ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

元暁

索引 元暁

元暁(がんぎょう、或いはげんぎょう、ハングル表記 원효、本名:薛思、 諡号:和諍国師、617年 - 686年3月30日)は新羅の華厳宗の僧侶である。新羅浄土教の先駆者。俗姓は薛、名前は誓幢、新幢である。 新羅の押梁郡(現在の慶尚北道)に生まれ、29歳のときに皇龍寺で出家。興輪寺の法蔵に華厳を学ぶ。教学と論争に優れた人物であった。650年, 義湘と共に唐に渡ろうとしようとしたが、高句麗軍に阻まれ失敗した。661年また義湘と唐に渡ろうとしようとしたが、党項城の古塚にとどまっているときに、偶然に骸骨に溜まった水を飲んで、「真理は遠くにあるものではない。枕元で甘く飲めた水が、起きた後に骸骨に溜まっていたことを知った時、気に障り吐きたくなった。だが、世の中への認識は心にこそある」と悟って帰って来た。その後は華厳学の研究に専念し、240巻もの著作を成した。 ある日、元曉が街で「誰許沒柯斧 我斫支天柱」という歌を歌った。誰も意味が分からなかったが, 武烈王だけは意味を理解し未亡人だった瑤石宮の公主を嫁がせ、彼女は薛聡を生んだ。その後、元曉は「小姓居士」と名を変えて、芸人が与えた瓠に「無碍」という名を付けて、歌を作って仏教を庶民に普及させた。 弟子の審祥が日本に華厳宗を伝えたため、東大寺を始めとする南都の諸寺院でもてはやされるようになり、高山寺にある『華厳縁起』には、元暁にまつわる様々な伝説が語られている。.

19 関係: この月の文化人物大乗起信論国際テコンドー連盟祗林寺義湘経疏部 (大正蔵)韓国を輝かせた100名の偉人たち鎌倉文化解深密経諸宗部 (大正蔵)高山寺論疏部 (大正蔵)薛聡釜山大学校武烈王永宗島朝鮮の仏教新羅7世紀

この月の文化人物

この月の文化人物とは、大韓民国文化体育観光部が、1990年7月から2005年12月まで韓国の歴史と文化を再発掘する機会を作るために選定した人物たちである。韓国学・文学・美術・音楽等を含む様々な文化領域から、毎月一度選定されると同時に、選定された人物の業績を発掘・称揚する行事が企画された。.

新しい!!: 元暁とこの月の文化人物 · 続きを見る »

大乗起信論

『大乗起信論』(だいじょうきしんろん)は、大乗仏教に属する論書。二本の漢訳が現存し、著者は馬鳴(アシュヴァゴーシャ)と伝えられているが、中国撰述説もある。.

新しい!!: 元暁と大乗起信論 · 続きを見る »

国際テコンドー連盟

国際テコンドー連盟(こくさいテコンドーれんめい、International Taekwon-Do Federation, ITF)は、1966年3月22日に設立されたテコンドーの組織。 ITF は、テコンドーの発展と促進を目的として存在している。その主な役割は、大会やセミナー開催の調整と承認、テコンドーの教えの標準化(型、スパーリング、パワーブレイキング)、関連組織との協力および所属メンバーの級位・段位の審査と認定をおこなうことにある。.

新しい!!: 元暁と国際テコンドー連盟 · 続きを見る »

祗林寺

祗林寺(しりんじ)は、慶尚北道慶州市にある仏教寺院。韓国仏教界の最大勢力である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の第18教区本寺である仏国寺の末寺である。日本統治時代は、朝鮮三十一本山の一つだった。.

新しい!!: 元暁と祗林寺 · 続きを見る »

義湘

義湘(ぎしょう、625年 - 702年)は、新羅の僧で、新羅における華厳宗の祖。海東華厳宗の祖ともいわれる。.

新しい!!: 元暁と義湘 · 続きを見る »

経疏部 (大正蔵)

経疏部(きょうしょぶ)とは、大正新脩大蔵経において、中国撰述の大乗仏教経典に対する註釈書をまとめた領域のこと。.

新しい!!: 元暁と経疏部 (大正蔵) · 続きを見る »

韓国を輝かせた100名の偉人たち

韓国を輝かせた100人の偉人たち(한국을 빛낸 100명의 위인들)」は、パク・イノ(박인호:本名パク・ムニョン、朴文栄、박문영:別名チョン・サン)が作詞作曲し、1991年、小学校の授業などで歌われている。。.

新しい!!: 元暁と韓国を輝かせた100名の偉人たち · 続きを見る »

鎌倉文化

運慶作「世親像」 「六道絵」(聖衆来迎寺蔵) 鎌倉文化(かまくらぶんか)は、鎌倉幕府の成立した12世紀末から幕府が滅亡した14世紀前半にかけての日本の文化。王朝国家からの自立を指向する本格的な武家政権が東国に開かれた時代であり、各方面で新しい文化的所産が生まれた。.

新しい!!: 元暁と鎌倉文化 · 続きを見る »

解深密経

『解深密経』(げじんみっきょう、Saṃdhi-nirmocana Sūtra, サンディ・ニルモーチャナ・スートラ)は、中期大乗仏教経典の1つ。 原題は、「サンディ」(saṃdhi) が「結合・連結」、「ニルモーチャナ」(nirmocana)が「解放」(「解脱」)、「スートラ」(sūtra) が「経」、総じて「解放(解脱)へとつながる経」の意。 唯識派(ゆいしきは)もしくは、中国(唐)・日本の法相宗の所依の経典の一つで、唯識思想を初めて説いたといわれる経典である。また、序品を除いて、ほとんどが『瑜伽師地論』第75-78巻に引用され、さらに『摂大乗論』『成唯識論』などに引用されて、後世への影響が大きい。.

新しい!!: 元暁と解深密経 · 続きを見る »

諸宗部 (大正蔵)

諸宗部(しょしゅうぶ)とは、大正新脩大蔵経において、中国仏教の各宗派に関連する著作をまとめた領域のこと。 第20番目の部であり、収録されている典籍ナンバーは1851から2025まで。巻数では第44巻(末尾)から第48巻にかけてに相当する。.

新しい!!: 元暁と諸宗部 (大正蔵) · 続きを見る »

高山寺

境内風景 高山寺(こうざんじ、こうさんじ)は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾町(とがのおちょう)にある寺院。栂尾は京都市街北西の山中に位置する。高山寺は山号を栂尾山と称し、宗派は真言宗系の単立である。創建は奈良時代と伝えるが、実質的な開基(創立者)は、鎌倉時代の明恵である。もともとここにあった神護寺の子院が荒廃した跡に神護寺の文覚の弟子であった明恵が入り寺としたものである。「鳥獣人物戯画」をはじめ、絵画、典籍、文書など、多くの文化財を伝える寺院として知られる。境内が国の史跡に指定されており、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 元暁と高山寺 · 続きを見る »

論疏部 (大正蔵)

論疏部(ろんしょぶ)とは、大正新脩大蔵経において、中国撰述の、各種の論書に対する註釈書をまとめた領域のこと。.

新しい!!: 元暁と論疏部 (大正蔵) · 続きを見る »

薛聡

薛聡(せつそう、(ソルチョン)、生没年不詳)は、7世紀後半から8世紀前半頃の新羅の儒学者。号は于堂。 新羅時代の高僧として知られる元暁の子。当時の新羅きっての大学者で、翰林に任ぜられた。儒教の経典を新羅語(朝鮮語)で読む方法(「吐」)や、新羅語を漢字で表現する方法(「吏読」)を考案したとされる。 後世、新羅時代を代表する儒学者として尊敬を受け、孔子を祀る文廟に合祀された。 せつそう.

新しい!!: 元暁と薛聡 · 続きを見る »

釜山大学校

1946年5月、教育部によって釜山市に設立された。2011年現在、学部140,460名、修士34,337名、博士6,058名の卒業生を輩出している。.

新しい!!: 元暁と釜山大学校 · 続きを見る »

武烈王

武烈王(ぶれつおう、朝鮮語:무열왕、603年 - 661年)は、新羅の第29代の王(在位:654年 - 661年)であり、姓は金、諱は春秋。父は第25代真智王の子の伊飡(2等官)の金龍春金龍樹とも表記する。(後に文興王と追封)、母は第26代真平王の長女である天明公主(後に文貞太后と追封)。王妃は角干(1等官)の金舒玄の娘の文明王后金氏(文姫)であり、金庾信の妹に当たる。654年3月に先代の真徳女王が死去し、群臣に推戴されて王位に就いた。在位中に百済を滅ぼし、三国統一の基盤を為した。死後、太宗の廟号を贈られ、太宗武烈王とも称せられる。韓国では古代の君主の廟号を受けた最初の君主でもある。.

新しい!!: 元暁と武烈王 · 続きを見る »

永宗島

永宗島(ヨンジョンド)は、大韓民国の仁川広域市西方、黄海の京畿湾に浮かぶ島で、仁川国際空港がある。行政上は仁川広域市中区永宗洞・龍遊洞に属する。.

新しい!!: 元暁と永宗島 · 続きを見る »

朝鮮の仏教

朝鮮の仏教(ちょうせんのぶっきょう)は、朝鮮半島周辺に展開し、特に華厳教学と禅の受容と展開について独自の特徴を持つ、現在でも同地で盛んな仏教の総称。.

新しい!!: 元暁と朝鮮の仏教 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 元暁と新羅 · 続きを見る »

7世紀

ブリールから啓示を受けるムハンマドで、14世紀に描かれた『集史』「預言者ムハンマド伝」載録の細密画(エディンバラ大学蔵)。 聖地メッカ。ムハンマドはメッカからメディナに逃れた後、イスラム教共同体(ウンマ)を組織し、再びこの都市に現れてイスラム教の支配下に置いた。画像はメッカのカアバとそれを取り囲むマスジド・ハラーム。 岩のドーム。ユダヤ教徒やキリスト教徒にとって重要な聖地であるエルサレムはイスラム教徒にとっては預言者ムハンマドが「夜の旅(イスラー)」を行った場所であり、それを記念してこの建物が建てられた。 ハルシャ王に歓待された。旅の記録は『大唐西域記』にまとめられ、有名な伝奇小説『西遊記』のもとともなった。 ナーランダ寺院。創立はグプタ朝時代にさかのぼるが、この時代までにインド随一の仏教総合大学に発展し、唐僧玄奘もこの地で唯識派のシーラバドラ(戒賢)に学んでいる。画像は現在のビハール州に残るナーランダ寺院跡。 シュリーヴィジャヤ王国。スマトラ島を中心にマレー半島周辺に交易圏を築き上げた海洋王国で、唐僧義浄が『南海寄帰内法伝』で記録したように多くの寺院が立ち並ぶ大乗仏教の拠点でもあった。画像はシュリーヴィジャヤ様式の青銅鍍金四臂観世音菩薩像。 「天寿国繍帳」。飛鳥時代を代表する工芸の一つで聖徳太子の妃である橘大郎女の発願で作成されたとされ、斑鳩中宮寺に伝来した。 吐蕃の王ソンツェン・ガンポと二人の妃(唐から来た文成公主とネパールから来たチツン)。吐蕃はチベットを統一し唐に倣った律令体制を発展させた。 太宗。父李淵の後を継いで二代皇帝となった太宗李世民は、唐の律令体制を完成させ「貞観の治」と呼ばれる安定期をもたらした。画像は台湾国立故宮博物院が所蔵する太宗の肖像画。 洛陽郊外の龍門にある奉先寺大仏。則天武后の命で造営されたもので、大仏の顔は則天武后をモデルにしているといわれる。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 「ギリシア火」。イスラム軍の猛攻で劣勢に置かれた東ローマ帝国もこの新兵器を用いて帝都の防衛に成功する。画像は『スキュリツェス年代記(歴史概観)』の挿絵(マドリッド国立図書館蔵)。 スペイン国立考古学博物館蔵)。 7世紀(ななせいき、しちせいき)とは、西暦601年から西暦700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 元暁と7世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

薛思

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »