ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

千島列島

索引 千島列島

千島列島(ちしまれっとう)は、北海道本島の東、根室海峡からカムチャツカ半島の南、千島海峡までの間に連なる列島。クリル列島( Kuril Islands)ともいう。国後島、択捉島、得撫島、幌筵島、占守島などの島々からなる。総面積10355.61km2。 主に得撫島以北を北千島、択捉島以南を南千島と呼ぶ。また、南千島に対する日本の領有権を主張する立場から、これらの島々を北方四島(北方領土)と呼ぶことがある。日本政府は択捉島、国後島、色丹島および歯舞群島を北海道の属島とし、千島列島に属さないとしている。 なお、得撫島から磨勘留島までを中部千島と呼ぶことがあり、本項でも便宜上.

838 関係: 加賀 (空母)加藤顕清厚岸町厚木海軍航空隊どろぼうの名人 (中里十)あ号作戦十和田丸 (2代)占守型海防艦占守島占守島の戦い占守郡占守海峡千島 (通報艦)千島列島沖地震千島列島沖地震 (2006年)千島列島沖地震 (2007年)千島アイヌ千島アイヌ語千島国千島海溝千歳海軍航空隊南下政策南クリル管区南サハリン州収束型境界反米保守反露古釜布又吉イエス場所場所請負制堀田正敦多楽島多摩 (軽巡洋艦)大学入試センター試験大和民族大黒屋光太夫大湊警備府大湊海軍航空隊大日本帝国大日本愛国党天地開闢 (アイヌ神話)天明太平洋太平洋艦隊 (ロシア海軍)太平洋戦争太平洋戦争の年表外側地震帯外名外地...外国人土地法外邦図夕張山地子日 (初春型駆逐艦)学研トイズ実効支配宮部金吾宮部金吾記念館宗谷岬宗谷物語宇志知島安場保和寧古塔寺倉正三富澤赤黄男寒帯小千島列島岸田久吉島の一覧島の最高地点の一覧工藤平助工藤祐舜巨大地震不凍港不知火 (陽炎型駆逐艦)中ノ鳥島中田かつ子中谷宇吉郎下北弁一式戦闘機九七式艦上攻撃機九六式十五糎加農砲平和条約国籍離脱者平出喜三郎 (初代)平成10年台風第5号平成17年台風第14号平成17年台風第7号平成21年台風第18号平成24年台風第17号幌筵島床丹床丹 (得撫島)京城・昭和六十二年 碑銘を求めて人名亜寒帯気候二島返還論広域地名五月雨 (駆逐艦)井上良雄 (海軍軍人)仙台経済圏伊師浜海岸伊達慶邦弁天島 (根室市)引き揚げ低気圧佐々木武雄佐渡味噌御曹子島渡後藤聰一得撫富士得撫島得撫郡志発島志林規島在ウラジオストク日本国総領事館在日ロシア人地質調査総合センター地震地震の年表北千島臨時要塞北大人骨事件北川省一北得撫水道北緯44度線北緯45度線北緯46度線北緯47度線北緯48度線北緯49度線北進論北東方面艦隊北洋漁業北海道北海道 (令制)北海道の城北海道アイヌ協会北海道神宮北海道空襲北海道歌北方地域北方領土問題北方探検ナンバンハコベナーシペトロパブロフスク・カムチャツキーナガバキタアザミミヤマハナシノブミヤマトウバナミヤマキンバイミヤマクワガタミツバミツモトソウミズナラミズバショウミソサザイマチャイアス (哨戒フリゲート)マルチン・ゲルリッツエン・フリースマンタ (潜水艦)ノヴォロシースク (空母)マッコウクジラマドガマキバサシガメノキシノブノギラン属マクシム・プルカエフマスケランジ (潜水艦)マタタビチリ地震チリ地震 (1960年)チェスター (重巡洋艦)チカチシマアマナチシマイワブキチシマギキョウチシマザクラチシマザサチシマシギチシマゼキショウチセネコアシコンブ属ハナイカリハナサキガニハワイ州ハイイロウミツバメハギマシコハクセキレイハクサンチドリ属ハシジロアビハタハタバーブ (潜水艦)ポンフレット (潜水艦)ポーター (DD-800)ポツダム宣言ムダヅモ無き改革メンジンスキー (国境警備艦)メアカンキンバイモヨロ貝塚モレイ (潜水艦)モーリツ・ベニョヴスキーヤナギノマイヤマアジサイヤマガラシヤルタ会談ヤエガワカンバユルバン・ジャン・フォーリーユーリー・クノロゾフユージーン・B・フラッキーユジノ・クリリスクユジノサハリンスクヨシフ・スターリンランナー (SS-275)ラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガローラッコラッコの保護活動ライチョウリッチモンド (軽巡洋艦)ルイバキ村レポ船レンリソウ属ロマノフ朝ロパートカ岬ロシアロシアにおけるアイヌロシアの島の一覧ロシアの歴史ロシア帝国ロシア帝国の歴史ロシア化ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国ロシア連邦の地方区分ロシア海軍ロシア時間ワフー (SS-238)ワカサギ属ヴァシーリー・ゴロヴニーンヴィンセンス (戦闘スループ)ヴィトゥス・ベーリングボブテイルトラノオシダトラピスト修道院トレントン (軽巡洋艦)トートグ (潜水艦)トドトドマツトウゲブキトキソウヘリング (潜水艦)ブレヴェスニクブレスケンス号事件ブロートン島ブドウプライス (潜水艦)プリニー式噴火プスコーフ (国境警備艦)パベル・レベデフ=ラストチキンヒメウヒョウモンチョウ族ヒヨドリヒラメヒガラピカーレル (SS-177)ツノメドリテンチ (潜水艦)デトロイト (軽巡洋艦)デイス (潜水艦)フランクリン・ルーズベルトフキバッタフクロウドラゴネット (潜水艦)ドルフィン (SS-169)ニホンアシカニホンカワトンボニコライ・レザノフニシンホロミジンコホロムイイチゴホンモンジスゲ類ホツツジ属ホオジロホソバノアマナホタテガイダニラ・ヤコヴレヴィチ・アンツィフェーロフベニザケ初霜 (初春型駆逐艦)初春 (初春型駆逐艦)別飛村別所佐吉列島善六われらが愛する北海道アペフチアポゴン (潜水艦)アメリカ合衆国の歴史アリラン (小説)アリドオシランアレクサンデル・クファシニェフスキアレクサンドル・バラノフ (探検家)アレクサンドル・ドゥーギンアレクサンドル・ホロシャーヴィンアレクサンドル・ゴルチャコフアイヌアイヌの歴史アイヌモシリアイヌ解放同盟アイヌ語アイヌ語の語彙一覧アイヌ語仮名アイヌ語方言辞典アオチドリアオダモアカハラアカバナアカバナ属アカゲラアキタブキアジサイ属イチヨウランイチイイワヒゲイワイチョウイトマキヒトデイトウイテリメン族イオナ島イケマウミバトウミオウムウミスズメウラジロタデウルップソウウドウダイカンバウィリアム・ロバート・ブロートンウソウサギギクエトロフウミスズメエキノコックス症エシュロンエスロード (水産)エゾマツエゾノシシウドエゾチッチゼミエゾボウフウエゾトンボ科エゾヒナノウスツボエゾオオカミエゾキンチャクオランダイチゴ属オリョール (国境警備艦)オーロラ (航空会社)オホーツクプレートオホーツク海オホーツク海深発地震オホーツク文化オオマルバノホロシオオバコオオバセンキュウオオヤマザクラオオカミオクエゾサイシンカムチャツカ半島カムチャツカ地震カモイワッカ岬カヤクグリカラマツ属カラマツソウカワガラスカンボクカヌーカットラス (潜水艦)カブリラ (潜水艦)カベゾン (潜水艦)カイツブリカキラン属カタクリガトー (潜水艦)キチジキバナシャクナゲキリール・ラヴロフキングフィッシュ (潜水艦)キアサージ (空母)キタオットセイキタキツネギョウジャニンニクギルバート諸島沖航空戦ギンリョウソウギンザケクナシリ・メナシの戦いクリリスククリルクリル列島の防衛のための全ロシア委員会クリルアイランドボブテイルクリル管区クリヴァク3型国境警備艦クルマバツクバネソウクルマユリクレセントシティ (カリフォルニア州)クロヤマアリクロユリクロクモソウクロジグリゴリー・シェリホフグイマツケヤキ属ケードロフ (国境警備艦)コマドリコマクサコムクドリコルサコフ (サハリン州)コルサコフ海戦コロポックルコンコード (軽巡洋艦)コードギアス 反逆のルルーシュコーカソイドコテングコウモリコイチヨウランコウミスズメコウヤワラビコエゾゼミコガネイチゴコガラコケワタガモコゲラコゴメグサ属コシジロウミツバメゴリャチエ・クリュチ村ゴレット (潜水艦)ゴローニン事件ゴジラ (架空の怪獣)ゴジラの逆襲シマフクロウシャクナゲシュムクルシュムシュガレイシラヒゲウミスズメシロエリオオハムシーポーチャー (潜水艦)シール (サーモン級潜水艦)シーレイヴン (潜水艦)シーキャット (潜水艦)シトカシベリアシベリアの河川交通シベリアヒナゲシシベリア抑留シオガマギクシカクイシジュウカラガンジムカデ (植物)ジャパニーズボブテイルスノースルメイカスレドネコリムスクスレドネコリムスク時間スヌーク (潜水艦)スパイクフィッシュ (潜水艦)スカシユリスキップジャック (潜水艦)スケート (潜水艦)スズメスターレット (潜水艦)セミクジラセンボンヤリセベロクリリスクセイヨウカンボクゼニガタアザラシソビエト連邦ソビエト連邦による戦争犯罪ソビエト連邦の外交関係ソ連対日参戦ソ連対日宣戦布告タラバエビ科タンバー (潜水艦)タヒバリタイリクハクセキレイタイルフィッシュ (潜水艦)タカネナナカマドタカネマンテマタカネスミレタケシマラン属サマニヨモギサハリン州サバイバルサンフィッシュ (潜水艦)サンドランス (潜水艦)サーモン (SS-182)サイハイラン属冬の嵐内地出口王仁三郎出村龍聖八丈 (海防艦)元号元文の黒船勇留島国後 (海防艦)国後島国後郡国後水道四宮康雅C-46 (航空機)知床半島知理保以島知里幸恵知林古丹島石垣 (海防艦)石川貞治火山の一覧火山帯火山弧火山噴火の歴史磨勘留島礼文島神風 (2代神風型駆逐艦)福士成豊秩父丸 (蟹工船)秋勇留島秋月俊幸竪穴式住居第11空軍 (アメリカ軍)第11戦車大隊第1飛行師団 (日本軍)第27軍 (日本軍)第2極東戦線第42師団 (日本軍)第5方面軍 (日本軍)第71師団 (日本軍)第7師団 (日本軍)第89師団 (日本軍)第91師団 (日本軍)第9回衆議院議員総選挙第十六号海防艦第三次世界大戦第一号型駆潜特務艇第九〇一海軍航空隊第二号新興丸第二次世界大戦第二次世界大戦の年表第二次世界大戦の影響第二次世界大戦中のアメリカ海軍の喪失艦一覧第五三一海軍航空隊第五〇二海軍航空隊第五艦隊 (日本海軍)第六号海防艦笹森儀助筒井政憲築城海軍航空隊紗那郡紗那村続縄文時代網地島網走市継右衛門総軍縁海縄文時代織田泉之美幌海軍航空隊美香保公園義経=ジンギスカン説羅処和島真室川音頭爺爺岳絶対国防圏瑞鶴 (空母)環太平洋火山帯田中阿歌麿無政府共産主義者同盟焼山 (択捉島)焼津港の徴用船畝傍 (防護巡洋艦)留夜別村留別村牟知列岩牧野数江特二式内火艇片岡源馬登坂良作白瀬矗白雲 (吹雪型駆逐艦)白陽丸花咲郡花房博志芙蓉山響 (吹雪型駆逐艦)鎖国過去の都道府県の人口一覧遠国奉行遠藤幸男遠洋漁業遭難荻伏牧場萌消湾蝦夷蝦夷志蝦夷地青い目の人形領土問題衆議院飛龍 (空母)親潮覇者の戦塵見島 (得撫郡)駒橋 (潜水母艦)計吐夷島高山市高島丸高橋宏幸 (児童文学者)豊橋海軍航空隊鳥居龍蔵鴨川シーワールド越後味噌越渇磨島超巨大地震黒岩大助黒船来航近代における世界の一体化近衛文麿近藤富蔵近藤重蔵露米会社郡司成忠郷土富士能美 (海防艦)都道府県の人口一覧航空艦隊鈴木貫太郎阿登佐岳阿頼度山阿頼度島蘂取郡蘂取村赤城 (空母)赤軍関西テレビ放送関藤藤陰薄雲 (吹雪型駆逐艦)藤巻裕蔵蒼龍 (空母)脱植民地化野付半島野付水道野風 (駆逐艦)自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧里の秋長島厚色丹島色丹郡色丹村若葉 (初春型駆逐艦)蛟龍丸蛍の光零式小型水上機雷公計島連合国軍占領下の日本連合国軍最高司令官総司令部連合軍軍政期 (朝鮮史)H.J.スノーS-28 (潜水艦)S-44 (潜水艦)SCAPINTEAM NACSUTC+10:30WINTERS択捉択捉 (海防艦)択捉型海防艦択捉島択捉郡択捉水道折居彪二郎柏原柏原 (幌筵島)探検家捨子古丹島捷号作戦東京急行 (ロシア空軍)東北地方太平洋沖地震東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録東経146度線東経147度線東経148度線東経149度線東経150度線東経151度線東経152度線東経153度線東経154度線東経155度線東経156度線東樺太海流松平定信松平康英松前藩松輪島板谷茂杵埼型給糧艦根室振興局根室海峡根室拓殖鉄道栗本鋤雲森林限界極東軍管区極東鉄道槍昔横川省三横浜海軍航空隊樺太樺太の戦い (1945年)樺太島歌樺太庁樺太・千島交換条約樺太アイヌ樺太犬標津湿原武富島武魯頓島武蔵 (スループ)歩兵第26連隊歯舞群島毛皮貿易水曜どうでしょう official website水晶島気象通報江別市江戸家猫八 (3代目)江戸時代の日本の人口統計汐風 (駆逐艦)池上司池田勇人決号作戦河野齢蔵沼風 (駆逐艦)沿海地方泊村 (北海道根室振興局)波風 (駆逐艦)泰東丸津太夫消滅した郡の都道府県別一覧消滅危機言語の一覧深発地震渡党温禰古丹島清水赤城朝雲 (駆逐艦)木更津海軍航空隊本土決戦本籍月寒送信所望月達夫最上徳内戦車連隊戸籍法明治明治六年政変明治維新春牟古丹島昭和浪速 (防護巡洋艦)海上機動旅団海獺島 (神奈川県)海軍乙航空隊海軍根拠地隊海霧海難事故の一覧海溝浅茅野飛行場新知新知島新知郡新高 (防護巡洋艦)新蔵日ソ中立条約日ソ共同宣言日露和親条約日露関係史日露間樺太島仮規則日進 (水上機母艦)日本日本の島の一覧日本の三角測量の歴史日本の廃止市町村一覧日本の地理日本のチョウ日本の分割統治計画日本のキリスト教史日本の国際関係日本の端の一覧日本の高山植物相日本の排他的経済水域日本の歴史日本の民族問題日本の戦争犯罪一覧日本の文化日本中央の碑日本人とロシア人の友好の家日本列島日本共産党日本国との平和条約日本国とインドとの間の平和条約日本風景論日本語に由来する日本国外の地名一覧日本語学校日本軍日本近代史日本武尊 (旭日の艦隊)日本本土の戦い旭川師管区摺鉢山摺手岩操江 (砲艦)慰安所慶長大地震扶桑拓洋 (測量船・初代)1893年18世紀1944年の政治1945年1945年の政治1946年1946年の政治1963年2006年の日本2007年2007年の気象・地象・天象2007年の日本2011年の台風2011年の地震2012年の地震2013年の地震2016年の台風2017年の台風2月20日6.29豪雨災害6月28日 (旧暦)8月7日 インデックスを展開 (788 もっと) »

加賀 (空母)

加賀(かが)は、大日本帝国海軍の航空母艦#ポケット海軍年鑑(1935)p.42『航空母艦"加賀 かが" 全要目.

新しい!!: 千島列島と加賀 (空母) · 続きを見る »

加藤顕清

加藤 顕清(かとう けんせい、1894年12月19日 - 1966年11月11日)は岐阜県出身の彫刻家、洋画家。本名、鬼頭太。 長年に渡り日展審査員を務めたほか、後進の指導育成に尽くした。.

新しい!!: 千島列島と加藤顕清 · 続きを見る »

厚岸町

厚岸町(あっけしちょう)は、北海道釧路総合振興局にある町。.

新しい!!: 千島列島と厚岸町 · 続きを見る »

厚木海軍航空隊

厚木海軍航空隊(あつぎかいぐんこうくうたい)および昭和19年2月20日に改称した第二〇三海軍航空隊(だい203かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。戦闘機部隊として搭乗員の養成、戦闘に従事した。 (「厚木航空隊」の通称で呼ばれる302空については「第三〇二海軍航空隊」を参照).

新しい!!: 千島列島と厚木海軍航空隊 · 続きを見る »

どろぼうの名人 (中里十)

『どろぼうの名人』(どろぼうのめいじん)は、中里十/著、しめ子/イラストによる日本のライトノベル。ガガガ文庫(小学館)より刊行されている。第2回小学館ライトノベル大賞で佳作を受賞した。サイドストーリーに『いたいけな主人』が存在する。.

新しい!!: 千島列島とどろぼうの名人 (中里十) · 続きを見る »

あ号作戦

あ号作戦およびア号作戦は、太平洋戦争において日本軍が立案した作戦である。.

新しい!!: 千島列島とあ号作戦 · 続きを見る »

十和田丸 (2代)

十和田丸(2代目)(とわだまる、Towada Maru)は、津軽丸型第7船として1966年(昭和41年)10月に建造された車載客船で、同年11月から1988年(昭和63年)9月まで、日本国有鉄道(国鉄)および北海道旅客鉄道(JR北海道)の青函連絡船として運航された。同連絡船廃止後は日本旅客船に売却され、ジャパニーズドリームと改名し、1990年(平成2年)3月から1992年(平成4年)1月まで横浜・神戸間のクルーズ客船として運航された。.

新しい!!: 千島列島と十和田丸 (2代) · 続きを見る »

占守型海防艦

占守型海防艦(しむしゅがたかいぼうかん)は、大日本帝国海軍の海防艦海防艦発達史,田村尚也,帝国陸海軍補助艦艇―総力戦に必要とされた支援艦艇群の全貌〈歴史群像〉太平洋戦史シリーズ(37),P102-109,学習研究社,2002年, ISBN 9784056027808。オホーツク海など北方海域での行動に最適化して建造された 。太平洋戦争中は船団護衛にも用いられた。同型艦は4隻。基本計画番号E15、甲型海防艦とも呼ばれる。.

新しい!!: 千島列島と占守型海防艦 · 続きを見る »

占守島

占守島(しゅむしゅとう)は、千島列島北東端の島。ロシア名はシュムシュ島(о.Шумшу)、英語表記はShumshu。サンフランシスコ条約締結以来、領有権の帰属は未確定であるが、ロシアの実効支配下にある。 元禄御国絵図にある地名「しいもし」や鳥居龍蔵の記録にある「シュモチ」はこの島に当たるとされる。 島の名前の由来は、アイヌ語の「シュム・ウシ(南西・<そこに>ある→南西に存在する、或いは南西に入る)」からとする説があるものの、この島の語源を「シー・モシリ(本島)」とし新知島の語源を「シュム・シリ(西島)」とする説や、占守島を「シュム・シュ(油・鍋)」とし新知島を「シュム・ウシ(南西にある、入る)」とする説もあり、山田秀三は「判断がつかない地名」としている。 現在この島の住民は灯台守だけで民間人はいない。また島への上陸はロシア連邦軍の許可が必要で、ペトロパブロフスク・カムチャツキーからヘリコプターで約2時間かかる。.

新しい!!: 千島列島と占守島 · 続きを見る »

占守島の戦い

占守島の戦い(しゅむしゅとうのたたかい)は、太平洋戦争終戦後(もしくは終戦準備・戦闘停止 期間中)の1945年(昭和20年)8月18日 - 21日に、千島列島東端の占守島で行われたソ連労農赤軍と大日本帝国陸軍との間の戦闘である。ポツダム宣言受諾により太平洋戦争が停戦した後の8月18日未明、日ソ中立条約を一方的に破棄(8月9日)したソ連軍が占守島に奇襲攻撃、ポツダム宣言受諾に従い武装解除中であった日本軍守備隊と戦闘となった。戦闘は日本軍優勢に推移するものの軍命により21日に日本軍が降伏し停戦が成立、23日に日本軍は武装解除された。捕虜となった日本兵はその後大勢が法的根拠無く拉致され、シベリアへ抑留された。.

新しい!!: 千島列島と占守島の戦い · 続きを見る »

占守郡

*.

新しい!!: 千島列島と占守郡 · 続きを見る »

占守海峡

占守海峡(しゅむしゅかいきょう、ロシア語:Первый Курильский пр. 第一クリル海峡、英語:First Kuril strait)は、カムチャツカ半島最南端のロパートカ岬と千島列島最東端の占守島(しゅむしゅとう)との間の海峡。幅13km。東側は太平洋、西側はオホーツク海である。.

新しい!!: 千島列島と占守海峡 · 続きを見る »

千島 (通報艦)

千島(ちしま)は、日本海軍の通報艦。艦名は千島列島に由来する#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ39(原本51頁)『千島(ちしま) 艦種砲艦 三檣「スクーナー」型 艦名考地名(北海道千島)に採る。 艦歴明治25年4月1日佛國にて竣工、同月佛國出發、同年11月24日長崎着、同月30日愛媛縣堀江沖に於て英國商船ラベンナ號と衝突沈没。―要目― 長233呎/幅25呎6吋/吃水9呎6吋/排水量750噸/機關 汽雙螺旋/馬力5,000/速力22/乗組人員99/船材 鋼/兵装 速射砲11/起工 明治23-1-29/進水 同23-11-26/竣工 同25-4-17/建造所 佛國ロワールール社』。.

新しい!!: 千島列島と千島 (通報艦) · 続きを見る »

千島列島沖地震

千島列島沖地震(ちしまれっとうおきじしん).

新しい!!: 千島列島と千島列島沖地震 · 続きを見る »

千島列島沖地震 (2006年)

2006年千島列島沖地震(2006ねんちしまれっとうおきじしん)は、2006年11月15日午後8時14分頃に、千島列島中部(新知島沖)付近で発生したモーメントマグニチュード(M) 8.3(USGS、気象庁はM 7.9、M 8.2)の地震。 破壊継続時間約70秒の典型的な逆断層型の地震で、北アメリカプレートと沈み込む太平洋プレートのプレート境界域(千島海溝付近)における海溝型地震。なお、「千島列島沖地震」という名称は気象庁の“地震による顕著な災害が発生した場合”に付けられる名称ではなく、報道機関によって通称として付けられた名称である。 震源地は新知島(シムシル島)の東、130kmの太平洋。震源の深さは約30km。この地震の影響で気象庁は午後8時29分、北海道を始め、日本の沿岸部に津波警報や津波注意報を発表し、伊豆諸島の三宅島で84cmの津波が観測された。.

新しい!!: 千島列島と千島列島沖地震 (2006年) · 続きを見る »

千島列島沖地震 (2007年)

2007年千島列島沖地震(2007ねんちしまれっとうおきじしん)は、日本時間で2007年1月13日午後1時23分頃に、千島海溝(新知島沖)付近で発生したモーメントマグニチュード(Mw)8.1(USGS、気象庁発表はMj8.2、Mw8.1、太平洋津波警報センター発表はM8.4)の地震。 破壊継続時間約50秒。2006年に発生した千島列島沖地震の震源は海溝の大陸プレート側における海溝型地震(プレート境界型地震)であったが、この地震は大きな海溝型地震の後に発生することのある、海溝に沈み込む前の海洋プレート(太平洋プレート)における正断層型のアウターライズ地震(海洋プレート内地震の一種)で、2006年に発生した地震の誘発地震である。 震源地は千島列島の新知島(シムシル島)東方沖の太平洋で、震源の深さは10km。この地震の影響で気象庁は午後1時36分、日本では北海道から和歌山県の太平洋沿岸部、伊豆諸島の沿岸部に津波警報や津波注意報を発表した。なお、この地震の名称は、大規模な被害をもたらした地震の際に気象庁が付ける名称ではなく、報道機関が便宜上付けた名称である。.

新しい!!: 千島列島と千島列島沖地震 (2007年) · 続きを見る »

千島アイヌ

千島アイヌ(ちしまアイヌ、、)とは、かつてウルップ島以北の北千島に居住していたアイヌ系民族である。北海道アイヌや樺太アイヌとは異なる文化・伝統を有することで知られていたが、千島・樺太交換条約締結後の日露両国による強制移住政策によって人口が激減し、現在では千島アイヌの文化は断絶してしまっている。 欧米ではクリルアイヌ、あるいは単にクリル人とも呼称される。.

新しい!!: 千島列島と千島アイヌ · 続きを見る »

千島アイヌ語

千島アイヌ語(ちしまアイヌご、Kuril Ainu language)またはアイヌ語千島方言(アイヌごちしまほうげん)は千島列島で話されていたアイヌ語の方言である。現在は消滅した言語(死語)である。主な分布は国後島、択捉島、得撫島、占守島であった。カムチャツカ半島南端ではカムチャダール人と千島アイヌが混淆した集団が少数存在したことが考えられる。 千島アイヌは比較的最近北海道から千島列島に入り、カムチャダール人と関連する可能性があるオホーツク文化を置き換えた。1875年に千島列島が日本の施政下になったときには、カムチャツカ半島にも100人のアイヌがいた。1884年、北千島(主に占守島と幌筵島)のアイヌは日本政府により、色丹島に強制移住させられた麓慎一「」『立命館言語文化研究』第19巻1号、2007年、立命館大学国際言語文化研究所 - 北海道新聞2015年6月9日号。一部はのちに幌筵島や温禰古丹島へ戻ったが、あくまで「出稼ぎのため」で本格的な帰還は認められなかった。移住後の千島アイヌは生活環境の変化から急激に数を減らし、言語自体もその頃には絶えたとされている。1945年に千島列島がソビエト連邦の施政下になると、残った南千島のアイヌは北海道に移住し同化して姿を消した。 1962年に当時北海道大学大学院生だった村崎恭子(後に同大教授)が常呂町の6人のアイヌから聞き取り調査を行ったときにはすでにみな言葉を忘れており、翌年の論文で村崎は千島アイヌ語の消滅を報告した。.

新しい!!: 千島列島と千島アイヌ語 · 続きを見る »

千島国

千島国(ちしまのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つで、五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。領域は最初国後島と択捉島のみであったが、後に得撫島以北の千島列島と色丹島が加わった。現在の根室振興局管内の東部にあたる。.

新しい!!: 千島列島と千島国 · 続きを見る »

千島海溝

赤線) 千島海溝(ちしま かいこう)は、太平洋北西部のカムチャツカ半島南部に発し、千島列島南岸に沿って北海道南東部に至る海溝。千島・カムチャツカ海溝とも呼称される。 その延長はさらに南の日本海溝に連なる。水深は大部分が7,000m以上で、最も深い所は海面下9,550mになる。北端はベーリング島南西沖付近で、ここで東に連なるアリューシャン海溝と接している。 太平洋プレートが北アメリカプレート(オホーツクプレート)の下に沈み込むことで形成されている。.

新しい!!: 千島列島と千島海溝 · 続きを見る »

千歳海軍航空隊

千歳海軍航空隊(ちとせかいぐんこうくうたい)および1942年(昭和17年)11月1日に改称された第七〇三海軍航空隊(だい703かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。太平洋戦争に戦闘機部隊、攻撃機部隊として従事した。.

新しい!!: 千島列島と千歳海軍航空隊 · 続きを見る »

南下政策

南下政策(なんかせいさく)とは、ある国家が南方に進出しようとする政策。単に南下政策といった場合はロシア帝国の南下政策を指すことが多い。.

新しい!!: 千島列島と南下政策 · 続きを見る »

南クリル管区

南クリル管区(みなみクリルかんく、Южно-Курильский городской округ)、はロシア連邦サハリン州の管区。 千島列島の最南部、国後島、色丹島、歯舞群島を包括する。時差は日本から2時間進んでいる。 択捉島とあわせ、管区全体が北方地域に含まれる。日本は、これらの島が北海道根室振興局に属するとしている。.

新しい!!: 千島列島と南クリル管区 · 続きを見る »

南サハリン州

南サハリン州(みなみサハリンしゅう、露語:Южно-Сахалинская область)は、1945年に占領した旧日本領の南樺太及び千島列島を管轄するソビエト連邦の行政区画。日本では一般に「南樺太民政局」の名で知られている。.

新しい!!: 千島列島と南サハリン州 · 続きを見る »

収束型境界

収束型境界(しゅうそくがたきょうかい)とは、プレートテクトニクス理論において、プレート同士が接近している境界のこと。圧縮力が働いており、多くの場合片側のプレートがもう一方のプレートの下に沈み込んで海溝となる。.

新しい!!: 千島列島と収束型境界 · 続きを見る »

反米保守

反米保守(はんべいほしゅ)は、反米の立場で、政治思想的には保守派に属する立場をいう。思想傾向としては民族主義に近い(概念上の問題なので国家主義とは違う)。日本における右派・保守派の一潮流である。対義語は親米保守。.

新しい!!: 千島列島と反米保守 · 続きを見る »

反露

反露(はんろ)とは、ロシアあるいはロシア人、ロシア文化などに対して抱かれる反感意識や偏見、不信感や敵対的、批判的態度を指す。対義語は親露。当項目では反ソも解説する。.

新しい!!: 千島列島と反露 · 続きを見る »

古釜布

古釜布(ふるかまっぷ)とは、千島列島南部(南千島)の国後島中部にある集落の日本語名である。ロシア語ではユジノ・クリリスク (Южно-Курильск) と呼ばれている。 なお、本文中では、日本が主語になる文章では「古釜布」、ロシアが主語になる文章では「ユジノ・クリリスク」と使い分けている。.

新しい!!: 千島列島と古釜布 · 続きを見る »

又吉イエス

又吉 イエス(またよし イエス、1944年2月5日 - )は、日本の政治活動家。世界経済共同体党代表。本名は又吉 光雄(またよし みつお)。自らを「唯一神、又吉光雄・イエス・キリスト」(ゆいつしん・またよし みつお・イエス・キリスト)と称し、政治活動などを行っている。イエス・キリストを謳っている。(なお、キリスト教とは無関係ではない)。.

新しい!!: 千島列島と又吉イエス · 続きを見る »

場所

場所(ばしょ).

新しい!!: 千島列島と場所 · 続きを見る »

場所請負制

場所請負制(ばしょうけおいせい)は、江戸時代の松前藩政下における家臣の知行形態である商場(場所)知行制から発生した、蝦夷地特有の流通制度。.

新しい!!: 千島列島と場所請負制 · 続きを見る »

堀田正敦

堀田 正敦(ほった まさあつ)は、近江堅田藩、のち下野佐野藩の藩主。江戸幕府の若年寄。佐倉藩堀田家分家6代。陸奥仙台藩主・伊達宗村の八男。.

新しい!!: 千島列島と堀田正敦 · 続きを見る »

多楽島

多楽島(たらくとう)は、歯舞群島の島の一つである。多羅久島と表記される場合もある。ロシア名はパロンスキー島、英語表記は。 地名の由来は、アイヌ語の「トララ・ウク(皮紐・取る→皮紐を取る島)」が「トラク」に変化したことから。 かつてアイヌはアザラシの皮を割いて皮紐にしており、本島の北にある「トカリウシ(アザラシが多い所)」が島の名前と関連付けている。.

新しい!!: 千島列島と多楽島 · 続きを見る »

多摩 (軽巡洋艦)

多摩(たま#海軍制度沿革8(1971)p.362、大正6年(1917年)8月20日附達第97号『軍備補充費ヲ以テ建造ニ著手スヘキ戰艦及二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル 横須賀海軍工廠ニ於テ製造 戰艦 陸(ム)奥(ツ) 佐世保海軍工廠ニ於テ製造 二等巡洋艦 球(ク)磨(マ) 三菱合資會社長崎造船所ニ於テ製造 二等巡洋艦 多(タ)摩(マ)』)は、日本海軍の二等巡洋艦 (軽巡洋艦)。 球磨型の2番艦。 その艦名は、多摩川に因んで命名された#艦船名考(1928)pp.236-237。.

新しい!!: 千島列島と多摩 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

大学入試センター試験

大学入試センター本部 受験生に配布された問題冊子 大学入試センター試験(だいがくにゅうしセンターしけん、National Center Test for University Admissions)とは、独立行政法人大学入試センターによって厳密には、独立行政法人大学入試センター法第13条第1項によって、大学入試センター試験は「大学に入学を志願する者の高等学校の段階における基礎的な学習の達成の程度を判定することを主たる目的として大学が共同して実施することとする試験」と定義されているため、実施主体は参加各大学となる。大学入試センターは「問題の作成及び採点その他一括して処理することが適当な業務」を行うこととなっている。、例年1月13日以降の最初の土曜日・日曜日の2日間にわたって行われる、日本の大学の共通入学試験である。かつての国公立大学共通第1次学力試験が大学共通第1次学力試験と改められ、さらに改称して現在に至る。.

新しい!!: 千島列島と大学入試センター試験 · 続きを見る »

大和民族

大和民族(やまとみんぞく)は、日本列島の住民の大半を占める民族である。ほとんどが日本語を母語とし、日本列島に居住する民族である。しばしば和人倭人は古い日本人の呼称だが、中国中南部の百越の一部を起源とする説があるなど、大和民族と同義ではない。-->(わじん)とも呼ばれる。 日本列島の住民のうち古代の大和朝廷や中世の武家政権の施政下にあった人を指し、近世に幕藩体制下に組み込まれた琉球諸島の住民(琉球民族)を含む民族的日本人を指す場合は日本民族と呼称される。.

新しい!!: 千島列島と大和民族 · 続きを見る »

大黒屋光太夫

大黒屋 光太夫(だいこくや こうだゆう、宝暦元年(1751年) - 文政11年4月15日(1828年5月28日))は、江戸時代後期の伊勢国白子(現三重県鈴鹿市)の港を拠点とした回船(運輸船)の船頭。 天明2年(1782年)、嵐のため江戸へ向かう回船が漂流し、アリューシャン列島(当時はロシア領アラスカの一部)のアムチトカ島に漂着。ロシア帝国の帝都サンクトペテルブルクで女帝エカチェリーナ2世に謁見して帰国を願い出、漂流から約9年半後の寛政4年(1792年)に根室港入りして帰国した。 幕府の老中・松平定信は光太夫を利用してロシアとの交渉を目論んだが失脚する。その後は江戸で屋敷を与えられ、数少ない異国見聞者として桂川甫周や大槻玄沢ら蘭学者と交流し、蘭学発展に寄与した。甫周による聞き取り『北槎聞略』が資料として残され、波乱に満ちたその人生史は小説や映画などでたびたび取りあげられている。.

新しい!!: 千島列島と大黒屋光太夫 · 続きを見る »

大湊警備府

大湊警備府(おおみなとけいびふ)とは、現在の青森県むつ市にあった旧日本海軍の警備府である。この項では前身の大湊要港部を含めて記述する。.

新しい!!: 千島列島と大湊警備府 · 続きを見る »

大湊海軍航空隊

大湊海軍航空隊(おおみなとかいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。大湊要港部および千島列島~三陸沖の偵察・対潜哨戒・船団護衛を担った偵察部隊。.

新しい!!: 千島列島と大湊海軍航空隊 · 続きを見る »

大日本帝国

大日本帝国(だいにっぽんていこく、だいにほんていこく、大日本帝國)は、日本国の国号の一つ。江戸時代末期に外交文書に使用され始め、1946年頃まで公式に使用された。なお、「大日本帝国」と定めた法律は存在しないため、日本の通称または大日本帝国憲法下の日本の通称の一つとして扱われる。 一般には1889年(明治22年)の大日本帝国憲法発布時に憲法典の名称として使用されたことから権威づけられ、1947年(昭和22年)の日本国憲法施行時までの約58年間、天皇が大日本帝国憲法を通じて統治する日本として使用された国号のひとつとされる。最盛時には現在の日本の領土に加え、南樺太・千島列島・朝鮮半島・台湾・澎湖列島・新南群島などを領有していた他、北東アジアや太平洋にいくつかの委任統治領や租借地を保有した。 以下は国号としての大日本帝国を解説し、また大日本帝国憲法下の日本について記述する。.

新しい!!: 千島列島と大日本帝国 · 続きを見る »

大日本愛国党

大日本愛国党(だいにっぽんあいこくとう、Great Japan Patriotic Party、GLP)は、日本の政治団体。反共主義、愛国主義、民族主義を掲げる。党の初代総裁は赤尾敏。.

新しい!!: 千島列島と大日本愛国党 · 続きを見る »

天地開闢 (アイヌ神話)

ここでは、アイヌ民族における天地開闢(てんちかいびゃく)と国造り神話について説明をする。 以下は、1858年(19世紀中頃・本州の時代区分でいう幕末)の夏に、タツコプ・コタン(現夕張郡栗山町字円山)の83歳になるエカシ=おじいさん(1775年前後の生まれ)が松浦武四郎のために夜通し炉辺で詠ったユーカラを記録したものの現代語訳である。また、東蝦夷地(北海道南部)における伝承であり、西蝦夷地(北海道北部)については語られていない。.

新しい!!: 千島列島と天地開闢 (アイヌ神話) · 続きを見る »

天明

天明(てんめい)は日本の元号の一つ。安永の後、寛政の前。1781年から1789年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治、徳川家斉。.

新しい!!: 千島列島と天明 · 続きを見る »

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: 千島列島と太平洋 · 続きを見る »

太平洋艦隊 (ロシア海軍)

太平洋艦隊(たいへいようかんたい、ロシア語:Тихоокеанский Флот、略称:ТОФ)は、太平洋上での作戦を目的としたソ連海軍、ロシア海軍の艦隊である。太平洋艦隊は、ソ連時代に創設されたが、ロシア帝国海軍の歴史と伝統も継承しているため、ここではロシア帝国時代も含めて述べる。 太平洋艦隊は、北方艦隊に次いで、2番目に強力な艦隊である。.

新しい!!: 千島列島と太平洋艦隊 (ロシア海軍) · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館リンク切れ --> - 国立国会図書館リサーチ・ナビ(2012年12月20日版/2016年9月16日閲覧)。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。.

新しい!!: 千島列島と太平洋戦争 · 続きを見る »

太平洋戦争の年表

開戦時の日本首相東條英機 アジア・太平洋戦争の年表(たいへいようせんそうのねんぴょう)では、3年9ヶ月に及ぶ日本、満洲国、タイ王国とアメリカ合衆国、イギリス、オランダ、ソビエト連邦ら連合国の戦争の経過を示す。中華民国との間の戦争・事変は日中戦争を参照のこと。.

新しい!!: 千島列島と太平洋戦争の年表 · 続きを見る »

外側地震帯

外側地震帯(がいそくじしんたい)は、千島列島から、日本列島、台湾までの太平洋側海底の地震帯である。環太平洋地震帯の一部。 この地震帯上では宝永4年、安政元年の2回の地震など、多くの地震が起きている。.

新しい!!: 千島列島と外側地震帯 · 続きを見る »

外名

外名(がいめい、)とは、第三者による特定の土地・民族の呼称のこと。対義語は内名(ないめい、)。.

新しい!!: 千島列島と外名 · 続きを見る »

外地

外地(がいち)とは、戦前の日本において、いわゆる内地以外の統治区域をいう。属地ともいった。日本の現行法において単に「外地」という場合は「本邦以外の地域」を意味し、日本の旧統治区域に限定されない(#外地の語の用法参照)。.

新しい!!: 千島列島と外地 · 続きを見る »

外国人土地法

外国人土地法(がいこくじんとちほう、大正14年4月1日法律第42号)とは、1925年(大正14年)に制定された日本の法律である。1926年(大正15年)11月10日施行。所管は法務省。.

新しい!!: 千島列島と外国人土地法 · 続きを見る »

外邦図

外邦図(がいほうず)とは、日本陸軍の参謀本部の陸地測量部が作成した地図である。 元々は日本の領土内の地図である「内国図」との対比で領土外の地図を指す狭義の意味であったが、その後、日本の領土の範囲も含めて同部の地図作成施策によるもの全体を指す広義の意味でも用いられる。.

新しい!!: 千島列島と外邦図 · 続きを見る »

夕張山地

夕張山地(ゆうばりさんち)とは、北海道中央部にそびえる山塊の名称である。.

新しい!!: 千島列島と夕張山地 · 続きを見る »

子日 (初春型駆逐艦)

子日(ねのひ)は、日本海軍の初春型駆逐艦2番艦である。日本海軍の艦船名としては1905年(明治38年)竣工の神風型駆逐艦 (初代)子日に続いて2隻目。 1933年(昭和8年)9月に竣工した。戦闘詳報など公式記録で「子の日」「子ノ日」の表記もある。1942年(昭和17年)7月、アリューシャン列島で潜水艦の攻撃を受け沈没した。.

新しい!!: 千島列島と子日 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

学研トイズ

株式会社学研トイズ(がっけんトイズ、Gakken Toys Co.,Ltd.)は、日本の出版社・学習研究社(現・学研ホールディングス)の完全子会社としてかつて存在した玩具メーカーである。.

新しい!!: 千島列島と学研トイズ · 続きを見る »

実効支配

実効支配(じっこうしはい、)は、ある政権が一方的に領域を占拠し、実態の上で統治していると主張していることを指す。有効支配、実効的支配。なお「実行支配」は誤り。.

新しい!!: 千島列島と実効支配 · 続きを見る »

宮部金吾

宮部 金吾(みやべ きんご、1860年4月27日(万延元年閏3月7日) - 1951年(昭和26年)3月16日)は、日本の植物学者。北海道札幌市名誉市民。札幌農学校第二期卒業生(現在の北海道大学)。.

新しい!!: 千島列島と宮部金吾 · 続きを見る »

宮部金吾記念館

宮部金吾記念館(みやべきんごきねんかん)は北海道札幌市中央区にある北海道大学植物園(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター耕地圏ステーション植物園)の初代園長・宮部金吾の遺品を展示している博物館である。北海道大学植物園設立に関わる資料の他、宮部金吾が学生時代に使用していたノートや植物採集記録、愛用していた顕微鏡等を展示している。1992年(平成4年)9月に記念館として一般公開が開始され、2000年(平成12年)4月には建物が国の登録有形文化財に登録された。.

新しい!!: 千島列島と宮部金吾記念館 · 続きを見る »

宗谷岬

宗谷岬(そうやみさき)は、北海道稚内市にある岬・地名。この項目では公園の宗谷岬公園、楽曲の宗谷岬についても記載している。.

新しい!!: 千島列島と宗谷岬 · 続きを見る »

宗谷物語

『宗谷物語』(そうやものがたり)は、1984年(昭和59年)2月7日から同年6月26日までテレビ東京系で毎週火曜日17:55 - 18:25の放送枠にて全21話が放送された、国際映画社製作のテレビアニメ。.

新しい!!: 千島列島と宗谷物語 · 続きを見る »

宇志知島

アイヌ人の聖地である宇志知南島暮田湾は、千島列島の絶景の一つとされ、海水が入ったカルデラの内部は、海鳥のサンクチュアリとなっている。 宇志知島(ウシシル島、うししるとう)は千島列島の中部に位置する島。ロシア名はウシシル島(o.Ушишир)、英語表記はUshishir。 島の名前の由来は、アイヌ語の「ウセイ・シル(温泉・大地→温泉のある大地)」から。正保御国絵図には「ウセシリ」との記述がある。宇志知島は千島アイヌにとっては聖地であり、雷神カンナカムイが自身の居住地として創り、天から落とした伝説が残されている。.

新しい!!: 千島列島と宇志知島 · 続きを見る »

安場保和

安場 保和(やすば やすかず、天保6年4月17日(1835年5月14日) - 明治32年(1899年)5月23日は、近代日本草創期の男性官僚・政治家。明治維新に功があり、華族に列して男爵となる。 肥後細川藩出身で薩摩・長州の藩閥政府と微妙な距離を保ちながらも、東北・北海道地方の開発と近代化、草の根からの人材発掘に生涯を捧げる。福島県の安積疏水をオランダの技師、ファン・ドールンの招聘によって進めたのはその典型。当初の構想である東北地方を横貫して阿武隈川から猪苗代湖にいたり阿賀野川に抜ける大運河構想を破棄し鉄道建設に取って代わらせ、疏水方式による通航が出来ない通水のみの機能に絞って実現した。それにより、現在の郡山地方周辺の開発に土台を築いた功績は大きい。また、十綱橋の福島県費を使った建設をも行うなど、人心の慰留につとめた。.

新しい!!: 千島列島と安場保和 · 続きを見る »

寧古塔

寧古塔(ニングタ、ねいことう、満州語:、転写:ningguta)は清代から1930年代初頭にかけて、満州東部の牡丹江中流域にあった地名であり、清が満州を統治するにあたり重要な役割を果たした場所であった。現在の黒竜江省牡丹江市寧安市に相当する。.

新しい!!: 千島列島と寧古塔 · 続きを見る »

寺倉正三

寺倉 正三(てらくら しょうぞう、1889年(明治22年)10月14日 - 1964年(昭和39年)7月7日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 千島列島と寺倉正三 · 続きを見る »

富澤赤黄男

富澤 赤黄男(とみざわ かきお、1902年7月14日 - 1962年3月7日)は愛媛県出身の俳人。本名富澤正三(とみざわ しょうぞう)。新興俳句の担い手として、現代詩の一分野としてのモダニズム俳句を追求した。代表句に「蝶墜ちて大音響の結氷期」がある。.

新しい!!: 千島列島と富澤赤黄男 · 続きを見る »

寒帯

寒帯(かんたい)とは気候帯の一種で最暖月平均気温が10℃未満の地域である(降水量は無条件)。この地域では樹木の生育は基本的に不可能である。ケッペンの気候区分による記号はEで、低緯度から5番目(最も高緯度)に位置することを示す。 フローン=クプファーの気候区分においては、ケッペンの区分でいう氷雪気候(EF)のみを寒帯気候帯(記号:EE)とする。アリソフの気候区分では、気候帯7(極気団地帯)に対応する。.

新しい!!: 千島列島と寒帯 · 続きを見る »

小千島列島

小千島列島(しょうちしまれっとう、)は、太平洋にある列島。千島列島の南端に位置し、色丹島、歯舞群島、および色丹島近傍にある複数の小島によって構成される.

新しい!!: 千島列島と小千島列島 · 続きを見る »

岸田久吉

岸田 久吉(きしだ きゅうきち、1888年8月25日 - 1968年10月4日)は、日本の動物学者。.

新しい!!: 千島列島と岸田久吉 · 続きを見る »

世界の島 島(とう、しま)は、大陸の面積より小さく、四方を海洋に囲まれた陸地である。.

新しい!!: 千島列島と島 · 続きを見る »

島の一覧

島の一覧(しまのいちらん) 島とは、四方を水域に囲まれた陸地で、オーストラリア大陸(774万km2)の面積より小さいものを指す。 世界最大の島はグリーンランドであり、日本最大の島である本州は、世界の島の中ではインドネシアのスマトラ島に次ぐ第7位の面積である。 以下、主な「世界の島の一覧」を示す。なお「世界の島の面積順位」は「島の一覧 (面積順)」を参照。.

新しい!!: 千島列島と島の一覧 · 続きを見る »

島の最高地点の一覧

この一覧は、島の最高地点の一覧である。最高地点が2000メートル以上の全ての島を掲載している。また、大陸塊の最高地点、および、最高地点が2000メートル未満の主要な島の最高地点もあわせて掲載している。.

新しい!!: 千島列島と島の最高地点の一覧 · 続きを見る »

工藤平助

工藤平助(くどう へいすけ、享保19年(1734年) - 寛政12年12月10日(1801年1月24日))は江戸時代中期の仙台藩江戸詰の藩医で経世論家。『赤蝦夷風説考』の筆者で、若き日の林子平に影響を与えた人物。医師としては工藤周庵(くどうしゅうあん)、還俗後は平助を名乗った。名(諱)は球卿(きゅうけい)、字は元琳(げんりん)。号は万光(ばんこう)で、万幸、晩幸とも表記する。.

新しい!!: 千島列島と工藤平助 · 続きを見る »

工藤祐舜

工藤 祐舜(くどう ゆうしゅん、1887年(明治20年)3月26日 - 1932年(昭和7年)1月8日)は、日本の植物学者。現在の秋田県平鹿郡増田町(現横手市)縫殿生まれ。植物分類学の泰斗として知られる。 父祐哲は浄土真宗の寺院通覚寺の19世住職であり、祐舜は長男であったが、のちに弟祐信を養子として寺を継がせている加藤(1971)pp.61-72。.

新しい!!: 千島列島と工藤祐舜 · 続きを見る »

巨大地震

巨大地震(きょだいじしん)は、地震の中でとくに規模が大きなものを指す言葉である。学術用語ではないが、日本地震学会の発表や各種教科書・論文でもしばしば使われる表現であるたとえばやなどにこのような記載がある。。また地震の大きさを端的に表す言葉であるためか、マスメディアも積極的に使用している。.

新しい!!: 千島列島と巨大地震 · 続きを見る »

不凍港

最北の不凍港」といわれるハンメルフェスト(ノルウェー) 不凍港(ふとうこう、Warm-water port/Ice-free port)とは、地理学、地政学の用語。冬季においても海面等が凍らない港、または砕氷船を必要としない港のこと。高緯度にある港湾は厳冬期にしばしば凍結するが、ノルウェーのフィヨルド地域にみられる諸港やロシアのムルマンスク(・ポリャールヌイ)のように、高緯度であっても暖流の影響で不凍港となる場合がある。不凍港は軍事的・経済的な価値が大きい。.

新しい!!: 千島列島と不凍港 · 続きを見る »

不知火 (陽炎型駆逐艦)

不知火(しらぬい、しらぬひ)は、日本海軍の陽炎型駆逐艦2番艦#達昭和13年4月(2)pp.11-12『達第六十六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻、掃海艇二隻、敷設艇一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十三年四月十五日 海軍大臣 米内光政|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 陽炎(カゲロフ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 不知火(シラヌヒ)(略)』#陽炎型、2014303頁『不知火(しらぬい)』。1939年(昭和14年)12月に竣工した。日本海軍の艦船名としては1899年(明治32年)に竣工した東雲型駆逐艦「不知火」に続いて2隻目。1944年10月、シブヤン海で米艦載機の空襲を受け沈没した。.

新しい!!: 千島列島と不知火 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

中ノ鳥島

中ノ鳥島(なかのとりしま、)は、に存在したとされていた幻島である。実在しない。別名「ガンジス島」。また、近傍には「ガンジス礁」もあったとされる。 自然科学の観点から見れば実在したとは考えられないが、日本の領土として正式に認定されていた時期がある点で、世界各地の「伝承における幻の島」「伝説の島」とは一線を画する。 海図等では「中ノ鳥島」の表記が用いられたが、日本政府の発する命令(政令・省令等)では「中鳥島」の表記が多く用いられた(日本国憲法下での官報掲載例は前者2件、後者27件)。.

新しい!!: 千島列島と中ノ鳥島 · 続きを見る »

中田かつ子

中田 かつ子(なかだ かつこ、旧姓:小館、明治2年6月23日(1869年7月31日) - 明治44年(1911年)3月8日)は、ホーリネス教会の創始者、監督中田重治の最初の妻。ホーリネスの母と呼ばれた。.

新しい!!: 千島列島と中田かつ子 · 続きを見る »

中谷宇吉郎

中谷 宇吉郎(なかや うきちろう、1900年(明治33年)7月4日 - 1962年(昭和37年)4月11日)は、日本の物理学者、随筆家。位階は正三位。勲等は勲一等。学位は理学博士(京都帝国大学・1931年)。 北海道大学理学部教授を北海道帝国大学時代から務め、世界で初となる人工雪の製作に成功した。.

新しい!!: 千島列島と中谷宇吉郎 · 続きを見る »

下北弁

下北弁(しもきたべん)または下北方言(しもきたほうげん)は、青森県下北半島の大部分の地域(むつ市、下北郡、上北郡の横浜町、野辺地町北部)で話される日本語の方言である。東北方言の一つで、北奥羽方言に属す。下北半島は旧南部藩域であり、下北方言は南部方言の一部でもあるが、独自の方言を発達させており他の南部方言とは違いが大きい。本州最北端の地であるが、海上交通を介した他地域との交易の盛んだった開放的な地域であるため、津軽方言や北海道方言と似た面もあり、一方で下北独自面もみられる平山ほか編(2003)、49-52頁。。.

新しい!!: 千島列島と下北弁 · 続きを見る »

一式戦闘機

一式戦闘機(いっしきせんとうき、いちしき-)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の戦闘機。キ番号(試作名称)はキ43。愛称は隼(はやぶさ)。呼称・略称は一式戦、一戦、ヨンサンなど。連合軍のコードネームはOscar(オスカー)。開発は中島飛行機、製造は中島および立川飛行機二型の量産時点から立川でも生産されており、さらに三型の全ては立川で移管生産された。立川陸軍航空工廠では少数の一型が生産されている。。 四式戦闘機「疾風」(キ84)とともに帝国陸軍を代表する戦闘機として、太平洋戦争(大東亜戦争)における事実上の主力機として使用された。総生産機数は5,700機以上で、旧日本軍の戦闘機としては海軍の零式艦上戦闘機に次いで2番目に多く、陸軍機としては第1位総生産機数日本軍第3位、陸軍機第2位は大戦後期の主力機である四式戦。。.

新しい!!: 千島列島と一式戦闘機 · 続きを見る »

九七式艦上攻撃機

九七式艦上攻撃機(きゅうななしきかんじょうこうげきき)は、日本海軍の艦上攻撃機。競争試作された2機種が両方とも採用されたため、この名を持つ飛行機には全く設計の異なる中島製(B5N)と三菱製(B5M)の2種類が存在するが、通常は中島製(B5N)を指す。 略称は九七式艦攻または九七艦攻。アメリカ側のコードネームは、中島製の一号/三号がKate(ケイト)、三菱製の二号がMabel(メイベル)。.

新しい!!: 千島列島と九七式艦上攻撃機 · 続きを見る »

九六式十五糎加農砲

九六式十五糎加農(きゅうろくしきじゅうごせんちかのん)は、1930年代中期に開発・採用された大日本帝国陸軍の加農(カノン砲)。俗称は九六式十五糎加農砲(きゅうろくしきじゅうごせんちかのんほう)。.

新しい!!: 千島列島と九六式十五糎加農砲 · 続きを見る »

平和条約国籍離脱者

平和条約国籍離脱者(へいわじょうやくこくせきりだつしゃ)とは、第二次世界大戦の終戦前から引き続き日本に在留するが、サンフランシスコ講和条約(日本国との平和条約)の発効に際して日本国籍を離脱した者として扱われた者であり、「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法(入管特例法)」において定義された。.

新しい!!: 千島列島と平和条約国籍離脱者 · 続きを見る »

平出喜三郎 (初代)

初代平出 喜三郎(ひらで きさぶろう、1841年(天保12年9月) - 1908年(明治41年)3月7日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』537頁。)は、日本の実業家、漁業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 千島列島と平出喜三郎 (初代) · 続きを見る »

平成10年台風第5号

平成10年台風第5号(へいせい10ねんたいふうだい5ごう、国際名:ステラ〔Stella〕)は、1998年(平成10年)9月14日に発生し、東日本に被害をもたらした台風である。.

新しい!!: 千島列島と平成10年台風第5号 · 続きを見る »

平成17年台風第14号

平成17年台風第14号(へいせい17ねんたいふうだい14ごう、アジア名:ナービー〔Nabi、命名国:韓国、意味:蝶〕)は、2005年(平成17年)8月に発生し、日本に大きな被害を与えた台風である。広い暴風域を維持したまま、ゆっくりとした速度で進んだため、各地に甚大な被害を与えた。後に、激甚災害に指定された。.

新しい!!: 千島列島と平成17年台風第14号 · 続きを見る »

平成17年台風第7号

平成17年台風第7号(へいせい17ねんたいふうだい7ごう、アジア名:バンヤン〔Banyan、命名国:香港、意味:木の名前〕)は、2005年(平成17年)7月に発生し、日本に上陸した台風である。.

新しい!!: 千島列島と平成17年台風第7号 · 続きを見る »

平成21年台風第18号

平成21年台風第18号(へいせい21ねん たいふうだい18ごう、アジア名:メーロー〔Melor、命名国:マレーシア、意味:ジャスミン〕、フィリピン名:Quedan)は、2009年9月30日にマーシャル諸島で発生した台風である。西北西に進路を取り、トラック諸島・北マリアナ諸島を経たのち、10月7日に日本に接近。南西諸島の東の海上で進路を北東に変え、10月8日早朝に愛知県の知多半島に上陸し、本州中央を北東に縦断して被害をだした。日本に接近して上陸するまで伊勢湾台風とほぼ同じコースを進んだ。日本上陸は平成19年台風第9号以来2年ぶり、2009年唯一の日本上陸台風である。.

新しい!!: 千島列島と平成21年台風第18号 · 続きを見る »

平成24年台風第17号

進路図 平成24年台風第17号(へいせい24ねんたいふうだい17ごう)は2012年9月21日に発生した台風。アジア名のジェラワットはマレーシアの淡水魚から付けられている。.

新しい!!: 千島列島と平成24年台風第17号 · 続きを見る »

幌筵島

幌筵島(ぱらむしるとう、ほろむしろとう)は、千島列島の北東部にある島。波羅茂知島(ぱらもしるとう)と表記されることもある。ロシア名はパラムシル島 (о.Парамушир)、英語表記はParamushir。 島の名前の由来は、アイヌ語の「パラ・モシル(広い・島)」「ポロ・モシル(大きい・島)」から。千島アイヌは「ウレシパモシリ(人を多く育てた島)」とも呼んでいた。 ただ、漢字表記で「幌(ほろ)」を「ぱら」や「筵(むしろ)」を「むしる」と読ませるのは無理矢理ではあるが、いわゆる北方領土や北海道本島においてもアイヌ語由来地名の漢字表記にそのような例は数多くあり、こちらは「ほろむしろ」と読む例もあるが一般的には「ぱらむしる」と読むことが普通である。.

新しい!!: 千島列島と幌筵島 · 続きを見る »

床丹

床丹(とこたん)は北海道の地名。.

新しい!!: 千島列島と床丹 · 続きを見る »

床丹 (得撫島)

床丹(とこたん)は、北海道根室支庁得撫郡に属していた集落で、得撫島の西部にあった。 養狐番舎と気象観測所が存在し、漁期のみ択捉島から移住する季節集落も存在したが定住者はいない。得撫郡、新知郡、占守郡3郡は市町村制が適用されていなかった。1945年8月にソ連軍に侵攻された。戦後も札幌国税局管内の根室税務署の管轄ではあるが、現在もロシアによる占領が続いている。 当該地域の領有権に関する詳細は千島列島の項目を見よ。.

新しい!!: 千島列島と床丹 (得撫島) · 続きを見る »

京城・昭和六十二年 碑銘を求めて

『京城・昭和六十二年 碑銘を求めて』(けいじょう しょうわろくじゅうにねん ひめいをもとめて、碑銘을 찾아서: 京城, 쇼우와 62년)とは、によって、1987年に刊行された韓国の歴史改変SFである。著者は卜鉅一。この小説は、1909年10月26日、朝鮮統監であった伊藤博文がハルビン駅において安重根に襲撃されたものの、殺害されずに生き残った架空の歴史の中、1980年代の大日本帝国を舞台にしている。.

新しい!!: 千島列島と京城・昭和六十二年 碑銘を求めて · 続きを見る »

人名

人名(じんめい)は、特定の人間社会において特定の個人を弁別するために使用される言語的表現又は記号の一つ。 山田太郎。典型的な形式の日本人の名前として、書類の記入例などに良く用いられる。なお「太郎」とは江戸期以前の、仮名(けみょう)の内の輩行名(はいこうめい)に由来する。 その人物の家族や家系、地域など共同体への帰属、信仰や願い、職掌、あるいは一連の音の繋がりなどをもって、人(ひと)の個人としての独立性を識別し呼称する為に付けられる語。「人名」事典は便宜上、戸籍名や通称などを使用する場合が多い。本項で扱う「人名」とは一般に「正式な名」「本当の名前」といった意を含む。.

新しい!!: 千島列島と人名 · 続きを見る »

亜寒帯気候

亜寒帯気候(あかんたいきこう)とはケッペンの気候区分における気候区のひとつで、亜寒帯(冷帯)に属する。元々ケッペンの気候区分には無かった気候区で、トレワーサが後になって修正した気候区分において考え出された気候区である。記号はDc(Dfc,Dwc,Dscを含む)およびDd(Dfd,Dwd,Dsdを含む)。針葉樹林気候(しんようじゅりんきこう)、北半球にしか分布しないため亜北極気候(あほっきょくきこう)と呼ぶこともある。なお亜寒帯は冷帯の別名であり、亜寒帯気候とは異なる。夏の間だけある程度の気温になることを除いては寒帯(特にツンドラ)と似ている気候というニュアンスから亜寒帯気候と呼ぶことがあり、植生を考慮して針葉樹林気候またはタイガ気候と呼ぶ方が適切ともいえる。.

新しい!!: 千島列島と亜寒帯気候 · 続きを見る »

二島返還論

二島返還論(にとうへんかんろん)あるいは二島譲渡論(にとうじょうとろん)とは、日本とロシアの間の領土問題となっている北方領土問題について歯舞群島と色丹島の二島を日本に返還あるいは譲渡する案。日本の政治家やマスメディア、政治団体などは主に返還として北方領土問題に言及することが多いが、ロシアの政治家やマスメディアは首尾一貫して返還(реставрация)ではなく「譲渡」(передача)という立場を取っていることに留意されたい。 戦後期のサンフランシスコ平和条約締結後の二島返還論(二島譲渡論)と鈴木宗男らの段階的返還論、ロシアの提示する二島「譲渡」論の3種類がある。.

新しい!!: 千島列島と二島返還論 · 続きを見る »

広域地名

広域地名(こういきちめい)は、地名の分類の一種である。ある地名の地域と、その周辺の広範囲の地域を、全体として包括してその地名で呼ぶ場合、その地名が広域地名と呼ばれる。ある地名が、当初指していた範囲よりも広い(または狭い)地域を指すように変化する現象は、歴史上普通に見られることである。 地方自治体の名称として、本来はそれより広い範囲を指す広域地名を採用することがある。例として都道府県名や旧国名・郡名などを、市町村名として採用する場合など。 この項では、主に日本国内の地方自治体名としての広域地名の採用と、外国における類似の例について記述する。.

新しい!!: 千島列島と広域地名 · 続きを見る »

五月雨 (駆逐艦)

五月雨(さみだれ)は、日本海軍の駆逐艦。白露型駆逐艦の6番艦である#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|白露型|白露、時雨、村雨、夕立、春雨、五月雨、海風、山風、江風、涼風』。艦名は海上自衛隊のむらさめ型護衛艦6番艦「さみだれ」に継承された。.

新しい!!: 千島列島と五月雨 (駆逐艦) · 続きを見る »

井上良雄 (海軍軍人)

井上良雄(いのうえ よしお、1898年(明治31年)1月22日 - 1944年(昭和19年)10月27日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。.

新しい!!: 千島列島と井上良雄 (海軍軍人) · 続きを見る »

仙台経済圏

仙台経済圏(せんだいけいざいけん)とは、仙台市都心部あるいは仙台都市圏の小売商圏(買回品・専門品)をベースにした経済地域のこと。.

新しい!!: 千島列島と仙台経済圏 · 続きを見る »

伊師浜海岸

伊師浜海岸(いしはまかいがん)は、茨城県日立市(旧十王町)にある海岸。伊師浜海水浴場。国民休養地。環境省による快水浴場百選のほか、日本の水浴場88選、日本の白砂青松百選に選ばれている。。コアジサシやハマチドリの営巣地、アオウミガメの産卵地となっている。国の天然記念物のイブキ樹叢(いぶき山イブキ樹叢)がある。.

新しい!!: 千島列島と伊師浜海岸 · 続きを見る »

伊達慶邦

伊達 慶邦(だて よしくに)は、陸奥仙台藩の第13代藩主。伊達氏第29代当主。.

新しい!!: 千島列島と伊達慶邦 · 続きを見る »

弁天島 (根室市)

弁天島(べんてんじま)は、北海道根室港(根室市)にある無人島。 アイヌ語では「大きな島」を意味する「ホロモシリ」と呼ばれており、江戸時代の和人は「大黒島」と呼んだ。高田屋嘉兵衛が島に弁財社を建てたことから、のちに弁天島と呼ばれるようになった。 島全域がオホーツク文化の重要な遺跡となっているほか、現存しないものの、1872年(明治5年)にこの島に建てられた灯台は北海道では最古のものだった。.

新しい!!: 千島列島と弁天島 (根室市) · 続きを見る »

引き揚げ

引き揚げ(ひきあげ)とは、1945年(昭和20年)の太平洋戦争および日中戦争における日本の敗戦まで日本の植民地や占領地での生活基盤を有する一般日本人が、日本本土に戻されることをいう河原(2011年)12ページ軍人や軍属を召集解除または解雇し、軍籍から外すことを「復員」という。軍人軍属が日本本土以外にいる場合は、日本への帰還が完了することで最終手続きとなるため、所定の「復員手続」を済ませて、帰郷旅費を支給するまでの面倒を見ることまでが「復員業務」とされた。本項では、一般日本人の「引き揚げ」に加え、軍人軍属の「復員業務」を併せて扱う。(以上河原後掲書による)。.

新しい!!: 千島列島と引き揚げ · 続きを見る »

低気圧

低気圧(ていきあつ、)とは、周囲より気圧の低い部分をいう。周囲より気圧が低いと定義されるので、中心気圧が1気圧 (1013hPa) より高い低気圧も珍しくない。冬季にシベリア高気圧の圏内に発生する低気圧の中には1030hPa以上のものもしばしば見られる。 一般に、低気圧は雲を伴い、雨や風をもたらす。.

新しい!!: 千島列島と低気圧 · 続きを見る »

佐々木武雄

佐々木 武雄(ささき たけお, 1905年3月7日 - 1986年3月20日『日本陸海軍総合事典』では昭和60年(1985年)没)は、日本の陸軍軍人。最終階級は予備役大尉#秦昭和史下 p.107。 1945年(昭和20年)8月14日の深夜から15日(日本時間)にかけて日本の降伏に際して発生し未遂に終わった宮城事件に呼応し、出身校である横浜工業専門学校の有志らを募って、首相官邸と時の内閣総理大臣鈴木貫太郎の私邸などを相次いで焼き討ちにする事件を起こした。事件後は憲兵などの目をかいくぐる逃亡生活を行った末、比較的早い時期に大山 量士(おおやま かずひと)として世に現れる。改名後は「亜細亜友之会」を立ち上げて事務局長および理事長として活躍し、アジア出身の留学生から「オヤジ」として慕われた#秦昭和史下 p.125。.

新しい!!: 千島列島と佐々木武雄 · 続きを見る »

佐渡味噌

佐渡味噌(さどみそ)は、佐渡島で作られる味噌。同じ新潟県内の越後味噌とは区別される。.

新しい!!: 千島列島と佐渡味噌 · 続きを見る »

御曹子島渡

御曹子島渡(おんぞうししまわたり)は作者不詳の室町時代の御伽草子。.

新しい!!: 千島列島と御曹子島渡 · 続きを見る »

後藤聰一

後藤 聰一(ごとう そういち、1916年(大正5年)1月2日 - 2003年(平成15年))は、第19-21代東京都八王子市長。.

新しい!!: 千島列島と後藤聰一 · 続きを見る »

得撫富士

得撫富士(うるっぷふじ)は、千島列島の得撫島にある、標高1,328m 帝国書院 (2009) 102 頁では 1,326 メートルの成層火山である。ロシア名はコロコル(Колокол、英語表記:Kolokol)。.

新しい!!: 千島列島と得撫富士 · 続きを見る »

得撫島

得撫島北東部にある見嶋湾。遠景の岬の日本が建てた灯台の周りには、ウルップソウの大群落がある。 得撫島(うるっぷとう)は、千島列島にある島。ロシア名はウループ島 (Остров Уруп)、英語表記はUrup。 島の名前の由来は、アイヌ語で「紅鱒」を意味する「ウルㇷ゚」から。知里真志保の著書にもこのことが記してある。.

新しい!!: 千島列島と得撫島 · 続きを見る »

得撫郡

*.

新しい!!: 千島列島と得撫郡 · 続きを見る »

志発島

志発島(しぼつとう)は、歯舞群島を構成する島の一つで、同群島の中で最大の面積を有する。いわゆる北方領土の一部である。第二次世界大戦前の人口は2,149名。ロシア名ゼリョーヌイ島(Остров Зеленый「緑の島」の意)。 納沙布岬に建立された望郷の塔の展望台から水晶島の彼方にその姿を確認することが可能である。近海には、昆布など豊富な水産資源がある。 地名の由来は、アイヌ語の「シペ・オッ(鮭・群在する所)」から。また、島の北東部と南西部には、鮭が豊漁だったことを意味する名前の河川がある。.

新しい!!: 千島列島と志発島 · 続きを見る »

志林規島

志林規島(しりんきとう)は千島列島の北部にある火山島である。ロシア名はアンツィフェロフ島 (о.)、英語表記はAntsiferov。 島の名前の由来はアイヌ語の「シ・リン・キ(甚だ・波・所)」で、意味は「ひどく波立つ所」となる。なお、ロシア名のアンツィフェロフは18世紀のはじめにヤサーク(毛皮税)を取り立てて住民を支配下に置くため北千島に遠征したコサックの首領ダニロ・ヤコブレヴィチ・アンツィフェロフ(アンツィフョーロフ)に由来する。.

新しい!!: 千島列島と志林規島 · 続きを見る »

在ウラジオストク日本国総領事館

在ウラジオストク日本国総領事館(Генеральное консульство Японии во Владивостоке、Consulate-General of Japan in Vladivostok)は、極東ロシア沿海地方の港湾都市ウラジオストクに設置されている日本の総領事館である。2014年10月より、笠井達彦が総領事を務めている。.

新しい!!: 千島列島と在ウラジオストク日本国総領事館 · 続きを見る »

在日ロシア人

在日ロシア人(ざいにちロシアじん、Русские в Японии)は、日本に一定期間在住するロシア国籍の人に加え、白系ロシア人として日本に亡命した人や日本帰化者、さらにはその子孫も含む。.

新しい!!: 千島列島と在日ロシア人 · 続きを見る »

地質調査総合センター

地質調査総合センター(ちしつちょうさそうごうセンター、)は、日本における公的地質調査・研究組織である。2001年に旧通産省工業技術院傘下の15研究所を統合して発足した独立行政法人産業技術総合研究所(さんぎょうぎじゅつそうごうけんきゅうしょ)内の旧地質調査所を母体とする「地質の調査」に関連する研究部門・センター間の連携を図り、また産総研内外の関連機関との連携、一般社会への研究成果発信のために設置された。本部は茨城県つくば市に所在。.

新しい!!: 千島列島と地質調査総合センター · 続きを見る »

地震

地震(じしん、earthquake)という語句は、以下の2つの意味で用いられる日本地震学会地震予知検討委員会(2007)。.

新しい!!: 千島列島と地震 · 続きを見る »

地震の年表

地震の年表(じしんのねんぴょう)は、地球上で発生した主な地震の記録である。日本で発生した地震については「地震の年表 (日本)」を参照のこと。 また、国ごとの地震については「:Category:各国の地震の一覧」もしくは英語版の「:en:Category:Lists of earthquakes by country」を参照のこと。.

新しい!!: 千島列島と地震の年表 · 続きを見る »

北千島臨時要塞

北千島臨時要塞(きたちしまりんじようさい)とは、千島列島・幌筵島の防備のため設置された大日本帝国陸軍の要塞である。当初は幌筵臨時要塞と呼称した。.

新しい!!: 千島列島と北千島臨時要塞 · 続きを見る »

北大人骨事件

北大人骨事件(ほくだいじんこつじけん)とは、1995年(平成7年)7月26日に北海道大学構内の古河講堂旧標本庫において、段ボール箱に納められた6つの頭骨が発見された事件である。 6つの頭骨の内訳は、「オタスの杜 風葬オロツコ」と付箋のある3つの頭骨と甲午農民戦争(東学党の乱)の指導者と墨書きのある朝鮮人の頭骨、日本人の頭骨、不詳な頭骨がそれぞれ1つずつであった。 オタスの杜とは太平洋戦争前に樺太の敷香町郊外にあったウィルタ(オロッコ)やニヴフ(ギリヤーク)など先住民の指定集住地である。かつてアイヌ墓の盗掘が社会問題となったこともあり(後述)、持ち出されたという事実が知られていなかったことから、これらの人骨は無断で持ち出された疑いがある。人骨はアイヌ式の供養がなされた。.

新しい!!: 千島列島と北大人骨事件 · 続きを見る »

北川省一

北川 省一(きたがわ せいいち、1911年 - 1993年1月5日)は、日本の詩人、良寛研究家。 新潟県柏崎生まれ。塗師の父が出奔して母と兄との家庭に育つ。第一高等学校在学時代には絵画、詩を創作。東京帝国大学仏文科に入学するが左翼活動のため1年で中退。郷里で私塾経営などをしたのち再度上京、兵役で千島で特攻訓練をするうち敗戦を迎えた。戦後は郷里で貸本屋をし、たびたび衆議院に立候補するが、田中角栄に敗れ続ける。66歳以後良寛研究家として多くの著書を著す。椎名麟三とは鉄工場の同僚だった。 息子は北川フラム、娘は原広司夫人。.

新しい!!: 千島列島と北川省一 · 続きを見る »

北得撫水道

北得撫水道(きたうるっぷすいどう)とは、千島列島の得撫島と新知島の間を結び、オホーツク海から太平洋に抜ける海峡である。 水深は最も深いところで2200mとなっており、潮の流れも速く、海の難所となっている。 またこの海峡の中に知理保以島がある。 Category:サハリン州の海峡 Category:日本の海峡 Category:太平洋の海域 Category:オホーツク海 Category:千島列島.

新しい!!: 千島列島と北得撫水道 · 続きを見る »

北緯44度線

北緯44度線(ほくい44どせん)は、地球の赤道面より北に地理緯度にして44度の角度を成す緯線。ヨーロッパ、地中海、アジア、太平洋、北アメリカ、大西洋を通過する。この緯度の下では、夏至点時の可照時間は15時間29分で、冬至点時は8時間53分である。.

新しい!!: 千島列島と北緯44度線 · 続きを見る »

北緯45度線

北緯45度線(ほくい45どせん)は、地球の赤道面より北に地理緯度にして45度の角度を成す緯線である。ヨーロッパ、アジア、太平洋、北アメリカ、大西洋を通過する。 よく北極点から赤道までの距離の中間地点だといわれるが、実際の中間地点は北緯45度線よりも16キロメートル北にある。これは地球が、自転による遠心力で赤道付近が膨らみ極付近が平らな楕円体であることに起因する。 この緯度の下では、夏至点時の可照時間は15時間37分で、冬至点時は8時間46分である。 この緯度上では、度数法による度・分・秒で分画される子午線弧長は概ね以下の長さに相当する。.

新しい!!: 千島列島と北緯45度線 · 続きを見る »

北緯46度線

北緯46度線(ほくい46どせん)は、地球の赤道面より北に地理緯度にして46度の角度を成す緯線。ヨーロッパ、アジア、太平洋、北アメリカ、大西洋を通過する。この緯度の下では、夏至点時の可照時間は15時間45分で、冬至点時は8時間38分である。.

新しい!!: 千島列島と北緯46度線 · 続きを見る »

北緯47度線

北緯47度線(ほくい47どせん)は、地球の赤道面より北に地理緯度にして47度の角度を成す緯線。ヨーロッパ、アジア、太平洋、北アメリカ、大西洋を通過する。この緯度の下では、夏至点時の可照時間は15時間54分で、冬至点時は8時間31分である。 カナダでは、北緯47度線はケベック州とニューブランズウィック州の境界の一部になっている。.

新しい!!: 千島列島と北緯47度線 · 続きを見る »

北緯48度線

北緯48度線(ほくい48どせん)は、地球の赤道面より北に地理緯度にして48度の角度を成す緯線。ヨーロッパ、アジア、太平洋、北アメリカ、大西洋を通過する。この緯度の下では、夏至点時の可照時間は16時間3分で、冬至点時は8時間22分である。 カナダでは、北緯48度線はケベック州とニューブランズウィック州の境界の一部になっている。.

新しい!!: 千島列島と北緯48度線 · 続きを見る »

北緯49度線

北緯49度線(ほくい49どせん)は、地球の赤道面より北に地理緯度にして49度の角度を成す緯線。ヨーロッパ、アジア、太平洋、北アメリカ、大西洋を通過する。この緯度の下では、夏至点時の可照時間は16時間12分で、冬至点時は8時間14分である。 パリは北緯49度線から南に約15kmの所にあり、北緯48度線と北緯49度線の間で最も大きな都市である。パリの玄関口のひとつであるシャルル・ド・ゴール国際空港は北緯49度線上にある。 北アメリカでは、太平洋岸のジョージア海峡からウッズ湖までの北緯49度線がカナダ=アメリカ合衆国国境となっている。この国境は、イギリスとアメリカの間で結ばれたと1846年のオレゴン条約によって確定した。.

新しい!!: 千島列島と北緯49度線 · 続きを見る »

北進論

北進論(ほくしんろん)とは、明治維新以降の日本で、「日本は北方地域へ進出すべきである」と唱えられていた対外論である。南進論と対をなす対外論である。北進論でいう「北方」とは、時代によって具体的にどの地域を指すのかは異なる。.

新しい!!: 千島列島と北進論 · 続きを見る »

北東方面艦隊

北東方面艦隊(ほくとうほうめんかんたい)は、アリューシャン列島・千島列島・樺太方面の哨戒・警備に当たることを目的として編成された日本海軍の艦隊である。.

新しい!!: 千島列島と北東方面艦隊 · 続きを見る »

北洋漁業

北洋漁業(ほくようぎょぎょう)とは、太平洋北部、およびその縁海であるベーリング海・オホーツク海で行われる漁業の事である。特に、日本の漁船がこの海域で行う遠洋漁業を指す事が多い。.

新しい!!: 千島列島と北洋漁業 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 千島列島と北海道 · 続きを見る »

北海道 (令制)

明治時代の日本地図。北海道の令制国も記されている。 北海道(ほっかいどう)は、1869年9月20日(明治2年8月15日)に制定された日本の広域行政区画名である。 それまでの五畿七道に、北海道(令制) を加えたことで五畿八道の一つとなった。 その範囲は、北海道本島(江戸時代までは蝦夷地・北州・十州島などと呼ばれた)とその付随する島々を含んだ。(#行政区画) この名が制定されたのは、戊辰戦争(箱館戦争)終結直後であり、また、箱館府(箱館奉行の後身)を置き換えるように開拓使(「使」という名称は、律令制下で使用された臨時の独自な任務をこなす令外官である)を設置した年であった。この開拓使の開拓判官であった松浦武四郎の『北海道々国郡名撰定上書』をもとに命名された。 松浦のこの書から、北海道という名は、7世紀後半成立の律令制下の五畿七道における東海道、西海道、南海道などを踏襲し、命名されたものである。 なお、明治維新後の近代行政区画としての北海道については北海道の項を、近代行政機関については三県一局時代および北海道庁 (1886-1947)、北海道庁の項目を参照。.

新しい!!: 千島列島と北海道 (令制) · 続きを見る »

北海道の城

北海道の城(ほっかいどうのしろ)は北海道内及び千島列島などにかつてあった城館をとりまとめたものである。.

新しい!!: 千島列島と北海道の城 · 続きを見る »

北海道アイヌ協会

公益社団法人北海道アイヌ協会(ほっかいどうアイヌきょうかい)は、北海道居住のアイヌの組織。1930年(昭和5年)に設立され、1946年(昭和21年)に社団法人となった。1961年(昭和36年)に北海道ウタリ協会(ほっかいどうウタリきょうかい)に改称し、2009年(平成21年)4月1日に再度、北海道アイヌ協会に改称した。 2009年(平成21年)、釧路支部の一部会員が分離独立し、千島・道東アイヌ協会の設立に至った。この新組織は、北方領土出身者、北千島、中部千島、釧路、根室、十勝、網走のアイヌ民族の結束を固めることが目的である。.

新しい!!: 千島列島と北海道アイヌ協会 · 続きを見る »

北海道神宮

北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)は、北海道札幌市中央区にある神社。円山公園に隣接する。1964年(昭和39年)までは札幌神社。旧官幣大社であり、現在は神社本庁の別表神社。また、全国一の宮会より蝦夷国新一の宮に認定されている。.

新しい!!: 千島列島と北海道神宮 · 続きを見る »

北海道空襲

北海道空襲(ほっかいどうくうしゅう)は、アメリカ海軍が1945年7月14日から15日にかけて北海道の各地で行った空襲の総称。.

新しい!!: 千島列島と北海道空襲 · 続きを見る »

北海道歌

北海道歌」(ほっかいどうか)は、1940年(昭和15年)に日本コロムビアから発売された藤山一郎と二葉あき子のデュエットによる行進曲。作詞・岡部二郎、作曲:山田耕筰、編曲・仁木他喜雄。 1990年(平成2年)に発売されたCD『藤山一郎大全集1/春の野、山の祭』(COCA-6731〜6741)のディスク3に収録された。旋律は2015年(平成27年)12月31日に著作権の保護期間を満了している。.

新しい!!: 千島列島と北海道歌 · 続きを見る »

北方地域

北方地域(ほっぽうちいき)とは、歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島及び内閣総理大臣が定めるその他の北方の地域。いわゆる北方領土のこと。 北方領土問題については、北方領土問題の項目を参照のこと。.

新しい!!: 千島列島と北方地域 · 続きを見る »

北方領土問題

A.歯舞群島(歯舞諸島)、B.色丹島、C.国後島、D.択捉島1.色丹村、2.泊村、3.留夜別村、4.留別村、5.紗那村、6.蘂取村 C.国後島知床半島の中央部の知床峠から、約40㎞東に位置する国後島を望む。2009年10月撮影 北方領土問題(ほっぽうりょうどもんだい、Проблема принадлежности южных Курильских островов)は、北海道根室半島の沖合にあり、現在ロシア連邦が実効支配している択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の島々、すなわち北方領土に対して、日本が返還を求めている領土問題である。.

新しい!!: 千島列島と北方領土問題 · 続きを見る »

北方探検

北方探検(ほっぽうたんけん)とは、18世紀にロシアなどのヨーロッパ諸国の船舶が多く日本に来航し、目撃されたため危機を感じた江戸幕府や松前藩が間宮林蔵や伊能忠敬などの探検家に探検、測量させたことである。彼らは北海道、樺太、千島列島やアムール川まで旅をした。 Category:探検 Category:北海道の歴史 Category:樺太の歴史 Category:千島列島の歴史 Category:北海道 (令制) Category:江戸時代の外交 Category:毛皮貿易.

新しい!!: 千島列島と北方探検 · 続きを見る »

ナンバンハコベ

ナンバンハコベ(南蛮繁縷、学名:Cucubalus baccifer var.

新しい!!: 千島列島とナンバンハコベ · 続きを見る »

ナーシ

ナーシ(Наши)は、ロシアの青少年組織である。.

新しい!!: 千島列島とナーシ · 続きを見る »

ペトロパブロフスク・カムチャツキー

ペトロパブロフスク・カムチャツキー(ピトロパーヴロフスク・カムチャーツキイ )はロシア連邦極東連邦管区カムチャツカ地方の都市である。.

新しい!!: 千島列島とペトロパブロフスク・カムチャツキー · 続きを見る »

ナガバキタアザミ

ナガバキタアザミ(長葉北薊、学名: subsp.

新しい!!: 千島列島とナガバキタアザミ · 続きを見る »

ミヤマハナシノブ

ミヤマハナシノブ(深山花忍、学名:Polemonium caeruleum ssp.

新しい!!: 千島列島とミヤマハナシノブ · 続きを見る »

ミヤマトウバナ

ミヤマトウバナ(深山塔花、学名:Clinopodium micranthum var.

新しい!!: 千島列島とミヤマトウバナ · 続きを見る »

ミヤマキンバイ

ミヤマキンバイ(深山金梅 学名:Potentilla matsumurae)はバラ科キジムシロ属の多年草。.

新しい!!: 千島列島とミヤマキンバイ · 続きを見る »

ミヤマクワガタ

撮影地:北海道 道南 2015年7月 ミヤマクワガタ(深山鍬形 Lucanus maculifemoratus)は、甲虫目・クワガタムシ科に属するクワガタムシの一種。普通種であり、いかにもクワガタムシらしい風貌から、ノコギリクワガタとともに古来からクワガタムシの代表として親しまれてきた。南西諸島や一部の離島を除く、ほぼ日本全土に分布し、旧環境庁により指標昆虫に指定されている。 オスの体長は22.9mm - 78.6mm、飼育下78.6mm(2014年)で、メスの体長は25 - 48.8mm。 なお、同名の植物にゴマノハグサ科ルリトラノオ属のミヤマクワガタ (植物)がある。.

新しい!!: 千島列島とミヤマクワガタ · 続きを見る »

ミツバ

ミツバ(三つ葉 Cryptotaenia canadensis subsp.

新しい!!: 千島列島とミツバ · 続きを見る »

ミツモトソウ

ミツモトソウ(水元草、学名:)は、バラ科キジムシロ属の多年草。別名、ミナモトソウ『新牧野日本植物圖鑑』p.290『改訂新版 日本の野生植物3』p.36。.

新しい!!: 千島列島とミツモトソウ · 続きを見る »

ミズナラ

ミズナラ(水楢、学名:Quercus crispula )は、ブナ科コナラ属の落葉広葉樹。温帯の落葉広葉樹林の代表的構成種である。別名、オオナラ(大楢)樹皮・葉でわかる樹木図鑑 (2011)、65頁。 シノニムは Quercus mongolica var.

新しい!!: 千島列島とミズナラ · 続きを見る »

ミズバショウ

ミズバショウ(水芭蕉、学名: Lysichiton camtschatcense )は、サトイモ科ミズバショウ属の多年草。.

新しい!!: 千島列島とミズバショウ · 続きを見る »

ミソサザイ

ミソサザイ(鷦鷯安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年、308頁。、学名 Troglodytes troglodytes (1758))は、スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属に分類される鳥類の1種。.

新しい!!: 千島列島とミソサザイ · 続きを見る »

マチャイアス (哨戒フリゲート)

マチャイアス (USS Machias, PF-53) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はメイン州マチャイアスに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: 千島列島とマチャイアス (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

マルチン・ゲルリッツエン・フリース

マルチン・ゲルリッツエン・フリース(、1589年 - 1647年)は、オランダの航海士・探検家。 オランダ東インド会社に所属していたが、1643年に東インド総督アントニオ・ヴァン・ディーメンの命を受け、中国の北方にあると信じられていた「カタイヤ王国」、および、日本の東方沖にあるとされた金銀島捜索のために結成された第2回太平洋探検隊の司令官としてカストリクム号に乗船、僚船ブレスケンス号(指揮官)とともに同年2月にバタビアを出航した。ところが、5月に房総半島沖で暴風雨に遭遇してブレスケンス号を見失い、やむなく単独で太平洋を北上した。なお、ブレスケンス号は一旦千島列島沖まで北上した後に南下して7月28日(日本の寛永20年6月13日)に盛岡藩領である陸奥国山田浦(現在の岩手県山田町)に漂着して船長らが上陸したところ、盛岡藩に捕えられて江戸に護送され、オランダ商館長が宣教師の潜入や日本への領土的野心を目的とするものではないと釈明したのを江戸幕府が了解して解放されることとなる(ブレスケンス号事件)。 そうとは知らないフリースは北上を続け、樺太東方沖の北緯48度54分まで達した。この間に択捉島と得撫島をヨーロッパ人では初めて発見して、それぞれスターテン・ラント(オランダ国の土地)とコンパニース・ラント(オランダ東インド会社の土地)と命名して領土宣言をしている。8月にバタビアに戻る途中で立ち寄った厚岸で松前藩の役人に遭遇して取調を受けるが、程なく出発を許されている。 日本近海における金銀島探索は、1612年のスペインのビスカイノ、1639年のオランダのとタスマン以来3度目であるが、ヨーロッパ人による日本北方の航海はフリースが最初の例となる。また、奥州から蝦夷地、千島列島、樺太にかけての沿岸の実測地図を制作しているが、濃霧のために宗谷半島方面についての探索を断念したために宗谷海峡を発見できず、蝦夷地と樺太を同一の島と見誤っている。.

新しい!!: 千島列島とマルチン・ゲルリッツエン・フリース · 続きを見る »

マンタ (潜水艦)

マンタ (USS Manta, SS/ESS/AGSS-299) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はオニイトマキエイに因んで命名された。.

新しい!!: 千島列島とマンタ (潜水艦) · 続きを見る »

ノヴォロシースク (空母)

ノヴォロシースク(Новороссийск)はソビエト連邦海軍(後にロシア海軍)で1982年から1993年まで運用された通常動力型の重航空巡洋艦または航空母艦。建艦された順ではキエフ級航空母艦の3番艦である。この艦は敵への攻撃の際に主に甲板に搭載されたミサイルを使用する誘導ミサイル巡洋艦として働き、また同時に艦載機群により対潜・対艦支援を行うように設計された。.

新しい!!: 千島列島とノヴォロシースク (空母) · 続きを見る »

マッコウクジラ

龍涎香(りゅうぜんこう) マッコウクジラ(抹香鯨、Physeter macrocephalus)は、偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)マッコウクジラ科マッコウクジラ属に分類されるクジラ類。本種のみでマッコウクジラ属を構成する。 ハクジラ類の中で最も大きく、歯のある動物では世界最大で、巨大な頭部形状が特徴。.

新しい!!: 千島列島とマッコウクジラ · 続きを見る »

マドガ

マドガ(窓蛾)、学名 はマドガ科に分類される蛾の一種。択捉島から九州まで分布する日本の固有種。属名 Thyris はギリシア語の (窓、ドア、入り口)からで、翅の中室にある半透明の白色斑を窓に見立てたもの。和名の窓蛾も同様。種小名 usitata はラテン語の (普通の、通常の)。本種を命名記載した Butler は、当初入手したのは1個体のみで、その斑紋などの特徴が種としての特徴なのかたまたま変わった個体なのかの判断がつかなかったが、追加標本を得て、その特徴が種として安定した「通常の」ものであることが判明したと述べている。.

新しい!!: 千島列島とマドガ · 続きを見る »

マキバサシガメ

マキバサシガメ(牧場刺椿象・牧場刺亀虫)は、カメムシ目・トコジラミ下目・トコジラミ上科・マキバサシガメ科(Nabidae)に分類される昆虫の総称。世界中に分布しており、他の昆虫などを襲う捕食性のカメムシである。 名称や姿が一見似たものにサシガメ科があるが、これは両者の間で形態的収斂が進んだ結果に過ぎず、別の上科に分類される。科の学名の Nabidae はタイプ属の Nabis から。この属名は古代ギリシアのポリス、スパルタの終末期の国政改革を行い、暗殺によって非業の死を遂げた王族出身の僭主(王とみなす事もある)ナビスに由来するとされている。英名“Damsel bug”は「乙女虫」の意。.

新しい!!: 千島列島とマキバサシガメ · 続きを見る »

ノキシノブ

ノキシノブ(軒忍、学名: )は、ウラボシ科ノキシノブ属に属するシダの一種。また、ノキシノブ属の総称としても使われる。 和名は、軒下などにも生え、シノブのように着生することから。.

新しい!!: 千島列島とノキシノブ · 続きを見る »

ノギラン属

ノギラン属(ノギランぞく、学名:、和名漢字表記:芒蘭属)は、キンコウカ科の属の1つ『改訂新版 日本の野生植物1』pp.141-142。 従来の新エングラー体系では、ユリ目ユリ科の属としていた『日本の野生植物 草本I単子葉類』p.29。.

新しい!!: 千島列島とノギラン属 · 続きを見る »

マクシム・プルカエフ

マクシム・アレクセーヴィッチ・プルカエフ(Максим Алексеевич Пуркаев、1894年8月14日 - 1953年1月1日)は、ソ連の軍人。上級大将。.

新しい!!: 千島列島とマクシム・プルカエフ · 続きを見る »

マスケランジ (潜水艦)

マスケランジ (USS Muskallunge, SS-262) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は原住民のオジブワ語を語源とし、ミシシッピ川上流と五大湖に生息するパイクの仲間オオカワカマス(アメリカでの通称マスキー・パイク)にちなんで命名された。.

新しい!!: 千島列島とマスケランジ (潜水艦) · 続きを見る »

マタタビ

マタタビ(木天蓼「もくてんりょう」とも読む、Actinidia polygama )は、マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性木本である荒瀬輝夫、熊谷真由子、内田泰三、 信州大学農学部AFC報告 11(1-2): 11-16(2013), 。別名夏梅ともいう。.

新しい!!: 千島列島とマタタビ · 続きを見る »

チリ地震

チリ地震(チリじしん)は、南アメリカ大陸の西岸沿いで発生している地震の通称・総称である。現・チリ共和国がその海岸線の多くを占めるため、1818年の同国独立前も含めてこう呼ばれている。 なお、同地震のうち、海底下で発生しているものを「チリ沖地震」とも呼ぶ。.

新しい!!: 千島列島とチリ地震 · 続きを見る »

チリ地震 (1960年)

津波来襲後のモキャ島の様子 1960年のチリ地震(チリじしん、西:Gran terremoto de Valdivia)は、同年5月、チリ中部のビオビオ州からアイセン州北部にかけての近海、長さ約1,000km・幅200kmの領域を震源域として発生した超巨大地震である。地震後、日本を含めた環太平洋全域に津波が襲来し、大きな被害が発生した。バルディビア地震 (1960年) とも呼ばれている。.

新しい!!: 千島列島とチリ地震 (1960年) · 続きを見る »

チェスター (重巡洋艦)

チェスター (USS Chester, CL/CA-27) は、アメリカ海軍の重巡洋艦。ノーザンプトン級の2番艦。艦名はペンシルベニア州の都市チェスターに由来する。.

新しい!!: 千島列島とチェスター (重巡洋艦) · 続きを見る »

チカ

チカ(学名:) は、キュウリウオ目キュウリウオ科に分類される魚。別名はツカ、オタポッポなど。食用とされ、同属のワカサギとよく似ている。そのため、両種が区別されずに流通していることもある。北海道及び三陸海岸以北の本州、朝鮮半島、カムチャツカ半島、サハリン、千島列島の沿岸に生息する。.

新しい!!: 千島列島とチカ · 続きを見る »

チシマアマナ

チシマアマナ(千島甘菜、学名:Lloydia serotina )は、ユリ科チシマアマナ属の多年草『日本の野生植物 草本I 単子葉類』pp.37-38。別名チシマソウ。.

新しい!!: 千島列島とチシマアマナ · 続きを見る »

チシマイワブキ

チシマイワブキ(千島岩蕗、学名:Micranthes punctata)は、ユキノシタ科チシマイワブキ属の多年草。以前はユキノシタ属(Saxifraga )とされていたが、分子系統解析の結果からユキノシタ属の数種とともに、チシマイワブキ属(Micranthes )に分割された, 「植物研究雑誌The Journal of Japanese Botany」Vol.87 No.4 (August 2012), 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)。.

新しい!!: 千島列島とチシマイワブキ · 続きを見る »

チシマギキョウ

チシマギキョウ(千島桔梗)はキキョウ科ホタルブクロ属に属す多年草である。 生息地は、アジア北東部及び北アメリカである『』アメリカ合衆国農務省農業調査局ホームページ。具体的には、ロシア連邦のカムチャツカ半島、千島列島及び樺太島に、日本の北海道、本州中部地方以北の高山帯の岩場や砂礫地、アメリカ合衆国のアラスカ州に分布することが確認されている。花期は7~8月。花の色は青紫色、大きさは4cmほどで縁に白い毛が生えている。 よく似た種にイワギキョウがある。本種と異なり花弁に毛が生えていない点、萼片が三角形をしている点などから区別できる。.

新しい!!: 千島列島とチシマギキョウ · 続きを見る »

チシマザクラ

チシマザクラ(千島桜、学名: Cerasus nipponica var.

新しい!!: 千島列島とチシマザクラ · 続きを見る »

チシマザサ

ア極東部のサハリン州にて撮影。 チシマザサ(千島笹、学名:Sasa kurilensis)は、イネ科タケ亜科に分類される、大型のササ(笹)の一種。稈稈(かん)とは、イネ科植物などに見られる、中空構造の茎。の基部が弓状に曲がっていることからネマガリダケ(根曲竹、根曲がり竹)の別名があるほか、コウライザサ(高麗笹)、アサヒザサなどとも呼ばれる。.

新しい!!: 千島列島とチシマザサ · 続きを見る »

チシマシギ

チシマシギ(千島鴫、学名: Calidris ptilocnemis)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種である。.

新しい!!: 千島列島とチシマシギ · 続きを見る »

チシマゼキショウ

チシマゼキショウ(千島石菖、学名:Tofieldia coccinea )はチシマゼキショウ属の常緑 『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.550の多年草。別名、クロミノイワゼキショウ、クロミゼキショウ、リシリゼキショウ 。.

新しい!!: 千島列島とチシマゼキショウ · 続きを見る »

チセ

thumb thumb thumb thumb thumb thumb thumb thumb thumb チセは、北海道や千島列島、樺太の先住民族であるアイヌの伝統的な住居建築である。.

新しい!!: 千島列島とチセ · 続きを見る »

ネコアシコンブ属

ネコアシコンブ属(学名: Ruprecht 2013年5月17日閲覧。)は褐藻綱、コンブ目、コンブ科に分類される海藻の分類群の一つである。タイプ種はA.

新しい!!: 千島列島とネコアシコンブ属 · 続きを見る »

ハナイカリ

ハナイカリ(花碇、学名: )はリンドウ科ハナイカリ属の一年草または越年草 『日本の野生植物草本III合弁花類』pp.28-29。.

新しい!!: 千島列島とハナイカリ · 続きを見る »

ハナサキガニ

茹でたハナサキガニ ハナサキガニ(花咲蟹)Paralithodes brevipes は、エビ目(十脚目)・ヤドカリ下目・タラバガニ科に分類される甲殻類の一種。タラバガニの近縁種で食用に漁獲される。名前に「カニ」とあるが、ヤドカリの仲間に分類される。 甲幅・甲長とも15cmほどで、甲殻類としては大型だがタラバガニほどではない。甲は後部中央が少しへこんだハート型をしている。また、タラバガニよりも体のとげが長く、脚は太く短い。 和名の「ハナサキ」は、漁獲地となっている根室の地名「花咲」に由来するとする説が有力であるが、茹でたときに赤くなって花が咲いたように見えることからとする説もある。また、コンブの生えている海域に生息することから、コンブガニの別名もある。.

新しい!!: 千島列島とハナサキガニ · 続きを見る »

ハワイ州

ハワイ州(State of Hawaii 、Hawaiʻi)は、太平洋に位置するハワイ諸島にあるアメリカ合衆国の州である。漢字では「布哇」と書く。州都はオアフ島のホノルル市である。アメリカ合衆国50州の中で最後に加盟した州である。 ハワイ島、マウイ島、オアフ島、カウアイ島、モロカイ島、ラナイ島、ニイハウ島、カホオラウェ島の8つの島と100以上の小島からなるハワイ諸島のうち、ミッドウェー環礁を除いたすべての島が、ハワイ州に属している。北西ハワイ諸島の北西端からハワイ諸島の南東端のハワイ島まで、全長1,500マイル (2,400 km) にわたっている。州全体が島だけで構成されることではアメリカ合衆国で唯一の州である。アメリカ合衆国本土の南西、日本の南東、オーストラリアの北東と、太平洋の中央に位置し、地理的にも民族的にも近いポリネシアでは最も北にある列島で構成されている。その自然の多様な景観、暖かい熱帯性気候、豊富な公共の海浜と大洋に取り囲まれていること、および活火山の活動があることで、観光客、サーファー、生物学者、火山学者などに人気のある目的地になっている。独特の文化がある他に太平洋の中心にあることで、北アメリカやアジアの影響も多く受けている。130万人を超える人口の他に常に観光客やアメリカ軍軍事関係者が滞在している。.

新しい!!: 千島列島とハワイ州 · 続きを見る »

ハイイロウミツバメ

ハイイロウミツバメ(灰色海燕、学名:Oceanodroma furcata)は、ミズナギドリ目ウミツバメ科に分類される鳥類の一種である。.

新しい!!: 千島列島とハイイロウミツバメ · 続きを見る »

ハギマシコ

ハギマシコ(萩猿子、学名: Leucosticte arctoa)は、スズメ目アトリ科ハギマシコ属に分類される鳥類の1種である。.

新しい!!: 千島列島とハギマシコ · 続きを見る »

ハクセキレイ

ハクセキレイ(白鶺鴒、学名:Motacilla alba lugens)はセキレイ科に分類される鳥類。世界中に広く分布するタイリクハクセキレイ(学名 Motacilla alba)の一亜種。 英名では、タイリクハクセキレイ各亜種を総称して "White Wagtail" と呼ばれるとともに、特にハクセキレイ (M. a. lugens) を指す際には "Japanese (Kamchatka) Pied Wagtail", "Black-backed Wagtail" と呼ばれる。.

新しい!!: 千島列島とハクセキレイ · 続きを見る »

ハクサンチドリ属

ハクサンチドリ属(ハクサンチドリぞく、学名:Dactylorhiza、和名漢字表記:白山千鳥属)は、ラン科に属する属 。.

新しい!!: 千島列島とハクサンチドリ属 · 続きを見る »

ハシジロアビ

ハシジロアビ(嘴白阿比、学名:Gavia adamsii)は、アビ目アビ科に分類される鳥類の一種。.

新しい!!: 千島列島とハシジロアビ · 続きを見る »

ハタハタ

ハタハタ(Arctoscopus japonicus、鰰、鱩、雷魚、燭魚、英名:Sailfin sandfish)とはスズキ目に属する魚の一種。別名カミナリウオ、シロハタなど。 日本では主に日本海側で食用にされ、秋田県の県魚である。煮魚や焼き魚に調理されるほか、干物、塩蔵、味噌漬けなどにもされ、しょっつると呼ぶ魚醤にも加工される。魚卵はブリコと呼ばれる。.

新しい!!: 千島列島とハタハタ · 続きを見る »

バーブ (潜水艦)

バーブ (USS Barb, SS-220) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の9番艦。艦名はコイ科バルブス亜科の小型魚の総称バーブに因む。ラスボラやプンティウスなどの属を含み観賞魚として知られる。.

新しい!!: 千島列島とバーブ (潜水艦) · 続きを見る »

ポンフレット (潜水艦)

ポンフレット (USS Pomfret, SS-391) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はシマガツオ科の総称に因んで命名された。インド洋沿岸ではマナガツオ科もPomfretと呼ぶが、アメリカではButterfishの英名が一般的である。.

新しい!!: 千島列島とポンフレット (潜水艦) · 続きを見る »

ポーター (DD-800)

ポーター (USS Porter, DD-800) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の一隻。艦名はデヴィッド・ディクソン・ポーター代将および彼の息子のデヴィッド・ディクソン・ポーター海軍大将に因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: 千島列島とポーター (DD-800) · 続きを見る »

ポツダム宣言

1945年8月14日、日本のポツダム宣言受諾を発表するトルーマン ポツダム宣言(ポツダムせんげん、Potsdam Declaration)は、1945年(昭和20年)7月26日にアメリカ合衆国大統領、イギリス首相、中華民国主席の名において大日本帝国(日本)に対して発された、「全日本軍の無条件降伏」等を求めた全13か条から成る宣言である。正式には日本への降伏要求の最終宣言(Proclamation Defining Terms for Japanese Surrender)。 他の枢軸国が降伏した後も交戦を続けていた日本は、1945年8月14日にこの宣言を受諾し、1945年9月2日に調印・即時発効(降伏文書)に至って第二次世界大戦(太平洋戦争/大東亜戦争)は終結した。 ソビエト連邦は後から加わり追認した。宣言を発した各国の名をとって、「米英支三国共同宣言」ともいう。.

新しい!!: 千島列島とポツダム宣言 · 続きを見る »

ムダヅモ無き改革

『ムダヅモ無き改革』(ムダヅモなきかいかく)は、大和田秀樹による日本の漫画。『近代麻雀オリジナル』(竹書房)誌上において2006年3月号から不定期掲載され、2009年4月からは『近代麻雀』に移籍連載されている。2015年に一旦終了したが、同誌の2017年9月15日号(2017年8月12日発売)から、新シリーズ『ムダヅモ無き改革 プリンセス オブ ジパング』が連載されている。 麻雀漫画ではあるが、構成要素のほとんどが「熱いギャグ」であるため、麻雀を知らなくても楽しめるのが特徴。日本・アメリカなどの首脳同士がF-15戦闘機などを賭けて麻雀外交を繰り広げるという型破りな内容となっている。なお、登場人物は実在の人物をモデルにしているが、あくまで「この作品はフィクションです。実在の人物とは“あまり”関係ありません」との注意書きがある。2010年にOVA化された。特に漫画版では『機動戦士ガンダム』、OVA版では『北斗の拳』のパロディが多いのも特徴。「襲来!!!バルチック艦隊」では4ページの見開きを使い話題を呼んだが、2010年12月には26ページにも及ぶ見開きを使用した。.

新しい!!: 千島列島とムダヅモ無き改革 · 続きを見る »

メンジンスキー (国境警備艦)

メンジンスキー(メンジーンスキイ;ロシア語:Менжинскийミンジーンスキイ)は、ソ連で建造された国境警備艦(Пограничный сторожевой корабль)である。艦の規模から、しばしばフリゲートに分類される。艦名は、統合国家政治局(OGPU)長官であったヴャチェスラフ・メンジンスキーに因む。ソ連崩壊後もロシア連邦で運用が継続された。.

新しい!!: 千島列島とメンジンスキー (国境警備艦) · 続きを見る »

メアカンキンバイ

メアカンキンバイ(雌阿寒金梅、学名:)は、バラ科タテヤマキンバイ属の小低木『改訂新版 日本の野生植物3』pp.57-58。高山植物。.

新しい!!: 千島列島とメアカンキンバイ · 続きを見る »

モヨロ貝塚

モヨロ貝塚(モヨロかいづか)は、北海道網走市北1条から北3条東2丁目にかけてあるオホーツク文化の代表的遺跡である。網走川河口左岸、オホーツク海のそばに位置する。国の史跡に指定されている(指定名称は最寄貝塚)北海道では、他に以下の貝塚が国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 千島列島とモヨロ貝塚 · 続きを見る »

モレイ (潜水艦)

モレイ (USS Moray, SS-300) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は熱帯および亜熱帯の珊瑚礁に生息するウツボの総称に因む。.

新しい!!: 千島列島とモレイ (潜水艦) · 続きを見る »

モーリツ・ベニョヴスキー

モーリツ・ベニョヴスキー(Móric Benyovszky、1746年9月20日 - 1786年3月23日)は、東欧出身の軍人、冒険家であり、その数奇な遍歴において鎖国中の日本を含む多くの国を訪れた。.

新しい!!: 千島列島とモーリツ・ベニョヴスキー · 続きを見る »

ヤナギノマイ

ヤナギノマイ(柳の舞、学名:)はスズキ目メバル科メバル属に属する魚類である。Froese, Rainer & Daniel Pauly, eds.

新しい!!: 千島列島とヤナギノマイ · 続きを見る »

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ(学名: )は、アジサイ科アジサイ属の1種である。山中で沢によく見られることから、サワアジサイとも呼ばれる河原田、三上、若林 (2010)、88頁。。 ただし、独立した種として認めず、アジサイ (種としてのアジサイ、ガクアジサイ)の亜種 などとする説もある。.

新しい!!: 千島列島とヤマアジサイ · 続きを見る »

ヤマガラシ

ヤマガラシ(山芥子、学名:Barbarea orthoceras)は山地に自生するアブラナ科の多年生植物である。ミヤマガラシ(深山芥子)とも呼ばれる門田裕一(監修)、畔上能力(編・解説) 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花 増補改訂版』 山と溪谷社、2013年、p.362。ISBN 978-4-635-07021-8。.

新しい!!: 千島列島とヤマガラシ · 続きを見る »

ヤルタ会談

ターリン ヤルタ会談(ヤルタかいだん、Yalta Conference)は、1945年2月4日から11日にかけて、当時のソ連クリミア自治ソビエト社会主義共和国のヤルタ近郊のリヴァディア宮殿で行われた、アメリカ合衆国・イギリス・ソビエト連邦による首脳会談である。 第二次世界大戦が終盤に入る中、ソ連対日参戦、国際連合の設立について協議されたほか、ドイツおよび中部・東部ヨーロッパにおける米ソの利害を調整することで、大戦後の国際レジームを規定し、東西冷戦の端緒ともなった(ヤルタ体制)。.

新しい!!: 千島列島とヤルタ会談 · 続きを見る »

ヤエガワカンバ

ヤエガワカンバ (八重皮樺、Betula dahurica、黑桦)は、カバノキ科カバノキ属の植物。落葉高木である小川・沖津(2011):74ページ。日本、中国、朝鮮半島、東モンゴル、極東ロシアに分布する。イギリスに伝えられ、でも見られる。日本では、本州の長野県・野辺山で生育し、絶滅危惧種となっている。小規模な群集が北海道と千島列島でも見られる。.

新しい!!: 千島列島とヤエガワカンバ · 続きを見る »

ユルバン・ジャン・フォーリー

ユルバン・ジャン・フォーリー(Urbain Jean Faurie, 1847年1月1日 - 1915年7月4日)はパリ外国宣教会所属のフランス人宣教師である。 1873年(明治6年)に訪日し、翌1874年(明治7年)頃から布教活動の傍ら植物採集をおこなった。日本で活動した「最後の外国人プラントハンター」と言われている。.

新しい!!: 千島列島とユルバン・ジャン・フォーリー · 続きを見る »

ユーリー・クノロゾフ

ユーリー・ヴァレンティノヴィチ・クノロゾフ(Ю́рий Валенти́нович Кноро́зов.、1922年11月19日 - 1999年3月31日)は、ソビエト連邦の言語学者、民族誌研究者。マヤ文字の表音文字としての解読方法を確立した人物として知られる。.

新しい!!: 千島列島とユーリー・クノロゾフ · 続きを見る »

ユージーン・B・フラッキー

“ラッキー”ユージーン・ベネット・フラッキー(Eugene Bennett Fluckey, 1913年10月5日-2007年6月28日)は、アメリカ海軍の軍人、最終階級は少将。名誉勲章受章者。潜水艦バーブ (USS Barb, SS-220) の艦長として空母雲鷹撃沈、樺太攻撃など数々の戦功を挙げた。.

新しい!!: 千島列島とユージーン・B・フラッキー · 続きを見る »

ユジノ・クリリスク

ユジノ・クリリスク(Южно-Курильск)はサハリン州の国後島に存在する町の一つである。南クリル管区の行政府の中心である。なお日本政府は当地を北海道国後郡泊村に属する古釜布であるとして、領有権を主張している。千島列島では最大の都市である。ロシア政府は2006年のユジノクリリスク町の人口を6081人と発表している。現在の人口は、7,105人(2016年)。2010年の国勢調査によると人口は6,617人であった。.

新しい!!: 千島列島とユジノ・クリリスク · 続きを見る »

ユジノサハリンスク

ユジノサハリンスク(、Yuzhno-Sakhalinsk、ユージュナ・サハリーンスク)は、ロシア連邦極東連邦管区サハリン州の都市で、同州の州都である。 日本語では旧称である「豊原」と呼ぶこともあるが、ユジノサハリンスク市域は日本統治時代の行政区分では、豊原市、豊北村、川上村のそれぞれの一部にあたり、豊原とは区域が完全には一致していない。日本統治時代(1905年 - 1945年)は樺太庁が置かれていた。.

新しい!!: 千島列島とユジノサハリンスク · 続きを見る »

ヨシフ・スターリン

ヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・スターリン(, 1878年12月18日 – 1953年3月5日)は、ソビエト連邦の政治家、軍人。同国の第2代最高指導者。一般に広く知られているスターリンという姓は「鋼鉄の人」を意味する筆名であり、本姓はジュガシヴィリ(、)である。.

新しい!!: 千島列島とヨシフ・スターリン · 続きを見る »

ランナー (SS-275)

ランナー (USS Runner, SS-275) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は亜熱帯水域に生息し、飛び跳ねる特徴を持つアジ科のレインボーランナー(和名ツムブリ)やブルーランナーなどに因む。.

新しい!!: 千島列島とランナー (SS-275) · 続きを見る »

ラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガロー

フランソワ・ルードによるラ・ペルーズの像、1828年 ラ・ペルーズ ラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガロー (Jean François de Galaup, comte de La Pérouse, 1741年8月23日 - 1788年?)は、フランスの海軍士官及び探検家。太平洋における遠征航海の指揮をとり、最後はオセアニアで消息を絶った。.

新しい!!: 千島列島とラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガロー · 続きを見る »

ラッコ

ラッコ(海獺、猟虎、Rakko、学名:Enhydra lutris、英語名:Sea otter)は、食肉目(ネコ目)- イヌ亜目- - イタチ科- カワウソ亜科 - ラッコ属に分類される、中型の海棲哺乳類(1種)。本種のみでラッコ属を形成する。 イタチ科のうちで水棲に進化したのがカワウソ類(カワウソ亜科)であるが、その中から海洋に進出して、陸に依存しないでも棲息可能なまでの本格的な適応を遂げた唯一の現生種が、ラッコ属であり、ラッコである。氷河期を迎えた北太平洋西部海域におけるコンブの出現と適応放散がもたらした新たな生態系が、ラッコの出現および適応放散と密接に関係すると考えられている。.

新しい!!: 千島列島とラッコ · 続きを見る »

ラッコの保護活動

ラッコの保護活動は、20世紀初頭に始まった。当時、ラッコは大規模な商業狩猟により、絶滅の危機にあった。かつてラッコは北太平洋、すなわち北日本、アラスカ、メキシコに亘って広く分布していた。1911年までの毛皮目的の狩猟により、ラッコの個体数は人間の手が届かない辺境を中心とした2000頭にまで激減した。 その後20世紀の間に、ラッコの個体数はロシア極東部、西アラスカ、カリフォルニアの生き残りから増加した。1960年代からは、かつてラッコが生息した地域への人工的移動も進められ、北アメリカ西海岸に広く分布させることに成功した。その他にも若干だが成功した地域もあり、ラッコ保護活動は、海洋生物の保護活動として最も成功した事業の1つと考えられている。 ところが近年、ラッコ生息地域として重要な2箇所で、ラッコの個体数の増加が止まり、あるいは減少が起こっている。アリューシャン列島ではここ数十年間で、大きく減少している。その原因は不明確であるが、ラッコ頭数の変化は、捕食者であるシャチ頭数の増加と傾向が似ている。1990年代、カリフォルニアでは、アラスカとは別の原因で増加が止まった。ラッコの成獣の伝染病罹患率が高まったためである。カリフォルニアのラッコがなぜ病気にかかりやすいのかは分かっていない。その他、ラッコは石油流出による汚染にも非常に弱く、その被害も報告されている。国際自然保護連合(IUCN)は、ラッコを絶滅危惧種に指定している。.

新しい!!: 千島列島とラッコの保護活動 · 続きを見る »

ライチョウ

ライチョウ(雷鳥、Lagopus muta)は、キジ目キジ科ライチョウ属に分類される鳥類。 。 。 -->。.

新しい!!: 千島列島とライチョウ · 続きを見る »

リッチモンド (軽巡洋艦)

リッチモンド (USS Richmond, CL-9) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。オマハ級軽巡洋艦の1隻。艦名はバージニア州リッチモンドに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: 千島列島とリッチモンド (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ルイバキ村

ルイバキ(Рыбаки)は、サハリン州択捉島の村。 当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を、現状に関してはサハリン州#クリル管区、択捉島#ソ連崩壊後の択捉島の項目を参照のこと。.

新しい!!: 千島列島とルイバキ村 · 続きを見る »

レポ船

レポ船(れぽせん)とは、日本の北方領土近海で、ソビエト連邦(ソ連)のためのスパイ活動を行っていた日本の漁船のことである。これらの漁民たちはソ連側に日本側の情報を提供することの見返りとして、ソ連の国境警備隊に北方海域での密漁を黙認されていた。由来は「レポート」から。別名ロスケ船頭。.

新しい!!: 千島列島とレポ船 · 続きを見る »

レンリソウ属

レンリソウ属(レンリソウぞく)は、スイートピーやレンリソウなどを含むマメ科の属の一つで、およそ160種が含まれる。世界中の温帯地域を中心に、ヨーロッパに52種、北アメリカに30種、アジアに78種、東アフリカに24種、南アメリカ温帯地域に24種が分布する。蔓性もしくは叢生する一年草または多年草。この属には、かつては別の属に分類されていたOrobusも含め、多数の節がある。.

新しい!!: 千島列島とレンリソウ属 · 続きを見る »

ロマノフ朝

マノフ朝(ロマノフちょう、1613年 - 1917年)は、1613年から1917年までロシアに君臨したロシアの歴史上最後の王朝である。1613年にロマノフ家のミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位して成立した。その後1721年にピョートル1世がインペラトールを名乗り体制をロシア帝国に改め西欧化を推進し、1917年にロシア革命で滅亡した。 政体はロシア・ツァーリ国とロシア帝国に分かれ、首都はモスクワからサンクトペテルブルク(ペトログラード)に遷っている。また王家はロマノフ家からドイツ貴族のホルシュタイン=ゴットルプ家に男系が移っており、ピョートル3世以降はホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ王朝と呼ぶのが正しい(後述)。 このように歴史学上では区分されるが、1913年に「」が挙行されるなど、ミハイル・ロマノフからニコライ2世まで連綿と続いた王朝であるという認識を当時の人々は持っていた(ハプスブルク家とハプスブルク・ロートリンゲン家、ハノーバー朝とウィンザー朝参照)。現在でも単に「ロマノフ朝」といえば「ミハイル・ロマノフからニコライ2世まで連綿と続いたロシアの王朝」と指すのが一般的である。.

新しい!!: 千島列島とロマノフ朝 · 続きを見る »

ロパートカ岬

パートカ岬(ロパートカみさき、Мыс Лопатка、Cape Lopatka)は、カムチャツカ半島最南端の岬。ロパトカ岬、ロパッカ岬とも表記されることがある。ロパートカ岬の西側の海がオホーツク海、東側の海が太平洋である。占守海峡を挟んで千島列島最東端の占守島と対峙している。行政区画ではロシア連邦の極東連邦管区に属するカムチャツカ地方内となる。.

新しい!!: 千島列島とロパートカ岬 · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: 千島列島とロシア · 続きを見る »

ロシアにおけるアイヌ

アにおけるアイヌではロシア連邦の領内における先住民族としてのアイヌ民族の歴史及び現状について記す。.

新しい!!: 千島列島とロシアにおけるアイヌ · 続きを見る »

ロシアの島の一覧

アの島の一覧(ロシアのしまのいちらん)は、ロシアの島を一覧形式で表したものである。.

新しい!!: 千島列島とロシアの島の一覧 · 続きを見る »

ロシアの歴史

アの地形図。「地球儀をぐるりと回さねばならないほどの大きな国」(司馬遼太郎)であるロシアは現在のロシア連邦の領土面積だけでも南アメリカ大陸を上回る。 ロシアの歴史(ロシアのれきし)を通観すると、東ヨーロッパのスラヴ人居住地帯であったルーシの地に多くの公国が興ったことによって、さらにその辺境であった北東ルーシの地から興ったモスクワ大公国がルーシのみならずウラル、中央アジア、シベリアから極東のオホーツク海沿岸まで広大な地域を飲み込むことによって形成された国家の発展の歴史としてとらえられ、歴史の叙述はそのような順序で述べられることになる。 しかし、実際にはルーシからはウクライナ人、ベラルーシ人など、ロシア人と別の民族意識を確立して現在のウクライナ、ベラルーシなどの諸国を形成した人々がおり、また中央アジアやシベリアにはスラヴ系の正教会信徒であるロシア人とは異なった民族の起源を有する様々な人々が、独自の伝統と歴史を歩んできた。 ロシア史として記述される歴史は、ロシアという国家の単線的な歴史であると同時に、歴史上ロシアに内包されたり、かかわりをもったりしてきた様々な人々が出入りする複雑な歴史でもある。.

新しい!!: 千島列島とロシアの歴史 · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: 千島列島とロシア帝国 · 続きを見る »

ロシア帝国の歴史

ア帝国の歴史では、1721年から1917年まで存在したロシア帝国およびその統治下に入った地域の歴史について詳述する。 ロシア帝国ではロシア暦(ユリウス暦)が使用されており、文中の日付はこれに従う。ロシア暦をグレゴリオ暦(新暦)に変換するには17世紀は10日、18世紀は11日、19世紀は12日そして20世紀では13日を加えるとよい。なお、1917年の帝政終焉後に成立したソビエト政権はロシア暦を廃止してグレゴリオ暦に移行し、1918年1月31日の翌日を2月14日としており、これ以降の日付は新暦のみとする。.

新しい!!: 千島列島とロシア帝国の歴史 · 続きを見る »

ロシア化

ア化(ロシア語:Руссификация;英語:Russification)は、ロシア人が非ロシア諸民族を同化・融合する政策および過程である。.

新しい!!: 千島列島とロシア化 · 続きを見る »

ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国

ア・ソビエト連邦社会主義共和国(ロシア・ソビエトれんぽうしゃかいしゅぎきょうわこく、Российская Советская Федеративная Социалистическая Республика、略称:РСФСР)は、1917年から1991年まで存在していた、世界初の社会主義国家。 また、複数の自治共和国、自治州、自治管区や、その他の地方区画から構成されていた連邦国家でもある。 1922年以降は、ソビエト社会主義共和国連邦(以下「ソ連」)の構成国のひとつとなった。 現在のロシア連邦の前身国家に当たる。.

新しい!!: 千島列島とロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 · 続きを見る »

ロシア連邦の地方区分

ア連邦は、1993年に制定されたロシア連邦憲法の規定により、地域或いは民族によって区分された85(または83)の連邦構成主体(れんぽうこうせいしゅたい)からなる連邦制を採っている。連邦構成主体数については、2014年クリミア危機以前は83である。クリミア共和国とセヴァストポリ連邦市の編入後は85であるとロシアは主張している。しかしウクライナ政府を始め国際社会の大多数はこの編入自体を認めていない。.

新しい!!: 千島列島とロシア連邦の地方区分 · 続きを見る »

ロシア海軍

ア海軍(ロシアかいぐん、Военно-Морской Флот、略称:ВМФ)は、ロシア連邦が保有する海軍。旧ソ連海軍とは密接な関係があるので、ここでは一括して扱う。正式名称を直訳するとロシア連邦軍事海上艦隊となる。.

新しい!!: 千島列島とロシア海軍 · 続きを見る »

ロシア時間

アは世界で最も多くの標準時を持つ国で、UTC+2からUTC+12の時間帯に11の標準時を持っている。.

新しい!!: 千島列島とロシア時間 · 続きを見る »

ワフー (SS-238)

ワフー (USS Wahoo, SS-238) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はフロリダから西インド諸島にかけて生息するダークブルーの体色を持つ食用魚カマスサワラに由来する。アメリカ海軍の潜水艦でワフーの艦名を持つのは本艦が最初であり、他にタング級潜水艦の一艦にワフー (SS-565) がある。また、テンチ級潜水艦の二艦にもワフー (SS-518) およびワフー (SS-516) が存在したが、前者は起工前に建造契約が取り消され、後者は前者のキャンセルによりその名を受け継いで建造されたものの、戦争終結により建造が取り止められたため、完成した姿を見せることはなかった。.

新しい!!: 千島列島とワフー (SS-238) · 続きを見る »

ワカサギ属

ワカサギ属 は、キュウリウオ目キュウリウオ科の1属である。 ワカサギなど6種が属する。淡水・沿岸に分布する。.

新しい!!: 千島列島とワカサギ属 · 続きを見る »

ヴァシーリー・ゴロヴニーン

ヴァシーリー・ミハーイロヴィチ・ゴロヴニーン(Василий Михайлович Головнин, Vasilii Mikhailovich Golovnin、1776年4月19日(ユリウス暦4月8日) - 1831年7月11日(ユリウス暦6月29日))はロシア帝国(ロマノフ朝)の海軍軍人、探検家、学者。ゴロヴニン、ゴローヴニン、ゴロブニン、ゴローブニン、あるいはワシーリー・ゴローニンとも。日本語ではゴロウニン、ゴローウニンとも。.

新しい!!: 千島列島とヴァシーリー・ゴロヴニーン · 続きを見る »

ヴィンセンス (戦闘スループ)

ヴィンセンス (USS Vincennes)は1826年就役、1865年退役のアメリカ海軍の700トンのボストン級戦闘スループ。現役中は太平洋の警備、南極調査、南北戦争中のメキシコ湾封鎖、等に従事した。ヴィンセンスの名前は、独立戦争中のヴィンセンスの戦いに由来する。ヴィンセンスは地球を一周した最初の米国軍艦であった。.

新しい!!: 千島列島とヴィンセンス (戦闘スループ) · 続きを見る »

ヴィトゥス・ベーリング

ヴィトゥス・ヨナセン・ベーリング(ロシア語:Витус Ионассен Беринг, デンマーク語:Vitus Jonassen Bering, 1681年8月 - 1741年12月19日この日付は、当時ロシアで使用されていたユリウス暦による。)は、デンマーク生まれのロシア帝国の航海士、探検家。 1725年から1730年まで、また1733年から1741年まで、2回のカムチャツカ探検を率いて、ユーラシア大陸とアメリカ大陸が陸続きではないことを確認した。また、アラスカに到達し、アリューシャン列島(アレウト諸島)の一部を発見した。 ベーリングの名にちなんだものに、ベーリング海、ベーリング海峡、ベーリング島、ベーリング地峡などがある。.

新しい!!: 千島列島とヴィトゥス・ベーリング · 続きを見る »

ボブテイル

ボブテイル(Bobtail).

新しい!!: 千島列島とボブテイル · 続きを見る »

トラノオシダ

トラノオシダ(Asplenium incisum Thunb.)は、シダ植物門チャセンシダ科チャセンシダ属のシダである。ごく身近にはえる小型で柔らかいシダで、細かく分かれた細長い葉が特徴である。トラノオシダは、多分チャセンシダ属では一番身近なシダであるが、小柄で目立たないので、あまり意識されていないと思われる。.

新しい!!: 千島列島とトラノオシダ · 続きを見る »

トラピスト修道院

トラピスト修道院(トラピストしゅうどういん)は、カトリックの修道会の一つである厳律シトー会(トラピスト会)の修道院で、日本では主に北海道北斗市三ツ石(渡島当別)に所在する灯台の聖母トラピスト大修道院(とうだいのせいぼトラピストだいしゅうどういん)の通称となっている。(女人禁制).

新しい!!: 千島列島とトラピスト修道院 · 続きを見る »

トレントン (軽巡洋艦)

トレントン (USS Trenton, CL-11) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。オマハ級軽巡洋艦の1隻。艦名はニュージャージー州トレントンに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: 千島列島とトレントン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

トートグ (潜水艦)

トートグ (USS Tautog, SS-199) は、アメリカ海軍の潜水艦。タンバー級潜水艦の2番艦。トートグの名を持つ艦としては初代にあたる。艦名はアメリカ大西洋岸に生息するベラ亜目のトートグに因む。 トートグは第二次世界大戦で最も武勲を立てた潜水艦の一隻である。アメリカ海軍の公認記録では、トートグは26隻の日本の艦艇、船舶を撃沈しその総トン数は72,606トンに上った。敵船舶の撃沈隻数ではアメリカ潜水艦の中では第1位、トン数でも第4位にランキングされている。.

新しい!!: 千島列島とトートグ (潜水艦) · 続きを見る »

トド

トド(胡獱、魹、)は、哺乳綱ネコ目(食肉目)アシカ科トド属に分類される食肉類。本種のみでトド属を構成する。.

新しい!!: 千島列島とトド · 続きを見る »

トドマツ

トドマツ(Abies sachalinensis)は、マツ科モミ属の樹木である。.

新しい!!: 千島列島とトドマツ · 続きを見る »

トウゲブキ

トウゲブキ(峠蕗、学名:Ligularia hodgsonii )はキク科メタカラコウ属の多年草。別名、エゾタカラコウ(蝦夷宝香)、オニタカラコウ(鬼宝香)。.

新しい!!: 千島列島とトウゲブキ · 続きを見る »

トキソウ

トキソウ(朱鷺草、鴇草、学名:Pogonia japonica ) は、ラン科トキソウ属の多年草豊国秀夫 (1988)、538-539頁。.

新しい!!: 千島列島とトキソウ · 続きを見る »

ヘリング (潜水艦)

ヘリング (USS Herring, SS-233) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は北大西洋に生息するタイセイヨウニシンを代表としたニシン科の総称に因む。その範囲は広く、日本ではイワシと認識されているウルメイワシもヘリングの一種である。.

新しい!!: 千島列島とヘリング (潜水艦) · 続きを見る »

ブレヴェスニク

ブレヴェスニク(Буревестник)は、サハリン州択捉島の村。単冠湾の西岸に位置する。島最大のブレヴェスニク空港所在地である。人口は53人(2014年)。 当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を、現状に関してはサハリン州#クリル管区、択捉島#ソ連崩壊後の択捉島の項目を参照のこと。.

新しい!!: 千島列島とブレヴェスニク · 続きを見る »

ブレスケンス号事件

ブレスケンス号事件とは、1643年(寛永20年)にオランダ船ブレスケンス号(Breskens、全長33m、幅7mの武装ヤハト船)の乗組員が盛岡藩領に上陸し、捕縛された事件。乗組員らはしばらく後に釈放されたが、その後のオランダの対応に対して幕府が満足せず、完全に解決を見たのは1650年(慶安3年)になってからであった。.

新しい!!: 千島列島とブレスケンス号事件 · 続きを見る »

ブロートン島

ブロートン島、ブロトン島(Broughton Island).

新しい!!: 千島列島とブロートン島 · 続きを見る »

ブドウ

ブドウ(葡萄、英名 "Grape"、学名 Vitis spp.)は、ブドウ科 (Vitaceae) のつる性落葉低木である。また、その果実のこと。.

新しい!!: 千島列島とブドウ · 続きを見る »

プライス (潜水艦)

プライス (USS Plaice, SS-390) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はカレイの一種で、一般的にはツノガレイ属のヨーロピアンプライスかアカガレイ属のアメリカンプライスを指し、近縁種や形の似た他種のカレイを含める。アメリカ公文書はアメリカンプライスを由来と推測している。.

新しい!!: 千島列島とプライス (潜水艦) · 続きを見る »

プリニー式噴火

プリニー式噴火(プリニーしきふんか、Plinian eruption)とは、火山の噴火活動の形式の一つである。プリニアン噴火ともいう。.

新しい!!: 千島列島とプリニー式噴火 · 続きを見る »

プスコーフ (国境警備艦)

プスコーフ(ロシア語:Псковプスコーフ)は、ソ連で建造されたロシア連邦の国境警備艦(пограничный сторожевой корабль)である。艦の規模から、しばしばフリゲートに分類される。艦名は、ロシア連邦の都市プスコーフに因む。.

新しい!!: 千島列島とプスコーフ (国境警備艦) · 続きを見る »

パベル・レベデフ=ラストチキン

パベル・セルゲイビッチ・レベデフ=ラストチキン(ロシア語:Павел Сергеевич Лебедев-Ласточкин、ラテン文字表記:Pavel Sergeyevich Lebedev-Lastochkin)は、18世紀後半のロシア帝国ヤクーツクの商人で、鎖国中の日本と接触した最初のロシア人の一人である。ロシア政府は、日本を開国させるにあたり、正式な使節や軍隊を送るより安くつくという点で、個人的な商人の活動に期待していた。 ラストチキンは日本の商品または蝦夷地の毛皮の交易により利益を出そうとした。最初の遠征は、オホーツク海で船が転覆し、完全な失敗に終わった。しかしながら、彼はグリゴリー・シェリホフと共に、千島列島における独占交易権を得た。計画は探検隊およびおよそ40人の入植者と共にウルップ島に向かうというものであった。彼らはウルップ近くに小さな入植地を作り、アイヌ人を説得して日本に案内してもらうことにした。1775年の夏にウルップに到着したものの、嵐で船が沈んでしまい、2回目の遠征も失敗した。 ラストチキンはそれでも諦めず、3回目の遠征では数隻の予備の船を用意した。1778年、国後島のアイヌの長ツキノエの案内で、ラストチキンの部下のドミトリー・シャバリンとシベリア貴族のイワン・アンチーピンが厚岸に上陸し、遠征隊は松前藩士に会うことに成功した。彼らは松前藩主に贈り物をして交易を求めたが、松前藩ではそのような判断はできず、幕府に相談の必要があるため、来年もう一度来るようにと言い渡された。翌年再度訪問したが、藩主の松前道広は幕府にロシア人来航を告げず、独断で蝦夷地での交易を拒否した。ラストチキンの贈り物は返却され、貿易を求めるなら長崎に行くようにと言われたが、長崎はロシアからは遠くて不便なことは明らかであった。ラストチキンはウルップに戻り、次の手を考えることにした。 2年後、大きな地震による津波が起こり、ウルップのロシア船は内陸に打ち上げられてしまった。この出来事のため、ラストチキンは日本との交易を諦めた。しかし失敗にもかかわらず、日本を開国させるという試みにおいて、ラストチキンは接触した最初のヨーロッパ人(オランダ人以外)の一人である.

新しい!!: 千島列島とパベル・レベデフ=ラストチキン · 続きを見る »

ヒメウ

ヒメウ(姫鵜、Phalacrocorax pelagicus)は、 鳥綱ペリカン目ウ科ウ属に分類される鳥類。.

新しい!!: 千島列島とヒメウ · 続きを見る »

ヒョウモンチョウ族

ヒョウモンチョウ族(Argynnini、豹紋蝶)は、チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科内のひとつの分類単位。本族に分類されるチョウは、和名の通り黄色の地に黒い斑点が並んだヒョウ柄模様の翅を持つものがほとんどである。 日本では本族内の一種 Brenthis daphne (Denis et Schiffermüller, 1775) に「ヒョウモンチョウ」(別名ナミヒョウモン)の和名が充てられるが、「ヒョウモンチョウ」という言葉は本族のチョウの総称としても使われることが多い。 熱帯性のウラベニヒョウモン、ヒメウラベニヒョウモン、ウスイロネッタイヒョウモンなどは近縁の Vagrantini 族とし、ヒョウモンチョウ族とは普通区別される。.

新しい!!: 千島列島とヒョウモンチョウ族 · 続きを見る »

ヒヨドリ

ヒヨドリ(鵯、Hypsipetes amaurotis)は、スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属に分類される鳥類。.

新しい!!: 千島列島とヒヨドリ · 続きを見る »

ヒラメ

ヒラメ(鮃、英名:Bastard halibut、学名:Paralichthys olivaceus)は、カレイ目カレイ亜目ヒラメ科に属する魚の一種。広義には、ヒラメ科とダルマガレイ科に属する魚の総称である(「ヒラメ類」の項を参照)。有眼側(目のある方)が体の左側で、日本では「左ヒラメに右カレイ」といってカレイ類と区別する(後述)。また口と歯が大きいのが特徴で、ヒラメ類のことを英語では'''Large-tooth flounders''' という。.

新しい!!: 千島列島とヒラメ · 続きを見る »

ヒガラ

ヒガラ(日雀、学名:, シノニム: )は、スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される鳥類の一種。.

新しい!!: 千島列島とヒガラ · 続きを見る »

ピカーレル (SS-177)

ピカーレル (USS Pickerel, SS-177) は、アメリカ海軍の潜水艦。ポーパス級潜水艦の一隻。艦名はカワカマス属(パイク)の若魚または小型種の総称に因む。.

新しい!!: 千島列島とピカーレル (SS-177) · 続きを見る »

ツノメドリ

ツノメドリ(角目鳥、学名:Fratercula corniculata)は、チドリ目ウミスズメ科に分類される海鳥である。.

新しい!!: 千島列島とツノメドリ · 続きを見る »

テンチ (潜水艦)

テンチ (USS Tench, SS-417) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦のネームシップ。艦名はユーラシア大陸に生息するコイ科の淡水魚で水の外に出ても生きられる魚テンチに由来する。.

新しい!!: 千島列島とテンチ (潜水艦) · 続きを見る »

デトロイト (軽巡洋艦)

デトロイト (USS Detroit, CL-8) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。オマハ級軽巡洋艦の1隻。艦名はミシガン州デトロイトに因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: 千島列島とデトロイト (軽巡洋艦) · 続きを見る »

デイス (潜水艦)

デイス (USS Dace, SS-247) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の35番艦。艦名はコイ科ウグイ亜科のヨーロッパクレードに属する淡水魚に因む。便宜上ヨーロッパウグイと訳されることもあるが、ウグイとは属が違う。同名のアメリカ軍艦(USS ''Dace'')としては初代。.

新しい!!: 千島列島とデイス (潜水艦) · 続きを見る »

フランクリン・ルーズベルト

フランクリン・デラノ・ルーズベルト(Franklin Delano Roosevelt, 1882年1月30日 - 1945年4月12日)は、アメリカ合衆国の政治家。姓はローズベルト、ローズヴェルトとも表記。民主党出身の第32代大統領(1933年 - 1945年)。第26代大統領セオドア・ルーズベルトは広義の従兄(五従兄、12親等)に当たる。名前のイニシャルをとってFDRと呼ばれることも多い。.

新しい!!: 千島列島とフランクリン・ルーズベルト · 続きを見る »

フキバッタ

フキバッタ(蕗飛蝗)は、バッタ科フキバッタ亜科 Melanoplinae に分類されるバッタの総称である。なお前胸腹板突起(通称「のどちんこ」)があり、同様の突起を持つツチイナゴ亜科やイナゴ亜科その他とともに独立のイナゴ科 (Catantopidae) として分類される場合もある。.

新しい!!: 千島列島とフキバッタ · 続きを見る »

フクロウ

フクロウ(梟、鴞、Strix uralensis)は、鳥綱フクロウ目フクロウ科フクロウ属に分類される鳥類。 夜行性であるため人目に触れる機会は少ないが、その知名度は高く樋口 (2007)、22頁、「森の物知り博士」、「森の哲学者」などとして人間に親しまれている。木の枝で待ち伏せて音もなく飛び、獲物に飛び掛かることから「森の忍者」と称されることがある樋口 (2007)、17頁。.

新しい!!: 千島列島とフクロウ · 続きを見る »

ドラゴネット (潜水艦)

ドラゴネット (USS Dragonet, SS-293) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はネズッポ科の総称に因む。.

新しい!!: 千島列島とドラゴネット (潜水艦) · 続きを見る »

ドルフィン (SS-169)

ドルフィン (USS Dolphin, SF-10/SSC-3/SS-169) は、アメリカ海軍の潜水艦。の一隻で同型艦は無い。艦名はイルカの総称に因んで命名された。その名を持つ艦としては6隻目。当初の艦名はV-7であり、船体番号はSF-10/SSC-3であった。.

新しい!!: 千島列島とドルフィン (SS-169) · 続きを見る »

ニホンアシカ

ニホンアシカ (Zalophus japonicus) は、食肉目アシカ科アシカ属に分類される鰭脚類。.

新しい!!: 千島列島とニホンアシカ · 続きを見る »

ニホンカワトンボ

ニホンカワトンボ(学名:Mnais costalis)は、カワトンボ科カワトンボ属の中型のトンボの一種。.

新しい!!: 千島列島とニホンカワトンボ · 続きを見る »

ニコライ・レザノフ

ニコライ・レザノフ ニコライ・ペトロヴィチ・レザノフ(Nikolai Petrovich Rezanov, Никола́й Петро́вич Реза́нов, 1764年4月8日(ユリウス暦3月28日) - 1807年3月13日)は、ロシア帝国の外交官。極東及びアメリカ大陸への進出に関わり、ロシアによるアラスカおよびカリフォルニアの植民地化を推進した。 露米会社(ロシア領アメリカ毛皮会社)を設立したほか、クルーゼンシュテルンによるロシア初の世界一周航海(1803年)を後援し、自ら隊長として日本まで同行した。この日本来航(1804年、文化元年)はアダム・ラクスマンに続く第2次遣日使節としてのものである。露日辞書のほか多くの著書は、自身も会員だったサンクトペテルブルクのロシア科学アカデミーの図書館に保存されている。彼は40代で死んだが、その早い死はロシアおよびアメリカ大陸の運命に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 千島列島とニコライ・レザノフ · 続きを見る »

ニシン

ニシン(鰊・鯡、学名:Clupea pallasii)は、ニシン目ニシン科の海水魚。別名、春告魚(はるつげうお)。欧米で ヘリング Herring, Häring といえばニシンも含むが、普通はタイセイヨウニシン(C. harengus)のことをいう。2種を区別したいときは、ニシンを パシフィックヘリング Pacific herring、タイセイヨウニシンを アトランティックヘリング Atlantic herring という。種小名は、ドイツの生物学者ペーター・ジーモン・パラスにちなむ。繁殖特性や形態などが異なることから本種とタイセイヨウニシンは別種と考える研究者もいる。魚体は細長く、体長は30-35cmほど。背側は青黒色、腹側は銀白色。日本付近では春、産卵のために北海道沿岸に現れる。.

新しい!!: 千島列島とニシン · 続きを見る »

ホロミジンコ

ホロミジンコ (Holopedium gibberum) は、ミジンコ類の1種。その体が膠質の幌のようなものに包まれている。遊泳脚が単枝である点など、特殊な特徴も備える。種については混乱があるので、それについても記す。.

新しい!!: 千島列島とホロミジンコ · 続きを見る »

ホロムイイチゴ

ホロムイイチゴ(幌向苺、学名:Rubus chamaemorus)は、成長の遅い小柄なバラ科キイチゴ属の植物である。果実はコハク色をしており、食用になる。日本ではクラウドベリーの英語名でも知られる。.

新しい!!: 千島列島とホロムイイチゴ · 続きを見る »

ホンモンジスゲ類

ホンモンジスゲ類 Carex pisiformis-complex はスゲ属の植物の1群。根出葉を多数出し、細い穂を出すもので、非常に変異に富み、分類には多くの異説がある。.

新しい!!: 千島列島とホンモンジスゲ類 · 続きを見る »

ホツツジ属

ホツツジ属(ホツツジぞく、学名: )は、ツツジ科の属の1つ『改訂新版 日本の野生植物 4』p.230。.

新しい!!: 千島列島とホツツジ属 · 続きを見る »

ホオジロ

ホオジロ(頬白、Emberiza cioides)は、スズメ目ホオジロ科ホオジロ属に分類される鳥類の一種。東アジアに広く分布し、顔の模様とさえずりが特徴的な小鳥である。.

新しい!!: 千島列島とホオジロ · 続きを見る »

ホソバノアマナ

ホソバノアマナ(細葉の甘菜、学名:)は、ユリ科チシマアマナ属の多年草『改訂新版 日本の野生植物 1』p.174。別名、ホソバアマナ。.

新しい!!: 千島列島とホソバノアマナ · 続きを見る »

ホタテガイ

貝の形状 ホタテガイ(帆立貝、学名:Mizuhopecten yessoensis)は、二枚貝綱- 翼形亜綱- イタヤガイ科のMizuhopecten 属に分類される軟体動物の一種(1種)。通称、ホタテ(帆立)。寒冷海洋性 食用としても重要な貝類の一つ。.

新しい!!: 千島列島とホタテガイ · 続きを見る »

ダニラ・ヤコヴレヴィチ・アンツィフェーロフ

ダニラ・ヤコヴレヴィチ・アンツィフェーロフ (Дани́ла Я́ковлевич Анцы́форов,?-1712年)とは、ロシア帝国の探検家。ロシア人としては始めて千島列島に足を踏み入れたことで知られる。.

新しい!!: 千島列島とダニラ・ヤコヴレヴィチ・アンツィフェーロフ · 続きを見る »

ベニザケ

ベニザケ (紅鮭、学名:、Sockeye salmon)は、サケ目サケ科に属する魚。英読みのままソッカイともよばれる。一生を淡水で過ごす湖沼残留型(陸封型)の個体はヒメマスと呼ばれる。尚、学名の種小名のnerkaは、ロシア語での呼称нерка(ニェールカ)に由来している。.

新しい!!: 千島列島とベニザケ · 続きを見る »

初霜 (初春型駆逐艦)

初霜(はつしも)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和7年12月(5)pp.6『達第百七十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艦二隻ニ左ノ通命名ス 昭和七年十二月十日 海軍大臣 岡田啓介|驅逐艦 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 初霜(ハツシモ)/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 有明(アリアケ)/舞鶴要港工作部ニ於テ建造 夕暮(ユフグレ)|潜水艦 株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第六潜水艦/佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第七十潜水艦/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第七十一潜水艦|水雷艇 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 友鶴(トモヅル)/株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 初雁(ハツカリ)|掃海艇 株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 第十五號掃海艇/三井物産株式會社造船部玉工場ニ於テ建造 第十六號掃海艇|敷設艇 横濱船渠株式會社ニ於テ建造 猿島(サルシマ)/株式會社播磨造船所ニ於テ検図 那沙美(ナサミ)』。一等駆逐艦初春型の4番艦である。太平洋戦争緒戦では南方作戦・蘭印作戦に従事、以降は北方戦線で行動した。坊ノ岬沖海戦からも生還し、終戦直前に機雷に触雷して沈没した。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「初霜」に続いて2隻目となる。.

新しい!!: 千島列島と初霜 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

初春 (初春型駆逐艦)

初春(はつはる)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和7年8月pp.7-9『達第百六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和七年八月一日 海軍大臣岡田啓介|驅逐艦 佐世保海軍工廠ニ於テ建造(昭和六年五月起工ノモノ) 初春ハツハル|浦賀船渠株式會社 子日ネノヒ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 若葉ワカバ|潜水艦 呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第六十八潜水艦|神戸三菱造船所ニ於テ建造 伊號第六十九潜水艦|水雷艇 舞鶴要港工作部ニ於テ建造 千鳥チドリ|藤永田造船所ニ於テ建造 眞鶴マナヅル|掃海艇 藤永田造船所ニ於テ建造 第十三號掃海艇|大阪鐡工所ニ於テ建造 第十四號掃海艇|敷設艇 石川島造船所ニ於テ建造 夏島ナツシマ』#海軍制度沿革(巻8、1940)p.209『◎驅逐艦初春外二隻伊號第六十八潜水艦外一隻水雷艇千鳥外一隻掃海艇第十三號外一隻敷設艇夏島命名ノ件』。 一等駆逐艦初春型の1番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「初春」に続いて2隻目。 大改装前の子日と初春.

新しい!!: 千島列島と初春 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

別飛村

別飛村は、北海道根室支庁管内の紗那郡に存在した村。1923年に紗那村、有萌村と合併し消滅した。 日本が領有権を主張しロシアが実効支配する北方領土の一部であり、現在この地にはレイドヴォ(Рейдово)という集落がある。 当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を、現状に関してはサハリン州#クリル管区、択捉島#ソ連崩壊後の択捉島の項目を参照のこと。.

新しい!!: 千島列島と別飛村 · 続きを見る »

別所佐吉

別所 佐吉(べっしょ さきち、1863年 - 1935年10月24日)は、千島列島の開拓を図った報效義会の会員の一人。 報效義会は中心人物である郡司成忠の項を参照のこと。.

新しい!!: 千島列島と別所佐吉 · 続きを見る »

列島

アリューシャン列島 列島(れっとう)とは、列状に連なっている島々のこと。日本では特に日本列島を指す場合もある。.

新しい!!: 千島列島と列島 · 続きを見る »

善六

善六(ぜんろく、明和6年(1769年) - 文化13年(1816年)頃)とは江戸時代後期の船乗り(水主)である。ロシア帝国に漂着してロシアに帰化し、日本語の通訳となった。 また、確実な記録に残っている中ではデンマーク、グレートブリテン島、カナリア諸島、ブラジル、ポリネシア(マルキーズ諸島、ハワイ諸島)を訪れた最初の日本人の1人であるただしグレートブリテン島やハワイについては上陸していないため、最初にグレートブリテン島に上陸した日本人は天保3年(1835年)の音吉ら宝順丸漂流民3名、ハワイに上陸した日本人は文化3年(1806年)の平原善松ら稲若丸漂流民8名である。しかし両地域ともそれ以前に訪れた日本人がいるという異説もある。。.

新しい!!: 千島列島と善六 · 続きを見る »

われらが愛する北海道

われらが愛する北海道」(われらがあいするほっかいどう)は、1908年(明治41年)に発表された日本の楽曲である。作詞・石森和男(1860年 - 1916年)、作曲・田村虎蔵(1873年 - 1943年)。.

新しい!!: 千島列島とわれらが愛する北海道 · 続きを見る »

アペフチ

アペフチは、アイヌ民話に伝わる神。.

新しい!!: 千島列島とアペフチ · 続きを見る »

アポゴン (潜水艦)

アポゴン (USS Apogon, SS-308) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は熱帯および亜熱帯に生息するテンジクダイ科の一部を指すフランス語名に因んで命名された。当初の艦名はコダラ(英名Haddock)のスペイン語名に因みアバデージョ (Abadejo) となる予定であったが、起工前の1942年9月24日にアポゴンに変更された。.

新しい!!: 千島列島とアポゴン (潜水艦) · 続きを見る »

アメリカ合衆国の歴史

アメリカ合衆国の歴史(アメリカがっしゅうこくのれきし)では、アメリカ合衆国の歴史について述べる。.

新しい!!: 千島列島とアメリカ合衆国の歴史 · 続きを見る »

アリラン (小説)

『アリラン』は、趙廷来の長編歴史小説。著者の代表作の一つとされる。 1994年から刊行されたはじめ、全9巻で300万部が売れた。.

新しい!!: 千島列島とアリラン (小説) · 続きを見る »

アリドオシラン

アリドオシラン(蟻通し蘭豊国 (1988)、544頁、学名:Myrmechis japonica )は、ラン科アリドオシラン属に分類される多年草の1種。和名は葉がアカネ科のアリドオシに似ていることに由来する牧野 (1982)、786頁。属名の「Myrmechis」は、アリを意味し、種小名の「japonica」はギリシア語で日本を意味する。.

新しい!!: 千島列島とアリドオシラン · 続きを見る »

アレクサンデル・クファシニェフスキ

アレクサンデル・クファシニェフスキ(Aleksander Kwaśniewski, 1954年11月15日 - )は、ポーランドの政治家、ポーランド共和国第三共和政第3代大統領。報道ではクワシニエフスキとも。.

新しい!!: 千島列島とアレクサンデル・クファシニェフスキ · 続きを見る »

アレクサンドル・バラノフ (探検家)

アレクサンドル・アンドレーエヴィチ・バラノフ(、1746年 - 1819年)は、ロシア帝国の商人・探検家。毛皮を求めてアラスカに入り、ロシアの入植地を建設した。また初代のアラスカ総督ともなった。 バラノフは1746年に現在のアルハンゲリスク州にあたるカルゴポリ(Kargopol)の町で生まれた。15歳で家を出たバラノフは東シベリアのイルクーツクで商人として成功したが、当時毛皮取引が成長していたアラスカに魅せられた。1790年、アラスカで活躍していた毛皮商人のグリゴリー・シェリホフがバラノフを雇い、彼はアラスカでの成功の足がかりを築く。1792年にはアラスカ南沖のコディアック島にあった入植地を新たな場所(現在のコディアック)に移した。 1795年、ロシア人以外のヨーロッパ人商人の進出を懸念したバラノフはアラスカ南東部の島(現在のバラノフ島)で現地のトリンギット族から土地の使用権を買い、1799年にロシア人とアレウト族からなる移民団を送り新たな入植地ミハイロフスク(現在のシトカ付近)を作った。シェリホフは1795年に死去し、その跡を継いだニコライ・レザノフの意向により、1799年に設立された露米会社の支配人はバラノフとなっている。 バラノフはアラスカ・アリューシャン列島・千島列島に露米会社が持つ権益のすべてを管理した。1802年にトリンギット族との対立でミハイロフスク入植地は破壊されたが、バラノフは1804年に軍隊を連れて島に戻りトリンギット族と交戦した(シトカの戦いを参照)。彼は新たな拠点を築き、これを故郷近くの大きな町アルハンゲリスクにちなんでノヴォ・アルハンゲリスク(現在のシトカ)と名付け、ロシア領アメリカの首都とした。 アラスカ植民地は食糧難に苦しんだが、アシカやラッコの猟とその毛皮の取引で利益を出した。バラノフは先住民を指揮してカリフォルニア沖に至るまでの広い範囲で猟を行わせた。また先住民に対する初等教育の機会拡大を支持して学校などを建設している。この時期、ロシア正教会の聖職者がアラスカに入り先住民への布教を行ったが、先住民が露米会社の奴隷同然となっており、毛皮商人が先住民に対して残虐にふるまい搾取していることを非難したため、バラノフと聖職者の関係は荒れがちであった。 バラノフは1799年から1818年にかけて「アラスカの領主」として君臨したが、人生の終わりを感じてロシアへの帰途に就いた。彼は太平洋を南下し喜望峰回りでロシアに帰ろうとしたが、途中で重病になりジャワ島のオランダ植民地の拠点バタヴィア(現在のジャカルタ)で1819年に死亡した。.

新しい!!: 千島列島とアレクサンドル・バラノフ (探検家) · 続きを見る »

アレクサンドル・ドゥーギン

アレクサンドル・ドゥーギン(ロシア語Александр Гельевич Дугин、1962年1月7日 -)はソビエト連邦(現・ロシア連邦)モスクワ出身の政治活動家、地政学者、政治思想家、哲学者。2008年から2014年までモスクワ大学で教授を務めた。クレムリンに影響力を持つ存在とされ、レフ・グミリョフに始まる新ユーラシア主義の代表的な思想家の一人とされる。.

新しい!!: 千島列島とアレクサンドル・ドゥーギン · 続きを見る »

アレクサンドル・ホロシャーヴィン

アレクサンドル・ヴァジモヴィチ・ホロシャーヴィン(ホロシャヴィン、、ラテン文字転写の例:Alexander Vadimovich Horoshavin、1959年11月26日 - )は、ロシアの政治家。サハリン州(元の樺太と千島列島に相当)知事。アムール州出身。 1981年極東極東高等理工科学校(現在の極東工科大学)を卒業する。2000年極東公共サービスアカデミーを修了し、経済学博士候補号を取得する。その後、電線路敷設分野勤務を経て、1987年オハ市共産党機関勤務。1991年「アグロメラート」協会議長。1993年卸売会社「イヴァ社」を設立する。1997年オハ市副市長を経て、2001年3月18日からオハ市長。 2007年8月2日、サハリン南部ネベリスク地区で地震が起こる。これに対して、8月7日、ウラジーミル・プーチン大統領は対策の不手際を理由にイワン・マラホフ州知事を解任し、ホロシャーヴィンが後任の知事に任命された。ホロシャーヴィンは、与党統一ロシアサハリン州支部政治評議会評議員でもある。 2011年7月7日、サハリン州議会はホロシャーヴィンの再任を賛成多数で承認した。 2013年12月、日本経済新聞に対して、間宮海峡に鉄道・道路の連絡橋を架ける工事について2019年着工を目指すと述べた。同様に宗谷海峡に北海道とサハリン(樺太)を結ぶトンネルを建設する計画にも言及し、日本側の協力を呼びかけた。 2015年3月4日、側近3人とともに巨額の収賄の容疑で逮捕された。.

新しい!!: 千島列島とアレクサンドル・ホロシャーヴィン · 続きを見る »

アレクサンドル・ゴルチャコフ

アレクサンドル・ミハイロヴィッチ・ゴルチャコフ(Алекса́ндр Миха́йлович Горчако́в、ラテン文字転写の例:Alexandr Mikhailovich Gorchakov、1798年6月4日 - 1883年2月27日)は、帝政ロシアの政治家、外交官、貴族。 皇帝アレクサンドル2世の下で外務大臣(在職1856年 - 1882年)を務めた。爵位は公爵(Князь)。.

新しい!!: 千島列島とアレクサンドル・ゴルチャコフ · 続きを見る »

アイヌ

アイヌは、北海道・樺太・千島列島およびカムチャツカ半島南部にまたがる地域に居住していた民族。母語はアイヌ語。 1878年(明治11年)、イギリス人旅行家・イザベラ・バードが北海道の日高地方でスケッチしたアイヌ民族の男性。 アイヌは、元来は物々交換による交易を行う狩猟採集民族である。文字を持たない民族であったが1923年(大正12年)に出版された知里幸恵のアイヌ神謡集では、その発音を、ローマ字で表記するなどの工夫がされている。、生業の毛皮や海産物などをもって、アムール川下流域や沿海州そしてカムチャツカ半島、これらの地域と交易を行い、永く、このオホーツク海地域一帯に経済圏を有していた。 1855年2月7日(安政元年12月21日)の当時のロシア帝国との日露和親条約での国境線決定により、当時の国際法の下、各々の領土が確定した以降は、大半が日本国民、一部がロシア国民となった。21世紀初頭の現在、日本国内では、北海道地方の他に首都圏等にも広く居住している。.

新しい!!: 千島列島とアイヌ · 続きを見る »

アイヌの歴史

アイヌの歴史(アイヌのれきし)とは、アイヌ語で言うところのアイヌモシリ(日本列島の北海道島・千島列島および樺太島とカムチャツカ半島)の先住民族の一つであるアイヌの歴史である。.

新しい!!: 千島列島とアイヌの歴史 · 続きを見る »

アイヌモシリ

アイヌモシリ(アイヌ語仮名表記: アィヌモシㇼ、ラテン文字表記: ainu mosir)とは、アイヌ語で「人間の静かなる大地」を意味する言葉。本来、特定の地域を指すものではないが、今日では北海道を指す場合や、樺太、千島列島など古くからのアイヌ居住地を指すことがある。 対となる語に、カムイモシリ(カムィモシㇼ、kamuy mosir)(神の住むところ)がある。また本州をシサムモシリ(シサㇺモシㇼ、sisam mosir)(隣人の島)、サモロモシリ(サモㇿモシㇼ、samor mosir)(隣の島)と呼んだ。.

新しい!!: 千島列島とアイヌモシリ · 続きを見る »

アイヌ解放同盟

アイヌ解放同盟(アイヌかいほうどうめい)は、アイヌによる市民団体。.

新しい!!: 千島列島とアイヌ解放同盟 · 続きを見る »

アイヌ語

アイヌ語(アイヌご、Aynu itak、アイヌ語仮名表記:アイヌ・イタㇰ)は、現在、北海道島や本州島北東地域やロシア極東地域等に居住するアイヌ民族(アイヌ)の言語である。 話者は、アイヌ民族の主たる居住地域である北海道、樺太、千島列島に分布していたが、現在ではアイヌの移住に伴い日本の他の地方(主に首都圏)にも拡散している。言語学では「孤立した言語」である。国際連合教育科学文化機関によって、2009年2月に「極めて深刻」な消滅の危機にあると分類された、危機に瀕する言語である。危険な状況にある日本の8言語のうち唯一最悪の「極めて深刻」に分類された。.

新しい!!: 千島列島とアイヌ語 · 続きを見る »

アイヌ語の語彙一覧

アイヌ語語彙の五十音索引 近代化以前の伝統的アイヌ社会においてはアイヌ語を文字表記しなかったが、現在では北海道アイヌ協会が教科書で使用したラテン文字表記がある程度知られているため、基本的にこれを採用する。カタカナ表記は近似的な発音を表したものである。.

新しい!!: 千島列島とアイヌ語の語彙一覧 · 続きを見る »

アイヌ語仮名

アイヌ語仮名(アイヌごかな)とは、アイヌ語を表記するために使用される仮名である。アイヌ語片仮名(アイヌごかたかな)とも呼ばれる。 2000年(平成12年)に制定されたJIS X 0213によりコードが定義され、情報端末などでも一般に使用可能となった。macOSに標準で付属することえりなどではアイヌ語入力モードが存在し、アイヌ語仮名標準入力が可能である。.

新しい!!: 千島列島とアイヌ語仮名 · 続きを見る »

アイヌ語方言辞典

アイヌ語方言辞典(アイヌごほうげんじてん)は、1964年に岩波書店から出版されたアイヌ語の9つの方言の基礎語彙や基本表現を収めた辞典である。編者は服部四郎。共編者は知里真志保、木村彰一、山本謙吾、三根谷徹、北村甫、田村すず子。収録語彙数は約2100語。収録地域は、北海道アイヌ語の標準語とされる日高の沙流方言を基幹として、八雲、幌別、紋別、旭川、帯広、美幌、名寄、宗谷の諸方言と樺太、千島方言。 語彙の選択基準は、日本語、英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語などの基礎語彙に関する研究に依拠している。そのために、アイヌに特有な文化に関する語彙の収録に問題がある。しかし、アイヌ語研究者・学習者には基礎的な文献とされている。当時のパンフレットには「アイヌ語は滅びようとしている本辞典は学界への貴重な贈物だ」とある。1990年以降、言語学界では、アイヌ語を含めた危機に瀕する言語の研究に力が入れられるようになったが、この辞典はその先駆けをなすものとして現在において評価される。.

新しい!!: 千島列島とアイヌ語方言辞典 · 続きを見る »

アオチドリ

アオチドリ(青千鳥、学名:)は、ラン科ハクサンチドリ属の地生の多年草『改訂新版 日本の野生植物 1』p.195。別名、ネムロチドリ(根室千鳥)という『新牧野日本植物圖鑑』p.1066, p.1353。.

新しい!!: 千島列島とアオチドリ · 続きを見る »

アオダモ

アオダモ(青梻、学名:Fraxinus lanuginosa f. serrata)とはモクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹である。雌雄異株。別名:コバノトネリコ、アオタゴ。 アオダモのアオの由来はいくつかの説があり、雨上がりに樹皮が緑青色になること、枝を水に浸けて暫くすると水が青い蛍光色になること、高級感を出すために黒墨に加えて青墨を作るための着色剤として利用されたこと、青い染料に利用されたことなどによるといわれている。.

新しい!!: 千島列島とアオダモ · 続きを見る »

アカハラ

---- アカハラ(赤腹、Turdus chrysolaus)は、スズメ目ツグミ科ツグミ属に分類される鳥。古くは、茶鶫(チャジナイ)と呼ばれていた。.

新しい!!: 千島列島とアカハラ · 続きを見る »

アカバナ

アカバナ(赤花、学名: )は、アカバナ科アカバナ属の多年草 『日本の野生植物草本II離弁花類』pp.264-265『新牧野日本植物圖鑑』p.484, p.1343。.

新しい!!: 千島列島とアカバナ · 続きを見る »

アカバナ属

アカバナ属(アカバナぞく、学名:Epilobium 、漢字表記:赤花属)は、アカバナ科の属の1つ。.

新しい!!: 千島列島とアカバナ属 · 続きを見る »

アカゲラ

アカゲラ (赤啄木鳥、Dendrocopos major)は、キツツキ目キツツキ科アカゲラ属に分類される鳥類。.

新しい!!: 千島列島とアカゲラ · 続きを見る »

アキタブキ

アキタブキ(秋田蕗、学名:Petasites japonicus subsp.

新しい!!: 千島列島とアキタブキ · 続きを見る »

アジサイ属

アジサイ属(あじさいぞく、学名: )は、被子植物門ミズキ目の1属。アジサイを含み、広義にはこの属をアジサイと総称する。学名から、ヒドランジアあるいはハイドランジアともいう。.

新しい!!: 千島列島とアジサイ属 · 続きを見る »

イチヨウラン

イチヨウラン(一葉蘭、学名: )は、ラン科イチヨウラン属の地生の多年草。別名、ヒトハラン、ヒメヒトハラン「朝日百科『世界の植物』8」p.1991『日本の野生植物 草本I 単子葉類』p.228『新牧野日本植物圖鑑』p.1085,p.1290,p.1345『日本ラン科植物図譜』p.275, p.377。.

新しい!!: 千島列島とイチヨウラン · 続きを見る »

イチイ

イチイ(一位、櫟、学名:)は、イチイ科イチイ属の植物。またはイチイ属の植物の総称。常緑針葉樹。別名はアララギ。北海道や北東北の方言ではオンコと呼ばれ、アイヌからはクネニと呼ばれた。英語ではJapanese Yewと呼ばれ、同属のヨーロッパイチイ は単にYewあるいはEuropean Yewと呼ばれる。 属の学名 はヨーロッパイチイのギリシャ語名で弓を意味する taxosから、種小名 は「急に尖った」の意味。.

新しい!!: 千島列島とイチイ · 続きを見る »

イワヒゲ

イワヒゲ(岩髭、学名:Cassiope lycopodioides )は、ツツジ科イワヒゲ属に分類される草本状の常緑矮性小低木清水 (2014)、275頁の一種。高山植物。.

新しい!!: 千島列島とイワヒゲ · 続きを見る »

イワイチョウ

イワイチョウ(岩銀杏、学名:Nephrophyllidium crista-galli )はミツガシワ科の多年草。別名、ミズイチョウ(水銀杏)。本種のみでイワイチョウ属を形成する(1属1種)。 かつての属名は Fauria であったが、国際植物分類学会(IAPT)は Fauria をシノニムとし、Nephrophyllidium を正式な属名にすることを決定した。.

新しい!!: 千島列島とイワイチョウ · 続きを見る »

イトマキヒトデ

イトマキヒトデ(糸巻海星、糸巻人手、Patiria pectinifera) は、ヒトデ綱イトマキヒトデ科のヒトデで、輻長は7cmほどに成長する。表面の色は濃青緑から黒色に近い地色に、赤いまだら模様がある。裏面は淡褐色~オレンジ色で、管足が密生している。.

新しい!!: 千島列島とイトマキヒトデ · 続きを見る »

イトウ

豊平川さけ科学館) イトウ(伊富、伊富魚、伊当、𩹷(魚偏に鬼) 学名 Hucho perryi)は、サケ目サケ科イトウ属に分類される淡水魚。別名は糸のように細長い体系を持つ個体が多いことから名付けられたとされるイト、イド、チライ、オビラメなど。以前一部の釣り師に降海型がオビラメで、糸のようにスリムな体系を持つ河川型のイトウとは別種である旨の分類がなされたこともあるが、本来イトウは容易に降海性を獲得できる能力を有しており、この認識は間違いであったと考えられる。 日本最大の淡水魚として知られており、体長は1mから大きいものでは1.5mに達する。記録上最大のものでは、1937年(昭和12年)に十勝川でおよそ2.1mのイトウが捕獲されたことがある。また体長1メーターに育つまで10年程度の時間が必要である旨、イトウ研究者からの発表もなされており、サケ科の魚としては長命である半面、成長速度が非常に遅いという特性があり、この点がイトウの希少性と相まって、個体数の減少に拍車をかけているものと考えられるため、早急な保護策の策定が急務であると考えられる。 和名は「糸魚」の意味で、これはサケ類としては全長に比して体高が低く細長い体形である上に、後述のようにサケとは違い早春に上流に遡上・産卵するため、初春から晩春にかけては生殖活動後の痩せ細った個体が多く見られるために、「糸のように細い魚」という印象が持たれたことによる。婚姻色はしばしば鮮やかな茜色で、大きな魚体を川面に反転する姿が目撃されることから、イトウのハネとして釣り師の格好の狙いの的になることがある。また春に遡上するイトウは、その魚体の大きさから、種川において容易に姿を見つけることができるため、特に遡上期における保護策の徹底が重要である。 種小名の perryi は函館に立ち寄った黒船のペリーことマシュー・ペリーがイトウのことをイギリスの生物学界に報告したことから命名された。.

新しい!!: 千島列島とイトウ · 続きを見る »

イテリメン族

イテリメン族(Itelmens)は、ロシア・カムチャツカ半島に居住する同地の先住民族である。カムチャダール族(Kamchadal)とも。 17世紀末にカムチャツカ半島がロシアに併合されたことからロシア化が進んだ。古シベリア諸語のイテリメン語(カムチャダール語)およびロシア語を解する。カムチャダールという名称は20世紀に入るころに当地に居住していた先住民、あるいは先住民と混血したロシア人を指した呼称で、イテリメンが自称である。コルホーズに属し、漁業、狩猟、園芸などに従事する。 漁撈生活を主とし、冬と夏で居留地を移動する生活を送る。河川流域沿岸部に竪穴住居や小舎を設けて居住した。移動や運搬には犬ぞりやかんじき、スキーなどが用いられる。水上移動の場合には丸木舟が利用された。チュクチ族やコリヤーク族と密接な関係を持ち、シャーマニズム信仰やワタリガラス神話など、文化的共通項を見出すことが出来る。 イテリメンは、18世紀前半まで、樺太・北海道・千島列島の先住民族アイヌとの交易・貿易相手でもあった。アイヌが川でとったサケや海でとったラッコの毛皮などのアイヌの特産物が、カムチャツカ半島南部においてイテリメンとアイヌの間で取引されていた。現在、観光産業に力を入れているロシア・カムチャツカ半島には世界中から観光客が訪れており、”火山半島”であるカムチャツカは、”温泉”と先住民族イテリメンの民族舞踊の2つが観光の目玉となっている。イテリメンの居住地では、”収穫への感謝の踊り”などの民族舞踊だけでなく、イテリメンの歴史を物語る品々も観光客向けに展示しており、その中にアイヌとの交易・貿易で(基本的に物々交換ではあるが)決済通貨として使われたものも展示されている。.

新しい!!: 千島列島とイテリメン族 · 続きを見る »

イオナ島

イオナ島 (、イオニ島、イオニー島、イオーナ島)、旧称島は、オホーツク海に浮かぶ小島である。.

新しい!!: 千島列島とイオナ島 · 続きを見る »

イケマ

イケマ(牛皮消、学名:Cynanchum caudatum )はキョウチクトウ科ガガイモ亜科イケマ属のつる性の多年草。別名、「ヤマコガメ」「コサ」ともよばれる。.

新しい!!: 千島列島とイケマ · 続きを見る »

ウミバト

ウミバト(海鳩、学名:Cepphus columba)は、チドリ目ウミスズメ科に分類される鳥類の一種である。.

新しい!!: 千島列島とウミバト · 続きを見る »

ウミオウム

ウミオウム(海鸚鵡、学名:Aethia psittacula ) は、チドリ目ウミスズメ科に分類される鳥類の一種である。 1種だけで独立したウミオウム属 Cyclorrhynchus (Kaup, 1829) とすることもあり、この場合の学名は Cyclorrhynchus psittacula となる。.

新しい!!: 千島列島とウミオウム · 続きを見る »

ウミスズメ

ウミスズメ(海雀、Synthliboramphus antiquus)は、鳥綱チドリ目ウミスズメ科ウミスズメ属に分類される鳥類。.

新しい!!: 千島列島とウミスズメ · 続きを見る »

ウラジロタデ

ウラジロタデ(裏白蓼、学名:Aconogonon weyrichii )は、タデ科オンタデ属の多年草。高山植物。変種にオンタデがある『日本の野生植物草本II離弁花類』p.25『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.500-501『新牧野日本植物圖鑑』p.78,p.1353。別名、ウラジロイタドリ、タカネウラジロイタドリ。.

新しい!!: 千島列島とウラジロタデ · 続きを見る »

ウルップソウ

ウルップソウ(得撫草清水 (2014)、330頁、学名:Lagotis glauca )は、オオバコ科ウルップソウ属に分類される多年草の1種。北の浜に生育することから別名がハマレンゲ山崎 (1981)、122頁(浜蓮華)牧野 (1982)、502頁。新エングラー体系およびクロンキスト体系では、ウルップソウ科 (Globulariaceae) に分類されている豊国 (1988)、164頁。.

新しい!!: 千島列島とウルップソウ · 続きを見る »

ウド

山菜として食べごろのウド(若芽) 生長したウド ウドの花穂 ウド(独活、学名:Aralia cordata)は、ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。.

新しい!!: 千島列島とウド · 続きを見る »

ウダイカンバ

ウダイカンバ(学名: Betula maximowicziana)は、カバノキ科カバノキ属の木。マカバ(真樺)、マカンバとも呼ばれる。.

新しい!!: 千島列島とウダイカンバ · 続きを見る »

ウィリアム・ロバート・ブロートン

ウィリアム・ロバート・ブロートン ウィリアム・ロバート・ブロートン(William Robert Broughton、1762年 - 1821年3月12日)はイギリスチェシャー州出身のイギリス海軍士官、探検家。.

新しい!!: 千島列島とウィリアム・ロバート・ブロートン · 続きを見る »

ウソ

ウソ(鷽、学名:Pyrrhula pyrrhula )は、スズメ目アトリ科ウソ属真木 (2014)、688-689頁に分類される鳥類の一種。和名の由来は口笛を意味する古語「うそ」から来ており、ヒーホーと口笛のような鳴き声を発することから名付けられた中川 (2010)、220頁。その細く、悲しげな調子を帯びた鳴き声は古くから愛され、江戸時代には「弾琴鳥」や「うそひめ」と呼ばれることもあった細川 (2012)、97頁。.

新しい!!: 千島列島とウソ · 続きを見る »

ウサギギク

ウサギギク(兎菊、学名:Arnica unalascensis var.

新しい!!: 千島列島とウサギギク · 続きを見る »

エトロフウミスズメ

トロフウミスズメ 200px 分類 界:動物界 Animalia 門:脊索動物門 Chordata 亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata 綱:鳥綱 Aves 目:チドリ目Charadriiformes 科:ウミスズメ科 Alcidae 属:エトロフウミスズメ属 Aethia 種:エトロフウミスズメ A. cristatella 学名 Aethia cristatella (Pallas, 1769) 英名 Crested Auklet エトロフウミスズメ(択捉海雀、学名: Aethia cristatella) は、チドリ目ウミスズメ科に分類される海鳥の一種。.

新しい!!: 千島列島とエトロフウミスズメ · 続きを見る »

エキノコックス症

ノコックス症(エキノコックスしょう)とは、寄生虫の1種であるエキノコックスによって人体に引き起こされる感染症の1つである。包虫症(ほうちゅうしょう)などとも呼ばれる。 発生原因となるエキノコックスとは、扁形動物門条虫綱真性条虫亜綱円葉目テニア科エキノコックス属に属する生物の総称である。区分すると、単包条虫 Echinococcus granulosus による単包性エキノコックス症と多包条虫 Echinococcus multilocularis による多包性エキノコックス症がある。単包性エキノコックス症は牧羊地帯に好発し、日本においては輸入感染症として認知されている。 原因は、主にキタキツネやイヌ・ネコ・タヌキ・オオカミ等イヌ科をはじめとする肉食動物(イヌ科以外の例外もあり)の糞に混入したエキノコックスの卵胞を、水分や食料などの摂取行為を介して、ヒトが経口感染する事によって発生するとされる、人獣共通感染症である。卵胞は、それを摂取したヒトの体内で幼虫となり、おもに肝臓に寄生して発育・増殖し、深刻な肝機能障害を引き起こすことが知られている。肝臓癌と誤診され外科手術時にエキノコックス症と判明することもある。.

新しい!!: 千島列島とエキノコックス症 · 続きを見る »

エシュロン

display.

新しい!!: 千島列島とエシュロン · 続きを見る »

エスロード (水産)

ード株式会社()は、東京都品川区に本社を置く、水産物の輸入販売を行う食品会社である。.

新しい!!: 千島列島とエスロード (水産) · 続きを見る »

エゾマツ

ゾマツ(蝦夷松、学名:)は、マツ科トウヒ属の常緑針葉高木。近縁のアカエゾマツも含めて「エゾマツ」と総称することも多く、この場合にはアカエゾマツと対比してクロエゾマツあるいはクロエゾと呼ばれる。本州の高山に分布するトウヒはエゾマツの変種とされている。.

新しい!!: 千島列島とエゾマツ · 続きを見る »

エゾノシシウド

ゾノシシウド(蝦夷の猪独活、学名: )は、セリ科エゾノシシウド属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.516, p.520, p.1329『改訂新版 日本の野生植物 5』pp.393-394。別名、エゾノハマウド。.

新しい!!: 千島列島とエゾノシシウド · 続きを見る »

エゾチッチゼミ

ゾチッチゼミ Kosemia yezoensis は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に分類されるセミの一種。名前の「蝦夷」(エゾ)のとおり、日本では北海道にのみ分布するセミである。 従来までの分類では属についてはCicadettaであったが、Lee(2008)により、Kosemiaに独立されている。.

新しい!!: 千島列島とエゾチッチゼミ · 続きを見る »

エゾボウフウ

ゾボウフウ(蝦夷防風、学名: Aegopodium alpestre )はセリ科エゾボウフウ属の多年草。.

新しい!!: 千島列島とエゾボウフウ · 続きを見る »

エゾトンボ科

ゾトンボ科(エゾトンボか、学名:Corduliidae)は、昆虫のトンボ目トンボ亜目(不均翅亜目)に属する1科。.

新しい!!: 千島列島とエゾトンボ科 · 続きを見る »

エゾヒナノウスツボ

ゾヒナノウスツボ(蝦夷雛の臼壺、学名: )は、ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.671, p.1316『改訂新版 日本の野生植物 5』p.94。.

新しい!!: 千島列島とエゾヒナノウスツボ · 続きを見る »

エゾオオカミ

ゾオオカミ(蝦夷狼、学名:Canis lupus hattai)は、北海道に分布していたタイリクオオカミの亜種。.

新しい!!: 千島列島とエゾオオカミ · 続きを見る »

エゾキンチャク

ゾキンチャク (蝦夷巾着、学名: Swiftopecten swiftii).

新しい!!: 千島列島とエゾキンチャク · 続きを見る »

オランダイチゴ属

ランダイチゴ属(オランダイチゴぞく、学名: Fragaria)は、バラ科に分類される顕花植物の属の一つ。一般的にイチゴとして知られている。オランダイチゴ属には、20以上の記載種、多くの雑種および栽培品種がある。商業的に育てられている最も一般的なイチゴは、Fragaria × ananassaとして知られている交雑種のオランダイチゴの栽培品種である。イチゴの味は、栽培品種によって様々であり、極めて甘いものからより酸っぱいものまである。イチゴは重要な商業果物であり、世界の全ての温暖な地域で広く栽培されている。.

新しい!!: 千島列島とオランダイチゴ属 · 続きを見る »

オリョール (国境警備艦)

リョール(ロシア語:Орёлアリョール)は、ソ連で建造されたロシア連邦の国境警備艦(пограничный сторожевой корабль)である。艦の規模から、しばしばフリゲートに分類される。艦名は、ロシア連邦の都市オリョールに因む。.

新しい!!: 千島列島とオリョール (国境警備艦) · 続きを見る »

オーロラ (航空会社)

ーロラ (Аврора, Aurora) は、ロシアの航空会社である。2013年11月8日、サハリン航空とウラジオストク航空の合併により設立された - ロシアの声 2013年11月8日。.

新しい!!: 千島列島とオーロラ (航空会社) · 続きを見る »

オホーツクプレート

ホーツクプレート(ロシア語:Охотская плита、英語:Okhotsk Plate)は、東日本及びオホーツク海、カムチャツカ半島を覆うプレートである。.

新しい!!: 千島列島とオホーツクプレート · 続きを見る »

オホーツク海

ホーツク海とその周辺地図。 オホーツク海(オホーツクかい、ロシア語:Охотское море、英語:Sea of Okhotsk)は、樺太(サハリン)、千島列島、カムチャツカ半島等に囲まれた海で、北海道の北東に位置する。 太平洋の縁海であり、カムチャツカ半島・千島列島によって太平洋と、また、樺太・北海道によって日本海と隔てられている。.

新しい!!: 千島列島とオホーツク海 · 続きを見る »

オホーツク海深発地震

ホーツク海深発地震(オホーツクかいしんぱつじしん)とは、協定世界時2013年5月24日5時45分頃(日本標準時14時同分、マガダン時間17時同分)に、カムチャツカ半島西方のオホーツク海を震央として発生した地震である。気象庁震度階級では日本の北海道と秋田県で最大震度3を、メルカリ震度階級ではカザフスタンのアティラウで最大震度Vを記録したほか、震源から遠く離れたドバイ、モスクワなど、北半球の広い範囲で有感地震となった。.

新しい!!: 千島列島とオホーツク海深発地震 · 続きを見る »

オホーツク文化

ホーツク文化(オホーツクぶんか)は、3世紀から13世紀までオホーツク海沿岸を中心とする北海道北海岸、樺太、南千島の沿海部に栄えた古代文化である。この文化の遺跡が主としてオホーツク海の沿岸に分布していることから名付けられた。このうち、北海道に分布している遺跡の年代は5世紀から9世紀までと推定されている。 海獣狩猟や漁労を中心とする生活を送っていたオホーツク文化の担い手を、オホーツク文化人、また単にオホーツク人とも呼ぶ。オホーツク人は『日本書紀』に現れる粛慎と考える見方が有力であったが、近年行われた人骨の遺伝子調査から、ニヴフ人やコリヤーク人との近似性が示されている。同時期の日本の北海道にあった続縄文文化や擦文文化とは異質の文化である。 なお、トビニタイ文化をオホーツク文化に含めるかどうかについては、現在のところ意見が分かれている。トビニタイ文化は9世紀から13世紀まで北海道東部にあり、擦文文化の影響を受け、海岸から離れた内陸部にも展開した。両者の継続性を認めてオホーツク文化の一部にする考えと、生活の違いを重視してオホーツク文化に含めない考えとがある。本項では煩を避けるためトビニタイ文化を含めずに説明する。.

新しい!!: 千島列島とオホーツク文化 · 続きを見る »

オオマルバノホロシ

マルバノホロシ(学名:Solanum megacarpum )は、ナス科ナス属の多年草『日本の野生植物草本III合弁花類』p.95『新牧野日本植物圖鑑』p.664『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.409。.

新しい!!: 千島列島とオオマルバノホロシ · 続きを見る »

オオバコ

バコ(大葉子、学名:Plantago asiatica)とはオオバコ科オオバコ属の多年草。中国では車前草(しゃぜんそう)ともいう。.

新しい!!: 千島列島とオオバコ · 続きを見る »

オオバセンキュウ

バセンキュウ(大葉川芎、学名:Angelica genuflexa)はセリ科シシウド属の多年草。別名、エゾオオバセンキュウ、ホソバエゾセンキュウ。.

新しい!!: 千島列島とオオバセンキュウ · 続きを見る »

オオヤマザクラ

ヤマザクラ(大山桜、学名: Cerasus sargentii (Rehder) H.Ohba)はバラ科サクラ属の植物。北海道、北陸、中部地方以北、山陰、四国(剣山・石鎚山脈)、などに自生している野生種の桜である2012年4月2日 閲覧。 ヤマザクラ(山桜)に比べ花や葉が大きいことからこの名がつけられた。別名では、花色が淡紅色であることからベニヤマザクラ(紅山桜)、北海道に多く生育していることからエゾヤマザクラ(蝦夷山桜)ともいう。 英語圏ではSargent's cherryとして一般に知られている。アイヌ語ではカリンパニという。学名の由来はアメリカの植物学者チャールズ・スプレイグ・サージェントに因む。.

新しい!!: 千島列島とオオヤマザクラ · 続きを見る »

オオカミ

ミ(狼、lupus、wolf)は、ネコ目(食肉目)イヌ科イヌ属に属する哺乳動物。広義には近縁種も含めることがあるが、通常はタイリクオオカミ(ハイイロオオカミ、Canis lupus)一種を指す。多数の亜種が認められている。同属の近縁種としてアメリカアカオオカミ、コヨーテ、アビシニアジャッカル(エチオピアオオカミ)などがいる。.

新しい!!: 千島列島とオオカミ · 続きを見る »

オクエゾサイシン

ゾサイシン(奥蝦夷細辛、学名: )は、ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草『改訂新版 日本の野生植物 1』p.62。.

新しい!!: 千島列島とオクエゾサイシン · 続きを見る »

カムチャツカ半島

ムチャツカ半島(カムチャツカはんとう、ロシア語:Полуостров Камчатка パルオーストラフ・カムチャートカ、あるいはカムチャッカ)は、ユーラシア大陸の北東部にある半島である。南南西方向に伸びた半島であり、面積は472,300km2、長さ1,250km。気候は亜寒帯気候からツンドラ気候。全域がロシア連邦の領土であり、以前は南部がカムチャツカ州、北部がコリャーク自治管区に属していたが、2007年7月に両地域が合併してカムチャツカ地方となった。日本では、古くは勘察加(かむさすか)と呼んでいた。.

新しい!!: 千島列島とカムチャツカ半島 · 続きを見る »

カムチャツカ地震

ムチャツカ地震(カムチャツカじしん)は、1952年11月4日にカムチャツカ半島沖で発生した地震。.

新しい!!: 千島列島とカムチャツカ地震 · 続きを見る »

カモイワッカ岬

モイワッカ岬。現在日本政府が公式に主張している領土の最北端。 カモイワッカ岬(カモイワッカみさき)は、千島列島のひとつとされ、日本が領有権を主張している北方領土の最大の島、択捉島の最北端の岬。.

新しい!!: 千島列島とカモイワッカ岬 · 続きを見る »

カヤクグリ

ヤクグリ(茅潜、萱潜真木 (2012)、187頁、学名:Prunella rubida (&, 1848))は、イワヒバリ科カヤクグリ属真木 (2014)、652頁に分類される鳥類の1種。.

新しい!!: 千島列島とカヤクグリ · 続きを見る »

カラマツ属

ラマツ属(カラマツぞく、唐松属、落葉松属、学名:)は、裸子植物門マツ亜門マツ綱マツ科の属である。カラマツ などの種が知られている。樹皮は暗褐色で鱗状である。葉はマツより短めの針葉で、20 - 40本が束状に生える。葉はそれほど濃密ではないので、林内はそれほど暗くならない。なお、キンポウゲ科にカラマツソウ属があり、これに含まれる植物にも〜カラマツの名を持つものがある。.

新しい!!: 千島列島とカラマツ属 · 続きを見る »

カラマツソウ

ラマツソウ(落葉松草、唐松草、学名:Thalictrum aquilegiifolium var.

新しい!!: 千島列島とカラマツソウ · 続きを見る »

カワガラス

ワガラス(河烏中川 (2010)、174頁真木 (2012)、186頁、川鴉、学名:Cinclus pallasii, 1820)は、スズメ目カワガラス科カワガラス属に分類される鳥類の一種。 南北アメリカ大陸(新北区、新熱帯区)に分布するメキシコカワガラスの近縁種。.

新しい!!: 千島列島とカワガラス · 続きを見る »

カンボク

ンボク(肝木、学名: Viburnum opulus var.

新しい!!: 千島列島とカンボク · 続きを見る »

カヌー

ポリエチレン製カヤック カヌーとは、カリブに先住したアラワク族インディアンの言葉で、カリブ海周辺の小型舟艇の名称である。それから転じて、世界各地の伝統的な舟艇を指して使われる用法が一般化しているが、明確な定義は無い。なお、現代の英語において「カヌー」と呼ばれうる船舶は、地域により「カヌー」「カノア」「カノ」「ワカ」「ワア」「ヴァカ」など様々な名で呼ばれている。.

新しい!!: 千島列島とカヌー · 続きを見る »

カットラス (潜水艦)

ットラス (USS Cutlass, SS-478) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はアメリカおよび西インド諸島に生息するタチウオ科の総称に因む。.

新しい!!: 千島列島とカットラス (潜水艦) · 続きを見る »

カブリラ (潜水艦)

ブリラ (USS Cabrilla, SS/AGSS-288) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級の一隻。艦名はスペイン語でハタ科を表す総称の一つカブリラに因む。特に大西洋におけるハタ科ヒメスズキ属のタイプ種であるコンバーの学名(種小名)はこの総称に由来する。ただし、アメリカ公文書が生息海域の一つに挙げているカリフォルニア沖には、コンバーは生息していない。.

新しい!!: 千島列島とカブリラ (潜水艦) · 続きを見る »

カベゾン (潜水艦)

ベゾン (USS Cabezon, SS-334) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はカサゴ目カジカ科に属する食用魚カベゾンに因んで命名された(カベゾンはスペイン語で「大きな頭」を意味する)。.

新しい!!: 千島列島とカベゾン (潜水艦) · 続きを見る »

カイツブリ

イツブリ(鳰(にお)、鸊鷉(へきてい)、鸊鵜(へきてい)、)は、カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属に分類される鳥類。全長約26cmと、日本のカイツブリ科のなかではいちばん小さい。.

新しい!!: 千島列島とカイツブリ · 続きを見る »

カキラン属

ラン属(カキランぞく、学名:Epipactis、和名漢字表記:柿蘭属)はラン科の属の一つ『日本の野生植物 草本I 単子葉類』p.208。.

新しい!!: 千島列島とカキラン属 · 続きを見る »

カタクリ

タクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum )は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていた植物生活史図鑑 (2004)、1頁。.

新しい!!: 千島列島とカタクリ · 続きを見る »

ガトー (潜水艦)

トー (USS Gato, SS-212) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の1番艦。艦名はメキシコ西部海岸沿いに生息する小さなトラザメの総称に因む。同名のアメリカ軍艦(USS ''Gato'')としては初代。.

新しい!!: 千島列島とガトー (潜水艦) · 続きを見る »

キチジ

チジ(喜知次、吉次、黄血魚)は、カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科(あるいはメバル科)に属する深海魚。近年、北海道ではキンキの名で広く流通し、旬の時期には脂の乗りが非常に良く、美味な高級魚とされている。.

新しい!!: 千島列島とキチジ · 続きを見る »

キバナシャクナゲ

バナシャクナゲ(黄花石楠花、学名: )は、ツツジ属シャクナゲ亜属の低木である。.

新しい!!: 千島列島とキバナシャクナゲ · 続きを見る »

キリール・ラヴロフ

リール・ユーレヴィッチ・ラヴロフ(Кири́лл Ю́рьевич Лавро́в、Kirill Yuryevich Lavrov、1925年9月15日 - 2007年4月27日)は、ソビエト連邦およびロシアの俳優。キリール・ラウロフとも表記される。.

新しい!!: 千島列島とキリール・ラヴロフ · 続きを見る »

キングフィッシュ (潜水艦)

ングフィッシュ (USS Kingfish, SS-234) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は大西洋西岸ではニベ科、中部太平洋ではサバ科、南太平洋ではアジ科など、各地で様々な魚の通俗名として使用されるキングフィッシュに因む。.

新しい!!: 千島列島とキングフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

キアサージ (空母)

アサージ(USS Kearsarge, CV/CVA/CVS-33)は、アメリカ海軍のエセックス級航空母艦。艦名は南北戦争時のスループ船キアサージに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: 千島列島とキアサージ (空母) · 続きを見る »

キタオットセイ

タオットセイ(Callorhinus ursinus)は、ネコ目(食肉目)アシカ科キタオットセイ属に分類される鰭脚類。本種のみでキタオットセイ属を構成する。単にオットセイとも呼ばれる。.

新しい!!: 千島列島とキタオットセイ · 続きを見る »

キタキツネ

タキツネ(北狐、Vulpes vulpes schrencki )は、北半球に広く分布するアカギツネの亜種。日本では北海道・樺太および周辺島嶼に生息する。 名称「北狐」(きたきつね)は、1924年(大正13年)に岸田久吉が樺太に生息する本種に対して命名したものだが、その後に北海道と千島列島南部に生息する本種も「北狐」と呼称されるようになった『野生動物調査痕跡学図鑑』(p361)より。。アイヌ語ではチロンヌプ(cironnup)、スマリ(sumari)、キモッペ(kimotpe)、フレプ(hurep)などの名称がある。 1978年(昭和53年)公開のドキュメンタリー映画『キタキツネ物語』でよく知られるようになった。.

新しい!!: 千島列島とキタキツネ · 続きを見る »

ギョウジャニンニク

ョウジャニンニク(行者葫、学名:Allium victorialis subsp.

新しい!!: 千島列島とギョウジャニンニク · 続きを見る »

ギルバート諸島沖航空戦

ルバート諸島沖航空戦(ギルバートしょとうおきこうくうせん)は、第二次世界大戦中の1943年11月下旬に、日本海軍航空隊とアメリカ海軍機動部隊の間に発生した航空戦である。タラワの戦い・マキンの戦い支援のため、ギルバート諸島付近に展開したアメリカ海軍第50任務部隊に対し、日本海軍の基地航空隊が4次に渡り攻撃を行った。日本軍は大戦果を報じたが、アメリカ艦隊の損害は小さかった。.

新しい!!: 千島列島とギルバート諸島沖航空戦 · 続きを見る »

ギンリョウソウ

ンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile)はツツジ科ギンリョウソウ属の多年草。腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名ユウレイタケ。 古い新エングラー体系ではイチヤクソウ科に、クロンキスト体系ではシャクジョウソウ科に分類されていた。.

新しい!!: 千島列島とギンリョウソウ · 続きを見る »

ギンザケ

ンザケ (銀鮭、学名: )は、魚類サケ目サケ科に属する1種。 天然では沿海州から千島列島、カリフォルニア州にかけての北部太平洋地域に生息し、北海道の河川には遡上しない。外観は白鮭に似ているが、肌目が銀色で背部から尾にかけて小さな黒点を有することが特徴。 地方名ギンマス、別名コーホーサーモン、シルバーサーモン。.

新しい!!: 千島列島とギンザケ · 続きを見る »

クナシリ・メナシの戦い

ナシリ・メナシの戦い(クナシリ・メナシのたたかい:国後・目梨の戦いと表記されることもある)は、1789年(寛政元年)に東蝦夷地(北海道東部、道東)で起きたアイヌと和人の衝突。事件当時は「寛政蝦夷蜂起」と呼ばれた。.

新しい!!: 千島列島とクナシリ・メナシの戦い · 続きを見る »

クリリスク

リリスク(Кури́льск)はサハリン州の択捉島に存在する町の一つである。クリル管区の行政府の中心である。なお日本政府は当地を北海道根室振興局紗那郡に属する紗那村であるとして、領有権を主張している。.

新しい!!: 千島列島とクリリスク · 続きを見る »

クリル

リル.

新しい!!: 千島列島とクリル · 続きを見る »

クリル列島の防衛のための全ロシア委員会

リル列島の防衛のための全ロシア委員会(クリルれっとうのぼうえいのためのぜんロシアいいんかい。露:Всероссийский комитет защиты Курил)は、ソビエト連邦共産党 (1992)の第一書記セルゲイ・ スクヴォルツォフが設立した公益団体。 委員会の主な目的は、日本のクリル列島(千島列島のロシア語名)南部に対する領有権主張に対抗し、択捉島、色丹島、国後島、歯舞諸島および極東連邦管区、サハリン州におけるロシアの権益を保護することである。 委員会は、ロシアと日本の領土問題に関して非常に活動的であり、非妥協的な姿勢で知られている。最も有名なのは、1992年9月10日にボリス・エリツィンの訪日を延期させたことである。 最近になって再建された。議長はスクヴォルツォフである。.

新しい!!: 千島列島とクリル列島の防衛のための全ロシア委員会 · 続きを見る »

クリルアイランドボブテイル

リル・アイランド・ボブテイル(Kurile Island Bobtail,Курильский бобтейл)は、千島列島(ロシア名:クリル列島)に起源を有する、猫の一品種である『新猫種大図鑑』 第1版第2刷 2006年5月20日 ブルース・フォーグル ISBN 4938396661 ― 頁.236:『クリル・アイランド・ボブテイル』。別名はクリリアン・ボブテイル(Kurilian Bobtail)、クリル・ボブテイル(Kuril Bobtail)、 クリレアン・ボブテイル(Kurilean Bobtail)、クリリスク・ボブテイル(Curilsk Bobtail)。 この種は突然変異によって生まれ、18世紀以前から千島列島に生息してきた。その身体的な特色としては、広い肩を持つ筋肉質で頑丈な胴体、太くはなくも頑丈な脚、そして高い位置にある長毛を生やした球状の柔らかな尾などが挙げられる。 短く巻いた尻尾を最たる特徴とする短尾種としては日本原産のジャパニーズボブテイルという品種がよく知られる。この種は短い尻尾という共通点と、遺伝的な類似がありはするものの、ジャパニーズボブテイルとは全く異なった種である。 短尾種といえばジャパニーズボブテイルのみという状況が長らく存在してきたが、旧ソ連の国々に開放的な雰囲気が生まれ始めたことで、それまで知られていなかった珍しい猫種が続々と脚光を浴び始めた。クリルアイランドボブテイルもそのひとつである。.

新しい!!: 千島列島とクリルアイランドボブテイル · 続きを見る »

クリル管区

リル管区(クリルかんく、Курильский городской округ)は、ロシア連邦サハリン州の管区。 中部千島の新知島、武魯頓島、知理保以島、得撫島と、南千島の択捉島を包括する。.

新しい!!: 千島列島とクリル管区 · 続きを見る »

クリヴァク3型国境警備艦

リヴァク3型国境警備艦(クリヴァク3かたこっきようけいびかん)は、ソ連国家保安委員会(KGB)の国境警備艦である。クリヴァク型フリゲートをKGBの要求に基づき改正した艦級であるため、クリヴァク3型フリゲート(Krivak-3 class Frigate)としてフリゲートと同一視されることも多く、ウクライナ海軍所属のヘーチマン・サハイダーチュヌィイは、フリゲートとして扱われている。 クリヴァク型はNATOコードネームであり、ソ連の計画名は1135.1型国境警備艦(ネレーイ)(Пограничные сторожевые корабли проекта 1135.1 «Нерей»)である。.

新しい!!: 千島列島とクリヴァク3型国境警備艦 · 続きを見る »

クルマバツクバネソウ

ルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草、学名:Paris verticillata )は、ユリ科ツクバネソウ属の多年草。.

新しい!!: 千島列島とクルマバツクバネソウ · 続きを見る »

クルマユリ

ルマユリ(車百合、学名:Lilium medeoloides )は、ユリ科ユリ属の多年草佐竹 (1981)、41-42頁。.

新しい!!: 千島列島とクルマユリ · 続きを見る »

クレセントシティ (カリフォルニア州)

レセントシティ(Crescent City)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州北部デルノルト郡の都市であり同郡の郡庁所在地である。市南部の砂浜が三日月形をしていることから市名が名付けられた。2000年国勢調査での人口は4,006人だったが、2010年国勢調査では7,643人となり、91%増加している。これには市域内にあるペリカン湾州立刑務所の収監者数も含まれている。市内にはレッドウッド国立公園事務所がある。.

新しい!!: 千島列島とクレセントシティ (カリフォルニア州) · 続きを見る »

クロヤマアリ

ヤマアリ(黒山蟻、Formica japonica)は、ヤマアリ亜科クロヤマアリ属に属する種。 草原など日当たりの良い土の露出したところに、深さ1メートルほどになる巣を作る。主にアリマキの出す甘露や花の蜜、昆虫の死骸などを食べるが、花びらやツクシの穂を食べる姿も見られている。関東型と関西型に大別され、関東型は1つの巣に1匹の女王が居るが、関西型は複数の女王が同じ巣で暮らしている。公園などの身近な場所にも巣を作り、数も多いために日本ではかなり身近なアリの1つである。.

新しい!!: 千島列島とクロヤマアリ · 続きを見る »

クロユリ

ユリ(黒百合、学名: )はユリ科バイモ属の高山植物。別称はエゾクロユリ(蝦夷黒百合)。.

新しい!!: 千島列島とクロユリ · 続きを見る »

クロクモソウ

モソウ(黒雲草、学名:Micranthes fusca var.

新しい!!: 千島列島とクロクモソウ · 続きを見る »

クロジ

(黒鵐、学名:Emberiza variabilis, 1835 )は、スズメ目ホオジロ科ホオジロ属に分類される鳥類の一種。和名の由来は、雄の体色が黒っぽいことによる。.

新しい!!: 千島列島とクロジ · 続きを見る »

グリゴリー・シェリホフ

リゴリー・イワノヴィチ・シェリホフ(シェレホフあるいはシェリコフ、、1747年 - 1795年7月20日(グレゴリオ暦7月31日))はロシア帝国の商人・探検家。.

新しい!!: 千島列島とグリゴリー・シェリホフ · 続きを見る »

グイマツ

イマツ(学名: var.

新しい!!: 千島列島とグイマツ · 続きを見る »

ケヤキ属

ヤキ属(ケヤキぞく、欅属、学名:Zelkova)はニレ科に含まれる属である。.

新しい!!: 千島列島とケヤキ属 · 続きを見る »

ケードロフ (国境警備艦)

ードロフ(ロシア語:Кедровキェードラフ)は、ソ連で建造されたロシア連邦の国境警備艦(пограничный сторожевой корабль)である。艦の規模から、しばしばフリゲートに分類される。艦名は、ボリシェヴィキ・ソ連共産党の有力な活動家であったミハイル・ケードロフに因む。.

新しい!!: 千島列島とケードロフ (国境警備艦) · 続きを見る »

コマドリ

マドリ(駒鳥、Erithacus akahige)は、鳥綱スズメ目ツグミ科コマドリ属に分類される鳥類。.

新しい!!: 千島列島とコマドリ · 続きを見る »

コマクサ

マクサ(駒草、学名:Dicentra peregrina)はケマンソウ亜科コマクサ属の多年草の高山植物。.

新しい!!: 千島列島とコマクサ · 続きを見る »

コムクドリ

ムクドリ (小椋鳥、学名:Sturnus philippensis) は、スズメ目ムクドリ科に分類される鳥類の一種である。.

新しい!!: 千島列島とコムクドリ · 続きを見る »

コルサコフ (サハリン州)

ルサコフ市の紋章 サハリン島とコルサコフの位置ユジノサハリンスクの外港であることがわかる コルサコフ(, Korsakov, カルサーカフ)は、ロシア連邦が極東連邦管区のサハリン州の一部として実効支配している都市である。日本語では日本統治時代の名称である大泊とも呼ぶ。サハリン(樺太)の玄関となる港湾都市である。.

新しい!!: 千島列島とコルサコフ (サハリン州) · 続きを見る »

コルサコフ海戦

ルサコフ海戦は大日本帝国海軍の巡洋艦「千歳」及び「対馬」とロシア帝国海軍巡洋艦「」との間で行われた海戦。宗谷沖海戦(そうやおきかいせん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 千島列島とコルサコフ海戦 · 続きを見る »

コロポックル

ポックルの木彫り人形 コロポックル(アイヌ語: korpokkur)は、アイヌの伝承に登場する小人である。アイヌ語で、一般的には「蕗の葉の下の人」という意味であると解される。 アイヌ語では と は同一の音素であり区別しないため、コロボックル とも言われる。 アイヌの小人伝説は広く北海道や南千島や樺太に流布しており、名称もこのコポック・コボックのほかに、トィチセウンクやトィチセコッチャカムィやトンチ(これらはみな「竪穴に住む人」の意)などと呼ばれることもある。 またアイヌ人の民俗研究者である違星北斗は、「石の下の人」という意味で、クルプンウンク(Kurupun, unkur)という発音を記録している。.

新しい!!: 千島列島とコロポックル · 続きを見る »

コンコード (軽巡洋艦)

ンコード (USS Concord, CL-10) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。オマハ級軽巡洋艦の1隻。艦名はニューハンプシャー州の州都コンコードに因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: 千島列島とコンコード (軽巡洋艦) · 続きを見る »

コードギアス 反逆のルルーシュ

『コードギアス 反逆のルルーシュ』(コードギアス はんぎゃくのルルーシュ、CODE GEASS Lelouch of the Rebellion)は、サンライズ制作の日本のSFロボットアニメ。 2006年10月よりMBSほか10局で放送され、2007年9月以降TBS系列16局の放送で、地上波26局のネットとなり(#放送局を参照)、BS-iでも放送された。 そして、2008年4月より続編となる『コードギアス 反逆のルルーシュR2』(コードギアス はんぎゃくのルルーシュ アールツー、CODE GEASS Lelouch of the Rebellion R2)がMBS製作・TBS系列日曜夕方5時枠全国ネットで放送された。.

新しい!!: 千島列島とコードギアス 反逆のルルーシュ · 続きを見る »

コーカソイド

ーカソイド (Caucasoid)とは、身体的特徴に基づく歴史的人種分類概念の一つである。これに分類される人々の主要な居住地はヨーロッパ、西アジア、北アフリカ、西北インドである。.

新しい!!: 千島列島とコーカソイド · 続きを見る »

コテングコウモリ

テングコウモリ(小天狗蝙蝠、学名:Murina ussuriensis)は、哺乳綱・コウモリ目(翼手目)・ヒナコウモリ科・テングコウモリ属に分類されるコウモリの一種。ニホンコテングコウモリ(Murina silvatica)として別種とする意見もある。.

新しい!!: 千島列島とコテングコウモリ · 続きを見る »

コイチヨウラン

イチヨウラン(小一葉蘭、学名: )は、ラン科コイチヨウラン属の地生の多年草『日本の野生植物 草本I 単子葉類』pp.220-221『新牧野日本植物圖鑑』p.1082『日本ラン科植物図譜』p.277, p.378。.

新しい!!: 千島列島とコイチヨウラン · 続きを見る »

コウミスズメ

ウミスズメ(小海雀、学名:Aethia pusilla)は、チドリ目ウミスズメ科に分類される海鳥の一種。.

新しい!!: 千島列島とコウミスズメ · 続きを見る »

コウヤワラビ

ウヤワラビ Onoclea sensibilis L. var.

新しい!!: 千島列島とコウヤワラビ · 続きを見る »

コエゾゼミ

ゾゼミ(小蝦夷蝉、学名: )は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に分類されるセミの一種。 従来までの分類では属については であったが、命名規約上無効との指摘があり、 に変更されている。.

新しい!!: 千島列島とコエゾゼミ · 続きを見る »

コガネイチゴ

ネイチゴ(黄金苺、学名:Rubus pedatus )は、バラ科キイチゴ属に分類される草本状のほふく性牧野 (1982)、204頁落葉低木の1種豊国 (1988)、373頁清水 (2014)、199頁。種小名(pedatus)は、葉の形態の「鳥足状の」を意味する小野 (1987)、448頁。和名は分果が小判型で光沢があることに由来する。.

新しい!!: 千島列島とコガネイチゴ · 続きを見る »

コガラ

ラ(小雀、学名:Poecile montanus (Conrad von Baldenstein, 1827) )は、スズメ目シジュウカラ科コガラ属に分類される鳥類の一種。.

新しい!!: 千島列島とコガラ · 続きを見る »

コケワタガモ

ワタガモ(小毛綿鴨、学名:Polysticta stelleri)は、カモ目カモ科コケワタガモ属に分類される鳥類の一種。本種のみでコケワタガモ属を構成する。.

新しい!!: 千島列島とコケワタガモ · 続きを見る »

コゲラ

ラ(小啄木鳥、学名:Dendrocopos kizuki あるいは Picoides kizuki )はキツツキ目キツツキ科に分類される鳥類の一種。英名は "Japanese Pygmy Woodpecker" で、日本にいる小さなキツツキの意。.

新しい!!: 千島列島とコゲラ · 続きを見る »

コゴメグサ属

メグサ属(学名: 、和名漢字表記:小米草属)は、ハマウツボ科の属の1つ大場『植物分類表』pp.212-213。一年草または多年草で半寄生植物『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.444『日本の野生植物草本III合弁花類』pp.119-121。 従来の新エングラー体系、クロンキスト体系では、コゴメグサ属はゴマノハグサ科に含められた。.

新しい!!: 千島列島とコゴメグサ属 · 続きを見る »

コシジロウミツバメ

卵 コシジロウミツバメ(腰白海燕、Oceanodroma leucorhoa)は、ミズナギドリ目ウミツバメ科に分類される鳥類。.

新しい!!: 千島列島とコシジロウミツバメ · 続きを見る »

ゴリャチエ・クリュチ村

リャチエ・クリュチ村(Горячие Ключи)は、サハリン州択捉島の村。クリリスクの南西約35kmに位置する。 ロシア連邦軍東部軍管区の第18機関銃・砲兵師団の部隊が駐屯する。 当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を、現状に関してはサハリン州#クリル管区、択捉島#ソ連崩壊後の択捉島の項目を参照のこと。.

新しい!!: 千島列島とゴリャチエ・クリュチ村 · 続きを見る »

ゴレット (潜水艦)

レット (USS Golet, SS-361) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はロシア語で「イワナ」を表すГолецを語源とし、ホッキョクイワナを中心とした北米産のサケ科イワナ属の通称に因む。.

新しい!!: 千島列島とゴレット (潜水艦) · 続きを見る »

ゴローニン事件

ーニン事件(ゴローニンじけん、ゴロヴニン事件とも表記)は、1811年(文化8年)、千島列島を測量中であったロシアの軍艦ディアナ号艦長のヴァシリー・ミハイロヴィチ・ゴローニン(Василий Михайлович Головнин, Vasilii Mikhailovich Golovnin)らが、国後島で松前奉行配下の役人に捕縛され、約2年3か月間、日本に抑留された事件である。ディアナ号副艦長のと、彼に拿捕そしてカムチャツカへ連行された高田屋嘉兵衛の尽力により、事件解決が図られた。ゴローニンが帰国後に執筆した『日本幽囚記(原題:Записки флота капитана Головнина о его приключениях в плену у японцев в 1811, 1812 и 1813 годах)』により広く知られる。 ※日付は和暦。.

新しい!!: 千島列島とゴローニン事件 · 続きを見る »

ゴジラ (架空の怪獣)

ラ (Godzilla) は、東宝映画『ゴジラ』シリーズに登場する、架空の怪獣である。 本記事ではゴジラザウルス (Godzillasaurus) とG細胞(ゴジラさいぼう、または ジーさいぼう)についても記述する。.

新しい!!: 千島列島とゴジラ (架空の怪獣) · 続きを見る »

ゴジラの逆襲

『ゴジラの逆襲』(ゴジラのぎゃくしゅう)は、1955年(昭和30年)4月24日に公開された東宝制作の日本映画で、「ゴジラシリーズ」の第2作である。登場する怪獣は、ゴジラ、アンギラス。 モノクロ、スタンダード、82分。観客動員数は834万人。.

新しい!!: 千島列島とゴジラの逆襲 · 続きを見る »

シマフクロウ

マフクロウ(島梟安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年、186-187頁。、Ketupa blakistoni)は、フクロウ目フクロウ科シマフクロウ属(ワシミミズク属に含める説もあり)に分類される鳥類。.

新しい!!: 千島列島とシマフクロウ · 続きを見る »

シャクナゲ

ャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属 無鱗片シャクナゲ亜属、無鱗片シャクナゲ節の総称である。 主に低木だが、高木になるものもある。 また、日本ではその多くのものがツツジと称される有鱗片シャクナゲ亜属のものを欧米では と呼んでいるので注意が必要である。ただし、有鱗片シャクナゲのなかでも、ビレア(マレーシアシャクナゲ)の仲間は、カワカミシャクナゲのように、日本でもシャクナゲと呼んでいる。.

新しい!!: 千島列島とシャクナゲ · 続きを見る »

シュムクル

ュムクル(スムンクル、sum-un-kur)とは、胆振から日高北部にかけての太平洋沿岸地域に居住するアイヌ民族集団の名称。17世紀には東で接するメナシクルと抗争を繰り広げたことで知られるが、その指す示す範囲については諸説ある。 その本拠地(沙流郡波恵村)から、ハエクル(ハイクル,hay-kur)、サルンクル(sar-un-kur)という名称でも知られる。.

新しい!!: 千島列島とシュムクル · 続きを見る »

シュムシュガレイ

ュムシュガレイ (占守鰈、学名:Lepidopsetta polyxystra) はカレイ目カレイ科の海水魚である。日本の市場においては同属のアサバガレイ(浅羽鰈、Lepidopsetta mochigarei)と混称される為、注意が必要である。.

新しい!!: 千島列島とシュムシュガレイ · 続きを見る »

シラヒゲウミスズメ

ラヒゲウミスズメ(白髭海雀、学名:Aethia pygmaea)は、チドリ目ウミスズメ科に分類される鳥類の一種である。.

新しい!!: 千島列島とシラヒゲウミスズメ · 続きを見る »

シロエリオオハム

リオオハム(白襟大波武、学名:Gavia pacifica) は、アビ目アビ科に分類される鳥類の一種である。日本へは冬鳥として多数飛来する。日本で観察されるアビ科の鳥の多くは本種である。.

新しい!!: 千島列島とシロエリオオハム · 続きを見る »

シーポーチャー (潜水艦)

ーポーチャー (USS Sea Poacher, SS/AGSS-406) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は北極海を中心に北太平洋や北大西洋に生息するカサゴ目トクビレ科の総称に因んで命名された。学術上の英名はSeaを抜いたPoacherだけで通用する。.

新しい!!: 千島列島とシーポーチャー (潜水艦) · 続きを見る »

シール (サーモン級潜水艦)

ール (USS Seal, SS-183) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーモン級潜水艦の一隻。艦名はアザラシ科(True seal)の動物の総称およびアシカ科の古名であるシールに因んで命名された。アシカ科の多くは新語のSea lionに置き換わっており、例外的にオットセイがSealに残る。その名を持つ艦としては2隻目。 ゴマフアザラシ(Spotted '''seal''').

新しい!!: 千島列島とシール (サーモン級潜水艦) · 続きを見る »

シーレイヴン (潜水艦)

ーレイヴン (USS Searaven, SS-196) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーゴ級潜水艦の一隻。艦名はカサゴ目カジカ科の一部の通称に因んで命名された。.

新しい!!: 千島列島とシーレイヴン (潜水艦) · 続きを見る »

シーキャット (潜水艦)

ーキャット (USS Sea Cat, SS/AGSS-399) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は淡水魚がほとんどを占めるナマズ目(Catfish)の中で、例外的に海水魚であるハマギギ科とゴンズイ科に属する120種ほどの総称に因んで命名された。.

新しい!!: 千島列島とシーキャット (潜水艦) · 続きを見る »

シトカ

トカ市郡()は、アメリカ合衆国アラスカ州のアレキサンダー諸島バラノフ島西岸に位置する市郡(市であり郡である自治体)。2005年の推定人口は8986人で、アラスカで4番目の人口とアメリカで最大の行政面積を持っている。 シトカという地名は、先住民族のトリンギット族の言葉で「海のほとりの人々」という意味の「Shee At'iká」から来ている。また、シトカは時々シトカ・バイ・ザ・シー(Sitka-by-the-Sea)とも呼ばれる。.

新しい!!: 千島列島とシトカ · 続きを見る »

シベリア

       シベリア連邦管区        シベリア        広義の(歴史的)シベリア シベリア(Siberia 、Сибирь )は、ロシア連邦領内のおよそウラル山脈分水嶺以東の北アジア地域である。漢字表記で西比利亜又は西伯利亜とも書く。かつては日本語でシベリヤという表記も多くみられた。シベリアの名称はシビル・ハン国に由来する。 一般的には極東分水嶺(サハ共和国東縁)より東の日本海・オホーツク海など沿岸地域(極東ロシア)は含まないが、広義には含めることもある。ロシア連邦所属の共和国・自治管区は存在するが、独立国家は存在しない。主な都市として、西から、オムスク、ノヴォシビルスク、クラスノヤルスク、イルクーツク、ヤクーツクがある。広義のシベリアはさらに、エカテリンブルク、ハバロフスク、ウラジオストクを含む。人口最大の都市はノヴォシビルスク。現在ではロシア語話者が人口の大半を占めるが、サハ語などのテュルク諸語や、ウラル語族に属する言語が多く分布している。.

新しい!!: 千島列島とシベリア · 続きを見る »

シベリアの河川交通

ベリアの河川交通(シベリアのかせんこうつう)では、ロシアを中心とするシベリア地域における河川交通について解説する。 1730年代にシベリア道路の建設が始まる前のシベリアでは、河川が主な交通手段として用いられていた。 シベリアの河川は広大なシベリアにおけるロシアの探検や植民の過程において重要な役割を果たした。 シベリアを流れるオビ川、エニセイ川、レナ川の3つの大河はいずれも北極海に注ぐ。 そこで、主な問題は東西方向に流れる支流とそれらを結ぶ陸路を見つけることになる。 シベリアは比較的平坦なので、陸路は通常短い。 このことと、シベリアの民族の抵抗が弱かったことで、コサックは短期間のうちにシベリア横断と征服を達成した。1582年にイェルマークに率いられたコサックがウラル山脈東側のシビル・ハン国と戦ってから、1639年にコサックのイヴァン・モスクヴィチンが太平洋岸に到達するまでには、57年しか経っていない。.

新しい!!: 千島列島とシベリアの河川交通 · 続きを見る »

シベリアヒナゲシ

ベリアヒナゲシ(西比利亜雛罌粟、学名:Papaver nudicaule)は、ケシ科ケシ属の植物である。 本来は短命な宿根草だが、高温多湿に非常に弱いため、秋まき一年草として扱われている。現在では和名のシベリアヒナゲシは全く用いられなくなり、英名のアイスランドポピー(Iceland poppy)で呼ばれている。 花言葉は「慰め」である。.

新しい!!: 千島列島とシベリアヒナゲシ · 続きを見る »

シベリア抑留

ベリア抑留(シベリアよくりゅう)は、第二次世界大戦の終戦後、武装解除され投降した日本軍捕虜らが、ソビエト連邦(ソ連)によって主にシベリアなどへ労働力として移送隔離され、長期にわたる抑留生活と奴隷的強制労働により多数の人的被害を生じたことに対する、日本側の呼称である。ソ連によって戦後に抑留された日本人は約57万5千人に上る。厳寒環境下で満足な食事や休養も与えられず、苛烈な労働を強要させられたことにより、約5万5千人が死亡した。 このソ連の行為は、武装解除した日本兵の家庭への復帰を保証したポツダム宣言に反するものであった。ロシアのエリツィン大統領は1993年(平成5年)10月に訪日した際、「非人間的な行為」として謝罪の意を表した。ただし、ロシア側は、移送した日本軍将兵は戦闘継続中に合法的に拘束した「捕虜」であり、戦争終結後に不当に留め置いた「抑留者」には該当しないとしている。.

新しい!!: 千島列島とシベリア抑留 · 続きを見る »

シオガマギク

マギク(塩竈菊山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.446、学名:Pedicularis resupinata subsp.

新しい!!: 千島列島とシオガマギク · 続きを見る »

シカクイ

イ(四角藺 Eleocharis wichurae)は、単子葉植物カヤツリグサ科のハリイ属の一種。茎の断面が四角であることからこう呼ばれる。.

新しい!!: 千島列島とシカクイ · 続きを見る »

シジュウカラガン

ュウカラガン (四十雀雁、Branta hutchinsii )は、カモ目カモ科コクガン属に分類される鳥類。全身がマガンより黒味を帯び、両頬が白く首の付け根に白い輪がある。海洋の急峻な島嶼で繁殖する。 従来、カナダガン(学名:Branta canadensis)の亜種とされていたが、現在は別種となった。 2004 年、米国鳥学会(American Ornithologists' Union)は、カナダガンを二つの種に分類した。すなわち大型の亜種を Canada Goose(学名:Branta canadensis)に、亜種シジュウカラガンや亜種ヒメシジュウカラガンを含む小型亜種を Cackling Goose(学名:Branta hutchinsii)としてそれぞれ別種に分類した。日本でも日本鳥学会()が2012年の日本鳥類目録改訂第7版でこれを採用した。 なお、従来はカナダガン(学名:Branta canadensis)の亜種とされていたため、旧版の日本鳥類目録日本鳥学会では従来のBranta canadensisの種全体の種名と亜種Branta hutchinsii leucopareiaの両方に「シジュウカラガン」を使用していた。したがって、和名の使用には新旧の混乱があるので注意を要する。.

新しい!!: 千島列島とシジュウカラガン · 続きを見る »

ジムカデ (植物)

ムカデ(地百足清水 (2014)、276頁、学名:Harrimanella stelleriana )は、ツツジ科ジムカデ属に分類されるほふく性前沢 (1970)、48頁常緑小低木の1種林 (2011)、581頁。地をはう茎がムカデに似ていることが和名の由来佐竹 (1981)、11頁。種小名のstellerianaは、ドイツ人分類学者のゲオルク・シュテラーを意味する。.

新しい!!: 千島列島とジムカデ (植物) · 続きを見る »

ジャパニーズボブテイル

ャパニーズ・ボブテイル()は、日本猫を起源とするネコの一品種である。ポンポンのように丸まった短い尾が最大の特徴である。.

新しい!!: 千島列島とジャパニーズボブテイル · 続きを見る »

スノー

ノー、スノウ(snow)は、英語で雪を意味する。.

新しい!!: 千島列島とスノー · 続きを見る »

スルメイカ

ルメイカ(鯣烏賊、学名:)は、ツツイカ目 - - スルメイカ亜科のスルメイカ属に分類されるイカ(十腕形類)の一種である。ただし、分類上、スルメイカ亜科をスルメイカ科としてアカイカ科の外に置く説もある。 日本列島沿海を中心とした北太平洋海域に分布し、古来、日本人はこれを食してきた。今日においても最も消費量の多い魚介類である。また、東アジアでは中国北宋時代以降(蘇頌が編纂した『』の刊行[西暦1061年]以降)、もしくは、遅くとも日明貿易以降、日本産のイカとして知られている。真イカのこと。.

新しい!!: 千島列島とスルメイカ · 続きを見る »

スレドネコリムスク

レドネコリムスク (Srednekolymsk、サハ語: Орто Халыма、Среднеколы́мск)は、ロシアのサハ共和国北東部にある都市である。ヤクーツクの北東1,485kmに位置する。人口は3,587人(2002年国勢調査)、1989年の国勢調査では4,489人であった。.

新しい!!: 千島列島とスレドネコリムスク · 続きを見る »

スレドネコリムスク時間

レドネコリムスク時間(スレドネコリムスクじかん、Srednekolymsk Time、Среднеколымское время / ラテン文字転写:Srednekolymskoye vremya、略称:SRET)は、2016年4月24日に廃止された協定世界時 (UTC) を11時間進ませた標準時(UTC+11)。ロシア第10標準時とも呼ばれていた。 2016年3月27日にロシア国内の複数の地域において標準時変更が行われ、その一環として、千島列島やサハリン州中心都市ユジノサハリンスクなど同州内のほとんどの地域がこの時間帯に変更された。これに伴い、この時間帯はサハリン時間とも呼ばれるようになった。.

新しい!!: 千島列島とスレドネコリムスク時間 · 続きを見る »

スヌーク (潜水艦)

ヌーク (USS Snook, SS-279) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はアカメ科に近縁なセントロポマス科に属する大魚の総称に因む。.

新しい!!: 千島列島とスヌーク (潜水艦) · 続きを見る »

スパイクフィッシュ (潜水艦)

パイクフィッシュ (USS Spikefish, SS-404) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はマカジキやフウライカジキの別称であるスパイクフィッシュに因んで命名された。学術上は、カワハギ科に近縁なベニカワムキ科の魚にSpikefishの英名が付けられているが、アメリカ公文書はカジキの愛称を由来と見なしている。スパイクフィッシュはアメリカ海軍の潜水艦で初めて10,000回の潜水を記録した。.

新しい!!: 千島列島とスパイクフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

スカシユリ

ユリ(透百合、Lilium maculatum Thunb.)は、ユリ科ユリ属に属する植物の一種。海岸の砂礫地や崖などに生える多年草。大きさは20cm - 60cmとなる。本種は古より栽培・育種の対象となっており、交配の母種として使われることが多い。 本種と近縁種をスカシユリ亜属(Lilium pseudolirion Thunb.)として分類することがある。杯状の花を上向きにつけることが特徴。本属には、本種スカシユリの他、近縁種のエゾスカシユリ、ヒメユリを含む。.

新しい!!: 千島列島とスカシユリ · 続きを見る »

スキップジャック (潜水艦)

ップジャック (USS Skipjack, SS-184) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーモン級潜水艦の一隻。艦名はカツオを中心にハガツオ属やスマ属を含むカツオ類の総称に因んで命名された。魚名としては、種がほぼ重複するスペイン語のbonitoほど一般的ではない。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: 千島列島とスキップジャック (潜水艦) · 続きを見る »

スケート (潜水艦)

ート (USS Skate, SS-305) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はガンギエイ目に属するエイの総称であるスケートに因む。その名を持つ艦としては2隻目であり、初代スケートは第一次世界大戦に参加、1915年8月31日に戦没している。.

新しい!!: 千島列島とスケート (潜水艦) · 続きを見る »

スズメ

メ(雀、すずめ、学名 Passer montanus )は、スズメ目スズメ科スズメ属に分類される鳥類の1種。人家の近くに生息する小鳥である。.

新しい!!: 千島列島とスズメ · 続きを見る »

スターレット (潜水艦)

ターレット (USS Sterlet, SS-392) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はカスピ海に生息する小型のチョウザメの一種、スターレットに因んで命名された。.

新しい!!: 千島列島とスターレット (潜水艦) · 続きを見る »

セミクジラ

ミクジラの頭部 セミクジラ(背美鯨、勢美鯨西南学院大学国際文化論集第26巻第2号 117-155頁 2012年3月 西海捕鯨絵巻の特徴、学名:Eubalaena japonica)はヒゲクジラ亜目 セミクジラ科 セミクジラ属に属するクジラの1種。温帯から亜寒帯の沿岸に生息する。日本哺乳類学会では絶滅危惧種に登録されている。近縁種に、同じセミクジラ属のタイセイヨウセミクジラとミナミセミクジラ (学名:Eubalaena australis)、ホッキョククジラ属のホッキョククジラがいる。.

新しい!!: 千島列島とセミクジラ · 続きを見る »

センボンヤリ

ンボンヤリ(千本槍、学名: )は、キク科センボンヤリ属の多年草。頭花は春型と秋型の2型ある。別名、ムラサキタンポポ。.

新しい!!: 千島列島とセンボンヤリ · 続きを見る »

セベロクリリスク

ベロクリリスク()は、千島列島北部のパラムシル島にある町。セヴェロクリリスクと表記されることもある。ロシア連邦サハリン州に属する。日本統治時代(1875年 – 1945年)の柏原(かしわばら)にあたる。 日本統治時代の詳細については、「柏原」の項目を参照すること。 また近年気象通報の通報地点になっている。.

新しい!!: 千島列島とセベロクリリスク · 続きを見る »

セイヨウカンボク

イヨウカンボク(西洋肝木、学名:Viburnum opulus)園芸植物大事典、512頁。朝日百科、221頁。は、レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木。別名ヨウシュカンボク(洋種肝木)。ヨーロッパに広く分布し、花や実を観賞するために庭木として栽培されるほか、ウクライナやロシアでは文化的にも重要な樹木である。.

新しい!!: 千島列島とセイヨウカンボク · 続きを見る »

ゼニガタアザラシ

ニガタアザラシ(銭形海豹、学名:Phoca vitulina)はアザラシ科ゴマフアザラシ属に属する海棲ほ乳類。日本沿岸に定住する唯一のアザラシ。.

新しい!!: 千島列島とゼニガタアザラシ · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: 千島列島とソビエト連邦 · 続きを見る »

ソビエト連邦による戦争犯罪

ビエト連邦による戦争犯罪(ソビエトれんぽうによるせんそうはんざい)では、1919年から1991年までに行われたとされるソビエト連邦の軍隊による戦争犯罪について述べる。これには常備軍(赤軍および後のソ連軍、内務人民委員部のNKVD軍)によるものが含まれる。いくつかの事案では明確な命令の下、すなわち初期ソ連政府の赤色テロの一部として犯罪行為が行われた可能性があり、その他に、ソ連による侵略や紛争に関与した国の将兵や民間人、あるいは民族解放運動に関わった者に対しソ連常備軍が報復もしくは懲罰として行ったものがある。 これらの出来事の多くは第二次世界大戦の以前および継続中に中央・東ヨーロッパ・満洲で発生したもので、ソ連占領地における捕虜の簡略処刑と集団処刑、および民間人の虐待が含まれている。資料として記録された事案はあるものの、国際刑事裁判所および、ソ連、ロシアの法廷がソ連将兵に対して戦争犯罪の責を課した例はない。.

新しい!!: 千島列島とソビエト連邦による戦争犯罪 · 続きを見る »

ソビエト連邦の外交関係

ビエト連邦の外交関係(-れんぽう-がいこうかんけい)では、ソビエト連邦(ソヴィエト社会主義共和国連邦、ソ連)がとってきた外交政策について述べる。 なお、ソビエト連邦の国家成立は1922年であるが、ここでは1917年11月のロシア革命によるボリシェヴィキ政権成立からの外交関係を扱う。.

新しい!!: 千島列島とソビエト連邦の外交関係 · 続きを見る »

ソ連対日参戦

連対日参戦(ソれんたいにちさんせん英語Soviet–Japanese War)とは、満州国において1945年(昭和20年)8月9日未明に開始された日本の関東軍と極東ソビエト連邦軍との間で行われた満州・北朝鮮における一連の作戦・戦闘と、日本の第五方面軍とソ連の極東ソビエト連邦軍との間で行われた南樺太・千島列島における一連の作戦・戦闘である。この戦闘の勃発により、日本の降伏を決定付ける事となった。 日ソ中立条約を破棄したソ連軍による侵攻であるが、ソ連側はこれに先立つ関東軍特種演習の段階で同条約が事実上破棄されたものとしている。 日本の防衛省防衛研究所戦史部では、この一連の戦闘を「対ソ防衛戦」と呼んでいるが、ここでは日本の検定済歴史教科書でも一般的に用いられている「ソ連対日参戦」を使用する。。.

新しい!!: 千島列島とソ連対日参戦 · 続きを見る »

ソ連対日宣戦布告

連対日宣戦布告(ソれんたいにちせんせんふこく Soviet Declaration of War on Japan)は、1945年(昭和20年)8月8日に、ソ連が日本に対して行った宣戦布告を言う。.

新しい!!: 千島列島とソ連対日宣戦布告 · 続きを見る »

タラバエビ科

タラバエビ科 (Pandalidae) はコエビ下目に属するエビの分類群の一つ。ホッコクアカエビ、ホッカイエビ、ボタンエビ、トヤマエビなどが分類される。.

新しい!!: 千島列島とタラバエビ科 · 続きを見る »

タンバー (潜水艦)

タンバー (USS Tambor, SS-198)は、アメリカ海軍の潜水艦。タンバー級潜水艦の1番艦。艦名はスペイン語で「打楽器」を意味し、タンバリンを連想するウシノシタ類、太鼓を連想するフグ科、発音器官を持つニベ科など、各地で多種多様な魚を指す。.

新しい!!: 千島列島とタンバー (潜水艦) · 続きを見る »

タヒバリ

タヒバリ(田雲雀、田鷚、学名:Anthus spinoletta)は、スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種である。.

新しい!!: 千島列島とタヒバリ · 続きを見る »

タイリクハクセキレイ

タイリクハクセキレイ(大陸白鶺鴒、学名 Motacilla alba)は、スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種。 なお、日本の本州以北で見られるハクセキレイ(白鶺鴒、学名 Motacilla alba lugens)は本種の一亜種で、過眼線が入る。また、西日本では過眼線が入らないホオジロハクセキレイ(学名 Motacilla alba leucopsis)も観察される。.

新しい!!: 千島列島とタイリクハクセキレイ · 続きを見る »

タイルフィッシュ (潜水艦)

タイルフィッシュ (USS Tilefish, SS-307) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はキツネアマダイ科の総称に因んで命名された。.

新しい!!: 千島列島とタイルフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

タカネナナカマド

タカネナナカマド(高嶺七竃、学名:Sorbus sambucifolia)はバラ科ナナカマド属の落葉低木。高山植物。.

新しい!!: 千島列島とタカネナナカマド · 続きを見る »

タカネマンテマ

タカネマンテマ(Silene uralensis (Rupr.) Bocquet)は、寒冷地または高山地帯に生息するナデシコ科マンテマ属(シレネ属)の多年草。属名「マンテマ」の由来は諸説あり、牧野新日本植物図鑑ではムギセンノウ属(en:Agrostemma)の「アグロステムマ」が訛ったもの、植物和名語源新考では、近縁のハマベマンテマ(en:Silene martima)の種小名「マルティマ」が語源となったものと言われている。また属学名(Sileneの由来もはっきりとせず、ギリシャ語の唾液(Sialon)から来たという説と、ギリシャ神話にてディオニュソスの従者である半人半馬シレノス(Silenos)が語源になったという説がある。なお、種小名uralensisは、本種の基準標本が採取されたウラル地方を表す。.

新しい!!: 千島列島とタカネマンテマ · 続きを見る »

タカネスミレ

タカネスミレ(高嶺菫 学名:Viola crassa Makino)はスミレ科スミレ属の多年生植物。 分布域は本州中部地方以北~北海道・千島列島・カムチャツカ半島・朝鮮半島・チベットの高山帯で、日当りのよい砂礫地に生育する。高さは5~12cm程。花期は7~8月。花弁は黄色で、唇弁はやや大きく紫色の線が入っている。.

新しい!!: 千島列島とタカネスミレ · 続きを見る »

タケシマラン属

タケシマラン属(タケシマランぞく、学名:Streptopus、和名漢字表記:竹縞蘭属)はユリ科の属の一つ。.

新しい!!: 千島列島とタケシマラン属 · 続きを見る »

サマニヨモギ

マニヨモギ(様似蓬、学名:Artemisia arctica subsp.

新しい!!: 千島列島とサマニヨモギ · 続きを見る »

サハリン州

ハリン州(, )は、ロシア連邦の州(オーブラスチ)で連邦構成主体のひとつ。地理的な意味での日本列島の最北部であるサハリン(樺太)島とクリル(千島)列島を管轄し、極東連邦管区に属する。州都ユジノサハリンスク市(1905年 - 1945年のサハリン(樺太)島南部の日本統治時代は豊原市と呼ばれていた)。面積は8万71002、南北の広がりが約900km、人口は48万7293人(2016年)。.

新しい!!: 千島列島とサハリン州 · 続きを見る »

サバイバル

バイバル(英語:survival)とは、遭難、災害などの生命の危機から、何とかして生き残ること。.

新しい!!: 千島列島とサバイバル · 続きを見る »

サンフィッシュ (潜水艦)

ンフィッシュ (USS Sunfish, SS-281) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はマンボウに因む。一方、北米の淡水にはオオクチバスやブルーギルが属するサンフィッシュ科という淡水魚が生息し、パッチやペナントには淡水魚のサンフィッシュが描かれるという混同が生じている。.

新しい!!: 千島列島とサンフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

サンドランス (潜水艦)

ンドランス (USS Sand Lance, SS-381) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はイカナゴ科の総称に因んで命名された。.

新しい!!: 千島列島とサンドランス (潜水艦) · 続きを見る »

サーモン (SS-182)

ーモン (USS Salmon, SS-182) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーモン級潜水艦の一隻。艦名はサケに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: 千島列島とサーモン (SS-182) · 続きを見る »

サイハイラン属

イハイラン属(サイハイランぞく、学名:Cremastra 、和名漢字表記:采配蘭属)は、ラン科に属する属。.

新しい!!: 千島列島とサイハイラン属 · 続きを見る »

冬の嵐

冬の嵐(ふゆのあらし、)とは、冬季に強い低気圧などによってもたらされる、大雪、地吹雪、低温などの荒天(嵐)のこと。熱帯を除く地球上の多くの地域で見られる。.

新しい!!: 千島列島と冬の嵐 · 続きを見る »

内地

内地(ないち).

新しい!!: 千島列島と内地 · 続きを見る »

出口王仁三郎

出口 王仁三郎(でぐち おにさぶろう、1871年8月27日(明治4年旧7月12日) - 1948年(昭和23年)1月19日)は、新宗教「大本」の二大教祖の一人。肩書きは「教主輔」、尊称は「聖師」。もう一人の教祖(肩書きは「開祖」)は、出口なお(直)。.

新しい!!: 千島列島と出口王仁三郎 · 続きを見る »

出村龍聖

出村 龍聖(でむら りゅうせい、1926年 - 1989年)は、八大龍王神八江聖団の創始者、教祖・元海軍軍人。本名は出村 勝雄。北海道檜山郡江差町出身。.

新しい!!: 千島列島と出村龍聖 · 続きを見る »

八丈 (海防艦)

八丈(はちじょう/はちぢゃう)は、日本海軍の海防艦#達昭和15年2月pp.44-45『達第三十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、海防艦二隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年二月二十三日 海軍大臣 吉田善吾 |横須賀海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 津輕(ツガル)|鶴見製鐵造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 國後(クナシリ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 海防艦 八丈(ハチヂャウ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 嵐(アラシ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 萩風(ハギカゼ)|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十五潜水艦|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十七潜水艦|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 第十三號驅潜艇』。.

新しい!!: 千島列島と八丈 (海防艦) · 続きを見る »

元号

元号(げんごう)とは、日本を含むアジア東部における紀年法の一種。特定の年代に付けられる称号で、基本的に年を単位とするが、元号の変更(改元)は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある。日本においては年号(ねんごう)とも呼ばれることもある。公称としては、江戸時代まで「年号」が多く使われ、明治時代以降は一世一元の制が定着し、「元号」が法的用語となった。現代では元号法が制度の裏付けとなっている。.

新しい!!: 千島列島と元号 · 続きを見る »

元文の黒船

元文の黒船(げんぶん の くろふね)とは、日本の江戸時代中頃の元文4年(1739年)夏、牡鹿半島、房総半島、および伊豆下田などに、ロシア帝国の探検船が来航した事件である。アメリカ合衆国の黒船(米国東インド艦隊ペリー提督)による、嘉永期の黒船来航に114年先立つ、いわゆる「鎖国」期における、江戸幕府とロシア帝国との初めての接触であった。 ※本項における日付は日本側は貞享暦、ロシア側はユリウス暦によるものであり、現行のグレゴリオ暦とは異なる。.

新しい!!: 千島列島と元文の黒船 · 続きを見る »

勇留島

勇留島(ゆりとう)は、歯舞群島の島の一つである。ロシア名はユーリ島(Остров Юрий)、英語表記は"Yuri"または"Iurii"。 島の名前の由来は、アイヌ語の「ユウロ(それの鵜がたくさんいる→鵜の島)」あるいは「ウリル(鵜の島)」から。.

新しい!!: 千島列島と勇留島 · 続きを見る »

国後 (海防艦)

国後本来の艦名表記は國後。以下「国後」の表記部について同じ(くなしり)は、日本海軍の海防艦補助艦艇奮戦記243頁『国後(くなしり)』#達昭和15年2月pp.44-45『達第三十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、海防艦二隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年二月二十三日 海軍大臣 吉田善吾 |横須賀海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 津輕(ツガル)|鶴見製鐵造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 國後(クナシリ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 海防艦 八丈(ハチジャウ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 嵐(アラシ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 萩風(ハギカゼ)|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十五潜水艦|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十七潜水艦|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 第十三號驅潜艇』。 艦名は運送船「国後丸」(くなじりまる)日露戦争時の鹵獲汽船アポロ号に次いで2代目。.

新しい!!: 千島列島と国後 (海防艦) · 続きを見る »

国後島

国後島(くなしりとう)は、北海道知床半島の東にあり、千島列島(ロシア語地名:クリル諸島 Курильские острова)の最南に位置する島。ロシア名はクナシル島(Остров Кунашир)、英語表記はKunashirである。 島の名前の由来は、アイヌ語の「クンネ・シリ(黒い・島→黒い島)」または「キナ・シリ/キナ・シル(草の・島→草の島)」からであるが、どちらが本当の由来かははっきりとしていない。この島に先住していたアイヌ人はアイヌ語で「クナシル」と呼んでおり、日本語名もロシア語名も国際標記もこれに起源を持つ。.

新しい!!: 千島列島と国後島 · 続きを見る »

国後郡

*.

新しい!!: 千島列島と国後郡 · 続きを見る »

国後水道

国後水道(くなしりすいどう、ロシア語:エカチェリーナ海峡 пролив Екатерины)は、千島列島南千島の国後島と択捉島を隔てる幅約22kmの海峡(水道)。最狭部は国後島の安渡移矢岬と択捉島のベルタルベ岬の間である。水深は最大で484mもあり、択捉水道(ロシア名:フリーズ海峡)とともに、ロシア海軍の太平洋艦隊にとってはオホーツク海から太平洋へ出るための交通の要衝の一つである。.

新しい!!: 千島列島と国後水道 · 続きを見る »

四宮康雅

四宮 康雅(しのみや やすまさ、1957年12月15日 - )は、日本のテレビプロデューサー。2015年現在は北海道テレビ放送(HTB)番組審議会事務局長。クロスメディアエディター。最近ではデジタルコミュニケーションに詳しい。大阪府出身。大阪府立高津高等学校、北海道大学教育学部卒業。.

新しい!!: 千島列島と四宮康雅 · 続きを見る »

C-46 (航空機)

ーチス C-46 コマンドー(Curtiss C-46 Commando)は、アメリカのカーチス・ライト社が製造した輸送機である。.

新しい!!: 千島列島とC-46 (航空機) · 続きを見る »

知床半島

知床半島(しれとこはんとう)は、北海道斜里郡斜里町と目梨郡羅臼町にかけてあり、オホーツク海の南端に突出した半島。長さ約70km、基部の幅が25kmの狭長な半島であり、西側がオホーツク海、東側が根室海峡に面している。また、半島東側には国後島が平行する形で横たわっている。 名前の由来は、アイヌ語の「シリ・エトク(シレトク、sir etok)」または「シリ・エトコ(sir-etoko)」(地山の先、あるいは地山の突き出た所)を意味している。.

新しい!!: 千島列島と知床半島 · 続きを見る »

知理保以島

知理保以北島の、海岸に迫る火山活動。熱い岩が絶えず海に崩れ落ちている。 知理保以島(ちりほいとう/ちぇるぽいとう)は、千島列島の中部に位置する島。実際には隣接した二つの島(知理保以島<北島>と知理保以南島)だが、通常は両者を総称して知理保以島と呼ばれる。 島名はアイヌ語の「チリ・オ・イ(小鳥・そこに沢山いる・所→小鳥がそこに沢山いる所)」に由来し、エトピリカなどの海鳥が多く飛来することから、名付けられたと思われる。 英語表記はChirpoyであり、黒い火山岩から成る二つの島から「Black Brothers(黒い兄弟)」とも。ロシア名は後述。.

新しい!!: 千島列島と知理保以島 · 続きを見る »

知里幸恵

知里 幸恵(ちり ゆきえ、1903年(明治36年)6月8日 - 1922年(大正11年)9月18日)は、北海道登別市出身のアイヌ人女性。19年という短い生涯ではあったが、その著書『アイヌ神謡集』の出版が、絶滅の危機に追い込まれていたアイヌ民族・アイヌ伝統文化の復権復活へ重大な転機をもたらしたことで知られる。 近年、マスコミや各地のセミナー等でその再評価の声が高まっており、また幸恵への感謝から「知里幸恵」記念館の建設運動が活発化している。2008年10月には、NHKの『その時歴史が動いた』で幸恵が詳細に取り上げられ、インターネット書店「アマゾン」の「本のベストセラー」トップ10に『アイヌ神謡集』が入った。また、『アイヌ神謡集』は、フランス語・英語・ロシア語にも翻訳されており、2006年1月には、フランス人作家ル・クレジオが、そのフランス語版の出版報告に幸恵の墓を訪れている。 なお、弟に言語学者でアイヌ人初の北海道大学教授となった知里真志保がおり、幸恵の『アイヌ神謡集』の出版以降、大正末期から昭和にかけて、新聞・雑誌などからはこの姉弟を世俗的表現ながらも「アイヌの天才姉弟」と評された。他の弟の知里高央(真志保の長兄)も、教師をつとめながらちりアイヌ語の語彙研究に従事した。.

新しい!!: 千島列島と知里幸恵 · 続きを見る »

知林古丹島

知林古丹島(チリンコタン島、ちりんこたんとう)は千島列島中部に位置する島である。ロシア名はチリンコタン島 (о. Чиринкотан)、英語表記はChirinkotan。 島の名前の由来は、アイヌ語の「チリン・コタン(汚れた波<泥流>・村)→泥流に呑まれた村」となる。.

新しい!!: 千島列島と知林古丹島 · 続きを見る »

石垣 (海防艦)

石垣(いしがき)は、日本海軍の海防艦#達昭和15年7月(2)p.2『達第百四十九號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ海防艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年七月二十五日 海軍大臣 吉田善吾  株式會社玉造船所ニ於テ建造 海防艦 石垣(イシガキ)』補助艦艇奮戦記244-245頁『石垣(いしがき)』。.

新しい!!: 千島列島と石垣 (海防艦) · 続きを見る »

石川貞治

石川 貞治(いしかわ ていじ、1864年 - 1932年)は、日本の教育者・文化人類学者・技師・実業家・官僚。.

新しい!!: 千島列島と石川貞治 · 続きを見る »

火山の一覧

火山の一覧(かざんのいちらん)は、活火山のリストである。カッコ内の数字は火山の標高。.

新しい!!: 千島列島と火山の一覧 · 続きを見る »

火山帯

火山帯(かざんたい、volcanic belt)とは、火山がある程度の幅をもって列をなしているもの。日本では過去に国内の火山を地理的な観点から7つの火山帯に区分していたが、火山学的には全く関連のない火山までもまとめていることもあり、現在では用語自体があまり使われない傾向にある。使う場合でも環太平洋火山帯のように規模の大きなものに用いることが多い。.

新しい!!: 千島列島と火山帯 · 続きを見る »

火山弧

マリアナ諸島・・・海洋島弧 カスケード山脈・・・大陸火山弧 アリューシャン弧・・・大陸火山弧と海洋島弧の両相 火山弧(かざんこ、英volcanic arc)とは、火山島や火山を含む山々の連鎖である。ある海洋プレートが別のプレートの下に沈み込み、マグマを生じる一連のプレートテクトニクスにより形成されたものである。.

新しい!!: 千島列島と火山弧 · 続きを見る »

火山噴火の歴史

火山噴火の歴史(かざんふんかのれきし)は、火山の噴火の記録を列挙している。なお、あらかじめ直接的な噴火によらない火山性ガスや土石流などによる被災事例および、特筆すべき点のない噴気活動などは省いた。.

新しい!!: 千島列島と火山噴火の歴史 · 続きを見る »

磨勘留島

勘留島(まかんるとう)は、千島列島の中部にある島である。 島の名前の由来はアイヌ語からであるが、史料によって名称が多少異なっている。 正保御国絵図では「フカンルヽ」(マの誤記か)、元禄御国絵図では「まかんるゝ」、蝦夷闔境輿地全図では「マカンルラシ」、 千島・樺太交換条約では「マカンルシ」となっている。 これらはアイヌ語で「温禰古丹島の後ろにあって、潮の中に立つ島」の意とする説がある。 ロシア名はマカンルシ島 (о.)、英語表記はMakanrushi。.

新しい!!: 千島列島と磨勘留島 · 続きを見る »

礼文島

文島(れぶんとう)は、北海道の北部、稚内の西方60kmの日本海上に位置する礼文郡礼文町に属する島。 礼文水道を挟んで利尻島の北西に位置する。冷涼な気候により海抜0メートル地帯から200種類以上の高山植物が咲き乱れているため別名花の浮島と呼ばれている。人口は2018年(平成30年)4月1日現在、2,572人。.

新しい!!: 千島列島と礼文島 · 続きを見る »

神風 (2代神風型駆逐艦)

本来の漢字は『示申』だが、環境依存文字のため『神』とする(かみかぜ)は日本海軍の2代目神風型駆逐艦の1番艦#艦艇類別等級表(1939年6月1日)p.3「艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪」。1922年(大正11年)に竣工した日本軍艦集2600年版p.47「一等驅逐艦 神風(かみかぜ) 基準排水量1,270噸、長さ97.54米、幅9.14米、平均吃水2.92米、速力34節、備砲12糎砲4門、魚雷發射管6門、起工大正10年12月15日、進水大正11年9月25日、竣工大正11年12月28日、建造所三菱長崎造船所―同型艦に春風、朝風、松風、旗風、追風、夕凪及び次に出てくる朝凪、疾風がある。」。日本海軍の艦名としては1905年(明治38年)竣工の初代神風型駆逐艦・神風に続いて2隻目。太平洋戦争中は北方警備、1945年以降は南西方面で輸送や護衛に従事した。ペナン沖海戦、米潜水艦ホークビルとの死闘を経て、シンガポールで無傷で終戦を迎えた。戦後は特別輸送艦(復員船)となったが、1946年に静岡県沖で座礁し、1947年に解体された。.

新しい!!: 千島列島と神風 (2代神風型駆逐艦) · 続きを見る »

福士成豊

福士 成豊(ふくし なりとよ、天保9年(1838年) - 大正11年(1922年)8月26日)は、幕末・明治の船大工、通訳、測量技師、気象観測者。同志社大学の創立者・新島襄のアメリカ密航を手伝い、日本人で初めて気象観測を行った人物。幼名「卯之吉」・「宇之吉」、通称「五郎」。ポーター商会時代には「富士屋卯之吉」とも名乗る。.

新しい!!: 千島列島と福士成豊 · 続きを見る »

秩父丸 (蟹工船)

秩父丸(ちちぶまる)は、大正時代に日本で運用されていた工船(en)の1隻である。今井六郎を船主とし、北東貿易会社に傭船されて、北洋漁業で漁獲されたカニの缶詰加工に使用されていた。1926年(大正15年)4月に、暴風により座礁沈没し、182人が死亡した。本船の遭難事故は、小説『蟹工船』の題材の一部となった「」『しんぶん赤旗』2007年12月8日。。.

新しい!!: 千島列島と秩父丸 (蟹工船) · 続きを見る »

秋勇留島

納沙布岬・望郷の塔より望む左から オドケ島・萌茂尻島・秋勇留島(2006年3月撮影) 秋勇留島(あきゆりとう)は、歯舞群島の島の一つである。ロシア名はアヌーチナ島()。ロシア連邦の実効支配下にあるが日本も領有権を主張している。 島の名前の由来は、アイヌ語の「アキ・ユリ(弟・勇留→勇留の弟)」から。.

新しい!!: 千島列島と秋勇留島 · 続きを見る »

秋月俊幸

秋月 俊幸(あきづき としゆき、1931年 - )は、日本の歴史学者。日露関係史や日本北辺地図学史を研究。 長崎県生まれ。東京教育大学文学部卒業。北海道大学附属図書館勤務、北方資料室主任。退職後、北海道大学法学部講師を務めた。.

新しい!!: 千島列島と秋月俊幸 · 続きを見る »

竪穴式住居

式住居(たてあなしきじゅうきょ、pit-house, pit-dwelling)は、地面を円形や方形に掘り窪め、その中に複数の柱を建て、梁や垂木をつなぎあわせて家の骨組みを作り、その上から土、葦などの植物で屋根を葺いた建物のことをいう。なお、「竪穴住居」(たてあなじゅうきょ)と表記することもある。.

新しい!!: 千島列島と竪穴式住居 · 続きを見る »

第11空軍 (アメリカ軍)

11空軍(Eleventh Air Force,11AF)はアメリカ空軍における航空軍の1つ。太平洋空軍傘下の部隊であり、アラスカ州エルメンドルフ空軍基地に司令部が所在する。司令官職は中将をもって充てるポストとされており、第11空軍司令官はアラスカ軍司令官を兼ねている。.

新しい!!: 千島列島と第11空軍 (アメリカ軍) · 続きを見る »

第11戦車大隊

11戦車大隊(だいじゅういちせんしゃだいたい、JGSDF 11th Tank Battalion)は、北海道恵庭市の北恵庭駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第11旅団隷下の機甲科部隊である。同駐屯地には第72戦車連隊も駐屯している。 部隊マークは、”士魂”。 1970年より「士魂戦車大隊」と称している。これは旧陸軍の戦車第11連隊(愛称:士魂部隊、十一を「士」と読ませたことによる)に由来する。戦車第11連隊は満州で編成され、大戦末期には本土防衛のため千島列島に移動していたが、ポツダム宣言受諾後の1945年8月18日より起こった占守島の戦いで占守島に上陸したソ連労農赤軍と戦った。戦車11連隊は多くの犠牲を出したが奮戦し、ソ連側に日本側以上の損害を出させた。この戦いを顕彰し伝統を継承するために、第11戦車大隊は「士魂」の愛称を受け継いでいる。.

新しい!!: 千島列島と第11戦車大隊 · 続きを見る »

第1飛行師団 (日本軍)

1飛行師団(だいいちひこうしだん)は、日本陸軍の航空師団の一つ。前身は1938年に創設された第1飛行集団で、1942年に解散したが、1943年に第1飛行師団として再編成されたものである。.

新しい!!: 千島列島と第1飛行師団 (日本軍) · 続きを見る »

第27軍 (日本軍)

27軍(だいにじゅうななぐん)は、大日本帝国陸軍における軍の一つ。 1944年3月16日に編制され、第5方面軍の戦闘序列に編入、択捉島に配備され千島列島防衛を担当した。1945年2月1日に廃止された。.

新しい!!: 千島列島と第27軍 (日本軍) · 続きを見る »

第2極東戦線

2極東戦線(2-й Дальневосточный фронт、第2極東方面軍、もしくは第2極東正面軍とも)は、第二次世界大戦末期(ソ連対日参戦時)にソ連極東地域に設置された赤軍の方面軍級部隊である。.

新しい!!: 千島列島と第2極東戦線 · 続きを見る »

第42師団 (日本軍)

42師団(だいよんじゅうにしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 千島列島と第42師団 (日本軍) · 続きを見る »

第5方面軍 (日本軍)

5方面軍(だいごほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。.

新しい!!: 千島列島と第5方面軍 (日本軍) · 続きを見る »

第71師団 (日本軍)

71師団(だいななじゅういちしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 千島列島と第71師団 (日本軍) · 続きを見る »

第7師団 (日本軍)

7師団(だいしちしだん)は大日本帝国陸軍の師団の一つ。北海道に置かれた常備師団として北辺の守りを担う重要師団であり、道民は畏敬の念を多分に含め、「北鎮部隊」と呼んでいた。.

新しい!!: 千島列島と第7師団 (日本軍) · 続きを見る »

第89師団 (日本軍)

89師団(だいはちじゅうきゅうしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 千島列島と第89師団 (日本軍) · 続きを見る »

第91師団 (日本軍)

91師団(だいきゅうじゅういちしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 千島列島と第91師団 (日本軍) · 続きを見る »

第9回衆議院議員総選挙

9回衆議院議員総選挙(だい9かいしゅぎいんぎいんそうせんきょ)は、1904年(明治37年)3月1日に実施された衆議院選挙。.

新しい!!: 千島列島と第9回衆議院議員総選挙 · 続きを見る »

第十六号海防艦

十六号海防艦本来の艦名表記は第十六號海防艦(1945年12月20日から1947年8月14日までは海第十六號)。(だいじゅうろくごうかいぼうかん)は、日本海軍の海防艦。第二号型海防艦(丁型)の8番艦。太平洋戦争を生き延び、戦後は復員輸送に従事した。.

新しい!!: 千島列島と第十六号海防艦 · 続きを見る »

第三次世界大戦

三次世界大戦(だいさんじせかいたいせん、)は、第二次世界大戦に続く世界で3つ目の世界大戦。今後起こるであろうと予想される仮想の世界大戦を指す。現実に起こった戦争ではないため、文脈によってさまざまな戦争を意味する。.

新しい!!: 千島列島と第三次世界大戦 · 続きを見る »

第一号型駆潜特務艇

一号型駆潜特務艇(だいいちごうがたくせんとくむてい)は、日本海軍の駆潜特務艇。.

新しい!!: 千島列島と第一号型駆潜特務艇 · 続きを見る »

第九〇一海軍航空隊

九〇一海軍航空隊(だい901かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。太平洋戦争中の1943年に、シーレーン防衛専門の航空部隊として編成された。太平洋戦争終盤に本土と南方を結ぶ航路の防衛を担当し、戦線の縮小に合わせて内南洋航路・南シナ海航路・日本海航路と常に海上メインルートの護衛を担当した。また沖縄戦に際しては、本土および台湾からの艦船攻撃の一翼を担った。.

新しい!!: 千島列島と第九〇一海軍航空隊 · 続きを見る »

第二号新興丸

二号新興丸(だい2ごうしんこうまる)は、日本海軍が第二次世界大戦中に運用した特設砲艦兼敷設艦である。東亜海運が所有する貨物船の新興丸を徴用したもので、同名の特設砲艦との区別のため艦名に第2号と番号を付された。大戦終結時に樺太からの引揚民間人を輸送中、1945年8月22日にソ連海軍潜水艦の攻撃で損傷、多くの死傷者を出した(三船殉難事件)。 なお、日本海軍の同時期の特設艦船で新興丸の名を持つ汽船は他に2隻ある。特設砲艦第一号新興丸は丸井汽船の貨物船新興丸(934総トン)を改装したもので、1945年1月9日にボルネオ島沿岸でオランダ海軍の潜水艦の雷撃により撃沈された。特設敷設艦新興丸は新興商船の貨物船新興丸(6479総トン)を改装したもので、1944年10月18日にルソン島沿岸で空襲により撃沈された。.

新しい!!: 千島列島と第二号新興丸 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 千島列島と第二次世界大戦 · 続きを見る »

第二次世界大戦の年表

記載なし。

新しい!!: 千島列島と第二次世界大戦の年表 · 続きを見る »

第二次世界大戦の影響

二次世界大戦の影響の項目では、第二次世界大戦の結果により各国・地域に起きた大きな変化を記述する。.

新しい!!: 千島列島と第二次世界大戦の影響 · 続きを見る »

第二次世界大戦中のアメリカ海軍の喪失艦一覧

二次世界大戦中のアメリカ海軍の喪失艦一覧(だいにじせかいたいせんちゅうのあめりかかいぐんのそうしつかんいちらん)は、第二次世界大戦中(主に1941年12月7日から1945年10月1日まで)のアメリカ海軍の喪失艦のリストである。例外として1941年10月31日に失われたルーベン・ジェームズ (駆逐艦)についても記載する。.

新しい!!: 千島列島と第二次世界大戦中のアメリカ海軍の喪失艦一覧 · 続きを見る »

第五三一海軍航空隊

五三一海軍航空隊(だい531かいぐんこうくうたい)日本海軍の部隊の一つ。最前線の内南洋防衛の主力雷撃機隊として、太平洋戦争終盤に最前線で雷撃・爆撃・哨戒行動に従事した。.

新しい!!: 千島列島と第五三一海軍航空隊 · 続きを見る »

第五〇二海軍航空隊

五〇二海軍航空隊(だい502かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。絶対国防圏防衛の主力爆撃機隊として、太平洋戦争終盤に北方戦線で哨戒行動に従事した。.

新しい!!: 千島列島と第五〇二海軍航空隊 · 続きを見る »

第五艦隊 (日本海軍)

五艦隊(だいごかんたい)は、旧日本海軍の部隊の1つ。最初の第五艦隊は日中戦争時の1938年(昭和13年)2月1日に新編され支那方面艦隊に所属して華南方面に進出したが、1939年(昭和14年)11月15日に「第二遣支艦隊」に改称された。二代目の第五艦隊は、太平洋戦争直前の1941年(昭和16年)7月25日に本土東方警備・アリューシャン列島攻略を目的に新編され、1945年(昭和20年)2月5日に解隊されて第十方面艦隊に吸収された。.

新しい!!: 千島列島と第五艦隊 (日本海軍) · 続きを見る »

第六号海防艦

六号海防艦本来の艦名表記は第六號海防艦。(だいろくごうかいぼうかん)は、日本海軍の海防艦。第二号型海防艦(丁型)の3番艦。太平洋戦争の終戦直前、輸送任務中に撃沈された。.

新しい!!: 千島列島と第六号海防艦 · 続きを見る »

笹森儀助

蚊を追い払うために腰に団扇をさしているが、暑さのためにまくしあげた単衣の下からは、虫に刺されて腫れた足が露出している。 笹森 儀助(ささもり ぎすけ、弘化2年1月25日(1845年3月3日) - 大正4年(1915年)9月29日)は日本の探検家、政治家、実業家。当時の日本において辺境の地であり、その実態がほとんど分かっていなかった南西諸島や千島列島を調査した他、奄美大島の島司や第2代青森市長も務めている。 また、南西諸島調査の詳細な記録である著書『南嶋探験』は、柳田國男など後の民俗学者に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 千島列島と笹森儀助 · 続きを見る »

筒井政憲

井 政憲(つつい まさのり、安永6年5月21日(1778年6月15日) - 安政6年6月8日(1859年7月7日))は、江戸時代末期(幕末)の旗本、行政官。 目付、長崎奉行、南町奉行、大目付を歴任。通称は右馬助、佐次右衛門。官位は伊賀守、和泉守、紀伊守、肥前守。旗本久世広景(三四郎)の次男で、戦国大名の末裔である旗本筒井氏(1000石)を継いだ。母は旗本内藤信庸の娘。子に政循、下曽根信敦がいる。下曽根信之は孫。 墓所は東京都新宿区の日蓮宗常円寺にあり、に指定されている。.

新しい!!: 千島列島と筒井政憲 · 続きを見る »

築城海軍航空隊

築城海軍航空隊(ついきかいぐんこうくうたい)および昭和19年2月20日に改称した第五五三海軍航空隊(だい553かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。戦闘機の搭乗員の教育を推進するため、生徒・学生・練習生への実機練習を推進した。築城空は二代あり、初代は北方戦線の哨戒任務を負う実用機部隊に変貌した。二代は中間練習部隊として編成され、実用機訓練の前段階を担った。また、昭和8年より造成を開始した富高飛行場に分遣隊を設置し、並行して訓練を実施した。.

新しい!!: 千島列島と築城海軍航空隊 · 続きを見る »

紗那郡

*.

新しい!!: 千島列島と紗那郡 · 続きを見る »

紗那村

紗那村(しゃなむら)は、北海道根室振興局紗那郡に属する村。同じ択捉島内の留別村に次ぎ、日本国内で2番目に大きな面積を持つ村である。ただし、2017年現在紗那村を含む北方領土に日本の施政権は及んでおらず、法律上のみ存在する村となっている。 村名の由来は、アイヌ語のサン・ナイ(下る・沢)から。 当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を、現状に関してはサハリン州#クリル管区、択捉島#ソ連崩壊後の択捉島の項目を参照のこと。.

新しい!!: 千島列島と紗那村 · 続きを見る »

続縄文時代

続縄文時代(ぞくじょうもんじだい)は、北海道を中心に紀元前3世紀頃から紀元後7世紀(弥生時代から古墳時代)にかけて、擦文文化が現れるまで続いた時代で、続縄文文化に対応する。縄文時代から引き続くものとして山内清男により名づけられ、実際に連続する要素は多い。 南部に恵山文化、中央部に江別文化、その終末期(5 - 6世紀、古墳時代中期から末期)の北大文化など、内部には地域と時代により異なる文化が含まれる。.

新しい!!: 千島列島と続縄文時代 · 続きを見る »

網地島

網地島(あじしま)は、宮城県石巻市の沖合いに浮かぶ島。.

新しい!!: 千島列島と網地島 · 続きを見る »

網走市

網走市(あばしりし)は、北海道にある市。オホーツク総合振興局所在地。.

新しい!!: 千島列島と網走市 · 続きを見る »

継右衛門

継右衛門(つぐえもん 、宝暦14年(1764年) - 没年不明 継右衛門文内とも)とは江戸時代後期の船頭である。.

新しい!!: 千島列島と継右衛門 · 続きを見る »

総軍

総軍(そうぐん、theater, general army, forces command)は、軍隊における部隊編制単位の一つ。主に陸軍において一つの戦域を統括する最大規模・最上級の編制単位であり、第二次世界大戦では日本・ドイツ・イギリスなどに置かれ、現在ではアメリカ陸軍総軍や陸上自衛隊陸上総隊がこれに該当する。 2016年に中国人民解放軍では軍区が廃止されて、「戦区(theater command)」が置かれた。.

新しい!!: 千島列島と総軍 · 続きを見る »

縁海

縁海(えんかい)とは大陸周辺の海で、大洋の一部が島、列島、半島に囲まれ部分的に閉じた海のことを指す。反対に、大陸のみによって囲まれている海を「地中海」と呼ぶ。 海水の密度によって流れる地中海と違って、縁海では大洋のように風による海流が流れている。 太平洋・インド洋の縁海の多くは、海洋プレートの沈み込み作用の影響で形成されたといわれている。.

新しい!!: 千島列島と縁海 · 続きを見る »

縄文時代

縄文時代(じょうもんじだい)は、約1万5,000年前(紀元前131世紀頃)から約2,300年前(紀元前4世紀頃)、地質年代では更新世末期から完新世にかけて日本列島で発展した時代であり、世界史では中石器時代ないしは、新石器時代に相当する時代である。旧石器時代と縄文時代の違いは、土器の出現や竪穴住居の普及、貝塚の形式などがあげられる。 縄文時代の終わりについては、地域差が大きいものの、定型的な水田耕作を特徴とする弥生文化の登場を契機とするが、その年代については紀元前数世紀から紀元前10世紀頃までで、多くの議論がある。 なお、沖縄県では貝塚時代前期に区分される。次の時代は同地域では貝塚時代後期となり、貝塚文化と呼ばれる。また東北北部から北海道では縄文時代の生活様式が継承されるため、続縄文時代と呼ばれる。.

新しい!!: 千島列島と縄文時代 · 続きを見る »

織田泉之

織田 泉之(おだ いずみ、天保3年(1832年) - 没年不詳)は江戸時代末期(幕末)の旗本。初名は信重。通称は市蔵。官位は従五位下和泉守。.

新しい!!: 千島列島と織田泉之 · 続きを見る »

美幌海軍航空隊

美幌海軍航空隊(みほろかいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。六番目の陸上攻撃機部隊として、太平洋戦争序盤より中盤にかけて最前線で爆撃・攻撃・偵察行動に従事した。1942年(昭和17年)11月1日に初代の第七〇一海軍航空隊(だい701かいぐんこうくうたい)と改称。.

新しい!!: 千島列島と美幌海軍航空隊 · 続きを見る »

美香保公園

美香保公園(みかほこうえん)は、北海道札幌市東区北20 - 22条 東4 - 5丁目にかけて所在する地区公園。 「美香保」とは特定の行政区域ではなく、この公園一帯を指す名称である「札幌の町名 - 東区」『札幌地名考』。近隣の学校や郵便局、店舗などが「美香保」の名を冠している。 園内の北側には札幌市美香保体育館があるほか、野球場も設置されているため、運動公園としての人気が高い。.

新しい!!: 千島列島と美香保公園 · 続きを見る »

義経=ジンギスカン説

義経=チンギス・ハン説(よしつね=チンギス・ハンせつ)は、モンゴル帝国の創始者で、イェスゲイの長男といわれているチンギス・ハーン(成吉思汗)(1155年以降1162年までの間 - 1227年8月12日)と、衣川の戦いで自害したという源義経(1159年 - 1189年6月15日)が同一人物であるという仮説、伝説である。信用に足らない俗説・文献が多く、源義経=チンギス・ハン説は否定されているが、関連する文献には信用・信頼できるものとできないものがあり、整理と注意を要する。.

新しい!!: 千島列島と義経=ジンギスカン説 · 続きを見る »

羅処和島

羅処和島(らしょわとう/らしゅわとう/らすつあとう)は千島列島中部にある島。ロシア名はラスシュア島(о.Расшуа)、またはラスシュヤ島(о.Расшя)。英語表記はRasshua。 島の名前の由来は、アイヌ語で「ルシ・オ・ア(毛皮が・そこに・豊富にある)」「ルシュ・オ・ア(獣皮・そこで・豊富→獣皮〔海獺(ラッコ)の皮〕がそこで沢山得られる)」や、本島の別の表記である羅須古計の語源となった「ルシュ・コル・ケ(獣皮を得る所)」となっているが、はっきりとした語源は不明。 尚、正保御国絵図にある「ラセウワ」と元禄御国絵図にある「らせうわ」は本島にあたる。.

新しい!!: 千島列島と羅処和島 · 続きを見る »

真室川音頭

真室川祭りでの真室川音頭によるパレードの様子(2008年) 真室川音頭(まむろがわおんど)は、山形県最北部に位置する真室川町の民謡である。戦後にレコード化された。 現在でも町の各行事で歌われ、同町では真室川音頭の全国大会も毎年開催されている。.

新しい!!: 千島列島と真室川音頭 · 続きを見る »

爺爺岳

岳(ちゃちゃだけ)は、国後島にある活火山である。.

新しい!!: 千島列島と爺爺岳 · 続きを見る »

絶対国防圏

絶対国防圏(ぜったいこくぼうけん)とは、太平洋戦争において、劣勢に立たされた大日本帝国が本土防衛上確保及び戦争継続のために必要不可欠である領土・地点を定め、防衛を命じた地点・地域である。.

新しい!!: 千島列島と絶対国防圏 · 続きを見る »

瑞鶴 (空母)

(ずいかく/ずゐかく/ズヰカク)は、大日本帝国海軍の航空母艦。翔鶴型航空母艦の2番艦#達昭和14年9月p.19『達第百六十號 株式會社川崎造船所ニ於テ建造中ノ航空母艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十四年九月三十日 海軍大臣 吉田善吾 航空母艦 瑞鶴(ズヰカク)』。「ズイカク」とタイプされた物の「イ」に斜線を入れて手書きで「ヰ」に直されている。。1944年10月25日にエンガノ岬沖海戦で沈没。.

新しい!!: 千島列島と瑞鶴 (空母) · 続きを見る »

環太平洋火山帯

太平洋火山帯(かんたいへいようかざんたい、Ring of Fire)は、太平洋の周囲を取り巻く火山帯のことで、火山列島や火山群の総称。別名環太平洋造山帯(かんたいへいようぞうざんたい)とも言い、アルプス・ヒマラヤ造山帯とともに世界の2大造山帯とも言われる。日本も環太平洋火山帯の一部にかかっている。.

新しい!!: 千島列島と環太平洋火山帯 · 続きを見る »

田中阿歌麿

中 阿歌麿(たなか あかまろ、1869年10月30日(明治2年9月26日) - 1944年(昭和19年)12月1日)は日本の地理学者。子爵。日本の陸水学(湖沼学)の先駆け。.

新しい!!: 千島列島と田中阿歌麿 · 続きを見る »

無政府共産主義者同盟

無政府共産主義者同盟(むせいふきょうさんしゅぎしゃどうめい)は、アナキスト革命連合の流れを引くアナキスト組織。機関誌『無政府主義』。 1969年に大阪で結成されたアナキスト革命連合(ARF)が大阪芸術大学封鎖闘争で武装部隊が壊滅し、続く十・二一闘争をめぐる総括において分裂し、事実上崩壊した後に結成。 アナキスト革命連合の一分派として登場したアナキスト社会革命戦線と、1970年の反安保闘争以降も東京にいた元アナキスト革命連合のメンバーの根来弘と千坂恭二が、アナキスト社会革命戦線の東京における連合組織として結成した在東京の関西系アナキスト組織。 古巣のアナキスト革命連合のアナキスト・ブント(黒色ブント)としての志向を継承した。 1970年6月14日の反安保闘争での国会前でのデモンストレーションでは、約400名からなるアナキスト諸組織の合同部隊を指揮。 当時はまだアメリカの統治下にあった沖縄諸島の解放のみならず、ソ連の支配下にあった千島列島のコミューン的解放をも強く主張した。 Category:無政府主義 Category:日本の新左翼の組織・団体.

新しい!!: 千島列島と無政府共産主義者同盟 · 続きを見る »

焼山 (択捉島)

山(やけやま)は千島列島の択捉島中部、東海岸(太平洋側)にある火山。他地域の焼山と区別するため択捉焼山とも呼ばれる。.

新しい!!: 千島列島と焼山 (択捉島) · 続きを見る »

焼津港の徴用船

徴用船(ちょうようせん)とは、戦時において軍部から徴用される民間の船舶。商船や漁船がその対象となる。本稿では昭和期戦時下の静岡県焼津港を中心とした徴用船について述べる。.

新しい!!: 千島列島と焼津港の徴用船 · 続きを見る »

畝傍 (防護巡洋艦)

畝傍(うねび)は#海軍制度沿革(巻8、1940)コマ197『◎軍艦畝傍命名ノ件 明治十七年六月五日(丙九〇)今般佛國注文セシ軍艦ヲ畝ウネ傍ビト命名ス此旨爲心得相達候事』、大日本帝国海軍の防護巡洋艦である。フランスで建造された最初の日本海軍軍艦で、1886年(明治19年)10月に完成、日本に回航される途中、同年12月上旬にシンガポール出発後、消息不明となった#明治の海軍物語コマ55(原本93)『明治二十年十月十九日軍艦畝傍が支那海に於て亡没せるものと認定され、大センセーションを起した。同艦は佛國フォルヂ・エー・シヤンチエー社で建造された三千六百十五噸の巡洋艦で、明治十九年四月進水、同年十月竣工、十月十八日佛國を發し、本邦への回航の途中、十二月三日新嘉坡出港以後其の行衛が不明になつたのであつた。』。 艦名は奈良県の畝傍山より名づけられた#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ31(原本35頁)『傍畝(うねび) 艦種巡洋艦 三檣「バーク」 艦名考山名に採る、畝傍山は大和國高市郡に在り、白橿村の中央に起る一座の丘陵にして他に連接せず、土俗之を慈明寺山と呼ぶ、此地神武天皇創國の皇居(橿原宮)の在しり所なるを以て人口に膾炙す、今畝傍山の東南に橿原神宮、東北に神武天皇御陵あり。艦歴明治19年4月佛國にて進水、同年10月18日佛國を發し本邦への回航の途中、12月3日、新嘉坡投錨以後其の踪跡不明と爲り、遂に同20年10月19日に至り、亡没せるものと認定せられたり。―要目― 長322呎/幅43呎/吃水918呎6吋/排水量3,615噸/機關 汽雙螺旋/馬力5,500/速力17.5/乗組人員 /船材 鋼/兵装 24拇克砲 4/15拇克砲 7/機砲 8/6听速射砲 2/發射管4/起工 明治17-5-27/進水 同19-4/竣工 同19-10/建造所 佛國フォルヂ・エー・シャンチェー社』。 正式な艦名は「畝傍艦」である。.

新しい!!: 千島列島と畝傍 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

留夜別村

留夜別村(るよべつむら)は、北海道根室振興局国後郡に属する村。国後島の東半分を占める。択捉島の留別村、紗那村に次ぎ、日本国内で3番目に大きな面積を持つ村である。ただし、2017年現在留夜別村を含む北方領土に日本の施政権は及んでおらず、法律上のみ存在する村となっている。 現在は村内全ての集落が廃村となり、ロシアが設置した国立公園の管理官以外は無人の地帯になっている。 当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を、現状に関してはサハリン州#南クリル管区の項目を参照のこと。.

新しい!!: 千島列島と留夜別村 · 続きを見る »

留別村

留別村(るべつむら)は、北海道根室振興局択捉郡に属する村。日本で最も面積の広い村である。ただし、2017年現在留別村を含む北方領土に日本の施政権は及んでおらず、法律上のみ存在する村となっている。 村名の由来は、アイヌ語のル・ペッ(道・川)から。 当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を、現状に関してはサハリン州#クリル管区、択捉島#ソ連崩壊後の択捉島の項目を参照のこと。.

新しい!!: 千島列島と留別村 · 続きを見る »

牟知列岩

牟知列岩(むしるれつがん)とは、千島列島にある4つの岩礁の総称。ロシア名はロヴシュキ列岩(Скалы Ловушки、ロシア語で「罠」の意)。 岩礁の名前の由来は、アイヌ語の「モシリ(島)」が「ムシル」に訛ったもの。.

新しい!!: 千島列島と牟知列岩 · 続きを見る »

牧野数江

牧野 数江(まきの かずえ、天保2年(1831年)2月 - 1883年(明治16年)7月9日)は幕末の軍人、明治時代の画家。江戸幕府旗本として戊辰戦争を戦い、降伏後開拓使画工を務めた。.

新しい!!: 千島列島と牧野数江 · 続きを見る »

特二式内火艇

特二式内火艇 カミ車(とくにしきないかてい、もしくはうちびてい カミしゃ)は日本海軍(海軍陸戦隊)の水陸両用戦車。1942年(昭和17年/皇紀2602年)に制式採用された。昭和以降の兵器の呼称様式に従い皇紀の下2桁を取って「二式」と呼ばれる。.

新しい!!: 千島列島と特二式内火艇 · 続きを見る »

片岡源馬

片岡 源馬(かたおか げんま、天保7年10月9日(1836年11月7日) - 明治41年(1908年)11月2日)は、江戸時代後期(幕末)の武士(土佐藩士)、明治時代の官僚。維新後は片岡利和(としかず)と称した。男爵。次代は従五位男爵片岡丈人。.

新しい!!: 千島列島と片岡源馬 · 続きを見る »

登坂良作

登坂 良作(とさか りょうさく、1891年(明治24年)1月4日 - 1982年(昭和57年)11月11日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』423頁。)は、日本の弁護士、政治家。衆議院議員、官選函館市長。.

新しい!!: 千島列島と登坂良作 · 続きを見る »

白瀬矗

白瀬矗 白瀬 矗(しらせ のぶ、文久元年6月13日井上 (2012)、20頁。(1861年7月20日) - 昭和21年(1946年)9月4日)は、日本の陸軍軍人、南極探検家。最終階級は陸軍輜重兵中尉。幼名は知教(ちきょう)綱淵 (1990)、23頁。。.

新しい!!: 千島列島と白瀬矗 · 続きを見る »

白雲 (吹雪型駆逐艦)

白雲(しらくも)は、日本海軍の吹雪型駆逐艦8番艦。1928年(昭和3年)7月に竣工した。日本海軍の艦船名としては1902年(明治35年)竣工の白雲型駆逐艦白雲に続いて2隻目。1944年(昭和19年)3月、船団護衛中に釧路沖の太平洋で米潜水艦の雷撃を受け沈没した。.

新しい!!: 千島列島と白雲 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

白陽丸

白陽丸(はくようまる)は、大阪商船が樺太航路向けとして1942年に建造した貨客船で、日本最大の近海砕氷船である。太平洋戦争で日本海軍に徴用されて軍事輸送に従事したが、1944年に千島列島から北海道へ向かう途中でアメリカ海軍潜水艦に撃沈され、民間人を含む乗船者約1500人のほとんどが死亡した。.

新しい!!: 千島列島と白陽丸 · 続きを見る »

花咲郡

*.

新しい!!: 千島列島と花咲郡 · 続きを見る »

花房博志

花房 博志(はなぶさ ひろし、生年不明 - 1943年(昭和18年)6月11日)は、日本の海軍軍人(海兵51期卒)。「伊24」潜水艦長として、真珠湾攻撃、シドニー湾攻撃、ガダルカナル島の戦いで、特殊潜航艇「甲標的」搭載艦を指揮。真珠湾攻撃では酒巻和男、稲垣清、シドニー湾攻撃では伴勝久、芦辺守が花房の元から出撃した。潜水艦輸送では7回の成功を収め、キスカ島撤退作戦で戦死。戦死による一階級昇進で最終階級は海軍大佐。.

新しい!!: 千島列島と花房博志 · 続きを見る »

芙蓉山

芙蓉山(ふようざん)は、千島列島の松輪島にある、標高1,496mの成層火山である。別名は松輪富士、ロシア名はサリチェフ山(влк.Сарычева、英語表記:Sarychev)。 千島列島の成層火山では最も美しいとされる。.

新しい!!: 千島列島と芙蓉山 · 続きを見る »

響 (吹雪型駆逐艦)

響(ひびき)は、日本海軍の駆逐艦。特型駆逐艦の22番艦(特III・暁型の2番艦)である。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「響」に続いて2隻目。 太平洋戦争で戦火により3度の甚大な損傷を蒙ったにもかかわらず沈没せず、終戦まで生き残った強運ぶりと活躍から「不沈艦」、「不死鳥」、「戦争を生きのびる運命の艦」などと形容された。.

新しい!!: 千島列島と響 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

鎖国

鎖国(さこく)とは、江戸幕府が、キリスト教国(スペインとポルトガル)の人の来航、及び日本人の東南アジア方面への出入国を禁止し、貿易を管理・統制・制限した対外政策であり、ならびに、そこから生まれた日本の孤立状態及び、日本を中心とした経済圏を指す。幕末に「開国」を主導した井伊直弼は、「鎖国」のことを閉洋之御法とも呼んでおり、籠城と同じようなものだと見做していた『』 P.183 小林庄次郎 1915年。 対外関係は朝鮮王朝(朝鮮国)及び琉球王国との「通信」(正規の外交)、中国(明朝と清朝)当初は倭寇対策として「海禁」政策を採る明・清政府の正式な交流許可はなく、福建省をはじめとする南方中国の商人の私貿易であった。1684年に康煕帝により海禁が解除された後は寧波商人の貿易船が日本との交易を行うようになる。及びオランダネーデルラント連邦共和国、但し国際法上その独立をヨーロッパ諸国に承認されたのは、1648年のヴェストファーレン条約においてであった。さらにフランス革命戦争で本国がフランスに占拠され、1795年その衛星国バタヴィア共和国となり、併合を経て再独立したのは1815年であった。(オランダ東インド会社本国がバタヴィア共和国となっても、アメリカ合衆国の商船を雇用し、オランダの国旗を掲げて通商を行なっていた。なお、東インド会社自体は1799年に解散させられている)との間の通商関係に限定されていた。鎖国というとオランダとの貿易が取り上げられるが、実際には幕府が認めていたオランダとの貿易額は中国の半分であった。 一般的には1639年(寛永16年)の南蛮(ポルトガル)船入港禁止から、1854年(嘉永7年)の日米和親条約締結までの期間を「鎖国」と呼ぶ。しかし、「鎖国」という用語が広く使われるようになったのは明治以降で、近年では制度としての「鎖国」はなかったとする見方が主流である。 なお海外との交流・貿易を制限する政策は江戸時代の日本だけにみられた政策ではなく、同時代の東北アジア諸国でも「海禁政策」が採られていた清は1684年に海禁を解いているが、その後も長崎貿易に類似した管理貿易制度を維持した(広東システム)。。.

新しい!!: 千島列島と鎖国 · 続きを見る »

過去の都道府県の人口一覧

過去の都道府県の人口一覧は、1872年1月2日(旧暦:明治4年11月22日)に成立した第1次府県統合以降の過去の都道府県別調査人口を、主に戸籍調査と国勢調査の結果を中心にまとめたものである。.

新しい!!: 千島列島と過去の都道府県の人口一覧 · 続きを見る »

遠国奉行

遠国奉行(おんごくぶぎょう)は、江戸幕府の役職の一つ。江戸以外の幕府直轄領(御料(幕領・天領))のうち重要な場所に置かれ、その土地の政務をとりあつかった奉行。役方に分類される。遠国奉行首座は長崎奉行。.

新しい!!: 千島列島と遠国奉行 · 続きを見る »

遠藤幸男

遠藤 幸男(えんどう さちお#渡辺 p.75#押尾、野原 p.117, 1915年9月9日 - 1945年1月14日)は大日本帝国海軍の軍人、最終階級は中佐(没後進級)。 海軍飛行予科練習生(予科練)の第1期生として日本海軍に入り、海軍航空の道を歩む。太平洋戦争では、前期から中期にかけては当初は遠距離戦闘機として開発された「月光」の開発と改修に参加し、ラバウルに進出後は「月光」を駆使して迎撃戦に活躍。日本本土に帰還後は第三〇二海軍航空隊に所属し、日本本土空襲で来襲するB-29迎撃で奮闘。「B-29撃墜王」と呼ばれて国民的英雄となったが、名古屋空襲の迎撃戦で戦死した。しかし、実際の戦果は「B-29撃墜王」という華々しい称号とは大きく異なるものであり、作為的に作り上げられた「英雄」であった。.

新しい!!: 千島列島と遠藤幸男 · 続きを見る »

遠洋漁業

遠洋漁業(えんようぎょぎょう、Pelagic fisheries)の現代的な定義は、自国の排他的経済水域(200海里水域 - 370.4km)の内外における大型漁船による漁業のことである。公海や外国の200海里水域内を漁場とすることも多く、世界の海を駆け回る漁業である。単船で行われる場合もあるが、船団を組んで相互に連絡を取り合う場合が多い。 現代の遠洋漁業は、大きな資本と人数をかけており、1ヶ月から1年半にも及ぶ日数や人件費などの採算に合うマグロとカツオを主な対象魚種としているが、イカを対象とする船団もある。近年は、漁場まで船だけ先に行かせ、操業を行う船員は飛行機で向かわせることで拘束時間を減らし、人件費削減をする例も見られる。 日本で行われる統計調査における定義では、遠洋漁業とは、遠洋底びき網漁業、以西底びき網漁業、遠洋マグロはえ縄漁業、遠洋カツオ一本釣漁業、遠洋イカ釣漁業等をいう。.

新しい!!: 千島列島と遠洋漁業 · 続きを見る »

遭難

遭難(そうなん)とは、生命に関わるような災難(危険)に遭うことである。特に山や海等において、生命を失うような危険に遭遇することを言う。 広義には、暗殺事件などまで含む(「濱口雄幸遭難」などと使う)が、 この項では頻度の多い、山での遭難、海での遭難について記述する。.

新しい!!: 千島列島と遭難 · 続きを見る »

荻伏牧場

荻伏牧場(おぎふしぼくじょう)は、日本の北海道浦河郡浦河町に所在した競走馬の生産牧場。.

新しい!!: 千島列島と荻伏牧場 · 続きを見る »

萌消湾

萌消湾 (もえけし/もいけし わん)または リヴィナヤ・パシチ(ロシア語: Львиная Пасть)とは、クリル列島 (千島列島)の択捉島南部にある複成火山。 オホーツク海に面した大きなカルデラ湾が特徴。 完新世初期に火山爆発指数7に達する大規模な噴火があったとされる。萌消カルデラとも。.

新しい!!: 千島列島と萌消湾 · 続きを見る »

蝦夷

蝦夷(えみし、えびす、えぞ)は、大和朝廷から続く歴代の中央政権から見て、日本列島の東方(現在の関東地方と東北地方)や、北方(現在の北海道地方)などに住む人々の呼称である。 中央政権の地域が広がるにつれ、この言葉が指し示す人々および地理的範囲は変化した。近世以降は、北海道・樺太・千島列島・カムチャツカ半島南部にまたがる地域の先住民族で、アイヌ語を母語とするアイヌを指す。 大きく、「エミシ、エビス(愛瀰詩、毛人、蝦夷)」と「エゾ(蝦夷)」という2つの呼称に大別される。.

新しい!!: 千島列島と蝦夷 · 続きを見る »

蝦夷志

蝦夷志(えぞし)は、日本最初の本格的な蝦夷地の地誌で、後の蝦夷地研究の先駆をなした。.

新しい!!: 千島列島と蝦夷志 · 続きを見る »

蝦夷地

蝦夷地(えぞち)は、日本人がアイヌの居住地を指して用いた言葉で、江戸時代に使われた。和人地の対語である。渡島半島周辺を除く現在の北海道を中心に、樺太と千島列島を含む。なお、アイヌ人はそれらの島々をアイヌモシリと呼んだ。.

新しい!!: 千島列島と蝦夷地 · 続きを見る »

青い目の人形

青い目の人形(あおいめのにんぎょう、American Blue-eyed Dolls)は、1927年に、アメリカ合衆国から日本に両国間の親善を目的として贈られた人形(Friendship Dolls:友情人形(ゆうじょうにんぎょう)またはAmbassador Dolls:人形使節(にんぎょうしせつ))の日本における通称。本記事では日本より返礼のために贈られた人形(Japanese Friendship Dolls:答礼人形(とうれいにんぎょう))についても解説する。.

新しい!!: 千島列島と青い目の人形 · 続きを見る »

領土問題

土問題(りょうど もんだい)とは、ある地域が、特に陸地である領土が、どの国家の領域に属するかをめぐって、国家間での争いが起きることである。.

新しい!!: 千島列島と領土問題 · 続きを見る »

衆議院

衆議院(しゅうぎいん、House of Representatives)は、日本の立法府たる国会の議院の一つで、参議院とともにこれを構成する(日本国憲法第42条)。 1890年(明治23年)の大日本帝国憲法の施行に伴い帝国議会の一院として成立した議院であり、1947年(昭和22年)の日本国憲法の施行に伴って国会の一院として成立した。いずれも下院にあたる。.

新しい!!: 千島列島と衆議院 · 続きを見る »

飛龍 (空母)

飛龍(ひりゅう/ひりう)は、大日本帝国海軍の航空母艦#達昭和10年11月p.6『達第百三十九號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ航空母艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十年十一月二十二日 海軍大臣大角岑生|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 航空母艦 飛龍ヒリュウ』。1942年(昭和17年)6月、ミッドウェー海戦にて沈没した。.

新しい!!: 千島列島と飛龍 (空母) · 続きを見る »

親潮

親潮(緑)と黒潮(赤)(概略図) リマン寒流(Liman) 親潮(おやしお、Oyashio Current)とは千島列島に沿って南下して日本の東まで達する海流である。北太平洋亜寒帯循環の西岸沿いに南下する部分を構成する。千島海流(ちしまかいりゅう、Kuril Current)とも呼ばれ、黒潮とならび日本近海を流れる代表的な海流である。この流れは日本列島の東岸で黒潮とぶつかり北太平洋海流(北太平洋ドリフト)となって東方へ向かう流れとなる。栄養塩に富んでおり、親潮という名は「魚類を育てる親となる潮」という意味でつけられた。また北海道東方や釧路沖、三陸沖などに存在する低温・低塩分で溶在酸素量が多く、栄養塩に富んだ水塊のことを親潮という場合もある。.

新しい!!: 千島列島と親潮 · 続きを見る »

覇者の戦塵

『覇者の戦塵』(はしゃのせんじん)は中央公論新社より刊行している谷甲州著作の架空戦記。当初は角川書店より出版されていたが6巻を刊行した時点で、中央公論新社へ出版先を変えることになった(その後、角川版6巻を3巻にし、短編を入れた中公版が刊行)。表紙・イラストは佐藤道明。 2016年1月現在、36巻刊行(中公版)。.

新しい!!: 千島列島と覇者の戦塵 · 続きを見る »

見島 (得撫郡)

見島(みしま)は、北海道根室支庁得撫郡にあった集落で、得撫島東部に位置する。.

新しい!!: 千島列島と見島 (得撫郡) · 続きを見る »

駒橋 (潜水母艦)

駒橋(こまはし)は、日本海軍の潜水母艦。.

新しい!!: 千島列島と駒橋 (潜水母艦) · 続きを見る »

計吐夷島

計吐夷島(けといとう)は千島列島の中部にある島である。ロシア名はケトイ島 (o.Кетой)、英語表記はKetoy。 島の名前の由来はアイヌ語の「ケウ・トイ」で「骸骨・悪い」の意とする説がある。正保御国絵図と元禄御国絵図にはそれぞれ「ケトナイ」「けとない」とある。これについては島にある谷を「ケトナイ」(両岸が骸骨のように聳立(しょうりつ)した渓谷)と呼び、それが島の名前に転じたとする説がある。.

新しい!!: 千島列島と計吐夷島 · 続きを見る »

高山市

山市中心部(本町通商店街) 弥生橋より宮川を望む 東山遊歩道より東山寺町を望む 高山市(たかやまし)は、岐阜県飛騨地方に位置する市である。市町村面積は全国で最も広い。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 千島列島と高山市 · 続きを見る »

高島丸

島丸(たかしままる)は、日本郵船が保有した砕氷貨客船。1942年に樺太航路用に建造された日本で数少ない本格的な砕氷商船で、日本の近海砕氷船としては2011年現在でも史上最大級である。太平洋戦争中に日本陸軍に徴用され、千島列島方面の輸送任務に使用された。1944年6月に本土引揚げの民間人を輸送していたところを、アメリカ海軍潜水艦により撃沈された。.

新しい!!: 千島列島と高島丸 · 続きを見る »

高橋宏幸 (児童文学者)

橋宏幸(たかはし ひろゆき、1923年-2010年)は、児童文学者、挿絵画家。 秋田県由利本荘市東由利老方に生まれる。旧老方小学校、旧制秋田中学校(現秋田高校)卒業。在校中、全国中等柔道大会で準優勝。現在、柔道は講道館五段。旧秋田鉱山学校(現秋田大学工学資源学部)卒業後、入隊。1943-45年満州・千島に転戦。46年小峰書店取締役初代編集長。退任後、日本初の出版プロダクションを設立。72年「チロヌップのきつね」を機に作家となる。1990年の「オオカミ王ぎん星」で日本児童文芸家協会賞受賞。日本児童文芸家協会理事長、日本児童文芸家協会顧問、産経児童出版文化賞選考委員を務め、実作指導も行った。郷里の秋田県由利本荘市では高橋宏幸賞を設け、ウェブサイト上に美術館を開いている。.

新しい!!: 千島列島と高橋宏幸 (児童文学者) · 続きを見る »

豊橋海軍航空隊

豊橋海軍航空隊(とよはしかいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。陸上攻撃機要員の練成部隊として開かれたが、急遽実施部隊に変更され、太平洋戦争終盤に最前線で爆撃・攻撃・偵察行動に従事した。1944年(昭和19年)2月20日に、第七〇一海軍航空隊(だい701かいぐんこうくうたい)(二代目)に改称されている。なお、初代豊橋空が実施部隊に変貌したのちに、再び豊橋に練成部隊として二代豊橋空が設置されている。.

新しい!!: 千島列島と豊橋海軍航空隊 · 続きを見る »

鳥居龍蔵

鳥居龍蔵(1952年) 鳥居 龍蔵(とりい りゅうぞう、1870年5月4日(明治3年4月4日) - 1953年(昭和28年)1月14日)は、日本の人類学者(『ある老学徒の手記』)、考古学者、民族学者、民俗学者。.

新しい!!: 千島列島と鳥居龍蔵 · 続きを見る »

鴨川シーワールド

川シーワールド(かもがわシーワールド, Kamogawa Seaworld)は、千葉県鴨川市の東条海岸と国道128号に挟まれて立地する大規模な総合海洋レジャーセンター・博物館相当施設。グランビスタ ホテル&リゾートが運営している。.

新しい!!: 千島列島と鴨川シーワールド · 続きを見る »

越後味噌

越後味噌(えちごみそ)は、新潟県の旧・越後国地域で作られる味噌。同じ県内の佐渡味噌とは区別される。 精白した丸米を使っているため、特に上越地方のものは米粒が味噌の中で浮いているように見え、浮麹味噌とも呼ばれる。.

新しい!!: 千島列島と越後味噌 · 続きを見る »

越渇磨島

越渇磨島(エカルマ島、えかるまとう)は千島列島の中部に位置する島である。ロシア名はエカルマ島(o.

新しい!!: 千島列島と越渇磨島 · 続きを見る »

超巨大地震

超巨大地震(ちょうきょだいじしん)は、巨大地震の中でも特にモーメントマグニチュード尺度でMw9程度以上 小山順二、都筑基博、蓬田清、吉澤和範(2013):2011年東北沖超巨大地震が明らかにした超巨大地震の多様性、北海道大学地球物理学研究報告、76、129-146.

新しい!!: 千島列島と超巨大地震 · 続きを見る »

黒岩大助

黒岩 大助(くろいわ だいすけ、1916年 - 1983年10月28日孫野長治「」 - 『天気』1984年4月号、日本気象学会、p.50)は、日本の気象学者。電子顕微鏡研究から気象学に転じた経歴を持つ。.

新しい!!: 千島列島と黒岩大助 · 続きを見る »

黒船来航

嘉永7年(1854年)横浜への黒船来航ペリーに随行した画家ヴィルヘルム・ハイネによるリトグラフ ペリーとオランダ語を介しての交渉の様子。(場所不明) 黒船来航(くろふねらいこう)とは、嘉永6年(1853年)に、代将マシュー・ペリーが率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊の蒸気船2隻を含む艦船4隻が、日本に来航した事件。当初久里浜に来航したが、当時久里浜の港は砂浜で黒船が接岸できなかったことから、幕府は江戸湾浦賀(神奈川県横須賀市浦賀)に誘導した。アメリカ合衆国大統領国書が幕府に渡され、翌年の日米和親条約締結に至った。日本では主に、この事件から明治維新までを「幕末」と呼んでいる。.

新しい!!: 千島列島と黒船来航 · 続きを見る »

近代における世界の一体化

フランス人権宣言 近代における世界の一体化では、18世紀後半から19世紀前半にかけての、のちに産業革命と呼ばれる時代とイギリスによる覇権が確立した「パックス・ブリタニカ」の時代について取り扱う。 ゆっくりではあるが、世界は大きな変貌を遂げていた。そしてこの変貌は、18世紀後葉のアメリカ独立宣言とフランス革命とを合わせて、世界史における近代化の始まりとみなされている。後二者が政治や思想における近代の画期であるならば、産業革命は経済と社会における重大な画期だったといえる。イギリスでは一連の技術革新が生産の場で実用化され、その影響は世界に及び、19世紀前半までに世界資本主義システムが確立していった。産業革命とは、生産力の革新であると同時に、それにともなう社会の根本的な変化だった。なお、近年、18世紀後半から19世紀前半にかけてのイギリス産業革命と米仏の市民革命を総称して二重革命と呼称することがある。.

新しい!!: 千島列島と近代における世界の一体化 · 続きを見る »

近衛文麿

近衞 文麿(このえ ふみまろ、1891年(明治24年)10月12日 - 1945年(昭和20年)12月16日)は、日本の政治家。栄典は勲一等公爵。 貴族院議員、貴族院副議長(第10代)、貴族院議長(第9代)、内閣総理大臣(第34・38・39代)、外務大臣(第57代)、拓務大臣(第13代)、班列、農林大臣(臨時代理)、司法大臣(第43代)、国務大臣、大政翼賛会総裁(初代)などを歴任した。.

新しい!!: 千島列島と近衛文麿 · 続きを見る »

近藤富蔵

近藤 富蔵(こんどう とみぞう、文化2年5月3日(1805年5月31日) - 1887年(明治20年)6月1日)は、江戸時代後期から明治時代の人物。旗本近藤重蔵(近藤守重)の長男として生まれる。諱は守真(もりざね)。一家殺傷事件により八丈島に流罪になり、井伏鱒二の『青ヶ島大概記』の種本となった『八丈実記』を著した。 事件の発端となった目黒新富士。歌川広重画。父の重蔵が鎗ヶ崎の三田用水沿いに築山し、観光名所になった。鎗ヶ崎の西側(代官山駅近く)に先に富士講用の山があったため、そちらが目黒元富士、こちらが新富士と呼ばれた。現在は、中目黒駅と恵比寿駅の中間あたりにある別所坂(渋谷区)の公園内に石碑が残るのみで、跡地はマンションになっている。.

新しい!!: 千島列島と近藤富蔵 · 続きを見る »

近藤重蔵

近藤 重蔵(こんどう じゅうぞう、明和8年(1771年) - 文政12年6月16日(1829年7月16日))は、江戸時代後期の幕臣、探検家。 諱は守重(もりしげ)、号は正斎・昇天真人。間宮林蔵、平山行蔵と共に“文政の三蔵”と呼ばれる。.

新しい!!: 千島列島と近藤重蔵 · 続きを見る »

露米会社

露米会社(ろべいかいしゃ。Russian-American Company、Российско-американская компания)は、極東と北アメリカでの植民地経営と毛皮交易を目的とした、ロシア帝国の国策会社・勅許会社である。1799年、パーヴェル1世から、官僚・外交官のニコライ・レザノフへの勅許により成立した。.

新しい!!: 千島列島と露米会社 · 続きを見る »

郡司成忠

郡司 成忠(ぐんじ しげただ/なりただ、万延元年11月17日(1860年12月28日) - 大正13年(1924年)8月15日)は、日本の海軍軍人、探検家・開拓者。 開拓事業団「報效義会」を結成し、北千島の探検・開発に尽力した。実業家の幸田成常は兄。小説家の幸田露伴、日本史学者の幸田成友は弟。ヴァイオリニストの幸田延、安藤幸は妹である。.

新しい!!: 千島列島と郡司成忠 · 続きを見る »

郷土富士

北海道・羊蹄山(蝦夷富士) 駒ケ岳(渡島富士) 青森県・岩木山(津軽富士) 香川県・飯野山(讃岐富士) 大分県・由布岳(豊後富士) 鹿児島県・開聞岳(薩摩富士) 郷土富士(きょうどふじ)とは、日本各地にある「富士」と呼称される山のこと。その多くは山容が富士山に似ていることによるが、歴史的に富士山と何らかの関係がある山やその土地を代表する山にも「富士」を付したものがある。 また、関東地方周辺では富士信仰と関連して、築山に対し「富士」を付して呼ぶことがある。富士塚を参照。.

新しい!!: 千島列島と郷土富士 · 続きを見る »

能美 (海防艦)

能美(のうみ)は、日本海軍の海防艦。御蔵型海防艦の4番艦。船団護衛中に撃沈された。.

新しい!!: 千島列島と能美 (海防艦) · 続きを見る »

都道府県の人口一覧

都道府県の人口一覧(とどうふけんのじんこういちらん)は、日本の47都道府県を、総務省統計局発表の国勢調査等の結果発表に基づいて、人口の多い順に並べたものである。単位は「人」。なお、20世紀以前の過去の都道府県別人口については、過去の都道府県の人口一覧を参照。.

新しい!!: 千島列島と都道府県の人口一覧 · 続きを見る »

航空艦隊

航空艦隊(こうくうかんたい)とは、海軍または空軍の編制単位の一つ。日本海軍では空母機動部隊または基地航空部隊を指す。ドイツ国防軍ではドイツ空軍直下にある最大の部隊編成であり、ドイツ語ではルフトフロッテ (Luftflotte) 。.

新しい!!: 千島列島と航空艦隊 · 続きを見る »

鈴木貫太郎

鈴木 貫太郎(すずき かんたろう、1868年1月18日(慶応3年12月24日) - 1948年(昭和23年)4月17日)は、日本の海軍軍人、政治家。階級・栄典は海軍大将従一位勲一等功三級男爵。 海軍士官として海軍次官、連合艦隊司令長官、海軍軍令部長(第8代)などの顕職を歴任した。予備役編入後に侍従長に就任、さらに枢密顧問官も兼任した。二・二六事件において襲撃されるが一命を取り留めた。枢密院副議長(第14代)、枢密院議長(第20・22代)を務めたあと、小磯國昭の後任として内閣総理大臣(第42代)に就任した。一時、外務大臣(第70代)、大東亜大臣(第3代)も兼任した。陸軍の反対を押し切って、第二次世界大戦を終戦に導いた。.

新しい!!: 千島列島と鈴木貫太郎 · 続きを見る »

阿登佐岳

阿登佐岳(あとさぬぶり、Atsonupuri、阿登佐登とも書く)は千島列島の択捉島にある活火山。標高1,209m 。安山岩、玄武岩の二重式成層火山であり、その姿が富士山に似ていることから択捉富士と呼ばれる。 噴火が1812年(文化9年)と1932年(昭和7年)に記録されている。 北海道弟子屈町にあるアトサヌプリ(別名硫黄山)とは別の山。.

新しい!!: 千島列島と阿登佐岳 · 続きを見る »

阿頼度山

阿頼度山の位置 阿頼度山(あらいどさん、英語表記:Alaid、ロシア語:Алаид)は、千島列島の阿頼度島にあり、同列島の中で最も高く、最北端にある火山である。秀麗な形から、阿頼度富士とも呼ばれる。別名:親子場山。 この左右対称の成層火山は、2,339メートルの高さを持ち、山頂は直径1.5キロメートルのカルデラを形成している。オホーツク海の海底からは、3,000メートルを超える。いくらかの火砕流は、火山の北西と南東に流れ、1933年から1934年までに島々を形成した。山頂での強い噴火は、18世紀から始まった。千島列島で最大級の爆発的な噴火は、1790年と1981年(550立方メートルの火山灰を放出した)にあった。歴史上の記録的な噴火は、1854年6月27日、1860年7月7日から9日まで、1894年、1933年11月から1934年8月まで、1982年3月29日、1986年5月及び1996年12月3日にあった。さらに、1972年6月18日から9月11日までの大噴火で、4,500万立方メートルの溶岩と、100立方メートルの火山灰を放出した。.

新しい!!: 千島列島と阿頼度山 · 続きを見る »

阿頼度島

左上が阿頼度島(中央は幌筵島) 阿頼度島 1933年に新たにできた武富島 阿頼度島(あらいどとう、英語表記:Alaid Island)は、千島列島の最北端に位置する火山島である。 ロシア名はアトラソフ島 (остров Атласова、英語表記:Atlasov Island)。.

新しい!!: 千島列島と阿頼度島 · 続きを見る »

蘂取郡

*.

新しい!!: 千島列島と蘂取郡 · 続きを見る »

蘂取村

蘂取村(しべとろむら)は、北海道根室振興局蘂取郡に属する村。同じく北方領土に存在する留別村、紗那村、留夜別村に次いで日本で4番目に大きな面積を持つ村であり、日本最北端の村でもある。ただし、2017年現在蘂取村を含む北方領土に日本の施政権は及んでおらず、法律上のみ存在する村となっている。 村名の由来は、アイヌ語のシ・ペッ・オロ(大きい川のところ)から。 当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を、現状に関しては現在の択捉島の項目を参照のこと。.

新しい!!: 千島列島と蘂取村 · 続きを見る »

赤城 (空母)

赤城(あかぎ)は、日本海軍の航空母艦。.

新しい!!: 千島列島と赤城 (空母) · 続きを見る »

赤軍

赤軍(せきぐん、ロシア語:Красная армия クラースナヤ アールミヤ)は、1918年から1946年にかけてロシアおよびソビエト連邦に存在した軍隊。1917年より始まったロシア内戦の最中に労働者・農民赤軍(ろうどうしゃ・のうみんせきぐん、Рабоче-крестьянская Красная армия ラボーチェ・クリスチヤーンスカヤ・クラースナヤ・アールミヤ、略称:労農赤軍、РККА エールカーカーアー)として設立され、1937年に海軍が赤軍から独立した後はソ連の地上軍(陸軍)を指す呼称となった。.

新しい!!: 千島列島と赤軍 · 続きを見る »

関西テレビ放送

関西テレビ放送株式会社(かんさいテレビほうそう、Kansai Telecasting Corporation)は、近畿広域圏を放送対象地域とするテレビジョン放送の特定地上基幹放送事業者であり、扇町スクエアと扇町公園を業務区域とするエリア放送の地上一般放送事業者でもある。 通称は関西テレビ、略称はそれを縮めてKTV(Kansai TV)。愛称はかつての日本語略称「関テレ」をカタカナ表記にした『カンテレ』。コールサインはJODX-DTV(大阪 17ch)。 フジテレビ系列(FNN・FNS)の準キー局で、リモコンキーIDはキー局のフジテレビ共々アナログ放送の親局8chから「8」である。 フジ・メディア・ホールディングスと阪急阪神ホールディングスの持分法適用会社であり、阪急阪神東宝グループ及びフジ・メディア・ホールディングスの放送グループに属しているが、フジサンケイグループには属していない。 コーポレート・スローガンは「超えろ。カンテレ」。ステーション・キャッチコピーは「8ppy(ハッピー)!?カンテレ」。.

新しい!!: 千島列島と関西テレビ放送 · 続きを見る »

関藤藤陰

関藤 藤陰(せきとう とういん、文化4年(1807年) - 明治9年(1876年)12月29日)は、江戸時代末期(幕末)の儒学者。幼名は元五郎、諱は成章、字は君達。養家の石川姓を名乗っていたため、通称と合わせて石川 和助(いしかわ わすけ、和介とも)と呼ばれる。江戸幕府老中・福山藩主阿部正弘の側用人(君側御用係)として幕政に関与する。明治維新の際には執政として藩論を新政府支持でまとめた。.

新しい!!: 千島列島と関藤藤陰 · 続きを見る »

薄雲 (吹雪型駆逐艦)

薄雲(うすぐも)は日本海軍の駆逐艦。一等駆逐艦吹雪型(特型駆逐艦)の7番艦。雲級(くもクラス)の1隻。当初の艦名は、第41号駆逐艦#達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|(略)第四十一號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 薄雲(ウスグモ)トス』。この名を持つ日本海軍の艦船としては東雲型駆逐艦「薄雲」に続いて2隻目。.

新しい!!: 千島列島と薄雲 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

藤巻裕蔵

藤巻 裕蔵(ふじまき ゆうぞう、1938年12月23日 - )は、日本の鳥類学者。帯広畜産大学名誉教授、農学博士国立大学法人帯広畜産大学名誉教授。別名「祐蔵.

新しい!!: 千島列島と藤巻裕蔵 · 続きを見る »

蒼龍 (空母)

蒼龍(そうりゅう / さうりう)は、大日本帝国海軍の航空母艦。二航戦1942年6月5日にミッドウェー海戦で沈没。.

新しい!!: 千島列島と蒼龍 (空母) · 続きを見る »

脱植民地化

1945年(第二次大戦後)時点の植民地(この図には本国も含まれている) 脱植民地化(だつしょくみんちか、英語:Decolonization)とは、植民地が宗主国からの独立を獲得する過程であり、植民地化に対立する概念である。非植民地化ともいう。 脱植民地化は独立の獲得、支配国や他の国家との統合、あるいは「自由連合」(free association)の状態を確立することによって達成される。国際連合は脱植民地化の過程においては人民の自決以外の原則はありえないことを明言している。脱植民地化は平和的かつ革命的に行われる場合もあれば、現地民による暴力的反乱を伴う場合もある。なお、厳密な意味では「脱植民地化」は帝国の崩壊による宗主国の消滅とは区別され、その時期は一般的に以下に示すヨーロッパ宗主国からの独立という二つの大きな波を指す。 18世紀末から19世紀にかけて、アメリカ独立戦争を皮切りに南北アメリカ大陸の脱植民地が起った。アメリカ独立戦争は現在のアメリカ合衆国である地域におけるイギリスの支配に対する入植者の反乱であり、その流れはラテンアメリカにおけるスペイン帝国、ポルトガル海上帝国の支配体制崩壊に至った。 一方、20世紀、21世紀の「脱植民地化」は、第二次世界大戦以後の、アジアおよびアフリカにおける多くのヨーロッパ諸国の植民地、保護国(従属国)の独立の達成を指すのが通常である。この流れはポストコロニアル理論と呼ばれる文芸批評運動とも連動している。1945年から1960年の間は、1947年のイギリスからのパキスタンとインドの独立をはじめとして、特に活発に脱植民地化が行われた時期であった。.

新しい!!: 千島列島と脱植民地化 · 続きを見る »

野付半島

野付半島(のつけはんとう)は、北海道標津郡標津町および野付郡別海町にある細長い半島である。延長28kmにわたる砂嘴であり、規模としては日本最大である。野付半島・野付湾は、湿地の保全に関するラムサール条約に登録されている。.

新しい!!: 千島列島と野付半島 · 続きを見る »

野付水道

野付水道(のつけすいどう、ロシア語:イズメナ海峡 Пролив Измены、 意味は「裏切り海峡」)は、北海道の野付半島竜神埼と千島列島の国後島ケラムイ崎を隔てる幅約 17 キロメートルの海峡(水道)。根室海峡の最狭部である。水深は深いところで 50 メートルほどだが、両側と中央部に浅瀬が散在するため、可航幅は 2 - 4 キロメートルしかない。 1945年のソ連の千島占領以降、この海峡は日露両国の事実上の国境線となっている。.

新しい!!: 千島列島と野付水道 · 続きを見る »

野風 (駆逐艦)

野風(のかぜ)は、日本海軍の駆逐艦。峯風型の13番艦(野風型1番艦)である。「野風」以降の3隻は兵装の配置を変更したため、「野風型」或いは「峯風改型」と呼ばれることがある。.

新しい!!: 千島列島と野風 (駆逐艦) · 続きを見る »

自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧

自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧(じさつ・じけつ・じがいしたにっぽんのちょめいじんぶついちらん)では、自ら命を絶った日本の著名な人物または自ら命を絶ったとされる著名な人物を一覧する。.

新しい!!: 千島列島と自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧 · 続きを見る »

里の秋

『里の秋』(さとのあき)は、日本の童謡。作詞は斎藤信夫、作曲は海沼實。童謡歌手の川田正子が歌い、1948年(昭和23年)、日本コロムビアよりSPレコードが発売された。 小学校の音楽教科書に長年採用され、2007年(平成19年)「日本の歌百選」に選ばれた。.

新しい!!: 千島列島と里の秋 · 続きを見る »

長島厚

長島 厚(ながしま あつし、1921年 - ) は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大尉。1945年8月の「占守島の戦い」の生き残り。.

新しい!!: 千島列島と長島厚 · 続きを見る »

色丹島

色丹島(しこたんとう)は、北海道根室半島の東に位置する島である。ロシア名はシコタン島(Остров Шикотан)。島の名の由来は、アイヌ語の「シ・コタン(大きな村)」に由来する。古くは「斜古丹」「支古丹」とも表記された。.

新しい!!: 千島列島と色丹島 · 続きを見る »

色丹郡

*.

新しい!!: 千島列島と色丹郡 · 続きを見る »

色丹村

色丹村(しこたんむら,Шикотан)は、北海道色丹郡の村。村名は始め斜古丹(しゃこたん)といい、アイヌ語(サクイベ・コタン.

新しい!!: 千島列島と色丹村 · 続きを見る »

若葉 (初春型駆逐艦)

若葉(わかば)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和7年8月pp.7-9『達第百六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和七年八月一日 海軍大臣 岡田啓介|驅逐艦 佐世保海軍工廠ニ於テ建造(昭和六年五月起工ノモノ) 初春ハツハル|浦賀船渠株式會社 子日ネノヒ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 若葉ワカバ|潜水艦 呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第六十八潜水艦|神戸三菱造船所ニ於テ建造 伊號第六十九潜水艦|水雷艇 舞鶴要港工作部ニ於テ建造 千鳥チドリ|藤永田造船所ニ於テ建造 眞鶴マナヅル|掃海艇 藤永田造船所ニ於テ建造 第十三號掃海艇|大阪鐡工所ニ於テ建造 第十四號掃海艇|敷設艇 石川島造船所ニ於テ建造 夏島ナツシマ』。 一等駆逐艦初春型の3番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「若葉」に続いて2隻目。艦名は海上自衛隊の護衛艦「わかば」(旧橘型駆逐艦「梨」)に継承された。.

新しい!!: 千島列島と若葉 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

蛟龍丸

蛟龍丸(こうりゅうまる)は、1903年に進水した日本の貨客船である。日露戦争中に日本海軍により旅順口攻撃のため機雷敷設艦として使用され、戦艦「ペトロパブロフスク」の撃沈に関与した。日露戦争後は各種商船として35年以上使用された。.

新しい!!: 千島列島と蛟龍丸 · 続きを見る »

蛍の光

蛍の光」(ほたるのひかり)は、日本の唱歌である。原曲はスコットランド民謡 「オールド・ラング・サイン」であり、作詞は稲垣千頴による。.

新しい!!: 千島列島と蛍の光 · 続きを見る »

零式小型水上機

零式小型水上機(れいしきこがたすいじょうき)は、零式小型水上偵察機とも呼ばれ、十二試潜水艦用偵察機『日本海軍水上偵察機』 (1994)、p.23野原 (2007)、p.110として空技廠が開発し、1940年(昭和15年)12月日本海軍により兵器採用された、潜水艦搭載用の水上機である。略符号はE14Y。連合国コード名は“Glen”(グレン)。アメリカ本土空襲を実行した唯一の機体として有名である。.

新しい!!: 千島列島と零式小型水上機 · 続きを見る »

雷公計島

雷公計島(ライコケ島、らいこけとう)は千島列島の中部にある島。ロシア名はライコケ島 (о.Райкоке)、英語表記はRaikoke。 島の名前の由来は、アイヌ語の「ライ・コツ・ケ」で「地獄・穴(又は噴火口)・所」、「地獄穴の所」の意とする説がある。元禄御国絵図には「らつこあき」とあり、これについては「ラッコ・アク」で「猟虎・射る所」、「猟虎を射る所」の意とする説がある。.

新しい!!: 千島列島と雷公計島 · 続きを見る »

連合国軍占領下の日本

連合国軍占領下の日本(れんごうこくぐんせんりょうかのにほん)は、第二次世界大戦における日本の敗戦からサンフランシスコ講和条約締結までの間、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) の占領下に置かれた日本である。 占領の形態について戦時占領説、保障占領説、特殊占領説がある。連合国は日本の占領を戦時占領とも保障占領ともとれる扱いを行っており、純粋な戦時占領や保障占領ではない特殊占領であるという見方が多い。.

新しい!!: 千島列島と連合国軍占領下の日本 · 続きを見る »

連合国軍最高司令官総司令部

連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ)とは、第二次世界大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するために日本で占領政策を実施した連合国軍機関である。連合国軍最高司令部、連合国最高司令官総司令部とも。職員はアメリカ合衆国軍人とアメリカの民間人が多数で、他にイギリス軍人やオーストラリア軍人らで構成されていた。 極東委員会の下に位置し、最高責任者は連合国軍最高司令官(連合国最高司令官 Supreme Commander for the Allied Powers; SCAP)。日本では、総司令部 (General Headquarters) の頭字語であるGHQや進駐軍という通称が用いられた。支配ではなくポツダム宣言の執行が本来の役目である。結果として、連合国軍占領下の日本は対外関係を一切遼断され、日本と外国との間の人・物資・資本の移動はSCAP の許可によってのみ行われた。.

新しい!!: 千島列島と連合国軍最高司令官総司令部 · 続きを見る »

連合軍軍政期 (朝鮮史)

朝鮮(朝鮮半島)における連合軍軍政期(れんごうぐんぐんせいき)は、朝鮮の歴史において、第二次世界大戦の終結(1945年9月2日)に伴い連合国軍の軍政下におかれてから、大韓民国の独立・建国(1948年8月15日)、ないし朝鮮民主主義人民共和国の独立・建国(1948年9月9日)に至るまでの期間である。 この間、朝鮮は38度線を境としてアメリカ軍とソビエト連邦軍の分割占領状態にあったが、占領開始時点で連合国には朝鮮を恒久的に分割する意図はなかった。だが、同時期の世界では大戦後の世界秩序を巡って連合国同士による冷戦が激化した為、最終的に朝鮮では資本主義陣営(アメリカ合衆国)と共産主義陣営(ソビエト連邦)による朝鮮分割(w:Division of Korea)という事態が生じてしまった。.

新しい!!: 千島列島と連合軍軍政期 (朝鮮史) · 続きを見る »

H.J.スノー

H.J.スノー(Henry James Snow、1848年 - 没年不詳)は、リッチリバー号の船長でイギリス人探検家、密漁従事者。日本の北海道を拠点として千島列島を中心に活動した。.

新しい!!: 千島列島とH.J.スノー · 続きを見る »

S-28 (潜水艦)

S-28 (USS S-28, SS-133) は、アメリカ海軍の潜水艦。S級潜水艦の1隻。.

新しい!!: 千島列島とS-28 (潜水艦) · 続きを見る »

S-44 (潜水艦)

S-44 (USS S-44, SS-155) は、アメリカ海軍の潜水艦。S級潜水艦の1隻である。.

新しい!!: 千島列島とS-44 (潜水艦) · 続きを見る »

SCAPIN

連合国最高司令官指令(れんごうこくさいこうしれいかんしれい)(Supreme Commander for the Allied Powers Directive)とは、連合国最高司令官(SCAP: Supreme Commander for the Allied Powers)から日本国政府宛てに発せられた基礎的施策を定める指示およびそれを拡充する訓令である。当該指令に係る文書にはSCAP Index Numberと呼ばれる番号が「SCAPIN-○○」という形で付されることから「SCAPIN」(スキャッピン)と通称される。「連合国軍最高司令官指令」や「連合国軍最高司令部指令」と呼ばれることもあるほか、「対日指令」とも略称される。なお、行政的(administrative)な指示であり、「SCAPIN-○○A」という形でSCAP Index Numberが付される「SCAPIN-A」とは区別される。.

新しい!!: 千島列島とSCAPIN · 続きを見る »

TEAM NACS

TEAM NACS(チーム・ナックス)は、日本の演劇ユニット。北海道札幌市中央区にある芸能事務所・CREATIVE OFFICE CUEに所属し、大手芸能事務所アミューズと業務提携を行い「北海道以外の全国区の仕事は、全てアミューズが手がける」というシステムを執っている。 本稿ではTEAM NACSと記載される物を含むメンバーが出演する番組について主に記載する。メンバーが単独出演する物については、各個人の項を参照。.

新しい!!: 千島列島とTEAM NACS · 続きを見る »

UTC+10:30

UTC+10:30: 青-12月前後に適用、橙-6月前後に適用 UTC+10:30とは、協定世界時を10時間30分進ませた標準時である。.

新しい!!: 千島列島とUTC+10:30 · 続きを見る »

WINTERS

合資会社WINTERS(ウィンタース)は、日本のアダルトゲームのソフトウェア製作会社である。.

新しい!!: 千島列島とWINTERS · 続きを見る »

択捉

択捉(えとろふ、旧字体:擇捉)とは、千島列島南部に位置する島、および同島に所在の地名。艦船名。.

新しい!!: 千島列島と択捉 · 続きを見る »

択捉 (海防艦)

択捉(えとろふ、旧字体:擇捉)は、日本海軍の海防艦。普遍的には択捉型海防艦の1番艦とされているが、海軍省が定めた公式類別では占守型海防艦の5番艦。艦名は運送船択捉丸日露戦争時の鹵獲汽船アフロダイト号に次いで2代目。なお、常用漢字の制定後も資料(戦史叢書等)によっては、当時の命名時、その他法令令達上で使用された、旧字体の「擇捉」で表記されることも多い海上護衛戦(戦史叢書)211頁『海防艦』。.

新しい!!: 千島列島と択捉 (海防艦) · 続きを見る »

択捉型海防艦

択捉型海防艦(えとろふがたかいぼうかん)は、日本海軍が第二次世界大戦において運用した海防艦である。占守型海防艦を原型とし、南方航路の船団護衛に用いられた。計画名は占守型とおなじく甲型であり、艦艇類別等級別表における公式類別上は占守型に属するが、基本計画番号はE19と異なる。1943年-1944年にかけて同型艦14隻が就役している。.

新しい!!: 千島列島と択捉型海防艦 · 続きを見る »

択捉島

択捉島(えとろふとう、)は、千島列島南部に位置する島。日本では固有の領土であるとしているが、現在はロシア連邦が実効支配している。 地名の由来は、アイヌ語の「エトゥ・ヲロ・プ(岬の・ある・所)」から。ロシア名はイトゥルップ島(ロシア語: Итуруп)。.

新しい!!: 千島列島と択捉島 · 続きを見る »

択捉郡

*.

新しい!!: 千島列島と択捉郡 · 続きを見る »

択捉水道

択捉水道(えとろふすいどう、ロシア語: フリーズ海峡 Пролив Фриза)は、千島列島の南千島北端である択捉島と、北千島(中部千島)南端である得撫島(ウルップ島)を隔てる幅約40kmの海峡(水道)。水深も1,300mと深く、オホーツク海から太平洋へ出るための交通の要衝の一つである。 また、温帯と亜寒帯との境であり、択捉島より北の島には広葉樹林が見られなくなるなど、植物学上の分布境界線(宮部線)がある。 1643年、オランダ東インド会社のオランダ人探検家マルチン・ゲルリッツエン・フリースがヨーロッパ人として初めてこの海峡を「発見」し、後年フリース海峡とも呼ばれることとなった。 1855年の日露和親条約ではこの海峡を日露両国の境界と定めた。1875年の樺太・千島交換条約により北千島が日本領となり、両国の国境ではなくなった。 1945年のソ連の千島占領、ならびに1952年の日本の千島領有権放棄、1956年の日ソ共同宣言以降は、日本政府は北方領土(南千島)は「日本固有の領土」であるとして返還するよう要求しているため、日本の地図上ではこの海峡に国境線が記述されている。.

新しい!!: 千島列島と択捉水道 · 続きを見る »

折居彪二郎

折居 彪二郎(おりい ひょうじろう、1883年7月15日 - 1970年4月27日)は、日本の鳥獣標本採集家。.

新しい!!: 千島列島と折居彪二郎 · 続きを見る »

柏原

柏原(かしわら、かしはら、かいばら、かしわばら、かせばら).

新しい!!: 千島列島と柏原 · 続きを見る »

柏原 (幌筵島)

柏原(かしわばら)は、千島列島北部の幌筵島(ほろむしろとう、パラムシル島)にある地名。この島の中心集落である。1871年から1945年までは大日本帝国が領有し、現在はロシア連邦が統治している。ロシア名はセベロクリリスク (セヴェロクリリスク;Северо-Курильск) となっている。.

新しい!!: 千島列島と柏原 (幌筵島) · 続きを見る »

探検家

探検家(たんけんか)とは、探索すべき余地が残されている未知の領域に直接に赴くことにより調査する人々を指す。広義の意味において、冒険家(冒険者)や宇宙飛行士を含むこともある。 探検の目的には軍事・商業・学術・旅行・宗教、およびそれらのルートの開拓などが挙げられる。たとえば、カルタゴの将軍ハンニバルやアケメネス朝ペルシアの大王ダレイオスが行った遠征も探検と呼べるので広義の意味では彼らは探検家である(また組織として行動したヴァイキングも個々においては、探検家や冒険家であった。例:赤毛のエイリーク)。 彼らについては歴史的な観点から別項で記述されるであろうから、ここでは狭義の意味での探検家、すなわち軍事以外を主目的とした探検家について述べるが、以下の探検家の中には本来軍事・植民地支配の目的で派遣されたが、その目的を果たせず、結果的に探検家として評価されている人々も含まれている(例:張騫)。.

新しい!!: 千島列島と探検家 · 続きを見る »

捨子古丹島

捨子古丹島(しゃすこたんとう)は千島列島の中部に位置する火山島である。ロシア名はシアシュコタン島 (о.)。英語表記はShiashkotan。元禄御国絵図では「しいあしこたん」と表記。 地名の由来はアイヌ語であり、山田秀三は「語義不明」としながらも「シャク・コタン(夏の・村)」や「シャシ・コタン(昆布・村)」との仮説を唱えている。.

新しい!!: 千島列島と捨子古丹島 · 続きを見る »

捷号作戦

捷号作戦(しょうごうさくせん)は、太平洋戦争(大東亜戦争)中に日本の大本営が立案した作戦計画の1つである。.

新しい!!: 千島列島と捷号作戦 · 続きを見る »

東京急行 (ロシア空軍)

東京急行(とうきょうきゅうこう、Tokyo Express)とは、冷戦下に、ソビエト空軍の戦略爆撃機、哨戒機、偵察機、電子戦機等が日本の周辺を飛行し、哨戒・偵察を行なうことを指す。東京に近づく飛行コースであることからこの名称が付いた。航空自衛隊によるスクランブル発進の代表的な事例である。 「東京急行」の呼称は、同じ曜日(水曜日が多いとされていた)に、同じ機体で、同じ航路での侵入を繰り返していたことから、「定期便」という意味を込めて在日アメリカ空軍により付けられた通称 の翻訳で、航空自衛隊も使用していた(同じ語が使われた例は太平洋戦争中にもいくつかある)。.

新しい!!: 千島列島と東京急行 (ロシア空軍) · 続きを見る »

東北地方太平洋沖地震

東北地方太平洋沖地震(とうほくちほうたいへいようおきじしん)は、2011年(平成23年)3月11日(金)14時46分頃に、日本の三陸沖の太平洋を震源として発生した地震である。 地震の規模はマグニチュード (Mw) 9.0で、日本の観測史上最大規模だった。また宮城県で最大震度7が観測された。震度7の観測は1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、2004年の新潟県中越地震以来、観測史上3回目である。 この地震による被害は「東日本大震災」と呼ばれるの英語版、Prime Minister of Japan and His Cabinet "Countermeasures for 2011 Tohoku - Pacific Ocean Earthquake"より。2011年4月1日閲覧。。本震の地震動とそれに伴う津波、およびその後の余震は東北から関東にかけての東日本一帯に甚大な被害をもたらし、日本において第二次世界大戦後最悪の自然災害となった。また、国際原子力事象評価尺度で最も深刻なレベル7と評価された福島第一原子力発電所事故も併せて発生した。.

新しい!!: 千島列島と東北地方太平洋沖地震 · 続きを見る »

東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録

本震から1年間の余震回数の推移と緊急地震速報発表回数(日本国内全体)、気象庁 USGS 東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録(とうほくちほうたいへいようおきじしんのぜんしん・ほんしん・よしんのきろく)では、2011年(平成23年)3月11日14時46分に日本の太平洋三陸沖で発生した東北地方太平洋沖地震の前震、本震、余震、その他関連が疑われる地震について、重要なもののマグニチュード、震度などの一覧を示し、必要な解説を述べる。.

新しい!!: 千島列島と東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録 · 続きを見る »

東経146度線

東経146度線(とうけい146どせん)は、本初子午線面から東へ146度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、オーストラレーシア、インド洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。東経146度線は、西経34度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: 千島列島と東経146度線 · 続きを見る »

東経147度線

東経147度線(とうけい147どせん)は、本初子午線面から東へ147度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、オーストラレーシア、インド洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。東経147度線は、西経33度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: 千島列島と東経147度線 · 続きを見る »

東経148度線

東経148度線(とうけい148どせん)は、本初子午線面から東へ148度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、オーストラレーシア、インド洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。東経148度線は、西経32度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: 千島列島と東経148度線 · 続きを見る »

東経149度線

東経149度線(とうけい149どせん)は、本初子午線面から東へ149度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、オーストラレーシア、インド洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。東経149度線は、西経31度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: 千島列島と東経149度線 · 続きを見る »

東経150度線

Marulan, New South Walesの東経150度モニュメント 東経150度線(とうけい150どせん)は、本初子午線面から東へ150度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、オーストラレーシア、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。東経150度線は、西経30度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: 千島列島と東経150度線 · 続きを見る »

東経151度線

東経151度線(とうけい151どせん)は、本初子午線面から東へ151度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、オーストラレーシア、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。東経151度線は、西経29度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: 千島列島と東経151度線 · 続きを見る »

東経152度線

東経152度線(とうけい152どせん)は、本初子午線面から東へ152度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、オーストラレーシア、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。東経152度線は、西経28度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: 千島列島と東経152度線 · 続きを見る »

東経153度線

東経153度線(とうけい153どせん)は、本初子午線面から東へ153度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、オーストラレーシア、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。東経153度線は、西経27度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: 千島列島と東経153度線 · 続きを見る »

東経154度線

東経154度線(とうけい154どせん)は、本初子午線面から東へ154度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、オーストララシア、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。東経154度線は、西経26度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: 千島列島と東経154度線 · 続きを見る »

東経155度線

東経155度線(とうけい155どせん)は、本初子午線面から東へ155度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、オーストララシア、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。東経155度線は、西経25度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: 千島列島と東経155度線 · 続きを見る »

東経156度線

東経156度線(とうけい156どせん)は、本初子午線面から東へ156度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、オーストララシア、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。東経156度線は、西経24度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: 千島列島と東経156度線 · 続きを見る »

東樺太海流

東樺太海流(ひがしからふとかいりゅう、)はオホーツク海西部・樺太の東側を南下する海流。 かつては、オホーツク海の循環については、系統だった調査は行われてきておらず、経験的なものから得られた情報が、日本・ロシアの古い文献などに描かれている程度しか判明していなかった。しかし、冷戦の終結に伴い、調査が行いやすくなり、1990年代後半以降、実態が解明されるようになってきた。 この海流は2つの流れからなっていることが、明らかとなっている。一つは樺太沿岸を南下し、北海道沖を直撃して知床半島に至る。もう一つは東に向かい、千島列島付近で時計回りの方向にいくつもの渦を巻き起こす。海流の流量は、樺太東側の北緯53°付近で、700m/sにも達し、海流の幅は約150km、深さは最大1000mにも及ぶ。対馬暖流の流量の三倍以上の大海流といえる。また季節差が著しく、冬季は夏季の10倍以上流量が大きい。この海流は、冬季には北海道付近まで海氷も運ぶため、それに伴い熱量の負の移送及び淡水の移送も発生する。この海流の影響により、オホーツク海の海水は北得撫水道(ブッソル海峡:得撫島と新知島の間の海峡であり、千島海峡の中で最も深く広い海峡となっている)を通じ、太平洋へと流出し、北太平洋中層水の起源になっているとされる。このように、気候形成や物質循環にも重要な役割を果たしていると考えられる。 また、サハリン油田で油流出が起こった場合、汚染物質を北海道沖まで運んでしまう海流でもあり、その点にも関心が払われる。.

新しい!!: 千島列島と東樺太海流 · 続きを見る »

松平定信

松平 定信(まつだいら さだのぶ)は、江戸時代中期の大名、老中。陸奥白河藩第3代藩主。定綱系久松松平家第9代当主。江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の孫に当たる。1787年から1793年まで寛政の改革を行った。.

新しい!!: 千島列島と松平定信 · 続きを見る »

松平康英

松平 康英(まつだいら やすひで)は、江戸時代末期(幕末)の旗本、大名。江戸幕府外国奉行、神奈川奉行、大目付、勘定奉行、南町奉行を歴任した後に本家の大名家を相続、奏者番兼寺社奉行、老中となった。陸奥棚倉藩第4代藩主、武蔵川越藩藩主。松井松平家12代。川越においては、城下宮下町に藩校長善館を開いた人物として知られる。旗本時代は松平 康直(まつだいら やすなお)で、本家相続後に康英と改名し、明治維新後に松井 康英と改名した。.

新しい!!: 千島列島と松平康英 · 続きを見る »

松前藩

松前藩(まつまえはん)は、渡島国津軽郡(現在の北海道松前郡松前町)に居所を置いた藩である。藩主は江戸時代を通じて松前氏であった。後に城主となり同所に松前福山城を築く。居城の名から福山藩とも呼ばれる。慶応4年、居城を領内の檜山郡厚沢部町の館城に移し、明治期には館藩と称した。家格は外様大名の1万石格、幕末に3万石格となった。 江戸時代初期の領地は、現在の北海道南西部。渡島半島の和人地に限られた。残る北海道にあたる蝦夷地は、しだいに松前藩が支配を強めて藩領化した。藩と藩士の財政基盤は蝦夷地のアイヌとの交易独占にあり、農業を基盤にした幕藩体制の統治原則にあてはまらない例外的な存在であった。江戸時代後期からはしばしば幕府に蝦夷地支配をとりあげられた。.

新しい!!: 千島列島と松前藩 · 続きを見る »

松輪島

松輪島(マツワ島、まつわとう)は、千島列島の中部に位置する島。ロシア名はマトゥア島 (о.)。英語表記はMatua。 島の名前の由来は、アイヌ語の「モト・ア(土着の者だ吾々は)」から。かつて千島アイヌが千島列島を行き来していた中で、本島に土着したアイヌが存在したため。.

新しい!!: 千島列島と松輪島 · 続きを見る »

板谷茂

板谷茂(いたや しげる 1909年(明治42年)7月10日 - 1944年(昭和19年)7月24日)は、日本の海軍軍人。海兵57期首席。最終階級は海軍中佐。.

新しい!!: 千島列島と板谷茂 · 続きを見る »

杵埼型給糧艦

杵埼型給糧艦(きねさきがたきゅうりょうかん)は、日本海軍の給糧艦。同型艦4隻。.

新しい!!: 千島列島と杵埼型給糧艦 · 続きを見る »

根室振興局

根室振興局(ねむろしんこうきょく)は、北海道の振興局のひとつ。振興局所在地は根室市。2010年(平成22年)4月1日、根室支庁に代わって発足した。.

新しい!!: 千島列島と根室振興局 · 続きを見る »

根室海峡

根室海峡(ねむろかいきょう)は、北海道本島と国後島の間の海峡。南北に伸びる海峡であり、北海道根室市の納沙布岬から斜里郡斜里町の知床岬までの長さで、最狭部は約17km。ロシア語では、国後島の北側をクナシルスキー海峡(Кунаширский пролив)と呼び、南側の納沙布岬の先端の珸瑤瑁水道の部分はソビエツキー海峡 пр.Советский)と呼んでいる。納沙布岬から対岸の貝殻島(ロシア語地名、シグナルヌイ島 О.)まではわずか3.7kmで、その中間にはロシアが主張する領海の境界を示すブイが設置されている。 根室海峡岸の国後島内に所在する、ロシア国境警備隊施設。 最狭部は野付郡別海町にある野付半島の龍神崎と国後島のケラムイ崎(ロシア語地名、ビエスロ岬 м.)の間。この最狭部を特に野付水道(ロシア語地名イズメナ海峡 пр.Измены)と呼ぶ。対岸は、北方四島の一つ国後島の国後郡泊村(ロシア語地名ガラブニノГоловинино)。ここには、ロシア国境警備隊の大規模な基地が設けられており、海峡の交通や北海道本土の様子を24時間監視している。 太平洋戦争終戦直後にソビエト連邦軍が全千島列島を占領し、現在はソ連を継承したロシア連邦が実効支配を続けているため、この海峡が事実上の国境となっている。.

新しい!!: 千島列島と根室海峡 · 続きを見る »

根室拓殖鉄道

| 根室拓殖鉄道(ねむろたくしょくてつどう)は、北海道東部の根室市の根室駅(国鉄/JRの根室駅とは別地点)から根室半島南岸に沿って歯舞村(はぼまいむら 根室市に1959年合併)の歯舞駅までを結んでいた軽便鉄道路線、およびそれを経営していた鉄道会社。日本国内において史上最東端を走った鉄道である。 道路事情の劣悪な歯舞・根室間を連絡し、歯舞で収穫された昆布等の海産物を輸送する目的で建設されたが、北海道東端の根室半島に敷設された路線環境は酷寒・積雪のみならず、海からの塩害・脆弱な路盤などきわめて過酷で、終始経営は難航した。1948年(昭和23年)以降は実質歯舞村有志により経営された。 1959年(昭和34年)、歯舞村が根室市に合併することを受けて鉄道を廃止し、バス会社に転換したが、ほどなく根室交通に合併された。.

新しい!!: 千島列島と根室拓殖鉄道 · 続きを見る »

栗本鋤雲

栗本鋤雲 栗本 鋤雲(くりもと じょうん、文政5年3月10日(1822年5月1日)- 明治30年(1897年)3月6日)は、幕末の幕臣、明治初期の思想家。名は鯤(こん)。初名は哲三、のち瑞見。通称は瀬兵衛(せへえ)といった。官位は従五位下安芸守。 幕末に外国奉行、勘定奉行、箱館奉行を歴任し、明治以後はジャーナリストとして活躍した。.

新しい!!: 千島列島と栗本鋤雲 · 続きを見る »

森林限界

森林限界(しんりんげんかい、forest limit、forest line、tree line)とは、高木が生育できず森林を形成できない限界線を指す。.

新しい!!: 千島列島と森林限界 · 続きを見る »

極東軍管区

極東軍管区(きょくとうぐんかんく、Дальневосточный военный округ;略称ДВО)は、ソ連軍、ロシア連邦軍に存在したロシア極東地域における軍管区、統合部隊。現在は同地域は東部軍管区の一部となっている。軍管区本部は、ハバロフスクに位置していた。冷戦時代は、対日戦、対中国戦を想定していた。 保管基地を含む軍管区内には、戦車×3,900両、装甲車両×6,000両、火砲×3,000門、ヘリ×85機が装備されている。.

新しい!!: 千島列島と極東軍管区 · 続きを見る »

極東鉄道

極東鉄道(Дальневосточная железная дорога)は、ロシア鉄道公開株式会社(Филиал ОАО «РЖД»)の支社の一つであり、従業員数は50,331人である。極東連邦管区に属する沿海地方、ハバロフスク地方、アムール州、ユダヤ自治州、サハ共和国、サハリン州のロシア鉄道線を管轄する。なお、アムール・ヤクーツク鉄道はロシア鉄道の直営鉄道ではなくヤクート鉄道による運営であるため管轄外である。.

新しい!!: 千島列島と極東鉄道 · 続きを見る »

槍昔

槍昔(やりむかし)は、北海道根室市の町名。郵便番号は086-0071。住民基本台帳に基づく2014年12月31日現在の人口は56人、2010年10月1日現在の面積は、26.856200km2。 風蓮湖に突き出した半島状の地形をしており、風蓮湖岸の漁業地域と内陸部の酪農地域から構成される「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1987):下巻362ページ。また、湖岸には株式会社明治や日本野鳥の会の管理する野鳥保護区があり、タンチョウが飛来・繁殖する。.

新しい!!: 千島列島と槍昔 · 続きを見る »

横川省三

横川 省三(よこかわ しょうぞう、元治2年4月4日(1865年4月28日) - 明治37年(1904年)4月21日)は明治期の新聞記者。スパイ。南部盛岡藩の出身。初名は勇治。勇次のペンネームで活動することもあった。旧姓は三田村、山田(兵役逃れ目的で「徴兵養子」となったためである。「俺は今日から山田勇治じゃ。徴兵にゃ行かんぞ」と吹聴している)。 若い頃は自由民権運動に携わり、加波山事件により投獄された。また、1887年には保安条例施行に伴い、伊東圭介と共に皇居周囲三里以内から追放された。 その後朝日新聞の新聞記者として、郡司成忠の千島列島探検隊の特派員や日清戦争の従軍記者などの活動をする。その後記者を辞め、アメリカでの農園経営やハワイ移民の斡旋などに携わった。日露戦争開戦に際しては北京公使館の内田康哉清国公使に招かれ、青木宣純大佐率いる特別任務班のメンバーとなり、沖禎介とともに特殊工作に従事する。ロシア軍の東清鉄道爆破任務のためラマ僧に変装して満州に潜伏するが、チチハルにて捕獲されハルピンで銃殺刑に処された。.

新しい!!: 千島列島と横川省三 · 続きを見る »

横浜海軍航空隊

横浜海軍航空隊(よこはまかいぐんこうくうたい)および1942年11月1日より改称した第八〇一海軍航空隊は、日本海軍の部隊の一つ。海軍初の飛行艇部隊として、外洋偵察・哨戒行動に従事した。.

新しい!!: 千島列島と横浜海軍航空隊 · 続きを見る »

樺太

樺太(からふと)、樺太島(からふととう、、)、サハリン、サハリン島は、ユーラシア大陸の東方、オホーツク海の南西部にあるロシア連邦サハリン州の島。広義の日本列島に含む場合もある。南北約948km、東西の幅最大約160kmで南北に細長い。面積76,400kmは世界第22位で21位の北海道(78,073km)より若干小さい。人口約50万人。最大都市はサハリン州の州都でもあるユジノサハリンスク(人口約18万人)。 樺太は、日露戦争後のポーツマス条約により北緯50度線を境界に南北に分割され、それぞれ異なる沿革を経たため、ここでは北緯50度以北を「北樺太」(または「北サハリン」)、以南を「南樺太」と表記する。 現在、サハリンプロジェクトが進められている。.

新しい!!: 千島列島と樺太 · 続きを見る »

樺太の戦い (1945年)

樺太の戦い(からふとのたたかい)は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)8月11日から8月25日にかけ、日本の内地であった樺太南部で、日本とソビエト連邦の間で行われた戦闘である。 1945年8月9日に対日参戦したソ連は、8月11日に南樺太の占領作戦を開始した。その目的は南樺太の獲得と、次に予定された北海道侵攻の拠点確保だった。ソ連軍は北樺太から陸上侵攻する歩兵師団・歩兵旅団・戦車旅団各1個が攻撃の中心で、補助攻勢として北太平洋艦隊と歩兵旅団1個による上陸作戦が実施された。日本軍は、歩兵師団1個を中心に応戦し、国境地帯ではソ連軍の拘束に成功した。 8月15日に日本のポツダム宣言受諾が布告されて、太平洋戦争は停戦に向かったが、樺太を含めてソ連軍の侵攻は止まらず、自衛戦闘を命じられた日本軍との戦闘が続いた。樺太での停戦は8月19日以降に徐々に進んだものの、ソ連軍の上陸作戦による戦線拡大もあった。8月23日頃までに日本軍の主要部隊との停戦が成立し、8月25日の大泊占領をもって樺太の戦いは終わった。 当時、南樺太には40万人以上の日本の民間人が居住しており、ソ連軍侵攻後に北海道方面への緊急疎開が行われた。自力脱出者を含めて10万人が島外避難に成功したが、緊急疎開船3隻がソ連軍に攻撃されて約1,700名が死亡した(三船殉難事件)。陸上でもソ連軍の無差別攻撃がしばしば行われ、約2,000人の民間人が死亡した。.

新しい!!: 千島列島と樺太の戦い (1945年) · 続きを見る »

樺太島歌

樺太島歌」(からふととうか)は、昭和時代戦前の日本において制定されていた樺太庁の庁歌である。作詞・本間一咲、作曲・山田耕筰。 本項では、同じSPレコードのB面に収録されている「樺太行進歌」(からふとこうしんか)についても解説する。.

新しい!!: 千島列島と樺太島歌 · 続きを見る »

樺太庁

樺太庁(からふとちょう、Префектура Карафуто)は、日本の領有下において樺太を管轄した地方行政官庁である。 この場合、樺太とは樺太島の内、ポーツマス条約により日本へと編入された北緯50度以南の地域(いわゆる南樺太)及びその付属島嶼を指す。.

新しい!!: 千島列島と樺太庁 · 続きを見る »

樺太・千島交換条約

樺太・千島交換条約(からふと・ちしまこうかんじょうやく)は、明治8年(1875年)5月7日に日本とロシア帝国との間で国境を確定するためにサンクトペテルブルクで署名され、同年8月22日に東京にて批准され締約された条約。 千島・樺太交換条約や、署名した場所からとってサンクトペテルブルク条約(Treaty of Saint Petersburg、Санкт-Петербургский договор 1875 года)と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 千島列島と樺太・千島交換条約 · 続きを見る »

樺太アイヌ

樺太アイヌあるいはサハリンアイヌ(からふとアイヌ、、)とは、かつて樺太南部に居住していたアイヌ系民族である。 トンコリやミイラ作りに代表される、北海道アイヌや千島アイヌとは異なる文化・伝統を有することで知られる。1945年のソ連による樺太占領によって大多数の樺太アイヌは樺太を離れ、以後は北海道各所に散在している。.

新しい!!: 千島列島と樺太アイヌ · 続きを見る »

樺太犬

の剥製(2012年撮影、国立科学博物館) 樺太犬(からふとけん、Sakhalin Husky)は、樺太および千島列島で作り出された犬種である。アイヌ・ニブフなどの北方の民族が犬ゾリ・猟犬に使っていた(いる)犬種。 1910年から1912年の白瀬矗を隊長とする南極探検隊に同行し犬ぞり用の犬として活躍し、戦後の南極地域観測隊第一次越冬隊でも犬ぞり用の犬として採用されたことでも有名。下記のタロとジロのエピソードにより有名な犬種。北海道では昭和40年代くらいまで、車や機械にとって替わられるまで漁業、木材の運搬、電報配達、行商などに使役犬として働いていた。車社会の到来とともに使役犬として必要のなくなった樺太犬は他犬種と混血して雑種化したり、野に放されたものはちょうどエキノコックス症の発生とも時期が重なって野犬掃討にあうなどして、1970年代頃にはほぼ絶滅してしまった。.

新しい!!: 千島列島と樺太犬 · 続きを見る »

標津湿原

標津湿原(しべつしつげん、Shibetsu Marsh)は、北海道東部の根室振興局管内標津郡標津町にある湿原であり、国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている。 1979年(昭和54年)8月7日に80ヘクタールが天然記念物に指定された。1996年(平成8年)及び2004年(平成16年)に追加指定が行われて指定範囲が拡大され、現在の天然記念物指定面積は212ヘクタールである。また、2001年12月に環境省によって選定された日本の重要湿地500にも選定されている。.

新しい!!: 千島列島と標津湿原 · 続きを見る »

武富島

武富島(たけぶじま、たけとみじま).

新しい!!: 千島列島と武富島 · 続きを見る »

武魯頓島

武魯頓島(ぶろとんとう)は千島列島中部に位置する島である。ロシア名はブロウトナ島(о.Броутона)、英語表記はBroutona。 島名は、1796年(寛政8年)から2年に渡り千島・サハリン沿岸を調査した、イギリス海軍プロヴィデンス号のブロートン艦長(噴火湾の命名者)に由来する。 また、アイヌ語では「マカンルル(マック・アン・ルル.

新しい!!: 千島列島と武魯頓島 · 続きを見る »

武蔵 (スループ)

武蔵(むさし)は、大日本帝国海軍の初代・葛城型の3番艦、3本マストの汽帆兼用の鉄骨木皮スループ。艦名は、旧国名武蔵国にちなんで名づけられた。この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目。.

新しい!!: 千島列島と武蔵 (スループ) · 続きを見る »

歩兵第26連隊

歩兵第26連隊(ほへいだい26れんたい、歩兵第二十六聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。.

新しい!!: 千島列島と歩兵第26連隊 · 続きを見る »

歯舞群島

歯舞群島(はぼまいぐんとう)あるいは歯舞諸島は、北海道島の東端である根室半島の納沙布岬の沖合3.7kmから北東に点在する島々である。ロシア連邦の実効支配下にあり、ロシアと日本の双方が領有権を主張している。 「歯舞」の由来は、先住民族アイヌの母語であるアイヌ語の「ハ・アプ・オマ・イ(覆っている氷が退く・小島・そこにある・所→流氷が退くと小島がそこにある所)」から。ロシア名はハボマイ諸島()、英語表記は である。.

新しい!!: 千島列島と歯舞群島 · 続きを見る »

毛皮貿易

アルバータ州の毛皮貿易業者、1890年代 ニジニ・ノヴゴロド州の毛皮貿易、1906年以前 毛皮貿易(けがわぼうえき、Fur trade)は、動物の毛皮を獲得し販売する世界的な産業である。毛皮が暖を採りやすい素材として衣類に使われたことで、16世紀のシベリアから産業として成長し、探検が進んだ北アメリカで発展した。19世紀前半に動物の乱獲のために絶滅が危惧される種が増えたこと、また衣類に対する嗜好の変化のために、今日、産業としては衰退している。.

新しい!!: 千島列島と毛皮貿易 · 続きを見る »

水曜どうでしょう official website

水曜どうでしょう official website(すいようどうでしょう オフィシャル ウェブサイト)は、北海道テレビ制作のバラエティ番組『水曜どうでしょう』の公式ウェブサイト。 DVDをはじめとするグッズ販売情報、新規放送開始局の案内などの情報が発信されるのはここである。また、藤村・嬉野両ディレクターの日記やウラ話などもこまめに更新、BBSも完備しており、ディレクター陣とファンとの間で意思疎通が図られている。 出勤すると更新し、土日祝日やロケに出ている時などは更新が休みである(まれに休日出勤していると更新があったりする)。 また、このウェブサイトは出演者でありながら、番組の情報をほぼ全くと言っていいほど与えられない大泉洋にとっても貴重な情報源であり、大泉は毎日チェックしていることを番組内でアピールしている。 『水曜どうでしょう』ディレクターの藤村忠寿と嬉野雅道の2人が担当しており、トップページに掲載されている日記が人気。 パソコン・携帯電話のいずれからもインターネット経由で閲覧可能(ちなみに、ディレクター陣は「パソコン派」「携帯派」と称する)。なお、携帯電話は「日記」と「掲示板」、「ウラ話」にイベント・グッズ情報と、毎月配信される壁紙がある。.

新しい!!: 千島列島と水曜どうでしょう official website · 続きを見る »

水晶島

水晶島(すいしょうじま)は、歯舞群島の島の一つ。ロシア名タンフィーリエフ島(Остров Танфильева)。 島名の由来は、アイヌ語の「シ・ショウ(大きい・裸岩)」が「シイショウ」に変化したことから。.

新しい!!: 千島列島と水晶島 · 続きを見る »

気象通報

気象通報(きしょうつうほう)は、気象観測の成果あるいは気象に関する情報を、ラジオ放送、無線電話、テレホンサービス、インターネット等により一般に提供するもの。.

新しい!!: 千島列島と気象通報 · 続きを見る »

江別市

江別市(えべつし)は、北海道石狩振興局にある市。.

新しい!!: 千島列島と江別市 · 続きを見る »

江戸家猫八 (3代目)

3代目江戸家 猫八(さんだいめ えどや ねこはち、1921年10月1日 - 2001年12月10日)は、物真似師、俳優。落語芸術協会に所属していた。本名は岡田 六郎(六男だったため、六郎と名付けられる)。愛称は江戸猫。.

新しい!!: 千島列島と江戸家猫八 (3代目) · 続きを見る »

江戸時代の日本の人口統計

江戸時代の日本の人口統計は、江戸時代の人口統計、人口調査および推定人口をまとめたものである。.

新しい!!: 千島列島と江戸時代の日本の人口統計 · 続きを見る »

汐風 (駆逐艦)

汐風(しおかぜ/しほかぜ)は、日本海軍の駆逐艦。峯風型の8番艦である。艦名は海上や海岸近くで吹く塩気を含んだ風を意味する。.

新しい!!: 千島列島と汐風 (駆逐艦) · 続きを見る »

池上司

池上 司(いけがみ つかさ、1959年 - )は、日本の小説家。1996年に小説『雷撃深度一九・五』でデビュー。.

新しい!!: 千島列島と池上司 · 続きを見る »

池田勇人

池田 勇人(いけだ はやと、1899年(明治32年)12月3日 - 1965年(昭和40年)8月13日)は、日本の政治家、大蔵官僚。位階は正二位。勲等は大勲位。 大蔵次官、衆議院議員(7期)、大蔵大臣(第55・61・62代)、通商産業大臣(第2・7・19代)、経済審議庁長官(第3代)、自由党政調会長・幹事長、内閣総理大臣(第58・59・60代)などを歴任した。.

新しい!!: 千島列島と池田勇人 · 続きを見る »

決号作戦

決号作戦(けつごうさくせん)は、大東亜戦争(太平洋戦争)において日本軍が立案した日本本土における防衛作戦の呼称。ポツダム宣言受諾のため、この作戦が発動されることはなかった。厳密には「帝國陸海軍作戦計画大綱」での陸軍案の名称であるが、ここでは陸海双方について記述する。.

新しい!!: 千島列島と決号作戦 · 続きを見る »

河野齢蔵

河野 齢蔵(こうの れいぞう、元治2年2月8日(1865年3月5日) - 昭和14年(1939年)4月3日)は高山植物学の権威、教育家、山岳写真家の草分け。河野常吉は実兄、著述家の河野義行は孫娘の夫にあたる。.

新しい!!: 千島列島と河野齢蔵 · 続きを見る »

沼風 (駆逐艦)

沼風(ぬまかぜ)は、日本海軍の駆逐艦。峯風型の15番艦(野風型3番艦)である。.

新しい!!: 千島列島と沼風 (駆逐艦) · 続きを見る »

沿海地方

沿海地方(えんかいちほう、Примо́рский край)は、ロシア連邦を構成する83の連邦構成主体のひとつで、極東ロシアの東南端に位置する日本海沿岸にある地方(クライ)。極東連邦管区に属する。面積は165,900km²で、人口は約200万人。州都はウラジオストク。元のロシア語からプリモルスキー地方とも呼ばれる。ソ連崩壊後の人口流出は依然として続いており、年率約1%の割合で減少している(1992年230万人→2005年202万人)。 1938年以来、この地域には行政体としてプリモルスキー・クライ(プリモルスキーは「沿海地、海岸地」を意味するプリモーリエ(Приморье)の形容詞形)となっており、クライは普通、「地方」と訳されるロシアの地方行政区分の一種であるため、沿海地方と訳されるようになった。なお、沿海地方を含む極東ロシアの広い地域にはかつてロシア帝国によってプリモルスキー州が置かれており、その訳語であった沿海州が現在も地理的な用語として使われることがある。.

新しい!!: 千島列島と沿海地方 · 続きを見る »

泊村 (北海道根室振興局)

泊村(とまりむら)は、北海道根室振興局国後郡の国後島の西半分を占める村。2017年現在泊村を含む北方領土に日本の施政権は及んでおらず、法律上のみ存在する村となっている。 当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を、現状に関してはサハリン州#南クリル管区の項目を参照のこと。.

新しい!!: 千島列島と泊村 (北海道根室振興局) · 続きを見る »

波風 (駆逐艦)

波風(なみかぜ)は、日本海軍の駆逐艦。峯風型の14番艦(野風型2番艦)である。.

新しい!!: 千島列島と波風 (駆逐艦) · 続きを見る »

泰東丸

泰東丸(たいとうまる)は、1944年に建造された日本の小型貨物船。第二次世界大戦で日本がポツダム宣言受諾を通告後の1945年8月22日に、樺太からの民間人引き揚げ輸送中、ソビエト連邦の潜水艦により撃沈されて乗船者667人が死亡した(三船殉難事件)。.

新しい!!: 千島列島と泰東丸 · 続きを見る »

津太夫

津太夫一行の航海図(国立公文書館) 津太夫(つだゆう、延享元年(1744年) - 文化11年7月29日(1814年9月12日))は江戸時代後期の水主(かこ)。 49歳の時に嵐にあって漂流し、儀兵衛、左平、太十郎ら3名と共に、図らずも日本人初の世界一周を果たした。.

新しい!!: 千島列島と津太夫 · 続きを見る »

消滅した郡の都道府県別一覧

消滅した郡の都道府県別一覧(しょうめつしたぐんのとどうふけんべついちらん)は、属していた町村が全て市制施行または市に編入されたことなどにより、消滅した郡を都道府県別に分類した一覧である。年月日は消滅した日付(すなわち、その前日まで郡があった)を、括弧内は消滅した事由を示す。.

新しい!!: 千島列島と消滅した郡の都道府県別一覧 · 続きを見る »

消滅危機言語の一覧

消滅危機言語の一覧(しょうめつききげんごのいちらん)は、英語・スペイン語など広範囲で通用する言語に押され、使用人口(特に母語話者人口)が極めて少なく、近い将来の消滅が危惧される言語の一覧である。 現在、それを少しでも食い止めようとする様々な努力が世界中で行われているが、現在でもいくつもの言語の消滅が進行中である。 以下にその一例を示す(掲載はごく一部である。国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の発表では、2009年2月時点で、世界で約2500の言語が消滅の危機にあるとされている。それぞれの言語の詳細については、それぞれのリンク先を参照)。.

新しい!!: 千島列島と消滅危機言語の一覧 · 続きを見る »

深発地震

深発地震(しんぱつじしん、deep-focus earthquake)とは、地下深いところで発生する地震のことである。深発地震は原則として、深く潜り込むリソスフェア(スラブ)内部の性質変化に起因するスラブ内地震である。プレートテクトニクスの観点からは海洋プレート内地震(沈みこんだ海洋プレート内で起こる地震)に分類される。.

新しい!!: 千島列島と深発地震 · 続きを見る »

渡党

渡党(わたりとう)は、日本の中世、北海道渡島半島を中心とする地域に住んでいた集団に対する呼称である。.

新しい!!: 千島列島と渡党 · 続きを見る »

温禰古丹島

幽仙湖にそびえる黒石山 温禰古丹島(おんねこたんとう)は、千島列島の北部にある島。 島の名前の由来は、アイヌ語で「オンネ・コタン(大きな・村→大きな村)」となる。ロシア名はオネコタン島 (o.Онекотан)、英語表記はOnekotan。.

新しい!!: 千島列島と温禰古丹島 · 続きを見る »

清水赤城

清水 赤城(しみず せきじょう、明和3年(1766年) - 嘉永元年5月10日(1848年6月10日))は、江戸時代末期の兵学者、儒学者。 字は俊平。通称は俊蔵。号は赤城、淡菴、虚舟、正気堂など。清水正徳(しみずせいとく)とも呼ばれる。上野国群馬郡(現在の群馬県高崎市)生まれ。武術、兵学を好み剣術、槍術、砲術などの諸芸を学び、文人の曲亭馬琴など広い交友関係があった。.

新しい!!: 千島列島と清水赤城 · 続きを見る »

朝雲 (駆逐艦)

朝雲(あさぐも)は#達昭和11年p.11『達第百六十四號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十一年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻工作艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十一年十月二十二日 海軍大臣永野修身|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 朝雲(アサグモ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 山雲(ヤマグモ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 工作艦 明石(アカシ)』、日本海軍の駆逐艦。一等駆逐艦朝潮型(満潮型)の5番艦である。スラバヤ沖海戦、第三次ソロモン海戦、ビスマルク海海戦、キスカ島撤退作戦など太平洋戦争の数々の海戦に参加。1944年(昭和19年)10月下旬のレイテ沖海戦で西村艦隊に所属してスリガオ海峡へ突入、米艦隊の砲撃で撃沈された。艦名は海上自衛隊のやまぐも型護衛艦3番艦「あさぐも」に継承された。.

新しい!!: 千島列島と朝雲 (駆逐艦) · 続きを見る »

木更津海軍航空隊

木更津海軍航空隊(きさらづかいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。鹿屋海軍航空隊と同時に開かれた日本初の陸上攻撃機部隊として、日中戦争序盤・中盤と太平洋戦争序盤は爆撃・攻撃・偵察行動に従事した。1942年(昭和17年)11月1日に第七〇七海軍航空隊(だい707かいぐんこうくうたい)と改称し、翌12月1日に七〇五空へ編入されて解隊した。.

新しい!!: 千島列島と木更津海軍航空隊 · 続きを見る »

本土決戦

本土決戦(ほんどけっせん)とは、第二次世界大戦(太平洋戦争)において想定された日本本土への連合軍陸上戦闘に対する日本側の呼称である。アメリカ軍とイギリス軍を中心とした連合国軍は1945年秋以降に「ダウンフォール作戦」として実施を予定し、日本軍はすべてを決するという意味で「決号作戦」と称する防衛作戦を計画していた。1945年(昭和20年)8月に日本がポツダム宣言を受諾して降伏したため、本土決戦は行われることがなかった。.

新しい!!: 千島列島と本土決戦 · 続きを見る »

本籍

本籍(ほんせき).

新しい!!: 千島列島と本籍 · 続きを見る »

月寒送信所

月寒送信所(つきさむそうしんじょ)は、札幌市豊平区月寒東2条1丁目に所在していた陸上自衛隊通信施設である。本項ではその前身である北部軍防空作戦室についても取り扱う。.

新しい!!: 千島列島と月寒送信所 · 続きを見る »

望月達夫

望月 達夫(もちづき たつお、1914年3月9日 - 2002年8月21日)は、日本の登山家。元和光証券副社長、日本山岳会名誉会員。.

新しい!!: 千島列島と望月達夫 · 続きを見る »

最上徳内

最上 徳内(もがみ とくない、宝暦4年(1754年) - 天保7年9月5日(1836年10月14日))は、江戸時代中後期の探検家であり江戸幕府普請役。出羽国村山郡楯岡村(現在の山形県村山市楯岡)出身。元の姓は高宮(たかみや、略して高(こう)とも)。諱は常矩(つねのり)。幼名は元吉。通称は徳内、億内。字は子員。鶯谷、甑山、白虹斎と号した。父は間兵衛で長男。妻はふで(秀子)、子は2男3女。生年は宝暦5年(1755年)とも。 実家は貧しい普通の農家であったが、学問を志して長男であるにもかかわらず家を弟たちに任せて奉公の身の上となり、奉公先で学問を積んだ後に師の代理として下人扱いで幕府の蝦夷地(北海道)調査に随行、後に商家の婿となり、さらに幕府政争と蝦夷地情勢の不安定から、一旦は罪人として受牢しながら後に同地の専門家として幕府に取り立てられて武士になるという、身分制度に厳しい江戸時代には珍しい立身出世を果たした(身分の上下動を経験した)人物でもある。.

新しい!!: 千島列島と最上徳内 · 続きを見る »

戦車連隊

戦車連隊(せんしゃれんたい)とは、地上部隊の部隊編制の一つで、戦車を中心として編成された連隊のことである。なお、ドイツ軍については慣用的に装甲連隊(そうこうれんたい)と和訳する(呼ぶ)人が多い。.

新しい!!: 千島列島と戦車連隊 · 続きを見る »

戸籍法

戸籍法(こせきほう、昭和22年法律第224号)は、各人の身分関係を明らかにするための戸籍の作成・手続などを定める日本の法律である。.

新しい!!: 千島列島と戸籍法 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 千島列島と明治 · 続きを見る »

明治六年政変

明治六年政変(めいじろくねんせいへん)は、征韓論に端を発した明治初期(1873年)の一大政変。当時の政府首脳である参議の半数と軍人、官僚約600人が職を辞した。征韓論政変(せいかんろんせいへん)とも。.

新しい!!: 千島列島と明治六年政変 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 千島列島と明治維新 · 続きを見る »

春牟古丹島

春牟古丹島(はりむこたんとう/はるむこたんとう)は千島列島の中部にある島。ロシア名はハリムコタン島 (о. Харимкотан)、英語表記はKharimkotan。 島の名前の由来は、アイヌ語の「ハリム・コタン(オオウバユリ・村→オオウバユリの多い所)」や「ハル・オマ・コタン(オオウバユリの鱗茎・そこにある・村→オオウバユリがそこにある村)」から。 この島の別名は加林古丹(かりんこたん)とも言い、由来は「カ・リン・ム・コタン(上・波<泥流>・這う・村→村の上を波<泥流>が這うように流れ下った村)」である。 元禄御国絵図には本島が「はるたまこたん」と表記されているが、これは「はるおまこたん」の間違いである。.

新しい!!: 千島列島と春牟古丹島 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 千島列島と昭和 · 続きを見る »

浪速 (防護巡洋艦)

浪速(なにわ/なには)は、日本海軍の防護巡洋艦(二等巡洋艦)#幕末以降帝国軍艦写真と史実第30コマ(原本33頁)『浪速(なには) 艦種巡洋艦 二檣(スクーナー) 艦名考浪華又は難波に同じ、浪速は摂津國大阪より尼ケ崎邊までの地方を總稱したる古名なり、神武天皇の御世、皇舟師此海を過ぎし折、奔潮に出會ひ其流るること太だ急なるを見て、浪速の國又浪華の國とも名け給ひたるに起因せるものなりと傳ふ、今ま難波と讀むは轉訛なりと云ふ。艦歴明治19年2月英國に於て竣工、同年6月品川灣に來着す。此艦は此時代に於ける世界優秀艦の一と稱せらる、當時「ロンドン・タイムス」紙は之に關して長文の記事を掲げたり。其の要に曰く、浪速は目下海上に浮泛せる諸國軍艦中、速力最も速く、備砲最も強勢、且つ防護最も完全なる巡洋艦なり。其の大砲及び砲架、水壓器、電燈、水雷等亦た最も新しき發明の兵器を以て艤装せられたるものなり。今後日本海及び支那海に於いて戰爭ある時は、日本海軍は該艦を使用して偉勲を建つべきことは昔日の比にあらざるべし云々と、次に記する所の高千穂亦同時に建造せられたるものにして姉妹艦なり。明治27・8年戰役に從軍(艦長大佐東郷平八郎):同27年7月豊島沖海戰に参加、敵陸軍を搭載せる英國商船高陞號を撃沈す。同8月威海衛砲撃に、同9月黄海海戰に、同11月大連港及旅順港占領に参加、同28年2月威海衛總攻撃及同占領に從事、同3月澎湖島攻略に從事、同31年3月巡洋艦二等に列す、同37・8年戰役從軍(第四戰隊):同37年2月9日仁川沖海戰に参加(第二艦隊司令官少将瓜生外吉旗艦)、同8月蔚山沖海戰に参加(艦長大佐和田賢助)。同5月日本海々戰に参加(第四戰隊旗艦、中将瓜生外吉乗艦、艦長同前)、同45年7月18日北海道に於て警備兼測量任務中擱坐沈没す。 ―要目― 長300呎/幅46呎/喫水18呎7吋/排水量3,759噸/機關 横置二聯成汽機2臺、雙螺旋、圓罐/馬力7,600/速力18.5/乗組人員385/船材 鋼(防禦甲板31粍)/兵装 26拇克砲2/15栂克砲6/6听ノルデン砲2/備砲14/發射管(水上)4/起工 明治17-3-22/進水 同18-3-18/竣工 同19-2/建造所 英國エルスウィック安社』。 浪速型の1番艦。日本海軍にとって、最初の防護巡洋艦(鋼鉄製艦)である。 艦名は大阪(摂津国)の古称「浪速」にちなんで名づけられた。日清戦争時、東郷平八郎艦長(当時、大佐)の指揮下で活躍した。.

新しい!!: 千島列島と浪速 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

海上機動旅団

海上機動旅団(かいじょうきどうりょだん)は、太平洋戦争中の大日本帝国陸軍の部隊編制の一つ。島嶼戦に対応した上陸作戦の専門部隊として計画され、4個旅団が編成された。.

新しい!!: 千島列島と海上機動旅団 · 続きを見る »

海獺島 (神奈川県)

海獺島(あしかしま)は、神奈川県横須賀市、東京湾に浮かぶ無人島。久里浜港のすぐ沖にある。二つの岩からなり、片方には灯台、他方には波と風の観測を行うアシカ島海象観測ステーションがある。後者の情報はナウファスとして実況されている。 明治の中頃までニホンアシカが生息していたためこの名前となった。 海獺島灯台(あしかしまとうだい)は、海獺島の内、西側の岩礁に建つ灯台である。1916年(大正5年)建立。.

新しい!!: 千島列島と海獺島 (神奈川県) · 続きを見る »

海軍乙航空隊

海軍乙航空隊(かいぐんおつこうくうたい)は、日本海軍の部隊の通称。航空機を用いて作戦を実施する「甲航空隊」とは対極をなし、基地防衛や輸送・移動用の最低限の航空機しか持たず、航空基地を防衛し、支援システムを保有する陸上部隊である。 ただし乙航空部隊とは便宜上の区分名で正式呼称ではない。.

新しい!!: 千島列島と海軍乙航空隊 · 続きを見る »

海軍根拠地隊

海軍根拠地隊(かいぐんこんきょちたい)とは、大日本帝国海軍の陸上部隊の一つで、占領地などに置かれた臨時の海軍基地を防衛・管理するための部隊である。第二次世界大戦期には、特設根拠地隊と特別根拠地隊の2種類が存在した。広義の海軍陸戦隊の一種といえる。.

新しい!!: 千島列島と海軍根拠地隊 · 続きを見る »

海霧

海霧(うみぎり、かいむ)は、暖かく湿った空気が、冷たい海面に接することで生じる霧で、特に移流霧として陸上に達する濃霧。.

新しい!!: 千島列島と海霧 · 続きを見る »

海難事故の一覧

海難事故の一覧(かいなんじこのいちらん) ここでは特に社会的影響の大きかった海難事故に限り、便宜的に記載する。.

新しい!!: 千島列島と海難事故の一覧 · 続きを見る »

海溝

海溝(かいこう、trench)は、海底が細長い溝状に深くなっている場所のことでその深さは深いものでは水面下1万mに達する。ここでは、海嶺で生まれた海洋プレートがアセノスフェアに沈み込んでいる。.

新しい!!: 千島列島と海溝 · 続きを見る »

浅茅野飛行場

浅茅野飛行場(あさじのひこうじょう)とは、北海道宗谷郡猿払村にかつて存在した軍用飛行場。第1と第2飛行場がある。地名はあさぢのとも表記される。.

新しい!!: 千島列島と浅茅野飛行場 · 続きを見る »

新知

新知(しむしる / しんしる)は、北海道根室支庁新知郡の新知島西部にあった集落。.

新しい!!: 千島列島と新知 · 続きを見る »

新知島

新知島(しむしるとう、しんしるとう)は千島列島の中部にある火山島。ロシア名はシムシル島(о.Симушир)、英語表記はSimushir。 島の名前の由来は、アイヌ語の「シ・モシリ(大きい・島→大きい島)」から。.

新しい!!: 千島列島と新知島 · 続きを見る »

新知郡

*.

新しい!!: 千島列島と新知郡 · 続きを見る »

新高 (防護巡洋艦)

新高(にいたか/にひたか)は、日本海軍の軍艦#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ63(原本93頁)『新高(にひたか) 艦種三等巡洋艦 二檣(信號用) 艦名考山名に採る、新高山は臺灣の臺中縣・臺東縣に跨る。日清戰役後臺灣島が帝國の領土に歸せしとき、此新領土に高山あること 叡聞に達しければ、其山を「新高山」と命名せられたりとも云ふ、支那人は玉山又は八通關山と稱し、西洋人は「モリソン」山と云ふ、標高13,679尺艦歴明治37・8年戰役に從軍(第四戰隊):同37年2月仁川沖海戰に参加(艦長中佐荘司(後に庄司)義基)、同37年8月蔚山沖海戰に参加(艦長同前)、同38年5月第三戰隊に属し日本海々戰に参加(艦長同前)、大正元年8月二等巡洋艦に列す。同3年乃至9年戰役に從軍:同3年10月第三艦隊に属し南支那海・インド洋方面軽微(艦長中佐小林研藏、同野崎小十郎)、同6年9月第一特務艦隊に属し喜望峰南方警備(艦長大佐犬塚太郎、同名古屋爲毅)、同10年二等海防艦に列す、同11年露領沿岸警備中、同8月16日堪察加沖にて遭難沈没(艦長古賀琢一)、同12年4月1日除籍。―要目― 長334.5呎/幅44呎/喫水16呎/排水量3,420噸/機關 三聯成汽機2基 ニクロース式罐16臺/馬力9,500/速力20/乗組人員320/船材 鋼/兵装 6吋砲6/12听砲10/2.5听砲4/起工 明治35-1-7/進水 同35-11-15/竣工 同37-1-27/建造所 横須賀』#達明治38年11月p.2『達第百二號 横須賀海軍造船廠ニ於テ建造ノ第一號三等巡洋艦ヲ新ニヒ高タカト命名セラル 明治三十五年十一月十五日 海軍大臣 男爵山本権兵衛』。 艦名は当時日本領であった台湾の「新高山」(現「玉山」)にちなんで名づけられた。 新高型防護巡洋艦の1番艦。 建造時の艦種は三等巡洋艦#達明治38年11月p.2『達第百四號 軍艦及水雷艇類別等級別表中巡洋艦三等ノ欄内ニ「新高」ヲ加フ』。続いて二等巡洋艦に類別。旧式化により二等海防艦に類別された。 1922年(大正11年)8月26日、カムチャツカ半島で悪天候により遭難、沈没した。.

新しい!!: 千島列島と新高 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

新蔵

新蔵(しんぞう 、宝暦8年(1758年) - 文化7年(1810年))は、江戸時代後期の船乗り(水主)。大黒屋光太夫とは同郷であり、漂流時には同じ神昌丸に乗り組んでいた。.

新しい!!: 千島列島と新蔵 · 続きを見る »

日ソ中立条約

日ソ中立条約(にっソちゅうりつじょうやく)は、1941年(昭和16年)に日本とソビエト連邦(以下ソ連)の間で締結された中立条約である。「日ソ中立条約」は略称で、正式名称は「大日本帝国及「ソヴイエト」社会主義共和国連邦間中立条約」とされる。 相互不可侵および、一方が第三国の軍事行動の対象になった場合の他方の中立などを定めた全4条の条約本文、および、満州国とモンゴル人民共和国それぞれの領土の保全と相互不可侵を謳った声明書から成る。有効期間は5年であり、その満了1年前までに両国のいずれかが廃棄を通告しない場合は、さらに次の5年間、自動的に延長されるものとされた(第3条)。.

新しい!!: 千島列島と日ソ中立条約 · 続きを見る »

日ソ共同宣言

日ソ共同宣言(にっソきょうどうせんげん;露 Советско-японская совместная декларация)は、1956年(昭和31年)10月19日に日本国とソビエト連邦がモスクワで署名し、同年12月12日に発効した外交文書(条約)である。 これにより両国の国交が回復、関係も正常化したが、国境確定問題は先送りされた。 正式には「日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との共同宣言(昭和31年12月12日・条約第20号)」(にほんこくとソヴィエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽうとのきょうどうせんげん;ロシア語 Совместная декларация Союза Советских Социалистических Республик и Японии)と言う。.

新しい!!: 千島列島と日ソ共同宣言 · 続きを見る »

日露和親条約

日露和親条約(にちろわしんじょうやく、Симодский трактат)は、安政2年12月21日(1855年2月7日)に伊豆の下田(現・静岡県下田市)長楽寺において、日本とロシア帝国の間で締結された条約。日本(江戸幕府)側全権は大目付格筒井政憲と勘定奉行川路聖謨、ロシア側全権は提督プチャーチン。 本条約によって、千島列島の択捉島と得撫島の間に国境線が引かれた。樺太においては国境を設けず、これまでどおり両国民の混住の地とすると決められた。この条約は1895年(明治28年)に締結された日露通商航海条約によって領事裁判権をはじめ全て無効となった。 条約の正式名称は、日本国魯西亜国通好条約(にっぽんこくろしあこくつうこうじょうやく)である。日露通好条約、下田条約、日魯通好条約とも呼ばれ、また条約締結当時の日本では日魯和親条約と表記していた。.

新しい!!: 千島列島と日露和親条約 · 続きを見る »

日露関係史

日露関係史(にちろかんけいし、История российско-японских отношений)では、日本とロシアの二国間関係の歴史を述べる。かつてこれらの地域にあった国家や王朝を含める。 両国は、ロシア人の極東進出と日本人の北方開拓の結果、隣国として基本的には敵対しながらも密接な関係を結びつつ歩んできた。.

新しい!!: 千島列島と日露関係史 · 続きを見る »

日露間樺太島仮規則

日露間樺太島仮規則(にちろかんからふととうかりきそく)とは、慶応3年(1867年)に、日本の江戸幕府とロシア帝国の間で仮調印された仮条約。仮樺太規約(かりからふときやく)、樺太雑居条約(からふとざっきょじょうやく)ともいう。 樺太における日露国境画定のためにロシアに派遣された箱館奉行小出秀実と目付石川利政はロシア外務省アジア局長ストレモウホフ(Stremauhov)との間で交渉を行った。旧暦2月25日(3月30日)にサンクトペテルブルクにおいて仮調印されたが、日本は条約の一部条項の承認を拒絶し、その旨ロシア領事に通告した。結局、樺太における国境を画定することはできず、樺太はこれまで通り両国の所領とされた。.

新しい!!: 千島列島と日露間樺太島仮規則 · 続きを見る »

日進 (水上機母艦)

日進(にっしん)は、日本海軍の水上機母艦(甲標的母艦)#達昭和14年9月pp.19-20『達第百六十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、砲艦一隻、潜水艦三隻及敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年九月三十日 海軍大臣 吉田善吾|呉海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 日進(ニッシン)|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 砲艦 橋立(ハシダテ)|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第二十一潜水艦|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十三潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十四潜水艦|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艦 浮島(ウキシマ)』。 同型艦は無いが、日進型という表現も使われた#S1709日進詳報(2)pp.35-36『(ヘ)現今輸送ヲ重視スベキ時代ニ於テ日進型ノ極メテ調法ナルヲ痛感ス大ナル搭載量及クレーン航續力高速等概ネ現時ノ要求ニ適應スル恰好ノ性能ヲ有セシモノト認ム然レドモ之ガ使用ニ當リテハ主トシテ内地前進根據地間ノ往復ニ當テ爾後第一線基地間ノ輸送ニハ小型高速加及的大ナル搭載力防空力ヲ有スル船艇ヲ用スルヲ原則トスルヲ要ス』。.

新しい!!: 千島列島と日進 (水上機母艦) · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 千島列島と日本 · 続きを見る »

日本の島の一覧

日本の島の一覧(にほんのしまのいちらん)は、日本にある島の一覧である。 海上保安庁は、1987年(昭和62年)に『海上保安の現況』において日本を構成する島の数を「6,852」としている。この数は総務省統計局の『日本統計年鑑』でも採用されている。ここで島として数えられたのは以下の条件を満たすものである。ただし、具体的な島名や位置などは非公表であり、島の数だけが示されている。.

新しい!!: 千島列島と日本の島の一覧 · 続きを見る »

日本の三角測量の歴史

ここでは日本の三角測量の歴史(にほんのさんかくそくりょうのれきし)を扱う。.

新しい!!: 千島列島と日本の三角測量の歴史 · 続きを見る »

日本の廃止市町村一覧

日本の廃止市町村一覧(にほんのはいししちょうそんのいちらん)は、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した、日本の市町村の一覧である。過去に日本の領域だった地域のうち、内地であった南樺太と千島列島も対象にする。 この一覧では、Wikipedia内に記事のある廃止した市町村を収集するとともに、市制・町村制(多くは1889年(明治22年)4月1日)以降の合併で廃止した市町村を都道府県別の一覧にする。.

新しい!!: 千島列島と日本の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

日本の地理

日本の地理(にっぽんのちり)では、日本の地理についての概略を記す。 プリンスオブウェールズ島 (カナダ) '''''*''''' 無人島:第42位 海南島 (中国(中華人民共和国)):第45位 シチリア (イタリア):第46位 サマーセット島 (カナダ) '''''*''''' 無人島:第48位 サルデーニャ (イタリア):第49位 バナナル島 (ブラジル) '''''*''''' 川の中の島では世界最大:第50位 '''四国'''。''(*)'' 写真は日本列島.

新しい!!: 千島列島と日本の地理 · 続きを見る »

日本のチョウ

日本のチョウは、日本に生息するチョウの一覧。日本の国蝶はオオムラサキである。.

新しい!!: 千島列島と日本のチョウ · 続きを見る »

日本の分割統治計画

日本の分割統治計画(にほんのぶんかつとうちけいかく)は、第二次世界大戦終了後の日本本土を連合国が分割統治しようとした計画案。 ソ連は、北方領土と北海道占領計画を持っており、またアメリカもイギリス、ソ連、中華民国の連合国での分割統治する案を検討したが、結局、日本占領は分割占領でなく連合国軍最高司令官総司令部による日本政府を介した間接統治となった。.

新しい!!: 千島列島と日本の分割統治計画 · 続きを見る »

日本のキリスト教史

日本のキリスト教史(にほんのキリストきょうし)では、日本におけるキリスト教の歴史とその展開について述べる。日本の宗教全般については日本の宗教を、世界のキリスト教の歴史については、キリスト教の歴史を参照のこと。.

新しい!!: 千島列島と日本のキリスト教史 · 続きを見る »

日本の国際関係

日本の国際関係(にほんのこくさいかんけい)では、日本と主要な国家・国際機関との関係について述べる。.

新しい!!: 千島列島と日本の国際関係 · 続きを見る »

日本の端の一覧

モイワッカ岬 日本の端の一覧(にほんのはしのいちらん)は、日本の領土の東西南北端の一覧である。 なお本項では日本の自治体における東西南北端についても記述する。 なお本項目における「離島」とは離島航路整備法の定義を準用し「本土に附属する島」を「離島」とする。同法では「離島」に架橋等され陸上交通が至便となった場合も依然として同法の「離島」であり、これも準用する。なお、「本土」の定義には差異がある(後述)。.

新しい!!: 千島列島と日本の端の一覧 · 続きを見る »

日本の高山植物相

北アルプスの小蓮華山に群生するハクサンイチゲとシナノキンバイ。後方に見える山は白馬岳。 日本の高山植物相(にほんのこうざんしょくぶつそう)では、地形、地質や気象と植物との関連、植物の起源と変遷について概説し、またヨーロッパアルプスなど他地域と比較してその特徴を説明する。 日本列島は海洋プレートの収束帯に位置し火山活動が活発なため、狭い地域に多様な地質や地形が発達し、高山では冬季の大雪と強風、他の時期の多雨という気候の影響が加わる。結果それぞれの環境で、そこに適応した高山植物を見ることになった。 日本の高山植物は北極海周辺に由来する種を中心に、千島、カムチャッカ、北米の太平洋沿岸、ヒマラヤ山脈周辺、アルタイ山脈に起源を求められる。一方低山帯から高山に進出した種も見られる。やって来た時期については、本州中部の高山帯や、石灰岩、またかんらん岩や蛇紋岩などの超塩基性岩のもとでは、最終氷期以前という古い時期に渡来した植物が生き残っている。逆に分布を広げている例としては、富士山に、近接する赤石山脈から来たと考えられる植物が生育しているなど、現在も変化の途上にある。しかし盗採や開発などの干渉、シカなどの食害、そして地球温暖化によると考えられる気象の変化などの危機下にあることも否めない。.

新しい!!: 千島列島と日本の高山植物相 · 続きを見る »

日本の排他的経済水域

日本の排他的経済水域(にほんのはいたてきけいざいすいいき)では国連海洋法条約の関連規定に基づいて日本が保有する排他的経済水域(EEZ)について記述する。.

新しい!!: 千島列島と日本の排他的経済水域 · 続きを見る »

日本の歴史

日本の歴史(にほんのれきし)、日本史(にほんし)とは、日本または日本列島における歴史のこと。本項では世界的観点を交え日本の歴史を概観する。 各時代の詳細は、各時代区分項目(各節の冒頭のリンク先)を参照。.

新しい!!: 千島列島と日本の歴史 · 続きを見る »

日本の民族問題

日本の民族問題(にほんのみんぞくもんだい)では、日本における民族政策や民族的出身に基づく差別などに関して概説する。個々の問題の詳細については当該項目を参照されたい。.

新しい!!: 千島列島と日本の民族問題 · 続きを見る »

日本の戦争犯罪一覧

日本の戦争犯罪一覧(にっぽんのせんそうはんざいいちらん)は、日本および大日本帝国が行った行為のうち「戦争犯罪行為」と認定または主張される行為の一覧である。.

新しい!!: 千島列島と日本の戦争犯罪一覧 · 続きを見る »

日本の文化

本項では日本の文化全般について、幅広く過去から現在への事象を取り上げ、概要の説明やリンクを示す。 分類については、まだ発展・整理の途上であり、正式なものではない。日本発祥のもの以外でも、日本に深く根付いているものはこの記事に含まれる。.

新しい!!: 千島列島と日本の文化 · 続きを見る »

日本中央の碑

日本中央の碑(にほんちゅうおうのいしぶみ)とは、青森県東北町にある石碑のことである。.

新しい!!: 千島列島と日本中央の碑 · 続きを見る »

日本人とロシア人の友好の家

古釜布の街中に、ソ連が建設した建物と並んで建つ「友好の家」。 日本人とロシア人の友好の家(Дом Дружбы)は、千島列島国後島中心集落・古釜布(ロシア名・ユジノクリリスク)のグネチコ通りにある緊急避難所兼宿泊施設として建設された施設である。 日本共産党の前衆議院議員・佐々木憲昭が元北海道開発庁長官の鈴木宗男の影響力が大きいことを表現するために「現地では『ムネオハウス』と呼ばれている」と国会で発言したため、日本(本土)ではムネオハウスという俗称がある。.

新しい!!: 千島列島と日本人とロシア人の友好の家 · 続きを見る »

日本列島

日本列島(狭義)の地形図ユーラシア大陸東の沿岸沖に位置し、4つの比較的大きな島と、その周辺の3700程の島々で構成されている大辞林第3販 項目「日本列島」。日本海、オホーツク海、太平洋、東シナ海に囲まれている。NASA's Blue Marble project'' ''(*)'' 左端はカムチャツカ半島 日本列島(にほんれっとう、にっぽんれっとう、Japanese archipelago)は、ユーラシア大陸東端の沿岸沖、東アジアに位置、また太平洋北西の沿海部に位置する弧状列島の一つである。範囲にはいくつかの説があるが、いずれもほぼ全域が日本の領土となっている。日本列島は列島の名前であり、国家や領土とは独立した概念であるが、日本においては日本の領土を意味する語としても混同して使用されている。日本の領土としての日本列島については日本の地理を参照。 列島は広いところで300km程度の幅があり、長さは3500km程ある。陸地面積の75%に及ぶ範囲が山地、山麓で、平地に乏しい。大部分は温暖湿潤気候に属し、梅雨や台風、また季節風の影響による豪雪の影響などにより侵食が激しい。 周囲は日本海、オホーツク海、太平洋、フィリピン海に囲まれている。列島の太平洋側には千島・カムチャツカ海溝、日本海溝、伊豆・小笠原海溝、南海トラフなどの深い海溝があり、全体が地殻変動、造山活動が盛んな活動地域となっている。また、地球上に確認されている火山の10%程度が日本列島内にあると言われている。 地質学的には、ユーラシアプレートの東端および北アメリカプレートの南西端に位置する。これら2つの大陸プレートの下に太平洋プレートとフィリピン海プレートの2つの海洋プレートが沈み込む運動によって、大陸から切り離された弧状列島になったと考えられている。 始新世(5,600万年前 - 3,400万年前)頃からその原型が形成され、中新世(2,300万年前 - 530万年前)に日本海が形成されてユーラシア大陸と分離した。.

新しい!!: 千島列島と日本列島 · 続きを見る »

日本共産党

日本共産党(にほんきょうさんとう、Japanese Communist Party)は、日本の政党。英文略称はJCP。.

新しい!!: 千島列島と日本共産党 · 続きを見る »

日本国との平和条約

日本国との平和条約(にっぽんこくとのへいわじょうやく、、昭和27年条約第5号)は、第二次世界大戦におけるアメリカ合衆国をはじめとする連合国諸国と日本との間の戦争状態を終結させるために締結された平和条約。この条約を批准した連合国は日本国の主権を承認した第1条(b)。国際法上はこの条約の発効により日本と、多くの連合国との間の「戦争状態」が終結した。連合国構成国であるソビエト連邦は会議に出席したが条約に署名しなかった。連合国構成国の植民地継承国であるインドネシアは会議に出席し条約に署名したが、議会の批准はされなかった。連合国構成国である中華民国および連合国構成国の植民地継承国であるインドは会議に出席しなかった。その後、日本はインドネシア、中華民国、インドとの間で個別に講和条約を締結・批准している。 本条約はアメリカ合衆国のサンフランシスコ市において署名されたことから、サンフランシスコ条約、サンフランシスコ平和条約、サンフランシスコ講和条約などともいう。1951年(昭和26年)9月8日に全権委員によって署名され、同日、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約も署名された。翌年の1952年(昭和27年)4月28日に発効するとともに「昭和27年条約第5号」として公布された。.

新しい!!: 千島列島と日本国との平和条約 · 続きを見る »

日本国とインドとの間の平和条約

日本国とインドとの間の平和条約(にほんこくといんどとのあいだのへいわじょうやく)は、日本とインドとの間で1952年に結ばれた講和条約。通称日印平和条約。.

新しい!!: 千島列島と日本国とインドとの間の平和条約 · 続きを見る »

日本風景論

日本風景論(にほんふうけいろん)は志賀重昂の著書。これに挿入されている挿絵の大部分は雪湖樋畑が、洋風の挿絵は海老名明四が担当している。.

新しい!!: 千島列島と日本風景論 · 続きを見る »

日本語に由来する日本国外の地名一覧

日本語に由来する日本国外の地名一覧(にほんごにゆらいするにほんこくがいのちめいいちらん)では、日本国外に存在する日本語が由来となった地名を列挙する。その多くは旧外地、とりわけ台湾に集中している。なお、千島列島およびサハリンにおいて、日本統治下にアイヌ語から採用され、ソ連占領後も改称されずに残る地名については含めない。.

新しい!!: 千島列島と日本語に由来する日本国外の地名一覧 · 続きを見る »

日本語学校

日本語学校(にほんごがっこう)とは、主に日本語を母語としない者を対象として、第二言語・外国語としての日本語教育を実施する機関。日本国内外に存在している。 日本国内では、法務省より告示を受けた日本語教育機関を特に指し、入学者には在留資格「留学」が認められる。第二言語として日本語(JSL)を学ぶ留学生が主な対象となるが、必ずしも外国人に限られるものではなく、帰国子女なども対象となりえる。逆に、外国籍であっても日本語を母語とする者は対象とならない。 1980年代の中曽根内閣による留学生十万人計画によって日本語学校が多く設立されたが、当初より大学等への進学を前提とした留学生が多数を占めており、大学の留学生別科と並んで、日本語学校は高等教育機関に進学するための準備として日本語を学ぶ機関としての性格が強かった。しかし、2016年現在では留学生の目的も大学・大学院・専門学校等への進学のみならず、就労や日本文化体験など多様化している。.

新しい!!: 千島列島と日本語学校 · 続きを見る »

日本軍

日本軍(にほんぐん、にっぽんぐん)は、広義には日本が有する軍隊のことであるが、狭義には第二次世界大戦以前(以下戦前)の日本が保持していた軍隊(帝国陸軍と帝国海軍の両軍)を指す。第二次世界大戦の敗戦により軍は解体されたため、戦後は旧日本軍(きゅうにほんぐん、きゅうにっぽんぐん)、旧軍(きゅうぐん)などと略称する。また、戦前からの名称・呼称としては陸海軍(りくかいぐん)、帝国陸海軍(ていこくりくかいぐん)、国軍(こくぐん)、皇軍(こうぐん、すめらみいくさ)、官軍(かんぐん)などがある。 戦後、日本の防衛組織として創設された「自衛隊」については、日本国内では「日本軍」と称されることはほとんどない。日本語以外の言語地域では正式には英語名称で「Japan Self-Defense Forces」など「自衛隊」に相当する語で表現するが、「日本軍」に相当する語(「Japanese military」、「Japan Armed Forces」など)で表す場合もある。本項では「旧日本軍」について詳述する。.

新しい!!: 千島列島と日本軍 · 続きを見る »

日本近代史

日本近代史(にほんきんだいし)では、幕末以後の日本の歴史について概略的に述べる。.

新しい!!: 千島列島と日本近代史 · 続きを見る »

日本武尊 (旭日の艦隊)

日本武尊(やまとたける)は架空戦記『旭日の艦隊』に登場する架空の戦艦である。超戦艦とも称される。艦名は日本神話のヤマトタケルノミコトに由来。 なお、作品の舞台である後世世界では大和型戦艦は建造されておらず、その資材は紺碧艦隊建造に回された。なお、ここでは日本武尊の試験艦である八咫烏(やたがらす)についても記す。.

新しい!!: 千島列島と日本武尊 (旭日の艦隊) · 続きを見る »

日本本土の戦い

日本本土の戦い(にほんほんどのたたかい)は、太平洋戦争末期における連合国軍の日本本土侵攻によって起きた戦闘。.

新しい!!: 千島列島と日本本土の戦い · 続きを見る »

旭川師管区

旭川師管区(あさひかわしかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために全国を区分けして設けた師管区の一つである。北海道と樺太(南樺太)を範囲とした。北部軍管区の下にあった。区内は旭川連隊区・札幌連隊区・函館連隊区・釧路連隊区・豊原連隊区に分けられた。旭川師管区司令部が管轄し、旭川師管区部隊が置かれた。敗戦後もしばらく続き、翌1946年3月31日に廃止された。.

新しい!!: 千島列島と旭川師管区 · 続きを見る »

摺鉢山

摺鉢山(すりばちやま).

新しい!!: 千島列島と摺鉢山 · 続きを見る »

摺手岩

摺手岩(すりでいわ)は、千島列島の中部に位置する岩礁である。ロシア名はスレドネワ島(Острова Среднего)、英語表記はSrednii。 地名の由来は、ロシア語の「スレドネワ(Среднего/間の、中間の)」が変化したことからだと思われる(後述)。.

新しい!!: 千島列島と摺手岩 · 続きを見る »

操江 (砲艦)

操江(そうこう)は、日本海軍の砲艦。元清国海軍の砲艦「操江 」(ツァオキアン Tsao-kiang/ Caojiang)で日清戦争の戦利艦である。.

新しい!!: 千島列島と操江 (砲艦) · 続きを見る »

慰安所

慰安所(いあんじょ)とは、本来苦役に従事する人たちの為の福利厚生の為に設置された、飲食、娯楽、遊興などで慰安を供する為の施設(慰安施設)のことである。従って、食堂やカフェや酒場等の飲食施設、遊戯設備(ゲーム器)等を備えた施設、舞台や音楽鑑賞やダンスの出来る施設などがあり、軍慰問団は軍用慰安施設のホールや部隊などを利用して将兵の慰問を行った。 軍慰安所・軍隊慰安所ともいい、一般には軍隊や政府組織が軍人や軍属のために設置あるいは指定した売春宿のことを指す。 。日本軍政が制度化した軍公認の軍利用・軍専用売春宿の呼称が「特殊慰安所(慰安所)」である。フランスの軍用売春宿計画は「キャンディボックス(la boîte à bonbons)」などと婉曲表現された。韓国で設置された国連軍・米軍のための軍用売春宿は「基地村(Camp Town 기지촌 Kijichon)」と呼ばれた。また、ベトナム戦争時、韓国軍が韓国兵専用としてサイゴンに設立した慰安所は「トルコ風呂(The Turkish Bath)」と呼ばれた 週刊文春 2015.03.25 18:00。.

新しい!!: 千島列島と慰安所 · 続きを見る »

慶長大地震

慶長大地震(けいちょうおおじしん)は慶長年間(1596年 - 1615年)に日本列島で起こった地震。慶長の大地震(けいちょうのおおじしん)ともいう。ただし、正確には慶長伊予地震、慶長豊後地震、慶長伏見地震発生は文禄5年であり、その後、これらの天変地異を期に文禄から慶長に改元されている。 なお、1596年の3つの地震は記録の日付が錯綜しており、慶長豊後地震を9月1日とするものもある。また、1605年の慶長地震は定説であった南海トラフが震源ではないという異論も出され、さらに従来三陸沖が震源とされてきた1611年の慶長三陸地震も北海道太平洋沖に震源を持つ超巨大地震との説が出されるなど、震源域に諸説あって不明なものも多い。.

新しい!!: 千島列島と慶長大地震 · 続きを見る »

扶桑

扶桑(ふそう、フーサン、Fusang)は、中国伝説で東方のはてにある巨木(扶木・扶桑木・扶桑樹とも)である。またその巨木の生えている土地を扶桑国という。後世、扶桑・扶桑国は、中国における日本の異称となったが、それを受けて日本でも自国を扶桑国と呼ぶことがある。例えば『扶桑略記』は平安時代の私撰歴史書の一つである。.

新しい!!: 千島列島と扶桑 · 続きを見る »

拓洋 (測量船・初代)

拓洋(、HL-02)は、海上保安庁の測量船。公称船型は900トン型。.

新しい!!: 千島列島と拓洋 (測量船・初代) · 続きを見る »

1893年

記載なし。

新しい!!: 千島列島と1893年 · 続きを見る »

18世紀

Jean-Pierre Houëlが描いたバスティーユ襲撃(フランス国立図書館蔵)。 国立マルメゾン城美術館蔵)。 ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)。 18世紀(じゅうはっせいき)は、西暦1701年から西暦1800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 千島列島と18世紀 · 続きを見る »

1944年の政治

1944年の政治では、1944年(昭和19年)の政治分野に関する出来事について記述する。.

新しい!!: 千島列島と1944年の政治 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 千島列島と1945年 · 続きを見る »

1945年の政治

1945年の政治では、1945年(昭和20年)の政治分野に関する出来事について記述する。.

新しい!!: 千島列島と1945年の政治 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 千島列島と1946年 · 続きを見る »

1946年の政治

1946年の政治では、1946年(昭和21年)の政治分野に関する出来事について記述する。.

新しい!!: 千島列島と1946年の政治 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 千島列島と1963年 · 続きを見る »

2006年の日本

2006年の日本(にせんろくねんのにほん)では、2006年(平成18年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 千島列島と2006年の日本 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 千島列島と2007年 · 続きを見る »

2007年の気象・地象・天象

2007年の気象・地象・水象・天象に関する出来事。.

新しい!!: 千島列島と2007年の気象・地象・天象 · 続きを見る »

2007年の日本

2007年の日本(にせんななねんのにほん、にせんしちねんのにほん)では、2007年(平成19年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 千島列島と2007年の日本 · 続きを見る »

2011年の台風

2011年の台風(太平洋北西部で発生した熱帯低気圧)のデータ。.

新しい!!: 千島列島と2011年の台風 · 続きを見る »

2011年の地震

2011年の地震のリスト。マグニチュード6以上または大きな損害、死者の発生、その他特筆される地震をまとめる。注記がない限りUTCで表す。.

新しい!!: 千島列島と2011年の地震 · 続きを見る »

2012年の地震

2012年の地震のリスト。マグニチュード6以上または大きな損害、死者の発生、その他特筆される地震をまとめる。注記がない限りUTCで表す。.

新しい!!: 千島列島と2012年の地震 · 続きを見る »

2013年の地震

2013年の地震のリスト。マグニチュード6以上または大きな損害、死者の発生、その他特筆される地震をまとめる。注記がない限りUTCで表す。.

新しい!!: 千島列島と2013年の地震 · 続きを見る »

2016年の台風

台風11号(8月20日) 2016年の台風(太平洋北西部及び南シナ海で発生した熱帯低気圧)のデータ。データは基本的に気象庁の情報に基づくが、気象庁が熱帯低気圧としていないものについては、合同台風警報センター(JTWC)のみに因る。 2015年12月23日に熱帯低気圧が消滅して以来、5月26日までおよそ5か月間に渡って熱帯低気圧が発生しなかった。2016年はエルニーニョ現象が終息に向かっていたため、北西太平洋では例年より非常に強い太平洋高気圧に覆われ、熱帯低気圧が発生しにくい状況が続いていた。 台風1号の発生は7月3日で、7月までずれ込んだのは1998年以来、1951年(昭和26年)の統計開始以降では2番目に遅い1号発生となった。 それまでの状況に反し、7月下旬以降、台風や熱帯低気圧の発生ペースが上がり、24日から30日にかけての1週間で台風が3個発生した。8月中旬には太平洋北西部に3個の台風9・10・11号(いずれも日本に上陸)が同時に存在していたことがあった。8月には太平洋高気圧が日本の東にあったため日本付近を北上する台風が相次ぎ、7号・11号・9号の順で北海道に上陸し(9号は本州に上陸した後の再上陸)、1年に3個の台風が北海道に上陸するのは初めてとなった気象庁、2016年12月21日。。また台風10号は観測史上初めて東北地方の太平洋側に上陸し、北日本に大きな豪雨被害をもたらした。最終的に1年間の日本への上陸数は6個となり、観測史上2位となった。また、台風の最大風速に満たない(18m/s未満)の熱帯低気圧も多発した。台風2号や10号、11号など、日本近海や北緯30度前後で発生した台風や、台風3号や8号、15号のように、中国大陸のすぐそばで発生するなど、台風の発生位置は比較的高緯度である場合が多かった。 台風10号において事後解析で発生日が速報値より大幅に後倒しに修正されたため、その結果台風11号のほうが発生が先だったという、台風番号と発生日時の逆転現象が2009年の台風7号と台風8号のケース以来7年ぶりに発生した。.

新しい!!: 千島列島と2016年の台風 · 続きを見る »

2017年の台風

2017年の台風では、2017年に、太平洋北西部及び南シナ海で発生した熱帯低気圧を一覧にした。データは基本的に日本の気象庁の情報に基づき、気象庁が熱帯低気圧としていない一部のものについては、合同台風警報センター (JTWC) のみに拠る。2017年に発生した台風は、平年の25.6個から大きく外れることのない、並の27個だった。その内、日本へ接近したものは平年の11.4個より少ない8個であったが、同国への上陸数は平年値2.7個より多い4個(第3号、第5号、第18号、第21号)だった。 台風1号は4月26日に発生した。7月2日に発生した台風3号は、4日に九州に上陸し日本列島を横断したが、台風通過後も九州北部などで豪雨が続き、平成29年7月九州北部豪雨が発生、甚大な被害が出た。7月下旬頃になると、太平洋北西部と南シナ海での対流活動が活発になり、熱帯低気圧が多発、21日から30日の10日間で台風が6個も相次いで発生した。これにより、7月の台風の発生数は8個(平年値: 3.6個)となり、気象庁が台風の統計を開始した1951年以降、7月の発生数としては1971年と並び最多となった。そのうち20日に発生した台風5号は、太平洋上を迷走した末に日本に上陸し、台風だった期間は、統計史上最長の19.00日を記録したCC BY 4.0でライセンスされた本文書の一部改変を含む。。また、7月23日には一時的に台風5号から8号までの4個の台風が同時に存在し、これは1994年以来23年ぶりとなった。 9月は4個の台風が発生し、9日に発生した台風18号は、九州、四国、本州に上陸して大きな被害をもたらしたが、台風18号が消滅した後は、1個も台風が発生せず、通常台風の活動が活発な9月下旬に台風が1個も活動しなかったのは1973年以来44年ぶり、統計開始以来2度目の珍事となった。その後、10月12日に台風20号が発生した。 10月16日に発生した台風21号は、超大型にまで強風域を拡げた状態で日本に上陸し、上陸時の台風の大きさのデータがある1991年以降では初めてとなったほか、上陸したのは23日で、史上3番目に遅い上陸となった。 1年を通して猛烈な台風は1個も発生せず、これは2002年以来15年ぶりとなった。.

新しい!!: 千島列島と2017年の台風 · 続きを見る »

2月20日

2月20日(にがつはつか、にがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から51日目にあたり、年末まであと314日(閏年では315日)ある。.

新しい!!: 千島列島と2月20日 · 続きを見る »

6.29豪雨災害

6.29豪雨災害(6.29ごううさいがい)とは、1999年(平成11年)6月29日(火曜日)に発生した水害(豪雨災害)。 気象庁では「梅雨前線、低気圧 平成11年(1999年)6月23日~7月3日」として分類、災害の起こった年から「平成11年6月豪雨」、あるいは特に被害が顕著だった広島県と福岡県の名をとって「◯◯広島豪雨」「◯◯福岡豪雨」などで呼ばれている。.

新しい!!: 千島列島と6.29豪雨災害 · 続きを見る »

6月28日 (旧暦)

旧暦6月28日は旧暦6月の28日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 千島列島と6月28日 (旧暦) · 続きを見る »

8月7日

8月7日(はちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から219日目(閏年では220日目)にあたり、年末まであと146日ある。.

新しい!!: 千島列島と8月7日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

クリル列島クリル諸島千島南千島北千島

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »