ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

九州地方整備局

索引 九州地方整備局

九州地方整備局(きゅうしゅうちほうせいびきょく)は、国土交通省の地方支分部局である地方整備局の一つ。沖縄県を除く九州地方7県(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)を管轄する(沖縄県は内閣府沖縄総合事務局開発建設部の所管)ほか、港湾事業については関門海峡周辺の一体的整備を図るため山口県下関市を管轄区域に含める。 本局は福岡県福岡市博多区博多駅東二丁目の福岡第二合同庁舎内だが、本局組織である港湾空港部港湾危機管理官室が山口県下関市竹崎町四丁目に置かれている。これは、管内の重要施設である関門海峡の危機管理に対応すると同時に、元々港湾空港部の本局が下関市にあった名残でもある。.

134 関係: 厳原港みなとオアシスさつま町南区 (熊本市)南波多谷口インターチェンジ吉野ヶ里町吉野ヶ里遺跡大分市大分県庁舎天辰町奄美市奄美豪雨 (2010年)宮崎市宮崎空港駅宮崎県立宮崎海洋高等学校小城市山口県山鹿市島谷幸宏崎津集落中央区 (熊本市)中間市中津市下関市下関駅九州九州中央自動車道九州・山口地方平成24年7月九州北部豪雨平成28年台風第16号平成29年7月九州北部豪雨久留米市五ヶ瀬川延岡市伊万里市伊万里湾大橋住居番号佐伯市佐々インターチェンジ佐賀市御釜 (蔵王連峰)俵山トンネル志布志市北九州市北九州空港エアポートバス北九州港北波多インターチェンジ北方延岡道路北方駅 (福岡県)ミクニワールドスタジアム北九州...ダム湖百選別府市嘉島町やまが市街地循環バス唐津千々賀山田インターチェンジ唐津市唐津インターチェンジ八代南インターチェンジ八代市兵庫 (佐賀市)国土交通省国土交通省直轄ダム国立病院機構小倉医療センター国道221号国道326号CPD (建設)災害対策現地情報連絡員災害対策用ヘリコプター福岡市福岡アイランドシティ福岡空港福岡県立修猷館高等学校の人物一覧福田組穴生駅米ノ津橋細島細島港緊急災害対策派遣隊田口五朗田川市熊本市熊本地震 (2016年)熊本北バイパス熊本県相良頼喬瀬戸内クラフト白川 (熊本県)道の駅道の駅一覧 九州地方萩原駅 (福岡県)西区 (熊本市)香春町高千穂日之影道路高鍋町高校生のコメロンパン高木典雄鳥巣英司鶴田ダム鹿児島市鹿児島北バイパス鹿児島東西幹線道路都城市関門航路関門海峡長崎市苅田町耳川MINGO!×MINGO!東名遺跡東大和町 (下関市)東九州自動車道東区 (熊本市)桜島国際火山砂防センター武岡トンネル武雄市深角インターチェンジ清武南インターチェンジ春日 (熊本市)昭和28年西日本水害海の中道海浜公園海翔丸浜玉インターチェンジ浜町 (鹿児島市)浅野 (北九州市)新門司新若戸道路日南市日南北郷インターチェンジ日南東郷インターチェンジ日向市日向市駅日之影インターチェンジ日田市曽木の滝 インデックスを展開 (84 もっと) »

厳原港

厳原港(いづはらこう)は長崎県の対馬南東岸(対馬市)に位置する港湾。港湾管理者は長崎県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。対馬の中心的な役割を持つ港である。国道382号の対馬島内陸上区間の終点であり、対馬 - 壱岐の海上区間の起点でもある。.

新しい!!: 九州地方整備局と厳原港 · 続きを見る »

みなとオアシス

みなとオアシスとは、国土交通省の各地方整備局により登録された、港に関する交流施設・旅客ターミナル・緑地・マリーナなどを活用した交流拠点・地区の愛称のことである。なお、申請・登録後の運営主体は各市町村・港湾関係者・NPOに委ねられる。.

新しい!!: 九州地方整備局とみなとオアシス · 続きを見る »

さつま町

さつま町(さつまちょう)は、鹿児島県北部の内陸地域に位置する町である。薩摩郡に属する。鹿児島県内の町村で最大の人口を擁する。.

新しい!!: 九州地方整備局とさつま町 · 続きを見る »

南区 (熊本市)

南区(みなみく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つである。旧富合町と旧城南町の区域はそれぞれ合併特例区となっていたが、富合町合併特例区については2013年10月5日、城南町合併特例区については2015年3月22日をもって終了した。.

新しい!!: 九州地方整備局と南区 (熊本市) · 続きを見る »

南波多谷口インターチェンジ

南波多谷口インターチェンジ(みなみはたたにぐちインターチェンジ)は、佐賀県伊万里市にある西九州自動車道(唐津伊万里道路)のインターチェンジである。.

新しい!!: 九州地方整備局と南波多谷口インターチェンジ · 続きを見る »

吉野ヶ里町

吉野ヶ里町(よしのがりちょう)は、佐賀県東部に位置する町。神埼郡に属する。.

新しい!!: 九州地方整備局と吉野ヶ里町 · 続きを見る »

吉野ヶ里遺跡

吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある遺跡。国の特別史跡に指定されている。 およそ50ヘクタールにわたって残る弥生時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡で知られる。1986年(昭和61年)からの発掘調査によって発見された。現在は国営吉野ヶ里歴史公園として一部を国が管理する公園となっている。.

新しい!!: 九州地方整備局と吉野ヶ里遺跡 · 続きを見る »

大分市

大分市(おおいたし)は、九州東部にある大分県の中部に位置する市である。大分県の県庁所在地で、中核市に指定されている。県内で2番目に人口が多い別府市を大きく引き離し県下最大の人口を擁する。人口は、九州で福岡市、北九州市、熊本市、鹿児島市に次ぐ第5位で、東九州では鹿児島市に次ぐ第2位。.

新しい!!: 九州地方整備局と大分市 · 続きを見る »

大分県庁舎

大分県庁舎新館 大分県庁舎本館レリーフ 大分県庁舎(おおいたけんちょうしゃ)は、大分県大分市大手町にある大分県の各部局が入居する庁舎である。本館、別館、新館の3館からなる。.

新しい!!: 九州地方整備局と大分県庁舎 · 続きを見る »

天辰町

天辰町(あまだつちょう Amadatsu-Chō)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧薩摩郡平佐郷天辰村、薩摩郡平佐村大字天辰、薩摩郡川内町大字天辰、川内市天辰町。郵便番号は895-0011。人口は1,447人、世帯数は649世帯(2011年4月1日現在)。.

新しい!!: 九州地方整備局と天辰町 · 続きを見る »

奄美市

奄美市(あまみし)は、鹿児島県奄美大島の市。人口・経済共に鹿児島県の離島自治体で最大規模を有する。.

新しい!!: 九州地方整備局と奄美市 · 続きを見る »

奄美豪雨 (2010年)

奄美豪雨は2010年(平成22年)10月18日から21日にかけて、鹿児島県奄美大島で発生した記録的な豪雨。 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20101022k0000m040087000c.html -->.

新しい!!: 九州地方整備局と奄美豪雨 (2010年) · 続きを見る »

宮崎市

ェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(154m、43階)。2016年現在、九州一の高さを持つ超高層建築物となっている。 宮崎市(みやざきし)は、宮崎県の南東部にある都市で同県の県庁所在地である。 フェニックス・シーガイア・リゾート、青島、プロ野球・プロサッカーキャンプといった数多くの観光資源を持つ観光都市であり、九州・沖縄地方では長崎市に次いで7番目に人口が多い。1998年(平成10年)から中核市に指定されている。.

新しい!!: 九州地方整備局と宮崎市 · 続きを見る »

宮崎空港駅

ホーム(2004年3月) 宮崎空港駅(みやざきくうこうえき)は、宮崎県宮崎市大字赤江にある、九州旅客鉄道(JR九州)宮崎空港線の駅。同線の終着駅である。 2003年(平成15年)8月10日に沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の那覇空港駅が開業するまでは日本最南の空港駅であった。.

新しい!!: 九州地方整備局と宮崎空港駅 · 続きを見る »

宮崎県立宮崎海洋高等学校

宮崎県立宮崎海洋高等学校(みやざきけんりつみやざきかいようこうとうがっこう)は、宮崎県宮崎市にある県立の水産高等学校。.

新しい!!: 九州地方整備局と宮崎県立宮崎海洋高等学校 · 続きを見る »

小城市

小城市(おぎし)は、佐賀県の中央部に位置する市である。.

新しい!!: 九州地方整備局と小城市 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 九州地方整備局と山口県 · 続きを見る »

山鹿市

山鹿市(やまがし)は、熊本県の北部に位置する市である。山鹿温泉や山鹿灯籠まつりで知られる。.

新しい!!: 九州地方整備局と山鹿市 · 続きを見る »

島谷幸宏

島谷 幸宏(しまたに ゆきひろ、1955年 - )は、日本の環境工学者。博士(工学)(九州大学、1999年)。九州大学大学院教授。専門は河川工学、河川環境。 住民参加の川づくり、多自然型川づくり、トキの野生復帰、自然再生、川の風景デザイン、流域全体での治水、技術者の技術力向上など精力的に取り組んでいる。.

新しい!!: 九州地方整備局と島谷幸宏 · 続きを見る »

崎津集落

﨑津集落(さきつしゅうらく)は熊本県天草市河浦町﨑津一帯の総称で、羊角湾に面した潜伏キリシタンの里として知られ、文化財保護法に基づき「天草市﨑津・今富の文化的景観」の名称で重要文化的景観として選定されている。2016年に世界遺産登録審査予定であった長崎の教会群とキリスト教関連遺産の構成資産であったが推薦は一時取り下げられ、改めて2018年の審査対象となり、6月30日に世界遺産登録が決定した。.

新しい!!: 九州地方整備局と崎津集落 · 続きを見る »

中央区 (熊本市)

中央区(ちゅうおうく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つである。区役所は、熊本市役所の本庁舎内に置かれている。中央区には熊本県庁が置かれている。.

新しい!!: 九州地方整備局と中央区 (熊本市) · 続きを見る »

中間市

中間市(なかまし)は、福岡県の北部にある市。筑豊炭田の一角をなし、エネルギー革命による炭坑の閉山等で一時人口が大きく落ち込んだが、その後北九州都市圏のベッドタウンとして再生した。旧遠賀郡。.

新しい!!: 九州地方整備局と中間市 · 続きを見る »

中津市

中津市(なかつし)は、大分県の北西端に位置する市である。.

新しい!!: 九州地方整備局と中津市 · 続きを見る »

下関市

火の山から下関市中心部を望む 下関市(しものせきし)は、山口県西部に位置する中核市。本州の最西端に位置し、関門海峡北岸に面する。山口県最大の人口を擁する都市である。.

新しい!!: 九州地方整備局と下関市 · 続きを見る »

下関駅

下関駅(しものせきえき)は、山口県下関市竹崎町四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅であり、山口県で最も利用客が多い駅。事務管コードは▲800658。.

新しい!!: 九州地方整備局と下関駅 · 続きを見る »

九州

九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり、この中では3番目に大きい島で【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。  国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。 地質学や考古学などでは九州島という名称も使用される。 九州とその付随する島を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は13,108,027人、沖縄県を含めた8県総人口は14,524,614人である。都道府県の人口一覧#推計人口(右表 九州地方のデータ参照) 九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 九州地方整備局と九州 · 続きを見る »

九州中央自動車道

九州中央自動車道(きゅうしゅうちゅうおうじどうしゃどう)は、熊本県上益城郡嘉島町の嘉島ジャンクション (JCT) から宮崎県延岡市の延岡JCTに至る、全長約95キロメートル (km) の高速道路(高速自動車国道)である。略称は九州中央道。国土開発幹線自動車道の路線名は九州横断自動車道延岡線である。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、「E77」が割り振られている。.

新しい!!: 九州地方整備局と九州中央自動車道 · 続きを見る »

九州・山口地方

九州・山口地方(きゅうしゅう・やまぐち ちほう)は、九州7県に関門海峡を隔てて隣接する山口県を加えた8県(或いは、九州7県・山口県・沖縄県を加えた9県)を示す広域的な地域の呼称の一つ。一般的な地方・地域区分とは異なるが、経済面を中心に広域的な地域の呼称として用いられることがある。.

新しい!!: 九州地方整備局と九州・山口地方 · 続きを見る »

平成24年7月九州北部豪雨

平成24年7月九州北部豪雨(へいせい24ねん7がつきゅうしゅうほくぶごうう)は、2012年(平成24年)7月11日から7月14日にかけて九州北部を中心に発生した集中豪雨である。.

新しい!!: 九州地方整備局と平成24年7月九州北部豪雨 · 続きを見る »

平成28年台風第16号

平成28年台風第16号(へいせい28ねんたいふうだい16ごう、アジア名:マラカス)は、2016年(平成28年)に発生した台風である。2016年で初めて西日本広域(特に宮崎県など九州南部)で大きな影響を与えた台風であった。.

新しい!!: 九州地方整備局と平成28年台風第16号 · 続きを見る »

平成29年7月九州北部豪雨

平成29年7月九州北部豪雨(へいせい29ねん7がつきゅうしゅうほくぶごうう)とは、2017年(平成29年)7月5日から6日にかけて、福岡県と大分県を中心とする九州北部で発生した集中豪雨。.

新しい!!: 九州地方整備局と平成29年7月九州北部豪雨 · 続きを見る »

久留米市

西鉄久留米駅前 西鉄久留米駅前(西口) 久留米一番街 久留米に行幸した昭和天皇(1949年5月28日) 久留米市(くるめし)は、福岡県の南部(筑後地方)にある都市。福岡市、北九州市に次いで福岡県では第3位、九州全体では第8位の人口を擁している。.

新しい!!: 九州地方整備局と久留米市 · 続きを見る »

五ヶ瀬川

五ヶ瀬川(ごかせがわ)は、宮崎県北部(一部熊本県阿蘇地方)を流れる五ヶ瀬川水系の本流で、延岡市から日向灘に注ぐ一級河川である。300年の伝統を誇る延岡市流域一帯の鮎梁は秋の風物詩として有名であり、河原の簗場で鮎を焼く香ばしい香りは、環境省の「日本のかおり風景100選」にも選定されている。上流域の宮崎県高千穂町は、日本神話の天孫降臨の舞台として有名である。.

新しい!!: 九州地方整備局と五ヶ瀬川 · 続きを見る »

延岡市

愛宕山からみた延岡市中心部 北浦町古江 延岡市(のべおかし)は、宮崎県北部に位置する市である。人口122,003人(推計人口(2018年3月現在)。中心地域は宮崎県北部の中心都市としての性格を有する。戦前より宮崎県内屈指の工業都市で、旧北方町、旧北浦町、旧北川町との2007年の合併前の延岡市地域は旭化成の創業地工場群があるいわゆる企業城下町である。.

新しい!!: 九州地方整備局と延岡市 · 続きを見る »

伊万里市

伊万里市街地遠景 伊万里市(いまりし)は、佐賀県の西部にある市である。かつて伊万里港から積み出しを行っていた磁器(伊万里焼)で有名である。.

新しい!!: 九州地方整備局と伊万里市 · 続きを見る »

伊万里湾大橋

伊万里湾大橋(いまりわんおおはし)は、佐賀県伊万里市の伊万里港内にあり、同市山代町楠久と瀬戸町を結ぶ橋(アーチ橋、一部鉄筋コンクリートラーメン橋)である。 伊万里港七ツ島地区と同港久原南地区を直結して港内の物流を円滑化することを主目的に伊万里港臨港道路の一部として建設された。また、広域的には国道204号を短絡して福岡市・唐津市方面と長崎県北部の間の短縮にも貢献している。(短縮時間約30分).

新しい!!: 九州地方整備局と伊万里湾大橋 · 続きを見る »

住居番号

ドイツ、ケルンのグロッケン通り4711番(Glockengasse 4711)の建物の入り口。ここには「4711」というブランドのオーデコロンのメーカーがある。 住居番号(じゅうきょばんごう)は、一定の地域内における建物の位置を示すために規則に従って建物に付与される番号である。ハウスナンバーや戸番(こばん)と呼ばれることもある。家屋番号・地番とは異なる。.

新しい!!: 九州地方整備局と住居番号 · 続きを見る »

佐伯市

佐伯市(さいきし)は、大分県の南東端に位置する市である。.

新しい!!: 九州地方整備局と佐伯市 · 続きを見る »

佐々インターチェンジ

佐々インターチェンジ(さざインターチェンジ)は、長崎県北松浦郡佐々町沖田免に所在する西九州自動車道のインターチェンジである。2010年度(平成22年度)の供用開始を予定していたが建設の遅れにより2011年度の予定に変更となり、2011年9月13日に供用開始された。.

新しい!!: 九州地方整備局と佐々インターチェンジ · 続きを見る »

佐賀市

佐賀市中心部の航空写真。中央やや右下に「逆コの字型」の佐賀城跡の堀がある。 佐賀市中心部。佐賀県庁より佐賀駅方面 佐賀市中心部及び周辺住宅街。佐賀県庁より東側 嘉瀬川 佐賀市(さがし)は、佐賀県の県庁所在地で、同県最大の人口を擁する市である。施行時特例市。 佐賀県の経済・行政の中心地。有明海から脊振山地までを縦断する市域を有し、市街地は佐賀平野の中心付近に位置する。秋には嘉瀬川河川敷を中心に佐賀インターナショナルバルーンフェスタが開催され、バルーン(熱気球)の街として賑わう。.

新しい!!: 九州地方整備局と佐賀市 · 続きを見る »

御釜 (蔵王連峰)

御釜(五色沼)周辺の3D画像 刈田嶺神社(奥宮)、および、蔵王山頂レストハウスなどがある。1976年度(昭和51年度)撮影の国土航空写真。 御釜(おかま)は、宮城県刈田郡蔵王町と同県柴田郡川崎町の境界付近(境界未定地域)にある火口湖のことで、五色沼(ごしきぬま)とも呼ばれる。蔵王連峰の観光のハイライトとして知られる。.

新しい!!: 九州地方整備局と御釜 (蔵王連峰) · 続きを見る »

俵山トンネル

俵山トンネル(たわらやまトンネル)は、熊本県道28号熊本高森線俵山バイパスの道路トンネルである。熊本県阿蘇郡西原村と同南阿蘇村(開通当時は久木野村)の境に位置する。.

新しい!!: 九州地方整備局と俵山トンネル · 続きを見る »

志布志市

志布志市(しぶしし)は、鹿児島県東部の人口約3万人の市。市の南部は志布志湾に面し、国の中核国際港湾である志布志港が整備されている。志布志港からは、国内外へ複数の航路が設けられており、南九州地域での重要な役割を担っている。.

新しい!!: 九州地方整備局と志布志市 · 続きを見る »

北九州市

北九州市(きたきゅうしゅうし)は、福岡県の北部にある政令指定都市。関門海峡に面し、九州島最北端に位置する。.

新しい!!: 九州地方整備局と北九州市 · 続きを見る »

北九州空港エアポートバス

北九州空港エアポートバス(きたきゅうしゅうくうこうエアポートバス)は、福岡県北九州市及び周辺と北九州空港を結ぶリムジンバスの総称。.

新しい!!: 九州地方整備局と北九州空港エアポートバス · 続きを見る »

北九州港

北九州港(きたきゅうしゅうこう)は、福岡県北九州市にある港湾である。 北九州随一の規模の港で、下関港と本港を合わせた関門港として国際拠点港湾、中枢国際港湾に指定されている。港湾管理者は北九州市。九州・中国地域の中央部に位置し、神戸港より西の港湾では最大の規模を有することなどから日本三大旅客港の一つに数えられる。.

新しい!!: 九州地方整備局と北九州港 · 続きを見る »

北波多インターチェンジ

北波多インターチェンジ(きたはたインターチェンジ)は、佐賀県唐津市にある西九州自動車道(唐津伊万里道路)のインターチェンジである。.

新しい!!: 九州地方整備局と北波多インターチェンジ · 続きを見る »

北方延岡道路

北方延岡道路(きたかたのべおかどうろ)は、宮崎県延岡市の総延長13.1kmの国道218号のバイパスで、九州中央自動車道に並行する一般国道自動車専用道路である。.

新しい!!: 九州地方整備局と北方延岡道路 · 続きを見る »

北方駅 (福岡県)

北方駅(きたがたえき)は、福岡県北九州市小倉南区北方三丁目にある北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅舎上には北九州高速1号線が敷設されている。駅番号は「07」。.

新しい!!: 九州地方整備局と北方駅 (福岡県) · 続きを見る »

ミクニワールドスタジアム北九州

ミクニワールドスタジアム北九州(ミクニワールドスタジアムきたきゅうしゅう、MIKUNI WORLD STADIUM KITAKYUSHU )は、福岡県北九州市小倉北区浅野三丁目にある球技場。 命名権付与前(事業計画策定時)の名称は『北九州スタジアム』(きたきゅうしゅうスタジアム)で、「北九州市スタジアム整備等PFI事業」により整備された。入口には『北九州スタジアム』の銘板が刻まれている。.

新しい!!: 九州地方整備局とミクニワールドスタジアム北九州 · 続きを見る »

ダム湖百選

黒部湖) ダム湖百選(ダムこひゃくせん)は、2005年(平成17年)に制定された制度で、所在する地方自治体首長の推薦を受けて財団法人ダム水源地環境整備センター(現・一般財団法人水源地環境センター)が認定したダム湖のことである。.

新しい!!: 九州地方整備局とダム湖百選 · 続きを見る »

別府市

JR別府駅周辺に広がる別府温泉。温泉ホテルや百貨店などが立ち並ぶ。 別府市十文字原から見た別府湾と別府市街。 別府温泉街から望む別府タワーと鶴見岳。 鉄輪温泉街、鶴見岳と扇山。 餅ヶ浜地区から上人地区にかけてのマンション群と国道10号。多くは温泉を備え、近年も集積が進む。遠景は日出町。 ラクテンチからの別府市の眺望 別府市(べっぷし)は、大分県の東海岸の中央にある市。大分県第二の都市である。.

新しい!!: 九州地方整備局と別府市 · 続きを見る »

嘉島町

嘉島町(かしままち)は、熊本県上益城郡にある町。熊本県の中心都市熊本市の南部に位置している。1996年(平成8年)3月22日「清水湧き心ふれあう嘉島町」として国土交通省により水の郷百選に選定され、豊富な湧水を利用した町づくりが行われている。.

新しい!!: 九州地方整備局と嘉島町 · 続きを見る »

やまが市街地循環バス

やまが市街地循環バス(やまがしがいちじゅんかんばす)とは、かつて熊本県山鹿市で運行していたコミュニティバスである。 山鹿バスセンターにて.

新しい!!: 九州地方整備局とやまが市街地循環バス · 続きを見る »

唐津千々賀山田インターチェンジ

唐津千々賀山田インターチェンジ(からつちちかやまだインターチェンジ)は、佐賀県唐津市にある西九州自動車道(唐津伊万里道路)のインターチェンジである。.

新しい!!: 九州地方整備局と唐津千々賀山田インターチェンジ · 続きを見る »

唐津市

虹の松原(国の特別名勝) 唐津市(からつし)は、佐賀県の北西に位置し玄界灘に面する市。福岡都市圏(福岡相対都市圏)を形成する都市の一部である。.

新しい!!: 九州地方整備局と唐津市 · 続きを見る »

唐津インターチェンジ

東経130度線の標識 唐津インターチェンジ(からつインターチェンジ)は、佐賀県唐津市にある西九州自動車道(唐津道路・唐津伊万里道路)のインターチェンジである。佐賀唐津道路(唐津相知道路)が接続する計画があるが、2016年時点で同道路は基本計画段階であり、事業化はなされていない。 唐津市の中心部へ向かう場合に便利な他、国道204号経由で呼子方面、国道203号経由で相知方面に向かう事も出来る。 インターチェンジの本線部に、東経130度線が横切っていることを示す標識が設置されている。.

新しい!!: 九州地方整備局と唐津インターチェンジ · 続きを見る »

八代南インターチェンジ

八代南インターチェンジ(やつしろみなみインターチェンジ)は、熊本県八代市平山新町にある南九州西回り自動車道のインターチェンジである。.

新しい!!: 九州地方整備局と八代南インターチェンジ · 続きを見る »

八代市

八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市。日本三大急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地がある。江戸時代には、熊本藩主細川氏の筆頭家老松井氏の城下町として栄えた。.

新しい!!: 九州地方整備局と八代市 · 続きを見る »

兵庫 (佐賀市)

兵庫(ひょうご)または兵庫町(ひょうごまち)は、佐賀県佐賀市の町名で、佐賀市中心部の真東から北東にかけて位置する。1889年(明治22年)から1954年(昭和29年)まで佐賀郡兵庫村。1954年からは佐賀市兵庫町。住所は、兵庫町の大字である若宮(わかみや)、瓦町(かわらまち)、渕(ふち)、西渕(にしぶち)、藤木(ふじのき)と、住居表示が行われている兵庫南(ひょうごみなみ)1丁目から4丁目、兵庫北(ひょうごきた)1丁目から7丁目。.

新しい!!: 九州地方整備局と兵庫 (佐賀市) · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 九州地方整備局と国土交通省 · 続きを見る »

国土交通省直轄ダム

夕張シューパロダム(北海道・夕張川) 国土交通省直轄ダム(こくどこうつうしょうちょっかつダム)は、日本のダムのうち国土交通省により施工、管理が行われているダムまたは堰である。主として河川法、特定多目的ダム法に基づき、国土交通省の各地方整備局および北海道開発局、内閣府沖縄総合事務局(委託管理。後述)が実際の施工・管理業務を担当する。.

新しい!!: 九州地方整備局と国土交通省直轄ダム · 続きを見る »

国立病院機構小倉医療センター

立行政法人国立病院機構小倉医療センター(どくりつぎょうせいほうじん こくりつびょういんきこう こくらいりょうせんたー)は、福岡県北九州市小倉南区にある医療機関。旧国立小倉病院。.

新しい!!: 九州地方整備局と国立病院機構小倉医療センター · 続きを見る »

国道221号

加久藤トンネル(えびの方面、2008年5月11日) えびのループ(2009年8月26日) 小林市東上町(2008年10月6日) 国道221号(こくどう221ごう)は、熊本県人吉市から宮崎県都城市に至る一般国道である。.

新しい!!: 九州地方整備局と国道221号 · 続きを見る »

国道326号

境(宮崎県側) 宇目) ととろ入口交差点(大分県佐伯市宇目) 国道326号(こくどう326ごう)は、宮崎県延岡市昭和町から大分県豊後大野市犬飼町に至る一般国道である。.

新しい!!: 九州地方整備局と国道326号 · 続きを見る »

CPD (建設)

建設業におけるCPD(しーぴーでぃー)とはContinuing Professional Developmentの略であり、技術者の継続教育を意味する。建設関係の資格認定団体が実施しており、資格取得後の継続的な教育プログラムや講習会等を提供している。技術者が研鑽に要した時間を単位に変換している。発注機関の中には、入札の参加要件に組み込むケースもある。.

新しい!!: 九州地方整備局とCPD (建設) · 続きを見る »

災害対策現地情報連絡員

災害対策現地情報連絡員(さいがいたいさくげんちじょうほうれんらくいん)とは、地震・水害・土砂災害等の大規模自然災害の発生時に、被災自治体へ国土交通省職員を派遣し、災害情報等の情報収集、災害対策の支援等を行うものである。 国土交通省の説明資料などでは、「災害対策現地情報連絡員(リエゾン)」と愛称が併記されていることもある。.

新しい!!: 九州地方整備局と災害対策現地情報連絡員 · 続きを見る »

災害対策用ヘリコプター

災害対策用ヘリコプター(さいがいたいさくようヘリコプター)は、災害救助・復旧活動を支援するために、国土交通省が保有するヘリコプターである。防災情報収集活動等に用いられる。 近畿地方整備局 災害対策用ヘリコプター“きんき”.

新しい!!: 九州地方整備局と災害対策用ヘリコプター · 続きを見る »

福岡市

福岡市(ふくおかし)は、福岡県の西部に位置し、西日本では2番目、全国では5番目の人口(157万人、2018年4月現在)を擁する市。福岡県の県庁所在地であり、政令指定都市である。.

新しい!!: 九州地方整備局と福岡市 · 続きを見る »

福岡アイランドシティ

御島崎海岸より福岡アイランドシティを望む 福岡アイランドシティ(ふくおかアイランドシティ)は、福岡県福岡市東区の博多湾に建設された人工島。.

新しい!!: 九州地方整備局と福岡アイランドシティ · 続きを見る »

福岡空港

2006年現在の空港レイアウト 福岡空港(ふくおかくうこう、Fukuoka Airport)は、福岡県福岡市博多区にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。板付空港(いたづけくうこう)とも称される。.

新しい!!: 九州地方整備局と福岡空港 · 続きを見る »

福岡県立修猷館高等学校の人物一覧

福岡県立修猷館高等学校人物一覧(ふくおかけんりつしゅうゆうかんこうとうがっこうじんぶついちらん)では、福岡県立修猷館高等学校の主な出身者・教員・関係者などを列挙する。.

新しい!!: 九州地方整備局と福岡県立修猷館高等学校の人物一覧 · 続きを見る »

福田組

株式会社 福田組(ふくだぐみ)は、新潟県を地盤とし全国展開をする建設会社(中堅ゼネコン)である。.

新しい!!: 九州地方整備局と福田組 · 続きを見る »

穴生駅

プラットホーム 穴生駅(あのおえき)は、福岡県北九州市八幡西区穴生一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK05。.

新しい!!: 九州地方整備局と穴生駅 · 続きを見る »

米ノ津橋

米ノ津橋(こめのつばし)とは、国道3号の鹿児島県出水市内に架かる自動車・バイク用道路と歩行者専用通路を設けた橋。.

新しい!!: 九州地方整備局と米ノ津橋 · 続きを見る »

細島

細島(ほそしま)は、宮崎県日向市東部にある地名である。行政地名は大字細島で、地域内の字名には宮ノ上、高々谷、八幡、庄手向、地蔵町、吉野川、清正、八坂、伊勢がある。.

新しい!!: 九州地方整備局と細島 · 続きを見る »

細島港

細島港(ほそしまこう)は、宮崎県日向市大字細島、竹島町、船場町、大字日知屋周辺に広がる港湾である。港湾管理者は宮崎県。港湾法上の重要港湾(重点港湾)、港則法上の特定港に指定されている。古くから利用されてきた細島商業港(漁港)と、その北方約1キロメートルの位置に増設された細島工業港及び白浜港からなる。商業港は東へと開けた入り江の奥にあり、港を囲むようにして南北に半島が突出している。細島港は宮崎県で唯一税関支署(門司税関細島支署)が設置されている港湾であり、海外(韓国の釜山港や台湾の基隆港、高雄港など)と国際定期コンテナ船が就航している。.

新しい!!: 九州地方整備局と細島港 · 続きを見る »

緊急災害対策派遣隊

九州北部豪雨の被災地にて緊急災害対策派遣隊を激励する国土交通大臣石井啓一(左手前)(2017年7月9日) 緊急災害対策派遣隊(きんきゅうさいがいたいさくはけんたい、英称:Technical Emergency Control Force)は、地震・水害・土砂災害等の大規模自然災害に対応するため、被災自治体等が行う被災状況の迅速な把握、被害の発生及び拡大の防止、被災地の早期復旧その他災害応急対策に対する技術的な支援を円滑かつ迅速に実施するために国土交通省に設置されたものである。英称の略でもあるTEC-FORCE(テック・フォース)で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 九州地方整備局と緊急災害対策派遣隊 · 続きを見る »

田口五朗

口 五朗(たぐち ごろう、1958年1月5日 - )は、NHK職員で、科学文化部長、『ニュースウオッチ9』アンカー、編成センター長、NHK福岡放送局長などを歴任。.

新しい!!: 九州地方整備局と田口五朗 · 続きを見る »

田川市

川市(たがわし)は、福岡県の中央部に位置する市である。 筑豊地方を構成する自治体の一つで、飯塚市、直方市と並んで筑豊三都に挙げられる。 田川地区の中心都市である一方、北九州都市圏にも属している。 炭坑節発祥の地としても知られ、筑豊最大の炭都であった歴史を活かしたまちづくりが行われている。.

新しい!!: 九州地方整備局と田川市 · 続きを見る »

熊本市

本市(くまもとし)は、日本の熊本県にある市の一つ。同県の県庁所在地、また日本最南端の政令指定都市である。.

新しい!!: 九州地方整備局と熊本市 · 続きを見る »

熊本地震 (2016年)

本地震(くまもとじしん)は、2016年(平成28年)4月14日21時26分以降に熊本県と大分県で相次いで発生した地震。気象庁震度階級では最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜(前記時刻)および4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している。日本国内の震度7の観測事例としては、4例目(九州地方では初)および5例目に当たり、一連の地震活動において、現在の気象庁震度階級が制定されてから初めて震度7が2回観測された。また、一連の地震回数(M3.5以上)は内陸型地震では1995年以降で最多となっている。政令指定都市で震度6弱以上の地震は2011年の東日本大震災以来5年ぶりだった。.

新しい!!: 九州地方整備局と熊本地震 (2016年) · 続きを見る »

熊本北バイパス

本市北区龍田陳内 熊本北バイパス(くまもときたバイパス)は、熊本県熊本市及び合志市を走る国道3号のバイパス道路。熊本都市圏の環状道路機能を果たし、地域高規格道路である熊本環状道路の一部を形成する。国道3号(熊本市北区四方寄町)と国道57号(熊本東バイパス)(熊本市東区新南部4丁目)を接続する延長7.6kmの道路である。 1973年(昭和48年)度に事業に着手して1985年(昭和60年)度に着工した。 2015年(平成27年)3月28日に熊本市北区四方寄町の国道3号から須屋高架橋までの1.8km区間の開通(暫定2車線)により、全線開通した。.

新しい!!: 九州地方整備局と熊本北バイパス · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 九州地方整備局と熊本県 · 続きを見る »

相良頼喬

良 頼喬(さがら よりたか)は、肥後人吉藩の第3代藩主。.

新しい!!: 九州地方整備局と相良頼喬 · 続きを見る »

瀬戸内クラフト

戸内クラフト株式会社(せとうちクラフト)は、広島県尾道市の造船会社。アルミニウム合金製船舶の建造を行っている。.

新しい!!: 九州地方整備局と瀬戸内クラフト · 続きを見る »

白川 (熊本県)

白川(しらかわ)は、熊本県中北部を流れる一級河川。一級水系白川の本流である。水源は環境省により、名水百選に指定されている。.

新しい!!: 九州地方整備局と白川 (熊本県) · 続きを見る »

道の駅

道の駅の一例。道の駅信州蔦木宿 道の駅の登録証の一例(道の駅みくに) 道の駅(みちのえき)は、日本の各自治体と道路管理者が連携して設置し、国土交通省(制度開始時は建設省)により登録された、商業施設・休憩施設・地域振興施設・駐車場等が一体となった道路施設である。道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、道の駅を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持ち、2018年4月25日付時点の全国登録数は、1,145箇所ある。.

新しい!!: 九州地方整備局と道の駅 · 続きを見る »

道の駅一覧 九州地方

道の駅一覧 九州地方(みちのえきいちらん きゅうしゅうちほう)は、国土交通省九州地方整備局が管轄する九州地方(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)と沖縄総合事務局が管轄する沖縄県に設置された道の駅の一覧である。.

新しい!!: 九州地方整備局と道の駅一覧 九州地方 · 続きを見る »

萩原駅 (福岡県)

萩原駅(はぎわらえき)は、福岡県北九州市八幡西区萩原一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK04。.

新しい!!: 九州地方整備局と萩原駅 (福岡県) · 続きを見る »

西区 (熊本市)

西区(にしく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つである。区役所は、西部市民センター敷地内に新設された。.

新しい!!: 九州地方整備局と西区 (熊本市) · 続きを見る »

香春町

香春町(かわらまち)は、福岡県田川郡に属し、筑豊を形成する自治体の一つ。田川地区北部に位置する町。.

新しい!!: 九州地方整備局と香春町 · 続きを見る »

高千穂日之影道路

千穂日之影道路(たかちほひのかげどうろ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町から同日之影町へ至る、国道218号のバイパスで、九州中央自動車道に並行する一般国道自動車専用道路である。総延長は5.7kmより。.

新しい!!: 九州地方整備局と高千穂日之影道路 · 続きを見る »

高鍋町

舞鶴公園(高鍋城址)からみた市街地 高鍋町(たかなべちょう)は、宮崎県の中央にある町で、児湯郡に属する。 江戸時代に秋月氏の治める高鍋藩の城下町として栄え、全寮制の藩校・明倫堂で人材育成に力を注いだ教育の藩であった。古くは「財部」と呼び、江戸時代に「高鍋」と改称された。 近代以降も児湯地方の中心として発展し続け、県内一面積の小さい自治体ながら、県や国の出先機関、高校、大学などさまざまな施設が集中している。.

新しい!!: 九州地方整備局と高鍋町 · 続きを見る »

高校生のコメロンパン

校生のコメロンパン(こうこうせいのコメロンパン)は、熊本県立鹿本農業高等学校の生徒らが2008年に開発した、米粉(こめこ)を用いたメロンパン(菓子パン)である。古木屋が製造、阿蘇デリシャスが販売する。 「高校生のコメロンパン」は、日本の米の消費を向上させることを目的とし、動物タレントの「パンくん&ジェームズ」とタイアップして、日本各地で販売し、日本全国に米粉食品をアピールした。この取り組みは「日本学校農業クラブ連盟全国大会 食料の部」において「最優秀賞」「農林水産大臣賞」のダブル受賞を2年連続で受賞した。阿蘇デリシャスも「日本ものづくり大賞」を受賞している。.

新しい!!: 九州地方整備局と高校生のコメロンパン · 続きを見る »

高木典雄

木 典雄(たかき のりお、1951年8月10日 - )は、日本の政治家、国土交通官僚。福岡県うきは市長(2期)。.

新しい!!: 九州地方整備局と高木典雄 · 続きを見る »

鳥巣英司

鳥巣 英司(とりす えいじ)は、日本の国土交通省官僚。.

新しい!!: 九州地方整備局と鳥巣英司 · 続きを見る »

鶴田ダム

ダム(つるだダム)は鹿児島県薩摩郡さつま町、一級河川・川内川本流中流部に建設されたダムである。 国土交通省九州地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ117.5メートルの重力式コンクリートダム。完成している国土交通省直轄ダムとして、また重力式コンクリートダムとして九州最大の規模を誇る。川内川の治水と水力発電を目的とした特定多目的ダムであるが、2006年(平成18年)7月に発生した平成18年7月豪雨(鹿児島県北部豪雨)による川内川の水害を機に、洪水調節容量を現在の1.3倍に拡張するダム再開発事業が現在行われている。ダムによって形成された人造湖は大鶴湖(おおつるこ)と命名されているが、総貯水容量としては宮崎県の一ツ瀬ダム(一ツ瀬川)に次ぐ大規模な人造湖であり、2005年(平成17年)には財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。.

新しい!!: 九州地方整備局と鶴田ダム · 続きを見る »

鹿児島市

かごしま県民交流センター 鹿児島市(かごしまし)は、九州の南部に位置する市であり、鹿児島県の県庁所在地でもある。 鹿児島湾西岸の市街地から桜島を望む景観がイタリアのナポリからヴェズーヴィオ火山を望む風景に似ていることから、『東洋のナポリ』と称される。.

新しい!!: 九州地方整備局と鹿児島市 · 続きを見る »

鹿児島北バイパス

鹿児島北バイパス(かごしまきたバイパス)は、鹿児島県鹿児島市吉野町花倉から同市小川町に至る全長約4kmの国道10号バイパスである。 現在一部区間で供用されている(1.2Km)。残りの2.8Kmは基本計画のままとなっている。.

新しい!!: 九州地方整備局と鹿児島北バイパス · 続きを見る »

鹿児島東西幹線道路

鹿児島東西幹線道路(かごしまとうざいかんせんどうろ)は鹿児島県鹿児島市田上八丁目の鹿児島インターチェンジから同市鹿児島新港(鹿児島港)付近へ至る延長約6kmの地域高規格道路である。 道路利用者へ向けた案内標識上の道路名は、鹿児島東西道路(英称:KAGOSHIMA-TOZAI)とされている。国道3号のバイパスとして建設される。.

新しい!!: 九州地方整備局と鹿児島東西幹線道路 · 続きを見る »

都城市

都城市(みやこのじょうし)は、宮崎県の南西端に位置する市。宮崎市に次ぎ、県内第2の人口を擁する主要都市である。.

新しい!!: 九州地方整備局と都城市 · 続きを見る »

関門航路

関門航路(かんもんこうろ).

新しい!!: 九州地方整備局と関門航路 · 続きを見る »

関門海峡

航空機内から撮影した関門海峡。上が下関市、下が北九州市門司区 関門海峡を望む(火の山駅より撮影) 夜景(同上) 関門海峡(かんもんかいきょう)は、本州の下関市(山口県)と九州の北九州市(福岡県)を隔てる海峡。名称は両岸の地名である、馬関(現 下関市)の「関=カン」と、門司(現 北九州市門司区)の「門=もん」を取ったものである(難関という意味の関門ではない)。穴戸海峡、馬関海峡(ばかんかいきょう)、下之関海峡とも称された。最深部は水深47m。潮流は大潮で最大10ノットを超えることもある。 通過時には4ノット以上の速力を維持することが義務付けられている。 本州と九州を隔てる水路を大瀬戸(おおせと)といい、彦島と本州を隔てる水路を小瀬戸(こせと)または小門海峡(おど)という。大瀬戸の幅が約600mまで狭まる壇ノ浦と和布刈の間は早鞆の瀬戸(はやとものせと)という。 一般には大瀬戸の下関と北九州市門司区の間を関門海峡と呼ぶ。なお、海運業界では下関市彦島の周囲を迂回する形で門司区 - 小倉北区 - 戸畑区 - 若松区に抜けるルートが関門航路=関門海峡との認識である。 2017年、山口県下関市と福岡県北九州市にまたがる42件が「『関門“ノスタルジック”海峡』~時の停車場、近代化の記憶~」として日本遺産に認定された。.

新しい!!: 九州地方整備局と関門海峡 · 続きを見る »

長崎市

佐山から望む長崎市街地。長崎市の夜景は世界新三大夜景・日本三大夜景にも数えられている。 長崎市(ながさきし)は、九州の北西部に位置する都市で、長崎県の県庁所在地である。国から中核市に指定されている。 古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパ(主にオランダ)から多くの文化が入ってきた。外国からの文化流入の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは違った景観を保持している。 人口は長崎県で最大である。市域面積の13.1%である市街地に人口の約78%が住み、市街地の人口密度は7,900人/km2となっている。人口密度が高いため山間部にも建物が密集する。.

新しい!!: 九州地方整備局と長崎市 · 続きを見る »

苅田町

苅田町(かんだまち)は、福岡県北東部の周防灘に面した町。京都郡に属し、臨海部の埋立地に多くの工場が立地する工業地帯を形成している。.

新しい!!: 九州地方整備局と苅田町 · 続きを見る »

耳川

耳川(みみかわ)は、宮崎県東臼杵郡および日向市を流れる二級水系の本流。耳川の戦いの古戦場で有名。.

新しい!!: 九州地方整備局と耳川 · 続きを見る »

MINGO!×MINGO!

MINGO!×MINGO!(ミンゴミンゴ)は、2012年に鹿児島県で結成された女性アイドルグループである。 鹿児島で初めて専用劇場(劇場型カフェMINGO!×MINGO!)を創設。鹿児島県鹿児島市の中心街・天文館にある劇場を拠点に週末の定期公演や全国のイベントなどで活動を行う。 メンバー7名が在籍。2018年5月6日現在、ワンマン公演回数は400回を記録する。.

新しい!!: 九州地方整備局とMINGO!×MINGO! · 続きを見る »

東名遺跡

東名遺跡(ひがしみょういせき)は、佐賀県佐賀市金立町大字千布にある縄文時代早期末葉の遺跡で、集落遺跡と貝塚からなる。動物遺存体のほか日本最古級の編みかご、櫛、木製皿などの植物遺存体が出土した低湿地遺跡で、2016年に国の史跡に指定されている「国指定文化財等データベース」、文化庁、2017年3月8日閲覧。。.

新しい!!: 九州地方整備局と東名遺跡 · 続きを見る »

東大和町 (下関市)

大和町・東大和町 東大和町(ひがしやまとまち、Higashiyamato-machi)とは、山口県下関市にある地名である。 便宜上、西隣の大和町(やまとまち)についても一部触れる。.

新しい!!: 九州地方整備局と東大和町 (下関市) · 続きを見る »

東九州自動車道

清武IC付近(宮崎県宮崎市) 東九州自動車道(ひがしきゅうしゅうじどうしゃどう、HIGASHI-KYUSHU EXPRESSWAY)は、福岡県北九州市を起点とし、大分県、宮崎県を経由し、鹿児島県鹿児島市に至る、高速道路(高速自動車国道)。略称は東九州道(ひがしきゅうしゅうどう、HIGASHI-KYUSHU EXPWY)。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、北九州ジャンクション (JCT) - 清武JCT間が大分自動車道(日出JCT - 大分米良インターチェンジ〈IC〉間)・宮崎自動車道とともに「E10」、清武JCT - 加治木JCT間が「E78」と各区間割り振られている。.

新しい!!: 九州地方整備局と東九州自動車道 · 続きを見る »

東区 (熊本市)

東区(ひがしく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つである。区役所は東本町にある。熊本市の行政区で人口が最も多い。.

新しい!!: 九州地方整備局と東区 (熊本市) · 続きを見る »

桜島国際火山砂防センター

桜島国際火山砂防センター(さくらじまこくさいかざんさぼうセンター、Sakurajima International Volcanic Sabo Center)は、鹿児島県鹿児島市野尻町にある国土交通省所管の火山災害及び砂防土木に関する展示啓発センターである。.

新しい!!: 九州地方整備局と桜島国際火山砂防センター · 続きを見る »

武岡トンネル

武岡トンネル(たけおかトンネル)は、鹿児島県鹿児島市田上七丁目から同市武三丁目に至る全長1,506mの国道3号鹿児島バイパス(一般道路)のトンネルである。 新武岡トンネル(しんたけおかトンネル)は、鹿児島県鹿児島市田上七丁目から同市武三丁目に至る全長1,513mの鹿児島東西幹線道路(自動車専用道路)上り線のトンネルである。既存の武岡トンネルの南側に並行しており、武岡トンネルと一体となった運用となっていることから、本項で述べる。 新武岡トンネルの双設トンネル部の掘削断面積は日本一であり、軟弱地盤(シラス)を掘削したトンネルに分岐を設けるのは初めての例である。 東西トンネル(とうざいとんねる)は、下り線が鹿児島県鹿児島市田上七丁目から同市上荒田町、上り線が同市田上六丁目の新武岡トンネルの双設トンネル部から同市上荒田町にそれぞれ至る予定の鹿児島東西幹線道路のトンネルの仮称である。2018年現在事業中である。東西トンネルについても武岡トンネル及び新武岡トンネルとの一体となった運用が予定されていることから、本項で述べる。 鹿児島市街地はシラス台地に囲まれており、武岡トンネル及び新武岡トンネルはシラス台地の西端を東西に貫通している。鹿児島市街地と、福岡・熊本・鹿児島空港方面の縦貫道である九州自動車道、薩摩半島西部を通る南九州西回り自動車道、薩摩半島南部を通る有料道路である指宿スカイラインなどの広域交通網の結節点である鹿児島ICや鹿児島市西部に広がるベッドタウン(西郷団地・松元など)を結ぶ幹線道路であることから、交通量が非常に多い。 武岡トンネルが鹿児島市街地方向(下り線)、新武岡トンネルが鹿児島IC方向(上り線)として鹿児島東西幹線道路の下り線トンネルの開通までの間、暫定的に一体となった運用が行われている。.

新しい!!: 九州地方整備局と武岡トンネル · 続きを見る »

武雄市

武雄市(たけおし)は、佐賀県の西部に位置する市。中心には開湯以来1300年経つ武雄温泉があり、この温泉には日本銀行や東京駅の設計を行った辰野金吾設計の楼門があり、国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 九州地方整備局と武雄市 · 続きを見る »

深角インターチェンジ

深角インターチェンジ(ふかすみインターチェンジ)は、宮崎県西臼杵郡日之影町に建設予定の九州中央自動車道(高千穂日之影道路)のインターチェンジである。 新規事業採択時には高千穂方面のみのハーフインターチェンジとして計画されていたが、高千穂町・日之影町の要望により延岡方面も加えたフルインターチェンジとして建設されることになった。追加される延岡方面へのインターチェンジは地域活性化インターチェンジとして宮崎県が整備する。.

新しい!!: 九州地方整備局と深角インターチェンジ · 続きを見る »

清武南インターチェンジ

清武南インターチェンジ(きよたけみなみインターチェンジ)は、宮崎県宮崎市清武町にある東九州自動車道の地域活性化インターチェンジである。 清武JCT以南の区間が新直轄方式に変更されたため、該当する区間は無料で通行できる。清武南ICより上り側(清武JCT側)にある清武南本線料金所で清武JCT以北の東九州自動車道、および宮崎自動車道の料金を徴収する。 2013年3月23日、清武JCT - 清武南IC間の開通に伴い、供用を開始した。.

新しい!!: 九州地方整備局と清武南インターチェンジ · 続きを見る »

春日 (熊本市)

春日(かすが)は、熊本市西区の地名。現行行政地名は春日一丁目から春日八丁目。2010年10月1日現在の人口は5,689人。郵便番号860-0047。.

新しい!!: 九州地方整備局と春日 (熊本市) · 続きを見る »

昭和28年西日本水害

昭和28年西日本水害(しょうわ28ねんにしにほんすいがい)は、1953年(昭和28年)6月25日から6月29日にかけて九州地方北部(福岡県・佐賀県・熊本県・大分県)を中心に発生した、梅雨前線を原因とする集中豪雨による水害である。 阿蘇山・英彦山を中心に総降水量が1,000mmを超える記録的な豪雨により、九州最大の河川である筑後川を始め白川など、九州北部を流れる河川がほぼ全て氾濫、流域に戦後最悪となる水害をひき起こし死者・行方不明者1,001名、浸水家屋45万棟、被災者数約100万人という大災害となった。 この水害により、筑後川など九州北部の河川における治水対策が根本から改められることになり、現在においても基本高水流量の基準となっている。 この九州北部を襲った水害には、気象庁による明確な災害名が付けられておらず、熊本県では「白川大水害」または「6.26水害」、北九州市では「北九州大水害」など、地域によって様々な呼称が用いられているほか、諸文献によっても災害名称が異なっているが、本記事名は土木学会西部支部の調査報告書に準拠し、「昭和28年西日本水害」と呼称する。なお、本文中の自治体名は、1953年当時の自治体名(括弧内は現在の自治体名)を用いる。.

新しい!!: 九州地方整備局と昭和28年西日本水害 · 続きを見る »

海の中道海浜公園

国営海の中道海浜公園(こくえいうみのなかみちかいひんこうえん)は福岡県福岡市東区にある公園。全国で5番目に設置された国営公園である角川日本地名大辞典編纂委員会編 『角川日本地名大辞典 40 福岡県』 角川書店、1988年3月8日。ISBN 978-4040014005。.

新しい!!: 九州地方整備局と海の中道海浜公園 · 続きを見る »

海翔丸

海翔丸(かいしょうまる)は、2000年11月に国土交通省九州地方整備局関門航路事務所に配備された、日本最大級のドラグサクション浚渫兼油回収船である。 北九州港を母港とし、通常は週5日24時間3交代制で関門航路の浚渫作業を行っているが、大規模な油流出事故が発生し出動要請があれば、現場へ向かい油を回収する。 1997年1月に発生したナホトカ号重油流出事故によって大規模な海洋汚染を引き起こされたことを教訓として、国土交通省によって建造された。他にもこの種の船は名古屋港に「清龍丸」 、新潟港に「白山」 がそれぞれ配備され、これら3隻によって日本全国48時間以内に大規模な油流出事故などへの対応が可能となった。 なお、日本で「ドラグサクション浚渫船」と呼ぶ船は、日本以外では英語でTSHD(Trailing Suction Hopper Dredger)と呼ばれるが「Trailing」も「Drag」も英語では「引きずる」を表し、「ドラグサクション:Drag Suction」を冠して呼ぶのは日本特有の事と考えられる。.

新しい!!: 九州地方整備局と海翔丸 · 続きを見る »

浜玉インターチェンジ

浜玉インターチェンジ(はまたまインターチェンジ)は、佐賀県唐津市浜玉町(旧・東松浦郡浜玉町)にある西九州自動車道(唐津道路)のインターチェンジである。.

新しい!!: 九州地方整備局と浜玉インターチェンジ · 続きを見る »

浜町 (鹿児島市)

浜町(はままち Hama-machi)は、鹿児島県鹿児島市の町名。郵便番号は892-0812。人口は77人、世帯数は38世帯(2014年9月末現在)。浜町の全域で住居表示を実施している。.

新しい!!: 九州地方整備局と浜町 (鹿児島市) · 続きを見る »

浅野 (北九州市)

浅野(あさの)は福岡県北九州市小倉北区の地名。現行行政町名は浅野一丁目から浅野三丁目。郵便番号は802-0001。.

新しい!!: 九州地方整備局と浅野 (北九州市) · 続きを見る »

新門司

新門司(しんもじ)は福岡県北九州市門司区の町名。新門司港(北九州港)を根拠とした汎称地名としても用いられる。郵便番号800-0115。1丁目から3丁目までが存在する。2010年3月31日現在の人口は10人。関門海峡側からみて裏側に存在することから、かつては裏門司(うらもじ)と呼ばれていた。.

新しい!!: 九州地方整備局と新門司 · 続きを見る »

新若戸道路

| 新若戸道路(しんわかとどうろ)は、福岡県北九州市若松区を起点とし同市戸畑区に至る延長4.5 kmの地域高規格道路である。北九州市道安瀬戸畑1号線であり、一般有料道路「若戸トンネル」として北九州市道路公社が若松区北浜1丁目 - 戸畑区新池3丁目の2.3kmを管理している。 2012年現在、ETCは北九州高速道路への乗り継ぎの場合のみ利用可能である。.

新しい!!: 九州地方整備局と新若戸道路 · 続きを見る »

日南市

日南市(にちなんし)は、宮崎県の南部に位置する市。九州の小京都と称される飫肥(おび)や風光明媚な日南海岸国定公園などを抱える、歴史と自然あふれる観光の街である。 日本海流の影響により温暖な気候で、雨量も豊富である。また、夏から秋にかけては頻繁に台風が接近し、しばしば甚大な被害を受けることもある。 2004年度下半期に放映されたNHK朝の連続テレビ小説「わかば」の舞台のひとつとなった。.

新しい!!: 九州地方整備局と日南市 · 続きを見る »

日南北郷インターチェンジ

日南北郷インターチェンジ(にちなんきたごうインターチェンジ)は、宮崎県日南市にある東九州自動車道のインターチェンジである。.

新しい!!: 九州地方整備局と日南北郷インターチェンジ · 続きを見る »

日南東郷インターチェンジ

日南東郷インターチェンジ(にちなんとうごうインターチェンジ)は、宮崎県日南市にある東九州自動車道、日南・志布志道路(東九州自動車道に並行する一般国道自動車専用道路であり、国道220号のバイパス)のインターチェンジである。.

新しい!!: 九州地方整備局と日南東郷インターチェンジ · 続きを見る »

日向市

日向市(ひゅうがし)は、宮崎県の北東部に位置する市である。.

新しい!!: 九州地方整備局と日向市 · 続きを見る »

日向市駅

日向市駅(ひゅうがしえき)は、宮崎県日向市上町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920559。 日向市の代表駅で、全列車が停車する。.

新しい!!: 九州地方整備局と日向市駅 · 続きを見る »

日之影インターチェンジ

日之影インターチェンジ(ひのかげインターチェンジ)は、宮崎県西臼杵郡日之影町に建設予定の高千穂日之影道路(九州中央自動車道に並行する一般国道自動車専用道路)のインターチェンジである。.

新しい!!: 九州地方整備局と日之影インターチェンジ · 続きを見る »

日田市

日田市(ひたし)は、大分県の北西部に位置する市である。.

新しい!!: 九州地方整備局と日田市 · 続きを見る »

曽木の滝

曽木の滝(そぎのたき)は鹿児島県伊佐市南部の川内川上流にある滝。「曾木の滝」とも書かれる。.

新しい!!: 九州地方整備局と曽木の滝 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »