ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大滝ダム

索引 大滝ダム

大滝ダム(おおたきダム)は奈良県吉野郡川上村、一級河川・紀の川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省近畿地方整備局が管理する高さ100メートルの重力式コンクリートダム。伊勢湾台風による紀の川の大水害を機に紀の川の治水と、上流の大迫ダムなどと共に奈良市・和歌山市などへの利水、および出力1万500キロワットの水力発電を目的とした特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムである。計画以来地元の反対運動が激しく補償交渉が極めて長期化したほか、完成直前に貯水池斜面が地すべりを起こして対策に時間が掛かるなど完成までに50年の歳月を費やした日本の長期化ダム事業の代表格。2004年(平成16年)に利水目的の暫定供用を開始し、2012年(平成24年)6月に治水目的の供用が開始された。ダムによって形成された人造湖は、公募により「おおたき龍神湖」と名付けられた。.

39 関係: 吉野大迫ダム奈良県道262号国栖大滝線川上村 (奈良県)川上村立川上小学校川辺川ダム丹生川上神社上社五條市伊勢湾台風バイオントダムダム建設の是非八ッ場ダム国土交通省直轄ダム国土交通省直轄ダム事業年表灰塚ダム竜神湖紀の川紀の川大堰紀州大水害熊谷組道の駅杉の湯 川上飛騨川流域一貫開発計画飛鳥坐神社首都圏総合計画研究所辰巳ダム辻第一近畿地方整備局水源地域対策特別措置法池原ダム河川総合開発事業津風呂ダム津軽ダム温井ダム最上小国川ダム日本の多目的ダム一覧日本の人造湖一覧日本のダムの歴史日本の重力式ダム一覧手取川ダム

吉野

吉野(よしの)は、大和国南部(現在の奈良県南部)一帯を指す地名である。特に吉野山から大峰山にかけての山岳地帯をいう。狩りに適した良い野という意味である。吉野は口吉野と奥吉野に分かれる。奥吉野は山々が連なる山岳地帯で、古くは大峰とよばれ、厳密には吉野に含まれなかった。大峰の山々は熊野まで連なる。大峰への道は修験者によって、熊野から開かれた。 記紀には応神や雄略の吉野での狩りの伝承が載せられている。.

新しい!!: 大滝ダムと吉野 · 続きを見る »

大迫ダム

大迫ダム(おおさこ-)は奈良県吉野郡川上村大字大迫地先、一級水系紀の川本川最上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 大滝ダムと大迫ダム · 続きを見る »

奈良県道262号国栖大滝線

奈良県道262号国栖大滝線(ならけんどう262ごう くずおおたきせん)は、奈良県吉野郡吉野町国栖を起点とし、吉野郡川上村西河へ至る一般県道。.

新しい!!: 大滝ダムと奈良県道262号国栖大滝線 · 続きを見る »

川上村 (奈良県)

入之波温泉湯元 山鳩湯 川上村(かわかみむら)は、奈良県南東部に位置する村。吉野杉等を育てる吉野林業の中心地である。.

新しい!!: 大滝ダムと川上村 (奈良県) · 続きを見る »

川上村立川上小学校

川上村立川上小学校(かわかみそんりつ かわかみしょうがっこう)は、奈良県吉野郡川上村西河にある公立小学校である。.

新しい!!: 大滝ダムと川上村立川上小学校 · 続きを見る »

川辺川ダム

川辺川ダム(かわべがわダム)は熊本県球磨郡相良村、一級河川・球磨川水系川辺川に計画されているダムである。.

新しい!!: 大滝ダムと川辺川ダム · 続きを見る »

丹生川上神社上社

丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ)は、奈良県吉野郡川上村迫にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 社名は下市町の丹生川上神社下社に対するものである。.

新しい!!: 大滝ダムと丹生川上神社上社 · 続きを見る »

五條市

京奈和自動車道(五條道路)から市街を望む 五條市(ごじょうし)は、奈良県南西部の市。南和地域の中心都市。.

新しい!!: 大滝ダムと五條市 · 続きを見る »

伊勢湾台風

伊勢湾台風(いせわんたいふう、昭和34年台風第15号、国際名:ヴェラ〔Vera〕)は、1959年(昭和34年)9月26日に潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心とし、ほぼ全国にわたって甚大な被害を及ぼした台風である。伊勢湾沿岸の愛知県・三重県の被害が特に甚大であり、「伊勢湾台風」と呼ばれることとなった。.

新しい!!: 大滝ダムと伊勢湾台風 · 続きを見る »

バイオントダム

バイオントダム(ヴァイオントダム、Diga del Vajont)は、イタリア北東部を流れるピアーヴェ川の支川・バイオント川に建設されたダム。1960年に竣工したが、1963年10月9日に犠牲者2000名以上を出す地すべり・溢水災害を引き起こし、放棄された。.

新しい!!: 大滝ダムとバイオントダム · 続きを見る »

ダム建設の是非

ダム建設の是非(ダムけんせつ の ぜひ)では、主に日本国内におけるダムの建設に対する賛否に対する内容を詳述する。 ダム建設においては、流域に対する様々な生活的影響・環境への影響、さらには近年日本における公共事業の進め方に対する厳しい視線等もあり、賛否が分かれることが多い。.

新しい!!: 大滝ダムとダム建設の是非 · 続きを見る »

八ッ場ダム

八ッ場ダム(やんばダム)は利根川の主要な支流である吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設が進められている多目的ダムである。2015年(平成27年)度の完成予定だったが、2020年(平成32年)完成に延長されている。完成すれば神奈川県を除く関東1都5県の水がめとしては9番目のダムとなる。形式は重力式コンクリートダムで高さは116m 。国土交通省関東地方整備局が事業主体である。.

新しい!!: 大滝ダムと八ッ場ダム · 続きを見る »

国土交通省直轄ダム

夕張シューパロダム(北海道・夕張川) 国土交通省直轄ダム(こくどこうつうしょうちょっかつダム)は、日本のダムのうち国土交通省により施工、管理が行われているダムまたは堰である。主として河川法、特定多目的ダム法に基づき、国土交通省の各地方整備局および北海道開発局、内閣府沖縄総合事務局(委託管理。後述)が実際の施工・管理業務を担当する。.

新しい!!: 大滝ダムと国土交通省直轄ダム · 続きを見る »

国土交通省直轄ダム事業年表

本項目では、国土交通省(旧内務省、旧建設省時代を含む)が手掛けた国土交通省直轄ダム事業の歴史について、年表形式でまとめる。.

新しい!!: 大滝ダムと国土交通省直轄ダム事業年表 · 続きを見る »

灰塚ダム

塚ダム(はいづかダム)は広島県三次市、一級河川・江の川水系上下川に建設されたダムである。 国土交通省中国地方整備局が管理する高さ50.0mの重力式コンクリートダムで、上下川及び合流先の馬洗川(ばせんがわ)・江の川の治水と三次市への上水道供給を目的とした特定多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖はハイヅカ湖と命名された。.

新しい!!: 大滝ダムと灰塚ダム · 続きを見る »

竜神湖

湖(りゅうじんこ).

新しい!!: 大滝ダムと竜神湖 · 続きを見る »

紀の川

紀の川(きのかわ)は、奈良県から和歌山県へと流れ紀伊水道に注ぐ一級水系の本流。 奈良県内では奈良県南部の地名「吉野」に因み「吉野川(よしのがわ)」と呼ばれるが、河川名を案内する標識などには水系名である「紀の川(きのかわ)」が併記される(例:「よしのがわ(きのかわ)」)。地図や橋の銘板には吉野川と記される。なお、四国を流れる一級河川「吉野川」ほか、日本各地にある同名の川は『吉野川 (曖昧さ回避)』を参照。.

新しい!!: 大滝ダムと紀の川 · 続きを見る »

紀の川大堰

紀の川大堰(きのかわおおぜき)は、和歌山県和歌山市有本と園部地先にまたがる、一級水系紀の川本川下流部、河口より約6.2km地点に建設が進められている堰である。.

新しい!!: 大滝ダムと紀の川大堰 · 続きを見る »

紀州大水害

紀州大水害(きしゅうだいすいがい)は、昭和28年の7月18日前後の集中豪雨に起因する水害である。和歌山県中部を中心として山崩れや崖崩れ、洪水が起こり、和歌山県史上最悪の気象災害となった。28年水害、7.18水害などともいう。.

新しい!!: 大滝ダムと紀州大水害 · 続きを見る »

熊谷組

株式会社熊谷組(くまがいぐみ)は、日本の建設会社である。本社は東京都新宿区に置くが、登記上の本店は福井県福井市に置いている。.

新しい!!: 大滝ダムと熊谷組 · 続きを見る »

道の駅杉の湯 川上

道の駅杉の湯 川上(みちのえき すぎのゆ かわかみ)は、奈良県吉野郡川上村迫にある国道169号の道の駅である。.

新しい!!: 大滝ダムと道の駅杉の湯 川上 · 続きを見る »

飛騨川流域一貫開発計画

下呂市を流れる飛騨川。 飛騨川流域一貫開発計画(ひだがわりゅういきいっかんかいはつけいかく)とは、岐阜県を流れる一級河川である木曽川の支流、飛騨川を中心として行われた大規模な水力発電計画である。 1962年(昭和37年)より開始されたこの計画は、古くは1911年(明治44年)より日本電力関西電力の前身。、東邦電力中部電力の前身。、日本発送電を経て中部電力により進められ、飛騨川の本流・支流に多数の水力発電所を建設。発生した電力を主に名古屋市を中心とした中京圏へ送電することを目的としており、23箇所の水力発電所で総出力114万3530キロワットの電力を生み出している。.

新しい!!: 大滝ダムと飛騨川流域一貫開発計画 · 続きを見る »

飛鳥坐神社

鳥居と鳥形山 飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ/あすかにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。毎年2月のおんだ祭が奇祭として知られる。.

新しい!!: 大滝ダムと飛鳥坐神社 · 続きを見る »

首都圏総合計画研究所

株式会社首都圏総合計画研究所(しゅとけんそうごうけいかくけんきゅうじょ)は、日本の都市計画コンサルタント、シンクタンク。.

新しい!!: 大滝ダムと首都圏総合計画研究所 · 続きを見る »

辰巳ダム

辰巳ダム(たつみダム)は、石川県金沢市、二級河川・犀川本流中流部に建設されたダムである。 石川県が施工を行う県営ダムで、高さ51.0メートルの重力式コンクリートダム。1975年(昭和50年)より計画が進められているが当初は上水道目的などを有する多目的ダムとして計画されていた。だがその後の水需要の変化などにより計画が縮小され、現在は洪水調節目的に特化した穴あきダムとして、国庫の補助を受けて建設が進められている補助治水ダムである。このダム計画は歴史的建造物である辰巳用水取水口が水没するなど環境・文化面で大きな変化をもたらす計画だったため、環境保護団体や市民団体などが激しい反対運動を繰り広げてきた、計画発表から33年経過してようやく本体工事に着手している。日本の長期化ダム事業の一つである。.

新しい!!: 大滝ダムと辰巳ダム · 続きを見る »

辻第一

辻 第一(つじ だいいち、本名:つじ ていいち 「毎日新聞」2013年(平成25年)1月5日付(1月5日閲覧)。ほか、読売新聞・朝日新聞・日本経済新聞・産経新聞および時事通信配信記事にも同様の情報あり。、1926年(大正15年)2月6日 - 2013年(平成25年)1月4日)は日本の医師、政治家。元衆議院議員(日本共産党公認、通算6期)。.

新しい!!: 大滝ダムと辻第一 · 続きを見る »

近畿地方整備局

近畿地方整備局(きんきちほうせいびきょく)は、国土交通省の地方支分部局である地方整備局の一つ。滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県および三重県の一部を管轄する(ただし管轄範囲には例外が多く存在する)。.

新しい!!: 大滝ダムと近畿地方整備局 · 続きを見る »

水源地域対策特別措置法

水源地域対策特別措置法(すいげんちいきたいさくとくべつそちほう)とは、ダムに因る水没等で移転等の不利益を蒙る水源住民の生活再建を支援する事による生活安定・福祉向上、移転に伴い過疎等の問題が発生する地域・地方自治体に対して計画的な産業基盤整備を行う事により水源地域・住民の一方的な不利益や負担を軽減し、地域の活性化を図る事を目的に1973年(昭和48年)に施行された法律。略称を「水特法」(みずとくほう)と呼ぶ。 1957年(昭和32年)の松原ダム(筑後川)・下筌ダム(津江川)建設に対して行われた「蜂の巣城紛争」が法律制定の契機と言われている。.

新しい!!: 大滝ダムと水源地域対策特別措置法 · 続きを見る »

池原ダム

池原貯水池 池原ダム(いけはらダム)は奈良県吉野郡下北山村、一級河川・熊野川(新宮川)水系北山川に建設されたダムである。 電源開発(J-POWER)が管理する発電用ダムで、高さ110.0メートルのアーチ式コンクリートダム。アーチダムとしては国内最大の総貯水容量と湛水(たんすい)面積を誇り、日本における大規模なダムの一つである。下流にある七色ダムとの間で揚水発電を行い、最大35万キロワットの電力を生み出す。ダムによって形成される人造湖は池原貯水池(いけはらちょすいち)または池原湖(いけはらこ)と呼ばれ、ブラックバス釣りのメッカで日本における代表的なバス釣りスポットでもある。2005年(平成17年)には財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選の一つにも選ばれている。吉野熊野国立公園に指定されている。.

新しい!!: 大滝ダムと池原ダム · 続きを見る »

河川総合開発事業

河川総合開発事業(かせんそうごうかいはつじぎょう)とは、河川管理者が事業主体となって行う総合的な河川開発のこと。.

新しい!!: 大滝ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

津風呂ダム

津風呂ダム(つぶろダム)は、奈良県吉野郡吉野町大字河原屋地先、一級河川・紀の川水系津風呂川に建設されたダムである。.

新しい!!: 大滝ダムと津風呂ダム · 続きを見る »

津軽ダム

津軽ダム(つがるダム)は青森県中津軽郡西目屋村、一級河川・岩木川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が施工を行う国土交通省直轄ダムで、高さ97.2メートルの重力式コンクリートダム。岩木川総合開発事業の中心事業として岩木川の治水、津軽平野への灌漑、流域都市への水道供給および水力発電を目的とした特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムである。1960年(昭和35年)に完成した目屋ダムのダム再開発事業として、目屋ダム直下流60メートル地点に建設され、2017年(平成29年)4月29日にダムのオープンイベントが行われた。完成に伴い目屋ダムは水没する。ダムによって形成される人造湖は、近くにある白神山地にちなんで津軽白神湖(つがるしらかみこ)と命名された。.

新しい!!: 大滝ダムと津軽ダム · 続きを見る »

温井ダム

温井ダム(ぬくいダム)は広島県山県郡安芸太田町、一級河川・太田川水系滝山川に建設されたダムである。 国土交通省中国地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムであり、太田川の治水と県都・広島市を始め広島県中西部および芸予諸島への利水を目的とした特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムとして2001年(平成13年)に建設された、高さ156メートルのアーチ式コンクリートダム。ダムによって形成された人造湖は龍姫湖(りゅうきこ)と命名され、財団法人ダム水源地環境整備センターによってダム湖百選に選ばれている、広島県の主要な観光地である。.

新しい!!: 大滝ダムと温井ダム · 続きを見る »

最上小国川ダム

最上小国川ダム(もがみおぐにがわ-)は山形県最上郡最上町大字富澤地先、一級水系 最上川水系最上小国川の上流部に建設中のダムである。2015年2月26日に着工され、4年4ヶ月後の2019年6月30日に完成される予定である。.

新しい!!: 大滝ダムと最上小国川ダム · 続きを見る »

日本の多目的ダム一覧

日本最大の多目的ダム・徳山ダム(岐阜県・揖斐川) 日本の多目的ダム一覧(にほんのたもくてきダムいちらん)は、現在日本で完成または建設が進められている多目的ダムについて、一覧としたものである。また、47都道府県における多目的ダム事業の歴史についても解説する。 多目的ダムの本論や用語、分類についての解説は多目的ダムの項目を参照のこと。.

新しい!!: 大滝ダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

日本の人造湖一覧

日本の人造湖一覧(にほんのじんぞうこいちらん)では、日本における人造湖について、一覧にして掲載する。人造湖についての概説は「人造湖」の本文を参照。また、個々の人造湖についての記事は、それぞれの項目を参照のこと。.

新しい!!: 大滝ダムと日本の人造湖一覧 · 続きを見る »

日本のダムの歴史

日本のダムの歴史では、日本におけるダムの歴史を時代ごとに詳述する。日本のダム事業史は616年頃に建設された狭山池より始まり、時代の変遷と共にダム建設の目的・技術・意義そしてダムを取り巻く様々な環境も変わっていく。.

新しい!!: 大滝ダムと日本のダムの歴史 · 続きを見る »

日本の重力式ダム一覧

日本の重力式ダム一覧(にほんのじゅうりょくしきダムいちらん)は、2015年現在日本において運用・建設中の重力式コンクリートダムについて一覧としたものである。.

新しい!!: 大滝ダムと日本の重力式ダム一覧 · 続きを見る »

手取川ダム

手取川ダム(てどりがわダム)は、石川県白山市の一級河川・手取川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省北陸地方整備局と電源開発、および石川県の三者が共同で管理する河川法第17条に基づく「兼用工作物」ダムで、高さは153.0メートルであり北陸地方最大のロックフィルダムにして石川県最大のダムである。手取川の治水と金沢市を始めとする石川県加賀・能登地域への利水、および出力25万キロワットに達する水力発電を目的とする多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は手取湖(てどりこ)と命名され、福井県の九頭竜湖(九頭竜川)に次ぐ巨大な人造湖である。.

新しい!!: 大滝ダムと手取川ダム · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »