ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

明治図書出版

索引 明治図書出版

明治図書出版(めいじとしょしゅっぱん)は、日本の出版社で、主に教職員向けの教育書、児童・生徒向けの学習書を刊行している。本社は東京都北区に所在。2012年12月に本社を豊島区南大塚から北区滝野川へ移転。.

285 関係: 城丸章夫原田奈翁雄にんげんみみずの学校ふしづくりの音楽教育十枝修古川清行向山洋一吉岡郷甫吉田武男吉村卓三坂本昇一堀裕嗣塚原政次大川常吉大久保忠利大矢真一大杉謹一大泉光一大浦猛奥田真丈奈須正裕定金恒次宮島肇宇野一安川悦子安彦忠彦安野光雅寺脇研小尾乕雄小尾信彌小山文太郎小嶋秀夫小川太郎 (教育学者)小倉金之助小笠原幹夫小野周小林信郎小林正幸小林春彦小沢栄一小沢有作小沢政雄尾鍋輝彦尾木直樹山口康助山口理山口正山下肇山内昭道...山本弘 (教育者)岡本夏木岡本薫 (地理学者)川野辺敏工藤綏夫左巻健男上田誠也上田薫 (教育学者)上條信山中山理 (数学教育者)中川素子中田義元中西信男中谷彪中村敦雄中澤次郎丸山忠璋丸山克俊市川昭午市田儀一郎三好信浩三宅米吉三苫正雄下村哲夫一番ヶ瀬康子平田嘉三久野弘幸府川源一郎二文字理明五十嵐顕井坂行男井沢純仲田紀夫仙崎武伊勢平野伊藤友宣伊藤和明伊藤良高佐古田好一佐伯正一佐伯敏子 (反核運動家)佐々木吉三郎佐藤学 (教育学者)佐藤藤三郎佐藤清郎後藤道夫 (科学ジャーナリスト)修辞技法志水廣志摩半島志摩地方北原キヨ北区 (東京都)北沢種一北海道深川西高等学校チャールズ・ラムハーバート・リードバーナード・デ・マンデヴィルメアリー・リッチモンドレフ・シチェルバワシリー・スホムリンスキーパルィギン・ボリス周郷博和島岩吉和歌森太郎ろばを売りに行く親子アメリカ合衆国による沖縄統治アレキサンダー・ベネットアレクセイ・レオンチェフ (心理学者)アレクセイ・レオンチェフ (言語学者)アシュレー・モンタギューイワン・セチェノフクロード・シャノングリゴーリー・コスチュークジキル博士とハイド氏スタニスラフ・シャツキー内藤史朗内海巌全国生活指導研究協議会八尾中学校事件八幡市立男山中学校八杉龍一八木晃介勝部真長四方実一矢野米雄石原静子石垣純二石井郁子石田佐久馬理科離れ砂沢喜代次神保信一神保格禁秘抄福嶋隆史福田誠治竹内常一竹内睦泰竹内良知竹内逸築島謙三築道和明細川潤次郎細谷俊夫美しさと哀しみと翔和学園烏兎沼宏之爲井椋允生越嘉治田尻悟郎田中泉 (西洋史学者)田村学 (教育学者)由良哲次甲斐睦朗熊丸真太郎熊谷孝相良惟一瀬山士郎芦田均菊地利夫菅野純落合聡三郎青山浩之青島広志静岡大学教育学部附属島田中学校静岡市立安東小学校飛田多喜雄西尾実西郷竹彦西村貞 (文部官僚)馬場四郎香西秀信諸富祥彦高島英幸高嶋健一高畑好秀高野桂一高森敏夫高橋史朗高橋幸子 (教育者)高橋哲夫 (教育学者)谷本富鶴見俊輔鷲津名都江辰野千寿蜂屋慶鈴木善次鈴木克義鈴木朝英鈴木敏恵鈴木慶子 (教育学者)船水徳雄阿部進関啓子関数 (数学)間宮武藤岡信勝藤井千春藤井治枝藤田晃之藤本浩之輔鑪幹八郎野口援太郎野地潤家重症心身障害児重松鷹泰金時鐘長尾彰夫長谷川宏長野翔和学園長沼豊若狭蔵之助折り紙の科学国際会議柳田國男柳谷晃柳沼良太柴田義松林力林四郎東井義雄松島鈞松井三雄松田喜一 (部落解放運動家)松村康平松本富子村野聡村松友次杉山明男杉田久信杉浦宏 (教育学者)校訓根本正雄栗田修梶哲夫梶田叡一梅根悟森一夫森隆夫森毅横松宗樋口澄雄橋本創一比留間一成永井滋郎永畑道子江口季好江橋照雄池田紅玉河井芳文河野庸介河野重男津留宏深谷圭助渡辺実 (国語学者)渡辺康麿清原貞雄清水誠 (教育学者)渋谷孝溝上泰漢字ドリル澤柳政太郎濤川栄太朝倉隆太郎有元秀文明治 (企業)明治乳業明治製菓春田正治海老原遥浜本純逸浅井得一新井哲夫新村猛日本の出版社一覧時枝誠記 インデックスを展開 (235 もっと) »

城丸章夫

城丸 章夫(しろまる ふみお、1917年1月5日 - 2010年5月26日)は、日本の教育学者、千葉大学名誉教授。専攻は生活指導、教育経営学、体育理論。.

新しい!!: 明治図書出版と城丸章夫 · 続きを見る »

原田奈翁雄

原田 奈翁雄(はらだ なおお、1927年10月1日 - )は、日本の編集者、出版者、評論家。東京府生まれ。1952年明治大学卒業、筑摩書房入社。『展望』『終末から』編集長などを務めるが、1978年倒産により退社。1980年径書房を創業。1999年個人誌『ひとりから』を創刊。妻は金住典子。.

新しい!!: 明治図書出版と原田奈翁雄 · 続きを見る »

にんげん

『にんげん』は、大阪府下の小学校、中学校に配布されていた、同和教育副読本である。 編集は財団法人・解放教育研究所内の「にんげん編集委員会」、発行出版社は明治図書である。大阪府教育委員会が一括して購入のうえ、無償の形で学校現場に配布されていた。本書は小学校では各学年ごとに一冊、中学校で一冊が配布され、大阪府の各児童は小学校入学から中学卒業まで、全7冊の「にんげん」を受け取っていた。購入代金は大阪府の予算から支出されていた。.

新しい!!: 明治図書出版とにんげん · 続きを見る »

みみずの学校

みみずの学校は、1980年代、京都市伏見区深草の団地で、高橋幸子(たかはしさちこ)が「校腸」(こうちょう)となって開設、運営していた成績に無関係な一種の塾。小中学生が中心だったが、高校生も参加していた。生徒数は20人前後。団地内の主婦たちの井戸端会議での話題であった最近の学校への不満、失望から誕生したもの。1980年代の7年間存続した。 高橋幸子は、元教員で、夫も当時、現役の中学校の教員だった。当初、普通の学習塾のような活動をしていたが、のちにオルタナティブな学びへと路線変更し、反原発の運動家を招いたり、近所のおじちゃん、おばちゃんに自分たちの子供時代の話やうどんの打ち方を学んだりといった路地裏の学び体験の実践を重ねた。月謝は「校費」、教室は「興室」、講師は「興師」と称した。雑誌「思想の科学」でその活動の報告が掲載されてから、全国的に学びのあり方の考え直しの範として知られるようになる。誰でも気楽に自宅を開放して、そのまま学びの場が創れるということを実証して見せたという功績は大きい。 みみずの学校を辞めた後、高橋校腸は、京都市民オンブズパーソン代表、「子供の未来を考える会」のメンバー 、特定非営利活動法人「市民環境研究所」理事としてもさらに活動を続けている。.

新しい!!: 明治図書出版とみみずの学校 · 続きを見る »

ふしづくりの音楽教育

ふしづくりの音楽教育(ふしづくりのおんがくきょういく)は、日本の音楽教師である山本弘、中村好明らが提唱した音楽教育の指導法である。 ふしづくりの音楽教育は、ふしづくり、ふしづくり一本道(ふしづくりいっぽんみち、ふしづくりの音楽教育の指導段階表のこと)、ふしづくりの一本道(ふしづくりのいっぽんみち)などと称される場合もある。.

新しい!!: 明治図書出版とふしづくりの音楽教育 · 続きを見る »

十枝修

十枝 修(とえだ おさむ、1942年4月1日 - )は、日本の教育学者。徳島大学名誉教授。「非核の政府を求める徳島の会」代表。「徳島健康生活協同組合」監事。湖南師範大学客員教授。東京都出身、東京教育大学卒業。現在は徳島県在住。.

新しい!!: 明治図書出版と十枝修 · 続きを見る »

古川清行

古川 清行(ふるかわ きよゆき、1925年(大正14年) - )は、日本の社会科教師。 東京生まれ。1950年東京文理科大学史学科卒業。東京学芸大学附属竹早小学校教諭、豊島区教育委員会指導主事、東京都教育委員会指導主事、72年東京都立教育研究所主任指導主事、80年東京都中央区立城東小学校校長。教育活性化センター代表。文部省学習指導要領「社会科」作成協力者、社会科指導書作成委員、道徳指導書作成委員。.

新しい!!: 明治図書出版と古川清行 · 続きを見る »

向山洋一

向山 洋一(むこうやま よういち、1943年9月15日 - )は、日本の教育者。.

新しい!!: 明治図書出版と向山洋一 · 続きを見る »

吉岡郷甫

吉岡 郷甫(よしおか きょうすけ、1876年(明治9年)1月6日 - 1937年(昭和12年)10月10日)は、日本の文部官僚。日本語学者。.

新しい!!: 明治図書出版と吉岡郷甫 · 続きを見る »

吉田武男

吉田 武男(よしだ たけお、1954年4月5日 - )は、日本の教育学者、筑波大学教授。 奈良県生まれ。奈良教育大学小学校教育課程卒、筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。奈良県の小学校教師をへて、関西外国語大学講師、助教授、1994年高知大学教育学部助教授、1998年筑波大学教育学系助教授、2007年同人間総合科学研究科准教授、2008年教授、2001年人間系教授・教育学類長。2006年「シュタイナーの人間形成論に関する研究 特に道徳教育に着目して」で博士(教育学)。.

新しい!!: 明治図書出版と吉田武男 · 続きを見る »

吉村卓三

吉村 卓三(よしむら たくぞう 1937年 - 2016年)は大阪府大阪市出身の動物学・獣医学名誉博士、作家、動物ジャーナリスト。日本作家クラブ会長。.

新しい!!: 明治図書出版と吉村卓三 · 続きを見る »

坂本昇一

坂本 昇一(さかもと しょういち、1927年(昭和2年)8月18日 - )は、日本の教育学者、千葉大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と坂本昇一 · 続きを見る »

堀裕嗣

堀裕 嗣(ほり ひろつぐ、1966年 - )は、日本の文学教育者、札幌市立中学校教諭。 北海道湧別町生まれ。北海道教育大学卒、同大学院札幌・岩見沢校修士課程・国語教育専修修了。「研究集団ことのは」代表・「教師力BRUSH-UPセミナー」代表。 学生時代、森田茂之に師事し文学教育に傾倒。1992年、森寛・對馬義幸らとともに「研究集団ことのは」を設立。文学教育と言語技術教育との融合を旗印に長く国語科授業の研究を続けている。.

新しい!!: 明治図書出版と堀裕嗣 · 続きを見る »

塚原政次

塚原 政次(つかはら せいじ『昭和物故人名録』日外アソシエーツ、1983年、p.323。、1871年10月27日(明治5年9月14日) - 1946年(昭和21年)10月24日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の教育心理学者。文学博士。.

新しい!!: 明治図書出版と塚原政次 · 続きを見る »

大川常吉

大川 常吉(おおかわ つねきち、1877年(明治10年) – 1940年(昭和15年))は、日本の警察官。 関東大震災により混乱にあった神奈川県橘樹郡鶴見町(現・横浜市鶴見区)において神奈川警察署鶴見分署長の任に就いていた大川は、自警団らの群衆から殺害されるおそれのあった朝鮮人・中国人らおよそ300名400名という文献もある。鶴見署資料による人数は朝鮮人220名、中国人70名 (毎日新聞 2006.8.31)。を守ったことで知られる。.

新しい!!: 明治図書出版と大川常吉 · 続きを見る »

大久保忠利

大久保 忠利(おおくぼ ただとし、1909年 - 1990年)は、日本の言語学者、国語学者、文筆家。.

新しい!!: 明治図書出版と大久保忠利 · 続きを見る »

大矢真一

大矢 真一(おおや しんいち、1907年 - 1991年)は、日本の数学史学者、富士短期大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と大矢真一 · 続きを見る »

大杉謹一

大杉 謹一(おおすぎ きんいち、1894年 - 1963年)は、静岡県出身の教育学者、サッカー選手。.

新しい!!: 明治図書出版と大杉謹一 · 続きを見る »

大泉光一

大泉 光一(おおいずみ こういち、1943年9月2日 - )は、国際関係論学者、青森中央学院大学教授。 長野県諏訪市生まれ。宮城県柴田郡大河原町で育つ。危機管理、国際テロなどが専門だが、支倉常長について長く研究をしており、田中英道の『支倉常長』を捏造だと批判して、田中と論争になった。「支倉は徳川幕府打倒のために派遣された」という説を唱えているが、歴史学界では荒唐無稽の説とされている。.

新しい!!: 明治図書出版と大泉光一 · 続きを見る »

大浦猛

大浦 猛(おおうら たけし、1919年8月9日 -2001年12月15日)は日本の教育哲学者、元山梨県立女子短期大学学長。.

新しい!!: 明治図書出版と大浦猛 · 続きを見る »

奥田真丈

奥田 真丈(おくだ しんじょう、1922年(大正11年)9月15日 - 2010年(平成22年)3月2日)は、日本の元文部官僚、教育行政学者。.

新しい!!: 明治図書出版と奥田真丈 · 続きを見る »

奈須正裕

奈須 正裕(なす まさひろ、1961年- )は、教育学者、上智大学総合人間科学部教育学科教授。専門は学校教育学、教育方法学、教育心理学、カリキュラム論。.

新しい!!: 明治図書出版と奈須正裕 · 続きを見る »

定金恒次

定金恒次(さだかね つねじ、1931年1月29日-) は、国語教育者・日本近代文学研究者。.

新しい!!: 明治図書出版と定金恒次 · 続きを見る »

宮島肇

宮島 肇(みやじま はじめ、1904年1月15日 - 没年不明(1979年以後))は、日本の哲学・教育学者。 鹿児島県出身。東京文理科大学卒。1951年「文化哲学の基礎研究」で東京教育大学文学博士。横浜国立大学教授。1969年定年退官、名誉教授、関東学院大学教授。1969年横浜文化賞受賞。息子は社会学者の宮島喬、経済学者の宮島洋、政治学者の宮島泉。.

新しい!!: 明治図書出版と宮島肇 · 続きを見る »

宇野一

宇野 一(うの はじめ、1921年9月6日 - )は、日本の教育者、教育評論家。 東京生まれ。1942年東京帝国大学文学部教育学科入学、1943年学徒出陣で仏印に従軍。敗戦後復学、1948年卒業。葛飾実践女学校、東京都立第九女子高校(定時制)高校、東京都立多摩高等学校、同福生分校教諭、1962年東京都立小松川高等学校定時制主事、1969年東京都立小山台高等学校教頭、1975年東京都立南葛飾高等学校校長、東京都立江北高等学校校長。日本教職員組合、日本戦没学生記念会で活動した。.

新しい!!: 明治図書出版と宇野一 · 続きを見る »

安川悦子

安川 悦子(やすかわ えつこ、1936年10月 - )は、日本の思想史・女性学者、名古屋市立大学名誉教授。専攻は社会思想史、ジェンダー論。夫は安川寿之輔。 横浜市生まれ。1959年名古屋大学経済学部卒。64年同大学院経済学研究科博士課程満期退学、同助手、65年名古屋市立女子短期大学講師、68年助教授、74-75年ロンドン大学に留学、エリック・ホブズボームに師事。75年教授。82年「イギリス労働運動と社会主義 「社会主義の復活」とその時代の思想史的研究」で名大経済学博士。同年同書で労働関係図書優秀賞受賞。95年学長、96年名古屋市立大学人文社会学部教授、2002年退任、福山市立女子短期大学学長。2010年退任。.

新しい!!: 明治図書出版と安川悦子 · 続きを見る »

安彦忠彦

安彦 忠彦(あびこ ただひこ、1942年3月16日 - )は、日本の教育学者。名古屋大学名誉教授 明治図書出版 2018年5月27日閲覧。。.

新しい!!: 明治図書出版と安彦忠彦 · 続きを見る »

安野光雅

安野 光雅(あんの みつまさ、1926年3月20日 - )は、日本の画家、装幀家、絵本作家、元美術教員。島根県鹿足郡津和野町出身。現在は東京都小金井市在住。文化功労者。.

新しい!!: 明治図書出版と安野光雅 · 続きを見る »

寺脇研

寺脇 研(てらわき けん、1952年7月13日 - )は福岡県福岡市出身の元文部官僚。京都造形芸術大学教授。映画評論家。官僚時代にはゆとり教育の広報を担った。.

新しい!!: 明治図書出版と寺脇研 · 続きを見る »

小尾乕雄

小尾 乕雄(おび とらお、1907年(明治40年)7月29日 - 2003年(平成15年)2月23日)は、主に昭和時代に活動した教育者である。山梨県北巨摩郡長坂町(現北杜市)出身。 東京都教育委員会教育長、学校法人文教大学学園名誉学園長・学園長・理事長、文教大学(立正女子大学)・文教大学女子短期大学部(立正女子大学短期大学部)学長、財団法人日本青年館理事長、日本私立短期大学協会会長などを歴任する。.

新しい!!: 明治図書出版と小尾乕雄 · 続きを見る »

小尾信彌

小尾 信彌(おび しんや、1925年3月17日 - 2014年9月28日)は、日本の天文学者。専門は、天体物理学。.

新しい!!: 明治図書出版と小尾信彌 · 続きを見る »

小山文太郎

小山 文太郎(こやま ぶんたろう、1891年11月3日 - 1972年10月22日)は、日本の社会学者・社会科教育学者。 東京出身。1919年東京高等師範学校卒、1922年東京帝国大学文学部社会学科卒、横浜実科高等女学校教諭、25年千葉県銚子町公正会主事。27年東京帝大経済学部卒。32年東京府豊島師範学校教諭、34年東京市視学。39年東京市主事教育局教育研究所長、1952年駒沢大学教授(-1962)、1955年東京経済大学教授、1956年亜細亜大学教授・日本経済短期大学教授、1971年亜細亜大を定年、名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と小山文太郎 · 続きを見る »

小嶋秀夫

小嶋 秀夫(こじま ひでお、1937年2月16日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.315 - )は、日本の教育心理学者、名古屋大学名誉教授。専攻は発達心理学・家族関係研究。.

新しい!!: 明治図書出版と小嶋秀夫 · 続きを見る »

小川太郎 (教育学者)

小川 太郎(おがわ たろう、1907年(明治40年)11月16日 - 1974年(昭和49年)1月31日)は、日本の教育学者。台湾生まれ。小川尚義の長男。東京帝国大学卒。台北第一師範学校、愛媛師範学校勤務。戦後は愛媛県教育研究所長。神戸大学教授、71年定年退官、日本福祉大学教授。全国部落問題研究協議会長。作文教育、同和教育を行った。.

新しい!!: 明治図書出版と小川太郎 (教育学者) · 続きを見る »

小倉金之助

小倉 金之助(おぐら きんのすけ、1885年(明治18年)3月14日 - 1962年(昭和37年)10月21日)は、日本の数学者、数学史家、随筆家である。山形県酒田市生まれ。.

新しい!!: 明治図書出版と小倉金之助 · 続きを見る »

小笠原幹夫

小笠原幹夫(おがさわら みきお、1955年- )は、日本文学研究者。 東京都生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業。同大学院演劇学修士課程修了。高校教員として国語を教えながら近代歌舞伎などについて論文を書く。1990年作陽音楽大学助教授、くらしき作陽大学助教授。2002年以後辞職し、『全作家』に小説を書いたり、維新政党・新風の講師をしたりしている。柔道三段。.

新しい!!: 明治図書出版と小笠原幹夫 · 続きを見る »

小野周

小野 周(おの しゅう、1918年(大正7年)9月5日 - 1995年(平成7年)4月24日)は、日本の物理学者。1951年、論文題目「臨界現象及び表面現象の統計熱力学」により九州大学理学博士。東京大学教養学部教授、群馬大学学長などを歴任し、この間日本物理学会会長を3期3年間務めた。福岡県福岡市生まれ。.

新しい!!: 明治図書出版と小野周 · 続きを見る »

小林信郎

小林 信郎(こばやし のぶお、1921年4月17日 - 1992年5月23日)は、日本の文部官僚、教育学者。 東京出身。1943年東京帝国大学文学部卒。文部省初等中等教育局視学官、日本女子大学文学部教授。92年定年退任、名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と小林信郎 · 続きを見る »

小林正幸

小林 正幸(こばやし まさゆき、1957年 - )は日本の臨床心理学者。臨床心理士、学校心理士、日本カウンセリング学会認定カウンセラー&スーパーバイザー。専門は教育臨床心理学。.

新しい!!: 明治図書出版と小林正幸 · 続きを見る »

小林春彦

小林 春彦(こばやし はるひこ、1986年12月17日 - )は、日本の講演家・作家・コラムニスト・男性モデル。愛称は「春彦さん」。 兵庫県神戸市出身(大阪府吹田市生まれ)。三田学園中学校・高等学校卒業。血液型はA型。 障害のある児童生徒・学生の進学・就労支援プロジェクトDO-IT Japan2007年度スカラー(2007年-)・リーダー(2010年-2015年)。芸能プロダクション「Co-Co Lifeタレント事業部」第一期専属タレント(2018年-)。.

新しい!!: 明治図書出版と小林春彦 · 続きを見る »

小沢栄一

小沢 栄一(おざわ えいいち、1910年4月1日 - 1986年1月6日)は、日本史学者。 1938年東京文理科大学卒。1959年「十九世紀日本啓蒙史学の研究」で東京教育大学文学博士。東京学芸大学助教授、教授、75年定年退官、名誉教授、國學院大學教授。.

新しい!!: 明治図書出版と小沢栄一 · 続きを見る »

小沢有作

小沢 有作(おざわ ゆうさく、1932年 - 2001年8月12日)は、日本の教育学者、東京都立大学名誉教授。 東京大学教育学部教育行政学科卒。同大学院博士課程満期退学。日本朝鮮研究所所員を経て、1967年に東京都立大学助手。1968年、「民族教育論」で東大教育学博士。1969年、助教授を経て、1982年に教授。1996年定年退官、名誉教授。在日朝鮮人教育の問題を追究した。.

新しい!!: 明治図書出版と小沢有作 · 続きを見る »

小沢政雄

小沢政雄(おざわ まさお、1916年―1996年10月4日)は、ロシア文学者、上智大学名誉教授。 1938年東京外国語学校ロシア語科卒、陸軍士官学校教官、戦後拓殖大学講師、55年『ロシア・リアリズムの系譜』で日本翻訳出版文化賞受賞、57年上智大学外国語学部ロシア語科設置に際し教授、86年定年退任、名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と小沢政雄 · 続きを見る »

尾鍋輝彦

尾鍋 輝彦(おなべ てるひこ、1908年(明治41年)8月15日 - 1997年(平成9年)3月21日)は、日本の西洋史学者。 愛知県出身。1933年東京帝国大学文学部西洋史学科卒、お茶の水女子大学教授、73年定年退官、名誉教授。没後正四位。.

新しい!!: 明治図書出版と尾鍋輝彦 · 続きを見る »

尾木直樹

尾木 直樹(おぎ なおき、1947年1月3日 - )は、日本の教育評論家。法政大学特任教授。臨床教育研究所「虹」主宰。血液型はA型。愛称は、「尾木ママ」。.

新しい!!: 明治図書出版と尾木直樹 · 続きを見る »

山口康助

山口 康助(やまぐち こうすけ、1921年7月23日 - 2005年以降)は、日本史学者、教育者。 福島県生まれ。会津中学校(現福島県立会津高等学校)、新潟高等学校卒、学徒出陣し、復学、1947年東京帝国大学文学部国史学科卒、腎臓摘出、結核と病に襲われる。同大学院修士課程修了、同附属図書館司書、山梨大学講師、1953年文部省初等中等教育局教科書調査官、東京学芸大学教授、1985年定年退官、帝京大学教授、聖徳大学教授。新しい歴史教科書をつくる会会員。.

新しい!!: 明治図書出版と山口康助 · 続きを見る »

山口理

山口 理(やまぐち さとし、1953年 - )は、東京都出身の作家、児童文学作家、日本児童文学者協会会員。日本ペンクラブ会員。.

新しい!!: 明治図書出版と山口理 · 続きを見る »

山口正

山口 正(やまぐち ただし、1909年(明治42年) - 2000年(平成12年)5月26日)は、日本の国文学者。 鹿児島県加治木(現・姶良市加治木町)生まれ。第七高等学校造士館卒、1933年東京帝国大学文学部国文科卒。海城中学校(現・海城高等学校)教諭、36年長野県飯田中学校(現・長野県飯田高等学校)教諭、釜山高等女学校教諭、水戸高等学校教授、茨城大学文理学部助教授、教養部教授、75年定年退官、名誉教授。1955年解釈学会を創設、会長。教え子の柴崎芳夫が教育出版センターを設立して解釈学会を支えた。娘は柴崎に嫁し、のち銀の鈴社を興した柴崎俊子。 上代日本文学特に『万葉集』が専門だが作文教育にも関わった。.

新しい!!: 明治図書出版と山口正 · 続きを見る »

山下肇

山下 肇(やました はじめ、1920年5月2日 - 2008年10月6日)は、ドイツ文学者、東京大学教養学部名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と山下肇 · 続きを見る »

山内昭道

山内 昭道(やまのうち しょうどう/あきみち、1928年(昭和3年)3月2日 - 2005年(平成15年))は、日本の児童教育者。 東京生まれ。亀戸幼稚園を創設した山内勇仙の子。1948年東京農林専門学校(現・東京農工大学農学部)卒業、農林省農業技術研究所園芸部助手農林技官。1951年同北陸農業試験場農林技官。1957年駒澤大学仏教学部卒業。1960年亀戸幼稚園長(学校法人山内学園)となる。1965年駒沢女子短期大学専任講師、助教授となる。1976年東京家政大学保育科教授。98年定年退任、名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と山内昭道 · 続きを見る »

山本弘 (教育者)

山本 弘(やまもと ひろし、1917年 - 2005年2月1日)は、東京都出身、岐阜県で活躍した日本の小学校音楽教師、教育者。同志の中村好明らと共に、ふしづくりの音楽教育の提唱者である。 1962年全国唱歌ラジオコンクール(現在のNHK全国学校音楽コンクール)課題曲、高等学校の部「若き神々の歌」旋律の作曲を担当した。 山本正弘(飛騨音楽教育研究会会長)の父にあたる。.

新しい!!: 明治図書出版と山本弘 (教育者) · 続きを見る »

岡本夏木

岡本 夏木(おかもと なつき、1926年 - 2009年)は、日本の心理学者。 京都大学哲学科卒。1972年「発達的観点からみた弁別学習の転移に関する研究」で京大文学博士。京都学芸大学助教授、京都教育大学教授、1990年定年退官、京都女子大学教授。2000年退職。発達心理学、言語心理学が専門。.

新しい!!: 明治図書出版と岡本夏木 · 続きを見る »

岡本薫 (地理学者)

岡本 薫(おかもと かおる、男性、1955年5月15日- )は、日本の元官僚、学者、政策研究大学院大学教授。 東京都生まれ。1979年東京大学理学部地理学科卒業。80年文部省入省。1981年OECD科学技術政策課研究員、1987年OECD教育研究革新センター研究員、1998年文化庁国際著作権課長、99年内閣審議官、文化庁著作権課長、2003年文部科学省課長、2006年政策研究大学院大学教授。専門は地域地理学(コロロジー)。別名・ジャック・コリノー。.

新しい!!: 明治図書出版と岡本薫 (地理学者) · 続きを見る »

川野辺敏

川野辺 敏(かわのべ さとし、1930年 - )は、日本の教育学者、星槎大学特任教授。ソ連の教育政策について研究した。 埼玉県熊谷出身。1953年東京外国語大学ロシア語科卒。文部省で外国教育調査(ソビエト担当)を担当した後に、国立教育政策研究所勤務、指導普及部長、生涯学習研究部長を経て、常葉学園大学教授。星槎大学副学長、特任教授。元日本比較教育学会会長。日本学習社会学会創設にも関わり、初代会長を務め、現在も同学会理事として活躍中。.

新しい!!: 明治図書出版と川野辺敏 · 続きを見る »

工藤綏夫

工藤 綏夫(くどう やすお、1921年6月3日 - 2015年1月17日)は、日本の倫理学者、秋田大学名誉教授。 秋田県生まれ。1946年東京文理科大学哲学科倫理学専攻卒、秋田大学教育学部助教授、教授、1985年定年退官、名誉教授、日本赤十字看護大学教授。1995年勲二等瑞宝章叙勲。 2015年1月17日、老衰のため死去。93歳歿。没後に正四位に叙された 。.

新しい!!: 明治図書出版と工藤綏夫 · 続きを見る »

左巻健男

左巻 健男(さまき たけお、1949年 - )は日本の教育学者。法政大学教職課程センター教授。現在の専門分野は理科教育、科学・技術教育、環境教育。.

新しい!!: 明治図書出版と左巻健男 · 続きを見る »

上田誠也

上田 誠也(うえだ せいや、1929年11月28日 - )は、日本の地球科学者。専門は地球物理学。東京大学名誉教授で、理学博士。.

新しい!!: 明治図書出版と上田誠也 · 続きを見る »

上田薫 (教育学者)

上田 薫(うえだ かおる、1920年(大正9年)5月17日 - )は、日本の教育学者。東京教育大学教授、立教大学教授、都留文科大学学長を務めた。現在「社会科の初志をつらぬく会」の名誉会長。.

新しい!!: 明治図書出版と上田薫 (教育学者) · 続きを見る »

上條信山

上條 信山(かみじょう しんざん、1907年9月20日 - 1997年2月12日)は、日本の教育者、書家。信山は号で、本名は周一。宮島詠士に師事し、独自の書風を確立。戦後、毛筆書道を学校教育で復活させる必要性を訴え、実現させた。文化功労者。.

新しい!!: 明治図書出版と上條信山 · 続きを見る »

中山理 (数学教育者)

中山 理(なかやま ただし、1937年- )は、数学教育者。 東京生まれ。東京学芸大学卒業。慶應義塾幼稚舎教諭を40年務めた。ほか十文字中学・高等学校講師、大妻女子大学講師。日本私立初等学校算数部会全国委員。.

新しい!!: 明治図書出版と中山理 (数学教育者) · 続きを見る »

中川素子

中川 素子(なかがわ もとこ、1942年 - )は、日本の美術学者、文教大学名誉教授。 東京生まれ。父は小説家の高杉一郎。1966年東京藝術大学美術学部卒。1969年同大学院保存修復技術修士課程修了。同年立正女子大学助手、71年専任講師、78年文教大学(校名変更)教育学部助教授、93年教授、2013年定年退任、名誉教授。1965年安宅賞受賞。1992年『絵本はアート』で日本児童文学学会賞奨励賞受賞。絵本、ブックアートなどが専門。.

新しい!!: 明治図書出版と中川素子 · 続きを見る »

中田義元

中田 義元(なかた よしもと、1926年 - 2011年)は、日本の学者。元東京理科大学工学部教授。元駿台予備学校数学科講師、同主任。「3N+Y(野澤悍、中田義元、根岸世雄、山本茂年の頭文字から)」の一人として駿台の内外で親しまれていた。また、東京出版の月刊誌『大学への数学』の執筆をしていたこともある。.

新しい!!: 明治図書出版と中田義元 · 続きを見る »

中西信男

中西 信男(なかにし のぶお、1927年(昭和2年)8月10日 - 2000年(平成12年)11月5日)は、日本の青年・児童心理学者。 東京生まれ。東京大学文学部卒業。東京家庭裁判所、最高裁判所勤務、1976年大阪大学人間科学部教授、1991年定年退官、名誉教授、明治学院大学文学部教授(人格心理学)。没後従四位勲三等瑞宝章受勲。.

新しい!!: 明治図書出版と中西信男 · 続きを見る »

中谷彪

中谷 彪(なかたに かおる、1943年(昭和18年) - )は、日本の教育行政学者、大阪教育大学名誉教授、森ノ宮医療大学教授。 大阪府河内長野市生まれ。1966年神戸大学教育学部卒、72年東京大学大学院教育学研究科教育行政学博士課程単位取得満期退学。74年大阪教育大学講師、助教授、教授、学長、2001年定年退官、名誉教授。2003年武庫川女子大学文学部教授。2004年「1930年代アメリカ教育行政学研究」で大阪市立大学文学博士。2013年森ノ宮医療大学教授。88‐89年トリニティー大学・文部省在外研究員。専攻は教育学・教育行政学。.

新しい!!: 明治図書出版と中谷彪 · 続きを見る »

中村敦雄

中村 敦雄(なかむら あつお、1964年2月19日 - )は、日本の学者・教育学者。現在群馬大学准教授。専門は言語学・国語教育。.

新しい!!: 明治図書出版と中村敦雄 · 続きを見る »

中澤次郎

中澤 次郎(中沢次郎、なかざわ じろう、1922年(大正11年)7月28日 - )は、日本の教育学者。 群馬県高崎市生まれ。1953年東京文理科大学教育学科卒、56年ミシシッピ大学大学院修士課程修了、桐朋学園短期大学専任講師、1957年助教授、61年東京農業大学講師、62年助教授、1972年教授、78年筑波大学教授、86年定年退官、国際武道大学教授、東京家政学院大学教授。93年退任。1998年勲三等瑞宝章受勲。.

新しい!!: 明治図書出版と中澤次郎 · 続きを見る »

丸山忠璋

丸山 忠璋(まるやま ただあき、1943年(昭和18年) - )は、日本の音楽教育学者、武蔵野音楽大学教授。.

新しい!!: 明治図書出版と丸山忠璋 · 続きを見る »

丸山克俊

丸山 克俊(まるやま かつとし、1951年 - )は、日本の教育学者、東京理科大学理工学部教授。専攻分野は体育教育学および医史学。長野県飯田市出身。.

新しい!!: 明治図書出版と丸山克俊 · 続きを見る »

市川昭午

市川 昭午(いちかわ しょうご、1930年 - )は、日本の教育学者、国立教育政策研究所名誉所員、国立大学財務・経営センター名誉教授。専門は教育行政学。.

新しい!!: 明治図書出版と市川昭午 · 続きを見る »

市田儀一郎

市田 儀一郎(いちだ ぎいちろう、1932年1月28日 -2014年11月28日)は日本のピアニスト、音楽教育者、音楽学者。日本ピアノ教育連盟副会長。平成音楽大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と市田儀一郎 · 続きを見る »

三好信浩

三好信浩(みよし のぶひろ、1932年8月18日- )は、日本の教育史学者、広島大学・比治山大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と三好信浩 · 続きを見る »

三宅米吉

三宅 米吉(みやけ よねきち、1860年7月1日(万延元年5月13日) - 1929年(昭和4年)11月11日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の歴史学者、教育者。号は昭軒。 紀伊国和歌山城下出身。慶應義塾に学んだ後、新潟学校、千葉師範学校、東京師範学校に勤務。1886年(明治19年)に大手教科書出版社・金港堂に入社し、同社の支援よる欧米留学を経て、教科書や雑誌の編集に従事。1895年(明治28年)以降は高等師範学校、東京高等師範学校教授および帝国博物館、東京帝室博物館の要職を長く務めた。1901年(明治34年)には文学博士となり、また考古学会会長に就任。晩年は東京高等師範学校長、帝室博物館総長、宮中顧問官、帝国学士院会員を歴任した。高師校長としては東京文理科大学設立に尽力し、初代学長に就任している。.

新しい!!: 明治図書出版と三宅米吉 · 続きを見る »

三苫正雄

三苫 正雄(みとま まさお、1893年8月3日 - 1969年7月7日)は、日本の工芸家。教育学者。東京文理科大学・東京教育大学(現筑波大学)元教授。徳島文化女子短期大学元学長。.

新しい!!: 明治図書出版と三苫正雄 · 続きを見る »

下村哲夫

下村 哲夫(しもむら てつお、1935年(昭和10年) - 2004年(平成16年)8月1日)は、日本の教育学者。 高知県出身。1963年、東京教育大学大学院博士課程満期退学。1978年、「アメリカ合衆国における教員給与制度の研究 規程要因の分析」で東京教育大教育学博士。1964年、香川大学講師、のち助教授。1973年、東京教育大学助教授、のち筑波大学教授、名誉教授。早稲田大学教授に転じ。在職中に死去。専門は教育法制学。.

新しい!!: 明治図書出版と下村哲夫 · 続きを見る »

一番ヶ瀬康子

一番ヶ瀬 康子(いちばんがせ やすこ、1927年1月5日 - 2012年9月5日)は、日本の社会福祉学者。元日本女子大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と一番ヶ瀬康子 · 続きを見る »

平田嘉三

平田 嘉三(ひらた かぞう、1925年5月28日 - 2008年12月23日)は、日本の西洋史学者、教育学者。 広島県尾道市生まれ。1949年広島文理科大学西洋史学科卒。1953年京都大学大学院博士課程満期退学、広島大学助手、広島女学院大学講師、文部省初等中等教育局教科書調査官。1971年広島大学教育学部助教授、教授。広島大学附属小学校校長。1986-89年全国社会科教育学会会長。89年広島大を定年退官、名誉教授、広島工業大学教授、広島女学院理事、広島女子商短期大学長、同理事長。93年広島県教育委員会委員長。歴史教育学を提唱した。.

新しい!!: 明治図書出版と平田嘉三 · 続きを見る »

久野弘幸

久野 弘幸(くの ひろゆき)は教育学者。名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。専門はカリキュラム学。.

新しい!!: 明治図書出版と久野弘幸 · 続きを見る »

府川源一郎

府川 源一郎(ふかわ げんいちろう、1948年 - )は、日本の教育学者、横浜国立大学教授。.

新しい!!: 明治図書出版と府川源一郎 · 続きを見る »

二文字理明

二文字 理明(にもんじ まさあき、1946年 - )は日本の障害者福祉学者。大阪教育大学発達人間福祉学講座名誉教授。専門は発達人間学、障害者福祉、北欧学。.

新しい!!: 明治図書出版と二文字理明 · 続きを見る »

五十嵐顕

五十嵐顕(いがらし あきら、1916年12月20日-1995年9月17日)は、日本の教育学者、東京大学名誉教授。 福井県出身。東京帝国大学卒。文部省教育研修所(現国立教育研究所)所員、東大教育学部助教授、68年東大教授。77年定年退官、名誉教授、中京大学教授。教育財政学、マルクス主義教育学、ソビエト教育学を研究した。.

新しい!!: 明治図書出版と五十嵐顕 · 続きを見る »

井坂行男

井坂 行男(いさか ゆきお、1913年(大正2年) - 1994年(平成6年)8月10日)は、日本の教育学者。 茨城県生まれ。1938年東京文理科大学教育学科卒業。東京府立豊島師範学校教授、文部省事務官教育心理主任。戦後、東京教育大学助教授、教授、1962年「Kriminal pädagogikの研究」で東京教育大学文学博士。筑波大学教授、1977年定年退官、名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と井坂行男 · 続きを見る »

井沢純

井澤 純(いざわ じゅん、1925年(大正14年) - 1996年(平成8年)5月12日)は、日本の図書館司書、評論家、作家、歌人。 旧制中学校教諭、東京大学文学部卒。1958年専任司書教諭。国立科学博物館附属自然教育園園長。道徳教育、図書館学についての著作のほか、小説、短歌をものした。.

新しい!!: 明治図書出版と井沢純 · 続きを見る »

仲田紀夫

仲田 紀夫(なかだ のりお、1925年8月9日 - )は、日本の数学教育者、元埼玉大学教授。 東京市(現千代田区)生まれ。別名・道志洋。1948年東京高等師範学校数学科卒、1954年東京教育大学教育学科卒業。東京大学教育学部附属中学校・高等学校教諭、埼玉大学教育学部教授、1987-90年埼玉大学教育学部附属中学校校長、教育実践総合センター所長。『社会数学』学者、数学旅行作家として活躍。日本数学教育学会名誉会員。.

新しい!!: 明治図書出版と仲田紀夫 · 続きを見る »

仙崎武

仙崎 武(せんざき たけし、1926年1月1日 - )は、日本の教育学者。文教大学名誉教授。 鳥取県米子市生まれ。1950年早稲田大学文学部哲学科教育学専攻科卒業、1959年同大学院(旧)修了。 公立学校教員(地方公務員)として東京都立王子工業高等学校教諭ののちに退職。退職後は立正女子大学教授となり、校名変更で文教大学教授、1997年定年、名誉教授となる。キャリア教育、進路指導研究の第一人者として、日本進路指導学会会長を務め、名誉会長。.

新しい!!: 明治図書出版と仙崎武 · 続きを見る »

伊勢平野

伊勢平野(いせへいや、Ise Plain)は、濃尾平野の南西から三重県の南東部に至る、伊勢湾に沿った堆積平野である。三重県の人口の大半がここに集中し、四日市、津、伊勢などの都市が集まる。.

新しい!!: 明治図書出版と伊勢平野 · 続きを見る »

伊藤友宣

伊藤友宣(いとう とものり、1934年10月14日- )は、日本の教育心理カウンセラー、評論家。.

新しい!!: 明治図書出版と伊藤友宣 · 続きを見る »

伊藤和明

『小泉内閣メールマガジン』寄稿に際して内閣官房により公表された肖像写真 伊藤 和明(いとう かずあき、1930年12月7日 - )は、元NHK解説委員。防災情報機構特定非営利活動法人会長、特定非営利活動法人日本防災士機構理事。立山カルデラ砂防博物館名誉館長。伊豆大島火山博物館名誉館長。.

新しい!!: 明治図書出版と伊藤和明 · 続きを見る »

伊藤良高

伊藤 良高(いとう よしたか、1954年 - )は、日本の教育学者、熊本学園大学・熊本学園大学大学院教授。桜山保育園理事長も務める。」 大阪府生まれ。1977年神戸大学教育学部卒、85年名古屋大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。熊本短期大学助教授、熊本学園大学社会福祉学部教授、桜山保育園理事長、2010年「保育制度改革と保育所経営の理論、実践に関する研究」で名大博士(教育学)。幼児教育制度が専門。2013年日本保育ソーシャルワーク学会の設立に関わり、初代会長に就任。.

新しい!!: 明治図書出版と伊藤良高 · 続きを見る »

佐古田好一

佐古田好一(さこだ よしかず、1908年-1999年11月11日)は、日本の教育者、同和問題研究者。京都府生まれ。1927年京都府師範学校卒、小学校教諭、校長などを務める。部落問題研究所監事。.

新しい!!: 明治図書出版と佐古田好一 · 続きを見る »

佐伯正一

佐伯 正一(さえき しょういち、1912年(大正元年)8月2日 - )は、日本の教育学者、京都教育大学名誉教授。 島根県生まれ。1942年東京文理科大学教育学科卒。1965年「産業革命期イギリスにおける民衆教育発展の実態とその問題点についての研究」で東京教育大学教育学博士。奈良学芸大学(現奈良教育大学)助教授、京都学芸大学助教授、校名変更で京都教育大学教授、1976年定年退官、名誉教授、関西外国語大学教授、1983年退職。1985年勲三等旭日中綬章受勲。長男は思想史学者の佐伯啓思。.

新しい!!: 明治図書出版と佐伯正一 · 続きを見る »

佐伯敏子 (反核運動家)

佐伯 敏子(さいき としこ、1919年〈大正8年〉12月24日 - 2017年〈平成29年〉10月3日)は、日本の反核運動家。 広島市への原子爆弾投下による被爆者の1人。広島平和記念公園内で被爆者たちの遺骨を供養する原爆供養塔の清掃活動のボランティアを長年にわたって続けていたことから「原爆供養塔の守り人」「ヒロシマの大母さん(おおかあさん)」とも呼ばれる。反核運動・平和運動のための被爆証言活動にも挺身しており、その証言内容は平和教育の題材として広く活用されている。旧姓は茂曾路(もそろ)。広島市安佐郡緑井村(現・安佐南区緑井)出身。.

新しい!!: 明治図書出版と佐伯敏子 (反核運動家) · 続きを見る »

佐々木吉三郎

佐々木 吉三郎(ささき きちさぶろう、明治5年11月15日(1872年12月15日) – 大正13年(1924年)11月20日)は、日本の教育学者。.

新しい!!: 明治図書出版と佐々木吉三郎 · 続きを見る »

佐藤学 (教育学者)

佐藤 学(さとう まなぶ、1951年5月30日 - )は日本の教育学者。学習院大学教授。東京大学名誉教授。「安全保障関連法案に反対する学者の会」発起人。.

新しい!!: 明治図書出版と佐藤学 (教育学者) · 続きを見る »

佐藤藤三郎

佐藤藤三郎(さとう とうざぶろう、1935年(昭和10年)10月26日 - )は、日本の農家、農業問題評論家、著作家、詩人。無着成恭の『山びこ学校』の卒業生。 上山市の青年学級主事、教育委員、農業協同組合理事などを務める。.

新しい!!: 明治図書出版と佐藤藤三郎 · 続きを見る »

佐藤清郎

佐藤 清郎(さとう せいろう、1920年(大正9年)11月26日 - )は、日本のロシア文学者。 東京生まれ。1942年満洲国立大学哈爾浜学院卒、大同学院卒。大阪大学教養部助教授、教授、1975年言語文化部教授、1980年早稲田大学客員教授、1991年退任。チェーホフを中心に帝政ロシアの文学者について伝記的著作を多く行った。.

新しい!!: 明治図書出版と佐藤清郎 · 続きを見る »

後藤道夫 (科学ジャーナリスト)

後藤 道夫(ごとう みちお、1927年(昭和2年) - )は、日本の科学ジャーナリスト・サイエンスプロデューサー、科学教育研究家。平成記念かざこし子どもの森公園公園長、飯田市少年少女発明クラブ会長、東京の科学実験グループ「ガリレオ工房」名誉会員。.

新しい!!: 明治図書出版と後藤道夫 (科学ジャーナリスト) · 続きを見る »

修辞技法

修辞技法(しゅうじ ぎほう)とは、文章やスピーチなどに豊かな表現を与えるための一連の技法のこと。英語の「」やフランス語の「」などから翻訳された現代語的表現で、かつての日本語では文彩(ぶんさい)、また単に彩(あや)などといっていた。.

新しい!!: 明治図書出版と修辞技法 · 続きを見る »

志水廣

志水 廣(しみず ひろし、1952年 - )は、日本の数学者。愛知教育大学教授。専門は数学教育。もと小学校教諭。.

新しい!!: 明治図書出版と志水廣 · 続きを見る »

志摩半島

志摩半島(しまはんとう)は、三重県の中東部に位置する半島。北側は伊勢湾、東側は遠州灘、南側は熊野灘に面している。度会郡・伊勢市・鳥羽市・志摩市を含み、大部分が伊勢志摩国立公園に指定されている。このうち、志摩市の大王町から志摩町にかけて英虞湾を囲む部分を「さきしま半島」と呼ぶ(表記に関しては後述)。.

新しい!!: 明治図書出版と志摩半島 · 続きを見る »

志摩地方

志摩地方(しまちほう)は、三重県にある志摩半島南部の地域である。狭義では志摩半島の南部地域、広義では伊勢市二見町東端の松下池ノ浦海岸から旧伊勢国の熊野灘沿岸部に至る地域になる。行政区分ではそれぞれ志摩市のみ及び、志摩市以外に鳥羽市と度会郡南伊勢町を含む地域と考えてよい。度会郡大紀町の沿岸部分の一部は旧伊勢国ではあるが、東紀州に含む場合が多い。この記事では、鳥羽市・志摩市・南伊勢町の広義の志摩地方を説明する。.

新しい!!: 明治図書出版と志摩地方 · 続きを見る »

北原キヨ

北原 キヨ(きたはら キヨ、1925年4月24日 - 1989年1月14日)は栃木県出身の教育者。夫である北原勝平(初代理事長)とともに武蔵野東学園を設立した人物である。 1964年に武蔵野東幼稚園を創設。その後、小学校、中学校、高等専修学校を設立し、武蔵野東学園を発展させた。.

新しい!!: 明治図書出版と北原キヨ · 続きを見る »

北区 (東京都)

北区(きたく)は、東京都の特別区のひとつ。旧武蔵国豊嶋郡(北区、板橋区)。 郵便番号(上3桁)は、114・115。.

新しい!!: 明治図書出版と北区 (東京都) · 続きを見る »

北沢種一

北沢 種一(きたざわ たねいち、1880年(明治13年)1月13日 - 1931年(昭和6年)12月9日)は、日本の教育者。.

新しい!!: 明治図書出版と北沢種一 · 続きを見る »

北海道深川西高等学校

北海道深川西高等学校(ほっかいどうふかがわにしこうとうがっこう、Hokkaido Fukagawa Nishi High School)は、北海道深川市にある公立(道立)の高等学校。深西(ふかにし)、深高(ふかこう)と略される。.

新しい!!: 明治図書出版と北海道深川西高等学校 · 続きを見る »

チャールズ・ラム

チャールズ・ラム(Charles Lamb、1775年2月10日 - 1834年12月27日)は、イギリスの作家・エッセイストである。特に『エリア随筆』は随筆(エッセイ)の傑作と評価されている。.

新しい!!: 明治図書出版とチャールズ・ラム · 続きを見る »

ハーバート・リード

ハーバート・リード(1966) サー・ハーバート・エドワード・リード(Sir Herbert Edward Read、1893年12月4日 - 1968年6月12日)は、イギリス、ヨークシャー生まれの詩人、文芸批評家、美術批評家。ロマン主義の作風で知られる。第一次世界大戦に従軍した後は美術評論家としても活動する。また1953年には、イギリスの文学への貢献からナイト爵を授与されている。 リードはハーバード大学 the Norton Professor となった(1953年-1954年)。晩年には米国ウェズリアン大学の高等研究センターの教授を務めた(1964年-1965年)。80冊あまりの著作があるものの、日本では美学を論じた著作が主に邦訳されていることから、詩人よりは美術評論家としての肩書きが有名(勿論詩集や政治に関する著作物もある)。.

新しい!!: 明治図書出版とハーバート・リード · 続きを見る »

バーナード・デ・マンデヴィル

バーナード・デ・マンデヴィル(Bernard de Mandeville、1670年11月20日(洗礼日) - 1733年1月21日)は、オランダ生まれのイギリスの精神科医で思想家(風刺、散文)である。主著『蜂の寓話――私悪すなわち公益』(原題 The Fables of the Bees: or, Private Vices, Public Benefits )は、多くの思想家に影響を与え、思想史、経済史などで重要な位置を占める。マンデヴィルは、イギリス文学史でも18世紀の代表的な散文家のなかに名前をつらねている。.

新しい!!: 明治図書出版とバーナード・デ・マンデヴィル · 続きを見る »

メアリー・リッチモンド

メアリー・リッチモンド(Mary Richmond、1861年8月5日 - 1928年)は、セツルメント運動のジェーン・アダムズとともにアメリカのソーシャルワーカーの先駆となった女性。慈善からソーシャルワークへの道を切り開く努力をし、のちに「ケースワークの母」と呼ばれる。.

新しい!!: 明治図書出版とメアリー・リッチモンド · 続きを見る »

レフ・シチェルバ

レフ・ウラジーミロヴィチ・シチェルバ(、1880年3月3日(ユリウス暦2月20日) - 1944年12月26日)は、旧ロシア、ソビエト連邦の言語学者。言語学における音韻論のペテルブルク(レニングラード)学派の主要人物。ソビエト言語学の基礎を築いた。.

新しい!!: 明治図書出版とレフ・シチェルバ · 続きを見る »

ワシリー・スホムリンスキー

ワシリー・アレクサンドロヴィチ・スホムリンスキー(、1918年 9月28日- 1970年9月2日)は、ソビエト連邦の教育者。ウクライナのワシリエフカ出身。中学校における労働教育および言語・文学の教授法の実践的諸問題の解決者。17歳で村の小学校教師となる。教師をしながらポルタワ教育大学の通信教育課程を修了し、29歳で農村学校の校長に就任。約35年間の教師生活の中でも、23年間校長となったキロヴォグラト州オヌフリエフ地区のパヴルィシ中学校は広く知られることとなった。.

新しい!!: 明治図書出版とワシリー・スホムリンスキー · 続きを見る »

パルィギン・ボリス

2010年 パルィギン・ボリス パルィギン・ボリス(ロシア語:Борис Дмитриевич Парыгин、ラテン語:Boris Dmitrievitch Parygin、1930年6月19日 - 2012年4月9日)は、ロシアの哲学者と心理学者。社会心理学における哲学社会的な流派の創始者。1953年サンクトペテルブルク国立大学(レニングラード国立大学)の哲学部卒業。教授・哲学博士。博士論文のテーマは「科学とした社会心理学(歴史、方法論及び理論の問題)」(レニングラード国立大学、1967年)。.

新しい!!: 明治図書出版とパルィギン・ボリス · 続きを見る »

周郷博

周郷 博(すごう ひろし、1907年6月14日 - 1980年2月28日)は、日本の教育学者。お茶の水女子大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と周郷博 · 続きを見る »

和島岩吉

和島 岩吉(わじま いわきち、1905年8月5日 - 1990年5月13日)は、日本の弁護士。大阪弁護士会会長、日本弁護士連合会人権擁護委員長、日本弁護士連合会会長を歴任。羽曳野市名誉市民羽曳野市。2015年12月20日閲覧。。和島法律事務所所長『大衆人事録 第二十三版 西日本編』わ882頁。。和島陶牛名義による句集もある。.

新しい!!: 明治図書出版と和島岩吉 · 続きを見る »

和歌森太郎

和歌森 太郎(わかもり たろう、1915年(大正4年)6月13日「和歌森太郎関係年表」 - 1977年(昭和52年)4月7日)は日本の歴史学者、民俗学者。東京教育大学名誉教授。専門は日本の民衆史・修験道史。.

新しい!!: 明治図書出版と和歌森太郎 · 続きを見る »

ろばを売りに行く親子

ろばを売りに行く親子」(ろばをうりにいくおやこ)は、イソップ寓話の一つ。.

新しい!!: 明治図書出版とろばを売りに行く親子 · 続きを見る »

アメリカ合衆国による沖縄統治

アメリカ合衆国による沖縄統治(アメリカがっしゅうこくによるおきなわとうち)は、1945年(昭和20年)のアメリカ軍による沖縄占領から、1972年(昭和47年)5月15日の沖縄本土復帰に至るまでの、27年間に及ぶアメリカ合衆国による統治時代のことである。沖縄では「アメリカ世(沖縄方言で「アメリカゆー」と発音)」ともいわれる。.

新しい!!: 明治図書出版とアメリカ合衆国による沖縄統治 · 続きを見る »

アレキサンダー・ベネット

アレキサンダー・キャンベル・ベネット(Alexander Campbell Bennett、1970年 - )は、ニュージーランド出身の武道学者(京都大学博士・カンタベリー大学Ph.D.)。関西大学教授。専門は、日本思想史、日本文化論、武道学に関する研究。 剣道錬士七段、なぎなた五段、居合道五段を有する武道家である。第五回世界なぎなた選手権大会男子個人部準優勝。.

新しい!!: 明治図書出版とアレキサンダー・ベネット · 続きを見る »

アレクセイ・レオンチェフ (心理学者)

アレクセイ・ニコラエヴィチ・レオンチェフ(、1903年2月18日 - 1979年1月21日)は、モスクワ出身の旧ソビエト連邦の発達心理学者。心理学三人組(トロイカ)の一人。歴史的-文化的発達理論を追究した。.

新しい!!: 明治図書出版とアレクセイ・レオンチェフ (心理学者) · 続きを見る »

アレクセイ・レオンチェフ (言語学者)

アレクセイ・アレクセーエヴィチ・レオンチェフ(、1936年1月14日 - 2004年8月12日)は、モスクワ出身の旧ソビエト連邦・ロシアの言語学者。.

新しい!!: 明治図書出版とアレクセイ・レオンチェフ (言語学者) · 続きを見る »

アシュレー・モンタギュー

アシュレー・モンタギュー(Montague Francis Ashley-Montagu、1905年6月28日 - 1999年11月26日)は、イギリス生まれのアメリカ合衆国の人類学者。 ロンドン・イーストエンドのユダヤ人街に、イスレイエル・エーレンバーグとして生まれ、のち改名。1922年ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで学び、グラフトン・エリオット・スミス、チャールズ・セリグマンに師事、心理学、人類学を学ぶ。1931年にはロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに学び、ブロニスワフ・マリノフスキに教わる。1931年に米国に帰化、医学生となる。1937年ルース・ベネディクトの指導の下でオーストラリアのアボリジニについての論文でコロンビア大学博士号を取得、1949年ラトガース大学人類学教授。1955年赤狩りのため大学を追われ、一般向けの書籍を執筆し、テレビにも出演した。のちニューヨーク大学教授。.

新しい!!: 明治図書出版とアシュレー・モンタギュー · 続きを見る »

イワン・セチェノフ

イワン・ミハイロヴィチ・セチェノフ(、1829年 8月13日(ユリウス暦8月1日)- 1905年 11月15日 (ユリウス暦11月2日))は、ロシアの生理学者、心理学者、医師。テプリスタン出身。ロシア生理学の創始者。「ロシア生理学の父」と称された。心理活動の条件となる生物学的メカニズムを解明することにより、大脳生理学および実験心理学双方の基礎を形成した。中枢制止を発見した。また、空間と時間の知覚における運動と運動感覚の役割の研究から、子どもの精神発達における運動感覚の重要な意義を解明した。1848年、ペテルブルクの工兵士官学校を卒業。工兵士官となるが、のちにモスクワ大学医学部に入学。卒業後、三年間の外国留学。1863年、最初の研究「脳の反射」を発表。1866年、『脳の反射』を単行本として出版。ペテルブルクの外科医専門学校で生理学を研究し、教鞭をとったが、官憲から圧迫を受けるようになり、メンデレーエフの研究室、オデッサの新ロシア大学、ペテルブルク、モスクワと転々とする。.

新しい!!: 明治図書出版とイワン・セチェノフ · 続きを見る »

クロード・シャノン

ード・エルウッド・シャノン(Claude Elwood Shannon, 1916年4月30日 - 2001年2月24日)はアメリカ合衆国の電気工学者、数学者。20世紀科学史における、最も影響を与えた科学者の一人である。 情報理論の考案者であり、情報理論の父と呼ばれた。情報、通信、暗号、データ圧縮、符号化など今日の情報社会に必須の分野の先駆的研究を残した。アラン・チューリングやジョン・フォン・ノイマンらとともに今日のコンピュータ技術の基礎を作り上げた人物として、しばしば挙げられる。.

新しい!!: 明治図書出版とクロード・シャノン · 続きを見る »

グリゴーリー・コスチューク

リゴーリー・シーロヴィチ・コスチューク(、1899年 12月5日(ユリウス暦11月23日)- 1982年1月25日)は、ソビエト連邦の心理学者。心理学史家。 モギルノ出身。1923年にキエフ国民教育大学教育哲学科を卒業。モギルノおよびキエフで中学校教師となる。1935年ゴーリキー名称キエフ教育大学教授に就任。1946年ウクライナ共和国心理学研究所所長に就任。その後、1955年創刊の雑誌『心理学の諸問題』の編集委員をつとめたコスチューク著『発達と教育』村山士郎・鈴木佐喜子・藤本卓訳、明治図書出版、1982年。 理論闘争の雄。ウクライナ人であり、キエフのコスチュークと称された。「子どもの教育と発達との相互関係について」(『ソビエト教育学』誌1956年12月号)の中で、「子どもの生活、彼の活動、まわりの社会的環境と彼との相互関係のなかで生じた内的矛盾」に注目すべきことを説いた。この指摘は、解決、完結することを知らない問いとなっている。なお、この論文の公表とそれに続く約一年の討論は、1936年のソビエト連邦共産党中央委員会による児童学批判に基づく児童の知能発達研究の停滞を解き、ヴィゴツキー心理学等による発達研究の再評価、再開につながった。.

新しい!!: 明治図書出版とグリゴーリー・コスチューク · 続きを見る »

ジキル博士とハイド氏

『ジキル博士とハイド氏』(ジキルはかせとハイドし、原題:『ジキル博士とハイド氏の奇妙な事件』(The Strange Case of Dr.

新しい!!: 明治図書出版とジキル博士とハイド氏 · 続きを見る »

スタニスラフ・シャツキー

タニスラフ・テオフィロヴィチ・シャツキー(、1878年 6月13日(ユリウス暦6月1日)- 1934年 10月30日)は、旧ロシア、ソビエト連邦の教育者、教育学者。ヴォロニノ出身。モスクワ大学に入学し、数学部、医学部、理学部と移る。また、モスクワ音楽院で声楽を学ぶ。トルストイ理想主義の教育実践とマルクス主義教育制度の体現者であった。労働教育を重視した。国家学術会議(グース)の教育学部における「グース・プログラム」の解説者として活躍した。ソビエトの教科はすべての現象を自然現象、人間の活動現象、社会的特質現象、より簡潔に「自然」、「労働」、「社会」の3つのカテゴリーに分けて構成されるべきである、と説いた。.

新しい!!: 明治図書出版とスタニスラフ・シャツキー · 続きを見る »

内藤史朗

内藤 史朗(ないとう しろう、1933年(昭和8年)11月4日 - )は、日本の英文学者、小説家、大谷大学名誉教授。台湾・台北市生まれ。本籍は愛知県海部郡佐織町(現・愛西市)。1957年京都大学文学部英文科卒。大谷大学助教授、1976年教授、1999年名誉教授、京都造形芸術大学教授。1974年アイルランドのイェイツ夏季大学で講師を務め、1983年オックスフォード大学セント・ジョンズ・カレッジで客員として研究に携わる。ほか東アジア史に関する小説も書く。.

新しい!!: 明治図書出版と内藤史朗 · 続きを見る »

内海巌

内海 巌(うつみ いわお、1907年9月7日 - 1987年8月22日)は、日本の教育学者(社会科)。 京都府生まれ。1930年広島高等師範学校卒、1942年広島文理科大学哲学科卒。45年広島高師教授、51年広島大学教育学部教授、1956年文部省初等中等教育局視察、視学官、広島大学教授に復帰。70年「国際理解教育の研究 ユネスコ国際理解教育協同学校計画を中心として」で広大教育学博士。71年定年退官、名誉教授、比治山女子短期大学教授。日本ユネスコ連盟副会長。1953年全日本社会科教育学会を創設し初代理事長を務めた。.

新しい!!: 明治図書出版と内海巌 · 続きを見る »

全国生活指導研究協議会

全国生活指導研究協議会(ぜんこくせいかつしどうけんきゅうきょうぎかい)とは、生活指導について研究する研究会。主に小・中学校教師と研究者で構成する。 1959年1月26日「全国生活指導研究者協議会」として結成。同年12月28・29日に東京で開催された第一回全国大会において「全国生活指導研究協議会(略称:全生研)」に改称した。 かつてアントン・マカレンコの集団主義教育の影響を受けた「集団づくり」教育を推進したことでも知られる。マカレンコの「集団主義教育」を元として当団体が発行した『学校集団づくり入門』では、 「一見なんの事件もなく、おだやかさのなかにあぐらをかこうとしがちな集団にゆさぶりをかけ、ことさらにごたごたをひきおこす。それを班内のごたごただけでなく、班と班との対立、ぶつかりあいとして導き出すのである。そのために、相手にけちをつけ、いがみあい、やっつけあうといった、いわばえげつない争いの方法を実践的にたいせつにする。」 としている。この原理が教室内でのいじめにつながっているという指摘がある。 この「集団づくり」教育については、原武史が『滝山コミューン一九七四』においてその経験をまとめている。 協議会の中には様々な系統があり、一概にその主義主張をまとめることはできない。.

新しい!!: 明治図書出版と全国生活指導研究協議会 · 続きを見る »

八尾中学校事件

校内暴力事件の現場となった八尾市立八尾中学校 八尾中学校事件(やおちゅうがっこうじけん)とは、1961年10月末頃から大阪府八尾市立八尾中学校で起きた大規模な校内暴力事件。八尾中学校問題とも呼ばれる。.

新しい!!: 明治図書出版と八尾中学校事件 · 続きを見る »

八幡市立男山中学校

八幡市立男山中学校(やわたしりつ おとこやまちゅうがっこう)は、京都府八幡市八幡柿木垣内にある公立中学校。略称「男中」(おっちゅう)。.

新しい!!: 明治図書出版と八幡市立男山中学校 · 続きを見る »

八杉龍一

八杉 龍一(やすぎ りゅういち、1911年9月6日 - 1997年10月27日)は、日本の生物学史家。.

新しい!!: 明治図書出版と八杉龍一 · 続きを見る »

八木晃介

八木 晃介(やぎ こうすけ、1944年9月 - )は、日本の社会学者、差別問題研究家。花園大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と八木晃介 · 続きを見る »

勝部真長

勝部 真長(かつべ みたけ、1916年3月30日 - 2005年6月19日)は、日本の倫理学者。.

新しい!!: 明治図書出版と勝部真長 · 続きを見る »

四方実一

四方 実一(しかた じつかず、1907年5月25日 - 1997年1月22日)は、日本の教育心理学者。 京都府出身。東京文理科大学心理学科卒、1961年「算数問題解決の教育心理学的研究」で東京教育大学文学博士。京都学芸大学助教授、教授。1966年校名変更で京都教育大学教授。71年定年退官、名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と四方実一 · 続きを見る »

矢野米雄

野 米雄(やの よねお、1945年 - )は、日本の計算機科学者。徳島大学名誉教授。四国4県の大学関係者による「キャンパスSNS『さとあい』(郷愛)」を運営する四国キャンパスSNS協議会の会長。大阪府出身。.

新しい!!: 明治図書出版と矢野米雄 · 続きを見る »

石原静子

石原 静子(いしはら しずこ、1929年7月 - 2010年12月20日)は、東京生まれの日本の心理学者である。.

新しい!!: 明治図書出版と石原静子 · 続きを見る »

石垣純二

石垣 純二(いしがき じゅんじ、1912年(明治45年)1月2日 - 1976年(昭和51年)1月30日)は、日本の医事評論家。 兵庫県生まれ。1937年東京帝国大学医学部卒。衛生教育家。公衆衛生学会、生活教育の会会員。ラジオドクターの草分け。.

新しい!!: 明治図書出版と石垣純二 · 続きを見る »

石井郁子

石井 郁子(いしい いくこ、1940年10月10日 - )は、日本の政治家・教育学者。日本共産党名誉役員。元衆議院議員(5期)、党中央委員会幹部会副委員長、常任幹部会委員、北京オリンピックを支援する議員の会メンバー。 教育学者としての専攻は教育学史。ナデジダ・クルプスカヤの教育思想・政策などを研究。 夫の石井守は元教員で、現在は大阪でフリースクール「特定非営利活動法人・石井子どもと文化研究所 くるみ」を運営。.

新しい!!: 明治図書出版と石井郁子 · 続きを見る »

石田佐久馬

石田 佐久馬(いしだ さくま、1919年(大正8年) - 2006年(平成18年)?)は、日本の国語教育者。 福井県小浜市出身。学歴不詳。お茶の水女子大学附属小学校教諭を経て十文字学園女子短期大学教授。日本国語教師の会代表。.

新しい!!: 明治図書出版と石田佐久馬 · 続きを見る »

理科離れ

科離れ、理工系離れ(りかばなれ、りこうけいばなれ)とは、理科に対する子供の興味・関心・学力の低下、国民全体の科学技術知識の低下、若者の進路選択時の理工系離れと理工系学生の学力低下、そしてその結果、次世代の研究者・技術者が育たないこと、などの問題の総称である。研究者・技術者が育たなくなった結果、ものづくりやイノベーションの基盤が危うくなるといった問題が指摘されている。.

新しい!!: 明治図書出版と理科離れ · 続きを見る »

砂沢喜代次

沢 喜代次(すなざわ きよじ、1910年 - 1984年)は、日本の教育学者、北海道大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と砂沢喜代次 · 続きを見る »

神保信一

保 信一(じんぼ しんいち、1930年(昭和5年)4月27日 - )は、日本の教育心理学者、明治学院大学名誉教授。 東京生まれ。1955年東京大学教育学部教育心理学科卒、1962年同大学院博士課程満期退学。明治学院大学文学部専任講師、助教授、教授、1999年退職、名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と神保信一 · 続きを見る »

神保格

保 格(じんぼう かく、1883年(明治16年)4月18日 - 1965年(昭和40年)12月6日)は、日本の言語学者。.

新しい!!: 明治図書出版と神保格 · 続きを見る »

禁秘抄

『禁秘抄』(きんぴしょう)は、第84代順徳天皇自身の手による有職故実の解説書である。現存するのは、上下二巻の体裁をとっているが本来三部構成であることから三巻であったとされる。成立は1221年(承久3年)である。『禁中抄』(きんちゅうしょう)・『建暦御記』(けんりゃくぎょき)などの別称もある。.

新しい!!: 明治図書出版と禁秘抄 · 続きを見る »

福嶋隆史

福嶋隆史(ふくしま たかし、1972年 - )は、日本の国語教育者。.

新しい!!: 明治図書出版と福嶋隆史 · 続きを見る »

福田誠治

福田誠治(ふくた せいじ、1950年- )は、日本の教育学者、都留文科大学学長。 岐阜県生まれ。東京大学教育学部卒。同大学院博士課程満期退学、都留文科大学専任講師、助教授、教授。2014年学長。.

新しい!!: 明治図書出版と福田誠治 · 続きを見る »

竹内常一

竹内 常一(たけうち つねかず、1935年1月13日 - )は日本の教育学者。國學院大學名誉教授。専門は生活指導論・青年期教育論・文学教育論。.

新しい!!: 明治図書出版と竹内常一 · 続きを見る »

竹内睦泰

竹内 睦泰(たけうち むつひろ、1966年12月17日 - )は、大学受験予備校の日本史講師。「古神道本庁」代表。学歴は中央大学法学部政治学科。学位は法学士(中央大学)。現在は日本歴史文化研究機構・理事長、 みんなの受験ナビ講師。第73世武内宿禰を自称する。血液型O型。.

新しい!!: 明治図書出版と竹内睦泰 · 続きを見る »

竹内良知

竹内 良知(たけうち よしとも、1919年1月10日 - 1991年8月22日)は、日本の哲学者、関西大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と竹内良知 · 続きを見る »

竹内逸

竹内 逸(たけうち いつ、1891年1月1日 - 1980年3月12日)は、日本の評論家。 日本画家の竹内栖鳳の子として京都に生まれる。早稲田大学中退。大正中期の国画創作協会の機関誌『制作』に関係し、中井宗太郎を助けて美術評論を執筆。ほか小説、随筆を書いた。.

新しい!!: 明治図書出版と竹内逸 · 続きを見る »

築島謙三

築島 謙三(つきしま けんぞう、1911年1月24日 - 1992年4月7日)は、日本の社会心理学者、元東京大学東洋文化研究所教授。 鹿児島県生まれ。1941年東京帝国大学文学部心理学科卒、同年東京府立第三商業学校教諭、1943年東京帝大東洋文化研究所助手、1951年専任講師、1962年「文学心理学基礎論」で東洋大学文学博士、1968年東文研教授、1971年定年退官、成城大学文芸学部教授、1980年退職。日本社会心理学会理事長を務めた(1960年~1964年、1966年~1968年)。 次第に日本文化論に関心を移した。.

新しい!!: 明治図書出版と築島謙三 · 続きを見る »

築道和明

築道 和明(ついどう かずあき、1954年12月18日 - )は、日本の教育学者。教育学博士。広島大学大学院教育学研究科英語教育学講座教授。前広島大学附属福山中学校・高等学校校長(2014年4月 - 2016年3月)。.

新しい!!: 明治図書出版と築道和明 · 続きを見る »

細川潤次郎

細川 潤次郎(ほそかわ じゅんじろう、1834年3月11日(天保5年2月2日) - 1923年(大正12年)7月20日)は、幕末の土佐藩藩士、明治・大正時代の法制学者・教育者。男爵。幼名は熊太郎、諱は元(はじめ)。十洲と号した。 政治的要職としては司法大輔・貴族院副議長位であったが、日本の近代法導入の功績に関しては江藤新平と並んで高く評価されている。また、福沢諭吉に明治新政府に出仕するよう最後まで説得にあたった。.

新しい!!: 明治図書出版と細川潤次郎 · 続きを見る »

細谷俊夫

細谷 俊夫(ほそや としお、1909年(明治42年)8月29日 - 2005年(平成17年)5月16日)は、日本の教育学者。 東京出身。1932年東京帝国大学文学部教育学科卒。小学校教員を経て、1946年岡崎高等師範学校教授、名古屋大学教育学部の創設に参加、49年名大教授。52年東大教育学部教授、70年定年退官、名誉教授、立教大学教授。白梅学園短期大学学長。産業技術教育を研究、日本産業教育学会理事長。.

新しい!!: 明治図書出版と細谷俊夫 · 続きを見る »

美しさと哀しみと

『美しさと哀しみと』(うつくしさとかなしみと)は、川端康成の長編小説。ある中年小説家と、彼がかつて愛した少女で現在日本画家となった女、その内弟子で同性愛者の若い娘の織りなす美しさと哀しみに満ちた人生の抒情と官能のロマネスク物語山本健吉「解説」()三島由紀夫「解説」(『日本の文学38 川端康成集』中央公論社、1964年3月)。、。愛する師のために、レズビアンの女弟子が男の家庭の破壊を企てる復讐劇を基調にした中間小説的な粉飾のストーリー展開で、川端の野心的な代表作とは見なされてはいないが、川端という作家の主題や技法、心の翳が特徴的に示されている作品だといわれている野村昭子「美しさと哀しみと」()小坂部元秀「『美しさと哀しみと』をめぐって」()。 1965年(昭和40年)2月28日に篠田正浩監督で映画化され、1985年(昭和60年)にはフランスのジョイ・フルーリー監督により映画化された。.

新しい!!: 明治図書出版と美しさと哀しみと · 続きを見る »

翔和学園

翔和学園(しょうわがくえん)は、東京都中野区中野坂上駅付近にある特定非営利活動法人。発達障害やそれに類似する苦手さをもつ若者たちに特別支援教育を実施している。.

新しい!!: 明治図書出版と翔和学園 · 続きを見る »

烏兎沼宏之

烏兎沼 宏之(うとぬま ひろし、1929年2月12日 - 1994年7月14日)は、日本の民俗学者、教育者。 山形県出身。山形師範学校卒業。山形県で小学校教員を務めながら、地域庶民文化の調査研究を行った。藻南文化研究所を主宰。.

新しい!!: 明治図書出版と烏兎沼宏之 · 続きを見る »

爲井椋允

井 椋允(ためい りょうま、1993年1月9日 - )は、日本の俳優・モデル・ダンサー・歌手である。元シーアンドティー(キャロット)所属。.

新しい!!: 明治図書出版と爲井椋允 · 続きを見る »

生越嘉治

生越 嘉治(おごせ よしはる、1928年(昭和3年) - )は、日本の教育者、文筆家。 徳島県生まれ。早稲田大学卒業。成城学園初等学校教諭を経て、教育雑誌編集長、日本児童劇作の会会長、厚生省中央児童福祉審議会委員。児童劇の指導、古典の再話などを行う。.

新しい!!: 明治図書出版と生越嘉治 · 続きを見る »

田尻悟郎

尻 悟郎(たじり ごろう、1958年8月2日 - )は、日本の教育学者。関西大学外国語学部教授。語学教育研究所評議員。パーマー賞選考委員。英語授業研究学会理事。.

新しい!!: 明治図書出版と田尻悟郎 · 続きを見る »

田中泉 (西洋史学者)

中 泉(たなか いずみ、男性、1957年8月 - )は、日本の西洋史学者。.

新しい!!: 明治図書出版と田中泉 (西洋史学者) · 続きを見る »

田村学 (教育学者)

村 学(たむら まなぶ)は教育者、教育学者、國學院大學教授。初等中等教育、カリキュラム研究者。.

新しい!!: 明治図書出版と田村学 (教育学者) · 続きを見る »

由良哲次

由良 哲次(ゆら てつじ、1897年 - 1979年3月)は、日本の歴史哲学者、日本史家、美術史家、浮世絵蒐集家。横光利一の『旅愁』のモデル。.

新しい!!: 明治図書出版と由良哲次 · 続きを見る »

甲斐睦朗

斐 睦朗(かい むつろう、1939年 - )は、日本の国語学者・国語教育学者。国立国語研究所名誉所員。.

新しい!!: 明治図書出版と甲斐睦朗 · 続きを見る »

熊丸真太郎

丸 真太郎(くままる しんたろう、1976年(昭和51年)6月 - )は、日本の教育学者。福岡県出身。福岡県立福岡中央高等学校、福岡教育大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科修士課程学校教育専攻修了。.

新しい!!: 明治図書出版と熊丸真太郎 · 続きを見る »

熊谷孝

谷 孝(くまがい たかし、1911年(明治44年)11月28日 - 1992年(平成4年)5月10日)は、日本の文学者。国立音楽大学名誉教授。研究分野は文芸認識論、日本近代小説史。翻訳時には徳永郁介の筆名を用いた。.

新しい!!: 明治図書出版と熊谷孝 · 続きを見る »

相良惟一

良 惟一(さがら いいち、1910年9月27日 - 1987年5月15日)は日本の教育学者。専門は教育行政学。 東京帝国大学卒業。文部省総務課長、ユネスコ本部学校教育振興部長を経て、1955年京都大学教育学部教授、退官後国際大学都市日本館長、聖心女子大学学長などを歴任した''相良惟一''、デジタル版 日本人名大辞典+Plus、コトバンク、2017年1月18日閲覧。。.

新しい!!: 明治図書出版と相良惟一 · 続きを見る »

瀬山士郎

山 士郎(せやま しろう、1946年1月 - )は、日本の数学者・教育学者。群馬大学名誉教授。放送大学群馬学習センター講師。専門は位相幾何学、数学教育学。.

新しい!!: 明治図書出版と瀬山士郎 · 続きを見る »

芦田均

芦田 均(あしだ ひとし、1887年(明治20年)11月15日 - 1959年(昭和34年)6月20日)は、日本の外交官、政治家。位階は従二位。勲等は勲一等。学位は法学博士(東京帝国大学)。 衆議院議員(11期)、厚生大臣(第14代)、外務大臣(第76・77代)、副総理、内閣総理大臣(第47代)などを歴任した。.

新しい!!: 明治図書出版と芦田均 · 続きを見る »

菊地利夫

菊地 利夫(きくち としお、1916年8月10日 - 2011年10月30日)は、日本の地理学者。 岩手県一ノ関生まれ。北海道名寄中学校卒、東京高等師範学校卒、1942年東京文理科大学理学部地理学科卒、海軍予備学生として入営、大尉で敗戦。46年市川市立国府台高等学校教諭、47年千葉師範学校助教授、1950年千葉大学教育学部助教授、57年教授、「新田開発の地理学的研究」で東北大学理学博士、1976年筑波大学教授、79年定年退官、名誉教授、流通経済大学教授。.

新しい!!: 明治図書出版と菊地利夫 · 続きを見る »

菅野純

菅野 純(かんの じゅん、1950年 - )は日本の心理学者。専門は学校カウンセリング。早稲田大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と菅野純 · 続きを見る »

落合聡三郎

落合 聡三郎(おちあい そうざぶろう、1910年(明治43年)3月14日 - 1995年(平成7年)2月26日)は、日本の児童劇作家。 東京出身。青山師範学校卒。小学校教師。学校劇運動を興し1937年日本学校劇連盟を結成、「学級図書館」などの児童劇脚本を発表。戦後少年演劇センターを主宰、青少年演劇の国際交流にとりくむ。1954年「誕生日の贈りもの」で小学館児童文化賞受賞。.

新しい!!: 明治図書出版と落合聡三郎 · 続きを見る »

青山浩之

青山 浩之(あおやま ひろゆき、1968年 - )は、日本の書写書道の教育者、書家。「美文字王子」の愛称で知られ、メディアなどでは「美文字研究家」として紹介されることが多い。横浜国立大学教育人間科学部教授。.

新しい!!: 明治図書出版と青山浩之 · 続きを見る »

青島広志

青島 広志(あおしま ひろし、1955年3月31日 - )は日本の作曲家。 東京都出身。文京区立茗台中学校、玉川学園高等部を経て1980年、東京芸術大学および大学院修士課程を首席で修了。主に合唱曲・歌曲・管弦楽曲などを作曲。作曲家の他にもピアニスト・司会者・イラストレーター・少女漫画研究家としても活動するマルチタレント。東京芸術大学・都留文科大学・都立芸術高校各講師、東京室内歌劇場運営委員、日本現代音楽協会、作曲協議会会員。.

新しい!!: 明治図書出版と青島広志 · 続きを見る »

静岡大学教育学部附属島田中学校

静岡大学教育学部附属島田中学校(しずおかだいがくきょういくがくぶふぞくしまだちゅうがっこう)は、静岡大学教育学部の附属中学校の3校のうちの一つ。静岡県島田市中河町169に所在する。 生徒定員は一学年120人であったが、平成30年度入学者選考から108人に縮小された。島田市立島田第二中学校と道を挟んで隣接する。.

新しい!!: 明治図書出版と静岡大学教育学部附属島田中学校 · 続きを見る »

静岡市立安東小学校

静岡市立安東小学校(しずおかしりつ あんどうしょうがっこう)は、静岡市葵区安東三丁目にある公立小学校。1872年の学制発布に基づいて創立された日本近代における最初期の小学校の1校である。1965年(昭和40年)に校内テレビ局を設置しテレビによる校内放送を実施している。上田薫との共著で『個の育つ学校』などを発行した。.

新しい!!: 明治図書出版と静岡市立安東小学校 · 続きを見る »

飛田多喜雄

飛田 多喜雄(ひだ たきお、1907年11月15日 - 1991年2月8日)は、国語教育学者。 千葉県山武郡豊成村(現・東金市)生まれ。1928年千葉県師範学校卒、市川尋常高等小学校訓導となる。1939年成蹊小学校教諭、1947年成蹊中学校教諭。1949年『実践国語』編集長となる。1963年成蹊高等学校教諭。1970年成蹊大学文学部教授、1978年定年退任。1965年『国語教育方法論史』で垣内松三賞、1974年博報賞、1985年著作集『国語科教育方法論大系』全10巻で石井賞(全国大学国語教育学会賞)受賞。.

新しい!!: 明治図書出版と飛田多喜雄 · 続きを見る »

西尾実

西尾 実(にしお みのる、1889年5月14日 - 1979年4月16日)は、日本の国文学者、国語教育学者、国語学者。.

新しい!!: 明治図書出版と西尾実 · 続きを見る »

西郷竹彦

戸内市牛窓にて(2016年12月) 西郷 竹彦(さいごう たけひこ、1920年3月15日 - 2017年6月12日 - 朝日新聞 2017年6月13日)は、文芸学者、児童文学研究者、ロシア文学翻訳家。 鹿児島市生まれ。幼くして両親に死なれ孤児として育つ。上京後、土方などをして苦学、東京帝国大学理学部応用物理学科に学ぶ。第四航空師団に召集され朝鮮平壌航空隊に配属、敗戦時、ソ連の捕虜となり、のちモスクワ東洋大学日本学部講師として日本文化・文学を教え、1949年帰国。ロシア児童文学の翻訳を多数行い、のち文学教育を中心として多数の翻訳、創作、論考、著書を著した。文芸教育研究協議会(文芸研)の理論的支柱であった。.

新しい!!: 明治図書出版と西郷竹彦 · 続きを見る »

西村貞 (文部官僚)

西村 貞(にしむら てい / ただし / ただす、1854年2月11日(安政元年1月14日) - 1904年(明治37年)10月30日)は明治時代の日本の文部官僚、教育者。旧足利藩士。姓は西邨とも表記される。 東京開成学校(東京大学の前身の一つ)化学科に学んだのち23歳で官立大阪師範学校長となり、さらに師範学校調査のため英国スコットランドのグラスゴー自由教会師範学校(ストラスクライド大学教育学部の前身の一つ)に留学。帰国後は英国の教育書を纂訳した『小学教育新篇』を著し、東京教育協会、東京教育学会、大日本教育会の設立に関わったほか体操伝習所(筑波大学体育専門群の前身の一つ)主幹・所長を務め、当代の代表的教育理論家と目された。1887年(明治20年)以降は大日本教育会、帝国教育会の幹部として活動し、また第五高等中学校(熊本大学の前身の一つ)教頭、文部省視学官兼参事官、浄土宗学本校(佛教大学の前身、大正大学の前身の一つ)教頭、関西中学校(関西高等学校の前身)校長を歴任した。.

新しい!!: 明治図書出版と西村貞 (文部官僚) · 続きを見る »

馬場四郎

場 四郎(ばば しろう、1913年9月19日 - 1972年6月15日)は、日本の教育社会学者。 滋賀県出身。1942年東京文理科大学倫理学科卒。1946年文部省教科書局局員となり、「社会科」教科の誕生に努め、小、中学校教師と協力、社会科教育のあり方を追求した。1950年東京教育大学助教授、教授。1962年「明治以降日本史教科書の研究 その類型とContent analysis」で東京教育大文学博士。コア・カリキュラム連盟(のち日本生活教育連盟)の運動、日教組の教育研究運動にも参加した。.

新しい!!: 明治図書出版と馬場四郎 · 続きを見る »

香西秀信

香西 秀信(こうざい ひでのぶ、1958年 - 2013年4月28日)は、日本の修辞学者、教育学者。.

新しい!!: 明治図書出版と香西秀信 · 続きを見る »

諸富祥彦

諸富 祥彦(もろとみ よしひこ、1963年5月4日 - )は、日本の心理学者。博士(教育学)。明治大学文学部教授。専攻は、カウンセリング心理学、心理療法、臨床心理学、学校カウンセリング、教師のサポート、人間性/トランスパーソナル心理学。日本トランスパーソナル学会会長、日本カウンセリング学会常任理事、悩める教師を支える会代表。福岡県出身。.

新しい!!: 明治図書出版と諸富祥彦 · 続きを見る »

高島英幸

島 英幸(たかしま ひでゆき)は、日本の英語教育学者。 東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・言語研究系)教授。Ed.D.(教育学博士)。福井県出身。.

新しい!!: 明治図書出版と高島英幸 · 続きを見る »

高嶋健一

嶋 健一(たかしま けんいち、1929年4月14日 - 2003年5月18日)は、日本の教育学者(教育心理学)、歌人。静岡県立大学名誉教授。 池田市教育研究所所員、兵庫県立湊川高等学校教諭、静岡女子短期大学助教授、静岡女子大学文学部教授、水甕選者、水甕運営委員長などを歴任した。.

新しい!!: 明治図書出版と高嶋健一 · 続きを見る »

高畑好秀

畑 好秀(たかはた よしひで、1968年10月17日 - )は、スポーツメンタルトレーナー。スポーツ指導者。広島県広島市出身。 以下は、公式HPの内容より抜粋・再構成したものである。.

新しい!!: 明治図書出版と高畑好秀 · 続きを見る »

高野桂一

野 桂一(たかの けいいち、1926年8月28日 - 2012年3月31日)は、学校経営を専門とする教育学者。.

新しい!!: 明治図書出版と高野桂一 · 続きを見る »

高森敏夫

森 敏夫(たかもり としお、1911年6月19日 - 1992年2月24日)は、日本の小学校教師。 千葉県出身。1931年東京府立青山師範学校卒、下谷区立西町小学校教諭をはじめ、青山小学校、豊玉小学校で教える。戦後は練馬区立中村小学校教諭となり、その間、1949年『考える子供たち』を刊行し、毎日出版文化賞受賞。1964年台東区立台東小学校長、台東幼稚園長、白金小学校長。.

新しい!!: 明治図書出版と高森敏夫 · 続きを見る »

高橋史朗

橋 史朗(たかはし しろう、1950年 - )は、日本の教育学者。明星大学教授・大学院教育学専攻主任。麗澤大学道徳科学教育センター客員教授。一般財団法人親学推進協会理事長。日本会議役員(政策委員)。 専攻は占領下の日本教育史。その他にも感性教育、臨床教育学、ホリスティック教育学、「親学」などを研究している。.

新しい!!: 明治図書出版と高橋史朗 · 続きを見る »

高橋幸子 (教育者)

橋幸子(たかはし さちこ、1944年 - )は、日本の教育評論家、エッセイスト。元みみずの学校主宰。同志社大学文学部新聞学専攻卒業。.

新しい!!: 明治図書出版と高橋幸子 (教育者) · 続きを見る »

高橋哲夫 (教育学者)

橋 哲夫(たかはし てつお、1933年 - )は、日本の教育学者。文部省初等中等教育局教科調査官や、文教大学教授を歴任した。 教科調査官としては、おもに中学校における特別活動を担当し、性教育の扱いなどに関わった。 文教大学では、教育学部教職課程に所属した。また、1992年の日本特別活動学会の設立を実務面で支え、ほかにも日本ピア・サポート学会などの学会、研究会の役員を歴任した。 東京都北区教育委員会教育長を務めたのは同姓同名の別人。.

新しい!!: 明治図書出版と高橋哲夫 (教育学者) · 続きを見る »

谷本富

谷本 富(たにもと とめり、1867年11月12日(慶応3年10月17日) - 1946年(昭和21年)2月1日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の教育学者。号は梨庵。 はじめヘルバルト主義教育を紹介、その後国家主義教育、新教育、実験主義教育などを提唱した。.

新しい!!: 明治図書出版と谷本富 · 続きを見る »

鶴見俊輔

見 俊輔(つるみ しゅんすけ、1922年〈大正11年〉6月25日 - 2015年〈平成27年〉7月20日)は、日本の哲学者、評論家、政治運動家、大衆文化研究者。アメリカのプラグマティズムの日本への紹介者のひとりで、都留重人、丸山眞男らとともに戦後の進歩的文化人を代表する1人とされる。.

新しい!!: 明治図書出版と鶴見俊輔 · 続きを見る »

鷲津名都江

鷲津 名都江(わしづ なつえ、1948年1月20日 - )は、日本のイギリス文学者、児童文学研究者、翻訳家で、目白大学外国語学部及び目白大学大学院言語文化学科教授。童謡歌手・女優・声優として小鳩 くるみ(こばと くるみ)、タレント・翻訳家としてわしづなつえの名義でも活動していた。作家・永井荷風の大叔父である鷲津蓉裳の曾孫に当たる。 愛知県一宮市出身。渋谷区立代々木小学校、渋谷区立外苑中学校、東京都立青山高等学校を経て、青山学院大学文学部英米文学科(1970年3月)・教育学科(1980年3月)卒業、青山学院大学大学院教育学研究科修了(1982年3月)。ロンドン大学大学院修士課程修了(M.A.)。.

新しい!!: 明治図書出版と鷲津名都江 · 続きを見る »

辰野千寿

辰野 千寿(たつの ちとし、1920年(大正9年)5月31日 - 2016年(平成28年)1月20日)は、日本の教育心理学者、筑波大学・上越教育大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と辰野千寿 · 続きを見る »

蜂屋慶

蜂屋 慶(はちや けい、1920年1月23日 - 1997年9月18日)は、日本の教育学者。 大阪市出身。1941年京都帝国大学文学部哲学科卒、同大学院(旧制)、1981年「生活指導における集団指導の理論的考察」で京都大学教育学博士。大阪市立大学講師、助教授、教授、1972年奈良女子大学教授、京都大学教育学部教授、83年定年退官、名誉教授、光華女子大学長。92年退任。1958年『子どもらが道徳を創る』(宇野登共著)で毎日出版文化賞受賞。.

新しい!!: 明治図書出版と蜂屋慶 · 続きを見る »

鈴木善次

鈴木 善次(すずき ぜんじ、1933年 - )は、日本の生物学者、科学史家である。大阪教育大学名誉教授。専門は科学史、科学教育。.

新しい!!: 明治図書出版と鈴木善次 · 続きを見る »

鈴木克義

鈴木 克義(すずき かつよし、1957年 - )は、日本の言語教育学者、常葉大学短期大学部教授。英語および日本語の言語教育におけるディベートの活用や、メディア利用を専門としているほか、小学生や幼児への英語教育についても論考を発表している。.

新しい!!: 明治図書出版と鈴木克義 · 続きを見る »

鈴木朝英

鈴木 朝英(すずき ともひで、1909年(明治42年)4月23日 - 2000年(平成12年)9月11日)は、日本の教育学者。北海道大学名誉教授、元市立名寄短期大学学長。埼玉県熊谷市出身。 1933年(昭和8年)東京帝国大学文学部卒業。同文学部助手。東京府豊島師範学校(現東京学芸大学)助教授。同教授を経て、1948年北海道大学教育学部助教授、1950年同教育学部教授。1973年(昭和48年)北海道大学停年退官。同名誉教授。市立名寄短期大学学長に就任。1977年(昭和52年)市立名寄短期大学退官。1978年(昭和53年)駒澤大学保育専門学校招聘講師(~1983年(昭和58年)).

新しい!!: 明治図書出版と鈴木朝英 · 続きを見る »

鈴木敏恵

鈴木敏恵(すずき としえ)は、シンクタンク未来教育ビジョン 代表 ・教育クリエータ(Architect/設計思想)・一級建築士 ・日本赤十字秋田看護大学大学院非常勤講師 ・放送大学非常勤講師(専門:心理と教育)。  公職歴:内閣府中央防災会議専門委員(避難/人材育成)・千葉大学教育学部特命教授・東北大学非常勤講師。 建築家として未来型の学校の設計を行うとともに、21世紀の新しい教育として未来教育プロジェクト学習やポートフォリオ評価などを構想、提唱し自らも実践。 教育界、医学界、消防士など高度専門職の領域でアドバイザー、人材育成、コーチとして活躍。自治体や大学などにおいてプロジェクト手法やポートフォリオ評価などの全体構想コンサルタントも行う。2005年9月、12月に教育先進国フィンランド視察。近年、看護教育界での導入支援が目覚ましい。教職員研修、大学FD構想、新人研修、指導者育成、キャリアデザインを目的とする人材育成などを行う。2005年~2015年 文部科学省 ものづくり日本大賞文部科学大臣賞(青少年支援部門)選考委員。2014年より文部科学省 SPH(スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール)指定、埼玉県立常盤高等学校のプロジェクト学習のスーパーバイザーを務める。.

新しい!!: 明治図書出版と鈴木敏恵 · 続きを見る »

鈴木慶子 (教育学者)

鈴木 慶子(すずき けいこ、1961年-)は、日本の教育学研究者。長崎大学教育学部教授、書育推進協議会専務理事、事務局長。同協議会には立ち上げ時から役員として関わる。「手書き」で書く事の意義を再考し、「書育」に関わる活動などを実施している。。.

新しい!!: 明治図書出版と鈴木慶子 (教育学者) · 続きを見る »

船水徳雄

船水徳雄(ふなみずのりお、1949年~)は、日本画家である。 写実的な描写にて主に人物、動物、昆虫、植物といったモチーフを描くことを通して生命、生活、心境、文化を表現している。 中でも人物、猫類の作品は多く、その生命の本質を日本画で表現する代表的現代作家である。.

新しい!!: 明治図書出版と船水徳雄 · 続きを見る »

阿部進

阿部 進(あべ すすむ、1930年6月11日 - 2017年8月10日)は、教育評論家。.

新しい!!: 明治図書出版と阿部進 · 続きを見る »

関啓子

関 啓子(せき けいこ、1948年 - )は、日本の教育学者、一橋大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と関啓子 · 続きを見る »

関数 (数学)

数学における関数(かんすう、、、、、函数とも)とは、かつては、ある変数に依存して決まる値あるいはその対応を表す式の事であった。この言葉はライプニッツによって導入された。その後定義が一般化されて行き、現代的には数の集合に値をとる写像の一種であると理解される。.

新しい!!: 明治図書出版と関数 (数学) · 続きを見る »

間宮武

間宮 武(まみや たけし、1915年10月 - 2000年1月6日)は、日本の心理学者、横浜国立大学名誉教授。 神奈川県生まれ。東京文理科大学心理学科卒。東京府立桜町高等女学校教諭、東京都立第七中学校教諭、神奈川師範学校教授、1950年横浜国大助教授、1961年「性差に関する心理学的研究」で広島大学文学博士。1962年教授、1981年定年退官、名誉教授、共立女子大学教授、1986年退職。1989年日本心理学会名誉会員。 性差心理学専攻、純潔教育を推進した。.

新しい!!: 明治図書出版と間宮武 · 続きを見る »

藤岡信勝

藤岡 信勝(ふじおか のぶかつ、1943年10月21日 - )は、日本の教育学者。専門は社会科教育学。新しい歴史教科書をつくる会理事(前会長)、自由主義史観研究会代表。拓殖大学客員教授。元東京大学教授。元日本共産党員。.

新しい!!: 明治図書出版と藤岡信勝 · 続きを見る »

藤井千春

藤井 千春(ふじい ちはる、1958年6月13日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.273 - )は日本の教育学者、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。教育学博士。.

新しい!!: 明治図書出版と藤井千春 · 続きを見る »

藤井治枝

藤井 治枝(ふじい はるえ、1929年5月2日 - )は、日本の女性問題学者。 東京生まれ。1950年聖心女子大学歴史科卒業。その後、楫西光速に師事。1994年「日本型企業社会と女性労働 労務管理と家庭対策の相互連関」で立教大学経営学博士。1966年「朝日ジャーナル論文賞」に入賞。以後、女性に関する問題を中心に、労働・教育・家族・家庭など、幅広く評論活動に従事。同時に、神奈川県・横浜市、藤沢市などの「婦人問題懇話会」の理事・座長・会長を務めた。.

新しい!!: 明治図書出版と藤井治枝 · 続きを見る »

藤田晃之

藤田 晃之(ふじた てるゆき、1963年 - )は、日本の教育学者、筑波大学教授。 茨城県出身。1988年筑波大学第二学群人間学類(教育学) 卒業、1993年同大学院博士課程教育学研究科単位取得退学、中央学院大学商学部講師、助教授、1995年「キャリア開発教育の観点からみた戦後中学校教育制度の展開」で筑波大教育学博士。1998年筑波大学教育学系講師となり、助教授、2007年准教授、2013年教授となる。ほかに、2008年文部科学省国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター総括研究官、同省初等中等教育局児童生徒課生徒指導調査官(キャリア教育担当)、教育課程課教科調査官(特別活動担当)。.

新しい!!: 明治図書出版と藤田晃之 · 続きを見る »

藤本浩之輔

藤本 浩之輔(ふじもと こうのすけ、1933年1月27日 - 1995年10月29日)は、日本の教育文化学者。 愛媛県出身。京都大学教育学部卒、同大学院教育社会学修士課程修了、大阪市立大学講師、助教授、1980年京大教育学部助教授、教授。1994年日本子ども社会学会を創設。子ども社会学を提唱し子供の遊びについて研究した。.

新しい!!: 明治図書出版と藤本浩之輔 · 続きを見る »

鑪幹八郎

鑪 幹八郎(たたら みきはちろう、1934年8月3日 - )は日本の心理学者、臨床心理士。広島大学・京都文教大学名誉教授、前学長。精神分析家(ウィリアム・アランソン・ホワイト研究所)。。.

新しい!!: 明治図書出版と鑪幹八郎 · 続きを見る »

野口援太郎

野口 援太郎(のぐち えんたろう、1868年11月2日(明治元年9月18日) - 1941年(昭和16年)1月11日)は、日本の教育者。.

新しい!!: 明治図書出版と野口援太郎 · 続きを見る »

野地潤家

野地 潤家(のじ じゅんや、1920年11月4日 - 2016年5月15日)は、日本の国語教育学者、広島大学名誉教授。愛媛県大洲市出身。.

新しい!!: 明治図書出版と野地潤家 · 続きを見る »

重症心身障害児

重症心身障害(じゅうしょうしんしんしょうがい)とは、児童福祉法上、重度の知的障害および重度の肢体不自由が重複している状態を指す。.

新しい!!: 明治図書出版と重症心身障害児 · 続きを見る »

重松鷹泰

重松 鷹泰(しげまつ たかやす、1908年 - 1995年8月7日)は、日本の教育学者。授業分析を行った。.

新しい!!: 明治図書出版と重松鷹泰 · 続きを見る »

金時鐘

金 時鐘(김시종、1929年1月17日 - )は、在日朝鮮人の詩人、朝鮮文学者。.

新しい!!: 明治図書出版と金時鐘 · 続きを見る »

長尾彰夫

長尾 彰夫(ながお あきお、1946年 - )は、日本の教育学者。大阪教育大学名誉教授。専門は教育方法学、カリキュラム論 プール学院大学・プール学院短期大学部。.

新しい!!: 明治図書出版と長尾彰夫 · 続きを見る »

長谷川宏

長谷川 宏(はせがわ ひろし、1940年4月1日 - )は、日本の在野の哲学者。妻は児童文学者の長谷川摂子。.

新しい!!: 明治図書出版と長谷川宏 · 続きを見る »

長野翔和学園

長野翔和学園(ながのしょうわがくえん)は、長野県長野市若里にある特定非営利活動法人。発達障害やそれに類似する苦手さをもつ若者たちに特別支援教育を実施している。.

新しい!!: 明治図書出版と長野翔和学園 · 続きを見る »

長沼豊

長沼 豊(ながぬま ゆたか、1963年 - )は、日本の教育学者。大阪大学博士(人間科学)。特別活動や部活動などの教科外教育を専門とし、著書『新しいボランティア学習の創造』(2008年)は国際ボランティア学会において隅谷三喜男賞(研究奨励賞)を受賞している。1999年から出身校である学習院大学に勤務し、2009年に文学部教職課程教授となり、2013年以降は教育学科教授を務める。2015年には日本特別活動学会会長に就任しており、また2017年に設立された日本部活動学会の会長も務める。.

新しい!!: 明治図書出版と長沼豊 · 続きを見る »

若狭蔵之助

若狭蔵之助(わかさ くらのすけ、1929年 - )は、日本の教育者。埼玉県秩父市生まれ。 埼玉師範学校を卒業ののち、東京外事専門学校専修科ロシア語科卒。東京都内で練馬市立大泉学園小学校などで、小学校教員を長年務めたのち、鳥取大学教育学部教授。1980年、また1981年には1年間、南フランスのセレスタン・フレネのフレネ学校を訪問。彼の自由テキストや学校印刷所を軸とした、子どもたちが生活から学ぶ学校に傾倒し、日本の小学校現場で、フレネに学ぶ教育実践を展開し、それを次々と発表し続ける。自らの教育実践の姿勢を、生活学校と名付けた。フレネ教育研究会の設立に関与し、また日本生活教育連盟の会員でもある。.

新しい!!: 明治図書出版と若狭蔵之助 · 続きを見る »

折り紙の科学国際会議

折り紙の科学国際会議(おりがみのかがくこくさいかいぎ、英:The International meeting of Origami Science and Technology)は、1989年12月に第1回がイタリアのフェラーラで行われてから不定期に開催されている、折り紙の数学をはじめとする折り紙の科学に関する学術系国際会議。これまで第2回が1994年に日本の滋賀県で、第3回が2001年3月にアメリカのモントレーで、第4回が2006年9月8日から9月10日にアメリカ・カリフォルニア州で行われた。第3回の国際会議からは折り紙の科学・数理・教育に関する国際会議(The International meeting of Origami Science, Mathematics, and Education、もしくはOSME)と呼ばれている。.

新しい!!: 明治図書出版と折り紙の科学国際会議 · 続きを見る »

柳田國男

柳田 國男(やなぎた くにお、1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は、日本の民俗学者・官僚。現在の兵庫県神崎郡福崎町生まれで、最晩年に名誉町民第1号となった。没後に正三位勲一等。当時の池田勇人首相が「民間人とはいえ、これだけの人物に瑞宝章では軽い」と発言し旭日大綬章が供えられた。帝国憲法下の農務官僚で貴族院書記官長、終戦後から廃止になるまで最後の枢密顧問官に就いた牧田茂『柳田國男』(中公新書、1972年)。 「日本人とは何か」その答えを求め、日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行し、初期は山の生活に着目し、『遠野物語』で「願わくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」と述べた。日本民俗学の開拓者で、多数の著作は今日まで重版され続けている。.

新しい!!: 明治図書出版と柳田國男 · 続きを見る »

柳谷晃

柳谷 晃(やなぎや あきら、1953年 - )は、日本の数学者、作家。早稲田大学高等学院数学科教諭、早稲田大学理工学部兼任講師、早稲田大学複雑系高等学術研究所研究員。専門は微分方程式とその応用。早稲田大学理工学部数学科卒業、同大学院理工学研究科博士課程修了。東京都生まれ。.

新しい!!: 明治図書出版と柳谷晃 · 続きを見る »

柳沼良太

柳沼 良太(やぎぬま りょうた、1969年 - )は、日本の教育学者、岐阜大学大学院教育学研究科准教授。 福島県生まれ。2002年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学、2005年「プラグマティズムの教育理論に関する研究 デューイからローティへ」で博士(文学)。2000年早稲田大学文学部助手、2002年山形短期大学専任講師、2009年岐阜大学大学院教育学研究科准教授。2015年中央教育審議会道徳教育専門部会委員。.

新しい!!: 明治図書出版と柳沼良太 · 続きを見る »

柴田義松

柴田 義松(しばた よしまつ、1930年11月19日 - )は、日本の教育学者。東京大学名誉教授。専門は教授学。日本教育方法学会会長。総合人間学会副会長。ソビエト教育学の研究で有名。 1930年愛知県生まれ。名古屋大学教育学部卒業後、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。1960年女子栄養大学教員、1975年東京大学教育学部教員、東京大学退官後、1990年成蹊大学教授。元東京大学教育学部附属中学校・高等学校校長。ウシンスキーの研究、ヴィゴツキーの『思考と言語』、『精神発達の理論』の邦訳、教育内容・教科内容と教材の区別を提起したことでその後の教授学研究に革新をもたらした。学習指導要領における「基礎」および「基本」に対する認識の重要性を説いた。諸外国の教科書の量と質について比較分析を行い、日本の教科書の分厚さが詰め込み教育を招くという議論を否定した。.

新しい!!: 明治図書出版と柴田義松 · 続きを見る »

林力

林 力(はやし ちから、1924年8月29日- )は、日本の学者。.

新しい!!: 明治図書出版と林力 · 続きを見る »

林四郎

林 四郎(はやし しろう、1922年1月11日- )は、日本の国語学者、筑波大学名誉教授、国立国語研究所名誉所員。.

新しい!!: 明治図書出版と林四郎 · 続きを見る »

東井義雄

東井義雄(とういよしお/ぎゆう、1912年(明治45年)4月9日 - 1991年(平成3年)4月18日)は、日本の教育者、浄土真宗僧侶。 兵庫県豊岡の浄土真宗の東光寺に生まれる。1932年(昭和7年)に姫路師範学校を卒業した。小学校教師として奉職、多くの著作を著す。東光寺住職。.

新しい!!: 明治図書出版と東井義雄 · 続きを見る »

松島鈞

松島 鈞(まつしま ひとし、1925年(大正14年)3月10日 - 2011年(平成23年)12月17日)は、日本の教育学者。 静岡県生まれ。1952年東京文理科大学教育学科卒、1966年「フランス革命期における公教育組織の成立過程とその思想に関する研究」で東京教育大学教育学博士。千葉大学助教授、東京学芸大学助教授、東京教育大学教授、筑波大学教授、教育学系長、1984年副学長。1989年定年退官、名誉教授、大正大学教授、1996年聖徳大学教授、東京成徳学園理事、副学長。在任中に死去。2003年春、勲三等旭日中綬章受勲。没後正四位。.

新しい!!: 明治図書出版と松島鈞 · 続きを見る »

松井三雄

松井三雄(まつい みつお、1897年6月21日-1983年3月19日)は、日本の教育心理学者。 山口県美祢郡出身。1923年東京帝国大学文学部心理学科卒。体育研究所、東京文理科大学教授、東京大学教授、61年定年退官、名誉教授、日本大学教授、鶴川女子短期大学学長。83年退任。日本学術会議会員。体育心理学、スポーツ心理学のほか、音楽教育についても研究した。.

新しい!!: 明治図書出版と松井三雄 · 続きを見る »

松田喜一 (部落解放運動家)

松田 喜一(まつだ きいち、1899年2月20日 - 1965年2月8日)は、奈良県出身の部落解放運動家。部落解放同盟中央本部副委員長。野間宏『青年の環』の島崎のモデル。.

新しい!!: 明治図書出版と松田喜一 (部落解放運動家) · 続きを見る »

松村康平

松村 康平(まつむら こうへい、1917年 - 2003年11月19日)は、日本の教育学者。 1941年、東京帝国大学文学部心理学科卒。学習院大学助教授、お茶の水女子大学家政学部幼児教育助教授、教授を経て、1987年に郡山女子大学家政学部教授。 1987年日本応用心理学会名誉会員。.

新しい!!: 明治図書出版と松村康平 · 続きを見る »

松本富子

松本 富子(まつもと とみこ、1947年8月 - )は、日本の体育学者・教育学者。現在群馬大学教育学部教授。専門領域は表現運動。.

新しい!!: 明治図書出版と松本富子 · 続きを見る »

村野聡

村野 聡(むらの さとし、1963年 ‐ )は、日本の教育者。向山式200字作文ワークの作成者である。TOSS青梅教育サークル代表。東京向山型社会研究会。.

新しい!!: 明治図書出版と村野聡 · 続きを見る »

村松友次

村松 友次(むらまつ ともつぐ、1921年(大正10年)1月30日 - 2009年(平成21年)3月16日)は、国文学者、俳人。 長野県小県郡丸子町(現上田市)生まれ。1944年から長野県および東京都にて小・中学校教諭。1962年東洋大学国文学科(二部)卒業、1967年同大学院博士課程満期退学。東洋大学短期大学助教授、教授、学長、名誉教授。1985年「芭蕉の手紙」で第4回俳人協会評論賞受賞。1987年「曽良本『おくのほそ道』の研究」で東洋大学文学博士。放送大学客員教授。俳句を高濱虚子・高野素十に師事、俳号紅花、『ホトトギス』同人。俳誌『雪』主宰を経て、2006年『葛』主宰。近世俳諧が専門。俳諧研究、俳句の後継者に、谷地快一、池田俊朗、久保田敏子、真下良祐など。歌人に江田浩司。 1987年、東洋大学 文学博士。論文内容は「おくのほそ道諸本(所持・柿衛、曽良、河西本)の性格: 特に曽良本本文の重要性について/曽良本『おくのほそ道』の検討/河西本『おくのほそ道』(影印)解説」。.

新しい!!: 明治図書出版と村松友次 · 続きを見る »

杉山明男

杉山 明男(すぎやま あきお、1926年(大正15年)6月20日 - 2011年(平成23年)11月13日)は、日本の教育学者。 静岡県生まれ。1952年東京大学文学部教育学科卒、同年名古屋大学教育学部助手。57年1月神戸大学講師、61年7月助教授、73年5月教授、77 - 81年教育学部長、78年「集団主義教育の理論」で名大教育学博士。90年定年退官、名誉教授、91年吉備国際大学教授、加計学園国際教育研究所長。長女・杉山直子(1960 - )はアメリカ文学者、日本女子大学教授。.

新しい!!: 明治図書出版と杉山明男 · 続きを見る »

杉田久信

杉田 久信(すぎた きゅうしん、1948年 -2013年 )は、富山県富山市出身の教育者。2005年より富山市立山室中部小学校校長。.

新しい!!: 明治図書出版と杉田久信 · 続きを見る »

杉浦宏 (教育学者)

杉浦 宏(すぎうら ひろし、1923年 - 2005年5月6日)は、日本の教育学者。 東京出身。早稲田大学教育学部卒。北里大学助教授、教授、東京国際大学教授。ジョン・デューイを主として研究した。.

新しい!!: 明治図書出版と杉浦宏 (教育学者) · 続きを見る »

校訓

校訓(こうくん、school precepts細谷ほか 編(1990):117ページ, school motto草山(2002):45ページ)とは学校が定めている教育に関する目標や方針などを成文化したものである校訓等を活かした学校づくり推進会議(2009):1ページ。学校によっては校訓を制定していないことがあるが、校訓に類する目標やスローガンを定め、学校運営に生かしている場合が多い。.

新しい!!: 明治図書出版と校訓 · 続きを見る »

根本正雄

根本 正雄(ねもと まさお、1949年 ‐ )は、日本の教育者。最終学歴は千葉大学教育学部卒業。TOSS代表の向山洋一の理念に賛同し、TOSS体育授業研究会の代表である。根本体育の提唱者である。.

新しい!!: 明治図書出版と根本正雄 · 続きを見る »

栗田修

栗田 修(くりた おさむ、1930年 - )は、日本の教育学者、京都教育大学・滋賀県立大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と栗田修 · 続きを見る »

梶哲夫

梶 哲夫(かじ てつお、1925年(大正14年)8月2日 - )は、日本の教育学者、筑波大学名誉教授。 東京府東京市浅草区田町生まれ。1945年東京高等師範学校卒、東京文理科大学倫理学科に入るが、陸軍特別甲種幹部候補生となり、前橋陸軍士官予備学校の士官候補生で敗戦を迎える。48年東京文理科大学卒、副手、東京教育大学助手、52年同附属中学高校教諭。66年文部省初等中等教科調査官、72年東京教育大学助教授、74年教授、76年筑波大学教授、89年定年退官、名誉教授。社会科教育学。.

新しい!!: 明治図書出版と梶哲夫 · 続きを見る »

梶田叡一

梶田 叡一(かじた えいいち、1941年(昭和16年)4月3日 - )は、日本の教育心理学者。兵庫教育大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と梶田叡一 · 続きを見る »

梅根悟

梅根 悟(うめね さとる、1903年9月12日 - 1980年3月13日)は、日本の教育学者。専門は西洋教育史。福岡県生まれ。東京教育大学名誉教授・和光大学初代学長。.

新しい!!: 明治図書出版と梅根悟 · 続きを見る »

森一夫

森 一夫(もり いちお、1937年7月30日 - )は、教育学博士(広島大学論文博士)、大阪教育大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と森一夫 · 続きを見る »

森隆夫

森 隆夫(もり たかお、1931年(昭和6年)7月30日 -2014年7月6日)は、日本の教育学者、お茶の水女子大学名誉教授。専門は教育行政学。.

新しい!!: 明治図書出版と森隆夫 · 続きを見る »

森毅

森 毅(もり つよし、1928年1月10日 - 2010年7月24日数学者の森毅氏死去=京都大名誉教授、82歳-評論家、テレビでも人気 時事ドットコム 2010年7月25日)は、日本の数学者、評論家、エッセイスト。京都大学名誉教授。専攻は、関数空間の解析の位相的研究。.

新しい!!: 明治図書出版と森毅 · 続きを見る »

横松宗

横松 宗(よこまつ たかし、1913年(大正2年)7月19日 - 2005年10月15日)は、近代中国思想の研究者、教育学者。元八幡大学(現九州国際大学)学長。大分県中津市生まれ。魯迅、同郷の福沢諭吉研究の第一人者。.

新しい!!: 明治図書出版と横松宗 · 続きを見る »

樋口澄雄

樋口 澄雄(ひぐち すみお、1907年 - 1985年10月12日)は、日本の初等教育者。.

新しい!!: 明治図書出版と樋口澄雄 · 続きを見る »

橋本創一

橋本 創一(はしもと そういち、1963年 - )は、日本の教育学者である。東京学芸大学教授。専門は教育心理学、臨床心理学、教育臨床学、障害児心理学、である。.

新しい!!: 明治図書出版と橋本創一 · 続きを見る »

比留間一成

比留間 一成(ひるま かずなり、1924年(大正13年)3月5日 -2018年3月4日)は、日本の詩人、教育研究者。.

新しい!!: 明治図書出版と比留間一成 · 続きを見る »

永井滋郎

永井 滋郎(ながい じろう、1921年10月27日 - 2012年10月26日)は、日本の比較教育学者、社会科教員。 大阪市生まれ。広島高等師範学校、学徒動員をへて1945年広島文理科大学卒、広島大学附属中学校・高等学校教諭、広島大学教育学部助教授、84年「国際理解教育に関する研究 国際的協同研究をとおして」で広大教育学博士。定年退官、名誉教授、鳴門教育大学教授。.

新しい!!: 明治図書出版と永井滋郎 · 続きを見る »

永畑道子

永畑 道子(ながはた みちこ、1930年(昭和5年)9月27日 - 2012年(平成24年)6月24日)は、日本の女性史家、ノンフィクション作家。.

新しい!!: 明治図書出版と永畑道子 · 続きを見る »

江口季好

江口 季好(えぐち すえよし、1925年(大正14年)10月9日 - 2014年(平成26年)6月4日)は、日本の詩人、国語教育研究者。.

新しい!!: 明治図書出版と江口季好 · 続きを見る »

江橋照雄

江橋 照雄(えばし てるお、1932年5月16日 - 1999年6月13日)は、小学校教諭。元全国幼稚園長会会長で、道徳読本「手品師」の作者。第一人者として道徳教育における役割演技の重要性を訴えた。 1932年、東京都に生まれ、1955年、東京学芸大学を卒業した。その後、小学校教諭、校長職を歴任し、玉川大学講師となった。 娘は、元山形放送アナウンサーの江橋摩美。.

新しい!!: 明治図書出版と江橋照雄 · 続きを見る »

池田紅玉

池田 紅玉(いけだ こうぎょく、本名・和子、1951年6月13日 - )は、日本の英語教育者。.

新しい!!: 明治図書出版と池田紅玉 · 続きを見る »

河井芳文

河井 芳文(かわい よしふみ、1936年2月17日-1989年12月4日)は、日本の教育心理学者。 東京学芸大学卒、東京教育大学大学院教育心理学博士課程満期退学。1978年「漢字の画と読字行動との関係に関する研究」で東京学芸大学教育学博士。東京学芸大学助教授、教授。過労のため持病の喘息を悪化させて死去、「緘黙児」に関する遺稿を妻・英子がまとめて刊行した。.

新しい!!: 明治図書出版と河井芳文 · 続きを見る »

河野庸介

河野 庸介(こうの ようすけ、1951年1月 - )は、日本の教育学者。椙山女学園大学教育学部教授。.

新しい!!: 明治図書出版と河野庸介 · 続きを見る »

河野重男

河野 重男(こうの しげお、1926年(大正15年)7月10日 - 2004年(平成16年)6月8日)は、日本の教育社会学、教育行政学者。 宮崎県出身。東京大学卒。国立教育研究所勤務、1967年お茶の水女子大学教授、87年学長。92年定年退官、名誉教授、東京家政学院大学長。日本教育社会学会会長、中央教育審議会委員、社会教育審議会委員などを務めた。.

新しい!!: 明治図書出版と河野重男 · 続きを見る »

津留宏

津留 宏(つる ひろし、1915年 - ?)は、日本の心理学者、神戸大学名誉教授。発達心理学、青年心理学専攻。.

新しい!!: 明治図書出版と津留宏 · 続きを見る »

深谷圭助

深谷 圭助(ふかや けいすけ、1965年9月9日 - )は、日本の教育者、教育学者、博士(教育学)。中部大学 教授 「辞書引き学習法」の提唱者。 ベネッセコーポレーション辞典企画アドバイザー。 小学館国語辞典編集委員。 非営利活動法人こども・ことば研究所理事長。 中部大学 現代教育学部 教授.

新しい!!: 明治図書出版と深谷圭助 · 続きを見る »

渡辺実 (国語学者)

渡辺 実(わたなべ みのる、1926年 - )は、日本の国語学者・国文学者。京都大学名誉教授。文学博士。.

新しい!!: 明治図書出版と渡辺実 (国語学者) · 続きを見る »

渡辺康麿

渡辺康麿(わたなべ やすまろ、1935年7月24日- )は、日本の心理学者、評論家。セルフ・カウンセリングの創設者。 東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、日本テレビ放送網に入社する。その後立教大学文学部教育学科、同大学院で学ぶ。ドイツに留学、ミュンスター大学大学院で原始キリスト教の成立を研究。帰国後、自己形成史分析の理論と方法を創る。玉川大学文学部教育学科教授、立正大学教授。一般社団法人生涯学習セルフ・カウンセリング学会会長。.

新しい!!: 明治図書出版と渡辺康麿 · 続きを見る »

清原貞雄

清原貞雄(きよはら さだお, 1885年 - 1964年)は、日本の歴史学者、京都帝国大学文学博士、広島文理科大学教授。神道史、国体論史の研究で知られる。.

新しい!!: 明治図書出版と清原貞雄 · 続きを見る »

清水誠 (教育学者)

清水 誠(しみず まこと)は、日本の理科教育法研究者である。埼玉大学教育学部教授。研究分野は理科教育学、科学教育。埼玉県出身。.

新しい!!: 明治図書出版と清水誠 (教育学者) · 続きを見る »

渋谷孝

渋谷孝(しぶや たかし、1931年6月− )は、日本の文学研究者、国文学・日本語教育学者、宮城教育大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と渋谷孝 · 続きを見る »

溝上泰

溝上 泰(みぞうえ やすし、1932年4月2日 - )は、日本の教育学者。広島県出身。広島大学教育学部高等学校教育科社会科歴史卒業。同大学大学院文学研究科修士課程西洋史学専攻修了(文学修士)。.

新しい!!: 明治図書出版と溝上泰 · 続きを見る »

漢字ドリル

漢字ドリル(かんじドリル)とは、専ら小学校を対象に、国語科において主として利用者となる児童らが専ら漢字を学習、演習するための教材(学習ドリル)である。「書き取り」など宿題として課せられることも多い。尚、ドリルとは英語で「演習」「反復学習」という意味である。漢字スキルと言われる事もある。.

新しい!!: 明治図書出版と漢字ドリル · 続きを見る »

澤柳政太郎

澤柳 政太郎(さわやなぎ まさたろう、1865年5月17日(慶応元年4月23日) - 1927年(昭和2年)12月24日)は、近代日本の文部官僚、教育者、貴族院勅選議員。大正自由主義教育運動の中で中心的な役割を果たす。東北帝国大学初代総長・京都帝国大学第5代総長・成城学園創立者・大正大学初代学長。子の一人に、美術史学者となった澤柳大五郎がいる。.

新しい!!: 明治図書出版と澤柳政太郎 · 続きを見る »

濤川栄太

川 栄太(なみかわ えいた、1943年11月22日 - 2009年4月15日)は、日本の教育評論家。濤川平成塾(旧「新・松下村塾」)塾長、日本教育文化研究会代表、日本と世界の子どもたちを救う会代表、「輝け日本!」会長などを死去まで務めた。国家戦略研究会議創立者。元新しい歴史教科書をつくる会副会長。.

新しい!!: 明治図書出版と濤川栄太 · 続きを見る »

朝倉隆太郎

朝倉 隆太郎(あさくら りゅうたろう、1921年8月7日 - 2001年10月21日)は、日本の地理学者、教育学者。 栃木県宇都宮市生まれ。1942年東京高等師範学校卒。1945年9月東京文理科大学地理学科卒、東京都立上野中学校(現東京都立上野高等学校)教諭。47年東京高等師範学校附属中学校(現筑波大学附属中学校・高等学校)教諭。51年東京教育大学助教授。56年文部省初等中等教育局長事務官、58年同教科調査官。1963年宇都宮大学学芸学部助教授、68年教養部助教授、70年教授、72年教育学部教授、74-78年宇都宮大学教育学部附属中学校校長、1979年筑波大学教授、85年定年退官、上越教育大学教授、87-89年上越教育大学附属中学校校長兼任、90年定年退官、名誉教授、豊田短期大学教授、94年学長。98年退任。2001年「中学校の校歌にうたわれている山地に関する地理教育学的研究」で筑波大学学術博士。97年勲三等旭日中綬章受勲。.

新しい!!: 明治図書出版と朝倉隆太郎 · 続きを見る »

有元秀文

有元 秀文(ありもと ひでふみ、1949年 - )は、日本の教育学者である。 山口県立岩国高等学校卒業。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。東京都立新宿高等学校国語科教諭、文化庁文化部国語課国語調査官、国立教育研究所教科教育研究部主任研究官、国立教育政策研究所教育課程センター総括研究官などを務めた。 2014年11月、『まともな日本語を教えない勘違いだらけの国語教育/なぜ、文科省の国語教育は主張する子どもを育てられないのか!?』(合同出版)が第14回日本文芸アカデミー大賞を受賞した。.

新しい!!: 明治図書出版と有元秀文 · 続きを見る »

明治 (企業)

株式会社 明治(めいじ、Meiji Co., Ltd.)は、日本の大手食品会社である。明治ホールディングスの完全子会社。菓子、牛乳、乳製品や一般用医薬品の製造・販売を主軸に事業展開を行う。 企業スローガンは『明日をもっとおいしく』。 2016年に明治グループ創業100周年を迎え、同時に本社を中央区京橋に移転した。また、2017年には会社創立100周年を迎える。.

新しい!!: 明治図書出版と明治 (企業) · 続きを見る »

明治乳業

明治乳業株式会社(めいじにゅうぎょう、英文社名:Meiji Dairies Corporation)は、明治ホールディングス傘下の食品・一般用医薬品メーカーである株式会社 明治の2011年3月31日までの商号である。.

新しい!!: 明治図書出版と明治乳業 · 続きを見る »

明治製菓

明治製菓株式会社(めいじせいか)は、医療用専業の医薬品メーカーであるMeiji Seika ファルマの2011年3月31日までの商号である。 社名の通り、菓子類を中心とした各種食品の製造販売業者として一般に広く認知されていた一方、現行事業である薬品部門についても有数の規模を持つという特色のある企業であり、薬品部門が売上高で全体の28%、営業利益ベースでは59%(2010年3月期)を占めるまでになっていた。 2009年4月1日には、グループ企業ではなかったものの、同根(同門)企業である明治乳業と共同持株会社「明治ホールディングス株式会社」を設立し、明治製菓は明治ホールディングスの完全子会社となった。経営統合後はブランドマークも変更され、2009年7月から明治グループ共通スローガン「明日をもっとおいしく」が導入された。 さらに2011年4月1日より明治乳業との間で事業再編を行い、菓子・食品・一般用医薬品(主にイソジンうがい薬など)事業については、明治乳業から商号変更した株式会社 明治へ移管され、明治製菓は医療用医薬品事業に特化した、Meiji Seika ファルマ株式会社へ商号変更した。この一連の経営統合・事業再編によって、明治グループの食品事業は株式会社 明治に一本化されることになった。.

新しい!!: 明治図書出版と明治製菓 · 続きを見る »

春田正治

春田 正治(はるた まさはる、1916年4月29日 - 2005年7月24日)は、日本の教育学者、教育者。和光学園理事長を務めた。 愛知県生まれ。東京文理科大学教育科卒。山梨教育研究所、1952-68年和光学園校長、和光大学人文学部教授、1983-97年和光学園理事長。全国生活指導研究協議会、日本生活教育連盟。社会科および生活指導について実践・研究した。.

新しい!!: 明治図書出版と春田正治 · 続きを見る »

海老原遥

海老原 遥(えびはら はるか、男性、1933年6月10日- )は、日本の教育学者、熊本大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と海老原遥 · 続きを見る »

浜本純逸

浜本 純逸(はまもと じゅんいつ、1937年(昭和12年)11月 - )は、日本の教育学者、国語教育学者、神戸大学名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と浜本純逸 · 続きを見る »

浅井得一

浅井 得一(あさい とくいち、1913年 - 2003年)は、日本の地理教育学者、軍人。.

新しい!!: 明治図書出版と浅井得一 · 続きを見る »

新井哲夫

新井 哲夫(あらい てつお、1951年2月 - )は、日本の教育学者。美術評論家。専門は美術教育。明治学院大学心理学部教育発達学科教授。群馬大学教育学部名誉教授。.

新しい!!: 明治図書出版と新井哲夫 · 続きを見る »

新村猛

新村 猛(しんむら たけし、1905年(明治38年)8月2日 - 1992年(平成4年)10月31日)は、日本のフランス文学者、言語学者、国語辞書編纂者。名古屋大学名誉教授。元橘女子大学学長。新村出の次男。中国文学者の新村徹は息子にして中井正一の三女の夫、フリエディターの新村恭も息子。.

新しい!!: 明治図書出版と新村猛 · 続きを見る »

日本の出版社一覧

日本の出版社一覧(にほんのしゅっぱんしゃいちらん)は日本の出版社を主とした出版者を五十音順にリストした一覧である。.

新しい!!: 明治図書出版と日本の出版社一覧 · 続きを見る »

時枝誠記

時枝 誠記(ときえだ もとき、1900年12月6日 - 1967年10月27日)は、日本の国語学者。文学博士。.

新しい!!: 明治図書出版と時枝誠記 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

明治図書

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »