ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

名鉄岐阜駅

索引 名鉄岐阜駅

名鉄岐阜駅(めいてつぎふえき)は、岐阜県岐阜市神田町九丁目にある名古屋鉄道の駅。駅番号はNH60。中部国際空港開港直前の2005年1月29日に新岐阜駅から改称された。 名鉄岐阜駅の西側、国道157号の道路上にあった名古屋鉄道岐阜市内線の停留場である新岐阜駅前駅(しんぎふえきまええき)は岐阜市内線自体の廃止(2005年4月1日)を控えていたこともあって、改称されず廃止された。 本項ではこの電停についても説明する。.

383 関係: 加納天満宮加納中通り加納駅 (岐阜県)加藤栄三・東一記念美術館おおたザクラぎふ国際高等学校まさご座みどり病院 (岐阜県)みんなの森 ぎふメディアコスモスうだつの上がる町並みかさだ広場十八楼南宿駅名古屋行き最終列車名古屋鉄道名岐鉄道デボ800形電車名和昆虫博物館名鉄1000系電車名鉄1600系電車名鉄2000系電車名鉄2200系電車名鉄3300系電車 (3代)名鉄3400系電車名鉄3500系電車 (2代)名鉄3500系電車 (初代)名鉄3550系電車名鉄3700系電車 (2代)名鉄3800系電車名鉄5000系電車 (2代)名鉄7000系電車名鉄7300系電車名鉄8800系電車名鉄協商名鉄名古屋駅名鉄名古屋本線名鉄各務原線名鉄小牧線名鉄岐阜名鉄岐阜のりば名鉄岐阜市内線名鉄常滑線名鉄一宮駅名鉄広見線名鉄バス名鉄バス一宮営業所名鉄モ570形電車名鉄モ590形電車名鉄モ600形電車 (2代)名鉄モ770形電車 (初代)名鉄モ800形電車 (2代)...名鉄モ880形電車名鉄ブルーライナー名鉄サ50形電車名鉄空港線名鉄竹鼻線名鉄美濃町線名鉄羽島線名鉄田神線名鉄特急名鉄西尾線名鉄揖斐線名電各務原駅各務原市各務原市役所前駅各務原市立川島小学校各務原市立中央小学校各務原市立中央中学校各務原市立桜丘中学校各務原市歴史民俗資料館堀田駅 (名鉄)墨俣宿墨俣神社増田口駅大垣市立墨俣小学校大里駅太田川駅奥田駅妙興寺駅宗慶大塚古墳安良田駅富貴駅山王駅 (愛知県)山県市山県市立いわ桜小学校山県市立富波小学校山県市立乾小学校山県市立西武芸小学校山県市自主運行バス山県警察署 (岐阜県)岐南町岐南町立北小学校岐南町立東小学校岐南駅岐阜岐阜城岐阜大学岐阜大学医学部附属病院岐阜大学教育学部附属中学校岐阜大仏岐阜天文台岐阜家庭裁判所岐阜中央病院岐阜中央郵便局岐阜市岐阜市南部コミュニティセンター岐阜市市橋コミュニティセンター岐阜市北部コミュニティセンター岐阜市北東部コミュニティセンター岐阜市コミュニティバス岐阜市八ツ草球場岐阜市科学館岐阜市立女子短期大学岐阜市立白山小学校岐阜市立陽南中学校岐阜市立本荘小学校岐阜市立本荘中学校岐阜市西部コミュニティセンター岐阜市長森コミュニティセンター岐阜市東部コミュニティセンター岐阜市歴史博物館岐阜市民球場岐阜市民病院岐阜市文化センター岐阜市文化産業交流センター岐阜市日光コミュニティセンター岐阜乗合自動車岐阜保健短期大学岐阜保健短期大学医療専門学校岐阜保健短期大学調理専門学校岐阜地方裁判所岐阜地方検察庁岐阜バスターミナル岐阜メモリアルセンター岐阜フラッグアート展岐阜ファミリーパーク野球場岐阜刑務所岐阜アリーナ岐阜公園岐阜美容専門学校岐阜県図書館岐阜県立加納高等学校岐阜県立各務原高等学校岐阜県立岐阜北高等学校岐阜県立岐阜商業高等学校岐阜県立岐阜高等学校岐阜県立羽島北高等学校岐阜県立長良高等学校岐阜県美術館岐阜県県政資料館岐阜県道54号岐阜停車場線岐阜県歴史資料館岐阜産業会館岐阜聖徳学園大学短期大学部岐阜聖徳学園大学附属中学校岐阜駅岐阜駅前駅岐阜都ホテル岐阜赤十字病院岐阜東中学校・高等学校岐阜検車区岐阜流通センター島氏永駅崇福寺 (岐阜市)川島健康福祉センター川島神社 (江南市)上加納村上ノ島神明神社不破一色駅中部地方の鉄道路線中部国際空港常在寺 (岐阜市)丸ノ内駅市ノ坪駅市民公園前駅三甲美術館三輪神社 (岐阜市)三重交通三柿野駅下川手駅平成医療専門学院平成医療短期大学乗車券確認システム二十軒駅二ツ杁駅広江駅庄内川橋梁 (名鉄名古屋本線)井戸田駅今伊勢駅廃線伊波乃西神社弱冷房車徳山神社 (本巣市)徹鉄忠節駅快速特急快速急行北一色駅北方城北方バスターミナル北方陣屋ミューチケットマーサ21ハートフルスクエアーGバスターミナルバスタ新宿ムーンライトながらモレラ岐阜駅ロフト (雑貨店)パレマルシェパピヨン号テクノプラザ (岐阜県)フォーカスポーカス列車番号の付番方法切通駅アクア・トトぎふイオンモール各務原イオンタウン各務原イクトオムニバスタウンオーキッドパークカミソリ文化伝承館・フェザーミュージアムコロムビア・ファッション・カレッジコンフォートホテル岐阜シアターペルルターミナル駅サークルKサンクス円鏡寺内藤記念くすり博物館全国選抜長良川中日花火大会八幡神社 (大垣市墨俣町)八剣駅公園前駅 (岐阜県)六軒駅 (岐阜県)光国寺国府宮駅国立病院機構長良医療センターCINEX犬山遊園駅犬山駅矢作橋駅知立信号所知立駅石作神社 (岐南町)石刀駅神宮前駅福祉・農業会館 (岐阜県)竹鼻駅笠松病院 (岐阜県)笠松町立下羽栗小学校笠松駅細畑駅繁華街美山町 (岐阜県)美江神社美濃駅美濃電気軌道美濃電気軌道セミボ510形電車美濃電気軌道BD500形電車羽場駅 (岐阜県)羽島市役所前駅真長寺県民ふれあい会館 (岐阜県)終電瑞穂市立生津小学校田神駅白川八幡神社白鬚神社 (大垣市墨俣町)ECT過去に存在した北陸地区・甲信地区・東海地区のダイエーの店舗過去に存在したユニーの店舗運賃荷物列車頭端式ホーム須ヶ口駅須賀駅衆楽館西笠松駅西枇杷島駅駅ナンバリング駅ビル駅集中管理システム高山本線高田橋駅豊富座豊橋駅豊明駅鳴海駅鶯谷中学・高等学校車内案内表示装置黒田駅 (愛知県)黒野駅茶所駅震災紀念堂都心鵜飼観覧船造船所鵜沼宿駅鵜沼駅関シティターミナル野一色駅自動列車停止装置自動改札機自然発見館金宝町駅金山駅 (愛知県)金神社 (岐阜市)長島温泉長良天神神社長良川全国花火大会長良川国際会議場長良川球技メドウ長良川鉄道長良川温泉長良橋通り若江神社苧ヶ瀬駅電車でGO!速度照査連絡線JR岐阜駅バスターミナル柳バス柳ヶ瀬 (岐阜市)柳津駅 (岐阜県)柄山古墳枇杷島分岐点枇杷島橋駅東知立駅東笠寺駅東笠松駅東陸橋東枇杷島駅東海学院大学短期大学部東海道線 (名古屋地区)東海道本線東急3700系電車栄生駅正法寺 (岐阜市)武芸川温泉比奈守神社江吉良駅池ノ上みそぎ祭河野円城寺河村病院 (岐阜県)法華寺 (岐阜市)津神社湊コミュニティ水路溝旗神社濃飛乗合自動車木曽川堤駅木曽川橋駅木曽川橋梁 (名鉄名古屋本線)木曽川水園本宿駅 (愛知県)明台寺新加納駅新名古屋地下トンネル新安城駅新岐阜新岐阜百貨店新川橋駅新羽島駅新鵜沼駅新関駅 (岐阜県)新那加駅新清洲駅新木曽川駅方県津神社日中友好庭園日野橋駅日本の鉄道事故 (1950年から1999年)日本の鉄道事故 (2000年以降)日本の鉄道駅一覧 む-も愛知電気鉄道デハ3300形電車愛生病院手力の火祭手力駅手力雄神社 (各務原市)更木陣屋1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正1987年から2004年までの名古屋鉄道ダイヤ改正2003年の鉄道2005年の鉄道2005年からの名古屋鉄道ダイヤ改正2011年の鉄道 インデックスを展開 (333 もっと) »

加納天満宮

加納天満宮(かのうてんまんぐう)は、岐阜県岐阜市にある神社(天満宮)である。旧県社。 沓井城の守護神であった。 かつて加納地区には9台の山車があったのだが、1台を除き太平洋戦争の戦災で焼失している。唯一残った山車「鞍馬車」は加納天満宮に保管され、岐阜市の有形重要民俗文化財に指定されている。 境内には、岐阜和傘を始めた松平光重をたたえる、「傘祖彰徳碑」がある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と加納天満宮 · 続きを見る »

加納中通り

加納中通り(かのうなかどおり)とは、岐阜県岐阜市南部(加納地区)を南北に結ぶ通りである。 国道157号(国道248号との重複区間)の一部が該当する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と加納中通り · 続きを見る »

加納駅 (岐阜県)

加納駅(かのうえき)は、岐阜県岐阜市竜田町九丁目にある、名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の駅である。駅番号はNH59。 普通列車のみが停車する。隣の茶所駅との駅間距離は0.4kmで、名鉄では最短である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と加納駅 (岐阜県) · 続きを見る »

加藤栄三・東一記念美術館

加藤栄三・東一記念美術館(かとうえいぞう・とういちきねんびじゅつかん、Kato Eizo・Toichi Memorial Art Museum)は、岐阜公園内にある岐阜市歴史博物館分館の美術館である。1991年(平成3年)5月11日に財団法人により開館。1994年に岐阜市に移管され、歴史博物館の分館となった。 岐阜市出身の画家、加藤栄三・東一兄弟の偉業を讃え、創建された美術館で、両画伯の作品を多く収蔵している。地域の美術の普及、文化の振興の役割も果たしている。建物は漆喰の白壁と平板瓦の屋根が特徴的で、金華山の緑とよく調和している。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と加藤栄三・東一記念美術館 · 続きを見る »

おおたザクラ

おおたザクラとは、岐阜県大野郡白川村にある一本桜。樹齢約200年の八重桜である。世界遺産に登録されている白川郷荻町地区の本覚寺の境内にある。 地元では塩釜桜と呼称していた八重桜である。1969年(昭和44年)に植物画家太田洋愛が、この塩釜桜が通常の八重桜と異なることに気づき、詳細な写生と枝を1本持ち帰り、植物学者大井次三郎らに調査を依頼する。その結果、新種に認定され、太田洋愛の名前よりオオタザクラと命名されている。 品種の名称は「オオタザクラ」であるが、ここでは原木の「おおたザクラ」を中心に記述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とおおたザクラ · 続きを見る »

ぎふ国際高等学校

ぎふ国際高等学校(ぎふこくさいこうとうがっこう)は、岐阜県岐阜市に本校のある私立の通信制高等学校。2008年(平成20年)10月1日開校。学科は普通科のみである。 本校所在地外の学習センターとして、2008年(平成21年)10月に豊橋市のあいち情報専門学校校舎内に三河地区学習センター、2012年(平成24年)4月に名古屋市瑞穂区の愛知工科大学外国語学校校舎内に名古屋学習センターを開設している。但し、名古屋と豊橋の学習センターは2015年より中学新卒者の受け入れを停止している。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とぎふ国際高等学校 · 続きを見る »

まさご座

まさご座(まさござ)は、岐阜県岐阜市春日町にあるストリップ劇場、客席数86席。 終戦直後より伝統芸能を中心とする演芸場として営業していたが、1960年代以降にストリップ劇場に業態変更したと言われている。 劇場内は、座席部分及び床も含めて全面じゅうたん敷きという非常に珍しい構造となっており、くつろいだ雰囲気で観劇することが出来る上、観客の入り具合によっては寝転がりながらの観劇も可能である。このため、観客が劇場内に入る際は劇場入口の下駄箱に靴を入れてから入場することとなる。また場内は緞帳やレース調のカーテンなどを多く用いた宮殿風の凝った装飾となっており、やや寂れた感のある劇場外観とのギャップに驚く観客も珍しくない。 興行の形態としては、通常セミプロダンサー1名+プロダンサー4名の編成となっているが、いわゆる素人興行などがある時は変則的な香盤編成となる場合がある。 2010年4月より、セミプロダンサー2名+プロダンサー3名の編成になった。 通常香盤順は、1.セミプロ①、2.プロ①、3.セミプロ②、3.プロ②、4.プロ③、日替わりでセミプロ①と②が交代する。(プロ香盤順は固定) なお2006年よりお盆時期を除き、原則として毎月11日~20日は休演となっている。1・3・5・7・8・10・12月の31日は曜日にかかわらず休演。2月は、11日~末日まで休演。 劇場へのアクセスは便利ではなく、従来は至近に路面電車である名鉄岐阜市内線の停留所があったが、2005年に廃線となった後は岐阜駅から歩くか、路線バス・タクシーなどが主な交通手段となっている。 柳ケ瀬まで巡回する柳バスがあり、低料金で劇場近くまで移動できる。柳バスは1乗車100円。10:30-18:30で15分間隔で運行。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とまさご座 · 続きを見る »

みどり病院 (岐阜県)

みどり病院(みどりびょういん)は、岐阜県岐阜市にある医療法人岐阜勤労者医療協会が運営する病院。1978年に設置されたみどり診療所を前身とする。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とみどり病院 (岐阜県) · 続きを見る »

みんなの森 ぎふメディアコスモス

みんなの森 ぎふメディアコスモスは、岐阜県岐阜市にある岐阜市立中央図書館を中核施設とする複合施設である。2015年(平成25年)7月18日開館。 メディアコスモスは図書館機能・地域交流機能を持つ複合施設・公益文化施設であり、岐阜大学医学部・附属病院跡地の市街地再開発事業として整備された。JR岐阜駅や名鉄岐阜駅から約2km北に位置し、岐阜城がそびえる金華山のふもとに位置する。敷地の南側には公的機関が集積している 岐阜市。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とみんなの森 ぎふメディアコスモス · 続きを見る »

うだつの上がる町並み

うだつの上がる町並み(うだつのあがるまちなみ)は、岐阜県美濃市の重要伝統的建造物群保存地区。江戸時代に領主・金森長近によって造られた歴史的景観が現存されている。江戸期を通じて美濃和紙を中心とした商業が盛んで、裕福でないと上げられなかった「うだつ」(防火壁)の上がる家が並ぶ。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とうだつの上がる町並み · 続きを見る »

かさだ広場

かさだ広場(かさだひろば)は、岐阜県各務原市川島笠田町にある、国営木曽三川公園のひとつである。11.5haの芝生広場を中心とした公園である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とかさだ広場 · 続きを見る »

十八楼

十八楼(じゅうはちろう)は、岐阜を代表する老舗旅館。万延元年創業。岐阜市の長良川温泉に位置し、館内から長良川鵜飼船着場への専用通路がある。屋号は松尾芭蕉の名文「十八楼の記」に由来。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と十八楼 · 続きを見る »

南宿駅

南宿駅(みなみじゅくえき)は、岐阜県羽島市足近町南宿北出にある、名古屋鉄道竹鼻線の駅である。駅番号はTH03。列車の交換が行われる。かつて急行運転が行われていた際は、この駅で運転停車が行われていた。駅集中管理システム(名鉄岐阜駅管理)導入済の無人駅。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と南宿駅 · 続きを見る »

名古屋行き最終列車

『名古屋行き最終列車』(なごやゆきさいしゅうれっしゃ)は、メ〜テレで2012年から放送されている日本のテレビドラマ。同局の開局50周年特別番組であり、名古屋鉄道の地方の駅から名古屋駅へ向かう最終列車を舞台とした作品。名古屋鉄道の協力を受けて放送されているため、終電後の撮影や、臨時列車を走らせての撮影も行われている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名古屋行き最終列車 · 続きを見る »

名古屋鉄道

名古屋鉄道株式会社(なごやてつどう、英称:Nagoya Railroad Co.,Ltd.)は、愛知県・岐阜県を基盤とする大手私鉄である。通称、名鉄(めいてつ、英称:Meitetsu)。民営鉄道としては日本で3番目の歴史を持つ老舗企業である。本社は愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2番4号、近鉄名古屋駅に隣接する名鉄名古屋駅上に設けた名鉄バスターミナルビル(名鉄百貨店本店メンズ館ビル)内に置いている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名古屋鉄道 · 続きを見る »

名岐鉄道デボ800形電車

名岐鉄道デボ800形電車(めいぎてつどうデボ800がたでんしゃ)は、現・名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者である名岐鉄道が、主に優等列車運用に供する目的で1935年(昭和10年)より導入した電車(制御電動車)である。 同年8月には名岐鉄道(名岐)と愛知電気鉄道(愛電)の合併により現・名古屋鉄道(名鉄)が発足したため、同年4月に落成したデボ800形801 - 805の5両は名岐鉄道最後の新製車両となった。また、現・名鉄発足後の同年12月にはデボ806 - デボ810の5両が落成し、デボ800形に属する車両は計10両となった。 デボ800形は幕板部分を広く取った18 m級2扉車体・110 kW級主電動機(架線電圧1,500 V時)・電動カム軸式間接自動加速制御器・自動空気ブレーキなど、1950年代前半までに名鉄が導入した鉄道車両各形式に共通する基本仕様を確立した車両形式である。デボ800形より始まったこれらの特徴を備える大型吊り掛け駆動車各形式は、後に「AL車」と総称されることとなった。 現・名鉄発足後に実施された形式称号改訂にてデボ800形はモ800形(初代)と形式称号を改め、後に同形の制御車ク2300形(初代)および付随車サ2310形の両形式が増備された。これらは後年の各種改造を経て、最終的に制御電動車モ800形(初代)・制御電動車モ830形・制御車ク2310形の3形式に再編された。前記3形式は800系と総称され、モ830形は1980年(昭和55年)まで、ク2310形は1988年(昭和63年)まで、モ800形は1996年(平成8年)まで、それぞれ運用された。 以下、本項においては、上掲3形式を総称する場合は「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際してはモ800形およびモ830形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ800形801-ク2310形2311の2両で組成された編成は「801編成」)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名岐鉄道デボ800形電車 · 続きを見る »

名和昆虫博物館

名和昆虫博物館(なわこんちゅうはくぶつかん、Nawa Insect Museum)は、一般財団法人名和昆虫研究所が運営する岐阜県岐阜市にある日本有数の昆虫専門の博物館である。毎年3月頃、東海地方の新聞、テレビ等の岐阜県の記事で、この名和昆虫博物館で飼育されているギフチョウの羽化が話題となる。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名和昆虫博物館 · 続きを見る »

名鉄1000系電車

名鉄1000系電車(めいてつ1000けいでんしゃ)は、1988年(昭和63年)に登場した名古屋鉄道の特急形車両である。 本項では一般車の1200系や増結車両の1800系、7500系の機器を流用して製造された1030系・1230系・1850系、同編成から改造された1380系についても記述する。なお、1000系・1200系のリニューアルが開始された2015年度以降は1200系が1000系(特別車)・1200系(一般車)を合わせた編成全体の総称となっている。 解説の便宜上、個別の編成を表す場合は豊橋方先頭車の車両番号を用いて「1001F」(末尾の「F」は編成を意味するFormationの頭文字)のように表記する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄1000系電車 · 続きを見る »

名鉄1600系電車

1600系電車(1600けいでんしゃ)は、かつて名古屋鉄道で運転されていた特急形車両である。1000系と同様に「パノラマsuper」の車両愛称を持っていたが、その車体構造は1000系とは大きく異なっていた。 2008年(平成20年)に3両編成のうち2両が改造され、2200系一般車と同型の2300系(2330番台)を組み合わせた1700系(一部特別車6両固定編成)として同年12月26日より営業運転を開始した。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄1600系電車 · 続きを見る »

名鉄2000系電車

名鉄2000系電車(めいてつ2000けいでんしゃ)は、名古屋鉄道の特急形車両。車両愛称は「ミュースカイ」。 一般車を連結したタイプの2200系については当該系列の記事を参照。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄2000系電車 · 続きを見る »

名鉄2200系電車

名鉄2200系電車(めいてつ2200けいでんしゃ)は、2005年1月に運用を開始した名古屋鉄道の特急形車両である。 本項では、1600系を2200系に準じた改造を行った1700系および一般車の2300系についても記述する。当初は特別車と一般車とを区別せず編成全体をもって2200系としていたが、1700-2300系(2330番台)の登場後は2200系一般車も2300系とみなし、2200-2300系と呼称・表記されることがある。いずれにしても2300系とは一般車を特に指し示す場合の呼称・表記であり、編成全体の総称はそれぞれ2200系、1700系である。 解説の便宜上、個別の編成を指す場合には編成の豊橋・中部国際空港方向の先頭車の番号を取り2201F(Formation.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄2200系電車 · 続きを見る »

名鉄3300系電車 (3代)

名鉄3300系電車(めいてつ3300けいでんしゃ)は、2004年(平成16年)に登場した名古屋鉄道の通勤形電車。 本項では、4両編成の3300系電車のほか、同一設計で2両編成の3150系電車についても記述する。 個別の編成を表す際の編成表記は、豊橋方先頭車の車両番号(例:3301編成)を用いて表記する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄3300系電車 (3代) · 続きを見る »

名鉄3400系電車

名鉄3400系電車(めいてつ3400けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が主に優等列車運用に供する目的で1937年(昭和12年)に導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 先頭車の前頭部を流線形状として、前面から側面にかけての車体下部全周を排障器(スカート)にて覆った外観を特徴とし、名鉄社内においては3400系電車を「流線(りゅうせん)」と呼称した。また鉄道愛好家からは主に「いもむし」の愛称で呼称された。 以下、本項においては3400系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3400形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3401-ク2401の2両で組成された編成であれば「3401編成」)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄3400系電車 · 続きを見る »

名鉄3500系電車 (2代)

名鉄3500系電車(めいてつ3500けいでんしゃ)は、1993年(平成5年)に登場した名古屋鉄道の通勤形電車。 なお本項では、車体・性能・システムが類似し、同じグループとして運用されている3700系電車(3代)・3100系電車についても記述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄3500系電車 (2代) · 続きを見る »

名鉄3500系電車 (初代)

名鉄3500系電車(めいてつ3500けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1942年(昭和17年)から1943年(昭和18年)にかけて導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 本項では、3500系の制御電動車モ3500形と同一設計によって知多鉄道が1942年(昭和17年)に導入し、知多鉄道の名鉄への吸収合併に際して名鉄籍に編入されたク950形電車、後年モ3500形の一部について制御車化改造を実施し形式区分したク2650形電車、およびモ3500形の事故被災車の復旧目的で1960年(昭和35年)に新製されたモ3560形電車の各形式についても併せて記述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄3500系電車 (初代) · 続きを見る »

名鉄3550系電車

名鉄3550系電車(めいてつ3550けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1944年(昭和19年)から1947年(昭和22年)にかけて導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 太平洋戦争の激化に伴う戦時体制下にて輸送力増強目的で導入されたため、当初より3扉構造のロングシート仕様車として設計され、また導入当時の資材不足を反映して制御電動車モ3550形は未電装の状態で落成し、後年正式に制御電動車となった。戦後は3扉構造という特性から朝夕の通勤通学時間帯においては主力車両として運用され、1988年(昭和63年)まで運用された。 以下、本項においては3550系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3550形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3551-ク2551の2両で組成された編成であれば「3551編成」)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄3550系電車 · 続きを見る »

名鉄3700系電車 (2代)

名鉄3700系電車(めいてつ3700けいでんしゃ)は、名古屋鉄道が1957年から、旧型車両の走行機器を流用して製造した電車である。 本項では同じ目的で製造された3730系電車・3770系電車・3780系電車についても記述する。これらは全車が日本車輌製造で製作された。 搭載する制御装置にちなんで「HL車」と呼ばれたグループの旧型電車を元に更新された車両であることから、これらの3700番台更新車各系列も一般に「HL車」と総称されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄3700系電車 (2代) · 続きを見る »

名鉄3800系電車

名鉄3800系電車(めいてつ3800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1948年(昭和23年)より導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 3800系は太平洋戦争終戦後の混乱期において運輸省が制定した「私鉄郊外電車設計要項」に基いて新製された、いわゆる運輸省規格形に区分される車両である。1954年(昭和29年)までに計71両が導入され、これは名鉄における単一系列の在籍数としては7000系「パノラマカー」の大量増備が行われるまで最多両数であった。 新型車両の増備に伴って1960年代後半より淘汰が開始され、一部の車両は地方私鉄へ譲渡されたが、名鉄を取り巻く情勢の変化によって全体の約1/3に相当する車両は後年まで残存し、各種改造を経て1989年(平成元年)まで運用された。 以下、本項においては3800系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3800形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3801-ク2801の編成であれば「3801編成」)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄3800系電車 · 続きを見る »

名鉄5000系電車 (2代)

別・行先表示器(犬山駅) 名鉄5000系電車(めいてつ5000けいでんしゃ)は、2008年に登場した名古屋鉄道の通勤形電車。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄5000系電車 (2代) · 続きを見る »

名鉄7000系電車

名鉄7000系電車(めいてつ7000けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1961年から2009年まで運用した電車である。 日本では初めて、運転台を2階に設置した上で最前部に展望席を設けた車両(展望車)で、「パノラマカー」という愛称がつけられ、1962年には鉄道友の会より第5回ブルーリボン賞受賞車両に選出された。改良を加えつつ1975年まで継続して増備され、合計116両が製造された。長期間にわたり名鉄を代表するシンボル的な車両として扱われ、一時期は名鉄では最多両数の形式となり、鉄道ファンからは「名鉄不朽の名車」「永遠の名車」「伝説の名車」ともいわれている。 本項では、本形式に準じた車両仕様で前面を貫通型として1973年に24両が製造された7700系と、本形式からの改造によって1984年に2両が登場した7100系についても記述する。また、名鉄の社内では5000系以降の高性能車について「SR車」と呼称していることに倣い、本項でもそのように表記する。また、特定の編成について記す場合は、豊橋方の先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:豊橋方先頭車の車両番号がモ7001の編成であれば「7001編成」)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄7000系電車 · 続きを見る »

名鉄7300系電車

名鉄7300系電車(めいてつ7300けいでんしゃ)は、1971年(昭和46年)に新製された名古屋鉄道の電車である。 1997年(平成9年)に大半の車両が豊橋鉄道へ譲渡され、原形式・原番号のまま同社7300系電車として導入、渥美線において運用されていたが、2002年(平成14年)に全車廃車となった。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄7300系電車 · 続きを見る »

名鉄8800系電車

名鉄8800系電車(めいてつ8800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1984年から2005年まで運用した特急用の電車である。 観光特急用の車両として7000系・7500系「パノラマカー」よりも豪華な車内設備とし、日本では初めて最前部の展望席を高床式(ハイデッカー構造)とした車両で、一般公募により「パノラマDX(デラックス)」という愛称がつけられ、1985年には鉄道友の会より第28回ブルーリボン賞受賞車両に選出された。その後、需要の変化に伴い、内装を一部変更した上で支線へ直通する特急に使用されていたが、2005年に全車両が廃車された。 名鉄の社内では5000系以降の高性能車について「SR車」と呼称していることに倣い、本項でもそのように表記し、特に区別する必要がない場合は7000系・7500系をまとめて「パノラマカー」、7000系特急専用車については「白帯車」、本形式8800系については「パノラマDX」、1000系については「パノラマSuper」と表記する。また、特定の編成について記す場合は、豊橋方先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:豊橋方先頭車の車両番号がモ8801の編成であれば「8801編成」)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄8800系電車 · 続きを見る »

名鉄協商

名鉄協商株式会社(めいてつきょうしょう、)は、愛知県や岐阜県を中心に駐車場事業をはじめ、レストラン事業など各種事業を展開する企業で、名古屋鉄道の子会社である。1971年(昭和46年)に創業。コーポレートスローガンは、かなえたいを、協える。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄協商 · 続きを見る »

名鉄名古屋駅

名鉄名古屋駅(めいてつなごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅1丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH36。アナウンス・行き先表示では「名鉄」を省いて名古屋としている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄名古屋駅 · 続きを見る »

名鉄名古屋本線

名古屋本線(なごやほんせん)は、愛知県豊橋市の豊橋駅から岐阜県岐阜市の名鉄岐阜駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄名古屋本線 · 続きを見る »

名鉄各務原線

| 各務原線(かかみがはらせん)は、岐阜県岐阜市の名鉄岐阜駅から岐阜県各務原市の新鵜沼駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。 運賃計算区分はB(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.15倍)。すべての駅でmanacaなどの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが利用できる。 なお、『鉄道要覧』による起点は名鉄岐阜駅だが、列車運行および旅客案内、列車番号の設定においては、新鵜沼駅から名鉄岐阜駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄各務原線 · 続きを見る »

名鉄小牧線

小牧線(こまきせん)は、愛知県名古屋市北区の上飯田駅から愛知県犬山市の犬山駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線である。 運賃計算区分はB(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.15倍)。すべての駅でmanacaなどの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが使用できる。なお、地下線である上飯田駅 - 味鋺駅間は新線区間となるが、加算運賃は設定されていない。 上飯田線開通によって名古屋市営地下鉄各線(および名鉄豊田線方面)とも中間改札なしでつながったが上飯田線および小牧線を通過し(犬山駅を越えて)各務原線・広見線方面(犬山遊園駅・新鵜沼駅を含む)へ向かう連絡乗車券は発売されていない。manaca・TOICAなどのICカードを使用した場合は実際の乗車経路に関わらず最短経路で計算される。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄小牧線 · 続きを見る »

名鉄岐阜

名鉄岐阜(めいてつぎふ).

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄岐阜 · 続きを見る »

名鉄岐阜のりば

名鉄岐阜のりば(めいてつぎふのりば)は、岐阜県岐阜市にある岐阜バスのバス停(バスターミナル)である(バス停名は“名鉄岐阜”)。名古屋鉄道名鉄岐阜駅に隣接している。駅の旧称「新岐阜駅」と同様、2005年までの名称は新岐阜である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄岐阜のりば · 続きを見る »

名鉄岐阜市内線

岐阜市内線(ぎふしないせん)は、岐阜駅前駅から忠節駅まで、および徹明町駅から長良北町駅までを結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の軌道線。全線が岐阜県岐阜市内を走行していた。2005年4月1日に全線が廃止された。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄岐阜市内線 · 続きを見る »

名鉄常滑線

| 常滑線(とこなめせん)は、愛知県名古屋市熱田区の神宮前駅から愛知県常滑市の常滑駅までを結ぶ名古屋鉄道の鉄道路線。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄常滑線 · 続きを見る »

名鉄一宮駅

名鉄一宮駅(めいてついちのみやえき)は、愛知県一宮市新生にある、名古屋鉄道の駅である。駅番号はNH50。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄一宮駅 · 続きを見る »

名鉄広見線

| 広見線(ひろみせん)は、愛知県犬山市の犬山駅から岐阜県可児市の新可児駅を経て岐阜県可児郡御嵩町の御嵩駅までを結ぶ、名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。線名は可児市の母体の一つ広見町にちなむ名称である広見町は1955年に今渡町などと合併して可児郡可児町となり、可児町は1982年にそのまま市に昇格した。新可児駅は市制施行後駅名を改名したもので、改名前の旧名称は広見駅、のち新広見駅であった。。 運賃計算区分はC(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.25倍)。犬山駅 - 新可児駅間ではmanacaなどの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが利用できる。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄広見線 · 続きを見る »

名鉄バス

名鉄バス株式会社(めいてつバス)は、2004年5月11日(営業開始は同年10月1日)に名古屋鉄道自動車事業本部から分社化されたバス会社。分社化以前は名古屋鉄道が運行するバスの呼称として使用されていた。本社・本店は名古屋市中村区名駅の名鉄バスターミナルビル内にある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄バス · 続きを見る »

名鉄バス一宮営業所

名鉄バス一宮営業所(めいてつバスいちのみやえいぎょうしょ)は、愛知県一宮市にある名鉄バスの営業所である。略称は宮。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄バス一宮営業所 · 続きを見る »

名鉄モ570形電車

名鉄モ570形電車(めいてつモ570がたでんしゃ)は、かつて名古屋鉄道(名鉄)に在籍していた路面電車用車両。1950年(昭和25年)から戦後初の岐阜市内線および美濃町線用新製車両として登場したもので、岐阜市内線用車両としては初の四軸ボギー車であった。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄モ570形電車 · 続きを見る »

名鉄モ590形電車

名鉄モ590形電車(めいてつモ590がたでんしゃ)は、かつて名古屋鉄道(名鉄)に在籍していた路面電車車両。1957年(昭和32年)に登場し、岐阜市内線・美濃町線などで2005年(平成17年)3月まで使用されていたものである。同路線廃止に伴い土佐電気鉄道(現・とさでん交通)へ譲渡され、同社590形として2005年(平成17年)12月より運行を開始した。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄モ590形電車 · 続きを見る »

名鉄モ600形電車 (2代)

名鉄モ600形電車(めいてつモ600がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が岐阜地区の直流600 V電化路線区の一つである美濃町線において運用する目的で、1970年(昭和45年)に導入した電車である。名鉄に在籍する吊り掛け駆動車各形式のうち、間接非自動進段制御器を搭載するHL車に属する。 モ600形は美濃町線から田神線経由で直流1,500 V電化路線区の各務原線へ乗り入れ、新岐阜(現・名鉄岐阜)へ直通運転する列車の運用に供するため、直流600 V電化区間および同1,500 V電化区間の両方を走行可能な複電圧車両として設計・製造された。また、美濃町線の狭小な車両限界に対応するため、前後の車端部を大きく絞り込んだ特異な外観を特徴とし、その外観は「馬面電車」とも形容された。 モ600形はモ601 - モ606(形式・記号番号とも2代)の全6両が新製され、1970年代当時衰退の一途を辿っていた路面電車用車両として久方ぶりの新型車両であることなどが評価を受け、鉄道友の会より1971年(昭和46年)度のローレル賞を受賞した。 後年、モ800形(2代)の導入に際して2000年(平成12年)に5両が廃車となり、残存した1両は2005年(平成17年)3月の美濃町線を含む岐阜地区の架線電圧600 V路線区全線廃止まで運用された。 以下、本項においてはモ600形を「本形式」と記述し、形式・記号番号については特に区分の必要がある場合を除いて(初代)または(2代)の表記を省略する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄モ600形電車 (2代) · 続きを見る »

名鉄モ770形電車 (初代)

名鉄モ770形電車(めいてつモ770がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1944年(昭和19年)に導入した電車(制御電動車)である。 モ770形(以下「本形式」)は、現在の名鉄竹鼻線を敷設・運営した竹鼻鉄道が発注した車両であったが、落成時には竹鼻鉄道が名鉄へ吸収合併されていたため名鉄の保有車両モ770形771・772として竣功し、主に支線区において運用された。 なお本項では、本形式と同一設計によって、現在の名鉄広見線および八百津線を敷設・運営した東美鉄道が発注し、名鉄においてモ770形773の記号番号付与が予定された1両の電車についても併せて記述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄モ770形電車 (初代) · 続きを見る »

名鉄モ800形電車 (2代)

名鉄モ800形電車(めいてつモ800がたでんしゃ)は、かつて名古屋鉄道(名鉄)に在籍した路面電車車両。車両中央部分を低床構造とする部分低床構造の超低床電車である。 美濃町線・田神線用に3両が投入され、2000年(平成12年)より運行を開始した。2005年(平成17年)3月末をもって路線が廃止されたため、3両のうち1両は豊橋鉄道に譲渡され豊橋鉄道モ800形電車(2代)となり、残りの2両は福井鉄道へ譲渡されて福井鉄道モ800形電車となった。本項では名鉄時代とあわせて移籍後の状況についても記述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄モ800形電車 (2代) · 続きを見る »

名鉄モ880形電車

名鉄モ880形電車(めいてつモ880がたでんしゃ)は、1980年(昭和55年)に名古屋鉄道(名鉄)が新製した路面電車である。 導入以降美濃町線・田神線で運用されていたが、2005年(平成17年)春の美濃町線・田神線廃止により余剰となった。その後、福井鉄道(福鉄)が福武線活性化の一環として低床車を導入することになり、本形式を譲り受け2006年(平成18年)から福井鉄道880形電車として運用を開始した。本項では福井鉄道譲渡後の運用も記述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄モ880形電車 · 続きを見る »

名鉄ブルーライナー

名鉄ブルーライナー(めいてつブルーライナー)は、名古屋鉄道で1994年から1997年までの3年間運行されていたラッピング電車である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄ブルーライナー · 続きを見る »

名鉄サ50形電車

名鉄サ50形電車(めいてつサ50がたでんしゃ)は、かつて名古屋鉄道で運用されていた電車(付随車)である。 1941年(昭和16年)、軍需輸送による輸送力強化のため、余剰となっていたデワ1形などの電動貨車の台車を利用し、木製の車体を新川工場を新製した。当初から制御車化は考えておらず、電気機関車や電車に挟まれて運用された。 1941年(昭和16年)12月に6両(51 - 56)が完成すると、各務原線に配備され、長住町 - 各務原運動場前(陸軍各務原飛行場)で200形電車に挟まれて運用される。 1942年(昭和17年)7月に2両(57 - 58)が完成すると、サ50形は全車築港線に転属し、電気機関車に挟まれて運用される。 52、54、55、57は戦災により大破し、復旧されること無く1947年(昭和22年)に廃車。残り4両は引き続き築港線で電気機関車に挟まれて運用され、1957年(昭和32年)に廃車となる。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄サ50形電車 · 続きを見る »

名鉄空港線

| 空港線(くうこうせん)は、愛知県常滑市の常滑駅と中部国際空港駅とを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄空港線 · 続きを見る »

名鉄竹鼻線

竹鼻線(たけはなせん)は、岐阜県羽島郡笠松町の笠松駅から岐阜県羽島市の江吉良駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。 羽島線や各務原線とともに、名鉄では数少ない愛知県を全く通過しない路線である。 運賃計算区分はC(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.25倍)。全駅でmanacaなどの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードの利用ができる。 なお、『鉄道要覧』による起点は笠松駅だが、列車運行および旅客案内、列車番号の設定においては、江吉良駅から笠松駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄竹鼻線 · 続きを見る »

名鉄美濃町線

| 美濃町線(みのまちせん)は、岐阜県岐阜市の徹明町駅から岐阜県関市の関駅、および岐阜県美濃市の美濃駅までを結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の軌道線。美濃市の前身美濃町にちなみ線名がついた。2005年4月1日に全線が廃止された。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄美濃町線 · 続きを見る »

名鉄羽島線

| 羽島線(はしません)は、江吉良駅から新羽島駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。全線が岐阜県羽島市内を走行する。開通当初は、羽島新線(はしましんせん)と称していた。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄羽島線 · 続きを見る »

名鉄田神線

| 田神線(たがみせん)は、岐阜県岐阜市の競輪場前駅から田神駅までを結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の軌道線。2005年4月1日に廃止された。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄田神線 · 続きを見る »

名鉄特急

名鉄特急(めいてつとっきゅう)では、名古屋鉄道(名鉄)の鉄道・軌道線で運行されている列車種別「ミュースカイ」・「快速特急(2代)」・「特急」について詳述する。また、過去に設定されていた列車(超特急「あさひ」や特急「北アルプス」など)や特急の変形というべき種別(「高速」、「快速急行(初代)」など)についても解説する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄特急 · 続きを見る »

名鉄西尾線

西尾線(にしおせん)は、愛知県安城市の新安城駅から愛知県西尾市の吉良吉田駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。 現在の西尾線は、碧海電気鉄道が開通させた区間と、西尾鉄道が開通させた区間から成り、元々の生い立ちはまったく別である。1944年以前は西尾鉄道が開通させた愛知県岡崎市の岡崎新駅から西尾駅を経て三河吉田(現在の吉良吉田)駅までの区間を西尾線と称していた。本項ではその旧・西尾線を含めて解説する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄西尾線 · 続きを見る »

名鉄揖斐線

|- style.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名鉄揖斐線 · 続きを見る »

名電各務原駅

名電各務原駅(めいでんかかみがはらえき)は、岐阜県各務原市鵜沼各務原町一丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG04。 快速急行以下の列車が停車する。航空祭でミュースカイや快速特急や特急が三柿野駅まで臨時延長する場合、ミュースカイ・快速特急・特急は当駅を通過するが、岐阜の花火大会の時の臨時ミュースカイは当駅にも停車する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と名電各務原駅 · 続きを見る »

各務原市

新境川堤 おがせ池 各務原市(かかみがはらし)は、岐阜県の南部に位置する市。 濃尾平野の北部に位置し、中山道の宿場町(鵜沼宿)として栄え、近年は自衛隊岐阜基地などに関連する工業都市として、また岐阜市や名古屋市のベッドタウンとして発展を遂げた人口で岐阜県第3の都市。 市内には岐阜大学農学部跡地に造られた各務原市民公園をはじめとする多数の大規模な公園緑地があり、「パークシティ=公園都市」を目指すことを市のまちづくりの政策として掲げ、2005年に「緑の都市賞」内閣総理大臣賞を受賞している。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と各務原市 · 続きを見る »

各務原市役所前駅

旧駅舎 各務原市役所前駅(かかみがはらしやくしょまええき)は、岐阜県各務原市那加桜町二丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅。駅番号はKG08。 JTB時刻表の路線図では各務原市の代表駅と位置付けている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と各務原市役所前駅 · 続きを見る »

各務原市立川島小学校

各務原市立川島小学校(かかみがはらしりつ かわしましょうがっこう)は、岐阜県各務原市川島河田町にある公立小学校。各務原市川島地区唯一の小学校である。昭和50年代前半からコンピューターを導入する等、先進的な教育を実施している。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と各務原市立川島小学校 · 続きを見る »

各務原市立中央小学校

各務原市立中央小学校(かかみがはらしりつ ちゅうおうしょうがっこう)は、岐阜県各務原市にある小学校。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と各務原市立中央小学校 · 続きを見る »

各務原市立中央中学校

各務原市立中央中学校(かかみがはらしりつ ちゅうおうちゅうがっこう)は、岐阜県各務原市各務西町4丁目にある公立中学校。 福島県相馬郡飯舘村立飯舘中学校と交流が深い。 各務原市立中央小学校の東に隣接する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と各務原市立中央中学校 · 続きを見る »

各務原市立桜丘中学校

各務原市立桜丘中学校(かかみがはらしりつさくらがおかちゅうがっこう)は、岐阜県各務原市にある公立の中学校。各務原市那加地区の中学校である。 周辺は新境川堤の百十郎桜(市川百十郎が植えた桜並木。日本さくら名所100選)があり、校名の由来といわれている。校内には淡墨桜が植えられている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と各務原市立桜丘中学校 · 続きを見る »

各務原市歴史民俗資料館

各務原市歴史民俗資料館(かかみがはらしれきしみんぞくしりょうかん)は、岐阜県各務原市にある博物館である。 各務原市の歴史的文化遺産の収集、調査や研究などを行い、展示ならびに保存、資料調査報告書の作成などを行っている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と各務原市歴史民俗資料館 · 続きを見る »

堀田駅 (名鉄)

堀田駅(ほりたえき)は、愛知県名古屋市瑞穂区新開町にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH32。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と堀田駅 (名鉄) · 続きを見る »

墨俣宿

墨俣宿跡 墨俣宿(すのまたじゅく)は、美濃路の宿場である。現在の岐阜県大垣市墨俣地域自治区(旧安八郡墨俣町)にある。 墨俣は、美濃路が設定される以前より、古くから宿場町として栄えていた。室町時代迄の鎌倉街道(京~鎌倉)の宿場町は大垣市墨俣町上宿付近にあり、美濃路の設定時に大垣市墨俣町墨俣付近に移設された。 揖斐川と長良川に挟まれており、重要な宿場であった。長良川には墨俣の渡しという渡し船があった。 近くには豊臣秀吉ゆかりの墨俣城(墨俣一夜城)がある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と墨俣宿 · 続きを見る »

墨俣神社

墨俣神社(すのまたじんじゃ)は、岐阜県大垣市(旧安八郡墨俣町)にある神社。式内社の墨俣神社である。 大垣市立墨俣小学校の北にある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と墨俣神社 · 続きを見る »

増田口駅

増田口駅(ましたぐちえき)は、愛知県西春日井郡清洲町(現・清須市)にあった、名古屋鉄道名古屋本線の駅。 現在の新清洲駅 - 大里駅の間に存在した。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と増田口駅 · 続きを見る »

大垣市立墨俣小学校

大垣市立墨俣小学校(おおがきしりつ すのまたしょうがっこう)は、岐阜県大垣市墨俣町墨俣にある公立小学校。 かつての安八郡墨俣町の唯一の小学校である。2006年(平成18年)3月27日、墨俣町が大垣市に編入されたことにより、大垣市の小学校となった。 卒業後は、安八郡安八町の安八町大垣市学校組合立東安中学校通学する。これは東安中学校が、かつての安八郡墨俣町と結村(現・安八町)の組合立で設置されたためである。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と大垣市立墨俣小学校 · 続きを見る »

大里駅

大里駅(おおさとえき)は、愛知県稲沢市奥田町三十番神にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH45。 普通と準急のほか、急行(朝の一部と夕方以降の約半数)と快速急行(平日朝の上り3本)が停車する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と大里駅 · 続きを見る »

太田川駅

太田川駅(おおたがわえき)は、愛知県東海市大田町後田にある名古屋鉄道の駅。駅番号はTA09。東海市の代表駅である。 当駅で常滑線から河和線が分岐する。2003年(平成15年)3月から2011年(平成23年)12月まで、前後の線路を含めた高架化工事が行われ、2011年(平成23年)12月17日に3層構造の高架駅となった。ミュースカイの一部も停車する特急停車駅である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と太田川駅 · 続きを見る »

奥田駅

奥田駅(おくだえき)は、愛知県稲沢市奥田大門町木之内にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH46。manacaが利用可能である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と奥田駅 · 続きを見る »

妙興寺駅

妙興寺駅(みょうこうじえき)は、愛知県一宮市大和町妙興寺北浦宮地と花池四丁目に跨がった、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH49。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と妙興寺駅 · 続きを見る »

宗慶大塚古墳

宗慶大塚古墳(そうけおおつかこふん)とは、岐阜県本巣市宗慶にある前方後円墳。岐阜県指定史跡に指定されている。 宗慶古墳、大塚古墳ともいう。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と宗慶大塚古墳 · 続きを見る »

安良田駅

安良田駅(あらたえき)は、現在の岐阜県岐阜市安良田町にあった、名古屋鉄道各務原線の駅。 現在の名鉄岐阜駅 - 田神駅の間(名鉄岐阜駅の東、約200m付近)に存在し、各務原鉄道(現・名鉄各務原線)開業時の始発駅であった。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と安良田駅 · 続きを見る »

富貴駅

富貴駅(ふきえき)は、愛知県知多郡武豊町にある名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号はKC17。当駅で河和線から知多新線が分岐する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と富貴駅 · 続きを見る »

山王駅 (愛知県)

山王駅(さんのうえき)は、愛知県名古屋市中川区山王3丁目にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH35。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と山王駅 (愛知県) · 続きを見る »

山県市

山県市(やまがたし)は、岐阜県西部に位置する市。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と山県市 · 続きを見る »

山県市立いわ桜小学校

山県市立いわ桜小学校(やまがたしりつ いわざくらしょうがっこう)は、岐阜県山県市谷合にある公立小学校。 2001年(平成13年)、山県郡美山町(現・山県市)に、美山町立谷合小学校、美山町立葛原小学校、美山町立北武芸小学校の3校を統合して開校した。旧美山町立谷合小学校の校地を引き継いでいる。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と山県市立いわ桜小学校 · 続きを見る »

山県市立富波小学校

山県市立富波小学校(やまがたしりつ となみしょうがっこう)は、かつて岐阜県山県市富永に存在した公立小学校。 旧山県郡美山町(現・山県市)の小学校であり、武儀川沿いの、かつての山県郡富波村(富永・青波)が校区であった。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と山県市立富波小学校 · 続きを見る »

山県市立乾小学校

山県市立乾小学校(やまがたしりつ いぬいしょうがっこう)は、かつて岐阜県山県市出戸に存在した公立小学校。 旧山県郡美山町(現・山県市)の小学校であり、かつての武儀郡乾村が校区であった。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と山県市立乾小学校 · 続きを見る »

山県市立西武芸小学校

山県市立西武芸小学校(やまがたしりつ にしむげしょうがっこう)は、かつて岐阜県山県市岩佐に存在した公立小学校。 旧山県郡美山町(現・山県市)の小学校であり、かつての山県郡西武芸村が校区であった。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と山県市立西武芸小学校 · 続きを見る »

山県市自主運行バス

山県市自主運行バス(やまがたしじしゅうんこうバス)は、岐阜県山県市のコミュニティバスである。岐阜バスが運行を担当する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と山県市自主運行バス · 続きを見る »

山県警察署 (岐阜県)

山県警察署(やまがたけいさつしょ)は、岐阜県警察が管轄する警察署の一つである。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と山県警察署 (岐阜県) · 続きを見る »

岐南町

岐南町(ぎなんちょう)は、岐阜県南部の羽島郡に属する町。 国道21号、国道22号、国道156号が交差する岐南インターチェンジは県内最大の交通量があり、隣接する愛知県との重要な玄関口である。近年国道沿いを中心に民間の経済活動が活発している。目立った産業は特にない。 2006年度から2009年の間には地方交付税不交付団体であった。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐南町 · 続きを見る »

岐南町立北小学校

岐南町立北小学校(ぎなんちょうりつ きたしょうがっこう)は、岐阜県羽島郡岐南町八剣一丁目にある公立小学校。 岐南町は3つの小学校(北小学校、東小学校、西小学校)がある。北小学校の校区は、およそ岐南インターチェンジの北側の地域と南西側の地域であり、八剣、八剣北、上印食、平成、三宅(1、2丁目)である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐南町立北小学校 · 続きを見る »

岐南町立東小学校

岐南町立東小学校(ぎなんちょうりつ ひがししょうがっこう)は、岐阜県羽島郡岐南町野中一丁目にある公立小学校。 岐南町は3つの小学校(東小学校、西小学校、北小学校)がある。東小学校の校区は、およそ国道22号の東側の地域であり、平島、野中、若宮地、伏屋、三宅(3 - 8丁目)である。 「ことばの教室」(話し言葉や発音に問題がある子供がコミュニケーションに関する個人指導をうける教室)という通級指導教室が設置されている。この教室は羽島郡(岐南町、笠松町)の生徒が利用可能。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐南町立東小学校 · 続きを見る »

岐南駅

駅構造。奥方カーブの所にあった旧・境川駅から改称・移転した。 岐南駅(ぎなんえき)は、岐阜県羽島郡岐南町下印食四丁目にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅。駅番号はNH57。manacaが利用可能である。 普通列車のみ停車する無人駅。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐南駅 · 続きを見る »

岐阜

岐阜(ぎふ).

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜 · 続きを見る »

岐阜城

岐阜城(ぎふじょう)は、岐阜県岐阜市(旧・美濃国井之口)の金華山(稲葉山)にあった日本の城(山城跡)。織田信長が、斎藤龍興から奪取した稲葉山城の縄張りを破却して、新たに造営したものが岐阜城である。城跡は岐阜城跡(ぎふじょうあと)として金華山と、その山塊の2,091,602.74平方メートルが国の史跡に指定されている。その範囲は、現在の国有林の範囲に符合する。 『信長公記』に、「尾張国小真木山より濃州稲葉山へ御越しなり。井口と申すを今度改めて、岐阜と名付けさせられ」と記載されている。稲葉山(井口山)からの続きが瑞龍寺山という。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜城 · 続きを見る »

岐阜大学

※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。 -->.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜大学 · 続きを見る »

岐阜大学医学部附属病院

岐阜大学医学部附属病院(ぎふだいがくいがくぶふぞくびょういん)は、岐阜県岐阜市にある国立岐阜大学の附属大学病院。 特定機能病院の承認を受けるほか、臨床研修病院、高度救命救急センター、災害拠点病院(基幹災害医療センター)に指定されている。 9階建ての建物であり、床面積は61,000m2。1階から3階が外来、中央診療部。4階から9階が病棟となっている。病床数は606床。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜大学医学部附属病院 · 続きを見る »

岐阜大学教育学部附属中学校

岐阜大学教育学部附属中学校(ぎふだいがくきょういくがくぶふぞくちゅうがっこう)は、岐阜県岐阜市加納大手町にある岐阜大学附属の国立中学校。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜大学教育学部附属中学校 · 続きを見る »

岐阜大仏

岐阜大仏(ぎふだいぶつ)は、岐阜県岐阜市の黄檗宗金鳳山正法寺にある仏像(釈迦如来像)である。岐阜県指定重要文化財。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜大仏 · 続きを見る »

岐阜天文台

2007年撮影 岐阜天文台(ぎふてんもんだい)は、岐阜県岐阜市(旧羽島郡柳津町)にある民間天文台。公益財団法人岐阜天文台が運営する。 通称、高桑天文台。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜天文台 · 続きを見る »

岐阜家庭裁判所

岐阜家庭裁判所の本庁・支部は岐阜地方裁判所の本庁・支部に併設している。また、本庁・支部・出張所のいずれにも簡易裁判所が併設されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜家庭裁判所 · 続きを見る »

岐阜中央病院

医療法人社団誠広会 岐阜中央病院(いりょうほうじんしゃだんせいこうかい ぎふちゅうおうびょういん)は、岐阜県岐阜市にある医療法人社団誠広会が運営する病院。1983年に開設された誠広会病院を前身とするの病院である。同じ「誠広会」が運営する病院として同市内に平野総合病院が、また系列病院として早徳病院がある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜中央病院 · 続きを見る »

岐阜中央郵便局

岐阜中央郵便局(ぎふちゅうおうゆうびんきょく)は岐阜県岐阜市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。局番号は24001。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜中央郵便局 · 続きを見る »

岐阜市

岐阜市(ぎふし)は、岐阜県の中南部に位置する中核市で、同県の県庁所在地である。旧稲葉郡・山県郡・本巣郡・羽島郡。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市 · 続きを見る »

岐阜市南部コミュニティセンター

岐阜市南部コミュニティセンター(ぎふしなんぶコミュニティセンター)とは、岐阜県岐阜市にある公共施設。 岐阜市南部(主に岐阜駅より南の地域)の住民の交流の場として設置されている。同じ建物内に岐阜市南部東事務所を併設している。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市南部コミュニティセンター · 続きを見る »

岐阜市市橋コミュニティセンター

岐阜市市橋コミュニティセンター(ぎふしいちはしコミュニティセンター)とは、岐阜県岐阜市にある公共施設。 岐阜市西南部の住民の交流の場として設置されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市市橋コミュニティセンター · 続きを見る »

岐阜市北部コミュニティセンター

岐阜市北部コミュニティセンター(ぎふしほくぶコミュニティセンター)とは、岐阜県岐阜市にある公共施設。 岐阜市北部の住民の交流の場として設置されている。岐阜市内の長良川北部の地域である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市北部コミュニティセンター · 続きを見る »

岐阜市北東部コミュニティセンター

岐阜北東部コミュニティセンター(ぎふしほくとうぶコミュニティセンター)とは、岐阜県岐阜市にある公共施設。 岐阜市北東部の住民の交流の場として設置されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市北東部コミュニティセンター · 続きを見る »

岐阜市コミュニティバス

岐阜市コミュニティバス(ぎふしコミュニティバス)は、岐阜市においてのコミュニティバスであり、総称してぎふっこバスという。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市コミュニティバス · 続きを見る »

岐阜市八ツ草球場

岐阜市八ツ草球場(ぎふしやつくさきゅうじょう)は、岐阜県岐阜市の八ツ草公園内にある野球場。岐阜市が運営管理を行っている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市八ツ草球場 · 続きを見る »

岐阜市科学館

プラネタリウム外観 岐阜市科学館(ぎふしかがくかん、Gifu City Science Museum)は、岐阜県岐阜市にある、岐阜市が運営する公共の科学館である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市科学館 · 続きを見る »

岐阜市立女子短期大学

記載なし。

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市立女子短期大学 · 続きを見る »

岐阜市立白山小学校

岐阜市立白山小学校(ぎふしりつ はくさんしょうがっこう)は、岐阜県岐阜市白山町二丁目にある公立小学校。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市立白山小学校 · 続きを見る »

岐阜市立陽南中学校

岐阜市立陽南中学校(ぎふしりつ ようなんちゅうがっこう)は、岐阜県岐阜市六条東一丁目にある公立中学校。 旧・岐阜県立岐南工業高等学校跡地、岐阜県道151号岐阜羽島線沿いにあり、岐阜市南部の岐阜市立加納西小学校、岐阜市立三里小学校の生徒が進学する。 1981年(昭和56年)に岐阜市立加納中学校から分離独立し、開校。1986年(昭和61年)には最大の1056名の生徒が在籍した。2006年度(平成18年度)には562名の生徒が在籍している。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市立陽南中学校 · 続きを見る »

岐阜市立本荘小学校

岐阜市立本荘小学校(ぎふしりつ ほんじょうしょうがっこう)は、岐阜県岐阜市此花町六丁目にある公立小学校。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市立本荘小学校 · 続きを見る »

岐阜市立本荘中学校

岐阜市立本荘中学校(ぎふしりつ ほんじょうちゅうがっこう)は、岐阜県岐阜市雲雀ヶ丘にある市立中学校。 岐阜市中心部に近いところにあり、岐阜市民病院の北側に位置する。学校の北側には長良川が流れる。 岐阜市立本荘小学校、岐阜市立徹明さくら小学校の2校区をもっている。 また、本荘中学校は本荘校区内にあり、徹明さくら校区の生徒は通学距離が長くなるためバスでの通学が可能である。 平成19年度から3期制から2期制に切り替えられた。2期制になったことで、秋休み(10月上旬)がある。 2014年に新しいテニスコートとバスケットコートができた。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市立本荘中学校 · 続きを見る »

岐阜市西部コミュニティセンター

岐阜市西部コミュニティセンター(ぎふしせいぶコミュニティセンター)とは、岐阜県岐阜市にある公共施設。 岐阜市西部の住民の交流の場として設置されている。岐阜市内の旧方県郡のうち、伊自良川西部の地域である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市西部コミュニティセンター · 続きを見る »

岐阜市長森コミュニティセンター

岐阜市長森コミュニティセンター(ぎふしながもりコミュニティセンター)とは、岐阜県岐阜市にある公共施設。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市長森コミュニティセンター · 続きを見る »

岐阜市東部コミュニティセンター

岐阜市東部コミュニティセンター(ぎふしとうぶコミュニティセンター)とは、岐阜県岐阜市にある公共施設。 岐阜市東部の住民の交流の場として設置されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市東部コミュニティセンター · 続きを見る »

岐阜市歴史博物館

岐阜市歴史博物館(ぎふしれきしはくぶつかん、Gifu City Museum of History)は、岐阜県岐阜市市営の博物館である。岐阜城のある金華山麓の岐阜公園内にある。 主に岐阜市の歴史と伝統工芸を紹介している。戦国ワンダーランドと称して織田信長の時代の楽市楽座などを原寸大で復元した体感・体験型の展示施設がある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市歴史博物館 · 続きを見る »

岐阜市民球場

岐阜市民球場(ぎふしみんきゅうじょう)は、岐阜県岐阜市八代の福光中央公園内にある野球場。岐阜市が運営管理を行っている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市民球場 · 続きを見る »

岐阜市民病院

岐阜市旗 岐阜市民病院(ぎふしみんびょういん)は、岐阜県岐阜市にある医療機関。1931年に開設された岐阜市診療所を前身とし、岐阜市が運営する病院である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市民病院 · 続きを見る »

岐阜市文化センター

岐阜市文化センター (ぎふしぶんかセンター)は、岐阜県岐阜市にある文化普及支援施設である。芸術文化全体における普及や活動を「催し広場」、「小劇場」を中心に支援するほか、自主事業も積極的に行っている。金宝町通りに面した立地で通りのシンボル的建物である。設計は坂倉建築研究所(1981年に設計コンペが行なわれた)。1984年に竣工。中部建築賞(1985年)を受賞作品。 管理・運営は指定管理者の一般財団法人岐阜市公共ホール管理財団が行っている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市文化センター · 続きを見る »

岐阜市文化産業交流センター

岐阜市文化産業交流センター(ぎふしぶんかさんぎょうこうりゅうセンター)は、岐阜県岐阜市にある文化普及支援施設である。地域交流、文化活動及び産業活動の拠点として、地域交流の促進、文化の向上及び産業の振興を目的とする。 かつての郵便貯金地域文化活動支援施設「ぱ・る・るプラザ岐阜」であり、赤字の為に閉鎖されたのを岐阜市が購入、改修した施設である。JR岐阜駅の西北に隣接する。 岐阜市で初のネーミングライツの募集が行なわれ、十六銀行が落札し、じゅうろくプラザと名づけられている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市文化産業交流センター · 続きを見る »

岐阜市日光コミュニティセンター

岐阜市日光コミュニティセンター(ぎふしにっこうコミュニティセンター)とは、岐阜県岐阜市にある公共施設。 岐阜市北西部(長良川北側、伊自良川東側)の住民の交流の場として設置されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜市日光コミュニティセンター · 続きを見る »

岐阜乗合自動車

岐阜乗合自動車株式会社(ぎふのりあいじどうしゃ)は、岐阜県岐阜市に本社を置く名鉄グループのバス会社である。通称は岐阜バス(ぎふバス)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜乗合自動車 · 続きを見る »

岐阜保健短期大学

記載なし。

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜保健短期大学 · 続きを見る »

岐阜保健短期大学医療専門学校

岐阜保健短期大学医療専門学校(ぎふほけんたんきだいがくいりょうせんもんがっこう)は、岐阜県岐阜市東鶉2の69にある専門学校。 岐阜県で唯一、はり師、きゅう師、柔道整復師の国家試験の受験資格が得られる専門学校である。 2007年(平成19年)より看護学科が岐阜保健短期大学に改組された。それに伴い、残りの学科も改組され、岐阜保健短期大学医療専門学校に改称された。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜保健短期大学医療専門学校 · 続きを見る »

岐阜保健短期大学調理専門学校

岐阜保健短期大学調理専門学校(ぎふほけんたんきだいがくちょうりせんもんがっこう)は、岐阜県岐阜市東鶉2-69にある私立の専修学校。学校法人豊田学園が運営する。 2007年(平成19年)、豊田学園医療福祉専門学校看護学科が、岐阜保健短期大学に改称された際、組織変更が行われ、岐阜保健短期大学調理専門学校に改称された。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜保健短期大学調理専門学校 · 続きを見る »

岐阜地方裁判所

岐阜県を管轄しており、岐阜地方裁判所には岐阜市に置かれている本庁のほか、大垣市、高山市、多治見市、御嵩(可児郡御嵩町)の3市1町に地方裁判所と家庭裁判所の支部を設置しているほか、前述の5箇所にくわえ郡上市、中津川市の2箇所を加えた7箇所に簡易裁判所を設置している。また、岐阜、大垣、多治見の3つの検察審査会も設置されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜地方裁判所 · 続きを見る »

岐阜地方検察庁

記載なし。

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜地方検察庁 · 続きを見る »

岐阜バスターミナル

岐阜バスターミナル 岐阜バスターミナル(ぎふバスターミナル)は、岐阜県岐阜市の名鉄岐阜駅(旧称新岐阜駅)にある岐阜乗合自動車(岐阜バス)のバスターミナルである。 停留所名は駅名と同じ名鉄岐阜(めいてつぎふ)であり、同停留所には神田町通りの乗降場を含む。旧称新岐阜バスセンター。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜バスターミナル · 続きを見る »

岐阜メモリアルセンター

岐阜メモリアルセンター(ぎふメモリアルセンター、Gifu Memorial Center)は、岐阜県岐阜市にあるスポーツ施設等を有する公園。岐阜県県営の都市公園である。施設は岐阜県が所有し、公益財団法人岐阜県体育協会が運営管理を行っている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜メモリアルセンター · 続きを見る »

岐阜フラッグアート展

岐阜フラッグアート展(ぎふフラッグアートてん、Flag Art Exhibition in Gifu)は、岐阜県岐阜市のJR岐阜駅から柳ヶ瀬商店街の神田町通りにおいて行われているイベントである。 縦3m、横1.8mの布に描かれた作品をアーケードにつり下げて展示するもので、総合監修を日比野克彦が行い1997年から毎年開催されている日本初のフラッグアート展で2006年には第11回「ふるさとイベント大賞」の大賞を受賞している。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜フラッグアート展 · 続きを見る »

岐阜ファミリーパーク野球場

岐阜ファミリーパーク野球場は、岐阜県岐阜市の岐阜ファミリーパーク内にある野球場。かつては「岐阜北野球場」と呼ばれていた。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜ファミリーパーク野球場 · 続きを見る »

岐阜刑務所

岐阜刑務所 岐阜刑務所(ぎふけいむしょ)は、法務省矯正局の名古屋矯正管区に属する刑務所。 下部機関として岐阜拘置支所、高山拘置支所、御嵩拘置支所の3ヶ所の支所を持つ。昭和初期までは岐阜市美江寺にあったが、1925年に長良西に移転、その後1984年に現在の岐阜市則松に移転した。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜刑務所 · 続きを見る »

岐阜アリーナ

岐阜アリーナ(ぎふアリーナ、Gifu Arena)は、岐阜県岐阜市にある県立の総合体育施設(体育館)、多目的ホールである。スポーツだけでなくコンサート、イベントなどにも使用されている。 管理運営団体は、指定管理者として岐阜アリーナ運営共同体が運営を行う。 元々は、1965年(昭和40年)、岐阜県で開催された国民体育大会(岐阜国体)の施設として、岐阜県民体育館として開設された施設である。長らく体育施設として使用されていたが、2000年(平成12年)、電動式可動ステージや音響照明施設を新設し、多目的ホールとしての機能を待たせる。この際、岐阜アリーナに改称する。 2011年4月より3年間の契約でスポーツ用品販売の「ヒマラヤ」が命名権を獲得し、「ヒマラヤアリーナ」の愛称が付けられることとなり、愛称は同年5月16日から使用が開始された。その後ヒマラヤとは2016年3月で契約期間が終了。大垣共立銀行が新たな命名権取得者となり、同年4月1日より5年の契約期間で「OKBぎふ清流アリーナ」(オーケービーぎふせいりゅうアリーナ)の名称となる。 岐阜県庁舎の東、約300mにある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜アリーナ · 続きを見る »

岐阜公園

岐阜公園(ぎふこうえん)は岐阜市の金華山山麓にある都市公園。管理は岐阜市。 園内・近隣の施設としては、岐阜城・金華山、金華山ロープウェー、岐阜市歴史博物館、加藤栄三・東一記念美術館、名和昆虫博物館、円空美術館がある。 1992年に岐阜公園周辺地区が「都市景観100選」に、2006年には「日本の歴史公園100選」に選ばれている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜公園 · 続きを見る »

岐阜美容専門学校

岐阜美容専門学校(ぎふびようせんもんがっこう)は、学校法人岐阜美容学園が運営する岐阜市にある私立の専修学校。 通信課程を行っており、美容院で働きながら美容師の国家資格を目指すことも可能である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜美容専門学校 · 続きを見る »

岐阜県図書館

岐阜県図書館(ぎふけんとしょかん、英称:Gifu Prefectural Library)は、岐阜県岐阜市宇佐にある岐阜県立の図書館である。以前は、岐阜公園内にあった。 県図書館にある本を県内市町村図書館(公民館図書室等も含む)を通じて借りることが可能である。また、県図書館で直接借りた本を遠隔地の県内市町村図書館で返却することも可能である。 地図、分布図を収蔵している世界分布図センターも併設されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜県図書館 · 続きを見る »

岐阜県立加納高等学校

岐阜県立加納高等学校(ぎふけんりつ かのうこうとうがっこう)は、岐阜県岐阜市加納南陽町三丁目にある公立高等学校。第4回全国高等学校クイズ選手権の優勝校でもある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜県立加納高等学校 · 続きを見る »

岐阜県立各務原高等学校

岐阜県立各務原高等学校(ぎふけんりつかかみはらこうとうがっこう、英称:Gifu Prefectural Kakamihara Senior High School)は、岐阜県各務原市にある公立高校。各務原市に初めて設置された普通科高校で、創立当初から普通科・理数科・英語科が設置されていたが、2018年から普通科だけになった。各務原市に所在していることから『かかみがはらこうこう』と呼ばれる傾向にあるが、『かかみはらこうこう』が正しい呼び方である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜県立各務原高等学校 · 続きを見る »

岐阜県立岐阜北高等学校

岐阜県立岐阜北高等学校(ぎふけんりつ ぎふきたこうとうがっこう)は、岐阜県岐阜市則武清水にある公立高等学校。通称は「北高」(きたこう)。「北高」と呼ばれる高校は県内にもいくつかあるため、しばしば「岐阜北」と呼ばれる。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜県立岐阜北高等学校 · 続きを見る »

岐阜県立岐阜商業高等学校

岐阜県立岐阜商業高等学校(ぎふけんりつぎふしょうぎょうこうとうがっこう)は、岐阜県岐阜市にある公立商業高等学校。通称「県岐商(けんぎしょう)」、「岐商(ぎしょう)」。全国的には「県岐阜商」と略されることが多いが、これは同名の岐阜'''市立'''岐阜商業高等学校があるため。また、定時制単位制を併設する。 西隣には岐阜県立岐阜北高等学校がある。東隣には岐阜市立伊奈波中学校(2012年に閉校)があった。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜県立岐阜商業高等学校 · 続きを見る »

岐阜県立岐阜高等学校

岐阜県立岐阜高等学校(ぎふけんりつ ぎふこうとうがっこう)は、岐阜県岐阜市大縄場三丁目に所在する県立高等学校である。通称は「岐高」(ぎこう)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜県立岐阜高等学校 · 続きを見る »

岐阜県立羽島北高等学校

岐阜県立羽島北高等学校(ぎふけんりつはしまきたこうとうがっこう)は、岐阜県岐阜市にある公立高校。もともとは羽島郡柳津町にあったが、2006年に岐阜市と柳津町が合併したことにより所在地を岐阜市に置くこととなった。通称「羽北(はしきた・はきた)」。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜県立羽島北高等学校 · 続きを見る »

岐阜県立長良高等学校

岐阜県立長良高等学校(ぎふけんりつながらこうとうがっこう)は、岐阜県岐阜市にある公立高校。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜県立長良高等学校 · 続きを見る »

岐阜県美術館

実習棟 庭園 岐阜県美術館(ぎふけんびじゅつかん、Museum of Fine Arts,GIFU)は、岐阜県が運営している公立の美術館である。1982年(昭和57年)11月開館。 岐阜県出身者やゆかりのある画家(大橋翠石、川合玉堂など)・芸術家の作品を多数収蔵する一方、オディロン・ルドンの作品「眼を閉じて」、「あずまやの下の二人の女」などを多数収蔵している。展示は常設展示と企画展示があり、企画展示については年に6回程度行われている。 庭内には幾多のモニュメントが展示してあり、鑑賞しながら散策することができる。また、ミュージアムショップでは書籍やポストカードなどの他に、地元作家の小品や雑貨も販売されている。2010年(平成22年)から展示室の増築工事が行われ、2012年(平成24年)1月にリニューアルオープンした。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜県美術館 · 続きを見る »

岐阜県県政資料館

岐阜県県政資料館(ぎふけんけんせいしりょうかん)は、岐阜県山県市にあった、明治以降の岐阜県政についての資料を保存ならびに展示する資料館である。財団法人岐阜県教育文化財団が管理運営していた。岐阜県の行財政改革に伴い、2009年3月をもって廃止された。同年に山県市に土地・建物は売却され、改修を経て2010年から同市高富児童館として利用されている。 岐阜県関係の発行物や写真、メダルなどの資料のほとんどが蓄積されているため、各地で展示会が行われる場合はここから資料が貸し出されていた。常設展示のほか、定期的な企画展示も行われていた。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜県県政資料館 · 続きを見る »

岐阜県道54号岐阜停車場線

岐阜県道54号岐阜停車場線(ぎふけんどう54ごう ぎふていしゃじょうせん)とは、岐阜県岐阜市の主要地方道(岐阜県道)である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜県道54号岐阜停車場線 · 続きを見る »

岐阜県歴史資料館

岐阜県歴史資料館(ぎふけんれきししりょうかん、Gifu Prefectural Archives)は、岐阜県岐阜市にある岐阜県の公文書館である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜県歴史資料館 · 続きを見る »

岐阜産業会館

岐阜産業会館(ぎふさんぎょうかいかん)は、岐阜県岐阜市にある岐阜県と岐阜市が所有する公共施設。運営は一般財団法人岐阜産業会館が行なっている。 各種展示会、プロレス、同人誌即売会など様々なイベント、催し物が開催される施設である。この他、岐阜県室内装飾事業協同組合(3階)、岐阜県鐵構工業協同組合(4階)、岐阜県測量設計業協会(4階)、岐阜県ビルメンテナンス協会(5階)などの業界団体が入居している。 1970年(昭和45年)8月2日オープン。岐阜市が市政80周年記念事業として企画され、これに岐阜県が産業文化の向上ため協力して建設されたもので、総工費(約12億6,000万円、当時)は岐阜市と岐阜県が拠出した。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜産業会館 · 続きを見る »

岐阜聖徳学園大学短期大学部

岐阜聖徳学園大学や、高校野球で有名になった清翔高等学校(現岐阜聖徳学園高等学校)は同系列である。千葉県の聖徳大学や聖徳大学短期大学部とは別の法人扱いとなっている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜聖徳学園大学短期大学部 · 続きを見る »

岐阜聖徳学園大学附属中学校

岐阜聖徳学園大学附属中学校(ぎふしょうとくがくえんだいがくふぞくちゅうがっこう)は、岐阜県岐阜市に所在し、学校法人聖徳学園が設置する私立中学校。かつては、岐阜聖徳学園大学附属高等学校との間で中高一貫教育が行われた。 現在では岐阜聖徳学園大学附属中学校からは岐阜聖徳学園高等学校への内部進学が開かれるとともに、入学金が免除され、かつ、進学特別奨励金が給付されるが、岐阜聖徳学園高等学校との間では中高一貫教育は行われていない。。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜聖徳学園大学附属中学校 · 続きを見る »

岐阜駅

岐阜駅(ぎふえき)は、岐阜県岐阜市橋本町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜駅 · 続きを見る »

岐阜駅前駅

岐阜駅前駅(ぎふえきまええき)は、岐阜県岐阜市にあった名古屋鉄道岐阜市内線の電車停留所。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜駅前駅 · 続きを見る »

岐阜都ホテル

岐阜都ホテル(ぎふみやこホテル、英文:Gifu Miyako Hotel)は、岐阜県岐阜市の長良川河畔に建つシティホテル。近鉄グループの都ホテルズ&リゾーツに加盟し、近鉄・都ホテルズが運営している。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜都ホテル · 続きを見る »

岐阜赤十字病院

岐阜赤十字病院(ぎふせきじゅうじびょういん)は、岐阜県岐阜市にある医療機関である。日本赤十字社岐阜県支部が設置する病院である。重症病床を(ICU 10床)を備え、日本医療機能評価機構認定病院、臨床研修指定病院、地域医療支援病院の告示を岐阜県知事より告示されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜赤十字病院 · 続きを見る »

岐阜東中学校・高等学校

岐阜東中学校・高等学校(ぎふひがしちゅうがっこう・こうとうがっこう、英語名:Gifu Higashi Junior & Senior High School)は、岐阜県岐阜市野一色四丁目に所在し、中高一貫教育inter-edu.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜東中学校・高等学校 · 続きを見る »

岐阜検車区

岐阜検車区(ぎふけんしゃく)は、かつて岐阜県岐阜市市ノ坪町に存在した、名古屋鉄道の車両基地である。名鉄住商工業の岐阜工場があることから、名鉄岐阜工場とも称されていた。 田神線市ノ坪駅 - 田神駅の間に存在した。広さは約17,000m2。 2005年(平成17年)4月1日、岐阜地区の600V線区の全廃により閉鎖された。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜検車区 · 続きを見る »

岐阜流通センター

岐阜流通センター(ぎふりゅうつうセンター)は、岐阜県岐阜市にある、卸売・トラックターミナル・倉庫などが集まる団地。 住所では、岐阜市柳津町流通センター1丁目~3丁目である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と岐阜流通センター · 続きを見る »

島氏永駅

島氏永駅(しまうじながえき)は、愛知県一宮市と同県稲沢市の境界にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH48。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と島氏永駅 · 続きを見る »

崇福寺 (岐阜市)

崇福寺(そうふくじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は神護山。織田信長、有栖川宮家ゆかりの寺院である。 本尊は延命地蔵菩薩、聖観音。 美濃三十三観音霊場第十五札所。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と崇福寺 (岐阜市) · 続きを見る »

川島健康福祉センター

川島健康福祉センター(かわしまけんこうふくしセンター)は、岐阜県各務原市が管理・運営する児童・福祉施設である。かわしま子供の館(児童施設)と友愛の家(障害者自立支援施設)を併設する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と川島健康福祉センター · 続きを見る »

川島神社 (江南市)

川島神社(かわしまじんじゃ)は、愛知県江南市にある神社。 式内社の尾張国葉栗郡川嶋神社とされている。式内社川嶋神社は諸説ある。これは付近に木曽川があり、度重なる洪水で社殿の流失があったため正確には不明であるためである。現在式内社川嶋神社とされているのは4箇所ある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と川島神社 (江南市) · 続きを見る »

上加納村

上加納村(かみかのうむら)はかつて岐阜県稲葉郡に存在した村である。 現在の岐阜市の中心部の東部、水道山の南から新荒田川にかけての地域に該当する。 岐阜市が市制施行時に、村の北部が編入されたが、この地域には現在のJR岐阜駅や名鉄岐阜駅周辺、柳ヶ瀬など、現在の岐阜市の中心部が含まれていた。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と上加納村 · 続きを見る »

上ノ島神明神社

上ノ島神明神社(かみのしましんめいじんじゃ)は、岐阜県各務原市川島松倉町にある神明神社。通称小島の宮。上ノ島はかつての小字である。 各務原市川島地区の産土神であり、式内社の尾張国葉栗郡川嶋神社の論社の一つである(その他の川嶋神社の論社は川島神社を参照)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と上ノ島神明神社 · 続きを見る »

不破一色駅

不破一色駅(ふわいしきえき)は、岐阜県羽島市正木町須賀道下にある、名古屋鉄道竹鼻線の駅である。駅番号はTH05。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と不破一色駅 · 続きを見る »

中部地方の鉄道路線

中部地方の鉄道路線 編集注:.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と中部地方の鉄道路線 · 続きを見る »

中部国際空港

中部国際空港(ちゅうぶこくさいくうこう、Chubu Centrair International Airport)は、愛知県常滑市にある24時間運用可能な国際空港であり、空港法第四条で法定された拠点空港(会社管理空港)。愛称は、セントレア。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と中部国際空港 · 続きを見る »

常在寺 (岐阜市)

常在寺(じょうざいじ)は、岐阜県岐阜市にある日蓮宗京都妙覚寺の旧末寺である。正式名は、鷲林山常在寺(しゅうりんざんじょうざいじ)。斎藤道三以後の斎藤氏3代の菩提寺として知られ、重要文化財に指定されている斎藤道三肖像画と斎藤義龍肖像画が所蔵されている。本尊は文殊菩薩。 1450年(宝徳2年)、美濃国守護代斎藤宗円の子で、土岐家守護代として事実上美濃国を支配していた斎藤妙椿が妙覚寺から世尊院日範を招き建立した。 その後、戦国時代に入ると、斎藤道三が妙覚寺の僧だった長井新左衛門尉の美濃国に築いた地位を基盤として、美濃国主となりこの寺に寺領を与え保護し、発展させた。斎藤道三と長井新左衛門尉が2代にわたり、美濃国を制する拠点とした寺である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と常在寺 (岐阜市) · 続きを見る »

丸ノ内駅

丸ノ内駅(まるのうちえき)は、愛知県清須市清洲にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH43。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と丸ノ内駅 · 続きを見る »

市ノ坪駅

市ノ坪駅(いちのつぼえき)は、岐阜県岐阜市市ノ坪町1丁目にあった名古屋鉄道田神線の駅である。 田神線および美濃町線の全廃に伴い、2005年4月1日をもって廃駅となった。現在、駅跡地にはパチンコのZENT市ノ坪店が建っている。 当駅を始発とする列車も存在した。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と市ノ坪駅 · 続きを見る »

市民公園前駅

市民公園前駅(しみんこうえんまええき)は、岐阜県各務原市那加門前町四丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG09。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と市民公園前駅 · 続きを見る »

三甲美術館

三甲美術館(さんこうびじゅつかん、Sanko Museum)は、岐阜県岐阜市にある美術館。運営は、公益財団法人三甲美術館。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と三甲美術館 · 続きを見る »

三輪神社 (岐阜市)

三輪神社(みわじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。旧社格は郷社。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と三輪神社 (岐阜市) · 続きを見る »

三重交通

三重交通株式会社(みえこうつう、通称:三交(さんこう)バス、英称:Mie Kotsu Co., Ltd.(SANCO))は、三重県の全域と愛知県、和歌山県、奈良県の一部で乗合バス事業と貸切バス事業を運営する企業である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と三重交通 · 続きを見る »

三柿野駅

三柿野駅(みかきのえき)は、岐阜県各務原市蘇原三柿野町にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG06。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と三柿野駅 · 続きを見る »

下川手駅

下川手駅(しもかわてえき)は、岐阜県稲葉郡厚見村(現・岐阜市)にあった、名古屋鉄道名岐線の駅。 現在の茶所駅と岐南駅の間に存在した。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と下川手駅 · 続きを見る »

平成医療専門学院

平成医療専門学院(へいせいいりょうせんもんがくいん)は、岐阜県岐阜市にある私立専修学校。 医療法人社団誠広会(平野総合病院、岐阜中央病院を運営する医療法人)に関連する、学校法人誠広学園が運営する。リハビリテーション関連の学科が充実しており、全国でも少ない視能訓練士育成専門学科がある。なお、2009年度より同学校法人が平成医療短期大学を設置している。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と平成医療専門学院 · 続きを見る »

平成医療短期大学

記載なし。

新しい!!: 名鉄岐阜駅と平成医療短期大学 · 続きを見る »

乗車券確認システム

乗車券確認システム(じょうしゃけんかくにんシステム)とは、名古屋鉄道が2005年から名鉄各線に導入している、乗車時に乗車券(普通乗車券・回数乗車券・定期乗車券)を自動改札機に入れた際に、入場駅・入場日等(磁気情報)を記録し、その情報を降車時に、自動改札機で確認するシステム。 近年、このようなシステムは各鉄道会社で導入しつつあるが、「乗車券確認システム」の名称で導入しているのは名鉄のみである。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と乗車券確認システム · 続きを見る »

二十軒駅

二十軒駅(にじっけんえき)は、岐阜県各務原市鵜沼三ッ池町三丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG05。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と二十軒駅 · 続きを見る »

二ツ杁駅

二ツ杁駅(ふたついりえき)は、愛知県清須市西枇杷島町芳野二丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH40。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と二ツ杁駅 · 続きを見る »

広江駅

広江駅(ひろええき)は、現在の岐阜県岐阜市加納南広江町に存在した、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と広江駅 · 続きを見る »

庄内川橋梁 (名鉄名古屋本線)

庄内川橋梁(しょうないがわきょうりょう)は、愛知県名古屋市西区と清須市をむすぶ、庄内川に架かる名古屋鉄道名古屋本線の橋梁である。現在の橋梁は2代目である。 東枇杷島駅と枇杷島分岐点の間に架かる鉄道橋である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と庄内川橋梁 (名鉄名古屋本線) · 続きを見る »

井戸田駅

井戸田駅(いどたえき)は、かつて愛知県名古屋市瑞穂区にあった、名古屋鉄道名古屋本線の駅。 現在の呼続駅 - 堀田駅の間に存在した。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と井戸田駅 · 続きを見る »

今伊勢駅

今伊勢駅(いまいせえき)は、愛知県一宮市今伊勢町宮後壱丁野にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH51。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と今伊勢駅 · 続きを見る »

廃線

廃線(はいせん)とは、鉄道路線などの営業を廃止すること。またはその廃止された路線のこと。事務手続き上の扱いは「休止」となっているが、実態は事実上廃線状態になっている場合も含めることもある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と廃線 · 続きを見る »

伊波乃西神社

伊波乃西神社(いわのにしじんじゃ)は、岐阜県岐阜市(旧美濃国各務郡)にある神社。式内社である。 隣接して「日子坐命墓」がある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と伊波乃西神社 · 続きを見る »

弱冷房車

小田急電鉄の弱冷房車マーク 弱冷房車(じゃくれいぼうしゃ)、弱冷車(じゃくれいしゃ)とは、公共交通機関(特に鉄道)において冷房の設定温度を他の車両より上げた車両のことである。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と弱冷房車 · 続きを見る »

徳山神社 (本巣市)

徳山神社(とくやまじんじゃ)は、岐阜県本巣市にある神社。旧揖斐郡徳山村(1987年に廃止、藤橋村に編入。現揖斐川町)の各地区の神社を移転、合祀した神社である。旧徳山村の集団移転地の近くにある。 毎年成人の日に行われる元服式は、本巣市の無形民俗文化財に指定されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と徳山神社 (本巣市) · 続きを見る »

徹鉄

徹鉄〜鉄道のたのしみかた〜(てつてつ てつどうのたのしみかた)は、2009年12月22日25:59 - 26:54(12月23日1:59 - 2:54)に名古屋テレビ放送(メ〜テレ)で放送された深夜鉄道バラエティ番組である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と徹鉄 · 続きを見る »

忠節駅

忠節駅(ちゅうせつえき)は、岐阜県岐阜市島栄町1丁目にあった、名古屋鉄道の駅である。岐阜市内線と揖斐線の接続駅であり、岐阜市内線の終点および揖斐線の起点駅であった。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と忠節駅 · 続きを見る »

快速特急

快速特急(かいそくとっきゅう)または快特(かいとく)は、日本の私鉄で使われている列車種別の一つである。いずれも特急より停車駅が少ない列車として運行されている。一部事業者では特急が特別急行の略であるように快速特別急行(かいそくとくべつきゅうこう)を正式名称とし、「快速特急」「快特」は略称として扱う場合もあるが、京浜急行電鉄のように「快特」を正式名称とする事業者もある。 特急料金の不要な鉄道事業者・路線も多く、無料優等列車では最上位に位置する。JRでは「特別快速」または「新快速」、その他特急列車において特急料金の必要な事業者・路線では「快速急行」に相当する種別である。 本項では、京浜急行電鉄に種別を合わせて設定された京成電鉄を除き、各社の運行開始順に記述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と快速特急 · 続きを見る »

快速急行

快速急行(かいそくきゅうこう)とは、日本の私鉄で運行されている列車種別のひとつ。一般に快急と略され、Rapid Expressと英語表示され、事業者によってはRapid Exp.と略される。 特急と急行の中間に相当する種別であり、停車駅は基本的に特急より多く(例外あり)、急行より少なく設定される。特急の補完、あるいは急行の速達化を目的に設けられるが、特急・急行のどちらに近い種別と位置付けられるかは事業者・路線によって異なる。なお、同時に運行している特急が有料列車のみであるときは、料金が別にかからない列車としては最速達種別(JRにおける「特別快速」もしくは「新快速」に相当する種別)となる。 定期列車では南海電気鉄道が1958年(昭和33年)に設定したことが始まり(臨時列車を含めれば前年の1957年に小田急電鉄で運転開始)とされ、以降1972年(昭和47年)に近畿日本鉄道、1976年(昭和51年)に東武鉄道でも設定されたのが初期の例として挙げられる。 日本国有鉄道およびJRでは、快速と急行が混ざっており、急行料金を必要とする急行と、普通車の自由席は料金不要の快速との間で混乱をきたす恐れがあるため使用していない。 各社の運行状況は、以下の項目を参照のこと。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と快速急行 · 続きを見る »

北一色駅

北一色駅(きたいしきえき)は、岐阜県岐阜市北一色8丁目にあった名古屋鉄道美濃町線の駅(停留場)。起点の徹明町駅から続いた併用軌道区間は当駅で終わり、専用軌道区間に入る。 2005年4月1日、美濃町線の廃線にともない廃駅となった。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と北一色駅 · 続きを見る »

北方城

城址 北方城(きたがたじょう)は岐阜県本巣郡北方町(美濃国席田郡)にあった戦国時代の平城である。 現在の大井神社の南東一帯といわれている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と北方城 · 続きを見る »

北方バスターミナル

北方バスターミナル(きたがたバスターミナル)は、岐阜県本巣郡北方町北方にあるバスターミナル。 北方町が整備し、「北方百年記念通り」バス停を改称したバスターミナルである。2010年(平成22年)4月1日運用開始。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と北方バスターミナル · 続きを見る »

北方陣屋

北方陣屋跡 北方陣屋(きたがたじんや)は岐阜県本巣郡北方町(美濃国本巣郡)にあった陣屋である。 この陣屋は戦国時代に存在した北方城の城跡の一部を使用しており、現在の大井神社の南一帯といわれている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と北方陣屋 · 続きを見る »

ミューチケット

ミューチケットとは、名古屋鉄道(名鉄)が運行する名鉄特急の特別車(座席指定)へ乗車するときに必要な特別車両券の愛称である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とミューチケット · 続きを見る »

マーサ21

マーサ21は、岐阜県岐阜市にある大型複合商業施設(ショッピングセンター)。 1988年(昭和63年)11月22日に開業。川島紡績(現カワボウ)が本社工場(正木工場)跡地に建設した。運営管理も開発に参画したイオンとカワボウ株式会社が行なっている。 「ふだん×モダンコミュニティ」をコンセプトとしており、ショッピング、レジャー、カルチャー、スポーツを融合した大型複合商業施設である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とマーサ21 · 続きを見る »

ハートフルスクエアーG

ハートフルスクエアーG(ハートフルスクエアージー)は、岐阜県岐阜市の岐阜市が管理運営する生涯学習拠点施設である。体育ルームにはロッククライミングの練習ができるクライミングウォールが設置してあるなど市民の多様なニーズに対応している。また情報誌を定期的に発行し広報活動も積極的に行っている。ちなみに名称の「G」は「GIFU」の頭文字である。 1996年の岐阜市「生涯学習都市宣言」と「岐阜市生涯学習基本計画」に基づいて造られ、2002年1月26日開館した。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とハートフルスクエアーG · 続きを見る »

バスターミナル

バスターミナル(bus terminal)とはバス停留所の内、複数のバス路線の発着点(バス停)として設置されている施設である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とバスターミナル · 続きを見る »

バスタ新宿

バスタ新宿(バスタしんじゅく、Shinjuku Expressway Bus Terminal )は、東京都渋谷区千駄ヶ谷五丁目の新宿駅南口地区にある鉄道駅や高速バスターミナル、タクシー乗降場などを集約した交通ターミナルである。正式名称は新宿南口交通ターミナル(しんじゅくみなみぐちこうつうターミナル)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とバスタ新宿 · 続きを見る »

ムーンライトながら

ムーンライトながらは、東京駅 - 大垣駅間を東海道本線経由で運行する夜行快速列車である。かつては定期列車であったが、2009年(平成21年)3月14日以降は臨時列車として運行されている。 本項では、東海道本線における夜行普通列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とムーンライトながら · 続きを見る »

モレラ岐阜駅

モレラ岐阜駅(モレラぎふえき)は、岐阜県本巣市早野にある樽見鉄道樽見線の駅である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とモレラ岐阜駅 · 続きを見る »

ロフト (雑貨店)

株式会社ロフト()は、生活雑貨を扱うチェーンストア「ロフト」を運営する企業。日本及びタイで店舗展開している。セブン&アイ・ホールディングス傘下のそごう・西武の子会社で、かつては旧セゾングループの一員であった。 登記上の本店所在地は東京都渋谷区宇田川町だが、本部事務所は千代田区九段北にある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とロフト (雑貨店) · 続きを見る »

パレマルシェ

パレマルシェ(英称:Pare Marche)は、オークワ(本社:和歌山県和歌山市)が愛知県を中心に店舗を展開するチェーンストアのブランド名である。 旧店名は名鉄パレ(めいてつパレ)。かつては名古屋市熱田区に本社をおく株式会社パレが運営していた。 2008年(平成20年)6月にオークワの傘下に入り子会社となり、2012年(平成24年)2月に吸収合併され、法人としては消滅した。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とパレマルシェ · 続きを見る »

パピヨン号

パピヨン号(小田急シティバス) パピヨン号(岐阜バス) パピヨン号(パピヨンごう、Papillon)とは、東京都新宿区・渋谷区と岐阜県岐阜市を結ぶ夜行高速バスである。愛称はギフチョウにちなんだものであり、フランス語でチョウを表している。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とパピヨン号 · 続きを見る »

テクノプラザ (岐阜県)

テクノプラザは岐阜県が各務原市に整備している先進情報産業団地(研究開発拠点)、VRテクノジャパンの中核となる施設である。 VR技術、ロボット技術などの科学技術の研究開発拠点である。21世紀型モノづくりの拠点として、岐阜県科学技術振興センター、VRテクノセンターを中心に、ITとモノづくりの融合を推進している。また、ベンチャー企業の育成をはじめ、新技術創出、モノづくり支援などのを行っている。テクノプラザ出身の企業からは上場企業(日本一ソフトウェア)も誕生している。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とテクノプラザ (岐阜県) · 続きを見る »

フォーカスポーカス

フォーカスポーカスは、岐阜県羽島郡岐南町にある商業施設、アウトレットモール。正式名はリトルタウンフォーカスポーカス(Little town HOCUS POCUS)。 貸ホール「MYU HALL」(ミュウホール)を中心に、「集い・憩い・憧れ」をコンセプトにした19店舗がある。10~30代の女性をターゲットにした、ファッション、飲食店、美容、エステティック、ネイルアートの店が多いのが特徴である。 岐阜新聞・岐阜放送の文化講座「カルチャーアカデミー」がある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とフォーカスポーカス · 続きを見る »

列車番号の付番方法

列車番号の付番方法(れっしゃばんごうのふばんほうほう)では、各鉄道事業者ごとの列車番号の付番規則について解説する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と列車番号の付番方法 · 続きを見る »

切通駅

切通駅(きりどおしえき)は、岐阜県岐阜市切通二丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG14。快速急行以下の全列車が停車するがミュースカイが臨時運行されるときは当駅を通過する。manacaが利用できる。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と切通駅 · 続きを見る »

アクア・トトぎふ

メコンオオナマズ アクア・トトぎふ(欧字表記:Aqua Totto Gifu)は、岐阜県各務原市川島笠田町に所在する水族館である。正式名称は岐阜県世界淡水魚園水族館(ぎふけんせかいたんすいぎょえんすいぞくかん、英称:Gifu World Fresh Water Aquarium)。 内陸型水族館。河川環境楽園の一つである岐阜県世界淡水魚園(愛称:オアシスパーク)内の一施設であり世界淡水魚園(公式ウェブサイト)、岐阜県営都市公園施設の一つでもある。2004年(平成16年)7月14日に開業した。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とアクア・トトぎふ · 続きを見る »

イオンモール各務原

イオンモール各務原(イオンモールかかみがはら)は、岐阜県各務原市に立地し、イオンリテール株式会社が開発、イオンモール株式会社が管理・運営を行うモール型ショッピングセンターである。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とイオンモール各務原 · 続きを見る »

イオンタウン各務原

イオンタウン各務原(イオンタウンかかみがはら)は、岐阜県各務原市にあるイオングループのショッピングセンターである。イオンタウンが運営する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とイオンタウン各務原 · 続きを見る »

イクト

イクト(ECT)は、岐阜県岐阜市にある複合商業施設。名古屋鉄道名鉄岐阜駅に隣接する。 名古屋鉄道が名鉄岐阜駅の再開発により、新岐阜百貨店跡地に建設した。建物は名古屋鉄道が所有し、関連会社(名鉄協商、名鉄不動産、名鉄産業)により運営されている。 イクトは、ECTと表記される。これは、以下の英語の頭文字を取ったものである。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とイクト · 続きを見る »

オムニバスタウン

ムニバスタウン(和製英語:omnibus town)とは、1997年(平成9年)5月に運輸省・建設省(以上の2者は現在国土交通省)、警察庁によって開始された補助制度で、指定された市ではバスの利用促進のための総合対策事業が行われる。 オムニバス(ラテン語の omnibus のイギリス英語読み)は、バス (bus) の語源である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とオムニバスタウン · 続きを見る »

オーキッドパーク

ーキッドパークは、岐阜県岐阜市にある複合商業施設。 岐阜駅周辺高架事業後の旧岐阜貨物駅跡地(香蘭地区)再開発である。事業者は、エイデン(エイデン開発)。設計者は、青島設計。岐阜市の市有地に事業用借地権を設定し建設されている。敷地面積は約1.3ha。 北側には市の多目的広場「香蘭グリーンパーク」があり、オーキッドパークと一体化しているように見える。なおオーキッド(Orchid)は蘭のこと。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とオーキッドパーク · 続きを見る »

カミソリ文化伝承館・フェザーミュージアム

ミソリをデザインしたモニュメント カミソリ文化伝承館・フェザーミュージアム(カミソリぶんかでんしょうかん・フェザーミュージアム、Feather Museum)とは、岐阜県関市にある企業博物館である。通称をフェザーミュージアムともいう。“カミソリ文化伝承館・フェザーミュージアム”よりもこちらの通称がよく使われている(ホームページ内の名称もこちらを使用)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とカミソリ文化伝承館・フェザーミュージアム · 続きを見る »

コロムビア・ファッション・カレッジ

ムビア・ファッション・カレッジは、学校法人岐阜学園が運営する岐阜市にある専修学校である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とコロムビア・ファッション・カレッジ · 続きを見る »

コンフォートホテル岐阜

ンフォートホテル岐阜(コンフォートホテルぎふ)は、東海旅客鉄道(JR東海)岐阜駅北口にある岐阜市の優良建築物等整備事業で建設されたビル「リブラ21」に入居するホテルである。2002年に着工、2004年2月オープン。客室数は219室。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とコンフォートホテル岐阜 · 続きを見る »

シアターペルル

アターペルル(Theater Perle)は、かつて岐阜市の柳ヶ瀬にあった映画館。1980年代の地方都市にあまり見られなかった名画座のひとつである。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とシアターペルル · 続きを見る »

ターミナル駅

ターミナル駅(ターミナルえき)とは、鉄道路線の末端に位置する鉄道駅である。終点・終端・端末を意味する単語「ターミナル」(terminal) に由来する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とターミナル駅 · 続きを見る »

サークルKサンクス

ークルK烏丸仏光寺店(京都市、現在はファミリーマートに転換した) サンクス布施駅前店(大阪府東大阪市)、現在のファミリーマート布施駅北店 配送トラックの一例(三菱ふそう・キャンター) 株式会社サークルKサンクス(サークルケイサンクス、英:Circle K Sunkus Co., Ltd.)は、コンビニエンスストアのサークルKおよびサンクスをかつて運営していた企業。ユニーグループ・ホールディングス(以降、一部表記はUGHD)の完全子会社であった。コーポレート・スローガンは「いちばんの満足をあなたに」としていた。 2016年(平成28年)9月1日に親会社のUGHDがコンビニエンスフランチャイザー大手のファミリーマートに吸収合併(従来のファミリーマートは、ユニー・ファミリーマートホールディングスに社名変更)され解散、併せて当社が旧・ファミリーマートから事業部門の譲受を受け、同日から社名を株式会社ファミリーマートに変更した。 本項目では、経営統合前の2016年8月31日までの企業およびサークルK・サンクス事業、経営統合後の2016年9月1日以降のサークルKサンクス事業の概要について記す。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とサークルKサンクス · 続きを見る »

円鏡寺

円鏡寺(えんきょうじ)は、岐阜県本巣郡北方町にある高野山真言宗別格本山の寺院である。山号は池鏡山。本尊は木造聖観音菩薩立像、木造不動明王立像。 東海三十六不動尊第三十二番。美濃七福神(弁財天)。文化財を多く所有し、「美濃の正倉院」と呼ばれる。また、庭園が美しい。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と円鏡寺 · 続きを見る »

内藤記念くすり博物館

内藤記念くすり博物館(ないとうきねんくすりはくぶつかん)は、岐阜県各務原市川島竹早町1にある、医学、薬専門の博物館である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と内藤記念くすり博物館 · 続きを見る »

全国選抜長良川中日花火大会

全国選抜長良川中日花火大会(ぜんこくせんばつながらがわちゅうにちはなびたいかい)は、中日新聞社が1957年(昭和32年)から行っている花火大会。例年7月の最終土曜日に岐阜市長良川河畔で開催される。なお、同じ場所で翌週に開催される岐阜新聞・岐阜放送主催の長良川全国花火大会と合わせて、「長良川花火大会」と呼ばれる場合がある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と全国選抜長良川中日花火大会 · 続きを見る »

八幡神社 (大垣市墨俣町)

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市(旧安八郡墨俣町)にある神社。美濃路沿いにある。西町八幡神社ともいう。 美濃国安八郡式内社の荒方神社(荒方明神)の論社の一つである。もう一つの論社は白鬚神社 。 元々の位置は現在地の北(犀川河川敷)であり、本巣郡と安八郡の境に存在したという。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と八幡神社 (大垣市墨俣町) · 続きを見る »

八剣駅

八剣駅(やつるぎえき)は、現在の岐阜県羽島郡岐南町にあった、名古屋鉄道名古屋本線の駅。 現在の岐南駅と笠松駅の間に存在した。 駅名は、当時の岐阜県羽島郡八剣村(現・岐南町)より。現在の岐南町八剣とは異なる。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と八剣駅 · 続きを見る »

公園前駅 (岐阜県)

公園前駅(こうえんまええき)は、岐阜県岐阜市大宮町にあった、名古屋鉄道岐阜市内線本線(長良線)の駅(停留場)である。 岐阜公園への玄関口にあり、岐阜公園や岐阜大仏への最寄駅であった。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と公園前駅 (岐阜県) · 続きを見る »

六軒駅 (岐阜県)

六軒駅(ろっけんえき)は、岐阜県各務原市蘇原六軒町四丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅。駅番号はKG07。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と六軒駅 (岐阜県) · 続きを見る »

光国寺

光国寺(こうこくじ)は岐阜県岐阜市加納西広江町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大応山。岐葉二十一大師一番札所。徳川家康の長女亀姫の菩提寺である。 慶長19年(1614年)に亀姫が自身の菩提所として発願するが同年にその三男の奥平忠政が急逝したため、その法号に因み光国寺と名付けた。開山は名古屋総見寺2世住持の梁南禅棟。 以降、数代に渡って総見寺の歴代が住持を務めた。 寛永2年(1625年)に亀姫が没した際には荼毘に付して寺の隅に葬った。徳川家ゆかりの寺院として家紋瓦に三つ葉葵の紋章が使われている。 かつては広い寺域を有していたが、名古屋鉄道岐阜駅の整備に伴い境内地が削られている。 昭和16年(1941年)に本堂を新築したが、昭和20年(1945年)7月9日の岐阜空襲により焼失した。現在の本堂はその後再建されたものである。 文化財として岐阜県指定の絹本著色亀姫像のほか、亀姫の墓が境内に現存する。 妙心寺塔頭の光国院は本寺と同じく梁南禅棟を開山とし、奥平忠政の法号から院名を採った奥平氏ゆかりの寺である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と光国寺 · 続きを見る »

国府宮駅

国府宮駅(こうのみやえき)は、愛知県稲沢市松下一丁目にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH47。全列車が停車する稲沢市の代表駅である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と国府宮駅 · 続きを見る »

国立病院機構長良医療センター

立行政法人国立病院機構長良医療センター(どくりつぎょうせいほうじん こくりつびょういんきこう ながらいりょうセンター)は、岐阜県岐阜市にある独立行政法人国立病院機構が運営する医療機関。2005年3月1日に国立病院機構長良病院と国立病院機構岐阜病院が統合された開設された病院である。病院理念は「生命を育み、未来を大切に」。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と国立病院機構長良医療センター · 続きを見る »

CINEX

CINEX(シネックス)は、岐阜県岐阜市の柳ヶ瀬地区にある映画館。スクリーン数は4スクリーンだが、シネマコンプレックスを自称している。 岐阜タカシマヤの東側向かいに位置し、ぎふアジア映画祭の会場になることもある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とCINEX · 続きを見る »

犬山遊園駅

山遊園駅(いぬやまゆうえんえき)は、愛知県犬山市犬山字瑞泉寺にある、名古屋鉄道の駅である。愛知県最北端の駅である。犬山線に属する駅だが、旅客案内上は各務原線にも含まれている、2018年2月25日閲覧。駅番号はIY16。全ての列車が停車する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と犬山遊園駅 · 続きを見る »

犬山駅

山駅(いぬやまえき)は、愛知県犬山市犬山富士見町にある、名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号はIY15。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と犬山駅 · 続きを見る »

矢作橋駅

作橋駅(やはぎばしえき)は、愛知県岡崎市矢作町馬乗にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH15。manacaが使用可能である。 準急・普通列車が全て停車し、平日朝には一部の急行も停車するが、優等列車の数が名鉄の準急停車駅で最も少ない。準急は深夜と平日の朝ラッシュ時しか運行されず、同じ名古屋本線にある準急停車駅の有松駅や大里駅ほどには急行の特別停車が設定されていないためである(中京競馬場前駅、大同町駅、聚楽園駅も急行の特別停車が少ないが、矢作橋駅よりは準急の停車本数が多い)。2003年まで平日を中心に夕方以降にも急行(主に豊橋駅発着の系統)が停車していたが、東岡崎駅まで普通列車が毎時4本直通するようになったことなどもあり、次第に減少していった。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と矢作橋駅 · 続きを見る »

知立信号所

知立信号所(ちりゅうしんごうじょ)は、かつて愛知県碧海郡知立町(現・知立市山町)にあった、名古屋鉄道名古屋本線の信号場。知立信号場(ちりゅうしんごうじょう)と表記されることもあった。 名古屋本線と名古屋鉄道三河線を結ぶ知立連絡線が当信号所より分岐していた。現在は名古屋本線との分岐器が撤去され、架線柱も知立連絡線部分を跨がない新しいものに替えられているが、知立連絡線側のレールはほとんどそのまま残っている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と知立信号所 · 続きを見る »

知立駅

知立駅(ちりゅうえき)は、愛知県知立市栄二丁目にある名古屋鉄道の駅である。駅番号はNH19。現在、当駅は仮ホームとなっており、高架化に向けた工事が行われている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と知立駅 · 続きを見る »

石作神社 (岐南町)

石作神社(いしづくりじんじゃ)は、岐阜県羽島郡岐南町にある神社。式内社である。 延喜式神名帳に記載されている石作神社は6社存在し、そのうち尾張国に4社が存在していたという。羽島郡岐南町の石作神社は尾張国葉栗郡の石作神社に該当する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と石作神社 (岐南町) · 続きを見る »

石刀駅

石刀駅(いわとえき)は、愛知県一宮市今伊勢町馬寄西流にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH52。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と石刀駅 · 続きを見る »

神宮前駅

宮前駅(じんぐうまええき)は、名古屋市熱田区三本松町にある、名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号はNH33。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と神宮前駅 · 続きを見る »

福祉・農業会館 (岐阜県)

福祉・農業会館(ふくし・のうぎょうかいかん)は、岐阜県岐阜市にある岐阜県が運営する公共施設。岐阜県の福祉、農業に関係する行政機関、団体などがある。 県民ふれあい会館とは、県道(岐阜県道173号文殊茶屋新田線)を挟んで隣接する。正式名称は岐阜県福祉・農業会館。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と福祉・農業会館 (岐阜県) · 続きを見る »

竹鼻駅

竹鼻駅(たけはなえき)は、岐阜県羽島市竹鼻町狐穴栄町にある、名古屋鉄道竹鼻線の駅である。駅番号はTH06。第2回「中部の駅百選」選定駅。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と竹鼻駅 · 続きを見る »

笠松病院 (岐阜県)

松病院(かさまつびょういん)は、岐阜県岐阜市にある病院。 労災指定病院、救急指定病院である。また、岐阜市南部の医療の中心であり、岐阜大学医学部附属病院、岐阜県総合医療センター、岐阜市民病院と連携を行なっている。また、喜の里(指定介護老人保健施設)、ケアマネジセンター セーユー(指定居宅支援事務所)、フューチャー(訪問介護ステーション)、うずら訪問看護ステーションなどを併設する。 病院名の笠松とは岐阜県羽島郡笠松町のことであり、病院の開設された地名に由来する。開設地は木曽川の堤防に隣接し、笠松町の中心地(現在の笠松町役場付近)であった。敷地拡張が困難のため移転したという。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と笠松病院 (岐阜県) · 続きを見る »

笠松町立下羽栗小学校

松町立下羽栗小学校(かさまつちょりつ しもはぐりしょうがっこう)は、岐阜県羽島郡笠松町中野にある公立小学校。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と笠松町立下羽栗小学校 · 続きを見る »

笠松駅

松駅(かさまつえき)は、岐阜県羽島郡笠松町西金池町にある、名古屋鉄道名古屋本線・竹鼻線の駅である。駅番号はNH56。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と笠松駅 · 続きを見る »

細畑駅

細畑駅(ほそばたえき)は、岐阜県岐阜市細畑五丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG15。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と細畑駅 · 続きを見る »

繁華街

繁華街(はんかがい)とは、商業地のある地域ないしは商店街の中でも、百貨店や専門店、飲食店などの商業施設が多く立ち並び、人が多く集まる地域のことである。盛り場、都心、ダウンタウン (downtown) とも言う。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と繁華街 · 続きを見る »

美山町 (岐阜県)

美山町(みやまちょう)は、岐阜県山県郡にあった町である。2003年(平成15年)4月1日に山県郡の高富町・伊自良村と共に合併し、山県市となった。岐阜市からも比較的近い距離にあった。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と美山町 (岐阜県) · 続きを見る »

美江神社

美江神社(みえじんじゃ)は、岐阜県瑞穂市にある神社。 中山道美江寺宿にある。かつてはこの地に天台宗の寺院である美江寺が存在した。この美江寺は1549年(天文8年)、斎藤道三の稲葉山城の築城時に、城の裏鬼門を守護するために移築している(現在の岐阜市美江寺)。美江神社の境内にある美江寺観音は、1567年(永禄10年)、織田信長の命で建立されたものである。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と美江神社 · 続きを見る »

美濃駅

美濃駅(みのえき)は、岐阜県美濃市広岡町にあった名鉄美濃町線の駅である。 美濃町線新関駅 - 当駅間の部分廃止により、1999年(平成11年)4月1日に廃駅となった。比較的早期に廃止が決定されたためか、駅名には最後までCIロゴが入らなかった。同線の廃止後、2005年(平成17年)4月1日の美濃町線全廃までは新関駅 - 関駅間に長良川鉄道越美南線への連絡を図るための路線が設けられ、関駅 - 美濃市駅間においては越美南線を代替交通機関とさせていた。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と美濃駅 · 続きを見る »

美濃電気軌道

美濃電気軌道(みのでんききどう)は、かつて岐阜県一帯に鉄道路線・路面電車(軌道)路線を有していた会社。通称は美濃電。 後の名鉄名古屋本線笠松駅以北(現存)と、岐阜市内線・揖斐線・高富線・鏡島線・美濃町線(いずれも、昭和30年代から2005年(平成17年)までに廃止)を運営したが、1930年(昭和5年)に岐阜進出を図る(旧)名古屋鉄道(なお、この後一旦名岐鉄道へ改称し、1935年(昭和10年)に愛知電気鉄道との合併で、現在の名古屋鉄道になる)へ合併された。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と美濃電気軌道 · 続きを見る »

美濃電気軌道セミボ510形電車

新岐阜駅前) 美濃電気軌道セミボ510形電車(みのでんききどうセミボ510がたでんしゃ)は、美濃電気軌道(美濃電)が1926年に新製した半鋼製四軸ボギー車。 美濃電が名岐鉄道へ吸収合併された際に車種記号が「セミボ」から「モ」に変更され、モ510形と改称された。その後身会社である名古屋鉄道に引き継がれ、改造を受けながら21世紀初頭まで営業運転に充てられていた。 戸袋窓が楕円形状、いわゆる「丸窓」であったことが特徴で、「丸窓」「丸窓電車」の愛称で親しまれた車体塗装から「赤白(アカシロ)」の愛称もあり、名鉄社内では主にこちらの呼称を用いていた。。 なお、本項では本形式の類似車両で、共通して使用されていたBD505形(後のモ520形)についても併せて記述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と美濃電気軌道セミボ510形電車 · 続きを見る »

美濃電気軌道BD500形電車

美濃電気軌道BD500形電車(みのでんききどうBD500がたでんしゃ)は、美濃電気軌道(美濃電)が1921年(大正10年)に新製した木造四軸ボギー車。DB500形と呼称されることも少なくないが「私鉄車両めぐり 名古屋鉄道」 p.151、当時の資料ではBD500形とされている『路面電車と街並み 岐阜・岡崎・豊橋』 p.118。美濃電の名岐鉄道合併後に車種記号が「BD500形」から「モ500形」と改称されたが、車番はそのまま踏襲された『路面電車と街並み 岐阜・岡崎・豊橋』 p.259。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と美濃電気軌道BD500形電車 · 続きを見る »

羽場駅 (岐阜県)

羽場駅(はばえき)は、岐阜県各務原市鵜沼羽場町六丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG02。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と羽場駅 (岐阜県) · 続きを見る »

羽島市役所前駅

羽島市役所前駅(はしましやくしょまええき)は、岐阜県羽島市竹鼻町宮町にある名古屋鉄道竹鼻線の駅である。駅番号はTH07。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と羽島市役所前駅 · 続きを見る »

真長寺

真長寺(しんちょうじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗の寺院である。山号は三輪山。通称「三輪釈迦」。正式名称より通称で呼ばれることが多い。本尊は釈迦如来。 石庭は江戸時代初期に造られた枯山水様式の庭であり、龍安寺の石庭と同じ様式という。毎年観月会が開かれ、一般開放されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と真長寺 · 続きを見る »

県民ふれあい会館 (岐阜県)

民ふれあい会館(けんみんふれあいかいかん)は、岐阜県岐阜市にある岐阜県の公共施設。正式名称は岐阜県県民ふれあい会館。指定管理者制度に基づき選定された共同体「」(平成24年度~)により運営されている。 ネーミングライツの導入により、名称を「OKBふれあい会館」としている(後述)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と県民ふれあい会館 (岐阜県) · 続きを見る »

終電

終電(しゅうでん)とは終電車の略で、ある鉄道路線の営業時間帯において、最後に運転される電車(列車)を指す。最終電車(最終列車、終列車)、終発、終車とも呼ばれる。また、利用者個人の降車駅に対する最終電車の意味で用いられることも多い。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と終電 · 続きを見る »

瑞穂市立生津小学校

市立生津小学校(みずほしりつ なまづしょうがっこう)は、岐阜県瑞穂市馬場上光町二丁目にある公立小学校。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と瑞穂市立生津小学校 · 続きを見る »

田神駅

駅(たがみえき)は、岐阜県岐阜市入舟町一丁目にある、名古屋鉄道各務原線の駅。駅番号はKG16。manacaが利用可能である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と田神駅 · 続きを見る »

白川八幡神社

白川八幡神社(しらかわはちまんじんじゃ)は、岐阜県大野郡白川村にある神社である。 世界遺産の白川郷にある神社である。かつての白川郷は飛騨国の庄川流域一帯のことであり、1875年(明治8年)、尾神村(御母衣ダムで水没)以北の「下白川郷」23ヶ村が白川村、海上村(御母衣ダムで水没)以南の「上白川郷」18ヶ村が荘川村(現高山市)になっている。白川八幡神社は、かつては上白川郷と下白川郷、計41ヶ村の産土神とされていた。 毎年10月、どぶろく祭りが行われる。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と白川八幡神社 · 続きを見る »

白鬚神社 (大垣市墨俣町)

白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、岐阜県大垣市墨俣町墨俣にある神社。 美濃国安八郡式内社の荒方神社(荒方明神)の論社の一つである。もう一つの論社は八幡神社 。 元々の位置は現在の犀川河川敷であり、本巣郡と安八郡の境に存在したという。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と白鬚神社 (大垣市墨俣町) · 続きを見る »

ECT

ECT.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とECT · 続きを見る »

過去に存在した北陸地区・甲信地区・東海地区のダイエーの店舗

過去に存在した北陸地区・甲信地区・東海地区のダイエーの店舗(かこにそんざいしたほくりくちく・こうしんちく・とうかいちくのダイエーのてんぽ)は、株式会社ダイエーおよび子会社の北陸地区・甲信地区・東海地区における閉鎖店舗を掲載している。 かつてフランチャイズ提携によりダイエーの店舗として営業していた店舗で、フランチャイズ中の閉店、フランチャイズ契約解除による離脱の店舗については過去に存在したダイエーのフランチャイズ店舗を参照。 現行店舗については、ダイエー店舗情報を参照。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と過去に存在した北陸地区・甲信地区・東海地区のダイエーの店舗 · 続きを見る »

過去に存在したユニーの店舗

過去に存在したユニーの店舗(かこにそんざいしたユニーのてんぽ)では、ユニーの店舗のうち、過去に存在していたものと、改築等に伴い改称されたものについて記述する。 ただし、過去に存在していたものについては、ユニーの新ロゴマーク制定(1977年(昭和52年))以降(ユーストアについては、合併後(2008年(平成20年)8月)以降)に存在していたものについて記述する。 また、合併より前のユーストアの閉鎖店舗については、過去に存在したユーストアの店舗を参照のこと。 開店日等の情報は各年度ごとに発刊された「日本スーパー名鑑」(商業界社発行)からの引用による。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と過去に存在したユニーの店舗 · 続きを見る »

運賃

運賃(うんちん、fare)とは、交通機関(運輸会社など)との運送契約に基づき、旅客や貨物の運送(輸送)の対価として、交通機関に支払う金銭である。特に海運アライアンスで協定した運賃システムをタリフという。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と運賃 · 続きを見る »

荷物列車

EF58形牽引の荷物専用列車 荷物列車(にもつれっしゃ)とは列車の種類の一つで、主に鉄道小荷物などの輸送を目的に設定されていた。列車の区分としては、旅客列車に含まれる。日本国有鉄道(国鉄)で全国規模で荷物列車の運行が行われていたほか、私鉄でも専用の荷物列車を設定していた例がある。これに使用する車両は荷物車と呼ばれる。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と荷物列車 · 続きを見る »

頭端式ホーム

頭端式ホームの一例(模式図) 頭端式ホーム(とうたんしきホーム)とは、同一平面上に2本(2面)以上のプラットホームが存在し、それぞれの一端が1つにつながっている形状のものをいう。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と頭端式ホーム · 続きを見る »

須ヶ口駅

ヶ口駅(すかぐちえき)は、愛知県清須市須ケ口駅前一丁目にある名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号はNH42。 駅構内に新川検車区および新川車庫を併設している。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と須ヶ口駅 · 続きを見る »

須賀駅

賀駅(すかえき)は、岐阜県羽島市正木町須賀小松にある、名古屋鉄道竹鼻線の駅である。駅番号はTH04。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と須賀駅 · 続きを見る »

衆楽館

衆楽館(しゅうらくかん)は、かつて岐阜市の柳ヶ瀬にあった映画館。岐阜土地興業株式会社が経営・運営していた。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と衆楽館 · 続きを見る »

西笠松駅

西笠松駅(にしかさまつえき)は、岐阜県羽島郡笠松町天王町にある、名古屋鉄道竹鼻線の駅。駅番号はTH01。4両編成と2両編成の列車が停車する。単線なので、ここで上下列車の交換がおこなわれる。かつては駅員配置駅であったが、現在は駅員無配置駅となっている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と西笠松駅 · 続きを見る »

西枇杷島駅

西枇杷島駅(にしびわじまえき)は、愛知県清須市西枇杷島町川口にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH39。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と西枇杷島駅 · 続きを見る »

駅ナンバリング

駅ナンバリング(えきナンバリング)とは、鉄道駅に対して、通常の駅名とは別に英字(ラテン文字)とアラビア数字等からなる駅番号を付ける制度。駅番号制とも呼ばれる。世界的に普及しているラテン文字やアラビア数字を使うことで現地語に疎い者にも駅を識別しやすくなるとの判断から一部の国の鉄道・路線バスで導入されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と駅ナンバリング · 続きを見る »

駅ビル

駅ビル(えきビル)あるいはターミナルビルは、鉄道駅の駅舎を大規模化し、商業施設など駅機能以外の機能を持たせた建物のことである。特に日本において発達している。プラットホーム等に比べ駅の「顔」として紹介されることが多い。 多くの場合、テナントとして百貨店をはじめとする各種の店舗、企業のオフィス、ホテルなどを入れている。駅ビルに入居するテナントは駅の利用者層に応じて様々であり、観光客の利用が多い駅では、駅ビル内に地元商品、土産物を取りそろえた店もある。都心にある特に大規模な駅ビルでは下層階に商業施設、上層階にホテルやオフィスを入居させる例も見られる。 建物全体の規模の中で駅舎としての性格が小さくなる場合もあり、「駅ビル」と「駅に隣接し、駅と結ばれているビル」を厳密に区分して定義することは難しい。以下、一般的に駅ビルとみなされている建物について述べる。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と駅ビル · 続きを見る »

駅集中管理システム

駅集中管理システム(えきしゅうちゅうかんりシステム)とは、一部の鉄道事業者が導入している、無人駅または駅員が常時対応していない駅(特殊勤務駅)の無人時間帯で、自動券売機、自動改札機、自動精算機などを管理駅で遠隔管理・制御するシステムのことである。駅務自動化システム、無人駅システム、駅遠隔案内システムとも呼ばれる。 北総開発鉄道(現在の北総鉄道)が1979年の開業当初から短期間(正式廃止は都心直通を開始した1991年)、駅集中管理システムの原型のような方法を導入していた(同社記事の「その他」の節を参照)が、2000年代に名古屋鉄道(名鉄)が本格的なシステムを導入するまで、採用歴のある鉄道事業者は同社の他数例のみであった。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と駅集中管理システム · 続きを見る »

高山本線

山本線(たかやまほんせん)は、岐阜県岐阜市の岐阜駅から高山駅、猪谷駅を経て富山県富山市の富山駅に至る鉄道路線(地方交通線)である。岐阜駅 - 猪谷駅(富山市)間は東海旅客鉄道(JR東海)、猪谷駅 - 富山駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。高山線とも呼ばれる。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と高山本線 · 続きを見る »

高田橋駅

橋駅(たかだばしえき)は、岐阜県岐阜市高田二丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅。駅番号はKG12。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と高田橋駅 · 続きを見る »

豊富座

ぎふ葵劇場(ぎふあおいげきじょう)は、岐阜県岐阜市柳ヶ瀬の大衆演劇・劇場である。 岐阜県下初の芝居小屋で、全国の劇団が様々な演目を上演している。 こけら落としは、2011年(平成23年)7月2日。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と豊富座 · 続きを見る »

豊橋駅

こども未来館) 豊橋駅(とよはしえき)は、愛知県豊橋市花田町字西宿にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号は名古屋鉄道がNH01。本稿では関連の深い、飯田線・名鉄の旧駅「吉田駅」(1899~1943年)についても触れる(豊橋鉄道の「新豊橋駅」・「駅前停留場」は別項)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と豊橋駅 · 続きを見る »

豊明駅

豊明駅(とよあけえき)は、愛知県豊明市阿野町明定にある名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の駅である。駅番号はNH22。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と豊明駅 · 続きを見る »

鳴海駅

海駅(なるみえき)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町向田にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅。駅番号はNH27。主に、急行までの電車が停車する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と鳴海駅 · 続きを見る »

鶯谷中学・高等学校

鶯谷中学・高等学校(うぐいすだにちゅうがく・こうとうがっこう)は、岐阜県岐阜市鶯谷町にある私立中学校・高等学校(併設型中高一貫校)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と鶯谷中学・高等学校 · 続きを見る »

車内案内表示装置

車内案内表示装置(しゃないあんないひょうじそうち)とは、鉄道車両やバスなどに設置されている乗客への案内装置である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と車内案内表示装置 · 続きを見る »

黒田駅 (愛知県)

駅ホーム 黒田駅(くろだえき)は、愛知県一宮市木曽川町黒田西針口北ノ切にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH54。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と黒田駅 (愛知県) · 続きを見る »

黒野駅

黒野駅(くろのえき)は、岐阜県揖斐郡大野町大字黒野5604番地にあった名古屋鉄道揖斐線と谷汲線の駅である。ほのぼのとした風情のある駅として第1回の中部の駅百選に選定された。 2005年(平成17年)4月1日をもって廃駅となり、跡地は2013年(平成25年)4月12日より「黒野駅レールパーク」として整備されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と黒野駅 · 続きを見る »

茶所駅

茶所駅(ちゃじょえき)は、岐阜県岐阜市加納八幡町にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH58。 普通列車のみが停車する。隣の加納駅との駅間距離は0.4kmで、名古屋鉄道で最短である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と茶所駅 · 続きを見る »

震災紀念堂

震災紀念堂(しんさいきねんどう)は岐阜県岐阜市にある慰霊施設。 1891年(明治24年)に発生した濃尾地震の犠牲者を慰霊する施設であり、管理は宗教法人紀念堂。仏教(浄土真宗)により祭祀されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と震災紀念堂 · 続きを見る »

都心

都心(としん)とは、中心業務地区の日本における呼称、および都市の活動において拠点とされる中心部である。都心にはその都市の富の中心を成し、都市内交通が集中する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と都心 · 続きを見る »

鵜飼観覧船造船所

観覧船造船所(うかいかんらんせんぞうせんじょ、Gifu City Spectarors Boat Shipyard of Cormorant Fishing)は、岐阜県岐阜市にある岐阜市が管理運営する長良川鵜飼のための鵜舟や鵜飼観覧船造船所である。全国の市町村で唯一の公営造船所。 2005年から一般への公開が行われていて岐阜公園と岐阜護国神社の間に位置するため県外の学校が修学旅行のコースに組み入れたり、旅行会社が企画するツアーに盛り込まれるケースもあり見学者が多数訪れる。 敷地内には造船についての説明パネル等が設置されていて自由に見学が出来る。見学者には、船材の端切れに長良川鵜飼のマスコット「うーたん」が焼印された見学記念のプレートが貰える。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と鵜飼観覧船造船所 · 続きを見る »

鵜沼宿駅

沼宿駅(うぬまじゅくえき)は、岐阜県各務原市鵜沼西町四丁目にある、名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG01。中山道の鵜沼宿に由来する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と鵜沼宿駅 · 続きを見る »

鵜沼駅

沼駅(うぬまえき)は、岐阜県各務原市鵜沼山崎町三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と鵜沼駅 · 続きを見る »

関シティターミナル

関シティターミナル(せきシティターミナル)は、岐阜県関市の長良川鉄道関駅西口にある「関駅西口駅前広場」を使用したバスターミナルである。 2014年4月1日に運用開始。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と関シティターミナル · 続きを見る »

野一色駅

野一色駅(のいしきえき)は、岐阜県岐阜市野一色1丁目にあった名古屋鉄道美濃町線の駅。徹明町駅から来た電車は、ここか日野橋駅で折り返す。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と野一色駅 · 続きを見る »

自動列車停止装置

自動列車停止装置(じどうれっしゃていしそうち、ATS: Automatic Train Stop)は、鉄道での衝突防止や過速度防止の安全装置(.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と自動列車停止装置 · 続きを見る »

自動改札機

片町線(学研都市線)放出駅の自動改札機(2005年6月撮影) 米国ボストン近郊のマサチューセッツ湾交通局(MBTA)で使われる回転棒式の自動改札(2005年8月3日撮影) JR東日本浜川崎駅に設置されているICカード専用簡易改札機 JREM製自動改札機の中身 ICカード乗車券の使用方法 自動改札機(じどうかいさつき、automatic ticket gate)は、改札業務を自動化するために鉄道駅や空港の改札口(搭乗口)に設置されている機械。ただし、信用乗車方式を採用している地域では一部の路線を除き一般的には導入されておらず廃止された地域もある(後述)。 メーカーの仕様書には、「自動改札装置」と記載される場合もあるが、ここでは鉄道会社で一般的な「自動改札機」と表記する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と自動改札機 · 続きを見る »

自然発見館

自然発見館 自然発見館(しぜんはっけんかん)は、岐阜県各務原市川島笠田町にある環境共生型テーマパーク河川環境楽園内の国営公園エリア施設。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と自然発見館 · 続きを見る »

金宝町駅

金宝町駅(きんぽうちょうえき)は岐阜県岐阜市神田町7丁目にかつてあった、名古屋鉄道岐阜市内線の駅(停留場)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と金宝町駅 · 続きを見る »

金山駅 (愛知県)

金山駅(かなやまえき)は、愛知県名古屋市熱田区・中区にある、名古屋鉄道(名鉄)・東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と金山駅 (愛知県) · 続きを見る »

金神社 (岐阜市)

金神社(こがねじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。国史見在社で旧県社。 鎮座地は岐阜市の中心部に位置し、古くから金運、財運に利益があるとされる。また、付属施設である金会館は地域の交流の場として利用されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と金神社 (岐阜市) · 続きを見る »

長島温泉

長島温泉(ながしまおんせん)は、三重県桑名市長島町浦安(旧伊勢国、2004年12月6日までは桑名郡長島町)にある温泉施設。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と長島温泉 · 続きを見る »

長良天神神社

長良天神神社(ながらてんじんじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社(天満宮)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と長良天神神社 · 続きを見る »

長良川全国花火大会

全国花火大会(ぜんこくはなびたいかい)は、岐阜新聞・岐阜放送が1946年(昭和21年)から、長良川河畔で行っている花火大会である。第1回は終戦の翌年1946年8月10日に開催され、復興・岐阜を願い打ち上げられた花火は、敗戦に打ちひしがれていた岐阜の市民に生きる希望を与えた。戦後最初に開催された花火大会で、「全国煙火大会」の名称は、翌年から「全国花火大会」と変更されている。8月の第1土曜日に岐阜市長良川河畔で開催される。なお、同じ場所で前週(7月の最終土曜日)に開催される中日新聞社主催の全国選抜長良川中日花火大会と合わせて、「長良川花火大会」と呼ばれる場合がある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と長良川全国花火大会 · 続きを見る »

長良川国際会議場

長良川国際会議場(ながらがわこくさいかいぎじょう、Nagaragawa Convention Center)は岐阜県岐阜市にある国際会議場兼多目的ホール。岐阜市の国際コンベンション都市づくりの拠点として、国内外からのイベント・コンベンションを誘致している。トリニティ岐阜(財団法人岐阜市公共ホール管理財団・株式会社総合舞台はぐるま・株式会社コングレの共同事業体)が指定管理者として管理運営を行っている。学校跡地に建設された。杮落しは1995年9月1日。設計者は安藤忠雄で、施設内の国際会議室にあたる部分の外観が卵形の特徴的な建物である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と長良川国際会議場 · 続きを見る »

長良川球技メドウ

長良川球技メドウ(ながらがわきゅうぎメドウ)は、岐阜県岐阜市の岐阜メモリアルセンター内にあるサッカー、ラグビーなどの屋外球技場である。ただし岐阜メモリアルセンターのメインの敷地からは北へ約200m離れた飛び地に立地する。「長良川メドウ」と呼ばれる場合もある。 名前の「メドウ(meadow)」とは牧草地・草原の意味で、グラウンドは全面天然芝、スタンドは3,560人を収容する。また、照明灯は8基。施設は岐阜県が所有し、財団法人岐阜県イベント・スポーツ振興事業団が運営管理する。 2007年までFC岐阜のホームスタジアムとして使用されていた 。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と長良川球技メドウ · 続きを見る »

長良川鉄道

長良川鉄道株式会社(ながらがわてつどう)は、岐阜県関市に本社を置く第三セクター方式の鉄道会社である。 岐阜県や郡上市などが出資し、日本国有鉄道(国鉄)特定地方交通線だった鉄道路線・越美南線を運営している。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と長良川鉄道 · 続きを見る »

長良川温泉

長良川温泉(ながらがわおんせん)は、岐阜県岐阜市(旧国美濃国)にある温泉。源泉は温泉地の北部にある三田洞神仏温泉。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と長良川温泉 · 続きを見る »

長良橋通り

長良橋通り(ながらばしどおり、ながらばしとおり)とは、岐阜県岐阜市のJR岐阜駅を起点とし、長良橋を経由して長良地区に至る国道157号と国道256号の総称である。岐阜市中心部を南北に横断する「金華橋通り」「忠節橋通り」と並ぶ三大通りのひとつ。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と長良橋通り · 続きを見る »

若江神社

若江神社(わかえじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。延喜式神名帳に記載されている、美濃国方県郡の式内社である。 境内にあるクロガネモチ、シイは岐阜市の保存樹に指定されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と若江神社 · 続きを見る »

苧ヶ瀬駅

苧ヶ瀬駅(おがせえき)は、岐阜県各務原市鵜沼各務原町五丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG03。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と苧ヶ瀬駅 · 続きを見る »

電車でGO!

電車でGO!(でんしゃでゴー!)はタイトーが制作した、鉄道(電車)運転シミュレーションゲームのシリーズである 。1996年に第1作目がアーケードゲームとして発表された(稼動は1997年3月)。その後、アーケードゲーム向けの続編や、家庭用ゲーム機・パソコン向けの新作、携帯ゲーム機・携帯電話などへの移植作が制作された。略称は電GO!。 ※本項目では、別ページで説明されていないシリーズ作品についても説明する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と電車でGO! · 続きを見る »

速度照査

速度照査(そくどしょうさ、speed check)とは、列車の速度を計測し、その速度が許容された速度の範囲内であるか否かを照合することである。速照と略されることがある。通常はATS(自動列車停止装置)などの自動列車保安装置に速度照査の機能が与えられ、列車が信号機の指示速度や、分岐器・曲線などにおける制限速度を超過し、または超過しようとした場合に、自動的にブレーキを作動させて列車を減速・停止させる仕組みになっている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と速度照査 · 続きを見る »

連絡線

連絡線(れんらくせん)とは、鉄道において他の路線同士を接続するための線路に対する俗称である。遠回りすることなく路線同士を結ぶためのものは短絡線(たんらくせん)とも呼ばれる。駅構内の渡り線のような小規模なものから、デルタ線の一辺となっているもの、独立した路線となっているものまで、形態や規模はさまざまである。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と連絡線 · 続きを見る »

JR岐阜駅バスターミナル

JR岐阜駅北口あるJR岐阜駅バスターミナル(2016年2月) JR岐阜駅バスターミナル(ジェーアールぎふえきバスターミナル)は、岐阜駅北口にあるバスターミナルである。停留所名はJR岐阜であり、「駅」や「ターミナル」の語が付かない。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅とJR岐阜駅バスターミナル · 続きを見る »

柳バス

三代目柳バス車両「濃姫バス」 柳バス(やなバス)は岐阜乗合自動車(岐阜バス)が岐阜県岐阜市でJR岐阜駅・名鉄岐阜駅と柳ヶ瀬を結ぶ循環コースで運行しているコミュニティバス。 かつては岐阜市の中心市街地だったが郊外の大型店舗や名古屋への流出により衰退しつつある柳ヶ瀬商店街の活性化、及び交通手段として運行されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と柳バス · 続きを見る »

柳ヶ瀬 (岐阜市)

柳ケ瀬(やながせ)は、岐阜県岐阜市にある中部地方有数の歓楽街・繁華街。地形図では「柳ケ瀬」だが表記には揺れがあり、「ケ」が小さい「柳ヶ瀬」と表記することも多く、地元でも厳密な区別はされていない。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と柳ヶ瀬 (岐阜市) · 続きを見る »

柳津駅 (岐阜県)

柳津駅(やないづえき)は、岐阜県岐阜市柳津町梅松一丁目にある、名古屋鉄道竹鼻線の駅である。駅番号はTH02。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と柳津駅 (岐阜県) · 続きを見る »

柄山古墳

柄山古墳(からやまこふん)とは、岐阜県各務原市那加柄山町にある前方後円墳。岐阜県指定史跡に指定されている。 琴塚古墳の東、約800m付近にある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と柄山古墳 · 続きを見る »

枇杷島分岐点

枇杷島分岐点付近(国土航空写真)この航空写真で、'''経路1''':画面下側'''経路2''':右側から上に連絡'''経路3''':左側から上に連絡である。画面左を縦に走る東海道本線/東海道新幹線と道路(県道67号線)の間にあるのは西枇杷島駅である。 枇杷島分岐点(びわじまぶんきてん)は、愛知県清須市にある名古屋鉄道の分岐点(信号場)。 本項では隣接して存在した下砂杁信号場についても記述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と枇杷島分岐点 · 続きを見る »

枇杷島橋駅

枇杷島橋駅(びわじまばしえき)は、愛知県西春日井郡西枇杷島町下小田井(現、愛知県清須市西枇杷島町橋詰)にあった、名古屋鉄道名古屋本線・犬山線の駅。 名古屋電気鉄道により庄内川橋梁の完成により枇杷島線が延長された際に開業した駅である。庄内川の西岸に位置し、庄内川橋梁に隣接していた。枇杷島線は同時に一宮線に改称している。 廃止後はそのままの線路配置で枇杷島分岐点となったが、庄内川橋梁の上流側への架替に伴い現在の線形に変更された。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と枇杷島橋駅 · 続きを見る »

東知立駅

東知立駅(ひがしちりゅうえき)は、愛知県碧海郡知立町(現、知立市内幸町)にあった、名古屋鉄道名古屋本線の駅。現在の知立駅(3代)が開業するまでは当駅(当時は新知立駅)と三河知立駅(当時は知立駅(初代))を統合した知立駅(2代)が知立町の中心駅で、三河線との連絡を担っていたが、知立駅(3代)完成後は利用客が低迷し、本線側の東知立駅は1968年(昭和43年)1月7日に廃止された。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と東知立駅 · 続きを見る »

東笠寺駅

東笠寺駅(ひがしかさでらえき)は、かつて愛知県名古屋市南区にあった名古屋鉄道名古屋本線の駅(廃駅)である。 太平洋戦争中の1944年(昭和19年)に休止された後、再開することなく、1967年(昭和42年)に廃止された。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と東笠寺駅 · 続きを見る »

東笠松駅

東笠松駅(ひがしかさまつえき)は、岐阜県羽島郡笠松町にあった、名古屋鉄道名古屋本線の駅(廃駅)。 名古屋本線においては岐阜県の最南端にあった駅で、通常は普通列車のみが停車していた。利用客の減少に伴い、2005年(平成17年)1月29日に廃止された。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と東笠松駅 · 続きを見る »

東陸橋

東陸橋(ひがしりっきょう)は、かつて岐阜県岐阜市に架かっていた国道157号の跨線橋。JR東海道本線高山本線をまたいでいる橋梁であった。 名古屋鉄道名古屋本線の新岐阜駅手前にある線路橋(この区間が名古屋本線の単線区間である)の西に隣接していた。 岐阜市内中心部で東海道本線を跨ぐ跨線橋は、この東陸橋と西陸橋があり、かつては岐阜バスの行先表示幕にも経由地(バス停名ではない)として表示されるなど、岐阜市民の道路の目印となっていた。 全長120m、車道は片側1車線で両側に歩道が設置されていた。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と東陸橋 · 続きを見る »

東枇杷島駅

東枇杷島駅(ひがしびわじまえき)は、愛知県名古屋市西区枇杷島二丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH38。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と東枇杷島駅 · 続きを見る »

東海学院大学短期大学部

以下、旧来の東海女子短期大学における実績や内容なども含めて説明する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と東海学院大学短期大学部 · 続きを見る »

東海道線 (名古屋地区)

東海道線 (名古屋地区) 本項目では、東海旅客鉄道(JR東海)が管轄する東海道本線のうち、名古屋都市圏を含む愛知県豊橋市の豊橋駅から滋賀県米原市の米原駅までの区間の詳細について記述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と東海道線 (名古屋地区) · 続きを見る »

東海道本線

東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶJRの鉄道路線である。このほかに品川駅から西大井駅・武蔵小杉駅・新川崎駅・新鶴見信号場を経由して鶴見駅に至る支線(通称品鶴線、旅客案内上は横須賀線、湘南新宿ラインを構成する一部分として案内される)、大垣駅から美濃赤坂駅に至る支線(通称美濃赤坂線)、および多数の貨物支線を持つ。明治時代に初めて日本に鉄道が敷設されて以来、日本の鉄道交通・物流の大動脈を担い続けている。 東京駅から熱海駅までは東日本旅客鉄道(JR東日本)、熱海駅から米原駅までは東海旅客鉄道(JR東海)、米原駅から神戸駅間までは西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。支線については一部の貨物支線が日本貨物鉄道(JR貨物)の管轄であるほかは、接続する本線と同じ会社による管轄となっている(「路線データ」節を参照)。 なお、広義では東海道・山陽新幹線の東京駅から新神戸駅までの区間も東海道本線に含める場合がある(後述)が、本項目では在来線としての東海道本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「東海道新幹線」「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と東海道本線 · 続きを見る »

東急3700系電車

東急3700系電車(とうきゅう3700けいでんしゃ)は、東京急行電鉄が1948年(昭和23年)に導入した、広義の3000系電車(初代)の一系列で、運輸省規格型車両に属する電車である。 3700系は後年全車とも名古屋鉄道(名鉄)へ譲渡され、同社3880系電車として運用された。本項では東急在籍当時から名鉄への譲渡後の動向にかけて詳述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と東急3700系電車 · 続きを見る »

栄生駅

栄生駅(さこうえき)は、愛知県名古屋市西区栄生2丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH37。名鉄病院が併設されており、駅名標には名鉄病院前の併記がある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と栄生駅 · 続きを見る »

正法寺 (岐阜市)

正法寺(しょうほうじ)は、岐阜県岐阜市にある黄檗宗の寺院である。山号は金凰山。萬福寺の末寺。 本尊の釈迦如来は、岐阜大仏として知られている。 黄檗宗の寺院の特徴であるが、建物、作法などは中国風であり、一般的な日本の寺院とは大きく異なる。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と正法寺 (岐阜市) · 続きを見る »

武芸川温泉

武芸川温泉(むげがわおんせん)は、岐阜県関市にある温泉。入浴料金のみで岩盤浴が無料で利用できる日帰り温泉施設。 2016年11月28日、「関観光ホテル 西の屋別館 武芸川温泉」としてグランドオープン。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と武芸川温泉 · 続きを見る »

比奈守神社

比奈守神社(ひなもりじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。 式内社の美濃国厚見郡比奈守神社である。但し、美濃国厚見郡の比奈守神社は、同じ岐阜市内の手力雄神社の説がある。 上茜部城の近くにある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と比奈守神社 · 続きを見る »

江吉良駅

江吉良駅(えぎらえき)は、岐阜県羽島市江吉良町東郷中にある、名古屋鉄道の駅である。駅番号はTH08。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と江吉良駅 · 続きを見る »

池ノ上みそぎ祭

池ノ上みそぎ祭(いけのうえみそぎまつり)は、岐阜県岐阜市池ノ上町の葛懸神社(かつらがけじんじゃ)で毎年12月第2土曜日に開催される神事である。 「みそぎ祭」と書かれた越中ふんどしを着けた男性が祭元より出発。もみ合いながら長良川に向かい忠節橋下流約500mの右岸から厄の男性を中心に長良川入り、身を清め無病息災を願う祭り。午後3時に1度行う。当日の一般参加も認められているが、先着100名程度である。希望者にはふんどしと鉢巻が無料で提供される。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と池ノ上みそぎ祭 · 続きを見る »

河野円城寺

河野円城寺(かわのえんじょうじ)は、岐阜県羽島郡笠松町にある真宗大谷派の寺院である。同派岐阜教区第三組に所属する。山号は葉栗山。円城寺、圓城寺、河野圓城寺ともいう。 河野九門徒の寺院の一つである。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と河野円城寺 · 続きを見る »

河村病院 (岐阜県)

河村病院(かわむらびょういん)は、岐阜県岐阜市にある病院。 救急医療施設、生活保護法指定病院、身体障害者福祉法指定病院、原子爆弾被爆者一般疾病医療取扱病院、労災保険指定病院、結核予防法指定病院、臨床研修病院である。また、国民健康保険療養取扱機関、岐阜市予防接種実施委託機関の指定を受けている。 岐阜県下最大病床数の回復期リハビリテーション病棟を98床もち、急性期のみならず、回復期でのリハビリにも力をいれている。 関連施設としては、介護老人保健施設のカワムラコート、カワムラ訪問看護ステーション、カワムラ訪問介護サービスステーション、カワムラデイサービスセンター、指定居宅介護支援事業所「未来」、カワムラ健康管理支援センターがある。 自律神経、末梢神経系の治療、めまい、睡眠時呼吸障害の治療に力を入れている。また、病気の児童用の保育園を併設する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と河村病院 (岐阜県) · 続きを見る »

法華寺 (岐阜市)

法華寺(ほっけじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗の寺院である。山号は霊鷺山(りょうじゅさん)。 通称、三田洞弘法。正式名より通称のほうで知られている。山号は景観がインド(天竺)の霊鷺山に似ていたためといわれる。 本尊は木造聖観音菩薩立像。他に愛染明王を祀る。この愛染明王は、頭を2つ、腕を8つもつ両頭愛染明王坐像である。共に岐阜市指定文化財となっている。 岐阜市で一番高い山である百々ヶ峰(標高417.9m)の山麓にある。本堂は池の中島にある。 美濃三十三観音霊場第十五札場。美濃四国札所第六十一札場。東海白寿三十三観音第三十二番札場。美濃三弘法第二札場(乙津寺、法華寺、円鏡寺)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と法華寺 (岐阜市) · 続きを見る »

津神社

津神社(つじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。伊自良川に架かる島大橋の西岸にある。 美濃国方県郡式内社の方県津神社とされている。但し、美濃国方県郡の方県津神社に関しては他にも方県津神社、縣神社などの幾つかの論社がある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と津神社 · 続きを見る »

湊コミュニティ水路

湊コミュニティ水路(みなとコミュニティすいろ)は、岐阜県岐阜市にある長良川の清流を引き込んだ忠節用水放水路の岐阜公園近辺の水路沿いを散歩道として整備した水辺の施設である。1987年から1988年にかけて施工された。放水路の流路延長は330m。 岐阜公園中心部と日中友好庭園の間に位置し、生物が棲めるように配慮した用水構造、四季折々の植物が楽しめる植栽などが施されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と湊コミュニティ水路 · 続きを見る »

溝旗神社

溝旗神社(みぞばたじんじゃ)は、岐阜県岐阜市溝旗町にある神社である。旧社格は村社、銀幣社。 毎年7月に行われる例大祭は、夏の疫病除けを祈願するもので、溝旗神社提灯祭りともいう。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と溝旗神社 · 続きを見る »

濃飛乗合自動車

濃飛乗合自動車(のうひのりあいじどうしゃ、Nohi Noriai Jidosha Co., Ltd. )は、岐阜県高山市に本社を置く乗合バス・貸切バス事業を主に行う会社である。バス事業では濃飛バスの通称を多用する。 バス事業以外では、神岡営業所でタクシー事業を運営(旧濃飛交通)、平湯バスターミナルにドライブイン「アルプス街道平湯」を併設、レストラン・売店・日帰り温泉を営業している。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と濃飛乗合自動車 · 続きを見る »

木曽川堤駅

木曽川堤駅(きそがわづつみえき)は、愛知県一宮市北方町北方畑下裏にある名古屋鉄道名古屋本線の駅。駅番号はNH55。manacaの利用が可能である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と木曽川堤駅 · 続きを見る »

木曽川橋駅

木曽川橋駅(きそがわばしえき)は、現在の愛知県一宮市北方町にあった、名古屋鉄道尾西線の駅。 現在の玉ノ井駅から先にあった廃止区間(玉ノ井駅・木曽川港駅間)に存在した駅である。木曽川港駅は貨物駅であったため、旅客駅としての終点は木曽川橋駅であった。一時期、一ノ宮駅(現名鉄一宮駅)・木曽川橋駅間を木曽川線と称していた。 駅名は1910年(明治43年)に架橋された木曽川橋(木製)より。この木曽川橋は1937年(昭和12年)に木曽川橋(旧道路法国道12号→新道路法国道22号→岐阜県道・愛知県道14号岐阜稲沢線)の架橋により撤去されている。橋脚跡は残っている。木曽川橋から木曽川橋駅までの距離は約300m。 名岐鉄道名岐線(現在の名鉄名古屋本線)の新一宮から岐阜までが1935年(昭和10年)に開通し、同線が全通する以前は名古屋と岐阜を結ぶ路線でもあった。当時は、名古屋側のターミナルであった柳橋駅から木曽川線を直通する急行が運転され、この乗客は終点の木曽川橋駅から木曽川対岸の笠松駅(初代笠松駅。現在の駅より南にあった。笠松駅、笠松口駅の項目も参照)までを徒歩(のちにバス)で移動し、そこから再び鉄道で岐阜方面へと向かう、という方式がとられていた。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と木曽川橋駅 · 続きを見る »

木曽川橋梁 (名鉄名古屋本線)

2007年撮影 橋梁近景 木曽川橋梁(きそがわきょうりょう)は、愛知県一宮市と岐阜県羽島郡笠松町を結ぶ、木曽川に架かる名古屋鉄道名古屋本線の橋梁である。 木曽川堤駅と笠松駅の間に架かる鉄道橋である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と木曽川橋梁 (名鉄名古屋本線) · 続きを見る »

木曽川水園

大滝(渓谷の景) 木曽川水園(きそがわすいえん)は、岐阜県各務原市川島笠田町にある環境共生型テーマパーク。河川環境楽園内の国営公園施設。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と木曽川水園 · 続きを見る »

本宿駅 (愛知県)

本宿駅(もとじゅくえき)は、愛知県岡崎市本宿町字一里山にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH08。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と本宿駅 (愛知県) · 続きを見る »

明台寺

明台寺(みょうだいじ)は、岐阜県大垣市墨俣町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は清光山。西美濃三十三霊場第十九番札所。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と明台寺 · 続きを見る »

新加納駅

新加納駅(しんかのうえき)は、岐阜県各務原市那加浜見町一丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG11。かつては一部の急行が停車していた。manacaが利用できる。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と新加納駅 · 続きを見る »

新名古屋地下トンネル

新名古屋地下トンネル(しんなごやちかトンネル)は、名古屋鉄道名古屋本線の山王駅 と 栄生駅の間にあるトンネルである。 名鉄名古屋駅はこのトンネルの中にある地下駅である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と新名古屋地下トンネル · 続きを見る »

新安城駅

新安城駅(しんあんじょうえき)は愛知県安城市東栄町一丁目にある、名古屋鉄道の駅である。駅番号はNH17。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と新安城駅 · 続きを見る »

新岐阜

*新岐阜(しんぎふ).

新しい!!: 名鉄岐阜駅と新岐阜 · 続きを見る »

新岐阜百貨店

新岐阜百貨店(しんぎふひゃっかてん)は、かつて岐阜県岐阜市神田町9丁目にあった百貨店である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と新岐阜百貨店 · 続きを見る »

新川橋駅

新川橋駅(しんかわばしえき)は、愛知県清須市土器野字北中野にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH41。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と新川橋駅 · 続きを見る »

新羽島駅

新羽島駅(しんはしまえき)は、岐阜県羽島市舟橋町宮北一丁目にある名古屋鉄道羽島線の駅である。駅番号はTH09。名鉄の全ての駅の中で最も西にある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と新羽島駅 · 続きを見る »

新鵜沼駅

新鵜沼駅(しんうぬまえき)は、岐阜県各務原市鵜沼南町にある、名古屋鉄道の駅。犬山線および各務原線の終点駅である。駅番号はIY17。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と新鵜沼駅 · 続きを見る »

新関駅 (岐阜県)

新関駅(しんせきえき)は、岐阜県関市栄町1丁目にあった名鉄美濃町線の駅である。美濃町線の廃止にともない、2005年4月1日をもって廃駅となった。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と新関駅 (岐阜県) · 続きを見る »

新那加駅

新那加駅(しんなかえき)は、岐阜県各務原市那加新那加町にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG10。 当駅で種別変更する列車が多く、日中の半数の列車は当駅で種別変更する(岐阜行きは普通に、犬山行きは急行になる)。渡り線や引き上げ線がないため通常当駅発着の列車は設定されていないが、航空自衛隊岐阜基地で航空祭が行われるときなどに当駅始発犬山方面行きの急行などが臨時に設定されることがある(この場合名鉄岐阜駅から回送)。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と新那加駅 · 続きを見る »

新清洲駅

新清洲駅(しんきよすえき)は、愛知県清須市新清洲一丁目にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH44。旧西春日井郡清洲町の玄関口である。 快速急行以下の列車が停車する。現在は当駅で上下線ともに半数の普通が急行(豊橋発着)を待避し緩急接続を行っている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と新清洲駅 · 続きを見る »

新木曽川駅

新木曽川駅(しんきそがわえき)は、愛知県一宮市木曽川町黒田三ノ通りにある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH53。当駅で優等列車が普通と緩急接続を行うことが多い。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と新木曽川駅 · 続きを見る »

方県津神社

方県津神社(かたがたつじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。 美濃国方県郡式内社の方県津神社とされている。但し、美濃国方県郡の方県津神社に関しては他にも津神社、縣神社などの幾つかの論社がある。 本殿、拝殿などは古墳上にある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と方県津神社 · 続きを見る »

日中友好庭園

西湖 日中友好庭園(にっちゅうゆうこうていえん)は、岐阜県岐阜市にある庭園である。岐阜公園の施設の一部で岐阜公園北部に位置する。 1989年(平成元年)に、岐阜市と中華人民共和国 杭州市の友好都市提携10周年を記念して作られた庭園で、中国情緒溢れるデザインの門や土塀、庭園、杭州市の名所である西湖(せいこ)を模して作られた池などがある。 この公園が出来る以前は「新公園」の名称の公園であった。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と日中友好庭園 · 続きを見る »

日野橋駅

日野橋駅(ひのばしえき)は、岐阜県岐阜市日野南6丁目にあった名古屋鉄道美濃町線の駅(停留場)。 徹明町駅から来た電車は当駅か野一色駅で折り返す。新岐阜駅(現・名鉄岐阜駅)からの電車と徹明町駅からの電車は続行運転を行い、当駅か野一色駅で乗り換えられるようになっていた。 この駅より岐阜市中心街方面は均一運賃、関方面は運賃計算キロでの計算で、この駅を通過する場合は両方を通算していた。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と日野橋駅 · 続きを見る »

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)

日本の鉄道事故(にほんのてつどうじこ)では、1950年から1999年までに発生した日本の鉄道事故について記述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と日本の鉄道事故 (1950年から1999年) · 続きを見る »

日本の鉄道事故 (2000年以降)

日本の鉄道事故(にほんのてつどうじこ)では、2000年以降に発生した日本の主な鉄道事故について記述する。運輸安全委員会(2001年10月1日以降、2008年9月30日以前は航空・鉄道事故調査委員会)の調査案件には★を付す。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と日本の鉄道事故 (2000年以降) · 続きを見る »

日本の鉄道駅一覧 む-も

日本の鉄道駅一覧 む-もは、日本の鉄道駅のうち、む、め、もで始まるものの一覧である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と日本の鉄道駅一覧 む-も · 続きを見る »

愛知電気鉄道デハ3300形電車

愛知電気鉄道デハ3300形電車(あいちでんきてつどうでは3300がたでんしゃ)とは、現在の名古屋鉄道(名鉄)の前身の一つとなる愛知電気鉄道(愛電)が1928年に製造し、その後名古屋鉄道に引き継がれた電車である。半鋼鉄製電車であり、その車体の重厚さから「大ドス」の異名で呼ばれた。名鉄で「3300系」を名乗る最初の車両である。 本項では、同型電動車のデハ3600形、同型制御車のサハ2040形についても記述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と愛知電気鉄道デハ3300形電車 · 続きを見る »

愛生病院

愛生病院(あいせいびょういん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある医療機関。医療法人社団睦会が運営する病院である。正式名は、医療法人社団睦会愛生病院である。近くには関連施設の「シルバーポート ふれあいの家」「SL会館」「愛生クリニック」がある。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と愛生病院 · 続きを見る »

手力の火祭

手力の火祭・夏(滝花火の火の粉の中で乱舞する神輿) 手力の火祭・夏(火を噴く神輿) 手力の火祭・夏(手筒花火の火の粉の中で乱舞する裸男衆) 手力の火祭・夏(地割れ花火) 手力の火祭(てぢからのひまつり)は、岐阜県岐阜市にある手力雄神社(てぢからおじんじゃ)で行われる火祭り。始まった時期は不明ではあるが明和年間(1760年代)には記録があり、長く続く岐阜市を代表する伝統行事で岐阜県無形民俗文化財に指定されている。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と手力の火祭 · 続きを見る »

手力駅

手力駅(てぢからえき)は、岐阜県岐阜市蔵前七丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅。駅番号はKG13。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と手力駅 · 続きを見る »

手力雄神社 (各務原市)

手力雄神社(てぢからおじんじゃ)は、岐阜県各務原市那加にある神社。各務原市那加地区の産土神で、各務原市内金幣五社の一社である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と手力雄神社 (各務原市) · 続きを見る »

更木陣屋

更木陣屋(さらきじんや)は、岐阜県各務原市(美濃国各務郡)にあった旗本徳山氏の陣屋である。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と更木陣屋 · 続きを見る »

1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正

本項では1987年1月1日改正ダイヤより前の名古屋鉄道ダイヤ改正(なごやてつどうダイヤかいせい)について記述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正 · 続きを見る »

1987年から2004年までの名古屋鉄道ダイヤ改正

本項では1987年1月1日改正から2005年1月29日白紙改正までに実施された名古屋鉄道ダイヤ改正(なごやてつどうダイヤかいせい)について記述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と1987年から2004年までの名古屋鉄道ダイヤ改正 · 続きを見る »

2003年の鉄道

2003年の鉄道(2003ねんのてつどう)とは、2003年(平成15年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。 2002年の鉄道 - 2003年の鉄道 - 2004年の鉄道.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と2003年の鉄道 · 続きを見る »

2005年の鉄道

2005年の鉄道(2005ねんのてつどう)とは、2005年(平成17年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。 2004年の鉄道 - 2005年の鉄道 - 2006年の鉄道.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と2005年の鉄道 · 続きを見る »

2005年からの名古屋鉄道ダイヤ改正

本項では2005年1月29日白紙改正以降の名古屋鉄道ダイヤ改正(なごやてつどうダイヤかいせい)について記述する。.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と2005年からの名古屋鉄道ダイヤ改正 · 続きを見る »

2011年の鉄道

2011年の鉄道(2011ねんのてつどう)とは、2011年(平成23年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。 2010年の鉄道 - 2011年の鉄道 - 2012年の鉄道.

新しい!!: 名鉄岐阜駅と2011年の鉄道 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

新岐阜駅新岐阜駅前駅長住町駅

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »