ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

唯識三十頌

索引 唯識三十頌

唯識三十頌(ゆいしきさんじゅうじゅ、Triṃśikā-vijñapti-mātratā, トリンシカー・ビジュニャプティ・マートラター)は、大乗仏教唯識派の世親が著した唯識の思想を要約した30の偈頌で、玄奘が訳したもの。 原題は「トリンシカー」(triṃśikā)が「三十頌」、「ビジュニャプティ・マートラター」(vijñapti-mātratā)が「唯識」、総じて「唯識についての三十頌」の意。 なお、このほかに漢訳されたものに、真諦が訳した「転識論」がある。 その後、護法がこの唯識三十頌を注釈して玄奘が訳した『成唯識論』は、法相宗(唯識宗)の重要な論典のひとつとなった。.

16 関係: 中山書房仏書林中国十三宗世親心所シルヴァン・レヴィ唯識唯識二十論瑜伽行唯識学派瑜伽部 (大正蔵)煩悩護法自証法相宗成唯識論日本語訳仏典摂大乗論

中山書房仏書林

中山書房佛書林 (なかやましょぼうぶっしょりん)は、東京都文京区湯島にある、仏教書の書店・古書店・出版社。仏教書総目録刊行会幹事会社。.

新しい!!: 唯識三十頌と中山書房仏書林 · 続きを見る »

中国十三宗

中国十三宗(ちゅうごくじゅうさんしゅう)は、中国で栄えた仏教の13派の宗派の総称。 時代や性質の異なるものを便宜的に並べただけで、当時このような形で体系化されていたわけではない。.

新しい!!: 唯識三十頌と中国十三宗 · 続きを見る »

世親

世親(せしん、वसुबन्धु vasubandhu)は、古代インド仏教瑜伽行唯識学派の僧である。世親はサンスクリット名である「ヴァスバンドゥ」の訳名であり、玄奘訳以降定着した。それより前には「天親」(てんじん)と訳されることが多い。「婆薮般豆」、「婆薮般頭」と音写することもある。 唯識思想を大成し、後の仏教において大きな潮流となった。また、多くの重要な著作を著し、地論宗・摂論宗・法相宗・浄土教をはじめ、東アジア仏教の形成に大きな影響を与えた。浄土真宗では七高僧の第二祖とされ「天親菩薩」と尊称される。.

新しい!!: 唯識三十頌と世親 · 続きを見る »

心所

心所(しんじょ、cetasika, チェータシカ、caitasika, チャイタシカ)とは、仏教における心・精神の構成要素・機能のこと。五位分類においては、「心所法」として表現される。.

新しい!!: 唯識三十頌と心所 · 続きを見る »

シルヴァン・レヴィ

ルヴァン・レヴィ(Sylvain Lévi、1863年3月28日 - 1935年10月30日)は、フランスの東洋学者、インド学者。.

新しい!!: 唯識三十頌とシルヴァン・レヴィ · 続きを見る »

唯識

唯識(ゆいしき、skt:विज्ञप्तिमात्रता Vijñapti-mātratā)とは、個人、個人にとってのあらゆる諸存在が、唯(ただ)、八種類の識によって成り立っているという大乗仏教の見解の一つである(瑜伽行唯識学派)。ここで、八種類の識とは、五種の感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)、意識、2層の無意識を指す。よって、これら八種の識は総体として、ある個人の広範な表象、認識行為を内含し、あらゆる意識状態やそれらと相互に影響を与え合うその個人の無意識の領域をも内含する。 あらゆる諸存在が個人的に構想された識でしかないのならば、それら諸存在は主観的な存在であり客観的な存在ではない。それら諸存在は無常であり、時には生滅を繰り返して最終的に過去に消えてしまうであろう。即ち、それら諸存在は「空」であり、実体のないものである(諸法空相)。このように、唯識は大乗仏教の空 (仏教)の思想を基礎に置いている。また、唯識と西洋哲学でいう唯心論とは、基本的にも、最終的にも区別されるべきである(後述)。.

新しい!!: 唯識三十頌と唯識 · 続きを見る »

唯識二十論

唯識二十論(ゆいしきにじゅうろん、)1巻は、世親によって造られた、唯識の主要な論書である。.

新しい!!: 唯識三十頌と唯識二十論 · 続きを見る »

瑜伽行唯識学派

伽行唯識学派(ゆがぎょうゆいしきがくは)は大乗仏教の学派のひとつで、唯識の教学を唱導した学派である。 唯識瑜伽行派、唯識派(विज्ञानवाद, Vijñānavāda, ヴィジュニャーナヴァーダ、Vijñapti-mātra(tā), ビジュニャプティ・マートラ(ター)、Cittamātra, チッタマートラ)、瑜伽行派 (योगाचार, Yogācāra, ヨーガーチャーラ)とも言う。.

新しい!!: 唯識三十頌と瑜伽行唯識学派 · 続きを見る »

瑜伽部 (大正蔵)

伽部(ゆがぶ)とは、大正新脩大蔵経において、大乗仏教「瑜伽行唯識学派」の論書など、「瑜伽行」「唯識思想」に関する書籍をまとめた領域のこと。 『瑜伽師地論』『菩薩地持経』『菩薩善戒経』『成唯識論』『唯識三十頌』『摂大乗論』『大乗荘厳経論』『究竟一乗宝性論』などが含まれる。 第15番目の部であり、収録されている経典ナンバーは1579から1627まで。巻数では30巻(後半)から31巻にかけてに相当する。.

新しい!!: 唯識三十頌と瑜伽部 (大正蔵) · 続きを見る »

煩悩

煩悩(ぼんのう、、クレーシャ、kilesa、キレーサ、Kleshas)とは、仏教の教義の一つで、身心を乱し悩ませ智慧を妨げる心の働き(汚れ)を言う。同義語として、漏(ろ、、アーシュラヴァ、asava、アーサヴァ)、随眠(ずいめん、, アヌシャヤ、anusaya、アヌサヤ)等、数多くの表現が用いられたりもする。 仏教では、人の苦の原因を自らの煩悩ととらえ、その縁起を把握・克服する解脱・涅槃への道が求められた。部派仏教の時代になると、煩悩の深い分析が行われた。 大乗仏教でもこの分析は続けられ、特に唯識が示した心と煩悩の精緻な探求は大乗仏教を観念論へと導く端緒でもあった。それによりこの時代には、煩悩を否定しないという真正の仏教には無かった発想も生じてきた(如来蔵)。この両者の思想はその後の大乗仏教に深く影響を与えた。 煩悩を要約すれば、自己を中心に据えて思考したときに起きる数々の心の働きである。他者や社会全体を思考の中心に据えれば煩悩は菩提となる。.

新しい!!: 唯識三十頌と煩悩 · 続きを見る »

護法

護法(ごほう、ダルマパーラ, dharmapāla、530-561)は、古代インドの大乗仏教の僧であり、唯識派の学僧。唯識十大論師の一人。 南インドのパッラヴァ朝の大臣の長男に生まれ、若くしてナーランダ寺の学長となったが、29歳で隠退し、ブッダガヤで亡くなった。 世親(vasubandhu)の『唯識三十頌』を護法が注釈した学説は、弟子のシーラバドラ(戒賢)から玄奘を通じてその弟子の慈恩大師基の『成唯識論』によって後世に伝えられた。.

新しい!!: 唯識三十頌と護法 · 続きを見る »

自証

自証(じしょう)とは、一般に、存在論的な意味での自意識のこと。学者学説によって多様に定義される。.

新しい!!: 唯識三十頌と自証 · 続きを見る »

法相宗

法相宗(ほっそうしゅう)は、インド瑜伽行派(唯識派)の思想を継承する、中国の唐時代創始の大乗仏教宗派の一つ。645年(唐代、貞観19年)中インドから玄奘が帰国し唯識説が伝えられることになる。その玄奘の弟子の慈恩大師基(一般に窺基と呼ぶ)が開いた宗派である。唯識宗・慈恩宗・中道宗とも呼ばれる。705年に華厳宗が隆盛になるにしたがい、宗派としてはしだいに衰えた。 日本仏教における法相宗は、玄奘に師事した道昭が法興寺で広め、南都六宗の一つとして、8-9世紀に隆盛を極めた。.

新しい!!: 唯識三十頌と法相宗 · 続きを見る »

成唯識論

『成唯識論』(じょうゆいしきろん、Vijñapti-mātratā-siddhi, ヴィジュナプティ・マートラター・シッディ)は、法相宗(唯識宗)が所依とする論典の一つ。10巻からなる。 「ヴィジュナプティ・マートラター」(vijñapti-mātratā)とは「唯識」、「シッディ」(悉地, siddhi)とは「成就」、総じて「唯識による(悟りの)成就(についての論)」の意。 世親が著した『唯識三十頌』を護法が注釈したもので、中国の唐代に玄奘が漢訳した唯識の論典。 日本へも早くに伝わり、長く唯識の教学として研究された。近年新しい訳解説が刊行されている。.

新しい!!: 唯識三十頌と成唯識論 · 続きを見る »

日本語訳仏典

日本語訳仏典(にほんごやくぶってん)では、日本語に翻訳された仏教の聖典(仏典)について述べる。.

新しい!!: 唯識三十頌と日本語訳仏典 · 続きを見る »

摂大乗論

『摂大乗論』(攝大乘論、しょうだいじょうろん、Mahāyāna-saṃgraha, マハーヤーナ・サングラハ)は、北インドの大乗仏教の僧侶・無著が5世紀頃に執筆した唯識の論書。 無着までの大乗仏教の教義をまとめたもので、『大乗阿毘達磨経』・『解深密経』・『十地経』・『般若経』が引用されている。中国ではこれを論拠として「摂論宗」が誕生した。.

新しい!!: 唯識三十頌と摂大乗論 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

唯識三十論頌

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »