ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

八万村

索引 八万村

八万村(はちまんそん)は、徳島県名東郡にあった村。 1937年に徳島市へ編入された。現在では大半が八万地区になっている。.

31 関係: 加茂名地区加茂名町城南町 (徳島市)えびす祭り (徳島市)南二軒屋町名東郡山城町 (徳島市)山城西山本潤造上八万村徳島大空襲徳島市徳島市八万南小学校徳島市八万小学校徳島市八万中学校徳島県の廃止市町村一覧地蔵越問屋町 (徳島市)八万地区勝占村王子神社 (徳島市)西二軒屋町通町 (徳島市)東嶽椎野伝治郎沖浜 (徳島市)沖浜町 (徳島市)沖浜東津田地区斎津村新町地区 (徳島市)

加茂名地区

加茂名地区(かもなちく)は、徳島市の行政上の地区である。徳島市の西部に位置する。 1937年に徳島市へ編入された名東郡加茂名町の領域とほぼ一致する。ただし佐古地区との境界はかなり異なる。.

新しい!!: 八万村と加茂名地区 · 続きを見る »

加茂名町

加茂名町(かもなちょう)は、徳島県名東郡にあった町。1937年に徳島市へ編入された。 現在の徳島市西部に位置し、ほとんどが加茂名地区、一部が佐古地区にあたる。現在の加茂名町を含んだが、より広く、現加茂名町はその中心地から外れている。.

新しい!!: 八万村と加茂名町 · 続きを見る »

城南町 (徳島市)

城南町(じょうなんちょう)は、徳島県徳島市の町名。現行行政地名は城南町一丁目から城南町四丁目。2009年12月の徳島市の調査による世帯数は959世帯、人口は2,114人。郵便番号は〒770-8064。.

新しい!!: 八万村と城南町 (徳島市) · 続きを見る »

えびす祭り (徳島市)

えびす祭り(えびすまつり)は、徳島県徳島市通町の事代主神社を中心とした一帯で毎年1月9日から1月11日の3日間に渡って行われる祭りである。通称「おいべっせん」、「えべっさん」。とくしま市民遺産選定。.

新しい!!: 八万村とえびす祭り (徳島市) · 続きを見る »

南二軒屋町

南二軒屋町(みなみにけんやちょう)は、徳島県徳島市の町名。現行行政地名は南二軒屋町一丁目から南二軒屋町三丁目及び南二軒屋町。2009年12月現在の人口は1,295人、世帯数は417世帯。郵便番号は〒770-8063。.

新しい!!: 八万村と南二軒屋町 · 続きを見る »

名東郡

*.

新しい!!: 八万村と名東郡 · 続きを見る »

山城町 (徳島市)

山城町(やましろちょう)は、徳島県徳島市の町名。八万地区に属している。山城町東浜傍示・山城町西浜傍示・山城町東浜傍示番外が存在する。郵便番号は〒770-8055。.

新しい!!: 八万村と山城町 (徳島市) · 続きを見る »

山城西

山城西(やましろにし)は、徳島県徳島市の町名。現行行政地名は山城西一丁目から山城西四丁目。2009年12月現在の徳島市の調査による人口は579人、世帯数は312世帯。郵便番号は〒770-8054。.

新しい!!: 八万村と山城西 · 続きを見る »

山本潤造

山本 潤造(やまもと じゅんぞう、1923年(大正12年)2月13日 - 1994年(平成6年)7月29日)は、日本の政治家。元徳島市長。京都帝国大学工学部卒業。徳島県徳島市出身。.

新しい!!: 八万村と山本潤造 · 続きを見る »

上八万村

上八万村(かみはちまんそん)は、徳島県名東郡にあった村。1955年に徳島市へ編入した。.

新しい!!: 八万村と上八万村 · 続きを見る »

徳島大空襲

徳島大空襲(とくしまだいくうしゅう)は、太平洋戦争末期の1945年7月4日未明に、徳島県徳島市が受けた空襲のこと。なお徳島市は、B-29による空襲を、同年6月1日から7月24日までの間に大空襲を含め7回受けており、ここでは徳島県が受けたその他の空襲についても解説する。.

新しい!!: 八万村と徳島大空襲 · 続きを見る »

徳島市

徳島市(とくしまし)は、日本の四国北東部に位置する都市で、徳島県の県庁所在地である。 徳島市のブランドステートメントは、心おどる水都・とくしま。.

新しい!!: 八万村と徳島市 · 続きを見る »

徳島市八万南小学校

徳島市八万南小学校(とくしまし はちまんみなみしょうがっこう)は、徳島県徳島市八万町橋本にある公立小学校である。.

新しい!!: 八万村と徳島市八万南小学校 · 続きを見る »

徳島市八万小学校

徳島市八万小学校(とくしまし はちまんしょうがっこう)は、徳島県徳島市城南町四丁目にある公立小学校。通称は「八小」(はっしょう)。.

新しい!!: 八万村と徳島市八万小学校 · 続きを見る »

徳島市八万中学校

徳島市八万中学校(とくしまし はちまんちゅうがっこう)は、徳島県徳島市城南町三丁目にある公立中学校。通称は「八中(はっちゅう)」。.

新しい!!: 八万村と徳島市八万中学校 · 続きを見る »

徳島県の廃止市町村一覧

徳島県の廃止市町村一覧(とくしまけんのはいししちょうそんいちらん)は徳島県における市制・町村制施行(1889年10月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 八万村と徳島県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

地蔵越

地蔵越(じぞうごえ)は、徳島県徳島市加茂名町と徳島市八万町の堺、眉山に位置する峠である。標高144m。.

新しい!!: 八万村と地蔵越 · 続きを見る »

問屋町 (徳島市)

問屋町(といやまち)は、徳島県徳島市の町名。丁番を持たない単独町名である。2009年12月の徳島市の調査による人口は62人、世帯数は25世帯。郵便番号は〒770-8056。.

新しい!!: 八万村と問屋町 (徳島市) · 続きを見る »

八万地区

八万地区(はちまんちく)は、徳島市の行政上の地区である。徳島市中央部に位置し、中心市街地の南に接している。 1937年に徳島市へ編入された名東郡八万村の村域の大半を占めるが、若干狭い。.

新しい!!: 八万村と八万地区 · 続きを見る »

勝占村

勝占村(かつうらそん)は、徳島県勝浦郡にあった村。1951年4月1日に徳島市へ編入。また現在の旧勝占村一帯は勝占地区となっており、徳島市の南部に位置する地区のひとつである。.

新しい!!: 八万村と勝占村 · 続きを見る »

王子神社 (徳島市)

拝殿正面 「おうらまいり」 王子神社(おうじじんじゃ)は、徳島県徳島市八万町にある神社である。向寺山の徳島県文化の森総合公園内に鎮座する。昔は「應神(おおじん)さん」、今は「猫神さん」の愛称で親しまれている。.

新しい!!: 八万村と王子神社 (徳島市) · 続きを見る »

西二軒屋町

西二軒屋町(にしにけんやちょう)は、徳島県徳島市の町名。現行行政地名は西二軒屋町一丁目及び西二軒屋町二丁目。2015年4月現在の人口は226人、世帯数は135世帯。郵便番号は〒770-8061。.

新しい!!: 八万村と西二軒屋町 · 続きを見る »

通町 (徳島市)

事代主神社 通町(とおりまち)は、徳島県徳島市の町名。内町地区に属している。通町一丁目から通町三丁目まである。郵便番号は〒770-0842。.

新しい!!: 八万村と通町 (徳島市) · 続きを見る »

東嶽

東嶽(とうがく、1554年(天文13年) - ?)は、江戸時代前期の臨済宗の僧侶。名は蜂須賀長存。東岳や栄俊とも表記する。 伊勢国司の北畠具教の落胤。母は大匠院(まつ)。養父は蜂須賀正勝。異父弟は徳島藩祖である蜂須賀家政。.

新しい!!: 八万村と東嶽 · 続きを見る »

椎野伝治郎

椎野 伝治郎(しいの でんじろう、1849年(嘉永2年2月25日) - 1909年(明治42年)8月3日)は、日本の政治家。徳島県徳島市出身。.

新しい!!: 八万村と椎野伝治郎 · 続きを見る »

沖浜 (徳島市)

沖浜(おきのはま)は、徳島県徳島市の町名。八万地区に属している。沖浜一丁目から沖浜三丁目が存在する。郵便番号は〒770-8052。.

新しい!!: 八万村と沖浜 (徳島市) · 続きを見る »

沖浜町 (徳島市)

沖浜町(おきのはまちょう)は、徳島県徳島市の町名。八万地区に属している。郵便番号は〒770-8051。.

新しい!!: 八万村と沖浜町 (徳島市) · 続きを見る »

沖浜東

沖浜東(おきのはまひがし)は、徳島県徳島市の町名。八万地区に属している。沖浜東一丁目から沖浜東三丁目が存在する。郵便番号は〒770-8053。.

新しい!!: 八万村と沖浜東 · 続きを見る »

津田地区

津田地区(つだちく)は、徳島県徳島市の中心部より南部に位置する地区のひとつ。.

新しい!!: 八万村と津田地区 · 続きを見る »

斎津村

斎津村(さいつそん)は、徳島県名東郡にあった村。1926年4月1日に旧斎津村が徳島市に編入し消滅。現在の津田町と昭和町に存在した。.

新しい!!: 八万村と斎津村 · 続きを見る »

新町地区 (徳島市)

新町地区(しんまちちく)は、徳島県徳島市中心街南西部に位置する行政上の地区である。.

新しい!!: 八万村と新町地区 (徳島市) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »