ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

巡洋戦艦

索引 巡洋戦艦

巡洋戦艦(じゅんようせんかん、Battlecruiser, Schlachtkreuzer)は、強力な攻撃力を持つ大型巡洋艦を指す。戦艦と同等の大口径砲を持ち、戦艦よりも長大な艦形で大出力機関を搭載し、高速性能を持つ。装甲巡洋艦(Armored cruiser)を発展させて誕生した。第二次世界大戦までは戦艦とともに主力艦の扱いを受けた。同時代の戦艦よりも建造費はかさんだ。 最初にこの種の艦を1908年に建造したイギリス海軍の定義では、「戦闘巡洋艦」、すなわち広義では巡洋艦で、攻撃力は戦艦に匹敵する艦種を指す。高速力を持つが、防御力は装甲巡洋艦と同等のままである。.

359 関係: 加賀 (空母)原忠一十三号型巡洋戦艦古鷹型重巡洋艦吹雪型駆逐艦吉田善吾堀悌吉壱岐要塞多段式空母大川内傳七大和型戦艦大西新蔵大艦巨砲主義大正12年度艦艇補充計画大沼龍太郎 (海軍軍人)大洋艦隊大日本帝国海軍艦艇一覧天城 (未成空母)天城型巡洋戦艦天龍型軽巡洋艦女皇の帝国宇垣纏宇宙戦艦宇宙戦艦ヤマト2199宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧安芸 (戦艦)小川貫爾射撃管制装置山梨勝之進山本親雄岡新岩下保太郎岩村清一岩淵三次峯風型駆逐艦巡洋艦上阪香苗中山道源中瀬泝主力艦三木森彦下村忠助下村正助一式陸上攻撃機九六式陸上攻撃機五藤存知井上成美建艦競争伊吹 (巡洋戦艦)伊吹 (空母)...伊集院松治会津松平家弩級戦艦佐々木八十八保科善四郎ペナント・ナンバーペレスヴェート級戦艦ミハイル・パーヴロヴィチ・サーブリンミッドウェイ (映画)ミニスカ宇宙海賊ノルウェーの戦いマレーヤ (戦艦)マレー沖海戦ノーフォーク (重巡洋艦)ノーフォーク級重巡洋艦ノースカロライナ級戦艦マッケンゼン級巡洋戦艦マクシミリアン・フォン・シュペーネグヴァー級ハッツ作戦バルバロッサバルト海の戦い (第一次世界大戦)バーラム (戦艦)ポチョムキン=タヴリーチェスキー公 (戦艦)ポール・アレンメルボルン (軽巡洋艦)メルセルケビール海戦メイ島の戦いメジディイェ (防護巡洋艦)モルトケ (コルベット)モルトケ級巡洋戦艦モスクワ (曖昧さ回避)ヤーマス襲撃ユトランド沖海戦ヨルク (装甲巡洋艦)ヨルク代艦級巡洋戦艦ラミリーズ (戦艦・2代)ライン演習作戦ライオン (巡洋戦艦)ライオン級巡洋戦艦ライオン級戦艦リューリク (装甲巡洋艦・2代)リヴェンジ級戦艦レナウン (巡洋戦艦)レナウン級巡洋戦艦レーベレヒト・マースレッドサン ブラッククロスレパルス (巡洋戦艦)レキシントン級巡洋戦艦レキシントン級航空母艦ロンドン級重巡洋艦ロイヤル・オーク (戦艦)ヴァンパイア (駆逐艦・初代)ヴァンガード (戦艦)ヴェーザー演習作戦ヴォーリャ (戦艦)ボスポラスの海戦 (1915年4月)ボスポラス砲撃 (1915年3月)トリー・スヴャチーチェリャ (戦艦)トルコ海軍トルコ海軍艦艇一覧トレイサー作戦トーマス・フィリップストニー・アボットトゥルグート・レイス級装甲艦ヘルゴラント海戦 (1914)ブラックバーン スクアブリュッヒャー (装甲巡洋艦)ブリュッヒャー (重巡洋艦)ブレスラウ (軽巡洋艦)ブローム・ウント・フォスプリンツ・オイゲン (重巡洋艦)プリンセス・ロイヤル (巡洋戦艦)プルート (機雷敷設艦)プロメテウス (スターゲイト)パーミャチ・メルクーリヤ (防護巡洋艦)パーミャチ・アゾーヴァ (装甲巡洋艦)パーソンズ・マリン・スチーム・タービンパウル・フォン・ヒンデンブルクヒンデンブルク (巡洋戦艦)ピサ級巡洋艦ツェルベルス作戦デューク・オブ・ヨーク (戦艦)デンマーク海峡デンマーク海峡海戦デアフリンガー (巡洋戦艦)デアフリンガー級巡洋戦艦フランス海軍艦艇一覧フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ザイトリッツフッド (巡洋戦艦)フィッシャー男爵フォン・デア・タンフォン・デア・タン (巡洋戦艦)フォークランド沖海戦ドッガー・バンク海戦ドイッチュラント級装甲艦ドイツ帝国海軍ドイツ海軍ドイツ海軍 (国防軍)ドイツ海軍艦艇一覧ニュージーランド (巡洋戦艦)ニュージーランド海軍艦艇一覧ホーカー ハリケーンダントン (戦艦)ダニエルズ・プランダイダロス (スターゲイト)ベルリン作戦呉海軍工廠アバークロンビー級モニターアメリカ合衆国の船体分類記号アメリカ海軍巡洋艦一覧アメリカ海軍戦艦一覧アラスカ級大型巡洋艦アルフレート・フォン・ティルピッツアーガス (空母)アーク・ロイヤル (水上機母艦)アウトレンジ戦法アズールレーンインペラートル・ニコライ1世 (戦艦・初代)インヴァーゴードン反乱インヴィンシブル (巡洋戦艦)インヴィンシブル級巡洋戦艦インディファティガブルインディファティガブル (巡洋戦艦)インディファティガブル級巡洋戦艦インフレキシブル (巡洋戦艦)インドミタブル (巡洋戦艦)インコンパラブル (巡洋戦艦)イオアン・ズラトウースト (戦艦)イギリス海軍イギリス海軍巡洋艦一覧イギリス海軍予備員イギリス海軍艦艇一覧ウォーシップガンナー2 鋼鉄の咆哮エルンスト・リンデマンエドサル (駆逐艦)エジンコート (戦艦)オーストラリア (巡洋戦艦)オーストラリア海軍艦艇一覧オウバードフォースオウバードフォースアフターオウバードフォースシリーズオスマン帝国海軍オスマン帝国海軍艦艇一覧カナダ (戦艦)カラブリア沖海戦ガングート (戦艦)ガングート級戦艦ガープスの書籍一覧キング・ジョージ5世級戦艦キーロフ級ミサイル巡洋艦ギュンター・リュッチェンスクロンシュタット級重巡洋艦クティンガ級クイーン・エリザベス級戦艦グラーフ・ツェッペリン (空母)グロモボーイ (装甲巡洋艦)グローリアス級航空母艦グローウォーム (駆逐艦)ケルン (軽巡洋艦・初代)ケント級重巡洋艦ケフケン島沖海戦 (1915年8月)ゲーベン (巡洋戦艦)ゲーベン追跡戦ゲオルギー・ポベドノーセツ (戦艦)ゲオルク・フォン・デアフリンガーコロネル沖海戦コサック (駆逐艦・2代)ザイドリッツ (巡洋戦艦)シャルンホルスト (装甲巡洋艦)シャルンホルスト級装甲巡洋艦シャルンホルスト級戦艦シュペー家シドニー (軽巡洋艦・初代)ジャマイカ (軽巡洋艦)ジョン・アーバスノット・フィッシャースラヴァ (戦艦)スヴォボードナヤ・ロシア (戦艦)スウィフトシュア級戦艦スカーバラ、ハートルプールおよびウィトビー襲撃スキクダスターリングラード級重巡洋艦スター・デストロイヤーセイロン (軽巡洋艦)セオドア・G・エリソンタリン沖海戦タイガータイガー (巡洋戦艦)サミュエル・フッドサールィチ岬の海戦サブスタンス作戦サウスダコタ級戦艦 (1920)八八艦隊物語八六艦隊案八四艦隊案八角三郎前弩級戦艦剣埼 (給油艦)副砲国鉄D50形蒸気機関車B65型超甲型巡洋艦BCCC矢野志加三石井義太郎砲塔砲塔四五口径四〇糎加農砲神重徳第2巡洋戦艦戦隊第一次世界大戦第二艦隊 (日本海軍)筑波 (巡洋戦艦)筑波型巡洋戦艦練習艦生駒 (巡洋戦艦)生駒 (空母)田結穣由良 (軽巡洋艦)百武源吾銀河英雄伝説の登場艦船鞍馬 (巡洋戦艦)鞍馬型巡洋戦艦装甲艦西村友晴高雄 (京都市)高雄 (軍艦)谷口尚真豊予要塞豊田副武鳥巣玉樹超弩級戦艦超時空騎団サザンクロス軍艦軍艦の事故軍服 (大日本帝国陸軍)軽巡洋艦黄海海戦 (日清戦争)轟沈 (曲)迅鯨 (潜水母艦)霧島 (戦艦)船名防護巡洋艦阿賀野型軽巡洋艦赤城 (空母)関東大震災蒸気船時代の海戦戦術重要科学技術史資料金剛 (戦艦)金剛型戦艦長門型戦艦艦内神社艦隊これくしょん -艦これ-艦本式タービン英国東洋艦隊潰滅鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー陸上攻撃機G3型巡洋戦艦H部隊Mk 2 16インチ砲N3型戦艦O級巡洋戦艦P級装甲艦PQ12船団R4計画Star Trek OnlineTM-1-14 356mm列車砲World of Warships柳原博光柳本柳作提督の決断IV条約型戦艦東洋艦隊 (ドイツ)東洋艦隊 (イギリス)松田千秋松本和村上格一栗原悦蔵榛名 (戦艦)横須賀海軍工廠比叡 (戦艦)江頭安太郎津田静枝湊慶譲本国艦隊有馬正文戦艦戦艦少女R戸塚道太郎海風型駆逐艦海軍大将海軍休日新見政一新標準艦隊日英関係日本の軍事史日本武尊 (旭日の艦隊)扶桑型戦艦131913年1916年1月8日の海戦1920年1940年度巡洋戦艦試案4月19日5500トン型軽巡洋艦5等艦8月16日9月12日 インデックスを展開 (309 もっと) »

加賀 (空母)

加賀(かが)は、大日本帝国海軍の航空母艦#ポケット海軍年鑑(1935)p.42『航空母艦"加賀 かが" 全要目.

新しい!!: 巡洋戦艦と加賀 (空母) · 続きを見る »

原忠一

原 忠一(はら ちゅういち、1889年(明治22年)3月15日 - 1964年(昭和39年)2月17日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と原忠一 · 続きを見る »

十三号型巡洋戦艦

十三号型巡洋戦艦(じゅうさんごうがたじゅんようせんかん)、あるいは第八号型巡洋戦艦(だいはちごうがたじゅんようせんかん)は、大日本帝国海軍が八八艦隊計画で計画した巡洋戦艦である。4隻の建造が計画されていたが、ワシントン海軍軍縮条約で全艦が起工前に建造中止となった。 大正9年(1920年)度補正予算(第43回帝国議会)では第八号から第十一号巡洋戦艦番号なのは本来の予算である「艦艇建造費」によるため。と呼ばれた。 なお、第一号~第三号装甲巡洋艦はそれぞれ伊吹、榛名のち第二号巡洋戦艦。、霧島のち第三号巡洋戦艦。、第四号~第七号巡洋戦艦は天城、赤城、愛宕、愛鷹(高雄)であり、金剛・比叡はそれぞれ伊号装甲巡洋艦軍艦の減価償却費の積立金を財源とした「艦艇整備費」(いわゆる補充艦艇費)によるため。呂号以降は存在しない。・卯号装甲巡洋艦日露戦争で沈没した初瀬、八島の代艦建造を目的とした「臨時軍事費」によるため。のち卯号巡洋戦艦。なお、子号装甲巡洋艦は筑波、丑号装甲巡洋艦は生駒、寅号装甲巡洋艦は鞍馬。卯号以降は存在しない。である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と十三号型巡洋戦艦 · 続きを見る »

古鷹型重巡洋艦

古鷹型重巡洋艦(ふるたかがたじゅうじゅんようかん)は大日本帝国海軍の重巡洋艦の艦級で同型艦は2隻。.

新しい!!: 巡洋戦艦と古鷹型重巡洋艦 · 続きを見る »

吹雪型駆逐艦

吹雪型駆逐艦(ふぶきがたくちくかん)は、大日本帝国海軍(以下「海軍」)の一等駆逐艦の艦級である。同型艦24隻。特型駆逐艦の名でも知られる。.

新しい!!: 巡洋戦艦と吹雪型駆逐艦 · 続きを見る »

吉田善吾

吉田 善吾(よしだ ぜんご、明治18年(1885年)2月14日 - 昭和41年(1966年)11月14日)は、日本の海軍軍人。海軍大将。海軍大臣、連合艦隊司令長官を歴任した。.

新しい!!: 巡洋戦艦と吉田善吾 · 続きを見る »

堀悌吉

堀 悌吉(ほり ていきち、1883年(明治16年)8月16日 - 1959年(昭和34年)5月12日)は日本の海軍軍人。大分県杵築市出身。 同期生の山本五十六、後輩の井上成美からの信頼が厚く、山本権兵衛、加藤友三郎らの系譜を継ぎ海軍軍政を担うと目されていたが、軍縮会議後の大角人事により中将で予備役に編入される。東條内閣の海相・嶋田繁太郎が、「堀が開戦前に海軍大臣であれば、もっと適切に時局に対処できたのではないか」と述べているように、その才幹を惜しまれた人物である。また"戦争自体は悪である"との持論を持っていた。.

新しい!!: 巡洋戦艦と堀悌吉 · 続きを見る »

壱岐要塞

壱岐要塞(いきようさい)とは、対馬要塞と共に対馬海峡の防備のため設置された大日本帝国陸軍の要塞である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と壱岐要塞 · 続きを見る »

多段式空母

多段式空母(ただんしきくうぼ)とは、第二次世界大戦以前に存在した航空母艦の形式で、飛行甲板がひな壇式に二段もしくは三段となった形式である。 航空機が高速化し離着陸距離が増大した第二次世界大戦以降は見られない。日本では改装前の「赤城」と「加賀」が有名である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と多段式空母 · 続きを見る »

大川内傳七

大川内 傳七(おおかわち でんしち、1886年(明治19年)9月2日 - 1958年(昭和33年)2月13日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。佐賀県塩田町出身。.

新しい!!: 巡洋戦艦と大川内傳七 · 続きを見る »

大和型戦艦

大和型戦艦(やまとがたせんかん)は、大日本帝国海軍(以下海軍)が建造した戦艦の一艦型。大日本帝國海軍が建造した最後の戦艦艦型。建造された戦艦として、排水量、主砲口径、共に史上最大である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と大和型戦艦 · 続きを見る »

大西新蔵

大西 新蔵(おおにし しんぞう、1892年(明治25年)7月17日 - 1988年(昭和63年)1月31日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と大西新蔵 · 続きを見る »

大艦巨砲主義

ドネイ」の主砲(1940年) 大艦巨砲主義(たいかんきょほうしゅぎ)とは、1906年以後1945年まで、世界の海軍が主力である戦艦の設計・建造方針に用いた思想。巨砲巨艦主義(きょほうきょかんしゅぎ)とも呼ばれる。 艦隊決戦思想を背景として、水上艦の砲撃戦で有利とするため際限なく主砲と艦艇が巨大化していく状況を反映する。.

新しい!!: 巡洋戦艦と大艦巨砲主義 · 続きを見る »

大正12年度艦艇補充計画

大正12年度艦艇補充計画(たいしょう12ねんどかんていほじゅうけいかく)は、日本海軍の軍備計画。ワシントン軍縮条約の結果を受けた補助艦艇建造計画で、1923年(大正12年)度からの6年計画で計71隻が建造された。主な建造艦艇は妙高型重巡洋艦、吹雪(吹雪型駆逐艦)などである。また未成艦の赤城、加賀が空母に改装された。.

新しい!!: 巡洋戦艦と大正12年度艦艇補充計画 · 続きを見る »

大沼龍太郎 (海軍軍人)

大沼 龍太郎(おおぬま りゅうたろう、1871年6月18日(明治4年5月1日) - 1935年(昭和10年)4月20日)は、日本の海軍軍人。日清戦争では「吉野」乗組み機関候補生、日露戦争では「音羽」機関長、第一次世界大戦では第一南遣枝隊機関長として出征した。最終階級は海軍機関少将。大沼竜太郎と表記される場合もある。.

新しい!!: 巡洋戦艦と大沼龍太郎 (海軍軍人) · 続きを見る »

大洋艦隊

大洋艦隊、または高海艦隊、大海艦隊(Hochseeflotte ホーホゼーフロッテ)は、第一次世界大戦におけるドイツ帝国海軍(Kaiserliche Marine)主力艦隊の呼称である。ヤーデ湾のヴィルヘルムスハーフェンを基地とした。本艦隊はイギリス近海を支配するイギリス海軍にとって脅威となり、戦争中イギリスのグランドフリートは北海から動くことが出来ず、他の戦域での多くの緊急任務が艦船の不足により実行されない結果となった(その代わり、大洋艦隊も北海から抜け出せなかった)。.

新しい!!: 巡洋戦艦と大洋艦隊 · 続きを見る »

大日本帝国海軍艦艇一覧

大日本帝国海軍艦艇一覧(だいにっぽんていこくかいぐんかんていいちらん、List of Japanese Imperial Navy Naval ship)は、明治維新から太平洋戦争(大東亜戦争、第二次世界大戦)終結の間に、大日本帝国海軍が保有または、保有を計画した艦艇の一覧である。現段階で、この一覧は全艦艇の網羅には程遠いものである。この一覧はウィキペディア内に記事があるかを確認する便宜のためにあり、新規記事が到着したときにはここに追加される。 なお、陸軍船舶兵が保有していた船舶は大日本帝国陸軍兵器一覧#船舶を参照 なお、艦種類別及び等級については、基本的に竣工時とする。終戦までに廃止された類別についてはその限りではない。また特記すべき変更がある場合はより重要と思われる類別に分類し、航空母艦への改造など変更前後の両方とも重要な場合は両方に分類する。日本海軍の艦種類別の変遷、大日本帝国海軍艦艇要目解説については、別稿で記述する。未成艦・計画艦には斜線で表記する。.

新しい!!: 巡洋戦艦と大日本帝国海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

天城 (未成空母)

天城(あまぎ)は、日本海軍の未成航空母艦#日本空母物語52-54頁『巨艦赤城と加賀』。.

新しい!!: 巡洋戦艦と天城 (未成空母) · 続きを見る »

天城型巡洋戦艦

天城型巡洋戦艦(あまぎがたじゅんようせんかん)とは、日本海軍が計画した八八艦隊の巡洋戦艦である。4隻建造途中でワシントン海軍軍縮条約のため計画は中止となり、2隻が破棄された。残り2隻は航空母艦への改装が検討されたものの、後述のように1隻は破棄解体された。.

新しい!!: 巡洋戦艦と天城型巡洋戦艦 · 続きを見る »

天龍型軽巡洋艦

天龍型軽巡洋艦(てんりゅうがた けいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦。同型艦2隻。日本海軍初めての軽巡洋艦になる。.

新しい!!: 巡洋戦艦と天龍型軽巡洋艦 · 続きを見る »

女皇の帝国

『女皇の帝国』(じょこうのていこく)は、吉田親司によって2007年から2010年にかけて書かれた架空戦記シリーズ。「ソ連による日本占領」という事態を軸に、皇室の内親王をヒロインに据えて描いた作品。編集部から原案を提示され執筆が開始された。.

新しい!!: 巡洋戦艦と女皇の帝国 · 続きを見る »

宇垣纏

宇垣 纒(うがきまとめ、1890年(明治23年)2月15日 - 1945年(昭和20年)8月15日)は、日本の海軍軍人。海兵40期。最終階級は海軍中将。陣中日記『戦藻録』が有名。.

新しい!!: 巡洋戦艦と宇垣纏 · 続きを見る »

宇宙戦艦

宇宙戦艦(うちゅうせんかん)は、SF作品に登場する、現実の海上艦船の軍艦に近い運用をされる架空兵器の総称や等級を表す呼称で用いられる。.

新しい!!: 巡洋戦艦と宇宙戦艦 · 続きを見る »

宇宙戦艦ヤマト2199

|- |- |colspan.

新しい!!: 巡洋戦艦と宇宙戦艦ヤマト2199 · 続きを見る »

宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧

宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧(うちゅうせんかんヤマトシリーズのとうじょうじんぶついちらん)は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場した人物の一覧。 TVアニメ第一作から『完結編』までの全作品とPS、PS2版のゲームに登場するヤマトクルーは第1作のみ記載する。黒字のキャラクターのみ詳細を記載、青字のキャラクターはリンク先を参照。.

新しい!!: 巡洋戦艦と宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧 · 続きを見る »

安芸 (戦艦)

安芸(あき)は#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.87『安藝(あき) 艦種一等戰艦 二檣(信號用)姉妹艦に薩摩あり。 艦名考國名なり、安藝國に採る。 艦歴明治39年3月15日起工、同40年4月15日進水、同44年3月11日竣工、右の如く竣工の遅延したるは本艦より1ヶ月後に進水した巡洋戰艦伊吹の完成を先きにしたるに由る。/大正3年乃至大正9年戰役(日獨)從軍:同3年8月第一艦隊第一戰隊に属し青島戰に参加(艦長大佐野村房次郎)、同12年9月20日除籍、廢棄(華府海軍々備制限條約に由る)。―要目― 長492呎/幅83.66呎/喫水2.75呎/排水量19,800噸/機關 カーチス式タービン2 宮原式罐15臺/馬力21,600/速力20/乗組人員930/船材 鋼(装甲9吋)/兵装 12吋砲4 10吋砲12 6吋砲8 12听砲12 機關砲4 發射管5/起工 明治39-3-15/進水 同40-4-15/竣工 同44-3-11/建造所 呉工廠』、日本海軍の戦艦#達明治40年4月(1)p.13『達第三十九號 呉海軍工廠ニ於テ製造ノ甲號戰艦ヲ安藝ト命名セラル 明治四十年四月十五日 海軍大臣 斎藤實』。 艦名は安芸国に由来する。日本海軍の法令上は旧字体の安藝だが、本記事では「安芸」とする。日露戦争中に臨時軍事費(明治37年度)で計画され、薩摩とともに建造された2番目の戦艦。.

新しい!!: 巡洋戦艦と安芸 (戦艦) · 続きを見る »

小川貫爾

小川 貫爾(おがわ かんじ、1893年(明治26年)9月10日 - 1973年(昭和48年)1月23日)は、大日本帝国海軍の軍人。最終階級は海軍少将。広島県広島市中区出身。.

新しい!!: 巡洋戦艦と小川貫爾 · 続きを見る »

射撃管制装置

射撃管制装置(しゃげきかんせいそうち、fire control system, FCS、射撃統制装置(しゃげきとうせいそうち)、火器管制装置(かきかんせいそうち)、射撃指揮装置(しゃげきしきそうち))は、兵器が目標物を正確に射撃するために火器を制御するための、装置及び装置以外のシステム(英語での表現 fire control system のどこにも、「装置」に相当する equipment といったような語は無い)。.

新しい!!: 巡洋戦艦と射撃管制装置 · 続きを見る »

山梨勝之進

山梨 勝之進(やまなし かつのしん、1877年(明治10年)7月26日 - 1967年(昭和42年)12月17日)は、日本の海軍軍人。海兵25期次席。最終階級は海軍大将。従二位勲一等。 主だった軍歴を軍政部門に歩み、山本権兵衛・加藤友三郎の系譜を継ぐ人と目されていた、いわゆる条約派の1人。また帝国海軍の77名の大将のうち、艦隊司令長官職を経験していない9名のうちの1人である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と山梨勝之進 · 続きを見る »

山本親雄

山本 親雄(やまもと ちかお、1896年(明治29年)10月13日 - 1980年(昭和55年)11月4日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と山本親雄 · 続きを見る »

岡新

岡 新(おか あらた、1890年(明治23年)7月16日 - 1958年(昭和33年)3月23日)は、日本の海軍軍人。海兵40期、海大甲種第22期、海軍砲術学校高等科第18期(首席)。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と岡新 · 続きを見る »

岩下保太郎

岩下 保太郎(いわした やすたろう、1887年(明治20年)6月10日 - 1937年(昭和12年)2月18日は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と岩下保太郎 · 続きを見る »

岩村清一

岩村 清一(いわむら せいいち、1889年(明治22年)9月14日 - 1970年(昭和45年)2月9日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と岩村清一 · 続きを見る »

岩淵三次

岩淵 三次(いわぶち さんじ、1895年(明治28年)3月2日 - 1945年(昭和20年)2月26日)は、日本の海軍軍人。海兵43期。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と岩淵三次 · 続きを見る »

峯風型駆逐艦

峯風型駆逐艦(みねかぜがたくちくかん)は、八四艦隊計画、八六艦隊計画に基づいて1917年(大正6年)から1918年(大正7年)にかけて15隻が建造された日本海軍の一等駆逐艦である#艦艇類別等級表(1939年6月1日)p.4『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|峯風型|峯風、澤風、沖風、島風、灘風、矢風、羽風、汐風、秋風、夕風、太刀風、帆風、野風、波風、沼風』。大正7年度計画艦のうち、第13番艦以降の最後の3隻は兵装の配置を変更したため、非公式に野風型或いは峯風改型と呼ばれる事もある。一番艦の就役開始は1920年(大正9年)3月16日、最後の艦の除籍は1947年(昭和22年)。.

新しい!!: 巡洋戦艦と峯風型駆逐艦 · 続きを見る »

巡洋艦

巡洋艦(じゅんようかん、)は遠洋航行能力・速度等を生かした攻撃力を持たせた軍艦の艦種。ただし定義は国や年代によって異なる。.

新しい!!: 巡洋戦艦と巡洋艦 · 続きを見る »

上阪香苗

上阪 香苗(こうさか かなえ、1892年(明治25年)10月8日 - 1974年(昭和49年)12月10日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。滋賀県大津市出身。.

新しい!!: 巡洋戦艦と上阪香苗 · 続きを見る »

中山道源

中山道源(なかやま つねもと 1887年(明治20年)2月12日 - 1979年(昭和54年)11月8日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と中山道源 · 続きを見る »

中瀬泝

中瀬 泝(なかせ のぼる、1896年(明治29年)3月6日 - 1983年(昭和58年)9月17日)は、大日本帝国海軍の軍人。最終階級は海軍少将。宮崎県椎葉村出身。.

新しい!!: 巡洋戦艦と中瀬泝 · 続きを見る »

主力艦

主力艦(しゅりょくかん、capital ship)とは、ある国の海軍において主力の役割を務める戦闘艦を指す。 通常は公式に定義された概念ではないが、戦略上の海軍の取り扱いにおいて有益な概念である。各国を比較するに当たり、その詳細に立ち入ることなく比較するためにも用いられる。.

新しい!!: 巡洋戦艦と主力艦 · 続きを見る »

三木森彦

三木 森彦(みき もりひこ、 1890年(明治23年)5月21日 - 1973年(昭和48年)7月28日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。東京都目黒区出身。.

新しい!!: 巡洋戦艦と三木森彦 · 続きを見る »

下村忠助

下村 忠助(しもむら ちゅうすけ、1881年〈明治14年〉10月8日 - 1916年〈大正5年〉5月31日)は、日本の海軍軍人。 第一次世界大戦で観戦武官として戦死した海軍中佐である。海大甲種10期首席。正六位勲四等功四級。.

新しい!!: 巡洋戦艦と下村忠助 · 続きを見る »

下村正助

下村 正助(しもむら しょうすけ、1885年(明治18年)1月9日 - 1953年(昭和28年)7月30日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。山形県米沢市出身。.

新しい!!: 巡洋戦艦と下村正助 · 続きを見る »

一式陸上攻撃機

一式陸上攻撃機(いっしきりくじょうこうげきき)は大日本帝国海軍の陸上攻撃機である。略称は一式陸攻(いっしきりくこう、いっしきりっこう)。連合国側のコードネームは「Betty」(ベティー)。三菱重工業株式会社(改称前は三菱内燃機株式会社)の設計・製造。日中戦争・太平洋戦争で主力攻撃機として使用された。.

新しい!!: 巡洋戦艦と一式陸上攻撃機 · 続きを見る »

九六式陸上攻撃機

九六式陸上攻撃機(きゅうろくしきりくじょうこうげきき)は、大日本帝国海軍の陸上攻撃機。 九五式陸上攻撃機の後継機であり、九六式艦上戦闘機と並んで、日本の航空技術が欧米と同等のレベルまで進んだことを示した最初の機体である。当時としては高い航続性能を有し、支那事変から太平洋戦争の初期まで第一線で活躍した。なお海軍の命名法によって急降下爆撃ができない本機は爆撃機ではなく攻撃機とされた。後継機の一式陸上攻撃機とともに通称中攻と呼ばれた。連合国軍のコードネームはNell(ネル)。.

新しい!!: 巡洋戦艦と九六式陸上攻撃機 · 続きを見る »

五藤存知

五藤 存知(ごとう ありとも、1888年(明治21年)1月23日 - 1942年(昭和17年)10月12日)は、大日本帝国海軍の軍人。海軍兵学校(38期)卒。最終階級は海軍中将。茨城県出身。.

新しい!!: 巡洋戦艦と五藤存知 · 続きを見る »

井上成美

井上 成美(いのうえ しげよし/せいび、1889年(明治22年)12月9日 - 1975年(昭和50年)12月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。海軍大将となった最後の軍人。.

新しい!!: 巡洋戦艦と井上成美 · 続きを見る »

建艦競争

建艦競争(けんかんきょうそう、Naval arms race)は、二国あるいは多国間における軍拡競争の一形態で、軍艦を中心とした海軍力整備を互いに競い合う状況を示す言葉である。 軍拡競争は、既に存在するスーパーパワーに新興勢力が挑戦するか、既存のパワーバランスが新装備の導入等によって一時的に崩れた場合に再構築が図られる、等のパターンにより生起するが、建艦競争もこの例に漏れない。他と比べて特徴的なのは、海軍力の象徴である主力艦の性能や保有量の把握が比較的容易であり、重要な指標となりやすいことである。 建艦競争の継続は、他の軍拡と同様に関係国間での緊張あるいは衝突に至る対立を生む。また、軍艦の整備には長い時間と膨大なコストを要することから国家財政上の大きな負担になる。このため、緊張緩和と軍事費削減を目的とした軍縮に至る結末もまま見られる一方、実際に戦争に至ってしまったと評される事例もある。.

新しい!!: 巡洋戦艦と建艦競争 · 続きを見る »

伊吹 (巡洋戦艦)

伊吹(いぶき)は#達明治40年11月p.14『達第百二十八號 呉海軍工廠ニ於テ製造ノ第一號装甲巡洋艦ヲ伊吹ト命名セラル 明治四十年十一月二十一日 海軍大臣男爵 齋藤實』、日本海軍の巡洋戦艦(竣工時は一等巡洋艦)#達明治40年11月p.15『達第百二十九號 艦艇類別等級別表中巡洋艦ノ欄一等ノ下「鞍馬」ノ次ニ「伊吹」ヲ加フ 明治四十年十一月二十一日 海軍大臣男爵 齋藤實』。 鞍馬型巡洋戦艦の二番艦。伊吹型装甲巡洋艦の一番艦として扱われることもある。 艦名は伊吹山に由来する#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ86(原本134頁)『伊吹(いぶき) 艦種一等巡洋艦 二檣(信號用) 鞍馬と姉妹艦なり。艦名考山名に採る、伊吹山は近江・美濃の兩國に跨る、標高4,545尺。艦歴明治40年5月22日起工、同42年11月1日竣工、本艦は起工より僅かに6ヶ月にして進水し、更に其後2ヶ年にして竣工、全工程2ヶ年半にして完成、此の種大艦としては記録的のものなり。 大正元年8月巡洋戰艦に列す、同3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年8月特別南遣支隊に属し印度洋・濠州方面警備に任じ濠州・新西蘭軍隊輸送掩護を行ふ、獨逸掠奪艦「エムデン」の追跡時代に關係あり(艦長大佐加藤寛治)、同7年12月第三艦隊に属し露領沿岸警備(艦長大佐海老原敬一)、同12年9月20日除籍(華府海軍々備制限條約に由る)。―要目― 長485呎/幅75.5呎/吃水26呎/排水量14,600噸/機關 カーチス式タルビン2基/馬力24,000/速力22/乗組人員817/船材 鋼/兵装 12吋4/8吋8/12听8/機關砲4/發射管3/起工 明治40-5-22/進水 同40-11-21/竣工 同42-11-1/建造所 呉工廠』。.

新しい!!: 巡洋戦艦と伊吹 (巡洋戦艦) · 続きを見る »

伊吹 (空母)

伊吹(いぶき)は、日本海軍の航空母艦である#達昭和18年4月(1)p.9『達第七十號 呉海軍工廠ニ於テ建造中ノ軍艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十八年四月五日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦 伊吹(イブキ)』。改鈴谷型重巡洋艦の1番艦として起工され、建造中に航空母艦へ変更されたが、未完成のまま終戦を迎え#主要々目及特徴一覧表p.11、#海軍造船技術概要p.1601、『摘要(特徴)|鈴谷型巡ヨリ改造ノ中型空母。飛行甲板 同長空母ニ比シ長ク(205m) 塔型艦橋ヲ有ス。機銃ノ反対舷射撃水平ヨリ7°マデ可能。工事簡易化ノタメ 1.格納庫一段 2.魚雷調整所ナシ 3.爆弾軽質油搭載量ヲ制限 4.最上甲板ハ縦業式構造 5.飛行甲板格納庫壁ハ溶接ブロック式トス 6.構造簡易化ニヨリ-9000工数 艤装簡易化ニヨリ-44000工数』、1946年(昭和21年)に解体処分された。.

新しい!!: 巡洋戦艦と伊吹 (空母) · 続きを見る »

伊集院松治

伊集院 松治(いじゅういん まつじ、1893年(明治26年)4月21日 - 1944年(昭和19年)5月24日)は、日本の海軍軍人、華族。最終階級は海軍中将。男爵。.

新しい!!: 巡洋戦艦と伊集院松治 · 続きを見る »

会津松平家

会津松平家(あいづまつだいらけ)は、江戸時代に陸奥国会津を治めた松平氏の一支系で、親藩・御家門の一つ。江戸幕府2代将軍徳川秀忠の四男保科正之を家祖とする会津藩の藩主家。.

新しい!!: 巡洋戦艦と会津松平家 · 続きを見る »

弩級戦艦

ドレッドノート 河内 弩級戦艦(どきゅうせんかん、dreadnought)は、20世紀前半の戦艦の典型的なタイプを言う。1906年に進水したイギリス海軍の「ドレッドノート」は、単一口径巨砲(all-big-gun)による武装と蒸気タービンによる高速で大きな衝撃をもたらし、以後の戦艦のタイプを普通名詞として「ドレッドノート (dreadnought)」、それ以前のものを「プレ・ドレッドノート」と呼ぶようになった。 日本語では略してそれぞれ「弩級戦艦(弩級艦)」、「前弩級戦艦(前弩級艦)」と呼ぶ。なおこの「弩」はドレッドノートの頭の音を取った当て字であり、漢字の意味(おおゆみを表す)とは関係無い。そのため、ド級とカタカナ表記する場合もある。.

新しい!!: 巡洋戦艦と弩級戦艦 · 続きを見る »

佐々木八十八

佐々木 八十八(ささき やそはち、1874年(明治7年)5月3日 - 1957年(昭和32年)9月19日『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』200頁。、満83歳没)は、日本の実業家、政治家。佐々木営業部(現・レナウン)の創業者で、貴族院多額納税者議員も務めた。.

新しい!!: 巡洋戦艦と佐々木八十八 · 続きを見る »

保科善四郎

保科 善四郎(ほしな ぜんしろう、1891年(明治24年)3月8日 - 1991年(平成3年)12月25日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍中将。衆議院議員を4期務めた後、財団法人日本国防協会会長。.

新しい!!: 巡洋戦艦と保科善四郎 · 続きを見る »

ペナント・ナンバー

代のイギリス海軍、イギリス連邦、ヨーロッパ諸国の軍艦には、識別のためにペナント・ナンバー(pennant number)が付されている。ペンダント(pendant)・ナンバーとも言う。ペナント・ナンバーという名称は、そもそも艦艇に所属小艦隊や艦種を表すペナント(旗)が与えられたことから来ている。たとえばイギリス海軍では赤い三角旗が水雷艇を、H(の信号旗)が水雷艇駆逐艦を表していた。これらのペナントに数字を加えることで、各艦を特定することができた。それゆえペナント・ナンバーは文字と数字の組み合わせになっている。数字の前に置かれる文字をflag superior(前置フラッグ)、数字の後に置かれる文字をflag inferior(後置フラッグ)と言う。ただし前置フラッグのないペナント・ナンバーもある。 アメリカの同種の体系については船体識別符号(Hull classification symbol)を参照。.

新しい!!: 巡洋戦艦とペナント・ナンバー · 続きを見る »

ペレスヴェート級戦艦

ペレスヴェート級戦艦(ロシア語:Эскадренные броненосцы типа "Пересвет"エスカードリェンヌィイェ・ブラニノースツィ・チーパ・ピリスヴィェート)は、ロシア帝国の建造した戦艦である。ロシア海軍では艦隊装甲艦(Эскадренный броненосец)に分類された。装甲巡洋艦の本質的な拡大型であり、のちに装甲巡洋艦に類別を変更されている。.

新しい!!: 巡洋戦艦とペレスヴェート級戦艦 · 続きを見る »

ミハイル・パーヴロヴィチ・サーブリン

ミハイル・パーヴロヴィチ・サーブリン(ロシア語:Михаи́лъ Па́вловичъ Са́блинъミハイール・パーヴラヴィチュ・サーブリン)、またはムィハーイロ・パーウロヴィチ・サーブリン(ウクライナ語:Миха́йло Па́влович Са́блінムィハーイロ・パーウロヴィチュ・サーブリン、1869年7月17日 - 1920年10月17日当時南ロシア軍が使用していたユリウス暦による。グレゴリオ暦では10月30日に当たる。)は、ロシア帝国出身の海軍軍人である。黒海艦隊の指揮官を務めた。最終階級は海軍中将で、ロシア革命後の一時期には、ロシアやウクライナの黒海艦隊司令官を務めた。ウクライナ・コサックのシャブリーイウ家の出身である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とミハイル・パーヴロヴィチ・サーブリン · 続きを見る »

ミッドウェイ (映画)

『ミッドウェイ』(原題: Midway)は、1976年にアメリカが制作したミッドウェー海戦を題材にした戦争映画である。 序盤で東京や川崎などの主要都市に対するドーリットル空襲などが描かれ、終盤では1942年6月4日から7日のミッドウェー海戦で航空母艦・ヨークタウンが撃沈されるまでの過程を描いた作品である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とミッドウェイ (映画) · 続きを見る »

ミニスカ宇宙海賊

『ミニスカ宇宙海賊』(ミニスカパイレーツ)は、笹本祐一のSF小説・ライトノベル。イラストは松本規之。2008年10月より朝日ノベルズから刊行されている。 ミニスカートの船長服をまとった女子高校生が、免許を受けた「合法的な」宇宙海賊の船長として活躍する物語。 2010年にテレビアニメ化が発表され、2012年1月から6月まで『モーレツ宇宙海賊』(モーレツパイレーツ)として放送された。同年6月からは、ニコニコ静画の『ニコニコASAHIコミックファンタジー』で峠比呂による漫画版の連載が始まった。映画化も発表され、2014年2月に『モーレツ宇宙海賊 ABYSS OF HYPERSPACE -亜空の深淵-』のタイトルで劇場版が公開された。.

新しい!!: 巡洋戦艦とミニスカ宇宙海賊 · 続きを見る »

ノルウェーの戦い

ノルウェーの戦いは、第二次世界大戦中、ドイツ軍によるデンマーク・ノルウェー侵攻(ヴェーザー演習作戦)後に、ドイツ軍と連合国軍との間でノルウェーで行われた戦い。イギリスとフランスはノルウェー援護のため遠征部隊を派遣した。一定の成功は収めたが、ドイツ軍によるフランス侵攻の結果、連合国軍は撤退を余儀なくされ、ノルウェー政府もロンドンへ逃れた。そして、戦いはドイツによるノルウェー占領という結果に終わった。戦闘は4月9日から6月10日まで続いた。ノルウェーは、ソ連を除けばドイツ軍の侵攻に最も長く抵抗した国であった。 ドイツ軍がノルウェーに侵攻した大きな理由は、スウェーデンの鉄鉱石であった。ドイツは、冬季は主にノルウェーのナルヴィクから船で運ばれるスウェーデン産の鉄鉱石に依存していたからである。その航路の安全を確保できれば、ドイツは戦争遂行に必要な鉄鉱石をより容易に手に入れることが出来るのであった。加えて、両陣営にとってノルウェー侵攻の成功は、第一次世界大戦の時ような大規模な塹壕戦を行うことなく相手に打撃を与えられる可能性があった。大西洋の戦いにおいて、ノルウェーはドイツにとって戦術上重要な場所であった。ノルウェーの航空基地からはドイツの偵察機は北大西洋上空を遠くまで活動でき、またノルウェーから出撃するUボートや水上戦闘艦は北海のイギリスの封鎖線を破りイギリスへ向かう船団を攻撃することが可能であった。.

新しい!!: 巡洋戦艦とノルウェーの戦い · 続きを見る »

マレーヤ (戦艦)

マレーヤ(HMS Malaya)は、イギリス海軍の戦艦。クイーン・エリザベス級戦艦の5番艦。艦名はマレー連合州(現在はそれぞれマレーシアとシンガポールとして独立)に因む。連合州の政府は本艦の建造費を負担した。.

新しい!!: 巡洋戦艦とマレーヤ (戦艦) · 続きを見る »

マレー沖海戦

マレー沖海戦(マレーおきかいせん)は、第二次世界大戦及び太平洋戦争の初期の1941年(昭和16年)12月10日にマレー半島東方沖で日本海軍の陸上攻撃機とイギリス海軍の東洋艦隊の間で行われた戦闘である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とマレー沖海戦 · 続きを見る »

ノーフォーク (重巡洋艦)

ノーフォーク (HMS Norfolk, 78) はイギリス海軍の重巡洋艦。カウンティ級重巡洋艦の1隻。艦名はノーフォークに因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: 巡洋戦艦とノーフォーク (重巡洋艦) · 続きを見る »

ノーフォーク級重巡洋艦

ノーフォーク級重巡洋艦(Norfolk class heavy cruiser)はイギリス海軍が建造した重巡洋艦でカウンティ級重巡洋艦の第三グループで2隻が就役した。.

新しい!!: 巡洋戦艦とノーフォーク級重巡洋艦 · 続きを見る »

ノースカロライナ級戦艦

ノースカロライナ級戦艦(ノースカロライナきゅうせんかん、North Carolina-class battleship)は、アメリカ海軍がワシントン海軍軍縮条約以後始めて建造した戦艦2隻の艦級。本級は弩級戦艦フロリダ級の代艦として建造された艦である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とノースカロライナ級戦艦 · 続きを見る »

マッケンゼン級巡洋戦艦

マッケンゼン級巡洋戦艦 (Große Kreuzer der Mackensen-Klasse) はドイツ帝国海軍の建造した巡洋戦艦。同型艦は4隻である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とマッケンゼン級巡洋戦艦 · 続きを見る »

マクシミリアン・フォン・シュペー

マクシミリアン・フォン・シュペー伯爵(Maximilian Reichsgraf von Spee、1861年6月22日 - 1914年12月8日)は、ドイツ海軍の軍人。最終階級は海軍中将(Vizeadmiral)。.

新しい!!: 巡洋戦艦とマクシミリアン・フォン・シュペー · 続きを見る »

ネグヴァー級

ネグヴァー級(-きゅう、 Negh'Var class)は、アメリカのSFドラマ『スタートレック』シリーズに登場するクリンゴン帝国防衛軍所属宇宙艦の級名。.

新しい!!: 巡洋戦艦とネグヴァー級 · 続きを見る »

ハッツ作戦

ハッツ作戦 (Operation Hats) は、第二次世界大戦中の1940年8月から9月に地中海で実行されたイギリス軍の作戦。この作戦では地中海艦隊への増援がジブラルタルから地中海を通って送られ、アレクサンドリアからはマルタへの補給物資を乗せたMF2船団が出航したほか、サルデーニャ島カリャリに対する空爆などが行われた。これらと同時に戦車を運ぶ船団も地中海を通ってエジプトへ向かわせることが考えられたが、この船団は喜望峰周りへと変更された。 地中海艦隊への増援は戦艦「ヴァリアント」、航空母艦「イラストリアス」、防空巡洋艦「カルカッタ」、「コヴェントリー」、駆逐艦「ヌビアン」、「モホーク」、「ヒーロー」、「ジェイナス」であった。これに駆逐艦「ギャラント」、「グリフィン」、「グレイハウンド」、「ホットスパー」が加わったF部隊と、巡洋戦艦「レナウン」、航空母艦「アーク・ロイヤル」、軽巡洋艦「シェフィールド」、駆逐艦「フォークナー」、「フォーチュン」、「フュリー」、「フォアサイト」、「ファイアドレイク」、「フォレスター」、「エンカウンター」、「ウィシャート」、「ヴェロックス」からなるH部隊がジェームズ・サマヴィルに指揮され1940年8月30日にジブラルタルから出撃した。 31日21時50分、バレアレス諸島の北で電波発信することでイタリア軍に艦隊の位置を誤認させることなどを目的としてW部隊(駆逐艦「ウィシャート」、「ヴェロックス」)が分派された(スクォーク作戦 Operation Squawk)。9月1日、アーク・ロイヤルから9機のソードフィッシュが発進し、カリャリを攻撃した。損害は無く、ソードフィッシュは全機帰還した。同日夕方、スケルキバンク北東で、マルタへ向かうF部隊とジブラルタルへ戻るH部隊は分かれた。9月2日、再びアーク・ロイヤルのソードフィッシュ9機によるカリャリ攻撃がおこなわれたが、霧のため不成功に終わった。ソードフィッシュに損害は無かった。H部隊は9月3日11時にジブラルタルに帰投した。 一方、地中海東部では8月29日にアンドルー・カニンガムが指揮する地中海艦隊の戦艦「ウォースパイト」、「マレーヤ」、航空母艦「イーグル」、重巡洋艦「ケント」、軽巡洋艦「グロスター」、「リヴァプール」、「オライオン」、「シドニー」、駆逐艦12隻と、プラムリーフ (Plumleaf)、ヴォロ (Volo)、コーンウォール (Cornwall) の3隻からなるMF2船団、その護衛の駆逐艦「ジェーヴィス」、「ジュノー」、「ダインティ」、「ダイアモンド」が出撃した。8月31日、船団が爆撃を受け、貨物船「コーンウォール」が被弾損傷した。9月2日、船団の3隻の船とその護衛の駆逐艦がマルタに到着した。同日、カニンガムの艦隊はマルタ南西沖でF部隊と出会った。マルタへの物資を載せていた「ヴァリアント」、「カルカッタ」、「コヴェントリー」と燃料補給の必要のある駆逐艦はマルタへ入港し、他はマルタ周辺に留まった。この間、「イーグル」などが爆撃を受けたが損害は無かった。 F部隊と合流した地中海艦隊のアレクサンドリアへの帰路にはドデカネス諸島への攻撃がおこなわれた。艦隊はE部隊(「マレーヤ」、「イーグル」、「コヴェントリー」、巡洋艦3隻、駆逐艦8隻)、I部隊(「ウォースパイト」、「ヴァリアント」、「イラストリアス」、「カルカッタ」、巡洋艦2隻、駆逐艦9隻)に分けられた。さらにE部隊から第3巡洋艦戦隊(「ケント」、「グロスター」、「リバプール」)駆逐艦「ヌビアン」、「モホーク」が船団護衛にために分離された。また、I部隊から第7巡洋艦戦隊(「オライオン」、「シドニー」)、駆逐艦「アイレックス」、「デコイ」が別れ、9月4日にドデカネス諸島のスカルパント島を攻撃した。この際、アイレックスとデコイがイタリアの魚雷艇MAS536、MAS537と交戦し、MAS537を沈めた。同日、イーグルとイラストリアス搭載機によりロドス島空襲が行われた。艦隊は9月5日にアレクサンドリアに到着し、船団護衛に向かった艦艇も船団と共に9月6日にアレクサンドリアに着いた。 地中海艦隊の出撃に対して、作戦中の8月31日にイタリア軍が戦艦4隻、巡洋艦13隻、駆逐艦39隻からなる艦隊を出撃させた。これはイーグル搭載機によって発見されたが、カニンガムはイタリア艦隊に向かおうとはせず、イタリア艦隊も夜には後退したため、海戦は発生しなかった。.

新しい!!: 巡洋戦艦とハッツ作戦 · 続きを見る »

バルバロッサ

バルバロッサ (Barbarossa) は、イタリア語で「赤ひげ」の意。.

新しい!!: 巡洋戦艦とバルバロッサ · 続きを見る »

バルト海の戦い (第一次世界大戦)

バルト海の戦いは、第一次世界大戦中にバルト海で行われた一連の戦闘を指す。大戦中、この海域ではドイツ帝国軍とロシア帝国軍、イギリス軍との間で、ロシア革命後は臨時政府のロシア、ロシア共和国とドイツ軍、ドイツの降伏後はソヴィエト・ロシア軍とイギリス軍等の間で戦闘が行われた。.

新しい!!: 巡洋戦艦とバルト海の戦い (第一次世界大戦) · 続きを見る »

バーラム (戦艦)

バーラム (HMS Barham)は、イギリス海軍が建造した戦艦で、クイーン・エリザベス級戦艦の3番艦。スコットランド、クライドバンクのジョン・ブラウン造船所で建造された。第二次世界大戦中にドイツの潜水艦の魚雷攻撃を受け撃沈された。 船名はトラファルガーの海戦当時の海相であり、イギリス海軍の強化に貢献した初代バーラム男爵チャールズ・ミドルトンにちなむ。なお、バーラムと命名されたイギリスの戦艦は4隻あり、この船は4隻目にあたる。.

新しい!!: 巡洋戦艦とバーラム (戦艦) · 続きを見る »

ポチョムキン=タヴリーチェスキー公 (戦艦)

ポチョムキン=タヴリーチェスキー公(ロシア語:Князь Потёмкин-Таврическийクニャースィ・パチョームキン・タヴリーチェスキイ)は、ロシア帝国で建造された戦艦である。艦名は「ポチョムキン=タヴリーチェスキー公爵」という意味。ロシア帝国海軍では当初は艦隊装甲艦(Эскадренный броненосец)、のち戦列艦(Линейный корабль)に分類された。ロシア第一革命の時期に水兵による叛乱が起こったことで世界にその名を知られた。特に、ポチョムキンという略称で有名である。艦名の日本語文献における表記は、次のような状況。; ポチョムキン・タヴリーチェスキー公; ポチョムキン・タヴリーチェスキー公爵; ポチョムキン・タヴリチェスキー公爵; ポチョムキン・タヴリチェスキー公; ポチョムキン公; ポチョムキン公爵; ポチョムキン・タヴリーチェスキー; クニャージ・ポチョムキン・タウリチェスキー; クニャージ・ポチョムキン; クニャージ・ポチョムキン・タブリチャスキー; クニャーズ・ポチョムキン・タブリチャスキー; ポチョムキン ここまで、いずれの書籍においても略称である「ポチョムキン」は見られる。; ポチョームキン=タヴリチェスキー公爵; ポチョームキン.

新しい!!: 巡洋戦艦とポチョムキン=タヴリーチェスキー公 (戦艦) · 続きを見る »

ポール・アレン

ポール・ガードナー・アレン(Paul Gardner Allen, 1953年1月21日 - )は、アメリカ合衆国の実業家、マイクロソフト社共同創業者。1983年に退社し、1990年に復帰するが、2000年に再び退社、取締役も退任。現在は資産運用や投資を業務とするバルカン社を経営している。 マイクロソフト社をビル・ゲイツと共に創業し、大資産家として知られており、2017年時点の資産205億ドル(2兆2,500億円)、6つの財団を傘下に率いるポール・G・アレン財団を運営している。また、アレン脳科学研究所や音楽史美術館 Experience Music Project など様々な事業に出資や寄付をしている。SF ファンとしても知られ、私財を投じて SF博物館 Science Fiction Museum and Hall of Fame を設立したほか、SETI協会にも多額の寄付を行っており、アレンの名を冠した電波望遠鏡アレン・テレスコープ・アレイの建造も進められている。 アメリカのアメリカンフットボールプロリーグ(NFL)のシアトル・シーホークス、プロバスケットボールリーグ(NBA)のポートランド・トレイルブレイザーズ、プロサッカーリーグ(MLS)のシアトル・サウンダーズFCのオーナーとしても知られる。.

新しい!!: 巡洋戦艦とポール・アレン · 続きを見る »

メルボルン (軽巡洋艦)

メルボルン (HMAS Melbourne) は、オーストラリア海軍の軽巡洋艦。チャタム級の一隻。艦名はメルボルンに因む。.

新しい!!: 巡洋戦艦とメルボルン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

メルセルケビール海戦

メルセルケビール海戦(メルセルケビールかいせん、Attack on Mers-el-Kébir)は、第二次世界大戦でのイギリス海軍とフランス海軍との間の海戦。.

新しい!!: 巡洋戦艦とメルセルケビール海戦 · 続きを見る »

メイ島の戦い

メイ島の戦い (Battle of May Island) とは、1918年に行われた演習「EC1作戦」に関連して発生した一連の海難事故のことである。この名前はフォース湾に浮かぶメイ島に由来する。その近くで、スコットランドのロサイスから北海での演習に向かっていたイギリス海軍艦艇の間で連続した衝突事故が発生した。 1918年1月31日から2月1日の霧の夜、8隻の艦艇が関与して5件の衝突事故がおきた。2隻の潜水艦が失われ、潜水艦4隻と巡洋艦1隻が損傷した。この事故での死者は270名であった。第一次世界大戦中であったが、完全な事故であり敵勢力は関与していない。 事故後の調査と軍法会議は秘密にされ、大部分の情報が公開されたのは1990年代になってからである。.

新しい!!: 巡洋戦艦とメイ島の戦い · 続きを見る »

メジディイェ (防護巡洋艦)

メジディイェ(مجيديه. Medjidieh, トルコ語:Mecidiye)は、オスマン帝国海軍の防護巡洋艦である。スルタン・アブデュルメジドにちなんで命名された。ロシア帝国海軍およびウクライナ所属時は、プルト川にちなみプルート(ウクライナ語:Прутプルート;ロシア語:Прутプルート)と名付けられていた。.

新しい!!: 巡洋戦艦とメジディイェ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

モルトケ (コルベット)

モルトケ(SMS Moltke)は、ドイツ帝国海軍が建造したビスマルク級コルベットである。艦名は後のプロイセン王国陸軍元帥となるヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケから取られた。この艦は士官候補生や海軍兵学校の生徒の為の練習艦として使用され、たびたび海外まで航海した。 1911年9月30日にドイツ帝国海軍に就役した新たな巡洋戦艦がモルトケと名付けられたため、1911年10月28日にコルベットのモルトケはアケローン(Acheron)と艦名を変更した。アケローンは編成し直され、キールにある海軍基地に努めるUボート乗組員のためのハルクとして使用された。ハルクのアケローンは1920年に解体された。.

新しい!!: 巡洋戦艦とモルトケ (コルベット) · 続きを見る »

モルトケ級巡洋戦艦

モルトケ級巡洋戦艦 (モルトケきゅうじゅんようせんかん Große Kreuzer der Moltke-Klasse) はドイツ海軍の巡洋戦艦。フォン・デア・タンの改良型。同型艦は2隻。.

新しい!!: 巡洋戦艦とモルトケ級巡洋戦艦 · 続きを見る »

モスクワ (曖昧さ回避)

モスクワ (Москва́ IPA: マスクヴァー、).

新しい!!: 巡洋戦艦とモスクワ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ヤーマス襲撃

1914年11月3日のヤーマス襲撃 (Raid on Yarmouth) は、ドイツ海軍によるイギリスの港湾都市グレート・ヤーマスに対する攻撃。 ドイツ軍の砲撃は海岸にしか着弾しなかったため、町にはほとんど被害は生じなかった。ただ、ドイツ艦隊の攻撃に向かおうとしたイギリスの潜水艦1隻が触雷して沈没した。一方、ドイツ側も触雷により装甲巡洋艦を1隻失った。.

新しい!!: 巡洋戦艦とヤーマス襲撃 · 続きを見る »

ユトランド沖海戦

ユトランド沖海戦(ユトランドおきかいせん、Battle of Jutland、Schlacht von Jütland、Søslaget ved Jylland)は、第一次世界大戦中デンマークのユトランド半島沖で1916年5月31日から6月1日にかけて戦われた、イギリス海軍とドイツ海軍との海戦を指す。同大戦中最大の海戦であり、唯一の主力艦隊同士による決戦であった。大戦当時は「ジュットランド海戦」の名で知られ、この表記を用いる文献も多い。。--> スカゲラックの戦い(Battle of the Skagerrak、Skagerrakschlacht、Søslaget om Skagerrak)とも呼ばれる。.

新しい!!: 巡洋戦艦とユトランド沖海戦 · 続きを見る »

ヨルク (装甲巡洋艦)

ヨルク (SMS Yorck) はドイツ海軍の装甲巡洋艦。ローン級。艦名はプロイセンの将軍ヨハン・ダーヴィット・ルートヴィヒ・ヨルク・フォン・ヴァルテンブルクにちなむ。.

新しい!!: 巡洋戦艦とヨルク (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

ヨルク代艦級巡洋戦艦

ヨルク代艦級巡洋戦艦(Große Kreuzer der Ersatz Yorck-Klasse)はドイツ帝国海軍が第一次世界大戦中に計画した巡洋戦艦である。戦局の悪化により未成で終わる。.

新しい!!: 巡洋戦艦とヨルク代艦級巡洋戦艦 · 続きを見る »

ラミリーズ (戦艦・2代)

ラミリーズ (HMS Ramillies, 07) はイギリス海軍の戦艦。リヴェンジ級の1艦。名の由来は、スペイン継承戦争において英軍が勝利したラミイの戦い(The Battle of Ramillies)の英語読みから。.

新しい!!: 巡洋戦艦とラミリーズ (戦艦・2代) · 続きを見る »

ライン演習作戦

ライン演習作戦(独:Unternehmen Rheinübung)とは第二次世界大戦中のドイツ海軍の作戦名の一つを指す。ドイツの大河であるライン川に由来する。.

新しい!!: 巡洋戦艦とライン演習作戦 · 続きを見る »

ライオン (巡洋戦艦)

ライオン (HMS Lion) はイギリス海軍の巡洋戦艦。ライオン級。.

新しい!!: 巡洋戦艦とライオン (巡洋戦艦) · 続きを見る »

ライオン級巡洋戦艦

ライオン級巡洋戦艦(Lion class battlecruiser)は、イギリス海軍の巡洋戦艦の艦級で同時期に計画・建造されたオライオン級戦艦と対をなす13.5インチ.

新しい!!: 巡洋戦艦とライオン級巡洋戦艦 · 続きを見る »

ライオン級戦艦

ライオン級戦艦 (Lion class battleship) は、イギリス海軍の戦艦。全艦未成。.

新しい!!: 巡洋戦艦とライオン級戦艦 · 続きを見る »

リューリク (装甲巡洋艦・2代)

リューリク(Рю́рикъ )は、ロシア最後の装甲巡洋艦である。第一次世界大戦開戦時には、ロシア帝国海軍バルト艦隊の旗艦であった。ロシア革命後はロシア帝国から臨時政府に所有が移り、その後ロシア共和国を経てロシア・ソヴィエト共和国に保有された。 ロシア海軍では当初は一等巡洋艦(крейсер I-го ранга)に分類されたが、1907年9月27日付けの海軍艦船分類法改正で装甲巡洋艦(броненосный крейсер)、1915年7月16日の海軍艦船分類法改正で巡洋艦(крейсер)に類別を変更された。 艦名は1852年以降ロシア海軍で切れ目なく受け継がれてきた由緒ある名で、ノヴゴロド・ルーシの統治者でロシア最初の王朝の始祖とされるリューリク公に由来する。 ロシア史上、実質的に最後にして最大最強の装甲巡洋艦であり、造船技術史上は戦列巡洋艦への過渡期に当たる艦とされている。 リューリクの乗員たちを、リューリコフツィ(рюриковцы)と称した。.

新しい!!: 巡洋戦艦とリューリク (装甲巡洋艦・2代) · 続きを見る »

リヴェンジ級戦艦

リヴェンジ級戦艦 (Revenge class battleship)はイギリス海軍が第一次世界大戦中に高速戦艦として建造した超弩級戦艦の艦級である。本級は建造された全ての艦のスペルが「R」で始まることから、R級と呼ばれる。.

新しい!!: 巡洋戦艦とリヴェンジ級戦艦 · 続きを見る »

レナウン (巡洋戦艦)

レナウン(HMS Renown)は、イギリス海軍の巡洋戦艦。レナウン級の一番艦。同型艦はレパルスおよびレジスタンス(未成艦)。 Renownとは、「有名」「高名」の意。.

新しい!!: 巡洋戦艦とレナウン (巡洋戦艦) · 続きを見る »

レナウン級巡洋戦艦

レナウン級巡洋戦艦(レナウンきゅうじゅんようせんかん) は、イギリス海軍の巡洋戦艦で、同型艦が2隻あった。2隻とも第二次世界大戦に参加したが、レパルスは1941年のマレー沖海戦で日本軍機の攻撃により撃沈された。renownは名高いの意。.

新しい!!: 巡洋戦艦とレナウン級巡洋戦艦 · 続きを見る »

レーベレヒト・マース

レーベレヒト・マース(Leberecht Maaß、(1863年11月24日 - 1914年8月28日)は、ドイツ帝国海軍の少将。プロイセン王国・ポンメルンのコルケンハーゲン(現:ポーランド・西ポモージェ県)生まれ。 1914年8月28日のヘルゴラント沖海戦において、ドイツ艦隊を指揮した。彼は旗艦としていた小型巡洋艦、「ケルン」がデヴィッド・ビーティー中将率いる巡洋戦艦部隊に撃沈された時、艦と運命を共にした。.

新しい!!: 巡洋戦艦とレーベレヒト・マース · 続きを見る »

レッドサン ブラッククロス

『レッドサン ブラッククロス』(Red Sun Black Cross、略称RSBC)とは、.

新しい!!: 巡洋戦艦とレッドサン ブラッククロス · 続きを見る »

レパルス (巡洋戦艦)

レパルス (HMS Repulse) は、イギリス海軍の巡洋戦艦。レナウン級の2番艦である。 1941年12月10日、マレー沖海戦で日本海軍機の攻撃を受けて戦艦プリンス・オブ・ウェールズとともに撃沈された。 Repulseとは「撃退、反撃」の意。.

新しい!!: 巡洋戦艦とレパルス (巡洋戦艦) · 続きを見る »

レキシントン級巡洋戦艦

レキシントン級巡洋戦艦(CC-1~CC-6)はアメリカ海軍が1917-1919建艦計画で建造を予定した巡洋戦艦。計画6隻のうち航空母艦として完成した2隻を除いて未成のまま廃棄され、巡洋戦艦としては1隻も完成しなかった。アメリカ海軍が「巡洋戦艦」という艦種名で建造を計画したのは本級のみである。.

新しい!!: 巡洋戦艦とレキシントン級巡洋戦艦 · 続きを見る »

レキシントン級航空母艦

レキシントン級航空母艦(Lexington class aircraft carrier)は、アメリカ海軍の航空母艦の艦級。巡洋戦艦の船体を流用して建造されたアメリカ海軍初の大型正規空母。.

新しい!!: 巡洋戦艦とレキシントン級航空母艦 · 続きを見る »

ロンドン級重巡洋艦

ンドン級重巡洋艦(ロンドンきゅうじゅうじゅんようかん、London class heavy cruiser)はイギリス海軍が建造した重巡洋艦でカウンティ級重巡洋艦の第二グループである。.

新しい!!: 巡洋戦艦とロンドン級重巡洋艦 · 続きを見る »

ロイヤル・オーク (戦艦)

イヤル・オーク (HMS Royal Oak, 08) は、イギリス海軍のリヴェンジ級戦艦。デヴォンポート工廠で1914年1月15日起工。1914年11月17日進水。1916年5月1日就役。ロイヤル・オークとは清教徒革命当時、国王がその枝に隠れて難を逃れた木「ロイヤル・オーク」に由来する名前で、イギリス軍艦では8隻に命名されており、本艦がその8隻目にあたる。戦艦としては1894年に竣工したロイヤル・サブリン級戦艦に次いで2隻目となる。 本艦は就役直後の1916年5月31日から6月1日にかけてドイツ艦隊との間で戦われたユトランド沖海戦に参加し、ドイツ巡洋戦艦デアフリンガーと砲火を交えた。1939年10月14日にドイツ海軍の潜水艦U47によるスカパフロー奇襲作戦で撃沈された。.

新しい!!: 巡洋戦艦とロイヤル・オーク (戦艦) · 続きを見る »

ヴァンパイア (駆逐艦・初代)

ヴァンパイア (HMAS Vampire, D68/I68) はイギリスおよびオーストラリア海軍の駆逐艦である。アドミラルティV級の1隻。太平洋戦争で日本海軍によって撃沈された。.

新しい!!: 巡洋戦艦とヴァンパイア (駆逐艦・初代) · 続きを見る »

ヴァンガード (戦艦)

ヴァンガード (HMS Vanguard, 23) は、イギリス海軍最後の超弩級戦艦で同型艦はない。艦名は戦艦としては3代目である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とヴァンガード (戦艦) · 続きを見る »

ヴェーザー演習作戦

ヴェーザー演習作戦(ヴェーザーえんしゅうさくせん、Unternehmen Weserübung)は、第二次世界大戦中にドイツが実行したノルウェーとデンマークへの侵攻作戦。.

新しい!!: 巡洋戦艦とヴェーザー演習作戦 · 続きを見る »

ヴォーリャ (戦艦)

ヴォーリャ(ロシア語Воляヴォーリャ;ウクライナ語:Воляヴォーリャ)はインペラトリッツァ・マリーヤ級戦艦の1隻で、ロシア帝国で建造された戦艦である。ロシアやウクライナの海軍で運用され、戦列艦(Линейный корабль;Лінійний корабель)に分類された。艦の規模からは弩級戦艦に分類される。名称は「自由」や「意思」を意味する一般名詞である。就役当時黒海艦隊の最強艦のひとつで、一時は艦隊旗艦を務め、またウクライナ時代には海軍の旗艦であった。.

新しい!!: 巡洋戦艦とヴォーリャ (戦艦) · 続きを見る »

ボスポラスの海戦 (1915年4月)

ボスポラスの海戦(ぼすぽらすのかいせん)は、第一次世界大戦中の1915年4月27日(ユリウス暦。以下の日付同じ。グレゴリオ暦では5月10日)にボスポラス海峡の黒海側入り口でロシア帝国海軍黒海艦隊とオスマン帝国海軍とのあいだに発生した海戦である。サールィチ岬の海戦に続き、双方の主力艦同士が正面から衝突した2度目の戦闘であった。.

新しい!!: 巡洋戦艦とボスポラスの海戦 (1915年4月) · 続きを見る »

ボスポラス砲撃 (1915年3月)

1915年3月のボスポラス砲撃(ボスポラスほうげき;Бомбардиро́вка Босфо́ра в ма́рте 1915 го́да)は、第一次世界大戦中にロシア帝国黒海艦隊がボスポラス海峡の黒海側入り口で実施したオスマン帝国領への砲撃作戦である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とボスポラス砲撃 (1915年3月) · 続きを見る »

トリー・スヴャチーチェリャ (戦艦)

トリー・スヴャチーチェリャ(ロシア語:Три Святителяトリー・スヴィチーチェリャ)は、ロシア帝国が黒海艦隊向けに建造した戦艦である。艦名は「三成聖者」という意味。ロシア帝国海軍では当初は装甲艦(броненосный корабль)、のち艦隊装甲艦(эскадренный броненосец)、最終的に戦列艦(линейный корабль)に分類された。いわゆる前弩級戦艦に数えられる。ロシア革命ののち臨時政府、ウクライナ国家、赤軍、白軍によって運用され、最終的にはソ連政府によって解体された。ウクライナ時代の分類もロシア時代同様に戦列艦(лінійний корабель)であった。 ウクライナ語ではトルィー・スヴャティーテリ(Три Святителіトルィー・スヴャトィーテリ)になるが、これは正式に改名されたというよりは、単にロシア語名をウクライナ語訳したものである。実際、ロシア語綴りのまま「Три святителя」と表記したり、ロシア語名をウクライナ語アルファベットで表記して「Трі святітєля」とされる例もあるので、このページでは表記を区別せずに「トリー・スヴャチーチェリャ」を使用することとする。.

新しい!!: 巡洋戦艦とトリー・スヴャチーチェリャ (戦艦) · 続きを見る »

トルコ海軍

トルコ海軍(Türk Deniz Kuvvetleri)はトルコ共和国の海軍。トルコ軍の一部であり、海上防衛を担当する。トルコ革命後に、オスマン帝国海軍の艦艇などを引き継いで設立された。.

新しい!!: 巡洋戦艦とトルコ海軍 · 続きを見る »

トルコ海軍艦艇一覧

トルコ海軍艦艇一覧は、トルコ共和国海軍が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。オスマン帝国時代の艦艇については、オスマン帝国海軍艦艇一覧を参照。 凡例.

新しい!!: 巡洋戦艦とトルコ海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

トレイサー作戦

トレイサー作戦 (Operation Tracer) とは、1941年6月13日から15日にイギリス海軍のH部隊により実行されたマルタへのハリケーン戦闘機の輸送作戦。 参加艦艇は以下の通りである.

新しい!!: 巡洋戦艦とトレイサー作戦 · 続きを見る »

トーマス・フィリップス

ー・トーマス・スペンサー・ヴォーン・「トム」・フィリップス(Sir Thomas Spencer Vaughan "Tom" Phillips, 、1888年2月19日 - 1941年12月10日)は、イギリスの軍人。最終階級は海軍大将。1941年12月10日、マレー沖にて日本軍の攻撃により乗艦プリンス・オブ・ウェールズと運命をともにして戦死。詳しくはマレー沖海戦を参照。ニックネームは短躯から「親指トム」(Tom Thumb)。.

新しい!!: 巡洋戦艦とトーマス・フィリップス · 続きを見る »

トニー・アボット

アンソニー・ジョン・"トニー"・アボット(Anthony John "Tony" Abbott、1957年11月4日 - )は、オーストラリアの政治家。元オーストラリア自由党党首。第28代オーストラリア連邦首相。宗教はカトリックである。.

新しい!!: 巡洋戦艦とトニー・アボット · 続きを見る »

トゥルグート・レイス級装甲艦

トゥルグート・レイス級装甲艦(トゥルグート・レイスきゅうそうこうかん、Turgut Reis class Ironclad)はオスマン帝国海軍の砲塔装甲艦の艦級。本級の前身はドイツ帝国海軍の「ブランデンブルク級戦艦」であり、そのうち2隻を第一次世界大戦前にオスマン帝国がドイツから購入したものである。.

新しい!!: 巡洋戦艦とトゥルグート・レイス級装甲艦 · 続きを見る »

ヘルゴラント海戦 (1914)

ヘルゴラント海戦(ヘルゴラントかいせん、Seegefecht bei Helgoland)は、第一次世界大戦中の1914年8月28日、ヘルゴラント島(英:ヘリゴランド島)沖合いの北海で起きたイギリス海軍とドイツ海軍との海戦である。圧倒的に軍事的優位に立つイギリス海軍が、ドイツ海軍を罠にかけ、3隻の軽巡洋艦と水雷艇を撃沈することに成功した。 なお、英語での呼称は「Battle of Heligoland Bight」となっているが、英語で「ヘリゴランド湾 (Heligoland Bight)」と呼ばれる湾は、ユトランド半島南部、ホルシュタイン地方からオランダ国境までの北海に面したドイツ領が形作る湾のことで、ドイツでは一般的に「ドイツ湾 (Deutsche Bucht)」と呼ばれ、その入り口にヘリゴランド島があることからその名がついた。 ヘリゴランド湾には東からエルベ川が南からヴェーザー川が流れ込んでおり、エルベ河口にはブルンスビュッテル軍港が、ヴェーザー河口に近いヤーデ湾にはヴィルヘルムスハーフェン軍港がある。.

新しい!!: 巡洋戦艦とヘルゴラント海戦 (1914) · 続きを見る »

ブラックバーン スクア

ブラックバーン スクア(Blackburn Skua。トウゾクカモメの意)は、イギリス、ブラックバーン社製の単発レシプロ複座艦上爆撃機。イギリス海軍艦載機としては初の急降下爆撃機であり、また、引き込み脚や可変ピッチプロペラを、イギリス海軍艦載機としては初めて採用した機体でもある。なお、スキュアとも書かれるが本来の発音はスクアに近い。 スクアは、第二次世界大戦のイギリス軍において敵航空機の初撃墜を記録した機体でもある。1939年9月26日、英空母アーク・ロイヤルに搭載されたスクアがDo 18を撃墜したものであり、この戦果やその後の運用によって、スクアは「戦闘機」という後世の認識が広まっているが、これは実際のところ間違いである。確かにスクアは戦闘機としての性能も有していたが、これはあくまで付加的なものであり、当機の本質は「急降下爆撃機」である。これらは後述する評価にて詳しく説明する。.

新しい!!: 巡洋戦艦とブラックバーン スクア · 続きを見る »

ブリュッヒャー (装甲巡洋艦)

ブリュッヒャー(SMS Blücher) は、ドイツ帝国海軍が建造した装甲巡洋艦で同型艦はない。ドイツ海軍においての類別は大型巡洋艦である。本艦の後もドイツ帝国海軍は「フォン・デア・タン」などの巡洋戦艦の建造を続けるが、それらも巡洋艦の延長として大型巡洋艦と呼称した。艦名はナポレオン戦争で活躍したプロイセンの将軍ゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヒャーにちなむ。.

新しい!!: 巡洋戦艦とブリュッヒャー (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

ブリュッヒャー (重巡洋艦)

ブリュッヒャー は、第二次世界大戦時のドイツ海軍の重巡洋艦。アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦の2番艦。艦名はプロイセンの軍人ゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヒャーに因むGerman Cruisers of World War Two, p.92。.

新しい!!: 巡洋戦艦とブリュッヒャー (重巡洋艦) · 続きを見る »

ブレスラウ (軽巡洋艦)

ブレスラウ (ドイツ語:SMS Breslau) は、1911年進水のドイツ海軍の小型巡洋艦(Kleiner Kreuzer)である。マクデブルク級。1914年からはオスマン帝国海軍所属となり、ミディッリ (トルコ語:Midilli) と改名された。.

新しい!!: 巡洋戦艦とブレスラウ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ブローム・ウント・フォス

ブローム・ウント・フォスの造船所。トロッケンドック・エルベ17(Trockendock Elbe 17)はヨーロッパでも最大の乾ドックである ブローム・ウント・フォス造船所(1877年) ブローム・ウント・フォス はドイツの造船・造機会社である。1877年4月5日にヘルマン・ブロームとエルンスト・フォスによって合名会社として設立された。造船所は自由ハンザ都市ハンブルク近郊のクーヴェルダー 島に建設され、250mの岸壁を持つ1万5,000平方メートルの敷地と、3つの船台を有していた。会社のロゴは、角を丸めたダークブルーの四角形に白文字で「」と書いた簡素なものである。.

新しい!!: 巡洋戦艦とブローム・ウント・フォス · 続きを見る »

プリンツ・オイゲン (重巡洋艦)

プリンツ・オイゲン(Prinz Eugen)は、ドイツ海軍の重巡洋艦。アドミラル・ヒッパー級の3番艦。1番艦のアドミラル・ヒッパー、2番艦のブリュッヒャーの設計に若干の変更を加えているため、アドミラル・ヒッパー級第2グループとされている。艦名は17世紀末から18世紀初頭のオーストリアの軍人プリンツ・オイゲンに因んで命名された。強運の巡洋艦として有名。.

新しい!!: 巡洋戦艦とプリンツ・オイゲン (重巡洋艦) · 続きを見る »

プリンセス・ロイヤル (巡洋戦艦)

プリンセス・ロイヤル (HMS Princess Royal) は、イギリス海軍の巡洋戦艦。ライオン級の2番艦。.

新しい!!: 巡洋戦艦とプリンセス・ロイヤル (巡洋戦艦) · 続きを見る »

プルート (機雷敷設艦)

プルート(ロシア語:Прутプルート)は、ロシア帝国の機雷敷設艦 (Минный заградитель) である。艦名は、ウクライナ西部を流れるプルート川に由来する。.

新しい!!: 巡洋戦艦とプルート (機雷敷設艦) · 続きを見る »

プロメテウス (スターゲイト)

Prometheus(プロメテウス)は、SFテレビドラマ(海外ドラマ)「スターゲイト SG-1」および「スターゲイト アトランティス」に登場する、アメリカ合衆国空軍初の超光速航行可能な宇宙戦艦である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とプロメテウス (スターゲイト) · 続きを見る »

パーミャチ・メルクーリヤ (防護巡洋艦)

パーミャチ・メルクーリヤ」(今日のでは、 と表記される。ウクライナ語名では「パームヤチ・メルクーリヤ」、または「パームヤティ・メルクーリヤ」()になるが、たんに翻訳名であって改名されたわけではないのでこのページでは一貫して「パーミャチ・メルクーリヤ」と表記する。)は、ロシア帝国が建造し保有した防護巡洋艦(бронепалубный крейсеръ: 装甲甲板巡洋艦)である。黒海艦隊に配備された最初の防護巡洋艦であった。設計上は、装甲甲板巡洋艦の中の特に長距離()に分類される。ロシア帝国海軍のでは当初は 1 等巡洋艦()に分類され、1907年9月27日付けの類別法改正で巡洋艦()に類別を変更された。1915年7月15日付けの類別法改正では巡洋艦のままで、その後保有した各国でも巡洋艦に分類した。1921年12月31日には再び 1 等巡洋艦()、1923年11月7日には練習巡洋艦()に類別を変更された。1941年6月からは機雷敷設艦()として使用されるようになったが、正式分類は変更されなかった。 「メルクーリイの記憶」という意味の艦名は、露土戦争で活躍したブリッグを記念したもの「パーミャチ」は正教会で「記憶」と訳され、聖人の記憶、生者のための祈り(聖体礼儀など)、永眠者のための祈り(埋葬式やパニヒダなど)で頻繁に出て来る単語であり、祈りを連想させる単語である。記事「永遠の記憶」参照。。その活躍により、時の皇帝ニコライ1世は黒海艦隊はその名をもつ艦船をつねに保有すべしと命じた。この巡洋艦がその名を受け継ぐ最後のロシア帝国軍艦であり、かつてそのブリッグが授与されたとを受け継ぐ最後の艦であった。 第一次世界大戦では、黒海艦隊には 2 隻しか存在しなかった巡洋艦戦力の中核としてあらゆる種類の任務に投入された。ロシア革命後は、ロシア臨時政府、ウクライナ国家、ロシア・ソビエト共和国、ドイツ帝国、イギリス、白軍などに所有された。最終的にはソビエト連邦に所有されたが、第二次世界大戦中に閉塞船として沈められた。その残骸は、今日まで残っている。.

新しい!!: 巡洋戦艦とパーミャチ・メルクーリヤ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

パーミャチ・アゾーヴァ (装甲巡洋艦)

パーミャチ・アゾーヴァ()は、ロシア帝国が建造し保有した装甲巡洋艦である。日本では大津事件の際のロシア皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチ(のちの皇帝ニコライ2世)のお召し艦として知られ、ソビエト連邦(以下、ソ連)ではバルト艦隊最初の「革命艦」として知られた。 ロシア帝国海軍での配備当初のはフリゲート()または装甲フリゲート()であったが、同海軍でフリゲートとして配備された艦としてはこれが最後であった。その後、1892年2月1日付けで 1 等巡洋艦()、1907年9月27日付けで練習船()に類別を変更された。その後、ロシア共和国海軍、さらに労農赤色海軍へ所有者が変わった。1919年5月8日付けで()に類別を変更された。 艦名は、ロシア語で「アゾーフの記憶」という意味であるが、この名はギリシャ独立戦争の際、1827年10月8日10月20日。に発生したナヴァリノの海戦で英雄的に戦ったことが賞賛された戦列艦「」に敬意を表したものである「パーミャチ」は正教会で「記憶」と訳され、聖人の記憶、生者のための祈り(聖体礼儀など)、永眠者のための祈り(埋葬式やパニヒダなど)で頻繁に出て来る単語であり、祈りを連想させる単語である。記事「永遠の記憶」参照。。関係者のあいだではもっぱら「アゾーフ」()と通称された。伝統に則り、戦列艦「アゾーフ」から代々受け継いだを受領し、舳先にはを取り付けていた。ゲオルギイ十字を持つ、ロシア史上初の蒸気装甲軍艦である。 ではなかったがならびに船内設備が優れていたので、前述の皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチのお召し艦として使用された。これに関連し、乗員は近衛に列せられている。 後世、「パーミャチ・アゾーヴァ」の名はふたつの事件で知られている。ひとつは、1906年にこの艦上で発生した水兵らを中心とした叛乱事件である。この事件により艦は「バルト海の『ポチョムキン』」()と渾名され、ソ連時代に「革命艦」として広く知られるようになった。もうひとつは、この艦の最期である。当時すでに第一線を退いて港に繋留される浮き基地となっていた「パーミャチ・アゾーヴァ」は、第一次世界大戦中の1919年8月19日にイギリス海軍の魚雷艇による奇襲攻撃を受け着底、魚雷艇によって犠牲となった当時としては珍しい艦として歴史に名を留めた。.

新しい!!: 巡洋戦艦とパーミャチ・アゾーヴァ (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

パーソンズ・マリン・スチーム・タービン

パーソンズ・マリン・スチーム・タービン(Parsons Marine Steam Turbine Company)は、かつてイギリスに存在したエンジニアリング会社。北部イギリス、タイン川上のウォールセンド(Wallsend)に拠点を置いていた。1897年にチャールズ・アルジャーノン・パーソンズによって資本金50万ポンドで設立され、海軍艦艇用に開発した蒸気タービン専用工場とされた。 イギリス海軍最初のタービン搭載戦艦、ドレッドノートはパーソンズ社製のタービンだった。またキュナード・ライン社の31,000トン客船モーリタニア号(Mauretania)とルシタニア号(Lusitania)は73,000馬力のパーソンズ社製タービンを搭載した。 インヴィンシブル級巡洋戦艦の全てが同社製のタービンを使用した。 日本海軍では初めてのタービン搭載艦である通報艦「最上」は同社のタービンを搭載し、1908年(明治41年)に竣工した。その後も大正時代にかけてブラウン・カーチス式タービンと共に同社のパーソンズ式タービンが多くの艦艇に搭載された。日本駆逐艦初のタービン推進艦の海風型駆逐艦や巡洋戦艦「金剛」「比叡」「霧島」、空母「鳳翔」の他、三菱長崎造船所で建造された防護巡洋艦「矢矧」、戦艦「日向」などに搭載された。また三菱重工業で改設計された三菱パーソンズ式タービンが峯風型駆逐艦、多くの5,500トン型軽巡洋艦、「夕張」や重巡洋艦「古鷹」などに搭載された。1929年(昭和4年)竣工の「青葉」への搭載を最後にその後は国産設計の艦本式タービンへと移行した。 会社は後にパーソンズ(C.A.Parsons)に吸収され、現在はドイツの複合企業シーメンスの一部門としてニューカッスル・ヒートン地区に残っている。.

新しい!!: 巡洋戦艦とパーソンズ・マリン・スチーム・タービン · 続きを見る »

パウル・フォン・ヒンデンブルク

パウル・ルートヴィヒ・ハンス・アントン・フォン・ベネッケンドルフ・ウント・フォン・ヒンデンブルク(Paul Ludwig Hans Anton von Beneckendorff und von Hindenburg、1847年10月2日 - 1934年8月2日)はドイツの軍人、政治家。ドイツ国(ヴァイマル共和政)第2代大統領(在任:1925年 - 1934年)。 第一次世界大戦のタンネンベルクの戦いにおいてドイツ軍を指揮してロシア軍に大勝利を収め、ドイツの国民的英雄となった。大戦後期には参謀本部総長を務めた。戦後、共和制となったドイツにおいて大統領に当選。アドルフ・ヒトラーを首相に任命し、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)政権樹立への道を開いた。.

新しい!!: 巡洋戦艦とパウル・フォン・ヒンデンブルク · 続きを見る »

ヒンデンブルク (巡洋戦艦)

ヒンデンブルク (SMS Hindenburg) は第一次世界大戦時のドイツ帝国海軍の巡洋戦艦で、デアフリンガー級巡洋戦艦の3番艦である。艦名はパウル・フォン・ヒンデンブルクにちなむ。.

新しい!!: 巡洋戦艦とヒンデンブルク (巡洋戦艦) · 続きを見る »

ピサ級巡洋艦

ピサ級巡洋艦(ピサきゅうじゅんようかん、incrociatore corazzato Classe Pisa)はイタリア海軍の装甲巡洋艦の艦級。本級は二等戦艦(海外では装甲巡洋艦に類別)として第一次世界大戦前に竣工させたものである。.

新しい!!: 巡洋戦艦とピサ級巡洋艦 · 続きを見る »

ツェルベルス作戦

ツェルベルス作戦(ドイツ語:Unternehmen Cerberus)とは、第二次世界大戦中の1942年2月にフランスのブレスト港にいたドイツの巡洋戦艦シャルンホルスト、グナイゼナウ、重巡洋艦プリンツ・オイゲンなどが、フランスの基地にいるドイツ空軍の航空支援を受けドーバー海峡を通ってドイツ本国への帰還に成功した作戦を指す。ツェルベルスとはドイツ語でギリシャ神話における地獄の番犬ケルベロスを意味する。イギリス海峡 (English Channel) をダッシュしたことから英語でチャンネルダッシュ (Channel Dash) とも呼ばれる。.

新しい!!: 巡洋戦艦とツェルベルス作戦 · 続きを見る »

デューク・オブ・ヨーク (戦艦)

デューク・オブ・ヨーク (HMS Duke of York, 17) は、イギリス海軍の戦艦。キング・ジョージ5世級。艦名は最初はアンソンだったが、1938年12月にデューク・オブ・ヨークと改名された。.

新しい!!: 巡洋戦艦とデューク・オブ・ヨーク (戦艦) · 続きを見る »

デンマーク海峡

デンマーク海峡(デンマークかいきょう、Denmark Strait)は、グリーンランドとアイスランドとの間の海峡。海峡の北東にはノルウェー領のヤンマイエン島がある。 この海峡は大西洋と北極海を結んでおり、長さは480 km、幅は最も狭い場所で290 kmである。寒流の東グリーンランド海流が流れており、北の北極海から氷山を運んでくる。重要な漁場であり、デンマークとアイスランドの艦船が定期的に巡回している。 第二次世界大戦中の1941年5月、ドイツとイギリスとの間でデンマーク海峡海戦が勃発した。この海戦でイギリス海軍の巡洋戦艦フッドが沈没した。 Category:北アメリカの海峡 Category:グリーンランドの海峡 Category:アイスランドの地形 Category:チョークポイント Category:国境を成す海峡 Category:グリーンランドの国境 Category:アイスランドの国境 Category:北極海の海峡.

新しい!!: 巡洋戦艦とデンマーク海峡 · 続きを見る »

デンマーク海峡海戦

デンマーク海峡海戦(デンマークかいきょうかいせん、英:Battle of the Denmark Strait)は、第二次世界大戦中の1941年5月24日、イギリス海軍とドイツ海軍の間で行われた海戦。通商破壊のために大西洋に進出しようとするドイツ戦隊と、それを阻止しようとするイギリス戦隊によって戦われ、ドイツ側が戦術的に勝利した。.

新しい!!: 巡洋戦艦とデンマーク海峡海戦 · 続きを見る »

デアフリンガー (巡洋戦艦)

デアフリンガー (SMS Derfflinger) は第一次世界大戦時のドイツ帝国海軍の巡洋戦艦で、デアフリンガー級巡洋戦艦の一番艦である。この艦は三十年戦争で戦ったブランデンブルク陸軍元帥ゲオルク・フォン・デアフリンガーの名にちなんで命名された。.

新しい!!: 巡洋戦艦とデアフリンガー (巡洋戦艦) · 続きを見る »

デアフリンガー級巡洋戦艦

デアフリンガー級巡洋戦艦 (Große Kreuzer der Derfflinger-Klasse) はドイツ帝国海軍の巡洋戦艦の艦級で同型艦は3隻である。ドイツ海軍では大型巡洋艦に類別していた。.

新しい!!: 巡洋戦艦とデアフリンガー級巡洋戦艦 · 続きを見る »

フランス海軍艦艇一覧

フランス海軍艦艇一覧は、フランス共和国海軍が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。 '凡例.

新しい!!: 巡洋戦艦とフランス海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ザイトリッツ

フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ザイトリッツ。美化された肖像画 フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ザイトリッツ=クルツバッハ男爵, Friedrich Wilhelm Freiherr von Seydlitz-Kurzbach, 1721年2月3日 - 1773年11月8日)は、プロイセン王国の騎兵大将。.

新しい!!: 巡洋戦艦とフリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ザイトリッツ · 続きを見る »

フッド (巡洋戦艦)

フッド(HMS Hood)は、イギリス海軍が第一次世界大戦後に建造したアドミラル級(フッド級)巡洋戦艦。同型艦はない。艦名はサミュエル・フッド提督に因む。.

新しい!!: 巡洋戦艦とフッド (巡洋戦艦) · 続きを見る »

フィッシャー男爵

フィッシャー男爵(Baron Fisher)は、連合王国貴族の男爵位。 王立海軍軍人ジョン・フィッシャー海軍元帥が1909年に叙されたのに始まる。.

新しい!!: 巡洋戦艦とフィッシャー男爵 · 続きを見る »

フォン・デア・タン

フォン・デア・タン(von der Tann)は、ドイツ語の姓。現在のヘッセン州に起源を持つフランク人貴族の家系。.

新しい!!: 巡洋戦艦とフォン・デア・タン · 続きを見る »

フォン・デア・タン (巡洋戦艦)

フォン・デア・タン (SMS Von der Tann) は、第一次世界大戦時におけるドイツ帝国海軍の巡洋戦艦(独:Schlachtkreuzer) 、当時の帝国海軍においては大型巡洋艦(Großer Kreuzer)に類別されていた。艦名はバイエルン王国の将軍ルートヴィヒ・フォン・デア・タン=ラートザムハウゼン (Ludwig von der Tann-Rathsamhausen) にちなむ。.

新しい!!: 巡洋戦艦とフォン・デア・タン (巡洋戦艦) · 続きを見る »

フォークランド沖海戦

フォークランド沖海戦(Battle of the Falkland Islands)は第一次世界大戦中にアルゼンチン近くの英領フォークランド諸島沖でドイツ海軍とイギリス海軍が戦った海戦。 コロネル沖海戦で敗北したイギリス海軍は、スターディー中将を南大西洋・太平洋方面艦隊司令長官に任じ、巡洋戦艦インヴィンシブル、インフレキシブルがその指揮下に入った。 1914年10月9日、インヴィンシブルとインフレキシブルはサー・ダブトン・スタディー中将の将旗を掲げ、11日16時45分あわただしくフォークランド諸島を目指した。一方のシュペー隊はコロネル沖海戦後に石炭不足、機関の不調などから大西洋に進出するのが遅れ、破滅の道をたどる事になる。 11月11日、両艦は出港し、装甲巡洋艦モンマス級「コーンウォール」「ケント」、デヴォンシャー級「カーナヴォン」、タウン級軽巡洋艦「ブリストル」、「グラスゴー」、仮装巡洋艦「マセドニア(Macedonia)」と合流しつつ、12月7日にフォークランド諸島ポート・スタンリーに到着した。 一方、シュペー中将指揮するドイツ東洋艦隊はコロネル沖海戦後、本国からの帰還命令を受けたものの燃料及び弾薬の慢性的な不足に苦しんでいた。12月近くになり、シュペー中将はホーン岬を通って大西洋に入り、フォークランド諸島を襲撃することにした。 12月8日、フォークランド諸島の見張所が接近する装甲巡洋艦グナイゼナウ、軽巡洋艦ニュルンベルクを発見した。これを受けて8時30分にカーナヴォンとケントがまず出港した。9時15分には前弩級戦艦カノーパスが砲撃を開始し、ドイツ艦2隻は反転した。シュペー中将は艦隊をまとめ逃走に入った。 10時には故障したブリストル以外が出港し、シュペー艦隊を追撃した。このあとスタディー隊は着替えと昼食をとり、12時55分、インフレキシブルが防護巡洋艦ライプツィヒに対し砲撃を開始した。シュペー中将は防護巡洋艦3隻を逃がすため13時25分に分離した。スターディー中将はこれを軽巡洋艦に追撃させ、ドイツの装甲巡洋艦2隻に、巡洋戦艦2隻で対した。 装甲巡洋艦と巡洋戦艦では圧倒的に巡洋戦艦が優勢であり、スタディー隊は約10ノットの優速をもって自在に距離を伸縮しつつ敵艦をアウトレンジし、16時17分に装甲巡洋艦シャルンホルストは撃沈されシュペー中将も戦死した。グナイゼナウも17時40分に自沈した。脱出したグナイゼナウの乗員のうち約200人が救助されたが低体温症で一部が死亡し、結局187人が生還した。 イギリスの巡洋艦はドイツの防護巡洋艦を追撃し、16時15分にグラスゴーとコーンウォールはライプツィヒを捕捉した。ライプツィヒは20時35分に撃沈された。また、ニュルンベルクもケントの攻撃で撃沈された。唯一、防護巡洋艦ドレスデンだけは逃走に成功したが、1915年3月14日にチリ沖でイギリス艦隊に発見され、自沈した。 海戦自体には圧倒的な速力を背景に勝利できたものの、スターディー中将と旗艦カーナーヴォンのアーチボルド・ストッダート提督は手際の悪さとドレスデンを逃がしたことなどが問題とされ、以降不遇をかこつこととなった。 File:HMS Invincible (1907) British Battleship.jpg|イギリス海軍巡洋戦艦インヴィンシブル File:HMSInflexibleQ 039249.jpg|イギリス海軍巡洋戦艦インフレキシブル File:HMS Canopus news mimic.jpg|イギリス海軍前弩級戦艦カノーパス File:HMS_Cornwall_Esquimalt_December_1914_E-38800.jpg|イギリス海軍装甲巡洋艦コーンウォール File:HMS Kent.jpg|イギリス海軍装甲巡洋艦ケント File:HMS Carnarvon.jpg|イギリス海軍装甲巡洋艦カーナヴォン File:HMS Glasgow (1909).jpg|イギリス海軍軽巡洋艦グラスゴー File:SMS Scharnhorst by Arthur Renard.jpg|ドイツ海軍装甲巡洋艦シャルンホルスト File:SMS Gneisenau.jpg|ドイツ海軍装甲巡洋艦グナイゼナウ File:SMS Königsberg German cruiser.jpg|ドイツ海軍防護巡洋艦ニュルンベルク File:SMS Leipzig.jpeg|ドイツ海軍防護巡洋艦ライプツィヒ Image:SMS Dresden before scuttling.jpg|ドイツ海軍防護巡洋艦ドレスデン。チリで自沈する前の写真.

新しい!!: 巡洋戦艦とフォークランド沖海戦 · 続きを見る »

ドッガー・バンク海戦

ドッガー・バンク海戦は第一次世界大戦の1915年1月24日、北海のドッガー・バンクで起きたドイツ海軍とイギリス海軍との間の海戦。.

新しい!!: 巡洋戦艦とドッガー・バンク海戦 · 続きを見る »

ドイッチュラント級装甲艦

ドイッチュラント級装甲艦(Deutschland-Klasse)級は、ドイツ海軍が第二次世界大戦で運用した軍艦。同型艦3隻。.

新しい!!: 巡洋戦艦とドイッチュラント級装甲艦 · 続きを見る »

ドイツ帝国海軍

ドイツ帝国海軍(ドイツていこくかいぐん)は、ドイツ帝国の海軍組織。ドイツ国内では単に帝国海軍()と称された。.

新しい!!: 巡洋戦艦とドイツ帝国海軍 · 続きを見る »

ドイツ海軍

ドイツ海軍(ドイツかいぐん)とは、ドイツの海上兵力を指す。ここでは帝政ドイツ以降の海上兵力について述べる。 ドイツ海軍の保有した艦艇は戦艦、巡洋戦艦、ポケット戦艦、巡洋艦、駆逐艦、潜水艦であるUボート、小型艦としてRボートやSボートなどが挙げられる。 現在のドイツ海軍の軍艦旗.

新しい!!: 巡洋戦艦とドイツ海軍 · 続きを見る »

ドイツ海軍 (国防軍)

ドイツ海軍(Kriegsmarine(クリークスマリーネ))は、1935年から1945年までナチス・ドイツが有したドイツ国防軍(Wehrmacht)の海軍である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とドイツ海軍 (国防軍) · 続きを見る »

ドイツ海軍艦艇一覧

ドイツ海軍艦艇一覧は、ドイツ帝国、ナチス・ドイツ、ドイツ連邦共和国(西ドイツ時代も含む)並びにドイツ民主共和国海軍が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とドイツ海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

ニュージーランド (巡洋戦艦)

ニュージーランド (HMS New Zealand) はイギリス海軍の巡洋戦艦でインディファティガブル級の一隻。.

新しい!!: 巡洋戦艦とニュージーランド (巡洋戦艦) · 続きを見る »

ニュージーランド海軍艦艇一覧

ニュージーランド海軍艦艇一覧は、ニュージーランド海軍が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。 '凡例.

新しい!!: 巡洋戦艦とニュージーランド海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

ホーカー ハリケーン

ハリケーン(Hurricane)は、イギリスのホーカー・エアクラフト社によって1930年代に設計されたレシプロ単発・単座戦闘機である。第二次世界大戦においてイギリス空軍を始めとする連合軍で使用され、バトル・オブ・ブリテンなどで広く活躍した。スピットファイアとの競争作として知られる。.

新しい!!: 巡洋戦艦とホーカー ハリケーン · 続きを見る »

ダントン (戦艦)

ダントン (Danton) はフランス海軍の戦艦。ダントン級のネームシップである。.

新しい!!: 巡洋戦艦とダントン (戦艦) · 続きを見る »

ダニエルズ・プラン

ダニエルズ・プランは、アメリカ海軍の建艦計画。当時の海軍長官ジョセファス・ダニエルズの名前からこう呼ばれ、また3カ年の計画年度から三年計画 (Three years fleet plan)の別称でも知られる。 計画規模・時期の符合により日本海軍の八八艦隊とよく対比される。第一次世界大戦への参戦により進捗は遅れ、ワシントン海軍軍縮条約により大半の主力艦は建造中止となった。.

新しい!!: 巡洋戦艦とダニエルズ・プラン · 続きを見る »

ダイダロス (スターゲイト)

Daedalus(ダイダロス)は、SFテレビドラマ(海外ドラマ)「スターゲイト SG-1」および「スターゲイト アトランティス」に登場する、合衆国空軍の宇宙戦艦である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とダイダロス (スターゲイト) · 続きを見る »

ベルリン作戦

ベルリン作戦 (Unternehmen Berlin) は第二次世界大戦中、1941年1月から3月にかけてドイツ海軍が行った通商破壊作戦である。参加兵力は巡洋戦艦シャルンホルストとグナイゼナウの二隻、ギュンター・リュッチェンス中将が指揮した。.

新しい!!: 巡洋戦艦とベルリン作戦 · 続きを見る »

呉海軍工廠

呉海軍工廠(くれかいぐんこうしょう)とは、広島県呉市にあった日本の海軍工廠。戦艦「大和」建造で有名。終戦により工廠は解散。現在はジャパン マリンユナイテッド呉工場として大型民間船舶の建造を行っており、艦艇建造は行っていない。.

新しい!!: 巡洋戦艦と呉海軍工廠 · 続きを見る »

アバークロンビー級モニター

アバークロンビー級モニター(アバークロンビーきゅうモニター;)は第一次世界大戦中にイギリス海軍で使用されたモニター艦の艦級。.

新しい!!: 巡洋戦艦とアバークロンビー級モニター · 続きを見る »

アメリカ合衆国の船体分類記号

アメリカ合衆国では海軍、沿岸警備隊、海洋大気庁で船体分類記号(hull classification symbol。hull code、hull numberと表記される場合もある)を用いて、船種を区別している。これは、イギリス、コモンウェルス諸国、ヨーロッパで用いられているペナント・ナンバーに類似したものである。.

新しい!!: 巡洋戦艦とアメリカ合衆国の船体分類記号 · 続きを見る »

アメリカ海軍巡洋艦一覧

本項目はアメリカ海軍の巡洋艦の一覧である。装甲巡洋艦、巡洋戦艦、防護巡洋艦、大型巡洋艦の各艦種を含む。 防護巡洋艦(C)と装甲巡洋艦(ACR)の類別は1920年に変更され、装甲巡洋艦全10隻(ACR-2~13(ACR-6とACR-10は喪失)→CA-2~13)と防護巡洋艦の大型のもの6隻(CA-14~19)が重巡洋艦に分類変更された。翌1921年には一旦重巡洋艦に分類されたうちの2隻(CA-14、15)と残りの防護巡洋艦のうち8隻の合計10隻が軽巡洋艦(CL-14~23)に分類された。この時点では重巡洋艦(CA)と軽巡洋艦(CL)は別系統の番号を持っていたが、ロンドン軍縮条約の結果、軽巡洋艦のうち8インチ(20.3cm)砲装備の艦が重巡洋艦に再分類されることになり、以後、一連の番号を付されるようになった。 重巡洋艦 CA-149、CA-151からCA-153と軽巡洋艦 CL-154からCL-159までの艦は命名前にキャンセルされた。 ミサイル巡洋艦のCG-1からCG-8までとCG-10からCG-12までの艦は第二次世界大戦中の軽巡洋艦から改装、艦種変更された。ボストン (CAG-1) とキャンベラ (CAG-2) は第二次世界大戦中の旧式砲のほとんどが撤去されたが、後に再び巡洋艦に艦種変更された。 リーヒ (CG-16) からバージニア (CGN-38) までの艦はミサイルフリゲート(DLGまたはDLGN)に分類されていたが、1975年6月30日の艦種再編で巡洋艦に変更された。その際、CG-13からCG-15の番号は使用されず、船体番号16~38は DLG(DLGN)からそのままCG(CGN)に移行した。テキサス (CGN-39) とミシシッピ (CGN-40) は原子力ミサイルフリゲート(DLGN)として起工されたが、就役前に巡洋艦に変更された。 タイコンデロガ (CG-47) とヨークタウン (CG-48) はミサイル駆逐艦 (DDG) として発注されたが、進水前にミサイル巡洋艦 (CG) に変更された。その際もやはり船体番号は DDG から持ち越され、CG-43~46 まではスキップされた。キッド級ミサイル駆逐艦の4隻が CG-43 から CG-46 までの艦番号で再編される予定であったとされる。 ロングビーチ (CGN-9) 、アーカンソー (CGN-41) 、および CG-49 から CG-74 までの艦は当初からミサイル巡洋艦として発注され就役した。ロングビーチは第二次世界大戦後に建造された唯一の巡洋艦船体の艦である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とアメリカ海軍巡洋艦一覧 · 続きを見る »

アメリカ海軍戦艦一覧

このリストはアメリカ海軍の戦艦、船体分類記号BBから成る艦のすべてを含む。 アメリカ海軍戦艦は大きく前弩級戦艦、弩級戦艦、超弩級戦艦、新戦艦の4つに分けることができる。.

新しい!!: 巡洋戦艦とアメリカ海軍戦艦一覧 · 続きを見る »

アラスカ級大型巡洋艦

アラスカ級大型巡洋艦(Alaska Class Large Cruiser)は、アメリカ海軍の大型巡洋艦。文献によっては主砲口径や排水量からしばしば巡洋戦艦に分類される。.

新しい!!: 巡洋戦艦とアラスカ級大型巡洋艦 · 続きを見る »

アルフレート・フォン・ティルピッツ

アルフレート・ペーター・フリードリヒ・フォン・ティルピッツ(Alfred Peter Friedrich von Tirpitz、1849年3月19日 – 1930年3月6日 )は、ドイツの海軍軍人。ドイツ帝国海軍元帥。1897年から1916年まで海軍大臣として、ドイツ海軍の拡張を推進した。.

新しい!!: 巡洋戦艦とアルフレート・フォン・ティルピッツ · 続きを見る »

アーガス (空母)

アーガス(HMS Argus, I49)は、イギリス海軍の航空母艦。。-->同型艦はない。設計において前級の「フューリアス」や「ヴィンディクティブ」での使用実績を踏まえて飛行甲板上に構造物を設けない全通型となった、そのため、アーガスは世界で最初の、全通甲板を持つ航空母艦である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とアーガス (空母) · 続きを見る »

アーク・ロイヤル (水上機母艦)

アーク・ロイヤル (HMS Ark Royal) は、イギリス海軍で航空母艦として完成した最初の艦。1934年にペガサス (HMS Pegasus) と改名された。 イギリス海軍は防護巡洋艦から水上機母艦に改装されたハーミーズ (HMS Hermes) を運用していたが、航空機運用のための別の艦が必要であった。1913年にブライス・シップビルディング社で建造中であった貨物船を81,000ポンドで購入し、この7,000トンの船を水上機母艦を完成させ、アーク・ロイヤルと命名した。アーク・ロイヤルより先に就役したエンガディン (HMS Engadine) やハーミーズといった艦は、他の艦種から改装された艦であり、航空機を運用するための艦として完成したのはアーク・ロイヤルが初めてであった。.

新しい!!: 巡洋戦艦とアーク・ロイヤル (水上機母艦) · 続きを見る »

アウトレンジ戦法

アウトレンジ戦法(アウトレンジせんぽう)とは、敵の火砲や航空機の航続距離など相手の射程外から一方的に攻撃を仕掛ける戦術および戦闘教義のこと。.

新しい!!: 巡洋戦艦とアウトレンジ戦法 · 続きを見る »

アズールレーン

『アズールレーン』(英:Azur Lane / 簡体字:碧蓝航线)は、中華人民共和国の上海蛮啾網絡科技有限公司(マンジュウ、Manjuu Co.ltd)拼音の"蛮啾"は"Mánjiū"表記。と厦門勇仕網絡技術有限公司(ヨンシー、Yongshi Co.ltd)が共同で開発し、動画共有サービスのBilibiliが中心となって2017年5月25日から配信しているiOS/Android向けゲームアプリである。日本では、株式会社Yostarが2017年9月14日から日本語版を配信している。 主な略称は日本では「アズレン」、中国大陸(以下、特に断りのない限り「中国」とする)では「艦B」(簡体字:舰B)「碧蓝航线」の拼音“Bìlánhángxiàn”と「Bilibili(B站)の艦船擬人化ゲーム」のダブル・ミーニングとされる。また、拼音の頭文字4文字から“BLHX”と略される場合もある。。キャッチコピーは“これが君の望んでいる「海戦 -ロマン-」”。.

新しい!!: 巡洋戦艦とアズールレーン · 続きを見る »

インペラートル・ニコライ1世 (戦艦・初代)

インペラートル・ニコライ1世(ロシア語:Император Николай Iイムピラータル・ニカラーイ・ピェールヴィイ)は、ロシア帝国で建造された戦艦である。ロシア帝国海軍では、当初は装甲艦(броненосец)、のち艦隊装甲艦(эскадренный броненосец)に分類していた。いわゆる前弩級戦艦である。艦名はクリミア戦争時のロシアの皇帝を讃えたもので、「皇帝ニコライ1世」という意味。ロシアでは外洋航海に適した最初の装甲艦のひとつで、ロシア艦隊の外国訪問の際にはしばしば旗艦を務めた。.

新しい!!: 巡洋戦艦とインペラートル・ニコライ1世 (戦艦・初代) · 続きを見る »

インヴァーゴードン反乱

インヴァーゴードン反乱(英:Invergordon Mutiny)は1931年9月に発生した大英帝国大西洋艦隊の水兵たちのストライキである。.

新しい!!: 巡洋戦艦とインヴァーゴードン反乱 · 続きを見る »

インヴィンシブル (巡洋戦艦)

インヴィンシブル (HMS Invincible) はイギリス海軍、インヴィンシブル級巡洋戦艦の一番艦で、世界初の巡洋戦艦である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とインヴィンシブル (巡洋戦艦) · 続きを見る »

インヴィンシブル級巡洋戦艦

インヴィンシブル級巡洋戦艦(インヴィンシブルきゅうじゅんようせんかん、Invincible class battlecruiser)は、イギリス海軍の巡洋戦艦。本級は第一海軍本部長フィッシャーの提唱する「高速力は最大の防御」をコンセプトにし、戦艦並の攻撃力と巡洋艦並の行動能力を併せ持つ艦として誕生した世界最初の巡洋戦艦である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とインヴィンシブル級巡洋戦艦 · 続きを見る »

インディファティガブル

インディファティガブル(Indefatigable).

新しい!!: 巡洋戦艦とインディファティガブル · 続きを見る »

インディファティガブル (巡洋戦艦)

インディファティガブル (HMS Indefatigable) はイギリス海軍の巡洋戦艦、インディファティガブル級の一番艦。.

新しい!!: 巡洋戦艦とインディファティガブル (巡洋戦艦) · 続きを見る »

インディファティガブル級巡洋戦艦

インディファティガブル級巡洋戦艦(インディファティガブルきゅうじゅんようせんかん、Indefatigable class battlecruiser)は、イギリス海軍の巡洋戦艦。世界最初の巡洋戦艦であるインヴィンシブル級巡洋戦艦の改良型。.

新しい!!: 巡洋戦艦とインディファティガブル級巡洋戦艦 · 続きを見る »

インフレキシブル (巡洋戦艦)

インフレキシブル (HMS Inflexible) はイギリス海軍の巡洋戦艦。インヴィンシブル級。.

新しい!!: 巡洋戦艦とインフレキシブル (巡洋戦艦) · 続きを見る »

インドミタブル (巡洋戦艦)

インドミタブル (HMS Indomitable) はイギリス海軍の巡洋戦艦。インヴィンシブル級。.

新しい!!: 巡洋戦艦とインドミタブル (巡洋戦艦) · 続きを見る »

インコンパラブル (巡洋戦艦)

インコンパラブル (HMS Incomparable)は、イギリス海軍が計画した巡洋戦艦。実際に建造された場合、世界最大クラスの巡洋戦艦になる予定だった。艦名は「比類なき(もの)」を表す形容詞から。.

新しい!!: 巡洋戦艦とインコンパラブル (巡洋戦艦) · 続きを見る »

イオアン・ズラトウースト (戦艦)

イオアン・ズラトウースト(ウクライナ語:Іоан Златоуст;ロシア語:Иоанн Златоуст)は、ロシア帝国で建造された戦艦である。当初は艦隊装甲艦(Эскадренный броненосец)、のち戦列艦(Линейный корабль)に類別された。ウクライナ国家で運用された時代も同じく戦列艦(Лінійний корабель)に類別されていた。艦名は、キリスト教の聖人ヨハネス・クリュソストモス(金口イオアン)の教会スラヴ語名に由来する。なお、ウクライナ語名についてはイオアン・ゾロトウースティイ(Іоан Золотоустий)と表記されることも少なくない。日本語でもいくつか表記バリエーションがあるが、このページでは由来する聖人名の正教会で正式に使用されている日本語表記に準じることとする。.

新しい!!: 巡洋戦艦とイオアン・ズラトウースト (戦艦) · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: 巡洋戦艦とイギリス海軍 · 続きを見る »

イギリス海軍巡洋艦一覧

イギリス海軍巡洋艦一覧(イギリスかいぐんじゅんようかんいちらん)は、イギリス海軍がかつて保有した巡洋艦の一覧であり、一等巡洋艦、防護巡洋艦、偵察巡洋艦、軽巡洋艦、重巡洋艦、大型軽巡洋艦に区分する。巡洋戦艦は含まないものとする。イギリス海軍には現在就役している巡洋艦は存在しない。.

新しい!!: 巡洋戦艦とイギリス海軍巡洋艦一覧 · 続きを見る »

イギリス海軍予備員

イギリス海軍予備員 (イギリスかいぐんよびいん、Royal Naval Reserve:RNR)は、志願に基づくイギリス海軍(RN)の予備部隊のこと。.

新しい!!: 巡洋戦艦とイギリス海軍予備員 · 続きを見る »

イギリス海軍艦艇一覧

イギリス海軍艦艇一覧は、イギリス海軍 (Royal Navy) が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。 '凡例.

新しい!!: 巡洋戦艦とイギリス海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

ウォーシップガンナー2 鋼鉄の咆哮

『ウォーシップガンナー2 鋼鉄の咆哮』(ウォーシップガンナー ツー くろがねのほうこう)は、マイクロキャビンが開発し、コーエーから2006年に発売された第二次世界大戦期を題材にしたPS2用海戦アクションゲームで、鋼鉄の咆哮シリーズのPS2版第4作、Windows版も含めた発売順では第6作である。「WSG2」等と略される。ゲームシステムについてはシリーズ項目参照。.

新しい!!: 巡洋戦艦とウォーシップガンナー2 鋼鉄の咆哮 · 続きを見る »

エルンスト・リンデマン

就役直後のビスマルクに立つリンデマン艦長(1940年8月24日) ベルリンに残るリンデマンの墓碑 エルンスト・リンデマン(Ernst Lindemann、1894年3月28日 - 1941年5月27日)は、ドイツの海軍軍人。最終階級は海軍大佐。戦艦ビスマルク艦長。ライン演習作戦中に戦艦ビスマルク艦上で戦死。.

新しい!!: 巡洋戦艦とエルンスト・リンデマン · 続きを見る »

エドサル (駆逐艦)

ドサル (USS Edsall, DD-219) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名は、米西戦争で戦死したノーマン・エドサル上等兵にちなむ。その名を持つ艦艇としては初代。.

新しい!!: 巡洋戦艦とエドサル (駆逐艦) · 続きを見る »

エジンコート (戦艦)

ンコート (HMS Agincourt) は、イギリス海軍の弩級戦艦である。名の由来は、百年戦争でイギリスが大勝したアジャンクールの戦い(Battle of Agincourt)の英語読み。.

新しい!!: 巡洋戦艦とエジンコート (戦艦) · 続きを見る »

オーストラリア (巡洋戦艦)

ーストラリア (HMAS Australia) は、イギリス海軍の巡洋戦艦。インディファティガブル級の1隻で、オーストラリア自治領政府が自国の海岸線を防衛するため、同国海軍の主力艦として建造した艦である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とオーストラリア (巡洋戦艦) · 続きを見る »

オーストラリア海軍艦艇一覧

ーストラリア海軍艦艇一覧は、オーストラリア連邦海軍が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。 '凡例.

新しい!!: 巡洋戦艦とオーストラリア海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

オウバードフォース

『オウバードフォース』 (Aubird Force) は、バンダイから発売された3次元戦術級シミュレーションゲーム。後に続編の『オウバードフォースアフター』 (AubirdForce After) も発売された。.

新しい!!: 巡洋戦艦とオウバードフォース · 続きを見る »

オウバードフォースアフター

『オウバードフォースアフター』(AubirdForce After)は、1998年にバンダイから発表された3次元戦術級シミュレーションゲーム。『オウバードフォース』の続編作品。.

新しい!!: 巡洋戦艦とオウバードフォースアフター · 続きを見る »

オウバードフォースシリーズ

ウバードフォースシリーズ(Aubird Force Series)とは株式会社バンダイから発表された3次元戦術級シミュレーションゲーム及びそのシリーズ作品の総称。本項ではシリーズ全体の総括及びそれらの持つ共通の世界観について述べる。.

新しい!!: 巡洋戦艦とオウバードフォースシリーズ · 続きを見る »

オスマン帝国海軍

マン帝国海軍(オスマンていこくかいぐん)は、オスマン帝国の保有していた海軍である。オスマン帝国の地中海などへの進出に活躍し、最盛期の16世紀頃にはヴェネツィア共和国などと並ぶ地中海の一大海上勢力だった。帝国の衰えとともに劣勢となり、ロシア帝国やギリシャの海軍に敗北を繰り返した。トルコ革命後はトルコ共和国の海軍として承継された。.

新しい!!: 巡洋戦艦とオスマン帝国海軍 · 続きを見る »

オスマン帝国海軍艦艇一覧

マン帝国海軍艦艇一覧(オスマンていこくかいぐんかんていいちらん)は、オスマン帝国海軍が過去保有した、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。 '凡例.

新しい!!: 巡洋戦艦とオスマン帝国海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

カナダ (戦艦)

ナダ (HMS Canada) は、イギリス海軍の超弩級戦艦。しばしば外観からアイアン・デューク級戦艦の一隻と見なされるが、アイアン・デュークの主砲は34.3cm砲に対し本艦は35.6cm砲と異なる。.

新しい!!: 巡洋戦艦とカナダ (戦艦) · 続きを見る »

カラブリア沖海戦

ラブリア沖海戦(カラブリアおきかいせん)は、第二次世界大戦中の1940年7月9日にイタリア半島のつま先であるカラブリア半島沖の東48kmでイギリス海軍及びオーストラリア海軍の艦艇からなる連合国艦隊とイタリア海軍の艦隊の間で行われた海戦。イギリス側はカラブリア海戦(Battle of Calabria)、イタリア側はプンタ・スティーロ海戦(Battaglia di Punta Stilo)と呼称した。日本ではカラブリア岬沖海戦、プンタ・スティーロ沖海戦(プンタ・スティロとも)と表記する場合もある。 連合国側の艦隊はマルタからアレクサンドリアへ向かう船団の護衛(MA5作戦)のために、イタリア側の艦隊は北アフリカへ向かう船団護衛のため出撃したものであった。 カラブリア沖海戦は主力艦に撃沈された艦艇はないものの、両軍は多数の艦艇を投入していたため、地中海における主要な海戦として数えられる。両軍は勝利を宣言したが、実質的に引き分けであった。しかし、この海戦以降、イタリア海軍の主力部隊は基地から出撃することを躊躇し、逆にイギリス海軍は積極的な作戦行動を行うようになった。 両艦隊の動向地図(Battle of calabria 1940)中の英字は連合国艦隊を指すものではない。.

新しい!!: 巡洋戦艦とカラブリア沖海戦 · 続きを見る »

ガングート (戦艦)

ングート(ロシア語:Гангут;英語:Gangut)はロシア帝国海軍の戦艦。後にソヴィエト連邦海軍の戦艦オクチャブリスカヤ・レヴォリューツィヤ(ロシア語:Октябрьская революция;英語:Oktyabrskaya Revolutsiya)となった。 大北方戦争時のガングートの海戦に由来する。オクチャブリスカヤ・レヴォリューツィヤは十月革命という意味。.

新しい!!: 巡洋戦艦とガングート (戦艦) · 続きを見る »

ガングート級戦艦

ングート級戦艦(ガングートきゅうせんかん、Линейные корабли типа «Гангут»)はロシア海軍が初めて建造した弩級戦艦の艦級である。同型艦は「ガングート」、「ペトロパブロフスク」、「ポルタワ」、「セヴァストポリ」の4隻ですべて1914年に竣工した。 ネームシップの艦名のガングートとは、大北方戦争の海上決戦・ハンゲの海戦(1714年)の舞台となったハンコ半島のロシアでの呼称である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とガングート級戦艦 · 続きを見る »

ガープスの書籍一覧

ープスの書籍一覧(ガープスのしょせきいちらん)は、スティーブ・ジャクソン・ゲームズやその他のライセンスを受けた出版社から出版されたテーブルトークRPGガープスの書籍の一覧。.

新しい!!: 巡洋戦艦とガープスの書籍一覧 · 続きを見る »

キング・ジョージ5世級戦艦

ング・ジョージ5世級戦艦(-5せいきゅうせんかん、King George V class battleship)は、第二次世界大戦前にイギリス海軍が建造した超弩級戦艦の艦級である。ここでは1940年から就役を開始した2代目のキング・ジョージ5世級戦艦について述べる。1912年に就役を開始した初代についてはキング・ジョージ5世級戦艦 (初代)を参照。 後述の通り、政治的な要因のため主砲の口径がいわゆる新戦艦(海軍休日終了後に就役した戦艦)の中で最も小さく抑えられており、その搭載数を防御力改善のため当初予定の12門から10門に減らした事もあり、火力では欧州におけるライバルであるビスマルク級やヴィットリオ・ヴェネト級に劣っていたものの、一部の装甲帯は長門型より厚く、結果的に防御力を重視した設計となっていた。 その戦力はドイツやイタリアの主力艦を圧倒していた世界の艦船増刊第67集。.

新しい!!: 巡洋戦艦とキング・ジョージ5世級戦艦 · 続きを見る »

キーロフ級ミサイル巡洋艦

ーロフ級ミサイル巡洋艦(キーロフきゅうミサイルじゅんようかん)は、ソビエト連邦海軍・ロシア海軍の重原子力ミサイル巡洋艦の艦級。これはネームシップの当初の艦名に由来しており、ソ連崩壊後に同艦が「アドミラル・ウシャコフ」と改名された後でも踏襲されている。ソ連海軍での正式名は1144号計画型重原子力ミサイル巡洋艦(Тяжёлых атомныхракетных крейсера проекта 1144)、計画名は「オルラン(海鷲)」()であった。 第二次世界大戦後に開発・建造された航空母艦を除く水上戦闘艦としては世界最大であり、非常に強力な対水上打撃力・防空力を備えている。さらに装甲も施していることもあり、ジェーン海軍年鑑などの西側観測筋においては、巡洋戦艦とも通称される。ロシア海軍においても、本級は「"重"原子力ミサイル巡洋艦」(TARKR)に分類されており、通常の「ミサイル巡洋艦」(RKR)よりもワンランク上の存在と見なされているロシア語ではミサイルとロケットの区別が一単語ではなされないため「ロケット巡洋艦」と翻訳されることもあるが、ミサイル巡洋艦と同じことである。但し、ソ連・ロシア・ウクライナでいう「ミサイル巡洋艦」とは、西側でいう防空艦としてのミサイル巡洋艦ではなく、長射程艦対艦ミサイルを主兵装とする大型攻撃艦のことを指す。。.

新しい!!: 巡洋戦艦とキーロフ級ミサイル巡洋艦 · 続きを見る »

ギュンター・リュッチェンス

ールスルーエ」艦長当時のリュッチェンス大佐 ギュンター・リュッチェンス(Günther Lütjens, 1889年5月25日 - 1941年5月27日)は、ドイツの海軍軍人。最終階級は海軍大将。ドイツ艦隊司令官。騎士鉄十字章受章。 ヴィースバーデン生まれ。ライン演習作戦中に戦艦ビスマルク艦上で戦死。 戦後の西ドイツ海軍リュッチェンス級駆逐艦の1番艦にその名が冠されている。.

新しい!!: 巡洋戦艦とギュンター・リュッチェンス · 続きを見る »

クロンシュタット級重巡洋艦

ンシュタット級重巡洋艦(Тяжёлые крейсера типа "Кронштадт"、Kronstadt class battlecruiser)は1930年代、ソビエト連邦海軍が列強海軍の整備する条約型重巡洋艦に対抗すべく建造した重巡洋艦である。ソ連のみ重巡洋艦と主張したが、武装と排水量から世界的には巡洋戦艦並みの扱いを受けた。第二次世界大戦勃発により、未成艦で終わった。.

新しい!!: 巡洋戦艦とクロンシュタット級重巡洋艦 · 続きを見る »

クティンガ級

ティンガ級(-きゅう、 K't'inga class)はアメリカのSFドラマ『スタートレック』シリーズに登場するクリンゴン帝国防衛軍所属宇宙艦の級名。.

新しい!!: 巡洋戦艦とクティンガ級 · 続きを見る »

クイーン・エリザベス級戦艦

イーン・エリザベス級戦艦 (Queen Elizabeth class Battleship) は、イギリス海軍の戦艦5隻の艦級。戦艦として主砲に15インチ(38.1cm)砲を始めて搭載した。.

新しい!!: 巡洋戦艦とクイーン・エリザベス級戦艦 · 続きを見る »

グラーフ・ツェッペリン (空母)

ラーフ・ツェッペリン(ドイツ語:Graf Zeppelinグラーフ・ツェペリーン)は、ドイツ海軍が建造していたグラーフ・ツェッペリン級航空母艦の1番艦である。艦名は、硬式飛行船を実用化したフェルディナント・フォン・ツェッペリン伯爵に由来する。.

新しい!!: 巡洋戦艦とグラーフ・ツェッペリン (空母) · 続きを見る »

グロモボーイ (装甲巡洋艦)

モボーイ」(「グロモボイ」とも。)は、ロシア帝国の建造した装甲巡洋艦(броненосный крейсеръ)である。ロシア帝国海軍での配備当初のは 1 等巡洋艦()で、1907年9月27日付けで装甲巡洋艦()、1915年7月16日付けで巡洋艦()に類別を変更された。ロシア革命ののち、ロシア共和国海軍、さらに労農赤色海軍へ所有者が変わった。 艦名は、キエフ・ルーシ時代の文学作品の登場人物に由来する。クリミア戦争での敗戦後、艦隊の復興と外洋進出を目指すロシア帝国が19世紀後半を通じて整備してきた大型の大洋装甲巡洋艦シリーズに連なる最後の巡洋艦であった本文で触れる「ペレスヴェート」級を除く。。.

新しい!!: 巡洋戦艦とグロモボーイ (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

グローリアス級航空母艦

ーリアス級航空母艦 (Glorious class aircraft carrier) はイギリス海軍の航空母艦の艦級である。当初は大型軽巡洋艦として就役されたが、第一次世界大戦後に航空母艦に改造された。.

新しい!!: 巡洋戦艦とグローリアス級航空母艦 · 続きを見る »

グローウォーム (駆逐艦)

ーウォーム(HMS Glowworm H92)はイギリス海軍がかつて所有していたG級駆逐艦。スペイン内戦勃発中の1936年から1937年まで、グローウォームはスペインに派遣され、イギリスとフランスによる封鎖作戦に参加した。第二次世界大戦が勃発すると、輸送船護衛のために地中海艦隊からイギリス本国へ移動。1940年3月には本国艦隊へ組み込まれ、直後ノルウェーの戦いに参戦した。1940年4月8日、ヴェーザー演習作戦において、ノルウェーを侵攻するための軍隊を輸送していたドイツ艦隊の駆逐艦に遭遇した。ドイツの要請により重巡洋艦アドミラル・ヒッパーが応援に駆け付け、グローウォームは激しく攻撃を受けた。グローウォームは魚雷攻撃を行うがすべて外れたため体当たり攻撃を行い、最終的に2隻は衝突。グローウォームは沈没した。.

新しい!!: 巡洋戦艦とグローウォーム (駆逐艦) · 続きを見る »

ケルン (軽巡洋艦・初代)

ルン(SMS Cöln)はドイツ帝国海軍の防護巡洋艦でコルベルク級小型巡洋艦の1隻。第一次世界大戦のヘルゴラント・バイト海戦で撃沈された。.

新しい!!: 巡洋戦艦とケルン (軽巡洋艦・初代) · 続きを見る »

ケント級重巡洋艦

ント級重巡洋艦(ケントきゅうじゅうじゅんようかん、Kent class heavy cruiser)はイギリス海軍が建造した重巡洋艦でカウンティ級重巡洋艦の第一グループである。.

新しい!!: 巡洋戦艦とケント級重巡洋艦 · 続きを見る »

ケフケン島沖海戦 (1915年8月)

1915年8月のケフケン島沖海戦(ケフケンとうおきかいせん)は、第一次世界大戦中の1915年8月23日に黒海にあるオスマン帝国領のケフケン島沖でロシア帝国海軍黒海艦隊とオスマン帝国海軍とのあいだに発生した海戦である。水上艦隊と潜水艦が協同して作戦に当たり、成功を収めた当時としては稀な例として知られている。.

新しい!!: 巡洋戦艦とケフケン島沖海戦 (1915年8月) · 続きを見る »

ゲーベン (巡洋戦艦)

ーベン(ドイツ語:Goeben)は、ドイツ海軍の巡洋戦艦、モルトケ級巡洋戦艦の2番艦。第一次世界大戦勃発直後にオスマン帝国に売却され、16世紀のスルタン、セリム1世にちなんでヤウズ・スルタン・セリム(Yavuz Sultan Selim)と改名された。「ヤウズ」は、スルタン・セリム1世のあだ名で、トルコ語で“冷酷な者”の意味である。 二次にわたる近代化改装を経て第二次世界大戦後まで運用された。.

新しい!!: 巡洋戦艦とゲーベン (巡洋戦艦) · 続きを見る »

ゲーベン追跡戦

ーベン追跡戦(ゲーベンついせきせん)とは第一次世界大戦勃発時に地中海で生起した軍事行動であり、イギリスの地中海艦隊が巡洋戦艦ゲーベンとマクデブルク級軽巡洋艦ブレスラウからなるドイツの地中海艦隊の行動を妨害しようとしたものである。ドイツ艦隊はイギリス艦隊から逃れ、ダーダネルス海峡を通過してコンスタンティノープルに至った。このことはオスマン帝国が中央同盟国側で第一次世界大戦に参戦するきっかけとなった。 イギリス側は、通信の遅れによる情報の錯綜と上層部のあいまいな指示などが災いして混乱し、結局ドイツ艦隊を逃してしまった。.

新しい!!: 巡洋戦艦とゲーベン追跡戦 · 続きを見る »

ゲオルギー・ポベドノーセツ (戦艦)

ルギー・ポベドノーセツ(ロシア語:Георгий Победоносецギヨールギイ・パビダノースィェツ)は、ロシア帝国で建造された前弩級戦艦である。艦名は「凱旋者ゲオルギイ」という意味で、キリスト教の聖人である聖大致命者凱旋者ゲオルギイを讃えたもの。ロシア帝国海軍では、当初は装甲艦(броненосец)に類別され、1892年2月1日当時ロシアで使用されていたユリウス暦による。グレゴリオ暦では2月13日に当たる。付けで艦隊装甲艦(эскадренный броненосец)、1907年9月27日当時ロシアで使用されていたユリウス暦による。グレゴリオ暦では10月10日に当たる。付けで戦列艦(линейный корабль)に類別を変更された。19世紀末の黒海艦隊復興期にその中核を担ったエカチェリーナ2世級装甲艦の最終艦であった。第一次世界大戦時には、黒海艦隊司令部が置かれた。 ロシア帝国のほか、臨時政府、ウクライナ国家、ソヴィエト・ロシア、ドイツ帝国、白軍などに運用された。第一次ウクライナ・ソヴィエト戦争後に所有したウクライナ国家にとっては、史上初めての国際的に承認された保有艦船となった。 ウクライナ語ではヘオルヒー・ポビドノーセツィ(Георгій Побідоносецьヘオールヒイ・ポビドノーセツィ)になるが、これは正式に改名されたというよりは、単にロシア語名をウクライナ語化したものである。そのため、このページでは表記を区別せずに「ゲオルギー・ポベドノーセツ」を使用することとする。.

新しい!!: 巡洋戦艦とゲオルギー・ポベドノーセツ (戦艦) · 続きを見る »

ゲオルク・フォン・デアフリンガー

ルク・フォン・デアフリンガー(Georg von Derfflinger、1606年3月20日、、オーストリア大公領 - 1695年10月18日、)はブランデンブルク選帝侯領の元帥である。ポンメルン総督を務めた。 彼は貧しい両親の間に生まれ、三十年戦争のためともに故郷を離れなくてはならなかった。.

新しい!!: 巡洋戦艦とゲオルク・フォン・デアフリンガー · 続きを見る »

コロネル沖海戦

ネル沖海戦は、第一次世界大戦中の1914年にコロネル沖の太平洋上で起きた、ドイツ帝国海軍とイギリス海軍との間の海戦。それぞれ装甲巡洋艦2隻を主力とする艦隊が交戦し、ドイツ軍が完勝した。.

新しい!!: 巡洋戦艦とコロネル沖海戦 · 続きを見る »

コサック (駆逐艦・2代)

ック (HMS Cossack, F03) は、イギリス海軍のトライバル級駆逐艦。1940年にノルウェー領海で行った、ドイツ補給船アルトマルクへの乗り込みによるイギリス捕虜救出作戦(アルトマルク号事件)で有名になった。 艦名は、コサックの名を取ったものである。.

新しい!!: 巡洋戦艦とコサック (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

ザイドリッツ (巡洋戦艦)

イドリッツ (SMS Seydlitz) は、ドイツ帝国海軍の巡洋戦艦 (Schlacht kreuzer)。同型艦はない。1913年にドイツ、ハンブルクのブローム&フォス社で建造された。艦名はオーストリア継承戦争・七年戦争で活躍したプロイセン王国騎兵軍の将軍フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ザイトリッツ (Friedrich Wilhelm von Seydlitz) にちなむ。.

新しい!!: 巡洋戦艦とザイドリッツ (巡洋戦艦) · 続きを見る »

シャルンホルスト (装甲巡洋艦)

ャルンホルスト (SMS Scharnhorst) は、第一次世界大戦で活躍したドイツ海軍の装甲巡洋艦。シャルンホルスト級大型巡洋艦の一番艦。艦名はプロイセンの将軍ゲルハルト・フォン・シャルンホルストにちなむ。.

新しい!!: 巡洋戦艦とシャルンホルスト (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

シャルンホルスト級装甲巡洋艦

ャルンホルスト級装甲巡洋艦( シャルンホルストきゅう そうこうじゅんようかん、Große Kreuzer der Scharnhorst-Klasse)はドイツ海軍が建造した装甲巡洋艦の艦級でドイツ海軍では大型巡洋艦に類別していた。同型艦は2隻である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とシャルンホルスト級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

シャルンホルスト級戦艦

ャルンホルスト級戦艦(シャルンホルストきゅうせんかん、ドイツ語:Schlachtschiffe der Scharnhorst-Klasse)は、1935年のヴェルサイユ条約の軍事条項破棄後に建造されたドイツ海軍の戦艦(Schlachtschiff)。シャルンホルスト及びグナイゼナウの2隻が建造され、いずれも1935年に起工、翌1936年に進水した。 一般的には進水順に従ってシャルンホルスト級と呼称されるが、起工日、就役日共にグナイゼナウの方が先であったことから、グナイゼナウ級と称される場合もある。また、当時イギリス海軍が自国の戦艦より優速な本級を巡洋戦艦(Battlecruiser)に分類していた影響から、現在でも文献によっては巡洋戦艦として言及される例が見受けられる(後述)。.

新しい!!: 巡洋戦艦とシャルンホルスト級戦艦 · 続きを見る »

シュペー家

deの連合紋章。 の同時代の肖像画。 シュペー家(Spee)はケルン大司教領に出自を持つラインラントの貴族である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とシュペー家 · 続きを見る »

シドニー (軽巡洋艦・初代)

ドニー (HMAS Sydney) は、オーストラリア海軍の軽巡洋艦。チャタム級の1隻。.

新しい!!: 巡洋戦艦とシドニー (軽巡洋艦・初代) · 続きを見る »

ジャマイカ (軽巡洋艦)

ャマイカ (HMS Jamaica, 44) はイギリス海軍の軽巡洋艦。フィジー級。 艦名は当時イギリス領だったジャマイカ島に由来する。.

新しい!!: 巡洋戦艦とジャマイカ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ジョン・アーバスノット・フィッシャー

初代フィッシャー男爵ジョン・アーバスノット・フィッシャー(John Arbuthnot Fisher, 1st Baron Fisher of Kilverstone, 1841年1月25日 - 1920年7月10日)は、"ジャッキー・フィッシャー"("Jackie Fisher")の名で知られるイギリスの軍人、提督。初代フィッシャー男爵、バス勲爵士(GCB)、メリット勲章(OM)、ヴィクトリア勲爵士(GCVO)。先込め大砲を備える木製帆船の時代に海軍へと入り、巡洋戦艦と潜水艦、そして最初の航空母艦建造に関与するなど、60年以上に及ぶ軍歴の中でイギリス海軍に対し大きな影響を与えた。艦艇建造や戦術考案ばかりでなく、英国海軍の人事改革・教育改革の面でも大きな功績を残している。イギリス海軍の歴史上、ネルソン提督に次ぐ重要人物である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とジョン・アーバスノット・フィッシャー · 続きを見る »

スラヴァ (戦艦)

ラヴァ(ロシア語:Славаスラーヴァ)は、ロシア帝国で建造された戦艦である。ロシア帝国海軍では、当初は艦隊装甲艦(эскадренный броненосец)、のち戦列艦(линейный корабль)に分類された。艦名は、ロシア語で「光栄」を意味する女性名詞である。 ロシア帝国が保有した2本煙突の戦艦8隻のうち最後の艦であり、5隻が建造されたボロジノ級戦艦の最終艦であった。竣工は日露戦争には間に合わず、その上、直後にイギリスの戦艦ドレッドノートが就役し、海軍の主力が弩級戦艦へ移ったため、完成と同時に旧式艦として扱われる運命を負っていた。.

新しい!!: 巡洋戦艦とスラヴァ (戦艦) · 続きを見る »

スヴォボードナヤ・ロシア (戦艦)

ヴォボードナヤ・ロシア(自由ロシア;ロシア語:Свободная Россияスヴァボードナヤ・ラスィーヤ)は、ロシアおよびウクライナの弩級戦艦(дредноут)である。ロシア海軍やウクライナ海軍の類別では戦列艦(линейный корабль)に分類された。艦名は「自由なるロシア」という意味。.

新しい!!: 巡洋戦艦とスヴォボードナヤ・ロシア (戦艦) · 続きを見る »

スウィフトシュア級戦艦

ウィフトシュア級戦艦 (HMS Swiftsure class battleship) は、イギリス海軍がかつて保有していた前弩級戦艦の艦級の一つである。もともとはチリ海軍向けの二等戦艦として発注されていたが、建造中にチリが財政難に陥り、イギリスが購入したという複雑な経緯があり、同時代のイギリス戦艦と比較して性能は劣っていた。.

新しい!!: 巡洋戦艦とスウィフトシュア級戦艦 · 続きを見る »

スカーバラ、ハートルプールおよびウィトビー襲撃

ーバラ、ハートルプールおよびウィトビー襲撃(The raid on Scarborough, Hartlepool and Whitby)は1914年12月16日、イギリスの港湾都市、スカーバラ、ハートルプール、ウェスト・ハートルプールおよびウィトビーに加えられたドイツ海軍の攻撃である。 この攻撃によって137名の死亡者と592名の負傷者が出たが、その多くは民間人であった。結果として、民間人を攻撃したドイツ海軍と、襲撃を防げなかったイギリス海軍に対し、公衆の激しい憤激を招いた。.

新しい!!: 巡洋戦艦とスカーバラ、ハートルプールおよびウィトビー襲撃 · 続きを見る »

スキクダ

ダ(アラビア語:سكيكدة)はアルジェリア北東部のスキクダ県の県都。 ストラ湾に面する港湾都市で、かつてはシヌス・ヌミディクスと呼ばれていた。 2008年の人口は約18.3万人だった。 新ムーア様式の市役所と駅はル・コルビュジエが設計した。 公式の市の旗は青と白で、地中海を表す。 アルジェ、オランに次いで国内3位の貿易港を持つ。.

新しい!!: 巡洋戦艦とスキクダ · 続きを見る »

スターリングラード級重巡洋艦

ターリングラード級重巡洋艦()は、ソビエト連邦海軍が開発していた重巡洋艦。ソ連海軍における正式名は82型巡洋艦()。1951年より建造に入ったが、1953年4月、計画はキャンセルされた。なお、西側においては巡洋戦艦と種別されることも多い。.

新しい!!: 巡洋戦艦とスターリングラード級重巡洋艦 · 続きを見る »

スター・デストロイヤー

ター・デストロイヤー(Star Destroyer)は、アメリカのSF映画『スター・ウォーズ・シリーズ』に登場する架空の宇宙戦艦の艦級の1つである。.

新しい!!: 巡洋戦艦とスター・デストロイヤー · 続きを見る »

セイロン (軽巡洋艦)

イロン (HMS Ceylon, 30) は、1942年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。セイロン級。.

新しい!!: 巡洋戦艦とセイロン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

セオドア・G・エリソン

ドア・ゴードン・エリソン(Theodore Gordon Ellyson、1885年2月27日-1928年2月27日)は、アメリカ海軍の軍人、最終階級は中佐。 アメリカ海軍航空隊におけるパイロット第1号。第一次世界大戦前後には航空機分野の改良に貢献し、大戦後には対潜水艦部門の改良も手がけた。第一次世界大戦での功績で海軍十字章を受章したが、航空機事故により殉職した。.

新しい!!: 巡洋戦艦とセオドア・G・エリソン · 続きを見る »

タリン沖海戦

タリン(レーヴェリ)沖海戦(タリン、レーヴェリおきかいせん)は、ロシア革命後の連合国の革命干渉中に発生した、イギリス海軍とロシア社会主義連邦ソヴィエト共和国(ソヴィエト・ロシア)の労農赤色海軍との海戦である。1918年12月26日から12月27日にかけて、フィンランド湾のタリン(ロシア側名称ではレーヴェリ)沖にて発生した。戦闘の結果、ソヴィエト・ロシアの革命軍事委員次席(国防副大臣に相当)でバルト艦隊革命軍事委員(艦隊司令官に相当)が捕虜になるという椿事に至った。.

新しい!!: 巡洋戦艦とタリン沖海戦 · 続きを見る »

タイガー

タイガー()、ティーガー()は、トラのこと。.

新しい!!: 巡洋戦艦とタイガー · 続きを見る »

タイガー (巡洋戦艦)

タイガー (HMS Tiger) は、イギリス海軍の巡洋戦艦で完全な同型艦は無い(後述)。.

新しい!!: 巡洋戦艦とタイガー (巡洋戦艦) · 続きを見る »

サミュエル・フッド

ミュエル・フッド(L・F・アボット画:ナショナル・ポートレート・ギャラリー収蔵) 初代フッド子爵サミュエル・フッド(Samuel Hood, 1st Viscount Hood、1724年 12月12日 – 1816年 1月27日)は、イギリスの海軍提督、貴族。アメリカ独立戦争中は西インド諸島や北アメリカ沿岸で、フランス革命戦争では地中海で活躍した。なお初代ブリッドポート子爵アレグザンダー・フッドは弟である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とサミュエル・フッド · 続きを見る »

サールィチ岬の海戦

ールィチ岬の海戦(さーるぃちみさきのかいせん;Бой у мы́са Са́рыч ボーイ・ウムィーサ・サールィチュ)は、第一次世界大戦初期にクリミア半島南端のサールィチ岬沖においてロシア帝国艦隊とドイツ帝国・オスマン帝国艦隊の間に行われた海戦である。事実上、戦闘はロシアの前弩級戦艦エフスターフィイとドイツ・オスマン帝国の巡洋戦艦ヤウズ・スルタン・セリム(ドイツ名ゲーベン)との一騎討ちとなった。ゲーベンが多数の命中弾を受けて戦場から逃走したことで戦闘は終結した。前弩級艦が弩級艦に正面から戦いを挑み、勝利を収めた珍しい例である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とサールィチ岬の海戦 · 続きを見る »

サブスタンス作戦

サブスタンス作戦(Operation Substance)は、第二次世界大戦中の1941年7月におこなわれたイギリス軍によるジブラルタルからマルタへの船団護衛作戦。 MC4作戦以降シチリア島のドイツ空軍の存在によりマルタへの補給は東の地中海艦隊に任されていたが、ドイツ軍のギリシャ、クレタ島占領と北アフリカでの進撃によって東側での脅威が増し西から補給船団が送られることになった。 H部隊の航空母艦アーク・ロイヤル、巡洋戦艦レナウン、軽巡洋艦ハーマイオニー、駆逐艦8隻に加え、本国艦隊から送られてきた戦艦ネルソン、軽巡洋艦エディンバラ、マンチェスター、アリシューザ、高速機雷敷設艦マンクスマン、駆逐艦8隻が船団の護衛として参加した。 7月21日に兵員輸送船Leinsterがジブラルタル沖で座礁して作戦参加不可能となり、貨物船6隻がマルタへ向かっている。 7月22日、巡洋戦艦レナウンと駆逐艦ネスターがイタリア海軍潜水艦ディアスプロ (Diaspro) に雷撃されるが、魚雷はすべて外れた。ネスターは爆雷攻撃をおこなったがディアスプロを見失った。 7月23日、サルデーニャ島南方でイタリア空軍のSM.79雷撃機とZ.1007爆撃機の攻撃を受けた。軽巡洋艦マンチェスターと駆逐艦フィアレスに魚雷が1本ずつ命中して共に大破し、フィアレスは処分された。マンチェスターは駆逐艦エイヴォン・ヴェイルに伴われてジブラルタルへ引き返した。 7月23日夕方、船団はスケルキ海峡入り口に達した。空母アーク・ロイヤルなどは引き返し、護衛は軽巡洋艦エディンバラ、アリシューザ、ハーマイオニー、高速機雷敷設艦マンクスマン、駆逐艦10隻となった。この後もイタリア軍機による攻撃は続き、駆逐艦ファイアドレイクが至近弾で損傷して駆逐艦エリッジに曳航されてジブラルタルへ後退した。 7月24日未明、パンテッレリーア島付近でイタリアの魚雷艇が船団を攻撃し、貨物船シドニー・スター (Sydney Star) が被雷した。駆逐艦ネスターがシドニー・スターの護衛につき、軽巡洋艦ハーマイオニーも護衛に派遣された。この日も空襲があったが被害は出ず、船団と護衛はすべてマルタに到着した。 作戦参加出来なかったLeinsterにより運ばれる予定であった人員、装備は後日別の作戦(スタイル作戦)で運ばれた。 Category:第二次世界大戦の地中海の戦い Category:第二次世界大戦の輸送船団 Category:1941年の戦闘 Category:1941年のイギリス王領植民地ジブラルタル Category:1941年のイギリス王領植民地マルタ Category:1941年7月.

新しい!!: 巡洋戦艦とサブスタンス作戦 · 続きを見る »

サウスダコタ級戦艦 (1920)

ウスダコタ級戦艦(サウスダコタきゅう せんかん、South Dakota class Battleship)はアメリカ海軍が1916年に提出した海軍整備計画であるダニエルズ・プランにおいて建造が予定されていた戦艦である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とサウスダコタ級戦艦 (1920) · 続きを見る »

八八艦隊物語

『八八艦隊物語』(はちはちかんたいものがたり)は、横山信義作の架空戦記。横山の処女作である『鋼鉄のレヴァイアサン』と、本編5巻・列伝2巻・外伝3巻によって構成される。.

新しい!!: 巡洋戦艦と八八艦隊物語 · 続きを見る »

八六艦隊案

八六艦隊案(はちろくかんたいあん)は、大日本帝国海軍の海軍軍備計画。 八八艦隊整備計画の第2段階である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と八六艦隊案 · 続きを見る »

八四艦隊案

八四艦隊案(はちよんかんたいあん)は、大日本帝国海軍の海軍軍備計画。 八八艦隊整備計画の第1段階である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と八四艦隊案 · 続きを見る »

八角三郎

八角 三郎(やすみ さぶろう、1880年(明治13年)12月19日 - 1965年(昭和40年)1月20日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍中将、衆議院議員。.

新しい!!: 巡洋戦艦と八角三郎 · 続きを見る »

前弩級戦艦

三笠(1905年頃) ブレニュス(1889年建造)。 テキサス(1892年建造)。(1898年頃の着色写真) オーシャン。前弩級戦艦の典型。 前弩級戦艦(ぜんどきゅうせんかん、Pre-dreadnought battleship)とは、戦艦の初期の形態を指し、1890年代中頃から建造が始まり、弩級戦艦が登場した1906年までの期間に建造された。 1870-1880年代の装甲艦に代わって主力艦として登場したが、弩級戦艦の登場によりその地位を譲った。.

新しい!!: 巡洋戦艦と前弩級戦艦 · 続きを見る »

剣埼 (給油艦)

剣埼(つるぎざき)大正5年達103号の命名では劍埼(劍は剣の異字体の一つ)となっているが、以下本文は全て剣埼とする。は、日本海軍の給油船/運送艦(給油艦)。艦名は三浦半島東南端の「剣埼」による#日本海軍艦船名考pp.206-207。 「志自岐」に続いて日本海軍の保有した2隻目のタンカー。 港内での重油補給を任務とした小型給油艦で、日本海軍初のディーゼル推進艦となった。.

新しい!!: 巡洋戦艦と剣埼 (給油艦) · 続きを見る »

副砲

副砲(ふくほう 英:Secondary gun)は艦砲の一種である。主砲では対応できない水雷艇などの小型艦艇、また航空機を攻撃するために用いられる。.

新しい!!: 巡洋戦艦と副砲 · 続きを見る »

国鉄D50形蒸気機関車

D50319 形式図 D50形は、日本国有鉄道(国鉄、製造時は鉄道省)の貨物用テンダー式蒸気機関車の1形式である。 当初は9900形と称したが、1928年10月、D50形に形式変更された。 鉄道の現場を中心に“デコマル”またはデゴレの愛称があった。 本項では、D50形を標準軌用に改設計した吉長鉄路・吉敦鉄路500形機関車についても記述する。.

新しい!!: 巡洋戦艦と国鉄D50形蒸気機関車 · 続きを見る »

B65型超甲型巡洋艦

B65型超甲型巡洋艦(超甲巡、:en:Design B-65 cruiser)とは、日本海軍が計画した巡洋艦または巡洋戦艦である#S11御説明参考資料(2)pp.6-8『六 巡洋艦 優勢ナル巡洋艦ニ對シテハ我ハ改装榛名型ヲ以テ之ガ撃破ニ任ズルノ外取敢ヘズ最上型ヲ二十糎ニ換装シ善處セントス 而シテ米國ハ英國ノ優勢巡洋艦ニ對シ今後相當多数ノ六吋砲艦ノ建造ニ努ムベク帝國トシテモ之ニ對シ安閑タリ得ル能ハザルヲ以テ今後更ニ情況ヲ見究メ超甲巡若クハ巡洋戰ノ建造ヲ必要トスルニ至ル可シ/水戰 潜戰旗艦ハ當分五,五〇〇噸型ヲ以テ之ヲ充當スルコトヲ得ト雖モ早晩艦齢ニ達スルガ故ニ多量ノ代艦ヲ要スベキ日 到來スルヲ以テ旗艦ノ艦型等ニ就キテハ各國軍備ノ情勢ニ依リ之ヲ定ムルヲ要ス』。 第五次海軍軍備充実計画(マル5計画)で2隻の建造が計画された#昭和25年度戦時編制案(昭和13年10月)p.4『昭和二十五年度帝國海軍戰時編制案(GF) |GF|2F|5S|(マル5)巡戰二 (マル6)巡戰一』。本型は、マル5計画から改マル5計画への見直しの際に航空母艦の重要さから、計画から削除され廃案となり、2隻とも建造中止となった。.

新しい!!: 巡洋戦艦とB65型超甲型巡洋艦 · 続きを見る »

BC

BC、Bc、bc.

新しい!!: 巡洋戦艦とBC · 続きを見る »

CC

C.C., CC, Cc, cc.

新しい!!: 巡洋戦艦とCC · 続きを見る »

矢野志加三

野 志加三(やの しかぞう、1893年(明治26年)8月5日 - 1966年(昭和41年)1月24日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と矢野志加三 · 続きを見る »

石井義太郎

石井 義太郎(いしい よしたろう / ぎたろう、慶応2年7月27日(1866年9月5日) - 昭和2年(1927年)2月16日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と石井義太郎 · 続きを見る »

砲塔

アイオワ(BB-61) 砲塔(ほうとう、Gun Turret)は、火砲の操作員や機構を保護すると同時に、さまざまな方向に照準し発射できるようにする装置である。ここでは砲塔の前段階的装置である砲郭も併せて解説する。 砲塔は通常、兵器を搭載する回転式のプラットフォームであり、対艦用の陸上砲台など要塞化された建造物・構造物のほか、装甲戦闘車両、水上艦艇、軍用機にも取り付けることができる。 砲塔には、単数または複数の機関銃、機関砲、大口径砲、ミサイル・ランチャーを装備することができる。また、有人操作のものも、遠隔制御のものもあり、装甲が施されていることが多い。小型の砲塔や、大型の砲塔に付属する副砲塔はキューポラと呼ばれる。ただしキューポラという用語は、武器を搭載せず、戦車長などが観測のために用いる回転塔を意味する場合もある。 砲塔による防護の目的は、兵器とその操作員を戦闘による損害、天候、周囲の状況、自然環境などから守ることである。 砲塔(ターレット)の語源は、要塞において建物や城壁の上に建てられた防御用構造物、「小塔(ターレット、Turret)」に基づいている。これに対して地面に直接建っている構造物は塔(タワー、tower)と呼ばれる。.

新しい!!: 巡洋戦艦と砲塔 · 続きを見る »

砲塔四五口径四〇糎加農砲

塔四十五口径四十糎加農は、大日本帝国陸軍が保有していた砲塔形式の加農砲である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と砲塔四五口径四〇糎加農砲 · 続きを見る »

神重徳

重徳(かみ しげのり、1900年(明治33年)1月23日 - 1945年(昭和20年)9月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。海軍兵学校48期生。.

新しい!!: 巡洋戦艦と神重徳 · 続きを見る »

第2巡洋戦艦戦隊

2巡洋戦艦戦隊 (2nd Battlecruiser Squadron) はイギリス海軍の部隊の一つ。巡洋戦艦で構成され、第一次世界大戦時はグランドフリートに所属していた。.

新しい!!: 巡洋戦艦と第2巡洋戦艦戦隊 · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と第一次世界大戦 · 続きを見る »

第二艦隊 (日本海軍)

二艦隊(だいにかんたい)は、日本海軍の部隊の一つ。第一艦隊とともに常設の艦隊で、ワシントン軍縮条約による大量廃艦の影響を受けた1921年度の1年間を除くと、1903年の創設から1945年の壊滅まで常時編制された。巡洋艦および巡洋戦艦を主力とした。.

新しい!!: 巡洋戦艦と第二艦隊 (日本海軍) · 続きを見る »

筑波 (巡洋戦艦)

一等巡洋艦 筑波のポストカード 筑波(つくば)は、大日本帝国海軍の巡洋戦艦(建造時は装甲巡洋艦)。筑波型巡洋戦艦の1番艦である。 艦名は茨城県の「筑波山」にちなんで名づけられた幕末以降帝国軍艦写真と史実第91コマ(原本144頁)「筑波(つくば)【二代】艦種一等軍巡洋艦 二檣(信號用)艦名考艦名の起源は初代「筑波」の項(p.3)参照。艦歴明治37年2月、日露開戰後僅かに數月ならずして我海軍は初瀬・八島兩艦沈没の不運に遭遇し、愈々之に代るべき大鑑の必要を痛感し筑波・生駒の建造を決し、呉海軍工廠に於て明治38年1月14日起工。同41年英國皇帝戴冠式に列する爲め同國に回航、次に欧米諸國を回航(筑波・千歳 第二艦隊司令長官伊集院五郎引率、艦長竹内平太郎)。大正元年8月巡洋戰艦に編入(昭和8年艦船類別標準改正により此の名稱廢され戰艦となる)、同3年乃至9年戰役從軍:同3年9月第一南遣支隊に属し南洋方面に行動、「マーシャル」・東「カロリン」群島の占領に任ず(艦長大佐竹内次郎)、同6年1月14日横須賀港に於て災禍の爲め爆沈。―要目― 長440呎/幅75呎/喫水26呎/排水量13,750噸/機關 往復機關2基、宮原式罐/馬力20,500/速力20.5/乗組人員830/船材 鋼(甲帶7吋)/兵装 12吋砲4/6吋砲12/4.7吋砲12/3吋砲6/機關砲4/發射管5/起工 明治38-1-14/進水 同38-12-16/竣工 40-1-14/建造所 呉工廠」。 この名を持つ日本海軍の艦船としては「筑波艦」(コルベット)に続いて2隻目。.

新しい!!: 巡洋戦艦と筑波 (巡洋戦艦) · 続きを見る »

筑波型巡洋戦艦

筑波型巡洋戦艦(つくばかたじゅんようせんかん)は、大日本帝国海軍の巡洋戦艦。竣工時に巡洋戦艦の類別が存在しなかったため、当初の類別は一等巡洋艦であり、筑波型装甲巡洋艦としても知られる。.

新しい!!: 巡洋戦艦と筑波型巡洋戦艦 · 続きを見る »

練習艦

練習艦(れんしゅうかん)は、海軍において士官教育のため、主として遠洋航海に使用される艦である。 一般的な航海練習船と異なり、兵装の運用に習熟するために通常の艦艇を転用するかそれに準ずる装備を有する艦と、航海術を習得し艦船の乗組員を涵養する航海練習船と同様の艦に分けられる。前者については専任の艦を保有せず、遠洋航海時にのみ他艦艇を転用、もしくは練習艦以外の任務を兼務させる海軍もあり、後者として、練習帆船を保有する海軍も存在する。.

新しい!!: 巡洋戦艦と練習艦 · 続きを見る »

生駒 (巡洋戦艦)

生駒(いこま)は、大日本帝国海軍の巡洋戦艦。竣工時は装甲巡洋艦(一等巡洋艦)。筑波型巡洋戦艦の2番艦。 艦名は、奈良県にある生駒山にちなんで命名された#幕末以降帝国軍艦写真と史実第91コマ(原本145頁)『生駒(いこま) 艦種一等巡洋艦 二檣(信號用)筑波と姉妹艦なり。艦名考山名に採る、生駒山は大和・河内兩國に跨る、生駒郡北生駒村莱畑より約1里にして其山頂に達す、標高2,112尺。艦歴本艦は防禦甲板を含む全部を三菱長崎造船所に註文製造せしめたり。之れ軍艦構造の大部を私立造船所に請負はしめたる最初の試みなり。明治42年5月「アルゼンチン」國獨立百年祭に参加(艦長大佐庄司義基)、大正元年8月巡洋戰艦に列す(巡洋戰艦の名は、昭和8年廢せられ、戰艦となる)。大正3年乃至9年戰役に從軍:同3年10月第二南遣支隊として英船「モンマスシャー」を新嘉坡に護送す(艦長大佐平賀徳太郎)、同5年7月 皇太子殿下北陸沿岸御巡啓の際御召艦となる。同12年9月20日除籍、廢棄(華府軍備制限條約に由る)。―要目― 長440呎/幅75呎/喫水26呎/排水量13,750噸/機關 往復機關2基、宮原式罐/馬力20,500/速力20.5/乗組人員830/船材 鋼(甲帶7吋)/兵装 12吋砲4/6吋砲12/4.7吋砲12/3吋砲6/機關砲4/發射管5/起工 明治38-3-15/進水 同39-4-9/竣工 41-3-24/建造所 呉工廠』。.

新しい!!: 巡洋戦艦と生駒 (巡洋戦艦) · 続きを見る »

生駒 (空母)

生駒(いこま)は日本海軍の未成航空母艦。雲龍型航空母艦の6番艦(第5007号艦)。.

新しい!!: 巡洋戦艦と生駒 (空母) · 続きを見る »

田結穣

結 穣(たゆい みのる, 1890年(明治23年)1月20日 - 1977年(昭和52年)6月28日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と田結穣 · 続きを見る »

由良 (軽巡洋艦)

由良(ゆら)は、日本海軍の軽巡洋艦(二等巡洋艦)ポケット海軍年鑑(1935)コマ33(原本48-49頁)『二等巡洋艦"由良 ゆら" 全要目 由良は昭和10年度は第二潜水戰隊に編入されその旗艦である。二等巡洋艦は俗に輕巡とも云はれ、ロンドン條約以來は又乙級巡洋艦と稱せられるやうになつた。即ち排水量1,850噸以上10,000噸以下の艦で備砲口徑が5.1吋を超え6.1吋(15.5糎)以下のものがこれである。この艦は全長152.40米、幅は14.40米で平均吃水4.84米。この寫眞で目新しいのは前部の飛行機滑走臺を撤去してこれを後部の5、6番14糎砲の中間にカタパルトとして移してゐることゝ、後檣を三脚式に改造されてゐる點である。煙突の白線は同型艦の多い戰隊では見分がつきがたいためそれを補ふためのマークである。』日本軍艦集(2600年版)コマ34(原本38頁)『―二等巡洋艦― 由良(ゆら) 基準排水量5,170噸、長さ152.4米、幅14.4米、平均吃水4.84米、速力33節、備砲14糎砲7門、8糎高角砲2門、魚雷發射管8門、起工大正10年5月21日、進水大正11年2月5日、竣工大正12年3月20日、建造所佐世保海軍工廠―名取と同型。なほこれらの同型艦として鬼怒(大正11年11月10日竣工)がある。』。 その艦名は、若狭湾に注ぐ由良川に因んで名付けられた幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ134(原本215頁)『由良(ゆら) 艦種二等巡洋艦 球磨型 艦名考川名に採る、由良川は丹後國にあり、音無瀬川 一名 大雲川 又は福地川の下流にして其の海口を由良港とす。 艦歴昭和6・7年事變(日支)從軍:同7年1月上海及揚子江方面警備(艦長大佐谷本馬太郎)。/―要目― 長152.40米/幅14.40米/喫水4.84米/排水量5,170噸/機關タルビン4臺 艦本式罐12臺/馬力90,000/速力33/兵装 14糎砲7/8糎高角砲2/發射管8 起工 大正10-5-21/進水 同11-2-15/竣工 同12-3-20/建造所 佐世保工廠』。.

新しい!!: 巡洋戦艦と由良 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

百武源吾

武 源吾(ひゃくたけ げんご、1882年(明治15年)1月28日 - 1976年(昭和51年)1月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。第7代九州帝国大学総長。佐賀県出身。兄・三郎と源吾は海軍兵学校を首席卒業し、ともに海軍大将となった日本海軍史上唯一の兄弟である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と百武源吾 · 続きを見る »

銀河英雄伝説の登場艦船

銀河英雄伝説の登場艦船(ぎんがえいゆうでんせつのとうじょうかんせん)は、田中芳樹の小説、およびそれを原作としたアニメ『銀河英雄伝説』に登場する宇宙軍艦(宇宙戦艦、宇宙空母など)および民間の宇宙船である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と銀河英雄伝説の登場艦船 · 続きを見る »

鞍馬 (巡洋戦艦)

鞍馬(くらま)は、日本海軍の巡洋戦艦(建造時は装甲巡洋艦)。 鞍馬型巡洋戦艦の1番艦。伊吹型装甲巡洋艦の2番艦として扱われることもある。 艦名は鞍馬山に由る#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ87(原本136頁)『鞍馬(くらま) 艦種一等巡洋艦 二檣(信號用)艦名考山名に採る、鞍馬山は山城國に在り、京都の北3里なり、古名暗部山、後世山谷の形状に附會し鞍馬の字を選ぶと云ふ、半腹に鞍馬寺あり。艦歴明治44年2月下旬竣工し、同年4月1日横須賀發、英國皇帝戴冠式に際し、6月24日同國「スピットヘッド」に於て擧行の観艦式参列の爲め利根と共に英國に回航(第二艦隊司令長官中将島村速雄引率、艦長大佐石井義太郎)。大正元年8月巡洋戰艦に列す(昭和8年類別標準の改正により戰艦となる)。同3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年9月第一南遣支隊に属し「マーシャル」・東「カロリン」群島方面の警戒竝に占領に任ず(艦長大佐志津田定一郎)、同12年9月20日除籍、廢棄(華府海軍々備制限條約に由る)。―要目― 長485呎/幅75.5呎/吃水26呎/排水量14,600噸/機關 往復關機2基、宮原式罐/馬力22,500/速力21.25/乗組人員817/船材 鋼/兵装 12吋4/8吋8/4.7吋砲14/12听砲8/機關砲4/發射管3/起工 明治38-8-23/進水 同40-10-21/竣工 同44-2-28/建造所 横須賀工廠』。.

新しい!!: 巡洋戦艦と鞍馬 (巡洋戦艦) · 続きを見る »

鞍馬型巡洋戦艦

鞍馬型巡洋戦艦(くらまがたじゅんようせんかん)または、伊吹型(いぶきがた)は、大日本帝国海軍の巡洋戦艦。類別としての巡洋戦艦が1912年以前には存在せず、当初は一等巡洋艦(装甲巡洋艦)であった。.

新しい!!: 巡洋戦艦と鞍馬型巡洋戦艦 · 続きを見る »

装甲艦

装甲艦(そうこうかん)は鉄ないし鋼の装甲を施した軍艦を指す用語である。日本では甲鉄艦ともいい、明治時代にはより一般的な名称であった。装甲艦という種別は装甲の存在を表すものであり、艦の用途や艦形に関するものではない。そのため動力も手漕ぎ、帆走や蒸気機関による機走などさまざまなものが用いられ、船の大きさも数百トン程度から一万トンに及ぶものまで、実に様々であった。 なお、19世紀末以降20世紀前半の戦艦、装甲巡洋艦から発展した巡洋戦艦も、19世紀以来の定義では装甲艦であるが、今日ではこれらを別分類とし、初期の装甲艦のみを指す艦種名称として用いられることが多い。.

新しい!!: 巡洋戦艦と装甲艦 · 続きを見る »

西村友晴

西村 友晴(にしむら ともはる、1908年(明治41年)7月 - 1994年(平成6年)11月13日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。海軍兵学校卒業(第59期)。第6代海上幕僚長。.

新しい!!: 巡洋戦艦と西村友晴 · 続きを見る »

高雄 (京都市)

護寺楼門 清滝川 高雄(たかお)は、京都府京都市右京区梅ヶ畑(うめがはた)の地名である。正確には京都市右京区梅ヶ畑高雄町。 高尾とも記し、近隣の槙尾(まきのお)、栂尾(とがのお)とあわせて三尾(さんび)と並び称される。大日本帝国海軍の軍艦の艦名として度々採用されたほか、台湾の高雄市の名称にも採用されている。.

新しい!!: 巡洋戦艦と高雄 (京都市) · 続きを見る »

高雄 (軍艦)

(たかお)は、江戸幕府及び大日本帝国海軍の艦船である。同名の艦船は5隻ある。名前の由来は多くが京都の高雄山である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と高雄 (軍艦) · 続きを見る »

谷口尚真

谷口 尚真(たにぐち なおみ、明治3年3月17日(1870年4月17日) - 昭和16年(1941年)10月30日)は、日本の海軍の軍人。18代連合艦隊司令長官、14代軍令部長を務めた海軍大将。海軍良識派を代表した一人と言われる提督である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と谷口尚真 · 続きを見る »

豊予要塞

豊予要塞(ほうよようさい)は、豊予海峡の防備のため設置された大日本帝国陸軍の要塞である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と豊予要塞 · 続きを見る »

豊田副武

豊田 副武(とよだ そえむ、1885年(明治18年)5月22日 - 1957年(昭和32年)9月22日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。第29代・第30代連合艦隊司令長官。最後となる第19代軍令部総長を務めた。.

新しい!!: 巡洋戦艦と豊田副武 · 続きを見る »

鳥巣玉樹

鳥巣 玉樹(とす たまき、1877年(明治10年)12月1日 - 1949年(昭和24年)5月21日)は、大日本帝国海軍の軍人。最終階級は海軍中将。佐賀県佐賀市出身。.

新しい!!: 巡洋戦艦と鳥巣玉樹 · 続きを見る »

超弩級戦艦

ライオン 超弩級戦艦(ちょうどきゅうせんかん、英:Super Dreadnoughts)は、1906年に進水したイギリス海軍のドレッドノートの規模(弩級戦艦)を超える規模の戦艦・巡洋戦艦である。イギリス海軍のオライオン級戦艦を嚆矢とする なお、この「弩」はドレッドノートの頭の音を取った当て字であり、漢字の意味(おおゆみを表す)とは関係無い。そのため、超ド級戦艦とカタカナ表記する場合もある。「超弩級」、「超ド級」という語は、現在でも「とてつもなく大きい」、「もの凄い迫力」などを表現するのに使われ、例えば七帝柔道では非常に強い選手のことをそのまま「超弩級」と呼ぶ。.

新しい!!: 巡洋戦艦と超弩級戦艦 · 続きを見る »

超時空騎団サザンクロス

『超時空騎団サザンクロス』(ちょうじくうきだんサザンクロス)は、1984年4月15日から同年9月30日まで、毎日放送を製作局として、TBS系列ほかで放送されたテレビアニメ。放送時間は、毎週日曜14:00 ‐14:30(JST)。全23話。.

新しい!!: 巡洋戦艦と超時空騎団サザンクロス · 続きを見る »

軍艦

軍艦(ぐんかん、warship)とは、戦闘力を持つ艦艇(非武装であっても補給艦や輸送艦などを含む)の総称。特に、海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)29条に定める船舶を指すことが多いDefinition of warships: For the purposes of this Convention, "warship" means a ship belonging to the armed forces of a State bearing the external marks distinguishing such ships of its nationality, under the command of an officer duly commissioned by the government of the State and whose name appears in the appropriate service list or its equivalent, and manned by a crew which is under regular armed forces discipline.:条文で軍艦などの「艦」とつく船の定義(乗員についても)が行われている。政府用船(巡視船等)などについては“government ships”としている。。対義語は商船。 なお「戦艦」は、「軍艦」の艦種の一つだが、軍事分野以外では、両者を同義とする用例が見られるので注意が必要である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と軍艦 · 続きを見る »

軍艦の事故

本記事では軍艦の事故(ぐんかんのじこ)について記述する。軍艦とは戦闘を用途とする船であり、その性質上火薬・燃料油などの危険物を大量に搭載する。このため、一旦艦内で事故が発生すると、それはしばしば艦の存亡を危うくするほどの重大事態に発展する。.

新しい!!: 巡洋戦艦と軍艦の事故 · 続きを見る »

軍服 (大日本帝国陸軍)

この記事では、明治維新の建軍から第二次世界大戦敗戦による解体まで、大日本帝国陸軍の軍人が着用した制服について解説する。軍服一般については軍服を参照。.

新しい!!: 巡洋戦艦と軍服 (大日本帝国陸軍) · 続きを見る »

軽巡洋艦

軽巡洋艦(けいじゅんようかん、Light Cruiser)は、軍艦の一種。.

新しい!!: 巡洋戦艦と軽巡洋艦 · 続きを見る »

黄海海戦 (日清戦争)

海海戦(こうかいかいせん)は、1894年(明治27年)9月17日に日本海軍連合艦隊と清国海軍北洋水師(北洋艦隊)の間で行われた海戦。近代的な甲鉄蒸気艦が多数投入された世界史上初の海戦となった。この海戦の結果、清国海軍は大幅に戦力を低下させ黄海と渤海の制海権を失う事になった。.

新しい!!: 巡洋戦艦と黄海海戦 (日清戦争) · 続きを見る »

轟沈 (曲)

轟沈(ごうちん)は、伊藤久男の歌う「海底万里」とのカップリングで1944年(昭和19年)4月10日に日蓄レコードから発売された軍歌・戦時歌謡。旧レコード番号1008553。歌詞は全4番。 作詞は米山忠雄、作曲は江口夜詩、編曲は仁木他喜雄。歌は楠木繁夫。1944年(昭和19年)9月に公開された記録映画『轟沈』の主題歌で、作詞の米山忠雄は海軍の嘱託職員。作曲の江口は、従軍取材を元に曲を書き上げた。当初は『魚雷を抱いて』という題名であったが、発売直前に映画の題名に合わせて変更となった。歌声から、2番と4番の斉唱部の声は三原純子だと推測される。 1944年(昭和19年)8月時点でのレコードの販売枚数は8万1000枚。 「轟沈」という言葉は、マレー沖海戦で、日本海軍が英戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦「レパルス」を撃沈した時大本営発表から使われ、以後、馴染まれて使われていた名詞である。潜水艦乗りの生活を歌った肩の凝らない歌詞と、ユーモラスなメロディで広く国民に愛唱された。.

新しい!!: 巡洋戦艦と轟沈 (曲) · 続きを見る »

迅鯨 (潜水母艦)

迅鯨(じんげい)は、大日本帝国海軍の潜水母艦。迅鯨型潜水母艦の1番艦。.

新しい!!: 巡洋戦艦と迅鯨 (潜水母艦) · 続きを見る »

霧島 (戦艦)

霧島(きりしま)は、日本海軍の軍艦。建造時は巡洋戦艦。最終時は戦艦で、金剛型戦艦の4番艦。.

新しい!!: 巡洋戦艦と霧島 (戦艦) · 続きを見る »

船名

船名(せんめい)とは船の名前である。狭義には軍艦以外の船舶の名前を指し、軍用艦の名前は「艦名」と呼ばれる。 艦船は車両や航空機と異なり一隻ずつ固有の名前が与えられることが多い。.

新しい!!: 巡洋戦艦と船名 · 続きを見る »

防護巡洋艦

防護巡洋艦(ぼうごじゅんようかん;Protected cruiser)は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて存在した巡洋艦の形式である。装甲艦や戦艦、装甲巡洋艦が舷側に鋼鉄の装甲を張って防御としていたのに対し、主機室の上の甲板を装甲し(これを防護甲板という)、舷側には装甲を持たない比較的軽防御の巡洋艦をいう。 チリ海軍がイギリスのアームストロング造船所に発注した巡洋艦「エスメラルダ」(1884年竣工)が世界最初の防護巡洋艦といわれる(同艦は1895年に日本海軍が購入し、二等巡洋艦「和泉」となった)。大型の装甲巡洋艦 1 隻の費用で小型高速の防護巡洋艦 3 隻が建造できるとされ、各国が競って装備した。しかし、実戦において防御力の不足が明らかになったこともあり、やがて廃れた。 装甲巡洋艦が巡洋戦艦に進化し、戦艦が前ド級艦からド級艦に移っていったのと同様に、防護巡洋艦も技術や環境の変化につれて軽巡洋艦、さらには重巡洋艦へと変化していった。.

新しい!!: 巡洋戦艦と防護巡洋艦 · 続きを見る »

阿賀野型軽巡洋艦

阿賀野型軽巡洋艦(あがのがたけいじゅんようかん)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦の艦級で同型艦は4隻。 純然たる水雷戦隊旗艦用軽巡洋艦(乙巡)として建造された日本海軍最後の艦型である。阿賀野の沈没後は能代型という表現も使われた。.

新しい!!: 巡洋戦艦と阿賀野型軽巡洋艦 · 続きを見る »

赤城 (空母)

赤城(あかぎ)は、日本海軍の航空母艦。.

新しい!!: 巡洋戦艦と赤城 (空母) · 続きを見る »

関東大震災

関東大震災(かんとうだいしんさい)は、1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒頃(日本時間、以下同様)に発生した関東大地震によって、南関東および隣接地で大きな被害をもたらした地震災害である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と関東大震災 · 続きを見る »

蒸気船時代の海戦戦術

蒸気船時代の海戦戦術(じょうきせんじだいのかいせんせんじゅつ、英:Naval tactics in the Age of Steam)は、蒸気機関の鋼板被覆軍艦が帆船の戦列艦を時代遅れにした1860年代から、航空母艦や潜水艦が艦隊の主力となった1940年代(第二次世界大戦)までの間に海戦で用いられた戦術である。 この時代の戦術は、巨砲を擁するドレッドノート級戦艦の建造から特に発展した。他にも機雷、魚雷、潜水艦および航空機が新しい戦術を提供し、その対抗手段としての対潜水艦戦や幻惑迷彩のような戦術も開発された。蒸気船時代の後期には、航空母艦や潜水艦が艦隊の主力となり、戦艦の時代が終わった。.

新しい!!: 巡洋戦艦と蒸気船時代の海戦戦術 · 続きを見る »

重要科学技術史資料

重要科学技術史資料(じゅうようかがくぎじゅつししりょう)とは、国立科学博物館が定めた登録制度により保護される文化財を指す。愛称は「未来技術遺産」(みらいぎじゅついさん)。2008年10月9日第1回制定。.

新しい!!: 巡洋戦艦と重要科学技術史資料 · 続きを見る »

金剛 (戦艦)

金剛(こんごう/こんかう)は、日本海軍が初の超弩級巡洋戦艦として発注した金剛型の1番艦#達明治45年5月p.6『達第五十八號 英國ニ於テ建造ノ伊號装甲巡洋艦ヲ金剛ト命名セラル 明治四十五年五月十八日 海軍大臣 男爵 齋藤實』#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.5『艦艇類別等級表|軍艦|戦艦|金剛型|金剛、榛名、霧島』。イギリスに発注された最後の主力艦である。2度の改装後は高速戦艦として、大東亜戦争でも活躍した。なお金剛は、日本海軍が大東亜戦争で使用した唯一の外国製日本戦艦でもあったただし、前弩級戦艦であった敷島型戦艦朝日が工作艦として太平洋戦争に実戦参加。。.

新しい!!: 巡洋戦艦と金剛 (戦艦) · 続きを見る »

金剛型戦艦

金剛型巡洋戦艦(こんごうがたじゅんようせんかん)は、大日本帝国海軍の巡洋戦艦の艦級。日本初の超弩級巡洋戦艦であり、また1番艦の金剛は英国によって建造された最後の日本主力艦でもある。太平洋戦争時には約30ktの快速を利して機動部隊に随伴。戦記などでは「高速戦艦」と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 巡洋戦艦と金剛型戦艦 · 続きを見る »

長門型戦艦

1922年にアメリカの雑誌で紹介された新造時の長門の画(説明文中に陸奥とされているのは誤り)。 大和ミュージアム展示の陸奥の舵とスクリュー 陸奥。右は球磨型軽巡洋艦。 長門型戦艦(ながとがたせんかん)は、大日本帝国海軍の戦艦の艦型のひとつで、八八艦隊計画により最初に作られた戦艦。.

新しい!!: 巡洋戦艦と長門型戦艦 · 続きを見る »

艦内神社

三笠の艦内神社 艦内神社(かんないじんじゃ)とは、軍艦や艦艇などの内に設けられる小規模の神社のことである。 これらは法令上の根拠があるものではなく、関係者の任意によって設けられたものであり、専任の神職は存在しない。.

新しい!!: 巡洋戦艦と艦内神社 · 続きを見る »

艦隊これくしょん -艦これ-

『艦隊これくしょん -艦これ-』(かんたいこれくしょん かんこれ)は、角川ゲームス(2015年頃まで)、「艦これ」運営鎮守府こと株式会社C2プレパラートが開発しDMM.comがブラウザゲームとして配信している育成シミュレーションゲームおよび、そのメディアミックス作品群。 ゲーム内容は、第二次世界大戦時の大日本帝国海軍の軍艦を中心とした艦艇を女性キャラクターに擬人化した「艦娘(かんむす)」をゲーム中で集め、強化しながら敵と戦闘し勝利を目指すというものである。2013年4月23日にブラウザ版のサービスを開始した。動作環境としてAdobe Flashが用いられているが、2018年春にHTML5へ移行する予定であることが発表されていたが、2018年5月時点でHTML5に移行したというアナウンスはない。2016年6月10日からは、ブラウザ版とデータが同期するAndroid版を提供している。iOSでの配信は予定されていない 公式略称は「艦これ」。表記揺れとして「艦隊これくしょん〜艦これ〜」などがある のタイトルには「艦隊これくしょん〜艦これ〜」、 のタイトルには「艦隊これくしょん -艦これ-」と記載されている。。 2016年2月下旬現在、ブラウザ版における登録や課金サーバーなどのプラットフォーム系以外は全て「「艦これ」運営鎮守府」(運営、株式会社C2プレパラート)が担当している。.

新しい!!: 巡洋戦艦と艦隊これくしょん -艦これ- · 続きを見る »

艦本式タービン

艦本式タービン(かんほんしきタービン)とは、日本海軍の艦政本部で開発された蒸気タービン。艦艇用タービンとしては初めて純国産化を達成したタービンである。.

新しい!!: 巡洋戦艦と艦本式タービン · 続きを見る »

英国東洋艦隊潰滅

英国東洋艦隊潰滅」(えいこくとうようかんたいかいめつ)は、日本の軍歌(戦時歌謡)。1941年(昭和16年)12月10日、日本海軍の陸上攻撃機隊がイギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋戦艦レパルスを撃沈したマレー沖海戦を称える歌。高橋掬太郎作詞、古関裕而作曲、歌唱は藤山一郎。1941年12月10日、海戦当日のニュース放送と一緒に発表された。.

新しい!!: 巡洋戦艦と英国東洋艦隊潰滅 · 続きを見る »

鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー

鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー(くろがねのほうこうツー ウォーシップガンナー)は、マイクロキャビンが開発し、コーエーから2003年に発売された第二次世界大戦期を題材にしたPS2用海戦アクションゲームで、鋼鉄の咆哮シリーズのPS2版第2作、Windows版も含めた発売順では第4作である。(WSC2のエクストラキットも1作と数えた場合。数えなければ第3作。)『WSG』『WSG1』等と略される。ゲームシステムについてはシリーズ項目参照。.

新しい!!: 巡洋戦艦と鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー · 続きを見る »

鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー

鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー(くろがねのほうこうツー ウォーシップコマンダー)は、マイクロキャビンが開発し、コーエーから2002年にWindows版が発売された第二次世界大戦期を題材にした海戦アクションゲームである。しばしば『2』『(エクストラキットに対しての)無印2』『WSC2』等と略される(以下、『2』と略記)。 鋼鉄の咆哮シリーズのWindows版第2作である。PS2版も2004年に発売されているが、PS2では鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー (WSG) が先に発売されているため、PS2版ではシリーズ第3作となる。.

新しい!!: 巡洋戦艦と鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー · 続きを見る »

鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー

鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー(くろがねのほうこうスリー ウォーシップコマンダー)は、マイクロキャビンが開発し、コーエーから2004年に発売された第二次世界大戦期を題材にした海戦アクションゲームで、鋼鉄の咆哮シリーズのWindows版第3作である。(ただし『2EK』を独立した1作として数えれば第4作、さらにPS2版のWSGも含めれば第5作である。)。しばしば『3』、あるいは『無印3』等と略される(以下、『3』と略記)。 ゲームシステムについてはシリーズ項目参照。.

新しい!!: 巡洋戦艦と鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー · 続きを見る »

陸上攻撃機

上攻撃機(りくじょうこうげきき)は、日本海軍において、陸上基地から発進し、敵主力艦隊に対して魚雷攻撃を行うことを主たる目的として開発された攻撃機。『陸攻(りくこう、りっこう)』と略される。日本海軍における機種記号はG。.

新しい!!: 巡洋戦艦と陸上攻撃機 · 続きを見る »

G3型巡洋戦艦

G3型巡洋戦艦(G3がたじゅんようせんかん)は、第一次世界大戦後に、日本とアメリカの艦隊拡張計画の報に接してイギリス海軍で設計された巡洋戦艦の艦級。同型4隻は、当時存在したあらゆる戦艦よりも大きく、速く、より重武装だった(ただし他国の計画の中にはより大きなものがあった)。巡洋戦艦に類別されたのは、同時に計画されたN3型戦艦と比較して高速でありながら、火力と装甲が下回っていたことによる。G3は16インチ(406 mm)砲9門を装備して32ノットの速力を発揮すると考えられたが、N3は高速をあきらめる代償として18インチ(457 mm)砲9門を搭載することになっていた。G3は一般には巡洋戦艦と呼ばれるが、実質的には高速戦艦であったと考えられている。 G3の設計は1921年8月12日に海軍本部委員会の承認を得た。発注は10月に行われたが、戦艦建造を制限することを目的としてワシントン海軍軍縮会議が開催されたことにより、11月に中断された。そして建造される戦艦の排水量を35,000トン以下に制限したワシントン海軍軍縮条約の採択によってキャンセルされた。.

新しい!!: 巡洋戦艦とG3型巡洋戦艦 · 続きを見る »

H部隊

H部隊(Hぶたい 英:Force H)は、イギリス海軍が第二次世界大戦中に編成した任務部隊の一つ。ただし、H部隊それ自体が「任務部隊(Task Force)」と呼称されていたわけではない。1940年にイタリアが枢軸国側として参戦し、地中海の中央部を抑えられてしまった事により、地中海西部の海軍力の空白を埋める為に編成された。地中海艦隊の主力はエジプトのアレクサンドリアにあり、終戦まで地中海東部の制海権を確保している。イタリアの降伏まで地中海西部をH部隊が、東部を地中海艦隊が活動する事になる。 H部隊はイギリス海軍の指揮系統において一風変わった位置にあった。通常のイギリス海軍部隊のあり方から考えると、ジブラルタルを基地とするH部隊は、その地域を管轄するジブラルタルの司令(北大西洋戦域司令官、Flag Officer North Atlantic)を間に挟んで、第一海軍卿の指揮下におかれることとなる。しかし実際のところH部隊は間に誰も通さず、第一海軍卿の直接指揮下におかれていた。.

新しい!!: 巡洋戦艦とH部隊 · 続きを見る »

Mk 2 16インチ砲

Mk 2 16インチ砲(16"/50 caliber Mark 2)は、アメリカ海軍で開発されていた艦砲。 第一次世界大戦中に開始されたダニエルズ・プランにおいて建造予定のサウスダコタ級戦艦及びレキシントン級巡洋戦艦において搭載が予定されていた砲である。ワシントン海軍軍縮条約により、サウスダコダ級は建造中止、レキシントン級も巡洋戦艦としては完成しなかったため、艦砲としては実用化がなされなかった。.

新しい!!: 巡洋戦艦とMk 2 16インチ砲 · 続きを見る »

N3型戦艦

N3型戦艦(N3がたせんかん)は、第一次世界大戦後にイギリス海軍で設計された戦艦の艦級。同時に計画されたG3型巡洋戦艦とは、重装甲である点を除き、ほぼ同様の設計だった。同級は、戦艦の大きさと武装、および加盟各国の主力艦保有総排水量に制限を設けた1921年のワシントン海軍軍縮条約が成立したことにより、発注されずに終った。.

新しい!!: 巡洋戦艦とN3型戦艦 · 続きを見る »

O級巡洋戦艦

O級巡洋戦艦 (O-Klasse Schlachtkreuzer) は、ドイツ海軍がZ計画に基づき計画した巡洋戦艦の艦級である。ドイツ海軍は本級を3隻建造する計画であったが、実現には至らなかった。.

新しい!!: 巡洋戦艦とO級巡洋戦艦 · 続きを見る »

P級装甲艦

P級装甲艦 (P-Klasse Panzerschiff「ペークラッセ パンツァーシフ」) は、ドイツ海軍がZ計画に基づき計画した艦級である。ドイツ海軍は本級を'''装甲艦('''Panzerschiff''')'''に分類したが、実際は弩級戦艦サイズの巡洋戦艦といえるものであった。ドイツ海軍は本級を12隻建造する計画であったが、全て建造は停止された。.

新しい!!: 巡洋戦艦とP級装甲艦 · 続きを見る »

PQ12船団

PQ12船団は、第二次世界大戦中に運航されたソビエト連邦への支援物資を運ぶ連合国の船団の一つ。同時にソ連から戻るQP8船団も運航された。この船団を攻撃するためにドイツ海軍の戦艦「ティルピッツ」と駆逐艦3隻が出撃したが、船団からはぐれた船を1隻沈めたのみであった。 1942年3月1日、16隻の船で構成されるPQ12船団がアイスランドを、15隻の船で構成されるQP8船団がコラ湾を出発した。 3月5日にPQ12船団はドイツ軍機に発見され、3月6日11時に戦艦ティルピッツは駆逐艦「ヘルマン・シェーマン」、「フリードリヒ・イーン」、パウル・ヤコビ、「Z25」、水雷艇T5、T12を伴い、オットー・チリアクス中将に率いられてトロンハイムから出撃した。この内、パウル・ヤコビ、T5、T12の3隻は3月6日夕方にティルピッツと別れ、トロンハイムへ戻った。ドイツ艦隊の出撃はトロンハイム沖で哨戒中の潜水艦「シーウルフ」に発見された。この時、洋上には船団支援のためにイギリス本国艦隊の戦艦「キング・ジョージ5世」、「デューク・オブ・ヨーク」、巡洋戦艦「レナウン」、空母「ヴィクトリアス」、重巡洋艦「ベリック」とその護衛の駆逐艦12隻がいた。 ティルピッツと3隻の駆逐艦はトロムソと同緯度の場所まで北上していたが悪天候のためもあって敵船団の情報は何も得られずにいた。チリアクスは駆逐艦を分離してティルピッツの右側の捜索に当たらせた。そのうちの1隻「フリードリヒ・イーン」はQP8船団の落伍船「イヨーラ」を発見し沈めた。3月7日17時30分頃には駆逐艦は「ティルピッツ」と合流した。「ティルピッツ」から駆逐艦への燃料補給が悪天候のために行えず、燃料が乏しくなった「フリードリヒ・イーン」がトロムソへ向かった。3隻は東へ向かったが、3月8日4時には残りの駆逐艦2隻もトロムソへ向かい、「ティルピッツ」は単独で東へ向かった。 一方、本国艦隊を率いるジョン・トーヴィー提督も「ティルピッツ」を捜索したが悪天候のために偵察機が飛ばせず「ティルピッツ」を発見できずにいた。3月7日遅くには駆逐艦6隻を分派し、東のほうへ捜索に向かわせた。この時点で本国艦隊は「ティルピッツ」南東のほうにいた。 二つの船団は3月7日正午にすれ違った。3月8日午後にはPQ12船団はベア島に近づいていたが、氷に阻まれて針路を南寄りに変えていた。3月8日7時にティルピッツは北へ針路を変え、10時45分には西南西へ向かった。「ティルピッツ」とPQ12船団はかなり接近することになった。また本国艦隊はかなりはなれた場所にいて船団を守ることは出来ない状態にあった。だが、「ティルピッツ」は何も発見することが出来なかった。そのため18時にはチリアクスは敵船団捜索をあきらめヴェストフィヨルドへ向かった。 本国艦隊は3月8日は南西の方向に向かっていた。なお、駆逐艦は燃料不足のため帰還していた。3月8日18時20分、ティルピッツが北のほうにいるとの情報を得た本国艦隊は反転した。続いて「ティルピッツ」が南へ向かっていると知り、3月9日2時40分には針路を東南東へ変えた。 3月9日6時40分、「ヴィクトリアス」からアルバコア6機が発進し偵察に向かった。数十分後には12機のアルバコアが魚雷を搭載して発進した。8時2分、偵察に向かったアルバコアの内の1機がティルピッツを発見した。8時42分、攻撃部隊はティルピッツを発見した。この時、燃料補給を終えた「フリードリヒ・イーン」が「ティルピッツ」に合流していた。アルバコアの雷撃はすべて回避され、2機が撃墜された。 3月9日午後、本国艦隊は3機のドイツ軍機による攻撃を受けたが損害は無く、スカパ・フローに帰還した。 ティルピッツはロフォーテン諸島の狭い海峡を通過してヴェストフィヨルドに入り、ナルヴィクの近くに投錨した。3月12日夜にティルピッツは出航し、3月13日にトロンハイムに帰投した。 PQ12船団は3月12日にムルマンスクに到着した。 Category:第二次世界大戦の輸送船団.

新しい!!: 巡洋戦艦とPQ12船団 · 続きを見る »

R4計画

R4計画 (英語:Plan R 4) とは、第二次世界大戦時にイギリスが立案した、中立国ノルウェーへの侵攻計画。ナチス・ドイツへの鉄鉱石の輸送を妨害することを目的としており、1940年4月に実行予定であった。.

新しい!!: 巡洋戦艦とR4計画 · 続きを見る »

Star Trek Online

Star Trek Online(スタートレック・オンライン)は、SFドラマ『スタートレック』を原作とするWindows・MacintoshおよびXbox One・PlayStation 4用MMORPG。開発・運営はアメリカの販売はATARI。なお2011年5月にATARIがCryptic Studiosを売却した事により、2012年1月からはこれを買い取ったが運営している。エンターテインメントソフトウェアレイティング委員会でのレイティングは「T」(13歳以上対象)。なお特に注記の無い限り、年月日の記述はPSTを基準とする。.

新しい!!: 巡洋戦艦とStar Trek Online · 続きを見る »

TM-1-14 356mm列車砲

TM-1-14 356mm列車砲(ロシア語:356-мм железнодорожная установка ТМ-1-14)は、ソビエト連邦の火砲である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とTM-1-14 356mm列車砲 · 続きを見る »

World of Warships

『World of Warships』(、)とは、ベラルーシのWargaming.net社が開発し運営している、艦隊による海戦を扱ったオンライン海戦ストラテジーゲーム(MORPG)の名称である。.

新しい!!: 巡洋戦艦とWorld of Warships · 続きを見る »

柳原博光

柳原 博光(やなぎわら ひろみつ、1889年(明治22年)3月19日 - 1966年(昭和41年)12月31日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。伯爵。旧名は大原義質。.

新しい!!: 巡洋戦艦と柳原博光 · 続きを見る »

柳本柳作

柳本 柳作(やなぎもと りゅうさく、1894年(明治27年)1月9日 - 1942年(昭和17年)6月5日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と柳本柳作 · 続きを見る »

提督の決断IV

『提督の決断IV』(ていとくのけつだん・フォー)は、コーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたウォー・シミュレーションゲーム。第二次世界大戦を題材にした「WWIIゲームシリーズ」の第5弾シリーズ「提督の決断シリーズ」の第4作。音楽は寺嶋民哉が担当。 2018年2月現在、シリーズ最新作である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と提督の決断IV · 続きを見る »

条約型戦艦

イギリスの条約型戦艦ネルソン 条約型戦艦(じょうやくがたせんかん)とは、1920年代から1930年代に締結されていた海軍軍縮条約で設けられた各種制限を満たすべく建造された戦艦をいう。条約期間中は海軍休日(ネイバル・ホリデイ)と呼ばれ、様々な実験艦的な技術も盛り込まれたが、ほとんど戦線に影響を与えることなく消え去り、大戦の終結とともにその役割を終えた。.

新しい!!: 巡洋戦艦と条約型戦艦 · 続きを見る »

東洋艦隊 (ドイツ)

東洋艦隊(とうようかんたい、Ostasiengeschwader)または東アジア巡洋艦戦隊は、1890年代半ばから1914年にかけて 主に太平洋で活動したドイツ帝国海軍の巡洋艦艦隊である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と東洋艦隊 (ドイツ) · 続きを見る »

東洋艦隊 (イギリス)

東洋艦隊(とうようかんたい、Eastern Fleet)、別名東インド艦隊 (ひがしインドかんたい、East Indies Fleet)または極東艦隊(きょくとうかんたい、Far East Fleet)は、1941年から1971年まで存在した、イギリス海軍の艦隊である。 1904年、第一海軍卿サー・ジョン・フィッシャーは、戦時には極東に3つの主力部隊(東インド戦隊(East Indies Squadron)、中国戦隊(China Squadron)、オーストラリア戦隊(Australian Squadron))を置き、シンガポールに拠点を置く東洋艦隊がそれを統括すべきであるとした。指揮は中国戦域の司令長官が行うことになっていた。しかし第一次世界大戦の間は各戦隊は別個に命令を受けて行動しており、「東洋艦隊」はその総称として存在しただけだった。この3戦隊による構成は、第二次世界大戦で大日本帝国との戦いが始まるまで継続した。東洋艦隊は1941年12月8日、東インド戦隊と中国戦隊を合体させる形で正式に発足した。 戦争中、東洋艦隊はオランダ海軍、オーストラリア海軍、ニュージーランド海軍やアメリカ海軍などの他の海軍からも、多くの船と人員を編入した。1944年から1945年にかけてイギリス太平洋艦隊が編成されたために、東洋艦隊は戦争の終結まで東インド艦隊と称した。戦後は極東艦隊と改称し、太平洋海域を含む極東全域にわたって行動した。.

新しい!!: 巡洋戦艦と東洋艦隊 (イギリス) · 続きを見る »

松田千秋

松田 千秋(まつだ ちあき、 1896年(明治29年)9月29日 - 1995年(平成7年)11月6日)は、日本の海軍軍人。海兵44期。戦艦「大和」第3代艦長。最終階級は海軍少将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と松田千秋 · 続きを見る »

松本和

松本 和(まつもと かず/やわら、安政7年2月23日(1860年3月15日) - 昭和15年(1940年)1月20日田中宏巳『人物叢書 秋山真之 新装版』215-216頁。)は、明治期の海軍軍人、海軍中将。東京都出身。.

新しい!!: 巡洋戦艦と松本和 · 続きを見る »

村上格一

村上 格一(むらかみ かくいち、文久2年11月1日(1862年12月21日) - 昭和2年(1927年)11月15日)は、日本の海軍軍人。海軍大将。清浦内閣の海軍大臣。佐賀県出身。幼名は袈裟之助(けさのすけ)。養子に海軍少将・村上暢之助。また実娘は海軍少将・横井忠雄と結婚している。.

新しい!!: 巡洋戦艦と村上格一 · 続きを見る »

栗原悦蔵

栗原 悦蔵(くりはら えつぞう、1894年(明治27年)3月31日 - 1987年(昭和62年)9月18日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。群馬県前橋市出身。.

新しい!!: 巡洋戦艦と栗原悦蔵 · 続きを見る »

榛名 (戦艦)

榛名(はるな)は、日本海軍の戦艦で、金剛型戦艦の3番艦。.

新しい!!: 巡洋戦艦と榛名 (戦艦) · 続きを見る »

横須賀海軍工廠

横須賀海軍工廠(よこすかかいぐんこうしょう)とは、神奈川県横須賀市にあった日本の海軍工廠。幕末に建設された横須賀製鉄所を源流とする。明治初期のことは前身である横須賀造船所の記事も参照。 明治初期には唯一の官営造船所として軍艦を建造、昭和期では航空母艦建造の責任工廠でもあった。現在は在日米軍の横須賀海軍施設(通称横須賀基地)となっている。.

新しい!!: 巡洋戦艦と横須賀海軍工廠 · 続きを見る »

比叡 (戦艦)

比叡 (ひえい)は、大日本帝国海軍(以下日本海軍)の巡洋戦艦、戦艦、練習戦艦。.

新しい!!: 巡洋戦艦と比叡 (戦艦) · 続きを見る »

江頭安太郎

江頭 安太郎(えがしら やすたろう、1865年3月9日(元治2年2月12日) - 1913年(大正2年)1月23日)は日本の海軍軍人。海軍中将従四位勲二等功三級。皇太子徳仁親王妃雅子は曾孫にあたる。.

新しい!!: 巡洋戦艦と江頭安太郎 · 続きを見る »

津田静枝

津田 静枝(つだ しずえ、1883年(明治16年)4月11日 - 1964年(昭和39年)9月13日)は、大日本帝国海軍の軍人。最終階級は海軍中将。福井県福井市出身。.

新しい!!: 巡洋戦艦と津田静枝 · 続きを見る »

湊慶譲

湊 慶譲(みなと けいじょう、1896年(明治29年)8月30日 - 1982年(昭和57年)10月19日)は、大日本帝国海軍の軍人。最終階級は海軍少将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と湊慶譲 · 続きを見る »

本国艦隊

本国艦隊(ほんごくかんたい、The Home Fleet)とは、イギリス周辺海域を管轄したイギリス海軍の艦隊である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と本国艦隊 · 続きを見る »

有馬正文

有馬 正文(ありま まさふみ、1895年(明治28年)9月25日 - 1944年(昭和19年)10月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と有馬正文 · 続きを見る »

戦艦

アイオワ」1958年に現役を退いた本艦であったが、ロナルド・レーガンの掲げる「力による平和」戦略の一環として生まれた600隻艦隊構想のもと、同型艦とともにミサイル艦として近代化改装を受け、1984年に現役復帰を果たした(2006年除籍)。 戦艦(せんかん、battleship)とは、軍艦の艦種の一つである。強大な艦砲と堅牢な装甲を備え、海戦が主に砲撃戦に頼った時代に、海上決戦の主力となることに特化していた。第二次世界大戦頃までは、各国家の軍事力の象徴的存在であり、世界のパワーバランスを左右する戦略兵器ともされていた。しかし第二次世界大戦において航空戦力の威力が高まり、艦隊主力の地位を航空母艦に譲った。 第二次世界大戦後は、戦艦は運用機会や存在意義自体が失われ、現在では戦艦と呼ばれる艦種を運用する国はない。.

新しい!!: 巡洋戦艦と戦艦 · 続きを見る »

戦艦少女R

『戦艦少女R』(せんかんしょうじょアール、 簡体字:战舰少女R、英:Warship Girls R)は、中華人民共和国のが開発・運営を行っているiOS/Android用のゲームアプリである。 2013年のリリース当初は『戦艦少女』のタイトルだったが、2015年11月12日の大型アップデートに伴い現タイトルへ改題した。2017年4月30日、バージョン3.0.0にアップデート。 中国大陸での主な略称は舰N(艦N)戦艦少女のピン音がN(nǚ)であることに由来。(ただし、『戦艦少女R』への改名後は舰R(艦R)も使用されるようになった)。表題の「戦艦」は日本語の「戦艦」よりも意味が広く「軍艦」と同義である中国語で日本語の「戦艦」に相当する艦種は(戦列艦)と呼ばれる(白水社中国語辞典)。。.

新しい!!: 巡洋戦艦と戦艦少女R · 続きを見る »

戸塚道太郎

戸塚 道太郎(とづか みちたろう、1890年(明治23年)4月21日 - 1966年(昭和41年)3月6日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と戸塚道太郎 · 続きを見る »

海風型駆逐艦

海風型駆逐艦(うみかぜかたくちくかん)は、日本海軍の一等駆逐艦#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ94(原本150頁)『海風型〔二隻〕 艦種一等驅逐艦 艦名考風の種類に採る。以下風に因める驅逐艦總て然り。海風(うみかぜ) 艦歴大正3-9年役從軍:南洋群島占領に参加、昭和5年除籍。山風(やまかぜ) 艦歴大正3-9年役從軍:南洋群島占領に参加、昭和5年除籍。 ―要目― 長94.49米/幅8.56米/吃2.74米/排水量1,030噸/機關 パーソンタルビン3軸 艦本式罐8/馬力 20,500/速力33/乗組人員140/船材 銅/兵装 12糎砲2/機砲5/發射管4/探照燈2|海風 (起工)明治42-11-23 (進水)明治43-10-10 (竣工)44-9-28 (建造所)舞鶴工廠/山風 (起工)明治43-6-1 (進水)明治44-1-21 (竣工)44-10-21 (建造所)三菱造船所』。.

新しい!!: 巡洋戦艦と海風型駆逐艦 · 続きを見る »

海軍大将

海軍大将(かいぐんだいしょう)は、海軍の階級の一。海軍中将の上に位置する。一般に将官の最高位であり、海軍軍人の最高位である。 英呼称である“admiral”はアラビア語で「海の司令官」を意味するアミール・アルハル“amīr al-baḥr”に由来する。.

新しい!!: 巡洋戦艦と海軍大将 · 続きを見る »

海軍休日

海軍休日(かいぐんきゅうじつ、Naval Holiday)は、第一次世界大戦終了後のワシントン海軍軍縮条約の締結(1922年)からロンドン海軍軍縮条約の失効(1936年)まで、軍艦の建造に国際協定によって制限が加えられた約15年間の時期をさす。建艦休日とも呼ばれる。.

新しい!!: 巡洋戦艦と海軍休日 · 続きを見る »

新見政一

新見 政一(にいみ まさいち、1887年(明治20年)2月4日 - 1993年(平成5年)4月2日)は、日本の海軍軍人、戦史研究家。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 巡洋戦艦と新見政一 · 続きを見る »

新標準艦隊

新標準艦隊(The New Standard Fleet)は、イギリス海軍の海軍力整備構想。海軍休日明けの無条約時代に向け策定され、第二次世界大戦勃発によって中途で立ち消えとなったが、建造された艦艇には大戦中活躍したものが数多くあり、イギリス建艦史上重要な軍備計画である。.

新しい!!: 巡洋戦艦と新標準艦隊 · 続きを見る »

日英関係

日英関係(にちえいかんけい、Japan-United Kingdom relations)は、日本とイギリスの関係のこと。.

新しい!!: 巡洋戦艦と日英関係 · 続きを見る »

日本の軍事史

日本の軍事史(にほんのぐんじし)は、豪族(国造)の私兵から律令制に基づく大規模な国家兵力たる軍団の設立、その廃止に伴う治安悪化のために私的に自己武装した武士の誕生、その武士の武力と主従関係が公的権力となった武家政権(封建制)、江戸幕府の文治政治による武力の抑制、19世紀の国際関係に対応するための近代的徴兵制に基づく国民軍たる帝国陸軍・帝国海軍の設立とその巨大化、第二次世界大戦の敗戦による日本国憲法による武力の放棄、さらに自衛に特化した自衛隊の創設という流れをたどり、現在に至る。.

新しい!!: 巡洋戦艦と日本の軍事史 · 続きを見る »

日本武尊 (旭日の艦隊)

日本武尊(やまとたける)は架空戦記『旭日の艦隊』に登場する架空の戦艦である。超戦艦とも称される。艦名は日本神話のヤマトタケルノミコトに由来。 なお、作品の舞台である後世世界では大和型戦艦は建造されておらず、その資材は紺碧艦隊建造に回された。なお、ここでは日本武尊の試験艦である八咫烏(やたがらす)についても記す。.

新しい!!: 巡洋戦艦と日本武尊 (旭日の艦隊) · 続きを見る »

扶桑型戦艦

扶桑型戦艦(ふそうがたせんかん)は、大日本帝国海軍の戦艦。金剛型巡洋戦艦と同時期に計画され、建造された日本初の純国産の超弩級戦艦である。同型艦は扶桑、山城の 2隻。 当初同型艦として予定された伊勢、日向は、予算の都合上起工が遅れたため設計を変更、改良された伊勢型となっている。.

新しい!!: 巡洋戦艦と扶桑型戦艦 · 続きを見る »

13

13(十三、じゅうさん、とおあまりみつ)は自然数、また整数において、12 の次で 14 の前の数である。英語では (サーティン、サーティーン)と表記される。西洋を中心に「13.

新しい!!: 巡洋戦艦と13 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 巡洋戦艦と1913年 · 続きを見る »

1916年1月8日の海戦

1916年1月8日の海戦(Action of 8 January 1916)は第一次世界大戦中、黒海で生起したロシア帝国の弩級戦艦インペラトリーツァ・エカチェリーナ・ヴェリーカヤとオスマン帝国の巡洋戦艦ヤウズ・スルタン・セリムの間の海戦。短期間交戦したのち、オスマン側が撤退した。.

新しい!!: 巡洋戦艦と1916年1月8日の海戦 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 巡洋戦艦と1920年 · 続きを見る »

1940年度巡洋戦艦試案

ランダの巡洋戦艦建造計画(おらんだのせんかんけんぞうけいかく)として、オランダが建造を企画したものの実現に至らなかった巡洋戦艦について本項に記述する。.

新しい!!: 巡洋戦艦と1940年度巡洋戦艦試案 · 続きを見る »

4月19日

4月19日(しがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から109日目(閏年では110日目)にあたり、年末まではあと256日ある。誕生花はキショウブ、カリフォルニアポピー。.

新しい!!: 巡洋戦艦と4月19日 · 続きを見る »

5500トン型軽巡洋艦

5500トン型軽巡洋艦 (5500とんかたけいじゅんようかん)は、日本海軍の軽巡洋艦の型の通称のひとつ。5500トン級軽巡洋艦 (5500とんきゅう-)とも言う。以下の14隻の総称。 5500トン型軽巡洋艦の5番艦、北上.

新しい!!: 巡洋戦艦と5500トン型軽巡洋艦 · 続きを見る »

5等艦

イギリス海軍において5等艦(fifth-rate)とは1層の砲列甲板を持つ32から44門の砲を積んだ帆走フリゲートをさす分類である。5等艦は艦隊の眼や単独での外洋任務に活用され、武装は32ポンドまたは36ポンド砲を38-40門、時には18ポンド砲44門など多種多様だった。トン数は700から1,450t程度で、乗員は200-300人の間だった。 5等艦勤務は魅力的な配置だと考えられていた。これらはしばしば通商破壊に用いられ、それは捕獲賞金の可能性を意味していたからである。 当時5等フリゲートは扱いやすさと火力を兼ね備えていると考えられていて、理論的にはより大型の敵に対しては裏をかき、自分より小型の敵に対しては火力で圧倒することが可能だと考えられていた。そのためこの種のフリゲートは後の巡洋戦艦のように警備や交戦国海運を混乱させるのに使用された。 エセックス Category:イギリス海軍の歴史 Category:帆走フリゲート.

新しい!!: 巡洋戦艦と5等艦 · 続きを見る »

8月16日

8月16日(はちがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から228日目(閏年では229日目)にあたり、年末まであと137日ある。.

新しい!!: 巡洋戦艦と8月16日 · 続きを見る »

9月12日

9月12日(くがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から255日目(閏年では256日目)にあたり、年末まであと110日ある。.

新しい!!: 巡洋戦艦と9月12日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

BC (巡洋戦艦)戦闘巡洋艦

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »