ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本海寒帯気団収束帯

索引 日本海寒帯気団収束帯

日本海寒帯気団収束帯(にほんかいかんたいきだんしゅうそくたい、Japan sea Polar air mass Convergence Zone, JPCZ)とは、冬季に日本海で形成される、長さ1,000km程度の収束帯のことである。.

19 関係: 南太平洋収束帯対馬海流寒波岐阜市平成30年豪雪カルマン渦兵庫県福井市白頭山西高東低鳥取県松江市極低気圧気象学・気候学に関する記事の一覧房総前線昭和38年1月豪雪日本の気候日本海側気候

南太平洋収束帯

南太平洋収束帯(みなみたいへいようしゅうそくたい、South Pacific convergence zone, SPCZ)とは、南太平洋に発生する大規模な収束帯のことである。熱帯収束帯(ITCZ)がメラネシア付近で南東方向に枝分かれしたように分布する。 熱帯収束帯と同じように、強い対流を伴う地域である。本来そこにあるべき亜熱帯高圧帯の間に割って入り、オセアニアの多くの地域にモンスーン(雨季)の雨をもたらす。7~8月を中心とした冬は赤道のやや南付近にあるが、春、夏と暖かくなるにつれて南下し、1~2月を中心とした夏はオーストラリア北東部やフィジー南方沖付近にまで達する。 SPCZはエルニーニョ・南方振動(ENSO)の海域に近く、その変動の影響を大きく受ける。 南北両半球の亜熱帯高圧帯に挟まれた地域に発生する、熱帯収束帯以外の収束帯を亜熱帯収束帯(subtropical convergence zone)という。SPCZはこの1種である。他には、南大西洋収束帯(SACZ)、梅雨前線帯などがある。またこれらと別に、日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)と呼ばれるものもある。 Category:気候構造 Category:オセアニアの地理.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と南太平洋収束帯 · 続きを見る »

対馬海流

対馬海流(つしまかいりゅう、Tsushima Current)とは九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する暖流である。対馬暖流とも呼ばれる。地理学者の市川健夫により、青潮というニックネームもつけられている。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と対馬海流 · 続きを見る »

寒波

寒波(かんぱ、cold wave)とはその地域の平均的な気温に比べて著しく低温な気塊が波のように押し寄せてくる現象のことである。北極周辺の高・中緯度地域に現れやすい。規模の大きいものでは「大寒波」とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と寒波 · 続きを見る »

岐阜市

岐阜市(ぎふし)は、岐阜県の中南部に位置する中核市で、同県の県庁所在地である。旧稲葉郡・山県郡・本巣郡・羽島郡。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と岐阜市 · 続きを見る »

平成30年豪雪

本項では、2017年(平成29年)11月から2018年(平成30年)3月にかけて日本国内で発生した大雪および豪雪について記述する。なお、寒波・低温についても記述している。 2017年12月から2018年2月の日本の冬は、冬型の気圧配置の強まることが多く、2018年1月中旬前半・1月下旬・2月上旬など、日本海側では何度も大雪となった。特に2月上旬には北陸地方で記録的な大雪となり、これを指して北陸豪雪、福井豪雪とも呼ばれる。また強い寒気が繰り返し流れ込んだため12月から2月の3か月間は全国的に平年より気温が低く、特に西日本では1985 - 86(昭和60 - 61)年の冬以来32年間で最も低かった。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と平成30年豪雪 · 続きを見る »

カルマン渦

ルマン渦列のシミュレーション カルマン渦列(カルマンうずれつ、、カールマーン渦列、Kármán-féle örvénysor )またはカルマン渦(カルマンうず、、カールマーン渦、Kármán-féle örvény )は、流れのなかに障害物を置いたとき、または流体中で固体を動かしたときにその後方に交互にできる渦の列のことをいう。ハンガリー人の流体力学者カールマーン・トードル(セオドア・フォン・カルマン)(Kármán Tódor) にちなむ。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯とカルマン渦 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と兵庫県 · 続きを見る »

福井市

福井市(ふくいし)は、福井県北部(嶺北)の都市で、同県の県庁所在地である。施行時特例市。旧足羽郡。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と福井市 · 続きを見る »

白頭山

白頭山(はくとうさん、백두산 ペクトゥサン、)は、中華人民共和国(中国)吉林省と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)両江道の国境地帯にある標高2,744mの火山。別名、長白山(ちょうはくさん、 チャンパイシャン)。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と白頭山 · 続きを見る »

西高東低

西高東低(せいこうとうてい)とは、地域の東に低気圧、西に高気圧が存在している気圧配置を指す。極地側の寒冷地帯からの風が吹き込みやすくなり、北半球ではこの場合、北よりの風(北西風)が吹き込む。 本項では注記しない限り日本列島に対する気圧配置について記述する。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と西高東低 · 続きを見る »

鳥取県

鳥取県(とっとりけん)は、日本の県の一つである。中国地方の日本海側、いわゆる山陰地方の東側を占め、東は兵庫県、西は島根県、南は中国山地を挟んで岡山県・広島県に隣接し、西日本または中国地方有数の豪雪地帯でもある。また鳥取県は全国47都道府県中面積は7番目に小さく、人口は最も少ない。市の数も最も少なく、4市である。県庁所在地は県東部の鳥取市である。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と鳥取県 · 続きを見る »

雪(ゆき、、)とは、大気中の水蒸気から生成される氷の結晶が空から落下してくる天気のこと。また、その氷晶単体である雪片(せっぺん、)、および降り積もった状態である積雪(せきせつ、等)のことを指す場合もある。後者と区別するために、はじめの用法に限って降雪(こうせつ、)と呼び分ける場合がある。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と雪 · 続きを見る »

松江市

松江市(まつえし)は、島根県の東部(出雲地方)に位置する市。同県の県庁所在地である。 2012年(平成24年)4月1日に特例市に、2018年(平成30年)4月1日には中核市に移行した。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と松江市 · 続きを見る »

極低気圧

極低気圧(きょくていきあつ、英語:polar low、ポーラーロウ)は、両極地方・極前線帯で発生した低気圧のことである。 気温が非常に低い寒気団の中で発生し、爆弾低気圧(猛烈低気圧)と異なり南東側に暖気移流を持たない。寒冷低気圧の小型版との見方もあり「真冬の台風」、または「真冬の小悪魔」と呼ばれることも決して少なくない。 また、前線を全く持たず、雪雲自体が纏った小さな渦を巻いていることが特徴的で寒冷な極気団(北極大陸性気団、北極海洋性気団、南極大陸性気団のいずれか)が海上を通過するときに発生する。傾圧不安定、条件付不安定、順圧不安定などが発生のメカニズムと考えられている。 温帯低気圧などのほかの低気圧に比べて規模はかなり小さいものの、時として大雪や風雪(まれに突発・局地的な豪雪や暴風雪の場合もある)、果ては雷をもたらすことも少なくない。主に南極大陸全域と南極海、北極海とその周辺部、および北大西洋北部、ベーリング海、オホーツク海、能登沖、秋田沖周辺部などで主に冬から春にかけて発生するが、夏や秋に発生する場合も稀にある。 また、極低気圧(ポーラーロウ)と似たものにポーラーサイクロン(polar cyclone。こちらも極低気圧と呼ばれることがある)があるが、こちらは低気圧の直径が1,000kmを超える大規模なもの(メソスケール)で、一年中発生する。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と極低気圧 · 続きを見る »

気象学・気候学に関する記事の一覧

気象・気象学および気候・気候学に関連する項目の一覧。;掲載範囲外の項目 以下の一覧及びカテゴリに含まれる項目であるため本一覧に掲載していない。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と気象学・気候学に関する記事の一覧 · 続きを見る »

房総前線

房総前線(ぼうそうぜんせん)は、主に寒候期に房総半島のすぐ南海上から伊豆半島付近にかけて発生する局地的な前線。今日では余り用いられない用語であるが、発生すると関東地方南部(と伊豆諸島)に曇天を、時には降雨や降雪をもたらす。範囲は狭く、天気変化も激しくはない。しかし人口密集地域にかかるため天気予報上重要である。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と房総前線 · 続きを見る »

昭和38年1月豪雪

昭和38年1月豪雪(しょうわ38ねん1がつごうせつ)とは1963年(昭和38年)1月から2月にかけて、主に新潟県から京都府北部の日本海側と岐阜県山間部を襲った記録的豪雪である。それ以外の地方でも、その地方としては記録的な大雪や冷え込みを記録している。三八豪雪(さんぱちごうせつ)などとも呼ばれる。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と昭和38年1月豪雪 · 続きを見る »

日本の気候

日本の気候(にほんのきこう)には、太平洋側と日本海側で大きな違いが見られる。日本海側では、北西の季節風により、冬に雪や雨が多く、太平洋側では、南東の季節風により、夏に雨が多い。また、瀬戸内海沿岸や中央高地では年中降水量が少ない。また、南北にも長い日本では、緯度による気候の差異も大きい。 日本はほぼ温帯湿潤気候か冷帯湿潤気候に属し、世界的にみると四季がはっきりしていており、降水量が多いこと、梅雨や秋霖の影響で降水量の年変化が大きいことが特徴として挙げられる。 地球温暖化や都市化によるヒートアイランド現象が、日本でも起きている。日本の平均気温は、長期的には100年当たり約1.17 ℃上昇している。また、大都市においては、気温上昇の主因がヒートアイランド現象によるものだと考えてもよいという指摘がある。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と日本の気候 · 続きを見る »

日本海側気候

日本海側気候(にほんかいがわきこう)とは日本の日本海側の冬型気候の特徴をなすものである。日本海岸式気候(にほんかいがんしききこう)、日本海側の気候(にほんかいがわのきこう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本海寒帯気団収束帯と日本海側気候 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

JPCZ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »