ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

写本

索引 写本

13世紀ヨーロッパの彩色写本 写本(しゃほん、Manuscript)とは、手書きで複製された本や文書、またはその行為そのものを指して示す用語。時に、原本(オリジナル)である正本(しょうほん・せいほん)と対応させて、それを書き写した書写本であることを強調するために用いられることもある。.

540 関係: AM 738 4toAM 748 I 4to埋れ木 (物語)健康全書とある魔術の禁書目録の用語偽書うつほ物語十七条憲法印刷千夜一夜物語千花模様南山巡狩録南朝五百番歌合南朝公卿補任南方紀伝反ユダヤ主義古事記伝古ヘブライ文字古エッダ古文書古書店只野真葛可動文化財台与史料名目鈔吹田隆道吉田家日次記君が代君台観左右帳記君主論堤中納言物語堺本堀田正敦多岐原神社多聞院日記大学大島本大田南畝大須観音大輪田泊大間成文抄大槻玄沢大橋本奥入大沢本源氏物語天理大学附属天理図書館天理河内本源氏物語天聖令天正壬午起請文天文本源氏物語系図...太田切本和漢朗詠集太陽の歌 (古ノルド語詩)外輪船奥付奥入女性アーティスト字様書家の頌歌宇治大納言物語宇治市源氏物語ミュージアム宇津保物語考安元御賀日記寺尾孫之允富永仲基寛永諸家系図伝小田原衆所領役帳小杉榲邨尺素往来尾張国解文将門記山上宗二山田孝雄巣守上宮聖徳法王帝説上代日本語中国国家図書館常楽寺 (下京区)常楽記七十一番職人歌合世尊寺行季世界の記憶の一覧市河家文書万川集海万葉集三十六歌仙三巻本三巻本 (枕草子)三英傑三河物語下官集九つの薬草の呪文平国香平良兼平戸記乾坤院交野の少将二村山井上正就仮名草子延喜式仙源抄伊勢物語伊東一刀斎弁内侍日記伝書弘安源氏論議住吉大社神代記徳川家康の影武者説徳川宗敬後二条師通記後愚昧記忍者保元物語応永の乱地方書北畠能房北野本源氏釈北欧神話に関連する作品一覧ペンナーランダ大学ペトロの手紙二ミハイ・エミネスクミラビリス・リベルミニアチュールノミナ・サクラマネッセ写本マルティン・ヘンゲルノルウェー史 (書物)マルクトツォイルンマルコ・ポーロマン島語マッパ・ムンディマックス・ドヴォルシャックマビノギオンマニ (預言者)マニ教ノストラダムスの予言チャラカ・サンヒターチャールズ・ケイ・オグデンチェンバロの歴史チェスター・ビーティ図書館チェゼーナネウマ譜ネストレ・アーラントハーバード大学本源氏物語ハウク・エルレンズソンハウクスボークバチカン写本バチカン美術館バレト写本バンベルク州立図書館バンクスの本草書バイエルン州立図書館ポポル・ヴフポッジョ・ブラッチョリーニポイティンガー図ムラトリ正典目録ムール・フリットメルゼブルクの呪文メズルヴェドリル本メタファーモルキンスキンナモレームのロベールモンテ・カッシーノモンテ・カッシーノの戦いモンセラートの朱い本モーシェ・デ・レオンユークリッド原論ユダヤ古代誌ユグドラシルヨハネの手紙三ヨハネス・レジスヨハネス・グーテンベルクヨハネス・スキュリツェスヨハネ書簡ヨハンネス・トリテミウスヨースト・ギッペルトラバヌス・マウルス・マグネンティウスラグナル頌歌リムバッハ (バーデン)リュートルーヴル美術館ルゼルフの白本レンタルマギカレートピシロルシュ修道院ロンドン詩篇の世界図ローズ・セラヴィワイルドアームズ アルターコード:エフヲシテヴァリアントヴェッソブルンヴェズルフェルニルヴォルム写本ヴォイニッチ手稿ヴォスクレセンスカヤ年代記ボローニャボローニャ大学ボドリアン図書館ヌサンタラトマスによる福音書トルクメン絨毯ヘルメス (曖昧さ回避)ヘルメス文書ヘルヴォルとヘイズレク王のサガヘルゲストの赤本ヘンリー2世 (イングランド王)ブーディカプラークシテアープラトン全集プビリウス・テレンティウス・アフェルパリンプセストパレオロゴス王朝パンノンハルマの大修道院パピルスパピルス学ヒュー・ウォルポールヒルデブラントの歌ビュンデビザンティン文化ピーリー・レイースの地図ピーボディ・エセックス博物館テムズ・スクラマサクスティブルのシビュラテキストテクノロジーテサロニケの信徒への手紙二フラート島本フラクトゥールフルダ年代記フロイス日本史ファクシミリ (書誌学)ファグルスキンナフィフリストフィシオロゴスフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロフォントネーのシトー会修道院フス派聖書ドルム・シュネフタの冊子ドゥーフ・ハルマニッコロ・ニッコリニジニ・ノヴゴロドダニエル書補遺ベネデット・コトルリベリー公のいとも豪華なる時祷書刊本初期英語文献協会別本刈谷市図書館嘉喜門院和名類聚抄アナ・リオノウンズアメリカ国立医学図書館アリストテレス全集アルマゲストアレクサンドリアのヘロンアレクサンドリア写本アレクサンドリア図書館アントワーヌ・ガランアングロサクソン年代記アンシャル体ア・パストリーサアトランティスアブド・アル=ハミード・イブン・トゥルクアテナイ人の国制アイオーンアウルトニ・マグヌッソンアウルトニ・マグヌッソン写本コレクションアサディー・トゥースィーイランの歴史インドのカリグラフィーインキュナブライーゴリ遠征物語イブン・アン=ナディームイパーチー年代記イシドールスイスラム教イタリア・ルネサンス年表ウィリアム・ホイストンウィリアム・ベンティンク (初代ポートランド伯)ウィーン写本ウェールズのトライアドウスマーン写本エッダエッケ・ホモエピクロスエフェメラエイムンドのサガエクスカリバーオージンのワタリガラスの呪文歌オドリコオクシリンコス・パピルスオゴネクカリーラとディムナカリクストゥス写本カルトジオ会カーマーゼンの黒本ガウェイン卿と緑の騎士キリスト教の歴史キリスト教用語一覧ギャラルホルンギュルヴィたぶらかしギガス写本クレティアン・ド・トロワクロード・アトンクロイスターズクヴェードリンブルク祭具盗難事件グリマス (作曲家)グリモワールグルジアの歴史ケルズの書ゲラティ修道院ゲルマン神話ゲディミナスの手紙コルヴィナ文庫コレクションコロン (記号)コンラート・フォン・メゲンベルクコンデ美術館コデックスゴート語ザンクト・ガレン州ザンクト・ガレン修道院シナイ写本シャンティー写本シャー・ナーメシヌヘの物語シビュラの託宣ジュ・ド・ポームジョヴァンニ・ダ・カッシャジョージア (国)スノッリのエッダスレイプニルスロベニアの歴史ステファン・ハーディングスウェーデン国立図書館セドゥリウス・スコトゥスタブラ (曖昧さ回避)サラエヴォ包囲サリカ法典サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院哲学の慰め儒教冨士御室浅間神社冷泉家時雨亭文庫内外官交替式写字室写経出版出雲国風土記全ての教皇に関する預言八百屋お七元朝秘史光明寺残篇前田本 (枕草子)創世記勝山城 (甲斐国都留郡)動物誌 (アリストテレス)図書目録図書館図書館情報学用語の一覧国立マルチャーナ図書館国立セーチェーニ図書館国際ゴシック四体液説皇代記皇代暦石塚龍麿王の写本火薬獨協大学神鳳鈔神歌抄神曲穂久邇文庫本源氏物語竹取物語竹内竹内文書竹簡孫子竹部歩美立正安国論筆記筆跡米国議会図書館本源氏物語系統学紫式部日記紫明抄羊皮紙絵入源氏物語甲乱記番付物羨みの中将牛耕式独考狛野物語発禁本 カストリキネマ百錬抄隠州視聴合紀花山院師兼花山院長親音楽図書館職貢図遺老説伝聖オーガスティン修道院聖書道心すすむる蝦夷志類書風土記装飾写本西遊記西欧の服飾 (13世紀)西洋度量考西洋事情西本願寺本三十六人家集観阿弥覆刻見届け人秋月伊織事件帖香川修徳香川正矩詩学 (アリストテレス)誤植説経節説文解字髑髏杯謀書賦光源氏物語詩足利学校遺蹟図書館黒川春村黙示録3174年農夫ジャイルズの冒険能因本鈴鹿御前阿英薩戒記薔薇の名前 (映画)薔薇物語藤井斉成会有鄰館葭原神社葉隠蒙古字韻肖柏醍醐地蔵院日記自筆譜長谷川延年苔の衣離縁状雪月抄雲隠六帖集古十種逸文NKS 1867 4toSÁM 66暗殺教団柳沢淇園柿本人麻呂恋愛揆園史話李卓吾東山御文庫東久邇宮家旧蔵本源氏物語東方見聞録松が枝校正桜ほうさら桜雲記桂本万葉集梟とナイチンゲール梅壺の大将梅松論森銑三棒原神社榎下家文書模刻権記標題紙武州伝来記武田氏歴史のカテゴリ一覧歴代宝案歌枕名寄民族江吏部集江戸暦活字湊川神社源語秘訣源氏物語源氏物語のおこり源氏物語の写本源氏物語大成源氏物語巨細源氏物語年立 (一条兼良)源氏物語別本集成源氏物語表白源氏釈漢籍朝彦親王日記木食白道本居春庭本藩人物誌本朝皇胤紹運録本朝水滸伝本文批評月のゆくへ月待つ女最初の書記記録が古い順の言語リスト明星抄易経海部氏系図斎宮歴史博物館新定内外官交替式新羅之記録文学文献学文芸学日大鎌倉諸本集成本源氏物語日記の家日本の国旗日本十進分類法日本大学本源氏物語摧邪輪播磨国風土記撰定交替式愚管記敦煌文献慶長之掟書手稿拾芥抄書店書経時範記10世紀13世紀2008年の文学6世紀738813年 インデックスを展開 (490 もっと) »

AM 738 4to

AM 738 4to(Edda oblongata(縦長のエッダ)とも)とは、1680年頃のアイスランドの写本である。図版を数多く含んでいることで有名。現在はアイスランドのアールニ・マグヌースソン研究所(en) に所蔵されている。 ファイル:AM 738 4to Yggdrasill.png |イッグドラシッル。 ファイル:AM 738 4to Valhöll.jpg |ヴァルホッル。 ファイル:Jormungandr.jpg |雄牛の生首で釣り上げられるヨルムンガンドル。 ファイル:Fenrir bound manuscript image.jpg |フェンリル狼が縛られ、その口からヴァーン川が流れ出している。 ファイル:AM 738 4to stags of Yggdrasill.png |イッグドラシッルの周りの4匹の鹿。 ファイル:Nidhogg.png |イッグドラシッルの根を噛むニーズヘッグル ファイル:AM 738 4to Ratatoskr.png |イッグドラシッルを駆け上るラタトスクル。 ファイル:AM 738 4to Vedrfolnir.png |イッグドラシッルの頂きに座すヴェズルフェルニル。 ファイル:Heimdallr edda oblongata.png |ギャッラルホルンを吹き鳴らすヘイムダッル。.

新しい!!: 写本とAM 738 4to · 続きを見る »

AM 748 I 4to

ールニルの言葉』のページ。 AM 748 I 4toは、何編かのエッダ詩を収録した、アイスランド語によるベラム (en:Vellum) 写本の断片である。アルナマグネアン写本 (Codex Arnamagnæanus) とも。その成立は14世紀初めにまで遡る。 保存された6枚のページは、以下の詩と神話のすべてを含む。.

新しい!!: 写本とAM 748 I 4to · 続きを見る »

埋れ木 (物語)

『埋れ木』(うもれぎ)は、平安時代に成立したと見られる日本の物語。現存する写本は無く、逸書となっている。 清少納言が『枕草子』の「物語は」の段(日本古典文学大系第212段)において『住吉物語』(現存する写本は鎌倉時代以降の改作と見られる)や『うつほ物語』と共に本作の名を挙げていることから存在が知られているものの、作者や筋書きについては完全に不詳である。 『風葉和歌集』には本作の主人公と見られるうもれ木の少将が作中で詠んだとされる和歌が2首採録されており、物語の表題としては『浜松中納言物語』(別名『御津の浜松』)などと同様『埋れ木少将物語』と称すべきではないかとの見解も存在する。.

新しい!!: 写本と埋れ木 (物語) · 続きを見る »

健康全書

健康全書(Tacuinum Sanitatis)は健康と幸福について書かれた中世の養生訓であり、11世紀のアラブ人であるイブン・ブトラーンが、バグダッドで学んだ医学をまとめた書物(Taqwim al‑sihha)をもとにした写本である。「Taqwim al‑sihha」は直訳すると「健康表」という題で、そのとおり健康のため留意すべき点が表となってまとまっているものだが、最初から図版がついているわけではなかった。それが 読者を啓蒙するために北イタリアを中心としてラテン語に訳されて写本となり、豊富な図版が添えられた「健康全書」となる。全書は「トレチェント(14世紀)の絵本」であり「名ばかりの医学書」ともいわれるが、食物や植物の有益な、あるいは有害な性質について詳細に記されていて、健康にとって重要な6つの要素を系統的に並べているだけでなく、当時の日常が生き生きと描かれている。.

新しい!!: 写本と健康全書 · 続きを見る »

とある魔術の禁書目録の用語

とある魔術の禁書目録の用語(とあるまじゅつのインデックスのようご)では、鎌池和馬のライトノベル作品『とある魔術の禁書目録』の用語について解説する。 本作の全体的な世界観の概要についてはとある魔術の禁書目録#用語・世界観を参照。.

新しい!!: 写本ととある魔術の禁書目録の用語 · 続きを見る »

偽書

偽書(ぎしょ)とは、製作者や製作時期などの由来が偽られている文書・書物のこと。主として歴史学において(つまりはその文献の史的側面が問題とされる場合に)用いられる語である。単に内容に虚偽を含むだけの文書は偽書と呼ばれることはない。 偽書という概念は、美術的な書の贋作も含んでいる。ちなみに英語でもforgeryは偽書、贋作どちらの意味もある。 本項目では、偽書全般について記述する。 (註:なお、例示には偽書として評価の定まっているもののほか、「専門家によって偽書の疑いを提示されたことがあるもの」も含む。偽書としての疑いの程度やその根拠については、リンクされている各記事を参照のこと。).

新しい!!: 写本と偽書 · 続きを見る »

うつほ物語

文化3年絵入本 『うつほ物語』(うつほものがたり、宇津保物語)は、日本の平安時代中期に成立した長編物語。全20巻。著者は不明だが源順説などがある。『竹取物語』にみられた伝奇的性格を受け継ぎ、日本文学史上最古の長編物語である。 写実的な描写などは『源氏物語』の成立へ影響を与えたと言われている。当時の貴族にとって、その演奏が教養でもあった楽器のひとつ「琴(きん)」の音楽をめぐって物語が展開していく。当時の年中行事を記した日記的な記述が多くみられる点も特徴のひとつである。 『枕草子』に源涼と藤原仲忠の優劣論争が記され、『源氏物語』の「絵合」巻に「『うつほ』の俊蔭の物語絵」が見えている。.

新しい!!: 写本とうつほ物語 · 続きを見る »

十七条憲法

過去にあったとされる憲法である。.

新しい!!: 写本と十七条憲法 · 続きを見る »

印刷

印刷(いんさつ、printing)とは、インキにより、紙などの媒体に文字や絵、写真などの画像を再現することを指し、印刷された物を印刷物という。 現代では2次元の媒体に限らず、車体など3次元の曲面に直接印刷する技術も多数開発されている。印刷がカバーする範囲は極めて広く、気体以外の全ての物体に対して可能であるとされている(ゲル状の物体にすら印刷が可能な技術がある)。.

新しい!!: 写本と印刷 · 続きを見る »

千夜一夜物語

アーサー・ボイド・ホートン(1836 – 1875)の木版画http://www.victorianweb.org/art/illustration/houghton/1.html "The Sultan Pardons Scheherazade" by Arthur Boyd Houghton (1836-1875). Wood engraving, 8 x 5 1/2 inches. シェヘラザードとシャフリヤール(フェルディナント・ケラー画 1880年) 『千夜一夜物語』(せんやいちやものがたり、ألف ليلة وليلة, هزار و یک شب)は、イスラム世界における説話集。ペルシャの王に妻が毎夜物語を語る形式を採る。枠物語の手法で描かれた代表的な物語の一つとしても知られる。英語版の題名より「アラビアンナイト」の名称でも広く知られている。 サーサーン朝(ササン朝ペルシャ)時代に、ペルシャ・インド・ギリシャなど各地の民話が、公用語の中世ペルシャ語(パフラヴィー語)で記され、「ハザール・アフサーナ」(هزار افسان,千の物語)として編纂された国立民族学博物館教授 西尾哲夫、NHK2013年11月6日放送「100分de名著 アラビアンナイト」全4回。NHK出版100分de名著『アラビアンナイト』2013年11月。。その後、651年にサーサーン朝はイスラム教徒に征服されてイスラーム帝国が勃興する。最初のウマイヤ朝を経て、アッバース朝初期の8世紀後半に、その新都バグダードがイスラーム帝国の中心都市として整備され始めた以降、アラビア語に翻訳されて9世紀にはその原型ができたアラブの文学と言語の研究者でカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授デュワイト・レイノルズ Dwight Reynolds による千一夜研究書 P270「The Thousand and One Nights: A History of the Text and its Reception」(日本語未翻訳)2006年 ケンブリッジ大学出版 The Cambridge History of Arabic Literature: Arabic Literature in the Post-Classical Period.

新しい!!: 写本と千夜一夜物語 · 続きを見る »

千花模様

千花模様(せんかもよう、ミルフルール、万華模様、千花文、Mille-fleur)は、複雑で小さな花や植物が一面に広がる模様のこと。花や植物の間には、小動物や鳥たちも隠れている。草花の種類は、毒消しのために使われる薬草や、イエス・キリストや聖母マリアを象徴する花、忠義・貞節などを意味する花などが選ばれている。 この模様は中世ヨーロッパでは一般的な模様で、応用芸術、特に15世紀フランスや16世紀フランドルのタペストリーの背景に頻繁に用いられた。代表的な作例には、『貴婦人と一角獣』(パリ、クリュニー美術館所蔵)などがあげられる。.

新しい!!: 写本と千花模様 · 続きを見る »

南山巡狩録

南山巡狩録(なんざんじゅんしゅろく)は、南朝の事績を中心とした編年体の史書。編者は大草公弼で、文化6年(1809年)8月の成立。書名の「巡狩」は天子が地方を巡視する意味だが、自序に「車駕南二狩于吉野一、造二行宮一置二百官一、是為二南朝一」とあり、直接的にはここから導かれた語であると推察される。.

新しい!!: 写本と南山巡狩録 · 続きを見る »

南朝五百番歌合

南朝五百番歌合(なんちょうごひゃくばんうたあわせ)は、南北朝時代に南朝で催行された歌合。天授元年(1375年)成立。単に五百番歌合とも。.

新しい!!: 写本と南朝五百番歌合 · 続きを見る »

南朝公卿補任

南朝公卿補任(なんちょうくぎょうぶにん)は、南北朝時代における南朝方公卿の官位を記した職員録とされる書物。言わば『公卿補任』の南朝版としての体裁を採っているものの、偽書の可能性が早くから指摘されており、今日史料として使用されることはほとんどない。南朝補任・吉野朝公卿補任(よしのちょう―)とも。.

新しい!!: 写本と南朝公卿補任 · 続きを見る »

南方紀伝

南方紀伝(なんぽうきでん)は、南北朝時代における南朝の盛衰とその後胤(後南朝)を扱った史書・軍記。江戸時代前期の成立とみられるが、作者は不詳である。書名に「紀伝」とあるとおり、あたかも天皇列伝の如き形態を採るが、内実は全て編年体の構成である。類書に『桜雲記』がある。南朝紀伝・南朝記とも。.

新しい!!: 写本と南方紀伝 · 続きを見る »

反ユダヤ主義

上山安敏2005,p.265.。絵画『エルサレムの包囲と破壊』,David Roberts,1850年 異端判決宣告式。 反ユダヤ主義(はんユダヤしゅぎ)とは、ユダヤ人およびユダヤ教に対する敵意、憎悪、迫害、偏見を意味する「反ユダヤ主義」世界大百科事典 第2版。 旧約聖書のエステル記に離散したユダヤ人(ディアスポラ)に対する反ユダヤ的態度がすでに記述されており、19世紀以降に人種説に基づく立場は反セム主義(はんセムしゅぎ)またはアンティセミティズム(antisemitism)とも呼ばれる。.

新しい!!: 写本と反ユダヤ主義 · 続きを見る »

古事記伝

『古事記伝』再稿本(本居宣長記念館蔵・国重文) 『古事記伝』(こじきでん、ふることふみのつたえ)は、江戸時代の国学者・本居宣長の『古事記』全編にわたる全44巻の註釈書である。『記伝』と略される。.

新しい!!: 写本と古事記伝 · 続きを見る »

古ヘブライ文字

古ヘブライ文字(こヘブライもじ)とは、古代イスラエルにおいて、現在のアラム文字系統のヘブライ文字が使われる以前に、ヘブライ語を書き表すのに用いられていた、フェニキア文字から最初に分岐した文字で、ほぼ同形の文字のこと。 後に、アラム文字・アラム語の周辺地域・帝国への普及と、バビロン捕囚の影響などもあり、アラム文字やその派生である現在のヘブライ文字が主流となるが、その後も非捕囚残留民を中心に一部では使用され続けた。また、サマリア語を表記するサマリア文字を派生した。 ヘブライ語聖書(旧約聖書)の写本では、バビロン捕囚前は古ヘブライ文字で書かれた神の名だが、バビロン捕囚後は神の固有の名を表す神聖四文字の箇所だけを古ヘブライ文字で記され、強調されている( )。.

新しい!!: 写本と古ヘブライ文字 · 続きを見る »

古エッダ

古エッダの写本2冊。流布本ともいえる王の写本(写真上)と、異本の一つフラート島本(下)。 古エッダ(こエッダ、Elder Edda)とは、17世紀に発見された北欧神話について語られた写本。9世紀から13世紀にかけて成立したとされている、古ノルド語で書かれた歌謡集(詩群)である。主に北欧神話や北欧の英雄伝説について語っている。一般に「古エッダ」と呼ばれているものは発見された王の写本をその根底としている。 本来「エッダ」とはスノッリ・ストゥルルソンの『エッダ』(スノッリのエッダ、新エッダ)のことを指していたが、その中で言及されている古い詩の形式や、後に再発見されたそのような形式の詩を指す言葉としても用いられるようになったため、この2つを特に区別するために「古エッダ」と呼ばれるようになった。しかし現在ではエッダよりも後に編纂されたとされている。 『エッダ』が「散文のエッダ」と呼ばれるのに対して、古エッダは「詩のエッダ」「韻文のエッダ」「歌謡エッダ 」(Ljóðaedda, Poetic Edda) と呼ばれることもある。また下記の経緯により「セームンド(セームンドル、サイムンドル)のエッダ」(Sæmundaredda) と呼ばれていたこともある。.

新しい!!: 写本と古エッダ · 続きを見る »

古文書

羽柴秀吉朱印状(25ヵ条の大陸国割計画書)/前田育徳会所蔵 古文書 (こもんじょ)とは、広く「古い文書」の意味でも使われるが、歴史学上は、特定の対象(他者)へ意思を伝達するために作成された近世以前の文書を指す。特定の相手に向けたものではない文書、例えば日記や書物などは古記録と呼んで区別される。日本史の分野で多く用いられる用語であり、日本以外をフィールドとする場合、古記録とまとめて文書史料、略して文書(もんじょ)と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 写本と古文書 · 続きを見る »

古書店

古書店の例(宇仁菅書店、兵庫県神戸市灘区) 古書店(こしょてん)は、古書を取り扱う書店で、古物商の一種。古本屋(ふるほんや)とも呼ばれるほか、屋号を●●古本店(ふるほんてん)とする古書店もある。20世紀末に成立した業態である新古書店も古書店の一形態だが、この項目では伝統的な古書店を中心に扱う。.

新しい!!: 写本と古書店 · 続きを見る »

只野真葛

只野 真葛(ただの まくず、宝暦13年(1763年) - 文政8年6月26日(1825年8月10日))は、江戸時代中期・後期の女流文学者で国学者。父の影響で蘭学的知見にも通じ、ときに文明批評家杉本(1977)p.32-40や女性思想家と評されることもある。『赤蝦夷風説考』の筆者工藤平助の娘で、別号は綾女。本名は工藤あや子(綾子)、または単にあや(綾)。「工藤真葛」、「真葛子」、「真葛の媼(おうな)」とも称される。只野は婚家の姓。読本の大家として知られる曲亭馬琴とも親交があった。馬琴に批評をたのんだ経世論「独考(ひとりかんがへ)」、俗語体を駆使して往時を生き生きと語った随筆『むかしばなし』、生まれ育った江戸を離れて仙台に嫁してからの生活を綴った『みちのく日記』など多数の著作がある。.

新しい!!: 写本と只野真葛 · 続きを見る »

可動文化財

可動文化財(かどうぶんかざい)は、建築物のような不動産文化財に対し、運搬移送可能な物品・動産文化財を指し、可動遺産ともいうが、日本においてはどちらも法定行政用語ではない。英語では「Movable Cultural Property」。.

新しい!!: 写本と可動文化財 · 続きを見る »

台与

臺與(生没年不詳)は、日本の弥生時代3世紀に『三国志 (歴史書)』、魏志倭人伝中の邪馬台国を都とした倭の女王卑弥呼の宗女にして、卑弥呼の跡を13歳で継いだとされる女性である。魏志倭人伝中では「壹與」であるが、後代の書である『梁書』『北史』では「臺與」と記述されている。 「台与」は「臺與」の代用。臺與の表記・読みについては異説が多く詳細は後記。.

新しい!!: 写本と台与 · 続きを見る »

史料

史料(しりょう、Quellen、Source, historical materials)は、歴史を考察する上で手がかりになるもののことで、紙に文字で書き記された文献や、考古学上の遺構・遺物・遺跡、イメージ史料となる絵画、写真、オーラル・ヒストリー、伝承などを含む。歴史家が歴史を研究・記述する際に用いるあらゆるものが史料である(紙の代わりに古くは木簡・竹簡、粘土板、石板などにも書かれたが、これらは伝世品であれば「文献」と言い、出土品なら遺物と言いわけるのが一般的である)。.

新しい!!: 写本と史料 · 続きを見る »

名目鈔

名目鈔(みょうもくしょう)は、室町時代中期に左大臣洞院実熈によって書かれた有職故実書。 自序によれば。禁中における事物の名目(名称)の故実読みを後世に伝えるために撰述したという。恒例諸公事・同臨時・私儀・諸公事言説・禁中所々名・人体・院中・雑物・衣服・喪服・車具・文書の12の篇目に分類して約600語を採録し、その読み方を片仮名で傍書するとともに簡単な解説を付している。ただし、篇目の中には中身を書くものがあり、未完に終わったとされている。 全1冊の自筆本が東山御文庫蔵書として現存する他、同文庫・宮内庁書陵部・陽明文庫・尊経閣文庫・大東急記念文庫などに室町時代の写本が残されている。また、江戸時代に速水房常によって書かれた注釈書『禁中方名目鈔校註』がある。 Category:室町時代の文化.

新しい!!: 写本と名目鈔 · 続きを見る »

吹田隆道

吹田 隆道(ふきた たかみち、FUKITA Takamichi、1955年1月18日 - )は、日本の仏教学者、浄土宗の僧侶。 来歴 京都府生まれ。大正大学文学研究科修士課程(梵文学専攻)修了。佛教大学大学院文学研究科博士課程(仏教学専攻)満期退学。浄土宗招善寺住職。佛教大学大学院非常勤講師。.

新しい!!: 写本と吹田隆道 · 続きを見る »

吉田家日次記

吉田家日次記(よしだけひなみき)は、室町時代の神祇官人・吉田神社祠官である吉田家当主の手に成る日記の総称。すなわち、吉田兼煕の『兼煕卿記(かねひろきょうき)』、兼敦の『兼敦朝臣記(かねあつあそんき)』、兼致の『兼致朝臣記(かねむねあそんき)』、兼右の『兼右卿記(かねみぎきょうき)』の4日記を指し、狭義には、前二者のみの写本を指す場合もある。現存する吉田家当主の日記はこれらに限らないが、特に天理図書館に所蔵される室町期の日記を指して呼称する。 なお、『兼敦朝臣記』は兼敦が神祇大副に治部卿を兼ねたので治大記、『兼致朝臣記』は兼致が同じく左近衛将監を兼ねたので将大記とも称した。.

新しい!!: 写本と吉田家日次記 · 続きを見る »

君が代

君が代(きみがよ)は、日本の国歌。「天皇の治世」を奉祝する歌ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典世界大百科事典 第2版 であり、「祝福を受ける人の寿命」 を歌う和歌を元にしている。1869年(明治2年)に薩摩藩の砲兵隊長・大山弥助(大山巌)が薩摩琵琶の『蓬莱山』にある『和漢朗詠集』異本の短歌を歌詞として選び、その後1880年(明治13年)に宮内省雅楽課が旋律を改めて付け直し、それをドイツ人の音楽教師フランツ・エッケルトが西洋和声により編曲したものが、1893年(明治26年)の文部省告示以降、国歌として定着した。1999年(平成11年)に「国旗及び国歌に関する法律」で正式に日本の国歌として法制化されており、世界で最も短い国歌の一つである。.

新しい!!: 写本と君が代 · 続きを見る »

君台観左右帳記

君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)は室町時代、足利義政東山御殿内の装飾に関して、能阿弥や相阿弥が記録したものの伝書。唐絵鑑定、茶陶を中心とした美術工芸史、茶華香道の基礎史料。内容は三部構成。第1部は六朝から元迄の中国画人の品評(上、中、下)と簡解、第2部は書院飾、第3部は「茶湯棚飾」、「抹茶壺図形」、「土物類」、「彫物」の図解。.

新しい!!: 写本と君台観左右帳記 · 続きを見る »

君主論

『君主論』(くんしゅろん、Il Principe, イル・プリンチペ)は、1532年に刊行されたニッコロ・マキャヴェッリによる、イタリア語で書かれた政治学の著作である。 歴史上の様々な君主および君主国を分析し、君主とはどうあるものか、君主として権力を獲得し、また保持し続けるにはどのような力量(徳、ヴィルトゥ)が必要かなどを論じている。その政治思想から現実主義の古典として位置づけられる。.

新しい!!: 写本と君主論 · 続きを見る »

堤中納言物語

『堤中納言物語』(つつみちゅうなごんものがたり)は、日本の平安時代後期以降に成立した短編物語集。編者は不詳。10編の短編物語および1編の断片からなるが、成立年代や筆者はそれぞれ異なり、遅いものは13世紀以後の作品と考えられる。.

新しい!!: 写本と堤中納言物語 · 続きを見る »

堺本

堺本(さかいぼん)は、日本の随筆作品『枕草子』の写本の系統の一つ。.

新しい!!: 写本と堺本 · 続きを見る »

堀田正敦

堀田 正敦(ほった まさあつ)は、近江堅田藩、のち下野佐野藩の藩主。江戸幕府の若年寄。佐倉藩堀田家分家6代。陸奥仙台藩主・伊達宗村の八男。.

新しい!!: 写本と堀田正敦 · 続きを見る »

多岐原神社

多岐原神社(たきはらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。土地の神が倭姫命を助けたことから、倭姫命が定め祀った神社である伊勢文化舎 編(2008):84ページ学研パブリッシング(2013):73ページ。 宮川沿いに鎮座し、境内の木立の中に川のせせらぎが響く。.

新しい!!: 写本と多岐原神社 · 続きを見る »

多聞院日記

『多聞院日記』(たもんいんにっき)は奈良興福寺の塔頭多聞院において、文明10年(1478年)から元和4年(1618年)にかけて140年もの間、僧の英俊を始め、三代の筆者によって延々と書き継がれた日記。当時の近畿一円の記録が僧侶達の日記から分る一級資料である。.

新しい!!: 写本と多聞院日記 · 続きを見る »

大学

ボローニャ大学における1350年代の講義風景を描いた写本挿絵 大学(だいがく、college、university)は、学術研究および教育における高等教育機関である。 日本の現在の学校教育制度では、高等学校もしくは中等教育学校卒業者、通常の課程による12年の特別教育を修了した者、またはこれと同等以上の学力を有する者を対象に専門的な高等教育を行うものとされている。学生の教育課程と修了要件の充足に応じて学位(短期大学士、学士、修士、専門職学位、博士)の学位授与を行う(なお、学位の名称・定義も国や地域によって異なる)。.

新しい!!: 写本と大学 · 続きを見る »

大島本

大島本(おおしまぼん)は、.

新しい!!: 写本と大島本 · 続きを見る »

大田南畝

大田南畝像 鳥文斎栄之筆 文化11年 東京国立博物館蔵 大田 南畝(おおた なんぽ、寛延2年3月3日(1749年4月19日) - 文政6年4月6日(1823年5月16日))は、天明期を代表する文人・狂歌師であり、御家人。 勘定所勤務として支配勘定にまで上り詰めた幕府官僚であった一方で、文筆方面でも高い名声を持った。膨大な量の随筆を残す傍ら、狂歌、洒落本、漢詩文、狂詩、などをよくした。特に狂歌で知られ、唐衣橘洲(からころもきっしゅう)・朱楽菅江(あけらかんこう)と共に狂歌三大家と言われる。南畝を中心にした狂歌師グループは、山手連(四方側)と称された。 名は覃(ふかし)。字は子耕、南畝は号である。通称、直次郎、のちに七左衛門と改める。別号、蜀山人、玉川漁翁、石楠齋、杏花園、遠櫻主人、巴人亭、風鈴山人、四方山人など。山手馬鹿人(やまのてのばかひと)も南畝の別名とする説がある。狂名、四方赤良。また狂詩には寝惚(ねぼけ)先生と称した。法名は杏花園心逸日休。.

新しい!!: 写本と大田南畝 · 続きを見る »

大須観音

大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山。本尊は聖観音。寺号は詳しくは「北野山真福寺宝生院(ほうしょういん)」と称し、宗教法人としての公称は「宝生院」だが、一般には大須観音の名で知られる。日本三大観音の1つとも言われる観音霊場である。なごや七福神の一である布袋像を安置する。寺内に、『古事記』の最古写本をはじめとする貴重書を多数蔵する「真福寺文庫」がある。.

新しい!!: 写本と大須観音 · 続きを見る »

大輪田泊

大輪田泊の石椋 大輪田泊(おおわだのとまり)は、兵庫県神戸市兵庫区に所在していた港で、現在の神戸港西側の一部に相当する。12世紀後半の平清盛による大修築が有名。輪田泊(わだのとまり)ともいい、古くは務古水門(むこのみなと)とも称した。平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて日宋貿易で栄えた。中世にあっては兵庫湊(ひょうご(の)みなと)と呼ばれた。.

新しい!!: 写本と大輪田泊 · 続きを見る »

大間成文抄

大間成文抄(おおまなりぶみしょう)は、鎌倉時代初期に九条良経によって著された除目における任官の先例を分類集成した史料集。全10巻(ただし、一部は欠失)。引用された事例などから建久年間に著されたものと推定されている。 書名については彰考館本・内閣文庫本(流布本系)の表題から除目大成抄(じもくたいせいしょう)とも呼ばれるが、古い写本の形態である九条家由来の宮内庁書陵部本(九条本系)の表題が「大間成文抄」と記されていることや、流布本の元となった写本を作成した三条西実隆の日記(『実隆公記』)にも「大間成文抄」の名前が記されていることから、こちらが本来の書名と考えられている。.

新しい!!: 写本と大間成文抄 · 続きを見る »

大槻玄沢

大槻 玄沢(おおつき げんたく、宝暦7年9月28日(1757年11月9日)- 文政10年3月30日(1827年4月25日))は、一関藩出身の江戸時代後期の蘭学者。諱は茂質(しげかた)、字は子煥(しかん)。出身地の磐井から磐水(ばんすい)と号す。『解体新書』の翻訳で有名な杉田玄白・前野良沢の弟子。「玄沢」とは、師である2人から一文字ずつもらってつけた通り名である。.

新しい!!: 写本と大槻玄沢 · 続きを見る »

大橋本奥入

大橋本奥入(おおはしほんおくいり)とは、『源氏物語』の注釈書『奥入』の写本である。.

新しい!!: 写本と大橋本奥入 · 続きを見る »

大沢本源氏物語

大沢本源氏物語(おおさわほんげんじものがたり)は、源氏物語の写本の一つ。大沢本、大沢家本(源氏物語)とも呼ばれる。 かつて奈良県の旧家である大沢家の所蔵であったことから「大沢本」の名前で知られるようになった。2008年以降は京都府宇治市にある宇治市源氏物語ミュージアムで管理されている。 長らく行方不明であったが、21世紀に入って再発見された。それまで知られていたどの写本とも異なる、特異な異文を幾つか含むことでも知られる。.

新しい!!: 写本と大沢本源氏物語 · 続きを見る »

天理大学附属天理図書館

天理大学附属天理図書館(てんりだいがくふぞく てんりとしょかん)は、奈良県天理市に所在する、日本有数の規模をもつ図書館である。天理大学附属の施設であるが、同大学関係者、天理教教団関係者に限らず一般利用者にも公開されており、原則として15歳(中学生不可)以上の者であれば入館・利用が可能である。蔵書は約200万冊で、国宝、重要文化財、重要美術品を含む和漢洋の貴重書、古典籍も多数収蔵されている。.

新しい!!: 写本と天理大学附属天理図書館 · 続きを見る »

天理河内本源氏物語

天理河内本源氏物語(てんりかわちほんげんじものがたり)は、源氏物語の写本。全帖にわたって河内本系統の本文を持ち、現在は天理大学天理図書館の所蔵であることから「天理河内本」と呼ばれている。.

新しい!!: 写本と天理河内本源氏物語 · 続きを見る »

天聖令

天聖令(てんせいれい)とは、北宋の仁宗の時代・天聖7年(1029年)に制定された令である。.

新しい!!: 写本と天聖令 · 続きを見る »

天正壬午起請文

天正壬午起請文(てんしょうじんごきしょうもん)は、中世後期の起請文。別称に「天正壬午甲信諸士起請文」。.

新しい!!: 写本と天正壬午起請文 · 続きを見る »

天文本源氏物語系図

天文本源氏物語系図(てんぶんぼんげんじものがたりけいず)とは、源氏物語系図の一つ。.

新しい!!: 写本と天文本源氏物語系図 · 続きを見る »

太田切本和漢朗詠集

太田切本和漢朗詠集(おおたぎれぼんわかんろうえいしゅう)とは、平安時代に写された和漢朗詠集の古写本の零巻および断簡。残るのは下巻のみで、零巻2巻(ともに静嘉堂文庫蔵、国宝)と20枚程度の断簡(諸家に分蔵)が確認されている。書写年代は11世紀後半か。伝称筆者は藤原公任、実際の筆者は不明。舶載の唐紙に金銀泥の下絵を描いた和漢融合の料紙の上に、行成風の和様の漢字と類筆のない奇抜な字形を有する仮名が書かれた、平安古筆の優品。内題は倭漢朗詠抄下。名称は遠江掛川藩の藩主太田家に伝来したことに由来する。以下、本項では単に太田切と呼ぶ。 静嘉堂文庫蔵零巻上軸(部分).

新しい!!: 写本と太田切本和漢朗詠集 · 続きを見る »

太陽の歌 (古ノルド語詩)

太陽の歌(Sólarljóð, The Sun Song, The Song of the Sun)とは、である。1200年頃にアイスランドで書かれたとされている。『古エッダ』の伝統的な韻律の様式で書かれているものの、その内容はキリスト教の幻視詩に材を取っている。 この詩はに仮託された写本に書かれているものの、著者は不明である。全82ので書かれたスタンザから成っており、亡き父が息子に異界から話しかけているという形で物語られている。その父は最終スタンザに至るまでその正体を明かさない。 「太陽の歌 (Sólarljóð)」という題は第81スタンザにて提示されており、この題は明らかに、各々のスタンザが Sól ek sá... 「私が見た太陽は……」という書き出しで始まる第39-45スタンザの、書き出し部の太陽の暗示に由来している。詩の最初の部分(第1-24スタンザ)では、複数人の異なる、名も無き人々の、生と死と運命の事例が語られている。第25-32スタンザは『高き者の言葉』に似た助言である。第33-38スタンザでは語り手の生前の「精神的来歴」が語られる。第39-45スタンザは太陽を取り上げている。続く第46-56スタンザでは語り手が生と死の狭間にある辺獄のようなところに居ることが語られている。その次の第57-80スタンザでは、地獄と天国に対する語り手の印象が記述されており、この部分はしばしば『神曲』(1300年頃)と比較される。最後の2つのスタンザ(81-82)は息子への語りかけ、および復活への希望から成っている。 古代北欧の・の伝統的な韻律様式で書かれているものの、ヨーロッパ中世からの刺激や同時期のキリスト教文学の隠喩の濃密な影響下で描かれている。北欧神話を参照しているにもかかわらず、シンクレティズムの兆候は見られず、代わりに新たな運命への確信的な証言が含まれている。.

新しい!!: 写本と太陽の歌 (古ノルド語詩) · 続きを見る »

外輪船

外輪船(がいりんせん)は、推進器として水車型の装置である外輪を使う船。外車船・パドル船とも。 英語では、総称としてはpaddlewheelerで、特に外輪式蒸気船をpaddle steamerと呼ぶ。また、左右の舷側に外輪を持つ船をsidewheeler、船尾 (stern) に1つの外輪を持つ船をsternwheelerと呼ぶ。外輪はpaddle wheel (side wheel、stern wheel) と呼ぶ。 基本的に、機関で外輪を回転させ推進器として使う。ただし現代では、推進器は別にあり外輪は推進による水流を受けて回る単なる飾りであることもある。 初期の動力船は外輪船だったが、現代ではスクリュープロペラを使うスクリュー船にほとんど取って代わられた。.

新しい!!: 写本と外輪船 · 続きを見る »

奥付

奥付(おくづけ)とは、本の本文が終わった後や巻末に設けられる書誌に関する事項(書誌事項)が記述されている部分。 和書には奥書を付ける慣習がある。洋書には通常は奥付はなく扉に標題、著者名、出版社、出版年等を記す図書館用語辞典編集委員会『最新図書館用語大辞典』柏書房、2004年、433頁(コロフォン)。この洋書のコロフォンと和書の奥付とは沿革が異なる(後述)。.

新しい!!: 写本と奥付 · 続きを見る »

奥入

『奥入』(おくいり)は、藤原定家によって著された『源氏物語』の注釈書である。『源氏物語奥入』ともいう。1233年(天福元年)頃の成立と見られ、『源氏物語』の注釈書としては最古とされる藤原伊行の『源氏釈』に次いで古いものであり、後世において重要視された。全1巻。.

新しい!!: 写本と奥入 · 続きを見る »

女性アーティスト

女性のアーティスト(芸術家)は有史以来芸術の創造に携わってきたが、男性にくらべてその作品はしばしば正当な評価を受けてこなかった。女性のアーティストはよくテキスタイルなど特定のメディアにのみ結びつけられてきたが、文化や共同体の特質に応じて、芸術における女性の役割は多様なものであることを理解する必要がある。主に女性によって担われてきた多くの芸術は工芸であってファインアートではないとされ、芸術史における正典、名作とは見なされてこなかったAktins, Robert.

新しい!!: 写本と女性アーティスト · 続きを見る »

字様書

字様書(じようしょ)とは唐代、漢字(楷書)の異体字関係を整理して正字を定め、標準字体の筆画を示した書物。このような字様書を中心とした唐代の文字学を字様の学(じようのがく)・字様学(じようがく)と呼んでいる。.

新しい!!: 写本と字様書 · 続きを見る »

家の頌歌

『家の頌歌』伊藤訳「原典資料」p.110 の表記。 (いえのしょうか、Húsdrápa)は、アイスランドのスカルド詩人ウールヴル・ウッガソン (en:Úlfr Uggason) の作とされるスカルド詩である。『フスドラーパ』『フスドラパ』とも。 『』によると、この詩は978年の冬に Herdholt で催された婚礼の席にて詠まれたとされている。会場となった食堂の間仕切りや屋根板には神話の場面が描かれており、ウルヴはその神話の解説としてこの詩を詠んだのだという『北欧神話物語』p.297。。 元の詩は残っておらず、スノッリの『エッダ』の中に、部分的に引用されて保存されていた。トールに関する部分が3節、バルドルに関する部分が5節、ブリーシンガメンに関する部分が1節である。 『エッダ』に引用された聯では、以下の3つの話が語られていた。.

新しい!!: 写本と家の頌歌 · 続きを見る »

宇治大納言物語

『宇治大納言物語』(うじだいなごんものがたり)は平安時代の説話集。11世紀成立とされる。編者は『宇治拾遺物語』序によれば源隆国とされる。『今昔物語集』『古本説話集』のもとになった説話集であると推定されるが、散逸して今に伝わらない。 また、室町時代から江戸時代にかけて、『今昔物語集』『宇治拾遺物語』と混同されたため、近世の写本において、『宇治大納言物語』の名を冠す書も多い。.

新しい!!: 写本と宇治大納言物語 · 続きを見る »

宇治市源氏物語ミュージアム

宇治市源氏物語ミュージアム(うじしげんじものがたりミュージアム)は、京都府宇治市にある公立博物館。『源氏物語』の幻の写本とよばれる「大沢本」など「源氏物語」に関する資料の収集・保管等を行う。1998年に開館し、開館10周年にあたる2008年9月にリニューアルが行われた。.

新しい!!: 写本と宇治市源氏物語ミュージアム · 続きを見る »

宇津保物語考

『宇津保物語考』(うつほものがたり こう)は、江戸時代中・後期の桑原やよ子による『うつほ物語』の研究書。孫にあたる工藤あや子(只野真葛)は本書を『うつぼのとしだて』と記している。.

新しい!!: 写本と宇津保物語考 · 続きを見る »

安元御賀日記

『安元御賀日記』(あんげんおんがのにっき)は、平安時代の歌人、藤原隆房による後白河法皇50歳の祝賀の儀の様子を記した日記。安元御賀記とも。この祝賀は、安元2年(1176年)3月に法住寺において行われた。写本が数種類伝わる。群書類従所収。 平成17年、徳川美術館にある鎌倉時代初期の写本が、重要文化財に指定された。.

新しい!!: 写本と安元御賀日記 · 続きを見る »

寺尾孫之允

寺尾 孫之允(てらお まごのじょう、慶長16年(1611年)- 寛文12年9月19日(1672年11月8日))は、江戸時代前期の人物。剣豪宮本武蔵の肥後熊本における兵法の高弟で、武蔵が死去する正保2年(1645年)5月19日の7日前、5月12日に『独行道』とともに二天一流兵法書『五輪書』を伝授された。二天一流兵法第二代師範として孫之允が『五輪書』を相伝した弟子に、浦上十兵衛、柴任三左衛門、山本源介、槙島甚介がいる。それぞれの系統の写本が今に伝来し、武蔵の兵法の詳細を伝えている。 通称は孫之允、諱は勝信、号は夢世。通称については、子孫の系図「寺尾家系」及び『武州伝来記』『五輪書』九州大学本は「孫之允」、『独行道』『五輪書』細川家本など山本源介宛には「孫之丞」、ほかにも「孫之亟」「孫亟」とする文書もある。諱についても墓碑及び『二天記』は「勝信」であるが、『武州伝来記』『五輪書』九大本など柴任三左衛門系は「信正」、細川家本など山本源介宛写本は「勝延」、徳富家本など浦上十兵衛系は「勝政」となっている。号は「夢世(むせい)」で、諸書同じである。.

新しい!!: 写本と寺尾孫之允 · 続きを見る »

富永仲基

富永 仲基(とみなが なかもと、正徳5年(1715年) - 延享3年8月28日(1746年10月12日)は、江戸時代大坂の町人学者、思想史家。懐徳堂の学風である合理主義・無鬼神論の立場に立ち、儒教・仏教・神道を批判した。彼の学問は、思想の展開と歴史・言語・民俗との関連に注目した独創的なものといわれている。.

新しい!!: 写本と富永仲基 · 続きを見る »

寛永諸家系図伝

寛永諸家系図伝(かんえいしょかけいずでん)は、江戸時代の寛永18-20年(1641年-1643年)に江戸幕府により編纂された、諸大名と旗本以上諸士の系譜集。.

新しい!!: 写本と寛永諸家系図伝 · 続きを見る »

小田原衆所領役帳

小田原衆所領役帳(おだわらしゅうしょりょうやくちょう)は、相模の戦国大名北条氏康が作らせた、一族・家臣の諸役賦課の基準となる役高を記した分限帳。原題は不明で、「北条家分限帳」、「小田原北条所領役帳」などとも呼ばれる。全1巻。 原本は伝存せず、江戸時代の写本が知られる。氏康期にあたる永禄2年(1559年)の奥書をもつ。後北条氏は、永正17年(1520年)から弘治元年(1555年)にかけて領国内における数度の検地を実施しており、それに基づいて分限帳が作成されたと考えられている。 表題の由来となった小田原衆をはじめ馬廻衆、玉縄衆など家臣団を12の衆別560人の役高が貫文で記され、所有する郷村名も併記された。成立後に所領に加えられた八王子城、鉢形城、岩付城などの支城領の衆が欠けているが、後北条氏の家臣に対する軍役や知行役など諸役賦課の体制の究明には必須史料である。.

新しい!!: 写本と小田原衆所領役帳 · 続きを見る »

小杉榲邨

小杉 榲邨(こすぎ すぎむら、天保5年12月30日(1835年1月28日) - 明治43年(1910年)3月29日)は、国学者。阿波国(現徳島県)出身。 小杉榲邨.

新しい!!: 写本と小杉榲邨 · 続きを見る »

尺素往来

尺素往来(せきそおうらい)は、室町時代後期に一条兼良によって編纂されたと言われている往来物。全2巻。.

新しい!!: 写本と尺素往来 · 続きを見る »

尾張国解文

尾張国解文(おわりのくにのげぶみ)は、永延2年11月8日(988年12月19日)付で尾張国の郡司・有力農民(田堵負名)が国守である藤原元命の非法失政を訴えるために朝廷に訴えた文書(解文)。全31か条からなり、これを受けて元命は翌年の除目で解任された。尾張国郡司百姓等解(文) おわりのくにぐんじひゃくしょうらげ(ぶみ)(-せい-)とも。.

新しい!!: 写本と尾張国解文 · 続きを見る »

将門記

『将門記』(しょうもんき)は、10世紀半ばに関東地方でおこった平将門の乱の顛末を描いた、初期の軍記物語。.

新しい!!: 写本と将門記 · 続きを見る »

山上宗二

山上 宗二(やまのうえ そうじ、天文13年(1544年) - 天正18年4月11日(1590年5月19日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての堺の豪商(町衆)、茶人。なお忌日は2月27日(新暦になおすと4月1日)という説もある。屋号は薩摩、号は瓢庵。本姓は石川氏。子は山上道七。.

新しい!!: 写本と山上宗二 · 続きを見る »

山田孝雄

山田 孝雄(やまだ よしお、1873年(明治6年)5月10日(実際には1875年(明治8年)8月20日) - 1958年(昭和33年)11月20日)は、日本の国語学者、国文学者、歴史学者。 独学の人として知られる。「契沖、真淵、宣長以来の国学の伝統に連なる最後の国学者」とも評される。.

新しい!!: 写本と山田孝雄 · 続きを見る »

巣守

巣守(すもり)とは、.

新しい!!: 写本と巣守 · 続きを見る »

上宮聖徳法王帝説

『上宮聖徳法王帝説』(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ)は、厩戸皇子(聖徳太子)の伝記の1つ。現存する聖徳太子伝記としては最古のものである。作者、成立年代ともに不詳。全一巻で、家永三郎の分類によれば五部構成となっている。仏教的事績を主な記録とするが、後述するように一部に日本書紀とは異なる記録が見える。.

新しい!!: 写本と上宮聖徳法王帝説 · 続きを見る »

上代日本語

上代日本語(じょうだいにほんご)とは、奈良時代およびそれ以前に使用されていた日本語である。 上代日本語がどういうものであったかを知るには、当時の金石文、木簡、正倉院に残された文書(正倉院文書)のほか、当時成立した文献の写本を調べる以外の手段は今のところない。そして文献として適当であるとされているものは『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』、各国の風土記のうち書写年代が古く後世の改変の少ないものがよく用いられる。また戸籍・計帳や消息などの文書などもあるが僅かな量しかない。しかし本居宣長に端を発する研究の成果によってその姿はかなり明らかになっている。.

新しい!!: 写本と上代日本語 · 続きを見る »

中国国家図書館

国家図書館(こっかとしょかん)は中国北京市海淀区、西城区にある中国で唯一の国立図書館(2015年8月閲覧)。対外的には中国国家図書館と称されている呉、邱、金、範、沈『中国の図書館と図書館学』、90頁。2012年12月当時の収蔵量は31,195,121点。「国の総書庫」「国家書誌センター」「国家古籍保護センター」が中国国家図書館の主な機能である。1期新館は外国語文献、中国語や外国語の専門文献を中心とする研究者向けのサービス、2期新館は中国語の新文献や電子情報を中心とする一般向けのサービスを提供し、古書や貴重書を所蔵する古籍館を擁している。.

新しい!!: 写本と中国国家図書館 · 続きを見る »

常楽寺 (下京区)

常楽寺(じょうらくじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「常楽台」とも。親鸞の玄孫(やしゃご)の存覚(ぞんかく)が開基。.

新しい!!: 写本と常楽寺 (下京区) · 続きを見る »

常楽記

常楽記(じょうらくき)は、鎌倉時代末期から室町時代にかけて書き継がれた一種の過去帳。全1巻。 内容は、永仁3年(1295年)から応永32年(1425年)に至る間(ただし応仁元年(1467年)分のみ追記がある)、天皇・公家・武家・僧侶などの死没年月日(忌日)を過去帳風に記し、所々にはその年齢・所生・死因・場所を注記している。収載人物は京都中心であるが、時には鎌倉や諸国にまで及んでおり、筆者の身分を推定させるものがある。誤聞・誤解に基づく記事も多少見受けられるが、全体的には、南北朝時代・室町時代初期の人物に関する一次史料として貴重な価値を有している。 筆者は未詳だが、龍門文庫蔵の古写本の扉に「常楽記 釈迦院」と題してあり、また、醍醐寺の僧侶に関する記事が多いこと、殊に同寺釈迦院の僧侶に対しては「御入滅」の敬語を用いていることから、醍醐寺報恩院の釈迦院の僧侶によって記録されたものであろう。鎌倉時代末の元応年間には書き始められたらしく、正和3年(1314年)11月26日条の割注にある「愚身卅五歳」を最初の筆者(隆舜か)とすれば、その後弟子によって広く伝聞を集めながら書き継がれていったと考えられる。 翻刻は『群書類従513』に収録される。類従本を龍門文庫蔵古写本と対校するに、前者に誤写・誤脱が認められるが、一方で古写本の虫損部分を類従本によって補い得る記事も少なからず、双方ともに参照すべきである。他の写本としては、天明3年(1783年)写の宮内庁書陵部本がある(彰考館本は戦災時に焼失)。.

新しい!!: 写本と常楽記 · 続きを見る »

七十一番職人歌合

『七十一番職人歌合』(しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ)とは、中世の歌合。室町時代・1500年末ごろに成立したとされる中世後期最大の職人を題材とした職人歌合。職人の姿絵と「画中詞」と呼ばれる職人同士の会話や口上も描かれていることから『七十一番職人歌合絵巻』とも呼ばれる。.

新しい!!: 写本と七十一番職人歌合 · 続きを見る »

世尊寺行季

世尊寺 行季(せそんじ ゆきすえ、文明8年(1476年) - 享禄5年2月11日(1532年3月17日))は、戦国時代の公卿・書家。世尊寺家の最後の当主。参議・世尊寺行康の養子。実は権大納言・清水谷実久の子。官位は正二位・参議。.

新しい!!: 写本と世尊寺行季 · 続きを見る »

世界の記憶の一覧

世界の記憶の一覧(せかいのきおくのいちらん)は、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の世界の記憶に登録されている遺産の一覧である。.

新しい!!: 写本と世界の記憶の一覧 · 続きを見る »

市河家文書

『市河家文書』(いちかわけもんじょ)は、信濃国志久見郷(現・長野県下高井郡北部)の地頭職であった市河氏と豪族中野氏が残した書簡や古文書の総称。平安時代末期から戦国時代に至る市河氏の動向を示した武家文書群。中野氏は市河氏と縁戚関係を結んだ志久見郷出身の氏族で、両家の資料が市河氏に代々伝えられたことから、この名称で呼ばれる。.

新しい!!: 写本と市河家文書 · 続きを見る »

万川集海

万川集海(まんせんしゅうかい、ばんせんしゅうかい)とは、延宝4年(1676年)に伊賀国、郷士で藤林長門守の子孫である藤林左武次保武が著した忍術書である。都合上から「万川集海」とも表記されるが、古書では旧字の萬を用いた『萬川集海』が外題である。.

新しい!!: 写本と万川集海 · 続きを見る »

万葉集

元暦校本万葉集 『万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)は、7世紀後半から8世紀後半にかけて編まれた日本に現存する最古の和歌集である。天皇、貴族から下級官人、防人などさまざまな身分の人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759年(天平宝字3年)以後とみられる。 日本文学における第一級の史料であることは勿論だが、方言による歌もいくつか収録されており、さらにそのなかには詠み人の出身地も記録されていることから、方言学の資料としても非常に重要な史料である。.

新しい!!: 写本と万葉集 · 続きを見る »

三十六歌仙

三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)は、藤原公任の『三十六人撰』(さんじゅうろくにんせん)に載っている平安時代の和歌の名人36人の総称である。36人の家集を集大成した現存する最古の写本は、西本願寺本三十六人家集である。 これに影響されて、中古三十六歌仙や女房三十六歌仙などが後世にできた。 なお連句の形式で三十六句のものを「歌仙」と呼ぶのは、これにちなんだものである。.

新しい!!: 写本と三十六歌仙 · 続きを見る »

三巻本

三巻本(さんかんぼん)は、古典籍において上・中・下の三分冊の形態を採る写本の系統。.

新しい!!: 写本と三巻本 · 続きを見る »

三巻本 (枕草子)

三巻本(さんかんぼん)は、日本の随筆作品『枕草子』の写本の系統の一つ。安貞二年奥書本(あんていにねんおくがきぼん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 写本と三巻本 (枕草子) · 続きを見る »

三英傑

三英傑(さんえいけつ)、もしくは郷土三英傑、戦国三英傑は、現在の愛知県(当時は尾張国と三河国)出身で名古屋にゆかりがあり、戦国時代において天下を統一へ導いた下記3人の戦国大名について、主に後世(#成立を参照)において中部地方や愛知県で顕彰する呼称。口語では戦国の三傑が用いられる。名古屋まつりでは毎年、この3人にちなんで郷土英傑行列が行われている。.

新しい!!: 写本と三英傑 · 続きを見る »

三河物語

『三河物語』(みかわものがたり)は、大久保忠教(彦左衛門)によって書かれた、徳川氏と大久保氏の歴史と功績を交えて武士の生き方を子孫に残した家訓書である。.

新しい!!: 写本と三河物語 · 続きを見る »

下官集

『下官集』(げかんしゅう)とは、和歌の書き方や写本を作る上での決まり等について記した書。藤原定家の作。『下官抄』(げかんしょう)ともいう。定家が仮名遣いについて記した文献であるとして一般には知られている。.

新しい!!: 写本と下官集 · 続きを見る »

九つの薬草の呪文

九つの薬草の呪文(ここのつのやくそうのじゅもん、Nigon Wyrta Galdor、The Nine Herbs Charm)とは、10世紀Gordon (1962:92-93).

新しい!!: 写本と九つの薬草の呪文 · 続きを見る »

平国香

平 国香(たいら の くにか、正字体:平 國香)は、平安時代中期の武将。平高望の長男。常陸平氏(越後平氏)や伊勢平氏の祖。別名(初名か)、平 良望(よしもち)。.

新しい!!: 写本と平国香 · 続きを見る »

平良兼

平 良兼(たいら の よしかね)は、平安時代中期の武将。平高望の次男。.

新しい!!: 写本と平良兼 · 続きを見る »

平戸記

『平戸記』(へいこき)は正二位民部卿平経高が記した日記。『経高卿記』とも。平姓と民部卿の唐名「戸部尚書」を書名の由来とする。内閣文庫に22冊が所蔵されており、史料大成にも収録されている。経高の自筆本は消失してしまっており、現存するのは写本のみである。写本はいくつか存在するが、南北朝時代に成立した伏見宮本と呼ばれる写本が最も信頼性が高いとされる。 現存する内容は嘉禄3年(1227年)から寛元4年(1246年)までをカバーしている。欠落が多数見られ、記述は断片的であるものの、鎌倉時代前期の時代の流れを描いた史料は少なく、価値は高いとされる。経高が民部卿に就任した直後の記録が、最も保存状態が良好である。 経高の広汎な知識が反映され、控訴制度に関する深湛な記述が多く、鎌倉時代の法の研究に役立っている。『吾妻鏡』をはじめとする他の史料が欠損している年代も補填しており、交渉をはじめとする公武の関係に関する記述も豊富であるため、鎌倉時代初期の京都の朝議や政局、朝廷の視点から見た幕府などを検証、研究するための史料としても重宝される。.

新しい!!: 写本と平戸記 · 続きを見る »

乾坤院

乾坤院(けんこんいん)は、愛知県知多郡東浦町にある曹洞宗の寺院で寺格は中本山別格地。山号は、宇宙山(うちゅうざん)。.

新しい!!: 写本と乾坤院 · 続きを見る »

交野の少将

『交野の少将』(かたののしょうしょう)は、平安時代に成立したと見られる日本の物語。『交野少将物語』とも呼ばれる。また、その主人公と目される架空の人物(モデルとなったと見られる実在の人物については後述)。作者は不詳。現存する写本はなく、逸書となっている。.

新しい!!: 写本と交野の少将 · 続きを見る »

二村山

二村山(ふたむらやま)は、愛知県豊明市にある標高71.8メートルの山である。 豊明市の最高地点であり、眼下に広がる濃尾平野や岡崎平野のかなたに猿投山や伊吹山地、御嶽山までを一望にしうる景観は名勝として古くから知られる。歌枕ともなり、平安時代の頃から数多くの歌や紀行文の題材にされてきた。現在でも山頂から山麓にかけて、その長く風趣な歴史を物語る歌碑・石碑がいくつか残されている。.

新しい!!: 写本と二村山 · 続きを見る »

井上正就

井上 正就(いのうえ まさなり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、譜代大名、江戸幕府老中。遠江国横須賀藩初代藩主。浜松藩井上家初代。.

新しい!!: 写本と井上正就 · 続きを見る »

仮名草子

仮名草子(かなぞうし)とは、江戸時代初期に仮名、もしくは仮名交じり文で書かれた、近世文学における物語・散文作品を総称したもの。 井原西鶴の『好色一代男』が出版された天和2年(1682)頃を区切りとするのが一般的である。.

新しい!!: 写本と仮名草子 · 続きを見る »

延喜式

延喜式(えんぎしき)は、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。.

新しい!!: 写本と延喜式 · 続きを見る »

仙源抄

『仙源抄』(せんげんしょう)は、『源氏物語』の注釈書である。この書名は「仙洞の『源氏物語』」を意味するとされている。内容がさまざまに異なる写本が存在し、表題も『源氏いろは抄』、『源氏物語色葉聞書』、『源氏秘抄』、『源語類集』などさまざまなものが存在する。.

新しい!!: 写本と仙源抄 · 続きを見る »

伊勢物語

『伊勢物語』(いせものがたり)とは、平安初期に成立した歌物語。一巻。作者不詳。『在五が物語』、『在五中将物語』、『在五中将の日記』とも呼ばれる。.

新しい!!: 写本と伊勢物語 · 続きを見る »

伊東一刀斎

伊東 一刀斎(いとう いっとうさい、生没年不詳)は戦国時代から江戸初期にかけての剣客。名字は伊藤とも。江戸時代に隆盛した一刀流剣術の祖であるが、自身が「一刀流」を称したことはなかったという。諱は景久、前名、前原弥五郎。弟子に小野善鬼、古藤田俊直、神子上吉明ら。 英雄かく生まれり 過去世物語 英傑編(リバティ編集部)2006年(平成18年)6月29日発行 ISBN4-87688-549-4。 -->.

新しい!!: 写本と伊東一刀斎 · 続きを見る »

弁内侍日記

『弁内侍日記』(べんのないしにっき)は、鎌倉時代の女流歌人で、藤原信実の娘にあたる弁内侍によって記された日記である。.

新しい!!: 写本と弁内侍日記 · 続きを見る »

伝書

伝書(でんしょ、傳書)とは、日本の芸道などにおいて芸術や武術の流派の奥義や秘伝を記した写本や本である。 伝書は、今日的に言えば、一種の教科書、マニュアルとも言えるが、その内容は初心者向けや一般向けに書かれたものではない。主にその流派の形の名、口伝、奥義や秘伝を記し、師匠が流派の後継者、あるいは目録、免許を与えた者に限って授けるような書物である。また空手道の糸東流のようにあらたに伝書を作成し伝えることも行なわれる。.

新しい!!: 写本と伝書 · 続きを見る »

弘安源氏論議

『弘安源氏論議』(こうあんげんじろんぎ)は、1280年(弘安3年)に源具顕によって著された『源氏物語』の注釈書である。単に『源氏論議』と呼ばれることもある。.

新しい!!: 写本と弘安源氏論議 · 続きを見る »

住吉大社神代記

『住吉大社神代記』(すみよしたいしゃじんだいき)は、古より住吉大社に伝来し、その由来について述べた古典籍。全1巻、719行。古代史研究の上で重要な文献の1つである。重要文化財(国指定)である。.

新しい!!: 写本と住吉大社神代記 · 続きを見る »

徳川家康の影武者説

徳川家康の影武者説(とくがわいえやすのかげむしゃせつ)は、江戸幕府を開いた徳川家康の生涯は通説で考えられているものと異なり、人生のいずれかの段階で別人と入れ替わったという仮説(別人説)。入れ替わった段階をいつと捉えるかによって説の内容は異なるが、いずれの説も史料批判の誤りが多いため、フィクションとしてはともかく、アカデミズムにおいては否定的見解が強い。この項では明治時代の地方官であった村岡素一郎が唱えた桶狭間の戦い直後に入れ替わったという説を主に扱い、その他の説を付記する。.

新しい!!: 写本と徳川家康の影武者説 · 続きを見る »

徳川宗敬

徳川 宗敬(とくがわ むねよし、旧字体:德川 宗敬、1897年(明治30年)5月31日 - 1989年(平成元年)5月1日)は、日本の林学者、陸軍軍人、政治家、教育者、神職。階級は陸軍少尉。位階は従三位。勲等は勲一等。爵位は伯爵。最終学歴は東京帝国大学農学部林学科卒業。学位は農学博士(東京帝国大学)。.

新しい!!: 写本と徳川宗敬 · 続きを見る »

後二条師通記

後二条師通記(ごにじょうもろみちき)は、平安時代後期に活躍した藤原師通の記した日記。原本は一条家に伝来していた。後二条関白記、後二条殿記とも。 永保3年(1083年)から康和元年(1099年)まで書かれたらしいが、うち数年分が欠ける。寛治7年(1093年)分の一部の自筆本が伝わる。この自筆本と、後に藤原頼長が書写させた古写本が、陽明文庫に伝わり、ともに国宝に指定されている。また、宮内庁書陵部にも古写本よりも時代が下ると見られる新写本が伝えられている。 同時代に記された日記に、中右記(藤原宗忠)、時範記(平時範)など。.

新しい!!: 写本と後二条師通記 · 続きを見る »

後愚昧記

『後愚昧記』(ごぐまいき)は、南北朝時代の公卿・三条公忠の日記。『公忠公記』(きんただこうき)・『後押小路内府記』(のちのおしのこうじだいふき)とも。.

新しい!!: 写本と後愚昧記 · 続きを見る »

忍者

北斎漫画より 児雷也。想像で誇張された忍者の典型 忍者(にんじゃ)は、飛鳥時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え、また独立して諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などを仕事としていたとされる。 その名は日本国内にとどまらず、世界的にもよく知られている。.

新しい!!: 写本と忍者 · 続きを見る »

保元物語

『保元物語』・文保本(1318年写) 『保元物語』(ほうげんものがたり)は、保元の乱の顛末を描いた作者不詳の軍記物語である。.

新しい!!: 写本と保元物語 · 続きを見る »

応永の乱

応永の乱(おうえいのらん)は、室町時代の応永6年(1399年)に、守護大名の大内義弘が室町幕府に対して起こした反乱である。.

新しい!!: 写本と応永の乱 · 続きを見る »

地方書

地方書(じかたしょ)は、江戸時代の地方支配(所領支配)に関する手引書。民政・農政・検地・年貢・助郷・普請など所領支配に関する規則・取締・慣例・裁決などを採録している。 江戸時代中期における一揆の頻発や幕政改革や藩政改革の影響で民政・農政に対する関心が高まり、そうした状況を背景に多くの地方書が作成されて地方役人(じかたやくにん)や村役人が職務の参考として読んだ。主に、写本として流布した場合が多い。内容的には現在でいう農政学・農業工学に関わるテーマを含んでいる。これに類した書で広義の地方書にあたるものに地方算法書(じかたさんぽうしょ)がある。これは、年貢計算や検地・普請の実施に必要な算術について書かれた書であり、公正な民政・農政の遂行のために重んじられ、地方書に組み込まれたものもあった。.

新しい!!: 写本と地方書 · 続きを見る »

北畠能房

北畠 能房(きたばたけ よしふさ、1944年 - )は日本の環境学者、神職。京都大学名誉教授、小松天満宮宮司、宗教法人小松天満宮代表役員。通称は北畠 佳房。.

新しい!!: 写本と北畠能房 · 続きを見る »

北野本源氏釈

北野本源氏釈(きたのほんげんじしゃく)とは、『源氏物語』の注釈書『源氏釈』の写本の一つ。九曜文庫本(『源氏釈』)とも呼ばれる。過去には「末摘花・紅葉賀断簡」などとも呼ばれていた。.

新しい!!: 写本と北野本源氏釈 · 続きを見る »

北欧神話に関連する作品一覧

北欧神話に関連する作品一覧(ほくおうしんわにかんれんするさくひんいちらん)では、北欧神話に関連する作品を集める。.

新しい!!: 写本と北欧神話に関連する作品一覧 · 続きを見る »

ペン

ペン(pen)とは、硬筆の筆記具のうち、インクによって書く物の総称である。例えば、サインペン、フェルトペン、ボールペンなど「ペン」と付く物の他に、万年筆などもペンに当たる。元々は羽根ペンのようなつけペン形式で、先端にインクを適宜付け、毛管現象などでインクを保持させつつ書く形態であった。近代以降、ペンにインクが内蔵された形態が発達した。.

新しい!!: 写本とペン · 続きを見る »

ナーランダ大学

ナーランダ大学(ナーランダだいがく、、 ナーランダー大学)は、インドビハール州、ナーランダ()中部にある427年に建てられた世界最古の大学の1つ。北部インド仏教の最重要拠点であり、後期以降はヴィクラマシーラ大学()等と共に、インド仏教が終幕を迎えるまでそれを支えた。ナーランダ僧院(ナーランダー僧院)、ナーランダ大僧院(ナーランダー大僧院)、那爛陀寺とも。.

新しい!!: 写本とナーランダ大学 · 続きを見る »

ペトロの手紙二

『ペトロの手紙二』(ペトロのてがみに)は新約聖書正典中の公同書簡に分類されている一書で、伝承上は使徒のペトロ(ペテロ、ペトル)に帰せられている手紙の一つである。偽教師の誤った教えを攻撃しつつ、キリストの再臨が必ずあることを説く。いわゆる「終末の遅延」の問題を扱っている文書である。 記事名の『ペトロの手紙二』は新共同訳聖書での呼称で、ほかに『ペテロの後の書』(大正改訳)、『ペテロの第二の手紙』(口語訳)、『ペトロスの手紙II』((旧)共同訳)『ペトロの第二の手紙』(バルバロ訳、フランシスコ会聖書研究所訳、岩波委員会訳)、『ペテロの手紙 第二』(塚本訳、新改訳)、『ペトルの後書』(日本正教会訳)などとも呼ばれる。以下、便宜上、「第二ペトロ書」と表記する。.

新しい!!: 写本とペトロの手紙二 · 続きを見る »

ミハイ・エミネスク

ミハイ・エミネスク(1869年) ミハイ・エミネスク(Mihai Eminescu、1850年1月15日 - 1889年6月15日)はルーマニアとモルドバで詩聖と称えられ、最もよく知られている近代のルーマニア詩人。本名はミハイル・エミノヴィチ(Mihail Eminovici)。エミネスクの有名な詩詩の題名の日本語訳は英語版を参考に意訳したものです。今後出版された時に修正が必要な可能性があります。は「金星ルチャーファル」(Luceafărul)、「古代の韻による叙事詩」(Odă (în metru antic))、風刺詩・5つの「手紙」(Scrisori)など。文学協会『ジュニメア』(Junimea、青年)で活動し、保守党 (ルーマニア, 1880-1918)の公報紙『ティンプル』(Timpul)の編集も勤めた。.

新しい!!: 写本とミハイ・エミネスク · 続きを見る »

ミラビリス・リベル

『ミラビリス・リベル』(パリ、1520年代)。後述するC2版 『ミラビリス・リベル』 (Mirabilis Liber) は、1520年代にフランスで刊行された編者不明の予言集である。フランスで最初に出版された予言アンソロジーで、古今の著名な聖人たちの予言を集めたという体裁になっており、実質的に中世のキリスト教的終末論を独自の視点で総括したものになっている。何度も再版され、同時代の占星術師や神秘思想家たちに対し、直接・間接的に少なからぬ影響を及ぼした。 なお、「ミラビリス・リベル」とは「驚異の書」を意味するラテン語であるが、今日の英語圏、仏語圏の関連文献などでも訳出されることはほとんどなく、半ば固有名詞化しているため、ここでもそのように扱う。.

新しい!!: 写本とミラビリス・リベル · 続きを見る »

ミニアチュール

ミニアチュール(フランス語:miniature)または彩画(さいが)・細密画(さいみつが)とは、古代・中世の絵付き写本に収録された挿絵である。語源はラテン語のminium(鉛丹)。初期の写本の赤色インクに鉛丹が使われていたことにちなむ。中世のミニアチュールは小さいものが多かったため、「minute(微細な)」などが語源であると誤解され、小さいサイズのイラストを指してミニアチュールと呼ばれるようになった。ミニアチュールの翻訳語として細密画という表現が採用されたのもこれに由来する。.

新しい!!: 写本とミニアチュール · 続きを見る »

ノミナ・サクラ

ノミナ・サクラ (nomina sacra ノーミナ・サクラ、単数形 nomen sacrum ノーメン・サクルム) は、神聖名を意味するラテン語で、ギリシャ語・ラテン語・コプト語の早期の聖典写本において、いくつかの頻出する神の名や称号を省略して書く伝統を指して用いられる。ブルース・メッツガーの著書『Manuscripts of the Greek Bible』(ギリシャ語聖書の写本) には、ギリシャ語パピルスから15のノミナ・サクラを羅列している。ギリシャ語で「神、主、イエス、キリスト、子、精霊、ダビデ、十字架、母、父、イスラエル、救い主、人、エルサレム、天国」にあたる語である。「母」を意味するノミナ・サクラは西暦4世紀になるまで出現しなかったが、他のすべてのノミナ・サクラは西暦1-3世紀のギリシャ語写本に見えている。省略形はオーバーラインによって示される。 このノミナ・サクラが、単に手間を節約するために行ったものなのか、それともオーバーラインを付した語は実際に神聖な意味を持っていたのかについては、議論がある。 西暦1世紀の頃(正確な日付は不明)、ノミナ・サクラはキリスト教の刻文でギリシャ文字を並べた形に短縮表記されるようになった。イエス(Ἰησοῦς)は IH (イオタ・エータ)、IC (イオタ・シグマ)、IHC (イオタ・エータ・シグマ)、キリスト(Χριστός) は XC (カイ・シグマ)、XP (カイ・ロー)、XPC (カイ・ロー・シグマ) と書かれた。ここで C はギリシャ文字の三日月形のシグマである。シグマのかわりに同音のラテン文字である S を使って IHS または XPS のように書くこともあった。 この伝統は古代ヌビア語や教会スラブ語の写本にも見られる。ティトロを参照。.

新しい!!: 写本とノミナ・サクラ · 続きを見る »

マネッセ写本

マネッセ写本 (Codex Manesse) は、中世盛期におけるドイツの代表的な140人の宮廷詩人(ミンネゼンガー)の詩歌(恋愛歌曲)を収録したコデックス彩飾写本。最も総合的に収集された中世の詩集として、また各宮廷詩人を描いた美しい挿絵(細密画)で知られている。大ハイデルベルク歌謡写本とも。 チューリッヒのマネッセ家の注文により、主要部分が完成した1304年から補足が付けられた1340年頃の間に作成されたと考えられている。ゴットフリート・ケラーは"ハドラウブ" (1878)の中で、編纂者はミンネゼンガーの一人であるヨハネス・ハドラウブだと推測している。 写本には王侯を含む各宮廷詩人を描いた137枚の細密画が含まれ、貴族の場合は馬上槍試合(トーナメント)に参加した際の紋章をあしらった完全武装(従って顔は見えない)の姿で描かれていることが多い。図案の多くは、詩人の名前をモチーフとしたり(Dietmarはラバに乗っているが、彼の名前は庶民の馬の意味を持つ)、その詩のイメージ(ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデは彼の最も有名な詩に似合った思慮深い様子をしている)で描かれている。 写本が作成されたのは、多くの詩人の死後100年以上後であるため、本人と似ているか、あるいは紋章の正確さについては疑問があるが、数多く模写されて広まっている。 各詩人の順番は概ね身分の順で、神聖ローマ皇帝ハインリヒ6世から始まり、コンラディン王、公、伯、騎士、平民と続いている。 Hohensax男爵が所有していた時に、Melchior Goldastが、その抜粋を出版しているが、それ以前の経歴は不明である。1657年以降は、フランス王立図書館(現在のフランス国立図書館)に保管されていたが、1888年にヴィルヘルム1世やビスマルクが中心となった寄付金によりハイデルベルクが購入した。 最初のマネッセ写本の本文校訂版は19世紀始めに出されている。 Category:写本 Category:中世西洋音楽 Category:中世ヨーロッパ文学 Category:ドイツの書籍 Category:14世紀の書籍.

新しい!!: 写本とマネッセ写本 · 続きを見る »

マルティン・ヘンゲル

マルティン・ヘンゲル(Martin Hengel., 1926年12月14日 ロイトリンゲン - 2009年6月2日 テュービンゲン)は、ドイツの福音主義(ルター派)神学者、テュービンゲン大学福音主義神学部新約聖書学教授。.

新しい!!: 写本とマルティン・ヘンゲル · 続きを見る »

ノルウェー史 (書物)

『ノルウェー史』(ノルウェーし、Historia Norwegiæ, ヒストリア・ノルベジエ)は、ラテン語で書かれたノルウェーの歴史書である。現在のノルウェーにあたる地域における歴史上の記録としては最も古いものの一つとされている。成立時期は12世紀から13世紀の間で諸説がある。また、作成した人物が誰なのかも作成の事情も今なお議論があって定説をみておらず成川 (2009), p. 69.(解題)、無名の僧侶によって書かれたとも言われている。.

新しい!!: 写本とノルウェー史 (書物) · 続きを見る »

マルクトツォイルン

マルクトツォイルン (Marktzeuln)はドイツ バイエルン州 オーバーフランケン行政管区 リヒテンフェルス郡の市場町で、ホッホシュタット=マルクトツォイルン行政共同体の本部所在地である。.

新しい!!: 写本とマルクトツォイルン · 続きを見る »

マルコ・ポーロ

マルコ・ポーロ(Marco Polo、1254年 - 1324年1月9日)は、ヴェネツィア共和国の商人であり、ヨーロッパへ中央アジアや中国を紹介した『東方見聞録』(写本名:『イル・ミリオーネ (Il Milione)』もしくは『世界の記述 (Devisement du monde)』) を口述した冒険家でもある。.

新しい!!: 写本とマルコ・ポーロ · 続きを見る »

マン島語

マン島語(マンとうご、Manx、マン島語では Gaelg, Gailck )は、アイリッシュ海に浮かぶマン島で使われていたゲール語である。マンクス語 (Manx)、マン島ゲール語、マニン語あるいはマニン・ゲール語とも呼ばれる。学術的には、アイルランド語やスコットランド・ゲール語とともにケルト語派のゲール語群を形成していた。最後の母語話者であったネッド・マドレル (Ned Maddrell) は1974年に没したが、学術的な言語再生運動が大衆へと広がり始め、人為的な努力によって復興した。多くの人が第二言語としてマン島語を学んだ結果、今日では英語との併用ではあるものの、マン島語を母語とする人々が再び現れている。.

新しい!!: 写本とマン島語 · 続きを見る »

マッパ・ムンディ

マッパ・ムンディ(Mappa mundi; 、または複数形からマッパエムンディ:mappae mundi)は、中世ヨーロッパで製作された世界地図を表す総称。これに当てはまる地図には、簡単な概略のみを指した大きさ1インチ程度のものから、確認された最も巨大なものでは11フィート(3.5メートル)にわたる精巧な壁掛け図までをも含む。マッパ・ムンディの語源は、中世ラテン語の mappa(「布地」または「チャート」の意)と mundi(「世界の」の意)の合成語であり、英語 map の語源でもある。 中世に作成されたマッパ・ムンディのうち約1,100枚が現存している。このうち約900は写本の挿図であり、約200が単体の地図として描かれたものである。.

新しい!!: 写本とマッパ・ムンディ · 続きを見る »

マックス・ドヴォルシャック

マックス・ドヴォルシャック(Max Dvořák, 1874年6月4日 - 1921年2月8日)は、チェコ出身の美術史家。姓はドボルザーク、ドヴォルジャーク、ドヴォジャークなどとも表記される。(表記についてはドヴォジャークを参照)。 1874年、現在のチェコにあるロウドニツェ で古文書館員の父親のもとに生まれた。はじめプラハ大学で歴史学を学び、14世紀イタリアの写本装飾画に対するビザンティンの影響を扱った論文 (1900年) を発表したのち大学教授資格を得る (1902年)「訳者序文」(マクス・ドヴォルシャック『イタリア・ルネサンス美術史』岩崎美術社、1966)ユーリウス・フォン・シュロッサー『美術史「ウィーン学派」』(中央公論美術出版、2000年)。その翌年に刊行された『ヴァン・エイク兄弟の謎』 (1903年) は鑑定学の近代化をすすめていたモレッリの手法を洗練深化させた、と評された。 1909年からウィーン大学で芸術史の正教授に就任。中世・近世美術史を担当したほか、前任のアロイス・リーグルが組織していた文化財研究所でも後継者となり、とくに近代ドイツ史の史料修正刊行に尽力したが、1921年に急逝。 没後に遺稿と講義録が集められ、5巻本の著作集として刊行された。このうち現在では、一般精神史の表出としての美術史を構想した『精神史としての美術史』(1924年) がとくに知られており、美術史学上、ディルタイやリッケルトの影響を受けた「ウィーン学派」の代表的存在と目されている。また彼の著作は、エル・グレコやブリューゲルを題材としたマニエリスムの先駆的研究でもあった。画家のオスカー・ココシュカと交流があったことでも知られる。.

新しい!!: 写本とマックス・ドヴォルシャック · 続きを見る »

マビノギオン

マビノギオン (Mabinogion) は、中世のウェールズ語写本より収集した物語を収録した書物。ウェールズの神話・伝承を今に伝えるマビノギ四枝のほか、アーサー王伝説のバリエーションとなる話も含まれている。19世紀のイギリスの文学者シャーロット・ゲストの英訳によって一般に知られるようになった。.

新しい!!: 写本とマビノギオン · 続きを見る »

マニ (預言者)

マニ像 マニ(Mani, Μάνης または Μανιχαίος, Manes または Manichaeus, ペルシア語:مانی, シリア語:مانی)は、サーサーン朝ペルシア時代の預言者(216年4月14日- 277年2月26日青木(2010))。グノーシス主義の影響を強く受けた新しい宗教、マニ教の開祖として知られる。日本で「マニ」と表記するのは、ヨーロッパ経由で伝来したために生じた不正確な読み方で、原音に忠実な読みでは「マーニー」であるが、本項目では日本語の慣例表現に属して原則「マニ」と表記する。.

新しい!!: 写本とマニ (預言者) · 続きを見る »

マニ教

青木(2010)pp.39-40。 マニ教(マニきょう、摩尼教、Manichaeism)は、サーサーン朝ペルシャのマニ(216年 - 276年または277年)を開祖とする、二元論的な宗教である上岡(1988)pp.140-141。 ユダヤ教・ゾロアスター教・キリスト教・グノーシス主義グノーシス主義は、紀元前後のオリエント世界においてヘレニズム、とくにプラトンやピタゴラスの影響を強く受けた思弁法で、「隠された知識」を求めて一種の覚醒にいたることを目的としており、ユダヤ教と結びついたとき、その神学の形成・発展に寄与する一方、多くの分派をもたらした。キリスト教もまた、元来はそうしたユダヤ教の一派であった。山本(1998)pp.22-23などの流れを汲んでおり、経典宗教の特徴をもつ。かつては北アフリカ・イベリア半島から中国にかけてユーラシア大陸で広く信仰された世界宗教であった。マニ教は、過去に興隆したものの現在ではほとんど信者のいない、消滅した宗教と見なされてきたが、今日でも、中華人民共和国の福建省泉州市においてマニ教寺院の現存が確かめられている。.

新しい!!: 写本とマニ教 · 続きを見る »

ノストラダムスの予言

『ノストラダムスの予言』(ノストラダムスのよげん、Vaticinia Nostradami)、正確には『息子セザールに宛てた未来のキリストの代理者に関するミシェル・ノストラダムスの予言』(むすこセザールにあてたみらいのキリストのだいりしゃにかんするミシェル・ノストラダムスのよげん、Vaticinia Michaelis Nostradami de Futuri Christi Vicarii ad Cesarem Filium)は、16世紀の占星術師ノストラダムスが書き残したとされる古写本の一種で、約80枚の水彩画がまとめられている。1982年にイタリア人ジャーナリストエンツァ・マッサ(Enza Massa)とロベルト・ピノッティ(Roberto Pinotti)がローマの国立中央図書館で発見した。蔵書番号は、「ヴィットーリオ・エマヌエーレ文庫307番」(Fondo Vittorio Emanuele 307)である。 ノストラダムスの名を冠してはいるが、実際には13世紀から15世紀にかけて成立した『全ての教皇に関する預言』(以下、『教皇図』)の変種にすぎない。ノストラダムスの作と見なしうる根拠に乏しく、実証的な立場の研究者からは相手にされていない山津 (2012) p.95。.

新しい!!: 写本とノストラダムスの予言 · 続きを見る »

チャラカ・サンヒター

『チャラカ・サンヒター』(チャラカ本集)は、アーユルヴェーダ(インド医学)の医学書で、北西インドの都タキシラを中心とするアートレーヤ学派の医学がまとめられている。アグニベーシャのテキストをチャラカが改編し、それに長年にわたって多数の人物の手が加えられたものであるとされている。実用的・専門的な医学書として、2000年に渡って使わた。『チャラカ・サンヒター』の原典はすでになく、写本やそのほかの刊行物も、それぞれ内容が大きく異なっている 跡見学園短期大学紀要24。 スシュルタの『』(スシュルタ本集)、ヴァーグバダの『』(八科精髄集)、の『病因論』(Rug-vinischaya, または『ニダーナ』。インド医学で初めて一つのテーマを専門的に論じた医学書)と並び、アーユルヴェーダを代表する古典医学書のひとつである矢野道雄 『科学の名著 インド医学概論 チャラカ・サンヒター』 朝日出版社、1988年。アーユルヴェーダは古典の段階で医学体系として完成しており、これらは現在でもテキストとして参考にされている。.

新しい!!: 写本とチャラカ・サンヒター · 続きを見る »

チャールズ・ケイ・オグデン

チャールズ・ケイ・オグデン(英:Charles Kay Ogden、1889年6月1日 - 1957年3月21日)は、イギリスの哲学者、言語学者、作家。博学者として知られるが、奇人で、アウトサイダーでもあり、言語学、政治、芸術、哲学に関係する多くの冒険的事業でなんらかの役割を演じ、特に、改造された英語のために編集・翻訳・活動を行ったことで広範な衝撃を与えた。彼は一般的に言語心理学者であると定義され、現在ではベーシック英語の発明者として最も記憶されている。 言語研究のなかでも意味論の研究に大きな業績を残し、その著作のなかでも『意味の意味』(アイヴァー・リチャーズとの共著)は有名。.

新しい!!: 写本とチャールズ・ケイ・オグデン · 続きを見る »

チェンバロの歴史

チェンバロは15世紀から18世紀のヨーロッパにおいて重要な鍵盤楽器であり、20世紀に復興され、今日では広範に演奏されている。本項ではこのチェンバロの歴史について述べる。楽器の構造、種類、楽曲などについてはチェンバロを参照のこと。.

新しい!!: 写本とチェンバロの歴史 · 続きを見る »

チェスター・ビーティ図書館

チェスター・ビーティ図書館(チェスタービーティとしょかん、、)は、アイルランド共和国ダブリンの図書館、美術館、博物館。1954年に開館し、鉱山業界の有力者だったのコレクションを収蔵しており、特にイスラム世界、インド、日本、中国の美術品が多く収蔵されている。現在の図書館はビーティの生誕125周年記念であった2000年2月7日にダブリン城 の敷地に開館したものであり、2002年にはヨーロッパの「今年の博物館」に選ばれた。.

新しい!!: 写本とチェスター・ビーティ図書館 · 続きを見る »

チェゼーナ

チェゼーナ(Cesena)は、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州にある都市であり、その周辺地域を含む人口約9万6000人の基礎自治体(コムーネ)。フォルリ=チェゼーナ県の県都の一つ(もう一つはフォルリ)で、県内ではフォルリに次ぐコムーネ人口を有する。 古代以来の歴史を持つ都市で、ルネサンス期にはマラテスタ家のもとで繁栄し、ヨーロッパ最古の市民図書館とされるマラテスティアーナ図書館が開設された。18世紀から19世紀にかけて3人の教皇を輩出している。.

新しい!!: 写本とチェゼーナ · 続きを見る »

ネウマ譜

ネウマ譜(ネウマふ、neumatic notation)とは、楽曲の楽譜を「ネウマ」と呼ばれる記号を用いて書き表す記譜法のことである。.

新しい!!: 写本とネウマ譜 · 続きを見る »

ネストレ・アーラント

ネストレ・アーラント(Nestle-Aland)は現代の聖書学の最高水準を示すギリシア語新約聖書テキスト。正式名称は「ギリシア語新約聖書」を意味するラテン語の「Novum Testamentum Graece」(ノーヴム・テスタメントゥム・グラエケ)である。ドイツの聖書学者, 1851年-1913年)が校訂し、同じくドイツの聖書学者, 1915年-1994年)が再校訂したため、一般的に「ネストレ・アーラント」と呼ばれる。1913年に初版が発行されて以来、ギリシア語テキストの研究の進展にあわせて改訂が繰り返されており、最新版は第28版である。現在の学問水準から考えうる最高のテキストであるといっても過言でなく、現代日本語訳の「新共同訳聖書」や「新改訳聖書」など、ほとんどの新約聖書の翻訳元となっている。しばしば「NA」という略称で呼ばれ、たとえば第28版であれば「NA28」と呼ばれる。.

新しい!!: 写本とネストレ・アーラント · 続きを見る »

ハーバード大学本源氏物語

ハーバード大学本源氏物語(ハーバードだいがくほんげんじものがたり)は、源氏物語の写本の一つ。現在アメリカ合衆国ハーバード大学の所蔵となっていることからこの名称で呼ばれている。現在はハーバード大学の東洋文化に関する文物を収蔵しているアーサー・M・サックラー美術館(Arthur M. Sackler Museum)に収蔵されている。.

新しい!!: 写本とハーバード大学本源氏物語 · 続きを見る »

ハウク・エルレンズソン

ハウク・エルレンズソン (Haukr Erlendsson、Haukur Erlendsson、13世紀生 - 1334年没) は、アイスランドの、のちノルウェーの法官にして騎士。多くのサガや『植民の書』などを所収する古ノルド語の写本《ハウクスボーク》の所有者で、その大半を直筆で書写した編著者として知られる。ハウクル、ホィクル(現代アイスランド語発音)などとも表記される。.

新しい!!: 写本とハウク・エルレンズソン · 続きを見る »

ハウクスボーク

ハウクスボーク(Hauksbók、ハウク本とも。)とは、現在その制作者が知られているものとしては数少ない、中世北欧の写本の1つである。「AM 371 4to」「AM 544 4to」「AM 675 4to」の3つの写本から成る。 制作者はハウクル・エルレンズソン(? - 1334年。アイスランドの)であると考えられている。これは写本の出所を可能な限り遡って突き止められたものであり、この著者にちなんで『ハウクスボーク』と呼ばれている。この写本は一部は彼自身によって、一部は助手によって書かれたものであると考えられている。 『ハウクスボーク』は、時にそれが唯一の現存している版でもある、多くの古アイスランド語テキストを含んでいる。それは例えば『植民の書』であり、『』であり、『赤毛のエイリークのサガ』であり、『ヘルヴォルとヘイズレク王のサガ』であり、そして『巫女の予言』である。 また『ハウクスボーク』には、「アルゴリスムス」(Algorismus) と呼ばれている、数学に関するページから成る節が含まれている。これはスカンディナヴィア語で書かれた、数学に関する最古のテキストである。おそらく、より古い時期の本に含まれていた数ページの、ラテン語から北欧語へ翻訳されたものであるだろう。そうした本とは、例えば1200年に(フランス人の作家・数学者)により書かれた『Carmen de Algorismo』であり、1202年のフィボナッチ (Fibonacci) による『算術の書 (Liber Abaci)』であり、1230年のサクロボスコ (De Sacrobosco) による『Algorismus Vulgaris』である。.

新しい!!: 写本とハウクスボーク · 続きを見る »

バチカン写本

バチカン写本(バチカンしゃほん、la.

新しい!!: 写本とバチカン写本 · 続きを見る »

バチカン美術館

バチカン美術館 (Musei Vaticani) は、バチカン市国にあり、歴代ローマ教皇の収集品を収蔵展示する世界最大級の美術館である。日本語では「ヴァチカン美術館」、「ヴァティカン美術館」などとも表記する。.

新しい!!: 写本とバチカン美術館 · 続きを見る »

バレト写本

バレト写本(バレトしゃほん)は、現存するものとしては最古のまとまった日本語訳聖書を含む書写本である。.

新しい!!: 写本とバレト写本 · 続きを見る »

バンベルク州立図書館

バンベルク州立図書館は (Staatsbibliothek Bamberg)、バンベルクにある図書館である。一般向けと人文学に重点を置いた研究向け両方のコレクションを有しており、地域図書館でもある。かつて司教領を有していたバンベルク司教の住居であった新宮殿に入っている。バイエルン州の管轄である。.

新しい!!: 写本とバンベルク州立図書館 · 続きを見る »

バンクスの本草書

『バンクスの本草書』(-ほんぞうしょ, Richard Banckes' Herball)とは、テューダー朝ヘンリー8世の時代、1525年イングランド王国で刊行された本草書(英語版)で、印刷された本草書としてはイギリス最古のものである。著者は不明だが、ハーブに関する中世の写本をもとに編纂されたと思われる。印刷業者のリチャード・バンクスによって出版されたことからこの名がある。 1526年にピーター・トレヴェリスによって出版された『大本草書』(The Grete Herball)と並び、中世のハーブ研究において有益な情報が集約されている文献である。 スタンフォード・V・ラーキーとトマス・パイルスによって、後年ニューヨーク植物園から現代語版が刊行された。.

新しい!!: 写本とバンクスの本草書 · 続きを見る »

バイエルン州立図書館

バイエルン州立図書館(Bayerische Staatsbibliothek)は、バイエルン州の州都ミュンヘンにある州内の中心的図書館である。同時に、ドイツ語圏での最大級の図書館の一つでもある。 この図書館の前身は、バイエルン公アルブレヒト5世が建てたヴィッテルスバッハ宮廷図書館である。公は1558年にヨハン・アルプレヒト・ヴィドマンシュテッター(Johann Albrecht Widmannstetter)の個人的な蔵書を図書館の基本的な蔵書とするために購入した。 1571年には、アルブレヒト5世はヨハン・ヤコブ・フッガーの蔵書も購入して拡充を図った。そこには次のものが含まれる。.

新しい!!: 写本とバイエルン州立図書館 · 続きを見る »

ポポル・ヴフ

ポポル・ヴフ(現代キチェ語: )は、キチェ族の伝承や来歴について書かれた神話である。ユカテコ語写本集である『』などと共にかつてのマヤ族の宗教を知る上での貴重な資料の一つである。.

新しい!!: 写本とポポル・ヴフ · 続きを見る »

ポッジョ・ブラッチョリーニ

ポッジョ・ブラッチョリーニ(Gian Francesco Poggio Bracciolini、1380年2月11日 - 1459年10月30日)は、ルネサンス期イタリアの人文主義者。ルクレティウスをはじめ、古代のラテン語文献を見出したことで知られる。.

新しい!!: 写本とポッジョ・ブラッチョリーニ · 続きを見る »

ポイティンガー図

ポイティンガー図(ポイティンガーず)またはタブラ・ペウティンゲリアナ(ラテン語:Tabula Peutingeriana)とは、ローマ帝国の駅逓制度クルスス・プブリクス(Cursus publicus)を表す図解による(Itinerarium、道程表)、実質的な道路地図である。これは現存する唯一の写本で、オリジナルの地図は4世紀または5世紀前半に最後の改訂が行われた M. & A. Levi (1967). 。ヨーロッパ、北アフリカ、アジアの一部(中東、ペルシア、インド)を含む。ドイツの人文主義者、史籍収集家(Konrad Peutinger、1465年 – 1547年)に因んで名づけられた。.

新しい!!: 写本とポイティンガー図 · 続きを見る »

ムラトリ正典目録

ムラトリ正典目録(英:Muratorian Canon)とは2世紀後半に書かれたと推定される新約聖書に収めるべき文書を記した著者不明の文書で、ムラトリ正典表とも呼ばれる。また、18世紀に初めて発見されたラテン語訳写本が完全なものでないために、ムラトリ断片、ムラトリ断章(英:Muratorian Fragment)などとも呼ばれる。.

新しい!!: 写本とムラトリ正典目録 · 続きを見る »

ムール・フリット

ムール・フリット (フランス語:Moules-frites、オランダ語:Mosselen-friet) は、ムール貝とフライドポテトのセットをメインとする代表的なベルギー料理である。発祥国のベルギーのみにとどまらず、フランスを中心にその他の北ヨーロッパ諸国でも高い人気を誇っている。ベルギーの郷土料理としてこの料理が挙げられることが多いSpoiden(2001年) p.169。.

新しい!!: 写本とムール・フリット · 続きを見る »

メルゼブルクの呪文

(''メルゼブルク司教座聖堂参事会の図書館 Domstiftsbibliothek Merseburg 蔵、第136写本 第85葉・表。10世紀。'') メルゼブルクの呪文(メルゼブルクのじゅもん、die Merseburger Zaubersprüche)とは、古高ドイツ語で書かれた2編から成る中世の魔法、呪文、あるいはまじないである。これらは古高ドイツ語によるドイツ異教信仰の現存する唯一の実例として知られている。呪文は1841年、9世紀もしくは10世紀に書かれたフルダの神学の写本からCalvin, Thomas.

新しい!!: 写本とメルゼブルクの呪文 · 続きを見る »

メズルヴェドリル本

メズルヴェドリル本 メズルヴェドリル本(Möðruvallabók、AM 132 fol、モズルヴォッルル写本、モズルヴァトラボークJ・L・バイヨック著、柴田忠作・井上智之訳『サガの社会史 中世アイスランドの自由国家』(東海大学出版会、1991年、ISBN 4-486-01153-8)p.254.

新しい!!: 写本とメズルヴェドリル本 · 続きを見る »

メタファー

メタファー(μεταφορά, metaphorá、metaphorá、Metapher、metaphor)は、隠喩(いんゆ)、暗喩(あんゆ)ともいい、伝統的には修辞技法のひとつとされ、比喩の一種でありながら、比喩であることを明示する形式ではないものを指す。.

新しい!!: 写本とメタファー · 続きを見る »

モルキンスキンナ

『モルキンスキンナ』(Morkinskinna)とは、古ノルド語で書かれた王のサガである。およそ1025年から1157年までのノルウェーの王たちの歴史が綴られている。このサガは1220年ごろにアイスランドで書かれ、1275年ごろに作成された写本が現存している。 「モルキンスキンナ」という書名は「腐った羊皮紙」を意味し、元々は先述した写本自体の名前であった。この写本は一般に GKS 1009 fol という写本記号で表され、現在はコペンハーゲンのデンマーク王立図書館に所蔵されている。1662年に Þormóður Torfason (Tormod Torfæus) によってアイスランドからデンマークに持ち込まれた。 英語訳は Theodore M. Andersson と Kari Ellen Gade によるものが2000年に刊行された。原文の校訂版である版は2011年に刊行された。.

新しい!!: 写本とモルキンスキンナ · 続きを見る »

モレームのロベール

モレームのロベール(Robert de Molesme、1029年ごろ-1111年4月17日)あるいは聖ロベルトはカトリック教会に属する修道会、シトー会の創設者の一人。列聖もされている。 本項では以降、適宜「ロベール」と記述する。.

新しい!!: 写本とモレームのロベール · 続きを見る »

モンテ・カッシーノ

モンテ・カッシーノと修道院 モンテ・カッシーノ(Monte Cassino)は、イタリア共和国ラツィオ州フロジノーネ県カッシーノ市郊外に位置する標高519mの岩山。ヌルシアのベネディクトゥスが同地に初めてベネディクト会の修道院を築いたこと(529年ごろ)で有名。同修道院は古代から中世を通じてヨーロッパの学芸の中心という重責を担っていたが、戦乱の中でたびたび破壊された。.

新しい!!: 写本とモンテ・カッシーノ · 続きを見る »

モンテ・カッシーノの戦い

モンテ・カッシーノの戦い(モンテ・カッシーノのたたかい、Battle of Monte Cassino)は、第二次世界大戦中、1944年1月17日から5月19日にかけてイタリアのモンテ・カッシーノで行われた戦い。連合軍のイタリア戦線におけるの突破およびローマ解放のために企画された。 1944年初頭、グスタフ・ラインの西半分は、ラーピド川・リーリ川・ガリリャーノ川およびその周囲の尾根や山頂を守るドイツ軍により支えられていた。その中にあって、モンテ・カッシーノ頂上にある修道院(529年ごろ建立された歴史的建築物)には守備兵は配置されておらず、修道院城壁下の急斜面に防御陣地が築かれていた。2月15日、カッシーノの街を見渡せる山頂にあった修道院に対し、アメリカ軍は1,400トンに及ぶ爆弾で修道院を爆撃し、修道院は破壊された。その理由は修道院が枢軸軍守備隊の監視所として使用される懸念があったためである(枢軸軍がそこに進駐していなかったという主張が認められるまでには長い時間がかかった)。爆撃の2日後、ドイツ軍降下猟兵がこの廃墟を守備するために投入された。1月17日から5月18日まで、グスタフ・ライン守備隊は連合軍の4度に渡る攻撃をうけた。この間連合軍は32kmの前線に20個師団を投入しドイツ軍を駆逐したが、甚大な損害を被った。.

新しい!!: 写本とモンテ・カッシーノの戦い · 続きを見る »

モンセラートの朱い本

モンセラートの朱い本のフォリオ モンセラートの朱い本(カタルーニャ語:Llibre Vermell de Montserrat)は、中世ヨーロッパの古楽歌曲集。 14世紀の手写本で、スペイン・バルセロナ郊外モンセラート山の、黒い聖母像で知られるモンセラート修道院に伝承される。13世紀から14世紀頃、モンセラート修道院へ参ずる巡礼者たちによって歌い踊られた10曲の歌謡を含む。.

新しい!!: 写本とモンセラートの朱い本 · 続きを見る »

モーシェ・デ・レオン

モーシェ・デ・レオン(ヘブライ語: משה בן שם-טוב די-ליאון Moshe ben Shem-Tov, スペイン語: Mosé ben Sem Tob de León, 1250年 - 1305年)は、スペインのユダヤ教徒のラビ、カバリスト。.

新しい!!: 写本とモーシェ・デ・レオン · 続きを見る »

ユークリッド原論

ュリュンコスで発見された『ユークリッド原論』のパピルスの写本断片。紀元100年ごろの作。図は『原論』第2巻の命題5に添えられたもの。 ユークリッド原論(ユークリッドげんろん)は、紀元前3世紀ごろにエジプトのアレクサンドリアの数学者ユークリッドによって編纂されたと言われる数学書『原論』(げんろん、Στοιχεία, ストイケイア、Elements)のことである。著者のユークリッドに関する資料は乏しく実在性を疑う説もあり、原論執筆の地がアレクサンドリアであることに対する明確な根拠も無い。プラトンの学園アカデメイアで知られていた数学の成果を集めて体系化した本と考えられており、論証的学問としての数学の地位を確立した古代ギリシア数学を代表する名著である。古代の書物でありながらその影響は古代に留まらず、後世の人々によって図や注釈が加えられたり翻訳された多種多様な版が作られ続け、20世紀初頭に至るまで標準的な数学の教科書の一つとして使われていたため、西洋の書物では聖書に次いで世界中で読まれてきた本とも評される。英語の数学「Mathematics」の語源といわれているラテン語またはギリシア語の「マテーマタ」(Μαθήματα)は「レッスン(学ばれるべきことども)」という意味であり、このマテーマタを集大成したものが『原論』である。.

新しい!!: 写本とユークリッド原論 · 続きを見る »

ユダヤ古代誌

ユダヤ古代誌(Ἰουδαϊκὴ ἀρχαιολογία, Ioudaikē archaiologia; Antiquitates Judaicae)とは、ユダヤ人の歴史家であるフラウィウス・ヨセフスによって書かれた、天地創造からユダヤ戦争の直前までが記述されている全20巻のユダヤ史書である。フラウィウス・ドミティアヌスの治世下のおよそ西暦94年もしくは95年に書かれ、ヨセフスの後援者である非ユダヤ人のためにギリシア語で書かれているFreedman, David Noel, ed., The Anchor Bible Dictionary, (New York: Doubleday, 1997, 1992).

新しい!!: 写本とユダヤ古代誌 · 続きを見る »

ユグドラシル

北欧神話における世界図中心の木がユグドラシルである。『スノッリのエッダ』の英語訳本(1847年)の挿絵。 ユグドラシル(古ノルド語: Yggdrasill, )は、北欧神話に登場する1本の架空の木。ユッグドラシル、イグドラシルとも表記する。 世界を体現する巨大な木であり、アースガルズ、ミズガルズ、ヨトゥンヘイム、ヘルヘイムなどの九つの世界を内包する存在とされる。そのような本質を捉えて英語では ""、日本語では、世界樹(せかいじゅ)、宇宙樹(うちゅうじゅ)と呼ばれる。 ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」の「神々の黄昏 (楽劇)」の冒頭「ワルキューレの岩」で第一のノルン(運命の女神)が「一人の大胆な神が水を飲みに泉にやって来て 永遠の叡智を得た代償に片方の目を差し出しました そして世界樹のトネリコの木から枝を一本折り その枝から槍の柄(つか)を作りました 長い年月とともに その枝の傷は 森のような大樹を弱らせました 葉が黄ばんで落ち 木はついに枯れてしまいました」と歌う。.

新しい!!: 写本とユグドラシル · 続きを見る »

ヨハネの手紙三

『ヨハネの手紙三』(ヨハネのてがみさん)は新約聖書の正典を構成する27文書の一つで、公同書簡に分類される3通のヨハネ書簡の最後のものである。ガイオという人物に宛てて、他のキリスト教徒を受け入れ、親切にすることを説いたこの書簡は15節しかなく、旧約・新約聖書の中でも短さの点で一、二を争う。1世紀後半から2世紀初め頃に成立したと考えられているが、その短さや教理的要素の少なさもあって、キリスト教文献での直接的言及は3世紀まで見られず、正典と広く承認されるまでに時間を要した。 定評あるギリシア語校訂版のネストレ・アーラント28版での題名は である。『ヨハネの手紙三』という呼称は新共同訳聖書によるもので、カール・ギュツラフによる最初の日本語訳『約翰下書』原典には『約終下書』とある。しかし、「約終」は「約翰」(ヨハネ)の誤記と見なされている()。以来、様々な題名で呼ばれてきた。何らかの団体によって訳された聖書(およびそれと訳名が一致する個人訳)での名称としては、『ヨハネの第三の書』(大正改訳)、『ヨハネの第三の手紙』(口語訳、バルバロ訳、フランシスコ会訳、岩波委員会訳)、『ヨハンネスの手紙 III』(共同訳)、『ヨハネの手紙 第三』(新改訳、塚本虎二訳)、『イオアンの第三書』目次での表記。本文中での見出しは『聖使徒神学者イオアンの第三公書』。(日本正教会訳)などがあるこのほか個人訳による表記として『ヨハネ第三書』(ラゲ訳。本文中の見出しは『使徒聖ヨハネ第参書簡』)、『第三ヨハネ書』(前田護郎訳、柳生直行訳)、『ヨハネ書簡、第三』(田川建三訳)などがある。また尾山令仁の現代訳聖書は『ヨハネの手紙3』と、3が算用数字になっている。。以下では便宜上、第三ヨハネ書ないし第三書と略す。ほか2つのヨハネ書簡の略し方もこれに準ずる。.

新しい!!: 写本とヨハネの手紙三 · 続きを見る »

ヨハネス・レジス

ヨハネス・レジス(Johannes Regis, 1425年ごろ – 1496年ごろ)は、フランドル楽派の作曲家で、ブルゴーニュ楽派の巨匠ギヨーム・デュファイの秘書。チヒ写本によって有名。.

新しい!!: 写本とヨハネス・レジス · 続きを見る »

ヨハネス・グーテンベルク

ヨハネス・ゲンズフライシュ・ツール・ラーデン・ツム・グーテンベルク(、1398年頃 - 1468年2月3日)は、ドイツ出身の金属加工職人、印刷業者である。印刷に改良を加えた活版印刷技術の発明者といわれ、広く知られている。 グーテンベルクの古い記録は、裁判記録以外ほとんどなく、活版印刷技術の真の発明者は誰かという論争が古くから行われてきたが、グーテンベルクとする説が最も有力である。1445年までに活版印刷技術を考案し、その機器の実用化に成功して、自ら印刷業・印刷物出版業を創設したといわれる。金属活字を使った印刷術を発明したことでが始まり、それが一般に中世で最も重要な出来事の1つとされている広く重視されていることの概要は を参照。1999年、A&Eネットワークが選定した「」ランキングで1位に選ばれている。1997年、Time-Life誌は「紀元1000年代で最も重要な発明」にグーテンベルクの発明を選んだ。1998年、アメリカの著名なジャーナリスト4人がこの1000年間を形作った人々1000人を選び、同様にグーテンベルクを1位としている。カトリック百科事典の の項目では、彼の発明がキリスト教世界に比類ない文化的衝撃を与えたとしている。。活版印刷はルネサンス、宗教改革、啓蒙時代、科学革命の発展に寄与した。 1439年頃にヨーロッパで初めて活字による印刷を行った。活字量産方法の発明、油性インクの採用、当時使われていた農耕用スクリュープレスのような木製印刷機の採用など、様々な面で印刷に貢献している。真の画期的発明といえるのはそれらを組み合わせて実用的システムとしたことであり、それによって本の大量生産を可能にし、印刷業者にとっても読者にとっても経済的に成り立つようにした。グーテンベルクの活字生産方法の目新しい点は、古くから活字合金の発明とパンチ法と呼ばれる鋳造技法といわれていた。 それまでヨーロッパでの本の生産は手書きでの「書き写し」か木版印刷であり、活版印刷はヨーロッパでの本生産に一大変革を起こした。活版印刷具は急速にヨーロッパ各地に普及し、さらに世界中に広まっていった。印刷技術は羅針盤、火薬とともに「ルネサンス三大発明」の一つにあげられる。 1455年に初めて旧約・新約聖書(ラテン語版)つまり『グーテンベルク聖書』を印刷したことで有名である。この聖書は美麗で技術的にも高品質だと賞賛されている。.

新しい!!: 写本とヨハネス・グーテンベルク · 続きを見る »

ヨハネス・スキュリツェス

ヨハネス・スキュリツェス (Ἰωάννης Σκυλίτζης, Ioannes Scylitzes) は、11世紀後半東ローマ帝国の歴史家。1040年代初頭に生まれ、1101年以降に死去した。.

新しい!!: 写本とヨハネス・スキュリツェス · 続きを見る »

ヨハネ書簡

ヨハネ書簡(ヨハネしょかん)またはヨハネの手紙(ヨハネのてがみ)は、新約聖書の正典のうち、『ヨハネの手紙一』『ヨハネの手紙二』『ヨハネの手紙三』(以下、便宜上「第一書」「第二書」「第三書」)を指す総称。『ヤコブの手紙』や『ユダの手紙』などとともに公同書簡に分類される。また、『ヨハネによる福音書』(以下、ヨハネ福音書)、『ヨハネの黙示録』とともにヨハネ文書と総称されることもある。3書簡の著者は伝承上使徒のヨハネとされるが、高等批評の立場からは、「」などと仮称される思想集団に属する者(たち)によって書かれたと考えられている。.

新しい!!: 写本とヨハネ書簡 · 続きを見る »

ヨハンネス・トリテミウス

ヨハンネス・トリテミウス(Johannes Trithemius、1462年2月1日 - 1516年12月13日)は、中世末・ルネサンス期のドイツの修道院長であり、後の隠秘学に影響を与えた隠秘学者である。本名はヨーハン・ハイデンベルク。魔女の妖術を強く非難した学僧でありながら、降霊術を能くする魔術師として生前からいくつかの逸話が流布していた。「トリテミウス」の通称は、プファルツ地方のモーゼル川沿いにある彼の生地トリテンハイムに由来する。.

新しい!!: 写本とヨハンネス・トリテミウス · 続きを見る »

ヨースト・ギッペルト

ヨースト・ギッペルト ヨースト・ギッペルト (Jost Gippert, 1956年3月12日 -) はドイツの言語学者、コーカサス学者、著述家。フランクフルト大学実証言語学研究科で比較言語学の教授を務める。.

新しい!!: 写本とヨースト・ギッペルト · 続きを見る »

ラバヌス・マウルス・マグネンティウス

ラバヌス・マウルス・マグネンティウス(Rabanus Maurus Magnentius または Hrabanus, Rhabanus、780年頃 - 856年2月4日)は、フランク人ベネディクト会士、ドイツ(フランク王国)のマインツ大司教、神学者。百科全書的作品『事物の本性』(羅:De rerum naturis)の著者である。文法学教授や聖書講解といったテーマでも論考を書いている。彼はカロリング朝期の最も傑出した教師・著述家の一人で、「ゲルマニアの教師」(羅:Praeceptor Germaniae)と呼ばれた。彼はローマ暦(Martyrologium Romanum, 2001, pp. 126f.)において聖人として2月4日に祝われているが、オンライン版カトリック百科事典では福者として名前が挙げられている。.

新しい!!: 写本とラバヌス・マウルス・マグネンティウス · 続きを見る »

ラグナル頌歌

トールがヨルムンガンドを釣る姿。18世紀アイスランドの写本『NKS 1867 4to』(デンマーク王立図書館所蔵)より。 『ラグナル頌歌』伊藤訳「原典資料」p.110 の表記。(ラグナルしょうか、Ragnarsdrápa)とは、スカンディナヴィアの英雄ラグナル・ロズブローク (Ragnar Lodbrok) の栄誉を讃えるスカルド詩である。『ラグナルの歌』『ラグナルのドラパ』とも。 この詩は最古の著名なスカルドであるブラギ・ボッダソン (en:Bragi Boddason) の作だとみられている。彼は9世紀ごろの人物であり、スウェーデン王ハウギのビョルン (en:Björn at Haugi) のためにこの詩を作ったとされている。ブラギは、ラグナルから贈られた装飾が施された楯にこの詩を書いたという。 この詩では、以下の話が語られていた。.

新しい!!: 写本とラグナル頌歌 · 続きを見る »

リムバッハ (バーデン)

リムバッハ (Limbach) は、ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州ネッカー=オーデンヴァルト郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)。オーデンヴァルトの南東端、モースバッハの北東約13km、ムーダウの南約8km、ブーヒェンの西約11kmに位置する、有名な保養地である。この町は、リムバッハ、バルスバッハ、ハイダースバッハ、クルムバッハ、ラウデンベルク、シェーリンゲン、ヴァーゲンシュヴェントの7地区からなる。.

新しい!!: 写本とリムバッハ (バーデン) · 続きを見る »

リュート

リュート(Lute:ルート、Liuto:リウト、Luth:ルュト、Laute:ラウテ)は撥弦楽器の一種で、主に中世からバロック期にかけてヨーロッパで用いられた古楽器群の総称。ひとまとめにしてリュート属とも呼ばれるこれらの楽器群には時代や目的によってさまざまな形態のものがある。 リュートはアラブ文化圏のウード(العود al-ʿūd)および中国や日本の琵琶と近縁の楽器であり、いずれも中央アジアの「」(بربات barbat)を祖先とする楽器であると考えられている。 リュートやウードの名前は「木」を意味するアラビア語の"al‘ud"(アル・ウード)に由来するとされてきた。英語では、リュート奏者はlutenist、リュート製作者はluthierという。.

新しい!!: 写本とリュート · 続きを見る »

ルーヴル美術館

ルーヴル美術館(ルーヴルびじゅつかん、Musée du Louvre)は、パリにあるフランスの国立美術館。世界最大級の美術館(博物館)であるとともに世界最大級の史跡のひとつで、パリ中心部1区のセーヌ川の右岸に位置する。収蔵品380,000点以上。先史時代から19世紀までの様々な美術品35,000点近くが、総面積60,600平方メートルの展示場所で公開されている。世界で最も入場者数の多い美術館で、毎年800万人を超える入場者が訪れている。フランスの世界遺産であるパリのセーヌ河岸にも包括登録されている。.

新しい!!: 写本とルーヴル美術館 · 続きを見る »

ルゼルフの白本

ルゼルフの白本(―しろほん、ウェールズ語: Llyfr Gwyn Rhydderch)は、 ウェールズにおけるもっとも有名な写本の一つ。Rhydderchのカナ表記には何通りかあり、レゼルッフやリーゼルッハとも書かれる。 書かれたのは14世紀中頃(1350年頃)、ウェールズ初期の散文を収集した物で、その一部分は現在ウェールズ国立図書館に所蔵されている。 この写本は現在2つに分かれており、ペニアルス写本4 (Peniarth MS 4)、ペニアルス写本5 (Peniarth MS 5) として知られる。 ペニアルス写本4にはウェールズの物語が記されており、これは後にシャーロット・ゲストによって『マビノギオン』に収録されている。そして、ペニアルス写本5(こちらが写本の最初の部分である)には、ラテン語からウェールズ語に翻訳された、宗教的な文章が綴られている。.

新しい!!: 写本とルゼルフの白本 · 続きを見る »

レンタルマギカ

『レンタルマギカ』は、角川スニーカー文庫より2004年から刊行されていた三田誠による日本のライトノベル。2013年に最終巻が刊行され、完結した。イラストはpako。キャッチコピーは「魔法使い、貸します!」。.

新しい!!: 写本とレンタルマギカ · 続きを見る »

レートピシ

レートピシ(Летопись、Літопис、Летапіс)とは、中世ルーシの文学ジャンルを指す言葉である。レートピシは各都市、国(ルーシの諸公国)、地方の歴史的出来事を年代順に記載したものであり 、日本語文献においては年代記と訳される。レートピシという名称は、各年の出来事が、「в лето X …」 (X年に…)という言葉で書き始められるのが一般的であることに由来する(各年冒頭に「в году」という表記も用いられる。意味は同じ)。.

新しい!!: 写本とレートピシ · 続きを見る »

ロルシュ修道院

ルシュ修道院(Reichsabtei Lorsch; Laureshamense Monasterium)は、ヴォルムスの約 10 km 東に位置する町ロルシュに遺構が残る修道院で、カロリング朝の修道院の中では特によく知られたものの一つである。その遺構は廃墟と化しているが、ドイツにおける前ロマネスク期の建造物群の中で、最も重要な部類に属する。また、1170年代にまとめられたロルシュのコデックスに含まれるその年代記は、中世初期のドイツ史に関する基本史料となっている(コデックスは現在ヴォルムス州立古文書館所蔵)。修道院の旧蔵書には、ロルシュのコデックス・アウレウス(Codex Aureus of Lorsch)なども含まれている。 かつての楼門である「王の門」(Königshalle)は9世紀に皇帝ルドヴィーコ3世(Louis III)によって建てられたもので、カロリング王朝時代の様式を伝える建造物として、古さ、美しさの両面から極めて重要なものである。この門は古代ローマの凱旋門の様式と、土着のチュートン人の様式が折衷されたものという点でも、稀少なものである。 この旧修道院は1991年にユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 写本とロルシュ修道院 · 続きを見る »

ロンドン詩篇の世界図

世界図、1260年頃 ロンドン詩篇の世界図(ロンドンしへんのせかいず、、)は、大英図書館が所蔵する『詩篇』の写本に描かれた世界地図(マッパ・ムンディ)である。1260年ごろの成立年代とされる。製作者不明。縦 9.5cm の小さな地図であるが、非常に細かく描かれている。 史家によれば、の縮小版のようであるという。.

新しい!!: 写本とロンドン詩篇の世界図 · 続きを見る »

ローズ・セラヴィ

ーズ・セラヴィ (Rrose Sélavy, Rose Sélavy) は、フランスの芸術家マルセル・デュシャンが用いた変名、あるいは別人格の一つ。この名前は、駄洒落になっており、フランス語の "Eros, c'est la vie"(「愛欲、それこそ人生」あるいは「愛欲、仕方がない」)に音が似ている。また、"Arroser la vie"(「人生に乾杯」)にも通じるとされる。 1921年、セラヴィは、マン・レイ撮影による一連のデュシャンの女装写真に登場した。1920年代を通して、マン・レイとデュシャンは、さらにセラヴィの写真を作り続けた。後にデュシャンは、文章を書いたり、作品を発表するときにもセラヴィの名をしばしば用いるようになった。デュシャンはまた、自分の造形作品名にセラヴィの名を用いており、少なくとも1点「ローズ・セラヴィよ、なぜくしゃみをしないの (Why Not Sneeze, Rose Sélavy?)」(1921年)はその例である。この作品は、デュシャンのレディメイドの手法による造形作品で、舌下体温計、イカの骨、そして角砂糖に似た152個の小さな大理石の立方体を鳥かごに入れた、アッサンブラージュと呼ばれるものである。同じく1921年に発表された、レディメイド作品「Belle Haleine, Eau de Voilette」のオリジナルの箱に入れられたの香水瓶のラベルには、セラヴィの写真が入っている。また、デュシャンは映画『アネミック・シネマ』(1926年)をセラヴィの名で発表した。さらに、「グリーンボックス」(1934年)と通称される、デュシャンの文章が書き込まれたノート類が緑色の箱に詰め込まれた作品も、セラヴィの名義で発表された。 1922年以降、ローズ・セラヴィの名は、フランスのシュルレアリスム詩人、ロベール・デスノスによる一連のアフォリズム(格言)、駄洒落、語音転換などに登場するようになった。デュシャンを讃えたアフォリズム13は、Rrose Sélavy connaît bien le marchand du sel (ローズ・セラヴィは塩の商人をよく知っている)というものだが、これは「marchand du sel(塩の商人)」の発音(マルシャン・デュ・セル)が、マルセル・デュシャンの組み替えに聞こえることを踏まえている(ちなみに、デュシャンが1958年に発表した散文集は『Marchand du sel』と題されていた)。1939年、デスノス作のアフォリズムなどを集めた作品集が、ローズ・セラヴィ名義で『Poils et coups de pieds en tous genres』と題して出版された。 ローズ・セラヴィにインスピレーションを与えたのはベラ・ダ・コスタ・グリーン(Belle da Costa Greene)という人物と目されている。彼女は、モルガン財閥を開いたジョン・モルガンの司書で、モルガンの死後にはモルガン・ライブラリーの館長となり、通算43年間働いて今日のモルガン図書館/博物館の基礎を築いた。モルガンから、また後には「ジャック」と通称された同名の息子からの支援を受け、グリーンは希少な手書き写本や書籍、芸術作品などを売買しながら、コレクションを形成した。 エストニアの詩人・学者で、多くの言語に通じた知識人であり、亡命先のスウェーデンで亡くなったイルマー・ラーバン(Ilmar Laaban)は、「エストニア・シュルレアリスムの父」と称される人物であるが、言葉遊びと駄洒落を踏まえた「ローシ・セラヴィステ (Rroosi Selaviste)」という一連の詩をエストニア語で綴った。1957年に出版されたこの作品は、作者の母語であるエストニア語への面白み溢れる讃歌となっており、エストニア語の柔軟性を活かした、言葉の匠としてのラーバンの技量を披瀝する、彼の代表作の一つとなっている。 ジョン・フルシアンテの別人格である Niandra LaDes は、ローズ・セラヴィを踏まえたものである。この人物は、フルシアンテの1994年のアルバム『Niandra Lades and Usually Just a T-Shirt』のカバーに大きく写されているが、これは当時フルシアンテのガールフレンドだったトニ・オズワルド(Toni Oswald)が制作した映画の一場面である。ただし、この映画は公開されていない。.

新しい!!: 写本とローズ・セラヴィ · 続きを見る »

ワイルドアームズ アルターコード:エフ

『ワイルドアームズ アルターコード:F』(WILD ARMS Altercode:F)は2003年11月27日に発売されたPlayStation 2用ロールプレイングゲーム。.

新しい!!: 写本とワイルドアームズ アルターコード:エフ · 続きを見る »

ヲシテ

ヲシテは、ヲシテ文献で用いられている「文字」。いわゆる「神代文字」の一種。.

新しい!!: 写本とヲシテ · 続きを見る »

ヴァリアント

ヴァリアント、バリアント.

新しい!!: 写本とヴァリアント · 続きを見る »

ヴェッソブルン

ヴェッソブルン (Wessobrunn) は、ドイツ連邦共和国バイエルン州オーバーバイエルン行政管区のヴァイルハイム=ショーンガウ郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)。 この町は、ヴェッソブルン修道院で発見された814年頃に古高ドイツ語で書かれた「ヴェッソブルンの祈り」や、バロックの化粧漆喰職人の流派であるヴェッソンブルン派で全国的に有名である。.

新しい!!: 写本とヴェッソブルン · 続きを見る »

ヴェズルフェルニル

鷲(名称不明)の頭の上に乗るヴェズルフェルニル。『AM 738 4to』より。 ヴェズルフェルニル(古ノルド語:Veðrfölnir, Vedfolnir)とは、北欧神話に登場する鷹である。その名は「風を打ち消すもの」を意味する『虚空の神々』208、209頁。。 『ギュルヴィたぶらかし』によると、トネリコ(ユグドラシルのこととされる)の枝に留まる1羽の鷲の眉間に1羽の鷹が留まっており、その鷹の名前がヴェズルフェルニルであるという。ヴェズルフェルニルが留まっている鷲の名は明らかにされていないが、フレースヴェルグと同一視されることもある。 ヴェズルフェルニル (Veðrfölnir) という名前は、17世紀の写本『AM 738 4to』の挿絵にも見られる。.

新しい!!: 写本とヴェズルフェルニル · 続きを見る »

ヴォルム写本

ヴォルム写本(ラテン語:Codex Wormianus菅原訳 ノルダル『巫女の予言』p.62 の表記。、アイスランド語:Ormsbók、写本番号:AM 242 fol)とは、アイスランドに伝わっていた羊皮紙の写本である。1350年頃の成立と見られている。 1623年にアイスランドの学者からデンマークのルーン文字研究者に贈られたことから、この名前で呼ばれている。スノッリ・ストゥルルソンの『エッダ』を現在に伝える重要な写本の一つである。ヴォーム写本、ヴォルム本、ウォルム写本、ウォルミアヌス写本とも。.

新しい!!: 写本とヴォルム写本 · 続きを見る »

ヴォイニッチ手稿

ヴォイニッチ手稿のページ ヴォイニッチ手稿(ヴォイニッチしゅこう、ヴォイニッチ写本、ヴォイニック写本とも、Voynich Manuscript)とは、1912年にイタリアで発見された古文書(写本)。未解読の文字が記され、多数の奇妙な絵が描かれていることが特徴である。.

新しい!!: 写本とヴォイニッチ手稿 · 続きを見る »

ヴォスクレセンスカヤ年代記

ヴォスクレセンスカヤ年代記(Воскресенская летопись)は16世紀に編纂された年代記集成である // Большой Энциклопедический словарь。記述される年は852年(なおその記述の前に、伝説や系譜資料が付されている)から1541年までである。 また、歴代モスクワ大公に関わる主要な事件を記載しており、編集に際し、豊富な資料や情報源のある中で書かれたルーシの年代記(レートピシ)の一つである // Советская историческая энциклопедия。 年代記の名称は、その写本の一つが、ノヴォイエルサリムスキー(新エルサレムの意)修道院(ru)のヴォスクレセンスキー(キリストの復活の意)大聖堂に所蔵されていたことにちなむ。 ヴォスクレセンスカヤ年代記は、4人の(あるいは4グループの)編集者の手を経て完成している。.

新しい!!: 写本とヴォスクレセンスカヤ年代記 · 続きを見る »

ボローニャ

ボローニャ(Bologna)は、イタリア共和国北部にある都市で、その周辺地域を含む人口約39万人の基礎自治体(コムーネ)。エミリア=ロマーニャ州の州都であり、ボローニャ県の県都でもある。 アペニン山脈とポー川の間にあるポー川谷に位置する。1088年創立と、西欧最古の大学ボローニャ大学(ラテン語名アルマ・マーテル・ストゥディオルム)がある。.

新しい!!: 写本とボローニャ · 続きを見る »

ボローニャ大学

学生に対して上位の立場とは違っている。 280px ボローニャ大学(イタリア語:Alma mater studiorum - Università di Bologna、略号:UNIBO)は、イタリアのボローニャに所在する大学である。 ヨーロッパ最古の総合大学(cf. 世界最古の一覧#学問所)であり、サラマンカ大学、パリ大学、トゥールーズ大学、モンペリエ大学、オックスブリッジと共に12〜13世紀までに設立されたヨーロッパ最古の中世大学群にあたる。現在、規模においてはイタリア国内第2位の大学でもある。世界の(近代型)大学の原点とされ、「母なる大学」(Alma Mater Studiorum) とも雅称される。.

新しい!!: 写本とボローニャ大学 · 続きを見る »

ボドリアン図書館

ボドリアン図書館 (ボドリアンとしょかん、Bodleian Library、もしくは) はオックスフォード大学の図書検索機関である。図書館の名前はイギリスの外交官兼学者で、図書館成立に大きく貢献したに由来する。 ヨーロッパでも有数の伝統を誇る図書館で、イギリスでは大英図書館に次ぐ規模の図書館である。オックスフォード大学の学者の間では「ボドリー (Bodley)」もしくは単に「ボド (the Bod)」として知られている。イギリスの出版物に関する「」の下に定められたイギリスに6つある法定納本図書館のひとつであり、アイルランドの法律のもとアイルランドのあらゆる出版物を複製する権利を所有している。大学の構成員はのような独立した図書館から本を借りることができるが、ボドリアンは原理的には図書を参照する場所として機能しており、通常書物は閲覧室から除去されている。 すべてのが独自の図書館を所有しており、その中の幾つかはボドリアン図書館が建設される前に建設された。歴史的に、大学の図書館はボドリアン図書館から独立している。しかし、近年はボドリアン図書館の傘下に入った以前の「 (OULS)のように、ある目的のため合併する例も見られるようになっている。このような合併の有名な例は (Oxford Libraries Information System、略称:OLIS) とボドリアングループの全ての図書館の電子カタログを提供していた「SOLO」 (Search Oxford Libraries Online、略称:SOLO)が合併してできたであろう。.

新しい!!: 写本とボドリアン図書館 · 続きを見る »

ヌサンタラ

ヌサンタラ (Nusantara) は、インドネシア語でインドネシアの島嶼群を表す言葉である。ヌサンタラはもともとで列島を表す言葉だった。マレー語では、ヌサンタラはに近い意味で使用されている。.

新しい!!: 写本とヌサンタラ · 続きを見る »

トマスによる福音書

P. Oxy. 655 『トマスによる福音書』(トマスによるふくいんしょ)は、1945年にエジプトで見つかった『ナグ・ハマディ写本』群に含まれていた文書で、114の文からなるイエスの語録集である。本文中に使徒トマスによって書き記されたとあるので、この名がある。 なお、現行の新約聖書には含まれないという点では、外典である。.

新しい!!: 写本とトマスによる福音書 · 続きを見る »

トルクメン絨毯

トルクメン絨毯(Türkmen haly)は中央アジアで伝統的に生産されている手製の絨毯である。今日では発祥元でありトルクメニスタンの人口の大部分を占めるトルクメン人によって生産される物と、輸出用にイランやパキスタンで大量生産される物とに大別する事が出来る。その用途は多様で、テントのラグや袋など様々である。.

新しい!!: 写本とトルクメン絨毯 · 続きを見る »

ヘルメス (曖昧さ回避)

ヘルメース(古典ギリシア語:Ἑρμῆς (‘Ερμη^ς), Hermes )、長音省略表記ヘルメスは、ギリシア神話に登場する神、ヘルメースに由来する名称。ローマ神話ではメルクリウスと同一視される。曖昧さ回避に関してはマーキュリーも参照。.

新しい!!: 写本とヘルメス (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ヘルメス文書

ヘルメス文書(-もんじょ)、または、ヘルメティカ文書とは、ヘルメス・トリスメギストスが著したと考えられた、神秘主義的な古代思想の文献写本の総称である。.

新しい!!: 写本とヘルメス文書 · 続きを見る »

ヘルヴォルとヘイズレク王のサガ

ヘルヴォルとヘイズレク王のサガ (ON. Hervarar saga ok Heiðreks) とは、13世紀に成立した伝説のサガ(物語)である。他の何本かの古いサガから要素を取り出し、まとめたものではないかと考えられている。 ヘイズレクルの娘ヘルヴォルの死。 このサガは、その文学的品質に加え、いくつかの理由によって価値の有るサガとみなされている。このサガには4世紀に起こったゴート族とフン族との間の戦争に関する伝承が含まれており、またサガの後半はスウェーデン中世史の資料として用いられている。 また、J・R・R・トールキンが中つ国の設定を構想する上で、このサガにインスピレーションを受けたといわれている。.

新しい!!: 写本とヘルヴォルとヘイズレク王のサガ · 続きを見る »

ヘルゲストの赤本

ヘルゲストの赤本(ヘルゲストのあかほん、ウェールズ語:Llyfr Coch Hergest)は、中世ウェールズ語写本の1つ。.

新しい!!: 写本とヘルゲストの赤本 · 続きを見る »

ヘンリー2世 (イングランド王)

ヘンリー2世(Henry II, 1133年3月5日 - 1189年7月6日)は、プランタジネット朝(あるいはアンジュー朝)初代のイングランド王国の国王(在位:1154年 - 1189年)である。 父はフランス王国の有力貴族のアンジュー伯ジョフロワ4世、母は神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世の皇后で、皇帝ハインリヒの死後イングランドにもどり、その後、フランスに渡ってジョフロワ4世と再婚したマティルダである。外祖父(母マティルダの父)はイングランド王のヘンリー1世であった。母マティルダはヘンリー1世死後、1141年内の数か月という短期間ながらイギリス初(スコットランドを含めて)の女性君主となった人物である。 ヘンリー2世は頑丈な体躯をもち、猪首であった。また、「大食ではなく造化の間違い」でできたといわれるほどの巨腹であったが、波乱の生涯を送り、精力的に活動した堀米(1974)pp.238-241。父方と母方からの相続と自身の婚姻により広大な所領を獲得し、ピレネー山脈から南フランスおよびイングランドにまたがる、いわゆる「アンジュー帝国」を築いたが、晩年は息子たちの反乱に苦しんだ。.

新しい!!: 写本とヘンリー2世 (イングランド王) · 続きを見る »

ブーディカ

isbn.

新しい!!: 写本とブーディカ · 続きを見る »

プラークシテアー

プラークシテアー(Πραξιθέα, )は、ギリシア神話のニュムペーあるいは女性である。長母音を省略してプラクシテアとも表記される。主に、.

新しい!!: 写本とプラークシテアー · 続きを見る »

プラトン全集

プラトン全集(Corpus Platonicum, Platonic Corpus)は、プラトン名義の著作を集成した全集叢書。.

新しい!!: 写本とプラトン全集 · 続きを見る »

プビリウス・テレンティウス・アフェル

プブリウス・テレンティウス・アフェル(Publius Terentius Afer, 英語:Terence, 紀元前195年/紀元前185年 - 紀元前159年)は共和政ローマの劇作家。テレンティウスの喜劇が最初に上演されたのは紀元前170年から紀元前160年頃である。若くして亡くなったが、その場所はおそらくギリシャ、もしくはローマへ戻る途上だろうと言われている。 テレンティウスは、元老院議員テレンティウス・ルカヌスによって奴隷としてローマに連れてこられた。ルカヌスはテレンティウスに教育を施し、その才能に感心して後には奴隷から解放した。「テレンティウス」というノーメン(氏族名。古代ローマの人名参照)は、テレンティウス・ルカヌスからつけられたものである。テレンティウスの書いた6つの戯曲はすべて現存している。.

新しい!!: 写本とプビリウス・テレンティウス・アフェル · 続きを見る »

パリンプセスト

パリンプセスト(英語:Palimpsest)とは、書かれた文字等を消し、別の内容を上書きした羊皮紙の写本のことである。.

新しい!!: 写本とパリンプセスト · 続きを見る »

パレオロゴス王朝

パレオロゴス王朝(パレオロゴスおうちょう、Παλαιολόγος Palaiologos/女性形:Παλαιολογίνα Palaiologina パレオロギナ)は、東ローマ帝国最後の王朝(1261年 - 1453年)。古代ギリシャ語の発音にしたがってパライオロゴス王朝あるいはパラエオロゴス王朝と呼ばれることもある。.

新しい!!: 写本とパレオロゴス王朝 · 続きを見る »

パンノンハルマの大修道院

パンノンハルマの大修道院(パンノンハルマのだいしゅうどういん)は、ハンガリーでは最古級の歴史的建造物であり、パンノンハルマ市では最も有名なランドマークでもある。この大修道院は町に隣接する小高い丘(282m)の上にあり、トゥールの聖マルティヌスはこの丘の麓で生まれたと信じられている。そのため、この丘はかつて聖マルティヌスの丘(Márton-hegy)と呼ばれ、修道院もしばしばそれにちなむ名前(Márton-hegyi Apátság)で呼ばれることがあった。.

新しい!!: 写本とパンノンハルマの大修道院 · 続きを見る »

パピルス

パピルス(papyrus)は、カヤツリグサ科の植物の1種、またはその植物の地上茎の内部組織(髄)から作られる、古代エジプトで使用された文字の筆記媒体のこと(区別のためそれぞれ、パピルス草・パピルス紙とも呼ばれる)。「紙」を意味する英語の「paper」やフランス語の「papier」などは、パピルスに由来する。ただし、パピルス紙は一度分散した繊維を絡み合わせ膠着させてシート状に成形したものではないため、正確には紙ではない。.

新しい!!: 写本とパピルス · 続きを見る »

パピルス学

パピルス学(Papyrology)は、写本としてパピルスに書かれて保存された古代の文学、手紙、法律文等の文書を研究する学問である。.

新しい!!: 写本とパピルス学 · 続きを見る »

ヒュー・ウォルポール

ー・ヒュー・シーモア・ウォルポール(Sir Hugh Seymour Walpole、1884年3月13日 - 1941年6月1日)は、イギリスの小説家。多作な作家であり、長編を36作、短編集を5冊、戯曲を2作、伝記を3篇出版している。巧みな舞台設定や刺激的な構成、野心的ではきはきとした台詞回しは、北アメリカやイギリスにおいて多くの読者から支持された。1920年代から1930年代にかけて強い人気を持っていたが、死後にその業績はおろそかにされていた。.

新しい!!: 写本とヒュー・ウォルポール · 続きを見る »

ヒルデブラントの歌

『ヒルデブラントの歌』(Das Hildebrandslied)は、ドイツに伝わる唯一の頭韻英雄詩である。 もとはフルダ修道院(en)にあったが、現在はドイツのカッセル大学図書館に保存されている。北イタリアで成立したと考えられ、年代は5世紀末から6世紀初めの東ゴート人とする説と、6世紀から8世紀の間のランゴバルト人を起源とする説がある 高橋輝和 編訳『古期ドイツ語作品集成』渓水社、2003。p.366。フルダ修道院で東フランク語に翻訳され、830年から840年にかけて書きとめられたとされる。古代のドイツ人の口誦の内容を反映した重要な作品である。.

新しい!!: 写本とヒルデブラントの歌 · 続きを見る »

ビュンデ

ビュンデ(Bünde, 、低地ドイツ語では Buine, Buüne)は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州北部ヘルフォルト郡に属す中規模都市である。この都市はビーレフェルトの北約 20 km に位置している。人口約 45,000人の本市はオストヴェストファーレン地方(デトモルト行政管区)に属すヘルフォルト郡で第二の都市である。その市域は1969年の市町村再編によるものである。 ビュンデは 853年に "Buginithi" として初めて文献に記録されている。この街はヨーロッパのタバコ産業の中心地であったため、現在でも「ツィガレンシュタット」(タバコの街)と呼ばれている。.

新しい!!: 写本とビュンデ · 続きを見る »

ビザンティン文化

ビザンティン文化(ビザンティンぶんか)は、東ローマ帝国(ビザンティン帝国、ビザンツ帝国)で栄えた文化のこと。日本では、ビザンツ文化と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 写本とビザンティン文化 · 続きを見る »

ピーリー・レイースの地図

ピーリー・レイースの地図(ピーリー・レイースのちず)は、オスマン帝国の海軍軍人ピーリー・レイース(「ピーリー提督」。本名はアフメット・ムヒッディン・ピーリー Ahmet Muhiddin Piri、もしくはアフメット・イブニ・エル=ハジュ・メフメット・エル=カラマニ Ahmet ibn-i el-Haç Mehmet El Karamani。1465? - 1554年)が作成した現存する2つの世界地図のうち、1513年に描かれた地図のことを指す。ピリ・レイスの地図とも。.

新しい!!: 写本とピーリー・レイースの地図 · 続きを見る »

ピーボディ・エセックス博物館

ピーボディ・エセックス博物館(ピーボディ・エセックスはくぶつかん、Peabody Essex Museum)はマサチューセッツ州のセイラムにある博物館である。ジョージ・ピーボディの寄付によって設立され、かつてエドワード・S・モースが館長を務めた。 1799年に船長や船荷監督人たちよって東インド海員協会として設立された。その協会の会員は憲章によって喜望峰やホーン岬より先の地域で「天然および人工物の珍品」の収集を行うことが義務付けられた。1992年、ピーボディ博物館はエセックス研究所と合併してピーボディ・エセックス博物館となった。 主に以下のような収蔵物がある。.

新しい!!: 写本とピーボディ・エセックス博物館 · 続きを見る »

テムズ・スクラマサクス

テムズ・スクラマサクス(Thames scramasax)としても知られるベアグノズのサクス(Seax of Beagnoth)は、10世紀のアングロ・サクソン人のサクス(片刃のナイフ)である。1857年にテムズ川で発見され、現在はロンドンの大英博物館で展示されている。この剣は高級な武器であり、銅や青銅、そして銀線で精緻な象嵌が施されている。剣の片側にはルーン文字で記された「ベアグノズ(Beagnoth)」という名前だけでなく、既に知られている中で唯一28文字が完全に刻まれている。ルーンのアルファベットは魔術的な働きがあり、ベアグノズという名前は武器の持ち主か、剣を作った鍛冶師であると考えられる。多くのアングロ・サクソンやヴァイキングの剣やナイフの刃に見られるのはラテン文字の銘であり、ルーン文字の銘文は柄や鞘に刻まれているが、ベアグノズのサクスは刃にルーン文字の銘文が見られるほんの一握りの例である。.

新しい!!: 写本とテムズ・スクラマサクス · 続きを見る »

ティブルのシビュラ

ティーヴォリのサン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ聖堂に描かれたティブルのシビュラ ティブルのシビュラ(Tiburtina Sibylla) は、伝説上のシビュラの一人であり、その人物に仮託された予言書の仮題でもある。シビュラとは古代の巫女、女預言者のことであり、伝説上、10人いたとされるシビュラのうち、ティブルのシビュラはその名のとおり、ティブル (現ティヴォリ)にいたとされる。彼女の予言をまとめたとされる書物は正式名を持たないので、『ティブルのシビュラ』あるいは『ティブルのシビュラの託宣』などと呼ばれることもある。ただし、伝説的な予言書である『シビュラの書』や、キリスト教において新約外典などに分類される『シビュラの託宣』とは、まったく別の文書である。もちろん、その作品は古代の権威ある巫女に仮託した偽書であって、「ティブルのシビュラ」は真の著者を指すものではない。オリジナルは4世紀に成立したと考えられているが、真の著者がどのような人物なのかは特定されていない。 ギリシア語版とラテン語版の2系統が伝わっている。もとは同一の底本から派生したと考えられており、基本的な骨格は一致するが、後代の加筆・改変の結果として、その内容にはかなりの差がある。ギリシア語版については、『バールベックの託宣』という別名を与えている研究者もいる。.

新しい!!: 写本とティブルのシビュラ · 続きを見る »

テキスト

テキスト(text、Text、texte、テクスト)は、文章や文献のひとまとまりを指して呼ぶ呼称。 言葉によって編まれたもの、という含みを持つ語で、textile(テキスタイル、「織物」)と同じくラテン語の「織る」が語源である。.

新しい!!: 写本とテキスト · 続きを見る »

テクノロジー

テクノロジー(technology)とは基本的に「特定の分野における知識の実用化」とされたり、「科学的知識を個別領域における実際的目的のために工学的に応用する方法論」とされる、用語・概念である。 そこから派生して「テクノロジー」は、科学的知識をもちいて開発された機械類や道具類を指すこともあるOxford Dictionaries 「technology」。 また、「エンジニアリングや応用科学を扱う、知識の一部門」ともされる。 組織的手法、技術といった、より広いテーマを指すこともある。→#定義と用法 「technology テクノロジー」という表現は17世紀初期に登場した表現であり、語源はギリシア語の technología (τεχνολογία) であり、τέχνη téchnē テクネー(=「わざ」「技巧」)という語と -λογία -logia(=「~論」「~学」)という意味の接尾辞を組み合わせた語である。 (ヨーロッパではかつて、本というのは羊皮紙に一文字ずつ手書きで写して一冊ずつ作ること(=写本)が常識で、非常に高価なもので一般庶民は所有できなかったのだが)「本を簡単に大量に作る」という実用的な目的のために、従来からあった圧搾機に関する知識やインクに関する知識を用いて印刷機が発明された。印刷機は最初、主として聖書の印刷に用いられ、これによって聖書が一般人にまで普及し、(聖職者の都合による説明を一方的に声で聞かされていた状態から卒業し)人々が自身の目で聖書を実際に読むことが可能になり、聖書に実際に書かれている本当のイエスの教えと、当時の教会が人々に押し付けている慣習の間に大きなズレがあるということを人々が知ったことが宗教改革につながった。また印刷機はマスコミュニケーションも可能にした。 人類のテクノロジーの使用は、自然界にあるものを単純な道具にすることから始まった。先史時代、火を扱う方法を発見することで食料の幅が広がり、車輪の発明によって行動範囲が広がり、環境を制御できるようになった。もっと最近の例では、印刷機、電話、インターネットなどの発明によりコミュニケーションの物理的障壁を低減させ、人類は世界的規模で自由に対話できるようになった。ただし、テクノロジーが常に平和的目的で使われてきたわけではない。武器の開発は、人類の歴史とともに棍棒から核兵器へとその破壊力を増す方向に進んでいる。 テクノロジーは社会に様々な形で影響を与える。多くの場合、テクノロジーは経済発展に貢献し、有閑階級を生み出す。テクノロジーは公害という好ましくない副産物も生み出し、天然資源を消費し、地球とその環境に損害を与えている(→環境問題)。テクノロジーは社会における価値観にも影響を与え、新たなテクノロジーは新たな倫理的問題を生じさせる。例えば efficiency(効率)という概念は本来、機械に適用されるものだったが、人間のefficiency効率性(生産性)をも意味するようになってきた。 テクノロジーが人間性を向上させるか否か、また、テクノロジーのもたらす害悪・危険について、様々な議論が行われている。古くはネオ・ラッダイトやアナキズムなどの運動は哲学的に、現代社会におけるテクノロジーの普遍性を批判し、それが環境を破壊し、人々を疎外する(.

新しい!!: 写本とテクノロジー · 続きを見る »

テサロニケの信徒への手紙二

バチカン写本。左端が第二テサロニケ書(3章11節-18節) テサロニケの信徒への手紙二(テサロニケのしんとへのてがみに)は新約聖書正典中のいわゆるパウロ書簡に含まれる一書で、使徒であるパウロがテサロニケの信徒たちに宛てた書簡の一つである。ただし、先行する『テサロニケの信徒への手紙一』(以下、第一テサロニケ書)がほぼ異論なく真正パウロ書簡と認められているのに対し、この『テサロニケの信徒への手紙二』(以下、第二テサロニケ書)は真正書簡か擬似パウロ書簡(第二パウロ書簡)かで、なおも議論が続いている。また、本来の主題は誤った終末論に惑わされることなく、落ち着いて日常の労働に励むことの大切さを説くことにあったのだが、後にはそこから離れ、中世の終末論や反キリスト像の発展に大きく影響した文書であるとともに、共産主義と親和的なスローガン「働かざる者食うべからず」に結びつくこととなった文書でもある。 この記事名に用いた「テサロニケの信徒への手紙二」は新共同訳聖書に基づくもので、ほかに「テサロニケ人への後の書」(大正改訳)、「テサロニケ人への第二の手紙」(口語訳・バルバロ訳・岩波委員会訳)、「テサロニケの人々への第二の手紙」(フランシスコ会聖書研究所訳)、「テサロニケ人への手紙 第二」(新改訳)、「フェサロニカ人に達する後書」(日本正教会訳)などとも訳されることがある。なお、ネストレ・アーラント第28版での書名は、ΠΡΟΣ ΘΕΣΣΑΛΟΝΙΚΕΙΣ Β'となっている。.

新しい!!: 写本とテサロニケの信徒への手紙二 · 続きを見る »

フラート島本

『フラート島本』(フラートしまほん)は、中世アイスランドの写本で最も大きく、そして疑いなく最も美しい作品の1つである。邦訳としては他に「フラテイ本」「フラト島の書」といった呼び方がある。アイスランド語では Flateyjarbók、英語では The Flatey Book で、いずれも「平らな島の本」の意味である。 写本番号は「GkS 1005 fol」。また、Codex Flatöiensis(フラトイエンシス写本)という名でも知られている。(コデックスを参照) 写本は225枚のヴェラム(犢皮紙)でできており、綿密な文章が書かれ、挿絵が入れられている。 現在フラート島本は、王の写本とともに、アイスランドの国民的な財産としてアールニ・マグヌスソン研究所(en:Árni Magnússon Institute)に保管されている。.

新しい!!: 写本とフラート島本 · 続きを見る »

フラクトゥール

フラクトゥール(独:、フラクトゥーア)は、ドイツ文字、亀の子文字、亀甲文字、ひげ文字などとも呼ばれる書体である。ドイツでは、第二次世界大戦頃までこの書体を印刷に常用していた。 フラクトゥールは、中世のヨーロッパで広く使われた、写本やカリグラフィーの書体を基にした活字体・ブラックレターの一種であり、最も有名なものである。時には、ブラックレターを全部指して「フラクトゥール」と呼ぶこともある。フラクトゥールの語源は、古いラテン語の分詞、frangere(壊す)、fractus(壊れた)であり、他のブラックレターや現在よく使われるローマ字体であるアンティカ体に比べて線が崩れているところに特徴がある。 イマニュエル・カントの書簡。「Breitkopf-Fraktur」というフラクトゥールを用いた文章の例 通常、大文字の I と J には外見上の違いがないか、あってもわずかな差異である。これは、両者の起源は同じであり、区別する必要があまりなかったためでもある。語尾以外では小文字 s に長いs( - 小文字の f によく似ているが、横棒が右側へと貫かない)を用いる。(エス・ツェット)には 長いs と z の合字を用い、ch には、文字同士が接触しないものの、字間が通常より狭い合字をそれぞれ用いる。また、ウムラウト付きの文字 では、現在のウムラウト(点を横に2つ並べたもの)ではなく、その由来となった古い形、すなわち小さな e を文字の上に付した字形のものがしばしば見られる。ハイフンは、右上がりの二重線となる。.

新しい!!: 写本とフラクトゥール · 続きを見る »

フルダ年代記

フルダ年代記(Annales Fuldenses或いはAnnals of Fulda )は、東フランク王国の年代記で、ルートヴィヒ1世(敬虔王)の最後の年(840年)から、900年におけるルートヴィヒ4世(幼童王)の登位とともに実質的に終わる東フランクにおけるカロリング朝の支配時代を独自に扱った年代記である。この時代を通して年代記が描いている諸事件の同時代資料であり、カロリング朝の歴史研究にとって一次史料である。フルダ年代記は、同時代の西フランク王国を扱った年代記であるサンベルタン年代記に対応する。.

新しい!!: 写本とフルダ年代記 · 続きを見る »

フロイス日本史

『フロイス日本史』(フロイスにほんし)、正式には『日本史』(にほんし、)は、戦国時代末期の日本でキリスト教の布教活動を行ったイエズス会宣教師ルイス・フロイスによる編年体歴史書。.

新しい!!: 写本とフロイス日本史 · 続きを見る »

ファクシミリ (書誌学)

書誌学におけるファクシミリ(、ラテン語の "fac simile"(似せて作る)から)とは、古書、写本、地図、版画、そのほか歴史的価値を持つ典籍のオリジナルと、可能な限りそっくりになるよう製作された複写または複製を指す。これは原本の大きさ、色、状態、その他材質などをできるだけ正確に複製しようとしている点で、他の複製ものとは異なる。本や写本について言えば、全ページの完全な複写が揃っていなければならず、そうでない場合は「部分的ファクシミリ」("partial facsimile")と呼ばれる。ファクシミリの用途の例として、原本を手にするつてを持たない学者が研究のために使ったり、保存修復とメディアの保全を図るために博物館や図書館で使われたりというものがある。多くは市販されており、解説書が付くこともある。それらは一般に500-2000部程度に部数が限定されることもあり、米ドル換算で2000-3000ドルの価格がつけられる。.

新しい!!: 写本とファクシミリ (書誌学) · 続きを見る »

ファグルスキンナ

ファグルスキンナ(Fagrskinna)とは、1220年頃に書かれた、王のサガの一つである。この題は元々、このサガが収められていた写本の名前であり、「新鮮な皮」転じて「新鮮な羊皮紙」を意味した。このファグルスキンナと呼ばれた写本は焼失したが、写本の写しと、また別の犢皮紙写本が現存している。スノッリ・ストゥルルソンが『ヘイムスクリングラ』を著すにあたり直接の資料として用いたことから、王のサガの中でも中心的な文書とされている。主にノルウェーの歴史が自国語で書かれており、時代は9世紀から12世紀、の業績からの戦い(1177年)までが記述されている。また、数多くのスカルド詩が引用されており、この書のみに残されているものもある。戦の記述に大きな比重が置かれており、例えばやなどがそうである。この書はノルウェーで、アイスランド人あるいはノルウェー人によって書かれたと考えられている。 スカルド詩や口承を除いても、この著者は数多くの既存の王のサガを利用している。以下は、ファグルスキンナの出典としてほぼ確実ではないか提案されている文書のリストである。.

新しい!!: 写本とファグルスキンナ · 続きを見る »

フィフリスト

『フィフリスト』は、10世紀バグダードの書籍商イブン・ナディームがアラビア語で著した図書目録である(#著者)。当時のバグダードに存在した書籍の題名を網羅的に記録している(#内容)。『フィフリスト』はその後に失われてしまった書籍の情報も含み、それには博学な著者による客観的で幅の広い視野からのコメントも付されているので、歴史学、言語学、宗教学、文献学など、多くの分野にとって貴重な情報源となっている(#利用)。.

新しい!!: 写本とフィフリスト · 続きを見る »

フィシオロゴス

ランス、ベルン市立図書館蔵、ベルン。 フィシオロゴス(ギリシア語: Φυσιολόγος, ラテン語: Physiologus)は、中世ヨーロッパで聖書と並んで広く読まれた教本である。表題の「フィシオロゴス」とは、ギリシア語で「自然を知る者、博物学者」と言う意味である。ヨーロッパでは、5世紀までに訳された、ラテン語版に従って「フィシオログス」(Physiologus)と呼ばれている。 さまざまな動物、植物、鉱物の容姿、習性、伝承が語られ、これに関連して宗教上、道徳上の教訓が、旧約聖書や新約聖書からの引用によって表現されている。とくにラテン語版は、のちに中世ヨーロッパで広く読まれる動物寓意譚(Bestiarium)の原型になったと言われる。.

新しい!!: 写本とフィシオロゴス · 続きを見る »

フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ

フェデリーコの肖像(ピエロ・デッラ・フランチェスカ作) 妻バッティスタ・スフォルツァの肖像(ピエロ・デッラ・フランチェスカ作) フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ(Federico da Montefeltro, 1422年6月7日 - 1482年9月10日)はイタリア・ルネサンス期のウルビーノ公国の君主である。傭兵隊長として活躍する一方、周囲に多くの文化人を集め、ウルビーノ宮廷に優雅なルネサンス文化を栄えさせた。フェデリーコ3世とも。 フェデリーコは1444年にウルビーノ伯を継いだ(のち1474年にウルビーノ公に陞爵した)。ウルビーノ自体は小国であり、軍人として教皇領、ミラノ、ヴェネツィア、フィレンツェなどの傭兵隊長として活躍し、一度も負けたことのない名将として名を馳せていた。領国支配でも寛容であり、貧窮の者を助け、住民の声をよく聴いたため、すべての住民に慕われたという。 槍試合で片目を失い、そのためピエロ・デッラ・フランチェスカによる有名な作品を初めとして、ほとんどの肖像画が横顔で描かれている。 今日に名を残すのは、フェデリーコ在位当時の文化遺産やウルビーノ宮廷に集まった多くの文化人のためである。フェデリーコはアリストテレスやリウィウス、プルタルコスなどの古典文芸を愛読し、各地から写本を系統的に収集した。その蔵書はバチカン図書館をしのぐともいわれた。ブルクハルトは、ウルビーノの宮廷が全ヨーロッパで最も洗練されていたと賞賛している。.

新しい!!: 写本とフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ · 続きを見る »

フォントネーのシトー会修道院

フォントネー修道院はブルゴーニュ地方コート=ドール県モンバール市内にある修道院。サン=ベルナール渓谷とフォントネー川の合流点にあたる森の中で静かにたたずむ最古のシトー会修道院で、外観・内装とも華美な装飾性を一切排している。.

新しい!!: 写本とフォントネーのシトー会修道院 · 続きを見る »

フス派聖書

ミュンヘン写本の、新約聖書の最初のページ。 フス派聖書 () は、15世紀前半にフス派の説教師により翻訳されたハンガリー語聖書。写本により断片が現在に伝えられている。ハンガリー語最古の聖書であり、さらにウラル語族最初の聖書ともいえる。.

新しい!!: 写本とフス派聖書 · 続きを見る »

ドルム・シュネフタの冊子

『ドルム・シュネフタの冊子』は散逸したアイルランドの古写本。『キーン・ドロマ・シュネフタ』(Cín Dromma Snechta)、あるいは『レボル・ドロマ・シュネフタ』(Lebor Dromma Snechta)とも。.

新しい!!: 写本とドルム・シュネフタの冊子 · 続きを見る »

ドゥーフ・ハルマ

適塾所蔵『ヅーフ・ハルマ』適塾史跡公園の展示より ドゥーフ・ハルマ(Doeff-Halma Dictionary, 通布字典、道訳法児馬、ヅーフ・ハルマまたはズーフ・ハルマとも表記される)は、江戸時代後期に編纂された蘭和辞典。通称『長崎ハルマ』。『道富ハルマ』と呼称されたこともある。1833年完成。『ハルマ和解』(江戸ハルマ)と同じくフランソワ・ハルマ(François Halma)の『蘭仏辞書』をベースに作成されたもので、約50,000語を収録。全58巻。.

新しい!!: 写本とドゥーフ・ハルマ · 続きを見る »

ニッコロ・ニッコリ

ニッコロ・ニッコリ(Niccolò Niccoli、1364年 - 1437年1月22日)は、ルネサンス期イタリアの蔵書家、人文主義者である。 フィレンツェ生れ。メディチ家当主コジモ・デ・メディチの支援を受け「全財産を書物の獲得にそそぎこんだ」。古代に憧れ、古代の気分を妨げるものは身辺に一切寄せ付けなかったという。無一文になるとメディチ家がいくらでも融通した。没後の1444年、コジモはニッコロ・ニッコリの蔵書を基礎とした図書館をサン・マルコ修道院に創設した。 1960。1420年頃。 また、その書体がイタリック体のもとになったことも知られている。ニッコロ・ニッコリの1420年頃の筆記にイタリック体を見出すことができる。この書体は広く普及し、ヴェネツィアの教皇庁尚書院で公的に(教皇書簡や外交書簡用に)用いられるようになった。.

新しい!!: 写本とニッコロ・ニッコリ · 続きを見る »

ニジニ・ノヴゴロド

ニジニ・ノヴゴロド(ニジニノブゴロド、ニジニーノブゴロドとも、 Nizhnij Novgorod)は、ロシアのニジニ・ノヴゴロド州の州都。ロシアを代表する大河、ヴォルガ川とオカ川とが合流するところにある商工業都市で、モスクワ、サンクトペテルブルク、ノヴォシビルスクに次ぐロシア第4の都市であり、沿ヴォルガ連邦管区の本部所在地になっている。主に自動車産業で有名な工業都市である。人口は133万人ほど、近郊も入れた大都市圏全体の人口は約200万人。北緯56°20'、東経43°54'に位置する。ソビエト連邦時代はこの地で生まれた文学者マクシム・ゴーリキーにちなみ、ゴーリキー(Горький; Gor'kij)と呼ばれた。.

新しい!!: 写本とニジニ・ノヴゴロド · 続きを見る »

ダニエル書補遺

『ダニエル書補遺』(ダニエルしょほい)とは『ダニエル書』のギリシア語訳で、マソラ本文になく、ユダヤ教および一部キリスト教教派から正典と認められていない部分のこと、及びそれをまとめた書物の名称である。『ダニエル書への付加』(ダニエルしょへのふか)とも呼ばれる。.

新しい!!: 写本とダニエル書補遺 · 続きを見る »

ベネデット・コトルリ

ベネデット・コトルリ(コトルーリ)(イタリア語:Benedetto Cotrugli, クロアチア語:Benedikt Kotruljević、1416年、ラグサ(ラグーサ;今のドゥブロヴニク), ラグサ共和国(今のクロアチア領内) - 1469年、ラクイラ, イタリア)は、商人・人文主義者・科学者・アラゴン王国外交官・ナポリ王国裁判所裁判官(在任15年間)。 1458年3月17日、 Libro de l'arte de la mercatura (Book on the Art of Trade) を執筆した。この書物は1573年、Della mercantura et del mercante perfetto の題で出版された。この書物は「会計の父」と呼ばれるルカ・パチョーリの36年前に複式簿記について言及したものであったが、115年後に出版されたために世間の目に触れることは長い間なく、パチョーリが最初に複式簿記について言及した人物とされている。 Della mercantura et del mercante perfetto の1475年版の写本はマルタ国立図書館に所蔵されている。1484年3月17日の写本(ストロッツィ作成)はフィレンツェ国立中央図書館に所蔵されている。.

新しい!!: 写本とベネデット・コトルリ · 続きを見る »

ベリー公のいとも豪華なる時祷書

ベリー公時祷書(1月) ベリー公のいとも豪華なる時祷書(ベリーこうのいともごうかなるじとうしょ、)は、中世フランスの王族ベリー公ジャン1世が作らせた華麗な装飾写本である。.

新しい!!: 写本とベリー公のいとも豪華なる時祷書 · 続きを見る »

刊本

刊本(かんぽん)とは、印刷の技術により、多くの部数を複製された図書の総称である。出版本の別称。 手書きによる写本と対応する用語であり、印本、印刷本、版本と呼ぶこともある。 狭義には、活版印刷など近代印刷術以前の技術によって刊行された、木版本、木活字本、銅活字本などの古典や古籍に相当する印刷物の総称として用いられる場合もある。.

新しい!!: 写本と刊本 · 続きを見る »

初期英語文献協会

初期英語文献協会(しょきえいごぶんけんきょうかい、Early English Text Society)は、初期の英語のテキスト、特に手稿のみが伝わるテキストの翻刻、出版を主な目的とする。刊行している出版物の大部分は、中英語や古英語のテキストのエディション(校訂版)である。イングランドで1864年にによって設立された。設立初年の報告書に掲げられた目標は、「ひとつには、貴重でありながら未だに印刷されていない英語で記されたすべての手稿写本を印刷することにあり、もうひとつは、その希少性や価格故に普通の学生の手が届かなくなっているような、最も貴重な印刷された英語書籍の校訂編纂と復刻にある」とされた。協会は、数多くの重要な英語文献を手稿から最初に翻刻して出版してきた実績を持ち、その中には中英語の詩『Pearl』や『ガウェイン卿と緑の騎士』などを含むのコレクション「Cotton Nero A.x」なども含まれている。 2015年までに、協会は「Original Series」344巻、1867年から1935年にかけて刊行された、すでに印刷本が存在するものの不十分な内容であったり印刷本自体が希少になっている文献を取り上げた「Extra Series」126巻、1970年から不定期に刊行されている「Supplementary Series」25巻を刊行している。協会は、後から出されたエディションによって内容が更新されてしまったものを除いて、過去の出版物の大部分の重版を続けている。現在は、協会の業務を代理する形で、オックスフォード大学出版局が出版を担っている。 1864年の協会設立の時点でこれに参加した著名な会員の中には、ファーニヴァルのほか、アルフレッド・テニスン(桂冠詩人)、ウォーレン・デラルー、(アイルランド人聖職者)、スティーヴン・オースティン (Stephen Austin)(ハートフォードの印刷業者)、エディス・コルリッジ (Edith Coleridge)(サミュエル・テイラー・コールリッジの孫娘)、師(1862年から1880年にかけて12巻の編纂にあたった文献学者)などがいた。 協会のエンブレムは、アングロ・サクソン人の遺物であるの図案をもとに図案化され、協会の名称を記した巻物を配したものである。.

新しい!!: 写本と初期英語文献協会 · 続きを見る »

別本

別本(べっぽん)とは、源氏物語の写本のうち、青表紙本、河内本のいずれにも属さないものをいう。またそのような写本によって伝えられる本文を指すこともある。.

新しい!!: 写本と別本 · 続きを見る »

刈谷市図書館

刈谷市図書館(かりやしとしょかん)は、愛知県刈谷市の公共図書館の総称。住吉町の刈谷市中央図書館、城町の刈谷市城町図書館、東境町の刈谷市富士松図書館の3館からなる。.

新しい!!: 写本と刈谷市図書館 · 続きを見る »

嘉喜門院

嘉喜門院(かきもんいん、生没年不詳)は、南北朝時代の女院・歌人。南朝後村上天皇の女御にして、長慶天皇の生母と推定されるが、加えて後亀山天皇の生母でもあるか。正平23年(1368年)の後村上天皇崩御の後、女院号宣下を受け、間もなく落飾した。近世の南朝系図によって、関白近衛経忠の女で、名は勝子(かつこ/しょうし)とされることが多いが、それを裏付ける史料はない。ただ、関白二条師基の猶子となったことはほぼ確実である。琴の名手と伝えられる。三位局とも。.

新しい!!: 写本と嘉喜門院 · 続きを見る »

和名類聚抄

和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)は、平安時代中期に作られた辞書である。承平年間(931年 - 938年)、勤子内親王の求めに応じて源順(みなもとのしたごう)が編纂した。略称は和名抄(わみょうしょう)。.

新しい!!: 写本と和名類聚抄 · 続きを見る »

アナ・リオノウンズ

アナ・ハリエット・リオノウンズ(Anna Harriette Leonowens、出生名Anna Harriet Emma Edwards、1831年11月5日 - 1915年1月19日)は、アングロ・インディアン、すなわちイギリス領インド帝国生まれのイギリス人紀行作家、教育者、社会運動家。 ラッタナーコーシン王朝(現タイ王国)でラーマ4世の子供たちの教師をしていた経験を描いた『The English Governess at the Siamese Court 』(1870年)に始まり、回顧録の書籍で知られるようになった。リオノウンズについては1944年のマーガレット・ランドンによるベストセラーのフィクション小説『アンナとシャム王』、およびこれを基にした1951年のロジャース&ハマースタインによるヒット・ミュージカル『王様と私』を筆頭とする映画やテレビなどでよく知られている。 リオノウンズはイエメンのアデン、オーストラリア、シンガポール、アメリカ合衆国、カナダを転々とした。カナダではノバスコシア美術デザイン大学の共同創始者となった。.

新しい!!: 写本とアナ・リオノウンズ · 続きを見る »

アメリカ国立医学図書館

アメリカ国立医学図書館(-こくりついがくとしょかん、United States National Library of Medicine (NLM))はアメリカ合衆国連邦政府の運営する世界最大の医学図書館である。国立衛生研究所の一部門で、メリーランド州ベセスダに存在する。世界最古のものや希少価値の高いものも含めた医学及び関連科学に関する700万冊以上の書籍、学術雑誌、、写本、マイクロフィルム、写真、画像を所有している。 現在の図書館長は1984年以降が務めている。.

新しい!!: 写本とアメリカ国立医学図書館 · 続きを見る »

アリストテレス全集

アリストテレス全集(アリストテレスぜんしゅう、Corpus Aristotelicum, Aristotelian Corpus)は、アリストテレス名義の著作を集成した全集叢書。.

新しい!!: 写本とアリストテレス全集 · 続きを見る »

アルマゲスト

『アルマゲスト』()は、ローマ帝国時代にエジプト・アレクサンドリアの天文学者クラウディオス・プトレマイオスによって書かれた、天文学(実質的には幾何学)の専門書である。プトレマイオス自身の手による原典は失われているが、ギリシア語写本の題名として(、マテーマティケー・スュンタクスィス『数学的な論文』)、あるいは (、ヘー・メガレー・スュンタクスィス・テース・アストロノミアース『天文学の大論文』)といった題名が見られる。これが後にアラビア語に翻訳された際に كتاب المجسطي() と呼ばれた。なお、アラビア語に "mijisti"(あるいは "majisti")といった語彙は存在せず、ギリシア語の ""(、メギステー(「大きい」を意味する形容詞 (、メガス)の最上級)を音訳したものであると考えられている。これがさらにラテン語に翻訳されて (アルマゲストゥム)あるいは (アルマゲスティー)と音訳された。 はその現代語形(英語・ドイツ語)の名前に変わった。 『アルマゲスト』に書かれていた天動説は惑星の運動を説明するモデルとして1000年以上にわたってアラブ及びヨーロッパ世界に受け入れられた。『アルマゲスト』は現代の我々にとって、古代ギリシアの天文学について知る上での最も重要な情報源となっている。また『アルマゲスト』は、原本が失われた古代ギリシアの数学者ヒッパルコスの文献についての引用を多く含むため、数学を学ぶ者にとっても価値のある本とされてきた。ヒッパルコスは三角法についての本を著したが、彼の原書は失われているため、数学者達はヒッパルコスの研究成果や古代ギリシアの三角法一般についての情報源として『アルマゲスト』を参考にしている。.

新しい!!: 写本とアルマゲスト · 続きを見る »

アレクサンドリアのヘロン

アレクサンドリアのヘロンをご参照ください。 -->(ヘーローン・ホ・アレクサンドレウス、、、紀元10年ごろ? - 70年ごろ?)は、古代ローマ属州エジプト(アエギュプトゥス)のアレクサンドリアで活動したギリシャ人工学者、数学者。より古代ギリシア語音に近い表記として、アレクサンドリアのヘーローンともする。一説にはクテシビオスの弟子(師弟関係ではなく、クテシビオスの著作からアイディアを得たとする説もある)。 蒸気の圧力を利用したさまざまな仕掛けを考案した(ただし、自らが位置を変えて運動する蒸気機関の発明には至らなかった)。主な発明に、蒸気タービンや、蒸気を使って自動で開く扉などがある。 数学では測量法の改良者として知られる。また、著書 においてヘロンの公式の証明を与えた。.

新しい!!: 写本とアレクサンドリアのヘロン · 続きを見る »

アレクサンドリア写本

thumb アレクサンドリア写本(アレクサンドリアしゃほん、大英図書館蔵)は、旧約聖書のギリシア語訳の七十人訳聖書の多くの巻と新約聖書を含む5世紀のギリシア語聖書写本である。羊皮紙にアンシャル体で書かれている。表記記号はA。アレクサンドリア写本の名称は正教会のコンスタンディヌーポリ総主教キリロス・ルカリスから来る。シナイ写本、バチカン写本とともに、初期のまた多くの巻数を含む、聖書の写本の一つである。シナイ写本以前は、英国で最も優れた写本だった。当初820葉あったと思われるもののうち、773葉が大英図書館のジョン・リブラット・ギャラリーに展示されている。 マタイによる福音書の大部分、および創世記、詩篇、ヨハネによる福音書、コリントの信徒への手紙二の一部は欠落している。 キリロス・ルカリスは、エジプトのアレクサンドリアの総主教だった時に膨大な書物を所蔵していたが、コンスタンディヌーポリ総主教になった時にアレクサンドリア写本を持って行った。しかし、イスラム教徒の手に渡る事を恐れ、1624年、彼はこの写本を英国王ジェームズ一世に献呈するためトルコの英国大使に渡した。王は写本が手渡される前に死去したため、3年後に後継者チャールズ一世の手に届いた。 公表された当時、テモテへの手紙一3章16節の読み方は議論を呼んだ。欽定訳聖書によれば「神は肉より現われ給へり」となるが、「神」と訳された“ΘC”は元々“OC”「その方、それ」と読まれていたと考えられている。今では他の古い写本からこの部分を「神」と訳出する事を支持するものはないとの見解でほぼ一致し、ほとんどの翻訳では省かれている。 Category:聖書写本.

新しい!!: 写本とアレクサンドリア写本 · 続きを見る »

アレクサンドリア図書館

アレクサンドリア図書館に言及したラテン語の碑文。西暦56年のもの。本文の5行目に図書館の名前が記されている。 アレクサンドリア図書館(アレクサンドリアとしょかん、Βιβλιοθήκη τῆς Ἀλεξανδρείας - )は、紀元前300年頃、プトレマイオス朝のファラオ、プトレマイオス1世によってエジプトのアレクサンドリアに建てられた図書館。 世界中の文献を収集することを目的として建設され、古代最大にして最高の図書館とも、最古の学術の殿堂とも言われている。図書館は多くの思想家や作家の著作、学術書を所蔵した。綴じ本が一般的でなかった当時、所蔵文献はパピルスの巻物であり、蔵書は巻子本にしておよそ70万巻にものぼったとされる。アルキメデスやエウクレイデスら世界各地から優秀な学者が集まった一大学術機関でもある。薬草園が併設されていた。.

新しい!!: 写本とアレクサンドリア図書館 · 続きを見る »

アントワーヌ・ガラン

アントワーヌ・ガラン(Antoine Galland、1646年 - 1715年)は、フランスの東洋学者。『千夜一夜物語』を翻訳し、はじめてヨーロッパに紹介した。.

新しい!!: 写本とアントワーヌ・ガラン · 続きを見る »

アングロサクソン年代記

『アングロサクソン年代記』(アングロサクソンねんだいき、英:Anglo-Saxon Chronicle)は、イングランドの七王国時代を含む古代の出来事を主に記した年代記である。同一の題材をもとにした写本が複数現存している。 紀元1世紀から1154年までを扱っており、写本によっては紀元前60年にガイウス・ユリウス・カエサルがブリテン島に遠征したという(史実とは年時が異なる)記述がある。噂の類もかなり含まれていて史料として比較的信憑性は低いが他書には載っていない情報も記されている。 「アングロサクソン」(Anglo-Saxon)の名前は後代につけられたもので、1692年の初版では "Chronicum saxonicum" という題である。現在はインターネット・書籍で原文・訳文・注釈等が公開されている。.

新しい!!: 写本とアングロサクソン年代記 · 続きを見る »

アンシャル体

アンシャル体(アンシャルたい、uncial script)は、西暦4世紀から8世紀にかけてラテン語とギリシャ語の写本に使われた大文字のGlaister, Geoffrey Ashall.

新しい!!: 写本とアンシャル体 · 続きを見る »

ア・パストリーサ

thumb ア・パストリーサ(A Pastoriza)は、スペイン、ガリシア州、ルーゴ県の自治体、コマルカ・ダ・テーラ・チャに属す。ガリシア統計局によれば、2009年の人口は3,566人(2006年:3,726人、2005年:3,787人、2004年:3,856人、2003年:3,911人)。住民呼称は、男女同形のpastoricense。カスティーリャ語表記は定冠詞のないPastoriza。 ガリシア語話者の自治体住民に占める割合は99.97%(2001年)。.

新しい!!: 写本とア・パストリーサ · 続きを見る »

アトランティス

大西洋の中央にアトランティスが描かれたアタナシウス・キルヒャーによる地図。南が上のため、右側がアメリカ、左側がアフリカである。1699年 アムステルダムで出版 アトランティス(Ατλαντίς)は、古代ギリシアの哲学者プラトンが著書『ティマイオス』Тίμαιος及び『クリティアス』Κριτίαςの中で記述した、大陸と呼べるほどの大きさを持った島と、そこに繁栄した王国のことである。強大な軍事力を背景に世界の覇権を握ろうとしたものの、ゼウスの怒りに触れて海中に沈められたとされている。 中世ヨーロッパの知識人にとって、プラトンのアトランティスの記述は『ティマイオス』の一節に過ぎず、注目されなかった。16-17世紀の西洋世界では、南北アメリカ大陸というキリスト教の世界観に収まらない新天地の発見により、その先住民の起源と大陸が生まれた経緯を説明するために、さまざまな理論が考案され、アトランティスもその説明に用いられた。16世紀の学者にはアトランティス大陸の存在を疑う人もいたが、世間から尊敬を集める人々の多くは信じており、彼らが世間から怪しく思われることもなかった。フランシス・ベーコンは、ユートピア小説『ニュー・アトランティス』(1601年、未完)でアメリカをアトランティスの残骸とする説を寓話として紹介し、広く普及させた。ベーコンの寓話は当時の地理の知識に基づいても明らかな作り話だったが、あり得ること、本当のことと捉える人もおり、架空の物語が疑似歴史の分野で史実と捉えられるようになっていった。アメリカ大.

新しい!!: 写本とアトランティス · 続きを見る »

アブド・アル=ハミード・イブン・トゥルク

イブン・トゥルクのナサブでもっぱら知られるアブー・アル=ファドル・アブド・アル=ハミード・イブン・ワーサゥ・イブン・トゥルク・アル=ジーリー・アル=ハーシブ( )は、9世紀イスラーム世界の数学者である。著作はアラビア語で書いた。.

新しい!!: 写本とアブド・アル=ハミード・イブン・トゥルク · 続きを見る »

アテナイ人の国制

『アテナイ人の国制』(Ἀθηναίων πολιτεία、Constitution of the Athenians)とは、古代ギリシアの哲学者アリストテレス(及びその弟子達)によって書かれたアテナイの政治史及び政治制度に関する書。 古来からその存在が伝えられ様々に引用されてきた、アリストテレス等がギリシアの各ポリスや周辺異民族の国制の歴史を158篇の書籍にまとめた『国制史』(πολιτείαί)の中の一篇であり、その筆頭かつ中心を成す書物。古代・中世の学者による『国制史』の引用は200を超えるが、その中で『アテナイ人の国制』は90余りを数えるなど、圧倒的に多い。 歴史の過程で散逸してしまっていたが、1890年にエジプトから1世紀末-2世紀初頭のパピルス写本が発見され、それを大英博物館が入手、1891年初頭にはFrederic G. Kenyonによる復元・校訂本が発行された。.

新しい!!: 写本とアテナイ人の国制 · 続きを見る »

アイオーン

アイオーン(、 または、 又は)とは、古代ギリシア語である期間の時間を指し、時代や世紀、人の生涯というような意味である。ラテン語の Saeculum やサンスクリットの kalpa(कल्प; 漢訳では「劫波」)がこれに似た意味を持つ。 アイオーンは、紀元2世紀より5世紀頃にかけて、ローマ帝国内やその辺境地域で興隆した、グノーシス主義における高次の霊、あるいは超越的な圏界を示す意味で使用されたので、宗教学的・思想的にはこの意味でよく知られている。.

新しい!!: 写本とアイオーン · 続きを見る »

アウルトニ・マグヌッソン

アウルトニ・マグヌッソン(Árni Magnússon 原語の発音;アウルニ・マグヌッソン、1663年11月13日 - 1730年1月7日)は、アイスランドの学者、写本蒐集家。アールニ・マグヌースソンなどとも。.

新しい!!: 写本とアウルトニ・マグヌッソン · 続きを見る »

アウルトニ・マグヌッソン写本コレクション

アウルトニ・マグヌッソン写本コレクション(Den Arnamagnæanske Håndskriftsamling, Handritasafn Árna Magnússonar)とは、アイスランドの学者・古物収集家アウルトニ・マグヌッソン(1663年 - 1730年、ラテン語名 Arnas Magnæus)が蒐集した写本群のことである。アルナマグネアン写本コレクション、アルナマグネア写本コレクション、アルナマグネア・コレクションなどとも。 アウルトニは、王立文書館の書記官およびコペンハーゲン大学での古代デンマークの遺物に関する教授職としての職務に加え、その生涯の多くを写本の蒐集に費やした。これらの写本の大部分は、アウルトニの生地であるアイスランドで蒐集されたものだが、またノルウェー、スウェーデン、デンマークの重要な写本も多く集められており、さらにはそれ以外の地域、特にヨーロッパ大陸からの写本も、数多く含まれている。 アウルトニ・マグヌッソン写本コレクションに含まれるコデックスの書誌情報は、通例「AM+(通番)+(判型)」という形で表される(例: AM 242 fol, AM 748 I 4to)。.

新しい!!: 写本とアウルトニ・マグヌッソン写本コレクション · 続きを見る »

アサディー・トゥースィー

アサディー・トゥースィー(ペルシア語:ابومنصور علی بن احمد اسدی طوسی、英語:Abu Mansur Ali ibn Ahmad Asadi Tusi、1010年頃 - 1072年頃)は、ペルシアの詩人、著述家である。 1010年頃、イランのトゥースに生まれ、1060年にイランの神話・伝説に基づく叙事詩である「ガルシャースプの書」を詠み、叙事詩人としての地位を確立した。 また、アサディーはアラビア人とペルシア人、昼と夜など対立したものを題材とした対立詩形の開拓者としても名高い人物であり、晩年にペルシア語最古とされる「ペルシア語辞典」は、アサディーが多くの古い詩を引用したものであり文学史研究の貴重な資料になっている。現存するペルシア語最古の写本の1つには1055年に写されたアサディーの写本もある。 1072年頃、イランのタブリーズで亡くなった。.

新しい!!: 写本とアサディー・トゥースィー · 続きを見る »

イランの歴史

イランの歴史はイラン高原の古代文明から現在のイラン・イスラーム共和国に至るまで数千年に及ぶ。こうした中でさまざまな王朝が興亡を繰り返し、イラン高原のみを領域としたものもあれば、アッバース朝やモンゴル帝国のような巨大な王朝もあった。したがって「イランの歴史」を現在のイラン・イスラーム共和国領域に限定した地域史として記述するのはほとんど不可能である。本項ではイラン高原を支配した諸勢力の歴史を中心に、その周辺域、特にマー・ワラー・アンナフル、ホラーサーン地方、アゼルバイジャン地方を含めた歴史的イラン世界の歴史を叙述する。.

新しい!!: 写本とイランの歴史 · 続きを見る »

インドのカリグラフィー

本項目では、インドのカリグラフィーについて述べる。.

新しい!!: 写本とインドのカリグラフィー · 続きを見る »

インキュナブラ

インキュナブラ(incunabula、単数形はincunabulum)は、西欧で作られた最初期の活字印刷物のことであり、15世紀(グーテンベルク聖書以降、1500年まで)に活版印刷術を用いて印刷されたものを指す(本だけではなく、一枚物(ブロードサイド broadside)も含む)。揺籃印刷本、インクナブラともいう(incunabula はラテン語でゆりかごの意味)。 1455年にグーテンベルクによる「グーテンベルク聖書」が出版されてから、およそ半世紀の間に、ヨーロッパ各地の都市(ドイツ、フランス、イギリス、イタリア、ネーデルラントからスウェーデン、スペイン、ポルトガル、コンスタンティノープルなどまで)に活版印刷術が伝わり、約4万版が刊行されたという。キリスト教関係の本や人文主義者の著作などがある。中には装飾写本を模して手書きで彩色をほどこしたものもある。 なお、フィレンツェで最も数多く出版されたのは、15世紀末のサヴォナローラの説教であった。 インキュナブラとされる古書の3分の1は、印刷した事業者、著者、挿絵画家について名前すら書かれていないか、書かれていてもほとんど無名の者によるものであった。今日、印刷者についてはプロクター・ヘーブラー法で判定される。この方法では印刷活字の"M"をリスト化したヘーブラー表と比較することによって印刷者を判定する。また、ページ数、版画の規格などによって、その他の情報が得られることがある。 ヨーロッパの歴史ある図書館では、インキュナブラ(あるいはそれ以前の写本)の所蔵数で歴史的価値が判定され、また、古書蒐集家はインキュナブラを何冊持っているかを競うことがある。.

新しい!!: 写本とインキュナブラ · 続きを見る »

イーゴリ遠征物語

ヴィクトル・ヴァスネツォフ画 『ポロヴェツとの戦いに敗れたイーゴリ公』 『イーゴリ遠征物語』(イーゴリえんせいものがたり、古東スラヴ語:Слово о пълку Игоревѣ, Игоря сыня Святъславля внука Ольгова)は、12世紀末キエフ・ルーシの文学作品。 日本語訳題には『イーゴリ遠征物語』の他『イーゴリ軍記』(神西清訳)、『イーゴリ遠征譚』などがある。.

新しい!!: 写本とイーゴリ遠征物語 · 続きを見る »

イブン・アン=ナディーム

イブン・アン=ナディームは、10世紀のバグダードで生涯を送った書籍商である。『フィフリスト』()という、当時のバグダードにあったすべての書籍の目録を著した。『フィフリスト』はアラビア語で書かれており、聖典類やハディース学や文法学といったイスラーム諸学の本が中心であるが、プラトンやアリストテレスなど古代ギリシア人の著作のほか、のちに『千一夜物語』としてまとめられる物語群も記載され、言及されている人物は3500人以上、題名だけのものも含めると約6600点の著作に言及されている。イブン・アン=ナディームは『フィフリスト』の端々に、書籍の簡単な紹介と共に自己の見解を述べることがあり、当時のイスラーム世界の知識人が有していたシーア派的センチメントや交友関係、学問状況を推し量る根拠を提供している。10世紀までのイスラーム世界の学問の状況が比較的詳細にわかっているのは、イブン・アン=ナディームの『フィフリスト』があるためである。.

新しい!!: 写本とイブン・アン=ナディーム · 続きを見る »

イパーチー年代記

イパーチー年代記(Ипатьевская летопись)は、ルーシ(ロシアをはじめとする東スラヴ地域の古名中村 2014.8.

新しい!!: 写本とイパーチー年代記 · 続きを見る »

イシドールス

ビリャのイシドールス(San Isidoro de Sevilla、Isidorus Hispalensis、 英語:Saint Isidore of Seville、560年頃 - 636年4月4日)は、中世初期の神学者で、後期ラテン教父の中でも最も重要な神学者の一人であり、カトリックでは「インターネット利用者およびプログラマー」の守護聖人。 30年以上セビリャ大司教を務めた。中世のヒスパニアの地域で書かれた後の歴史書はすべて、このイシドールスの歴史を範としていた。 イシドールスが生きたのは、古典文化が没落し、支配者の暴力と無学が横行していた時代であった。イシドールスは長兄レアンデルと協力して、西ゴート王の、アリウス派信仰からのカトリック改宗に関与した。そして兄の死後も彼はカトリック布教の努力を継続した。レアンデルと同じように、トレドとセビリャで開かれた宗教会議で主導的な役割を演じた。レアンデルとイシドールスの兄弟は、その政治的手腕によって今日の歴史家から見ても意義のある変化をもたらしたともいえる。なぜなら、この教会会議で発議された西ゴート王国の法令は代議制政治の発達にとっても重要な契機となっているからである。 農業の守護聖人でマドリードの守護聖人である聖イシドロ(en)とは別人である。.

新しい!!: 写本とイシドールス · 続きを見る »

イスラム教

イスラム教(イスラムきょう、イスラーム教、イスラーム、和名・漢字圏名:回教)は、唯一絶対の神(アラビア語でアッラー)を信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下した(啓示した)とされるクルアーンの教えを信じ、従う一神教である。 ユダヤ教やチゲリスト教の影響を受けた唯一神教で、偶像崇拝猶、いわゆる『偶像崇拝』が神像を用いた礼拝と同義であるのかを巡っては、宗教や個人により大きな開きがあるを徹底的に排除し、神への奉仕を重んじ、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。アッラーを崇拝するが、アッラーとは、もともとアラビアの多神教の神々の中の一人であったが、ムハンマドがメッカを占領すると、他の多神教の神々の像は全て破壊され、そして作ることや描くことも禁止され、その神だけを崇拝するようになった。.

新しい!!: 写本とイスラム教 · 続きを見る »

イタリア・ルネサンス年表

イタリア・ルネサンス年表では、主に「イタリア・ルネサンスの文化」に関する年表を示す。.

新しい!!: 写本とイタリア・ルネサンス年表 · 続きを見る »

ウィリアム・ホイストン

ウィリアム・ホイストン(William Whiston、1667年12月9日 - 1752年8月22日)は、イギリスの神学者・歴史家・数学者。経度法を推進した。.

新しい!!: 写本とウィリアム・ホイストン · 続きを見る »

ウィリアム・ベンティンク (初代ポートランド伯)

初代ポートランド伯ウィリアム・ベンティンク(William Bentinck, 1st Earl of Portland, KG, PC, 1649年7月20日 - 1709年11月23日)は、イギリスの貴族・政治家。オランダ出身で、イングランド王兼オランダ総督ウィリアム3世の幼馴染・側近として支え続け、イングランド貴族に叙任された。.

新しい!!: 写本とウィリアム・ベンティンク (初代ポートランド伯) · 続きを見る »

ウィーン写本

ウィーン写本、ヴィンドボネンシス(Codex vindobonensis)は、古代ローマの医師ディオスコリデス(40年頃 - 90年)による本草書『薬物誌』のギリシャ語の写本である。西ローマ帝国の皇女であった貴婦人(462年 - 527/528年)に捧げるために、512年から520年のいずれかの年にコンスタンティノープルで作成された大槻真一郎 著 『ディオスコリデス研究』 1983年、エンタプライズ。現在ウィーンのオーストリア国立図書館に収蔵されている。 所在地のウィーンにちなんで、ウィーン写本、ヴィンドボネンシスと呼ばれる。また、生まれた場所からディオスクリデス・コンスタンティノポリタヌス、コンスタンティノポリタヌス写本、コンスタンティノープル写本とも呼ばれ、簡単にC写本といいならわされている。献呈者の名を冠し、アニキア・ユリアナ写本とも称される。現在「ギリシア医学写本1」(Codex medicus graecus 1)という図書番号を持つ。 重要かつ貴重な古代末期のギリシャ語の写本で、現在は491枚の羊皮紙製のフォリオからなる。その内、現存する古いフォリオは481枚である。その古さと素材、度重なる使用から保存状態は良いとはいえず、何度も修復されている。すばらしい大文字体で書かれ、多くの彩色図が収められている。彩色図には、古代ギリシャの医師・本草家クラテウアス(紀元前1世紀)の植物画をコピーした図のように、写実的・立体的な美しい図と、図式的・平面的な図があり、これには呪術的なものも含まれる。内容は、ディオスコリデスの『薬物誌』をアルファベット順に並べ替えたものに、他の人物の小著が取り入れられている。「ウィーン写本」には、合理的であった元々の『薬物誌』とは対照的に、呪術的・異教的な内容もみられる。植物のアラビア名、ラテン名、ギリシア名、ペルシア名が書き込まれており、他にも多様な言語で多くの書き込みがある。 9世紀に渡って失われていたが、15世紀前半に表舞台に表れ、コンスタンティノープルのプロドモス修道院の修道士によって製本し直された。オスマン帝国皇帝スレイマン2世の侍医であったユダヤ人のものであったが、神聖ローマ帝国皇帝フェルディナントによってオスマン帝国に派遣された大使で本草家のオージェ・ギスラン・ド・ブスベック(Ogier Ghiselin de Busbecq)がウィーン写本を見つけ、ハモンの息子からブスベックの仲介で神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン2世に売却された。これにより、1569年にウィーンの宮廷図書館にもたらされた。神聖ローマ皇帝の侍医で王室史編纂家のJ・サンブクスや、植物学者レンベルト・ドドエンス、カロルス・クルシウスらの関心を集めた。.

新しい!!: 写本とウィーン写本 · 続きを見る »

ウェールズのトライアド

ウェールズのトライアド(Welsh Triads、ウェールズ語:Trioedd Ynys Prydein、グレートブリテン島の三題詩)は、ウェールズの伝承、神話、伝説の歴史の断片を残した中世写本の中に含まれている、関連性のある3つで1組の詩群(三題詩)のことである。.

新しい!!: 写本とウェールズのトライアド · 続きを見る »

ウスマーン写本

ウスマーン写本 (ウスマーンしゃほん、Uthman manuscript、ウスマーン版クルアーンやサマルカンド写本、タシュケント版クルアーン、サマルカンド・クーフィー・クルアーンとも呼ばれる) は8世紀に現代のイラク地域においてクーフィー体で制作されたクルアーンの写本である。2013年現在はウズベキスタンに保管されており、タシュケントのハスト・イマーム図書館に収蔵されている。現地のウズベク人ムスリムの間では第三代正統カリフウスマーン・イブン・アッファーンの版であり、世界最古のクルアーンであると信じられている。.

新しい!!: 写本とウスマーン写本 · 続きを見る »

エッダ

ッダ (Edda) は、北欧神話の初期(ヴァイキング時代)の形態を伝える文書群である。.

新しい!!: 写本とエッダ · 続きを見る »

エッケ・ホモ

ッケ・ホモ (Ecce homo エッケ・ホモー) はラテン語で「見よ、この人だ」を意味するが、「この人を見よ」と訳されることも多い。磔刑を前に、鞭打たれ荊冠を被せられたイエス・キリストを侮辱し騒ぎ立てる群衆に向けて、ピラトが発した言葉であり、ウルガタ版ラテン語訳聖書の『ヨハネによる福音書』(19:5)を出典とする。 原語であるギリシア語は「Ίδοὺ ὁ ἄνθρωπος イドゥー・ホ・アントローポス」であり、「見よ、この人だ」を意味する。欽定訳聖書ではこの句を「Behold the man!」という英語に翻訳した。この場面は、多くのキリスト教芸術の題材となっている。.

新しい!!: 写本とエッケ・ホモ · 続きを見る »

エピクロス

ピクロス(Επίκουρος、Epikouros、紀元前341年 – 紀元前270年)は、快楽主義などで知られる古代ギリシアのヘレニズム期の哲学者。 エピクロス派の始祖である。 現実の煩わしさから解放された状態を「快」として、人生をその追求のみに費やすことを主張した。後世、エピキュリアン.

新しい!!: 写本とエピクロス · 続きを見る »

エフェメラ

フェメラ(ephemera)は一時的な筆記物および印刷物で、長期的に使われたり保存されることを意図していないものを指す。しばしば収集の対象となり、その例としてはしおり、グリーティングカード、手紙、写真、葉書、ポスター、チケット、パンフレット、チラシ、マッチ箱、割り箸の袋、旅客機用の嘔吐袋などが挙げられる。.

新しい!!: 写本とエフェメラ · 続きを見る »

エイムンドのサガ

イムンドのサガ (Eymundar þáttr hrings) は、北欧に伝わる伝説のサガ(物語)。中世アイスランドの写本「フラート島本」に『Eymundar þáttr hrings 』として収められているものと、『ユングヴァルのサガ (Yngvars saga víðförla) 』の序章として残されているものの2版が知られている。内容はキエフ・ルーシのヤロスラフ賢公と結んだヴァリャーグの冒険譚である。 なお『Eymundar þáttr hrings 』では主人公エイムンドはノルウェー人であるが、『ユングヴァルのサガ』ではスウェーデン人であるという違いがある。.

新しい!!: 写本とエイムンドのサガ · 続きを見る »

エクスカリバー

アーサー王にエクスカリバーを授ける湖の乙女。アルフレッド・カップス(Alfred Kappes, 1880年)。 エクスカリバー(Excalibur)は、アーサー王伝説に登場する、アーサー王が持つとされる剣。魔法の力が宿るとされ、ブリテン島の正当な統治者の象徴とされることもある。同じくアーサー王伝説に登場し、アーサーの血筋を証明する石に刺さった剣と同じものとされることがあるが、別物とされることもある。 エクスキャリバー、エスカリボール、エクスカリボール、カリバーン、キャリバーン、コールブランド、カリブルヌス、カレトヴルッフ、カレドヴールッハなど様々な異称があるが、これらは英語、フランス語、ラテン語、ウェールズ語の発音の違いや写本の表記の揺れで生じたものであり、すべて同じ剣を指す言葉である。エクスカリバーはアーサー王伝説の初期から登場している。.

新しい!!: 写本とエクスカリバー · 続きを見る »

オージンのワタリガラスの呪文歌

s.

新しい!!: 写本とオージンのワタリガラスの呪文歌 · 続きを見る »

オドリコ

ポルデノーネのオドリコ(俗名 オドリコ マッティウシ 或いは マッティウジ; 1286年 – 1331年1月14日)は、後期中世イタリアの旅行家・修道士。彼の中国訪問に関する報告書簡はジョン・マンデヴィル の旅行記の重要資料となった。マンデヴィルの旅行記に掲載されている多くの驚異の事物はオドリコの目撃談を捻じ曲げて利用したものだと考えられている。.

新しい!!: 写本とオドリコ · 続きを見る »

オクシリンコス・パピルス

リンコス・パピルス(ラテン語:Oxyrhynchus Papyri)はエジプト中部のオクシリンコス(Oxyrhynchos 魚の名前に由来する地名。現在はバフナサ)で発見された数千点に及ぶパピルス文書、写本断片の総称である。オクシュリュンコス・パピルスとも呼ぶ。.

新しい!!: 写本とオクシリンコス・パピルス · 続きを見る »

オゴネク

ネク(、IPA:)は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)のひとつである。主にポーランド語、リトアニア語、ナバホ語やトゥショーニ語などの北アメリカ先住民の諸言語、古ノルド語や古英語の校訂本の一部などで使用され、一般にラテン文字の母音字の右下に付けて用いる。ポーランド鉤(ポーランドかぎ、)などと呼ばれることもある。 「オゴネク」Ogonek はポーランド語 ogon の指小辞に由来し、「小さな尾」を意味する。リトアニア語での名称は nosinė。 他の言語の中で使用されるセディーユやコンマビローなどと混同してはならない。フックやコンマなどとは異なり、ダイアクリティカルマークが本体の文字に繋がるように書かれる。.

新しい!!: 写本とオゴネク · 続きを見る »

カリーラとディムナ

『カリーラとディムナ』の原稿 『カリーラとディムナ』(Kalīla wa Dimna)は、アラビア語文学の物語。インドの寓話集『パンチャタントラ』を基盤とした寓話集である。 題名の「カリーラ」と「ディムナ」は物語に登場するヒョウの名前であり、第1編「ライオンと牛」の主人公カラタカ(Karataka)とダマナカ(Damanaka)の名前が転訛したものである。1644年にフランスで『ビドパーイビドパーイはピルパイと表記されることもある。の物語』という題で訳されたが、ビドパーイは物語に登場する哲学者の名前に由来する黒柳『ペルシア文学におけるカリーラとディムナ』、6頁。 イブン・アル=ムカッファが訳した版はアラビア文学最古の散文とされ、アラビア語散文の規範となっている前嶋「カリーラとディムナ」『新イスラム事典』、189頁。 物語は、哲学者バイダバーがインド王の求めに対して、教訓を含んだ物語を語る形式をとっている。寓話には人間と動物が登場し、人間と動物を対等なものとしてみなすインドの精神世界が背景にあると考えられている『カリーラとディムナ アラビアの寓話』、338頁。ペルシア、アラブ世界の人間にはこうした価値観は奇異なものであり、ムカッファ以後にイスラム世界に動物寓話を描く人間がほとんど現れなかった理由とも言われる。 宗教から離れて、人生の幸福を追求する点に物語の特徴がある。.

新しい!!: 写本とカリーラとディムナ · 続きを見る »

カリクストゥス写本

リクストゥス写本 カリクストゥス写本(Codex Calixtinus)は、ローマ教皇カリクストゥス(カリストゥス)2世によるものとされていた12世紀の写本。現在では、フランス人修道士で司祭でもあったエメリック(アイメリ)・ピコー(Aymeric Picaud)によるとされる。『聖ヤコブの書』(Liber Sancti Iacobi)の最も完全な形に近い写本のひとつ。この本は中世ヨーロッパにおけるキリスト教の最大の巡礼地であったスペイン・ガリシアの聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラの聖ヤコブの墓への巡礼の案内書でもあった(後述#構成の第5書『巡礼案内記』)。原本はラテン語であり、完訳された現代語訳版はスペイン語版のみ存在する。抄訳は英語、フランス語、ドイツ語、ガリシア語などが存在するが品質はあまりよくないものもあるという。 聖ヤコブの奇跡の報告、巡礼地の地理案内、芸術、更には現地の風俗までが解説されている。『聖ヤコブの書』は、おそらく1140年過ぎに編纂が開始され、この写本は1173年より少し前にまとめられたと考えられている。本の権威付けのために、1124年に死去した教皇カリクストゥス2世の偽造サインがついている。.

新しい!!: 写本とカリクストゥス写本 · 続きを見る »

カルトジオ会

250px カルトジオ会、カルトゥジオ会 はカトリック教会に属す修道会で、ケルンのブルーノを創始者として11世紀フランスに発生した、21世紀においても現役の修道会である。日本語表記では左記のように揺れがあるが、本項ではバチカン放送局の日本語版の表記にならいカルトジオ会で統一する。 カルトジオ会の修道士はシャルトリュー (Chartreux)、英語ではカルトジアン (Cartusian,:W:Carthusians)、イタリア語ではチェルトジノ (Certosino)と呼ばれる。.

新しい!!: 写本とカルトジオ会 · 続きを見る »

カーマーゼンの黒本

ーマーゼンの黒本(ウェールズ語:Llyfr Du Caerfyrddin シヴル・ディ・カエルヴァルズィン)は、最も古いウェールズ語の文章が収められている写本の一つ。1250年頃の物と言われており、現在はウェールズ国立図書館所蔵のペニアースMS1としても知られる。この名称は表紙の色と、ウェールズの都市カーマーゼンにある、福音記者ヨハネとタイリゾグ修道院に由来する。.

新しい!!: 写本とカーマーゼンの黒本 · 続きを見る »

ガウェイン卿と緑の騎士

『ガウェイン卿と緑の騎士』(がうぇいんきょうとみどりのきし、Sir Gawain and the Green Knight)は、イングランドで書かれた作者名不詳の物語。韻文である。1300年代後半、イングランド北西部、現在のマンチェスター周辺で書かれたとされる。作者は名前が明らかでないため、この作品の名を取って「ガウェイン詩人」(Gawain Poet)、あるいはもう一つの代表作"Pearl"の名を取って「パール詩人」(Pearl Poet)と呼びならわされている。用いられている言語は中英語であり、イングランド北西部方言である。.

新しい!!: 写本とガウェイン卿と緑の騎士 · 続きを見る »

キリスト教の歴史

本項では、成立期から近代に到るまでのキリスト教の歴史(キリストきょうのれきし)を概説する。 キリスト教とは何か、聖典である『聖書』の範囲がどこまでかは、「キリスト教」を名乗る教団の中でも定義は一定していない。そこで本項では、キリスト教を自称する教派・教団を網羅的に取り扱うものとし、紀元後1世紀前半からはじまるその歴史を、近代に到るまで概観する。近代以降の展開については「キリスト教」の頁の「近代以降のキリスト教の展開」の節を参照。.

新しい!!: 写本とキリスト教の歴史 · 続きを見る »

キリスト教用語一覧

リスト教用語一覧(キリスト教きょうようごいちらん)では、キリスト教に関係する用語の一覧を示す。 アギア・ソフィア大聖堂(イスタンブール) INDEX あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ 英数字 一覧記事.

新しい!!: 写本とキリスト教用語一覧 · 続きを見る »

ギャラルホルン

18世紀のアイスランドの写本『NKS 1867 4to』に見られる、ヘイムダルがギャラルホルンを吹いている姿。 ギャラルホルン(Gjallarhorn、Giallarhorn、ギャッラルホルン、ギャルの角笛)は、北欧神話においてアースガルズの門番であるヘイムダルが持つ角笛で、ラグナロクの到来を告げるという。.

新しい!!: 写本とギャラルホルン · 続きを見る »

ギュルヴィたぶらかし

『ギュルヴィたぶらかし』(古ノルド語・アイスランド語:Gylfaginning)とは、スノッリの『エッダ』を構成する作品の一つで、『エッダ』の第1部にあたり、約20,000語から成る。 スウェーデンの王ギュルヴィとオーディンの間で交わされる質疑応答の形で、北欧神話における世界の創造から滅亡、再生までの物語がエッダ詩やスカルド詩からの引用とともに語られている。 現在一般によく知られている形の「北欧神話」は、その大部分をこの作品に依拠している。.

新しい!!: 写本とギュルヴィたぶらかし · 続きを見る »

ギガス写本

写本(ギガスしゃほん、Codex Gigas)は、中世期の現存する最大の写本である。中には悪魔の大きなイラストがあり、その製作にまつわる伝説から悪魔の聖書 (Devil's Bible) とも呼ばれている。13世紀初め、ボヘミア(現在のチェコ)のベネディクト会の修道院で作られたと見られている。ヴルガータ版聖書を含み、他にも様々な歴史的文書が含まれていて、全てラテン語で書かれている。三十年戦争中の1648年、スウェーデンが戦利品として持ち帰り、今はストックホルムのスウェーデン国立図書館が収蔵しているが、通常は公開されていない。.

新しい!!: 写本とギガス写本 · 続きを見る »

クレティアン・ド・トロワ

レティアン・ド・トロワ クレティアン・ド・トロワ(クレチヤン・ド・トロワ、Chrétien de Troyes)は12世紀後半のフランスの詩人で、騎士道物語(ロマンス)をうたうトルヴェール(吟遊詩人)として評判を博した。彼の生涯に関してはほとんど知られていないが、フランス北部シャンパーニュ地方の首都トロワ(Troyes)の出身と思われる。少なくともシャンパーニュ地方の生まれであることは確実とされる『クレティアン・ド・トロワ『獅子の騎士』 - フランスのアーサー王物語』 菊池淑子 訳、平凡社、1994年11月。ISBN 978-4-582-33317-6、185~187頁ジャン・フラピエ(ドイツ語版)著 『アーサー王物語とクレチヤン・ド・トロワ』 松村剛 訳、朝日出版社、1988年12月。ISBN 978-4-255-88040-2、12~17頁。彼は1160年から1181年までの間、シャンパーニュ伯アンリ1世の夫人でフランス王ルイ7世とアリエノール・ダキテーヌの娘、マリー・ド・シャンパーニュのパトロネージを受けて宮廷に仕えた。 クレティアンのアーサー王をうたった物語詩は、中世ヨーロッパ文学の最良の成果といえる。また、彼の詩がアーサー王物語や聖杯伝説の変容と普及に果たした役割は非常に大きい。.

新しい!!: 写本とクレティアン・ド・トロワ · 続きを見る »

クロード・アトン

ード・アトン(Claude Haton, 1535年 - 1605年以降)は、フランス・プロヴァンの主任司祭。存命中には無名だったが、膨大な『回顧録』の存在によって19世紀以降知られるようになった。.

新しい!!: 写本とクロード・アトン · 続きを見る »

クロイスターズ

イスターズ(The Cloisters)、またはクロイスターズ美術館は、ニューヨーク市マンハッタン区ワシントン・ハイツのフォート・トライオン・パーク (en:Fort Tryon Park) にある美術館。メトロポリタン美術館の別館として1930年代に建築が開始され、その外観は複数の中世ヨーロッパ期の大修道院の建築様式を模してデザインされた。収蔵されているのは西洋中世美術品ならびに建築関連である。 クロイスターズはハドソン川を一望するマンハッタンの北端丘陵地帯に位置し、フランスから移設された修道院の5つの回廊(クロイスター )が建物の構成要素になっている。移設された回廊は、サン=ミシェル=ド=クシャ (en:Saint-Michel-de-Cuxa)、サン=ギレム=ル=デゼール (en:Saint-Guilhem-le-Désert)、ボヌフォン=アン=コマンジュ、トリー=シュル=バイズ (en:Trie-sur-Baïse)、フロヴィル (en:Froville)) からのもので、それぞれ解体された状態でニューヨークに持ち込まれ、1934年から1938年にかけてフォート・トライオン・パークで再構築された。また、クロイスターズ周辺には、中世の写本や工芸品などに表現されている園芸品種が植栽された庭園と、中世の修道院に見られるような多様なハーブ園が存在する。さらに、フォート・トライオン・パークとクロイスターズはアメリカ合衆国国家歴史登録財の史跡指定を受けている。.

新しい!!: 写本とクロイスターズ · 続きを見る »

クヴェードリンブルク祭具盗難事件

ヴェードリンブルク祭具盗難事件は、第二次世界大戦終結直前に発生した窃盗事件である。 1945年に、ドイツ本土で戦っていたアメリカ陸軍部隊は、ドイツのクヴェードリンブルク近郊にて多くの祭具や書物などが保管されているのを発見した。これらは窃盗を防ぐべく厳しい監視下に置かれたが、それにも関わらず非常に貴重な8つの品物が紛失した。紛失した品の中には、9世紀の装飾福音書写本「サムエル福音書」(Samuhel Evangeliar)と福音書用の宝石装飾付ブックカバー、聖遺物箱、儀式用の象牙の櫛などが含まれていた。クヴェードリンブルクに最も関係の深い、5世紀に書かれた福音書「クヴェードリンブルク・イタラ断章」(Quedlinburg Itala fragment)もかつて街の教会に保管されていたが、先立ってベルリンの博物館に移されていた為に盗難を免れた。 紛失した品の捜索は1987年にようやく開始された。犯人のジョー・トム・ミーダー中尉(Joe Tom Meador)は、事件当時クヴェードリンブルクに進駐していたアメリカ軍人の1人だった。その後、既に故人となっていたミーダー中尉の遺族が関わるいくつかの交渉と訴訟を経て、これらの品はクヴェードリンブルクに返還された。.

新しい!!: 写本とクヴェードリンブルク祭具盗難事件 · 続きを見る »

グリマス (作曲家)

リマス(Grimace, aka Grymace, Grimache, 活動:1350年 - 1375年)は14世紀のフランスの作曲家。 グリマスはギヨーム・ド・マショーの同時代人で、音楽史でアルス・ノーヴァとして知られる時代に活動した。グリマスの生没年月日は不明で、わかっているのは、中世西洋音楽の写本に曲を残していることくらいである。うち、5曲はグリマスの作品と考えて間違いないが、残りの2曲は様式の点でいささか疑わしい。グリマスの曲の中では、ヴィルレー『A l'arme, A l'arme(我が胸に、胸に)』が有名で、現代でもしばしば演奏されている。 グリマスの曲と考えて間違いない5曲は以下の曲である。.

新しい!!: 写本とグリマス (作曲家) · 続きを見る »

グリモワール

リモワール(grimoire、『新スタンダード仏和辞典』 大修館書店)とは、フランス語で魔術の書物を意味し、特にヨーロッパで流布した魔術書を指す。グリモワ、グリモアとも表記される。奥義書、魔導書(魔道書)、魔法書ともいう。類義語に黒本、黒書(black books)がある。 狭義では悪魔や精霊、天使などを呼び出して、願い事を叶えさせる手順、そのために必要な魔法円やペンタクルやシジルのデザインが記された書物を指すが、魔術を行う側の立場から書かれた悪魔学書、魔術や呪術などに関する知識、奥義を記した古文書、書物全般のことを指す場合もある。 『ソロモンの鍵』『ソロモンの小さな鍵』『黒い雌鶏』などが有名で、特に『大奥義書』の異本『赤竜』に加えられた、黒い雌鶏を使った召喚儀式に登場する「エロイムエッサイム 我は求め訴えたり」(Eloim, Essaim, frugativi et appellavi)という呪文は、『魔界転生』や『悪魔くん』、『四月は君の嘘』などの作品に取り入れられ、日本でも有名である。.

新しい!!: 写本とグリモワール · 続きを見る »

グルジアの歴史

ヴェティツホヴェリ大聖堂(ムツヘタ=ムティアネティ州・ムツヘタ) グルジアの歴史(History of Georgia)では、カフカス山脈(コーカサス山脈)南側のザカフカス(南コーカサス)地方に所在するグルジア/ジョージア(グルジア語:საქართველო(サカルトヴェロ))の歴史について解説する「グルジア」も「ジョージア」も英語表記は"Georgia"で全く同じである。2015年(平成27年)4月、日本政府は日本国内での国名表記を「グルジア」から「ジョージア」に変更した。。.

新しい!!: 写本とグルジアの歴史 · 続きを見る »

ケルズの書

このページはヨハネによる福音書であり、豪華な装飾がなされている ケルズの書(ケルズのしょ、The Book of Kells)は、8世紀に制作された聖書の手写本。.

新しい!!: 写本とケルズの書 · 続きを見る »

ゲラティ修道院

ラティ修道院(The Monastery of the Virgin - Gelati)は、ジョージア(グルジア)西部地方のクタイシ郊外にある修道院で、1106年にグルジア王国の王ダヴィド4世によって創設された。 ゲラティ修道院は長い間ジョージアにおける知的・文化的な中心地の一つとして機能していた。この修道院にはアカデミーがあり、ジョージアを代表する科学者、神学者、哲学者たちを擁していた。彼らの多くは、それ以前に外国の様々な正教会系修道院で活動していた者たちで、コンスタンティノポリスのthe Mangan Academyにいた者たちも含まれていた。そうした学者たちの中には、Ioane Petritsiや Arsen Ikaltoeliといった著名人もいた。ゲラティ・アカデミーによって実現した広範囲な業績によって、当時の人々は「新しいヘラス」や「第二のアトス」と呼んだ。 ゲラティ修道院には12世紀から17世紀にかけての膨大な量の壁画や写本が収蔵されている。また、創設者でもあるジョージア史上の偉大な王の一人ダヴィドの亡骸も安置されている。.

新しい!!: 写本とゲラティ修道院 · 続きを見る »

ゲルマン神話

ルマン神話(ゲルマンしんわ)とは、キリスト教化される前のゲルマン人の信仰に基づく諸神話の総称。北欧神話(スカンディナビア神話)、アングロ・サクソン人の神話、大陸ゲルマン人を含む。 ゲルマン神話の主要な原典とされる文献は、9世紀から12世紀にかけてノルウェーおよびアイスランドで集成され、13世紀にアイスランドで写本された『古エッダ』(Elder Edda)、または『歌謡エッダ』(Poetic Edda)と総称される歌謡集である。17世紀にアイスランドでセームンド・シグフソンによって発見された「王室写本」と呼ばれる29篇の歌謡写本に、その後発見された別の写本の数篇も含めて『古エッダ』と総称されている。 『古エッダ』に並ぶ重要資料として、スノリ・ストゥルルソン(1178年 - 1241年)によって詩学の入門書として著された『エッダ』がある。『古エッダ』と区別するために、通常は『スノリのエッダ』(Snorra Edda)、または『散文のエッダ』(Prose Edda)と呼ばれる。 さらに、ヴォルスンガ・サガなど、古ノルド語で書かれた散文であるサガ史料群や、『古エッダ』と同時期につくられたスカルド詩などの史料がある。 ゲルマン人の神話を直接うかがえる史料は残されていないため、ドイツではロマン主義の時代以来、キリスト教化が遅れたために文字として残ることができた北欧神話史料から、原ゲルマンの観念や民族精神を読み取る研究が盛んに行われた。ナチス・ドイツの時代にはゲルマン神話は国民精神を高めるプロパガンダの手段のひとつとして利用された。.

新しい!!: 写本とゲルマン神話 · 続きを見る »

ゲディミナスの手紙

ディミナスの手紙は、1323年から1324年にかけてリトアニア大公ゲディミナスによって書かれた書簡で、6つの写本が残されている。これらの手紙はリトアニア大公国における初期の残存している文書の一つである。手紙は西ヨーロッパのローマ教皇、商人、職人に送られていることからラテン語で書かれている。 最初の手紙はローマ教皇ヨハネス23世宛に書かれた。ゲディミナスは、ドイツ騎士団はカトリック信仰の関心に基づいて活動せずに残忍なやりかたで土地を荒廃させ、人々は抵抗を余儀なくされていると主張した。ゲディミナスはドイツ騎士団による数多くの犯罪及び損害を以下に挙げる。例えば、先代の ヴィテニスはフランシスコ会の修道士に手紙を送る 現地の教会の面倒を見るためにリトアニアに来ることの出来る2人の兄弟を求める手紙を送ったが、この時にドイツ騎士団はその手紙の内容を把握して軍隊を送って教会を壊したと主張する。最後の文章ではゲディミナスは曖昧とした形でのキリスト教の受洗と教皇への服従を約束している。 2番目の手紙は1323年 1月25日にリューベック、、ブレーメン、マクデブルク、ケルン その他都市宛てに書かれた。ゲディミナスは、リトアニア大公国はキリスト教徒に対してはとても寛容であるが、ドイツ騎士団が残忍であることからいまだに異教信仰が残り、キリスト教を受け入れられないでいると主張した。これに関しては最初の教皇充ての手紙でも述べられており、カトリックを受け入れる意思を示している。ゲディミナスは、騎士、エスクワイア、商人、医者、鍛冶屋、車大工、、, 鏡職人その他をリトアニアに招き、制約なしで各々の職業と信仰をさせるがままにした。農民は10年間の免税を約束され、商人も関税ないし税金を免除された。この手紙は、現リトアニアの首都であるヴィリニュスが最初に言及された資料であることから良く知られている。そのため、1323年はヴィリニュスが公式に築かれた年だと見做されている。ゲディミナスは、例えその統治以前にヴィリニュスが存在していたとしても同都市の創始者と見做されている。また、ヴィリニュスが首都として言及されていることは明白である。 3番目の手紙は1323年5月26日にリューベック、ロストック、スンド、グライフスヴァルト、シュチェチン、ゴットランド島の都市に宛てられたものであり、その本質は二番目の手紙の繰り返しである。様々な種類の職人(その一覧は拡大されている)がリトアニアに来て各々の職業をさせるがままにするよう求めている。リトアニアにはフランシスコ会(ヴィリニュスとナヴァフルダク)による二つの教会とドミニコ会による一つの教会、計三つの教会があると言われ、皆が自由に使うことが出来た。 4番目および5番目の手紙も1323年5月26日に書かれ、フランシスコ・ドミニコ両会に宛てられた。ゲディミナスは洗礼を希望して司祭と修道士をリトアニアに招いた。同時に職人がリトアニアに来るという幅広い保証を求めている。ドミニコ会に充てた手紙ではゲディミナスは自分の印章がドイツ騎士団によって焼き捨てられたことを言及している。 最後の手紙は1324年9月22日にタルトゥ、エルゼル、タリンの地の支配者、リガ評議会に宛てられたものである。そこにはドイツ騎士団が初期に締結された和平に違反して国境地帯を襲撃して住民を殺し、価値あるもの全てを奪い去ったことが報告されている。多くの伝言者が捕えられて殺された。ゲディミナスは条約の遂行を求めている。.

新しい!!: 写本とゲディミナスの手紙 · 続きを見る »

コルヴィナ文庫

ゲルフ写本の表紙、アウグスト公爵図書館、ヴォルフェンビュッテル コルヴィナ文庫(ラテン語:Bibliotheca Corviniana;ハンガリー語:Corvinák)は、ルネサンス期に設立された最も有名な図書館の一つ。ハンガリー王マーチャーシュ1世(在位1458年 - 1490年)によって創設された。 当時のキリスト教世界で最も強勢な支配者の一人だったマーチャーシュは、1460年頃から書物の収集を始めた。彼が死んだとき、蔵書は約3000の写本からなり、多くのギリシア語、ラテン語作家の著作4000から5000作品が書き写されていた。写本は代表的な文芸創作事業であり、ルネサンスにおける知識と学芸(哲学、神学、歴史、法、地理、自然科学、医学、建築など)の地位を高まりを反映するものだった。16世紀にトルコ人がたびたびハンガリーに侵略を行った結果、写本は散逸したり破壊されたりした。650の写本だけが残り、現在はハンガリーや他のヨーロッパ諸国の図書館に保管されている。 当時、マーチャーシュの図書館はアルプス以北のヨーロッパでは最大の規模を誇っており、同時代人の証言によれば、全ヨーロッパ世界でもバチカン図書館に次ぐ2番目の規模だったという。1489年、フィレンツェの住人バルトロメオ・デル・フォンテは、ロレンツォ・デ・メディチがハンガリー王の図書館の例に倣って、自分のためのギリシア・ラテン語図書館を設立したと書いている。 現存する写本のうち3分の2の作品は、王の死後に制作されている。作品のうちの一部は、皇帝コンスタンティノス・ポルフュロゲネトスの宮廷儀礼指南書や、ニケフォロス・カリストゥス・クサントポウロスの教会史などビザンチンの古典や、古典古代のヒュペレイデスの全作品、フラウィウス・クレスコニウス・コリップス、クスピニアヌス、プロコピオスの著作といった、原典を伝える唯一の写本が存在することも有名である。 ハンガリーの国立セーチェーニ図書館では、コルヴィナ文庫をデジタル化して復元を試みるプロジェクトが進められている。 Category:ハンガリーの図書館 Category:現存しない図書館 Category:ルネサンス Category:ユネスコ記憶遺産 Category:15世紀.

新しい!!: 写本とコルヴィナ文庫 · 続きを見る »

コレクション

驚異の部屋の一隅を描いた絵画 コレクション(Collection)は、ものを広く集めること、また集められたもの。収集、収集物、所蔵品。「収集」は「蒐集」とも書く。趣味としての収集活動に対して使われることが多いが、博物館や美術館等の所蔵作品群や、近年では作家の著作集などに対しても用いられている。 服飾においてはファッションデザイナーや服飾ブランドが開催する展示会及びその作品群を指す。ただし英語ではファッションウィーク(fashion week)と呼ぶのが一般的である(詳細はファッションショーを参照)。また日本では一般的ではないが、英語圏では募金、寄付金、献金、集金などのこともコレクションと呼ぶ。.

新しい!!: 写本とコレクション · 続きを見る »

コロン (記号)

ン は、欧文の約物のひとつ「:」である。自然言語、数学、コンピュータ言語等に用いられる。.

新しい!!: 写本とコロン (記号) · 続きを見る »

コンラート・フォン・メゲンベルク

ンラート・フォン・メゲンベルク(Konrad von Megenberg または Konrad von Mengelberg、羅:Conradus de Montepuellarum、1309年 - 1374年4月14日)は、14世紀の学者である。22冊のラテン語の書籍の著者である。著作は、聖人伝、神学、道徳や哲学に関するものから自然科学にかんするものまでに及ぶ。『自然についての本』("Buch der Natur")などが知られる。.

新しい!!: 写本とコンラート・フォン・メゲンベルク · 続きを見る »

コンデ美術館

ンデ美術館(コンデびじゅつかん、Musée Condé)は、パリから40kmほど北のシャンティイ(オワーズ県)にあるフランスの美術館である。 1897年、国王ルイ・フィリップの息子であるオマール公アンリ・ドルレアンが死亡し、シャンティイ城とコレクションの全体がフランス学士院に遺贈された。遺贈内容には、美術館として改装された居室とともに、歴代コンデ公およびオマール公アンリ・ドルレアン自身によって18世紀から19世紀にかけて改装された、古い大小の居室が含まれている。 所蔵品の中でも、オールドマスターによる絵画はおそらくフランス屈指の重要性を誇る。主にイタリア絵画とフランス絵画からなり、例えばフラ・アンジェリコが3点、ラファエロが3点、ニコラ・プッサン5点、アントワーヌ・ヴァトー4点に、ドミニク・アングルが5点ある。2500点の素描作品も所蔵しており、蔵書の中には1500点の写本が含まれ、そのうち200点は装飾写本であり、有名な『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』もある。他にも、版画、ミニアチュール肖像画、彫刻、初期の写真や装飾芸術、家具、そして陶磁器のコレクションを収蔵している。 オマール公の遺志により、所蔵作品の貸し出しは禁止されており、また、作品の展示室にも一切の変更が禁止されているため、コンデ美術館のコレクションは、シャンティイでしか見ることが出来ない。結果的に、展示手法が1898年の美術館開館以来一切変わっていない。この美術館の入場者数は毎年およそ240000人である。年に4度開催される特別展では、普段は収蔵庫に収められている作品の一部を見ることが出来る。.

新しい!!: 写本とコンデ美術館 · 続きを見る »

コデックス

デックス(羅: 西:)とは写本の形状の一種で、古代末期から中世にかけてつくられた冊子状の写本のことである。冊子本、冊子写本などと呼ばれることもある。 コデックスに対して、巻子本(巻物)をヴォリューム(羅:volumen)あるいはスクロール(scroll)という。 写本の構造的な研究のことを写本学(Codicology)といい、写本の内容に関する研究、特に字体に関する研究のことを総称して古文書学(英:Paleography)という。 コデックスといえばヨーロッパで書かれたものがほとんどであるが、マヤ・コデックスやアズテック・コデックスなどアメリカ大陸で16世紀頃までにつくられたものもある。コデックスはもともと巻物に代わってつくられていたが、やがて印刷本にとって代わられることになる。.

新しい!!: 写本とコデックス · 続きを見る »

ゴート語

ート語(ゴートご、ゴート語、Gothic language:, ラテン字転写:*gutiska razda)とは、ゴート族、特に西ゴート族によって話された、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派の東ゲルマン語群に属する言語である。 なお、語頭の*(アスタリスク)は、後世に理論的に再建された語を示している。また説明文中、比較参考のための言語名を略している箇所がある。英は英語、独はドイツ語、瑞はスウェーデン語、希はギリシア語、ラはラテン語、諾はノルウェー語である。.

新しい!!: 写本とゴート語 · 続きを見る »

ザンクト・ガレン州

ンクト・ガレン州(標準ドイツ語:Kanton St.

新しい!!: 写本とザンクト・ガレン州 · 続きを見る »

ザンクト・ガレン修道院

ンクト・ガレン修道院は、スイスのザンクト・ガレンにある中世以来の歴史を誇る修道院。現在の建物は18世紀に建造されたものであって中世修道院の面影はないが、バロック建築の傑作として評価されている。また、かつて何世紀にもわたりベネディクト会の中心的修道院のひとつであったこの修道院の付属図書館には、数多くの写本や稀観書が収蔵されている。この修道院と図書館は、1983年にユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 写本とザンクト・ガレン修道院 · 続きを見る »

シナイ写本

ナイ写本(シナイしゃほん、Codex sinaticus)は聖書の写本のひとつでコデックス(冊子本)の形状のものである。4世紀ごろのものと考えられており、1844年にモーゼの出エジプトの故事にゆかりの深いシナイ山の聖カテリナ(カタリナ)修道院でドイツの聖書学者・によって発見された。分類記号はא(アレフ)を用いる。 ギリシア語で書かれ、旧約聖書の一部(七十人訳聖書)と、新約聖書のほとんどを含む。カトリック教会が第二正典とするバルク書を含まず、マカバイ記4を含んでいる。ロシア皇帝アレクサンドル2世に献上されたが、ロシア革命後、1933年にソビエト連邦から売却され、大英博物館に所蔵されている。シナイ写本は単一の筆耕者によるものではなく、最初の写本に少なくとも2人が後に手を加えたことが研究によって判明している。X線検査などによって抽出されたそれぞれの本文を、アレフ1、アレフ2と称する。 ティッシェンドルフは、1844年5月に聖カタリナ修道院に到着し、数日間修道院の三つの図書館の調査をしたが成果がなく帰ろうとした時、ゴミかごの中にこの写本を発見した。彼は1853年、1869年と再訪し、ようやく入手できた写本をエジプトのカイロに持って行って写し、ロシア皇帝に献上したという。ただし、この劇的な発見の経緯については疑問視する声もある。 現在は、大英博物館が347葉(旧約聖書199葉、新約聖書148葉)、聖カタリナ修道院が12葉と14の断片(1975年発見)、ライプツィヒ大学図書館が43葉、そしてサンクトペテルブルク・ロシア国立図書館が3つの断片を所蔵している。 2009年7月6日、大英図書館などによる4か国共同事業の成果としてインターネットサイトで公開された。この際には、各地に分散していた断片の再結合による復元も行われている。.

新しい!!: 写本とシナイ写本 · 続きを見る »

シャンティー写本

ャンティー写本(シャンティーしゃほん、Chantilly Codex)(シャンティー城図書館 MS 564)はアルス・スブティリオル様式の曲を含む中世西洋音楽の写本。 シャンティー写本の中のほとんどの曲には1350年から1400年までの日付がつけられている。全部で120曲あり、ほとんどはフランスの作曲家の曲で、そのすべてがポリフォニー(多声)である。収められている曲は当時最も人気のあった舞曲形式が多く、たとえば、バラード、ロンドー、ヴィルレー、イソリズムの手法によるモテといったものである。モテの幾つかはリズムが非常に複雑で、難解かつ厳格な記譜法で書かれている。ボード・コルディエの2曲は他で見たことがないような独特の形で書かれていて、その曲の内容を視覚的に表している。ちなみに、その1曲『美しく気立て好く賢い女(ひと)よ』の楽譜の形は、コルディエ Cordier の Cor(心臓、の意味)から取られた遊びである。 コルディエ以外には、ヨハネス・シモン・アスプロワ、Jehan Suzay、ピエール・デ・モラン、Goscalch、 ソラージュ、グリマス、 ギヨーム・ド・マショー 、ジャン・ヴァイヨン、フランソワ・アンドリュー、Cunelier、トレボール、ジャコブ・ド・サンレーシュといった作曲家の作品が、シャンティー写本には含まれている。.

新しい!!: 写本とシャンティー写本 · 続きを見る »

シャー・ナーメ

ャー・ナーメ 『シャー・ナーメ』(、Šāh nāmah)とは、叙事詩人フェルドウスィーがペルシア語で作詩したイラン最大の民族叙事詩。約6万対句にも及ぶ大作である。『王書』とも訳される。.

新しい!!: 写本とシャー・ナーメ · 続きを見る »

シヌヘの物語

『シヌヘの物語』は古代エジプト文学における物語文学の傑作の1つとされている作品。紀元前20世紀前半、エジプト第12王朝の始祖であるファラオ・アメンエムハト1世の死をきっかけとした出来事を描いた物語である。描かれている時代の直後に成立したと見られており、現存する最古の写本は紀元前1800年ごろ、アメンエムハト3世のころのものである。主人公シヌヘが実在したのか、そしてこの作品に描かれたようなことが実際にあったのかについてはエジプト学者の間で今も議論が続いているが、ほとんどがフィクションだというのが現在の一般的認識である。神の摂理や慈悲といった非常に普遍的なテーマを扱っており、その匿名の作者は「エジプトのシェイクスピア」とも称され、その考え方は聖書にも共通するものがある。韻文の形式で書かれており、朗読されていた可能性もある, Edmund S. Meltzer, Paper presented at The 58th Annual Meeting of the American Research Center in Egypt, Wyndham Toledo Hotel, Toledo, Ohio, Apr 20, 2007。古代から人気があったことは、多数の断片が見つかっていることから裏付けられているM.

新しい!!: 写本とシヌヘの物語 · 続きを見る »

シビュラの託宣

マエのシビュラ(ドメニキーノ、1616年頃) 『シビュラの託宣』(シビュラのたくせん、Oracula Sibyllina)は、シビュラが語った神託をまとめたと主張するギリシア語の詩集である。重複分を除けば12巻分と8つの断片が現存している。 シビュラとは恍惚状態で神託を伝えた古代の巫女で、彼女たちの神託をまとめた書物としては、伝説的起源を持つ『シビュラの書』が有名である。しかし、『シビュラの託宣』はそれとは全く別のもので、『シビュラの書』の名声にあやかるかたちで紀元前140年以降少なくとも数世紀にわたり、ユダヤ教徒たちやキリスト教徒たちによって段階的にまとめられてきた偽書である。そこに含まれる歴史的事件に関する予言の多くは、後述するように単なる事後予言に過ぎない。 この文献は部分的に旧約偽典や新約外典に含まれ、古典時代の神話だけでなく、グノーシス主義、ギリシア語を話すユダヤ教徒たちの信仰 (Hellenistic Judaism)、原始キリスト教などに関する貴重な情報源の一つとなっている。分類上は黙示文学に属し、散りばめられた詩句には、『ヨハネの黙示録』や他の黙示文学との類似性が指摘されているものもある。.

新しい!!: 写本とシビュラの託宣 · 続きを見る »

ジュ・ド・ポーム

17世紀フランス、ユルポーによる教則本口絵に描かれたジュ・ド・ポームの競技風景 ジュ・ド・ポーム(フランス語: jeu de paume, 英語: real tennis)は、中世ヨーロッパで成立したラケット状の道具を用いてボールを打ち合う球技で、テニス(ローンテニス)の先駆となったスポーツである。16世紀から17世紀にかけてのフランスおよびイギリスの絶対王政時代に全盛期を迎え、王侯貴族や市民に広く親しまれた。19世紀以降、英語圏では一般にリアルテニスの名で呼ばれている。1908年のロンドンオリンピックの公式競技の1つで、今日ではイギリスをはじめ、フランス、オーストラリア、アメリカに競技人口がいる。.

新しい!!: 写本とジュ・ド・ポーム · 続きを見る »

ジョヴァンニ・ダ・カッシャ

ジョヴァンニ・ダ・カッシャ(Giovanni da Cascia, 活動時期:1340年頃 - 1350年頃)は、14世紀イタリア、トレチェント音楽の初期の音楽家。イタリアに初めて多声音楽をもたらした作曲家の一人。 ミラノの僭主ルキーノ・ヴィスコンティの宮廷に出入りし、マギステル・ピエーロやヤコポ・ダ・ボローニャとともに活動した。1350年頃、ヴェローナのスカラ家のマスティーノ2世の宮廷において、ヤコポ・ダ・ボローニャと音楽を競い合ったという記述が残されている。 ジョヴァンニ・ダ・フィレンツェ(Giovanni da Firenze)、ヨハンネス・デ・フロレンティア( Johannes de Florentia)など幾つかの別称が知られていて、フィレンツェとの関連が深い事を伺わせるが、出身は現在のイタリア中央部ウンブリア州の町カッシャ(Cascia)とする説が有力である。 18曲のマドリガーレ(この内2曲がカノン)、1曲のカッチャがスクアルチャルーピ写本(Squarcialupi Codex)、パンチャティーキ写本(Panciatichi 26)、ロッシ写本(Rossi 215)、レイナ写本(Reina Codex)等に残されている。 カッチャに関しては優れていたと評されていたらしいが、今日には「猟犬も沢山、鷹もいっぱい連れて」(Chon brachi assai e chon molti spaveri)1曲しか残されていない。その他に2声のマドリガーレ「美しき星」(La bella stella)は、多くの写本に残されていることから有名であったと思われる。 Category:中世西洋の作曲家 Category:14世紀の音楽家 Category:イタリアの作曲家.

新しい!!: 写本とジョヴァンニ・ダ・カッシャ · 続きを見る »

ジョージア (国)

ョージア(, )は、南コーカサスにある共和制国家。東ヨーロッパInternational Geographic Encyclopaedia and Atlas. Springer, 24 November 1979, 欧州議会,, 17 July 2014: "...pursuant to Article 49 of the Treaty on European Union, Georgia, Moldova and Ukraine – like any other European state – have a European perspective and may apply to become members of the Union provided that they adhere to the principles of democracy..."(CIA "The World Fact Book") 2016-08-28閲覧。、もしくは西アジアに区分される(国際連合), "Western Asia - 268 Georgia" 2016-08-27閲覧。。日本では2015年4月まで政府が使用していた外名の「グルジア」(, Gruziya)としても知られている(詳細は後述)日本国外務省「」。首都はトビリシ。 ソビエト連邦の構成国であったが、1991年に独立した。南オセチアとアブハジアの2地域が事実上の独立状態となっており、ロシアなど一部の国から国家承認を受けている。中央部のゴリは旧ソビエト連邦の最高指導者であったヨシフ・スターリンの出身地である。ロシア帝国とその後に成立したソビエト連邦の支配が長く続いたことから、独立後はロシアとの対立路線を取ることが多い。1997年にはウクライナの呼び掛けに応じてアゼルバイジャン・モルドバと共にGUAMを結成し、2009年には独立国家共同体 (CIS) を脱退した。1999年から欧州評議会のメンバーである。 コーカサス山脈の南麓、黒海の東岸にあたる。北側にロシア、南側にトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンと隣接する。古来数多くの民族が行き交う交通の要衝であり、幾たびもの他民族支配にさらされる地にありながら、キリスト教信仰をはじめとする伝統文化を守り通してきた。また、温暖な気候を利用したワイン生産の盛んな国としても知られる。 なお、本項では2015年4月22日の「在外公館名称を変更するための法改正案」成立以前の国家名称については「グルジア」、それ以後については「ジョージア」と表記する。また、「グルジア語」「グルジア紛争(南オセチア紛争)」等すでに用語として定着したものについては「グルジア」を使用することとする。.

新しい!!: 写本とジョージア (国) · 続きを見る »

スノッリのエッダ

ノッリのエッダ(ON. Snorra Edda、略記号: SnE)とは、1220年ごろにアイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンが著した詩の教本である。 若手の詩人たちに北欧神話と詩の技法を教授する目的で書かれた。たいへんよくまとまっている上に、失われたエッダ詩(古エッダ)やスカルド詩も数多く含まれており、この本なくして北欧神話、ひいてはゲルマン神話を現代に復元することはほぼ不可能であると言ってよい。 元々は単なる「エッダ」(Edda) という名前であったが、この作品に引用される歌謡の形式もエッダと呼ばれるようになったため、区別して「スノッリのエッダ」(スノラエッダとも)、あるいは「新エッダ」(Younger Edda) 「散文のエッダ」(Prose Edda) などと呼ばれるようになった。 『エッダ』という題名、および作者がスノッリ・ストゥルルソンであるという事実は、『エッダ』の写本の一つ『ウプサラ写本』の記述に基づいている。.

新しい!!: 写本とスノッリのエッダ · 続きを見る »

スレイプニル

en]所蔵) オーディンの命を受けたヘルモーズ(左上)がスレイプニルを駆ってヘルヘイムへ赴き、ロキの奸計よって殺された兄バルドルを取り戻すべく冥府の女王ヘル(右下)に迫る場面(上と同じ書より) ヴァルキューレ』のために描いた、神々の長ヴォータン(オーディン)とその愛馬。馬にはスレイプニル同様に8本の脚がある。 スレイプニル(スレイプニール、スレイプニィールとも記す。古ノルド語:Sleipnir)は、北欧神話に登場する神獣の一つ。主神オーディンが騎乗する8本脚の軍馬である。.

新しい!!: 写本とスレイプニル · 続きを見る »

スロベニアの歴史

本項ではスロベニアの歴史について述べる。.

新しい!!: 写本とスロベニアの歴史 · 続きを見る »

ステファン・ハーディング

テファン・ハーディング(Stephen Harding、Étienne Harding、、1060年 - 1134年3月28日)は、カトリック教会に属する修道会、シトー会の創設者の一人で、その3人のうちで「最も重要」と評される人物である。1623年に列聖されている。なお、片仮名表記ではスティーヴン・ハーディング、エティエンヌ・アルダン(アルディング)、ステファヌス・ハルディングなどと表記される場合があるものの、本項では『聖人事典』にならい、ステファン・ハーディングという表記に統一する。.

新しい!!: 写本とステファン・ハーディング · 続きを見る »

スウェーデン国立図書館

ウェーデン国立図書館(、直訳すると「王立図書館」)は、スウェーデンの国立図書館である。スウェーデン語を使った国内のあらゆる出版物や音響映像作品、さらには海外で出版されたスウェーデンに関係するコンテンツを収集・保管している。学術図書館でもあるため、他国語の著作も多数収集している。.

新しい!!: 写本とスウェーデン国立図書館 · 続きを見る »

セドゥリウス・スコトゥス

ドゥリウス・スコトゥス(Sedulius Scottus)は、アイルランド人の教師、ラテン語文法家、聖書注釈者。9世紀に生きた。 セドゥリウスは若セドゥリウスと呼ばれることもあるが、それはコエリウス・セドゥリウス(5世紀の詩人)と区別するためである。セドゥリウスのアイルランド・ゲール語形はSiadhalである。 若セドゥリウスは840年から860年にかけて活発に活動した。『』には、785年から855年にかけて6人のセドゥリウスがいたことが記されている。その6人のうちで、1人は721年に開かれたローマでの教会会議に参加しており、別の1人はキルデア修道院の院長になって828年に死んだ。.

新しい!!: 写本とセドゥリウス・スコトゥス · 続きを見る »

タブラ (曖昧さ回避)

タブラ.

新しい!!: 写本とタブラ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

サラエヴォ包囲

ラエヴォ包囲(サラエヴォほうい、ボスニア語:Opsada Sarajeva、セルビア語:、クロアチア語:Opsada Sarajeva、サラエボ包囲、サライェヴォ包囲)は、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で発生した包囲戦である。ボスニア・ヘルツェゴビナの首都であるサラエヴォがボスニア・ヘルツェゴビナ国内にセルビア人勢力によって一方的に設立された事実上の国家であるスルプスカ共和国と、ユーゴスラビア人民軍(VRS)によって包囲されたもので、1992年4月5日から1996年2月29日に至るまで継続した。.

新しい!!: 写本とサラエヴォ包囲 · 続きを見る »

サリカ法典

リカ法典(サリカほうてん、羅:Lex Salica) は、フランク人サリー支族が建てたフランク王国の法典。ラテン語で記述されており、編纂にあたってはローマ人の法律家の援助を得たと言われているが、ローマ法とは異なり、金額が固定された金銭賠償(贖罪金)に関する規定が主であり、自力救済を原則としていたことにも特色がある。 また、サリカ法の相続条項を拡大解釈して女王及び女系継承を禁じたフランス王国の王位継承法と、それに準じた他国の相続方式も、しばしば便宜的にサリカ法と呼ばれる。.

新しい!!: 写本とサリカ法典 · 続きを見る »

サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院

ン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院」(ユソとスソのサン・ミジャン修道院)は、スペインの世界遺産のひとつ。ラ・リオハ州のサン・ミジャン・デ・ラ・コゴージャ(San Millán de la Cogolla)にある。 この世界遺産は登録名にあるように、数百メートルを隔てた異なる時代の2つの建造物群に分かれている。スソは「上方」、ユソは「下方」の意味で、ともに聖エミリアヌス(St. Emilianus / San Millán, サン・ミジャン)に因む修道院である。.

新しい!!: 写本とサン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院 · 続きを見る »

哲学の慰め

『哲学の慰め』(De consolatione philosophiae)とは古代ローマの哲学者ボエティウスにより書かれた哲学書である。.

新しい!!: 写本と哲学の慰め · 続きを見る »

儒教

儒教の始祖、孔子 董仲舒 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。.

新しい!!: 写本と儒教 · 続きを見る »

冨士御室浅間神社

冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。旧称小室浅間明神。 「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 写本と冨士御室浅間神社 · 続きを見る »

冷泉家時雨亭文庫

冷泉家表門 公益財団法人冷泉家時雨亭文庫(れいぜいけしぐれていぶんこ)は、京都市上京区にある公益財団法人。藤原定家の子孫であり、歌道の家として知られる冷泉家(上冷泉家)に伝わる古写本、建築、年中行事などの文化遺産を保存活用し、冷泉流歌道を継承することを目的として設立された。主たる事務所の所在地は京都市上京区今出川通り烏丸東入ル玄武町。.

新しい!!: 写本と冷泉家時雨亭文庫 · 続きを見る »

内外官交替式

内外官交替式(ないがかんこうたいしき)は、平安時代前期に著された交替式。延喜年間に編纂されたことから、延喜交替式(えんぎこうたいしき)とも呼ばれる。全1巻。.

新しい!!: 写本と内外官交替式 · 続きを見る »

写字室

写字室(しゃじしつ、Scriptorium, 複:scriptoria)は、中世ラテン語で、scribere(書く)+-orium(〜する場所)、つまり、「書く場所」。一般的に、中世ヨーロッパの修道院で写本筆写者が写本を作成するために使われた部屋を指す。ただし、現代の学術書で使われる「Scriptorium」は、物理的な部屋というよりも、修道院で共同で書かれたものに使われることが多い。.

新しい!!: 写本と写字室 · 続きを見る »

写経

写経(しゃきょう)とは、仏教において経典を書写すること、またはその書写された経典のことを指す。.

新しい!!: 写本と写経 · 続きを見る »

出版

出版(しゅっぱん、英語:publishing)とは、販売・頒布する目的で文書や図画を複製し、これを書籍や雑誌の形態で発行することで、上梓(じょうし)、板行(はんこう)とも呼ばれる。上梓の「梓(し)」とは、カバノキ科のミズメのことではなくノウゼンカズラ科のキササゲのことで、古く中国で木版印刷の版材にキササゲが用いられたことに基づく。書籍や雑誌など出版されたものを出版物(しゅっぱんぶつ)と呼び、出版を事業とする企業を出版社と呼ぶ。 出版(複製)は一般に印刷によって行われる。新聞も同様の方法で発行されるが、流通経路が異なり、普通は出版とは呼ばない。ただし、現在ほとんどの新聞社(またはそのグループ会社)では雑誌、書籍の出版も手がけている。 出版(書籍、雑誌)は新聞やラジオ、テレビに比べて情報伝達の速報性などの点で劣っているが、一方で正確性、蓄積性などに優れたメディアである。.

新しい!!: 写本と出版 · 続きを見る »

出雲国風土記

『出雲国風土記』(いずものくにふどき)は、出雲国の風土記。編纂が命じられたのは和銅6年(713年)5月、元明天皇によるが、天平5年(733年)2月30日に完成し、聖武天皇に奏上されたといわれている()。「国引き神話」を始めとして出雲に伝わる神話などが記載され、記紀神話とは異なる伝承が残されている。現存する風土記の中で一番完本に近い。.

新しい!!: 写本と出雲国風土記 · 続きを見る »

全ての教皇に関する預言

全ての教皇に関する預言(すべてのきょうこうにかんするよげん、Vaticinia de Summis Pontificibus)は、15世紀初頭のヨーロッパに現れた予言書である。『教皇預言書』、『教皇図』などとも呼ばれる。ニコラウス3世(在位1277年 - 1280年)から始まる歴代のローマ教皇たちを予言したものという体裁で、30組の挿絵と文章がまとめられた作品である。 中世から近世にかけてはフィオーレのヨアキムの著書として広く流布したが、現在では擬ヨアキム文書の一種と理解されている。.

新しい!!: 写本と全ての教皇に関する預言 · 続きを見る »

八百屋お七

月岡芳年 松竹梅湯嶋掛額(八百屋お七) 八百屋お七(やおやおしち、寛文8年(1668年)? -天和3年3月28日(1683年4月24日)、生年・命日に関して諸説ある)は、江戸時代前期、江戸本郷の八百屋の娘で、恋人に会いたい一心で放火事件を起こし火刑に処されたとされる少女である。井原西鶴の『好色五人女』に取り上げられたことで広く知られるようになり、文学や歌舞伎、文楽など芸能において多様な趣向の凝らされた諸作品の主人公になっている。 なお、本項では日付表記は各原典に合わせ、原則は旧暦表記とする。.

新しい!!: 写本と八百屋お七 · 続きを見る »

元朝秘史

『元朝秘史』(げんちょうひし)は、中世モンゴルの歴史書。『モンゴル秘史』と呼ばれることもある。チンギス・カンの一代記を中核に、その族祖伝承から後継者オゴデイの治世の途中までの歴史が記されている。作者は不明。成立年は諸説あるが、13世紀中とする見解が主流である一方、14世紀前半であるとする説得力ある仮説も存在する(後述)。.

新しい!!: 写本と元朝秘史 · 続きを見る »

光明寺残篇

光明寺残篇(こうみょうじざんぺん)とは、伊勢国(現在の三重県伊勢市)の光明寺に伝わる古文書をまとめて1冊にしたもの。国の重要文化財。.

新しい!!: 写本と光明寺残篇 · 続きを見る »

前田本 (枕草子)

本項では、日本の随筆作品『枕草子』の写本の系統の一つである前田本(まえだぼん)、もしくは前田家本(まえだけぼん)について解説する。.

新しい!!: 写本と前田本 (枕草子) · 続きを見る »

創世記

光と闇の分離 『創世記』(そうせいき、ヘブライ語:、ギリシア語:Γένεσις、)は、古代ヘブライ語によって記された、ユダヤ教、キリスト教の聖典で、イスラム教の啓典である聖書(旧約聖書)の最初の書であり、正典の一つである。写本が現存しており、モーセが著述したとされている。いわゆるモーセ五書は、ユダヤ教においてはトーラーと呼ばれている。 『創世記』はヘブライ語では冒頭の言葉を取って(ベレシート)と呼ばれているおり、これは「はじめに」を意味する。また、ギリシア語の七十人訳では、2章4節からとってΓένεσις(ゲネシス)と呼ばれており、「起源、誕生、創生、原因、開始、始まり、根源」の意である。.

新しい!!: 写本と創世記 · 続きを見る »

勝山城 (甲斐国都留郡)

勝山城(かつやまじょう)は、山梨県都留市川棚に存在した日本の城。形式は山城。戦国時代には郡内領主小山田氏の居館谷村館の詰城で、豊臣系大名時代に近世城郭として整備される。江戸時代には谷村藩庁である谷村城の属城で、絵図に拠れば二本の内橋によって連結されていた。現在では城山公園として整備されており、都留市二十一秀峰にも選ばれている。.

新しい!!: 写本と勝山城 (甲斐国都留郡) · 続きを見る »

動物誌 (アリストテレス)

『動物誌』(どうぶつし、(Τῶν) Περὶ Τὰ Ζῷα Ἱστορίαι、De historia animalium、(Inquiries on) History of Animals)とは、紀元前4世紀に古代ギリシアの哲学者アリストテレスによって書かれた動物・生物に関する研究書の一つ。彼の動物に関する記述は古代世界においては唯一無二であり、非常に優れた業績の一つである。.

新しい!!: 写本と動物誌 (アリストテレス) · 続きを見る »

図書目録

図書目録(としょもくろく)とは図書について、その書誌情報などを集めた目録であり、.

新しい!!: 写本と図書目録 · 続きを見る »

図書館

図書館(としょかん、library、Bibliothek、bibliothèque)とは、図書、雑誌、視聴覚資料、点字資料、録音資料等のメディアや情報資料を収集、保管し、利用者への提供等を行う施設もしくは機関である。 基礎的な蓄積型文化施設の一種であり、博物館が実物資料を中心に扱い、公文書館が非定型的文書資料を中心に扱うのに対して、図書館は 出版物を中心に 比較的定型性の高い資料を蓄積するものである。 「図書館」は、明治中期に英語のlibraryから訳された訳語(和製漢語)である。「図書館」は、地図(図版)の「図」、書籍の「書」を取って、図書とし、図書を保存する建物という意味であった。.

新しい!!: 写本と図書館 · 続きを見る »

図書館情報学用語の一覧

図書館情報学用語の一覧(としょかんじょうほうがくようごのいちらん)は図書館情報学で使用される用語の一覧である。.

新しい!!: 写本と図書館情報学用語の一覧 · 続きを見る »

国立マルチャーナ図書館

国立マルチャーナ図書館(イタリア語:Biblioteca nazionale Marciana)は、イタリアのヴェネツィア、サン・マルコ広場の一角に建てられたルネサンス建築の図書館である。マルチャーナとは、ヴェネツィアの守護聖人である聖マルコの事である。イタリアでも最も古い図書館の一つで、世界的に見ても随一の古い文献コレクションを保管している図書館である。.

新しい!!: 写本と国立マルチャーナ図書館 · 続きを見る »

国立セーチェーニ図書館

内の地球儀 所蔵されている写本のひとつ。 国立セーチェーニ図書館(Országos Széchényi Könyvtár)は、ハンガリーの首都ブダペストにある国立図書館である。.

新しい!!: 写本と国立セーチェーニ図書館 · 続きを見る »

国際ゴシック

国際ゴシック(こくさいゴシック)は、ゴシック美術のうち、14世紀後半から15世紀前半にかけてブルゴーニュ、フランス、北イタリアで発達した様式を指す。その後、この様式が西ヨーロッパ全域に広がっていったことから、19世紀末にフランスの美術史家ルイ・クラジョ(en)によって「国際ゴシック」と名付けられたクラジョがこの術語を導入したのは、もともとはルネサンスのルーツがフランスにあることを主張するためだったようである。。 この様式は、ドイツ語で weicher Stil すなわち「柔和様式」と呼ばれていることに窺えるが、宮廷文化(文学における宮廷恋愛など)の影響を受けている。国際ゴシックは聖母など宗教的題材における表現の深化を特徴としており、このことは、原色を積極的に盛り込むことで従前よりも鮮やかなものとなった色づかいや、全体に縦に引き伸ばされ先行のゴシック様式よりも静的かつ厳粛なフォルムに改まった人物造形、細部への非常なこだわり(たとえば着物の生地やドレープなど)、動植物をはじめとする自然のつぶさな観察に表れている。一方、国際ゴシックはこの時代の不安を反映してある種の陰鬱さに突き動かされたものともなっており、なまなましい死の表現に執着がみられる。また、国際ゴシックは教会美術以外へも進出していき、その享受者は宮廷に伺候する社会の上層であったが、彼らは15世紀に勃興した都市住民の注文を取り次ぐこともできた(貴族に加えて商人も美術品を楽しむようになった)。 芸術家が各地を移動したのはもちろんのこと、装飾写本など持ち運びの可能な作品も欧州全土を巡り、王侯と上級貴族に各地で共通する美意識を形成した。そのためこうした宮廷のエリートに向けて作られた作品には国ごとの多様性はあまり見られない。国際ゴシックの主要な流行源は、北フランス、ブルゴーニュ公国、プラハ(神聖ローマ皇帝カール4世の宮廷が置かれていた)、イタリアである。イングランド国王リチャード2世とボヘミア王女アンとの結婚など、王侯の結婚はこの様式の拡大を助けた。 国際ゴシックはもともとは宮廷的洗練を有する様式だったが、勃興しつつあった商人階級や中小貴族の依頼になるものはいくぶん粗野であった。北ヨーロッパでは、「後期ゴシック」としてのこの様式は特に装飾要素で用いられつづけ、16世紀初期にも依然としてみることができる。結局装飾表現ではとってかわられることがないままルネサンス美術にいたった。国際ゴシックという術語は美術史家の間でもいくらか用法に幅があり、この語の利用が避けられることもある。国際ゴシックという術語は「多くの場合(中略)あまり役に立たないが、というのも差異や変遷の詳細を誤魔化してしまいがちだからである」とする評も存在する。.

新しい!!: 写本と国際ゴシック · 続きを見る »

四体液説

四体液説(よんたいえきせつ、または)とは、「血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁」の4種類を人間の基本体液とする体液病理説()である。体液病理説(もしくは液体病理説)とは、人間の身体には数種類の体液(はの訳語で、そのまま「体液」を意味する)があり、その調和によって身体と精神の健康が保たれ(Eucrasia)、バランスが崩れると病気になる(Dyscrasia)とする考え方で、古代インド(アーユルヴェーダ)やギリシャで唱えられた。インドからギリシャに伝わったとも言われる。 四体液説は、西洋で広く行われたギリシャ・アラビア医学(ユナニ医学)の根幹をなしており、19世紀の病理解剖学の誕生まで支持された。どの体液が優位であるかは、人の気質・体質に大きく影響すると考えられ、四体液説と占星術が結びつけられ広い分野に影響を与えた。.

新しい!!: 写本と四体液説 · 続きを見る »

皇代記

皇代記(こうだいき)は、天皇一代ごとに主要事項を列挙した年代記、またその総称。同名異書・異名類書が多い。.

新しい!!: 写本と皇代記 · 続きを見る »

皇代暦

皇代暦(こうだいれき)は、南北朝時代から室町時代にかけてに書かれた年代記。著者は洞院公賢。後に甘露寺親長の増補によって今日の姿になったとされる。江戸時代に徳川光圀によって、歴代皇紀(れきだいこうき)という表題が与えられている。 神代から後土御門天皇の文明9年(1477年)までを記述している。同年に甘露寺親長から後土御門天皇に献上された原本は全5巻で現存はしていないが、江戸時代に柳原紀光が当時まだ現存していた原本から写本したもの(「柳原本」)が宮内庁書陵部に蔵書されている。これとは別に尊経閣文庫には、加賀藩主前田綱利所蔵本が残されている。.

新しい!!: 写本と皇代暦 · 続きを見る »

石塚龍麿

石塚 龍麿(いしづか たつまろ、明和元年(1764年) - 文政6年6月13日(1823年7月20日))は、日本の国学者。.

新しい!!: 写本と石塚龍麿 · 続きを見る »

王の写本

王の写本を開いた姿。 王の写本(おうのしゃほん、アイスランド語:Konungsbók『巫女の予言 エッダ詩校訂本』、9頁。、ラテン語:Codex Regius, 王書、王室写本、欽定写本、レギウス写本とも。)は、『詩のエッダ』(Sæmundar-Eddu)が記録されているアイスランド語の写本(コデックスも参照)である。写本番号は「GKS 2365 4to」など。.

新しい!!: 写本と王の写本 · 続きを見る »

火薬

無煙火薬 火薬(かやく)は、熱や衝撃などにより急激な燃焼反応をおこす物質(爆発物)のことを指す。狭義には最初に実用化された黒色火薬のことであり、ガン・パウダーの英名通り、銃砲に利用され戦争の歴史に革命をもたらした。また江戸時代には焔硝(えんしょう)の語がよくつかわれ、昭和30年代頃までは、玩具に使われる火薬を焔硝と言う地方も多かった。 GHSにおける火薬類とは、Explosives(爆発物)のことである。.

新しい!!: 写本と火薬 · 続きを見る »

獨協大学

記載なし。

新しい!!: 写本と獨協大学 · 続きを見る »

神鳳鈔

神鳳鈔(じんぽうしょう)とは、伊勢神宮(内宮および外宮)の領地の諸国一覧表である。 『群書類従』第1巻に収録されている。建久四年(1193年)に、原本の書き出しを始め、その後追記がなされ、延文5年(1360年)に原本完成し注進とある。慶安3年(1650年)に、写本作成。群書類従に収録にあたって、小野高潔本を本書とし、屋代弘賢本および武州足立郡人福島東雄本を校合したと記録されている。さらに、嘉永6年(1853年)にも校勘とある。原本は現存しておらず、写本に異同があり、校正して作成されている。 なお、現存する最古の写本は、伊勢神宮の所有するもので、室町時代の内宮禰宜の荒木田氏経による写本である。 伊勢神宮の領地は、諸国において神戸、御厨、御薗、神田、名田などと表記されており、所在地の伊勢国に集中している。そのため本書では、伊勢国内に関しては、郡単位に詳細が記述されている。 ※伊勢神宮領については、神宮雑例集、太神宮諸雑事記などにも記載がある。 Category:神道 Category:神道の文献 Category:写本 Category:伊勢神宮.

新しい!!: 写本と神鳳鈔 · 続きを見る »

神歌抄

歌抄(「しんかしょう」、また「じんかしょう」)とは、現存する最古の神楽歌の写本。22曲を載す。宮廷勤仕の地下楽家のひとつである安倍家に伝来した。伝源信義筆。巻子本、1巻。書写年代は10世紀か。毛詩並毛詩正義の唐代の写しの残巻の紙背を用いて書写されている。信義本神楽歌などとも。重要文化財。東京国立博物館蔵。.

新しい!!: 写本と神歌抄 · 続きを見る »

神曲

『神曲』(しんきょく、)は、13世紀から14世紀にかけてのイタリアの詩人・政治家、ダンテ・アリギエーリの代表作である。 地獄篇、煉獄篇、天国篇の3部から成る、全14,233行の韻文による長編叙事詩であり、聖なる数「3」を基調とした極めて均整のとれた構成から、しばしばゴシック様式の大聖堂にたとえられる。イタリア文学最大の古典とされ、世界文学史にも重きをなしている。当時の作品としては珍しく、ラテン語ではなくトスカーナ方言で書かれていることが特徴である。.

新しい!!: 写本と神曲 · 続きを見る »

穂久邇文庫本源氏物語

久邇文庫本源氏物語(ほのくにぶんこほんげんじものがたり)は、源氏物語の写本。現在は愛知県豊川市所在の穂久邇文庫の所蔵であることからこの名称で呼ばれている。.

新しい!!: 写本と穂久邇文庫本源氏物語 · 続きを見る »

竹取物語

かぐや姫を籠に入れて育てる翁夫妻。17世紀末(江戸時代後期)メトロポリタン美術館蔵。 『竹取物語』(たけとりものがたり)は、平安時代初期に成立した日本の物語。成立年、作者ともに未詳。.

新しい!!: 写本と竹取物語 · 続きを見る »

竹内

竹内(たけうち、たけのうち)は、日本の地名、人名。.

新しい!!: 写本と竹内 · 続きを見る »

竹内文書

竹内文書(たけうちもんじょ、たけのうちもんじょ、磯原文書、天津教文書ともいう)は、何者かによって古代の書物(古史古伝)を装って捏造された偽書である。神代文字で記された文書と、それを武烈天皇の勅命により武内宿禰の孫の平群真鳥が漢字とカタカナ交じり文に訳したとする写本群と、文字の刻まれた石、鉄剣など、一連の総称。天津教の聖典とされる。原本が存在する立場からは、後述の裁判に提出されたのちに焼失したと主張される。.

新しい!!: 写本と竹内文書 · 続きを見る »

竹簡孫子

竹簡孫子(ちくかん そんし)は、1972年に中国山東省臨沂県銀雀山の前漢時代の墓から出土した春秋戦国時代の兵家・孫武によるとされる『孫子』と孫臏についての兵法書の竹簡写本である。.

新しい!!: 写本と竹簡孫子 · 続きを見る »

竹部歩美

竹部 歩美(たけべ あゆみ)は、日本の言語学者(国語学・国語史)。学位は博士(文学)(國學院大學・2003年)。静岡県立大学国際関係学部講師・大学院国際関係学研究科講師。 國學院大學大学院特別研究員、独立行政法人国立国語研究所情報資料部門文献情報グループ研究補佐員、首都大学東京大学院人文科学研究科助教などを歴任した。.

新しい!!: 写本と竹部歩美 · 続きを見る »

立正安国論

『立正安国論』(巻頭部分、日蓮撰・筆、法華経寺蔵、国宝) 『立正安国論』(りっしょうあんこくろん)は日蓮が執筆し、文応元年7月16日(ユリウス暦1260年8月24日、グレゴリオ暦1260年8月31日)に時の最高権力者にして先の執権(得宗)である北条時頼(鎌倉幕府第5代執権)に提出した文書。.

新しい!!: 写本と立正安国論 · 続きを見る »

筆記

記(ひっき、英語:writing)とは、書き記すこと広辞苑第六版「筆記」。あるいは筆で書くこと。また、それによって書かれたもの。.

新しい!!: 写本と筆記 · 続きを見る »

筆跡

跡(ひっせき)とはワードプロセッサなどを介さずに、筆、ペンなどの筆記用具を用いて人の手によって直接書かれた文字のこと。または、その書き方の癖などを指す言葉。 古代では、亀の甲羅や動物の骨に対して、先を鋭利に尖らせた石などで、これに天と地や農作物などを象形化した甲骨文といわれる文字を「ひっかき」、占いの道具として使用するために用いられたのが最初の筆跡といわれている。.

新しい!!: 写本と筆跡 · 続きを見る »

米国議会図書館本源氏物語

米国議会図書館本源氏物語(べいこくぎかいとしょかんぼんげんじものがたり)または議会図書館本源氏物語とは、源氏物語の写本のこと。現在米国議会図書館アジア部日本課の所蔵となっていることからこの名称で呼ばれる。.

新しい!!: 写本と米国議会図書館本源氏物語 · 続きを見る »

系統学

系統学(けいとうがく、英語:phylogenetics)とは、生物の種の系統的な発生、つまり生物の進化による系統分化の歴史を研究する学問。種や系統群の分化と進化を研究目的とする。 研究技術として、比較解剖学、比較発生学などによって得られた形態などの情報を、統計学を駆使した分岐学などを用いて解析する。生化学的手法も古くから植物の色素などの代謝産物の比較研究が系統解析の手法として用いられてきたが、これに加えて1980年代以降は、DNAやRNAといった情報高分子の塩基配列の解析などによる分子系統学も発達してきた。.

新しい!!: 写本と系統学 · 続きを見る »

紫式部日記

『紫式部日記』(むらさきしきぶにっき)は、紫式部によって記された日記とされる。藤原道長の要請で宮中に上がった紫式部が、1008年(寛弘5年)秋から1010年(寛弘7年)正月まで、宮中の様子を中心に書いた日記と手紙からなる。 写本は宮内庁書陵部蔵の黒川本が最もよいとされているが一部記載については他の写本がすぐれているとも。写本の表紙の表題は『紫日記』とあり、内容にも紫式部の名の記載はなく、いつから『紫式部日記』とされたかは不明。 全2巻であり1巻は記録的内容、2巻は手紙と記録的内容である。『源氏物語』の作者が紫式部であるという通説は、伝説とこの『紫日記』にでてくる記述に基づいている。 鎌倉時代初期の13世紀前半ころに、紫式部日記のほぼ全文を絵画化した「紫式部日記絵巻」が制作された。.

新しい!!: 写本と紫式部日記 · 続きを見る »

紫明抄

『紫明抄』(しめいしょう)とは、鎌倉時代に作られた河内方による『源氏物語』の注釈書である。.

新しい!!: 写本と紫明抄 · 続きを見る »

羊皮紙

羊皮紙(ようひし、)は、動物の皮を加工して筆写の材料としたもの。なお紙と付くものの、定義上紙ではない。紙の普及以前にパピルスと同時に使われ、パピルスの入手困難な土地ではパピルスの代わりに羊皮紙やその他の材料を使った。.

新しい!!: 写本と羊皮紙 · 続きを見る »

絵入源氏物語

『絵入源氏物語』(えいりげんじものがたり)は、江戸時代に出版された『源氏物語』の版本である。江戸時代には多くの『源氏物語』の版本が出版されたが、『絵入源氏物語』は『源氏物語』の版本としては最も早い時期に出され、広く流布したものである。.

新しい!!: 写本と絵入源氏物語 · 続きを見る »

甲乱記

『甲乱記』(こうらんき)は、日本の歴史書。著者・成立年代は不詳だが、天正10年(1582年)8月とする説がある。全一巻。 内容は天正10年(1582年)の甲斐武田氏の滅亡を記した軍記物語。武田勝頼に対する木曾義昌の謀反から筆を起こし、恵林寺の焼失・織田信長の入甲を持って筆を収めている。.

新しい!!: 写本と甲乱記 · 続きを見る »

番付

付表 番付(ばんづけ)は大相撲における力士の順位表。正式には「番付表」という。ここから転じてその他さまざまなものの順位付けの意味でも用いられる(長者番付など)。格下のものが上位のものを倒す「番狂わせ」などの言葉はここから発している。すでに江戸時代にはこの形式を借りて、古典園芸植物の品種や各地の名所、温泉、三味線演奏家、遊女、本拳(数拳/崎陽拳/豁拳)や藤八拳(東八拳)といった拳遊び、落語・講談などの寄席芸人や歌舞伎役者など、ありとあらゆるものをランク付けし、それを番付表として出版することが盛んに行われた。これら相撲以外の様々なものを番付にしたものは「見立て番付」「変わり番付」などと呼ばれる。.

新しい!!: 写本と番付 · 続きを見る »

物羨みの中将

『物羨みの中将』(ものうらやみのちゅうじょう)は、平安時代に成立したと見られる日本の物語。現存する写本は無く、逸書となっており『風葉和歌集』にも本作から採録された和歌は見えない。 清少納言が『枕草子』の「物語は」の段(日本古典文学大系第212段)で本作の内容について言及している。 この一文より、宰相と呼ばれる宮仕えの女房に自分の子供を産ませた後に母子を見捨て、子供が亡くなるとその形見である衣を引き渡すよう宰相に求めた主人公・物羨みの中将の軽薄な行動に対する清少納言の軽蔑が窺える。 なお「物語は」の段で本作について言及しているのは『枕草子』の写本4系統のうち三巻本のみであり、他の3系統(能因本・堺本・前田本)には本作に対する言及は見出せない。.

新しい!!: 写本と物羨みの中将 · 続きを見る »

牛耕式

古典ギリシャ語の牛耕式の例。矢印で示した向きに読んでいく。 牛耕式(ぎゅうこうしき)、またはブストロフェドン(βουστροφηδόν、“耕す牛のように引き返す”の意)とは、写本や銘文の書記に用いられた古代の筆記方式。現代英語のように左から右へ、またヘブライ語やアラビア語のように右から左へ文字が並ぶのとは異なり、一行ずつ交互に逆方向へ読み進める。「ブストロフェドン」の名はギリシャ語に由来する。この語源はβους(牛) + στρεφειν(引き返す)で、書き手の手が前後に行ったり来たりするのが、畑の上で鋤を引く牛が一列の終わりで引き返すのに似ていることから来ている。 Safaiticなど多くの古代の文書には、牛耕式が頻繁に使用されたか、あるいは常用された。しかしギリシャではアルカイック時代の古い銘文に見られるのがほとんどで、ヘレニズム時代には次第に使用されなくなっていった。 ラパ・ヌイの木版や他の陰刻の施された加工物にも、ロンゴロンゴと呼ばれる未解読の文字が牛耕式で書かれている。ロンゴロンゴでは、文章は一行ごとに180度回転させて書かれており、鏡文字にはなっていない。これは特にリバース・ブストロフェドン (reverse boustrophedon) と呼ばれる。.

新しい!!: 写本と牛耕式 · 続きを見る »

独考

『独考』(ひとりかんがえ、Solitary Thoughts)は、江戸時代後期の女流文学者只野真葛による経世論。文化14年(1817年)成立。真葛と当時の読本の大家曲亭馬琴とのあいだに交流が生まれる契機となった著作である。.

新しい!!: 写本と独考 · 続きを見る »

狛野物語

『狛野物語』(こまのものがたり)は、平安時代に成立したと見られる日本の物語。作者不詳。現存する写本の存在しない逸書であり『風葉和歌集』にも本作からの和歌の採録は見られないが『枕草子』や『源氏物語』第25帖「蛍」にその名が見えることから、11世紀には広く知られていた物語であることが窺える。.

新しい!!: 写本と狛野物語 · 続きを見る »

発禁本 カストリキネマ

『発禁本 カストリキネマ』(はっきんぼん かすとりきねま)は、発行を禁止された幻の春本から3作を厳選し、シリーズ化した日本映画である。2002年8月に公開された。.

新しい!!: 写本と発禁本 カストリキネマ · 続きを見る »

百錬抄

『百錬抄』(ひゃくれんしょう)は、公家の日記などの諸記録を抜粋・編集した歴史書。鎌倉時代後期の13世紀末頃に成立したとみられる。編著者は不詳。百練抄とも書く。書名は唐の詩人白居易の「百練鏡」に由来すると考えられ、当初は「練」の字が用いられていたが、江戸時代以後に「錬」の字が用いられるようになった。 17巻よりなるが完本ではなく、巻一から巻三までが欠けている。安和元年(968年)から正元元年12月(1260年1月)までは天皇紀の形をとる漢文の編年体で記されている。 著者は不詳だが、勧修寺流吉田経房の『吉記』をはじめ同流の出身者の日記が多く引用されていることから、勧修寺流関係者説が有力と考えられている。時間的には後深草天皇が譲位する天元元年12月で完結するが、その後深草は本文中で「新院」と呼ばれていることから、原本が完成したのは次の亀山天皇の在位中だったことが分かる。その後、修正が加えられて遅くても金沢文庫本が作成される前には完成していたと推定されている。 巻三までの内容は不明、巻四の冷泉院から巻七途中の近衛院までは信西の『本朝世紀』の抄出だが、同書自体に散逸が多いため貴重である。その後は同じく巻七途中の二条院の部分までは現存しない平親範の日記が用いられていたと考えられ、以後は吉田経房とその子孫の資経や経俊らの日記から引用されたとみられている。巻八の高倉院から巻十五後嵯峨院までは九条廃帝を除いて1代1巻で構成され、最後の2巻を後深草院にあてている。 京都中心の記録で、武家方の『吾妻鏡』とは対照的である。今日伝わるものとしては、塙保己一が紅葉山文庫本・学問所古本などをもって校訂を加え享和2年(1803年)に出版した刊本をはじめ、写本としては嘉元2年(1304年)に金沢貞顕が吉田定房の本をもって校訂した金沢文庫本系のものがある。.

新しい!!: 写本と百錬抄 · 続きを見る »

隠州視聴合紀

『隠州視聴合紀(いんしゅうしちょうがっき)』は、江戸時代の寛文7年(1667年)に著された隠州(隠岐国)の地誌である。全4巻地図1葉。『隠州視聴合記』とも言う。 隠岐島に関する地誌としては現存最古のもので、原本の所在は不明であるものの写本が点々と残されている。著者は不明であるが、当時の地誌類の中でも内容的に優れており、隠岐島の歴史を語る上で欠かせないものとされている。.

新しい!!: 写本と隠州視聴合紀 · 続きを見る »

花山院師兼

花山院 師兼(かざんいん もろかね)は、南北朝時代の公卿・歌人。出自に関しては明確な史料を欠き、一般には内大臣花山院家賢の子と推定されているが、他に権中納言花山院兼信の子とする説もある。南朝に仕えた。.

新しい!!: 写本と花山院師兼 · 続きを見る »

花山院長親

花山院 長親(かざんいん ながちか)は、南北朝時代から室町時代にかけての公卿・学者・歌人・禅僧。贈太政大臣花山院師賢の孫で、内大臣花山院家賢の子。母は出自不詳だが、歌人の「花山院長親母」である。南朝に歴仕、やがて出家して子晋明魏(ししんみょうぎ)と号し、将軍足利義持から厚遇された。別号の耕雲(こううん)でも著名。.

新しい!!: 写本と花山院長親 · 続きを見る »

音楽図書館

音楽図書館(おんがくとしょかん)とは、専門図書館のひとつであり、楽譜、音楽書、レコードなど様々な音楽資料の収蔵、貸し出しなどを行っている図書館のことを指す。館によっては楽器などを収蔵している場合もあり博物館としての一面も持つ。 法律的には大学図書館または私立図書館であることが多い。.

新しい!!: 写本と音楽図書館 · 続きを見る »

職貢図

職貢図(しょくこうず)は、古代中国王朝皇帝に対する周辺国や少数民族の進貢の様子を表した絵図。「職貢」は「中央政府へのみつぎもの」の意味 。貢職図とも呼ばれる。梁時代の梁職貢図が有名。.

新しい!!: 写本と職貢図 · 続きを見る »

遺老説伝

『遺老説伝』(いろうせつでん)は、琉球各地に古くから伝わる民話、自然の異変、百姓の善行など、口碑伝説を集めた書物。 1745年編纂の『球陽』よりもさかのぼり、18世紀初期の編纂とみられる。142話が収められ『球陽』外巻となっている。.

新しい!!: 写本と遺老説伝 · 続きを見る »

聖オーガスティン修道院

聖オーガスティン修道院(聖アウグスティヌス修道院)は、イングランドのケント州カンタベリーにあったベネディクト会修道院で、現在は廃墟になっている。.

新しい!!: 写本と聖オーガスティン修道院 · 続きを見る »

聖書

聖書(せいしょ)とは、キリスト教、ユダヤ教の教典、正典であり、イスラム教でも教典とされている。.

新しい!!: 写本と聖書 · 続きを見る »

道心すすむる

『道心すすむる』(どうしんすすむる)は、平安時代に成立したと見られる日本の物語。作者不詳。『枕草子』の「物語は」の段(日本古典文学大系第212段)で『住吉物語』(現存する写本は鎌倉時代以降の改作と見られる)や『うつほ物語』と共に名を挙げられている。 現存する写本の存在しない逸書であるが『風葉和歌集』に、本作の話中で詠まれた和歌7首が採録されている。その詞書より、右大臣(5首)・朱雀帝(1首)・中納言(1首)の登場人物3名が確認される。「道心」は仏道に帰依することで、表題の「道心すすむる」は「出家・入道を薦める」の意味。この表題や、男性の登場人物が多いと見られることから失恋苦を動機とする主人公の出家・入道の物語ではないかと推測されている。.

新しい!!: 写本と道心すすむる · 続きを見る »

蝦夷志

蝦夷志(えぞし)は、日本最初の本格的な蝦夷地の地誌で、後の蝦夷地研究の先駆をなした。.

新しい!!: 写本と蝦夷志 · 続きを見る »

類書

類書(るいしょ)とは、各種の書籍より、一つないしは複数の部門の資料を集め、分類順または韻順に編集し、検索の便をはかった、中国や日本古来の参考図書のことである。一種の百科事典のようなものである。(ある書物と内容の類似する他の書物を指して「類書」と呼ぶことがあるが、本項では参考図書の一種としての類書について扱う) 内容は、史実・名称・成語・典故・詞賦・文章・名詞解釈などの項目により分類される。 歴代の類書中には、あらゆる領域の各種書籍からの引用文章が収められている。それぞれの類書の成立以後、引用した底本となった書籍が散逸してしまうケースも多々生じた。散逸した書籍を「佚書」、佚書より類書に引用された文章を「佚文」と呼び、その文献学的価値は高く評価されている。.

新しい!!: 写本と類書 · 続きを見る »

風土記

土記(ふどき)とは、一般には地方の歴史や文物を記した地誌のことをさすが、狭義には、日本の奈良時代に地方の文化風土や地勢等を国ごとに記録編纂して、天皇に献上させた報告書をさす。正式名称ではなく、ほかの風土記と区別して「古風土記」ともいう。律令制度の各国別で記されたと考えられ、幾つかが写本として残されている。.

新しい!!: 写本と風土記 · 続きを見る »

装飾写本

装飾写本(そうしょくしゃほん、illuminated manuscript) は多くの場合宗教的なテクスト写本に装飾頭文字(イニシャル)や装飾的な縁取り、装飾頁(カーペット頁)などの華麗な飾りを付けたものである。代表的なスクリプトとしては中世のケルト教会修道僧によって作成されたケルト装飾写本がある。 中世のキリスト教世界では聖書にギリシャ・ローマ起源の具象的、写実的な挿絵を加えた挿絵写本(イラストレイテッド・マニュスクリプト)も数多く作成されたが、装飾写本(イルミネイテッド・マニュスクリプト)は文様を中心とする写本をいう。中世の修道院などで専門の写本修道僧が聖書写本に装飾を加えたものである。デリンジャーは『装飾写本ーその歴史と制作』(1970年)で と述べている。 代表的な中世の装飾写本としてはアイルランドに始まるケルト教会系の修道院で作成されたケルト装飾写本があり、ヘブリデス諸島のアイオナ修道院で作成された『ケルズの書』、ノーサンブリアのリンデスファーン修道院で作成された『リンデスファーン福音書』、アイルランドのダロウ修道院で作成された『ダロウの書』などが現存する。これらケルト系装飾写本は渦巻・組紐・動物など奇怪なケルト的文様を駆使したもので、その他ブリテン諸島に残る装飾写本とともに「ヒベルノ・サクソン装飾写本」と呼ばれることもある。 10世紀から12世紀に作られた装飾写本には、ケルト風を基本としながらアカンサスの葉のモチーフなどロマネスク様式を取り入れた装飾文字が多く見られる。また、文字の中に物語の一場面を取り込んだ装飾文字も現れるようになった。ゴシック期と呼ばれる13世紀以降には、パリを中心に世俗の写本家が装飾写本を制作するようになった。それ以前に比べ写本は小型化し、描かれる動物、植物の表現はより写実的になっている。ルネサンス期にはフィレンツェやヴェネツィアなどイタリア方面で、コルヌコピアや葡萄唐草など古代ローマ風の文様を取り入れた装飾写本が発達した。.

新しい!!: 写本と装飾写本 · 続きを見る »

西遊記

西遊記の登場人物を描いた絵画(頤和園) 京劇の『西遊記』 『西遊記』(さいゆうき、、、)は、中国で16世紀の明の時代に大成した伝奇小説で、唐僧・三蔵法師が白馬・玉龍に乗って三神仙(神通力を持った仙人)、孫悟空、猪八戒、沙悟浄を供に従え、幾多の苦難を乗り越え天竺へ取経を目指す物語、全100回。中国四大奇書に数えられる。 著者は、『淮安府史』(明、天啓年間成立)に、呉承恩(1504年頃 - 1582年頃、江蘇省出身)の著書として「西遊記」という書名が記述されていることから、彼が作者であると20世紀の中国では定説化していたが、後述のように批判的な説が存在し、明確な結論は出ていない。詳しくは後述。 『西遊記』の流行を受けて、明代から清代にかけ呉元泰、呉政泰と余象斗が、仏教と道教に関わる戯曲・雑劇と神話伝説に基づいて編纂したのが『東遊記』・『南遊記』・『北遊記』で『四遊記』と称される。.

新しい!!: 写本と西遊記 · 続きを見る »

西欧の服飾 (13世紀)

13世紀の西欧の服飾(13せいきのせいおうのふくしょく)では、13世紀のフランスを中心とする西ヨーロッパ地域の服装について説明する。.

新しい!!: 写本と西欧の服飾 (13世紀) · 続きを見る »

西洋度量考

西洋度量考(せいようどりょうこう)は、美濃国郡上藩主・青山幸哉によって撰述された、西洋の度量衡の研究書。安政2年(1855年)刊行。 西洋の度量衡について先行する書物をまとめたもので、刊本としては最も古く、広く流布した。同じ『西洋度量考』のタイトルで呼ばれる書籍(写本)はいくつかあるため、「郡上版」、「青山本」橋本(2000年12月)、57頁などの名称で呼ばれることもある。.

新しい!!: 写本と西洋度量考 · 続きを見る »

西洋事情

『西洋事情』(せいようじじょう)は、福沢諭吉が幕末から明治にかけて著した書物。当時欧米の状況を紹介したもの。初編3冊、外編3冊、2編4冊の10冊からなる。.

新しい!!: 写本と西洋事情 · 続きを見る »

西本願寺本三十六人家集

西本願寺本三十六人家集(にしほんがんじぼん さんじゅうろくにんかしゅう)は、三十六歌仙の和歌を集めた平安時代末期の装飾写本である。三十六人家集のまとまった写本としては最古のもので、国宝に指定されている。京都市・西本願寺(浄土真宗本願寺派本願寺)の所蔵。.

新しい!!: 写本と西本願寺本三十六人家集 · 続きを見る »

観阿弥

観阿弥(かんあみ/かんなみ 觀阿彌陀仏 正慶2年/元弘3年(1333年) - 至徳元年/元中元年5月19日(1384年6月8日))は日本の南北朝時代から室町時代にかけての申楽師。息子の世阿弥とともに、いわゆる能を大成した人物である。名は清次。時宗の法名(時宗の男の法名(戒名)は阿弥陀仏(阿彌陀佛)号。ちなみに観は観世に由来)は観阿弥陀仏。その略称が観阿弥で、早くから観世大夫、あるいは観阿弥、観阿として記録に登場する。観世家の祖。観阿弥最後の舞台となった静岡市葵区宮ヶ崎町の静岡浅間神社には、26世宗家観世清和による顕彰碑がある。.

新しい!!: 写本と観阿弥 · 続きを見る »

覆刻

覆刻(ふっこく)とは、一般的には、古籍等をなるべく原本に忠実に複製、刊行することである。復刻とも書くが、原義的に妥当でない。複製本、リプリントとも言う。 復刻に対して、原版を用いた場合には、重刷または重印と呼んで区別している。 木版本の場合、原本を版木に貼り付け、被彫(かぶせぼり)の手法によって版木を彫ったものを覆刻といい、この方法で作製された本を、覆刻本と言う。 現代では、「復刻」の字で表現することが多く、原本と紙質・大きさ・装幀、さらには誤字脱字までも全く同様に複製して作製したものを指して言うことが多い。 但し、「影印版」のように、原本の本文のみを忠実に複製し、紙質・大きさ・装幀などは原本と異なっているものや、又は注釈や解題を加えたもの等をも「覆刻本」と呼んでいることがある。 被彫の手法によらず、原本を元に新たに版を起こし出版することは、「重刊」又は「重版」と呼び、時には翻刻ということもある。特に写本に基づいて刊本を出版することや、又は唐本に基づいて和刻することを翻刻と呼ぶことが多い。 現代では、写本や木版本などの古籍を活版印刷するような、本文の字句そのものだけを忠実に複製した複製本を翻刻本と呼ぶことが多い。広義には、これらの翻刻本も含め、あらゆる形式の複製本を指して覆刻本あるいは覆刻版と呼ぶ事もある。 「複刻」と書くこともあるが、この用字はあて字である。 Category:出版 Category:書誌学.

新しい!!: 写本と覆刻 · 続きを見る »

見届け人秋月伊織事件帖

見届け人秋月伊織事件帖」(みとどけにんあきづきいおりじけんちょう)は、講談社文庫より刊行されている藤原緋沙子による時代小説シリーズ。.

新しい!!: 写本と見届け人秋月伊織事件帖 · 続きを見る »

香川修徳

香川 修徳(かがわ しゅうとく)または香川 修庵(かがわ しゅうあん、天和3年7月1日(1683年8月22日) - 宝暦5年2月13日(1755年3月25日))は、江戸時代中期の医師(漢方医、古方派)、儒学者。字は太仲、号は修庵(しゅうあん)、通称は修徳(のぶのり)。一本堂。播磨国姫路(兵庫県姫路市)出身。精神疾患の書の記述は当時としては世界最高水準と評価されている。.

新しい!!: 写本と香川修徳 · 続きを見る »

香川正矩

香川 正矩(かがわ まさのり、慶長18年(1613年)- 万治3年(1660年))は、江戸時代初期の周防国岩国領家老。父は香川家継で、安芸香川氏の末裔である。息子には香川正経と香川景継(宣阿)がいる。.

新しい!!: 写本と香川正矩 · 続きを見る »

詩(し、うた、poetry, poem; poésie, poème; Gedicht)は、言語の表面的な意味(だけ)ではなく美学的・喚起的な性質を用いて表現される文学の一形式である。多くの地域で非常に古い起源を持つ。多くは韻文で一定の形式とリズムを持つが、例外もある。一定の形式に凝縮して言葉を収め、また効果的に感動・叙情・ビジョンなどを表すための表現上の工夫(修辞技法)が多く見られる。詩は独立したものとして書かれる場合も、詩劇・聖歌・歌詞・散文詩などに見られるように他の芸術表現と結び付いた形で書かれる場合もある。 英語のpoetryやpoem、フランス語のpoésieやpoèmeなどの語は、「作ること」を意味するギリシア語ποίησις (poiesis)に由来し、技術を以て作り出された言葉を意味した。漢字の「詩」は思いや記憶を言葉にしたものを意味し、元々は西周のころの古代中国の歌謡を編纂したものを言った(のちに詩経と称される)。日本では明治になるまでは「詩」といえば漢詩を指し、「歌」は日本古来の歌謡から発したものを指した。文学の一形式として「詩」の語を使うようになったのは、西洋文学の影響から作られた『新体詩抄』などを起源とする。 印刷技術が普及した後は詩の多くは活字で提供され「読まれる」ようになったが、詩は文字の発明以前から存在したとも言われFor one recent summary discussion, see Frederick Ahl and Hannah M. Roisman.

新しい!!: 写本と詩 · 続きを見る »

詩学 (アリストテレス)

『詩学』(しがく、Περὶ Ποιητικῆς、De Poetica、Poetics)は、文学理論について論じた古代ギリシャの哲学者・アリストテレスの著作。著作中では、『弁論術』とともに、創作学に関する著作である。また、この著書は、古代ギリシアの哲学者プラトンによる『国家』とともに、物語論の考え方の起源とされている。.

新しい!!: 写本と詩学 (アリストテレス) · 続きを見る »

誤植

誤植(ごしょく)とは、印刷物における文字や数字、記号などの誤りのこと。ミスプリント(ミスプリ)、タイプミスとも言う。 特に、企業名・商標・人名を始めとする固有名詞や、数字の位取りの誤植が起こると、大問題となる。 そもそもは、活版印刷、写真植字で間違った活字を植字してしまうことを指す。 近年では印刷物全般に対しても用いられているが、、印刷物以外の字の間違いは単に「誤字」と言う。。 なお、タイプミスと言った場合は、ワードプロセッサ、タイプライター、コンピュータのキーボードなどの、タイピング上の間違い(typo)を広く指し、こちらは印刷物に限らず各種テキストに用いられる。.

新しい!!: 写本と誤植 · 続きを見る »

説経節

天下無双佐渡七太夫正本『せつきやうしんとく丸』(正保5年3月刊、九兵衛板)の挿図 説経節(せっきょうぶし)は、日本の中世に興起し、中世末から近世にかけてさかんに行われた語りもの芸能・語りもの文芸『世界大百科事典』(1988)pp.576-577, 岩崎・山本「説経節」。仏教の唱導(説教)から唱導師が専門化され、声明(梵唄)から派生した和讃や講式などを取り入れて、平曲の影響を受けて成立した民衆芸能である郡司(1953)pp.388-389。近世にあっては、三味線の伴奏を得て洗練される一方、操り人形と提携して小屋掛けで演じられ、一時期、都市に生活する庶民の人気を博し、万治(1658年-1660年)から寛文(1661年-1672年)にかけて、江戸ではさらに元禄5年(1692年)頃までがその最盛期であった室木「解説」(1977)pp.393-399。 単に「説経(せっきょう)」でこの芸能をさすこともある。古くは「せつきやう」と仮名書きする場合が多く、「説経」「説教」両方の字があてられるが、現代では「説経」と表記するのが一般的である。説経(説教)はまた、これを演ずる芸能者をさすこともあり、その意味では「説経の者」、「説教者」(蝉丸神社文書)や「説経説き」(『日葡辞書』)のことばがある。 説経が唱門師(声聞師)らの手に渡って、ささらや鉦・鞨鼓(かっこ)を伴奏して門に立つようになったものを「門説経」(かどせっきょう)、修験者(山伏)の祭文と結びついたものを「説経祭文」(せっきょうさいもん)と呼んでおり、哀調をおびた歌いもの風のものを「歌説経」、ささらを伴奏楽器として用いるものを「簓説経」(ささらせっきょう)、操り人形と提携したものを「説経操り(せっきょうあやつり)」などとも称する唱門師(声聞師)は、陰陽師を源流として当初は庶民向けに読経や卜占をおこなっていたが、曲舞や猿楽などもおこなうようになった。「しょうもじ」「しょうもんじ」「しょもじ」と読み、「唱聞師」「聖問師」「唱文師」「誦文師」とも表記する。散所(寺社の附属地でその雑役にあてられた)に集住したところから「散所非人」ないし単に「散所」と称されることもあった。塩見(2012)pp.87-93。また、近世以降に成立した、本来は別系統の芸能であった浄瑠璃の影響を受けた説経を「説経浄瑠璃」(せっきょうじょうるり)と称することがある。 徹底した民衆性を特徴とし、「俊徳丸(信徳丸))」「小栗判官」「山椒大夫」などの演目が特に有名で、代表的な5曲をまとめて「五説経」と称する場合がある(詳細後述)岩崎(1973)pp.7-30。.

新しい!!: 写本と説経節 · 続きを見る »

説文解字

説文解字(せつもんかいじ、)は、最古の部首別漢字字典。略して説文(せつもん、)ともいう。後漢の許慎(きょしん)の作で、和帝の永元12年(西暦100年)に成立し、建光元年(121年)に許慎の子の許沖が安帝に奉った。本文14篇・叙(序)1篇の15篇からなり、叙によれば小篆の見出し字9353字、重文(古文・籀文および他の異体字)1163字を収録する(現行本ではこれより少し字数が多い)。漢字を540の部首に分けて体系付け、その成り立ちを解説し、字の本義を記す。 現在から見ると俗説や五行説等に基づく牽強付会で解説している部分もあるが、新たな研究成果でその誤謬は修正されつつも、現在でもその価値は減じていない。.

新しい!!: 写本と説文解字 · 続きを見る »

髑髏杯

ルム(左端)のもとに差し出されようとしているニケフォロス1世の髑髏杯(右端)。 髑髏杯(どくろはい、skull cup)は、ヒトの頭蓋骨(髑髏)を材料として製作された盃である。.

新しい!!: 写本と髑髏杯 · 続きを見る »

謀書

謀書(ぼうしょ)とは、近代以前の日本において、公私の文書を偽造することもしくはその文書のこと。 謀書とともに、文書に据えられる花押・印章が併せて偽造されることがあり、偽造された花押・印章のことを謀判(ぼうはん)と呼び、謀書とセットにされる場合がある。.

新しい!!: 写本と謀書 · 続きを見る »

賦光源氏物語詩

『賦光源氏物語詩』(ふひかるげんじものがたりし)は、『源氏物語』を題材とした漢詩集。東京大学図書館蔵本のように「賦源氏六十帖詩」と題された写本もある。.

新しい!!: 写本と賦光源氏物語詩 · 続きを見る »

足利学校遺蹟図書館

足利学校遺蹟図書館 足利学校遺蹟図書館(あしかががっこういせきとしょかん)は、栃木県足利市の史跡足利学校敷地内にある図書館。足利市教育委員会の足利学校事務所が運営する市立の図書館であるが、現在は主に足利学校伝来の古典籍と、足利ゆかりの郷土資料及び一般の参考図書のみを所蔵しており、公共図書館というよりは専門図書館に近い施設である。蔵書冊数は約3万2000冊。.

新しい!!: 写本と足利学校遺蹟図書館 · 続きを見る »

黒川春村

黒川 春村(くろかわ はるむら、寛政11年6月9日(1799年7月11日) - 慶応2年12月26日(1867年1月31日))は、江戸時代末期の江戸の国学者にして歌人。.

新しい!!: 写本と黒川春村 · 続きを見る »

黙示録3174年

『黙示録3174年』(もくしろくさんぜんひゃくななじゅうよねん)は、ウォルター・ミラー・ジュニアのSF小説である。1959年作・刊(1960年刊とも)。1961年ヒューゴー賞受賞作。 ファンタジイ・アンド・サイエンス・フィクション誌に発表された連作短編を長編化したもので、全3部の連作中編とも取れる形式である。ミラーの存命中に発表された唯一の長編でもある。.

新しい!!: 写本と黙示録3174年 · 続きを見る »

農夫ジャイルズの冒険

農夫ジャイルズの冒険(のうふじゃいるずのぼうけん、原題:Farmer Giles of Ham)はJ・R・R・トールキンによる短編ファンタジー小説。 1949年に発表された。挿し絵はポーリン・ベインズ。.

新しい!!: 写本と農夫ジャイルズの冒険 · 続きを見る »

能因本

伝能因所持本(でんのういんしょじほん)、通称・能因本(のういんぼん)は、日本の随筆作品『枕草子』の写本の系統の一つ。.

新しい!!: 写本と能因本 · 続きを見る »

鈴鹿御前

歌川国芳画『東海道五十三対 土山』 左より鈴鹿山の鬼神、鈴鹿御前、坂上田村麻呂 鈴鹿御前(すずかごぜん)は、伊勢国と近江国の境にある鈴鹿山に住んでいたと伝わる伝承上の女性。その正体は女盗賊、鬼、女神、天女、第六天魔王の娘と伝承により様々である。文献によっては、立烏帽子(たてえぼし)、鈴鹿権現、鈴鹿姫などとも記されている。室町時代以降の伝承はそのほとんどが坂上田村麻呂伝説に関連し、坂上田村麻呂と結婚して子宝にも恵まれる。.

新しい!!: 写本と鈴鹿御前 · 続きを見る »

阿英

阿英(あ えい、1900年2月6日 - 1977年6月17日)は、中華民国,中華人民共和国の小説家、劇作家、文芸評論家である。本名:銭徳富、ペンネームに銭杏邨がある。.

新しい!!: 写本と阿英 · 続きを見る »

薩戒記

『薩戒記』(さっかいき)は藤原北家花山院流の公卿中山定親の日記。『霜台記』『定親卿記』『中山霜台禅門記』などの別名で呼ばれることもある。書名の「薩戒」は、筆者名である「さだちか」の唐風反名、すなわち名前の最初の文字「さ」と最後の文字「か」に由来する。別名『霜台記』の書名は、定親が権大納言と共に兼任した弾正尹の唐名、「霜台」に由来する。 1418年(応永25年)から1443年(嘉吉3年)までの記載があるが、抜書、部類抄、消息、宣下などを含むと収録範囲は1448年にまで及ぶ。完全に存在するのは、1425年-26年(応永32・33年)のみであるが、古くから目録・抜書・部類記などの形での引用が多くなされたことがあり、途中の7年分を除けばその内容の多くが把握できる。定親は有職故実に詳しく後小松院から重用され、武家伝奏も務めたことから朝廷・幕府双方の動向に通じていたため、内容は豊富で文献としての価値は高く、『満済准后日記』『建内記』『看聞日記』と並んで、室町時代中期の重要な史料とされる。 原本は東大史料編纂所に6巻、京都大学に1巻、写本は宮内庁書陵部、尊経閣文庫などに所収されている。全8巻の予定で『大日本古記録』の一として刊行中。.

新しい!!: 写本と薩戒記 · 続きを見る »

薔薇の名前 (映画)

『薔薇の名前』(ばらのなまえ、Le Nom de la Rose)は、1986年に製作されたフランス、イタリア、西ドイツ合作映画。ウンベルト・エーコによる同名小説『薔薇の名前』の映画化作品。ショーン・コネリー主演、ジャン=ジャック・アノー監督。.

新しい!!: 写本と薔薇の名前 (映画) · 続きを見る »

薔薇物語

『薔薇物語』(ばらものがたり、Le Roman de la Rose)は、中世13世紀フランスの寓意的な物語である。.

新しい!!: 写本と薔薇物語 · 続きを見る »

藤井斉成会有鄰館

藤井斉成会有鄰館(ふじいさいせいかい ゆうりんかん)は、京都市左京区岡崎にある、中国の古美術が中心の私立美術館。 財団法人(現・公益財団法人)藤井斉成会は、滋賀県出身の実業家藤井善助(1873年-1943年、藤井紡績(後の藤井となる)創業者)の東洋美術コレクションを保存展示するための機関として大正15年(1926年)に設立された。日本の私立美術館としては草分けの1つである。京都市登録文化財の建物は地上3階建てで、屋上に朱塗りの八角堂を乗せた東洋風の展示館は設立当初からのもので、展示室内部も昭和初期の雰囲気をとどめている。 国宝 1件、国の重要文化財 9件を含む所蔵品は、中国の殷(商)から清まで各時代の青銅器、仏像、書画、陶磁器など多彩である。珍しい収蔵品として広く知れ渡っているものは、科挙試の際に使用されたとされる、四書五経とその注釈全60万字を細かい楷書で表裏全面に書いたカンニング用の下着(丈134cm)である。一般公開は原則として、2月-7月、9月-11月の毎月2回(第1・第3日曜)12:00-15:30のみ。.

新しい!!: 写本と藤井斉成会有鄰館 · 続きを見る »

葭原神社

葭原神社(あしはらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。『延喜式神名帳』記載の「荻原神社」に比定される式内社研究会 編(1990):394ページ。.

新しい!!: 写本と葭原神社 · 続きを見る »

葉隠

『葉隠』(はがくれ)は、江戸時代中期(1716年ごろ)に書かれた書物。肥前国佐賀鍋島藩士・山本常朝が武士としての心得を口述し、それを同藩士田代陣基(つらもと)が筆録しまとめた。全11巻。葉可久礼とも。『葉隠聞書』ともいう。.

新しい!!: 写本と葉隠 · 続きを見る »

蒙古字韻

『蒙古字韻』(もうこじいん)は、元朝が使用したパスパ文字の音韻を漢字で解説した書籍。1269年から1292年頃に成立したと推定されるが、編者は不明。元刻本は清代道光年間までは存在が確認されるが、その後亡失している。現在は写本が伝わり、1308年(至大元年)に朱宗文による校正本がイギリス・大英博物館に収蔵されている。 Category:韻書 Category:13世紀の書籍 Category:元朝 Category:大英博物館.

新しい!!: 写本と蒙古字韻 · 続きを見る »

肖柏

牡丹花肖柏像 肖柏(しょうはく、嘉吉3年(1443年) - 大永7年4月4日(1527年5月4日))は、室町時代中期の連歌師、歌人。准大臣中院通淳の子。号は、夢庵・牡丹花(ぼたんげ)・弄花軒(ろうかけん)など。.

新しい!!: 写本と肖柏 · 続きを見る »

醍醐地蔵院日記

醍醐地蔵院日記(だいごじぞういんにっき)は、南北朝時代の醍醐寺清浄光院住持であった房玄の日記。房玄法印記(ぼうげんほういんき)とも。 伝存する記録期間は、正平3年/貞和4年(1348年)1月~10月、正平6年/観応2年(1351年)1月~9月のわずか2年分に過ぎない。記述は概して簡略で欠日もあるが、複雑な情勢下における幕府方と宮方の動向や合戦の様子、それにまつわる修法などを伝えており、他の記録類が少ない中にあって貴重な史料と言えよう。殊に、貞和4年には高師直による吉野金峰山攻略の経緯、観応2年には観応の擾乱から師直・師泰が討たれ、南朝による正平一統へ至った経緯を窺うことが出来る。 自筆本は全て醍醐寺三宝院が所蔵。文化14年(1817年)に中津広昵が自筆本を写した宮内庁書陵部所蔵本には、貞和四年記・観応二年日次記の内題がある。ただし、書陵部本は略影写のため難読の箇所が生じており、これを底本とした続群書類従完成会本の翻刻(『続群書類従29輯下』所収)も当然ながら誤字や脱漏が多く、利用に際しては注意を要しよう。他の写本としては、貞和4年分が水戸彰考館に、観応2年分が(観応二年日次記として)東京大学史料編纂所に所蔵される。.

新しい!!: 写本と醍醐地蔵院日記 · 続きを見る »

自筆譜

自筆譜(じひつふ、英語:autograph)は、作曲者自身が記した楽譜。これをコピーしたものはファクシミリ版であり、原典をもとにした楽譜は原典版である。写し伝えられたものは写本と呼ばれる。.

新しい!!: 写本と自筆譜 · 続きを見る »

長谷川延年

長谷川延年(はせがわ えんねん、享和3年(1803年) – 明治20年(1887年)3月7日)は、江戸時代後期から明治期の日本の随筆家・目録家・篆刻家。道教を信仰し伝来する経典を渉猟。模刻して施本した。 名は真人、初名を庸敕(つねとら)としたが後に長庸と改名。字を守真・士樸・子惇、延年は号で他に如一・山隠・楓洞、斎室名に鞱光斎・博愛堂・洞玄閣・幃間居など。通称式部。河内八尾の人。.

新しい!!: 写本と長谷川延年 · 続きを見る »

苔の衣

『苔の衣』(こけのころも)は、鎌倉時代成立の擬古物語。.

新しい!!: 写本と苔の衣 · 続きを見る »

離縁状

離縁状(りえんじょう)とは、江戸時代に庶民が離婚する際、妻から夫、夫から妻(または妻の父兄)に宛てて交付する、離婚を確認する文書である。 公事方御定書では離別状と称した。あるいは去状(さりじょう)、暇状(いとまじょう)とも呼ばれた。また、江戸時代には字を書けない人は3本の線とその半分の長さの線を1本書くことにより離縁状と同等の取扱がされていたため、庶民の間では三行半(みくだりはん)という呼称が広まった。 現代の離婚届が夫婦連名で国に対して行う確認的届出の文書であるのと異なり、離縁状は夫の単独行為である離縁を証する文書である。 女性の労働力によって支えられている養蚕や製糸・織物業が主体となっている地域では離婚後も女性の収入源が確保されているため、離縁状は養蚕地帯において多く残されていることが指摘されている。.

新しい!!: 写本と離縁状 · 続きを見る »

雪月抄

『雪月抄』(せつげつしょう)とは、『源氏物語』の注釈書である。.

新しい!!: 写本と雪月抄 · 続きを見る »

雲隠六帖

雲隠六帖(くもがくれろくじょう)とは、『源氏物語』の補作の一つ。しばしば偽書・偽作研究で取り上げられることは多いが紫式部が書いたものでないことは明らかなものである。中世王朝物語と呼ばれるジャンルに含まれる。室町時代初期の注釈書である四辻善成の『河海抄』に見えないことなどからそれ以後の成立と見られるが作者は不明である。『阿里莫本』のようにこの雲隠六帖を含めた全60帖で伝えられる源氏物語の写本も存在する。.

新しい!!: 写本と雲隠六帖 · 続きを見る »

集古十種

集古十種(しゅうこじっしゅ)は、江戸時代に刊行された古美術の木版図録集(目録)。.

新しい!!: 写本と集古十種 · 続きを見る »

逸文

逸文(いつぶん、いつもん、佚文とも)とは、かつて存在していたが、現在は伝わらない文章のこと。伝わらない書物のことは、逸書(いつしょ)または佚書という。ただし、それらは書籍等の原本が伝えられていないとしても、他書などに引用され、断片的な形で伝えられている場合がある。例えば、風土記は、原本は5ヵ国分しか伝えられていないが、それ以外の国の風土記を、諸書に引用された箇所から部分的に復元する事が可能である。こうした作業のことを、輯佚(しゅういつ)と呼ぶ。また、輯佚の結果、復元を試みられた成果物のことを、輯本(しゅうほん)・輯佚書(しゅういつしょ)などと呼ぶ。同様の作業は、現存する書物についても行われる。前近代の書物は書写が繰り返される中で内容に変化が生じていることも多々あり、他書に引用された部分を参照することでその過程を復元できる。 日本近代文学研究のうえでは、個人全集に収録もれになった文章(特に新発見の場合が多い)のことを呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 写本と逸文 · 続きを見る »

NKS 1867 4to

NKS 1867 4to(Danish Royal Library, MS NKS 1867 4oとも。NKS とは Den nye kongelige samling (デンマーク語で「王立図書館新コレクション」の意)の略)とは、1760年頃の紙写本である。現在はコペンハーゲンのデンマーク王立図書館(en) に収められている。 この写本にはスカルド詩や、ルーン文字学(en) に繋がる情報が含まれていた。.

新しい!!: 写本とNKS 1867 4to · 続きを見る »

SÁM 66

SÁM 66とは、18世紀のアイスランドの写本であり、図版を多く含んでいることで知られている。SÁMとは Stofnun Árna Magnússonar á Íslandi アールニ・マグヌースソン研究所(en) の略であり、2007年現在は同研究所が所蔵している。 File:Manuscript Odinn.jpg |オージン。 File:Processed_SAM_thorr.jpg |ソール。 File:Processed SAM loki.jpg |ロキ。 File:Processed SAM heimdallr.jpg |ヘイムダッル。 File:SÁM_66,_75v,_death_of_Baldr.jpg |バルドル。 File:Manuscript Ullr.jpg|ウッルル。 File:Manuscript_Audhumla.jpg |アウズンブラ。 File:Processed SAM sleipnir.jpg|スレイプニルを駆るオージン。 File:Manuscript Gylfi.jpg |『ギュルヴィたぶらかし』の一場面。 File:SÁM_66,_78v,_Fenrir_and_Týr.jpg|テュールの腕に噛みつくフェンリル狼。 File:Thor_and_Hymir.jpg|ヨルムンガンドを釣りに行くソールとヒュミル。 File:SÁM_66,_75r,_Hermóðr_and_Baldr.jpg |ヘルの下を訪ねるヘルモーズル。 File:Manuscript boiling.jpg |料理をしようとするオージン、ロキ、ヘーニルと木の上でそれを窺うシャツィ。 File:Processed SAM rati.jpg |詩人の蜜酒を手に入れるため、バウギに穴を掘らせるオージン。 File:Processed SAM mjodr.jpg |鳥に変身し、蜜酒を持ち帰るオージン。.

新しい!!: 写本とSÁM 66 · 続きを見る »

暗殺教団

暗殺教団(あんさつきょうだん、英語:Assassin, Hashishi, Hashshash、アラビア語 :الحشاشون)は、イスラム教・シーア派の分派イスマーイール派(特にその一派ニザール派のシリアでの活動)に対する幻想的イメージに彩られた中世ヨーロッパ史料および東洋学、文学での呼称。神秘主義的カルト教団が存在し、彼らがアッバース朝、セルジューク朝とその諸アターベク政権、十字軍の要人らを狂信的に暗殺していったという伝説が根幹となる。史料的制約から19世紀には東洋学者らによってハシーシュ(大麻、حشيش、: )を用いる教団という意味が付加された上で史実として扱われるようになったが、20世紀半ば以降、実際のニザール派の活動とは著しく乖離した伝説であることが判明している。またこの伝説の中の教団が英語やフランス語で「暗殺者」を意味する「アサシン」()の語源となっていることは有名である。ニザール派の歴史的活動についてはニザール派を参照。 歴史としてではなく、おとぎ話や都市伝説などの類いとして扱われることが多い、未だ謎に包まれた史実のひとつである。.

新しい!!: 写本と暗殺教団 · 続きを見る »

柳沢淇園

柳沢 淇園(やなぎさわ きえん、元禄16年7月18日(1703年8月30日) - 宝暦8年9月5日(1758年10月6日))は、江戸時代中期の武士、文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされる。 幼名は権之助、名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)と名乗る。後に中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好んだ。代々権太夫と称し、字は広美(こうび)もしくは公美、淇園と号し、ほかに竹渓、玉桂の別号がある。よく知られた淇園の号は、40歳頃から使用したと推測される。.

新しい!!: 写本と柳沢淇園 · 続きを見る »

柿本人麻呂

柿本人麻呂(百人一首より) 柿本人麻呂(かきのもと の ひとまろ、斉明天皇6年(660年)頃 - 神亀元年(724年)3月18日)は、飛鳥時代の歌人。名は「人麿」とも表記される。後世、山部赤人とともに歌聖と呼ばれ、称えられている。また三十六歌仙の一人で、平安時代からは「人丸」と表記されることが多い。.

新しい!!: 写本と柿本人麻呂 · 続きを見る »

恋愛

愛の神クピードー(キューピッド) 本記事では恋愛(れんあい)や恋について解説する。.

新しい!!: 写本と恋愛 · 続きを見る »

揆園史話

『揆園史話』(きえんしわ、규원사화)は、李氏朝鮮の肅宗時代の1675年に北崖子が著した偽書(偽史書) 朝鮮日報 2009-07-04 地図画像の前後部分より引用『「桓檀古記」と類似の内容を持つ歴史書が「揆園史話」と「檀奇古史」(略)三つの本には共通点がある。▲全て20世紀以後に出版されたり知らされた。(略)▲1980年代以後、在野史学界の古代史関連主張に重要な論拠になっていると同時に教壇史学界からは偽書と見なされている』後から二段落目の後部より引用『「桓檀古記」などを偽書と見る主流学界』。朝鮮の先史時代と檀君朝鮮の歴代檀君に対して詳細に記述している。 この偽書は、写本が先に発見されたため20世紀に書かれたと見なされてきたが、後に北崖子の原本が発見され、檀君朝鮮について記す一連の偽書の中でも、比較的由来の古いものであることが判明した。1972年11月3日に韓国国立中央図書館古書審議議員である李家源・孫寶基・任昌淳3人が珍本であることを確認した。.

新しい!!: 写本と揆園史話 · 続きを見る »

李卓吾

李贄(李卓吾)の肖像画 李 卓吾(り たくご、嘉靖6年10月26日(1527年11月19日) - 万暦30年3月16日(1602年5月7日))は中国明代の思想家、評論家。陽明学左派に属する。 原名は林 載贄(りん さいし)。後に姓を李と改める。また1566年、即位した隆慶帝朱載垕の避諱により「載」字を除き、李 贄(り し)と名乗った。号は卓吾(一説に字とも言われる)・宏甫・篤吾・龍湖叟。別号は温陵居士。.

新しい!!: 写本と李卓吾 · 続きを見る »

東山御文庫

東山御文庫(ひがしやまごぶんこ)は、京都市上京区の京都御所内の東北隅に位置する皇室の文庫。禁裏御文庫(きんりごぶんこ)・東山文庫(ひがしやまぶんこ)とも呼ばれる。歴代天皇の宸翰及び収集・手沢の書画・道具など約6万点が収蔵されている。.

新しい!!: 写本と東山御文庫 · 続きを見る »

東久邇宮家旧蔵本源氏物語

東久邇宮家旧蔵本源氏物語(ひがしくにのみやけきゅうぞうほんげんじものがたり)とは、源氏物語の写本のこと。本写本はかつて東久邇宮家の所蔵であったと伝えられているためにこの名称で呼ばれている。.

新しい!!: 写本と東久邇宮家旧蔵本源氏物語 · 続きを見る »

東方見聞録

『東方見聞録』(とうほうけんぶんろく)は、マルコ・ポーロがアジア諸国で見聞した内容口述を、ルスティケロ・ダ・ピサが採録編纂した旅行記である。マルコもルスティケロもイタリア人であるが、本書は古フランス語で採録された。.

新しい!!: 写本と東方見聞録 · 続きを見る »

松が枝

『松が枝』(まつがえ)は、平安時代に成立したと見られる日本の物語。現存する写本は無く、逸書となっている。 清少納言が『枕草子』の「物語は」の段(日本古典文学大系第212段)において『住吉物語』(現存する写本は鎌倉時代以降の改作と見られる)や『うつほ物語』と共に本作の名を挙げていることから存在が知られている。但し、この段で挙げられている『住吉』『うつほ』以外の物語は全て逸書となっており『松が枝』も同様である。また、他の逸書の中には鎌倉時代に書かれた文芸評論書『無名草子』や物語の中で詠まれた和歌を採録した歌集『風葉和歌集』から部分的に筋書きや登場人物を知ることが可能なものも存在するが、本作は『無名草子』や『風葉和歌集』にも取り上げられていないことから、作者や筋書きなどは完全に不詳である。.

新しい!!: 写本と松が枝 · 続きを見る »

校正

校正(こうせい、)は、印刷物等の字句や内容、体裁、色彩の誤りや不具合を、あらかじめ修正すること。校合(きょうごう)ともいう。 出版にあたっては、印刷に先立って仮刷りを行い、それと原稿の内容を突き合わせ、誤植や体裁上の不備を正す。文字や数字ばかりでなく、デザインや発色の確認も行い、特に発色の確認を行う校正を色校正(色校)という。 かつて「校正」の語は古典作品の写本(原文が存在している場合は原文)と別の写本(異本)を照合する「校訂」の意味でも使われた。 なお、修正後の原稿を二校と呼ぶことがあるが、二稿という語は誤りであるので注意を要する。.

新しい!!: 写本と校正 · 続きを見る »

桜ほうさら

『桜ほうさら』(さくらほうさら)は、宮部みゆきの時代小説。2009年3月号から2012年10月号までPHP研究所刊の月刊文庫『文蔵』に連載されたのち、加筆・修正され2013年3月11日にPHP研究所から単行本が刊行された。 2015年12月15日にPHP文芸文庫版が上下2巻で発売された。 タイトルの『桜ほうさら』とは、山梨県の一部で使われる「いろいろあって大変だ」という意味の「ささらほうさら」に、物語の中で象徴的に使われる「桜」を絡めた造語である。 田舎者で心優しい古橋笙之介が、江戸の人々に助けられながら、父の無実を証明しようと奔走する姿を描いた時代ミステリー。 2014年1月1日にNHKでテレビドラマ化された。.

新しい!!: 写本と桜ほうさら · 続きを見る »

桜雲記

桜雲記(おううんき)は、南北朝時代における南朝の盛衰とその後胤(後南朝)を扱った史書・軍記。江戸時代前期の成立で、作者は書物奉行浅羽成儀と推測されている。書名は、南朝の舞台が吉野であることからして、雲かと見紛うばかりに咲き誇る吉野の桜花の叙景を念頭に置いて付けられたものと考えられる。.

新しい!!: 写本と桜雲記 · 続きを見る »

桂本万葉集

桂本万葉集(かつらぼんまんようしゅう)とは、現存する最古の万葉集の写本。巻第四のみが残り、零巻1巻(御物)及び40葉ほどの断簡が諸家に分蔵される。断簡はとくに栂尾切(とがのおぎれ)とよばれる。 伝称筆者は零巻が紀貫之で断簡は源順。実際は高野切第二種の系統の筆跡であることから源兼行またはその流れを汲むものと考えられている。書写年代は11世紀後半ごろ。.

新しい!!: 写本と桂本万葉集 · 続きを見る »

梟とナイチンゲール

梟とナイチンゲール(ふくろうとナイチンゲール、The Owl and the Nightingale)は13世紀初頭に書かれた中英語の詩。梟とナイチンゲールの2羽が問答する。作者、元にした作品は不詳。南西部の方言による。.

新しい!!: 写本と梟とナイチンゲール · 続きを見る »

梅壺の大将

『梅壺の大将』(うめつぼのたいしょう)は、平安時代に成立したと見られる日本の物語。現存する写本は無く、逸書となっている。 清少納言が『枕草子』の「物語は」の段(日本古典文学大系第212段)において『住吉物語』(現存する写本は鎌倉時代以降の改作と見られる)や『うつほ物語』と共に本作の名を挙げていることから存在が知られている。ただし、『風葉和歌集』には本作からの採録は見られず、また『無名草子』の書評でも取り上げられていないことから知られているのは表題のみであり、作者や筋書きなどについては完全に不詳である。「梅壺」は御所の後宮・七殿五舎の一つである凝花舎の別名である。 表題は『枕草子』の写本4系統のうち三巻本と前田本に基づくが、能因本では「梅壺の少将」とされており、堺本には本作の表題は見えない。.

新しい!!: 写本と梅壺の大将 · 続きを見る »

梅松論

『梅松論』(ばいしょうろん)は、南北朝時代の軍記物語・歴史書、全2巻。『太平記』と双璧をなす軍記物語である。.

新しい!!: 写本と梅松論 · 続きを見る »

森銑三

森 銑三(もり せんぞう、1895年(明治28年)9月11日 - 1985年(昭和60年)3月7日)は、昭和期日本の在野での歴史学者、書誌学者 デジタル大辞泉、デジタル版 日本人名大辞典プラス、日本大百科全書(ニッポニカ)等の統合情報。。愛知県碧海郡刈谷町出身。 高等教育を経験しなかったにもかかわらず、図書館臨時職員、代用教員、雑誌社勤務など様々な職につきながら、独学で文学・国史の研究にいそしみ、図書館・資料館等に保管された資料の発掘と、それらを元に人物伝や典籍について精密に記した膨大な量の執筆活動を通じ、近世日本の文化・文芸関係の人物研究の分野で多大な業績を残した。.

新しい!!: 写本と森銑三 · 続きを見る »

棒原神社

棒原神社(すぎはらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第23位である。 昴(すばる)に由来する神を祀り、この地域で星を利用した占いが行われていたことが窺える伊勢文化舎 編(2008):66ページ学研パブリッシング(2013):67ページ。.

新しい!!: 写本と棒原神社 · 続きを見る »

榎下家文書

榎下家文書(えのしたけもんじょ)は、日本の古文書群。武田遺臣榎下家に伝来した古文書で、「榎下」は『寛政重修諸家譜』で「えのきした」と読んでいるが、同家では「えのした」と称している。榎下文書とも呼称する。 2007年4月3日放送のテレビ東京番組「開運!なんでも鑑定団」において武田信玄・勝頼の文書三点が出品され、番組では良質な写であり原本ではないと鑑定された。番組放送後、武田氏研究者の柴辻俊六が番組制作者に照会し所蔵者の元を訪ね調査を行い、原本であることが確認された。 榎下家文書は信玄・勝頼の武田氏関係文書三点のほか徳川家康印判状、鳥居成次黒印状のほか付帯史料として「系図書」「先祖書」数冊と幕末明治期の家政史料が含まれている。 榎下氏は『寛政譜』に拠れば勝頼期に仕えた憲清(彦八郎、六左衛門)を初代とし、榎下掃部介憲直の後胤で、上杉支流の宅間修理亮重兼の別れであるという。憲清は天正10年(1582年)3月の武田氏の滅亡後徳川家康に従い、武田遺領を巡る天正壬午の乱における同年8月の北条氏政との御坂口の戦いで軍功を挙げ、徳川家臣となる。同年11月27日には甲斐八代郡に90貫文の知行を与えられたとされ、これらの事実は榎下家文書からも確認される。憲清は鳥居元忠に付属し寛永10年(1633年)に死去し、憲清の子憲重は正保4年(1647年)に小住人組に列し、その後小普請組に転じた。以来、その子孫が家職を継承し幕末に至る。 榎下家所蔵「系図書」では憲清の父として憲康(八郎左衛門)を記し、憲康を榎下顕房(掃部介)の子で信玄・勝頼に仕え天正3年(1575年)の長篠の戦いで戦死したとしている。さらに憲康の先祖を関東管領の上杉憲政旗下の上野住人憲直(掃部介)とし、憲直から憲家(小五郎)、憲宗(彦三郎)、顕房の系譜を挙げている。また、寛政12年(1800年)8月の奥書を持つ「先祖書」では元祖を憲清とし、憲清の本国を上野、生国を甲斐とし、母は未詳であるが妻は武田家臣早川半兵衛であるという。これらの史料から榎下氏ははじめ関東管領上杉氏に仕え、憲清の代に武田家に仕え、武田氏の滅亡後に徳川家に召し抱えられたと考えられている。 武田家に従った時期は不明であるが、榎下家文書の内容から永禄12年(1569年)以前であることが明らかであり、武田氏が西上野侵攻を行った永禄4年11月から相模国の後北条氏との間で国分け協定が結ばれた永禄10年5月の間が想定されている。また、天文21年(1552年)に上杉憲政は上野平井城を退去しており、この時期が転機であった可能性が考えられている。 子孫は幕末遺臣期には幕臣として徳川家達に従い静岡県に移住し、その後東京都、埼玉県に移った。.

新しい!!: 写本と榎下家文書 · 続きを見る »

模刻

模刻(もこく)とは、書道において、書蹟を石や木に模写して彫りつけ、保存・鑑賞・学書用の書蹟「法帖」を制作すること。「摹刻」(「摹」は「募」の「力」を「手」に換えた字)とも書く。.

新しい!!: 写本と模刻 · 続きを見る »

権記

『権記』(ごんき)は、平安時代中期に活躍した藤原行成の記した日記である。名の由来は、極官(ごくかん)の権大納言による。『行成卿記』、『権大納言記』とも。執筆時期は藤原道長の全盛期で、特に蔵人頭在任中(一条天皇期)の活動が詳細に記されており、当時の政務運営の様相や権力中枢・宮廷の深奥を把握するための第一級の史料。 正暦2年(991年)から寛弘8年(1011年)までのものが伝存し、これに万寿3年(1026年)までの逸文が残っている。自筆本は伝わらない。最も古い写本は、鎌倉時代以前に筆写された伏見宮本(宮内庁書陵部蔵)である。同時期の日記に『小右記』(藤原実資)、『御堂関白記』(藤原道長)がある。.

新しい!!: 写本と権記 · 続きを見る »

標題紙

標題紙(ひょうだいし、title page)は、本や論文の冒頭にある、標題(タイトル)などを記したページのことである。.

新しい!!: 写本と標題紙 · 続きを見る »

武州伝来記

『武州伝来記』(ぶしゅうでんらいき)は、福岡藩黒田家中に伝わった二天一流兵法第5代目の立花峯均(丹治峯均)が、享保12年(1727年)に隠棲地の潜龍屈において著した開祖新免武蔵(宮本武蔵)の伝記。 ただし、武蔵の伝記を「兵法太祖武州玄信公傳来」としてまとめた後に「追記」として二祖寺尾孫之允、三祖柴任三左衛門、四祖吉田太郎右衛門の3人の先師略伝と「自記」として5代丹治峯均の自伝を合わせて一書としており、開祖武蔵より自分に至る流儀の正統を伝えた伝記ということもできる。.

新しい!!: 写本と武州伝来記 · 続きを見る »

武田氏

武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国などにも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣(皇別)の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている。 河内源氏の名族の一つとして戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の頃には領国拡大し中央の織田・徳川勢力に対抗するが勝頼期には領国の動揺を招いて宗家は滅亡し、江戸時代には庶家だけがわずかに残った。 家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。.

新しい!!: 写本と武田氏 · 続きを見る »

歴史のカテゴリ一覧

歴史のカテゴリ一覧(れきしのカテゴリいちらん)は、歴史に関するカテゴリの目次。.

新しい!!: 写本と歴史のカテゴリ一覧 · 続きを見る »

歴代宝案

歴代宝案(歴代寳案、れきだいほうあん)は、琉球王国の外交文書を記録した漢文史料。1集49巻、2集200巻、3集13巻、目録4巻、別集4巻の全270巻からなるが、現存するのは1集42巻、2集187巻、3集13巻、目録4巻、別集4巻の計250巻である。.

新しい!!: 写本と歴代宝案 · 続きを見る »

歌枕名寄

『歌枕名寄』(うたまくらなよせ)は中世の歌学書。鎌倉末期、澄月(伝未詳)編。歌枕を国別に分類して、該当する和歌を載せる。写本は十本存在し、流布本系と非流布本系に大別される。.

新しい!!: 写本と歌枕名寄 · 続きを見る »

民族

民族(みんぞく)とは一定の文化的特徴を基準として他と区別される共同体をいう。土地、血縁関係、言語の共有(母語)や、宗教、伝承、社会組織などがその基準となるが、普遍的な客観的基準を設けても概念内容と一致しない場合が多いことから、むしろある民族概念への帰属意識という主観的基準が客観的基準であるとされることもある。また、日本語の民族の語には、近代国民国家の成立と密接な関係を有する政治的共同体の色の濃い nation の概念と、政治的共同体の形成や、集合的な主体をなしているという意識の有無とはかかわりなく、同一の文化習俗を有する集団として認識される ethnic group(ジュリアン・ハクスリーが考案)の概念の双方が十分区別されずに共存しているため、その使用においては一定の注意を要する。 .

新しい!!: 写本と民族 · 続きを見る »

江吏部集

江吏部集(ごうりほうしゅう)は、平安時代の文人である大江匡衡の詩文集。.

新しい!!: 写本と江吏部集 · 続きを見る »

江戸暦

江戸暦(えどこよみ)とは、江戸時代に江戸にて刊行された暦。江戸だけでなく、東北・関東地方でも販売された。 最古のものは万治2年(1659年)のものの写本であるが、古い時期のものはほとんど残されていない。貞享元年(1684年)に刊行業者は28名いたが、暦の記載の誤りなどが問題となり、元禄10年(1697年)には日本橋を中心とする11名の業者に販売が限定され、この11名が後に株仲間を結成した。正徳5年(1715年)の記録では、通常の綴暦は6文、略暦は2文、詳細な七曜暦は100文など、暦の大きさや罫線の有無、紙の品質・記載の内容に応じて価格に差があった。江戸暦の業者の中には印刷・出版業を担い、兼業にて草双紙を刊行する者もいた。.

新しい!!: 写本と江戸暦 · 続きを見る »

活字

活字(かつじ)は、狭義においては活版印刷の際に文字の図形を対象(特に紙)に印字するもので、木や金属に字形を刻み、それにインクをつけて何度も印刷できるようにしたものである。また広義では、写真植字の文字盤やデジタルフォントをはじめ印刷物など、広く文字を同一の字形で繰り返し表現するものを含む。 印刷技術については活版印刷を、印刷された本については刊本を、印刷された文章についてはテクストを、それぞれ参照のこと。.

新しい!!: 写本と活字 · 続きを見る »

湊川神社

1961年(昭和36年)当時の湊川神社。市電の架線が見える。 湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目にある楠木正成を祭る神社。地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれている。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。.

新しい!!: 写本と湊川神社 · 続きを見る »

源語秘訣

『源語秘訣』(げんごひけつ)は、一条兼良が『源氏物語』の秘事を記し、子息・一条冬良に伝えた秘伝書である。以下の名称でも呼ばれる。.

新しい!!: 写本と源語秘訣 · 続きを見る »

源氏物語

土佐光起筆『源氏物語画帖』より「若紫」。飼っていた雀の子を逃がしてしまった幼い紫の上と、柴垣から隙見する源氏。 朝顔」。雪まろばしの状景。邸内にいるのは源氏と紫の上。 『源氏物語』(げんじものがたり)は、平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。文献初出は1008年(寛弘五年)。作者の紫式部にとって生涯で唯一の物語作品である物語の他には「紫式部日記」や和歌集の「紫式部集」があり「小倉百人一首」にも和歌が収められている(*)。後に、紫式部の「源氏物語」と「紫式部日記」の2作品は絵画化された。約150年後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」、約200年後の鎌倉時代初期に「紫式部日記絵巻」が制作された。(*)「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」。主人公の光源氏を通して、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会を描いた上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。紫式部日記。。 下級貴族出身の紫式部は、20代後半で藤原宣孝と結婚し一女をもうけたが、結婚後3年ほどで夫と死別し、その現実を忘れるために物語を書き始めた。これが『源氏物語』の始まりである。最初は、当時紙が貴重で紙の提供者がいれば、その都度書き江戸時代の松永貞徳の源氏物語の写本全54冊(54帖)の1冊1冊の厚みが示すように、紫式部は当初多くの分量は書けず1冊(1帖)の厚みは薄いが、支援者の藤原道長により安定した紙の供給が行なわれて以降は34帖「若菜」のように1冊(1帖)の厚みが急激に増した。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。(参考)『源氏物語』与謝野晶子訳、各帖の総ページ数より、1帖「桐壷」26、2帖「帚木」44、3帖「空蝉」12、そして、34帖「若菜」上192、下190。(角川文庫 1999年(平成11年)5月10日)所収、仲間内で批評し合うなどして楽しんでいたが紫式部日記より、当初、紫式部は仲間内で意見を言い合ったり手紙のやり取りで批評し合って楽しんでいたことから「最初は現代の同人誌のような楽しみ方だった」。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。、その物語の評判から藤原道長が娘の中宮彰子の家庭教師として紫式部を呼んだ。それを機に宮中に上がった紫式部は宮仕えをしながら藤原道長の支援の下で物語を書き続け、54帖からなる『源氏物語』を完成させた中宮彰子は一条天皇の妻であったが、一条天皇のもう一人の妻であり後に亡くなった藤原定子の家庭教師は清少納言だった。なお、藤原道長の要請で宮中に上がった紫式部は、宮中の様子を中心に書いた「紫式部日記」を残している。。 なお、源氏物語は文献初出から150年ほど後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」として絵画化された 五島美術館。現存する絵巻物の内、徳川美術館と五島美術館所蔵のものは国宝となっている。また現在、『源氏物語』は日本のみならず20ヶ国語を超える翻訳を通じ世界各国で読まれている 総合研究大学院大学教授 伊藤鉃也 日本文学研究専攻。2009年3月時点、刊行されたもの24種類、現在進行中のもの4種類、未確認(あるらしい、というもの)6種類。。.

新しい!!: 写本と源氏物語 · 続きを見る »

源氏物語のおこり

『源氏物語のおこり』(げんじものがたりのおこり)は、中世的な伝承に彩られた形で『源氏物語』が成立した事情を説明した文書である。.

新しい!!: 写本と源氏物語のおこり · 続きを見る »

源氏物語の写本

本記事では、源氏物語の写本について説明する。.

新しい!!: 写本と源氏物語の写本 · 続きを見る »

源氏物語大成

『源氏物語大成』(げんじものがたりたいせい)は、池田亀鑑編著による『源氏物語』の校異を中心にした研究書である。.

新しい!!: 写本と源氏物語大成 · 続きを見る »

源氏物語巨細

源氏物語巨細(げんじものがたりこさい)とは、古系図に分類される源氏物語系図の一つ。.

新しい!!: 写本と源氏物語巨細 · 続きを見る »

源氏物語年立 (一条兼良)

『源氏物語年立』(げんじものがたりとしだて、げんじものがたりとしだち)とは、一条兼良の著作であり、『源氏物語』の体系的な年立としては最初のものである。伝本によっては『源氏物語諸巻年立』(げんじものがたりしょかんとしだて、げんじものがたりしょかんとしだち)と題されていることもある。.

新しい!!: 写本と源氏物語年立 (一条兼良) · 続きを見る »

源氏物語別本集成

『源氏物語別本集成』(げんじものがたりべっぽんしゅうせい)は、『源氏物語』の別本を中心とした校本である。.

新しい!!: 写本と源氏物語別本集成 · 続きを見る »

源氏物語表白

源氏物語表白(げんじものがたりひょうびゃく)とは、源氏供養の場において唱えられた表白文である。 「源氏供養表白」、「源氏表白」、「仮名表白」などと呼ばれることもある。.

新しい!!: 写本と源氏物語表白 · 続きを見る »

源氏釈

『源氏釈』(げんじしゃく)は、『源氏物語』の注釈書である。藤原伊行によって平安時代末期に著された現存する最も古い『源氏物語』の注釈書であり、『弘安源氏論議』においても『源氏物語』の注釈の始まりは「宮内少輔が釈」と呼ばれている本書であるとされている。これに続く『源氏物語』の注釈書である藤原定家の『奥入』においても『源氏釈』は非常に重要視されており、数多く引用されている。但し常に従っているわけではなく、批判を加えている部分もある。.

新しい!!: 写本と源氏釈 · 続きを見る »

漢籍

漢籍(かんせき)とは、漢文で書かれた中国の書籍を指す言葉である。狭義には中国人の著作のみを指すが、場合によっては、日本人の書いたものも含め、漢文で書かれたものは漢籍と総称される場合がある。.

新しい!!: 写本と漢籍 · 続きを見る »

朝彦親王日記

朝彦親王日記(あさひこしんのうにっき)は、江戸時代末期の政治家・皇族久邇宮朝彦親王の日記である。7巻20冊。 日記は元治元年(1864年)7月15日に始まり、慶応3年(1867年)9月29日に終わっている。この間、元治元年11月、12月の2か月間の記事を欠いている。 同年7月19日の禁門の変に先立つこと4日前に始まり、慶応3年10月14日の討幕の密勅降下と将軍徳川慶喜の大政奉還奏請という大事件の僅か半月前に終わっているこの日記は、幕末史研究の重要な史料である。ことに朝彦親王は宮廷内にあって一会桑政権の重鎮として活躍していたので、政局の動向を知る上で貴重である。 自筆日記は焼失したが、臨時帝室編修局に写本があり、さらに維新史料編纂会が副本を作成し、これを底本として日本史籍協会叢書版で、『朝彦親王日記 一・二』が、1929年(昭和4年)に刊行され、1969年(昭和44年)には復刻された(なお1982年(昭和57年)に、東京大学出版会で再出版)。付録として『芸州御下行御日波類』が収められている。.

新しい!!: 写本と朝彦親王日記 · 続きを見る »

木食白道

木食 白道(もくじき びゃくどう、1755年(宝暦5年) - 1826年1月31日(文政8年12月24日))は、江戸時代の仏教行者・造仏聖(仏教彫刻家)。 独特の微笑が表現された「微笑仏」を全国各地に残した木喰の弟子で、木喰ともに各地を旅して造仏活動を行う。白道仏は木喰仏と同様の「微笑仏」で、各地に160体以上が発見されている。なお、師の木喰仏は所在不明・亡失した像を含めて710体が確認されている。白道仏は行道と北海道に渡っていた頃の子安観音菩薩像や地蔵菩薩像はそれまで行道の作であると考えられていたが、近年は山梨県立博物館による赤外線調査で背面から墨書銘が確認され、白道の作であることが明らかになった。.

新しい!!: 写本と木食白道 · 続きを見る »

代的な本 本(部分) 本(ほん)は、書籍(しょせき)または書物(しょもつ)とも呼ばれ、木、竹、絹布、紙等の軟質な素材に、文字、記号、図画等を筆写、印刷し、糸、糊等で装丁・製本したもの(銭存訓(1990)p.208)。狭義では、複数枚の紙が一方の端を綴じられた状態になっているもの。この状態で紙の片面をページという。本を読む場合はページをめくる事によって次々と情報を得る事が出来る。つまり、狭義の本には巻物は含まれない。端から順を追ってしかみられない巻物を伸ばして蛇腹に折り、任意のページを開ける体裁としたものを折り本といい、折本の背面(文字の書かれていない側)で綴じたものが狭義の「本」といえる。本文が縦書きなら右綴じ、本文が横書きなら左綴じにする。また、1964年のユネスコ総会で採択された国際的基準は、「本とは、表紙はページ数に入れず、本文が少なくとも49ページ以上から成る、印刷された非定期刊行物」と、定義している。5ページ以上49ページ未満は小冊子として分類している。 内容(コンテンツ)的にはほぼ従来の書籍のようなものでも、紙などに文字を書いたり印刷するのではなく、電磁的または光学的に記録・再生されるものやネットワークで流通させるものは、電子書籍という。.

新しい!!: 写本と本 · 続きを見る »

本居春庭

本居 春庭(もとおり はるにわ、宝暦13年2月3日(1763年3月17日) - 文政11年11月7日(1828年12月13日))は、江戸時代後期の国学者、国語学者。本居宣長の実子で長男。幼名は健蔵で父と同じ。.

新しい!!: 写本と本居春庭 · 続きを見る »

本藩人物誌

本藩人物誌(ほんぱんじんぶつし)は、戦国時代を中心に、15世紀中頃から17世紀中頃までの約200年間にわたる島津氏の一族及び主な家臣などの略記をいろは順に全13巻にまとめたものである。.

新しい!!: 写本と本藩人物誌 · 続きを見る »

本朝皇胤紹運録

本朝皇胤紹運録(ほんちょうこういんじょううんろく)は、天皇・皇族の系図。紹運録・紹運図・本朝帝皇紹運録・帝王御系図・帝皇系譜とも。後小松上皇の勅命により、時の内大臣洞院満季が、当時に流布していた『帝王系図』など多くの皇室系図を照合勘案、これに天神七代と地神五代を併せて、応永33年(1426年)に成立した。当初おそらくは称光院までの系譜が編纂され、また本来は満季の祖父の公定編纂の『尊卑分脈』と併せて一対とししていたらしい。名の由来は、中国南宋の『歴代帝王紹運図』。 内容は神代に始まり、天照大神以下の5代を掲げ、神武天皇以下の歴代をそれに続ける。歴代天皇を諡号または院号とともに中心に据え、代数・生母・諱・在位年数や立太子/践祚/即位/譲位/崩御の年月日・御陵などの事項を列記する。その他父子 ・兄弟などの皇族も続柄で系線で結び、右から左に綴る横系図の形式を採用し、生母・略歴・極位・極官・薨年などの注記(尻付)を施している。 後世には、文亀2年(1502年)には三条西実隆による増補が行われたのをはじめ、書写・刊行されるたびごとに当時の天皇・皇族まで増追補が行われ、写本や刊本の間でも内容に異同が多いが、数ある皇室系図の中で権威があるものとされる。刊本では群書類従本が最も著名で、昭和天皇までの系譜が書き継がれている。 ただし現在の皇統譜と異なり、神功皇后を天皇に準じた扱いとする一方、廃帝の弘文天皇や仲恭天皇、南朝の後村上院・長慶院・後亀山院を歴代外とするなど、当時の足利政権を頂く政庁下の北朝正統論に依拠している。現在の皇統譜は、明治維新後に再び南北朝正閏論が活発化して以降に、南朝正統論に基づく南朝天皇を歴代に加えている。元老院が編纂した『纂輯御系図』(明治10年(1877年)初版)では、本系図を基礎にしつつ諸本を校合して、更なる信憑性の向上が図られているとされる。 なお、天明5年(1785年)に津久井尚重の著した『南朝(皇胤)紹運録』(『南朝編年記略』の付録)は全くの別系図で、.

新しい!!: 写本と本朝皇胤紹運録 · 続きを見る »

本朝水滸伝

『本朝水滸伝』(ほんちょうすいこでん)は、建部綾足によって江戸時代後期に著わされた読本作品。中国文学の『水滸伝』の翻案。安永2年(1773年)前編10巻刊。後編15巻は写本で伝わるが未完である。.

新しい!!: 写本と本朝水滸伝 · 続きを見る »

本文批評

本文批評(ほんもんひひょう、,, )とは、ある文書の現存する写本から、理論的に可能な限り、その文書の元来の形()の再構成を目指す作業のこと。その手段となるのが、書誌学や文献学である。英米には、本文批評と書誌学を一体にした「本文書誌学」(Textual Bibliography)が存在する。なお、本文批評は本文批判、正文批判(正文批評)、テキスト批判(テキスト批評)、下等批判(下等批評)とも呼ばれる。聖書研究の保守陣営からは聖書批評学と呼ばれることがある。.

新しい!!: 写本と本文批評 · 続きを見る »

月のゆくへ

『月のゆくへ』(つきのゆくえ)は荒木田麗女が明和8年(1771年)に成した、二巻三冊の歴史物語。「月のゆくえ」「月の行方」「月の行衛」とも。荒木田の代表作の一つである。 内容は、虚実を織り交ぜながら平家一門の興亡を鏡物に倣った雅文体で綴ったもので、巻一(二冊)で高倉天皇、巻二で安徳天皇の事績を述べ、『今鏡』と『増鏡』の間にあたる『弥世継』の代わりになるものとしている。荒木田は『平家物語』と『源平盛衰記』を主な資料としつつ、その博識を生かして和漢の故事・詩歌などを引いて物語に趣を添えている。 伊勢神宮の神宮文庫に、荒木田興正妻直女の写本が残る。.

新しい!!: 写本と月のゆくへ · 続きを見る »

月待つ女

『月待つ女』(つきまつおんな)は、平安時代に成立したと見られる日本の物語。作者不詳。現存する写本は無く、逸書となっている。『風葉和歌集』には本作からの採録は見られない。 『枕草子』の「物語は」の段(日本古典文学大系第212段)で『住吉物語』(現存する写本は鎌倉時代以降の改作と見られる)や『うつほ物語』と共に名を挙げられている。また、歌人・祐子内親王家紀伊が家集『一宮紀伊集』に「月まつ女といふものがたりをみて」の詞書を添えて以下の歌を詠んでおり、満たされない悲恋の物語であったことが窺える。.

新しい!!: 写本と月待つ女 · 続きを見る »

最初の書記記録が古い順の言語リスト

この記事では言語を(現存する)最古の書記記録の年代順にリストする。記録は完全な文を含むもののみを認める。未解読文字は記録として認めずリストに含まない。また単なる単語あるいは人名などが記録されていたとしてもその言語の記録としては認めない。 ある書記記録は口頭伝承の反映や失われた古い記録の複製などによってその言語のさらに昔の段階を表していることがあるが、ここでは現存する記録の年代のみを扱う。例として古事記に記載される内容はさらに古い書物の内容を含んでいる可能性があるが、日本語が最初に記録された年代としては現存する最古の資料である古事記の成立時期(712年)を採用する。 ある古い言語から派生した新しい言語が最初に記録された時期は慣習的な時代区分によって決定する。例えば古フランス語はラテン語から派生したがその変化は連続的であり、特定の年代を決めることは困難であるため、慣習的に842年のストラスブールの誓いを古フランス語の最古の記録と定める。同様にデンマーク語とスウェーデン語は共に12世紀に古東ノルド語から派生したとし、ノルウェー語は1300年前後に古西ノルド語から成立したとする。.

新しい!!: 写本と最初の書記記録が古い順の言語リスト · 続きを見る »

明星抄

明星抄(みょうじょうしょう)とは、源氏物語の注釈書である。.

新しい!!: 写本と明星抄 · 続きを見る »

易経

『易経』(えききょう、正字体:易經、)は、古代中国の書物。『卜』が動物である亀の甲羅や牛や鹿の肩甲骨に入ったヒビの形から占うものであるのに対して、『筮』は植物である『蓍』の茎の本数を用いた占いである。商の時代から蓄積された卜辞を集大成したものとして易経は成立した。易経は儒家である荀子の学派によって儒家の経典として取り込まれた。現代では、哲学書としての易経と占術のテキストとしての易経が、一部重なりながらも別のものとなっている。中心思想は、陰陽二つの元素の対立と統合により、森羅万象の変化法則を説く。著者は伏羲とされている。 中国では『黄帝内經』・『山海經』と合わせて「上古三大奇書」とも呼ぶ。.

新しい!!: 写本と易経 · 続きを見る »

海部氏系図

海部氏系図(あまべしけいず)は、京都府宮津市に鎮座する籠神社の社家、海部氏に伝わる系図であり、『籠名神社祝部氏係図』1巻(以後「本系図」と称す)と『籠名神宮祝部丹波国造海部直等氏之本記』1巻(以後「勘注系図」と称す)とからなる。 ともに古代の氏族制度や祭祀制度の変遷を研究する上での貴重な文献として、昭和50年(1975年)6月に重要文化財、翌51年(1976年)6月に国宝の指定を受けた。.

新しい!!: 写本と海部氏系図 · 続きを見る »

斎宮歴史博物館

斎宮歴史博物館(さいくうれきしはくぶつかん)は、三重県多気郡明和町竹川にある斎宮遺跡(国の史跡)に設置されている三重県立の博物館である。テーマ博物館であると同時に、埋蔵文化財センターとしての機能を有する。.

新しい!!: 写本と斎宮歴史博物館 · 続きを見る »

新定内外官交替式

新定内外官交替式(しんていないげかんこうたいしき)は、平安時代前期に著された交替式。貞観年間に編纂されたことから、貞観交替式(じょうがんこうたいしき)とも呼ばれる。上下巻2巻であるが、現存するのは下巻のみである。.

新しい!!: 写本と新定内外官交替式 · 続きを見る »

新羅之記録

『新羅之記録』(しんらのきろく)は、日本の歴史書。江戸時代に幕命により編纂された松前家系図をもとに補筆して作成された記録。別称に「松前国記録」「新羅記」。.

新しい!!: 写本と新羅之記録 · 続きを見る »

文学

ジャン・オノレ・フラゴナール『読書する女』(1772年) 文学(ぶんがく)とは、言語表現による芸術作品のこと。文芸ともいう。それらを研究する学問も文学と称されるが、これについては文芸学で扱う。狭義には、詩・小説・戯曲・随筆・文芸評論などを典型的な文学の例とする。 西洋での文学(、、、、)はラテン語のlittera(文字)及びその派生語litteratura(筆記、文法、教養)を語源とし、現在では主に以下の意味を持つ。.

新しい!!: 写本と文学 · 続きを見る »

文献学

文献学(ぶんけんがく、philology、Philologie)は、過去の文章、言語を扱う学問である。.

新しい!!: 写本と文献学 · 続きを見る »

文芸学

文芸学(ぶんげいがく)は、文学を研究の対象とする学問である。ドイツ語Literaturwissenschaftの訳語とされる場合もあり、英語ではliterary criticismと重なるが、それぞれと一致するものではない。.

新しい!!: 写本と文芸学 · 続きを見る »

日大鎌倉諸本集成本源氏物語

日大鎌倉諸本集成本源氏物語(にちだいかまくらしょほんしゅうせいほんげんじものがたり)は、源氏物語の写本の一つ。.

新しい!!: 写本と日大鎌倉諸本集成本源氏物語 · 続きを見る »

日記の家

日記の家(にっきのいえ/にきのいえ・日記之家)とは、先祖代々の手による家の日記(家記)を伝蔵した公家の呼称。 「日記の家」の代表格は小野宮流藤原氏及び高棟王流桓武平氏である。他にも勧修寺流藤原氏が同様の家柄であったとされ、皇室や摂関家などにも同様の機能が存在していた。.

新しい!!: 写本と日記の家 · 続きを見る »

日本の国旗

日本の国旗(にっぽんのこっき、にほんのこっき)は、法律上は日章旗(にっしょうき)と呼ばれ、日本では古くから、また今日でも一般的に日の丸(ひのまる)と呼ばれる旗である。 1999年(平成11年)に公布・施行された「国旗及び国歌に関する法律」(国旗国歌法)の規定によれば、旗の形は縦が横の3分の2の長方形。日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。色地は白色、日章は紅色とされている。上下・左右対称である。 日章と旭光を意匠化した旗については旭日旗を参照。.

新しい!!: 写本と日本の国旗 · 続きを見る »

日本十進分類法

日本十進分類法(にほんじっしんぶんるいほう『日本十進分類法 新訂10版 本表・補助表編』、標題紙裏。、Nippon Decimal Classification; NDC)は、日本の図書館で広く使われている図書分類法である。最新版は新訂10版(2014年12月発行) - 日本図書館協会 JLA出版物。もり・きよし(森清)原編、日本図書館協会分類委員会改訂。.

新しい!!: 写本と日本十進分類法 · 続きを見る »

日本大学本源氏物語

日本大学本源氏物語(にほんだいがくほんげんじものがたり)とは、日本大学に所蔵されている源氏物語の写本のこと。「日大本」とも呼ばれる。以下のものがある。.

新しい!!: 写本と日本大学本源氏物語 · 続きを見る »

摧邪輪

弁『摧邪輪荘厳記』(執筆1213年、刊行1626年) 摧邪輪(ざいじゃりん)とは、鎌倉時代初期の建暦2年(1212年)、華厳宗中興の祖といわれる明恵上人高弁が法然が撰述した『選択本願念仏集』に対し、それを邪見であるとして反駁するために著述した仏教書柏木(2004)。全3巻。書名は「邪輪(よこしまな法説)を摧(くだ)く」の意。原文は漢文。.

新しい!!: 写本と摧邪輪 · 続きを見る »

播磨国風土記

『播磨国風土記』(はりまのくにふどき)は、奈良時代初期に編纂された播磨国の風土記である。平安時代末期に書写された写本が国宝に指定されている。.

新しい!!: 写本と播磨国風土記 · 続きを見る »

撰定交替式

撰定交替式(せんていこうたいしき)は、平安時代前期に著された交替式。別名諸国司交替式(しょこくしこうたいしき)。延暦年間に編纂されたことから、延暦交替式(じょうがんこうたいしき)とも呼ばれる。全1巻。.

新しい!!: 写本と撰定交替式 · 続きを見る »

愚管記

『愚管記』(ぐかんき)は、南北朝時代の公卿・近衛道嗣の日記。『道嗣公記』(みちつぐこうき)・『後深心院関白記』(ごしんしんいんかんぱくき)とも称する。.

新しい!!: 写本と愚管記 · 続きを見る »

敦煌文献

敦煌文献(とんこうぶんけん)とは、1900年に敦煌市の莫高窟から発見された文書群の総称である。長らく莫高窟の壁の中に封じられていたものが、道士・(おう えんろく、籙は竹冠に録)により偶然に発見された。唐代以前の貴重な資料が大量に保存されており、その学術的価値の高さより「敦煌学」と言う言葉まで生まれた。敦煌文書・敦煌写本などとも。.

新しい!!: 写本と敦煌文献 · 続きを見る »

慶長之掟書

『慶長之掟書』(けいちょうのじょうしょ)は、1614年(慶長19年)に徳川家康によって普化宗に与えられた掟書とされる文献である。『慶長掟書』、『慶長の掟書』ともいわれる。.

新しい!!: 写本と慶長之掟書 · 続きを見る »

手稿

手稿.

新しい!!: 写本と手稿 · 続きを見る »

拾芥抄

拾芥抄(しゅうがいしょう)は、中世日本にて出された類書(百科事典)。全3巻。元は拾芥略要抄とも呼ばれ、略要抄とも略されていた。.

新しい!!: 写本と拾芥抄 · 続きを見る »

書店

書店(しょてん、英:bookstore, bookshop)とは、本の店、という意味で、より具体的には書籍や雑誌の小売店や卸業者や出版社である。本屋(ほんや)とも呼ばれる。(古い時代の呼称には「書肆(しょし)」というものもある)。.

新しい!!: 写本と書店 · 続きを見る »

書経

『書経』(しょきょう)または『尚書』(しょうしょ)は、政治史・政教を記した中国最古の歴史書。堯舜から夏・殷・周の帝王の言行録を整理した演説集である。また一部、春秋時代の諸侯のものもあり、秦の穆公のものまで扱われている。甲骨文・金文と関連性が見られ、その原型は周初の史官の記録にあると考えられている。儒教では孔子が編纂したとし、重要な経典である五経のひとつに挙げられている。 古くは『書』とのみ、漢代以降は『尚書』と呼ばれた。『書経』の名が一般化するのは宋代以降である。 現行本『書経』58篇のテキストは「偽古文尚書」であり、その大半は偽作された偽書である。.

新しい!!: 写本と書経 · 続きを見る »

時範記

『時範記』(ときのりき)は、平安時代後期の官人、平時範が記した日記。右大記、平右記、右大丞記とも。その逸文から承保2年(1075年)から嘉承3年(1108年)にかけて書かれていたことが確認される。自筆原本は伝存しない。宮内庁書陵部に永長2年(1097年)七月条と承徳3年(1099年)正月から三月条、国立歴史民俗博物館に永長元年三七月条など一部写本が伝存する。宮内庁書陵部所蔵分は、早川庄八と宮崎康充によって「書陵部紀要」14・17・32号に翻刻されている。.

新しい!!: 写本と時範記 · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: 写本と10世紀 · 続きを見る »

13世紀

チンギス・ハーン像。 モンゴル帝国の発展。 モンゴル帝国の最大領域。 13世紀(じゅうさんせいき)は、西暦1201年から西暦1300年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 写本と13世紀 · 続きを見る »

2008年の文学

2008年の文学では、2008年(平成20年)の文学に関する出来事について記述する。.

新しい!!: 写本と2008年の文学 · 続きを見る »

6世紀

地中海の再統一。画像はラヴェンナのサン・ヴィターレ聖堂の東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世と随臣のモザイク。 Cabinet des Médailles所蔵のもの。 無明時代のアラビア語詩人たち。イスラム教勃興直前のこの時代にアラビアでは優れた詩人たちが活躍した。画像はその代表的な詩人アンタラ・イブン・シャッダードの細密画で、勇猛な戦士の姿で描いている。 前期チャールキヤ朝。デカン地方から南インドに展開した王朝で都はバーダーミにあった。画像はキールティヴァルマン1世の弟マンガレーシャにより建立されたバーダーミのヒンドゥー教石窟寺院第3窟でヴィシュヌ神の像が安置されている。 禅宗の祖師達磨。仏教の保護者として有名な梁の武帝との問答でも知られるが、経歴に不明な点も多い。画像は雪舟等楊の「慧可断臂図」(愛知県常滑市斉年寺蔵)。 建康。現在の南京であるこの地は中国南朝の歴代の都となり、貴族による文化が花開いた。画像は南京にある梁の武帝の異母弟蕭恢の墓を守る辟邪の石刻。 文帝。南北朝時代を終わらせて300余年ぶりに中国を統一し、「開皇の治」と呼ばれる安定期をもたらした。 関東の人物埴輪。6世紀に畿内での埴輪作成は減少するが、関東では最盛期を迎える。画像は「国宝武装男子立像(群馬県太田市出土)」で東京国立博物館蔵となっている。 東ゴート王国の盛衰。オドアケルを倒した東ゴート王テオドリックのもとイタリアはつかの間の平和を享受した。やがてこの国は6世紀半ばには東ローマ帝国の膝下に屈服することになる。画像はラヴェンナにあるテオドリック廟。 『ロッサーノの福音書』。古代末期の混乱で散逸した写本は数知れないが、この福音書は『ウィーン創世記』や『シノペの福音書』と並び現存するこの世紀に造られた数少ない写本で、「コデックス・プルプレウス」という紫染めの羊皮紙を用いた豪華なものである。 コプト織でエジプトで熱心に崇敬された「神の母(テオトコス)」がデザインされている。 6世紀(ろくせいき)とは、西暦501年から西暦600年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 写本と6世紀 · 続きを見る »

738

738(七百三十八、七三八、ななひゃくさんじゅうはち)は、自然数、また整数において、737 の次で 739 の前の数である。.

新しい!!: 写本と738 · 続きを見る »

813年

記載なし。

新しい!!: 写本と813年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

古写本筆写本

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »