ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

堂々川砂留群

索引 堂々川砂留群

堂々川砂留群(どうどうがわすなどめぐん)は、広島県福山市神辺町にある、芦田川水系堂々川流域に建設された複数の砂防堰堤である。 江戸時代中期から後期にかけて当地を治める備後福山藩により建設され、その後増改築および修復を重ね現在でも砂防ダムとして機能している。2006年国の登録有形文化財に登録。 流域は県により整備されている。地元住民による任意団体「堂々川ホタル同好会」により周辺美化が行われている.

8 関係: 御領駅 (広島県)別所砂留神辺町福山市福山藩の砂留芦田川親水防災

御領駅 (広島県)

御領駅(ごりょうえき)は、広島県福山市神辺町下御領にある、井原鉄道井原線の駅。.

新しい!!: 堂々川砂留群と御領駅 (広島県) · 続きを見る »

別所砂留

別所砂留(べっしょすなどめ)は、広島県福山市芦田町福田にある、芦田川水系五入道川流域に建設された複数の砂防堰堤である。江戸時代中期から後期にかけて当地を治める備後福山藩により構築(普請)され、ほぼそのままの状態で現存している。うち大規模な14基を含め大小さまざまな形態の砂留が三十数基以上良好な状態で現存している貴重な土木遺産と認められ2015年土木学会選奨土木遺産選定。古文書で存在は知られていたが長らく所在が確認されていなかった。2009年に入り地元住民が発見してから調査研究が行われ、現在では「別所砂留を守る会」が中心となって保全活動を行っている。曰く「福山のマチュ・ピチュ」。.

新しい!!: 堂々川砂留群と別所砂留 · 続きを見る »

神辺町

辺町(かんなべちょう)はかつて広島県深安郡に存在した町である。 福山市と岡山県に囲まれた町で、福山市のベッドタウンであった。また、1975年以降は深安郡唯一の自治体になっていた。2006年3月1日に隣接する福山市に編入され消滅し、合併後の地名は、「広島県福山市神辺町」となっている。.

新しい!!: 堂々川砂留群と神辺町 · 続きを見る »

福山市

福山市(ふくやまし)は、広島県の東端に位置する市。.

新しい!!: 堂々川砂留群と福山市 · 続きを見る »

福山藩の砂留

福山藩の砂留(ふくやまはんのすなどめ)は、江戸時代に福山藩が藩内の備後地方、現在の広島県福山市に普請した砂防堰堤である。 元禄13年(1700年)から普請が始まったとしている。主目的は農地保全つまり下流側の農地・民家・ため池を土砂災害から守るため、場所によってはその近くに城下町・宿場町・寺社・街道があるためそれらの保護とも推定されている。 江戸期に造られ現存する砂防堰堤は、日本国内において特にこの地域に多く、増築・嵩上を続けて現在でも多数が砂防堰堤として機能している。ただし当時の記録資料自体が少ないため不明な点も多く、全体でいくつ造られたかわかっていない。近代に入り欧州からの技術導入により日本国内に砂防堰堤が造られたものの、福山の砂留はそれらとは完全に別の技術史を歩んでいる。.

新しい!!: 堂々川砂留群と福山藩の砂留 · 続きを見る »

芦田川

芦田川(あしだがわ)は、広島県東部を流れる芦田川水系の本流で、一級河川。 備後地方を代表する河川である。流路延長86キロメートル、流域面積860平方キロメートル。1967年(昭和42年)6月一級河川に指定。 2015年現在、中国地方一級河川13水系の内「水質ワースト1位」。1972年度から38年間にわたり更新し続けてきたが、2011年度のみ前年に同値だった吉井川がさらに悪化したため、ワーストを脱出することとなった。ただ翌2012年吉井川が水質改善したことにより再びワーストとなり、以降その記録を更新している。.

新しい!!: 堂々川砂留群と芦田川 · 続きを見る »

親水

親水(しんすい)とは、水や川に触れることで水や川に対する親しみを深めることである。 古来、河川の氾濫は人々に大きな被害をもたらしてきたため、治水が行政にとって重要な課題であった。しかし近年、環境問題がクローズアップされ、河川においても、治水のほかに親水が重視されるようになった。治水のためにコンクリート護岸になってしまった川を、自然護岸あるいはそれに近い状態に戻して人々と川との間の垣根を低くすることで、川への親しみを取り戻し、水質汚濁を防ぎ生物にやさしい川を取り戻したいという市民の欲求が高まってきた。 各地に「水に親しむ」を目的とした親水公園が作られている。.

新しい!!: 堂々川砂留群と親水 · 続きを見る »

防災

波による災害を防ぐために設置されるhttps://kotobank.jp/word/防波堤-132401 防波堤とは コトバンク、2017年9月17日閲覧防波堤。 防災(ぼうさい)とは、災害を未然に防ぐために行われる取り組み。災害を未然に防ぐ被害抑止のみを指す場合もあれば、被害の拡大を防ぐ被害軽減や、被災からの復旧まで含める場合もある岡田憲夫「住民自らが行う防災 -リスクマネジメント事始め-」、『防災学講座 第4巻 防災計画論』、102 - 103頁。林春夫「災害をうまくのりきるために -クライシスマネジメント入門-」、『防災学講座 第4巻 防災計画論』、137頁。。災害の概念は広いので、自然災害のみならず、人為的災害への対応も含めることがある。 類義語として、防災が被害抑止のみを指す場合に区別される減災、防災よりやや広い概念である危機管理、災害からの回復を指す復興などがある。.

新しい!!: 堂々川砂留群と防災 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

堂々川砂留堂々公園内廣砂留鳶ヶ迫砂留

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »