ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大麒麟將能

索引 大麒麟將能

大麒麟 將能(だいきりん たかよし、本名:堤 隆能(つつみ たかよし)、1942年6月20日 - 2010年8月4日) は、二所ノ関部屋に所属していた元大相撲力士。佐賀県佐賀郡東川副村(のち諸富町、現・佐賀市)出身。最高位は東大関。現役時代の体格は181cm、140kg。得意手は右四つ、寄り、吊り、うっちゃり。.

81 関係: うっちゃり十勝岩豊千代の富士貢取組吊り出し大嶽部屋大鵬幸喜大関大関一覧天龍源一郎太刀持ち小結尾車部屋三重ノ海剛司一門 (相撲)年寄年寄名跡二所ノ関一門二所ノ関部屋 (1911-2013)五城楼勝洋廻し佐賀市佐賀ノ花勝巳佐賀県出身の人物一覧佐賀昇博土佐ノ海敏生北の富士勝昭北の湖敏満北瀬海弘光勝負審判四股名玉の海正洋琴光喜啓司琴風豪規破門箕應山朋恭瑞輪寺田上明物言い益荒雄広生相撲部屋青葉城幸雄飛燕力敬介角番騏乃嵐和稔訃報 2010年8月魁傑將晃魁皇博之豊山勝男貴ノ花利彰...麒麟児麒麟児和春黒獅子勇蔵輪島大士鈴川真一阿武松部屋金剛正裕金星 (相撲)長谷川勝敏若乃洲敏弥若兎馬裕三若浪順押尾川押尾川部屋柏戸剛恵那櫻徹栃東知頼横綱土俵入り清國勝雄朝岡勲木村庄之助 (25代)木村庄之助 (26代)木村晃健明治神宮例祭奉祝全日本力士選士権大会1942年のスポーツ1963年のスポーツ1970年の相撲1974年の相撲2010年のスポーツ2010年の相撲6月20日 インデックスを展開 (31 もっと) »

うっちゃり

うっちゃりとは相撲の決まり手の一つである。漢字表記は、「打棄」あるいは「打棄り」。.

新しい!!: 大麒麟將能とうっちゃり · 続きを見る »

十勝岩豊

十勝岩 豊(とかちいわ ゆたか、1919年1月10日 - 1979年2月12日)は、北海道十勝郡大津村(現在の広尾郡大樹町)出身、出生地は北海道中川郡本別村(現在の足寄郡陸別町)の大相撲力士。所属は二所ノ関部屋(一時期二子山部屋に所属)。本名は三好 豊(みよし ゆたか)。現役時代の体格は176cm、105kg。得意手は左四つ、寄り、吊り。最高位は西前頭筆頭(1945年6月場所)ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p35。.

新しい!!: 大麒麟將能と十勝岩豊 · 続きを見る »

千代の富士貢

千代の富士 貢(ちよのふじ みつぐ、1955年6月1日 - 2016年7月31日)は北海道松前郡福島町出身の元大相撲力士。第58代横綱。本名・秋元 貢(あきもと みつぐ)。血液型はA型。.

新しい!!: 大麒麟將能と千代の富士貢 · 続きを見る »

取組

取組(とりくみ)は相撲の試合のことをいい、大相撲では割と言ったほうが通りがいい。 1950年代以降、関取は15日連続、取的は15日中原則7番の取組で固定されている。.

新しい!!: 大麒麟將能と取組 · 続きを見る »

吊り出し

吊り出し(つりだし)とは、相撲の決まり手の一つである。クレーンの愛称で知られた元関脇・明武谷や、和製ヘラクレスの異名を持つ元大関・霧島が得意とした。.

新しい!!: 大麒麟將能と吊り出し · 続きを見る »

大嶽部屋

大嶽部屋(おおたけべや)は、日本相撲協会所属で貴乃花一門の相撲部屋。ここでは、前身の大鵬部屋についても記す。.

新しい!!: 大麒麟將能と大嶽部屋 · 続きを見る »

大鵬幸喜

大鵬 幸喜(たいほう こうき、1940年(昭和15年)5月29日 - 2013年(平成25年)1月19日)は、北海道川上郡弟子屈町川湯温泉(出生地は樺太敷香郡敷香町)出身の元大相撲力士。第48代横綱。本名は納谷 幸喜(なや こうき)であるが、一時期は母親の再婚によって住吉 幸喜(すみよし こうき)と名乗っていたこともあった。.

新しい!!: 大麒麟將能と大鵬幸喜 · 続きを見る »

大関

大関(おおぜき)とは、大相撲の力士の地位の一つ。横綱の下、関脇の上。三役の最上位。幕内に属する。.

新しい!!: 大麒麟將能と大関 · 続きを見る »

大関一覧

* 大関一覧(おおぜきいちらん)は、大相撲の大関の力士一覧。横綱は横綱一覧、関脇は関脇一覧、小結は小結一覧、前頭以下は大相撲力士一覧を参照(いずれも在籍時の最高位)。.

新しい!!: 大麒麟將能と大関一覧 · 続きを見る »

天龍源一郎

天龍 源一郎(てんりゅう げんいちろう、1950年2月2日 - )は、日本のタレント、元プロレスラー、元大相撲力士。本名は嶋田 源一郎(しまだ げんいちろう)。福井県勝山市出身。身長189cm、体重120kg(力士時代は身長186cm、体重112kg)。所属事務所はMILLENNIUM PRO。業務提携。 多くの同年代レスラーが年齢と共に前座でファンを楽しませる役割に回る、または引退する中、第一線で活躍し続けて日本のプロレス界において「生ける伝説(Living Legend)」として一目置かれる存在であった。.

新しい!!: 大麒麟將能と天龍源一郎 · 続きを見る »

太刀持ち

横綱土俵入り(左が太刀持ち・右が露払い) 太刀持ち(たちもち)とは、大相撲で横綱土俵入りの際に横綱に付き添い「太刀」を持って出てくる力士のことである。.

新しい!!: 大麒麟將能と太刀持ち · 続きを見る »

小結

小結(こむすび)とは、大相撲の力士の地位の一つ。関脇の下、前頭の上。三役の最下位。幕内に属し、幕内の地位の中では横綱から数えると第四位に当たる。.

新しい!!: 大麒麟將能と小結 · 続きを見る »

尾車部屋

尾車部屋(おぐるまべや)は、日本相撲協会所属で二所ノ関一門の相撲部屋。.

新しい!!: 大麒麟將能と尾車部屋 · 続きを見る »

三重ノ海剛司

三重ノ海 剛司(みえのうみ つよし、1948年2月4日 - )は、三重県松阪市出身の元大相撲力士。第57代横綱。本名は石山 五郎(いしやま ごろう)。現役引退後は年寄として後進の指導に尽くし、日本相撲協会の理事長職も務めた。また、相撲博物館の館長職にも就いている。.

新しい!!: 大麒麟將能と三重ノ海剛司 · 続きを見る »

一門 (相撲)

大相撲では、相撲部屋の系統ごとに一門(いちもん)という人脈的派閥が存在する。.

新しい!!: 大麒麟將能と一門 (相撲) · 続きを見る »

年寄

年寄(としより)とは、公益財団法人日本相撲協会(以下「協会」)の構成役員である。通常は「親方」の敬称で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 大麒麟將能と年寄 · 続きを見る »

年寄名跡

年寄名跡(としよりめいせき、みょうせき)とは、日本相撲協会(以下、「協会」)の「年寄名跡目録」に記載された年寄の名を襲名する権利であり、俗に年寄株、親方株とも呼ばれる。.

新しい!!: 大麒麟將能と年寄名跡 · 続きを見る »

二所ノ関一門

二所ノ関一門(にしょのせきいちもん)は大相撲の一門のひとつ。.

新しい!!: 大麒麟將能と二所ノ関一門 · 続きを見る »

二所ノ関部屋 (1911-2013)

二所ノ関部屋(にしょのせきべや)は、かつて日本相撲協会に所属した相撲部屋。.

新しい!!: 大麒麟將能と二所ノ関部屋 (1911-2013) · 続きを見る »

五城楼勝洋

五城楼 勝洋(ごじょうろう かつひろ、本名:小島 章朋(こじま あきとも)、1973年8月18日 - )は、仙台市青葉区出身で間垣部屋所属の元大相撲力士。身長191cm、体重156kg。血液型はAB型。得意手は左四つ、寄り、突き、押し。最高位は東前頭3枚目(1998年7月場所)。趣味は釣りとパソコン。現在は年寄・濱風。.

新しい!!: 大麒麟將能と五城楼勝洋 · 続きを見る »

廻し

廻し(まわし)は相撲競技で用いられる用具。絹で作られ、相撲競技者の腰部を覆い、重心部となる腰や腹を固めて身を護り、更に力を出すために用いられる。ふんどしの一種。まわし、回し、相撲褌とも表記され、外国人競技者の間では「相撲ベルト」とも呼ばれている。 稽古廻しや幕下以下の力士、アマチュア競技者が締める廻しは雲斎木綿または帆布と呼ばれる硬い木綿布で出来ている。これは転倒時の怪我の防止と身体の保護や取組みでの技を掛けることを目的としている。.

新しい!!: 大麒麟將能と廻し · 続きを見る »

佐賀市

佐賀市中心部の航空写真。中央やや右下に「逆コの字型」の佐賀城跡の堀がある。 佐賀市中心部。佐賀県庁より佐賀駅方面 佐賀市中心部及び周辺住宅街。佐賀県庁より東側 嘉瀬川 佐賀市(さがし)は、佐賀県の県庁所在地で、同県最大の人口を擁する市である。施行時特例市。 佐賀県の経済・行政の中心地。有明海から脊振山地までを縦断する市域を有し、市街地は佐賀平野の中心付近に位置する。秋には嘉瀬川河川敷を中心に佐賀インターナショナルバルーンフェスタが開催され、バルーン(熱気球)の街として賑わう。.

新しい!!: 大麒麟將能と佐賀市 · 続きを見る »

佐賀ノ花勝巳

佐賀ノ花 勝巳(さがのはな かつみ、1917年12月5日 - 1975年3月28日)は、佐賀県佐賀市出身の元大相撲力士。本名は北村 勝巳(きたむら かつみ)。師匠の玉錦譲りの鋭い出足から「飛燕の出足」「サッと寄り切る佐賀ノ花」などと呼ばれていたベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p20。.

新しい!!: 大麒麟將能と佐賀ノ花勝巳 · 続きを見る »

佐賀県出身の人物一覧

佐賀県出身の人物一覧(さがけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する佐賀県出身の人物の一覧表である。.

新しい!!: 大麒麟將能と佐賀県出身の人物一覧 · 続きを見る »

佐賀昇博

佐賀昇 博(さがのぼり ひろし、1961年11月27日 - )は、佐賀県藤津郡塩田町(現・同県嬉野市、出生地は杵島郡白石町)出身で、押尾川部屋に所属した大相撲力士である。本名は林 博(はやし ひろし)。現役時代の体格は192cm、119kg。得意手は左四つ、下手投げ。最高位は東前頭14枚目(1988年11月場所)。 趣味は、音楽鑑賞と読書。.

新しい!!: 大麒麟將能と佐賀昇博 · 続きを見る »

土佐ノ海敏生

土佐ノ海 敏生(とさのうみ としお、本名:山本 敏生(やまもと としお)、1972年2月16日 - )は、高知県安芸市出身で伊勢ノ海部屋に所属した元大相撲力士。現在は年寄・立川。得意手は突き、押し、右四つ、上手投げ。最高位は東関脇(1997年7月場所・同年9月場所、2004年1月場所)。安芸市立安芸中学校、高知高等学校、同志社大学商学部卒業。身長186cm、体重162kg、趣味は映画鑑賞、愛称は「トシオ」、好物はケーキ、星座はみずがめ座、血液型はB型、干支は子年ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p29。.

新しい!!: 大麒麟將能と土佐ノ海敏生 · 続きを見る »

北の富士勝昭

北の富士 勝昭(きたのふじ かつあき、1942年3月28日 - )は、北海道旭川市(出生は網走郡美幌町)出身の元大相撲力士。第52代横綱。本名は竹澤 勝昭(たけざわ かつあき)得意技は突っ張り、左四つ、寄り、上手投げ、外掛け。.

新しい!!: 大麒麟將能と北の富士勝昭 · 続きを見る »

北の湖敏満

北の湖 敏満 (きたのうみ としみつ、1953年5月16日 - 2015年11月20日)は、北海道有珠郡壮瞥町出身の元大相撲力士。第55代横綱。本名は小畑 敏満(おばた としみつ)。血液型はAB型。元日本相撲協会理事長(第9代、第12代)。息子は俳優の北斗潤。.

新しい!!: 大麒麟將能と北の湖敏満 · 続きを見る »

北瀬海弘光

北瀬海 弘光(きたせうみ ひろみつ、1948年7月2日 - )は、北海道瀬棚郡北檜山町(現・久遠郡せたな町)出身で九重部屋(入門時は出羽海部屋)所属の元大相撲力士。本名は土谷 孝(つちや たかし)。最高位は東関脇(1976年7月場所)。現役時代の体格は身長175cm、体重115kg。得意技は左四つ、寄り、もろ差し。.

新しい!!: 大麒麟將能と北瀬海弘光 · 続きを見る »

勝負審判

勝負審判(しょうぶしんぱん)は、大相撲において、行司とは別に相撲勝負の判定に加わる審判のことである。日本相撲協会寄附行為相撲規則によると審判委員(しんぱんいいん)と定義されている。 土俵での行司・勝負審判・控え力士配置 勝負審判の装束(紋付羽織袴).

新しい!!: 大麒麟將能と勝負審判 · 続きを見る »

四股名

四股名(しこな)とは、相撲における力士の名前である。 もともとは醜名と書いた。この場合の「醜」とは「みにくい」という意味ではなく、「逞しい」という意味である。いつからか四股と相まって「四股名」と当て字で書かれるようになった。しこ名と書かれることも多い。 改名するときは、各場所の千秋楽から番付編成会議までの間に改名届を提出し、編成会議において承認される。.

新しい!!: 大麒麟將能と四股名 · 続きを見る »

玉の海正洋

玉の海 正洋(たまのうみ まさひろ、1944年2月5日 - 1971年10月11日)は、愛知県宝飯郡蒲郡町(現・蒲郡市)出身の元大相撲力士。第51代横綱。本名は谷口→竹内正夫(たけうち まさお)。得意技は突っ張り、右四つ、寄り、吊り、上手投げベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p22。.

新しい!!: 大麒麟將能と玉の海正洋 · 続きを見る »

琴光喜啓司

光喜 啓司(ことみつき けいじ、1976年4月11日 - )は、愛知県岡崎市出身(出生地は豊田市)で元大相撲力士。最高位は東大関。得意技は右四つ、寄り、内無双。本名は田宮啓司(たみや けいじ)。日本大学卒業。 2010年に発覚した大相撲野球賭博問題にて日本相撲協会から解雇処分を下され、協会に対し地位確認を求めて係争していたが、2014年に2月に東京高裁で敗訴し、帰参を断念した。.

新しい!!: 大麒麟將能と琴光喜啓司 · 続きを見る »

琴風豪規

豪規(ことかぜ ごうき、1957年4月26日 - )は、三重県津市出身で佐渡ヶ嶽部屋所属の元大相撲力士、演歌歌手。本名は中山 浩一(なかやま こういち)。江東区立深川第二中学校卒業。最高位は東大関。現役時代の体格は身長183cm、体重173kg。得意手は左四つ、寄り。現在は年寄・尾車。愛称は「ペコちゃん」ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p23。.

新しい!!: 大麒麟將能と琴風豪規 · 続きを見る »

破門

(はもん)は.

新しい!!: 大麒麟將能と破門 · 続きを見る »

箕應山朋恭

箕應山 朋恭(きおうざん ともゆき、1980年4月17日 - )は、大阪府箕面市出身で尾車部屋(入門時は押尾川部屋)所属の元大相撲力士。身長181.5cm・体重125.5kg。血液型AB型。突き押し相撲を得意とし、色黒で精悍な容貌であるなどの共通点が武双山(現・藤島親方)を彷彿とさせ、また箕應山本人も、相撲雑誌のインタビュー記事で目標の力士として武双山を挙げていた。愛称は四股名から「きーちゃん(キーチャン)」など。本名は、築田 朋恭(つくだ ともゆき)。.

新しい!!: 大麒麟將能と箕應山朋恭 · 続きを見る »

瑞輪寺

輪寺(ずいりんじ)は、東京都台東区谷中4-2-5にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は慈雲山。旧本山は身延山久遠寺。潮師法縁。.

新しい!!: 大麒麟將能と瑞輪寺 · 続きを見る »

田上明

上 明(たうえ あきら、1961年5月8日 - )は、日本の実業家、元プロレスラー、元大相撲力士。身長192cm、体重120kg。大相撲力士時代は身長192cm、体重120kg。現在はプロレスリング・ノアを運営するノア・グローバルエンタテインメントの相談役を務める。.

新しい!!: 大麒麟將能と田上明 · 続きを見る »

物言い

土俵での行司・勝負審判・控え力士配置 物言い(ものいい)とは、大相撲において、行司が下した判定(軍配)に対し、勝負審判や控え力士が異議を唱えること。またそれから転じて、異議を申し立てること全般を「物言いをつける」ともいう。.

新しい!!: 大麒麟將能と物言い · 続きを見る »

益荒雄広生

荒雄 広生(ますらお ひろお、1961年6月27日 - )は、福岡県田川郡糸田町出身で押尾川部屋(現在廃止)に所属していた元大相撲力士。最高位は西関脇(1987年7月場所)。現役時代の体格は188cm、127kg。本名は手島 広生(てしま ひろお)。得意手は右四つ、寄り、下手投げ。血液型はB型。現在は年寄・阿武松。夫人は、元プロゴルファーの奥村久子ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p25。.

新しい!!: 大麒麟將能と益荒雄広生 · 続きを見る »

相撲部屋

特定の部屋を応援する幟 相撲部屋(すもうべや)は、大相撲の力士を養成する機関であり、力士が所属する各グループ、またその建物である。相撲界では単に部屋とも言う。2018年4月1日現在、47の部屋がある。.

新しい!!: 大麒麟將能と相撲部屋 · 続きを見る »

青葉城幸雄

青葉城 幸雄(あおばじょう ゆきお、1948年11月14日- )は、宮城県仙台市太白区出身で、1970年代から1980年代にかけて活躍した大相撲力士。押尾川部屋(入門時は二所ノ関部屋)に所属した。本名は庄司 幸雄(しょうじ ゆきお)。現役時代の体格は181cm、152kg。得意手は左四つ、寄り、吊り。最高位は西関脇(1983年7月場所)ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p25。.

新しい!!: 大麒麟將能と青葉城幸雄 · 続きを見る »

飛燕力敬介

飛燕力 敬介(ひえんりき けいすけ、1983年3月6日 - )は、新潟県燕市出身で、尾車部屋(入門時は押尾川部屋)所属の現役大相撲力士。本名は吉川 敬介(きっかわ けいすけ)。身長179cm、体重120kg、血液型はO型。得意は右四つ、出し投げ。最高位は西幕下29枚目(2014年9月場所)。.

新しい!!: 大麒麟將能と飛燕力敬介 · 続きを見る »

角番

角番(かどばん)は、大相撲の本場所において負け越しをした場合に、その地位から陥落するという状況である。通常は、現役大関の力士に対して用いられる。新聞などでは「角」の漢字を「かく」「つの」等と読み間違えしない配慮で「カド番」「かど番」とかな字で表記する場合が多い。.

新しい!!: 大麒麟將能と角番 · 続きを見る »

騏乃嵐和稔

騏乃嵐 和稔(きのあらし かずとし、1961年7月6日 - )は、北海道夕張市出身で、押尾川部屋に所属した大相撲力士。本名は石山 和敏(いしやま かずとし)。身長183cm、体重162kg。得意手は右四つ、寄り。最高位は東前頭2枚目(1982年11月場所)。血液型はB型。.

新しい!!: 大麒麟將能と騏乃嵐和稔 · 続きを見る »

訃報 2010年8月

本項訃報 2010年8月は、2010年8月中に物故した人物の一覧である。.

新しい!!: 大麒麟將能と訃報 2010年8月 · 続きを見る »

魁傑將晃

魁傑 將晃(かいけつ まさてる、1948年2月16日 - 2014年5月18日)は、花籠部屋所属の元大相撲力士。最高位は東大関。本名は西森輝門(にしもり てるゆき)。得意手は突っ張り、左四つ、寄り。身長188cm、体重130kg。黒いダイヤや怪傑黒頭巾、クリーン大関の異名がある。血液型はAB型。引退後は年寄・放駒として放駒部屋の師匠となり、日本相撲協会第11代理事長(在任期間:2010年8月-2012年1月)を務めたベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p23。 日本大学文理学部中退。.

新しい!!: 大麒麟將能と魁傑將晃 · 続きを見る »

魁皇博之

魁皇 博之(かいおう ひろゆき、1972年(昭和47年)7月24日 - )は、福岡県直方市出身で友綱部屋所属の元大相撲力士。本名は古賀博之(こが ひろゆき)、愛称はキンタ、ゴリライモ。身長185cm、体重175kg、血液型はA型。得意手は左四つ、寄り、上手投げ、小手投げ。最高位は東大関。現在は年寄・浅香山を名乗り、浅香山部屋師匠である。好物はステーキ。.

新しい!!: 大麒麟將能と魁皇博之 · 続きを見る »

豊山勝男

豊山 勝男(ゆたかやま かつお、1937年8月18日 - )は、新潟県新発田市出身で時津風部屋所属の元大相撲力士。本名は、内田勝男(うちだ かつお)。最高位は東大関。現役時代の体格は189cm、137kg。得意手は突っ張り、右四つ、吊り、寄り、上手投げベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p23。.

新しい!!: 大麒麟將能と豊山勝男 · 続きを見る »

貴ノ花利彰

貴ノ花 利彰(たかのはな としあき、1950年2月19日 - 2005年5月30日)は、青森県弘前市出身(北海道室蘭市生まれ)の元大相撲力士。現役時は二子山部屋所属であった。最高位は東大関。本名は花田 満(はなだ みつる)。身長183cm、体重114kg、血液型はB型。得意技は左四つ、寄り、吊り、上手投げ。「土俵の鬼」と謳われた第45代元横綱・初代若乃花の弟という血筋のよさに加え、細身で均整のとれた体格と甘いマスクから、角界のプリンスと呼ばれた。大相撲の歴史上、また日本のスポーツ史上屈指の人気を誇った。位階は従五位旭日小綬章受章。 1993年1月場所後に次男の花田光司が四股名を「貴花田」から「貴ノ花」に変え、そして1994年11月以降の四股名であり後に一代年寄名跡となった「貴乃花」にして以降は、父の方は「初代貴ノ花」または「先代貴ノ花」と呼ばれている。.

新しい!!: 大麒麟將能と貴ノ花利彰 · 続きを見る »

麒麟児

麒麟児(きりんじ).

新しい!!: 大麒麟將能と麒麟児 · 続きを見る »

麒麟児和春

麒麟児 和春(きりんじ かずはる、本名:垂沢 和春(たるさわ かずはる)、1953年3月9日 - )は、千葉県東葛飾郡(現:柏市)出身の元大相撲力士。二所ノ関部屋所属、最高位は東関脇。現役時代の体格は182cm、146kg。得意技は突っ張り、押し、左四つ、寄り。 12代式守錦太夫は甥。.

新しい!!: 大麒麟將能と麒麟児和春 · 続きを見る »

黒獅子勇蔵

黒獅子 勇蔵(くろじし ゆうぞう、1939年2月2日 - )は、大阪府泉南郡岬町出身で、二所ノ関部屋に所属した大相撲力士。本名は尾崎 勇(おざき いさむ)。最高位は東前頭12枚目(1963年9月場所)。現役時代の体格は174cm、95kg。得意手は右四つ、寄りベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p35。.

新しい!!: 大麒麟將能と黒獅子勇蔵 · 続きを見る »

輪島大士

輪島 大士(わじま ひろし、1948年(昭和23年)1月11日 - )は、石川県七尾市出身で花籠部屋所属の元大相撲力士、第54代横綱、全日本プロレス所属の元プロレスラー、元タレント。本名は輪島 博(わじま ひろし)。血液型はA型。大相撲時代は身長185cm、体重132kg。ニックネームは蔵前の星・黄金の左、現役引退後はワジーベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ席部屋』p22。.

新しい!!: 大麒麟將能と輪島大士 · 続きを見る »

鈴川真一

鈴川 真一(すずかわ しんいち、1983年9月21日 - )は、日本のプロレスラー。兵庫県川西市出身。プロレス興行IGFに参加していたが、2017年6月に退団しており、現在はフリー。尾車部屋(入門時は押尾川部屋)に所属していた元大相撲力士若麒麟 真一(わかきりん しんいち)である。最高位は西前頭9枚目(2008年1月場所)。.

新しい!!: 大麒麟將能と鈴川真一 · 続きを見る »

阿武松部屋

阿武松部屋(おうのまつべや)は、日本相撲協会所属で貴乃花一門の相撲部屋。.

新しい!!: 大麒麟將能と阿武松部屋 · 続きを見る »

金剛正裕

金剛 正裕(こんごう まさひろ、1948年11月18日 - 2014年8月12日)は、北海道雨竜郡一已村(現・深川市)出身の元大相撲力士。本名は北村 正裕(きたむら まさひろ、旧姓:吉沢)。得意技は右前褌、寄り。最高位は東関脇。.

新しい!!: 大麒麟將能と金剛正裕 · 続きを見る »

金星 (相撲)

金星(きんぼし)とは、大相撲で、平幕の力士が横綱と取組をして勝利することである。三役以上(小結以上)が横綱に勝っても金星にはならず、普通に白星と呼ばれる。.

新しい!!: 大麒麟將能と金星 (相撲) · 続きを見る »

長谷川勝敏

長谷川 勝敏(はせがわ かつとし、本名同じ、1944年7月20日 - )は、北海道空知郡栗沢村(現在の岩見沢市)出身(出生地は樺太恵須取支庁恵須取郡珍内町)で佐渡ヶ嶽部屋所属の元大相撲力士。現役時代の体格は身長183cm、体重128kg。得意手は左四つ、寄り、掬い投げ。最高位は東関脇。一時期、四股名を長谷川 戡洋(はせがわ かつひろ)としていた時期もあった。 叔父に大相撲の八百長告発手記を発表した経験のある四季の花範雄がいる。.

新しい!!: 大麒麟將能と長谷川勝敏 · 続きを見る »

若乃洲敏弥

若乃洲 敏弥(わかのしま としや、本名:鈴木 敏彌(すずき としや)、1941年5月5日-1984年3月18日)は、1960年代に活躍した福岡県福岡市中央区出身の大相撲力士である。花籠部屋に所属していた。最高位は西前頭5枚目(1966年1月場所)。現役時代の体格は174cm、138kg。得意手は右四つ、押し、上手投げ、掛け投げ。 ※…四股名の「弥」の正確な表記は、「弥」の左にさんずいを加えたもので、本名の「彌」についても同様である。.

新しい!!: 大麒麟將能と若乃洲敏弥 · 続きを見る »

若兎馬裕三

若兎馬 裕三(わかとば ひろみ、1977年6月15日 - )は、尾車部屋(入門当時は押尾川部屋)所属だった力士である。1993年3月場所で初土俵を踏み、2003年11月場所では最高位となる前頭11枚目まで番付を上げた。2007年8月に引退し年寄「押尾川」を襲名、2010年8月に退職した。東京都府中市出身で、本名は山田 裕三(やまだ ひろみ)。身長175cm、体重140kg。得意技は右四つ、寄り。.

新しい!!: 大麒麟將能と若兎馬裕三 · 続きを見る »

若浪順

若浪 順(わかなみ じゅん、1941年3月1日 - 2007年4月16日)は、茨城県猿島郡七郷村(現・同県坂東市)出身で、立浪部屋に所属した大相撲力士である。最高位は東小結(1968年5月場所)。本名は冨山 順(とみやま じゅん)。現役時代の体格は178cm、103kg。得意手は左四つ、寄り、吊り、うっちゃり ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p24。 引退後は、年寄・大鳴戸から同・玉垣を襲名した。.

新しい!!: 大麒麟將能と若浪順 · 続きを見る »

押尾川

押尾川(おしおがわ)とは日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、初代押尾川が四股名として名乗っていたもので、由来は定かではない。2012年10月現在、退職した19代押尾川に代わって豪風旭が所有している。.

新しい!!: 大麒麟將能と押尾川 · 続きを見る »

押尾川部屋

押尾川部屋(おしおがわべや)は、かつて日本相撲協会に所属していた二所ノ関一門の相撲部屋。.

新しい!!: 大麒麟將能と押尾川部屋 · 続きを見る »

柏戸剛

柏戸 剛(かしわど つよし、1938年11月29日 - 1996年12月8日)は、山形県東田川郡山添村(現・鶴岡市)出身の元大相撲力士。第47代横綱。本名は富樫 剛(とがし つよし)ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p28。.

新しい!!: 大麒麟將能と柏戸剛 · 続きを見る »

恵那櫻徹

恵那櫻 徹(えなざくら とおる、1960年7月29日- )は、岐阜県恵那郡坂下町(※現役当時、現・同県中津川市)出身で、押尾川部屋に所属した大相撲力士である。最高位は西前頭筆頭(1990年11月場所)。本名は早川 徹(はやかわ とおる)。現役時代の体格は180cm、135kg。得意手は右四つ、突っ張り、押し。 一時「恵那桜」と新字の「桜」を使った時期もあったが、本記事では便宜上「恵那櫻」の表記で通す。.

新しい!!: 大麒麟將能と恵那櫻徹 · 続きを見る »

栃東知頼

栃東 知頼(とちあずま ともより、1944年9月3日 - )は、福島県相馬郡日立木村(現在の相馬市)出身(出生地は茨城県筑波郡)の元大相撲力士。春日野部屋所属。最高位は東関脇(1970年3月場所)。本名は志賀 駿男(しが はやお)。現役時代の体格は178cm、115kg。得意手は左四つ、上手出し投げ、右四つ、寄り。 引退後は年寄・玉ノ井(13代)を襲名し、春日野部屋付きを経て玉ノ井部屋を創設した。次男・太祐は四股名栃東を譲り受けて大関まで昇進。現役引退後は年寄・栃東を襲名して父の下で部屋付き親方となった後、部屋を継承した。なお、日本相撲協会を停年退職した後は、玉ノ井部屋の師範代となった。.

新しい!!: 大麒麟將能と栃東知頼 · 続きを見る »

横綱土俵入り

朝青龍明徳の横綱土俵入り(左が太刀持ち、右が露払い) 横綱土俵入り(よこづなどひょういり)は大相撲の最高位である横綱が本場所の幕内取組前や巡業先などで行う土俵入りである。片屋入り(かたやいり)とも呼ばれる。.

新しい!!: 大麒麟將能と横綱土俵入り · 続きを見る »

清國勝雄

清國 勝雄(きよくに かつお、1941年11月20日 - )は、秋田県雄勝郡雄勝町(現・湯沢市)出身で荒磯部屋(後に伊勢ヶ濱部屋)所属の元大相撲力士。最高位は東大関。本名は佐藤 忠雄(さとう ただお)。現役時代の体格は182cm、133kg。得意手は左四つ、寄り、押しベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p30。 元十両・玉ノ国、元関脇・玉乃島の兄弟は甥。長男嘉由生は2009年3月に落語家の林家木久扇に入門して林家木りん(はやしや きりん)の名前を貰う。.

新しい!!: 大麒麟將能と清國勝雄 · 続きを見る »

朝岡勲

朝岡 勲(あさおか いさお、1941年6月20日-2006年6月10日)は、1960年代に大相撲の高砂部屋に在籍した力士である。 現役時代の四股名は、本名と同じ朝岡。兵庫県洲本市出身(本籍地は、同県尼崎市)。最高位は西前頭10枚目(1966年5月場所)。現役時代の体格は174cm、129kg。得意手は押し。.

新しい!!: 大麒麟將能と朝岡勲 · 続きを見る »

木村庄之助 (25代)

25代木村庄之助(にじゅうごだい きむらしょうのすけ、1909年9月1日 - 1991年2月10日)は、大相撲の立行司。本名:山田鈞吾。愛知県名古屋市出身。その風貌から通称「夏ミカン庄之助」。粂川部屋→時津風部屋→中村部屋→二所ノ関部屋と所属が変わっている。.

新しい!!: 大麒麟將能と木村庄之助 (25代) · 続きを見る »

木村庄之助 (26代)

26代木村庄之助(26だいきむらしょうのすけ、1912年1月2日 - 1984年3月27日)は、大相撲の立行司の一人。本名は浅井 正(あさい ただし)。木村庄之助としての在位期間は1973年1月~1976年11月。井筒部屋→君ヶ濱部屋所属。.

新しい!!: 大麒麟將能と木村庄之助 (26代) · 続きを見る »

木村晃健

木村 晃健(きむら こうけん、1974年4月5日 - )は、日本のお笑いタレント。本名は木村 豊(きむら ゆたか)。 埼玉県上福岡市(現在のふじみ野市)出身。現在はフリーランス。 峰崎部屋所属の元大相撲力士で、現役時代の四股名は三杉豊高暁(みすぎゆたか たかあき)。.

新しい!!: 大麒麟將能と木村晃健 · 続きを見る »

明治神宮例祭奉祝全日本力士選士権大会

明治神宮例祭奉祝全日本力士選士権大会(めいじじんぐうれいさいほうしゅくぜんにほんりきしせんしけんたいかい)は、明治神宮の例祭を奉祝して行われる相撲大会。.

新しい!!: 大麒麟將能と明治神宮例祭奉祝全日本力士選士権大会 · 続きを見る »

1942年のスポーツ

記載なし。

新しい!!: 大麒麟將能と1942年のスポーツ · 続きを見る »

1963年のスポーツ

記載なし。

新しい!!: 大麒麟將能と1963年のスポーツ · 続きを見る »

1970年の相撲

記載なし。

新しい!!: 大麒麟將能と1970年の相撲 · 続きを見る »

1974年の相撲

記載なし。

新しい!!: 大麒麟將能と1974年の相撲 · 続きを見る »

2010年のスポーツ

* 7日 -.

新しい!!: 大麒麟將能と2010年のスポーツ · 続きを見る »

2010年の相撲

毎日新聞 2010年7月4日閲覧。また、今回の処分で謹慎となった理事長武蔵川晃偉の代行として、外部理事の村山弘義(元東京高等検察庁検事長)が名古屋場所終了後まで務めることも併せて決議した。.

新しい!!: 大麒麟將能と2010年の相撲 · 続きを見る »

6月20日

6月20日(ろくがつはつか、ろくがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から171日目(閏年では172日目)にあたり、年末まであと194日ある。誕生花はオトメギキョウ、クリ。.

新しい!!: 大麒麟將能と6月20日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大麒麟大麒麟将能麒麟児将能麒麟児將能

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »