ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

宮川ダム (三重県)

索引 宮川ダム (三重県)

宮川ダム(みやがわダム)は、三重県多気郡大台町(当時の多気郡大杉村)久豆地内、一級水系宮川本川上流部に建設されたダムである。.

16 関係: 大杉谷奥伊勢宮川峡県立自然公園宮川 (三重県)宮川ダム宮川用水中部電力三瀬谷ダム伊勢湾台風国土交通省直轄ダム田中覚都道府県営ダム蓮ダム日本の多目的ダム一覧日本の人造湖一覧日本のダム日本の重力式ダム一覧

大杉谷

大杉谷の景観。巨岩が埋め尽くす 堂倉滝 七ツ釜滝。日本の滝百選 大杉谷の景観 大杉谷(おおすぎだに)は、三重県多気郡大台町の宮川上流、吉野熊野国立公園内にある渓谷。国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている。2016年(平成28年)3月にはユネスコの生物圏保護区(ユネスコエコパーク)「大台ケ原・大峯山」が拡張され、大杉谷もその一部となった吉野淳一「エコパーク拡張 大台町全体に 活性化へ まず地元愛」中日新聞2016年4月3日付朝刊、三重版26ページ。同時にユネスコエコパークの登録名称も「大台ケ原・大峯山・大杉谷」に変更された。 近畿の秘境とも呼ばれ、黒部峡谷、清津渓谷とともに日本三大渓谷、日本の秘境百選の一つにあげられている。日本の滝百選である七ツ釜滝を筆頭に、手付かずの原生林と数多くの滝、渓谷の巨巌で著名である。 大杉谷へは宮川第3発電所と大台ケ原を結ぶ登山道を歩くしかない。途中、大台ケ原山麓に1本だけ交差する林道(大台林道;一般車通行禁止)があるが、宮川沿いには登山道があるのみである。登山道(特に宮川沿い)はアップダウンが激しく急峻な断崖にあり狭く危険であるので、十分な装備と慎重な行動が要求される。事実、毎年数名の転落死亡者が発生している。登山道は、1,500m程度の高低差があるため、大台ケ原から下る行程を選ぶ人が多いが、登る行程のほうが安全である。第三発電所から3kmほどの千尋の滝までなら比較的安全で、ある程度秘境の雰囲気を味わえるが、登山装備は必要で油断は禁物である。 2004年の水害で、宮川沿いの登山道は6年間通行不能であったが(大台ケ原から大台林道までは可能)、2010年10月から堂倉滝・七ツ釜滝間以外は通行可能になり、2012年8月11日から不通区間手前の粟谷小屋・桃の木山の家間について大台林道等を迂回する林道コースが開設され大台ケ原-宮川第三発電所間の通行が可能になった。2014年4月、光滝付近の崩壊箇所の登山道が整備され、全線開通となった。.

新しい!!: 宮川ダム (三重県)と大杉谷 · 続きを見る »

奥伊勢宮川峡県立自然公園

奥伊勢宮川峡県立自然公園(おくいせみやがわきょうけんりつしぜんこうえん)は、三重県南勢地域西部(奥伊勢)の県立自然公園である。2003年(平成15年)の観光入込客数は、125万4千人であった。.

新しい!!: 宮川ダム (三重県)と奥伊勢宮川峡県立自然公園 · 続きを見る »

宮川 (三重県)

宮川(みやがわ)は、三重県南部を流れる一級河川。延長91kmは、三重県のみを流れる河川としては最も長い。 国土交通省の一級河川水質調査(BODを基準としている。2012年に順位付け廃止)で、過去11回(2006年からは6年連続)1位となっており、清流で知られる。神宮式年遷宮のお白石持行事に使用する石は、この宮川の河原から採集する。.

新しい!!: 宮川ダム (三重県)と宮川 (三重県) · 続きを見る »

宮川ダム

宮川ダム.

新しい!!: 宮川ダム (三重県)と宮川ダム · 続きを見る »

宮川用水

七保大橋からみた粟生頭首工 宮川用水粟生頭首工管理事務所(多気郡大台町粟生) 宮川用水中央管理事務所(伊勢市河崎一丁目) 宮川用水(みやがわようすい)とは、宮川を水源とする三重県南勢地区の灌漑用用水路群の総称である。.

新しい!!: 宮川ダム (三重県)と宮川用水 · 続きを見る »

中部電力

中部電力株式会社(ちゅうぶでんりょく、)は、中部地方を主な営業地域とする電力会社である(詳しい営業地域は後述)。 略称は中電(ちゅうでん)であり、一般に中部地方で「中電」と言えば当社を指す(現在のドメインは chuden.co.jp)。ただ、日本の中国地方を事業地域とする中国電力(ドメインは energia.co.jp)も、当該地域では通称で「中電」と言われているため、両者の混同を防止するため、株式市場では中部電力は「中部電」、中国電力は「中国電」と呼ばれている。 2011年現在のコーポレートスローガンは、「時代の先へ。ひとりのそばへ。」である。 名古屋の有力企業四摂家の1社だった。(他の3社は東邦瓦斯・名古屋鉄道・松坂屋).

新しい!!: 宮川ダム (三重県)と中部電力 · 続きを見る »

三瀬谷ダム

三瀬谷ダム(みせだにダム)は、三重県多気郡大台町、一級水系・宮川水系宮川に建設されたダム。高さ39メートルの重力式コンクリートダムで、中部電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・三瀬谷発電所に送水し、最大1万1,400キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は奥伊勢湖(おくいせこ)という。.

新しい!!: 宮川ダム (三重県)と三瀬谷ダム · 続きを見る »

伊勢湾台風

伊勢湾台風(いせわんたいふう、昭和34年台風第15号、国際名:ヴェラ〔Vera〕)は、1959年(昭和34年)9月26日に潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心とし、ほぼ全国にわたって甚大な被害を及ぼした台風である。伊勢湾沿岸の愛知県・三重県の被害が特に甚大であり、「伊勢湾台風」と呼ばれることとなった。.

新しい!!: 宮川ダム (三重県)と伊勢湾台風 · 続きを見る »

国土交通省直轄ダム

夕張シューパロダム(北海道・夕張川) 国土交通省直轄ダム(こくどこうつうしょうちょっかつダム)は、日本のダムのうち国土交通省により施工、管理が行われているダムまたは堰である。主として河川法、特定多目的ダム法に基づき、国土交通省の各地方整備局および北海道開発局、内閣府沖縄総合事務局(委託管理。後述)が実際の施工・管理業務を担当する。.

新しい!!: 宮川ダム (三重県)と国土交通省直轄ダム · 続きを見る »

田中覚

中 覚(たなか さとる、1909年(明治42年)12月15日 - 2002年(平成14年)8月10日)は、日本の政治家で、三重県知事(5期)、衆議院議員(1期)を務めた。三重県四日市市塩浜地区出身。学歴は東京帝国大学卒業である。元四日市市長の加藤寛嗣は従兄弟である。1944年(昭和19年)佐藤喜代子と結婚して、2女をもうける。喜代子と死別後の1975年(昭和50年)には元総理大臣三木武夫の妻睦子の妹である三重子と再婚した。元衆議院議員の松崎哲久は義理の息子、映画監督として人気のあった藤田敏八は甥(姉の子)である。.

新しい!!: 宮川ダム (三重県)と田中覚 · 続きを見る »

都道府県営ダム

都道府県営ダム(とどうふけんえいダム)は、地方自治体である都道府県が建設・管理しているダム。一級水系・二級水系の区別なく建設され、一級水系本川に建設される例も多い。 ダムの建設・管理は、土木・河川・建設を司る部署(土木部・県土整備部・建設部の河川総合開発事業担当課)が主に行うが、水道・灌漑・発電専用ダムの場合は企業局・企業庁が行う場合もある。ダム周辺を公園として整備する自治体が多く、県立自然公園への指定や公営スポーツ施設の整備、マラソン大会等レクリェーションの充実などを図り、観光施設にする傍ら事業の重要性をPRしている。.

新しい!!: 宮川ダム (三重県)と都道府県営ダム · 続きを見る »

蓮ダム

蓮ダム(はちすダム)は三重県松阪市飯高町森地先、一級水系櫛田川水系蓮川(はちすがわ)に建設されたダムである。 国土交通省中部地方整備局によって建設された特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムで、櫛田川水系に建設された唯一の多目的ダムである。また、三重県内では唯一となる国土交通省直轄ダムでもある。櫛田川および蓮川の治水と、松阪市を始めとした南勢地域および志摩半島とその周辺島嶼部への利水を目的としている。ダム湖の名称は奥香肌湖(おくかはだこ)。.

新しい!!: 宮川ダム (三重県)と蓮ダム · 続きを見る »

日本の多目的ダム一覧

日本最大の多目的ダム・徳山ダム(岐阜県・揖斐川) 日本の多目的ダム一覧(にほんのたもくてきダムいちらん)は、現在日本で完成または建設が進められている多目的ダムについて、一覧としたものである。また、47都道府県における多目的ダム事業の歴史についても解説する。 多目的ダムの本論や用語、分類についての解説は多目的ダムの項目を参照のこと。.

新しい!!: 宮川ダム (三重県)と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

日本の人造湖一覧

日本の人造湖一覧(にほんのじんぞうこいちらん)では、日本における人造湖について、一覧にして掲載する。人造湖についての概説は「人造湖」の本文を参照。また、個々の人造湖についての記事は、それぞれの項目を参照のこと。.

新しい!!: 宮川ダム (三重県)と日本の人造湖一覧 · 続きを見る »

日本のダム

日本のダム(にほんのダム)では、日本国内に建設され管理・運用されているダムについて、特に治水・利水を目的としたものを中心に扱う。.

新しい!!: 宮川ダム (三重県)と日本のダム · 続きを見る »

日本の重力式ダム一覧

日本の重力式ダム一覧(にほんのじゅうりょくしきダムいちらん)は、2015年現在日本において運用・建設中の重力式コンクリートダムについて一覧としたものである。.

新しい!!: 宮川ダム (三重県)と日本の重力式ダム一覧 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »