ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

木曽森林鉄道

索引 木曽森林鉄道

木曽森林鉄道(きそしんりんてつどう)は林野庁長野営林局管内の長野県の木曽谷の国有林の運材のため運行していた森林鉄道の通称である。木曽谷には最盛期に10営林署が存在し、各署が1、2線の森林鉄道を保有していた。中でも上松運輸営林署管内の小川森林鉄道と王滝森林鉄道は規模も大きく、かつ比較的最近まで残っていたことから全国の森林鉄道の中でも高い知名度を誇っている。 最盛期には、路線の総延長は400 kmにものぼっていた。しかし、道路が整備されてトラックが木材の輸送を担うようになってから姿を消していった。.

31 関係: 加藤製作所つぼみ堂模型店対鶴橋小坂森林鉄道小川 (上松町)上松駅三浦ダム御嶽山ボールドウィン・ロコモティブ・ワークス制動手国鉄80系電車国鉄ケ158形蒸気機関車王滝村神宮式年遷宮神宮備林軽便鉄道黒部峡谷鉄道本線黒沢近代化産業遺産赤沢自然休養林開田村野辺山SLランド酒井重工業鉄道博物館の一覧雨宮製作所連結器松原スポーツ公園森林鉄道浦森林鉄道日本遺産思い出の鉄路

加藤製作所

株式会社加藤製作所(かとうせいさくしょ、英称: KATO WORKS CO.,LTD)は、日本の建設機械・特装車メーカー。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と加藤製作所 · 続きを見る »

つぼみ堂模型店

つぼみ堂模型店は、かつて東京都文京区大塚仲町にあった日本の鉄道模型メーカーである。主に16番ゲージの真鍮製鉄道模型を製造、販売していた。.

新しい!!: 木曽森林鉄道とつぼみ堂模型店 · 続きを見る »

対鶴橋

対鶴橋(奥はJR中央本線) 対鶴橋(右岸側) 賤母発電所 対鶴橋(たいかくばし、扁額には對鶴橋とある)は、岐阜県中津川市の木曽川に架かっていた橋(吊橋)である。 賤母発電所(しずもはつでんしょ)の建設資材を中央本線坂下駅から運搬するために、木曽電気興業(後の大同電力)により架橋された。解体時も木曽電気興業の後身である関西電力が所有していた。賤母発電所より徒歩5分。 かつては岐阜県恵那郡坂下町と長野県木曽郡山口村を結ぶ県境の橋であったが、2005年(平成13年)、坂下町と山口村が中津川市に編入されたことにより、以降は中津川市内の橋になっていた。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と対鶴橋 · 続きを見る »

小坂森林鉄道

小坂森林鉄道(おさかしんりんてつどう)とは岐阜県益田郡小坂町(現下呂市)の小坂川とその支流沿いに路線を持っていた森林鉄道である。名古屋営林局小坂営林署が運営していた。 小坂停車場では高山本線飛騨小坂駅と接続する。現在飛騨小坂駅の岐阜方に貯木場があるが、かつては国鉄の貨車の引き込み線があって、木材はここで積み替えられた。 旧小坂町は、御嶽山から続く広大な森林を有しており、町面積の97%が山林であり、その6割を国有林で占めている。各地で営林署の統廃合が続く中、末期まで1町1営林署を維持するほどであった。 なお、付知川の上流、及び加子母川、小坂川の上流一帯を裏木曽ともいい、御料林(裏木曽御料林)、神宮備林があった(現在の裏木曽国有林)。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と小坂森林鉄道 · 続きを見る »

小川 (上松町)

小川(おがわ)は一級河川木曽川の支流で、長野県上松町を流れる川。 小川に沿った谷筋は「小川入」「小川山」などと称し、古くから木曽ヒノキなどの重要な産地とされてきた。これを「日本三大美林」の一つとする場合もある。 また、小川が木曽川へ注ぐ付近一帯を「小川」と呼ぶようになった。明治期には一帯が「小川村」として独立村になっていた時期がある。小川村はのちに合併により駒ヶ根村、さらに上松町となり、今日は上松町大字小川となっている。この地区には寝覚の床や森林鉄道記念館などがある。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と小川 (上松町) · 続きを見る »

上松駅

上松駅(あげまつえき)は、長野県木曽郡上松町駅前通り二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。 朝晩の時間帯に特急「(ワイドビュー)しなの」の一部が停車する。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と上松駅 · 続きを見る »

三浦ダム

三浦ダム(みうれダム、みうらダム)は長野県木曽郡王滝村、木曽川水系王滝川に建設されたダム。高さ83.2メートルの重力式コンクリートダムで、関西電力の水力発電用ダムである。同社の水力発電所・三浦発電所にて最大7,700キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は三浦湖という。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と三浦ダム · 続きを見る »

御嶽山

御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である日本山名辞典 (1992)、116頁新日本山岳誌 (2005)、972-973頁。大きな裾野を広げる独立峰である深田久弥 (1982)、227-230頁。 2014年9月27日に7年ぶりに噴火。山頂付近にいた登山客が巻き込まれ、1991年雲仙普賢岳の火砕流による犠牲者数を上回る事態となった。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と御嶽山 · 続きを見る »

ボールドウィン・ロコモティブ・ワークス

ボールドウィン・ロコモティブ・ワークス (Baldwin Locomotive Works、BLW) は、かつてアメリカ合衆国ペンシルベニア州に存在した鉄道車両メーカー。1825年にマサイアス・ウィリアム・ボールドウィン(Matthias William Baldwin)によってフィラデルフィアで創業、蒸気機関車・電気機関車・ディーゼル機関車など7万両以上の機関車を製造した。1956年に機関車の製造を終了した。.

新しい!!: 木曽森林鉄道とボールドウィン・ロコモティブ・ワークス · 続きを見る »

制動手

Cajon Pass) を下ってきた後、カリフォルニア州カホンでブレーキの連続使用により過熱した車輪を冷却するために停車しているところ、1943年3月 制動手(せいどうしゅ)は、列車に乗車してブレーキを取り扱う仕事をする鉄道員である。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と制動手 · 続きを見る »

国鉄80系電車

国鉄80系電車(こくてつ80けいでんしゃ)は、1950年に登場した日本国有鉄道(国鉄)の長距離列車用電車形式群の総称である「系」「系列」という概念は、1964年制定の車両管理規程(総裁達178号)に基づき定められた車両称号基準規程により生じたものであり、開発された当時、国鉄には「系」「系列」という概念が存在しなかった。本項では便宜上の総称として「80系」もしくは「本系列」と表記する。。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と国鉄80系電車 · 続きを見る »

国鉄ケ158形蒸気機関車

158形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省に在籍した、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と国鉄ケ158形蒸気機関車 · 続きを見る »

王滝村

王滝村(おうたきむら)は長野県南西部に位置する村である。御嶽山のふもとに位置する。御嶽山は富士山・白山と並ぶ御岳信仰の山。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と王滝村 · 続きを見る »

神宮式年遷宮

宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)は、神宮(伊勢神宮)において行われる式年遷宮(定期的に行われる遷宮)のことである。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と神宮式年遷宮 · 続きを見る »

神宮備林

宮備林(じんぐうびりん)とは、かつて、帝室林野局(現宮内庁、林野庁)が、伊勢神宮の式年遷宮用のヒノキを確保、育成を目的とした林、および指定された地域である。現在の長野県木曽郡と岐阜県中津川市の阿寺山地にある。 伊勢神宮の神宮林の備え(予備)という事から名づけられたという。 現在は神宮備林という名ではなく、国有林の一部の扱いである。しかし、旧神宮備林、神宮備林、旧御料林、御料林などの名称で呼ばれている。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と神宮備林 · 続きを見る »

軽便鉄道

軽便鉄道(けいべんてつどう)とは、一般的な鉄道よりも規格が簡便で、安価に建設された鉄道である。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と軽便鉄道 · 続きを見る »

黒部峡谷鉄道本線

| 黒部峡谷鉄道本線(くろべきょうこくてつどうほんせん)は、富山県黒部市の宇奈月駅から欅平駅までを黒部川に沿って走る黒部峡谷鉄道の鉄道路線である。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と黒部峡谷鉄道本線 · 続きを見る »

黒沢

黒沢、黒澤(くろさわ).

新しい!!: 木曽森林鉄道と黒沢 · 続きを見る »

近代化産業遺産

近代化産業遺産(きんだいかさんぎょういさん、Heritage of Industrial Modernization)は、日本の経済産業省が認定している文化遺産の分類である。2007年(平成19年)11月30日に33件の「近代化産業遺産群」と575件の個々の認定遺産が公表された。さらに2009年(平成21年)2月6日に近代化産業遺産群・続33として、新たに33件の「近代化産業遺産群」と540件の個々の認定遺産が公表された。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と近代化産業遺産 · 続きを見る »

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林(あかさわしぜんきゅうようりん)は、長野県木曽郡上松町にある林野庁中部森林管理局管轄の国有林であり、それに付随する公園地の名称である。赤沢美林ともいう。樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林があり、2001年(平成13年)に環境省のかおり風景100選に、2006年(平成18年)に林野庁の森林セラピー基地に指定されている。現在、平均利用者数は年間10万人。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と赤沢自然休養林 · 続きを見る »

開田村

開田村(かいだむら)は、長野県木曽郡にあった村。御嶽山の裾野がひろがる高原の村である。かつては三岳村から北へ向けて木曽森林鉄道開田線の2路線が通っていた。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と開田村 · 続きを見る »

野辺山SLランド

野辺山SLランド(のべやまエスエルランド)は、長野県南佐久郡南牧村野辺山181-1にある遊園地である。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と野辺山SLランド · 続きを見る »

酒井重工業

TZ701(タイヤ式ローラー) 酒井重工業株式会社(さかいじゅうこうぎょう、Sakai Heavy Industries, Ltd.)は、建設機械などを製作する日本のメーカーである。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と酒井重工業 · 続きを見る »

鉄道博物館の一覧

鉄道博物館(てつどうはくぶつかん)とは、鉄道に関する展示・保存を行う博物館の総称である。本稿では世界にある鉄道博物館を地域別の一覧として示す。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と鉄道博物館の一覧 · 続きを見る »

雨宮製作所

宮21号(丸瀬布森林公園いこいの森、北海道紋別郡遠軽町/旧丸瀬布町、2006年5月21日) ワム301、流山駅、1979年4月15日) 雨宮製作所(あめみやせいさくじょ)は、明治末期から昭和初期にかけて鉄道車両を製造していた企業。 1907年、鉄道資本家であった雨宮敬次郎の個人経営の工場「雨宮鉄工所」として操業を開始した。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と雨宮製作所 · 続きを見る »

連結器

連結器(れんけつき、Coupler)は、鉄道車両の車両同士を結合し、牽引時の引張力・推進時の圧縮力を伝達する装置である。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と連結器 · 続きを見る »

松原スポーツ公園

松原スポーツ公園(まつばらスポーツこうえん)は、長野県木曽郡王滝村に存在する村営運動施設。 木曽川支流である王滝川沿いにあり、面積は80,000m2である。主に学校やクラブの合宿などで使用されている。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と松原スポーツ公園 · 続きを見る »

森林鉄道

森林鉄道(しんりんてつどう)とは、森林から生産される木材を搬出するために設けられた産業用鉄道である。日本の場合、急峻な山岳地形に対応するため、軌間が狭くカーブの曲率も高い線形が特徴である。山間奥部に集落や飯場が存在するため客扱いを行った路線も存在する。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と森林鉄道 · 続きを見る »

浦森林鉄道

浦森林鉄道(うらしんりんてつどう)は、かつて長野県伊那市長谷地域(旧・上伊那郡伊那里村→長谷村)で運行されていた、林野庁長野営林局伊那営林署(現・中部森林管理局南信森林管理署)の森林鉄道。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と浦森林鉄道 · 続きを見る »

日本遺産

日本遺産(にほんいさん、Japan Heritage)は、文化庁が認定した、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーである。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と日本遺産 · 続きを見る »

思い出の鉄路

思い出の鉄路(おもいでのてつろ)は、NHKワンセグ2・NHK衛星第1テレビジョン(BS1)で2010年から放送されている鉄道番組である。一篇5分で一つの鉄道路線を紹介するミニ番組。全15回。.

新しい!!: 木曽森林鉄道と思い出の鉄路 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »