ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

標準レンズ

索引 標準レンズ

標準レンズ(35mm判)ニコンAiAFニッコール50mmF1.8D 標準レンズ(ひょうじゅんレンズ)とは、写真レンズの分類の1つである。広角レンズと望遠レンズの中間に位置する。.

10 関係: 広角レンズ圧縮効果マイクロフォーサーズシステムプラナーアルヴァン・クラークコンパクトカメラステレオグラムズイコーデジタルレンズ望遠レンズ撮影

広角レンズ

広角レンズ(こうかくレンズ、wide lens, wide angle lens)とは、写真レンズの分類の1つである。「広角レンズ」を定義する厳密な基準はなく、標準レンズよりも「画角の広いレンズ」・「焦点距離が短いレンズ」という分類である。歴史的理由から35mmフィルムカメラで「標準」とされてきた50mmが望遠寄りであるためもあって、標準寄りの広角と、より広角側の広角、といった分類がされることもある。.

新しい!!: 標準レンズと広角レンズ · 続きを見る »

圧縮効果

圧縮効果(あっしゅくこうか)とは、被写体群において離れている被写体間の距離感が少なくなる、という効果である。撮影者(観察者)が被写体群から距離(撮影距離)を取ることで効果が強くなる。.

新しい!!: 標準レンズと圧縮効果 · 続きを見る »

マイクロフォーサーズシステム

パナソニック・ルミックス DMC-G1 オリンパス・ペン E-P1 オリンパスのコンセプトモデルフォトキナ2008に参考出品された。 パナソニック・AVCCAM AG-AF100 マイクロフォーサーズシステム(Micro Four Thirds System )は、レンズ交換式デジタルカメラにおける共通規格のひとつであり、フォーサーズシステムの拡張規格である。オリンパスとパナソニックによって策定され、2008年8月5日に発表された。同年10月31日には1号機であるパナソニック・ルミックスDMC-G1が発売された。.

新しい!!: 標準レンズとマイクロフォーサーズシステム · 続きを見る »

プラナー

プラナー プラナー(Planar )はパウル・ルドルフが1897年に発明したカール・ツァイスの写真レンズで、ツァイス・アナスチグマートとしてはシリーズIAであった。ツァイス・アナスチグマートのシリーズIBがウナー、シリーズIIBがテッサー、それ以外がプロターとなっている。 初代プラナーは、ダブルガウス型の発展過程における代表的なレンズのひとつで、完全に前後対称である。対称な設計は像面湾曲や歪曲収差が抑えられ、平坦を意味するプラーン(独:Plan )が名称の由来である。 その後プラナーは同系統のレンズのシリーズ名として使われた。第二次世界大戦前、ダブルガウス型はコマ収差を抑えられず、空気面の多いこともコーティング技術の発達以前には不利であった。しかし戦後は、コマ収差を抑えられるようになり、同社のTコーティング・T*コーティングとともに高性能なレンズが作られるようになったダブルガウス型レンズのブランドとしてドイツ民主共和国(東ドイツ)ではビオター、後にパンコラーが使用された。。一眼レフカメラでは、ライバルのゾナーはバックフォーカスの短かさが構造上不利ということもあり、プラナーが看板レンズとなった。主に標準レンズに採用され、一部大口径望遠レンズがある。 Sプラナー(S-Planar )は特殊用途(独:Sonder )であることを示し、その多くはいわゆるマクロレンズであり、後に一般向け製品はマクロプラナー(Makro-Planar )に名称変更された。Sプラナーには半導体露光装置用や引き伸ばしレンズ、マイクロフィルム用レンズなども存在した。.

新しい!!: 標準レンズとプラナー · 続きを見る »

アルヴァン・クラーク

Alvan Clark アルヴァン・クラーク(Alvan Clark 、1804年3月8日-1887年8月19日)は、アメリカの天文学者で望遠鏡製作者。マサチューセッツ州生まれで、もともとは肖像画家だったが、40歳で望遠鏡製作を始める。2人の息子と設立したアルヴァン・クラーク・アンド・サンズで彼は、 バーミンガムのが製造した光学ガラスを研磨して、当時世界最大級の屈折望遠鏡などを数々製作した。その主要なものには、(付属)の18.5インチ径(元々ミシシッピ大学用に製作されたレンズ)、アメリカ海軍天文台の26インチ径、プルコヴォ天文台の30インチ径(レニングラード包囲戦で破壊、レンズのみ無事)、リック天文台の36インチ径、現存する世界最大の屈折望遠鏡であるヤーキス天文台の40インチ径などがある。息子のひとりアルヴァン・グラハム・クラークはレンズのテスト中にシリウスの伴星を発見した。共同経営者のもうひとりの息子はである。 他に写真レンズでも、こんにちの一眼レフ用大口径標準レンズのほぼ全てが採用している構成であるダブルガウス型の祖先とされるレンズの設計が、彼の手によるものである。 彼の業績を讃えて月と火星にその名のクレーターがある。 画像:Alvanclark-leah.jpg|の8インチ望遠鏡 ファイル:Yerkes 40 inch Refractor Telescope-1897.jpg|ヤーキス天文台の40インチ望遠鏡 画像:Percival Lowell-observing Mars from the Lowell Observatory.jpg|パーシヴァル・ローウェルが火星観測に使ったローウェル天文台の24インチ望遠鏡 画像:Lick Telescope 1889.jpg|リック天文台の36インチ望遠鏡 画像:USNO26in-2.jpg|アメリカ海軍天文台の26インチ望遠鏡.

新しい!!: 標準レンズとアルヴァン・クラーク · 続きを見る »

コンパクトカメラ

ンパクトカメラとは、その名の通りコンパクト(小型)なカメラの総称。フィルムカメラにおいては、一眼レフカメラ・二眼レフカメラに対しビューファインダーカメラの通称として用いられることがある。 デジタルカメラにおいては、レンズ交換可能な一眼レフカメラ・ミラーレス一眼カメラ・レンジファインダーカメラなどに対して、大きさ如何に係らずレンズ交換が不可能なカメラの総称として用いられることが多い。安価な機種から好事家用の高級機まであり、中にはコンパクトと呼ぶには語弊がありそうな形状を持つものもある。.

新しい!!: 標準レンズとコンパクトカメラ · 続きを見る »

ステレオグラム

テレオグラムの写真(交差法) ステレオグラム(stereogram)は立体画とも言い、立体的印象をもつように描かれた平面に描かれた図や絵旺文社 『カタカナ語・略語辞典(改訂新版)』 311頁あるいは写真。目の焦点を意図的に前後にずらして合わせることで左右の絵を別々の目で見ることにより、立体的に見ることができる。 人間は、片眼では焦点距離、物体の大きさ、重なり、明瞭さ、移動速度、両眼では、両眼視差、輻輳などの情報を総合的に利用して立体を認識している。ステレオグラムは両眼視差を利用して画像を立体として認識させる。現実の立体を見るときには、両眼の位置の差から右眼と左眼では異なった像が写っている。この見え方の違いが両眼視差である。この2つの画像の差異を利用して脳は空間の再構築を行う。逆に、平面上の画像でも両眼に視差が生じるように映像を写すことで、脳に立体として認識させることができる。 この効果は、軍事的な場面でも活用された。偵察機に搭載された解像度の低いカメラ2台によって同時に撮影された2枚の写真を片目ずつで同時に見ることにより、元の写真を単独で見るよりも立体的に知覚でき、カムフラージュを見破ることができたのである。.

新しい!!: 標準レンズとステレオグラム · 続きを見る »

ズイコーデジタルレンズ

ED 14-54mm F2.8-3.5 IIを装着したE-30 ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDを装着したE-3のカットモデル ズイコーデジタルレンズ(Zuiko Digital Lens )は、オリンパスが展開するデジタルカメラ用の写真レンズブランドである。 デジタル一眼レフカメラ・ミラーレス一眼カメラ用交換レンズのほか、コンパクトデジタルカメラ用のレンズブランドとしても展開されている。.

新しい!!: 標準レンズとズイコーデジタルレンズ · 続きを見る »

望遠レンズ

望遠レンズ(35mm判)キヤノンEF300mmF4L IS USM 望遠レンズ(ぼうえんレンズ)は、写真レンズの分類の1つである。スペックの点から見た分類では「望遠レンズ」を定義する厳密な基準はなく、標準レンズよりも「画角の狭いレンズ」・「焦点距離が長いレンズ」ということになる。望遠鏡のように遠くを写すために、また近距離にある被写体を大きく写すために使われる。 レンズの構成から見た分類としては、2種類に分けられ、焦点距離に応じた全長をもついわゆる「長焦点型」と、一般の望遠鏡と同様の、全体として凸レンズの性質を持つ前群と、凹レンズの性質を持つ後群から成る、光学的な焦点距離が鏡筒より長いいわゆる「望遠型」(テレフォト型)がある。後者の逆の構成を逆望遠などと言う。L1 - Tele positive lens group L2 - Tele negative lens group D - Diaphragm -->.

新しい!!: 標準レンズと望遠レンズ · 続きを見る »

撮影

撮影(さつえい)とはカメラ(撮影機)によって静止画(スチル写真)や動画(映画、テレビ、ビデオ等)を記録する行為のこと。メディアは元々はフィルムであったが、最近はデジタル技術の進歩に伴い、ディスクやスティック、テープ、カードなどの媒体が使われる。 撮像ともいい、特に天体の像を記録する場合に使う(「撮像観測」などと使われる)。.

新しい!!: 標準レンズと撮影 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

標準ズーム標準ズームレンズ高倍率ズームレンズ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »