ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

山下りん

索引 山下りん

山下りん(山下里舞 やました りん、安政4年5月25日(1857年6月16日) - 1939年(昭和14年)1月26日)は日本の画家である。日本人最初のイコン画家として知られる。正教徒で聖名はイリナ。そのためしばしばイリナ山下りんとも言及される。.

39 関係: 川又一英中丸精十郎一関市佐々木巌 (イコン画家)匝瑳市ロシア正教会ロシア正教会の歴史ニコライ (日本大主教)ニコライ堂アナトリイ・チハイアントニオ・フォンタネージイリナイコノスタシスイコンギュスターヴ・ドレ函館ハリストス正教会秋尾園笠間市美神さゆり美術家の一覧羽月希牧島如鳩白河市鞠安日出子高崎ハリストス正教会豊橋ハリストス正教会足利市鹿沼ハリストス正教会茨城県出身の人物一覧船穂町自印聖像長野ハリストス正教会松田十刻横須賀河野通勢日本のキリスト教史日本ハリストス正教会1月26日6月16日

川又一英

川又 一英(かわまた かずひで、1944年12月3日 - 2004年10月16日)は、日本の小説家、美術研究家。東京都出身。早稲田大学文学部ロシア文学科卒業。聖名はシメオン。 熱心な正教会の信者として知られ、西洋美術史に造詣が深く、ロシアを中心とした評論および日本を題材とした場合は人物伝を残した。日本正教会、ギリシャ正教会、ロシア正教会などのイコンを含む教会文化についての著作も多い。2004年10月16日、肺癌のため死去、埋葬式は10月18日、日本ハリストス正教会のニコライ堂(東京復活大聖堂)で執り行われた。(『エチオピアのキリスト教思索の旅』214ページ「川又一英の略歴と主な著書」参照).

新しい!!: 山下りんと川又一英 · 続きを見る »

中丸精十郎

中丸 精十郎(なかまる せいじゅうろう、天保11年1月1日(1840年2月3日) - 明治28年(1895年)11月15日)は、日本の画家。明治時代前期に活躍した洋画家・日本画家。号は金峰。.

新しい!!: 山下りんと中丸精十郎 · 続きを見る »

一関市

一関市中心部周辺の空中写真。市街地の中央を磐井川が流れる。この画像の撮影時、東北新幹線は建設中である。1976年撮影の12枚を合成作成。国土航空写真。 一関市(いちのせきし)は、岩手県の最南端に位置する県内第二の人口・面積を擁する市。.

新しい!!: 山下りんと一関市 · 続きを見る »

佐々木巌 (イコン画家)

佐々木 巌(ささき いわお、1939年 - 1999年)は、日本人正教徒でありイコン画家。聖名はペトル。秋田県大館市出身。フィンランドにおけるローマ字表記は"Petros Sasaki"(ペトロス ササキ)。 ニコライ堂境内にある日本正教会が運営する神学校を卒業後、フィンランドに渡りクオピオに居住。多くのイコンをフィンランド正教会のために描いた。クオピオとオウルを中心に活動し、イコン制作に勤しみつつ多くの後進の指導に当たり、フィンランドの教会生活・芸術に貢献した。 ペトル佐々木は主にフィンランド正教会で活躍したため、日本正教会に遺されている作品は多く無い。それでも日本正教会に対して神学校時代に数点のイコンを献納しており、さらにフィンランドに渡って後に1点のイコンを日本正教会に寄贈している。それらは山田正教会生神女福音会堂やニコライ堂などに収められている。 佐々木の墓は、リントゥラ至聖三者女子修道院の墓地にある。.

新しい!!: 山下りんと佐々木巌 (イコン画家) · 続きを見る »

匝瑳市

匝瑳市(そうさし)は、千葉県北東部にある人口約3万6千人の市。.

新しい!!: 山下りんと匝瑳市 · 続きを見る »

ロシア正教会

ア正教会(ロシアせいきょうかい、Русская Православная Церковь、Russian Orthodox Church)は、正教会に属するキリスト教の教会であり、数多くある独立正教会の一つである。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具えることが原則だが(ロシア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、グルジア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。 教派名は「正教」「正教会」であり、「ロシア正教」「ロシア正教会」は主にロシア連邦・近隣地域を管轄する一教会組織名である。 本項では日本正教会による訳語を断りなく用いる場合がある。 17世紀の奉神礼改革に反対し古い奉事方法を守ったために主流派ロシア正教会から追放された古儀式派は、自らこそが正統なロシア正教会だとしている。.

新しい!!: 山下りんとロシア正教会 · 続きを見る »

ロシア正教会の歴史

ア正教会の歴史では、ロシア正教会の歴史を扱う。.

新しい!!: 山下りんとロシア正教会の歴史 · 続きを見る »

ニコライ (日本大主教)

ニコライ(修道誓願前の姓:カサートキン、Николай (Касаткин), 1836年8月1日(ロシア暦) - 1912年2月16日(グレゴリオ暦))は日本に正教を伝道した大主教(肩書きは永眠当時)。日本正教会の創建者。正教会で列聖され、亜使徒の称号を持つ聖人である。 「ロシア正教を伝えた」といった表現は誤りであり(後述)、ニコライ本人も「ロシア正教を伝える」のではなく「正教を伝道する」事を終始意図していた牛丸康夫『日本正教史』22頁、日本ハリストス正教会教団府主教庁 (1978/05) ASIN B000J8IFP0。 ニコライは修道名で、本名はイヴァーン・ドミートリエヴィチ・カサートキン(Иван Дмитриевич Касаткин)。日本正教会では「亜使徒聖ニコライ」と呼ばれる事が多い。日本ではニコライ堂のニコライとして親しまれた。 神学大学生であった頃、在日本ロシア領事館附属聖堂司祭募集を知り、日本への正教伝道に駆り立てられたニコライは、その生涯を日本への正教伝道に捧げ、日露戦争中も日本にとどまり、日本で永眠した。.

新しい!!: 山下りんとニコライ (日本大主教) · 続きを見る »

ニコライ堂

ニコライ堂(東京都千代田区)。現在の姿は1929年に修復されたもの。 ニコライ堂 1891 ニコライ堂(ニコライどう、)は東京都千代田区神田駿河台にある正教会の大聖堂。「ニコライ堂」は通称であり、日本に正教会の教えをもたらしたロシア人修道司祭(のち大主教)聖ニコライに由来する[タイムトラベル]ニコライ堂 祈り続く丘の尖塔屋根 2012年12月20日 読売新聞 東京夕刊 3頁 写有 (全560字)。 正式名称は「東京復活大聖堂」()であり、イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の復活を記憶する大聖堂である。 日本正教会の首座主教座大聖堂(ロシア正教会の聖堂ではない。後述)。 建築面積は約800平方メートル、緑青を纏った高さ35メートルのドーム屋根が特徴であり日本で初めてにして最大級の本格的なビザンティン様式の教会建築といわれる。1891年に竣工し、駿河台の高台に位置したため御茶ノ水界隈の景観に重要な位置を占めた。関東大震災で大きな被害を受けた後、一部構成の変更と修復を経て現在に至る。1962年6月21日、国の重要文化財に指定された。.

新しい!!: 山下りんとニコライ堂 · 続きを見る »

アナトリイ・チハイ

アナトリイ・チハイ(英:Anatoly Tikhai、1838年12月5日 - 1893年12月10日)は、正教会の掌院である。本名アレクサンドル・ディミトリヴィチ・チハイ。 1838年に当時ロシア帝国であったベッサラビアのホテイナに長男として生まれる。1871年キエフ神学大学を卒業する。1871年12月7日にニコライ・カサートキンの補佐として函館に行く。1872年1月、ニコライが上京すると、函館教会の牧会をする。1874年に三井道郎に洗礼を授ける。 1880年にロシア公使館付司祭として、東京に行く。駿河台の正教会内に住んで、伝道学校の教授になる。 1880年11月ロシアに一時帰国する際に、後のイコン画家山下りんが同行する。1881年11月30日に東京本会(現在のニコライ堂)へ帰任する。1882年大阪教会を管轄し、大阪にも伝道学校を設立する。1884年、大阪伝道学校の東京の伝道学校と合併したので、東京へ戻る。1890年4月30日ロシア本国へ帰国し、1893年ペテルブルグで死去する。.

新しい!!: 山下りんとアナトリイ・チハイ · 続きを見る »

アントニオ・フォンタネージ

アントニオ・フォンタネージ(Antonio Fontanesi 1818年2月23日 - 1882年4月17日)はイタリアの画家。 1876年(明治9年)に日本で開校した工部大学校のお雇い外国人教師で、日本人に洋画を指導した。.

新しい!!: 山下りんとアントニオ・フォンタネージ · 続きを見る »

イリナ

イリナ、イリーナ(Irina, Ирина)はヨーロッパ系の女性名。.

新しい!!: 山下りんとイリナ · 続きを見る »

イコノスタシス

イコノスタシス(iconostasis、「聖障(せいしょう)」と訳される)とは聖所(せいじょ・内陣)と至聖所(しせいじょ)を区切る、イコンで覆われた壁である。正教会と東方諸教会の聖堂で用いられる。日本正教会ではロシア語の""(イコノスタス)に準拠し「イコノスタス」と呼ばれる事が多いが、ギリシャ語()・英語(Iconostasis)に由来する「イコノスタシス」の表記も用いられる。.

新しい!!: 山下りんとイコノスタシス · 続きを見る »

イコン

イコン(εικών, Икона, Icon, Ikon)とは、イエス・キリスト(イイスス・ハリストス)、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を画いた画像(多くは平面)である。"εικών"をイコンと読むのは中世から現代までのギリシャ語による(ειは中世・現代ギリシャ語では「イ」と読む)。古典ギリシャ語再建音ではエイコーン。正教会では聖像とも呼ぶ。.

新しい!!: 山下りんとイコン · 続きを見る »

ギュスターヴ・ドレ

ポール・ギュスターヴ・ドレ(Paul Gustave Doré, 1832年1月6日 – 1883年1月23日)は、フランスのイラストレーター、画家(版画家、挿絵画家、彫刻家)。 アルザス地方、ストラスブールのニュエ・ブルー(青い雲)通りに生まれ、パリの聖ドミニク通りで没しペール・ラシェーズ墓地に埋葬された。 15歳の時から画家として活躍した。その後パリに移り、挿絵画家としてダンテやバルザック、フランソワ・ラブレー、ミルトンの挿絵を手がけた。1853年にはジョージ・ゴードン・バイロンの挿絵も描いている。また、イギリス版の聖書やエドガー・アラン・ポーの『大鴉』も手がけ、生前から国際的にその名を知られていた。歌手ジュリアン・ドレの曾曾大伯父に当たる。.

新しい!!: 山下りんとギュスターヴ・ドレ · 続きを見る »

函館ハリストス正教会

函館ハリストス正教会主の復活聖堂の全景 函館ハリストス正教会(はこだてハリストスせいきょうかい)は、日本ハリストス正教会に所属し、主の復活聖堂(しゅのふっかつせいどう・北海道函館市元町に所在)を有する、正教会の教会である。主の復活聖堂は重要文化財(1983年6月2日指定)。鐘の音は日本の音風景100選に選ばれている。 「函館ハリストス正教会」は教会名。「主の復活聖堂」は聖堂の正式名称である。その名の通り、ハリストス(キリストのギリシャ語読み)の復活を記念する聖堂である。.

新しい!!: 山下りんと函館ハリストス正教会 · 続きを見る »

秋尾園

秋尾 園(あきお その、文久3年(1863年) - 1929年(昭和4年)11月5日)は明治時代の洋画家。工部美術学校女子生徒6人の1人。写真師中島待乳と結婚し、幻灯機製作に携わった。.

新しい!!: 山下りんと秋尾園 · 続きを見る »

笠間市

間市(かさまし)は関東地方の北東部、茨城県の中部に位置する市である。 古くから日本三大稲荷に数えられる笠間稲荷神社の鳥居前町として、また笠間城の城下町として栄えてきた。最近では笠間焼の生産地として知られ、春や秋に行われる陶器市の時期には、多くの観光客で賑わう。 2006年3月19日に笠間市(旧制)、旧西茨城郡(友部町、岩間町)の1市2町が新設合併し、新制の笠間市として発足した。新笠間市の市庁舎は旧笠間市より人口が多く、地理的にも中央に位置する旧友部町に本庁舎が置かれている。.

新しい!!: 山下りんと笠間市 · 続きを見る »

美神さゆり

美神 さゆり(みかみ さゆり、1973年5月5日 - )は、日本のAV女優。現アマンツァ所属。 東京都出身。血液型:A型。身長:165cm。スリーサイズ:B100(I-75)・W60・H89cm。.

新しい!!: 山下りんと美神さゆり · 続きを見る »

美術家の一覧

美術家の一覧は、主要な美術家の一覧である。なお、イラストレーターおよび絵本作家についてはそれぞれイラストレーター一覧、絵本作家一覧を参照。.

新しい!!: 山下りんと美術家の一覧 · 続きを見る »

羽月希

羽月 希(はづき のぞみ、1988年7月31日 - )は、日本のAV女優、ストリッパー。 東京都出身、ファーストプロモーション所属、2018年1月1日よりプロモーション協力会社としてジールグループへも所属している。.

新しい!!: 山下りんと羽月希 · 続きを見る »

牧島如鳩

牧島 如鳩(まきしま にょきゅう、明治25年(1892年)6月25日 - 昭和50年1975年)12月31日)は、栃木県出身の画家で、日本ハリストス正教会の自給伝道者。本名は省三(せいぞう)、聖名はパウェル・ペートロイチ。若いころの号は朝陽、1926年(昭和元年)頃から如鳩、1962年(昭和37年)からは如九と名乗った。伝道の傍らイコンも手がける一方、観音や達磨など仏画や日本の八百万神のみならず、両者を習合した仏耶一如とも言える独特の絵を描いた。.

新しい!!: 山下りんと牧島如鳩 · 続きを見る »

白河市

白河市(しらかわし)は、福島県中通り南部に位置する。奥州三関の一つ白河の関が置かれ、みちのくの玄関口として知られる。.

新しい!!: 山下りんと白河市 · 続きを見る »

鞠安日出子

安 日出子(まりあ ひでこ、1940年 - )は、日本人画家。東方キリスト教学会会員。朝日カルチャーセンター講師。.

新しい!!: 山下りんと鞠安日出子 · 続きを見る »

高崎ハリストス正教会

'''高崎ハリストス正教会''' 高崎市近郊の環状線(大通り)に面した閑静な住宅地に立地する。 遠くに榛名山を臨む風向の良い土地にある。 高崎ハリストス正教会(たかさきハリストスせいきょうかい)は、群馬県高崎市下小鳥町にある正教会の教会であり、自治正教会のひとつである日本ハリストス正教会教団に所属している。教区は東京大主教々区(主教座はニコライ堂)に属する。現在の聖堂は『我等の主イイスス・ハリストスの降誕聖堂(主の降誕聖堂)』と呼ばれる。通称は高崎正教会。.

新しい!!: 山下りんと高崎ハリストス正教会 · 続きを見る »

豊橋ハリストス正教会

豊橋ハリストス正教会(とよはしハリストスせいきょうかい)は、日本ハリストス正教会に所属し、聖使徒福音記者マトフェイ聖堂(せいしとふくいんきしゃマトフェイせいどう・愛知県豊橋市八町通に所在)を有する、正教会の教会である。聖使徒福音記者マトフェイ聖堂は国の重要文化財。.

新しい!!: 山下りんと豊橋ハリストス正教会 · 続きを見る »

足利市

足利市中心部を流れる渡良瀬川 足利市中心部周辺の空中写真。市街地の中央を北西から南東方向へ渡良瀬川が流れる。1986年撮影の19枚を合成作成。国土航空写真。 足利市(あしかがし)は、栃木県南西部にある市。古くは足利庄が栄えて清和源氏義家流・足利氏発祥の地としても知られ、フランシスコ・ザビエルが「坂東の大学」と呼んだ有名な足利学校がある。また、足利学校は2015年4月に日本遺産に認定された。.

新しい!!: 山下りんと足利市 · 続きを見る »

鹿沼ハリストス正教会

'''鹿沼ハリストス正教会''' は、鹿沼市の中心、市役所庁舎近くに立地する。周囲は緑の多い閑静な住宅地。 イコノスタシス(聖障)が見える。アナロイ(経案)の上に置かれているのはイコン、アナロイに掛けられた布には八端十字架が刺繍されている。 鹿沼ハリストス正教会(かぬまハリストスせいきょうかい)は、栃木県鹿沼市上材木町にあるキリスト教のひとつ、正教会(通称:ギリシャ正教)の教会であり、日本ハリストス正教会教団に所属している。教区は東京大主教々区(主教座は東京復活大聖堂=ニコライ堂)に属する。現在の会堂は『聖使徒ペトル・パウェル会堂』と呼ばれる。.

新しい!!: 山下りんと鹿沼ハリストス正教会 · 続きを見る »

茨城県出身の人物一覧

茨城県出身の人物一覧(いばらきけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する茨城県出身の人物の一覧表である。.

新しい!!: 山下りんと茨城県出身の人物一覧 · 続きを見る »

船穂町

船穂町(ふなおちょう)はかつて岡山県浅口郡に存在した自治体(町)である。2005年8月1日、編入合併により倉敷市となった。 この記事では自治体時代の船穂町、現在の倉敷市船穂地区(船穂支所管内)の両方について述べていく。.

新しい!!: 山下りんと船穂町 · 続きを見る »

自印聖像

自印聖像(じいんせいぞう、Αχειροποίητος, Спас Нерукотворный, Holy MandylionもしくはImage of Edessa)は、イイスス・ハリストス(イエス・キリストのギリシャ語読み)が、奇蹟によって布に自身の顔の像を写したものと伝えられる正教会のイコン。「自印聖像」は日本正教会での訳語であるが、手にて描かれざるイコン等とも呼ばれる。英語表記などからマンディリオン等とも片仮名で転写される事もあるが、日本正教会ではこの名はほとんど用いられない。 多くの複製が古くから現代に至るまで作成されているが、伝承に伝えられる原本たるイコンの所在は不明となっている。.

新しい!!: 山下りんと自印聖像 · 続きを見る »

長野ハリストス正教会

長野ハリストス正教会(ながのハリストスせいきょうかい)は、1921年(大正10年)まで長野市にあった正教会(日本正教会)の教会『大正の鬼才 河野通勢』206頁。大正の鬼才と称されるペトル河野通勢の出身教会であり、イリナ山下りんが描いたイコンも会堂に収められていた。.

新しい!!: 山下りんと長野ハリストス正教会 · 続きを見る »

松田十刻

松田 十刻(まつだ じゅっこく、matsuda jukkoku、1955年2月19日 - )は、日本の作家。岩手県盛岡市出身。立教大学文学部卒業。 盛岡タイムス、岩手日日新聞記者、編集者、産経新聞盛岡支局リポーターなどを経て作家に。本名:高橋 文彦(たかはし ふみひこ)。本名名義でも活動している。.

新しい!!: 山下りんと松田十刻 · 続きを見る »

横須賀

横須賀(よこすか).

新しい!!: 山下りんと横須賀 · 続きを見る »

河野通勢

ペトル河野通勢( - こうの みちせい、1895年6月10日 - 1950年3月31日)は、日本の画家、版画家。風景画、人物画(自画像含む)、銅版画、木版画、小説等の挿絵、装丁、山水画、南画など、その膨大な量の作品が占めるジャンルは多岐に亘っているのみならず、画風もまた題材・時期によって様々な展開をみせており、舞台美術なども手がけている。代表作には関東大震災に取材した多数の銅版画が挙げられる。 父の河野次郎(下野国足利藩士、旧姓杉本、聖名:アレクセイ)は長野師範学校の図画教師も務め、高橋由一の門下で洋画の普及・教育に尽力した洋画家であり、後に写真家となった熱心な正教徒であった。通勢も9歳の時に正教の洗礼を受けた。「ペトル」はこの時受けた聖名。このことからキリスト教、正教に題材をとった作品も数多い。 白樺派の武者小路実篤との交流、岸田劉生が率いていた草土社への参加といった、同時代人との関係も注目される。岸田の遺品の中にも通勢の作品があった。.

新しい!!: 山下りんと河野通勢 · 続きを見る »

日本のキリスト教史

日本のキリスト教史(にほんのキリストきょうし)では、日本におけるキリスト教の歴史とその展開について述べる。日本の宗教全般については日本の宗教を、世界のキリスト教の歴史については、キリスト教の歴史を参照のこと。.

新しい!!: 山下りんと日本のキリスト教史 · 続きを見る »

日本ハリストス正教会

函館ハリストス正教会復活聖堂 聖マトフェイ聖堂 日本ハリストス正教会(にほんハリストスせいきょうかい)は、キリスト教の教会。自治独立が認められている正教会所属教会のひとつである。ハリストスは「キリスト」の意(こうした独自の表記・翻訳については後述する)。英語表記は"Orthodox Church in Japan"である(略号はOCJ)。 通称・略称として日本正教会とも呼ばれる。1970年以前、自治正教会となっていなかったころにも、日本の正教会は日本人正教徒およびロシア人正教徒から「日本正教会」と呼ばれていた。 正教会は一カ国に一つの教会組織を置くことが原則だが(日本正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉しているわけでは無く、同じ信仰を有している。 19世紀後半(明治時代)に、ロシア正教会の修道司祭聖ニコライ(のち初代日本大主教)によって正教の教えがもたらされ、これがその後の日本ハリストス正教会の設立につながった。聖ニコライによって建立されたニコライ堂(東京復活大聖堂)、函館の復活聖堂、豊橋の聖使徒福音記者マトフェイ聖堂は、国の重要文化財。 本項では日本ハリストス正教会で用いられている用語を断りなく用いることがある。.

新しい!!: 山下りんと日本ハリストス正教会 · 続きを見る »

1月26日

1月26日(いちがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から26日目に当たり、年末まであと339日(閏年では340日)ある。.

新しい!!: 山下りんと1月26日 · 続きを見る »

6月16日

6月16日(ろくがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から167日目(閏年では168日目)にあたり、年末まであと198日ある。誕生花はチューベローズ、カンパニュラ。.

新しい!!: 山下りんと6月16日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »