ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

唐の高句麗出兵

索引 唐の高句麗出兵

唐の高句麗出兵(とうのこうくりしゅっぺい)は、644年から668年まで計3次にわたって行われた、唐による高句麗への侵攻である。攻められた高句麗軍は最初の十数年は善戦し、淵蓋蘇文などの活躍により太宗によるを阻んだ。663年に百済が滅亡すると、唐は新羅軍と連合して大軍で高句麗を腹背から攻めた。内紛と離反で弱体化していた高句麗は、王都平壌が攻略されて滅亡した。 唐の高句麗出兵は三国時代の終わりを位置づけ、朝鮮半島は統一新羅の時代となった。また、この戦いで手に入れた領土を巡る唐・新羅戦争を引き起こした。.

58 関係: 劉弘基執失思力吐蕃大祚榮 (テレビドラマ)大黒山太宗 (唐)宝蔵王安東都護府尉遅敬徳中国朝鮮関係史三国時代 (朝鮮半島)張士貴張亮アジアの紛争一覧唐・新羅の同盟唐・新羅戦争冊封元万頃瞞天過海羅済同盟白村江の戦い隋の高句麗遠征鞍山市遣新羅使遼陽市靺鞨許敬宗高句麗の軍事史高宗 (唐)高麗氏麗済同盟軍事指揮官の一覧阿史那社爾阿史那思摩蘇定方薛仁貴金ユ信蕭ウ長孫無忌鉄勒李勣李謹行武則天武烈王淵男生淵蓋蘇文渤海 (国)朝鮮の歴史朝鮮侵略...朝鮮民族主義歴史学本渓市文武王日朝関係史扶余豊璋660年代668年7世紀 インデックスを展開 (8 もっと) »

劉弘基

劉 弘基(りゅう こうき、582年 - 650年)は、中国の唐の軍人。本貫は雍州池陽県(現在の陝西省咸陽市涇陽県)。凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と劉弘基 · 続きを見る »

執失思力

執失思力(しつしつ しりき、生没年不詳)は、中国の唐の武人。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と執失思力 · 続きを見る »

吐蕃

吐蕃(とばん、拼音:TŭbōまたはTŭfān、チベット語:、ワイリー転写:Bod chen po)は、7世紀初めから9世紀中ごろにかけてチベットにあった統一王国。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と吐蕃 · 続きを見る »

大祚榮 (テレビドラマ)

大祚榮(テジョヨン、朝鮮語:대조영)は、2006年9月16日から、2007年12月23日の間、韓国のKBSテレビで放送された時代劇ドラマである。全134話。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と大祚榮 (テレビドラマ) · 続きを見る »

大黒山

大黒山(だいこくさん)は中国遼寧省大連市金州区にある山で、海抜663メートルである。遼東半島南部の最高峰で、大連市民のいこいの場である。 大黒山の南嶺から北へ、山頂を望む(左から右へ、点将台・卑沙城 ・山頂・北嶺).

新しい!!: 唐の高句麗出兵と大黒山 · 続きを見る »

太宗 (唐)

太宗(たいそう)は、唐朝の第2代皇帝。高祖李淵の次男で、李淵と共に唐朝の創建者とされる。隋末の混乱期に李淵と共に太原で挙兵し、長安を都と定めて唐を建国した。太宗は主に軍を率いて各地を転戦して群雄を平定し、626年にクーデターの玄武門の変にて皇太子の李建成を打倒して皇帝に即位し、群雄勢力を平定して天下を統一した。 広い人材登用で官制を整えるなど諸制度を整えて唐朝の基盤を確立し、貞観の治と呼ばれる太平の世を築いた。対外的には、東突厥を撃破して西北の遊牧民の首長から天可汗の称号を贈られた。騎兵戦術を使った武力において卓越し、文治にも力を入れるなど文武の徳を備え、中国史上有数の名君の一人と称えられる。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と太宗 (唐) · 続きを見る »

宝蔵王

宝蔵王(ほうぞうおう、生年不詳 - 682年)は、高句麗の第28代・最後の王(在位:642年 - 668年)。姓は高、諱は臧、または寶臧。先代の栄留王の弟の大陽王の子で、642年に栄留王を弑逆した淵蓋蘇文によって王位に即けられた。彼を最後に高句麗は滅亡したため諡されず、諱のまま宝蔵王と呼ばれる。子には、男福・徳男・任武・徳武・連などの名が文献にみられる。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と宝蔵王 · 続きを見る »

安東都護府

安東都護府(あんとうとごふ)は、唐朝が高句麗を滅ぼした(唐の高句麗出兵)後、現在の朝鮮半島北中部から満洲南部に相当する高句麗旧域の管理を目的に設置した統治機構。唐が高句麗と百済を滅ぼした後、旧高句麗領を安東都護府、旧百済領を熊津都督府、新羅を鶏林州都督府として、半島全域を藩属国に変えて羈縻州としたため、一時的に朝鮮半島に国はなくなった。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と安東都護府 · 続きを見る »

尉遅敬徳

尉遅敬徳(うっち けいとく、尉遲敬德、Yùchí Jìngdé、585年 - 658年11月26日)、尉遅恭(うっち きょう、尉遲恭、Yùchí Gōng)は、中国の唐の軍人。姓は尉遅で、名は恭。敬徳は字であり、字をもって通称される。本貫は朔州善陽県。唐の凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。また、後世には『捜神広記』を基に秦叔宝とともに門神として信仰された。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と尉遅敬徳 · 続きを見る »

中国朝鮮関係史

中国朝鮮関係史(ちゅうごくちょうせんかんけいし)は、中国と朝鮮との関係の歴史である。なお、どの範囲を中国や朝鮮とするかについても議論があるが、その点についても説明する。また、遼、金、元、清など中国の征服王朝も含める。 古代から現代に至るまで、朝鮮は中国の圧倒的に大きな影響を受け続けてきた。政治的には、朝貢冊封関係を続け、元号も中国の元号を使い、漢姓漢名だった。そこから脱するのは、日清戦争で日本の勝利による。朝鮮は日清戦争結果によって独立門が建てられた。 文化的には、朱子学、小中華主義などがある。朝鮮は長い間朝鮮語を表す独自の文字を持たず、15世紀にようやく訓民正音を作った後も、漢文を正式とし、訓民正音は諺文と呼ばれ下等なものとされ続けた。日本統治時代になって朝鮮語の辞書や正書法が作られ、訓民正音はハングルとして普及し、創氏改名も行われた。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と中国朝鮮関係史 · 続きを見る »

三国時代 (朝鮮半島)

朝鮮の歴史における三国時代(さんごくじだい)は、朝鮮半島および満州に高句麗、百済、新羅の三国が鼎立した紀元前1世紀から紀元後7世紀の時代をいう。後者の時代区分は高麗時代の史書に依拠する。 三国以前に、また三国と並行して小国や部族国家があった。扶余、沃沮、伽耶、于山国、耽羅国などである。 それぞれの建国神話によれば、韓国では伝統的にこの時代は紀元前57年に、斯盧(後の新羅)が朝鮮半島の南東部で、高句麗は鴨緑江以北にあり、紀元前37年に建国、紀元前18年に高句麗の二王子が王位の継承争いから逃れ、東明聖王の朝鮮子温祚が半島の南西部(今日のソウル特別市周辺)に百済を建国した。百済の都ははじめ熊津(今日の公州)であったが、のちに泗沘(今日の扶余)へ遷都した。 三国は皆同じ文化を共有していた。1世紀から儒教が朝鮮半島の上流階級に広がった。後に儒教は仏教に入れ替わった。三国のうちで最大であった高句麗は、鴨緑江沿いの国内城とその山城である丸都城の二つの並存された都をもっていた。建国の始めには高句麗は漢との国境沿いにあり、ゆっくりと満州の広大な土地を征服していき、313年に楽浪郡・玄菟郡を滅ぼし領域に入れた。 4世紀には百済が栄え、半島の南半分を支配した。斯盧国は503年新羅と国号を改めた。4世紀の始めに、新羅は国境を接していた伽耶を吸収した。新羅の都は徐羅伐(今日の慶州)であった。 仏教は528年新羅の国教となった。新羅は唐と結んで(羅唐連合)、660年に百済を668年に高句麗を滅ぼした。これによって三国時代は終わり、統一新羅の時代がはじまった。滅ぼされた百済と高句麗の王族は日本にのがれた。、百済の王族は百済王(くだらのこにきし)の姓を賜った。百済王氏からは陸奥国で金を発見した百済王敬福などが出た。高句麗の王族は'''高麗'''王(こま の こにきし)の姓を賜った。高麗王氏は埼玉日高市一帯(高麗本郷・高麗神社)を開拓、日本に先進文化を伝えた。これらを記述した歴史書に高麗時代の『三国史記』および『三国遺事』がある。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と三国時代 (朝鮮半島) · 続きを見る »

張士貴

張 士貴(ちょう しき、586年 - 657年6月3日)は、中国の唐の軍人。本名は忽峍。字は武安。本貫は、虢州盧氏県。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と張士貴 · 続きを見る »

張亮

張 亮(ちょう りょう、? - 646年)は、中国の唐の軍人、政治家。本貫は鄭州滎陽県(現在の河南省鄭州市恵済区)。唐の凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と張亮 · 続きを見る »

アジアの紛争一覧

これはアジアの戦争と紛争の一覧であり、特に東アジア、南アジア、東南アジア及びロシアの紛争について掲載している。南西アジアの紛争のリストは中東の現代の紛争一覧を参照。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵とアジアの紛争一覧 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と唐 · 続きを見る »

唐・新羅の同盟

唐・新羅の同盟(とう・しらぎのどうめい)は、660年に成立した唐と新羅との軍事協力としての同盟関係である。 また、韓国ブリタニカ百科事典では648年に成立した唐の新羅に対する援助約定と、その後の軍事協力を「羅唐同盟」と表記する 。 642年、高句麗と百済の連合軍が新羅を攻撃し、新羅の西部と北部の領土を奪った。643年、新羅の善徳女王は唐に援軍を求めたが、唐から女王を廃し唐の帝室から新王を立てることを求められた。647年、親唐派の毗曇が善徳女王に対し反乱を起こしたが、鎮圧された。 648年、善徳女王を継いだ真徳女王は、金春秋(後の武烈王)を唐の太宗に遣わし、援助の取付に成功した。新羅は、649年に唐の衣冠礼服の制度を取り入れ、650年に独自の年号を廃して唐の年号を用いて、唐の完全な属国となり、651年に官制も唐制に倣ったものに切り替えた。 655年、高句麗、靺鞨、百済の連合軍が新羅北部の33城を奪ったため、真徳女王を継いだ武烈王は唐の高宗に救援を求め、唐は高句麗を攻撃した。659年にも百済が新羅を攻めたため、唐に救助を求めた。660年、唐と新羅の同盟は成立し、平壌以南を新羅、以北を唐が領有する約束がかわされた。唐・新羅両軍は連合して、百済へ侵攻して滅ぼした。この時、唐は唐に宿衛していた武烈王の息子の金仁問(:ko:김인문)を神丘道行軍副大摠管とし、武烈王を嵎夷道行軍摠管としている。新羅部隊を含む唐軍は、続けて高句麗も攻撃した(唐の高句麗出兵)が、このときは失敗に終わった。 武烈王の後は文武王が継ぎ、663年、唐・新羅連合軍は白村江の戦いで百済復興を目指す百済遺民と倭国の連合軍を破った。さらに668年には、唐・新羅連合軍は、ついに高句麗を滅ぼすことに成功した。しかし、唐は新羅を廃して唐の一部と成し朝鮮半島全体を支配下に置こうとした為、新羅は反乱を起こした。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と唐・新羅の同盟 · 続きを見る »

唐・新羅戦争

唐・新羅戦争(とう・しらぎせんそう)は、670年から676年に行われ唐と新羅の戦争である。韓国ブリタニカ百科事典、韓国民族文化大百科事典、斗山世界大百科事典では「羅唐戦争」と呼ぶ。。また、韓国では「新・唐戦争」と呼ぶこともある。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と唐・新羅戦争 · 続きを見る »

冊封

冊封(さくほう、さっぽう)とは、称号・任命書・印章などの授受を媒介として、「天子」と近隣の諸国・諸民族の長が取り結ぶ名目的な君臣関係(宗属関係/「宗主国」と「朝貢国」の関係)を伴う、外交関係の一種。「天子」とは「天命を受けて、自国一国のみならず、近隣の諸国諸民族を支配・教化する使命を帯びた君主」のこと。中国の歴代王朝の君主(元朝、清朝を含む)たちが自任した。 冊封が宗主国側からの行為であるのに対し、「朝貢国」の側は.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と冊封 · 続きを見る »

元万頃

元万頃(元萬頃、げん ばんけい、生年不詳 - 690年)は、唐の文化人。本貫は河南郡洛陽県。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と元万頃 · 続きを見る »

瞞天過海

天過海(まんてんかかい)とは、中国の兵法書に挙げられる兵法の一つで、「天を瞞(あざむ)きて海を過(わた)る」と訓読し、何食わない顔で敵を騙す兵法・計略を指す。 唐の張士貴が、高句麗遠征(唐の高句麗出兵)の際、第二代皇帝・太宗が海を恐れて乗船を拒んだのに対して、船に土を盛り陸上の屋敷のように仕立てて、天子(皇帝)を欺いて乗船させ、海を渡らせたという故事にちなむ。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と瞞天過海 · 続きを見る »

羅済同盟

羅済同盟(らさいどうめい)は、新羅と百済の同盟である。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と羅済同盟 · 続きを見る »

白村江の戦い

白村江の戦い(はくそんこうのたたかい、はくすきのえのたたかい)は、天智2年8月(663年10月)に朝鮮半島の白村江(現在の錦江河口付近)で行われた、倭国・百済遺民の連合軍と、唐・新羅連合軍との戦争のことである。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と白村江の戦い · 続きを見る »

隋の高句麗遠征

隋の高句麗遠征(ずいのこうくりえんせい)は、598年から614年まで4回にわたって行われた、隋による高句麗への遠征である。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と隋の高句麗遠征 · 続きを見る »

鞍山市

鞍山市(あんざん-し)は中華人民共和国遼寧省中央部に位置する地級市。古くから鉄が産出されることが知られており、現在は中国でも最大の製鉄所があり、「鋼都(鉄の都)」の異名を有す。満洲族、回族などの少数民族が数十万人が居住する。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と鞍山市 · 続きを見る »

遣新羅使

遣新羅使(けんしらぎし)は、日本が新羅に派遣した使節である。特に668年以降の統一新羅に対して派遣されたものをいう。779年(宝亀10年)を最後に正規の遣新羅使は停止された。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と遣新羅使 · 続きを見る »

遼陽市

遼陽市(りょうようし)は中華人民共和国遼寧省に位置する地級市。古代より遼東における中華帝国の中心であった軍事上の重要都市であり、また新興の工業都市である。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と遼陽市 · 続きを見る »

靺鞨

靺鞨(まつかつ、まっかつ、拼音:Mòhé)は、中国の隋唐時代に中国東北部、沿海州に存在した農耕漁労民族。南北朝時代における「勿吉(もつきつ)」の表記が変化したものであり、粛慎,挹婁の末裔である。16部あったが、後に高句麗遺民と共に渤海国を建国した南の粟末部と、後に女真族となって金朝,清朝を建国した北の黒水部の2つが主要な部族であった。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と靺鞨 · 続きを見る »

許敬宗

許 敬宗(きょ けいそう、592年 - 672年)は、中国の唐の政治家、文学者、歴史家。字は延族。杭州高陽郡新城県(現・浙江省富陽市の西南)の出身。『高祖実録』、『文館詞林』、『西域図志』などの編纂に参与した。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と許敬宗 · 続きを見る »

高句麗の軍事史

476年頃の高句麗の最大版図 高句麗の軍事史(こうくりのぐんじし)には三国時代の百済や新羅、 歴代の中国の王朝、遊牧国家および民族や、 倭国等の対外戦争が含まれる。 高句麗は軍国主義国であり 、帝国としても東アジアにおいて強い影響力を持った。有力な武将・淵蓋蘇文の死後の内部紛争などにより衰退した668年に新羅と唐の連合軍に滅ぼされた。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と高句麗の軍事史 · 続きを見る »

高宗 (唐)

宗(こうそう)は、唐の第3代皇帝。太宗の第9子。母は唐の名臣として名高い鮮卑の拓跋を出自に持つ長孫無忌の妹の長孫皇后である。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と高宗 (唐) · 続きを見る »

高麗氏

麗氏(こまうじ、こまし)は、日本の氏族のひとつ。「狛」や「巨萬」とも表記されることがあった。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と高麗氏 · 続きを見る »

麗済同盟

麗済同盟(れいさいどうめい)は、642年頃に高句麗と百済が新羅を攻撃するために結んだ軍事同盟で、百済が滅亡した660年まで続いた。 6世紀半ばまで、新羅と百済は高句麗に対抗するため羅済同盟を結んでいたが、553年に新羅が百済から漢江流域を奪い、554年には百済の聖王が新羅との戦いで戦死した。それ以後、百済と新羅は敵対関係が続いた。642年、百済の義慈王は、高句麗の淵蓋蘇文と同盟を結び、新羅の善徳女王から新羅西部の40城余りと大耶城(대야성)を奪い、新羅北部の党項城(당항성)を攻撃した。654年には高句麗が百済、靺鞨と共に新羅の北方30余城を攻略した。新羅は麗済同盟に対抗するため、648年に唐と結び(唐・新羅の同盟)、660年に百済を、668年に高句麗を滅ぼした。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と麗済同盟 · 続きを見る »

軍事指揮官の一覧

軍事指揮官の一覧(ぐんじしきかんのいちらん)は、歴史上の軍事指揮官の一覧。軍事指揮官とは、単なる軍人ではなく、一定数以上の兵員によって構成される部隊を率いた軍人をさす。また、部隊を直接指揮しなくとも参謀や軍師のように間接的に指揮した人物も含む。軍事指揮官のうち、多大な功績を立てたものは名将と呼ばれ、致命的な損失を招いたものは愚将と呼ばれる。将才に準じて、猛将、智将、勇将、謀将、良将等の呼称をされる場合もある。 特定の時代に関する人物については関連項目を参照。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と軍事指揮官の一覧 · 続きを見る »

阿史那社爾

阿史那 社爾(あしな しゃじ、生年不詳 - 655年)は、突厥の首長。唐に帰順して軍人として活躍した。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と阿史那社爾 · 続きを見る »

阿史那思摩

阿史那 思摩(呉音:あしな しま、漢音:あしだ しば、拼音:Āshǐnà Sīmó、? - 645年)は、羈縻(きび)政策下の東突厥の可汗で、唐の軍人。頡利可汗の族人で、咄六設(官名)の子。唐より国姓である李姓を賜り、李思摩と名乗った。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と阿史那思摩 · 続きを見る »

蘇定方

蘇定方(そ ていほう、592年 - 667年)は、中国の唐の軍人。名を烈といい、定方とは字で、字をもって通称される。本貫は冀州武邑県。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と蘇定方 · 続きを見る »

薛仁貴

薛 仁貴(せつ じんき、Xuē Rénguì、614年 - 683年)は、中国の唐の軍人。名を礼といい、仁貴とは字で、字をもって通称される。北魏の薛安都の後裔であり、河東薛氏の出身であった。本貫は絳州龍門県。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と薛仁貴 · 続きを見る »

金ユ信

金庾信(きん ゆしん、595年 - 673年)は、三国時代の新羅の将軍。新羅の朝鮮半島統一に最大級の貢献をした。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と金ユ信 · 続きを見る »

蕭ウ

蕭 瑀(しょう う、575年 - 648年)は、中国の隋から唐にかけての政治家。字は時文。凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と蕭ウ · 続きを見る »

長孫無忌

長孫 無忌(ちょうそん むき、生年不詳 - 659年)は、中国の初唐を代表する政治家。唐の太宗の長孫皇后の兄であり、唐朝の外戚に当たる。字は輔機。本貫は河南郡洛陽。凌煙閣二十四功臣の第一位である。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と長孫無忌 · 続きを見る »

鉄勒

鉄勒(漢音:てつろく、拼音:Tiĕlè)は、6世紀から7世紀にかけて、中央ユーラシア北部に分布した突厥以外のテュルク系遊牧民の総称。この中から回鶻(ウイグル)が台頭した。「鉄勒」という表記は勅勒,丁零などと同じく、Türkを音写したものと考えられている。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と鉄勒 · 続きを見る »

李勣

李 勣(り せき 594年? - 669年)は中国唐代の軍人。字は懋功(ぼうこう)。元の姓は徐、元の諱は世勣で、唐より国姓の李を授けられ、後に太宗李世民を避諱して李勣と改めた。李靖と共に初唐の名将とされ、高句麗征服など数々の功績を挙げた。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と李勣 · 続きを見る »

李謹行

李 謹行(り きんこう、619年 - 683年)は、靺鞨の首長で、唐に服属した人物。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と李謹行 · 続きを見る »

武則天

武 則天(ぶ そくてん)は、中国史上唯一の女帝。唐の高宗の皇后となり、後に唐に代わり武周朝を建てた。諱は照()。日本では則天武后(そくてんぶこう)と呼ばれることが多いが、この名称は彼女が自らの遺言により皇后の礼をもって埋葬された事実を重視した呼称である。古来より「則天」と姓名をはっきりさせず呼ばれてきたが、現在の中国では姓を冠して「武則天」と呼ぶことが一般的になっている。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と武則天 · 続きを見る »

武烈王

武烈王(ぶれつおう、朝鮮語:무열왕、603年 - 661年)は、新羅の第29代の王(在位:654年 - 661年)であり、姓は金、諱は春秋。父は第25代真智王の子の伊飡(2等官)の金龍春金龍樹とも表記する。(後に文興王と追封)、母は第26代真平王の長女である天明公主(後に文貞太后と追封)。王妃は角干(1等官)の金舒玄の娘の文明王后金氏(文姫)であり、金庾信の妹に当たる。654年3月に先代の真徳女王が死去し、群臣に推戴されて王位に就いた。在位中に百済を滅ぼし、三国統一の基盤を為した。死後、太宗の廟号を贈られ、太宗武烈王とも称せられる。韓国では古代の君主の廟号を受けた最初の君主でもある。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と武烈王 · 続きを見る »

淵男生

泉男生(せん だんせい、ヨン・ナムセン、634年 - 679年1月29日)は、高句麗の政治家・軍人。淵蓋蘇文の子。兄弟間の争いのために唐に服属した。字は元徳。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と淵男生 · 続きを見る »

淵蓋蘇文

淵蓋蘇文(えん がいそぶん、生年不詳 - 665年(宝蔵王24年))は、高句麗末期の宰相・将軍。泉蓋蘇文、泉蓋金とも記される。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と淵蓋蘇文 · 続きを見る »

渤海 (国)

渤海(ぼっかい、698年 - 926年)は、現中国東北部から朝鮮半島北部、現ロシアの沿海地方にかけて、かつて存在した国家。大祚栄により建国され、周囲との交易で栄え、唐からも「海東の盛国」(『新唐書』)と呼ばれたが、最後は契丹(遼)によって滅ぼされた。 大祚栄や渤海国の成り立ちに関して『旧唐書』渤海靺鞨伝は「渤海靺鞨大祚榮者,本高麗別種也。高麗既滅,祚榮率家屬徙居營州。(渤海靺鞨の(建国者)大祚栄は、もと高(句)麗の別種である。高(句)麗が既に滅亡(六六八)してしまったので、(大)祚栄は一族を率いて営州(遼寧省朝陽市)へ移り住んだ。)」と記し、『新唐書』はより具体的に「渤海,本粟末靺鞨附高麗者,姓大氏。(渤海は、もとの粟末靺鞨で、高(句)麗に付属していた。姓は大氏である。)と記しており、高句麗に服属していた粟末靺鞨の出とある。 『大金国志』には、女直(女真)は粛慎の遺種であり、渤海の別種(又曰女直、粛慎氏遺種、渤海之別種也。)と記す。 渤海の風俗は高句麗・契丹と同じ(風俗瑟高麗及契丹同「風俗は高麗契丹に重なり同じくする」)とある。 「渤海」の名は本来、遼東半島と山東半島の内側にあり黄河が注ぎ込む湾状の海域のことである。初代国王大祚栄が、この渤海の沿岸で現在の河北省南部にあたる渤海郡の名目上の王(渤海郡王)に封ぜられたことから、本来の渤海からやや離れたこの国の国号となった。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と渤海 (国) · 続きを見る »

朝鮮の歴史

朝鮮の歴史(ちょうせんのれきし)では、朝鮮および朝鮮半島における歴史を述べる。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

朝鮮侵略

朝鮮侵略(ちょうせんしんりゃく).

新しい!!: 唐の高句麗出兵と朝鮮侵略 · 続きを見る »

朝鮮民族主義歴史学

朝鮮民族主義歴史学(ちょうせんみんぞくしゅぎれきしがく)は、民族的または人種的に定義された朝鮮民族を中心とした、朝鮮の歴史を民族主義的な歴史観に基づいて研究したものである。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と朝鮮民族主義歴史学 · 続きを見る »

本渓市

本渓市(ほんけい-し)は中華人民共和国遼寧省に位置する地級市。満族などの少数民族も多く居住している。 周辺地域での豊富な鉄鉱石や石炭の産出により中国有数の冶金業の中心地・鉱業と重工業の基地・製鉄都市となってきた。政府による環境保護政策にもかかわらず、老朽化した製鉄所設備による工場群から排出される煤煙により大気汚染が続いている。 市域東部の桓仁(桓仁満族自治県)は、高句麗発祥の地でもある五女山山城が立地している。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と本渓市 · 続きを見る »

文武王

文武王(ぶんぶおう、626年 - 681年7月21日(旧暦7月1日))は、新羅の第30代の王(在位:661年 - 681年)であり、姓は金、諱は法敏。先代の武烈王の長子であり、母は角干(1等官)の金舒玄の娘(金庾信の妹)の文明夫人。王妃は波珍飡(4等官)の金善品(真智王の弟の金仇輪の子)の娘の慈儀王后。661年6月に先代の武烈王が死去し、王位に就いた。在位中に高句麗を滅ぼし、また唐の勢力を朝鮮半島から駆逐して、半島の統一を果たした。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と文武王 · 続きを見る »

日朝関係史

日朝関係史(にっちょうかんけいし)あるいは日韓関係史(にっかんかんけいし)では、日本と朝鮮半島の両地域及びそこに存在した国家間の関係の歴史について概説する。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と日朝関係史 · 続きを見る »

扶余豊璋

扶余 豊璋(ふよ ほうしょう、扶余豐璋、生没年不詳)は、百済最後の王である義慈王(在位:641年 - 660年)の王子。『日本書紀』での表記は扶余豊璋もしくは徐豊璋であるが、『三国史記』では余豊璋もしくは徐豊璋、『旧唐書』では余豊もしくは徐豊である。また、『日本書紀』にも登場する百済の王族翹岐を豊璋と同一人物とする説もある鈴木靖民「七世紀中葉の百済の政変」『日本の古代国家の形成と東アジア』吉川弘文館 2011年 ISBN 9784642024846。 倭国滞在中、百済本国が唐・新羅に滅ぼされたため、百済を復興すべく帰国した。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と扶余豊璋 · 続きを見る »

660年代

660年代(ろっぴゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)660年から669年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と660年代 · 続きを見る »

668年

記載なし。

新しい!!: 唐の高句麗出兵と668年 · 続きを見る »

7世紀

ブリールから啓示を受けるムハンマドで、14世紀に描かれた『集史』「預言者ムハンマド伝」載録の細密画(エディンバラ大学蔵)。 聖地メッカ。ムハンマドはメッカからメディナに逃れた後、イスラム教共同体(ウンマ)を組織し、再びこの都市に現れてイスラム教の支配下に置いた。画像はメッカのカアバとそれを取り囲むマスジド・ハラーム。 岩のドーム。ユダヤ教徒やキリスト教徒にとって重要な聖地であるエルサレムはイスラム教徒にとっては預言者ムハンマドが「夜の旅(イスラー)」を行った場所であり、それを記念してこの建物が建てられた。 ハルシャ王に歓待された。旅の記録は『大唐西域記』にまとめられ、有名な伝奇小説『西遊記』のもとともなった。 ナーランダ寺院。創立はグプタ朝時代にさかのぼるが、この時代までにインド随一の仏教総合大学に発展し、唐僧玄奘もこの地で唯識派のシーラバドラ(戒賢)に学んでいる。画像は現在のビハール州に残るナーランダ寺院跡。 シュリーヴィジャヤ王国。スマトラ島を中心にマレー半島周辺に交易圏を築き上げた海洋王国で、唐僧義浄が『南海寄帰内法伝』で記録したように多くの寺院が立ち並ぶ大乗仏教の拠点でもあった。画像はシュリーヴィジャヤ様式の青銅鍍金四臂観世音菩薩像。 「天寿国繍帳」。飛鳥時代を代表する工芸の一つで聖徳太子の妃である橘大郎女の発願で作成されたとされ、斑鳩中宮寺に伝来した。 吐蕃の王ソンツェン・ガンポと二人の妃(唐から来た文成公主とネパールから来たチツン)。吐蕃はチベットを統一し唐に倣った律令体制を発展させた。 太宗。父李淵の後を継いで二代皇帝となった太宗李世民は、唐の律令体制を完成させ「貞観の治」と呼ばれる安定期をもたらした。画像は台湾国立故宮博物院が所蔵する太宗の肖像画。 洛陽郊外の龍門にある奉先寺大仏。則天武后の命で造営されたもので、大仏の顔は則天武后をモデルにしているといわれる。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 「ギリシア火」。イスラム軍の猛攻で劣勢に置かれた東ローマ帝国もこの新兵器を用いて帝都の防衛に成功する。画像は『スキュリツェス年代記(歴史概観)』の挿絵(マドリッド国立図書館蔵)。 スペイン国立考古学博物館蔵)。 7世紀(ななせいき、しちせいき)とは、西暦601年から西暦700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 唐の高句麗出兵と7世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

麗唐戦争

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »