栽培が行われている「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):1446ページ。.

新しい!!: 櫛田川と油夫 · 続きを見る »

沈下橋

沈下橋(ちんかばし、ちんかきょう)とは河川を渡る橋の一種。地方により潜水橋、潜没橋、潜流橋、沈み橋、潜り橋、冠水橋、地獄橋などともいうp.

新しい!!: 櫛田川と沈下橋 · 続きを見る »

波瀬郵便局

波瀬郵便局(はぜゆうびんきょく)は、三重県松阪市飯高町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった(現在は集配機能を廃止)。.

新しい!!: 櫛田川と波瀬郵便局 · 続きを見る »

波瀬村

波瀬村(はぜむら)は三重県飯南郡にあった村。現在の松阪市飯高町の北西部、櫛田川の最上流域にあたる。.

新しい!!: 櫛田川と波瀬村 · 続きを見る »

津田村 (三重県)

津田村(つだむら)は三重県多気郡にあった村。現在の多気町の北東部、櫛田川の中流右岸にあたる。.

新しい!!: 櫛田川と津田村 (三重県) · 続きを見る »

津松阪港

津ヨットハーバー 津松阪港(つまつさかこう)は、三重県中勢地区にある重要港湾である。.

新しい!!: 櫛田川と津松阪港 · 続きを見る »

漕代駅

漕代駅(こいしろえき)は、三重県松阪市稲木町にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM67。.

新しい!!: 櫛田川と漕代駅 · 続きを見る »

漕代村

漕代村(こいしろむら)は三重県飯南郡にあった村。現在の松阪市の北東部、櫛田川の下流右岸および祓川の上流左岸、近鉄山田線・漕代駅の周辺にあたる。.

新しい!!: 櫛田川と漕代村 · 続きを見る »

朝見村

朝見村(あさみむら)は三重県飯南郡にあった村。現在の松阪市中心部の東方一帯、櫛田川の下流左岸、金剛川の下流右岸にあたる。.

新しい!!: 櫛田川と朝見村 · 続きを見る »

月出の中央構造線

月出の中央構造線(つきでのちゅうおうこうぞうせん)は、三重県松阪市飯高町月出にある、大規模な中央構造線の露頭。月出露頭(つきでろとう)とも言う。2002年(平成14年)12月19日に日本国の天然記念物に指定された。領家帯と三波川帯の境界を成し、中央構造線の学術的な研究において価値の高い断層である三重県高等学校日本史研究会 編(2007):150ページ。.

新しい!!: 櫛田川と月出の中央構造線 · 続きを見る »

日本の多目的ダム一覧

日本最大の多目的ダム・徳山ダム(岐阜県・揖斐川) 日本の多目的ダム一覧(にほんのたもくてきダムいちらん)は、現在日本で完成または建設が進められている多目的ダムについて、一覧としたものである。また、47都道府県における多目的ダム事業の歴史についても解説する。 多目的ダムの本論や用語、分類についての解説は多目的ダムの項目を参照のこと。.

新しい!!: 櫛田川と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

日本の川一覧

日本の川の一覧(にほんのかわのいちらん) 対象河川.

新しい!!: 櫛田川と日本の川一覧 · 続きを見る »

日本の一級河川一覧

日本の一級河川の一覧(にほんのいっきゅうかせんのいちらん) 一級水系の支流・分流全てが一級河川とは限らないので注意。.

新しい!!: 櫛田川と日本の一級河川一覧 · 続きを見る »

日本の人造湖一覧

日本の人造湖一覧(にほんのじんぞうこいちらん)では、日本における人造湖について、一覧にして掲載する。人造湖についての概説は「人造湖」の本文を参照。また、個々の人造湖についての記事は、それぞれの項目を参照のこと。.

新しい!!: 櫛田川と日本の人造湖一覧 · 続きを見る »

日本のダム

日本のダム(にほんのダム)では、日本国内に建設され管理・運用されているダムについて、特に治水・利水を目的としたものを中心に扱う。.

新しい!!: 櫛田川と日本のダム · 続きを見る »

日本の重力式ダム一覧

日本の重力式ダム一覧(にほんのじゅうりょくしきダムいちらん)は、2015年現在日本において運用・建設中の重力式コンクリートダムについて一覧としたものである。.

新しい!!: 櫛田川と日本の重力式ダム一覧 · 続きを見る »

日本の重要湿地500

日本の重要湿地500(にほんのじゅうようしっち500)は、ラムサール条約登録湿地の選定や、湿地保全の基礎資料とするために、2001年(平成13年)12月に環境省によって選定された日本国内の500箇所の重要な湿地である。 環境省では、日本の重要湿地500の選定以来十数年が経過したことから見直しを行い、2016年(平成28年)4月22日に生物多様性保全上重要な湿地(略称:重要湿地)として633箇所を公表している。.

新しい!!: 櫛田川と日本の重要湿地500 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

揥水立梅用水

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »