ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ロシアの歴史

索引 ロシアの歴史

アの地形図。「地球儀をぐるりと回さねばならないほどの大きな国」(司馬遼太郎)であるロシアは現在のロシア連邦の領土面積だけでも南アメリカ大陸を上回る。 ロシアの歴史(ロシアのれきし)を通観すると、東ヨーロッパのスラヴ人居住地帯であったルーシの地に多くの公国が興ったことによって、さらにその辺境であった北東ルーシの地から興ったモスクワ大公国がルーシのみならずウラル、中央アジア、シベリアから極東のオホーツク海沿岸まで広大な地域を飲み込むことによって形成された国家の発展の歴史としてとらえられ、歴史の叙述はそのような順序で述べられることになる。 しかし、実際にはルーシからはウクライナ人、ベラルーシ人など、ロシア人と別の民族意識を確立して現在のウクライナ、ベラルーシなどの諸国を形成した人々がおり、また中央アジアやシベリアにはスラヴ系の正教会信徒であるロシア人とは異なった民族の起源を有する様々な人々が、独自の伝統と歴史を歩んできた。 ロシア史として記述される歴史は、ロシアという国家の単線的な歴史であると同時に、歴史上ロシアに内包されたり、かかわりをもったりしてきた様々な人々が出入りする複雑な歴史でもある。.

83 関係: 南下政策山口県立図書館分類表嶋野三郎不凍港世界の歴史北方領土問題ミハイル・ミロラドヴィチマルク・フェローノヴゴロド公国チェチェンの歴史モーシェ・レヴィンモスクワの歴史モスクワ大公国ヤコヴ・ラブキンユーリ・アファナーシェフヨーロッパ史リューリクリューリク (装甲巡洋艦・2代)ルーマニア社会主義共和国ルーシ語ロマノフ家の処刑ロマノフ朝ロシア史研究会ロシア帝国ロシア帝国の歴史ロシア人ロシア・ツァーリ国ロシア第一革命ロシア関係記事の一覧ヴラジーミル・ピールキンヴァリャーグヴァイキングヴェチェスラフ・ステパーノヴィチ・カザケーヴィチプラハ・ペンコフ・コロチン文化複合パーミャチ・アゾーヴァ (装甲巡洋艦)ツァーリテッサ・モリス=スズキフィンランドの歴史ドミトリー・トルストイニコライとアレクサンドラニコライ・ユデーニチ和田春樹アメリカ合衆国の歴史アルメニアの歴史アレクサンドル・ネフスキーアイザイア・バーリンアゼルバイジャンの歴史イヴァン4世ウラジオストク駅カッテリーノ・カヴォス...クリミアの歴史クリコヴォの戦いグロモボーイ (フリゲート)コロチン文化ジュリー・ガーウッドジョン・ハリディストルボヴァの和約セオドア・フォン・ラウエソ連崩壊タタールタタールのくびき動乱時代石井規衛秋田美人第一次五カ年計画第二次世界大戦の年表 (1939年)鏡 (映画)高橋清治鳥山成人黒海黄金の環藤本和貴夫東スラヴ人東方問題松里公孝歴史のカテゴリ一覧池庄司敬信2009年のロシア2014年ソチオリンピックの開会式2015年のロシア2016年のロシア2017年のロシア2018年のロシア インデックスを展開 (33 もっと) »

南下政策

南下政策(なんかせいさく)とは、ある国家が南方に進出しようとする政策。単に南下政策といった場合はロシア帝国の南下政策を指すことが多い。.

新しい!!: ロシアの歴史と南下政策 · 続きを見る »

山口県立図書館分類表

山口県立図書館分類表『新現代図書館学講座10 資料組織概説』、220頁。(やまぐちけんりつとしょかんぶんるいひょう)とは、山口県立山口図書館が1909年(明治42年)に定めた図書分類法である。山口図書館分類表とも。.

新しい!!: ロシアの歴史と山口県立図書館分類表 · 続きを見る »

嶋野三郎

嶋野三郎(島野三郎、しまの さぶろう、1893年 - 1982年1月24日)は、日本のロシア研究家・アナリスト。石川県出身。.

新しい!!: ロシアの歴史と嶋野三郎 · 続きを見る »

不凍港

最北の不凍港」といわれるハンメルフェスト(ノルウェー) 不凍港(ふとうこう、Warm-water port/Ice-free port)とは、地理学、地政学の用語。冬季においても海面等が凍らない港、または砕氷船を必要としない港のこと。高緯度にある港湾は厳冬期にしばしば凍結するが、ノルウェーのフィヨルド地域にみられる諸港やロシアのムルマンスク(・ポリャールヌイ)のように、高緯度であっても暖流の影響で不凍港となる場合がある。不凍港は軍事的・経済的な価値が大きい。.

新しい!!: ロシアの歴史と不凍港 · 続きを見る »

世界の歴史

世界の歴史(せかいのれきし)では、太古、地球上に現れた人類が長い歴史を経て現代に至るまでを略述する。.

新しい!!: ロシアの歴史と世界の歴史 · 続きを見る »

北方領土問題

A.歯舞群島(歯舞諸島)、B.色丹島、C.国後島、D.択捉島1.色丹村、2.泊村、3.留夜別村、4.留別村、5.紗那村、6.蘂取村 C.国後島知床半島の中央部の知床峠から、約40㎞東に位置する国後島を望む。2009年10月撮影 北方領土問題(ほっぽうりょうどもんだい、Проблема принадлежности южных Курильских островов)は、北海道根室半島の沖合にあり、現在ロシア連邦が実効支配している択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の島々、すなわち北方領土に対して、日本が返還を求めている領土問題である。.

新しい!!: ロシアの歴史と北方領土問題 · 続きを見る »

ミハイル・ミロラドヴィチ

ミハイル・ミロラドヴィチ ミハイル・アンドレーエヴィチ・ミロラドヴィチ伯爵(Михаил Андреевич Милорадович、Mikhail Andreyevich Miloradovich、1771年10月12日(ユリウス暦10月1日) - 1825年12月26日(ユリウス暦12月14日)は、帝政ロシアの貴族、軍人。ナポレオン戦争でロシア軍の将帥の一人として活躍した。ミロラドヴィチ家はセルビア、ヘルツェゴビナに起源を持つ貴族である。 セルビアを出た後、ロシア軍に入隊し、アレクサンドル・スヴォーロフの下で軍務に就く。対トルコ(オスマン帝国)、ポーランド戦争に従軍。1799年イタリアおよびスイスに遠征し、前衛部隊の指揮官として有能さを発揮した。1805年中将に累進する。ミハイル・クトゥーゾフ将軍の指揮下に入り、アウステルリッツの戦いに参加する。エン川とクレムスの戦闘のあと、12月2日のプラツェン高地での決戦に参加している。 その後、露土戦争(Russo-Turkish War (1806–1812))に参加し、その令名を高めた。ミロラドヴィチは、「勇敢さとブカレスト救済、1806年」と銘打たれたダイヤモンドによって装飾された名誉の剣を授与されている。1807年トルコ軍を撃破し、1809年にはブルガリアのラッセルヴァート要塞の攻防戦に参加し、1810年歩兵大将に昇進した。 ナポレオンのロシア遠征では、ミロラドヴィチは、ロシア軍の有力な指揮官の一人として活躍した。ボロジノの戦いでは予備兵力である民兵を率いて後衛を担当するも、ロシア軍は敗走を余儀なくされ、ナポレオン・ボナパルト率いる大陸軍はモスクワに入城する。しかし、ナポレオンが退却を開始すると、ミロラドヴィチの率いる部隊はヴャズマの戦いBattle of Vyazmaフランス軍に逆襲し、これを破っている。ミロラドヴィチの部隊はフランス軍をもっとも果敢に攻撃した部隊のひとつであった。1813年バウツェンの戦いBattle of Bautzenでは連合軍の後衛部隊を指揮した。1814年オランダ遠征軍を指揮している。ナポレオン戦争中、負傷らしい負傷を一切負わなかったことから「幸運なミロラドヴィチ」と呼ばれ、部下の将兵からも人気があった。 1818年ペテルブルク軍務知事となる。1825年12月26日(ユリウス暦12月14日)デカブリストの乱が勃発する。翌12月15日新帝ニコライ1世はあくまで流血の悲劇を避けようとしてデカブリストを投降させるため、勅使としてミロラドヴィチを派遣した。ミロラドヴィチは元老院広場でデカブリストの説得に当たり、その説得工作は成功するかに見えたが、首謀者の一人、ピョートル・カホフスキーによって狙撃され落命した。 ロシア史研究家のウラジーミル・ブリュハーノフは、『ミロラドヴィチ伯爵の陰謀』を著し、その中でミロラドヴィチが単なるデカブリストの乱の犠牲者ではなく、デカブリストの乱が成功した場合、軍事独裁者としてデカブリストが推戴する予定者であったと推測している。.

新しい!!: ロシアの歴史とミハイル・ミロラドヴィチ · 続きを見る »

マルク・フェロー

マルク・フェロー(Marc Ferro、1924年 - )は、フランスの歴史家。ロシア・ソ連研究を専門としている。社会科学高等研究院教授。仏独共同出資のテレビ局「アルテ」の番組制作にも数多く参加している。.

新しい!!: ロシアの歴史とマルク・フェロー · 続きを見る »

ノヴゴロド公国

ノヴゴロド公国(Новгородская республика、Новгородская земьля)は、公座を大ノヴゴロドに置いていた中世のルーシ(古代ロシア)の主要な都市国家の一つ。中世には特殊な貴族共和制により、しばしばノヴゴロド共和国と呼ばれ、こちらの名前が定着しつつある。その他、ノヴゴロド国という表記も見られる。 「タタールのくびき」にルーシ全体があえぎ、北方十字軍がスラヴ人へ正教からカトリックへの「剣による改宗」を強制していた13世紀のルーシの中心であった。.

新しい!!: ロシアの歴史とノヴゴロド公国 · 続きを見る »

チェチェンの歴史

チェチェンの歴史では、チェチェン共和国の歴史を詳述する。 現在のチェチェン共和国の主要な住民はチェチェン人で、隣接するイングーシ共和国のイングーシ人と非常に近しい関係にある。チェチェン人、イングーシ人は古来北カフカスの山地に住み、両民族の言語(チェチェン語、イングーシ語)は、グルジア語などと同じコーカサス諸語のうちのに属する兄弟言語である。そもそもチェチェン、イングーシの民族名は、それぞれの居住地域にあった村の名前から起こった他称なので、もともと両民族は同一であったとみなす人も多い。.

新しい!!: ロシアの歴史とチェチェンの歴史 · 続きを見る »

モーシェ・レヴィン

モーシェ・レヴィン(Moshe Lewin、1921年 - 2010年8月14日)はポーランド出身の歴史家。専門はロシア史、ソ連史。.

新しい!!: ロシアの歴史とモーシェ・レヴィン · 続きを見る »

モスクワの歴史

モスクワ市の盾形紋章 モスクワの歴史のページでは、モスクワの石器時代から現代までの歴史を綴る。 モスクワの領域上で発見された、人間の生活を示す最も古い証拠は、石器時代のものである。 モスクワの文献上の初出は1147年である。当時のモスクワは、メリャ語を話したメリャ人が住民の大多数を占めた小さな州の無名な町であった。 1156年、ユーリー・ドルゴルーキー公が都市をめぐる木製の壁および堀を建造した。 1237年から1238年、モンゴル王朝金帳汗国は都市を消尽に帰し、その住民を殺し、以後モスクワは汗国の搾取を受ける。1300年、モスクワはアレクサンドル・ネフスキーの末子ダニール・アレクサンドロヴィチの下で独立した公国の中心都市となった。モスクワ川からオカ川、ヴォルガ川に通じる好ましい位置が、その後の安定した拡張に寄与した。モスクワは長年にわたって安定と繁栄を享受し、ロシア中から多くの難民を引き付けた。 1304年以降、モスクワ大公ユーリー3世は、ウラジーミル大公の位をめぐりトヴェリ大公ミハイルと争った。イヴァン1世は、トヴェリ大公国がウラジーミル・スーズダリ大公国の中心地にしてモンゴル人統治者への唯一の税の上納者となることを最終的に阻止した。金帳汗国のハンは始めこそモスクワの影響力を制限することを試みたが、リトアニア大公国の成長が全ロシアを脅かし始めると、ハンはリトアニアとの平衡をとるためにモスクワを強化し、このことがモスクワをしてロシアで最も強力な都市のひとつならしめた。 1480年には、イヴァン3世がを経てタタールのくびきから脱し、モスクワは、やがて全ロシア、シベリア、他の多くの国の一部をも包含することになる帝国の中心地となった。モスクワ大火 (1547年)に伴うで政敵が失脚し、イヴァン4世が親政を開始。リヴォニア戦争に端を発するで、クリミア・ハン国がモスクワを焼き払った()。 17世紀のモスクワの繁華街、キタイ・ゴロド地区 1613年には、全国会議がロマノフ王朝を確立して、ミハイル・ロマノフをロシア皇帝に選出した。 1712年、ロマノフ朝第5代皇帝ピョートル1世がサンクトペテルブルクに遷都。モスクワ大火 (1752年)。 1812年、フランス皇帝ナポレオンのロシア遠征(祖国戦争)により占領される。いわゆる焦土作戦や市内の火災によって市街はほぼ全焼()。フランス軍は1ヶ月あまり留まったが、和平交渉の不調により撤退。 1918年、ソビエトによってペトログラードから首都機能が移転される。1922年には正式に首都として定められ、再びソビエト連邦とロシア・ソビエト社会主義共和国(現在のロシア連邦)の首都となる。 1941年10月、ドイツの中央軍集団が都市の周辺に停留、その後モスクワの戦いに突入した。 10月末、ドイツ軍第三師団はヴォルガ川を渡河しモスクワ-スターリングラード間の補給用鉄道を断ち、ソ連軍に強力な打撃を及ぼしたが、ヨシフ・スターリンがゲオルギー・ジューコフに首都防衛を命じソ連軍の必死の反撃により撃退した。この戦いにより戦後モスクワは「英雄都市」の称号を受けた。 終戦後も、ロシア共和国及びソヴィエト連邦の中心都市としての存在感を世界に示した。 1980年モスクワオリンピックが開催されたが冷戦の真っ最中であった上に日本やアメリカをはじめ多くの西側諸国が1979年末のソ連のアフガニスタン侵攻に抗議してこれをボイコットした。 1991年、ミハイル・ゴルバチョフ大統領辞任によりソヴィエト連邦が崩壊。経済の破綻が危惧されたが現在もCISの中心国家であるロシア連邦の首都として安定している。.

新しい!!: ロシアの歴史とモスクワの歴史 · 続きを見る »

モスクワ大公国

1390年から1525年にかけてのロシア大公国の領土の変遷 モスクワ大公国(モスクワたいこうこく、ロシア語: Московское великое княжество モスコーフスコエ・ヴェリーコエ・クニャージェストヴォ)は、キエフ・ルーシの北東辺境地にあったルーシ系のウラジーミル・スズダリ公国のもとに成立した国家である。ロシア帝国の前身。モスクワ・ルーシ(Московская Русь モスコーフスカヤ・ルーシ)とも呼ばれる。.

新しい!!: ロシアの歴史とモスクワ大公国 · 続きを見る »

ヤコヴ・ラブキン

ヤコヴ・M・ラブキン(Yakov M. Rabkin、1945年 - )は、カナダの歴史学者、モントリオール大学教授。敬虔なユダヤ教徒でありつつ、シオニズムはユダヤ教の教義に反すると批判している。名はヤコフ、ヤコブとも表記される。.

新しい!!: ロシアの歴史とヤコヴ・ラブキン · 続きを見る »

ユーリ・アファナーシェフ

ユーリー・ニコラエヴィチ・アファナーシェフ(、ラテン文字表記の例:Yurii Nikolaevich Afanásyev、1934年9月5日 - 2015年9月14日)は、ソビエト連邦およびロシアの政治家、歴史学者。.

新しい!!: ロシアの歴史とユーリ・アファナーシェフ · 続きを見る »

ヨーロッパ史

西暦814年頃のヨーロッパ ヨーロッパ史(ヨーロッパし)とは、ヨーロッパにおける歴史である。欧州史(おうしゅうし)とも呼ばれる。.

新しい!!: ロシアの歴史とヨーロッパ史 · 続きを見る »

リューリク

リューリク(Рюрикъ)は、862年にラドガ(現在のロシア連邦・スタラヤ・ラドガの辺り)を支配し、ノヴゴロドを建設したとされる、ルーシの最初の首長である。リューリクの後裔は、キエフ・ルーシから16世紀のロシア・ツァーリ国に至るまで、公、大公、ツァーリなど支配者として君臨した(リューリク朝)。後世に同名の君主があるため、リューリク1世とも呼ばれる。.

新しい!!: ロシアの歴史とリューリク · 続きを見る »

リューリク (装甲巡洋艦・2代)

リューリク(Рю́рикъ )は、ロシア最後の装甲巡洋艦である。第一次世界大戦開戦時には、ロシア帝国海軍バルト艦隊の旗艦であった。ロシア革命後はロシア帝国から臨時政府に所有が移り、その後ロシア共和国を経てロシア・ソヴィエト共和国に保有された。 ロシア海軍では当初は一等巡洋艦(крейсер I-го ранга)に分類されたが、1907年9月27日付けの海軍艦船分類法改正で装甲巡洋艦(броненосный крейсер)、1915年7月16日の海軍艦船分類法改正で巡洋艦(крейсер)に類別を変更された。 艦名は1852年以降ロシア海軍で切れ目なく受け継がれてきた由緒ある名で、ノヴゴロド・ルーシの統治者でロシア最初の王朝の始祖とされるリューリク公に由来する。 ロシア史上、実質的に最後にして最大最強の装甲巡洋艦であり、造船技術史上は戦列巡洋艦への過渡期に当たる艦とされている。 リューリクの乗員たちを、リューリコフツィ(рюриковцы)と称した。.

新しい!!: ロシアの歴史とリューリク (装甲巡洋艦・2代) · 続きを見る »

ルーマニア社会主義共和国

ルーマニア社会主義共和国(ルーマニアしゃかいしゅぎきょうわこく、Republica Socialistă România)は、1945年から1989年まで、ルーマニアに存在した共産党一党独裁の社会主義国である。1965年8月21日までの国号はルーマニア人民共和国(ルーマニアじんみんきょうわこく、Republica Populară Romînă)であった。 1945年5月8日の第二次世界大戦の敗北によって暫定的に成立し、1947年12月30日にルーマニア王国の国王ミハイ1世が退位して正式に成立した。1989年12月25日のルーマニア革命によって崩壊した。.

新しい!!: ロシアの歴史とルーマニア社会主義共和国 · 続きを見る »

ルーシ語

ルーシ語(ルーシご; руский языкъ, проста мова)は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派東スラヴ語群の言語の一つである。14世紀から18世紀にかけて今日のウクライナやベラルーシにあたる地域におけるルーシ人、およびモルダヴィアの正教徒が用いた文語である。ウクライナ語やベラルーシ語の祖語であり、今日では死語となっている。外名でルテニア語(Ruthenian language; Ruthenische Sprache)あるいはロシア語と呼ばれることもあるが(本文参照)、それぞれ別の言語と紛らわしいしばしばルテニア語と呼ばれるルシン語やパンノニア・ルシン語、それにロシア語。。.

新しい!!: ロシアの歴史とルーシ語 · 続きを見る »

ロマノフ家の処刑

マノフ家の処刑(Расстрел царской семьи)とは、ロシア帝国のロマノフ家(皇帝ニコライ2世や妻のアレクサンドラ・フョードロヴナ、二人の5人の子供オリガ、タチアナ、マリヤ、アナスタシア、アレクセイ)と幽閉先に同行することを選んだ人すべて(有名なところではエフゲニー・ボトキンやアンナ・デミドヴァ、アレクセイ・トルップ、イヴァン・ハリトーノフ)が、1918年7月17日にエカテリンブルクのイパチェフ館で射殺・銃剣突き・などによって殺害された事件である。.

新しい!!: ロシアの歴史とロマノフ家の処刑 · 続きを見る »

ロマノフ朝

マノフ朝(ロマノフちょう、1613年 - 1917年)は、1613年から1917年までロシアに君臨したロシアの歴史上最後の王朝である。1613年にロマノフ家のミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位して成立した。その後1721年にピョートル1世がインペラトールを名乗り体制をロシア帝国に改め西欧化を推進し、1917年にロシア革命で滅亡した。 政体はロシア・ツァーリ国とロシア帝国に分かれ、首都はモスクワからサンクトペテルブルク(ペトログラード)に遷っている。また王家はロマノフ家からドイツ貴族のホルシュタイン=ゴットルプ家に男系が移っており、ピョートル3世以降はホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ王朝と呼ぶのが正しい(後述)。 このように歴史学上では区分されるが、1913年に「」が挙行されるなど、ミハイル・ロマノフからニコライ2世まで連綿と続いた王朝であるという認識を当時の人々は持っていた(ハプスブルク家とハプスブルク・ロートリンゲン家、ハノーバー朝とウィンザー朝参照)。現在でも単に「ロマノフ朝」といえば「ミハイル・ロマノフからニコライ2世まで連綿と続いたロシアの王朝」と指すのが一般的である。.

新しい!!: ロシアの歴史とロマノフ朝 · 続きを見る »

ロシア史研究会

ア史研究会(ロシアしけんきゅうかい、Общество исследователей истории России、Japanese Society for the Studies of Russian history)は、1956年に設立された、ロシア史に関する学術団体。日本学術会議協力学術研究団体であり、日本学術会議などによる「学会名鑑」にも学会として登録されている。 1960年に学術誌『ロシア史研究』()を創刊し、以後、年に2号ずつ発行している。.

新しい!!: ロシアの歴史とロシア史研究会 · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: ロシアの歴史とロシア帝国 · 続きを見る »

ロシア帝国の歴史

ア帝国の歴史では、1721年から1917年まで存在したロシア帝国およびその統治下に入った地域の歴史について詳述する。 ロシア帝国ではロシア暦(ユリウス暦)が使用されており、文中の日付はこれに従う。ロシア暦をグレゴリオ暦(新暦)に変換するには17世紀は10日、18世紀は11日、19世紀は12日そして20世紀では13日を加えるとよい。なお、1917年の帝政終焉後に成立したソビエト政権はロシア暦を廃止してグレゴリオ暦に移行し、1918年1月31日の翌日を2月14日としており、これ以降の日付は新暦のみとする。.

新しい!!: ロシアの歴史とロシア帝国の歴史 · 続きを見る »

ロシア人

ア人.

新しい!!: ロシアの歴史とロシア人 · 続きを見る »

ロシア・ツァーリ国

ア・ツァーリ国(ロシア・ツァーリこく、ロシア語:Царство Русское)は、1547年にイヴァン4世がツァーリの称号を帯びて以後、1721年にピョートル1世がロシア帝国建国を宣言するまで用いられていたロシア国家の公称である。.

新しい!!: ロシアの歴史とロシア・ツァーリ国 · 続きを見る »

ロシア第一革命

ア第一革命(ロシアだいいちかくめい、Революция 1905 года в России, 1905 Russian Revolution)とは、1905年に発生した「血の日曜日事件」を発端とするロシアの革命である。第1次革命とも言い、第2次革命(第二革命)は二月革命を指す。 特定の指導者がいた訳ではなく、原因や目的が入り組んだ複数の革命団体によって、反政府運動と暴動がロシア帝国全土に飛び火した。騒乱は全国ゼネスト、戦艦ポチョムキンの反乱などで最高潮に達したが、憲法制定や武力鎮圧で次第に沈静化し、ストルイピン首相の1907年6月19日のクーデターで終息した。.

新しい!!: ロシアの歴史とロシア第一革命 · 続きを見る »

ロシア関係記事の一覧

ア関係記事の一覧(ロシアかんけいきじのいちらん)。ロシアの前身である国家に関係する記事も含む.

新しい!!: ロシアの歴史とロシア関係記事の一覧 · 続きを見る »

ヴラジーミル・ピールキン

ヴラジーミル・コンスタンチーノヴィチ・ピールキン(Влади́міръ Константи́новичъ Пи́лкинъ 、1869年7月11日 - 1950年1月6日)は、ロシア帝国出身の封建貴族、海軍軍人である。最終階級は海軍少将。.

新しい!!: ロシアの歴史とヴラジーミル・ピールキン · 続きを見る »

ヴァリャーグ

ヴァリャーグ(古東スラヴ語: 、、古ノルド語: 、、、)とは、スラヴ語名によるヴァイキング(ヴィーキング)である。複数形はヴァリャーギ(古東スラヴ語: 、ギリシア語: 、ウクライナ語: 、ベラルーシ語: 、ロシア語: )。 東スラヴ人による呼称でゲルマン人の一派を指す。一般的には、スウェーデン・ヴァイキング(ノルマン人、移動ルートも参照)の事であると現代では解釈されている。ロシアでは15世紀までスウェーデン人をヴァリャーグと呼んでいた。 実のところは、民族系統については不明との説もあり、ノルマン人と似た習俗があったとされ、一般的に東スラヴ人による呼称でゲルマン人の一派を指し、スカンディナヴィアから出てロシア平原に出現したヴァイキングの事とされているが、物的証拠の乏しさもあり、あくまで移動ルートは推測である。.

新しい!!: ロシアの歴史とヴァリャーグ · 続きを見る »

ヴァイキング

'''ヴァイキングの航海''' 緑色はヴァイキングの居住地(植民地)、青線は経路、数字は到達年。黒海やカスピ海、北アメリカ大陸のニューファンドランド島にも到達している ヴァイキング(Viking、Viking、Wikinger)とは、ヴァイキング時代(Viking Age、800年 - 1050年)と呼ばれる約250年間に西ヨーロッパ沿海部を侵略したスカンディナヴィア、バルト海沿岸地域の武装船団(海賊)を指す言葉。 彼らは北方系ゲルマン人で、ゲルマン民族移動の時代には南下(デーン人のユトランド半島進出など)により、西ヨーロッパとより近く接触するようになったが、9世紀に入って侵略などを活発化させた。 後の研究の進展により、ヴァイキングは「その時代にスカンディナヴィア半島、バルト海沿岸に住んでいた人々全体」を指す言葉に変容した。そういった観点からは、ノルマン人とも呼ばれる。中世ヨーロッパの歴史に大きな影響を残した。西洋生活様式と思想は、個人主義がヴァイキングのイデオロギーに影響を受ける。 ヴァイキングは海賊・交易・植民を繰り返す略奪経済を生業としていたのではなく、ノルウェーの考古学者であるヘイエルダールが述べたように、故地においては農民であり漁民であった。http://www.history.com/topics/exploration/vikings-history--> また、ヴァイキングたちの収益の大部分が交易によるものだったと言われている。この事実から、ヴァイキングたちにとっても航海の主たる目的は交易であり、略奪の方がむしろ例外的なものだったと考えられる。金になるブリテン諸島、イベリア半島、イタリア半島、バルカン半島、ヨーロッパロシア、スカンディナヴィア半島、北アフリカ、西アジアとの交易路。例えばヴァリャーグからギリシャへの道でコンスタンティノープルとの貿易、ヴァイキングの通商路である。.

新しい!!: ロシアの歴史とヴァイキング · 続きを見る »

ヴェチェスラフ・ステパーノヴィチ・カザケーヴィチ

ヴェチェスラフ・ステパーノヴィチ・カザケーヴィチ(Вечеслав Степанович Казакевич 、1951年 - )は、ベラルーシ・マヒリョウ州、出身の詩人、作家である。 1989年から作家同盟の会員となる。 初の詩集『田舎の祝日』でマクシム・ゴーリキー賞受賞。.

新しい!!: ロシアの歴史とヴェチェスラフ・ステパーノヴィチ・カザケーヴィチ · 続きを見る »

プラハ・ペンコフ・コロチン文化複合

プラハ・ペンコフ・コロチン文化複合(英語:Prague-Penkov-Kolochin complex of culture)は5世紀から7世紀にかけて中央ヨーロッパから東ヨーロッパにかけて広く発展した、共通した特徴を持つ諸文化の総称。この文化複合に含まれる各地方の文化は、中世にスラヴ人が歴史の記録に登場したとき当時の彼らの文化と考えられる。 この文化複合は大きく次の3つの文化に分けられる。.

新しい!!: ロシアの歴史とプラハ・ペンコフ・コロチン文化複合 · 続きを見る »

パーミャチ・アゾーヴァ (装甲巡洋艦)

パーミャチ・アゾーヴァ()は、ロシア帝国が建造し保有した装甲巡洋艦である。日本では大津事件の際のロシア皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチ(のちの皇帝ニコライ2世)のお召し艦として知られ、ソビエト連邦(以下、ソ連)ではバルト艦隊最初の「革命艦」として知られた。 ロシア帝国海軍での配備当初のはフリゲート()または装甲フリゲート()であったが、同海軍でフリゲートとして配備された艦としてはこれが最後であった。その後、1892年2月1日付けで 1 等巡洋艦()、1907年9月27日付けで練習船()に類別を変更された。その後、ロシア共和国海軍、さらに労農赤色海軍へ所有者が変わった。1919年5月8日付けで()に類別を変更された。 艦名は、ロシア語で「アゾーフの記憶」という意味であるが、この名はギリシャ独立戦争の際、1827年10月8日10月20日。に発生したナヴァリノの海戦で英雄的に戦ったことが賞賛された戦列艦「」に敬意を表したものである「パーミャチ」は正教会で「記憶」と訳され、聖人の記憶、生者のための祈り(聖体礼儀など)、永眠者のための祈り(埋葬式やパニヒダなど)で頻繁に出て来る単語であり、祈りを連想させる単語である。記事「永遠の記憶」参照。。関係者のあいだではもっぱら「アゾーフ」()と通称された。伝統に則り、戦列艦「アゾーフ」から代々受け継いだを受領し、舳先にはを取り付けていた。ゲオルギイ十字を持つ、ロシア史上初の蒸気装甲軍艦である。 ではなかったがならびに船内設備が優れていたので、前述の皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチのお召し艦として使用された。これに関連し、乗員は近衛に列せられている。 後世、「パーミャチ・アゾーヴァ」の名はふたつの事件で知られている。ひとつは、1906年にこの艦上で発生した水兵らを中心とした叛乱事件である。この事件により艦は「バルト海の『ポチョムキン』」()と渾名され、ソ連時代に「革命艦」として広く知られるようになった。もうひとつは、この艦の最期である。当時すでに第一線を退いて港に繋留される浮き基地となっていた「パーミャチ・アゾーヴァ」は、第一次世界大戦中の1919年8月19日にイギリス海軍の魚雷艇による奇襲攻撃を受け着底、魚雷艇によって犠牲となった当時としては珍しい艦として歴史に名を留めた。.

新しい!!: ロシアの歴史とパーミャチ・アゾーヴァ (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

ツァーリ

ツァーリ(царь)あるいはツァール(ブルガリア語、セルビア語、ウクライナ語:цар)は、ブルガリア・ロシアなどスラヴ語圏で使用された君主の称号。当初は、ギリシャ語の「バシレウス」と同様に東ローマ皇帝や聖書に登場する王を指す語であったが、やがて(大公の称号より上ではあるが皇帝の称号より下である)一部の国の王やハーンを指す語としても用いられるようになった。 ラテン語「カエサル」やギリシア語「カイサル」のスラヴ語形。そもそもは、ローマ皇帝やその継承者である東ローマ皇帝の有する称号として「カエサル」という語が用いられており、その称号を周辺の国家が用いたもの。その際に発音が変化して「ツァーリ」や「ツァール」となった。モスクワ大公らが用いたこの称号を西欧語において「王」と訳すか「皇帝」と訳すかについては中世ヨーロッパにおいても外交上の問題として議論があった。漢語においても「王」とも「皇帝」とも訳す。 民話においては、「善き王」を意味する。.

新しい!!: ロシアの歴史とツァーリ · 続きを見る »

テッサ・モリス=スズキ

テッサ・モリス=スズキ(Tessa Morris-Suzuki、1951年 -) はオーストラリア国籍の歴史学者。専門は日本近代史。オーストラリア国立大学教授。テッサ・モーリス=スズキの表記も使用。 夫は、作家の森巣博。Morrisは自分の旧姓。Suzukiは夫の本名の姓。.

新しい!!: ロシアの歴史とテッサ・モリス=スズキ · 続きを見る »

フィンランドの歴史

フィンランドの歴史(フィンランドのれきし)では、フィンランドの歴史について記述する。.

新しい!!: ロシアの歴史とフィンランドの歴史 · 続きを見る »

ドミトリー・トルストイ

ドミトリー・アンドレーエヴィッチ・トルストイ伯爵(Дми́трий Андре́евич Толсто́й、Dmitry Andreyevich Tolstoy、1823年– 1889年5月7日(ユリウス暦4月25日))は、帝政ロシアの政治家。 ロシア帝国国家評議会議員(1866年)、教育大臣、内務大臣を歴任。トルストイ伯爵家の支流に属する。.

新しい!!: ロシアの歴史とドミトリー・トルストイ · 続きを見る »

ニコライとアレクサンドラ

『ニコライとアレクサンドラ』(原題:Nicholas and Alexandra)は、1971年制作のアメリカ映画。 ロシア帝国最後の皇帝ニコライ2世とその皇后アレクサンドラをロシア革命後一族共々処刑されるまでを描いた歴史ドラマ映画。.

新しい!!: ロシアの歴史とニコライとアレクサンドラ · 続きを見る »

ニコライ・ユデーニチ

ニコライ・ニコラーエヴィチ・ユデーニチ(Никола́й Никола́евич Юде́нич 、1862年7月30日 - 1933年10月5日)は、ロシアの軍人である。第一次世界大戦で最も功績のあった将軍のひとりで、ロシア内戦では北西方面にて白軍を指揮し、ソヴィエト・ロシアに対抗した。.

新しい!!: ロシアの歴史とニコライ・ユデーニチ · 続きを見る »

和田春樹

和田 春樹 (わだ はるき、1938年(昭和13年)1月13日 - )は、日本の歴史学者、社会科学研究家、市民運動家である。専門はソ連史・ロシア史・朝鮮史。東京大学名誉教授。.

新しい!!: ロシアの歴史と和田春樹 · 続きを見る »

アメリカ合衆国の歴史

アメリカ合衆国の歴史(アメリカがっしゅうこくのれきし)では、アメリカ合衆国の歴史について述べる。.

新しい!!: ロシアの歴史とアメリカ合衆国の歴史 · 続きを見る »

アルメニアの歴史

本項では、アルメニアの歴史について述べる。 メソポタミアの一部であるアルメニア高原は、世界最古の文明発祥地の一つとして知られ、そこからは前期旧石器時代の遺物も出土している。紀元前9世紀頃には、この地にウラルトゥが建設されていたが、この文明が外来の印欧語族の勢力と混ざり合ったことにより、現代に繋がるアルメニア人が誕生したと考えられている。 紀元前550年頃になると、アルメニア一帯はアケメネス朝の支配を受けるようになったが、その地方総督であったは次第に独立君主として振舞うようになっていった。やがてアケメネス朝は倒れ、続くセレウコス朝の支配も弱まると、地方豪族の反乱によって紀元前188年に、最初のアルメニア人による独立国家「アルメニア王国」が誕生した。ティグラネス2世の時代には黒海からカスピ海までを統べる大国となったアルメニアであったが、紀元前66年に共和政ローマに敗れ、衰退した。その後のアルメニアは主にペルシア系のによって統治されることとなったが、紀元後301年にはによって世界最初のキリスト教の国教化も成し遂げられている。 4世紀末になるとアルメニアはサーサーン朝の支配下に入ったが、アルメニア文字やアルメニア教会など、アルメニア人独自の文化が生み出されたのも、またこの時代であった。続く2世紀の間、アルメニアは東ローマ帝国とムスリムの双方から支配を受けた。東ローマの側ではマケドニア王朝の創始者となったバシレイオス1世のように、皇帝にまで登り詰める者も現われた。ムスリムのアッバース朝の側でも地方君主による反乱が発生し、885年にはバグラトゥニ朝アルメニアとして、アルメニア人たちは独立を取り戻した。だが、バグラトゥニ朝は東ローマからの激しい干渉を受け、1045年にはその属領へと転落した。この東ローマ支配もほどなくセルジューク朝による支配へ替わり、アルメニア人のなかにはこれを嫌ってキリキアへと移住する者もいた。やがてキリキアに定着して力をつけたアルメニア人は、1198年にキリキア・アルメニア王国を建設し、この王国は交易国家として広く発展した。 このキリキア王国も1375年には滅び、アルメニア高地側のアルメニア人も、セルジューク朝やイルハン朝など様々な統治者の手を、数世紀の間渡り歩いた。近世になると、広く散らばって住むアルメニア人のうち東側の者はサファーヴィー朝、次いでロシア帝国の版図に入り、西側の者はオスマン帝国の住人となった。どちらの地域に住むアルメニア人も、盛んな商活動や芸術への貢献などで、その社会的地位をある程度高めていった。19世紀末になると彼らにも民族意識が生まれ、ロシアとオスマンのアルメニア人を統合しようとする試みも現われ始めた。 しかし、この新たな民族意識は、バルカン戦争や第一次世界大戦最中のオスマンでは警戒を招くこととなり、1890年代と1915年のアルメニア人虐殺の原因にもなった。大戦中の1918年には旧ロシア領を中心としたアルメニア共和国が誕生したが、これはアルメニア人が自ら望んだものではなく、度重なる領土紛争や財政破綻など、その実情も貧弱なものであった。2年後にはアルメニアは、西からのトルコ軍と東からの赤軍に追い詰められ、苦渋の選択として共産化の道を選んだ。ソビエト連邦に加盟したアルメニア・ソビエト社会主義共和国は大きく工業化したが、同時に政治的な弾圧は絶えず、また祖国の共産化は在外アルメニア人の間にも軋轢を生んだ。 1991年には、ソ連崩壊によってアルメニアは独立したが、同時にアゼルバイジャンとの間にナゴルノ・カラバフ戦争が本格化した。停戦後もアゼルバイジャンとトルコからの経済制裁は続いており、ロシアやグルジアとの関係も安定しているとは言えない状況にある。.

新しい!!: ロシアの歴史とアルメニアの歴史 · 続きを見る »

アレクサンドル・ネフスキー

アレクサンドル・ネフスキーのイコン。 1967年にソビエト連邦が発行したアレクサンドル・ネフスキーの切手。 アレクサンドル・ネフスキー(, 1220年5月30日 - 1263年11月14日)は、ノヴゴロド公国の公を経てウラジーミル大公国の大公(在位は1252年-1263年)となる。アレクサンドル・ネフスキイ、アレクサンドル1世とも。中世ロシアの英雄として讃えられている人物。正教会で列聖されている。妻はポロツク公ブリャチスラフの娘・アレクサンドラ、息子にはヴァシーリー、ドミトリー、アンドレイ、ダニールがいる。.

新しい!!: ロシアの歴史とアレクサンドル・ネフスキー · 続きを見る »

アイザイア・バーリン

アイザイア・バーリン(イザイア・バーリンとも。 Isaiah Berlin 1909年6月6日 - 1997年11月5日)は、イギリスの哲学者。オックスフォード大学教授。当時ロシア帝国の支配下だったラトビア・リガ出身のユダヤ人。.

新しい!!: ロシアの歴史とアイザイア・バーリン · 続きを見る »

アゼルバイジャンの歴史

アゼルバイジャンの歴史では、現在のアゼルバイジャン共和国の歴史について述べる。歴史的経緯により、隣接するアーザルバーイジャーン(イラン領アゼルバイジャン)地方についての記述も一部含まれる。.

新しい!!: ロシアの歴史とアゼルバイジャンの歴史 · 続きを見る »

イヴァン4世

イヴァン4世(Иван IV Васильевич / Ivan IV Vasil'evich、1530年8月25日-1584年3月18日 / グレゴリオ暦3月28日)は、モスクワ大公(在位1533年 - 1547年)、モスクワ・ロシアの初代ツァーリ(在位1547年 - 1574年、1576年 - 1584年)。イヴァン雷帝(Иван Грозный / Ivan Groznyi)という異称でも知られる。当時の表記はヨアン4世またはイオアン4世(Иоан IV / Ioan IV)。ヴァシーリー3世の長男、母はエレナ・グリンスカヤ。.

新しい!!: ロシアの歴史とイヴァン4世 · 続きを見る »

ウラジオストク駅

ウラジオストク駅 (ロシア語:Владивосток вокзал) は、ロシア沿海地方ウラジオストクにある、ロシア鉄道の駅。シベリア鉄道の終着駅である。.

新しい!!: ロシアの歴史とウラジオストク駅 · 続きを見る »

カッテリーノ・カヴォス

ッテリーノ・カヴォス(Катери́но Альбе́ртович Ка́вос, Catarino Camillo Cavos, 1775年10月30日 – 1840年5月10日(旧暦4月28日))は、イタリアに生まれ、ロシアで活躍した作曲家、オルガニスト、指揮者。 カーヴォスとも。 マリインスキー劇場を設計した建築家アルベルト・カヴォス(:en:Alberto Cavos, 1800年 - 1863年)はカッテリーノの子。 ヴェネツィアに生まれ、1799年よりサンクトペテルブルクでイタリア・オペラやロシア・オペラの合唱・オーケストラの指揮者として活動し、レパートリー形成や歌手、音楽家の育成など、ロシアのクラシック音楽史において重要な役割を果たした。 また、ミハイル・グリンカが作曲したオペラ『皇帝に捧げた命』に先立つ20年前に同じ題材のオペラ『イヴァン・スサーニン』を作曲したことでも知られる。.

新しい!!: ロシアの歴史とカッテリーノ・カヴォス · 続きを見る »

クリミアの歴史

リミア半島は、紀元前5世紀頃のギリシア人の入植から有史時代に入り、古代には「タウリカ」または「ケルソネソス・タウリカ」(Χερσόνησος Ταυρική 「タウリカ半島」の意)と呼ばれていた。これ以来、スキタイ人(スキタイ=キンメリア人、タウロイ人)、ギリシア人、ローマ人、ゴート人、フン人、ブルガール人、ハザール人、キプチャク人などさまざまな民族によってクリミアは征服と支配を受けてきた。 中世には、一部がキエフ・ルーシに、別の一部が東ローマ帝国に支配されたこともあったが、モンゴルの征服を受けてモンゴル帝国の分枝であるジョチ・ウルス(キプチャク・ハン国)の支配下に入った。また、この時代には沿岸の一部がヴェネツィアとジェノヴァの統治下におかれた。これらの諸勢力は15世紀にクリミア・ハン国とオスマン帝国の支配下となり、18世紀まで続いた。 クリミアの近代は、1783年のロシア帝国によるクリミア・ハン国併合に始まる。1921年にはソビエト連邦の下にクリミア自治ソビエト社会主義共和国が設置されたが、1945年に廃止され、かわって置かれたクリミア州は1954年にロシア・ソビエト連邦社会主義共和国からウクライナ・ソビエト社会主義共和国に移管された。1991年にウクライナが独立するとふたたび自治共和国の地位を得たが、2014年クリミア危機でロシア連邦がクリミア編入をウクライナ国内法を無視する形で一方的に宣言し、両国による領有権をめぐる対立が続いている。.

新しい!!: ロシアの歴史とクリミアの歴史 · 続きを見る »

クリコヴォの戦い

リコヴォの戦い(ロシア語:Куликовская битваまたはБитва на Куликовом поле)は、1380年、モスクワ大公ドミートリー1世(ドミートリー・ドンスコイ)の率いるルーシ諸侯連合軍が、ジョチ・ウルスの事実上の支配者ママイの軍とそれに同盟したリトアニア大公国・ルーシ諸侯などの連合軍を破った戦いドミートリー・ドンスコイはモスクワ公ないしモスクワ大公としてはドミートリー1世、ウラジーミル大公としてはドミートリー4世である。。 なお、アレクサンドル・ソルジェニーツィンの小説『胴巻のザハール』では地名が「クリーコヴォ」なのか「クリコーヴォ」なのかという問題が出されているが、一般には「クリコーヴォ」が採られている。.

新しい!!: ロシアの歴史とクリコヴォの戦い · 続きを見る »

グロモボーイ (フリゲート)

モボーイ」、「グロモボイ」()は、ロシア帝国の建造した 53 門級帆走スクリューフリゲート()である。ロシア帝国海軍でのでは、フリゲート()に類別されたロシア帝国海軍では、外輪船型のフリゲートを蒸気フリゲート()、それ以外のフリゲートを帆走、機走(スクリュー推進)に関わらずフリゲート()に分類していた。。艦名は、著名な作家・詩人による文学作品におけるキエフ・ルーシ時代の人物の名前。ロシア史上、 5 番目のスクリューフリゲートである。.

新しい!!: ロシアの歴史とグロモボーイ (フリゲート) · 続きを見る »

コロチン文化

チン文化(英語:Kolochin culture)は5世紀から7世紀まで続いたプラハ・ペンコフ・コロチン文化複合のうちの北東群文化。スラヴ語派の文化のひとつと推定される。 ドニエプル川上流域、キエフ周辺とその北側一帯の広大な湿地帯に広がっており、かつてのキエフ文化と地理的にほぼ一致している。100ほどの遺跡が知られている。点在する小村から形成される社会である。1部屋の小屋が数軒集まって小さな村を形成している。村には外敵からの防御の措置が施されておらず、開けた構造である。埋葬形式は火葬。河川名などから、この地方はバルト語派の人々からその文化的影響を強く受けていることが推定される。コロチン文化は、南方からこの地へ新たに進出してきた人々と、当地の原住民が混合し同化したもので、原住民たちはこの前の時代にはザルビンツィ文化に属していたと推測される。キエフ文化との地理的な一致から、彼らの一部はキエフ文化に属していた可能性もないとは言えない。もしこの原住民たちがバルト語派の言語を話していたか、あるいはスラヴ語派の言語であってもバルト語派の影響を強く受けた言語を話していたとすれば、この文化においてはスラヴ語とバルト語の間での互いの言語的交換が頻繁に行なわれていたものと考えられる。.

新しい!!: ロシアの歴史とコロチン文化 · 続きを見る »

ジュリー・ガーウッド

ュリー・ガーウッド(Julie Garwood、1944年 - )は、アメリカ合衆国の小説家。ミズーリ州カンザスシティ出身。執筆ジャンルはロマンス、歴史ロマンス、サスペンスなど。発行部数は3500万部以上に上り、少なくとも24作が『ニューヨーク・タイムズ』のベストセラー・リストにランクインしたことがある。ヤングアダルト向けの"A Girl Named Summer" シリーズも執筆している。 『バラの絆は遥かなる荒野に』(原題:"For the Roses" )は"Rose Hill" として映画化された。.

新しい!!: ロシアの歴史とジュリー・ガーウッド · 続きを見る »

ジョン・ハリディ

ョン・ハリディ(Jon Halliday 生年非公開)はロシア史研究家、ロンドン大学キングス・カレッジ・ロンドンの元上級客員研究員。.

新しい!!: ロシアの歴史とジョン・ハリディ · 続きを見る »

ストルボヴァの和約

トルボヴァの和約あるいはストルボヴォの和約(Freden i Stolbova、Столбовский мир)とは、1617年2月27日(両国で当時使われていたユリウス暦による。グレゴリオ暦では3月9日)にチフヴィン近郊のストルボヴォ(スウェーデン語名: ストルボヴァ)にて結ばれた講和条約で、ロシア・ツァーリ国とスウェーデン王国との戦争()を終わらせた。この条約によって、スウェーデンは東方に領土を拡張する事となった。また、ポーランド・リトアニア共和国も、翌々年の1619年にモスクワ国家とデウリノの和約を結び、講和した事でロシア史上「動乱時代」と呼ばれる内戦に終止符を打つ事となった。.

新しい!!: ロシアの歴史とストルボヴァの和約 · 続きを見る »

セオドア・フォン・ラウエ

ドア(テオドーア)・ヘルマン・フォン・ラウエ(Theodore Hermann Von Laue, 1916年 - 2000年)は、ドイツおよびアメリカ合衆国(米国)の歴史学者。クラーク大学名誉教授。ノーベル賞受賞物理学者であるマックス・フォン・ラウエの息子。.

新しい!!: ロシアの歴史とセオドア・フォン・ラウエ · 続きを見る »

ソ連崩壊

連崩壊(ソれんほうかい、Распад СССР)とは、1991年12月のソビエト連邦共産党解散を受けた各連邦構成共和国の主権国家としての独立、ならびに同年12月25日のソビエト連邦(ソ連)大統領ミハイル・ゴルバチョフの辞任に伴い、ソビエト連邦が解体された出来事である。.

新しい!!: ロシアの歴史とソ連崩壊 · 続きを見る »

タタール

18世紀のタタールの女性 タタール(Tatar)は、北アジアのモンゴル高原とシベリアとカザフステップから東ヨーロッパのリトアニアにかけての幅広い地域にかけて活動したモンゴル系、テュルク系、ツングース系およびサモエード系とフィン=ウゴル系の一部など様々な民族を指す語として様々な人々によって用いられてきた民族総称である。日本では、中国から伝わった韃靼(だったん)という表記も用いてきた。.

新しい!!: ロシアの歴史とタタール · 続きを見る »

タタールのくびき

タタールの軛(タタールのくびき)またはモンゴル=タタールの軛(モンゴル=タタールのくびき、Монголо-татарское иго、Tataro-Mongol Yoke)とは、13世紀前半に始まったモンゴルのルーシ侵攻とそれにつづくモンゴル人(モンゴル=タタール)によるルーシ(現在のロシア・ウクライナ・ベラルーシ)支配を、ロシア側から表現した用語である。現在のロシア人などの祖先であるルーシ人のモンゴル=タタールへの臣従を意味するロシア史上の概念である。.

新しい!!: ロシアの歴史とタタールのくびき · 続きを見る »

動乱時代

動乱時代 (大動乱、スムータ、Смутное время, Smutnoye Vremya)は、ロシアの歴史で、1598年のリューリク朝フョードル1世の死去から1613年のロマノフ朝創設までの時代を指す。 1601年から1603年にかけて、ロシアは、当時の人口の3分の1に相当する200万人が死ぬというに見舞われた。また、1610年から1613年にかけてはツァーリ不在のに陥った。さらに1605年から1618年にかけてのロシア・ポーランド戦争で、ロシアはポーランド・リトアニア共和国に占領され、民衆の蜂起が起こり、皇位簒奪者、皇位僭称者が次々現れた。.

新しい!!: ロシアの歴史と動乱時代 · 続きを見る »

石井規衛

石井 規衛(いしい のりえ、1948年 - )は日本の歴史学者。近現代ロシア史専攻。  .

新しい!!: ロシアの歴史と石井規衛 · 続きを見る »

秋田美人

秋田美人(あきたびじん)とは、秋田県出身の美女を指す。京美人、博多美人と並び、「日本三大美人」といわれる。.

新しい!!: ロシアの歴史と秋田美人 · 続きを見る »

第一次五カ年計画

一次五カ年計画(だいいちじごかねんけいかく)とは、さまざまな国家や団体で作成される複数年次かつ継続的な長期計画のうち、5年間を区切りとして行われる最初の五カ年計画の事である。なお、「五カ年計画」は、「5か年計画」や「五か年計画」と表記されることもある。.

新しい!!: ロシアの歴史と第一次五カ年計画 · 続きを見る »

第二次世界大戦の年表 (1939年)

二次世界大戦の年表 (1939年)は、第二次世界大戦の1939年における経過の年表である。重要度を考慮し、国名この項目では、一部の例外を除き、国名および軍隊名は、Wikipediaの項目名に従っている。、重要地名、重要人物および重要事件等は初出のみ「太字」で、非常に重大な事件は「太字」かつ「大きなテキスト」で表記する。.

新しい!!: ロシアの歴史と第二次世界大戦の年表 (1939年) · 続きを見る »

鏡 (映画)

『鏡』 (ロシア語:ЗЕРКАЛО ,英語:The Mirror) は、アンドレイ・タルコフスキーが監督した1975年のソ連映画である。作者の自伝的要素の強い映画であるが、また同時にロシアの現代の歴史を独特の手法で描き出した作品でもある。タルコフスキーの作品において、中心をなす代表作である。.

新しい!!: ロシアの歴史と鏡 (映画) · 続きを見る »

高橋清治

橋 清治(たかはし せいじ、1949年1月 - )は、日本の歴史学者。専門はロシア史。 東京外国語大学名誉教授。.

新しい!!: ロシアの歴史と高橋清治 · 続きを見る »

鳥山成人

鳥山 成人(とりやま しげと、1921年 - 2005年2月14日)は、日本の西洋史学者、北海道大学名誉教授。 北海道生まれ。1943年、東京帝国大学西洋史学科卒。東亜研究所研究員、二十世紀研究所研究員、歴史科学研究所研究員。1948年、北海道大学法文学部助教授、のち、1953年に文学部助教授を経て、1956年に法学部助教授。1963年、教授。1969年、文学部教授、1985年、定年退官、名誉教授、中央大学文学部教授。1992年、退職。 ロシア史を研究した。.

新しい!!: ロシアの歴史と鳥山成人 · 続きを見る »

黒海

黒海(こっかい)は、ヨーロッパとアジアの間にある内海で、大西洋の縁海(地中海 (海洋学))の一つである。マルマラ海を経てエーゲ海、地中海に繋がる。 バルカン半島、アナトリア半島、コーカサスと南ウクライナ・クリミア半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。アナトリアとバルカンの間のボスポラス海峡、マルマラ海、ダーダネルス海峡を通じて地中海に繋がっており、クリミアの東にはケルチ海峡を隔ててアゾフ海がある。 黒海に面する国は、南岸がトルコで、そこから時計回りにブルガリア、ルーマニア、ウクライナ、ロシア、ジョージアである。 黒海に面する有名な港湾には、イスタンブール(ビュザンティオン、コンスタンティノープル)から時計回りにブルガス、ヴァルナ、コンスタンツァ、オデッサ、セヴァストポリ、ヤルタ、ガグラ、バトゥミ、トラブゾン、サムスンなどがある。.

新しい!!: ロシアの歴史と黒海 · 続きを見る »

黄金の環

金の環(おうごんのわ、)は、ロシア、モスクワ北東近郊にある都市群の名称。古くは、ザリエーシェ(Zalesye、Залесье)とも呼ばれた。これらの古い都市は、ロシア史、ロシア正教会における精神文化、芸術、建築などにおける源流が形成された地域として重要視される。これらの都市は、11世紀から15世紀末にイワン雷帝が各地を征服し中央集権体制を構築するまで、ロシア諸公国の首都として栄華を誇った。都市自体が野外建築博物館とも言える。12世紀から18世紀におけるロシアの都市に特徴的なクレムリン(城塞)、修道院、大聖堂、教会を擁する。「黄金の環」の都市が観光地として喧伝されるようになったのはソ連時代の1974年のことである。ソ連崩壊後も外国人向けの観光地として整備が進められている。.

新しい!!: ロシアの歴史と黄金の環 · 続きを見る »

藤本和貴夫

藤本 和貴夫(ふじもと わきお、1938年9月19日 - )は、日本の歴史学者。専門は西洋近現代史、ロシア史。文学博士(大阪大学)。大阪大学名誉教授。大阪経済法科大学学長。京都市生まれ。.

新しい!!: ロシアの歴史と藤本和貴夫 · 続きを見る »

東スラヴ人

東スラヴ人(ひがしスラヴじん)とは、スラヴ人の中で東スラヴ語を話す、現代のウクライナ人、ベラルーシ人、ロシア人や近隣の少数民族のことを指す。中世には、東スラヴ人のルーシ人がキエフ・ルーシ(リューリク朝)を支配した。.

新しい!!: ロシアの歴史と東スラヴ人 · 続きを見る »

東方問題

レオポルト・フォン・ランケ史料批判に基づく実証的な近代歴史学の父。ランケはメッテルニヒ外交の研究から「東方問題」にも関心を持ち、ヨーロッパ列強を中心に近代世界史を構成した。このランケ的な視点からオスマン帝国の解体過程を「東方問題」として捉える場合、列強の帝国分割政策や勢力均衡の観点から論じられる傾向にある。 東方問題(とうほうもんだい、Eastern Question)とは、オスマン帝国およびその支配地域をめぐるヨーロッパ諸国の外交問題。広義にはオスマン帝国成立以来の、キリスト教ヨーロッパ世界への圧迫に関わるヨーロッパ諸国間の外交問題。狭義においては18世紀以降のオスマン帝国の解体過程に伴って生じ、19世紀に顕著となったオスマン帝国領内での紛争に関連するヨーロッパ諸国間の国際問題を意味し、今日一般的にはこの用法で使われる。サンクトペテルブルクから資本を注入され債務国となったロシア帝国は、オスマン債務管理局の利権にくいこめず南下政策を完封された。ロシアを欠いた神聖同盟は第一次世界大戦で粉砕され、東方問題は一応の決着をみた。.

新しい!!: ロシアの歴史と東方問題 · 続きを見る »

松里公孝

松里 公孝 (まつざと きみたか、1960年2月4日 - )は、日本の政治学者。東京大学大学院法学政治学研究科教授。専門はロシア史、ウクライナ史、ロシア地域政治等。.

新しい!!: ロシアの歴史と松里公孝 · 続きを見る »

歴史のカテゴリ一覧

歴史のカテゴリ一覧(れきしのカテゴリいちらん)は、歴史に関するカテゴリの目次。.

新しい!!: ロシアの歴史と歴史のカテゴリ一覧 · 続きを見る »

池庄司敬信

池庄司 敬信(いけしょうじ けいしん、1929年6月9日-2007年7月31日)は、日本の政治学者・歴史学者。専門はロシア政治思想史・ロシア史。広島県福山市出身。 広島県立福山誠之館高等学校卒業。1953年中央大学法学部卒業。1958年同大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。同年、同法学部助手。1961年同法学部専任講師。1962年同法学部助教授。1968年同法学部教授。1970年イギリス・ロシアで在外研究。1978年中央大学学生部長。その後、同通信教育部長。2000年中央大学定年退職。同名誉教授。 学外として武蔵野市宅地開発等紛争調整委員、武蔵野市特別職報酬等審議会委員。.

新しい!!: ロシアの歴史と池庄司敬信 · 続きを見る »

2009年のロシア

2009年のロシアでは、2009年のロシアに関する出来事について記述する。.

新しい!!: ロシアの歴史と2009年のロシア · 続きを見る »

2014年ソチオリンピックの開会式

2014年ソチオリンピックの開会式は、ソチ・オリンピックスタジアムで2014年2月7日に挙行された。2014年に因み、20時14分(モスクワ時間)に開始され、23時2分(同時間)に終了した。 本大会はトーマス・バッハの国際オリンピック委員会会長就任後に最初に開催されたオリンピックである。 ウラジーミル・プーチン大統領によって開会が宣言された。4万人の観客は2000人と見積もられているパフォーマーとともにスタジアムに参集した。.

新しい!!: ロシアの歴史と2014年ソチオリンピックの開会式 · 続きを見る »

2015年のロシア

2015年のロシア (2015ねんのロシア)では、2015年のロシアに関する出来事について記述する。.

新しい!!: ロシアの歴史と2015年のロシア · 続きを見る »

2016年のロシア

2016年のロシア (2016ねんのロシア)では、2016年のロシアに関する出来事について記述する。.

新しい!!: ロシアの歴史と2016年のロシア · 続きを見る »

2017年のロシア

2017年のロシア (2017ねんのロシア)では、2017年のロシアに関する出来事について記述する。.

新しい!!: ロシアの歴史と2017年のロシア · 続きを見る »

2018年のロシア

2018年のロシア (2018ねんのロシア)では、2018年のロシアに関する出来事について記述する。.

新しい!!: ロシアの歴史と2018年のロシア · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ロシア史

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »