ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

五味文彦

索引 五味文彦

五味 文彦(ごみ ふみひこ、1946年(昭和21年)1月30日 - )は、日本の歴史学者、東京大学名誉教授。山梨県甲府市出身。.

138 関係: 加藤哲郎 (政治学者)執権吾妻鏡吉川広家吉田伸之大口勇次郎大井実春大石学大輪田泊大江広元太田時連奥州総奉行実隆公記小笠原長清少年愛山梨県立甲府第一高等学校の人物一覧岩出祭主館跡左右社中原基兼中原師員中原師連中原信康常盤御前三浦義村三浦泰村平家公達草紙平家盛平忠盛平維綱平盛子平重盛平氏政権平清盛平時子平時信久留島典子人物叢書二階堂行忠二階堂行光二階堂行貞二階堂行方二階堂行政延暦寺式子内親王佐藤信 (歴史学者)佐野みどり征夷大将軍御家人御曹子島渡復古神道...後白河天皇後鳥羽院下野後藤基綱得宗専制修験道化粧坂北条義時北条有時判官贔屓サントリー学芸賞出口王仁三郎公暁図像資料石上英一灰吹法祇園闘乱事件笹山晴生納銭方義経=ジンギスカン説義経記猪熊教利終戦の日田中克行鎌倉仏教鎌倉文化荘園整理令草光俊雄鐘江宏之静賢衣川の戦い西行西成田豊角川源義賞説話高埜利彦高階基章高階泰経高橋典幸豪商鳥坂城鳥海靖身代黒嶋敏近藤成一霜月騒動鈴木重家藤原定家藤原光家藤原為通藤原頼長野本基員野本氏重源金剛杵長井宗秀長井泰秀長井時秀院政期文化枕草子東大寺の歴史東京大学の人物一覧東国国家論東野治之松岡心平杉森哲也桜井英治桃山文化梁塵秘抄権門体制横浜文化賞櫻井陽子武田政義武者所歴史誕生殿下乗合事件毎日出版文化賞渡辺尚志清原深養父清原春光源実朝源仲章源義経朝日選書本郷和人明月記日記放送大学の人物一覧景戒 インデックスを展開 (88 もっと) »

加藤哲郎 (政治学者)

加藤 哲郎(かとう てつろう、1947年1月16日 - )は、日本の政治学者。一橋大学名誉教授、早稲田大学客員教授。.

新しい!!: 五味文彦と加藤哲郎 (政治学者) · 続きを見る »

執権

執権(しっけん)は、鎌倉幕府の職名。鎌倉殿を助け政務を統轄した。元来は、政所の別当の中心となるものの呼称であった。 ただし、朝廷においても用いられた語であり、鎌倉幕府独自の職名ではないことに注意を要する。.

新しい!!: 五味文彦と執権 · 続きを見る »

吾妻鏡

『吾妻鏡』(吉川本)右田弘詮の序文 『吾妻鏡』または『東鑑』(あずまかがみ、あづまかがみ)は、鎌倉時代に成立した日本の歴史書。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝から第6代将軍・宗尊親王まで6代の将軍記という構成で、治承4年(1180年)から文永3年(1266年)までの幕府の事績を編年体で記す。成立時期は鎌倉時代末期の正安2年(1300年)頃、編纂者は幕府中枢の複数の者と見られている。後世に編纂された目録から一般には全52巻(ただし第45巻欠)と言われる。 編纂当時の権力者である北条得宗家の側からの記述であることや、あくまでも編纂当時に残る記録、伝承などからの編纂であることに注意は必要なものの、鎌倉時代研究の前提となる基本史料である。.

新しい!!: 五味文彦と吾妻鏡 · 続きを見る »

吉川広家

吉川 広家(きっかわ ひろいえ)は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけての武将。周防国岩国領初代領主長州藩の主張によれば広家はあくまでも毛利氏の家老であるため、岩国藩主と呼ぶのは誤りであるとしている。。毛利氏の家臣。.

新しい!!: 五味文彦と吉川広家 · 続きを見る »

吉田伸之

吉田 伸之(よしだ のぶゆき、1947年7月 - )は、日本近世史学者、東京大学名誉教授。博士(文学)(東京大学、1992年)(学位論文「近世巨大都市の社会構造」)。史学会理事長をつとめた。.

新しい!!: 五味文彦と吉田伸之 · 続きを見る »

大口勇次郎

大口 勇次郎(おおくち ゆうじろう、1935年(昭和10年)8月 - )は、日本の歴史学者。日本の近世社会史・女性史専攻。お茶の水女子大学名誉教授。.

新しい!!: 五味文彦と大口勇次郎 · 続きを見る »

大井実春

大井 実春(おおい さねはる、生没年不詳)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武蔵国荏原郡大井郷の武将。鎌倉幕府御家人。父は紀実直。本姓は紀氏。同族に品河氏がある。通称は兵衛次郎、兵三次郎。 『吾妻鏡』初見は元暦元年(1184年)3月22日条で、伊勢国で起こった三日平氏の乱の鎮圧のために上洛した記事である。伊賀国守護の大内惟義の指揮下に属し、5月、頼朝と対立して潜伏していた志田義広を、山内首藤経俊・波多野盛通らと共に伊勢国羽取山で討伐して武功を立て、伊勢方面に勢力を蓄えた。 大江広元が因幡守となった際に、その目代となり、源義経の大夫尉任官の拝賀では、椀飯の沙汰を務めている。文治元年(1185年)10月24日、源頼朝の勝長寿院落慶供養に随兵として参列。同年11月15日、義経謀反の連座を受けた河越重頼が没収された所領の伊勢国香取五ヶ郷(現三重県桑名市多度町香取付近)が実春にえられ、その後の大井一族の経済基盤となる。広元に仕えながら義経の監視にあたっていた事によって恩賞を受けたと考えられる。 文治5年(1189年)の奥州合戦に従軍。建久2年(1191年)閏12月、頼朝が三浦義澄の新邸に訪れた際に、三浦義村・佐原景連(義連の子)・佐貫広綱と共に相撲の勝負に召される。建久3年(1192年)11月、永福寺造営にあたって池の石を置き直すため、畠山重忠・佐貫広綱と共に厳石を運び、その大力を頼朝に称賛された。建久6年(1195年)の頼朝上洛で随兵を務めた。.

新しい!!: 五味文彦と大井実春 · 続きを見る »

大石学

大石 学(おおいし まなぶ、1953年10月 - )は、日本近世史学者、東京学芸大学教授・副学長。.

新しい!!: 五味文彦と大石学 · 続きを見る »

大輪田泊

大輪田泊の石椋 大輪田泊(おおわだのとまり)は、兵庫県神戸市兵庫区に所在していた港で、現在の神戸港西側の一部に相当する。12世紀後半の平清盛による大修築が有名。輪田泊(わだのとまり)ともいい、古くは務古水門(むこのみなと)とも称した。平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて日宋貿易で栄えた。中世にあっては兵庫湊(ひょうご(の)みなと)と呼ばれた。.

新しい!!: 五味文彦と大輪田泊 · 続きを見る »

大江広元

大江 広元(おおえ の ひろもと、旧字体:廣元)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての朝臣。はじめは朝廷に仕える下級貴族(官人)だったが、鎌倉に下って源頼朝の側近となり、鎌倉幕府の政所初代別当を務め、幕府創設に貢献した。.

新しい!!: 五味文彦と大江広元 · 続きを見る »

太田時連

太田 時連(おおた ときつら、1269年(文永6年) - 1345年3月13日(興国6年/康永4年2月9日))は鎌倉幕府後期の実務官僚。幕府滅亡後は室町幕府に仕えた。三善康信の子孫で父は『建治三年記』を表した太田康有。『永仁三年記』の著者で、『吾妻鏡』の主要な編纂者と目されている。官位は信濃守、勘解由判官。 三善氏は代々問注所執事を世襲する。初期には町野氏が二代に渡って問注所執事を世襲するが、町野を名乗る三善康持が宮騒動に連座して失脚、その後太田を名乗る三善康連が問注所執事となり、その職は子の太田康有を経て太田時連へと世襲される。 1285年(弘安8年)の霜月騒動後に罷免されるが、1293年(永仁元年)北条貞時が平頼綱を討った平禅門の乱で、貞時は霜月騒動以降に平頼綱が主導した人事を否定し、同年10月19日に太田時連は25歳で再び問注所執事に再任され、更に評定衆となる。 鎌倉滅亡後は足利尊氏に仕え室町幕府初代問注所執事となる。.

新しい!!: 五味文彦と太田時連 · 続きを見る »

奥州総奉行

奥州総奉行、奥州惣奉行(おうしゅうそうぶぎょう)とは、文治5年9月22日、源頼朝が文治五年奥州合戦の戦後処理のために任じた臨時職。守護相当の職制と考えられるが不明な点も多い。奥州合戦に功のあった下総国の住人葛西清重が任じられた。北条時政によって文筆能力を買われ、その推挙によって御家人となった京都出身の伊沢家景もしばしば「奥州総奉行」のひとりと見なされる。.

新しい!!: 五味文彦と奥州総奉行 · 続きを見る »

実隆公記

『実隆公記』(さねたかこうき)は、室町時代後期の公家、三条西実隆の記した日記。期間は、文明6年(1474年)から天文5年(1536年)までの60年以上に及ぶ。同時代の一級資料。記述は京都の朝廷、公家や戦国大名の動向、和歌、古典の書写など多岐に及ぶ。自筆本が現存し、1995年(平成7年)に重要文化財に指定された。.

新しい!!: 五味文彦と実隆公記 · 続きを見る »

小笠原長清

小笠原 長清(おがさわら ながきよ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の甲斐国の武将。甲斐源氏の一族である加賀美遠光の次男。 信濃守護家小笠原氏、弓馬術礼法小笠原流の祖。.

新しい!!: 五味文彦と小笠原長清 · 続きを見る »

少年愛

少年愛(しょうねんあい,独語: Knabenliebe,英語: Pederasty,希: Παιδεραστία) とは、成人男性と思春期前後の少年のあいだの恋愛関係、性的関係である。プラトニックなものもあるが、一般に性的交渉が前提となっている。文化的背景において規定された「年長者対少年の制度的理想型」が基本的な定義である。 夭折せるポリュデウキオン師は少年を神として称えた 紀元前100年頃。ポンペイ-->.

新しい!!: 五味文彦と少年愛 · 続きを見る »

山梨県立甲府第一高等学校の人物一覧

山梨県立甲府第一高等学校人物一覧(やまなしけんりつこうふだいいちこうとうがっこうじんぶついちらん) 山梨県立甲府第一高等学校の主な出身者・教員・関係者など。.

新しい!!: 五味文彦と山梨県立甲府第一高等学校の人物一覧 · 続きを見る »

岩出祭主館跡

岩出祭主館跡(いわでさいしゅかんせき/-あと)は、平安時代後期から南北朝時代初めまで、三重県度会郡玉城町岩出に構えられた伊勢神宮の祭主(神宮祭主ともいう)の住宅の遺跡である。.

新しい!!: 五味文彦と岩出祭主館跡 · 続きを見る »

左右社

左右社(さゆうしゃ)は日本の出版社。2005年に設立された。人文書、歴史、文学、芸術、デザイン書を刊行している。シリーズとして、放送大学叢書、流動する人文学、神戸芸術工科大学レクチャーブックス、大澤真幸THINKING「O」、宮澤賢治ブックス等がある。「左右社」という名は、書家の石川九楊に命名されたものである。.

新しい!!: 五味文彦と左右社 · 続きを見る »

中原基兼

中原 基兼(なかはら の もとかね、生没年未詳)は平安時代末期の北面武士。後白河法皇の近臣。山城国守。 安元元年(1177年)6月4日、鹿ケ谷の陰謀に加担したとして、平清盛によって解官され、清盛の屋敷に法皇近習5名と共に連行される。奥州へ配流された後、藤原秀衡の庇護を受け彼の国を廻っていたという。九条兼実は『玉葉』(文治3年9月29日条)で、基兼をかつての法皇の近臣で「凶悪人」と書いている。 文治3年(1187年)4月、奥州へ圧力をかける源頼朝が秀衡に対し、基兼の身柄を京に戻すよう要請し、秀衡が拒否するというやり取りがなされている。.

新しい!!: 五味文彦と中原基兼 · 続きを見る »

中原師員

中原 師員(なかはら の もろかず)は。鎌倉時代の御家人・吏僚。.

新しい!!: 五味文彦と中原師員 · 続きを見る »

中原師連

中原 師連(なかはら の もろつら、承久3年(1220年) - 弘安6年5月4日(1283年5月31日))は鎌倉時代中期の幕府実務官。中原師員の子、外記を経て縫殿頭。 5代将軍となった藤原頼嗣、宗尊親王、惟康親王の3代に仕え、1263年(弘長3年)7月5日に二階堂行方の後を継いで宗尊親王の御所奉行、同年11月22日には御息所の奉行も引き継ぐ。1264年(文永元年)評定衆となった。 鎌倉時代末期には摂津氏と呼ばれて幕府中枢の事務官僚を世襲する。その家系は「将軍側近の家」との性格をもっていたが、師連の子の摂津親致の代から中原姓を藤原姓に改姓した。また「将軍側近の家」のまま得宗家にも接近して、その近臣ともなっている。『太平記』巻10 「高時並一門以下於東勝寺自害事」では、北条高時の面前で腹を切った摂津刑部太夫入道々準は師連の直系の孫にあたる。 また『吾妻鏡』に多数実名で登場することから、『吾妻鏡』編纂の原史料としてその日記・筆録の類が利用された可能性が高いとされている。.

新しい!!: 五味文彦と中原師連 · 続きを見る »

中原信康

中原 信康(なかはら の のぶやす、生没年未詳)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の文官。信泰とも記される。大外記・中原有象の後裔で、少内記・中原信仲の子とする系図がある。源義経の右筆。官職は少内記。.

新しい!!: 五味文彦と中原信康 · 続きを見る »

常盤御前

常盤御前(歌川国芳) 常盤御前(ときわごぜん、保延4年(1138年) - 没年不詳)は平安時代末期の女性で、源義朝の側室 。 阿野全成(今若)、義円(乙若)、源義経(牛若)の母。後に一条長成との間に一条能成をもうける。字は常葉とも。.

新しい!!: 五味文彦と常盤御前 · 続きを見る »

三浦義村

三浦 義村(みうら よしむら)は、鎌倉時代初期の相模国の武将。鎌倉幕府の有力御家人。桓武平氏良文流三浦氏の当主・三浦義澄の次男(嫡男)。.

新しい!!: 五味文彦と三浦義村 · 続きを見る »

三浦泰村

三浦 泰村(みうら やすむら)は、鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府の有力御家人。三浦義村の次男。館は、鶴岡八幡宮の東。筋替橋の近く。.

新しい!!: 五味文彦と三浦泰村 · 続きを見る »

平家公達草紙

『平家公達草紙』(へいけきんだちぞうし)は、鎌倉時代初期に成立したと見られる平家公達の逸話を集めた小編。作者不詳だが藤原隆房という説がある。現在までに内容を異にする三種の本が伝わっている。 判明している限りでは承安4(1174年)から寿永2年(1183年)にかけての、公卿としての平家一門の華やかな日々を断片的に追想した挿話14段による回顧録。主に小松家(平重盛)一家の平維盛、平重衡に関するエピソードが多い。ただし登場人物の官職名や名前が違っているものも多い。 『平家公達草紙』から抜き出した本文に白描絵巻絵を加えて、鎌倉時代末期に作られた『平家公達草紙絵巻』がある。.

新しい!!: 五味文彦と平家公達草紙 · 続きを見る »

平家盛

平 家盛(たいら の いえもり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平忠盛の次男。母は正室の宗子(池禅尼)。平清盛の異母弟。同母弟に平頼盛がいる。.

新しい!!: 五味文彦と平家盛 · 続きを見る »

平忠盛

平 忠盛(たいら の ただもり)は、平安時代末期の武将。平清盛の父。烏帽子親は義兄の源義忠。 伊勢平氏で初めて昇殿を許された。北面武士・追討使として白河院政・鳥羽院政の武力的支柱の役割を果たすとともに、諸国の受領を歴任し、日宋貿易にも従事して莫大な富を蓄えた。その武力と財力は次代に引き継がれ、後の平氏政権の礎となった。歌人としても知られ、家集『平忠盛集』がある。.

新しい!!: 五味文彦と平忠盛 · 続きを見る »

平維綱

平 維綱(たいら の これつな)は、平安時代末期の武将。伊勢平氏の傍流、平清綱の子。平忠盛の家人。平家盛の乳母父。鷲尾、桑名を称す。.

新しい!!: 五味文彦と平維綱 · 続きを見る »

平盛子

平 盛子(たいら の もりこ/せいし、保元元年(1156年)- 治承3年6月17日(1179年7月23日))は、摂政・近衛基実の正室(北政所)。父は平清盛、母は不詳。近衛基通の養母。後に高倉天皇准母として准三宮に叙せられ、白河殿・白河准后と号する。.

新しい!!: 五味文彦と平盛子 · 続きを見る »

平重盛

『紫宸殿の橘』(尾形月耕『日本花図絵』)平重盛と源義平 平 重盛(たいら の しげもり)は、平安時代末期の武将・公卿。平清盛の嫡男。 保元・平治の乱で若き武将として父・清盛を助けて相次いで戦功を上げ、父の立身に伴って累進していき、最終的には左近衛大将、正二位内大臣にまで出世した。嫡男ではあったが継室の時子の子である宗盛や徳子とは母が異なり有力な外戚の庇護はなく、正室が藤原成親の妹・経子であったため、成親失脚後は一門のなかでは孤立気味であった。政治的には平氏一門の中で最も後白河法皇に近い立場にあった。清盛の後継者として期待されながらも、清盛と後白河法皇の対立では有効な対策を取ることができないまま、父に先立ち病没した。 六波羅小松第に居を構えていたことから、小松殿ないし小松内大臣とも、またその邸宅に48の灯籠(灯篭)を建てていたことから灯籠大臣とも称された。.

新しい!!: 五味文彦と平重盛 · 続きを見る »

平氏政権

平氏政権(へいしせいけん)は、平安時代末期(1160年代 - 1185年)に登場した平清盛を中心とする伊勢平氏による政権。清盛の館が京都六波羅にあったことから、六波羅政権ともいう。.

新しい!!: 五味文彦と平氏政権 · 続きを見る »

平清盛

平 清盛(たいら の きよもり)は、平安時代末期の武将・公卿。 伊勢平氏の棟梁・平忠盛の長男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任じられる。日宋貿易によって財政基盤の開拓を行い、宋銭を日本国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てた(平氏政権)。 平氏の権勢に反発した後白河法皇と対立し、治承三年の政変で法皇を幽閉して徳子の産んだ安徳天皇を擁し政治の実権を握るが、平氏の独裁は公家・寺社・武士などから大きな反発を受け、源氏による平氏打倒の兵が挙がる中、熱病で没した。.

新しい!!: 五味文彦と平清盛 · 続きを見る »

平時子

平 時子(たいら の ときこ、大治元年(1126年) - 文治元年3月24日(1185年4月25日)は、平安時代末期の女性。平清盛の正室(継室)。位階は従二位。二位尼(にいのあま)と称される。中級貴族の平時信の娘で、母は二条大宮(令子内親王)の半物(氏素性は未詳)。権大納言・平時忠の同母姉、平滋子(建春門院)の異母姉。清盛との間に宗盛、知盛、徳子(建礼門院)、重衡らを生む。.

新しい!!: 五味文彦と平時子 · 続きを見る »

平時信

平 時信(たいら の ときのぶ)は、平安時代末期の公家。桓武平氏高棟王流・堂上平氏の一族。兵部大輔・平知信の子。高倉天皇の外祖父。官位は正五位下・検非違使・兵部権大輔、贈正一位・左大臣。.

新しい!!: 五味文彦と平時信 · 続きを見る »

久留島典子

久留島 典子(くるしま のりこ、1955年6月 - )は、日本の歴史学者、東京大学史料編纂所教授。専門は日本中世史。.

新しい!!: 五味文彦と久留島典子 · 続きを見る »

人物叢書

『人物叢書』(じんぶつそうしょ)とは、吉川弘文館より刊行されている日本史上の人物の学術伝記叢書。1958年に刊行開始し、1980年代後半に新装版に切り替わった。日本歴史学会編集。100冊を刊行した時点で第11回(1963年)の菊池寛賞を受賞している。 日本史上の人物が対象のため、大半は日本人が対象となっているが、日本史での活動が見られる来日外国人や、国姓爺のように日本と関わりのあるのみの外国人もごく稀に対象となる。また、1冊で複数人や一族(奥州藤原氏・菊池氏・浅井氏)を題材としているものもある。.

新しい!!: 五味文彦と人物叢書 · 続きを見る »

二階堂行忠

二階堂 行忠(にかいどう ゆきただ)は、鎌倉時代中期の御家人。鎌倉幕府政所執事。.

新しい!!: 五味文彦と二階堂行忠 · 続きを見る »

二階堂行光

二階堂 行光(にかいどう ゆきみつ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての御家人・鎌倉幕府政所執事。.

新しい!!: 五味文彦と二階堂行光 · 続きを見る »

二階堂行貞

二階堂 行貞(にかいどう ゆきさだ).

新しい!!: 五味文彦と二階堂行貞 · 続きを見る »

二階堂行方

二階堂 行方(にかいどう ゆきかた)は、鎌倉時代前期から中期にかけての武士。鎌倉幕府評定衆。6代将軍・宗尊親王の御所中雑事奉行。.

新しい!!: 五味文彦と二階堂行方 · 続きを見る »

二階堂行政

二階堂 行政(にかいどう ゆきまさ)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけての公家。鎌倉幕府の源氏家令・後に政所執事、十三人の合議制の一人。代々政所執事を務めた二階堂氏の祖。後に鎌倉郡にある永福寺の周辺に、二階堂村を得たことから二階堂の苗字を称した。.

新しい!!: 五味文彦と二階堂行政 · 続きを見る »

延暦寺

延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。1994年には、古都京都の文化財の一部として、(1200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。.

新しい!!: 五味文彦と延暦寺 · 続きを見る »

式子内親王

式子内親王(しょくし/しきし(のりこ)ないしんのう、久安5年(1149年) - 建仁元年1月25日(1201年3月1日))は、平安時代末期の皇女、賀茂斎院である。新三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。後白河天皇の第3皇女。母は藤原成子(藤原季成の女)で、守覚法親王・亮子内親王(殷富門院)・高倉宮以仁王は同母兄弟。高倉天皇は異母弟にあたる。萱斎院、大炊御門斎院とも呼ばれた。法号承如法。.

新しい!!: 五味文彦と式子内親王 · 続きを見る »

佐藤信 (歴史学者)

佐藤 信(さとう まこと、1952年11月 - )は、日本古代史学者、東京大学教授。博士(文学)(東京大学、1997年)(学位論文「日本古代の宮都と木簡」)。.

新しい!!: 五味文彦と佐藤信 (歴史学者) · 続きを見る »

佐野みどり

佐野 みどり(さの みどり、1951年2月17日 - )は、日本美術研究者、学習院大学教授。博士(文学)(東京大学、1997年)(学位論文「風流造形物語-日本美術の構造と様態」)。『源氏物語絵巻』など絵巻物の研究が専門。.

新しい!!: 五味文彦と佐野みどり · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 五味文彦と征夷大将軍 · 続きを見る »

御家人

御家人(ごけにん)は、武家の棟梁(将軍)の家人の身分を指す語であるが、中世と近世では意味合いが異なる。.

新しい!!: 五味文彦と御家人 · 続きを見る »

御曹子島渡

御曹子島渡(おんぞうししまわたり)は作者不詳の室町時代の御伽草子。.

新しい!!: 五味文彦と御曹子島渡 · 続きを見る »

復古神道

平田篤胤 復古神道(ふっこしんとう)は、江戸時代、国学者たちによって提唱された神道『古神道は甦る』 102-104頁。。「古神道」、「古道」、「皇学」、「本教」などともいう。.

新しい!!: 五味文彦と復古神道 · 続きを見る »

後白河天皇

後白河天皇(ごしらかわてんのう、大治2年9月11日(1127年10月18日) - 建久3年3月13日(1192年4月26日)、在位:久寿2年7月24日(1155年8月23日) - 保元3年8月11日(1158年9月5日))は平安時代末期の第77代天皇。諱は雅仁(まさひと)。鳥羽天皇の第四皇子として生まれ、異母弟・近衛天皇の急死により皇位を継ぎ、譲位後は34年に亘り院政を行った。その治世は保元・平治の乱、治承・寿永の乱と戦乱が相次ぎ、二条天皇・平清盛・木曾義仲との対立により、幾度となく幽閉・院政停止に追い込まれるがそのたびに復権を果たした。政治的には定見がなくその時々の情勢に翻弄された印象が強いが、新興の鎌倉幕府とは多くの軋轢を抱えながらも協調して、その後の公武関係の枠組みを構築する。南都北嶺といった寺社勢力には厳しい態度で臨む反面、仏教を厚く信奉して晩年は東大寺の大仏再建に積極的に取り組んだ。和歌は不得手だったが今様を愛好して『梁塵秘抄』を撰するなど文化的にも大きな足跡を残した。.

新しい!!: 五味文彦と後白河天皇 · 続きを見る »

後鳥羽院下野

日吉社小比叡(東本宮) 後鳥羽院下野(ごとばのいんのしもつけ、生没年不詳)は、鎌倉時代初期に活躍した歌人である。女房三十六歌仙の一人。日吉社小比叡禰宜祝部允仲の娘。源家長の妻。源家清、藻璧門院但馬の母。信濃とも呼ばれた。.

新しい!!: 五味文彦と後鳥羽院下野 · 続きを見る »

後藤基綱

後藤 基綱(ごとう もとつな、養和元年(1181年) - 康元元年11月28日(1256年12月16日))は、鎌倉時代前期の武士。藤原秀郷の系譜を引く京武者後藤基清の子。ただしその活躍は武士としてよりも、文官に近い実務官僚としてであり、また歌人としても有名で、『新勅撰和歌集』には2首、続後撰集には3首、続古今集には1首、続拾遺集には1首、新続古今集には1首選ばれている。『十訓抄』の著者説もある。後藤基政、後藤基隆の父。.

新しい!!: 五味文彦と後藤基綱 · 続きを見る »

得宗専制

得宗専制(とくそうせんせい)は、鎌倉幕府において執権を務める平氏一門の北条氏の惣領である得宗に幕府権力が集中して専制政治が行われたこと、またその時期を指す。鎌倉幕府の歴史を3つに分けた場合、源氏将軍・執権政治に続く第3の時期にあたる。.

新しい!!: 五味文彦と得宗専制 · 続きを見る »

修験道

野の深山にて修行中の修験者 修験道(しゅげんどう)は、山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の宗教である。修験宗ともいう。修験道の実践者を修験者または山伏という。.

新しい!!: 五味文彦と修験道 · 続きを見る »

化粧坂

化粧坂 化粧坂(けわいざか)は鎌倉七口のひとつ。「仮粧坂(けはいざか)」とも表記する。現在の鎌倉市扇ガ谷から源氏山公園を結ぶ。主に武蔵国の国府(現在の府中市・国分寺市)から上野国へ向かう道(上道)の出口と考えられているが、鎌倉時代初期には武蔵国の東の方へ向かう中道、下道もまたここを通った可能性もある。.

新しい!!: 五味文彦と化粧坂 · 続きを見る »

北条義時

北条 義時(ほうじょう よしとき)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の第2代執権。伊豆国の在地豪族・北条時政の次男。源頼朝の正室・北条政子の弟。得宗家2代目当主。 源氏将軍が途絶えた後の、鎌倉幕府の実質的な最高指導者。幕府と朝廷の対立が激化すると、後鳥羽上皇より北条義時追討の宣旨が全国に発布され朝敵となるも、幕府軍は京都に攻め上り、朝廷を制圧(承久の乱)。戦後に天皇を廃し3人の上皇を配流した。.

新しい!!: 五味文彦と北条義時 · 続きを見る »

北条有時

北条 有時(ほうじょう ありとき)は鎌倉時代前期から中期にかけての武将。北条氏の一門。父は鎌倉幕府2代執権北条義時。3代執権北条泰時の異母弟にあたる。母は側室で伊佐朝政(常陸伊佐氏)の娘。伊具流の祖。初代執権北条時政の孫で、源頼朝正室の北条政子は伯母にあたる。.

新しい!!: 五味文彦と北条有時 · 続きを見る »

判官贔屓

中尊寺所蔵の義経像 判官贔屓(ほうがんびいき)とは、第一義には人々が源義経に対して抱く、客観的な視点を欠いた同情や哀惜の心情のことであり、さらには「弱い立場に置かれている者に対しては、あえて冷静に理非曲直を正そうとしないで、同情を寄せてしまう」心理現象を指す。「判官」の読みは通常「はんがん」だが、『義経』の伝説や歌舞伎などでは伝統的に「ほうがん」と読む。.

新しい!!: 五味文彦と判官贔屓 · 続きを見る »

サントリー学芸賞

ントリー学芸賞(サントリーがくげいしょう)は、公益財団法人サントリー文化財団が主催する学術賞である。.

新しい!!: 五味文彦とサントリー学芸賞 · 続きを見る »

出口王仁三郎

出口 王仁三郎(でぐち おにさぶろう、1871年8月27日(明治4年旧7月12日) - 1948年(昭和23年)1月19日)は、新宗教「大本」の二大教祖の一人。肩書きは「教主輔」、尊称は「聖師」。もう一人の教祖(肩書きは「開祖」)は、出口なお(直)。.

新しい!!: 五味文彦と出口王仁三郎 · 続きを見る »

公暁

公暁(くぎょう、こうきょう、正治2年(1200年) - 建保7年1月27日(1219年2月13日))は、鎌倉時代前期の僧侶。鎌倉幕府2代将軍源頼家の次男(尊卑分脈等)または三男(『鶴岡八幡宮寺社務職次第』等)。 母は吾妻鏡によれば足助重長(加茂重長)の娘(源為朝の孫娘)、尊卑分脈等によれば一幡の母と同じく比企能員の娘、ある源氏系図(縣篤岐本『源氏系図』)によれば三浦義澄の娘。一幡とは異母兄弟または同母兄弟、栄実、禅暁は異母弟、竹御所は異母妹にあたる。幼名は善哉(ぜんざい)。 叔父である第3代将軍源実朝を「父の仇」として暗殺したが、自身も直後に討ち取られた(なお、公暁は実朝の猶子であったため、義理の父親を殺害したことになる)。 名前の読みは「くぎょう」とされてきたが、近年は「こうきょう」である可能性が高いとされている。.

新しい!!: 五味文彦と公暁 · 続きを見る »

図像資料

図像資料(ずぞうしりょう)とは、歴史資料のうち、絵画やデザイン、絵はがき、ポスター、写真、漫画、地図・絵図などビジュアルなものの総称。文献資料を理解するときに大きな威力を発揮するだけではなく、文献資料だけでは得られない情報も非常に多いため、今日では歴史理解に必須の資料とされるようになった。.

新しい!!: 五味文彦と図像資料 · 続きを見る »

石上英一

石上 英一(いしがみ えいいち、1946年10月 - )は、日本史学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 五味文彦と石上英一 · 続きを見る »

灰吹法

吹法(はいふきほう)は、金や銀を鉱石などからいったん鉛に溶け込ませ、さらにそこから金や銀を抽出する方法。金銀を鉛ではなく水銀に溶け込ませるアマルガム法と並んで古来から行われてきた技術で、旧約聖書にも記述がある。.

新しい!!: 五味文彦と灰吹法 · 続きを見る »

祇園闘乱事件

祇園闘乱事件(ぎおんとうらんじけん)は、久安3年6月15日(1147年7月14日)に祇園社の神人と平清盛の郎党が小競り合いとなり、宝殿に矢が当たり多数の負傷者が発生した事件。平忠盛・清盛父子の配流を求める延暦寺の強訴の引き金となった。.

新しい!!: 五味文彦と祇園闘乱事件 · 続きを見る »

笹山晴生

笹山 晴生(ささやま はるお、1932年12月8日 - )は、日本の歴史学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 五味文彦と笹山晴生 · 続きを見る »

納銭方

納銭方(のうせんかた/なっせんかた)とは、室町幕府が土倉役・酒屋役を徴収するために土倉・酒屋の有力者から任命した徴税委託の機関である田中(2001)。土倉役・酒屋役は御料所や段銭・棟別銭などと並ぶ室町幕府の主たる財源の一つであり、明徳4年の制法により年間6,000貫文が納められることが定められた。当初は複数の山徒(比叡山延暦寺の衆徒)の土倉(山門土倉)によって構成される土倉方一衆がその任に当たっていたが、次第に生じるようになった戦乱や土一揆による納銭の減少を食い止めようとする幕府は、その役目を山門土倉ではない洛中の土倉・酒屋にも担わせることがあった。 「納銭方」という語には納銭徴収の幕府機関あるいは請負機関を指すとする通説があるほか、納銭そのものや納銭の出納ルート、あるいは賦課対象としての土倉・酒屋を指していたと考える研究者もいる。.

新しい!!: 五味文彦と納銭方 · 続きを見る »

義経=ジンギスカン説

義経=チンギス・ハン説(よしつね=チンギス・ハンせつ)は、モンゴル帝国の創始者で、イェスゲイの長男といわれているチンギス・ハーン(成吉思汗)(1155年以降1162年までの間 - 1227年8月12日)と、衣川の戦いで自害したという源義経(1159年 - 1189年6月15日)が同一人物であるという仮説、伝説である。信用に足らない俗説・文献が多く、源義経=チンギス・ハン説は否定されているが、関連する文献には信用・信頼できるものとできないものがあり、整理と注意を要する。.

新しい!!: 五味文彦と義経=ジンギスカン説 · 続きを見る »

義経記

『義経記』(ぎけいき)は、源義経とその主従を中心に書いた作者不詳の軍記物語で、南北朝時代から室町時代初期に成立したと考えられている。能や歌舞伎、人形浄瑠璃など、後世の多くの文学作品に影響を与え、今日の義経やその周辺の人物のイメージの多くは『義経記』に準拠している。 なお、「源義経(みなもとのよしつね)」の読みは訓読みで「よしつね」であるが、本書では音読みで「ぎけいき」と読む。森銑三は中世・近世期には個人に対する敬意を表す意味で人名を音読みする習慣があったことを指摘し、同様の事例には織田信長の半生を記した『信長記(信長公記、しんちょうき)』の例を挙げている。.

新しい!!: 五味文彦と義経記 · 続きを見る »

猪熊教利

教利(いのくま のりとし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公家。父は権大納言四辻公遠とも山科教遠(言経の子)『系図纂要』とも伝えるが、前者の説が有力である。猪熊事件の首謀者。初名は範遠(のりとお)。.

新しい!!: 五味文彦と猪熊教利 · 続きを見る »

終戦の日

終戦の日(しゅうせんのひ)は、一般に戦争が終結した日をさす。本項目では各国における第二次世界大戦の終結(終戦)を記念する日について解説する。.

新しい!!: 五味文彦と終戦の日 · 続きを見る »

田中克行

中 克行(たなか かつゆき、1969年11月6日 - 1996年8月6日)は、日本の歴史学者。専門は中世後期の村落社会。元東京大学史料編纂所助手。埼玉県狭山市出身。.

新しい!!: 五味文彦と田中克行 · 続きを見る »

鎌倉仏教

鎌倉仏教(かまくらぶっきょう)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて興起した日本仏教の変革の動きを指す。特に浄土思想の普及や禅宗の伝来の影響によって新しく成立した仏教宗派のことを鎌倉新仏教(かまくらしんぶっきょう)と呼称する場合がある。しかし、「鎌倉新仏教」の語をめぐっては後述のように研究者によって様々な見解が存在する(→ 「鎌倉仏教論」 節)。.

新しい!!: 五味文彦と鎌倉仏教 · 続きを見る »

鎌倉文化

運慶作「世親像」 「六道絵」(聖衆来迎寺蔵) 鎌倉文化(かまくらぶんか)は、鎌倉幕府の成立した12世紀末から幕府が滅亡した14世紀前半にかけての日本の文化。王朝国家からの自立を指向する本格的な武家政権が東国に開かれた時代であり、各方面で新しい文化的所産が生まれた。.

新しい!!: 五味文彦と鎌倉文化 · 続きを見る »

荘園整理令

荘園整理令(しょうえんせいりれい)は、平安時代に発布された一連の法令のこと。 特に有名なものは、1069年(治暦5年.

新しい!!: 五味文彦と荘園整理令 · 続きを見る »

草光俊雄

草光 俊雄(くさみつ としお、1946年〈昭和21年〉11月6日 - )は、日本の英国史学者、東京大学名誉教授。前放送大学教授。.

新しい!!: 五味文彦と草光俊雄 · 続きを見る »

鐘江宏之

鐘江 宏之(かねがえ ひろゆき、1964年 - )は、日本の歴史学者。学習院大学文学部教授。専門は日本古代史。出土文字資料と地方行政について研究。.

新しい!!: 五味文彦と鐘江宏之 · 続きを見る »

静賢

静賢(じょうけん、天治元年(1124年) - 没年未詳)は、平安時代末期の僧。天台宗山門派。静賢法印。初名は静憲。父は信西(藤原通憲)、母は高階重仲の娘。後白河法皇の近臣。.

新しい!!: 五味文彦と静賢 · 続きを見る »

衣川の戦い

衣川の戦い(ころもがわのたたかい)は、文治5年閏4月30日(1189年6月15日)、陸奥国衣川館で藤原泰衡が源義経主従を自害させた戦い。.

新しい!!: 五味文彦と衣川の戦い · 続きを見る »

西行

西行像(MOA美術館蔵) 西行(さいぎょう)、元永元年(1118年) - 文治6年2月16日(1190年3月31日)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・僧侶・歌人。父は左衛門尉・佐藤康清、母は監物・源清経女。同母兄弟に仲清があり、子に隆聖、女子(単に西行の娘と呼ばれる)がある。俗名は佐藤 義清(さとう のりきよ)。憲清、則清、範清とも記される。出家して法号は円位、のちに西行、大本房、大宝房、大法房とも称す。 勅撰集では『詞花集』に初出(1首)。『千載集』に18首、『新古今集』に94首(入撰数第1位)をはじめとして二十一代集に計265首が入撰。家集に『山家集』(六家集の一)『山家心中集』(自撰)『聞書集』、その逸話や伝説を集めた説話集に『撰集抄』『西行物語』があり、『撰集抄』については作者と目される。.

新しい!!: 五味文彦と西行 · 続きを見る »

西成田豊

西成田 豊(にしなりた ゆたか、1948年 - )は、日本の経済史学者、一橋大学名誉教授。社会政策学会学術賞受賞。 山口県生まれ。1973年一橋大学経済学部卒業。78年同大学院経済学研究博士課程単位取得退学。一橋大では中村政則、永原慶二らの指導を受けた。龍谷大学講師、助教授、一橋大学経済学部助教授、89年教授。90年「近代日本労資関係史の研究」で経済学博士(一橋大学)。2014年定年、名誉教授。専門分野は近現代日本経済史・労働史。1997年の『在日朝鮮人の「世界」と「帝国」国家』で社会政策学会学術賞受賞。.

新しい!!: 五味文彦と西成田豊 · 続きを見る »

角川源義賞

角川源義賞(かどかわげんよししょう)は、角川書店の創業者で民俗学者・国文学者・俳人でもあった角川源義の、日本文化振興への思念の一端を具現しようと、角川文化振興財団の発足と同時に創設された学術賞。国文学・国史学の二部門があり、主に中堅以上の研究者に授与される。 25回目から部門の名称が、文学研究、歴史研究に変更されている。.

新しい!!: 五味文彦と角川源義賞 · 続きを見る »

説話

説話(せつわ)は、近代に造語された言葉で、明瞭な概念規定なしに国文学・民俗学・民族学・神話学などの領域で使用される。広義には、古くより伝承されて来た話・物語一般を意味する。しかし狭義には、民話(昔話)、伝説を指す。また、民話と同義の意味で使用されることもある。 ここでは狭義の意味の説話を説明する。 ドイツ語のメルヘン/メルヒェン(Märchen)、英語のフェアリーテイル(fairy tale)を含んでいる。メルヘンは、スティス・トンプソン以降、英語圏でもよく使われるようになった。.

新しい!!: 五味文彦と説話 · 続きを見る »

高埜利彦

埜 利彦(たかの としひこ、 1947年6月30日 - )は、日本の歴史学者。東京都出身。学習院大学文学部教授。.

新しい!!: 五味文彦と高埜利彦 · 続きを見る »

高階基章

階 基章(たかしな の もとあき)は、平安時代末期の廷臣。.

新しい!!: 五味文彦と高階基章 · 続きを見る »

高階泰経

階 泰経(たかしな の やすつね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。後白河法皇の側近(院近臣)。.

新しい!!: 五味文彦と高階泰経 · 続きを見る »

高橋典幸

橋 典幸(たかはし のりゆき、1970年- )は、日本の歴史学者、東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専門は中世武家政権。.

新しい!!: 五味文彦と高橋典幸 · 続きを見る »

豪商

越後屋」の復元看板 豪商(ごうしょう)とは、めざましい近世日本の経済発展のなかで巨万の富を蓄えた大商人である五味・野呂(2006)p.75。.

新しい!!: 五味文彦と豪商 · 続きを見る »

鳥坂城

鳥坂城(とっさかじょう)は、現在の新潟県胎内市にあった日本の城。.

新しい!!: 五味文彦と鳥坂城 · 続きを見る »

鳥海靖

鳥海 靖(とりうみ やすし、1934年1月21日 - )は、日本の歴史学者。日本近現代史研究者。東京大学名誉教授。立憲政治体制や歴史の相互理解を研究している。.

新しい!!: 五味文彦と鳥海靖 · 続きを見る »

身代

身代(しんだい/みのしろ)とは、中世から近世日本にかけて用いられた用語。時代によって異なる内容で用いられた。.

新しい!!: 五味文彦と身代 · 続きを見る »

黒嶋敏

黒嶋 敏(くろしま さとる、1972年 - )は、日本史学者、東京大学史料編纂所准教授。 東京都生まれ。1996年青山学院大学文学部史学科卒、98年同大学院文学研究科博士後期課程中退、東京大学史料編纂所に勤務、助手、2007年助教。2009年「中世日本列島の政治社会構造」で博士(歴史学)。専門は日本中世史。.

新しい!!: 五味文彦と黒嶋敏 · 続きを見る »

近藤成一

近藤 成一(こんどう しげかず、1955年9月 - )は、日本の歴史学者、放送大学教授。専門は日本中世史。.

新しい!!: 五味文彦と近藤成一 · 続きを見る »

霜月騒動

月騒動(しもつきそうどう)とは、鎌倉時代後期の弘安8年11月17日(1285年12月14日)に鎌倉で起こった鎌倉幕府の政変。8代執権北条時宗の死後、有力御家人・安達泰盛と、内管領・平頼綱の対立が激化し、頼綱方の先制攻撃を受けた泰盛とその一族・与党が滅ぼされた事件である。弘安合戦、安達泰盛の乱、秋田城介(あきたじょうのすけ)の乱ともいう。 源頼朝没後に繰り返された北条氏と有力御家人との間の最後の抗争であり、この騒動の結果、幕府創設以来の有力御家人の政治勢力は壊滅し、平頼綱率いる得宗家被官(御内人)勢力の覇権が確立した。.

新しい!!: 五味文彦と霜月騒動 · 続きを見る »

鈴木重家

鈴木 重家(すずき しげいえ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将・豪族。穂積姓・藤白鈴木氏の当主。通称は鈴木三郎。 源義経に従い源平合戦(治承・寿永の乱)の諸戦で活躍し、衣川館で義経と最期を共にした。.

新しい!!: 五味文彦と鈴木重家 · 続きを見る »

藤原定家

藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は、鎌倉時代初期の公家・歌人。諱は「ていか」と音読みされることが多い。小倉百人一首の撰者で権中納言定家を称する。.

新しい!!: 五味文彦と藤原定家 · 続きを見る »

藤原光家

藤原 光家(ふじわら の みついえ、元暦元年(1184年) - 没年不詳)は、鎌倉時代初期の公家・歌人。初名は定継のち清家(正治元年改名)。法号は浄照房。藤原北家御子左流、権中納言・藤原定家の長男。官位は従五位上・侍従。.

新しい!!: 五味文彦と藤原光家 · 続きを見る »

藤原為通

藤原 為通(ふじわら の ためみち、天永3年(1112年) - 仁平4年6月13日(1154年7月25日))は、平安時代末期の公卿。藤原北家中御門流、太政大臣・藤原伊通の長男。母は右京大夫・藤原定実の女。幼名を次太君。正四位下・参議。.

新しい!!: 五味文彦と藤原為通 · 続きを見る »

藤原頼長

藤原 頼長(ふじわら の よりなが)は、平安時代末期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣藤原忠実の三男。官位は従一位・左大臣、贈正一位、太政大臣。 通称は宇治左大臣。兄で関白・忠通と対立し、父・忠実の後押しにより藤原氏長者・内覧として旧儀復興・綱紀粛正に取り組んだが、その苛烈で妥協を知らない性格により悪左府(あくさふ)の異名を取った。後に鳥羽法皇の信頼を失って失脚。政敵の美福門院・忠通・信西らに追い詰められ、保元の乱で敗死した。男色始め当時の風俗を克明に記した日記『台記』でも有名。.

新しい!!: 五味文彦と藤原頼長 · 続きを見る »

野本基員

野本 基員(のもと もとかず、保延6年(1140年) - 貞永元年9月18日(1232年10月3日)黒板勝美、国史大系編修会(編)『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第二篇』(吉川弘文館)P.324(中宮亮高房男時長孫の章)。)は、平安時代から鎌倉時代にかけての武士。野本氏の家祖とされる人物である。 『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』(『尊卑分脈』)には、基員は藤原鎌足の末裔として記されている(具体的には、中臣(藤原)鎌足 - 不比等 - 房前(藤原北家の始祖)- 魚名 - 鷲取 - 藤嗣 - 高房 - 時長 - 利仁 - (斎藤)叙用 - 吉信 - 伊博 - 為延 - 為頼 - (竹田)頼基 - (片田)基親 - (野本斎藤左衛門)基員という流れ)。 基員は鎌倉時代に御家人として源頼朝の信頼をうけ、武蔵国比企郡野本(現在の埼玉県東松山市下野本)の地に居住し野本左衛門尉を称した。『吾妻鏡』には、基員が建久4年(1193年)に頼朝の前で息子の元服式を行い祝いに宝を貰ったり、建久6年(1195年)幕府の命により相模の大山阿夫利神社へ頼朝の代参をつとめた記載がある。『曽我物語』には、「野本の人々」が建久4年(1193年)に源頼朝の北関東の狩猟の際に、武蔵国大蔵宿で頼朝の警固を行った記載がある。また同時期の建永元年(1206年)6月16日付けの後鳥羽上皇院宣によると、基員は越前国河口荘の地頭職を停止させられており、越前国にも所領を持っていたことがわかる。後に、基員の実子である範員に河口荘は継承されている。 また、野本の地は、延喜15年(915年)、鎮守府将軍藤原利仁が館を構えたと言われており、現在も残る館跡のすぐ隣に前方後円墳があり、ここに利仁神社が建立されていることから、藤原利仁の末裔でもある基員が、この地で利仁をまつり生活していたものと推測される。しかし、この古墳の築造時期は、5世紀末~6世紀初頭と考えられており、藤原利仁の時代よりもはるかに昔のものであり、真の埋葬者は不明である。 基員は、源義経の義兄弟である下河辺政義の子である時員を養子としている。この野本時員は、『吾妻鏡』によると六波羅探題在職中の北条時盛の内挙により能登守に就任したり、摂津国の守護(1224年 - 1230年)にも就任している。時員の弟(同じく基員の養子)である時基(ときもと)は、押垂を名乗り押垂氏の祖となった。押垂は、現在の埼玉県東松山市の野本の隣の地名である。 野本氏は、藤原氏の末裔であり武蔵国の地名に由来するが、13世紀後半には武蔵国に関する記録からは忽然と消えてしまう。しかし、五味文彦は、『吾妻鏡』における前述の野本斎藤基員の子の元服記事(建久4年(1193年))に着目し、時の権力者北条氏以外の御家人で元服記事が『吾妻鏡』に採用されているのは、『吾妻鏡』の編纂された時期に、野本氏が鎌倉幕府の中枢にいた『吾妻鏡』の編纂者と特別な関係にあったことを推定している。.

新しい!!: 五味文彦と野本基員 · 続きを見る »

野本氏

野本氏(のもとし)は、日本の氏族。平安時代末期から鎌倉時代前期の武士である野本基員が始祖とされる。.

新しい!!: 五味文彦と野本氏 · 続きを見る »

重源

俊乗房重源上人坐像のレプリカ(大阪府立狭山池博物館所蔵。原品は新大仏寺所蔵で重要文化財) 重源(ちょうげん、保安2年(1121年) - 建永元年6月5日(1206年7月12日))は、中世初期(平安時代末期から鎌倉時代)の日本の僧。房号は俊乗房(しゅんじょうぼう、俊乗坊とも記す)。 東大寺大勧進職として、源平の争乱で焼失した東大寺の復興を果たした。.

新しい!!: 五味文彦と重源 · 続きを見る »

金剛杵

金剛杵(ネパール) 金剛杵(こんごうしょ、वज्र vajra, ヴァジュラ、ヴァジラ)は、日本仏教の一部宗派(天台宗・真言宗・禅宗)やチベット仏教の全宗派で用いられる法具。 仏の教えが煩悩を滅ぼして菩提心(悟りを求める心)を表す様を、インド神話上の武器に譬えて法具としたものである。.

新しい!!: 五味文彦と金剛杵 · 続きを見る »

長井宗秀

長井 宗秀(ながい むねひで:1265年(文永2年) - 1327年12月20日(嘉暦2年11月7日)『鎌倉・室町人名事典 コンパクト版』「長井宗秀」の項では生没年未詳となっているが、『尊卑分脈』には宗秀について「甲斐守 宮内大輔 掃部頭」との記載があり、他に「掃部頭」を称した人物が見当たらないことから、『常楽記』嘉暦2年条に「十一月七日 長井掃部頭入道他界。六十三乙丑誕生」と見られる「長井掃部頭入道」が宗秀を指すと考えられている(紺戸淳論文(『中央史学』二、1979年、p.16))。『鎌倉・室町人名事典 コンパクト版』「長井宗秀」の項にも出家して「掃部入道道雄」と称した旨の記載がある。)は鎌倉時代後期の人物、鎌倉幕府の御家人安田、1990年(『鎌倉・室町人名事典 コンパクト版』)、p.432・433。。 父は長井時秀『尊卑分脈』。永井晋「長井貞秀の研究」(『金沢文庫研究(第315号)』(金沢文庫、2005年)、永井晋『金沢北条氏の研究』(八木書店、2006年)P.199)。、母は安達義景の娘。北条実時(金沢実時)の娘を妻とし、その間の子に長井貞秀がいる。その他の男子に、長井時千、長井冬時がいる。.

新しい!!: 五味文彦と長井宗秀 · 続きを見る »

長井泰秀

長井 泰秀(ながい やすひで、1212年(建暦2年) - 1254年1月11日(建長5年12月21日)『朝日日本歴史人物事典』(コトバンク所収)「」の項(執筆:佐々木文昭)より。『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』(コトバンク所収)「」の項 より。)は、鎌倉時代中期の人物、鎌倉幕府の御家人安田、1990年、p.433 「長井泰秀」の項(執筆:下山忍)。。大江泰秀とも呼ばれる。 祖父は大江広元で、父は大江広元の次男長井時広。子に長井時秀安田、1990年、p.432 「長井時秀」の項(執筆:下山忍)。。.

新しい!!: 五味文彦と長井泰秀 · 続きを見る »

長井時秀

長井 時秀(ながい ときひで、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の人物、鎌倉幕府の御家人安田、1990年、p.432 「長井時秀」の項(執筆:下山忍)。『朝日日本歴史人物事典』(コトバンク所収)「長井時秀」(執筆:佐々木文昭)より。。長井泰秀の子。母は佐々木信綱の娘。妻は安達義景の娘。大江時秀とも呼ばれる。法名は西規。.

新しい!!: 五味文彦と長井時秀 · 続きを見る »

院政期文化

『'''普賢菩薩像'''』(東京国立博物館蔵)普賢菩薩は法華経信者を守護するため白い象に乗って東方より現れると説かれていた。彩色や截金の美麗さに加え余白の情感が幻想的で優美だとされる。銀泥も素材の仲間入りをするが、酸化して黒ずんで見える。国宝。12世紀制作。 院政期文化(いんせいきぶんか)または平安末期文化(へいあんまっきぶんか)とは、平安時代末葉の11世紀後半から鎌倉幕府成立に至る12世紀末にかけての日本の文化。院政期は、日本社会史上、貴族勢力の衰退と武士勢力の伸長という過渡期に位置しており、文化の面でもこのような時代の気風を反映した新しい動きがみられた。.

新しい!!: 五味文彦と院政期文化 · 続きを見る »

枕草子

王子猷(王羲之の子)が竹を「此君」と呼んだ事に因む。 『枕草子』(まくらのそうし)とは、平安時代中期に中宮定子に仕えた女房、清少納言により執筆されたと伝わる随筆。ただし本来は、助詞の「の」を入れずに「まくらそうし」と呼ばれたという。「枕草紙」、「枕冊子」、「枕双紙」とも表記され、古くは『清少納言記』、『清少納言抄』などとも称された。.

新しい!!: 五味文彦と枕草子 · 続きを見る »

東大寺の歴史

この項目では東大寺の歴史(とうだいじのれきし)について解説する。東大寺は、奈良県奈良市にあり、現在では華厳宗の大本山の、奈良時代から続く歴史ある大寺院である。奈良の大仏(盧舎那仏、るしゃなぶつ)があることで有名である。.

新しい!!: 五味文彦と東大寺の歴史 · 続きを見る »

東京大学の人物一覧

東京大学の人物一覧(とうきょうだいがくのじんぶついちらん)は、東京大学に関係する人物の一覧記事。(※数多くの卒業生・関係者が存在するためウィキペディア日本語版内に既に記事が存在する人物のみを記載する(創立者・総長・名誉教授・公職者等は除く)。.

新しい!!: 五味文彦と東京大学の人物一覧 · 続きを見る »

東国国家論

東国国家論(とうごくこっかろん、複数国家論とも)とは、歴史学者佐藤進一が提唱した日本の中世国家体制に関する学説。権門体制論と対比される。.

新しい!!: 五味文彦と東国国家論 · 続きを見る »

東野治之

東野 治之(とうの はるゆき、1946年12月20日 - )は、日本の歴史学者。専攻は日本古代史、文化財史料学。奈良大学文学部名誉教授、東京国立博物館客員研究員、日本学士院会員、東京大学博士(文学)。紫綬褒章受章。.

新しい!!: 五味文彦と東野治之 · 続きを見る »

松岡心平

松岡 心平(まつおか しんぺい、1954年10月29日 - )は、日本の能楽研究者。東京大学教授。岡山県生まれ。 父は山陽新聞社長・松岡良明(1918-1995)。父の意向で法学部進学を目指すが、20歳の時、観世寿夫による仕舞「藤戸」を見て、「地獄がせりあがってくるような」舞台に衝撃を受け、能楽研究の道に入る。 また研究の一方で「橋の会」運営に参加し、廃曲となった能の復曲・上演などの実践的活動にも携わっている。.

新しい!!: 五味文彦と松岡心平 · 続きを見る »

杉森哲也

杉森 哲也(すぎもり てつや、1957年 - )は、日本の歴史学者、放送大学教授。日本近世史専攻。.

新しい!!: 五味文彦と杉森哲也 · 続きを見る »

桜井英治

桜井 英治(さくらい えいじ、1961年11月 - )は、日本の歴史学者、東京大学教授。専門は日本中世史・流通経済史。茨城県出身。.

新しい!!: 五味文彦と桜井英治 · 続きを見る »

桃山文化

武田(1969)p.135。昭和天皇崩御後は御物(皇室所有品)ではなく国有(三の丸尚蔵館保管)となっている。) 桃山文化(ももやまぶんか)または安土桃山文化(あづちももやまぶんか)は、織田信長と豊臣秀吉によって天下統一事業が進められていた安土桃山時代の日本の文化である尾藤(2000)pp.150-151。この時代、戦乱の世の終結と天下統一の気運、新興大名・豪商の出現、さかんな海外交渉などを背景とした、豪壮・華麗な文化が花ひらいた。 なお、「桃山文化」の呼称は、主として美術史の分野において多用される時期区分であり、その場合は徳川家康による江戸幕府開幕後の17世紀初頭も含めることが多い家永三郎は、文化史のうえでは、寛永年間(1624年-1644年)ころまでを桃山時代として扱うのが適切であるとしている。家永(1982)pp.163-164。本項でも、この時期区分に準じ、16世紀後半から17世紀初めにかけての文化事象について、その概略を述べる。.

新しい!!: 五味文彦と桃山文化 · 続きを見る »

梁塵秘抄

『梁塵秘抄』(りょうじんひしょう)は、平安時代末期に編まれた歌謡集。今様歌謡の集成。編者は後白河法皇。治承年間(1180年前後)の作。.

新しい!!: 五味文彦と梁塵秘抄 · 続きを見る »

権門体制

権門体制(けんもんたいせい)は、歴史学者黒田俊雄が提唱した日本の中世国家体制に関する学説。岩波講座『日本歴史 中世2』(1963年)で「中世の国家と天皇」というタイトルで発表した。 この「権門体制論」は戦前の歴史学者平泉澄の研究を継承したものとする、歴史学者今谷明の指摘もある。.

新しい!!: 五味文彦と権門体制 · 続きを見る »

横浜文化賞

横浜文化賞(よこはまぶんかしょう)は、横浜市が、文化の向上及び発展に寄与することを目的とし、横浜市の芸術、学術、教育、社会福祉、医療、産業、スポーツ振興等の文化の発展に尽力し、その功績が顕著な個人・団体に贈る賞。。1952年に最初の受賞者4名に授与されて以来、毎年数組が受賞している。1991年の第40回以降には、各分野の若手を対象とする奨励賞が設けられるようになった。このほか、特別賞が贈られたことがある。.

新しい!!: 五味文彦と横浜文化賞 · 続きを見る »

櫻井陽子

櫻井 陽子(さくらい ようこ、1957年 - )は、国文学者、駒澤大学教授。静岡県生まれ。 1979年お茶の水女子大学文教育学部国文科卒業。1992年同大学院博士課程人間文化研究科単位取得退学。1999年「平家物語の形成と受容」で同大学院から論文博士(人文科学)。富士フェニックス短期大学助教授、駒澤大学文学部教授。専攻は軍記物語。.

新しい!!: 五味文彦と櫻井陽子 · 続きを見る »

武田政義

武田 政義(たけだ まさよし、生年不詳 - 興国4年/康永2年(1343年))は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。甲斐国守護。甲斐源氏の惣領武田氏のうち、安芸守護職を継承し安芸へ移った信時流武田氏とは異なり、甲斐国へ在留し山梨郡石和(山梨県笛吹市石和町)を本拠地とした石和流武田氏の出自。尊卑分脈所載「武田氏系図」に拠れば父は貞信、弟に貞政。子に福寿丸がいる。.

新しい!!: 五味文彦と武田政義 · 続きを見る »

武者所

武者所(むしゃどころ)とは、内裏や院御所の警備を担当する機関。 寛和元年(985年)に円融上皇の御所に院武者所を設けて10名を配備したのが最古の記録である。後には上皇の院庁始の際に院蔵人所、院御随身所とともに置かれる慣例が成立した。定員は10-30名と不定であるが、天皇在位時の滝口の武士が充てられることが多く、上皇の警備にあたる他、治安維持のために派遣される事もあった。本官を持たない散位の者も多く、労効によって右馬允などの武官に任じられる者もいた。白河上皇が北面武士を設置すると次第に取って代わられるようになり、院政の衰退とともに廃絶する。 後醍醐天皇の建武政権の成立後に復活し、窪所とともに内裏の警備や京都の治安維持にあたった。新田義貞が頭人を務めて後醍醐天皇の親衛隊的な役割を果たしたが、義貞を頭人に送り込んだのは足利尊氏だとする説もある。だが、中先代の乱以降に足利尊氏が建武政権に叛旗を翻し、新田氏は足利氏と決別してその対抗勢力に転化すると、新田氏が拠る所となり、延元元年(建武4年/1336年)4月に作成された結番交名には、全65名のうち新田氏一族の占める割合が高く、全6番制であったことが知られる。建武政権崩壊後も、南朝・北朝のそれぞれに武者所が設けられていた。.

新しい!!: 五味文彦と武者所 · 続きを見る »

歴史誕生

歴史誕生(れきしたんじょう)は、1988年8月4日から1992年3月5日までNHK総合で放送されたテレビ番組である。1988年8月に特別番組として放送され、1989年度・1990年度にレギュラー放送を開始した。1991年度に特別番組を放送した。.

新しい!!: 五味文彦と歴史誕生 · 続きを見る »

殿下乗合事件

殿下乗合事件(てんがののりあいじけん/でんか - )は、平安時代末期の嘉応2年(1170年)7月から10月にかけて、摂政・松殿基房の一行が女車に乗った平資盛に遭遇し、基房の従者が資盛の車の無礼を咎めて恥辱を与え、その後、資盛の父・平重盛の武者が基房の従者を襲撃して報復を行った事件。『平家物語』では報復を行った首謀者を平清盛として改変され、「平家悪行の始め」として描かれている。.

新しい!!: 五味文彦と殿下乗合事件 · 続きを見る »

毎日出版文化賞

毎日出版文化賞(まいにちしゅっぱんぶんかしょう)は、毎日新聞社が主催(特別協力大日本印刷株式会社)する、優秀な出版物を対象とした文学・文化賞である。1947年に創設。毎年11月に受賞者が発表され、授賞式が東京で行われる。.

新しい!!: 五味文彦と毎日出版文化賞 · 続きを見る »

渡辺尚志

渡辺 尚志(わたなべ たかし、1957年7月25日 - )は、日本の歴史学者。専攻は日本近世史、村落史。一橋大学大学院社会学研究科教授、元歴史学研究会事務局長。.

新しい!!: 五味文彦と渡辺尚志 · 続きを見る »

清原深養父

清原深養父(百人一首より) 清原 深養父(きよはら の ふかやぶ、生没年不詳)は、平安時代中期の歌人・貴族。豊前介・清原房則の子。官位は従五位下・内蔵大允。中古三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 五味文彦と清原深養父 · 続きを見る »

清原春光

清原 春光(きよはら の はるみつ、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族。内蔵允・清原深養父の子。官位は従五位下・下総守。.

新しい!!: 五味文彦と清原春光 · 続きを見る »

源実朝

源 実朝(みなもと の さねとも、實朝)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第3代征夷大将軍。 鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡出の次男頼朝の子としては第6子で四男、北条政子の子としては第4子で次男として生まれ、兄の頼家が追放されると12歳で征夷大将軍に就く。政治は始め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。官位の昇進も早く武士として初めて右大臣に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に暗殺された。これにより鎌倉幕府の源氏将軍は断絶した。 歌人としても知られ、92首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ばれている。家集として『金槐和歌集』がある。小倉百人一首では鎌倉右大臣とされている。.

新しい!!: 五味文彦と源実朝 · 続きを見る »

源仲章

源 仲章(みなもと の なかあきら、生年不詳 - 建保7年1月27日(1219年2月13日))は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての貴族・儒学者。宇多源氏、左大臣・源雅信の後裔で、河内守・源光遠の子。官位は従四位上・文章博士。.

新しい!!: 五味文彦と源仲章 · 続きを見る »

源義経

源 義経(みなもと の よしつね、源義經)は、平安時代末期の武将。鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟。仮名は九郎、実名は義經(義経)である。 河内源氏の源義朝の九男として生まれ、幼名をと呼ばれた。平治の乱で父が敗死したことにより鞍馬寺に預けられるが、後に平泉へ下り、奥州藤原氏の当主・藤原秀衡の庇護を受ける。兄・頼朝が平氏打倒の兵を挙げる(治承・寿永の乱)とそれに馳せ参じ、一ノ谷、屋島、壇ノ浦の合戦を経て平氏を滅ぼし、最大の功労者となった。その後、頼朝の許可を得ることなく官位を受けたことや、平氏との戦いにおける独断専行によって怒りを買い、このことに対し自立の動きを見せたため、頼朝と対立し朝敵とされた。全国に捕縛の命が伝わると難を逃れ再び藤原秀衡を頼った。しかし、秀衡の死後、頼朝の追及を受けた当主・藤原泰衡に攻められ、現在の岩手県平泉町にある衣川館で自刃した。 その最期は世上多くの人の同情を引き、判官贔屓(ほうがんびいき判官とは義経が後白河法皇より任じられた左衛門尉・検非違使を兼ねた官職名。通常は「はんがん」だが、『義経』の伝説や歌舞伎などでは「ほうがん」と読む。)という言葉を始め、多くの伝説、物語を生んだ。.

新しい!!: 五味文彦と源義経 · 続きを見る »

朝日選書

朝日選書(あさひせんしょ-)は朝日新聞社(現:朝日新聞出版)刊行の選書シリーズ。 1974年に創刊以来、文学・歴史・政治・思想・経済・芸術・科学史などの各分野の書き下ろしと、新古典での改訂再刊もある。 これまで刊行されたうち、91の書籍が、朝日オンデマンド・ブックス(オンデマンド版)として復刊されている。 (著) 易―中国古典選〈10.

新しい!!: 五味文彦と朝日選書 · 続きを見る »

本郷和人

本郷 和人(ほんごう かずと、1960年10月12日 - )は、日本中世史を専門とする日本の歴史学者である。東京都生まれ。学位は博士(文学)。現在、東京大学史料編纂所教授。.

新しい!!: 五味文彦と本郷和人 · 続きを見る »

明月記

『明月記』(めいげつき)は、鎌倉時代の公家である藤原定家の日記。治承4年(1180年)から嘉禎元年(1235年)までの56年間にわたる克明な記録である。別名:『照光記』、『定家卿記』。.

新しい!!: 五味文彦と明月記 · 続きを見る »

日記

日記(にっき)とは、日々の出来事を紙などに記録したものである。単なる記録として扱われるものから、文学として扱われるものまで、その内容は様々である。ある人物の生涯にわたって記されるような長期にわたるものから、ある旅、ある職務、ある事件などの間だけ記された短期のものまで、期間・分量も様々であり、西洋・東洋を問わず、世界的に存在する。.

新しい!!: 五味文彦と日記 · 続きを見る »

放送大学の人物一覧

放送大学の人物一覧は放送大学に関係する人物の一覧記事。.

新しい!!: 五味文彦と放送大学の人物一覧 · 続きを見る »

景戒

景戒(きょうかい/けいかい、生没年不詳)は、奈良時代の薬師寺の僧。日本最初の説話集『日本霊異記』の著者として知られる。.

新しい!!: 五味文彦と景戒 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »