ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヴォルガ・タタール人

索引 ヴォルガ・タタール人

ヴォルガ・タタール人(ヴォルガ・タタールじん、Идел-Урал татарлары)は、ロシアのヴォルガ川中流域(イデル=ウラル地方)に居住するテュルク系民族。ロシア連邦内にタタールスタン共和国を形成している。シベリアから東ヨーロッパにかけて分布するタタールと総称されるテュルク系諸民族の中で最大のグループであり、しばしば単に「タタール人」ともいう。タタールスタンの首都カザンに居住し、歴史的にカザン・ハン国を建てたグループを特にカザン・タタール人(Казан татарлары)ともいう。.

17 関係: ノガイ族ネリー・キムムィコラーイウヨーロッパ料理の一覧リプカ・タタール人ブルガール人テュルク系民族ニコライ・リョーリフニジニ・ノヴゴロドの定期市エディゲカシモフ・ハン国クリミア半島クリスティアン・フォン・ステーヴェンコンスタンチン・ツィオルコフスキーセルゲイ・パラジャーノフタタールタタール (曖昧さ回避)

ノガイ族

ノガイ族(Ногайцы)は、カフカスに居住するテュルク系民族。1989年時点での人口は約73,700野坂「ノガイ」『世界民族事典』収録から75,000北川「ノガイ[人]」『新版 ロシアを知る事典』収録アルメスト『タイムズヨーロッパ民族事典』、524-525頁。人口のうち約半分はダゲスタン共和国北部のテレク川・クマ川間の地域に居住している。テュルク諸語のノガイ語を話す。 かつてキプチャク・ハン国を構成した遊牧民族の末裔であるとされる。言語系統はテュルク系に分類され、に次ぐ規模のグループを構成している。現在、そのほとんどは牧畜や農耕を主とした生活を営んでいる。.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とノガイ族 · 続きを見る »

ネリー・キム

ネリー・ウラジーミロヴナ・キム(Nellie Vladimirovna Kim Нелли Владимировна Ким, 1957年7月29日 - )は、ソビエト連邦(現ロシア連邦)の元女子体操競技選手。1976年のモントリオール五輪で3つの金メダルと1つの銀メダルを獲得し、1980年のモスクワ五輪でも2つの金メダルを獲得した。五輪大会の跳馬とゆかで史上初めて10点満点の採点を受けた選手である。 競技生活引退後はコーチ、審判員のほか国際体操連盟の委員として活動しており、2016年10月に国際体操連盟の副会長に選出された。1999年6月に国際体操殿堂入りしている。.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とネリー・キム · 続きを見る »

ムィコラーイウ

ムィコラーイウ(ウクライナ語:Миколаїв)は、ウクライナの都市、ムィコラーイウ州の州庁所在地である。南ブーフ川とインフール川の合流地点、黒海から約80 kmの地点に位置している。2007年の人口は約50万7000人で、南ウクライナ有数の大都市となっている。.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とムィコラーイウ · 続きを見る »

ヨーロッパ料理の一覧

ヨーロッパ料理の一覧(ヨーロッパりょうりのいちらん)では、ヨーロッパ各地の料理を一覧に示す。 ヨーロッパ料理(よーろっぱりょうり) または西洋料理はヨーロッパの料理もしくはヨーロッパ諸国「ヨーロッパ料理 (英語) 」の料理全般を指す名称である。定義によりロシアやオーストララシア、ラテンアメリカ、 北アメリカやオセアニアの先住民の文化にもたらされた外来の料理を含む。これらの地域ではヨーロッパからの移民の影響が明らかである。東アジアではアジアの料理の様式と対比する用語でもある『食事と文化のステレオタイプ』 (英語)。欧米、特にイギリス英語では「ヨーロッパの」料理がヨーロッパ料理であり、「コンチネンタル (ヨーロッパ大陸の) 料理」と同じ意味で使う。 西ヨーロッパ諸国の料理はそれぞれ多様で、アジア諸国と比べると特徴的な共通点がある『西洋の料理と珍味』。一例をあげるなら、伝統的なアジア諸国の料理に対して1人分の料理に占める肉の比率が高い『ヨーロッパ料理入門』 (英語)。欧米のどの国でもステーキとカツレツを食べ、料理のソースや調味料や薬味、あるいは料理につき物の飲み物として葡萄酒をよく使う (西洋料理で大振りの肉を使う場合に調味料がしみこみにくいことも理由の一つ)。ヌーベルキュイジーヌを除くと、調理の過程で乳製品をよく使うことも特徴的である。古くからでんぷんの素材に小麦粉のパン類、 パスタ、小麦粉の練り団子と ペイストリーの生地を使い、アメリカ大陸の植民地化が進むと、ようやくヨーロッパと海外の領土で主な素材がジャガイモに変わる。 アメリカ大陸で広まったとうもろこし粉はヨーロッパではあまり普及しておらず料理に使うことは少なかったものの、ポレンタや mămăligă とうもろこしの粥ママリーガ (英語) の材料コーンミールはイタリアおよびバルカン諸国で一般的。酵母で発酵させないフラットパン類、たとえば具を乗せたピザあるいは tarte flambée タルト・フランベ (英語) あるいは米は、食べはしても主食ではない。サラダ (生か調理してある野菜にソースをかけた冷菜) はヨーロッパ料理に欠かせない一品である。 正餐は料理を一品ずつ供するコース形式で、その起源はフランス式サービス (service à la française) に発し、さまざまな料理を一度にテーブルに並べていたという。やがて時間をおいて料理を食卓に運ぶ service à la russe ロシア式サービス (英語) に切り替わり、一定の順序で料理を供する形式に変わった。一般的には冷菜、温菜、食後のセイボリー (食後の辛味の料理) とデザート (オードブル) またはスープ、主菜、デザート) の順である。古代ローマの料理は甘辛かったが現代ではすたれ、甘く香りのよい品はデザートとして出す。ビュッフェは客が自由に料理を選ぶ形式でパーティーや休みに限られ、客はコース料理と同じ順序で料理を食べるものとされてきた。 ヨーロッパ料理の背景には王族や貴族のつどう宮廷で発展した歴史がある。貴族は家門を守りふだんは王宮から離れた土地でそれぞれの領地に分かれて暮らしていた。ナイフが主な食器道具 (カトラリー) で、ステーキその他の切って食べる料理に用いたのである。対照的に中華圏の支配層は宮廷に仕える人々で、食事に箸を用いることから調理場であらかじめ食べやすいように切り分けさせた。欧米はナイフに次いでスープ用にスプーンが登場し、近代つまり16世紀初頭にフォークが登場するまで手づかみ (カトラリーを使わない) で料理を食べた。現代ではマナー違反である。.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とヨーロッパ料理の一覧 · 続きを見る »

リプカ・タタール人

リプカ・タタールの国旗 リプカ・タタール人(Tártaros de Lipka)は、14世紀初頭にリトアニア大公国に移住してきたタタールを起源とする民族集団。.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とリプカ・タタール人 · 続きを見る »

ブルガール人

ブルガール人(Прабългари、Bulgars)は、中世において中央アジアから移動し東ヨーロッパで活動したテュルク系遊牧民で、人種はモンゴロイドに属していた。 ブルガール人の中で広い地域に分散した部族のうち、バルカン半島のドナウ川下流域からトラキア地方に侵入した一派はブルガリア帝国を建国、キリスト教の正教会信仰を取り入れ、先住民であるコーカソイドの南スラヴ人に言語的にも人種的にも同化されて、現在のブルガリア人の先祖となった。そのためにプロト・ブルガリア人ともいう。.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とブルガール人 · 続きを見る »

テュルク系民族

世界のテュルク系民族の分布。濃い青色の部分はテュルク系言語を公用語にしている国。薄い青色の部分はテュルク系言語を公用語にしている自治地域。 テュルク系民族の分布。 テュルク系民族(テュルクけいみんぞく、 または、 、 )は、中央アジアを中心にシベリアからアナトリア半島にいたる広大な地域に広がって居住する、テュルク諸語を母語とする人々のことを指す民族名称である。.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とテュルク系民族 · 続きを見る »

ニコライ・リョーリフ

ニコライ・コンスタンティノヴィチ・リョーリフ(, 1874年10月9日 - 1947年12月13日)は、ドイツ系ロシア人の画家。美術界と法曹界で訓練を積んでおり、文学や哲学、考古学に関心を寄せた知識人でもあった。一般的には、ストラヴィンスキーの『春の祭典』の着想・構想・舞台デザインに関わった美術家として名高く、しばしば音楽史においてドイツ語名のニコライ・レーリヒ(N.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とニコライ・リョーリフ · 続きを見る »

ニジニ・ノヴゴロドの定期市

ニジニ・ノヴゴロドの定期市 ニジニ・ノヴゴロドの定期市(Нижегородская ярмарка)は、中世から19世紀にかけてロシアに存在した市場。ロシア内外の商品を扱う交易地として栄え、当時のロシア最大の定期市であった。.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とニジニ・ノヴゴロドの定期市 · 続きを見る »

エディゲ

ディゲ(Edige/Edigu, ? - 1419年)は、14世紀末から15世紀初頭にかけてジョチ・ウルス右翼(西部)で活動したアミール(将軍)。彼とその子孫が率いた部族連合はノガイ・オルダと呼ばれる。 名前は、古いテュルク語で「良い」を意味するイディギュ(idigü)に由来しており、ロシア語ではエディゲイ (Едигей; edigey)と綴られ、日本語では「エディゲ」と慣用されている。「エディゲイ・ハーン」と書かれることもあるが、彼は生涯ハーン(ハン)には即位していないため誤りである。エディゲはチンギス・ハーンの血を引いていなかったので、ジョチ・ウルスの慣習ではハンに即位することができなかった。.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とエディゲ · 続きを見る »

カシモフ・ハン国

モフ・ハン国(ロシア語: Касимовское ханство)は、15世紀から17世紀にかけて、モスクワ大公国の主権下において存在したタタール人ムスリム(イスラム教徒)の政治体である(1452年 - 1681年)。首都はオカ川流域の都市、カシモフ(現ロシア連邦リャザン州)。 モスクワ大公国によって、タタールと自国の間に建設された緩衝国で、当初は自治を行っていたが、のちには首都カシモフの市政に至るまで、全てがロシア人の影響下に置かれた。.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とカシモフ・ハン国 · 続きを見る »

クリミア半島

リミア半島(クリミアはんとう)、または単にクリミア(Crimea, Крым, Крим, Qırım)は、黒海の北岸にある半島。面積は2万6844km2、2014年1月1日時点の人口は235万3100人。 1991年の独立以来ウクライナに属していたが、2014年のクリミア危機でロシアへの編入の是非を問う住民投票が行われて以降、帰属についてロシアとウクライナの間で係争状態にある。ロシアは自国に編入したと主張し、実効支配しているが、ウクライナではクリミア編入はウクライナ憲法に違反しているとして現在もウクライナの領土の一部であると主張し、日本を含め国際社会の多くが支持している。.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とクリミア半島 · 続きを見る »

クリスティアン・フォン・ステーヴェン

リスティアン・フォン・ステーヴェン(Christian von Steven、ロシア語表記、Христиан Христианович Стевен (ロシア語表記のラテン訳、Kristian Kristianovitch Steven、1781年1月19日 - 1863年4月30日)は、スウェーデン系のロシアの植物学者、昆虫学者である。クリミアで働いた。.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とクリスティアン・フォン・ステーヴェン · 続きを見る »

コンスタンチン・ツィオルコフスキー

ンスタンチン・ツィオルコフスキー ツィオルコフスキーが描かれた1ルーブル記念硬貨(1987年) ツィオルコフスキーが考案した宇宙船 コンスタンチン・エドゥアルドヴィチ・ツィオルコフスキー(ロシア語:Константин Эдуардович Циолковский、ラテン文字表記例:Konstantin Eduardovich Tsiolkovsky、1857年9月17日(新暦では9月5日) - 1935年9月19日)は、ロシア帝国生まれのロケット研究者、物理学者、数学者、SF作家。 1867年、ツィオルコフスキーが10歳の時に猩紅熱に罹り、耳が聴こえなくなってしまう病に侵されながらも独学で数学や天文学を学び、1903年に発表した彼の代表的な論文である『反作用利用装置による宇宙探検(Исследование мировых пространств реактивными приборами)』の中で人工衛星や宇宙船の示唆、多段式ロケットツィオルコフスキー自身は「多段式ロケット」を「ロケット列車」と呼んでいた。、軌道エレベータなどの考案や、宇宙旅行の可能性としてロケットで宇宙に行けることを証明した業績から「宇宙旅行の父」と呼ばれる。 また1897年には「ロケット噴射による、増速度の合計と噴射速度と質量比の関係を示す式」である「ツィオルコフスキーの公式」を発表し - JAXA、2016年9月9日閲覧。、今日におけるロケット工学の基礎を築いたが生涯の大半はカルーガで孤独に暮らしていたため、存命中にツィオルコフスキーの業績が評価されることはなかった。なお同国の化学者で「周期律表」の基礎を築いたドミトリ・メンデレーエフは若い頃のツィオルコフスキーの業績を評価していたが、時折ケチをつけていたため、必ずしも絶賛していたわけではなかった。 ツィオルコフスキーは晩年、「スプートニク計画」の主導者となったセルゲイ・コロリョフらによってようやく評価されるようになり、1957年10月4日にバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた世界初の人工衛星である「スプートニク1号」は、ツィオルコフスキーの生誕100週年記念と国際地球観測年に合わせて打ち上げられたものである。工学者のみならずSF作家としても『月世界到着!』などの小説を著しており、随筆家としても『月の上で』や『地球と宇宙に関する幻想』などのエッセイも残している。 「地球は人類のゆりかごである。しかし人類はゆりかごにいつまでも留まっていないだろう(Планета есть колыбель разума, но нельзя вечно жить в колыбели)」という名言でも知られる。 少年時代はモスクワの図書館に通い、好物の黒パンを食べながら勉強に励んだという逸話も残っている。.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とコンスタンチン・ツィオルコフスキー · 続きを見る »

セルゲイ・パラジャーノフ

ルゲイ・パラジャーノフ (Սարգիս Հովսեպի Պարաջանյան, ラテン文字転写:Sargis Hovsepi Parajanyan, Сергей Иосифович Параджанов, Сергій Йосипович Параджанов, 1924年1月9日 - 1990年7月20日) は、ソ連の映画監督、脚本家、画家、工芸家。グルジア・トビリシ出身のアルメニア人。.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とセルゲイ・パラジャーノフ · 続きを見る »

タタール

18世紀のタタールの女性 タタール(Tatar)は、北アジアのモンゴル高原とシベリアとカザフステップから東ヨーロッパのリトアニアにかけての幅広い地域にかけて活動したモンゴル系、テュルク系、ツングース系およびサモエード系とフィン=ウゴル系の一部など様々な民族を指す語として様々な人々によって用いられてきた民族総称である。日本では、中国から伝わった韃靼(だったん)という表記も用いてきた。.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とタタール · 続きを見る »

タタール (曖昧さ回避)

タタール(Tatar)とは、もともとは北アジアにいた遊牧民の総称。.

新しい!!: ヴォルガ・タタール人とタタール (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ヴォルガ・タタール

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »