ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

弥栄ダム

索引 弥栄ダム

弥栄ダム(やさかダム)は広島県大竹市小方町小方と、山口県岩国市小瀬に跨る、一級河川・小瀬川水系小瀬川本川に建設されたダムである。旧名は八丁ダム(はっちょうダム)。 国土交通省中国地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムである。堤高120.0mの重力式コンクリートダムで、総貯水容量を含め中国地方最大の重力式コンクリートダムである。小瀬川の治水、及び大竹市や岩国市とその周辺地域への利水を目的とした特定多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は弥栄湖(やさかこ)と呼ばれ、2005年(平成17年)に大竹市・岩国市の推薦によって財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれている。.

23 関係: 大竹市小瀬川小瀬川ダム山口県道135号北中山岩国線岩国市岩国市生活交通バス中国地方整備局広島県道・山口県道116号大竹美和線弥栄ダム湖百選国土交通省直轄ダム国土交通省直轄ダム事業年表国鉄バス空から日本を見てみよう美和町 (山口県)重力式コンクリートダム水源地域対策特別措置法洋林建設温井ダム日本の多目的ダム一覧日本の人造湖一覧日本のダム一覧日本の重力式ダム一覧

大竹市

大竹市(おおたけし)は、広島県の南西部に位置する市である。 山口県との境に位置し、山口県の岩国市・和木町とつながりが強く一体の都市圏を形成している。小瀬川を挟んで大竹市から和木町・岩国市にかけての沿岸部に石油コンビナート・紙パルプ・化学繊維などの企業が立地し、瀬戸内工業地域の一拠点として発展している。.

新しい!!: 弥栄ダムと大竹市 · 続きを見る »

小瀬川

小瀬川(おぜがわ)は、広島県西部及び山口県最東部を流れる小瀬川水系の本流で、一級河川。中流以南は古くは安芸国と周防国の境であり、現在は広島・山口県境。別名木野川(このがわ)。.

新しい!!: 弥栄ダムと小瀬川 · 続きを見る »

小瀬川ダム

小瀬川ダム(おぜがわダム)は、広島県廿日市市浅原字前中山と山口県岩国市美和町釜ヶ原字土打に跨る、広島・山口県境を流れる一級水系小瀬川本川上流部に建設されたダムである。 広島県と山口県が共同で管理する都道府県営ダムであり、複数の都道府県が管理業務を行う唯一のダムである。堤高49.0mの重力式コンクリートダムで、小瀬川の治水と大竹市・岩国市の臨海工業地帯への利水を目的とした補助多目的ダム。ダムによって形成された人造湖は、小瀬川が川真珠貝の産地であることに因み真珠湖(しんじゅこ)と命名された。.

新しい!!: 弥栄ダムと小瀬川ダム · 続きを見る »

山口県道135号北中山岩国線

山口県道135号北中山岩国線(やまぐちけんどう135ごう きたなかやまいわくにせん)は岩国市美和町北中山と岩国市装束町5丁目を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 弥栄ダムと山口県道135号北中山岩国線 · 続きを見る »

岩国市

岩国市(いわくにし)は、山口県の最東部に位置する市。.

新しい!!: 弥栄ダムと岩国市 · 続きを見る »

岩国市生活交通バス

岩国市生活交通バス(いわくにしせいかつこうつうバス)とは、山口県岩国市において、岩国市交通局の営業区域外にて運行されている自家用自動車の有償運送(自治体バス)である。岩国市営玖珂バス、岩国市営周東バス、岩国市営らかん清流バス、岩国市営錦バス、岩国市営美川バス、岩国市営美和バスの6つの自治体バスを統合再編して発足した。 運営主体は岩国市役所総合政策部地域政策課。この下に、統合前の各自治体バスの運営主体であったそれぞれの総合支所の地域振興課が属し、各地域の運行路線を担当する形態を採る。 なお、岩国市営由宇バスは現地点において統合再編の対象から外れており、統合済みの他の各自治体バスが担当していた地域においても、利用状況等の評価を行いながら運行している期間にある。.

新しい!!: 弥栄ダムと岩国市生活交通バス · 続きを見る »

中国地方整備局

中国地方整備局(ちゅうごくちほうせいびきょく)は、国土交通省の地方支分部局である地方整備局の一つ。中国地方5県(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)を管轄する。港湾空港部については歴史的な経緯から下関市が管轄外となっているほか、鳥取自動車道の一部を新直轄方式で整備したため、兵庫県内の鳥取自動車道も中国地方整備局の管轄区域に含まれる。.

新しい!!: 弥栄ダムと中国地方整備局 · 続きを見る »

広島県道・山口県道116号大竹美和線

広島県道・山口県道116号大竹美和線(ひろしまけんどう・やまぐちけんどう116ごう おおたけみわせん)は広島県大竹市後飯谷(うしろいいたに)と山口県岩国市美和町佐坂を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 弥栄ダムと広島県道・山口県道116号大竹美和線 · 続きを見る »

弥栄

弥栄、彌榮(いやさか、いやさかえ、やさかえ、やさか、やえい)とは、主に一層、栄えるという意味の単語。また、「万歳」に意味が近く、めでたい意味で使われることもある。 一般的な場合にはいやさかと読むが、祝詞ではいやさかえが本来の正式な読みである。また神事ではない祝辞の場合にはいやさかでも間違いではない。.

新しい!!: 弥栄ダムと弥栄 · 続きを見る »

ダム湖百選

黒部湖) ダム湖百選(ダムこひゃくせん)は、2005年(平成17年)に制定された制度で、所在する地方自治体首長の推薦を受けて財団法人ダム水源地環境整備センター(現・一般財団法人水源地環境センター)が認定したダム湖のことである。.

新しい!!: 弥栄ダムとダム湖百選 · 続きを見る »

国土交通省直轄ダム

夕張シューパロダム(北海道・夕張川) 国土交通省直轄ダム(こくどこうつうしょうちょっかつダム)は、日本のダムのうち国土交通省により施工、管理が行われているダムまたは堰である。主として河川法、特定多目的ダム法に基づき、国土交通省の各地方整備局および北海道開発局、内閣府沖縄総合事務局(委託管理。後述)が実際の施工・管理業務を担当する。.

新しい!!: 弥栄ダムと国土交通省直轄ダム · 続きを見る »

国土交通省直轄ダム事業年表

本項目では、国土交通省(旧内務省、旧建設省時代を含む)が手掛けた国土交通省直轄ダム事業の歴史について、年表形式でまとめる。.

新しい!!: 弥栄ダムと国土交通省直轄ダム事業年表 · 続きを見る »

国鉄バス

国鉄バスのシンボル「つばめマーク」 省営自動車時代からのシンボル「動輪マーク」 国鉄バス(こくてつバス)とは、日本国有鉄道自動車局が運営していた自動車事業および路線のことである。.

新しい!!: 弥栄ダムと国鉄バス · 続きを見る »

空から日本を見てみよう

『空から日本を見てみよう』(そらからにほんをみてみよう)は、テレビ東京系列で放送されたバラエティ番組・紀行番組である。 本項では、BSジャパンで、続編として現在放送されている『空から日本を見てみよう plus』(そらからにほんをみてみよう プラス、以下『plus』と表記)、外編として放送されていた『くもじいの休日 空から伊勢志摩を見てみよう』(くもじいのきゅうじつ そらからいせしまをみてみよう、以下『くもじいの休日』と表記)についても記述する。それらの内容は共通のものが多いが、「地上波レギュラー時代」と示した場合はテレビ東京系列で放送されていた内容のみに対する記述である。.

新しい!!: 弥栄ダムと空から日本を見てみよう · 続きを見る »

美和町 (山口県)

美和町(みわちょう)は、山口県の西部にあった町。2006年3月20日、岩国市および玖珂郡内の町村(和木町を除く)と合併し、新たに岩国市となり、町域は岩国市美和町(みわまち)となった。.

新しい!!: 弥栄ダムと美和町 (山口県) · 続きを見る »

重力式コンクリートダム

世界最大の重力ダムグランド・ディクセンスダム(スイス・285.0 m) 重力式コンクリートダム(じゅうりょくしきコンクリートダム)は、ダム型式の一種。略して重力式ダム、またグラビティーダムとも呼ばれる。.

新しい!!: 弥栄ダムと重力式コンクリートダム · 続きを見る »

水源地域対策特別措置法

水源地域対策特別措置法(すいげんちいきたいさくとくべつそちほう)とは、ダムに因る水没等で移転等の不利益を蒙る水源住民の生活再建を支援する事による生活安定・福祉向上、移転に伴い過疎等の問題が発生する地域・地方自治体に対して計画的な産業基盤整備を行う事により水源地域・住民の一方的な不利益や負担を軽減し、地域の活性化を図る事を目的に1973年(昭和48年)に施行された法律。略称を「水特法」(みずとくほう)と呼ぶ。 1957年(昭和32年)の松原ダム(筑後川)・下筌ダム(津江川)建設に対して行われた「蜂の巣城紛争」が法律制定の契機と言われている。.

新しい!!: 弥栄ダムと水源地域対策特別措置法 · 続きを見る »

洋林建設

洋林建設株式会社(ようりんけんせつ)は、山口県周南市に本社を置く建設業者。化学メーカー・東ソーの連結子会社で、大手ゼネコン・大林組の持分法適用関連会社。 山口県内に本拠を置く総合建設業者では最大級の規模を誇る。.

新しい!!: 弥栄ダムと洋林建設 · 続きを見る »

温井ダム

温井ダム(ぬくいダム)は広島県山県郡安芸太田町、一級河川・太田川水系滝山川に建設されたダムである。 国土交通省中国地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムであり、太田川の治水と県都・広島市を始め広島県中西部および芸予諸島への利水を目的とした特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムとして2001年(平成13年)に建設された、高さ156メートルのアーチ式コンクリートダム。ダムによって形成された人造湖は龍姫湖(りゅうきこ)と命名され、財団法人ダム水源地環境整備センターによってダム湖百選に選ばれている、広島県の主要な観光地である。.

新しい!!: 弥栄ダムと温井ダム · 続きを見る »

日本の多目的ダム一覧

日本最大の多目的ダム・徳山ダム(岐阜県・揖斐川) 日本の多目的ダム一覧(にほんのたもくてきダムいちらん)は、現在日本で完成または建設が進められている多目的ダムについて、一覧としたものである。また、47都道府県における多目的ダム事業の歴史についても解説する。 多目的ダムの本論や用語、分類についての解説は多目的ダムの項目を参照のこと。.

新しい!!: 弥栄ダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

日本の人造湖一覧

日本の人造湖一覧(にほんのじんぞうこいちらん)では、日本における人造湖について、一覧にして掲載する。人造湖についての概説は「人造湖」の本文を参照。また、個々の人造湖についての記事は、それぞれの項目を参照のこと。.

新しい!!: 弥栄ダムと日本の人造湖一覧 · 続きを見る »

日本のダム一覧

日本のダム一覧(にほんのダムいちらん)は、日本国内で運用・施工中のダムについて、地域別・目的別・型式別に一覧としたものである。また堤高(ダムの高さ)、総貯水容量(人造湖の全容量)、湛水(たんすい)面積(人造湖の面積)について、上位50ダムをランキング形式で表記する。.

新しい!!: 弥栄ダムと日本のダム一覧 · 続きを見る »

日本の重力式ダム一覧

日本の重力式ダム一覧(にほんのじゅうりょくしきダムいちらん)は、2015年現在日本において運用・建設中の重力式コンクリートダムについて一覧としたものである。.

新しい!!: 弥栄ダムと日本の重力式ダム一覧 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

弥栄湖

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »