ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

川瀬巴水

索引 川瀬巴水

川瀬 巴水(かわせ はすい、1883年(明治16年)5月18日 - 1957年(昭和32年)11月7日)は、日本の大正・昭和期の浮世絵師、版画家。本名は川瀬 文治郎(かわせ ぶんじろう)。 衰退した日本の浮世絵版画を復興すべく吉田博らとともに新しい浮世絵版画である新版画を確立した人物として知られる。近代風景版画の第一人者であり、日本各地を旅行し旅先で写生した絵を原画とした版画作品を数多く発表、日本的な美しい風景を叙情豊かに表現し「旅情詩人」「旅の版画家」「昭和の広重」などと呼ばれる。アメリカの鑑定家ロバート・ミューラーの紹介によって欧米で広く知られ、国内よりもむしろ海外での評価が高く、浮世絵師の葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気がある。 仮名垣魯文は伯父に当たる。.

40 関係: 厳島神社ぶらぶら美術・博物館古屋台軒名取春仙小原古邨山川秀峰京橋川 (東京都)伊藤孝之土井版画店土井貞一北川一雄チャールズ・ウィリアム・バートレット初日カバースティーブ・ジョブズ光線画石渡江逸現代日本版画展磐台寺笠松紫浪美術社田中良三画塾鎌谷悠希鏑木清方西田青坡馬込の三本松高橋松亭郷土会那須塩原市酒井庄吉東広島市立美術館榛原 (和紙舗)渡辺庄三郎渡邊木版美術画舗朝鮮八景月岡芳年浮世絵浮世絵師一覧新作板画展覧会新版画

厳島神社

境内 全景(弥山中腹より) 2016年G7広島外相会合における平舞台での雅楽。 厳島神社(いつくしまじんじゃ、公式表記:嚴島神社)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。 古くは「伊都岐島神社」とも記された。全国に約500社ある厳島神社の総本社である。ユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されている。.

新しい!!: 川瀬巴水と厳島神社 · 続きを見る »

ぶらぶら美術・博物館

『ぶらぶら美術・博物館』(ぶらぶらびじゅつ・はくぶつかん)は、2010年4月6日からBS日テレで放送されている教養バラエティ番組。通称は「ぶら美」。.

新しい!!: 川瀬巴水とぶらぶら美術・博物館 · 続きを見る »

古屋台軒

古屋 台軒(ふるや たいけん、明治27年(1894年)‐ 昭和16年(1941年)8月7日)は、大正時代から昭和時代にかけての浮世絵師、版画家。.

新しい!!: 川瀬巴水と古屋台軒 · 続きを見る »

名取春仙

名取 春仙(なとり しゅんせん、1886年(明治19年)2月7日 - 1960年(昭和35年)3月30日)は、明治から昭和時代の版画家、挿絵画家、浮世絵師、日本画家。.

新しい!!: 川瀬巴水と名取春仙 · 続きを見る »

小原古邨

小原 古邨(おはら こそん、明治10年(1877年)2月9日-昭和20年(1945年))は、明治時代から昭和時代にかけての日本画家、浮世絵師、版画家。.

新しい!!: 川瀬巴水と小原古邨 · 続きを見る »

山川秀峰

山川秀峰(やまかわ しゅうほう、明治31年〈1898年〉4月3日 - 昭和19年〈1944年〉12月29日)とは、日本画家、版画家。美人画で知られる。.

新しい!!: 川瀬巴水と山川秀峰 · 続きを見る »

京橋川 (東京都)

京橋川(きょうばしがわ)は、かつて東京都中央区にあった河川である。京橋川は江戸城の外濠(現在の西銀座ジャンクション付近)と楓川・桜川(現在の京橋ジャンクション付近)に至る約0.6kmの河川であったが埋立てられ、現在は東京高速道路がその上を通っている。.

新しい!!: 川瀬巴水と京橋川 (東京都) · 続きを見る »

伊藤孝之

伊藤 孝之(いとう たかし、明治27年(1894年)-昭和57年(1982年)5月9日)は、大正時代から昭和時代にかけての浮世絵師、版画家。.

新しい!!: 川瀬巴水と伊藤孝之 · 続きを見る »

土井版画店

土井版画店(どいはんがてん)とは大正時代に創業した新版画の版元である。.

新しい!!: 川瀬巴水と土井版画店 · 続きを見る »

土井貞一

土井 貞一(どい さだいち、明治9年(1876年)‐昭和20年(1945年)4月14日)は大正時代から昭和時代の新版画の版元。.

新しい!!: 川瀬巴水と土井貞一 · 続きを見る »

北川一雄

北川 一雄(きたがわ かずお、生没年不詳)は、大正時代から昭和時代にかけての版画家。.

新しい!!: 川瀬巴水と北川一雄 · 続きを見る »

チャールズ・ウィリアム・バートレット

チャールズ・ウィリアム・バートレット(Charles William Bartlett、1860年6月1日 - 1940年4月16日)は、イギリスの画家、版画家。.

新しい!!: 川瀬巴水とチャールズ・ウィリアム・バートレット · 続きを見る »

初日カバー

チオピアで発行された川船切手の初日カバー(1974年) 初日カバー(しょにちかばー 英語:First day of issueもしくはFirst day Cover)とは、郵便切手が貼られ、その切手の発行日当日の消印が押された封筒類のことである。記念切手などでは、記念の対象の関係者には記念品であり、また、数が限られることから切手収集家や記念品収集家のコレクション対象としての趣味性が強い郵趣品である。英語"First Day Cover"の頭文字のFDC(エフ・ディー・シー)という略称もよく使われる。封筒ではなく絵葉書に仕立てたものはマキシマムカード(MC)と言う。.

新しい!!: 川瀬巴水と初日カバー · 続きを見る »

スティーブ・ジョブズ

ティーブン・ポール・“スティーブ”・ジョブズ(Steven Paul "Steve" Jobs、1955年2月24日 - 2011年10月5日)は、アメリカ合衆国の実業家、資産家、作家、教育者。 アップル社の共同設立者の一人。アメリカ国家技術賞を受賞している。.

新しい!!: 川瀬巴水とスティーブ・ジョブズ · 続きを見る »

光線画

小林清親画「川口善光寺雨晴」(1879年) 光線画(こうせんが)とは、浮世絵の一種。明治時代初期に小林清親によって始められた、新しい様式の名所絵、風景画。同時期の他の浮世絵師たちが、明治期特有の毒々しい色彩を使用していたのと対照的に、清親らは文明開化の波に晒された江戸から東京に移りゆく都市景観を、光と影を効果的に用いて新しさと郷愁とが同居した独自の画風で描き人気を博した。.

新しい!!: 川瀬巴水と光線画 · 続きを見る »

石渡江逸

石渡 江逸(いしわた こういつ、明治30年(1897年 )- 昭和62年(1987年))は、大正時代から昭和時代にかけての版画家。.

新しい!!: 川瀬巴水と石渡江逸 · 続きを見る »

現代日本版画展

代日本版画展(げんだいにほんはんがてん)は、1930年代に、アメリカ合衆国オハイオ州にあるトレド美術館で開催された新版画の展覧会である。.

新しい!!: 川瀬巴水と現代日本版画展 · 続きを見る »

磐台寺

台寺(ばんだいじ)は広島県福山市沼隈町能登原にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音。瀬戸内海に面する阿伏兎(あぶと)岬にあるので阿伏兎観音とも呼ばれる。瀬戸内三十三観音霊場第二十四番札所、備後西国三十三観音霊場第四番札所。.

新しい!!: 川瀬巴水と磐台寺 · 続きを見る »

笠松紫浪

松 紫浪(かさまつ しろう、明治31年(1898年)1月11日 - 平成3年(1991年)6月14日)は、大正時代から昭和時代にかけての浮世絵師、版画家。.

新しい!!: 川瀬巴水と笠松紫浪 · 続きを見る »

美術社

美術社(びじゅつしゃ)とは、昭和時代初期に存在した新版画の版元である。.

新しい!!: 川瀬巴水と美術社 · 続きを見る »

田中良三

中 良三(たなか りょうぞう、明治7年(1874年)1月16日‐昭和21年(1946年)7月1日)は大正時代から昭和時代にかけての新版画の版元。田中尚美堂、東京尚美堂として知られる。.

新しい!!: 川瀬巴水と田中良三 · 続きを見る »

画塾

画塾(がじゅく)とは、画家が任意に主宰する絵画の私塾。絵画教室、絵画の養成所・研修場所、画家がアトリエを開放していたり、仲間内で集まり研磨したり、その形式はさまざまである。.

新しい!!: 川瀬巴水と画塾 · 続きを見る »

鎌谷悠希

鎌谷 悠希(かまたに ゆうき、6月22日 - )は、日本の漫画家。Xジェンダー。広島県福山市在住。.

新しい!!: 川瀬巴水と鎌谷悠希 · 続きを見る »

鏑木清方

鏑木 清方(かぶらき きよかた、1878年(明治11年)8月31日 - 1972年(昭和47年)3月2日)は、明治~昭和期の浮世絵師、日本画家。なお、姓は「かぶらぎ」でなく「かぶらき」と読むのが正しい。 近代日本の美人画家として上村松園、門下より出た伊東深水と並び称せられる。清方の作品は風景画などはまれで、ほとんどが人物画であり、単なる美人画というよりは明治時代の東京の風俗を写した風俗画というべき作品が多い。.

新しい!!: 川瀬巴水と鏑木清方 · 続きを見る »

西田青坡

西田 青坡(にしだ せいは、1895年(明治28年) - 1979年(昭和54年)2月9日)は、明治時代から昭和時代にかけての日本画家。.

新しい!!: 川瀬巴水と西田青坡 · 続きを見る »

馬込の三本松

込の三本松(まごめ の さんぼんまつ)は、東京都大田区北馬込二丁目にかつて存在した3本の松である。松そのものは、昭和初期に3本全てが失われて現存しないが、付近の交番、商店会、バス停の名前にその呼び名を留めている。.

新しい!!: 川瀬巴水と馬込の三本松 · 続きを見る »

高橋松亭

橋 松亭(たかはし しょうてい、明治4年1月2日(1871年2月20日) - 昭和20年(1945年)2月11日)は、明治時代から昭和時代の浮世絵師、版画家。.

新しい!!: 川瀬巴水と高橋松亭 · 続きを見る »

郷土会

郷土会(きょうどかい)は日本の美術団体。.

新しい!!: 川瀬巴水と郷土会 · 続きを見る »

那須塩原市

ブリヂストンテストコースの画像はこちら 白河市側から見た那須岳と那須高原(2007/07) 高原山と那須岳の間に位置する大佐飛山地 木の葉状の那須野が原扇状地の東北本線、国道4号より南側を望む。 那須塩原市(なすしおばらし)は、首都圏・関東地方及び栃木県の最北部に位置する人口約11万6千人の市。那須塩原都市圏の中心都市。人口約11万8千人の佐野市に僅差で次いで県内人口第6位で、面積は日光市に次いで県内第2位、市内総生産は宇都宮市・栃木市・小山市に次いで県内第4位の栃木県北部最大の都市である。日本最大級の扇状地那須野が原の大部分を市域とする。明治政府の殖産興業政策による東北本線(宇都宮線区間)開通、那須疏水(日本三大疏水の一つ)開削、那須野が原開拓事業により、明治期に形成された比較的新しい都市である。首都機能移転先の第一候補地であり、日本有数の温泉地(塩原温泉郷等)を擁する高原観光都市でもある。酪農も盛んで、生乳の粗生産額が本州第1位(全国第4位)である。.

新しい!!: 川瀬巴水と那須塩原市 · 続きを見る »

酒井庄吉

酒井 庄吉(さかい しょうきち、明治11年(1878年)‐昭和17年(1942年))は明治時代から昭和時代にかけての浮世絵商である。.

新しい!!: 川瀬巴水と酒井庄吉 · 続きを見る »

東広島市立美術館

東広島市立美術館(ひがしひろしましりつびじゅつかん,Higashihiroshima City Museum of Art)は、広島県東広島市にある市立の美術館である。.

新しい!!: 川瀬巴水と東広島市立美術館 · 続きを見る »

榛原 (和紙舗)

榛原(はいばら)は、東京都中央区日本橋に本社を置く和紙舗(わがみほ)。正式商号は株式会社榛原。.

新しい!!: 川瀬巴水と榛原 (和紙舗) · 続きを見る »

渡辺庄三郎

渡辺 庄三郎(わたなべ しょうざぶろう、1885年(明治18年)6月2日-1962年(昭和37年)2月14日)は明治時代末期から昭和時代にかけての浮世絵商、版元、版画家。.

新しい!!: 川瀬巴水と渡辺庄三郎 · 続きを見る »

渡邊木版美術画舗

渡邊木版美術画舗(わたなべもくはんびじゅつがほ)とは東京都中央区銀座にある木版画を主に扱う美術商である。大正昭和期の新版画の代表的版元として知られる。.

新しい!!: 川瀬巴水と渡邊木版美術画舗 · 続きを見る »

朝鮮八景

朝鮮八景(ちょうせんはっけい)は朝鮮半島の8つの景勝地。八景の一つ。.

新しい!!: 川瀬巴水と朝鮮八景 · 続きを見る »

月岡芳年

月岡 芳年(つきおか よしとし、1839年4月30日(天保10年3月17日) - 1892年(明治25年)6月9日)は、幕末から明治前期にかけて活動した浮世絵師。姓は吉岡(よしおか)、のちに月岡。本名は米次郎(よねじろう)。画号は、一魁斎芳年(いっかいさい よしとし)、魁斎(かいさい)、玉桜楼(ぎょくおうろう)、咀華亭(そかてい)、子英、そして最後に大蘇芳年(たいそ よしとし)を用いた。 河鍋暁斎、落合芳幾、歌川芳藤らは歌川国芳に師事した兄弟弟子の関係にあり、特に落合芳幾は競作もした好敵手であった。また、多くの浮世絵師や日本画家とその他の画家が、芳年門下もしくは彼の画系に名を連ねている(後述)。.

新しい!!: 川瀬巴水と月岡芳年 · 続きを見る »

浮世絵

浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立した絵画のジャンルである。本来、「浮世」という言葉には「現代風」「当世」「好色」という意味もあり、当代の風俗を描く風俗画である。大和絵の流れを汲み、総合的絵画様式としての文化的背景を保つ一方で、人々の日常の生活や風物などを多く描いている。演劇、古典文学、和歌、風俗、地域の伝説と奇談、肖像、静物、風景、文明開化、皇室、宗教など多彩な題材がある。大別すると、版本の挿絵、一枚摺の木版画、肉筆浮世絵の3種類に分けられる。当然、木版画が量産されるようになる以前には肉筆画のみしか存在しなかったわけで、巻物などの肉筆浮世絵が含まれる。肉筆浮世絵は、形式上、屏風絵、絵巻、画帖、掛け物、扇絵、絵馬、画稿、版下絵の8種類に大別される。また、浮世絵師は和装本の挿絵、表紙の仕事も並行して行った。広義には引き札、鏝絵、泥絵、ガラス絵、凧絵 ねぶた絵なども浮世絵の一種といえる。ただし、現代においては一般的には多色摺りの木版画錦絵のことを指すことが多い。.

新しい!!: 川瀬巴水と浮世絵 · 続きを見る »

浮世絵師一覧

浮世絵師一覧(うきよえしいちらん)では、著名な浮世絵師の一覧を列記する。.

新しい!!: 川瀬巴水と浮世絵師一覧 · 続きを見る »

新作板画展覧会

新作板画展覧会(しんさくはんがてんらんかい)とは大正時代から昭和時代初期にかけて開催された新版画の展覧会である。.

新しい!!: 川瀬巴水と新作板画展覧会 · 続きを見る »

新版画

新版画(しんはんが)とは、明治30年前後から昭和時代に描かれた木版画のことを指し、版元を中心として、従来の浮世絵版画と同様に、絵師、彫師、摺師による分業により制作されており、浮世絵の近代化、復興を目指した。「新板画」とも表記された。.

新しい!!: 川瀬巴水と新版画 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »