ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ラテン文字

索引 ラテン文字

ラテン文字(ラテンもじ、abecedarium Latinum、Latin alphabet、ラテンアルファベット)は、表音文字(音素文字・アルファベット)の一つである。ローマ文字、ローマ字(alfabeto Romano、Roman alphabet)とも呼ばれる。 文字を右書きで横に並べることで単語を表記し、単語間を分かち書きで区切って並べることで文章を構成する。それぞれの文字は子音か母音を表す。 今日、人類社会で最も解読者人口が多い文字である。 元来ラテン語の文字で、古くから西欧・中欧の諸言語で使われているが、近代以降はこれら以外にも使用言語が多い。ただし発音の文字への表記方法は各言語ごとに異なっており、同じ綴りでも言語によって違う発音をすることはラテン文字においては全く珍しくない。英語など、古い時代に表記法が定められた言語においては表記と発音の間の乖離も大きなものとなってきている。.

2933 関係: AABCABCの歌AbcdefghijklmnopqrstuvwxyzACTRESSAEL 1964AELリマソールANKAraASCII劉虹ß基本多言語面基本ラテン文字 (Unicodeのブロック)ÞĞ原カナン文字原シナイ文字から派生した文字体系Łおさるのもんきちおやじっちたまごっちくぁwせdrftgyふじこlpくちぱっちぐりぶーちびまるつくバスつくタクつるゴンてのりくまとっとこハム太郎の登場人物とにかく無性に…ぬ〜ぼ〜ねこ耳少女シリーズばいきんまんへうげもの偽キリル文字まじめにふまじめ かいけつゾロリまめっちみんなのたあ坊がくっぽいどしょくぱんまんしょうぶパン鬼ーけろけろけろっぴいないいないばあっ!いろは順うーたんさんまのSUPERからくりTVすっぱい葡萄...すぽると!半角カナ十月革命島単価記号南ンデベレ語南エファテ語南オラン・フィグイグ語南スレイビー語南部サーミ語南里康晴古壮字古代ギリシア語古ペルム文字古ノルド語古ラテン語古フリジア語古アイルランド語古イタリア文字古ウェールズ語古ゴットランド語古ザクセン語古典ラテン語古英語台湾双方向テキスト同綴異義語君の名は。声優劇場 パプリオーン! みずはらさんĤ大和民族大砲とスタンプ大韓帝国大文字大文字 (曖昧さ回避)天名地鎮外国語放送変数 (数学)Ħ姫ちゃんのリボン姜翠華孫策孫旭定数宮金傑宮本賢二宇宙世紀の企業安藤美姫寿司ピザİ°小塚崇彦小児経小野珠実小電力セキュリティシステム小林源文小文字山本譲二島津製作所ĴŴŶ丁字路帝国宝珠座両国国技館中央ヨーロッパ中央ビコール語中央ドゥスン語中央アラスカ・ユピック語中央アトラス・タマジクト語中央郵便局 (ダブリン)中国のナンバープレート中国語中興新村中野友加里中英語中村愛音中波放送中期アイルランド語中期オランダ語万仏節三文字頭字語一括記載コード平壌新聞乾電池于小洋序数詞交響詩篇エウレカセブン座標時人民の意志五十音五月の夜明け井上はるか井上信也仁寺洞任成遠仙台市仙台スタジアム仙台路張岩張丹張仙載張磊 (バレーボール)張磊 (自転車選手)張萍低地ソルブ語低ザクセン語低シレジア語低燃費少女ハイジ住居表示佐藤瞳彝語彼女たちの流儀当て字御釜 (蔵王連峰)微軟正黒體徳川慶喜ÜĜŜ在米朝鮮語地名集地峡メカヤパン・ナワトル語地球 (ドラゴンボール)地球同語化身ラマ北ンデベレ語北フリジア語北インド北オセチア共和国北スレイビー語北部サーミ語包摂 (文字コード)Ãナナ・ムスクーリペマ・ギャルポナマ語ナポリ語ペルーンペルシアペルシア語のラテン文字表記法ナルセスペレストロイカペンリン語ナンデ語ナヴィ語ペヴェクナヴォイペーペー語ナボナペトラ (曖昧さ回避)ペトロヴナペトロ・ポロシェンコ・ブロックペトロパブルナヒチェヴァン自治ソビエト社会主義共和国ペツァモ州ナデジダナデジダ・オリザレンコナデジダ・クルプスカヤナフト・テヘランFCナフパクトスナフコ (スーパーマーケット)ナフタリ (曖昧さ回避)ナフサ語ナイジェリア・ピジンナカナイ語ナシ族ナジーム・ハメドナジーブ・ジガーノフナタリアナタリア・ミハイロワナタリア・ロマニウタナタリア・シェスタコワペタル・ドラプシンペタル・ドゥルコヴィッチナサ・カダーミナミナンカバウ語ミハイル・マチューシンミハイル・マッソンミハイル・ラプシンミハイル・リツキーミハイル・プレトニョフミハイル・テレシチェンコミハイル・イグナティエフミハイル・イサコフスキーミハイル・ガントヴァルクミハイル・クズネツォフミハイル・スチフーニンミハイロヴナミハイロヴィチミハイロフミャンマーミャオ語ミュラー (ギリシア神話の人物)ミラン・ガリッチミランダ語ミラ・ジョヴォヴィッチミルコミルジャラル・カシモフミロヴァノヴィッチミンチョ・ミンチェフミンテインカミッシャミトリダテスミトロファン・ベリャーエフミヘイル・メスヒミヘイル・サアカシュヴィリミニハムずミェチスワフ・ヴァインベルクミエネ語ミカルミカエル・コニアテスミクロメーターミクロヒメカメレオンミコラ・モロジュクミシュテカ文字ミゾ語マナケミア 〜学園の錬金術士たち〜マノール・アタナソフマチャメ語マチルダ・クシェシンスカヤマハッラマハッラ (中央アジア)マハトマ・ガンディーマバ語マラナオ語マラヴァーンFCマラーゲマラト・ジャパロフマリナ・コゾルポヴァマリナ・ズエワマリン・ゴレミノフマリ・タンペレ=ベズロドニーマリーランドマリアム・ジョージマリアン・レイェフスキマリア・ラシツケネマリア・ブッテルスカヤマリア・フョードロヴナ (パーヴェル1世皇后)ノルマノルマン語マルハマトノルウェー語マルク・ヴァイルマルク・エルムレルマルジャンブラクマルタ語マル語マレーシアマレーシアの国章マレー語マロンクリームマン島語マンチョウスープマンライバートル・ダムディンスレンマンティマンディンカ語マンダル語マンシ語ノヴァヤゼムリャノヴィツキーノヴォチェボクサルスクノール・デュ・ケベック地域マーニー (曖昧さ回避)マーシャルチャンピオンノーシスマースト・ヒヤールマッキューン=ライシャワー式マックスコーヒーマプチェ語マファ語マドゥラ語マニュエル・ド・コダージュマニンカ語マダガスカル語マイナビマイメロディマイメロディ (おねがいマイメロディ)マイア・ウソワマオリ語マオレ・コモロ語マカームマカッサル語マカタオ語ノガイ語ノガイ族マキシム・スタビスキーマギンダナオ語マクア・ミート語マクア語マクシム・フェドートフマクシム・シェフチェンコマクタブマグナ・グラエキアマグロマケドニア共和国マケドニア共和国の歴史マコンデ語マシュマロみたいなふわふわにゃんこマスバテニョ語マスクヴァマサバ語マサイ語チペワイアン語チナズチャチャクチャバカノ語チャモロ語チャルタクチャワイ語チャファリナス諸島チャウバナガンガマウグ湖チャクチャク (菓子)チャグチャラーンチュノムチュハンチュルク語族チューク語チュニジアチョルノーブィリチョルバチョル語チラクチチワン語チンポー語チンボラソ高地ケチュア語チ・ボラグチーナ・カーロリチヌーク・ジャーゴンチッタゴン語チプロフツィチヒルトゥマチベットチベット語のラテン文字表記法チアチア語チアリーチャムチェチェン語チェリャビンスクチェレポヴェツチェロキー語チェロキー文字チェワ語チェンリチェボクサルチェコ語チェコ語アルファベットネリー・キムネーハー・シャルマーネームエントリーネーピアネプリーグネプリーグのクイズ・企画一覧ネパールネクラーソフネストルハナバードハポエル・テルアビブFCハムザ (ウズベキスタン)ハムザ・ニヤージーハヤ語ハリームハワイ語ハンティ語ハンカハンガリー語ハンギョドンハングルハングル優越主義ハンター式ハーハーラル1世 (デンマーク王)ハヌノオ文字ハッザーア・ビン・ザーイド・スタジアムハトシェプストハフィズ・ゴーガハニーフィー・ロヒンギャ文字ハニ族ハダシュハイチ語ハインリヒ・シュミットガルハイフンハイフンマイナスハイファ・ワハビハイダ語ハウサ語ハカルテク語ハカス語ハザラスプハジムラド・マゴメドフハスカップバハディール・ナシモフババ (チャガタイ家)バムン語バラクバリ語バルグ・シーラーズFCバレンシア語バンバラ語バンジャル語バーレーンバーブル・ナーマバーデン語バッドばつ丸バック・イン・ザ・U.S.S.R. (アルバム)バックスペースキーバフマンFCバフット語バフトバフティヤール・ハミドゥラエフバフティヤール・アシュルマトフバフィア語バニーヤースSCバダ・ハリバダガ語バイエルン・オーストリア語バイエル符号バイスンバウルサクバク (おねがいマイメロディ)バクーバグダードバシキール語バスティラバスク語バスク語アルファベットバタク・マンダイリン語バタク・トバ語バタク・アラス=クルット語バタク・アンコーラ語バタク・カロ語バタク・シマルングン語バサイ語バサ語バサ文字ポチャッコポポル・ヴフポムポムプリンポラーブ語ポラード文字ポリュビオスの暗号表ポリーナポルトガル語ポロス (古代インドの王)ポンペイ語ポング語ポンサルマーギーン・オチルバトポーランド人ポーランド語ポーランド語アルファベットポッキーポケモンの一覧 (152-201)ポゴス・マキンツャンポスト (南アフリカ)ムミー・トローリムハンマド・ナギーブムハンマド・フセイン・タンターウィームハンマド・イブン=アブドゥッラーフムハンマド・イクバールムバラクムバレク (ウズベキスタン)ムラト・ウマハノフムリンパタ語ムンダン語ムーン・タイプムフタルバイ・オテルバエフムフタールムィコラーイウムオン語ムシ語ムスチスラヴリ公ムスリム・タート語ムスカムスタファ・ハッジムスタファ・ベリャロフムスタファ・ケマル・アタテュルクムセイオンメノナイト低地ドイツ語メムノンメモリーズ (GARNET CROWのアルバム)メラブ・キシマリヤメリナ王国メリタテスメレアグロス (曖昧さ回避)メンデ語メンデ文字メンタワイ語メールアドレスメディ・タウィルメディアのハルパゴスメフルダード・ミーナーヴァンドメフディ・ソフラビメドゥンバ語メアンキエリメイリオメガバテスメガロポリスメガロポリスのフィロポイメンメガビュゾスメシャメスロプ・マシュトツメス・ケルマーンFCメソアメリカの文字メタ語モナコ語モハメド・ジダンモルディブモルドバモルドバの言語・民族性問題モルドバ語モルドバ関係記事の一覧モルダビア自治ソビエト社会主義共和国モルス (飲料)モロゾフ (曖昧さ回避)モンチェゴルスクモンテネグロ語モンゴル帝国モンゴル国モンゴル語モンゴル語族モンゴル民主化運動モンゴル文字モンゴ語モーリシャス・クレオール語モールス符号モホーク語モキル語モコシモジャーヘディーネ・ハルグモサラベ語ヤノマミ族ヤハウェヤルタヤロスラヴリヤロスラフヤロスラフ・ラキツキーヤンベン語ヤンギユルヤンギ・ニシャンヤンギイェルヤンスク・カヒッゼヤッラ (バンド)ヤップ語ヤッカバグヤッシャヤフヤ・ゴルモハマディーヤニスヤニス・ヴァカレリスヤオ語ヤオ語 (バントゥー)ヤクプヤグノブ語ヤコウタケヤジド・マンスーリユハユリア・オベルタスユリア・カルボフスカヤユリア・ソルダトワユロック語ユーリ・ヴォルコフユーリイ・レヴィチンユーリイ・トゥイニャーノフユーリイ・シェイキンユーロ硬貨ユーロ紙幣ユーカラユーゴスラビアユーゴスラビア共産主義者同盟ユーゴスラビア社会主義連邦共和国ユーゴスラビア連邦共和国ユーゼフ・カミンスキユピック語ユニバース (書体)ユダヤ人社会主義労働者党ユダヤ・タート語ユダヤ教ユカテコ語ヨハン・バイエルヨハン・ベリンガーヨルバ語ヨーロッパの運転免許ヨッシ・ベナユンヨッシーヨドバシAkibaヨセフ・タルラロトンガ語ランバ語ランボルギーニ・イオタランプン語ラングドック語ランゴ語ラヴィル・マルティノフラーダンラッキーオーナーズラトビア語ラトガリア語ラパポートラビノヴィッチラビネストラテンラテン化新文字ラテンアルファベットに由来するアルファベットラテン語ラテン方格ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (AAAからDZZまで)ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (EAAからHZZまで)ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (IAAからLZZまで)ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (MAAからPZZまで)ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (QAAからTZZまで)ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (UAAからXZZまで)ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (YAAからZZZまで)ラテン文字のアルファベット二文字組み合わせの一覧ラテン文字一覧ラテン文字化ラディン語ラディーノ語ラファエル・アリエラフシャン・ハイダロフラドミル (曖昧さ回避)ラドヴァンラダマ1世ライセンスフリーラジオラウリ・ハジムバラウフ・イニレーエフラガ語ラク語ラコタ語ラズ語リューバ・エンチェヴァリュード語リュボミール・ピプコフリュドミラ・ネリディナリュドミラ・フィラトヴァリュドミーラ・チェルヌイフリュキア文字リュシマコスリラックマリンブルフ語リンガラ語リングア・フランカ・ノバリヴァー・オブ・ドリームスリヴォニア語リーフ語リーダー (記号)リー語リー族リッヴィ語リットルリトルツインスターズリトヴァクリトアニア語リトアニア語アルファベットリプアーリ語リェギナ・トドリェンコリグリア語リス語リス族リゾームリタ (東ローマ皇后)ルネト賞ルバ・カタンガ語ルレ・サーミ語ルロロマニックルワンダ語ルワ語ルンディ語ルンダ語ルヴァレ語ルーマニア語ルーマニア語アルファベットルーン魔術ルーン文字ルーシ (貨客船)ルピー記号ルフッラ・アフンドフルドミル・アンゲロフルイラン語ルイビンスクルイス・B・メイヤールカ・デマッテルカイ語ルクア体ルクセンブルク語ルグバラ語ルシン語ルシ語ルスラン・ピドホルニールスラーンルスタム・ドゥルマノフルスタム・イノヤトフルセフレナ・キリアコウレヴォル・ブーニンレフ・トルストイレフ・テルミンレフ・オボーリンレインゴリト・グリエールレオン語レオニード・ポロヴィンキンレオニード・グリンレオニード・サバネーエフレオニードス・ヴィグネルスロミタンロマン・ザレツキーロマンシュ語ロマ語ロマ文字ロモロンバルド語ロンゴロンゴロヴァーシュ文字ロヴィアナ語ローマ字ローマ字 (曖昧さ回避)ローマ化ローマン・コフマンローマ筆記体ローマ数字ロードス島戦記ローグロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?ロックマン6 史上最大の戦い!!ロックマンエグゼシリーズロブサンジャムツィーン・ムルドルジロヒンギャロツマ語ロディオン・マリノフスキーロクサネロクサーナログランロゴナンバーロシア帝国の歴史ロシア・カップ (サッカー)ロシアサッカー・プレミアリーグロシア語のラテン文字表記法ロシア語アルファベットロシア語キー配列ロシア鉄道ロシア連邦道路の一覧ロシア文学ロジ語ロスチスラフロスティスラフ・ボイコワハン語ワユ語ワラング・クシティ文字ワライ語ワルング語ワルピリ語ワルグラ語ワロン語ワディ・ラムワイリー方式ワショ語ワシーリー・マクシモフワ゛ヰ゛僰文ヱ゛ヲ゛ンドンガ語ンガムバイ語ンゴンバ語ンジエムブーン語ンゼマ語ヴャチェスラフヴャチェスラフ・アルチョーモフヴャチェスラフ・イヴァーノフ (言語学者)ヴラディーミル・ランデヴラディーミル・アヴラモフヴラディーミル・アトラントフヴラディーミル・オルロフヴラディーミル・コジュハーリヴラディーミル・タゼフヴラディスラフ・チェルヌシェンコヴンジョ語ヴーク・カラジッチヴァリス語ヴァレリ・ボジノフヴァレリー・ブィコフスキーヴァレリア・シマコワヴァレンティーナヴァレニエヴァブケントヴァディム・ブロドスキーヴァディム・アフォーニンヴァフタン・カヒッゼヴァイガチ島ヴァイスシュヴァルツヴァイ文字ヴァシル・キリエンカヴァシル・ステファノフヴァシーリー・ヴェレシチャーギンヴィラモヴィアン語ヴィリニュスヴィヴァパタカヴィボルグヴィトヤ・ヴロンスキーヴィアチェスラフ・エキモフヴィアチェスラフ・ザゴロドニュクヴィクトリア・ムローヴァヴィクトリア・ボルゼンコワヴィクトリア・シリアホワヴィクトル・チェルノムイルジンヴィクトル・ヴィノグラードフヴィクトル・ピカイゼンヴィクトル・ドゥブロフスキーヴィクトール・ペトレンコヴィシュヴァールーパヴィタリー・ブチコフヴィタリー・ビアンキヴィタリー・エゴロフヴェネト語ヴェラ・ゴルノスタエヴァヴェンダ語ヴェーヴェールカ・セルヂューチュカヴェプス語ヴェニアミーン・フレーイシュマンヴォラピュクヴォロ語ヴォズネセンスキーヴカシン・ムルニャヴチェヴィチヌナビクボバンギ語ヌモン・ハサノフヌラバードヌラタボリナオ語ボリスボリス・グルイズロフボリス・グートニコフボリス・ゲラシモヴィッチボリス・シボーボリソフ (曖昧さ回避)ヌルディン・ファラーヌレークヌーブラボボジャン・ガフーロフボドニボド語ボアーボムヌエル語ヌガティク語ボグダンボスニア・ヘルツェゴビナボスニア・ヘルツェゴビナの都市の一覧ボタンノーズトランスニストリア戦争トラークトゥール・サーズィーFCトリンギット語トルクメン語トルクメニスタン関係記事の一覧トルコの言語純化運動トルコの教育トルコ革命トルコ語トルコ関係記事の一覧トレマトロ語トンガ語 (ポリネシア)トンガ語 (ニアサ)トンガ語 (ザンビア)トーマス・ウィリアム・リス・デイヴィッズトーマス・ウェードトーチカトール (曖昧さ回避)トップレベルドメイン一覧トド文字トホラバル語トイテパトゥバ語トゥラクルガントゥロヨ語トゥーラーントゥーレトゥーファン (ミサイル)トゥアレグ語トクマクトク・ピシントケラウ語ヘレロ語ヘブライ文字ヘカタイオスブラーフミー系文字ブラックフット語ブリドカットセーラ恵美ブリタニカ百科事典ブルネイブルネイ博物館ジャーナルブルングルブルトン語ブルガリアブルガリア国鉄ブル語ブークモールブータンブヌン語ブカ (ウズベキスタン)ブギス語ブクス語プユマ語プライムニュース イブニングプリスカ (ブルガリア)プリズレン連盟プレーンテキストプレショフプロヴァンス語プロシア語プンナップ島プファルツ語プイ語プウィアンゴサウルスパミール人パネルクイズ アタック25パネヴェジースパハウ・フモン文字パポラ語パラナ (ロシア)パラティーノ (書体)パラオ語パラクレートスパルマヒム空軍基地パルケントパレスチナパンパンガ語パンガシナン語パヴレ・ユリシッチ=シュトゥルムパヴェル・トンコフパヴェル・コーガンパーリ聖典協会パーヴェル・レベデフパーヴェル・エフドキーモフパーヴェル・スホーイパトフ・ショディエフパプパパーハパピアメント語パティ&ジミーパフヌティ・チェビシェフパフターバードパフタコール (ジザフ州)パイトゥグパウル・ベン=ハイムパキスタン軍パスハの讃詞パスワードヒポクラテス (アテナイの将軍)ヒポクラテス (曖昧さ回避)ヒャーシャタルヒュンダイヒリガイノン語ヒンディー語ヒンディー語版ウィキペディアヒンドゥスターニー語ヒンドゥスターニー語の印パ間差異ヒエログリフヒシュカリヤナ語ビチェスラフ・センチェンコビヤラット・タンタパイティビリン語ビリアナ・ヴチコヴァビレギーン・ダムディンスレンビン南語版ウィキペディアビービービー・ハーヌム・モスクビクトリア・ボルチコワビコール語ビシュケクビスラマ語ピュロス (曖昧さ回避)ピュロス2世ピョートル1世ピョートル・ネステロフピリッポス1世ピリッポス4世ピルゴス (ギリシャ)ピロークピンキーとキラーズピンゲラップ語ピンスク公ピン音ピン音 (曖昧さ回避)ピーテ・サーミ語ピエモンテ語ピカチュウ (サトシのポケモン)ピカルディ語ピジン語ピスケントツワナ語ツァッフィーノツァフル語ツアー・オブ・ハイナンツィムシアン語ツェルタル語ツェーツォンガ語ツォツィル語ツォウ語テムズ・スクラマサクステュルク (曖昧さ回避)テュベテイカテラ (飲料)テルメズテルグ文字テレーノ語テンジン・ヒラリー空港テーテトヴォテテラ語テニスの王子様の登場人物ティムール (人名)ティムール (曖昧さ回避)ティリンカティグランテオドラテオドール・クルレンツィステソ語デモステネス (曖昧さ回避)デュカデュカキスデラウェア語デンマーク語デーデニス・ペトロフデニス・オリーニクディミトリディミトリエディミトリエ・ジヴコヴィッチディミトリス・ドラガタキスディムラマディルイーヤディンカ語ディドデイヴィッド・テッテフフョードル・グルシチェンコフョードル・ケルレルフョードル・ストラヴィンスキーフョードロヴナフョードロフフランチェスコ・ラナ・デ・テルツィフランギス・アリ=ザデーフランス語フランス語の疑問文フランス語アルファベットフラフラ語フラニ語フリウリ語フリジア語フル語フレイザー文字フレガート (ロケット)フローリン記号フローニン語フーラードFCフーツラファミリア (古代ローマ)ファライコス (抒情詩人)ファラ語ファリスク語ファルナバゾス (アルタバゾスの子)ファルハードファルハード・マジーディーファルハド・マガメトフファルハド・ヴァシエフファルハドダムファルサロスのメノン3世ファン語ファールーデファールーダファボラン語ファッルーフ・ヌルリバエフファティマファデーエフファイルーズフィリピン語フィンランド語フィジー・ヒンディー語フェリックス=クレール・リデルフェルディナント・フォン・ウランゲルフェロー語フェニキア語フェニキア文字フォアアールベルク語フォクすけドミトリー・ロゴージンドミトロ・クレバノフドモヴォーイドラえもんドラガンドラゴスラヴドリュペティスドルードドルイドドンガン語ドーブリ・フリストフドット符号ドブリン・ペトコフドイツ語ドイツ語アルファベットドゥアラ語ドゥクドゥシュコ・トシッチドゥストリク (ジザフ州)ドキンちゃんドス (バンド)ニャムウェジ語ニャンコレ語ニャン語ニャキュサ語ニュングウェ語ニューモノウルトラマイクロスコーピックシリコヴォルケーノコニオシスニョロ語ニーナ・ウラノワニーノシュクニアス語ニウエ語ニェエンガトゥ語ニカノルニクダーニコラ・トリゴーニコライ・マルニコライ・ネクラーソフニコライ・モロゾフニコライ・ヤロシェンコニコライ・プチーリンニコライ・アノーソフニコライ・カメンスキーニコライ・カラムジンニコライ・コンドラチエフニコライ・シルショフニコラエヴナニコラエヴィチニコラオスニコリッチニコロズ・コロカシヴィリニコクレス (サラミス王)ニコタッチ方式ニサール語ホモグラフ攻撃ホルチンホルス (スラヴ神話)ホータン地区ホー語ホピ語ホアンヤ語ホジャーバードホスニー・ムバーラクダバニ語ダモクレスダライ・ラマダルマチア語ダルヴェルジン・テペ遺跡ダン語ダヴィド・ハラドクダッシュ (記号)ダブルダブルハイフンダニエル・ギレダイヤモンドの物質特性ダイアクリティカルマークダイグラフィアダザガ語ダジボーグベナ語ベラルーシ語ベラドル・アブドゥライモフベリョースカ (舞踊団)ベルンハルド・カールグレンベルボトムベルジンベルスタベレニケベレニケ2世ベレニケ3世ベレニケ4世ベレズニキベンノ・モイセイヴィチベント・デ・ゴイスベンガル語ベーベー・チェチョルベッサラビアベトナムベトナム語ベオグラード・フィルハーモニー管弦楽団ベオグラード・ニコラ・テスラ空港ベカバードベクトル空間ベシャリクベシュケントĈ切陽什姐ØÖ×呉家亮和名和字間隔和欧混植和歌山放送和文わかち書きアナル語アナトリー・ティモシュチュクアナディリアナウアナスタシアアナスタシア・プラトノワアナスタシア・ギマゼトディノワアナスタシア・ゴルシュコワアミュンタスアミュンタス3世アミュンタス4世アミン・シェルミティアミール・ティムール広場アミール・ホスローアミ語アマチュア局の開局手続きアノルトシス・ファマグスタアチェ州アチェ語アネム語アハンガランアバザ語アムナート・ゲーウキアウアムノンアムール川アメリカ英語アメリカ横断ウルトラクイズ (コンピュータゲーム)アヤパネコ語アラン語アラ・アブラミアンアラトアラパホー語アラビア語アラビア語の冠詞アラビア語モロッコ方言アラビア語キプロス方言アラビア文字アラビア文字化アラビア数字アラビア数字とラテン文字のアルファベットによる二文字組み合わせの一覧アラオナ語アラゴン語アリャクサンドル・クチュインスキーアリュバス (エピロス王)アリーナ・ウシャコワアリー・マブフートアリス・オブ・バッテンバーグアリストテレス全集アリストクラテス2世アリサ・ドレイアルノルト・カッツアルノ・ババジャニアンアルチョム・フィリポシャンアルバニア語アルバイ・ビコール語アルメニア・フィルハーモニー管弦楽団アルメニア全国民運動アルメニア革命連盟アルメニア文字アルメニア教会アル・ホールアルーマニア語アルピタン語アルファベットアルファベット順アルベナ・デンコヴァアルカディアアルカジー・セルゲーエフアルガイオス2世アルゲランダー記法アルザス語アルシノエアルシノエ3世アルシテスアルセン・ギチノフアルタイ語アルタクセルクセス2世アル=ワリード・ビン・タラールアレマン語アレーナ・バーエワアレウト語アレクシイ2世アレクセイ・ミーシンアレクセイ・マルコフアレクセイ・ノビコフ=プリボイアレクセイ・ポリャコフアレクセイ・メドベデフアレクセイ・ティトフアレクセイ・ニコラエフアレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・トルストイアレクセイ・ジヴォトフアレクサンドラ・ザレツキーアレクサンドル・ミハイロフアレクサンドル・チチコフアレクサンドル・ポポフ (フィギュアスケート選手)アレクサンドル・メンコフアレクサンドル・レベジアレクサンドル・ヴォルコフ (映画監督)アレクサンドル・プロホロフアレクサンドル・パルヴスアレクサンドル・ファデーエフアレクサンドル・ドゥ・ロードアレクサンドル・アルハンゲルスキーアレクサンドル・ウラソフ (フィギュアスケート選手)アレクサンドル・ウスペンスキーアレクサンドル・エフィムキンアレクサンドル・エセーニン=ヴォーリピンアレクサンドル・グラチェフアレクサンドル・グラズノフアレクサンドル・グリーンアレクサンドル・コロブネフアレクサンドル・シャドリンアレクサンドル・シュービンアレクサンドル・スペンジアリャンアレクサンドル・スロボジャニクアレクサンドル・ソルジェニーツィンアレクサンドロヴナアレクサンドロヴィチアレクサンドロフアレクサンドロス2世 (マケドニア王)アレクサンダー・メルヴィル・ベルアレクサンダー・ザーキンアンナ・ベッソノバアンワル・アッ=サーダートアンヴァール・ベルディエフアントン・チェーホフアントン・トカレフアントン・ディコフアントン・ギンスブルクアントン・シハルリドゼアントン・ゼムリャヌヒンアントーノフアンブラキアのクレオンブロトスアンパンマンアンパンマン (キャラクター)アンパサンドアンティキティラ島アンドリー・グリフコアンドレイ・マキシミーシンアンドレイ・チュヴィラエフアンドレイ・メドベデフアンドレイ・リンデアンドレイ・ルータイアンドレイ・フョードロフ (サッカー選手)アンドレイ・アブドゥバリエフアンドレイ・アコピャンツアングレン川アンジュヴィオレ広島アンジェリカ・クリロワアンジェリカ・シドロワアンズル・イスマイロフアンタキヤアヴネル・ドルマンアヴァル語アヴィ・アヴィタルアヴゴレモノアヴシャロモフアーアーノン・ミルチャンアーイシャー・ターキヤーアーガー・ハーンアーザーデガーン・リーグアース (文字)アッシュアッタロス (哲学者)アッタロス1世アブハズ語アブドゥラウフ・フィトラトアブドゥサマト・ドゥルマノフアブジャドアブサロムアパチートゥイアヒルのペックルアテナイのハグノンアティカメク語アディンクラアディゲ語アフマド・ヤサヴィーアフラースィヤーブアフラシヤブ (サマルカンド)アフリヒリアフリカーンス語アフリカ文学アフロ・ユーラシア大陸アフンババイェフアファル語アドナン・アル・タリヤニアドリアン・フルティガーアドルフ・ブロツキーアドーニスアニシャ・キルディアプキナアダングメ語アベバ・アレガウィアイアイマラ語アイルランド語アイヌタイムズアイヌ語アイヌ語の語彙一覧アイダール湖アイアキデスアイコンアイスランドのキリスト教化アイスランド語アイ語アオ・ナガ語アカン語アキュート・アクセントアキレウス・タティウスアクバルジ晋王アクラノン語アクトベアクア・トトぎふアクセント (曖昧さ回避)アクタウアクタシュアゲシポリスアコース語アザマト・アブドゥライモフアジナ・テパ遺跡アジュクル語アストラハンアストゥリアス・レオン語アストゥリアス語アスキーアートアス語アズィーズアズィーズ・イブラギモフアゼルバイジャン人アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国の国旗アゼルバイジャン語アタナシオス・クリストポロスアサナシオスイナリ・サーミ語イバナグ語イモ欽トリオイヤック語イラリオン (アルフェエフ)イラン語群イラクイリハム・トフティイリヤ・アベルブフイリヤ・クーリックイリーナ・チャシナイリーナ・ロバチェワイリーナ・ロドニナイリーナ・トカチュクイリア・メリアイリガ・ビコール語イルハム・ムミンジャノフイルハム・シャリポフイルハームイルヤス・ゼイトゥラエフイルホム劇場イロカノ語イワノフイワン・ルイプキンインディラインドネシアの鉄道の車両番号インドネシア語インドネシア語の鉄道用語一覧インド・ルピーインガイングーシ共和国イングーシ語インゲボルガ・ムスチスラヴナインシュラー体インターネットインターリングインターリングアインタースラーヴィクイヴリー・ギトリスイヴァナイヴァン3世イヴァターヌン語イ・ボムスイーオーイーゴリ・ボグスラフスキーイーゴリ・ベズロドニーイーゴリ・シュピリバンドイーゴリ・シュクヴィリンイーゴリ・ゼレゾフスキーイーゴリ・タランイヌピアック語イヌイットイヌイット語イヌクティトゥット語イボ語イッブイブラヒム・ムミノフイパーチー年代記イビビオ語イテリメン語イディッシュ語イディオム・ネウトラルイドリース教団イベリアのペトルイベント放送局イェレナイェヴゲニー・ヴァフタンゴフイェール粤語ピン音イェフィム・ゴリシェフイエメン社会党イエンバ語イオシフ・ラディオノフイオシフ・ヴォロヴニクイガエル・ヤディンイグナティオスイシュティハンイスマイール・アブドゥラティフイスハークイスハーク (人名)イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団イスロム・イノモフイスティクラル党イスティクロル・ドゥシャンベイスカンダル (宇宙戦艦ヤマト)イスタラフシャンイズライル・ゲルファントイズラエル・グスマンイズベスチヤイソマツ属イタリア語イサーク・シュワルツイサイアス・アフェウェルキイサウリアウチュクルガンウチュクドゥクウムラウトウムヌゴビ県ウラノメトリアウラディーミル・ペスキンウラディーミル・ユロフスキ (作曲家)ウラディーミル・シシェロフウラディスラフ・ツェイトリンウラジーミル・ペトレンコウラジーミル・マミノフウラジーミル・レオンテヴィッチ・コマロフウラジーミル・フョードロフ (サッカー選手)ウラジーミル・アーノルドウラジーミル・イワシコウラジーミル・ウスペンスキーウラジーミル・ソローキンウラジーミル・タトリンウラジカフカスウリシ語ウルドゥー語版ウィキペディアウルグ・ベク天文台ウーメ・サーミ語ウージュホロドウトキル・スルタノフウベウィキペディアのロゴウィキペディア日本語版ウィク・ムンカン語ウイチョル語ウイッシュミーメルウイグル文字ウェールズ語ウェード式ウエンズデー J-POPウォレアイ語ウォレアイ文字ウォンウォジダン・シャハルハニウガリットウガリット文字ウギアウクライナ社会党ウズベキスタンウズベキスタンの人口統計ウズベキスタンの言語ウズベクネフテガスウズベク・ソビエト百科事典ウズベク語ウズベク語版ウィキペディアウゼイル・ハジベヨフウサハナウサルファ語エミリア・ロマーニャ語エミリア語エミル・カミラロフエチミアジンエチオピアのフルメンティエモマリ・ラフモンエリョール・ガニエフエリア放送エリス (準惑星)エル・グレコエレメンタル ジェレイドエレーナ・リアブチュクエレーナ・リアシェンコエレーナ・レオノワエレーナ・ロマノフスカヤエレーナ・ボドレゾワエレーナ・ピンガチェワエレーナ・ベチケエレーナ・ベレズナヤエレーナ・クリカノワエレーナ・ソコロワエレニの旅エレゼンギーン・チョイドグエヴェンキ語エーエッチエトルリア語エトルリア文字エブラーヒーム・ミールザープールエビラ語エビルンエフエフィク語エフェソスエフゲニー・リフシッツエフゲニー・プラトフエフゲニー・プリマコフエフゲニー・プリウタエフゲニー・ニキーチンエフスティグネイ・フォミーンエドヴァルド・ミルゾヤンエドゥアルド・グラチエド語エイレーネーエイウォ語エウリュディケ2世エウドキアエウェ語エウォンド語エカテリーナ・ダビドワエカテリーナ・シェレメティエワエカテリーナ・スヴィリナエカジュク語エゴール・ガイダルエゴール・ゴロフキンエスペラントエスペラントアルファベットエストレマドゥーラ語エストニア語エスパークスエステル (聖書)エズラエズラ (曖昧さ回避)エセエハ語オモニア・ニコシアオモ語派オラルオランダ低ザクセン語オランダ語オランダ語アルファベットオリハ・ゼムリャクオリヤー文字オリンポス山 (火星)オリガオリガ・サラドゥハオルロフオル・チキ文字オルドスオルダニー語オルガ・キュリレンコオレフ・シェライェフオレクサンドル・ピシュチュルオレクサンドル・フェデンコオレクサンドル・グラドキーオレクサンドル・シモネンコオレクサンドル・ショフコフスキーオレグ・メンシコフオレグ・オフシアンニコフオロモ語オック語オブレノヴィッチ家オイラト語オガム文字オクサナ・バイウルオクサナ・ポトディコワオクサナ・グリシュクオゴネクオシオジブウェー語オスマン語のアラビア文字オスマニヤ文字オストフリース語オスカル・フェルディナント・グリッペンベルクオスカー・フェルツマンオスク語オスタペンコオセージ語オセット語カナダ先住民文字カナカナブ語カミラフカカマシカチューシャ (兵器)カハブ語カメンスキーカユーガ語カラチャイ・バルカル語カラ・カラーエフカライム語カラウールバザールカラカルパク語カラクル (ウズベキスタン)カラシュ語カラスウ (ウズベキスタン)カリチク川カリム・マトムールカリーナカリーム・ハーンカリブ語カリテアカルメル山カルメンタカルトリカレリア語カレーパンマンカロヤンカロリング小文字体カンナダ文字カン・スヨンカンスタンツィン・シウツォウカーカームビーズ・アーターバーイーカーメネフカール・リヒャルト・レプシウスカール・エリアスベルクカッタクルガンカビエ語カピス語カニウカイロスカウカット語カオンデ語カクチケル族カコ語カザフスタンカザフスタン関係記事の一覧カザフ語カザフ語アルファベットカザフ語版ウィキペディアカシミール語カシューブ語カシュカダリヤ川カシュガル地区カシーダカシ語カジェ語カストゥーシュ・カリノーウスキカセム語カタブ語カサンカサンドラ (曖昧さ回避)カサンサイガマール・アブドゥル=ナーセルガムサフルディアガラーシヤガリー・ベルティーニガリト・チャイトガリア語ガリシア語ガロ語 (ロマンス語)ガロ語 (シナ・チベット語族)ガンダ語ガヴラスガーヤトリー・マントラガーンジー語ガッルーラ・サルデーニャ語ガデル・ミズバニガフール・ラヒモフガイ式ラテン・アルファベットガイーヌガガーリン (ジザフ州)ガガウズ語ガザルケントガザロス・サリアンガシュガーイー語ガス・Gガズリガ語キナライア語キミン・キムキチェ語キチェ族キバナノクリンザクラキャデラックキューキリル・カラビツキリル文字キリヴィラ語キルマンジュキ語キルキスキルギス語キン族キヴァリク地域キー配列キブライキティラ島キティクメオト地域キニュラースキエフキエフ (カメラ)キガ語キクユ語キズリャルキズィルテパキタブギャラモンギャグマンガ日和ギリシャの観光ギリシャワインギリシャ共産党ギリシア語ポントス方言ギリシア文字ギジュドゥヴァンクペレ語クチンスキークバラン語クムクルガンクラメリサウルスクラーケンクラウディウス文字クリミア半島クリミア・タタール語クリミア共和国クリメントクリンゴン語クリー語クリスマスクリスチーナ・オブラソワクリスチーナ・ゴルシュコワクリストフォロス (曖昧さ回避)クリストス・パパキリアコプロスクリスティナ・サワヤクルマンジークルメン語クルト (食品)クルド語クルガンテパクルスームクルスククレンアーキオータ門クレアモールクレオーンクレオパトラ1世クレオパトラ2世クレオパトラ3世クレオパトラ5世クレオパトラ・エウリュディケクレオパトラ・セレネ1世クレシミル・シプシュクロミ (おねがいマイメロディ)クロノス (時間の神)クロード・マカ・クムクロアチアクロアチアの歴史クロアチア紛争クヴァクヴァサイクーマエクーロン語クトルグ・ニガール・ハーヌムクビライクテナイ語クアヌア語クィキクタアルク地域クイズマジックアカデミーのクイズ概要クウェンヤクオック・グークズロルダクセニア・ドロニナクセニア・クラシルニコワグム百貨店グラディナロフ・ミロスラフグリーンランド語グリゴリー・ペトロフスキーグリゴリー・ヤブリンスキーグリゴリー・フェイギングルムキー文字グル・モハメッドグル・ゴービンド・シンググレヴェナグレイヴ・アクセントグレゴリオスグロサグン語グーリ・アミール廟グーグ・イミディル語グアラニー語グウィッチン語グシイ語グジャラーティー文字ケチュア語族ケルン語ケルト人ケルト神話ケルト語派ケルティベリア語ケレス (ウズベキスタン)ケヌズ語ケップケフィソドトスケニトラケイジャン・フランス語ケジェヌケセン語ケタガラン語ゲルマン語派ゲンナディー・クラスニツキーゲンナディー・クラスニツキー・クラブゲンナジー・チェルカーソフゲンナジー・ロジェストヴェンスキーゲンナジイ・アイギゲーゲール文字ゲオルギー・マレンコフゲオルギー・アグザモフゲオルギオス・ロウバニスゲオルギオス・ゲミストス・プレトンゲグ方言コミュニティ放送コミンテルンコミ語コムソモリスク・ナ・アムーレコム語コモロ語コラショコルシカ語コロン (記号)コロコロクリリンコロ語 (コートジボワール)コンマビローコンマアバブコンボスキニオンコンビナートコンカニ語コンゴ・スワヒリ語コンゴ語コンスタンチン・ポベドノスツェフコンスタンチン・ベズマテルニフコンスタンティノス・ドキシアディスコーンウォール語コード会コトラスコトリン島コイラ・チーニ語コイラボロ・センニ語コクバラ語コシュコピルコスタスコソボコタヴァコサ語ゴメ島ゴロンタロ語ゴンバデ・カーブースゴンボジャヴィーン・オチルバトゴンジャ語ゴーマラ語ゴールデン・モスクゴールデンカムイゴート語ゴート文字ゴート族ゴア・コンカニ語ゴゴ語ザミンウードザハザハロフザルマ語ザンデ語ザーミンザドルガザインザザ人ザスタバシナモロールシチリア語シャルル・ダッバスシャルグンシャンパーニュ語シャヴァトシャーヒ・ズィンダ廟群シャヒマルダンシャフルフ・ガダーエフシャフィルカンシャフカト・サラーモフシャウィーア語シャシュマカームシャシュテパシャシュカシュリー・カンティーラヴァ・スタジアムシュルチシュヴァーベン語シュフラト・マクスードフシュガーバニーズシュグニー語ショナ語ショル語ショートメッセージサービスショー文字シラヤ語シリン (ウズベキスタン)シリア社会民族党シルダリヤ (都市)シレジア語シワ語シンハラ文字シーシビュルティオスシフトアウト・シフトインシフトキーシダモ語シベリア・ユピック語シイタケシェラバードシェルタ語シオンシクウォイアジャムバイジャメル・ジダンジャルクルガンジャワ語ジャワ文字ジャンプ改ジャージー語ジャニーズ関連OBユニットジャウィ語ジャウィ文字ジュマ (サマルカンド州)ジュラ語ジュエルペットジョラ=フォニィ語ジョレス・アルフョーロフジョン・ヒューズ (実業家)ジョヴダト・ハジエフジョージ・M・マッキューンジョージアの国名ジラード・ホックマンジレンゴジンポー語ジヴォイン・ズドラフコヴィチジージェンダーバイオレンスジェンダーフリージェージェイスモジェシー & ジョイスペーススペイン語スペイン語アルファベットスチェパン・ラディチスムスモールキャピタルスラヴャンカスラヴ語派スラーヴァ・メトレヴェリスリガオノン語スルハンダリヤ川スレドネコリムスク時間スレイビー語スロバキア人スロバキア語スロベニア語スロベニア語アルファベットスワヒリ語スワジ語スンダ語スンダ文字スヴェントヴィトスヴェトラーナ・ブカレワスヴェトラーナ・ニコラエワスヴォボダスーラジスール (オマーン)スーパーJチャンネルスーザニスーシュカストラトニケストリートファイターIIIストイカ・ミラノヴァスパルタのペイサンドロススパルタのアリムネストスステパンステパン・マカロフステパン・アタヤンステファノプロススディルマンスホーイスホーイ・スーパージェット100スィーリーン・アブデンヌールスイスドイツ語スウェーデン統治下のフィンランドスウェーデン語スウェーデン語の歴史スウェーデン語方言字母スクマ語スコルト・サーミ語スコットランド・ゲール語スコットランド語スス語スタヴロポリスタテイラスタニスラフスタニスラフ・ティムチェンコスタニスラフ・ザハロフスタゲイロスのニカノルズレニャニンズヴェズダズールー語ズビズビズーセナ語セミョン・コゾルポフセミョーン・コーガンセミョーン・スニトコフスキーセミヨン・ボガティレフセネカ語セネガルセメイセリ語セルヒー・マトヴィエイエフセルビアセルビア・クロアチア語セルビア語キリル・アルファベットセルビア語版ウィキペディアセルゲイ・ミロノフセルゲイ・バブーリンセルゲイ・バガプシュセルゲイ・ポポフセルゲイ・レベデフ (サッカー選手)セルゲイ・ヴィッテセルゲイ・ボルコフ (フィギュアスケート選手)セルゲイ・プロクジン=ゴルスキーセルゲイ・ドレンスキーセルゲイ・アレクサンドロヴィチ・ヴォルコフセルゲイ・アジジアンセルゲイ・アスラマジャンセルゲイ・イワノフ (自転車選手)セルゲイ・カレフセルゲイ・クリフツォフセルゲイ・クルグロフ (詩人)セルゲイ・スラフノフセルゲイ・スタドレルセルゲイ・サフノフスキーセレール語セレウコスセンビーン・ゴンチグソムラーセヴァラ・ナザルハンセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島セーク・ローソーセブアノ語セデック語セディーユセイヨウカンボクセイキロスの墓碑銘ゼントラーディゼーランド語ゼットンゼフィールゼフィール (食品)ソマリアソマリ語ソラング・ソンペング文字ソヴレメンニク (曖昧さ回避)ソヴィェツク (カリーニングラード州)ソト語ソビエト大百科事典ソビエト連邦の国章ソビエト連邦内務省ソビエト連邦共産党書記長ソビエト連邦軍ソティリスソフィア・アレクセーエヴナソニンケ語ソガ語ソコル (列車)ソ連運輸省ЭР200型電車ソ連邦元帥ゾルキータナカ (化粧)タミル文字タマラタマラ・モスクビナタチヤーナ・マーヴリナタチアナ・マリニナタチアナ・リアブーシンスカタチアナ・ニコラーエワタチアナ・ココレワタチアナ・シェバノワタチアナ・タラソワタラント語タラス・ステパネンコタラスコ語タリマルジャンタリシュ語タルソスのハグノンタレル・ワイリータロコ語タンクデサントタヴリーダ宮殿タヴィスプレバターニャ・サヴィチェワタッチ・オブ・スパイスタヒチ語タイムズ・ニュー・ローマンタイヤル語タイヤル族タイー語タイボアン語タイプライタータイニーポエムタイタ語タイ団結タイ国民発展党タイ語タイ文字タイ文字のローマ字表記法タウスグ語タオカス語タオ語タカ (通貨)タガログ語タガンログタキシードサムタグラ語タシュクルガン・タジク自治県タジキスタンタジキスタンの国歌タジク語タスカータタール語タサワク語よしみんサナト・ナフト・アーバーダーンFCサマラスサマヌーサムアフトサムイル (ブルガリア皇帝)サメド・アガ・アガマリ・オグルィサモア語サモギティア語サラール語サラトフサラズムサルバン (チャガタイ家)サルデーニャ語サロメ・アレクサンドラサンバー語サンブル語サンダウェ語サング語サンスクリットサンタル語サンタ語サン=ジェルマン=アン=レーサーミ語サーニャサーク語サッポロチェルビーズサッカーサッサリ・サルデーニャ語サトフチャサトシ・ナカモトサヘル・ローズサビル・ユヌソフサビーナ・アルシンベコバサディク・サファエフサホ語サアロア語サイード・ジャリーリーサイクロンZ (お笑い芸人)サイシャット語サウラーシュトラ語サオ語サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINYサガ3時空の覇者 Shadow or Lightサキザヤ語ササク語ÄĄ冥婚冬のロンド円周率内務人民委員部内部マケドニア革命組織・人民党全ロシア鉄道研究所全ロシア鉄道研究所環状実験線全角と半角共戴紀元兌換マルク元号元朝秘史光学文字認識Ë囲み文字図形文字国の一覧国名コード国家保安人民委員部国家政治保安部国際地理学連合国際化ドメイン名国際音声記号国際識別記号国際VHF国語国語 (曖昧さ回避)国語ローマ字国語国字問題国鉄183系電車国鉄205系電車国鉄D51形蒸気機関車国民国家国民統一進歩党借用語BBBC (曖昧さ回避)BBTスーパーニュースBitstream VeraCCapsLockキーCCCPChCJKVClearTypeCODENComputer ModernCountry House (フォント)石川テレビスーパーニュース王娜 (バレーボール)王佳月王文テイ王晨 (フィギュアスケート選手)現代自動車着信御礼!ケータイ大喜利硫黄島 (東京都)碑文研究神代文字神田泰典科学戦隊ダイナマン空集合空港コード空港無線電話Ǫ競走馬の血統Ǭ第2次長期滞在第三者無線第一次チェチェン紛争第一文法論文筆記体節記号簡易無線索斌Ƿ練習番号縦書きと横書き織田信成 (フィギュアスケート選手)終止符生物名に由来する小惑星の一覧田中刑事町田樹無線従事者免許証無線航行移動局無線標定移動局無線標定陸上局無限の猿定理無活用ラテン語異体字セレクタ特定小電力無線局特別業務の局片仮名益川敏英相互理解可能性瀬尾茜発寒発音記号発明の年表登別市白話字白鶴林DDejaVuフォントDvorak配列EEBCプライムフライデーENEngrish銀楯隊芙蓉蛋音素音素文字音素文字の歴史聖イシュトヴァーンの王冠道路標識運命の輪鍵盤 (入力装置)荒川静香菫色表音文字術士アブラメリンの聖なる魔術の書顔文字衛氏朝鮮製造所固有記号複雑なテキスト配置複数中心地言語西ローマ帝国西フラマン語西フリジア語西アジア・中東史西暦西方ギリシア文字視話法香港語言学学会粤語ピン音方案駅ナンバリング証券コード記録技術の年表言語言語の起源言語帝国主義言語入力キー言語改革詰め組み語学高崇博高地ソルブ語高麗航空高橋大輔 (フィギュアスケート選手)魏秋月識字識別信号魔神英雄伝ワタル魔界塔士Sa・Ga魔法円超短波放送超漢字趙昭賢ʻ車軸配置軍隊の編制軍隊符号軍隊調理法黄欣トウ近古音Ȝ范茹Ƀ胡辣湯都築奈加子船上通信局阪急7000系電車関水金属間宮梨花藤田航空藤澤亮子闘鶏餃著作権表示葉詠詩蔵書印鄭シン金英大金成マツ長いs若松詩子英語英語帝国主義英語アルファベット英数字電碼集合通信技術の歴史通用ピン音通貨記号限定符陳静陳誠 (明朝)陳麗怡陳露FFCチョルノモレツ・オデッサFCシェリフ・ティラスポリFKチェリク・ニクシッチFKムラドスト・ポドゴリツァFKモグレンFKルダル・プリェヴリャFKロブチェンFKブドゥチノスト・ポドゴリツァFKスティエスカ・ニクシッチFKゼタ・ゴルボヴツィFNN仙台放送スーパーニュースWEEKENDFNNプライムニュース デイズFNNプライムニュース αFNNスーパーニュースFNNスーパーニュースWEEKENDFNN福井テレビスーパーニュースFTVスーパーニュースGGLONASSHHilcrhymeIIASTICMホールディングIEC 60086Internationalized Resource IdentifierΚISINコードISO 15919ISO 15924ISO 233ISO 31-0ISO 3166-1ISO 3166-2ISO 3166-2:AEISO 3166-2:AFISO 3166-2:AMISO 3166-2:BDISO 3166-2:BGISO 3166-2:BHISO 3166-2:BTISO 3166-2:CYISO 3166-2:DJISO 3166-2:DZISO 3166-2:EGISO 3166-2:ERISO 3166-2:ETISO 3166-2:GRISO 3166-2:ILISO 3166-2:IQISO 3166-2:IRISO 3166-2:JOISO 3166-2:KHISO 3166-2:KMISO 3166-2:KWISO 3166-2:KZISO 3166-2:LAISO 3166-2:LBISO 3166-2:LYISO 3166-2:MAISO 3166-2:MKISO 3166-2:MMISO 3166-2:MRISO 3166-2:MVISO 3166-2:NPISO 3166-2:OMISO 3166-2:PKISO 3166-2:PSISO 3166-2:QAISO 3166-2:SAISO 3166-2:SDISO 3166-2:SYISO 3166-2:THISO 3166-2:TJISO 3166-2:TNISO 3166-2:UAISO 3166-2:YEISO 843ISO 9ISO-2022-JPISO/IEC 2022ISO/IEC 646ISO/IEC 6937ISO/IEC 8859ISO/IEC 8859-1ISO/IEC 8859-10ISO/IEC 8859-13ISO/IEC 8859-14ISO/IEC 8859-15ISO/IEC 8859-16ISO/IEC 8859-2ISO/IEC 8859-3ISO/IEC 8859-4ISO/IEC 8859-5ISO/IEC 8859-6ISO/IEC 8859-8ISO/IEC 8859-9ISO基本ラテンアルファベットISSAITRANSΟΞΝΠΡΣΤΥΦΧΨΩϷΜϜϘΖΗΑΒΓΔΕΛΙJJIS X 0208JIS X 0212JIS X 0213JIS X 0213非漢字一覧JIS X 4051JohnHathwayJR (コンピュータ)KKTNスーパーニュースKTSプライムニュースKTSスーパーニュースKY語LL (曖昧さ回避)LaGG-3 (航空機)MM (曖昧さ回避)MBS企画Memories OffシリーズMitスーパーニュースNNATOフォネティックコードNATOコードネームの一覧 (ミサイル)NBSスーパーニュースNHKニュースNRP サグレスNSTスーパーニュースѸOOHKスーパーニュースOKBOrigaOTVスーパーニュースҐӐӠӢҮӘӒӔPPalmPFCマシュアル・ムバレクPostScriptフォントPVOQQWERTY配列RRealigi キャラクターソングベストReCAPTCHASSAYスーパーニュースS・V・イリユーシン記念航空複合体SBUSCダーマーシュShift JISShVAK (機関砲)SI接頭辞Source Han SansSource Sans ProStsスーパーニュースSUNSUNスーパーニュースTT-90T.50T.A.T.u.TフォントTDKThe Elder Scrolls V: SkyrimThe quick brown fox jumps over the lazy dogTKUスーパーニュースTNCスーパーニュースTOSスーパーニュースTsAGITSKスーパーニュースTSSスーパーニュースUUHBスーパーニュースUnicodeにおけるラテン文字Unicodeの互換文字يUTF-8UUفكوقلنهمVV・M・ミャスィーシチェフ記念試作機械製造工場WW (曖昧さ回避)WebフォントWindows-1252XXeTeXXPYZZ-1 (女性アイドルグループ)ZEDZH技術基準適合証明林望ƁƏ李今淑李ミン娥李氏朝鮮東京地下鉄東フリジア語東アジアの文字幅東海テレビスーパーニュース松島丘陵松永博子村主章枝校正記号梨泰院楊クン菁榴弾砲Ʃ機動戦士Oガンダム機種依存文字欠番欧州連合の言語欧文西洋音楽用語の一覧正十二面体歯茎側面接近音歯茎ふるえ音歴史 (ヘロドトス)殷茵母マリヤ気象援助局江南 (ソウル特別市)汎ヨーロッパ主義汎テュルク主義Ʋ河原町駅 (京都府)Ʒ温たいむ游書体清書満州語漢字漢字廃止論漢字復活論漢字を使用する言語漢字文化圏漢数字演奏記号澤田亜紀持株会社朝鮮語朝鮮語のローマ字表記法朝鮮語の呼称問題木原龍一末尾のs本田武史本貫朱テイ (バレーボール)月寒有声歯茎硬口蓋破擦音有気音有気記号惑星記号戸井町戸籍統一文字星表昭和軽薄体昆虫物語 みなしごハッチ昇天の書海皇紀海馬島 (猿払村)浅田真央新希望党新鉱物新s新極真会方言字方沸石施氏食獅史斜体文字文字の歴史文字多重放送文字体系の一覧文字体系別の言語の一覧文字化け文字揃え文字様記号文化観光部2000年式斉佳日ユ同祖論日野龍樹日本日本とクロアチアの関係日本における英語日本における漢字日本のナンバープレート日本工業規格日本式ローマ字日本銀行券日本語日本語の表記体系日本語フォントの比較日本語ドメイン名ƑƂ教育学院ピン音方案Ƌ書道КПОАНРСТУХЧЬЯМЈИЗБВГДІЇЕЅЉЋЛעבגדءابتحدرزشع.рф.pl011月1日1950年代2017年262A65 152mm榴弾砲2バイト言語2時っチャオ!3C3K4元ベクトル77セグメントディスプレイ99式ローマ字 インデックスを展開 (2883 もっと) »

A

Aは、ラテン文字(アルファベット)の1番目の文字。小文字は a 。ギリシャ文字のΑ(アルファ)に由来し、キリル文字のАに相当する。.

新しい!!: ラテン文字とA · 続きを見る »

ABC

ABC(エービーシー)とは、ラテン文字アルファベットの最初の3文字。.

新しい!!: ラテン文字とABC · 続きを見る »

ABCの歌

『ABCの歌』(エイビーシーのうた)は、英語で使われるアルファベット(ラテン文字)を学習するための歌で、幼稚園や保育園で歌われることが多い。『アルファベットの歌』(Alphabet song)とも呼ばれる。『きらきら星』のメロディに乗せて歌うものが最も良く知られているが、それ以外の『ABCの歌』も存在する。 初めて日本に紹介されたのは江戸末期で、ジョン万次郎の著した英会話本による。.

新しい!!: ラテン文字とABCの歌 · 続きを見る »

Abcdefghijklmnopqrstuvwxyz

Abcdefghijklmnopqrstuvwxyz.

新しい!!: ラテン文字とAbcdefghijklmnopqrstuvwxyz · 続きを見る »

ACTRESS

ACTRESS(アクトレス)は、有限会社アクトレスのアダルトゲームブランドである。2011年現在、アダルトゲーム製作活動を再開。.

新しい!!: ラテン文字とACTRESS · 続きを見る »

AEL 1964

AEL 1964(Α.Ε.Λ. 1964, 正式名称: Αθλητική Ενωση Λάρισας 1964, ラテン文字転写: Athlitiki Enosi Larisas 1964)は、ギリシャ・ラリサのサッカークラブである。AELラリッサやAEラリッサとも表記される。 1964年5月17日、ラリッサの4クラブ(イラクリス、アリス、トクソティス、ラリサイコス)が合併し、AELが創立された。1973-74に1部リーグへ初昇格し、1987-88にリーグ優勝を果たした。その後は低迷が続き1996-97に2部リーグ、2001-02には3部リーグへと降格し、遂に破産するに到った。 破産を受けて、2003年からはAEL 1964の新クラブ名で再出発した。2003-04の3部リーグで2位、2004-05の2部リーグで1位となり連続昇格を果たしたAELは、2005-06に10年ぶりに1部リーグへ復帰を果たした。2007年には22年ぶりとなるギリシャカップを獲得した。.

新しい!!: ラテン文字とAEL 1964 · 続きを見る »

AELリマソール

AELリマソール(Αθλητική Ένωση Λεμεσού, ラテン文字転写: Athlitiki Enosi Lemesou)は、キプロス・リマソールに本拠地を置く総合スポーツクラブである。本項ではサッカーチームを中心に記述するが、バスケットボールチーム(男女)、バレーボールチーム(女子)、フットサルチーム、ハンドボールチーム(女子)、クリケットチームも抱えている。男子バスケットボールチームは、ヨーロッパ王者になった経験があるキプロスで唯一のクラブである。全競技を通じて240もの公式タイトルを獲得しており、キプロスで最も成功を収めた総合スポーツクラブとされている。サッカーチームはACオモニア、APOELニコシアに次いでキプロスで3番目に人気のあるチームとされている。.

新しい!!: ラテン文字とAELリマソール · 続きを見る »

ANK

ANK.

新しい!!: ラテン文字とANK · 続きを見る »

Ara

Ara(アラ、1990年2月11日 - )は、韓国出身の女優。 韓国では本名の「고아라(漢字表記:高雅羅、欧字転写:Go Ara、仮名転写:コ・アラ)」で活動している。日本での芸名は Ara。 身長169cm。血液型はA型。 中央大学校演劇映画学部卒業。.

新しい!!: ラテン文字とAra · 続きを見る »

ASCII

ASCII(アスキー、American Standard Code for Information Interchange)は、現代英語や西ヨーロッパ言語で使われるラテン文字を中心とした文字コード。これはコンピュータその他の通信機器において最もよく使われているものである。.

新しい!!: ラテン文字とASCII · 続きを見る »

(fé、feoh) はルーン文字の第1字母で、北欧ルーンや、アングロサクソンルーンにおいて /f/ の音価を表す文字である。その名称は "(可動の) 資産"を意味し、英語のと起源を同じくする、原義は"羊" or "牛"である (''Vee''., Vieh, pecum, pashu に相当)。 ゲルマン祖語の再構形は*fehuPage, Raymond I. (2005) Runes.

新しい!!: ラテン文字とᚠ · 続きを見る »

劉虹

劉 虹(りゅうこう、リュウ・ホン、簡体字:刘虹、ラテン文字表記:Liu Hong、1987年5月12日 - )は、中華人民共和国の陸上競技選手。江西省吉安市安福県出身。競歩を専門とする。かつて20キロメートル競歩のアジア記録を保有していた選手で、世界陸上競技選手権大会では2009年から3大会連続でメダルを獲得している。 劉は2006年に世界ジュニア選手権とアジア競技大会で優勝し、世界に頭角を現した。翌2007年の世界選手権は19位と苦いデビュー戦となったが、2008年の北京オリンピックでは4位で競技を終えた。世界レベルの主要大会での最初のメダルは2009年の世界選手権で獲得した銅メダルであった。同年、中華人民共和国全国運動会で優勝を果たす。2009年のアジア選手権では失格となり、日本の川崎真裕美に優勝を渡した。 劉は2010年のアジア競技大会で再度優勝を飾り、1時間30分06秒の大会新記録を樹立した。2011年シーズンはスイス・ルガーノで開かれたの一戦で優勝という好調な滑り出しを見せた。これに続いて江蘇省蘇州市の太倉市で開かれた世界競歩チャレンジの一戦で自己ベストと同タイムをマークし、アイルランド・ダブリンの拓かれた競歩チャレンジの一戦も制した。そして世界選手権ではオルガ・カニスキナにあと一歩およばず、銀メダルとなった。 2012年には、20km競歩でが10代の時にマークしたアジア記録1時間26分22秒を塗り替える1時間25分46秒を太倉市で記録した。こうして臨んだロンドンオリンピックでも快走を見せるも4位とメダルを逃し、銅メダルを獲得した切陽什姐にアジア記録を破られてしまった。しかしながら世界競歩チャレンジファイナルで切陽什姐に勝利したばかりでなく、が22歳のときにマークした5000メートル競歩のアジア記録を更新した。2013年シーズンは世界競歩チャレンジの一戦であるメモリアル・アルビセッティ(Memorial Albisetti)にて1時間27分06秒の大会新記録を出した。世界選手権ではが先行していたが、公道から陸上競技場に戻ってきたところでソコロワが失格となり、後を追っていた劉が銅メダルを獲得した。.

新しい!!: ラテン文字と劉虹 · 続きを見る »

ß

1957 年ライプツィヒ出版のドゥーデン辞書の表紙 はエスツェット(Eszett)と呼ばれ、ドイツ語の正書法でラテン文字(アルファベット)に加えて使われる文字である。元来は小文字だけであるが、近年は大文字も使われている。ドイツ語ではシャーフェス・エス(Scharfes-S:鋭いS)とも呼ぶ。スイスでは、この文字を使わず、代わりに ss と綴る。 本来は合字(リガチャ)のひとつである。スイスを除き、エスツェットはドイツ語の正書法において固有の機能を持つ文字であり、s の無声音 を表すために用いられる。 一般には は、同じく s の無声音 を表す ss とほぼ等価であり、ss を1文字で書いたものとされる。辞書では ss の位置に置かれる。また、英文タイプライターなどで が表示できないときも ss と代用表記することになっている。正書法で を用いるのは、次のような場合である。.

新しい!!: ラテン文字とß · 続きを見る »

基本多言語面

基本多言語面(きほんたげんごめん、Basic Multilingual Plane, BMP)は、ISO/IEC 10646の第0群第0面およびUnicodeの第0面。最初の65536の符号位置である000016~FFFF16からなる。 最もよく使う、基本的な文字・記号のほとんどが含まれる。 UCS-2は、BMPのみからなる。また、Unicode 3.0までのUnicodeは、BMPのみからなっていた。.

新しい!!: ラテン文字と基本多言語面 · 続きを見る »

基本ラテン文字 (Unicodeのブロック)

基本ラテン文字(きほんラテンもじ、Basic Latin)は、Unicodeの1つ目のブロックである。ASCII文字コードの全ての文字(基本ラテン文字と制御文字)が、同じ順番・同じコードで収録されている。C0制御文字及び基本ラテン文字(C0 Controls and Basic Latin)とも言う。UTF-8において、収録されたキャラクタが1バイトで表現できる唯一のブロックである。 基本ラテン文字ブロックはUnicode バージョン1.0.0から最新のバージョンまでの全てに含まれ、その間文字の追加・変更が行われていない。.

新しい!!: ラテン文字と基本ラテン文字 (Unicodeのブロック) · 続きを見る »

Þ

Þþ Þþ ᚦ Þ, þ (ソーン, thorn, þorn)は、ルーン文字の第3字母 ᚦ (スリサズ, þurisaz)に由来するラテン文字である。アイスランド語や古英語で用いられる。音価は無声歯摩擦音・有声歯摩擦音を表す。 "thorn"という名前は「植物の棘」を意味する名詞に由来する。古くは"thurs"と呼ばれたが、これは「巨人」を意味する名詞に由来する。 アイスランド語では現代の正書法でも用いられている。古英語にも存在したが、のちに y と混同され、たとえば定冠詞 þe を ye と書いたり、本来の þ を y のように発音することも行われた。 ゴート語のラテン文字への翻字では、ゴート文字のに対応して用いられる。 ソーンはルーン文字からラテン文字へ借用された二つの文字のうちの一つ(もう一つはǷ)である。.

新しい!!: ラテン文字とÞ · 続きを見る »

Ğ

Ğ は、トルコ語、アゼルバイジャン語、タタール語、クリミア・タタール語などいくつかのラテン文字を用いるテュルク諸語で使われる文字。Gの上に、一般に短音記号(ブレーヴェ)と呼ぶU字形の記号を付した形であり、小文字は ğ である。トルコ語第9字母。発音は、条件によって変わるが、主に長音の発音になる。 この文字を使わない言語ではghという綴りであらわされることがある。.

新しい!!: ラテン文字とĞ · 続きを見る »

原カナン文字

原カナン文字(げんカナンもじ)とは、青銅器時代後期(紀元前15世紀頃~)のレバント文書にみられる、22の象形文字からなる(アクロフォニー)による子音文字である。紀元前1050年を境とし、それ以前の文字を慣習的に原カナン文字と呼び、それ以降の文字はフェニキア文字と呼ぶ。原カナン文字で書かれた約10の碑文が現在のイスラエルとレバノンで見つかっている。.

新しい!!: ラテン文字と原カナン文字 · 続きを見る »

原シナイ文字から派生した文字体系

地球上で使われている音素文字 (「アルファベット」と呼ばれることがあるが、厳密な用語法は下記参照) の大多数は、原シナイ文字から派生したものである。ラテン文字 (今日、多数の言語で表記に使っている)、類縁のヘブライ文字、アラビア文字、いわゆるルーン文字 (ゲルマン人のルーン文字とマジャル人のロヴァーシュ文字)、エチオピア文字 (ゲエズ文字)、インドの文字体系であるデーヴァナーガリー、フィリピンやインドネシアの伝統的な文字体系などがある。クリー語のカナダ先住民文字もおそらくそうである。チェロキー文字のように、こういった文字体系の外見をまねて作られたが音節を表記する体系もある。 原シナイ文字から派生したのではない音素文字体系としては、オル・チキ文字、注音符号、メロエ文字等を挙げることができる。 青銅器時代中期の音素文字で最初のものは、エジプトヒエログリフから生じた。メロエ文字は、おそらく独立した音素文字体系としては最初のものだが、やはりエジプトヒエログリフから生じたものなので、原シナイ文字の系統と類縁かもしれない。.

新しい!!: ラテン文字と原シナイ文字から派生した文字体系 · 続きを見る »

Ł

Ł, ł はLにクレスカ (kreska) を付した文字で、ポーランド語でラテン文字とともに用いられる。第16字母で、名称は eł (エウ)。カシューブ語、ソルブ語、ベラルーシ語ラテン文字表記法 (Łacinka) にも用いられる。 両唇軟口蓋接近音 を表す。スラヴ祖語の非硬口蓋化音に由来するため、現在でも L に対応する硬音として扱われ、アナウンサー等は本来の軟口蓋歯茎側面接近音 で発音する。ベラルーシ語では、キリル文字は Л に対応し、歯茎側面接近音 で発音される。.

新しい!!: ラテン文字とŁ · 続きを見る »

おさるのもんきち

おさるのもんきち(ラテン文字表記:OSARU NO MONKICHISANRIO MEMORIES164-167頁。)とは、サンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群。 1991年に開発。1992年5月からグッズを販売開始。.

新しい!!: ラテン文字とおさるのもんきち · 続きを見る »

おやじっち

おやじっち(ラテン文字表記:Oyajitch / Oyajitchi)はバンダイのペット育成ゲーム機『たまごっち』に登場する隠れキャラクター。 たまごっちの最終形態であり、頭頂部から一本毛を生やしたオヤジの顔から足が2本生えた姿をしている。アニメでの担当声優は龍田直樹(たまごっちホントのはなし)、小西克幸(たまごっち!)。 女性イラストレーターの「マジョリカ」がデザインしたキャラクターが原案になっている。 英語版では「サム」という名の鼻が高い割れ顎の白人男性の顔に足の生えたキャラクターと代わる。 新バージョンの『新種発見!!たまごっち』ではせきとりっちが初代でのおやじっちに相当する形態である。 また『てんしっちのたまごっち』では「おやじてんし」としてフルパワーダウンした姿で帰ってきており、隠れキャラではなく普通のアダルてん(アダルトっちに相当)である。第二期にもおやじっちは隠れキャラとして登場し、更に思春期のキャラクターにおやじっちに類似した「やんぐおやじっち」が存在する。ウラじんせーエンジョイたまごっちプラスに登場する「ウラおやじっち」は、見た目は色以外同じだが、性格が紳士的になっている。.

新しい!!: ラテン文字とおやじっち · 続きを見る »

たまごっち

海外版のたまごっち(ロゴが英字になっている) 日本航空 ボーイング747-400「たまごっちジェット2007」JA8905 たまごっちは1996年11月23日にバンダイから発売されたキーチェーンゲームであり、登場するキャラクターのことでもある。名称の由来は「たまご(Tamago)」と「ウオッチ(Watch、腕時計)」「1996・たまごっち 世界に飛び火(今日的遺跡探検)【大阪】」『朝日新聞』2000年6月28日付夕刊、3頁。。企画、開発は横井昭裕。 「たまごっち」のラテン文字表記は日本語版ではTamagotchまたはTamagotchi(iがついている)後者は、テレビアニメ『たまごっち!』及び「たまごっちiD」などによる表記。。英語版ではTamagotchi。略称表記はTMGC。.

新しい!!: ラテン文字とたまごっち · 続きを見る »

くぁwせdrftgyふじこlp

くぁwせdrftgyふじこlpとは、インターネットスラングの一つであり、文字に起こすことが困難な、言葉にならない悲鳴などの表現に使われる言葉である。そのため本来音読不能であるが、語中の平仮名より「ふじこ」とも呼称される。Microsoft IMEなどのインプットメソッドにおいては、英字の部分は全角で入力される。.

新しい!!: ラテン文字とくぁwせdrftgyふじこlp · 続きを見る »

くちぱっち

くちぱっち(ラテン文字表記:Kuchipatch / Kuchipatchi)とはバンダイの液晶ゲーム「たまごっち」及びその派生作品に登場する架空のキャラクター。鳥のような嘴を持ったアダルトっちであり、初代たまごっちから登場する。『たまごっち!』などのアニメ作品での声優は矢口アサミ。.

新しい!!: ラテン文字とくちぱっち · 続きを見る »

ぐりぶー

ぐりぶー(ラテン文字表記:GREBOO)は、鹿児島県のPRキャラクターである。.

新しい!!: ラテン文字とぐりぶー · 続きを見る »

ちびまる

ちびまる(ラテン文字表記:Chibimaru)はサンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群、およびその主要キャラクターの名前。正式なラテン文字表記は「CHI・BI・MA・RU」である。 主人公のちびまるは豆柴の子犬をモチーフとしたキャラクターである。.

新しい!!: ラテン文字とちびまる · 続きを見る »

つくバス

つくバスは、茨城県つくば市のコミュニティバスである。旅客案内上「つくバス」(TSUKU-BUS)に名称統一されている。市が運行計画し、関東鉄道が運行業務を行う。.

新しい!!: ラテン文字とつくバス · 続きを見る »

つくタク

つくタクは、茨城県つくば市の乗合タクシーである。市が運行計画し、15の事業者で運行業務を行う。.

新しい!!: ラテン文字とつくタク · 続きを見る »

つるゴン

つるゴン(ラテン文字表記:TSURUGON)は、埼玉県鶴ヶ島市の公式イメージキャラクター(ゆるキャラ)である。.

新しい!!: ラテン文字とつるゴン · 続きを見る »

てのりくま

てのりくま(ラテン文字表記:TENORIKUMASANRIO MEMORIES210頁。)はサンリオでデザインされたキャラクターである。2005年開発。 身長4 cmの小さなクマで、「てのりくまコーヒー」というコーヒーショップで働いているという設定。.

新しい!!: ラテン文字とてのりくま · 続きを見る »

とっとこハム太郎の登場人物

とっとこハム太郎の登場人物では、テレビ東京系列局などで放送されているテレビアニメ(劇場版も含む)『とっとこハム太郎』に登場するキャラクターを一覧にしている。.

新しい!!: ラテン文字ととっとこハム太郎の登場人物 · 続きを見る »

とにかく無性に…

『とにかく無性に…』(とにかくむしょうに…)は、2000年6月14日にavex globeより発売されたglobeの20枚目のシングル。.

新しい!!: ラテン文字ととにかく無性に… · 続きを見る »

ぬ〜ぼ〜

ぬ~ぼ~は、森永製菓株式会社が製造していたチョコレート菓子。モナカ生地にエアインチョコが挟まったもの。また、この商品のキャラクターの名前でもある。ラテン文字表記は「noobow」。.

新しい!!: ラテン文字とぬ〜ぼ〜 · 続きを見る »

ねこ耳少女シリーズ

『ねこ耳少女シリーズ』(ねこみみしょうじょシリーズ)は、竹内薫原作、藤井かおり執筆協力、松野時緒作画による日本の学習漫画。萌え絵の美少女キャラクターをヒロインに据えて学術的な内容を解説する、いわゆる「萌え本」の体裁となっており『Walkerplus』2009年4月5日付。『J-CASTニュース』2009年4月12日付。、量子論や相対性理論、超弦理論といった物理学に関する題材をストーリー漫画の形式で解説している。 PHP研究所から2009年2月より既刊2冊(2010年2月現在)が刊行されている。正式なシリーズ名はないが、各作品の表紙タイトルにはふきだしで「ねこ耳少女の」という表記が入る。なお、出版社のウェブサイトにおける第2作の書誌情報には『「ねこ耳」シリーズ』という呼称が使用されている。.

新しい!!: ラテン文字とねこ耳少女シリーズ · 続きを見る »

ばいきんまん

ばいきんまん(ラテン文字表記:Baikinman)は、やなせたかし作の絵本『アンパンマン』及びその関連作品に登場する架空のキャラクター。アニメ版の声優は中尾隆聖。.

新しい!!: ラテン文字とばいきんまん · 続きを見る »

へうげもの

『へうげもの』(読みはひょうげもの、ラテン文字表記はHyouge-mono)は、山田芳裕による日本の漫画作品、またそれを原案としたアニメ。講談社刊『モーニング』にて、2005年38号から2017年53号まで隔号連載。第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第14回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞作。2011年(平成23年)春にNHK BSプレミアムにてアニメ化された。.

新しい!!: ラテン文字とへうげもの · 続きを見る »

偽キリル文字

偽キリル文字(にせキリルもじ、Faux Cyrillic, Pseudo-Cyrillic)とは、ラテン文字圏を中心に使われている言葉遊びの一種で、ラテン文字を字形の似たキリル文字と置き換える表記法である。.

新しい!!: ラテン文字と偽キリル文字 · 続きを見る »

まじめにふまじめ かいけつゾロリ

『まじめにふまじめ かいけつゾロリ』は、原ゆたかによる児童書の『かいけつゾロリ』シリーズを原作としたテレビアニメ。2005年2月13日から2007年1月28日まで、メ〜テレを制作局としてテレビ朝日系列で日曜 7:00 - 7:30に全97話が放送された。『かいけつゾロリ』の続編に当たるアニメ。2012年以降制作されている『かいけつゾロリ』名義の映画についても本項で述べる。.

新しい!!: ラテン文字とまじめにふまじめ かいけつゾロリ · 続きを見る »

まめっち

バンダイ本社ビル前のまめっち像 (2010年撮影) まめっち(ラテン文字表記:Mametch / Mametchi)は、バンダイの液晶ゲーム「たまごっち」及びその派生作品に登場する架空のキャラクター。初代たまごっちから登場。まめ属。.

新しい!!: ラテン文字とまめっち · 続きを見る »

みんなのたあ坊

みんなのたあ坊(みんなのたあぼう、ラテン文字表記:Minna No Tabo)は、株式会社サンリオが著作権を保有するキャラクターグッズ用キャラクター群。 1983年にキャラクター開発SANRIO MEMORIES106-109頁。。サンリオにおける脱力系キャラクターのひとつである。.

新しい!!: ラテン文字とみんなのたあ坊 · 続きを見る »

がくっぽいど

がくっぽいどとは株式会社インターネットが発売している音楽製作用のボーカル音源である。最初の製品は2008年7月31日発売。歌手・GACKTの声を録音し作成された歌声ライブラリを収録しており、メロディと歌詞を入力することでパソコン上でGACKTの声をもとにした歌声を合成することが出来る。また、2009年4月9日には「がくっぽいど」を携帯電話から利用できるサイト「ケータイがくっぽいど」も開設されていた。 ラテン文字表記は"GACKPOID"。「がくっぽいど」という商品名はGACKTの発案による。 なお、本稿では同ソフトのイメージキャラクター「神威がくぽ」についても記述する。.

新しい!!: ラテン文字とがくっぽいど · 続きを見る »

しょくぱんまん

しょくぱんまん(ラテン文字表記:Shokupanman)はやなせたかし作の絵本『アンパンマン』及びその関連作品に登場する架空のキャラクター。声優は島本須美。敵キャラクターであるドキンちゃんから「しょくぱんまん様」と呼ばれている。.

新しい!!: ラテン文字としょくぱんまん · 続きを見る »

しょうぶパン鬼ー

しょうぶパン鬼ー(しょうぶぱんきー、ラテン文字表記:Shobu Panky)とは、埼玉県久喜市(旧菖蒲町)のご当地キャラクターであり、埼玉県久喜市の公認キャラクターでもある。.

新しい!!: ラテン文字としょうぶパン鬼ー · 続きを見る »

けろけろけろっぴ

けろけろけろっぴ(ラテン文字表記:Kero Kero Keroppi)は、サンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群。 主人公のはすの上 けろっぴは、元気なカエルの男の子。男女兼用キャラクターに属する「懐かしの“看板”、装い新たに再生 サンリオ・けろっぴ、新キャラクター追加」『日経産業新聞』2005年6月28日付、21頁。。.

新しい!!: ラテン文字とけろけろけろっぴ · 続きを見る »

いないいないばあっ!

『いないいないばあっ!』はNHK Eテレ(旧、教育テレビ)で放送されている乳幼児(0 - 2歳)向けの教養番組である。体操や歌、しつけなどで構成。1996年4月1日放送開始。通称は「いなばあ」。 ここでは派生番組の『ワンワンわんだーらんど』についても説明する。.

新しい!!: ラテン文字といないいないばあっ! · 続きを見る »

いろは順

いろは順(いろはじゅん)とは、日本語におけるかな文字の並べ方のひとつ。.

新しい!!: ラテン文字といろは順 · 続きを見る »

うーたん

うーたん(ラテン文字表記:U-tan)とは、NHK Eテレで放送されている幼児向け番組『いないいないばあっ!』に登場する操り人形のキャラクターである。2003年4月から番組に登場。キャラクターデザインはまついあや、声は間宮くるみが担当している。主なコーナーに「うーたんといっしょ」などがある他、歌コーナー、アニメ、人形劇のシーンにも登場する事がある。.

新しい!!: ラテン文字とうーたん · 続きを見る »

さんまのSUPERからくりTV

『さんまのSUPERからくりTV』(さんまのスーパーからくりテレビ、ラテン文字表記:Sanma's Karakuri-TV.)は、TBS系列で1992年4月26日から2014年9月7日まで毎週日曜日の19:00から放送されていた、日本のクイズ・バラエティ番組。司会を務める明石家さんまの冠番組。ハイビジョン制作、ステレオ放送、文字多重放送を実施している。通称は『からくりTV』『SUPERからくりTV』。新聞の番組表では『さんまのスーパーからくりTV』又は『さんまのからくりTV』と表記されていた。 放送開始当初は『さんまのからくりTV』の番組名で19:30までの30分番組だった。1996年4月からは1時間番組となり20:00まで放送時間が拡大された際、現番組名に改題したが、2009年4月からは後続番組のフライングスタート実施に伴い、3分縮小されて19:57までの57分番組となった。.

新しい!!: ラテン文字とさんまのSUPERからくりTV · 続きを見る »

すっぱい葡萄

本作を扱った既知で最古の印刷物/ウィリアム・キャクストンの出版物『イソップ寓話』(1484年3月26日刊)の1ページ。この挿絵において、葡萄は農作物として描かれている。 Milo Winterの手になる挿絵/"''The Æsop for Children'' "(1919年刊)より。 「酸っぱい葡萄」(すっぱいぶどう)は、イソップ寓話の一つで、その邦題(日本語題名)の一つ。原題(古代ギリシア語題名)は "Ἀλώπηξ καί σταφυλή" (ラテン翻字:Alópex kái staphylé、和訳:狐と葡萄)、ラテン語題名は直訳した "La vólp e l'ua "、英題も直訳した "The Fox and the Grapes " で、邦題にも直訳した「狐と葡萄(きつねとぶどう)」がある。.

新しい!!: ラテン文字とすっぱい葡萄 · 続きを見る »

すぽると!

『すぽると!』(英称及びロゴ表記:SPORT)は、2001年4月2日から2016年4月2日までフジテレビ系列で放送されていた総合スポーツニュース番組。.

新しい!!: ラテン文字とすぽると! · 続きを見る »

半角カナ

半角カナ(はんかくカナ)、半角片仮名(はんかくかたかな, Halfwidth Katakana)とは、幅が半分(半角)の片仮名文字の事。 Unicode では、全角片仮名(Fullwidth Katakana)と半角片仮名(Halfwidth Katakana)が異なる文字として登録されている。類似物として、Unicode には半角ハングル(Halfwidth Hangul)も登録されている。これらの半角文字は、Halfwidth and Fullwidth Forms(U+FF00-FFEF)に入っている。 JIS X 0208では、片仮名を含む他の文字集合と同時に運用される場合におけるJIS X 0201の片仮名文字集合の通称である。漢字を含む文字集合で定義された片仮名に対して、半分の文字幅で表示されることが一般的であったためこのように呼ばれる。JIS X 0201で規定される8ビット符号化およびShift_JISにおいて0xA1-0xDFの範囲の1バイト文字がこれにあたる。また、Shift_JISやEUC-JPなどの符号化方式やUnicodeでも互換性の目的でこの文字集合をもっている。JIS X 0208:1997 『附属書 1(規定)シフト符号化表現』では、「参考 JIS X 0201 の片仮名用図形文字集合の割当ては、この規格の将来の改正では削除することを予定する。」と記載されている。JIS X 0213:2000 『附属書5(規定)文字の代替名称』では HALFWIDTH KATAKANA が記載されているが、「この附属書は、これまでの慣用的な利用との互換を目的としてだけ用いる文字の代替名称を規定する。」と書かれ、削除予定とは書かれていない。また、Microsoft WindowsのMS-IMEにおいて日本語入力モードで未確定状態でF7を押すと全角カタカナ(ぜんかくかたかな→ゼンカクカタカナ)、F8を押すと半角カタカナ(はんかくかたかな→ハンカクカタカナ)となる。.

新しい!!: ラテン文字と半角カナ · 続きを見る »

十月革命島

200px200px 十月革命島(じゅうがつかくめいとう;ロシア語:Остров Октябрьской Революцииオーストラフ・アクチャーブリスカイ・リヴァリューツィイ;ラテン文字表記:Ostrov Oktyabrskoy Revolyutsii;英語:October Revolution Island)は、北極海に浮かぶセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島最大の島。無人島である。面積は14204km2。ロシア・クラスノヤルスク地方に属する。島の北端は、北緯80度を超えている。ロシア語のままオクチャブリスカヤ・レヴォリューツィヤ島と書かれることもある。.

新しい!!: ラテン文字と十月革命島 · 続きを見る »

単価記号

単価記号(たんかきごう)とは記号「」のこと。「単価記号」は JIS X 0208 における日本語通用名称であるが、その後制定された JIS X 0213 においてアットマークとの別称が加えられた。「a」を丸で囲んだ「」とは別字。 「」は本来会計での略記として多く一般に用いられる記号であり、請求書で「商品7個 $2.

新しい!!: ラテン文字と単価記号 · 続きを見る »

南ンデベレ語

南ンデベレ語 (みなみンデベレご、 South Ndebele) は、ニジェール・コンゴ語族ののバントゥー語群に属す、南アフリカ共和国のプレトリア北東で話される言語である。ジンバブエの北ンデベレ語は近縁だが異なる言語である。.

新しい!!: ラテン文字と南ンデベレ語 · 続きを見る »

南エファテ語

南エファテ語(みなみエファテご)または南部エファテ語(なんぶエファテご、)とは主にバヌアツのエファテ島南部を中心に話されている言語である。話者は本言語の他にビスラマ語や英語、フランス語も用いるオースティン(2009)。。.

新しい!!: ラテン文字と南エファテ語 · 続きを見る »

南オラン・フィグイグ語

南オラン・フィグイグ語は、ベルベル語の一種で、北部ベルベル諸語に属す言語である。ゼナタ諸語のムザブ・ワルグラ諸語に属する説と中央アトラス・タマジクト語の方言とする説がある。アルジェリア南西部とモロッコ東部との国境あたりのオアシス都市で話されている。大半のクサールという伝統的な村落がこの言語の使用地域に含まれている。フィグイグ語はモロッコのフィグイグのことで南オラン語はアルジェリアのオラン県南部で話されていることからその名がつけられている。 南オラン・フィグイグ語の分布域.

新しい!!: ラテン文字と南オラン・フィグイグ語 · 続きを見る »

南スレイビー語

南スレイビー語(みなみスレイビーご、)はアサバスカ諸語に属する言語である。ノースウエスト準州の公用語のひとつである。.

新しい!!: ラテン文字と南スレイビー語 · 続きを見る »

南部サーミ語

南部サーミ語(なんぶサーミご、南部サーミ語: Åarjelsaemien gïele、)はサーミ語のひとつで、最も南西部に位置する。.

新しい!!: ラテン文字と南部サーミ語 · 続きを見る »

南里康晴

南里 康晴(なんり やすはる、ラテン文字:Yasuharu Nanri, 1985年10月6日 - )は、日本の元フィギュアスケート選手(男子シングル)。2004年ISUジュニアグランプリファイナル2位。2008年メラーノ杯、2008年ゴールデンスピン優勝。2010/2011年シーズンをもって引退した。.

新しい!!: ラテン文字と南里康晴 · 続きを見る »

古壮字

古壮字(こそうじ、英語:Zhuang logogram)は、チワン語(壮語)固有の文字体系。 現在の中国南部の広西チワン族自治区に住むチワン族(壮族)の祭祀者がチワン語の記録のために、漢字をそのまま利用したり、漢字の構成方法を使って作り出した。 形が漢字と同じく四角い枠に入るので方塊壮字(ほうかいそうじ)とも呼ばれる。チワン語では未成熟な文字という意味でサーウディプ(sawndip 、古壮字:)と呼ばれている。.

新しい!!: ラテン文字と古壮字 · 続きを見る »

古代ギリシア語

古代ギリシア語(こだいギリシアご、Ἑλληνική、現代ギリシア語:Αρχαία ελληνική γλώσσα)は、ギリシア語の歴史上の一時期を指す言葉。古代ギリシアの、アルカイック期(紀元前8世紀 - 前6世紀)、古典期(前6世紀 - 前4世紀)、ヘレニズム期(前4世紀 - 後6世紀)の3つの時代に跨がっており、様々な方言が存在し、古典ギリシア語もその一つである。.

新しい!!: ラテン文字と古代ギリシア語 · 続きを見る »

古ペルム文字

古ペルム文字(コミ語: Важ Перым гижӧм、アブール Abur或いはアンブル Anburとも呼ばれる。)は中世のコミ語において用いられた独自に発展したキリル文字の一種である。.

新しい!!: ラテン文字と古ペルム文字 · 続きを見る »

古ノルド語

古ノルド語(こノルドご、、 )とは、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語である。古北欧語(こほくおうご)とも。 一般には、8世紀から14世紀にかけて、スカンディナヴィア人やスカンディナヴィア出身の入植者たちによって用いられていたであろう言語を指す。時代区分を2世紀から8世紀とする文献もある。 アイスランド語の書物『グラーガース』は、スウェーデン人、ノルウェー人、アイスランド人、デンマーク人がと呼ばれる同一の言語を話していた、と記している。スウェーデンやデンマークといった、東部の方言を話していた人々は、自身の言葉を(デーン人の言語)あるいは(北方人の言葉)と呼んでいた。.

新しい!!: ラテン文字と古ノルド語 · 続きを見る »

古ラテン語

古ラテン語(こラテンご、英語: Early Latin、Archaic Latin、Old Latin)は、古典期より前のラテン語をいう。 古ラテン語の特徴がみられる後代の作家として大カト(紀元前234年 - 紀元前149年)やプラウトゥス(紀元前3世紀 - 紀元前2世紀)があげられる。.

新しい!!: ラテン文字と古ラテン語 · 続きを見る »

古フリジア語

古フリジア語(こフリジアご、Aldfrysk、東フリジア語:Ooldfräisk、Old Frisian)は、8世紀から16世紀にフリースラントにおいてフリース人に用いられていた西ゲルマン語群の言語で、フリジア語の古い段階のものである。古くからを境に東部方言と西部方言に分かれていたが、9世紀に植民によって東部方言地域が分断され、孤立した地域は北部方言となった亀井孝・河野六郎・千野栄一編著、『言語学大辞典セレクション・ヨーロッパの言語』三省堂、1998年、275頁。ISBN 4-385-15205-5。現存するまとまった最古の文献は13世紀のフリジア法典であるため、言語史的には13世紀から1550年頃を古フリジア語とするのが通例である。.

新しい!!: ラテン文字と古フリジア語 · 続きを見る »

古アイルランド語

古アイルランド語(こアイルランドご)は、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派に属する言語である。 ゲール語、アイルランド語や、スコットランド・ゲール語、マン島語を派生した。最古の文献は5世紀のオガム碑文であり、現在のアイルランドに300、ウェールズなどブリテン島で60、発見されている。 Category:アイルランドの言語 Category:イギリスの言語 Category:ゲール語 Category:中世のアイルランド Category:中世のブリテン諸島 Category:中世語.

新しい!!: ラテン文字と古アイルランド語 · 続きを見る »

古イタリア文字

古イタリア文字(こイタリアもじ)とはエトルリア文字などの古代イタリア地域諸言語の文字の総称。西方ギリシャ文字から派生した。ルーン文字の成立にも影響を与えた。.

新しい!!: ラテン文字と古イタリア文字 · 続きを見る »

古ウェールズ語

古ウェールズ語(ウェールズ語名 Hen Gymraeg)は、西暦800年頃から12世紀初頭まで使われていたウェールズ語を指す呼称。それ以降から14世紀頃までのものは中期ウェールズ語として区別される。ウェールズ語が他のブリソン諸語と違う性格を持ち始めたばかりのものは原始ウェールズ語とも呼ばれる。 多くの文献が発見されており、時の紛争で戦死した戦士を悼む Y Gododdin が最古の詩とされ、600年頃の創作と推定されている(これはスコットランド人の創作という説もある)。.

新しい!!: ラテン文字と古ウェールズ語 · 続きを見る »

古ゴットランド語

古ゴットランド語(こゴットランドご)とは、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語である。古ノルド語のゴットランドにおける方言である。古西ノルド語と古東ノルド語の両方の特徴を持っているが、この方言はほとんど知られていないため、古東ノルド語に含めることもある。現代ゴットランド語は今でも話されている。ゴットランドとは「ゴート族の土地」という意味である。 古ゴットランド語のコーパスは13世紀のグータサーガでわかっている。.

新しい!!: ラテン文字と古ゴットランド語 · 続きを見る »

古ザクセン語

古ザクセン語(Altsächsisch)は、古低ドイツ語(Altniederdeutsch)としても知られ、9世紀から12世紀にかけて文書に記録された低ザクセン語の中で最も古い時期に記録された語形である。 後にそれはに発展した。.

新しい!!: ラテン文字と古ザクセン語 · 続きを見る »

古典ラテン語

古典ラテン語(こてんラテンご)とは、紀元前1世紀頃から紀元2世紀頃までの古代ローマ(共和政ローマ、ローマ帝国)で実際に使われていたラテン語。古典期ラテン語とも言う。のちの中世、また現代において人々が学ぶラテン語とは、通常この古典ラテン語のことをいう。.

新しい!!: ラテン文字と古典ラテン語 · 続きを見る »

古英語

古英語(こえいご、古英語:, )または古期英語、アングロ・サクソン語()は、5世紀半ばから12世紀を中心にイングランドで使われた、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派に属し、現代英語の祖語にあたる言語。 言語学者によっては西ゲルマン語群に分類する。現在のドイツ語の古語に当たる古ドイツ語のうち、古フランク語および古ザクセン語などの「古低ドイツ語」とは近縁にある。辞書などではしばしばOEと略記する。現在は死語と化している。 バイキングによりイングランドに古ノルド語が持ち込まれ、古英語に影響を与えた。他のゲルマン諸語と古ノルド語はまだ相互理解可能であった。古英語は均一の言語ではなく、方言があり、時期によっても異なる。ゲルマン人の一派であるアングル人とサクソン人の言葉が、グレートブリテン島移住に伴い、イングランド(アングル人の地)へ持ち込まれたことに始まる。のちイングランドに来襲したデーン人の言語であるデーン語(古ノルド語の一種)などの要素も、入り込んだ。 古英語に対して、古英語以降16世紀までの英語を中英語、17世紀頃までを初期近代英語それ以降を現代英語と言う。古英語の使われた時期を確定することは困難である。おそらく4世紀半ばにはグレートブリテン島での古英語の使用は始まっていた。古英語と中英語の境として、ウィリアム1世によってノルマン・フランス語の語彙が大幅に流入した1066年のノルマン・コンクエストを採用することが多い。しかしこのことはこの時期以降、古英語が使われなくなったことを意味しない。.

新しい!!: ラテン文字と古英語 · 続きを見る »

台湾

台湾(タイワン、臺灣 / 台灣、台: Tâi-oân)は、東アジアの国である。 1945年に当時中国大陸を本拠地とした中華民国の統治下に入り、1949年に中華民国政府が台湾に移転した。1955年以降、中華民国は台湾本島以外にも澎湖諸島、金門島、馬祖島、東沙諸島、南沙諸島の太平島を実効支配しているが、全体の面積に占める台湾(本島)の割合は99%以上になる。そのため、中華民国の通称として「台湾」と表記される(詳細は定義参照)。近隣諸国としては、東及び北東に日本、南にフィリピンがある。事実上の首都は台北市である。台北県が直轄市となったことにより成立した新北市は、台北市及びその外港である基隆市を囲む大都市圏を包含し、2018年時点では同島で人口最多の都市である。.

新しい!!: ラテン文字と台湾 · 続きを見る »

双方向テキスト

双方向テキスト(そうほうこうテキスト、Bi-directional text)とは、左横書き(左から右に書く、LTR)と右横書き(右から左に書く、RTL)の混在するテキストを言う。英語の略語である BiDi(バイダイ)もよく使われる。コンピューター上で双方向テキストを正しく処理するためのアルゴリズムを双方向アルゴリズムと呼ぶ。.

新しい!!: ラテン文字と双方向テキスト · 続きを見る »

同綴異義語

同綴異義語(どうてついぎご、別称:同形異義語[どうけいいぎご]、英語:homograph)とは、同じ綴りでありながら異なる意味を持つ語を指して言う、言語学分野等の用語である。.

新しい!!: ラテン文字と同綴異義語 · 続きを見る »

君の名は。

『君の名は。』(きみのなは、Your Name.)は、2016年に公開された新海誠監督による日本の長編アニメーション映画である。.

新しい!!: ラテン文字と君の名は。 · 続きを見る »

声優劇場 パプリオーン! みずはらさん

『声優劇場 パプリオーン! みずはらさん』(せいゆうげきじょう パプリオーン みずはらさん)は、今野隼史による漫画である。監修は水原薫で、水原をモデルにした「みずはらさん」が主人公である。 ジャイブ刊『月刊コミックラッシュ』2009年8月号から2011年1月号まで連載。話数カウントは「本番(算用数字)」。単行本は CR COMICS DX より全3巻が発売されている。 本稿では作中の表記に従い本作の主人公を「みずはら」、そのモデルである監修者を「水原」と記して区別する。.

新しい!!: ラテン文字と声優劇場 パプリオーン! みずはらさん · 続きを見る »

Ĥ

Ĥ はラテン文字 H にサーカムフレックス (^) を付けた文字で、エスペラント・アルファベットの11番目(H と I の間)の字母。小文字は ĥ。音価は無声軟口蓋摩擦音 ないし無声口蓋垂摩擦音 。エスペラントによる文字名称は ĥo (、ッホー)。.

新しい!!: ラテン文字とĤ · 続きを見る »

大和民族

大和民族(やまとみんぞく)は、日本列島の住民の大半を占める民族である。ほとんどが日本語を母語とし、日本列島に居住する民族である。しばしば和人倭人は古い日本人の呼称だが、中国中南部の百越の一部を起源とする説があるなど、大和民族と同義ではない。-->(わじん)とも呼ばれる。 日本列島の住民のうち古代の大和朝廷や中世の武家政権の施政下にあった人を指し、近世に幕藩体制下に組み込まれた琉球諸島の住民(琉球民族)を含む民族的日本人を指す場合は日本民族と呼称される。.

新しい!!: ラテン文字と大和民族 · 続きを見る »

大砲とスタンプ

『大砲とスタンプ』(たいほうとスタンプ)は、速水螺旋人による日本の漫画作品。『月刊モーニングtwo』(講談社)にて、42号(2011年1月22日発売)から連載中。 架空の国家「大公国」に存在する「兵站軍」を舞台に、長期化した戦争の停滞とその中で起きる事件を描いた物語である。一般兵士の日常生活や後方勤務をストーリーの主軸としており、作中で起きる大規模な攻勢の際などもそれを支える主人公たちに焦点を当てている。また、一話ごとに1ページを使ってその話に登場する兵器紹介が描かれる。.

新しい!!: ラテン文字と大砲とスタンプ · 続きを見る »

大韓帝国

純宗 勲章を纏っている高宗 大日本帝国の大礼服と大勲位菊花章頸飾など様々な勲章を纏った純宗 大日本帝国の大礼服と勲章を纏って座っている純宗 『大韓全図』(1899、玄采『大韓地誌』附図) 大韓帝国(だいかんていこく、대한제국〈テハンジェグク〉)は、1897年から1910年までの間李氏朝鮮が使用していた国号。大韓国(だいかんこく、대한국〈テハングク〉)、韓国(かんこく、한국〈ハングク〉)とも言った。また、現在の大韓民国(韓国)と区別するため、「旧韓国(きゅうかんこく)」と呼ばれることもある。 朝鮮半島最後の専制君主国であるが、日露戦争後は日本の保護国となり、1910年8月の韓国併合によって滅亡した。 現在の韓国政府はこの「大韓帝国」の領土に竹島(韓国名: 独島〈독도; 獨島〉)も含まれていたと主張する。.

新しい!!: ラテン文字と大韓帝国 · 続きを見る »

大文字

大文字(おおもじ、capital letter, upper case) は、ギリシア文字やそれから派生したスクリプト(文字体系)で、文頭や固有名詞のはじめなどに使う大きな字形の文字である。本来は大文字のみで記述してきたが、筆記を簡単にするために角を丸めたりした文字から小文字が現れると、大文字と小文字がひとつの文、単語の中で混在して用いられるようになった。 大文字と小文字の区別があるスクリプトは、ギリシア文字、ラテン文字、キリル文字、アルメニア文字、デザレット文字などである。グルジア文字のフツリ (Khutsuri) には大文字のみがある。.

新しい!!: ラテン文字と大文字 · 続きを見る »

大文字 (曖昧さ回避)

大文字 (おおもじ).

新しい!!: ラテン文字と大文字 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

天名地鎮

天名地鎮(あないち)は、神代文字の一種。「天妙地鋭」や「阿奈以知」とも表記される。磨迩字(まにな)、六行成字(むさしもじ)、ウマシアシカビ字とも呼ばれる。今日では「神代」に実在した文字ではないとされている。.

新しい!!: ラテン文字と天名地鎮 · 続きを見る »

外国語放送

外国語放送(がいこくごほうそう)とは、基幹放送の一種である。.

新しい!!: ラテン文字と外国語放送 · 続きを見る »

変数 (数学)

数学、特に解析学において変数(へんすう、variable)とは、未知あるいは不定の数・対象を表す文字記号のことである。代数学の文脈では不定元(ふていげん、indeterminate)の意味で変数と言うことがしばしばある。方程式において、特別な値をとることがあらかじめ期待されている場合、(みちすう)とも呼ばれる。また、記号論理学などでは(変数の表す対象が「数」に限らないという意味合いを込めて)変項(へんこう)とも言う。.

新しい!!: ラテン文字と変数 (数学) · 続きを見る »

Ħ

Ħ, ħはラテン文字のHにバーを付した文字である。マルタ語で無声咽頭摩擦音を表すのに使用する(アラビア文字のحに相当)。.

新しい!!: ラテン文字とĦ · 続きを見る »

姫ちゃんのリボン

『姫ちゃんのリボン』(ひめちゃんのリボン、ラテン文字表記 - 『HIMECHAN NO RIBON』、または『HIMECHAN NO RIBBON』「リボン」のラテン文字表記には、『りぼん』の公式表記に合わせたローマ字表記の「RIBON」と、英語表記の「RIBBON」の2通りがあり、メディアによって表記にはゆれが見られる。本作連載当時の『りぼん』のふろくなどでは『HIMECHAN NO RIBON』と表記されている一方、文庫本では『HIMECHAN NO RIBBON』と表記されている。)は、水沢めぐみによる日本の少女漫画、およびこれを原作にしたテレビアニメ、小説、ミュージカル。略称は「姫リボ」(あるいは「姫ちゃん」)。 本作のリメイク漫画『姫ちゃんのリボン カラフル』についても本項で説明する。.

新しい!!: ラテン文字と姫ちゃんのリボン · 続きを見る »

姜翠華

姜 翠華(きょう すいか、ラテン文字翻記:Jiang Cuihua。1975年2月2日- )は、中華人民共和国の元自転車競技(トラックレース)選手。 2000年に開催されたシドニーオリンピック・500mタイムトライアルにおいて、中国の自転車競技選手として初のメダル獲得となる銅メダルを獲得。また、世界自転車選手権の500mタイムトライアルでは、1999年、2000年にそれぞれ2位、2003年に3位を記録。さらに1999年にシドニーで開催されたオセアニア競技大会・500mタイムトライアルにおいて、同大会同種目の初代優勝者となる。 しかし、2004年にメルボルンで開催された世界自転車選手権・500mタイムトライアルでは成績が振るわず、同年開催のアテネオリンピックの同種目・中国代表は、当時の同種目世界最高記録保持者・江永華に奪われ、出場を阻まれた。.

新しい!!: ラテン文字と姜翠華 · 続きを見る »

孫策

孫 策(そん さく、175年 – 200年5月5日)は、中国後漢末期の武将。字は伯符(はくふ)。揚州呉郡富春県現在の浙江省杭州市富陽区。 の人。 若くして父の孫堅を亡くし、19歳のとき、袁術の将軍となった。袁術軍に組み込まれていた孫堅の兵1000人余りをまとめて軍を編成し、劉繇を倒して勢力を拡大。その後、袁術の元から独立し大きく躍進するが、建安5年(200年)に刺客に襲撃された際に負った傷が原因で26歳で死亡。後継を孫権に定めた。後に孫権によって長沙桓王と諡された。.

新しい!!: ラテン文字と孫策 · 続きを見る »

孫旭

孫 旭(そん きょく、孙旭、ラテン文字:Xu Sun, 1983年12月22日 - )は、中華人民共和国吉林省長春市出身の元男性フィギュアスケート選手(アイスダンス)。元パートナーは斉佳。.

新しい!!: ラテン文字と孫旭 · 続きを見る »

定数

数学における定数(ていすう、じょうすう、constant; 常数)あるいは定項 (constant term) は、二つの異なる意味を示し得る。そのひとつは固定 (fix) され、矛盾なく定義された数(またはもっとほかの数学的対象)であり、この意味で言う定数であることをはっきりさせるために「数学定数」(あるいは「物理定数」もそうだが)という語を用いることもある。もう一つの意味は、定数函数またはその(これらはふつうたがいに同一視される)を指し示すもので、この意味での「定数」は扱う問題における主変数に依存しない変数という形で表されるのが普通である。後者の意味での例として、は、与えられた函数の原始函数をすべて得るために特定の原始函数に加えられる、任意の(積分変数に依存しないという意味での)定数函数を言う。 例えば、一般の二次函数はふつう を定数(あるいはパラメタ)として のようにあらわされる。ここに変数 は考えている函数の引数のプレースホルダとなるものである。より明示的に のように書けば がこの函数の引数であることが明瞭で、しかも暗黙の裡に が定数であることを提示できる。この例では、定数 はこの多項式の係数と呼ばれる。 の項は を含まないからと呼ばれ(これを の係数と考えることができる)、多項式において次数が零の任意の項または式は定数である。.

新しい!!: ラテン文字と定数 · 続きを見る »

宮金傑

宮 金傑(ぐう・きんけつ、ゴン・チンチー、ラテン文字翻記:Gong Jinjie、1986年11月12日 - )は、中華人民共和国、吉林省東豊出身の女子自転車競技(トラックレース)選手。簡体字表記は、宫 金杰。.

新しい!!: ラテン文字と宮金傑 · 続きを見る »

宮本賢二

宮本 賢二(みやもと けんじ、ラテン文字:Kenji Miyamoto、1978年11月6日 - )は、日本の元フィギュアスケート選手(アイスダンス)。現在は振付師「Turning Point Interview 宮本賢二」『フィギュアスケートDays vol.1』DAI-X出版、2006年11月、pp.80-82。パートナーは都築奈加子、有川梨絵など。.

新しい!!: ラテン文字と宮本賢二 · 続きを見る »

宇宙世紀の企業

宇宙世紀の企業(うちゅうせいきのきぎょう)では、テレビアニメ『機動戦士ガンダム』を始めとするガンダムシリーズに登場する架空の企業またはその他の組織について解説する。 未来の戦争を主軸とする作品の性格上、軍需産業が主体となる。.

新しい!!: ラテン文字と宇宙世紀の企業 · 続きを見る »

安藤美姫

安藤 美姫(あんどう みき、ラテン文字:Miki Ando, 1987年12月18日 - )は、日本の元フィギュアスケート選手(女子シングル)。2002年のジュニアグランプリファイナルにおいて、ISU公式大会で女子選手として史上初の4回転ジャンプを成功させた。 主な実績に2007年・2011年世界選手権各優勝、2010年バンクーバーオリンピック5位、2006年トリノオリンピック日本代表(15位)。世界ジュニア選手権・2011年四大陸選手権各優勝、全日本選手権3回優勝(2003年・2004年・2010年)など。.

新しい!!: ラテン文字と安藤美姫 · 続きを見る »

寿司ピザ

寿司ピザ(すしピザ、ラテン文字:Sushi pizza)は主にカナダやアメリカ合衆国北東部で提供されている寿司の一種である。 寿司ピザの名前の通り、ピザに似た料理であり、ピザの生地に当たる箇所にはパリパリに揚げた米のパティを用い、その上にスライスしたアボカド、スライスしたサーモン、ツナ、カニ肉を載せ、マヨネーズやワサビパウダーなどを配した上で、一口大に切って供される。海苔や紅しょうが、イクラやとびこなどを添えて提供されることもある。 寿司ピザの発祥については諸説あるものの、モントリオールにあるアタミ・寿司レストランの日本人シェフが1992年に寿司ピザの開発者であると主張している。トロントでは非常に人気のある料理であり、ピーミールベーコンサンドウィッチとともにトロントの名物料理の一つとして定着している。 File:Sushi pizza (1).jpg|アボカドとサケの寿司ピザ File:Sushi Pizza from Shokudo.jpg|ハワイ料理店で提供されている寿司ピ.

新しい!!: ラテン文字と寿司ピザ · 続きを見る »

İ

İ は、トルコ語、アゼルバイジャン語、タタール語、クリミア・タタール語などいくつかのラテン文字を用いるテュルク諸語で使われる文字。最初にこの採用したトルコ語では第12字母で、「イー」と発音される。小文字は一般のラテン文字と同じ i であり、発音は多くのラテン文字を使用する言語と同じように、日本語の「イ」の発音を表す。 İ を用いる諸言語では、この字と点のない ı(小文字)、I(大文字)は区別される。 このようにわざわざ点のついたiをテュルク諸語で用いるのは、これらの言語が母音調和の法則上、 の母音と、日本語の「ウ」に非常に近く発音される の母音が整然とした対応関係にあるため、 を İ/i、 を I/ı と区別したほうが都合が良いためである。.

新しい!!: ラテン文字とİ · 続きを見る »

°

°(ど、デグリー)は、主に単位記号に使われる記号。単体での使用のほか、記号の後ろに文字をつけて単位記号とする使用法もある。.

新しい!!: ラテン文字と° · 続きを見る »

小塚崇彦

小塚 崇彦(こづか たかひこ、ラテン文字:Takahiko Kozuka, 1989年2月27日『フィギュアスケート選手名鑑 2006』新書館、2005年12月、p.37 - )は、愛知県名古屋市出身の日本の元フィギュアスケート選手(男子シングル)。 主な実績に、2010年バンクーバーオリンピック8位、2011年世界選手権2位、2008年GPファイナル2位、2010年全日本選手権優勝、2006年世界ジュニア選手権優勝など。.

新しい!!: ラテン文字と小塚崇彦 · 続きを見る »

小児経

小児経(、、、注音符号:ㄒㄧㄠˇㄦˊㄐㄧㄥ、小児経本字で書き:شِيَوْ عَر دٍ)は、アラビア文字を組み合わせて、中国語(主に蘭銀官話、中原官話及び東北官話)の発音を表す非公式の表音文字である。小児錦(小兒錦 / 小儿锦、xiǎorjǐn)、小経(小經 / 小经、xiǎojīng)、消経(消經 / 消经、xiāojīng)とも称される。主に中国国内のイスラム教徒である回族、トンシャン族(東郷族)、サラール族(撒拉族)の子弟に対するコーラン教育に使用した。小児経は中国語音を表記した文字(中国語表音法)としては古いものに分類される。 小児経の文字は他のアラビア語系と同様に右から左に書かれる。しかし長母音以外の母音表記を重視しないアラビア語と異なり、全ての母音を明確に表記する傾向があり、これはウイグル語と同様の特徴を有している。これは中国語が母音を重視する傾向が強い影響とあると考えられる。これに対し声調の表記は存在していない。.

新しい!!: ラテン文字と小児経 · 続きを見る »

小野珠実

小野 珠実(おの たまみ、小野珠實、簡体字: 小野珠实、ラテン文字:Tamami Ono, 1989年11月21日 - )は、千葉県出身で香港の女性フィギュアスケート選手(女子シングル)。2007年香港スケート選手権優勝。香港代表チームメンバー。妹はフィギュアスケート選手の小野眞琳。.

新しい!!: ラテン文字と小野珠実 · 続きを見る »

小電力セキュリティシステム

小電力セキュリティシステム(しょうでんりょくせきゅりてぃしすてむ)とは、免許を要しない無線局、その内のいわゆる小電力無線局の一種である。 電波法による無線局の免許を受けることなく利用することができる。.

新しい!!: ラテン文字と小電力セキュリティシステム · 続きを見る »

小林源文

小林 源文(こばやし もとふみ、1951年1月28日 1999年 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。戦場劇画の第一人者 まんてん インタビュー。 福島県生まれ、小学校低学年から東京育ち、東京都在住。『黒騎士物語』『Cat Shit One』などを発表。中西立太に師事し、共著の『壮烈!ドイツ機甲軍団』でデビュー。2008年に個人で『GENBUNマガジン』を創刊。出版社カンプグルッペ・ゲンブンを経営。.

新しい!!: ラテン文字と小林源文 · 続きを見る »

小文字

小文字(こもじ、lower case、minuscule、small letter)は、ギリシア文字やそれから派生した文字体系で、文頭、固有名詞のはじめなど以外に使う小ぶりの字形の文字である。もともとこれらの文字では大文字だけを使って記述してきたが、筆記を簡単にするために、角を丸めたりした文字から小文字が作られ、大文字と、ひとつの文、単語の中で混在して用いられるようになった。 大文字・小文字の区別がある文字体系は、ギリシア文字、ラテン文字、キリル文字、アルメニア文字、デザレット文字などである。国際音声記号 (IPA) には小文字のみがある。 大文字に比べて副次的なイメージがあるが、実際には文章のほとんどは小文字で書かれる。大文字と小文字の使い分けについては大文字を参照のこと。 スモールキャピタルは、大文字と同じ字形で大きさがxハイト(小文字のxの高さ)の活字である。小文字と同様に使われるが、分野や用途によっては特別の意味があることがある。 ひらがな・カタカナで拗音・促音などを表す「ぁぃぅぇぉゕゖっゃゅょゎ」「ァィゥェォヵヶッャュョヮ」は「小書き(文字)」もしくは「捨て仮名」と呼ばれるが、これも小文字ということがある。英語では small letter という。.

新しい!!: ラテン文字と小文字 · 続きを見る »

山本譲二

山本 譲二(やまもと じょうじ、1950年2月1日 - )は、日本の演歌歌手である。本名同じ。山口県下関市出身。所属事務所はジョージ・プロモーション、現在の所属レコード会社はテイチクエンタテインメントである。筆名「琴五郎」名義で、楽曲の作詞・作曲も行っている。 なお、歌手としてのラテン文字表記はGeorge Yamamotoである。娘は歌手の山本琴乃。.

新しい!!: ラテン文字と山本譲二 · 続きを見る »

島津製作所

株式会社島津製作所(しまづせいさくしょ、)は、京都府京都市中京区に本社を置く、精密機器、計測器、医療機器、航空機器の製造をおこなう企業である。.

新しい!!: ラテン文字と島津製作所 · 続きを見る »

Ĵ

Ĵはラテン文字 J にサーカムフレックス (^) を付けた文字で、エスペラント・アルファベットの 14 番目の字母。小文字は ĵ。音価は有声後部歯茎摩擦音 。エスペラントでは歯茎閉鎖 を伴う有声後部歯茎破擦音 には文字 Ĝ が与えられており、これとは区別される。 エスペラントによる文字名称は ĵo (、ジョー)。JIS X 0213 による日本語名称は「サーカムフレックスアクセント付きJ」。.

新しい!!: ラテン文字とĴ · 続きを見る »

Ŵ

Ŵ は、ラテン文字 W にサーカムフレックス (^) を付けた文字で、ウェールズ語などで使われる。.

新しい!!: ラテン文字とŴ · 続きを見る »

Ŷ

Ŷ は、ラテン文字 Y にサーカムフレックス (^) を付けた文字で、ウェールズ語などで使われる。.

新しい!!: ラテン文字とŶ · 続きを見る »

丁字路

丁字路の一例 丁字路(ていじろ、ちょうじろ)とは、道路が漢字の「丁(てい)」(やアルファベットの「T」の字)のような形で枝分かれしている交差点を指すための法律用語。現在は「丁」に代わりアルファベット「T」を用いた「T字路(ティーじろ)」も、現代の日常用語や放送用語で散見する。.

新しい!!: ラテン文字と丁字路 · 続きを見る »

帝国宝珠座

帝国宝珠座(ていこくほうしゅざ、Pōmum Imperiāle [ポームム・インペリアーレ]はドイツ語 Reichsapfel 「帝国の果実(リンゴ)=帝国宝珠」の直訳)は、ドイツの天文学者・暦算家ゴットフリート・キルヒが 『ライプツィヒ学術論叢』 (Acta Eruditorum) の1688年版にブランデンブルクの王笏座とともに発表した星座である。キルヒはほかにも諸侯を称えた星座を設定しているが、いずれも非公式で現存しない。.

新しい!!: ラテン文字と帝国宝珠座 · 続きを見る »

両国国技館

両国国技館(りょうごくこくぎかん)は、日本の東京都墨田区横網一丁目にある大相撲の興行のための施設。 また、ボクシング、プロレスリングなどの格闘技の試合に使用されることもある。 なお、両国国技館という呼称は一般向けの通称であり、正式名称は、国技館(こくぎかん)である。 番付では、旧字体で國技館と表記している。.

新しい!!: ラテン文字と両国国技館 · 続きを見る »

中央ヨーロッパ

中東 中央ヨーロッパ(ちゅうおうヨーロッパ、Central Europe、Mitteleuropa)は、ヨーロッパの中央部に位置し、人口規模が大きい地域である。中欧と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字と中央ヨーロッパ · 続きを見る »

中央ビコール語

中央ビコール語(ちゅうおうビコールご、中央ビコール語: Bikol Sentral、)はオーストロネシア語族に属する言語である。ルソン島南部のビコル地方で最も話されている言語である。話者は南カマリネス州北部および西部、北カマリネス州南東部、アルバイ州東部、ソルソゴン州北東部、マスバテ州の(ブリアス島)、カタンドゥアネス州南西部(カタンドゥアネス島)に分布する。.

新しい!!: ラテン文字と中央ビコール語 · 続きを見る »

中央ドゥスン語

中央ドゥスン語(ちゅうおうドゥスンご、中央ドゥスン語: Bunduliwan、)はマレー・ポリネシア語派に属する言語である。話者はマレーシアのサバ州に居住する、の人々である。.

新しい!!: ラテン文字と中央ドゥスン語 · 続きを見る »

中央アラスカ・ユピック語

中央アラスカ・ユピック語(中央アラスカ・ユピックご、)はユピック語のひとつである。話者はアラスカ州西部または南西部に居住するの人々である。.

新しい!!: ラテン文字と中央アラスカ・ユピック語 · 続きを見る »

中央アトラス・タマジクト語

中央アトラス・タマジクト語(ちゅうおうアトラス・タマジクトご、中央アトラス・タマジクト語: ⵜⴰⵎⴰⵣⵉⵖⵜ )は、ベルベル語の一種である。話者はモロッコ中央に位置するアトラス山脈に居住する人々である。タマジクトはアマジグ人から由来する言葉である。中央アトラス・ベルベル語、中央アトラス・アマジグ語とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字と中央アトラス・タマジクト語 · 続きを見る »

中央郵便局 (ダブリン)

中央郵便局(Ard-Oifig an Phoist)はアイルランド郵政事業(An Post)の本部であり、ダブリン市内の主要郵便局でもある。一般的には GPO (General Post Office の略) と呼ばれている。市内中心部のオコンネル通に所在し、アイルランドの中でも最も有名な建物の一つであり、首都に建てられた最後のジョージ王朝様式公共建築物でもある。.

新しい!!: ラテン文字と中央郵便局 (ダブリン) · 続きを見る »

中国のナンバープレート

中国のナンバープレート(ちゅうごくのナンバープレート)では、中華人民共和国(香港・マカオを含む)でのナンバープレートについて説明する。 中国のナンバープレートには、2007年現在、中国大陸、香港、マカオの三種類のシステムが存在する。マカオや香港から中国内地に乗り入れるには、マカオ(黒)や香港(前部が白、後部が黄色)のナンバープレートと、広東省が発行するナンバープレート(黒)両方を装着したダブル・ライセンスが必要となる。 車輌登記標は数字だけでなくアルファベットも用いるが、本項目では便宜上「ナンバー」で統一する。.

新しい!!: ラテン文字と中国のナンバープレート · 続きを見る »

中国語

記載なし。

新しい!!: ラテン文字と中国語 · 続きを見る »

中興新村

台湾省政府庁舎 中興新村(ちゅうこうしんそん, 台湾語ローマ字: Tiong Hing Sin Tshun, 中国語拼音: Zhong Xing Xin Cun)は台湾南投県南投市に属する人工の行政都市で、中華民国台湾省の省都である。 イギリスの田園都市を手本とし、1950年代から建設が始まり、1957年に省都機能が中華民国の臨時首都である台北市から移転した(この経緯は台湾省を参照)。 しかし現在の中華民国では、1998年以来「省」という行政区分が機能していないため、実質的には台北市が台湾全体の中心都市となっている。 Category:台湾の計画都市 Category:南投県の地理 Category:南投県の観光地 Category:中華民国の地方政府.

新しい!!: ラテン文字と中興新村 · 続きを見る »

中野友加里

中野 友加里(なかの ゆかり、ラテン文字:Yukari Nakano、1985年8月25日 - )は、愛知県江南市出身の日本の元フィギュアスケート選手(女子シングル)。主な実績に、2005年NHK杯優勝、2007年冬季アジア大会優勝。2005年GPファイナル3位、2006年四大陸選手権2位、2008年世界選手権4位など。 2010年に競技生活を退き、同年よりフジテレビ社員となる。.

新しい!!: ラテン文字と中野友加里 · 続きを見る »

中英語

中英語(ちゅうえいご、Middle English)または中期英語(ちゅうきえいご)、中世英語(ちゅうせいえいご)は1066年のノルマン・コンクエスト以後15世紀後半頃までの英語の名称である。文章に方言による大きな揺れが見られる。印刷の普及によって古英語の時代に用いられたウェストサクソン方言にかわってロンドンの方言(東アングリア方言)をもとに文語が形成された。そして、ラテン系言語であるオイル語の系統のフランス・ノルマン語の語彙がノルマンディー公側近の貴族により大量に流入した。またこのころのスコットランド南東部のノーザンブリア方言がスコット人の話す英語いわゆるスコットランド語につながる。中英語以後1650年頃までを初期近代英語という。なお近代英語は中英語からの大母音推移を蒙ったため、両者の音韻組織は大幅に異なる。.

新しい!!: ラテン文字と中英語 · 続きを見る »

中村愛音

中村 愛音(なかむら あやね、ラテン文字:Ayane Nakamura, 1993年12月2日 - )は、日本の元フィギュアスケート選手(女子シングル)。2010年アジアンオープンフィギュアスケーティングトロフィー優勝。.

新しい!!: ラテン文字と中村愛音 · 続きを見る »

中波放送

中波放送(ちゅうはほうそう)とは、(電波の、周波数に依る(波長に依る)分類のひとつである)中波による放送である。 日本では、放送法第2条第16号に「526.5kHzから1606.5kHzまでの周波数を使用して音声その他の音響を送る放送」と、総務省令電波法施行規則第2条第1項第24号に「526.5kHzから1606.5kHzまでの周波数の電波を使用して音声その他の音響を送る放送」と定義している。放送法施行規則別表第5号第5放送の種類による基幹放送の区分(1)にもあるので、基幹放送の一種でもある。.

新しい!!: ラテン文字と中波放送 · 続きを見る »

中期アイルランド語

中期アイルランド語(ちゅうきアイルランドご、、)は、10世紀から12世紀にアイルランド島、スコットランド、マン島で話されていたゲール語で、歴史言語学によって名付けられた言語名である。.

新しい!!: ラテン文字と中期アイルランド語 · 続きを見る »

中期オランダ語

中期オランダ語(ちゅうきオランダご、、)は西ゲルマン語群の方言をいくつかまとめた言語グループである。1150年から1500年に掛けて話し言葉や書き言葉として使用された。.

新しい!!: ラテン文字と中期オランダ語 · 続きを見る »

万仏節

万仏節(タイ語:วันมาฆบูชา、ラテン文字表記:Māgha Pūjā、マーカブチャー、マーガ・プージャ)は、仏教の祝祭日のひとつ。旧暦3月の満月に祝われる。 タイでは祝日になっているほか、カンボジアでも祝日で、ラオス、ミャンマーなどでも祝われている。万仏祭などとも訳される。.

新しい!!: ラテン文字と万仏節 · 続きを見る »

三文字頭字語

三文字頭字語(さんもじとうじご、three-letter acronym)または三文字略語(さんもじりゃくご、three-letter abbreviation)、略してTLAは、(主としてラテンアルファベット)3文字からなる頭字語である。これらは通常、複合語を構成する各単語の頭文字だけを並べたもので、全て大文字で書かれる。"TLA"という語自体も三文字頭字語である(自己整合語)。 ほとんどの三文字頭字語は、一字ずつアルファベットの名のままで読む(イニシャリズム)。例えば、United States of Americaの略語"USA"は、「ユーサ」「ウサ」ではなく「ユーエスエイ」と発音する。一部の三文字頭字語は、通常の単語と同じように発音する。例えば、computer-aided designの略語"CAD"は「キャド」と発音する。.

新しい!!: ラテン文字と三文字頭字語 · 続きを見る »

一括記載コード

一括記載コード(いっかつきさいこーど)は、アマチュア局の免許の電波型式の表記に関し、総務省令無線局免許手続規則に基づく告示により、告示アマチュア局が動作することを許される周波数帯の一部の周波数帯についてコードを定めたものである。.

新しい!!: ラテン文字と一括記載コード · 続きを見る »

平壌新聞

平壌新聞(ピョンヤンしんぶん)は、朝鮮民主主義人民共和国の平壌地域の日刊新聞である。.

新しい!!: ラテン文字と平壌新聞 · 続きを見る »

乾電池

乾電池。左から、単2・単3・単4・単5・9V形 乾電池(かんでんち)は、電解液を固体に染み込ませて担持させ、扱いやすくした一次電池である。(一回限りの使用で使い捨てるものが一次電池、充電して繰り返し使うものが二次電池).

新しい!!: ラテン文字と乾電池 · 続きを見る »

于小洋

于 小洋(う しょうよう、于小洋、ラテン文字:Xiaoyang Yu, 1986年6月6日 - )は、中華人民共和国黒竜江省ハルビン市出身の元女性フィギュアスケートアイスダンス選手。2007年第6回アジア冬季競技大会3位。パートナーは王晨。.

新しい!!: ラテン文字と于小洋 · 続きを見る »

序数詞

序数詞(じょすうし)、順序数詞(じゅんじょすうし)とは物事の順序・順番(序数)を表す数詞である。これに対し、物事の数量を表す数詞は基数詞と呼ばれる。同音の助数詞との混同に注意。欧州の言語において序数詞は、日付(日)や世紀、分数の分母、また1世、2世、3世…といった同名の人物の世代数などにも用いられる。.

新しい!!: ラテン文字と序数詞 · 続きを見る »

Ẑ は、ラテン文字 Z にサーカムフレックス (^) を付けた文字で、中国語のピン音などで使われる。.

新しい!!: ラテン文字とẐ · 続きを見る »

交響詩篇エウレカセブン

『交響詩篇エウレカセブン』(こうきょうしへんエウレカセブン、Psalms of Planets Eureka seveN)は、日本のテレビアニメ作品。2005年4月17日から2006年4月2日まで毎日放送(MBS)を製作局として、TBS系列の日曜7時00分 - 7時30分(JST)に放送された。全50話。.

新しい!!: ラテン文字と交響詩篇エウレカセブン · 続きを見る »

座標時

対性理論では、言外のに対して相対的な時空座標系によって結果を表現するのが便利である。多くの(ただし全てではない)座標系では、は1つの時間座標と3つの空間座標で指定される。時間座標によって特定される時間は、固有時と区別するために座標時(ざひょうじ、coordinate time)と呼ばれる。 特殊相対性理論において慣性系の特殊な場合では、慣習的に、事象の座標時は、事象と同じ位置にある時計によって測定された固有時と同じであり、観測者に対して相対的に静止しており、により観測者の時計に同期している。.

新しい!!: ラテン文字と座標時 · 続きを見る »

人民の意志

人民の意志(じんみんのいし, Народная воля, ラテン文字転写の例: Narodnaya volya)は、ロシア帝国の反体制テロ組織。組織的テロリズムの草分けともいうべき存在である。人民の自由とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字と人民の意志 · 続きを見る »

, はXにトレマを付した文字である。 クルド語(ソラニー)で、有声口蓋垂摩擦音()を表す文字として使われる。しかし、この音はクルド語本来の音ではなく、アラビア語からの借用語で、غを転写するために用いられる。 X.

新しい!!: ラテン文字とẌ · 続きを見る »

五十音

五十音(ごじゅうおん)または五十音図(ごじゅうおんず)とは、日本語の仮名文字(平仮名、片仮名)を母音に基づき縦に五字、子音に基づき横に十字ずつ並べたもの。また北原白秋による詩『五十音』が存在するが、これについては後述する。.

新しい!!: ラテン文字と五十音 · 続きを見る »

五月の夜明け

五月の夜明け(ごがつのよあけ、モンテネグロ語:Ој, свијетла мајска зоро (キリル文字), Oj, svijetla majska zoro (ラテン文字) )はモンテネグロの国歌である。 原曲は1863年の文献に見られる民謡である。歌詞も多くのヴァージョンが存在している.

新しい!!: ラテン文字と五月の夜明け · 続きを見る »

井上はるか

井上 はるか(いのうえ はるか、ラテン文字:Haruka Inoue、1990年6月28日 - )は、日本のフィギュアスケート選手(女子シングル)。2005年JGPバルト杯優勝。.

新しい!!: ラテン文字と井上はるか · 続きを見る »

井上信也

井上 信也(いのうえ しんや、ラテン文字: Shinya Inoué、1921年1月5日 - )は、生物学者、顕微鏡学者。アメリカ合衆国国籍。 医学生物学における偏光顕微鏡、ビデオ顕微鏡の開祖とされる。彼の著書「Video Microscopy」は、顕微鏡学者必携の名著である。彼以前には存在を疑問視すらされた紡錘体を直接観察することにより、その存在を最終的に証明し、長年にわたる論争に終止符を打った。また、レクチファイ偏光光学系など、偏光顕微鏡をはじめ各種の顕微鏡の革命的な技術を発明・開発してきた。.

新しい!!: ラテン文字と井上信也 · 続きを見る »

仁寺洞

仁寺洞(インサドン、인사동)は大韓民国ソウル特別市鍾路区にある地域である。仁寺洞キルという通り沿いに多数の骨董品店・古美術店・陶磁器店・ギャラリー・喫茶店・伝統工芸品店・土産物店などが並ぶ、ソウルの文化の街として知られている。.

新しい!!: ラテン文字と仁寺洞 · 続きを見る »

任成遠

任 成遠(にん・せいえん、レン・チェンユアン、ラテン文字翻記:Ren Chengyuan、1986年9月20日 - )は中華人民共和国、江蘇省睢寧県出身の女子自転車競技(マウンテンバイクレース・クロスカントリー)選手。簡体字表記は、任 成远。.

新しい!!: ラテン文字と任成遠 · 続きを見る »

仙台市

仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市。また東北地方最大の都市でもある。.

新しい!!: ラテン文字と仙台市 · 続きを見る »

仙台スタジアム

仙台スタジアム(せんだいスタジアム)は、宮城県仙台市泉区の七北田公園にあるサッカー、ラグビー、アメリカンフットボールの球技場である。施設は仙台市が所有し、仙台市公園緑地協会・日本体育施設グループが指定管理者として運営管理を行っている。 仙台市に本社を置く電気工事会社のユアテックが命名権を取得しており、2006年(平成18年)から「ユアテックスタジアム仙台」(ユアテックスタジアムせんだい)の呼称を用いている(後述)(ユアテック 2006年1月31日)。.

新しい!!: ラテン文字と仙台スタジアム · 続きを見る »

仙台路

仙台路(せんだいろ)は、大韓民国光州広域市にある通りである。光州広域市の姉妹都市の1つである日本の宮城県仙台市に因んで名付けられた。.

新しい!!: ラテン文字と仙台路 · 続きを見る »

張岩

張 岩(ちょう がん、ラテン文字:Yan Zhang、1988年7月8日 - )は、中国、チチハル市出身の男性フィギュアスケート(ペアスケーティング)選手。パートナーは王文婷。.

新しい!!: ラテン文字と張岩 · 続きを見る »

張丹

張丹(ちょう たん、簡体字:、、ラテン文字:Zhang Dan, 1985年10月4日 - )は、中国・ハルビン出身の女性元フィギュアスケートペア選手。2006年トリノオリンピックペア銀メダリスト。パートナーは張昊、コーチは姚濱。趣味はダンス、水泳、バドミントン、裁縫。.

新しい!!: ラテン文字と張丹 · 続きを見る »

張仙載

張 仙載(ヤン・スンヤ、ハングル表記:장 선재、ラテン文字:Jang Sun Jae、1984年12月14日 - )は、大韓民国の自転車競技選手。.

新しい!!: ラテン文字と張仙載 · 続きを見る »

張磊 (バレーボール)

張 磊(チョウ・ライ、ラテン文字翻記:Zhang Lei、1985年1月11日 - )は、中華人民共和国の女子バレーボール選手。簡体字表記は、张 磊。 中国代表でのチームメイト・王一梅(1988年生まれ)と同じ誕生日である。.

新しい!!: ラテン文字と張磊 (バレーボール) · 続きを見る »

張磊 (自転車選手)

張 磊(ちょう・らい、チャン・レイ、ラテン文字翻記:Zhang Lei、1981年4月4日 - )は、中華人民共和国山東省済南市出身の自転車競技(トラックレース)選手。簡体字表記は、张 磊。.

新しい!!: ラテン文字と張磊 (自転車選手) · 続きを見る »

張萍

張 萍(ちょう へい、ラテン文字翻記:Zhang Ping、女性、1982年3月23日 - )は、中国のバレーボール選手。ポジションはミドルブロッカー。元中国代表。.

新しい!!: ラテン文字と張萍 · 続きを見る »

低地ソルブ語

記載なし。

新しい!!: ラテン文字と低地ソルブ語 · 続きを見る »

低ザクセン語

時点でドイツ語の方言される言葉の分布図。黄色の部分のうちの(1-7)が「低ザクセン語」の話される地域。 低ザクセン語/低地ザクセン語(Neddersassisch)は、西ゲルマン語群のうち低地ドイツ語(Niederdeutsch)、もしくは低ザクセン・低フランケン諸語(Low Saxon-Low Franconian)に属する地方言語。 ドイツ語の北部方言ともされてきた諸言語の内、エルベ川より西のドイツとオランダ北東部で話される地方言語を指す。地理的要因から標準ドイツ語(高地ドイツ語)、中部ドイツ語、上部ドイツ語、オランダ語などと関わりを持ち、それらの言語の方言か否かがしばしば議論される。 ISO 693-2の言語コードは「nds」。.

新しい!!: ラテン文字と低ザクセン語 · 続きを見る »

低シレジア語

低シレジア語(低シレジア語:Schläsch または Schläs'sch、標準)は、ポーランドの南西部シレジア(シュレージエン)地方で話されているドイツ語(中部ドイツ語)の方言である。低地シレジア語、低シュレジエン語、低シュレージエン語、シュレジア語とも表記される。.

新しい!!: ラテン文字と低シレジア語 · 続きを見る »

低燃費少女ハイジ

低燃費少女ハイジ(ていねんぴしょうじょハイジ)は、日産自動車製のコンパクトカー「NOTE(ノート)」の販売促進用に制作されたアニメ作品。.

新しい!!: ラテン文字と低燃費少女ハイジ · 続きを見る »

住居表示

個人情報保護のため画像の一部は伏せてある)。 電柱に設置された街区表示板(神戸市兵庫区新開地五丁目1番)。 住居表示(じゅうきょひょうじ)とは、日本の住居表示に関する法律に基づく住所の表し方である。市町村が定めるものであり、登記所(法務局)が定める地番とは異なる。.

新しい!!: ラテン文字と住居表示 · 続きを見る »

佐藤瞳

佐藤 瞳(さとう ひとみ、ラテン文字:Hitomi Sato、1988年6月28日 - )は、日本のフリースタイルスキー選手(女子スロープスタイル)、2018年平昌オリンピック強化指定選手である。.

新しい!!: ラテン文字と佐藤瞳 · 続きを見る »

彝語

彝語(いご)とは、主に中国四川省南部・雲南省・貴州省・広西チワン族自治区およびベトナム北西部ハザン省に居住する彝族によって話される言語。 シナ・チベット語族チベット・ビルマ語派ビルマ・ロロ・ナシ語群に属するロロ諸語の系統。彝語は6方言25下位方言に分類される。異なった方言話者の間での意思の疎通は困難である。話者数は650万人程度。 表記には彝文字を使用。四川省では涼山規範彝文が使われる。.

新しい!!: ラテン文字と彝語 · 続きを見る »

彼女たちの流儀

『彼女たちの流儀』(かのじょたちのりゅうぎ)は2006年6月23日に130cmより発売された18禁恋愛アドベンチャーゲーム。略称は『カノギ』。 130cmの第4作目。学園の演劇部を舞台に、20日間の青春群像劇を吸血鬼伝説のミステリーを交えて描いた恋愛アドベンチャーゲームで攻略可能なヒロイン数は6人。 予約特典として小梅けいと、桜沢いづみ、橘由宇、つたえゆず、なつめえりなどイラストレーターによる描き下ろしイラストや塗り絵調原画が収録された冊子『彼女たちの祝儀』(かのじょたちのしゅうぎ)と、ゲーム主題歌「Red -reduction division-」のフルバージョンおよびリミックス(両方とも後にfripSideのアルバム『the very best of fripSide 2002-2006』に収録)が収録されたCDが付属。 また、2006年9月には原画集『彼女たちの流儀 ビジュアルファンブック』(ISBN 4-7730-0330-8)と録り下ろし楽曲も収録されたサウンドトラックアルバム『彼女たちの響』(かのじょたちのひびき)も発売され、同年12月開催の「コミックマーケット71」ではギャグテイストの番外編ドラマCD『ケータイ刑事 尾瀬道櫻子の事件簿 〜緑のメガネ殺人事件〜 The Green Glasses Murder Case』も販売、翌2007年2月2日には店頭販売も開始。 なお、2006年9月1日にFlyingShine黒から発売されたアダルトゲーム『彼女たちの禁忌』(かのじょたちのタブー)とは無関係。.

新しい!!: ラテン文字と彼女たちの流儀 · 続きを見る »

当て字

宇田川榕菴が著した「舎密開宗」の化学実験図。ガスなどの外来語には、当て字を使って漢字表記をした上で振り仮名をつけている。 当て字(あてじ、宛字、充て字)とは、字の本来の用法を無視して、当座の用のために異なる語の表記に転用した漢字などの文字。字を当てるのではなく、代わりとなる字を充てるので、「充て字」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字と当て字 · 続きを見る »

御釜 (蔵王連峰)

御釜(五色沼)周辺の3D画像 刈田嶺神社(奥宮)、および、蔵王山頂レストハウスなどがある。1976年度(昭和51年度)撮影の国土航空写真。 御釜(おかま)は、宮城県刈田郡蔵王町と同県柴田郡川崎町の境界付近(境界未定地域)にある火口湖のことで、五色沼(ごしきぬま)とも呼ばれる。蔵王連峰の観光のハイライトとして知られる。.

新しい!!: ラテン文字と御釜 (蔵王連峰) · 続きを見る »

微軟正黒體

(, 通用拼音:, Microsoft JhengHei)は、Microsoft Windows Vista以降のMicrosoft Windowsに附属する繁体字中国語フォント。デザインはモノタイプイメージング(Monotype Imaging)による。TrueType形式で、書体としてはゴシック体・サンセリフに属する。漢字の字形は中華民国教育部の定める規範字体「国字標準字体」に準拠する。ラテン文字とギリシア文字は、Segoe UI(シーゴ UI)のカスタマイズ版が使用されている。 XPまでの新細明體に代わり、Windowsにおける繁体字中国語のデフォルトフォントとなった。同時に登場したメイリオ(日本語)・微软雅黑(簡体字中国語)などと同様ClearTypeに最適化され、通常の太さであるレギュラー(ファイル名・MSJH.TTF)のほか、太字のボールド(ファイル名・MSJHBD.TTF)が用意されている。 フォント名は、インタフェース言語が繁体字中国語以外になっている環境でMicrosoft JhengHeiと表示される。このフォントの登場当時中華民国(台湾)において公式の中国語ローマ字表記法とされていた通用拼音で「正黑」をラテン文字化すると、jhèng heiとなる。.

新しい!!: ラテン文字と微軟正黒體 · 続きを見る »

徳川慶喜

徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ)は、江戸幕府第15代征夷大将軍(在職:慶応2年12月5日(1867年1月10日) ‐ 慶応3年12月9日(1868年1月3日))。江戸幕府最後の将軍かつ日本史上最後の征夷大将軍。 徳川将軍の中で、在任中に江戸入城を果たさなかった唯一の将軍であり、また家康を上回って最も長命だった将軍である。 御三卿一橋徳川家の第9代当主時に将軍後見職・禁裏御守衛総督など要職を務めた。徳川宗家を相続した約4ヶ月後に第15代将軍に就任。大政奉還や新政府軍への江戸開城を行なった。明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員。.

新しい!!: ラテン文字と徳川慶喜 · 続きを見る »

初等幾何学における図形の径(けい、diameter)は、その図形の差し渡しをいう。διάμετρος(「亙りの」+ 「大きさ」) に由来する。 円の直径は、その円の中心を通り、両端点がその円周上にある任意の線分であり、またその円の最長のでもある。球体の直径についても同様。 より現代的な用法では、任意の直径の(一意な)長さ自身も同じく「直径」と呼ばれる(一つの円に対して線分の意味での直径は無数にあるが、その何れも同じ長さを持つことに注意する。それゆえ(量化を伴わず)単に円の直径といった場合、ふつうは長さとしての意味である)。長さとして、直径は半径 (radius) の二倍に等しい。 平面上の凸図形に対して、その径は図形の両側から接する二本の平行線の間の最長距離として定義される(同様の最小距離は幅 (width) と呼ばれる)。径(および幅)はを用いて効果的に計算することができる。ルーローの三角形のような定幅図形では、任意の平行接線が同じ長さを持つから、径と幅は一致する。.

新しい!!: ラテン文字と径 · 続きを見る »

Ü

Ü は、ラテン文字 U にウムラウト記号ないし分音記号(¨)を付した文字で、小文字は ü。ドイツ語などでは円唇前舌狭母音 を表すのに用いられるのに対し、スペイン語などでは母音字が連続する場合の発音が二重母音や黙字にはならないことを示すのに使われる。.

新しい!!: ラテン文字とÜ · 続きを見る »

Ĝ

Ĝ(ヂョー)は、ラテン文字 G にサーカムフレックス (^) を付けた文字で、エスペラント・アルファベットの9番目(G と H の間)。小文字は ĝ。音価は有声後部歯茎破擦音 。エスペラントでは歯茎閉鎖 を伴わない有声後部歯茎摩擦音 には文字 Ĵ が与えられており、これとは明確に区別される。.

新しい!!: ラテン文字とĜ · 続きを見る »

Ŝ

Ŝ は、ラテン文字 S にサーカムフレックス (^) を付けた文字で、エスペラント・アルファベットの 23 番目の字母。小文字は ŝ。音価は無声後部歯茎摩擦音 。エスペラントによる文字名称は ŝo (、ショー)。 JIS X 0213 による日本語名称は「サーカムフレックスアクセント付きS」。 また、ISO 9における翻字体系において、キリル文字の Щ に対応するラテン文字として用いられる。.

新しい!!: ラテン文字とŜ · 続きを見る »

在米朝鮮語

在米朝鮮語(ざいべいちょうせんご)は、アメリカ合衆国に在住する朝鮮人が民族学校や家庭等で身につける朝鮮語の変種である。在米朝鮮人はほとんど韓国系(在米韓国人、韓国系アメリカ人)であり、規範は大韓民国における標準語である。.

新しい!!: ラテン文字と在米朝鮮語 · 続きを見る »

地名集

地名集 (ちめいしゅう、gazetteer) は地名の辞書やデータベースを指す。地名とその場所に関する情報を提供する役割を果たし(地名学を参照)、地図や地図帳と同時に使用されることも多いAurousseau, 61.

新しい!!: ラテン文字と地名集 · 続きを見る »

地峡メカヤパン・ナワトル語

地峡メカヤパン・ナワトル語(ちきょうメカヤパン・ナワトルご、Isthmus-Mecayapan Nahuatl、現地語:mela'tájtol)は現代ナワトル語の一変種で、メキシコのベラクルス州、メカヤパンおよびタタウィカパンでおよそ2万人に話されている。.

新しい!!: ラテン文字と地峡メカヤパン・ナワトル語 · 続きを見る »

地球 (ドラゴンボール)

地球(ちきゅう)では、鳥山明原作『ドラゴンボール』における地球について記述する。.

新しい!!: ラテン文字と地球 (ドラゴンボール) · 続きを見る »

地球同語

地球同語 (Lingwa de Planeta) とは、サンクトペテルブルクの言語学グループが考案した国際補助語である。.

新しい!!: ラテン文字と地球同語 · 続きを見る »

化身ラマ

化身ラマ(けしんラマ)は、チベット仏教の教義上において、この世の衆生を教え導くために、如来、菩薩、過去の偉大な仏道修行者の化身(応身)としてこの世に姿を現したとされるラマ(師僧)を指す。転生ラマと表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字と化身ラマ · 続きを見る »

北ンデベレ語

北ンデベレ語 (きたンデベレご、北ンデベレ語: isiNdebele、) は、ニジェール・コンゴ語族ののバントゥー語群に属す、ジンバブエ南西部で話される言語である。南アフリカ共和国の南ンデベレ語は近縁だが異なる言語である。.

新しい!!: ラテン文字と北ンデベレ語 · 続きを見る »

北フリジア語

北フリジア語は、ドイツの少数言語の一つである。.

新しい!!: ラテン文字と北フリジア語 · 続きを見る »

北インド

北インド(英語:North India または Northern India、ヒンディー語:उत्तर भारत ラテン文字転写:Uttar Bhārat、شمالی ھندوستان ラテン文字転写:Shumālī Hindustān)は、インドの北半部を大まかに示す地理的概念である。ヒンドゥスターン(Hindustan)とも呼ばれる。文化圏として広く見る場合には現在のインドだけでなく、パキスタンやバングラデシュ、ネパールにもまたがる概念である(地図では黄緑色の部分)。いっぽう同じインド領内でも南インドのほか、北東インドもあまり含まれない。.

新しい!!: ラテン文字と北インド · 続きを見る »

北オセチア共和国

ア連邦北カフカース連邦管区地図中、北オセチア共和国は'''3'''。カバルダ・バルカル共和国は4、イングーシ共和国は7、チェチェン共和国は8、スタヴロポリ地方は10。 北オセチア・アラニヤ共和国(きたオセチア・アラニヤきょうわこく、Республика Северная Осетия - Алания)は、ロシア連邦を構成する共和国で連邦構成主体のひとつ。北カフカース連邦管区に属する。首都はウラジカフカス。主要な都市にはモズドクやベスランなどがある。 北カフカース(カフカース山脈北側)に位置し、オセチアの北部を占める。南はロシア連邦の国境を隔ててジョージアがあり、西はカバルダ・バルカル共和国、東はイングーシ共和国、北はスタヴロポリ地方である。 北オセチア共和国は、ロシア連邦の一部をなすオセット人の民族共和国で、オセット人はイラン系の言語を話し正教会信者の割合の多いカフカス地方の民族で、周辺のチェチェン人などムスリムの多い民族と違いどちらかといえば親ロシア的である。国境を挟んで南のジョージア側のシダカルトリ州が南オセチアに相当する。同地方では、自治権要求から北オセチアとの統合とロシア連邦への編入を求めて南オセチア紛争が起こっている。 隣接するイングーシ共和国と領域を巡る対立を抱えるほか、イングーシの東のチェチェン共和国の独立をめぐる紛争においてロシア軍の拠点として使われている。2004年9月には北オセチアの地方都市ベスランでチェチェン独立派がベスラン学校占拠事件を起こし、350人以上が死亡する大惨事となった。.

新しい!!: ラテン文字と北オセチア共和国 · 続きを見る »

北スレイビー語

北スレイビー語(きたスレイビーご、)はアサバスカ諸語に属する言語である。ノースウエスト準州の公用語のひとつである。.

新しい!!: ラテン文字と北スレイビー語 · 続きを見る »

北部サーミ語

北部サーミ語は、ラップランドで話されている言語。.

新しい!!: ラテン文字と北部サーミ語 · 続きを見る »

包摂 (文字コード)

文字コードにおいて包摂(ほうせつ)とは、ある文字の複数の字体が相互に区別されずにひとつの符号位置に対応することである。包摂の規則を包摂規準という。 包摂は、規準が明示されているか否かにかかわらず、文字集合を扱ううえで広汎に見られる。 例えば、平仮名の「そ」や「き」などには明らかに複数の字体が存在するが、相互に区別されない。ラテン文字の「Q」「W」なども同様である。漢字については、しんにょうの点が1点(辶)か2点(辶)かや、草冠の3画・4画などは文字の区別の対象とならず、包摂される。 平仮名やラテン文字などでは包摂の範囲はが、漢字のように複雑な表記体系では、必ずしも共有されているとは限らない。そのため、漢字を含む文字コードを厳密に運用するには、明示化された包摂規準が必要となる。.

新しい!!: ラテン文字と包摂 (文字コード) · 続きを見る »

Ã

à は、ラテン文字 A の上にティル(˜)を付けた文字で、小文字は ã。ポルトガル語の表記に用いられるほか、アルーマニア語・グアラニー語・カシューブ語・ベトナム語などでも使われる ポルトガル語では非円唇中舌鼻母音 を表す。 国際音声記号(IPA)では、 は鼻音化非円唇前舌広母音を表す。.

新しい!!: ラテン文字とÃ · 続きを見る »

ナナ・ムスクーリ

夫のジョルジュ・ペツィラスと(1971年) ナナ・ムスクーリ(Nάνα Μούσχουρη 、ラテン文字翻字: Nána Moúschouri、ただし本人使用のラテン文字表記: Nana Mouskouri、1934年10月13日 - )は、世界的に有名なギリシャ人の歌手。政治家としても多少活動している。本名はヨアンナ・ムスクーリ(Ιωάννα Μούσχουρη 、ラテン文字翻字: Iōánna Moúschouri)。.

新しい!!: ラテン文字とナナ・ムスクーリ · 続きを見る »

ペマ・ギャルポ

ペマ・ギャルポ(པདྨ་རྒྱལ་བོ〈ラテン文字翻字形:Pema Gyalpo〉、1953年6月18日 - )は、日本の政治学者。チベット出身で日本に帰化したチベット系日本人。専門は、国際関係論、国際政治学。 亜細亜大学法学部卒業。モンゴル国立大学政治学博士。所属する学術機関はチベット文化研究所等多数。所属する芸能事務所はサラブレッド・プロモーション。.

新しい!!: ラテン文字とペマ・ギャルポ · 続きを見る »

ナマ語

ナマ語(ナマご、、)はコイサン語族に属する言語である。話者はナミビア、ボツワナ、南アフリカ共和国に居住するナマ人の人々である。.

新しい!!: ラテン文字とナマ語 · 続きを見る »

ナポリ語

ナポリ王国の領域(橙) ナポリ語(Lengua napulitana、napoletano)は、南部イタリアのロマンス系言語。南イタリア最大の都市ナポリを中心に、カンパニア州、バジリカータ州、カラブリア州北部、プーリア州北部・中部、アブルッツォ州、マルケ州南部、ラツィオ州南部などで広範に使用される。 「ナポリ語」という名前はナポリ王国の旧領で話されている事に由来するが、エスノローグはナポリ語ではナポリ市で用いられる言語という誤解を与えるとして、ナポリ・カラブリア語(Napoletano-Calabrese)という呼称を用いている。この呼称が適切かどうかは別として、多くの学者はナポリ語とイタリア語のナポリ方言は区別されなければならず、紛らわしくない呼称が必要だとしている。 ナポリ語話者が分布する圏内で意思疎通に問題が生じることは少ないが、ナポリ語話者と標準イタリア語話者のあいだでは意思疎通がうまくいかない場合がある。これは、中性名詞の存在や複数形の作り方の違いなど、標準イタリア語との間に文法上の明確かつ大きな差異があるためである。.

新しい!!: ラテン文字とナポリ語 · 続きを見る »

ペルーン

Maximilian Presnyakovが描いたペルーン(1998年) ペルーン(ウクライナ語 / キリル表記:Перун、ラテン表記:Perun)またはペルンは、スラヴ神話の主神であり、雷神。ロシア語ではほかにピィエルン (Pyerun)コットレル 1999, p. 469.

新しい!!: ラテン文字とペルーン · 続きを見る »

ペルシア

ペルシア、ペルシャ(ギリシャ語 Περσία)は、現在のイランを表す古名である。漢名は波斯(はし)・波斯国(はしこく)。波斯と書いてペルシャ、ペルシヤと読ませることもある。イランの主要民族・主要言語の名称でもある。.

新しい!!: ラテン文字とペルシア · 続きを見る »

ペルシア語のラテン文字表記法

ペルシア語のラテン文字表記法はペルシア語をラテン文字に置き換える際に必要となる表記法である。これは単にラテン文字に置き換える際に必要となるだけでなく、ラテン文字を介してペルシア語関連の事柄を知る際にも必要となる。 幾つかの異なるラテン文字表記法が存在し、それぞれが異なる目的を持って制定されたものである。.

新しい!!: ラテン文字とペルシア語のラテン文字表記法 · 続きを見る »

ナルセス

ナルセスのモザイク画 ナルセス(ラテン文字表記:Narses, 478年 - 573年)は、東ローマ帝国の政治家、宦官。ユスティニアヌス1世に仕え、東ゴート王国を征服した。.

新しい!!: ラテン文字とナルセス · 続きを見る »

ペレストロイカ

ペレストロイカ(ロシア語:、ラテン文字転写:)は、1980年代後半からソビエト連邦で進められた政治体制の改革運動。ロシア語で「再構築(改革)」を意味する(“”〔ペレ〕は「再び」を意味する接頭辞、“”〔ストロイカ〕は「構築」「建設」を意味する単語)。 ソビエト連邦共産党による一党独裁制が60年以上も続いたことにより、硬直した政府を立て直すため、1985年に共産党書記長に就任したミハイル・ゴルバチョフが提唱・実践した。あわせて進められたグラスノスチ(情報公開)とともに、ソビエト連邦の政治を民主的な方向に改良していった。 1987年のロシア革命70周年記念の軍事パレードの際、ロシア語で「民主主義、平和、ペレストロイカ、加速(Демократия, Мир, Перестройка, Ускорение)」と書かれた大きな立て看板がグム(国営百貨店)に立てかけられ、テレビ中継でアナウンサーが読み上げた。以降、ソ連国内に広く浸透していった。 ゴルバチョフは、社会主義体制の枠内での改革を志向したが、物資の不足により高まる国民の不満を背景に、社会主義体制そのものの放棄と、連邦制の崩壊につながった。現在では、共産圏の民主化を進めるとともに冷戦を終結させた政策として、主に旧ソ連以外の各国で高く評価されている。英語圏の国では「リストラクチャリング」や「リコンストラクション」と訳され、1980年代後半のイギリスのサッチャー政権やアメリカ合衆国のレーガン政権で行われた行財政改革・産業構造の転換政策あるいは民間企業の組織再編成などを指して使われた。これは、日本で1990年代後半頃から使用されている「リストラ」の語源となった単語である。 改革早々ウランの生産量が4倍以上に膨れた。終盤のエリツィン時代に外国銀行の干渉を受けて官公事業が非民主的に払い下げられた。ロシア連邦となってから、ウラン生産量は改革前の水準へ戻った。カザフスタンの分離によるものと考えられる。 コーカサスではカタストロイカと呼ばれる。民族意識が高揚し、1987年半ばにアゼルバイジャン内で起こったナゴルノ・カラバフ紛争を皮切りにこの地域でも民族対立が表面化した。現在(2000年代初頭)でも完全な解決に至っていない廣瀬陽子「ペレストロイカからカタストロイカへ」/ 北川誠一・前田弘毅・廣瀬陽子・吉村貴之編著『コーカサスを知るための60章』明石書店 2006年 132ページ。.

新しい!!: ラテン文字とペレストロイカ · 続きを見る »

ペンリン語

ペンリン語(Penrhyn language または Penrhynese)は、クック諸島のペンリン環礁で話されている言語で、マオリ語、タヒチ語と同じく東ポリネシア諸語のうちのタヒチ諸語に属する。別名、トンガレヴァ語(Tongarevan language)ともいう。 系統関係はによれば以下のとおりである。 ペンリン語⊂タヒチ諸語⊂中部東ポリネシア諸語⊂東ポリネシア諸語⊂中核ポリネシア諸語⊂ポリネシア諸語⊂東フィジー‐ポリネシア諸語⊂中央太平洋諸語⊂遠隔大洋州諸語⊂中東部大洋州諸語⊂大洋州諸語⊂東部マレー・ポリネシア諸語⊂マレー・ポリネシア語派⊂オーストロネシア語族 話者は1996年の時点で606人。2001年の時点で357人であり、その話者人口は急速に減少している。.

新しい!!: ラテン文字とペンリン語 · 続きを見る »

ナンデ語

ナンデ語(ナンデご)はコンゴ民主共和国で話されるバントゥー語である。ンダンディ語あるいはユィラ語ともいう。コンゴのナンデ族とウガンダのコンジョ族はユィラ(バユィラ)と自称する単一民族である。彼らの故郷は2国の間にあるルウェンゾリ山地である。彼らの言葉は方言程度の違いしかない。ナンデ語にはナンデ標準語、クンブレ方言、マテ方言、タンギ方言、サンザ方言、シュ方言、ソンゴラ方言(ソンゴーラ、ニャンガラ)、スワガ方言、キラ方言があり、ナンデ語では方言名の前に「エキ」を付けて表現する。シュ語として知られる様々な言語から、かつては「エキシュカーリ(シュカーリ方言)」が女性の間で話されていることが知られている。これは少女だけに伝えられる「秘密の隠語」の存在を示す手がかりである。コンゴのナンデ族にはエフェ族と封建関係を結ぶ者もいる。.

新しい!!: ラテン文字とナンデ語 · 続きを見る »

ナヴィ語

ナヴィ語(ナヴィご)は、2009年に公開されたアメリカ映画『アバター』に登場する架空の言語。衛星パンドラに住む人間型の種族たちによって話される。作者は南カリフォルニア大学の言語学者ポール・フロマー (en:Paul Frommer)。ナヴィ語はジェームズ・キャメロン監督の意向にあわせて、人類が学習可能であり、また映画に出演する俳優が発音可能でありながら、どの人類の言語ともあまり似ていないようにデザインされている。 2009年の映画公開時点では、ナヴィ語には 1,000 語程度の語彙があったが、文法は公開されていなかった。2010年4月現在、ナヴィ語ファンのコミュニティが育っており、Learn Na'vi のようなウェブサイトでは辞書や入門テキストなどが用意されている。.

新しい!!: ラテン文字とナヴィ語 · 続きを見る »

ペヴェク

ペヴェク(ペベク、Певек;ラテン文字転写の例:Pevek)は、ロシアの最東端のチュクチ自治管区北部にある港湾都市である。北極海(東シベリア海)に面し、南へ切れ込んだチャウンスカヤ湾の西岸に位置する。ペヴェクは北極圏に入っており、ロシア最北端の街である。1933年に北極海航路の中継港として建設され、1967年に町になった。 北極海航路の中では最大の街であるが、ソビエト連邦崩壊後は寄港する船の数も経済も落ち込んでいる。水上原子力発電所が建設される計画もある。人口は5,206人(2002年国勢調査)。.

新しい!!: ラテン文字とペヴェク · 続きを見る »

ナヴォイ

ナヴォイ(ラテン文字:Navoiy、Navoiy / Навоий、Навои)はウズベキスタン共和国・南西部のナヴォイ州の州都である。.

新しい!!: ラテン文字とナヴォイ · 続きを見る »

ペー

ペー.

新しい!!: ラテン文字とペー · 続きを見る »

ペー語

ペー語(白語、)は中国雲南省に住むペー族の言語。ペー語ではBaip ngvp zix(ペーンーツー)というが、この語はペー族をも意味する。話者は約124万人。声調言語であり、音声的特徴からはシナ・チベット語族チベット・ビルマ語派に属すと考えられるが、漢語と同じSVO型(主語、動詞、目的語)の基本語順を持つ点が異なる。また、漢語との語彙の共通率の高さから、漢語と同じシナ語派に入れる説もある。.

新しい!!: ラテン文字とペー語 · 続きを見る »

ナボナ

ナボナ/画像は、数あるラインナップの中で発売当初から変わらず人気商品である続ける唯一の風味、チーズナボナ。 ナボナ(欧字表記:Navona典拠は、公式ウェブサイトの URL (navona.co.jp) 、実店舗内の訴求物(ポスターやポップ)、贈答用パッケージ上の表記。)は、日本の東京都目黒区自由が丘に本社を置く菓子専門店・亀屋万年堂(1938年〈昭和13年〉創業)が製造販売する、和菓子風の洋菓子である。ブッセの一種。1963年(昭和38年)に誕生した典拠は、贈答用パッケージ上の表記など。、同店の定番商品。.

新しい!!: ラテン文字とナボナ · 続きを見る »

ペトラ (曖昧さ回避)

ペトラ(ラテン文字表記:Petra, ギリシア文字表記:Πετρα)は、ギリシア語で岩を意味する。ペトロスの女性形にあたる。.

新しい!!: ラテン文字とペトラ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ペトロヴナ

ペトロヴナ(ロシア語:Петровна、ラテン文字表記:Petrovna)は、主にロシア語圏の父称。「ピョートルの娘」を意味する。男性形はペトロヴィチ。.

新しい!!: ラテン文字とペトロヴナ · 続きを見る »

ペトロ・ポロシェンコ・ブロック

ペトロ・ポロシェンコ・ブロック(Блок Петра Порошенка, ラテン文字転写の例:Blok Petra Poroshenka)は、ウクライナの政党。2001年創設。党首はユーリー・ルツェンコ。.

新しい!!: ラテン文字とペトロ・ポロシェンコ・ブロック · 続きを見る »

ペトロパブル

ペトロパブル(Петропавл、ラテン文字:Petropavl、ロシア語:Петропавловск(ペトロパブロフスク))は、カザフスタン共和国の都市。北カザフスタン州の州都。人口193,300人(2007年)。 近くにエシム川が流れ、ロシア連邦の都市オムスクからシベリア鉄道に沿って350km西に位置する。 ペトロパブル空港 (en:Petropavl Airport) でカザフスタン国内の都市と結ばれている。 1752年にロシアによって砦が建設され、入植が行われた。その後、絹や絨毯の交易で発展した。.

新しい!!: ラテン文字とペトロパブル · 続きを見る »

ナヒチェヴァン自治ソビエト社会主義共和国

ナヒチェヴァン自治ソビエト社会主義共和国、ナヒチェヴァンASSR(アゼルバイジャン語:Нахчыван Мухтар Совет Сосjалист Республикасы)はソビエト連邦の自治共和国。現在アゼルバイジャンの飛び地になっているナヒチェヴァン自治共和国の位置に存在した。 1920年にソ連がこの地を占領するとソ連はこの地にナヒチェヴァンASSRを設置し、アゼルバイジャンソビエト・社会主義共和国の一部に加えた。1926年には人口の15%あまりがアルメニア人だったが、アゼルバイジャンからの移民などにより1979年には総人口の1.4%にまで減少した。一方アゼルバイジャン人は85%から96%に増加している。 (英語) 米国議会図書館 共和国旗は1937年に導入され、文字はアゼルバイジャン語とアルメニア語の両方の言語で書かれている。アゼルバイジャン語がラテン文字からキリル文字になった1940年代以降、この旗は使われなくなった。 1990年にソ連崩壊が起こると、これに伴ってこの地はアゼルバイジャン共和国のナヒチェヴァン自治共和国に再編されナヒチェヴァンASSRは消滅した。 2008年アゼルバイジャン中央銀行はナヒチェヴァン自治ソビエト社会主義共和国の85周年を記念して金銀の対の記念コインを造幣した。.

新しい!!: ラテン文字とナヒチェヴァン自治ソビエト社会主義共和国 · 続きを見る »

ペツァモ州

ペツァモ州 (Petsamon lääni、Petsamo län)は、かつて存在したフィンランドの州。1921年から1922年のわずか1年間のみ存在した。 1921年に、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国のペチェンガ一帯がフィンランドに割譲され、ペツァモ州として成立。ペツァモ州の名前は、ペチェンガのフィンランド語名が由来である。翌1922年にオウル州に吸収合併され、ペツァモ州は消滅した。1936年に、ペツァモ州の領域は、オウル州の分割によってラッピ州の所属となった。1939年から1940年にかけてソヴィエト連邦の侵攻を受けた冬戦争で戦場となった。継続戦争の敗戦によってペツァモ州域は1944年にソ連に割譲され、フィンランドは北極海に面する国土を失った。ペツァモだけでなくラッピ州のサッラ近隣の一部地域やフィンランド南部のヴィープリ州の州域の多くも割譲されている。ペツァモ州域は現在でもロシア領であり、ムルマンスク州のペチェンガ地区となっている。.

新しい!!: ラテン文字とペツァモ州 · 続きを見る »

ナデジダ

ナデジダ または ナジェジダ(キリル文字:Надежда、ラテン文字:Nadezhda/Nadežda/Nadejda)は、スラヴ語圏での女性名。ブルガリア語及びロシア語では「希望」を意味する。.

新しい!!: ラテン文字とナデジダ · 続きを見る »

ナデジダ・オリザレンコ

ナデジダ・フョードロヴナ・オリザレンコ(Надежда Фёдоровна Олизаренко、ラテン文字転写: Nadezhda Feodrovna Olizarenko、1953年11月28日 - 2017年2月18日 日刊スポーツ、2017年2月20日配信、同日閲覧)は、ソビエト連邦の陸上競技選手である。800mを中心に中距離で活躍した選手であり、同種目の元世界記録保持者である。 1980年6月に、800mで同じソ連のタチアナ・カザンキナが持っていた1分54秒94の世界記録を破って1分54秒85の世界新記録を樹立した。さらに、翌月のモスクワオリンピックでは、樹立したばかりの世界記録をさらに更新し、1分53秒43の世界新記録で金メダルを獲得した。 2017年2月18日逝去。享年63。逝去はウクライナ陸上競技連盟により発表された。死因は公表されていないものの、 近年は闘病生活を送っていたという。.

新しい!!: ラテン文字とナデジダ・オリザレンコ · 続きを見る »

ナデジダ・クルプスカヤ

ナデジダ・クルプスカヤ ナデジダ・コンスタンチノヴナ・クルプスカヤ(ナジェージダ、ナジェージュダなどとも;ロシア語:Надежда Константиновна Крупскаяナヂェージュダ・カンスタンチーナヴナ・クループスカヤ;ラテン文字転写の例:Nadezhda Konstantinovna Krupskaya、1869年2月26日(ユリウス暦2月14日) - 1939年2月27日)は、ソビエト連邦の政治家、革命家、教育家。ウラジーミル・レーニンの妻。レーニンとの間に子供は生まれなかった。故にレーニンとクルプスカヤの直系子孫は存在しない。.

新しい!!: ラテン文字とナデジダ・クルプスカヤ · 続きを見る »

ナフト・テヘランFC

ナフト・テヘランFC (ラテン文字:Naft Tehran Football Club、باشگاه فوتبال نفت تهران) は、イランの首都テヘランを本拠地とするサッカークラブである。現在はイラン・プロリーグに所属している。がクラブのメインスポンサーを務めている。.

新しい!!: ラテン文字とナフト・テヘランFC · 続きを見る »

ナフパクトス

ナフパクトス(Ναύπακτος / Naupaktos)は、ギリシャ共和国西ギリシャ地方エトリア=アカルナニア県にある都市。行政上は市に属し、同市の中心地区である。 コリンティアコス湾の湾口を抑えるこの都市は、レパント(イタリア語・スペイン語: Lepanto)の名でも知られる。1571年にはこの近海でレパントの海戦が戦われた。.

新しい!!: ラテン文字とナフパクトス · 続きを見る »

ナフコ (スーパーマーケット)

株式会社 ナフコは、愛知県下の独立企業3社によるスーパーマーケットのボランタリーチェーン。傘下の企業は「ナフコ」(NAFUCO)のストアブランドを使用する。関連組織として共同購買や清算を行う協同組合 ナフコチェーンがある。本部は名古屋市熱田区川並町4-25。 福岡県北九州市小倉北区に本社があり、愛知県内でも展開しているホームセンターのナフコ(こちらのアルファベット表記はNAFCO)とは関係がない。.

新しい!!: ラテン文字とナフコ (スーパーマーケット) · 続きを見る »

ナフタリ (曖昧さ回避)

ナフタリ(ラテン文字表記:Naftali, Naphtali).

新しい!!: ラテン文字とナフタリ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ナフサ語

ナフサ語は、ベルベル語の一種である。リビアのトリポリタニア北西部のナフサ山地に話者がいる。ジャドゥ、ナールート、ヤフランのイスラム教イバード派により話されている。ズワラ語もナフサ語に含まれるとする説もある。東部のヤフラン方言は、西部のジャドゥ方言、ナールート方言と多少異なっている。古典ナフサ語の文章は12世紀にイスラム教イバード派の人々によって書かれ、ベルベル語の古い記録の代表のひとつである。.

新しい!!: ラテン文字とナフサ語 · 続きを見る »

ナイジェリア・ピジン

ナイジェリア・ピジン()は英語をベースとしたピジン言語、クレオール言語である。ナイジェリア国内でリングワ・フランカとして使用されている。の英語使用とは異なる。.

新しい!!: ラテン文字とナイジェリア・ピジン · 続きを見る »

ナカナイ語

ナカナイ語(ナカナイご、Nakanai)とはニューブリテン島北部の西ニューブリテン州と東ニューブリテン州の境界部にて話されているオーストロネシア系言語の一つである。.

新しい!!: ラテン文字とナカナイ語 · 続きを見る »

ナシ族

ナシ族(ナシぞく/納西族)は中華人民共和国の少数民族のひとつ。.

新しい!!: ラテン文字とナシ族 · 続きを見る »

ナジーム・ハメド

ナジーム・ハメド(Naseem Hamed、نسيم حميد、ラテン文字転記: Nasīm Ḥamīd、男性、1974年2月12日 - )は、イギリスのプロボクサー。シェフィールド出身。元IBF・WBO・WBC世界フェザー級王者。ボクシングのセオリーに無い独創的かつ天才的な動きで相手を翻弄するスタイルで、KO率は80%以上を誇った。派手な入場でも知られ、「プリンス」(日本では「悪魔王子」)、「Naz(ナズ)」の愛称で親しまれた。プリンス・プロモーションズを主催するプロモーターでもあった。.

新しい!!: ラテン文字とナジーム・ハメド · 続きを見る »

ナジーブ・ジガーノフ

ナジーブ・ジガーノフ(タタール語:Nəcip Ğayaz uğlı Cihanov, ロシア語:Нази́б Гая́зович Жига́нов, ラテン文字:Nazib Gayazovich Zhiganov、1911年1月15日 - 1988年6月2日)は、タタール人の作曲家、教育者。 カザフスタンのオラルに生まれる。1928年にカザン音楽院に入学し、1931年にはモスクワ音楽院に移り、1935年に卒業した。1941年から1943年までタタール・オペラバレエ劇場の音楽監督を務めた。1939年から1977年までタタールスタン作曲家連盟の議長を務め、1945年から1988年までカザン音楽院で学長を務め、管弦楽法を教えた。1948年と1950年の2度スターリン賞を受賞。1957年にはソ連人民芸術家の称号を、1981年には社会主義労働英雄の称号を受けている。 作品には8つのオペラ、3つのバレエ、17の交響曲、室内楽、ロマンス、歌曲などがある。.

新しい!!: ラテン文字とナジーブ・ジガーノフ · 続きを見る »

ナタリア

ナタリア (Natalia) は、南欧から東欧に掛けて広く見られる女性名。語源は後期ラテン語の「natele domini(主の誕生日=クリスマス)」から。異型にナタリー(Natalie/Nathalie:英語、フランス語、ドイツ語)、ナターリャ(Natalya:ロシア語)、ナターリヤ(Nataliya:ウクライナ語)などがある。愛称形(通常用いる短縮形)にはナターシャやナータなどがある。 東スラヴ語群におけるキリル文字での綴りは言語によって異なり、それぞれロシア語では Наталия または Наталья (ナターリャ;Natalya) Наташа (ナターシャ;Natasha) 、 Ната (ナータ;Nata)、ウクライナ語では Наталія (ナターリヤ;Nataliya) Наташя (ナターシャ;Natashya) 、 Ната (ナータ;Nata) などである。ラテン文字転写は便宜上のもので、個人によって異なる。.

新しい!!: ラテン文字とナタリア · 続きを見る »

ナタリア・ミハイロワ

ナタリア・ユーリイヴナ・ミハイロワ(Наталья Юрьевна Михайлова、ラテン翻字:Natalia Yurievna Mikhailova、1986年7月18日 - )は、ロシアモスクワ出身の女性フィギュアスケートアイスダンス選手。2006年世界ジュニア選手権2位。パートナーはアルカジー・セルゲーエフとアンドレイ・マキシミーシン。.

新しい!!: ラテン文字とナタリア・ミハイロワ · 続きを見る »

ナタリア・ロマニウタ

ナタリア・ロマニウタ(Наталья Романюта、ラテン翻字:Natalia Romaniuta、1982年5月26日 - )は、ハンガリーヘヴェシュ県生まれのロシアの女性フィギュアスケートアイスダンス選手。2000年、2001年世界ジュニア選手権優勝。1999-2000年シーズンJGPファイナル優勝。パートナーはダニイル・バランツェフなど。.

新しい!!: ラテン文字とナタリア・ロマニウタ · 続きを見る »

ナタリア・シェスタコワ

ナタリア・セルゲーエヴナ・シェスタコワ(Наталья Сергеевна Шестакова, ラテン翻字:Natalia Sergeevna Shestakova, 1988年10月18日 - )は、ロシアペルミ出身の女性フィギュアスケート選手。2004年世界ジュニア選手権ペアチャンピオン。パートナーはパーヴェル・レベデフとマキシム・トランコフ。.

新しい!!: ラテン文字とナタリア・シェスタコワ · 続きを見る »

ペタル・ドラプシン

ペタル・ドラプシン(キリル文字表記:Петар Драпшин, ラテン文字表記:Petar Drapšin, 1914年11月15日 - 1945年11月2日)は、ユーゴスラビアのパルチザンの指導者の一人。中将。 国際旅団において、スペイン内戦に参加した。 ドイツ・イタリア軍によるユーゴスラビア占領後、共産パルチザン部隊の編成に参加した。主としてクロアチア領域で戦い、支隊、群、第12師団を指揮し、1943年に第2クロアチア・パルチザン軍団、1943年から1944年に第6打撃軍団を指揮した。1944年4月から10月、I.ゴシュニャク将軍のクロアチア・パルチザン司令部の次長となった。1944年から1945年、ユーゴスラビア人民解放軍第8軍団長。1945年3月2日、ドプラシンの指揮下に第4軍が編成され、トリエステ、ダルマチア、ヘルツェゴビナ、クロアチア海岸部、スロベニアの解放に参加した。 自動車事故で死亡した。 Category:ユーゴスラビアの軍人 Category:第二次世界大戦期の軍人 Category:スペイン内戦の人物 Category:交通事故死した人物 Category:1914年生 Category:1945年没.

新しい!!: ラテン文字とペタル・ドラプシン · 続きを見る »

ペタル・ドゥルコヴィッチ

ペタル・ドゥルコヴィッチ(Петар Ђурковић / Petar Đurković、1908年 - 1981年)は、セルビアの天文学者である。 名前についてはペロ・ドゥルコヴィッチ(Перо Ђурковић / Pero Đurković)とも呼ばれ、ラテン文字で Pero Djurkovic とも綴られる。 ドゥルコヴィッチは、2つの小惑星を発見した。1つはベルギー王立天文台で発見し、セルビア人の地球科学者ミルティン・ミランコビッチの名を命名した。もう一つはベオグラードで発見し、ベオグラード天文台のある地区名になったジュベジュダラと命名した。 小惑星(1555)デヤンはドゥルコヴィッチの息子の名前から命名されている。.

新しい!!: ラテン文字とペタル・ドゥルコヴィッチ · 続きを見る »

ナサ・カダー

ナサ・カダー(Naser Khader、1963年7月1日 - )は、デンマークの政治家。現在は保守党のデンマーク議会(フォルケティング)議員だが、過去にはラディケーリや自由同盟に所属しており、後者については結党から2009年1月5日まで党首を務めていた。.

新しい!!: ラテン文字とナサ・カダー · 続きを見る »

ミナ

ミナ(ラテン文字表記:mina、ギリシャ語:μνᾶ)は、度量衡、通貨の単位である。旧約聖書時代から大量の貴金属を計るために用いられている。 重さとしての1ミナはパレスチナ、ウガリットの通俗シェケルを基準とすれば、575グラムに相当する。貨幣の場合は、1ミナは100デナリに相当した。これは、当時の労務者100日分の労賃である。.

新しい!!: ラテン文字とミナ · 続きを見る »

ミナンカバウ語

ミナンカバウ語(Baso Minangkabau、Minangkabau language、)は、ミナンカバウ人によって話されているオーストロネシア語族に属する言語である。話されている地域は、インドネシアの西スマトラ州、リアウ州西部、貿易業やレストラン業で移住したミナンカバウ人の人々が住むインドネシアのいくつかの都市である。また、マレーシアの一部にも話者がいる。.

新しい!!: ラテン文字とミナンカバウ語 · 続きを見る »

ミハイル・マチューシン

ミハイル・ワシリエーヴィチ・マチューシン(ロシア:Михаил Васильевич Матюшин;ラテン文字転写の例:Michael Vasilyevich Matjuschin、*1861年 ニジニ・ノヴゴロド - †1934年10月14日 レニングラード)はロシアの美術家・作曲家でロシア・アヴァンギャルドの主要人物のひとり。.

新しい!!: ラテン文字とミハイル・マチューシン · 続きを見る »

ミハイル・マッソン

ミハイル・エフゲニエヴィチ・マッソン(Михаил Евгеньевич Массон、ラテン文字:Mikhail Evgenievich Masson、1897年12月5日-1986年)はサマルカンド出身のウズベキスタンの考古学者である。マッソンは中央アジア考古学研究所の創設者兼教授である。最終学位は博士(歴史学、考古学)。の会員でもあった。 1916年、マッソンは技師や灌漑農業者を目指すため、ペトログラード技術研究所において勉強を開始する。しかし、彼は軍隊に参加するよう要請され、1918年にサマルカンドに帰還する。彼はサマルカンドにある歴史的な建造物を保護し、保存することに関心を抱くようになり、その後すぐにサマルカンド州立博物館の館長に就任する。彼は考古学調査の指揮を執りはじめ、アフラシヤブから発掘されたサーマーニーの宮殿の備品を含む様々な考古学的に価値のある物を博物館の蒐集物に加えていった。 1924年、マッソンはタシュケントへと向かい、中央アジア博物館考古学部の部長に就任した。彼はさらにで教育を受け、1929年から1936年まで地質学委員会にて鉱業の歴史について研究した。 その後、彼はテルメズ考古学調査(1936年~1938年)を含む考古学調査を行った。行った調査の中には大フェルガナ運河建設の際の考古学調査(1936年)、STACE(南トルキスタン複合考古学調査、1946年~1968年)、そしてKAE(ケシュ考古学調査、1963年~)などがある。.

新しい!!: ラテン文字とミハイル・マッソン · 続きを見る »

ミハイル・ラプシン

ミハイル・イワノヴィチ・ラプシン(、ラテン文字転写の例:Mikhail Ivanovich Lapshin、1934年9月1日 - 2006年6月17日)は、ロシアの政治家。ロシア農業党党首、アルタイ共和国政府議長(第3代、元首格に相当)などを歴任した。経済学博士候補。ロシア人 。.

新しい!!: ラテン文字とミハイル・ラプシン · 続きを見る »

ミハイル・リツキー

ミハイル・ヴィクトロヴィチ・リツキー(Михаил Ви́кторович Лидский; ラテン文字表記例:Mikhail Viktorovich Lidsky 1968年12月21日 - )は、旧ソ連出身のピアノ奏者。 モスクワの生まれ。5歳よりピアノをはじめ、1975年からグネーシン音楽学校でマリナ・マルシャークにピアノを師事。1978年からヴラディーミル・トロップの下で研鑽を積んだ。1989年に全ソ連音楽コンクールで優勝。1991年の末にモスクワ音楽院大ホールで演奏家としてデビューを飾った。1994年には初来日を果たしている。1996年からモスクワ音楽院のエリソ・ヴィルサラーゼの助手となり、2003年に講師に昇格した。.

新しい!!: ラテン文字とミハイル・リツキー · 続きを見る »

ミハイル・プレトニョフ

ミハイル・プレトニョフ ミハイル・ヴァシーリエヴィチ・プレトニョフ(Михаил Васильевич Плетнёв、ラテン文字転写例: Mikhail Vasilievich Pletnev、1957年4月14日 - )は、ロシアのピアニスト・指揮者である。.

新しい!!: ラテン文字とミハイル・プレトニョフ · 続きを見る »

ミハイル・テレシチェンコ

ミハイル・テレシチェンコ ミハイル・イワノヴィッチ・テレシチェンコ(ロシア語:Михаил Иванович Терещенко;ラテン文字転写の例: Mikhail Ivanovich Tereshchenko、1886年3月18日 - 1956年4月1日)は、帝政ロシアの資本家、政治家。ロシア革命(二月革命)後成立した臨時政府で蔵相、外相を務めた。.

新しい!!: ラテン文字とミハイル・テレシチェンコ · 続きを見る »

ミハイル・イグナティエフ

ミハイル・イグナティエフ(露:Михаил Борисович Игнатьев、ラテン文字:Mikhail Ignatiev、1985年5月7日 - )は、ロシア・サンクトペテルブルク出身の自転車競技選手。チーム・カチューシャ所属。 かつては夏場はロードレース、冬場はトラックレースをこなしていた(近年ではエリック・ツァベル以外にはほとんどいない)が、現在はロードレースに専念している模様。.

新しい!!: ラテン文字とミハイル・イグナティエフ · 続きを見る »

ミハイル・イサコフスキー

ミハイル・ワシリエヴィチ・イサコフスキー(Михаил Васильевич Исаковский、ラテン文字転写例: Michail Vasil'evich Isakovsky、1900年1月19日(ユリウス暦:1月7日) - 1973年7月20日)は、ソビエト連邦(現:ロシア)スモレンスク州出身の詩人、作詞家。 ロシア民謡の「カチューシャ(Катюша)」や「ともしび(Огонёк)」を作詞をしたことで名高い。 1943年と1949年の2度にわたってソビエト連邦国家賞(スターリン賞)を受賞。その他の賞は受賞の項目を参照されたい。.

新しい!!: ラテン文字とミハイル・イサコフスキー · 続きを見る »

ミハイル・ガントヴァルク

ミハイル・ハノノヴィチ・ガントヴァルク(Михаил Ханонович Гантварг, ラテン文字転写例:Mikhail Hanonovich Gantvarg, 1947年2月25日 - )は、ソビエト連邦出身のヴァイオリン奏者、指揮者。.

新しい!!: ラテン文字とミハイル・ガントヴァルク · 続きを見る »

ミハイル・クズネツォフ

ミハイル・クズネツォフ(Михаил Кузнецов、ラテン翻字:Mikhail Kuznetsov、1988年7月6日 - )は、ロシアチェリャビンスク出身の男性フィギュアスケート選手。2007年ISUジュニアグランプリファイナル2位。パートナーはエカテリーナ・シェレメティエワ、タチヤナ・ノヴィク。.

新しい!!: ラテン文字とミハイル・クズネツォフ · 続きを見る »

ミハイル・スチフーニン

ミハイル・スチフーニン(Michail Stifunin, Михаил Стифунин, ラテン翻字:Mikhail Stifunin, 1978年8月4日 - )は、ロシアモスクワ出身の男性フィギュアスケートアイスダンス選手。1997年世界ジュニア選手権優勝。パートナーはニーナ・ウラノワとマガリ・サウリ。.

新しい!!: ラテン文字とミハイル・スチフーニン · 続きを見る »

ミハイロヴナ

ミハイロヴナ(ロシア語:Михайловна、ラテン文字表記例:Mikhailovna)は、主にロシア語圏の父称。「ミハイルの娘」を意味する。男性形はミハイロヴィチ。.

新しい!!: ラテン文字とミハイロヴナ · 続きを見る »

ミハイロヴィチ

ミハイロヴィチ(ロシア語:Михайлович、セルビア語:Михајловић、ラテン文字表記:Mikhailovich)は、主にロシア語圏の父称。「ミハイルの息子」を意味し、転じて姓にもなっている。女性形はミハイロヴナ。.

新しい!!: ラテン文字とミハイロヴィチ · 続きを見る »

ミハイロフ

ミハイロフ(キリル文字表記:Михайлов)は、ロシア語およびブルガリア語に多く見られるスラブ系の姓である。ラテン文字表記では、Mikhaylov、Mihaylov、Mikhailov、Mihailovなどが見られる。男性名ミハイルに由来する。女性形はミハイロワまたはミハイロヴァ(Михайловa)と変化する。.

新しい!!: ラテン文字とミハイロフ · 続きを見る »

ミャンマー

ミャンマー連邦共和国(ミャンマーれんぽうきょうわこく、ပြည်ထောင်စု သမ္မတ မြန်မာနိုင်ငံတော်、Myanmar)、通称ミャンマー/ビルマは、東南アジアのインドシナ半島西部に位置する共和制国家。独立した1948年から1989年までの国名はビルマ連邦。ASEAN加盟国、通貨はチャット、人口は 5,142万人(2014年)、首都はネピドー(2006年まではヤンゴン)。 南西はベンガル湾、南はアンダマン海に面する。南東はタイ、東はラオス、北東と北は中国、北西はインド、西はバングラデシュと国境を接する。インド東部とミャンマー南西部はベンガル湾をはさみ相対している。 多民族国家で、人口の6割をビルマ族が占め、ビルマ語が公用語である。他に、カレン族、カチン族、カヤー族、ラカイン族、チン族、モン族、ビルマ族、シャン族、北東部に中国系のコーカン族などの少数民族がおり、独自の言語を持つ民族も多い(言語参照)。.

新しい!!: ラテン文字とミャンマー · 続きを見る »

ミャオ語

ミャオ語(苗語)(ミャオご)は、中国南部、ベトナム、ラオス、タイなどに住むモン族 (Hmong)の言語の総称であり、ミャオ・ヤオ語族のミャオ語派に属する。フモン語またはモン語 (Hmong)ともいう。 語形変化のない孤立語である。語順はSVO型、名詞+修飾語(動詞または形容詞)となる。.

新しい!!: ラテン文字とミャオ語 · 続きを見る »

ミュラー (ギリシア神話の人物)

ミュラー (Μύρρα, ラテン文字表記:Myrrha)は、ギリシア神話に登場するフェニキアの王女。ミルラ、またはミュラとも。.

新しい!!: ラテン文字とミュラー (ギリシア神話の人物) · 続きを見る »

ミラン・ガリッチ

ミラン・ガリッチ(Милан Галић, ラテン文字表記: Milan Galić, 1938年3月8日 - 2014年9月13日)は、セルビア(ユーゴスラビア)のサッカー選手。選手時代のポジションはフォワード。.

新しい!!: ラテン文字とミラン・ガリッチ · 続きを見る »

ミランダ語

ミランダ語(Mirandés または la lhéngua Mirandesa、mirandês)はポルトガル北東部トラズ・ウズ・モンテス地方ブラガンサ県のミランダ・ド・ドウロ地域のうちミランダ・ド・ドウロ(Miranda de l Douro)のミランダ市街地など一部を除く部分、及びビミオーゾ(Bumioso)の村域東部で話される言語。1999年ポルトガル共和国議会が「ミランダ語言語法」を制定、同地域の公用語として認められた。 ミランダ語は、政治的事由が言語学に影響を与えた経緯から、スペイン側の言語学者からはスペイン語の方言、ポルトガル側ではポルトガル語の方言とされていた。実際にはイベリア半島北部で話されていたイベロ・ロマンス語のひとつであるアストゥリアス・レオン語を基としながら、その後ゆっくりとポルトガル語・スペイン語両言語の影響を受けつつ成立した、というのが中立的かつ公平な見解である。 ミランダ語には、スペイン国境付近で話されるライア(国境地帯)変種、中心部で話されるセントラル(中部)変種、センディン村で話されるセンディン変種の、主に三つの変種がある。 ミランダ語の変種は、ポルトガルのミランダ語研究家(リスボン大学文学部言語学教室など)の間では「変種」(ヴァリアンテ)と呼称し、「方言」・「俚言」(パトワ)・「訛り」などの語は避けられている。これは「方言」という語の否定的・揶揄的語感と、方言として偏見を蒙っていたミランダ語の過去、また異論の多いミランダ語内の正書法統一への一定の譲歩と調和を得るための最低限の配慮によるものである。.

新しい!!: ラテン文字とミランダ語 · 続きを見る »

ミラ・ジョヴォヴィッチ

ミラ・ジョヴォヴィッチ(Milla Jovovich/ˈjoʊvəvɪtʃ/;Мілла Йовович;Милица Јововић;ラテン文字表記:Mila Jovović;Милла Йовович、1975年12月17日 - )は、アメリカ合衆国の女優、モデル。.

新しい!!: ラテン文字とミラ・ジョヴォヴィッチ · 続きを見る »

ミルコ

ミルコ(ラテン文字表記:Mirko, Mirco, キリル文字表記:Милко)は、主に南スラヴ系の男性名。.

新しい!!: ラテン文字とミルコ · 続きを見る »

ミルジャラル・カシモフ

ミルジャラル・クシャコヴィチ・カシモフ (ラテン文字:Mirjalol Kushakovich Qosimov、Mirjalol Qoʻshoqovich Qosimov、Мирджалол Кушакович Касымов、1970年9月17日 -) はウズベキスタンの首都タシュケント出身の元サッカーウズベキスタン代表選手、サッカー指導者である。現役時代のポジションはMF。ラテン文字表記からミルジャロル・カシモフと表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とミルジャラル・カシモフ · 続きを見る »

ミロヴァノヴィッチ

ミロヴァノヴィッチ(キリル文字表記:Миловановић, ラテン文字表記:Milovanović).

新しい!!: ラテン文字とミロヴァノヴィッチ · 続きを見る »

ミンチョ・ミンチェフ

ミンチョ・ニコラエフ・ミンチェフ(ブルガリア語:Минчо Николаев Минчев., ラテン文字転写例: Mintcho Nikolaev Mintchev, 1950年9月17日 - )は、ブルガリア出身のヴァイオリン奏者。 ガブロヴォの生まれ。 4歳のころからペトル・キャラキエフにヴァイオリンを師事し、9歳でソフィアで初舞台を踏んだ。 その後、ブルガリア国立音楽院でルボミール・ピプコフとエミル・カミラロフの指導を受け、1967年のヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで第6位、1970年パガニーニ国際コンクールで第2位に入賞、1974年のカール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクールで優勝を果たした。1975年にロンドンに留学してイフラ・ニーマンの下で腕を磨き、1977年から1990年までソフィア・フィルハーモニー管弦楽団とヴァルナ・フィルハーモニー管弦楽団のソロ・ヴァイオリン奏者として活動した。 1990年からフォルクヴァンク音楽大学の教授を務めている。.

新しい!!: ラテン文字とミンチョ・ミンチェフ · 続きを見る »

ミンテインカ

ミンテインカ(မင်းသိင်္ခ.、ラテン文字表記:Min Theinkha、1939年6月25日 - 2008年8月1日)は、ミャンマーの作家、占い師、神秘主義者。政治犯として収容されていたこともある。.

新しい!!: ラテン文字とミンテインカ · 続きを見る »

ミッシャ

ミッシャ(ラテン文字表記:Mischa, Misha, キリル文字表記:Миша)は、東欧ユダヤ人などに見られる男性名。ミーシャと表記されることもある。ミハイルなどの短縮形にあたる。.

新しい!!: ラテン文字とミッシャ · 続きを見る »

ミトリダテス

ミトリダテス(ラテン文字表記:Mithridates)は、小アジア以東のオリエント世界に見られる男性名。ミトラダテスとも。「ミトラス神に与えられた者」を意味するペルシア語名ミフルダートのギリシャ語形である。 ポントス王国の王であり、紀元前88年から紀元前63年にかけて3度にわたり共和政ローマと対戦したミトリダテス6世が最も有名である。この他にも、アケメネス朝のダレイオス3世の娘婿でグラニコス川の戦いでアレクサンドロス3世に討たれた人物や、パルティア王国の君主の中にもこの名を見出すことが出来る。.

新しい!!: ラテン文字とミトリダテス · 続きを見る »

ミトロファン・ベリャーエフ

ミトロファン・ペトローヴィチ・ベリャーエフ(, 1836年2月22日 - 1904年1月4日)は、19世紀ロシア帝国の豪商。篤志家として、芸術家を庇護し、自らの姓を冠した楽譜出版社を創業するなど、ロシア文化の振興に寄与した。 なお、ベリャーエフという姓ならびにベリャーエフ社のラテン文字による綴りには、Belaieff もしくは Belayev といった例が使われる場合があり、このため日本では「ベライエフ」と呼ばれることがある。ロシア語の発音により忠実な表記は「ミトラファーン・ピェトローヴィチュ・ビェリャーイェフ」となる。.

新しい!!: ラテン文字とミトロファン・ベリャーエフ · 続きを見る »

ミヘイル・メスヒ

ミヘイル・メスヒ(ラテン文字:Mikheil Meskhi、მიხეილ მესხი、Михаил Шалвович Месхи ミハイル・シャルヴォヴィチ・メスヒ、1937年1月12日-1991年4月22日)はグルジア・トビリシ出身のサッカー選手である。ニックネームは「グルジアのガリンシャ」で、ウイングにおける華麗なプレーからその名前が付けられた。メスヒはソビエト連邦の左ウイングの選手として創造性をチームにもたらす存在だった。 メスヒはディナモ・トビリシ(1954年-1969年)でプレーした後、ロコモティフ・トビリシ(1970年)でプレーした。メスヒはサッカーソビエト連邦代表にも選出され、35試合に出場、1962 FIFAワールドカップにも出場した。1960 欧州ネイションズカップにも出場、ソビエト連邦の初優勝に貢献した。 1998年、メスヒはグルジアサッカー史上最高の選手に選出され、20世紀のグルジア・ドリームチームのメンバーにも選出された。.

新しい!!: ラテン文字とミヘイル・メスヒ · 続きを見る »

ミヘイル・サアカシュヴィリ

ミヘイル・サアカシュヴィリ(, Міхеіл Саакашвілі, ラテン文字:Mikheil Saakashvili, 1967年12月21日 - )は、元ジョージア及び元ウクライナの政治家。2003年11月の無血革命では指導的役割を果たし、2004年1月4日に行われた選挙で第3代大統領(~2013年)に選出された。ミハイル・サーカシュヴィリ、あるいはサーカシビリ、サアカシビリ、サーカシュビリとも表記される。 大統領退任後にウクライナ国籍を取得して事実上亡命し、ウクライナのペトロ・ポロシェンコ大統領の最高顧問、ウクライナオデッサ州の知事を務めていたが、2017年7月にはウクライナ国籍を剥奪されたため、無国籍となっている。また、ジョージア政府とウクライナ政府から逮捕状が出ている。.

新しい!!: ラテン文字とミヘイル・サアカシュヴィリ · 続きを見る »

ミニハムず

ミニハムず(Minihams)は、アニメーション映画『とっとこハム太郎』の劇中に登場する架空のアイドルグループ(声優とキャラクターのモチーフはミニモニ。)。 ミニハムずのキャラクターデザインは河井リツ子が担当。メンバーの名前はつんく♂が命名した。.

新しい!!: ラテン文字とミニハムず · 続きを見る »

ミェチスワフ・ヴァインベルク

ミェチスワフ・ヴァインベルク(Mieczysław Wajnberg)またはモイセイ・サムイロヴィチ・ヴァインベルク (Моисей Самуилович Вайнберг ラテン文字転写例 Moisey Samuilovich Vainberg、またはWeinbergとも 1919年12月8日 - 1996年2月26日)は、ポーランド出身で、主にソビエト連邦・ロシアで活動した作曲家。.

新しい!!: ラテン文字とミェチスワフ・ヴァインベルク · 続きを見る »

ミエネ語

ミエネ語(ミエネご、ミエネ語: Omyene、)は、バントゥー語群に属する言語である。話者はガボンに47,000人(2000年)ほどいる。言語名別称としてMpongue、Pangwe、Omyene、Pongue。.

新しい!!: ラテン文字とミエネ語 · 続きを見る »

ミカル

ダビデを逃がすミカル(ギュスターブ・ドレ画)。 ミカル(מיכל、ラテン文字表記:Michal)は、古代イスラエル王国の初代の王サウルの次女で、ダビデ王の妻である。 サウルは長女メラブをダビデに与えるという約束を果たさず、ミカルの方をダビデと結婚させようとしたが、その上さらに条件を付けた。ペリシテ人との戦争の中で、ペリシテ人の死体から陽の皮100枚を獲得するというものであったが、これはダビデを戦死させて抹殺する策略であった。 戦争でペリシテ人の陽の皮100枚の獲得を果たして、ダビデはミカルを妻にした。しかし、サウルはダビデを刺客によって抹殺しようとした。ミカルは機転を利かした行動で、サウルが放った刺客からダビデを逃れさせた。しかし、ダビデが逃亡している間に、サウルは別の男にミカルを嫁がせた。 サウル王の死後、アブネルがダビデと取引をしようとした時に、ダビデはミカルを返すことを要求して、実行させた。サウル王の戦死によってペリシテ人に奪われていた主の箱がエルサレムに運び込まれる時には、力の限り喜び踊った。それを、見たミカルはダビデを軽蔑した。それゆえに、ミカルには死ぬまで子供が授からなかった。.

新しい!!: ラテン文字とミカル · 続きを見る »

ミカエル・コニアテス

ミカエル・コニアテス(ラテン文字表記:Michael Choniates, 1138年 - 1220年)は東ローマ帝国・ニケーア帝国の神学者・詩人。弟のニケタス・コニアテスとともに文人として知られた。 フリュギア地方コーナイ(現在のトルコ西部)の貴族に生まれる。首都のコンスタンティノポリスで神学者のエウスタチオスに神学を学んだと言う。1182年にアテネ府主教となり、以後ここで暮らす。主教としての説教書を著した他、アテネに住む人々の姿を生き生きと描いた詩を著したという。 Category:東ローマ帝国の人物 Category:正教会の主教 Category:正教会の神学者 Category:ギリシアの詩人 Category:ギリシャの正教徒 Category:1138年生 Category:1220年没.

新しい!!: ラテン文字とミカエル・コニアテス · 続きを見る »

ミクロメーター

ミクロメーターとは顕微鏡での観察時に対象物の大きさを計測するために用いられる器具。.

新しい!!: ラテン文字とミクロメーター · 続きを見る »

ミクロヒメカメレオン

ミクロヒメカメレオン(学名:Brookesia micra)とは、ヒメカメレオン属に分類されるカメレオンの一種である。マダガスカル沿岸のノシ・ハラ島に生息する。2012年2月現在世界最小の爬虫類とされている。その大きさはマッチの先に乗る程度の大きさで、成長しても体長は29ミリメートルほどにしかならないGlaw, Köhler, Townsend, Vences (2012)。.

新しい!!: ラテン文字とミクロヒメカメレオン · 続きを見る »

ミコラ・モロジュク

ミコラ・ムィコラーヨヴィチ・モロジュク(Морозюк Микола Миколайович、ラテン文字:Mykola Mykolayovych Morozyuk、1988年1月17日 - )は、ウクライナ・リヴィウ州・出身のサッカー選手。ウクライナ代表。FCディナモ・キエフ所属。ポジションはミッドフィールダー・ディフェンダー。.

新しい!!: ラテン文字とミコラ・モロジュク · 続きを見る »

ミシュテカ文字

ミシュテカ文字(ミシュテカもじ)は、今のメキシコ南部のオアハカ州西部からプエブラ州南部にかけて広がるミシュテカ文明によって使用された文字。後古典期からスペイン人による征服以降の17世紀ごろまで使われたが、部分的にしか解読されていない。 中央メキシコのアステカ文字と同様に、絵を中心として、数字や暦の日付、固有名詞などを補うために文字が使用される。このため、単語を記すことはあっても文字だけで文章を記すことはなく、文字というよりも原文字に近い。.

新しい!!: ラテン文字とミシュテカ文字 · 続きを見る »

ミゾ語

ミゾ語(ミゾ語:Mizo ṭawng)はクキ・チン諸語に属する言語である。インドのミゾラム州、ミャンマーのチン州、バングラデシュのチッタゴン丘陵地帯に居住するによって話されている。.

新しい!!: ラテン文字とミゾ語 · 続きを見る »

マナケミア 〜学園の錬金術士たち〜

『マナケミア 〜学園の錬金術士たち〜』(マナケミア がくえんのれんきんじゅつしたち)はガストより発売された日本のコンピュータRPG。 2007年6月21日にPlayStation 2用のゲームソフトとして発売された。2008年9月25日にはアイディアファクトリーの開発によるPlayStation Portable版『マナケミア 〜学園の錬金術士たち〜PORTABLE+』が発売されている。キャラクターデザインは芳住和之が担当している。.

新しい!!: ラテン文字とマナケミア 〜学園の錬金術士たち〜 · 続きを見る »

マノール・アタナソフ

マノール・アタナソフ(Манол Атанасов, ラテン文字表記:Manol Atanassov, 1991年9月27日 - )は、ブルガリア、プロヴディフ出身のフィギュアスケート選手(男子シングル)。 2012年世界フィギュアスケート選手権ブルガリア代表。.

新しい!!: ラテン文字とマノール・アタナソフ · 続きを見る »

マチャメ語

マチャメ語(マチャメご、)はバントゥー語群に属する言語である。話者はタンザニアのキリマンジャロ州、アルーシャ州、マニャラ州に居住するチャガ族の人々である。.

新しい!!: ラテン文字とマチャメ語 · 続きを見る »

マチルダ・クシェシンスカヤ

マチルダ・フェリクソヴナ・クシェシンスカヤ(マチーリダ・フィェーリクサヴナ・クシスィーンスカヤ;ラテン文字転写の例: 、1872年8月31日(ロシア暦8月19日) - 1971年6月7日)は、ロシア帝国のバレリーナ。ロシアで初めてプリマ・バレリーナ・アッソルータとなった人物。 ポーランド語名はマティルダ・クシェシンスカ()。.

新しい!!: ラテン文字とマチルダ・クシェシンスカヤ · 続きを見る »

マハッラ

マハッラ (ラテン文字:mahalla, mohalla、محلة、محله.、محله.、グザルとも呼ばれる) はアラビア語で地方行政区画もしくは近隣住区を表す用語。アラブ地域やウズベキスタンを始めとする中央アジアでこの用語が用いられている。トルコではマハッレ (mahalle)と呼ばれて地区を表す用語として用いられており、オスマン帝国時代には行政単位として用いられていた。また、南アジア地域では「モハッラ」 (mohalla) と呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とマハッラ · 続きを見る »

マハッラ (中央アジア)

マハッラ (ラテン文字:mahalla) はウズベキスタン、キルギス、タジキスタンなど中央アジアで見られるウズベク人の地域コミュニティである。歴史的に、マハッラは血縁関係やイスラム教コミュニティの絆に基づいた自治的な社会制度だった。ウズベキスタン地域がソビエト連邦による統治を受ける以前は、マハッラは公的な行政区画と近所付き合いなどの私的な結びつきを媒介する地方自治体としての役割を果たしていた。宗教儀式や結婚式などの人生の節目の慶事、公共施設などの資源管理、揉め事処理、その他様々な地域コミュニティ活動がマハッラによって行われており、マハッラでは年長者による非公式の会議 (oqsoqol, aksakal) が行われていた。 ウズベク・ソビエト社会主義共和国成立後は、非公式なマハッラという組織は国の管理下に置かれてソビエト政府の地方行政の延長として機能していた。マハッラはソビエト連邦政府の「目」や「耳」として国家による監視機能を果たし、マハッラの長はソビエト政府により任命されていた。しかし、マハッラの長が地域コミュニティと国家の緩衝役を果たしていたように、マハッラのレベルにおける国家と地域社会の関係は複雑なものであった。互いに相手と向き合った親密な関係がマハッラでは一般的であったため、マハッラの組織は実際には地域コミュニティを政府の統制や干渉から守る役割を果たしていた。 1993年以降、ウズベキスタン政府はマハッラ委員会を「ウズベキスタンの国家意識や道徳」を体現するものとして再構成し、ソビエト政府による社会統制組織をより効率的なものへと変化させた。従って、マハッラはそれまでの非公式な地域の絆を強めるコミュニティから委員会 (アクサカル - oqsoqolと呼ばれる長老が統率している) が運営する公式の行政機構へと変貌し、政府による統制を受けることとなった。人権団体はイスラム・カリモフが統率するウズベキスタン政府がマハッラを国民統制や批判封殺、強制移住、宗教的な少数者の迫害・警察への通報に利用し、人権侵害を行なっているとして非難している。 マハッラはウズベキスタンで一般的な単位であるだけでなく、タジキスタンのホジェンドやキルギスのオシといったウズベク人が多く居住する都市でも見られる。.

新しい!!: ラテン文字とマハッラ (中央アジア) · 続きを見る »

マハトマ・ガンディー

モーハンダース・カラムチャンド・ガーンディー(グジャラーティー文字表記:મોહનદાસ કરમચંદ ગાંધી、デーヴァナーガリー文字表記: मोहनदास करमचन्द गांधी、ラテン文字表記:Mohandas Karamchand Gandhi、1869年10月2日 - 1948年1月30日)は、インドのグジャラート出身の弁護士、宗教家、政治指導者である。 マハトマ・ガンディー(=マハートマー・ガーンディー)として知られるインド独立の父。「マハートマー(महात्मा)」とは「偉大なる魂」という意味で、インドの詩聖タゴールから贈られたとされているガンディーの尊称である(自治連盟の創設者、アニー・ベザントが最初に言い出したとの説もある)。また、インドでは親しみをこめて「バープー」(बापू:「父親」の意味)とも呼ばれている。なお、インディラ・ガンジーとの血縁性は一切無い。。 1937年から1948年にかけて、計5回ノーベル平和賞の候補になったが、受賞には至っていない。ガンディーの誕生日にちなみ、インドで毎年10月2日は「ガンディー記念日」(गांधी जयंती、ガーンディー・ジャヤンティー)という国民の休日となっており、2007年6月の国連総会では、この日を国際非暴力デーという国際デーとすることが決議された。.

新しい!!: ラテン文字とマハトマ・ガンディー · 続きを見る »

マバ語

マバ語(マバご、)は、ナイル・サハラ語族マバ語群(マバ諸語)に属する言語である。チャドに居住する(マバ族)によって話されている言語である。別名にMabak、Kana Mabang、Borgu、Waddayen、Mabang、Ouaddaien、Wadai、Mabaa、Bura Mabang、Ouaddaiが存在する。.

新しい!!: ラテン文字とマバ語 · 続きを見る »

マラナオ語

マラナオ語(マラナオご、マラナオ語: Mëranaw、)はオーストロネシア語族に属する言語である。 話者はフィリピンの北ラナオ州や南ラナオ州に居住するの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とマラナオ語 · 続きを見る »

マラヴァーンFC

最初のナショナルリーグでのマラヴァーンFC 1970-71 マラヴァーン・バンダレ・アンザリーFC (ラテン文字:Malavan Bandar Anzali Football Club、باشگاه فوتبال ملوان بندر انزلى) はイラン・ギーラーン州のバンダレ・アンザリーを本拠地とするサッカークラブである。マラヴァーンはペルシア語で水兵を意味する。首都テヘラン以外のクラブとしては国内リーグの観客数で1、2を争うほど人気の高いクラブである。 クラブの総株数の70%をイランのビジネスマン、ホセイン・ヘダーヤティー (Hossein Hedayati) が保有し、残りの30%をイラン海軍が保有している。マラヴァーンは国内でも若手育成プログラムが優れたクラブとして知られている。 現在は国内最上位サッカーリーグのイラン・プロリーグに所属している。 マラヴァーンFCは総合スポーツクラブであるのサッカー部門である。.

新しい!!: ラテン文字とマラヴァーンFC · 続きを見る »

マラーゲ

マラーゲ (مراغه.、ラテン文字:Marāgheh、マラーガと表記されることもある)はイランの東アーザルバーイジャーン州にある都市である。2006年の国勢調査では、マラーゲの人口は38,891世帯146,405人となっている。 マラーゲはスーフィー・チャーイ川のほとりにある。マラーゲ住民の大部分はアゼルバイジャン語を話すことができる。マラーゲは州都であるタブリーズより130kmの地点に位置する。.

新しい!!: ラテン文字とマラーゲ · 続きを見る »

マラト・ジャパロフ

マラト・バティルベコビッチ・ジャパロフ (カザフ語:Марат Батырбекұлы Жапаров、ラテン文字:Marat Batyrbekovich Zhaparov、1985年8月25日-)はカザフ人の スキージャンプ選手である。.

新しい!!: ラテン文字とマラト・ジャパロフ · 続きを見る »

マリナ・コゾルポヴァ

マリナ・セミョノヴナ・コゾルポヴァ(Марина Семёновна Козолупова, ラテン文字転写例:Marina Semyonovna Kozolupova, 1918年4月25日 - 1978年10月26日)は、ソビエト連邦出身のヴァイオリン奏者。 オレンブルクの生まれ。1928年からモスクワ音楽院に入学し、1937年に卒業するまでにコンスタンティン・モストラスにヴァイオリンを師事。1935年の全ソ連音楽コンクールで二位、1937年のイザイ・コンクールで五位入賞を果たした後、1941年までマイロン・ポリアキンの下で研鑽を積んだ。1942年から母校のモスクワ音楽院のヴァイオリン科講師となり、1944年には助教授、1967年には教授に昇格した。1966年にはソ連政府から人民芸術家の称号を贈られている。 モスクワにて没。.

新しい!!: ラテン文字とマリナ・コゾルポヴァ · 続きを見る »

マリナ・ズエワ

マリナ・ズエワ(Марина Зуева、ラテン翻字:Marina Zueva、1956年4月9日 - )は、旧ソビエト連邦出身の元女性フィギュアスケートアイスダンス選手で、現在はフィギュアスケートコーチ兼振付師。パートナーはアンドレイ・ヴィトマン。息子はフィギュアスケート選手のフェドール・アンドレーエフ。.

新しい!!: ラテン文字とマリナ・ズエワ · 続きを見る »

マリン・ゴレミノフ

マリン・ゴレミノフ(キリル文字:Марин Петров Големинов, ラテン文字:Marin Petrov Goleminov, 1908年9月29日 - 2000年2月19日)は、ブルガリアの作曲家。 キュステンディル出身。弁護士の息子で最初は法律を学んだが、後に音楽に転向した。ソフィアで学んだ後、1931年から1934年までパリに留学し、作曲をスコラ・カントルムでヴァンサン・ダンディとポール・ル・フレムに、エコールノルマル音楽院でポール・デュカスに学んだ。帰国後、ラジオ・ソフィア室内オーケストラの常任指揮者となった。1938年から1943年までミュンヘンで作曲と指揮を学んだ。1943年にソフィアの国立音楽アカデミーの教授となり、管弦楽法、指揮、作曲を担当した。1965年から1967年にかけてソフィア・オペラ劇場の音楽監督を務めた。1976年にウィーン大学からゴットフリート・ヘルダー賞を贈られ、1989年にブルガリア科学アカデミーの会員となった。 作品には4つのオペラ、オペレッタ、2つのバレエ、4つの交響曲、交響詩、交響的変奏曲、室内楽曲、合唱曲、歌曲がある。作風はブルガリア民謡のリズムとメロディーに大きく拠っているが、モダニズムの要素も取り入れている。 息子のミハイルも作曲家である。.

新しい!!: ラテン文字とマリン・ゴレミノフ · 続きを見る »

マリ・タンペレ=ベズロドニー

マリ・タンペレ=ベズロドニー(Мари Тампере-Безро́дный, ラテン文字転写例: Mari Tampere-Bezrodny, 1951年4月22日 - )は、ソビエト連邦出身のヴァイオリン奏者。 タリン(現・エストニアの首都)の音楽一家にマリ・タンペレとして生まれる。幼少期より音楽を学び、地元の音楽高校でイヴィ・ティヴィクにヴァイオリンを師事。1970年にモスクワ音楽院に進学し、1977年までイーゴリ・ベズロドニーの薫陶を受けた。卒業後は故郷のタリンに戻ってエストニア国立音楽院で教鞭を取るようになったが、1978年には師のベズロドニーと結婚している。1990年からヘルシンキのシベリウス音楽院でも教えるようになり、1996年から2001年まで母校のモスクワ音楽院の教授も務めた。2001年から2006年までマドリードでもマスター・クラスを開いていた。.

新しい!!: ラテン文字とマリ・タンペレ=ベズロドニー · 続きを見る »

マリーランド

マリーランドは、.

新しい!!: ラテン文字とマリーランド · 続きを見る »

マリアム・ジョージ

マリアム・ジョージ(1987年 - 、مريم جورج、ラテン文字表記: Mariam George、Meriam George、Miriam Georgeなど)は、エジプト・カイロ出身のファッションモデルでありビューティークィーン。 18歳の時、2005年度パンテーン・ミス・エジプトに選ばれた。ミス・ユニバース2005、ミス・インターコンチネンタル2005、ミス・アース2006ではエジプト代表。ミス・アースでは8人の最終選考に残った。ミス・インターコンチネンタルでは準最終選考まで残ったが、ミス・ユニバースでは入賞を逃している。 マリアムはコプト正教会の家庭に生まれ、カイロにある近代アカデミーで経営学を学んだ。パートタイムでモデル業も行っている。ビジネスウーマンになるかテレビで仕事をすることを強く望んでいる。趣味は星占い、歌、ピアノ、フルート演奏。.

新しい!!: ラテン文字とマリアム・ジョージ · 続きを見る »

マリアン・レイェフスキ

マリアン・アダム・レイェフスキ(波:Marian Adam Rejewski, 1905年8月16日 - 1980年2月13日)は、ポーランドの数学者・暗号研究者。1932年にエニグマ暗号を破った。エニグマとは、ナチス・ドイツで使用された最も重要な暗号機である。レイェフスキとポーランド軍参謀本部第2部暗号局の同僚たち(特にヘンリク・ジガルスキやイェジ・ルジェツキ)の成果は、第二次世界大戦中、イギリスがドイツの暗号化された通信を解読することを可能にした。このことは連合国側の勝利の要因のひとつともなる。.

新しい!!: ラテン文字とマリアン・レイェフスキ · 続きを見る »

マリア・ラシツケネ

マリア・アレクサンドローヴナ・ラシツケネ(Мария Александровна Ласицкене、ラテン文字表記:Mariya Aleksandrovna Lasitskene、1993年1月14日 - )は、ロシアの陸上競技選手。カバルダ・バルカル共和国出身。走高跳を専門とする。2010年に開かれたシンガポールユースオリンピックで金メダルを獲得した。 2015年に北京で開催された世界陸上では金メダルを獲得した。旧姓はクチナ(Kuchina、Кучина).

新しい!!: ラテン文字とマリア・ラシツケネ · 続きを見る »

マリア・ブッテルスカヤ

マリア・ヴィークトロヴナ・ブッテルスカヤ(ロシア語:Мария Викторовна Бутырская、ラテン翻字:Maria Viktorovna Butyrskaya、1972年6月28日 - )は、ロシア出身の女性元フィギュアスケート選手。1998年長野オリンピック、2002年ソルトレイクシティオリンピック女子シングルロシア代表。1999年世界フィギュアスケート選手権優勝。本来の発音は「マリーヤ・ヴィークタラヴナ・ブトィールスカヤ」に近いが、日本ではメディアが使用した英語風の「マリア・ブッテルスカヤ」が定着した。ロシアでの愛称はマーシャ。モスクワ生まれのモスクワ育ち、現在もモスクワに住んでいる。.

新しい!!: ラテン文字とマリア・ブッテルスカヤ · 続きを見る »

マリア・フョードロヴナ (パーヴェル1世皇后)

マリア・フョードロヴナ(Мария Фёдоровнаマリーヤ・フョーダラヴナ;ラテン文字転写の例:Maria Feodorovna、1759年10月25日(ユリウス暦10月14日) - 1828年11月5日(グレゴリオ暦11月12日))は、ロシア皇帝パーヴェル1世の皇后。ドイツ語名はゾフィー・ドロテア・フォン・ヴュルテンベルク(Sophie Dorothea von Württemberg)。.

新しい!!: ラテン文字とマリア・フョードロヴナ (パーヴェル1世皇后) · 続きを見る »

ノルマ

ノルマ(Норма, ラテン文字転写)とは、半強制的に与えられた労働の基準量であり、大抵の場合時間的強制も付加される。.

新しい!!: ラテン文字とノルマ · 続きを見る »

ノルマン語

ノルマン語(Normand)は、ロマンス諸語に分類される言語であり、オイル語 の一つである。ノルマン・フランス語、ノルマンディー語ともいう。Normand(ノルマン)とは現代フランス語では「ノルマンディーの(人、言葉、モノ)」という意味もある。ノルマンディー地方及びチャンネル諸島(ガーンジー、ジャージー)に話し手がある。 ノルマン・コンクエストでイングランドに入った支配階級が用いていたロマンス語化した古代ゲルマン語の一言語のアングロ=ノルマン語も、古いノルマン語であり、これを通して中世以後の英語に多大な影響を残した(英語の単語の半数ほどがアングロ=ノルマン語に由来するといわれる)。.

新しい!!: ラテン文字とノルマン語 · 続きを見る »

マルハマト

マルハマト (Marhamat /Марҳамат、Мархамат) はウズベキスタン・アンディジャン州の都市である。ラテン文字表記はMarhamatもしくはMarxamat。2012年現在の人口は約16,000人。州都アンディジャンからは南に約30kmの地点にあり、キルギスとの国境付近にある。キルギス側の国境の町であるからは約15km。 ソビエト連邦の考古学者ベルンシュタムによれば、かつて大宛国 (Dawan state) の首府が置かれていたとされている。.

新しい!!: ラテン文字とマルハマト · 続きを見る »

ノルウェー語

ノルウェー語(ノルウェーご、norsk)は、インド・ヨーロッパ語族 ゲルマン語派 北ゲルマン語群に属する。古ノルド語から分化した言語である。話者の人口は約400万ほど。標準語として、デンマーク語やスウェーデン語と近縁のブークモールと、アイスランド語と同じ西スカンディナヴィア語群に分類されるニーノシュクが存在する。.

新しい!!: ラテン文字とノルウェー語 · 続きを見る »

マルク・ヴァイル

マルク・ヤコフレヴィチ・ヴァイル (ラテン文字: Mark Yakovlevich Weil、Mark Vayl / Марк Вайл、Марк Яковлевич Вайль、1952年1月25日-2007年9月7日) はウズベキスタン・タシュケント出身の演出家であり、タシュケントにあるイルホム劇場の創設者である。彼の両親はウクライナ系ユダヤ人であり、1930年代にウズベキスタンへと移住してきた。彼の父は兵士であり、母はキエフの演劇研究所を卒業していた。 彼の最後の演出作品はギリシア悲劇のオレステイアであった。彼はこの演劇の公演が始まる前日に殺害されたが、役者たちは興行のため舞台に立つことになった。彼は自宅のあった区画の入口のロビーで刺殺されていた。報道によると彼は2人組の男に襲われ、頭部をビンで殴られた後、腹部を刺された。犯人は殺害後逃走した。 彼の死は2008年4月にの番組Crossing Continentsでドキュメンタリーとして取り上げられることとなった。.

新しい!!: ラテン文字とマルク・ヴァイル · 続きを見る »

マルク・エルムレル

マルク・フリードリホヴィチ・エルムレル(ロシア語:Марк Фридрихович Эрмлер, ラテン文字表記:Mark Fridrikhovich Ermler, 1932年5月5日 レニングラード - 2002年4月14日 ソウル)はロシアの指揮者。とりわけバレエ音楽の専門家として著名であった。.

新しい!!: ラテン文字とマルク・エルムレル · 続きを見る »

マルジャンブラク

マルジャンブラク (ラテン文字:Marjonbulak, Marjanbulak、Marjonbuloq / Маржонбулоқ、Марджанбулак) はウズベキスタン・ジザフ州の都市である。州都のジザフからは南東に約50kmの地点に位置する。2012年の人口は4,749人となっている。「マルジョンブロク」や「マルジャンブラック」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とマルジャンブラク · 続きを見る »

マルタ語

マルタ語(マルタ語:Malti, Lingwa Maltija)は、マルタ共和国で公用語として話される言語。欧州連合(EU)の公式言語の一つ。言語はアラビア語の口語(アーンミーヤ)の変種の一つであるが、ロマンス系語彙の借用語が多いことから(ただし、これはマグリブの口語全体にいえることである)別言語とする学者もいる。 ヨーロッパ圏唯一のアフロ・アジア語族 - セム語派の言語である。アラビア語の口語(アーンミーヤ)の中では、マグリブ方言に最も近い。 シチリア語、イタリア語など、ロマンス系の語彙を多く含み、セム系言語で唯一のラテン文字による正書法を持つ。 それまで公用語であったイタリア語に代わり、1936年に英語と並んでマルタの公用語に採用された。今日では、約60万人の話者がいる。オーストラリアやアメリカ合衆国、カナダへ移民した人々の間でも使われている。 現存する最も古い使用例は、15世紀にPietro Caxaroにより書かれた、「Il Cantilena」である。何世紀もの間、マルタ語は話し言葉であり、記述する時には、アラビア語、のちにイタリア語が使用された。.

新しい!!: ラテン文字とマルタ語 · 続きを見る »

マル語

マル語 は、ラオスの少数言語で、マル族固有の言語である。 別名ティン語・カティン語(カチン語とは異なる)。 主にラオス、一部がタイ北部で話される。.

新しい!!: ラテン文字とマル語 · 続きを見る »

マレーシア

マレーシア(ジャウィ語: مليسيا、Malaysia、Malaysia)は、東南アジアのマレー半島南部とボルネオ島北部を領域とする連邦立憲君主制国家で、イギリス連邦加盟国である。タイ、インドネシア、ブルネイと陸上の国境線で接しており、シンガポール、フィリピンと海を隔てて近接する。ASEANの一員。.

新しい!!: ラテン文字とマレーシア · 続きを見る »

マレーシアの国章

マレーシアの国章(マレーシアのこくしょう、Jata Negara)は、1948年にマラヤ連邦のために制定された国章を基にしている。 この国章は盾(エスカッシャン)、盾を支える2頭のトラ(サポーター)、盾の上にある黄色い三日月と14個の頂点のある星(クレスト)、下のバナー(モットー)の各部分に分かれ、それぞれにマレーシアを構成する諸州を表すなどの意味がある。イギリス統治下で定められた植民地の紋章が基となっているため、西洋の紋章学的記述による部分が多い。.

新しい!!: ラテン文字とマレーシアの国章 · 続きを見る »

マレー語

英語読みでマレー語(マレーご、Malay)また原語読みならばムラユ語(ムラユご、バハサ・ムラユ Bahasa Melayu, ジャウィ文字:ملايو)は、東南アジアのマレー半島周辺地域で話されるオーストロネシア語族の主要な言語である。広義にはマレーシア語、インドネシア語等を含む(詳細は後述)。.

新しい!!: ラテン文字とマレー語 · 続きを見る »

マロンクリーム

マロンクリーム(ラテン文字表記:MARRONCREAMSANRIO MEMORIES114-117頁。)は、サンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群。.

新しい!!: ラテン文字とマロンクリーム · 続きを見る »

マン島語

マン島語(マンとうご、Manx、マン島語では Gaelg, Gailck )は、アイリッシュ海に浮かぶマン島で使われていたゲール語である。マンクス語 (Manx)、マン島ゲール語、マニン語あるいはマニン・ゲール語とも呼ばれる。学術的には、アイルランド語やスコットランド・ゲール語とともにケルト語派のゲール語群を形成していた。最後の母語話者であったネッド・マドレル (Ned Maddrell) は1974年に没したが、学術的な言語再生運動が大衆へと広がり始め、人為的な努力によって復興した。多くの人が第二言語としてマン島語を学んだ結果、今日では英語との併用ではあるものの、マン島語を母語とする人々が再び現れている。.

新しい!!: ラテン文字とマン島語 · 続きを見る »

マンチョウスープ

マンチョウスープ(ラテン文字:Manchow soup、マンチャオスープと表記されることもある)は、準備が容易なことからインドで人気のあるのスープである。マンチョウスープは屋台での販売からレストランまで、至る所で販売されている。スープの名前は満州から名付けられているものの、スープ自体に満州付近の料理の影響は見られない。 マンチョウスープは暗褐色をしており、野菜、ワケギ、鶏肉(非ベジタリアンのみ)、出汁、とうもろこし粉を材料として用いて作る。調味料には醤油、塩、ニンニク、チリペッパーなどが比較的よく使用される。また、スープの付け合わせとして刻んだワケギを添えたり、パリパリとした食感を出すために乾麺を添えて供することもある。.

新しい!!: ラテン文字とマンチョウスープ · 続きを見る »

マンライバートル・ダムディンスレン

マンライバートル・ダムディンスレン (Манлайбаатар Дамдинсүрэн、ラテン文字:Manlaibaatar Damdinsüren、最初の英雄ダムディンスレンの意、རྟ་མགྲིན་སྲུང་།; 1871年3月13日 – 1921年1月27日), 本名 ジャムスランギーン・ダムディンスレン (Жамсрангийн Дамдинсүрэн)は、 モンゴルの軍事指導者、汎モンゴル主義者、外交官、独立運動家。.

新しい!!: ラテン文字とマンライバートル・ダムディンスレン · 続きを見る »

マンティ

マンティ (ラテン文字: Manti、մանթի、мәнті、mantı、マントゥとも呼ばれる) は小麦粉を練って作った生地に具材を詰めて調理した、中央アジアやトルコ、コーカサス地域、中国北西部で一般的な料理である。マンティという語は東アジアの饅頭や包子、マンドゥ、そしてネパールのモモと密接な関係があると考えられている。マンティは通常香辛料で味をつけた羊肉もしくはひき肉を生地の中に詰め、茹でるもしくは蒸して作る。マンティという語は単複の区別なく使用される。.

新しい!!: ラテン文字とマンティ · 続きを見る »

マンディンカ語

マンディンカ語(Mandinka)とはセネガル、ガンビア、およびギニアビサウに暮らす約120万人のマンディンカ族によって話されているマンデ語派の言語で、ガンビアの主要言語である。マンデ語派のマンディング諸語に属している。.

新しい!!: ラテン文字とマンディンカ語 · 続きを見る »

マンダル語

マンダル語(マンダルご、)はオーストロネシア語族に属する言語である。話者はインドネシアの西スラウェシ州に居住するの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とマンダル語 · 続きを見る »

マンシ語

マンシ語(Mansi language)、旧称ヴォグル語(Vogul language)は、シベリア北西部の少数民族、マンシ人(ヴォグル人)の固有言語。ロシアのハンティ・マンシ自治管区、オビ川とその支流流域、スヴェルドロフスク州の一部で話されている。1990年に行われた国勢調査によると、話者はロシア国内に3,184人。ウラル語族のフィン・ウゴル語派に属し、近隣のハンティ語と共にフィン・ウゴル語派の下位区分オビ・ウゴル諸語を成す。.

新しい!!: ラテン文字とマンシ語 · 続きを見る »

ノヴァヤゼムリャ

ノヴァヤゼムリャの位置 ノヴァヤゼムリャ( ノーヴァヤ・ズィムリャー;他のラテン文字表記の例: Novaja Zemlja 直訳すると「新しい大地」)は北極海に浮かぶ列島で、バレンツ海とカラ海を分け、ヨーロッパの最北東端に位置する。ロシア連邦領。アルハンゲリスク州に属する。ノーヴァヤ・ゼムリャーとも書かれる。かつてはカラ島とも呼ばれた。銅、鉛、亜鉛などを産する。.

新しい!!: ラテン文字とノヴァヤゼムリャ · 続きを見る »

ノヴィツキー

ノヴィツキー(ラテン文字表記:Novitsky, Nowitzki など、キリル文字表記:Новицкий)は、スラヴ系の姓。.

新しい!!: ラテン文字とノヴィツキー · 続きを見る »

ノヴォチェボクサルスク

ノヴォチェボクサルスク(ロシア語Новочебоксарскナヴァチェボクサールスク;ラテン文字転写の例:ovocheboksarsk;チュヴァシ語でÇěнě Шупашкар)は、ロシア連邦チュヴァシ共和国の都市である。ヴォルガ川の南岸に位置する。人口は約126,000人。チュヴァシ共和国の首都チェボクサルに近い。.

新しい!!: ラテン文字とノヴォチェボクサルスク · 続きを見る »

ノール・デュ・ケベック地域

ノード・デュ・ケベック地域(仏語:Nord-du-Québec)はカナダ・ケベック州の地方行政区の1つ。ケベック州北部で州面積の55%を占める最大の地域。人口では州全体の0.5%に過ぎず、住民の約半分が先住民族のクリー族及びイヌイット族である。西をハドソン湾とジェームズ湾、北をアンガヴァ湾に面し東はラブラドール地方(ニューファンドランド・ラブラドール州)に接している。この地域の全面積が「(Convention de la Baie-James et du Nord québécois / James Bay and Northern Quebec Agreement、1975年)」に含まれ、先住民族との調和のとれた経済発展を保証している。.

新しい!!: ラテン文字とノール・デュ・ケベック地域 · 続きを見る »

マーニー (曖昧さ回避)

マーニー.

新しい!!: ラテン文字とマーニー (曖昧さ回避) · 続きを見る »

マーシャルチャンピオン

『マーシャルチャンピオン』 (MARTIAL CHAMPION) は、1993年2月10日にコナミよりアーケードゲームとして稼動された対戦型格闘ゲームである。 同年12月17日にはPCエンジンのSUPER CD-ROM2用ゲームソフトとしても発売された。.

新しい!!: ラテン文字とマーシャルチャンピオン · 続きを見る »

ノーシス

ノーシス (Gnosis) は、1950年代のメキシコで「国際ノーシス運動」(International Gnostic Movement)を興したサマエル・アウン・ベオールが提唱した秘教的教義である。1980年代に主に当時の精神世界と呼ばれる神秘志向のジャンルに関心のある若者たちに受け入れられた。 なお、ノーシスという名称は「知識・認識」を意味するΓνωσις (ラテン文字転写:gnosis) に由来している。一般的には「グノーシス」と表記されるこの言葉は、西欧のルネサンス期以降、様々な神秘思想、魔術思想、オカルト思想、フリーメイソンの秘教思想などを指す言葉として使われてきた。.

新しい!!: ラテン文字とノーシス · 続きを見る »

マースト・ヒヤール

マースト・ヒヤール(ماست و خیار、ラテン文字:Mast-o Khiar、マスト・ヒヤールやマスト・キヤール、マスト・キアールと表記されることもある)はイランで食されている、キュウリとヨーグルトを使用したサラダである。マーストはペルシア語でヨーグルトを、ヒヤールはペルシア語でキュウリを意味する。イラン国内では一般的に見られる人気のある料理でもある。 作る際には、ヨーグルトにサワークリームを加えてよく混ぜ、その後ドライミント、タイム、キュウリを加えて静かに混ぜる。また、タマネギやニンニク、レタスなどを加える事もある。最後に塩で味を整えて完成である。ゴマやクロタネソウ、バラの花びら、コリアンダー、クミンシードなどで飾り付けをすることもある。 また、クルミやレーズンを加えて作る方法もある。.

新しい!!: ラテン文字とマースト・ヒヤール · 続きを見る »

マッキューン=ライシャワー式

マッキューン=ライシャワー式(マッキューン・ライシャワーしき、McCune–Reischauer)は、朝鮮語のラテン文字転写の方法の1つである。略称はM-R式またはMR式。 大韓民国では1984年から2000年まで、この方式を若干修正した「文教部1984年式」を使用していた。韓国国外では広く使用が続いている。.

新しい!!: ラテン文字とマッキューン=ライシャワー式 · 続きを見る »

マックスコーヒー

マックスコーヒーX マックスコーヒー(MAX COFFEE)とはコカ・コーライーストジャパンプロダクツ等が製造、コカ・コーラ カスタマーマーケティングが販売しているコーヒー飲料の商品名である。正式名称は「ジョージア・マックスコーヒー」。愛称は「マッカン」「マッコー」など。.

新しい!!: ラテン文字とマックスコーヒー · 続きを見る »

マプチェ語

マプチェ語 (Mapudungun、マプドゥングン) とは南アメリカのチリやアルゼンチンに住む先住民族マプチェ族によって使用されてきた孤立した言語である。各国の最近の国勢調査によると、チリには604,349人、アルゼンチンには300,000人のマプチェ語話者がいるとされる。マプドゥングンは「大地の言語」を意味する。 チリ政府のマプチェ族が居住するチリ南部でマプチェ語教育を受けられるようにし、状況を改善するという確約にもかかわらず、実質的な保護および普及の促進を受けていない。.

新しい!!: ラテン文字とマプチェ語 · 続きを見る »

マファ語

マファ語(マファご、)は、アフロ・アジア語族に属する言語である。カメルーン北部およびナイジェリア東部で話されている言語である。言語名別称として、マタカム語(“Matakam”)、Bula、Bulahai、Mofa、Natakan。.

新しい!!: ラテン文字とマファ語 · 続きを見る »

マドゥラ語

マドゥラ語はアウストロネシア語族インドネシア語派に属する言語である。マドゥラ族をはじめマドゥラ島、バウェアン島、サプディ島、ジャワ島東部などで話される。使用者数は約700万人から1000万人。文法的にはジャワ語に近く、敬語法や語彙の使い分けなどが相似している。.

新しい!!: ラテン文字とマドゥラ語 · 続きを見る »

マニュエル・ド・コダージュ

マニュエル・ド・コダージュ(Manuel de Codage; 略号MdC)とは、ヒエログリフのテクストののための標準体系である。.

新しい!!: ラテン文字とマニュエル・ド・コダージュ · 続きを見る »

マニンカ語

マニンカ語は、ニジェール・コンゴ語族マンデ語派のマンディング諸語に属する言語の内、言語分類的に近い関係にある言語や方言の総称である。マンディンカ族の母国語であり、話者はギニアやマリ共和国に約330万人いる。言語分類的に近いバンバラ語は国語である。リベリア、セネガル、シエラレオネ、コートジボワールでは公用的な言語でない。.

新しい!!: ラテン文字とマニンカ語 · 続きを見る »

マダガスカル語

マダガスカル語(Malagasy、マラガシ)はアフリカ東部のインド洋に浮かぶマダガスカル島で話される言語。マダガスカル共和国の国語であると共に、フランス語と並んで同共和国の公用語となっている。 マダガスカル語はオーストロネシア語族マレー・ポリネシア語派に所属する。紀元5世紀頃にマレー系民族がインド洋を越えて移住した結果とされる。この移住について歴史上の記録は一切ないので詳細は不明だが、言語学的には、(ダヤク族の言語)に含まれ、ボルネオ島のに近いとされる。 その後、アフリカ大陸海岸部から来たバンツー族や交易目的で来たアラブ人などと混血しているため、オーストロネシア語を基調としつつもバンツー語系の単語、アラビア語系の単語、サンスクリット語系の単語が混じる。.

新しい!!: ラテン文字とマダガスカル語 · 続きを見る »

マイナビ

株式会社マイナビ(Mynavi Corporation)は、就職・転職・進学情報の提供や人材派遣・人材紹介などを主業務とする日本の大手人材広告企業である。また、同名のブランドで人材情報サービスのポータルサイトを運営している。 1973年に株式会社毎日コミュニケーションズ(まいにちコミュニケーションズ、Mainichi Communications Inc.)として創業。2011年10月1日より現在の社名となった。.

新しい!!: ラテン文字とマイナビ · 続きを見る »

マイメロディ

マイメロディ(ラテン文字表記:My Melody)は、サンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群。主人公・メロディ(Melody)は、ウサギをモチーフに赤ずきん風に擬人化。通称は「メロディちゃん」、「マイメロ」。 日本では同じサンリオのハローキティと肩を並べる人気キャラクターである。ハローキティのシンボリック性の高さに対し、赤ずきんをベースにしているマイメロディはリトルツインスターズと並び、サンリオキャラクターとして数少ない物語性のあるキャラクターである『月刊モエ通巻438号』32-35頁。。また、日本国外でもグッズ展開が行われている。.

新しい!!: ラテン文字とマイメロディ · 続きを見る »

マイメロディ (おねがいマイメロディ)

マイメロディは、テレビアニメ『おねがいマイメロディ』シリーズに登場するキャラクター。(声:佐久間レイ) シリーズ通しての主人公。.

新しい!!: ラテン文字とマイメロディ (おねがいマイメロディ) · 続きを見る »

マイア・ウソワ

マイア・ウソワ(、ラテン翻字:Maia Usova、1964年5月22日 - )は、旧ソビエト連邦出身の女性フィギュアスケートアイスダンス選手で現在はフィギュアスケートコーチ兼国際スケート連盟公式審判員。リレハンメルオリンピックアイスダンス銀メダリスト。アルベールビルオリンピックアイスダンス銅メダリスト。1993年世界フィギュアスケート選手権アイスダンスチャンピオン。パートナーはアレクサンドル・ズーリン。ロシア語読みでは「マーイヤ・ウーサヴァ」が近い。.

新しい!!: ラテン文字とマイア・ウソワ · 続きを見る »

マオリ語

マオリ語(マオリ語で Te Reo Māori; テ・レオ・マーオリ)は、ニュージーランドに住んでいるマオリ族の言語で、ポリネシア諸語のひとつ。ニュージーランドの公用語の一つであり、小学校では必修とされる。.

新しい!!: ラテン文字とマオリ語 · 続きを見る »

マオレ・コモロ語

マオレ・コモロ語(マオレ・コモロご、マオレ・コモロ語: Shimaore)はコモロ語の方言である。フランスの海外県で、コモロ諸島に属するマヨット島で話されている言語である。.

新しい!!: ラテン文字とマオレ・コモロ語 · 続きを見る »

マカーム

マカームとは、.

新しい!!: ラテン文字とマカーム · 続きを見る »

マカッサル語

マカッサル語 (Makassarese、Makasar、Makassar、Macassar)はインドネシアの言語である。話者はスラウェシ島にある南スラウェシ州に居住するマカッサル族の人々である。マカッサル語はオーストロネシア語族南スラウェシ諸語に属する言語であり、ブギス語とは言語学的分類で近い関係にある。 現在では、しばしばマカッサル語はアルファベットで表記されるが、まだ独特の文字であるロンタラ文字で広く表記されている。ロンタラ文字はスラウェシ島に関係のあるブギス語やマンダル語で重要な文章を書くのに用いられた。 マカッサル語の文字は主に斜線と点を使用して書かれている。非常に独特な特徴であるが、 インドの文字である古代ブラーフミー文字から派生したものである。古代ブラーフミー文字から派生した他の文字と同じように、それぞれの子音文字はマークを付けない場合、固有の母音"a"を有している。子音文字の上、下、左、右のいずれかにダイアクリティカルマークを追加することによって他の5つの母音をそれぞれ表記することができる。 マカッサル語の単語/語句.

新しい!!: ラテン文字とマカッサル語 · 続きを見る »

マカタオ語

マカタオ語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。マカット語とも呼ばれる。漢字では馬卡道語と表記される。台湾のマカタオ族(マカット族)により話されていた。かつては台湾の高雄市、屏東県、台東県に話者が分布していた。.

新しい!!: ラテン文字とマカタオ語 · 続きを見る »

ノガイ語

ノガイ語(Nogai、Nogay、Nogai Tatar)はテュルク諸語に属する言語である。話者はロシア南西部(カフカース)に居住するノガイ族の人々である。ノガイ語には3つの方言がある。.

新しい!!: ラテン文字とノガイ語 · 続きを見る »

ノガイ族

ノガイ族(Ногайцы)は、カフカスに居住するテュルク系民族。1989年時点での人口は約73,700野坂「ノガイ」『世界民族事典』収録から75,000北川「ノガイ[人]」『新版 ロシアを知る事典』収録アルメスト『タイムズヨーロッパ民族事典』、524-525頁。人口のうち約半分はダゲスタン共和国北部のテレク川・クマ川間の地域に居住している。テュルク諸語のノガイ語を話す。 かつてキプチャク・ハン国を構成した遊牧民族の末裔であるとされる。言語系統はテュルク系に分類され、に次ぐ規模のグループを構成している。現在、そのほとんどは牧畜や農耕を主とした生活を営んでいる。.

新しい!!: ラテン文字とノガイ族 · 続きを見る »

マキシム・スタビスキー

マキシム・スタビスキー(ブルガリア語:Максим Стависки, ラテン翻字:Maxim Staviski, 1977年11月16日 - )は、ブルガリア代表の男性フィギュアスケートアイスダンス選手。1998年長野、2002年ソルトレイク、2006年トリノアイスダンスブルガリア代表。2006年、2007年世界フィギュアスケート選手権アイスダンスチャンピオン。.

新しい!!: ラテン文字とマキシム・スタビスキー · 続きを見る »

マギンダナオ語

マギンダナオ語(Maguindanaon)はオーストロネシア語族に属する言語である。話者は主にフィリピンのマギンダナオ州に居住する。 マギンダナオ語はかなりの数の少数民族に話されている。ミンダナオ島では、サンボアンガ、ダバオ、ジェネラル・サントスのような都市やコタバト州、スルタン・クダラット州、南コタバト州、サランガニ州、南サンボアンガ州、サンボアンガ・シブガイ州の各州で話されており、マニラ首都圏でも話されている。.

新しい!!: ラテン文字とマギンダナオ語 · 続きを見る »

マクア・ミート語

マクア・ミート語(マクア・ミートご、)はバントゥー語群に属する言語である。モザンビークのカボ・デルガード州、ニアサ州および隣接するタンザニアの最南部で話されている。.

新しい!!: ラテン文字とマクア・ミート語 · 続きを見る »

マクア語

マクア語 (Makhuwa)は、ニジェール・コンゴ語族のバントゥー語群に属する言語である。話者は主にモザンビーク内のザンベジ川北側のナンプーラ州やカボ・デルガード州に居住するマクア族の人々であり、タンザニア南東部にも話者がみられる。話者人口は約300万人である。 マクア語は現在も当該地域の住民の主要言語であるが、他部族出身者も含む都市部においては、公用語が会話に用いられる(モザンビークではポルトガル語、タンザニアではスワヒリ語)。 マクア語はチェワ語と同様にロムウェ語と言語分類的に近い関係にある。 マクア語のラテン文字表記はMakhuwaの他にMakua、Macuaとも綴られる。.

新しい!!: ラテン文字とマクア語 · 続きを見る »

マクシム・フェドートフ

マクシム・ヴィクトロヴィチ・フェドートフ(ロシア語:Макси́м Ви́кторович Федо́тов, ラテン文字転写例:Maxim Viktorovich Fedotov, 1961年7月24日 - )は、ロシア出身のヴァイオリン奏者、指揮者。妻はピアニストのガリーナ・ペトロヴァ。 レニングラードにヴィクトル・フェドートフの息子として生まれる。地元の音楽院で、ボリス・セルゲーエフ、ドミトリー・ツィガーノフとイーゴリ・ベズロドニーにヴァイオリンを師事し、ヴラディスラフ・チェルヌシェンコに指揮法を教わった。1981年に全ソ連音楽コンクールのヴァイオリン部門で優勝し、1982年のパガニーニ国際コンクールで4位入賞を果たした。1986年にはチャイコフスキー国際コンクールで2位入賞、東京国際コンクールで優勝を飾った。2003年から2005年までロシア交響楽団の指揮者を務め、2006年から2010年までモスクワ市交響楽団の音楽監督を務めた。 1987年からモスクワ音楽院で教鞭をとり、2003年から2005年まではグネーシン音楽学校でもヴァイオリンとヴィオラを教えた。 2002年にロシア政府から人民芸術家の称号を贈られている。.

新しい!!: ラテン文字とマクシム・フェドートフ · 続きを見る »

マクシム・シェフチェンコ

マクシム・イーゴレヴィチ・シェフチェンコ (ラテン文字: Maksim Igorevich Shevchenko、Максим Игоревич Шевченко、1980年3月27日-) はカザフスタンの元プロサッカー選手である。シェフチェンコはカザフスタンとロシアの二重国籍を有している。2009年時点において、彼はFCカイラトでプレーしていた。現役時のポジションはMF。引退後はイリ=サウレトにてコーチを務めている。.

新しい!!: ラテン文字とマクシム・シェフチェンコ · 続きを見る »

マクタブ

マクタブ (ラテン文字: Maktab、مكتب、メクテブとも呼ばれる)、あるいはクッターブ (ラテン文字: kuttab、アラビア語で学校を意味する) はアラビア語で初等教育学校を意味する単語である。マクタブは子供に読み書き、文法、クルアーンの朗読のようなを教えるために使用されるが、その他の実践的、理論的な事柄に関しても教育を行なっている。20世紀まで、マクタブはイスラーム世界の多くの地域において唯一の大衆教育機関であった。 アラビア語ではマクタブは単に初等教育学校を意味する単語として言及されるが、マクタブはアフガニスタンのダリー語においても使用されており、アフガニスタンでは初等教育学校、中等教育学校を含む学校と同義で使用されている。イブン・スィーナーもまたマクタブという語を同様の意味で使用した。.

新しい!!: ラテン文字とマクタブ · 続きを見る »

マグナ・グラエキア

紀元前280年頃のマグナ・グラエキア マグナ・グラエキア(ラテン語:Magna Graecia)は、古代ギリシア人が植民した南イタリアおよびシチリア島一帯を指す名前。原義は“大ギリシア”を意味し、ギリシア語では Megalê Hellas(Μεγάλη Ἑλλάς、大ヘラス)。ギリシア本土を小ヘラスと呼んだことに対応する。 ギリシア人たちが持ち込んだ古代ギリシア文化やヘレニズム文化は、エトルリア文化や古代ローマ文化に影響を与えたほか、南イタリアにはギリシア語を話す共同体が今日まで残った。またギリシア植民都市の遺跡はイタリア半島やシチリア各地に散在し、今日の大きな都市の起源となったものもある。.

新しい!!: ラテン文字とマグナ・グラエキア · 続きを見る »

マグロ

マグロ(鮪)は、サバ科マグロ属(学名:)に分類される硬骨魚類の総称。暖海性で外洋性、回遊性の大型肉食魚で、日本を始めとする世界各地で重要な食用魚として漁獲されている。.

新しい!!: ラテン文字とマグロ · 続きを見る »

マケドニア共和国

マケドニア共和国(マケドニアきょうわこく)、通称マケドニアは、東ヨーロッパのバルカン半島に位置する共和国。前身はユーゴスラビア連邦の構成国の1つで、南はギリシャ、東はブルガリア、西はアルバニア、北はセルビアおよびコソボと、四方を外国に囲まれた内陸国である。 マケドニア共和国は、地理的にはマケドニアと呼ばれてきた地域の北西部にあり、マケドニア共和国はマケドニア地域全体の約4割を占めている。残りの約5割はギリシャに、約1割はブルガリアに属している。また歴史上、マケドニア共和国の多数民族はマケドニア人と自称・他称されるが、彼らはスラヴ語の話し手で南スラヴ人の一派であり、ギリシャ系の言語を話していたと考えられる古代マケドニア王国の人々と直接の連続性はない。これらの理由から、ギリシャがマケドニアという国名を拒否し、同国との間で激しい国名論争(マケドニア呼称問題)が生じている。2018年6月にはマケドニア共和国が北マケドニア共和国の国名を使用することで両国の政府間合意が成立したが、それぞれの国内で合意内容を承認するための手続きを要することから、正式な改名には至っていない。 現状、憲法上の正式名称はマケドニア共和国であり、約125ヶ国はこの呼称を用いている一方、欧州連合や日本等はこれを認めず、国際連合に加盟したときの暫定呼称マケドニア旧ユーゴスラビア共和国を使用している(後述)。.

新しい!!: ラテン文字とマケドニア共和国 · 続きを見る »

マケドニア共和国の歴史

マケドニア共和国の歴史(マケドニアきょうわこくのれきし、マケドニア語:)では、マケドニア地方の北西部に位置するマケドニア共和国の歴史について述べる。.

新しい!!: ラテン文字とマケドニア共和国の歴史 · 続きを見る »

マコンデ語

マコンデ語(Makonde、ChiMakonde)は、バントゥー語群に属する言語である。話者は、タンザニア南東部やモザンビーク北部に居住するマコンデ族の人々である。ヤオ語とは言語分類的に近い関係にある。フランス領のマヨット島にも話者が存在する。.

新しい!!: ラテン文字とマコンデ語 · 続きを見る »

マシュマロみたいなふわふわにゃんこ

マシュマロみたいなふわふわにゃんこ(ラテン文字表記:MASHUMAROMITAINAFUWAFUWANYANKOSANRIO MEMORIES211頁。)は、サンリオがメディアミックスを展開するシリーズである。サンリオキャラクターの中では最も名前が長い。 2005年にキャラクター開発。小学校高学年の女児をメインターゲットとしている。.

新しい!!: ラテン文字とマシュマロみたいなふわふわにゃんこ · 続きを見る »

マスバテニョ語

マスバテニョ語(マスバテニョご、マスバテニョ語: Masbatenyo、)はオーストロネシア語族に属する言語である。話者は主にフィリピンのマスバテ州に居住するの人々である。その話者数は60万人以上である。言語学的な分類ではヒリガイノン語と近い関係にある。.

新しい!!: ラテン文字とマスバテニョ語 · 続きを見る »

マスクヴァ

マスクヴァ(Лера Массква;ラテン文字転写の例:Lera Masskva、1988年 -)は、ロシアの歌手。2006年に1枚目のアルバムをリリースした。 本名は、ヴァレーリヤ・マスクヴァ(Валерия Массква)であるが、16歳までは姓はグレーエヴァ(Гуреева)であった。.

新しい!!: ラテン文字とマスクヴァ · 続きを見る »

マサバ語

マサバ語(マサバご、マサバ語: Lumasaba)は、バントゥー語群に属する言語である。ウガンダ東部で話されている言語である。.

新しい!!: ラテン文字とマサバ語 · 続きを見る »

マサイ語

マサイ語(マサイご、、原語名: olMaa)はに属する言語の一つである。話者はケニア南部やタンザニア北部に居住するマサイ族の人々である。マー語(マーご、Maa)とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とマサイ語 · 続きを見る »

チペワイアン語

チペワイアン語(チペワイアンご、チペワイアン語: ᑌᓀᓱᒼᕄᓀ、)はアサバスカ諸語に属する言語である。話者はカナダ北西部に居住するチペワイアンの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とチペワイアン語 · 続きを見る »

チナズ

チナズ(ラテン文字:Chinaz, Chinoz、Chinoz / Чиноз、Чиназ)は、ウズベキスタンタシュケント州の都市である。州都のタシュケントからは南西に約63kmの位置にある。2012年の人口は27,721人。.

新しい!!: ラテン文字とチナズ · 続きを見る »

チャチャク

チャチャク(Чачак 、ラテン文字転写:Čačak)はセルビア中西部にある都市の一つ。ドナウ川に次いでセルビアで2番目に長い河畔にあり、とディナル・アルプス山脈の間のチャチャク=クラリェヴォ峡谷に位置する。チャチャクはモラヴィツァ郡の行政中心であり、北は、南西はルチャニに至る郡内の経済や文化、スポーツの中心となっている。チャチャクは南西部でズラティボル郡の、東部でシュマディヤ郡の、南東部でラシュカ郡のクラリェヴォとそれぞれ境界を接している。海抜の最低地点はブレスニチュカ・レカ川(Bresnička reka)と西モラヴァ川が合流する地点で204mあり、最高地点はの985mである。自治体内には58の集落があり市街自体の人口は73,331人、基礎自治体全体では115,337人である。チャチャクはセルビアの首都ベオグラードからは南に144km離れた場所に位置している。 チャチャクの周辺には特徴的な地形があり、そこには14世紀から建てられた300の僧院があったが、今日では12が残るのみである。この地域は「セルビアのアトス山」と呼ばれることもある。現在の呼称であるチャチャクは1408年からのものでそれ以前はグラダツ(Градац)と呼ばれていた。グラダツの指導者であるや兄弟のステファン・ネマニャはセルビアの重要な支配者であった。ザヴィドヴィチは今でもチャチャクの中心に建つ聖母教会を建てている。教会のファサードは震災での損害後、2010年から2011年にかけて再建されている。 1459年からオスマン帝国によってセルビアが独立を失っていた1718年までの期間と、1739年から1878年までの間、チュチャクはオスマン帝国の一部となっていた。1718年から1739年にかけての短期間、チャチャクはハプスブルク君主国の南部にあった。チャチャクは1815年のの時には激しい戦いの場であった。リュビチ丘の一番高い地点は蜂起の大きな戦いが起こった場所であり、現在は町を守るために戦死したの記念碑が建てられている。その後の1817年、セルビアはオスマン帝国から自治を与えられた。それから61年後、セルビアは独立国となった。1882年にチャチャクはセルビア王国になり、1918年から2003年までユーゴスラビアの一部であった。2003年から2006年にかけてはセルビア・モンテネグロ、2006年からはセルビア共和国に属している。第二次世界大戦中の1941年には、チャチャクは建国後早々にナチス・ドイツによって滅ぼされた短命国家の領域に含まれていて、その東部にあった。.

新しい!!: ラテン文字とチャチャク · 続きを見る »

チャバカノ語

チャバカノ語(サンボアンガ・チャバカノ語、チャヴァカノ語)はフィリピン各地、特にルソン島のカヴィテ市やミンダナオ島南西部のサンボアンガ市周辺で話される、マレー系言語とスペイン語とのクレオール言語。「チャバカノ語」は、スペイン語で「下品な」「趣味の悪い」などを意味する形容詞「Chabacano」がもとになっており「Chabacano language」と表記されることもあるが、文章やメディア、あるいはサンボアンガ市の話者の間では、正式には「Chavacano language」と表記される。 チャバカノ語はアジア唯一のスペイン語が基になったクレオール言語である。また400年以上にわたり生き延びてきた世界最古級のクレオール言語でもある。フィリピンの言語の中ではオーストロネシア語族に属さない唯一の言語であるが、一方でマレー・ポリネシア語派の共通の特徴である畳語などオーストロネシア語族の要素も併せ持つ。.

新しい!!: ラテン文字とチャバカノ語 · 続きを見る »

チャモロ語

チャモロ語(Chamorro language)またはチャモル語(Fino' Chamoru)とはグアム・北マリアナ諸島(北マリアナ連邦)の現地人の母語で、VSO型言語である。 どちらの国でも公共の場では英語が、また観光業に従事する人を中心に日本語も使われているが、依然チャモロ語も話されている。チャモロ語はアメリカの本土に移住した人々とその子孫の一部にも使われている。.

新しい!!: ラテン文字とチャモロ語 · 続きを見る »

チャルタク

チャルタク (ラテン文字:Chartoq, Chartak, Chartok、Chartoq / Чортоқ、Чартак) はウズベキスタン・ナマンガン州の都市である。州都のナマンガンからは東北東に約19kmの地点に位置する。2012年の人口は54,469人である。.

新しい!!: ラテン文字とチャルタク · 続きを見る »

チャワイ語

チャワイ語(チャワイご、チャワイ語: Cawai、)は、に属する言語である。 ナイジェリアのカドゥナ州で話されている言語である。と言語学的に近い関係にある。.

新しい!!: ラテン文字とチャワイ語 · 続きを見る »

チャファリナス諸島

チャファリナス諸島 (スペイン語:Islas Chafarinas、アラビア語ラテン文字表記:Ya`fariyya)は、地中海にあるスペイン領の島々。北アフリカ・モロッコ沿岸からおよそ4km離れており、コングレソ島、イサベル2世島、レイ島の3島で構成されている。また、セウタ、メリリャの2つの自治都市、ペニョン・デ・アルセマス、ペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラと共にプラサス・デ・ソベラニアを構成する。.

新しい!!: ラテン文字とチャファリナス諸島 · 続きを見る »

チャウバナガンガマウグ湖

チャウバナガンガマウグ湖(Lake Chaubunagungamaug)またはウェブスター湖(Webster Lake)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ウースター郡のウェブスター(Webster)東部にある湖である。.

新しい!!: ラテン文字とチャウバナガンガマウグ湖 · 続きを見る »

チャクチャク (菓子)

チャクチャク(ラテン文字:Çäkçäk - 、、ヤナリフ:Cəkcək、タタール・キリル文字:Чәкчәк/ чәк-чәк / çäk-çäk、чақчақ - チャクチャク、чак-чак - チャクチャク、сәк-сәк - シャクシャク、шек-шек - シェクシェク)はタタール人の間で作られている菓子である。チャクチャクはタタールスタンやバシコルトスタンで特に人気のある菓子であり、ロシアではタタールスタンの郷土料理と認識されている。 チャクチャクは発酵前のパン生地を切り分け、ヘーゼルナッツ程度の大きさの球へと丸め、油で揚げることで出来上がる。また、生地にヘーゼルナッツやドライフルーツを混ぜ込むこともある。揚げた生地は専用の型へと積み上げ、上からはちみつをかける。冷まして硬くなった後、ヘーゼルナッツやドライフルーツで飾り付けをすることもある。 伝統的な結婚式においては、チャクチャクは通常よりも大きなサイズで作られ、キャンディやドラジェで飾り付けをしていることが多い。世界最大のチャクチャク(1000kg)は2005年8月29日にカザンの千年記念行事で制作された。.

新しい!!: ラテン文字とチャクチャク (菓子) · 続きを見る »

チャグチャラーン

チャグチャラーン(چغچران、ラテン文字:Chaghcharan、、チャフチャラーン - Chakhcharanと呼ばれることもある、旧称:アーハンガラーン(آهنگران、آهنګران、Āhangarān)はアフガニスタン中央部にある都市であり、ゴール州の州都である。チャグチャラーンはの南岸に位置し、海抜は2,230mとなっている。チャグチャランやチャフチェラーンと表記されることもある。 チャグチャラーンは西はヘラートと高速道路で380kmにて結び、ほぼ同距離にてカーブルと結んでいる。厳しい気候のため冬季には道路はしばしば閉鎖され、夏季であっても道路状況が悪くチャグチャラーンからカーブルへは自動車で3日かかる。 2012年時点におけるチャグチャラーンの人口は約6,700人であり、その大部分がペルシア語話者である。は街の北東約1.5kmの地点にある。.

新しい!!: ラテン文字とチャグチャラーン · 続きを見る »

チュノム

チュノム(、喃字)はベトナム語を表記するために漢字を応用して作られた文字。日本語の漢字表記では「字喃」と書かれるが、その「字」はチュノム表記の「」(:U+5B81(宀 + 丁)+ 字、U+21A38)を置き換えたものである。13世紀-20世紀初期に使われた。.

新しい!!: ラテン文字とチュノム · 続きを見る »

チュハン

チュハン()は、ベトナム語で漢字のこと。儒教で儒者が使う.

新しい!!: ラテン文字とチュハン · 続きを見る »

チュルク語族

チュルク語族(チュルクごぞく)/突厥語族(とっけつ-)(Turkic languages)は、中央アジア全体やモンゴル高原以西にあるアルタイ山脈を中心に東ヨーロッパ(トルコに属する東トラキア地方のみ)から北アジア(シベリア)に至る広大な地域で話される語族である。.

新しい!!: ラテン文字とチュルク語族 · 続きを見る »

チューク語

チューク語(チュークご、Chuukese、またはトラック語、Trukese)はオーストロネシア語族に属する言語である。ミクロネシア連邦のカロリン諸島にあるチューク諸島で主に話されている。ポンペイ島やグアムにも話者がいる。第二言語話者を含む総話者数は推計で約45,000人である。.

新しい!!: ラテン文字とチューク語 · 続きを見る »

チュニジア

チュニジア共和国(チュニジアきょうわこく、الجمهورية التونسية、ベルベル語: ⵜⴰⴳⴷⵓⴷⴰ ⵏ ⵜⵓⵏⴻⵙ、République tunisienne)、通称チュニジアは、北アフリカのマグリブに位置する共和制をとっている国家。西にアルジェリア、南東にリビアと国境を接し、北と東は地中海に面する。地中海対岸の北東にはイタリアが存在する。首都はチュニス。 アフリカ世界と地中海世界とアラブ世界の一員であり、アフリカ連合とアラブ連盟と地中海連合とアラブ・マグレブ連合に加盟している。最も早く「アフリカ」と呼ばれ、アフリカ大陸の名前の由来になった地域である。.

新しい!!: ラテン文字とチュニジア · 続きを見る »

チョルノーブィリ

ミールから撮影されたチョルノーブィリ周辺 チョルノーブィリ(Чорнобиль ラテン文字転写の例:Chornobylʹ、Чернобыль 、Chernobyl)は、ウクライナ北部・キエフ州の都市である。日本語では、ロシア語由来のチェルノブイリと書かれることも多い。 首都キエフの北方、約135kmに位置しプリピャチ川に沿う。1986年4月26日に発生したチェルノブイリ原子力発電所の爆発事故により、放射性物質に汚染されゴーストタウンと化した。ほとんどの住民は事故後、他所に避難したままだが、少数の(主に年老いた)住民はチョルノーブィリで余生を過ごすことを望んだため、完全に無人にはなっていない。事故後の人口は1987年が最も多く約1,200人(推定)、2003年現在300人(推定)。人口は減少傾向にある。事故直前の人口は10万人以上いたと言われている。 チョルノーブィリはかつてキエフ州のチョルノーブィリ地区に所属し、地区の首府が置かれていたが事故後の1988年にチョルノーブィリ地区は消滅。現在は南西に隣接するイヴァーンキウ地区に編入されている。.

新しい!!: ラテン文字とチョルノーブィリ · 続きを見る »

チョルバ

チョルバ (ラテン文字: Chorba、 チョルバ 、 チョルバ 、 シュルパ 、 ショルポ 、 スルパ 、Sho'rva シュルヴァ) は東ヨーロッパ、中央アジア、中東、南アジア地域で食されているスープもしくはシチューの一種である。ショルバという語 (شوربہ、शोरबा) は単に出汁を意味する。中国の新疆ウイグル自治区では、スルパ (Xurpa) として知られている。.

新しい!!: ラテン文字とチョルバ · 続きを見る »

チョル語

チョル語(チョルご、)とはメキシコで話されるマヤ語の一つである。これと最も近縁の言語はである。.

新しい!!: ラテン文字とチョル語 · 続きを見る »

チラクチ

チラクチ (ラテン文字:Chiroqchi, Chirakchi、Chiroqchi / Чироқчи、Чиракчи) はウズベキスタン・カシュカダリヤ州の都市である。州都のカルシからは東に約75kmの位置にある。2012年の人口は20,864人となっている。「チロクチ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とチラクチ · 続きを見る »

チワン語

チワン語(Vahcuengh/Vaƅcueŋƅ,古壮字:話僮/话僮,中国語:壮語/壯語/僮語/僮语/ Zhuàngyǔ)は、中国南部の広西チワン族自治区を中心に、周辺の雲南省、貴州省、広東省、ベトナム北部などに住むチワン族の言語。約1800万人の話者がいる。.

新しい!!: ラテン文字とチワン語 · 続きを見る »

チンポー語

チンポー語(景頗語、Jingpho、Jinghpaw、Chingp'o、カチン語 Kachin、Marip)はチベット・ビルマ語派に属する言語である。話者はミャンマーのカチン州および中華人民共和国の雲南省に居住するチンポー族(カチン族)の人々である。総話者数はおよそ90万人である。.

新しい!!: ラテン文字とチンポー語 · 続きを見る »

チンボラソ高地ケチュア語

チンボラソ高地ケチュア語(チンボラソこうちケチュアご、)はエクアドルで話されているケチュア語の一つである。.

新しい!!: ラテン文字とチンボラソ高地ケチュア語 · 続きを見る »

チ・ボラグ

チ・ボラグ(モンゴル語:、キリル文字:Чи Булаг、ラテン文字:Ci Bulag、簡体字:齐 宝力高、1944年2月2日 -)は、中国のモリンホール(馬頭琴)演奏家、人間国宝、作曲家。 満州国興安南省ホルチン左翼中旗(現:通遼市)生まれ。チンギスハンの長男ジョチ(朮赤)の末裔。活佛、モンゴル文化を伝承した重要な人物である。中国国家一級演奏家、世界馬頭琴大師。2015年1月に”2014中国文化人物”に表彰された。.

新しい!!: ラテン文字とチ・ボラグ · 続きを見る »

チーナ・カーロリ

チーナ・カーロリ(ウクライナ語:Ті́на Ка́рольチーナ・カーロリ、ロシア語:Тина Карольチーナ・カーラリ、本名:テチャーナ・フルィホーリウナ・テチャーナ・リベルマーン(Тетя́на Григо́рівна Ліберма́нテチャーナ・フルィホーリウナ・リベルマーン)、ロシア語名でタチヤーナ・グリゴーリエヴナ・リーベルマン(Татья́на Григо́рьевна Либерма́нタチヤーナ・グリゴーリイェヴナ・リビルマーン)、1985年1月25日 - )は、ロシア・オロトゥカーン生まれのウクライナの歌手・女優である。ラテン文字表記としては、公式にTina Karolを用いている。「ウクライナのブリトニー・スピアーズ」と呼ばれることもある。.

新しい!!: ラテン文字とチーナ・カーロリ · 続きを見る »

チヌーク・ジャーゴン

チヌーク・ジャーゴン()はピジン言語(混成語)である。太平洋岸北西部で通商用語として用いられた。.

新しい!!: ラテン文字とチヌーク・ジャーゴン · 続きを見る »

チッタゴン語

チッタゴン語(チッタゴンご、チッタゴン語: চাঁটগাঁইয়া বুলি、)はインド語派に属する言語である。バングラデシュのチッタゴンおよび同国南東部の多くで話されている。ベンガル語と本質的に相互理解ができるわけでないが、ベンガル語の非標準な方言とみなされている。.

新しい!!: ラテン文字とチッタゴン語 · 続きを見る »

チプロフツィ

チプロフツィ(ブルガリア語:Чипровци / Chiprovtsi、IPA: )は、ブルガリア北西部の町、およびそれを中心とした基礎自治体。モンタナ州に属する。バルカン山脈の西部、オゴスタ川(Огоста / Ogosta)の岸にそって広がる。セルビアとブルガリアとの国境に近い。2008年の時点で、チプロフツィの町にはおよそ2000人の住民がある。また、自治体全域ではおよそ3900人の人口がある。チプロフツィ自治体には、チプロフツィの町のほかに9つの周辺の集落が含まれている。 チプロフツィは、中世後期に鉱業と鍛冶の拠点として築かれたものと考えられている。この地にやってきたドイツ人の鉱石採掘者たちによってカトリックの信仰が持ち込まれ、町は文化的・経済的な拠点となるとともにブルガリアにおけるカトリックの拠点となり、オスマン帝国統治時代の初期までブルガリア北西部でその地位を保った。しかし、その繁栄は1688年の反オスマン帝国のチプロフツィ蜂起によって終わりを迎えた。蜂起が鎮圧されてからは、町の住民の一部はハプスブルク家の支配する地域へと逃れた。町を脱出できなかった者たちはオスマン帝国によって殺害されるか奴隷化された。 30年間にわたって無人となった後、1720年代からは町には正教徒のブルガリア人が居住を始めた。これに続いて、チプロフツィの町はブルガリアの絨毯生産の拠点として発展することになった。このほかの伝統的な産業には、畜産、農業、皮革売買などがあった。こんにち、チプロフツィ自治体では人口減少に直面しており、失業率も高い。しかし、この地の蛍石の鉱脈の大規模な掘削に対して投資され、また観光産業によって、町の経済が維持されている。.

新しい!!: ラテン文字とチプロフツィ · 続きを見る »

チヒルトゥマ

チヒルトゥマ(ラテン文字:Chikhirtma、ჩიხირთმა)は伝統的なグルジアのスープである。チヒルトゥマは野菜のベースがほぼ全くないスープとして記述される。 チヒルトゥマは鶏肉(羊肉を用いることもある)の出汁から作り、これにほぐした卵(卵黄のみのこともある)で味わいを濃厚にしたスープである。調理していない卵を温度の高い出汁と一体化させていく技術は比較的難易度が高い。この技術は古代ペルシアに現れ、出汁と卵を一体化させることを目的としている。 このため、卵はボウルに割り入れて少量の生温い出汁と撹拌し、その後に少量の小麦粉(伝統的にコーンミールを用いる)と有機酸(ザクロもしくはレモン汁、ワイン、ヴィネガーなど)を加えていく。この撹拌は5~7分行い、温度の高い出汁を徐々に加えて撹拌していく。 出汁をとった肉を取り出す前に小麦粉と玉ねぎを加え、その後スープに沈める。グルジアの家庭に一般的にある食材以外では、ハーブや香辛料(チリパウダー、マリーゴールド、コリアンダー、バジル、パセリ、セロリの葉など)、シナモン、ペパーミント、そしてコリアンダーシードは必ずと言っていいほど加える。.

新しい!!: ラテン文字とチヒルトゥマ · 続きを見る »

チベット

チベットの旗(雪山獅子旗) チベット(英語:Tibet,,,, )は、東経77-105度、北緯27-40度に至る地域を占め、南はヒマラヤ山脈、北は崑崙山脈、東は邛崍山脈に囲まれた地域、およびこの地域に成立した国家や政権、民族、言語等に対して使用される呼称。.

新しい!!: ラテン文字とチベット · 続きを見る »

チベット語のラテン文字表記法

チベット語のラテン文字表記法(チベットごのラテンもじひょうきほう)は、チベット語をラテン文字で表記するときの表記法である。 チベット語の音声をラテン文字で記すための転写と、チベット文字表記をラテン文字化するための翻字の両方が必要になる。チベット語は通常チベット文字で表記されるが、チベット文字の正書法は表記と発音のずれが非常に大きいため、チベット文字をラテン文字に翻字しただけでは、チベット語正書法に通じた人間以外にはそれがどのような音を表すのかわからない。.

新しい!!: ラテン文字とチベット語のラテン文字表記法 · 続きを見る »

チアチア語

チアチア語(ラテン文字: Bahasa Ciacia)は、インドネシアスラウェシ島沖にあるブトゥン島南端の町バウバウ周辺で話されているオーストロネシア語族系の言語。南部ブトゥン語 (South Buton(ese)) とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とチアチア語 · 続きを見る »

チアリーチャム

チアリーチャム(ラテン文字表記:CHEERY CHUMS)は、サンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群である。1979年開発。2014年現在のデザイナーは深沢和美。主人公であるチャムはウサギをモチーフに擬人化。クレヨンタッチの作画が特徴の和み系キャラクターである。.

新しい!!: ラテン文字とチアリーチャム · 続きを見る »

チェチェン語

チェチェン語(チェチェンご、Нохчийн мотт)は、ロシア連邦内のチェチェン共和国の公用語。話者は約90万人。話者のほとんどはロシア語との二言語併用者である。.

新しい!!: ラテン文字とチェチェン語 · 続きを見る »

チェリャビンスク

チェリャビンスクまたはチェリャービンスク(Челябинск チリャービンスク;ラテン文字転写:Chelyabinsk)は、ロシア連邦の都市である。ウラル山脈東麓、ミアス川沿いに位置する。 チェリャビンスク州の中心都市で、重工業が盛んである。チェリャビンスク駅はシベリア鉄道の正式な起点。人口は1,093,000人(2006年)。2002年全ロシア国勢調査では1,077,174人、1989年ソ連国勢調査では1,141,777人。.

新しい!!: ラテン文字とチェリャビンスク · 続きを見る »

チェレポヴェツ

チェレポヴェツ駅 チェレポヴェツ県の位置 チェレポヴェツ(ロシア語:Череповецチリパヴィェーツ;ラテン文字転写の例:Cherepovets)は、ロシア連邦ヴォログダ州最大の都市。人口は310,800人(2004年)。シェクスナ川に臨む河港を持つ。 モスクワとサンクトペテルブルクの中間に位置し、ヴォルガ・バルト水路や、鉄道、天然ガスのパイプラインなどが通るために、地政学的にも重要な都市である。セヴェルスターリなど鉄鋼・冶金会社の大工場が集まっている。 町の歴史は、1362年にこの地に修道院が建設されたことに始まる。その後、ポーランド・リトアニア連合王国による侵攻などを受けながらも、地域の交易の中心地として大きく発展した。1777年にエカチェリーナ2世によって都市と認められる。.

新しい!!: ラテン文字とチェレポヴェツ · 続きを見る »

チェロキー語

チェロキー語 (Tsalagi) はチェロキー族の言語でイロコイ語族に属す。2007年現在でも話されている唯一の南部イロコイ諸語である。文字は独特の音節文字(チェロキー文字)を用いる。.

新しい!!: ラテン文字とチェロキー語 · 続きを見る »

チェロキー文字

ウォイア チェロキー文字とそのラテン文字転写、英語が併記された道路標識 チェロキー文字はチェロキー語を表記するためにシクウォイア (ᏍᏏᏉᏱ;ラテン翻字: S-si-quo-ya)が発明した音節文字である。.

新しい!!: ラテン文字とチェロキー文字 · 続きを見る »

チェワ語

チェワ語(チェワご、チェワ語: Chicheŵa)は、バントゥー語群に属する言語である。マラウイの国語(公用語は英語)で、マラウイ中南部を中心に、モザンビーク(テテ州など)やザンビア(東部州やルサカを中心に)で話されている。マラウイの北部では、公用語であることからチェワ語も通じるが、トゥンブカ語がよく使われている。.

新しい!!: ラテン文字とチェワ語 · 続きを見る »

チェンリ

チェンリ(Tceqli, 発音) は、レックス・F・メイ(Rex F. May)に作られた人工言語である。当初それはログランの影響を受けた。その名前は"Chinese"と"English"の合成であり、チェンリ文法のほとんどがこれら2言語に基づくという事実を表す。孤立語と総合的言語の分布範囲上で、チェンリは総合言語よりも孤立語に近い。屈折はないが、チェンリは、複合により新語を派生する。 チェンリはログランの形態論を改善する試みとして始まった。チェンリの形態論は、ある形態素が終わり、他のものが始まるところで話しやすくするために設計された。全ての形態素または語幹語は、一つかそれ以上の破裂音、摩擦音、破擦音で始まり、形態素の残りは、母音、半母音、鼻音、流音からなる。 特別の形態素形があれば、チェンリは、チェンリのルールに適した語のために、最初に多くの話者と共にある言語を通して探すことで語彙を「発見」する。例えば「氷」を意味する語“biq”(発音 /biŋ/)は、北京官話から直接借用した。“Blu”(青)は英語から借用され、“dolor” (悲しみ)はスペイン語から借用され、“dielo”(物、ビジネス、事)はロシア語から、“gin”(コンピュータ)はヒンディー語から、“hana”(鼻)は日本語から、その他チェンリは概念に適した語を発見する前に多くの言語を通してしばしば見ようとする。そしてチェンリはアルバニア語、ベンガル語、ハンガリー語、インドネシア語、サモア語、セルビア・クロアチア語、シンハラ語、スワヒリ語、トルコ語、ベトナム語からの語を含み、その影響は多様である。 元来ログランの代替物として意図されて以来、チェンリは、論理的言語として始まった。しかし言語の目標はそれから変化した。完全に明白であることを放棄し、代わりに簡潔で曖昧な形を許容する一方、ほとんどの場合明白であることの「選択肢」を提供することを追究する。これらの形は「新聞の見出しの言語」であるという批判を導き、最近の言語の注目を集めえたぐらい簡潔と見られる。その文法もログランの述語に基づいた構造から変化した。ログランにおいてあらゆる述語は、名詞と動詞を弁別するより自然言語に基づいたものへ、文におけるその位置に基づく、名詞、動詞、修飾語になりえる。.

新しい!!: ラテン文字とチェンリ · 続きを見る »

チェボクサル

チェボクサル(Чебоксарыチェボクサールィ;ラテン文字転写の例:Cheboksary)は、ロシア連邦に属するチュヴァシ共和国の首都である。ロシア語ではチェボクサルィ、チュヴァシ語ではシュパシカル(Шупашкар)と呼ばれる。人口は約453,700人(2004年)。ヴォルガ川右岸、ニジニ・ノヴゴロドとカザンのあいだに位置する河港都市。 市内は3つの地区に分けられる。衛星都市ノヴォチェボクサルスク(人口約125,600人)を持つ。8月の第3日曜がチェボクサル市の日とされている。.

新しい!!: ラテン文字とチェボクサル · 続きを見る »

チェコ語

チェコ語(Čeština 、Český jazyk)は、スロヴァキア語やポーランド語、カシューブ語(ポメラニア語)、ソルブ語(ソラビア語、ヴェンド語とも)などと共に、西スラヴ語の一つである。チェコ共和国の人口(約1030万人、2007年3月現在)の9割以上を占めるチェコ人と、周辺国やアメリカ合衆国、カナダ等にコミュニティを作るチェコ系住民に話されている言語である(共和国の国内外合わせて約1200万人の話者が存在する)。.

新しい!!: ラテン文字とチェコ語 · 続きを見る »

チェコ語アルファベット

チェコ語アルファベット(チェコごアルファベット)は、チェコ語を書き表すために使われる字母で、ラテンアルファベットを基本とする42文字からなる。補助記号を用いた文字が15種類ある。なお、Q q, W w は外来語にしか用いない。.

新しい!!: ラテン文字とチェコ語アルファベット · 続きを見る »

ネリー・キム

ネリー・ウラジーミロヴナ・キム(Nellie Vladimirovna Kim Нелли Владимировна Ким, 1957年7月29日 - )は、ソビエト連邦(現ロシア連邦)の元女子体操競技選手。1976年のモントリオール五輪で3つの金メダルと1つの銀メダルを獲得し、1980年のモスクワ五輪でも2つの金メダルを獲得した。五輪大会の跳馬とゆかで史上初めて10点満点の採点を受けた選手である。 競技生活引退後はコーチ、審判員のほか国際体操連盟の委員として活動しており、2016年10月に国際体操連盟の副会長に選出された。1999年6月に国際体操殿堂入りしている。.

新しい!!: ラテン文字とネリー・キム · 続きを見る »

ネーハー・シャルマー

ネーハー・シャルマー(ラテン文字:Neha Sharma)はインド・ビハール州出身の映画女優。.

新しい!!: ラテン文字とネーハー・シャルマー · 続きを見る »

ネームエントリー

ネームエントリー(英語:name entry)とは、アーケードゲーム・家庭用ゲームなどのコンピュータゲームで、スコア(得点)とそれを記録したプレイヤー名を記録しておくための要素のことである。.

新しい!!: ラテン文字とネームエントリー · 続きを見る »

ネーピア

* ネーピア(Napier, Ahuriri、ネピアとも)は、ニュージーランド北島東岸のホークス・ベイ地方に位置する都市で、港町である。.

新しい!!: ラテン文字とネーピア · 続きを見る »

ネプリーグ

『ネプリーグ』(ラテン文字表記:NEP LEAGUE)は、フジテレビ系列で放送されているトークショーとゲーム番組とクイズ番組を兼ねたバラエティ番組。ネプチューンが司会を務める冠番組。ハイビジョン放送、モノラル放送(モノステレオ放送)、文字多重放送、連動データ放送を実施している。 2003年4月16日から2005年3月30日までは、毎週水曜日23:00 - 23:30(JST、バラパラ枠)にて放送されていた(深夜時代については『ネプリーグ (深夜時代)』を参照)。2005年4月18日よりゴールデンタイムに昇格し、毎週月曜日の19:00 - 19:54(JST、一部地域を除く。ネット局・放送時間を参照)にて放送されている。.

新しい!!: ラテン文字とネプリーグ · 続きを見る »

ネプリーグのクイズ・企画一覧

ネプリーグのクイズ・企画一覧では、フジテレビで放送されている『ネプリーグ』の企画などを述べる。 なお、深夜時代の企画については『ネプリーグ (深夜時代)』を参照。.

新しい!!: ラテン文字とネプリーグのクイズ・企画一覧 · 続きを見る »

ネパール

ネパール連邦民主共和国(ネパールれんぽうみんしゅきょうわこく)、通称ネパールは、南アジアの連邦共和制国家。 東、西、南の三方をインドに、北方を中国チベット自治区に接する西北から東南方向に細長い内陸国である。国土は世界最高地点エベレスト(サガルマータ)を含むヒマラヤ山脈および中央部丘陵地帯と、南部のタライ平原から成る。ヒマラヤ登山の玄関口としての役割を果たしている。面積は約14.7万km。多民族・多言語国家であり、民族とカーストが複雑に関係し合っている。また、宗教もヒンドゥー教(元国教)、仏教、アニミズム等とその習合が混在する。 農業を主たる産業とし、ヒマラヤ観光などの観光業も盛んである。後発開発途上国であると分類されている。世界で唯一矩形(長方形)でない国旗を持つ国である。.

新しい!!: ラテン文字とネパール · 続きを見る »

ネクラーソフ

ネクラーソフあるいはネクラソフ(ロシア語:Некрасов、ラテン文字表記:Nekrasov、Nekrassov)は、主にロシア語圏の姓。.

新しい!!: ラテン文字とネクラーソフ · 続きを見る »

ネストル

ネストル(ネストール、ラテン文字表記:Nestor, Néstor, キリル文字表記:Нестор, ギリシア文字表記:Νεστωρ)は、ギリシア語由来の男性名。英語ではネスターとなる。.

新しい!!: ラテン文字とネストル · 続きを見る »

ハナバード

ハナバード (ラテン文字:Xonobod, Xonobad, Xanabad, Khanabad、Xonobod / Хонобод、Ханабад)はウズベキスタン・アンディジャン州の都市である。2009年の人口は34,774人、2012年の人口は36,102人となっている。ハナバードはフェルガナ盆地の中に位置し、付近にはカラダリヤ川が流れる。ウズベキスタン最東部にあり、州都アンディジャンから東に約60km、キルギスとの国境からは1kmの位置にある。「ハナバド」、「ハナボド」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とハナバード · 続きを見る »

ハポエル・テルアビブFC

ハポエル・テルアビブFC(ヘブライ語: מועדון כדורגל הפועל תל אביב、ラテン文字転写: Hapoel Tel Aviv F.C.)は、イスラエルの都市テルアビブを本拠地とするサッカークラブである。.

新しい!!: ラテン文字とハポエル・テルアビブFC · 続きを見る »

ハムザ (ウズベキスタン)

ハムザ (ラテン文字:Xamza, Hamza, Khamza、Xamza / Хамза、Хамза) はウズベキスタン・フェルガナ州の都市である。州都のフェルガナからは西に約25kmの地点に位置する。2012年の人口は15,016人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とハムザ (ウズベキスタン) · 続きを見る »

ハムザ・ニヤージー

ハムザ・ハキムザデ・ニヤージー (ラテン文字: Hamza Hakimzade Niyazi、Hamza Hakimzoda Niyoziy / Ҳамза Ҳакимзода Ниёзий、Хамза Хакимзаде Ниязи、1889年3月6日、コーカンド - 1929年3月18日、シャヒマルダン) は、ウズベキスタンの詩人、作家、作曲家、劇作家、政治活動家である。ニヤージーはとともに、ウズベキスタン現代文学の伝統を発展させた人物の一人と見られている。彼は1926年2月27日にウズベク・ソビエト社会主義共和国 (ウズベクSSR) より国を代表する作家として表彰を受けた。ハムザ・ニヤージーは彼の反宗教活動に対し反感を持ったイスラム原理主義者により石打ち刑に処されてシャヒマルダンで亡くなった。.

新しい!!: ラテン文字とハムザ・ニヤージー · 続きを見る »

ハヤ語

ハヤ語 (Haya、ハヤ語: OluHaya, スワヒリ語:Kihaya)は、バントゥー語群に属する言語である。話者はタンザニアのハヤ族の人々であり、ヴィクトリア湖の南部および南西部に居住する。話者数は1991年の推計値として約120万人である。.

新しい!!: ラテン文字とハヤ語 · 続きを見る »

ハリーム

ハリーム (ラテン文字:Haleem, Halim、حلیم, حلیم, حلیم, হালিম) とは、、イラン料理、パキスタン料理、ベンガル料理、インド料理などで見られる、肉の入った濃厚なシチューである。また、アナトリア半島、イラン、コーカサス地方やイラク北部では、違った種類のハリームが見られ、やと呼ばれ親しまれている。この他、インドで好んで食べられているやもハリームのバリエーションの1つである。これらのように地域によって使う食材にバリエーションが見られるものの、ハリームには、コムギ、オオムギ、レンズマメ、肉だけは必ず用いられる。.

新しい!!: ラテン文字とハリーム · 続きを見る »

ハワイ語

ハワイ語()は、オーストロネシア語族に属し、ハワイ諸島先住民のポリネシア人であるハワイ人の先祖代々の言語である。英語とともにハワイ州の公用語に指定されている。特徴として、例えばWIKIPEDIAがWIKIPEKIAとなる等、本来「t」と「k」を区別しない点などが挙げられる。近縁のポリネシア語と同様に、用いられる音素が非常に少ないことである(後述する#音声体系とアルファベットの章を参照のこと)。ISO言語コードは haw 。 ハワイ語は、サモア語、マオリ語などのポリネシア語とごく近い関係にあり、マレー諸島やマダガスカルの言語ともやや遠いが、「親類関係」にあたる。 ハワイアン・クレオールとも呼ばれるハワイの混成語は英語を元にした地域言語であり、ハワイ語や、製糖・パイナップル栽培等の為に雇われた日本人や中国人を主とする移住民が持ち込んだ、アジアの言語からも一部の語彙を借用している。.

新しい!!: ラテン文字とハワイ語 · 続きを見る »

ハンティ語

ハンティ語(Khanty, Xanty language)、旧称オスチャーク語(Ostyak language)は、シベリア北西部の少数民族、ハンティ人(オスチャーク人)の固有言語。ロシアのハンティ・マンシ自治管区、ヤマロ・ネネツ自治管区、トムスク州などで話されている。1994年に行われた調査では、話者はロシア国内に12,000人。ハンティ語は、ウラル語族のフィン・ウゴル語派に属し、近隣のマンシ語と共にフィン・ウゴル語派の下位区分オビ・ウゴル諸語を成す。 ハンティ語には多数の方言が存在することが知られている。西部の方言群として、サレハルド、オビ川、エルティシ川の各地域の方言がある。東部の方言群には、スルグト方言、オビ川の支流であるヴァフ川(Vakh)・ヴァシュガン川(Vasyugan)方言があり、これら東部方言はさらに13の下部方言に分類される。これに北部の方言群を加え、3つの主要な方言群に分類されているが、3つの方言群の間には音韻、単語の構成法、語彙に大きな差異が見られ、お互いに理解することが不可能である。.

新しい!!: ラテン文字とハンティ語 · 続きを見る »

ハンカ

ハンカ (ラテン文字:Khonqa, Khanka, Xonqa、Xonqa / Хонқа、Ханка) はウズベキスタン・ホラズム州の都市である。州都のウルゲンチからは南東に約18kmの位置にある。2012年の人口は44,321人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とハンカ · 続きを見る »

ハンガリー語

ハンガリー語/マジャル語(magyar nyelv)は、主にハンガリーで話されている言語。現在はハンガリー及びセルビアのヴォイヴォディナ自治州にて公用語となっている。ハンガリーでは住民の93.6%(2002年)がハンガリー語を話し、国語化している。原語呼称である「マジャル語」の転訛からマジャール語と呼ばれることもある。旧来は洪語と略した(オーストリア=ハンガリー帝国は墺洪帝国と記載されることもあった)。.

新しい!!: ラテン文字とハンガリー語 · 続きを見る »

ハンギョドン

ハンギョドン(ラテン文字表記:Hangyodon)は、サンリオのキャラクターである。デザイナーはバッドばつ丸の制作も手掛けた井上ヒサト。 中国出身の半魚人。1984年にキャラクター開発SANRIO MEMORIES110-111頁。。.

新しい!!: ラテン文字とハンギョドン · 続きを見る »

ハングル

ハングル(한글)は、朝鮮語を表記するための表音文字である。1446年に李氏朝鮮第4代国王の世宗が「訓民正音」(훈민정음、Hunmin Jeong-eum、略称: 正音)の名で公布した。 意味は「偉大なる(ハン)・文字(グル)」である東京外国語大学・趙義成「チアチア語のハングル表記体系について」学術論文集28、2011.朝鮮奨学会が、「ハン」を「大韓帝国」の「韓(ハン)」とする説もある。.

新しい!!: ラテン文字とハングル · 続きを見る »

ハングル優越主義

ハングル優越主義(ハングルゆうえつしゅぎ)では、韓国において、主に民族主義に基づきハングルが世界のどの文字体系よりも優れているとする立場を述べる。ハングル民族主義、ハングル中心主義などとも呼ばれる。 ハングル優越主義者は、韓国の識字率の高さはハングルの優越性に因るとしているが、李氏朝鮮末期の8割近い文盲率、その後1910年日本統治以降の初等教育の普及(就学率1910年1.0%、1943年49.0%)による識字率の向上、そして現在、国別識字率で韓国は世界第23位であることなど(日本も23位)、これらの事実は省みないなどの特徴がある。.

新しい!!: ラテン文字とハングル優越主義 · 続きを見る »

ハンター式

ハンター式(Hunterian system)とは、インドの固有名詞をラテン文字で表記するための翻字方式のひとつ。IASTと異なって子音の表記にダイアクリティカルマークを使用しないため、複数の子音が同じ文字に翻字される欠点があるものの、広く使われている。 IASTが学者むけであるのに対し、ハンター式は行政用の固有名詞の翻字方式と言える。.

新しい!!: ラテン文字とハンター式 · 続きを見る »

ハー

ハー.

新しい!!: ラテン文字とハー · 続きを見る »

ハーラル1世 (デンマーク王)

ハーラル1世ゴームソン "青歯王"(Harald Blåtand、 ? – 986年?、ハラルド・ゴルムスソンとも)は、デンマークの王(在位:958年? – 985年?)。 父親はデンマーク王ゴーム、母親はテューラ・デーネボーズ。 ノルウェーとデンマークを無血統合した。ザクセン公家のデンマークへの政治的侵入を受け、960年ごろに洗礼を受けてキリスト教を受け入れた。ただし、948年にはシュレースヴィヒ、リーベ、オーフスの半島3都市に既に司教が任命されていたらしい。 Korak Dasgupta, 2010年12月15日閲覧。。←由来の項があるのと、これは一説にすぎないとの記述もあるので、ここでは不要--> デンマークとノルウェーを交渉によって平和的に統一した事績にちなんで、複数の電子機器をつなぐ通信技術のBluetoothの語源となった。 世界遺産イェリング墳墓群には、ハーラルによるデンマークの統一、ノルウェーの支配、デンマークのキリスト教化という三つの功績を記したルーン石碑がある。.

新しい!!: ラテン文字とハーラル1世 (デンマーク王) · 続きを見る »

ハヌノオ文字

ハヌノオ文字(ハヌノオもじ、Hanunóo)は、フィリピンのミンドロ島で使われるブラーフミー系文字の一種。とともにマンヤン文字とも呼ばれる(マンヤン(mangyan)とはミンドロ島の住民をいう)。今も使われる数少ないフィリピンのインド系文字の一種である。 1999年にフィリピンの他の文字とともにUNESCO世界の記憶に登録された。.

新しい!!: ラテン文字とハヌノオ文字 · 続きを見る »

ハッザーア・ビン・ザーイド・スタジアム

ハッザーア・ビン・ザーイド・スタジアム(استاد هزاع بن زايد、ラテン文字表記:Hazza bin Zayed Stadium)は、アラブ首長国連邦のアル・アインにある多目的スタジアムである。ハッザーア・ビン・ザーイド・スタジアムはアラビアン・ガルフ・リーグに所属するアル・アインFCのホームスタジアムであり、主にサッカーの試合に使用される。2014年に開場し、収容人数は約25,000人である。また、2017年にアラブ首長国連邦で開催されるFIFAクラブワールドカップ2017で使用されることが決まっている。.

新しい!!: ラテン文字とハッザーア・ビン・ザーイド・スタジアム · 続きを見る »

ハトシェプスト

ハトシェプスト(ラテン文字表記:Hatshepsut)は、古代エジプト第18王朝第5代のファラオ(在位:紀元前1479年頃 - 紀元前1458年頃)。.

新しい!!: ラテン文字とハトシェプスト · 続きを見る »

ハフィズ・ゴーガ

アブドゥルハフィーズ・ゴーガ(عبد الحفيظ غوقة, ラテン文字表記: Abdul Hafiz Ghoga、またはGhogha)は、リビアの法律家、人権派弁護士。2011年リビア内戦でベンガジにできた反カダフィ勢力のリビア国民評議会(NTC)スポークスマンとして活動し、その後はNTCの副議長を務めたが、2012年1月22日にNTCに対する抗議デモを受け、副議長を辞任した。 ゴーガは、今回の内戦による「リビアの分割、分裂などあり得ない」として、ムアンマル・アル=カッザーフィー(カダフィ大佐)政権と反カダフィ勢力が国を二分する内戦に発展することを否定し、あくまで国民評議会によるリビアの統一の維持を主張している。。また、国民評議会を代表し欧米を中心とする他国のリビアへの干渉を望んでいないことを明確にしている。 しかしリビア国民の間には、ゴーガがカダフィ派から反政権側に鞍替えした経歴に対する不信感があり、NTCに対する抗議デモが発生。2012年1月22日にリビア国民の利益のために副議長を辞任すると発表した。.

新しい!!: ラテン文字とハフィズ・ゴーガ · 続きを見る »

ハニーフィー・ロヒンギャ文字

ハニーフィー・ロヒンギャ文字または単にロヒンギャ文字は、を表記するために1980年代に考案された文字。 見ためはアラビア文字に似ており、右から左に続け書きされるが、他の文字体系とは直接の関係はなく、母音を表記するアルファベットである。.

新しい!!: ラテン文字とハニーフィー・ロヒンギャ文字 · 続きを見る »

ハニ族

ハニ族、雲南省 ハニ族(ハニぞく、哈尼族、Người Hà Nhì)は中華人民共和国の少数民族のひとつ。主に雲南省西南部、紅河西側の哀牢山区にある新平、鎮源、墨江、元江、紅河、元陽、緑春、金平、江城などの県に住む。2000年の人口調査によれば、ハニ族人口は1,439,673人であった。雲南省の少数民族としてはイ族、ペー族に次いで多い。.

新しい!!: ラテン文字とハニ族 · 続きを見る »

ハダシュ

ハダシュ(חד"ש、Hadash)はイスラエルの非シオニズム、社会主義(共産主義)政党。正式名称は平和平等民主戦線(החזית הדמוקרטית לשלום ולשוויון、الجبهة الديمقراطية للسلام والمساواة、ラテン文字転記:HaHazit HaDemokratit LeShalom VeLeShivion )で、「ハダシュ」はそのアクロニムである。アラビア語では通称「アル=ジャブハ」と呼ばれる。「ハダッシュ」と表記されることもある。 1977年に結党され、2013年のクネセト議員選挙では4議席を獲得。現在の党首はアイマン・オーデ。.

新しい!!: ラテン文字とハダシュ · 続きを見る »

ハイチ語

ハイチ語(はいちご、Krèyol ayisyen:クレヨル・アイシアン)は、中央アメリカ西インド諸島のハイチなどで使われるフランス語系のクレオール言語である。文字はラテン文字を使用する。英語でハイチクレオールと呼ばれることもある。 ハイチでは、2005年時点でほぼ人口の全体に当たる約850万人が話す。移民や難民などで西インド諸島の特にバハマ、キューバ、ドミニカ共和国の他にカナダ、アメリカ合衆国、フランスなどでも話される。 奴隷とされた人々の話した西アフリカの諸言語、特にウォロフ語、ギベ語群のフォン語、エウェ/アンロ・エウェ語の影響を受けている。ファブラスと高地方言の2つがある。ハイチでは1804年の独立以来長くフランス語のみが公用語および文章語とされたがフェリクス・モリソ=ルロワの努力の甲斐もあり、1961年にクレオールも公用語に認められ、1987年の憲法に明記された。ハイチクレオールでの文学は少ないがモリソの例に倣い増えてきている。.

新しい!!: ラテン文字とハイチ語 · 続きを見る »

ハインリヒ・シュミットガル

ハインリヒ・シュミットガル(Генрих Шмидтгаль、ラテン文字: Genrikh Shmidtgal、Heinrich Schmidtgal、1985年11月20日 - )は、カザフ・ソビエト社会主義共和国・アルマトイ州出身のカザフスタン代表プロサッカー選手である。ポジションはDF。.

新しい!!: ラテン文字とハインリヒ・シュミットガル · 続きを見る »

ハイフン

ハイフン(、‐)は、ラテン文字、キリル文字などのアルファベットとともに使用され、語をつなげたり1つの語の音節を分離するために使用される約物であり、4分幅の横棒である。より長く、別の用途を持っているダッシュ (–, —, ―)、およびマイナス記号 (&minus) とよく混同される。ハイフンの使用法はハイフネーションと呼称される。ISO 646 (ASCII) や Latin-1 に限定される環境において、代わりにハイフンマイナス (-) が使用される。.

新しい!!: ラテン文字とハイフン · 続きを見る »

ハイフンマイナス

ハイフンマイナス (hyphen-minus) あるいはアスキーハイフン は、ラテン文字とともに使われる記号 (-) であり、通常は半角幅の横棒である。約物のハイフン (‐) や演算記号のマイナス (−) の意味で使われる記号である。ASCII、JIS X 0201などのISO/IEC 646系の文字コードや、ISO-8859-1などのISO/IEC 8859系の文字コード、UTF-8などのUnicode系の文字コードにおいて0x2Dの符号位置を持つ文字である。.

新しい!!: ラテン文字とハイフンマイナス · 続きを見る »

ハイファ・ワハビ

ハイファ・ワハビ(Haifa Wehbe、هيفا وهبي)は、レバノンのモデル、歌手、女優。1976年3月10日生。.

新しい!!: ラテン文字とハイファ・ワハビ · 続きを見る »

ハイダ語

ハイダ語(Haida)は、カナダ・ブリティッシュコロンビア州・ハイダ・グワイとアメリカ合衆国・アラスカ州・プリンスオブウェールズ島に住む、ハイダ族の固有言語。母語話者は3集落に住む数十人に減少しており消滅が危惧されるが、若い世代への教育の試みもされている。.

新しい!!: ラテン文字とハイダ語 · 続きを見る »

ハウサ語

ハウサ語(ハウサご)は、ハウサ人の言語。主にナイジェリア北部からニジェール南部にかけて用いられる。さらにナイジェリア各地や周辺諸国の共通語として2,000万人以上の話者を抱える。アフロ・アジア語族のチャド諸語に属する。.

新しい!!: ラテン文字とハウサ語 · 続きを見る »

ハカルテク語

ハカルテク語(ハカルテクご)、ハカルテック語(ハカルテックご、)またはポプティ語(ポプティご、)とは、マヤ語族に属する言語の一つである。他のマヤ語と同様に能格性を有している他、助数詞と助数詞とは異なる性格の類別詞とが併存して用いられるという特徴が存在する。同様の特徴は本言語と非常に近い関係にあるにも存在する。主な研究者としてが挙げられる。.

新しい!!: ラテン文字とハカルテク語 · 続きを見る »

ハカス語

ハカス語(はかすご、Хакас тілі(Khakas tele、ハカス・テレ)/Тадар тілі(Tadar tele、タダル・テレ))は、トゥバ語、アルタイ語、 ショル語とともにテュルク諸語の北東語群(シベリア・テュルク語群)に分類される言語。 ロシア連邦ハカス共和国を中心にケメロヴォ州、クラスノヤルスク地方などに住むハカス人の間で、約6万人によって話されている。中華人民共和国黒竜江省富裕県のいわゆる「キルギス語」話者(自称:グルグズ)は、18世紀中頃に移住した人々によるハカス語の一種であると考えられている。.

新しい!!: ラテン文字とハカス語 · 続きを見る »

ハザラスプ

ハザラスプ (ラテン文字:Khazarasp, Xazorasp, Hazorasp、Xazorasp / Хазорасп、Хазарасп、هزاراسپ) はウズベキスタン・ホラズム州の都市である。州都のウルゲンチからは南東に約50kmの位置にある。2012年の人口は19,409人である。.

新しい!!: ラテン文字とハザラスプ · 続きを見る »

ハジムラド・マゴメドフ

ハジムラド・マゴメドフ(、ラテン文字: Khadzhimurad Magomedov、1974年2月24日 - )は、ロシアのレスリング選手。ダゲスタン共和国の首都マハチカラ出身。 1996年アトランタオリンピックレスリングフリースタイル82kg級の金メダリストである。.

新しい!!: ラテン文字とハジムラド・マゴメドフ · 続きを見る »

ハスカップ

ハスカップ(学名:Lonicera caerulea var.

新しい!!: ラテン文字とハスカップ · 続きを見る »

バハディール・ナシモフ

バハディール・オリムジャノヴィチ・ナシモフ (ラテン文字:Bakhodir Odimdjonovich Nasimov、Баҳодир Олимжонович Насимов、1987年5月2日 -) は、ウズベキスタン・タシュケント出身のプロサッカー選手である。ナシモフは現在Kリーグチャレンジの安山グリナースFCに所属している。ポジションはFW。.

新しい!!: ラテン文字とバハディール・ナシモフ · 続きを見る »

ババ (チャガタイ家)

ババ(ラテン文字表記: Baba, 生没年不詳)は、モンゴル帝国の皇族。チンギス・ハーンの次男であるチャガタイの孫ブリの孫で、モンゴル帝国の皇族。『元史』などの漢文史料では八八、ペルシア語史料ではبابا (Bābā) と記される。.

新しい!!: ラテン文字とババ (チャガタイ家) · 続きを見る »

バムン語

バムン語(バムンご、バムン語: Shüpamom、、)は、カメルーンの西部州で話されている言語である。.

新しい!!: ラテン文字とバムン語 · 続きを見る »

バラク

バラ.

新しい!!: ラテン文字とバラク · 続きを見る »

バリ語

バリ語(バリご、バリ語:Basa Bali)は、インドネシアのバリ島、ペニダ島、ロンボク島西部、ジャワ島東部で使用されている言語で、2000年現在、330万人の話者を持つ。オーストロネシア語族、マレー・ポリネシア語派、に属する。バリ・ササク諸語にはバリ語以外にロンボク島を中心としたササク語、スンバワ島西部を中心としたがあるが、バリ語と関係が深い。.

新しい!!: ラテン文字とバリ語 · 続きを見る »

バルグ・シーラーズFC

バルグ・シーラーズFC (ラテン文字:Bargh Shiraz Football Club、برق شيراز) はイランのシーラーズを本拠地とするサッカークラブである。現在は国内2部リーグであるアーザーデガーン・リーグに所属している。バルグはペルシア語で「電気」や「雷」を表す単語で、現在のメインスポンサーが地元の電力会社であることに由来している。バルグ・シーラーズFCはイラン最古のサッカークラブとして知られている。同じシーラーズを本拠地とするファジュル・セパーシーFCの対戦はシーラーズ・ダービーとなる。.

新しい!!: ラテン文字とバルグ・シーラーズFC · 続きを見る »

バレンシア語

バレンシア語(valencià バレンシア語での発音 ヴァレンシアー)は、スペインのバレンシア州で公用語とされている言語。言語学では、カタルーニャ語の主要な方言で、バレンシア州で話されているものを指す。 1982年の「バレンシア語の使用および教育に関する法律」では、バレンシア語はバレンシア州固有の言語とされ、市民はバレンシア語の学習と使用の権利があるとされる。2005年6月の調査では、バレンシア州の住民のうち94%がバレンシア語を理解でき、78%が話したり読んだりでき、50%が書くことができる。.

新しい!!: ラテン文字とバレンシア語 · 続きを見る »

バンバラ語

バンバラ語 (bamanankan, bambara) は、アフリカのマリ共和国、コートジボワールで話されるニジェール・コンゴ語族マンデ語派西マンデ語に属する言語である。ジュラ語に非常に近い。ISO 639-1 は bmである。.

新しい!!: ラテン文字とバンバラ語 · 続きを見る »

バンジャル語

バンジャル語(バンジャル語:Bahasa Banjar、)はマレー・ポリネシア語派に属する言語である。インドネシアの南カリマンタン州に居住するバンジャル人の母語である。.

新しい!!: ラテン文字とバンジャル語 · 続きを見る »

バーレーン

バーレーン王国(バーレーンおうこく、مملكة البحرين, ラテン文字: )、通称バーレーンは、中東・西アジアの国家。首都はマナーマ。ペルシア湾のを主島として大小33の島(ムハッラク島など)から成る君主制の島国である。 王家のはクウェートのサバーハ家やサウジアラビアのサウード家と同じく出身でスンナ派であるが、1782年以前はシーア派以外の宗派を認めていなかったサファヴィー朝やアフシャール朝の支配下にあった経緯もあり、国民の大多数をシーア派がしめる。 1994年以後、シーア派による反政府運動が激化し、2001年2月に行われた国民投票によって首長制から王制へ移行した。.

新しい!!: ラテン文字とバーレーン · 続きを見る »

バーブル・ナーマ

バーブル・ナーマ (ラテン文字:Bāburnāma、チャガタイ語/بابر نامہ、「バーブルの書」を意味する。別名:トゥーズキ・バーブリー - Tuzk-e Babri, Tuzk-i Babri) はティムール朝サマルカンド政権の第6代君主であり、ムガル帝国の初代皇帝であるバーブル(1483年 - 1530年)の回想録である。.

新しい!!: ラテン文字とバーブル・ナーマ · 続きを見る »

バーデン語

バーデン語(Badisch)は、伝統的なかつてのバーデン領邦である「バーデン地方」で使われている方言の総称である。バーデン地方の実際の正しい方言グループは非常に様々に区別されるため、一時的に政治的な理由で"Badisch"(バーデン語)という名称が使われた。.

新しい!!: ラテン文字とバーデン語 · 続きを見る »

バッドばつ丸

バッドばつ丸(バッドばつまる、ラテン文字表記:BAD BADTZ-MARU)はサンリオでデザインされたキャラクター。サンリオキャラクターとしては珍しい悪役キャラクターである。 キャラクターグッズ等では×○と表記されていることもある。日本のみならず世界中に進出しており、日本よりむしろ北米や台湾で人気が高い。.

新しい!!: ラテン文字とバッドばつ丸 · 続きを見る »

バック・イン・ザ・U.S.S.R. (アルバム)

『バック・イン・ザ・U.S.S.R.』(原題:Снова в СССР, 通称: The Russian Album) は、ポール・マッカートニーによるロックのスタンダード・ナンバーのカバー・アルバム。1988年に当時のソビエト連邦でのみ限定でリリースされた。ソビエトではメローディヤ・レーベルのLPでリリースされたが、1991年にはボーナス・トラックを加えた世界共通盤のCDがリリースされている。 アルバムの原題 「CHOBA B CCCP」 は、1968年にビートルズが発表した2枚組アルバム『ザ・ビートルズ』(通称「ホワイト・アルバム」)に収録されたマッカートニーの有名な楽曲、『バック・イン・ザ・U.S.S.R.』(Back in the U.S.S.R.)のロシア語訳である。この原題は一見ラテン・アルファベットで 「choba b cccp」 と書いてあるように見えるが、実際にはロシア語の文字であるキリル文字によるもので、ラテン文字に転写すれば 「Snova v SSSR」 となり、ロシア語では「スノーヴァ・ヴ・エス・エス・エス・エル」のように発音される。.

新しい!!: ラテン文字とバック・イン・ザ・U.S.S.R. (アルバム) · 続きを見る »

バックスペースキー

バックスペースキー バックスペースキー(backspace key)とは、タイプライター、ワードプロセッサー、コンピュータなどで使用されているキーボードのキーの一つ。通常は「BackSpace」、「BS」、「後退」、左向き矢印などが刻印されている。BSキー、後退キーとも言う。 「バックスペース」は本来は、タイプライターでキャリッジを1文字前分後退するためのキーであった。現代のコンピュータでは、ディスプレイ上のカーソルを1文字前分後退して、そこにあった文字を削除し、その位置以降のテキストを前にずらす働きをするここで言う「後退する」とは、左から右に書かれる言語では「左へ移動する」という意味である。。.

新しい!!: ラテン文字とバックスペースキー · 続きを見る »

バフマンFC

バフマン・キャラジFC (ラテン文字:Bahman Karaj Football Club、باشگاه فوتبال بهمن کرج) はかつてイランのキャラジを本拠地としていたサッカークラブである。1993年、ヴァフダートFCとバンク・セパーFCのクラブライセンスを購入、入れ替わりで国内トップリーグであるアーザーデガーン・リーグに参加した。クラブ創設後数年は1991、1992年に国内リーグを制したから移籍してきた選手が過半数を占めた。.

新しい!!: ラテン文字とバフマンFC · 続きを見る »

バフット語

バフット語(バフットご、バフット語: Bufe、)は、ニジェール・コンゴ語族に属する言語である。 カメルーンの北西州に居住するの人々により話されている言語である。 1982年にJoseph Mfonyamにより、バフット語の書記法が考案された。.

新しい!!: ラテン文字とバフット語 · 続きを見る »

バフト

バフト (ラテン文字:Baxt, Baht、Baxt / Бахт、Бахт) はウズベキスタン・シルダリヤ州にある都市である。州都のグリスタンからは北北西に約25kmの地点に位置する。1968年の人口は9,100人、2012年現在の人口は12,883人である。.

新しい!!: ラテン文字とバフト · 続きを見る »

バフティヤール・ハミドゥラエフ

バフティヤール・ハミドゥラエフ (ラテン文字:Bakhtiyor Hamidullaev、Baxtiyor Hamidullaev / Бахтиёр Ҳамидуллаев、Бахтияр Хамидуллаев、1978年3月7日 -) は、ウズベキスタン・アンディジャン出身のプロサッカー選手である。現在はウズベク・リーグのFKアンディジャンに所属している。ポジションはFW。「Baxtiyor Hamidullayev」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とバフティヤール・ハミドゥラエフ · 続きを見る »

バフティヤール・アシュルマトフ

バフティヤール・アシュルマトフ (ラテン文字:Bakhtiyor Ashurmatov、Bakhtiyor Azamovich Ashurmatov / Бахтиёр Азамович Ашурматов、1976年3月25日 -) は、ウズベキスタン・コーカンド出身の元同国代表プロサッカー選手である。現在はウズベク・リーグのPFCナフバホール・ナマンガンの監督を務めている。現役時代のポジションはDF。.

新しい!!: ラテン文字とバフティヤール・アシュルマトフ · 続きを見る »

バフィア語

バフィア語(バフィアご、)は、バントゥー語群に属する言語である。カメルーン南西部の中央州 、 Mbam and Inoubou Division, Bafia Subdivision で話されている言語である。.

新しい!!: ラテン文字とバフィア語 · 続きを見る »

バニーヤースSC

バニーヤースSC (ラテン文字:Baniyas Sports Club、نادي بني ياس الرياضي) はアラブ首長国連邦・アブダビのバニーヤース地区を本拠地とするサッカークラブである。現在は国内最上位サッカーリーグのアラビアン・ガルフ・リーグに所属している。.

新しい!!: ラテン文字とバニーヤースSC · 続きを見る »

バダ・ハリ

バダ・ハリ(بدر هاري, ラテン文字表記: Badr Hari、1984年12月8日 - )は、オランダ出身の男性キックボクサー、プロボクサー。モロッコ系オランダ人。ショータイム、マイクスジム所属。初代IT'S SHOWTIME世界ヘビー級王者。初代K-1ヘビー級王者。入場曲はAPPAの「Badr Hari Bad Boy」。K-1参戦当初はバド・ハリと表記されていた。 リング外での悪童ぶりとトラッシュトークも目立つが、試合運びは極めて正統派。アーネスト・ホーストやブランコ・シカティックも絶賛するほどの才能を持ち、15歳でプロデビューして以来、驚異的な勝率の高さを誇る。 「THE GOLDEN BOY」というニックネームの由来は、バダ自ら「俺が触った物は全て金になる。俺がリングを触ればリングが金色に、俺が女の子を触ったら女の子が金色になる。だから俺はGOLDEN BOYだ」と言ったことによって定着した。「悪魔王子」の由来は、「悪魔王子」として恐れられた変則ボクサーナジーム・ハメドから。ハメドもバダ同様アラブ系である。K-1参戦前は「スネーク(蛇)」の異名で呼ばれていた。 ピーター・アーツやブランコ・シカティックを輩出しているドージョー・チャクリキ、レミー・ボンヤスキーやアンディ・サワーを輩出しているメジロジムに所属した時期もあったが、現在はマイクスジムでメルヴィン・マヌーフ、ビヨン・ブレギーらと共に練習を積んでいる。 計量時のバダ・ハリ.

新しい!!: ラテン文字とバダ・ハリ · 続きを見る »

バダガ語

バダガ語(バダガご、バダガ語: ಬಡಗ、)は、ドラヴィダ語族に属する言語である。バダガ語はインド南部のニルギリ丘陵地帯で話されており、その話者数は約40万人である。R音性母音の特徴を持つことで知られている。隣接する地域で話されているカンナダ語との類似性から、以前はカンナダ語の方言とみなされていた。現在は独立した言語として確立している。.

新しい!!: ラテン文字とバダガ語 · 続きを見る »

バイエルン・オーストリア語

バイエルン・オーストリア語(標準Bairisch(Bairische Dialekte)、Boarisch)は、高地ドイツ語のうち上部ドイツ語に属する言語である。.

新しい!!: ラテン文字とバイエルン・オーストリア語 · 続きを見る »

バイエル符号

バイエル符号(バイエルふごう、Bayer designation。バイエル記号、バイヤー記号、バイエル名などとも)は、ドイツの法律家ヨハン・バイエルが1603年に星図『ウラノメトリア』で発表した、恒星の命名法である。その後、他の天文学者によって追加や修正されたものも同様に「バイエル符号」と呼ばれる。 『ウラノメトリア注解』1697年版(オクラホマ州立大学付属図書館 蔵)より小熊座。第2欄に見えるギリシア文字がバイエル符号。 バイエルは、星座ごとに等級順にギリシャ文字小文字などでα, β, γ, …… と名づけた。これに星座名の属格をつけ、α Centauriのように表す。表し方には次のようなバリエーションがある。.

新しい!!: ラテン文字とバイエル符号 · 続きを見る »

バイスン

バイスン (ラテン文字:Boysun, Baysun, Bojsun、Boysun / Бойсун、Байсун) はウズベキスタン・スルハンダリヤ州に位置する都市である。州都のテルメズから北に約120kmの地点に位置する。街の北東部にはがそびえ立っている。2012年現在の人口は約27,000人である。「ボイスン」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とバイスン · 続きを見る »

バウルサク

バウルサク(бауырһаҡ, баурсақ バウルサク, боорсок ボールソク, боорцог,  ボールツォグ, bawırsaq バウィルサク, bog'irsoq バギルサク, бусроқ ブスラク, pişi,bişi,tuzlu lokma,halka)は、中央アジア、イデル=ウラル、モンゴルで主に作られている揚げパンである。バウルサクはクッキーやビスケットの一種として見られることもあり、またその調理方法からドーナツと比較されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とバウルサク · 続きを見る »

バク (おねがいマイメロディ)

バクは、テレビアニメ『おねがいマイメロディ』シリーズに登場するキャラクター。本作主役キャラクター・マイメロディと敵対するライバルキャラクター・クロミに付き従う子分的存在である。(声:前田登 ).

新しい!!: ラテン文字とバク (おねがいマイメロディ) · 続きを見る »

バクー

'''カスピ海''' バクーはカスピ海西岸のほぼ中央部に位置する バクー(Baku)は、アゼルバイジャン共和国の首都。カスピ海西岸に突き出したアブシェロン半島南岸に位置し、市街はバクー湾に面するように広がった港町である。行政的には11の行政区、48の町区に分割されており、2005年時点の総人口は2,045,815人。アゼルバイジャン最大の都市であると同時に、南カフカース地域でも有数の大都市である。大規模な油田(バクー油田)をもち、帝政ロシア時代から石油の生産地として発展してきた。 日本語名のバクーはキリル文字綴りによるロシア語綴り・アゼルバイジャン語(アゼリー語)旧綴り Баку (Baku) に基づくが、アゼルバイジャン語の発音では母音の前で子音 k が軟音化するためカタカナ表記するならば「バキュ」に近く、現在アゼルバイジャンで使われているアゼルバイジャン語のラテン文字正書法では Bakı と綴る。バクーという名前の由来には諸説あるが、最も一般的なものは、ペルシャ語で「風が吹きつけた」という意味の "bād-kūbe"(バード・クーベ)から来ているとする説が一般的である。 気候は晴天が多く、乾燥している。寒気と暖気がぶつかることで起きる強風が時折吹き付け、先述した語源の根拠となっている。海岸は美しく、市街近郊には温泉や鉱泉がある。 市街の中心はその南西部にあり、イチェリ・シェヘル (İçəri Şəhər) すなわち「内城」と呼ばれる城壁に囲まれた旧市街と、帝政ロシア時代にその周囲に築かれた新市街とに分かれる。その周囲、北から東にかけての平地から丘陵の斜面一帯にソビエト連邦時代につくられた市街が広がっている。近年は豊富なオイルマネーをもとに近未来的な巨大建築物が出現し、「第二のドバイ」「第二のシンガポール」とも呼ばれている。.

新しい!!: ラテン文字とバクー · 続きを見る »

バグダード

バグダード(/ラテン文字表記:Baghdad, Baġdād)は、イラクの首都で同国最大の都市。また、バグダード県の県都でもある。アッバース朝によって建設された古都であり、中東諸国ではイスタンブール、テヘランに次ぐ大都市である。2005年の人口はおよそ590.4万人。日本語では多くの場合バグダッドと表記されるが、アラビア語の綴りと発音(bæɣˈdæːd)に近づけるとバグダードという表記になる。 バグダードは、2003年3月のイラク戦争でアメリカ合衆国・イギリス両国を主力とする軍の攻撃を受け、同年4月に制圧されたのち、連合国暫定当局(CPA)本部が置かれた『日本大百科全書』(2004)原隆一執筆分。その後、2004年6月にはイラク暫定政権への主権移譲がなされ、イラク移行政府を経て2006年にはイラク正式政府が成立し、現在に至っている。.

新しい!!: ラテン文字とバグダード · 続きを見る »

バシキール語

バシキール語(バシキール語:() は、ロシア連邦のバシコルトスタン共和国を中心に居住するバシキール人によって話されるテュルク系言語の1つ。.

新しい!!: ラテン文字とバシキール語 · 続きを見る »

バスティラ

バスティラ(بسطيلة、ラテン文字:BastillaもしくはPastilla、ベルベル語:Bastela バステラ、ビスティーヤやブスティラ、パスティラとも表記される)は伝統的なモロッコ料理である。この料理はアンダルスから持ち込まれた料理であり、伝統的な作り方では若いハトの肉を用いて作る手の込んだミートパイである。ハトの肉は手に入れることが難しいことが多いため、現代では鶏の細切れ肉を使用することが多い。バスティラはフィリングとして魚もしくはもつを使用することがある。バスティラは特別な機会に最初の料理として供されることが一般的である。 バスティラは甘い層と塩味の効いた層を重ねて作るパイであり、クレープのようなワルカと呼ばれる生地(フィロの生地に似ている)に、細かく刻んだ後出汁や香辛料を加えて弱火で煮た肉を加えて作られるパリパリした層と、アーモンド、シナモン、砂糖からなるサクサクした層を組み合わせて作る。 生地に詰める材料は一日前に、細切れ肉を油につけて褐色にすることで作られる。細切れ肉はその後ボウルの中に移され、残りの油、玉ねぎ、水、パセリ、様々な香辛料を加えて調理する。調理後にできる液体は冷蔵することで、ほぐした卵と混ざりカスタードのようなソースを形成する。骨から分離した肉や皮は細かく刻んでソースに加え、一晩寝かせる。 丸い生地の中に、最初の生地が重ねられ、その上にバターが塗られる。その後は生地の上に肉とソースを加える形で層を重ねてゆき、一番上には二枚以上の生地をおく。積み上がった層を焼き、上から粉砂糖やシナモンをかけて供される。.

新しい!!: ラテン文字とバスティラ · 続きを見る »

バスク語

バスク語(バスクご、euskara)は、スペインとフランスにまたがるバスク地方を中心に分布する孤立した言語で、おもにバスク人によって話されている。スペインのバスク州全域とナバーラ州の一部ではスペイン語とともに公用語とされている。2006年現在、約66万5800人の話者がバスク地方に居住し、すべてスペイン語またはフランス語とのバイリンガルである。.

新しい!!: ラテン文字とバスク語 · 続きを見る »

バスク語アルファベット

バスク語アルファベット(バスク語:euskal alfabetoa)は、バスク語の表記に用いられる字母である。ラテン文字26字に Ñ を加えた27文字がバスク語アカデミーによって基本字として制定されているほか、Ç および Ü が用いられる。 C, Q, V, W, Y, Ç は外来語にのみ用いられる。Ü はスベロア方言の表記に用いられる。.

新しい!!: ラテン文字とバスク語アルファベット · 続きを見る »

バタク・マンダイリン語

バタク・マンダイリン語(バタク・マンダイリンご、)はスマトラ島で話されているオーストロネシア語族に属する言語である。.

新しい!!: ラテン文字とバタク・マンダイリン語 · 続きを見る »

バタク・トバ語

バタク・トバ語 (Toba Batak) はインドネシアのスマトラ島北部、主にトバ湖の西側で使用されているオーストロネシア語族のマレー・ポリネシア語派に属する言語である。バタク文字を使用し、約200万人に使用されている。日常生活ではほぼ使われなくなったが、学校教育の中でわずかに文化史教育の一環として教えられている。.

新しい!!: ラテン文字とバタク・トバ語 · 続きを見る »

バタク・アラス=クルット語

バタク・アラス=クルット語(バタク・アラス=クルットご、)はスマトラ島で話されているオーストロネシア語族に属する言語である。.

新しい!!: ラテン文字とバタク・アラス=クルット語 · 続きを見る »

バタク・アンコーラ語

バタク・アンコーラ語(バタク・アンコーラご、)はスマトラ島で話されているオーストロネシア語族に属する言語である。.

新しい!!: ラテン文字とバタク・アンコーラ語 · 続きを見る »

バタク・カロ語

バタク・カロ語 (Batak Karo) はインドネシアのスマトラ島で使用されているオーストロネシア語族に属する言語である。スマトラ島の中部および北部地域で、約60万人に話されている。 古代インドのブラーフミー文字を起源とするバタク文字を使用している。.

新しい!!: ラテン文字とバタク・カロ語 · 続きを見る »

バタク・シマルングン語

バタク・シマルングン語(バタク・シマルングンご、)はスマトラ島で話されているオーストロネシア語族に属する言語である。.

新しい!!: ラテン文字とバタク・シマルングン語 · 続きを見る »

バサイ語

バサイ語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字では巴賽語、馬賽語、馬塞語と表記される。台湾のバサイ族とカウカット族により話されていた。かつては台湾の台北都市圏、基隆市、新北市に話者が分布していた。.

新しい!!: ラテン文字とバサイ語 · 続きを見る »

バサ語

バサ語(Basaa、Bassa、Basa、Bissa)はバントゥー語群に属する言語である。話者はカメルーンに居住するバサ族(Bassa people)の人々である。話者数は約230,000人で、中央州、リトラル州に分布している。.

新しい!!: ラテン文字とバサ語 · 続きを見る »

バサ文字

バサ文字(バサもじ、Bassa Vah)は、リベリアのの表記のためにリベリア人トーマス・ナーヴェン・ルイスによって20世紀はじめに考案された文字。現在では使われていない。 リベリアの言語を表記するために考案された文字としては19世紀に考案された音節文字であるヴァイ文字がよく知られるが、バサ文字はヴァイ文字と異なって30文字からなるアルファベットである。左から右へ表記する。.

新しい!!: ラテン文字とバサ文字 · 続きを見る »

ポチャッコ

ポチャッコ(ラテン文字表記:Pochacco)はサンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群。 キャラクターグッズではPochacco The Yorimichi Dogと表記されていることがあるSANRIO MEMORIES126-129頁。。 1989年にキャラクター開発。.

新しい!!: ラテン文字とポチャッコ · 続きを見る »

ポポル・ヴフ

ポポル・ヴフ(現代キチェ語: )は、キチェ族の伝承や来歴について書かれた神話である。ユカテコ語写本集である『』などと共にかつてのマヤ族の宗教を知る上での貴重な資料の一つである。.

新しい!!: ラテン文字とポポル・ヴフ · 続きを見る »

ポムポムプリン

ポムポムプリン(ラテン文字表記:Pom Pom Purin)は、サンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群。デザイナーは地井明子。別名、ぼく、プリン。 主人公、プリンは、ゴールデン・レトリバーの雄をモチーフにしたキャラクターである。.

新しい!!: ラテン文字とポムポムプリン · 続きを見る »

ポラーブ語

ポラーブ語(ポラーブご、polab)はスラヴ語派の西スラヴ語群のうち、ポーランド語と同じくレヒト諸語に含まれる言語で、18世紀に死滅した。ポラーブ諸語とも。使用地域はオーデル川下流とエルベ川下流のあいだ近辺であった。言語名はエルベ川のスラヴ系名称に由来する(ポーランド語: Łaba, チェコ語: Labe)。17世紀から18世紀にかけてのものと思われる、ポラーブ語によるテキストが残されている。 ポラーブ語は7世紀から18世紀中ごろまで話されていたが、次第に低地ドイツ語に圧倒されていき、1756年、最後の話者である女性が亡くなったことで死滅した(ポラーブ語に関する知識の一部は1825年まで継承されていた)。18世紀にドイツ人がテキストに書き起こすまで、ポラーブ語は文語を持たなかった。また、地域による方言差がかなり激しかったため、「ポラーブ諸語」という名称を与えて単一の言語として扱わない見方もある。 表記にはラテン・アルファベットが用いられる。 同じスラヴ諸語の中でももっとも類似しているのはカシューブ語である。たとえば、曖昧母音のシュワーを持つことや、子音間での -ar- (「城塞」-ポラーブ語gord, ポーランド語gród)グループを持つことが挙げられる。また、k や g が、軟化した t や d に変化している (t'auchor 「調理師」、d'óra 「山」)。上ソルブ語とも共通する点が多く見られる。 またポラーブ語の晩年期には、それぞれの語が持つアクセントの位置が規則的でなくなる、アクセントの移動という現象が現われた。また、ひとつの語で多くの意味を表したり、ひとつの意味を多くの語で表すなど、語彙の統一性が低いという特徴もある。たとえば、zaīvët 「寿命、生涯」は「体」、「腹」をも意味し、rāt 「口」は「唇」、「くちばし」、「(動物の)鼻づら」も意味した。 ポラーブ語によるまとまった量のテキストはかなり少なく、内容も乏しい。もっとも有名なものは主の祈りと婚礼曲である。ポラーブ語の文語は、スラヴ語話者ではないドイツ人が作成したものであり、表記には混乱が見られる。そのうえ、すでにこの言語が晩年期を迎えて話者が老人ばかりになっていたこと、ドイツ語の影響が著しく、借用語もかなりの数に上っていたことを考慮すると、記述されたものがどこまでポラーブ語本来の姿を残しているかは不明である。.

新しい!!: ラテン文字とポラーブ語 · 続きを見る »

ポラード文字

ポラード文字は、ミャオ語の一種である A-Hmao(大花苗)の言語(現代中国式の呼び方では苗語西部方言のうちの「滇東北次方言」)を表記するために作られた文字体系である。20世紀はじめにメソジストの宣教師サミュエル・ポラードによって発明され、数回にわたって改訂された。1936年にポラード文字で書かれた新約聖書の翻訳が出版されて、このときに正書法が定まった。 左から右へ書かれ、母音はダイアクリティカルマークとして子音に付属して小さく書かれる。.

新しい!!: ラテン文字とポラード文字 · 続きを見る »

ポリュビオスの暗号表

ポリュビオスの暗号表(または ポリュビオスの換字表、Polybius square または、Polybius checkerboard)は、古代ギリシアの歴史家、ポリュビオスによって発明された換字式暗号の一種である。.

新しい!!: ラテン文字とポリュビオスの暗号表 · 続きを見る »

ポリーナ

ポリーナ(キリル文字表記:Полина, ラテン文字表記:Polina)は、ロシアなどに見られる女性名。ポリーヌ、ポーリーン、パウリナ、パウリーネなどに対応する。あるいはギリシャ語名アポリナリア(Appolinaria)の短縮形に由来する。.

新しい!!: ラテン文字とポリーナ · 続きを見る »

ポルトガル語

ポルトガル語(Português, língua portuguesa)は、主にポルトガルおよびブラジルで使われている言語である。俗ラテン語から発展して形成されたロマンス語の1つで、スペイン語などと共にインド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する。 スペインの作家セルバンテスはポルトガル語を「甘美な言語」と評し、ブラジルの詩人オラーヴォ・ビラックは「ラティウムの最後の、粗野で美しい花」と評している。 ポルトガル語は、大航海時代のポルトガル海上帝国の成長とともにアジア・アフリカ地域に広まった。日本では最初に伝播したヨーロッパの言語であり、古くからの外来語として定着しているいくつかの単語は、ポルトガル語由来である。代表的な例として「パン」があり、戦国時代にキリスト教と共に伝わった。.

新しい!!: ラテン文字とポルトガル語 · 続きを見る »

ポロス (古代インドの王)

ポロス(ラテン文字表記:Poros, ? - 紀元前317年)は、古代インドの王の一人である。ヴェーダ時代のパウラヴァ族の末裔という説もある。なおポロスとはこの部族の王の称号であり、いわゆるポロス王の個人としての名は明らかでない。パンジャブ東部を支配する有力者であったが、紀元前326年のヒュダスペス河畔の戦いでアレクサンドロス3世(大王)に敗れた。.

新しい!!: ラテン文字とポロス (古代インドの王) · 続きを見る »

ポンペイ語

ポンペイ語(ポンペイご、)はミクロネシア諸語に属する言語である。話者はカロリン諸島のひとつであるポンペイ島に居住するミクロネシア人の人々である。話者数は29,000人で、ポンペイ島および周辺の環礁や離島に居住する人々が圧倒的大多数である。ミクロネシア連邦の主要な言語のひとつである。.

新しい!!: ラテン文字とポンペイ語 · 続きを見る »

ポング語

ポング語(Pongu)はナイジェリアで話されているニジェール・コンゴ語族の言語である。.

新しい!!: ラテン文字とポング語 · 続きを見る »

ポンサルマーギーン・オチルバト

ポンサルマーギーン・オチルバト(mn:Пунсалмаагийн Очирбат ラテン文字転写:Punsalmaagiyn Ochirbat 1942年1月23日-)は、モンゴル国の政治家。.

新しい!!: ラテン文字とポンサルマーギーン・オチルバト · 続きを見る »

ポーランド人

ポーランド人 (ポーランド語:Polacy)は、ポーランドの主要民族。 中東欧に広がるスラヴ人の一派インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派西スラヴ語群に属するポーランド語を母語とする。 ポーランド族は、様々な部族と交わりピャスト朝(960年頃-1370年)を築いた。 ポーランド国家を築いた西スラヴ人の一派の諸部族で、中心部族であったポラン族(別名レフ族)に由来している。ポラン族はポランの複数形を用いて「ポラニエ」と呼ばれるが、これで原義では平原の民という意味で、原インド・ヨーロッパ語を基とする。ポランから英語の国名「ポーランド」(ポーランド語、Polska)の由来となった。.

新しい!!: ラテン文字とポーランド人 · 続きを見る »

ポーランド語

ポーランド語(ポーランドご、język polski、polski、または polszczyzna)は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派の西スラヴ語群レヒト諸語に属するポーランドの公用語。レヒト諸語と同じ西スラヴ語群に属する言語は、チェコ・スロヴァキア諸語とソルブ諸語である。名詞の格変化は7格(主格、生格、与格、対格、造格、前置格、呼格)あり、文中での語の働きが格語尾によって示されることなど、形態による表現の豊かさを特徴とする。 ポーランド語は16世紀の期間に発達し、新単語は19世紀に口語のドイツ語、ラテン語、ロシア語、英語から採られポーランド語のスペルに反映されている。ラテン文字は12世紀に導入され、話し言葉だけのポーランド語を記載できるようになった。.

新しい!!: ラテン文字とポーランド語 · 続きを見る »

ポーランド語アルファベット

ポーランド語アルファベットは、ポーランド語を書き表すために使われる字母で、ラテンアルファベットを基本とする32文字からなる。補助記号を用いた文字が9種類ある。なお、Q q, V v, X x は外来語にしか用いない。.

新しい!!: ラテン文字とポーランド語アルファベット · 続きを見る »

ポッキー

ポッキー(和製の欧字綴りおよび英語名:Pocky)は、日本の菓子メーカー・江崎グリコが1966年(昭和41年)から発売しているチョコレート菓子で、同社の登録商標(第3103630号他)である。 日本を始めとする世界各国で販売されており、言語圏によっては異なる商品名となっている。詳しくは「#世界での商品展開」を参照のこと。.

新しい!!: ラテン文字とポッキー · 続きを見る »

ポケモンの一覧 (152-201)

本項では、任天堂のゲームシリーズ『ポケットモンスター』に登場する架空の生物「ポケモン」種のうち、『ポケットモンスター 金・銀』から登場し、シリーズ共通の全国ポケモン図鑑において152から201までの番号を付与されている種を掲載する。.

新しい!!: ラテン文字とポケモンの一覧 (152-201) · 続きを見る »

ポゴス・マキンツャン

ポゴス・ムクルトゥイチェヴィチ(ムクルトチ)・マキンツャン(Погос Мкртычевич Макинцян、Պողոս Մկրտչի Մակինցյան、1884年4月20日 - 1938年7月18日)は、アルメニア人の政治家・作家(自称は歴史家)。ロシア語名はパーヴェル・ニキーチチ(二キートヴィチ)・マキンツィアン (Павел Никитич (Никитович) Макинциан) とも。.

新しい!!: ラテン文字とポゴス・マキンツャン · 続きを見る »

ポスト (南アフリカ)

ポスト()は、南アフリカ共和国の新聞である。.

新しい!!: ラテン文字とポスト (南アフリカ) · 続きを見る »

ムミー・トローリ

ムミー・トローリ(Мумий Тролль、Mumiy Troll)は、イリヤ・ラグテンコ(Илья Лагутенко;ラテン文字転写:Ilia Lagutenko、1968年10月16日 - )によって1984年にロシアのウラジオストクで結成されたロックバンド。 メンバーはラグテンコを含め4人で構成されている。バンド名はトーベ・ヤンソン作のキャラクター、ムーミン・トロールを連想させている。発音は「ムーミイ・トローリ」がロシア語の原音に近いが、NHKをはじめ日本のメディアには主に「ムミー・トローリ」という発音で紹介される(以前はバンドの公式ホームページでも「ムミー・トローリ」という片仮名が表記されていた)。.

新しい!!: ラテン文字とムミー・トローリ · 続きを見る »

ムハンマド・ナギーブ

ムハンマド・ナギーブ(محمد نجيب., ラテン文字表記: Muhammad Naguib, 1901年2月20日 - 1984年8月29日)は、エジプトの軍人、政治家。1952年のクーデターでエジプト王国第34代首相となり、翌年の共和政移行によって初代エジプト共和国大統領に就任した。 姓については、正則アラビア語(フスハー)でナジーブと発音するのが正しいが、エジプト方言の発音方式に従ってナギーブと称される。また日本では、ナギブと呼ばれることもある。宗派はスンナ派。.

新しい!!: ラテン文字とムハンマド・ナギーブ · 続きを見る »

ムハンマド・フセイン・タンターウィー

ムハンマド・フセイン・タンターウィー・スレイマーン(محمد حسين طنطاوى سليمان, ラテン文字表記: Muhammad Husayn Ṭanṭāwī Suliman, 1935年10月31日 - )は、エジプトの軍人、政治家。陸軍元帥。ホスニー・ムバーラク政権下で国防大臣兼国軍総司令官、軍最高評議会議長を務め、2011年2月11日にムバーラクが大統領を辞任して全権を軍最高評議会に委譲すると、軍最高評議会議長として翌年6月30日まで国家元首の職権を代行した。ムハンマド・ムルシー政権が発足し民政に移行した後も国防大臣兼国軍総司令官、軍最高評議会議長職に留任したが、2012年8月12日に解任された。現在、大統領顧問を務める。 人名の日本語表記について、日本国外務省がタンターウィと表記しており、日本語メディアではタンタウィと表記されることが多い。.

新しい!!: ラテン文字とムハンマド・フセイン・タンターウィー · 続きを見る »

ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ

ムハンマド(محمد、Muḥammad、570年頃 - 632年6月8日)は、イスラム教の開祖、軍事指導者、政治家。アラビア半島中西部、ヒジャーズ地方の中心都市メッカの支配部族であるクライシュ族出身で、その名門ハーシム家のひとり。イスラム教では、モーセ(ムーサー)、イエス(イーサー)その他に続く、最後にして最高の預言者(ナビー)でありかつ使徒(ラスール)とみなされている。また世俗君主・軍人としても有能であり、アラビア半島にイスラム国家を打ち立てた。.

新しい!!: ラテン文字とムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ · 続きを見る »

ムハンマド・イクバール

ムハンマド・イクバール ムハンマド・イクバール(ラテン文字表記:Muhammad Iqbal、アラビア文字表記:محمد اقبال、デーヴァナーガリー文字表記:मुहम्मद इक़बाल、1877年11月9日-1938年4月21日)は、独立以前のインドで活躍したムスリムの詩人、哲学者、政治家である。ペルシア語、あるいはウルドゥー語で書かれた彼の詩は、現代において最高峰といわれている。また、彼は原理主義的イスラームに基づいた宗教あるいは政治哲学でも有名であり、インドに住むムスリムがインドとは別の独立国家建設することを提案し、この提案は、パキスタンとして結実した。一般に「アッラーマ・イクバール」(Allama Iqbal, علامہ اقبال)として言及される事も多い。 英国とドイツでの留学後、弁護士事務所を開業したが、彼の関心は宗教と哲学におかれていたため、政治、経済、歴史、哲学、宗教についての作品群を書き上げた。イギリス政府によるナイト勲章授与のきっかけとなった"Tarana-e-Hind"(ترانۂ ہند, タラーナ・イェ・ヒンド)、"Asrar-E-Khudi"(اسرار خودی, アスラーレ・フディー)や"Rumuz-i-Bekhudi"(رموز بیخودی, ルムーゼ・ベーフディー)、"Bang-i-Dara"(با نگ درا, バーンゲ・ダラー)、などの詩作で知られている。イクバールは加えて、政治、哲学、歴史についても多くのコメントを残しており、「パキスタンの国民的詩人」でもある。 イクバールは、とりわけ、インドにおけるイスラーム文明の政治的・精神的復興の強い主唱者であった。その思想は、"The Reconstruction of Religious Thought in Islam"と題して出版された一連の著作集で明らかである。全インド・ムスリム連盟のもっとも著名なリーダーの一人であり、1930年代に、「インドに居住するムスリムのための北西インド州(国家)」の創設を提案した。かれは、同じく全インド・ムスリム連盟の指導者であったジンナーを励ましつつ、ともにパキスタン独立へ尽力した。.

新しい!!: ラテン文字とムハンマド・イクバール · 続きを見る »

ムバラク

ムバラク、ムバーラク(مبارك, ラテン文字表記: Mubārak)は、イスラム圏に見られる男性名。.

新しい!!: ラテン文字とムバラク · 続きを見る »

ムバレク (ウズベキスタン)

ムバレク (ラテン文字:Muborak, Mubarek、Muborak / Муборак、Мубарек) はウズベキスタン・カシュカダリヤ州の都市である。州都のカルシからは北西に約75kmの位置にある。2012年の人口は31,455人となっている。「ムボラク」や「ムバラク」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とムバレク (ウズベキスタン) · 続きを見る »

ムラト・ウマハノフ

ムラト・ウマハノフ (、ラテン文字: Mourad Oumakhanov、1977年1月3日 - )は、ロシアのレスリング選手。ハサヴユルト出身。2000年シドニーオリンピックレスリングフリースタイル63kg級の金メダリストである。.

新しい!!: ラテン文字とムラト・ウマハノフ · 続きを見る »

ムリンパタ語

ムリンパタ語(ムリンパタご)またはムルリン・パサ語(ムルリン・パサご、)とはオーストラリア北部、ノーザンテリトリーのおよびその周辺部にて話されているオーストラリア先住民の言語である。他のオーストラリア先住民言語の多くが属するパマ・ニュンガン語族などとの系統関係は十分に証明されていない。.

新しい!!: ラテン文字とムリンパタ語 · 続きを見る »

ムンダン語

ムンダン語(ムンダンご、)は、ニジェール・コンゴ語族のに属する言語である。話者はチャド南部、カメルーン北部に分布する。.

新しい!!: ラテン文字とムンダン語 · 続きを見る »

ムーン・タイプ

ムーン・タイプ(Moon type)は、19世紀なかばにイギリスのウィリアム・ムーンによって発明された視覚障害者用文字の一種である。主に英語圏で使用されるが、あまり普及しているとは言えない。 点字と同様に凹凸によって表現するが、点字とは異なって直線や円弧を基本としている。.

新しい!!: ラテン文字とムーン・タイプ · 続きを見る »

ムフタルバイ・オテルバエフ

ムフタルバイ・オテルバエヴィチ・オテルバエフ(ラテン文字:Mukhtarbay Otelbaevich OtelbaevもしくはMukhtarbai Otelbaevich Otelbaev、Мухтарбай Отелбаевич Отелбаев、1942年10月3日-)は、カザフスタン・ジャンブール州出身の数学者である。専門分野は函数解析及びその応用分野。これまでに2冊の著書及び約190の論文を発表している。.

新しい!!: ラテン文字とムフタルバイ・オテルバエフ · 続きを見る »

ムフタール

ムフタールもしくはムフタル(ラテン文字:Mukhtar、مختار、、アラビア語で「選抜」を意味する)は中東のアラブ諸国やトルコやキプロスをはじめとする西アジアの村もしくはマハッラ(アラブ世界の近隣住区を意味する)の長、代表を意味する名称。ムフタールという名称は、村落の長が通常当事者間の合意もしくは投票などにより選ばれる事実に由来している。また、ムフタールは「選ばれし者」という意味合いを持つ単語として人名としても一般的に使用されている。アラブ諸国では姓として主に使用される一方で、非アラブ世界のイスラム諸国の間では名として使用されることが一般的である。地域によってはムクタール、ムクタル、ムクターなどの表記が見られる。.

新しい!!: ラテン文字とムフタール · 続きを見る »

ムィコラーイウ

ムィコラーイウ(ウクライナ語:Миколаїв)は、ウクライナの都市、ムィコラーイウ州の州庁所在地である。南ブーフ川とインフール川の合流地点、黒海から約80 kmの地点に位置している。2007年の人口は約50万7000人で、南ウクライナ有数の大都市となっている。.

新しい!!: ラテン文字とムィコラーイウ · 続きを見る »

ムオン語

ムオン語(ムオンご)は、ベトナム北部の山間部に住むムオン族の言語。単音節語根の声調言語で、5つの声調がある。ベトナム語に近く、周辺の他の少数民族の言語とともにオーストロアジア語族のベト・ムオン語群とされる。ベトナム語に比べて中国語からの借用語が少ない。.

新しい!!: ラテン文字とムオン語 · 続きを見る »

ムシ語

ムシ語(ムシご、ムシ語: Baso Palembang、Musi language)は、に属する言語である。話者はパレンバン都市圏およびその周辺地域の住民である。話者数は約310万人である。最近では、ムシ語は南スマトラ州においてリングワ・フランカとして使用されるようになった。 ムシ語は非常にジャワ語の影響を受けている。これは、初期の話者が18世紀に中部ジャワ州のから移住してきたためである。.

新しい!!: ラテン文字とムシ語 · 続きを見る »

ムスチスラヴリ公

ムスチスラヴリ公はスモレンスク公国の分領公国(後に再併合、さらにその後にはリトアニア大公国に従属)だったムスチスラヴリ公国の君主の称号である(「公」はクニャージからの訳出による)。公・公国の名は、その中心都市だったムスチスラヴリ(現ムスツィスラウ)による。.

新しい!!: ラテン文字とムスチスラヴリ公 · 続きを見る »

ムスリム・タート語

ムスリム・タート語(ムスリム・タートご、ムスリム・タート語: Tati)はイラン語群に属する言語である。話者はアゼルバイジャンおよびロシアに居住するの人々である。山岳ユダヤ人が話すユダヤ・タート語と近い関係にある。.

新しい!!: ラテン文字とムスリム・タート語 · 続きを見る »

ムスカ

ムスカとは、スタジオジブリの映画『天空の城ラピュタ』に登場する悪役。 担当声優は寺田農、英語吹き替え版ではマーク・ハミル。.

新しい!!: ラテン文字とムスカ · 続きを見る »

ムスタファ・ハッジ

ムスタファ・ハッジ(مصطفى حاجي, ラテン文字: Mustapha Hadji, 1971年11月16日 - )は、モロッコ・イフラネ出身のサッカー選手、サッカー指導者。ポジションは攻撃的MF。 モロッコ生まれだが幼い頃にフランスに移住し、フランスの年代別代表にも選出されていたが、モロッコ代表を選択。1998年にはアフリカ年間最優秀選手賞にも輝いた。 弟のユースフ・ハッジもサッカー選手で、モロッコ代表として活躍する。.

新しい!!: ラテン文字とムスタファ・ハッジ · 続きを見る »

ムスタファ・ベリャロフ

ムスタファ・オスマノヴィチ・ベリャロフ (ラテン文字:Mustafa Osmanovich Belyalov、Мустафа Османович Белялов、1957年6月4日 -) は、ウズベキスタン出身の元プロサッカー選手である。現役時代のポジションはセンターバック。.

新しい!!: ラテン文字とムスタファ・ベリャロフ · 続きを見る »

ムスタファ・ケマル・アタテュルク

ムスタファ・ケマル・アタテュルク軍での階級に沿って、尉官までは、エフェンディ (Mustafa Kemal Efendi)、佐官時代は、ベイ (Mustafa Kemal Bey)、将官時代 (1916年3月19日以降)は、パシャ (Mustafa Kemal Paşa)、1921年9月19日以降は、ガーズィ(Gazi Mustafa Kemal Paşa)の敬称・称号が付けられる。1934年11月24日以降、ムスタファ・ケマル・アタテュルク。日本では、ケマル・パシャとも言われる。「エフェンディ」および母ズュベイデや妻ラティーフェに用いられている「ハヌム」は姓名ではなく、トルコ語における一般的な敬称である。「ベイ」「パシャ」も当該記事のとおり一定の階級以上の者に用いられる尊称であり、「ガーズィ」は元軍人を意味する名誉称号で、アタテュルクのそれに関してはトルコ大国民議会から贈られたものである。(Mustafa Kemal Atatürk、1881年5月19日 - 1938年11月10日)は、オスマン帝国の将軍、トルコ共和国の元帥、初代大統領(在任1923年10月29日 - 1938年11月10日)。トルコ独立戦争とトルコ革命を僚友たちとともに指導したことで知られる。.

新しい!!: ラテン文字とムスタファ・ケマル・アタテュルク · 続きを見る »

ムセイオン

ムセイオン(Μουσείον、ラテン文字表記:Mouseion)は、古代ヘレニズム世界における学堂。英語で博物館、美術館を意味する museum の語源である。本来は、古代ギリシアで信仰された学術・芸術の女神「ムーサイ」(英語ではミューズ Muse)の祀堂であったものが、学堂として発展したものといわれる。 ギリシア文化の伝播に従い各所に創建されたが、特に有名なものはプトレマイオス朝エジプトにおいて、時のファラオ、プトレマイオス1世が学府アレクサンドリアに設立したもので、王の私財によって万邦の英哲俊士が集められ、文献学を中心に天文学、物理学など学芸が大いに隆盛した。当時世界最大の図書館「アレクサンドリア図書館」もムセイオンの付属機関であった。その後、ローマ支配下でも存続したが5世紀はじめのキリスト教による学者の虐殺を伴うテロリズムによって破壊され消滅した。.

新しい!!: ラテン文字とムセイオン · 続きを見る »

メノナイト低地ドイツ語

メノナイト低地ドイツ語(メノナイトていちドイツご、)は、元々はのの変種で、オランダ語の影響を受けた言語で、16世紀、17世紀にポーランド王領プロシア地域のヴィスワ川デルタで発展した。主にアメリカ大陸に移住したメノナイトによって用いられている。.

新しい!!: ラテン文字とメノナイト低地ドイツ語 · 続きを見る »

メムノン

メムノン(ギリシア語:Μέμνων, ラテン文字表記:Memnon, 紀元前380年 - 紀元前333年)は、ギリシア人でありながらアケメネス朝ペルシアのダレイオス3世に仕えた軍人(傭兵)である。他の同名の人物と区別してロドスのメムノン(Μέμνων ο Ρόδιος)とも呼ばれる。 メムノンの妻であるバルシネは、元はメムノンの兄メントルの妻であった。しかしメントルの死後、メムノンはバルシネを自身の妻とした(メムノンの死後、バルシネはアレクサンドロス3世の側室となった)。.

新しい!!: ラテン文字とメムノン · 続きを見る »

メモリーズ (GARNET CROWのアルバム)

『メモリーズ』は、GARNET CROWの9枚目のアルバム。2011年12月7日に発売された。.

新しい!!: ラテン文字とメモリーズ (GARNET CROWのアルバム) · 続きを見る »

メラブ・キシマリヤ

メラブ・キシマリヤ(アブハズ語:Мираб Борис-иҧа Кишьмариа、ロシア語:Мира́б Бори́сович Кишма́рия、ラテン文字表記:Mirab Boris-ipa Kishmaria、1961年 - )は、現在一部の国家から承認されているアブハジア共和国の政治家、軍人。大将。国防相。アブハジア英雄。.

新しい!!: ラテン文字とメラブ・キシマリヤ · 続きを見る »

メリナ王国

メリナ王国(Fanjakan'Imerina)は、16世紀ごろに成立し、19世紀末にフランス植民地帝国に併合される形で消滅したマダガスカルの内陸、中央高地の君主制国家である。イメリナ王国ともいう。19世紀前半にはメリナ王が対外的に「マダガスカル王」と呼ばれたためマダガスカル王国と呼ばれる場合がある。.

新しい!!: ラテン文字とメリナ王国 · 続きを見る »

メリタテス

メリタテス(ラテン文字表記:Meritites)は、古代エジプトの女性名。その名前は「父の最愛の人」という意味である。日本語ではメリエトイオテス、メリトイトエスとも表記される。.

新しい!!: ラテン文字とメリタテス · 続きを見る »

メレアグロス (曖昧さ回避)

メレアグロス(希:Μελεαγρος、ラテン文字表記:Meleagros)は、ギリシア人に見られる男性名である。.

新しい!!: ラテン文字とメレアグロス (曖昧さ回避) · 続きを見る »

メンデ語

メンデ語はシエラレオネの主要な言語である。隣国リベリアでも話されている。話者はメンデ族と南部シエラレオネのリングワ・フランカとして利用している他の部族の人々の両方である。 メンデ語は声調言語であり、ニジェール・コンゴ語族のマンデ語派に属する言語である。 1921年にキシミ・カマラはメンデ語のために音節文字であるメンデ文字(キカクイとも呼ばれる)を発明した。その文字はしばらく広く普及していた。しかし、アルファベットを使用した正書法に置き換わっている。 メンデ語は、映画のアミスタッドとブラッド・ダイヤモンドの中で広く使用されていた。.

新しい!!: ラテン文字とメンデ語 · 続きを見る »

メンデ文字

メンデ文字は、シエラレオネのメンデ語を表記するために1920年代に考案された音節文字。右から左に書かれる。 最初の3文字から「キカクイ」とも呼ばれる。 現在メンデ文字は主にラテン文字で表記される。.

新しい!!: ラテン文字とメンデ文字 · 続きを見る »

メンタワイ語

メンタワイ語(メンタワイご、メンタワイ語: Behase Mentawei、)はオーストロネシア語族に属する言語である。話者はインドネシア西スマトラ州のムンタワイ諸島に居住するの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とメンタワイ語 · 続きを見る »

メールアドレス

電子メールアドレス(でんしメールアドレス、英語:Electronic mail address)、Eメールアドレス(イーメールアドレス、英語:email address、e-mail address)は電子メールにおける送信先や発信元を表す。略称としてメールアドレス、アドレス、メルアド、メアドなどがある。漢字で言うと電子郵便住所である。.

新しい!!: ラテン文字とメールアドレス · 続きを見る »

メディ・タウィル

メディ・タウィル(مهدي طويل、ラテン文字表記: Mehdi Taouil、1983年5月20日 - )はフランス・ヴァル=ド=マルヌ県・ヴィルヌーヴ=サン=ジョルジュ出身の元モロッコ代表サッカー選手。ポジションはフォワード、ミッドフィールダー。.

新しい!!: ラテン文字とメディ・タウィル · 続きを見る »

メディアのハルパゴス

ハルパゴス(希:Ἅρπαγος、ラテン文字転写:Harpagos、紀元前6世紀)はメディア王国およびアケメネス朝ペルシア王国の将軍である。彼はメディアに反旗を翻したキュロス2世に協力し、メディアを滅ぼした。.

新しい!!: ラテン文字とメディアのハルパゴス · 続きを見る »

メフルダード・ミーナーヴァンド

メフルダード・ミーナーヴァンド・チャール(مهرداد میناوند چال、ラテン文字:Mehrdad Minavand Chal、登録名:メフルダード・ミーナーヴァンド、1975年11月30日-)はイラン・テヘラン出身の元プロサッカー選手、サッカーイラン代表選手である。現役時代は主に左サイドのウイングとして活躍。引退後はポップシンガーとして活動している。.

新しい!!: ラテン文字とメフルダード・ミーナーヴァンド · 続きを見る »

メフディ・ソフラビ

メフディ・ソフラビ(Mehdi Sohrabi、1981年10月12日 - )は、イランのザンジャーン出身の自転車競技選手。 ペルシャ語表記はمهدی سهرابی 。ラテン文字翻記では、Mahdi Sohrabiと表記する場合もある。.

新しい!!: ラテン文字とメフディ・ソフラビ · 続きを見る »

メドゥンバ語

メドゥンバ語(メドゥンバご、メドゥンバ語: Mədʉmbɑ、)は、に属する言語である。バミレケ諸語の一つの言語である。話者は、主にカメルーンの西部州Ndé県(Department)に居住している。 別称としてBagangte、バミレケ=メドゥンバ語(Bamileke-Medumba)、バンガンテ語(Bangangte)。.

新しい!!: ラテン文字とメドゥンバ語 · 続きを見る »

メアンキエリ

メアンキエリ (meänkieli) は、スウェーデンの最北部・トルネ谷周辺で話されるフィンランド語の方言である。メアンキエリ (Meänkieli) とは「我々の言語」の意。 言語学的には、フィンランド語のうち西フィンランド方言に属する「極北方言」の、更に小さな2つの方言「トルニオ方言」と「イェリバレ方言」からなる(前者はトルネ川のフィンランド側でも話されている)。政治的・歴史的な理由から、スウェーデン国内では少数派の言語となっている。今日のスウェーデンでは、政府からメアンキエリと呼ばれているが、一般的な(そして古い)呼称はそのまま「トルネ谷のフィンランド語」を意味する「トルネダール・フィンランド語」 (tornedalsfinska) である。 メアンキエリは、フィンランド語における近代(19世紀から20世紀)の発展の影響を受けていないことが顕著である。メアンキエリにも、日常生活に関するスウェーデン語からの借用語は多く含まれているが、他のフィンランド語方言と比較してもその割合が例外的に高いということはなく、ラウマ方言とおおよそ同じ程度である。メアンキエリには、標準フィンランド語にある格のうち、共格と具格の2つが欠落している(これらの格は、フィンランドでは主に公的・文学的な文章で用いられる)。フィンランドでは、メアンキエリは通常北部の方言とされる。イェリバレ地方で話されるメアンキエリの方言は、標準フィンランド語との差異がより大きい。.

新しい!!: ラテン文字とメアンキエリ · 続きを見る »

メイリオ

メイリオ(Meiryo)は、和文のゴシック体フォントの一つである。.

新しい!!: ラテン文字とメイリオ · 続きを見る »

メガバテス

メガバテス(希:Μεγαβάτης、ラテン文字転記:Megabates)は、古代ペルシアにおいて見られる男性名である。.

新しい!!: ラテン文字とメガバテス · 続きを見る »

メガロポリス

メガロポリス(ギリシャ語(ラテン文字表記):megalopolis)は、多くの大都市が深い関係をもって帯状に連なっている地域のこと。フランスの地理学者ジャン・ゴットマンが、政治、経済、文化の中枢的機能の集積において、メトロポリス(大都市、首都)以上のものであることから、メガロポリス(巨帯都市)と命名した。.

新しい!!: ラテン文字とメガロポリス · 続きを見る »

メガロポリスのフィロポイメン

ダビッド・ダンジェ(:en:David d'Angers)製作の彫刻 『フィロポイメン』、1837年、ルーヴル美術館所蔵http://www.louvre.fr/llv/oeuvres/detail_notice.jsp?CONTENT%3C%3Ecnt_id.

新しい!!: ラテン文字とメガロポリスのフィロポイメン · 続きを見る »

メガビュゾス

メガビュゾス(古代ペルシア語:Bagabuxša、希:Μεγάβυζος、ラテン文字転記:Megabyzos)は、古代ペルシアにおいて見られる男性名である。.

新しい!!: ラテン文字とメガビュゾス · 続きを見る »

メシャ

メシャ(ラテン文字表記:Mesha)は、古代パレスチナ地方に存在したモアブ王国の国王。在位中に宗主国イスラエルへの反逆を行い、イスラエル・ユダ(とエドム)の連合軍との決戦に勝利して、モアブの独立を達成した。メシャ碑文はモアブを解放した彼が自分の功績を称えて設立したものである。.

新しい!!: ラテン文字とメシャ · 続きを見る »

メスロプ・マシュトツ

聖メスロプ・マシュトツ。 メスロプ・マシュトツ(アルメニア語:Մեսրոպ Մաշտոց / ラテン文字転写:Mesrop Mashtots, 362年 - 440年)は、アルメニア人で、アルメニア文字を考案した人物として知られる。その功績をもって、アルメニア教会により聖人とされている。.

新しい!!: ラテン文字とメスロプ・マシュトツ · 続きを見る »

メス・ケルマーンFC

メス・ケルマーンFC (ラテン文字:Mes Kerman Football Club、باشگاه فوتبال مس کرمان) はイランのケルマーンを本拠地とするサッカークラブである。2005-06シーズンにイラン・プロリーグに昇格し、現在まで1部リーグでプレーしている。クラブ名はメインスポンサーであるケルマーンの石炭産業会社の名前から採られている。 メス・ケルマーンFCは自転車分野で有名なサナト・メス・ケルマーン総合文化スポーツクラブのサッカー部門である。.

新しい!!: ラテン文字とメス・ケルマーンFC · 続きを見る »

メソアメリカの文字

メソアメリカの文字(メソアメリカのもじ)とは、メソアメリカ諸文明によって使われていた、スペインによるアメリカ大陸の植民地化以前から住む先住民の言語を表記するための文字および文字風の記号である。紀元前1千年紀から存在するが、18世紀までにラテン・アルファベット表記以外は使用されなくなった。.

新しい!!: ラテン文字とメソアメリカの文字 · 続きを見る »

メタ語

メタ語(メタご、)はに属する言語である。カメルーンの北西州で話されている。.

新しい!!: ラテン文字とメタ語 · 続きを見る »

モナコ語

モナコ語(モナコご)はリグリア語の方言。 現在のモナコではほとんど使われず、モナコの小学校で教えられる他、古い道路標識などに使われている程度となっている。.

新しい!!: ラテン文字とモナコ語 · 続きを見る »

モハメド・ジダン

モハメド・アブドゥッラー・ジダン(محمد عبد الله زيدان, Mohamed Abdullāh Zīdān, ラテン文字表記: Mohamed Abdullah Zidan, 1981年12月11日 - )は、エジプト出身の元同国代表サッカー選手。ポジションはフォワード(FW)。.

新しい!!: ラテン文字とモハメド・ジダン · 続きを見る »

モルディブ

NASAによるモルディブのサテライトイメージ モルディブ共和国(モルディブきょうわこく、ދިވެހިރާއްޖޭގެ ޖުމްހޫރިއްޔާ, )、通称モルディブは、アジアのインド洋にある島国で、インドとスリランカの南西に位置する。.

新しい!!: ラテン文字とモルディブ · 続きを見る »

モルドバ

モルドバ共和国(モルドバきょうわこく、Republica Moldova)、通称モルドバ、モルドヴァ(Moldova )は、東ヨーロッパに位置する共和制国家。内陸国であり、西にルーマニアと、他の三方はウクライナと国境を接する。旧ソビエト連邦(ソ連)を構成していた国家の一つであった。現在、ドニエストル川東岸地域が沿ドニエストル共和国として事実上、独立状態にある。 モルドバ人は言語的、文化的にルーマニア人との違いはほとんどなく、歴史的には中世のモルダビア公国以後、トルコとロシアならびソ連その名残りで共通語としてロシア語が通じる。、ルーマニアの間で領土の占領・併合が繰り返された地域である。.

新しい!!: ラテン文字とモルドバ · 続きを見る »

モルドバの言語・民族性問題

本稿では、モルドバ共和国の主要民族の民族性と母語について述べる。モルドバ共和国の民族性については、モルドバ人がルーマニア人のなかの一グループなのか、ルーマニア人とは異なる民族なのかということが問題としてあがっている。また、ルーマニアとモルドバ共和国の言語の共通性については広く認識されているものの、特定の政治的背景に基づき「モルドバ語」という用語を使用することに関しては論争がある。これが母語に関する問題である。 1991年にモルドバ共和国が独立を宣言した際、その公用語は「ルーマニア語」とされ、その国歌はルーマニアの国歌と同じ「目覚めよ、ルーマニア人!」と定められた。しかし、その後の政治的議論を反映し、1994年の憲法では同国の公用語を「モルドバ語」とし、新たに「我らが言葉」が国歌と定められた。更に、2003年の「民族性に関する法」では、ルーマニア人をモルドバにおける少数民族として位置づけた。法律によって公的にルーマニア人とモルドバ人を別のものと定めたことについては、モルドバ共和国の学術関係者からも強い非難があがり 、市民、とくに知識層や学生による抗議運動が起こり、政界にも影響が及んだ。更に、モルドバ共和国とルーマニアとの外交問題にまで発展した。.

新しい!!: ラテン文字とモルドバの言語・民族性問題 · 続きを見る »

モルドバ語

モルドバ語、モルドヴァ語(ラテン文字表記: Limba moldovenească/キリル文字表記:Лимба молдовеняскэ)は、東部ロマンス語で、モルドバ共和国の公用語とされていた言語である。また、沿ドニエストル共和国の公用語の一つである。 モルドバ語は、実際には政治的な理由によってルーマニア語から呼称を改めただけに近く、ルーマニア語との違いはほとんどないと言われるが、モルドバ語をルーマニア語の一部と認めることはルーマニアの拡大主義に結びつくと見做される場合がある為、注意が払われている。 ルーマニアと同系統の民族が住み、1918年から1940年までルーマニア領であったベッサラビア(現在のモルドバ共和国)では、住民の話す言葉もルーマニア語と呼ばれていた。第二次世界大戦によってベッサラビアがソビエト連邦に併合され、この地域にモルダビア・ソビエト社会主義共和国(モルドバ共和国の前身)が立てられると、モルドバに住む人々の言葉は文字をラテン文字からロシア語で使われるキリル文字に改められ、ルーマニア語とは異なったモルドバ語(諸外国ではモルダビア語と呼ばれた)であると主張されるようになった。 ソ連でペレストロイカが開始されるとモルドバでも民族主義運動が高まり、1989年にモルドバ語をルーマニア語と同じラテン文字の表記に戻し、公用語にすることが定められた。1991年にモルドバ共和国が独立を達成すると、改めて憲法に公用語と明記されるに至る。1996年には言語名をモルドバ語からルーマニア語に改める案が議会に提出されるが、否決された。しかし2013年にはモルドバのが、公用語を「ルーマニア語」と規定した。そのため、現在「モルドバ語」はモルドバの公用語ではない。 沿ドニエストル共和国では現在もソ連時代同様キリル文字で表記され、ルーマニア語とは別の言語とされている。.

新しい!!: ラテン文字とモルドバ語 · 続きを見る »

モルドバ関係記事の一覧

モルドバ関係記事の一覧(モルドバかんけいきじのいちらん).

新しい!!: ラテン文字とモルドバ関係記事の一覧 · 続きを見る »

モルダビア自治ソビエト社会主義共和国

モルダビア自治ソビエト社会主義共和国(Република Аутономэ Советикэ Cочиалистэ Молдовеняскэ、Молда́вская Автоно́мная Сове́тская Социалисти́ческая Респу́блика)は、1924年10月12日にソビエト連邦・ウクライナ・ソビエト社会主義共和国(ウクライナSSR)に設置された自治共和国。短くモルダビアASSR、あるいはモルドバASSRともいう。おおよそ現在の沿ドニエストル共和国全域とウクライナの一部が領土であった。.

新しい!!: ラテン文字とモルダビア自治ソビエト社会主義共和国 · 続きを見る »

モルス (飲料)

モルス(морс、ラテン文字:Mors)は主にリンゴンベリー(コケモモ)やクランベリーから作る、ロシアの非炭酸フルーツ飲料である。(ブルーベリーやイチゴ、ラズベリーを用いることもある。)モルスは発酵させたリンゴンベリーやクランベリーの上澄み液にシロップや飲料水を加え撹拌して作る。ジュースの代わりに、果物の果汁にアロマエッセンス、有機酸、砂糖、着色料、飲料水を加えたものを用いることもある。また、一度沸騰させた後冷却して作る方法も存在する。 アルコールを含むモルスも存在するが、その場合に含まれるアルコールは1%以下ではなく、約3.5~4.4%である。 モルスはアルコールカクテルに使用されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とモルス (飲料) · 続きを見る »

モロゾフ (曖昧さ回避)

モロゾフ(ロシア語:Морозов;ラテン文字転写の例:Morozov、Morozoff)は、ロシア人やウクライナ人などにおける姓である。2005年現在はロシア国内で9番目に多い姓である。.

新しい!!: ラテン文字とモロゾフ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

モンチェゴルスク

モンチェゴルスク(ロシア語:Мончегорскマンチゴールスク;ラテン文字転写の例:Monchegorsk)はロシア連邦ムルマンスク州の都市。ムルマンスク市から南に145km。人口は50,700人(2005年)。 北極海に突き出たコラ半島の中西部に位置する。イマンドラ湖に臨む。 1937年にこの地に銅・ニッケルの鉱床が発見され、入植が始まった。現在、ニッケルや粗銅、コバルトなどを精錬する大規模な工場がある。しかしながら、実際にはモンチェゴルスクの鉱床はそれほど豊かなものではなく、ここで精錬される原料の大部分はノリリスクから運ばれている。 自動車道路によってムルマンスクと繋がれているほか、北東に位置するオレネゴルスクを経由し、ムルマンスク-サンクトペテルブルク線の鉄道と接続している。 Category:ムルマンスク州の都市.

新しい!!: ラテン文字とモンチェゴルスク · 続きを見る »

モンテネグロ語

モンテネグロ語(Crnogorski jezik / Црногорски језик)は、モンテネグロで話されている言語であり、2007年から同国の公用語となっている。南スラヴ語群の中央南スラヴ語に分類される。現在モンテネグロ語を話す人口は半数がセルビア人を占めている。セルビア語、クロアチア語、ボスニア語とは、方言程の差しかなく、従来は一般にセルビア語の方言とされていたが、20世紀末からモンテネグロ語という呼び名が用いられるようになった。文字はラテン文字とキリル文字のアルファベットが併用される。.

新しい!!: ラテン文字とモンテネグロ語 · 続きを見る »

モンゴル帝国

モンゴル帝国(モンゴルていこく)は、モンゴル高原の遊牧民を統合したチンギス・カンが1206年に創設した遊牧国家。中世モンゴル語ではイェケ・モンゴル・ウルス ( Yeke Mongγol Ulus)すなわち「大モンゴル・ウルス(大蒙古国)」と称した。 モンゴル帝国の創始者チンギス・カンと『四駿四狗』やその他の後継者たちはモンゴルから領土を大きく拡大し、西は東ヨーロッパ、アナトリア(現在のトルコ)、シリア、南はアフガニスタン、チベット、ミャンマー、東は中国、朝鮮半島まで、ユーラシア大陸を横断する帝国を作り上げた。最盛期の領土面積は約3300万km²で、地球上の陸地の約25%を統治し、当時の人口は1億人を超えていた。三大洋全てに面していた。 モンゴル帝国は、モンゴル高原に君臨するモンゴル皇帝(カアン、大ハーン)を中心に、各地に分封されたチンギス・カンの子孫の王族たちが支配する国(ウルス)が集まって形成された連合国家の構造をなした。 中国とモンゴル高原を中心とする、現在の区分でいう東アジア部分を統治した第5代皇帝のクビライは1271年に、大都(現在の北京)に遷都して緩やかな連邦と化した帝国の、モンゴル皇帝直轄の中核国家の国号を大元大モンゴル国と改称するが、その後も皇帝を頂点とする帝国はある程度の繋がりを有した。この大連合は14世紀にゆるやかに解体に向かうが、モンゴル帝国の皇帝位は1634年の北元滅亡まで存続した。また、チンギス・カンの末裔を称する王家たちは実に20世紀に至るまで、中央ユーラシアの各地に君臨し続けることになる。.

新しい!!: ラテン文字とモンゴル帝国 · 続きを見る »

モンゴル国

モンゴル国(モンゴルこく、Монгол Улс)、通称モンゴルは、東アジア北部に位置する国家。東と南の二方向を中華人民共和国(中国)・内モンゴル自治区と、西を中国・新疆ウイグル自治区、北をロシア連邦とそれぞれ接する内陸国。首都はウランバートルである。 モンゴル民族の居住地域であるモンゴル高原のうち、清国支配下において中国語で外蒙古(がいもうこ、そともうこ)と呼ばれたゴビ砂漠以北の一帯にほぼ該当する領域を国土とする。これに対し、南部の一帯が内蒙古で、現在は中国領とされており、「蒙古族」(中国国籍のモンゴル人)のための「民族区域自治」単位として内モンゴル自治区等が置かれる事で実効支配されている。.

新しい!!: ラテン文字とモンゴル国 · 続きを見る »

モンゴル語

モンゴル文字で書かれた「モンゴル」 モンゴル語(モンゴルご、Монгол хэл、Mongol hel、、mongGul kele)は、モンゴル諸語に属する言語であり、モンゴル国の国家公用語である。モンゴル語を含むモンゴル語族は、テュルク語族及びツングース語族とともにアルタイ諸語と呼ばれる。 第8条はモンゴル語をモンゴル国の国家公用語に規定している。モンゴル国では、行政・教育・放送のほとんどがモンゴル語でなされるが、バヤン・ウルギー県では学校教育をカザフ語で行うことが認められている。こうした地域の人々の中にはモンゴル語を全く解さない者もいる。モンゴル国外には10万人以上のモンゴル国民が居住(日本国内にも合法・不法合わせ数千人が滞在しているものと推定されている)しており、かれらの母語でもある。 モンゴル諸語のうち、どこまでを「モンゴル語」と呼ぶのか明確な定義はないが、一般的にはモンゴル国や中国の内モンゴル自治区でも話されているものがモンゴル語とされる。.

新しい!!: ラテン文字とモンゴル語 · 続きを見る »

モンゴル語族

モンゴル語族(モンゴルごぞく)/蒙古語族(もうこごぞく)は、モンゴル高原(モンゴル国と中国の内モンゴル自治区)を中心に、中央ユーラシアの各地で話される語族である。 モンゴル語族諸言語は、母音調和を行うこと、語彙的意味を持つ名詞や動詞の語幹に文法的意味を持つ接尾辞が次々と付けられる膠着語であることなど、文法の類型上、テュルク語族やツングース語族とよく似ており、これらを総称してアルタイ諸語という。アルタイ諸語をひとつの語族とみて「アルタイ語族」とする説もあるが、同一の祖語に遡りうる音韻の対応があると広く認められる段階にはない。もしアルタイ語族説が成り立つとすれば、モンゴル語族はモンゴル語派と呼ばれることになる。.

新しい!!: ラテン文字とモンゴル語族 · 続きを見る »

モンゴル民主化運動

モンゴル民主化運動(モンゴルみんしゅかうんどう、Ардчилсан хувьсгал、ラテン文字転写: Ardchilsan khuv'sgal)とは、1989年から1990年にかけてのモンゴル人民共和国において、都市在住の知識人に主導された民主化革命を指す。無血で行われたのが特徴。 1985年以降、ジャムビィン・バトムンフ書記長が進めていた体制内改革により、その土壌は作られていた。 1989年12月10日、サンジャースレンギーン・ゾリクらによって民主化デモが実行されたことに端を発する。 12月17日には人権尊重などを求める意見書が発表され、モンゴル国立大学大学院生のサンジャースレンギーン・ゾリクをリーダーとするモンゴル民主連合をはじめ、モンゴル社会民主主義運動、モンゴル進歩連合が結成される。モンゴル人民革命党政治局員の解任要求も提出された。 1990年3月15日、モンゴル人民革命党中央委員会第8回総会で、ユムジャーギィン・ツェデンバル元書記長の下で政治迫害された人々に対する名誉回復と、ソ連滞在中だった元書記長の党籍剥奪を決定。バトムンフ書記長と政治局員全員の辞任を承認すると共に、外国経済関係大臣だった穏健派のポンサルマーギーン・オチルバトを新書記長に選出。 1990年3月には民主化運動は拡大し、民主各派は複数政党制の採用と、政府に対するモンゴル人民革命党の党の指導性を否定することを要求。 モンゴル人民革命党は、これらの要求を受け入れ、複数政党制と大統領制を採用。貿易の自由化と、ソ連軍撤兵を実現した。1992年の新憲法制定によって、制度面での民主化は完成した。.

新しい!!: ラテン文字とモンゴル民主化運動 · 続きを見る »

モンゴル文字

ンの勅…」とある モンゴル文字(モンゴルもじ、蒙古文字〔もうこもじ〕/モンゴル語キリル文字表記:、モンゴル文字:、モンゴル文字ローマ字(ラテン文字)転写:)は、13世紀ごろウイグル文字から派生した文字で、主にモンゴル語を表記する。フドゥム、胡都木とも。専ら縦書きされ、行は左から右へ綴られる(左縦書き)。 現在は主に中華人民共和国内モンゴル自治区で使われているが、モンゴル国では 1994 年以降義務教育化され、歴史と伝統・文化の象徴として書道やクラフトアートをはじめとした芸術作品に活用されている。.

新しい!!: ラテン文字とモンゴル文字 · 続きを見る »

モンゴ語

モンゴ語(Mongo、Lomongo、Nkundo)はバントゥー語群に属する言語である。モンゴ・ンクンド語(Mongo-Nkundu)とも呼ばれる。話者はコンゴ民主共和国に居住するモンゴ族の人々である。主にコンゴ川の南側、コンゴ民主共和国の中央部に居住する。 モンゴ語は声調言語である。.

新しい!!: ラテン文字とモンゴ語 · 続きを見る »

モーリシャス・クレオール語

モーリシャス・クレオール語(、モーリシャス・クレオール語ではKreol Morisyen)は、フランス語系のクレオール言語である。モーリシャスで話されている。フランス語をベースとしており、それに加えて英語やモーリシャス島で使用されていたアフリカの言語の単語が存在する。.

新しい!!: ラテン文字とモーリシャス・クレオール語 · 続きを見る »

モールス符号

SOS」のモールス符号 モールス符号(モールスふごう、Morse code)は、電信で用いられている可変長符号化された文字コードである。モールス符号を使った信号はモールス信号と呼ばれる。 モールス符号を打つための電鍵.

新しい!!: ラテン文字とモールス符号 · 続きを見る »

モホーク語

モホーク語(モホークご、)はイロコイ語族に属する言語である。話者はアメリカ合衆国(ニューヨーク州の主に西部および北部)およびカナダ(オンタリオ州南部、ケベック州南部)に居住するモホーク族の人々である。話者数はおよそ3千人である。.

新しい!!: ラテン文字とモホーク語 · 続きを見る »

モキル語

モキル語はオーストロネシア語族ミクロネシア諸語に属する言語である。モアキロア語とも呼ばれる。ミクロネシア連邦ポンペイ州に属するカロリン諸島のモキル環礁(モアキロア環礁)とポンペイ島で話されている。モキル環礁からのアメリカ合衆国への移民にも話者が存在している。.

新しい!!: ラテン文字とモキル語 · 続きを見る »

モコシ

モコシ モコシ中堀 2013, p. 540.

新しい!!: ラテン文字とモコシ · 続きを見る »

モジャーヘディーネ・ハルグ

モジャーヘディーネ・ハルグ(People's Mujahedin of Iran, PMOI、他に MEK、MKO とも。سازمان مجاهدين خلق ايران、ラテン文字転写: sāzmān-e mojāhedin-e khalq-e irān)は、イランの反体制武装組織。イスラーム社会主義を掲げ、現在のイランのイスラム共和制に基づく政権と厳しく対立している。日本語ではムジャヒディン・ハルク、イスラム人民戦士機構などと表記される場合もある。イラン公式メディアによる日本語表記はモナーフェギン(منافقین)。事実上の最高指導者であるマスウード・ラジャヴィー書記長は2003年以降、公の場に姿を見せておらずその所在は不明である。変わって妻のマルヤム・ラジャヴィー議長が表舞台で活動し、フランス・パリを拠点に欧米でのロビー活動を行っている。.

新しい!!: ラテン文字とモジャーヘディーネ・ハルグ · 続きを見る »

モサラベ語

モサラベ語(、)、あるいはアンダルス・ロマンス語(romance andalusí)、またはロマンダルシ語(romandalusí)は8世紀から15世紀にかけて、イベリア半島の主に南部の住民によって話されたロマンス語の総称。モサラベ語はイスラム教徒支配地域のアル=アンダルスで発達した言語で、そこに暮らすキリスト教徒住民であるモサラベによって話された。その後、キリスト教徒諸王国によるレコンキスタによって、その上位言語となった諸言語(ガリシア・ポルトガル語、レオン語、カスティーリャ語、ナバーラ・アラゴン語、カタルーニャ語)によって徐々に置き換えられ、15世紀にはほぼ消滅した。しかしながら、現在でも日常の言語使用の中にその残滓を見ることができる。表記にはアラビア文字が使用された。.

新しい!!: ラテン文字とモサラベ語 · 続きを見る »

ヤノマミ族

ヤノマミ族(ヤノマミぞく、ラテン文字:Yanomami、ヤノマモ・ヤノママ;Yanomamo,Yanomamaとも)はアマゾンの熱帯雨林からオリノコ川にかけてひろく居住している南米の先住民族の一部族。狩猟と採集を主な生活手段にしている。「ヤノマミ」とはヤノマミ語で「人間」という意味である。.

新しい!!: ラテン文字とヤノマミ族 · 続きを見る »

ヤハウェ

ヤハウェ(יהוה、フェニキア語: 𐤉𐤄𐤅𐤄、: 𐡉𐡄𐡅𐡄)は旧約聖書および新約聖書における唯一神の名である。 この名はヘブライ語の4つの子音文字で構成され、神聖四文字、テトラグラマトンと呼ばれる。神聖四文字とこれを「アドナイ」(わが主)と読み替えるための母音記号とを組み合わせた字訳に基づいて「Jehovah」とも転写され、日本語ではエホヴァ、エホバ(文語訳聖書ではヱホバ)とも表記される。遅くとも14世紀には「原文ママ」という表記が使われ、16世紀には多くの著述家が Jehovah の綴りを用いている。近代の研究によって復元された原音に基づいて、これを「Yahweh(ヤハウェ)」と読むのが主流となっている。 本項に示す通り、この神を指す様々な表現が存在するが、特に意図がある場合を除き、本項での表記は努めてヤハウェに統一する。また本項では、ヤハウェを表す他の語についても述べる。.

新しい!!: ラテン文字とヤハウェ · 続きを見る »

ヤルタ

ヤルタ(Ялта、ラテン文字転写の例: Yalta)はクリミアの都市。クリミア半島南端に位置し黒海に臨む。「ヤルタ」の語源は、「岸辺」を意味する語。古代ギリシア人たちによって開かれた町であり、上陸に際して安全な岸(γιαλος / yalos )を求めたギリシャの船乗りによって築かれたといわれている。南に黒海と接し、森林に取り囲まれている。温暖な地中海性気候であり、現在は、黒海沿岸では屈指の保養地として知られている。1945年にヤルタ会談が行われた場所としても有名である。 「大ヤルタ」の語は、ヤルタを含むクリミア半島南部のからにいたる海岸を指し示している。.

新しい!!: ラテン文字とヤルタ · 続きを見る »

ヤロスラヴリ

ヤロスラヴリ(ヤロスラーヴリ;ロシア語:Ярославльイラスラーヴリ、ラテン文字転写の例:Jaroslavl’)は、ロシアの都市である。ヤロスラヴリ州の州都。人口は約61万人(2002年)。.

新しい!!: ラテン文字とヤロスラヴリ · 続きを見る »

ヤロスラフ

ヤロスラフ(Ярослав, Yaroslav)は、スラヴ語圏系の男性名。ポーランド語ではヤロスワフとなる。.

新しい!!: ラテン文字とヤロスラフ · 続きを見る »

ヤロスラフ・ラキツキー

ヤロスラフ・ヴォロディームィロヴィチ・ラキツキー(Ярослав Володимирович Ракицький、ラテン文字: Yaroslav Volodymyrovych Rakitskiy、1989年8月3日 - )は、ウクライナ・ドニプロペトロウシク州出身のサッカー選手。FCシャフタール・ドネツク所属。ポジションはDF。.

新しい!!: ラテン文字とヤロスラフ・ラキツキー · 続きを見る »

ヤンベン語

ヤンベン語(ヤンベンご、)は南部バントイド諸語に属する言語である。カメルーンの中央州で話されており、その話者数は1994年の調査で2,300人である。.

新しい!!: ラテン文字とヤンベン語 · 続きを見る »

ヤンギユル

ヤンギユル (ラテン文字:Yangiyo‘l, Yangiyul、Yangiyo‘l / Янгийўл、Янгиюль) はウズベキスタン・タシュケント州の都市である。州都のタシュケントからは南西に約28kmの位置にある。2012年の人口は77,331人となっている。「ヤンギヨル」、「ヤンギユリ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とヤンギユル · 続きを見る »

ヤンギ・ニシャン

ヤンギ・ニシャン (ラテン文字:Yangi-Nishon, Yangi-Nishan、Yangi-Nishon / Янги-Нишон、Янги-Нишан) はウズベキスタン・カシュカダリヤ州の都市である。州都のカルシからは南南東に約30km、トルクメニスタンとの国境付近にある。2012年の人口は11,381人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とヤンギ・ニシャン · 続きを見る »

ヤンギイェル

ヤンギイェル (ラテン文字:Yangiyer, Yangier、Yangiyer / Янгиер、Янгиер) はウズベキスタン・シルダリヤ州の都市である。州都グリスタンより南南東に約27kmの地点に位置する。1991年の人口は29,600人、2012年の人口は約38,000人である。еの表記から「ヤンギエル」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とヤンギイェル · 続きを見る »

ヤンスク・カヒッゼ

ヤンスク・カヒッゼ(グルジア語:ჯანსუღ კახიძე, ラテン文字転写例:Jansug Kakhidze, 1936年5月26日 – 2002年3月8日)は、旧ソ連・グルジア共和国出身の指揮者。.

新しい!!: ラテン文字とヤンスク・カヒッゼ · 続きを見る »

ヤッラ (バンド)

ヤッラ (ラテン文字:Yalla、Ялла、Yalla、) はウズベキスタン・ナヴォイ州ウチュクドゥク出身のフォークロックバンドである。ヤッラは1970年に結成され、1970年代から1980年代にかけてソビエト連邦やワルシャワ条約機構加盟国で人気を博した。ヤッラの楽曲の内最も有名な曲は彼らの故郷を歌った「Uchkuduk - tri kolodtsa (ウチュクドゥク - 3つの湧泉)」であり、1980年代にソビエト連邦内で人気を博した。彼らは自身の楽曲を主にウズベク語とロシア語で歌っていたが、時にアラビア語、ドイツ語、タタール語といった他の言語でも歌っていた。 ヤッラのリーダーはである。ヤッラのメンバーはタシュケントのオストロフスキー演劇芸術研究所もしくはアシュラフィ国立音楽院を卒業していた。彼らはロシア系ではなく、古代シルクロード沿いの都市に住んでいたテュルクのナショナリティを持つウズベク人だった。 彼らは伝統的なフォークソングの旋律にウズベキスタンや他の中央アジア、そして中東の文化を取り入れた歌詞をつけ、さらに現代のポップミュージックやダンス音楽の影響を受けて独特の国際色を生み出していた。彼らは10以上の言語で楽曲を披露し、それらの中にはウズベク語やロシア語の他、アラビア語やペルシア語、ヒンディー語、ネパール語、フランス語などもあった。 1970年代初期に結成されたヤッラはソビエト連邦のテレビに出演してモスクワ及びソビエト連邦の他の共和国の都市でも演奏を行い、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、ラテンアメリカなど幅広い地域でコンサートを行い、にも出場した。.

新しい!!: ラテン文字とヤッラ (バンド) · 続きを見る »

ヤップ語

ヤップ語(ヤップご、)はヤップ島(ミクロネシア連邦)の島民が話す言語である。オーストロネシア語族の中で大洋州諸語に属している。ヤップ語の詳細な分類を行う事は困難を極めてきたが、の一つであるとする意見がある。''Ethnologue''第19版では大洋州諸語の中で孤立した言語と位置づけられ、Glottolog 2.7ではと共にYapesicというグループに分類されている。.

新しい!!: ラテン文字とヤップ語 · 続きを見る »

ヤッカバグ

ヤッカバグ (ラテン文字:Yakkabog, Yakkabag、Yakkabog’ / Яккабоғ、Яккабаг) はウズベキスタン・カシュカダリヤ州の都市である。州都のカルシからは東北東に約90kmの地点に位置する。2012年の人口は27,503人となっている。「ヤッカボグ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とヤッカバグ · 続きを見る »

ヤッシャ

ヤッシャ(ラテン文字表記:Jascha, Yasha, キリル文字表記:Яша)は、東欧ユダヤ人などに見られる男性名。.

新しい!!: ラテン文字とヤッシャ · 続きを見る »

ヤフヤ・ゴルモハマディー

ヤフヤ・ゴルモハンマディー (ラテン文字:Yahya Golmohammadi、يحيى گل محمدى) はイラン出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者である。2013年1月現在、イランサッカーリーグに所属するペルセポリスで監督を務めている。現役時代のポジションはCB。「ヤフヤ」は「ヤハヤ」と、「ゴルモハマディー」は「ゴルモハマディ」や「ゴルムハマディ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とヤフヤ・ゴルモハマディー · 続きを見る »

ヤニス

ヤニ.

新しい!!: ラテン文字とヤニス · 続きを見る »

ヤニス・ヴァカレリス

ヤニス・ヴァカレリス(ギリシャ語:Γιάννης Βακαρέλης, ラテン文字転写例:Janis Vakarelis, 1950年10月4日 - )は、ギリシャ出身のピアノ奏者。 テッサロニキの生まれ。ウィーンでニキタ・マガロフとブルーノ・レオナルド・ゲルバーの各氏に師事。1979年マドリードのソフィア王妃国際音楽コンクールで優勝し、以後欧米各地で音楽活動を展開した。1991年にはナフプリオ国際音楽祭を創設して音楽監督になった。一連の音楽活動の成果から、ギリシャ政府から黄金の不死鳥勲章を授与されている。.

新しい!!: ラテン文字とヤニス・ヴァカレリス · 続きを見る »

ヤオ語

ヤオ語(ヤオご、瑶語、)とは、中国やベトナムに居住するヤオ族の主要部族によって話される言語である。 ミャオ・ヤオ語族に属する。(金門語、平地瑶語)と言語的に近い関係にある。.

新しい!!: ラテン文字とヤオ語 · 続きを見る »

ヤオ語 (バントゥー)

ヤオ語(ヤオご)はバントゥー語群に属する言語である。話者はバントゥー系の部族のヤオ族の人々である。話者数はマラウイに約100万人、タンザニアに約50万人、モザンビークに約45万人いる。ザンビアにもわずかに話者がいる。別名として、ChiYao、Achawa、Adsawa、Adsoa、Ajawa、Ayawa、Ayo、Ayao、Djao、Haiao、Hiao、Hyao、Jao、Veiao、WaJaoがある。.

新しい!!: ラテン文字とヤオ語 (バントゥー) · 続きを見る »

ヤクプ

ヤクプ、ヤークプは、東ヨーロッパ(ラテン文字表記:Jakub, Jakup, Yakub, キリル文字表記:Яку́б)、トルコ(トルコ語:Yakup)などの男性名。ヤコブに由来する。.

新しい!!: ラテン文字とヤクプ · 続きを見る »

ヤグノブ語

ヤグノブ語はインド・ヨーロッパ語族インド・イラン語派のイラン語群に属する言語である。ヤグノビとも呼ばれる。上流のタジキスタンの地域にあるで話されている。ヤグノブ語はソグド語の直系の言語と考えられていて、学術的には現代ソグド語とも呼ばれる。 ヤグノブ語の話者の共同体はいくつかに分けられ、以外にも地域やタジキスタンの首都ドゥシャンベ等でも話されている。 大半のヤグノブ語話者はタジク語を話す二言語話者で家族との日常会話のほとんどではヤグノブ語で話し、仕事においてはタジク語で話す。 ヤグノブ語には東部方言と西部方言の二つの主要な方言がある。さらに、中間に位置する方言が存在し、東西両方言の特徴を有する。.

新しい!!: ラテン文字とヤグノブ語 · 続きを見る »

ヤコウタケ

ヤコウタケ(夜光茸、学名:Mycena chlorophos)は、ハラタケ目- キシメジ科- クヌキダケ属 (en) に分類されるキノコの一種(1種)。.

新しい!!: ラテン文字とヤコウタケ · 続きを見る »

ヤジド・マンスーリ

ヤジド・マンスーリ(يزيد منصوري、ラテン文字表記: Yazid Mansouri、1978年2月25日 - )は、フランス・アルデンヌ県・ルヴァン(en)出身の元アルジェリア代表サッカー選手。現役時代のポジションはミッドフィールダー。.

新しい!!: ラテン文字とヤジド・マンスーリ · 続きを見る »

ユハ

ユハ (ラテン表記: Yuxa Yilan, Yuha, キリル表記: Юха елан, タタール語: Юха-кыз, Bashkort: Юха、アゼルバイジャン語: Yuvxa、トルコ語: Yuvha) とは、シベリアのテュルク系民族の神話に登場する伝説的な生物である。その名前は「蛇の化け物」を意味する坂井 2013b, p. 552.

新しい!!: ラテン文字とユハ · 続きを見る »

ユリア・オベルタス

ユリア・ニコラエヴナ・オベルタス(ロシア語:Юлия Николаевна Обертас, ラテン翻字:Julia Nikolaevna Obertas, 1984年6月19日 - )は、ウクライナドニプロペトロウシク出身の女性フィギュアスケート選手。2006年トリノオリンピックペアロシア代表。2005年ヨーロッパフィギュアスケート選手権2位。パートナーはセルゲイ・スラフノフ、アレクセイ・ソコロフ、ドミトリー・パラマルチュク。.

新しい!!: ラテン文字とユリア・オベルタス · 続きを見る »

ユリア・カルボフスカヤ

ユリア・カルボフスカヤ(Юлия Карбовская、ラテン翻字:Julia Karbovskaya、1986年1月15日 - )は、ロシアサンクトペテルブルク出身の女性フィギュアスケート選手。2002年世界ジュニア選手権2位。パートナーはセルゲイ・スラフノフ。.

新しい!!: ラテン文字とユリア・カルボフスカヤ · 続きを見る »

ユリア・ソルダトワ

ユリア・ソルダトワ(ロシア語:Юлия Николаевна Солдатова、ラテン翻字:Julia Nikolayevna Soldatova、1981年5月17日 - )は、ロシア出身の女性フィギュアスケート選手。2002年ソルトレイクシティオリンピック女子シングルベラルーシ代表。1997-1998年世界ジュニアフィギュアスケート選手権女子シングル優勝。現在はフィギュアスケートコーチ ロシア語読みでは「ユーリヤ・サルダータヴァ」が近い。.

新しい!!: ラテン文字とユリア・ソルダトワ · 続きを見る »

ユロック語

ユロック語(Yurok language)はアルギック語族に属す言語 。デルノルト郡 (カリフォルニア州)およびハンボルト郡 (カリフォルニア州)のによって伝統的に話されてきたが、彼らのほとんどは現在は英語を話す。最後の母語話者は2013年に亡くなった.

新しい!!: ラテン文字とユロック語 · 続きを見る »

ユーリ・ヴォルコフ

ユーリ・ニコラエヴィチ・ヴォルコフ(Юрий Николаевич Волков、ラテン文字転写例:Yurii Nikolaevich Volkov、1954年9月19日 - )は、ロシアの政治家。ロシア連邦議会国家会議(下院)副議長。国家会議の統一ロシア会派第一副代表。レニングラード(現サンクトペテルブルク)出身。.

新しい!!: ラテン文字とユーリ・ヴォルコフ · 続きを見る »

ユーリイ・レヴィチン

ユーリイ・レヴィチン(ウクライナ語:Юрій Абрамович Левітін, ロシア語:Юрий Абрамович Левитин, ラテン文字:Yuri Abramovitch Levitin、1912年12月18日 - 1993年8月2日)は、ウクライナ出身の作曲家。 ポルタヴァ出身。1935年にレニングラード音楽院を卒業するが、1937年に大学院に入ってピアノを学び、さらにドミートリイ・ショスタコーヴィチの作曲クラスで学んで1942年に修了した。 1931年から1941年までレニングラード国立劇場とレニングラードフィルハーモニー協会でピアニストとして働き、1941年にタシケント劇場の音楽監督となったが、翌年にモスクワに移住した。1947年にソビエト連邦共産党に入党。1952年にスターリン賞を受賞し、1980年にはロシア人民芸術家の称号を与えられた。 作品には4つのオペラ、7つのカンタータ、2つの交響曲、管弦楽のための協奏曲、トランペット協奏曲、クラリネット協奏曲、チェロ協奏曲、オーボエ協奏曲、ホルン協奏曲、12の弦楽四重奏曲、歌曲、映画音楽などがある。.

新しい!!: ラテン文字とユーリイ・レヴィチン · 続きを見る »

ユーリイ・トゥイニャーノフ

ユーリイ・ニコラーエヴィチ・トゥイニャーノフ(ロシア語:Юрий Николаевич (Насонович) Тыняновユーリイ・ニカラーイェヴィチュ・トィニャーナフ;ラテン文字転写の例:Yury Nikolayevich (Nasonovich) Tynyanov、1894年10月18日 - 1943年12月20日)は、ロシアの作家、文芸評論家、翻訳家、文学者にして脚本家。ユダヤ系。 なお、姓についてはトゥィニャーノフ、トィニャーノフ、ティニャーノフなどとも書かれる。.

新しい!!: ラテン文字とユーリイ・トゥイニャーノフ · 続きを見る »

ユーリイ・シェイキン

ユーリイ・シェイキン (ラテン文字:Yuri Sheikin, Yuriy Sheykin、Yuri Sheikin / Юрий шейкин、1963年4月10日 -) は、ウズベキスタンの元プロサッカー選手である。現役時代のポジションはGK。.

新しい!!: ラテン文字とユーリイ・シェイキン · 続きを見る »

ユーロ硬貨

ユーロ硬貨(ユーロこうか)とは、通貨ユーロの硬貨。通貨の補助単位であるユーロに相当する1セント硬貨から2ユーロ硬貨までの8つの金種が発行されており、2002年に使用が開始された。各額面の硬貨の各国共通の面はヨーロッパの地図が描かれた共通のデザインを持つが、各国独自の面はユーロ圏諸国および協定によってユーロを通貨としているモナコ、サンマリノ、バチカン、アンドラがそれぞれ独自のデザインで鋳造しており、つまり同じ硬貨でもさまざまなデザインを持つ硬貨が流通している。 ユーロ硬貨およびさまざまな記念硬貨は欧州連合各国の造幣所で、それぞれの国に厳格に割り当てられた量が製造されている。各国独自の面のデザインは各国で決め、各国共通の面のデザインと硬貨全体の設計は欧州中央銀行が管理している。.

新しい!!: ラテン文字とユーロ硬貨 · 続きを見る »

ユーロ紙幣

ユーロ紙幣(ユーロしへい)とは、ユーロ圏などで使用されている通貨ユーロの紙幣。ユーロ紙幣は2002年から流通され、発券は欧州中央銀行が担っており、各紙幣には欧州中央銀行総裁の署名が印刷されている。ユーロ紙幣には5ユーロから500ユーロまでがあり、発券はユーロ圏の各国で行なわれているが、ユーロ硬貨と違ってデザインはユーロ圏で統一されている。.

新しい!!: ラテン文字とユーロ紙幣 · 続きを見る »

ユーカラ

ユーカラは、アイヌ民族に伝わる叙事詩の総称。アイヌ語で「叙事詩」を意味する。カナ表記は統一されていないが、カタカナを用いる場合、萱野茂は「ユカラ」とした方がより忠実としている。またラテン文字表記 (yukar) は知里真志保の表記法による。「ユカラ」ではなく「ユーカラ」と表記されるのはアイヌ語学者金田一京助の影響が大きいと思われる。金田一は第1音節の高アクセントに対応する日本語の表記として長音表記をえらんだ。.

新しい!!: ラテン文字とユーカラ · 続きを見る »

ユーゴスラビア

ユーゴスラビアは、かつて南東ヨーロッパのバルカン半島地域に存在した、南スラブ人を主体に合同して成立した国家の枠組みである。 国名として「ユーゴスラビア」を名乗っていたのは1929年から2003年までの期間であるが、実質的な枠組みとしては1918年に建国されたセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国に始まり、2006年に解体されたセルビア・モンテネグロまでを系譜とする。また、その間に国名や国家体制、国土の領域についてはいくつかの変遷が存在する。(詳細は#国名の項目を参照)。 なお、ユーゴスラビアの名は解体後の現在においても政治的事情により、構成国のひとつであったマケドニア共和国の国際連合等における公式呼称である「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」として残存している。 その国際的位置から『七つの国境、六つの共和国、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、二つの文字、一つの国家』と形容される。.

新しい!!: ラテン文字とユーゴスラビア · 続きを見る »

ユーゴスラビア共産主義者同盟

ユーゴスラビア共産主義者同盟(ユーゴスラビアきょうさんしゅぎしゃどうめい)は、社会主義政権時代のユーゴスラビアにおける一党独裁政党。共産主義政党。.

新しい!!: ラテン文字とユーゴスラビア共産主義者同盟 · 続きを見る »

ユーゴスラビア社会主義連邦共和国

ユーゴスラビア社会主義連邦共和国ユーゴスラヴィアの表記もある。(ユーゴスラビアしゃかいしゅぎれんぽうきょうわこく、セルビア・クロアチア語・セルビア語・クロアチア語・ボスニア語・スロベニア語スロベニア語における「社会主義」の語の形容詞形は「Socialistična」であり、公式国名の最初の語にある「Socijalistička」とは異なる。スロベニア語では、後者のスロベニア語を用いた表記もされた。・マケドニア語:Socijalistička Federativna Republika Jugoslavijaガイ式ラテン・アルファベットによるラテン文字表記。スロベニア語およびセルビア・クロアチア語の西部標準形(クロアチアやボスニア・ヘルツェゴビナを主体とする)ではラテン文字が用いられた。キリル文字による表記と完全に対応している。 / Социјалистичка Федеративна Република Југославијаセルビア語キリル文字およびマケドニア語キリル文字による表記ラテン文字における表記と完全に対応している。)は、第二次世界大戦中の1943年から、解体される1992年まで存続した、ユーゴスラビアの社会主義国家。.

新しい!!: ラテン文字とユーゴスラビア社会主義連邦共和国 · 続きを見る »

ユーゴスラビア連邦共和国

ユーゴスラビア連邦共和国のパスポート。2009年12月31日まで有効とされた。 ユーゴスラビア連邦共和国(ユーゴスラビアれんぽうきょうわこく、セルビア語・セルビア・クロアチア語:Савезна Република Југославија; СРЈ / Savezna Republika Jugoslavija; SRJ)は、1992年から2003年まで存続したバルカン半島中部の連邦国家である。ユーゴスラビア社会主義連邦共和国(SFRJ)が崩壊して4つの共和国が独立していった後、同国に留まっていたセルビア共和国とモンテネグロ共和国によって結成された。スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア分離前のユーゴスラビアと区別して「新ユーゴスラビア」と呼ぶことが多い。 2003年に国家を再編し、国家連合セルビア・モンテネグロに移行した。しかし国家連合もその3年後の2006年、モンテネグロの住民投票で独立が支持されたことに伴い、解消された。その結果、2006年にはモンテネグロ、セルビアの両国はともに独立国となった 。 ユーゴスラビア社会主義連邦共和国(SFRJ)から4つの共和国が分離したことによって、残された2国から成るユーゴスラビア連邦共和国(FRJ)はより単一民族的となった。2つの国家で多数派を形成する民族はそれぞれセルビア人、モンテネグロ人であるが、両者は民族的・文化的にほぼ同一である。モンテネグロ人の民族主義者は、モンテネグロ人がセルビア人とは異なる独自の民族であると主張するが、それ以外の多くの人々はモンテネグロ人はセルビア人の一支族であると考えている。ユーゴスラビア連邦共和国の少数民族としては、アルバニア人、マジャル人、ルーマニア人などがいる。コソボ・メトヒヤ自治州で多数派であるアルバニア人と少数派のセルビア人との間で民族的緊張が高まり、両者の衝突はユーゴスラビア連邦共和国の存続期間を通してずっと続いた問題であった。 ユーゴスラビア連邦共和国は、1992年の建国から2000年に至るまで、かつてのユーゴスラビア社会主義連邦共和国の継承国家とは認められていなかった。1992年から2000年までの間、アメリカ合衆国などの国々はユーゴスラビア連邦共和国を「セルビアとモンテネグロ」、あるいはその中でセルビアが支配的な地位にあったことから単に「セルビア」と呼んでいた。特にスロボダン・ミロシェヴィッチがセルビア大統領の地位にあった時代、ミロシェヴィッチは連邦の大統領よりも強い影響力を持っていた。ミロシェヴィッチやセルビア民族主義に反対する人々は、ミロシェヴィッチ支配下のユーゴスラビア連邦共和国を「大セルビア」と呼んだ。.

新しい!!: ラテン文字とユーゴスラビア連邦共和国 · 続きを見る »

ユーゼフ・カミンスキ

ユーゼフ・カミンスキ(ヘブライ文字:יוסף קמינסקי, ラテン文字:Józef Kamiński、1903年11月17日 - 1972年10月14日)はイスラエルの作曲家・指揮者・ヴァイオリニスト。女優のイダ・カミンスカは姉。.

新しい!!: ラテン文字とユーゼフ・カミンスキ · 続きを見る »

ユピック語

ユピック語、ユピク語とはアメリカ合衆国アラスカ州からロシア連邦チュコト半島にかけて居住するユピックの言語群。 以下の言語に分かれる(エスノローグより).

新しい!!: ラテン文字とユピック語 · 続きを見る »

ユニバース (書体)

ユニバース ユニバース (Univers) は、1957年にスイス人アドリアン・フルティガー (Adrian Frutiger) によってデザインされ、フランスのデュベルニ&ペニョー鋳造所から写植活字として発表されたラテン文字のサンセリフ体書体。日本では「スイスやオランダを連想させる書体」と言われるがそれは誤りであり、欧米諸国をはじめ世界中で普通に使用されている。 エレガントかつ合理的なスタイルが特徴であり、ヘルベチカほどではないにしても、多くのシチュエーションで利用されてきた。スイス インターナショナル エアラインズやドイツ銀行、日本国内の企業では三洋電機などがコーポレート・タイプ(企業の制定書体)として利用している。(Bold体、赤色のイタリック) 公共サイン表示用としての使用例では、ドイツのフランクフルト・アム・マイン国際空港などがある。 現在、ライノタイプから Univers Next という、アドリアン・フルティガー自らが監修した Linotype Univers の改良・拡張版コンピュータ用フォントが発売されている。.

新しい!!: ラテン文字とユニバース (書体) · 続きを見る »

ユダヤ人社会主義労働者党

1917年党大会 ユダヤ人社会主義労働者党(ユダヤじんしゃかいしゅぎろうどうしゃとう、Социалистическая еврейская рабочая партия、ロシア語略称: СЕРП、סאָציִאַליסטישע ייִדישע אַרבעטער פּאַרטײ.)は、ロシア帝国におけるユダヤ人社会主義政党。思想家で政治家のハイム・ジトロフスキーが率いる「ヴォズロジュデニエ」(Возрождение) から、1906年4月に結党された。なお、党名の略称であるСЕРП(ラテン文字転写: SERP)はロシア語で「鎌」を意味する名詞でもある。 ジトロフスキーは同党の理論家となり、ユダヤ人の自助と社会主義を重視した。社会革命党(エスエル)と連携していたPinkus, Benjamin.

新しい!!: ラテン文字とユダヤ人社会主義労働者党 · 続きを見る »

ユダヤ・タート語

ユダヤ・タート語(Judæo-Tat)、ジュフリ(JuhuriあるいはJuwri)は東部コーカサス地方、特にダゲスタンのジュフリーム(山岳ユダヤ人)の伝統的な言語。 この言語は中世ペルシア語と近接性が深く、印欧語族のイラン分派に属している。アゼルバイジャンのイスラム教徒(かつて山岳ユダヤ人もこのグループに属していたという説がある)の言語とも近いが、やはり異なっている。ジュフリの話者はジュフロ(Juhuro)と呼ばれる。ユダヤ人という意味である。 この言語はあらゆる側面でセム語(ヘブライ語・アラム語・アラビア語)の特徴を備えている。近隣言語にないヘブライ語の発音'ain(ע)を持つのは、その一例である。 20世紀初頭、この言語はヘブライ文字を使って表記していた。1920年代にラテン文字で表記されるようになったが、のちにキリル文字で記されるようになった。最近では再びヘブライ文字で表記することが一般的になっている。 現在、ユダヤ・タート語の話者の数は10万1000人と見積もられている。.

新しい!!: ラテン文字とユダヤ・タート語 · 続きを見る »

ユダヤ教

ダビデの星 ユダヤ教(ユダヤきょう、יהדות)は、古代の中近東で始まった唯一神ヤハウェ(יהוה)を神とし、選民思想やメシア(救世主)信仰などを特色とするユダヤ人の民族宗教である。ただしメシア思想は、現在ではハバド・ルバヴィッチ派などを除いて中心的なものとなっていない。 『タナハ』(キリスト教の『旧約聖書』に当たる書物)が重要な聖典とされる。.

新しい!!: ラテン文字とユダヤ教 · 続きを見る »

ユカテコ語

ユカテコ語( 、ユカテコ語: Màaya t'àan)はマヤ語族に属する言語である。話者は主にメキシコのユカタン半島(ユカタン州、キンタナ・ロー州、カンペチェ州)に分布する。ほかに、ベリーズ北部とグアテマラの一部に居住する。 単にマヤ語(Maya)とも呼ばれる。 2009年からウィキメディア財団はウィキメディア・インキュベーター上でを試験運用している。.

新しい!!: ラテン文字とユカテコ語 · 続きを見る »

ヨハン・バイエル

ヨハン・バイエル(Johann Bayer, 1572年 - 1625年3月7日)は、ドイツの法律家。名はヨーハンとも、姓はバイアーともバイヤーとも表記することがある。.

新しい!!: ラテン文字とヨハン・バイエル · 続きを見る »

ヨハン・ベリンガー

ヨハン・ベリンガー(Johann Bartholomew Adam Beringer、1670年? - 1740年)はヴュルツブルク大学の医学教授・博物学者であったが、学者としての業績よりも18世紀に起こった化石贋作事件の被害者として知られている。.

新しい!!: ラテン文字とヨハン・ベリンガー · 続きを見る »

ヨルバ語

ヨルバ語(èdè Yorùbá、Yoruba language)はニジェール・コンゴ語族に属する言語である。話者は西アフリカのナイジェリア、ベナン、トーゴに居住するヨルバ人の人々である。話者数は約2000万人である。言語学的分類としてイツェキリ語(Itsekiri language)とは近い関係にある。.

新しい!!: ラテン文字とヨルバ語 · 続きを見る »

ヨーロッパの運転免許

ヨーロッパの運転免許とは欧州経済領域(EEA)内においてすでに用いられている様々な運転免許を置きかえるものである。 免許証はクレジットカード型で写真付き、さらにマイクロチップ付きのものもある。 EEA内に存在する300 000 000人分110種類のプラスティックおよび紙の免許を置換えると紹介されている。 おもな目的は不正行為の危険性を下げることである。.

新しい!!: ラテン文字とヨーロッパの運転免許 · 続きを見る »

ヨッシ・ベナユン

ヨッシ・ベナユン(יוסי בניון, ラテン文字転写: Yossi Benayoun, 1980年5月5日 - )は、イスラエル・ディモナ出身の同国代表のサッカー選手。イスラエル・プレミアリーグ・ベイタル・エルサレムFC所属。ポジションはミッドフィールダー。.

新しい!!: ラテン文字とヨッシ・ベナユン · 続きを見る »

ヨッシー

ヨッシー (Yoshi) は、任天堂が発売しているコンピュータゲームソフトのシリーズ、マリオシリーズに登場するキャラクターである。.

新しい!!: ラテン文字とヨッシー · 続きを見る »

ヨドバシAkiba

ヨドバシAkiba(ヨドバシアキバ、英称:Yodobashi-Akiba)は、東京都千代田区神田花岡町1番地1(秋葉原駅前)にある複合商業施設である。.

新しい!!: ラテン文字とヨドバシAkiba · 続きを見る »

ヨセフ・タル

ヨセフ・タル(ヘブライ文字:יוסף טל, ラテン文字:Josef Tal、1910年9月18日 - 2008年8月25日)はイスラエルの作曲家。.

新しい!!: ラテン文字とヨセフ・タル · 続きを見る »

ラロトンガ語

ラロトンガ語(Rarotongan)はクック諸島の公用語である。クック諸島マオリ語(Cook Islands Māori または、Māori Kūki 'Āirani )とも呼ばれる。 言語学分類的にはタヒチ語やマオリ語に近い関係にある。.

新しい!!: ラテン文字とラロトンガ語 · 続きを見る »

ランバ語

ランバ語(Lamba、Chilamba、Ichilamba)はバントゥー語群に属する言語である。話者はザンビア北部やコンゴ民主共和国南部に居住する。話者はザンビアの首都であるルサカにも居り、主に仕事を求めて移住した人々である。.

新しい!!: ラテン文字とランバ語 · 続きを見る »

ランボルギーニ・イオタ

イオタ(Jota )は、ランボルギーニが1969年に1台だけ製造した実験車両(通称「J」)、および同社のミウラをもとに製作された「J」のレプリカ車両の通称である。.

新しい!!: ラテン文字とランボルギーニ・イオタ · 続きを見る »

ランプン語

ランプン語(Lampung)は、スマトラ島南端にあるランプン州で話されている言語である。話者数は推計でおよそ150万人である。 ランプン語はマレー・ポリネシア語派に属する言語である。アブン語(Abung)とプシシール語(Pesisir)という2つの方言で構成される。 エスノローグによれば、ランプン諸語はコメリン語(Komering)、ランプン・ニョ語(Lampung Nyo)、ランプン・アピ語(Lampung Api)で構成される。.

新しい!!: ラテン文字とランプン語 · 続きを見る »

ラングドック語

ラングドック語(ラングドックご、Lengadocian)は、オック語の一方言で、ラングドックおよびその付近で話されている。.

新しい!!: ラテン文字とラングドック語 · 続きを見る »

ランゴ語

ランゴ語(ランゴご、ランゴ語: Lwo)は、ナイル・サハラ語族のに属する言語である。話者は、ウガンダ中北部ランゴ地方に居住するの人々である。話者数はウガンダの人口の5%にあたる180万人である。ラテン文字による正書法が導入され、小学校で教えられている。.

新しい!!: ラテン文字とランゴ語 · 続きを見る »

ラヴィル・マルティノフ

ラヴィル・エンヴェロヴィチ・マルティノフ(ロシア語:Равиль Энверович Мартынов, ラテン文字転写例:Ravil Enverovich Martinov, 1946年6月16日 - 2004年11月9日)は、ソビエト連邦出身の指揮者。 レニングラードの生まれ。グリンカ合唱学校でヴラディミール・ヴァシリエフに指揮法、リディア・ワッセルマンにピアノを学んだ。1965年に卒業後はレニングラード音楽院及びモスクワ音楽院で、キリル・コンドラシン、イリヤ・ムーシン、レオ・ギンズブルクの各氏に指揮法を師事した。1982年から1984年までエフゲニー・ムラヴィンスキーの助手を務め、1986年から亡くなるまでレニングラード国立交響楽団の首席指揮者の任に当たった。1992年からロストフ交響楽団の首席指揮者も兼任し、1993年にロストフ・アカデミー交響楽団に改称後も亡くなるまでその任を全うした。また母校のサンクトペテルブルク音楽院でも指揮科の教授として後進の指導に当たった。2000年にロシア人民芸術家の称号を贈られている。息子のティムルはマイリンスキー劇場のトランペット奏者となった。 サンクトペテルブルクにて没。.

新しい!!: ラテン文字とラヴィル・マルティノフ · 続きを見る »

ラーダン

ラーダン(Láadan)は、女性のためのサピア=ウォーフの仮説、特に西洋の自然言語が女性よりも男性の見方を表現するのに適合されていたかどうか決定するために、1982年サゼット・H・エルギンによって作られた人工言語である。この言語は、彼女のサイエンス・フィクションシリーズNative Tongueに含まれた。ラーダンは、誰かが言った事についてどのように感じるかを明白に声明する内容を含む文を作るための語を持っている。エルギンによれば、これは意図と発言との不一致を女性に強いる男性中心言語の限界に抗うべく設計されている。.

新しい!!: ラテン文字とラーダン · 続きを見る »

ラッキーオーナーズ

ラッキーオーナーズ(ラテン文字: Lucky Owners、原語文字: 幸運馬主、1999年 - 2014年)は香港の競走馬。ニュージーランド出身。.

新しい!!: ラテン文字とラッキーオーナーズ · 続きを見る »

ラトビア語

ラトビア語、レット語(Latviešu valoda)は、ラトビア共和国の公用語で、インド・ヨーロッパ語族のバルト語派に属する。.

新しい!!: ラテン文字とラトビア語 · 続きを見る »

ラトガリア語

ラトガリア語(latgaļu volūda)は、インド・ヨーロッパ語族のバルト語派に属する言語。正書法にポーランド語の影響がみられる。政治的にはラトビア語の方言の一つとみなされる。.

新しい!!: ラテン文字とラトガリア語 · 続きを見る »

ラパポート

ラパポートまたはラパポルト(ラテン文字表記:Rappaport).

新しい!!: ラテン文字とラパポート · 続きを見る »

ラビノヴィッチ

ラビノヴィッチ、ラビノヴィッツ(ウクライナ語・ロシア語: Рабинович, ポーランド語: Rabinowicz, רבינוביץ)は、ウクライナやポーランド、ロシアなどの東欧諸国、およびその出身者に見られる類縁の姓。 ラテン文字で見られる綴りには、Rabinowitz, Rabinowitsch, Rabinowitch, Rabinovich などがある。 スラヴ系の言語でラビの息子を意味しており、ユダヤ系であることを強く意識させる姓であることから、ロシアの小話であるアネクドートでは人種的に類型化された登場人物のひとりともなっている。.

新しい!!: ラテン文字とラビノヴィッチ · 続きを見る »

ラビネスト

ラビネスト(英語:RABINEST)は、新宿区西早稲田の多目的スペースである。2010年1月オープンした。ラテン文字による公式表記は、"RABINEST"で、高田馬場ラビネスト(高田馬場RABINESTの表記もあり)とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とラビネスト · 続きを見る »

ラテン

ラテン(Latin。稀に漢字で「拉丁」「羅甸」とも)は、ローマの南東にあった古国ラティウム(Latium)の形容詞形 latinus に由来する言葉である。 日本語ではこの言葉が単独で使われることは少なく、おもに以下の複合語の形で使われる。.

新しい!!: ラテン文字とラテン · 続きを見る »

ラテン化新文字

1932年にラテン化新文字で印刷された新聞「大衆報」 ラテン化新文字(ラテンかしんもじ、)とは中国語をラテン文字化する方法のひとつ。現在ではあまり使われない。中国語では声調に極めて重要な意味があるが、ラテン化新文字には前後の文脈から推定できるとの仮定に基づき、いくつかの例外を除いて声調を表示しない。単に新文字とも言い、ラテン文字ではLatinxua Sin Wenz, Sin Wenz, Latinxua Sinwenz, Zhongguo Latinxua Sin Wenz, Beifangxua Latinxua Sin Wenz, Latinxuaとも表記する。 新文字は、中国語を母語とする人が使うことを目的に作られた初めてのラテン文字化システムである。ソビエト連邦(ソ連、現ロシア)在住の中国系移民によって開発された。当初はソ連国内の中国系移民によって使われ、後には中国北部を中心に使われ、300以上の出版物にも利用された。中華人民共和国によって廃止された。.

新しい!!: ラテン文字とラテン化新文字 · 続きを見る »

ラテンアルファベットに由来するアルファベット

ラテンアルファベットに由来するアルファベット(ラテンアルファベットにゆらいするアルファベット)では、ラテン語アルファベットに由来するアルファベットを一覧する。各言語においては、それぞれの音韻体系などに合わせて、基本ラテン文字26文字からの追加・削除が行われている。.

新しい!!: ラテン文字とラテンアルファベットに由来するアルファベット · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: ラテン文字とラテン語 · 続きを見る »

ラテン方格

ラテン方格(ラテンほうかく、Latin square)とは n 行 n 列の表に n 個の異なる記号を、各記号が各行および各列に1回だけ現れるように並べたものである。ラテン方陣(ラテンほうじん)ともいう。例を示す: \begin \end \quad\quad \begin \end ラテン方格は数学的には擬群の積表と見ることができる。 ラテン方格は実験計画法に応用される。またペンシルパズルの一種「数独」や「賢くなるパズル」もラテン方格の応用である。 ラテン方格の名はオイラーによるもので、記号としてラテン文字(ローマ字)を用いたことによる。 ラテン方格は、第1行および第1列が自然な順序で並んでいる場合に標準形という。例えば上記1番のラテン方格は第1行と第1列がいずれも1,2,3であるから標準形である。どんなラテン方格も行、または列を交換することで標準形にできる。 記号には自然な順序がある(ない場合は適当に決めればよい)から、一般には1から始まる連続した数字(自然数)で書くのが便利である。 2次元のラテン方格をn次元に拡張した物をラテン超方格(Latin hypercube)という。これに基づく実験計画法をラテン超方格法(Latin Hypercube Sampling; LHS)という。.

新しい!!: ラテン文字とラテン方格 · 続きを見る »

ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (AAAからDZZまで)

ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (AAAからDZZまで)には全部で17,576(263) の組合せ中 2,704 (4 × 262) の記事へのリンクがあります。通常使われるラテン文字のアルファベット三文字の組を一覧にしたものです。大文字、小文字の区別はありません。 多くのページは曖昧さ回避のページとなっています。また、一単語が構成され、略語にリンクされていない場合があります。 英3AD.

新しい!!: ラテン文字とラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (AAAからDZZまで) · 続きを見る »

ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (EAAからHZZまで)

ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (EAAからHZZまで)には全部で17,576(263) の組合せ中 2,704 (4 × 262) の記事へのリンクがあります。通常使われるラテン文字のアルファベット三文字の組を一覧にしたものです。大文字、小文字の区別はありません。 多くのページは曖昧さ回避のページとなっています。また、一単語が構成され、略語にリンクされていない場合があります。 英3EH.

新しい!!: ラテン文字とラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (EAAからHZZまで) · 続きを見る »

ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (IAAからLZZまで)

ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (IAAからLZZまで)には全部で17,576(263) の組合せ中 2,704 (4 × 262) の記事へのリンクがあります。通常使われるラテン文字のアルファベット三文字の組を一覧にしたものです。大文字、小文字の区別はありません。 多くのページは曖昧さ回避のページとなっています。また、一単語が構成され、略語にリンクされていない場合があります。 英3IL.

新しい!!: ラテン文字とラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (IAAからLZZまで) · 続きを見る »

ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (MAAからPZZまで)

ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (MAAからPZZまで)には全部で17,576(263) の組合せ中 2,704 (4 × 262) の記事へのリンクがあります。通常使われるラテン文字のアルファベット三文字の組を一覧にしたものです。大文字、小文字の区別はありません。 多くのページは曖昧さ回避のページとなっています。また、一単語が構成され、略語にリンクされていない場合があります。 英3MP en:Wikipedia:TLAs from MAA to PZZ vi:Từ có ba chữ cái bắt đầu từ MAA đến PZZ.

新しい!!: ラテン文字とラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (MAAからPZZまで) · 続きを見る »

ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (QAAからTZZまで)

ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (QAAからTZZまで)には全部で17,576(263) の組合せ中 2,704 (4 × 262) の記事へのリンクがあります。通常使われるラテン文字のアルファベット三文字の組を一覧にしたものです。大文字、小文字の区別はありません。 多くのページは曖昧さ回避のページとなっています。また、一単語が構成され、略語にリンクされていない場合があります。 英3QT.

新しい!!: ラテン文字とラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (QAAからTZZまで) · 続きを見る »

ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (UAAからXZZまで)

ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (UAAからXZZまで)には全部で17,576(263) の組合せ中 2,704 (4 × 262) の記事へのリンクがある。通常使われるラテン文字のアルファベット三文字の組を一覧にしたものである。大文字、小文字の区別はない。 多くのページは曖昧さ回避のページとなっている。また、一単語が構成され、略語にリンクされていない場合がある。 英3UX.

新しい!!: ラテン文字とラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (UAAからXZZまで) · 続きを見る »

ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (YAAからZZZまで)

ラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (YAAからZZZまで)には全部で17,576(263) の組合せ中 1,352 (2 × 262) の記事へのリンクがあります。通常使われるラテン文字のアルファベット三文字の組を一覧にしたものです。大文字、小文字の区別はありません。 多くのページは曖昧さ回避のページとなっています。また、一単語が構成され、略語にリンクされていない場合があります。 英3YZ.

新しい!!: ラテン文字とラテン文字のアルファベット三文字組み合わせの一覧 (YAAからZZZまで) · 続きを見る »

ラテン文字のアルファベット二文字組み合わせの一覧

ラテン文字のアルファベット二文字組み合わせの一覧(ラテンもじのアルファベットにもじくみあわせのいちらん)は、通常使われるラテン文字のアルファベット二文字の組を一覧にしたものである。 本記事には、全部で 2028 (3 × 262) の記事へのリンクがある。多くのページは曖昧さ回避のページとなっていて、大文字-小文字での組み合わせが大文字-大文字へのリダイレクトとなっている物もある。.

新しい!!: ラテン文字とラテン文字のアルファベット二文字組み合わせの一覧 · 続きを見る »

ラテン文字一覧

ラテン文字一覧(ラテンもじいちらん)は、ラテン文字の一覧である。.

新しい!!: ラテン文字とラテン文字一覧 · 続きを見る »

ラテン文字化

ラテン文字化(ラテンもじか、romanisation romanization)は、文字転写の一種。ラテン文字(ラテンアルファベット)以外の文字体系を使っている言語を、ラテン文字によって表記することを言う。.

新しい!!: ラテン文字とラテン文字化 · 続きを見る »

ラディン語

ラディン語(ladin)は、イタリア北部のドロミテで話されている言語。ドロミテ語とも呼ばれる。言語学的にはインド・ヨーロッパ語族ロマンス語派レト・ロマンス語群に属する。 同じレト・ロマンス語群に属するロマンシュ語のエンガディン方言もラディン語という場合がある。 ラディーノ語とも呼ばれるが、スペイン系ユダヤ人が話すラディーノ語(ユダヤ・スペイン語)とは異なるので、注意を要する。.

新しい!!: ラテン文字とラディン語 · 続きを見る »

ラディーノ語

---- ラディーノ語(ladino)は、イタリア・バルカン半島・中東などに住む、スペイン系ユダヤ教徒・セファルディムのスペイン語方言と位置づけられる言語。ユダヤ・スペイン語(judeoespañol)、ジュデズモ語(dzhudezmo)とも言われる。 1492年、レコンキスタの結果グラナダが陥落し、イスラム教徒が追放されたが、イスラム教徒とキリスト教徒の仲立ち・潤滑油の役割を果たし、文明・文化の伝達役であったユダヤ教徒までもスペインから追放されることとなってしまった。この後、結果的にはスペイン経済の没落を招くことになった(同年ユダヤ教徒の末裔という説も一部にはあるクリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を再発見している)。ユダヤ教徒はイタリア、バルカン半島、北アフリカなどに逃れたが、このスペイン語は15世紀末のスペイン語の特徴を一部そのまま残すといわれ、スペイン語歴史文法の研究上貴重な資料を残す。 イディッシュ語ほどユダヤ色は強くない。 なお、アメリカのピアニストマレイ・ペライアはギリシア系セファルディムの旧家の出であり、ニューヨークに生まれ育ったにもかかわらず、最初に覚えた言語はラディーノ語だったという。.

新しい!!: ラテン文字とラディーノ語 · 続きを見る »

ラファエル・アリエ

ラファエル・アリエ(Рафаел Арие, ラテン文字転写例:Raffaele Arié, 1920年1月29日 - 1988年8月22日)は、ブルガリア出身のバリトン歌手。 ソフィアの生まれ。生地の音楽院でクリスト・ブランバロフに声楽を学ぶ。1939年にソフィアでヘンデルの《メサイア》の上演に参加して歌手デビューを飾った。1945年には地元の歌劇場でオペラの初舞台を踏んでいる。1946年のジュネーヴ国際音楽コンクールの声楽部門で優勝した後、イタリアでリッカルド・ストラチアーリ、アポロ・グランフォルテ、カルロ・タリアブーエの各氏の指導を受ける。1947年にはプロコフィエフの《三つのオレンジへの恋》のトゥレーフ役を歌ってスカラ座に初登場した。1949年から1956年までエクサン=プロヴァンス音楽祭に参加し、1950年から1952年までニューヨーク・シティ・センター・オペラでも歌った。1978年に引退後はテルアビブ大学やルービン音楽院等で後進の指導に当たった。1960年から1968年までウィーン国立歌劇場にも登場している。 サンモリッツにて死去。.

新しい!!: ラテン文字とラファエル・アリエ · 続きを見る »

ラフシャン・ハイダロフ

ラフシャン・ハイダロフ (ラテン文字:Ravshan Khaydarov, Ravshan Haydarov、Равшан Хайдаров、1961年7月15日 -) は、ウズベキスタン・タシュケント出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者である。現役時のポジションはDF。現在はウズベキスタンU-22の監督を務めている。.

新しい!!: ラテン文字とラフシャン・ハイダロフ · 続きを見る »

ラドミル (曖昧さ回避)

ラドミル(キリル文字表記:Радомир, ラテン文字表記:Radomir)は、スラヴ系の男性名。短縮形にラデク、ミルコなどがある。また、地名も派生している。.

新しい!!: ラテン文字とラドミル (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ラドヴァン

ラドヴァン(ラテン文字表記:Radovan, キリル文字表記:Радован)は、スラヴ系の男性名。.

新しい!!: ラテン文字とラドヴァン · 続きを見る »

ラダマ1世

ラダマ1世(Radama I, 1793年 - 1828年7月27日)は、マダガスカルの主権者の筆頭にあった人物であり、ヨーロッパ諸国の少なくとも1つにはマダガスカル王(1810年-1828年)として認められることとなった人物である。18歳の時に父である前王アンヂアナンプイニメリナの崩御に伴い権力を継承した。ラダマ王の治世下、王の招きに応じて、ヨーロッパ人がはじめて、中央高地のメリナ王国とその首都、アンタナナリヴに足を踏み入れた。そのロンドン宣教会が派遣した使節は、ラダマ王に請われて学校を建て、貴族の子弟や、将来、軍や公職に就くエリート候補に交渉術や文字の読み書きを教えた。彼らはそれとともにキリスト教も導入し、聖書を用いて読み書きを教えた。メリナ君主制の富と軍事力を歴史的に成り立たせてきたものの一つである、奴隷制度の廃止など、広範囲にわたる政治経済改革は、ラダマ王の支配があってこそ実現可能となったものである。彼は積極的に軍事行動を起こし、島の三分の二を支配下に組み入れることに成功した。過度の飲酒により健康を害し、35歳で崩御。王位は最高位の后がラナヴァルナ1世として継承した。.

新しい!!: ラテン文字とラダマ1世 · 続きを見る »

ライセンスフリーラジオ

ライセンスフリーラジオとは、無線従事者や無線局免許状を必要としない無線局である市民ラジオ(合法CB無線)や特定小電力トランシーバー(特小)やおもちゃのトランシーバー (玩トラ)を用いてアマチュア無線のように不特定の相手と交信すること。 また、そのための無線機をいう。 デジタル簡易無線 (DCR:Digital Convenience Radio)の内、351MHz帯のものは登録を要するが交信相手の制限が無く、これもライセンスフリーラジオと呼ばれる。 パーソナル無線は免許を必要とするがこれも交信相手の制限が無く、前述の無線とあわせて利用する人がいるので下記に説明はするが、「免許不要」という英語の字義からすればライセンスフリーラジオには含まれない。 また、「交信相手の制限が無い」ことは「他人の通信に割り込んでよい」ことではなく、無線通信は先に行っているものが優先するのが原則である。.

新しい!!: ラテン文字とライセンスフリーラジオ · 続きを見る »

ラウリ・ハジムバ

ラウリ・ハジムバ(、、ラテン文字転写:Raul Khajimba(Khazhinbaとも)、1958年3月21日 - )は国際的に未承認のアブハジア共和国の大統領。2014年のの後の大統領選で大統領に選出された。2010年よりの代表を務める。2005年から2009年まで副大統領、2003年から2004年まで首相、2002年から2003年まで防衛大臣を歴任。これまで2004年、2009年、2011年に大統領選に出馬し、落選していた。ラウル・ハジンバとも表記される。.

新しい!!: ラテン文字とラウリ・ハジムバ · 続きを見る »

ラウフ・イニレーエフ

ラウフ・タルガトヴィチ・イニレーエフ (ラテン文字:Rauf Talgatovich Inileev、Рауф Талгатович Инилеев、1950年9月8日 -) は、ウズベク・ソビエト社会主義共和国・タシュケント出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者である。現在はソグディアナ・ジザフで指揮を採っている。.

新しい!!: ラテン文字とラウフ・イニレーエフ · 続きを見る »

ラガ語

ラガ語(ラガご、Raga)とは主にバヌアツの北部で話されている言語である。「ラガ」はペンテコスト島全体を指す言葉であるがその南部では、、といった異なる言語が話されており、本言語を指して北部ラガ語(ほくぶラガご、)とする場合もある。現地ではHanoという呼称が好まれる。.

新しい!!: ラテン文字とラガ語 · 続きを見る »

ラク語

ラク語(лакку маз, lakːu maz)は、北東コーカサス語族に属する言語である。話者は、ロシアのダゲスタン共和国に居住するの人々である。話者数は約157,000人である。.

新しい!!: ラテン文字とラク語 · 続きを見る »

ラコタ語

ラコタ語(ラコタご、ラコタ語: 、)はスー語族に属する言語である。ラコタ族によって話されている。.

新しい!!: ラテン文字とラコタ語 · 続きを見る »

ラズ語

ラズ語(ラズご、lazuri)は、トルコ東部の黒海沿岸、グルジアとの国境をまたぐ地域で主にラズ人によって話されている言語である。トルコ国内の正確な話者数は分からないが、10万人とも100万人とも言われる。グルジア国内にもトルコとの国境沿いに約3,000人の話者が暮らす村がある。 系統的には、グルジア語と同じく南コーカサス諸語(カルトヴェリ諸語)に属する。グルジア国内で話されているメグレル語と近く、両言語をまとめて (Zan) 、また、それぞれの言語をラズ方言、メグレル方言と呼ぶこともある。 若年層でラズ語の知識は次第に失われつつあるが、その一方で、トルコ国内では最近になってラズ語の新聞・雑誌の発行やテレビ・ラジオ放送などが始められた。トルコ語のラテンアルファベットやグルジア文字を使って表記されるが、正書法は定まっていない。.

新しい!!: ラテン文字とラズ語 · 続きを見る »

リューバ・エンチェヴァ

リューバ・アタナソヴァ・エンチェヴァ (ラテン文字転写例:Ljuba Atanasova Encheva, 1914年8月9日 - 1989年8月4日)は、ブルガリアのピアニスト。.

新しい!!: ラテン文字とリューバ・エンチェヴァ · 続きを見る »

リュード語

リュード語(Lyydi)はウラル語族バルト・フィン諸語に属する言語である。リューディともいう。カレリア語の方言と考えられることもあるが、オロネツ語とベプス語の中間に位置するLudic at Ethnologue (18th ed., 2015)独立した言語とも考えられている。オネガ湖畔の北西部付近のロシア連邦カレリア共和国の数人の子どもを含む3000人により話されている。.

新しい!!: ラテン文字とリュード語 · 続きを見る »

リュボミール・ピプコフ

リュボミール・ピプコフ(キリル文字:Любомир Панайотов Пипков, ラテン文字:Ljubomir Panayotov Pipkov, 1904年9月4日 - 1974年5月9日)は、ブルガリアの作曲家。 ロヴェチ出身。父は作曲家のパナヨト・ピプコフ。ソフィアの音楽アカデミーで学んだ後、1926年から1932年までパリに留学して、エコールノルマル音楽院でポール・デュカスとナディア・ブーランジェに作曲を師事した。帰国後、ソフィア歌劇場のコレペティートル兼合唱指揮者となり、最終的に音楽監督になった。1948年から音楽アカデミーの声楽の教授を務めた。 作品には4つの交響曲、ピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、チェロ協奏曲、クラリネット協奏曲、室内楽曲、オラトリオ、カンタータ、ピアノ曲、合唱曲、歌曲、映画音楽などがある。.

新しい!!: ラテン文字とリュボミール・ピプコフ · 続きを見る »

リュドミラ・ネリディナ

リュドミラ・ネリディナ(Людмила Нелидина、ラテン翻字:Ludmila Nelidina、1984年12月7日 - )は、ロシアモスクワ出身の女性フィギュアスケート選手。2001年JGPファイナル2位。.

新しい!!: ラテン文字とリュドミラ・ネリディナ · 続きを見る »

リュドミラ・フィラトヴァ

リュドミラ・パヴロヴナ・フィラトヴァ(Людмила Павловна Филатова; ラテン文字表記例:Ludmila Pavlovna Filatova 1935年10月6日 - )は、旧ソ連出身のメゾソプラノ歌手。 オレンブルクの生まれ。1953年からレニングラード国立大学で数学と力学を専攻して1958年に卒業したが、在学中から大学の合唱部に所属。1957年からエレナ・アンティクに声楽の指導を受ける。1958年からマリインスキー劇場のオーディションを受けて合格し、合唱団員となった。1960年には全ソ連音楽コンクールの歌唱部門で優勝し、以降はマリインスキー劇場を中心に演奏活動を行った。1980年にはロシア連邦人民芸術家、1983年にはソ連人民芸術家の称号を得た。.

新しい!!: ラテン文字とリュドミラ・フィラトヴァ · 続きを見る »

リュドミーラ・チェルヌイフ

リュドミーラ・イヴァーノヴナ・チェルヌイフ(チェルヌィフ;ロシア語:Людмила Ивановна Черныхリュドミーラ・イヴァーナヴナ・チルヌィーフ;ラテン文字転写:Lyudmila Ivanovna Chernykh、1935年6月13日 - )は、ロシアの女性天文学者である。256個の小惑星の発見者である。.

新しい!!: ラテン文字とリュドミーラ・チェルヌイフ · 続きを見る »

リュキア文字

リュキア文字(リュキアもじ)とは、鉄器時代に小アジアで話されていたリュキア語を表記するための文字。西方ギリシャ文字(エウボイア文字、クマエ文字)から派生した。.

新しい!!: ラテン文字とリュキア文字 · 続きを見る »

リュシマコス

リュシマコスが発行した4ドラクマ銀貨。肖像はアレクサンドロス3世 リュシマコスが発行した4ドラクマ銀貨。肖像はアレクサンドロス3世 リュシマコス(希:Λυσίμαχος、ラテン文字表記:Lysimachos、紀元前360年 - 紀元前281年、在位:紀元前306年 - 紀元前281年)はアレクサンドロス3世に仕えたマケドニア王国の将軍であり、彼の死後のトラキア、小アジア、マケドニアの王である。リュシマコスはディアドコイの一人としてトラキアに拠ってディアドコイ戦争を戦った。.

新しい!!: ラテン文字とリュシマコス · 続きを見る »

リラックマ

リラックマ (Rilakkuma) は、サンエックスでコンドウアキによってデザインされたキャラクターである。.

新しい!!: ラテン文字とリラックマ · 続きを見る »

リンブルフ語

リンブルフ語(Limburgs、Limburgisch)は、オランダ語の方言、もしくはインド・ヨーロッパ語族西ゲルマン語群に属する言語。低地ドイツ語のうち低地フランク語に属するとされるが、オランダ、ベルギーでは西中部ドイツ語(中部ドイツ語)に属する言語として捉えられている。リンブルク語、リンブルグ語とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とリンブルフ語 · 続きを見る »

リンガラ語

リンガラ語(Lingála)は、コンゴで用いられるバントゥー語族の言語である。コンゴ民主共和国、コンゴ共和国、アンゴラ、中央アフリカ共和国に分布し、話者の人口は1000万強である。コンゴ川中流域において広く話され、コンゴ民主共和国の首都キンシャサの共通語もリンガラ語である。19世紀後半にヨーロッパ列強がこの地方に進出し、交易が盛んになるとともにリングワ・フランカとして誕生し、ベルギー領コンゴ時代に布教や交易、軍隊用語として定着した。クレオール言語であり、ヨーロッパ諸語からの借用語も多い。特に両コンゴにおいて、共通語として広く使われ、リンガラ語によるテレビやラジオ、新聞が多く発行されている。またスークース(リンガラ音楽)と呼ばれるリンガラ語によるポップミュージックがキンシャサを中心に1970年代以降さかんになり、コンゴのみならずアフリカ各国に影響を与えた。別名にバンガラ(語)(Bangala, bangála)があるが、これは特定の地域で話されている方言の一種を指したり(参照: #方言)、リンガラ語の話者を指したりする場合がある梶 (2000).

新しい!!: ラテン文字とリンガラ語 · 続きを見る »

リングア・フランカ・ノバ

Lingua Franca Nova リングア・フランカ・ノバ(英語:Lingua Franca Nova)とは、1965年に米国ペンシルベニア州シッペンスバーグ大学の心理学者ジョージ・ブレー博士によって考案された国際補助語である。この人工言語はエレフェンとも言う。 フランス語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語およびカタルーニャ語をもとにした語彙を持ち、ロマンス諸語系統のクレオール言語を参考に、非常に簡素化された文法から構成されている。後置修飾で、基本語順はSVOである。 リングワ・フランカとは、イタリア語でフランク語、フランク王国の言葉を意味する言葉から派生した言葉である。.

新しい!!: ラテン文字とリングア・フランカ・ノバ · 続きを見る »

リヴァー・オブ・ドリームス

リヴァー・オブ・ドリームス(River of Dreams)は、ビリー・ジョエルが1993年に発表したアルバム。日本で先行発売され、初回盤(カタログ番号:SRCS 6789)には邦題はなく、ラテン文字の大文字表記(RIVER OF DREAMS)だった。ミニディスク版も発売された。.

新しい!!: ラテン文字とリヴァー・オブ・ドリームス · 続きを見る »

リヴォニア語

リヴォニア語(līvõ kēļ)は、ラトビアのクルゼメ半島の北部(リヴォニア)でかつて話されていた言語。リーヴ語、リーブ語、リボニア語ともいう。現在では、母語としては死語だが、復活を目指す動きもある(#概要を参照)。フィン・ウゴル語派のバルト・フィン諸語に属し、フィンランド湾を挟んで対岸のフィンランド語やエストニア語と関係が深い。 書記にはラテン文字が使われ、種々の特殊なダイアクリティカルマークを用いる。.

新しい!!: ラテン文字とリヴォニア語 · 続きを見る »

リーフ語

リーフ語(リーフ語:Tamazight Tarifit)は、アフロ・アジア語族のベルベル語派に属する言語である。リフ語、タリフィット語、タリフィート語、北部シルハ語とも呼ばれる。モロッコ北東部地中海沿岸のリーフ山脈一帯で話されている。 極東タリーフィート語・東部タリーフィート語・西部タリーフィート語に細分化するが、この地域全体としてのベルベル語方言間ではコミュニケーションが可能。また、西部タリーフィート語地域のさらに西側には、アラビア語とタリーフィート語の二重言語併用地帯である。 トゥアレグ語 col-end モロッコ北部のリーフ語使用地域.

新しい!!: ラテン文字とリーフ語 · 続きを見る »

リーダー (記号)

リーダー(leader;lead(導く)から派生)は約物のひとつである。点々や点線などと呼ばれることもある。活字や写植・フォント等では二点リーダー(‥)と三点リーダー(…)などがある。JISでは二点リーダと三点リーダと表記する。本来、英語における類似の記号は、省略を意味する場合には ellipsis と呼び、leader は目次の項目とページ数を結ぶ際に用いられるような視線を誘導する記号を指す。 日本語では多くの場合、文章中では無音の状態もしくは文の省略を表す。古来の日本語文書にはなく、欧文の翻訳文への三点リーダー (...) の替わりとして使用され始め、純粋な日本語文書にも定着した約物である。文章中などではリーダーを2個つなげる二倍リーダー、二倍三点リーダー、二倍二点リーダーが通常用いられる。 数学においては、継続を示す目的で使用される。また、図表中では項目同士をつなげる記号として使われる場合がある。.

新しい!!: ラテン文字とリーダー (記号) · 続きを見る »

リー語

黎語(黎语:Hlai)は主に黎族が話す言語である。タイ・カダイ語族に属する。もともと文字は無かったが、1957年中華人民共和国語言委員会が「黎語ラテン文字化方案」を考案した。地域としては海南省の黎族・苗族自治県を中心に分布する。 話者は2000年の統計では約70万人(1982年には81万人)いて、「哈(旧称「侾」)」、「杞」、「潤(旧称「本地」)」、「美孚」、「赛(または「加茂」)」の5つの方言がある。哈・杞はさらに3つの土語、潤は2つの土語に分かれる。うち「哈」が最も多く使用され、黎語の話者のうち58%が「哈」を用いる。「哈」と「杞」、「潤」と「美孚」はそれぞれ類似しており、相互に会話が可能であるが、「加茂(チャマオ)」のみは他の4方言と大きく異なっており、他の4方言とは系統を異にする言語連合であるとされる。.

新しい!!: ラテン文字とリー語 · 続きを見る »

リー族

黎族(リー族)は中国の少数民族のひとつ。その約90%以上が海南島に住む。.

新しい!!: ラテン文字とリー族 · 続きを見る »

リッヴィ語

レリア語の方言地図 2)リッヴィ語 リッヴィ語(リッヴィご、リッヴィ語: Livvinkarjalan、Livvi-Karelian language)は、ウラル語族フィン・ウゴル語派に属する言語である。 話者はラドガ湖とオネガ湖の間でスヴィリ川の北側に居住するカレリア人である。リッビ語、オロネツ語ともいう。オロネツ語という名称はカレリア地方の都市オロネツが由来である。.

新しい!!: ラテン文字とリッヴィ語 · 続きを見る »

リットル

リットル(litre, litre, liter, 記号: L, l)は体積の単位である。メートル法の古い単位であって今日のSI単位ではないが、「SI単位と併用される非SI単位」の一つである。 リットルの定義は1901年と1964年に2度変更された(後述)が、現在の定義は 立方メートル (m).

新しい!!: ラテン文字とリットル · 続きを見る »

リトルツインスターズ

リトルツインスターズ(ラテン文字表記:Little Twin Stars)は、サンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群。通称、キキララ。2017年現在のデザイナーは内田邦子『月刊モエ通巻438号』71頁。。 主人公、キキ(Kiki)とララ(Lala)は、擬人化された双子星で、ララは姉、キキは弟である。人物の姿をしているが、サンリオの公式ホームページでは「ひと」ではなく「ふしぎ系」に分類される。 2015年に生誕40周年を迎え、サンリオキャラクターではハローキティ・マイメロディに匹敵する長寿キャラクターとなっている。ハローキティのシンボリック性の高さに対し、マイメロディと並び、サンリオキャラクターとして数少ない物語性のあるキャラクターである『月刊モエ通巻438号』32-35頁。。.

新しい!!: ラテン文字とリトルツインスターズ · 続きを見る »

リトヴァク

リトヴァク(ラテン文字表記:Litvak, キリル文字表記:Литвак)は、リトアニアのユダヤ人を意味する語である。ウクライナ、ロシアなどで姓にみられ、リトヴャク()の表記もある。.

新しい!!: ラテン文字とリトヴァク · 続きを見る »

リトアニア語

リトアニア語(リトアニア語: lietuvių kalba)は、主にリトアニアおよびその周辺国の一部の地域で用いられている言語。インド・ヨーロッパ語族のバルト語派に属す。リトアニアの公用語で、話者人口はおよそ302万人。.

新しい!!: ラテン文字とリトアニア語 · 続きを見る »

リトアニア語アルファベット

リトアニア語アルファベット(Lietuvių kalbos abėcėlė)は、リトアニア語を書き表すために使われる字母で、ラテンアルファベットを基本とする32文字からなる。補助記号(ダイアクリティカルマーク)の付いた9文字( ą 、č 、ę 、ė 、į 、š 、ų 、ū および ž )を含み、q 、w および x は含まない。ただし外国語の表記にはこれらが用いられることもある。リトアニア語の辞書では、通常 c と d のあいだに č が、s と t のあいだに š が、z の次に ž がくるように並べられており、a と ą 、e と ę と ė 、i と į と y 、u と ų と ū はそれぞれ区別しない。 y が x と z のあいだではなく i や į と区別されずに並べられている点で、他のラテン文字を用いる言語とは異なる順序となっている。 あるふあへつと Category:ラテン文字.

新しい!!: ラテン文字とリトアニア語アルファベット · 続きを見る »

リプアーリ語

リプアーリ語(Ripuarische Dialektgruppe)は、西ゲルマン語群に属するドイツ語の方言グループである。ラインラントやベルギー東部で話されている。 この名前の起源は、(フランク族の支族であるリプアリウス族 Ripuarius)が居住していた土地で発達した方言であるためである。リプアリウス・フランク族は、ラインラントをその中心都市としていた。.

新しい!!: ラテン文字とリプアーリ語 · 続きを見る »

リェギナ・トドリェンコ

リェギナ・トドリェンコ(ウクライナ語: Регіна Тодоренкоリェギナ・トドリェンコ、ロシア語:Регина Тодоренко、1990年6月14日 - )は、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国・オデッサ生まれのウクライナの歌手・女優である。ラテン文字表記としては、公式にRegina Todorenkoを用いている。「ウクライナのブリトニー・スピアーズ」と呼ばれることもある。.

新しい!!: ラテン文字とリェギナ・トドリェンコ · 続きを見る »

リグリア語

リグリア語(Léngoa lìgure)はイタリア北西部を中心に分布する方言、もしくはロマンス語系の地方言語。 古代イタリアに居住したが用いた(イタリック語派、もしくはケルト語派と考えられている)とは異なり、リグリア族を滅ぼしたラテン民族のローマ帝国によるラテン語から派生したロマンス系言語である。.

新しい!!: ラテン文字とリグリア語 · 続きを見る »

リス語

リス語(傈僳語、りすご)は、主に中国雲南省・四川省、タイ王国北部、ミャンマー北部、インドに居住するリス族によって話される言語。シナ・チベット語族チベット・ビルマ語派ロロ・ビルマ語支に属する。 方言差が大きく、表記もフレイザー文字、ラテン文字など、いくつかの正書法がある。.

新しい!!: ラテン文字とリス語 · 続きを見る »

リス族

リス族(リスぞく、族)は、東南アジアに住む少数民族の1つである。.

新しい!!: ラテン文字とリス族 · 続きを見る »

リゾーム

リゾームとは、rhizome (ρίζωμα 、ラテン文字転写:rhízōma)の音写語であり、「地下茎」の一種。「根茎(こんけい)」と訳す人もいる。.

新しい!!: ラテン文字とリゾーム · 続きを見る »

リタ (東ローマ皇后)

リタ(ラテン文字表記:Rita, 1278年1月10/11日 - 1333年7月)は、東ローマ帝国皇帝ミカエル9世パレオロゴスの皇后。結婚後はマリアと改名した。 父は、キリキア・アルメニア王国の王レオーン3世、母はケラン王妃。1296年にミカエルと結婚し、7子をもうけたが、確認できるのは4人である。.

新しい!!: ラテン文字とリタ (東ローマ皇后) · 続きを見る »

ルネト賞

ルネト賞 (Премия Рунета、ラテン文字:Runet Prize) は、ロシアが国家として表彰する賞である。ロシアのマスメディアを統括する国家機関であるが創設した。 第1回の表彰式は2004年に行われ、ロシア語で主に情報を発信しているウェブサイトが多数の分野にわたって表彰された。 現在、ルネト賞は「社会」、「文化・報道」、「科学・教育」、「教師によるインターネット教育」、「経済・ビジネス」、「保健・レジャー」、「技術革新」、「インターネットの安全保障」、「ロシア語で書かれたサイトの発展への貢献」、「新しく立ち上げられた優秀なロシア語ウェブサイト」などの分野を設けてロシア語を使用したウェブサイトの表彰を行なっている。 2006年、2007年、2009年、2010年には、ロシア語版ウィキペディアがルネト賞の「科学・教育」分野の賞を受賞している。 ルネト (RUNET) とはロシア (Russia) とインターネット (Internet) の語を合わせた造語である。.

新しい!!: ラテン文字とルネト賞 · 続きを見る »

ルバ・カタンガ語

ルバ・カタンガ語(Luba-Katanga、ルバ・シャバ語 Luba-Shaba、キルバ語 Kiluba)はコンゴ民主共和国で"ルバ"と呼ばれて、話されている2つ主要なバントゥー系言語のひとつである(もうひとつはルバ・カサイ語)。主に同国南東部地域に居住するルバ族の人々によって話されている。.

新しい!!: ラテン文字とルバ・カタンガ語 · 続きを見る »

ルレ・サーミ語

ルレ・サーミ語(ルレ・サーミご、ルレ・サーミ語: julevsámegiella、)はサーミ語の一つである。スウェーデンの流域周辺やノルウェーのヌールラン県北部の一部で話されている。特にテュスフィヨール市では、ルレ・サーミ語が公用語の一つとなっている。.

新しい!!: ラテン文字とルレ・サーミ語 · 続きを見る »

ルロロマニック

ルロロマニック(ラテン文字表記:Lloromannic)は、株式会社サンリオが著作権を保有するキャラクター群である。 2002年に開発されたサンリオの人気キャラクター群、シナモロールの世界から新たにキャラクター設定され、2007年に商品展開された。同年9月20日よりキャラクターグッズの販売が開始された。.

新しい!!: ラテン文字とルロロマニック · 続きを見る »

ルワンダ語

ルワンダ語(-ご、Kinyarwanda、キンヤルワンダ、キニャルワンダ)は、バントゥー語群に属する言語の一つ。主にルワンダで話され、同国の公用語の一つとなっている。ウガンダ南部やコンゴ民主共和国東部でも話される。ルワンダ語は隣国ブルンジの公用語であるルンディ語(Kirundi)と相互に理解可能である。話者は約700万人。.

新しい!!: ラテン文字とルワンダ語 · 続きを見る »

ルワ語

ルワ語(ルワご、)はバントゥー語群に属する言語である。話者はタンザニアのアルーシャ州に居住するチャガ族の人々である。.

新しい!!: ラテン文字とルワ語 · 続きを見る »

ルンディ語

ルンディ語(Kirundi, キルンディ)は、バントゥー語群の言語である。話者はブルンジおよびタンザニア、コンゴ民主共和国、ウガンダ各国の隣接する地域に約600万人いる。話者のおよその民族構成は、フツ84%、ツチ15%、トゥワ1%である。ルワンダ語と相互に理解可能である。.

新しい!!: ラテン文字とルンディ語 · 続きを見る »

ルンダ語

ルンダ語(Lunda、Chilunda)はバントゥー語群に属す言語である。話者はザンビア、アンゴラ、コンゴ民主共和国に居住しているルンダ族の人々である。1986年推計で、ルンダ語とその方言はザンビアの約2.6%の人が話したり理解することができ、ザンビア北部で圧倒的に使われている。.

新しい!!: ラテン文字とルンダ語 · 続きを見る »

ルヴァレ語

ルヴァレ語(ルヴァレご、、Chiluvale、Lovale、Lubale、Luena(ルエナ語)、Lwena(ルウェナ語))は、バントゥー語群に属する言語である。話者はアンゴラおよびザンビアに居住するの人々である。ザンビアでは地域での教育および行政上の言語として認められている。.

新しい!!: ラテン文字とルヴァレ語 · 続きを見る »

ルーマニア語

ルーマニア語(limba română リンバ・ロムナ)は、ルーマニアの公用語であり、またその周辺地域でも使用されている言語である。インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に分類される。ラテン語の東部地域における方言。モルドバ語はルーマニア語とほぼ同じ言語である。アルーマニア語は、ルーマニア語の方言とされる事もあるが、意思疎通が困難である。.

新しい!!: ラテン文字とルーマニア語 · 続きを見る »

ルーマニア語アルファベット

ルーマニア語アルファベットとは、ルーマニア語を表記するために使用される文字である。現在ではラテン文字を使用する。「ă â î ș ț」の5種類のダイアクリティカルマークつき文字を使用し、つづりと発音の関係はかなり規則的である。.

新しい!!: ラテン文字とルーマニア語アルファベット · 続きを見る »

ルーン魔術

ルーン魔術(ルーンまじゅつ、Runic magic)とは、ルーン文字を用いて行われる、北欧由来の魔術である。北欧神話にも登場する(オーディンなど)。 ルーン魔術は、現代におけるアサトル (en) の信仰や、古代のある時期のチュートン人の部族が奉じた北欧・ゲルマンの宗教と歩みを共にしている。ルーン占術による解釈とは対照的に、ルーン魔術は基本的に能動的である。セイズの技 (en) として知られるゲルマン・ペイガニズムにおいて経験されるシャーマン的儀式よりも能動的である。そして、スパコナ(女性)・スパマズル(男性)として知られる予言者とも著しい対照をなしている。実際面においては、ルーン魔術はルーンを扱い、ルーンを活用してルーンが表す諸元型を基にして外的世界に影響を及ぼすのである。.

新しい!!: ラテン文字とルーン魔術 · 続きを見る »

ルーン文字

ルーン文字(ルーンもじ)は、ゲルマン人がゲルマン諸語の表記に用いた古い文字体系であり、音素文字の一種である。成立時期は不明であるが、確認されている最初期のルーン銘文は2世紀あるいは3世紀頃のものである。ラテン文字に取って代わられて使用されなくなったが、スカンディナヴィアでは中世後期まで用いられた。一部の地域ではルーンの知識は初期近代まで民間に残存していた。 「ルーン(rune)」という名称の語源としては、「秘密」を意味するゴート語の runa が挙げられる(cf.

新しい!!: ラテン文字とルーン文字 · 続きを見る »

ルーシ (貨客船)

ルーシ」(«Русь»、ラテン文字表記: )は、極東船舶会社がロシア・ウラジオストク港と富山県伏木港の間で運航していた貨客船である。2009年12月にロシア系合弁海運会社に売却された。 しばしば「ルーシー号」と誤記されることがある。.

新しい!!: ラテン文字とルーシ (貨客船) · 続きを見る »

ルピー記号

ルピー記号(るぴーきごう)は、通貨ルピーで使用される通貨記号である。「」の「Rs」で示す記号を用いることが多い。 地域や言語によって異なる記号が用いられる。 インド・ルピーの記号についても、2010年7月15日に新たな記号「」が定められた。これは、デーヴァナーガリーの「र」と、ラテン文字の「R」を基にして作られた。.

新しい!!: ラテン文字とルピー記号 · 続きを見る »

ルフッラ・アフンドフ

ルフッラ・アリ・オグルィ(アリエヴィチ)・アフンドフ(Рухулла Али оглы (Алиевич) Ахундов、現代Ruhulla Əli oğlu Axundov、1897年1月13日 - 1938年4月21日)は、アゼルバイジャン人の革命家・政治家・文筆家。.

新しい!!: ラテン文字とルフッラ・アフンドフ · 続きを見る »

ルドミル・アンゲロフ

ルドミル・アンゲロフ(ブルガリア語:Людмил Ангелов, ラテン文字転写例:Ludmir Angelov, 1961年3月28日 - )は、ブルガリア出身のピアノ奏者。 ヴァルナの音楽一家の家に生まれた。ヴラディゲロフ国立音楽院に進学し、ヴィクトリア・スパソヴァ、ルドミラ・ストヤノヴァ、コンスタンティン・スタンコヴィチの各氏に師事。1976年のイタリアのセニガッリア国際ピアノ・コンクールで入賞、1985年のショパン国際ピアノ・コンクールで入選、1990年にアメリカのパーム・ビーチ国際ピアノ・コンクールで優勝している。1992年から活動の本拠地をスペインに移し、1999年にはマドリードを含むスペインの主要都市でフレデリック・ショパンのピアノ作品全曲の演奏会を開いた。2011年にはポーランド文部省からグロリア・アルティス・メダルを授与されている。また、2011年のシーズンより、新ブルガリア大学の名誉教授である。.

新しい!!: ラテン文字とルドミル・アンゲロフ · 続きを見る »

ルイラン語

ルイラン語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字では雷朗語と表記される。台湾のルイラン族により話されていた。ケタガラン語に属すると考えられていることが多い。かつては台湾の新北市と桃園市で話されていた。.

新しい!!: ラテン文字とルイラン語 · 続きを見る »

ルイビンスク

ルイビンスク航空専門学校 ルイビンスク(ルィビンスク;ロシア語:Рыбинскルィービンスク;ラテン文字転写:Rybinsk)はロシア連邦ヤロスラヴリ州の都市。人口は217,500人(2005年)。ヴォルガ川とシェクスナ川の合流地点、モスクワの北北東約250kmに位置する。.

新しい!!: ラテン文字とルイビンスク · 続きを見る »

ルイス・B・メイヤー

ルイス・バート・メイヤー(Louis Burt Mayer、1884年7月12日 - 1957年10月29日)は、アメリカ合衆国の映画プロデューサー。メトロ・ゴールドウィン・メイヤーの共同創始者の一人として知られる。メトロ・ゴールドウィン・メイヤーの首脳として数十年に渡って独裁的な権力を振るい、「天国よりも多くのスターを擁する」とまで言われた同社の全盛期を現出させた。.

新しい!!: ラテン文字とルイス・B・メイヤー · 続きを見る »

ルカ・デマッテ

ルカ・デマッテ(ラテン文字:Luca DEMATTE, 1990年5月27日 - )は、イタリア出身、大韓民国のフィギュアスケート選手(ペア)。パートナーはチョン・ユジン、ジュリア・フォレスティ、カロリーナ・ジレスピー。.

新しい!!: ラテン文字とルカ・デマッテ · 続きを見る »

ルカイ語

ルカイ語(ルカイご)は、台湾南部の先住民族であるルカイ族の母語で、高雄市、屏東県、台東県を中心に話されている言語である。漢字では魯凱語と表記される。.

新しい!!: ラテン文字とルカイ語 · 続きを見る »

ルクア体

ルクア体(ルクアたい、رقعة、ラテン文字:もしくは)はアラビア文字を記す際に用いられる書体の一つである。ルクア体は21世紀現在、手書きで広く一般的に用いられる書体となっている。ルクア体の特徴は短く直線的な箇所と振れ幅の小さい曲線形を組み合わせた形にある。この形式はルクア体以前に出現したスルス体やナスフ体に由来していると考えられている。ルクア体は明快で可読性が高く、日常生活の手書きが必要な場面において最も簡便に利用できる書体である。下の例では手描きでほとんど用いることのない母音をすべて書き表しているため、一般的なルクア体の例にはなっていない。 ルクア体は、トルコでは「オスマン書体」として知られており、オスマン帝国時代に作成された文書の大部分がルクア体を用いている。書法の簡便さから、ルクア体はオスマン帝国において最も一般的な書体であった。ルクア体は書籍や雑誌の表題や商業広告、学生に手渡される表彰状や卒業証書で広く一般的に用いられている書体でもある。.

新しい!!: ラテン文字とルクア体 · 続きを見る »

ルクセンブルク語

ルクセンブルク語(Lëtzebuergesch, 標準Luxemburgisch, Luxembourgeois)は、ルクセンブルクの国語、公用語のひとつ。 ルクセンブルク語は、もともと西ゲルマン語群に分類されるドイツ語(高地ドイツ語)のうち、中部ドイツ語に属するの一方言である。.

新しい!!: ラテン文字とルクセンブルク語 · 続きを見る »

ルグバラ語

ルグバラ語(Lugbara)はルグバラ族の人々に話されている言語である。ウガンダ北西部の西ナイル地方やコンゴ民主共和国イトゥリ州で話されている。 ルグバラ語は1918年に福音宣教によってAyivu方言をもとに最初に書かれた。2000年にウガンダ北西部のアルア市でルグバラ語の標準国際的正書法の作成についての会議が開かれた。1992年、ウガンダ政府は主に教育で使用される教授言語である"広域コミュニケーション言語"の5つある一つとしてルグバラ語を定めた。しかし他の4つの言語と違って、それが実際に学校で使用されることは無かった。 アリンガ語(低地ルグバラ語)はルグバラ語と言語学分類的に近い関係にあり、ルグバラ語の方言を構成する。 一部の学者はルグバラ語はマディ語の方言であると分類した。しかし、この説は一般的には受け入れられていない。.

新しい!!: ラテン文字とルグバラ語 · 続きを見る »

ルシン語

ルシン語(ルシーン語、Русиньскый язык)は、ルシン人によって話される言語であり、東スラヴ語群に分類される。セルビアのヴォイヴォディナ自治州の公用語の一つ。ウクライナ・ザカルパッチャ州、スロバキア東部、ポーランド南東部、そしてハンガリーなどでも用いられている。 ルシン語はウクライナ語との共通点も多く、そのためにウクライナ語の方言としてみなされているが、話者の中にはルシン語がウクライナ語とは別の独立した言語であると考える者もいる。.

新しい!!: ラテン文字とルシン語 · 続きを見る »

ルシ語

ルシ語(ルシご、Lusi)あるいはカリアイ・コヴェ語(カリアイ・コヴェご、Kaliai-Kove、)とはニューブリテン島西部で話されている言語である。系統的に近い言語にはやがある。またルシ語話者と非オーストロネシア系言語であるアネム語話者の居住区域は非常に近く、両者の比較研究がなされている。.

新しい!!: ラテン文字とルシ語 · 続きを見る »

ルスラン・ピドホルニー

ルスラン・ピドホルニー(Ruslan Pidhorniy、1977年7月25日 - )は、ウクライナ、ヴィーンヌィツャ出身の自転車競技(ロードレース)選手。 ロシア語に即すと、ルスラン・ピドゴルニー(Ruslan Pidgornyy)と表記される。.

新しい!!: ラテン文字とルスラン・ピドホルニー · 続きを見る »

ルスラーン

ルスラーン、ルスラン(ウクライナ語・ロシア語:Русла́н;ラテン文字表記:Ruslan、Rouslan)は、テュルク系民族の男性名。「獅子」に由来する。ウクライナ人やロシア人、チェチェン人、タタール人などの間に広く見られる。.

新しい!!: ラテン文字とルスラーン · 続きを見る »

ルスタム・ドゥルマノフ

ルスタム・ドゥルマノフ (ラテン文字: Rustam Durmanov、Rustam Do'rmonov / Рустам Дўрмонов、Рустам Дурманов、1969年1月28日 -) は、ウズベキスタン出身の元プロサッカー選手である。現役時代のポジションはFW。.

新しい!!: ラテン文字とルスタム・ドゥルマノフ · 続きを見る »

ルスタム・イノヤトフ

ルスタム・ラスローヴィチ・イノヤトフ(ラテン文字:Rustam Rasulovich Inoyatov、Рустам Расулович Иноятов、1944年6月22日 -)は、ウズベキスタンの政治家、軍人。.

新しい!!: ラテン文字とルスタム・イノヤトフ · 続きを見る »

ルセフ

ルセフ(キリル文字表記:Русев, ラテン文字表記例:Rusev, Russev, Rousseff)は、ブルガリア系の姓。.

新しい!!: ラテン文字とルセフ · 続きを見る »

レナ・キリアコウ

レナ・キリアコウ(ギリシャ語:Ρένα Κυριακού, ラテン文字転写例:Rena Kyriakou, 1917年2月25日 - 1994年8月26日)は、ギリシャ出身のピアノ奏者、作曲家。 イラクリオンの生まれ。6歳でアテネのパルナッソス・ホールでリサイタルを開く。首相夫人エレナ・ヴェニゼロスの援助を受けてヨーロッパに留学し、8歳の時にはパリでヴァンサン・ダンディとアルベール・ルーセルに音楽理論を学ぶ。その後、ウィーンでパウル・ヴァインガルテンにピアノ、リヒャルト・シュテールに作曲を学び、1930年にはパリ音楽院に入学してアンリ・ビュッセルやイシドール・フィリップの指導を受け、1933年にはプルミエ・プリを得て卒業している。パリ音楽院在学中から、作曲家としてキリアコウの作品は国民音楽協会のコンサートで取り上げられていた。音楽院卒業後は、ピアニストとして自作を含んだ広範なレパートリーを持ってギリシャを本拠に演奏活動を展開した。 アテネにて死去。.

新しい!!: ラテン文字とレナ・キリアコウ · 続きを見る »

レヴォル・ブーニン

レヴォル・ブーニン(キリル文字:Револь Самуилович Бунин, ラテン文字:Revol Samuilovich Bunin、1924年4月6日 - 1976年6月3日)は、ロシアの作曲家。.

新しい!!: ラテン文字とレヴォル・ブーニン · 続きを見る »

レフ・トルストイ

レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ(露:, ラテン文字表記:Lev Nikolayevich Tolstoy, 1828年9月9日〔ユリウス暦8月28日〕 - 1910年11月20日〔ユリウス暦11月7日〕)は、帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフと並び、19世紀ロシア文学を代表する文豪。英語では名はレオとされる。 代表作に『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』『復活』など。文学のみならず、政治・社会にも大きな影響を与えた。非暴力主義者としても知られる。.

新しい!!: ラテン文字とレフ・トルストイ · 続きを見る »

レフ・テルミン

レフ・セルゲーエヴィチ・テルミン(キリル文字:Лев Сергеевич Термен、ラテン文字・Lev Sergeyevich Termen, 1896年8月15日(ユリウス暦)/8月28日(グレゴリオ暦) サンクトペテルブルク – 1993年11月3日)は、ソ連の物理学者。アメリカ合衆国で発明家や音楽家として活躍し、初期の電子楽器の一つ テルミン(テレミンヴォックス)の開発者として著名。ユグノーの末裔であると言われ、西側ではフランス語風にレオン・テルミン(またはテレミン)(Léon Theremin) と名のっていた。またソ連のスパイとしても活動し、マイクロ波による電波の振動を音声に変換する画期的な盗聴器を開発した。.

新しい!!: ラテン文字とレフ・テルミン · 続きを見る »

レフ・オボーリン

レフ・ニコラーエヴィチ・オボーリン(Лев Николаевич Оборин、ラテン文字転写の例:Lev Nikolayevich Oborin, 1907年11月11日 モスクワ - 1974年1月5日)はソビエト連邦のピアニストである。教育者としても著名な存在であり、ウラディーミル・アシュケナージなど多くの優秀な弟子を世に送り出した。.

新しい!!: ラテン文字とレフ・オボーリン · 続きを見る »

レインゴリト・グリエール

レインゴリト・グリエール(Рейнгольд Моріцович Глієр、ラテン文字転写: Reinhold Moritzevich Glière、1875年1月11日 - 1956年6月23日)はロシア帝国(現:ウクライナ)出身の、ロシア帝国末期からソ連建国期に活躍した作曲家である。姓名は、ウクライナ語読みでは「レーインホリド・モリツォーヴィチ・フリイェール」、ロシア語読みでは「レーインガリト・マリツォーヴィチ・グリエール」(ただしミドルネームの綴りはロシア語でМорицевич)となる。.

新しい!!: ラテン文字とレインゴリト・グリエール · 続きを見る »

レオン語

レオン語(または)は、スペインカスティーリャ・イ・レオン州レオン県とサモーラ県の一部で話されている、ラテン語から派生したロマンス語の一つ。アストゥリアス州で話されている同系の言語はアストゥリアス語(l'asturianu)と呼ばれ、合わせてアストゥリアス・レオン語(l'asturllionés)、あるいは単にレオン語、またはアストゥリアス語と呼ばれることも多い。またカンタブリア州の一部(el montañés)や、エストレマドゥーラ州カセレス県の一部(エストレマドゥーラ語、el estremeñu)でも変種が話されている。 ポルトガルのミランダ・ド・ドウロ地域で話される近縁の言語は、ミランダ語と呼ばれ、これらの言語で唯一公用語となっている。.

新しい!!: ラテン文字とレオン語 · 続きを見る »

レオニード・ポロヴィンキン

レオニード・ポロヴィンキン(キリル文字:Леонид Алексеевич Половинкин, ラテン文字:Leonid Alexandrovich Polovinkin、1894年7月20日 - 1949年2月8日)は、ロシアの作曲家。.

新しい!!: ラテン文字とレオニード・ポロヴィンキン · 続きを見る »

レオニード・グリン

レオニード・グリン(Леонид Гаврилович Грин; ラテン文字表記例:Leonid Gavrilivich Grin 1947年6月15日 - )は、旧ソ連出身の指揮者。 ウクライナ出身。モスクワ音楽院で作曲と指揮法を学び、1977年に首席で卒業。モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団の補助指揮者をしながらレニングラード・フィルハーモニー管弦楽団やモスクワ放送交響楽団に客演。1976年から1981年までロシア科学アカデミー学術センター交響楽団の首席指揮者を務めた。1981年にアメリカ合衆国に行き、レナード・バーンスタインの後援を受ける。1990年から1994年までタンペレ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を歴任。.

新しい!!: ラテン文字とレオニード・グリン · 続きを見る »

レオニード・サバネーエフ

レオニード・レオニードヴィチ・サバネーエフ(Леони́д Леони́дович Сабане́ев / Leonid Leonidovich Sabaneev, 1881年10月1日 - 1968年5月3日)は、ロシア人音楽評論家・音楽学者・作曲家。1926年に西側に亡命した。姓のラテン文字転写については、Sabaneyevなどとする場合もある。.

新しい!!: ラテン文字とレオニード・サバネーエフ · 続きを見る »

レオニードス・ヴィグネルス

レオニードス・エルネストヴィチ・ヴィグネルス(Leonīds Ernestovich Vīgners, ロシア語:Леонид Эрнестович Вигнер, ラテン文字転写例:Leonids Ernestovich Vigners, 1906年10月28日 - 2001年12月23日)は、ロシア出身で、主にラトビアで活躍した指揮者。レオニード・ヴィグネル(Leonid Vigner)と表記されることもある。 モスクワにラトビア人指揮者エルネスト・ヴィグネルスの息子として生まれる。1930年にラトビア音楽院に進学し、ヤーセプス・ヴィートリスに作曲、イェオリ・シュネーヴォイクトとエミール・クーパーに指揮法を学ぶ。1936年に指揮者としてデビューし、1944年から1949年までラトビア国立歌劇場の首席指揮者を務めた。1949年から1963年までラトビア・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督、1966年から1973年までラトビア国立放送交響楽団の首席指揮者のそれぞれを歴任した。 1941年には母校のラトビア音楽院で指揮法の講座を持ち、1961年には教授に昇格した。1955年にはラトビア・ソビエト社会主義共和国政府から人民芸術家の称号を贈られ、1957年には同政府から国家賞を授与されている。 リガにて死去。.

新しい!!: ラテン文字とレオニードス・ヴィグネルス · 続きを見る »

ロミタン

ミタン (ラテン文字:Romitan、Romitan / Ромитан、Ромитан) はウズベキスタン・ブハラ州の都市である。州都のブハラからは北に約17kmの位置にある。2012年の人口は14,322人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とロミタン · 続きを見る »

ロマン・ザレツキー

マン・ザレツキー(רומן זרצקי、ラテン文字:Roman Zaretski、Роман Игоревич Зарецкий、1983年12月4日 - )は、ベラルーシ共和国ミンスク出身の男性アイスダンス選手。2006年トリノオリンピック、2010年バンクーバーオリンピックイスラエル代表。パートナーは実妹のアレクサンドラ・ザレツキー。.

新しい!!: ラテン文字とロマン・ザレツキー · 続きを見る »

ロマンシュ語

マンシュ語(ロマンシュご、, rumàntsch,, )は、インド・ヨーロッパ語系統のロマンス語派に属するレト・ロマンス語群に属する言語。スイス連邦において、ドイツ語(スイスドイツ語)、フランス語、イタリア語(ロンバルド語・ティチーノ語)とならび、第4の国語として認められている。これは2000年に制定されたスイス連邦新憲法においても変わりはない。 ただし、スイス全域で使用出来る公用語としての地位ではなく、南東部にあるグラウビュンデン州のアルプス北山麓の渓谷地などきわめて限られた土地でしか使用されていない。2012年の国勢調査では、約3万6600人がロマンシュ語を「一番堪能である言語」として掲げたが、「日常的に使用する諸言語の一つ」と答えたのは(2000年の調査時点で)6万人強である。話者数は総人口の0.5%に満たないが、グラウビュンデン州では法定の公用語となっている。使用人口を年齢別に見た場合多くが高齢層であるが、ロマンシュ語圏に属する116の自治体の中で、98の自治体が小学校・中学校の教育をロマンシュ語で行っているなど、スイス政府は様々な政策で言語の保存を試みている。.

新しい!!: ラテン文字とロマンシュ語 · 続きを見る »

ロマ語

マ語(ロマご、ロマニー語、ジプシー語)はインド・ヨーロッパ語族インド語派の言語で、インドから北アフリカ、ヨーロッパへ移住した少数民族ロマ(ジプシー)が使用する。 ロマは国家をもたないため標準語はない。方言が非常に多様で、20群60種類以上に分類される。もともと固有の文字はなく、現在ではラテン文字で筆記されることが多い。 サンスクリット語が起源であるといわれ、現在北インドで使われているグジャラート語、ヒンディー語、カシミール語などの諸言語とも、語彙・文法などの点で関連性があることが指摘されている。 また、何百年という年月をかけて広大な地域を移動したことにより、彼らの通過地および滞在地の諸言語との相互的影響がみられる。ロマがインドからヨーロッパへ移動する間に関与した言語にはペルシア語、アルメニア語、アラビア語、トルコ語が、ヨーロッパ侵入後に影響を与えた言語にはギリシア語、ロシア語、ルーマニア語、ハンガリー語、更にドイツ語、フランス語、英語がある木内信敬 『青空と草原の民族―変貌するジプシー』(白水社、1980年) 98ページ。 近年ではロマの流浪範囲が狭くなり、一つの国から外に出ることが稀になったため、ますます接触言語の影響力が増してきている。このことはロマ語の方言化と話者の減少を加速させ、言語の消滅も危惧されている。.

新しい!!: ラテン文字とロマ語 · 続きを見る »

ロマ文字

マ文字(ロマもじ)は、リベリアのを表記するために1930年代に考案された音節文字。西アフリカにいくつかある音節文字のひとつだが、現在ロマ語の表記には通常ラテン文字が使われる。 左から右へ書かれる。各文字はCV型の音節を表す。.

新しい!!: ラテン文字とロマ文字 · 続きを見る »

ロモ

モ(LOMO、ЛОМО)は、ロシアの光学機器メーカー、レニングラード光学器械合同(Ленинградское оптико-механическое объединение、ラテン文字転写:Leningradskoye optiko-mekhanicheskoye obyedinenie 、Leningrad Optical Mechanical Amalgamation)の略称である。日本ではカメラ製品、とくにLC-Aを初めとする、いわゆるトイカメラを製造していたブランドとして知られている。.

新しい!!: ラテン文字とロモ · 続きを見る »

ロンバルド語

ンバルド語(、、)は、南スイス(ティチーノ州、グラウビュンデン州)及び、北イタリア(ロンバルディア州のほとんど)で話されている方言群に対して付けられている呼び名である。ロンバルディア語とも。 この地域はかつてケルト人の住んだガリア・キサルピナであり、ロンバルド語はガリアの地のイタリア語と言うことでガロ・イタリア語に分類される。ロンバルド語は、西ロマンス語のひとつであって、フランス語に近く、東ロマンス語であるロマンシュ語やイタリア語(トスカーナ語)とは地理的に近いにもかかわらず言語的にはやや遠い。ロンバルド語の地域では、書き言葉としては主にイタリア語が使われている一方で、ロンバルド語とイタリア語は本質的に意思の疎通が困難である。.

新しい!!: ラテン文字とロンバルド語 · 続きを見る »

ロンゴロンゴ

ンゴロンゴ (Rongorongo) は、イースター島で19世紀に発見された、文字あるいは原文字と思われていた記号の体系。.

新しい!!: ラテン文字とロンゴロンゴ · 続きを見る »

ロヴァーシュ文字

ヴァーシュ文字(ロヴァーシュもじ、rovásírás, székely rovásírás, székely-magyar rovás.

新しい!!: ラテン文字とロヴァーシュ文字 · 続きを見る »

ロヴィアナ語

ヴィアナ語(ロヴィアナご、)は大洋州諸語のを構成する言語の一つである。ソロモン諸島のニュージョージア島北中部のロヴィアナ・ラグーン(Roviana Lagoon)とヴォナヴォナ・ラグーン(Vonavona Lagoon)周辺で話されている。.

新しい!!: ラテン文字とロヴィアナ語 · 続きを見る »

ローマ字

ーマ字(ローマじ)は、仮名文字をラテン文字に転写する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字つづりの日本語)を表す。.

新しい!!: ラテン文字とローマ字 · 続きを見る »

ローマ字 (曖昧さ回避)

ーマ字.

新しい!!: ラテン文字とローマ字 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ローマ化

ーマ化(Romanization)は、地中海世界やガリア・ブリタニア・ゲルマニアの一部を征服したローマ人が、領内の蛮族(非ローマ人・非ギリシャ人)に自文化を浸透させて同化を図った事を指す。「ローマ人の民族文化」が実質的にラテン人の文化と同義である事から、ラテン化(Latinization)とも呼ばれる。 現代の定義ではこうした同化政策は一種の民族浄化に相当する行為であり、ガリア人の末裔を自任するフランス人の民族主義者からはガリア固有の文化を滅ぼしたと批判される一方、同じ征服された民族でもダキア人がローマ化によってラテンの末裔を自任するに至ったルーマニア人の民族主義者からは、自らの文化の出発点とする評価もあり、その評価は現在に至るまで錯綜している。.

新しい!!: ラテン文字とローマ化 · 続きを見る »

ローマン・コフマン

ーマン・イサーコヴィチ・コフマン(ウクライナ語:Роман (Аврам Ісаакович) Кофман、ロシア語:Роман Исаакович Кофман、ラテン文字表記:Roman Isaakovich Kofman、1936年6月15日 - )は、ウクライナのキエフ出身の指揮者・作曲家、教育者。ウクライナ人民芸術家(2003年)。.

新しい!!: ラテン文字とローマン・コフマン · 続きを見る »

ローマ筆記体

ーマ筆記体(ローマひっきたい)は、ラテン筆記体ともいい、古代ローマおよび中世の一部の時代に使われた手書きの書体である。通常は古筆記体と新筆記体に分けられる。.

新しい!!: ラテン文字とローマ筆記体 · 続きを見る »

ローマ数字

ーマ数字(ローマすうじ)は、数を表す記号の一種である。ラテン文字の一部を用い、例えばアラビア数字における 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 をそれぞれ Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ,Ⅵ,Ⅶ,Ⅷ,Ⅸ,Ⅹのように並べて表現する。I, V, X, L, C, D, M はそれぞれ 1, 5, 10, 50, 100, 500, 1000 を表す。i, v, x などと小文字で書くこともある。現代の一般的な表記法では、1 以上 4000 未満の数を表すことができる。 ローマ数字のことをギリシャ数字と呼ぶ例が見られるが、これは誤りである。.

新しい!!: ラテン文字とローマ数字 · 続きを見る »

ロードス島戦記

『ロードス島戦記』(ロードスとうせんき、Record of Lodoss War)は、日本のファンタジー作品。 1988年、水野良による小説が角川スニーカー文庫から刊行されて以降、多岐にわたるメディアミックス作品が発売されている。1991年にOVAにてアニメ化、翌1992年にハドソンより家庭用ゲームソフトも発売。1998年にはテレビ東京からテレビアニメシリーズが放送された。 出渕裕が描いた、エルフをはじめとするイラストが人気を集めた。小説の他にもコミック、コンピューターゲームなど様々な媒体で発表され、2013年には『ロードス島戦記生誕25周年』を記念して、豪華単行本が発行された。小説版は角川スニーカー文庫の名を世に広める立役者となり、ライトノベルからはじまるメディアミックスの草分けとなった。 なお舞台となる「ロードス島」と同名の島(ラテン文字表記ではRódos)がエーゲ海に実在するが、本作品との関連性はない。.

新しい!!: ラテン文字とロードス島戦記 · 続きを見る »

ローグ

『ローグ』 (Rogue) は、ダンジョン探索型のコンピュータRPGである。その初版が公表されたのは1980年とコンピュータRPGの黎明期であり、最初期のコンピュータRPGの内の1つである。.

新しい!!: ラテン文字とローグ · 続きを見る »

ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?

『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』(ロックマンスリー ドクターワイリーのさいご!?、ROCKMAN 3)は、カプコンから1990年9月28日に発売されたファミリーコンピュータ専用のアクションゲーム。 『ロックマンシリーズ』の第3作である。後にプレイステーションや携帯アプリに移植されたほか、バーチャルコンソール(Wii・3DS・Wii U)やゲームアーカイブス(PSP・PS3)で配信されている。.

新しい!!: ラテン文字とロックマン3 Dr.ワイリーの最期!? · 続きを見る »

ロックマン6 史上最大の戦い!!

『ロックマン6 史上最大の戦い!!』(ロックマンシックス しじょうさいだいのたたかい!!、ROCKMAN 6)は、カプコンから1993年11月5日に発売されたファミリーコンピュータ専用のアクションゲーム。ファミリーコンピュータ用ソフトとしては最終作となる。後にプレイステーションや携帯アプリに移植された。.

新しい!!: ラテン文字とロックマン6 史上最大の戦い!! · 続きを見る »

ロックマンエグゼシリーズ

ックマンエグゼシリーズは、カプコンより発売された『バトルネットワーク ロックマンエグゼ』を第一作とするデータアクションRPG作品の総称である。.

新しい!!: ラテン文字とロックマンエグゼシリーズ · 続きを見る »

ロブサンジャムツィーン・ムルドルジ

ブサンジャムツィーン・ムルドルジ(Лувсанжамбын Мөрдорж, ラテン文字:Luvsanjambyn Mördorj、1919年 - 1996年)は、モンゴルの作曲家。 1950年代から1960年代にかけてのモンゴル楽壇の牽引役の一人。1955年に作曲された交響曲『我らが祖国』はモンゴル初の交響曲であった。また彼はビレギーン・ダムディンスレンとともにモンゴルの国歌を作曲した。作風はピョートル・チャイコフスキーやグスタフ・マーラーの影響を受け、センビーン・ゴンチグソムラーやエレゼンギーン・チョイドグらとともに「19世紀欧州楽派」と呼ばれた。.

新しい!!: ラテン文字とロブサンジャムツィーン・ムルドルジ · 続きを見る »

ロヒンギャ

ヒンギャ(Rohingya people)とは、ミャンマーのラカイン州(旧アラカン州)に住む人々である。現地ミャンマーではロヒンジャ、隣国タイ王国ではロヒンヤと発音される。.

新しい!!: ラテン文字とロヒンギャ · 続きを見る »

ロツマ語

ツマ語(ロツマご、ロツマ語: 、)は大洋州諸語に属する言語である。話者はフィジーのロツマ島に居住する先住民の人々である。.

新しい!!: ラテン文字とロツマ語 · 続きを見る »

ロディオン・マリノフスキー

ディオン・ヤーコヴレヴィチ・マリノフスキー(Родион Яковлевич Малиновский、ラテン文字転写の例:Rodion Jakovlevič Malinovskij, 1898年11月23日 - 1967年3月31日)は、ソビエト連邦の軍人。最終階級はソ連邦元帥。陸軍総司令官、国防相などを歴任した。.

新しい!!: ラテン文字とロディオン・マリノフスキー · 続きを見る »

ロクサネ

ネ(ギリシア語:Ρωξάνη, ラテン文字表記:Roxane)は、バクトリアの王女で、アレクサンドロス3世(大王)が最初に結婚した后である。紀元前343年以前に生まれたが、正確な年は分かっていない。アヴェスター語でRaoxshnaまたはRoshanakは、「輝く美しさ」という意味である。.

新しい!!: ラテン文字とロクサネ · 続きを見る »

ロクサーナ

ーナ(Roxana)は、ヨーロッパ系の女性名。古代のロクサネ(ギリシア語:Ρωξάνη, ラテン文字表記:Roxane)が転訛したもので、他にも諸国語でロクサンナ(Roxanna)、ロクサーヌ、ロクサンヌ、ロクサン(Roxanne)などのバリエーションがある。.

新しい!!: ラテン文字とロクサーナ · 続きを見る »

ログラン

ラン(Loglan)は、もともとは言語学的調査、特にサピア=ウォーフの仮説の調査のために設計された人工言語である。.

新しい!!: ラテン文字とログラン · 続きを見る »

ロゴナンバー

ナンバー (logonumber) は、数字の記憶術であり、その概念である。 現在、日本で使用されている電話機のキーパッドの数字部分に付記されているアルファベットは、国際電気通信連合 (ITU) が定めた国際統一規格に沿っている。この規格は本来、電話番号を記憶するために考えられたものであり、米国では1930年代の電話機から現在のデジタル電話へと受け継がれている。これに着目したthousand miles, inc.(本社:ニューヨーク)が、日本にも普及させるべく名付けたのが「ロゴナンバー」という概念であった。日本においては語呂合わせで数字を覚える習慣はあるが、語呂は完全でなく応用も効かない。しかし、ロゴナンバーは、全てのアルファベットと日本語に対応できる。語呂ではなく「ロゴ」つまり、ギリシャ語のロゴス(LOGOS:言葉)をナンバーにするという意味で名付けた。米国では、トールフリー(フリー・ダイヤル)の93%にロゴナンバーが使われており、電話番号を社名やサービス名などのアルファベットで表示することにより、電話をかけたいときにかけられる環境が整っている。 Category:数字 Category:記憶.

新しい!!: ラテン文字とロゴナンバー · 続きを見る »

ロシア帝国の歴史

ア帝国の歴史では、1721年から1917年まで存在したロシア帝国およびその統治下に入った地域の歴史について詳述する。 ロシア帝国ではロシア暦(ユリウス暦)が使用されており、文中の日付はこれに従う。ロシア暦をグレゴリオ暦(新暦)に変換するには17世紀は10日、18世紀は11日、19世紀は12日そして20世紀では13日を加えるとよい。なお、1917年の帝政終焉後に成立したソビエト政権はロシア暦を廃止してグレゴリオ暦に移行し、1918年1月31日の翌日を2月14日としており、これ以降の日付は新暦のみとする。.

新しい!!: ラテン文字とロシア帝国の歴史 · 続きを見る »

ロシア・カップ (サッカー)

ア・カップ(ロシア語:Кубок России、ラテン文字転記:Kubok Rossii)は、ロシアのサッカーカップ戦。プレミアリーグ16チームの他、その下部の1部・2部・アマチュアのリーグのチームが参加する。.

新しい!!: ラテン文字とロシア・カップ (サッカー) · 続きを見る »

ロシアサッカー・プレミアリーグ

ア・プレミアリーグ (ロシア語:Российская Футбольная Премьер-Лига、ラテン文字転記:Rossijskaja Futbolnaja Premjer-Liga)は、ロシア連邦で開かれる国内のサッカートップリーグのタイトルである。.

新しい!!: ラテン文字とロシアサッカー・プレミアリーグ · 続きを見る »

ロシア語のラテン文字表記法

本項では、ロシア語の表記に用いられるキリル文字をラテン文字へと翻字する方法について記述する。これはロシア人の名前やロシア関連事物を非キリル文字で記すために必要となる。 ラテン文字表記法はキリル文字の入力機能を持ち合わせていないコンピュータにおいてロシア語の文章入力を行う際に必要となる。また、キリル文字用キーボードに慣れたロシア語話者にとってはQWERTY配列キーボードなどの通常の文字配置と異なるキーボードではタイピング速度が落ちるため、ロシア語話者はQWERTY配列キーボードにおいてもロシア語入力キーボードのキー配列に沿ってタイピングを行い(この時点では意味のない文字列となる)、自動変換ツールを用いてキリル文字へと変換する方法をとっている。.

新しい!!: ラテン文字とロシア語のラテン文字表記法 · 続きを見る »

ロシア語アルファベット

ア語アルファベット(русский алфавит、ラテン文字転写:rússkij alfavít)は、ロシア語で用いられるアルファベットである。ロシア語アルファベットはキリル文字を使用して表記され、10世紀の第一次ブルガリア帝国の時代にで考案されたとされている。現代のロシア語アルファベットは33文字からなる。 なお、その中に発音しない文字もあるので文章を読む時などは注意が必要。.

新しい!!: ラテン文字とロシア語アルファベット · 続きを見る »

ロシア語キー配列

ア語キー配列(ロシアごキーはいれつ)は、パソコンおよびタイプライターでのロシア語入力のキー配列。文字の並び順にちなんで、ЙЦУКЕН配列またはJCUKEN配列とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とロシア語キー配列 · 続きを見る »

ロシア鉄道

ア鉄道公開株式会社(ロシア語:ОАО «Российские железные дороги», 略称:РЖД, ラテン文字転写:Rossiskiye zheleznye dorogi, 英語:Russian Railways)はロシアの国有企業。2003年にロシア連邦運輸通信省(МПС, Министерство путей сообщения Российской Федерации)所管の連邦鉄道事業を承継して発足した。.

新しい!!: ラテン文字とロシア鉄道 · 続きを見る »

ロシア連邦道路の一覧

本項では、ロシアの国道であるロシア連邦道路の一覧表を掲載する。.

新しい!!: ラテン文字とロシア連邦道路の一覧 · 続きを見る »

ロシア文学

ア文学(ロシアぶんがく、Русская литература)とは、ロシアの作家によって書かれた、あるいはロシア語で書かれた文学、及びそれらの作品や作家を研究する学問のこと。一般的には、旧ソビエト連邦体制下の作家を含む。 いわゆるロシア文学が生まれたのは比較的遅く17世紀になってからであり、詩と戯曲から始まったが、間もなく非常に豊かな小説の伝統が生まれた。 続く「ロシア文学の黄金時代」にはフョードル・ドストエフスキー、ニコライ・ゴーゴリ、レフ・トルストイ、イワン・ツルゲーネフといった偉大な小説家たちが現れ、世紀の終わりには劇作家アントン・チェーホフも登場した。 20世紀に入ると、象徴主義と未来派の詩が、強力な理論活動と共に新しい文学の飛躍をもたらしたが、すぐにソ連の迫害に直面することになった。それでも20世紀にはセルゲイ・エセーニンやウラジーミル・マヤコフスキーなどのような詩人や、マクシム・ゴーリキー、ボリス・パステルナーク、ミハイル・ショーロホフ、ミハイル・ブルガーコフなどの小説家が輩出した。ヴァシリー・グロスマン、ヴァルラーム・シャラーモフ、アレクサンドル・ソルジェニーツィンらのソ連の全体主義体制を告発する作家たちは特に強くスターリンによる抑圧を被った。 ソ連の崩壊と共産主義体制の消滅により、1990年代には新しいロシア文学が徐々に生まれつつある。.

新しい!!: ラテン文字とロシア文学 · 続きを見る »

ロジ語

語(Lozi、Silozi、Rozi)はバントゥー語群(ニジェール・コンゴ語族)に属する言語である。話者は主にザンビア南西部、及びその周辺の国々に居住するロジ族の人々である。ロジ語及びその方言はザンビアの人口のおよそ6%にあたる人々によって話されているか理解されている。ザンビアのリビングストン市周辺地域には多くのロジ語話者がいる。ロジ語は、またジンバブエ、ボツワナ、ナミビアのカプリビ州に話者がいる。.

新しい!!: ラテン文字とロジ語 · 続きを見る »

ロスチスラフ

チスラフ(ラテン文字表記:Rostislav, キリル文字表記:Ростислав)は、スラヴ系の男性名。ロスティスラフ、ロスティスラヴなどとも表記される。異形にラスチスラフ(ラスティスラフ、Rastislav)がある。.

新しい!!: ラテン文字とロスチスラフ · 続きを見る »

ロスティスラフ・ボイコ

ティスラフ・ボイコ(キリル文字:Ростислав Григорьевич Бойко, ラテン文字:Rostislav Grigorievich Boiko、1931年8月1日 - 2002年)は、ロシアの作曲家。 レニングラード出身。モスクワの合唱教室に参加したのち、1957年までモスクワ音楽院で学び、アラム・ハチャトゥリアンに師事した。その後ソビエト連邦各地を旅行して回り、民謡の収集を行った。1977年にロシア人民芸術家の称号を受け、1982年に国家賞を受賞した。 作品は声楽曲が中心で200以上の歌曲と100以上の合唱曲を残している。作風は民俗音楽の影響を受け、保守的で社会主義リアリズムの路線に沿ったものである。そのためゲオルギー・スヴィリードフと並列して扱われることもある。愛国的なテーマを多く取り上げたため、ソ連では人気があったが、西側ではキッチュと評されることもあった。.

新しい!!: ラテン文字とロスティスラフ・ボイコ · 続きを見る »

ワハン語

ワハン語はインド・ヨーロッパ語族インド・イラン語派のイラン語群南東イラン語群に属する言語である。ワハーン語、ワーハーン語、ワヒ語、ワヒー語、ヒク語、ワハニ、ワハーニ、ワハーニー、ワーハーニー、ワヒ、ワヒー、ヒクとも呼ばれる。ワハニ、ワハーニ、ワハーニー、ワーハーニー、ワヒ、ワヒーはワハンが由来である。アフガニスタンの、パキスタン北部、タジキスタン、中国新疆ウイグル自治区でワハン人により話されている。.

新しい!!: ラテン文字とワハン語 · 続きを見る »

ワユ語

ワユ語(ワユご、Wayu)またはワユウ語(ワユウご、Wayuu、Wayúu; ワユ語: Wayuunaiki)はワユ族の人々により話されている言語である。ワユ族はコロンビア北部およびベネズエラ北部のに居住する先住民族である。.

新しい!!: ラテン文字とワユ語 · 続きを見る »

ワラング・クシティ文字

ワラング・クシティ文字(ワラング・クシティもじ、Warang Kshiti)または、ワラン・チティ文字(Warang Chiti, )は、インドのホー語を表記するために1950年代にラコ・ボドラによって考案(または再発見)された文字。31文字から構成され、左から右に書かれるアルファベットである。.

新しい!!: ラテン文字とワラング・クシティ文字 · 続きを見る »

ワライ語

ワライ語(ワライご、ワライ語: Winaray、)はオーストロネシア語族の言語。フィリピンのレイテ島(レイテ州の東部と北部)、サマール島(サマル州、北サマル州、東サマル州)、ビリラン島(ビリラン州の東部)で話されている。語順はVSO型である。.

新しい!!: ラテン文字とワライ語 · 続きを見る »

ワルング語

ワルング語(わるんぐご、Warrongo)は、オーストラリアクイーンズランド州北東部でアボリジニによって話されていた言語で、オーストラリア諸語のひとつ。1981年に最後の話者が亡くなり、消滅した。話者の子孫たちを中心にするグループが言語復興運動をおこなっている。.

新しい!!: ラテン文字とワルング語 · 続きを見る »

ワルピリ語

ワルピリ語(ワルピリご、)は、パマ・ニュンガン語族に属する言語である。話者はオーストラリアのノーザンテリトリーに居住するの人々である。話者数は約3,000人である。.

新しい!!: ラテン文字とワルピリ語 · 続きを見る »

ワルグラ語

ワルグラ語は、ベルベル語の一種で、北部ベルベル諸語のゼナタ諸語のムザブ・ワルグラ諸語に属す言語である。アルジェリアのワルグラ県のワルグラとングサのオアシス都市で話されている。1987年には1万人の話者が存在したが、エスノローグの調査によると1995年時点で5000人しかいなかったという。ワルグラ方言とングサ方言の間にはいくつかの違いが存在するが、アト・ブラヒム、アト・シシン、アト・ワッギンの3部族間における言語差は小さい。 2ヶ所の南の橙色の部分がワルグラ語の分布.

新しい!!: ラテン文字とワルグラ語 · 続きを見る »

ワロン語

フランス語共同体 フランス語共同体におけるワロン語使用地域と方言区分 ワロン語 (ワロンご、ワロン語: Walon、) は、ベルギーのワロン地方および北部フランスの一部で話される、ラテン語から派生したロマンス語の一つで、オイル語系の言語である。 ワロン語を話す人口はおよそ60万人と言われている。.

新しい!!: ラテン文字とワロン語 · 続きを見る »

ワディ・ラム

ワーディー・ラム(وادي رم、ラテン文字:Wadi Rum、ワディ・ラムとも表記、月の谷 - وادي القمرとしても知られる)はヨルダン南部・アカバ県の県都アカバより東に約60kmの地点に位置する砂岩と花崗岩でできた谷であり、ヨルダン最大のワーディー(涸れ川)である。ラムの名前はアラビア語で「高い」を意味する語根に由来していると考えられている。フスハー(正則アラビア語)の発音と対応させるため、考古学者は通常ラテン文字では「Wadi ramm」と表記する。 2011年、第35回世界遺産委員会にて複合遺産に「ワディ・ラム保護区」として登録された。アラビアのロレンスをはじめとする映画の撮影場所としても知られる。.

新しい!!: ラテン文字とワディ・ラム · 続きを見る »

ワイリー方式

ワイリー方式(ワイリーほうしき、英:Wylie transliteration)はチベット文字による綴りをラテン・アルファベットに翻字するための方式のひとつ。1959年にタレル・ワイリーにより考案され、チベット研究における翻字の標準的な表記法となった。.

新しい!!: ラテン文字とワイリー方式 · 続きを見る »

ワショ語

ワショ語(ワショご、ワショ語: )はインディアンの言語で、危機に瀕する言語であり孤立した言語である。話者はカリフォルニア州とネバダ州の州境地域に居住するの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とワショ語 · 続きを見る »

ワシーリー・マクシモフ

ワシーリー・マクシモヴィチ・マクシモフ(Василий Максимович Максимов; ラテン文字転写の例:Vassily Maximovich Maximov, 1844年1月29日 - 1911年12月1日 サンクトペテルブルク)はロシアの画家で、移動派の重鎮の一人。.

新しい!!: ラテン文字とワシーリー・マクシモフ · 続きを見る »

ワ゛

わ゙、は、日本語の仮名の一つであり、わ, ワに濁点をつけた文字である。かつてラテン文字の va の翻字として使われた。現在は「ヴァ」を用いる。.

新しい!!: ラテン文字とワ゛ · 続きを見る »

ヰ゛

ゐ゙、は、日本語の仮名の一つであり、ゐ, ヰに濁点をつけた文字である。かつてラテン文字の vi の翻字として使われた。現在は「ヴィ」を用いる。.

新しい!!: ラテン文字とヰ゛ · 続きを見る »

僰文

僰文(ほくぶん)、またの名を方塊ペー字(ほうかいペーじ、方塊白字)、白文とはペー族が漢字に倣って作ったペー語の意音文字による表記システムである。 この文字の存在性については現在も論争が続いており、大多数の学者は僰文を漢字から独立した文字であると認めるが、僰文は漢字によってペー語の音を表したに過ぎないとする学者も存在する。 完全な規範化がなされておらず、方言差があるため、1000年以上の歴史を通じて漢文と比べて白文は従属的・部分的な地位に留まっている (archive.is)。.

新しい!!: ラテン文字と僰文 · 続きを見る »

ヱ゛

ゑ゙、は、日本語の仮名の一つであり、ゑ, ヱに濁点をつけた文字である。かつてラテン文字の ve の翻字として使われた。現在は「ヴェ」を用いる。.

新しい!!: ラテン文字とヱ゛ · 続きを見る »

ヲ゛

を゙、(を゛: を + ゛)は、日本語の仮名の一つであり、を, ヲに濁点をつけた文字である。かつてラテン文字の vo の翻字として使われた。現在は「ヴォ」を用いる。.

新しい!!: ラテン文字とヲ゛ · 続きを見る »

ンドンガ語

ンドンガ語(ンドンガご、ンドンガ語: Owambo、)はバントゥー語群に属する言語である。話者はナミビア、およびアンゴラのいくつかの地域にいる。言語分類的にクワニャマ語と近い関係にある。ンドンガ語の話者数は807,000人と推計されている。.

新しい!!: ラテン文字とンドンガ語 · 続きを見る »

ンガムバイ語

ンガムバイ語(ンガムバイご、)はナイル・サハラ語族に属する言語である。話者は、チャド南西部、カメルーン北東部、ナイジェリア東部に居住するの人々である。ンガムバイ語はの中では最も広範な地域で話されており、他の方言話者との間で通商語として使用されている。.

新しい!!: ラテン文字とンガムバイ語 · 続きを見る »

ンゴンバ語

ンゴンバ語(ンゴンバご、ンゴンバ語: 、)はに属する言語である。カメルーンの西部州で話されている。.

新しい!!: ラテン文字とンゴンバ語 · 続きを見る »

ンジエムブーン語

ンジエムブーン語(ンジエムブーンご、ンジエムブーン語: 、)は、に属する言語である。話者はカメルーン西部州に分布する。.

新しい!!: ラテン文字とンジエムブーン語 · 続きを見る »

ンゼマ語

ンゼマ語(ンゼマご、)はクワ語群に属する言語である。話者はガーナ南西部およびコートジボワール南東部に居住するの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とンゼマ語 · 続きを見る »

ゔ」の筆順 「ヴ」の筆順 1938年(昭和13年)の広告。「VITAMIN」に「ヴィタミン」の訳を付けている。 ヴ、ゔ(う゛)は、母音 /u/(uまたはɯ)を示す文字「う」、「ウ」に濁点を付した文字である。通常では子音であり、母音「う」に濁点を付けた文字。 日本語に本来存在しない子音である有声唇歯摩擦音 の音を仮名で表すために用いられる。外来語は原則としてカタカナによって表記されるため、一般には「ヴ」を用いる。 ひらがなの「う」に濁点が付いた字は、JIS X 0213 において、かな漢字変換で平仮名入力する際に、対応する平仮名による表示が可能になるように採録された。 固有名詞等では「ゔ(う゛)」という表記も使用される場合もある。漫画などに見られる「ゔ(う゛)」については濁音を参照。.

新しい!!: ラテン文字とヴ · 続きを見る »

ヴャチェスラフ

ヴャチェスラフ(ラテン文字:Vyacheslav、Viacheslav、Viatcheslav、キリル文字:Вячеслав、栄光を意味する)はロシア語を起源とする男性名。愛称はスラヴァ(Слава)。主に旧ソ連地域で使用されている。ドイツ語・ハンガリー語のヴェンツェル、チェコ語のヴァーツラフ、ポーランド語のヴァツワフ、ポルトガル語のヴェンセスラウ、フランス語のヴェンセラス、英語のウェンセスラスに対応する。.

新しい!!: ラテン文字とヴャチェスラフ · 続きを見る »

ヴャチェスラフ・アルチョーモフ

ヴャチェスラーフ・リェトローヴィチ・アルチョーモフ(Вячесла́в Петро́вич Артё́мов / Vyacheslav Petrovich Artyomov, 1940年6月29日 – )は、旧ソ連邦およびロシアの作曲家。ロシア人はёをеと峻別して殊更にёを使うという習慣がないため、書き手によってはАртемовと綴る場合がある。この例に従ってラテン文字に転写するとArtemovとなり、文書や資料によってはこちらを採用している場合がある。.

新しい!!: ラテン文字とヴャチェスラフ・アルチョーモフ · 続きを見る »

ヴャチェスラフ・イヴァーノフ (言語学者)

ヴャチェスラフ・フセヴォロドヴィチ・イヴァーノフ(Вячеслав Всеволодович Иванов、ラテン文字転写の例:Vyacheslav Vsevolodovich Ivanov、1929年8月21日 - 2017年10月7日)はソビエト連邦、ロシアの言語学者。ユーリ・ロトマンと共に記号学の学派を形成し、と共に学派のモスクワ側における代表的人物とされた。父はソ連の作家。研究分野が広く、インド・ヨーロッパ語族の言語と文化の初期の歴史、ヒッタイトの文化と言語、機械翻訳、計算言語学、文化人類学などを研究していた。日本語では表記ゆれがあり、イワーノフ、イヴァノフと表記する場合もある。.

新しい!!: ラテン文字とヴャチェスラフ・イヴァーノフ (言語学者) · 続きを見る »

ヴラディーミル・ランデ

ヴラディーミル・ランデ(ロシア語:Владимир Ланде, ラテン文字転写例:Vladimir Lande, 1962年2月3日 - )は、ソビエト連邦出身のオーボエ奏者、指揮者。 レニングラードの生まれ。レニングラード音楽院でピアノとオーボエを専攻し、1986年に卒業。在学中の1984年から1989年までレニングラード・フィルハーモニー管弦楽団のオーボエ奏者として活動した。1989年からアメリカに渡り、ボルティモア歌劇場のオーボエ奏者を足がかりにアメリカ各地のオーケストラと共演した。1990年にはギター奏者のウィリアム・フィスリーとダモーレ・デュオを結成し、2003年にはピアニストのイリーナ・カプラン、バスーニストのブライアン・ヤングとプーランク・トリオを立ち上げるなど室内楽の分野でも活動した。 1996年にニューヨークのバカナリア音楽祭室内管弦楽団の首席客演指揮者となり、2004年にはサンクトペテルブルクの白夜音楽祭のオープニング・コンサートの指揮を任された。2005年からジョン・ホプキンス大学室内管弦楽団の音楽監督を務め、2006年にはボルティモア歌劇場を指揮。2008年にはタルサ交響楽団とワシントン・ナショナル・ギャラリー管弦楽団を指揮した。また、2008年よりサンクトペテルブルク国立アカデミー交響楽団の首席客演指揮者として同楽団とレコーディング活動も行っている。2009年にはワシントンの現代アメリカ音楽祭に出演。2010年から2011年までロシアのドネツク・バレエのアメリカおよびヨーロッパのツアーで指揮を執った。.

新しい!!: ラテン文字とヴラディーミル・ランデ · 続きを見る »

ヴラディーミル・アヴラモフ

ヴラディーミル・アヴラモフ(Владимир Аврамов., ラテン文字転写例: Vladimir Avramov, 1909年12月3日 - 2007年3月22日)は、ブルガリア出身のヴァイオリン奏者。 ソフィアの生まれ。フリスト・ペトコフとサーシャ・ポポフにヴァイオリンを師事した後、1931年にプラハに留学してハンス・コッホにヴァイオリン、レオポルト・クラマーに室内楽を学んだ。1935年から1942年までソフィア国立歌劇場のヴァイオリン奏者を務め、自ら弦楽四重奏団も結成してブルガリア在住の作曲家たちの弦楽四重奏曲を多く手がけた。1937年からソフィア国立音楽院で教鞭を執るようになり、1962年から1968年まで同音楽院の学長を歴任した。主な弟子に、エミル・カミラロフ、イオシフ・ラディオノフやヴラディーミル・タゼフ等がいる。 ソフィアにて没。.

新しい!!: ラテン文字とヴラディーミル・アヴラモフ · 続きを見る »

ヴラディーミル・アトラントフ

ヴラディーミル・アンドレイェヴィチ・アトラントフ(Владимир Андреевич Атлантов; ラテン文字表記例:Vladimir Andreyevich Atlantov, 1939年2月19日 - )は、旧ソ連出身のテノール歌手。.

新しい!!: ラテン文字とヴラディーミル・アトラントフ · 続きを見る »

ヴラディーミル・オルロフ

ヴラディーミル・オルロフ(ロシア語:Владимир Орлофф, ラテン文字転写例:Vladimir Orloff, 1928年5月26日 - )は、ソビエト連邦出身のチェロ奏者。ヴァディム・オルロフ(Vadim Orlov)と表記されることもある。 オデッサの生まれ。チェロ教師だった父親の手ほどきでチェロを始めるが、1943年にルーマニアに移住し、ブカレスト音楽院に進学した。1947年に音楽院を卒業し、コンスタンティン・シルヴェストリの指揮するブカレスト・フィルハーモニー管弦楽団と共演してデビューを飾った。また同年、ブカレスト国際音楽コンクールのチェロ部門で優勝を飾っている。1957年から1964年までルーマニア国内のみならず西欧諸国及び中国まで演奏旅行を果たし、1964年から1966年までウィーン・フィルハーモニー管弦楽団に所属した。1967年からウィーン国立音楽院で教鞭を執り、1971年からトロント大学のチェロ科の主任教授として移籍し、1991年まで後進の指導に当たった。1977年にはカナダ国籍を取得している。.

新しい!!: ラテン文字とヴラディーミル・オルロフ · 続きを見る »

ヴラディーミル・コジュハーリ

ヴラディーミル・マルコヴィチ・コジュハーリ(Володимир Маркович Кожухар, ラテン文字転写例:Vladimir Markovich Kozhukhar, 1941年3月16日 - )は、ソビエト連邦出身の指揮者。 ヴィーンヌィツャの生まれ。リセンコ音楽学校でトランペットを学んだあと、キエフ国立音楽院に進学してヴィルヘルム・ヤブロンスキーにトランペット、ミハイル・カーネルステインに指揮法を師事。その後、モスクワ音楽院に行ってゲンナジー・ロジェストヴェンスキーの下で指揮法の修業を積んだ。1964年からウクライナ国立交響楽団で指揮者としての活動をはじめ、1973年からキエフ歌劇場の指揮者に転出した。1977年からはモスクワのダンチェンコ劇場の首席指揮者を務め、1989年から2011年までシェフチェンコ歌劇場の首席指揮者を歴任した。 1965年から母校のキエフ国立音楽院やグネーシン音楽学校などで指揮法を講じており、1993年からはキエフ国立音楽院の指揮法の主任教授である。.

新しい!!: ラテン文字とヴラディーミル・コジュハーリ · 続きを見る »

ヴラディーミル・タゼフ

ヴラディーミル・アセノフ・タゼフ(Владимир Асенов Тасев., ラテン文字転写例: Vladimir Asenov Tazev)は、ブルガリア出身のヴァイオリン奏者。 ツヴェタン・カラノフとコンスタンティン・ジダロフにヴァイオリンを学び、ソフィア国立音楽院(現:ヴラディゲロフ音楽院)でボヤン・ラチェフの薫陶を受け、在学中の1981年にネジャルカ・シメオノヴァ国立音楽コンクールで第一位となった。その後も音楽院の大学院にゲオルギ・バデフとヴラディーミル・アヴラモフの下で研鑽を積んだ。1983年からソフィア・フィルハーモニー管弦楽団のヴァイオリン奏者として入団し、1985年にはブリュッセル音楽院に留学してアルテュール・グリュミオーの薫陶を受けた。1989年にはソフィア歌劇場のコンサートマスターとなり、1991年にはブルガリア国営放送交響楽団のコンサートマスターに転出した。.

新しい!!: ラテン文字とヴラディーミル・タゼフ · 続きを見る »

ヴラディスラフ・チェルヌシェンコ

ヴラディスラフ・アレクサンドロヴィチ・チェルヌシェンコ(ロシア語:Владислав Александрович Чернушенко, ラテン文字転写:Vladislav Aleksandrovich Chernushenko (Tchernushenko),1936年1月14日 - )は、ソビエト連邦の指揮者。.

新しい!!: ラテン文字とヴラディスラフ・チェルヌシェンコ · 続きを見る »

ヴンジョ語

ヴンジョ語(ヴンジョご、)はバントゥー語群に属する言語である。話者はタンザニアのキリマンジャロ州に居住するチャガ族の人々である。.

新しい!!: ラテン文字とヴンジョ語 · 続きを見る »

ヴーク・カラジッチ

ヴーク・ステファノヴィチ・カラジッチ(Вук Стефановић Караџић; ラテン文字表記:Vuk Stefanović Karadžić, 1787年11月6日 - 1864年2月7日)は、セルビアの言語学者、文献学者、民俗学者。民衆語をもとにセルビア語、セルビア・クロアチア語の標準文章語を確立した言語改革者である。 セルビアで発行されている10ディナール紙幣に肖像が使用されている。.

新しい!!: ラテン文字とヴーク・カラジッチ · 続きを見る »

ヴァリス語

ヴァリス語/ヴァリザー語/ヴァルシャー語/ヴァルザー語(Wallis,Walliser,Walscher,Walser)は、アレマン諸語のうちの一方言である。 主にスイス南部のヴァリス州、リヒテンシュタイン公国のトリーゼンベルクなどで話される。.

新しい!!: ラテン文字とヴァリス語 · 続きを見る »

ヴァレリ・ボジノフ

ヴァレリ・エミロフ・ボジノフ(, 1986年2月15日 - )は、ブルガリア・ヴェリコ・タルノヴォ州ゴルナ・オリャホヴィツァ出身のサッカー選手。HNKリエカ所属。ポジションはFW。愛称はブージエ。ボイノフとも表記される(後述)。.

新しい!!: ラテン文字とヴァレリ・ボジノフ · 続きを見る »

ヴァレリー・ブィコフスキー

ヴァレリー・フョードロヴィチ・ブィコフスキー(;ラテン文字転写の例:Valery Fyodorovich Bykovsky、1934年8月2日 - )は、ソ連の宇宙飛行士。ボストーク5号、ソユーズ22号、ソユーズ31号と3度、宇宙飛行を行っている。また、ボストーク3号、ソユーズ37号のバックアップも務めた。.

新しい!!: ラテン文字とヴァレリー・ブィコフスキー · 続きを見る »

ヴァレリア・シマコワ

ヴァレリア・アレクセーエヴナ・シマコワ(Валерия Алексеевна Симакова、ラテン翻字:Valeria Alekseevna Simakova、1990年12月4日 - )は、ロシアモスクワ出身の女性フィギュアスケート選手。2005年JGPファイナル優勝。パートナーはアントン・トカレフ。.

新しい!!: ラテン文字とヴァレリア・シマコワ · 続きを見る »

ヴァレンティーナ

ヴァレンティーナ(ラテン文字表記:Valentina, キリル文字表記:Валентина)は、ヨーロッパ系(イタリア、ロシアなど)の女性名。片仮名表記は「ヴァ/バ/ワ」「ティ/チ」や長音符「ー」の有無により様々なバリエーションがある。フランス語ではヴァランティーヌとなる。.

新しい!!: ラテン文字とヴァレンティーナ · 続きを見る »

ヴァレニエ

ヴァレニエ(Варенье / Варение、Варэнне、Варення、ラテン文字:VarenyeもしくはVarenie、ヴァレーニエと表記されることもある)は東ヨーロッパ(ロシア、ウクライナ、ベラルーシなど)で広く見られる伝統的な果物のプレザーブである。 ヴァレニエはベリーもしくは他の果物、まれにナッツや野菜、花などを砂糖とともに煮て作るВ.

新しい!!: ラテン文字とヴァレニエ · 続きを見る »

ヴァブケント

ヴァブケント (Vobkent / Вобкент、Вабкент) はウズベキスタン・ブハラ州にある都市である。ホラズム・シャー朝のアラーウッディーン・テキシュの治世に1196年から1198年にかけて制作されたで有名となっている。都市のラテン文字表記名はVobkentもしくはVabkentとなっている。.

新しい!!: ラテン文字とヴァブケント · 続きを見る »

ヴァディム・ブロドスキー

ヴァディム・アドルフォヴィチ・ブロドスキー(Вадим Адольфович Бродський, ラテン文字転写例:Vadim Adolfovich Brodsky, Wadim Brodski, 1950年4月24日 - )は、ソビエト連邦出身のヴァイオリニスト。 キエフの出身。キエフ音楽院でオルガ・パルホメンコにヴァイオリンを師事し、ダヴィッド・オイストラフの薫陶も受ける。1961年にはドミトリー・カバレフスキーのヴァイオリン協奏曲を、作曲者の指揮するキエフ・フィルハーモニー管弦楽団の伴奏で演奏して脚光を浴びた。1974年にチャイコフスキー国際コンクールで5位入賞を果たし、1977年にヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで優勝するも、国外での演奏活動を禁じられ、1981年にポーランドに移住した。1984にはパガニーニ国際コンクールで1位なしの2位を獲得し、同年のティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクールでは優勝している。1985年からローマを本拠に活動する。.

新しい!!: ラテン文字とヴァディム・ブロドスキー · 続きを見る »

ヴァディム・アフォーニン

ヴァディム・アフォーニン (ラテン文字:Vadim Afonin、Вадим Афонин、1987年9月29日 -) は、ウズベキスタン・タシュケント出身のプロサッカー選手である。ポジションはMF。.

新しい!!: ラテン文字とヴァディム・アフォーニン · 続きを見る »

ヴァフタン・カヒッゼ

ヴァフタン・カヒッゼ(グルジア語:ვახტანგ კახიძე, ラテン文字転写例:Vachtang Kakhidze, 1959年3月23日 - )は、旧ソ連グルジア出身の作曲家、指揮者。 トビリシの生まれ。6歳からピアノを始め、モスクワ音楽院に進学して合唱指揮を学んだあと、ニコライ・シデルニコフに作曲、エディソン・デニソフに管弦楽法を学んだ。1988年からは父ジャンスクに指揮法を学び、1989年にで自作のバレエ音楽《アマゾン》を指揮してデビューを飾った。1993年から の指揮者陣に加わり、父が死去後はトビリシ交響楽団の首席指揮者の任を引き継ぎ、父の名前を冠した芸術センターの芸術監督となった。.

新しい!!: ラテン文字とヴァフタン・カヒッゼ · 続きを見る »

ヴァイガチ島

ヴァイガチ島(バイガーチ島、バイガチ島、ロシア語:Вайгачヴァイガーチュ;ラテン文字表記:Vaygach)は北極海の島で、バレンツ海とカラ海のあいだに位置する。南のユゴル海峡によって大陸と、また北のカルスキエ・ヴォロタ海峡によってノヴァヤゼムリャのユージヌィ島と隔てられている。 ロシア連邦ネネツ自治管区に属する。 面積は3,383km2。南北の長さは約100km、東西の幅は45km。全体的に平坦であり、中央部に高さ140mから170mほどの2本の丘陵が平行に走る。20kmから40kmほどの長さの川がいくつかあり、沼地が多い。大部分はツンドラに覆われている。 2月の平均気温は-20度、7月の平均気温は約5度。 集落が点在し、北部にヴァイガチ、ドルガヤ・グバ、南部にヴァルネクがある。.

新しい!!: ラテン文字とヴァイガチ島 · 続きを見る »

ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ(Weiß Schwarz)は、ブシロードから発売されているトレーディングカードゲーム。 ゲームデザインはプロジェクトレヴォリューション、ディメンションゼロの中村聡が担当、プロジェクトレヴォリューションのような複数作品のTCGとなっている。 2010年9月生産分をもって、シリーズの累計生産枚数が2億枚を突破したことが発表された。.

新しい!!: ラテン文字とヴァイスシュヴァルツ · 続きを見る »

ヴァイ文字

ヴァイ文字(ヴァイもじ)は西アフリカのリベリアで話されるヴァイ語を表記するために作られた、左から右へ書く音節文字。西アフリカ固有の表記体系としてはンコ文字と並んで多く用いられている。.

新しい!!: ラテン文字とヴァイ文字 · 続きを見る »

ヴァシル・キリエンカ

ヴァシル・キリエンカ(ベラルーシ語表記:Васіль Кірыенка。ラテン文字翻記:Vasil Kiryienka、1981年6月28日- )は、ベラルーシ・リチェザ出身の自転車競技選手。国際レース等の公式名ではヴァシリ・キリエンカ(Vasili Kiryienka)と明記されることが多い。.

新しい!!: ラテン文字とヴァシル・キリエンカ · 続きを見る »

ヴァシル・ステファノフ

ヴァシル・ステファノフ(Васил Стефанов, ラテン文字表記:Vassil Stefanov, 1913年5月6日 - 1991年9月19日)はブルガリアの指揮者。 シュメンの音楽一家の生まれ。1919年には家族でヴァルナに移住し、父親とディミタル・マルデノフからヴァイオリンの手ほどきを受けた。1927年にヴァイオリニストとして初舞台を踏み、サーシャ・ポポフに才能を認められる。1929年にはソフィア音楽院に進学してポポフの薫陶を受け、ポポフの指導する音楽院のオーケストラで演奏経験を積んだ。その後、ポポフの作った王立軍交響楽団(後のソフィア・フィルハーモニー管弦楽団)のコンサートマスターとして演奏活動を継続したが、1946年に急病のポポフの代役として指揮を執り、指揮者に転向した。1947年にプラハに行き、ヴァーツラフ・ターリヒの助手を務めた。1949年に帰国後は、1989年までブルガリア国立放送交響楽団の首席指揮者を歴任した。.

新しい!!: ラテン文字とヴァシル・ステファノフ · 続きを見る »

ヴァシーリー・ヴェレシチャーギン

プカの戦場」 ヴァシーリー・ヴァシーリエヴィチ・ヴェレシチャーギン(ロシア語:Василий Васильевич Верещагин、 ラテン文字転写の例:Vasilij Vasil'evič Vereščagin、1842年10月26日 - 1904年4月13日)は、ロシアの画家。 姓はヴェレシャーギンとも転写し得る。 ロシア帝国の中央アジア征服や露土戦争に従軍して戦場をテーマとした作品を数多く残す。日露戦争で取材のため乗っていた戦艦が沈没し死去。.

新しい!!: ラテン文字とヴァシーリー・ヴェレシチャーギン · 続きを見る »

ヴィラモヴィアン語

ヴィラモヴィアン語(ヴィラモヴィアンご、,, )は、ドイツ語のうち高地ドイツ語に属する中部ドイツ語の一言語である。.

新しい!!: ラテン文字とヴィラモヴィアン語 · 続きを見る »

ヴィリニュス

ヴィリニュス(Vilnius )は、リトアニア共和国の首都で、同国最大の都市である。人口は 558,165 人(2009年現在)。かつてポーランド領だったこともある。バルト三国で唯一海に面していない首都で、バルト海に面したリトアニア主要港のクライペダからは 312 km離れている。 ヴィリニュスは、・沿いに位置し、リトアニアの南東と地理的に偏ったところにある。これは過去数世紀の間に国境の形が変わっていったことと関係している。かつてリトアニア大公国の時代にヴィリニュスは国土の中央にあった。 1994年に旧市街はユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。また、2009年には欧州文化首都に選ばれたこともある。.

新しい!!: ラテン文字とヴィリニュス · 続きを見る »

ヴィヴァパタカ

ヴィヴァパタカ(ラテン表記はViva Pataca、香港名:爆冷、2002年 - )は香港の競走馬。父のマルジュはラストタイクーンの仔。おもな勝ち鞍は2007年・2010年のクイーンエリザベス2世カップ (G1) 、2006年の香港ダービー(香港G1)、香港チャンピオンズ&チャターカップ(香港G1)連覇など。.

新しい!!: ラテン文字とヴィヴァパタカ · 続きを見る »

ヴィボルグ

1700年ごろのエッチング ヴィボルグ城 丸い塔(1550年) ヴィボルグ(ロシア語:Вы́борг, ラテン文字転記:Vyborg)は、ロシア連邦レニングラード州の都市である。ロシア語での発音はヴィーボルクに近く、また他にヴィボルク、ヴイボルクなどの表記も用いられる。かつてはスウェーデン領やフィンランド領であった都市であり、ヴィープリ(フィンランド語:Viipuri)、ヴィボリ(スウェーデン語:Viborg)の名でも知られる。ちなみにドイツ語ではWiborg(ヴィボルク)と表記される。 フィンランド湾に面し、カレリア地峡の北西端に位置する。サンクトペテルブルクから北西に130kmの距離にあり、38km北にフィンランドとロシアの国境がある。2002年時点での人口は79,224人。.

新しい!!: ラテン文字とヴィボルグ · 続きを見る »

ヴィトヤ・ヴロンスキー

ヴィトヤ・ヴロンスキー(Vitya Vronsky, 1909年8月22日 - 1992年6月28日)は、ロシア出身のピアノ奏者。.

新しい!!: ラテン文字とヴィトヤ・ヴロンスキー · 続きを見る »

ヴィアチェスラフ・エキモフ

ヴィアチェスラフ・ウラディミロヴィッチ・エキモフ(露:Вячеслав Владимирович Екимов、ラ:Viatcheslav Vladimirovich Ekimov。1966年2月4日- )は、ロシア・ヴィボルグ出身の男性元自転車競技選手。.

新しい!!: ラテン文字とヴィアチェスラフ・エキモフ · 続きを見る »

ヴィアチェスラフ・ザゴロドニュク

ヴィアチェスラフ・ザゴロドニュク(В’ячеслав Загороднюк、Вячеслав Загороднюк、ラテン翻字:Viacheslav Zagorodniuk、1972年8月11日 - )は、旧ソビエト連邦出身の男性フィギュアスケート選手で、現在はプロスケーター。1992年アルベールビルオリンピック男子シングル独立国会共同体代表。1998年長野オリンピック男子シングルウクライナ代表。1996年ヨーロッパフィギュアスケート選手権優勝。ウクライナ語読みではヴィヤチェスラーウ・ザホロドニュークが近い。.

新しい!!: ラテン文字とヴィアチェスラフ・ザゴロドニュク · 続きを見る »

ヴィクトリア・ムローヴァ

ヴィクトリア・ムローヴァ(ロシア語:Виктория Юрьевна Муллова, ラテン文字転写例:Viktoria Yurievna Mullova, 1959年11月27日 - )はロシア出身のヴァイオリニスト。 多くのヴァイオリン協奏曲やバッハ作品の他、ポピュラー音楽やジャズにも取り組み、デューク・エリントンやマイルス・デイヴィス、ビートルズなどの録音がある。.

新しい!!: ラテン文字とヴィクトリア・ムローヴァ · 続きを見る »

ヴィクトリア・ボルゼンコワ

ヴィクトリア・ボルゼンコワ(Виктория Борзенкова, ラテン翻字:Viktoria Borzenkova, 1981年12月25日 - )は、ロシアサンクトペテルブルク出身の女性フィギュアスケート選手で現在はプロフィギュアスケーター。2001年、2003年冬季ユニバーシアード競技大会優勝。パートナーはアンドレイ・チュヴィラエフ。.

新しい!!: ラテン文字とヴィクトリア・ボルゼンコワ · 続きを見る »

ヴィクトリア・シリアホワ

ヴィクトリア・シリアホワ(Виктория Юрьевна Шляхова、ラテン翻字:Viktoria Yurievna Shliakhova、1982年5月9日 - )は、ロシアペルミ出身の女性フィギュアスケート選手。1999年、2001年冬季ユニバーシアード競技大会3位。パートナーはグリゴリー・ペトロフスキー、アレクサンドル・マスコフ。.

新しい!!: ラテン文字とヴィクトリア・シリアホワ · 続きを見る »

ヴィクトル・チェルノムイルジン

ヴィクトル・ステパノヴィチ・チェルノムイルジン(、ラテン文字転写の例:Victor Stepanovich Chernomyrdin、1938年4月9日 - 2010年11月3日)は、ロシアの政治家。ボリス・エリツィン時代のロシアの首相(在任1992年 - 1998年)、1998年に設立したガスプロムの初代社長を務めた。.

新しい!!: ラテン文字とヴィクトル・チェルノムイルジン · 続きを見る »

ヴィクトル・ヴィノグラードフ

ヴィクトル・ヴラディーミロヴィチ・ヴィノグラードフ(露:Ви́ктор Влади́мирович Виногра́дов、ラテン文字転写: Viktor Vladimirovich Vinogradov、1895年1月12日(ユリウス暦1894年12月31日) - 1969年10月4日)は、ロシアの言語学者・文芸学者。.

新しい!!: ラテン文字とヴィクトル・ヴィノグラードフ · 続きを見る »

ヴィクトル・ピカイゼン

ヴィクトル・アレクサンドロヴィチ・ピカイゼン(ロシア語:Виктор Александрович Пикайзен, ラテン文字転写例:Viktor Aleksandrovich Pikaĭzen, 1933年2月15日 - )は、ソビエト連邦出身のヴァイオリン奏者。 キエフの生まれ。5歳でヴァイオリンをはじめ、1941年から1944年までキエフ音楽院でヴァイオリンを学んだ。その後、グネーシン音楽学校でダヴィッド・オイストラフのクラスに入り、モスクワ音楽院でもオイストラフの薫陶を受けた。1949年のヤン・クーベリック・コンクール、1955年のエリザベート王妃国際音楽コンクール、1957年のロン=ティボー国際コンクール、1958年のチャイコフスキー国際コンクールのそれぞれに二位入賞を果たし、1965年のパガニーニ国際コンクールで優勝した。1966年から1986年まで母校のモスクワ音楽院で教鞭をとり、1993年からトルコのアンカラ音楽院の教授を務めた。2006年にはモスクワ音楽院に戻って後進の指導を続けた。.

新しい!!: ラテン文字とヴィクトル・ピカイゼン · 続きを見る »

ヴィクトル・ドゥブロフスキー

ヴィクトル・パヴロヴィチ・ドゥブロフスキー(ロシア語:Виктор Павлович Дубровский, ラテン文字転写例:Viktor Pavlovich Dubrovsky, 1927年12月10日 - 1994年10月17日)は、ソビエト連邦出身の指揮者。ロシア連邦共和国人民芸術家。 ヴォロネジの生まれ。1944年にモスクワの中央音楽学校を首席で卒業し、モスクワ音楽院に進学。そこでレフ・ツェイトリンにヴァイオリンを学び、1949年にヴァイオリン科を修了したが、レオ・ギンズブルクの指揮科のクラスにも在籍し、1953年に首席で卒業している。また、在学中からソヴィエト国立交響楽団の練習指揮者を務めており、1956年にはベラルーシ国立交響楽団の音楽監督兼首席指揮者に就任した。1962年から1977年までモスクワのオシポフ記念国立ロシア民族楽器オーケストラの音楽監督を務め、この頃からベラルーシ州立音楽院とモスクワ文化芸術大学で教鞭をとるようになった。1988年からスモレンスク州に民族楽団を設立し、自ら音楽監督を務めた。1991年からはベラルーシ国立アカデミー管弦楽団の首席指揮者も務めた。 スモレンスクにて死去。.

新しい!!: ラテン文字とヴィクトル・ドゥブロフスキー · 続きを見る »

ヴィクトール・ペトレンコ

ヴィクトール・ペトレンコ(ウクライナ語:Віктор Петренко、ロシア語:Виктор Петренко、ラテン文字:Viktor Petrenko、1969年6月27日小坂有紀編『COLORS 2007 フィギュアスケート男子読本』あおば出版、2007年3月、p.124 - )は、ウクライナ出身の男性フィギュアスケート選手で現在は国際スケート連盟公認技術審判員。1992年アルベールビルオリンピック男子シングル金メダリスト。1988年カルガリーオリンピック男子シングル銅メダリスト。1992年世界フィギュアスケート選手権優勝。ウクライナ語読みではヴィークトル・ペトレーンコに近い。.

新しい!!: ラテン文字とヴィクトール・ペトレンコ · 続きを見る »

ヴィシュヴァールーパ

ヴィシュヴァールーパとしての姿を見せたヴィシュヌ(クリシュナ)。アルジュナがその傍らに跪いている ヴィシュヴァールーパ(梵: 菅沼編 1985, p. 79.(ヴィシュヴァールーパ)、。羅: Vishvarupa)は、インド神話(ヒンドゥー教神話)に登場する神ヴィシュヌの別名の1つである。.

新しい!!: ラテン文字とヴィシュヴァールーパ · 続きを見る »

ヴィタリー・ブチコフ

ヴィタリー・ユリエヴィチ・ブチコフ(Виталий Юрьевич Бутиков、ラテン翻字:Vitali Yurievich Butikov、1987年6月19日 - )は、ロシアペルミ出身の男性フィギュアスケートアイスダンス選手。2007年JGPファイナル3位。パートナーはクリスチーナ・ゴルシュコワ。.

新しい!!: ラテン文字とヴィタリー・ブチコフ · 続きを見る »

ヴィタリー・ビアンキ

ヴィタリー・ヴァレンチーノヴィチ・ビアンキ(ロシア語:Виталий Валентинович Бианки ヴィターリイ・ヴァレンチーナヴィチ・ビアーンキ, ラテン文字転写の例:Vitalii Valentinovich Bianki、1894年2月11日 - 1959年6月10日)は、ロシアの小説家(児童文学作家)である。動物文学で世界的に知られる。表記はヴィタリ、ビタリ、ビタリーとも。.

新しい!!: ラテン文字とヴィタリー・ビアンキ · 続きを見る »

ヴィタリー・エゴロフ

ヴィタリー・エゴロフ(Виталий Егоров、ラテン翻字:Vitali Egorov, 1964年3月23日 - )は、ソビエト連邦ハルキウ出身の男性フィギュアスケート選手。1979年世界ジュニア選手権男子シングルチャンピオン。現在はウクライナハルキウでコーチをしている。.

新しい!!: ラテン文字とヴィタリー・エゴロフ · 続きを見る »

ヴェネト語

ヴェネト語()またはベネト語は、伊ヴェネツィアなどで話されている言語。代表都市名でもあり、この地を長く治めていたヴェネツィア共和国の名からヴェネツィア語、ベネチア語とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とヴェネト語 · 続きを見る »

ヴェラ・ゴルノスタエヴァ

ヴェラ・ヴァシリエヴナ・ゴルノスタエヴァ(Вера Васильевна Горностаева, ラテン文字転写例: Vera Vasilevna Gornostayeva, 1929年10月1日 - 2015年1月19日)は、ソビエト連邦出身のピアノ奏者。 モスクワ出身。8歳の頃からモスクワ音楽院付属の中央音楽学校でピアノを学び、モスクワ音楽院に進学してゲンリヒ・ネイガウスの薫陶を受けた。1955年に音楽院の大学院を修了後、グネーシン音楽大学のピアノ教師となり、1959年から母校のモスクワ音楽院で教鞭をとるようになった。1966年にソ連政府から功労芸術家の称号を贈られ、同音楽院の教授に昇格。1988年には政府から人民芸術家の称号を贈られている。 モスクワにて没。.

新しい!!: ラテン文字とヴェラ・ゴルノスタエヴァ · 続きを見る »

ヴェンダ語

ヴェンダ語(ヴェンダご、ヴェンダ語: Tshivenḓa、Venda language)は、ニジェール・コンゴ語族のバントゥー語群に属する言語。南アフリカ共和国の北部のリンポポ州とジンバブエにまたがって約75万人の話者が存在する。南アフリカ共和国の公用語のひとつである。 なお、似た名称のヴェンド語は、ソルブ語ともいい、ドイツで話される西スラヴ語のひとつである。.

新しい!!: ラテン文字とヴェンダ語 · 続きを見る »

ヴェー

ヴェー.

新しい!!: ラテン文字とヴェー · 続きを見る »

ヴェールカ・セルヂューチュカ

ヴェールカ・セルヂューチュカ ヴェールカ・セルヂューチュカ(ウクライナ語:Вєрка Сердючкаヴィェールカ・セルヂューチュカ;ラテン文字転写の例:Verka Serduchka)(1973年10月2日-)は、ウクライナのお笑い系タレント、歌手である。ウクライナ中部のポルタヴァ出身。ヴェールカ・セルヂューチュカは女装した男性で、本名はアンドリイ・ダニルコー。 2007年にユーロビジョン・ソング・コンテストでウクライナの代表として出演し、2位になった。ユーロビジョンをきっかけにフランス、ドイツをはじめ、ヨーロッパで人気を博した。 2007年8月20日に「Dancin Europe」というアルバムを発売した。.

新しい!!: ラテン文字とヴェールカ・セルヂューチュカ · 続きを見る »

ヴェプス語

ヴェプス語はウラル語族フィン・ウゴル語派バルト・フィン諸語に属す言語。ロシアのサンクトペテルブルク近くで少数民族ヴェプス人(Veps/Vepsians:1970年代末のソ連の統計では8千人)によって話されている。 北部(オネガ湖付近)、中部(サンクトペテルブルク付近)、南部(ヴォログダ州)の3方言に分けられるが、これらは相互理解可能。一方で、北部方言はカレリア語の方言と見なされることもある。.

新しい!!: ラテン文字とヴェプス語 · 続きを見る »

ヴェニアミーン・フレーイシュマン

ヴェニアミーン・ヨーシフォヴィチ・フレーイシマン(キリル文字:Вениами́н Ио́сифович Фле́йшман / ラテン文字:Veniamin Iosifovich Fleischman, Benjamin Fleischmann, Venyamin Fleishmann もしくは Fleyshman)は、ソ連邦の夭折したユダヤ系の作曲家。1913年7月20日にトヴェリ州ベジェーツクに生まれ、1941年にレニングラード州クラスノエ・セローにて他界した。『ショスタコーヴィチの証言』において、フレーイシュマンを愛弟子と認める評価が繰り返されたことから、西側でもにわかにその名が知られるところとなった。 レニングラード音楽院作曲科にて1939年から1941年までドミトーリイ・ショスタコーヴィチに師事し、アントン・チェーホフの短編小説を原作とする1幕オペラ《ロスチャイルドのヴァイオリン》に着手する。これは、19世紀ロシアのシュテットルの棺桶職人にしてフィドル奏者のブロンザと、同じ村のユダヤ人音楽家との反目と和解を描いたものである。 第二次世界大戦が勃発すると、フレーイシュマンは最前線に志願し、作品の完成を見ることなく戦死した。ショスタコーヴィチは才能ある学生の死を惜しんで、攻略中のレニングラードからフレーイシュマンの自筆譜を救い出し、1943年から翌1944年にかけて、その補筆・完成とオーケストレーションの作業を進めて行った。ショスタコーヴィチは総譜に、完成の日付を1944年2月5日と記入している。その後にショスタコーヴィチは1968年、このオペラが出版・上演されるようにした。 1960年7月20日に、ソ連作曲家同盟モスクワ支部において、モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団の団員により試演された。最初の舞台上演は1968年4月にレニングラードで、マクシム・ショスタコーヴィチが指揮者を務める実験スタジオ室内オペラ座にて行われた。ソ連体制下では二度と舞台上演されなかった。 《ロスチャイルドのヴァイオリン》の音源は、ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の演奏により、RCAからCDが発売されている。.

新しい!!: ラテン文字とヴェニアミーン・フレーイシュマン · 続きを見る »

ヴォラピュク

ヴォラピュク (Volapük) は、ヨハン・マルティン・シュライヤーによって創られた人工言語である。ISO 639による言語コードはvoとvol。 ヴォラピュクは1879年から1880年にドイツのバーデン出身のカトリック神父、ヨハン・マルティン・シュライヤーによって創られた。 シュライヤーは夢の中で国際語を創るように神からお告げを受けてこの言語を創ったとされる。ヴォラピュクの大会は1884年にフリードリヒスハーフェン、1887年にミュンヘン、1889年にパリで行われた。最初の2つの大会ではドイツ語が使われたが、最後の大会はヴォラピュクだけで行われた。1889年の段階で283のクラブ、25の雑誌、25の言語で316の教科書が存在した。.

新しい!!: ラテン文字とヴォラピュク · 続きを見る »

ヴォロ語

在のエストニア南部。ヴォロ語は暗い赤色で示された場所で話される。 Mulgi語を話し、4,109人がタルトゥ方言を話し、そして1,002人は他のエストニア語の方言を話す。 ヴォロの旗 ヴォロ語(võro kiil)は、エストニア南東部の言語。エストニア語、フィンランド語、ハンガリー語同様、ウラル語族・フィン・ウゴル語派に属する。ヴォロ人と呼ばれる7万人の人々によって、郷土色の強い地域言語として話されている。タリンやタルトゥその他、エストニアの各地にも話者がいる。 現在、26の学校で週1回ヴォロ語が教えられている。また、ヴォロ語だけで書かれている新聞Uma Lehtが、毎月2回発行されている。 ヴォロ語の読み方は、おおむねエストニア語と同じである。ただし、q は声門閉鎖音を、y は狭中舌非円唇母音を表す。 ś, ń, ĺ, t́, ḱ, h́のような「´」のついた子音字は、口蓋化を表す。ただし、s'のようにアポストロフィーで書かれることもある。 フィンランド語やハンガリー語同様、母音調和が行われる。.

新しい!!: ラテン文字とヴォロ語 · 続きを見る »

ヴォズネセンスキー

ヴォズネセンスキー(ロシア語:Вознесенский、ラテン文字表記:Voznesensky、Voznesenskaya、Voznesenskoye)は、ロシアの姓。.

新しい!!: ラテン文字とヴォズネセンスキー · 続きを見る »

ヴカシン・ムルニャヴチェヴィチ

ヴカシン・ムルニャヴチェヴィチ(Вукашин Мрњавчевић ラテン文字:Vukašin Mrnjavčević 1320年? - 1371年9月26日)は、1365年から1371年にかけて"" M.A. Vladislav Boskovic, GRIN Verlag, 2009, ISBN 978-3-640-49243-5セルビアとマケドニアの一部を支配した僭主である。.

新しい!!: ラテン文字とヴカシン・ムルニャヴチェヴィチ · 続きを見る »

ヌナビク

ヌナビク(Nunavik) ヌナビク(ラテン文字表記:Nunavik、イヌクティトゥット語:ᓄᓇᕕᒃ)はカナダ、ケベック州の北部に位置するイヌイット居住地域で、北ケベック地方行政区の北半分。 ウンガバ半島の55度線以北の地域を占め、面積は443,684.71 km²に達する。全人口は11,627人(2006年)で、そのうち9割以上がイヌイットである。豊富な鉱物資源があるが、1975年のにより、このエリアを開発しようとする探鉱会社は、たとえ州政府の許可を得ている場合でも、地元の承認が必要。ヌナビクはイヌクティトゥット語の方言で「生きるための場所」を意味する。1912年まではノースウエスト準州のウンガバ地区に属した。.

新しい!!: ラテン文字とヌナビク · 続きを見る »

ボバンギ語

ボバンギ語(ボバンギご、Bobangi)とは、コンゴ民主共和国などで話されているバントゥー語の一つである。かつてはコンゴ川流域で広く用いられていたが、やがて共通語の地位はボバンギ語と極めて似通った言語であるリンガラ語(Lingala)に奪われた湯川 (1992).

新しい!!: ラテン文字とボバンギ語 · 続きを見る »

ヌモン・ハサノフ

ヌモン・ヌルマトヴィチ・ハサノフ (ラテン文字:Numon Khasanov、No'mon Nurmatovich Khasanov / Нўмон Нурматович Хасанов、1971年10月2日 -)は、ウズベキスタンの元プロサッカー選手、サッカー指導者である。現役時代のポジションはFW。.

新しい!!: ラテン文字とヌモン・ハサノフ · 続きを見る »

ヌラバード

ヌラバード (ラテン文字:Nurabad, Nurobod、Nurobod / Нуробод、Нурабад、نورآباد) はウズベキスタン・サマルカンド州の都市である。州都のサマルカンドからは西に約55kmの山間地域にある。2012年の人口は11,090人となっている。「ヌラーバード」、「ヌラバド」、「ヌロボド」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とヌラバード · 続きを見る »

ヌラタ

ヌラタ (ラテン文字:Nurata, Nurota、Nurota / Нурота、Нурата) はウズベキスタン・ナヴォイ州の都市である。州都のナヴォイより北東に約60kmの地点に位置する。「ヌロタ」「ヌラト」と表記されることもある。2012年現在の人口は約32,000人である。.

新しい!!: ラテン文字とヌラタ · 続きを見る »

ボリナオ語

ボリナオ語(Bolinao)は、フィリピンの一部で話される言語。ルソン島中部のパンガシナン州の一部で話されている。話者は5万人以下で存続が危ぶまれる。.

新しい!!: ラテン文字とボリナオ語 · 続きを見る »

ボリス

ボリス(ロシア語など:Борис, ラテン文字表記:Boris)は、スラヴ系の男性名。もとはブルガール系の起源をもつ名前という。.

新しい!!: ラテン文字とボリス · 続きを見る »

ボリス・グルイズロフ

ボリス・ヴャチェスラヴォヴィチ・グルィズロフまたはグリズロフ(、ラテン文字表記の例:Boris Vyacheslavovich Gryzlov、1950年12月15日 - )は、ロシアの政治家。プーチン政権で内務大臣、ロシア連邦議会下院国家会議前議長、与党「統一ロシア」の元党首。ミハイル・カシヤノフ内閣で内相を務めた。.

新しい!!: ラテン文字とボリス・グルイズロフ · 続きを見る »

ボリス・グートニコフ

ボリス・ルヴォヴィチ・グートニコフ(Борис Львович Гу́тников, ラテン文字転写例:Boris Lvovich Gutnikov, 1931年7月4日 - 1986年4月6日)は、ソビエト連邦出身のヴァイオリン奏者。 ヴィーツェプスクの生まれ。レニングラード音楽院に進学し、1958年までユーリー・エイドリンの下でヴァイオリンの指導を受けた。在学中の1956年にプラハの春国際音楽コンクールに挑戦してヴァレリー・クリモフと一位を分け合い、その翌年のロン=ティボー国際コンクールでも優勝を果たした。1958年からレニングラード音楽院の講師となったが、1962年のチャイコフスキー国際コンクールでも優勝して、ソ連当局から名誉芸術家の称号を与えられた。1973年には教授に昇格し、1979年には当局から改めて人民芸術家の称号を贈られた。 レニングラードにて死去。.

新しい!!: ラテン文字とボリス・グートニコフ · 続きを見る »

ボリス・ゲラシモヴィッチ

ボリス・ゲラシモヴィッチ(ロシア語:Борис Петрович Герасимовичバリース・ピトローヴィチュ・ギラースィマヴィチュ;ラテン文字転写の例:Boris Petrovich Gerasimovich、1889年3月31日、- 1937年6月)は、ソ連の天体物理学者。.

新しい!!: ラテン文字とボリス・ゲラシモヴィッチ · 続きを見る »

ボリス・シボー

ボリス・オシポヴィチ・シボー(ロシア語:Борис Осипович Сибор, ラテン文字転写:Boris Osipovich Sibor,1880年 - 1961年)は、ソビエト連邦のヴァイオリニスト。本名はリフシツ(Лифшиц)。.

新しい!!: ラテン文字とボリス・シボー · 続きを見る »

ボリソフ (曖昧さ回避)

ボリソフ(ロシア語・ウクライナ語・ブルガリア語: Борисов, ラテン文字表記:Borisov).

新しい!!: ラテン文字とボリソフ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ヌルディン・ファラー

ヌルディン・ファラー (Nuruddin Farah, Nuuradiin Faarax, نور الدين فرح、1945年11月24日 -) は、ソマリアの代表的な小説家。ダロッドのオガデン族。.

新しい!!: ラテン文字とヌルディン・ファラー · 続きを見る »

ヌレーク

ヌレークまたはノラーク(タジク語:Норак, ラテン文字転写:Nurak、Nurek、Norak)は、タジキスタンのハトロン州にある都市。ヴァクシュ川に面し、海抜は885m。首都ドゥシャンベの南東70kmに位置する。2008年時点の推計人口は18,950人。 ヌレークは1960年に当時建設中だったヌレークダムのそばに街が造られ、そのダムは1980年に竣工した。近郊の地点にはロシア宇宙軍の敷地があり、宇宙軍の宇宙空間管制システムの高軌道宇宙物体発見光学・電子複合体「アクノー」が配備されている。アクノーについては2002年にインタファクス軍事ニュースエージェンシーが宇宙軍の声明として地球から高度4万キロ以下の物体を追跡することができると報じている。アクノー自体はいくつかの大きな球体とその内部の望遠鏡のような機器から成り、アメリカ軍の地上設置型電子光学式深宇宙探査 (GEODSS) と同じようなものである。.

新しい!!: ラテン文字とヌレーク · 続きを見る »

ヌーブラ

ヌーブラ(ラテン文字表記:NuBra)は、アメリカ合衆国にある、乳がん患者向けの医療メーカーBragel社が開発したブラジャー。一般的なブラジャーにある「肩ひも(ストラップ)」や「アンダーベルト」の無い、シリコン素材の粘着性と弾力性を利用して、胸の素肌に直接貼りつけて使用する。 2002年の発売より、様々なタイプのヌーブラが発売されている他(下述の「製品」「ヌーブラ・ビーチ」を参照)、ランジェリーブランド「ラヴィジュール」「ピーチ・ジョン」や、「ハローキティ」とのコラボレーション商品をはじめとする、カップ部にレースや生地をつけたデザイン性を持たせたヌーブラも発売されている。.

新しい!!: ラテン文字とヌーブラ · 続きを見る »

ボボジャン・ガフーロフ

ボボジャン・ガフーロヴィチ・ガフーロフ(ラテン文字: Bobojon Ghafurovich Ghafurov、Бобоҷон Ғафуров、باباجان غفورف、Бободжан Гафурович Гафуров、1908年 - 1977年) は、タジキスタンの歴史家、研究者である。ガフーロフはロシア語とタジク語で「タジキスタンの歴史」や「タジク人」といった複数の書籍を出版している。.

新しい!!: ラテン文字とボボジャン・ガフーロフ · 続きを見る »

ボドニ

right ボドニ (Bodoni)は、イタリアの印刷工、ジャンバッティスタ・ボドニ (Giambattista Bodoni, 1740-1813) によってデザインされたラテン文字のセリフ体書体。モダン・フェイスに分類される。 画の太さを均一に保つなど、幾何学的に構成されており、カリグラフィ的要素を排除しているのが特徴。広告デザインなどに人気が高い書体の一つである。.

新しい!!: ラテン文字とボドニ · 続きを見る »

ボド語

ボド語(बर'、)は、北東インドとネパールに住むが話す言語である。アッサム州の公用語の一つであり、インド憲法の第8付則言語の一つでもある。.

新しい!!: ラテン文字とボド語 · 続きを見る »

ボアーボム

ボアーボム(Babm)は日本の哲学者である岡本普意識(1885年 – 1963年)が創案した国際補助語である。 岡本は1956年頃にボアーボムを考案。1960年9月28日には神田錦町の学士会館において発表会が開催された。同年には民生館から解説書が出版され、1962年には同書の英訳版も著された。また民生館は雑誌『ボアーボムの友』(BABMET)も刊行していた。 この言語は先験語に分類され、音節文字としてラテン文字を用いる。 母音文字よりも多い子音文字が使用されているため、奇妙に圧縮された語で構成されているように感じられる。しかしながら、少しの訓練でボアーボムは簡単に読めるようになると岡本は述べる。.

新しい!!: ラテン文字とボアーボム · 続きを見る »

ヌエル語

ヌエル語(ヌエルご、ヌエル語: Naadh、)はナイル・サハラ語族のに属する言語である。話者は南スーダンとエチオピア東部に居住するヌエル族の人々である。.

新しい!!: ラテン文字とヌエル語 · 続きを見る »

ヌガティク語

ヌガティク語はオーストロネシア語族ミクロネシア諸語に属する言語である。サプウアフィク語、サプアフィク語、サプアフィック語、ガティク語、ガチック語とも呼ばれる。ミクロネシア連邦ポンペイ州に属するカロリン諸島のサプウアフィク環礁(ヌガティク環礁)で話されている。約700人のヌガティク語話者のうち約450人がサプウアフィク環礁で生活をしている。以前はヌガティク語はポンペイ語の方言と考えられていたが、ポンペイ語とは特に理解可能ではない。現在のところ、ヌガティク語は脆弱な状態であると考えられている。また、ヌガティク語はとは別の言語である。.

新しい!!: ラテン文字とヌガティク語 · 続きを見る »

ボグダン

ボグダン(ラテン文字表記:Bogdan, キリル文字表記:Богдан)は、ルーマニアを中心とする東欧の男性名。.

新しい!!: ラテン文字とボグダン · 続きを見る »

ボスニア・ヘルツェゴビナ

1992年-1998年の国旗 1992年-1998年の国章 ボスニア・ヘルツェゴビナは、東ヨーロッパのバルカン半島北西部に位置する共和制国家。首都はサラエボで、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦とスルプスカ共和国のふたつの構成体からなる連邦国家でもある。 ほぼ三角形の国土を持ち、国境のうち北側と南西側2辺でクロアチア、東側1辺でセルビア、モンテネグロと接する。ユーゴスラビアからの独立時、独立の可否や国のあり方をめぐってボシュニャク人、クロアチア人、セルビア人がそれぞれ民族ごとに分かれてボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で戦った。.

新しい!!: ラテン文字とボスニア・ヘルツェゴビナ · 続きを見る »

ボスニア・ヘルツェゴビナの都市の一覧

ボスニア・ヘルツェゴビナの地図 ボスニア・ヘルツェゴビナの都市の一覧。.

新しい!!: ラテン文字とボスニア・ヘルツェゴビナの都市の一覧 · 続きを見る »

ボタンノーズ

ボタンノーズ(ラテン文字表記:Button Nose)は、サンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター。.

新しい!!: ラテン文字とボタンノーズ · 続きを見る »

トランスニストリア戦争

トランスニストリア戦争(Война в Приднестровье、Transnistria War)は、沿ドニエストル共和国とモルドバ共和国の間で、1992年の5月2日から7月21日にかけて発生した武力衝突。.

新しい!!: ラテン文字とトランスニストリア戦争 · 続きを見る »

トラークトゥール・サーズィーFC

トラークトゥール・サーズィー・タブリーズFC (ラテン文字:Tractor Sazi Tabriz Football Club、Tiraxtur Futbol Klubu ティラーフトゥール、باشگاه تراکتورسازی تبریز) はイラン・東アーザルバーイジャーン州のタブリーズを本拠地とするサッカークラブである。2015-2016シーズンは、イラン・プロリーグに所属している。クラブ名は創設当時のスポンサーであるから採られており、トラークトゥールはトラクター (Tractor)のペルシア語名である。従って、「トラクター・サーズィー」や「トラクター・サジー」、「トラクター・サジ」と表記されることがある。 現在ホームスタジアムとするヤーデガーレ・エマーム・スタジアムの収容人数は約60,000人である。.

新しい!!: ラテン文字とトラークトゥール・サーズィーFC · 続きを見る »

トリンギット語

トリンギット語(Tlingit)はナ・デネ語族に属する言語である。話者はアラスカ南東部(アラスカ・パンハンドル)およびカナダ西部(ブリティッシュコロンビア州)に居住するトリンギットの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とトリンギット語 · 続きを見る »

トルクメン語

トルクメン語(トルクメン語: Türkmençe、)とは、中央アジアなどの地域で使用される言語の一種である。トルコ語、アゼルバイジャン語と同じテュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属し、トルクメニスタン、イラン北東部、アフガニスタン北西部などの地域で話されている菅原「トルクメン語」『中央ユーラシアを知る事典』、394-395頁。 トルクメン語はトルクメニスタンの公用語に制定されている。また、アフガニスタンの一部の地域ではトルクメン語はパシュトー語、ダリー語に次ぐ第三の公用語として認められている。.

新しい!!: ラテン文字とトルクメン語 · 続きを見る »

トルクメニスタン関係記事の一覧

トルクメニスタン関係記事の一覧(トルクメニスタンかんけいきじのいちらん) トルクメニスタンに関係する記事を一覧する。.

新しい!!: ラテン文字とトルクメニスタン関係記事の一覧 · 続きを見る »

トルコの言語純化運動

トルコの言語純化運動とは、ムスタファ・ケマル・アタテュルクによって開始されたトルコ語の固有語復活と、アラビア語、ペルシア語からの借用語の除去によってトルコ語の純化をおこなおうとする言語改革運動。広義には文字改革によるアラビア文字の禁止とラテン文字の採用も含まれる。 これによってオスマン語は完全に廃棄され死語となり、現在みるような共和国トルコ語が成立した。.

新しい!!: ラテン文字とトルコの言語純化運動 · 続きを見る »

トルコの教育

トルコの教育として、この項目ではトルコにおける教育を解説する。.

新しい!!: ラテン文字とトルコの教育 · 続きを見る »

トルコ革命

トルコ革命(トルコかくめい)は、トルコにおいて、第一次世界大戦後のオスマン帝国解体の危機において、アンカラに樹立された大国民議会政府が祖国解放戦争に勝利、オスマン帝国を打倒して新たにトルコ共和国を樹立する過程で行われた一連の運動。ムスタファ・ケマル・アタテュルクがその指導者となり、トルコ共和国の初代大統領に就任した。 トルコ革命によりトルコは共和制を宣言し、オスマン家を頂点としイスラム教を国教とする帝国からトルコ民族による近代的・西欧的・世俗的な国民国家への転換がはかられた。この革命の結果、トルコは中東諸国において支配的なイデオロギーであったイスラムを政治の場から引き離すことに成功し、国民国家の要件である均質化された国民と自国民による自立的な国民経済の創出をかなりの程度に実現したが、東部の経済開発の遅れ、都市と農村の経済格差などの問題は先送りにされ、クルド人問題やイスラムの社会参加をめぐる軋轢が21世紀まで大きな課題として残された。.

新しい!!: ラテン文字とトルコ革命 · 続きを見る »

トルコ語

トルコ語(トルコご、)は、アゼルバイジャン語やトルクメン語と同じチュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属する言語。.

新しい!!: ラテン文字とトルコ語 · 続きを見る »

トルコ関係記事の一覧

トルコ関係記事の一覧(トルコかんけいきじのいちらん).

新しい!!: ラテン文字とトルコ関係記事の一覧 · 続きを見る »

トレマ

トレマは、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種で、母音を表す文字の上に付される2点からなる符号「¨」のこと。ドイツ語などで用いられるウムラウトと同型の符号である。分音記号(ぶんおんきごう)、分音符号(ぶんおんふごう)、分音符(ぶんおんふ)と呼ばれることもあるが、これらはダイアクリティカルマーク全般を指すこともある。 フランス語では tréma (トレマ)、英語では diaeresis (ダイエリシス)、スペイン語では diéresis (ディエレシス)、または crema (クレマ)という。.

新しい!!: ラテン文字とトレマ · 続きを見る »

トロ語

トロ語(トロご、トロ語: Rutooro)は、バントゥー語群に属する言語である。主にウガンダ南部のトロ王国に居住するトーロ族(Tooro people)の人々によって話されている。.

新しい!!: ラテン文字とトロ語 · 続きを見る »

トンガ語 (ポリネシア)

トンガ語(トンガご)はオーストロネシア語族に属し、トンガで話される言語である。約10万人の話者がおり、トンガ王国の公用語となっている。構文はVSO(動詞-主語-目的語)。なお、日本語で禁忌を意味する「タブー」はトンガ語からの借用語であると書かれている文献もあるが、学術的には根拠がない。.

新しい!!: ラテン文字とトンガ語 (ポリネシア) · 続きを見る »

トンガ語 (ニアサ)

トンガ語(トンガご、トンガ語: Chitonga、)は、マラウイで話されている言語でバントゥー語群に属する。話者数は2001年調査で17万人である。言語名別称として、Kitonga、Siska、Sisya、Western Nyasa。.

新しい!!: ラテン文字とトンガ語 (ニアサ) · 続きを見る »

トンガ語 (ザンビア)

トンガ語(Chi Tonga)はザンビアとジンバブエの言語であり、バントゥー語群に属する。 話者の大半はトンガ族の人々であり、ザンビアの南部および西部、ジンバブエ北部に居住し、わずかながらモザンビークにも居住する。ザンビアの主要なリングワ・フランカのひとつであり、ほかにベンバ語、ロジ語、ニャンジャ語がある。大洋州のトンガで話されるトンガ語との関係性は全くなく、名称は偶然の一致である。周辺国のマラウイにも同名の言語があるが別の言語である。モザンビークにおいては別の言語がトンガ語と呼ばれ、ザンビアでトンガ語と呼ばれる言語はザンベジ語と呼ばれている。.

新しい!!: ラテン文字とトンガ語 (ザンビア) · 続きを見る »

トーマス・ウィリアム・リス・デイヴィッズ

トーマス・ウィリアム・リス・デイヴィッズ(Thomas William Rhys Davids、1843年5月12日 - 1922年12月27日)は、イギリスの東洋学者。パーリ語と上座部仏教の研究で知られる。.

新しい!!: ラテン文字とトーマス・ウィリアム・リス・デイヴィッズ · 続きを見る »

トーマス・ウェード

トーマス・ウェード サー・トーマス・フランシス・ウェード(Sir Thomas Francis Wade、1818年8月25日 - 1895年7月31日)は、イギリスの外交官、中国語と中国学の研究者。中国名は威妥瑪。.

新しい!!: ラテン文字とトーマス・ウェード · 続きを見る »

トーチカ

トーチカ(точка)は、鉄筋コンクリート製の防御陣地を指す軍事用語。 日本語では特火点(とっかてん)と訳される。英語ではその形や用途からピルボックス(pillbox、錠剤ケースの意)と呼ばれ、掩体壕(バンカー)の一種に分類される。.

新しい!!: ラテン文字とトーチカ · 続きを見る »

トール (曖昧さ回避)

トール.

新しい!!: ラテン文字とトール (曖昧さ回避) · 続きを見る »

トップレベルドメイン一覧

トップレベルドメイン一覧はトップレベルドメイン(TLDs)の一覧である。 トップレベルドメインの公式のリストはInternet Assigned Numbers Authority(IANA)によって管理されている。また、IANAは新しいのための承認プロセスを監督する。、1096のトップレベルドメインが存在するが、そのうちのいくつかは使われていない。.

新しい!!: ラテン文字とトップレベルドメイン一覧 · 続きを見る »

トド文字

トド文字(トドもじ)は、オイラト語の表記のために1648年にがモンゴル文字を改良して作った文字。オイラト文字とも呼ぶ。 モンゴル文字と同様に上から下へ縦書きされ、行は左から右へ進む。単語は続け書きされる。.

新しい!!: ラテン文字とトド文字 · 続きを見る »

トホラバル語

トホラバル語(トホラバルご、)はメキシコで話されるマヤ語の一つである。.

新しい!!: ラテン文字とトホラバル語 · 続きを見る »

トイテパ

トイテパ (ラテン文字:Toytepa, Toitepa、Toʻytepa / Тўйтепа、Тойтепа) はウズベキスタン・タシュケント州の都市である。州都のタシュケントからは南に約33kmの地点にある。2012年の人口は22,564人となっている。「トゥイテパ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とトイテパ · 続きを見る »

トゥバ語

トゥバ語 は、ハカス語、アルタイ語、 ショル語とともに北東語群(シベリア・テュルク語群)に分類されるテュルク諸語に属する言語。ISO 639による略語はtyv、SILによる略語はTUNで表される。ロシア連邦トゥバ共和国を中心にブリヤート共和国、モンゴル国西部、中華人民共和国・新疆ウイグル自治区などに住むトゥバ人の間で、約30万人によって話されている。.

新しい!!: ラテン文字とトゥバ語 · 続きを見る »

トゥラクルガン

トゥラクルガン (ラテン文字:Turakurgan, Turakurgon, Turaqurgon、To'raqo'rg'on / Тўрақўрғон、Туракурган) はウズベキスタン・ナマンガン州の都市である。州都のナマンガンからは西に約8kmの地点に位置する。2012年の人口は30,447人である。「トラクルガン」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とトゥラクルガン · 続きを見る »

トゥロヨ語

記載なし。

新しい!!: ラテン文字とトゥロヨ語 · 続きを見る »

トゥーラーン

トゥーラーン (ラテン文字: Tūrān, توران) またはツランは、ペルシア語で中央アジア付近の地域のこと。.

新しい!!: ラテン文字とトゥーラーン · 続きを見る »

トゥーレ

トゥーレ(ギリシャ語: Θούλη, ラテン文字表記は様々ある: Thile, Tile, Tilla, Toolee, Tylen, Thula, Thyle, Thylee, Thila, Tila など)は、古典文学の中で語られる伝説の地で、通常は島である。古代ヨーロッパの説明や地図によれば、トゥーレは遥か北、しばしばアイスランドの、恐らくはオークニー諸島、シェトランド諸島、スカンジナビアにあると、また中世後期やルネサンス期にはアイスランドやグリーンランドにあると考えられていた。 またそれとは別に、バルト海のサーレマー島のことだという考え方もある。 中世地誌におけるウルティマ・トゥーレは、「既知の世界の境界線」を越えた、世界の最果てを意味することもある。「ウルティマ・トゥーレ」をグリーンランドの、「トゥーレ」をアイスランドのラテン名として使用する人もある。.

新しい!!: ラテン文字とトゥーレ · 続きを見る »

トゥーファン (ミサイル)

トゥーファン(ペルシャ語:طوفان[tūfan];ラテン文字転写:Toophan)は、イラン製の対戦車ミサイルである。トゥーファンとは、ペルシア語で「暴風」などを意味する。.

新しい!!: ラテン文字とトゥーファン (ミサイル) · 続きを見る »

トゥアレグ語

トゥアレグ語(Tuareg/Tamasheq/Tamajaq/Tamahaq)はベルベル語の一つであり、トゥアレグの人々が話す。マリ共和国、ニジェール、アルジェリア、リビア、ブルキナファソに居住する。わずかながらチャド(Kinnin)にも居住する。 トンブクトゥ周辺のトゥアレグ語の方言は、特にタマシェク語と区別して呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とトゥアレグ語 · 続きを見る »

トクマク

トクマク (ラテン文字: Tokmok、Токмок - ハンマーを意味する、Токмак、トクモクとも表記される) はキルギス北部のチュイ州にある都市である。2009年時点の人口は約53,087人 (58,000人を超えているというデータもある)。首都ビシュケクからは東に約60km、海抜は816mである。2004年から2006年4月19日まで、トクマクはチュイ州の州都として機能していた。トクマクのすぐ北にはチュイ川が流れ、カザフスタンとの国境がある。 トクマクは1830年頃、コーカンド・ハン国の北の前哨基地として建設された。30年後、トクマクは砦を破壊したロシア人の手に落ちた。現代の町並みは1864年5月13日にロシア人の大佐の手で建設された。 現代においては、トクマクの街には市としてチュイ州の地区行政機関が置かれている。街はチュイ州のチュイ地区 (地区の行政の中心はトクマクに隣接するにある) に囲まれているが、トクマクはチュイ地区には入っていない。.

新しい!!: ラテン文字とトクマク · 続きを見る »

トク・ピシン

トク・ピシン(Tok Pisin、トク・ピジンやネオ・メラネシア語とも)とは、英語を土台としたクレオール言語の一つであり、パプアニューギニアの公用語の一つである。約120万人がトク・ピシンを第一言語として使用し、300万人から400万人程度が第二言語として使用していると見られている。 トク・ピシンとは、「ピジン言語」(tok=単語・言語、pisin=ピジン)を意味する。.

新しい!!: ラテン文字とトク・ピシン · 続きを見る »

トケラウ語

トケラウ語(トケラウご、、Fakaafo)は、ポリネシア諸語に属する言語である。言語的分類でツバル語が近い関係にある。.

新しい!!: ラテン文字とトケラウ語 · 続きを見る »

ヘレロ語

ヘレロ語(Otjiherero)は、バントゥー語群に属する言語である。話者はナミビアおよびボツワナに居住するヘレロの人々である。話者数は両国を合わせて約24万人である。.

新しい!!: ラテン文字とヘレロ語 · 続きを見る »

ヘブライ文字

ヘブライ文字(ヘブライもじ、ヘブル文字とも)とは、ヘブライ語やイディッシュ語を表記するための文字である。 現代のヘブライ文字は、アラム文字より派生したアブジャドの一種で、右書き(右から左に)で書く。ヘブライ語の話者はヘブライ文字をアレフベートと呼ぶ。22文字の子音文字からなる表音文字で、うち k、m、n、p、 の5つの文字に非語末形と語末形(ソフェート)の区別がある。.

新しい!!: ラテン文字とヘブライ文字 · 続きを見る »

ヘカタイオス

ヘカタイオス(ギリシャ語:Ἑκαταῖος, ラテン文字表記:Hekataios)は、ギリシャの男性名。.

新しい!!: ラテン文字とヘカタイオス · 続きを見る »

ブラーフミー系文字

ブラーフミー系文字(ブラーフミーけいもじ、Brahmic scripts)、または、インド系文字(Indian scripts)とは、マウリヤ・インドのブラーフミー文字から派生し、南アジア、東南アジア、チベットで使われているアブギダ(文字体系)の一族の総称である。.

新しい!!: ラテン文字とブラーフミー系文字 · 続きを見る »

ブラックフット語

ブラックフット語(ブラックフットご、ブラックフット語: Siksiká (ᓱᖽᐧᖿ)、)は、インディアンのブラックフット族により話されている言語である。アルゴンキン語族に属する言語である。シクシカ語とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とブラックフット語 · 続きを見る »

ブリドカットセーラ恵美

ブリドカット セーラ 恵美(ブリドカット セーラ えみ、Bridcutt Sarah Emi、1989年2月5日 - )は、日本の女性声優。福島県いわき市出身。日本大学芸術学部演劇学科卒業。プロダクション・エース所属。.

新しい!!: ラテン文字とブリドカットセーラ恵美 · 続きを見る »

ブリタニカ百科事典

ブリタニカ百科事典(ブリタニカひゃっかじてん、)は、英語で書かれた百科事典である。110人のノーベル賞受賞者と5人のアメリカ合衆国大統領を含む4,000人以上の寄稿者と専任の編集者約100人によって書かれており、学術的に高い評価を受けている。 英語の百科事典としては最古のものであり、今もなお製作されている。1768年から1771年にかけて、エディンバラで3巻の百科事典として発行されたのが始まりである。収録された記事は増えていき、巻数は第2版で10巻、第4版(1801年から1810年)では20巻となった。学術的な地位の向上は高名な寄稿者を招くのに役立ち、第9版(1875年から1889年)と第11版(1911年)は、文体と学術的知識において画期的なものとなった。版権が米国に移った第11版からは北米市場に売り込むため短く簡潔な記事となっていった。1933年、ブリタニカは百科事典としては初めて継続的な改訂が行われるようになった。2012年3月ブリタニカ社は、紙の書籍としての発行を取り止めオンライン版 に注力すると発表し、2010年に32巻で印刷されたものが紙の書籍としては最後となった。 1972年より日本語版もあり、『ブリタニカ国際大百科事典』(Britannica International Encyclopædia)として出版されている。 第15版からは三部構成となっている。短い記事(ほとんどが750語以下からなる)のマイクロペディア(小項目事典)12巻、長い記事(2~310ページ)のマクロペディア(大項目事典)19巻、そして知識を系統立てる、もしくは概観を示すプロペディア(総論・手引き)1巻である。マイクロペディアは簡単な調べ物やマクロペディアの手引書としての役割を担っている。記事の概観や詳細を知るためにはプロペディアを閲覧することが推奨されている。ブリタニカはおよそ50万の記事が約4000万語で記述されており、70年以上ほぼ一定に保たれている。1901年以降は米国を拠点に出版されてきたが、主にイギリス英語で書かれている。.

新しい!!: ラテン文字とブリタニカ百科事典 · 続きを見る »

ブルネイ

ブルネイ・ダルサラーム国(ブルネイ・ダルサラームこく)、通称ブルネイは、東南アジアのイスラム教国で、イギリス連邦加盟国である。ボルネオ島(カリマンタン島)北部に位置し、北側が南シナ海に面するほかは陸地ではマレーシアに取り囲まれている。首都はバンダルスリブガワン。元首はハサナル・ボルキア国王(スルターン)。 石油や天然ガスなどの資源を多く埋蔵しており、ASEANの一員になっている。環太平洋戦略的経済連携協定の原加盟国でもある。.

新しい!!: ラテン文字とブルネイ · 続きを見る »

ブルネイ博物館ジャーナル

ブルネイ博物館ジャーナル(Brunei Museum Journal)はブルネイ博物館が1年に1回発行している学術雑誌である。第1号が刊行されたのは1969年のことである。 この雑誌は、ブルネイ・ボルネオ島(カリマンタン島)・東南アジアの学問の発展に寄与している。自然科学から考古学・民族学・歴史学といった人文科学に至るまで幅広い話題について掲載される。投稿者は博物館員のほか、同館の関係者ではない個人も含まれる。 1970年から1986年にかけては、分野別に6冊のブルネイ博物館ジャーナルが発行され、1991年以降は数多くの「特別版」(Special Publications)を出している。.

新しい!!: ラテン文字とブルネイ博物館ジャーナル · 続きを見る »

ブルングル

ブルングル (ラテン文字:Bulung’ur, Bulungur、Bulung’ur / Булунғур、Булунгур) はウズベキスタン・サマルカンド州の都市である。州都のサマルカンドからは北東に約35kmの位置にあり、ジザフ州との境界に位置する。2012年の人口は29,858人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とブルングル · 続きを見る »

ブルトン語

ブルトン語(ブルトン語:、フランス語:)は、ブリトン語系ケルト諸言語の一つである。ブレイス語・ブルターニュ語とも言われる。 ブルトン語は、「著しい危機に瀕している」とUNESCOの危機に瀕した言語のレッドブック(en)によって定義されている。ブルトン語とフランス語のバイリンガル教育を行うクラスに在籍した児童の数は2006年から2012年までは33%上がり、14709人にのぼっている:fr:Fañch Broudic, 2009.

新しい!!: ラテン文字とブルトン語 · 続きを見る »

ブルガリア

ブルガリア共和国(ブルガリアきょうわこく)、通称ブルガリアは、ヨーロッパの共和制国家である。 バルカン半島に位置し、北にルーマニア、西にセルビア、マケドニア共和国、南にギリシャ、トルコと隣接し、東は黒海に面している。首都はソフィア。.

新しい!!: ラテン文字とブルガリア · 続きを見る »

ブルガリア国鉄

ブルガリア国鉄(ブルガリアこくてつ、Български държавни железници、ラテン文字転記例 Balgarski darzhavni zheleznitsi、略称БДЖ / BDZ)は、ブルガリアの国有鉄道会社であり、同国最大の鉄道輸送事業者で、1885年に設立された。本社をブルガリアの首都ソフィアに置いている。.

新しい!!: ラテン文字とブルガリア国鉄 · 続きを見る »

ブル語

ブル語(ブルご、)はカメルーンに居住するBeti-Pahuinによって話されている言語である。話者数として母語話者は174,000人(1982年)、第二言語話者は800,000人(1991年)である。言語名別称はブールー語(Boulou)。 ブル語はバントゥー語群に属する言語である。ベティ語の方言であり、エトン語、エウォンド語、ファン語とは相互に理解可能である。.

新しい!!: ラテン文字とブル語 · 続きを見る »

ブークモール

ブークモール(bokmål)は、ノルウェー語で「本の言語」の意を指す。二つの公式の書き言葉の規範のうち、もっとも一般的に使われているものである(もう一つはニーノシュク)。.

新しい!!: ラテン文字とブークモール · 続きを見る »

ブータン

ブータン王国(ブータンおうこく、)、通称ブータンは、南アジアの国家。北は中国、東西南はインドと国境を接する。国教は仏教(ドゥク・カギュ派)。民族はチベット系8割、ネパール系2割。公用語はゾンカ語。首都はティンプー。 国旗はその模様が複雑で、竜のうろこが細かく描かれている。国花はメコノプシス=ホリドゥラ、国樹はイトスギ、国獣はターキン、国鳥はワタリガラス、国蝶はブータンシボリアゲハ。 長年鎖国政策をとっていたが、1971年に国際連合加盟。翌年に国民総幸福量という功利主義を採用した。.

新しい!!: ラテン文字とブータン · 続きを見る »

ブヌン語

ブヌン語(ブヌンご、布農語、布嫩語)は台湾の南投県、高雄市、花蓮県及び台東県を中心にブヌン族が使用している言語。主な分布地域は南投県は仁愛郷、信義郷。高雄市が桃源区、那瑪夏区、茂林区。花蓮県が秀林郷、万栄郷、卓渓郷。台東県が延平郷、海端郷である。ただし、現代ではブヌン族の一部は北部および中部の都市部で生活している。.

新しい!!: ラテン文字とブヌン語 · 続きを見る »

ブカ (ウズベキスタン)

ブカ (ラテン文字:Boka, Buka、Boʻka / Бўка、Бука) はウズベキスタン・タシュケント州の都市である。州都のタシュケントからは南に約65kmの位置にある。タジキスタンとの国境からは約20kmである。2012年の人口は22,177人となっている。「ボカ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とブカ (ウズベキスタン) · 続きを見る »

ブギス語

ブギス語(ブギス語:Basa Ugi, ロンタラ:ᨅᨔ ᨕᨘᨁᨗ)はインドネシアのスラウェシ南部の約4百万人が主に話している言語である。.

新しい!!: ラテン文字とブギス語 · 続きを見る »

ブクス語

ブクス語(ブクスご、ブクス語: Lubukusu、)はマサバ語の方言である。話者はケニア西部に居住する系のの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とブクス語 · 続きを見る »

プユマ語

プユマ語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字で卑南語と表記される。台湾のプユマ族の言語である。.

新しい!!: ラテン文字とプユマ語 · 続きを見る »

プライムニュース イブニング

『プライムニュース イブニング』(ラテン文字表記:PRIME news evening)は、フジテレビおよびFNN系列各局で毎週平日(月曜日から金曜日)16:50 - 19:00(JST)及び週末(土曜日・日曜日)17:30 - 18:00(JST)に生放送されている夕方のニュース・情報番組である とれたてフジテレビ - 2018年2月8日。略称および番組タイトルコールは『PRIME』。ハイビジョン制作。.

新しい!!: ラテン文字とプライムニュース イブニング · 続きを見る »

プリスカ (ブルガリア)

プリスカ (ラテン文字:Pliska、, Пльсковъ、ラテン文字転写: Plĭskovŭ) はドナウ川下流域に建設された第一次ブルガリア帝国の最初の首都であり、現在ではシュメン州の村である。以前はアボバ (Aboba)と呼ばれていたが、ブルガリア帝国の遺跡が発掘された後に現在の名前に改名された。.

新しい!!: ラテン文字とプリスカ (ブルガリア) · 続きを見る »

プリズレン連盟

プリズレン連盟(プリズレンれんめい、Lidhja e Prizrenit)は 1878年6月10日アルバニア人の政治的機関としてオスマン帝国コソボ州のプリズレンで結成した。その目的は、バルカン半島のアルバニア人居住地をスラヴ国家による併合から守り、オスマン帝国の下での自治権を獲得することであった。.

新しい!!: ラテン文字とプリズレン連盟 · 続きを見る »

プレーンテキスト

プレーンテキスト (plain text) とは、コンピュータ上で文章を扱うための一般的なファイルフォーマット、または文字列の形式である。厳密にはASCIIのみ、さらに厳密には7ビットASCIIで構成された文書だけを指すが、パソコンが多言語化し様々な文字コードが扱われている現在では、特定の文字コードに準拠したバイナリファイルだと定義できる。ワープロで作成した文章とは違い、文字ごとの色や形状、文章に含まれる図などといった情報を含まない。プレーンテキストに対して、文字ごとの色や形状、文章に含まれる図などといった情報を含む文章のことをマルチスタイルテキストと呼ぶ。しかし、マルチスタイルテキストの一部もファイルフォーマットとしてはプレーンテキストのみで構成されているものもある。 プレーンテキストには文字情報以外の情報は一切含まず、テキストデータのみで構成されている。バイナリデータや文字の整形情報を持たないので、最低限の機能しか持たないテキストエディタや表示用のソフトウェアで扱えると言う点で利便性が高い。その反面、格納できる情報が純粋にテキストのみに限定される為、文字の強調や加工や言語情報、フォント情報を持つことが出来ない。これらの情報を格納する場合は、HTMLのような工夫が必要になる。 MS-DOS、Windowsでは、EDLINやメモ帳、UNIXやLinuxの場合はviやEmacs、Mac OSの場合はSimpleText、macOSの場合はテキストエディットなどといったOSに標準的に付属するソフトウェアで編集することが出来る。 なお、テキストエディタを使うことで、プログラミング言語のソースコードやHTML、XML、TeXといった純粋なテキストのみで構成されているファイルを編集する事も可能である。.

新しい!!: ラテン文字とプレーンテキスト · 続きを見る »

プレショフ

プレショフ (スロバキア語:Prešov)は、スロバキア東部の都市。プレショウ県の県都で、国内第3位の人口を持つ。.

新しい!!: ラテン文字とプレショフ · 続きを見る »

プロヴァンス語

プロヴァンス語(古典的表記法:Provençau、ミストラル方式:Prouvençau、フランス語ではProvençal)は、フランス南部プロヴァンスで使用される、オック語の一方言。プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏と、ラングドック=ルシヨン地域圏の一部で使用される。プロバンス語とも表記される。表記方法としては伝統的に用いられてきた古典的な表記法と19世紀にフレデリック・ミストラルによって確立されたミストラル方式があるが、多くの地方言語のようにいくつかのバリエーションもある。 フランス政府からは公用語として認められていないが、高校などいくつかの教育機関で選択科目として学習できる。現在の話者数は数十万人程度。 なお中世においては、吟遊詩人トルバドゥール等の記述の中で使われているように、「プロヴァンス語」はオック語全体を意味していた。.

新しい!!: ラテン文字とプロヴァンス語 · 続きを見る »

プロシア語

プロシア語(プロシアご)またはプルーセン語(プルーセンご)とは、かつて東プロイセン(現在のポーランド北東部とロシア カリーニングラード州)の先住民族プロシア人(プルーセン人)が話していた言語で、バルト語派に属する死語である。13世紀に始まるドイツ人の植民以降に勢力を失い、18世紀初めには使われなくなった。 古プロシア語ではこの言語を "Prūsiskan" と呼んだ(民族名は "Prūsas" で、"プロイセン"自体は "Prūsa" と呼んだ)。.

新しい!!: ラテン文字とプロシア語 · 続きを見る »

プンナップ島

プンナップ島(Pulap, Pullap, Polap, Pollap)とはミクロネシア連邦チューク州に属する、中央カロリン諸島の離島である。ポンナップ島と表記されることもある。ラテン文字での表記も一定しない。.

新しい!!: ラテン文字とプンナップ島 · 続きを見る »

プファルツ語

プファルツ語(Pfälzisch, 低ザクセン語: Pälzisch)は、ドイツ語に属する一方言で、高地ドイツ語の中部ドイツ語のうち西中部ドイツ語の系統であるライン・フランケン語に属し、ドイツ中西部のプファルツ地方で話される。ファルツ語、プァルツ語とも表記される。.

新しい!!: ラテン文字とプファルツ語 · 続きを見る »

プイ語

プイ語(Buyei、Buyi、Bouyei、Puyi、、、、tiếng người Bố Y)は、プイ族の人々によって話されている言語である。プイ族は主に中華人民共和国の貴州省南部に居住する。プイ語はタイ・カダイ語族に属する言語である。.

新しい!!: ラテン文字とプイ語 · 続きを見る »

プウィアンゴサウルス

プウィアンゴサウルス(Phuwiangosaurus "プーウィエン郡のトカゲ"の意味)は白亜紀前期に生息したティタノサウルス類に分類される竜脚類恐竜の属である。化石はタイ、コーンケン県、プーウィエン郡より発見されている タイプ種はP.

新しい!!: ラテン文字とプウィアンゴサウルス · 続きを見る »

パミール人

パミール人 (ラテン文字:Pamiri、Помири、پامیری パーミーリー) はタジキスタンのゴルノ・バダフシャン自治州とアフガニスタンのバダフシャーン州に住む、イラン系民族である。.

新しい!!: ラテン文字とパミール人 · 続きを見る »

パネルクイズ アタック25

『パネルクイズ アタック25』(パネルクイズ アタックにじゅうご、ラテン文字表記:PANEL QUIZ ATTACK 25)は、1975年4月6日から朝日放送テレビ(ABC)が制作し、テレビ朝日系列で放送されている、日本の民放唯一の参加者を限定しない(原則として5年以内の出場者は除く)視聴者参加型クイズ番組。ハイビジョン制作、ステレオ放送、字幕放送を実施している。一般には単に「アタック25」と呼ばれる例が比較的多く、新聞などのテレビ欄にも「クイズアタック25」、あるいは「アタック25」などと表記される場合もある。.

新しい!!: ラテン文字とパネルクイズ アタック25 · 続きを見る »

パネヴェジース

パネヴェジース(Panevėžys、Poniewiez、Ponevezh)は、リトアニアの都市。.

新しい!!: ラテン文字とパネヴェジース · 続きを見る »

パハウ・フモン文字

パハウ・フモン文字(Pahawh Hmong script、RPA: Phajhauj Hmoob)は、ミャオ語(モン語、フモン語)の表記体系のひとつで、1959年にラオス北部とベトナムの国境地帯に住むション・ルー・ヤンによって発明された。左から右に書かれるアルファベットの一種であるが、音節から頭子音と、それ以外の韻に対して文字を定義し、その2文字によってひとつの音節を表す。この点は中国の注音符号に多少似ている。また韻を頭子音の前に置くところに特徴がある。.

新しい!!: ラテン文字とパハウ・フモン文字 · 続きを見る »

パポラ語

パポラ語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字では拍瀑拉語、巴布拉語、干仔轄語と表記される。台湾のパポラ族により話されていた。かつては台中市、南投県に話者が分布していた。.

新しい!!: ラテン文字とパポラ語 · 続きを見る »

パラナ (ロシア)

パラナ (Пала́на;ラテン文字転写の例:Palana)は、ロシア極東のカムチャツカ地方コリャーク管区の行政中心都市である。カムチャツカ半島の付け根付近、オホーツク海に面した半島西部の海岸から8kmほどパラナ川を遡った右岸(北岸)に位置する。人口はソ連崩壊前の1989年の国勢調査で4,343人、2002年の国勢調査で3,928人。 交通の手段には、パラナ旧空港とパラナ新空港があり、ペトロパブロフスク・カムチャツキーや管区内の村への飛行機やヘリコプターによる旅客便・貨物便が飛ぶ。また海岸部の港湾には、ペトロパブロフスク・カムチャツキー、ウラジオストク、マガダンなどから食糧や燃料などの生活物資が輸送される。 パラナは、以前はコリャーク自治管区の州都であり、現在でも管区の社会的・政治的・文化的中心である。.

新しい!!: ラテン文字とパラナ (ロシア) · 続きを見る »

パラティーノ (書体)

パラティーノ (Palatino) は、ヘルマン・ツァップによってデザインされたラテン文字のセリフ体書体。1950年に発表された。名称は16世紀イタリアの書家ジャンバッティスタ・パラティーノに由来する。 基本的にはオールド・フェイス・スタイルであり、縦横の線の太さがあまり変わらない。また、セリフが直線的である。 最初期のパラティーノは金属活字として作られていたが、ツァップはこのときのg,j,p,q,yのデザインを気に入ってなかったと語っている。これはかつてドイツ文字の活字規格に合うように設計しなくてはいけなかったため、ディセンダが短くなってしまったことによる。 PostScript の登場当初からよくプリンタにインストールされていたため、DTP においてよく普及し、Mac OS では Palatino として、Windows 2000 と Windows XP では Palatino Linotype としてOSにバンドルされている。このフォントの作成にはツァップ自身が携わり、キリル文字とトーン記号付きのギリシャ文字を作成した。 また、WindowsにはBook Antiquaというこの書体を模造して作られたフォントが収録されており、これに対しツァップはデザインの盗用であり、Palatinoの低級なコピーであるとの見解を示した。 TeX では mathpazo や pxfonts で使用できる。ただし で特徴的なリガチャは Palatino では利用できない。.

新しい!!: ラテン文字とパラティーノ (書体) · 続きを見る »

パラオ語

パラオ語(ベラウ語とも)はパラオ共和国の現地人の母語で同国の公用語である。オーストロネシア語族のマレー・ポリネシア語派の西語群に属し、チャモロ語と並びミクロネシアの2言語のうちの1つと考えられている。話者は、パラオ国内を中心に約1万5,000人いると推定されている。.

新しい!!: ラテン文字とパラオ語 · 続きを見る »

パラクレートス

パラクレートス(‘ο Παρακλητος、同ラテン文字転記:Ho Parakletos)は、聖書の語句の一つ。現代ギリシア語ではパラクリトス。 ヨハネによる福音書(14:16、14:26、15:26、16:7)に登場し、日本語の新共同訳聖書では「弁護者」、文語訳聖書、口語訳聖書、新改訳聖書では「助け主」の訳語が用いられている。日本正教会では「慰むる者」といった訳語が当てられている(祈祷文:天の王)。.

新しい!!: ラテン文字とパラクレートス · 続きを見る »

パルマヒム空軍基地

パルマヒム空軍基地(パルマヒムくうぐんきち、פלמחים, ラテン文字転写:Palmahim/Palmachim, パルマチン空軍基地、パルマチム空軍基地とも)は、イスラエルにある空軍基地・ロケット発射場である。イスラエル空軍 第30航空団(30th Wing, Canaf 30)の飛行隊が所属する。.

新しい!!: ラテン文字とパルマヒム空軍基地 · 続きを見る »

パルケント

パルケント (ラテン文字:Parkent、Parkent / Паркент、Паркент) はウズベキスタン・タシュケント州の都市である。州都のタシュケントからは東に約30kmの位置にある。2012年の人口は40,615人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とパルケント · 続きを見る »

パレスチナ

パレスチナの衛星写真 旧国際連盟イギリス委任統治領パレスチナ。当初は現在のヨルダンも含む範囲であった パレスチナ(فلسطين、פלשתינה)は、地中海東岸の歴史的シリア南部の地域的名称。西アジア・中東に位置する。 中世以降の主要な住民はアラビア語を日常語とするムスリム(イスラム教徒)、キリスト教徒、ユダヤ教徒(ミズラヒム)である。前2者とごくわずかのミズラヒムが、近代以降世界各地から移住してきたユダヤ人に対して、パレスチナに在住するアラブ人としてパレスチナ人と呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とパレスチナ · 続きを見る »

パンパンガ語

パンパンガ語(パンパンガご、Kapampangan)は、フィリピンで話されている言語。ルソン島中部のパンパンガ州およびタルラック州を中心に話されている。話者は230万人ほどで、フィリピンではセブアノ語・タガログ語・イロカノ語・ヒリガイノン語・ワライ語・ビコール語に次ぐ大きなグループをなす。.

新しい!!: ラテン文字とパンパンガ語 · 続きを見る »

パンガシナン語

パンガシナン語(パンガシナンご、パンガシナン語: Pangasinan)は、フィリピンで話されている言語。ルソン島中部のパンガシナン州、ラ・ウニョン州 およびバギオで話されている。話者は150万人ほどで、フィリピンではセブアノ語・タガログ語・イロカノ語・ヒリガイノン語・ワライ語・ビコール語・パンパンガ語に次ぐ大きなグループをなす。.

新しい!!: ラテン文字とパンガシナン語 · 続きを見る »

パヴレ・ユリシッチ=シュトゥルム

パヴレ・ユリシッチ=シュトゥルム(Павле Јуришић Штурм, ラテン文字表記:Pavle Jurišić Šturm, 1848年8月22日 - 1922年1月14日)は、近代セルビア王国の軍人。 プロイセン王国シュレージエン州のゲルリッツ出身で、スラヴ系のソルブ人である。ドイツ語名はパウルス・オイゲン・シュトゥルム(Paulus Eugen Sturm)。プロイセンの中学校で学び、少尉としてプロイセン軍に勤務した。1876年、少尉としてセルビア公国軍に入隊し、同年の戦争において、2級大隊を指揮した。1877年から1878年にかけての露土戦争時、義勇連隊、クライナ混成連隊を指揮。1885年のセルビア・ブルガリア戦争時、第6連隊長。1887年から1897年まで連隊長、1897年から師団長補佐官。1898年から1900年、1903年から1906年に師団区司令官。1900年8月から1903年7月まで退役。 1906年からオスマン帝国国境の委員。1908年から1917年まで国王第一副官。1912年から1913年のバルカン戦争時、ドリン師団とドナウ師団を指揮した。 第一次世界大戦時、1914年から1916年まで、第1師団(ステパノヴィッチ大佐)と第2ドリン師団(スミリャニッチ大佐)から成る第3支援軍を指揮した。そのほか、オブレノヴァツ支隊とリュボフ支隊が彼の指揮下に入った。1914年8月16日、シャバツ・ペチカの線でオーストリア=ハンガリー軍と交戦したが、退却を余儀なくされた。その後、セルビア軍の総攻撃に参加した。1915年10月から12月の戦役時、ドイツ第11軍と対峙しつつ、軍のモンテネグロ、アルバニアへの退却を指揮した。軍と共にコルフ島に撤収し、1916年から1917年まで在露セルビア使節団に入った。1917年から国王儀典局長。 1921年9月、退役。 Category:セルビアの軍人 Category:プロイセンの軍人 Category:第一次世界大戦期の軍人 Category:ソルブ人 Category:シュレージエン州出身の人物 Category:1848年生 Category:1922年没.

新しい!!: ラテン文字とパヴレ・ユリシッチ=シュトゥルム · 続きを見る »

パヴェル・トンコフ

パヴェル・セルゲイエヴィッチ・トンコフ(露:Павел Сергеевич Тонков、ラテン文字翻記:Pavel Sergeyevich Tonkov、1969年2月9日- )は、ロシア・イジェフスク出身の元自転車競技選手。.

新しい!!: ラテン文字とパヴェル・トンコフ · 続きを見る »

パヴェル・コーガン

パヴェル・レオニドヴィチ・コーガン(ロシア語:Павел Леонидович Коган., ラテン文字転写:Pavel Leonidovich Kogan, 1952年6月6日 - )は、ソビエト連邦の指揮者。.

新しい!!: ラテン文字とパヴェル・コーガン · 続きを見る »

パーリ聖典協会

パーリ聖典協会(-せいてんきょうかい、Pali Text Society, 略称:PTS)とは、イギリスの仏教学者であったリス・デービッズによって、1881年にロンドンで設立された、パーリ語文書の研究組織。南伝上座部仏教の経典である『パーリ語経典』や、パーリ語辞書の出版などを行い、その世界的な普及の中心的組織となって多大な影響を与えた。.

新しい!!: ラテン文字とパーリ聖典協会 · 続きを見る »

パーヴェル・レベデフ

パーヴェル・アンドレーエヴィチ・レベデフ(Павел Андреевич Лебедев、ラテン翻字:Pavel Andreevich Lebedev、1982年12月12日 - )は、ロシアサンクトペテルブルク出身の男性フィギュアスケート選手。2004年世界ジュニア選手権ペアチャンピオン。パートナーはナタリア・シェスタコワ、マリア・ムホルトワ、スヴェトラーナ・ニコラエワ。.

新しい!!: ラテン文字とパーヴェル・レベデフ · 続きを見る »

パーヴェル・エフドキーモフ

パーヴェル・ニコライェヴィチ・エフドキーモフ(1901年8月2日 サンクトペテルブルク - 1970年9月16日 ムードン、Павел Николаевич Евдокимов; ラテン文字転写一例: Pavel Nikolayevich Evdokimov, フランス語・ルーマニア語: Paul Evdokimov)は、ロシアに生まれ、フランスに亡命しフランスで活躍した、正教の神学者であり哲学者。 ウラジーミル・ロースキイとほぼ同じ世代に属し、ロースキイと同様にフランス語で著述する一方で、フランスに帰化することなく、亡命ロシア人という立場に生涯とどまった(後述)パーウェル・エフドキーモフ著/ 古谷功訳『ロシア思想におけるキリスト』(9頁~10頁、オリヴィエ・クレマンによるエフドキーモフの紹介・序文)あかし書房 ISBN 4870138093。.

新しい!!: ラテン文字とパーヴェル・エフドキーモフ · 続きを見る »

パーヴェル・スホーイ

ベラルーシで発行された切手に描かれたスホーイ パーヴェル・オーシポヴィチ・スホーイ(Павел Осипович Сухой ラテン文字転記:Pavel Osipovich Sukhoi、Павел Восіпавіч Сухі、1895年7月22日 - 1975年9月15日)は、ベラルーシ生まれのソビエト連邦の航空機設計者・製造者である。.

新しい!!: ラテン文字とパーヴェル・スホーイ · 続きを見る »

パトフ・ショディエフ

ファッターフ・パトフ・カユモヴィチ・ショディエフ(ラテン文字:Patokh Chodiev, Fattoh Kayumovich Shodiev、Фаттах Каюмович Шодиев、Патох Каюмович Шодиев、1953年4月15日 - )は、ウズベキスタン・ジザフ出身のロンドンを拠点とする実業家である。現在はカザフスタン、ベルギーの国籍を持つ。ショディエフはやと共に三頭体制でを運営している。鉱物資源、石油、ガスの売買を行っているほか、カザフスタンでは銀行業も行なっている。2006年、『フォーブス』の世界長者番付で382位にランクインした。現在はカザフスタンの首都アルマトゥイに居を構えている。カザフ語表記ではПаток Чодиевとなるため、「パトク・チョディエフ」と表記されることもある。また、カザフ語表記とロシア語表記を並立させて「パトック・ショディエフ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とパトフ・ショディエフ · 続きを見る »

パプ

パプ (ラテン文字:Pop, Pap、Pop / Поп、Пап) はウズベキスタン・ナマンガン州の都市である。州都のナマンガンからは西南西に約50kmの地点に位置する。2012年の人口は24,174人である。「パップ」「ポップ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とパプ · 続きを見る »

パパーハ

パパーハ (ラテン文字: Papakhi, Papakha、英語ではアストラハン・ハット としても知られる) はコーカサス地域で着用されている毛皮の帽子である。パパハと呼ばれることもある。パパーハという単語は、テュルク系民族の被る帽子パパークに由来している。.

新しい!!: ラテン文字とパパーハ · 続きを見る »

パピアメント語

パピアメント語とは、西インド諸島のアルバ島とボネール島、そしてキュラソー島のABC諸島で話される言語である。元々それらの島はオランダの海外領土であり、ポルトガル語とスペイン語の影響が強く、それらが単語の約60%程を、オランダ語などが約25%を占める、混合したクレオール言語である。話者の殆どがバイリンガルもしくはトリリンガルである。使用人口は約32万9000人。.

新しい!!: ラテン文字とパピアメント語 · 続きを見る »

パティ&ジミー

パティ&ジミー(ラテン文字表記:Patty and JimmySANRIO MEMORIES30-33頁。)は、サンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群。 主人公、パティとジミーは、アメリカ人の男の子と女の子のキャラクターである。カンザスシティ出身「カンザスシティ」はアメリカに2つあり、どちらかは明記されていない。。.

新しい!!: ラテン文字とパティ&ジミー · 続きを見る »

パフヌティ・チェビシェフ

パフヌーティー・リヴォーヴィッチ・チェビシェフ(Пафну́тий Льво́вич Чебышёв、ラテン転写: Pafnuty Lvovich Chebyshev、1821年5月16日(ユリウス暦5月4日) - 1894年12月8日(ユリウス暦11月26日))は、ロシアの数学者。ラテン文字を用いる地域での姓の転写方法はさまざまであり、Chebychev、Chebyshov、Tchebycheff、Tschebyscheffなどがある。日本語表記もチビショフ、シェビチェフなど揺れが大きい(なおロシア語での発音はチィビショーフに近い)。.

新しい!!: ラテン文字とパフヌティ・チェビシェフ · 続きを見る »

パフターバード

パフターバード (ラテン文字:Paxtaobod, Paxtaabad, Pakhtaabad、Paxtaobod / Пахтаобод、Пахтаабад) はウズベキスタン・アンディジャン州の都市である。州都のアンディジャンからは北東に約20kmの地点にあり、街の付近にはナルイン川が流れる。2012年の人口は27,771人となっている。「パフタバド」、「パフタアバド」、「パフタオボド」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とパフターバード · 続きを見る »

パフタコール (ジザフ州)

パフタコール (ラテン文字:Pakhtakor, Pahtakor, Paxtakor、Paxtakor / Пахтакор、Пахтакор) はウズベキスタン・ジザフ州の都市である。州都のジザフからは北北東に約25kmの位置にある。1989年の人口は15,336人、2012年の人口は23,593人となっている。「パフタコル」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とパフタコール (ジザフ州) · 続きを見る »

パイトゥグ

パイトゥグ (ラテン文字:Paytug, Poytug、Poytug’ / Пойтуғ、Пайтуг) はウズベキスタン・アンディジャン州の都市である。州都のアンディジャンからは北西に約25kmの位置にある。2010年の人口は27,632人、2012年の人口は28,335人となっている。「ポイトゥグ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とパイトゥグ · 続きを見る »

パウル・ベン=ハイム

パウル・ベン=ハイム(ヘブライ文字:פאול בן חיים, ラテン文字:Paul Ben-Haim、1897年7月5日 - 1984年1月20日)はイスラエルの作曲家。 ドイツのミュンヘンで、パウル・フランケンブルガーとして生まれる。1920年から1924年までブルーノ・ワルターとハンス・クナッパーツブッシュの助手であった。1924年から1931年までアウクスブルクで指揮者を務めたのち、作曲と教育に専念した。 1933年にパレスチナに移住し、名前をヘブライ語風に改めた。1948年のイスラエルの独立とともに、イスラエル国民となった。作品には室内楽、合唱、管弦楽、独奏曲、歌曲がある。ユダヤ民族音楽を特に擁護したが、自身の作風は後期ロマン派に中東の要素を備えたもので、エルネスト・ブロッホとも共通性があるものだった。1957年にイスラエル賞を受賞した。 教え子にはベン=ツィオン・オルガド、アミ・マヤーニ(Ami Maayani)、ノアム・シェリフ(Noam Sheriff)などがいる。.

新しい!!: ラテン文字とパウル・ベン=ハイム · 続きを見る »

パキスタン軍

パキスタン軍(パキスタンぐん、英語:Pakistan Armed Forces、پاک مسلح افواج、ラテン文字転写:Musalah Afwaj-e-Pakistan)は、パキスタンの軍隊。 陸軍総兵力は646,000人とされており、これは世界第7位の規模である。地上兵力55万人、作戦機400機、艦船29隻を有し、これ以外に302,000名の準軍事組織と515,000名の予備役部隊がある。徴兵制度は採用されておらず、いずれも志願兵である。 こうした世界有数の規模の通常兵力に加えて、核兵器を保有している。.

新しい!!: ラテン文字とパキスタン軍 · 続きを見る »

パスハの讃詞

パスハの讃詞(パスハのさんし、Paschal troparion)とは、正教会の復活大祭の当日、および復活祭期に歌われる祈りである。冒頭の句をとって「ハリストス死より復活し」などと呼ばれる場合もある。 イイスス・ハリストス(イエス・キリストのギリシャ語読み)の復活と、それによって人類に与えられた永遠の生命についての教えを簡潔かつ明瞭にまとめて知らせる内容となっており、正教会で最大の祭りである復活大祭では繰り返し歌われる。.

新しい!!: ラテン文字とパスハの讃詞 · 続きを見る »

パスワード

パスワード()とは、一般的に合言葉(あいことば)を指すが、特にコンピュータ関連で使用する場合は、特定の機能を使用する際に認証を得るため入力する文字及び数字の羅列を指す。多くの場合、その利用者が本人であることを確認するもので、その利用者のみが知る文字列を用いる。.

新しい!!: ラテン文字とパスワード · 続きを見る »

ヒポクラテス (アテナイの将軍)

アテネのヒポクラテス(Ιπποκράτης ο Αθηναίος、ラテン文字翻字: Hippokrátēs / ‘Ippokrátīs 、Hippocrates of Athens、紀元前459年ころ – 紀元前424年)は、紀元前424年にデモステネスとともに戦った、古代ギリシアのアテナイの将軍(ストラテゴス) 。 ヒポクラテスとデモステネスは、メガラとその外港であったニサイア (Νίσαια、Nisaea) を結ぶ長城の奪取を目指してアテナイを出発した。メガラは彼らの入城を拒んだが、彼らは短い攻城戦の末に開城させることに成功した。しかし、ブラシダスが率いるスパルタ勢が来援し、アテナイ勢は撤退を余儀なくされたが、そのままボイオーティアへ3方向から侵攻した。デリオン (Delium) の攻略を目指す地上部隊を率いたヒポクラテスは、攻略に成功した後デリオンに守備隊を置き、アテナイへの帰還の途に就いたが、そこにボイオーティア勢が到着した。デリオンの戦い (Battle of Delium) と称されるこの戦闘は、デリオンとオロポス (Oropos) の中間地帯で、アテナイ勢とボイオーティア勢が争ったが、結果はアテナイの明らかな敗北であった。ヒポクラテスは戦闘が始まって間もなく討ち死にし、味方のアテナイ勢は1,000人近くが討ち死にした。日が暮れて夜になり、ようやくそれ以上の損害が防がれたという状況であった。7日間の攻城戦の末に、ボイオーティア勢はデリオンを陥落させ、この時点で、ヒポクラテスや将兵たちの遺体が、アテナイ側に返還された。.

新しい!!: ラテン文字とヒポクラテス (アテナイの将軍) · 続きを見る »

ヒポクラテス (曖昧さ回避)

ヒポクラテス (Ἱπποκράτης.、ラテン文字翻字: Hippokrátēs、Hippocrates) は、古代ギリシアの人名.

新しい!!: ラテン文字とヒポクラテス (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ヒャーシャタル

ヒャーシャタル (ラテン文字:Hiashatar) は、モンゴルの将棋類であり、2人で行うボードゲームである。.

新しい!!: ラテン文字とヒャーシャタル · 続きを見る »

ヒュンダイ

ヒュンダイ(현대/現代〈ヒョンデ〉)とは、鄭周永によって創設された大韓民国のグループである。 かつては現代自動車及び現代重工業などを傘下に持っていた。.

新しい!!: ラテン文字とヒュンダイ · 続きを見る »

ヒリガイノン語

ヒリガイノン語(Hiligaynon)は、フィリピンの西ビサヤ地方で話されているオーストロネシア語族に属する言語である。イロイロ州、西ネグロス州に集中している。ヒリガイノン語の母語話者はフィリピンの国内外におよそ700万人いる。加えて、意思疎通がある程度可能な話者がおよそ400万人いる。 ヒリガイノン語はイロイロ州や西ネグロス州(ネグロス・オクシデンタル州)ではイロンゴ語(Ilonggo)と呼ばれている。.

新しい!!: ラテン文字とヒリガイノン語 · 続きを見る »

ヒンディー語

ヒンディー語/ヒンディー (または) は、インドの主に中部や北部で話されている言語で、インドの憲法では連邦公用語としている 。インドで最も多くの人に話されている。.

新しい!!: ラテン文字とヒンディー語 · 続きを見る »

ヒンディー語版ウィキペディア

ヒンディー語版ウィキペディア(हिन्दी विकिपीडिया)はフリーのオンライン百科事典ウィキペディアのヒンディー語版である。ヒンディー語版ウィキペディアではデーヴァナーガリーを使用して表記をしており、数字の表記に関しても、ラテン文字を使用したアラビア数字とデーヴァナーガリーを使用したデーヴァナーガリー数字両方で閲覧出来る機能が実装されている。 ヒンディー語版ウィキペディアは2003年7月に設立された。最初の項目は同年8月に作成された。2011年8月30日には項目数が10万項目を突破した。2010年7月、グーグルは英語版ウィキペディアの記事のヒンディー語への翻訳に関し、グーグル翻訳で60万語の単語をヒンディー語へと翻訳、手動チェックを組み合わせることでヒンディー語ウィキペディアの利用者と提携を始めることを発表した。この提携により、ヒンディー語版ウィキペディアの項目数は20%増加した。 ヒンディー語版ウィキペディアの記事数は2018年2月16日現在123,312本となっている。.

新しい!!: ラテン文字とヒンディー語版ウィキペディア · 続きを見る »

ヒンドゥスターニー語

ヒンドゥスターニー語は、インド・アーリア語派に属する言語で、一般にはインドの公用語・ヒンディー語、およびパキスタンの公用語・ウルドゥー語として知られる複数中心地言語である。インド亜大陸北部に「ヒンディー・ベルト」と呼ばれる方言連続体を形成しているが、デリー方言(カリー・ボリー)が中心的な方言であり、標準ヒンディー語、標準ウルドゥー語はいずれもデリー方言を基礎としている。南アジア(特に北部)のリンガフランカであり、話者の多く住むフィジーでも公用語のひとつとなっている。.

新しい!!: ラテン文字とヒンドゥスターニー語 · 続きを見る »

ヒンドゥスターニー語の印パ間差異

ヒンドゥスターニー語の印パ間差異とは、英国植民地時代にムスリムとヒンドゥーの両知識人の間に生じた亀裂とその結果としての印パ分断により生じたインドとパキスタンに於けるヒンドゥスターニー語の差異の事。ここではインドの規範方言をヒンディー語、パキスタンの規範方言をウルドゥー語とする。.

新しい!!: ラテン文字とヒンドゥスターニー語の印パ間差異 · 続きを見る »

ヒエログリフ

ヒエログリフ(hieroglyph、聖刻文字、神聖文字)とは、ヒエラティック、デモティックと並んで古代エジプトで使われた3種のエジプト文字のうちの1つ。エジプトの遺跡に多く記されており、紀元4世紀頃までは読み手がいたと考えられているが、その後読み方は忘れ去られてしまった。19世紀になって、フランスのシャンポリオンのロゼッタ・ストーン解読以降読めるようになった。ロゼッタストーンによるとくずし字もあるとされている。 一般には古代エジプトの象形文字あるいはその書体を指すが、広義にはアナトリア・ヒエログリフ(、の象形文字)、クレタ・ヒエログリフ(、Eteocypriot languageの象形文字)、マヤ・ヒエログリフ(、マヤ語の象形文字)、ミクマク・ヒエログリフ(、ミクマク語の象形文字)など、他の象形文字に対しても用いられることがある。 .

新しい!!: ラテン文字とヒエログリフ · 続きを見る »

ヒシュカリヤナ語

ヒシュカリヤナ語(ヒシュカリヤナご、Hixkaryána, Hishkaryana, Hyxkaryana)またはヒシュカリアナ語(ヒシュカリアナご、Hishkariana, Hixkariana)とはカリブ語族に属する言語である。.

新しい!!: ラテン文字とヒシュカリヤナ語 · 続きを見る »

ビチェスラフ・センチェンコ

ビチェスラフ・センチェンコ(ウクライナ語: ; ロシア語: 、ラテン翻字:、男性、1977年12月4日 - )は、ウクライナのプロボクサー。第31代WBA世界ウェルター級王者。.

新しい!!: ラテン文字とビチェスラフ・センチェンコ · 続きを見る »

ビヤラット・タンタパイティ

ピヤラット・トンタップタイ(タイ語: ปิยะรัฐ ตุ้นทัพไทย、ラテン文字: Piyarat Toontupthai、1987年12月10日 - )はタイ王国の男子バレーボール選手。ポジションはリベロ。2011年、インドネシアのジャカルタおよびパレンバンで行われた東南アジア競技大会における、男子バレーボール優勝時のタイ代表中心選手である。.

新しい!!: ラテン文字とビヤラット・タンタパイティ · 続きを見る »

ビリン語

ビリン語(ብሊና、Blin、b(ə)lina、bɨlina、Bilin、Bilen)はエリトリアで話されている言語である。話者はケレン(Keren)市周辺におよそ70万人いる。ビリン語はエリトリアで唯一の中部クシ諸語に属する言語である。.

新しい!!: ラテン文字とビリン語 · 続きを見る »

ビリアナ・ヴチコヴァ

ビリアナ・ヴチコヴァ(ブルガリア語:Биляна Вучкова, ラテン文字転写例:Biliana Vuchkova, Biliana Voutchkova, 1972年3月28日 - )は、ブルガリア出身のヴァイオリニスト。 プロヴディフの音楽一家の家に生まれた。4歳よりヴァイオリンをはじめ、1979年から1991年までソフィア国立音楽院に在籍。この間の1980年には国内のコンクールで2位入賞を果たし、1988年にはヤロスラフ・コチアン国際音楽コンクールで2位となった。音楽院卒業後は1994年まで南カリフォルニア大学に留学してアーティスト・ディプロマを取得し、1994年から1996年までマネス音楽大学に通学してヴァイオリン演奏で修士号を得た。1995年から1999年までニューヨークのジュピター交響楽団のコンサートマスターを務め、1998年から2003年までボストン・フィルハーモニー管弦楽団の副コンサートマスターとなった。2000年から2008年までボストン・モダン・オーケストラ・プロジェクトの副コンサートマスターも務め、2009年には即興音楽集団グレープシェードの共同設立者となった。.

新しい!!: ラテン文字とビリアナ・ヴチコヴァ · 続きを見る »

ビレギーン・ダムディンスレン

ビレギーン・ダムディンスレン(Билэгийн Дамдинсүрэн, ラテン文字:Bilegiin Damdinsuren、1919年 - 1992年)は、モンゴルの作曲家。 1935年に国立劇場の演奏家となり、1941年から1954年にかけて音楽監督を務めた。1954年から1956年までレニングラード音楽院で、1958年から1962年まで北京の中央音楽学院で学んだ。帰国後、1981年まで国立劇場の音楽監督であった。 モンゴルのクラシック音楽の基礎を築いた一人とみなされており、モンゴル民謡を取り入れたオペラ『悲しみの三つの丘』の作曲者として知られる。『悲しみの三つの丘』はモンゴルで最も有名なオペラである。またロブサンジャムツィーン・ムルドルジとともにモンゴルの国歌を作曲した。.

新しい!!: ラテン文字とビレギーン・ダムディンスレン · 続きを見る »

ビン南語版ウィキペディア

閩南語版ウィキペディア(びんなんごばんウィキペディア、閩南語:閩南語維基百科)は、多言語でのオンライン百科事典プロジェクト「ウィキペディア」の閩南語版である。2004年5月に設立された。2016年6月17日の時点で、記事数は150,430項目で、全ての言語のウィキペディアの中では43番目に記事数が多い。 閩南語は福建省南部や台湾などで話されている言語(中国語の方言)で、台湾で話されているものについては台湾語とも呼ばれる。閩南語版ウィキペディアは、中国語の方言のWikipediaの中で、広東語版ウィキペディアに次いで2番目に大きい。台湾語の白話字(ラテン文字表記)で書かれているのが特徴である。.

新しい!!: ラテン文字とビン南語版ウィキペディア · 続きを見る »

ビー

ビー.

新しい!!: ラテン文字とビー · 続きを見る »

ビービー・ハーヌム・モスク

ビービー・ハーヌム・モスク (ラテン文字:Bibi-Khanum Mosque、مسجد بی بی خانم、Bibi-Xonum machiti、ビビ・ハヌム・モスクとも表記) はウズベキスタンのサマルカンドにあるモスクである。モスクの名前は14世紀にサマルカンドを支配したティムールの妻の名前より採られている。.

新しい!!: ラテン文字とビービー・ハーヌム・モスク · 続きを見る »

ビクトリア・ボルチコワ

ビクトリア・エフゲーニエウナ・ボルチコワ(ロシア語:Виктория Евгеньевна Волчкова、ラテン翻字:Viktoria Evgenievna Volchkova、1982年7月30日 - )は、ロシアサンクトペテルブルク出身の女性フィギュアスケート選手。2002年ソルトレイクシティオリンピック、2006年トリノオリンピック女子シングルロシア代表。身長168センチ。他の表記ではヴィクトリア・ヴォルチコワなど。結婚後の姓はブツァエワ(Буцаева)。.

新しい!!: ラテン文字とビクトリア・ボルチコワ · 続きを見る »

ビコール語

ビコール語はフィリピン諸語の語群の一つ。オーストロネシア語族、ヘスペロネシア語族、中央フィリピン諸語、中央フィリピン語群に属する。Bicol, Bicolano, Vicol ともつづる。 フィリピン、ルソン島(Luson)島南東部のビコル(Bikol)半島の大部分の地域、および、カタンドアネス(Catanduanes)州で話される。「ビコル」という名称は、普通、ビコル半島の全域、タガログ語地域の南部とその東部、および、カタンドアネス島をさすが、ソルソゴン(Sorsogon)州には、中部ビサヤ語塊に属するマスバテ・ソルソゴン語とワライ・ソルソゴン語が分布している。 1975年の国勢調査によると、いわゆる「ビコル」語の話者数として2928245人が記載されており、フィリピン第5番目の大言語ということになる。アルバイ州、カマリネス・スル州、カタンドアネス州、ソルソゴン州で、それぞれ支配言語を、カマリネス・ノルテ州では多数言語を形成している。上記の話者数は、ビコル小語群に属する下記の4言語のほかに、ソルソゴン州の中部ビサヤ語塊に属する前述の2言語の話者数27万人をも含んでいる。 ビコル小語群は、同じ中部フィリピン語群に属する、タガログ語、および、北ビサヤ小語群と、密接に関係している。ナガ・ビコル語、リンコナダ・ビコル語、アルバイ・ビコル語、カタンドアネス・ビコル語の4言語が認められるが、内陸部では方言差が大きい。 エスノローグによれば、ビコール語はマクロランゲージであり、さらに以下の5つに分類する。.

新しい!!: ラテン文字とビコール語 · 続きを見る »

ビシュケク

ビシュケク(ビシケク、キルギス語・ロシア語:Бишкек、Bishkek)は、キルギス共和国の首都。キルギスの北中央、アラ・トー山地の麓、チュイ川の流れるチュイ峡谷に位置し、カザフスタンとの国境に近い。1991年までの旧名はフルンゼ(Frunze、ロシア語・キルギス語 Фрунзе)。ビシュケクという都市名は、キルギスの国民酒である馬乳酒 (Кумыс) を作る時の撹拌器の名前に由来する。 人口約87万人、面積127平方km、海抜800m。.

新しい!!: ラテン文字とビシュケク · 続きを見る »

ビスラマ語

ビスラマ語(ビスラマご、Bislama)はメラネシア・ピジンに分類される一言語。バヌアツ共和国の公用語。英語とフランス語が交じり合い、変化して生まれた言語。正書法はまだ確立していない。.

新しい!!: ラテン文字とビスラマ語 · 続きを見る »

ピュロス (曖昧さ回避)

ピュロス(またはピュッロス、Πύρρος, ラテン文字表記:Pyrrhos)は、古代ギリシアの男性名および地名である。.

新しい!!: ラテン文字とピュロス (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ピュロス2世

ピュロス2世(またはピュッロス2世、希:Πύρρος τηςΒ', ラテン文字転記:Pyrrhos II, 生没年不詳, 在位:紀元前255年 - 紀元前238年)はエピロス王である。 ピュロス2世は先代の王アレクサンドロス2世とその異母姉妹オリュンピアス (en) の子で、次代の王プトレマイオスの兄である。子供にはデイダメイア2世がいる。ピュロスが王位を継承した時、彼はまだ幼かったために母オリュンピアスの後見を受けた。ピュロスが成長すると、オリュンピアスは政権をピュロスに返し、彼は親政を行った。.

新しい!!: ラテン文字とピュロス2世 · 続きを見る »

ピョートル1世

ピョートル1世(Пётр I Алексеевич;ラテン文字表記の例: Pyotr I Alekseevich, 1672年6月9日(ユリウス暦5月30日) - 1725年2月8日(ユリウス暦1月28日))は、モスクワ・ロシアのツァーリ(在位:1682年 - 1725年)、初代ロシア皇帝(インペラートル / 在位:1721年 - 1725年)。大北方戦争での勝利により、ピョートル大帝(ピョートル・ヴェリーキイ / Пётр Вели́кий)と称される。ツァーリ・アレクセイ・ミハイロヴィチの六男で、母はナタリヤ・ナルイシキナ。 ロシアをヨーロッパ列強の一員とし、スウェーデンからバルト海海域世界の覇権を奪取してバルト海交易ルートを確保。また黒海海域をロシアの影響下におくことを目標とした。これらを達成するために治世の半ばを大北方戦争に費やし、戦争遂行を容易にするため行政改革、海軍創設を断行。さらに貴族に国家奉仕の義務を負わせ、正教会を国家の管理下におき、帝国における全勢力を皇帝のもとに一元化した。また歴代ツァーリが進めてきた西欧化改革を強力に推進し、外国人を多く徴用して、国家体制の効率化に努めた。 1721年11月2日には大北方戦争の勝利を記念し、元老院にインペラートルの称号を贈らせ、国家名称をロシア帝国に昇格させた。ロシアを東方の辺境国家から脱皮させたその功績は大きくトロワイヤ (1981), p. 435、工藤庸子「訳者あとがき」、「ロシア史はすべてピョートルの改革に帰着し、そしてここから流れ出す」とも評される。 なお、ピョートルの存命時のロシアはグレゴリオ暦を採用しておらず、文中の日付はユリウス暦である。.

新しい!!: ラテン文字とピョートル1世 · 続きを見る »

ピョートル・ネステロフ

right ピョートル・ニコラエヴィチ・ネステロフ(ロシア語:Пётр Николаевич Нестеров;ラテン文字転写の例:Pyotr Nikolayevich Nesterov) 1887年2月27日 - 1914年9月8日 )はロシア帝国のパイロットである。曲技飛行のパイオニアでもある。.

新しい!!: ラテン文字とピョートル・ネステロフ · 続きを見る »

ピリッポス1世

ピリッポス1世(フィリッポス1世とも、希:Φίλιππος Αʹ, ラテン文字転記:Philippos I, 在位:紀元前640年 - 紀元前602年)はアルゲアス朝のマケドニア王である。 ピリッポス1世は先代の王のアルガイオス1世の子で、次代の王のアエロポス1世の父である。ユスティヌスによれば、ピリッポスはアルガイオスから王位を受け継いだ後夭折したという。.

新しい!!: ラテン文字とピリッポス1世 · 続きを見る »

ピリッポス4世

ピリッポス4世(フィリッポス4世とも、希:Φίλιππος Δʹ、ラテン文字転記:Philippos IV、? - 紀元前297年、在位:紀元前297年)はアンティパトロス朝のマケドニア王である。 ピリッポス4世はアンティパトロス朝の創始者カッサンドロスとアレクサンドロス3世(大王)の異母妹のテッサロニカとの子(長男)である。ピリッポスは父の死後に王位についたが、1年と経たずに病死した。王位は弟のアンティパトロス2世とアレクサンドロス5世が共同で継いだが、彼らは王位を独占すべく互いに争いを始めた。兄弟のこの争いは他のディアドコイの干渉を招き、これによってアンティパトロス朝は滅亡することになる。.

新しい!!: ラテン文字とピリッポス4世 · 続きを見る »

ピルゴス (ギリシャ)

ピルゴス(Πύργος / ラテン文字表記:Pyrgos)はギリシャの西ギリシャ地方の都市で、イリア県の県都。 ペロポネソス半島の西部にあり、イオニア海から約4kmに位置する。 2011年の行政改革で、近隣の4の旧市が合併し、現在のピルゴス市となった。.

新しい!!: ラテン文字とピルゴス (ギリシャ) · 続きを見る »

ピローク

ピローク(a、複数形:пироги、пірог、pirog、пиріг、複数形:пироги、ラテン文字:Pirog / pyrih、ピローグと表記されることもある)は、東スラヴで主に作られているパイである。ピロークには甘いものと肉や野菜を詰めた惣菜になっているものがある。ピロークという名称はスラヴ祖語で「宴」や「祝祭」を表す単語「ピル(пир)」に由来しており、現代においても慶事の際に食べることがある。ピロークは片手で食べることのできる惣菜パンのような形状をしているピロシキ(пирожки、пиріжки)とは異なり、パイとして作られる。.

新しい!!: ラテン文字とピローク · 続きを見る »

ピンキーとキラーズ

ピンキーとキラーズ(ラテン文字表記:Pinky & Killers)は、1968年から1972年にかけて活動した日本のボサ・ノヴァバンド。愛称は、ピンキラ。.

新しい!!: ラテン文字とピンキーとキラーズ · 続きを見る »

ピンゲラップ語

ピンゲラップ語はオーストロネシア語族ミクロネシア諸語に属する言語である。ピンガラップ語とも呼ばれる。ミクロネシア連邦ポンペイ州に属するカロリン諸島のピンゲラップ環礁で話されている。.

新しい!!: ラテン文字とピンゲラップ語 · 続きを見る »

ピンスク公

ピンスク公(князь Пинский)は、12世紀後半にトゥーロフ公国から分離した、ピンスク公国の君主の称号である(「公」は「クニャージ」からの訳出による)。公位・公国の名は、その中心都市だったピンスクによる。.

新しい!!: ラテン文字とピンスク公 · 続きを見る »

ピン音

(ピンイン)は、中国語で音節を音素文字に分け、ラテン文字化して表記する発音表記体系を指す。一般的な場合この語は、(かんごピンイン、Hànyǔ Pīnyīn)と呼ばれる1958年に中華人民共和国が制定したという表記法、またはそれに基づくという文字を指す。 のように中国大陸とは異なる「」もあり、ウェード式などの他のラテン文字による表記法も中国語ではと称することがある。の名称は、それらと特に区別する必要がある場合用いられる。 は、当初は将来的に漢字に代わる文字として中国で位置づけられていたが、現在では中国語の発音記号として使用されている。.

新しい!!: ラテン文字とピン音 · 続きを見る »

ピン音 (曖昧さ回避)

拼音(ピンイン)とは、中国語の音節をラテン文字の組合せによって表したもの。その方式の違いによって以下のものがある。.

新しい!!: ラテン文字とピン音 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ピーテ・サーミ語

ピーテ・サーミ(Pite Sami)はサーミ語の一種である。スウェーデンとノルウェーで話されてきた。危機に瀕する言語 であり、話者数は25~50人しか残っておらずAt least 25 speakers in 2010 according to researcher Joshua Wilbur.

新しい!!: ラテン文字とピーテ・サーミ語 · 続きを見る »

ピエモンテ語

ピエモンテ語(ピエモンテご、ピエモンテ語: Piemontèis)は、イタリアのピエモンテ州で話される方言・地方言語である。インド・ヨーロッパ語族のロマンス諸語に属する。.

新しい!!: ラテン文字とピエモンテ語 · 続きを見る »

ピカチュウ (サトシのポケモン)

ピカチュウ(日本国外名:Pikachuポケモン名にラテン文字を使用しない中国語・韓国語・アラビア語版を除く。ただし、これらの言語でも発音は「ピカチュウ」に近いものである (ピカチュウ#名称を参照)。)は、任天堂のゲームソフト『ポケットモンスター』シリーズを原作とするアニメ「ポケットモンスターシリーズ」に登場するポケットモンスター(ポケモン)。声優は大谷育江(全世界で共通)。.

新しい!!: ラテン文字とピカチュウ (サトシのポケモン) · 続きを見る »

ピカルディ語

400px ピカルディ語 (Picard) は、フランス北部及びベルギー南部に分布するロマンス語の一つで、オイル語系の言語である。.

新しい!!: ラテン文字とピカルディ語 · 続きを見る »

ピジン語

ピジン語(ピジンご、Pijin Language)はソロモン諸島で話される言語。 パプアニューギニアのトク・ピシン、バヌアツのビスラマ語、オーストラリアのクイーンズランド州にあるトレス海峡諸島のトレス海峡諸島クレオール語と密接に関連している。 ピジン語はおよそ30万人の使用者がいて、ラテン文字で表記される。.

新しい!!: ラテン文字とピジン語 · 続きを見る »

ピスケント

ピスケント (ラテン文字:Piskent, Pskent、Piskent / Пискент、Пскент) はウズベキスタン・タシュケント州の都市である。州都のタシュケントからは南に約50kmの位置にある。2012年の人口は31,460人となっている。「プスケント」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とピスケント · 続きを見る »

ツワナ語

ツワナ語(ツワナご、Setswana)はニジェール・コンゴ語族に属し、南アフリカのツワナ族の間で使われる言語。話者はボツワナ共和国の他、南アフリカ共和国、ジンバブエ、ナミビアにもいる。ほとんどのアフリカ諸語と同様もともと文字を持たず、現代において表記するときはラテン文字で書かれる。このときの特徴としてはドイツ語のようにchをと読む、thをではなく硬音のと読むなどが挙げられる。また名詞クラスが多彩なのは南アフリカ諸語に共通する特徴だが、ツワナ語でも19種に分けられている。 言語名SetswanaのSeは言語を表す(スワヒリ語のKiと同様)。.

新しい!!: ラテン文字とツワナ語 · 続きを見る »

ツァッフィーノ

ツァッフィーノ (Zapfino) とはヘルマン・ツァップによりデザインされ1998年にライノタイプより発表されたラテン文字のスクリプト(筆記体)書体である。ツァップと小林章による2003年の改刻版がフォントとしてmacOSにバンドルされており、その後さらに改良を加えたZapfino Extraがライノタイプ社から発売されている。 第二次世界大戦中にツァップが書いたカリグラフィ作品をもとに、デジタル時代に合わせたスクリプト体として投入された。 カタカナ表記には他に「ツァプフィーノ」などが見られる。.

新しい!!: ラテン文字とツァッフィーノ · 続きを見る »

ツァフル語

ツァフル語(ツァフルご、ツァフル語: 、)はによって話されている言語である。アゼルバイジャン北部やダゲスタン共和国南西部で話されている。.

新しい!!: ラテン文字とツァフル語 · 続きを見る »

ツアー・オブ・ハイナン

ツアー・オブ・ハイナン(簡体字表記:环海南岛国际公路自行车赛、拼音表記:Huán Hǎinán Dǎo Guójì gōnglù zìxíngchē sài)は、中華人民共和国、海南省を舞台に行われる、自転車競技・ロードレースのステージレースの名称。.

新しい!!: ラテン文字とツアー・オブ・ハイナン · 続きを見る »

ツィムシアン語

ツィムシアン語(ツィムシアンご、ツィムシアン語: Sm'algyax、)はに属す言語である。話者はカナダのブリティッシュコロンビア州北西部やアラスカ州南東部に居住するの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とツィムシアン語 · 続きを見る »

ツェルタル語

ツェルタル語(ツェルタルご、、原語名: Bats'il k'op)とはマヤ語族に属する言語の一つである。系統的に最も近い言語は同じくメキシコチアパス州で話されているツォツィル語で、両者でツェルタル・グループを形成する。.

新しい!!: ラテン文字とツェルタル語 · 続きを見る »

ツェー

ツェー.

新しい!!: ラテン文字とツェー · 続きを見る »

ツォンガ語

ツォンガ語 (ツォンガご、 またはXitsonga)は、南部アフリカで話されているバントゥー系言語である。 南アフリカ共和国では165万人が話し、11の公用語の1つである。モザンビークでは150万人が話す(ただしモザンビークの公用語はポルトガル語のみ)。ほか、ジンバブエで10万人、スワジランドで1万9000人が話す。.

新しい!!: ラテン文字とツォンガ語 · 続きを見る »

ツォツィル語

ツォツィル語 (ツォツィルご、、原語名 Bats'i k'opまたはBatz'i k'op )とはメキシコのチアパス州でインディヘナのツォツィル族により話されているマヤ語の一つである。大半の話者はスペイン語を第二言語とするバイリンガルである。Central Chiapasには、ツォツィル語で授業を行う小中学校も存在する。ツェルタル語がツォツィル語と最も関連深い言語で、両者はマヤ語族のツェルタル・グループを形成する。ツェルタル語やツォツィル語、チョル語はチアパスでは最も広く話されている言語である。また、自称であるは〈真の言葉〉を意味する。.

新しい!!: ラテン文字とツォツィル語 · 続きを見る »

ツォウ語

ツォウ語(-ご)は台湾のツォウ族の言語で、南北の語群に分かれる(北ツォウ語を俗にツォウ語という)。漢字では鄒語、曹語と表記される。南ツォウ語はカナカナブ・ツォウ語 (Kanakanabu)、サアロア・ツォウ語 (Saaroa) の2つ。.

新しい!!: ラテン文字とツォウ語 · 続きを見る »

テムズ・スクラマサクス

テムズ・スクラマサクス(Thames scramasax)としても知られるベアグノズのサクス(Seax of Beagnoth)は、10世紀のアングロ・サクソン人のサクス(片刃のナイフ)である。1857年にテムズ川で発見され、現在はロンドンの大英博物館で展示されている。この剣は高級な武器であり、銅や青銅、そして銀線で精緻な象嵌が施されている。剣の片側にはルーン文字で記された「ベアグノズ(Beagnoth)」という名前だけでなく、既に知られている中で唯一28文字が完全に刻まれている。ルーンのアルファベットは魔術的な働きがあり、ベアグノズという名前は武器の持ち主か、剣を作った鍛冶師であると考えられる。多くのアングロ・サクソンやヴァイキングの剣やナイフの刃に見られるのはラテン文字の銘であり、ルーン文字の銘文は柄や鞘に刻まれているが、ベアグノズのサクスは刃にルーン文字の銘文が見られるほんの一握りの例である。.

新しい!!: ラテン文字とテムズ・スクラマサクス · 続きを見る »

テュルク (曖昧さ回避)

テュルク(ラテン文字: Turk)英語では「ターク」と発音し、"Turkish"とともに「トルコの」という意味合いで使用されることがある。.

新しい!!: ラテン文字とテュルク (曖昧さ回避) · 続きを見る »

テュベテイカ

テュベテイカ (ラテン文字:Tubeteika, Tübätäy、チュベテイカとも表記される) は中央アジアで造られている伝統的な帽子である。現代においてはタジキスタン、カザフスタン、キルギス、ウズベキスタンなどに住むテュルク系民族が伝統衣装として身に付ける事が多い。また、ロシア内でもムスリムの多い地域 (タタールを含む) では衣装として使用されている。テュベテイカはユルトと並び、中央アジアの遊牧民文化を代表する文物であると考えられている。テュベテイカはウズベキスタンではドゥッピもしくはカルパク (kalpoq) と呼ばれて応用美術の一分野とみなされており、伝統民族衣装において重要な役割を果たしている。 また、セファルディムやモロッコのユダヤ人の間ではウズベキスタンのドゥッピをキッパーとして被る事が多い。.

新しい!!: ラテン文字とテュベテイカ · 続きを見る »

テラ (飲料)

テラ(アムハラ語:ጠላ、tella、またはtalla)は、エチオピアの伝統的なビール。テフ及びトウモロコシで醸造されることが多いが、地方によっては大麦、雑穀やモロコシ属が用いられることもある。またクロウメモドキ科の植物ゲショ(、ラテン文字転写: gešo、学名: (Rhamnus prinoides))の枝の煮汁がホップのように香り付けに用いられる。テラは多くの場合、家庭で醸造される。.

新しい!!: ラテン文字とテラ (飲料) · 続きを見る »

テルメズ

テルメズ(ラテン文字:Termez、Termiz / Термиз、Термез、ترمذ 、ترمذ)はウズベキスタン共和国の都市であり、スルハンダリヤ州の州都である。アフガニスタン・イスラム共和国はアムダリヤ川を隔てた向こう側である。町の名前の由来はギリシア語で「暑い所」を意味するthermosにあり、アレクサンドロス大王の東征の時代にまで遡ることができるという説がある。実際、ウズベキスタンで最も暑い都市である。において最も重要な書物の一つ『』を著した(824年生)や、イスラーム法学者の(8世紀中葉生まれ)の出身地として知られる。後者は「ハキーム」のラカブが示すとおり諸学に秀でた人物であり、最初期のスーフィーの一人でもあった。ハキームは「テルメズの父」(Termiz Ota)と呼ばれ、テルメズには彼の名前を冠したモスクがある。.

新しい!!: ラテン文字とテルメズ · 続きを見る »

テルグ文字

テルグ文字(-もじ)は、主にインドのアーンドラ・プラデーシュ州で話されているテルグ語を表記するための文字。テルグー文字とも呼ばれる。書字システムの性質によりアブギダに分類される。古代インドのブラーフミー文字から派生した文字の1つであり、書字方向は他の派生文字(デーヴァナーガリーなど)と同じく左から右への横書きである。単語と単語の間は欧米諸言語のように分かち書きする。.

新しい!!: ラテン文字とテルグ文字 · 続きを見る »

テレーノ語

テレーノ語(テレーノご、)はアラワク語族に属する言語である。.

新しい!!: ラテン文字とテレーノ語 · 続きを見る »

テンジン・ヒラリー空港

テンジン・ヒラリー空港(ネパール語:तेन्जिङ-हिलारी विमानस्थल ラテン文字:Tenzing-Hillary Airport)は、ネパール東端の第一州ののクンブ地方のルクラにある空港である。.

新しい!!: ラテン文字とテンジン・ヒラリー空港 · 続きを見る »

テー

テー.

新しい!!: ラテン文字とテー · 続きを見る »

テトヴォ

テトヴォ(マケドニア語:Тетово、ラテン文字転写:Tetovo、アルバニア語ではテトヴァ:Tetova / Tetovë、トルコ語:Kalkandelen)は、マケドニア共和国北西部の都市。サル山脈の麓にあり、中央をペナ川が分ける。 市は面積およそ1,080平方km、海抜468m地点にある。基礎自治体テトヴォとしての人口は86,580人である.。テトヴォ国立大学と南東ヨーロッパ大学の本部がある。.

新しい!!: ラテン文字とテトヴォ · 続きを見る »

テテラ語

テテラ語(テテラご、テテラ語: Ɔtɛtɛla、、Otetela、Sungu、Kitetela、Kikitatela)は、バントゥー語群に属する言語である。話者はコンゴ民主共和国の東カサイ州北部に居住するの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とテテラ語 · 続きを見る »

テニスの王子様の登場人物

テニスの王子様の登場人物(テニスのおうじさまのとうじょうじんぶつ)は、漫画およびアニメ『テニスの王子様』、『新テニスの王子様』に登場する架空の人物の説明の一覧である。 「声」はアニメの声優。「演」は実写映画の俳優。なお、ミュージカルの俳優はミュージカル・テニスの王子様/2ndシーズン/3rdシーズンを参照。 キャラクターの身長は各種ファンブック。ステータスは『新テニスの王子様』10.5巻参照。.

新しい!!: ラテン文字とテニスの王子様の登場人物 · 続きを見る »

ティムール (人名)

ティムールもしくはティムル (ラテン文字: Timur) は中央アジアに多い人名。.

新しい!!: ラテン文字とティムール (人名) · 続きを見る »

ティムール (曖昧さ回避)

ティムール (ラテン文字: Timur).

新しい!!: ラテン文字とティムール (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ティリンカ

ティリンカ(ルーマニア語:tilincă ティリンカ; ウクライナ語:Тили́нка トィルィーンカ(ラテン文字転写の例:tylynka); tilinkó)は、原始的ともいえる形状をした笛の一種である。ブコヴィナを中心に見られる伝統的な楽器。ウクライナ語では、テレンカ(Теле́нкаテレーンカ;Telenka)あるいはテリンカ(Тели́нкаテルィーンカ;Telynka)とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とティリンカ · 続きを見る »

ティグラン

ティグラン(アルメニア語:Տիգրան)は、アルメニア人の男性名。古代アルメニア王国の王にも見られる名前であるが、それらはティグラネス(ラテン文字表記:Tigranes, ギリシア文字表記:Τιγράνης)と記されることが多い。.

新しい!!: ラテン文字とティグラン · 続きを見る »

テオドラ

テオドラ(ギリシャ文字:Θεοδώρα テオドーラー、ラテン文字:Theodora)は、ヨーロッパ系の女性名。ギリシア語のテオドロス、ドイツ語・フランス語のテオドール、イタリア語のテオドロの女性形。ドイツ語系の異形にフェオドラがある。中世以降のギリシャ語読みでは「セオドラ」。.

新しい!!: ラテン文字とテオドラ · 続きを見る »

テオドール・クルレンツィス

テオドール・クルレンツィス(クレンツィス、Θεόδωρος Κουρεντζής 、ラテン文字表記:Teodor Currentzis, キリル文字表記:Теодор Курентзис、1972年2月24日 - )は、ギリシャ出身の指揮者。 アテネの生まれ。幼時より生地で音楽を習い、1994年にサンクトペテルブルク音楽院でイリヤ・ムーシンに指揮法を学んだ。サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団のユーリ・テミルカーノフのアシスタントを経て2004年にノヴォルシビスク国立歌劇場の音楽監督に就任し、さらにアンサンブル・ムジカエテルナとムジカエテルナ室内合唱団を創設して芸術監督となった。2010年にノヴォルシビスク国立歌劇場の座を退き、2011年からペルミ国立オペラ・バレエ劇場の芸術監督となった。.

新しい!!: ラテン文字とテオドール・クルレンツィス · 続きを見る »

テソ語

テソ語 (Ateso、Iteso、Teso)は、ナイル・サハラ語族に属する言語である。話者はウガンダやケニアに居住するテソ族の人々である。テソ語はテソ=トゥルカナ語という言語グループに属する言語である。 1991年の調査で、ウガンダ国内の話者数は約999,537人。ケニア国内の話者数は推計で279,000人。SILコードは"TEO"である。.

新しい!!: ラテン文字とテソ語 · 続きを見る »

デモステネス (曖昧さ回避)

デモステネス(Δημοσθένης、ラテン文字翻字: Dēmosthénēs、Demosthenes) は、古代ギリシアの人名.

新しい!!: ラテン文字とデモステネス (曖昧さ回避) · 続きを見る »

デュカ

デュカ(ラテン文字表記: Dukkah 等; دقة )は、エジプト料理に使われる調味料。ハーブ、ナッツ(一般にヘーゼルナッツ)、およびスパイスの混合物であり、一般的にはオードブルにおいて、パンや生鮮野菜につけるとして使用される。 名称は、「つき砕く」(to pound) を意味するアラビア語に由来する。これは、スパイスとナッツの混合物を炒って乾燥させたのち、粉末状でもペースト状でもない質感につき砕くことから来ている。構成物はゴマ、コリアンダー、クミン、塩、コショウが一般的であるが、家庭ごとに差異も大きく、バラエティは豊かである。19世紀の文献によれば、マジョラム、ミント、Za'atarと総称されたハーブ類(オレガノやタイム等)、ひよこ豆も利用されていた。カイロ市内の市場に流通する既製品のデュカのうち、最も単純なバリエーションのものは、塩、コショウ、挽いたミントを紙製コーンに入れたもので、また小麦粉、クミン、キャラウェイ(ヒメウイキョウ)をパッケージしたものもある。製品化されたものには、松の実、カボチャの種、ヒマワリの種が含まれるものもある。 デュカは、エジプト以外の国々にも普及しつつある。アメリカ合衆国では、テレビの料理バラエティ番組(トップ・シェフやアイアン・シェフ・アメリカなど)を通して知名度を高めた。 オーストラリアでは過去約10年ほどの間に人気となった。普及の背景として、おそらくはレバノン人・アラブ人の移民の増加や、SBS Food などのテレビの料理番組の影響が挙げられる。いくつかのメーカーがさまざまな風味のデュカを販売しており、スーパーマーケットや専門店、農民市場などで見ることができる。.

新しい!!: ラテン文字とデュカ · 続きを見る »

デュカキス

デュカキス(ギリシア文字表記:Δουκάκης, ラテン文字表記:Dukakis)は、ギリシャ系の姓。.

新しい!!: ラテン文字とデュカキス · 続きを見る »

デラウェア語

デラウェア語(デラウェアご、)は、とからなる言語グループである。アルゴンキン語族のに属する。話者はアメリカ合衆国のアメリカ・インディアン部族であるレナペの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とデラウェア語 · 続きを見る »

デンマーク語

デンマーク語(デンマークご、dansk, dansk sprog )は、デンマーク本土などで話される言語で、デンマーク民族の母語である。 デンマークの自治領であるフェロー諸島とグリーンランドでは、それぞれ西ノルド語のフェロー語、及びエスキモー語であるグリーンランド語が話されているが、デンマーク語も公用語として一般的に通用する。また、ドイツのシュレースヴィヒ地方にはデンマーク語を母語とする「デンマーク少数民族」が約5万人ほど存在しているほか、アイスランドでも外国語として学ばれていることから同国でもデンマーク語が広く通用する。 デンマーク語の系統としてはインド・ヨーロッパ語族(印欧語族)ゲルマン語派のノルド諸語(北ゲルマン語群)東ノルド語に属する。.

新しい!!: ラテン文字とデンマーク語 · 続きを見る »

デー

デー.

新しい!!: ラテン文字とデー · 続きを見る »

デニス・ペトロフ

デニス・アレクセーエヴィチ・ペトロフ(Денис Алексеевич Петров、ラテン翻字:Denis Alekseevich Petrov、1968年3月3日 - )は、旧ソビエト連邦出身の男性フィギュアスケート選手。1992年アルベールビルオリンピックペア銀メダリスト。パートナーはエレーナ・ベチケ。元フィギュアスケート選手の陳露は妻。.

新しい!!: ラテン文字とデニス・ペトロフ · 続きを見る »

デニス・オリーニク

デニス・ヴィクトロヴィチ・オリーニク(ウクライナ語:Дени́с Ви́кторович Оле́йник、ラテン文字:Denys Viktorovyč Olijnyk、1987年6月16日 - )は、ウクライナ・ザポリージャ出身の同国代表サッカー選手。ポジションはMF。.

新しい!!: ラテン文字とデニス・オリーニク · 続きを見る »

ディミトリ

ディミトリ(ラテン文字表記:Dimitri)は、スラヴ系の男性名。ギリシャ語名デメトリオス(ディミトリオス、ディミトリス)のスラヴ語形で、ロシア語ではドミトリー、ルーマニア語などではディミトリエにあたるが、ギリシャ語名やロシア語名にディミトリやディミトリーの表記が用いられる場合もある。デミトリ、デミトリーとも表記される。.

新しい!!: ラテン文字とディミトリ · 続きを見る »

ディミトリエ

ディミトリエ(ラテン文字表記:Dimitrie, キリル文字表記:Димитрие)は、ルーマニア、南スラヴ系の男性名。ギリシャ語名デメトリオス(ディミトリオス、ディミトリス)に由来し、東スラヴ系などのディミトリ、ドミトリーに対応する。.

新しい!!: ラテン文字とディミトリエ · 続きを見る »

ディミトリエ・ジヴコヴィッチ

ディミトリエ・ジヴコヴィッチ(キリル文字表記:Димитрије Живковић, ラテン文字表記:Dimitrije Živković, ? - 1961年)は、ユーゴスラビア王国の軍人。 第一次世界大戦に従軍、両大戦間に王国軍で各職を歴任した。 ドイツ軍のユーゴスラビア侵攻時、第6独立軍(第3ドナウ師団、第49スレム歩兵師団、サヴァ及びバナト支隊)を指揮した。第6独立軍はドイツ軍により撃破され、ジヴコヴィッチは捕虜となった。1945年まで捕虜収容所で過ごす。 解放後、共産体制下のユーゴスラビアへの帰国を拒否し、西ドイツに亡命した。 Category:ユーゴスラビアの軍人 Category:第二次世界大戦期の軍人 Category:捕虜となった人物 Category:ユーゴスラビアの亡命者 Category:1961年没.

新しい!!: ラテン文字とディミトリエ・ジヴコヴィッチ · 続きを見る »

ディミトリス・ドラガタキス

ディミトリス・ドラガタキス(ギリシア文字:Δημήτρης Δραγατάκης, ラテン文字:Dimitris Dragatakis、1914年1月22日 - 2001年12月18日)はギリシャの作曲家。 イピロス出身。アテネのギリシャ国立音楽院でヴァイオリンを学ぶ。 彼は成熟して簡潔なイディオムによって、ギリシャの重要な作曲家の1人だと考えられている。ギリシャの伝統音楽と古代ギリシアの演劇の影響を受けるとともに、新しい技術も反映させ、自由な無調を進展させた。 多くの賞を受賞し、ギリシャ国立音楽院で20年にわたって和声を教え、1997年には副院長となった。 ヴィオラ奏者としてもギリシャ国立歌劇場管弦楽団などで活躍した。またギリシャ作曲家連盟の副会長、名誉会長を歴任した。 2000年に書かれた小品の「サクソフォーンと弦楽のためのバラード」はもとはヴァイオリンとピアノのための作品であったが、サクソフォーン奏者のセオドア・ケルケゾスとアテネ国立管弦楽団によって初演された。 アテネで死去。 Category:ギリシャの作曲家 Category:近現代の作曲家 Category:1914年生 Category:2001年没.

新しい!!: ラテン文字とディミトリス・ドラガタキス · 続きを見る »

ディムラマ

ディムラマ (ラテン文字: Dimlama、Dimlama / Димлама) は肉、ジャガイモ、タマネギ、野菜など様々な食材を使用して作る、肉じゃがに似たウズベキスタンのシチューである。ディムラマには果物を入れることもある。肉 (羊肉もしくは牛肉) と野菜は大きめに切り、密閉したポットの中に一杯になるまで具材を入れ、時間をかけて煮込んで作る。 ディムラマに使用する野菜としては、タマネギやジャガイモの他に、ニンジン、キャベツ、ナス、トマト、ピーマンなどがあり、香辛料やニンニク、様々なハーブや調味料とともに煮込む。ディムラマは通常幅広い野菜が手に入る春から夏にかけて作られる料理である。ディムラマは大皿に盛って供され、スプーンで食する。.

新しい!!: ラテン文字とディムラマ · 続きを見る »

ディルイーヤ

ディルイーヤ (الدرعية) は、サウジアラビアの首都リヤド郊外に位置する都市である。かつてはサウジアラビアの王族サウード家の本拠地で、1744年から1818年には第一次サウード王国の首都であった。ワッハーブ運動の拠点となる都市でもあったディルイーヤには、第一次サウード王国時代の都市遺跡が多く残り、その中心だったツライフ(トライフ)地区は、2010年にユネスコの世界遺産リストに登録された。第一次サウード王国滅亡後はながらく廃墟となっていたが、現在はリヤード州に属し、、ジュバイラ (Jubayla)、アル=アンマリーヤ (Al-Ammariyyah) などを含むの政庁所在地となっている。 ラテン文字ではAl-Diriyah, Ad-Dir'iyah, Ad-Dar'iyah, Dir'aiyahなどと転写され、日本語ではディライヤ、ディライーヤ、ディリヤ、ダルイーヤなどとも表記される「ディルイーヤ」はサウジアラビア王国文化・情報省/サウジアラビア大使館 (2004)、中村 (2007)、日本ユネスコ協会連盟 (2011)など。「ディライヤ」は竹内 (2012)。「ディライーヤ」は、世界遺産アカデミー (2012)、地球の歩き方編集室 (2013)など。「ディリヤ」は『ブリタニカ国際大百科事典・小項目電子辞書版』(世界遺産名のみ。歴史記事では「ダルイーヤ」表記)。「ダルイーヤ」はフィルビー (1997) のほか、竹内 (2012) にも「別称」として記載されている。。.

新しい!!: ラテン文字とディルイーヤ · 続きを見る »

ディンカ語

ディンカ語()はナイル・サハラ語族に属する方言連続体である。話者はディンカ族の人々である。ディンカ族は、南スーダンの主要な民族グループである。 現在の人口は不明である。1986年でおおよそ150万人であった。そこから2010年でおよそ2倍の人口になっていると推計される。ディンカ語には、5つの主要な言語がある。それはRek、Padang、Bor、Agar、Alor-Ruwengである。.

新しい!!: ラテン文字とディンカ語 · 続きを見る »

ディド

ディド.

新しい!!: ラテン文字とディド · 続きを見る »

デイヴィッド・テッテフ

デイヴィッド・ブルース・テッテフ(ラテン文字:David Bruce Tetteh, 1985年8月10日 - )は、ガーナ出身のキルギス代表プロサッカー選手である。ポジションはMF(OH)、FW。 2006年にタジキスタンの レガール・タダズと契約した。2007年には隣国であるキルギスのFCドルドイ・ディナモ・ナルインへローン移籍を果たした。2008年にキルギス市民権を獲得し、5年後の2013年にキルギス代表としてデビューを果たした。.

新しい!!: ラテン文字とデイヴィッド・テッテフ · 続きを見る »

フョードル・グルシチェンコ

フョードル・イヴァノヴィチ・グルシチェンコ(Фёдор Иванович Глущенко; ラテン文字表記例:Fedor Ivanovich Glushchenko, 1944年8月15日 - 2017年10月16日)は、旧ソ連出身の指揮者。 ロストフ州ジモヴニキの生まれ。1962年にモスクワ音楽院に入学し、セルゲイ・バラサニアンに作曲を学ぶ。1964年にレニングラード音楽院に転じ、イリヤ・ムーシンに指揮法を学んだ。また、ウィーンに留学して、ヘルベルト・フォン・カラヤンのセミナーを受講したり、カール・エステルライヒャーの指導を受けたりした。1969年に音楽院を卒業し、1971年から1973年までカレリア放送交響楽団の首席指揮者を務めた。1973年から1987年までウクライナ国立交響楽団の首席指揮者を歴任。1989年にBBCスコティッシュ交響楽団に客演してイギリス・デビューを飾り、1990年から翌年までイスタンブール歌劇場の指揮者となった。1996年からエカテリンブルク・バッハ室内管弦楽団の音楽監督。 モスクワにて死去。.

新しい!!: ラテン文字とフョードル・グルシチェンコ · 続きを見る »

フョードル・ケルレル

フョードル・エドゥアルドヴィチ・ケルレル伯爵(Фёдор Эдуа́рдович Ке́ллер, ラテン文字転写の例: Fedor Eduardovich Keller 1850年−1904年7月31日)は、ロシア帝国の軍人、貴族。日露戦争の摩天嶺の戦いで戦死した。 第1次世界大戦、ロシア内戦で活躍したフョードル・アルトゥーロヴィッチ・ケルレルは甥に当たる。.

新しい!!: ラテン文字とフョードル・ケルレル · 続きを見る »

フョードル・ストラヴィンスキー

フョードル・イグナチエヴィチ・ストラヴィンスキー(Фёдор Игнатиевич Стравинский / ラテン文字:Fyodor Ignatievich Stravinsky, 1843年6月20日 - 1902年11月21日)は、ロシアの声楽家ならびに俳優。.

新しい!!: ラテン文字とフョードル・ストラヴィンスキー · 続きを見る »

フョードロヴナ

フョードロヴナ(ロシア語:Фёдоровна、ラテン文字表記例:Feodorovna)は、主にロシア語圏の父称。「フョードルの娘」を意味する。男性形はフョードロヴィチ。.

新しい!!: ラテン文字とフョードロヴナ · 続きを見る »

フョードロフ

フョードロフ (ラテン文字:Fyodorov, Fedorov、キリル文字:Фёдоров) はスラヴ語圏でよく見られる姓。フョードルの派生形の一つ。 日本語表記としては、フョードロフのほかにヒョードロフ、ヒョドロフ、フョドロフなどが見られる。 類似形として、フェドロフ (Федоров、ёがеに置き換わったもの) がある。ラテン文字ではどちらもFedorovと表記される場合があるので注意されたい。 女性形はフョードロワ、ヒョードロワ、フョードロヴァ (ラテン文字:Fyodorova, Fedorova、キリル文字:Фёдорова) となる。;人物.

新しい!!: ラテン文字とフョードロフ · 続きを見る »

フランチェスコ・ラナ・デ・テルツィ

フランチェスコ・ラナ・デ・テルツィ(Francesco Lana de Terzi 、1631年 - 1687年2月22日)はイタリアのカトリック司祭(イエズス会員)・発明家。彼は「空気より軽い航空機」の概念を史上最初に(モンゴルフィエ兄弟以前に)示した。また点字の先駆けとなる発案もしている。イタリア北部のブレシア生まれ。.

新しい!!: ラテン文字とフランチェスコ・ラナ・デ・テルツィ · 続きを見る »

フランギス・アリ=ザデー

フランギス・アリ=ザデー(アゼルバイジャン語:Firəngiz Əlizadə, 露語 Франгиз Али-Заде, ラテン文字の転写例:Franghiz Ali-Zadeh, 1947年5月29日 バクー - )はアゼルバイジャン出身の女性作曲家・ピアニスト。現在はドイツに移住しているが、2007年にアゼルバイジャン作曲家同盟の議長に選ばれている。 アゼルバイジャンの民族音楽に伝統のムガム様式と、アルノルト・シェーンベルクやカラ・カラーエフに触発された20世紀ヨーロッパの作曲技法とを両立させた作風を採る。西側ではクロノス・カルテットやヨーヨー・マに支持され、早くから著名であった。.

新しい!!: ラテン文字とフランギス・アリ=ザデー · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: ラテン文字とフランス語 · 続きを見る »

フランス語の疑問文

フランス語の疑問文(フランスごのぎもんぶん)では、現代標準フランス語における疑問文について記述する。フランス語は多様な疑問文の形式があり、それぞれ文体やニュアンスに違いがある。 なお、フランス語では疑問文の文末に疑問符(Point d'interrogation)を書くが、他のラテン文字使用言語と異なり、疑問符の前に空白を置く。.

新しい!!: ラテン文字とフランス語の疑問文 · 続きを見る »

フランス語アルファベット

フランス語アルファベット(Alphabet français; 「アルファベ」)は、フランス語を書き表すために使われる字母で、ラテンアルファベット26文字であるが、3種のアクセント符号(「´.

新しい!!: ラテン文字とフランス語アルファベット · 続きを見る »

フラフラ語

フラフラ語(フラフラご、フラフラ語: 、)はに属する言語である。話者はガーナ北部(特にアッパー・イースト州)およびブルキナファソ南部に居住するの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とフラフラ語 · 続きを見る »

フラニ語

フラニ語(フラニご、Fulani)、またはフラ語(フラご、Fula, Fulah)は、西アフリカのセネガンビア・ギニアからカメルーン・スーダンにかけて分布するフラニ人(フラ人、Fula people)の言語である。またセネガル川流域の トゥクロール族(Toucouleurs)の第一言語であり、他の地方の諸族の第二言語である。 この言語には複数の名称が充てられる。分布域の中部から東部地方の方言ではフルフルディ語(フルフルディご、Fulfulde)、西部地方の方言ではプラー語(プラーご、Pulaar, Pular)と呼ぶ。英語の呼称 Fulani と Fula はそれぞれマンディング諸語とハウサ語に由来し、フランス語の呼称 Peul は Fulɓe の単数形である Pullo に由来する。.

新しい!!: ラテン文字とフラニ語 · 続きを見る »

フリウリ語

フリウリ語(フリウリご、Furlan)はイタリア北東部のスロベニア、オーストリアと国境を接するフリウーリ地方で話されている言語。言語学的にはインド・ヨーロッパ語族ロマンス語派レト・ロマンス語群に属する。 約80万人の話者(そのほとんどはイタリア語も使用)がおり、レト・ロマンス語群で最大を誇るが、スイスにおけるロマンシュ語のような公用語の地位は、どの国においても獲得していない。 ラディン語と起源を同じくすることから東ラディン語とも呼ばれるが、ここ数世紀はドイツ語やイタリア語、スロベニア語など近縁諸語の影響を受け、ラディン語とは別種の言語となりつつある。.

新しい!!: ラテン文字とフリウリ語 · 続きを見る »

フリジア語

フーズムの警察署) フリジア語(Frysk、東フリジア語: Fräiske、Fries、Friesisch、Frisian)は、オランダのフリースラント州周辺およびドイツの北海沿岸にまたがるフリースラントで用いられる言語である。インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派の西ゲルマン語群アングロ・フリジア語群に属する。フリース語、フリスク語、フリースラント語、フリースランド語 とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とフリジア語 · 続きを見る »

フル語

フル語(フル語: bèle fòòr、、)は、ナイル・サハラ語族に属する言語である。話者は、スーダン西部のダルフール地方に居住するフール人の人々である。.

新しい!!: ラテン文字とフル語 · 続きを見る »

フレイザー文字

フレイザー文字(Fraser alphabet)とは、文字を持たないリス語に対して、20世紀のはじめにイギリス宣教師のジェームズ・フレイザーによってラテン文字を基本としてつくり出された文字である。 ラテン文字の大文字を元にした左から右へ書かれるアルファベットであり、不足する文字はラテン文字を180度回転することで新たに作り出している。声調は句読点に似た記号を後ろにつけることで表す。.

新しい!!: ラテン文字とフレイザー文字 · 続きを見る »

フレガート (ロケット)

パリ航空ショーに展示されたフレガートの模型。フォボス・グルント探査機の軌道投入に使用されるものを再現している。 フレガート(Фрегат, ラテン文字表記の例: Fregat, フリゲート、または軍艦鳥の意味)とは、1990年代にロシアのS・A・ラーヴォチュキン記念科学生産合同で開発されたロケットステージ。惑星探査機用のエンジンとして使われていたものをベースに、人工衛星や宇宙探査機をパーキング軌道からより高い軌道へ移動させる上段エンジンとして利用するために設計された。現在はソユーズロケットやゼニットロケット等の上段ステージとして用いられている。これを上段に搭載したソユーズフレガートロケットは、2000年2月に初めて打ち上げられた。.

新しい!!: ラテン文字とフレガート (ロケット) · 続きを見る »

フローリン記号

フローリン記号(フローリンきごう、ƒ)は、フローリン(florin)もしくはギルダー(guilder)・グルデン(gulden)という名前の通貨を表す通貨記号である。 "ƒ"という記号はラテンアルファベットのƑ(フック付きF)の小文字である。Unicodeでは通貨記号としては独立のコードを割り当てられておらず、(小文字のフック付きF)に「フローリン記号(florin currency symbol)」の別名がつけられている。多くのセリフ体フォントでは、フック付きでない通常の小文字のfのイタリック体()で代用される。 フローリン記号を通貨記号とする通貨には、以下のものがある。 現行.

新しい!!: ラテン文字とフローリン記号 · 続きを見る »

フローニン語

フローニン語(Gronings、フローニン語:Grönnegs)は、低ザクセン語のうちオランダ低ザクセン語の方言で、オランダのフローニンゲン州を中心に話されている。ドレンテ州の北と東、フリースラント州の町コルメルラントにも話者がいる。フローニンゲン州とドイツとの国境地帯では、フローニン語と東フリースラント語(Ostfriesisch)は、同じ1つの方言と見なされることもある。「北ドレンテ語」と呼ばれることもある。.

新しい!!: ラテン文字とフローニン語 · 続きを見る »

フーラードFC

フーラード・フーゼスターンFC (ラテン文字:Foolad Khuzestan Football Club、باشگاه فوتبال فولاد خوزستان) はイランのアフヴァーズを本拠地とするサッカークラブである。 フーラードはペルシア語で「鉄鋼」を意味し、現在のメインスポンサーがフーゼスターン州の鉄鋼会社であることから名付けられている。中国で開催されたAFCアジアカップ2004では、サッカーイラン代表に最大となる6人を輩出し、特に準々決勝で韓国を4-3で破った試合ではフーラード出身の選手が多く活躍した。2004-05シーズン、フーラードはイラン・プロリーグ (IPL) 4つ目の優勝クラブとなり、30試合で64ポイントの勝ち点を獲得した。その後も数年は上位につけていたが、クラブ内で内紛が起こるなどして多くの主力選手を引きぬかれ、2006年のACLでは低調なパフォーマンスに終始した。2007年、クラブは2部リーグのアーザーデガーン・リーグへと降格したが、1年で1部リーグへと復帰した。.

新しい!!: ラテン文字とフーラードFC · 続きを見る »

フーツラ

フーツラ(Futura)は、1923年にドイツのバウハウスにおいて非常勤講師として勤めたパウル・レナー (Paul Renner、1878年 - 1956年) によって発表されたラテン文字のサンセリフ体書体。futuraとはラテン語で「未来」の意。 「フトゥーラ」がラテン語や西欧諸語の発音に最も近く、カナ表記には他に「フツラ」「フツーラ」などが見られる。"tu"の音節の"u"のみが長音であるため、厳密には「フーツラ」という表記は原音からすると誤りであるが、日本ではこの読みが幅広く浸透している。 いわゆるジオメトリック・サンセリフの一種で、幾何学的な造形が特徴的である。現在でもよく用いられているサンセリフのひとつで、ルイ・ヴィトンのロゴ等にも使用されている。 一時期、「ナチス・ドイツを連想させる書体であり、使う文化圏には注意を払った方がよい」と日本で言われたことがあった(朗文堂の片塩二朗が書籍等でこのように主張していた)。しかし小林章や立野竜一の調査によれば、「ナチスを連想させる書体」という話は、日本の中だけで流布していた誤解である。フーツラは欧米諸国やイスラエルなど、世界中で広く使用されている書体であり、「特定の政治的意味を持ち、使用には注意の必要な書体」だと見なすのは全くの誤りである。むしろフーツラの製作者レナ―は反ナチとして著名な人物で、レナ―の勤めていたバウハウスは、ナチ党によって退廃的だと見なされ迫害を受けた側に当たるUSHMMの企画展 http://www.ushmm.org/information/exhibitions/traveling-exhibitions/state-of-deception のポスターに見られる ← リンク先のポスターを確認したが、使われている書体はFuturaではない。そもそも「ナチと関連するものに使われている例も無いわけではない」という理屈でナチスと関連付けることが許されるなら、おそらく任意の書体とナチスを関連付けることが可能。-->。.

新しい!!: ラテン文字とフーツラ · 続きを見る »

ファミリア (古代ローマ)

ファミリア(ラテン文字:Familia)は、古代ローマに存在した父系制の家族制度を指す。特に共和政ローマにおいて強力な家父長主義的な法的主体であり、ローマの家長(パトレス・ファミリアス)は、家族構成員(妻、家子、そして奴隷や家畜も含む)の全員に対して生殺与奪の権利(ius vitae ac necis)を持ち、財産も家長に帰属した。このためファミリアは、古代ローマにおいて社会支配の構成単位でもあった。家長には家族の扶養義務や、嫁資の設定の義務などはあったが、その義務は強制できない自然債務的なものだった。 父親が生きているかぎり、子供は生涯にわたり家父権に服していた。家父権から子供を解放する家父権免除(emancipatio)は可能であったが、家父権免除によって相続権も失った。古代ローマの所有権は、共和政初期に家長が持っていた物に対する支配権として始まり、共和政後期には占有状態と区別された所有権として確立したとされる。.

新しい!!: ラテン文字とファミリア (古代ローマ) · 続きを見る »

ファライコス (抒情詩人)

ファライコス(希:Φάλαικος、ラテン文字転記:Phalaicos、生没年不明)は古代ギリシアの抒情詩人・エピグラム詩人である。 ファライコスの生きた年代は定かではなく、ライスケの推測はファライコスのものとして不適切に見なされている一つのエピグラムに基いている。よりもっともらしい彼の生きた年代は他のエピグラムに見受けられ、その中で彼はアレクサンドロス大王の時代に生きた俳優のリュコンを言及している。しかしこのエピグラムもまた作者が疑わしいものである。ともかく彼は恐らく主要なアレクサンドリアの詩人の一人であった。 ファライコスは時折文法学者たちに参照されるが、それからは我々に彼の作品について、彼がヘルメースへの賛歌を作曲したこと以外何も分からない。しかし、彼の5つのエピグラムがまだギリシアのアンソロジーに保存されており、うち一つはアテナイオスによって引用された。 ファライコス風の詩歌はローマの詩人によるその頻繁な使用で良く知られており、ファライケイオンと呼ばれた韻律はファライコスの名にちなんでいる。しかし、彼が発明したわけではなく、彼が特にそれを使ったためであるためであり、ファライコスより古いものもある。それは非常に古く重要な叙情的な韻律であり、サッフォーは頻繁にそれを用い、メトロン・サッフィコン・エトイ・ファライケイオン(metron Sapphikon etoi Phalaileion)と呼ばれることもある。その韻律の例は現存するサッフォーの断片には見つからないが、アナクレオンとシモニデス、ソフォクレス、そして他の古代ギリシアの詩人たちのそれらにおいて出てくる。.

新しい!!: ラテン文字とファライコス (抒情詩人) · 続きを見る »

ファラ語

標識(スペイン語と'''ファラ語'''で表示)場所:サン・マルティン・デ・トレベホ ファラ語(ファラご、Fala language)はロマンス諸語に属する言語である。ガリシア・ポルトガル語を祖語とする言語グループに属し、レオン語の特徴も持っている。話者はスペインに10,500人ほど、その内5,500人がポルトガル国境付近のエストレマドゥーラ州北西部の谷に居住する。エストレマドゥーラ州カセレス県の、、の町に居住する。.

新しい!!: ラテン文字とファラ語 · 続きを見る »

ファリスク語

ファリスク語(英語:Faliscan language)は、古代イタリアで用いられた言語の一つで、死語。インド・ヨーロッパ語族イタリック語派のうち、ラテン語やロマンス語と同じくラテン・ファリスク語群に含まれる。後にラテン語と同化したが、少なくとも紀元前150年頃までは使用されていたとされる。.

新しい!!: ラテン文字とファリスク語 · 続きを見る »

ファルナバゾス (アルタバゾスの子)

ファルナバゾス(希:Φαρνάβαζος, ラテン文字転記:Pharnabazos, 紀元前5世紀)は、アケメネス朝ペルシアのヘレスポントス・フリュギア太守である。 ファルナバゾスは次代の太守ファルナケスの父である。ファルナバゾスの家系は世襲でヘレスポントス・フリュギアの太守を務めており、ファルナバゾスに関する情報は少ないが、紀元前430年より前に(おそらくは死によって)太守位を退き、地位はファルナケスに引き継がれたようである。.

新しい!!: ラテン文字とファルナバゾス (アルタバゾスの子) · 続きを見る »

ファルハード

ファルハード、ファルハド、フェルハド (فرهاد、ラテン文字:Farhad, Farkhad, Ferhad, Farkhod、キリル文字: Фархад) はペルシア語で「喜び」や「高揚」を表す単語で、男性によく用いられる名前。現代ではイランやアゼルバイジャンのほか、アフガニスタン、インド、パキスタンなどの南アジア、ウズベキスタン、カザフスタンなどの中央アジアで男性名に用いられることが多い。.

新しい!!: ラテン文字とファルハード · 続きを見る »

ファルハード・マジーディー

ファルハード・マジーディー (1976年6月3日 - 、ラテン文字:Farhad Majidi、فرهاد مجیدی) は、イラン・テヘラン出身のプロサッカー選手、元同国代表選手である。ポジションはMF。現在はエステグラルFCに所属している。2010年、マジーディーはアジア年間最優秀選手賞の候補に選ばれ、投票により2位を獲得した。IFFHSにより、2010年度最も人気のあった現役サッカー選手に認定された。.

新しい!!: ラテン文字とファルハード・マジーディー · 続きを見る »

ファルハド・マガメトフ

ファルハド・マガメトフ (ラテン文字:Farkhad Magametov, Farhad Magametov, Farkhod Magametov、Фарход Магаметов、1962年1月11日 -) は、ウズベキスタン出身の元プロサッカー選手である。.

新しい!!: ラテン文字とファルハド・マガメトフ · 続きを見る »

ファルハド・ヴァシエフ

ファルハド・サイジャノヴィチ・ヴァシエフ(فرهاد واصیف、Восиев Фарҳод Саидҷонович、ラテン文字: Farkhod Saidjonovich Vasiev、1990年4月14日 - )は、タジキスタン・ドゥシャンベ出身のタジキスタン代表プロサッカー選手である。ポジションはDF。.

新しい!!: ラテン文字とファルハド・ヴァシエフ · 続きを見る »

ファルハドダム

ファルハドダム (ラテン文字:Farkhad Dam, Farhad Dam、Фархадская Плотина、別名:Dam-16) はウズベキスタンとタジキスタンの国境にある、シルダリヤ川を利用したダムである。ウズベキスタン、タジキスタン両国において水力発電、灌漑用水供給に使用されている。直近のウズベキスタン側の都市はシルダリヤ州のシリン、タジキスタン側の都市はタジキスタンのホジェンドである。ファルハドダムはナルイン・シルダリヤ人工滝を作り出している。ダムのコントロールはタジキスタンが行なっているが、ダムを利用した水力発電所はウズベキスタン側にあり、ウズベクエネルゴが運営を行なっている 。.

新しい!!: ラテン文字とファルハドダム · 続きを見る »

ファルサロスのメノン3世

メノン(希:Mένων、ラテン文字転記:Menon、?-紀元前400年)は、キュロスの反乱に参加したテッサリア人である。.

新しい!!: ラテン文字とファルサロスのメノン3世 · 続きを見る »

ファン語

ファン語(Fang、)はファン族によって話されている言語である。カメルーン南部で話されている言語であるブル語、エウォンド語とは言語学分類的に関係がある。 ファン語はガボン北部、カメルーン南部、赤道ギニアで話されている。.

新しい!!: ラテン文字とファン語 · 続きを見る »

ファールーデ

ファールーデ(پالوده、ラテン文字:Faloodeh、原音はパールーデ、ラテン文字:PaloodehもしくはPālūde)はコーンスターチから作る薄いヴェルミチェッリという麺に半冷凍状態のローズシロップをかけて作るイランの冷たい菓子である。ファールーデはライムジュースとともに提供される事が多いが、ピスタチオとともに提供されることもある。ファールーデはイランの伝統的なデザートであり、隣国のパキスタンにおいても古くから作られている菓子である。ファールーデはイランのシーラーズ発祥の料理であり、イラン国内ではシーラーズ・ファールーデとして特に有名である, BestIranTravel.com。 パールーデは冷たい菓子の初期の形態の一つといえるものであり、紀元前400年には既に存在していた。 パールーデという名称は原義では滑らかであることを意味する。 イランでは、ファールーデはアイスクリームショップ(バスターニー - bastani)で販売されている他、ファールーデに特化した店舗も存在する。.

新しい!!: ラテン文字とファールーデ · 続きを見る »

ファールーダ

ファールーダ(فالودہ、ラテン文字:FaloodaもしくはFaluda)はインドやパキスタン、バングラデシュなど南アジアで非常に人気のある、冷たく甘い飲料である。伝統的な作り方では、ローズシロップ、セヴィヤン、オオバコ (ispaghol)、バジルシード、ゼリー片、タピオカを混ぜ、乳や水、アイスクリームを注いで作る。 ファールーダの元となった料理、ファールーデ(پالوده、元はパールーデと呼ばれていた)はイランの冷たい菓子であり、コーンスターチから作った薄いセヴィヤンの麺に砂糖から作る半冷凍状態のローズシロップをかけた菓子である。この菓子はライムジュースとともに提供されることが多く、ピスタチオとともに提供されることもある。ファールーデはイランの伝統的な菓子であり、隣国であるパキスタンにおいても同様である。パールーデはイラン・シーラーズ発祥の料理であり、イランではシーラーズ・ファールーデが特に有名である。 パールーデは初期の冷たい菓子と呼べる存在であり、紀元前400年には既に存在していた。パールーデでは元々滑らか(濾過されている状態)であることを意味していた。イランにおいては、パールーデ(ファールーデ)はアイスクリームショップもしくはファールーデ専用屋台で販売されている。使用されるセヴィヤンはコムギよりもクズウコンから採れるデンプンで作る事が多い。通常はローズシロップを加えるが、味に変化をつけるためサフラン、マンゴー、チョコレート、イチジクで代用されることもある。 現代では、ファールーダはパキスタン、インド、バングラデシュ、スリランカ、ミャンマー、中東で夏季に人気のある飲料となっており、レストランや浜辺の屋台では常時注文可能である。.

新しい!!: ラテン文字とファールーダ · 続きを見る »

ファボラン語

ファボラン語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字で虎尾壟語、虎尾語、費仏朗語、法仏朗語、法波蘭語、華武壟語と表記される。台湾のバブサ族により話されていた。かつては台湾の台中市に話者が分布していた。.

新しい!!: ラテン文字とファボラン語 · 続きを見る »

ファッルーフ・ヌルリバエフ

ファッルーフ・ヌルリバエフ (ラテン文字:Farrukh Nurlibaev、Farrux Nurliboev / Фаррух Нурлибоев、Фаррух Нурлибаев、1991年1月6日 -) は、ウズベキスタンのプロサッカー選手である。ポジションはDF。現在はウズベク・リーグのFCアルマリクに所属している。「ファッルーフ・ヌルリボエフ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とファッルーフ・ヌルリバエフ · 続きを見る »

ファティマ

ファティマ(Fátima)は、ポルトガルサンタレン県の都市。1917年に起こったとされる、ファティマの聖母の出現と呼ばれる宗教的幻視によって著名である。 ファティマは面積71 km2 人口およそ10,000人の町で、オポルトから187km南部、リスボンから123km北部のポルトガル中央部に位置する。元来は小さな農村の町であったが、現在はローマ・カトリックの巡礼者を中心に国際的な巡礼地として知られる。 ファティマの名前は、アラビア語の女性名「فاطمة」(ファーティマ、ラテン文字転記:Fāţimah)に由来する。ムーア人の姫ファティマがレコンキスタの最中にキリスト教国側に捕らえられ、洗礼を受けキリスト教徒となり、1158年にオウレン伯と結婚したという伝説がこの地に伝わっている。.

新しい!!: ラテン文字とファティマ · 続きを見る »

ファデーエフ

ファデーエフ、ファジェーエフ、フアヂエーエフファヂェーエフ、フアヂェーエフ、ファデェエフ、フアデェエフ(Фадеев、ラテン文字:Fadeev, Fadeyev).

新しい!!: ラテン文字とファデーエフ · 続きを見る »

ファイルーズ

ファイルーズ(1947年) ファイルーズ (فيروز, ラテン文字転写例: Fairuz,Fairouz,Fayrouz、フェイルーズとも記す、1935年11月21日 - )はレバノン出身の歌手。 「分厚いベルベット」に例えられる独特の美しい歌声で、一世代前の大歌手ウム・クルスームらとともに、アラブ内外で最も知られ愛されている歌手である。 「ファイルーズ」とはアラビア語で「トルコ石」の意。なお、「ファイルーズ」という表記はレバノンのアーンミーヤ(口語)に由来するもので、エジプト方言ではフェイルーズと表記する。.

新しい!!: ラテン文字とファイルーズ · 続きを見る »

フィリピン語

フィリピン語(ピリピノ、フィリピノ、Filipino)は、フィリピンの国語であり、1987年のフィリピン憲法で定められた公用語の一つである(もう一つの公用語は英語)。オーストロネシア語族に属し、マニラ首都圏を中心にブラカン州からバタンガス州などのルソン島中南部一帯で話されていたタガログ語を標準化した言語である。またフィリピンで話されている言語の総称として用いられることもある。 フィリピノ語という表記もまた広く用いられている。「フィリピノ」ですでにフィリピン語の意味であるため重複表現であるとして違和感を指摘する者もいるが、タガログ語、ラテン語のように、言語名+語という書き方は日本語で慣習的に用いられている表現の一つであり、必ずしも間違いではない。 1937年11月13日、第1回フィリピン議会は国立言語研究所を設置し、同研究所がタガログ語を新たな国語の基礎となる言語に選定した。1961年、この新国語は「ピリピノ」と名付けられ、1972年憲法で「フィリピノ」に改称された。 現在ではフィリピン語は国語としてフィリピン全土で教育されているほか、メディアなどで用いられている。.

新しい!!: ラテン文字とフィリピン語 · 続きを見る »

フィンランド語

フィンランド語(フィンランドご、Suomen kieli / Suomi)は、ウラル語族フィン・ウゴル語派のフィン・ペルム諸語に属すバルト・フィン諸語の一言語。主にフィン人が使用する。 原語名称からスオミ語(Suomi)、またフィン語ともいう。この言語は膠着語であり、15格を有する。また同じバルト・フィン諸語にはエストニア語、サーミ語、カレリア語などが挙げられる。.

新しい!!: ラテン文字とフィンランド語 · 続きを見る »

フィジー・ヒンディー語

フィジー・ヒンディー語とは、文字通り、フィジー語とヒンディー語との混合言語なのだが、イギリス人がプランテーションを経営する為に人員が必要な事からインドから人を呼んで、労働者として南アフリカ共和国と同じ様に定植させた事から始まる。以来、フィジーではインド人の存在が大きく、彼らの話すヒンディー語の影響を受けて出来たこの言語がフィジーの公用語の一つとなっている。 話者は46万人程度で、彼等の子孫が移住したオーストラリアやニュージーランド、米国やカナダにも広がっている。.

新しい!!: ラテン文字とフィジー・ヒンディー語 · 続きを見る »

フェリックス=クレール・リデル

フェリックス=クレール・リデル(、1830年7月7日 - 1884年6月20日)は、フランスのカトリック教会司教。パリ外国宣教会の宣教師として朝鮮に渡った。興宣大院君によるキリスト教弾圧(丙寅教獄)を生きのび、その後も朝鮮に対する宣教につとめた。漢名は李福明。.

新しい!!: ラテン文字とフェリックス=クレール・リデル · 続きを見る »

フェルディナント・フォン・ウランゲル

フェルディナント・フォン・ウランゲル フェルディナント・フォン・ウランゲル(ヴランゲル;ドイツ語:Baron Ferdinand von Wrangel;フェルジナント・ペトローヴィチ・ヴラーンゲリ;ロシア語:Фердина́нд Петро́вич Вра́нгельフィルヂナーント・ピトローヴィチュ・ヴラーンギェリ;ラテン文字表記の例:Ferdinand Petrovich Vrangel、1796年12月29日(ユリウス暦1797年1月9日) - 1870年5月25日(6月6日))は、ロシア帝国の男爵、ロシア海軍提督、探検家、ロシア科学アカデミー会員。1845年にロシア地理学会を創設したメンバーの一人である。.

新しい!!: ラテン文字とフェルディナント・フォン・ウランゲル · 続きを見る »

フェロー語

フェロー語(フェローご、føroyskt mál)とは、フェロー諸島の唯一の公用語。使用人口はフェロー諸島内で50,000人弱で、デンマーク本土などにも話者がいる。.

新しい!!: ラテン文字とフェロー語 · 続きを見る »

フェニキア語

フェニキア語(フェニキア語: 𐤃𐤁𐤓𐤉𐤌 𐤊𐤍𐤏𐤍𐤉𐤌 dabarīm Kanaʿanīm)は、かつてフェニキア人によって話されていた言語であり、アフロ・アジア語族セム語派の一種である。.

新しい!!: ラテン文字とフェニキア語 · 続きを見る »

フェニキア文字

フェニキア文字(フェニキアもじ)は、古代地中海世界において現在のシリア一帯を中心に活動していた海洋商業民族であるフェニキア人によって北セム系言語であるフェニキア語を書くために使用されていた文字。.

新しい!!: ラテン文字とフェニキア文字 · 続きを見る »

フォアアールベルク語

フォアアールベルク語(Vorarlbergerisch、Vorarlbärgerisch)は、オーストリア最西部のフォアアールベルク州で話されるアレマン語の総称である。 アレマン諸語の各地域図.

新しい!!: ラテン文字とフォアアールベルク語 · 続きを見る »

フォクすけ

フォクすけ (Foxkeh) は、Mozilla Japanがウェブブラウザ「Mozilla Firefox」の日本におけるプロモーション活動の一環として作成したマスコットキャラクターである。キツネをモチーフとしており、さらにしっぽ全体が炎となっている。.

新しい!!: ラテン文字とフォクすけ · 続きを見る »

ドミトリー・ロゴージン

ドミトリー・オレゴヴィチ・ロゴージン(、ラテン文字転写の例:Dmitry Olegovich Rogozin、 1963年12月21日 - ) は、ロシアの政治家。ロシア連邦政府副首相。 かつてロシア連邦議会下院国家会議に議席を持っていた愛国主義政党祖国(ロージナ)の指導者。最も率直なロシアの民族主義・愛国主義者の一人である。 祖国自体は、左翼のポピュリズムの方向に移行し、その後「公正ロシア」に合流した。.

新しい!!: ラテン文字とドミトリー・ロゴージン · 続きを見る »

ドミトロ・クレバノフ

ドミトロ・ルヴォヴィチ・クレバノフ(ウクライナ語:Дмитрo Львович Клебанiв, ロシア語:Дмитрий Львович Клебанов, ラテン文字:Dmitri Lvovich Klebanov、1907年7月25日 - 1987年6月6日)はウクライナの作曲家。.

新しい!!: ラテン文字とドミトロ・クレバノフ · 続きを見る »

ドモヴォーイ

ドモヴォーイ(イヴァン・ビリビン画) ドモヴォーイ(ドモヴォイとも。домовик、домово́й, ラテン文字転写:Domovoi、Domovoj) は、スラブ人の家の精。その名はスラヴ語派の「ドム (dom)」(家や家庭の意)から派生したとされるローズ,松村訳 2003, p. 250.中堀 2013, p. 362.。.

新しい!!: ラテン文字とドモヴォーイ · 続きを見る »

ドラえもん

『ドラえもん』の主要キャラクターの像(高岡おとぎの森公園内「ドラえもんの空き地」より) 『ドラえもん』とは、藤子・F・不二雄当初は藤子不二雄名義で発表。のち、藤子・F・不二雄名義に。による日本の児童漫画・SF漫画作品。及び、作品内に登場する主人公(未来からやってきたネコ型ロボット)の名前である。 作者が最も長く描き続けた代表作であり、漫画を原作として、テレビアニメ化、映画化、舞台化なども行われ、多くのキャラクター商品が販売されている。 誕生から約半世紀を経た現在でも、日本国内では高い人気と知名度を維持しており、2012年にはドラえもん生誕100年前を記念して、各地で様々なイベントが開催された。海外でも、東アジアを中心に高い人気を誇る。.

新しい!!: ラテン文字とドラえもん · 続きを見る »

ドラガン

ドラガン(ラテン文字表記:Dragan, キリル文字表記:Драган)は、南スラヴ語の男性名。.

新しい!!: ラテン文字とドラガン · 続きを見る »

ドラゴスラヴ

ドラゴスラヴ(キリル文字表記:Драгослав, ラテン文字表記:Dragoslav)は、南スラヴ系の男性名。.

新しい!!: ラテン文字とドラゴスラヴ · 続きを見る »

ドリュペティス

ドリュペティス(ギリシア語:Δρυπέτη, ラテン文字表記:Drypetis, 紀元前350/45年 - 紀元前323年)は、アケメネス朝ペルシアの王女である。姉にアルゲアス朝のマケドニア王アレクサンドロス3世(大王)の妃スタテイラ2世がいる。.

新しい!!: ラテン文字とドリュペティス · 続きを見る »

ドルード

ドルード (ラテン文字:Dorud, Dorood、دورود)はイラン・ロレスターン州にある都市である。2012年の人口は107,967人である。都市名のドルードは「2つの川の合流地点」を意味する。(ドが2を、ルードが川を意味する)ロレスターン州では州都ホッラマーバード、ボルージェルドに次いで3番目に人口の多い都市である。.

新しい!!: ラテン文字とドルード · 続きを見る »

ドルイド

ドルイド ドルイド(Druid)は、ケルト人社会における祭司のこと。日本語ではドゥルイドとも表記する。女性形はドルイダス(Druidas)。 ドルイドは宗教的指導のほか、政治的指導、公私の争い事の調停と、ケルト社会に重要な役割を果たしていたとされる。 カエサルの『ガリア戦記』によれば、ドルイドの社会的影響力はかなり大きかったようである。争い事の調停あるいは裁決をし、必要があれば当事者に賠償や罰金を課した。ドルイドの裁決を不服とした者は、社会的地位や信用を失った。このほか、ドルイドは兵役や納税を免除される特権的地位にあった。 ドルイドの宗教上の特徴の一つは、森や木々との関係である。プリニウスの『博物誌』によると、ドルイドが珍重したのはヤドリギの中でもロブル(オーク)に寄生した物だけで、彼らはオークの森を聖なる地とした。彼らはヤドリギを飲み物にするとどんな動物も多産となり、あらゆる毒の解毒剤になると信じた。 近代になって発掘された古代ガリアの奉納物には、オークで作られた物が多い。また、ドルイドが四葉のクローバーなどの希少な植物を崇拝していたということが伝えられている。なお、神木の概念自体はケルト人に留まらず世界中に存在する。 比較宗教学においてドルイドは、古代ローマのや古代インドのブラフマンと関連付けられている。.

新しい!!: ラテン文字とドルイド · 続きを見る »

ドンガン語

ドンガン語(ドゥンガン語、東干語、ドンガン語: Huejzw jyian〈回族語言〉、 дунганский язык)は、中央アジアのキルギスなどでドンガン人と呼ばれる民族が使用する言語であり、中国語官話方言に含まれる西北方言の地域変種のひとつ。ただし漢字でなくキリル文字で表記し、声調記号をつけない。.

新しい!!: ラテン文字とドンガン語 · 続きを見る »

ドーブリ・フリストフ

ドーブリ・フリストフ(ブルガリア語:Добри Христов、ラテン文字表記:Dobri (Dobre) Hristov (Christov) (Khristov)、1875年12月14日 - 1941年1月23日)はブルガリアの作曲家。同国のヴァルナ出身。 1900年から1903年までプラハ音楽院でドヴォルザークに学び、帰国後はブルガリアの近代音楽の父として国立音楽学校等で後進の指導にあたり、合唱音楽やオーケストラの作曲も行った。ブルガリア民謡の収集にも尽力している。正教会聖歌の作品は数多く、ブルガリア正教会のみならずロシア正教会などでもその聖歌が歌われたり録音されたりする事は少なくない。 1912年から1928年にかけて、フリストフは「七聖人声楽アンサンブル(The Seven Saints Vocal Ensemble)」の指揮者に就任する。また、「七聖人」に同名の教会の聖歌隊指揮者にも就任した。これらの合唱団・聖歌隊のためにも、数多くの正教会聖歌が作曲された。.

新しい!!: ラテン文字とドーブリ・フリストフ · 続きを見る »

ドット符号

ドット符号は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種で、ラテン文字の上または下などに付される点である。用途や読みは言語によってさまざまである。 日本語等でも強調のために文字の上(横書き)や右(縦書き)に点が付される場合があるが、これは傍点という。.

新しい!!: ラテン文字とドット符号 · 続きを見る »

ドブリン・ペトコフ

ドブリン・フリストフ・ペトコフ(Добрин Христов Петков., ラテン文字転写例: Dobrin Khristov Petkov, 1923年8月24日 - 1987年2月10日)は、ドイツ出身でブルガリアを中心に活躍した指揮者、ヴァイオリニスト。.

新しい!!: ラテン文字とドブリン・ペトコフ · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: ラテン文字とドイツ語 · 続きを見る »

ドイツ語アルファベット

ドイツ語アルファベット (ドイツごアルファベット) は、ドイツ語を書き表すために使われる字母で、ラテンアルファベット26文字に、ウムラウトの付いた3文字 及びエスツェット を加えた30文字である。.

新しい!!: ラテン文字とドイツ語アルファベット · 続きを見る »

ドゥアラ語

ドゥアラ語(Duala、Douala、Diwala、Dwela、Dualla、Dwala)はカメルーンに居住するドゥアラ族によって話されている言語である。ドゥアラ語はバントゥー語群に属する言語であり、ドゥアラ諸語と呼ばれる下位グループを構成している。.

新しい!!: ラテン文字とドゥアラ語 · 続きを見る »

ドゥク

ドゥク(འབྲུག་, 'brug)は、竜に対するチベット語による名称。ラテン文字では「Drug」と表記ワイリー表記の 'brug は文字綴りからの転写であるのに対し、druk は発音に基づいた表記である。語頭の"dr"は二重子音ではなく、そり舌音を表わしている。なお、ゾンカ口語での発音は語尾の"k"が抜けて dru となる(今枝由郎『ゾンカ口語教本』参照)。。神話的動物の竜である。雷鳴は、竜の鳴き声であると信じられている。あるいは雷そのものを指す場合もあり、雷は「竜の声」('brug skad または 'brug sgra)と表現される。また、チベット暦にも十二支があり、中国・日本・朝鮮などの旧暦の辰年には、チベット暦でも「ドゥクの年」がくる。また、後述の経緯によりチベット仏教ドゥク派およびブータンを指す言葉としても使われる。一方、龍神(ナーガ)は「ル」(klu)と呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とドゥク · 続きを見る »

ドゥシュコ・トシッチ

ドゥシュコ・トシッチ(キリル文字:, ラテン文字: Duško Tošić, 1985年1月19日- )はセルビア出身の同国代表選手で、広州富力足球倶楽部所属のサッカー選手である。ポジションはディフェンダーで、主に左サイドバック。 2008年に歌手のイェレナ・カルレウシャと結婚した。.

新しい!!: ラテン文字とドゥシュコ・トシッチ · 続きを見る »

ドゥストリク (ジザフ州)

ドゥストリク (ラテン文字:Dostlik, Dustlik、Do`stlik / Дўстлик、Дустлик) はウズベキスタン・ジザフ州の都市である。州都のジザフからは北北東に約50kmの地点に位置する。2012年の人口は18,231人となっている。「ドストリク」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とドゥストリク (ジザフ州) · 続きを見る »

ドキンちゃん

ドキンちゃん(ラテン文字表記:Dokinchan)は、やなせたかし作の絵本『アンパンマン』およびその関連作品に登場する架空のキャラクター。アニメ版の声優は鶴ひろみ2017年クリスマススペシャルのみ佐久間レイが代役。→冨永みーな(声優の交代については後述)。.

新しい!!: ラテン文字とドキンちゃん · 続きを見る »

ドス (バンド)

ドス (Dååth)は、アメリカ合衆国のデスメタルバンド。バンド名のDååthは、旧約聖書中の生命の樹におけるセフィラの内、隠されたセフィラであるダアト (Da'at, 「知識」の意)に由来し、本来はヘブライ語でדעתと綴られる。バンド名は、それをラテン文字に転写したものである。.

新しい!!: ラテン文字とドス (バンド) · 続きを見る »

ニャムウェジ語

ニャムウェジ語はバントゥー語群に属する言語である。話者はタンザニア中西部(タボーラ州、シニャンガ州)に居住するニャムウェジ族の人々である。.

新しい!!: ラテン文字とニャムウェジ語 · 続きを見る »

ニャンコレ語

ニャンコレ語 (ニャンコレご、)は、バントゥー語群に属する言語である。話者はアンコーレ族の人々であり、ウガンダ南西部のアンコーレ地方(歴史的地名はアンコーレ王国)に居住する。.

新しい!!: ラテン文字とニャンコレ語 · 続きを見る »

ニャン語

ニャン語(ニャンご、)はのに属する言語である。カメルーンの南西州で話されている。.

新しい!!: ラテン文字とニャン語 · 続きを見る »

ニャキュサ語

ニャキュサ語(Nyakyusa)はバントゥー語群に属する言語である。話者はマラウイ湖の北端周辺にの居住するニャキュサ族の人々である。ニャキュウサ=ンゴンデ語(Nyakyusa-Ngonde)とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とニャキュサ語 · 続きを見る »

ニュングウェ語

ニュングウェ語(ニュングウェご、ニュングウェ語: Cinyungwe、)は、バントゥー語群に属する言語である。モザンビークのテテ州において交易言語として使用されている。.

新しい!!: ラテン文字とニュングウェ語 · 続きを見る »

ニューモノウルトラマイクロスコーピックシリコヴォルケーノコニオシス

ニューモノウルトラマイクロスコーピックシリコヴォルケーノコニオシス (Pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis, -koniosis) とは、超微視的珪質火山塵肺疾患(非常に微視的な珪質の火山塵を吸い込むことによって引き起こされる肺の病気)を意味する英語の語である。「珪性肺塵症」とも訳される。実際は医学用語ではなく、アメリカのパズル愛好家組織、National Puzzlers' League の会長だったエヴェレット・スミスが 1935年に造語したとされる。 ラテン文字 45 字で書かれるこの言葉は、一般的な英語辞書に記載されている中では最も長い実用的な語とされている。また、複数形については語尾の i が e に変わり、 pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconioses となる。この語は 1936年にオックスフォード英語辞典に最初に記載され、続いてウェブスター辞典、ランダムハウス英語辞典などに記載された。この病気を表す実際の術語は pneumoconiosis (塵肺)あるいは silicosis (珪肺)である。.

新しい!!: ラテン文字とニューモノウルトラマイクロスコーピックシリコヴォルケーノコニオシス · 続きを見る »

ニョロ語

ニョロ語(Runyoro、Nyoro language)はウガンダ中西部のブニョロ地方を中心に居住するニョロ人が話す言語である。 ニョロ語はニジェール・コンゴ語族のバントゥー語群に属する言語であり、東アフリカ大湖地方アフリカ大湖沼の周辺地域(ウガンダ、ルワンダ、ブルンジ、コンゴキンシャサ)は、大湖地方と呼ばれる。で話される大湖グループの言語の中ではインターラキュストリン・サブグループアフリカ大湖沼に囲まれた地域は、インターラキュストリン(interlacustrine)地域と呼ばれる。に分類される。国際標準化機構のISO 639-3言語コードはnyo、エスノローグのSILコードはNYR、ガスリーによるバントゥー諸語分類コードはE12である。 ニョロ語の正書法は1947年に規定された。.

新しい!!: ラテン文字とニョロ語 · 続きを見る »

ニーナ・ウラノワ

ニーナ・ウラノワ(Нина Уланова, ラテン翻字:Nina Ulanova, 1978年5月31日 - )は、ロシアモスクワ出身の女性フィギュアスケートアイスダンス選手で現在はプロスケーター。1997年世界ジュニア選手権優勝。パートナーはミハイル・スチフーニン、アレクサンドル・パブロフ。.

新しい!!: ラテン文字とニーナ・ウラノワ · 続きを見る »

ニーノシュク

ニーノシュク または ニーノルスク(nynorsk, 「新ノルウェー語」の意)は、ブークモール(bokmål, 「書籍の言葉」の意)とならんでノルウェーで公認されている文語(書き言葉)。亜種としてホイノシュク (høgnorsk) がある。 イーヴァル・オーセンの始めた言文一致運動に由来し、ノルウェー各地で話されている方言を文語に採用したものであり(ブークモールはデンマーク語の文語をノルウェー式にしたものである)、以前はそれぞれ「ランスモール」(landsmål, 土語、田舎の言葉の意)、「リクスモール」(riksmål, 国語、公用語の意) と呼ばれていたが、両者を指す概念として1929年からニーノシュクと称された。言語としてのニーノシュク(リクスモール)は、それまで複数あったノルウェー語の諸方言(ランスモール)を無理に統合して人工的に作ったものであるため、「公用語」でありながらノルウェー人の誰も理解出来ないと揶揄されている。一方、ランスモールの話者は人口の10~15%ほど存在しているとされるが、ノルウェーは方言の違いが大きいため、各方言間による意志の疎通は困難である。そのため、伝統的な権威ある共通語としてはブークモールが広く用いられており、また大都市部を中心に英語に習熟しているノルウェー人も少なくない。.

新しい!!: ラテン文字とニーノシュク · 続きを見る »

ニアス語

ニアス語(ニアスご、Nias)はオーストロネシア語族に属する言語である。話者は主にインドネシアのニアス島とバトゥ諸島に居住する。分類としてはメンタワイ語やバタク語と同じNorthwest Sumatra-Northern Barrier Islands諸語に属するLewis et al. (2015).

新しい!!: ラテン文字とニアス語 · 続きを見る »

ニウエ語

ニウエ語(ニウエご、ニウエ語: ko e vagahau Niuē、)は、ポリネシア諸語に属する言語である。言語的分類でトンガ語が最も近い関係にある。ニウーエイ語とも。.

新しい!!: ラテン文字とニウエ語 · 続きを見る »

ニェエンガトゥ語

ニェエンガトゥ語(Nheengatu)とは、トゥピ・グアラニー語族に属するアメリカ先住民の言語である。名称については、ポルトガル語で「アマゾン一般言語」を意味するリンガ・ジェラール・ダ・アマゾニアlíngua geral da Amazôniaやリンガ・ジェラール・アマゾニカlíngua geral amazônica、さらにはラテン語で「ブラジル語」を意味するリンガ・ブラシリカlingua brasilicaなどと呼ばれることもある。この言語は、もともと17世紀のブラジル北部でリングワ・フランカとして用いられていたのが、現在に至ってニェンガトゥ語、リンガ・ジェラールと呼ばれるようになったものであり、ブラジル北部のリオネグロ地方、コロンビア、ベネスエラでは今なお使用されている。.

新しい!!: ラテン文字とニェエンガトゥ語 · 続きを見る »

ニカノル

ニカノル(長音を無視しなければニカノール、Nικάνωρ, ラテン文字表記:Nikanor, Nicanor)は、ギリシア語圏、またスペイン語圏、ポルトガル語圏に見られる男性名。ギリシア語のニカノルは日本語では「勝者」の意である(ギリシア神話の勝利の女神ニーケーに通じる)。.

新しい!!: ラテン文字とニカノル · 続きを見る »

ニクダー

ニクダー(נְקֻדָּה(無点表記:נקודה)、現代音:nekuda 、ティベリア式発音:nəqudâ 、「点」の意)とは、ヘブライ文字の上下に記される記号で、母音や読み方が2通りある文字の区別を表す。ニクダーは「点」を表すごく一般的な語なので、記号としてはニクダーよりも派生語ニクード(נִקּוּד(無点表記:נקוד)、現代音:nikud 、ティベリア式発音:niqqûd 、ラテン文字転写:niqqud, nikkud < 聖書ヘブライ語:נְקֻדּוֹת(ニクダーの複数形より)、現代音:nekudot 、ティベリア式発音:nəqûdôt)を用いる事が多い。 本来子音のみで表記されてきたヘブライ語の正確な発音を書き表すため、いくつかの母音表記方法が古くから考案されてきた。その内、イスラエルのティベリアで活動していたマソラ学者達により中世に考案されたこのニクダーこそが、今日最も広く使用されているほぼ唯一の母音表記方法である。 ニクダーは子音を表すヘブライ文字に比べ、小さな点で構成されている。これは、母音記号が表記されていない古いヘブライ語本文を書き直すことなく、直接記号を挿入できるようにする為である。 しかしながらヘブライ語を解さない人々にとって、ニクダーの表記は論争の元ともなった。旧約聖書に "יְהֹוָה" と記された神聖四文字の本当の発音が後代に分からなくなり、"エホバ"と音訳されてきたが、近年では"ヤハウェ"の発音が本来のものに近いとされている。.

新しい!!: ラテン文字とニクダー · 続きを見る »

ニコラ・トリゴー

ニコラ・トリゴー(Nicolas Trigault、1577年3月3日-1628年11月14日。中国名:金尼閣(きんにかく))は北フランス(当時はスペイン領ネーデルラント)のドゥエー出身のイエズス会士。神父。中国(明)の南京、杭州、北京等で宣教師として活動し、当時の中国語(南京官話)をローマ字で記録したことで、後の音韻学に多大な貢献をした。.

新しい!!: ラテン文字とニコラ・トリゴー · 続きを見る »

ニコライ・マル

ニコライ・マル ニコライ・ヤコヴレヴィチ・マル(ロシア語:Никола́й Я́ковлевич Марр、グルジア語:ნიკოლოზ იაკობის მარი Nikoloz Iakobis Mari、1865年1月6日(ユリウス暦で1864年12月25日)- 1934年12月20日)は、ロシア出身のグルジア人言語学者、民族学者。 「ヤフェト理論」と称する言語の単一起源説を主張し、1920年代から1930年代にかけて、ソビエト学会に大きな影響を与えた。.

新しい!!: ラテン文字とニコライ・マル · 続きを見る »

ニコライ・ネクラーソフ

ニコライ・アレクセーヴィチ・ネクラーソフ(ロシア語:Николай Алексеевич Некрасовニカラーイ・アリクスィェーイェヴィチュ・ニクラーサフ;ラテン文字転写の例:Nikolai Alekseevich Nekrasov、1821年12月10日(ユリウス暦11月28日) - 1878年1月8日)は、帝政ロシア時代の詩人、雑誌編集者である。.

新しい!!: ラテン文字とニコライ・ネクラーソフ · 続きを見る »

ニコライ・モロゾフ

ニコライ・モロゾフ(ロシア語:Николай Александрович Морозов, ラテン文字:Nikolai Alexandrovich Morozov、1975年12月17日 - )は、ロシア生まれ、アメリカ在住のフィギュアスケートコーチ、振付師。1990年代にはアイスダンスの選手として活躍し、ベラルーシ代表としてタチアナ・ナフカと組んで長野オリンピックに出場した。フィギュアスケーターのカロリヌ・ドゥアラン、アイスダンスの2003年世界チャンピオンでフィギュアスケート振付師のシェイリーン・ボーンはいずれも元妻。3人目となる現妻はペア・アイスダンス選手であるワシリーサ・ダワンコワ。.

新しい!!: ラテン文字とニコライ・モロゾフ · 続きを見る »

ニコライ・ヤロシェンコ

ニコライ・アレクサンドロヴィチ・ヤロシェンコ(ロシア語:Николай Александрович Ярошенко; ラテン文字転写の例:Nikolai Alexandrovich Yaroshenko、1846年12月13日ポルタヴァ - 1898年7月7日)はウクライナとロシアの画家。.

新しい!!: ラテン文字とニコライ・ヤロシェンコ · 続きを見る »

ニコライ・プチーリン

ニコライ・ゲオルギエヴィチ・プチーリン(Николай Георгиевич Путилин, ラテン文字転写例:Nikolay Georgievich Putilin, 1954年4月26日 - )は、ソビエト連邦出身のバス歌手。 サラトフ州イドルガの生まれ。クラスノヤルスクの音楽学校でエカテリーナ・イオフェルに声楽を学ぶ。1983年からスィクティフカルの劇場で歌手として活動をはじめ、1984年からカザンのムザ・ジャリリ記念タタール国立歌劇場に移籍する。1992年からマリインスキー劇場に所属。.

新しい!!: ラテン文字とニコライ・プチーリン · 続きを見る »

ニコライ・アノーソフ

ニコライ・パヴロヴィチ・アノーソフ(ロシア語:Николай Павлович Аносов, ラテン文字転写:Nikolai Pavlovich Anosov,1900年2月5日(ユリウス暦)/2月17日(グレゴリオ暦) - 1962年12月2日)は、ソビエト連邦の指揮者。息子はゲンナジー・ロジェストヴェンスキー。.

新しい!!: ラテン文字とニコライ・アノーソフ · 続きを見る »

ニコライ・カメンスキー

ニコライ・カメンスキー(Николай Каменский, ラテン文字表記例:Nikolay Kamenskiy, 1931年10月17日 - )は、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国(現在のロシア連邦)モスクワ出身の元スキージャンプ選手。1950年代後半から1960年代前半に活躍した。.

新しい!!: ラテン文字とニコライ・カメンスキー · 続きを見る »

ニコライ・カラムジン

Vasily Tropininによって描かれたカラムジン ニコライ・ミハイロヴィチ・カラムジン(ロシア語:Николай Михайлович Карамзин、ラテン文字:Nikolay Mikhailovich Karamzin、1766年12月12日(旧暦:12月1日) - 1826年6月3日(旧暦:5月22日))は、ロシア帝国(現:ロシア)シンビルスク県出身の貴族、小説家、詩人、歴史家、評論家。文章語の改革に尽力した - goo辞書、デジタル大辞泉、2012年10月30日閲覧。 - Weblio、2012年10月30日閲覧。。大著に1816年からカラムジンが亡くなるまで著された全12巻からなる『ロシア国家史』(:ru:История государства российского)がある。 ロシア文学に於ける散文を同国の思想家、貴族であるアレクサンドル・ラジーシチェフと共に開拓した。また、1792年に著されたカラムジンの主著『哀れなリーザ』『貴族の娘ナターリア』はロシアに於ける啓蒙主義、主情主義(センチメンタリズム)を代表する作品である - Yahoo!百科事典、日本大百科全書、2012年10月30日閲覧。高津春繁・手塚富雄、西脇順三郎、久松潜一 『万有百科大事典 1 文学』 相賀徹夫、小学館〈日本大百科全書〉(原著1973年8月10日)、初版(日本語)、144ページ。。 同国の詩人、作家であるアレクサンドル・プーシキンの伯父と親しかった。また、ロマン主義の詩人であるヴァシーリー・ジュコーフスキーとも親しかった。.

新しい!!: ラテン文字とニコライ・カラムジン · 続きを見る »

ニコライ・コンドラチエフ

ニコライ・ドミートリエヴィチ・コンドラチエフ(Никола́й Дми́триевич Кондра́тьев、ラテン文字転写:Nikolai Dmitriyevich Kondratiev、1892年2月21日(ユリウス暦)/3月4日(グレゴリウス暦) - 1938年9月17日)は、ロシアおよびソビエト連邦の経済学者。「西側陣営の資本主義経済が40~60年規模の好不況からなる景気循環を持つ」という理論を提唱した。この景気循環はヨーゼフ・シュンペーターによってコンドラチエフ循環と名づけられた。.

新しい!!: ラテン文字とニコライ・コンドラチエフ · 続きを見る »

ニコライ・シルショフ

ニコライ・ヴラディミロヴィチ・シルショフ (ラテン文字:Nikolay Shirshov、Николай Владимирович Ширшов、1974年6月22日 -) は、ウズベキスタン・タシュケント出身のプロサッカー選手である。ポジションはDF (右サイドバック)。.

新しい!!: ラテン文字とニコライ・シルショフ · 続きを見る »

ニコラエヴナ

ニコラエヴナ(ロシア語:Никола́евна、セルビア語:Николајевна、ラテン文字表記例:Nikolaevna)は、主にロシア語圏の父称。「ニコライの娘」を意味する。男性形はニコラエヴィチ。.

新しい!!: ラテン文字とニコラエヴナ · 続きを見る »

ニコラエヴィチ

ニコラエヴィチ(ロシア語:Никола́евич、ラテン文字表記例:Nikolaevich)は、主にロシア語圏の父称。「ニコライの息子」を意味する。女性形はニコラエヴナ。.

新しい!!: ラテン文字とニコラエヴィチ · 続きを見る »

ニコラオス

ニコラオス(Νικόλαος, ラテン文字表記: Nikolaos)は、ギリシャ系の男性名。ニコラウス、ニコラス、ニコラ、ニコル、ニコライ、ニコラエ、ニコロス、クラウス、ミコワイ、ミクローシュなどに対応する。短縮形にニコスがある。 「勝利」を意味する「νίκη」(níkē)と、「人々」を意味する「λαὸς」(laós)が合わさった名で、「人々の勝利」「人々に対する勝利」というような意味になる。キリスト教の聖人であるミラのニコラオスを通じてキリスト教圏全域で人気のある名前となった。.

新しい!!: ラテン文字とニコラオス · 続きを見る »

ニコリッチ

ニコリッチ.

新しい!!: ラテン文字とニコリッチ · 続きを見る »

ニコロズ・コロカシヴィリ

ニコロズ・コロカシヴィリ(1585年 - 1658年、ნიკოლოზ ჩოლოყაშვილი; ნიკოლოზ ირუბაქიძე-ჩოლოყაშვილი, ラテン文字転写例: Nikoloz Cholokashvili, Nicholas Irubakidze-Cholokashvili)は、グルジア正教会の司祭(のちカトリコス)であり、政治家、外交官。 有力な貴族の家庭に生まれる。イタリアにあるギリシャ聖職学校(Greek clerical school)に学び、1608年から1614年にかけて、グルジア東部を支配するカヘティ王国(Kingdom of Kakheti)の王テイムラズ1世(Teimuraz I)の宮廷に仕える司祭となる。シャー・アッバース1世が1614年に侵攻していた際、エルサレムに赴いた。1625年に、テイムラズにより、ペルシアの攻勢に対抗する支援を得る事を任務とするヨーロッパ大使に任じられた。しかしヨーロッパ諸国はこの時、三十年戦争にあって、コーカサスの一キリスト教小王国の運命に関心を払うどころではなく、この任務は失敗に終わった。ローマ訪問中、最初のグルジア語印刷物であるグルジア語辞書の出版を助けた。1629年に帰国すると、トビリシのメテヒ(Metekhi)の上級司祭に任じられ、1629年から1632年までその任にあった。1632年には、ミングレリア(Mingrelia)公レヴァン2世(Levan II Dadiani)に招かれ、大臣に任じられた。1643年から1649年にかけて、再びエルサレムで暮らし、十字架修道院で掌院となる。1649年にミングレリアに戻り、1650年にはアブハジア(グルジア西部)のカトリコスに叙される。レヴァン2世の永眠後は、新しい公ヴァメク3世(Vamek III Dadiani)により捕えられ、1658年、獄中で永眠した。.

新しい!!: ラテン文字とニコロズ・コロカシヴィリ · 続きを見る »

ニコクレス (サラミス王)

ニコクレス(Nικoκλης、ラテン文字翻字: Nikoklēs、Nicocles)は、古代ギリシアのキュプロス(キプロス)における、サラミス王。紀元前374年ないし紀元前373年に、父(とされる)エウアゴラス1世の後を継いで即位した。ニコクレスは、父がとった親ギリシア (philhellenism) 政策を継承した。ニコクレスは、おそらくは、シドンのストラトン (Straton of Sidon) とともに、紀元前362年から紀元前360年のサトラップ(太守)の反乱の時期に死んだものと思われる。後継者として王位に就いたのは、その子(ないしは弟井上、1965、p.47)エウアゴラス2世であった。 一部の論者は、ニコクレスが、父エウアゴラス1世を暗殺する陰謀に関わっていたのではないかと考えている。しかし、この推測を裏付けがあるものではなく、歴史家ディオドロスが、ニコクレス当人がエウアゴラス1世を暗殺した宦官であったかのような誤った奇妙な記述を残したことから生じた解釈である。 ニコクレスの治世については、ほとんど記述が残されていないが、平和で繁栄したものであったようだ。ニコクレスを賞賛していたイソクラテス(イソクラテスは2本の演説をニコクレスに捧げ、さらに1本の演説でニコクレスを主題とした)の言葉を信じるならば、ニコクレスはサラミスを繁栄の絶頂に導き、支配下の民に法外な課税をすることもなしに、父の代の戦争で枯渇していた財宝を再び積み、あらゆる意味において、穏健で公正な君主の模範を示す存在であった。イソクラテスは、ニコクレスが文学と哲学への愛情をもっている、とも持ち上げているが、この賞賛の演説に対してイソクラテスに20タレントの大枚を支払ったことも、その証拠と言える。イソクラテスは演説の中で、ニコクレスが私生活においても慎み深いと賞賛しているが、テオポンポス (Theopompus) やランプサコスのアナクシメネス (Anaximenes of Lampsacus) といった他の書き手たちは、ニコクレスが贅沢を好み、シドンのストラトンと響宴や性的放縦の豪奢と洗練を競ったことを伝えている。それによれば、ニコクレスの最期は暴力的に殺されたものであったというが、いつ、どのような状況で殺されたのかは記録に残っていない。.

新しい!!: ラテン文字とニコクレス (サラミス王) · 続きを見る »

ニコタッチ方式

ニコタッチ方式(ニコタッチほうしき)とは、パナソニック モバイルコミュニケーションズ(旧:松下通信工業)製携帯電話端末に搭載されている日本語入力システムの1種である。同社製端末においては「モード3」と呼ばれることもある。略称は「ニコタッチ」。.

新しい!!: ラテン文字とニコタッチ方式 · 続きを見る »

ニサール語

ニサール語またはニサール方言、ニサール(古典的な表記法:Niçard、よく使われる表記法:Nissart、ミストラル方式:Niçart)は、ロマンス語に属するオック語のプロヴァンス語東部方言のひとつである。フランス語ではニスア、ニスワ(Niçois)とも呼ばれ、「ニースの(言語、人、モノ、こと)」という意味である。ニースはプロバンス語やニサール語ではニッサ、イタリア語ではニッツァと呼ぶ。ニスア(ニサール)はニース語またはニース方言、ニッサ語またはニッサ方言、ニッツァ語またはニッツァ方言という意味がある。(アルプ=マリティーム県を中心に話される。オック語の中で保護の積極的な方言であるが、なお絶滅の危機に瀕する。.

新しい!!: ラテン文字とニサール語 · 続きを見る »

ホモグラフ攻撃

ホモグラフ攻撃(ホモグラフこうげき)は、URLのホスト名の文字として、真正なサイトに酷似した、異なる文字(.

新しい!!: ラテン文字とホモグラフ攻撃 · 続きを見る »

ホルチン

ホルチン(Хорчин、 中国語:科爾沁、ラテン文字表記:Khorchin)は、15世紀前期に形成されたモンゴルの一部族。その遠祖はチンギス・カンの弟のジョチ・カサル。.

新しい!!: ラテン文字とホルチン · 続きを見る »

ホルス (スラヴ神話)

ホルス(Хърсъ、ウクライナ語 / Хорс。ラテン表記:Khors坂内 2004, p. 400.

新しい!!: ラテン文字とホルス (スラヴ神話) · 続きを見る »

ホータン地区

ホータン地区(-ちく)は中華人民共和国新疆ウイグル自治区南西部に位置する地区。.

新しい!!: ラテン文字とホータン地区 · 続きを見る »

ホー語

ホー語 (Ho、Bihar Ho、Lanka Kol)は、オーストロアジア語族のムンダー語派に属する言語である。話者は主にインドのジャールカンド州、オリッサ州、西ベンガル州に分布する。話者数は2001年の国勢調査では100万人ほどとされるが、UNESCOによれば話者人口は40万であり、危機に瀕する言語のうち「脆弱」に入れている。表記にはデーヴァナーガリー、オリヤー文字、ラテン文字、または固有のワラング・クシティ文字を用いるが、母語を文字で書ける人の割合は1-5%に過ぎない。話者はホー族の人々であり、2001年度の調査でインド人口の0.103%を占める。.

新しい!!: ラテン文字とホー語 · 続きを見る »

ホピ語

ホピ語(Hopi)は、米国アリゾナ州北東部のホピが話す、ユト・アステカ語族の一言語。今日のホピはほぼ英語しか話さなくなっている。 この言語の使用は20世紀じゅうに徐々に減退した。1990年には、およそ5,000人以上の部族外の人がホピ語をネイティブとして話すことができ、そのうち少なくとも40人は単一のホピ語使用者であった。 比較的わずかな人々しかホピ語を話すことができないという事実にもかかわらず、言語の消滅という近い将来の危険に直面することは、言語が復活をしていることでほぼなくなった。多くの子供がホピ語で育てられており、包括的なホピ語・英語辞書が発行され、ホピ・リテラシー・プロジェクトというグループは、映画『コヤニスカッツィ』とその続編でのホピ語の使用などのように、この言語の促進に注意を集中してきた。.

新しい!!: ラテン文字とホピ語 · 続きを見る »

ホアンヤ語

ホアンヤ語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字では洪雅語、和安雅語、洪安雅語と表記される。台湾のホアンヤ族により話されていた。かつては台湾の台中市や台南市に話者が分布していた。.

新しい!!: ラテン文字とホアンヤ語 · 続きを見る »

ホジャーバード

ホジャーバード (ラテン文字:Khodjaobod, Khodjaabad, Xodjaabad、Xo’jaobod / Хўжаобод、Ходжаабад はウズベキスタン・アンディジャン州の都市である。州都アンディジャンから南東に約25kmの地点にある。2010年の人口は18,231人、2012年の人口は18,709人となっている。フェルガナ盆地の中に位置し、アンディジャンからキルギスのオシまで続くアジアハイウェイのA373が通過している。.

新しい!!: ラテン文字とホジャーバード · 続きを見る »

ホスニー・ムバーラク

ムハンマド・ホスニー・ムバーラク(محمد حسني مبارك, ラテン文字表記: Muhammad Husnī Mubārak, 1928年5月4日 - )は、エジプトの軍人、政治家。共和政エジプト第4代大統領(第2代エジプト・アラブ共和国大統領)として約30年にもわたる長期政権を維持したが、2011年の革命によって失脚した。日本ではムバラクと表記されることが多い。.

新しい!!: ラテン文字とホスニー・ムバーラク · 続きを見る »

ダバニ語

ダバニ語(ダバニご、)はに属する言語である。話者はガーナのダゴンバ族、マンプルシ族、ナヌンバ族、モシ族、ガルンシ族、フラフラ族、コンコンバ族の人々である。.

新しい!!: ラテン文字とダバニ語 · 続きを見る »

ダモクレス

※判るようにお願いします。--> ダモクレス(ダーモクレース、Δαμοκλῆς〈ラテン翻字:Dāmoklē̂s〉、ラテン語:Damocles、紀元前4世紀前期)は、古代ギリシア植民都市シュラクサイ(現・シラクサ)の僭主ディオニュシオス2世の臣下とされる人物。「ダモクレスの剣」の故事で有名。.

新しい!!: ラテン文字とダモクレス · 続きを見る »

ダライ・ラマ

ダライ・ラマ (Dalai Lama, ཏཱ་ལའི་བླ་མ་, taa-la’i bla-ma) は、チベット仏教ゲルク派の高位のラマであり、チベット仏教で最上位クラスに位置する化身ラマの名跡である。その名は、大海を意味するモンゴル語の「ダライ」と、師を意味するチベット語の「ラマ」とを合わせたものである。 ダライ・ラマは17世紀(1642年)に発足したチベット政府(ガンデンポタン)の長として、チベットの元首の地位を保有し、17世紀から1959年までの間のいくつかの特定の時期において、チベットの全域(1732年以降は「西藏」を中心とする地域)をラサから統治するチベット政府を指揮することがあった。現ダライ・ラマ14世は、チベット動乱の結果として1959年に発足した「チベット臨時政府(のち中央チベット行政府、通称チベット亡命政府)」において、2011年3月14日に引退するまで政府の長を務めていた。現在のチベット亡命政府では、「チベットとチベット人の守護者にして象徴」という精神的指導者として位置づけられている。.

新しい!!: ラテン文字とダライ・ラマ · 続きを見る »

ダルマチア語

ダルマチア語(ダルマチアご、Dalmatian language)は、クロアチアのダルマチア海岸とモンテネグロのコトル(Kotor、イタリア名Cattaro)南部で使用された、ロマンス語の一種。既に絶滅している。 ダルマチア語を話す人々は ザダル、トロギル、スプリト、ドゥブロヴニク、コトル湾の海岸沿いの町に住み、それぞれの町ごとに異なる方言があった。またクルク島、ツレス島、ラブ島などダルマチア諸島の島々にもその話者が住んでいた。14世紀に成立したラグサ共和国ではダルマチア語のラグサ方言が公用語とされていたが、スラブ民族の拡大に伴い廃れ、16世紀には既にほとんど絶滅状態となった。 最後の話者だったのはトゥオネ・ウダイナで、リエカの沖合にあるヴェリア島(クルク島)に生まれた彼はダルマチア語のヴェリア方言を理解できた。爆弾により亡くなりダルマチア語が絶滅した前年の1897年、ウダイナを訪れたイタリアの言語学者であるマッテオ・バルトリが約2800の単語や文章、ウダイナの人生を書き留め、これは単語・発音・文法などでほぼ唯一の完全なダルマチア語の研究資料となった。バルトリの研究成果はドイツ語により1906年に出版されたが、イタリア語で書き留められた彼のノートは失われ、イタリア語での出版は2001年まで行われなかった。.

新しい!!: ラテン文字とダルマチア語 · 続きを見る »

ダルヴェルジン・テペ遺跡

ダルヴェルジン・テペ遺跡 (ダルヴェルジン・テペいせき、ラテン文字:Dalverzin Tepe, Dalverzin Tepa) はウズベキスタン・スルハンダリヤ州南東部、州都テルメズより60km北東にある遺跡である。ラテン文字表記に従ってダルヴェルジン・テパ遺跡と表記されることもある。ダルヴェルジンはモンゴル語で「四角形」を、テペ (テパ、テッパ、تپه) はペルシア語で「丘」を意味する。 グレコ・バクトリア王国時代、バクトリア地方北部に小規模な要塞が作られた後、紀元前1世紀頃都市が形成され、クシャーナ朝の時代に発展を遂げ、行政地域、居住地域、窯業などの産業地域、仏教寺院などが建設された。遺跡の住居からは金のネックレスなど多くの金製品が発見されている。3世紀頃には都市として衰退したと考えられている。.

新しい!!: ラテン文字とダルヴェルジン・テペ遺跡 · 続きを見る »

ダン語

ダン語(ダンご、)とは、マンデ語派に属する言語の一つである。主にコートジボワールやリベリアで話されている。ダン語は声調言語である。.

新しい!!: ラテン文字とダン語 · 続きを見る »

ダヴィド・ハラドク

ダヴィド・ハラドク(Давыд-Гарадок)はベラルーシ・ブレスト州ストリン地区(ru)の市である。 ハルィニ川沿いに位置し、ストリン - ダヴィド・ハラドク - トゥーラウ - ジュィッカヴィチュィ(ru)をつなぐ高速道路Р88(ru)(ラテン文字転写:R88)が敷設されている。人口は2004年の時点でおよそ7100人 // Энциклопедический словарь。.

新しい!!: ラテン文字とダヴィド・ハラドク · 続きを見る »

ダッシュ (記号)

ダッシュとは.

新しい!!: ラテン文字とダッシュ (記号) · 続きを見る »

ダブル

ダブル()は、2倍や二重、2つ組などを意味する言葉。デュプル とも。何倍であるかを表す倍数詞の一つである。また、シングルと対になる表現としても使用される。 日本ではラテン文字アルファベットのW(ダブリュー、double U の意味)が俗に「ダブル」と誤って発音されることがあり、そこから転じて「double」を意味する当て字として用いられることも多い。しかし、「W」の語源に照らし合わせれば適切な用法とは言い難いことに注意すべきであり、日本以外では当然通用しない。.

新しい!!: ラテン文字とダブル · 続きを見る »

ダブルハイフン

ダブルハイフン(double hyphen、゠)は、2本の平行線で表されるハイフンである。二重ハイフン(にじゅうハイフン)とも呼ばれる。ハイフンの長さは半角幅である。しばしば数学記号の等号 (.

新しい!!: ラテン文字とダブルハイフン · 続きを見る »

ダニエル・ギレ

ダニエル・ギレ(Daniel Guilet, 1899年1月10日 - 1990年10月14日)は、ロシア生まれのヴァイオリン奏者。本名はダニエル・ギレヴィッチ(ロシア語:Даниил Гилевич, ラテン文字転写例:Daniel Guilevitch)。 ロストフ・ナ・ドヌのユダヤ系ポーランド人の家庭に生まれた。生後6か月で家族でパリに移住した。パリ音楽院でジョルジェ・エネスクとギヨーム・レミーにヴァイオリンを師事。1929年にカルヴェ四重奏団の第二ヴァイオリン奏者として参加し、1940年に四重奏団の活動を一時的に停止するまで在籍した。1941年に渡米してギレ四重奏団を組織し、1955年まで率いた。1944年にはNBC交響楽団に参加し、1951年からコンサートマスターに昇格したが、アルトゥーロ・トスカニーニの引退後にシンフォニー・オヴ・ジ・エアになった後もコンサートマスターを務めた。1955年にはボザール・トリオに創立メンバーとして加わり、1968年まで在籍した。1969年に演奏活動から引退した後は、インディアナ大学、マンハッタン音楽学校、モントリオール王立音楽院、オクラホマ大学、ベイラー大学等で教鞭をとった。 ニューヨークはマンハッタンの自宅で脳内出血により死去。.

新しい!!: ラテン文字とダニエル・ギレ · 続きを見る »

ダイヤモンドの物質特性

ダイヤモンドの物質特性(ダイヤモンドのぶっしつとくせい)では、ダイヤモンドの物理、光学、電気そして熱的特性について述べる。ダイヤモンドは炭素の同素体で、と呼ばれる特殊な立方格子で炭素原子が配列している。ダイヤモンドは光学的に等方性を持つ鉱物で基本的には透明である。原子どうしが強い共有結合をしているため、自然界に存在する物質の中で最も硬い。しかし、構造的な欠点があるためダイヤモンドの靱性はあまり良くない。引張強さの値は不明で、60GPaまで観測され、結晶方位次第では最大225GPaまで達すると予測される。硬度は結晶方向によって違う異方性で、ダイヤモンド加工を行うには注意が必要である。屈折率2.417と高く、また分散率は0.044と他の鉱物と比較してさほど大きくないが、これらの特性がカット加工を施したダイヤモンドの輝きを生み出す。ダイヤモンドの結晶欠陥の有無により主に4つに分類される。微量の不純物が炭素原子と置換され、時に格子欠陥をも引き起こすが、様々な色を帯びたダイヤモンドを作り出す。大抵のダイヤモンドは電気絶縁体であるが、優れた熱伝導体にもなる。他の鉱物と異なり、産地や不純物の有無を含め、全てのダイヤモンド結晶の比重はほぼ一定である。.

新しい!!: ラテン文字とダイヤモンドの物質特性 · 続きを見る »

ダイアクリティカルマーク

ダイアクリティカルマーク()または発音区別符号(はつおんくべつふごう)は、ラテン文字等の文字で、同じ字形の文字であるが、発音が区別されるべき場合に文字に付される記号のこと。あえて日本語の文字で似た概念を探せば、濁点と半濁点に相当するであろう。満州文字における圏点もこれに類似したものといえる。.

新しい!!: ラテン文字とダイアクリティカルマーク · 続きを見る »

ダイグラフィア

会言語学において、ダイグラフィア (digraphia.) とは、同一の言語において複数の文字体系が使用されることを意味する。ダイグラフィアにはある言語に対して二つ以上の文字体系が同時に用いられる共時的なダイグラフィア (synchronic digraphia) とある文字体系が他の文字体系に置き換わり時代によって使用される文字が異なる通時的なダイグラフィア (diachronic digraphia) がある。 現代における共時的なダイグラフィアの例としてセルビア語が挙げられる。セルビア語はキリル文字とラテン文字の両方で表記され、セルビア語話者は基本的にどちらの文字体系でも読み書きが可能である。他の例としてパンジャーブ語では二つの文字体系が用いられる。インドのパンジャーブ地方ではシャーラダー文字の系統のグルムキー文字を用い、パキスタンではシャームキー文字(シャー・ムキー体)というナスタアリーク体を変えたアラビア文字を用いるが、どちらの文字の表記においても発音や読みに違いはない。またコンカニ語はデーヴァナーガリー・カンナダ文字・ラテン文字で表記される。 通時的なダイグラフィアの例にはトルコ語があり、元々ペルシア文字で表記されていたが1928年からラテン文字による表記に切り替わっている。 ダイグラフィアの存在は言語計画、言語政策、言語イデオロギーと密接にかかわっている。.

新しい!!: ラテン文字とダイグラフィア · 続きを見る »

ダザガ語

ダザガ語(ダザガご、ダザガ語: Dazaga、、別称: Dasa、Daza、Dazza、Tebu、Tibbu、Toubou、Tubu)は、ナイル・サハラ語族に属する言語である。とは言語学的に近い関係にある。.

新しい!!: ラテン文字とダザガ語 · 続きを見る »

ダジボーグ

ダジボーグ ダジボーグ松村 1994, p. 427.

新しい!!: ラテン文字とダジボーグ · 続きを見る »

ベナ語

ベナ語(ベナご、ベナ語: Ekibena、)はバントゥー語群に属する言語である。タンザニアのイリンガ州に居住するの人々により話されている言語である。.

新しい!!: ラテン文字とベナ語 · 続きを見る »

ベラルーシ語

ベラルーシ語(Беларуская мова)は、ベラルーシ共和国の公用語。白ロシア語(はくろしあご)と呼ばれていたこともある。話者は700万人から800万人で、ベラルーシやポーランド東部に分布している。系統的には、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派に属し、ロシア語、ウクライナ語とともに東スラヴグループを形成する。 東スラヴ語群に属しロシア語やウクライナ語に非常に近いが、ポーランド・リトアニア共和国内の地域であったことから本来は現在に比べ西スラヴ語であるポーランド語寄りの特徴を持っていた服部 2004, p. 136.

新しい!!: ラテン文字とベラルーシ語 · 続きを見る »

ベラドル・アブドゥライモフ

ベラドル・ハサノヴィチ・アブドゥライモフ (ラテン文字:Berador Khasanovich Abduraimov、Берадор Хасанович Абдураимов、1943年5月14日 -) は、ウズベク・ソビエト社会主義共和国・タシュケント出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者である。現役時代のポジションはFW。ウズベク人として初めてソビエト連邦サッカーリーグ1部の得点王を獲得した人物であり、ウズベキスタンで最も有名なサッカー選手である。「ベラダル・アブドゥライモフ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とベラドル・アブドゥライモフ · 続きを見る »

ベリョースカ (舞踊団)

ナジェージディナ記念国立アカデミー舞踊団 ベリョースカ(以下 ベリョースカ または アンサンブル・ベリョースカ)は、1948年に が創立した現代的なスタイルのロシア民族舞踊団。名称のベリョースカとは白樺のこと。ロシアを代表する民族芸能団体の一つである。1973年から「アカデミー」国家称号を、2000年より創立者の名前を舞踊団名に冠している。現在の芸術監督は、。ロシア語の名称は、 である。 ベリョースカのラテン文字表記として Beriozka、Berezka、Beryozka などが各国で使われている。 ベリョースカの法人形態は連邦国家予算文化機関で、連邦政府機関が所管する国立(ロシア連邦立)の芸能団体である。.

新しい!!: ラテン文字とベリョースカ (舞踊団) · 続きを見る »

ベルンハルド・カールグレン

ベルンハルド・カールグレン(Bernhard Karlgren、1889年 - 1978年)は、スウェーデンの中国学、言語学、文献学者。スウェーデンの中国学を学問的な領域まで引き上げた功労者でもある。フルネームはKlas Bernhard Johannes Karlgren(クラース・バーナド・ヨハンネス・カールグレアン)で、他に中国名として高本漢(Gāo Běnhàn)を持つ。中国語の音韻学、特に上古音や中古音の研究で有名。.

新しい!!: ラテン文字とベルンハルド・カールグレン · 続きを見る »

ベルボトム

ベルボトム(bell-bottoms)とは、衣服のうち、ズボンのデザインの一種。またそのようなデザインのズボンそのものを指す。 脚の筒の形が、腰から膝までは身体にフィットし、膝から裾に向かって広がっているものである。 金管楽器のベルの形に似ていることから「ベルボトム」と呼ばれている。日本では「パンタロン」や「ラッパズボン」と呼ばれたこともある。丈の長いブーツを下に履けることから「ブーツカット」という呼び方も一般的である。 現在は裾の広がり方によって区別するのが一般的になっており、やや広がっているものをブーツカット、大きく広がっているものをベルボトムとすることが多い。両者を総称して「フレア」とも言う。 着方はとくに決まっていないが、やや丈を長めにしてかかとの高い靴と合わせるとさらに脚を長く見せることができる。このような着こなしがしやすいよう、裾にスリットが入っていたり、裾をボタンやファスナーで開閉できるものもある。 長所として、ヒザ下を長く見せることができる、ある程度脚の体型をカバーできることがある一方、短所として、着用時に裾を引っ掛けたりしやすい、裾を引きずったりして汚しやすいことがある。.

新しい!!: ラテン文字とベルボトム · 続きを見る »

ベルジン

ベルジン(キリル文字表記:Берзин, ラテン文字表記:Berzin)は、ラトビア起源のロシアの姓。ベルズィンとも表記される。ラトビア語本来ではベールジンシュ(Bērziņš)という。.

新しい!!: ラテン文字とベルジン · 続きを見る »

ベルスタ

ベルスタ (ヴェルスタ;ロシア語:верстаヴィルスター;ラテン文字転写の例:versta) は、かつてロシアなどで使用されていた長さ(距離)の単位である。日本語では、ロシアの里ということで露里(ろり)と訳されることがある。 1ベルスタは500サージェン (サジェーニ;са́жень;sazhen') に等しい。SIでは約1066.8メートルとなる。 ベルスタ (верста) は単数形であり、複数形はビョールスティ (ヴョールストィ;вёрсты) である。日本語では複数であっても「ベルスタ」と訳すのが通例となっている。英語などいくつかの言語では、複数形の生格ビョールスト(вёрст)に由来する語が単数形として扱われている(例: 英語では単数形がverst、複数形がversts)。 Category:長さの単位 Category:ロシアの文化 Category:ベラルーシの文化 Category:ウクライナの文化.

新しい!!: ラテン文字とベルスタ · 続きを見る »

ベレニケ

ベレニケ(ラテン文字表記:Berenice, Berenike)は、古代東地中海世界に見られた女性名。ヴェロニカと同源。フランス語・英語などではベレニスとなる。.

新しい!!: ラテン文字とベレニケ · 続きを見る »

ベレニケ2世

ベレニケ2世(プトレマイオス3世時代の貨幣) ベレニケ2世 ベレニケ2世(希:Βερενίκη Β'、ラテン文字表記:Berenice II、紀元前267年または266年 - 紀元前221年)は、古代エジプト、プトレマイオス朝のファラオ・女王(在位:紀元前244年 - 紀元前221年)。キュレネ王(在位:紀元前276年 - 紀元前250年)とシリア王アンティオコス1世の娘の娘。プトレマイオス3世エウエルゲテスの妻であり、プトレマイオス朝第3代の支配者(共同統治者)。プトレマイオス4世フィロパトル、アルシノエ3世らの母。星座・かみのけ座の伝説で有名な女性である。.

新しい!!: ラテン文字とベレニケ2世 · 続きを見る »

ベレニケ3世

ベレニケ3世フィロパトル(希:Βερενίκη Γ'、ラテン文字表記:Berenice III Philopator)、別名クレオパトラ・ベレニケ(Cleopatra Berenice、紀元前120年 - 紀元前80年)は、古代エジプト、プトレマイオス朝のファラオ・女王(在位:紀元前101年 - 紀元前80年)。父はプトレマイオス9世。母はクレオパトラ5世セレネと言われる。プトレマイオス10世の姪・妻。その後、プトレマイオス11世の妻となる。.

新しい!!: ラテン文字とベレニケ3世 · 続きを見る »

ベレニケ4世

ベレニケ4世エピファニア(希:Βερενίκη Δ', ラテン文字表記:Berenice IV Epiphaneia, 紀元前77年 - 紀元前55年)は、古代エジプト、プトレマイオス朝のファラオ・女王(在位:紀元前58年 - 紀元前55年)。父はプトレマイオス12世、母はクレオパトラ5世。有名なクレオパトラ7世の姉に当たる。他の兄弟姉妹にアルシノエ4世、プトレマイオス13世、プトレマイオス14世がいる。.

新しい!!: ラテン文字とベレニケ4世 · 続きを見る »

ベレズニキ

ベレズニキ(ロシア語:Березники́, ラテン文字転写:Berezniki) はロシア連邦ペルミ地方の都市。カマ川の河畔に位置し、ウラル山脈が横切る。ベレズニキは2009年現在164,873人の人口を有しペルミ地方では2番目に大きな都市である。ベルズニキの地名はもともとこの地が、カバノキ林であったことから来ている。.

新しい!!: ラテン文字とベレズニキ · 続きを見る »

ベンノ・モイセイヴィチ

ベンノ・モイセイヴィチ(Бенно Моисеевич;ラテン文字転写の例:Benno Moiseiwitsch、1890年2月22日 - 1963年4月9日)はユダヤ系ロシア人のピアニスト。 ウクライナのオデッサに生まれる。7歳でピアノの学習を始め、9歳でアントン・ルビンシテイン賞を獲得。その後ウィーンでテオドル・レシェティツキに師事。1909年にロンドンでデビュー、1919年にアメリカ合衆国にデビューした。イギリスに定住して1937年に英国籍を取得。1946年に叙勲された。 モイセイヴィチは後期ロマン派音楽の解釈でとりわけ著名であり、なかんずくラフマニノフ作品の解釈は、作曲者自身が「精神的な後継者」と折り紙をつけたほどである。優雅で詩的かつ抒情的なフレージングと、華やかさと超絶技巧で名声を博した。 オーストラリア人のヴァイオリニスト、デイジー・ケネディとの間に、一人娘ターニャ・モイセイヴィチをもうけた。ターニャはカナダで劇場デザイナーや芸術祭の企画者として活動し、長年の功労により叙勲されている。.

新しい!!: ラテン文字とベンノ・モイセイヴィチ · 続きを見る »

ベント・デ・ゴイス

ベント・デ・ゴイス(Bento de Góis、1562年 - 1607年4月11日)はポルトガルのイエズス会修道士。ムガル帝国で宣教した。インドから中国まで陸路を旅したことで知られる。 名はラテン語化してBenedictusとも呼ばれる。姓はGoes, Goës ともつづり、このため「ゴエス」と書かれることもある。中国名は鄂本篤()。.

新しい!!: ラテン文字とベント・デ・ゴイス · 続きを見る »

ベンガル語

ベンガル語(ベンガルご、বাংলা、バングラ)はベンガル人の言語。話者数は2億人を数え、日常会話の言語人口としては、世界で7番目に多い言語。主にバングラデシュおよびインドの西ベンガル州とその周辺で話されている。バングラデシュの国語であり、またインドでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつとして、西ベンガル州とトリプラ州の公用語になっている。アッサム州にも話者がいる。ほか西アジアなどで移民によって話される。 インド・アーリア語派に属する。表記にはブラーフミー文字から発展したベンガル文字を用いる。構文は SOV型。ヒンディー語と異なり、名詞は性をもたない。なお、言語名の呼称に関しては、バングラ語と表記するほうが原語の音に忠実ではあるが、日本語では「ベンガル語」の表記が慣例である。.

新しい!!: ラテン文字とベンガル語 · 続きを見る »

ベー

ベー.

新しい!!: ラテン文字とベー · 続きを見る »

ベー・チェチョル

ベー・チェチョル(ハングル:배재철、ラテン文字表記:Bae Jae-chul、1969年 - )は、韓国出身のテノール歌手 ベー・チェチョル 紹介ページ。 大邱広域市生まれ。漢陽大学校声楽科を卒業後、イタリアに留学しヴェルディ音楽院で学ぶ。その後ヨーロッパ各地のコンクールで入賞を果たし、1998年にプロ・デビュー。2004年にザールランド州立劇場と契約する。「アジアのオペラ史上最高のテノール」とも評された。 2005年に甲状腺がんと診断され、手術の末に声を失ったが、2006年に日本で一色信彦(京都大学名誉教授)の声帯機能回復手術を受ける。2008年ごろより活動を再開した。 2014年、彼の半生を映画化した日韓合作映画『ザ・テノール 真実の物語』が公開された。同作ではユ・ジテがチェチョル役を演じている。.

新しい!!: ラテン文字とベー・チェチョル · 続きを見る »

ベッサラビア

ベッサラビア(ルーマニア語:Basarabia、ウクライナ語:Бессарабія、トルコ語:Besarabya)は、1806年の露土戦争の結果、ルーマニア人のモルダビア公国領を、当時宗主権を持っていたオスマン帝国がロシア帝国に一部割譲した際に、割譲した公国東部地方をロシア側が指していった名称である。モルダビア公国の残余部分は1859年、ワラキア公国と同君連合を形成し、1881年にルーマニア王国となった。1918年、ベッサラビアは革命後のロシアから独立を宣言。第一次世界大戦終結時にはルーマニア王国と合併した。第二次世界大戦初期の1940年、ソビエト連邦はベッサラビアを併合。1941年から44年までのルーマニア占領期を経て、大戦末期の1944年、ソビエト連邦が再占領し、モルダビア・ソビエト社会主義共和国に再編した。北部と南部の一部地域はウクライナ・ソビエト社会主義共和国に組み入れられた。1991年、モルダビア・ソビエト社会主義共和国はソビエト連邦から独立を宣言し、モルドバ共和国となった。.

新しい!!: ラテン文字とベッサラビア · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: ラテン文字とベトナム · 続きを見る »

ベトナム語

'''ベトナム語''' ベトナム語(ベトナムご、)は、ベトナム社会主義共和国の総人口のおよそ 87% を占めるキン族の母語であり、ベトナムの公用語である。キン語や安南語ともいい、ベトナムの少数民族の間でも共通語として話されるほか、中国と台湾など周辺諸国のキン族/京族、アメリカ合衆国、フランスなど在外ベトナム系移民によっても話される。.

新しい!!: ラテン文字とベトナム語 · 続きを見る »

ベオグラード・フィルハーモニー管弦楽団

ベオグラード・フィルハーモニー管弦楽団(ベオグラード・フィルハーモニーかんげんがくだん、Београдска филхармонија, ラテン文字転写例:Beogradska filharmonija, Belgrade Philharmonic Orchestra)は、セルビアのベオグラードを本拠に活動するオーケストラである。 1923年にセルビアの作曲家にして指揮者のステヴァン・フリスティッチが設立し、1923年4月28日に最初の演奏会がフリスティッチの指揮で行われた。ユーゴスラヴィア随一のオーケストラとして、1960年代までには名声を得たが、1990年代の紛争でオーケストラは国外への演奏旅行ができず、多くの団員が去り、演奏活動が出来なくなった。 2000年にセルビアの首都のオーケストラとして再編される。団員の刷新も行われ、コンサート・ホールも再建された。 また、ズビン・メータ、サラ・チャンやナイジェル・ケネディ等の世界的なアーティストを招いて演奏会を行った。 しかしながら、オーケストラは再び財政的に困窮した。さらなる資金獲得のために、2009年から冠婚葬祭のために依頼があれば演奏を請け負うようになった。これについては賛否両論があったが、若い世代からは支持を得ている。.

新しい!!: ラテン文字とベオグラード・フィルハーモニー管弦楽団 · 続きを見る »

ベオグラード・ニコラ・テスラ空港

ベオグラード・ニコラ・テスラ空港(ベオグラード・ニコラ・テスラくうこう、セルビア語キリル文字表記:Аеродром Београд - Никола Тесла、セルビア語ラテン文字表記:Aerodrom Beograd - Nikola Tesla、英語:Belgrade Nikola Tesla Airport)は、セルビアの首都、ベオグラードにある国際空港。市街地から西へ12kmの場所にある。セルビアのフラッグ・キャリアであるエア・セルビアの本拠地ハブ空港でもある。 空港名は、セルビア人電気技師のニコラ・テスラを冠している。 この空港が使用不能の場合には、ニシュにあるコンスタンティヌス大帝空港が代替地となる。.

新しい!!: ラテン文字とベオグラード・ニコラ・テスラ空港 · 続きを見る »

ベカバード

ベカバード(Bekobod, Бекобод、Бекабад)はウズベキスタン・タシュケント州の都市である。首都タシュケントより115km南のシルダリヤ川河岸にある。タジキスタンとの国境付近にあり、タジキスタン側の国境の街ホジェンドからは33kmである。推定人口12万人。ベカバド、ベカボドと表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とベカバード · 続きを見る »

ベクトル空間

数学、特に線型代数学におけるベクトル空間(ベクトルくうかん、vector space)、または、線型空間(せんけいくうかん、linear space)は、ベクトルと呼ばれる元からなる集まりの成す数学的構造である。ベクトルには和が定義され、またスカラーと呼ばれる数による積(「スケール変換」)を行える。スカラーは実数とすることも多いが、複素数や有理数あるいは一般の体の元によるスカラー乗法を持つベクトル空間もある。ベクトルの和とスカラー倍の演算は、「ベクトル空間の公理」と呼ばれる特定の条件(後述)を満足するものでなければならない。ベクトル空間の一つの例は、力のような物理量を表現するのに用いられる幾何ベクトルの全体である(同じ種類の任意の二つの力は、加え合わせて力の合成と呼ばれる第三の力のベクトルを与える。また、力のベクトルを実数倍したものはまた別の力のベクトルを表す)。同じ調子で、ただしより幾何学的な意味において、平面や空間での変位を表すベクトルの全体もやはりベクトル空間を成す。 ベクトル空間は線型代数学における主題であり、ベクトル空間はその次元(大雑把にいえばその空間の独立な方向の数を決めるもの)によって特徴づけられるから、その観点からはよく知られている。ベクトル空間は、さらにノルムや内積などの追加の構造を持つこともあり、そのようなベクトル空間は解析学において主に函数をベクトルとする無限次元の函数空間の形で自然に生じてくる。解析学的な問題では、ベクトルの列が与えられたベクトルに収束するか否かを決定することもできなければならないが、これはベクトル空間に追加の構造を考えることで実現される。そのような空間のほとんどは適当な位相を備えており、それによって近さや連続性といったことを考えることができる。こういた位相線型空間、特にバナッハ空間やヒルベルト空間については、豊かな理論が存在する。 歴史的な視点では、ベクトル空間の概念の萌芽は17世紀の解析幾何学、行列論、連立一次方程式の理論、幾何ベクトルの概念などにまで遡れる。現代的な、より抽象的な取扱いが初めて定式化されるのは、19世紀後半、ペアノによるもので、それはユークリッド空間よりも一般の対象が範疇に含まれるものであったが、理論の大半は(直線や平面あるいはそれらの高次元での対応物といったような)古典的な幾何学的概念を拡張することに割かれていた。 今日では、ベクトル空間は数学のみならず科学や工学においても広く応用される。ベクトル空間は線型方程式系を扱うための適当な線型代数学的概念であり、例えば画像圧縮ルーチンで使われるフーリエ展開のための枠組みを提示したり、あるいは偏微分方程式の解法に用いることのできる環境を提供する。さらには、テンソルのような幾何学的および物理学的な対象を、抽象的に座標に依らない で扱う方法を与えてくれるので、そこからさらに線型化の手法を用いて、多様体の局所的性質を説明することもできるようになる。 ベクトル空間の概念は様々な方法で一般化され、幾何学や抽象代数学のより進んだ概念が導かれる。.

新しい!!: ラテン文字とベクトル空間 · 続きを見る »

ベシャリク

ベシャリク (ラテン文字:Beshariq, Besharik, Besarik、Beshariq / Бешариқ、Бешарык) はウズベキスタン・フェルガナ州の都市である。州都のフェルガナからは東に約110kmの地点に位置する。2012年の人口は24,508人となっている。「ベサリク」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とベシャリク · 続きを見る »

ベシュケント

ベシュケント (ラテン文字:Beshkent、Beshkent / Бешкент、Бешкент) はウズベキスタン・カシュカダリヤ州の都市である。州都のカルシからは東に約15kmの地点に位置する。2012年の人口は18,335人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とベシュケント · 続きを見る »

Ĉ

Ĉ(チョー)は、ラテン文字 C の上にサーカムフレックス (^) を付けたもので、エスペラント・アルファベットの4番目(C と D の間)の文字。小文字は ĉ。音価は で、日本語の「ちゃ」「ち」「ちぇ」「ちょ」の子音に近い。.

新しい!!: ラテン文字とĈ · 続きを見る »

切陽什姐

切陽什姐(チュヤン・キ、Choeyang Kyi、アムド・チベット語:、1990年11月11日 - )は、中華人民共和国の陸上競技選手。簡体字表記は切阳什姐(ピン音:Qiēyáng Shíjiě、ラテン文字表記:Qieyang ShenjieまたはQieyang Shijie、)。競歩を専門とする。青海省海北チベット族自治州海晏県出身で、家族は遊牧民である。 2012年のロンドンオリンピック女子20km競歩で銅メダルを獲得した。チベット民族としては初のオリンピックのメダリストとなった。チベット民族であることから注目度は低く、本人にとってもメダル獲得は思いがけないことであったが、結果的にアジア新記録を樹立しての銅メダル獲得となった。 2008年4月に、切陽什姐は袁德久コーチに青海省のチームに選抜され、「リトルドーキー」というあだ名を付けられた。2010年6月には、張阜新コーチによって中国のナショナルチームに選抜された。.

新しい!!: ラテン文字と切陽什姐 · 続きを見る »

Ø

Ø、øは、Oにストロークが付いた文字。デンマーク語、ノルウェー語、フェロー語で使用されるラテン文字である。国際音声記号でも使用される()。.

新しい!!: ラテン文字とØ · 続きを見る »

Ö

Ö は、ラテン文字 O にトレマないしウムラウト(¨)を付した文字で、小文字は ö。ドイツ語、エストニア語、フィンランド語、スウェーデン語、アイスランド語、ハンガリー語、トルコ語、アゼルバイジャン語などで用いられる。 ドイツ語では「オー・ウムラウト」()と呼び、O の変母音の発音(円唇前舌半狭母音 または円唇前舌半広母音 )を表す。 なお、スイスのドイツ語では大文字の Ö を使わず、 Oe を用いる(小文字の ö は用いる)。また、英文タイプライターなどでウムラウト(変母音)が表示できないときは大文字は Oe、小文字は oe と代用表記することになっている。.

新しい!!: ラテン文字とÖ · 続きを見る »

×

×は、記号の一つ。読み方は「かける」「ばつ」「ぺけ」「ばってん」「ちょめ」「クロス」「バイ」など。読み物等を音読する上では「スラー」と読むこともある。 代用として、ラテン文字の「x」や「X」が使われることもある。例えば、寸法表記の「100cm x 100cm」など。 形が似た記号に「」(Ballot X, X mark, cross)があるが、日本語では「×」と「」を使い分けず共に「×」を使うことが多い。 文字実体参照は「×」。TeXでは「\times」。timesは「かける」を意味する英語である。.

新しい!!: ラテン文字と× · 続きを見る »

呉家亮

呉 家亮(ご かりょう、吴家亮、ラテン文字:Jialiang Wu, 1985年6月23日 - )は、中華人民共和国の元フィギュアスケート選手(男子シングル)。 2008年中国選手権優勝。.

新しい!!: ラテン文字と呉家亮 · 続きを見る »

和名

和名(わめい)は、生物の種、鉱物、現象などにつけられた日本語での名前。特に、学名と対応させた標準和名のことをさす場合がある。.

新しい!!: ラテン文字と和名 · 続きを見る »

和字間隔

和字間隔(わじかんかく)は、日本語の文字における1文字分の幅や高さを持った空白のことであり、段落の始めや俳句・短歌などの切れに置く。縦書きの場合は漢字1文字分の高さとなり、横書き時は漢字1文字分の幅となる。1文字分の高さおよび幅のことを全角ということより、俗に全角スペース(ぜんかくスペース)と呼ばれる。組版においては全角アキ(ぜんかくあき)と呼ぶ。ラテン文字におけるスペースとは意味が多少異なる。 JIS X 0208における1-1、JIS X 0213における1-1-1に定義されており、ASCIIなどに存在するスペースとは異なる。UnicodeにおいてはU+3000のIDEOGRAPHIC SPACEとして中国語などにおける類型の文字と包摂されている。 JIS X 4051では、日本語1文字の間隔を和字間隔というのに対し、ラテン文字におけるスペースのことを欧文間隔としている。.

新しい!!: ラテン文字と和字間隔 · 続きを見る »

和欧混植

和欧混植(わおうこんちょく、わおうこんしょく)とは、和文と欧文を混在する組版のこと。また、組版すること。 現代のフルセットの和文活字の場合、通常はアルファベットも含まれており、当然、その仮名漢字と組み合わせたとき、最も自然なデザインとなっている。だが、このアルファベットは、主として和文中に出現する記号としてデザインされており、欧文に使う文字としてデザインされているわけではない。例えば、全角や半角といった固定幅でデザインされ、ベースラインも和文に揃えてある。和文用の書体で、段落の長さを組むと違和感が多くなる。 欧文の単語や文章といったものを和文に混在させる場合、いくつかの検討課題がある。例えば、その和文活字に混在させても違和感の少ない欧文活字を使うのか、それとも特定の活字を使うのか、また、ベースラインを調整するのか否かなどである。和文のテイストと欧文のテイストをどのように調和させるかは高度な技術である。組版工にはかなりの知識や経験が必要とされる。そのため、和文と欧文を混在させる組版を、特に、和欧混植と呼ぶ。 欧文と和文との間、和欧文間の設定についても課題がある。.

新しい!!: ラテン文字と和欧混植 · 続きを見る »

和歌山放送

和歌山放送本社 株式会社和歌山放送(わかやまほうそう、Wakayama Broadcasting System Co., Ltd.)は、和歌山県を放送対象地域として中波放送(AM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。略称はWBSであるが、英字の小文字でwbsと表記される場合が多い。JRNとNRNのクロスネット局。1959年4月1日に全国41番目に開局した(開局当初は、和歌山市寄合町15番地に本社があった)。.

新しい!!: ラテン文字と和歌山放送 · 続きを見る »

和文

和文(わぶん).

新しい!!: ラテン文字と和文 · 続きを見る »

わかち書き

わかち書き(わかちがき)とは、文章において語の区切りに空白を挟んで記述することである。分かち書き・別ち書きとも表記する。.

新しい!!: ラテン文字とわかち書き · 続きを見る »

アナル語

アナル語(Anal)は、シナ・チベット語族のクキ・チン諸語に属する言語で、インドおよびミャンマーの一部で用いられている。.

新しい!!: ラテン文字とアナル語 · 続きを見る »

アナトリー・ティモシュチュク

アナトリー・オレクサンドロヴィチ・ティモシュチュク(ウクライナ語:Анатолій Олександрович Тимощукアナトーリイ・オレクサーンドロヴィチュ・トィモシュチューク;ラテン文字転写の例:Anatoliy Tymoschuk、1979年3月30日 - )は、ウクライナ出身の元サッカー選手。元ウクライナ代表である。ポジションはMF。ティモシュクと表記されることもある。 ウクライナ国内で実施されたファン投票で、同国史上最高のサッカー選手に選出されている。.

新しい!!: ラテン文字とアナトリー・ティモシュチュク · 続きを見る »

アナディリ

アナディリ(ロシア語:Ана́дырьアナードィリ、ラテン文字転写の例:Anadyr’)は、ロシアの最東端のチュクチ自治管区南東部にある自治管区の行政中心都市である。チュクチ語では、カギリン(Кагыргын、Kagyryn)と呼ばれる。 位置はでロシアでも最も東にある都市となっている。アナディリ川の河口にあり、ベーリング海のアナディリ湾に面する。1889年8月3日にノヴォ・マリインスク(Novo-Mariinsk)として設立され、1923年8月5日、17世紀にこの地を探検したセミョン・デジニョフが河岸に建設したアナディリ砦にちなんで現在の名となった。1930年に自治管区が成立し、1932年にその首都となった。1965年1月12日に町に昇格した。 人口は11,038人(2002年)、17,094人(1989年)と減少気味であるが、ロシア最大の寡頭資本家の一人・ロマン・アブラモヴィッチが2000年に自治管区知事になって以来、鶏舎など農漁業施設の開設、2001年のガス田の操業と2002年からのパイプライン開通、新行政管区庁舎建設や医療・初等教育の充実、ホテル改装など経済の立て直しが進む。 アナディリの港 町はアナディリ湾の内側にある重要な漁港・港町である。またロシア極東の各都市やモスクワとの定期便の飛ぶ空港があり、アラスカのノームへのチャーター便も飛んでいる。.

新しい!!: ラテン文字とアナディリ · 続きを見る »

アナウ

アナウ (ラテン文字:Anau, Annau, Änew) はトルクメニスタンの都市であり、アハル州の州都である。1989年時点の人口は9,332人、2012年時点の人口は30,865人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とアナウ · 続きを見る »

アナスタシア

アナスタシア(Αναστασία、Анастасия、ラテン文字表記: Anastasia)は、ヨーロッパ語にみられる女性名。愛称はナーシャ(На́ся)、ナースチャ(На́стя)。 原義はギリシア語で「目覚めた/復活した女」。ギリシャ人の男性形はアナスタシオス。日本人正教徒にもこの聖名を持つ女性がいる。稀に姓としての例があり、この場合は男性にも用いられることがある。.

新しい!!: ラテン文字とアナスタシア · 続きを見る »

アナスタシア・プラトノワ

アナスタシア・アレクサンドロヴナ・プラトノワ(Анастасия Александровна Платонова、ラテン翻字:Anastasia Alexandrovna Platonova、1986年8月28日 - )は、ロシアモスクワ出身の女性フィギュアスケートアイスダンス選手。2007年冬季ユニバーシアード競技大会2位。パートナーはアレクサンドル・グラチェフ、アンドレイ・マキシミーシンなど。.

新しい!!: ラテン文字とアナスタシア・プラトノワ · 続きを見る »

アナスタシア・ギマゼトディノワ

アナスタシア・ギマゼトディノワ(ラテン文字:Anastasia Gimazetdinova, キリル文字:Анастасия Гимазтдинова, 1980年5月19日 - )は、ウズベキスタン出身の女性フィギュアスケート選手。2006年トリノオリンピック、2010年バンクーバーオリンピック女子シングルウズベキスタン代表。.

新しい!!: ラテン文字とアナスタシア・ギマゼトディノワ · 続きを見る »

アナスタシア・ゴルシュコワ

アナスタシア・ゴルシュコワ(Анастасия Горшкова、ラテン翻字:Anastasia Gorshkova、1987年3月13日 - )は、ロシアエカテリンブルク出身の女性フィギュアスケートアイスダンス選手。2005年世界ジュニア選手権3位。パートナーはイリヤ・トカチェンコ。父はフィギュアスケートコーチのアレクセイ・ゴルシュコフ。.

新しい!!: ラテン文字とアナスタシア・ゴルシュコワ · 続きを見る »

アミュンタス

アミュンタス(Ἀμύντας, ラテン文字転記:Amyntas)は、ギリシア語の男性名。.

新しい!!: ラテン文字とアミュンタス · 続きを見る »

アミュンタス3世

アミュンタス3世(Ἀμύντας Γ΄、ラテン文字転記:Amyntas III、? - 紀元前370年)は、アルゲアス朝のマケドニア王(在位:紀元前393年及び紀元前392年 – 紀元前370年)である。父はアリダイオス、王妃は。エウリュディケ1世との間にアレクサンドロス2世、ペルディッカス3世及びピリッポス2世の3人の息子が、孫にアレクサンドロス大王がいる。.

新しい!!: ラテン文字とアミュンタス3世 · 続きを見る »

アミュンタス4世

アミュンタス4世(Ἀμύντας Δ΄、ラテン文字転記:Amyntas IV、? - 紀元前336年)は、アルゲアス朝のマケドニア王(在位:紀元前359年 - 紀元前356年)である。.

新しい!!: ラテン文字とアミュンタス4世 · 続きを見る »

アミン・シェルミティ

モハメド・アミン・シェルミティ(أمين الشرميطي., ラテン文字表記: Amine Chermiti、1987年12月26日 - )は、チュニジア出身のサッカー選手。ポジションはFW。「アミネ・シェルミティ」とも表記される。.

新しい!!: ラテン文字とアミン・シェルミティ · 続きを見る »

アミール・ティムール広場

アミール・ティムール広場 (アミール・ティムールひろば、Amir Temur Square, Amir Timur Square、Сквер Амира Темура) はウズベキスタンの首都タシュケントにある広場である。 広場の前身はトルキスタン総督府時代の総督府前に建設された公園である。この公園は主導の下、により1882年にモスクワ通り (現アミール・ティムール通り) とカウフマン通り (現ミルザ・ウルグベク通り) という新都市の二つのメインストリートの交差点にコンスタンティノフ広場という名称で建設された。当初は、通行用として利用されていた。.

新しい!!: ラテン文字とアミール・ティムール広場 · 続きを見る »

アミール・ホスロー

アブルハサン・ヤミーヌッディーン・フスロー(ウルドゥー語:、ヒンディー語:अबुल हसन यमीनुद्दीन ख़ुसरौ)、通称アミール・フスロー(ウルドゥー語:、ヒンディー語:अमीर ख़ुसरो、ラテン文字表記:Amir Khusrow(KhusrauまたはKhusroとも)、1253年 - 1325年)は、インドのパンジャーブ地方、パティヤーラ出身の詩人、音楽家、芸術家、歴史家。アミール・ホスローとも呼ばれる。 民族叙事詩、神秘主義、歴史を主題に叙事詩や叙情詩を多く作った。 カッワーリーの創始者とされ、中世のインドに於いて最大の詩人として「インドの鸚鵡」の異名で名高く。、ペルシア語、ウルドゥー語、ヒンドゥスターニー語などを混ぜたマカロニックを好んだ。 イスラーム王朝のデリー・スルターン朝(奴隷王朝、ハルジー朝、トゥグルク朝)のスルターンに仕え、13世紀から14世紀にかけてのチシュティー派イスラム神秘主義聖者であるニザームッディーン・アウリヤーの愛弟子で、ニザームッディーンの信奉者であった - コトバンク、2013年2月5日閲覧。。 また、アミール・ホスローは音楽家としてもシタール、タブラ、ガザルを13世紀にもたらし、ヒンドゥースターニー音楽の基礎を築いたとされている。.

新しい!!: ラテン文字とアミール・ホスロー · 続きを見る »

アミ語

アミ語(-ご)は台湾で使用される言語の一つ。パンツァ語、パンツァー語、パンツァハ語とも呼ばれる。アミ語という名称の漢字表記は阿美語、パンツァ語という名称の漢字表記は邦査語である。台湾東部の原住民族・アミ族の母語で、アミ族人口が多い花蓮県・台東県・屏東県を中心に話されている言語である。オーストロネシア語族に属し、現在台湾南島言語の中で最も話者の多い言語である。また、花蓮駅、台東駅、知本駅などではアミ語による放送が実施されている。 'amisとは「北方」の意味のアミ語。北部アミ語(南勢アミ語)、中部アミ語(秀姑巒アミ語)、海岸アミ語、馬蘭アミ語、恒春アミ語などの方言が存在している。.

新しい!!: ラテン文字とアミ語 · 続きを見る »

アマチュア局の開局手続き

アマチュア局の開局手続き(アマチュアきょくのかいきょくてつづき)では、電波法ならびに総務省令無線局免許手続規則に基づき、アマチュア局の無線局免許状を取得する手続きについて解説する。 アマチュア局には個人が開設する個人局と、団体が開設する社団局がある。アマチュア局の操作は無線従事者(相当する外国の資格者を含む。)でなければならないので、必要な資格を保有していなければ免許申請できない。 無線局事項書にも他の種別の無線局と異なり無線従事者免許証の番号の記入が必須である。 なお、アメリカ合衆国など従事者と無線局の免許を区別しない国家もある。.

新しい!!: ラテン文字とアマチュア局の開局手続き · 続きを見る »

アノルトシス・ファマグスタ

リーンラインを表した地図 アノルトシス・ファマグスタFC(Ανόρθωση Αμμοχώστου, ラテン文字転写: Anorthosis Famagusta)は、キプロスの都市ファマグスタのスポーツクラブである。 1911年1月30日創設。ファマグスタは1974年のトルコ軍の侵攻以来、北キプロス・トルコ共和国の支配下にあるため、現在はラルナカを暫定的な本拠地として活動している。クラブにはサッカーの他に男子バレーボール、女子バレーボール、女子ハンドボール部門もあり、いずれも国内リーグ優勝経験のある強豪である。.

新しい!!: ラテン文字とアノルトシス・ファマグスタ · 続きを見る »

アチェ州

アチェ アチェ州()は、インドネシア共和国スマトラ島北端に位置する州である。.

新しい!!: ラテン文字とアチェ州 · 続きを見る »

アチェ語

アチェ語 (Bahasa Aceh) はインドネシアのスマトラ地方、アチェ州で使用されているオーストロネシア語族に属する言語である。 マレー語からの借用語を多く持つが、隣接する地域で話されるマレー語などの言語とは異質の特徴を示すことが知られている。SVO語順をとる。.

新しい!!: ラテン文字とアチェ語 · 続きを見る »

アネム語

アネム語(アネムご、Anêm、Anem)とは、ニューブリテン島西部で話されている言語である。隣接するルシ語をはじめ周辺部で話されている言語はいずれもオーストロネシア語系であるが、アネム語は非オーストロネシア語である。ルシ語との比較研究がなされている。.

新しい!!: ラテン文字とアネム語 · 続きを見る »

アハンガラン

アハンガラン (ラテン文字:Ohangaron, Okhangaron, Akhangaran、Ohangaron / Оҳaнгaрон、Ахангаран) はウズベキスタン・タシュケント州の都市である。州都のタシュケントからは南東に約57kmの位置にある。2012年の人口は40,099人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とアハンガラン · 続きを見る »

アバザ語

アバザ語(またはアバジン語、、Abaza Byzšwa)はカフカース地方のロシア連邦カラチャイ・チェルケス共和国アバジニア地区などに住むアバザ人の使用する言語。アシュハル方言とタパント方言の二つの方言がある。 ロシアに約3万5000人いるアバザ語の話者は表記にキリル文字を使い、トルコにいる約1万人のアバザ語の話者はラテン文字を使用している。 アバザ語は、他の北西コーカサス語族のように膠着語的な形態法を持つ。子音の数は63になるが、母音は2つしかない。アブハズ語と非常に近い関係にあるが、アブハズ語にはない子音もいくつかある。(有声咽頭摩擦音など) アバザ語の研究を行った学者には、W.S.アレン(W.

新しい!!: ラテン文字とアバザ語 · 続きを見る »

アムナート・ゲーウキアウ

アムナート・ゲーウキアウ(タイ語: อำนาจ แก้วเขียว、ラテン文字: Amnaj Kaewkiew、1975年1月11日 - )は、タイ王国の男子サッカー選手。ポジションはディフェンダー。タイ・プレミアリーグバンコク・グラスFC所属。.

新しい!!: ラテン文字とアムナート・ゲーウキアウ · 続きを見る »

アムノン

アムノン(אַמְנוֹן、ラテン文字表記: Amnon)は、旧約聖書の『サムエル記』に登場する人物で、イスラエルの王ダビデの長男。処女だった妹のタマルに言い寄って性交した。.

新しい!!: ラテン文字とアムノン · 続きを見る »

アムール川

アムール川(アムールがわ、、ラテン文字転写: Amur)、あるいは黒竜江(こくりゅうこう、、、満州語:或いは、転写:sahaliyan ula或いはhelung giyang)は、ユーラシア大陸の北東部を流れる川である。中国では別に黒河、黒水などとも呼ばれる。上流部の支流を含めた全長4,368kmは世界8位、流域面積は185万5500km2で世界10位である。.

新しい!!: ラテン文字とアムール川 · 続きを見る »

アメリカ英語

アメリカ英語(アメリカえいご、)は、アメリカ合衆国で使用されている英語の方言。米語(べいご)、米国語とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とアメリカ英語 · 続きを見る »

アメリカ横断ウルトラクイズ (コンピュータゲーム)

『アメリカ横断ウルトラクイズ』(アメリカおうだんウルトラクイズ)は、日本テレビ系列で放映されたクイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』のコンピュータゲーム作品、およびそのシリーズ。.

新しい!!: ラテン文字とアメリカ横断ウルトラクイズ (コンピュータゲーム) · 続きを見る »

アヤパネコ語

アヤパネコ語(Ayapaneco、またはNuumte Oote)とは、メキシコの言語の一つ。.

新しい!!: ラテン文字とアヤパネコ語 · 続きを見る »

アラン語

アラン語(アランご、aranés、Aranese)は、スペインのカタルーニャ州アラン谷(リェイダ県)で話されているオクシタン語で、ガスコーニュ語の変種である。カタルーニャ州の公用語のひとつ。.

新しい!!: ラテン文字とアラン語 · 続きを見る »

アラ・アブラミアン

アラ・アブラミアン(アルメニア語:Արա Աբրահամյան、ラテン文字表記:Ara Abramyan、キリル文字表記:Ара Аршавирович Абрамян、1957年5月15日 - )は、アルメニア系ロシア人の実業家。ロシア・アルメニア人協会会長。.

新しい!!: ラテン文字とアラ・アブラミアン · 続きを見る »

アラト

アラト (ラテン文字:Olot, Alat、Olot / Олот、Алат) はウズベキスタン・ブハラ州の都市である。州都のブハラからは南西に約75kmの位置にある。トルクメニスタン側の国境の街テュルクメナバートからは約55kmである。2012年の人口は13,278人となっている。「オロト」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とアラト · 続きを見る »

アラパホー語

アラパホー語(アラパホーご、アラパホー語: Hinóno’eitíít、)は、に属する言語である。と言語学的に近い関係にある。.

新しい!!: ラテン文字とアラパホー語 · 続きを見る »

アラビア語

アラビア語(アラビアご、اللغة العربية, UNGEGN式:al-lughatu l-ʻarabīyah, アッ.

新しい!!: ラテン文字とアラビア語 · 続きを見る »

アラビア語の冠詞

この項ではアラビア語の文法のうち、冠詞について解説する。.

新しい!!: ラテン文字とアラビア語の冠詞 · 続きを見る »

アラビア語モロッコ方言

アラビア語モロッコ方言(Moroccan Arabic)は、アラビア語の口語(アーンミーヤ)のひとつで、に分類される言語。モロッコで話されている。ダリジャ(Darija)とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とアラビア語モロッコ方言 · 続きを見る »

アラビア語キプロス方言

アラビア語キプロス方言(Cypriot Arabic)は、アラビア語の口語(アーンミーヤ)のひとつでキプロスの消滅の危機に瀕する言語である。キプロス・マロン派アラビア語(Cypriot Maronite Arabic)とも呼ばれる。キプロスのマロン派キリスト教徒によって話されている。かつては主にに話者が存在したが、キプロス紛争により1974年にを受け、話者の大半が南に移動したり、分散して、この言語の衰退を招いた。伝統的にギリシャ語のキプロス方言との併用使用であったが2000年を前にして残っていたアラビア語キプロス方言話者は30歳を超えていた。2011年時点でキプロス共和国が実効支配している南の領域において3656人のマロン派キリスト教徒がいるが、900人くらいがアラビア語キプロス方言をある程度話せるが、第一言語とするものはいないという調査結果が出ている。.

新しい!!: ラテン文字とアラビア語キプロス方言 · 続きを見る »

アラビア文字

アラビア文字(アラビアもじ)は、アラビア語をはじめ、世界中のイスラム文化圏に属する諸言語を記述するのに使われる文字。ラテン文字、漢字に次いで、世界で三番目に使用者数が多い文字体系である。.

新しい!!: ラテン文字とアラビア文字 · 続きを見る »

アラビア文字化

本項アラビア文字化(アラビアもじか)では、本来アラビア文字以外の文字で表記する言語のアラビア文字での表記法について説明する。このような表記法は、歴史上イスラーム圏の拡大と共に広まった。現在では本来の表記法に替わって用いられているものも少なくない。.

新しい!!: ラテン文字とアラビア文字化 · 続きを見る »

アラビア数字

アラビア数字(アラビアすうじ、Arabic numerals)あるいはインド・アラビア数字は、インド数字に起源を持つ十進記数法の数字である。 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 の10種類がある。.

新しい!!: ラテン文字とアラビア数字 · 続きを見る »

アラビア数字とラテン文字のアルファベットによる二文字組み合わせの一覧

アラビア数字とラテン文字のアルファベットによる二文字組み合わせの一覧(アラビアすうじとラテンもじのアルファベットによるにもじくみあわせのいちらん)は、通常使われるアラビア数字とラテン文字の二文字の組を一覧にしたものである。 本記事には全部で 780 (3 × 10 × 26) の記事へのリンクがある。多くのページは曖昧さ回避・リダイレクトのページとなっている。.

新しい!!: ラテン文字とアラビア数字とラテン文字のアルファベットによる二文字組み合わせの一覧 · 続きを見る »

アラオナ語

アラオナ語(アラオナご、)はタカナ語族に属する言語である。話者はボリビア北西部に居住するアラオナ族の人々である。.

新しい!!: ラテン文字とアラオナ語 · 続きを見る »

アラゴン語

アラゴン語(アラゴン語:、)は、イベリア半島のスペイン、アラゴン州で話されているロマンス語のひとつで、現在およそ1万1千人ほどの人々によって話されている。アルトアラゴン語(、高アラゴン語)やファブラ()とも呼ばれる。主に州北部のラ・ハセタニア( ア:)、アルト・ガジェゴ( ア:)、ソブラルベ(両語とも:)などの地区や、リバゴルサ()地区の西部などで話され、その他の地区でもスペイン語の影響を強く受けてはいるが話されている。もっとも東の変種(ベナスケ渓谷)はカタルーニャ語の特徴も見られる方言連続体となっている。非アラゴン語地区へ移住したアラゴン語話者間の言語使用についてのデータについては不明である。また、この消滅危機言語を活性化するために新たに学習した「新話者」についてのデータも不明である。.

新しい!!: ラテン文字とアラゴン語 · 続きを見る »

アリャクサンドル・クチュインスキー

アリャクサンドル・クチュインスキー(1979年10月27日 - )は、ベラルーシ、ヴォルシャ出身の自転車競技(ロードレース)選手。.

新しい!!: ラテン文字とアリャクサンドル・クチュインスキー · 続きを見る »

アリュバス (エピロス王)

アリュバス(もしくは表記揺れでアリュンバス、アリバス、希:Ἀρύββας / Ἀρύμβας/ Ἀρρύβας / Ἀρριβας、ラテン文字転記:Arybbas / Arymbas / Arrybas / Arribas、在位:紀元前370年 - 紀元前342年)は紀元前4世紀中頃のエピロス、モロシア人の王である。 アリュバスは先代の王アルケタス1世の子で、ネオプトレモス1世の兄弟である。アリュバスはネオプトレモスの娘のトロイアスと結婚し、アルケタス2世とアイアキデスの二子を儲けた。アルケタス2世が乱暴で手に負えない性格だったために、アリュバスは息子アルケタスを追放した。父アルケタス1世の死後、アリュバスは兄弟のネオプトレモスと王位を争ったが、後に和解して共同統治に同意した。 紀元前342年、アリュバスはネオプトレモスの娘のオリュンピアスと結婚したマケドニア王ピリッポス2世によって王位を追われ、エピロス王にはネオプトレモス1世の子で、ピリッポスの許で教育を受けたアレクサンドロス1世がついた。アリュバスのその後については不明である。.

新しい!!: ラテン文字とアリュバス (エピロス王) · 続きを見る »

アリーナ・ウシャコワ

アリーナ・ウシャコワ(Арина УШАКОВА、ラテン翻字:Arina Ushakova、1989年12月18日 - )は、ロシアペルミ出身の女性フィギュアスケート選手。2007年冬季ユニバーシアード競技大会3位。パートナーはセルゲイ・カレフとアレクサンドル・ポポフ。.

新しい!!: ラテン文字とアリーナ・ウシャコワ · 続きを見る »

アリー・マブフート

アリー・マブフート (ラテン文字:Ali Mabkhout, علي مبخوت, アブダビ、1990年10月5日 -) はアラブ首長国連邦・アブダビ出身のプロサッカー選手である。アラビアン・ガルフ・リーグのアル・ジャジーラ・クラブに所属している。ポジションはFW。アジアカップ2015得点王。.

新しい!!: ラテン文字とアリー・マブフート · 続きを見る »

アリス・オブ・バッテンバーグ

フィリップ・ド・ラースローによる肖像画(1907年) アリス・オブ・バッテンバーグ(Alice of Battenberg, 1885年2月25日 - 1969年12月5日)は、ギリシャ王子アンドレアス(ゲオルギオス1世の四男)の妃。イギリス王配エディンバラ公フィリップの母。ギリシャ語名はアリキ(ギリシャ語表記:Αλίκη,ラテン文字表記:Aliki)。ドイツ語名はアリーツェ・フォン・バッテンベルク(Alice von Battenberg)。 初代ミルフォード=ヘイヴン侯爵ルイス・アレグザンダー・マウントバッテンとその妻であるヘッセン大公女ヴィクトリアの長女として、ウィンザー城で生まれた。彼女が生まれた当時、父はヘッセン大公家につらなる者としてドイツ姓「バッテンベルク」の英語読み「バッテンバーグ」を名乗っていたが、アリスの結婚後の1917年にイギリスの国民感情に鑑みて、より英語的な「マウントバッテン」(Mountbatten)に改姓している。.

新しい!!: ラテン文字とアリス・オブ・バッテンバーグ · 続きを見る »

アリストテレス全集

アリストテレス全集(アリストテレスぜんしゅう、Corpus Aristotelicum, Aristotelian Corpus)は、アリストテレス名義の著作を集成した全集叢書。.

新しい!!: ラテン文字とアリストテレス全集 · 続きを見る »

アリストクラテス2世

アリストクラテス2世(Aριστoκρατης B、ラテン文字転写:Aristocrates II、?-紀元前680年頃)は紀元前7世紀のアルカディアの王である。 アリストクラテス2世は先代の王ヒケタスの子である。アリストクラテスの時代にアルカディアは第二次メッセニア戦争にメッセニア側として参加した。しかし、紀元前682年の大掘割の戦いに際してアリストクラテスはスパルタによって買収された。このため、彼は味方のアルカディア人には買収の件を隠しつつ、自分たちの位置は危険だと言って戦いの直前にアルカディア軍を退却させた。孤立したメッセニア軍はスパルタ軍によって造作もなく包囲され、多数の戦死者を出す大敗を喫した。この戦いでの敗北が決定的打撃となり戦争に敗れたメッセニア人はアルカディアに落ち延び、アルカディア人はそれを温かく迎えた。しかし、まだ戦いを諦めていなかったメッセニア人の指導者アリストメネスは決死隊500人を率いてスパルタ市を直接攻撃しようと計画し、それに同調したアルカディア人300人もそれへの参加を表明した。アリストクラテスはその計画をスパルタ王アナクサンドロスに知らせたが、計画が実行に移される前にアナクサンドロスからの書状が見つかったため、大掘割の戦いの件を含めてアリストクラテスの内通は露見した。このためにアリストクラテスはアルカディア人によって石打ちで処刑され、その屍は葬られずに投げ捨てられた。.

新しい!!: ラテン文字とアリストクラテス2世 · 続きを見る »

アリサ・ドレイ

アリサ・ドレイ(ラテン文字:Alisa Drei, 1978年2月28日 - )は、フィンランド出身の女性元フィギュアスケート選手。1998年長野オリンピック女子シングルフィンランド代表。.

新しい!!: ラテン文字とアリサ・ドレイ · 続きを見る »

アルノルト・カッツ

アルノルト・ミハイロヴィチ・カッツ(ロシア語:Арнольд Михайлович Кац, ラテン文字転写:Arnold Mikhailovich Katz, 1924年9月18日 - 2007年1月22日)は、ソビエト連邦の指揮者。.

新しい!!: ラテン文字とアルノルト・カッツ · 続きを見る »

アルノ・ババジャニアン

アルノ・ババジャニアン(アルメニア文字:Առնո Բաբաջանյան, キリル文字:Арно́ Арутю́нович Бабаджаня́н, ラテン文字:Arno Babadzhanian、1921年1月22日 - 1983年11月11日)は、アルメニアの作曲家でピアニスト。民族的色彩の強い作品を残す。 エレバン出身。エレバン音楽院で学んだ後、1947年にモスクワ音楽院に行き、ピアノと作曲を専攻した。1950年、アルメニアに戻りピアニスト兼母校の教師として活動を始めた。この年に2つのピアノのための「アルメニア狂詩曲」を作曲し代表作の1つになった。 1952年に「ピアノトリオ」を作曲、1954年にオーケストラのための「詩的狂詩曲」を作曲した。1959年に「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」を作曲、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチに「チェロ協奏曲」を献呈した。1965年にはピアノのための「6枚の描写」を作曲。1981年にはピアノのための「ノクターン」、ジャズ・アンサンブルのための交響曲を作曲した。他に室内楽、歌曲、映画音楽を作曲している。1983年モスクワで死去。 ソ連人民芸術家(1971年)、アルメニア共和国人民芸術家(1956年)。1950年、ピアノと管弦楽のための「英雄的バラード」でスターリン賞と労働赤旗勲章を受章。 左.

新しい!!: ラテン文字とアルノ・ババジャニアン · 続きを見る »

アルチョム・フィリポシャン

アルチョム・フィリポシャン (ラテン文字:Artyom Filiposyan、Artyom Filiposyan / Артём Филипосян、1988年1月6日 -) は、アルメニアをルーツに持つウズベキスタンのプロサッカー選手である。現在はウズベク・リーグのFCブニョドコルでプレーしている。ポジションはDF。.

新しい!!: ラテン文字とアルチョム・フィリポシャン · 続きを見る »

アルバニア語

アルバニア語 (Shqip) はインド・ヨーロッパ語族に属する言語で、この言語だけで独立した語派を形成しているが、ルーマニア語やブルガリア語と共通の特徴をもつバルカン言語連合をなす。 アルバニア、コソボ、マケドニア共和国およびモンテネグロで公用語として用いられている。.

新しい!!: ラテン文字とアルバニア語 · 続きを見る »

アルバイ・ビコール語

アルバイ・ビコール語(アルバイ・ビコールご、)はオーストロネシア語族に属する言語(または言語グループ)である。 以下のように分類されている。.

新しい!!: ラテン文字とアルバイ・ビコール語 · 続きを見る »

アルメニア・フィルハーモニー管弦楽団

アルメニア・フィルハーモニー管弦楽団(アルメニア語: Հայաստանի պետական ֆիլհարմոնիկ նվագախումբ, ラテン文字転写: Hayastani petakan filharmonik nvagakhum, 英語: Armenian Philharmonic Orchestra, 略称: APO)は、アルメニアのオーケストラ。リムスキー=コルサコフの弟子であったアレクサンドル・スペンディアリアンにより、1927年にアルメニアの首都エレバンで設立された。現在の首席指揮者はエドゥアルド・トプチャンである。.

新しい!!: ラテン文字とアルメニア・フィルハーモニー管弦楽団 · 続きを見る »

アルメニア全国民運動

アルメニア全国民運動(アルメニアぜんこくみんうんどう、汎アルメニア国民運動、、ラテン文字転写:Hayots Hamazgain Sharzhum、英語:Pan-Armenian National Movement または Armenian Allnational Movement)は、アルメニアの政党。.

新しい!!: ラテン文字とアルメニア全国民運動 · 続きを見る »

アルメニア革命連盟

アルメニア革命連盟(、ラテン文字転写:Hay Heghapokhakan Dashnaktsutyun、英語:Armenian Revolutionary Federation 略称:ARF)は、アルメニアの民族主義・社会主義政党。日本語ではダシナクツチュン(党) またはダシナク党と表記されることもある。下記の経緯によりレバノンにも勢力を持つ。 1890年創設。当初から社会主義を標榜し、オスマン帝国の支配下から脱し大アルメニアを建国すべく活動していた。オスマン帝国によるアルメニア人虐殺を頻繁に取り上げてきた。 1917年のロシア革命ののち、アルメニア第一共和国の建国で主導的な役割を果たしたが、同政権は1920年にボリシェビキによって追放されてしまう。以後、ARFは海外のアルメニア人コミュニティを拠点として亡命組織として活動することになる。特にレバノンが活動の中心となり、レバノン内戦ではキリスト教徒少数派としてファランヘ党と共同戦線を張っていた。 1991年にソ連崩壊が起こると、ARFは故国アルメニアでの活動を再開した。2007年にはアルメニア共和党、繁栄するアルメニアと協定を結んで連立与党となった。また、この間ナゴルノ・カラバフ戦争においても積極的な役割を果たした。 ARFは1907年に第二インターナショナルに加盟して以来の、古参の社会主義インターナショナルのメンバーでもある(ただし1960年から1996年にかけてはメンバーではなかった)。また、現在もレバノンでも引き続き活動している。.

新しい!!: ラテン文字とアルメニア革命連盟 · 続きを見る »

アルメニア文字

アルメニア文字で記されたマルコによる福音書(4章40節から5章7節、9世紀) アルメニア文字(アルメニアもじ)は、アルメニア語の表記に用いられる文字である。38文字(加えて、合字が2つ)から成り、大文字と小文字がある。書記順序はラテン文字と同じく横書きで、左から右に向けて順次書いていく。.

新しい!!: ラテン文字とアルメニア文字 · 続きを見る »

アルメニア教会

アルメニア使徒教会パリ大聖堂。パリ第8区 アルメニア使徒教会(Հայ Առաքելական Եկեղեցի, ラテン文字転写:, Armenian Apostolic Church)はアルメニア、ならびに世界各地にあるアルメニア人コミュニティで信仰されているキリスト教・非カルケドン派の教会。約500万人の信者を擁する。使徒教会の名は、伝承に十二使徒がアルメニアにキリスト教を伝えたとあることに由来する。アルメニア正教会(Armenian Orthodox Church)とも呼ばれる。 ニカイア・コンスタンティノポリス信条を告白するが、カルケドン信条を告白しない。カルケドン公会議の後、506年に正統教義信仰を奉ずる他の教会から分離独立した。 単性論を採ると言われることがあるが、アルメニア使徒教会は自身の教説を単性論と見なされることを拒絶しており、「単性論教会」を自称しない。カルケドン公会議(第四全地公会議)を承認しないことで分離した教会であるため、より中立的な呼び名・カテゴライズとして非カルケドン派がある。教義を同じくする非カルケドン派のコプト正教会・シリア正教会・エチオピア正教会などとはフル・コミュニオン(完全相互領聖)の関係にある。 アルメニア教会の長はカトリコスと呼ばれる。現在では、他教会の総主教に相当する。現在の全アルメニアのカトリコスはガレギン2世。エレバンの西郊のエチミアジンにカトリコス座がある。次席のカトリコスとしてキリキアのカトリコスアラム1世がいる。 教会暦にはユリウス暦を採用する。 なお東方典礼カトリック教会であるアルメニア・カトリック教会 (Armenian Catholic Church) とは別組織である。.

新しい!!: ラテン文字とアルメニア教会 · 続きを見る »

アル・ホール

アル=ホール(الخور、al-Khor)は、カタール北部にある都市。一般的なラテン文字表記はAl-Khor。 カタール半島東海岸のペルシア湾に面した港町で、カタールの首都ドーハから北に50kmに位置する。 ハマド前首長妃でタミーム現首長の母の出身地である。.

新しい!!: ラテン文字とアル・ホール · 続きを見る »

アルーマニア語

アルーマニア語(armâneaştiまたはarmãneshce、ルーマニア語: aromână)は、バルカン半島で話される東部ロマンス語派の言語である。別名としては、マケド・ルーマニア語Macedo-Romanian、またはヴラフ語Vlachが知られている。 この言語はバルカン半島がローマ化された後に形成され、ルーマニア語と多くの語彙を共有しており、非常に似た文法と語形を持っている。ルーマニア語とアルーマニア語の最も大きな相違点は語彙にある。前者は隣接していた諸国が使用していたスラブ諸語の借用語が多いが、アルーマニア語は地理的にも、また歴史的経緯からも、ギリシャ語の借用語が多い。 ルーマニア語とアルーマニア語が、二つの独立した言語であるか、それとも派生言語や方言の類であるかについては、いまだ議論の中にある。しかしながら、多くの言語学者は、これらを別の言語と認識している。.

新しい!!: ラテン文字とアルーマニア語 · 続きを見る »

アルピタン語

アルピタン語(アルピタンご、アルピタン語: arpetan)は、ヨーロッパで話されている言語である。フランコ・プロヴァンス語あるいはフランコ・プロヴァンサル語(francoprovençal)という名称でもよく知られている。 フランス・イタリア・スイス国境付近で話される諸方言の総称で、フランス語の方言ともされるが、違いが大きい。イタリアのヴァッレ・ダオスタ州のものはアオスタ語とも呼ばれる。プッリャ州のチェッレ・ディ・サン・ヴィート、ファエートでも話されている。イタリア・スイスにおいては危機に瀕する言語である。 一部がスイス・ジュネーヴ州の州歌にもなっている長編詩“Cé qu'è lainô”(17世紀初頭)は、この言語で書かれて、現在最も良く耳にすることの出来る文献の一つでもある。.

新しい!!: ラテン文字とアルピタン語 · 続きを見る »

アルファベット

アルファベット(alphabet)は、ひとつひとつの文字が原則としてひとつの子音または母音という音素をあらわす表音文字の一種であり、また、それを伝統的な配列で並べたものをいう。「アルファベット」という語は、ギリシア文字の最初の2文字 α, β の読み方である「アルファ」(ἄλφα)、「ベータ」(βήτα)に由来する。 日常語において「アルファベット」という単語は主にヨーロッパ系の言語の文字一覧を表すが、学術的には後述する定義を満たしさえすればヨーロッパ系の言語でなくともよい。また、文字一覧はどの言語習得においても初期に学ぶことであるから、「学習の初歩」を意味することもある。 なお、英語の「alphabet」という単語は日常語においてもヨーロッパ系言語に限らない文字一覧を表す。たとえばハングルはKorean alphabetと呼ばれる。 日本においては「アルファベット」の語は、世界でもっとも広く通用している代表的なアルファベットであるラテン文字(ローマ字)の代名詞としても定着しており、一方で(歴史的経緯により)「ローマ字」の語を日本語のラテン文字化に限定する用法も一般的である。 形式言語とオートマトンの理論の用語では、その対象とする文字列や文などに現れる要素(終端記号)を「アルファベット」という。これは、一般的な用語のアルファベットとだいたい同様に文字のことを指すこともあるが、文字というよりは語にあたる「トークン」のことである場合もある。詳細は、アルファベット (計算機科学) の記事を参照。.

新しい!!: ラテン文字とアルファベット · 続きを見る »

アルファベット順

アルファベット順()とは、複数の文字列を、アルファベット(ラテン文字)の順によって並べたものである。ABC順とも言う。 アルファベットは、その文字により、また言語により、各文字の順序が伝統的に決まっている。したがって、多くの事象を並べるにあたって、アルファベット順は非常にわかりやすく、また説明を要しない方法である。ただし同じ文字でも、言語によって順序が異なる場合がある。また、オランダ語のように、その一部で順序が一定しない言語もある。 アルファベット順では、まず文字列の1字目を比べて、その文字の順序が先であるか後であるかによって、文字列同士の順序を決定する。もし1字目が同じであれば、2字目を比べ、その文字の順序が先であるか後であるかによって、文字列同士の順序を決定する。このとき、どちらかに2字目がなければ(1字の文字列であれば)そちらが先になる。2字目も同じであれば同様に3字目を、3字目も同じであれば同様に4字目を、というように比べて、順序を決定する。 アルファベットを唱えるときにはダイアクリティカルマークの付いた文字や合字をアルファベットの最後に並べるのが通例の言語であっても、アルファベット順に文字列を並べるときにはダイアクリティカルマークを無視したり、合字を分割して考えたりするものが多い。合字についての特殊な例外にオランダ語がある。.

新しい!!: ラテン文字とアルファベット順 · 続きを見る »

アルベナ・デンコヴァ

アルベナ・デンコヴァ(ブルガリア語:Албена Денкова, ラテン翻字:Albena Denkova, 1974年12月3日 - )は、ブルガリア出身の女性フィギュアスケートアイスダンス選手。1998年長野、2002年ソルトレイク、2006年トリノアイスダンスブルガリア代表。2006年、2007年世界フィギュアスケート選手権アイスダンスチャンピオン。パートナーはマキシム・スタビスキー。.

新しい!!: ラテン文字とアルベナ・デンコヴァ · 続きを見る »

アルカディア

アルカディア(Ἀρκαδία / Arcadia, Arkadia)は、ギリシャのペロポネソス半島中央部にある古代からの地域名で、後世に牧人の楽園として伝承され、理想郷の代名詞となった。名称はギリシア神話に登場するアルカス(アルカディア人の祖)に由来する。英語風にアルケイディア、アーカディア、アーケイディア等と表記される場合もある。ラテン文字による綴りには「Arcadia」と「Arkadia」の2種が混在している(詳細については後述)。 実在のアルカディア地方は、現在のアルカディア県にあたる。.

新しい!!: ラテン文字とアルカディア · 続きを見る »

アルカジー・セルゲーエフ

アルカジー・ミハイロヴィチ・セルゲーエフ(Аркадий Михайлович Сергеев、ラテン翻字:Arkadi Mikhailovich Sergeev、1986年2月6日 - )は、ロシアオムスク出身の男性フィギュアスケートアイスダンス選手。2006年世界ジュニア選手権2位。パートナーはナタリア・ミハイロワ。.

新しい!!: ラテン文字とアルカジー・セルゲーエフ · 続きを見る »

アルガイオス2世

アルガイオス2世(Ἀργαῖος Βʹ、ラテン文字転記:Argaios II、紀元前4世紀、在位:紀元前393年–紀元前392年、生没年不明)はマケドニア王、あるいは王位請求者である。 紀元前393年にイリュリア人によってマケドニア王アミュンタス3世が王位を追われた。この時アルガイオス2世は王位について2年間君臨したが、アミュンタスに取って代わられた。 紀元前360年にアルガイオスは再び王位奪取を試みた。彼は時のマケドニア王でアミュンタスの息子ピリッポス2世とアンフィポリスをめぐって対立していたアテナイと手を結び、アテナイはマンティアス率いる重装歩兵3000人をマケドニアに送った。メトネに停泊したマンティアスによってアイガイまで送られたアルガイオスはアイガイの人々に自分を王と認めるよう説得したが、失敗したため、メトネに戻った。さらにその上、ピリッポスがアテナイ軍に攻撃を仕掛けてそれを破ったため、アルガイオスの王位奪取の試みは失敗に終わった。その後のアルガイオスについては不明である。.

新しい!!: ラテン文字とアルガイオス2世 · 続きを見る »

アルゲランダー記法

アルゲランダー記法(アルゲランダーきほう、Argelander designation)は、フリードリヒ・ヴィルヘルム・アルゲランダーが1862年に提案し後に拡張された、変光星の命名法である。 バイエル符号と同様に、アルファベット等の符号と星座名の属格の組み合わせで表す。バイエル符号でギリシャ文字が付いていない変光星を対象に、変光が発見された順に、次の順序で符号を使う。.

新しい!!: ラテン文字とアルゲランダー記法 · 続きを見る »

アルザス語

アルザス語(Elsassisch, 、、標準Elsäßisch、、Alsacien、)は、フランス中東部のアルザス地方のドイツ語の方言。.

新しい!!: ラテン文字とアルザス語 · 続きを見る »

アルシノエ

アルシノエ(Αρσινόη, ラテン文字表記: Arsinoe)は、ギリシア神話や古代エジプトのプトレマイオス朝に見られる女性名。.

新しい!!: ラテン文字とアルシノエ · 続きを見る »

アルシノエ3世

アルシノエ3世(希:Αρσινόη Γ'、ラテン文字表記:Arsinoe III、紀元前246年または紀元前245年 - 紀元前204年)は、紀元前220年から紀元前204年までのプトレマイオス朝の女王である。プトレマイオス3世とベレニケ2世の娘。 紀元前220年10月末から11月初めまでの間に、アルシノエは弟のプトレマイオス4世と結婚した。彼女は政治にも積極的に参加し、歩兵隊、騎兵隊を率いて紀元前217年にセレウコス朝のアンティオコス3世との間で行われたラフィアの戦いにも参加した。腐敗しつつあった宮廷改革に取り組む姿勢を見せたが、夫が消極的であったため成功しなかった。 アルシノエはプトレマイオス5世を生み、紀元前204年の夏に彼女の影響力を恐れた廷臣たちのクーデターにより暗殺された。 Category:プトレマイオス朝のファラオ Category:女性ファラオ Category:暗殺された人物 Category:紀元前240年代生 Category:紀元前204年没.

新しい!!: ラテン文字とアルシノエ3世 · 続きを見る »

アルシテス

アルシテス(希:Ἀρσíτης, ラテン文字転記:Arsites, ? - 紀元前334年, 在位:紀元前353年 - 紀元前334年)は、アケメネス朝のヘレスポントス・フリュギア太守である。 アルシテスはミトロパステスの父である。マケドニア王ピリッポス2世がペリントスを包囲した時(紀元前340年)、アルシテスはアテナイ人の傭兵隊長アポロドロスを送り、防衛に当たらせた。紀元前334年にピリッポス2世の息子で彼の後を継いだアレクサンドロス3世率いるマケドニア軍が侵攻してくると、アルシテスを含む小アジアの太守たちは連合軍を結成し、ゼレイアにて対策を協議した。その席でギリシア人の傭兵隊長メムノンは自軍より歩兵戦力においてはるかに優勢な敵に立ち向かうよりは焦土作戦によって敵を撤退に追い込むという作戦を提案したが、アルシテスは自分の領民の家には一戸たりとも火を付けさせないと発言し、他の将軍と太守もこれに賛成したため、メムノンの案は採用されなかった。 その後太守連合軍はマケドニア軍とグラニコス川の戦いで激突したが(アルシテスは 人騎兵を指揮した)、敗れて多くの指導者を失った。アルシテスはフリュギアまで逃げ延びたが、敗北の責任者と人々から思われたため、その地で自殺した。その後、小アジアを席巻したアレクサンドロスは配下の将軍カラスをアルシテスの遺領の太守に任じた。.

新しい!!: ラテン文字とアルシテス · 続きを見る »

アルセン・ギチノフ

アルセン・ギチノフ(、ラテン文字: Arsen Gitinov、1977年6月1日 - )は、ロシア、キルギスのレスリング選手。ダゲスタン共和国トロンドダ出身。2000年シドニーオリンピックレスリングフリースタイル69kg級にロシア代表として出場し、銀メダルを獲得。2008年北京オリンピックにはフリースタイル74kg級にキルギス代表として出場したが、銅メダルを獲得したブルガリアのキリル・テルジエフに敗れた。.

新しい!!: ラテン文字とアルセン・ギチノフ · 続きを見る »

アルタイ語

アルタイ語(Алтай тили, Altai tili)は、トゥバ語、 ハカス語、 ショル語とともにテュルク諸語の北東語群(シベリア・テュルク語群)に分類される言語。ロシア連邦アルタイ共和国と アルタイ地方に住むアルタイ人の間で、約5万人によって話されている。.

新しい!!: ラテン文字とアルタイ語 · 続きを見る »

アルタクセルクセス2世

アルタクセルクセス2世ムネモン(اردشیر(アルダシール)、古代ペルシア語:アルタフシャサ、アルタクシャサ、メディア語:アルタクシャスラ、紀元前430年頃 - 359/358年)はアケメネス朝ペルシア王(在位:紀元前404年 - 358年)である。アルタクセルクセスの表記はギリシア語形によるものであり、彼の治世はアケメネス朝の諸王の中では最長である。その治世は戦乱に見舞われたものであったが、デロス同盟などにより傷つけられていた帝国の威信を回復することに成功した。.

新しい!!: ラテン文字とアルタクセルクセス2世 · 続きを見る »

アル=ワリード・ビン・タラール

アル=ワリード・ビン・タラール・ビン・アブドゥルアズィーズ・アール・サウード(الوليد بن طلال بن عبد العزيز آل سعود, ラテン文字表記:Al-Walid bin Talal bin Abdul Aziz Al Saud, 1955年3月7日 - )は、サウジアラビアの王家サウード家の一員で起業家、投資家。日本のマスコミでは、ワリード・ビンタラール王子と呼ばれることも少なくない。.

新しい!!: ラテン文字とアル=ワリード・ビン・タラール · 続きを見る »

アレマン語

ピエモンテ州(ピーモント州)北部 アレマン語(標準Alemannisch(Alemannische Dialekte)、アレマン語: Alemannisch)は、ドイツ語の一方言、ドイツ南西部の地方言語のひとつ。 高地ドイツ語のうち上部ドイツ語(バイエルン語、オーストリアドイツ語も含む)に属し、シュヴァーベン語(Schwäbisch)、低地アレマン語(Niederalemannisch)、高地アレマン語(Hochalemannisch)、最高地アレマン語(Höchstalemannisch)に区分される。.

新しい!!: ラテン文字とアレマン語 · 続きを見る »

アレーナ・バーエワ

アレーナ・ミハイロヴナ・バーエワ(Алёна Михайловна Баева, ラテン文字転写例:Alena Mikhailovna Baeva, 1985年2月19日 - )は、ソビエト連邦出身のヴァイオリン奏者。 アルマトイの出身。5歳からヴァイオリンを始め、1995年からモスクワ音楽院附属の中央音楽学校に進学してエドゥアルド・グラチの薫陶を受ける。2002年からモスクワ音楽院に行き、引き続きグラチの指導を受けた。2001年のヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール、2004年のパガニーニ・モスクワ国際ヴァイオリン・コンクール、2007年の仙台国際音楽コンクールの各コンクールで優勝を果たした。.

新しい!!: ラテン文字とアレーナ・バーエワ · 続きを見る »

アレウト語

アレウト語(アレウトご、アレウト語: Unangam Tunuu、Aleut language)またはアリュート語は、エスキモー・アレウト語族に属する言語である。 アリューシャン列島、プリビロフ諸島(アラスカ州)、コマンドルスキー諸島(ロシア領)に居住するアレウト族により話されている先祖伝来の言語である。 2007年の調査によると、話者数は約150人である。.

新しい!!: ラテン文字とアレウト語 · 続きを見る »

アレクシイ2世

アレクシイ(アレクシー)2世(Алексий II, 1929年2月23日 - 2008年12月5日)は第15代のモスクワ及び全ロシアの総主教、ロシア正教会首座主教であった。俗名は、アレクセイ・ミハイロヴィッチ・リディゲル(Алексей Михайлович Ридигер Alexey Mikhailovich Ridiger)である。民族的にはバルト・ドイツ系。 アレクシイ2世はポスト・ソ連期の総主教で、かつてKGBの手先や国家保守主義の支持者であったと言われながらも、ソ連崩壊後の宗教再生を見守り、彼が総主教の座にあった18年間にロシア正教会は、ソヴィエト当局から厳しい迫害や統制を受ける対象から、国のエリート政治家に好意的に受け入れられて積極的に発言するロシアの象徴的存在へと変貌を遂げた。.

新しい!!: ラテン文字とアレクシイ2世 · 続きを見る »

アレクセイ・ミーシン

アレクセイ・ニコラエヴィチ・ミーシン (ロシア語:Алексей Николаевич Мишинアリクスィェーイ・ニカラーイェヴィチュ・ミーシン;ラテン文字転写:Alexei Nikolaevich Mishin、1941年3月8日 - )はロシアの元フィギュアスケート選手。現在はコーチで、レスガフト名称サンクトペテルブルク国立体育アカデミーのスピードスケート及びフィギュアスケート講座主任(教授)。サンクトペテルブルク・フィギュアスケートアカデミー総監督。ソビエト連邦功労スポーツマスター。ロシア連邦功労コーチ。 アレクセイ・ウルマノフ、アレクセイ・ヤグディン、エフゲニー・プルシェンコ等のオリンピック金メダリストを含む数多くの選手を育てた世界を代表する名コーチの一人。.

新しい!!: ラテン文字とアレクセイ・ミーシン · 続きを見る »

アレクセイ・マルコフ

アレクセイ・マルコフ(Alexei Markov、または、Aleksey Markov、1979年5月26日 - )は、ロシア、モスクワ出身の自転車競技選手。 オリンピック自転車競技5大会連続出場を記録、内3大会でメダルを獲得している。.

新しい!!: ラテン文字とアレクセイ・マルコフ · 続きを見る »

アレクセイ・ノビコフ=プリボイ

アレクセイ・シールィチ・ノヴィコフ=プリボイ(ロシア語:Алексей Силыч Новиков-Прибойアリェクスィェーイ・スィールィチ・ノーヴィカフ・プリボーイ;ラテン文字転写の例:Alexej Silyč Novikov-Priboj、1877年3月24日‐1944年4月29日)は、ロシアの作家。水兵として参加した日本海海戦に関する著作『ツシマ(Цусима)』で知られる。.

新しい!!: ラテン文字とアレクセイ・ノビコフ=プリボイ · 続きを見る »

アレクセイ・ポリャコフ

アレクセイ・ニコライェヴィチ・ポリャコフ (ラテン文字:Aleksei Nikolayevich Poliakov、Алексей Николаевич Поляков、1974年3月28日 -) は、ソビエト連邦・シェベキノ出身の元プロサッカー選手である。現役時代のポジションはGK。.

新しい!!: ラテン文字とアレクセイ・ポリャコフ · 続きを見る »

アレクセイ・メドベデフ

アレクセイ・メドベデフ(ラテン文字表記:Aleksei Medvedev、1972年10月5日 - )は、ベラルーシのレスリング選手。1996年アトランタオリンピックレスリングフリースタイル130kg級の銀メダリストである。 メドベデフは、1996年アトランタオリンピックではフリースタイル130kg級に出場し、決勝に進出。しかし、トルコのマフムート・デミルに3-0で敗れ、銀メダルに終わる。4年後のシドニーオリンピックでも、同階級に出場。予選リーグを勝ち上がり、準々決勝に進出したが、この大会で銅メダルを獲得したキューバのアレクシス・ロドリゲスに敗れた。.

新しい!!: ラテン文字とアレクセイ・メドベデフ · 続きを見る »

アレクセイ・ティトフ

アレクセイ・ニコラエヴィチ・ティトフ(Алексей Николаевич Титов, ラテン文字転写例:Aleksei Nikolaevich Titov, 1769年 - 1827年)は、18世紀後半から19世紀初頭にかけてのロシアの作曲家、ヴァイオリニスト。ティトーフとも。18世紀末、エカチェリーナ2世の跡を継いだパーヴェル1世(在位1796年 - 1801年)の治世による混乱期にロシア・オペラは一時的に停滞するものの、19世紀に入ってからは、ボードヴィルの上演が再び盛んとなる。ティトフのオペラもこの時期に作曲された。.

新しい!!: ラテン文字とアレクセイ・ティトフ · 続きを見る »

アレクセイ・ニコラエフ

アレクセイ・ウラディミロヴィチ・ニコラエフ (ラテン文字:Aleksey Vladimirovich Nikolaev、Алексей Владимирович Николаев、1979年9月5日 -) は、ソビエト連邦・ヴォロネジ出身のプロサッカー選手である。ポジションはDF。現在はウズベク・リーグのディナモ・サマルカンドに所属している。.

新しい!!: ラテン文字とアレクセイ・ニコラエフ · 続きを見る »

アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・トルストイ

アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・トルストイ(ロシア語:Алексей Константинович Толстой;ラテン翻字の例:Aleksey Konstantinovich Tolstoy、1817年9月5日(ユリウス暦8月24日) - 1875年10月10日(ユリウス暦9月28日))はロシアの詩人、小説家、劇作家である。.

新しい!!: ラテン文字とアレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・トルストイ · 続きを見る »

アレクセイ・ジヴォトフ

アレクセイ・ジヴォトフ(キリル文字:Алексей Семёнович Животов, ラテン文字:Aleksey Semyonovich Zhivotov, 1904年11月1日または11月14日 - 1964年8月27日)はロシアの作曲家。 カザン出身。1924年から1930年までレニングラード音楽院で学び、ウラディーミル・シチェルバチョフに師事。レニングラード作曲家連盟のメンバーで、1961年から1964年まで議長を務めた。連作歌曲によって知られているほか、九重奏曲や管弦楽組曲などの作品がある。.

新しい!!: ラテン文字とアレクセイ・ジヴォトフ · 続きを見る »

アレクサンドラ・ザレツキー

アレクサンドラ・ザレツキー(אלכסנדרה זרצקי, ラテン文字:Alexandra Zaretski, Александра Игоревна Зарецкая, 1987年12月23日 - )は、ベラルーシ共和国ミンスク出身の女性アイスダンス選手。2006年トリノオリンピック、2010年バンクーバーオリンピックイスラエル代表。パートナーは実兄のロマン・ザレツキー。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドラ・ザレツキー · 続きを見る »

アレクサンドル・ミハイロフ

アレクサンドル・ゲオルギエヴィチ・ミハイロフ(ロシア語:Александр Георгиевич Михайлов, ラテン文字転写:Alexander Georgievich Mikhailov, 1937年11月9日 - 1996年4月30日)は、ソビエト連邦の指揮者。 モスクワ近郊トロイツクの生まれ。1961年にレニングラード音楽院を卒業したが、在学中の1959年よりペトロザヴォーツクの劇場の指揮者を務めていた。その後モスクワ音楽院のレオ・ギンズブルクの下で研鑽を積み、1962年から1967年までモスクワのオペレッタ劇場の指揮者を務めた。1970年からオデッサで指揮活動をし、1973年から翌年にかけてキューバの交響楽団の音楽顧問の任に当たった。1974年から翌年までソビエト連邦金管合奏団の指揮者を務め、1980年から1990年までモスクワ国立音楽ホールのコンサート指揮者となった。1991年からオスタンキノ放送交響楽団の指揮者を務め、亡くなるまでこのオーケストラの育成に努めた。 モスクワにて交通事故死。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・ミハイロフ · 続きを見る »

アレクサンドル・チチコフ

アレクサンドル・チチコフ(Александр Чичков、ラテン翻字:Alexander Chichkov)は、旧ソビエト連邦の男性フィギュアスケートアイスダンス選手。1988年世界ジュニア選手権優勝。パートナーはパーシャ・グリシュク。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・チチコフ · 続きを見る »

アレクサンドル・ポポフ (フィギュアスケート選手)

アレクサンドル・ポポフ(Александр Попов、ラテン翻字:Alexander Popov、1984年1月10日 - )は、ロシアペルミ出身の男性フィギュアスケート選手。2003年トリグラフトロフィー優勝。パートナーはアリーナ・ウシャコワ。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・ポポフ (フィギュアスケート選手) · 続きを見る »

アレクサンドル・メンコフ

アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・メンコフ(Александр Александрович Меньков、ラテン文字転写:Aleksandr Aleksandrovich Menkov、1990年12月7日 - )は、ロシアの男子陸上競技選手。シベリア連邦管区クラスノヤルスク地方ミヌシンスク出身でロシア連邦軍所属。走幅跳を専門としている。 自己ベストは、自国開催となった2013年世界陸上競技選手権大会で記録した8m56。2009年にヨーロッパジュニア選手権で金メダルを獲得し同年の世界選手権に臨むも予選を突破することはできなかった。2011年シーズンはシベリアの地域選手権で8m17を跳び、当季世界最高記録で幕開けした。2013年の世界選手権では優勝筆頭候補として当初から期待される中、8m56の自己新記録・冬季世界最高記録をマークして優勝した。 既婚者で、2013年の世界選手権には妊娠中の妻が応援に駆け付けた陸上競技社 編(2013):120ページ。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・メンコフ · 続きを見る »

アレクサンドル・レベジ

アレクサンドル・イワノヴィチ・レベジ(レーベジ、Алексáндр Ивáнович Лéбедь、ラテン文字転写の例:Aleksandr Ivanovich Lebed、1950年4月20日 - 2002年4月28日)は、ソビエト連邦及びロシアの軍人、政治家。中将。クラスノヤルスク地方知事、ロシア安全保障会議書記などを歴任した。 ハカス(ハカシア)共和国政府議長(首相)を務めたアレクセイ・レベジ大佐は実弟。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・レベジ · 続きを見る »

アレクサンドル・ヴォルコフ (映画監督)

アレクサンドル・ヴォルコフ(ラテン文字表記:Alexandre Volkoff / Александр Волков, 1885年12月27日 - 1942年5月22日)は、ロシア帝国(現在のロシア)からフランスに亡命した映画監督、俳優、脚本家であるAlexandre Volkoff, Internet Movie Database, 2010年7月8日閲覧。。イタリアではアレッサンドロ・ヴォルコフ(Alessandro Wolkoff)とクレジットされた。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・ヴォルコフ (映画監督) · 続きを見る »

アレクサンドル・プロホロフ

アレクサンドル・ミハイロヴィチ・プロホロフ(ロシア語:Алекса́ндр Миха́йлович Про́хоров;ラテン文字転写の例:Aleksandr Mikhailovich Prokhorov, Alexander Prochorow, Aleksandr Michájlovič Próchorov、1916年7月11日2002年1月8日)はオーストラリア生まれのソビエト連邦およびロシア連邦の物理学者である。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・プロホロフ · 続きを見る »

アレクサンドル・パルヴス

アレクサンドル・パルヴス(ロシア語:Александр Парвус;ラテン文字転写の例:Alexander Parvus、1867年9月8日(ユリウス暦:8月27日) - 1924年12月12日)はロシアの共産主義活動家である。本名はイズライリ・ラザレヴィチ・ゲリファンド(Израиль Лазаревич Гельфанд;Israel Lazarevich Gelfand(Gelfant、Helfant、Helphandとも))で、革命の商人とも呼ばれた。 サムネイル.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・パルヴス · 続きを見る »

アレクサンドル・ファデーエフ

アレクサンドル・ウラジーミラヴィチ・ファデーエフ(Александр Владимирович Фадеев、ラテン翻字:Alexander Vladimirovich Fadeev、1964年1月4日 - )は、旧ソビエト連邦出身の男性フィギュアスケート選手。 1984年サラエボオリンピック、1988年カルガリーオリンピック男子シングルソビエト連邦代表。1985年世界フィギュアスケート選手権優勝。ヨーロッパフィギュアスケート選手権優勝4回。ソ連選手権優勝6回。1980年世界ジュニアフィギュアスケート選手権優勝。 ロシア語読みでは「アリクサーンドル・ヴラヂーミラヴィチ・ファヂェーイェフ」に近い。愛称は、サーシャ。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・ファデーエフ · 続きを見る »

アレクサンドル・ドゥ・ロード

アレクサンドル・ドゥ・ロード アレクサンドル・ドゥ・ロード(Alexandre de Rhodes, 1591年3月15日-1660年11月5日)はフランス出身のカトリック司祭、イエズス会宣教師。ベトナム宣教に大きな足跡を残すだけでなく、ベトナム語のラテン文字表記の方法を考案したことでも知られる。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・ドゥ・ロード · 続きを見る »

アレクサンドル・アルハンゲルスキー

アレクサンドル・アルハンゲルスキー アレクサンドル・アンドレーイェヴィチ・アルハンゲルスキー(1846 - 1924)は、正教会の一員であるロシア正教会の聖歌作曲家。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・アルハンゲルスキー · 続きを見る »

アレクサンドル・ウラソフ (フィギュアスケート選手)

アレクサンドル・ウラソフ(Александр Власов、ラテン翻字:Alexander Vlassov1956年2月25日 -)は、旧ソビエト連邦出身の男性フィギュアスケート選手で現在はフィギュアスケートコーチ。1976年インスブルックオリンピックペアソビエト連邦代表。パートナーはイリーナ・ボロビエワ。娘はジュリア・ウラソフ。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・ウラソフ (フィギュアスケート選手) · 続きを見る »

アレクサンドル・ウスペンスキー

アレクサンドル・セルゲーエヴィチ・ウスペンスキー(Александр Сергеевич Успенский、ラテン翻字:Alexander Sergeevich Uspenski、1987年4月25日 - )は、ロシアモスクワ出身の男性フィギュアスケート選手。2004年JGPファイナル3位。弟はフィギュアスケート選手のウラジミール・ウスペンスキー。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・ウスペンスキー · 続きを見る »

アレクサンドル・エフィムキン

アレクサンドル・エフィムキン(Alexander Efimkin、1981年12月2日 - )は、ロシア、サマーラ(ソビエト連邦時代はクイビシェフ)出身の自転車競技(ロードレース)選手。 ウラディミール・エフィムキンとは双子の関係。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・エフィムキン · 続きを見る »

アレクサンドル・エセーニン=ヴォーリピン

アレクサンドル・セルゲーエヴィチ・エセーニン=ヴォーリピン(ロシア語: [アリクサーンドル・スィルギェーイェヴィチ・イスェーニン=ヴォールィピン] ラテン文字表記の例:Alexander Sergeyevich Esenin-Volpin, 1924年5月12日 - 2016年3月16日)は、ロシア出身の詩人、人権活動家、数学者。数学基礎論に関する研究で知られる。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・エセーニン=ヴォーリピン · 続きを見る »

アレクサンドル・グラチェフ

アレクサンドル・パーヴロヴィチ・グラチェフ(Александр Павлович Грачёв、ラテン翻字:Alexander Pavlovich Grachev、1984年7月28日 - )は、ロシアモスクワ出身の男性フィギュアスケートアイスダンス選手。2004年世界ジュニア選手権優勝。パートナーはエレーナ・ロマノフスカヤとアナスタシア・プラトノワ。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・グラチェフ · 続きを見る »

アレクサンドル・グラズノフ

アレクサーンドル・コンスタンティーノヴィチ・グラズノーフ(, 1865年8月10日 - 1936年3月21日)は、ロシア帝国末期およびソビエト連邦建国期の作曲家・音楽教師・指揮者。ペテルブルク音楽院の院長を1906年から1917年にかけて務め、ペトログラード音楽院およびロシア革命後のレニングラード音楽院への改組を担った。1930年まで院長職を任されてはいたが、1928年にソ連を脱出してからというもの、二度と帰国しなかった。任期中の門弟で最も有名な一人がショスタコーヴィチである。 グラズノフは、ロシア楽壇における民族主義(ペテルブルク楽派)と国際主義(モスクワ楽派)を巧みに融和させた点において重要である。グラズノフはバラキレフの国民楽派の直系であり、ボロディンの叙事詩的な壮大さに靡きながらも、その他多くの影響を吸収した。例えば、リムスキー=コルサコフの巧みな管弦楽法や、チャイコフスキーの抒情性、タネーエフの対位法の手腕などである。しかし、時として形式主義が霊感を翳めそうになったり、折衷主義が独創性の痕跡を作品中からすっかり拭い去りそうになったりするという弱点も見られる。プロコフィエフやショスタコーヴィチのような新進作曲家は、実のところグラズノフの作品は時代遅れだと看做していたが、それでもグラズノフが、変化と波瀾の時期において、依然として際立った名声と不動の影響力をもった芸術家であるということは認めていた。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・グラズノフ · 続きを見る »

アレクサンドル・グリーン

アレクサンドル・グリーン(Александр Степанович Грин、ラテン文字表記: Alexandr Stepanovich Grin、1880年8月23日 – 1932年7月8日)は、ロシアの小説家、児童文学作家。流刑ポーランド人の子供としてキーロフ近くで生まれ、クリミア半島のスタールイ・クルィムで亡くなった。ファンタジーの世界を多く描き、ロシア語で「グリーンランディア」(Grinlandia)と呼ばれるようになった。代表作は『赤い帆』(1923年、日本版では『深紅の帆』)で、これは同名の映画(1961年)にもなっている。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・グリーン · 続きを見る »

アレクサンドル・コロブネフ

アレクサンドル・ヴィクトロヴィッチ・コロブネフ(ロシア語表記:Александр Викторович Колобнев、ラテン文字翻記:Alexandr Viktorovich Kolobnev。1981年5月4日 - )は、ロシア、ヴィスカ出身の自転車競技(ロードレース)選手。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・コロブネフ · 続きを見る »

アレクサンドル・シャドリン

アレクサンドル・シャドリン (ラテン文字:Aleksandr Shadrin、Александр Шадрин、1988年9月4日 - 2014年6月21日) は、ウズベキスタン・ムバレク出身のプロサッカー選手である。ポジションはFW。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・シャドリン · 続きを見る »

アレクサンドル・シュービン

アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・シュービン(Александр Александрович Шубин、ラテン翻字:Alexander Alexandrovich Shubin、1983年7月14日 - )は、ロシアモスクワ出身の男性フィギュアスケート選手。2003年世界ジュニア選手権男子シングルチャンピオン。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・シュービン · 続きを見る »

アレクサンドル・スペンジアリャン

アレクサンドル・スペンジアリャン(またはスペンディアリアン、アルメニア文字:Ալեքսանդր Սպենդիարյան / ラテン文字:Alexander Spendiaryan, *1871年12月2日 ヘルソン州カホフカ - †1928年5月7日 エレバン)は、クリミア生まれのアルメニア人作曲家・指揮者。歌劇《アルマスト》や交響的エピソード《3つの詩篇》などの作品により、アルメニア国民楽派の基礎を拓いた。一般的には、アレクサンドル・アファナスィエヴィチ・スペンジアロフ(もしくはスペンディアロフ。キリル文字:Александр Афанасьевич Спендиаров / ラテン文字:Aleksandr Afanac'evich Spendiarov)というロシア語名で知られている。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・スペンジアリャン · 続きを見る »

アレクサンドル・スロボジャニク

アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・スロボジャニク(ウクライナ語: Олександр Олександрович Слободяник, ラテン文字転写例:Alexander Alexandrovich Slobodyanik, 1941年9月5日 - 2008年8月10日)は、ソビエト連邦出身のピアノ奏者。 キエフの生まれ。幼少時より父親の手ほどきでピアノを始め、リヴィウでリディア・ゴレンボにピアノを学んだ。1956年からモスクワ音楽院に進学し、ゲンリフ・ネイガウスとヴェラ・ゴルノスタエヴァに師事。1968年にソル・ヒューロックがモスクワを訪れた際、スヴャトスラフ・リヒテルが推薦してアメリカに行くことになり、その年のうちにカーネギー・ホールでリサイタルを開いて大成功を収めた。以後、ソ連国内とアメリカで名声を高めたが、1989年にアメリカに移住した。 ニュージャージー州モリスタウンにて感染性髄膜炎のため死去。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・スロボジャニク · 続きを見る »

アレクサンドル・ソルジェニーツィン

アレクサンドル・イサーエヴィチ・ソルジェニーツィン(ロシア語:Александр Исаевич Солженицынアリクサーンドル・イサーイェヴィチュ・サルジニーツィン;ラテン文字転写の例:Alexandr Isaevich Solzhenitsyn、1918年12月11日 - 2008年8月3日, Gazeta.ru (Russian))は、ソビエト連邦の作家、劇作家、歴史家。1990年代ロシア再生の国外からの提言者である。ロシア文字からそのままローマ字にするとAleksandr〜だが、英文ではAlexander〜と表記されることが多い。ソビエト連邦時代の強制収容所・グラグを世界に知らせた『収容所群島』や『イワン・デニーソヴィチの一日』を発表し、1970年にノーベル文学賞を受賞。1974年にソ連を追放されるも、1994年に帰国した。 ソルジェニーツィンの生涯は、彼の人生を左右した二つの価値観、つまり父譲りの愛国心と、母譲りのキリストへの信仰心に彩られている。愛国者として彼は大祖国戦争に従軍し、国外追放の身であってもロシアの再生を提言した。信仰者としての彼は、ロシアが愛国心の方向を誤った時、断固神の基準に立って幾多の人生の試練に神の信仰によって立ち向かった。彼はノーベル文学賞よりも、宗教界のノーベル賞テンプルトン賞が嬉しかったという。また国外追放後にソ連市民権が回復すると彼は喜んでロシアに帰還した。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドル・ソルジェニーツィン · 続きを見る »

アレクサンドロヴナ

アレクサンドロヴナ(ロシア語:Александровна、ラテン文字表記例:Alexandrovna)は、主にロシア語圏の女性の父称。「アレクサンドルの娘」を意味する。男性形はアレクサンドロヴィチ。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドロヴナ · 続きを見る »

アレクサンドロヴィチ

アレクサンドロヴィチ(ロシア語:Александрович、ラテン文字表記例:Alexandrovich)は、主にロシア語圏の男性の父称。「アレクサンドルの息子」を意味する。女性形はアレクサンドロヴナ。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドロヴィチ · 続きを見る »

アレクサンドロフ

アレクサンドロフ(キリル文字: Александров、ラテン文字: Alexandrov / Aleksandrov)は、スラヴ語の姓。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドロフ · 続きを見る »

アレクサンドロス2世 (マケドニア王)

アレクサンドロス2世(Αλέξανδρος Β΄、ラテン文字転記:Aleksandros II、? - 紀元前368年)は、アルゲアス朝のマケドニア王(在位:紀元前371年 – 紀元前368年)である。アレクサンドロス2世は先代の王アミュンタス3世と、王妃の長男であり、弟にペルディッカス3世とピリッポス2世がいる。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンドロス2世 (マケドニア王) · 続きを見る »

アレクサンダー・メルヴィル・ベル

アレクサンダー・メルヴィル・ベル(Alexander Melville Bell、1819年3月1日 - 1905年8月7日)は、スコットランド生まれの演説学者(elocutionist)。視話法の発明で知られる。 電話の発明で知られるアレクサンダー・グラハム・ベルは次男。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンダー・メルヴィル・ベル · 続きを見る »

アレクサンダー・ザーキン

アレクサンダー・ザーキン(ロシア語:Александр Закин., ラテン文字転写例: Alexander Zakin, 1903年1月22日 - 1990年10月16日)は、ロシア出身のピアノ奏者。 トボリスクの生まれ。1911年から1914年までペテルブルク音楽院でアレクサンデル・ミハウォフスキに師事。また、レオニード・ニコラーエフの薫陶も受けた。1921年にロシアを出てベルリンに行き、1926年にピアノ四重奏団に参加してデビューを飾った。1933年にナチスが政権を握ったことでルクセンブルクに亡命し、王室のピアノ教師およびルクセンブルク放送のピアニストとなった。1940年にアメリカに移住してアイザック・スターンと出会い、1977年までスターンの伴奏者として活躍。また、ダヴィッド・オイストラフやイーゴリ・オイストラフ、レオニード・コーガン、グレゴール・ピアティゴルスキーらとも共演した。 ニューヨークで死去。.

新しい!!: ラテン文字とアレクサンダー・ザーキン · 続きを見る »

アンナ・ベッソノバ

アンナ・ヴラジーミロヴナ・ベッソノバ(Ганна Володимирівна Безсонова;Анна Владимировна Бессонова;ラテン翻字:Anna Vlodymyrovna Bessonova、1984年7月29日 - )はウクライナの元新体操選手。身長173cm。ベッソノワ、ベッソーノワという表記の場合もある。ウクライナの公用語であるウクライナ語名ではハンナ・ヴォロディームィリウナ・ベズソノヴァだが、ウクライナ語名に沿った日本語表記は使用されていない。.

新しい!!: ラテン文字とアンナ・ベッソノバ · 続きを見る »

アンワル・アッ=サーダート

ムハンマド・アンワル・アッ=サーダート(محمد أنور السادات, ラテン文字: Muhammad Anwar al-Sādāt, 1918年12月25日 - 1981年10月6日)は、エジプトの軍人、政治家。共和政エジプト第3代大統領(第2代アラブ連合共和国大統領、初代エジプト・アラブ共和国大統領)。また首相を2期務めた。 「アッ=サーダート」は原語での発音に近いカタカナ表記で、比較的新しい表記法である。日本ではサダトの存命中から現在に至るまで、外務省や新聞・報道は一貫してサダトと表記しており、一般にはこちらの方がより広く知られている。.

新しい!!: ラテン文字とアンワル・アッ=サーダート · 続きを見る »

アンヴァール・ベルディエフ

アンヴァール・ベルディエフ(ラテン文字:Anvar Berdiev、Anvar Berdiev / Анвар Бердиев、1978年5月11日 - )は、ウズベキスタン出身のプロサッカー選手である。現在はウズベク・リーグのFKアンディジャンに所属している。ポジションはFW。「アンワール・ベルディエフ」や「アンヴァル・ベルディエフ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とアンヴァール・ベルディエフ · 続きを見る »

アントン・チェーホフ

アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ(ロシア語Антон Павлович Чехов:アントーン・パーヴラヴィチ・チェーハフ/ラテン文字(英文表記)Anton Pavlovich Chekhov、1860年1月29日・タガンログ - 1904年7月15日・バーデンワイラー)は、ロシアを代表する劇作家であり、多くの優れた短編を遺した小説家。.

新しい!!: ラテン文字とアントン・チェーホフ · 続きを見る »

アントン・トカレフ

アントン・アンドレーエヴィチ・トカレフ(Антон Андреевич Токарев、ラテン翻字:Anton Andreevich Tokarev、1984年11月22日 - )は、ロシアノヴォシビルスク出身の男性フィギュアスケート選手。2005年JGPファイナル優勝。パートナーはヴァレリア・シマコワとエカテリーナ・グラドコワ。.

新しい!!: ラテン文字とアントン・トカレフ · 続きを見る »

アントン・ディコフ

アントン・ヴェンツィスラヴォフ・ディコフ(Антон Венциславов Диков, ラテン文字表記:Anton Ventsislavov Dikov 1938年7月29日 - 2004年10月16日)は、ブルガリアのピアノ奏者。 ソフィアの音楽一家に生まれる。ブルガリア国立音楽院でリュバ・エンチェバにピアノを師事した後、パリに留学し、ナディア・ブーランジェ、ロベール・カサドシュやアルトゥール・ルービンシュタインらの薫陶を受けた。1954年から演奏活動を始め、1963年にはロン=ティボー国際コンクールで三位入賞を果たした。1974年から母校のブルガリア国立音楽院のピアノ科教授を務める。 ヴェリングラトにて交通事故死。.

新しい!!: ラテン文字とアントン・ディコフ · 続きを見る »

アントン・ギンスブルク

アントン・ギリアロヴィチ・ギンスブルク(ロシア語:Антон Гилиарович Гинзбург., ラテン文字転写:Anton Giliarovich Ginzburg, 1930年1月14日 - 2002年7月19日)は、ソビエト連邦のピアノ奏者。.

新しい!!: ラテン文字とアントン・ギンスブルク · 続きを見る »

アントン・シハルリドゼ

アントン・タリエリエヴィチ・シハルリドゼ(Антон Тариэльевич Сихарулидзе、ラテン翻字:Anton Tarielyevich Sikharulidze、1976年10月25日 - )は、ロシア出身の男性フィギュアスケート選手で政治家。2002年ソルトレイクシティオリンピックペア金メダリスト、1998年長野オリンピックペア銀メダリスト。1998年、1999年世界選手権ペアチャンピオン。パートナーはエレーナ・ベレズナヤ、マリア・ペトロワ。ロシア語読みでの姓は「シハルリゼ」が近い。.

新しい!!: ラテン文字とアントン・シハルリドゼ · 続きを見る »

アントン・ゼムリャヌヒン

アントン・ゼムリャヌヒン(Антон Землянухин、ラテン文字: Anton Zemlianukhin、1988年12月11日 - )は、キルギス・チュイ州出身のキルギス代表プロサッカー選手である。ポジションはFW。.

新しい!!: ラテン文字とアントン・ゼムリャヌヒン · 続きを見る »

アントーノフ

アントーノフ、アントノフ(ロシア語:Антоновアントーナフ;ラテン文字転写の例:Antonov)は、ロシア語の姓である。これは男性形で、女性の場合はアントーノヴァ(Антоноваアントーナヴァ)となる。.

新しい!!: ラテン文字とアントーノフ · 続きを見る »

アンブラキアのクレオンブロトス

レオンブロトス(Κλεόμβροτος、ラテン文字転写:Cleombrotos)はアンブラキアで生まれた哲学者である。 クレオンブロトスはソクラテスの弟子であり、プラトンによればアテナイ市民の告発により師が刑死した時クレオンブロトスはアイギナ島におり、師の臨終に立ち会えなかった。また、カリマコスは、魂の不死を述べた『パイドン』を読んだクレオンブロトスは高い城壁から身を投げて死んだとその『エピグラム』の中で述べている。.

新しい!!: ラテン文字とアンブラキアのクレオンブロトス · 続きを見る »

アンパンマン

『アンパンマン』(ラテン文字表記:Anpanman)はやなせたかしが描く一連の絵本シリーズ、およびこれを原作とする派生作品の総称。また、これらの作品における主人公の名前。 頭の中に餡が詰められている。パンの製造過程でアンパンにいのちの星が入り誕生した。正義のヒーローである。 テレビアニメ(日本テレビ系列『それいけ!アンパンマン』)、アニメ映画、漫画、ゲームソフト(任天堂のwii用、ニンテンドーDS用など)、おもちゃ・グッズなど多数の派生作品・商品が存在する。その中でテレビアニメアンパンマンは長期にわたり放映されており、また一貫して同じ主題歌が使用されているため認知度が高い。2018年現在、高知県の香美市立やなせたかし記念館や全国5か所にある「アンパンマンこどもミュージアム」などの関連施設がある。 キャラクター数は、ギネス世界記録に登録される程多い。.

新しい!!: ラテン文字とアンパンマン · 続きを見る »

アンパンマン (キャラクター)

アンパンマン(ラテン文字表記:Anpanman)は、やなせたかし作の絵本『アンパンマン』およびその関連作品に登場する架空のキャラクターであり、これらの作品の主人公。アニメ版の声優は戸田恵子。.

新しい!!: ラテン文字とアンパンマン (キャラクター) · 続きを見る »

アンパサンド

アンパサンド (ampersand, &amp) とは「…と…」を意味する記号である。ラテン語の "et" の合字で、Trebuchet MSフォントでは、10pxと表示され "et" の合字であることが容易にわかる。ampersa、すなわち "and per se and"、その意味は"and by itself and"である。.

新しい!!: ラテン文字とアンパサンド · 続きを見る »

アンティキティラ島

アンディキティラ島(アンティキティラとう、Αντικύθηρα / Antikythira 発音: )は、ギリシャのペロポネソス半島とクレタ島との間に所在する地中海上の島。キティラ島の南東38 kmに位置する。古代の複雑な歯車式機械「アンティキティラ島の機械」がその近海で発見されたことで知られる。なお、歴史的な経緯からイオニア諸島のひとつに数えられる。.

新しい!!: ラテン文字とアンティキティラ島 · 続きを見る »

アンドリー・グリフコ

アンドリー・グリフコ(Андрій Гривко、ラテン文字翻字例:Andriy Hryvko 又は Grivko、1983年8月7日 - )は、ウクライナ、シンフェロポリ出身の自転車競技(ロードレース)選手。.

新しい!!: ラテン文字とアンドリー・グリフコ · 続きを見る »

アンドレイ・マキシミーシン

アンドレイ・ニコラエヴィチ・マキシミーシン(Андрей Николаевич Максимишин、ラテン翻字:Andrei Nikolaevich Maximishin、1984年12月20日 - )は、ロシアモスクワ出身の男性フィギュアスケートアイスダンス選手。2007年カールシェーファーメモリアルと冬季ユニバーシアード競技大会2位。パートナーはナタリア・ミハイロワ、アナスタシア・プラトノワなど。.

新しい!!: ラテン文字とアンドレイ・マキシミーシン · 続きを見る »

アンドレイ・チュヴィラエフ

アンドレイ・チュヴィラエフ(Андрей Чувиляев、ラテン翻字:Andrei Chuvilaev、1978年5月23日 - )は、ロシアモスクワ出身の男性フィギュアスケート選手。2001年、2003年冬季ユニバーシアード競技大会優勝。パートナーはヴィクトリア・ボルゼンコワ、オルガ・セムキナ。.

新しい!!: ラテン文字とアンドレイ・チュヴィラエフ · 続きを見る »

アンドレイ・メドベデフ

アンドレイ・メドベデフ(ウクライナ語:Андрій Медведєв; ラテン文字表記:Andriy Medvedev, 1974年8月31日 - )は、ウクライナ・キエフ出身の男子プロテニス選手。1999年全仏オープン男子シングルス準優勝者。シングルス自己最高ランキングは4位。ATPツアーでシングルス11勝を挙げた。ダブルス優勝はない。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。身長193cm、体重93kgの長身選手。.

新しい!!: ラテン文字とアンドレイ・メドベデフ · 続きを見る »

アンドレイ・リンデ

アンドレイ・ドミトリエヴィチ・リンデ アンドレイ・ドミトリエヴィチ・リンデ(Андрей Дмитриевич Линде、ラテン文字: Andrei Dmitriyevich Linde、1948年3月2日 - )は、ロシアの理論物理学者。モスクワ出身。 彼はスタンフォード大学の物理学の教授である。リンデ博士はインフレーション宇宙に対しての仕事でもっとも知られている。.

新しい!!: ラテン文字とアンドレイ・リンデ · 続きを見る »

アンドレイ・ルータイ

アンドレイ・ヴラジーミロヴィチ・ルータイ(Андрей Владимирович Лутай, ラテン翻字:Andrei Vladimirovich Lutai, 1986年7月24日小坂有紀編『COLORS 2007 フィギュアスケート男子読本』あおば出版、2007年3月、p.112 - )は、ロシアの元フィギュアスケート選手(男子シングル)。2006年カールシェーファーメモリアル優勝。妻もフィギュアスケート選手のイナ・デミレヴァ。.

新しい!!: ラテン文字とアンドレイ・ルータイ · 続きを見る »

アンドレイ・フョードロフ (サッカー選手)

アンドレイ・ヴィタリエヴィチ・フョードロフ (ラテン文字:Andrei Vitalyevich Fyodorov、Андрей Витальевич Фёдоров、1971年4月10日 -) は、ウズベキスタン・フェルガナ出身の元プロサッカー選手である。現役時代のポジションはDF。「アンドレイ・フェドロフ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とアンドレイ・フョードロフ (サッカー選手) · 続きを見る »

アンドレイ・アブドゥバリエフ

アンドレイ・ハキモヴィチ・アブドゥバリエフ (アブドゥヴァリエフ;ロシア語:Андрей Хакимович Абдувалиев;ラテン文字転写の例:Andrey Abduvaliyev、1966年6月30日 -)は、タジキスタン・ウズベキスタンの元陸上競技選手である。1992年バルセロナオリンピックハンマー投の金メダリストである。 出身は旧ソビエト連邦のロシア共和国のレニングラード(現サンクトペテルブルク)である。バルセロナオリンピックで金メダルを獲得したときはEUNチーム(タジキスタン)であった(のちに1997年に国籍をタジキスタンからウズベキスタンへと変更している)。.

新しい!!: ラテン文字とアンドレイ・アブドゥバリエフ · 続きを見る »

アンドレイ・アコピャンツ

アンドレイ・アコポヴィチ・アコピャンツ (ラテン文字:Andrey Akopyants、Андрей Акопович Акопянц、1977年8月27日 -)は、 ウズベキスタン・タシュケント出身のプロサッカー選手である。ポジションはMF。現在は無所属。.

新しい!!: ラテン文字とアンドレイ・アコピャンツ · 続きを見る »

アングレン川

アングレン川 (ラテン文字:Angren River、別名:アハンガラン川 - Ohangaron, Оҳангарон) はウズベキスタンの河川である。全長は223km、流域面積は5,260km2である。 水源はチャトカル山脈にあり、アングレンからアハンガランやアククルガンなどを通過し、シルダリヤ付近でシルダリヤ川へと注ぐ。.

新しい!!: ラテン文字とアングレン川 · 続きを見る »

アンジュヴィオレ広島

アンジュヴィオレ広島(アンジュヴィオレひろしま、ANGE VIOLET HIROSHIMA漢字仮名交表記にはスペースが入らないが、ラテン文字表記にはスペースが入る。)は、広島県広島市をホームタウンとする女子サッカーチームである。.

新しい!!: ラテン文字とアンジュヴィオレ広島 · 続きを見る »

アンジェリカ・クリロワ

アンジェリカ・アレクセエヴナ・クリロワ(Анжели́ка Алексе́евна Крыло́ва、ラテン翻字:Anjelika Alexeevna Krylova, 1973年7月4日 - )は、ソビエト連邦出身の女性、ソ連、ロシアのアイスダンス選手。パートナーはオレグ・オフシアンニコフとウラジミール・フェドロフ、ウラジミール・レルフ。競技引退後フィギュアスケートコーチ、振付師。イタリア出身の元アイスダンス選手、後フィギュアスケートコーチ、振付師のパスクワーレ・カメルレンゴとの間に長女と長男の二子をもうけ事実婚状態を続けていたが、2010年に正式に結婚している。 1998年、1999年世界フィギュアスケート選手権優勝。1998年長野オリンピック銀メダリスト。.

新しい!!: ラテン文字とアンジェリカ・クリロワ · 続きを見る »

アンジェリカ・シドロワ

アンジェリカ・アレクサンドロヴナ・シドロワ(Анжелика Александровна Сидорова、ラテン文字転写:Anzhelika Aleksandrovna Sidorova、1991年6月28日 - )は、ロシアの陸上競技選手。棒高跳を専門とする。2014年に世界室内選手権で銀メダル、ヨーロッパ選手権で金メダルを獲得した。 2015年にヨーロッパ室内選手権において室内自己ベストとなる4m80をクリアし金メダルを獲得した。.

新しい!!: ラテン文字とアンジェリカ・シドロワ · 続きを見る »

アンズル・イスマイロフ

アンズル・フサノヴィチ・イスマイロフ (ラテン文字:Anzur Husanovich Ismailov、Anzur Ismoilov / Анзур Исмоилов、1985年4月21日 -) は、ウズベキスタン・タシュケント出身のプロサッカー選手である。現在は中国サッカー・スーパーリーグの長春亜泰足球倶楽部に所属している。ポジションはセンターバック。.

新しい!!: ラテン文字とアンズル・イスマイロフ · 続きを見る »

アンタキヤ

アンタキヤ (Antakya) は、トルコの都市。古代シリア地方北部の主要都市アンティオキアの後身であり、歴史的シリアのうちトルコ領に編入された地域にあたるハタイ県の県都となっている。1997年の統計で人口約145,000人。ラテン語名はアンティオキア。.

新しい!!: ラテン文字とアンタキヤ · 続きを見る »

アヴネル・ドルマン

アヴネル・ドルマン(ヘブライ文字:אבנר דורמן, ラテン文字:Avner Dorman、1975年4月14日 - )はイスラエルの作曲家。 テルアビブ出身。テルアビブ大学で音楽・音楽学・物理学を専攻し、修士号を取得した。その後、ジュリアード学院でジョン・コリリアーノに師事し、博士号を取得した。2000年、25歳のときに作曲家としては最年少でイスラエル総理大臣賞を受賞した。 作品はこれまでイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、ニューヨーク・フィルハーモニック、ロサンジェルス・フィルハーモニック、サンフランシスコ交響楽団、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、カメラータ・ザルツブルク、ウィーン放送交響楽団などで演奏されている。 現在、ゲティスバーグ大学サンダーマン音楽院教授。.

新しい!!: ラテン文字とアヴネル・ドルマン · 続きを見る »

アヴァル語

アヴァル語(アヴァルご、МагӀарул мацӀ「山の言葉」の意、またはАвар мацӀ )はコーカサス諸語に属する、カフカス地方のアヴァール人の言語。ロシア連邦南部、ダゲスタン共和国の公用語の一つ。主にダゲスタン共和国の西部・南部で話されており、アゼルバイジャン共和国北部にも話者が分布している。話者の総数は約60万人。アバル語、アバール語とも呼ぶ。 系統的には、北東コーカサス語族(ナフ・ダゲスタン語族)のダゲスタン語派に属する。北部方言と南部方言に大別される。.

新しい!!: ラテン文字とアヴァル語 · 続きを見る »

アヴィ・アヴィタル

アヴィ・アヴィタル(ヘブライ文字:אבי אביטל, ラテン文字:Avi Avital、1978年 - )は、イスラエルのマンドリン奏者。 ベエルシェバ出身。8歳の時よりマンドリンを始め、地元のマンドリンオーケストラで演奏した。エルサレム音楽アカデミーで学んだ後、イタリアのパドヴァにあるポリーニ音楽院に留学し、ウーゴ・オルランディに師事した。演奏に加え編曲も行い、レパートリーはヴァイオリン曲、民謡、バロック音楽など多岐にわたる。 ソリストとしてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団など多くのオーケストラや室内オーケストラと共演している。カーネギー・ホールやリンカーン・センターで演奏したほか、タングルウッド、ルツェルン、スポレートの各音楽祭に出演した。2010年にはアヴネル・ドルマン作曲の『マンドリン協奏曲』でグラミー賞ベストインストゥルメンタルパフォーマンス部門にノミネートされた。 現在はドイツ・グラモフォンと契約しており、2012年にヨハン・ゼバスティアン・バッハの協奏曲とソナタを録音した。.

新しい!!: ラテン文字とアヴィ・アヴィタル · 続きを見る »

アヴゴレモノ

アヴゴレモノ(αυγολέμονο, αβγολέμονο、ラテン文字表記:Avgolemono、egg-lemon sauceとも呼ばれる)は、鶏卵と出汁、レモン汁を撹拌して作られるソースもしくはスープであり、地中海料理の一種である。アラビア語では、アヴゴレモノはタルビーヤ(tarbiya)もしくはベイダ・ビ・リムーネ( beida bi-lemoune、レモンと卵のスープ)、トルコ語ではテルビーイェ(terbiye)と呼ばれる。セファルディムのユダヤ料理では、アグリスターダ(agristada)もしくはサルサ・ブランコ(salsa blanco)と、イタリア料理ではバーニャ・ブルスカ(bagna brusca)、ブロデッタート(brodettato)、ブロード・ブルスコ(brodo brusco)と呼ばれるGil Marks, The Encyclopedia of Jewish Food, 2010, ISBN 0-470-39130-8, p. 5。また、アヴゴレモノはバルカン半島周辺の国家でも料理として頻繁に使用されている。.

新しい!!: ラテン文字とアヴゴレモノ · 続きを見る »

アヴシャロモフ

アヴシャロモフ(ラテン文字表記:Avshalomov または Avshalomoff)は、山岳ユダヤ人の姓。.

新しい!!: ラテン文字とアヴシャロモフ · 続きを見る »

アー

アー.

新しい!!: ラテン文字とアー · 続きを見る »

アーノン・ミルチャン

アーノン・ミルチャン(ארנון מילצ’ן, ラテン文字表記:Arnon Milchan, 1944年12月6日 - )は、イスラエル出身の映画プロデューサー。.

新しい!!: ラテン文字とアーノン・ミルチャン · 続きを見る »

アーイシャー・ターキヤー

アーイシャー・ターキヤー (आयेशा टाकिया आजमी, ラテン文字: Ayesha Takia, 1986年4月10日-) は、ボリウッドで主に活動するインドの女優。アーイシャーは2004年に映画「Taarzan: The Wonder Car」で映画俳優キャリアを踏み出し、この作品でフィルムフェア賞最優秀新人女優賞を獲得した。2006年の公開された映画「Dor」で若い未亡人役を演じて映画評論家から高い評価を得た。2009年、映画「Wanted」で商業的な成功を収めた。.

新しい!!: ラテン文字とアーイシャー・ターキヤー · 続きを見る »

アーガー・ハーン

アーガー・ハーン (ラテン文字: Aga Khan, Aqa Khan, Agha Khan、آغا خان) はイスラム教・イスマーイール派の中の分派ニザール派のイマームに対して1818年より使用されている称号である。2013年現在アーガー・ハーンの称号を得ているのは第49代イマーム (1957年-) のプリンス・シャー・カリーム・アル・フサイニー (アーガー・ハーン4世、1936年生) である。 アーガー・ハーンという称号はもともと、ニザール派第46代イマーム (1817年-1881年) であった (1800年-1881年) に対して、ガージャール朝の王ファトフ・アリー・シャーが敬意を表して贈った称号であった"41.

新しい!!: ラテン文字とアーガー・ハーン · 続きを見る »

アーザーデガーン・リーグ

アーザーデガーン・リーグ (ラテン文字:Azadegan League、ليگ آزادگان) はイラン国内におけるサッカーの2部リーグである。.

新しい!!: ラテン文字とアーザーデガーン・リーグ · 続きを見る »

アース (文字)

アース (Ath) は、森岡浩之および赤井孝美の創作した架空文字で、アーヴ語の表記に用いられる。.

新しい!!: ラテン文字とアース (文字) · 続きを見る »

アッシュ

アッシュ.

新しい!!: ラテン文字とアッシュ · 続きを見る »

アッタロス (哲学者)

アッタロス(希:Ἄτταλος、ラテン文字転記:Attalos、1世紀)はティベリウス治世下に生きたストア派の哲学者である。 アッタロスはティベリウスの奸臣セイヤヌスによって財産を奪われ、耕作をして暮らすようになった。アッタロスはネロ帝の師として有名なルキウス・アンナエウス・セネカの師であり、セネカは頻繁に彼を引用し、口を極めて絶賛した。前述のセネカの父マルクス・アンナエウス・セネカはアッタロスを非常に雄弁な人物であり、さらに彼の時代の最も鋭敏な哲学者であると述べている。雷についてのアッタロスの著作についての言及が残っているが、このアッタロスが、ヘシュキオスによって参照された、アッタロスという名の者によって書かれたという『格言』(Paroimiai)の著者であることは偽である考えられている。.

新しい!!: ラテン文字とアッタロス (哲学者) · 続きを見る »

アッタロス1世

アッタロス1世(Άτταλος Α΄、ラテン文字転写:Attalos I、紀元前269年 - 紀元前197年)は、アッタロス朝(ペルガモン王国)の第2代国王(在位:紀元前241年 - 紀元前197年)。救済王(ソテル)と称した。.

新しい!!: ラテン文字とアッタロス1世 · 続きを見る »

アブハズ語

アブハズ語(アブハズご、)は、ジョージア国内のアブハジア自治共和国で主にアブハズ人によって話されている言語である。トルコ北東部にも多くの話者がいる。アブハジア内の話者数は約10万人。.

新しい!!: ラテン文字とアブハズ語 · 続きを見る »

アブドゥラウフ・フィトラト

アブドゥラウフ・フィトラト(ラテン文字: Abdurauf Fitrat、Абдурауф Фитрат、1886年 - 1938年)は、ウズベキスタン・ブハラ出身の政治家、作家、思想家である。.

新しい!!: ラテン文字とアブドゥラウフ・フィトラト · 続きを見る »

アブドゥサマト・ドゥルマノフ

アブドゥサマト・チャルシャンビエヴィチ・ドゥルマノフ (ラテン文字:Abdusamat Durmanov, Abdusamat Durmonov、Abdusamat Charshonbievich Durmonov / Абдусамат Чаршонбиевич Дурмонов、Абдусамат Чаршанбиевич Дурманов、1965年11月15日 -) は、ウズベキスタンの元プロサッカー選手である。現役時代のポジションはMF。.

新しい!!: ラテン文字とアブドゥサマト・ドゥルマノフ · 続きを見る »

アブジャド

アブジャド(abjad。時に子音文字または単子音文字 consonantary とも)とは、文字体系の分類のひとつ。ひとつの子音に対し、通常ひとつの音素文字をもつ。アブジャドは、子音のみを基本的な書記素で表し、母音はそうしないという点で、アルファベットと異なる。アブジャドはまた、母音の音を音韻論的に暗示し、表記体系にはニクダーやハラカのような母音マークがあるものの、必ず書かなければならないというわけではないという点で、アブギダとも異なる。アブギダでは、母音をダイアクリティカルマーク、字のわずかな変形、独立した書記素などによって必ず付加する。特別な記号を使って随伴母音を脱落させることで、子音だけを明示できるアブギダもある。音節文字では、書記素で完全な音節を表示する。 アブジャドおよびアブギダという用語はピーター・T・ダニエルズの創案になるものである。.

新しい!!: ラテン文字とアブジャド · 続きを見る »

アブサロム

アブサロム(אַבְשָׁלוֹם、Αβεσσαλώμ、ラテン文字表記: Absalom)は、旧約聖書の『サムエル記』に登場する人物で、イスラエルの王ダビデの三男。名前は「父の平和」の意味。イスラエルのうちでその美しさをたたえられ、自分でも自らの美しさにゆるぎない自信を持っていた。父ダビデ王に対して叛乱を起こしたが、最終的に敗れて殺害された。.

新しい!!: ラテン文字とアブサロム · 続きを見る »

アパチートゥイ

アパチートゥイ(アパチトゥイ、ロシア語:Апати́ты;ラテン文字転写の例:Apatity;)はロシア連邦ムルマンスク州の都市。 アパチートゥイの工場とヒビヌイ山脈 ヒビヌイ山脈を背景にしたアパチートゥイの街並み 北極海に突き出たコラ半島の西部に位置する。イマンドラ湖とヒビヌイ山脈(Khibiny Massif)の間にあり、最寄りの都市キロフスクからは西へ23キロメートル、州都ムルマンスクからは南へ185キロメートル。2002年の国勢調査では人口は64,405人で、州内で人口第二位の都市(1970年の国勢調査では45,600人、1989年の国勢調査では88,000人、2005年の推計人口は63,300人)。 アパチートゥイは1935年に鉱山集落として建設され、1966年に市の地位を得た。市名は、この地域でふんだんにとれる鉱物のひとつ、「燐灰石」(アパタイト)にちなむ。燐灰石は化学肥料(リン酸塩)の原料に使用される。.

新しい!!: ラテン文字とアパチートゥイ · 続きを見る »

アヒルのペックル

あひるのペックル(ラテン文字表記:Ahiru No PekkleSANRIO MEMORIES146-147頁。)はサンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群。過去の資料や映像作品のタイトルではカタカナでアヒルのペックルと称する場合もある『サンリオキャラクター ミニ図鑑』64-67頁。 。 1989年にキャラクター開発。.

新しい!!: ラテン文字とアヒルのペックル · 続きを見る »

アテナイのハグノン

ハグノン(希:Ἅγνων、ラテン文字転記:Hagnon、紀元前5世紀、生没年不明)は、紀元前5世紀アテナイの将軍である。 ハグノンは、ニキアス(同時代の将軍ニキアスとは別人)の子であり、政治家テラメネスの父である。ハグノンは、サモス戦争(紀元前440年-紀元前439年)での将軍の1人として、初めて歴史の表舞台に立った。紀元前437年に彼はエドノイ人(トラキア人の一派)をその地から駆逐してエンネア・ホドイ(「九本の道」の意)と呼ばれた場所にアンフィポリス市を建設し、殖民団を入植させた。この時、彼は現地のトラキア人と3日間の休戦条約を結び、夜間に壕を掘って塁壁を築いた。トラキア人が条約をないがしろにしたと非難した時、彼は条約を結びはしたが、その間の夜については何の条約も結んでいないと答えた。紀元前430年、クレオポンテスを同僚将軍としてハグノンはペリクレスから軍を引き継いでポテイダイアを包囲した。しかし、ポテイダイア側の頑強な抵抗によって包囲戦が長引いてそのために多くの資金(1,000タラントン以上)が消費され、さらに当時アテナイを襲っていた疫病のために4,000人の兵士のうち1,500人が死んだため、一部を残して軍を引いた。彼の撤退後、食料が尽きたポテイダイア人は男は1着、女は2着の衣服を持って市を退去するという条件で降伏し、そこにはアテナイ人が入植した。翌年、指揮官として送られていたハグノンはオドリュサイの王シタルケスのマケドニア遠征に同行したが、結局アテナイから軍は送られなかった。紀元前421年のニキアスの和約締結時、ハグノンは条約の宣誓者の1人となった。これがハグノンについての最後の記述であり、それ以降の彼については不明である。.

新しい!!: ラテン文字とアテナイのハグノン · 続きを見る »

アティカメク語

アティカメク語(アティカメクご、、アティカメク語: Atikamekw Nehiromowin)は、アルゴンキン語族クリー語のひとつの言語である。話者はカナダ、ケベック州の南西部に居住するアティカメクの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とアティカメク語 · 続きを見る »

アディンクラ

アディンクラ()あるいはアディンクラクロスとは、ガーナのにより用いられる紋様付きの布の事である。本記事ではアディンクラ・シンボルとして知られる布の紋様についても触れる。.

新しい!!: ラテン文字とアディンクラ · 続きを見る »

アディゲ語

アディゲ語(アディゲご)は、ロシア連邦南部、北カフカス(北コーカサス)に位置するアディゲ共和国の公用語。アブハズ語やカバルド語などとともに北西コーカサス語族(アブハズ・アディゲ語族)に属する。話者は約30万人。アディゲ共和国やその周辺のほかに、ロシア帝国の北カフカス支配からオスマン帝国へ逃れた人々の末裔が住むシリアやトルコなど中東にも話者が散在する。 主にカラチャイ・チェルケス共和国やカバルダ・バルカル共和国で話されているカバルド語と近く、2つの言語をまとめて、さらに、アディゲ語を西チェルケス語、カバルド語を東チェルケス語と呼ぶこともある。 1920年代にラテン文字による表記が定められたが、1938年にキリル文字をもとにした正書法に改められた。.

新しい!!: ラテン文字とアディゲ語 · 続きを見る »

アフマド・ヤサヴィー

ホージャ・アフマド・ヤサヴィー (ラテン文字:Khoja Ahmad Yasavi、Xoja Ahmad Yassaviy、Қожа Ахмед Яссауи コージャ・アフメド・ヤサウィー、Ahmad Yasawi、Ahmet Yasevi、Ahmed Yesevi、Ata Yeseviとも表記、1103年,-1166年,テュルキスタン) はテュルク語詩人であり、スーフィズム (神秘主義派のイスラム教)のホージャである。早期のスーフィズムにおけるスーフィーとしてテュルク語世界を通し、スーフィズムの発展に大きな影響を与えた。ヤサヴィーは現在ではテュルク語方言を用いた詩を多数創作した詩人として知られている。アフマド・ヤサヴィーはスーフィズムの発展に貢献した先駆者であり、初めてテュルク語によるタリーカ (スーフィズム教団)を創設した。このタリーカは(Yasaviyya)と呼ばれ、瞬く間にテュルク語話者の間に広まった。.

新しい!!: ラテン文字とアフマド・ヤサヴィー · 続きを見る »

アフラースィヤーブ

アフラースィヤーブ (ラテン文字:Afrasiyab, Afrasiab、افراسياب afrāsiyāb、アフラースィヤーブもしくはアフラーシヤーブ、Efrasiyab、Fraŋrasyan、パフラヴィー語: Frāsiyāv, Frāsiyāk, Freangrāsyāk, アッ=フラースィヤーヴ) はイラン神話に登場するトゥーラーンの英雄の名前である。アフラシアブとも表記されることがある。.

新しい!!: ラテン文字とアフラースィヤーブ · 続きを見る »

アフラシヤブ (サマルカンド)

アフラシヤブ (ラテン文字:Afrasiyab, Afrasiab、Afrosiyob) はウズベキスタン・サマルカンドの北部にある遺跡である。アフラシヤブは紀元前500年から紀元後1220年まで存在していた。現代ではビービー・ハーヌム・モスク付近の丘陵地に位置する。 「アフラシャブ」や「アフラシアブ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とアフラシヤブ (サマルカンド) · 続きを見る »

アフリヒリ

アフリヒリは1970年にK.

新しい!!: ラテン文字とアフリヒリ · 続きを見る »

アフリカーンス語

アフリカーンス語(Afrikaans)は、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派で西ゲルマン語群に属する低地ドイツ語に属し、オランダ語から派生した言語である。 純言語学的には低地ドイツ語のうち低地フランク語(低地ザクセン語と近縁関係にある)の中の一方言であるとされるが、下記に示すとおりその独特な語彙から低地ドイツ語の中でもオランダ語(オランダ大方言)とは別の方言だという説も有力である。 クワズール・ナタール州以外の南アフリカ共和国全土に広く普及しており、オランダ系白人であるアフリカーナー(かつてはブール人と呼ばれた)が母語とするほか、カラード(白人と黒人など有色人種の混血)にも母語とする者が多い。南アフリカ共和国の公用語の一つで、ヨーロッパ系言語の中で最も新しい言語である。.

新しい!!: ラテン文字とアフリカーンス語 · 続きを見る »

アフリカ文学

アフリカ文学とひとくくりにするのは難しいほど、アフリカ大陸は大きく、また文化も多様である。そのため、一般的に〈アフリカの文学〉といった場合には、サハラ以南の作家と作品をさし、アラブ地帯の作品(1988年のノーベル文学賞受賞のナギーブ・マフフーズなど)は含めないのが普通である。各地の民族語にくわえて、アラビア語、英語、フランス語、ポルトガル語などの作品が存在する。殊に1950年代以降は英語で書く作家たちの活躍がめざましく、植民地時代を経て、激動する政治背景を描いた良質の作品が数多く生み出されている。 文字によるブラックアフリカの文学は、ヨーロッパ由来の言語による文学以前にもハウサ諸王国の『カノ年代記』のようなアラビア語文学が存在した。また、アラビア文字によって書かれたバンバラ語、ウォロフ語、フルフルデ語などによるイスラーム文学や、ラテン文字によって書かれたコーサ語によるキリスト教文学が存在した。 一方、ヨーロッパ由来の言語によってアフリカ人に書かれた最初期の作品としては、の『アフリカ人、イクイアーノの生涯の興味深い物語』(1789年)の名が挙げられ、現代のアフリカ文学は大きな影響をイクイアーノから受けている。 南アフリカ共和国やナイジェリアのような、自国内での出版産業が成立し、文学市場が存在するごく一部の国を除いて、基本的にアフリカ諸国では自国内での文学の出版、消費が薄いため、現在も、アフリカ文学はパリやロンドンやニューヨークの出版社からヨーロッパ諸言語で出版され、北側先進国の人間を主な市場としている。また、植民地時代と比較すればアフリカ諸国の識字率は向上したとはいえ、未だに言語の壁は厚く、1950年代から60年代にかけてフランス語で創作したセネガルのセンベーヌ・ウスマン(センベーヌが姓である)は、自国の人たちに理解してもらうにはフランス語では限界があると考えて、1970年代には映画監督に転身するという事件もあった。ケニアのグギ・ワ・ジオンゴはこのようなヨーロッパの言語で書かれるアフリカ文学を批判し、精神の非植民地化を図るために、自らの母語であるギクユ語のみでの創作活動を行うことを宣言した。グギの姿勢はアフリカの知識人に影響を与え、スワヒリ語、ウォロフ語、ショナ語、バンバラ語、リンガラ語、ハウサ語、ヨルバ語、コーサ語などによる文学活動も、多くの困難を抱えながらも徐々に実践され始めている。.

新しい!!: ラテン文字とアフリカ文学 · 続きを見る »

アフロ・ユーラシア大陸

アフロ・ユーラシア アフロ・ユーラシア大陸(アフロ・ユーラシアたいりく、Afro-Eurasia)は、アフリカ大陸とユーラシア大陸を合わせた大陸であり、現在、地球表面上における最大の陸塊である。普通は別の2つの大陸として数えることが多いが、両者はスエズ地峡で繋がっていたため(現在はスエズ運河で寸断)、これを1つの大陸(超大陸)と見なすことができる。ユーラフラシア(Eurafrasia).

新しい!!: ラテン文字とアフロ・ユーラシア大陸 · 続きを見る »

アフンババイェフ

アフンババイェフ (ラテン文字:Oxunboboyev, Axunbabayev, Axunbabaev, Akhunbabaev、Oxunboboyev / Охунбобоев、Ахунбабаев) はウズベキスタン・アンディジャン州の都市である。州都のアンディジャンからは南東に約30kmの地点にある。2012年の人口は16,078人となっている。「アフンババエフ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とアフンババイェフ · 続きを見る »

アファル語

アファル語(アファル語: )は、エチオピア、エリトリア、ジブチに話者がいる低地東クシ語に属する言語である。150万人いるアファル人によって使われていると考えられている。アファル語の基本的な語順は他の東クシ諸語と同様に、SOV型(主語→目的語→動詞)である。アファル語話者の識字率は1~3%である。サホ語とは言語分類的に近い関係にある。.

新しい!!: ラテン文字とアファル語 · 続きを見る »

アドナン・アル・タリヤニ

アドナーン・ハミース・アッ=タリヤーニ(عدنان خميس الطلياني、ラテン文字転写: Adnan Khamees Al-Talyani、1964年10月3日 - )は、アラブ首長国連邦出身のサッカー選手である。 シャールジャで育ち、1970年代に町の通りでサッカーを始める。1980年にアル・シャーブCSCに加入して、1999年まで同クラブでプレイした。 公式にサッカーから引退したのは2003年1月、彼の名誉を称える感謝試合にはイタリアチャンピオンのユヴェントスと世界の有名選手たちが集まった 。 UAE代表には、1983年にイラン人のヘシュマット・モハジェラニ監督によって初招集された。UAEが初めてFIFAワールドカップ出場を果たした1990年イタリア大会では、背番号10を背負って3試合すべてに出場した。 1997年に代表を引退するまでに、いずれも同国代表最多となる164キャップ53ゴールをマークした。このキャップ数は当時の世界最多記録だった。後に記録は破られたが、2007年4月現在でも男子サッカー選手として4位タイのキャップ数である 。.

新しい!!: ラテン文字とアドナン・アル・タリヤニ · 続きを見る »

アドリアン・フルティガー

アドリアン・フルティガー(Adrian Frutiger, 1928年5月24日 - 2015年9月12日)はスイスの書体デザイナー・グラフィックデザイナー。ユニバースやフルティガーなど多くの著名な書体をデザインするとともに、公共機関のサインシステムの設計なども手がけた。.

新しい!!: ラテン文字とアドリアン・フルティガー · 続きを見る »

アドルフ・ブロツキー

アドルフ・ブロツキー(キリル文字:Адольф Давидович Бродский(キリル文字の表記どおりに転写すると、アドリフ・ダヴィドヴィチュ・ブロツキイ) / ラテン文字:Adolph Brodsky, 1851年4月2日 タガンログ - 1929年1月22日 マンチェスター)は、ロシア人のヴァイオリニスト・音楽教師。 アゾフ海沿岸のタガンログ出身。祖父と父親はフィドル奏者であった。5歳で音楽教育を始め、1年後に初めてヴァイオリンを弾いた。その後ウィーン音楽院に留学し、ヨーゼフ・ヘルメスベルガー率いるヘルメスベルガー四重奏団に第2ヴァイオリン奏者として入団。ヴィオラ奏者はジギスムント・バハリヒ、チェリストはダーヴィト・ポッパーであった。また、チャイコフスキーからヴァイオリン協奏曲を献呈された。これは、ペテルブルク音楽院教授レオポルト・アウアーがその作品を「演奏不可能」として、初演のヴァイオリン独奏を拒絶したため、1881年12月4日、ウィーンで、ブロツキーの独奏、ハンス・リヒター指揮で初演を行なったためである。 1883年アメリカへ渡ったヘンリ・シュラディークの後任として、ライプツィヒ音楽院より招かれ教授に就任する。また1884年ブロツキー弦楽四重奏団をオトカル・ノヴァーチェク、ハンス・ジット、レオポルド・グリュッツマッヒャーらと結成。翌年には新メンバーハンス・ベッカー、ユリウス・クレンゲルを迎え、ライプツィヒの室内楽シーンに一時代を築いた。1891年ブロツキーがライプツィヒを去った後も、アルノ・ヒルフ(ゲヴァントハウス弦楽四重奏団からブロツキー弦楽四重奏団へ移籍)により活動は継続されたが、1898年クレンゲル以外のメンバー全てが退団することになり、ゲヴァントハウス弦楽四重奏団へ統合された。 ライプツィヒ時代、ブロツキーがクリスマスの晩餐会を催した席にて、ブラームスとチャイコフスキー、グリーグが出逢い、特にチャイコフスキーとグリーグの間で互いへの尊敬と友情が芽生えるきっかけとなった。 1891年10月にブロツキーは夫人を連れてニューヨークに上陸し、ニューヨーク交響楽団と共演した。それから3年後にヨーロッパに戻り、ベルリンに住んだ。その後はチャールズ・ハレに招かれてイギリスに渡り、マンチェスターで教育活動に携わりつつハレ管弦楽団の指揮者も務めた。その後は1895年から没するまで王立マンチェスター音楽大学で教鞭を執った。.

新しい!!: ラテン文字とアドルフ・ブロツキー · 続きを見る »

アドーニス

ピーテル・パウル・ルーベンスによるヴィーナスとアドーニス アドーニス (Ἄδωνις, ラテン文字表記:Adōnis)は、ギリシア神話に登場する、美と愛の女神アプロディーテーに愛された美少年。フェニキアの王キニュラースとその王女であるミュラーの息子『神の文化史事典』41頁(「アドニス」の項)。。 長母音を省略してアドニスとも表記される『図説ギリシア・ローマ神話文化事典』14頁(「アドニス」の項)。。彼の名は、美しい男性の代名詞としてしばしば用いられる。.

新しい!!: ラテン文字とアドーニス · 続きを見る »

アニシャ・キルディアプキナ

アニシャ・キルディアプキナ(Анися Кирдяпкина、ラテン文字表記:Anisya Kirdyapkina、1989年10月23日 - )は、ロシアの陸上競技選手。旧姓はコルニコワ(Корникова、ラテン文字表記:Kornikova)。沿ヴォルガ連邦管区モルドヴィア共和国サランスク出身。競歩を専門とする。夫は競歩選手のセルゲイ・キルジャプキン。.

新しい!!: ラテン文字とアニシャ・キルディアプキナ · 続きを見る »

アダングメ語

アダングメ語 (アダングメご、Adangme)はに属する言語である。話者はガーナ南東部に居住し、その話者数は約80万人である。.

新しい!!: ラテン文字とアダングメ語 · 続きを見る »

アベバ・アレガウィ

アベバ・アレガウィ・ゲブレツァディク(አበባ አረጋዊ、ラテン文字表記:Abeba Aregawi Gebretsadik、1990年7月5日 - )は、エチオピア生まれの陸上競技選手。中距離走、特に1500mを専門とし、2012年12月よりスウェーデン代表として競技している。 アレガウィは、エチオピアティグレ州にある小さな町・で生まれ育ち、陸上競技大会に初出場したのは16歳と遅めであった。2012年までは母国のエチオピア代表として競技に取り組んできた。2009年にスウェーデンを拠点に生活するエチオピア人男性のエノク・ウェルデゲブリエル(Henok Weldegebriel)と結婚し、2012年までストックホルムに居住した。その後、マラソン選手のと再婚し、生活拠点をアディスアベバに移した。 ストックホルムに拠点を置くハンマルビーIF(Hammarby IF)に所属し、その代表的な選手である。2012年6月にスウェーデン国籍を取得し、同年12月からスウェーデン代表として大会に出場するようになった。このため、ロンドンオリンピックにはエチオピア代表として出場した。.

新しい!!: ラテン文字とアベバ・アレガウィ · 続きを見る »

アイ

アイ、あい、愛、藍.

新しい!!: ラテン文字とアイ · 続きを見る »

アイマラ語

アイマラ語は、アイマラ族が用いている言語。ボリビアとペルーの公用語の一つ。1984年にボリビアで、1985年にペルーで、それぞれ法律により公式のアイマラ語が制定されている。 各国の最近の国勢調査によると、ボリビアには1,237,658人、ペルーには296,465人、チリには48,477人のアイマラ語を話す人がいるとされる。.

新しい!!: ラテン文字とアイマラ語 · 続きを見る »

アイルランド語

各カウンティにおけるアイルランド語話者の割合 アイルランド語(アイルランドご、Gaeilge 、Irish)は、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派に属する言語である。現存するゲール語の一つであり、しばしばアイルランド・ゲール語やアイリッシュ・ゲール、あるいは西ゲール語とも呼ばれる。アイルランド共和国の第一公用語であり、2007年以降欧州連合の公用語の一つである。 現代のアイルランド人の多くは英語を母語とするが(2002年の国勢調査によると、41.9%がアイルランド語話者)、アイルランド語と英語は、同じインド・ヨーロッパ語族(ヨーロッパから南アジア、北アジア、アフリカ、南アメリカ、北アメリカ、オセアニアにかけて話者地域が広がる語族)であり、言語学上、言語系統的には同じ語族に分類されるが、ケルト語派であるアイルランド語とゲルマン語派である英語とは、完全に別言語であり当然意思の疎通はできない。.

新しい!!: ラテン文字とアイルランド語 · 続きを見る »

アイヌタイムズ

アイヌタイムズは、アイヌ語の新聞。アイヌ語ペンクラブによって1997年3月に創刊された。季刊。本文は、アイヌ語仮名表記とラテン文字表記を併用している..

新しい!!: ラテン文字とアイヌタイムズ · 続きを見る »

アイヌ語

アイヌ語(アイヌご、Aynu itak、アイヌ語仮名表記:アイヌ・イタㇰ)は、現在、北海道島や本州島北東地域やロシア極東地域等に居住するアイヌ民族(アイヌ)の言語である。 話者は、アイヌ民族の主たる居住地域である北海道、樺太、千島列島に分布していたが、現在ではアイヌの移住に伴い日本の他の地方(主に首都圏)にも拡散している。言語学では「孤立した言語」である。国際連合教育科学文化機関によって、2009年2月に「極めて深刻」な消滅の危機にあると分類された、危機に瀕する言語である。危険な状況にある日本の8言語のうち唯一最悪の「極めて深刻」に分類された。.

新しい!!: ラテン文字とアイヌ語 · 続きを見る »

アイヌ語の語彙一覧

アイヌ語語彙の五十音索引 近代化以前の伝統的アイヌ社会においてはアイヌ語を文字表記しなかったが、現在では北海道アイヌ協会が教科書で使用したラテン文字表記がある程度知られているため、基本的にこれを採用する。カタカナ表記は近似的な発音を表したものである。.

新しい!!: ラテン文字とアイヌ語の語彙一覧 · 続きを見る »

アイダール湖

アイダール湖 (Aydar Lake、Aydar Ko‘l、ラテン文字:Lake Aydarkul, Lake Aidarkul) はウズベキスタン・ナヴォイ州とジザフ州に存在する湖である。ウズベク語ではクル (Ko‘l) は湖の意であるが、「クル」を湖の名称に含めた「アイダルクル湖」と呼ぶことも多い。アイダール湖と元のアルナサイ低地を合わせた全面積は4,000km2である。この地域にはアイダール湖、アルナサイ、トゥズカン湖の3つの汽水湖があり、現在はウズベキスタンとカザフスタンにまたがって存在するキジルクム砂漠の南東部に位置する。アイダール湖はソビエト連邦の灌漑計画の際に副産物として意図せず出来上がったものである。.

新しい!!: ラテン文字とアイダール湖 · 続きを見る »

アイアキデス

ピロス アイアキデス (、ラテン文字表記: Aiakidis、、 ? - 紀元前313年) は、エピロス王 (在位:紀元前331年 - 紀元前316年、紀元前313年) 。アリュバス王の息子で、アルケタス1世の孫である。.

新しい!!: ラテン文字とアイアキデス · 続きを見る »

アイコン

アイコン (icon) は、物事を簡単な絵柄で記号化して表現するもの。アメリカの哲学者パースによる記号の三分類の一つ。コンピュータ上の記号表記を指すことが多い。アイコンは「εικών」の中世・現代ギリシア語での読み「イコン」を「icon」とラテン文字に転写したものの英語読みである。.

新しい!!: ラテン文字とアイコン · 続きを見る »

アイスランドのキリスト教化

アイスランドは、西暦1000年にキリスト教に改宗した。アイスランド語では、この出来事は「kristnitaka」(逐語訳すれば「キリスト教の取り入れ」)として知られている。.

新しい!!: ラテン文字とアイスランドのキリスト教化 · 続きを見る »

アイスランド語

アイスランド語(アイスランドご)はインド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語。使用範囲はアイスランドのみで、使用人口は約30万人。 アイスランドを「氷島」と表記することから「氷島語」略して「氷語」や「氷」とも言う。 9世紀にノルウェーから移住したヴァイキングがもたらしたものであり、他の北ゲルマン語(デンマーク語・ノルウェー語・スウェーデン語)の中ではノルウェー語と一番近い。 他の北ゲルマン語が失った3性(他の北ゲルマン語は両性名詞(共性名詞)と中性名詞だけ)や格変化などを保持し、また格変化などの必要性により、英語やフランス語などからの借用語を極力排しているため、古風な色合いを強く残している。.

新しい!!: ラテン文字とアイスランド語 · 続きを見る »

アイ語

アイ語(A'ingae、スペイン語にちなむ名称はコファン語 (Cofán))は、エクアドル北東部とコロンビア南部のアマゾン川流域の先住民・アイ人の使用する言語である。アイ語は形態的には膠着語に属し、主に数々の文法的機能を果たす様々な接辞に依存している。.

新しい!!: ラテン文字とアイ語 · 続きを見る »

アオ・ナガ語

アオ・ナガ語(アオ・ナガご、)はシナ・チベット語族に属する言語である。話者はインドのナガランド州に居住するの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とアオ・ナガ語 · 続きを見る »

アカン語

アカン語(、Akan language)は、主にガーナやコートジボワール東部に住む同族民族によって話される言語である。.

新しい!!: ラテン文字とアカン語 · 続きを見る »

アキュート・アクセント

アキュート・アクセント()または アクサンテギュは、おもにラテン文字を用いる言語の表記に用いられるアクセント符号で、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種。揚音符(ようおんぷ)、揚音符号(ようおんふごう)、鋭アクセントと呼ばれることもある。 スペイン語、ポルトガル語、フランス語、カタルーニャ語、イタリア語、ポーランド語、チェコ語、スロバキア語、セルビア・クロアチア語(セルビア語のラテン文字表記・クロアチア語・ボスニア語)、ギリシャ語、アイルランド語、ウェールズ語、アイスランド語、ベトナム語、ハンガリー語、トルクメン語などに用いられる。.

新しい!!: ラテン文字とアキュート・アクセント · 続きを見る »

アキレウス・タティウス

アキレウス・タティウス(ギリシア語: Ἀχιλλεύς Τάτιος、ラテン文字表記:Achilleus Tatios、生没年不詳)は、古代ギリシアアレクサンドリア出身の小説家。 2世紀頃の人物 - コトバンク、2013年2月10日閲覧。だが、生涯については正確な資料は現存していない。。また、古代ギリシア文学研究者の高津春繁はアキレウス・タティウスがキリスト教の司教で古代ギリシアの詩人であったアラトスの注釈家を務めていた説について誤伝と述べている。 2013年現在、残っている作品は恋する男女の行く末を書いた物語『』と5篇の小説のみである。なお、『レウキッペとクリトフォン』はギリシア恋愛小説の中でも最後のものとされビザンティン帝国の時代に広く読まれた。.

新しい!!: ラテン文字とアキレウス・タティウス · 続きを見る »

アクバルジ晋王

アクバルジ晋王(、ラテン文字:Agbarjin、1423年 - 1453年)は、モンゴル帝国の第28代(北元としては第14代)皇帝(大ハーン)。アジャイ太子の次男。タイスン・ハーンの弟。マンドゥールン・ハーンの兄。『アルタン・トプチ』ではアブガルジン (Абгаржин)、漢文史料では阿八丁王とも記されているが、原音はアラビア語 Akbar al-din ではないかと推測されている。.

新しい!!: ラテン文字とアクバルジ晋王 · 続きを見る »

アクラノン語

アクラノン語(アクラノンご、アクラノン語: Inakeanon、)はオーストロネシア語族に属する言語である。話者はフィリピンのパナイ島アクラン州に居住するの人々である。アクラン語、アケアノン語とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とアクラノン語 · 続きを見る »

アクトベ

アクトベ(Ақтөбе)は、カザフスタン共和国の都市。アクトベ州の州都。2015年の人口は38万7807人。 ラテン文字表記はAqtöbe(またはAktöbe、Actöbe)。ロシア語ではアクチュビンスク(Актюбинск)と呼ばれる。 住民の民族構成は多彩で、カザフ人とロシア人を始めとして、ウクライナ人・タタール人・ウイグル人・チェチェン人・アルメニア人・ユダヤ人・ギリシア人などが住んでいる。ペレストロイカ以前はドイツ人の大きなコミュニティがあった。.

新しい!!: ラテン文字とアクトベ · 続きを見る »

アクア・トトぎふ

メコンオオナマズ アクア・トトぎふ(欧字表記:Aqua Totto Gifu)は、岐阜県各務原市川島笠田町に所在する水族館である。正式名称は岐阜県世界淡水魚園水族館(ぎふけんせかいたんすいぎょえんすいぞくかん、英称:Gifu World Fresh Water Aquarium)。 内陸型水族館。河川環境楽園の一つである岐阜県世界淡水魚園(愛称:オアシスパーク)内の一施設であり世界淡水魚園(公式ウェブサイト)、岐阜県営都市公園施設の一つでもある。2004年(平成16年)7月14日に開業した。.

新しい!!: ラテン文字とアクア・トトぎふ · 続きを見る »

アクセント (曖昧さ回避)

アクセント(accent).

新しい!!: ラテン文字とアクセント (曖昧さ回避) · 続きを見る »

アクタウ

アクタウ(Ақтау)はカザフスタン共和国のマンギスタウ州の州都。 2016年の人口は18万3233人。 カスピ海に臨む港があり、原油の積み出しを行っており、アティラウとともに重要な水産基地ともなっている。 ラテン文字表記はAqtau(またはAktau)。 ロシア語ではアクタウ(Актау)と呼ばれる。 1964年から1992年までの間は、タラス・シェフチェンコの名に因んでシェフチェンコ(Шевченко)と呼ばれていた。 ここには、ナトリウム冷却高速増殖炉 BN-350 が建設され、1972年運転開始し原子力発電および海水淡水化が行われていたが1999年に老朽化により廃炉となった。.

新しい!!: ラテン文字とアクタウ · 続きを見る »

アクタシュ

アクタシュ (ラテン文字:Oqtosh, Aktash、Oqtosh / Оқтош、Акташ) はウズベキスタン・サマルカンド州の都市である。州都のサマルカンドからは西北西に約100kmの位置にある。2012年の人口は42,655人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とアクタシュ · 続きを見る »

アゲシポリス

アゲシポリス(希:Ἀγησίπολις、ラテン文字表記:Agesipolis)は、ギリシア人に見られる男性名である。.

新しい!!: ラテン文字とアゲシポリス · 続きを見る »

アコース語

アコース語(アコースご、アコース語: Akɔɔse、)はバントゥー語群に属する言語である。カメルーンの南西州に居住するの人々によって話されている。言語別称は、Akosi, Bakossi, Bekoose, Koose, Kosi, Nkoosi, Nkosi。英語、フランス語、ドゥアラ語からの借用語が多いことが特徴である。.

新しい!!: ラテン文字とアコース語 · 続きを見る »

アザマト・アブドゥライモフ

アザマト・アブドゥライモフ (ラテン文字:Azamat Abduraimov、Азамат Абдураимов、1966年4月27日 -) は、ウズベキスタン・タシュケント出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者である。現役時代のポジションはFW。.

新しい!!: ラテン文字とアザマト・アブドゥライモフ · 続きを見る »

アジナ・テパ遺跡

アジナ・テパ遺跡(アジナ・テパいせき、ラテン文字:Ajina-tepa、アジナ・テペとも表記)はタジキスタンの都市クルガン・テッパより南東に約8kmの地点にある遺跡である。アジナ・テパ遺跡は「顕著な普遍的価値」を持つ世界遺産仮登録リストに加えられている。.

新しい!!: ラテン文字とアジナ・テパ遺跡 · 続きを見る »

アジュクル語

アジュクル語(アジュクルご、)とは、に属する言語の一つである。コートジボワール南部の海岸部に位置するで話されている。.

新しい!!: ラテン文字とアジュクル語 · 続きを見る »

アストラハン

アストラハン(アストラハニとも;ロシア語:Астрахань アーストラハニ;ラテン文字転写の例:Astrakhan)は、ロシア南部の都市である。アストラハン州の州都。人口は502,800人(2004年)。カスピ海低地、ヴォルガ川下流域デルタに位置する。カスピ海岸から約90km。市街は11の島からなる。地域の商業の中心。カスピ海で獲れるチョウザメで有名でキャビアの加工地でもある。 市街はキーロフスキイ、ソヴィェーツキイ、レーニンスキイ、トルソフスキイの4つの地区に分けられている。1580年代につくられた城壁や、18世紀初めに建設されたウスペンスキイ大聖堂が残る。高等教育機関が5つ、劇場が4つ、ほかに博物館などがある。.

新しい!!: ラテン文字とアストラハン · 続きを見る »

アストゥリアス・レオン語

アストゥリアス・レオン語は、ロマンス語のイタロ・西ロマンス語西ロマンス語イベロ・ロマンス語に属する言語である。イベリア半島北西部に分布していて、スペイン、ポルトガルに話者が存在する。アストゥリアス語、レオン語、ミランダ語、エストレマドゥーラ語、カンタブリア語が含まれる。 アストゥリアス・レオン語の分布.

新しい!!: ラテン文字とアストゥリアス・レオン語 · 続きを見る »

アストゥリアス語

アストゥリアス語(アストゥリアス語:l'asturianu、スペイン語:asturiano)またはアストゥリエス語は、スペインのアストゥリアス州(アストゥリアス語ではアストゥリエス、Principau d'Asturies)で話されるロマンス諸語の一つ。歴史的にはバブレ語(この用語は現在口語アストゥリアス語の意味でつかわれる)と呼ばれていた。 アストゥリアスでは、自治政府の法律の下に保護されていて、学校では選択言語となっている。アストゥリアス語とカスティーリャ語(スペイン語)の間にダイグロシアコンフリクト(近接言語間の社会的衝突)がある。この言語はイベリア半島で話されているカスティーリャ語(スペイン語)、カタルーニャ語、ガリシア語やポルトガル語、またイタリア語、フランス語、ルーマニア語同様、俗ラテン語から変遷したロマンス語のひとつであり、カスティーリャ語(スペイン語)から派生した言語ではないのだが、現実にはカスティーリャ語の方言の扱いを受けることが多い。.

新しい!!: ラテン文字とアストゥリアス語 · 続きを見る »

アスキーアート

アスキーアート(ASCII art)とは、プレーンテキストによる視覚的表現技法のこと。テキストアート、活字アート、絵文字などとも呼ばれる。しばしばAAと略される。ASCIIでない文字コードのテキストアートも日本語では「アスキーアート」と呼ぶ。.

新しい!!: ラテン文字とアスキーアート · 続きを見る »

アス語

アス語(アスご、Asu language、アス語: Casu、Chasu、Athu、Chathu)はバントゥー語群に属する言語である。別称としてパレ語(Pare、Kipare)、チャス語(Chasu)と呼ばれる。タンザニア北東部のキリマンジャロ州に居住するパレ族(またはアス族)によって話されている。 (Taveta)とは言語学的に近い関係にある。.

新しい!!: ラテン文字とアス語 · 続きを見る »

アズィーズ

アズィーズ (ラテン文字:Aziz、عزيز, ラテン文字転写) はシリアを起源とする単語で、アラビア語圏で一般的に用いられる名前。アズィーズはその語根である「A-z-z」に由来し、「力強さ」を意味する。また、ヘブライ語の「オズ」とは同根語にあたる。アル=アズィーズはイスラム教の神アッラーフの99の美名の一つでもある。 アズィーズはアッシリア人、クルド人、アラブ人などで一般的に用いられる名前で、ムスリムだけでなく東方典礼カトリック教会のマロン派でも広く見られる人名である。女性の場合、となる。クルアーンではエジプトの王を意味する単語として用いられている。アラビア語圏だけでなくイスラム教を信奉する国家や個人でも名前に用いられており、国・地域によっては「アジズ」や「アジーズ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とアズィーズ · 続きを見る »

アズィーズ・イブラギモフ

アズィーズ・イブラギモフ (ラテン文字:Aziz Ibragimov、Aziz Ibragimov / Азиз Ибрагимов、1986年7月21日 -) は、ウズベキスタン出身のプロサッカー選手である。現在は中国サッカー・スーパーリーグの青島中能足球倶楽部に所属している。ポジションはFW。「アジズ・イブラギモフ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とアズィーズ・イブラギモフ · 続きを見る »

アゼルバイジャン人

アゼルバイジャン人(アゼルバイジャンじん、Azərbaycanlılar)もしくはアゼリー人は、アゼルバイジャン共和国とイラン北西部を中心として、その周辺地域であるグルジアやアルメニア、イラク北部、トルコ、ロシア連邦内のダゲスタン共和国などに居住しているテュルク系民族である。トルクメン人やトルコ人と親近関係にある民族であり、「アゼルバイジャン・トルコ人」と呼ばれることもある。 なお、イラン国内の人口に占めるアゼルバイジャン人の割合は25%を占め、アゼルバイジャン共和国内のアゼルバイジャン人人口をはるかに上回る。人種は元来はモンゴロイドであったが、イランやイラク、アルメニアなどに居住する大半は歴史的な経緯からコーカソイドとの混血を重ねて、現在ではトルコ人同様にコーカソイドに分類されている。.

新しい!!: ラテン文字とアゼルバイジャン人 · 続きを見る »

アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国の国旗

アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国の国旗は、「アゼルバイジャン共和国の主権、労働者・農民・知識人の破られることのない団結、共産主義社会を築くすべての民族・国籍の労働者の友好と兄弟愛の象徴」とされる。.

新しい!!: ラテン文字とアゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国の国旗 · 続きを見る »

アゼルバイジャン語

アゼルバイジャン語(Azərbaycanca)あるいはアゼリー語は、トルコ語やトルクメン語と同じテュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属し、アゼルバイジャンの公用語でもある。 イラン北西部にも多くの話者がいる。イランにおいては単にトルコ語と呼ばれることもある。 その他、グルジアやアルメニア、イラク北部、トルコ、ロシア連邦内のダゲスタン共和国などにも話者が分布している。.

新しい!!: ラテン文字とアゼルバイジャン語 · 続きを見る »

アタナシオス・クリストポロス

アタナシオス・クリストポロス(Αθανάσιος Χριστόπουλος, ラテン文字表記:Athanasios Christopoulos, 1772年 - 1847年)は、ギリシャの詩人。.

新しい!!: ラテン文字とアタナシオス・クリストポロス · 続きを見る »

アサナシオス

アサナシオス(Αθανάσιος, ラテン文字表記:Athanasios)は、ギリシャ人に多くみられる男性名。「不死の者」の意。.

新しい!!: ラテン文字とアサナシオス · 続きを見る »

イナリ・サーミ語

イナリ・サーミ語(イナリ・サーミご、イナリ・サーミ語: anarâškielâ、)はサーミ語の一つである。話者はフィンランドのイナリ基礎自治体に居住するの人々で、大多数は中年またはそれ以上の高齢者である。その話者数は約300人である。.

新しい!!: ラテン文字とイナリ・サーミ語 · 続きを見る »

イバナグ語

イバナグ語(イバナグご、)はオーストロネシア語族に属する言語である。話者はフィリピン・ルソン島のカガヤン州、イサベラ州に居住するの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とイバナグ語 · 続きを見る »

イモ欽トリオ

イモ欽トリオ(イモきんトリオ)は、日本のバラエティ番組『欽ドン!良い子悪い子普通の子』から生まれたユニット。1981年には歌謡曲も発売し、一大ヒットさせるなどの活躍をみせた。.

新しい!!: ラテン文字とイモ欽トリオ · 続きを見る »

イヤック語

イヤック語(イヤックご)は、アラスカ中南部のカッパー川河口付近でかつて話されていたナ・デネ語族に属する言語。イヤック語の最後の話者マリー・スミス・ジョーンズが2008年1月に死去したため、死語となったMary Pemberton,, Associated Press (Anchorage Daily News), January 22, 2008.

新しい!!: ラテン文字とイヤック語 · 続きを見る »

イラリオン (アルフェエフ)

イラリオン(修道誓願前の姓:アルフェエフ、Иларион (Алфе́ев), Hilarion (Alfeyev)、1966年7月24日 - )は、ロシア正教会の府主教。渉外局長・モスクワ教区副主教・ヴォロコラムスクの府主教。聖職者であり、神学者であり、歴史学者であり、作曲家である。 出版された著作はロシア語のみならず、英語・フランス語・イタリア語・ドイツ語・フィンランド語・セルビア語など多言語にわたった版が存在し、日本正教会の信徒(ニコライ高松光一)によって日本語にも翻訳されている。 名前について英語表記から「ヒラリオン」と転写されるケースがあるが、ロシア語でこのように表記・発音する事は無い("Иларион"をラテン文字転写すると"Ilarion")。.

新しい!!: ラテン文字とイラリオン (アルフェエフ) · 続きを見る »

イラン語群

イラン語群(イランごぐん)はインド・ヨーロッパ語族(印欧語族)に属するインド・イラン語派の一分派である。 20世紀末時点でイラン語群を話すイラン系民族の人口は9千万人を超えているとみられる。ある調査では祭祀言語としてのみ存続するアヴェスタ語のほか86の言語を数えているが、このうち十数語は隣接言語と近似し個別の人口集計がない。最大集団はペルシャ語で使用人口は約3,800万人、これにパシュトゥ語(約2,000万人)、クルド語(約1,700万人)、バローチー語(約700万人)が続く。.

新しい!!: ラテン文字とイラン語群 · 続きを見る »

イラク

イラク共和国(イラクきょうわこく、、)、通称イラクは、中東・西アジアの連邦共和制国家である。首都はバグダードで、サウジアラビア、クウェート、シリア、トルコ、イラン、ヨルダンと隣接する。古代メソポタミア文明を受け継ぐ土地にあり、世界で3番目の原油埋蔵国である。.

新しい!!: ラテン文字とイラク · 続きを見る »

イリハム・トフティ

イリハム・トフティ(Ilham Toxti、伊力哈木·土赫提、ラテン文字表記:Ilham Tohti、1969年10月25日 - )は、中華人民共和国(中国)の経済学者である。ウイグル族出身で、中央民族大学教授を務めている。.

新しい!!: ラテン文字とイリハム・トフティ · 続きを見る »

イリヤ・アベルブフ

イリヤ・イジャスラーヴォヴィチ・アベルブフ(Илья Изяславович Авербух、ラテン翻字:Ilia Izyaslavovich Averbukh、1973年12月18日 - )は、ロシア出身の男性フィギュアスケート選手。2002年ソルトレイクシティオリンピックアイスダンス銀メダリスト。2002年世界フィギュアスケート選手権アイスダンスチャンピオン。パートナーはマリナ・アニシナとイリーナ・ロバチェワ。ロシア語読みでは「イリヤー・イズィスラーヴァヴィチュ・アヴィルブーフ」が近い。.

新しい!!: ラテン文字とイリヤ・アベルブフ · 続きを見る »

イリヤ・クーリック

イリヤ・アレクサンドロヴィチ・クーリック(Илья Александрович Кулик、ラテン翻字:Ilia Alexandrovich Kulik、1977年5月23日 - )は、ロシアのフィギュアスケート選手(男子シングル)。1998年長野オリンピック金メダリスト。妻はエカテリーナ・ゴルデーワ小坂有紀編『COLORS 2007 フィギュアスケート男子読本』あおば出版、2007年3月、p.124。ロシア語読みでは「イリヤー・アリクサーンダラヴィチュ・クリーク」が近い。.

新しい!!: ラテン文字とイリヤ・クーリック · 続きを見る »

イリーナ・チャシナ

イリーナ・ヴィークトロヴナ・チャシナ(ロシア語:Ирина Викторовна Чащинаイリーナ・ヴィークタラヴナ・チャーシナ;ラテン文字転写の例:Irina Tchachina、1982年4月24日 -)は、元新体操選手。ロシアのオムスク生まれ。“新体操は身体だけでなく知性も鍛えなければならない。なぜなら知能も重要だから”と彼女は言う。.

新しい!!: ラテン文字とイリーナ・チャシナ · 続きを見る »

イリーナ・ロバチェワ

イリーナ・ヴィークトロヴナ・ロバチェワ(Ирина Викторовна Лобачёва、ラテン翻字:Irina Viktorovna Lobacheva、1973年2月18日 - )は、ロシア出身の女性フィギュアスケートアイスダンス選手。2002年ソルトレイクシティオリンピックアイスダンス銀メダリスト。2002年世界フィギュアスケート選手権アイスダンスチャンピオン。パートナーはイリヤ・アベルブフ。ロシア語読みでは「イリーナ・ヴィークタラヴナ・ラバチョーヴァ」が近い。.

新しい!!: ラテン文字とイリーナ・ロバチェワ · 続きを見る »

イリーナ・ロドニナ

イリーナ・コンスタンチーノヴナ・ロドニナ(、ラテン翻字:Irina Konstantinovna Rodnina、1949年9月12日 - )は、旧ソビエト連邦出身の女性フィギュアスケート選手(ペアスケーティング)。 1972年札幌オリンピック、1976年インスブルックオリンピック、1980年レークプラシッドオリンピックペア金メダリスト。 1969-1978年世界フィギュアスケート選手権ペアチャンピオンで、オリンピック3連覇と欧州選手権10連覇(11回優勝)及び 世界選手権10連覇を誇る史上最強の「ペアの女王」。 パートナーは夫でもあるアレクサンドル・ザイツェフ(1972年以降)とアレクセイ・ウラノフ(1964年から1972年まで)。統一ロシア党の下院議員。.

新しい!!: ラテン文字とイリーナ・ロドニナ · 続きを見る »

イリーナ・トカチュク

イリーナ・トカチュク(Ирина Ткачук、ラテン翻字:Irina Tkatchuk、1983年7月9日 - )は、ロシアイルクーツク出身の女性フィギュアスケート選手。2001年冬季ユニバーシアード競技大会優勝。.

新しい!!: ラテン文字とイリーナ・トカチュク · 続きを見る »

イリア・メリア

イリア・メリア神父(ილია მელია, ラテン文字転写: Ilia Melia、1915年2月20日 - 1988年)は、グルジアの正教会の司祭であり、教会史家。"Élie Mélia"とも転写される。 クタイシに生まれる。ソ連から逃れてパリに落ち着き、そこでグルジア移民社会と親密な関係となり、のち司祭となった。グルジア人のためのパリの聖ニノ管区を編成し、ロシア人学生によるキリスト教運動に参加、教会史と神学を聖セルギイ神学院で教えた。第二次世界大戦後は、ノルマンディーのColombelleにあるサロフの聖セラフィム教会で奉職した。 彼による正教会・グルジア正教会についての幾つかの著書・共著が遺されている。.

新しい!!: ラテン文字とイリア・メリア · 続きを見る »

イリガ・ビコール語

イリガ・ビコール語(イリガ・ビコールご、)はオーストロネシア語族に属する言語である。フィリピンの南カマリネス州で話されている言語である。ビコール語の下位分類として内陸部ビコール語(言語グループ)を構成するいくつかの言語の一つである。.

新しい!!: ラテン文字とイリガ・ビコール語 · 続きを見る »

イルハム・ムミンジャノフ

イルハム・ムミンジャノフ (ラテン文字:Ilhom Mo'minjonov, Ilkhom Muminjonov, Ilhom Muminjanov、Илҳом Мўминжонов、1979年1月21日 -) は、ウズベキスタン・タシュケント出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者である。現役時代のポジションはFW。.

新しい!!: ラテン文字とイルハム・ムミンジャノフ · 続きを見る »

イルハム・シャリポフ

イルハム・シャリポフ (ラテン文字:Ilkham Sharipov, Ilkhom Sharipov、Ilkhom Sharipov / Илхом Шарипов、Ильхам Шарипов、1968年2月24日 -) は、ウズベキスタンの元プロサッカー選手である。現役時代のポジションはDF。.

新しい!!: ラテン文字とイルハム・シャリポフ · 続きを見る »

イルハーム

イルハームもしくはイルハム (ラテン文字: Ilham、إلهام、キリル文字: Ильхам, Ильхом) はイスラム教文化圏において多く見られる名もしくは姓。イルハームはアラビア語で「霊感」を表す。イリハム(ئىلھام Ilham、伊力哈木、İlham)の表記も見られる。.

新しい!!: ラテン文字とイルハーム · 続きを見る »

イルヤス・ゼイトゥラエフ

イルヤス・ゼイトゥラエフ (ラテン文字: Ilyas Zeytulaev、Ilyos Zeytulaev / Илёс Зейтулаев、Ильяс Зейтуллаев、1984年8月13日-) はウズベキスタン・タシュケント州アングレン出身のプロサッカー選手である。現在はドルガHNLのHNKゴリツァでプレーしている。 ゼイトゥラエフは選手キャリアのほとんどをイタリアのセリエBとレガ・プロ・プリマ・ディヴィジオーネ (旧名:セリエC1) で過ごしている。彼の名前の「イルヤス」の綴りはIlyosだが、Ilyasと綴られることもある。(名前は旧約聖書の預言者イルヤースに由来) また、ゼイトゥラエフ (Zeytulaev) はゼイトゥライェフ (Zeytulayev) と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とイルヤス・ゼイトゥラエフ · 続きを見る »

イルホム劇場

イルホム劇場 (イルホムげきじょう、ラテン文字: Ilkhom Theatre、Ильхом Театр Марка Вайля) はウズベキスタン・タシュケントにある演劇場である。イルホム劇場は1976年にマルク・ヴァイル (Марк Яковлевич Вайль) によりソビエト連邦において初の独立運営の劇場として創設され、現在に至るまで独立採算の形を保っている。 劇場は2008年4月にのCrossing Continentsにおいて、2007年9月に亡くなった演出家マルク・ヴァイルの死をメインとするドキュメンタリーにおいて取り上げられた。彼の最後の演出作品はギリシア悲劇のオレステイアであり、彼はこの演劇の公演が始まる前日に殺害されたが、役者たちは興行のため舞台に立ち続けた。 2011年、イルホム劇場はを受賞した。.

新しい!!: ラテン文字とイルホム劇場 · 続きを見る »

イロカノ語

400px イロカノ語(イロカノご)は、オーストロネシア語族、マレー・ポリネシア語派に属する言語である。 イロカノはイロコスに由来する言葉である。イロコス語とも呼ぶ。 イロカノ語を母語とする人々、イロカノ人(イロコス人)は本来ルソン島北西部の南シナ海に面するイロコス・ノルテ、イロコス・スール州を故郷とする人々である。 しかし土地に対する人口圧が高いためにすでに前世紀より他地域への移住を行っている。近年では南のパラワン島、ミンダナオ島、更には米国にまで移民として渡っていく者が多い。 フィリピンでの話者数は、600~800万人とされ、フィリピンでは、タガログ語、セブアノ語(セブ語)に次いで、第三位の話者数を誇る。。.

新しい!!: ラテン文字とイロカノ語 · 続きを見る »

イワノフ

イワノフ(イヴァーノフまたはイヴァノーフ;Иванов)は、ロシア語及びブルガリア語に多く見られるスラブ系の姓である。ラテン文字表記では、Ivanov(ロシア)またはIvanoff(ブルガリア)などとされることが多い。女性形はイワノワ(イヴァーノヴァまたはイヴァノーヴァ;Иванова、Ivanova)と変化する。イワノフは、イワン(イヴァン、、Ivan)に由来する。 2005年現在はロシア国内で2番目に多い姓である。.

新しい!!: ラテン文字とイワノフ · 続きを見る »

イワン・ルイプキン

イワン・ペトローヴィチ・ルイプキン(、ラテン文字転写の例:Ivan Petrovich Rybkin、1945年1月5日 - )は、ロシアの政治家。ロシア農業党のメンバー、ロシア連邦議会下院国家会議議長、ロシア安全保障会議書記を歴任。 1945年1月5日ヴォロネジ州セミゴロフカの農家に生まれる。1968年ヴォルゴグラード農業大学を卒業し、ヴォルゴグラード州ソフホーズに上級機械工として勤務する。1969年徴兵され軍務につく。1970年ソ連共産党に入党。1970年から1974年までヴォルゴグラード農業大学大学院に学び、技術学博士候補となる。同大で教職に就き、助教授、畜産機械化・自動化講座主任、機会学部副部長などを歴任した。農業関係(特に農業機械)の学術的論文や著作は150点を超える。その他、1991年ソ連社会科学アカデミーとロシア外務省外交官養成大学でも学んだ。 ソ連共産党でも、大規模機械化農業生産の専門家として活動。1990年ロシア連邦共和国人民代議員に選出された。人民代議員としては、院内会派「ロシアの共産主義者」の創設に関わるが、後に同会派を離脱し、「ロシアの統一」に参加する。ソ連崩壊後は、勤労者社会党の創設や、ロシア連邦共産党に参加するなど、社会主義的な立場から政治活動を続け、1993年にはロシア農業党に参加する。同党は、ロシア共産党の兄弟党である。同年10月モスクワ騒乱後、ロシア農業省水利事業総局次長に任命される。同年12月下院国家会議選挙に立候補し当選する。1994年1月下院議長に選出された。 1995年、エリツィン大統領の意を受けて、中道左派「イワン・ルイプキン・ブロック」を創設した。同年12月下院議員にヴォロネジ州の小選挙区から立候補し再選された。1996年1月の下院議長選挙では、「我が家ロシア」などの支持を得たが、共産党のゲンナジー・セレズニョフに敗れた。同年4月ロシア社会党を結成。同年10月アレクサンドル・レベジの後任として、ロシア連邦安全保障会議書記に任命された。1998年3月独立国家共同体(CIS)問題担当及びチェチェン問題担当の副首相に任命された。2002年6月からはチェチェン紛争の終結を目指し、戦争を推進するウラジーミル・プーチン大統領に対して書簡を公開するなど積極的に活動していた。.

新しい!!: ラテン文字とイワン・ルイプキン · 続きを見る »

インディラ

インディラ(ラテン文字表記:Indira)は、主にインドに多い女性名。.

新しい!!: ラテン文字とインディラ · 続きを見る »

インドネシアの鉄道の車両番号

インドネシアの鉄道の車両番号では、インドネシア鉄道公社が保有する機関車、客車、貨車などの鉄道車両に個々に付与される記号番号の体系について記述する。.

新しい!!: ラテン文字とインドネシアの鉄道の車両番号 · 続きを見る »

インドネシア語

インドネシア語(Bahasa Indonesia)は、インドネシア共和国の国語。この地域の交易語(リングワ・フランカ)であったマレー語のリアウ州の一方言を、国家の共通語としたもの。マレーシア語と非常に似ており、互いに通じ合うばかりでなく、現在では正書法もマレーシア語(のラテン文字表記)と共通である。また、タガログ語(フィリピン語)とも類似点が数多く見られる。形態論上では日本語と同じく膠着語に分類される。オーストロネシア語族マレー・ポリネシア語派に属する。.

新しい!!: ラテン文字とインドネシア語 · 続きを見る »

インドネシア語の鉄道用語一覧

本項 インドネシア語の鉄道用語一覧 では、インドネシア語 (Bahasa Indonesia) の鉄道用語をラテン文字のアルファベット順に並べ、それに対応する日本語を示した。また必要に応じてそれぞれの用語に関連する各国語のリンクを示す。語根にかかわらず接頭辞はそのまま残した。アクセント記号については省略した。.

新しい!!: ラテン文字とインドネシア語の鉄道用語一覧 · 続きを見る »

インド・ルピー

インド・ルピー(India Rupee)は、インドの通貨の単位のひとつである。英字では「Rs」と、ISO 4217では「INR」と表示される。インド・ルピー通貨の発行はインド準備銀行が実施している。補助単位として「パイサ(単数:Paisa、複数:Paise)」があり、1ルピー.

新しい!!: ラテン文字とインド・ルピー · 続きを見る »

インガ

インガ(ラテン文字表記:Inga)は、ドイツ、北欧起源の女性名。.

新しい!!: ラテン文字とインガ · 続きを見る »

イングーシ共和国

イングーシ共和国(イングーシきょうわこく)は、ロシア連邦の北カフカース連邦管区にある共和国。北カフカース(コーカサス)に位置する。東はチェチェン共和国、西は北オセチア共和国(共にロシア連邦内の共和国)、南はジョージアである。 住民の大半が、イスラム教スンナ派のイングーシ人であり、ロシア人は殆どおらず、これはロシアを構成する共和国としては珍しい。 ロシア連邦南部連邦管区地図の7.

新しい!!: ラテン文字とイングーシ共和国 · 続きを見る »

イングーシ語

イングーシ語は、ロシア連邦内のイングーシ共和国の公用語。話者は約23万人。話者のほとんどはロシア語との二言語併用者である。 系統的には北東コーカサス語族(ナフ・ダゲスタン語族)のナフ語派(Nakh)に属する。ナフ語派に属する言語には、ほかにチェチェン語とバツ語(あるいはバツビ語、ツォヴァ・トゥシ語)がある。イングーシ語は特にチェチェン語と近い。 6つの文法性(名詞クラス)を区別し、多くの格を持つ。能格型の格標示を行う。 アラビア文字やラテン文字で書かれていたこともあるが、現在はキリル文字をもとにした正書法によって表記される。.

新しい!!: ラテン文字とイングーシ語 · 続きを見る »

インゲボルガ・ムスチスラヴナ

インゲボルガ・ムスチスラヴナ(キエフのインゲボルガ、ノヴゴロドのインゲボー)(Ингеборга Мстиславна (Ингеборга Киевская、Ingeborg af Novgorod)、1100年頃 - 1137年以降)は12世紀前半のルーシの公女である。キエフ大公ムスチスラフ1世のとその一人目の妻・クリスティーナ(スウェーデン王インゲ1世の娘)の子。デンマーク王ヴァルデマ1世(Valdemar)等の母。.

新しい!!: ラテン文字とインゲボルガ・ムスチスラヴナ · 続きを見る »

インシュラー体

インシュラー体(島の書体を意味する)は、中世の書体の名称である。最初にアイルランドで使われ、後にグレートブリテン島に伝わり、さらにアイルランドのキリスト教の影響によって大陸ヨーロッパに広がった。アイルランドの宣教師は、ボッビオなどに修道院を建て、それにより大陸にこの書体がもたらされた。イングランドの宣教師に影響されたフルダなどの修道院でもインシュラー体が使われた。インシュラー体が関係するインシュラーアートのうち、現在までもっともよく残っているものは装飾写本である。インシュラー体はアイルランド語の正書法と、現代の手書きおよび印刷書体としてのゲール文字に大きく影響している。.

新しい!!: ラテン文字とインシュラー体 · 続きを見る »

インターネット

インターネット(internet)は、インターネット・プロトコル・スイートを使用し、複数のコンピュータネットワークを相互接続した、グローバルな情報通信網のことである。 インターネットは、光ファイバーや無線を含む幅広い通信技術により結合された、地域からグローバルまでの範囲を持つ、個人・公共・教育機関・商用・政府などの各ネットワークから構成された「ネットワークのネットワーク」であり、ウェブのハイパーテキスト文書やアプリケーション、電子メール、音声通信、ファイル共有のピア・トゥ・ピアなどを含む、広範な情報とサービスの基盤となっている。.

新しい!!: ラテン文字とインターネット · 続きを見る »

インターリング

インターリング(Interlingue、旧称オクツィデンタルOccidental)は、エストニアの海軍士官であり教師でもあった、エドガー・フォン・ヴァール(Edgar von Wahl)により作られ、1922年に発表された人工言語である。 旧称の「オクツィデンタル」は「西洋の」という意味であるが、これはこの言葉が、当時国際共産主義の言葉だとみなされていたエスペラントに汎ヨーロッパの立場から対抗する形で提唱されたためである。.

新しい!!: ラテン文字とインターリング · 続きを見る »

インターリングア

インターリングア(Interlingua)とは、主要な西ヨーロッパ言語に共通する語彙と、アングロ・ロマンス言語を元にした、簡略化された文法をもとに構築された国際補助語である。1951年に国際補助語協会(IALA イアラ:International Auxiliary Language Association)がはじめて発表した。 インターリングアという語は、以下のようにも使用される。.

新しい!!: ラテン文字とインターリングア · 続きを見る »

インタースラーヴィク

インタースラーヴィク(Interslavic)/メジュスロヴャンスキー(Medžuslovjansky, Меджусловјанскы)はスラヴ諸語を基に作成された特定地域型の国際補助語である。 スラヴ諸国における代表者間の意思疎通を円滑にする事や、スラヴ語を知らない人々がスラブ諸国の人々と意思疎通ができるようにする事を目的としており、後者については、教育的な役割も果たしている。 インタースラーヴィクは半人工言語として分類する事ができる。古教会スラヴ語の現代版とも言えるもので、スラヴ人が数世紀に渡って他国のスラヴ人とコミュニケーションするために使用してきた様々な即興言語の形式が取り入れられている。文法と語彙はどちらもスラヴ諸語の共通要素に基づいており、人工的な要素は避けられている。図式主義の人工言語とは対照的に自然主義の人工言語であり、習得の容易さよりも瞬時に理解できる自然でバランスのとれた言語を目指して開発されている。 この言語には何世紀にもわたる長い歴史があり、その歴史はヴォラピュクやエスペラントよりも古い。最古の記述はクロアチアの司祭ユライ・クリジャニチ(Juraj Križanić)が書いた1659-1666年にまで遡る。 現在の形のインタースラーヴィクは2006年にスロヴィアンスキー(Slovianski)という名前で作成されたものである。スロヴィアンスキーは2011年に徹底的な改革が行われ、他の2つのプロジェクトと合併した。その際、言語名称もチェコのイグナック・ホシェク(Ignac Hošek)が1908年に提案した「インタースラーヴィク」へと変更された。 インタースラーヴィクの記述にはラテン文字とキリル文字を使うことができる。.

新しい!!: ラテン文字とインタースラーヴィク · 続きを見る »

イヴリー・ギトリス

イヴリー・ギトリス (עברי גיטליס ラテン文字表記:Ivry Gitlis、1922年8月25日 - )はイスラエルのヴァイオリニスト。イヴリーとはヘブライ語でヘブライを意味する。.

新しい!!: ラテン文字とイヴリー・ギトリス · 続きを見る »

イヴァナ

イヴァナ(ラテン文字表記:Ivana, キリル文字表記:Ивана)は、スラヴ系の女性名。イヴァンの女性形にあたる。イワナ、イバナとも表記される。.

新しい!!: ラテン文字とイヴァナ · 続きを見る »

イヴァン3世

イヴァン3世ヴァシーリエヴィチ(ロシア語:Иван III Васильевич;ラテン文字転写の例:Ivan III Vasilevich, 1440年1月22日 - 1505年10月27日)は、モスクワ大公(在位1462年 - 1505年)。 ヴァシーリー2世とセルプホフ公ウラジーミルの孫娘であるボロフスクの公女マリヤ・ヤロスラヴナの長男。イヴァン大帝(Иван Великий)の異称で知られ、ルーシ北東部を「タタールのくびき」から解放し、モスクワ大公国の支配領域を東西に大きく広げて即位時から4倍増とし、強力な統一国家を建設した名君と評価される。.

新しい!!: ラテン文字とイヴァン3世 · 続きを見る »

イヴァターヌン語

イヴァターヌン語(イヴァターヌンご、Ivataanen、Ivatan、Ibatan)はバタネス州バタン島およびサブタン島で話されているフィリピン諸語の1つである。話者数は約8千人であるが、ほかに、約1400人がミンダナオ島、ブキドノン州のカリランガンに移住している。マニラなどの都会にも相当数がいる。オーストロネシア語族、ヘスペロネシア語派、バシイック諸語に属する。イヴァタン語ともいう。.

新しい!!: ラテン文字とイヴァターヌン語 · 続きを見る »

イ・ボムス

イ・ボムス(ハングル: 이범수、ラテン翻字: LEE Beom-Soo、1970年1月3日 - )は、大韓民国忠清北道清州市出身の俳優。.

新しい!!: ラテン文字とイ・ボムス · 続きを見る »

イーオー

en)所蔵(Inv. 585) イーオー(Ἰώ, ラテン文字転写: 、Io)は、ギリシア神話に登場する女性。長母音を省略してイオとも表記される。ゼウスの恋人であり、牝牛に姿を変えられてギリシアからエジプトまで各地をさまよった。 イーオーの生まれに関しては諸説があり、アイスキュロスら悲劇詩人の多くやオウィディウス、ヒュギーヌス、年代記作者のカストールらは河の神イーナコスの娘であるとし、ヘーシオドス、アクーシラーオスによればペイレーンの娘とする。アポロドーロスはイーアソスの娘との説も紹介している。 イーナコスはアルゴス地方(アルゴリス)を流れる河であり、アルゴスはゼウスの妃ヘーラー信仰の中心地であった。イーオーはアルゴスでヘーラーに仕える女神官を務めたとされる。.

新しい!!: ラテン文字とイーオー · 続きを見る »

イーゴリ・ボグスラフスキー

イーゴリ・イサーコヴィチ・ボグスラフスキー(Игорь Исаакович Богуславский, ラテン文字転写例:Igor Isaacovich Bogslavsky, 1940年7月18日 - )は、ソビエト連邦出身のヴィオラ奏者。ロシア連邦共和国名誉芸術家。 ヴァディム・ボリソフスキーにヴィオラとヴィオラ・ダモーレを学び、ボリショイ劇場管弦楽団の首席ヴィオラ奏者を歴任した。1975年から2005年までグネーシン音楽大学で教鞭を執り、その後はシュニトケ記念モスクワ音楽学校で教える傍らで、フランス、台湾、アメリカ等でマスター・クラスを開いている。1985年にはエディソン・デニソフから《パウル・クレーによる3つの絵画》を献呈された。.

新しい!!: ラテン文字とイーゴリ・ボグスラフスキー · 続きを見る »

イーゴリ・ベズロドニー

イーゴリ・セミョーノヴィチ・ベズロドニー(ロシア語:Игорь Семёнович Безродный, ラテン文字転写例:Igor Semenovich Bezrodny, 1930年5月7日 - 1997年9月30日)は、ソビエト連邦出身のヴァイオリン奏者、指揮者。 グルジアの首都チフリスの生まれ。ヴァイオリン教師だった両親から音楽の手ほどきを受け、モスクワのイッポリトフ=イワノフ音楽学校に進学した。1947年のプラハ青少年音楽祭コンクール、1949年にはプラハのヤン・クベリーク国際ヴァイオリン・コンクール、1950年にライプツィヒのヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクールのヴァイオリン部門のそれぞれに出場し、いずれも優勝している。これらの功績から、1951年にはスターリン賞を贈られた。1953年から1955年までモスクワ音楽院のアブラム・ヤンポリスキーのクラスで学び、卒業後は同音楽院の講師に迎え入れられ、1972年には教授となった。1965年からドミトリー・バシキーロフやミハイル・ホミツェルとピアノ三重奏団を結成し、1972年まで継続的に活動した。モスクワ音楽院での後進の指導の傍らでニコライ・アノーソフ等に指揮法を教わり、1970年にはイルクーツクで指揮者デビューを果たした。1978年にはソ連政府からロシア共和国人民芸術家の称号を贈られている。1977年から1981年までモスクワ室内管弦楽団の芸術監督を務め、1986年から1990年までフィンランドのトゥルク・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務めた。1991年からはシベリウス音楽院で教鞭をとるようになった。 1978年には教え子のマリ・タンペレと結婚している。 ヘルシンキにて死去。.

新しい!!: ラテン文字とイーゴリ・ベズロドニー · 続きを見る »

イーゴリ・シュピリバンド

イーゴリ・シュピリバンド(Игорь Шпильбанд、ラテン翻字:Igor Shpilband、1964年7月14日 - )は、ソビエト連邦出身、アメリカの男性フィギュアスケートコーチ、元アイスダンス選手。パートナーはタチアナ・グラドコワ。妻は元ペアスケーターのヴェロニカ・ペルシナ。 テッサ・ヴァーチュ&スコット・モイア他多数のアイスダンス選手を指導する。選手時代には1983年世界ジュニアフィギュアスケート選手権で優勝した。.

新しい!!: ラテン文字とイーゴリ・シュピリバンド · 続きを見る »

イーゴリ・シュクヴィリン

イーゴリ・アナトリエヴィチ・シュクヴィリン (ラテン文字:Igor Anatolievich Shkvyrin、Игорь Анатольевич Шквырин 、1963年4月9日 -) は、ウズベキスタン・タシュケント出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時のポジションはFW。「シュクヴィリン」という姓に関しては、「シュクウィリン」や「シュクイリン」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とイーゴリ・シュクヴィリン · 続きを見る »

イーゴリ・ゼレゾフスキー

イーゴリ・ゼレゾフスキー(Игорь Николаевич Железовский、ラテン翻字:Igor Nikolayevich Zhelezovski、1963年7月1日 - )は、ベラルーシのヴォルシャ出身の元スピードスケート選手。過去最高のスプリンターの1人と考えられている。ニックネームはイヴァン雷帝("Ivan the Terrible")に掛けた"Igor the Terrible"(イーゴリ雷帝)。ソ連時代に世界スプリントで6回も優勝している。これは2006年時点でいまだに単独最高記録で、ロシア語読みでは「イーガリ・ニカラーイェヴィチュ・ジリゾーフスキイ」が近い。.

新しい!!: ラテン文字とイーゴリ・ゼレゾフスキー · 続きを見る »

イーゴリ・タラン

イーゴリ・タラン (ラテン文字:Igor Taran、Игорь Таран、1983年12月29日 -) は、ウズベキスタン出身のプロサッカー選手である。ポジションはFW。現在はウズベク・リーグのシュルタン・グザルでプレーしている。.

新しい!!: ラテン文字とイーゴリ・タラン · 続きを見る »

イヌピアック語

イヌピアック語は、イヌイット語の方言グループである。エスキモー・アレウト語族に属する。話者はイヌピアトと呼ばれる先住民族の人々であり、アラスカ州(アメリカ合衆国)北部および北西部の北極海沿岸地域に居住する。話者数は約2,100人(Krauss, 2007年)である。.

新しい!!: ラテン文字とイヌピアック語 · 続きを見る »

イヌイット

イヌイット (Inuit) は、カナダ北部などの氷雪地帯に住む先住民族のエスキモー系諸民族の1つで、人種的には日本人と同じモンゴロイドである。エスキモー最大の民族である。.

新しい!!: ラテン文字とイヌイット · 続きを見る »

イヌイット語

イヌイット語は、北アメリカ極北部のグリーンランド、カナダ、アラスカ等に住むエスキモー系民族イヌイットの固有言語である。 社会言語学的な分類として、カナダのイヌクティトゥット語とグリーンランドのグリーンランド語(カラーリット語)に分けられる。ただし、イヌイット語内の多様性は大きいものの、国境の両側で特に大きな違いがあるわけではない。.

新しい!!: ラテン文字とイヌイット語 · 続きを見る »

イヌクティトゥット語

イヌクティトゥット語(英:Inuktitut 原語表記:ᐃᓄᒃᑎᑐᑦ )は、カナダのエスキモー系民族のイヌイットにより広範に話される言語である。言語名の意味は「イヌイットのように」。.

新しい!!: ラテン文字とイヌクティトゥット語 · 続きを見る »

イボ語

イボ語(或はイグボ語、)はニジェール・コンゴ語族の言語。ナイジェリア連邦共和国南東部のイボ人を中心に約1800万人が使っている。 イボ語は声調言語であり、ラテン文字表記を用いる。イボ語はジョン・ゴールドスミスによる当時の音韻論の研究対象として扱われた。.

新しい!!: ラテン文字とイボ語 · 続きを見る »

イッブ

イッブ (إب、ラテン文字:Ibb) はイエメンの都市であり、イッブ県の県都である。.

新しい!!: ラテン文字とイッブ · 続きを見る »

イブラヒム・ムミノフ

イブラヒム・ムミノヴィチ・ムミノフ(Ibrohim Mo'minovich Mo'minov、Ибрагим Муминович Муминов、ラテン文字:Ibrahim Muminovich MuminovもしくはIbragim Muminovich Muminov、1908年11月7日-1974年7月22日)はウズベキスタンのブハラ州・シャフィルカン出身の哲学者、歴史学者である。学位は博士(哲学)。ウズベク・ソビエト社会主義共和国科学アカデミー学会員であり、ウズベク・ソビエト社会主義共和国科学者賞を受賞したほか、ウズベキスタン哲学研究所の創設者でもある。主に中央アジアとティムールに関する研究で知られる。.

新しい!!: ラテン文字とイブラヒム・ムミノフ · 続きを見る »

イパーチー年代記

イパーチー年代記(Ипатьевская летопись)は、ルーシ(ロシアをはじめとする東スラヴ地域の古名中村 2014.8.

新しい!!: ラテン文字とイパーチー年代記 · 続きを見る »

イビビオ語

イビビオ語(イビビオご、)は、ベヌエ・コンゴ語群のに属する言語である。話者はナイジェリア南部のアクワ・イボム州に居住するの人々で、話者数は約150万人である。 イビビオ語という名称が、イビビオ=エフィク諸語を示すこともある。.

新しい!!: ラテン文字とイビビオ語 · 続きを見る »

イテリメン語

イテリメン語(, )は、古シベリア諸語の一つでカムチャツカ半島西部に住むイテリメン族の固有言語。イテリメンが自称であるが、かつてはカムチャダール語とも呼ばれた。チュクチ・カムチャツカ語族に含められるが、他の言語とは大きく異なり、別語族とする説もある。 話者は年配者ですでにコリヤーク管区に住む数十人しかなく、それ以外の人(3千人以上)は専らロシア語を使っている。しかし現地の教育で取り上げられ復活が試みられている。かつてはカムチャツカ東部・西部・南部の3方言があったが、今は西部方言しか残っていない。 カムチャツカ半島には17世紀からロシア人(コサック)が入植し、イテリメン族を圧迫し、また同化したため、イテリメン語とロシア語とのクレオール言語(これがカムチャダールとも呼ばれた)も発達した。現在のイテリメン語も、ロシア語から強い影響を受け、数詞なども借用語を用いている。19世紀からソビエト時代にかけてさらに同化政策が進められ、1930年代には専らロシア語による教育が行われた。この頃にラテン文字を用いてイテリメン語が記されるようになったが、普及しなかった。現在は1986年に制定されたキリル文字(32字)が用いられている。 同語族とされる他言語(破裂音・破擦音には無声音、摩擦音には有声音しかない)に比較すると子音の種類が多く、破裂音・破擦音には放出音系列があり、摩擦音には無声音と有声音の系列がある。母音は5または6種類で、母音調和がある。.

新しい!!: ラテン文字とイテリメン語 · 続きを見る »

イディッシュ語

イディッシュ語(ייִדיש、Jiddisch、Yiddish、ייִדיש)は、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派のうち西ゲルマン語群に属する高地ドイツ語(標準ドイツ語)の一つで、世界中で400万人のアシュケナージ系・ユダヤ人によって使用されている。イーディッシュ語とも表記される。.

新しい!!: ラテン文字とイディッシュ語 · 続きを見る »

イディオム・ネウトラル

イディオム・ネウトラル(Idiom Neutral)は、サンクトペテルブルクの技術者ヴァルデマール・ローゼンベルガーの指揮の下、普遍言語国際学会(Akademi Internasional de Lingu Universal)により1902年に出版された国際補助語である。.

新しい!!: ラテン文字とイディオム・ネウトラル · 続きを見る »

イドリース教団

イドリース教団(イドリースきょうだん、ラテン文字:Idrisiyya)は(1760-1837)により創設されたスーフィズムの教団である。イドリース教団は当初は「タリーカ・ムハマディーヤ(Tariqa Muhammadiyya)」と呼ばれていた。この語に含まれるタリーカは組織されたスーフィー教団という意味ではなく、教えと礼拝からなるスピリチュアルな方法論を指しており、直接門徒とムハンマドの間のスピリチュアルな結びつきを醸成することを目的としていた。 イドリース教団は当初メッカを拠点としており、リビア、エジプト、スーダン、東アフリカ(ソマリア、エリトリア、ケニア)、イエメン、レバント(シリア、レバノン)、東南アジア(マレーシア、シンガポール、ブルネイ)などをその勢力範囲としていた。また、この他の地域にもイドリース教団の分派の信者がおり、例としてイタリアやイギリスが挙げられる。イブン・イドリースの礼拝はスーフィー教団の中でも特にユニバーサルな賞賛を獲得しており、イブン・イドリースに関連性のない祈祷や著作の作法に多く取り入れられている。 シンガポールでは、イドリース教団の分派がシャイフ・ムハンマド・サイード・アッ=リンギー(1926年没)の信者により布教がなされた。 アフマド・ビン・イドリースはやその他の教団に見られるスピリチュアルな尊師を有している。イドリース教団はムハンマドとの直接的なスピリチュアルな交信を基本としているものの、歴史的にはシャイフ・アブド・アッズィーズ・アル=ダッバーグ(1719年没)のハーディリー教団と同様シャーディリー教団と関係が深い。 イドリース教団の分派としては、サヌーシー教団、(ختمية、ミルガーニー教団 - Mirghaniyyaとしても知られる)、ダンダラウィー教団(Dandarawiyya)、(Salihiyya)、ジャアファリー教団(Ja'fariyya)などがある。.

新しい!!: ラテン文字とイドリース教団 · 続きを見る »

イベリアのペトル

イベリアのペトル(, ラテン文字表記: Petre Iberi, 413年頃 - 491年)は、イベリア王国(現在のグルジア東部)の王子、神学者また哲学者。初期キリスト教における大立者にしてネオプラトニズムの創始者の一人である。一部では偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテースのペンネームで書かれた書物の著者の一人であるとされる。 グルジアでは初となる僧院をベツレヘムに設立し、ガザ近郊のの主教となった。また晩年にはと対立した。.

新しい!!: ラテン文字とイベリアのペトル · 続きを見る »

イベント放送局

イベント放送局(イベントほうそうきょく)は、放送法第8条に規定する「臨時かつ一時の目的(総務省令で定めるものに限る。)のための放送」(臨時目的放送)のうち、放送法施行規則第7条第2項第1号に規定する「国又は地方公共団体が主催し、後援し、又は協賛する博覧会その他これに類する催し物の用に供すること」を目的とする放送を行う基幹放送局である。「イベント放送局」の語は、電波法関係審査基準(平成13年1月6日総務省訓令第67号)による。.

新しい!!: ラテン文字とイベント放送局 · 続きを見る »

イェレナ

イェレナ(ラテン文字表記:Jelena)は、スラヴ系の女性名。イエレナ、エレナなどとも表記される。.

新しい!!: ラテン文字とイェレナ · 続きを見る »

イェヴゲニー・ヴァフタンゴフ

イェヴゲニー・ヴァフタンゴフ 1922年に初演され、ヴァフタンゴフが演出を担当したカルロ・ゴッツィ作の『トゥーランドット姫』 イェヴゲニー・ヴァフタンゴフ(ロシア語:Евгений Багратионович Вахтангов、ラテン文字: Yevgeny Bagrationovich Vakhtangov、Եվգենի Բագրատի Վախթանգո、1883年2月13日 - 1922年5月29日)は、ロシア帝国、ソ連(現:ロシア)ウラジカフカス出身のアルメニア系演出家、俳優。同国出身の演出家で俳優のコンスタンチン・スタニスラフスキーの愛弟子であった。 ヴァフタンゴフ劇場(:ru:Государственный академический театр имени Е. Вахтангова)の創立者としてミハイル・ウリヤーノフ、アルトゥール・エイゼンなどの俳優を輩出したとして名高い。 リアリズムな演劇表現、俳優の創造的個性とアンサンブルを追求し、表現主義的な舞台を目指した。.

新しい!!: ラテン文字とイェヴゲニー・ヴァフタンゴフ · 続きを見る »

イェール粤語ピン音

イェール粤語拼音(イェール えつご ピンイン、)、略称イェール粤拼とは、粤語(広東語)をラテン文字によって表記する方法の一つ。Parker Po-fei Huang(黄伯飛、1914-2007)と Gerard P. Kok によって1952年に制定された。イェール大学、東京大学、ブリティッシュコロンビア大学は、イェール粤拼を使用している。ブリティッシュコロンビア大学の教材.

新しい!!: ラテン文字とイェール粤語ピン音 · 続きを見る »

イェフィム・ゴリシェフ

イェフィーム・ゴールィシェフ(Ефи́м Го́лышев; Yefim Golishev, 1897年9月8日 – 1970年9月25日)は、ウクライナ出身の画家・作曲家。もっぱら西欧で活動した。名のラテン文字転写については Efim とする例があり、姓の転記については、ロシア語の読みに従った Golyscheff あるいは Golyschev という綴りや、ウクライナ語の読みに基づく Golishiff という綴りもある。.

新しい!!: ラテン文字とイェフィム・ゴリシェフ · 続きを見る »

イエメン社会党

イエメン社会党の勢力(赤色) イエメン社会党(イエメンしゃかいとう)は、イエメンの政党。社会主義政党であり、旧南イエメンでは一党独裁政党だった。.

新しい!!: ラテン文字とイエメン社会党 · 続きを見る »

イエンバ語

イエンバ語(イエンバご、、イエンバ語: Dschang、、Yɛmba、Yemba、Yémba)は、に属する言語である。カメルーン西部州に30万人以上の話者がいる。.

新しい!!: ラテン文字とイエンバ語 · 続きを見る »

イオシフ・ラディオノフ

イオシフ・ボリソフ・ラディオノフ(Йосиф Борисов Радионов., ラテン文字転写例: Iosif Borisov Radionov, 1951年2月11日 - )は、ブルガリア出身のヴァイオリン奏者。 ソフィアの生まれ。幼少時より音楽家だった父親から音楽の手ほどきを受け、1975年までソフィア国立音楽院でヴラディーミル・アヴラモフにヴァイオリンを学んだ。音楽院在学中の1972年にはスヴャトスラフ・オブレテノフ国際音楽コンクールで優勝している。1975年から1980年まで国務省主催の室内楽コンサートで演奏し、1981年から1992年までソフィア・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターを務めた。1991年にはヴラディゲロフ音楽院の助教授となり、2001年には教授に昇格した。.

新しい!!: ラテン文字とイオシフ・ラディオノフ · 続きを見る »

イオシフ・ヴォロヴニク

イオシフ・アブラモヴィチ・ヴォロヴニク(Иосиф Абрамович Воловник, ラテン文字転写例:Iosif Abramovich Volovnik, 1915年7月2日 - 没年不詳)は、ソビエト連邦出身のトランペット奏者。 バーフムトの生まれ。1929年からモスクワ音楽院でミハイル・タバコフにトランペットを師事。1931年からモスクワ芸術座のトランペット奏者を務め、1935年から1937年までモスクワ・フィルハーモニー管弦楽団の首席トランペット奏者になった。1937年からまでボリショイ劇場の首席トランペット奏者に転任したが、1949年にモスクワ・フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者に戻り、1959年までその任に当たった。1945年から1949年までレニングラード音楽院でも教鞭をとった。.

新しい!!: ラテン文字とイオシフ・ヴォロヴニク · 続きを見る »

イガエル・ヤディン

参謀総長当時のヤディン イガエル・ヤディン(יגאל ידין:ラテン文字表記:Yigael Yadin、1917年3月20日–1984年6月28日)は、イスラエルの軍人、政治家、考古学者。第2代イスラエル国防軍参謀総長、メナヘム・ベギン内閣の副首相など要職を務めたほか、考古学者として重要な遺跡の発掘調査を指揮した。.

新しい!!: ラテン文字とイガエル・ヤディン · 続きを見る »

イグナティオス

イグナティオス(ギリシア語: Ἰγνάτιος; ラテン文字表記: Ignatios)は、ギリシア語の男性名。ラテン語でイグナティウス、イタリア語でイニャツィオ、スペイン語でイグナシオ、ロシア語などでイグナティ、その他イグナツなどに対応する。.

新しい!!: ラテン文字とイグナティオス · 続きを見る »

イシュティハン

イシュティハン (ラテン文字:Ishtikhon, Ishtixon, Ishtixan, Ishtikhan、Ishtixon / Иштихон、Иштыхан) はウズベキスタン・サマルカンド州の都市である。州都のサマルカンドからは北西に約60kmの位置にある。2012年の人口は14,503人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とイシュティハン · 続きを見る »

イスマイール・アブドゥラティフ

イスマイール・アブドゥラティフ(イスマーイール・アブドゥッラティーフ)(إسماعيل عبد اللطيف, ラテン文字転写:Ismail Abdul-Latif、Ismaeel Abdullatifとも)は、バーレーンのサッカー選手である。ポジションはフォワード、ミッドフィールダー。クウェート・プレミアリーグのアル・サールミーヤSC所属。 日本語では、「イスマイール・アブドゥルラティフ」などとも表記される。.

新しい!!: ラテン文字とイスマイール・アブドゥラティフ · 続きを見る »

イスハーク

イスハーク (ラテン文字: Ishak, Ishaq).

新しい!!: ラテン文字とイスハーク · 続きを見る »

イスハーク (人名)

イスハーク (ラテン文字: Ishak, Ishaq、; اسحاق / ALA-LC: Isḥāq) は、西アジア諸国や南アジア、中央アジアなどで使用されている男性の名前もしくは姓。旧約聖書の登場人物イサクにその起源を持つ。イシャクと表記されることもある。 英語のアイザック、スペイン語のイサーク、ギリシア語のイサキオス、ロシア語のイサアク、ヘブライ語のイツァーク、ドイツ語・ポーランド語のイザークに相当する。.

新しい!!: ラテン文字とイスハーク (人名) · 続きを見る »

イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団

イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団(Israel Philharmonic Orchestra、略称:IPO、ヘブライ語:התזמורת הפילהרמונית הישראלית, ラテン文字転写:ha-Tizmoret ha-Filharmonit ha-Yisre'elit)は、イスラエルの主要なオーケストラで、世界有数のオーケストラの一つである。.

新しい!!: ラテン文字とイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 · 続きを見る »

イスロム・イノモフ

イスロム・イノモフ (ラテン文字:Islom Inomov, Islam Inamov、Islom Inomov / Ислом Иномов、1984年5月30日 -) は、ウズベキスタン出身のプロサッカー選手である。ポジションはDF。.

新しい!!: ラテン文字とイスロム・イノモフ · 続きを見る »

イスティクラル党

イスティクラル党(イスティクラルとう、アラビア語:حزب الإستقلال 、ラテン文字転写:hizb al-istiqlāl、英語:Istiqlal Party)は、モロッコの政党。独立党と日本語訳されることもある。 1943年 に結成された当初はフランスの植民地支配からモロッコの独立をめざす民族主義を掲げていたが、1956年に独立を達成すると、モロッコ政界の中核的存在となった。王党派の保守政党で、中道民主インターナショナルに加盟している。 2007年のモロッコ下院総選挙では325議席中、52議席を獲得して第1党となり、アッバス・エル=ファッシ党首が国王ムハンマド6世から首相に任命された。.

新しい!!: ラテン文字とイスティクラル党 · 続きを見る »

イスティクロル・ドゥシャンベ

イスティクロル・ドゥシャンベ()は、タジキスタンの首都ドゥシャンベにホームを置くサッカークラブである。 イスティクロルはタジク語で「独立」を意味し、ペルシャ語のエステグラル(ラテン文字表記:Esteghlal)と同義である(エステグラル・テヘランも参照)。.

新しい!!: ラテン文字とイスティクロル・ドゥシャンベ · 続きを見る »

イスカンダル (宇宙戦艦ヤマト)

イスカンダル(英語:Iscandar)は、アニメ「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場する架空の惑星。および、同惑星に栄えた文明や国家。 名前の由来は、SF設定の豊田有恒が、インド語の「アレキサンダー大王」から名づけたと語っている。.

新しい!!: ラテン文字とイスカンダル (宇宙戦艦ヤマト) · 続きを見る »

イスタラフシャン

イスタラフシャン (ラテン文字: Istaravshan、Истаравшан、استروشن) はタジキスタン・ソグド州にある都市である。.

新しい!!: ラテン文字とイスタラフシャン · 続きを見る »

イズライル・ゲルファント

イズライル・モイセーエヴィチ・ゲルファント(イズライリ・モイセーエヴィチ・ゲリファント;ロシア語:Израиль Моисеевич Гельфанд イズラーイリ・マイスィェーイェヴィチュ・ゲーリファント;ラテン文字転写の例:Izrail' Moiseevich Gel'fand、1913年9月2日 - 2009年10月5日)はウクライナ出身(ユダヤ系)のロシアの数学者。最高峰の業績を誇る20世紀最大の数学者の一人。.

新しい!!: ラテン文字とイズライル・ゲルファント · 続きを見る »

イズラエル・グスマン

イズラエル・グスマン(ロシア語:Израиль Борисович Гусман, ラテン文字転写:Israel Borisovich Guzman (Gusman),1917年8月18日 - 2003年1月29日)は、ソビエト連邦の指揮者。.

新しい!!: ラテン文字とイズラエル・グスマン · 続きを見る »

イズベスチヤ

イズベスチア(Известия、ラテン文字転写の例: Izvestia、カナ表記の例: イズヴェスチヤ、イズベスチヤ)とは、ソビエト連邦およびロシア連邦の日刊紙である。.

新しい!!: ラテン文字とイズベスチヤ · 続きを見る »

イソマツ属

イソマツ属(イソマツぞく、磯松属、学名:Limonium、シノニム:Statice、英:Sea Lavender)は、イソマツ科の維管束植物で120種ほどの種が属している属である。多年草または一年草で、まれに低木または亜高木である。薄紫色の小さな花をつけることが多いため、英名ではシーラベンダー (Sea Lavender) やマーシュローズマリー (Marsh rosemary) と呼ばれるが、ラベンダーやローズマリーとは類縁関係にない。代表的な種にウコンイソマツ(英:plumbago)やハマサジ(英:Autumn Statice)、ハナハマサジ(英:Wavyleaf sea-lavender)などがある。属名のLimoniumの語源は、「牧草地」を意味するギリシャ語のλειμών(ラテン文字転写:leimon)であり、Staticeの語源は同じギリシャ語で「静止の」を意味するστατικός(ラテン文字転写:statikos)である。.

新しい!!: ラテン文字とイソマツ属 · 続きを見る »

イタリア語

イタリア語(イタリアご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。イタリアは漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し伊語と称される。.

新しい!!: ラテン文字とイタリア語 · 続きを見る »

イサーク・シュワルツ

イサーク・イオシフォヴィチ・シュワルツ(Исаак Иосифович Шварц, ラテン文字:Isaac SchwartzまたはIsaak Shvarts, 1923年5月13日 - 2009年12月27日)は、ロシアの作曲家。.

新しい!!: ラテン文字とイサーク・シュワルツ · 続きを見る »

イサイアス・アフェウェルキ

アメリカ合衆国国防長官ドナルド・ラムズフェルド(写真左)とエリトリアで握手する、イサイアス・アフェウェルキ(写真右)。 イサイアス・アフェウェルキ(ティグリニャ語(ゲエズ文字):ኢሳይያስ ኣፈወርቅ、ラテン文字:Isaias Afewerki、1946年2月2日 - )はエリトリアの政治家で初代大統領。民主正義人民戦線(PFDJ)書記長。.

新しい!!: ラテン文字とイサイアス・アフェウェルキ · 続きを見る »

イサウリア

イサウリア(ギリシア語:Ισαυρία, ラテン文字表記:Isauria)は、古くは剽悍な山岳民族であったの住む小アジア南東部トロス山脈一帯をさす。.

新しい!!: ラテン文字とイサウリア · 続きを見る »

ウチュクルガン

ウチュクルガン (ラテン文字:Uchqoʻrgʻon, Uchkurgan, Uchkorgan、Uchqo’rg’on / Учкўрғон、Уч-курган) はウズベキスタン・ナマンガン州の都市である。1989年の人口は23,772人、2012年の人口は36,145人となっている。州都のナマンガンから東北東に約38km、キルギスとの国境付近に位置する。都市名は「ウチクルガン」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とウチュクルガン · 続きを見る »

ウチュクドゥク

ウチュクドゥク (ラテン文字:Uchkuduk, Uchquduq、Uchquduq / Учқудуқ、Учкудук) はウズベキスタン・ナヴォイ州の都市である。キズィルクム砂漠の中に位置し、州都のナヴォイからは北西に約300kmの地点に位置する。1991年の人口は24,000人、2012年の人口は36,432人である。「ウチクドゥク」、「ウチクダック」とも表記されることがある。.

新しい!!: ラテン文字とウチュクドゥク · 続きを見る »

ウムラウト

ウムラウト()とは、.

新しい!!: ラテン文字とウムラウト · 続きを見る »

ウムヌゴビ県

ウムヌゴビ県(Өмнөговь аймаг、 ラテン文字転写: Ömnögovĭ aymag)は、モンゴル国の県(アイマク)の一つ。県庁所在地はダルンザドガド。モンゴル国南部、ゴビ砂漠の中に位置し、中華人民共和国に隣接する。モンゴル国内では北にバヤンホンゴル県、ウブルハンガイ県、ドンドゴビ県、ドルノゴビ県に接する。モンゴル国の県では面積が最も広い。.

新しい!!: ラテン文字とウムヌゴビ県 · 続きを見る »

ウラノメトリア

『ウラノメトリア』 (VRANO.

新しい!!: ラテン文字とウラノメトリア · 続きを見る »

ウラディーミル・ペスキン

ウラディーミル・ペスキン(キリル文字:Владимир Ананьевич Пескин, ラテン文字:Vladimir Ananevich Peskin, 1906年5月5日 - 1988年4月2日)は、ロシアの作曲家。 イルクーツク出身。父は革命派でスイスに亡命し、ペスキンも1914年から1916年までジュネーヴ音楽院で教育を受けた。1917年にロシア革命が発生すると一家は帰国し、ペスキンはイルクーツクの音楽学校に入った。1922年にモスクワ音楽院に入学し、サムイル・フェインベルクにピアノと作曲を師事した。しかし手を痛めてピアニストになることを断念し、作曲に専念することとなった。しかし1930年代に父がスターリンの大粛清に遭い、母がカザフスタンに追放されると、家族の生活を支えるためバラライカオーケストラのピアニストとなり、後にトランペット奏者ティモフェイ・ドクシツェルのピアノ伴奏者となった。1937年にドクシツェルのために『トランペットとピアノのためのスケルツォ』を作曲し、これは後にトランペット協奏曲に改作された。この協奏曲は技術的に高度なトランペット協奏曲のレパートリーとして知られている。 作風は師のフェインベルクの他に、アントン・ルビンシュタイン、セルゲイ・ラフマニノフらの影響を受けている。.

新しい!!: ラテン文字とウラディーミル・ペスキン · 続きを見る »

ウラディーミル・ユロフスキ (作曲家)

ウラディーミル・ミハイロヴィチ・ユロフスキ(ウクライナ語:Володи́мир Миха́йлович Юро́вський, ロシア語:Владимир Михайлович Юровский, ラテン文字:Vladimir Michailovich Jurowski、1915年3月20日(ユリウス暦では3月7日) - 1972年1月26日)は、ウクライナ出身のソビエト連邦の作曲家。 キエフ州タラシチャ出身。11歳より映画館でピアノ伴奏を始める。キエフ音楽院で学ぶと同時に、ウクライナ国立歌劇場で指揮者助手を務めた。その後、モスクワ音楽院に入学して、ニコライ・ミャスコフスキーのもとで学んで、1938年に卒業した。 作品にはオペラ『オパナスの語り歌』(1940年)、バレエ『赤い帆』(1942)、5つの交響曲、オラトリオ、カンタータ、そして多くの映画音楽などがある。 1969年にはロシア・ソビエト連邦社会主義共和国人民芸術家の称号を得た。 息子は指揮者のミハイル・ユロフスキ、孫は同名で指揮者のウラディーミル・ユロフスキである。.

新しい!!: ラテン文字とウラディーミル・ユロフスキ (作曲家) · 続きを見る »

ウラディーミル・シシェロフ

ウラディーミル・アレクサンドロヴィチ・シシェロフ (ラテン文字:Vladimir Aleksandrovich Shishelov、Владимир Александрович Шишелов、1979年11月8日 -) は、ソビエト連邦・アプシェロンスク出身の元プロサッカー選手である。現役時代のポジションはFW。.

新しい!!: ラテン文字とウラディーミル・シシェロフ · 続きを見る »

ウラディスラフ・ツェイトリン

ウラディスラフ・ツェイトリン (ラテン文字: Vladislav Tseytlin、Владислав Цейтлин / Vladislav Tseytlin、1971年8月23日-) はウズベキスタンのサッカー審判員である。2004年よりFIFAの国際審判員として活動している。 ツェイトリンは2014 FIFAワールドカップ・アジア予選のようなアジアサッカー連盟管轄の国際試合の主審を務めている。.

新しい!!: ラテン文字とウラディスラフ・ツェイトリン · 続きを見る »

ウラジーミル・ペトレンコ

ウラジーミル・ペトレンコ(Володимир Петренко、ラテン翻字:Vladimir Petrenko, 1971年 - )は、ソビエト連邦オデッサ(現ウクライナ)出身の男性フィギュアスケート選手で、現在は国際スケート連盟公認の技術審判員。1986年世界ジュニア選手権男子シングルチャンピオン。アルベールビルオリンピック男子シングル金メダリストのヴィクトール・ペトレンコは実兄。ウクライナ語読みでは「ヴォロドィームィル・ペトレーンコ」に近い。.

新しい!!: ラテン文字とウラジーミル・ペトレンコ · 続きを見る »

ウラジーミル・マミノフ

ウラジーミル・アレクサンドロヴィチ・マミノフ (ラテン文字:Vladimir Aleksandrovich Maminov、Владимир Александрович Маминов、1974年9月4日-) はウズベキスタンの市民権を持つロシア・モスクワ出身の元プロサッカー選手である。現役時のポジションはMF。マミノフは2018年現在FKチュメニの監督を務めている。.

新しい!!: ラテン文字とウラジーミル・マミノフ · 続きを見る »

ウラジーミル・レオンテヴィッチ・コマロフ

ウラジーミル・レオンテヴィッチ・コマロフ(ロシア語:Влади́мир Лео́нтьевич Комаро́в、ラテン文字表記:Vladimir Leontyevich Komarov、1869年10月13日 - 1945年12月5日)は、ロシア帝国サンクトペテルブルク出身の植物学者、探検家。 1941年と1942年にスターリン賞を受賞し、1943年には社会主義労働英雄となった。 また、サンクトペテルブルクにあるやコマロフ植物園に名を残している。.

新しい!!: ラテン文字とウラジーミル・レオンテヴィッチ・コマロフ · 続きを見る »

ウラジーミル・フョードロフ (サッカー選手)

ウラジーミル・イヴァノヴィチ・フョードロフ (ラテン文字: Vladimir Ivanovich Fyodorov、Владимир Иванович Фёдоров、1956年1月5日 - 1979年8月11日) はソビエト連邦のサッカー選手である。フョードロフはFCパフタコール・タシュケントでプレーし、1976年にはサッカーソビエト連邦代表の一員としてモントリオールオリンピックにおけるサッカー競技において銅メダルを獲得したが、1979年に起きた1979年ドニプロゼルジーンシク航空機空中衝突事故で亡くなった。.

新しい!!: ラテン文字とウラジーミル・フョードロフ (サッカー選手) · 続きを見る »

ウラジーミル・アーノルド

ウラジーミル・イーゴレヴィチ・アーノルド(ヴラジーミル・イーゴレヴィチ・アルノーリト、ロシア語:Влади́мир И́горевич Арно́льдヴラシーミル・イーガリェヴィチュ・アルノーリト、ラテン文字転写の例:Vladimir Igorevich Arnol'd、1937年6月12日 - 2010年6月3日)はウクライナ出身のロシアの数学者。.

新しい!!: ラテン文字とウラジーミル・アーノルド · 続きを見る »

ウラジーミル・イワシコ

ウラジーミル・アントーノヴィチ・イワシコ(́、ウクライナ語発音は、ヴォルディミール・イワシコ、ラテン文字表記:、1932年10月28日 - 1994年11月13日)は、ソビエト連邦の政治家。ミハイル・ゴルバチョフ時代末期のソ連共産党副書記長。ウクライナ人。.

新しい!!: ラテン文字とウラジーミル・イワシコ · 続きを見る »

ウラジーミル・ウスペンスキー

ウラジミール・セルゲーエヴィチ・ウスペンスキー(Владимир Сергеевич Успенский、ラテン翻字:Vladimir Sergeevich Uspenski、1989年2月7日 - )は、ロシアモスクワ出身の男性フィギュアスケート選手。2007年ゴールデンスピン3位。兄はフィギュアスケート選手のアレクサンドル・ウスペンスキー。.

新しい!!: ラテン文字とウラジーミル・ウスペンスキー · 続きを見る »

ウラジーミル・ソローキン

ウラジミール・ゲオルギエヴィチ・ソローキン(Влади́мир Гео́ргиевич Соро́кин、ラテン文字表記:Vladimir Georgievich Sorokin、1955年8月7日 - )は、ロシアの小説家、劇作家。現代ロシアを代表するポストモダン作家。モスクワ州出身。.

新しい!!: ラテン文字とウラジーミル・ソローキン · 続きを見る »

ウラジーミル・タトリン

ウラジーミル・エヴグラフォーヴィチ・タトリン(ロシア語:Владимир Евграфович Татлинヴラヂーミル・イヴグラフォーヴィチュ・タートリン;ラテン文字転写の例:Vladimir Yevgrafovich Tatlin、Wladimir Jewgrafowitsch Tatlin、1885年12月28日 - 1953年5月31日)は、ロシア帝国出身の画家、彫刻家、建築家、デザイナー、舞台美術家である。.

新しい!!: ラテン文字とウラジーミル・タトリン · 続きを見る »

ウラジカフカス

ウラジカフカス(ヴラジカフカースなどとも;Владикавказヴラヂカフカース;ラテン文字転写の例:Vladikavkaz)は、ロシア連邦の北カフカス地方に位置する北オセチア共和国の首都。人口は約30万人。 グルジア軍用道路と呼ばれる観光ルートでトビリシと結ばれている。.

新しい!!: ラテン文字とウラジカフカス · 続きを見る »

ウリシ語

ウリシ語(ウリシご、)はミクロネシア諸語に属する言語である。ウルシー環礁および近隣の島々で話されている。ミクロネシア連邦の6つの公用語の一つである。.

新しい!!: ラテン文字とウリシ語 · 続きを見る »

ウルドゥー語版ウィキペディア

ウルドゥー語版ウィキペディア ()は、ウィキペディアのウルドゥー語版。2004年1月に始まった。2018年4月7日現在、138,163記事がある。.

新しい!!: ラテン文字とウルドゥー語版ウィキペディア · 続きを見る »

ウルグ・ベク天文台

ウルグ・ベク天文台 (Ulugh Beg Observatory) はウズベキスタンのサマルカンドにある天文台である。ウルグ・ベク天文台はティムール朝の君主であり、天文学者でもあったウルグ・ベクにより1420年代に建設され、中世イスラム世界において有数の天文台とされている。ウルグ・ベク天文台にはジャムシード・カーシーや、そしてウルグ・ベク本人といった、中世イスラム世界の有名な天文学者が多数勤務していた。ウルグ・ベク天文台はウルグ・ベクの死後1449年に大部分が破壊され、約450年後の1908年に地下部分が発見されることとなった。.

新しい!!: ラテン文字とウルグ・ベク天文台 · 続きを見る »

ウーメ・サーミ語

ウーメ・サーミ語 (Ume Sami)はスウェーデンとかつてはノルウェーで話されていたサーミ語の一種である。 話者は10人しか残っていないが、 Sorsele と ArvidsjaurのArjeplog南部のウーメ川流域で話されていた。.

新しい!!: ラテン文字とウーメ・サーミ語 · 続きを見る »

ウージュホロド

ウージュホロド、ウジホロド(ウクライナ語Ужгород;Ungvár;スロバキア語及びチェコ語:Užhorod;Użgorod;Ungwar, Ungarisch Burg;אונגװיר/UngverまたはIngver;Ужгород;Ujgorod)は、ウクライナ西部の都市。ザカルパッチャ州の州庁所在地。スロバキア国境とハンガリー国境に近い。.

新しい!!: ラテン文字とウージュホロド · 続きを見る »

ウトキル・スルタノフ

ウトキル・スルタノフ(ラテン文字:O‘tkir To‘xtamurodovich Sultonov、1939年7月14日 - 2015年11月29日)は、ウズベキスタンの政治家、元首相。.

新しい!!: ラテン文字とウトキル・スルタノフ · 続きを見る »

ウベ

ウベ.

新しい!!: ラテン文字とウベ · 続きを見る »

ウィキペディアのロゴ

2017年現在のウィキペディアのロゴ インターネット百科事典であるウィキペディアのロゴはジグソーピースで構成され、上部が未完成の球体という形をしている。ジグソーピースにはさまざまな表記体系の字体が記されている。ウィキペディア日本語版のページで表示されているように、球体の下には「ウィキペディア」という文字があり、そのさらに下には「フリー百科事典」という文字がある。.

新しい!!: ラテン文字とウィキペディアのロゴ · 続きを見る »

ウィキペディア日本語版

ウィキペディア日本語版(ウィキペディアにほんごばん)は、ウィキメディア財団が運営する多言語インターネット百科事典プロジェクト「ウィキペディア」の日本語版である。.

新しい!!: ラテン文字とウィキペディア日本語版 · 続きを見る »

ウィク・ムンカン語

ウィク・ムンカン語あるいはウィク=マンカン語(Wik-Mungkan、Wik-Munkan、Wik-Mungkhn)とは、オーストラリアのクイーンズランド州北部、(Aurukun)およびその周辺において話されている、アボリジニのの言語である。 猛毒を持つヘビであるタイパン()の名はウィク・ムンカン語に由来するが、これは Kilham et al. (2011) では thaypan と綴られ、先述のヘビのほか、伝承に現れる虹の蛇()も指すものである。.

新しい!!: ラテン文字とウィク・ムンカン語 · 続きを見る »

ウイチョル語

ウイチョル語(ウイチョルご; )とは、メキシコのハリスコ州およびナヤリト州に暮らすウイチョル族の言語である。ナワトル語と同じユト=アステカ語族に属し、()と近い関係にあるとされる。.

新しい!!: ラテン文字とウイチョル語 · 続きを見る »

ウイッシュミーメル

ウィッシュミーメル(ラテン文字表記:Wish me mell)は、サンリオでデザインされたキャラクター群。デザイナーは奥村心雪。10代後半から20代の女性をメインターゲットとしている。プロモーションは立命館大学との共同で行われており、サンリオとしては初の産学連携の取り組みとなる。.

新しい!!: ラテン文字とウイッシュミーメル · 続きを見る »

ウイグル文字

ウイグル文字(Old Uyghur alphabet)は、8世紀頃から中央アジアで主に用いられたウイグル語の表記に使用された文字。.

新しい!!: ラテン文字とウイグル文字 · 続きを見る »

ウェールズ語

ウェールズ ウェールズの各地方行政区画におけるウェールズ語話者の割合 ウェールズ語(Welsh, Cymraeg, y Gymraeg (定冠詞つき))は、ウェールズで話されている言語で、ケルト語派ブリソン諸語に属する。.

新しい!!: ラテン文字とウェールズ語 · 続きを見る »

ウェード式

ウェード式(ウェードしき)は、中国語をラテン文字によって表記する方法の一つ。19世紀後半にイギリスの中国駐在公使を経てケンブリッジ大学教授となったトーマス・ウェードが使ったローマ字表記法で、その著書『語言自邇集』といった中国語教科書で用いられた。その後ハーバート・ジャイルズが『中英辞書』(1892年上海、1912年ロンドン)の発音表記に用いたことで広く普及した。このため「ウェード・ジャイルズ式 (Wade-Giles)」と称することもある。 ウェードの教科書はもともとイギリスの外交官の通訳教育のためのものであったが、かつては日本を含む世界中で広く用いられ、ウェード式のローマ字は中国国外で広く普及した。1906年の制定から1958年に漢語拼音方案が制定されるまで中国で地名表記に使われた郵政式は、ウェード・ジャイルズ式を元に有気音の記号や声調表記・ダイアクリティカルマークを除くなど簡略化し、一部既に慣用になっていた綴りや方言音に基づいた綴りを採り入れたものであった。 中華人民共和国では1958年以来拼音が用いられ、1980年代からは国外でも拼音が主に使われるようになったが、現在でもウェード式は台湾の主要都市の地名表記や、英語新聞の記事、人名のラテン字での表記に使われている(例:高雄 Kaohsiung、丁光訓 K.H. Tingなど)。 拼音と比べた場合のウェード式の大きな特徴として、有気音と無気音の区別に「ʻ」(シングルクォートの始まりに似た記号、アポストロフィで代用されることが多い)を用いることが挙げられる。.

新しい!!: ラテン文字とウェード式 · 続きを見る »

ウエンズデー J-POP

『ウエンズデー J-POP』(ウエンズデー・ジェイ・ポップ、ラテン文字表記:WEDNESDAY J-POP)は、NHK衛星第2テレビジョン(BS2)で2006年4月から2011年3月まで毎週水曜日に放送されていた音楽情報番組である。ライブと情報性を融合させた番組であった。.

新しい!!: ラテン文字とウエンズデー J-POP · 続きを見る »

ウォレアイ語

ウォレアイ語はオーストロネシア語族ミクロネシア諸語に属する言語である。オレアイ語、メレヨン語とも呼ばれる。ミクロネシア連邦ヤップ州に属するカロリン諸島のウォレアイ環礁とその近隣で話されている。サタワル語とはかなりの部分で相互理解可能である。ウォレアイ語にはウォレアイ文字というラテン文字のアルファベットを基にした音節文字による表記体系が存在する。.

新しい!!: ラテン文字とウォレアイ語 · 続きを見る »

ウォレアイ文字

ウォレアイ文字(Woleai script)またはカロリン諸島文字(Caroline Islands script)は、カロリン諸島のウォレアイ環礁一帯(ファラウレップ環礁、ラモトレック環礁、イファリク環礁、エアウリピク環礁、エラート環礁、サタワル島、プルワット環礁)において使用されていたCV型の音節文字。.

新しい!!: ラテン文字とウォレアイ文字 · 続きを見る »

ウォン

ウォン(원)は、朝鮮半島の通貨である。現在、大韓民国(以下「韓国」)と朝鮮民主主義人民共和国(以下「北朝鮮」)で使われている。.

新しい!!: ラテン文字とウォン · 続きを見る »

ウォジダン・シャハルハニ

ウォジダーン・アリー・セラージュ・アブドッラヒーム・シャハルハーニー(وجدان علي سراج عبد الرحيم شهرخاني、ラテン文字: Wojdan Ali Seraj Abdulrahim Shahrkhani、1996年2月1日 - )は、サウジアラビアの柔道選手である。シャハルハニは2012年ロンドンオリンピックにサウジアラビア代表として選出された2人の女性のうちの1人である。彼女のオリンピックへの参加は、国際オリンピック委員会 (IOC) がに対して選手団に女性を含めるよう圧力を掛けた後に決定された。サウジアラビアオリンピック委員会は、2012年大会においてサウジアラビアを代表する間、どのように振舞うべきかに関する特別ルールをシャハルハニに課した。.

新しい!!: ラテン文字とウォジダン・シャハルハニ · 続きを見る »

ウガリット

ウガリット(ウガリット語: 𐎜𐎂𐎗𐎚 ugrt 、Ugarit)は、地中海東岸、現在のシリア・アラブ共和国西部の都市ラス・シャムラ(رأس شمرة、Ras Shamra、ラタキアの北数km)にあった古代都市国家。当時の国際的な港湾都市であり、西アジアと地中海世界との接点として、文化的・政治的に重要な役割を果たしたと考えられている。紀元前1450年頃から紀元前1200年頃にかけて都市国家としての全盛期を迎えた。この遺跡から見つかった重要な文化には、独自の表音文字・ウガリット文字と、ユダヤ教の聖書へとつながるカナン神話の原型ともいえるウガリット神話集がある。.

新しい!!: ラテン文字とウガリット · 続きを見る »

ウガリット文字

ウガリット文字(うがりっともじ)は、ウガリット語の表記に用いられた表音文字。 また、フルリ語の表記にも用いられた。原シナイ文字に続く世界最古の音素文字の一つであると言われる。 地中海沿岸の古代都市ラス・シャムラ(シリア)のウガリットの遺跡で発見された粘土板文書が代表的史料とされる。1930年にドイツ人ハンス・バウアーによって解読された。 楔形文字の一種だが、メソポタミアで用いられたものが表意文字の性格を色濃く残しているのに対しこちらはほぼ完全に表音文字となっている。音素文字化もある程度進んでおり、字母数はメソポタミアのものよりはるかに少ない。また画数が大幅に減らされているなど、簡略化が進んでいる。発見された粘土板の中に、文字を学ぶ者のために書かれたと思われる文書が存在している。アルファベット文字をギリシア語のアルファ、ベータ…と同じ順に並べて記している。 音節文字3字と音素文字(子音のみを表す)27字、句読点1字の計31文字から構成される。左から右に横書きされる。 以下に画像で字形とラテン文字転写を示す。 375px 以下は、ラテン文字転写とおおよその発音である。いずれも再建音であり、史実とは異なる可能性もある。参考程度にとどめられたい。.

新しい!!: ラテン文字とウガリット文字 · 続きを見る »

ウギア

ウギア(أوقية、ラテン文字転写:Ouguiya)は、モーリタニアの通貨単位。ISOコードはMRO。補助通貨はコウム(خمس)で、1ウギア=5コウムである。.

新しい!!: ラテン文字とウギア · 続きを見る »

ウクライナ社会党

ウクライナ社会党(ウクライナしゃかいとう、Соціалістична партія України、ラテン文字転写の例:Sotsialistychna Partiya Ukrainy)は、ウクライナの社会主義・社会民主主義政党。1991年創設。 当初は活動を差し止められていたウクライナ共産党の合法部門とみられていたが、共産党の活動再開にともない独自に活動する社会民主主義政党としての色合いを強め、1994年には社会主義インターナショナルにも加盟した。 2004年のオレンジ革命では親欧米派と行動を共にしたが、その後は親露の地域党に近い立場に転じた。ヴェルホーヴナ・ラーダ(ウクライナ最高議会)の選挙では毎回、議席を獲得していたが、2007年の選挙では議席獲得要件である3%にわずかに及ばず、全議席を失った。 その後は党勢が衰え、2010年ウクライナ大統領選挙にオレクサンドル・モロズ党首が立候補したが、わずか0.38%の得票にとどまった。.

新しい!!: ラテン文字とウクライナ社会党 · 続きを見る »

ウズベキスタン

ウズベキスタン共和国(ウズベキスタンきょうわこく、)、通称ウズベキスタンは、中央アジアに位置する旧ソビエト連邦の共和国。首都はタシュケント(タシケント)。 北と西にカザフスタン、南にトルクメニスタンとアフガニスタン、東でタジキスタン、キルギスと接する。国土の西部はカラカルパクスタン共和国として自治を行っており、東部のフェルガナ盆地はタジキスタン、キルギスと国境が入り組んでいる。 国境を最低2回越えないと海に達することができない、いわゆる「二重内陸国」の1つである。.

新しい!!: ラテン文字とウズベキスタン · 続きを見る »

ウズベキスタンの人口統計

ウズベキスタンの人口統計 (Demographics of Uzbekistan) はウズベキスタンの人口に関する統計を示したものである。この統計の中には人口増加率、人口密度、民族構成、識字率などの教育レベル、平均寿命、経済状況、信仰宗教、その他様々なウズベキスタンの人口に関する統計を含む。人口統計上では、ウズベキスタンに居住するすべての国民はウズベキスタン人として扱われる一方で、民族としてウズベク人といったように表記する。.

新しい!!: ラテン文字とウズベキスタンの人口統計 · 続きを見る »

ウズベキスタンの言語

本項目では、ウズベキスタンの言語について述べる。.

新しい!!: ラテン文字とウズベキスタンの言語 · 続きを見る »

ウズベクネフテガス

ウズベクネフテガス (ラテン文字:Uzbekneftegaz NHC (National Holding Company)、"O`zbekneftgaz" MXK (Milliy Xolding Kompaniyasi)、НХК "Узбекнефтегаз" (Национальная Холдинговая Компания)) はウズベキスタン国内において石油や天然ガスの採掘・抽出を行う国営企業である。「ウズベクネフチェガス」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とウズベクネフテガス · 続きを見る »

ウズベク・ソビエト百科事典

ウズベク・ソビエト百科事典 (ウズベク・ソビエトひゃっかじてん、Uzbek Soviet Encyclopedia、Oʻzbek Sovet Ensikopediyasi, OʻzSE (ラテン文字), / Ўзбек совет энциклопедияси, ЎзСЭ (キリル文字); Узбекская советская энциклопедия, УзСЭ) はウズベク語で書かれた、最大かつ最多項目数を収録した百科事典である。ウズベク・ソビエト百科事典は14巻から構成されている。ウズベク・ソビエト百科事典はウズベク語で書かれた初の一般的な知識を扱った百科事典である。ウズベク・ソビエト百科事典はキリル文字によるウズベク語で印刷された。.

新しい!!: ラテン文字とウズベク・ソビエト百科事典 · 続きを見る »

ウズベク語

ウズベク語(ウズベクご、Oʻzbek tili)は、アルタイ諸語であるテュルク諸語に属しテュルク諸語の中ではカルルク・テュルク語群(南東語群)に分類される言語。ウズベキスタンの公用語。ウズベキスタンでは1992年以降は公式にはラテン文字で表記されるようになったが、それ以前はキリル文字で表記されていた。現在でもキリル文字表記は盛んに行われている。中国のウズベク族は改良アラビア文字で表記する。.

新しい!!: ラテン文字とウズベク語 · 続きを見る »

ウズベク語版ウィキペディア

ウズベク語版ウィキペディア(Oʻzbekcha Vikipediya)はフリーのオンライン百科事典ウィキペディアのウズベク語版である。ウズベク語版ウィキペディアは2003年12月に設立された。ウズベク語版ウィキペディアの記事はラテン文字を使用して記述されている。2012年8月、閲覧の際にラテン文字による記述をキリル文字による記述へと変換する機能が実装され、現在はラテン文字、キリル文字の両方で閲覧が可能となっている。2013年3月20日、ウズベク語版ウィキペディアの記事数が100,000を突破した。 ウズベク語版ウィキペディアはある時期にはウズベキスタン国内からのアクセスがブロックされたことがある。ブロックの理由とブロックに対する見解が公表されることはなかったが、「ウズベク語版ウィキペディアは、ウズベキスタン政府の政治に批判的な記述が書き込まれたことでブロックされた」と信じている者もいる。また、「ウズベク語版ウィキペディアにおける政府の管轄にある事柄に関する記事内容をウズベキスタン政府が閲覧し、演出の一環としてブロックしたのではないか」と推測する者もいる。ブロック方法はさほど強力ではなく、現在ではHTTPSを通してウズベク語版ウィキペディアにアクセスすることが可能になっている。 ウズベキスタンには約900万人のインターネットユーザーがいるが、ウズベク語版ウィキペディアの記事数はにとどまっている。ウズベク語版ウィキペディアにはまだ活動が活発なユーザーが少なく、現在存在する記事にも出典がつけられているものは少ない。.

新しい!!: ラテン文字とウズベク語版ウィキペディア · 続きを見る »

ウゼイル・ハジベヨフ

ウゼイル・アブデュルヒュセイン=オグル・ハジベヨフ(Üzeyir Əbdülhüseyn oğlu Hacıbəyov, 1885年9月18日 - 1948年11月22日)は、アゼルバイジャン人の作曲家。 名前はラテン文字ではUzeyir Hajibeyov、キリル文字ではУзеир Гаджибековとも綴られ、ロシア語の読みから「ガジベコフ」とカタカナで書かれることもある。 ロシア帝国シュシャ郡のに生まれる。 彼は7つの歌劇と3つのオペレッタを作曲した。アゼルバイジャンのみならず、ソビエト連邦で最初にソビエト連邦人民芸術家を受けた作曲家である。また、レーニン賞も受けている。 彼は、アゼルバイジャンの国歌とアゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国の国歌を作曲している。.

新しい!!: ラテン文字とウゼイル・ハジベヨフ · 続きを見る »

ウサハナ

ウサハナ(Usahana)は、サンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群。正式なラテン文字表記は「U・sa・ha・na」であるSANRIO MEMORIES200-201頁。。 20代OLの職場の机上を彩り、心を和ませるキャラクターというコンセプトで開発された。.

新しい!!: ラテン文字とウサハナ · 続きを見る »

ウサルファ語

ウサルファ語(ウサルファご、Usarufa)またはウスルファ語(ウスルファご、Usurufa)とは、パプアニューギニアの内陸部に暮らすウスルファ族により話される言語である。Ahona(別名: Orona、Kagu)、Irafo(別名: Ilafo)、Moife、Ogura(別名: Agura)という4つの村において話されているGajdusek & Alpers (1972:S22).

新しい!!: ラテン文字とウサルファ語 · 続きを見る »

エミリア・ロマーニャ語

ミリア・ロマーニャ語(伊:Emiliano-Romagnolo)は、イタリアのエミリア=ロマーニャ州を中心とする地域で話される方言・地方言語。エミリア方言とロマーニャ方言に大別できる。.

新しい!!: ラテン文字とエミリア・ロマーニャ語 · 続きを見る »

エミリア語

ミリア語(エミリアご、エミリア語: 、)は、エミリア・ロマーニャ語の方言である。.

新しい!!: ラテン文字とエミリア語 · 続きを見る »

エミル・カミラロフ

ミル・カミラロフ(ブルガリア語:Емил Камиларов., ラテン文字転写例: Emil Kamilarov, 1928年4月15日 - 2007年10月4日)は、フランス生まれのブルガリアのヴァイオリン奏者。「ブルガリアのパガニーニ」の異名を持つ。 両親がトゥールーズに旅行中、その列車の中で生まれた。ソフィア音楽院でヴラディミール・アヴラモフに師事し、1952年のヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで第4位入賞を果たした。1955年にはレニングラード音楽院に留学し、そこで後の妻となるヴァイオリニストのディーナ・シュナイダーマンと出会った。1961年にはパガニーニ国際コンクールで優勝し、1963年からレニングラード音楽院で教鞭をとった。また、1960年代初頭からブルガリア室内管弦楽団を組織し、妻のシュナイダーマンとの共演でブルガリア国内で人気を博した。1980年代初頭にブルガリアを出国したまま戻らず、ブルガリア政府のブラック・リストに載ったことで、国内で行った録音の一切が封印されることとなった。その後はスウェーデンを本拠にして演奏活動及び教育活動を展開した。 ウプサラで没。.

新しい!!: ラテン文字とエミル・カミラロフ · 続きを見る »

エチミアジン

チミアジン(Էջմիածին、ラテン文字転写:Ejmiatsin、Echmiatsin、Etchmiadzin、Echmiadzin)は、アルメニアにある同国第四の都市。アルメニア正教会の長のカトリコスが居るため、その総本山として知られる。首都エレバンの西20kmに位置し、アルマヴィル地方では最大の都市である。人口は1989年の国勢調査で61,000人、2001年の国勢調査で56,388人、2008年の推計で52,757人と漸減傾向にある。.

新しい!!: ラテン文字とエチミアジン · 続きを見る »

エチオピアのフルメンティ

チオピアのフルメンティ(ゲエズ語ラテン文字表記: frēmnāṭōs, 英語表記例: Phrumentios, Frumentius、383年頃永眠)は、キリスト教の聖人。東西教会のいずれにおいても、聖人の概念をもつ諸教派で崇敬されている。エチオピアへのキリスト教伝道で知られる。ギリシャ語からフルメンティオス(Φρουμέντιος)、ラテン語からフルメンティウス(Frumentius)とも転写出来る。 フルメンティはシロフェニキア・ギリシャ人(Syro-Phoenician Greek)としてティルスに生まれたが、幼少の頃に奴隷としてアクスム皇帝に売られ、アビシニアに移り住んだ。宮廷の近くで成長するとともにアクスム皇帝の知己となり、皇帝の子の教師となった。のちに皇帝の許可を得て一時帰郷した際にアレクサンドリアに立ち寄り、聖大アタナシオスに会う。その際、アタナシオスから主教に叙聖されてアビシニアに戻った。以後、アクスム皇帝に洗礼を授けたのをはじめとして、多くのエチオピア人に伝道を行い、多くの聖堂を建てた。エチオピア人達からは「我らの父」「平和の父」と呼ばれた。エチオピアでは、新約聖書を現地の言葉に最初に翻訳したのはフルメンティであるとも伝えられている。.

新しい!!: ラテン文字とエチオピアのフルメンティ · 続きを見る »

エモマリ・ラフモン

モマリ・ラモン((ラテン文字:Emomalī Rahmon)、(ラテン文字:Emomali Sharipovich Rakhmonov)、1952年10月5日 - )は、タジキスタン共和国の政治家。同国大統領(1994年11月16日 - )。タジキスタン人民民主党党首。 エマムアリ・ラモンとも表記される。.

新しい!!: ラテン文字とエモマリ・ラフモン · 続きを見る »

エリョール・ガニエフ

リョール・ガニエフ(ラテン文字:Elyor Ganiyev、1960年1月7日 - )は、ウズベキスタンの政治家。副首相兼対外経済関係・投資・貿易相。.

新しい!!: ラテン文字とエリョール・ガニエフ · 続きを見る »

エリア放送

リア放送(エリアほうそう)は、地上一般放送の一種である。 引用の促音の表記は原文ママ.

新しい!!: ラテン文字とエリア放送 · 続きを見る »

エリス (準惑星)

リス(136199 Eris)は、太陽系外縁天体のサブグループである冥王星型天体の1つ。準惑星に分類され、冥王星と同じくらいの大きさと考えられている。 2003年10月21日に撮影された画像に写っているところを、マイケル・ブラウン、チャドウィック・トルヒージョ、デイヴィッド・ラビノウィッツにより2005年1月5日に発見され、同年7月29日に発表された。発見当時は太陽から97天文単位離れたところにあり、黄道面からかなり傾いた楕円軌道を約560年かけて公転していると考えられている。 なお、日本語表記が同じで紛らわしいが、ラテン文字で“Ellis”と綴られる小惑星エリスとは別の天体である。.

新しい!!: ラテン文字とエリス (準惑星) · 続きを見る »

エル・グレコ

ル・グレコ(El Greco、1541年 - 1614年4月7日)は、現在のギリシア領クレタ島、イラクリオン出身の画家。本名はドメニコス・テオトコプーロス(Δομήνικος Θεοτοκόπουλος、ラテン文字転写:Doménikos Theotokópoulos)で、一般に知られるエル・グレコの名は、スペイン来訪前にイタリアにいたためイタリア語で「ギリシャ人」を意味するグレコにスペイン語の男性定冠詞エルがついた通称である。マニエリスム後期の巨匠として知られる。マドリードにあるプラド美術館には、グレコの作品が多数展示されている。.

新しい!!: ラテン文字とエル・グレコ · 続きを見る »

エレメンタル ジェレイド

『EREMENTAR GERAD』(エレメンタル ジェレイド)および『EREMENTAR GERAD -蒼空の戦旗-』(エレメンタル ジェレイド あおのせんき、-FLAG OF BLUESKY-)は、東まゆみによる日本の漫画作品。 本稿では、この二作品を原作とするアニメ「エレメンタル ジェレイド」と、コンピュータゲーム、書籍などの関連作品についても説明する。.

新しい!!: ラテン文字とエレメンタル ジェレイド · 続きを見る »

エレーナ・リアブチュク

レーナ・リアブチュク(Елена Рябчук、ラテン翻字:Elena Riabchuk、1985年2月27日 - )は、ウクライナ出身の女性フィギュアスケート選手。2002年世界ジュニア選手権ペアチャンピオン。パートナーはスタニスラフ・ザハロフ。.

新しい!!: ラテン文字とエレーナ・リアブチュク · 続きを見る »

エレーナ・リアシェンコ

レーナ・リアシェンコ(Олена Ляшенко、ラテン翻字:Olena Liashenko、1976年8月9日 - )は、ウクライナ・キエフ出身の女性元フィギュアスケート選手(女子シングル)。現在はコーチ。.

新しい!!: ラテン文字とエレーナ・リアシェンコ · 続きを見る »

エレーナ・レオノワ

レーナ・レオノワ(Елена Леонова、ラテン翻字:Elena Leonova、1973年7月12日 - )は、ロシア出身の女性フィギュアスケート選手で現在はプロスケーター。1985-1986、1986-1987年シーズンの世界ジュニア選手権チャンピオン。パートナーはゲンナジー・クラスニツキーと夫でもあるアンドレイ・コワルコ。.

新しい!!: ラテン文字とエレーナ・レオノワ · 続きを見る »

エレーナ・ロマノフスカヤ

レーナ・コンスタンチーノヴナ・ロマノフスカヤ(Елена Константиновна Романовская、ラテン翻字:Elena Konstantinovna Romanovskaya、1984年12月3日 - )は、ロシアモスクワ出身の女性フィギュアスケートアイスダンス選手。2004年世界ジュニア選手権アイスダンスチャンピオン。パートナーはアレクサンドル・グラチェフ。.

新しい!!: ラテン文字とエレーナ・ロマノフスカヤ · 続きを見る »

エレーナ・ボドレゾワ

レーナ・ゲールマノヴナ・ボドレゾワ(Елена Германовна Водорезова、ラテン翻字:Elena Germanovna Vodorezova、1963年5月21日 - )は、旧ソビエト連邦出身の女性フィギュアスケート選手で現在はフィギュアスケートコーチ。1976年インスブルックオリンピック、1984年サラエボオリンピック女子シングルソビエト連邦代表。1983年世界選手権3位。結婚後はエレーナ・ブイアノワ(Елена Буянова、ラテン翻字:Elena Buianova)としても活動。.

新しい!!: ラテン文字とエレーナ・ボドレゾワ · 続きを見る »

エレーナ・ピンガチェワ

レーナ・ピンガチェワ(Елена Пингачева、ラテン翻字:Elena Pingacheva、1981年5月31日 - )は、ロシアモスクワ出身の女性フィギュアスケート選手で現在はプロフィギュアスケーター。1996年世界ジュニア選手権2位。.

新しい!!: ラテン文字とエレーナ・ピンガチェワ · 続きを見る »

エレーナ・ベチケ

レーナ・ユーリイヴナ・ベチケ(Елена Юрьевна Бечке、ラテン翻字:Elena Yurievna Bechke, 1966年1月7日 - )は、ソビエト連邦出身の女性、ソビエト、独立国家共同体、EUNのフィギュアスケート選手(ペア)。引退後はフィギュアスケートコーチ。パートナーはデニス・ペトロフ、ヴァレリー・コルニエンコ。 1992年アルベールビルオリンピック銀メダリスト。1996年世界プロフィギュア選手権優勝。.

新しい!!: ラテン文字とエレーナ・ベチケ · 続きを見る »

エレーナ・ベレズナヤ

レーナ・ヴィクトロヴナ・ベレズナヤ(Елена Викторовна Бережная、ラテン翻字:Elena Viktorovna Berezhnaya、1977年10月11日 - )はロシア出身の女性フィギュアスケート選手。2002年ソルトレイクシティオリンピックペア金メダリスト、1998年長野オリンピックペア銀メダリスト。1998年、1999年世界選手権優勝。パートナーはアントン・シハルリドゼ。 アクセントを長音で書くと、姓のロシア語の発音は「ビリジュナーヤ」のようになる。女性形が同じ綴りになる別の言葉があるが、アクセント位置が異なる.

新しい!!: ラテン文字とエレーナ・ベレズナヤ · 続きを見る »

エレーナ・クリカノワ

レーナ・クリカノワ(Елена Крыканова、ラテン翻字:Elena Krikanova)は、旧ソビエト連邦の女性フィギュアスケートアイスダンス選手。1984年、1985年、1986年世界ジュニア選手権優勝。パートナーはエフゲニー・プラトフ。.

新しい!!: ラテン文字とエレーナ・クリカノワ · 続きを見る »

エレーナ・ソコロワ

レーナ・セルゲーエヴナ・ソコロワ(ロシア語:Еле́на Серге́евна Соколо́ва、ラテン翻字:Elena Sergeevna Sokolova、1980年2月15日 - )は、ロシアの女性元フィギュアスケート選手。出生地はモスクワ。1998年長野オリンピック7位入賞、2006年トリノオリンピック(14位)女子シングルロシア代表。2003年世界選手権銀メダリスト。現在はフィギュアスケートコーチ。愛称はレーナ。ロシア語読みでは「イリェーナ・スィルギェーイヴナ・サカローヴァ」が近い。.

新しい!!: ラテン文字とエレーナ・ソコロワ · 続きを見る »

エレニの旅

『エレニの旅』(ギリシャ語: Τριλογία - Το Λιβάδι που Δακρύζει;ラテン文字転写: Trilogia: To livadi pou dakryzei)は、2004年にフランス・ギリシャ・イタリアの出資で製作された映画である。テオ・アンゲロプロス監督による20世紀を題材にした三部作の一作目。主演はアレクサンドラ・アイディニ。2004年、ヨーロッパ映画賞の監督・撮影・音楽の各部門にノミネートされた。 家族を失ってゆく主人公の半生とともにギリシャの困難な現代史を神話的に描く。 2005年4月29日よりシャンテ・シネで公開、全国順次公開された。.

新しい!!: ラテン文字とエレニの旅 · 続きを見る »

エレゼンギーン・チョイドグ

レゼンギーン・チョイドグ(Эрэгзэнгийн Чойдог, ラテン文字:Eregzengiin Choidog、1926年 - 1988年)は、モンゴルの作曲家。 センビーン・ゴンチグソムラーやロブサンジャムツィーン・ムルドルジとともに、ピョートル・チャイコフスキーやグスタフ・マーラーの影響を受けた「19世紀欧州楽派」とみなされる。彼のもっとも著名な作品は1962年にモスクワ放送交響楽団のために作曲した序曲『友情』である。また仏教説話を基にしたバレエ『チョイジド夫人伝』があり、これは現在でも国立劇場で上演される。その他のバレエには『ニガヨモギの中の花』など。.

新しい!!: ラテン文字とエレゼンギーン・チョイドグ · 続きを見る »

エヴェンキ語

ヴェンキ語(ロシア語:Эвенкийский язык)又はソロン語は、エヴェンキ族が話す言語。ツングース諸語では話者の1番多い言語で、話者は約2.9万人。エヴェンキ族の居住地域はロシア、中華人民共和国、モンゴルの3ヶ国に跨る。1930年代以前は現在のエヴェン語と併せてツングース語と呼ばれていた。 エニセイ川以東でバイカル湖以北に居住する人々はエヴェンキ()と自称する。バイカル湖以西の高地に住む人々はオロチョン(、意味は“オルホン川の人々”或いは“馴鹿の飼育を生業とする人々”)と自称する。ブリヤート共和国一帯に住む遊牧民は“ムルチェン”(、意味は“馬上の人々”)と自称する。ビュリュイ川流域に住む人々は“ビラルチェン”(、意味は“川の人”)と自称する。中国、ロシア国内のオロチョンの言語とエヴェンキ語の東部方言について類似がみられる。北京当局はオロチョン族はエヴェンキ族から独立した民族で、オロチョン語はエヴェンキ諸語の一つとし、ロシア当局は二つは同一民族、同一言語、オロチョン語はエヴェンキ語のオロチョン方言()としている。 話者は中国内モンゴル自治区エヴェンキ族自治旗、フルンボイル市、黒龍江省訥河市、モンゴルセレンゲ県、ロシアクラスノヤルスク地方等に分布する。中国、モンゴル国内のエヴェンキ語は中国語、モンゴル語、満洲語よりの借用語が多い。清朝時代には清朝はソロン人(他にダウール族、ホジェン族も含む)の満州族化を企図したことがあった。現在のエヴェンキ族の言語においての漢族化の程度は他のいくつかの少数民族(ダウール族、満洲族、満洲のシベ族)と比べて相対的に低い。ロシア国内のエベンキ族の言語においてのロシア化は進んでおり、1992年の調査時では29,901人のエヴェンキ族中で約30%の人々のみがエヴェンキ語を使用し、多くの人々はロシア語しか話せない、或いはロシア語、ヤクート語の併用、ロシア語、ブリヤート語との併用で民族におけるエヴェンキ語の地位が低下している。ロシアのエヴェンキ語の主な借用語はロシア語、ヤクート語、ブリヤート語、エヴェン語で、僅かだがユカギール語、コリャーク語、チュクチ語からの借用語もある。 中国、モンゴルのエヴェンキ語はハイラル、旧バルガ、オルグの三つの方言に分かれる。ロシアのエヴェンキ語は南部方言、東部方言、北部方言の三大方言に分かれ、約50種類の土語がある。その中でも南北の方言は似通っているが、東部方言と南北方言との差異は比較的大きい。ロシアにおけるエヴェンキ語の標準発音及び綴りは話者が多い南部方言が採用された。1930年から1952年にかけて南部方言のニエフスキー土語を標準発音に採用したが、1940年代にニエフスキーのエヴェンキ人の人口が急速に減少、エヴェンキ族の文化と言語の中心的地位を失った。1952年にサハリン州や沿海州の経済が急速に発展したのに伴い、東部のエヴェンキ人とその他のエベンキ人とが隔絶される状況となり、東部方言は南北の二方言との乖離が始まり、サハリン州北西土語が東部の標準的なエヴェンキ語となり、地区の小中学校での教育が展開された。.

新しい!!: ラテン文字とエヴェンキ語 · 続きを見る »

エー

ー.

新しい!!: ラテン文字とエー · 続きを見る »

エッチ

ッチ (H) とは性的にいやらしい様、またはそういう人を指す日本語の俗語。ラテンアルファベットのHは「エイチ」と発音して区別することが多い。類義語に「エロ」 (エロスの略) がある。 1980年代頃から、性行為の婉曲表現として「エッチする」と言われる様になった。.

新しい!!: ラテン文字とエッチ · 続きを見る »

エトルリア語

トルリア語(エトルリアご、Etruscan language)はイタリア半島の先住民族、エトルリア人が使用していた言語。先印欧語の一つ。現在は死語となっている。 エトルリア語のアルファベット(エトルリア文字)は西方ギリシア文字から派生した表音文字で読み方は分かっている。ラテン語のラテン文字を派生した。 エトルリア語は、ほとんどの考古学資料が碑文のため、言語の詳ö öについて研究が進んでいない。一部の学者たちは、(アルプス地方öで話されていた)や(エーゲ海のレムノス島で話されていた)など、ヨーロッパにおける死語となった孤立言語との共通ー 点を指摘し、ティレニア語族(ティルセニア語族、Tyrrhenian/Tyrsenian)を形成するとしている, die.

新しい!!: ラテン文字とエトルリア語 · 続きを見る »

エトルリア文字

トルリア文字(エトルリアもじ)とは、古代イタリアのエトルリア語を表記するための文字。西方ギリシャ文字(エウボイア文字、クマエ文字)から派生した。 当時の古代イタリア地域諸言語の文字を総称して古イタリア文字とも言う。古ラテン語の時代のラテン文字の形成にも影響を与えた。またルーン文字の形成にも影響を与えた。.

新しい!!: ラテン文字とエトルリア文字 · 続きを見る »

エブラーヒーム・ミールザープール

ブラーヒーム・ミールザープール (ラテン文字:Ebrahim Mirzapour、ابراهیم میرزاپور) はイラン・ロレスターン州出身の元プロサッカー選手である。現役時代のポジションはGK。「エブラヒム・ミルザプール」や「イブラヒム・ミルザプール」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とエブラーヒーム・ミールザープール · 続きを見る »

エビラ語

ビラ語(Ebira)はニジェール・コンゴ語族のヌポイド諸語に属する言語である。話者はナイジェリアのコギ州、クワラ州、ナサラワ州、連邦首都地区、エド州などに居住するエビラ族(イグビラ族)の人々である。.

新しい!!: ラテン文字とエビラ語 · 続きを見る »

エビルン

ビルン(ᡝᠪᡞᠯᡠᠨ ラテン文字転写:ebilun、漢字:遏必隆、1619年 - 1673年)は、清の康熙期の重臣。太祖ヌルハチの外孫で、康熙帝の孝昭仁皇后の父。満洲鑲黄旗の出身。姓はニオフル(鈕祜禄)氏。 父は開国の功臣エイドゥ。母はヌルハチの四女の和碩公主ムクシェン(穆庫什)。.

新しい!!: ラテン文字とエビルン · 続きを見る »

エフ

フ.

新しい!!: ラテン文字とエフ · 続きを見る »

エフィク語

フィク語(エフィクご、)は、ナイジェリアに居住するの人々によって話されている言語である。.

新しい!!: ラテン文字とエフィク語 · 続きを見る »

エフェソス

フェソス(ギリシャ語:Έφεσος, ラテン文字表記:Ephesos/Ephesus)は、トルコ西部の小アジアの古代都市で、現在のイズミル県のセルチュク近郊に位置している。古典ギリシア語読みではエペソス、エフェソ、エペソとも表記され、現在はトルコ語でエフェス(Efes)とも呼ばれる。アルテミス崇拝で知られたギリシア人都市であったが、のちにキリスト教を受容し、新約聖書にもエフェソの信徒への手紙がある。 現在は遺跡が残っているのみである。もとは港湾都市であったが、土砂の堆積により現在は海岸から離れている。2015年に世界遺産リストに登録された。.

新しい!!: ラテン文字とエフェソス · 続きを見る »

エフゲニー・リフシッツ

エフゲニー・ミハイロヴィッチ・リフシッツ(ロシア語:Евгений Михайлович Лифшиц、ラテン文字転写:Evgeny Mikhailovich Lifshitz、1915年2月21日 - 1985年10月29日)は宇宙物理学を専門とする、ソビエト連邦の理論物理学者。 ランダウ、ピタエフスキーとの共著による一連の教科書「理論物理学教程」は、理論物理学を志す学生への手引きとして、あるいは超えるべき壁として今日でも広く知られ、読まれている。 Category:ロシアの物理学者 Category:ソビエト連邦の物理学者 Category:ソビエト連邦科学アカデミー正会員 Category:王立協会外国人会員 Category:モスクワ物理工科大学の教員 Category:労働赤旗勲章受章者 Category:人民友好勲章受章者 Category:レーニン賞受賞者 Category:スターリン賞受賞者 Category:ハリコフ県出身の人物 Category:ハルキウ出身の人物 Category:1915年生 Category:1985年没.

新しい!!: ラテン文字とエフゲニー・リフシッツ · 続きを見る »

エフゲニー・プラトフ

フゲニー・プラトフ(ロシア語:Евгений Платов、ラテン翻字:Evgeny Platov、1967年8月7日 - )は、ロシア出身のフィギュアスケート選手。1994年リレハンメルオリンピック、1998年長野オリンピックアイスダンス金メダリスト。1994年、1995年、1996年、1997年世界フィギュアスケート選手権アイスダンスチャンピオン。パートナーはパーシャ・グリシュクなど。ロシア語読みでは「イヴギェーニイ・プラータフ」が近い。.

新しい!!: ラテン文字とエフゲニー・プラトフ · 続きを見る »

エフゲニー・プリマコフ

フゲニー・マクシモヴィチ・プリマコフ(Евгений Максимович Примаков、ラテン文字転写の例:Evgenii Maksimovich Primakov、1929年10月29日 - 2015年6月26日)はソビエト連邦およびロシアの政治家。ボリス・エリツィン政権にて、外務大臣および首相を歴任した。ロシア対外情報庁の初代長官。ソ連およびロシア科学アカデミー会員であり、ロシア有数の中東・アラブ問題専門家として知られる。英語、アラビア語、グルジア語に堪能である。また、経済学者でもある。.

新しい!!: ラテン文字とエフゲニー・プリマコフ · 続きを見る »

エフゲニー・プリウタ

フゲニー・プリウタ(Евгений Плюта、ラテン翻字:Evgeni Pliuta、1974年6月30日 - )は、ウクライナの男性フィギュアスケート選手。キエフ出身。1993年世界ジュニア選手権男子シングルチャンピオン。.

新しい!!: ラテン文字とエフゲニー・プリウタ · 続きを見る »

エフゲニー・ニキーチン

フゲニー・イゴーレヴィチ・ニキーチン(ロシア語:Евгений Игоревич Никитин、ラテン文字転写の例:Yevgeny Igorevich Nikitin, 1973年 - )はロシアの歌手()。ラテン文字転写の表記の例としては、ほかにEvgeny Nikitinがある。 顔を除く全身にタトゥーを描く個性的な風貌で、まるで7フィート(213センチ)もあるかにみえる体躯#DW120713を持つ。ヴァレリー・ゲルギエフ率いるマリインスキー劇場を拠点としてワーグナー作品やロシア・オペラの諸役などを主要レパートリーとして活躍。2012年度のバイロイト音楽祭にも出演が予定されていたが、開幕直前になってタトゥーの中にナチのシンボルであるハーケンクロイツが描かれていたことが発覚し、開幕が迫る音楽祭から「追放」されるスキャンダルを引き起こした。.

新しい!!: ラテン文字とエフゲニー・ニキーチン · 続きを見る »

エフスティグネイ・フォミーン

フスティグネイ・イパトヴィチ・フォミーン(Евстигней Ипатьевич Фомин, ラテン文字表記例: Evstignei Ipatvich Fomin, 1761年8月5日(ユリウス暦8月16日) - 1800年4月16日(ユリウス暦4月27日))は、18世紀後半の帝政ロシアの作曲家。 18世紀末から19世紀初頭にかけては、ロシア・オペラの草創期といえる時期に当たり、ロシアではイタリアやフランスの有名作曲家の作品と並んで、ヴァシーリー・パシケーヴィチ(1742年 - 1797年)、ミハイル・ソコロフスキー(生没年不詳)、アレクセイ・ティトーフ(1769年 - 1827年)、ステパン・ダヴィドフ(1777年 - 1825年)らロシアの作曲家によるオペラやバレエ作品が上演された。この中でフォミーンは、短く不遇とされる生涯にもかかわらず、18世紀のロシア・オペラ作曲家としてもっとも傑出した存在と見なされている。.

新しい!!: ラテン文字とエフスティグネイ・フォミーン · 続きを見る »

エドヴァルド・ミルゾヤン

ドヴァルド・ミハイロヴィッチ・ミルゾヤン(アルメニア文字:Էդուարդ Միրզոյան, キリル文字:Э́двард Миха́йлович Мирзоя́н, ラテン文字:Edvard Mirzoyan, 1921年5月12日 - 2012年10月5日)は、アルメニアの作曲家。 作曲家のミハイル・ミルゾヤンの息子。ソビエト連邦時代のグルジア・ソビエト社会主義共和国(現在のジョージア国)ゴリに生まれるが、1924年にエレバンに移住。エレバン音楽院で学んだ後、モスクワで学ぶ。1947年、モスクワで弦楽四重奏曲第1番を作曲した。1948年からエレバン音楽院で教壇に立ち、1972年から1986年まで作曲学部長を務めた。また1957年から1991年までアルメニア作曲家連盟議長を務めた。 作風はセルゲイ・プロコフィエフ、ドミートリイ・ショスタコーヴィチ、バルトーク・ベーラの影響を受け、その上にアルメニア民謡を取り入れたものである。 作品には交響曲、室内楽曲、歌曲、ピアノ曲、映画音楽がある。代表作には『ティンパニと弦楽のための交響曲』(1962)、『アラム・ハチャトゥリアンの思い出に寄せる詩碑銘』(1988)、連作ピアノ曲『祖母のアルバム』(1984)などがある。.

新しい!!: ラテン文字とエドヴァルド・ミルゾヤン · 続きを見る »

エドゥアルド・グラチ

ドゥアルド・ダヴィドヴィチ・グラチ(ロシア語:Эдуард Давидович Грач, ラテン文字転写例:Eduard Davidovich Grach, 1930年12月19日 - )は、ソビエト連邦出身のヴァイオリン奏者、指揮者。 オデッサの生まれ。6歳からベンジャミン・モルドコヴィチにヴァイオリンの手ほどきを受け、ピョートル・ストリャルスキーの薫陶も受けた。第二次世界大戦中はノヴォシビルスクでジョセフ・ガットマンの教えを受けている。 1944年からモスクワ中央音楽学校でアブラム・ヤンポリスキーのクラスに入り、1953年にはモスクワ音楽院に編入。この間の1949年にはブダペスト青少年音楽祭コンクールで優勝、1955年にロン=ティボー国際コンクールのヴァイオリン部門で3位入賞を果たしている。1956年にヤンポリスキーが亡くなると、先輩であるダヴィッド・オイストラフに1958年まで指導を受けた。1953年頃からソリストとしての活動を始め、1962年にはチャイコフスキー国際コンクールのヴァイオリン部門で5位に入賞した。1964年にはエフゲニー・マリーニン及びナタリア・シャホフスカヤとピアノ三重奏団を結成して室内楽も行った。1979年からは指揮者としても活動を始め、1980年にはヴィオラ奏者としての活動も行うようになった。 1989年から母校のモスクワ音楽院で教鞭をとり、1990年から教授、1995年から1998年まで同音楽院のヴァイオリン科主任教授を務めた。1990年にはムジコヴィ室内管弦楽団を結成して音楽監督となった。.

新しい!!: ラテン文字とエドゥアルド・グラチ · 続きを見る »

エド語

ド語(Edo、声調記号付き)は、ボルタ・ニジェール語群に属する言語である。話者は主にナイジェリアのエド州に居住する。.

新しい!!: ラテン文字とエド語 · 続きを見る »

エイレーネー

イレーネー(Ἐιρήνη, ラテン文字表記:Eirēnē)は、ギリシア語の女性名。中世ギリシア語・現代ギリシア語読みでは「イリニ」で、「平和」を意味する。イレーネ、アイリーンなどに対応する。.

新しい!!: ラテン文字とエイレーネー · 続きを見る »

エイウォ語

イウォ語(エイウォご、Äiwo, Äiwoo)とは主にソロモン諸島ので話されている言語である。リーフ諸島語(リーフしょとうご、)やグニヴォ語(グニヴォご、Gnivo)と称される場合もある。.

新しい!!: ラテン文字とエイウォ語 · 続きを見る »

エウリュディケ2世

ウリュディケ2世(Eυρυδικη Β΄、ラテン文字転記:Eurydice、? - 紀元前317年)は、マケドニア王アミュンタス4世と(ピリッポス2世とその最初の妻のとの娘)との娘で、ピリッポス2世の息子ピリッポス3世の王妃である。.

新しい!!: ラテン文字とエウリュディケ2世 · 続きを見る »

エウドキア

ウドキア(Ευδοκία, ラテン文字表記:Eudocia, Eudokia)は、ギリシャ起源の女性名。異形にエウドクシア(Eudoxia)があり、同一人物の記録に両方が混用されている場合もある。東スラヴ・南スラヴ諸国ではエヴドキヤ(Евдокия, Yevdokiya)となる(日本語表記には「エウドキア」も用いられる)。.

新しい!!: ラテン文字とエウドキア · 続きを見る »

エウェ語

ウェ語 (発音)は、ガーナやトーゴに住むエウェ人約300万人によって話される言語である。他のフォン語やとともに、グベ語群の一部を構成している。他のグベ語群の言語と同様に声調言語である。.

新しい!!: ラテン文字とエウェ語 · 続きを見る »

エウォンド語

ウォンド語(Ewondo、Ewundu、Jaunde、Yaounde、Yaunde)はカメルーンに居住するエウォンド族によって話される言語である。話者数は1982年で577,700人であった。エウォンド語は交易語である。エウォンド語の話者は主に中央州と南部州に居住する。 エウォンド語はバントゥー語群に属する言語である。下位グループとしてヤウンデ=ファン語を構成する。ブル語、エトン語、ファン語とは相互に理解可能である。.

新しい!!: ラテン文字とエウォンド語 · 続きを見る »

エカテリーナ・ダビドワ

テリーナ・ダビドワ(Екатерина Давыдова、ラテン文字:Ekaterina Davydova)は、ロシアの女性フィギュアスケートアイスダンス選手。1996年世界ジュニア選手権優勝。パートナーはロマン・コストマロフ。.

新しい!!: ラテン文字とエカテリーナ・ダビドワ · 続きを見る »

エカテリーナ・シェレメティエワ

テリーナ・シェレメティエワ(Екатерина Шереметьева、ラテン翻字:Ekaterina Sheremetieva'、1991年8月26日 - )は、ロシアモスクワ出身の女性フィギュアスケート選手。2007年ISUジュニアグランプリファイナル2位。パートナーはミハイル・クズネツォフなど。.

新しい!!: ラテン文字とエカテリーナ・シェレメティエワ · 続きを見る »

エカテリーナ・スヴィリナ

テリーナ・スヴィリナ(Екатерина Свирина、ラテン翻字:Ekaterina Svirina)は、ロシアの女性フィギュアスケートアイスダンス選手。1993年世界ジュニア選手権優勝。パートナーはセルゲイ・サフノフスキーとウラジミール・レルフ。.

新しい!!: ラテン文字とエカテリーナ・スヴィリナ · 続きを見る »

エカジュク語

ュク語(エカジュクご、、別称: Akajo、Akajuk)は、(ニジェール・コンゴ語族)に属する言語である。話者はナイジェリアのクロスリバー州およびその周辺に分布する。話者数は1986年の調査で30,000人である。.

新しい!!: ラテン文字とエカジュク語 · 続きを見る »

エゴール・ガイダル

ール・チムロヴィッチ・ガイダル(ガイダール、Его́р Тиму́рович Гайда́р、ラテン文字転写の例:Egor Timurovich Gaidar、1956年3月19日 - 2009年12月16日)は、ロシアの政治家、経済学者。下院国家会議議員、右派連合(右派勢力同盟)共同議長。ソ連崩壊後、エリツィン時代前期に首相代行、第一副首相などを歴任し、急進的経済改革を実施した。.

新しい!!: ラテン文字とエゴール・ガイダル · 続きを見る »

エゴール・ゴロフキン

ール・アレクセーエヴィチ・ゴロフキン(Егор Алексеевич Головкин、ラテン翻字:Egor Alekseevich Golovkin、1983年12月9日 - )は、ロシアモスクワ出身の男性フィギュアスケート選手。2005年世界ジュニア選手権3位。パートナーはタチアナ・ココレワ、マリア・ムホルトワなど。.

新しい!!: ラテン文字とエゴール・ゴロフキン · 続きを見る »

エスペラント

ペラント (Esperanto) とは、ルドヴィコ・ザメンホフとその弟子(協力者)が考案・整備した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、国際補助語としては最も世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている。.

新しい!!: ラテン文字とエスペラント · 続きを見る »

エスペラントアルファベット

ペラントアルファベット(Esperanta Alfabeto)は、エスペラントを書き表すために使われる字母で、ラテンアルファベットからq, w, x, yを除いた22文字に、サーカムフレックスの付いた5文字(ĉ, ĝ, ĥ, ĵ, ŝ)および、ブレーヴェの付いた1文字(ŭ)を加えた28文字からなる。.

新しい!!: ラテン文字とエスペラントアルファベット · 続きを見る »

エストレマドゥーラ語

トレマドゥーラ語(エストレマドゥーラ語: または )はロマンス諸語に属する言語である。話者はスペインのエストレマドゥーラ州北部および隣接するサラマンカ県に居住する。話者数は数千人程度である。.

新しい!!: ラテン文字とエストレマドゥーラ語 · 続きを見る »

エストニア語

トニア語(エストニアご、eesti keel )は、ウラル語族・フィン・ウゴル語派・バルト・フィン諸語に属する言語。話者は約110万人で、エストニアの主要言語であり、また公用語となっている。フィンランド語に近く、ハンガリー語とも系統を同じくする。 南エストニア方言とタリン周辺で使われる北エストニア方言の2つの方言があり、うち後者が現在の標準語の元となっている。.

新しい!!: ラテン文字とエストニア語 · 続きを見る »

エスパークス

『エスパークス』(ラテン文字表記は Esparks または E/P)は、当時サンエックスの社員であった征矢浩志(ソッピー君)による漫画作品(第1弾、第2弾は現・漫画家の笹木竹丸が原作に参加)、及び同作の主人公の名前である。 サンエックスの文具シリーズとして1989年に第1弾のシリーズが発売され、以降1年に2回新作の発表が行われ、1995年の第9弾まで発売が続けられた。1992年からはメディアミックス展開も行われた。.

新しい!!: ラテン文字とエスパークス · 続きを見る »

エステル (聖書)

テル(ラテン文字表記:Esther, Ester)は、旧約聖書にある歴史物語『エステル記』の主人公であるユダヤ人女性。 ユダヤ人モルデカイの養女エステルはペルシア王アハシュエロス(クセルクセス1世、在位紀元前485年 - 紀元前465年)の妃となる。.

新しい!!: ラテン文字とエステル (聖書) · 続きを見る »

エズラ

ラ(עֶזְרָא、ラテン文字表記: Ezra)は、『旧約聖書』の登場人物。 『旧約聖書』によれば、アロンの家系の祭司で、エレアザルまたピネハスの子孫(「エズラ記」7:1-5、7:11)。写字生(「エズラ記」7:6)で、ヘブライ語とアラム語も書けたと思われる(「エズラ記」4:8-6:18、7:12-26はいずれもアラム語で書かれている)。.

新しい!!: ラテン文字とエズラ · 続きを見る »

エズラ (曖昧さ回避)

ラ(ラテン文字表記:Ezra)は、旧約聖書の人物エズラに由来する男性名。.

新しい!!: ラテン文字とエズラ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

エセエハ語

ハ語(エセエハご、Ese Ejja、Ese'eha、Eseejja、Ese Eja、Ese Exa、Essejja; IPA: カウフマン(2000)。)とは、ボリビアとペルーにおいて話されている言語の一つである。.

新しい!!: ラテン文字とエセエハ語 · 続きを見る »

オモニア・ニコシア

リーンラインを表した地図 ACオモニア(Αθλητικός Σύλλογος Ομόνοια, ラテン文字転写: Athletic Club Omonia)は、キプロスの都市ニコシアに本拠地を置くサッカークラブチームである。オモニア・ニコシア(Athletic Club Omonia Nicosia)と呼ばれることが多い。.

新しい!!: ラテン文字とオモニア・ニコシア · 続きを見る »

オモ語派

モ語派(Omotic languages)はアフロ・アジア語族の下位語派で、エチオピア南西部で話される。ほとんどの言語ではゲエズ文字が記録の際の文字体系として用いられる(ゲエズ文字を用いない言語ではラテン文字が用いられる)。膠着語的で、複雑な声調システムを持つ。.

新しい!!: ラテン文字とオモ語派 · 続きを見る »

オラル

ラル(Орал、Oral)は、カザフスタン共和国の都市。西カザフスタン州の州都で、人口はおよそ20万人。ロシア語ではウラリスク(Уральск)と呼ばれる。ラテン文字表記はOral、またはロシア語に倣ってUralsk、Ural'sk。 ウラル川と(Chagan)の合流点に位置する。ウラル川の西側にあるため地理的にはヨーロッパに区分される。.

新しい!!: ラテン文字とオラル · 続きを見る »

オランダ低ザクセン語

ランダ低ザクセン語/オランダ低地ザクセン語(Nedersaksisch)は、オランダ北東部で話されている西ゲルマン語群のうち低地ドイツ語に属する低ザクセン語の一方言(他のオランダの地方では低地フランク語が話される)。他の低地ドイツ諸語と同様に、高地ドイツ諸語のように第二次子音推移を経ていない言語でもある。.

新しい!!: ラテン文字とオランダ低ザクセン語 · 続きを見る »

オランダ語

ヨーロッパにおける低地フランク語の分布 オランダ語(オランダご、Nederlands )は、インド・ヨーロッパ語族の西ゲルマン語群に属し、オランダおよびベルギー北部を中心に2300万人以上が使っている言語。ベルギー方言はフラマン語と言うことがある。 日本語では現在は主にオランダ語と言うが、江戸時代には蘭語(らんご)とも呼ばれ、今でも蘭(らん)という略称が広く使われている。.

新しい!!: ラテン文字とオランダ語 · 続きを見る »

オランダ語アルファベット

ランダ語アルファベットは、オランダ語を書き表すために使われる字母で、ラテンアルファベット26文字のほかに、IJを用いる。 アルファベットの読み方は次のようである。.

新しい!!: ラテン文字とオランダ語アルファベット · 続きを見る »

オリハ・ゼムリャク

リハ・ゼムリャク(Земляк Ольга Миколаївна、Земляк Ольга Николаевна、Zemlyak、ラテン文字翻字:Olha Mikolaivna, 1990年1月16日‐)はウクライナ・リウネ出身の陸上競技選手。400m走を専門とする。400mのベストは2016年にリオデジャネイロオリンピックで出した50秒75。 2014年のヨーロッパ選手権女子400mの銀メダリスト。2016年のリオデジャネイロオリンピックでは400mで決勝に進み7位に入賞した。.

新しい!!: ラテン文字とオリハ・ゼムリャク · 続きを見る »

オリヤー文字

リヤー文字(オリヤーもじ)は、ブラーフミー文字から派生した文字体系。主にオリヤー語を表記する。デーヴァナーガリーやベンガル文字の特徴的な横棒(シローレーカー)を持っておらず、かわりに文字の上部が丸くなっている。このために南インドの文字と似て見えるが、これはヤシの葉の上に金属のスタイラスを使って文字が書かれ、葉を傷める横棒が使えなかったためと理解されているSalomon (2003) p.83。.

新しい!!: ラテン文字とオリヤー文字 · 続きを見る »

オリンポス山 (火星)

リンポス山(オリンポスさん、Olympus Mons)は、火星最大の楯状火山。mons としては、太陽系で最大である。.

新しい!!: ラテン文字とオリンポス山 (火星) · 続きを見る »

オリガ

リガ(ロシア語:Ольгаオーリガ;ウクライナ語:Ольгаオーリハ;ベラルーシ語:Вольгаヴォーリハ)は、スラヴ人を中心にしばしば見られる女性の名前である。ラテン文字表記ではOlgaとなり、オルガと読まれる。.

新しい!!: ラテン文字とオリガ · 続きを見る »

オリガ・サラドゥハ

リガ・サラドゥハ(Ольга Саладуха、ラテン文字転写:Olha Saladuha、1983年6月4日 - )は、ウクライナ・ドネツィク出身の陸上競技三段跳の選手。オルハ・サラドゥハと表記することもある。.

新しい!!: ラテン文字とオリガ・サラドゥハ · 続きを見る »

オルロフ

ルロフ(Орлов, ラテン文字表記: Orlov, Orloff など)は、ロシア系の姓。.

新しい!!: ラテン文字とオルロフ · 続きを見る »

オル・チキ文字

ル・チキ文字(オル・チキもじ、Ol Ciki)は、オル・チェメット文字(Ol Cemet')、または単にオルとも呼ばれZide (1996) p.614、1925年にインド東部のサンタル人、により、サンタル語を表記するために考え出された文字である。左から右へ書かれる。インドで一般的なアブギダではなく、アルファベットである。.

新しい!!: ラテン文字とオル・チキ文字 · 続きを見る »

オルドス

ルドス(、ラテン文字表記:Ordos、、中国語:鄂爾多斯 Èěrduōsī)は、近世以降にあらわれるモンゴル遊牧民の部族集団。この集団が明代以降、中国の黄河屈曲部(「河套」)に居住したことからこの地域は現在オルドス高原と呼ばれ、内モンゴル自治区のオルドス市が置かれている。 15世紀の東アジア諸国と北方諸民族。.

新しい!!: ラテン文字とオルドス · 続きを見る »

オルダニー語

ルダニー語(Auregnais、Aoeur'gnaeux または Aurignais)は、インド・ヨーロッパ語族西ロマンス語オイル語のノルマン・フランス語に属す言語である。かつて英仏海峡のチャンネル諸島のガーンジーのオルダニー島で話されていた。ジャージー語、ガーンジー語、サーク語といった近隣の島々の言語やノルマン・フランス語に属する大陸のノルマンディー地方の言語と近い関係である。1960年頃に消滅を迎えた。 現在、オルダニー語について知る手がかりはほとんどなく、オルダニー島の地名、一つの録音記録のみぐらいである。言語学者はオルダニー語の消滅を最近の言語消滅の中で最悪な事例と考えている 。.

新しい!!: ラテン文字とオルダニー語 · 続きを見る »

オルガ・キュリレンコ

Olga Kurylenko |ふりがな.

新しい!!: ラテン文字とオルガ・キュリレンコ · 続きを見る »

オレフ・シェライェフ

レフ・ムィコラーヨヴィチ・シェライェフ(ウクライナ語:Олег Миколайович Шелаєв、ラテン文字:Oleh Mykolayovych Shelayev、1976年11月5日 - )は、ウクライナ・ルハーンシク出身の元同国代表サッカー選手。現役時代のポジションはMF。.

新しい!!: ラテン文字とオレフ・シェライェフ · 続きを見る »

オレクサンドル・ピシュチュル

レクサンドル・ヴィタリヨヴィチ・ピシュチュル(ラテン文字:Oleksandr Pyschur、Олександр Віталійович Пищур、1981年1月29日 - )は、ウクライナ・チェルニーヒウ出身のプロサッカー選手である。ポジションはFW。ピシュルと表記されることもあるが、ロシア語読みに近いと言える。 ピシュチュルはヴォリン・ルーツィク所属の2008-09シーズンに24ゴール (4PK)をとり、ウクライナリーグ2部において得点王を獲得した。MFKルジョムベロクに移籍した2009-10シーズンはスロバキアリーグ1部4位となる11ゴールをマーク、チームの得点王となった。 ヴォリン・ルーツィクで主将を務めた後、ピシュチュルはタフリヤ・シンフェロポリへと移籍した。2013年にFCブニョドコルに移籍した。.

新しい!!: ラテン文字とオレクサンドル・ピシュチュル · 続きを見る »

オレクサンドル・フェデンコ

レクサンドル・フェデンコ(Oleksandr Fedenko、1970年12月20日 - )は、ウクライナ、キエフ出身の元自転車競技選手。 アレクサンドル・フェデンコ(Alexander Fedenko)ともいう。.

新しい!!: ラテン文字とオレクサンドル・フェデンコ · 続きを見る »

オレクサンドル・グラドキー

レクサンドル・ムィコラーヨヴィチ・フラドキー(Олександр Миколайович Гладкий, ラテン文字: Oleksandr Mykolayovych Hladkyy, 1987年8月24日 - )は、ソビエト連邦(現ウクライナ)・ハルキウ出身の同国代表サッカー選手。FCカルパティ・リヴィウ所属。ポジションはFW。.

新しい!!: ラテン文字とオレクサンドル・グラドキー · 続きを見る »

オレクサンドル・シモネンコ

レクサンドル・シモネンコ(Oleksandr Symonenko、1974年2月14日 - )は、ウクライナ、キロヴォフラード出身の元自転車競技(トラックレース)選手。アレクサンドル・シモネンコ(Alexander Simonenko)ともいう。.

新しい!!: ラテン文字とオレクサンドル・シモネンコ · 続きを見る »

オレクサンドル・ショフコフスキー

レクサーンドル・ヴォロディームィロヴィチ・ショウコウスキー(Олександр Володимирович Шовковський, ラテン文字転写: Oleksandr Volodymyrovych Shovkovskiy, 1975年1月2日 - )は、ソビエト連邦(現ウクライナ)・キエフ出身の元同国代表サッカー選手。現役時代のポジションはGK。.

新しい!!: ラテン文字とオレクサンドル・ショフコフスキー · 続きを見る »

オレグ・メンシコフ

レグ・メンシコフ (ロシア語ラテン文字表記:Oleg Evgenyevich Menshikov, 1960年11月8日 - )は、ソビエト連邦およびロシアの俳優である。.

新しい!!: ラテン文字とオレグ・メンシコフ · 続きを見る »

オレグ・オフシアンニコフ

レグ・オフシアンニコフ(Олег Овсянников、ラテン翻字:Oleg Ovsyannikov、1970年1月23日 - )は、ロシア出身の男性フィギュアスケートアイスダンス選手。1998年長野オリンピックアイスダンス銀メダリスト。1998年、1999年世界フィギュアスケート選手権アイスダンスチャンピオン。パートナーはアンジェリカ・クリロワ、エレーナ・クスタロワなど。なお、ロシア語読みでは「アリェーク・アフスャーンニカフ」が近い。.

新しい!!: ラテン文字とオレグ・オフシアンニコフ · 続きを見る »

オロモ語

モ語はアフロ・アジア語族に属し、クシ語派で最も話者数の多い言語。アファーン・オロモー (Afaan Oromoo)、オロミッファ (Oromiffa)、様々な別な綴り(アファン・オロモ Afan Oromo など)でも呼ばれる。エチオピアとケニアにいる2500万人のオロモ人やその近隣のウェルジ人などの第一言語である。1980年代以前の文献では「ガラ語 (Galla)」とも呼ばれるが、オロモ人が不快に感じるために現在は使われない。.

新しい!!: ラテン文字とオロモ語 · 続きを見る »

オック語

ック語(l'occitan または lenga d'òc)は、ロマンス語の一つで、フランスの南部、正確にはロワール川以南から、現在のローヌ=アルプ地域圏一帯、バスク語圏、カタルーニャ語圏を除いた地域で話されている諸言語の総称である。フランス以外にもイタリアのピエモンテ州の一部で話されている。スペインのカタルーニャ州アラン谷でもオック語の一つであるガスコーニュ語の方言アラン語が話されていて、2010年にカタルーニャ州の公用語の一つに認められた。 政治的な理由からフランス語(オイル語から派生した)の方言とされてきたが、スペイン語、イタリア語、フランス語同様、俗ラテン語から派生したロマンス語の一つである。ガロ・ロマンス系のフランス語(オイル語)よりむしろイベロ・ロマンス系のカタルーニャ語に近い。 オック語を第一言語とする話者は、789,000人であろうとされているFabrice BERNISSAN (2012).

新しい!!: ラテン文字とオック語 · 続きを見る »

オブレノヴィッチ家

ブレノヴィッチ家の紋章。現在のセルビアの国章でもある オブレノヴィッチ家(セルボ=クロアチア語・キリル文字表記:Обреновићи、ラテン文字表記:Obrenovići)は1815年から1842年まで、飛んで1858年から1903年までセルビアを統治した王家。.

新しい!!: ラテン文字とオブレノヴィッチ家 · 続きを見る »

オイラト語

イラト語(Өөрд келн)は、オイラト系諸部族によって話される言語であり、アルタイ諸語モンゴル諸語に分類される。話者はロシア連邦カルムイク共和国、モンゴル国西部、中国新疆ウイグル自治区、青海省、甘粛省に分布しており、書き言葉としてはカルムイク共和国で用いられるカルムイク語(ru、zh、en)、中国新疆ウイグル自治区で用いられるオイラト文語が存在する。Redbookに載る危機言語。.

新しい!!: ラテン文字とオイラト語 · 続きを見る »

オガム文字

ム文字(オガムもじ、Ogham、オーム文字とも)は、中世初期に原アイルランド語および古アイルランド語の表記に用いられたアルファベット。アイルランド島と、アイリッシュ海周辺のウェールズ、スコットランドなどに残された碑文に見られる。 4世紀またはそれ以前に発生したと考えられ、5-6世紀に盛んに用いられた。横線を基準としてその上下に刻んだ、縦または斜めの直線1-5本ほどで構成され、直線的で比較的単純な形をしており、線の数で音の違いを表現するなどの特徴がある。一種のアルファベットであることから、ラテン文字をもとにして作られたという考えが有力で、4世紀頃にアイルランドでキリスト教社会が成立した頃、ここでラテン文字の影響を受けて成立したともいわれる。またルーン文字と関係するとの考えもある。 碑文は土地の所有者などについて記したものが多い。またドルイドによって神聖視され、祭祀に用いられたともいわれる。.

新しい!!: ラテン文字とオガム文字 · 続きを見る »

オクサナ・バイウル

ナ・セルヒーイヴナ・バイウル(ウクライナ語:Оксана Сергіївна Баюл、ラテン翻字:Oksana Sergeyevna Baiul、1977年11月16日 - )は、ウクライナドニプロペトロウシク生まれの女性フィギュアスケート選手で現在はプロスケーター。1994年リレハンメルオリンピック女子シングル金メダリスト。ウクライナ語読みでは「オクサーナ・セルヒーイィヴナ・バユール」が近い。.

新しい!!: ラテン文字とオクサナ・バイウル · 続きを見る »

オクサナ・ポトディコワ

ナ・ポトディコワ(Оксана Потдыкова、ラテン翻字:Oksana Potdykova、1979年1月20日 - )は、ロシアモスクワ出身の女性フィギュアスケートアイスダンス選手で現在はフィギュアスケートコーチ兼振付師。1997年世界ジュニア選手権2位。パートナーはデニス・ペチュホフ。.

新しい!!: ラテン文字とオクサナ・ポトディコワ · 続きを見る »

オクサナ・グリシュク

ナ・"パーシャ"・グリシュク(Оксана "Паша" Грищук、ラテン翻字:Oksana "Pasha" Grishuk、1972年3月17日 - )は、現ウクライナ生まれのロシアの女性フィギュアスケート選手。1994年リレハンメルオリンピック、1998年長野オリンピックアイスダンス金メダリスト。1994年、1995年、1996年、1997年世界フィギュアスケート選手権アイスダンスチャンピオン。パートナーはエフゲニー・プラトフなど。パーシャは愛称。ロシア語読みでは「アクサーナ・パーシャ・グリシューク」が近い。.

新しい!!: ラテン文字とオクサナ・グリシュク · 続きを見る »

オゴネク

ネク(、IPA:)は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)のひとつである。主にポーランド語、リトアニア語、ナバホ語やトゥショーニ語などの北アメリカ先住民の諸言語、古ノルド語や古英語の校訂本の一部などで使用され、一般にラテン文字の母音字の右下に付けて用いる。ポーランド鉤(ポーランドかぎ、)などと呼ばれることもある。 「オゴネク」Ogonek はポーランド語 ogon の指小辞に由来し、「小さな尾」を意味する。リトアニア語での名称は nosinė。 他の言語の中で使用されるセディーユやコンマビローなどと混同してはならない。フックやコンマなどとは異なり、ダイアクリティカルマークが本体の文字に繋がるように書かれる。.

新しい!!: ラテン文字とオゴネク · 続きを見る »

オシ

またはオシュ(Ош, ラテン文字転写:Osh)は、キルギスの都市であり、キルギスに二つしかない州と同格の特別市の一つ。同国南部のフェルガナ盆地に位置する国内第二の都市で、しばしば「南部の首都」と形容される。市街には3,000年の歴史があり、1990年と2010年にキルギス人とウズベク人の対立によって生じたオシ暴動の現場でもある。.

新しい!!: ラテン文字とオシ · 続きを見る »

オジブウェー語

※当ページに記述されているオジブウェー語を表示するには、フォントが必要です。からクリー語/オジブウェー語/イヌクティトゥット語の音節文字フォントをインストールして下さい。 オジブウェー語(Ojibwe)(オジブウェー語では「オチポェーモオィヌ」(ᐅᒋᐧᐯᒧᐧᐃᓐ/Ojibwemowin))又はアニシナーベ語(オジブウェー語では「アニッシナーペーモオィヌ」(ᐊᓂᐦᔑᓈᐯᒧᐧᐃᓐ/Anishinaabemowin))は北米大陸の五大湖からその西の平原にかけてオジブワ(チペワ)族により話されている言語である。オジブワ語、オジブウェ語、チペワ語とも呼ばれる。アルゴンキン語族に属し、他のアメリカ諸語と同じく抱合語(複統合語)である。アメリカ先住民の言語の中でも話者が多く、また方言も多様である。カナダでは音節文字で書かれている。本稿では西南方言に属するミネソタ方言を主とし、表記はフィエロ二母音式(Fiero Double-Vowel System)をとる。.

新しい!!: ラテン文字とオジブウェー語 · 続きを見る »

オスマン語のアラビア文字

マン帝国(および共和国建立の初期)の時代に、トルコ語(オスマン語)はアラビア文字(ペルシア文字)で書かれた。ラテン文字に切り替えられ、1928年12月1日にアラビア文字表記が廃止された。.

新しい!!: ラテン文字とオスマン語のアラビア文字 · 続きを見る »

オスマニヤ文字

マニヤ文字(オスマニヤもじ、Osmanya、Cismaaniya )は、ソマリ語の表記のために1920年代に考案された文字。単にソマリ文字とも呼ばれるが、歴史的にソマリ語はさまざまな文字で表記されてきた。 オスマニヤという名前は考案者のに由来する。 左から右へ書かれるアルファベットである。現在はソマリ語の表記にはラテン文字が使われる。.

新しい!!: ラテン文字とオスマニヤ文字 · 続きを見る »

オストフリース語

トフリース語(オストフリースご、オストフリース語: 、)は低ザクセン語の東フリースラント方言である。.

新しい!!: ラテン文字とオストフリース語 · 続きを見る »

オスカル・フェルディナント・グリッペンベルク

ル・フェルディナント・カジミーロヴィチ・グリッペンベルク(ロシア語:Оскар-Фердинанд Казимирович Гриппенбергオースカル・フィルヂナーント・カズィミーラヴィチュ・グリッピンビェールク;ラテン文字転写の例:Oskar-Ferdinand Kazimirovich Grippenberg、1838年1月1日‐1915年12月25日)は、ロシア帝国の軍人。トルキスタン遠征、露土戦争に従軍したほか、日露戦争では黒溝台会戦での攻勢で日本軍を窮地に追い込んだ。.

新しい!!: ラテン文字とオスカル・フェルディナント・グリッペンベルク · 続きを見る »

オスカー・フェルツマン

ー・ボリソヴィチ・フェルツマン(Оскар Борисович Фельцман, ラテン文字:Oscar Borisovich Feltsman, 1921年2月18日 - 2013年2月3日)は、ウクライナ出身のロシア連邦の作曲家。ピアニストのヴラジーミル・フェルツマンの父。 日本語表記では名と姓がそれぞれ「オスカル」「フェリツマン」などと表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とオスカー・フェルツマン · 続きを見る »

オスク語

語(オスクご、英語:Oscan language)は、古代イタリアで用いられた言語の一つで、死語。インド・ヨーロッパ語族イタリック語派(ラテン語が代表的である)のうち、オスク・ウンブリア語群に含まれる。イタリア中南部のサムニウム、カンパニアを中心とし、ほかにルカニア、アゲル・ブルッティウス(現カラブリア)、アブルッツォで話された。 碑文が多数知られ、古いものは紀元前5世紀にさかのぼる。ラテン文字、ギリシア文字のほか、様々なイタリック・アルファベットで書かれ、サムニウム、ウェスティ、サビニ、マルシなどの方言があった。 オスク語にはラテン語との共通点も多いが、全く異なる単語も多い。例えばラテン語の「欲する」volo, velle, volui など(印欧祖語 *wel に由来:英語 will と同源)に当たる語はなく、代わりに herest など(*gher に由来:英語 yearn「あこがれる」と同源)が使われた。 音韻論的にもオスク語とラテン語には違いがある。オスク語の'p'はラテン語の'qu'に当たり(オスク pis:ラテン quis)、オスク語の'b'はラテン語の'v'に当たる。オスク語の語中の'f'はラテン語では'b'または'd'となる(オスク mefiai:ラテン mediae)。これはケルト語におけるPケルト語とQケルト語の区別に似ている。 オスク語はイタリック語派では知られる限り最も保守的な言語とされ、ギリシア語とともに二重母音など印欧語本来の母音システムが保存されている言語でもある。.

新しい!!: ラテン文字とオスク語 · 続きを見る »

オスタペンコ

タペンコ(ウクライナ語:Остапенко, ラテン文字転写:Ostapenko)は、ウクライナ起源の姓。.

新しい!!: ラテン文字とオスタペンコ · 続きを見る »

オセージ語

ージ語(オセージご、オセージ語: Wazhazhe ie、)はスー語族に属する言語である。話者はオクラホマ州に居住するの人々である。2005年に最後のネイティブスピーカー(Lucille Roubedeaux氏)が亡くなった。.

新しい!!: ラテン文字とオセージ語 · 続きを見る »

オセット語

ーカサス地域の言語分布図 オセット語(オセットご、、Ossetic language、Осетинский язык)は、ロシア連邦に属する北オセチア・アラニア共和国、ならびにジョージアに属する南オセチア自治州で話されている言語である。話者の数は約60万人。インド・ヨーロッパ語族のイラン語派に属する。オセチア語(Ossetian language)とも呼ばれる。 北部のイロン(Iron, Ирон)方言と西部のディゴル(Digor, Дигор)方言の二つの方言に大別される。オセット語話者の約6分の5がイロン方言話者であり、現在の書記言語もイロン方言が元になっている。13世紀頃にはハンガリーにおいても少数民族ヤースによってオセット語の方言が使用されていた。 1923年にラテン文字をもとにした正書法がつくられた。1938年より、北オセチアではキリル文字を用いた表記に改められた。南オセチアでは1938年にグルジア文字による表記に改められたが、1954年以後、キリル文字が用いられている。.

新しい!!: ラテン文字とオセット語 · 続きを見る »

カナダ先住民文字

ナダ先住民文字(カナダせんじゅうみんもじ、英語: 、カナダ先住民シラビックスとも)は、カナダ先住民のいくつかの言語を表記するための文字で、イギリス出身の宣教師ジェームズ・エヴァンズ(James Evans)がデーヴァナーガリーと英語のピットマン式速記をもとに1840年に考案したクリー語およびオジブウェー語表記のための文字と、それを他の言語のそれぞれの音韻体系に合わせて修正したものの総称。.

新しい!!: ラテン文字とカナダ先住民文字 · 続きを見る »

カナカナブ語

ナカナブ語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字では卡那卡那富語と表記される。台湾のカナカナブ族の言語である。台湾の高雄市那瑪夏区で話されている。.

新しい!!: ラテン文字とカナカナブ語 · 続きを見る »

カミラフカ

ミラフカ(καμιλαύκιονもしくは, καλυμμαύχιονもしくはκαλυμαύχι, камилавка, ラテン文字表記例: Kamilavkion, kamilavkaなど)は、正教会で司祭・輔祭が着用する、円柱形の帽子。日本正教会には円帽子との呼称もあるが、日常的にはこの漢字表記はあまり使われない。 目立つ形状をしているが、象徴的には謙遜さ、この世の貧しさ、この世で負うべきくびきを意味している。 カミラフカにベールを取り付けたものがクロブークで、これは修道士が着用するものである。 基本的にてっぺんが平にされた形状を有するが、ギリシャ系の伝統にある教会と、ロシア系の伝統にある教会とでは、形状が若干異なるほか、この二系統以外にも、たとえばセルビア正教会でのカミラフカはいずれとも若干の形状の違いがある。カミラフカの形状には地域差がある参照:。 ロシア系の教会では一定の年功・功績を積んだ司祭(長司祭)・輔祭に与えられるものとなっており、叙聖当初からこれを着用している訳ではない。 村上春樹によるアトス山を巡った際の紀行『雨天炎天』では「バースデーケーキ」にたとえられ、北野武からは「煙突みたいな帽子」と評されたものは、クロブークかカミラフカのいずれかであると思われる。.

新しい!!: ラテン文字とカミラフカ · 続きを見る »

カマシ

マシ (ラテン文字:Qamashi, Kamashi、Qamashi / Қамаши、Камаши) はウズベキスタン・カシュカダリヤ州の都市である。州都のカルシからは東に約70kmの位置にある。2012年の人口は35,248人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とカマシ · 続きを見る »

カチューシャ (兵器)

ベオグラード軍事博物館に展示されるBM-13カチューシャ(ZiS-151車台) カチューシャ(ロシア語:Катюша, ラテン文字表記:Katyusha)は、第二次世界大戦においてソビエト連邦が開発・使用した世界最初の自走式多連装ロケット砲。制式名は82mm BM-8(БМ-8:)および132mm BM-13(БМ-13:)である。 なお、自走式多連装ロケットランチャーを指す俗称としてこの名が用いられることがある(#広義のカチューシャを参照)。.

新しい!!: ラテン文字とカチューシャ (兵器) · 続きを見る »

カハブ語

ハブ語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字で噶哈巫語と表記される。台湾のカハブ族の言語である。台湾の台中市と南投県で話されている。.

新しい!!: ラテン文字とカハブ語 · 続きを見る »

カメンスキー

メンスキー(Каменский, ラテン文字表記例:Kamensky)は、ロシア系の姓。.

新しい!!: ラテン文字とカメンスキー · 続きを見る »

カユーガ語

ユーガ語(カユーガご、カユーガ語: 、)は、イロコイ語族に属する言語である。.

新しい!!: ラテン文字とカユーガ語 · 続きを見る »

カラチャイ・バルカル語

ラチャイ・バルカル語(カラチャイ・バルカル語:Къарачай-Малкъар тил、ロシア語:Карача́ево-балка́рский язык)は、北カフカースのテュルク系言語の1つ。 北カフカースのカラチャイ・チェルケス共和国、カバルダ・バルカル共和国に居住するテュルク系民族のカラチャイ人、バルカル人によって話される。話者数は、ロシア連邦国内で約30万人(2002年統計)と推計されており、中央アジア諸国や、トルコ共和国にも話者がいる。 言語系統は、テュルク諸語北西語群(キプチャク語群)に属し、ダゲスタン共和国のクムク語に近縁とされる。 音韻的特徴から以下の2つの下位方言に分類される。.

新しい!!: ラテン文字とカラチャイ・バルカル語 · 続きを見る »

カラ・カラーエフ

ラ・カラーエフ(アゼルバイジャン語: Qara Əbülfəz oğlu Qarayev、キリル文字表記: Кара Абульфазович Караев、ラテン文字表記の例: Gara Abulfaz oghlu Garayev、1918年2月5日 - 1982年2月11日)は、アゼルバイジャンの作曲家。.

新しい!!: ラテン文字とカラ・カラーエフ · 続きを見る »

カライム語

ライム語(カライムご、Karaim)とは、ヘブライ語の影響下に成立した、北西語群に属するテュルク諸語の一つである。Lewis et al. (2015) とHammarström (2016) とでは下位分類の内訳に違いが見られるが、カラチャイ・バルカル語、クムク語、クリムチャク語の3言語と近い関係にあるとされている点は共通している。ヘブライ語の影響下に成立したドイツ語の一種であるイディッシュ語や、ヘブライ語の影響下に成立したスペイン語の一種であるラディーノ語の、いわばトルコ語版である。カライム語はリトアニアやクリミアやウクライナのカライ派ユダヤ教徒()が話す言語だが、現存する話者は非常に少ない。クリミアのカライム語話者はユダヤ教に改宗したとされるハザールの末裔である、とする議論があるが、未だ定説には至っていない。 カライム語のリトアニア方言は、主にトラカイ(別名トロキ)の小さなユダヤ教徒コミュニティで話されている。トラカイは本来リトアニアの首都であった。この町のユダヤ教徒は、1397年から1398年にかけて、ヴィタウタス大公によって城の防衛のために連れて来られた歴史がある。この町ではカライム語を観光の目玉として公的に支援しているため、カライム語が生き残る可能性が期待されている。.

新しい!!: ラテン文字とカライム語 · 続きを見る »

カラウールバザール

ラウールバザール (ラテン文字:Qorovulbozor, Karaulbazar、Qorovulbozor / Қоровулбозор、Караулбазар) はウズベキスタン・ブハラ州の都市である。州都のブハラからは南東に約50kmの地点にある。2012年の人口は9,548人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とカラウールバザール · 続きを見る »

カラカルパク語

ラカルパク語(カラカルパク語:Qaraqalpaq tili、ウズベク語:Qoraqalpog‘ tili、ロシア語:Каракалпа́кский язык)は、中央アジアのテュルク系言語の1つ。 カラカルパクスタン共和国(ウズベキスタン領内の自治共和国)に居住するテュルク系民族であるカラカルパク人によって話される。話者の大半は、カラカルパクスタン共和国をはじめとするウズベキスタン領内に居住するが、カザフスタン、アフガニスタン、ロシア、トルコにも話者が存在する。 言語系統は、テュルク諸語の北西語群(キプチャク語群)に属し、カザフ語、ノガイ語に近縁とされるが、近年では、語彙や文法面でウズベク語からの影響を顕著に受けている。 他のテュルク諸語と同様に母音調和の特徴を有する。 北西方言、および南東方言の2つの下位方言に分類される。.

新しい!!: ラテン文字とカラカルパク語 · 続きを見る »

カラクル (ウズベキスタン)

ラクル (ラテン文字:Qorako‘l,Karakul、Qorako‘l / Қоракўл、Каракуль) はウズベキスタン・ブハラ州の都市である。州都ブハラより南西に約60km、トルクメニスタンとの国境を挟んだテュルクメナバート (チャルジョウ) からは北東に約60kmの地点に位置する。2012年現在の人口は約25,000人である。「カラ」はテュルク語で「黒い」、「クル」は「湖」を意味する。カラクルには欧州自動車道路のE60号線が通っている。 羊の品種のカラクールの名はこの村の名前に由来する 。.

新しい!!: ラテン文字とカラクル (ウズベキスタン) · 続きを見る »

カラシュ語

ラシュ語はインド・ヨーロッパ語族インド・イラン語派ダルド語群チトラル諸語に属する言語である。カラシャ語、チトラル・カラシャ語、カラシャ・モンドル、カラシャ・ムン、カラシャ・モンとも呼ばれる。インド・イラン語派のヌーリスターン語派のワイガル語もカラシャ・アラというが、チトラル諸語に属するこの言語(カラシャ・ムン)の方をカラシュ語、カラシャ語という。区別のため、ワイガル語はヌーリスターン・カラシャ語ともいう。カラシュ語はパキスタンのカイバル・パクトゥンクワ州チトラルの、、のカラシュ人により話されている。.

新しい!!: ラテン文字とカラシュ語 · 続きを見る »

カラスウ (ウズベキスタン)

ラスウ (ラテン文字:Qorasuv、Korasuv、Qorasuv / Қорасув; Карасу) はウズベキスタン・アンディジャン州の都市である。州都アンディジャンから東に50kmの地点にあり、キルギスとの国境の町である。都市名はウズベク語で「黒い水」を意味する。(カラが黒、スウが水) 2012年現在の人口は約28,000人である。.

新しい!!: ラテン文字とカラスウ (ウズベキスタン) · 続きを見る »

カリチク川

リチク川(Кальчик)は、ウクライナ・ドネツィク州を流れる、右岸の支流である。カリチク川はおそらく、史料にみられるカルカ川(Калка)と同じ川であると推定されている。.

新しい!!: ラテン文字とカリチク川 · 続きを見る »

カリム・マトムール

リム・マトムール(كريم مطمور、ラテン文字転記:Karim Matmour 、1985年6月25日 - )は、フランス・バ=ラン県ストラスブール出身のサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー。.

新しい!!: ラテン文字とカリム・マトムール · 続きを見る »

カリーナ

リーナ(Carina).

新しい!!: ラテン文字とカリーナ · 続きを見る »

カリーム・ハーン

リーム・ハーン・ザンド (کریم خان زند、ラテン文字:Karim Khan Zand、1705年頃 – 1779年) は、ザンド朝の創始者である。 長年にわたる戦争で崩壊寸前であったペルシアを再統一し、統治期間中に臣民や国の復興に力を注いだことから「大王」と称される。 今日においてはイランの歴史上有数の統治者と評価されており、物語や様々な逸話において思いやりのある統治者であったと描かれることが多い。.

新しい!!: ラテン文字とカリーム・ハーン · 続きを見る »

カリブ語

thumb カリブ語(カリブご、カリブ語: Kaliña、)は、アメリカ・インディアン諸語の一つで、カリブ語族に属する言語である。 別称として、カリベ語(Caribe)、カリーニャ語(Cariña)、ガリビ語(Galibi)、ガリビ語(Galibí)、Kali'na、Kalihna、Kalinya、Galibi Carib、Maraworno、Marworno。.

新しい!!: ラテン文字とカリブ語 · 続きを見る »

カリテア

リテア(Καλλιθέα / ラテン文字表記:Kallithea)はギリシャのアッティカ地方の都市で、南アテネ県の県都。 ギリシャで8番目の規模の都市で、アテネ大都市圏ではアテネ、ピレウス、ペリステリに次ぐ4番目の規模。ギリシャで最も人口密度の高い都市でもある。アテネ中心部のシンタグマ広場から南に3kmに位置する。 2004年のアテネオリンピックではハンドボール、テコンドー、ビーチバレーボールがカリテアで開催された。.

新しい!!: ラテン文字とカリテア · 続きを見る »

カルメル山

ルメル山(カルメルさん、[欧字表記:Karem El / Har Ha'Karmel]、[欧字表記:Jabal Mar Elyas])は、イスラエル北部のハイファ地区ハイファに所在する山であり、南北39kmにわたって広がる丘陵地である。 ムスティエ文化に属するネアンデルタール人類の洞窟遺跡が発見されており、また、中石器時代のに属する遺跡がある。カルメル会発祥の地である。カーメル山と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とカルメル山 · 続きを見る »

カルメンタ

ニコストラテーとして描かれたカルメンタ カルメンタ(Carmenta)は、ローマ神話の出産と予言の女神で、技術革新とも関係があり、母子の守護神であると同時に助産婦の守護神である。神話上はラテン文字の発明者とされている。.

新しい!!: ラテン文字とカルメンタ · 続きを見る »

カルトリ

ルトリ(カルトリ語:ქართლი、ラテン文字:kartuli) いずれも現在のジョージアに関連する。.

新しい!!: ラテン文字とカルトリ · 続きを見る »

カレリア語

レリア語(karjala)は、ウラル語族フィン・ウゴル語派のバルト・フィン諸語に含まれる言語で、ロシア連邦カレリア共和国のカレリア人が用いる。 フィンランド語に近いのでフィンランド語の方言と見られることもある。しかし相互理解が容易でない程度の差があり、歴史的にも政治的に分断される前からすでに大きな違いがあったので、一般には別の言語と見なされる。一方でヴェプス語の北部方言にも近い。しかしフィンランド領カレリア地方の方言は、大部分がフィンランド語の方言とされる(旧ソ連領からフィンランドへ移住した人々はカレリア語方言を用いている)。 話者数は12万人程度。いくつかの方言があり、標準(共通)カレリア語と呼べるものはないが、標準語の制定が検討されている。フィンランド語同様にラテン文字が用いられる。 方言としては、カレリア方言(さらに北部・南部に分けられる)、その南のオロネツ方言(ラドガ湖とオネガ湖の間)およびリューディ方言(オネガ湖東岸付近)に分けられる。リューディ方言はヴェプス語の方言とされることもある。.

新しい!!: ラテン文字とカレリア語 · 続きを見る »

カレーパンマン

レーパンマン(ラテン文字表記:Currypanman)はやなせたかし作の絵本『アンパンマン』及びその関連作品に登場する架空のキャラクター。声優は柳沢三千代。.

新しい!!: ラテン文字とカレーパンマン · 続きを見る »

カロヤン

ヤン.

新しい!!: ラテン文字とカロヤン · 続きを見る »

カロリング小文字体

リング小文字体(カロリングこもじたい)またはカロリング体とは、ヨーロッパにおけるカリグラフィーの標準として発達した書体である。これにより、ラテン文字を使用する異なる地域の識字階層の意志疎通が容易になった。カロリング小文字体は、西暦800年から1200年ごろにかけて、神聖ローマ帝国で使われた。コデックス、非キリスト教、キリスト教のテキストに使われ、カロリング・ルネサンスを通じてカロリング小文字体で教育書が書かれた。この書体はブラックレターに発展し使われなくなったが、イタリア・ルネサンスで復興され、近代の書体の基本になった。.

新しい!!: ラテン文字とカロリング小文字体 · 続きを見る »

カンナダ文字

ンナダ文字(カンナダもじ)は、主にインドのカルナータカ州で話されているカンナダ語を表記するための文字。古代インドのブラーフミー文字から派生した文字の1つであり、書字方向は他の派生文字(デーヴァナーガリーなど)と同じく左から右への横書きである。単語と単語の間は欧米諸言語のように分かち書きする。書字システムの性質によりアブギダに分類される。カンナダ語だけでなく、カンナダ語使用地域周辺で話されているトゥル語やコンカニ語などの言語の表記にも使用され、一部にマラーティー語の話者でこの文字を用いる人もいる。.

新しい!!: ラテン文字とカンナダ文字 · 続きを見る »

カン・スヨン

ン・スヨン (漢字:姜受延、ハングル: 강수연、ラテン翻字:KANG Soo-yeon、1966年8月18日 -)は、大韓民国ソウル特別市出身の俳優。.

新しい!!: ラテン文字とカン・スヨン · 続きを見る »

カンスタンツィン・シウツォウ

ンスタンツィン・シウツォウ(ベラルーシ語:Канстанцін Сіўцоў、ラテン文字翻字例:Kanstantsin Siutsou。1982年8月9日 - )は、ベラルーシ、ホメリ出身の自転車競技(ロードレース)選手。カンスタンツィン・シフトソフ(Kanstantsin Sivtsov)と表記する自転車競技雑誌、Webもある。.

新しい!!: ラテン文字とカンスタンツィン・シウツォウ · 続きを見る »

カー

ー (K, К, Ka, Carr, Kerr, Kerr, Khaa);CAR.

新しい!!: ラテン文字とカー · 続きを見る »

カームビーズ・アーターバーイー

ームビーズ・アーターバーイー (ラテン文字:Kambiz Atabay、كامبيز آتابای、テヘラン生、1939年2月2日 -) は、イラン出身の元アジアサッカー連盟 (AFC) 会長である。アーターバーイーは1976年8月1日から1978年12月9日までAFC会長を務めた。彼は元イランサッカー連盟会長でもあり、会長職を1972年10月17日から1979年2月17日まで務めた。.

新しい!!: ラテン文字とカームビーズ・アーターバーイー · 続きを見る »

カーメネフ

ーメネフ(露: Каменев、ラテン文字転写: Kamenev)は、ロシア語圏の姓。.

新しい!!: ラテン文字とカーメネフ · 続きを見る »

カール・リヒャルト・レプシウス

ール・リヒャルト・レプシウス(Karl(またはCarl) Richard Lepsius、1810年12月23日 - 1884年7月10日)は、ドイツのエジプト学者。プロイセン王国によるエジプト遺跡調査を指導した。.

新しい!!: ラテン文字とカール・リヒャルト・レプシウス · 続きを見る »

カール・エリアスベルク

ール・イリイチ・エリアスベルク(ロシア語:Карл Ильич Элиасберг, ラテン文字転写例:Karl Ilyich Eliasberg, 1907年6月10日 - 1978年2月12日)は、ロシア(現ベラルーシ)出身の指揮者。 ロシア帝国領ミンスクの生まれ。ハリコフ音楽院でヨアヒム・ゴルトベルクにヴァイオリンを学び、レニングラード音楽院のヴァイオリン科に進学して1929年に卒業した。卒業後から1931年までレニングラードのコミック劇場で働いた後、1932年からレニングラード放送交響楽団の指揮者陣に加わり、1937年から1950年までそこの首席指揮者として活躍した。第二次世界大戦中は、1942年のレニングラード包囲戦の最中にドミトリー・ショスタコーヴィチの交響曲第7番を演奏している。1944年には、その功績からソ連政府から功労芸術家の称号を贈られた。レニングラード放送交響楽団の職を辞してからはフリーランスの立場で演奏活動を続けた。 レニングラードで死去。.

新しい!!: ラテン文字とカール・エリアスベルク · 続きを見る »

カッタクルガン

ッタクルガン (Kattaqo‘rg‘on / Каттақўрғон / کته قورغان、Каттакурган) はウズベキスタン・サマルカンド州の都市である。ブハラとサマルカンド間の鉄道の沿線にある。カッタコルガンと表記されることもある。サマルカンド国際空港から北西に66km、ナヴァーイー国際空港から南東に95.2kmの位置にある。2012年現在の人口は約10万人。ラテン文字表記はKatta-kurgan。.

新しい!!: ラテン文字とカッタクルガン · 続きを見る »

カビエ語

ビエ語(Kabiyè)は・に属する言語である。主にトーゴ北部で話されており、少数ながらベナンやガーナにも話者がいる。トーゴでは国語の一つとなっている。.

新しい!!: ラテン文字とカビエ語 · 続きを見る »

カピス語

ピス語(カピスご、)はオーストロネシア語族に属する言語である。フィリピンの西ビサヤ地方で話されており、特にパナイ島北東部のカピス州に集中している。.

新しい!!: ラテン文字とカピス語 · 続きを見る »

カニウ

ニウ(Канів)はウクライナ・チェルカースィ州の市(місто)である。行政上はカニウ地区(ru)の行政中心地であるが、同地区内には含まれていない(地区内の行政単位には含まれず、州の下位区分に位置づけられている)。.

新しい!!: ラテン文字とカニウ · 続きを見る »

カイロス

イロス(Καιρός, ラテン文字転写:Kairos, ラテン語形:Caerus)は、ギリシア語で「機会(チャンス)」を意味する καιρός を神格化した男性神である。元は「刻む」という意味の動詞に由来しているという。キオスの悲劇作家イオーンによれば、ゼウスの末子とされている。 カイロスの風貌の特徴として、頭髪が挙げられる。後代での彼の彫像は、前髪は長いが後頭部が禿げた美少年として表されており、「チャンスの神は前髪しかない」とは「好機はすぐに捉えなければ後から捉えることは出来ない」という意味だが、この諺はこの神に由来するものであると思われる。また、両足には翼が付いているとも言われている。オリュンピアにはカイロスの祭壇があった。 ギリシア語では、「時」を表す言葉が καιρός (カイロス)と χρόνος (クロノス)の2つがある。前者は「時刻」を、後者は「時間」を指している。 また、「クロノス時間」として、過去から未来へと一定速度・一定方向で機械的に流れる連続した時間を表現し、「カイロス時間」として、一瞬や人間の主観的な時間を表すこともある。内面的な時間。.

新しい!!: ラテン文字とカイロス · 続きを見る »

カウカット語

ウカット語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字では猴猴語と表記される。台湾のカウカット族により話されていた。かつては台湾の宜蘭県蘇澳鎮に話者が分布していた。.

新しい!!: ラテン文字とカウカット語 · 続きを見る »

カオンデ語

ンデ語(カオンデご、カオンデ語: Kiikaonde、、Chikahonde、Chikaonde、Kawonde、Luba Kaonde)はバントゥー語群に属する言語である。話者はザンビアの北西州、中央州に多い。またコンゴ民主共和国にもいる。.

新しい!!: ラテン文字とカオンデ語 · 続きを見る »

カクチケル族

チケル族(カクチケルぞく、Kaqchikel)は、マヤ人に属する民族で、グアテマラ高地のチマルテナンゴ県、ソロラ県、サカテペケス県、グアテマラ県などに住む。マヤ語族に属するを話す。.

新しい!!: ラテン文字とカクチケル族 · 続きを見る »

カコ語

語(カコご、)は、バントゥー語群に属する言語である。 主にカメルーンの東部州で話されている言語である。中央アフリカ共和国やコンゴ共和国にも話者がいる。 その中で特にカメルーンの東部州Kadey県のバトゥーリ(Batouri)、デレレ(Ndelele)に話者が多い。 言語名別称として、Dikaka、Kaka、Mkako、Nkoxo、Yaka。.

新しい!!: ラテン文字とカコ語 · 続きを見る »

カザフスタン

フスタン共和国(カザフスタンきょうわこく、)、通称カザフスタンは、中央アジアの共和制国家である。北をロシア連邦、東に中華人民共和国、南にキルギス、ウズベキスタン、西南をトルクメニスタンとそれぞれ国境を接する内陸国。カスピ海、アラル海に面している。首都はアスタナ、最大都市はアルマトイ。.

新しい!!: ラテン文字とカザフスタン · 続きを見る »

カザフスタン関係記事の一覧

フスタン関係記事の一覧(カザフスタンかんけいきじのいちらん) カザフスタンに関係する記事を一覧する。.

新しい!!: ラテン文字とカザフスタン関係記事の一覧 · 続きを見る »

カザフ語

フ語(Қазақ тілі)は、主に中央アジアで使用される言語の1つであり、カザフスタンの国家語に制定されている。ISO 639による略語は2字が kk、3字が kaz で表される。カザフスタンのほか、他の中央アジアの国家、中華人民共和国の新疆ウイグル自治区やモンゴル西部、ロシアでも話されている坂井「二つの主要言語」『カザフスタンを知るための60章』、34-38頁。 カザフ語はテュルク諸語の北西語群(キプチャク語群)に分類され、カラカルパク語、ノガイ語、キルギス語などと近い関係にある庄垣内「カザフ語」『言語学大辞典』第1巻(三省堂, 1988年3月)、1147-1151頁。方言は北東方言、南部方言、西部方言(あるいは北東方言、南部方言、中央北部方言、東部方言)に分類され、語彙や発音に違いが見られるものの、それぞれの差異は大きくない坂井「カザフ語」『中央ユーラシアを知る事典』、117-118頁。カザフ語の文語は北東方言に基づいている。 また、ラテン文字で表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とカザフ語 · 続きを見る »

カザフ語アルファベット

フ語アルファベットは、カザフ語を書き表すために使われる字母である。時代や地域の違いによって、キリル文字、ラテン文字、アラビア文字といった多様な表記法が作られていた。.

新しい!!: ラテン文字とカザフ語アルファベット · 続きを見る »

カザフ語版ウィキペディア

フ語版ウィキペディア (kkwiki) はフリーのインターネット百科事典ウィキペディアのカザフ語版である。.

新しい!!: ラテン文字とカザフ語版ウィキペディア · 続きを見る »

カシミール語

ミール語 (Kashmiri, कॉशुर) は、主にインドのジャンムー・カシミール州西部で話されている言語である。パキスタンにも少数の話者がいる。インド・アーリア語派のダルド語群に属し、この語群の中ではもっともよく知られた言語である。話者の人口は約558万人(2001年)。 インド憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつである。スリナガル一帯で話される方言が標準的と考えられている。ただし、ジャンムー・カシミール州の公用語はウルドゥー語である。 インド語派の大部分の言語の語順が SOV であるのに対し、カシミール語はドイツ語と同様のV2語順を取る。 カシミール地方は、14世紀以降イスラム国家の支配を受け、イスラム化が進んだ。1907年まではペルシア語が公用語であり、それ以降はペルシア語の影響を強く受けたウルドゥー語が公用語になった。このため、カシミール語はペルシア語の強い影響を受けている。.

新しい!!: ラテン文字とカシミール語 · 続きを見る »

カシューブ語

ューブ語(kaszëbsczi jãzëk)は、スラヴ語派の西スラヴ語群に含まれる言語。言語コードはISO 639-2 csb。 ポメラニアのバルト海沿岸の地域にいたカシューブ族の言語から発展したと考えられている。現代ポーランド語とも親近関係にあり、低地ドイツ語の東方方言、ポラーブ語、プロシア語から影響を受けている。一般的には独自の言葉と解釈されており、しばしポーランドの言語学者には、カシューブ語をポーランド語の方言と考えるものもいるが、ポーランドでは少数民族の言語と認知されている。 現在、ポーランド北部のポモージェ地方、ドイツ北東部のメクレンブルク=フォアポンメルン州および、移民先のカナダにあわせて20万人の話者がいる。2002年の国勢調査では、5万3千人が家庭ではもっぱらカシューブ語を使用するとしている。公用語ではないが、ポモージェ地方の一部の郡では公式の場で使用される。.

新しい!!: ラテン文字とカシューブ語 · 続きを見る »

カシュカダリヤ川

ュカダリヤ川 (ラテン文字:Qashqadaryo River, Kashkadarya River) はウズベキスタンの河川である。ダリヤ (Darya) はウズベク語で河川を意味するため、カシュカ川と呼ばれることもある。全長は378km、流域面積は8,780km2である。カシュカダリヤ州の名前はこの河川より採られている。 水源はギッサール山脈にあり、タジキスタンとの国境付近からシャフリサブスやチラクチ、カラバグなどを通過して州都のカルシへと到達する。この河川はその後トルクメニスタンのケルキ付近を通った後アムダリヤ川へと注ぐ。.

新しい!!: ラテン文字とカシュカダリヤ川 · 続きを見る »

カシュガル地区

ュガル地区(カシュガルちく、喀什地区)は中華人民共和国新疆ウイグル自治区の西南部に位置する地区。カシュガル地区行政公署が設置されている。 民族構成はウイグル族が90%、漢族8%、その他2%となっている。.

新しい!!: ラテン文字とカシュガル地区 · 続きを見る »

カシーダ

ーダ(kashida、کشیده kešidé、كشيدة)は、アラビア系文字の表記で、単語の横幅を引きのばすために使用される連結線をいう。カシーダはさまざまな目的に用いられるが、カシーダの有無によって語の意味が変わることはない。 タトウィール(tatweel、تطويل)とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とカシーダ · 続きを見る »

カシ語

語(Khasi)はオーストロアジア語族に属する言語である。話者は主にインドのメーガーラヤ州に居住するカシ族の人々である。カシ語はモン・クメール語派に属し、同じ東部インドで使われ、オーストロアジア語族に属するムンダ語派とは言語学分類的に遠縁である。 話者数はメーガーラヤ州で865,000人である。メーガーラヤ州に州境をもつアッサム州やバングラデシュのインドの国境近くにも話者がいる。.

新しい!!: ラテン文字とカシ語 · 続きを見る »

カジェ語

ェ語(カジェご、カジェ語: Kaje、、Jju)は、に属する地域的に重要な言語である。ナイジェリアのカドゥナ州で話されている言語である。言語名別称としてKache、Kajji、Jju。.

新しい!!: ラテン文字とカジェ語 · 続きを見る »

カストゥーシュ・カリノーウスキ

トゥーシュ・カリノーウスキ カストゥーシュ・カリノーウスキまたはヴィンツェーント・カンスタンチーン・カリノーウスキ(ベラルーシ語:Кастусь Каліноўскі/Вінцэнт-Канстанцін Каліноўскі、1838年 - 1864年3月24日)は、民族ベラルーシ人の作家、ジャーナリスト、弁護士、民族革命家。ベラルーシおよびリトアニアの民族復興の指導者、また旧ポーランド・リトアニア共和国の復活を企図した1月蜂起のリトアニア大公国地域における指導者の一人であった。ポーランドではコンスタンティ・カリノフスキ(Konstanty Kalinowski)、リトアニアではコンスタンティナス・カリナウスカス(Konstantinas Kalinauskas)と呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とカストゥーシュ・カリノーウスキ · 続きを見る »

カセム語

ム語(カセムご、カセム語: Kassena 、)はに属する言語である。話者はガーナのアッパー・イースト州およびブルキナファソに居住するの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とカセム語 · 続きを見る »

カタブ語

タブ語(カタブご、カタブ語: Katab、、Tyap)は、ナイジェリアのカドゥナ州に居住するカタブ族によって話されている言語である。に属し、地域的に重要な方言連続体で、カタブ語はその権威方言にちなんで名づけられている。言語名別称としてKataf、Tyap。.

新しい!!: ラテン文字とカタブ語 · 続きを見る »

カサン

ン (ラテン文字:Koson, Kasan、Koson / Косон、Касан) はウズベキスタン・カシュカダリヤ州の都市である。州都のカルシからは北西に約30kmの位置にある。1991年の人口は42,500人、2012年の人口は64,332人となっている。「カサーン」とも表記されることがある。.

新しい!!: ラテン文字とカサン · 続きを見る »

カサンドラ (曖昧さ回避)

ンドラ(ラテン文字表記:Cassandra, Kassandra / ギリシア文字表記:Κασσάνδρα).

新しい!!: ラテン文字とカサンドラ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

カサンサイ

ンサイ (ラテン文字:Kosonsoy, Kasansay、Kosonsoy / Кoсoнсoй、Кoсoнсoй、Касансай) はウズベキスタン・ナマンガン州の都市である。カサンサイの「カサン」はキルギスより流れるナルイン川の支流カサン川の名前より採られている。「サイ (soy)」はタジク語で「小川」を意味する。州都のナマンガンからは北西に約30kmの地点に位置する。カサーンサーイーと表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とカサンサイ · 続きを見る »

ガマール・アブドゥル=ナーセル

マール・アブドゥル=ナーセル(جمال عبد الناصر, ラテン文字表記: Jamāl ‘Abd al-Nāsir, Gamal Abdel Nasser, 1918年1月15日 - 1970年9月28日)は、エジプトの軍人、政治家。第2代エジプト共和国大統領。汎アラブ主義を主張し、1958年、エジプトとシリアから成るアラブ連合共和国を建国してその初代大統領に就任した。 日本ではナセルという表記が一般的であるが、ナセル(ナーセル)は父の名アブドゥル=ナーセルの後ろ半分で、姓ではない(参考:イスラム教圏の名前)。.

新しい!!: ラテン文字とガマール・アブドゥル=ナーセル · 続きを見る »

ガムサフルディア

ムサフルディア(グルジア語:გამსახურდია, ラテン文字表記:Gamsakhurdia).

新しい!!: ラテン文字とガムサフルディア · 続きを見る »

ガラーシヤ

ラーシヤ (ラテン文字:Galaosiyo, Galaasiya, Galaosiye、Galaosiyo、Галаасия) はウズベキスタン・ブハラ州の都市である。州都のブハラより北北東に約9kmの地点に位置する。2012年の人口は17,306人である。「ガラーシャ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とガラーシヤ · 続きを見る »

ガリー・ベルティーニ

リー・ベルティーニ(גארי ברתיני, ラテン文字表記: Gary Bertini, 1927年5月1日 - 2005年3月17日)は、イスラエルの指揮者。本来の姓名はシュロイメ・ゴレルガント(Shloyme Golergant)。.

新しい!!: ラテン文字とガリー・ベルティーニ · 続きを見る »

ガリト・チャイト

リト・チャイト・モラッシ(ヘブライ語:גלית חייט、ラテン文字:Galit Chait Moracci、1975年1月29日 - )は、イスラエルのクファル・サバ出身の女子フィギュアスケートアイスダンス選手で現在はコーチ。1998年長野オリンピック、2002年ソルトレイクシティオリンピック、2006年トリノオリンピックアイスダンスイスラエル代表。2002年世界選手権銅メダリスト。身長158センチ。現在はアメリカ合衆国ニュージャージー州パラマス在住。パートナーはセルゲイ・サフノフスキーとマキシム・セヴォスティアノフ。.

新しい!!: ラテン文字とガリト・チャイト · 続きを見る »

ガリア語

リア語(ガリアご、英:Gallic, 仏:gaulois)とは、古代ローマ時代のヨーロッパの地域ガリアで話されたケルト語派の一言語。ゴール語 (Gaulish) ともいう。.

新しい!!: ラテン文字とガリア語 · 続きを見る »

ガリシア語

リシア語(o galego、a lingua galega)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派の1言語。スペイン北西部ガリシア州でガリシア人を中心に使われている。ISO 639による言語コードは、2字がgl, 3字がglgで表される。 Associaçom Galega da Línguaにも、Academia Galega da Língua Portuguesaにも、ガリシア語はポルトガル語の方言だと見なされている。.

新しい!!: ラテン文字とガリシア語 · 続きを見る »

ガロ語 (ロマンス語)

語(ガロご、)は、フランスのブルターニュ半島に分布するラテン系言語。オイル語の系統である。.

新しい!!: ラテン文字とガロ語 (ロマンス語) · 続きを見る »

ガロ語 (シナ・チベット語族)

語(ガロご、ガロ語: Mande、、Garrow)は、インド東部にあるメーガーラヤ州のガロ丘陵に居住する人々に話されている主要な言語のひとつである。ガロ語はアッサム州やバングラデシュでも話されている。シナ・チベット語族に属する言語である。.

新しい!!: ラテン文字とガロ語 (シナ・チベット語族) · 続きを見る »

ガンダ語

ルガンダ語(ルガンダご)はウガンダの主要な言語であり、首都カンパラを含むウガンダ南部のガンダ人を中心に1000万人以上の話者を持つ。ルガンダまたはガンダ語(Luganda でガンダ語を意味する)とも。 ニジェール・コンゴ語族のバントゥー語群に属する。類型論的には膠着語であり、主語・動詞・目的語の語順を持ち、主格・対格型の格配列を示す。 ブガンダ地方に600万人の第一言語話者と400万人のその他の使用者を持つルガンダ語はウガンダで最も多数の人々が話す言語であり、第2言語としては英語に次ぐ話者を持つ。ブガンダの小学校では、生徒がウガンダの公用語である英語を学ぶ際にルガンダ語を用いるところがある。1960年代までルガンダ語はウガンダ東部の小学校で教育に用いられる公用語だった。.

新しい!!: ラテン文字とガンダ語 · 続きを見る »

ガヴラス

ヴラス(ギリシア文字表記:Γαβράς, ラテン文字表記:Gavras)は、ギリシア系の姓。.

新しい!!: ラテン文字とガヴラス · 続きを見る »

ガーヤトリー・マントラ

ーヤトリー神 ガーヤトリー・マントラ(Gāyatrī Mantra。ガヤトリーマントラ、ガヤトリマントラとも)は、ヒンドゥー教における最高峰のマントラとされ、ヴェーダ聖典のエッセンスすべてを含むと言われている古いマントラのことである。.

新しい!!: ラテン文字とガーヤトリー・マントラ · 続きを見る »

ガーンジー語

ーンジー語(Dgèrnésiais または Guernésiais)は、インド・ヨーロッパ語族西ロマンス語オイル語のノルマン・フランス語に属す言語である。ガーンジー・ノルマン・フランス語()、ガーンジー・フランス語()ともいう。英仏海峡のチャンネル諸島のガーンジーで話されている。 ガーンジー語は近隣の島のジャージーのジャージー語や大陸のノルマンディー地方のノルマン・フランス語に属する言語とも相互に意思疎通が可能である。また、最も近い言語はノルマンディー地方のコタンタン半島で話されているノルマン・フランス語に属するコタンタン語で、中でもラ・アーグの方言である。 ガーンジー語はジャージー語よりもフランス語の影響が小さいが、その代わり英語の影響がかなり大きく、新語として入ってくる多くの現代用語は自転車を"le bike"、ガスオーブンを"le gas-cooker"のように英語からの借用語である。.

新しい!!: ラテン文字とガーンジー語 · 続きを見る »

ガッルーラ・サルデーニャ語

ルデーニャ島北部の言語分布(黄色がガッルーラ・サルデーニャ語) ガッルーラ・サルデーニャ語(Gadduresu)は、インド・ヨーロッパ語族イタロ・西ロマンス語に属す言語である。ガッルーラ語とも呼ばれる。主にサルデーニャ北東部の歴史的にガッルーラと呼ばれる地域で話されているが島嶼ロマンス語のサルデーニャ語の系統ではなく、サッサリ・サルデーニャ語と同じくイタロ・ダルマチア語のコルシカ語の系統に属していると考えられることもある。サルデーニャのガッルーラ地域は現在のサッサリ県東部(旧オルビア・テンピオ県)の領域に近い。.

新しい!!: ラテン文字とガッルーラ・サルデーニャ語 · 続きを見る »

ガデル・ミズバニ

デル・ミズバニ・イラナグ(ペルシャ語表記:قادر میزبانی ایرانق 、ラテン文字翻記:Ghader Mizbani Iranagh。1975年9月6日 - )は、イラン、タブリーズ出身の自転車競技(ロードレース)選手。.

新しい!!: ラテン文字とガデル・ミズバニ · 続きを見る »

ガフール・ラヒモフ

フール=アルスランベク・アフメドヴィチ・ラヒモフ(ラテン文字:Gafur-Arslanbek Akhmedovich Rakhimov、Gʻofur-Arslonbek Ahmedovich Rahimov、Гафур-Арсланбек Ахмедович Рахимов、1951年7月22日-)はウズベキスタンの実業家である。 ラヒモフは1951年7月22日にタシュケントで生まれた。ラヒモフは青年期にボクシング選手として活躍した後、コーチへと転身した。1991年にウズベキスタンが独立すると、彼は複数の民間会社を設立した。この中には原料の取引、完成品の取引両方の貿易会社が含まれていた。彼は中央アジアボクシング界の重要人物となり、2001年と2005年にはウズベキスタンオリンピック委員会の副会長に選出された。 ラヒモフはウズベキスタンの裏世界と繋がりがあるのではないかと疑われており、特に中央アジアで有数の影響力の高い麻薬密売人であるカムチュベク・コルバエフとの関連を疑われている。2012年、アメリカ合衆国財務省はラヒモフとその他複数の個人に金融制裁を課し、ロシアを拠点に活動する犯罪組織、Brothers' Circleに関連する人物であるとして非難した。彼は億万長者であるアリシェル・ウスマノフとも親交があるが、ウスマノフは特に親密な関係には無く、非合法的な取引を行っていることもないと主張している。.

新しい!!: ラテン文字とガフール・ラヒモフ · 続きを見る »

ガイ式ラテン・アルファベット

イ式ラテン・アルファベット(ガイしきラテン・アルファベット、セルビア・クロアチア語:Gajeva latinica / гајева латиница または Gajica / Гајица)、あるいはクロアチア語アルファベット(Hrvatska abeceda)、アベツェダ(abeceda)は、クロアチア語およびセルビア語、ボスニア語などの表記に使われるラテン文字アルファベットの変種である。ヤン・フスのチェコ語アルファベットをもとに、1835年にクロアチアの言語学者によって制定された。ガイ式アルファベットから2文字を除いたものがスロベニア語で、また2文字を改変したものがマケドニア語のラテン文字表記に用いられる。.

新しい!!: ラテン文字とガイ式ラテン・アルファベット · 続きを見る »

ガイーヌ

『ガヤネー』(Гаянэ)は、アラム・イリイチ・ハチャトゥリアン作曲による4幕のバレエ作品。日本語文献では一般にフランス語読みの『ガイーヌ』の名で知られるため、以下は『ガイーヌ』と表記する。初版は1942年に、コンスタンチン・デルジャーヴィン台本、ニーナ・アレクサンドロヴナ・アニーシモヴァ振り付けで製作された。1952年にスコアが改訂され、1957年に新たな脚本で上演された。台本はナターン・アリトマン、衣装はタチヤーナ・ブルーニが担当した。 このバレエは、ヨシフ・スターリンの前で上演された際にささやかな成功を収め、以降ソ連国外での再演が制限されるようになっていた。.

新しい!!: ラテン文字とガイーヌ · 続きを見る »

ガガーリン (ジザフ州)

ーリン (ラテン文字:Gagarin、Gagarin / Гагарин、Гагарин) はウズベキスタン・ジザフ州の都市である。州都のジザフからは北東に約65kmの位置にある。2012年の人口は27,423人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とガガーリン (ジザフ州) · 続きを見る »

ガガウズ語

ウズ語(Gagauz dili)はテュルク諸語に属する言語で、モルドヴァ共和国のガガウズ自治区を中心にウクライナ、ルーマニア、ブルガリアなどに住むガガウズ人が用いる。話者数は15万人程度。ガガウズ自治区の公用語。.

新しい!!: ラテン文字とガガウズ語 · 続きを見る »

ガザルケント

ルケント (ラテン文字:Gazalkent、G‘azalkent / Ғазалкент、Газалкент) はウズベキスタン・タシュケント州の都市である。州都のタシュケントからは北東に約55kmの地点にある。2012年の人口は27,786人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とガザルケント · 続きを見る »

ガザロス・サリアン

・サリアン ガザロス・サリアン(アルメニア文字:Ղազարոս Սարյան, ラテン文字:Ghazaros Saryan, 1920年9月30日 - 1998年5月27日)は、アルメニアの作曲家。ロシア語風にラーザリ・サリアン(キリル文字:Лазарь Мартиросович Сарьян)とも呼ばれる。 ロストフ・ナ・ドヌ出身。父のマルティロス・サリアンは画家、祖父のガザロス・アガヤンは作家だった。1934年から1938年までエレバン音楽院で学んだ後、モスクワに出てグネーシン音楽大学でヴィッサリオン・シェバリーンに作曲を学んだ。 1941年に独ソ戦が勃発すると、サリアンは徴兵されて1945年まで軍務についた。戦後、モスクワ音楽院に入学してドミトリー・カバレフスキー、ドミートリイ・ショスタコーヴィチ、アナトーリー・アレクサンドロフに作曲を師事し、1950年に卒業した。 アルメニアに戻った後、エレバン音楽院の管弦楽法の教授となり、1955年から1956年にはアルメニア作曲家連盟の議長を務めた。1960年にエレバン音楽院の学長に就任し、1986年まで在職した。教え子にはティグラン・マンスリアンらがいる。 1983年にはアルメニア共和国人民芸術家、1991年にはソ連人民芸術家の称号を得るなど、多くの賞を獲得した。 作品には表面的な美しさと冒険的なリズム・和声が同居している。.

新しい!!: ラテン文字とガザロス・サリアン · 続きを見る »

ガシュガーイー語

ュガーイー語(قشقایی)は主にイランのファールス州に居住する民族集団ガシュガーイー族によって話されるテュルク諸語の一種。話者の推計人口はまちまちで、Ethnologueによれば92万3000人である。ガシュガーイー語はアゼルバイジャン語に近縁であり、その方言であると考える言語学者もいる。 イラン国内のアゼルバイジャン語と同じく、ガシュガーイー語もまたペルシャ式に改変したアラビア文字を用いる。ガシュガーイー族はペルシャ語も話し、それを書き言葉として用いる。.

新しい!!: ラテン文字とガシュガーイー語 · 続きを見る »

ガス・G

・G(Gus G / 本名:コンスタンティノス "コスタス" カラミトロウディス (Κωνσταντίνος "Κώστας" Καραμητρούδης / ラテン文字転写: Konstantinos "Kostas" Karamitroudis), 1980年9月12日 - )は、ギリシャ出身のギタリスト。若手の技巧派ギタリストとして注目されている。 ESPとエンドーズ契約をしていた。2016年に新たにJacksonとエンドースメント契約を締結している。またSeymour Duncanから自身のアーティストモデルであるピックアップが発売されている。.

新しい!!: ラテン文字とガス・G · 続きを見る »

ガズリ

リ (ラテン文字:Gazli、Gazli / Газли、Газли) はウズベキスタン・ブハラ州の都市である。州都のブハラからは西北西に約100kmの位置にある。2012年の人口は12,681人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とガズリ · 続きを見る »

ガ語

語(Ga)はに属する言語である。話者はガーナの首都アクラおよびその周辺に居住する。ガー語とも表記される。.

新しい!!: ラテン文字とガ語 · 続きを見る »

キナライア語

ナライア語(Kinaray-a)はオーストロネシア語族に属する言語である。話者は主にフィリピンのアンティーケ州、イロイロ州にいる。.

新しい!!: ラテン文字とキナライア語 · 続きを見る »

キミン・キム

ミン・キム(김기민、ラテン翻字:Kimin Kim、1992年 - )は、韓国出身のバレエダンサーである。 韓国芸術総合学校などでバレエを学び、在学中に半年間マリインスキー・バレエの研修生となった『マリインスキー・バレエ 2015年公演プログラム』、p.45.

新しい!!: ラテン文字とキミン・キム · 続きを見る »

キチェ語

チェ語 (k'iche') とは、グアテマラ中部の山地に住むマヤ族の一部であるキチェ族が使用する言語で、マヤ諸語に属する。話者はグアテマラの人口の7%にあたる約100万人である。神話の『ポポル・ヴフ』はキチェ語で書かれている。.

新しい!!: ラテン文字とキチェ語 · 続きを見る »

キチェ族

チェ族(キチェぞく、K'iche')は、マヤ人に属する民族で、グアテマラ高地のキチェ県、トトニカパン県およびその周辺に住む。マヤ語族のキチェ語を話す。キチェ語の話者は現代のマヤ諸民族のうちではもっとも人口が多く、グアテマラ全人口の11%を占めるINE (2011) p.11。.

新しい!!: ラテン文字とキチェ族 · 続きを見る »

キバナノクリンザクラ

バナノクリンザクラ(黄花九輪桜、学名:Primula veris)は、ヨーロッパから西アジア・シベリア南部にかけて分布する、サクラソウ科サクラソウ属の多年草。同属の模式種である園芸植物大事典、289頁。。英名はカウスリップ(cowslip)、ほか複数の異称がある。イギリスでは、早春に咲く代表的なサクラソウの仲間として親しまれると共に、花や若葉は食用花やハーブとして料理に用いられ、また民間薬としても利用されてきた。現在プリムラと総称されるサクラソウ属の園芸品種群の原種のひとつでもある世界のプリムラ、134頁。。.

新しい!!: ラテン文字とキバナノクリンザクラ · 続きを見る »

キャデラック

ンブレム キャデラック・プレジデンシャル・リムジン(アメリカ大統領専用車仕様) キャデラック(Cadillac)は、アメリカの自動車メーカーであるGMが展開している高級車ブランドである。略称はキャディ(Caddy)。.

新しい!!: ラテン文字とキャデラック · 続きを見る »

キュー

ュー queue.

新しい!!: ラテン文字とキュー · 続きを見る »

キリル・カラビツ

リル・イヴァノヴィチ・カラビツ(Кирило Іванович Карабиць, ラテン文字転写例:Kirill Ivanovich Karabits, 1976年12月26日 - )は、ウクライナ出身の指揮者。 キエフに作曲家のイヴァン・カラビツの息子として生まれる。幼い頃からピアノと音楽理論を学び、13歳から指揮法に興味を持つようになった。ルイセンコ音楽学校を経てウクライナ国立チャイコフスキー記念音楽院に進学して指揮法を学んだ。その後はウィーン音楽大学に留学し、シュトゥットガルト国際バッハ・アカデミーでヘルムート・リリングとペーター・ギュルケの薫陶を受けた。1996年にキエフ・カメラータを指揮してデビューするまでに、ベルリン高等音楽院でカール・フィリップ・エマヌエル・バッハの《ヨハネ受難曲》の復元に携わった。2002年から2005年までフランス放送フィルハーモニー管弦楽団の副指揮者を務め、2009年からボーンマス交響楽団の首席指揮者となった。.

新しい!!: ラテン文字とキリル・カラビツ · 続きを見る »

キリル文字

リル文字(キリルもじ、Кириллица、Cyrillic alphabet、キリール文字とも)は、主にスラヴ諸語を表記するのに用いられる表音文字の体系の一種である。日本等では特にロシア語の文字として知られ、ロシア語で使う 33 文字(大文字小文字を同一視して)は、ロシア文字とも呼ばれる。しかし、キリル文字はブルガリア語やセルビア語をはじめとする多くの言語で使用されており、文字もそれぞれ微妙に異なる。そして、キリル文字発祥の地はブルガリアであるとされるため、キリル文字の総称としてロシア文字と呼ぶのは不適当である。.

新しい!!: ラテン文字とキリル文字 · 続きを見る »

キリヴィラ語

リヴィラ語(キリヴィラご、)もしくはキリウィナ語(キリウィナご、)とはパプアニューギニアのトロブリアンド諸島にて話されている大洋州諸語の言語の一つである。.

新しい!!: ラテン文字とキリヴィラ語 · 続きを見る »

キルマンジュキ語

ルマンジュキ語(Kırmancki)は、ザザキ語の北部方言である。話者は、トルコのトゥンジェリ県やエルズィンジャン県に居住するザザ人の人々である。話者数は、140,000人である。.

新しい!!: ラテン文字とキルマンジュキ語 · 続きを見る »

キルキス

ルキス(Κιλκίς) / ラテン文字表記:Kilkis / Кукуш)はギリシャの中央マケドニア地方の都市で、キルキス県の県都。 2011年の行政改革で、ヘルソ、ドイラニ、ガリコス、キルキス、クルッサ、ムリエス、ピクロリムニの7つの旧市が合併し、現在のキルキス市となった。.

新しい!!: ラテン文字とキルキス · 続きを見る »

キルギス語

ルギス語(キルギスご、Кыргыз тили、Kyrgyz Tili)は、キルギス共和国(以下キルギス)の国語である。クルグズ語とも表記する。ISO 639による言語コードは ky および kir。 テュルク諸語の北西語群に属し、カザフ語と近い関係にある。.

新しい!!: ラテン文字とキルギス語 · 続きを見る »

キン族

ン族(キンぞく、、中国語: 京族)は、ベトナムの主要民族で、狭義におけるベトナム人である。別名、ベト族()、アンナン族()とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とキン族 · 続きを見る »

キヴァリク地域

ヴァリク地域(Kivalliq、イヌクティトゥット語: ᑭᕙᓪᓕᖅ)は、カナダのヌナブト準州にある地方行政区の1つ。ハドソン湾の北西岸とサウサンプトン島、コーツ島から成る。首府はランキン・インレット。 1999年のヌナブト準州成立以前は、一部範囲が異なるがノースウエスト準州キーワティン地域であった。キヴァリク地域という名称は、1999年に公式名となった。旧地域名は国勢調査の区分としては引き続き使用されているが、ヌナブト準州の関連機関を中心として使用されなくなってきている。.

新しい!!: ラテン文字とキヴァリク地域 · 続きを見る »

キー配列

ー配列(キーはいれつ、キーボード配列、鍵盤配列、キーボードレイアウト、Keyboard layout)は、タイプライターやテレタイプ端末の鍵盤や、コンピュータのキーボードの文字の並びである。 鍵盤の『鍵』の字が常用漢字外だったためJIS用語集では「けん盤配列」(けんばんはいれつ)だが、当記事では通称の「キー配列」を使用する。.

新しい!!: ラテン文字とキー配列 · 続きを見る »

キブライ

ブライ (ラテン文字:Qibray, Kibray、Qibray / Қибрай、Кибрай) はウズベキスタン・タシュケント州の都市である。州都のタシュケントからは北東に約25kmの位置にある。2012年の人口は31,331人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とキブライ · 続きを見る »

キティラ島

ティラ島 (Κύθηρα / Kythira)は、ギリシャ・ペロポネソス半島の南に所在する地中海の島。歴史的な経緯からイオニア諸島のひとつに数えられるが、現在は行政上アッティカ地方に含まれる。 エーゲ海の出入口に位置するこの島は、古来より交通の要衝でもあった。ギリシア神話におけるアプロディーテーゆかりの地であり、今日では観光が主産業である。.

新しい!!: ラテン文字とキティラ島 · 続きを見る »

キティクメオト地域

ティクメオト地域(Kitikmeot、イヌクティトゥット語: ᕿᑎᕐᒥᐅᑦ)は、カナダのヌナブト準州にある地方行政区の1つ。ビクトリア島の南部及び東部、隣接するブーシア半島、さらにキングウィリアム島、プリンスオブウェールズ島の南端部から成る。首府はケンブリッジ・ベイ。 1999年のヌナブト準州成立以前は、一部範囲が異なるがノースウエスト準州キティクメオト地域であった。.

新しい!!: ラテン文字とキティクメオト地域 · 続きを見る »

キニュラース

ニュラース (Κινύρας, ラテン文字表記:Cinyras)は、ギリシア神話に登場するフェニキアの王。実の娘であるミュラーに思いを寄せられ、夜の闇によって相手が12歳の娘だということを知らずに近親相姦を行ったが、やがて相手が娘だということを知ることとなる。娘との間にアドーニスが生まれた。妻はケンクレイス。.

新しい!!: ラテン文字とキニュラース · 続きを見る »

キエフ

フ(Київ キーイウ、Киев )は、ウクライナの首都。ドニプロ川の中流に位置する。同国最大の都市で、政治・経済・社会・学術・交通の中心地である。特別自治都市。5世紀後半に建設されたポリャーネ族の集落から発展した。中世にはキエフ・ルーシの都であったが、近世にはコサックのキエフ連隊の中心となった。20世紀中にウクライナ人民共和国、ウクライナ国とウクライナ・ソビエト社会主義共和国の首都であり続けた。キエフ市内の人口はおよそ279万人であるが、キエフ首都圏の人口はおよそ400万人となっている。東ヨーロッパにおける最古の都市で、キリスト教の聖地の一つである。都内にある聖ソフィア大聖堂とキエフ洞窟大修道院は世界遺産に登録されている。.

新しい!!: ラテン文字とキエフ · 続きを見る »

キエフ (カメラ)

フ(ロシア語:Киев ;ラテン文字表記:Kiev )は、ウクライナ(旧ソ連)のカメラブランド。ウクライナ(旧ソ連)のアーセナル工場などで製造された。.

新しい!!: ラテン文字とキエフ (カメラ) · 続きを見る »

キガ語

語 (Rukiga、Ruchiga、Kiga、Chiga)はキガ族の人々の母語である。 キガ語はニャンコレ語と非常に類似性ある言語である(語彙の類似性は84%–94%)。 Charles Taylorは、同じ言語のニャンコレ語=キガ語のそれぞれ方言であると論じた。.

新しい!!: ラテン文字とキガ語 · 続きを見る »

キクユ語

ユ語()またはギクユ語(Gikuyu)、ゲコヨ語(; 原語名: または 湯川 (1985:198,200).

新しい!!: ラテン文字とキクユ語 · 続きを見る »

キズリャル

リャル(キズリャールとも表記、Кизля́р、ラテン文字:Kizlyar、Kizliarと表記されることもある''Encyclopædia Britannica'', 9th ed.の"Andreeva"、Vol. II, p. 20.

新しい!!: ラテン文字とキズリャル · 続きを見る »

キズィルテパ

ィルテパ (ラテン文字:Kyzyltepa, Kiziltepa, Qiziltepa、Qiziltepa / Қизилтепа、Кызылтепа) はウズベキスタン・ナヴォイ州の都市である。州都のナヴォイからは西に約40kmの位置にある。2012年の人口は15,028人となっている。「キジルテパ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とキズィルテパ · 続きを見る »

キタブ

タブ (ラテン文字:Kitob, Kitab、Kitob / Китоб、Китаб、کتاب) はウズベキスタン・カシュカダリヤ州の都市である。州都のカルシからは東北東に約100kmの位置にある。2012年の人口は45,206人である。「キトブ」とも表記されることがある。.

新しい!!: ラテン文字とキタブ · 続きを見る »

ギャラモン

ャラモン(Garamond、ガラモン、ガラモンドとも)は、ラテン文字のセリフ体の書体である。いわゆるオールド・フェイス・セリフの代表格である。16世紀にフランス人の活字鋳造業者、クロード・ギャラモン (Claude Garamond) が製造した活字がオールド・ローマンの代名詞のように言われたため、各地の活字鋳造所で "Garamond" と名づけられた活字が製作された。 Garamondは大まかに分けてギャラモンの活字を基にしたものと、ジャン・ジャノン (Jean Jannon) の活字を基にしたものとがある。ギャラモンはイタリック体を作っておらず、Garamondからタイプフェイスを作る場合、ロベール・グランジョン (Robert Granjon) によるものが参照されることが多い。 現在でも多くの人に利用され、コンピュータ・フォントにも様々なバリエーションのGaramondが存在する。アップルやアドビシステムズがコーポレートフォントとして使用していた(アップルはApple Garamondを、アドビシステムズはAdobe Garamondを使用)。 また個人の実験によると、比較的インクの消費量が少ないという結果が出ている。.

新しい!!: ラテン文字とギャラモン · 続きを見る »

ギャグマンガ日和

『ギャグマンガ日和』(ギャグマンガびより、ラテン文字表記:Gag Manga Biyori)は、増田こうすけによる日本のギャグ漫画、およびそのアニメ化作品。現在は『ギャグマンガ日和GB』と改題し、『ジャンプスクエア』にて連載中。.

新しい!!: ラテン文字とギャグマンガ日和 · 続きを見る »

ギリシャの観光

リシャの観光では、ギリシャにおける観光についての概略を示す。.

新しい!!: ラテン文字とギリシャの観光 · 続きを見る »

ギリシャワイン

リシャワイン(Greek wine)は、ギリシャ共和国で生産されるワインである。ワインは、ギリシャ語で Κρασί(クラシ) あるいは οίνος(現代音でイノス、古典音でオイノス)と言う。 ギリシャは、世界で最も古いワイン生産国の一つである。古代ギリシアは、ワインの歴史の上で重要な役割を果たした。特権階級の飲み物であったワインが庶民に広まったのはエーゲ海の諸島が最初と考えられている。ワインはここからギリシャ本土やイタリア半島などへ普及していった。ギリシャワインは酸味が豊かなものが多い。.

新しい!!: ラテン文字とギリシャワイン · 続きを見る »

ギリシャ共産党

リシャ共産党(ギリシャきょうさんとう、ギリシャ語:Κομμουνιστικό Κόμμα Ελλάδας、ラテン文字表記:Kommunistiko Komma Elladas)は、ギリシャにおける共産主義・革新政党。略称からしばしばKKEと称される。機関紙「リゾスパスティス」(ギリシャ語:Ριζοσπάστης 「急進」)を1916年より発行しており、日刊である。.

新しい!!: ラテン文字とギリシャ共産党 · 続きを見る »

ギリシア語ポントス方言

リシア語ポントス方言は、ギリシア語の方言の1つである。元々は黒海南岸のポントス地方(現在はトルコ共和国領内)で話されていた。現在、ほとんどの話者がギリシャ国内に居住する。ポントス方言を話す人々はポントス人と呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とギリシア語ポントス方言 · 続きを見る »

ギリシア文字

リシア文字(ギリシアもじ)とは、ギリシア語を書き表すために用いられる文字である。現代ギリシア語では24文字からなる。.

新しい!!: ラテン文字とギリシア文字 · 続きを見る »

ギジュドゥヴァン

ュドゥヴァン (G'ijduvon / Ғиждувон、Гиждуван) はウズベキスタン・ブハラ州の都市である。ラテン文字表記はGijduvan。2012年現在の人口は約45,000人。現在の都市名になったのは1972年で、それまではアクマリアバード (ラテン文字:Akmal'-Abad、Акмальабад) と呼ばれていた。州都ブハラからは北東に約40kmの地点にあり、ナヴォイ州とブハラ州の境界にある。.

新しい!!: ラテン文字とギジュドゥヴァン · 続きを見る »

クペレ語

ペレ語(Kpelle)はマンデ語派に属する言語(マクロランゲージ)である。話者はクペレ族の人々である。.

新しい!!: ラテン文字とクペレ語 · 続きを見る »

クチンスキー

チンスキー(クチンスキ、ラテン文字表記例:Kuczyński, Kuczynski, Kuchinsky, Kuchinski)は、スラヴ系の姓。女性形はクチンスカヤあるいはクチンスカとなる。.

新しい!!: ラテン文字とクチンスキー · 続きを見る »

クバラン語

バラン語(-ご、kebalan/kbalan)は台湾のクバラン族の固有言語。漢字では噶瑪蘭語、加礼宛語と表記される。噶瑪蘭社三十六社の中でクバラン語を使用していたのは有抵美社、打馬煙社など10数社でしかなかった。2004年にクバラン族が独立した民族として認可されたが、話者は非常に少なく絶滅の危機に瀕している言語である。.

新しい!!: ラテン文字とクバラン語 · 続きを見る »

クムクルガン

ムクルガン (ラテン文字:Qumqorgon, Kumkorgon, Kumkurgan、Qumqoʻrgʻon / Қумқўрғон、Кумкурган) はウズベキスタン・スルハンダリヤ州の都市である。州都のテルメズからは北北東に約76kmの地点に位置する。2012年の人口は19,676人となっている。「クムコルガン」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とクムクルガン · 続きを見る »

クラメリサウルス

ラメリサウルス(Klamelisaurus)はジュラ紀中期に現在の中国に生息していた竜脚類恐竜の属である。体長17 mほどの草食恐竜であった。.

新しい!!: ラテン文字とクラメリサウルス · 続きを見る »

クラーケン

en) によって描かれた巨大な頭足類(1801年公表)。ノルウェー近海やアイスランド沖、ほかにもアフリカ南部のアンゴラ沖などで、このような生物に襲われたという記録が船乗りによって残されている。 クラーケン(ノルウェー語等:)は、その多くが巨大なタコやイカのような頭足類の姿で描かれる、北欧伝承の海の怪物。 中世から近世にかけて、ノルウェー近海やアイスランド沖に出現したとされている。19世紀のアフリカ南部はアンゴラ沖に現れた海の怪物もクラーケンでなかったかと言われている。.

新しい!!: ラテン文字とクラーケン · 続きを見る »

クラウディウス文字

ラウディウス文字(クラウディウスもじ)は古代ローマ帝国のクラウディウス帝(在位西暦41年~54年)が考案したとされるラテン文字。在位の間わずかに用いられたが没後廃れる。Unicode(ユニコード)にも収録されている。.

新しい!!: ラテン文字とクラウディウス文字 · 続きを見る »

クリミア半島

リミア半島(クリミアはんとう)、または単にクリミア(Crimea, Крым, Крим, Qırım)は、黒海の北岸にある半島。面積は2万6844km2、2014年1月1日時点の人口は235万3100人。 1991年の独立以来ウクライナに属していたが、2014年のクリミア危機でロシアへの編入の是非を問う住民投票が行われて以降、帰属についてロシアとウクライナの間で係争状態にある。ロシアは自国に編入したと主張し、実効支配しているが、ウクライナではクリミア編入はウクライナ憲法に違反しているとして現在もウクライナの領土の一部であると主張し、日本を含め国際社会の多くが支持している。.

新しい!!: ラテン文字とクリミア半島 · 続きを見る »

クリミア・タタール語

リミア・タタール語(クリミア・タタール語:Qırımtatar tili, Qırımtatarca, Qırımca)は、クリミア共和国を中心に居住するクリミア・タタール人によって話されるテュルク系言語の1つ。 クリミア・タタール人の民族離散の結果、ウズベキスタン等の中央アジア諸国、トルコ、ルーマニア、ブルガリアにも話者が存在する。話者数は、クリミアに26万人、中央アジアに15万人と推計される。 言語系統は、テュルク諸語のキプチャク語群に属し、同語群のクムク語、カラチャイ・バルカル語に近縁とされるが、オスマン帝国との歴史的な関係から、トルコ語からの影響が顕著に見られる。そのため、トルコ語が属するオグズ語群とキプチャク語群の中間として分類する場合もある。 他のテュルク系諸言語と同様に膠着語であり、母音調和の特徴を持つ。語彙はアラビア語、ペルシア語、トルコ語、ロシア語からの借用語が多い。.

新しい!!: ラテン文字とクリミア・タタール語 · 続きを見る »

クリミア共和国

リミア共和国(クリミアきょうわこく)は、ウクライナから事実上分離し、ロシアに連邦構成主体のクリミア連邦管区として編入された国家である。2016年7月28日以降は、南部連邦管区に属している。黒海北岸に位置するクリミア半島を領域とし、ロシア以外の国の多くがウクライナの地方行政区画であるクリミア自治共和国としている地域に相当する。.

新しい!!: ラテン文字とクリミア共和国 · 続きを見る »

クリメント

リメント(キリル文字表記:Климент, ラテン文字表記:Kliment)は、スラヴ系の男性名。以下のスラヴ人の転写に用いられるほか、日本正教会ではクリミス(現代ギリシャ語: Κλήμης)・クレメンス(ラテン語: Clemens)に相当する諸聖人を「クリメント」と表記する。.

新しい!!: ラテン文字とクリメント · 続きを見る »

クリンゴン語

リンゴン語(クリンゴンご、クリンゴン語では tlhIngan Hol(ラテン文字表記))は、SFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する架空の宇宙人、クリンゴン人が使用する架空の言語である。.

新しい!!: ラテン文字とクリンゴン語 · 続きを見る »

クリー語

リー語は、アルゴンキン語派に属し、カナダのアルバータ州からラブラドールにかけて約50,000人の間で話されている言語である。.

新しい!!: ラテン文字とクリー語 · 続きを見る »

クリスマス

リスマス()は、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭である(誕生日ではなく降誕を記念する日)『キリスト教大事典 改訂新版』350〜351頁、教文館、1977年 改訂新版第四版。毎年12月25日に祝われるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日にクリスマスを祝う()。ただし、キリスト教で最も重要な祭と位置づけられるのはクリスマスではなく、復活祭である正教会の出典:()カトリック教会の出典:(カトリック中央協議会)聖公会の出典:(日本聖公会 東京教区 主教 植田仁太郎)プロテスタントの出典:『キリスト教大事典』910頁、教文館、1973年9月30日 改訂新版第二版。 キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では日没を一日の境目としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられる。教会では降誕祭といった表記もある。 一般的年中行事としても楽しまれ、ジングルベルなどのクリスマスソングは多くの人に親しまれている。.

新しい!!: ラテン文字とクリスマス · 続きを見る »

クリスチーナ・オブラソワ

リスチーナ・オブラソワ(Кристина Обласова、ラテン翻字:Kristina Oblasova、1984年9月11日 - )は、ロシアモスクワ出身の女性フィギュアスケート選手。2001年世界ジュニア選手権女子シングルチャンピオン。.

新しい!!: ラテン文字とクリスチーナ・オブラソワ · 続きを見る »

クリスチーナ・ゴルシュコワ

リスチーナ・ヴァレリーエヴナ・ゴルシュコワ(Кристина Валерьевна Горшкова、ラテン翻字:Kristina Valerievna Gorshkova、1989年2月18日 - )は、ロシアモスクワ出身の女性フィギュアスケートアイスダンス選手。2007年JGPファイナル3位。パートナーはヴィタリー・ブチコフ。.

新しい!!: ラテン文字とクリスチーナ・ゴルシュコワ · 続きを見る »

クリストフォロス (曖昧さ回避)

リストフォロス(ギリシア文字表記:Χριστοφορος, ラテン文字表記:Christophoros).

新しい!!: ラテン文字とクリストフォロス (曖昧さ回避) · 続きを見る »

クリストス・パパキリアコプロス

リストス(フリストス)・ディミトリオス・パパキリアコプロス(ギリシア文字:Χρίστος Δημητρίος Παπακυριακόπουλος、ラテン文字:Christos Dimitrios Papakyriakopoulos、1914年 - 1976年6月29日)、通称パパはギリシア出身の数学者。専門分野は幾何学的位相幾何学(ジオメトリック・トポロジー、geometric topology)。.

新しい!!: ラテン文字とクリストス・パパキリアコプロス · 続きを見る »

クリスティナ・サワヤ

リスティナ・サワヤ(1980年8月16日生 -, كريستين صوايا, ラテン文字表記:Christina Sawaya)はレバノンのビューティークィーン。 モデルとして働いている間に、1998年から2002年までの間のビューティーコンテストに参加、1998年にレバノンで「ミス・ユニバーシティ」に選ばれ、1999年には「トップ・レバノン・モデル」に選ばれた。 2001年、サワヤは19人の中から2001年度のミス・レバノンに選ばれたことにより、ミス・ユニバース、ミス・ワールド、ミス・インターナショナルといった各種コンテストに参加することになった。2001年度のミス・ワールドにはレバノン代表として出場したが、入賞を逃した。2002年度のミス・ユニバースには、ミス・イスラエルのYamit Har-Noyと競わないと述べた上で参加しなかった。サワヤは東京で2002年9月30日に開催された、2002年度のミス・インターナショナルに参加、優勝。サワヤは51カ国の美女達の中からミス・インターナショナルとして選ばれた。 サワヤは初の中東出身のミス・インターナショナルである。同じく、2002年度のミス・ワールドはトルコ出身のアズラ・アキン(Azra Akın)であり、2002年度のミス・アースはボスニア・ヘルツェゴビナ出身のDžejla Glavović。サワヤを含め、彼女らは全てイスラームが多数派の地域の出身者である。しかしながらクリスティナ・サワヤについて言えば、唯一アラブ国家であるレバノンの出身者であるが、正教徒たるクリスチャン(ギリシャ正教系)である。レバノンは憲法上、クリスチャンが大統領を務めることが定められた国家である。 ミス・ユビバース、ミス・ワールド、ミス・インターナショナルが開かれている同年、サワヤはミス・インターナショナルとしては初めて、「」で名誉ある「総合最優秀賞」を受賞。ミス・ユニバースのタイトル保持者がこの賞を受賞しなかったのは初めてのことだった。 2003年11月15日、サワヤはトニー・バロウドとベイルートで結婚。バロウドはレバノンのナショナル・バスケットボールチームの選手であり、現在、スポーツ解説者を務めているほか、Lebanese Broadcasting CorporationでTV出演者として活躍している。バロウドは2007年度のミス・レバノンの司会を務めた。.

新しい!!: ラテン文字とクリスティナ・サワヤ · 続きを見る »

クルマンジー

ルマンジー(クルマンジー: Kurmancî、)はクルド語の方言である。.

新しい!!: ラテン文字とクルマンジー · 続きを見る »

クルメン語

ルメン語 (Krumen) は、西アフリカのクルメン族の言語であり、主な方言の名称からテポ語 (Tepo) 、ピエ語 (pye)、プラポ語 (plapo) に更に分けられる。クルメン族はリベリアから、コートジボワール低サッサンドラ州タブー地方(Tabou)やグラボ地方(Grabo)にかけての沿岸部に住んでいる, SIL。 クルメン語は、『エスノローグ』の分類ではニジェール・コンゴ語族のの一派であるグレボ語の、さらに分派であり、テポ語のコートジボワールでの1993年の推計話者数は28,300人、リベリアでの2000年の推計話者数は2,910人。ピエ語の1993年の推計話者数は20,000人。プラポ語の2004年の推計話者数は100人。言語の名称の略号を規定した国際規格であるISO 639コードでは「ted」「ktj」「pye」となる。 テポ語の方言には、Tepo, Bapo, Wlopo (Ropo), Dapo, Honpo, Yrepo (Kapo), Glawlo がある。.

新しい!!: ラテン文字とクルメン語 · 続きを見る »

クルト (食品)

ルート(ラテン文字: Qurut、қурут、курут、、kurut、qurut)、クルト (құрт、、qort、、لچ ラッチまたはکشک キャシュク、ааруул, アールール )は主に中央アジアで食されているチーズの一種である。.

新しい!!: ラテン文字とクルト (食品) · 続きを見る »

クルド語

ルド語(クルドご、クルド語:كوردی、Kurdî、Кöрди)は、トルコ、イラク、イラン、シリア、アルメニア、アゼルバイジャンなどのクルド人の間で話されている言語。言語学的にはインド・ヨーロッパ語族イラン語派西イラン語群に属す言語の一つである。西イラン語群に属すという点で、バローチ語、ギラキ語、タリシュ語、ペルシア語といったイラン・イスラーム共和国領内で話されている言語に近い。.

新しい!!: ラテン文字とクルド語 · 続きを見る »

クルガンテパ

ルガンテパ (ラテン文字:Kurgantepa, Korgantepa、Qo’rg’ontepa / Қўрғонтепа、Кургантепа) はウズベキスタン・アンディジャン州の都市である。ウズベキスタン国内最東部、キルギスとの国境付近に位置し、キルギスの都市オシの北30kmの地点に位置する。州都アンディジャンからは東に約40km。1989年の人口は19,565人、2012年現在の人口は28,648人である。.

新しい!!: ラテン文字とクルガンテパ · 続きを見る »

クルスーム

ルスーム(アラビア語:كلثوم、ラテン文字表記:Kulthum)は、アラビア語の姓。「象」や「ぽっちゃりした顔」を意味する。.

新しい!!: ラテン文字とクルスーム · 続きを見る »

クルスク

ルスク(ロシア語: クールスク、ラテン文字転写:)は、ロシア南西部に位置するクルスク州の州都で工業都市である。冶金、機械、化学工業が盛ん。中央区、セイム区、鉄道区の3つの区に分けられている。黒土地帯の中心で交通の要所であり高速道路M2が走る。人口は40万6410人(2005年)、と1999年(44万208人)以降減少傾向にある。 第二次世界大戦中に独ソ両軍による大規模な戦闘(クルスクの戦い)が行われた。 近郊の村アブホーフカで、日本に縁の深い詩人、ヴァスィリー・エロシェンコが生まれ、また没した。.

新しい!!: ラテン文字とクルスク · 続きを見る »

クレンアーキオータ門

レンアーキオータ(Crenarchaeota、エオサイト/Eocyte、クレンアーキア/Crenarchaea)は、好熱菌を中心とした古細菌の分類群である。27属57種の菌が含まれ、正式に発表されている古細菌のおおよそ2割弱を占める。 他の古細菌グループとは、基本的に16S rRNA系統解析によって区別される。進化速度が遅く、古細菌の祖先的な形質を残していると考えられたことから、ギリシャ語のκρηνη(ラテン文字:Crene、意味:泉・源泉)に因んで命名された。.

新しい!!: ラテン文字とクレンアーキオータ門 · 続きを見る »

クレアモール

レアモール(ラテン文字表記:Crea Mall )は、埼玉県川越市脇田町から新富町にかけて広がる商店街の総称。東武東上線・JR川越線の川越駅からほぼ真北に1,200mも伸びている。「クレアモール」は川越新富町商店街と川越サンロード商店街の統一名称であるが、両商店街は別組織である。丸広百貨店川越店もこの通り沿いにある。なお「クレアモール」の名称の由来は英単語のCreate(創造する)とMall(遊歩道)の混成語である。.

新しい!!: ラテン文字とクレアモール · 続きを見る »

クレオーン

レオーン(ギリシア語:Κρέων、ラテン文字表記:Kreon)は、ギリシア神話における人物である。長母音を省略してクレオンとも表記される。 メノイケウスの息子で、テーバイ王妃イオカステーの実弟であり、後のテーバイ王。カドモスの娘アガウエーとスパルトイのエキーオーンの間に生まれたペンテウス王の家系に属する。妻エウリュディケーとの間にハイモーンとメノイケウス(父と同名)の2子をもうけた。ヘーラクレースの妻の一人であるメガラーも彼らの娘とされる場合がある。.

新しい!!: ラテン文字とクレオーン · 続きを見る »

クレオパトラ1世

レオパトラ1世(希:Κλεοπάτρα Α' η Σύρα、ラテン文字表記:Cleopatra I Syra、紀元前204年頃 - 紀元前176年)は、古代エジプト、プトレマイオス朝のファラオ・女王(在位紀元前193年 - 紀元前176年)。父はシリア王アンティオコス3世(大王)、母はラオディケ3世。プトレマイオス5世エピファネスの妻。プトレマイオス6世フィロメトル、プトレマイオス8世フュスコン、クレオパトラ2世の母。.

新しい!!: ラテン文字とクレオパトラ1世 · 続きを見る »

クレオパトラ2世

レオパトラ2世(希:Κλεοπάτρα Β'、ラテン文字表記:Cleopatra II Philometora Soteira、紀元前185年頃 - 紀元前116年)は、古代エジプト、プトレマイオス朝のファラオ・女王(在位:紀元前173年 - 紀元前164年、紀元前163年 - 紀元前127年、紀元前124年 - 紀元前116年)。父はプトレマイオス5世、母はクレオパトラ1世。プトレマイオス6世フィロメトル・プトレマイオス8世フュスコンの姉妹で、それぞれの后となった。プトレマイオス6世との子にプトレマイオス7世、クレオパトラ3世コッケ、クレオパトラ・テアがいる。.

新しい!!: ラテン文字とクレオパトラ2世 · 続きを見る »

クレオパトラ3世

レオパトラ3世(希:Κλεοπάτρα Γ'、ラテン文字表記:Cleopatra III Philometor Soteira Dikaiosyne Nikephoros (Kokke)、紀元前161年 - 紀元前101年)は、古代エジプト、プトレマイオス朝のファラオ・女王(在位:紀元前142年 - 紀元前131年、紀元前127年 - 紀元前101年)。父はプトレマイオス6世、母はクレオパトラ2世。プトレマイオス8世フュスコンの姪・妻。プトレマイオス9世ラテュロス、プトレマイオス10世アレクサンドロス、クレオパトラ4世、クレオパトラ5世セレネの母。.

新しい!!: ラテン文字とクレオパトラ3世 · 続きを見る »

クレオパトラ5世

レオパトラ5世トリュファイナ、またはクレオパトラ6世トリュファイナ(希:Κλεοπάτρα Ε' Τρύφαινα、ラテン文字表記:Cleopatra V Tryphaena、紀元前95年頃-紀元前69年または紀元前57年)は、古代エジプト、プトレマイオス朝のファラオ・女王(在位:紀元前79年 - 紀元前69年または紀元前57年)。父はプトレマイオス9世、母は不明。プトレマイオス12世の姉妹・妻で、ベレニケ4世の母。後述するように、彼女をクレオパトラ6世トリュファイナ、クレオパトラ・セレネ1世をクレオパトラ5世セレネとして数える説がある。有名なクレオパトラ7世の母と考えられてきたが、否定説も有力である。.

新しい!!: ラテン文字とクレオパトラ5世 · 続きを見る »

クレオパトラ・エウリュディケ

レオパトラ・エウリュディケ(ギリシャ語:Κλεοπάτρα Ευρυδίκη、ラテン文字表記:Cleopatra Eurydice, ? - 紀元前336年)は、紀元前4世紀の古代マケドニア王ピリッポス2世の妃の一人で、マケドニア貴族アッタロスの姪。ピリッポス2世が最後に娶った7番目の妻。.

新しい!!: ラテン文字とクレオパトラ・エウリュディケ · 続きを見る »

クレオパトラ・セレネ1世

レオパトラ・セレネ1世、またはクレオパトラ5世セレネ(希:Κλεοπάτρα Σελήνη Α'、ラテン文字表記:Cleopatra Selene I、? - 紀元前69年)は、古代エジプト、プトレマイオス朝の王妃(在位紀元前115年 - 紀元前107年)。父はプトレマイオス8世、母はクレオパトラ3世。プトレマイオス9世の姉妹・妻で、ベレニケ3世の母。その後、セレウコス朝シリアの王アンティオコス8世グリュポス、アンティオコス9世キュジケノス、アンティオコス10世エウセベスの妻となる。.

新しい!!: ラテン文字とクレオパトラ・セレネ1世 · 続きを見る »

クレシミル・シプシュ

レシミル・シプシュ(クロアチア語:Krešimir Šipuš, ラテン文字転写:Kresimir Sipusch, 1930年6月26日 - 2014年9月23日)は、ユーゴスラビア出身の指揮者、作曲家。 ザグレブの生まれ。地元の音楽院でシュテパン・シュレクに作曲、イーゴリ・マルケヴィチに指揮法を学んだ。地元ザグレブの歌劇場の指揮者を経て1964年から1972年までカンヌ交響楽団の首席指揮者を務めた。1968年からはザグレブ放送管弦楽団の首席指揮者も兼任し、1974年までその任に当たった。 1970年代半ばからノルウェーを中心に活動するようになり、1976年から1996年までノルウェー国立オペラ・アカデミーで教鞭を取った。 オスロにて死去。.

新しい!!: ラテン文字とクレシミル・シプシュ · 続きを見る »

クロミ (おねがいマイメロディ)

ミ は、テレビアニメ『おねがいマイメロディ』シリーズに登場するキャラクター。主人公のマイメロディと敵対するライバル的存在である。(声:竹内順子).

新しい!!: ラテン文字とクロミ (おねがいマイメロディ) · 続きを見る »

クロノス (時間の神)

ノス(Χρόνος, ラテン文字転写:Khronos, ラテン語形:Chronus)は、「時」を神格化したもの。シュロスのペレキューデースによって創作された神で、彼の Heptamychia に登場する。ヘーシオドスの『神統記』を初め、アポロドーロス、ヒュギーヌスらによる通常のギリシア神話には見られない。カオスから生じた原初神であるという説がある。 ティーターネース(巨神族)の農耕の神・Κρόνοςとは、カナ書きすると同じ「'''クロノス'''」となり、英語での発音も同じ、ギリシア語での発音もほぼ同じなため、しばしば混同されるが、両者は本来、全く別の神である。 この時間神クロノスと、やはりギリシア神話の神カイロスという2つの言葉は、元々は「時」を表す一般名詞である。καιρός(カイロス)は「時刻」、χρόνος(クロノス)は「時間」を、それぞれ意味する。 chronometer(クロノメーター)、chronology(年代学)、chronicle(年代記)、synchronize(同調させる)、anachronism(時代錯誤)、chronic disease(持病)などは、こちらのクロノスに由来する。.

新しい!!: ラテン文字とクロノス (時間の神) · 続きを見る »

クロード・マカ・クム

ード・エルネスト・デジレー・コウム・マカ(ラテン文字:Claude Ernest Désiré Koum Maka、1985年5月16日 - )は、カメルーン共和国リンベ出身のキルギス代表プロサッカー選手である。ポジションはMF(OH)、FW。リトアニアサッカーリーグAリーガのFKダイナヴァ・アリトゥスに所属している。.

新しい!!: ラテン文字とクロード・マカ・クム · 続きを見る »

クロアチア

アチア共和国(クロアチアきょうわこく、Republika Hrvatska)、通称クロアチアは、東ヨーロッパ、バルカン半島に位置する共和制国家である。本土では西にスロベニア、北にハンガリー、東にボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビアと国境を接している。南はアドリア海に面し対岸はイタリア、飛び地のドゥブロヴニクでは東にモンテネグロと接している。首都はザグレブ。 1991年に、それまで連邦を構成していたユーゴスラビア社会主義連邦共和国から独立した。.

新しい!!: ラテン文字とクロアチア · 続きを見る »

クロアチアの歴史

本項ではクロアチアの歴史(クロアチアのれきし)について述べる。.

新しい!!: ラテン文字とクロアチアの歴史 · 続きを見る »

クロアチア紛争

アチア紛争で最も戦闘が激しかった街の一つヴコヴァルの給水塔。画像は2003年に撮影したもの クロアチア紛争(クロアチアふんそう)は、1991年から1995年にかけての、クロアチアのユーゴスラビアからの分離独立、および国内でのクロアチア政府とセルビア系住民による自治政府の対立をめぐる紛争である。.

新しい!!: ラテン文字とクロアチア紛争 · 続きを見る »

クヴァ

ヴァ (ラテン文字:Quva, Kuva、Quva / Қува、Кува) はウズベキスタン・アンディジャン州の都市である。州都のフェルガナからは北東に約30kmの地点にある。2012年の人口は36,975人となっている。「クバ」「クワ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とクヴァ · 続きを見る »

クヴァサイ

ヴァサイ(ラテン文字:Kuvasay, Kuvasoy、Quvasoy / Қувасой、Кувасай)は、ウズベキスタン・フェルガナ州の都市である。2012年現在の人口は35,700人となっている。州都のフェルガナからは南東に約20kmの地点に位置する。.

新しい!!: ラテン文字とクヴァサイ · 続きを見る »

クーマエ

ーマエ(Cumae)は、現在のイタリア・ナポリ北西に築かれた古代ギリシャの植民市。イタリア半島に初めて建設された古代ギリシャ植民市である。 クマエ、クマエー、クーマイ等とも表記される。ウェルギリウスの『アエネーイス』に登場する「クマエのシビュラ(巫女)」でも有名。また、この都市で使われたギリシャ文字の一種(クマエ文字)からは、ラテン文字が派生した。.

新しい!!: ラテン文字とクーマエ · 続きを見る »

クーロン語

ーロン語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字で亀崙語と表記される。台湾のクーロン族により話されていた。かつては台湾の桃園市と新北市に話者が分布していた。.

新しい!!: ラテン文字とクーロン語 · 続きを見る »

クトルグ・ニガール・ハーヌム

トルグ・ニガール・ハーヌム(ラテン文字表記:Qutlugh Nigar Khanum, ? - 1505年6月)は、 ティムール朝、フェルガナの君主ウマル・シャイフの妃。ムガル帝国の初代皇帝バーブルの母でもある。.

新しい!!: ラテン文字とクトルグ・ニガール・ハーヌム · 続きを見る »

クビライ

ビライ(モンゴル語: Qubilai, Khubilai、1215年9月23日 - 1294年2月18日)は、大元王朝の初代皇帝、モンゴル帝国の第5代皇帝(大ハーン)。同時代のパスパ文字モンゴル語およびモンゴル文字などの中期モンゴル語のラテン文字転写では Qubilai Qa'an、Qubilai Qaγan。現代モンゴル語のキリル文字転写では。漢字表記は忽必烈。『集史』をはじめとするモンゴル帝国時代のペルシア語表記(『集史』「クビライ・カアン紀」など)では قوبيلاى قاآن Qūbīlāī qā'ān など書かれる。死後に尊号を追諡され「賢きカアン」を意味するセチェン・カアン(Sečen Qa'an 薛禪皇帝)と号した。 大元ウルス時代に書かれたパスパ文字モンゴル語での表記や上述のペルシア語文献といった同時代における多言語資料の表記などによって、当時の発音により近い形への仮名転写として、クビライ・カアン(カーン)という表記がされる。一方、現代モンゴル語では (Khubilai khaan) と書かれ、また近現代のモンゴル文字文献の表記や発音に基づいてフビライ・ハーンと表記することも多く見られる。 その即位にあたる内紛からモンゴル帝国は皇帝であるカアン (Qa'an) を頂点とする緩やかな連合体となり解体が進んだ。これに対してクビライは、はじめて国号を「大元」と定め、帝国の中心をモンゴル高原のカラコルムから中国の大都(現在の北京)に移動させるなど様々な改革を打ち出した。クビライの代以降、カアンの直接支配領域はモンゴル帝国のうち中国を中心に東アジアを支配する大元ウルス(大元大蒙古国)に変貌した。.

新しい!!: ラテン文字とクビライ · 続きを見る »

クテナイ語

テナイ語(クテナイご、)は孤立した言語である。北アメリカの先住民であるによって話されている言語である。.

新しい!!: ラテン文字とクテナイ語 · 続きを見る »

クアヌア語

アヌア語(クアヌアご、Kuanua)は、パプアニューギニア東ニューブリテン州(ニューブリテン島)のガゼル半島(ラバウル、ココポなどの町がある)に住むトライ人 (Tolai) の話す固有言語の一つ。トライ語(Tolai)ともいうが、トライは民族名であり、トライ人全てがクアヌア語を話すわけではない。また、グナン・ツナ語(Gunantuna)という別名も存在する。 オーストロネシア語族大洋州諸語に分類される。パプアニューギニアの多くの固有言語は、トク・ピシンの普及により危機に瀕しているが、クアヌア語には、危険はないとされる。ただし、現在ではトク・ピシンからの借用語が多くなっている。クアヌア語自体がトク・ピシンの基層言語の一つである。.

新しい!!: ラテン文字とクアヌア語 · 続きを見る »

クィキクタアルク地域

ィキクタアルク地域(Qikiqtaaluk、イヌクティトゥット語: ᕿᑭᖅᑖᓗᒃ)は、カナダのヌナブト準州に置かれている地方行政区の1つ。ヌナブト準州観光局や国勢調査における区分など、一部ではバフィン地域と呼ばれる。 バフィン島、ベルチャー諸島、アキミスキ島、マンセル島、プリンスチャールズ島、バイロト島、デヴォン島、コーンウォリス島、バサースト島、アマンドリングネス島、エルフリングネース島、アクセルハイバーグ島、エルズミーア島、メルヴィル半島、メルヴィル島東部、プリンスオブウェールズ島北部、サマーセット島北部及び付近の島嶼から成る。首府はイカルイト。ヌナブト準州の最北端と最南端はクィキクタアルク地域にある。 1999年のヌナブト準州成立以前は、一部範囲が異なるがノースウエスト準州バフィン地域であった。.

新しい!!: ラテン文字とクィキクタアルク地域 · 続きを見る »

クイズマジックアカデミーのクイズ概要

イズマジックアカデミーのクイズ概要(クイズマジックアカデミーのクイズがいよう)では、コナミのアーケードゲーム『クイズマジックアカデミー(以下QMA)』シリーズで出題されるクイズについて解説する。.

新しい!!: ラテン文字とクイズマジックアカデミーのクイズ概要 · 続きを見る »

クウェンヤ

ウェンヤ()は、J・R・R・トールキンの中つ国を舞台とした作品の中で、エルフが話す言語の一つである。共通エルダール語と呼ばれる初期の言語から、ヴァリノールに達したエルフ(かれらは、しばしば「上のエルフ」と呼ばれる)の間で発展した言語である。エルフの三王家のうち、ノルドールおよびヴァンヤールは、異なっているが、相互に理解できるクウェンヤの方言を話した。この言語はヴァラールも採用し、かれら固有の言語からいくらかの新しい要素を導入した。第三王家、テレリ、は異なっているが密接に関連づけられた言語であるテレリ語を使った。.

新しい!!: ラテン文字とクウェンヤ · 続きを見る »

クオック・グー

上段がクオック・グー(國語)による表記で、下段はチュノム(下線部)と漢字による表記である。「私はベトナム語を話します」という意味。 クオック・グー()は、ラテン文字を使用してベトナム語を表記する方法。アクセント符号を併用することにより、ベトナム語の6声調を表記し分ける。「クオック・グー」とは、「國語」のベトナム語読みである。.

新しい!!: ラテン文字とクオック・グー · 続きを見る »

クズロルダ

ルダ(Қызылорда)はカザフスタン共和国の都市。クズロルダ州の州都。人口およそ16万人。 ロシア語ではキジロルダ(Кзыл-Орда)と呼ばれる。ラテン文字表記はQyzylorda、またはロシア語に倣ってKyzylorda、Kyzyl-Orda。.

新しい!!: ラテン文字とクズロルダ · 続きを見る »

クセニア・ドロニナ

ニア・セルゲーエヴィナ・ドロニナ(Ксения Сергеевна Доронина、ラテン翻字:Ksenia Sergeevna Doronina、1990年10月20日 - )は、ロシアモスクワ出身の女性フィギュアスケート選手。2007年、2008年ロシア選手権優勝。.

新しい!!: ラテン文字とクセニア・ドロニナ · 続きを見る »

クセニア・クラシルニコワ

ニア・ヴァシリエヴナ・クラシルニコワ(Ксения Васильевна Красильникова、ラテン翻字:Ksenia Vasilievna Krasilnikova、1991年6月18日 - )は、ロシアクラスノヤルスク出身の女性フィギュアスケート選手(ペア)。2008年世界ジュニアフィギュアスケート選手権優勝。パートナーはコンスタンチン・ベズマテルニフ。.

新しい!!: ラテン文字とクセニア・クラシルニコワ · 続きを見る »

グム百貨店

ムまたはグム百貨店(ГУМ 、ラテン文字表記 GUM)は、ロシアの首都モスクワの赤の広場に沿って建つショッピングモール(百貨店)。赤の広場を挟んでクレムリンの城壁の反対側にある大きな建物がグムである。モスクワの観光名所にもなっている。 「グム」という名称は、ソビエト連邦時代の名称である国営百貨店( Государственный Универсальный Магазин )の頭文字の略に由来する。民営化後は、 GUM の G を国営の G から主要、首席などの意味を持つ Glavnyj (Главный)の G としている。(Главный Универсальный Магазин) 国営百貨店を意味したため、モスクワ以外にもグムという百貨店がある。.

新しい!!: ラテン文字とグム百貨店 · 続きを見る »

グラディナロフ・ミロスラフ

ラディナロフ・ミロスラフ(ブルガリア語: Мирослав Градинаров, ラテン翻字: Miroslav Gradinarov, 1985年2月10日 - )は、ブルガリアの男子バレーボール選手。ヴァルナ出身。ポジションはウイングスパイカー。プレミアリーグのFC東京所属。2006-2011年ブルガリア代表。.

新しい!!: ラテン文字とグラディナロフ・ミロスラフ · 続きを見る »

グリーンランド語

リーンランド語 (Greenlandic, Greenlandic Inuktitut) はエスキモー・アレウト語族の言語のひとつ。デンマーク領グリーンランドのカラーリット(グリーンランド・イヌイット)によって話されておりカナダのイヌクティトゥット語などと同族である。 イヌクティトゥット語のうちグリーンランドで話される諸方言をグリーンランド語と呼ぶことと、イヌクティトゥット語の一方言のカラーリット語 (Kalaallisut) をグリーンランド語と呼ぶこととがある。広義のグリーンランド語は、西方言のカラーリット語 (Kalaallisut)、東方言のトゥヌミート語 (Tunumiutut)、北方言のイヌクトゥン語 (Inuktun) があり、話者数ではカラーリット語が約5万7千人と群を抜いており他のエスキモー・アレウト語族の全言語の話者よりも多い。学校などで学習するのはこの西方言である。.

新しい!!: ラテン文字とグリーンランド語 · 続きを見る »

グリゴリー・ペトロフスキー

リゴリー・ペトロフスキー(Петровский Григорий Юрьевич、ラテン翻字:Grigori Yurievich Petrovski、1979年8月16日 - )は、ロシアペルミ出身の男性フィギュアスケート選手。1999年、2001年冬季ユニバーシアード競技大会3位。パートナーはヴィクトリア・シリアホワ。.

新しい!!: ラテン文字とグリゴリー・ペトロフスキー · 続きを見る »

グリゴリー・ヤブリンスキー

リゴリー・アレクセーエヴィチ・ヤヴリンスキー(Григорий Алексеевич Явлинский、ラテン文字転写の例:Grigorii Alekseevich Yavlinskii、1952年4月10日 - )は、ロシアの政治家。ロシア連邦議会下院国家会議議員、「ヤブロコ」の創設者の一人で、前党首。 1952年4月10日ソビエト連邦ウクライナ・ソビエト社会主義共和国のリヴォフ(現在のリヴィウ)市に生まれる。1968年に学校を退学し、リヴォフ郵便局で配送係(輸送車助手)として勤務。翌1969年リヴォフ市のラドゥガ・ガラス会社で電気工見習い、器具組立工として勤務しながら夜間学校で学び、プレハーノフ記念モスクワ国民経済大学に入学する。夜間学校時代には、ボクシングにも打ち込み、ウクライナジュニアチャンピオンに2度なっている。 1973年モスクワ国民経済大学を卒業、1976年同大学院を修了する。1976年から1980年までモスクワの全ソ石炭産業研究所に技師、次いで研究員として勤務する。1980年から1984年労働研究所に勤務。1984年からソ連労働・社会問題国家委員会に入り、1985年まで労働・社会問題部副部長、1985年から1991年までソビエト連邦共産党に所属、1985年から1988年管理改善部副部長、1988年から1989年社会発展・人口局長を歴任する。 1989年7月、ソ連副首相・国家経済改革委員会議長のレオニード・アバルキン(モスクワ国民経済大学元教授)によって経済改革委員会入りし、経済改革総括部長に抜擢され、ヤヴリンスキーは、ソ連経済を市場経済に移行させるための経済改革プログラム「500日計画」の作成に実質的な理論指導者として参加する。 1990年8月からロシア共和国の副首相に就任。経済改革委員会議長も兼務するが、同年12月には、当局の無策ぶりに抗議する形で辞任した。ロシア経済政治研究センターを創設する。 1991年ロシア共和国首相経済顧問としてイワン・シラーエフ首相の諮問に応えた。ソ連8月クーデター後は、シラーエフとともに新設されたソ連国民経済管理委員会に副委員長(副首相に相当)に就任し、シラーエフ委員長を補佐した。クーデターの前後、アメリカ・ハーバード大学の経済学者と改革プラン「グランド・バーゲン計画」を作成した。また、カザフ共和国最高経済評議会委員も務めた他、CIS経済同盟条約の作成やニジニ・ノヴゴロド州の地域経済改革計画を当時、同州の知事だったボリス・ネムツォフとともに作成・実施した。 1993年12月、政治ブロック「ヤヴリンスキー・ボールディエフ・ルキン・ブロック」(ヤブリンスキー連合、のちのヤブロコ)を結成し、下院国家会議選挙に立候補し当選した。1995年12月下院議員に再選。1999年12月三選される。また、1996年6月のロシア大統領選挙に立候補し、 7.34%の得票を獲得して4位。2000年3月の大統領選挙にも立候補し、5.79%の得票率で3位。一貫してエリツィン政権及びプーチン政権に対して、自由主義改革派の野党の立場を維持している。チェチェンとの戦争にも強く反対している。 2003年の下院選挙では、ヤブロコは比例区で4.3%の得票率に終わり、5%条項を突破できず、同じリベラル派の右派勢力同盟とともに議席のほとんどを失うことになった。2007年の下院選挙でも7%条項に拒まれ議席を獲得できなかった。 2008年6月、ヤブロコの党首を辞任した。しかし党執行部には留まった。.

新しい!!: ラテン文字とグリゴリー・ヤブリンスキー · 続きを見る »

グリゴリー・フェイギン

リゴリー・ヤコフレヴィチ・フェイギン(Григорий Яковлевич Фейгин, ラテン文字転写例:Grigory Yakovlevich Feigin, 1937年4月28日 - 2018年3月29日)は、ソビエト連邦出身のヴァイオリン奏者。 ハルキウの生まれ。ハリコフ音楽院でヴァイオリンを学び、1956年からモスクワ音楽院に進学してダヴィッド・オイストラフの薫陶を受ける。1961年にプラハ国際音楽コンクールにて優勝を果たした。1963年からイーゴリ・ジューコフのピアノ三重奏団に兄ヴァレンティンと共に参加した。.

新しい!!: ラテン文字とグリゴリー・フェイギン · 続きを見る »

グルムキー文字

ルムキー文字(グルムキーもじ、)は、インドのブラーフミー文字から派生した文字体系。主にインドのパンジャーブ州内のシク教徒によってパンジャーブ語を表記するのに使われる。アブギダの一種。読み書きは左から右へ進めていく。.

新しい!!: ラテン文字とグルムキー文字 · 続きを見る »

グル・モハメッド

ル・ムハンマド(ヒンディー語:गुल मुहम्मद、欧字転写:Gul Mohammed。1957年2月25日 - 1997年10月1日)は、インドのニューデリーに暮らした20世紀の男性で、ギネスブック(ギネス世界記録)が認定している、これまでに測定された世界で最も背の低い成人 (身長57cm)であったが、2012年に身長54.6cmとよりいっそう低身長のネパール人男性チャンドラ・バハドゥル・ダンギがその事実を72歳にして公表し、同年2月26日にギネスブックの認定を受けたことによって、ムハンマドの記録は史上第2位となった ■配信動画あり。。.

新しい!!: ラテン文字とグル・モハメッド · 続きを見る »

グル・ゴービンド・シング

ル・ゴービンド・シング (ラテン文字: Guru Gobind Singh、、出生名: ゴービンド・ラーイ (ਗੁਰੂ ਗੋਬਿੰਦ ਸਿੰਘ) (गुरु गोबिंद सिंघ); 1666年12月22日 - 1708年10月7日) は11人 (第11代グルはグル・グラント・サーヒブ) いるシク教のグル (尊師) の第10代グルである。彼は戦士、詩人、哲学者であった。彼は父のの後を継いで、9歳の時にシク教の指導者となった。彼はシク教に大きく貢献した。特に、15世紀に初代グルのグル・ナーナクが創設した信仰の継続的な形式整備に対する貢献が大きい。グル・ゴービンド・シングは1699年に生きている最後のシク教のグルとなり、シク教のカールサーに加入し、11代グルでありシク教の永久グルとなったグル・グラント・サーヒブ (シク教の経典) にシク教のグルを継承させた。.

新しい!!: ラテン文字とグル・ゴービンド・シング · 続きを見る »

グレヴェナ

レヴェナ(Γρεβενά / ラテン文字表記:Grevena / Grebini)はギリシャの西マケドニア地方の都市で、グレヴェナ県の県都。アテネから北西約400kmに位置する。 1995年5月13日にマグニチュード6.6の地震があった。 2011年の行政改革で、近隣の13の旧市が合併し、現在のグレヴェナ市となった。.

新しい!!: ラテン文字とグレヴェナ · 続きを見る »

グレイヴ・アクセント

レイヴ・アクセント()またはアクサングラーヴは、おもにラテン文字を用いる言語の表記に用いられるアクセント符号で、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種。抑音符(よくおんぷ)、抑音符号(よくおんふごう)、重アクセント、低アクセント、鈍アクセントとも呼ばれる。 ポルトガル語、フランス語、カタルーニャ語、イタリア語、ウェールズ語、ベトナム語などに用いられる。 JIS X 0213の名称は、「アクサングラーブ, グレーブアクセント」。.

新しい!!: ラテン文字とグレイヴ・アクセント · 続きを見る »

グレゴリオス

レゴリオス(ギリシア語:Γρηγόριος, ラテン文字転記:Gregorios)は、ギリシア語の男性名。中世ギリシア語ではグリゴリオスとなり、またラテン語名グレゴリウス、英語名グレゴリーなどに対応する。.

新しい!!: ラテン文字とグレゴリオス · 続きを見る »

グロサ

(Glosa)は、1972年から1992年にかけてランスロット・ホグベン(Interglossaとして, GB, 1943)、ロナルド・クラーク、ウェンディ・アシュビー(GB, 1972-1992)により開発された国際補助語(auxlang)である。グロサは、言語学者が語形変化がないという意味で孤立語と呼ぶ種類の言語である。 語は、文の中で実際に持つ機能が何であれ、常に原形を保つ。同じ語が動詞、名詞、形容詞、理由の範囲内の前置詞として機能しうる。文法機能は、いくつかの機能語と語順(構文)によって示される。グロサは特別な文字を除くラテン文字で書かれ、二重母音や二重子音字はない。 グロサの語彙は、ラテン語とギリシア語から取られ、中国語のような東アジアの言語、アフリカのクレオール言語、ピジン言語そしてある程度は英語を含む多くの言語に関連する。.

新しい!!: ラテン文字とグロサ · 続きを見る »

グン語

ン語(グンご、)は、ニジェール・コンゴ語族に属する言語である。話者はベナンおよびナイジェリアに分布する。エスノローグによれば、話者数はそれぞれ320,000人(2006年 ベナン)、259,000人(2000年 ナイジェリア)である。.

新しい!!: ラテン文字とグン語 · 続きを見る »

グーリ・アミール廟

ーリ・アミール廟 (グーリ・アミールびょう、ラテン文字:Gūr-e Amīr, Guri Amir、گورِ امیر) はウズベキスタンのサマルカンドにある、ティムール朝建国者のティムールおよびその家族の霊廟である。グリアミール廟とも表記する。グーリ・アミール廟は、後代に建設されたデリーのフマーユーン廟やアーグラのタージ・マハルのような素晴らしいの礎を築くこととなった、テュルク・ペルシア建築史上の重要な建築物である。グーリ・アミールはこれまでに大規模な修復が行われている。.

新しい!!: ラテン文字とグーリ・アミール廟 · 続きを見る »

グーグ・イミディル語

ーグ・イミディル語は、オーストラリア諸語の一つで、クイーンズランド州北部、の近くに暮らすの言語。.

新しい!!: ラテン文字とグーグ・イミディル語 · 続きを見る »

グアラニー語

アラニー語(グアラニーご)またはグアラニ語(グアラニご)、ワラニー語(ワラニーご、Guaraní、原語名: アバァニェエン (Avañe'ẽ))は、トゥピ語族に属する南アメリカ先住民の言語である。パラグアイではスペイン語と共に公用語として用いられるほか、同国人口の88%がこれを解し、地方部では住民の半数がグアラニー語のみを母語としている。またパラグアイに限らず、アルゼンチンのメソポタミア地方やブラジル南西部など近隣諸国の住民の間でも用いられており、ボリビアでは他の先住民言語とともに公用語のひとつとして、アルゼンチンのコリエンテス州ではスペイン語に次ぐ第二公用語に指定されている。 グアラニー語はアメリカ先住民諸語としては最も話者が多い言語の一つであり、中でも唯一大きな比率で非先住民の話者を擁する。これは南北アメリカ大陸では興味深い例外である。というのは、グアラニー語を除くと、スペイン人とアメリカ先住民の混血であるメスティーソや、文化的同化の進んだ上昇指向の強いアメリカ先住民の中では、植民地言語(この場合、他の公用語であるスペイン語)への移行が殆ど全体に共通した文化およびアイデンティティの標識となっているからである。 イエズス会の宣教師で Tesoro de la lengua guaraní (グアラニー語の宝)を著したは、グアラニー語について「豊かで格調高く、最高の名声を受けるに匹敵すべき」言語であると述べている。 なお一般にグアラニー語といえばパラグアイの公用語を指すが、この言語はグアラニー諸語、もしくは方言連続体の一部であって、これらの言語群に属する姉妹語の過半も同じくグアラニー語と呼ばれていることに留意されたい。.

新しい!!: ラテン文字とグアラニー語 · 続きを見る »

グウィッチン語

ウィッチン語(グウィッチンご、グウィッチン語: 、)はアサバスカ諸語に属する言語である。話者はグウィッチンの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とグウィッチン語 · 続きを見る »

グシイ語

イ語(グシイご、グシイ語: EkeGusii、)はバントゥー語群に属する言語である。主な話者はケニア西部のおよびに居住するキシイ人である。話者数は2,205,300人(2005年-2009年 エスノローグ第17版)である。.

新しい!!: ラテン文字とグシイ語 · 続きを見る »

グジャラーティー文字

ャラーティー文字(グジャラーティーもじ、)は、インドのブラーフミー文字から派生した文字の1つ。グジャラート文字ともいう。主にインドのグジャラート州で話されているグジャラート語を表記するのに用いられる。アブギダの一種。書字方向は左から右への横書きである。単語と単語の間は英文のように分かち書きする。.

新しい!!: ラテン文字とグジャラーティー文字 · 続きを見る »

ケチュア語族

チュア語族(ケチュアごぞく、、)は、南アメリカで話されている言語グループ(またはマクロランゲージ)である。総称して、ケチュア語とも。 現在では、ボリビア、ペルー、エクアドル、チリ北部、コロンビア南部など、主に南米大陸各国で1300万人が使用している。ボリビアとペルーでは公用語の一つになっている。過去にはインカ帝国において公用語であった。 なお、言語学的に厳密な分類では「ケチュア語」という単一の言語は存在しない。一般にケチュア語と呼ばれる言語は大きく分けても10以上、細かく分ければ60以上の語彙も文法も異なる言語からなる語族である。ケチュア系の諸言語が現在のような広い範囲で通用するようになったのは、インカ帝国滅亡後にヨーロッパからやってきた宣教師たちが当時の標準語としてクスコ語(英語版)の訓練を受け、南米各地に赴任した結果である。.

新しい!!: ラテン文字とケチュア語族 · 続きを見る »

ケルン語

ルン語またはケルン方言(Kölsche Sprache、)は、ドイツ語の地域言語または方言である。 ケルン周辺の言語で、分類としては近隣のボンなどのラインラント地方一帯で話される中部ドイツ語に属するリプアーリ語の一言語に含まれる。 Mittelfränkisch).

新しい!!: ラテン文字とケルン語 · 続きを見る »

ケルト人

● - 紀元前400年 ケルト人(ケルトじん、Celt, Kelt, Celt では とも)は、中央アジアの草原から馬と車輪付きの乗り物(戦車、馬車)を持ってヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の言語を用いていた民族である。 古代ローマ人からはガリア人とも呼ばれていたが、「ケルト人」と「ガリア人」は必ずしも同義ではなく、ガリア地域に居住してガリア語またはゴール語を話した人々のみが「ガリア人」なのだとも考えられる。 ブリテン諸島のアイルランド、スコットランド、ウェールズ、コーンウォール、コーンウォールから移住したブルターニュのブルトン人などにその民族と言語が現存している。 現在のケルトという言葉は、言語・文化の区分を示すための近現代になってから作られた用語であり、古代から中世において右図で表されている地域の住民が「ケルト人」として一体的な民族意識を持っていたとは考えられていない。そのため歴史学などでは、「ケルト人(Celts)」という言葉は使わず、「ケルト系(Celtic)」という言葉を便宜的に使っている。.

新しい!!: ラテン文字とケルト人 · 続きを見る »

ケルト神話

ルト神話(ケルトしんわ、Celtic mythology)は、ケルトの神々に関する神話であり、実質的に鉄器時代のケルト民族の宗教・伝承体系を指す。 他の鉄器時代のヨーロッパの民族と同じく、初期のケルト人は多神教の神話・宗教構造を持っていた。ケルト神話は古代ローマと密接な接触を持ったケルト民族、たとえばガリア人やケルトイベリア人などの間では、ローマ帝国による征服とキリスト教への改宗のため生き残ることができず、かれらの神話はほぼローマやキリスト教側の同時代史料を通じてのみ今に伝えられている。他方で政治的、言語的アイデンティティを維持することができた民族(ゲール人、ピクト人、大ブリテン島とアイルランドのブリトン人)は祖先の神話の名残りを今に残すことができたが、文字に書き記されたのは中世に入ってからであった。.

新しい!!: ラテン文字とケルト神話 · 続きを見る »

ケルト語派

ルト語派(ケルトごは、アイルランド語: Teangacha Ceilteacha、ウェールズ語: Ieithoedd Celtaidd、ブルトン語: Yezhoù keltiek、スコットランド・ゲール語: Cànanan Ceilteach、コーンウォール語: Yethow Keltek、マン島語: Çhengaghyn Celtiagh)はインド・ヨーロッパ語族の語派の一つ。ケントゥム語に属す。元々ヨーロッパに広く栄えていたケルト人によって話されていたが、ローマ人やゲルマン人に追われ、現在はアイルランド、イギリス、フランスの一部地区に残る少数言語となっている。イタリック語派とはいくつかの共通点があり、また語彙の点でゲルマン語派との一致も見られる。.

新しい!!: ラテン文字とケルト語派 · 続きを見る »

ケルティベリア語

ケルティベリア語またはケルト・イベリア語(Celtiberian language)はインド・ヨーロッパ語族, ケルト語派に属す絶滅した言語。イベリア半島中部において紀元前2世紀~紀元前1世紀にケルティベリア文字やラテン文字での記録が残っている。イベリア半島に進出したケルト人の言語であり、大陸ケルト語に含まれる。 Category:先史ヨーロッパ Category:古代語 Category:スペインの言語 Category:ヨーロッパの死語 Category:ケルト語派.

新しい!!: ラテン文字とケルティベリア語 · 続きを見る »

ケレス (ウズベキスタン)

レス (ラテン文字:Keles、Keles / Келес、Келес) はウズベキスタン・タシュケント州の都市である。州都のタシュケントからは北西に約16kmの位置にある。2012年の人口は25,000人となっている。カザフスタンとの国境の街であり、カザフスタンとの国境からは6kmの地点に位置する。.

新しい!!: ラテン文字とケレス (ウズベキスタン) · 続きを見る »

ケヌズ語

ヌズ語(ケヌズご、Kenuz)またはクヌーズ・ヌビア語(クヌーズ・ヌビアご、)、ヌビア語ケヌズ方言(ヌビアごケヌズほうげん)、メトキ語(メトキご、Mattokki)とはエジプト南部のコム・オンボ近郊などで話されているヌビア諸語の一つである。.

新しい!!: ラテン文字とケヌズ語 · 続きを見る »

ケップ

ップ(クメール語表記:ក្រុងកែប, ラテン文字表記: Krong Kep )はカンボジアにおいて州と同格の特別市である。日本語ではケップあるいはカエップと表記される。クメール語発音ではカエップに近い音である。市名はフランス語の Le Cap (半島)にちなんだものといわれているが、この地で敵軍に追われた魔術師が Kep Seh (鞍)を取り落としたまま逃げたことにちなむという伝承もある。.

新しい!!: ラテン文字とケップ · 続きを見る »

ケフィソドトス

フィソドトス(希:Κηφισόδοτος、ラテン文字転記:Cephisodotos)は、ギリシャ人に見られる男性名である。.

新しい!!: ラテン文字とケフィソドトス · 続きを見る »

ケニトラ

ニトラ(القنيطرة;, ラテン文字表記: Kenitra)は、モロッコの都市。人口374,041人(2004年)。大西洋岸の平野に位置し、大西洋からは17km離れている。セブー川の河口近くに位置し、大西洋からケニトラの港までは外洋船が遡行できる。 ウジダからフェズ、メクネス、ラバト、カサブランカ、マラケシュを結ぶ鉄道幹線上に位置し、ラバトやカサブランカには30分に1本のダイヤで列車が走っている。2013年にはケニトラから北のタンジェまで高速鉄道が完成する予定である。 ケニトラは1913年に軍港としてフランスによって開かれた。当時はポール・リョーテ(Port Lyautey)という名だったが、1956年の独立と同時に「小さな橋」を意味する現市名に変更された。.

新しい!!: ラテン文字とケニトラ · 続きを見る »

ケイジャン・フランス語

イジャン・フランス語(ケイジャン・フランスご、、)はフランス語の変種である。 おもにルイジアナ州南部および南西部の教区で話されている。.

新しい!!: ラテン文字とケイジャン・フランス語 · 続きを見る »

ケジェヌ

ェヌ(ラテン文字:Kedjenou、ケジェヌ・プーレやケジェヌ・ドゥ・プーレと呼ばれることもある)は、コートジボワールを発祥とする、鶏肉と野菜を用いたシチューである。ケジェヌは鶏肉もしくはホロホロチョウと野菜を火もしくは熱した炭の上に置いたカナリ(canari、素焼きの土鍋)で長時間煮込むことで作られる。ケジェヌはコートジボワールの伝統料理であり、国内でも人気のある料理である。 ケジェヌの準備には様々な方法がある。準備段階では液体をほとんど使用せず、肉を調理する際に出る肉汁を使用するのみである。これにより肉が柔らかくなり材料の旨味が凝縮される。時に、ケジェヌはバナナの葉でくるんだ材料を熱した炭の下に置いて調理することがある。コートジボワールでは、ケジェヌは伝統的にすりおろしたキャッサバで作る副菜、アチェケとともに供される。.

新しい!!: ラテン文字とケジェヌ · 続きを見る »

ケセン語

ン語(ケセンご、気仙語、氣仙語、ケセン式ローマ字表記: )とは医師の山浦玄嗣が気仙地方(岩手県陸前高田市・大船渡市・住田町および宮城県気仙沼市など)の日本語の方言を一つの言語と見なして与えた名称である。仮名でなくラテン文字(ケセン式ローマ字)で書かれる正書法を持つ。2002年7月7日にNHK教育テレビの「こころの時代」という番組で採り上げられ、その名を社会に知られた。当時気仙周辺で生活していた蝦夷の言葉の影響を受けた言語であり、発音体系が標準語とは大きく異なっている、と同番組では紹介されていた。現在、山浦がギリシア語の原典から訳した聖書が出版されている。.

新しい!!: ラテン文字とケセン語 · 続きを見る »

ケタガラン語

タガラン語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字では凱達格蘭語と表記される。台湾のケタガラン族により話されていた。かつては台湾の台北都市圏、台北市、新北市に話者が分布していた。.

新しい!!: ラテン文字とケタガラン語 · 続きを見る »

ゲルマン語派

ルマン語派(ゲルマンごは、英: Germanic languages, 独: Germanische Sprachen, 瑞: Germanska språk)はインド・ヨーロッパ語族のうちの一語派。ドイツ語、オランダ語、英語などが含まれる。共通のゲルマン祖語から分化したとされる。 現代のゲルマン語派の分布.

新しい!!: ラテン文字とゲルマン語派 · 続きを見る »

ゲンナディー・クラスニツキー

ンナディー・アレクサンドロヴィチ・クラスニツキー (ラテン文字:Gennadi Aleksandrovich Krasnitsky、Геннадий Александрович Красницкий、1940年8月27日、タシュケント - 1988年6月12日、クルガンテッパ) は、ウズベク・ソビエト社会主義共和国・タシュケント出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時のポジションはFW。死因は高層階からの飛び降り自殺。.

新しい!!: ラテン文字とゲンナディー・クラスニツキー · 続きを見る »

ゲンナディー・クラスニツキー・クラブ

ンナディー・クラスニツキー・クラブ (ラテン文字:Gennadi Krasnitsky club、Геннадий Красницкий тўпурарлар клуби / Gennadi Krasnitsky to'purarlar klubi、Клуб Геннадия Красницкого) はウズベキスタンのサッカー選手の内、プロ選手としてのキャリアの中で100ゴール以上を挙げた選手が会員となるクラブである。このクラブの名称はソビエト連邦で100ゴール以上を挙げた初のウズベク人サッカー選手であるゲンナディー・クラスニツキーにあやかって名付けられた。 ゲンナディー・クラスニツキー・クラブは2010年8月にウズベキスタンサッカー連盟により、パフタコール・タシュケントの伝説的なストライカーを取り上げ、若手サッカー選手の励みとすることを目的として創設された。.

新しい!!: ラテン文字とゲンナディー・クラスニツキー・クラブ · 続きを見る »

ゲンナジー・チェルカーソフ

ンナジー・コンスタンティノヴィチ・チェルカーソフ(Геннадий Константинович Черкасов., ラテン文字転写例: Gennadij Konstantinovich Cherkasov, 1930年2月23日 - 2002年10月3日)は、ソビエト連邦出身の指揮者。 レニングラードの生まれ。9歳の時にモスクワに移住。モスクワ音楽院に進学し、サムイル・フェインベルクにピアノ、レオ・ギンズブルクに指揮法をそれぞれ師事した。また1958年にはパリ音楽院にも短期留学している。1961年にモスクワ音楽院を卒業し、翌年からボリショイ劇場の副指揮者を務めた。1964年からモスクワ・オペレッタ劇場の首席指揮者に転任し、1972年までその職務に当たった。1972年から全ソ連放送の音楽部長を務めた。1984年からモスクワ音楽院学生管弦楽団の芸術監督に就任している。 モスクワにて没。.

新しい!!: ラテン文字とゲンナジー・チェルカーソフ · 続きを見る »

ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー

ンナジー・ロジェストヴェンスキー ゲンナジー・ニコライエヴィチ・ロジェストヴェンスキー(Геннадий Николаевич Рождественский;ラテン文字転写:Gennady Rozhdestvensky、1931年5月4日 - 2018年6月16日)は、ロシア人指揮者。日本語名は慣用で、ロシア語ではロジュジェストヴェンスキーが近い。.

新しい!!: ラテン文字とゲンナジー・ロジェストヴェンスキー · 続きを見る »

ゲンナジイ・アイギ

ンナジイ・ニコラエビッチ・アイギ(ラテン文字:Gennadiy(Gennadii) Nikolaevich Aygi、Геннадий Николаевич Айхи、Геннадий Николаевич Айги、1934年8月21日 - 2006年2月21日)は、ロシア連邦(旧ソビエト社会主義共和国連邦)のチュヴァシ共和国シャイムルジノ村出身の詩人。チュヴァシ人。.

新しい!!: ラテン文字とゲンナジイ・アイギ · 続きを見る »

ゲー

ー.

新しい!!: ラテン文字とゲー · 続きを見る »

ゲール文字

ール文字(ゲールもじ)は、アイルランド文字、ゲール書体などとも呼ばれ、アイルランド語を印刷するための、インシュラー体に属する書体である。16世紀から20世紀半ばまで広く使われたが、現在はほとんど使われない。すべてのゲール書体について「ケルト書体」あるいは「アンシャル体」と言われることがあるが、実際には大部分のゲール書体はアンシャル体ではない。17世紀の古英語用の書体もこの範疇に含められることがある。古英語用の字もゲール文字も手書き用のインシュラー体の文字に由来している。 「ゲール文字」ないし「アイルランド文字」という語は、アイルランド語では cló Gaelach と翻訳される。アイルランドでは、cló Gaelach は、cló Rómhánach (ラテン文字)の対になる語として使われる。.

新しい!!: ラテン文字とゲール文字 · 続きを見る »

ゲオルギー・マレンコフ

ルギー・マクシミリアーノヴィチ・マレンコフ(Георгий Максимилианович Маленков、ラテン文字表記:Georgy Maximilianovich Malenkov、1902年1月13日(ユリウス暦1月8日) - 1988年1月14日)は、ソビエト社会主義共和国連邦の政治家。第2代閣僚会議議長(首相)。ヨシフ・スターリンの重要な側近であり、スターリンの死後、短期間ながらソビエト連邦の最高指導者を務めた。ソ連共産党筆頭書記、ソ連首相をつとめた。.

新しい!!: ラテン文字とゲオルギー・マレンコフ · 続きを見る »

ゲオルギー・アグザモフ

ルギー・タズィエヴィチ・アグザモフ (Георгий Таджиевич Агзамов、ラテン文字: Georgy Tadzhikhanovich Agzamov, 1954年9月6日 – 1986年8月27日) はアルマリク出身のソビエト連邦のチェス選手であり、グランドマスターである。.

新しい!!: ラテン文字とゲオルギー・アグザモフ · 続きを見る »

ゲオルギオス・ロウバニス

ルギオス・ロウバニス(Γεώργιος Ρουμπάνης; ラテン文字転写: Georgios Roubanis, 1929年8月15日 - )は、ギリシャの陸上競技選手。テッサロニキ生まれ。1956年のメルボルンオリンピックでは、棒高跳で当時のギリシャ記録となる 4.50 m を跳び、銅メダルを獲得した。 彼は1961年に競技から引退したが、その後も全ギリシャ美容体操協会の会長を務めるなど、ギリシャのスポーツ界の発展に一定の貢献を果たした。.

新しい!!: ラテン文字とゲオルギオス・ロウバニス · 続きを見る »

ゲオルギオス・ゲミストス・プレトン

プレトンの手稿。ギリシア語で書かれている。 ゲオルギオス・ゲミストス・プレトン(ギリシア語:Γεώργιος Γεμιστός Πλήθων, ラテン文字表記:Georgios Gemistos Plethon, 1360年? - 1452年)は、東ローマ帝国末期パレオロゴス王朝時代のプラトン学者で、「パレオロゴス朝ルネサンス」を代表する人物の一人。 フィレンツェ公会議の際に行ったプラトン講義(1439年)は、イタリアのネオプラトニズム隆盛の一因となった。「プレトン」はプラトンにならってつけた名である。中世ギリシア語読みでは「エオルイオス・エミストス・プリソン」。 モレアス専制公領の首府ミストラスで哲学者、教育者として活動した。歴史上名を知られるのは、フィレンツェ公会議に参加し、ヨハンネス・ベッサリオンとともに、イタリアにプラトン哲学を伝えた点にある。公会議後も、コジモ・デ・メディチの依頼でしばらくフィレンツェに滞在。その後、ミストラスに帰国した。 当時のギリシア人は、東ローマ帝国の市民としてローマ人と称していたが、プレトンは自らを「ヘレネスである」とし、古代ギリシアの神々の復活やプラトンの『国家』に範を採った政治を主張するなど、異様なまでに古代ギリシャ文明の復興を唱えた。このため、キリスト教会(正教会)とは対立し、焚書処分も受けた。また、のちにコンスタンディヌーポリ総主教となるゲンナディオス・スコラリオスはアリストテレス哲学を擁護した上で正教の修道士となっており、ゲンナディオスはプレトンによるプラトン哲学に対しても批判を加えた"The Blackwell Dictionary of Eastern Christianity" Wiley-Blackwell; New edition (2001/12/5), p208 - p209, ISBN 9780631232032。 プレトンは1452年、ミストラスで没した。東ローマ帝国が滅亡するのは翌年のことである。.

新しい!!: ラテン文字とゲオルギオス・ゲミストス・プレトン · 続きを見る »

ゲグ方言

アルバニア語の方言分布 ゲグ(アルバニア語: gegë あるいは gegërishtja)、あるいはゲグ方言は、アルバニア語の主要方言のひとつ。アルバニア語のもうひとつの主要方言はトスク方言である。ゲグ方言とトスク方言の境界線は、アルバニアのほぼ中央を流れるシュクンビン川である。 ゲグ方言はアルバニア北部、マケドニア共和国、モンテネグロ、そしてコソボ、セルビア(主にプレシェヴォ渓谷地域: プレシェヴォ、メドヴェジャ、ブヤノヴァツ)の各地に住むアルバニア人によって主に話されている。.

新しい!!: ラテン文字とゲグ方言 · 続きを見る »

コミュニティ放送

ミュニティ放送(コミュニティほうそう、)とは、放送法に規定する基幹放送の一種である。 文言としては、総務省令放送法施行規則別表第5号の第8放送対象地域による基幹放送の区分(4)にある。定義は、同表の(注)12に「一の市町村(特別区を含み、地方自治法第252条の19に規定する指定都市にあつては区とする。以下同じ。)の一部の区域(当該区域が他の市町村の一部の区域に隣接する場合は、その区域を併せた区域とし、当該区域が他の市町村の一部の区域に隣接し、かつ、当該隣接する区域が他の市町村の一部の区域に隣接し、住民のコミュニティとしての一体性が認められる場合には、その区域を併せた区域とする。)における需要に応えるための放送」とある。 促音の表記は原文ママ.

新しい!!: ラテン文字とコミュニティ放送 · 続きを見る »

コミンテルン

ミンテルン(Коминтерн、カミンテールン、ラテン文字転写例:Komintern、Comintern)は、1919年から1943年まで存在した、共産主義政党による国際組織である。別名第三インターナショナル。.

新しい!!: ラテン文字とコミンテルン · 続きを見る »

コミ語

ミ語(コミご、Komi, ジリエーン語 (Ziryene)、ジリヤン語 (Zyrian))は、フィン・ウゴル語派ペルム諸語に分類される言語である。ロシアのコミ共和国およびペルミ地方に住むコミ人によって話されている。 コミ・ペルミャク語とも呼ばれるペルミャク方言についても、ここで解説する。.

新しい!!: ラテン文字とコミ語 · 続きを見る »

コムソモリスク・ナ・アムーレ

ムソモリスク・ナ・アムーレ(ロシア語:Комсомо́льск-на-Аму́реカムサモーリスク・ナ・アムーリェ;ラテン文字転写の例:Komsomolsk-na-Amure;中国語:瓦伦)はロシア極東部、ハバロフスク地方のアムール川下流の左岸に位置する港湾都市・工業都市である。.

新しい!!: ラテン文字とコムソモリスク・ナ・アムーレ · 続きを見る »

コム語

ム語(コムご、コム語: Itaŋikom、)は、カメルーンの北西州に居住するによって話されている言語である。 コム語は3つのトーンをもつ声調言語である。.

新しい!!: ラテン文字とコム語 · 続きを見る »

コモロ語

モロ語(コモロご、Shikomori)は、コモロ連合 (Union des Comores) における公用語。バントゥー語族系サバキ・グループの一派とされ、スワヒリ語に似る。文字はラテン文字とアラビア文字を使用し、アラビア語の単語が多い。.

新しい!!: ラテン文字とコモロ語 · 続きを見る »

コラショ

ラショ(ラテン文字表記:Korasho)は、ベネッセコーポレーションの通信教育講座「進研ゼミ小学講座(小学3年まで)」の1998年版から登場するマスコットキャラクターである。それまでの「ポコ」「かにまる」の後継キャラクターとして起用されている。名前の由来は、掛け声の「よいしょ、こらしょ」から。.

新しい!!: ラテン文字とコラショ · 続きを見る »

コルシカ語

ルシカ島を走るD80道路の標識。コルシカ愛国主義者によってフランス語の部分が塗り潰されている コルシカ語(Corsu)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語。フランスのコルシカ島(コルス島)およびこの島の出身者が多く居住するパリやマルセイユの集住地区で使われる。フランスでは言語人口統計は行っていないことからその詳細な数値は不詳であるが、推計値で約10万人とされる。 コルシカ島の住民はその多くがフランス語を用いているが、コルシカ語を第一言語とする話者も島の10%を占めている。第二言語として習得している住民に関しては島の半数を超えている。.

新しい!!: ラテン文字とコルシカ語 · 続きを見る »

コロン (記号)

ン は、欧文の約物のひとつ「:」である。自然言語、数学、コンピュータ言語等に用いられる。.

新しい!!: ラテン文字とコロン (記号) · 続きを見る »

コロコロクリリン

リリン(ラテン文字表記:Coro Coro KuririnSANRIO MEMORIES176-179頁。)はサンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群。.

新しい!!: ラテン文字とコロコロクリリン · 続きを見る »

コロ語 (コートジボワール)

語(コロご、)はニジェール・コンゴ語族に属する言語である。コートジボワールで話されており、話者は40,000人である。.

新しい!!: ラテン文字とコロ語 (コートジボワール) · 続きを見る »

コンマビロー

ンマビロー()は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種で、ラテン文字の下側に付されるコンマをいう。ルーマニア語などで用いられる。下付きコンマ、下コンマとも呼ばれる(「コンマ」を「カンマ」とすることもある)。.

新しい!!: ラテン文字とコンマビロー · 続きを見る »

コンマアバブ

ンマアバブ()は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種で、ラテン文字の上側に付されるコンマをいう。上付きコンマ、上コンマとも呼ばれる(「コンマ」を「カンマ」とすることもある)。.

新しい!!: ラテン文字とコンマアバブ · 続きを見る »

コンボスキニオン

モスクワ府主教マカリイ2世(在位1912年 - 1917年)。左手に持っているのがコンボスキニオン(チョトキ)。ロシア正教会などのスラヴ系正教会では白いクロブーク(帽子の一種)で府主教である事が識別出来る。但しルーマニア正教会のように総主教が白いクロブークを着用しているケースも正教会にはあるので注意が必要。首から下げているのはパナギア。リヤサを着用している。 コンボスキニオン(Κομβοσχοίνι, Чётки, prayer rope)とは、正教会で用いられる数珠状の祈りの用具。チョトキとも。 イイススの祈りとともに用いる。4世紀のエジプトの修道士・聖人によって考案されたとされている。カトリック教会のロザリオの起源ともされる。.

新しい!!: ラテン文字とコンボスキニオン · 続きを見る »

コンビナート

ンビナート(комбинат, ラテン文字転写: )とは、企業相互の生産性の向上のために原料・燃料・工場施設を計画的・有機的に結び付けた企業集団のことである。あるいは、広義としてその企業集団が集中的に立地する工業地域を指す。 コンビナートはロシア語に由来し、旧ソ連で関連産業の企業や工場を一地域に立地させ有機的に結合させた工業建設組織のことをいった『化学辞典 普及版』森北出版、1985年、669頁。第二次世界大戦後に発展した石油化学工業のコンビナートはその典型例となっており、一般的には石油コンビナート(石油化学コンビナート)のことを指すことが多い。 一方、コンビナートとよく混同されるコンプレックス(complex)とは、地域生産複合体と訳される、コンビナートよりも近距離にある原料・燃料・工業施設のまとまりである。旧ソ連においては1970年代からコンビナートからコンプレックスへと工業路線の変更がみられた。.

新しい!!: ラテン文字とコンビナート · 続きを見る »

コンカニ語

ンカニ語(コンカニご、、コンカニ語: Konknni Bhas、)はインド・ヨーロッパ語族のインド・アーリア語派に属するインドの言語である。 1987年以来ゴア州の公用語であり、1992年以来インド憲法の第8付則言語の一つでもある。 コンカン語、コーンカニー語、コーンクニー語とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とコンカニ語 · 続きを見る »

コンゴ・スワヒリ語

ンゴ民主共和国の言語地図 コンゴ・スワヒリ語(コンゴ・スワヒリご)は、コンゴ民主共和国で話されているスワヒリ語の方言である。コンゴ民主共和国東部および南部でリングワ・フランカとして使用されている。.

新しい!!: ラテン文字とコンゴ・スワヒリ語 · 続きを見る »

コンゴ語

ンゴ語(コンゴご)は、ニジェール・コンゴ語族の言語の一つ。主にコンゴ共和国やコンゴ民主共和国、アンゴラなど中央アフリカの熱帯雨林に住む人々によって話される。かつては、アフリカにおけるリングワ・フランカとして広く用いられていた。また、多くのアメリカ大陸へと強制的に売られたアフリカ人奴隷によって多く用いられた。加えて、ブラジルやジャマイカ、キューバにおいてもアフリカ由来の宗教における儀式で用いられることがある。 現在おおよそ700万人の母語使用者がいる。その多くはアフリカに住んでいる人々で、更に第二言語として用いている人々が約200万人いるとされている。 コンゴ語で書かれた祈りの言葉.

新しい!!: ラテン文字とコンゴ語 · 続きを見る »

コンスタンチン・ポベドノスツェフ

ンスタンチン・ポベドノスツェフ コンスタンチン・ペトローヴィッチ・ポベドノスツェフ(Константин Петрович Победоносцев, ラテン文字転写:Konstantin Petrovich Pobedonostsev, 1827年5月21日 - 1907年3月23日)は、ロシアの法学者、政治家、思想家。一般にロシアにおける保守主義思想家の代表格と見なされる。皇帝アレクサンドル3世、ニコライ2世の傅育に当たり、ロシア正教聖務会院(シノド)長官として、いわば「灰色の枢機卿」として帝政に影響力を与えた。 ロシア正教会を保護する一方で、改革を求める声の高まりに対しては保守的な姿勢を示した。そのため、ロシア正教会から主教・司祭・一般信徒など、広範な範囲から必要性が認識されていた教会の組織面・精神面の改革は大幅に遅れたので、ポベドノスツェフに対する教会側からの評価は高くない高橋保行『迫害下のロシア教会』(39頁から60頁)教文館、1996年 ISBN 4-7642-6325-4。.

新しい!!: ラテン文字とコンスタンチン・ポベドノスツェフ · 続きを見る »

コンスタンチン・ベズマテルニフ

ンスタンチン・アレクセーエヴィチ・ベズマテルニフ(Константин Алексеевич Безматерных、ラテン翻字:Konstantin Alekseevich Bezmaternikh、1988年3月22日 - )は、ロシアペルミ出身の男性フィギュアスケート選手(ペア)。2008年世界ジュニアフィギュアスケート選手権優勝。パートナーはクセニア・クラシルニコワ。.

新しい!!: ラテン文字とコンスタンチン・ベズマテルニフ · 続きを見る »

コンスタンティノス・ドキシアディス

ンスタンティノス・ドキシアディス(Κωνσταντίνος Α. Δοξιάδης, ラテン文字表記: Constantinos Apostolos Doxiadis、1913年 - 1975年)は、ギリシャの都市計画家。エントピア、エキュメノポリスなどを提唱し、世界の都市計画に大きな影響を与えた人物。単にドクシアディスとも。コンスタンチノスの表記ゆれもみられる。.

新しい!!: ラテン文字とコンスタンティノス・ドキシアディス · 続きを見る »

コーンウォール語

ルノウ語(Kernowek, Kernewek)またはコーンウォール語(Cornish, Cornish language)は、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派に属する言語で、主にイングランド・コーンウォール地方に住むコーンウォール人の間で使われてきた。一時、断絶の危機を迎えていたが、近年のイギリス政府によって復活・保存が進められている。日本では英語由来のコーンウォール語という名称で知られるが、近年原語由来の名称であるケルノウ語の表記もされるようになっている。.

新しい!!: ラテン文字とコーンウォール語 · 続きを見る »

コード会

ード会(こーどかい)とは、かつて存在した日本の文字コードについての勉強会である。1958年10月に和田弘によって作られた。.

新しい!!: ラテン文字とコード会 · 続きを見る »

コトラス

トラス(コートラス;ロシア語:Котласコートラス;ラテン文字転写:Kotlas)は、ロシア連邦アルハンゲリスク州南部の河港都市である。人口は59,600人(2005年)。 州都のアルハンゲリスクの南約600km。町の北西部でヴィチェグダ川が北ドヴィナ川に合流する。 ロシア最大の製紙工場があるほか、広大なタイガ地帯を基礎とした木材加工が盛ん。 1917年に都市として登録された。1930年代に建設された強制収容所が1953年まで機能し、スターリン時代には多くの人々が送り込まれた。 サバティア航空のハブ空港であるコトラス空港があり、コミ共和国へ通じる鉄道のターミナルがある。.

新しい!!: ラテン文字とコトラス · 続きを見る »

コトリン島

トリン島(コートリン島;ロシア語:Котлин;ラテン文字表記:Kotlin)はバルト海、フィンランド湾の奥に位置するロシア連邦の島。サンクトペテルブルクから西に約30km。フィンランド語ではレトゥサーリ(Retusaari)と呼ばれる。 東西の長さ14km、南北の幅は約2kmで長細い形をしており、島の東側にクロンシュタット市がある。西端から約2km沖の岩礁に灯台がある。 この地域は歴史的にフィンランドの地勢であったと思われる。12世紀以降、スウェーデン(北方十字軍)とノヴゴロド公国(ロシア人)の争奪地の一つとなった。13世紀にスウェーデンとノヴゴロドの間で国境線が確定。この島はノヴゴロドのものとなった。その後この島は、ロシア・ツァーリ国(ロシア帝国)に引き継がれたが、1613年にスウェーデンがカレリアと共に領有する。この島が最終的にロシアの領土と確定したのは、大北方戦争の最中の1703年である。以後、海港サンクトペテルブルクを防衛するために、コトリン島は要塞となった。 ブレジネフ時代に、東側の対岸からコトリン島とのあいだに飛び石状に並んでいた小島を結んで防潮堤が築かれ、現在はその上につくられた自動車道路で大陸と結ばれている。また、南側の対岸にはロモノソフ市があり、そのあいだを海底トンネルで結ぶことが計画されている。 バルチック艦隊の主力基地があり、軍事的に重要な島である。サンクトペテルブルクへ接近する海路を二つの海峡に分けており、都市の防衛に大きな役割を果たしてきた。.

新しい!!: ラテン文字とコトリン島 · 続きを見る »

コイラ・チーニ語

イラ・チーニ語(コイラ・チーニご、)はソンガイ語派に属する言語である。マリ共和国のニジェール川沿いに、トンブクトゥから上流に向かった地域で話されている。コイラ・チーニ語は、この地域では主要な言語で、アラビア語ハッサニア方言、タマシェク語、フラニ語を話す各少数民族との間でリングワ・フランカとして使用されている。.

新しい!!: ラテン文字とコイラ・チーニ語 · 続きを見る »

コイラボロ・センニ語

イラボロ・センニ語(コイラボロ・センニご、)はソンガイ語派に属する言語である。マリ共和国のからニジェール川沿いにガオを経てニジェール国境までの範囲で話されており、その話者数は約40万人である。.

新しい!!: ラテン文字とコイラボロ・センニ語 · 続きを見る »

コクバラ語

バラ語はシナ・チベット語族に属する言語である。話者はインドのトリプラ州やバングラデシュ北部に居住するの人々である。Kók Borok(コクボロック)は、kók「ことば(language)」とborok「人々(people)」からなる。すなわち「人間のことば」という意味になる。 コクバラ語はトリプラ州の公用語である。.

新しい!!: ラテン文字とコクバラ語 · 続きを見る »

コシュコピル

ュコピル (ラテン文字: Qo‘shko‘pir, Qoshkopir、Qo‘shko‘pir / Қўшкўпир, Кошкупыр) はウズベキスタン・ホラズム州の都市である。州都ウルゲンチからは西に約20kmの位置にある。2012年の人口は18,645人となっている。「コシュクピル」、「クシュクピル」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とコシュコピル · 続きを見る »

コスタス

タ.

新しい!!: ラテン文字とコスタス · 続きを見る »

コソボ

ボ共和国(コソボきょうわこく、Republika e Kosovës)は、バルカン半島中部の内陸部に位置する国家。北東をセルビア、南東をマケドニア共和国、南西をアルバニア、北西をモンテネグロに囲まれている。.

新しい!!: ラテン文字とコソボ · 続きを見る »

コタヴァ

タヴァ (Kotava) とは、非西洋世界を尊重する文化的な中立性を原則として1978年に発表された人工言語である。コタヴァ言語委員会による改訂を経て、現在17000語以上の単語が存在する。フランスやルクセンブルクのほか、コンゴ共和国やフランス領ポリネシアにも使用者がいる。2008年1月14日にISO 639-3の言語コードavkを取得。.

新しい!!: ラテン文字とコタヴァ · 続きを見る »

コサ語

語(Xhosa:コーサ語、ホサ語とも表記する)は南アフリカ共和国の公用語の1つであり、話者数は約790万人、国民の約18%に当たる。南アフリカではズールー語に次ぎ2番目に多く用いられる土着言語である。.

新しい!!: ラテン文字とコサ語 · 続きを見る »

ゴメ島

メ島(ごめじま)は、北海道枝幸郡枝幸町に属する無人島。同町音標(おとしべ)の海岸から北東方約500メートル沖合に位置する離島であり、漁港がある音標岬からは直線距離にして約1キロメートル離れている。島名の「ゴメ」は北海道方言でカモメを意味し、ウミネコやオオセグロカモメの繁殖地であることから町指定文化財の天然記念物となっている。また音標ゴメ島遺跡が存在する。.

新しい!!: ラテン文字とゴメ島 · 続きを見る »

ゴロンタロ語

ンタロ語(Gorontalo、ゴロンタロ語: Hulontalo)はインドネシアのゴロンタロ州で話されている言語である。話者数は約90万人である(1989年)。.

新しい!!: ラテン文字とゴロンタロ語 · 続きを見る »

ゴンバデ・カーブース

ンバデ・カーブース(ラテン文字: Gonbad-e Qabus、برج گنبد قابوس)は、イラン・ゴレスターン州のにある塔である。2012年にUNESCOの世界遺産に登録された。 街の中心部にあるこの塔の高さは約72m (土台部分の高さを含む) であり、世界で最も高い「完全レンガ造り」の塔である。 焼きレンガで製作された塔は土台部分が十角形、先端部分が円錐形で構成されており、黄金比Φの近似値である1.618の比率で建設されている。 塔の内部にはムカルナスという装飾様式の初期の例が見られる。 十角形の壁はおよそ3mの厚さで10辺に分かれており、中心からの距離は8.5mである。塔は科学的に綿密な設計に基づいて建築がなされており、塔の外部との入口から自身のエコーを聞くことができる。 ゴンバデ・カーブースは紀元後1006年にズィヤール朝の君主 (شمس المعالي قابوس بن وشمگير) の命により建設された。塔はズィヤール朝の首都であったジョルジャーンの古代都市の3km北に位置する。塔は1000年以上の時を経て現代にその姿をとどめている。 クーフィー体による碑文が塔の土台部分にアラビア語で書かれている。 هذا القصر العالي – لامير شمس المعالي – الامير قابوس ابن وشمگير – امر به بنائه في حياته – سنه سبع و تسعين – و ثلثمائه قمريه و سنه خمس و سبعين و ثلثمائه شمسيه 訳:シャムス・アル=マアーリー王子 (カーブース・ブン・ワシュムギールの別名) のために建設されたこの高い宮殿は、アミール・カーブース・ブン・ワシュムギールが自身が生きている間に建設を命じたものであり、ヒジュラ暦397年、ヒジュラ太陽暦375年に建設された。 碑文では塔はズィヤール朝の君主の墓として建設されたと明示していないが、スルターンの体は硝子の棺に入れて塔の天井部分から吊り下げられたと信じられている。.

新しい!!: ラテン文字とゴンバデ・カーブース · 続きを見る »

ゴンボジャヴィーン・オチルバト

ゴンボジャヴィーン・オチルバト(mn:Гомбожавын Очирбат ラテン文字転写:Gombojavyn Ochirbat 1929年-)はモンゴル国の政治家。 1990年春、それまで社会主義体制を布いてきたモンゴル人民革命党は民主化運動の高まりを前に一党制の放棄を決断、中央委員会総会で書記長ジャムビィン・バトムンフと全政治局員の辞任を決定した。オチルバトは後任の書記長に就任し(1990年3月14日 - 4月13日)、引き続き中央委員会議長を務めた( - 1991年2月28日)。 1990年3月21日にバトムンフの後継者として国民大会議幹部会議長に就任したポンサルマーギーン・オチルバトは別人。 Category:モンゴル人民共和国の政治家 Category:1929年生 Category:存命人物.

新しい!!: ラテン文字とゴンボジャヴィーン・オチルバト · 続きを見る »

ゴンジャ語

ンジャ語(ゴンジャご、)はに属する言語である。話者はガーナ北部に居住するの人々である。話者数は2004年の調査で約23万人である。.

新しい!!: ラテン文字とゴンジャ語 · 続きを見る »

ゴーマラ語

ーマラ語(ゴーマラご、ゴーマラ語: Ghɔmálá’、)は、カメルーンで話されている言語である。 別称として、バルム語(Baloum)、バミレケ=バンジュン語(Bamileke-Bandjoun)、バンジュン語(Bandjoun)、Banjoun-Baham、Banjun、Batie、Mahum、Mandju。.

新しい!!: ラテン文字とゴーマラ語 · 続きを見る »

ゴールデン・モスク

ールデン・モスク(、アラビア語ラテン翻字: 、)は、フィリピンのマニラ市地区の主にムスリムが暮らす区域にある、マニラ首都圏最大と考えられているモスクである。 ゴールデン・モスクという名称は、モスクのドームが金色に塗られていることと、Globo de Oro Street(ゴールデン・グローブ通り)沿いに位置することから名付けられた。当時の大統領夫人であったイメルダ・マルコスの監修の下、リビアの最高指導者ムアンマル・アル=カッザーフィーの訪問にあわせて1976年8月4日に建設が始まったものの、カッザーフィーの訪問は取りやめとなった。今日では、モスクはマニラのムスリム・コミュニティーの人々に奉仕しており、とりわけ毎週金曜日のでは満員となる。同モスクは、最大3,000名までの礼拝者を収容することが可能である。 同モスクは、国内外からの影響を交錯しながら取り入れている。モスクのドームとかつて存在したミナレットは中東の様式にならっている一方で、幾何学文様は、マギンダナオ族、といった民族のアートの色使いやバリエーションから多くを借用している。曲線は、マラナオ族のアートにあるヘビのモチーフを土台としている。モスクはまた、芸術家Antonio Dumlaoによるステンドグラスを展示している。 モスクの管理人によれば、ミナレットは市長在任時、構造的一体性に関する問題によって取り壊された。ミナレットに関して、世界中から寄付が集まり目標としている1,200万フィリピン・ペソに到達しつつあるため、その再建がすでに計画されている。.

新しい!!: ラテン文字とゴールデン・モスク · 続きを見る »

ゴールデンカムイ

『ゴールデンカムイ』は、野田サトルによる日本の漫画。明治時代末期の北海道・樺太を舞台にした作品で、『週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて、2014年38号(2014年8月21日発売)から連載中。.

新しい!!: ラテン文字とゴールデンカムイ · 続きを見る »

ゴート語

ート語(ゴートご、ゴート語、Gothic language:, ラテン字転写:*gutiska razda)とは、ゴート族、特に西ゴート族によって話された、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派の東ゲルマン語群に属する言語である。 なお、語頭の*(アスタリスク)は、後世に理論的に再建された語を示している。また説明文中、比較参考のための言語名を略している箇所がある。英は英語、独はドイツ語、瑞はスウェーデン語、希はギリシア語、ラはラテン語、諾はノルウェー語である。.

新しい!!: ラテン文字とゴート語 · 続きを見る »

ゴート文字

ート文字(ゴートもじ、英: )とは、4世紀ごろウルフィラにより考案されたとされる、ゴート語を表記するための音素文字である。それ以前のゴート語表記はルーン文字で行われたと考えられている。 ウルフィラは、聖書をゴート語に翻訳して布教を行うために、この文字を考案したという。この文字にはギリシア文字の強い影響が見られるが、いくつかの文字はラテン文字を借用している。各文字の名前は、ルーン文字の名前を由来とすることが明らかである。.

新しい!!: ラテン文字とゴート文字 · 続きを見る »

ゴート族

ート族(ゴートぞく、、Gothe(または Gote))は、古代ゲルマン系の民族で、東ゲルマン系に分類されるドイツ平原の民族。ゴットランドからウクライナに移動した後、いわゆる「ゲルマン民族の大移動」によってイタリア半島やイベリア半島に王国を築いた。ローマ帝国の軍勢と戦い、壊滅的打撃を与えたこともある精強な軍を持った民族である。また、ゲルマン系のなかでは早くからローマ帝国の文化を取り入れて独自のルーン文字を残したほか、ローマ軍に傭兵として雇われるなど、後期のローマ帝国の歴史において大きな役割を担った。.

新しい!!: ラテン文字とゴート族 · 続きを見る »

ゴア・コンカニ語

ア・コンカニ語はインド・ヨーロッパ語族に属する言語である。マハーラーシュトラ州( )、ゴア州、カルナータカ州、ケーララ州で話されている。ゴア・コンカン語、ゴア語、ゴア・コンカニともいう。コンカニは「地方の言語」という意味である。.

新しい!!: ラテン文字とゴア・コンカニ語 · 続きを見る »

ゴゴ語

語はバントゥー語群に属する言語である。話者はゴゴ族の人々であり、タンザニアのドドマ州、および隣接するシンギダ州マニョニ県に居住している。ゴゴ語は3つの方言を持つと考えられている。ニャムブワ語(シニャムブワ語もしくは西ゴゴ語)はドドマ西部とマニョリで話されている。ニャウゴゴ語(シニャウゴゴ語もしくは中央ゴゴ語)はドドマ周辺で話されている。トゥンバ語(シトゥンバ語もしくは東ゴゴ語)は東部で話されている。ゴゴ語族はカグル語と同族で、語彙の共通度は56%に達する。カグル語をゴゴ語の方言とする事もある。ゴゴ語はヘヘ語やサング語(共にベナ・キンガ語族)と50%の語彙が一致し、キムブ語と48%一致し、ニラムバ語と 45%一致する。後の2語はZone Fに属する。ゴゴ語はキリスト教徒にもイスラム教徒にも話されており、タンザニア英国聖公会の主要言語の1つである。.

新しい!!: ラテン文字とゴゴ語 · 続きを見る »

ザミンウード

ミンウード(Замын-Үүд、 ラテン文字:Zamyn-Üüd、道の門、国境を意味する)は、モンゴル国ドルノゴビ県にある都市である。ザミンウードはモンゴル国と中国・内モンゴル自治区との国境付近に位置する。2008年時点において、ザミンウードの人口は11,527人となっている。ザミーンウード、ザーミンウードと表記されることもある。 ザミンウードという都市名は現代のザミンウードの位置()から北西に101kmの地点に存在したDzamiin Üüde集落の名前から取られている。 ザミンウードは北京とウランバートルを結ぶ古の交易路の中継地点であり、現代でもエレンホトを経由して中国とモンゴル国を越境する際の重要な国境地点となっている。国境警備隊によれば、2004年には95万人以上の人間が越境している。2014年7月に中国総領事館が開設された。.

新しい!!: ラテン文字とザミンウード · 続きを見る »

ザハ

ハ(ラテン文字表記:Zaha).

新しい!!: ラテン文字とザハ · 続きを見る »

ザハロフ

ハロフは、姓の一つ。 Захаров(ラテン文字表記例: Zakharov).

新しい!!: ラテン文字とザハロフ · 続きを見る »

ザルマ語

ルマ語(ザルマご、ザルマ語: Zarmaciine、)は、ナイル・サハラ語族ソンガイ語派に属する言語である。ザルマ語は主要な先住民族の言語である。話者は西アフリカにあるニジェール南西部、ニジェール川流域や首都のニアメに居住するの人々である。ハウサ族に続き、国内で2番目に主要な民族である。.

新しい!!: ラテン文字とザルマ語 · 続きを見る »

ザンデ語

ンデ語(Zande)は、アダマワ・ウバンギ語派に属する言語である。話者はアザンデ族の人々であり、主にコンゴ民主共和国北東部、および南スーダン南西部に居住する。中央アフリカ共和国東部の一部地域にも居住する。話者人口は全世界で1,142,000人であり、うち730,000人がコンゴ民主共和国に、約350,000人がスーダン南部に、62,000人が中央アフリカ共和国のムボム州ラファイ等に居住している。記述にはラテン文字が用いられる。1978年には聖書のザンデ語版が出版されている。.

新しい!!: ラテン文字とザンデ語 · 続きを見る »

ザーミン

ーミン (ラテン文字:Zomin, Zaamin、Zomin / Зомин、Заамин) はウズベキスタン・ジザフ州の都市である。州都のジザフからは東南東に約55kmの地点に位置する。2012年の人口は29,874人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とザーミン · 続きを見る »

ザドルガ

ドルガ(ラテン文字:Zadruga、キリル文字:задруга)とはバルカン半島のスラヴ人らによって主に営まれた父系制の家族制度のこと。 中世から19世紀前半、ブルガリアからクロアチアにかけての南スラヴ人らが多くすむ地域において共通に見られた。.

新しい!!: ラテン文字とザドルガ · 続きを見る »

ザイン

ザイン(זי״ן、Zayin、Zain)は、多くのセム系文字の7番目の文字の名称で、フェニキア文字、古代ヘブライ文字、サマリア文字、アラム文字、ヘブライ文字(捕囚以降、アラム文字がもとになっている)の名称として知られる。 ギリシア文字のゼータ、アラビア文字のザーイ(ز)、ギリシア文字から発展したラテン文字のゼータ(Z)、キリル文字のゼー(З)に対応する。 数価は7。 さいん.

新しい!!: ラテン文字とザイン · 続きを見る »

ザザ人

300px ザザ人(Zaza people)とは、主にトルコ東部に住むイラン語群のザザキ語を話し、約半数はイスラム教の一派であるアレヴィー派を信奉し、残りはスンナ派を信奉する人々。トルコ国内に数十あるといわれる少数民族の一つである。100から200万人いるとされる。.

新しい!!: ラテン文字とザザ人 · 続きを見る »

ザスタバ

本社正門 ザスタバまたはツァスタバ(セルビア語キリル文字:Застава, ラテン文字:Zastava)は、自動車と小火器の製造を行うセルビアの工業コングロマリット。根拠地はクラグイェヴァツ。 1853年に創立された大砲の鋳造工場を前身とし、第二次大戦後にZavodi Crvena Zastava と名づけられた。イタリアのフィアット車をライセンス製造していることで知られる。 日本ではツァスタヴァと呼ばれることも有るが、正しいセルビア語の発音はザスタヴァに近い。.

新しい!!: ラテン文字とザスタバ · 続きを見る »

シナモロール

ナモロール(ラテン文字表記:Cinnamoroll)はサンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群。デザイナーは奥村心雪。「シナモンロール」は誤表記。 主人公、シナモンは、尻尾がシナモンロールに似た白い子犬のキャラクター。.

新しい!!: ラテン文字とシナモロール · 続きを見る »

シチリア語

チリア語()は、シチリア島とイタリア南部で使用されているロマンス語の一種。シチリア方言はシチリアとその周辺の島々で話され、カラブリア州の南部と中央部、プッリャ州の南部、カンパニア州、イタリア本土でも使用される。 イスラムの支配下にあった歴史から、現在は死語となったアラビア語シチリア方言の語彙が多く取り入れられている。.

新しい!!: ラテン文字とシチリア語 · 続きを見る »

シャルル・ダッバス

シャルル・ダッバス(1885年 - 1935年、ラテン文字表記でCharles Debbas、アラビア語表記でشارل دباس)は、レバノン共和国初代大統領である。ダッバス自身は、レバノン国内では少数派の東方正教会の信徒であった。 1926年9月1日に大統領に選出され、任期を1期延長し、1934年1月2日まで任期を勤め上げた。ダッバスの治世は、フランスの委任統治に基づいて、外交はフランスに完全に依存しながらも、内政には多くの自由が与えられた時代であった。 ダッバスの政治運営方法は、マロン派側ではダッバス時代に首相を務めたエミール・エッデとビシャラ・アル・フーリーを競わせつつ、ムスリム側の意見の集約をムハンマド・アル・アジルに依存するスタイルを採用することで、宗派間の対立を回避しながら、いわゆる「大レバノン(詳細は、近代レバノンの歴史を参照)」を維持した。 Category:レバノンの大統領 Category:レバノンの正教徒 Category:1885年生 Category:1935年没.

新しい!!: ラテン文字とシャルル・ダッバス · 続きを見る »

シャルグン

ャルグン (ラテン文字:Shargun、Sharg’un / Шарғун、Шаргунь) はウズベキスタン・スルハンダリヤ州の都市である。州都のテルメズからは北北東に約160km、タジキスタンとの国境付近の山間地域に位置する。タジキスタンの国境からは約25km。2012年の人口は17,257人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とシャルグン · 続きを見る »

シャンパーニュ語

ャンパーニュ語 (Champenois) は、フランスのシャンパーニュに分布するロマンス語の一つで、オイル語系の言語。.

新しい!!: ラテン文字とシャンパーニュ語 · 続きを見る »

シャヴァト

ャヴァト (ラテン文字:Shavat, Shovot、Shovot / Шовот、Шават) はウズベキスタン・ホラズム州にある都市である。州都のウルゲンチより北西に約37kmの位置にある。1991年の人口は20,600、2012年の人口は29,649人となっている。日本人人口は1名.

新しい!!: ラテン文字とシャヴァト · 続きを見る »

シャーヒ・ズィンダ廟群

ャーヒ・ズィンダ廟群 (シャーヒ・ズィンダびょうぐん、ラテン文字:Shah-i-Zinda、Shohi zinda、شاه زنده、生ける王を意味する) はウズベキスタン・サマルカンドの北東部にあるネクロポリス (霊廟群)である。シャーヒ・ズィンダ廟やシャーヒ・ズィンダ複合体という名称も用いられる。「ズィンダ」は「ジンダ」とも表記する。.

新しい!!: ラテン文字とシャーヒ・ズィンダ廟群 · 続きを見る »

シャヒマルダン

ャヒマルダン (ラテン文字: Shohimardon, Shahimardan, Shakhimardan、Shohimardon / Шоҳимардон、Шахимардан) はウズベキスタン・フェルガナ州の都市である。.

新しい!!: ラテン文字とシャヒマルダン · 続きを見る »

シャフルフ・ガダーエフ

ャフルフ・ガダーエフ (ラテン文字:Shohruh Gadoev、Shoxruh Gadoev / Шохрух Гадоев、1991年12月31日-) は、ウズベキスタン・カシュカダリヤ州カサン出身のプロサッカー選手である。ポジションはMF。2018年現在、Kリーグ2の大田シチズンに所属している。 2009年よりナサフ・カルシのユースチームに所属、2012年にトップチームに昇格しシーズンを通して15試合に出場した。また、同年にサッカーウズベキスタン代表にも選出された。2013年3月22日、AFCアジアカップ2015予選のアラブ首長国連邦戦において代表初得点を挙げた。2014 FIFAワールドカップ・アジア予選には4次予選3試合に出場している。.

新しい!!: ラテン文字とシャフルフ・ガダーエフ · 続きを見る »

シャフィルカン

ャフィルカン (ラテン文字:Shofirkon, Shafirkan、Shofirkon / Шофиркон、Шафиркан) はウズベキスタン・ブハラ州の都市である。州都のブハラからは北に約40kmの地点に位置する。2012年の人口は29,391人である。.

新しい!!: ラテン文字とシャフィルカン · 続きを見る »

シャフカト・サラーモフ

ャフカト・ラスローヴィチ・サラーモフ (ラテン文字:Shavkat Salomov、Shavkat Rasulovich Salomov / Шавкат Расулович Саломов、1985年11月13日 -) は、ウズベキスタン・タシュケント出身のプロサッカー選手である。現在はカザフスタン・プレミアリーグのFCアティラウに所属している。ポジションはMF。「シャフカト・サラモフ」や「シャフカト・サロモフ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とシャフカト・サラーモフ · 続きを見る »

シャウィーア語

ャウィーア語は、ベルベル語の一種で、北部ベルベル諸語のゼナタ諸語に属す言語である。シャウィーヤ語、シャウイア語とも呼ばれる。アルジェリア東部のオーレス山脈周辺のシャウィーア人により話されていて、話者は、バトナ県、ヘンシュラ県、ウメル・ブアーギ県、スーク・アフラース県、テベッサ県、セティフ県、ビスクラ県に分布する。アルジェリアのゼナタ諸語の中では多数派を占める言語である。シャウィーア語は最近まで文語として用いられることはなく、めったに学校で教えられることもなかった。シャウィーア人は農村部や隔絶された地域に居住しているため、非伝統的な科学技術や社会学的なことを議論するときはアラビア語アルジェリア方言やフランス語、さらに英語を用いる。最近ではアルジェリアにおけるベルベルの文化的および政治的運動により、シャウィーア語とカビル語は文化的、メディア的地位を獲得しはじめ、公的教育機関でのベルベル語教育が導入されてきている。 トゥアレグ語 col-end.

新しい!!: ラテン文字とシャウィーア語 · 続きを見る »

シャシュマカーム

ャシュマカーム (ラテン文字: Shashmaqam、Shashmaqom) はウズベキスタンのブハラやタジキスタンを始めとする中央アジアでよく見られる音楽の形式である。シャシュマカームはペルシア語で6つのマカーム(旋法)を意味する。 シャシュマカームは悲劇的な恋に関するスーフィーの詩を題材とした歌詞に音楽をつけて洗練させたものである。シャシュマカームの楽器は詩を読み上げる声を邪魔しない程度に抑える事が多い。多くのコンサートで披露されるシャシュマカームの場合、楽器は柄の長いリュート、と呼ばれるタンバリンに似た楽器、、などで構成されることが多い。.

新しい!!: ラテン文字とシャシュマカーム · 続きを見る »

シャシュテパ

ャシュテパ (ラテン文字: Shashtepa, Шаштепа、シャーシュ・テパやシャシュ・テペ - Shash-Tepe、チャシュテペ - Chashtepeとも呼ばれる) はウズベキスタン・タシュケント南西部郊外にある都市遺跡である。 考古学者によると、現存しているシャシュテパが建設されたのは紀元前3世紀頃とされており、人々が現代のタシュケント周辺地域に居住を始めた初期の集落と考えられている。タシュケント市ではシャシュテパが街の起源であるとして、2009年に街の設立2200周年を祝う行事が行われた。.

新しい!!: ラテン文字とシャシュテパ · 続きを見る »

シャシュカ

Кинжал)と呼ばれるコサックの短剣 シャシュカ(шашка、Сащхъуэ, Сашфэ, Сэшхуэ、Shashka)は、中世時代からカフカス(コーカサス)地方のグルジア人、チェチェン人、アディゲ人、オセット人などが用いるサーベルの一種である。 カフカス・サーベル(Caucasus Saber)”とも呼称される。.

新しい!!: ラテン文字とシャシュカ · 続きを見る »

シュリー・カンティーラヴァ・スタジアム

ュリー・カンティーラヴァ・スタジアム(ラテン文字:Sree Kanteerava StadiumもしくはSri Kanteerava Stadium)はインド・カルナータカ州のベンガルール(バンガロール)にある多目的スタジアムである。シュリー・カンティーラヴァ・スタジアムの収容人数は24,000人であり、主にサッカーの試合に使用される。スタジアム内には2つのクライミングウォール、陸上トラック、サッカーフィールド、バレーボールコートがある。このスタジアムはベンガルールで最も大きいスポーツスタジアムであり、ナショナルチームのトレーニング施設としても度々使用されている。スタジアムが建設される以前、スタジアムの場所には湖があった。陸上トラックは1997年に開催されたナショナルゲームのために改修されたものであり、今後再改修される予定である。.

新しい!!: ラテン文字とシュリー・カンティーラヴァ・スタジアム · 続きを見る »

シュルチ

ュルチ (ラテン文字:Shorchi, Shurchi、Shoʻrchi / Шўрчи、Шурчи) はウズベキスタン・スルハンダリヤ州の都市である。州都のテルメズからは北北東に約100kmの地点に位置する。2012年の人口は26,773人となっている。「ショルチ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とシュルチ · 続きを見る »

シュヴァーベン語

ュヴァーベン語(アレマン語・標準Schwäbisch、Schwobisch)は、高地ドイツ語の上部ドイツ語のうちアレマン語に属する一方言。主にアレマン系のの言語とする。日本語の発音では「シュワーベン語」となる。.

新しい!!: ラテン文字とシュヴァーベン語 · 続きを見る »

シュフラト・マクスードフ

ュフラト・マクスードフ (ラテン文字:Shukhrat Maksudov, Shukhrat Maqsudov、Шухрат Максудов、1970年9月14日 -) は、ウズベキスタン・アングレン出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者である。現役時代のポジションはFW。.

新しい!!: ラテン文字とシュフラト・マクスードフ · 続きを見る »

シュガーバニーズ

ュガーバニーズ(ラテン文字表記:SugarbunniesSANRIO MEMORIES202-203頁。)はサンリオのキャラクターで、得意なことを職業(マエストロ)とするウサギ逹。住居地バニーズフィールドは基本、みんな双子である。デザインは深沢和美。 主人公はしろうさとくろうさ。.

新しい!!: ラテン文字とシュガーバニーズ · 続きを見る »

シュグニー語

ュグニー語はインド・ヨーロッパ語族インド・イラン語派のイラン語群南東イラン語群に属する言語であるKaramšoev, Dodchudo K. (1988-99).

新しい!!: ラテン文字とシュグニー語 · 続きを見る »

ショナ語

ョナ語(ショナ語: )は、バントゥー語群に属する言語である。ジンバブエやザンビア南部に住むショナ人の母語である。ジンバブエにおいて、ショナ語は北ンデベレ語や公用語の英語と同様に主要な言語である。.

新しい!!: ラテン文字とショナ語 · 続きを見る »

ショル語

ョル語(Шoр тил, Shor til; Tадар тил, Tadar til)は、トゥバ語、 アルタイ語、 ハカス語とともにテュルク諸語北東語群(シベリア・テュルク語群)に属し、ロシア連邦ケメロヴォ州に住むショル人の間で、約1万人によって話されている。.

新しい!!: ラテン文字とショル語 · 続きを見る »

ショートメッセージサービス

ョートメッセージサービス(、SMS)とは、携帯電話やPHS同士で短いテキスト(文章)によるメッセージを送受信するサービスである。テキストメッセージ()と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: ラテン文字とショートメッセージサービス · 続きを見る »

ショー文字

ョー文字(Shaw's alphabet、Shavian alphabet)は、ジョージ・バーナード・ショーの遺言によって英語の表音的な正書法のために制定された、40文字(合字を含めて48文字)からなるアルファベットである。1959年にキングズリー・リードによって作成された。 英語の正書法改革案としておそらくもっとも有名で、かつもっとも過激なものだが、現実に使われることはほとんどなかった。.

新しい!!: ラテン文字とショー文字 · 続きを見る »

シラヤ語

ラヤ語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字で西拉雅語と表記される。台湾のシラヤ族により話されていた。台湾の台南市、花蓮県、台東県に話者が分布していた。かつてはシラヤ語の方言の新港語は書き言葉として用いられていて、新港文書に残されている。.

新しい!!: ラテン文字とシラヤ語 · 続きを見る »

シリン (ウズベキスタン)

リン (Shirin / Ширин、Ширин、ラテン文字:Shirin) はウズベキスタン・シルダリヤ州の都市である。タジキスタンとの国境付近、シルダリヤ川沿岸にある。州都のグリスタンからは南東に約50kmの地点にある。2012年現在の人口は16,336人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とシリン (ウズベキスタン) · 続きを見る »

シリア社会民族党

2008年のレバノンの武力衝突期間の3月9日にベイルートで掲げられたSSNPの旗 大シリア シリア社会民族党(シリアしゃかいみんぞくとう、الحزب السوري القومي الاجتماعي、ラテン文字転写:al-Ḥizb as-Sūrī al-Qawmī al-'Ijtimāʕī、Parti Populaire Syrien, Parti Social Nationaliste Syrien、Syrian Social Nationalist Party、SSNP)は、シリアやレバノンなどの世俗主義のナショナリストの政党。 SSNPは、現在のシリア・レバノン・イラク・ヨルダン・パレスチナ・キプロス・クウェート・シナイ半島・トルコ南部・イラン北部などを含む、肥沃な三日月地帯に跨る「大シリア」の民族国家を建設すると主張している(大シリア主義)。シリアでバアス党に次いで大きい政治的集団で、構成員は10万名を超える。党員の多くがシリア・レバノンの東方正教徒とされ、世俗主義の姿勢を取る事からイスラム教の党員も存在する。 SSNPは1932年にベイルートでアントン・サアデ (en)によって創立され、特に1949年と1961年の政変を含め、レバノンの政治で大きな役割を演じた。1982年からのレバノンのイスラエルによる占領に対する抵抗活動は現在も継続しており、アマルやヒズボラと共に抵抗開発ブロックである3月8日同盟(en:March 8 Alliance)に参加している。 シリアでは、SSNPは1950年代に主要な政治的勢力となったが、1955年にシリア社会民族党員がアドナン・アル=マリキを暗殺したことは水面下で連携を模索していたシリア共産党とバアス党に口実を与え、徹底的に弾圧された。しかし組織は残り、2005年に合法化されてバアス党が指導する国民進歩戦線(en:National Progressive Front)に入った。 シリアにおいて同党は、イサーム・マハーイリー派(6議席)とインティファーダ派(2議席)に分かれており内、インティファーダ派が2012年に国民進歩戦線を離脱、変革と解放のための人民戦線に参加した。ただし、インティファーダ派は代表のアリー・ハイダル氏が2012年以降も国民和解担当国務大臣を担当するなどバアス党とも協働してる他、2014年にインティファーダ派は変革と解放のための人民戦線を離脱した。また、シリア内戦においてシリア社会民族党の民兵組織はシリア政府軍に与して反体制武装勢力と戦闘を行っている。 Antun SaadehThe SSNP was founded by Antun Saadeh, a Syrian nationalist philosopher from a Greek Orthodox family in the town of Dhour el Shweir.

新しい!!: ラテン文字とシリア社会民族党 · 続きを見る »

シルダリヤ (都市)

ルダリヤ (ラテン文字:Sirdaryo, Syrdaria, Syrdarya、Sirdaryo / Сирдарё、Сырдарья) はウズベキスタン・シルダリヤ州の都市である。2012年現在の人口は約31,000人である。都市名は「シルダリャ」、「シルダリア」とも表記されることがある。州都グリスタンからは北北西に約40kmの地点に位置する。.

新しい!!: ラテン文字とシルダリヤ (都市) · 続きを見る »

シレジア語

レジア語(Ślůnsko godka)は、ポーランド南西部からチェコ北東部にまたがる上シレジア(シュレージエン)地方で話される言語。西スラヴ語群のレヒト諸語に属し、ポーランド語に近いのでその方言とする見解もあるが、最近になり独立の言語とされることが多くなった。 話者数は正確には不明であるが、20万人前後と思われる。ポーランドの国勢調査(2011年)によると、自称シレジア語話者が6万人、「シレジア人」が81万7千人という。チェコでは話者(多くの人はポーランド人と自称する)が10万人とされる。この地方はオーストリアおよびプロイセンに長く支配されたことから、スラヴ人のシレジア語は独自の発展を遂げた。しかし書記言語としては必ずしも確立していない。 ポーランドでは2003年にシレジア国立出版社が設立され、シレジア語およびシレジアに関する図書を刊行している。2007年、ISO 639と国際SILによりシレジア語が認められた。2007年にはポーランドの国会議員有志がシレジア語に地方言語の資格を与えるための新法を提案した。.

新しい!!: ラテン文字とシレジア語 · 続きを見る »

シワ語

ワ語は、ベルベル語の一種で、東部ベルベル諸語に属す言語である。シーワ語、シウィとも呼ばれる。エジプトのリビア国境のシワ・オアシスとガラ・オアシスに1万5千人から3万人の話者がいる。他の大半のベルベル語にくらべて、エジプト・アラビア語の影響が著しい。今でもシワ人の子供が母語としている。.

新しい!!: ラテン文字とシワ語 · 続きを見る »

シンハラ文字

ンハラ文字(しんはらもじ)は、主にシンハラ語を表記するために使われる文字である。古代インドのブラーフミー文字から派生した文字で、インドの南のスリランカで用いられる。ほとんどの文字が渦巻状になっている。 現代において用いられる混成シンハラ文字では、基本的な文字は54種類存在しており、そのうち母音は二重母音も含めて18個あり、子音は36個ある。口語であるスッダ・シンハラ(Suddha Sinhala、白シンハラ、純粋シンハラ)を書き表すだけなら母音字12、子音字24で十分であるが、サンスクリットやパーリ語からの外来語を記述するための文字が多く存在している。.

新しい!!: ラテン文字とシンハラ文字 · 続きを見る »

シー

ー.

新しい!!: ラテン文字とシー · 続きを見る »

シビュルティオス

ビュルティオス(希:Σιβύρτιος、ラテン文字転記:Sibyrtios、紀元前4世紀、生没年不明)はアレクサンドロス3世に仕えた家臣である。 シビュルティオスはクレタの人である。アレクサンドロス3世の東征時の紀元前326年、シビュルティオスはカルマニア太守に任命されたが、ゲドロシア太守トアスの死、彼の後任者となったアラコシア太守メノンの直後の死によって、アラコシアとゲドロシアの太守に転任した。 アレクサンドロス死後のバビロン会議にて、シビュルティオスは太守位を維持し、二度目のトリパラディソスの軍会でも同様であった。紀元前317年、メディア太守ペイトンがパルティアに侵攻した時は、ペルシス太守ペウケスタスらと共に団結してペイトンと戦い、彼を破った。同年、ペウケスタスがエウメネスにスシアナで合流した時、シビュルティオスもそれに同行した。シビュルティオスはペウケスタスと親友同士であったが、このことがペウケスタスと指揮権を争っていたエウメネスとの軋轢を生み、敵対者を威圧して指揮権を完全に掌握しようとしたエウメネスはシビュルティオスを裁判に引き立ようとしたが、シビュルティオスは逃走し、おそらくエウメネスの敵アンティゴノスの許に走った。 このエウメネスとの断絶はアンティゴノスの元で彼にとっては有利に働き、アンティゴノスはエウメネスを破った後、シビュルティオスの太守位を安堵した。そして、アンティゴノスは銀楯隊と呼ばれた精鋭部隊をシビュルティオスの指揮権の元に置き、隣国の異民族に対する守備に採用した。これは銀楯隊が反骨的で手に負えない部隊であると判断したアンティゴノスによる事実上の左遷であり、彼らはそこで生涯を終えた。 歴史家のアッリアノスによれば、後にセレウコス朝シリア王セレウコス1世のからインドへ大使として送られたメガステネスはその際シビュルティオスの許で暮らし、紀元前303年のチャンドラグプタとの条約締結の後もシビュルティオスは生きていたという。そしてまた、彼は後の長きに渡り太守としての地位を維持したとも主張している。ただし彼がいつ死んだかは不明である。.

新しい!!: ラテン文字とシビュルティオス · 続きを見る »

シフトアウト・シフトイン

フトアウト (SO: Shift Out)・シフトイン (SI: Shift In)は、制御文字の一種である。ASCIIではそれぞれ14(0x0E)と15(0x0F)に割り当てられている。 キャレット記法ではそれぞれ ^N, ^O と表され、Unicodeでは制御文字の図形表現として ␎ (U+240E), ␏ (U+240F)が定義されている。 元々これらの制御文字は、テレタイプ端末等で印字する色を変える機能のために使われていた。テレタイプ社のモデル38のような電子式タイプライターやテレタイプ端末では、インクリボンが上下で赤色と黒色に分かれており、インクリボンを上下させることで色を変えていた。これは、手動タイプライターでの同じ機能を自動化したものである。デフォルトの位置は黒で、SOを受信してインクリボンを動かすと赤になり、SIを受信してインクリボンを元の位置に戻すと黒になった。 後に技術が向上すると、この機能はフォントや文字セットの切り替えに使われるようになった。例えば、ロシア語の文字セットであるKOI-7では、SOでロシア文字、SIでラテン文字の印字を開始した。SO/SI制御文字はVT100の罫線素片やSoftBank絵文字の表示でも使われた。ISO/IEC 2022は、この文字セットの切り替えを一般化したものである。.

新しい!!: ラテン文字とシフトアウト・シフトイン · 続きを見る »

シフトキー

フトキー(左端の下から2番目のキー) シフトキー(Shift key)は、英文タイプライターやコンピュータ用のキーボードの修飾キーの一つ。他の文字キーと一緒に押し下げることで、入力される文字を切り替える(シフトする)ことができる。通常はアルファベットの大文字や、一部の記号文字(「!」など)の入力に使用する。.

新しい!!: ラテン文字とシフトキー · 続きを見る »

シダモ語

ダモ語(Sidamo language)は、アフロ・アジア語族クシ語派に属する言語である。高地東クシ諸語を構成する言語の一つである。シダモ語はエチオピア南部の一部で話されている。 シダモ語の語彙はゲエズ語やアムハラ語の影響を受けており、オロモ語の語彙に影響を与えている。.

新しい!!: ラテン文字とシダモ語 · 続きを見る »

シベリア・ユピック語

ベリア・ユピック語(Siberian Yupik language)はエスキモー・アレウト語族のユピック諸語に属す言語である。ロシアのシベリア東端部のチュコート半島よびアラスカのセントローレンス島でシベリア・ユピックによって話される。他のシベリアのユピック語と区別するため中央シベリアユピック語(Central Siberian Yupik)ともいう。 アラスカでは1100人のシベリア・ユピックのうち約1050人が、ロシアでは1200~1500人のシベリア・ユピックのうち約300人が話し、話者数は計約1350人である。.

新しい!!: ラテン文字とシベリア・ユピック語 · 続きを見る »

シイタケ

イタケ(椎茸、香蕈、学名:Lentinula edodes、英語:Shiitake, Shiitake mushroom)は、ハラタケ目-キシメジ科に分類されるキノコである。異説では、ヒラタケ科やホウライタケ科、ツキヨタケ科ともされる。 シイタケは日本、中国、韓国などで食用に栽培されるほか、東南アジアの高山帯や、ニュージーランドにも分布する。日本においては従来から精進料理に欠かせないものであり、食卓に上る機会も多く、また旨み成分がダシともなるため、数あるキノコの中でも知名度、人気ともに高いもののひとつである。英語でもそのままshiitakeで、フランス語ではle shiitake(男性名詞)で受け入れられている。.

新しい!!: ラテン文字とシイタケ · 続きを見る »

シェラバード

ェラバード (ラテン文字:Sherabad, Sherobod, Shirabad、Sherobod / Шеробод、Шерабад) はウズベキスタン・スルハンダリヤ州の都市である。州都のテルメズより北西に約55kmの地点に位置する。2012年現在の人口は約27,000人である。欧州自動車道路のE60号線がこの街を通っている。「シェラーバード」「シェラバド」「シェラボド」、ラテン文字表記に従った「シラバード」、「シラーバード」などと表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とシェラバード · 続きを見る »

シェルタ語

ェルタ語(Shelta、)は、アイルランドおよびイギリスの一部にてアイリッシュ・トラヴェラーの話す言語McArthur, T. (ed.) The Oxford Companion to the English Language (1992) Oxford University Press ISBN 0-19-214183-X。.

新しい!!: ラテン文字とシェルタ語 · 続きを見る »

シオン

ン(ציון、ティベリア式発音:Ṣiyyôn)は、イスラエルのエルサレム地方の歴史的地名。ラテン文字ではSion( スィヨン)、Zion( ザイアン、ドイツ語発音:ツィーオン)などと書かれ、日本語では米国英語にならった「ザイオン」との表記も見られる。尚、英国英語ではジオンと発音される。 もと、ダビデの支配下に入ったエブス人の町として登場する地名だが、神殿の丘の別名となり、のちにエルサレム全体、さらにイスラエルの地全体への形容詞ともなった。シオンの丘というものも存在し、シオニズムの語源となった地名である。.

新しい!!: ラテン文字とシオン · 続きを見る »

シクウォイア

文字盤を持つシクウォイア(19世紀の石版画) シクウォイア(チェロキー文字での自称:ᏍᏏᏉᏯ;そのラテン翻字:S-si-quo-ya、1767年頃 - 1843年)は、チェロキーの銀細工師で、1821年に独力でチェロキー文字を創造した人物。その意図は、チェロキー語での読み書きを可能にすることであった。彼の発明は、文字を持たない民族の一員が実用性のある文字体系を独力で作り出した、歴史上唯一の例であるWilford, John Noble.

新しい!!: ラテン文字とシクウォイア · 続きを見る »

ジャムバイ

ャムバイ (ラテン文字:Jomboy, Jambay、Jomboy / Жомбой、Джамбай) はウズベキスタン・サマルカンド州の都市である。州都のサマルカンドからは北東に約15kmの地点に位置する。2012年の人口は16,067人となっている。「ジャンバイ」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とジャムバイ · 続きを見る »

ジャメル・ジダン

ャメル・ジダン(جمال زيدان、ラテン文字転記:Djamel Zidane、1955年4月28日 - )は、アルジェリア出身の元同国代表サッカー選手。元フランス代表のジネディーヌ・ジダンは甥。.

新しい!!: ラテン文字とジャメル・ジダン · 続きを見る »

ジャルクルガン

ャルクルガン (ラテン文字:Jarqoʻrgʻon, Jarqorgon, Jarkorgan, Jarkurgan、Jarqoʻrgʻon / Жарқўрғон、Джаркурган) はウズベキスタン・スルハンダリヤ州の都市である。州都のテルメズからは北北東に約40kmの地点にある。2012年の人口は28,547人となっている。「ジャルコルガン」と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とジャルクルガン · 続きを見る »

ジャワ語

ャワ語話者の分布(濃緑:主流、緑:少数) ジャワ語(ジャワご、Basa Jawa、、) は、オーストロネシア語族のに属している。を継承し、この語族の中で最長の文化的伝統と最多の使用者を持つ。 ジャワ語は、インドネシア・ジャワ島の中央部から東で話されている言語であり、その本拠地はジャワ島東部および中部である。これに対し西部の西ジャワ州では主としてスンダ語が用いられているが、バンテン州 (Banten) の北方海岸地帯では再びジャワ語が用いられている。また19世紀以降行われた移民政策によって、ジャワ島以外にも、スマトラ島ランプン州 (Lampung)、マレーシア、ニューカレドニア、南米のスリナム共和国などにジャワ語圏がある。 インドネシア共和国全人口約2.49億人のうち、約1.37億人がジャワ島に住んでおり、そのうち約7.5千万人もの人々が日常生活でジャワ語を使用している。ジャワ語話者が公的な場面で意思疎通を行う場合、または異なる種族言語を話す者同士が意思疎通を行う場合、多くの場合で公用語であるインドネシア語が用いられている。.

新しい!!: ラテン文字とジャワ語 · 続きを見る »

ジャワ文字

ャワ文字(ジャワもじ、aksara Jawa)はブラーフミー系文字の一種で、インドネシアのジャワ語を表記するための文字のひとつ。 左から右へ書かれるアブギダで、バリ文字とはごく近い関係にある。 伝統的にジャワ文字はヤシの葉に書かれ、それを綴った書物はlontarと呼ばれる。1945年ごろまでは普通に用いられていたが、その後は国語であるインドネシア語の影響を受けて衰えた。現在、ジャワ語は主にラテン文字で記される。.

新しい!!: ラテン文字とジャワ文字 · 続きを見る »

ジャンプ改

『ジャンプ改』(ジャンプカイ、JUMP Χ)は、集英社が発行していた、日本の月刊青年漫画雑誌。発売日は毎月10日。キャッチフレーズは「大切なことは、いつもマンガが教えてくれる。.

新しい!!: ラテン文字とジャンプ改 · 続きを見る »

ジャージー語

ャージー語(Jèrriais)は、インド・ヨーロッパ語族西ロマンス語オイル語のノルマン・フランス語に属す言語である。ジャージー・ノルマン語()、ジャージー・ノルマン・フランス語()ともいう。英仏海峡のチャンネル諸島のジャージーで話されている。長年の英語使用により、年々話者数を大きく減らしていて、母語話者はかなり少ない。しかし、存続の努力がなされている。 類似の言語としてガーンジー語が英仏海峡のチャンネル諸島のガーンジーで話されている。またガーンジーのサーク島ではジャージー語の系譜をひくサーク語が話されている。サーク語はもともとはジャージー語話者のジャージーからの入植者によりサーク島にもたらされたものである。ジャージー語はこれらの言語とさらに大陸のノルマンディー地方のノルマン・フランス語に属する言語とも相互に意思疎通が可能である。 ジャージー語はジャージーの行政文書等で用いられるとは異なる。.

新しい!!: ラテン文字とジャージー語 · 続きを見る »

ジャニーズ関連OBユニット

ャニーズ関連OBユニット (ジャニーズかんれんOBユニット)では、過去にジャニーズ事務所に所属したタレントが、事務所を“退社後”に結成、参加した主なユニットを取り挙げる。.

新しい!!: ラテン文字とジャニーズ関連OBユニット · 続きを見る »

ジャウィ語

ャウィ語(ジャウィ語: Bahasa Jawi / بهاس جاوي)。「ジャワ(Java)」の語が変化したもの)はタイの深南部三県に住むマレー系ムスリムを中心に使われている言語で、マレー語の方言。タイ関連メディアではヤーウィー語()とも言う。.

新しい!!: ラテン文字とジャウィ語 · 続きを見る »

ジャウィ文字

ャウィ文字(Jawi)とは、マレー語を表記するのに使われるアラビア文字。.

新しい!!: ラテン文字とジャウィ文字 · 続きを見る »

ジュマ (サマルカンド州)

ュマ (ラテン文字:Juma、Juma / Жума、Джума) はウズベキスタン・サマルカンド州の都市である。州都のサマルカンドからは西北西に約30kmの地点に位置する。2012年の人口は22,180人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とジュマ (サマルカンド州) · 続きを見る »

ジュラ語

ュラ語 (Dioula, Dyula)はニジェール・コンゴ語族 マンデ語派に属する言語である。話者はブルキナファソ、コートジボワール、マリ共和国に居住する。 マンディング諸語のひとつで、言語学分類的にバンバラ語にもっとも近い関係にある。マンディンカ語やバンバラ語と相互理解性がある。西アフリカで商用言語として使われている。アラビア文字またはラテン文字で表記される。.

新しい!!: ラテン文字とジュラ語 · 続きを見る »

ジュエルペット

ュエルペット(ラテン文字表記:Jewelpet)は、サンリオとセガトイズが共同開発したキャラクターグッズ用キャラクター群、およびそこから派生したアニメ、漫画作品である。.

新しい!!: ラテン文字とジュエルペット · 続きを見る »

ジョラ=フォニィ語

ョラ=フォニィ語(ジョラ=フォニィご、、)は、セネガルのカザマンス地方で話されている言語である。.

新しい!!: ラテン文字とジョラ=フォニィ語 · 続きを見る »

ジョレス・アルフョーロフ

ョレス・イヴァノヴィチ・アルフョーロフ(ロシア語:Жоре́с Ива́нович Алфёровジァリェース・イヴァーノヴィチ・アルフョーラフ;ラテン文字転写の例:Zhores Ivanovich Alferov、1930年3月15日 – )は、ヘテロ接合の物理学に多大な貢献を残したロシア人物理学者である。.

新しい!!: ラテン文字とジョレス・アルフョーロフ · 続きを見る »

ジョン・ヒューズ (実業家)

ョン・ジェイムズ・ヒューズ(John James Hughes; キリル文字: Джон Джеймс Юз) (1814年 – 1889年6月17日) は、ウェールズ人の技術者、実業家でドネツィク市の創設者であった。ドネツィクは当初、ヒューズの名前から採ってユゾフカ(Юзовка)と呼ばれたが(ラテン文字でHughesovka、Yuzovka)、1924年にスターリノ(Сталино)に改名された(1961年に再び改名されドネツィクになった)。.

新しい!!: ラテン文字とジョン・ヒューズ (実業家) · 続きを見る »

ジョヴダト・ハジエフ

ョヴダト・ハジエフ(アゼルバイジャン語:Ähmäd Cövdət İsmayıl oğlu Hacıyev, ロシア語:Ахмед Джовдет Исмаил оглы Гаджиев, ラテン文字:Ahmed Djevdyet Ismail Oglu Gadzhiev、1917年6月18日 - 2002年1月18日)はアゼルバイジャンの作曲家。ガジエフと表記されることもある。 アゼルバイジャン北西部、カフカース山脈のふもとのシャキに生まれる。幼時より民謡やムガームなどの伝統音楽に親しみ、深い影響を受ける。1924年にバクーに移り、1935年からバクー音楽院でウゼイル・ハジベヨフについて学ぶ。翌年アゼルバイジャン人による最初の交響曲である「交響曲第1番」を作曲し、この作品が評価され、1938年、モスクワ音楽院への入学を許された。 モスクワ音楽院ではアナトーリー・アレクサンドロフとニコライ・ミャスコフスキーについて学んだが、1941年の独ソ戦の勃発により学業の中断を余儀なくされバクーに戻り、バクー管弦楽団の音楽監督となった。しかし戦後、仲間のカラ・カラーエフとともにモスクワに戻ってドミートリイ・ショスタコーヴィチに師事した。1947年、卒業作品として「交響曲第3番」を作曲した。 生涯に5つの交響曲と3つの交響詩と2つの弦楽四重奏曲を作曲。1944年に愛国的なオペラ「祖国」をカラーエフと共作しスターリン賞を受賞し、1952年には交響詩「平和のために」で二度目のスターリン賞を受賞した。 1947年から1948年までバクー管弦楽団の音楽監督を再び務め、1957年から1969年までバクー音楽院の学長として、多くの学生を育てた。 1990年にソ連軍によって百数十人のバクー市民が殺害された「黒い一月事件」に衝撃を受け、翌年に「1月20日」を作曲している。1997年にはヘイダル・アリエフ大統領よりアゼルバイジャン栄誉勲章を受章した。.

新しい!!: ラテン文字とジョヴダト・ハジエフ · 続きを見る »

ジョージ・M・マッキューン

ョージ・マカフィー・マッキューン(George McAfee "Mac" McCune、1908年6月16日 - 1948年11月5日)は、アメリカの言語学者。1937年、エドウィン・O・ライシャワーとともに、朝鮮語のラテン文字表記法のひとつであるマッキューン=ライシャワー式を考案したことで知られる。.

新しい!!: ラテン文字とジョージ・M・マッキューン · 続きを見る »

ジョージアの国名

本項では、南コーカサスにあり日本語でジョージア(, )、またはグルジア(, )と呼ばれている国家の名称について解説する。 英語圏で使われている同国の外名(エクソニム)である"Georgia"の語源は明らかではないが、ギリシャ語起源説、キリスト教の聖人説、ペルシア語起源説などがあり、これらのいくつかが混ざった説もある。ジョージア国政府はラテン文字表記の"Georgia"を基準的な外名と定義しており、ロシア語由来(異説あり)とされる外名"Gruziya"(, グルジア)の使用を積極的に排除しようとしている。.

新しい!!: ラテン文字とジョージアの国名 · 続きを見る »

ジラード・ホックマン

ラード・ホックマン(ヘブライ文字:גילעד הוכמן, ラテン文字:Gilad Hochman、1982年7月26日 - )はイスラエルの作曲家。現在はドイツ在住。.

新しい!!: ラテン文字とジラード・ホックマン · 続きを見る »

ジレンゴ

レンゴ金生正道「日本人がつくった世界語――丘浅次郎とジレンゴ」『ことばの宇宙』1966年7月号(特集 世界語への道)、東京言語研究所附属機関ラボ教育センター、27-28頁。三宅史平「国際補助語」『言語教育学叢書』第1期第4巻(言語教育と関連諸科学)、文化評論出版、1967年、81頁。豊田国夫『言語政策の研究』錦正社、1968年、625-627頁。(Zilengo「世界語の将来」『中央公論』第21年第11号(第212号)、1906年11月、10-17頁。小坂狷二「Zilengoのdeklinacio」『エスペラント La Revuo Orienta』1964年7月号、日本エスペラント学会、22-23頁/Zi Lengo「趣味の語学」『婦人之友』1938年4月号。『エスペラント La Revuo Orienta』1964年5月号、日本エスペラント学会、20-22頁による。)は、動物学者の丘浅次郎が創案した国際補助語。.

新しい!!: ラテン文字とジレンゴ · 続きを見る »

ジンポー語

ンポー語 (Jinghpaw、Jingpho) はミャンマー有数の民族の1つであるカチン族によって話される言語の1つである。この言語はカチン族の共通語として機能していることから、カチン語 (Kachin) という名称でも知られる。話者の大部分はミャンマー北部に位置するカチン州およびシャン州北部に居住する。また、話者の一部は中華人民共和国雲南省徳宏タイ族チンポー族自治州およびインドのアッサム州とアルナーチャル・プラデーシュ州にも居住する。特に中国の方言は景颇语 (チンポー語)、インドの方言はシンポー語 (Singpho) という名称で知られる。エスノローグによるとジンポー人の人口はおよそ90万人である。.

新しい!!: ラテン文字とジンポー語 · 続きを見る »

ジヴォイン・ズドラフコヴィチ

ヴォイン・ズドラフコヴィチ(Живојин Здравковић, ラテン文字転写例:Živojin Zdravković, 1914年11月24日 - 2001年9月15日)は、セルビアの指揮者。 ベオグラードの生まれ。ベオグラード音楽院でステヴァン・フリスティッチとミハイル・ブクドラゴヴィチの薫陶を受けるも、第二次世界大戦の影響で学業に十分に打ち込めぬまま、1940年に卒業している。第二次世界大戦後はプラハに留学してヴァーツラフ・ターリヒの薫陶を受け、1948年に帰国してベオグラード放送のオーケストラで指揮活動を開始した。1951年にクレシミル・バラノヴィッチが首席指揮者を務めるベオグラード・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者陣に加わり、1961年から1978年まで同楽団の首席指揮者を歴任した。 ベオグラードにて没。.

新しい!!: ラテン文字とジヴォイン・ズドラフコヴィチ · 続きを見る »

ジー

ー.

新しい!!: ラテン文字とジー · 続きを見る »

ジェンダーバイオレンス

ェンダーバイオレンス(和製英語)とは夫婦や恋人など、親しい関係にあるカップル内において行われる暴力。.

新しい!!: ラテン文字とジェンダーバイオレンス · 続きを見る »

ジェンダーフリー

ェンダーフリー(ラテン文字表記:gender-free)とは、「従来の固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること」と定義される。これが敷衍され、社会的性別(ジェンダー)に対する一般通念にとらわれず、自分の生き方を自己決定出来るようにしようという、「固定的な性役割の通念からの自由を目指す」思想、およびこの思想に基づいた社会運動を指すことがある。 しばしば和製英語と誤解されるが、英語圏でもgender-neutralなどの語とともに広く用いられる。ただし、原語では「社会的性別にこだわらない」という程度の平易な意味であるのに対し、多くの外来語と同様、日本では使用者によってさまざまな党派的主張がなされ、誤解や混乱を生んできた。これを踏まえて、男女共同参画局より地方公共団体に対して「この用語を使用しないことが適切」との事務連絡が出ている。.

新しい!!: ラテン文字とジェンダーフリー · 続きを見る »

ジェー

ェー・ジェイ・ジェ.

新しい!!: ラテン文字とジェー · 続きを見る »

ジェイスモ

ェイスモでない地域(赤)ジェイスモの傾向が見られる地域(紫)ジェイスモである地域(青) スペインにおけるジェイスモの状況:ジェイスモでない地域(赤)ジェイスモの傾向が見られる地域(紫)ジェイスモの地域(青) イタリア国内における“gli-”の発音分布図 ジェイスモまたはイェイスモ()とはスペイン語の音素 ll を y と同じように有声硬口蓋摩擦音 (ヤ行に近い)や有声歯茎硬口蓋摩擦音 (ジャ行に近い)などで発音すること。また、そのような発音をする人をジェイスタまたはイェイスタ (yeísta) という。スペイン、中南米の多くの方言で見られ、硬口蓋側面接近音 (リャ行に近い)で発音するのが標準語とされていたスペインでも今ではジェイスモの発音が多くの地域で用いられている。一方、南米のボリビアとパラグアイの全域、ペルーのアンデス山脈、エクアドルとアルゼンチンの一部、コロンビアの高地では現在も の発音が残っている。 ジェイスモは次のような同音異義語を生み出している。.

新しい!!: ラテン文字とジェイスモ · 続きを見る »

ジェシー & ジョイ

ェシー & ジョイ(ラテン文字:Jesse & Joy)は、兄のジェシー(本名:ジェシー・エドゥアルド・ウェルタ・ウェケェ 1982年12月31日 - )と妹のジョイ(本名:ティルザー・ジョイ・ウェルタ・ウェケェ 1986年6月20日 - )兄妹によって2005年、メキシコシティで結成されたメキシカンポップ・ロックデュオ。2006年にデビューアルバムである『Esta Es Mi Vida』をワーナー・ミュージック・メキシコよりリリースしており、その中の1曲、デビューシングルである「Espacio Sideral」はメキシコ音楽映像事業者協会(AMPROFON)によりゴールドディスク認定が行われ、またアルバムはメキシカン・アルバムチャートの売り上げトップ20に入ったことで、同じくAMPROFONによりプラチナアルバム認定が行われている。翌2007年には、ラテン・グラミー賞のベストニューアーティスト部門で優勝を果たしている。 2008年にはミニアルバムとなる『Esto Es Lo Que Soy』、その翌年にはスタジオアルバム第二弾となる『Electricidad』をリリースし、このアルバムはメキシカンアルバムチャートにおいて最高位21位の売り上げを記録し、AMPROFONによりゴールドディスク認定が行われている。このアルバムの中の一曲「Adiós」と「Chocolate」はビルボード・ホットラテンソングチャートにおいて最高位第3位を記録している。 2011年には3rdスタジオアルバムとなる『¿Con Quién Se Queda El Perro?』をリリースし、このアルバムは3度のプラチナアルバム認定がAMPROFONにより行われている。 2012年度ラテン・グラミーアワードにノミネートされており、ベストコンテンポラリーポップアルバム部門でアルバム『¿Con Quién Se Queda El Perro?』、レコードオブザイヤー、ソングオブザイヤーとして楽曲「¡Corre!」の3部門において受賞しており、楽曲「Me Voy」のミュージックビデオはベストショートフォームミュージックビデオ部門で、カルロス・ロペス・エストラーダ監督が受賞している。2012年12月5日にはグラミー賞、ベストラテンポップアルバム部門にアルバム『¿Con Quién Se Queda El Perro?』がノミネートされている。.

新しい!!: ラテン文字とジェシー & ジョイ · 続きを見る »

スペース

ペース(space)は、ラテン文字、ギリシア文字、キリル文字などにおいて、語と語の区切りを表すために空ける空白、またその他の字間の空白のことである。 ヘブライ語やアラブ語においては、早い時期から単語の区切りを表すのに空白が置かれていた。ラテン文字で最初に使われたのはアイルランド語で、時期は600年から800年頃と考えられている。それまでラテン文字では中黒が使われていた。.

新しい!!: ラテン文字とスペース · 続きを見る »

スペイン語

ペイン語(スペインご、)もしくはカスティーリャ語(カスティーリャご、)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語。略して西語とも書く。.

新しい!!: ラテン文字とスペイン語 · 続きを見る »

スペイン語アルファベット

ペイン語のアルファベット は、ラテン文字アルファベット26文字のNとOの間にÑを加えた以下の27文字からなる。.

新しい!!: ラテン文字とスペイン語アルファベット · 続きを見る »

スチェパン・ラディチ

ティエパン・ラディチ(Stjepan Radić、1871年7月11日 - 1928年8月8日)は、クロアチア人の政治家。クロアチア共和農民党(のちクロアチア農民党)を組織した。.

新しい!!: ラテン文字とスチェパン・ラディチ · 続きを見る »

スム

ムは、ウズベキスタンの通貨。ISO 4217の通貨コードはUZSである。 旧ソビエト連邦時代、カザフ、キルギス、ウズベクではソ連通貨であったルーブルはスムと呼ばれており、通貨の裏側に15の連邦構成国語で書かれた額面にもそう記載があった。連邦崩壊後に独立したウズベキスタンもその呼称を採用した。スムとは、カザフ語、キルギス語、ウズベク語に限らずトゥルク系諸言語において純金を意味する。 ソ連崩壊後も旧ソ連諸国の多くはソビエトルーブルを使用し続けていたが、1993年7月26日にロシアが新ロシアルーブルを発行したのを機に各国も独自通貨を発行し始めた。1993年11月15日、ウズベキスタンは新通貨スムを発行し、ルーブルと交換した。1、3、5、10、25、50、100、200、500、1000、5000 および 10,000スムが発行されたが、これは当初より過渡的なものと考えられていたため、紙幣のデザインはかなり単純化されたものであった。 1994年7月1日、2番目のスム(新スム)が発行され、1新スム=1000旧スムのレートで交換された。スムの下に100分の1であるティインという単位も導入された。 ウズベキスタンでは、ソ連からの独立以後、公共物のラテン文字化を進めたが、紙幣は例外的に国民に浸透している旧来のキリル文字が使用されている。ただし、2013年に新たに発行された5000スム札からラテン文字表記となった。なお、貨幣は、既にラテン文字化されている。 インフレが進行した結果、2017年現在では小額紙幣や硬貨はほぼ流通しておらず、100スム以上の紙幣のみが用いられている。また公定レートと闇レートの乖離も激しく、2016年時点で公定レートの1ドル2837スムに対して闇レートが1ドル5950スムと倍以上の価格差が生じていたが、2017年9月には公定レートが闇レートと同水準の1ドル8100スムへと92.4%切り下げられている。.

新しい!!: ラテン文字とスム · 続きを見る »

スモールキャピタル

大文字とスモールキャピタルのみで文章を組版した例。 スモールキャピタルまたはその省略形スモールキャップス(small capital またはその省略形 small caps)は、ラテン文字のタイポグラフィにおいて用いられる、小文字と同じ高さで作られた大文字である。主に大文字で組まれた単語や文章が冗長になるのを、スモールキャピタルで組むことによって防ぐ効果がある。またイタリックと併用、あるいはイタリックの代わりとして強調などに用いることもある。 優れたスモールキャピタルのデザインは単純に縮小された大文字ではなく、文字の太さを小文字と合うように揃え、横幅も元の大文字より若干広めに設計されている。このためスモールキャピタルで組んだ単語や文章は小文字のような窮屈さがなく、小文字の高さでありながら大文字らしいゆったりとした印象を与えるようにできている。さらに伝統的には小文字の高さ(エックスハイト)よりも少しだけ高く設計されているが、現在のフォントでもこの慣習に倣ったものが多い。 多くのワープロソフトやDTPソフトではテキストをスモールキャピタルにする機能がある。スモールキャピタルが収録されているフォントではそれが表示されるが、収録されていない場合は大文字を単に縮小させて表示する場合が多い(ソフト自体の機能による)。単純な縮小だと線幅が細くなりすぎるため、スモールキャピタルが収録されていないフォントでこれを行う際は、一つ上のボールド体を用いることで近い効果は期待できる。.

新しい!!: ラテン文字とスモールキャピタル · 続きを見る »

スラヴャンカ

ラヴャンカ(、ラテン文字転写: Slavyanka または Slavianka); 地名 スラヴャンカとはロシア語で「スラヴの村」を意味し、非スラヴ系地域のロシア帝国辺境などのロシア人・ウクライナ人入植地によく見られる。.

新しい!!: ラテン文字とスラヴャンカ · 続きを見る »

スラヴ語派

ラヴ語派(スラヴごは)とは、インド・ヨーロッパ語族バルト・スラヴ語派の一派で、スラヴ系諸民族が話す言語の総称。かつては同民族の祖先スラヴ人に話される「スラヴ祖語」が存在したと想定されるが、スラヴ人の民族大移動の頃(5 - 6世紀)から分化が進み、次第に各語群が独自の特徴を明確にし始め、12世紀には単一言語としての統一は完全に失われた。.

新しい!!: ラテン文字とスラヴ語派 · 続きを見る »

スラーヴァ・メトレヴェリ

ラーヴァ・メトレヴェリ(グルジア語: სლავა მეტრეველი, Слава Калистратович Метревели, ラテン文字転写: Slava Kalistratovitch Metreveli、1936年5月30日 - 1988年1月7日)は、ロシア出身のグルジア人サッカー選手および指導者である。.

新しい!!: ラテン文字とスラーヴァ・メトレヴェリ · 続きを見る »

スリガオノン語

リガオノン語(スリガオノンご、)はオーストロネシア語族に属する言語である。スリガオノン語はによって話されている言語である。話者はフィリピンの北スリガオ州、南スリガオ州、ディナガット・アイランズ州に分布する。北アグサン州のの近くの町や、南アグサン州、東ダバオ州の一部にも話者が居る。.

新しい!!: ラテン文字とスリガオノン語 · 続きを見る »

スルハンダリヤ川

ルハンダリヤ川 (ラテン文字:Surxondaryo River, Surkhandarya River) はウズベキスタンの川である。ダリヤ (Darya) はウズベク語で川を意味するため、スルハン川やスルホン川と表記されることもある。アムダリヤ川の支川であり、全長は175km、流域面積は13,500km2である。途中、が合流する。 スルハンダリヤ州の名前はこの川に由来している。.

新しい!!: ラテン文字とスルハンダリヤ川 · 続きを見る »

スレドネコリムスク時間

レドネコリムスク時間(スレドネコリムスクじかん、Srednekolymsk Time、Среднеколымское время / ラテン文字転写:Srednekolymskoye vremya、略称:SRET)は、2016年4月24日に廃止された協定世界時 (UTC) を11時間進ませた標準時(UTC+11)。ロシア第10標準時とも呼ばれていた。 2016年3月27日にロシア国内の複数の地域において標準時変更が行われ、その一環として、千島列島やサハリン州中心都市ユジノサハリンスクなど同州内のほとんどの地域がこの時間帯に変更された。これに伴い、この時間帯はサハリン時間とも呼ばれるようになった。.

新しい!!: ラテン文字とスレドネコリムスク時間 · 続きを見る »

スレイビー語

レイビー語(スレイビーご、)はアサバスカ諸語に属する言語である。話者はカナダ北西部に居住するファースト・ネーションのの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とスレイビー語 · 続きを見る »

スロバキア人

バキア人(スロヴァキア人、スロバキア語: Slováci (スロヴァーツィ))はヨーロッパ中東部、現在のスロバキア共和国を中心に居住しているスラブ系民族。西スラブ人に分類され、スロバキア語を用いる。現在はスロバキア共和国の多数民族であり、他には隣国のチェコ共和国やハンガリーの他、移民によるアメリカ合衆国やカナダ、あるいはセルビアなどでの居住者が多い。.

新しい!!: ラテン文字とスロバキア人 · 続きを見る »

スロバキア語

バキア語(、) またはスロヴァキア語は、スロバキア人の典型的母語であり、スロバキア共和国の公用語である。インド・ヨーロッパ語族、スラヴ語派に属する。スラヴ語派ではチェコ語、ポーランド語などと同様西スラヴ語群に属し、とりわけチェコ語には近く、チェコ語の話者とスロヴァキア語の話者とが互いの言語で会話が成立する程である。言語コードはISO 639-1はsk, ISO 639-2は SLO/SLK.

新しい!!: ラテン文字とスロバキア語 · 続きを見る »

スロベニア語

ベニア語(スロベニア語: slovenski jezik, slovenščina)は、インド・ヨーロッパ語族に属するスラヴ語派のうち南スラヴ語群に属する西南スラヴ語の一言語。.

新しい!!: ラテン文字とスロベニア語 · 続きを見る »

スロベニア語アルファベット

ベニア語アルファベット(スロベニア語:slovenska abeceda)はスロベニア語で使われる拡張されたラテンアルファベット。標準語ではわずかに修正された25文字のガイ式アルファベットを使う。.

新しい!!: ラテン文字とスロベニア語アルファベット · 続きを見る »

スワヒリ語

ワヒリ語(スワヒリご、Kiswahili)は、ニジェール・コンゴ語族ののバントゥー語群 に属す、アフリカ東岸部で国を越えて広く使われている言語。ケニア、タンザニア、ウガンダでは公用語となっている。 スワヒリ語自身では、言語を表す接頭辞ki-を付けてKiswahili(キスワヒリ)と呼ぶ。なおWaswahiliはスワヒリ語圏の人々を、Uswahiliはスワヒリの人々の文化を指す。.

新しい!!: ラテン文字とスワヒリ語 · 続きを見る »

スワジ語

ワジ語(スワジご、スワジ語: siSwati、、またはSwazi )は、 バントゥー語群のングニ語群に属する言語である。主に南アフリカ共和国とスワジランドで話されている。この地域での話者は推定で約150万人である。スワジ語はスワジランドで教育されており、また南アフリカ共和国内のムプマランガ州、カングワネ(KaNgwane)地域にあるいくつかの学校でも教えられている。スワジ語はスワジランドの公用語の一つであり(他は英語)、南アフリカ共和国に11ある公用語の一つである。.

新しい!!: ラテン文字とスワジ語 · 続きを見る »

スンダ語

ンダ語(スンダご、スンダ語: Basa Sunda、Bahasa Sunda、)はインドネシアのジャワ島の西部で話されている言語である。オーストロネシア語族のマレー・ポリネシア語派の西語群に属する。話者は3000万人でインドネシアの人口の15%に当る。.

新しい!!: ラテン文字とスンダ語 · 続きを見る »

スンダ文字

ンダ文字(スンダもじ、Aksara Sunda)は、インドネシアのジャワ島西部で話されるスンダ語を表記するためのブラーフミー系文字。14世紀から18世紀にかけて用いられていた古スンダ文字(Aksara Sunda Kuno)に修正を加え、20世紀末に復活させたものである。 ジャワ文字やバリ文字と近い関係にあるが、独特の字形を持つ。.

新しい!!: ラテン文字とスンダ文字 · 続きを見る »

スヴェントヴィト

ヴェントヴィト中堀 2013, p. 279.

新しい!!: ラテン文字とスヴェントヴィト · 続きを見る »

スヴェトラーナ・ブカレワ

ヴェトラーナ・ブカレワ(Светлана Букарева、ラテン翻字:Svetlana Bukareva、1981年6月25日 - )は、ロシア、モスクワ出身の女性フィギュアスケート選手。1999年JGPファイナル3位。.

新しい!!: ラテン文字とスヴェトラーナ・ブカレワ · 続きを見る »

スヴェトラーナ・ニコラエワ

ヴェトラーナ・ニコラエワ(Светлана Николаева、ラテン翻字:Svetlana Nikolaeva、1984年3月9日 - )は、ロシアサンクトペテルブルク出身の女性フィギュアスケート選手。パートナーはパーヴェル・レベデフとアレクセイ・ソコロフ。.

新しい!!: ラテン文字とスヴェトラーナ・ニコラエワ · 続きを見る »

スヴォボダ

ヴォボダ、スヴォボーダ、スヴァボーダ、スボボダ(ラテン文字表記:Svoboda、キリル文字表記:Свобода).

新しい!!: ラテン文字とスヴォボダ · 続きを見る »

スーラジ

ーラジ(スーラジュ、ラテン文字表記:Suraj)は、ヒンディー語で太陽を意味する。.

新しい!!: ラテン文字とスーラジ · 続きを見る »

スール (オマーン)

ール(ラテン文字:Sur、صور)はオマーン北東部にあるシャルキーヤ地方の中心都市であり、オマーン湾に面する港湾都市である。オマーンの首都であるマスカットからは南東に150kmの地点にある。スールは歴史的に船乗りの間で重要な目的地として知られていた。現代でも、海はスールにおいて重要な存在で在り続けている。2010年時点における人口は46,900人。.

新しい!!: ラテン文字とスール (オマーン) · 続きを見る »

スーパーJチャンネル

『スーパーJチャンネル』(スーパージェイチャンネル、ラテン文字表記:)は、1997年3月31日から現在までテレビ朝日系列(ANN)で一部地域を除いて月曜 - 金曜16:50から放送されている夕方の報道・情報番組である。略称は「Jチャンネル」2015年3月30日よりロゴ表記でも使用。、「Jチャン」。開始当初は「スーパーJ」という略称も使われていた。 全国ニュースを伝えるANNゾーン一部系列局は『ANNスーパーJチャンネル』と表記。(17:53 - 18:15〈JST〉)は、クロスネット局のテレビ宮崎、福井放送を除くANN全局でフルネットされている。また、平日の放送においては当初は『ANN』の冠があったが途中から『ANN』の冠は年末年始の特別編成以外は表示しなくなった。 『ANNスーパーJチャンネル』は、1997年10月4日からテレビ朝日系列(ANN)で土曜日と日曜日に放送開始。タイトルの頭に『ANN』が付いたのは全編がANNゾーンであるため。2015年4月5日より『報道ステーション SUNDAY』が16:30 - 18:00の時間帯に移動したため、日曜日のレギュラー放送としては2015年3月29日をもって一旦休止し、土曜日のみの放送となる。 2016年4月9日から土曜版は16:30からの放送になる(従前の開始時刻17:30に飛び乗り点が設けられた)。この放送時間拡大に伴い『ANN』の冠が取れ、土曜版も平日版同様『スーパーJチャンネル』として放送している。全国のニュースを伝えるANNゾーンの17:30 - 17:45.44はテレビ宮崎、福井放送を除くANN全局でフルネット(一部地方局では関東ローカル枠も17:49.44まで部分ネット)。2017年4月9日からは『報道ステーション SUNDAY』の終了に伴い、日曜日のレギュラー放送が再開され、『ANNスーパーJチャンネル』として放送時間が以前と同じく17:30 - 18:00の放送となったが、2018年3月25日で再度廃枠となり、同年4月1日より、同年3月25日まで日曜20:54 - 21:54に放送している『サンデーステーション』が16:30 - 18:00に繰り上げ・拡大となる。.

新しい!!: ラテン文字とスーパーJチャンネル · 続きを見る »

スーザニ

ーザニまたはスザニ (ラテン文字: Suzani) とは、タジキスタン、ウズベキスタン、カザフスタンなどの中央アジアの国々で製作されている染織のうち、刺繍の1種である。スーザニはペルシア語で縫い針を意味するスーザン (Suzan, سوزن) に由来している。イランにもスーザニに似た織物が有り、こちらはスザンカーリー (Suzankāri, سوزنکاری)と呼ばれている。.

新しい!!: ラテン文字とスーザニ · 続きを見る »

スーシュカ

ーシュカ(単数形:p、複数形:pスーシュキ、ラテン文字表記:Sushka)は、ロシアのティータイムで出される伝統的な甘いパンである。スーシュカは小さく、バリバリとした食感で円環状をしたほんのり甘いパンであり、デザートとして食べることが多い。似たようなパンとして、ベーグルや、バランカがある。パッケージされる前のスーシュカはロシアの食材を販売する市場で見かけることができる。スーシュカの上にケシの種をのせることもある。 スーシュカを作る際に一般的に使用される材料は小麦粉、卵、水、塩であり、これらを混ぜあわせて捏ねることで堅いパン生地にする。その後、パン生地を切って0.5cm程度の厚さの紐状にして円環状にし、沸騰させた砂糖水で短時間茹でた後にオーブンで焼いて完成となる。.

新しい!!: ラテン文字とスーシュカ · 続きを見る »

ストラトニケ

トラトニケ(Στρατoνίκη της Συρίας; ラテン文字:Stratonice, Stratonike)は、マケドニア王デメトリオス1世とアンティパトロス1世の娘の娘である。.

新しい!!: ラテン文字とストラトニケ · 続きを見る »

ストリートファイターIII

『ストリートファイターIII』(ストリートファイタースリー)は、カプコンが開発・販売した2D対戦型格闘ゲーム。1997年2月にアーケードゲームとして第1作『ストリートファイターIII -NEW GENERATION-』が稼働し、後に続編が2本製作された。通称『ストIII』。カプコンはこれを『ストリートファイターII』の正統な続編としている。.

新しい!!: ラテン文字とストリートファイターIII · 続きを見る »

ストイカ・ミラノヴァ

トイカ・トレンダフィロヴァ・ミラノヴァ(ブルガリア語:Стойка Трендафилова Миланова, ラテン文字表記:Stoĭka Trendafilova Milanova, 1945年8月5日 - )は、ブルガリアのヴァイオリニスト。.

新しい!!: ラテン文字とストイカ・ミラノヴァ · 続きを見る »

スパルタのペイサンドロス

パルタのペイサンドロス」と称されるペイサンドロス(Πείσανδρος、ラテン文字転写:Peisandros、Peisander)は、コリントス戦争期のスパルタの将軍。開戦した紀元前395年、ペイサンドロスは、異母兄のスパルタ王アゲシラオス2世から、エーゲ海のスパルタ艦隊の指揮官に任命された。ペイサンドロスは、比較的経験の浅い将軍であったが、彼が率いた艦隊の初戦となった紀元前394年のクニドスの海戦 (Battle of Cnidus) で、スパルタ艦隊は決定的な敗北を喫した。ペイサンドロスも、この戦いの最中に自艦の艦上で討ち死にした。.

新しい!!: ラテン文字とスパルタのペイサンドロス · 続きを見る »

スパルタのアリムネストス

アリムネストス(希:Ἀρίμνηστος、ラテン文字転記:Arimnestos、紀元前5世紀、生没年不明)はスパルタの戦士、将軍である。アエイムネストスとも。 アリムネストスはペルシア戦争において紀元前479年のプラタイアの戦いに参加し、アケメネス朝ペルシア帝国軍の総司令官マルドニオスを討ち取った。その後、第三次メッセニア戦争(紀元前464年-紀元前454年)にてアリムネストスはメッセニア人と戦ったが、ステニュクレロスでの戦いで配下の300人の兵士共々全滅した。.

新しい!!: ラテン文字とスパルタのアリムネストス · 続きを見る »

ステパン

テパン(ラテン文字:Stepan, キリル文字:Степан)は、スラヴ語圏に多く見られる男性名。聖書の登場人物ステファノに由来する。 日本語表記としては、ステパン以外にステパーン、スチェパン、ステェパン、スティエパンなどが見られる。 チェコ語ではシュチェパーン(Štěpán)、セルビア語ではステヴァン (Стеван)、クロアチア語ではスティエパン (Stjepan) となる。 英語のスティーヴン、フランス語のエティエンヌ、ドイツ語のシュテファン、イタリア語のステーファノ、スペイン語のエステバン、ポルトガル語のエステヴァン、ハンガリー語のイシュトヴァーン、ギリシア語のステファノスに相当する。.

新しい!!: ラテン文字とステパン · 続きを見る »

ステパン・マカロフ

テパン・オーシポヴィチ・マカロフ(ロシア語:Степа́н О́сипович Мака́ровスチパーン・オースィパヴィチュ・マカーラフ;ラテン文字転写の例:Stepan Osipovich Makarov、ユリウス暦1848年12月27日(グレゴリオ暦1849年1月8日) - ユリウス暦1904年3月31日(グレゴリオ暦4月13日))は、ロシア帝国の海軍軍人、海洋学者。ロシア帝国海軍中将。ロシア帝国科学アカデミー会員。.

新しい!!: ラテン文字とステパン・マカロフ · 続きを見る »

ステパン・アタヤン

テパン・アタヤン (ラテン文字:Stepan Atayan、Stepan Atoyan、Степан Атаян、1966年7月13日 -) は、ウズベキスタン出身の元プロサッカー選手である。現役時代のポジションはMF。.

新しい!!: ラテン文字とステパン・アタヤン · 続きを見る »

ステファノプロス

テファノプロス(Στεφανόπουλος, ラテン文字表記:Stephanopoulos)は、ギリシャ系の姓。.

新しい!!: ラテン文字とステファノプロス · 続きを見る »

スディルマン

ディルマン(ラテン文字:SudirmanまたはSoedirman、1916年1月24日 - 1950年1月29日)はインドネシアの軍人である。スディルマンはインドネシア独立戦争においてインドネシア軍を最高司令官として率いた人物であり、インドネシアでは広く尊敬され続けている人物である。スディルマンは1916年にオランダ領東インドのプルバリンガで生まれた後、(貴人)であった叔父に養子として引き取られた。1916年に家族とともにチラチャプへと引っ越すと、スディルマンは勤勉な学生として成長した。彼はイスラム組織ムハマディヤが運営するスカウトプログラムなどの課外活動にも非常に積極的であった。中等学校在籍時、スディルマンはリーダーシップとグループ組織化の技能を示し、イスラム教への献身的な態度からコミュニティ内で尊敬されるようになった。教育大学を退学した後の1936年、スディルマンは教師として働き始め、後にムハマディヤが運営する小学校の校長となった。スディルマンは他にもいくつかのムハマディヤ計画に参加しており、1937年にはムハマディヤ青年隊の隊長となった。1942年に大日本帝国がオランダ領東インドを占拠した後、スディルマンは教師を続けた。1944年、スディルマンは日本主導で結成された郷土防衛義勇軍(PETA)にバニュマス大隊長として参加した。大隊長として、スディルマンは僚友の兵士による反逆を鎮圧したが、後にボゴールに拘留された。 1945年8月17日にインドネシアが独立を宣言すると、スディルマンは拘留場から開放され、スカルノ大統領と面会するためジャカルタへと向かった。スディルマンはバニュマスにいる日本兵投降者を監督する役目を与えられ、人民安全保障軍の地方支部創設の後これを遂行した。暫定総司令官ウリプ・スモハルジョにより、彼は10月20日に当時自身が所属していた第5管区の部隊長に命じられた。1945年11月12日、ジョグジャカルタで軍の最高司令官を決定する会議が行われ、スディルマンは選挙によりウリプを破って最高司令官に選出された。スディルマンが生まれる前に既に軍人であったウリプは参謀長に任命された。承認を待つ間、スディルマンはアンバラワに陣取るイギリス軍とオランダ軍に対する攻撃を指示した。続く戦闘とイギリスの撤退によりスディルマンは民衆から大きく支持され、最終的に彼は12月18日に総司令官就任を承認された。続く3年間、スディルマンはオランダ植民地軍との交渉、一度目は自身が起草に参加したリンガジャティ協定、そして(この協定により、オランダ軍の商品作戦が発動され35,000のインドネシア部隊の撤退期間中にインドネシアが元来治めていた土地を取り上げられることとなった)が失敗に終わる状況を目撃した。彼は内部から反発も受けており、この中にはも含まれている。彼は後のこれらの問題を自身の結核に責があるとしている。結核により、彼は1948年11月に右肺のを受けている。 スディルマンが病院から退院した数日後の1948年12月19日、オランダはジョグジャカルタ制圧を試みるを発動した。政治指導者層がスルタンの宮殿に防御拠点を作る間、小隊の隊長であったスディルマンと彼の隊、従医は南進し7ヶ月に渡るゲリラ戦を開始した。当初オランダ軍による追撃が行われたが、スディルマンはこれを回避してラウ山付近にあるソボに拠点を構え、これによりスディルマンはジャワにおいて軍事行動命令が可能となった。この中には1949年3月1日にスハルト中将により行われたジョグジャカルタ示威行動も含まれている。オランダ軍が撤退を始めた1949年7月、スディルマンはジョグジャカルタへと呼び戻された。スディルマンはオランダ部隊との戦闘を継続することを望んでいたが、これはスカルノにより禁止された。スディルマンは結核を再発、これによりスディルマンはマグランで余生を過ごすこととなった。彼はオランダがインドネシア独立を承認したわずか数カ月後に死亡した。彼はジョグジャカルタにある(スマキ英雄墓地)に埋葬された。スディルマンの死はインドネシア中で悲しまれることとなり、半旗が掲げられ、葬儀の車列とその列を見送るために数千人が集まった。彼はインドネシアにおいて高く尊敬され続けている。彼が主導したゲリラ戦は軍の士気高揚に利用されており、スディルマンが行軍した100kmの長い道のりはインドネシア軍の士官候補生が卒業前にたどることが必須となっている。スディルマンは1968年に発行されたルピア紙幣に肖像画が使用されている他、数多くの通り、博物館、モニュメントに彼の名前がつけられている。1964年12月10日、スディルマンはインドネシア国家英雄となった。.

新しい!!: ラテン文字とスディルマン · 続きを見る »

スホーイ

公共株式会社スホーイ・カンパニー(ПАО «Компания „Сухой“»、Sukhoi Company (JSC)、単にスホーイまたはスホイとも)は、ロシアの主要航空機メーカー。ソ連時代はスホーイ設計局として、もっぱら軍用機(戦闘機・攻撃機など)を手がけていたが、現在では民間機も製造している。旧称は公開株式会社スホーイ・カンパニー(ОАО «Компания „Сухой“»)で、2014年の法改正を受けて公開株式会社から公共株式会社に移行し、現在の名称になっている。.

新しい!!: ラテン文字とスホーイ · 続きを見る »

スホーイ・スーパージェット100

Sukhoi Superjet 100 (Campeche, Mexico) スホーイ・スーパージェット100 とはロシアの航空機メーカーによって共同開発される60〜95席クラスの地域ジェット旅客機(リージョナルジェット)である。 名称は英語、ロシア語に関係なくラテン文字で「」及び略称として「SSJ-100」と表記されているが、ロシア語発音では「スホーイ・スーピェルジェト・ストー」となる。.

新しい!!: ラテン文字とスホーイ・スーパージェット100 · 続きを見る »

スィーリーン・アブデンヌール

ィーリーン・アブデンヌール(سيرين عبدالنور, ラテン文字転写: Cyrine Abdelnour、もしくはCyreen Abdul Noor、1973年2月21日 - )は、レバノンの歌手、女優、モデル。.

新しい!!: ラテン文字とスィーリーン・アブデンヌール · 続きを見る »

スイスドイツ語

イスドイツ語(標準Schweizerdeutsch, スイスドイツ語: Schwyzerdütsch)は、スイスで使われるドイツ語の方言で、アレマン語に属するが中核となっている。 しかし、同じスイスのドイツ語圏内でも、ベルン方言、チューリッヒ方言、ウーリ方言、ツーク方言、ザンクトガレン方言などの各言語に差異があるために、その総称でもあるスイスアレマン語やスイス語とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とスイスドイツ語 · 続きを見る »

スウェーデン統治下のフィンランド

ウェーデン統治下のフィンランド(Finland under den svenska tiden)は、フィンランドがスウェーデンの一部だった歴史的な時期を指す。 スウェーデンのフィンランド統治が正確にいつ始まったかは不明である。 フィンランドでスウェーデン統治が確立されたという歴史的証拠は13世紀後半から見ることができる。 スウェーデンの統治はフィンランド戦争の結果1809年9月17日に終了された。.

新しい!!: ラテン文字とスウェーデン統治下のフィンランド · 続きを見る »

スウェーデン語

ウェーデン語(スウェーデンご、svenska )は、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群東スカンジナビア諸語に属する言語である。主にスウェーデンで使用される。.

新しい!!: ラテン文字とスウェーデン語 · 続きを見る »

スウェーデン語の歴史

ウェーデン語の歴史は、9世紀に古ノルド語が東西に分化し始める時まで遡れ、13世紀にはほぼ確立したと考えられる。.

新しい!!: ラテン文字とスウェーデン語の歴史 · 続きを見る »

スウェーデン語方言字母

ウェーデン語方言字母(スウェーデンごほうげんじぼ、Landsmålsalfabetet)は、スウェーデン語の方言の音声を記述するために、19世紀に考案された発音記号。.

新しい!!: ラテン文字とスウェーデン語方言字母 · 続きを見る »

スクマ語

マ語(soukouma、kesukuma、kisukuma)は、ニジェール・コンゴ語族のバントゥー語群に属する言語である。話者はタンザニア北西部のヴィクトリア湖南岸地域(ムワンザ州、シニャンガ州)に約544万人(2006年)いる。.

新しい!!: ラテン文字とスクマ語 · 続きを見る »

スコルト・サーミ語

ルト・サーミ語(スコルト・サーミご、スコルト・サーミ語: 、)はサーミ語の一つである。フィンランドでは、おもに(セヴェッティヤールヴィ)で話されており、その話者数は約400人である。ロシアの周辺にも約20人から30人ほど (Notozero) 方言を話す人がいる。.

新しい!!: ラテン文字とスコルト・サーミ語 · 続きを見る »

スコットランド・ゲール語

ットランド・ゲール語(スコットランド・ゲールご、Scottish Gaelic)は、スコットランドで話されるケルト系言語である。ゲール語では Gàidhlig と綴り、と発音する。.

新しい!!: ラテン文字とスコットランド・ゲール語 · 続きを見る »

スコットランド語

ットランド語(スコットランドご、Scots)は、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属する言語で、スコットランドおよびアイルランドのアルスター地方で話されている言語の一つである。スコットランド・ゲール語と区別するためにスコットランド低地語 (Lowland Scots) 、スコッツ語と呼ばれる場合もある。アルスター地方で話されるスコットランド語はアルスター・スコットランド語 (Ulster Scots)、アルスター・スコッツ語と呼ばれる。 中英語から分離した言語で、英語とはごく近い関係にあり、スコットランド英語の中に含める場合もある。 以下、古英語を OE と示す。.

新しい!!: ラテン文字とスコットランド語 · 続きを見る »

スス語

ースー語 (Susu、Soussou、Sosoxui)は、西アフリカのギニア、シエラレオネ、ギニアビサウ及びマリ共和国に居住するによって話されている言語で、マンデ語派に属する言語である。 スースー語はギニアの国語の一つであり、同国の沿岸部で主に話されている。現在のギニアでは商用言語としても使用されている。 例)"I wama sigafe maakiti?" は、英語で"Do you want to go to the market?"の意味である。 スースー語は言語学分類的にのと近い関係にある。.

新しい!!: ラテン文字とスス語 · 続きを見る »

スタヴロポリ

タヴロポリ(スターヴロポリ;ロシア語:Ставропольスターヴラポリ;ラテン文字転写の例:Stavropol)は、ロシア連邦の都市である。北カフカースに位置するスタヴロポリ地方の行政の中心。人口は354,867人(2002年国勢調査)、318,298人(1989年国勢調査)。 スタヴロポリとはギリシア語で十字架(σταυρός)の町(πόλις)を意味する。石造りの十字架を兵士が発見し、そこに要塞を建設したという伝説がある。 1777年にロシア南部の国境警備のための軍事拠点として築かれた。1785年に都市として登録される。1935年にクリメント・ヴォロシーロフを記念したヴォロシロフスク(Ворошиловск)と改称されたが、1943年にスタヴロポリに戻された。 自動車製造、家具製造などが盛ん。 1964年まで、サマラ州の都市トリヤッチもスタヴロポリ(あるいは、北カフカースのスタヴロポリと区別して、スタヴロポリ・ナ・ヴォルゲ「ヴォルガ川のスタヴロポリ」)と呼ばれていた。.

新しい!!: ラテン文字とスタヴロポリ · 続きを見る »

スタテイラ

タテイラ2世(ギリシア語:Στάτειρα, ラテン文字表記:Stateira II, ? - 紀元前323年)は、アケメネス朝ペルシアの王女で、アルゲアス朝のマケドニア王アレクサンドロス3世(大王)の妃のひとり。 アケメネス朝ペルシア最後の王ダレイオス3世と、娘と同名の王妃の娘。妹にヘファイスティオンの妻となるドリュペティスがいる。祖母はシシュガンビス。.

新しい!!: ラテン文字とスタテイラ · 続きを見る »

スタニスラフ

タニスラフは、スラヴ系の男性の名前である。西欧ではスタニスラスなどの表記が用いられる。 これは、stani-(になる)とslav(栄光)の組み合わせから生じた名前で、「誉れあれ」という意味を持っている。 以下は同名の著名な人物。.

新しい!!: ラテン文字とスタニスラフ · 続きを見る »

スタニスラフ・ティムチェンコ

タニスラフ・ヴァレリエヴィチ・ティムチェンコ(Станислав Валерьевич Тимченко、ラテン翻字:Stanislav Valerievich Timchenko、1983年1月11日 - )は、ロシアモスクワ出身の男性フィギュアスケート選手。2001-2002年シーズンのJGPファイナル優勝。.

新しい!!: ラテン文字とスタニスラフ・ティムチェンコ · 続きを見る »

スタニスラフ・ザハロフ

タニスラフ・ウラジーミロヴィチ・ザハロフ(Станислав Владимирович Захаров、ラテン翻字:Stanislav Vladimirovich Zakharov、1981年8月31日 - )は、ロシア、モスクワ州出身の男性フィギュアスケート選手。2002年世界ジュニア選手権ペアチャンピオン。パートナーはエレーナ・リアブチュクなど。.

新しい!!: ラテン文字とスタニスラフ・ザハロフ · 続きを見る »

スタゲイロスのニカノル

ニカノル(希:Nικάνωρ, ラテン文字転記:Nicanor, ? - 紀元前318年)は、マケドニア王国の将軍である。 ニカノルはアリストテレスの弟子の一人であり、その娘婿である。紀元前324年、彼はアレクサンドロス3世によって追放者復帰王令その他の法令執行のためにギリシアに派遣された。 紀元前319年のアンティパトロスの死に際してニカノルはアンティパトロスの子カッサンドロスによってアッティカのムニュキアのマケドニア人守備隊の隊長に任じられ、密かに急派された。彼はアンティパトロスの死の知らせがアテナイに届く前にそこに至り、容易に城砦を占領した。彼はフォキスと友好関係を結び、ムニュキアからの守備隊撤退を要求したアテナイと交渉した。彼はアテナイ人を守る気のない希望で騙すその一方で、ピレウス奇襲の機会を得てそこを占領した。その後、カッサンドロスが35隻の艦隊と共にピレウスに至り、ニカノルは紀元前318年にボスポロス艦隊提督に任じられ、トラキアに送られた。そこで彼はポリュペルコン派の将軍クレイトスとビュザンティオン近郊で戦って敗れたが、勝利で慢心したクレイトス軍に後で合流したアンティゴノスと共に奇襲を仕掛け、壊滅させた。 この大勝によってニカノルはカッサンドロスによって最大限の名誉を以って迎えられ、彼のムニュキアの支配権を回復させた。しかし、これらの成功で得意になった彼に対してカッサンドロスは疑いを抱き、ニカノルをおびき出してマケドニア軍の前での裁判の形を経て処刑した。 Category:マケドニア王国 Category:古代ギリシアの将軍 Category:ディアドコイ戦争 Category:紀元前318年没.

新しい!!: ラテン文字とスタゲイロスのニカノル · 続きを見る »

ズレニャニン

レニャニン市庁舎 ズレニャニン聖堂 ズレニャニン (セルビア語・ラテン文字表記Zrenjanin/キリル文字表記: Зрењанин、ハンガリー語:Nagybecskerek、ドイツ語:Großbetschkerek、ルーマニア語:Becicherecu Mare、スロバキア語:Zreňanin、トルコ語:Beştelek)は、セルビア、ヴォイヴォディナ自治州の都市及び基礎自治体。中央バナト郡の行政中心地である。基礎自治体としての人口は132,051人(2007年)。セルビア領バナート最大の都市で、ヴォイヴォディナ自治州第3の都市である。また、セルビア第6位の都市でもある。.

新しい!!: ラテン文字とズレニャニン · 続きを見る »

ズヴェズダ

ヴェズダ(ラテン文字で表記すると Zvezda) ズヴェズダは多くのスラブ語派の言語において星を意味する単語である。 gwiazda, hviezda, hvězda, zvijezda, звезда, zvijezda, Звезда, ѕвезда,となる。.

新しい!!: ラテン文字とズヴェズダ · 続きを見る »

ズールー語

ールー語(Zulu、isiZuluとも)は、南アフリカ共和国のズールー族の95%、約900万人によって話される言語である。アパルトヘイトが終了した1994年には、南アフリカ共和国の11の公用語の一つと制定された。.

新しい!!: ラテン文字とズールー語 · 続きを見る »

ズビズビズー

ビズビズー」(ラテン文字: Zou Bisou Bisou、Zoo Be Zoo Be Zoo)は、1960年のフランスの楽曲である。.

新しい!!: ラテン文字とズビズビズー · 続きを見る »

セナ語

ナ語(Sena)は、モザンビーク中央部の4つの州で話されている言語である。 (ザンベジ平野): テテ州、ソファラ州、ザンベジア州、マニッカ州。 セナ語の母国語話者数は1997年の推計値で、およそ90万人である。第二言語話者数も含めると、少なくとも150万人いる。.

新しい!!: ラテン文字とセナ語 · 続きを見る »

セミョン・コゾルポフ

ミョン・マトヴェーヴィチ・コゾルポフ(Семён Матвеевич Козолупов, ラテン文字転写例:Semyon Matveevich Kozolupov, 1886年4月10日(ユリウス暦)/4月22日(グレゴリオ暦) - 1961年4月18日)は、ロシアのチェロ奏者。 オレンブルク州クラスノホルムスカヤ村の生まれ。幼少時にヴァイオリンを学ぶも、左手の捻挫でチェロに転向した。チェロはオレンブルク駐留のロシア軍兵士でアマチュアの音楽家だったヴラディーミル・フォン・コッホに学び、1904年にサンクトペテルブルク音楽院に進学してアレクサンドル・ヴェルジビロヴィチとイヴァン・ザイフェルトの下で研鑽を積んだ。1907年に音楽院を卒業後は、1912年までボリショイ劇場のチェロ奏者を務め、1911年にロシア音楽協会創立50周年記念の音楽コンクールに参加して優勝している。1912年から1916年までサラトフ音楽院で教鞭をとり、1916年から1920年までキエフ音楽院に転出したが、1921年にはサラトフ音楽院に戻って後進の指導に当たった。1923年から亡くなるまでモスクワ音楽院で教鞭をとり、1936年から1954年まで当音楽院のチェロ科の学科長を務めた。1946年にはロシア政府から人民芸術家の称号を贈られている。 主な弟子にはスヴャトスラフ・クヌシェヴィツキー、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、ヴァレンティン・ベルリンスキー等がいる。娘たちも音楽の道に進み、イリーナはピアニスト、ガリーナはチェリスト、マリナはヴァイオリニストになった。 モスクワにて没。.

新しい!!: ラテン文字とセミョン・コゾルポフ · 続きを見る »

セミョーン・コーガン

ミョーン・アルカディエヴィチ・コーガン(ロシア語:Семён Аркадьевич Коган, ラテン文字転写例:Semyon Arkadievich Kogan, 1928年4月24日 - 2016年4月5日)は、ソビエト連邦出身の指揮者。 白ロシア・ソビエト社会主義共和国(現ベラルーシ共和国)のバブルイスクの生まれ。1952年にレニングラード音楽院に入学してイリヤ・ルカシェフスキーにヴァイオリンを師事した他、クラリネットも学んだ。また、1955年から1959年までイリヤ・ムーシンに指揮法を学んだ。1967年にオムスクにシベリア交響楽団(オムスク・フィルハーモニー管弦楽団)を設立して10年間首席指揮者を務め、1976年から1991年までロストフ交響楽団の首席指揮者を務めた。1978年からはロストフ・ナ・ドヌの音楽院の教授を務める。1974年に当局から名誉芸術家の称号を受け、2006年にはロシア政府から人民芸術家の称号が贈られた。 モスクワにて死去。.

新しい!!: ラテン文字とセミョーン・コーガン · 続きを見る »

セミョーン・スニトコフスキー

ミョーン・イサエヴィチ・スニトコフスキー(Семён Исаевич Снитковский, ラテン文字転写例:Semyon Isaevich Snitkovsky, 1933年8月9日 - 1981年4月4日)は、ソビエト連邦出身のヴァイオリン奏者。.

新しい!!: ラテン文字とセミョーン・スニトコフスキー · 続きを見る »

セミヨン・ボガティレフ

ミョーン・セミョーノヴィチ・ボガトゥィリョフ( / ラテン文字転写:Semion Semionovitch Bogatyrev または Bogatyriov', 1890年2月16日 ハルキウ - 1960年12月31日 モスクワ)は、ソビエト連邦の音楽理論家で作曲家。チャイコフスキーが放棄した《交響曲 変ホ長調「人生」》を補筆・編集した。日本では、ラテン文字転写の読み下しでボガチレフとして紹介されたため、ボガチレフやボガティレフという呼び方で知られている。.

新しい!!: ラテン文字とセミヨン・ボガティレフ · 続きを見る »

セネカ語

ネカ語(セネカご、セネカ語: 、)はイロコイ語族に属する言語である。話者はアメリカ合衆国のニューヨーク州西部に居住するの人々である。.

新しい!!: ラテン文字とセネカ語 · 続きを見る »

セネガル

ネガル共和国(セネガルきょうわこく、République du Sénégal )、通称セネガルは、西アフリカ、サハラ砂漠西南端に位置する共和制国家。北東にモーリタニア、東にマリ、南東にギニア、南にギニアビサウと国境を接している。セネガルはガンビア川の岸に沿った細長い国土を持つガンビアとも国境を接し、三方から囲んでいる。これによってセネガルの南部のカザマンス地方は残りの地域から隔てられている。西は大西洋に面し、カーボベルデと海上の国境を接している。セネガルの経済的・政治的首都はダカールである。セネガルは旧世界(アフロ・ユーラシア)の大陸部における最西の国である。国名の由来は東と北の国境となるセネガル川にある。「Senegal」という名前はウォロフ語で「我々の船」を意味する「Sunuu Gaal」に由来する。 フランスと関係が深く、フランコフォニー国際機関に加盟している。 首都のダカールはかつてのパリ・ダカール・ラリーの終着点として知られている。また、領域にアフリカ大陸最西端のヴェルデ岬を抱えている。.

新しい!!: ラテン文字とセネガル · 続きを見る »

セメイ

メイ(カザフ語:Семей、ラテン文字転写:Semey)は、カザフスタン北東部の東カザフスタン州の都市。 かつてはセミパラチンスク (Семипалатинск) と称された。 1999年の統計で人口は269,600人。 セメイは、1939年からセミパラチンスク州の州都であったが、1997年に同州が東カザフスタン州と合併したため、現在の州都はオスケメンとなっている。.

新しい!!: ラテン文字とセメイ · 続きを見る »

セリ語

リ語(セリご、cmiique iitom)はセリ族の言語である。.

新しい!!: ラテン文字とセリ語 · 続きを見る »

セルヒー・マトヴィエイエフ

ルヒー・マトヴィエイエフ(Serhiy Matvieiev、1975年1月29日 - )は、ウクライナ、ミロノヴカ出身の元自転車競技選手。 セルギー・マトヴェイエフ(Sergiy Matveyev)と表記されることもある。.

新しい!!: ラテン文字とセルヒー・マトヴィエイエフ · 続きを見る »

セルビア

ルビア共和国(セルビアきょうわこく)、通称セルビアは、南東ヨーロッパ、バルカン半島中西部の内陸に位置する共和制国家。かつてのユーゴスラビアに属した地域の中央に位置しており、政治的にもその中心となる国であった。 首都であるベオグラードは、ユーゴスラビア誕生以来2006年にセルビア・モンテネグロが解体されるまで一貫して連邦の首都であった。2006年6月3日のモンテネグロの分離独立に伴い独立宣言をした。セルビア内のコソボ・メトヒヤ自治州がコソボ共和国として事実上独立状態にある。.

新しい!!: ラテン文字とセルビア · 続きを見る »

セルビア・クロアチア語

ルビア・クロアチア語(セルビア・クロアチアご、セルボ・クロアチア語、クロアチア・セルビア語とも:Srpskohrvatski / Српскохрватски、スルプスコフルヴァツキ、Hrvatskosrpski / Хрватскосрпски、フルヴァツコスルプスキ)は、セルビア人 (Srbi) 、クロアチア人 (Hrvati)、ボシュニャク人、モンテネグロ人 によって話されている言語。ユーゴスラビアでは憲法上の公用語と定められていた。セルビア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロなどで話されている。セルビア語、クロアチア語、ボスニア語、モンテネグロ語の標準語はいずれもセルビア・クロアチア語の新シュト方言の東ヘルツェゴビナ方言に基づいており、セルビア・クロアチア語は複数中心地言語のひとつに数えられる。一部の書籍では「ユーゴスラビア語」とも呼ばれる。 インド・ヨーロッパ語族、スラブ語派、南スラブ語群に属する。言語人口は約1500万人(1971年国勢調査による)亀井孝、河野六郎、千野栄一編著 三省堂『言語学大辞典 第2巻 世界言語編(下-1)』1992年 p.475。.

新しい!!: ラテン文字とセルビア・クロアチア語 · 続きを見る »

セルビア語キリル・アルファベット

ルビア語キリル・アルファベット(セルビアごキリル・アルファベット、српска ћирилица / srpska ćirilica、)は、セルビア語のキリル文字による表記に用いるアルファベットであり、1818年にヴーク・カラジッチによって定められた。現代セルビア語の表記にはこのセルビア語キリル・アルファベットを用いる表記法と、ガイ式ラテン・アルファベットを用いる表記法が併用されている。セルビアでは2006年にキリル・アルファベットが国家の公式のアルファベットと定められた。 ヴーク・カラジッチは、の「話した通りに書き、書いてある通りに読む。」という考え方に基づき、キリル文字を土台としたセルビア語の表記法を考案した。このカラジッチの考案したセルビア語キリル・アルファベットは、リュデヴィト・ガイが考案したセルビア語ラテン・アルファベットと1対1で完全に対応している(ガイ式アルファベットに含まれる二重音字Lj、Nj、Džはそれぞれ1文字とみなされる)。 ラテン・アルファベットと比べるとキリル・アルファベットはより伝統的なものとみなされており、セルビアなどで公式の文字として法定されている。20世紀にはラテン・アルファベットの使用が拡がり、ラテン・アルファベットの使用も多い。 マケドニア共和国のやによってセルビア語キリル・アルファベットに手を加えたものが、として使用されている。.

新しい!!: ラテン文字とセルビア語キリル・アルファベット · 続きを見る »

セルビア語版ウィキペディア

ルビア語版ウィキペディア(セルビアごばんウィキペディア、セルビア語:Википедија на српском језику / Vikipedija na srpskom jeziku)は、多言語でのオンライン百科事典プロジェクト「ウィキペディア」のセルビア語版である。2003年2月16日に設立された。2013年12月10日の時点で、記事数は約228,688項目である。.

新しい!!: ラテン文字とセルビア語版ウィキペディア · 続きを見る »

セルゲイ・ミロノフ

ルゲイ・ミハイロヴィチ・ミロノフ(ミローノフ、、ラテン文字転写の例:Sergei Mikhailovich Mironov、1953年2月14日 - )は、ロシアの政治家。2001年から2011年までロシア連邦議会上院連邦会議議長。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・ミロノフ · 続きを見る »

セルゲイ・バブーリン

ルゲイ・ニコラエヴィチ・バブーリン(Серге́й Николаевич Бабурин、ラテン文字転写の例:Sergey Nikolayevich Baburin、 1959年1月31日 - )は、ロシアの政治家。ロシア連邦議会下院国家会議議員。「人民同盟」の指導者。民族主義、愛国主義者として知られる。 1959年1月31日、 カザフ共和国セミパラチンスク(現在のカザフスタン、セメイ)に生まれる。バブーリン家はシベリア先住民の血統で、祖父ナウムはロシア内戦で白軍を支持し、ボリシェヴィキの権力掌握後、銃殺された。父、ニコライ・ナウモヴィチはセミパラチンスクで教師を、母ヴァレンチナ・ニコラエヴナは外科医であった。レニングラード大学で法律を学び、オムスク大学法学部長を務める。アフガニスタン紛争に従軍し、数回勲章を受章している。1990年ロシア人民代議員に当選し、最高会議代議員にも選出される。 1990年12月のソ連崩壊には反対する姿勢を取った。ソ連崩壊後の混乱の中で民族主義、愛国主義が台頭する中で、全ロシア国民同盟を創設し、ゲンナジー・ジュガーノフら共産主義者と手を組んで野党連合「救国戦線」を設立した。同じ民族主義的な政治家としてウラジーミル・ジリノフスキーがいるが、バブーリンは奇矯なジリノフスキーよりも理性的な態度と口髭を蓄えた端正な風貌で知られ、1993年のモスクワ騒乱事件でも反エリツィン陣営として旗幟を鮮明にした。 バブーリンは左翼ナショナリズムの政治ブロック「祖国」(ロージナ)に所属し、議会では市民法、刑法、仲裁者・手続法委員会に所属している。2002年から2012年までロシア貿易経済大学学長を務めた。2007年ロシア下院選挙では、1990年代の民営化の不正を糾弾し、400万ルーブルを補償する政策を主張した。 2017年12月22日、全ロシア人民同盟は、2018年ロシア大統領選挙においてバブーリンを大統領候補として擁立することを決定した。12月24日、バブーリンは中央選挙管理委員会に関係書類を提出した。12月25日、中央選管は書類の不備を理由に登録を拒否したが、バブーリンは再度書類を提出し立候補者登録を完了した。2018年3月18日の投開票の結果、47万9013票、得票率0.65パーセントで候補者8人中、最下位に終わった。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・バブーリン · 続きを見る »

セルゲイ・バガプシュ

ルゲイ・バガプシュ(ҧа Багаҧшь、ラテン文字転写:Sergei Wasyl-ipa Bagapsh、1949年3月24日 - 2011年5月29日)は、現在一部の国家から承認されているアブハジア共和国の政治家。同国大統領を務めた。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・バガプシュ · 続きを見る »

セルゲイ・ポポフ

ルゲイ・ペトロヴィチ・ポポフ(ロシア語:Сергей Петрович Попов., ラテン文字転写例:Sergei Petrovich Popov, 1914年8月15日 - 2012年5月20日)は、ソビエト連邦のトランペット奏者。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・ポポフ · 続きを見る »

セルゲイ・レベデフ (サッカー選手)

ルゲイ・レベデフ (ラテン文字:Sergey Lebedev, Sergei Lebedev、Сергей Лебедев、1969年1月31日-) は、ウズベキスタンのプロサッカー選手、サッカー指導者。現役時のポジションはMF。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・レベデフ (サッカー選手) · 続きを見る »

セルゲイ・ヴィッテ

ルゲイ・ユリエヴィチ・ヴィッテ(ウィッテ、Сергей Юльевич Витте, ラテン文字表記例:Sergei Yul'jevich Witte, 1849年6月29日 - 1915年3月13日)は、帝政ロシア末期の政治家。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・ヴィッテ · 続きを見る »

セルゲイ・ボルコフ (フィギュアスケート選手)

ルゲイ・ニコラーエヴィチ・ボルコフ(ロシア語:Серге́й Никола́евич Во́лков、ラテン文字転写:Sergey Nikolayevich Volkov、1949年4月19日 - 1990年8月31日)は、旧ソビエト連邦出身の男性フィギュアスケート選手。1976年インスブルックオリンピック男子シングルソビエト連邦代表。1975年世界フィギュアスケート選手権優勝。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・ボルコフ (フィギュアスケート選手) · 続きを見る »

セルゲイ・プロクジン=ゴルスキー

ルゲイ・プロクジン.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・プロクジン=ゴルスキー · 続きを見る »

セルゲイ・ドレンスキー

ルゲイ・レオニドヴィチ・ドレンスキー(ロシア語:Сергей Леонидович Доренский, ラテン文字転写例:Sergei Leonidovich Dorensky, 1931年12月3日 - )は、ソビエト連邦出身のピアノ奏者。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・ドレンスキー · 続きを見る »

セルゲイ・アレクサンドロヴィチ・ヴォルコフ

ルゲイ・アレクサンドロヴィチ・ヴォルコフ(Сергей Александрович Волков, ラテン文字転写例: Sergey Alexandrovich Volkov, 1973年4月1日 - )は、ロシアの宇宙飛行士である。ウクライナのチュフイウ()出身。父親のアレクサンドル・ヴォルコフも宇宙飛行士であり、初の親子での宇宙飛行士となった。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・アレクサンドロヴィチ・ヴォルコフ · 続きを見る »

セルゲイ・アジジアン

ルゲイ・アジジアン(Սերգեյ Ազիզյան; ラテン文字表記例:Serguei Azizian, 1957年 - 2018年)は、アルメニア出身のヴァイオリン奏者。 エレバンの出身。レニングラード音楽院でズゼ・サルキシアンの薫陶を受け、13歳でレニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の団員となる。1990年から母校の講師となるが、1993年にスウェーデンに移住し、コペンハーゲン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターに就任。2001年からデンマーク音楽アカデミーの教授となり、2011年には演奏活動から退いて教授活動に専念していた。 コペンハーゲンにて死去。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・アジジアン · 続きを見る »

セルゲイ・アスラマジャン

ルゲイ・アスラマジャン(Սերգեյ Զաքարի Ասլամազյան, キリル文字:Сергей Захарович Асламазя́н, ラテン文字:Sergei Zakharovich Aslamazyan、1897年1月27日 - 1978年9月27日)は、アルメニアの作曲家でチェリスト。 1925年にコミタス弦楽四重奏団を創設し、1968年まで同四重奏団のチェリストを務め、またコミタス・ヴァルダペット(:en:Komitas Vardapet)の作品を弦楽四重奏用に編曲した。1945年にアルメニア共和国人民芸術家の称号を受け、1946年にスターリン賞を受賞。1947年にモスクワ音楽院の教授に就任した。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・アスラマジャン · 続きを見る »

セルゲイ・イワノフ (自転車選手)

ルゲイ・ヴァレリエヴィッチ・イワノフ(露:Сергей Валерьевич Иванов、ラ:Sergei Valeryevich Ivanov。1975年3月5日 - )は、ロシア、チェリャビンスク出身の自転車競技(ロードレース)選手。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・イワノフ (自転車選手) · 続きを見る »

セルゲイ・カレフ

ルゲイ・カレフ(Сергей КАРЕВ、ラテン翻字:Sergei Karev、1986年3月31日 - )は、ロシアリペツク州出身の男性フィギュアスケート選手。2007年冬季ユニバーシアード競技大会3位。パートナーはアリーナ・ウシャコワなど。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・カレフ · 続きを見る »

セルゲイ・クリフツォフ

ルゲイ・アンドリヨヴィチ・クリフツォフ(Сергій Андрійович Кривцов、ラテン文字: Sergiy Andriyovych Kryvtsov、1991年3月15日 - )は、ソビエト連邦ウクライナ・ザポリージャ出身のサッカー選手。FCシャフタール・ドネツク所属。ポジションはDF。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・クリフツォフ · 続きを見る »

セルゲイ・クルグロフ (詩人)

ルゲイ・ゲンナディエヴィチ・クルグロフ(1966年7月26日 -, Серге́й Генна́дьевич Кругло́в, ラテン文字転写: Sergei Gennadiyevich Kruglov)は、ロシアの詩人、正教の司祭。 クラスノヤルスクに生まれる。ジャーナリズムをシベリア連邦大学(Сибирский федеральный университет)で学んだが卒業はしていない。都市の新聞『ヴラスチ・トゥルードゥ』(Власть труду, "労働への力"の意)で働き、1993年から詩を刊行してきた。1996年にはロシア正教会で洗礼を受け、3年後には司祭に叙聖された。ミヌシンスクの救世主大聖堂で奉職している。2002年には、地方文学撰(Нестоличная литература)に選ばれていた彼の詩集の一つが、アンドレイ・ベリー賞の最終選考に残った。2008年には、作品『鏡』(2007年、Зеркальце)と『タイピスト』(2008年、Переписчик)でこれを受賞している。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・クルグロフ (詩人) · 続きを見る »

セルゲイ・スラフノフ

ルゲイ・ゲンナディェヴィチ・スラフノフ(Сергей Геннадьевич Славнов、ラテン翻字:Sergei Gennadyevich Slavnov、1982年4月11日 - )は、ロシアサンクトペテルブルク出身の男性フィギュアスケート選手。2006年トリノオリンピックペアロシア代表。2005年ヨーロッパフィギュアスケート選手権2位。パートナーはユリア・オベルタスとユリア・カルボフスカヤ。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・スラフノフ · 続きを見る »

セルゲイ・スタドレル

ルゲイ・ヴァレンティノヴィチ・スタドレル(ロシア語:Сергей Валентинович Стадлер, ラテン文字転写例:Sergei Valentinovich Stadler, 1962年5月20日 - )は、ソビエト連邦出身のヴァイオリン奏者、指揮者。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・スタドレル · 続きを見る »

セルゲイ・サフノフスキー

ルゲイ・サフノフスキー(ヘブライ語:סרגיי סחנובסקי、ラテン文字:Sergei Sakhnovski、ロシア語:Сергей Сахновский、1975年5月15日 - )は、モスクワ生まれの男性フィギュアスケートアイスダンスの選手である。1998年長野オリンピック、2002年ソルトレイクシティオリンピック、2006年トリノオリンピックアイスダンスイスラエル代表。2002年世界選手権銅メダリスト。身長175cm。現在はアメリカ合衆国のニュージャージー州在住。パートナーはガリト・チャイト、マリナ・アニシナなど。.

新しい!!: ラテン文字とセルゲイ・サフノフスキー · 続きを見る »

セレール語

レール語は、おもにセネガルおよびガンビアで使用されている言語の一つ。.

新しい!!: ラテン文字とセレール語 · 続きを見る »

セレウコス

レウコス(Σέλευκος、ラテン文字表記: Seleukos)はギリシア人に見られる男性名である。.

新しい!!: ラテン文字とセレウコス · 続きを見る »

センビーン・ゴンチグソムラー

ンビーン・ゴンチグソムラー(Сэмбийн Гончигсумлаа, ラテン文字:Sembiin Gonchigsumlaa、1915年2月18日 - 1991年2月25日)は、モンゴルの作曲家。.

新しい!!: ラテン文字とセンビーン・ゴンチグソムラー · 続きを見る »

セヴァラ・ナザルハン

ヴァラ・ナザルハン(ラテン文字:Sevara Nazarkhan、Sevara Nazarxon / Севара Назархон、Севара Назархан)はウズベキスタンのシンガーソングライターであり、音楽家である。彼女の音楽スタイルにはウズベキスタンの伝統音楽、現代音楽が取り込まれている。ナザルハンは世界的な名声を手にしており、アフロ・ケルト・サウンド・システムなど国際的に有名なアーティストとのコラボレーションも行なっている。2004年、ナザルハンはイギリスのBBCが発表するにおいて、「最優秀アジアアーティスト賞」を受賞した。.

新しい!!: ラテン文字とセヴァラ・ナザルハン · 続きを見る »

セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島

ヴェルナヤ・ゼムリャ諸島(セヴェルナヤ・ゼムリャしょとう、ロシア語:Северная Земля;ラテン文字表記:Severnaya Zemlya)は北極海に位置するロシア連邦領の諸島。総面積は約37,000km2。クラスノヤルスク地方に属する。セーヴェルナヤ・ゼムリャ、セーヴェルナヤ・ゼムリャーとも。中国語では、北地群島と意訳される。 遠隔地かつ北極圏内にあり、ロシアの中でもとりわけ厳しい環境にさらされるため、先住民や定住者は存在しない。ただし諸島南端のボリシェヴィク島に極地観測用のプリマと呼ばれる基地が置かれており、ロシア政府により派遣される研究員が一時的に滞在し、基地での勤務に当たっている。.

新しい!!: ラテン文字とセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島 · 続きを見る »

セーク・ローソー

ーク・ローソー(タイ語:เสก โลโซ、ラテン文字転写:Sek Loso、1974年8月7日 - )は、タイ王国ナコーンラーチャシーマー県出身のミュージシャン、シンガーソングライター。本名、セークサン・スピマーイ(タイ語:เสกสรรค์ ศุขพิมาย、ラテン文字転写:Seksan Sukpimai)。.

新しい!!: ラテン文字とセーク・ローソー · 続きを見る »

セブアノ語

ブアノ語(セブアノご、セブアノ語:、)は、オーストロネシア語族,ヘスペロネシア語派,中央フィリピン諸語,中部フィリピン語群,南ビサヤ小語群に属する言語である。フィリピンのセブ州、ボホール州、ネグロス・オリエンタル州、レイテ州西部、さらにミンダナオ島西北部などで広く話されており、他にもごくわずかにサマール島に話者が存在する。これらの地域ではタガログ語(フィリピン語)よりもセブアノ語を母語とする人が多い。語順はVSO型である。.

新しい!!: ラテン文字とセブアノ語 · 続きを見る »

セデック語

デック語(セデックご、賽徳克語)は台湾先住民であるセデック族およびタロコ族の言語。オーストロネシア語族台湾諸語に分類される。セデック族は、台湾の中部、南投県と花蓮県の境界にまたがって居住している。タロコ族が話す方言はタロコ語(徳魯固語)と呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とセデック語 · 続きを見る »

セディーユ

ディーユ()は、ラテン文字を用いるいくつかの言語で c などの特定の文字の下部に付加される区分符号の一種。 フランス語のセディーユのほか、ポルトガル語のセジーリャ()、英語のセディラ()などの呼び方も用いられる。 JIS X 0213における日本語名称はセディラ。.

新しい!!: ラテン文字とセディーユ · 続きを見る »

セイヨウカンボク

イヨウカンボク(西洋肝木、学名:Viburnum opulus)園芸植物大事典、512頁。朝日百科、221頁。は、レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木。別名ヨウシュカンボク(洋種肝木)。ヨーロッパに広く分布し、花や実を観賞するために庭木として栽培されるほか、ウクライナやロシアでは文化的にも重要な樹木である。.

新しい!!: ラテン文字とセイヨウカンボク · 続きを見る »

セイキロスの墓碑銘

イキロスの墓碑銘(セイキロスのぼひめい、セイキロスのスコリオンとも)は、完全な形で残っている世界最古の楽曲である。墓石に歌詞が刻まれており、歌詞の行間には古代ギリシアの音符による旋律の指示がある。墓石はエフェソスの近隣にあるトルコの都市アイドゥン(Aydın)近郊で発掘された。年代は紀元前2世紀頃から紀元後1世紀頃と推測される。古代ギリシアの音楽としては、これより古いものも存在する。だが短いながらも完全な形で残っている楽曲はこれが最古である。 歌詞の他に、墓石には以下のような文言が刻まれている。 この日本語訳は以下の通りである。 また、墓石の下部には以下のような献辞が記されている。 ラテン文字に翻字すると、Seikilos Euterとなる。これは「セイキロスよりエウテルペに」の謂であり、セイキロスが自身の妻エウテルペにこの楽曲を捧げたものと考えられている。.

新しい!!: ラテン文字とセイキロスの墓碑銘 · 続きを見る »

ゼントラーディ

*.

新しい!!: ラテン文字とゼントラーディ · 続きを見る »

ゼーランド語

ーランド語/ゼーラント語(Zeeuws)は、オランダ南西部のライン川デルタ地帯で話されている言語である。ゼーラント州と、南ホラント州のフレー・オーファーフラケー島(Goeree-Overflakkee)に話者が分布する。 ゼーランド語は西ゲルマン語群の低地ドイツ語に属する低地フランク語の一方言である。現在話者は22万人おり、オランダ語の方言の一部とも称されるが、発音に大きな違いがある。 ゼーランド語(Zeelandic) (薄茶色部分).

新しい!!: ラテン文字とゼーランド語 · 続きを見る »

ゼットン

ットンは、『ウルトラマン』を始めとするウルトラシリーズに登場する架空の怪獣。別名は宇宙恐竜。英字表記はZ-TON。.

新しい!!: ラテン文字とゼットン · 続きを見る »

ゼフィール

フィール(ラテン文字:Zefir、キリル文字:Зефир).

新しい!!: ラテン文字とゼフィール · 続きを見る »

ゼフィール (食品)

フィール(Зефи́р、ラテン文字:Zefir、Zephyr、Zephir)はロシアで主に作られているマシュマロに似た柔らかい菓子である。.

新しい!!: ラテン文字とゼフィール (食品) · 続きを見る »

ソマリア

マリア連邦共和国(ソマリアれんぽうきょうわこく)、通称ソマリアは、東アフリカのアフリカの角と呼ばれる地域を領域とする国家。エチオピア、ケニアと国境を接し、インド洋とアデン湾に面する。 1991年勃発の内戦により国土は分断され、事実上の無政府状態が続いた。のちにエチオピアの軍事支援を受けた暫定政権が発足し、現在では正式な政府が成立したが、依然として一部地域を他の国家であると主張する政府が統治している。 現在の国土はソマリア連邦共和国政府が統治する南部と、1998年7月に自治宣言したプントランド(首都ガローウェ、暫定政権との連邦制に肯定的)の北東部、91年に独立宣言した旧英領のソマリランド共和国(首都ハルゲイサ、国際的に未承認、東部に分離の動き)の北部に大きく3分割されている。.

新しい!!: ラテン文字とソマリア · 続きを見る »

ソマリ語

マリ語(ソマリ語:af Soomaali)は、アフロ・アジア語族のクシ諸語に属するソマリ族の言語。 ソマリ族の主な居住地であるアフリカ東部の「アフリカの角」、すなわちソマリア、ソマリランド、エチオピアのソマリ州、ジブチ、ケニア北東部で話される。しかしソマリア内戦により話者が世界中に離散したため、正確な話者数は不明である。移民を含めて1500万から2100万人いると推計される。 文法的には膠着語に分類される。また主題優勢言語にも数えられ(ただし動詞の人称変化がある)、日本語の「は」に相当する主題指示語“baa”“ayaa”“waxaa”が用いられる。.

新しい!!: ラテン文字とソマリ語 · 続きを見る »

ソラング・ソンペング文字

ラング・ソンペング文字(ソラング・ソンペングもじ、Sorang Sompeng)は、インドのを表記するために1936年にマンゲイ・ゴマンゴによって考案された文字。24文字から構成され、左から右に書かれる。.

新しい!!: ラテン文字とソラング・ソンペング文字 · 続きを見る »

ソヴレメンニク (曖昧さ回避)

ヴレメンニク(キリル文字:Современник、ラテン文字:Sovremennik)は『現代』ならび『現代人』を意味するロシア語。 以下のものを指し示す単語として用いられる場合がある。.

新しい!!: ラテン文字とソヴレメンニク (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ソヴィェツク (カリーニングラード州)

ヴィェツク(Сове́тск, ラテン文字表記の例: Sovetsk, Tilžė)はロシアのカリーニングラード州に属する都市。ネマン川南岸の町で、川の対岸にはリトアニア領の村落が広がる国境の町でもある。歴史的には東プロイセンに属し、ティルジット(Tilsit) の名で知られた。人口は43,224人(2002年国勢調査による。1989年ソ連国勢調査では41,881人)。.

新しい!!: ラテン文字とソヴィェツク (カリーニングラード州) · 続きを見る »

ソト語

ト語(Sotho, Sesotho)は、バントゥー語群に属する言語。南アフリカ共和国・レソト両国の公用語である。北ソト語との区別のため、「南ソト語」と称される場合もある。.

新しい!!: ラテン文字とソト語 · 続きを見る »

ソビエト大百科事典

『ソビエト大百科事典』(Большая советская энциклопедия (БСЭ)、ラテン文字転写の例: Bolshaya sovetskaya entsiklopediya)はソ連で編纂された百科事典である。ロシア語で書かれた書籍のうち、最も大きく、また広範囲の項目を扱っている。.

新しい!!: ラテン文字とソビエト大百科事典 · 続きを見る »

ソビエト連邦の国章

ビエト連邦の国章(ソビエトれんぽうのこくしょう、Государственный герб СССР)は、「地球の上に鎌と槌」を描き、これをコムギの穂のリースで囲んだ国章である。 1923年に制定され、1991年のソ連崩壊まで使用された。この国章は、紋章学の体系に沿って作られていないため、紋章であるというよりエンブレムという方が正確である(ロシアの伝統的な紋章制定に使われた体系は、ロシア語で「ゲルブ」(герб)と呼ばれる。).

新しい!!: ラテン文字とソビエト連邦の国章 · 続きを見る »

ソビエト連邦内務省

ビエト連邦内務省(―ないむしょう、Министерство внутренних дел СССР:略称МВД:エムヴェーデー。ラテン文字での略称はMVD)とは、1946年からソ連崩壊まで存在したソビエト連邦の内政を管掌する機関。内務人民委員部(NKVD)の後継、ロシア内務省の前身。.

新しい!!: ラテン文字とソビエト連邦内務省 · 続きを見る »

ソビエト連邦共産党書記長

ビエト連邦共産党書記長(ソビエトれんぽうきょうさんとうしょきちょう、,ラテン文字表記:)は、ソビエト連邦共産党中央委員会の職務上の役職。正式には「ソビエト連邦共産党中央委員会書記長」と称する。ソビエト連邦共産党(以下「ソ連共産党」と表記)の事務官であり、ヨシフ・スターリンの在任中は同党およびソビエト連邦(以下「ソ連」と表記)の最高指導者という位置付けであった。これに倣い、「書記長」という肩書きは、ほかの多くの共産党の指導者に用いられた。1953年から1966年までは「第一書記」という肩書きであり、ニキータ・フルシチョフがこれを用いた。.

新しい!!: ラテン文字とソビエト連邦共産党書記長 · 続きを見る »

ソビエト連邦軍

ビエト社会主義共和国連邦軍(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽうぐん、ロシア語:Вооруженные силы Союза Советских Социалистических Республик、略称:ВС СССР(ヴェーエスエスエスエスエル)は、ソビエト連邦(ソ連)が保有していた軍隊である。通常は略してソビエト連邦軍ないしソ連軍と言った。ラテン文字でBC CCCPと書くのは誤り。.

新しい!!: ラテン文字とソビエト連邦軍 · 続きを見る »

ソティリス

ティリス(ギリシア語:Σωτήρης, ラテン文字表記:Sotiris)は、ギリシャ系の男性名。.

新しい!!: ラテン文字とソティリス · 続きを見る »

ソフィア・アレクセーエヴナ

フィア・アレクセーエヴナ(Софья Алексеевна;ラテン文字転写の例:Sophia Alekseyevna, 1657年9月17日/グレゴリオ暦9月27日) - 1704年7月3日/グレゴリオ暦7月14日)は、ツァーリであるイヴァン5世とその共同統治者ピョートル1世の摂政(在任:1682年 - 1689年)。アレクセイ・ミハイロヴィチの四女で、母はマリヤ・ミロスラフスカヤ。事実上の女性君主として君臨した。.

新しい!!: ラテン文字とソフィア・アレクセーエヴナ · 続きを見る »

ソニンケ語

ニンケ語 (Soninke、ソニンケ語: Sooninkanxanne)は、マンデ語派に属する言語である。話者は西アフリカに居住するソニンケ族の人々である。話者数は推定で1,096,795人であり、主にマリ共和国に居住する。いくつかの重要なコミュニティがセネガル、コートジボワール、ガンビア、 モーリタニア、ギニアビサウ、ギニアにある。マリ共和国、セネガル、モーリタニアで国語として扱われている。 言語としては比較的均一であり、語彙、音韻や文法のバリエーションはわずかである。 言語学的にニジェール内陸デルタの中央部で話されているボゾ語と近い関係にある。 イムラゲン語はソニンケ語の方言であると考えられているが、確定していない。.

新しい!!: ラテン文字とソニンケ語 · 続きを見る »

ソガ語

語(ソガご、ソガ語: Lusoga、、Lusoga、Olusoga)は、バントゥー語群に属する言語である。ウガンダ南東部のブソガに居住するソガ族の人々によって話されている言語である。話者数は約300万人で、ウガンダでは英語、スワヒリ語、ガンダ語についで話者が多い。 言語学的分類でケニィ語(Kenyi)と近い関係にある(語彙の類似度81%)。 言語名別称としてルソガ(Lusoga)またはルソガ語と表記される。ソガ語は声調言語である。.

新しい!!: ラテン文字とソガ語 · 続きを見る »

ソコル (列車)

ル(ロシア語:Соколソーカル)は、ロシア鉄道の高速列車である。列車名の「ソコル」はロシア語で「鷹」のこと。ロシア連邦製の高速鉄道車両ВСМ250「ソコル」型電車(Электропоезд ВСМ250 "Сокол"エリェクトラポーイェスト・ヴェーエースエーム250ソーカル;ラテン文字転写の例:Elektropoezd VSM250 "Sokol")を使用する。以下、車両名については便宜的にラテン文字表記のVSM250型を用いる。.

新しい!!: ラテン文字とソコル (列車) · 続きを見る »

ソ連運輸省ЭР200型電車

ЭР200型電車(ロシア語:)は、ソ連運輸通信省()が1974年から運用を開始した直流特急形電車である。のちロシア連邦運輸通信省(Министерство путей сообщения Российской Федерации)、ロシア鉄道公開株式会社(ОАО «Российские железные дороги»)が承継した。ラテン文字表記ではER200型と書かれる。便宜上、このページでは以下この表記を用いる。.

新しい!!: ラテン文字とソ連運輸省ЭР200型電車 · 続きを見る »

ソ連邦元帥

連邦元帥(ソれんぽうげんすい、ロシア語:Маршал Советского Союза〔マールシャル・サヴィェーツカヴァ・サユーザ〕、ラテン文字転写例:Marshal Sovietskogo Soyuza)は、ソビエト連邦(ソ連)における軍人の階級の最高位である。定義上はこの階級のさらに上位にある、大元帥があるが、これはヨシフ・スターリンが自らのために創設し、彼ひとりが保持した階級である。ソ連邦元帥は1935年に創設され、1991年に廃止された。この間に、41人がこの階級に昇った。ソ連海軍におけるこれと同等の階級はソ連邦海軍元帥である。.

新しい!!: ラテン文字とソ連邦元帥 · 続きを見る »

ゾルキー

ゾルキーS ゾルキー(ラテン文字: Zorki 、Зоркий)はソビエト連邦において1948年から1978年まで生産されたレンジファインダーカメラシリーズの名称である。ただしレンジファインダーを装備しないモデルもある。名称は「鋭い視線」の意。ゾルキと表記することもある。 ほとんどのモデルは135フィルムを使用し24×36mm(ライカ)判。 S・A・ズヴェーレフ記念クラスノゴールスク工場 (KMZ) が生産していた。シリーズ初の製品はフェドのような安価なライカIIのコピーであったが、後にライカと大きく異なる製品へと進化していった。 ほとんどのゾルキーを使用する際、シャッター速度はシャッターチャージ後にのみ設定可能であり、シャッターチャージ前にシャッター速度を変更するとカメラにダメージを与える。これはすべてのゾルキーに対し特に1/30秒以下のスローシャッター速度で影響が大きく、ゾルキー3とゾルキー4ではこれが顕著であった。.

新しい!!: ラテン文字とゾルキー · 続きを見る »

タナカ (化粧)

タナカを付けたミャンマーの少女たち タナカの原料となる木 タナカ (သနပ်ခါး、ラテン文字表記:Thanaka) は、ミャンマーで使用されている、天然の化粧品である。 色は主に黄土色で、茶色っぽいものから、白色っぽいものまである。化粧としてだけでなく、日焼け止めとしての意味もある。原料であるタナカの木から作られる。タイでも、ミャンマー国境近くを中心に見られる。ロンジーと共に、ミャンマーのお土産としても、人気がある。.

新しい!!: ラテン文字とタナカ (化粧) · 続きを見る »

タミル文字

タミル文字(タミルもじ)は、主にタミル語を表記するために使われる文字である。 現行のタミル文字は、紀元4〜5世紀に北インドで用いられたブラーフミー文字をその源とする。また同様に南インドでサンスクリットを表記するため歴史的に用いられてきたグランタ文字と並行的に発展進化してきたという経緯があり、両者には非常に多くの共通点がある。 しかしサンスクリットおよび現代ヒンディー語、マラーティー語、ネパール語等を表記するデーヴァナーガリー文字や、グルムキー文字、ベンガル文字、グジャラーティー文字、オリヤー文字といった、同じブラーフミー文字を起源とする北インド系の各文字とは大きく異なった印象を受ける。また同じ南インドのテルグ文字、カンナダ文字、マラヤーラム文字などよりも北方の影響が少なく、最も南方的純粋さを残す文字と言えるであろう。また地域的に近いスリランカのシンハラ文字とも、かなり形態を異にしている。 現代タミル語には12の母音字、18の子音字に加えて6の外来語用の子音字がある。ただし子音字とその発音は、必ずしも一対一対応している訳ではない。子音字が随伴母音 (通常は/a/の音価) を伴った音節として読まれるアブギダである。子音字に11種の母音符号を付加することで、随伴母音以外の母音を伴う音節を表すのが基本だが、組み合わせによって特殊な形になる場合もある。また母音を伴わない子音は子音字の上に付点を打って表現する。 文は左から右へと書かれ、各文字はデーヴァナーガリーのように頭線で繋がったりはせず個々独立する。また単語と単語の間には空白が取られるなどの点は、ラテン文字(ただし音素文字ではないが)と変わらない。.

新しい!!: ラテン文字とタミル文字 · 続きを見る »

タマラ

タマラ、タマーラ(ラテン文字表記:Tamara, キリル文字表記:Тамара)は、ヨーロッパ・中東系の女性名。旧約聖書「創世記」第38章に登場するユダの息子の嫁タマルに由来する。.

新しい!!: ラテン文字とタマラ · 続きを見る »

タマラ・モスクビナ

タマラ・ニコラエヴナ・モスクビナ(Тамара Николаевна Москвина、ラテン翻字:Tamara Nikolaievna Moskvina、1941年6月26日 - )は、旧ソビエト連邦の女性フィギュアスケート選手で現在はフィギュアスケートコーチ兼振付師。1968年グルノーブルオリンピックペアソビエト連邦代表。1969年世界選手権ペア2位。ペア時代のパートナーはアレクセイ・ミーシン。独身時代はタマラ・ブラトゥス(Тамара Братусь、ラテン翻字:Tamara Bratus)として活動。.

新しい!!: ラテン文字とタマラ・モスクビナ · 続きを見る »

タチヤーナ・マーヴリナ

タチヤーナ・アレクセーエヴナ・マーヴリナ(ロシア語:Татья́на Алексе́евна Ма́врина、;ラテン文字転写:Tatyana Alekseevna Mavrina、1900年12月20日 - 1996年8月19日)は、ロシアの画家。姓はマブリナとも表記される。.

新しい!!: ラテン文字とタチヤーナ・マーヴリナ · 続きを見る »

タチアナ・マリニナ

タチアナ・マリニナ(ロシア語:Татьяна Малининаタチヤーナ・マリーニナ;ラテン文字転写:Tatiana Malinina、1973年1月28日 - )はウズベキスタン出身の女性元フィギュアスケート選手。ロシアのノヴォシビルスク生まれ。身長160センチメートル。夫も元フィギュアスケート選手のロマン・スコルニアコフ。スコルニアコフはマリニナのコーチでもあった。 現在はアメリカのヴァージニア州デール・シティ在住で、夫婦でフィギュアスケートのコーチをしている。子供は男児が一人である。名前はイリヤ。.

新しい!!: ラテン文字とタチアナ・マリニナ · 続きを見る »

タチアナ・リアブーシンスカ

タチアナ・ミハイロヴナ・リアブーシンスカ(ロシア語:Татьяна Михайловна Рябушинская;ラテン文字転写の例:Tatiana Mikhailovna Riabouchinska、1917年5月23日 - 2000年8月24日)は、ロシアのバレエダンサーである。なお、ロシア語名はタチヤーナ・ミハーイロヴナ・リャブシーンスカヤ。.

新しい!!: ラテン文字とタチアナ・リアブーシンスカ · 続きを見る »

タチアナ・ニコラーエワ

タチアナ・ニコラーエワ(Татьяна Пeтрoвнa Николаева タチヤーナ・ペトローヴナ・ニコラエーヴナ, ラテン文字転写例:Tatiana Petrovna Nikolayeva, 1924年5月4日 ブリャンスク県ベジツァ - 1993年11月22日)はソ連のピアニスト・音楽教師。.

新しい!!: ラテン文字とタチアナ・ニコラーエワ · 続きを見る »

タチアナ・ココレワ

タチアナ・アレクサンドロヴナ・ココレワ(Татьяна Александровна Кокорева、ラテン翻字:Tatiana Alexandrovna Kokoreva、1988年8月1日 - )は、ロシアリペツク州出身の女性フィギュアスケート選手。2005年世界ジュニア選手権3位。パートナーはエゴール・ゴロフキン。.

新しい!!: ラテン文字とタチアナ・ココレワ · 続きを見る »

タチアナ・シェバノワ

タチアナ・ヴラジミーロヴナ・シェバノワ(ロシア語:Татьяна Владимировн Шебанова, ラテン文字転写例:Tatiana Vladimirovna Shebanova, 1953年1月12日 - 2011年3月1日)は、ロシア出身のピアニストである。.

新しい!!: ラテン文字とタチアナ・シェバノワ · 続きを見る »

タチアナ・タラソワ

タチアナ・アナトーリエヴナ・タラソワ(Татьяна Анатольевна Тарасова、:ラテン翻字:Tatiana Anatolyevna Tarasova、1947年2月13日 - )は、ロシアのフィギュアスケートコーチ、振付師。多くのスケーターを五輪金メダリストや世界チャンピオンに導いた実績から「金メダルメーカー」と呼ばれ、2008年世界フィギュアスケート殿堂入り。ロシア語読みでは「タチヤーナ・アナトーリイェヴナ・タラーサヴァ」が近い。.

新しい!!: ラテン文字とタチアナ・タラソワ · 続きを見る »

タラント語

タラント語(イタリア語で tarantino, 現地の言葉で tarandíne)は、イタリア南部プッリャ州タラントで話されている方言。同州北部にもその変種(マッサフラ方言、クリスピアーノ方言など)があるが、タラント語という場合は特にタラント市でのみ話される地域語のことである。 以下では、タラント語の例に続く で囲われたものは、直前のタラント語に対応するイタリア語の表現を表す。.

新しい!!: ラテン文字とタラント語 · 続きを見る »

タラス・ステパネンコ

タラス・ムィコラーヨヴィチ・ステパネンコ(Тарас Миколайович Степаненко、ラテン文字: Taras Mykolayovych Stepanenko、1989年8月8日 - )は、ウクライナ・ドネツィク州出身のサッカー選手。FCシャフタール・ドネツク所属。ポジションはMF。.

新しい!!: ラテン文字とタラス・ステパネンコ · 続きを見る »

タラスコ語

タラスコ語(タラスコご、)あるいはプレペチャ語(プレペチャご、P'urhépecha)とは、メキシコのミチョアカン州、パツクァロおよびその周辺で暮らす先住民(インディヘナ)、タラスコ族の言語である。.

新しい!!: ラテン文字とタラスコ語 · 続きを見る »

タリマルジャン

タリマルジャン (ラテン文字:Tolimarjon, Talimarjon, Talimarjan、Talimarjon / Талимаржон、Талимарджан) はウズベキスタン・カシュカダリヤ州の都市である。州都のカルシからは南南東に約55km、トルクメニスタンとの国境付近に位置する。2012年の人口は10,590人となっている。.

新しい!!: ラテン文字とタリマルジャン · 続きを見る »

タリシュ語

タリシュ語はイラン語群に属する言語である。イラン北部のギーラーン州、アルダビール州やアゼルバイジャン南部で話されている。.

新しい!!: ラテン文字とタリシュ語 · 続きを見る »

タルソスのハグノン

ハグノン(希:Ἅγνων、ラテン文字転記:Hagnon)はタルソスの哲学者・修辞学者であり、カルネアデスの弟子である。 ハグノンについては断片的な情報しか残されていない。クインティリアヌスによればハグノンは弁論術を批判する書物を著し、弁論術は技術ではないと論じた。アテナイオスはハグノンを典拠として「スパルタでは、結婚前の娘たちは美少年のように見られるのが習いだった」と述べている。また、プルタルコスはハグノンを典拠として飼育係によるエサの着服を見破った象の話を紹介している。.

新しい!!: ラテン文字とタルソスのハグノン · 続きを見る »

タレル・ワイリー

タレル・ヴァール・ワイリー(、1927年8月 – 1984年8月25日)はアメリカ合衆国のチベット学者、中国学者、教授であり、20世紀の主要なチベット研究者である。ワシントン大学で長期にわたってチベット語教授の職にあり、ワシントン大学のアジア言語・文学部の初代主任教授であった。ワイリーはワシントン大学で米国初となるチベット研究課程を築いた。ワイリーによるチベット語のローマ字翻字法はワイリー方式と呼ばれ、学術・歴史分野において用いられる主要なチベット語翻字方式となっている。.

新しい!!: ラテン文字とタレル・ワイリー · 続きを見る »

タロコ語

タロコ語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字で徳路固語、徳魯固語、太魯閤語と表記される。台湾のタロコ族の言語である。一般にセデック語の方言とされる。台湾の宜蘭県、南投県、花蓮県で話されている。.

新しい!!: ラテン文字とタロコ語 · 続きを見る »

タンクデサント

タンクデサント(ロシア語:танковый десантタンコーヴィイ・ヂサーント;ラテン文字転写の例:tankovyy desant;戦車跨乗;せんしゃこじょう)は、戦車にまたがって移動したり戦闘に参加する歩兵の戦術である。戦車跨乗部隊のことをтанко-десантники, tankodesantnikiという。第二次世界大戦中のソ連赤軍などで行われたのがよく知られている。.

新しい!!: ラテン文字とタンクデサント · 続きを見る »

タヴリーダ宮殿

タヴリーダ宮殿(タヴリーチェスキー宮殿;ロシア語Таврический дворец;ラテン文字転写の例:Tavrichesky dvorets;英語:Taurida Palace)は、ロシア、サンクトペテルブルクにある宮殿。サンクトペテルブルクにおける、規模の大きく歴史的由緒のある宮殿建築のひとつであり、エカテリーナ2世時代のロシア古典主義建築の傑作である。 タヴリーダ宮殿の名称は、宮殿の所有者であるタヴリーダ(クリミアの古名)公爵グリゴリー・ポチョムキンに由来する。1791年ポチョムキンの死後、タヴリーダ宮殿の名称で呼ばれるようになった。.

新しい!!: ラテン文字とタヴリーダ宮殿 · 続きを見る »

タヴィスプレバ

タヴィスプレバ」(グルジア語: თავისუფლება、Tavisupleba)はジョージア(グルジア)の国歌。「自由」(じゆう)と訳されることもある。 2004年4月23日にそれまでの国歌だったコテ・ポツフヴェラシヴィリ作曲の「賞賛」(დიდება, Dideba)に代わり、新たに採択された。ジョージア国民楽派を開拓した作曲家ザカリア・パリアシュヴィリの歌劇『アブサロムとエテリ』、『薄暮』の旋律から編曲されている。.

新しい!!: ラテン文字とタヴィスプレバ · 続きを見る »

ターニャ・サヴィチェワ

ターニャ・サヴィチェワ タチアナ・ニコライェーヴナ・サヴィチェワ(ロシア語:Татьяна Николаевна Савичева、ラテン文字表記の例:Tatyana Nikolayevna Savicheva、通称ターニャ(Таня / Tanya)、1930年1月25日 - 1944年7月1日)は、レニングラード包囲戦の渦中において『日記』を残した少女。.

新しい!!: ラテン文字とターニャ・サヴィチェワ · 続きを見る »

タッチ・オブ・スパイス

『タッチ・オブ・スパイス』(A Touch of Spice:ギリシャ語:Πολίτικη Κουζίνα:ラテン文字転写:Politiki kouzina)は2003年のギリシャの映画。 2003年 テッサロニキ国際映画祭 10部門受賞(最優秀作品賞/監督賞/脚本賞/撮影賞/編集賞/音響賞/音楽賞/美術賞/観客賞/技術省) 公開時のキャッチコピーは「人生は料理と同じ。 深みを出すのは ひとつまみのスパイス。.

新しい!!: ラテン文字とタッチ・オブ・スパイス · 続きを見る »

タヒチ語

タヒチ語 (reo Tahiti) はオーストロネシア諸語の東マレーポリネシア語派に属し、フランス領ソシエテ諸島のタヒチ島およびその他の島々で話されている言語。東マレーポリネシア諸語の一角をなし、タヒチ諸語の中心的な言語とみなされる。.

新しい!!: ラテン文字とタヒチ語 · 続きを見る »

タイムズ・ニュー・ローマン

タイムズ・ニュー・ローマン (Times New Roman) は、1932年にイギリスのタイムズ紙が新聞用書体として開発したラテン文字のセリフ体書体。 多くのパーソナルコンピュータにインストールされている。Mac OSでは、ライノタイプ社のライセンスによるTimesという名のフォントがインストールされている(Times New Romanはモノタイプ社によるもの)。双方とも文字幅は同じであるため、組版の互換性がある。Times New RomanとTimesの主な違いはSのセリフがTimesでは斜めであること、Timesの5にはセリフが付いていること、Timesのイタリックzはカールしている点など。 日本語DTPにおいて標準となっているモリサワの明朝体フォント製品リュウミンのうち、L-KL(ライト)のPostScriptフォント製品は欧文(1バイト)部分がTimesになっている(R以上のウェイトはリュウミン系デザイン)。なおこの仕様はOpenTypeフォントにおいて改められた。.

新しい!!: ラテン文字とタイムズ・ニュー・ローマン · 続きを見る »

タイヤル語

タイヤル語(-ご)は台湾原住民のタイヤル族の言語で、オーストロネシア語族のひとつである。漢字では泰雅語、泰雅爾語とも表記される。.

新しい!!: ラテン文字とタイヤル語 · 続きを見る »

タイヤル族

タイヤル(Tayal, 中国語:泰雅族。別名アタヤル族)は、台湾原住民の中でも2番目に多い8万5000人の人口規模を持つ民族集団。居住地域は台湾の北部から中部にかけての脊梁山脈地域である。.

新しい!!: ラテン文字とタイヤル族 · 続きを見る »

タイー語

タイー語(Tày、)は、タイ・カダイ語族に属する言語である。話者はベトナム北部に居住するタイー族である。かつてタイーノム(またはチュノムタイー、岱喃字)と呼ばれる漢字に似た文字(チュノムの一種)を使用していた。.

新しい!!: ラテン文字とタイー語 · 続きを見る »

タイボアン語

タイボアン語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字で大満語、大武壠語と表記される。台湾のタイボアン族により話されていた。台湾の台南市、高雄市や台湾東部の花蓮県と台東県を縦断する花東縦谷に話者が分布していた。.

新しい!!: ラテン文字とタイボアン語 · 続きを見る »

タイプライター

タイプライター(typewriter)とは、文字盤を打鍵することで活字を紙に打ち付け、文字を印字する機械。筆記業務の高速化、各種原稿の清書といった目的で使用され、カーボン紙を挟んで複数枚の紙に同時に印字することで文書の複写もできたことから、会社での事務や個人の文章作成などに幅広く使われた。.

新しい!!: ラテン文字とタイプライター · 続きを見る »

タイニーポエム

タイニーポエム(ラテン文字表記:Tiny Poem)は、サンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群。通称、風の子さっちゃん。水彩画を思わせる柔らかなタッチのキャラクターである。.

新しい!!: ラテン文字とタイニーポエム · 続きを見る »

タイタ語

タイタ語(タイタご、タイタ語: Kidawida、)は、バントゥー語群に属する言語である。ケニアの海岸州タイタ県で話されている言語である。言語名別称としてダビダ語(Dabida)、Davida、Dawida、Kidabida、Kitaita、Teita。.

新しい!!: ラテン文字とタイタ語 · 続きを見る »

タイ団結

タイ団結(たいだんけつ、タイ語:รวมใจไทย、ラテン文字表記:Ruam Jai Thai、英語:Thai United)は、タイに短期間、存在した政党。党名は直訳すれば「タイ人みんなの心」といった意味になる。 2006年のクーデターでタクシン・チナワット首相のタイ愛国党政権が倒れたのち、財務相・商務相を兼ねタクシン政権の経済政策を担う副首相だったソムキット・チャトゥスリピタックらが愛国党を離れ、2007年に結成した。大衆党の党首だったアネーク・ラオタンマラットもこの党の結成に加わった。その後、相前後して再結成された国家開発党と合同し、タイ団結国家開発党となった。.

新しい!!: ラテン文字とタイ団結 · 続きを見る »

タイ国民発展党

タイ国民発展党(タイこくみんはってんとう、タイ語:พรรคชาติไทยพัฒนา、ラテン文字転写:Phak Chat Thai Phattana、英語:Thai Nation Development Party)は、タイの保守政党。 2008年、タイ憲法裁判所が国民党に政党ぐるみの選挙違反で解党命令を出した際、残った国民党の議員・党員が移籍し、事実上は国民党の後継政党となった。その後、アピシット・ウェーチャチーワ首相率いる民主党主導の連立政権に参加した。 2011年の下院総選挙では19議席を獲得し、第4党となった。選挙後は民主党陣営から離れ、インラック・シナワトラが率いるタイ貢献党主導の連立政権に加わることとなった。.

新しい!!: ラテン文字とタイ国民発展党 · 続きを見る »

タイ語

タイ語(タイご、 )はタイ王国の公用語。短縮形は「ไทย(タイ)」。タイ・カダイ語族カム・タイ語派に属する。 タイ・カダイ語族はシナ・チベット語族に属するとされてきたが、独立した語族であるとするのが通説である。欧米の学者を中心に、タイ・カダイ語族をオーストロネシア語族と合わせる説(オーストロ・タイ語族)や、さらにオーストロアジア語族およびミャオ・ヤオ語族とも合わせる説(オーストリック大語族)もある。.

新しい!!: ラテン文字とタイ語 · 続きを見る »

タイ文字

タイ文字は主にタイ語を表記する表音文字。シャム文字とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とタイ文字 · 続きを見る »

タイ文字のローマ字表記法

タイ文字のローマ字表記法(タイもじのローマじひょうきほう)では、ローマ字(ラテン文字)によるタイ文字の表記法について概説する。 タイ文字のローマ字表記法に関する基準は、タイ王立学士院が作成している。最初の基準は1939年に定められ、この基準はつづり字を写す翻字を目的としている。後の1999年に新たな基準が定められ、こちらは発音を写す転写を目的としている。.

新しい!!: ラテン文字とタイ文字のローマ字表記法 · 続きを見る »

タウスグ語

タウスグ語(タウスグ語: Bahasa Sūg、マレー語: Bahasa Suluk)はビサヤ語に属する言語である。話者はフィリピンのスールー諸島やインドネシア、マレーシアに居住するの人々である。 言語学的分類において、ブトゥアノン語(Butuanon)と近い関係にある。.

新しい!!: ラテン文字とタウスグ語 · 続きを見る »

タオカス語

タオカス語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字で道卡斯語と表記される。台湾のタオカス族により話されていた。かつては台湾の桃園市、新竹県、苗栗県、台中市に話者が分布していた。.

新しい!!: ラテン文字とタオカス語 · 続きを見る »

タオ語

タオ語(達悟語、達悟語)またはヤミ語(雅美語、雅美語)とは、台湾(中華民国)台東県の沖合にある蘭嶼に住む先住民、タオ族の言語である。.

新しい!!: ラテン文字とタオ語 · 続きを見る »

タカ (通貨)

タカ(ベンガル語:টাকা、ラテン文字表記:Taka、記号:)はバングラデシュの通貨単位。ISO-4217コードではBDT。Tk.とも略記される。 補助通貨単位としてポイシャが使われる。1タカは100パイサに相当する。ほかに、高額の通貨を呼ぶ単位として、ラーク(10万)およびカロール(1000万)が使われる。1ラークタカは10万タカ、1カロールは100ラクすなわち1千万タカに相当する。 なお、「タカ」とはインド・ルピーのベンガル語表記でもある。.

新しい!!: ラテン文字とタカ (通貨) · 続きを見る »

タガログ語

タガログ語(タガログご、 )はフィリピンの言語の一つ。タガル語とも言う。フィリピンのうち首都マニラを含むルソン島南部を中心に用いられている言語で、英語とともにフィリピンの公用語として採用されている。オーストロネシア語族に属する。 フィリピン語 (Filipino) は憲法に定められた国語としての名称であり、実質的にタガログ語とほぼ同じと考えてよい。タガログ語がfとpの区別を持たないため、この言語は「ピリピノ」語 (Pilipino) と名づけられたが、1972年憲法で「フィリピノ」語 (Filipino) に改称された。.

新しい!!: ラテン文字とタガログ語 · 続きを見る »

タガンログ

タガンログ(タガンローク;ロシア語:Таганрогタガンローク;ラテン文字転写の例:Taganrog)は、ロシア連邦ロストフ州の都市である。黒海の北部、アゾフ海のタガンログ湾に面する。。人口は279,500人(2005年)。ロストフ・ナ・ドヌから西に約70km。 チェーホフの生家 アントン・チェーホフの生地としても知られ、今でもチェーホフの生家が残されている。 ロシア南部の重要な産業の中心である。イロヴァイスクとロストフ・ナ・ドヌを結ぶ鉄道が通る。タガンログの港では金属、石炭、穀物、石油製品などが扱われている。自動車製造も盛ん。そのほか、金属加工、化学工業、皮革加工、食品加工などの工場がある。 高等教育機関に、タガンログ無線工学大学、タガンログ国立教育大学がある。.

新しい!!: ラテン文字とタガンログ · 続きを見る »

タキシードサム

タキシードサム(ラテン文字表記:Tuxedo SamSANRIO MEMORIES60-63頁。)はサンリオでデザインされたキャラクター。皇帝ペンギンを擬人化。1978年開発。 タキシードサムのキャラクターグッズは、キャラクターを立体的にかたどったデザインの「立体キャラクター」を売りとした。.

新しい!!: ラテン文字とタキシードサム · 続きを見る »

タグラ語

タグラ語(タグラご、Tagula)またはスーデスト語(スーデストご、Sudest、Sud-Est)とは、主にパプアニューギニアので話されている言語である。別名の一つであるVanatinaは、タグラ語でタグラ島を表すVanatïnaAnderson & Ross (2014:322).

新しい!!: ラテン文字とタグラ語 · 続きを見る »

タシュクルガン・タジク自治県

タシュクルガン・タジク自治県(タシュクルガン・タジクじちけん)は中華人民共和国新疆ウイグル自治区カシュガル地区に位置する自治県の1つ。.

新しい!!: ラテン文字とタシュクルガン・タジク自治県 · 続きを見る »

タジキスタン

タジキスタン共和国(タジキスタンきょうわこく、Ҷумҳурии Тоҷикистон(キリル文字)、جمهوری تاجیکستان(アラビア文字))、通称タジキスタンは、中央アジアに位置する共和制国家。首都はドゥシャンベである。旧ソビエト連邦から独立した国で、南にアフガニスタン、東に中華人民共和国、北にキルギス、西にウズベキスタンと国境を接する。.

新しい!!: ラテン文字とタジキスタン · 続きを見る »

タジキスタンの国歌

タジキスタン共和国国歌 (Surudi Millii Jumhurii Tojikiston)とは、1994年に公式に定められたタジキスタンの国歌。Gulnazar Keldiが作詞、Suleiman Yudakovが作曲した。タジク・ソビエト社会主義共和国の国歌と同じメロディーである。.

新しい!!: ラテン文字とタジキスタンの国歌 · 続きを見る »

タジク語

タジク語またはタジク・ペルシア語は、主にタジキスタン共和国とウズベキスタンのタジク人が母語としている言語で、タジキスタン共和国の公用語。系統的にはインド・ヨーロッパ語族イラン語派に属し、アフガニスタンのダリー語、イランのペルシア語とともに、新ペルシア語を基盤とする言語である。 歴史的には「ペルシア語」(ファールシー)と呼ばれていた言語であり、「タジク語」という名称は当時のソ連国内のペルシア語を指す呼称として1920年代に作られたものである。標準語はサマルカンド、ブハラ地方の方言(ドゥシャンベの北西部もこの方言圏に含まれる)に基づいている。 話者はタジキスタンを中心に、ウズベキスタン、キルギスなどに分布する。話者の総数は約850~1000万人。その大半が旧ソビエト連邦圏内に暮らす。タジキスタンでは人口の約80%がタジク語を母語とする。タジキスタンの他にはウズベキスタンに約933,560人(ただし、ウズベキスタンのタジク語人口は政治的に非常に少なく見積もられており、実際のタジク語話者はこれよりはるかに多いとされる)、キルギスに33,518人、カザフスタンに25,514人。 アフガニスタンのタジク人の言語はダリー語と呼ばれている。ダリー語とタジク語はともにペルシア語の東部方言に属しており、西部方言に属するイランのペルシア語と比べて古い時代のペルシア語の発音を留めている(ただし、ダリー語のほうがより古風である)。ペルシア語(タジク語、ダリー語、イラン・ペルシア語)はいずれもアラビア語の語彙を多く含んでいるが、タジク語にはロシア語及びウズベク語などのテュルク諸語の語彙が多く含まれ、構文にもウズベク語の影響が見られる。一方、ダリー語はパシュトー語の語彙も多く含み、英語やヒンドゥスターニー語からも語彙を取り入れている。イラン・ペルシア語は、近代に取り入れた語彙はフランス語からのものが多い。書き言葉としてのペルシア語はどの地域でも通用するが、話し言葉による地方の方言の格差は、イントネーションと発音に大きな違いが見られる。 中国のタジク族の言語(サリコル語、ワクヒ語)も「タジク語」と総称されているが、これらは東イラン語群に属するパミール語系の言語であり、西イラン語群に属するペルシア語(本稿のタジク語)とは別の系統に属する。.

新しい!!: ラテン文字とタジク語 · 続きを見る »

タスカー

タスカー(ラテン文字表記:Tusker)は、が販売するケニアのビールのブランド名である。東アフリカブルワリーは、ケニア国内で年間700,000ヘクトリットル以上のタスカーを販売している。また、タスカーはディアジオグループ最大のアフリカのビールブランドでもある。タスカーはペール・ラガーであり、アルコール度数は4.2%である。タスカーのスローガン、Bia yangu, Nchi yanguはスワヒリ語で、「私のビール、私の国」を意味する。.

新しい!!: ラテン文字とタスカー · 続きを見る »

タタール語

タタール語は、ロシア連邦に属するタタールスタン共和国の公用語。特にカザン・タタール語とも呼ばれる。タタールスタン共和国の外にも、ウクライナやトルコ、中国など広い範囲に話者が分布している。ロシア連邦内の話者は約530万人(2002年)。.

新しい!!: ラテン文字とタタール語 · 続きを見る »

タサワク語

タサワク語(タサワクご、)はソンガイ語派に属する言語である。話者はニジェールのアガデス近郊の周辺に居住するIssawaghan(またはIngalkoyyu)の人々である。.

新しい!!: ラテン文字とタサワク語 · 続きを見る »

よしみん

よしみん(ラテン文字表記:Yoshiming)は、埼玉県比企郡吉見町の公式マスコットキャラクター(ゆるキャラ)である。漢字では吉見運と綴る。.

新しい!!: ラテン文字とよしみん · 続きを見る »

サナト・ナフト・アーバーダーンFC

ナト・ナフト・アーバーダーンFC (ラテン文字:Sanat Naft Abadan Football Club、باشگاه فوتبال صنعت نفت آبادان) はイラン・フーゼスターン州のアーバーダーンを本拠地とするサッカークラブである。現在は2部のアーザーデガーン・リーグに所属している。クラブのメインスポンサーはイラン国営石油会社であり、総合スポーツクラブ「サナト・ナフト・アスレチック・クラブ」のサッカー部門として活動している。 これまでの国内リーグにおける成績は芳しくないものの、アーバーダーンの人々からは非常に人気がある。.

新しい!!: ラテン文字とサナト・ナフト・アーバーダーンFC · 続きを見る »

サマラス

マラス(希:Σαμαράς, ラテン文字表記:Samaras)は、ギリシャの姓。.

新しい!!: ラテン文字とサマラス · 続きを見る »

サマヌー

マヌー (ラテン文字:Samanū、سمنو、別名:サマナク-سمنک、スマラク-сумалак, スメレク-sumalak 、シュマラク-ラテン文字:Sümölök, сүмөлөк) は麦芽を原料とした菓子である。サマヌーはノウルーズ (イラン暦の元日) にカザンのような大きなポットを使用して大量に作成される。伝統的に、女性は夜の間にサマヌー作成のために集まり、日没から翌日の日の出までに伝統的に伝わるサマヌーの歌を歌いながらサマヌーを作る。タジキスタンやアフガニスタンでは、女性は次のような歌を歌う。「Samanak dar Jūsh u mā Kafcha zanēm - Dīgarān dar Khwāb u mā Dafcha zanēm」。(意味: サマナクは茹だり私たちはかき混ぜる。他の人は眠り、私たちはダフで演奏する) 近年では、サマヌーは家族ごとに集まって作るようになっている。サマヌーはペルシア帝国時代にその由来があるとされている。 サマヌーの入ったプレートもしくはボウルはの形式にそって出される。.

新しい!!: ラテン文字とサマヌー · 続きを見る »

サムアフト

マルカンド・オートモビール・ファクトリー (ラテン文字:Samarkand Automobile Factory, SamAvto / ООО СамАвто、ООО Самаркандский Автомобильный Завод) 、通称サムアフト (Samavto, SAF) はウズベキスタンのサマルカンドを拠点とするバス・トラック製造会社である。Samはサマルカンドの略称。サムアウトやサムオートとも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とサムアフト · 続きを見る »

サムイル (ブルガリア皇帝)

ムイル(ブルガリア語:Самуил, 958年 - 1014年10月6日)は、(第一次ブルガリア帝国)の皇帝(ツァール、在位:997年 - 1014年(976年から997年までと共同統治))。ラテン文字では Samuil, Samuel, Samoil などと表記される。母はアルメニア人だったと伝えられる。.

新しい!!: ラテン文字とサムイル (ブルガリア皇帝) · 続きを見る »

サメド・アガ・アガマリ・オグルィ

メド・アガ・アガマリ・オグルィ(アガマルィ・オグルィ / アガマルィ・オグル)(Самед Ага Агамали оглы (Агамалы оглы / Агамалы оглу)、Səməd ağa Ağamalı oğlu、1867年12月27日 - 1930年10月6日)、本名サメド・アガ・ガサン(ハサン)・アガ・オグルィ・アリエフ (Самед Ага Гасан Ага оглы Алиев、Səməd ağa Həsən ağa oğlu Əliyev) は、アゼルバイジャン人の革命家・政治家・文筆家。姓名は分かち書きされずサメダガ (Самедага, Səmədağa)・アガマリオグルィ(アガマルィオグルィ / アガマルオグル / アガマリオグル) (accessdate / Агамалыоглы, isbn / AğamalioğluСоюз писателей Азербайджана|accessdate.

新しい!!: ラテン文字とサメド・アガ・アガマリ・オグルィ · 続きを見る »

サモア語

モア語(GaganaSāmoa、)は、ポリネシア諸語に属するサモア諸島の言語。サモア独立国とアメリカ領サモアの公用語でもある。.

新しい!!: ラテン文字とサモア語 · 続きを見る »

サモギティア語

モギティア語(サモギティア語: Žemaitiu ruoda、Žemaičių tarmė)もしくはサモギティア方言は、リトアニアのサモギティア(あるいはジェマイティヤ。「低地」の意)地方で使用されている言語で、インド・ヨーロッパ語族のバルト語派に属する。 一般的には、リトアニア語の方言の一つとされているが、リトアニア語話者とサモギティア語話者のあいだで互いの会話を聞き取るのはむずかしい。.

新しい!!: ラテン文字とサモギティア語 · 続きを見る »

サラール語

ラール語あるいはサラ語(撒拉語;Salar language)は、中華人民共和国の青海省、甘粛省などで話されているテュルク諸語の言語。少数民族サラール族(人口約10万人)のうちの約7万人が話している。トルコ語やトルクメン語などとともにオグズ語群(南西語群)に含まれ、地理的にはるか隔たったトルコ語との間でも相互理解がある程度可能である。サラール族の先祖は14世紀に西のサマルカンド方面から移住してきたとされている。 サラール語は2つの方言に分かれ、それらは各々チベット語と中国語、ウイグル語とカザフ語の影響を受けている。文字表記は、アラビア文字を用いていたが、2008年7月からは中国政府の制定したラテン文字表記も並立して存在している。現在は上記の他言語を使う人も多い。.

新しい!!: ラテン文字とサラール語 · 続きを見る »

サラトフ

ラトフ(サラートフ;サラータフ;ラテン文字転写の例:Saratov)は、ロシア連邦の都市。沿ヴォルガ連邦管区に含まれるサラトフ州の州都である。ヴォルガ川有数の河港を持つほか、鉄道が通る交通の要衝で、ソ連時代以来の工業、文化、教育の中心である。国際線のサラートフ中央空港を持つ。人口は873,055人(2002年全ロシア国勢調査による。1989年ソ連国勢調査では 904,643人)。.

新しい!!: ラテン文字とサラトフ · 続きを見る »

サラズム

ラズム (ラテン文字: Sarazm, Саразм) はタジキスタン北西部の古代都市である。サラズムはソグド州のに位置する。 サラズムの原始都市はソグド州とウズベキスタンとの国境付近、ザラフシャン渓谷内に位置する街の付近に位置する。.

新しい!!: ラテン文字とサラズム · 続きを見る »

サルバン (チャガタイ家)

ルバン(, ラテン文字表記: Sarban, 生没年不詳)は、チンギス・カンの次男チャガタイの息子で、モンゴル帝国の皇族。『集史』ではساربان (Sārbān) と表記される。モンケの息子サルバンとは同名の別人である。.

新しい!!: ラテン文字とサルバン (チャガタイ家) · 続きを見る »

サルデーニャ語

ルデーニャ島の話者分布 サルデーニャ語はイタリア領内地中海のサルデーニャ島で使われている言葉であり、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属すロマンス諸語の1つで、ロマンス諸語の中では特異な言語である。(たとえば冠詞がilleではなくipseから由来していること、debereを使った未来時制など) サルデーニャ語ではSardu、イタリア語ではSardoと表記される。 イタリア語と異なり、西ロマンス語(フランス語・スペイン語など)の特徴である名詞の複数形の語尾変化 "-s" など、イタリア語との差異は大きい。 そのため、本土の諸方言やシチリア語・コルシカ語のようなイタリア語の方言や姉妹言語ではなく、ロマンス語ではあるものの初期の段階で大陸ロマンス語(イタリア語・フランス語・スペイン語・ルーマニア語など)と分かれた「島嶼ロマンス語」の生き残りとする説が強い。.

新しい!!: ラテン文字とサルデーニャ語 · 続きを見る »

サロメ・アレクサンドラ

メ・アレクサンドラ(ヘブライ語:שְׁלוֹמְצִיּוֹן, ラテン文字表記:Salome Alexandra, 紀元前139年 - 紀元前67年)は、古代イスラエルを支配したハスモン朝の女王(在位:紀元前76年 - 紀元前67年)。ハスモン朝の王アレクサンドロス・ヤンナイオスの夫人でヨハネ・ヒルカノス2世とアリストブロス2世の母。.

新しい!!: ラテン文字とサロメ・アレクサンドラ · 続きを見る »

サンバー語

ンバー語(サンバーご、サンバー語: kishambaa、)はバントゥー語群に属する言語である。言語名別称としてシャンバラ語、シャンバー語(Shambaa)、Kisambaa、Kishambaa、Kishambala、Sambala、Sambara、Schambala。.

新しい!!: ラテン文字とサンバー語 · 続きを見る »

サンブル語

ンブル語(サンブルご、サンブル語: Sampur, 、)はの北に属する言語である。話者はケニア北部の高地に居住するサンブル族の人々である。.

新しい!!: ラテン文字とサンブル語 · 続きを見る »

サンダウェ語

ンダウェ語(サンダウェご、サンダウェ語: Sandaweeki、)はコイサン諸語に属する言語である。話者はタンザニアのドドマ州に居住するの人々である。音素に吸着音の特徴があるため、コイサン諸語に分類される。現在は「コイサン語族」は語族としては無効となっており、サンダウェ語は孤立した言語だが、クワディ・コエ語族とともに「コエ・サンダウェ語族」をなすとする仮説がある。.

新しい!!: ラテン文字とサンダウェ語 · 続きを見る »

サング語

ング語(サングご、)はバントゥー語群に属する言語である。話者はタンザニアのムベヤ州に居住するの人々である。話者数は1987年の調査でおよそ75,000人である。.

新しい!!: ラテン文字とサング語 · 続きを見る »

サンスクリット

Bhujimolという書体を使って書かれており、椰子の葉からできている (貝葉)。 サンスクリット(संस्कृत、saṃskṛta、Sanskrit)は、古代インド・アーリア語に属する言語。インドなど南アジアおよび東南アジアにおいて用いられた古代語。文学、哲学、学術、宗教などの分野で広く用いられた。ヒンドゥー教、仏教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語でもあり、現在もその権威は大きく、母語話者は少ないが、現代インドの22の公用語の1つである。 サンスクリットは「完成された・洗練された(言語、雅語)」を意味する。言語であることを示すべく日本ではサンスクリット語とも呼ばれる。 漢字表記の梵語(ぼんご)は、中国や日本でのサンスクリットの異称。日本では近代以前から、般若心経など、サンスクリットの原文を漢字で翻訳したものなどを通して、梵語という言葉は使われてきた。梵語は、サンスクリットの起源を造物神ブラフマン(梵天)とするインドの伝承を基にした言葉である。.

新しい!!: ラテン文字とサンスクリット · 続きを見る »

サンタル語

ンタル語はオーストロアジア語族のムンダ語派に属する言語である。 インド憲法の第8付則言語の一つである。 サンタリ語、サンターリー語とも表記する。 インドのジャールカンド州、アッサム州、ビハール州、オリッサ州、トリプラ州、西ベンガル州に、またバングラデシュ、ネパール、ブータンに話者がいる。.

新しい!!: ラテン文字とサンタル語 · 続きを見る »

サンタ語

ンタ語あるいは東郷語(普通話:东乡语、ピン音:Dōngxiāngyǔ)は、甘粛省臨夏回族自治州および新疆ウイグル自治区イリ・カザフ自治州に居住する東郷族が使用するモンゴル諸語の言語。.

新しい!!: ラテン文字とサンタ語 · 続きを見る »

サン=ジェルマン=アン=レー

ン=ジェルマン=アン=レー城 サン=ジェルマン=アン=レー(フランス語・英語等:)は、フランスのイル・ド・フランス地域圏イヴリーヌ県(パリの西部)のコミューン。パリやセーヌ川を一望できる台地にある。 パリ郊外では、随一の高級住宅地の一つであるとされる。.

新しい!!: ラテン文字とサン=ジェルマン=アン=レー · 続きを見る »

サーミ語

ーミ語(Sámegielat)とは、スカンジナビア半島、および、ロシアのコラ半島に住む先住民、サーミ人が使用する言語。古くはラップ語の名でも呼ばれていたが、現在この呼称が用いられることはほとんどない。詳しい言語の歴史は不明だが、フィンランド語に近いことから、ウラル語族フィン・ウゴル語派に分類することもできる。方言の差が大きく、それぞれの方言を独立した言語と見なして「サーミ諸語(Sammi languages)」という言い方をされることが多い。ただし、スカンディナヴィア側のサーミ諸方言には共通した文語も多い。以下はその全方言である。.

新しい!!: ラテン文字とサーミ語 · 続きを見る »

サーニャ

ーニャ(ラテン文字表記:Sanja、Sanya、セルビア語キリル文字:Сања)は、南スラブ系(ユーゴスラビア系)の女性名。 Sanja.

新しい!!: ラテン文字とサーニャ · 続きを見る »

サーク語

ーク語(Serkyee、Sercquiais、Sèrtchais またはSarkese)は、インド・ヨーロッパ語族西ロマンス語オイル語のノルマン・フランス語のジャージー語に属す言語である。サーク・フランス語(Sark-French)ともいう。英仏海峡のチャンネル諸島のガーンジーのサーク島で話されている。 サーク語はもともとはジャージー語話者のジャージーからの入植者によりサーク島にもたらされたものである。 サーク語は公的に放置されていて、さらに近年、税逃れによるイングランドからの移民が大きく影響して衰退が進んでいる。.

新しい!!: ラテン文字とサーク語 · 続きを見る »

サッポロチェルビーズ

ッポロチェルビーズ(アルファベット表記:Sapporo CERBIES)は、北海道札幌市を拠点に活動していた、女子フットサルクラブチーム。.

新しい!!: ラテン文字とサッポロチェルビーズ · 続きを見る »

サッカー

ッカー(soccer, football)は、丸い球体を用いて1チーム11人の2チーム間で行われるスポーツ競技のひとつである。アソシエーション・フットボール(association football; 協会式フットボールの意)ないしはアソシエーション式フットボール日本語ではこれを略して「ア式蹴球(あしきしゅうきゅう)」とも呼ぶことがある。とも呼ばれる。他のフットボールと比較して、手の使用が極端に制限されるという、大きな特徴がある。蹴球ともいう。 現在サッカーは、200を越える国と地域で、2億5千万人を超える選手達によってプレーされており、4年に一度行われるFIFAワールドカップのテレビ視聴者数は全世界で300億人を超えており、世界で最も人気のあるスポーツといえる。試合は、それぞれの短い方の端の中央にゴールがある長方形の芝生あるいは人工芝のフィールドでプレーされる。試合の目的は、相手ゴールにボールを入れ得点することである。 スポーツ文化としてのサッカーについては、サッカー文化を参照。.

新しい!!: ラテン文字とサッカー · 続きを見る »

サッサリ・サルデーニャ語

ッサリ・サルデーニャ語(サッサリ・サルデーニャご、サッサリ・サルデーニャ語: または、)はインド・ヨーロッパ語族イタロ・西ロマンス語に属する言語である。サッサリ語とも呼ばれる。主にサルデーニャ北西部の歴史的なサッサリ地域で県都サッサリを中心として現在のサッサリ県西部で話されている。島嶼ロマンス語のサルデーニャ語の系統ではなく、ガッルーラ・サルデーニャ語と同じくイタロ・ダルマチア語のコルシカ語の系統に属していると考えられることもある。.

新しい!!: ラテン文字とサッサリ・サルデーニャ語 · 続きを見る »

サトフチャ

トフチャ(ブルガリア語: Сатовча、ラテン文字転写: Satovcha)はブルガリア南西部の町、およびそれを中心とした基礎自治体。ブラゴエヴグラト州に属する。チェチ地方(Чеч / Chech)にある。.

新しい!!: ラテン文字とサトフチャ · 続きを見る »

サトシ・ナカモト

トシ・ナカモト(ラテン文字表記: Satoshi Nakamoto)は、ビットコインプロトコルと、そのリファレンス実装であるビットコインコア (Bitcoin Core/Bitcoin-Qt) を作ったことで知られる人物の称する氏名。本名であるか、そもそも個人であるかどうかを含め、正体は不明。 2008年、metzdowd.com内の暗号理論に関するメーリングリストに電子通貨ビットコインに関する論文を発表し始めた。2009年にはビットコインのソフトウェアをネット上に発表し、ビットコインの最初の採掘を行い、運用が開始された。 ナカモトは他の開発者とともにビットコインのソフトウェアのリリースに寄与し続け、それは彼のチームやコミュニティとの接触を次第に控えるようになる2010年半ばまで続いた。この頃、彼は次第にソフトウェアのソースコードリポジトリの管理などをに任せるようになり、やがてプロジェクト管理までをも引き渡した。また同じ時期、 Bitcoin.orgなどといったいくつかのドメインの管理をビットコインのコミュニティ内のメンバーに引き渡した。 2013年、ナカモトが保有するビットコインの量は約100万BTCだという推測がビットコイン開発者Sergio Demian Lernerによってなされた。。ただし、実際には、このような大量のビットコインの売却をするとビットコインの価値が低下すると考えられるため、相場通りの資産価値が実質的にあるとは限らない。 公式には漢字表記は存在しないが、一部において中本哲史という表記で言及されることがある。.

新しい!!: ラテン文字とサトシ・ナカモト · 続きを見る »

サヘル・ローズ

ヘル・ローズ(ساحل روزا 〈ラテン文字表記:Sahel Rosa〉、1985年10月21日 - )は、イラン生まれのイラン人で、日本のタレント・女優である。本名も同じ(ただし、生来の姓名あるいは個人名は不明"Rosa" は姓として判明していたのか、それも判らず、個人名も姓も後付けなのか、不明。-->)。愛称はさっちゃん。ラジオ・テレビ番組では「サヘル」でクレジットされることも多い。東海大学卒業、東京アニメーションカレッジ専門学校声優学科声優アクターズコース卒業。所属事務所はエクセリング。.

新しい!!: ラテン文字とサヘル・ローズ · 続きを見る »

サビル・ユヌソフ

ビル・ユヌソヴィチ・ユヌソフ(Сабир Юнусович Юнусов、ラテン文字:Sabir Yunusovich Yunusov、1909年3月18日-1995年11月29日)はタシュケント出身のウズベキスタンの化学者である。ユヌソフはアルカロイド化学に関する研究で知られている。ユヌソフは1971年にこの業績によりメンデレーエフ賞金賞を受賞した。サビル・ユヌソフは1956年にウズベク・ソビエト社会主義共和国科学アカデミー(1991年の独立以降はウズベキスタン科学アカデミー)の一部門として植物由来物質に関する化学研究所を創設した。ユヌソフは1958年から死亡するまでソビエト連邦科学アカデミー(1991年以降はロシア科学アカデミー)の会員でもあった。彼はタシュケントでなくなり、埋葬された。.

新しい!!: ラテン文字とサビル・ユヌソフ · 続きを見る »

サビーナ・アルシンベコバ

ビーナ・アルシンベコバ(Сабина Алтынбекова、ラテン文字表記:Sabina Altynbekova、女性、1996年11月5日 - )は、カザフスタンのバレーボール選手。カザフ人。身長182cm・。12頭身。美しい容姿から日本ではメディアに取り上げられ話題となっている。姓については、アルティンベコワと表記される場合がある。.

新しい!!: ラテン文字とサビーナ・アルシンベコバ · 続きを見る »

サディク・サファエフ

ディク・サファエフ(ラテン文字:Sodiq Safoyev、1954年2月3日 - )は、ウズベキスタンの政治家、外交官。上院議員。.

新しい!!: ラテン文字とサディク・サファエフ · 続きを見る »

サホ語

ホ語はエリトリアおよびエチオピアで話されている言語である。アフロ・アジア語族・クシ諸語・東クシ諸語に属する。.

新しい!!: ラテン文字とサホ語 · 続きを見る »

サアロア語

アロア語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。ラアロア語とも呼ばれる。サアロア語という名称は沙阿魯阿語、ラアロア語という名称は拉阿魯哇語と漢字で表記される。台湾のサアロア族の言語である。台湾の高雄市桃源区で話されている。.

新しい!!: ラテン文字とサアロア語 · 続きを見る »

サイード・ジャリーリー

イード・ジャリーリー(سعید جلیلی、 ラテン文字:Saeed Jalili、1965年9月6日 -)は、イランの政治家。前国家安全保障最高評議会書記。日本語メディアではジャリリ、ジャリリーと表記されることがある。.

新しい!!: ラテン文字とサイード・ジャリーリー · 続きを見る »

サイクロンZ (お笑い芸人)

イクロンZ(1977年5月22日 - ) は、日本のピン芸人である。本名、石塚 秀俊。 北海道根室市出身。太田プロダクション所属。.

新しい!!: ラテン文字とサイクロンZ (お笑い芸人) · 続きを見る »

サイシャット語

イシャット語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字で賽夏語と表記される。台湾のサイシャット族の言語である。台湾の新竹県と苗栗県で話されている。.

新しい!!: ラテン文字とサイシャット語 · 続きを見る »

サウラーシュトラ語

ウラーシュトラ語(サウラーシュトラご、)はインド語派に属する言語である。話者であるは、もともとはグジャラート州に居住していたがインド南部に移住し、定住している。特にタミル・ナードゥ州のマドゥライに彼らのコミュニティが多く存在し、彼らの文化の中心地として残っている。.

新しい!!: ラテン文字とサウラーシュトラ語 · 続きを見る »

サオ語

語(サオご)は台湾の南投県日月潭徳化社の日月村及び水里郷大平林の一部に居住するサオ族が使用する言語。漢字では邵語と表記される。現在話者は極めて少なく、2006年には10人程度までに話者が激減した絶滅危惧の言語である。ブヌン族との通婚によりブヌン語からの借用語が多い。.

新しい!!: ラテン文字とサオ語 · 続きを見る »

サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY

『サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY』(サガツー ひほうでんせつ ゴッデス・オブ・デスティニー)は、2009年(平成21年)9月17日にスクウェア・エニックスから発売されたニンテンドーDS用コンピュータRPG。1990年に旧スクウェアより発売されたゲームボーイ用ソフト『Sa・Ga2 秘宝伝説』のリメイク版である。.

新しい!!: ラテン文字とサガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY · 続きを見る »

サガ3時空の覇者 Shadow or Light

『サガ3時空の覇者 Shadow or Light』(サガスリー じくうのはしゃ シャドウ オア ライト)は、2011年(平成23年)1月6日にスクウェア・エニックスから発売されたニンテンドーDS用コンピュータRPG。1991年(平成3年)12月13日に旧スクウェアより発売されたゲームボーイ用ソフト『時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編]』のリメイク版である。.

新しい!!: ラテン文字とサガ3時空の覇者 Shadow or Light · 続きを見る »

サキザヤ語

ヤ語はオーストロネシア語族台湾諸語に属する言語である。漢字で撒奇莱雅語と表記される。また、奇莱語とも呼ばれる。台湾の花蓮県の旧称は奇莱である。台湾のサキザヤ族の言語である。台湾の花蓮県奇莱平原で話されている。 アミ語の最北方言の南勢方言(北部アミ語)は(荳蘭語)と呼ばれていて、サキザヤ語はナタオラン語の方言と考えられていたが別の言語と言われている。.

新しい!!: ラテン文字とサキザヤ語 · 続きを見る »

ササク語

語はインドネシアのロンボク島(西ヌサ・トゥンガラ州)で使用されている言語で、オーストロネシア語族のに属する言語である。文法などにはインドネシアの最大言語であるジャワ語の影響が強い。しかし、言語形式としては膠着語の要素が非常に強い。.

新しい!!: ラテン文字とササク語 · 続きを見る »

Ä

Ä、äはドイツ語、エストニア語、スウェーデン語およびフィンランド語で他のラテン文字(アルファベット)とともに用いられる文字である。 Äはエストニア語、スウェーデン語およびフィンランド語でラテン文字に加えて使われる母音字である。大文字小文字ともA (a) にトレマ(独: Trema/仏: tréma)と呼ばれるダイアクリティカルマークの一種をつけて表す。 Ä(アーウムラウト (A-Umlaut)、アーのへんぼいん)はドイツ語ではA (a) の変母音を表す。小文字は「ä」。大文字小文字ともA (a) に、小文字eの古い筆記体に由来する、ウムラウト記号 (Umlautzeichen) と呼ばれるダイアクリティカルマークの一種をつけて表す。日本語のえの長音「えー」に近い音となることがある。また、口を開けて「ア」にして「エ」と発音することもある。ギリシア語のを転写するときに、この文字が使われる。 スウェーデン語およびドイツ語のÄはアイスランド語(アイスランド語アルファベット)、デンマーク語(デンマーク語アルファベット)およびノルウェー語(ノルウェー語アルファベット)のと同様である。 なお、スイスのドイツ語では大文字のÄを使わず、Aeを用いる(小文字のäは用いる)。また、英文タイプライタなどでウムラウト(変母音)が表示できないときは大文字はAe、小文字はaeと代用表記することになっている。 国際音声記号(IPA)では、非円唇中舌広母音を表す。 HTML文書やwiki等では数値文字参照や文字実体参照での記述も可能。詳しくはHelp:特殊文字を参照のこと。.

新しい!!: ラテン文字とÄ · 続きを見る »

Ą

Ą,ą (日本語式に発音すると「オン」)はAにオゴネクを付した文字である。ポーランド語、リトアニア語、カシューブ語でラテン文字とともに用いられる。ポーランド語、リトアニア語、カシューブ語の第2字母である。.

新しい!!: ラテン文字とĄ · 続きを見る »

冥婚

冥婚(めいこん)は、生者と死者に分かれた異性同士が行う結婚のこと。陰婚(いんこん)、鬼婚(きこん)、幽婚(ゆうこん)、死後婚(しごこん)、死後結婚(しごけっこん)などとも呼ばれる。英語(事実上の国際通用語)では ghost marriage、あるいは、spirit marriage と言う。 一つには、神話・伝説等の物語の上で、そのような境遇の男女が行うものを言い、いま一つには、結婚と死生観に関わる習俗の一つとして現実に存在するものを指して言う。.

新しい!!: ラテン文字と冥婚 · 続きを見る »

冬のロンド

『冬のロンド』(ふゆのロンド、Winter Rondo)とは2008年10月31日にDIVA(ディーヴァ)から発売された18歳未満購入禁止(メディア倫理委員会審査)のパソコン用美少女ゲーム(アダルトゲーム)である。 エンターブレインのアダルトゲーム雑誌「TECH GIAN」2008年8月号にて初公開され、7月23日に公式ウェブサイトが開設された。また8月15-17日開催の「コミックマーケット74」ではデモムービーが公開され、「TECH GIAN」2008年11月号付録DVD-ROMには体験版(キャラクター音声なし)も収録された。10月17日にはキャラクター音声とHシーンを追加した新体験版もダウンロード可能となった。製品版発売から2週間後の2008年11月14日には公式ウェブサイトから修正パッチが公開された。 プロデューサーの金杉肇(かなすぎ はじめ)が大手アダルトゲームメーカーのエフアンドシー(F&C)グループから独立して新設したブランドであるDIVAの第1作。DIVAとはイタリア語で「歌姫」を表す言葉であり、アニメソング歌手の奥井雅美がオープニングテーマ曲を歌っていることをセールスポイントにしている。 一年を通して寒冷な気候を保つ北方の架空国家「ルミアウラ王国」を舞台とした恋愛アドベンチャーゲームで登場する5人のヒロインはいずれも同国の王女である。.

新しい!!: ラテン文字と冬のロンド · 続きを見る »

円周率

円周率(えんしゅうりつ)は、円の周長の直径に対する比率として定義される数学定数である。通常、ギリシア文字 (パイ、ピー、ラテン文字表記: )で表される。数学をはじめ、物理学、工学といった様々な科学分野に出現し、最も重要な数学定数とも言われる。 円周率は無理数であり、その小数展開は循環しない。円周率は、無理数であるのみならず、超越数でもある。 円周率の計算において功績のあったルドルフ・ファン・コーレンに因み、ルドルフ数とも呼ばれる。ルドルフは、小数点以下35桁までを計算した。小数点以下35桁までの値は次の通りである。.

新しい!!: ラテン文字と円周率 · 続きを見る »

内務人民委員部

内務人民委員部(ないむじんみんいいんぶ)は、ソビエト連邦のヨシフ・スターリン政権下で刑事警察、秘密警察、国境警察、諜報機関を統括していた人民委員部。「エヌカーヴェーデー」と略称され、キリル文字ではНКВД(Народный комиссариат внутренних дел)、ラテン文字ではNKVD(Narodnyi komissariat vnutrennikh del)と表記される。 なお、共和国レベルの内務人民委員部自体は革命直後から存在しており、本項で述べるのは1934年に秘密警察と強制収容所を統合したソ連内務人民委員部(後のKGB)である。主に秘密警察として「反革命分子」とみなした人物の逮捕、尋問、処刑やスパイの摘発などを行っていた。.

新しい!!: ラテン文字と内務人民委員部 · 続きを見る »

内部マケドニア革命組織・人民党

内部マケドニア革命組織・人民党(ないぶ-かくめいそしき・じんみんとう、マケドニア語:Внатрешна Македонска Револуционерна Организација - Народна Партија、ラテン文字転写:Vnatrešna Makedonska Revolucionerna Organizacija – Narodna Partija)、略称ВМРО-НП(VMRO-NP)はマケドニア共和国の保守政党。マケドニア共和国の元首相リュブチョ・ゲオルギフエスキらが、所属していた内部マケドニア革命組織・マケドニア国家統一民主党(VMRO-DPMNE)を離脱して結成した。内部マケドニア革命組織・人民党はスコピエで2004年に結成された。ヴェスナ・ヤネフスカ(Vesna Janevska、Весна Јаневска)が初の党首に選ばれた。 内部マケドニア革命組織・人民党は、内部マケドニア革命組織・マケドニア国家統一民主党(VMRO-DPMNE)の指導者ニコラ・グルエフスキの退陣を求めて失敗したグループが、同党を離脱したことにより結成された。内部マケドニア革命組織・人民党の党則では、この両方の党に所属することを認めている。政策面でも内部マケドニア革命組織・人民党は、内部マケドニア革命組織・マケドニア国家統一民主党とは大きく異ならない。.

新しい!!: ラテン文字と内部マケドニア革命組織・人民党 · 続きを見る »

全ロシア鉄道研究所

全ロシア鉄道研究所(Всероссийский научно-исследовательский институт железнодорожного транспорта、ロシア語略称: ВНИИЖТ、ラテン文字転写: VNIIZhT)は、ロシア連邦の鉄道の研究機関。.

新しい!!: ラテン文字と全ロシア鉄道研究所 · 続きを見る »

全ロシア鉄道研究所環状実験線

全ロシア鉄道研究所環状実験線は、全ロシア鉄道研究所 (ロシア語略称: ВНИИЖТ、ラテン文字転記: VNIIZhT) の南ブトボ支部にある施設の一部であり、モスクワの南部のシェルビンカに位置している。電化された実験用の環状の鉄道線路のほか、鉄道車両の実験棟も有している。この実験線は1932年に許可された。 環状の線路には、延長6.0kmの第1線と、延長5.7kmの第2、第3線とがある。第1線は平坦線で、半径956mの円曲線を有する。第2線と第3線は最大12‰の勾配と、複心曲線、跨線橋を有している。架空電車線には、交流25kVまたは直流3kVを供給することができる。第1線の最高速度は140km/hである。.

新しい!!: ラテン文字と全ロシア鉄道研究所環状実験線 · 続きを見る »

全角と半角

全角(ぜんかく)と半角(はんかく)は、文字の縦と横の比がそれぞれ1対1と2対1(横書きの文字を縦組みにするときは1対2)であることを指す。「半角」という表現は、もっぱらコンピュータ上での文字について、全角と対比して用いられる。.

新しい!!: ラテン文字と全角と半角 · 続きを見る »

共戴紀元

共戴紀元(きょうたいきげん、Олноо өргөгдсөн、ラテン文字転写:Olnoo örgögdsön)は、モンゴル国のボグド・ハーンが即位した西暦1911年を元年とする紀元である。「共戴」はモンゴル語の原語(万人に推戴された)の漢訳。なお、実際の用例の中には、定義に掲げた原語と異なる語が使用されているものもあり、一定していない。.

新しい!!: ラテン文字と共戴紀元 · 続きを見る »

兌換マルク

兌換マルク(だかんマルク、Konvertibilna Marka)は、ボスニア・ヘルツェゴビナの通貨。コンヴェルティビルナ・マルカとも呼ばれ、KM(ラテン文字)またはКМ(キリル文字)と省略される(ボスニア・ヘルツェゴビナの公用語にはラテン文字を使う言語とキリル文字を使う言語とがある)。ISO 4217の通貨コードはBAMである。補助通貨単位はペニーガ (Pfeniga)もしくはフェニング (Fening) で、1兌換マルクは100ペニーガである。 名前は、2002年までドイツマルクと1:1で交換可能であったことからついた。したがって、ユーロや他のユーロ導入予定国通貨とのレートも固定だった。現在もユーロとは固定でレートの変更もなく、かつてのドイツマルクとユーロのレートと同じ「1兌換マル.

新しい!!: ラテン文字と兌換マルク · 続きを見る »

元号

元号(げんごう)とは、日本を含むアジア東部における紀年法の一種。特定の年代に付けられる称号で、基本的に年を単位とするが、元号の変更(改元)は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある。日本においては年号(ねんごう)とも呼ばれることもある。公称としては、江戸時代まで「年号」が多く使われ、明治時代以降は一世一元の制が定着し、「元号」が法的用語となった。現代では元号法が制度の裏付けとなっている。.

新しい!!: ラテン文字と元号 · 続きを見る »

元朝秘史

『元朝秘史』(げんちょうひし)は、中世モンゴルの歴史書。『モンゴル秘史』と呼ばれることもある。チンギス・カンの一代記を中核に、その族祖伝承から後継者オゴデイの治世の途中までの歴史が記されている。作者は不明。成立年は諸説あるが、13世紀中とする見解が主流である一方、14世紀前半であるとする説得力ある仮説も存在する(後述)。.

新しい!!: ラテン文字と元朝秘史 · 続きを見る »

光学文字認識

光学文字認識(こうがくもじにんしき、Optical character recognition)は、活字の文書の画像(通常イメージスキャナーで取り込まれる)を文字コードの列に変換するソフトウェアである。一般にOCRと略記される。OCRは、人工知能やマシンビジョンの研究分野として始まった。研究は続けられているが、OCRの中心はその実装と応用に移っている。紙に印刷された文書をデジタイズし、よりコンパクトな形で記録するのに必要とされる。さらに、文字コードに変換することで機械翻訳や音声合成の入力にも使えるようになり、テキストマイニングも可能となる。研究分野としては、パターン認識、人工知能、コンピュータビジョンが対応する。 (鏡やレンズといった光学技術を使った)光学文字認識と(スキャナーとアルゴリズムによる)デジタル文字認識は本来別の領域と考えられていた。光学技術として生き残った部分が非常に少ないため、光学文字認識という言葉は現在ではデジタル文字認識を含むものとみなされている。 初期のシステムは特定の書体を読むための「トレーニング」が必要であった(事前にその書体のサンプルを読ませることを意味する)。現在では、ほとんどの書体を高い識字率で変換することが可能である。いくつかのシステムでは読み込まれた画像からそれとほぼ同じになるようフォーマットされた出力(例えばワードプロセッサのファイルのようなもの)を生成することが可能であり、中には画像などの文書以外の部分が含まれていても正しく認識するものもある。.

新しい!!: ラテン文字と光学文字認識 · 続きを見る »

Ë

Ë / ë は、ラテンアルファベットの E / e にトレマもしくはウムラウト(字形は同じ)を合成した文字である。 フランス語、オランダ語、アルバニア語、ハンガリー語、ルクセンブルク語等で使われる。.

新しい!!: ラテン文字とË · 続きを見る »

(ダガズ、*dagaz)はルーン文字の一つ。音価は有声歯茎破裂音 。ラテン文字の D やギリシア文字の Δ に相当する。 「ダガズ」という名称は、ゲルマン祖語で「日」「昼」を表す再構形の単語による。アングロサクソンルーン文字では同じ古英語の単語で「ダイ」(dæg >現代語 day)と呼ばれ、またゴート文字で同じ音価の は「ダグス」(dags)と呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とᛞ · 続きを見る »

囲み文字

囲み文字(かこみもじ)は、1つまたは複数の文字を、○、あるいは□△◇▽◎などの図形記号で囲った記号である。通常、白抜き記号の中の余白に文字を書くが、●■などの黒い記号に白抜きで文字を書くこともある。 多くの場合は特定の単語の1字を使用し、該当の単語を表す。U+20DF.

新しい!!: ラテン文字と囲み文字 · 続きを見る »

図形文字

図形文字(ずけいもじ、graphic character)とは、文字コード規格で定められた符号化文字のうち、一般的に使われる意味での文字にほぼ相当するものをいう。「図形キャラクタ」と表記されることもある。「印刷可能な文字(printable characters)」や「表示可能な文字」も同じものを表している。.

新しい!!: ラテン文字と図形文字 · 続きを見る »

国の一覧

国の一覧(くにのいちらん)は、世界の独立国の一覧である。.

新しい!!: ラテン文字と国の一覧 · 続きを見る »

国名コード

国名コード(こくめいコード)とは、country(独立国や非独立地域)につけられる符号(コード〈code〉)のことである。国コード(くにコード)とも。 通常、ISO 3166-1 alpha-2の(ラテン文字)2文字国コードを指す。.

新しい!!: ラテン文字と国名コード · 続きを見る »

国家保安人民委員部

国家保安人民委員部(こっかほあんじんみんいいんぶ)とは、ソビエト連邦のヨシフ・スターリン政権下で政治警察、諜報機関を統括した人民委員部。エヌカーゲーベーと略称される。これはキリル文字では НКГБ (Народный комиссариат государственной безопасности) と表記される。ラテン文字表記では NKGB と表記される。 内務人民委員部 (NKVD) の国家保安総局(国家政治保安部の後継)を母体とし、1941年2月~7月、1943年~1946年の間、NKVDから分離独立して存在した。両期間とも、国家保安人民委員は、フセヴォロド・メルクーロフが担任した。後のソビエト連邦国家保安省 (MGB) 、ソ連国家保安委員会 (KGB) の母体となった。.

新しい!!: ラテン文字と国家保安人民委員部 · 続きを見る »

国家政治保安部

ア・ソビエト連邦社会主義共和国内務人民委員部附属国家政治局(ロシア・ソビエトれんぽうしゃかいしゅぎきょうわこくないむじんみんいいんぶふぞくこっかせいじきょく、Государственное политическое управление)、通称国家政治保安部は、ソビエト連邦のレーニンおよびスターリン政権下で、反政府的な運動・思想を弾圧した秘密警察。ロシア語での通称はゲーペーウー(ГПУ)、ラテン文字表記するとGosudarstvennoye politicheskoye upravlenieで、これを略した GPU で世界的に知られることになる。.

新しい!!: ラテン文字と国家政治保安部 · 続きを見る »

国際地理学連合

国際地理学連合(こくさいちりがくれんごう、International Geographical Union、略称:IGU、Union Géographique Internationale、略称:UGI)は、地理学に関する国際的な学会である。第1回国際地理学会議(こくさいちりがくかいぎ、International Geographical Congress、IGC)は1871年にベルギーのアントウェルペンで開催された。その後、1922年にベルギー・ブリュッセルで開かれた大会で、恒久的な組織の設立が決定し、正式に発足した。 国際地理学連合は34の研究委員会(commission)と4つの特別委員会(task force)を有する。研究委員会の扱う課題は応用地理学、ジェンダー地理学、海洋地理学、景観分析など多岐にわたる。 国際地理学連合は、国際的な学術組織の間を調整する団体として知られる国際科学会議(ICSU)と国際社会科学協議会(、ISSC)に加盟している。.

新しい!!: ラテン文字と国際地理学連合 · 続きを見る »

国際化ドメイン名

国際化ドメイン名(こくさいかドメインめい)、IDN (Internationalized Domain Name)、多言語ドメインは、インターネットで使われるドメイン名にアルファベットや数字以外に漢字、アラビア文字、キリル文字、ギリシア文字なども使えるようにする仕組み。日本語であれば日本語ドメイン名とも呼ばれる。 1998年頃から検討がされていたが、2003年になり、関連する全ての規格が標準化されたため、ようやく利用できるようになった。 当初試験運用では変換方法(プロトコル)として RACE が主に用いられていたが、Punycode が標準化され、各種ドメインはPunycodeへの対応に切り替えている。.

新しい!!: ラテン文字と国際化ドメイン名 · 続きを見る »

国際音声記号

国際音声記号 (こくさいおんせいきごう、Alphabet phonétique international (API), International Phonetic Alphabet (IPA)::aɪphiːeɪ:) は、あらゆる言語の音声を文字で表記すべく、国際音声学会が定めた音声記号である。国際音声字母(こくさいおんせいじぼ)、国際音標文字(こくさいおんぴょうもじ)とも言う。.

新しい!!: ラテン文字と国際音声記号 · 続きを見る »

国際識別記号

国際識別記号(こくさいしきべつきごう、National Vehicle Identification Plate)とは、自動車を登録した国、または地域を示す国際交通における車両の識別記号である。自動車を登録した国以外で運転するときに、1 - 3文字のラテン文字を表記したステッカー(多くは楕円形で、白地に黒文字)などで表示する。道路交通に関する条約 (1949年)(ジュネーヴ交通条約)の附属書四及び道路交通に関する条約(1968年)(ウィーン交通条約)の附属書3に規定されている。 主な国際識別記号は、次の通り。.

新しい!!: ラテン文字と国際識別記号 · 続きを見る »

国際VHF

国際VHF(こくさいVHF)とは、船舶が沿岸海域では入出港の連絡、船位通報、航行の安全、遭難通信、外洋でも船舶相互間通信に使用する無線である。 マリンバンドとも、また英語では”marine VHF band”と呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字と国際VHF · 続きを見る »

国語

国語(こくご、National language、Langue nationale)は、その国家を代表する言語で、公の性格をになう言語のことを指す「国語」『言語学大辞典』546頁。。 「国家語」ともいい、国民にとって共通の言語というべき性質をもち、国民国家形成の必須条件である。「外国語」と対をなす言葉であると一般に認識されている。あるいは国際的な「公用語」とも対となる言葉でもあるとされる。.

新しい!!: ラテン文字と国語 · 続きを見る »

国語 (曖昧さ回避)

国語(こくご).

新しい!!: ラテン文字と国語 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

国語ローマ字

国語ローマ字(こくごろーまじ、、国語ローマ字:Gwoyeu Romatzyh)は、1928年に中華民国で制定された、ラテン・アルファベットによる中国語の発音記号である。現在は公式には使われていない。中国語では「国羅」、英語では「GR」と略されることもある。 記号や数字を使わずに声調を表すことのできる点に特徴がある。.

新しい!!: ラテン文字と国語ローマ字 · 続きを見る »

国語国字問題

国語国字問題(こくごこくじもんだい)は、国語の表記をめぐって議論となる事柄をいう。本項では、国語としての日本語の表記法である漢字仮名交じり文とそれを構成する漢字、仮名遣いの在り方、改変に関わる近現代の言語政策(公的決定)と議論について、第二次世界大戦後の「国語改革」以降のものを中心に取り上げる。.

新しい!!: ラテン文字と国語国字問題 · 続きを見る »

国鉄183系電車

国鉄183系電車(こくてつ183けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計し、1972年より製造した直流特急形電車である。 第16回(1973年)鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。 本項では本系列をベースにEF63形電気機関車との協調運転装置を搭載する189系電車(189けいでんしゃ)ならびに西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有していた485系電車改造の183系電車や、計画のみに終わった187系電車も解説を行う。.

新しい!!: ラテン文字と国鉄183系電車 · 続きを見る »

国鉄205系電車

205系電車(205けいでんしゃ)は、1985年(昭和60年)に登場した直流通勤形電車。当初は日本国有鉄道(国鉄)により設計・製造され、国鉄分割民営化後も東日本旅客鉄道(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR西日本)により増備・改良生産が続行された。 本項では、番台区分および新製車については登場順に、投入や転属・転入については各社所属車別にそれぞれ記述する。.

新しい!!: ラテン文字と国鉄205系電車 · 続きを見る »

国鉄D51形蒸気機関車

D51形蒸気機関車(D51がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計、製造した、単式2気筒で過熱式のテンダー式蒸気機関車である。 主に貨物輸送のために用いられ、太平洋戦争中に大量生産されたこともあって、国鉄における所属総数は1,115両に達しており、ディーゼル機関車や電気機関車などを含めた日本の機関車1形式の両数では最大を記録した。この記録は現在も更新されていない。 この他に、台湾総督府鉄道向けに32両、胆振縦貫鉄道(1944年(昭和19年)に国有化)向けに5両(再掲)が製造され、戦後はソビエト連邦サハリン州鉄道向けに30両、台湾鉄路管理局向けに5両、朝鮮戦争における国連軍向けの標準軌仕様機が2両製造されており、製造総数は1,184両に及ぶ。 また、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には、西日本旅客鉄道(JR西日本)に1両(200号機)が継承され、翌1988年(昭和63年)には東日本旅客鉄道(JR東日本)で1両(498号機)が復籍し、この2両が動態保存されている。JR東日本の498号機は復籍後初仕業で来日中のオリエント急行を牽引して復活、西日本の200号機は2017年に山口線のやまぐち号で、本線運転に復帰した。 「デゴイチ」の愛称は、日本の蒸気機関車の代名詞にもなった。また、「デコイチ」という愛称もある。.

新しい!!: ラテン文字と国鉄D51形蒸気機関車 · 続きを見る »

国民国家

『民衆を導く自由の女神』(ウジェーヌ・ドラクロワ画) 国民国家(こくみんこっか、Nation-state、État-nation、Nationalstaat)とは、国家内部の全住民をひとつのまとまった構成員(=「国民」)として統合することによって成り立つ国家。領域内の住民を国民単位に統合した国家そのものだけではなく、単一の民族がそのまま主権国家として成立する国家概念やそれを成り立たせるイデオロギーをも指している。 近代国家の典型の1つとされることも多い。英語では、"Nation-state" は「一民族により構成される国家」の意で用いられることが多く、この意味からは「単一民族国家」が原意に近い。stateとnationについては、しばしば "The state is a political and geopolitical entity; the nation is a cultural and/or ethnic entity."(「stateは政治的あるいは地政学的なもの、nationは文化的あるいはまた民族的なものである。」)と説明される。 ヨーロッパは一般に「国民国家」成立のモデル地域とされており、その先進国とされるのがイギリス、フランスであった坂井(2003)。.

新しい!!: ラテン文字と国民国家 · 続きを見る »

国民統一進歩党

国民統一進歩党(こくみんとういつしんぽとう、アラビア語:حزب التجمع الوطني التقدمي الوحدوي 、ラテン文字転写:Hizb al Tagammu' al Watani al Taqadomi al Wahdawi、英語:National Progressive Unionist Party)は、エジプトの政党である。国民進歩統一党、タガンム(党)、タガンマア(党)ともいう。1976年に複数政党制が導入された際に設立された体制内左派の組織が翌1977年に改編されて結成された。.

新しい!!: ラテン文字と国民統一進歩党 · 続きを見る »

借用語

借用語(しゃくようご)とは言語学の用語で、他の言語から別の言語にそのまま取り入れられた語彙である。.

新しい!!: ラテン文字と借用語 · 続きを見る »

B

Bは、ラテン文字(アルファベット)の2番目の文字。ギリシャ文字のΒ(ベータ)に由来する。小文字は b 。キリル文字のБ、Вと同系である。.

新しい!!: ラテン文字とB · 続きを見る »

BBC (曖昧さ回避)

BBC.

新しい!!: ラテン文字とBBC (曖昧さ回避) · 続きを見る »

BBTスーパーニュース

『BBTスーパーニュース』(ビービーティースーパーニュース、ラテン文字表記:BBT Super NEWS)は、富山テレビで1998年3月30日から2014年3月28日まで放送されていた夕方のローカルワイドニュース番組である。.

新しい!!: ラテン文字とBBTスーパーニュース · 続きを見る »

Bitstream Vera

Bitstream Vera (ビットストリーム ヴェラ)は自由なライセンスに基づく書体である。ビットストリーム社のJim Lylesによってデザインされた。TrueType形式で配布されているが、LaTeXユーザー向けにPostScript Type 1フォントに変換したものがBeraの名称で配布されている。 Veraはセリフ、サンセリフ、モノスペースで構成されている。以下に示す: center Veraは約物やいくつかのダイアクリティカルマークを含むラテン文字をカバーするにとどまるが、ライセンスがいくつかの制約付きで二次的著作物の作成と頒布を許容しており、DejaVuフォントプロジェクトが字体とスタイルをさらに加えて拡張している。 ある調査によると、GNU/Linuxシステムにおいては80%以上のインストールベースがあるため、DejaVuフォントはデフォルトのサンセリフフォントの役割を得ている。しかしながらWindowsおよびMacintoshではDejaVuは事実上無名の存在である。それに対して、Bitstream Veraはそれぞれ25%と20%、そしてUNIXでは79%のインストールベースがある。 Bitstream Veraフォントはまた、FontOOoウィザードでのダウンロードによってOpenOffice.orgユーザーも利用可能である。.

新しい!!: ラテン文字とBitstream Vera · 続きを見る »

C

Cは、ラテン文字(アルファベット)の3番目の文字。小文字は c 。.

新しい!!: ラテン文字とC · 続きを見る »

CapsLockキー

一般的なCapsLockキー。誤打鍵防止のため、意図的にキーの面積が狭められている。 CapsLockキー(キャプスロックキー、キャップス-)またはCapital Lockキー(キャピタルロックキー)は、キーボード のキーの一つである。キーを押すことで状態の有効・無効を入れ替えられる。有効になっている時、アルファベットキーの打鍵が大文字の入力となる。 タイプライターの「シフトロック」機能に似たものと言えるが相違点も多い。以下では特にコンピュータ用キーボードのCapsLockキーについて解説する。.

新しい!!: ラテン文字とCapsLockキー · 続きを見る »

CCCP

CCCP(ラテン文字).

新しい!!: ラテン文字とCCCP · 続きを見る »

Ch

Chは、.

新しい!!: ラテン文字とCh · 続きを見る »

CJKV

CJKV は、中国語・日本語・朝鮮語・ベトナム語 (Chinese-Japanese-Korean-Vietnamese) の略。特に、その四言語で共通して使われる、または使われていた文字体系である漢字(チュノムを含む)のこと。ソフトウェアの国際化、中でも文字コードに関する分野で用いられる。 比較的早くに漢字を廃止し、漢字に含めるべきか諸説あるチュノムを擁するベトナム語を除いた中国語、日本語、朝鮮語の頭文字だけをとって CJK と呼ぶこともある。主な東アジアの書記系を総称するときに用いられる。用語の使用頻度は CJKV より CJK のほうが多いが、CJK と言いながら実際は CJKV について述べていることも多い。.

新しい!!: ラテン文字とCJKV · 続きを見る »

ClearType

液晶ディスプレイの一部を拡大した画像 ClearType(クリアタイプ)は、Microsoft Windows XP以降のWindowsが搭載する、ディスプレイ文字のアンチエイリアシング技術である。.

新しい!!: ラテン文字とClearType · 続きを見る »

CODEN

CODEN(コーデン、Code Designated)は,米国材料試験協会(American Society for Testing Materials、ASTM)が、主に自然科学分野の定期刊行物を識別するために付与したコードである。1975年以降はCASによって登録・管理されている。文献の機械検索に用いられる。 CODENは、アルファベット5-6文字からなる。定期刊行物の場合、はじめの4文字は誌名の頭文字を、5文字目は識別文字をあらわす。6文字目はチェック用であるが、無いこともある。 例えばNatureのCODENはNATUAS、ScienceはSCIEAS、CellはCELLB5である。.

新しい!!: ラテン文字とCODEN · 続きを見る »

Computer Modern

Computer Modern はドナルド・クヌースが開発した、TeX でデフォルトとして用いられる書体である。オリジナルの最新版は1992年以降出ていないが、同系列のフォントである CM-Super (Computer Modern-super) が2002年にリリースされており、また、ラテン文字、ギリシャ文字、キリル文字をサポートする CM-LGC が2005年にリリースされており、どちらも のディストリビューションである TeX Live に収録されている。 Computer Modern の書体については完全なソースコードを含んだ詳細が、Computers and Typesetting シリーズの volume E、Computer Modern Typefaces に書かれている。 名前の通り、Computer Modern は垂直な太線と細線のコントラストがはっきりしたモダン・フェイスとなっている。具体的にいえば、Computer Modern はモノタイプ社の Modern 8a に基づいており、どちらもエックスハイトがアセンダーやディセンダーより大きくなっている。 しかし、このフォントでいちばん特徴的なことは、完全に METAFONT 上でデザインされたことである。Computer Modern のソースファイルには62個のパラメータがあり、各部の幅や高さ、セリフの有無や古書体の数字にするかどうか、"i" の上につくような点が丸か四角かなど、フォントのいろいろな部分を制御できる。METAFONT で作られた書体はほかにもあるが、Computer Modern は圧倒的に広く使われている。 プリンタ技術の進歩により、METAFONT のようにあらかじめフォントをラスタライズする必要がなくなり、むしろ、アウトラインフォントが必要になってきたため、オリジナルの METAFONT 上の実装ではなく、アメリカ数学会や Latin Modern 実装のType 1フォントによる Computer Modern を使う人が増えている。.

新しい!!: ラテン文字とComputer Modern · 続きを見る »

Country House (フォント)

Countryhouse(カントリーハウス)は、アメリカ合衆国のデザインスタジオ、House Industries が作成・販売している、ラテン文字フォント(字体)である。.

新しい!!: ラテン文字とCountry House (フォント) · 続きを見る »

石川テレビスーパーニュース

『石川テレビスーパーニュース』(いしかわテレビスーパーニュース、ラテン文字表記:石川テレビ Super NEWS)は、1998年3月30日から2015年3月28日まで、石川テレビで夕方に放送されていた石川県向けのローカルワイドニュース番組。.

新しい!!: ラテン文字と石川テレビスーパーニュース · 続きを見る »

王娜 (バレーボール)

王 娜(おう な、ラテン文字翻記:Wang Na、女性、1990年2月25日 - )は、中華人民共和国のバレーボール選手である。ポジションはセッター。.

新しい!!: ラテン文字と王娜 (バレーボール) · 続きを見る »

王佳月

王 佳月(おう かげつ、王佳月、ラテン文字:Jiayue Wang, 1988年4月14日 - )は、中華人民共和国黒竜江省ハルビン市出身の元女性フィギュアスケート選手(アイスダンス)、コーチ。元パートナーは高崇博、孟飛。.

新しい!!: ラテン文字と王佳月 · 続きを見る »

王文テイ

王 文婷(おう ぶんてい、ラテン文字:Wenting Wang、1997年2月3日 - )は、中国、ハルビン出身の女性フィギュアスケート(ペアスケーティング)選手。パートナーは張岩。.

新しい!!: ラテン文字と王文テイ · 続きを見る »

王晨 (フィギュアスケート選手)

王 晨(おう じん、王 晨、ラテン文字:Chen Wang, 1986年6月19日 - )は、中華人民共和国黒竜江省ハルビン市出身の元男性フィギュアスケートアイスダンス選手、振付師。2007年、2011年第6回アジア冬季競技大会3位。パートナーは于小洋。.

新しい!!: ラテン文字と王晨 (フィギュアスケート選手) · 続きを見る »

現代自動車

代自動車(ヒョンデじどうしゃ、현대자동차 주식회사、Hyundai Motor Company)は、1967年12月29日に設立された、大韓民国で最大手の自動車メーカーである。2013年には世界50大ブランドの一つとなった。傘下に起亜自動車があり、現代-起亜自動車グループ(現・現代自動車グループ)を構成している。世界販売台数はヒュンダイ単独では2017年の時点で年間450万台で、ホンダと同規模を誇る。またグループでの販売台数は817万台で、GMグループを抜いて世界第4位である。 現代自動車が蔚山で稼働させている世界最大の総合自動車製造工場は、年間160万台の生産能力を持っている。同社は全世界で約75,000人を雇用しており、現代車は約6,000の販売店とショールームを通じて世界193カ国で販売されている。 韓国語では「ヒョンデ」(현대、文化観光部2000年式:Hyeondae、マッキューン=ライシャワー式:Hyŏndae)と発音するが、社名およびブランド名の英字表記は「Hyundai」とされている。日本でのブランド・法人名両方の通称は「ヒュンダイ」、また日本法人公式HPなどには「ヒュンダイモーター」が使用されている。.

新しい!!: ラテン文字と現代自動車 · 続きを見る »

着信御礼!ケータイ大喜利

『着信御礼! ケータイ大喜利』(ちゃくしんおんれい ケータイおおぎり)は、2005年1月5日から2017年4月9日までNHK総合テレビジョンと海外向けのNHKワールド・プレミアムで放送されていたバラエティ番組である。.

新しい!!: ラテン文字と着信御礼!ケータイ大喜利 · 続きを見る »

硫黄島 (東京都)

硫黄島(いおうとう)は、小笠原諸島の南端近くに所在する、東西8 km、南北4 kmの島である。.

新しい!!: ラテン文字と硫黄島 (東京都) · 続きを見る »

碑文研究

碑文研究(ひぶんけんきゅう)若しくは碑文学(ひぶんがく)(en:Epigraphy、 希:επιγραφή/原義;書き残されたもの) とは、欧米諸国における金石学であり、石や金属などの耐久性のあるものに刻まれたもの(文字による銘文を含む)や鋳型についてその造られた意味あいや由来を解明する研究若しくは学問分野の呼称である。後述するように文字記録の解読が中心となるため、文字どおり一般的には碑文学、碑文研究と呼んでも差し支えないが、一方で、日本や中国の金石文や金石学は、Epigraphyとしか訳しようがなく、碑文研究という一般語はあっても碑文学という言葉は通常使用しないので、本稿でも便宜上金石学と呼ぶ。なお紙などにインクで書かれた手書き文書は古文書学に分類され、碑文学、碑文研究の対象には含まれない。 欧米諸国ではこのような分野が独立しており、これを研究する人々を英語ではエピグラファー(epigrapher)ないしエピグラフィスト(epigraphist)と呼ぶ。日本や中国を含む多くの国々では、歴史研究や考古学の研究者がかねていることが多く、特別に研究者の呼称はない。.

新しい!!: ラテン文字と碑文研究 · 続きを見る »

神代文字

代文字(じんだいもじ、かみよもじ)とは、漢字伝来以前に古代日本で使用されたと紹介された多様な文字、文字様のものの総称である。江戸時代からその真贋について議論の対象となっており、偽作と主張されているものが多い。.

新しい!!: ラテン文字と神代文字 · 続きを見る »

神田泰典

泰典(かんだ やすのり、1938年 - 2018年 )は、日本のコンピュータ技術者である。日本語情報処理の分野において多大な功績を残した。2006年現在の肩書は富士通株式会社顧問。.

新しい!!: ラテン文字と神田泰典 · 続きを見る »

科学戦隊ダイナマン

『科学戦隊ダイナマン』(かがくせんたいダイナマン)は、1983年2月5日から1984年1月28日までテレビ朝日系列で全51話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローチームの名称。「スーパー戦隊シリーズ」第7作目に当たる。 放送時間は、スタート当初は毎週土曜18:00 - 18:30(JST)。1983年4月9日放送分(第10話)から18:00 - 18:25(JST)に変更された。.

新しい!!: ラテン文字と科学戦隊ダイナマン · 続きを見る »

空集合

集合(くうしゅうごう、empty set)は、要素を一切持たない集合の事である。公理的集合論において、空集合は公理として存在を仮定される場合と、他の公理から存在が導かれる場合がある。空集合を表す記号として、∅ または \emptyset、 がある。記号 ∅ はノルウェー語等で用いられるアルファベット Ø に由来しており、形の似ているギリシャ文字φ, Φ(ファイ)とは全く関係がない。.

新しい!!: ラテン文字と空集合 · 続きを見る »

空港コード

港コード(くうこうコード、airport code)は、空港ひとつひとつに付けられるコード。 国際機関が定めたものとしては、IATAによるアルファベット3文字のコードと、ICAOによる英数4文字のコードがある。主要な空港は双方のコードを持つ。 そのほか、いくつかの国には、国内機関が定めたローカルなコードがある。.

新しい!!: ラテン文字と空港コード · 続きを見る »

空港無線電話

港無線電話(くうこうむせんでんわ) は、日本国内の空港の地上業務に使用される専用の業務無線である。大規模な空港のものは、マルチチャネルアクセス無線技術を用いているため空港MCA無線とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字と空港無線電話 · 続きを見る »

Ǫ

は、O にオゴネクを付した文字である。サーミ語、イロコイ語族、古アイスランド語に存在する。また、古代教会スラヴ語のѪ, Ѭ (音価)の転写に使用される。.

新しい!!: ラテン文字とǪ · 続きを見る »

競走馬の血統

走馬の血統(きょうそうばのけっとう)においては、競走馬の血統に関する記述を行う。 「競馬はブラッドスポーツである」という言葉があるように、競走馬の血統と能力は密接な関連を有していると考えられてきた。近年の研究によれば、競走馬の競走成績に及ぼす両親からの遺伝の影響は約33%に過ぎず、残りの約66%は妊娠中の母体内の影響や生後の子馬を取り巻く環境によることであるとされているが、それでもなお競走馬の能力に血統が一定の大きな割合で寄与している事実がある。 生産者が血統を意識して交配を行い、馬主が血統を意識して競走馬を購入することはもちろん、一般の競馬ファンが予想を行う際にも、しばしば競走馬の血統をその要因に含める。従来、競走馬の血統という際には父側に大きなウエイトをかけて語られることが多かったが、近年の研究によれば、競走馬の遺伝的な素質は母馬から55〜60%を、父馬から40〜45%を受け継ぐということが明らかになっている。 競走馬については、いかなる血統構成をしているかが競走生活において、そして引退後の余生において、大きく影響する。とくに余生については、競走成績に見るべきものがない馬であっても、競走成績や繁殖の実績に優れた馬の近親であるというだけで種牡馬や繁殖牝馬として遇されることが多々ある。また、そのような馬が実際に優れた繁殖成績を挙げることもしばしばである。.

新しい!!: ラテン文字と競走馬の血統 · 続きを見る »

Ǭ

は、O にオゴネクとマクロンを付した文字である。古アイスランド語に存在する。.

新しい!!: ラテン文字とǬ · 続きを見る »

第2次長期滞在

2次長期滞在(Expedition 2)は、国際宇宙ステーションへの2度目の長期滞在ミッションである。.

新しい!!: ラテン文字と第2次長期滞在 · 続きを見る »

第三者無線

三者無線(だいさんしゃむせん、Third party radio system)は、米国のマルチチャネルアクセス無線 (Multi-Channel Access radio system) 技術を用いた業務無線システムの呼称である。Trunked radio systemとも呼ばれる。 基本的な仕組みは複数の利用者が複数の無線チャネルを制御局の指令により共同使用することで、周波数帯を有効利用している。指令局・移動局間の直接通信は行われず、全ての通信が制御局で中継されている。 日本では、「MCA無線」(総務省) 「MCA(エムシーエー)」 「mcAccess(エムシーアクセス)」 「mcAccess e(エムシーアクセスイー)」(移動無線センター、略称はMRC) 「JSMR(ジェイスマー)」 「NEXNET(ネクスネット)」(日本移動通信システム協会、略称はJAMTA) 「NEXTEL(米国での携帯電話事業者)」と呼ばれる。 以下は、日本のものについて説明する。.

新しい!!: ラテン文字と第三者無線 · 続きを見る »

第一次チェチェン紛争

一次チェチェン紛争(だいいちじチェチェンふんそう)は、1994年から1996年にかけて、ロシア連邦からの独立を目指すチェチェン共和国独立派武装勢力と、それを阻止しようとするロシア連邦軍との間で発生した紛争。.

新しい!!: ラテン文字と第一次チェチェン紛争 · 続きを見る »

第一文法論文

『第一文法論文』清水誠「」(『北海道大学文学研究科紀要』第128号、2009年7月)に見られる表記。( 古ノルド語で書かれた電子翻刻のテキスト。、)とは、古ノルド語や古アイスランド語の音韻論について書かれた12世紀の文献である。『第一文法論』『第一文法書』とも。 この名称は、この文献がアイスランドの写本ヴォルム写本に収録されていた4つの文法に関する文献のうち、最初のものであったことに由来する。 著者の名前は明らかにされておらず、今日では多くの場合「第一文法論者」(、、「第一文法家」とも)と呼び慣わされている。 『第一文法論文』については、20世紀中盤に言語学者のうち多大な関心を寄せたものもいる。なぜならば、『第一文法論文』はミニマル・ペアの手法を体系的に用いており、アイスランド語におけるそれぞれの音声や音素の一覧表を作り上げるという、構造言語学の方法を思い起こさせるようなやり方をとっていたからだ。また、鼻母音の音素が数多く存在することを明らかにしたことも注目に値する。もしこの『第一文法論文』が無ければ、当時のアイスランド語に鼻母音が存在していたことが、現在では判らなくなっていたであろう。.

新しい!!: ラテン文字と第一文法論文 · 続きを見る »

筆記体

ラテン文字の筆記体で書かれた手紙。1894年の日付がある 筆記体(ひっきたい)とは書体のひとつである。 文字はもともと筆記で書かれるものからはじまり、その後さまざまな書体が開発されるという発展の様式をたどった。その中で筆記で書くのに適した一筆書きのように文字を続けて書く手書き文字、あるいはそれに似せた印刷用の書体(活字やコンピュータ用のフォントなど)のことを「筆記体」と呼ぶ。日本において筆記体と言えば通常はラテン文字のものを指し、フォントとして「イタリック」「カッパープレート」「カーシヴ・スクリプト」「ツァッフィーノ」などがある。 日本語文字などの漢字圏において同様のものとしては「行書体」「草書体」などがある。英語ではそれぞれ「セミ・カーシヴ(semi cursive、準筆記体の意)」「カーシヴ(cursive、筆記体の意)」と呼ばれる。一方、中国語圏ではラテン文字の筆記体を「手写体」(、)と呼ぶが「手写体」自体は篆書体や隷書体、楷書体などの美術的な書体を指す。(中国語版を参照).

新しい!!: ラテン文字と筆記体 · 続きを見る »

節記号

記号(せつきごう、section sign)は、節を表す § という約物である。ラテン文字の S を重ねた字形に由来する。 ラテン言語の文書においてよく使用される。節の始めに置き、トイレット節番号を後ろにつけて §1 のように用いる。通常は section one と読まれる。続けて節の見出しを記述する場合もある。.

新しい!!: ラテン文字と節記号 · 続きを見る »

簡易無線

簡易無線(かんいむせん)は、27MHz帯、150MHz帯 総務省告示 簡易無線局の周波数及び空中線電力第2項に150MHz帯を「142MHzを超え170MHz以下の周波数帯」と400MHz帯を「335.4MHzを超え470MHz以下の周波数帯」と規定している。 、400MHz帯(348MHz帯、351MHz帯、 465MHz帯、 467MHz帯、468MHz帯の総称) 、900MHz帯、50GHz帯を利用する、無線従事者を必要としない無線である。CR(Convenience Radio)という略称で呼ばれることがある。 900MHz帯については、パーソナル無線として詳述されているので本項目では最小限の記述にとどめる。.

新しい!!: ラテン文字と簡易無線 · 続きを見る »

索斌

索 斌(さく ひん、-zh、ラテン文字:Bin Suo, 1981年11月8日 - )は、中華人民共和国吉林省長春市出身の元男性フィギュアスケート選手(アイスダンス)。元パートナーは劉璐、Tan Tan Yip、范茹。.

新しい!!: ラテン文字と索斌 · 続きを見る »

Ƿ

Ƿƿ Ƿƿ ᚹ Ƿ, ƿ (ウィン, wynn, wen, ƿynn, ƿen) は、ルーン文字の第8字母 ᚹ (ウンジョー, wunjō)に由来するラテン文字である。古英語で用いられる。音価は有声両唇軟口蓋接近音を表す。 最初期の古英語の文書ではこの音素を表すのに二重音字が使われていたが、まもなくルーン文字を借用して、ウィンを使うようになった。これはアングロ・サクソン時代を通して続いた。最終的には中英語期に多く入ってきたフランス語の影響を受けて1300年頃に消失した。それに代わってが再び使われるようになり、それが近代にへと発展した。 ルーン文字での意味は"幸せ"、"喜び"でアングロ・サクソン期の詩文でも窺える。 ウィンは後期ルーン文字では続かなかったが、ゴート文字では使われた。ゴート文字 w はwinjaと呼ばれ、ゲルマン祖語での名称は*wunjô*(喜び)として再建されている。 近代、ウィンは古英語期の文書を印刷するのに使用するため、þのように復活した。しかし20世紀初頭からウィンはPと酷似しているために古英語期の文書でもその地位をにとって代わられた。 ウィンから派生した文字には、古ノルド語で,, を表すのに使われたヴェンド"Vend"( )がある。 ウィンはルーン文字からラテン文字へ借用された二つの文字のうちの一つ(もう一つはÞ)である。.

新しい!!: ラテン文字とǷ · 続きを見る »

練習番号

練習番号(れんしゅうばんごう)とは、主として西洋音楽にあって、楽曲の時間的部位を特定するために楽譜に付された文字記号のことである。特に合奏や合唱における練習に用いられるので、練習番号と呼ばれる。必ずしも数字でなくラテン文字を使用することも多いが、その場合も「練習番号」と呼ぶ。.

新しい!!: ラテン文字と練習番号 · 続きを見る »

縦書きと横書き

日本語の雑誌広告(1938年(昭和13年))。広告本文は右縦書きと右横書きが用いられ、商品のラベルには英語に倣い左横書きが用いられている。 英語の新聞(1918年11月11日付)。左横書きされている。 北京の紫禁城、乾清宮の内部。玉座の上に、「正大光明」と1行1文字の右縦書きされている。 世界に存在する文書は、その言語および表記する文字体系の組合わせによって文字を書き進める方向(書字方向)が異なる。書字方向には、大きく分けて縦書き(たてがき、縦組み)と横書き(よこがき、横組み)がある。.

新しい!!: ラテン文字と縦書きと横書き · 続きを見る »

織田信成 (フィギュアスケート選手)

織田 信成(おだ のぶなり、ラテン文字:Nobunari Oda、1987年3月25日 - )は、2000年代から2010年代にかけて活躍した日本のフィギュアスケート選手(男子シングル)。大阪府高槻市出身。学歴は関西大学大学院文学研究科総合人文学専攻身体文化専修博士前期課程修了。学位は修士 (文学)。 主な成績に2010年バンクーバーオリンピック7位、2006年四大陸選手権優勝、2008年全日本選手権優勝、2005年世界ジュニア選手権優勝、2009年・2010年GPファイナル2位、2006年世界選手権4位など。 アマチュア引退後は、トラロックエンターテインメントに所属し、プロスケーター・スポーツ解説者・TVタレント・指導者などで活動中。2017年4月1日付で母校関西大学スケート部監督に就任した。.

新しい!!: ラテン文字と織田信成 (フィギュアスケート選手) · 続きを見る »

終止符

終止符(しゅうしふ)は、横書き文書で文の終わりに打たれる点である。約物のひとつであり、図に示すようにベースライン(:en:Baseline (typography))上に置かれる。 英語では、period ピリオド又は full stop フルストップ(:en:full stop)と呼ばれる。アメリカ英語では period が普通であり、イギリス英語では full stop がやや優勢である。.

新しい!!: ラテン文字と終止符 · 続きを見る »

生物名に由来する小惑星の一覧

生物名に由来する小惑星の一覧(せいぶつめいにゆらいするしょうわくせいのいちらん)では、命名の由来が生物(人間以外)の名前である小惑星を列記する。 括弧内は小惑星番号である。1950年代以前に命名されたものは公式の語源が記録されていないため、語源が確実でないものもある。.

新しい!!: ラテン文字と生物名に由来する小惑星の一覧 · 続きを見る »

田中刑事

中 刑事(たなか けいじ、ラテン文字: Keiji Tanaka、1994年11月22日 - )は、日本のフィギュアスケート選手(男子シングル)。愛称はデカ。岡山県倉敷市出身。 主な実績に2018年平昌オリンピック男子シングル日本代表(団体戦5位・個人戦18位)、2011年世界ジュニア選手権2位、2016年・2017年全日本選手権連続2位、2018年四大陸選手権4位、2018年世界選手権13位など。.

新しい!!: ラテン文字と田中刑事 · 続きを見る »

町田樹

樹(まちだ たつき、ラテン文字: Tatsuki Machida、1990年3月9日 - )は、日本の元フィギュアスケート選手(男子シングル)、プロフィギュアスケーター。 主な実績に2014年ソチオリンピック5位入賞、2014年世界選手権2位、2010年四大陸選手権2位、2013年全日本選手権2位、2013年・2014年GPスケートアメリカ2年連続優勝、2006年全日本ジュニア選手権優勝など。.

新しい!!: ラテン文字と町田樹 · 続きを見る »

無線従事者免許証

無線従事者免許証(むせんじゅうじしゃめんきょしょう)とは、電波法に規定する無線従事者として免許が与えられた者に交付される文書である。 略して従免と呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字と無線従事者免許証 · 続きを見る »

無線航行移動局

無線航行移動局(むせんこうこういどうきょく)は、無線局の種別の一つである。.

新しい!!: ラテン文字と無線航行移動局 · 続きを見る »

無線標定移動局

無線標定移動局(むせんひょうていいどうきょく)は、無線局の種別の一つである。.

新しい!!: ラテン文字と無線標定移動局 · 続きを見る »

無線標定陸上局

無線標定陸上局(むせんひょうていりくじょうきょく)は、無線局の種別の一つである。.

新しい!!: ラテン文字と無線標定陸上局 · 続きを見る »

無限の猿定理

ほとんど確実にシェイクスピアのある戯曲(なにか他の作品でもよい)を含むことになる。 無限の猿定理(むげんのさるていり、infinite monkey theorem)とは、ランダムに文字列を作り続ければどんな文字列もいつかはできあがるという定理である。比喩的に「猿がタイプライターの鍵盤をいつまでもランダムに叩きつづければ、ウィリアム・シェイクスピアの作品を打ち出す」などと表現されるため、この名がある。.

新しい!!: ラテン文字と無限の猿定理 · 続きを見る »

無活用ラテン語

無活用ラテン語(Latino sine flexione, ラティーノ・スィネ・フレクスィオーネ)は数学者として知られるジュゼッペ・ペアノが1903年に考案した人工言語である。古典ラテン語から活用を除いた(語彙はそのまま)ものでペアノの論考「De Latino sine Flexione, Lingua Auxiliare Internationale」(国際補助語である無活用ラテン語について)で述べられている。この文章は古典ラテン語で書かれており文が進むにつれて活用形が減っていくという趣向を凝らしている。以前はこの無活用ラテン語を指してインターリングアといったが現在は別の人工言語をいう。.

新しい!!: ラテン文字と無活用ラテン語 · 続きを見る »

異体字セレクタ

体字セレクタ (Variation Selector) は、Unicode および ISO/IEC 10646 (UCS) における、文字の字体をより詳細に指定するためのセレクタ (選択子) である。.

新しい!!: ラテン文字と異体字セレクタ · 続きを見る »

特定小電力無線局

特定小電力無線局(とくていしょうでんりょくむせんきょく)は、免許を要しない無線局、その内のいわゆる小電力無線局の一種である。 電波法による無線局の免許を受けることなく利用することができる。 引用の促音の表記は原文ママ.

新しい!!: ラテン文字と特定小電力無線局 · 続きを見る »

特別業務の局

特別業務の局(とくべつぎょうむのきょく)は、無線局の種別の一つである。 引用の促音、拗音、送り仮名の表記は原文ママ.

新しい!!: ラテン文字と特別業務の局 · 続きを見る »

片仮名

片仮名(かたかな)とは、日本語の表記に用いられる音節文字のこと。仮名の一種で、借字を起源として成立した。.

新しい!!: ラテン文字と片仮名 · 続きを見る »

益川敏英

川 敏英(ますかわ としひで、1940年2月7日 - )は、日本の理論物理学者。専門は素粒子理論。名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構長・特別教授、京都大学名誉教授、京都産業大学益川塾教授・塾頭。愛知県名古屋市出身。.

新しい!!: ラテン文字と益川敏英 · 続きを見る »

相互理解可能性

互理解可能性 (mutual intelligibility) とは、言語学において、異なってはいるが関連性のある複数の言語のそれぞれの話者が、計画的な勉強や並外れた努力無しに互いの言語を容易に理解できるとき、その言語間に存在しているとみなせる関係性のことである。相互理解性、相互了解性などとも。この性質は言語と方言を区別する基準の一つとして用いられることもあるが、これに関しては社会言語学的な要素も重要である。 言語間の理解可能性 (intelligibility) は非対称でありうる。すなわち、ある言語話者の他の言語への理解度が、その他の言語話者の、先の言語話者の言語への理解度を上回ることもありうる。この二方向の理解可能性が相対的に対称的であるとき、「相互の(理解可能性)」(mutual) と特徴付けられる。世界の多くの関連性のある、あるいは地理的に隣接している言語間において、理解可能性の度合いは様々に異なっており、方言連続体の状況にあることもしばしばである。.

新しい!!: ラテン文字と相互理解可能性 · 続きを見る »

瀬尾茜

尾 茜(せお あかね、ラテン文字:Akane Seo、1988年11月14日 - )は、日本のプロフィギュアスケーター、フィギュアスケートインストラクター。.

新しい!!: ラテン文字と瀬尾茜 · 続きを見る »

発寒

寒(はっさむ)は、北海道札幌市西区にある地名。 地名の由来は諸説あるが、桜鳥(ムクドリ)が群生していたことから、アイヌ語の「ハチャㇺ・ペッ」(ラテン文字表記:hacam-pet, 「桜鳥・川」の意)からとられたものとするのが通説である。.

新しい!!: ラテン文字と発寒 · 続きを見る »

発音記号

音記号(はつおんきごう)とは、言語の発音を体系的かつ忠実に表記する場合のために編み出された人工的記号のことである。発音符号(はつおんふごう)、音声記号(おんせいきごう)、音標文字(おんぴょうもじ)あるいは単に音標ともいう。 ある言語の表記法が元来表音的でない場合(例えば中国語の漢字)や、もともと表音的であっても歴史的理由などでその表記と実際の発音との間に乖離がみられる場合(例えば英語)に、あるいはその言語を外国語として学ぶ者の便宜のために用いられる。.

新しい!!: ラテン文字と発音記号 · 続きを見る »

発明の年表

明の年表は、特に重要な技術的発明を時系列に列挙したものである。 発明の時期(具体的な日付)は常に論争の的になっている。同じ時期に複数の発明家が独自に発明したこともあれば、原形となる発明が世に知られず、後世の発明家がそれを改良したものが一般に知られている場合もある。ここでは、不明瞭な点がある場合は最初に一般に知られたものを採用している。.

新しい!!: ラテン文字と発明の年表 · 続きを見る »

登別市

登別市(のぼりべつし)は、北海道胆振総合振興局にある市。市名はアイヌ語の「ヌプㇽ・ペッ」(ラテン文字表記:nupur-pet 色の濃い・川)に由来している。これは石灰質の温泉が川に流れ込み、川の色が白く濁っていることによるものである。.

新しい!!: ラテン文字と登別市 · 続きを見る »

白話字

白話字(はくわじ)(台湾語白話字:、、客家語白話字:)または教会ローマ字は、ローマ字による閩南語や客家語の正書法である。19世紀にキリスト教の長老派教会(現在の台湾基督長老教会)に開発され、民間まで普及してきた。.

新しい!!: ラテン文字と白話字 · 続きを見る »

白鶴林

白 鶴林(ペク・ハンニム、1918年 - 2006年10月5日)は、朝鮮民主主義人民共和国の政治家・軍人で、元人民保安相(内務相)、社会安全相。国防委員会委員、朝鮮労働党中央軍事委員、中央委員、最高人民会議代議員、法制委員会副委員長などを務め、最終階級は次帥。満州出身。.

新しい!!: ラテン文字と白鶴林 · 続きを見る »

D

Dは、ラテン文字(アルファベット)の4番目の文字。ギリシャ文字のΔ(デルタ)に由来し、キリル文字のДに相当する。小文字は d 。.

新しい!!: ラテン文字とD · 続きを見る »

DejaVuフォント

DejaVuフォント (デジャヴ ふぉんと) は、Unicode用ラージフォントである。 Bitstream Veraフォントの改変版で、オリジナルを拡張してUnicodeのCJK統合漢字を除いた大部分をカバーし、さらに多くのスタイルを提供するようにデザインされた。Bitstream Veraファミリーは主にUnicodeの基本ラテン文字およびラテン1補助の範囲(ISO-8859-15と概ね等価である)に限定されていたが、改変を許可するライセンスの下でリリースされた。DejaVuフォントプロジェクトは「協調開発の過程を通して、広範囲の文字群を提供する ― 元のルック・アンド・フィールを維持しながら ― 」目的ではじまった。フォントの開発は多くの貢献者によって行われ、Wikiやメーリングリストを通じて組織された。 DejaVuフォントプロジェクトはシュテパン・ロー (Štěpán Roh) によって開始された。長い年月の間に、やはりBitstream Vera書体を拡張する、既存のいくつかのプロジェクト ― Olwenフォントファミリー、Bepa、Arevフォント(部分的)、SUSEスタンダードフォントを含む ― を併合していった。フォントは自由という意味でのフリーであり、それゆえに自由に埋め込むことが許されている。DejaVuフォントはSourceForge.netのDeJaVuプロジェクトから入手できる。.

新しい!!: ラテン文字とDejaVuフォント · 続きを見る »

Dvorak配列

Dvorak配列(ドヴォラックはいれつ)は、キー配列の一種で、英文入力に特化した設計。1932年にワシントン大学の教育心理学者であるオーガスト・ドヴォラックが考案した。.

新しい!!: ラテン文字とDvorak配列 · 続きを見る »

E

Eは、ラテン文字(アルファベット)の5番目の文字。小文字は e 。ギリシャ文字のΕ(エプシロン)に由来し、キリル文字のЕに相当する。.

新しい!!: ラテン文字とE · 続きを見る »

EBCプライムフライデー

『EBCプライムフライデー』(ラテン文字表記:EBC PRIME Friday)は、テレビ愛媛で毎週金曜日(16:48 - 19:00)に放送されている夕方のニュース・情報番組である。略称および番組タイトルコールは『PRIME』。ハイビジョン制作。.

新しい!!: ラテン文字とEBCプライムフライデー · 続きを見る »

EN

EN, En, en, eN.

新しい!!: ラテン文字とEN · 続きを見る »

Engrish

Engrish とは、アジア系言語話者の使用する、語表現やスペリングの誤用を伴った英語を揶揄するための俗語である。"Engrish"という造語は"English"の綴り字を変化させたものであり、元々は日本語話者に特徴的な英語の流音"R"と"L"の混同を揶揄されて作られた。このように語源は日本人英語に関連があるものの、近年は語の持つ意味自体が変化しており「日本語話者の英語誤用のみならずアジア系言語を母語とする者に見られる英語誤用」の意を含む語として用いられる。事実上、インターネット上にアップロードされている"Engrish"を含む看板の写真などは、日本のみならず中国や韓国、タイなどが関連したものであることが大半である。.

新しい!!: ラテン文字とEngrish · 続きを見る »

銀楯隊

銀楯隊(ぎんじゅんたい)、またはアルギュラスピデス(希:Aργυρασπιδες, ラテン文字表記:Argyraspides)は、マケドニアのおよびその後継国家で編成された歩兵部隊である。.

新しい!!: ラテン文字と銀楯隊 · 続きを見る »

芙蓉蛋

芙蓉蛋(ふようたん、フーユンダン、Egg foo young、ラテン文字ではegg foo yungやegg foo yong、egg fu yungと表記されることもある)は、中華料理のひとつで、中華風のオムレツである。 Egg foo youngという料理名は広東語に由来しているが、調理法は上海料理に由来していると考えられている。.

新しい!!: ラテン文字と芙蓉蛋 · 続きを見る »

音素

音素(おんそ、)とは、言語学・音韻論において、客観的には異なる音であるが、ある個別言語のなかで同じと見なされる音の集まり。ロシアの言語学者ボードゥアン・ド・クルトネが初めてその概念を提唱した。 音素は次の特徴を持つ。.

新しい!!: ラテン文字と音素 · 続きを見る »

音素文字

音素文字(おんそもじ、segmental script、単音文字とも)は、表音文字のうち、音素が表記の単位になっている文字体系のこと。.

新しい!!: ラテン文字と音素文字 · 続きを見る »

音素文字の歴史

音素文字の歴史(おんそもじのれきし)は、文字の歴史のはじまりから千年以上も下った古代エジプトに始まる。紀元前2000年頃に、初めて独立した音素文字が出現した。これは、エジプトのセム人労働者が言語を表現するのに使ったもので、エジプトヒエログリフの表音的な部分から派生したものだった(ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字参照)。今日の音素文字のほとんどは、この文字体系の直系の末裔(たとえばギリシア文字、ラテン文字など)であるか、少なくともそれらのアルファベットに影響を受けて生まれて変化したものである。.

新しい!!: ラテン文字と音素文字の歴史 · 続きを見る »

聖イシュトヴァーンの王冠

ハンガリーの王冠、剣、宝珠 聖イシュトヴァーンの王冠(せいイシュトヴァーンのおうかん)またはハンガリーの聖冠(ハンガリーのせいかん、ハンガリー語:Magyar Szent Korona〔マジャル・セント・コロナ〕、ドイツ語:Stephanskrone〔シュテファンスクローネ〕、クロアチア語:Kruna svetoga Stjepana、ラテン語:Sacra Corona、英語:Holy Crown of Hungary)は、現存する王冠の中で唯一の聖なる象徴(holy attribute)として知られる王冠である。.

新しい!!: ラテン文字と聖イシュトヴァーンの王冠 · 続きを見る »

道路標識

道路標識(どうろひょうしき)は、道路の傍らに設置され、利用者に必要な情報を提供する表示板である。交通事故を未然に防ぐための規制・危険箇所への警戒喚起、指示・案内による交通の円滑化などを目的に設置される。.

新しい!!: ラテン文字と道路標識 · 続きを見る »

運命の輪

ウェイト版タロットの運命の輪 マルセイユ版タロットの運命の輪 運命の輪(うんめいのわ、英:Wheel of Fortune, 仏:La Roue de Fortune)は、タロットの大アルカナに属するカードの1枚。 カード番号は「10」。前のカードは「9 隠者」、次のカード(11)はウェイト版が「正義」、マルセイユ版が「力」。.

新しい!!: ラテン文字と運命の輪 · 続きを見る »

鍵盤 (入力装置)

鍵盤(けんばん)は道具や装置を操作するために、手、手の指、足、または棒などで動かす取っ手やボタン、踏み板(それらをキー、鍵(けん)という)を並べたもの、ないし、それを備えた入力装置を言う。 印刷電信機の送信部、タイプライターの操作部、テレタイプ端末の操作部、コンピュータのタイプライター状の文字入力装置などとして使用される。.

新しい!!: ラテン文字と鍵盤 (入力装置) · 続きを見る »

荒川静香

荒川 静香(あらかわ しずか、ラテン文字:Shizuka Arakawa, 1981年12月29日 - )は、日本のプロフィギュアスケーター。日本スケート連盟副会長(2014年9月 - ) 朝日新聞 2014年10月8日閲覧。 主な競技成績は、2006年トリノオリンピック女子シングル金メダル、2004年世界選手権優勝、1998年長野オリンピック代表(13位)、1997年・1998年全日本選手権2連覇、2003年ユニバーシアード冬季大会・冬季アジア競技大会・2004年NHK杯各優勝、2004年GPファイナル2位など。 マネジメントはユニバーサルスポーツマーケティング。.

新しい!!: ラテン文字と荒川静香 · 続きを見る »

菫色

菫色(すみれいろ)は、紫色の一種で、スミレの花弁の色。スミレならびに菫色に相当する英語名"violet"(バイオレット)で表記されることもある。 また、スミレの一種パンジー(pansy)が時に色名としてつかわれることもある。これは、パンジーのうち紫の花弁の色をさすが、一般的な菫色よりもさらに暗くさえた色である。.

新しい!!: ラテン文字と菫色 · 続きを見る »

表音文字

表音文字(ひょうおんもじ)は、音標文字(おんぴょうもじ)ともいい、一つの文字で音素または音節を表す文字体系のことをいう。前者を音素文字、後者を音節文字という。表音文字に対し、一つ一つの文字が語や形態素を表す文字を表語文字という。.

新しい!!: ラテン文字と表音文字 · 続きを見る »

術士アブラメリンの聖なる魔術の書

『術士アブラメリンの聖なる魔術の書』(The Book of the Sacred Magic of Abramelin the Mage)は、天使や悪魔を呼出しさまざまな願いを叶える方法を記した魔術書グリモワールのひとつ。ドイツ語原題は Buch Abramelin で、『アブラメリンの書』、或いは単に『アブラメリン』とも略称される。 本書はイギリスのオカルティスト、マグレガー・メイザースによる英訳本で知られるようになった。これはマサースが1893年にパリのアルスナル図書館に眠っていた18世紀のフランス語訳の写本を発見、これを英訳して The Book of the Sacred Magic of Abramelin the Mage as Delivered by Abraham the Jew unto His Son Lamech: A Grimoire of the Fifteenth Century と題して1897年に出版したものである。現在では18世紀フランス語訳の他に、17世紀と18世紀の複数のドイツ語版と18世紀のヘブライ語訳の存在が確認されており、元はドイツ語で書かれたものと推測されている。これらの版を比較対照の上、編集された新しい『アブラメリンの書』がドイツで出版され、英訳本も出ている。(The Book of Abramelin - A New Translation, edited by Georg Dehn, translated by Steven Guth, Ibis Press, 2006 ).

新しい!!: ラテン文字と術士アブラメリンの聖なる魔術の書 · 続きを見る »

顔文字

文字(かおもじ)は、文などの文字の中で表情などを持った顔のように見える文字を使用することで表情の意味を絵文字のように表す表現である。文字や記号を組み合わせて表情を表現したものと、記号ではなく絵として単独で表現された絵文字がある。文字や記号を組み合わせて複数の行で表現されたものはアスキーアートと区別して扱われる。 パソコンやメール、インターネット掲示板、チャットなどにおいては、文の前後や中で用いられる。しかし、相手がその顔文字をどう受け取るかによって、時には大きな誤解が生じる可能性もあるたとえば、『\(^o^)/』の顔文字は、前者では「万歳」という成功を表す目的で使用する()が、後者では「オワタ(終わった)」という失敗を表す目的で使用する。このため、この顔文字を見た場合に間違った意味でとり判断を誤る例がある。日本テレビで第45回衆議院議員総選挙の開票速報番組のデータ放送で行われた選挙メッセンジャーなどの例がある。()。 複数の文字で表現される顔文字の場合、欧米や、それ以外のラテン文字あるいはそれ以外の文字を使用している言語では横倒しにした顔文字を「;‐)」のような形式で、日本語や東アジアの文字コードの使用圏などでは正位置の顔文字を「(^_^)」のような形式で使用することが主流となっている。 表情を1つの文字で表現した絵文字が使われることもあり、携帯電話の普及とともに一般的に使用されるようになった。 2ちゃんねるでは漫画やアニメ、実在の人物の写真などを模した大型AAを「顔文字系AA」とすることもある。詳しくは顔文字板を参照。.

新しい!!: ラテン文字と顔文字 · 続きを見る »

衛氏朝鮮

衛氏朝鮮(えいしちょうせん 紀元前195年? - 紀元前108年)は、その実在について論争のない朝鮮半島の最初の国家である。中国の燕に出自を持つ中国人亡命者である衛満(『史記』及び『漢書』には名のみ「満」と記す。姓を「衛」と記すのは2世紀頃に書かれた王符の『潜夫論』以降)が今の朝鮮半島北部に建国した。.

新しい!!: ラテン文字と衛氏朝鮮 · 続きを見る »

製造所固有記号

製造所固有記号(せいぞうしょこゆうきごう)とは、日本の食品表示法第4条第1項に基づきその下位法令である食品表示基準で定められた、加工食品及び添加物の各製造所(工場)の所在を表すアラビア数字、ローマ字、かなによる記号である。 法の施行前の2015年4月1日以前においては食品衛生法第19条に基づき食品衛生法施行規則第21条第10項で定められていた。.

新しい!!: ラテン文字と製造所固有記号 · 続きを見る »

複雑なテキスト配置

複雑なテキスト配置(ふくざつなテキストはいち)では、コンピュータでのテキストデータ処理において複雑なテキスト配置(CTL)あるいは複雑なテキスト描画と呼ばれる技法について解説する。 これは、入力されたテキストデータを画面や印刷紙面に表示する過程で複雑な変換が必要な用字系 (文字体系) の組版方式のことである。そのような処理を必要とする用字系や書記系を複雑な用字系あるいはコンプレックステキスト言語(CTL)呼ぶこともある。このような用字系では、保存されたテキストデータは表示される結果に単純に対応していない。以上に挙げたような表現はソフトウェアの国際化の分野で用いられている。 複雑なテキスト配置が必要な書記系の例としては、アラビア文字やブラーフミー系文字の用字系 (デーヴァナーガリーやタイ文字など) が挙げられる。.

新しい!!: ラテン文字と複雑なテキスト配置 · 続きを見る »

複数中心地言語

複数中心地言語(ふくすうちゅうしんちげんご、plurizentrische Sprache, polyzentrische Sprache、pluricentric language, polycentric language)または多極的言語(たきょくてきげんご)は、複数の規範(標準語またはそれに類するもの)を持つ言語である。.

新しい!!: ラテン文字と複数中心地言語 · 続きを見る »

西ローマ帝国

西ローマ帝国(にしローマていこく)とはローマ帝国の西半分の地域を指す呼称である。一般に、テオドシウス1世死後の西方正帝が支配した領域と時代に限定して用いられるが、286年のディオクレティアヌス帝による東方正帝と西方正帝による分担統治開始(テトラルキアの第一段階)以降のローマ帝国の西半分や、3世紀のガリア帝国時代が含まれることもある。 なお「西ローマ帝国」と「東ローマ帝国」は共に後世の人間による呼称であり、当時の国法的にはローマ帝国が東西に「分裂」したという事実は存在せず、西ローマ帝国・東ローマ帝国というふたつの国家も存在しなかった。複数の皇帝による帝国の分担統治はディオクレティアヌスのテトラルキア以後の常態であり、それらは単に広大なローマ帝国を有効に統治するための便宜(複都制)にすぎなかった。ローマ帝国の東部と西部は現実には別個の発展をたどることになったものの、それらは、ひとつのローマ帝国の西方領土(西の部分)と東方領土(東の部分)だったのである。両地域の政府や住民が自らの国を単にローマ帝国と呼んだのも、こうした認識によるものである。 395年にテオドシウス1世が死去すると、その遺領は父テオドシウスの下で既に正帝を名乗っていた2人の息子アルカディウスとホノリウスに分割されたが、一般に、この時点をもって西ローマ帝国時代の始まりとされる。西ローマ帝国時代の終わりとしては、オドアケルによる476年9月4日のロムルス・アウグストゥルス廃位までとするのが一般的であるが、480年のユリウス・ネポス殺害までとすることもある。通常、この西方正帝の消滅をもって古代の終わり・中世の始まりとする。 ギリシア化を免れた西ローマ帝国では、中世においても古代ローマ式の文化と伝統とが保存された。西ローマ帝国内に定住した蛮族たちも、次第にカトリック教会に感化され、カトリック信仰やローマの文化、ローマ法を採用し、徐々に自らがローマの遺産の「真の相続者」であるという自意識を持つようになっていった。.

新しい!!: ラテン文字と西ローマ帝国 · 続きを見る »

西フラマン語

西フラマン語(にしフラマンご、West-Vlaams)は、ベルギーのウェスト=フランデレン州の広い地域とオランダのゼーラントフランデレン、1963年に西フランデレンから分離したベルギーのエノー州コミーヌ・ヴァルヌトンの一部で話されている地域語。.

新しい!!: ラテン文字と西フラマン語 · 続きを見る »

西フリジア語

西フリジア語(にしフリジアご、西フリジア語: Frysk、Westerlauwers Fries、West Frisian language、Westfriesische Sprache)はオランダ北部のフリースラント州で話されている言語である。.

新しい!!: ラテン文字と西フリジア語 · 続きを見る »

西アジア・中東史

西アジア・中東史(にしアジア・ちゅうとうし)では、農耕と牧畜に基づく定住社会をもたらした新石器革命に始まり、メソポタミア文明などの古代文明の展開、中世におけるイスラームの誕生と世界的拡大を経てに現代にいたるまでの西アジア・中近東の歴史を述べる。.

新しい!!: ラテン文字と西アジア・中東史 · 続きを見る »

西暦

西暦(せいれき)とは、キリスト教でキリスト(救世主)と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」又は「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 今年は2018年 (JST) である。西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。 しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)をBefore Common Era(BCE)に切り替える動きが広まっている。.

新しい!!: ラテン文字と西暦 · 続きを見る »

西方ギリシア文字

西方ギリシア文字(せいほうギリシアもじ、Western Greek alphabet)とは、紀元前8世紀から紀元前5世紀頃の初期ギリシア文字群の内、西方地域に分布したギリシア文字・字形の総称。ペロポネソス半島、エウボイア島周辺、イタリア半島に分布した。後に東方の字形(東方ギリシア文字)が標準になったため、区別してこう呼ばれる。エウボイア文字(Euboean alphabet)・カルキス文字(Chalcidian alphabet)とも呼ばれる。 この文字は、エウボイア島(ユービア島)から、イスキア島やイタリア半島の植民市・クマエへ持ち込まれ、ほぼそのままの形で最初期のエトルリア文字・ラテン文字などの古イタリア文字を派生した。この流れは歴史的に重要視され、クマエ文字(Cumaean alphabet)とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字と西方ギリシア文字 · 続きを見る »

視話法

視話法(しわほう、Visible Speech)は、19世紀にイギリスのアレクサンダー・メルヴィル・ベルによって考案された、聴覚障害者のための会話教育に使用される音声記号の一種。視話法の文字は国際音声記号と異なって既存の文字にもとづいて作られたものではなく、各文字が調音器官を象徴する点を特徴とし、それにもとづいて発音器官を動かす練習をする。現在では使われていない。.

新しい!!: ラテン文字と視話法 · 続きを見る »

香港語言学学会粤語ピン音方案

香港語言学学会粤語音方案(ホンコンごげんがくがっかいえつごピンインほうあん)、略称粤 (えつピン、Jyutping) とは、粤語(広東語)をラテン文字によって表記する方法の一つ。香港語言学学会 (LSHK) によって1993年に制定された。特にコンピュータ処理の分野で支持されており、インプットメソッド(粤輸入法)として発展している。.

新しい!!: ラテン文字と香港語言学学会粤語ピン音方案 · 続きを見る »

駅ナンバリング

駅ナンバリング(えきナンバリング)とは、鉄道駅に対して、通常の駅名とは別に英字(ラテン文字)とアラビア数字等からなる駅番号を付ける制度。駅番号制とも呼ばれる。世界的に普及しているラテン文字やアラビア数字を使うことで現地語に疎い者にも駅を識別しやすくなるとの判断から一部の国の鉄道・路線バスで導入されている。.

新しい!!: ラテン文字と駅ナンバリング · 続きを見る »

証券コード

証券コード(しょうけんコード)は、日本の証券取引所に上場する企業に対し「証券コード協議会」が付与するアラビア数字で構成される識別番号。銘柄コード、新証券コード、ISINコード、証券会社等標準コードなどがある。一般的に、証券コードとは銘柄コード(4桁)のことを指す。なお、証券コードは株式会社東京証券取引所の登録商標である。 海外の証券取引場で使用される、証券に与えられたコードのことを証券コードと称することもある。日本の証券コードのように数字のものの他、ニューヨーク証券取引所やNASDAQ等、ローマ字で構成されたティッカーシンボルもある。.

新しい!!: ラテン文字と証券コード · 続きを見る »

記録技術の年表

記録技術の年表 (きろくぎじゅつのねんぴょう) とは、記録技術の歴史に関する年表である。ここでは主要な項目を挙げ、近年の磁気テープ、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、メモリーカードなど各分野の詳細年表については各項目に譲る。.

新しい!!: ラテン文字と記録技術の年表 · 続きを見る »

言語

この記事では言語(げんご)、特に自然言語について述べる。.

新しい!!: ラテン文字と言語 · 続きを見る »

言語の起源

ヒトにおける言語の起源は広範に議論される話題である。それにもかかわらず、究極的な起源やその年代についての合意は得られていない。経験的な証拠では限界があり、概して真剣な研究の対象にそぐわないものとみなし続けている。1866年に、パリ言語学協会はこの主題を禁止するまでに至った。この禁止令は西洋世界の大部分を通じて影響力を保っている。今日、言語が最初に起こったのはどのように、なぜ、いつ、どこでなのかに関して数多くの仮説が存在する。チャールズ・ダーウィンの自然選択による進化の理論がこの話題に対する空想を励起した100年前よりも今日の方が合意に至るのは困難である。しかしながら、1990年代初頭以降、「科学の最難問」を考え始めるのに新しい方法でとりくむ言語学者、考古学者、心理学者、人類学者その他の専門家の数が増加している。.

新しい!!: ラテン文字と言語の起源 · 続きを見る »

言語帝国主義

言語帝国主義(げんごていこくしゅぎ)とは、ある地域で特定の外国語が、その政治・経済・文化・軍事力により圧倒的な影響力を持つこと。.

新しい!!: ラテン文字と言語帝国主義 · 続きを見る »

言語入力キー

言語入力キー(げんごにゅうりょくキー)は、日本語や朝鮮 (韓国)語のキーボードに見られる、インプットメソッドで文字を変換するために使用するキーである。これらのキーのないキーボードでIMEを使用するときはショートカットキーを使用するが、常に言語入力キーと同じ働きをするとは限らない。.

新しい!!: ラテン文字と言語入力キー · 続きを見る »

言語改革

言語改革(げんごかいかく、Language reform)とは言語計画の一種で、ある言語に大規模な変更を人為的に加えるもの。言語改革のために多用される手段としては、言語の簡素化、および言語の純化がある。簡素化とは語彙や文法を規則化・標準化して整理することにより、言語を覚えやすく使いやすくすることをいう。純化とは外来語を整理して固有語を使わせたり過去数世紀に起こった言葉の乱れを整理したりすることにより、その国民にとってより「純粋」と感じられるような形に言語を変えることをいう。 言語改革は、ある特定の時代に、言語に対して人為的に変更が加えられることをいう。数世紀にわたりゆっくりと言語が自然に変化してゆく場合はここでは取り扱わない。.

新しい!!: ラテン文字と言語改革 · 続きを見る »

詰め組み

詰め組み (つめぐみ) は、日本語の行組版で、文字同士の間隔を狭くする技法。詰め打ち (つめうち) とも。写真植字の普及によって広く行われるようになった。類似した技法としてカーニングがある。.

新しい!!: ラテン文字と詰め組み · 続きを見る »

語学

語学(ごがく)とは、母語以外の言語を学ぶこと。言語学を指すこともあるが、語学はあくまで「実用」を目的とし、言語学はあくまで「言語そのものの解明」を目的とする。.

新しい!!: ラテン文字と語学 · 続きを見る »

高崇博

崇博(こう すうはく、高崇博、ラテン文字:Chongbo Gao, 1980年12月14日 - )は、中華人民共和国黒竜江省チチハル市出身の元男性フィギュアスケート選手(アイスダンス)、コーチ、振付師。元パートナーは王佳月、楊芳、楊劉。.

新しい!!: ラテン文字と高崇博 · 続きを見る »

高地ソルブ語

地ソルブ語(Hornjoserbšćina)は、スラブ語派の言語である。上ソルブ語ともいう。話者がいる地域は、歴史的に高地ラウジッツ(高地ソルブ語: Hornja Łužica)と呼ばれた地域で、現在のドイツ、ザクセン州の一部である。言語分類的には、西スラヴ語群に属する言語で低地ソルブ語とで枝分かれしたグループ(ソルブ語)を形成しており、西スラヴ語群には他にチェコ語、ポーランド語、スロバキア語などが属している。.

新しい!!: ラテン文字と高地ソルブ語 · 続きを見る »

高麗航空

麗航空(コリョこうくう、고려항공 コリョハンゴン 英:Air Koryo エアーコリョ)は、朝鮮民主主義人民共和国平壌市中区域東城洞に本部事務所を置く国営航空会社である。同国のフラッグ・キャリアかつ唯一の航空会社で、平壌を拠点に国内線・国際線を運航している航空会社である。IATA航空会社コードはJS。.

新しい!!: ラテン文字と高麗航空 · 続きを見る »

高橋大輔 (フィギュアスケート選手)

髙橋 大輔(たかはし だいすけ、ラテン文字:Daisuke Takahashi, 1986年3月16日 - )は、2000年代から2010年代にかけて活躍した日本のフィギュアスケート選手(男子シングル)。2010年フィギュアスケート世界王者。愛称は「大ちゃん」。 主な実績として、2010年バンクーバーオリンピック銅メダリスト、2006年トリノオリンピック(8位入賞)、2014年ソチオリンピック(6位入賞)日本代表。ほか2010年世界選手権優勝、2012年グランプリファイナル優勝、2008年・2011年四大陸選手権各優勝、全日本選手権通算5回優勝(2005年-2007年、2009年、2011年)、世界フィギュアスケート国別対抗戦連続2回優勝(2012年、2013年)など。 2002年世界ジュニアフィギュアスケート選手権優勝を初めとし、日本男子初、又アジア人男子初の快挙を次々と成し遂げた。その一方で、2008-2009シーズンで右膝前十字靭帯断裂という大怪我により1年間の休養、選手生命の危機に陥った時期も有った。 2013年のソチシーズンを最後に、28歳で現役引退(2013年のGPファイナルと2014年の世界選手権は怪我により棄権。同年10月までは休養という形をとっていた)。日本人男子スケーターでは過去最年長記録。 2018年7月1日、4年ぶりの競技会(現役)復帰を表明した。.

新しい!!: ラテン文字と高橋大輔 (フィギュアスケート選手) · 続きを見る »

魏秋月

魏 秋月(ぎ しゅうげつ、ラテン文字翻記:Wei Qiuyue、女性、1988年9月26日 - )は、中華人民共和国・天津市出身のバレーボール選手。 バレーボール中国代表の元主将で、ポジションはセッター。.

新しい!!: ラテン文字と魏秋月 · 続きを見る »

識字

識字(しきじ)(literacy)とは、文字(書記言語)を読み書きし、理解できること、またその能力。 文字に限らずさまざまな情報の読み書き、理解能力に言及する際には、日本語ではリテラシーという表現が利用される。.

新しい!!: ラテン文字と識字 · 続きを見る »

識別信号

識別信号(しきべつしんごう)とは、無線局を識別するための、重複しない一意の文字列である。このうち呼出符号(コールサイン、call sign 今日ではcallsignと一語にする方が一般的)は符号(文字、数字)の羅列であり、一般的には意味を持つ語とはならないが、アメリカ合衆国などいくつかの国では、放送局の名前としても採用され、運営者の希望に基づく文字列が指定されることもある。 日本では、電波法第8条第1項に総務省令に定めるものとされ、これを受けた電波法施行規則第6条の5に次のものを規定している。.

新しい!!: ラテン文字と識別信号 · 続きを見る »

魔神英雄伝ワタル

『魔神英雄伝ワタル』(マシンえいゆうでんワタル)は、1988年4月15日から1989年3月31日まで日本テレビ系の毎週金曜日17時00分から17時30分の時間帯で放送。サンライズ制作による日本のテレビアニメ。全45話。.

新しい!!: ラテン文字と魔神英雄伝ワタル · 続きを見る »

魔界塔士Sa・Ga

『魔界塔士 Sa・Ga』(まかいとうし サガ)は、1989年12月15日にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)からゲームボーイ(以下GB)用として発売されたロールプレイングゲームである。.

新しい!!: ラテン文字と魔界塔士Sa・Ga · 続きを見る »

魔法円

法円(まほうえん、magic circle)とは、西洋儀式魔術や魔女術において儀式の際に術者が入る床などに描いた円のこと。 魔法円の例 円の中には五芒星、六芒星、ヘブライ文字、ラテン文字、ギリシア文字、まれにルーン文字などのさまざまな図形、記号、文字が描かれている。二重の円で構成され、ふたつの円の間の帯状のスペースに神の御名や天使名が記され、内側に六芒星などの魔術的シンボルが配され、円の周囲に4本のろうそくが立てられる、といったものが典型的な魔法円の一例である。伝統的には直径9フィートとされ(実際には状況に応じて大きさは異なる)、チョークなどで描かれる。ウイッチクラフトではアセイミーという黒柄のナイフで描く。また、紐で輪を作る、魔法円を描いた敷物を用意して広げる、などの方法もある。 なお、魔法円の別称として魔法陣という言葉も使われているが、この言葉は、現代日本のフィクションの小説・アニメ・ゲームなどの架空の魔術でみられる、魔法円を模したガジェットの一般名称としても使われている。それらのフィクション作品に登場する魔法陣は、それぞれの作中世界において独自の設定や装飾的役割を与えられていることが多く、必ずしも西洋の魔術伝統における実際の魔法円をそのまま踏襲したものではない。.

新しい!!: ラテン文字と魔法円 · 続きを見る »

超短波放送

超短波放送(ちょうたんぱほうそう)とは、超短波(VHF:Very High Frequency)を用いる放送である。kuzey tutk devletı.

新しい!!: ラテン文字と超短波放送 · 続きを見る »

超漢字

超漢字(ちょうかんじ)とは、パーソナルメディア株式会社が開発・販売する、BTRON3仕様のAT互換機用オペレーティングシステム。正確には、オペレーティングシステムはB-right/Vで、標準搭載のフォント・ワープロ・表計算ソフトなどを含めた全体が超漢字である。 2014年現在の最新製品バージョンは「超漢字V」。最新パッチは2009年6月11日リリースのB-right/V R4.540。.

新しい!!: ラテン文字と超漢字 · 続きを見る »

趙昭賢

趙 昭賢 (チョ・ソヒョン、ハングル: 조소현、ローマ字表記: Cho So-hyun、1988年6月24日 -) は、大韓民国ソウル特別市出身の女子サッカー選手。ノルウェー女子1部リーグのAvaldsnes ILに所属。サッカー韓国女子代表。ポジションはミッドフィールダー、ディフェンダー。.

新しい!!: ラテン文字と趙昭賢 · 続きを見る »

ʻ

ʻ は、いくつかの言語の表記体系で使われるラテン文字または記号である。Unicodeコードポイントと名称は U+02BB 。.

新しい!!: ラテン文字とʻ · 続きを見る »

車軸配置

車軸配置(しゃじくはいち)は、鉄道車両において、動力により回転して車体を前進させる動輪と、車体の重量を支えてレールに沿って案内している先輪、従輪の、配置を表した言葉である。軸配置、車輪配置と呼ぶこともある。.

新しい!!: ラテン文字と車軸配置 · 続きを見る »

軍隊の編制

軍隊の編制は軍隊の装備や将兵を管理し、戦闘能力を発揮させるために構成された組織構造である。.

新しい!!: ラテン文字と軍隊の編制 · 続きを見る »

軍隊符号

NATO式の軍隊符号を利用した作図例。第四次中東戦争におけるシナイ半島の戦闘経過を示したもの。 軍隊符号(ぐんたいふごう、Military symbol)もしくは兵科記号(へいかきごう)は、軍事上の作業に用いられている文字、数字、略号、色などから成る記号の総称である。自衛隊においては部隊符号(ぶたいふごう)と呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字と軍隊符号 · 続きを見る »

軍隊調理法

『軍隊調理法』(ぐんたいちょうりほう)は、大日本帝国陸軍が昭和期に編纂・発行した料理の基礎と献立をまとめたレシピ集。本稿では明治期に編纂された、『軍隊調理法』の前身である『軍隊料理法』(ぐんたいりょうりほう)および、兵食(へいしょく)と称される「軍隊料理」こと「帝国陸軍の食事(「日本陸軍の食事」)」自体についても詳述する。 なお、本書は主に兵営や駐屯地において調理され食す給食たる兵食のレシピであり、乾パン・缶詰肉(大和煮など)・粉ミルク・乾燥食品・粉末調味料などといった演習地や戦地でも前線で食される野戦糧食(戦用糧食・携帯口糧・レーション)については別に開発・供給されている。.

新しい!!: ラテン文字と軍隊調理法 · 続きを見る »

黄欣トウ

欣彤(こう きんとう、黃欣彤、ラテン文字:Xintong Huang, 1987年1月26日 - )は、中華人民共和国黒竜江省ハルビン市出身の女性元フィギュアスケートアイスダンス選手。パートナーは鄭汛。 2010年バンクーバーオリンピック、2014年ソチオリンピック中国代表。第7回アジア冬季競技大会優勝。.

新しい!!: ラテン文字と黄欣トウ · 続きを見る »

近古音

近古音(きんこおん)とは、宋代・元代・明代・清代頃の中国語および漢字音の音韻体系をいう。字音を今音(現代音)と古音(古代音)に分け、古音を上古・中古・近古の3つに分けたものの1つである。日本では歴史学の影響を受けて近世音(きんせいおん)と呼ぶことが多い。.

新しい!!: ラテン文字と近古音 · 続きを見る »

Ȝ

(Yogh、ヨッホ、ヨッグ)は、中英語、中期スコットランド語で使われた文字である。硬口蓋接近音もしくはなんらかの軟口蓋音を表す。これは古英語のgの音韻変化から来るものである。 しかし中英語の筆記法でその字形は次第にエッジュ()と区別がつかなくなり、中期スコットランド語で硬口蓋接近音を表すヨッホは草書のZと混同され、スコットランドの印刷工はヨッホが使用不可能の際はZで代用することもしばしばあった。そのため現在、一部のスコットランド語の単語では本来ヨッホのあるべき位置にZが置かれている。 またヨッホはその形状が似ていることからオンラインではアラビア数字の3で代用されることもある。このようにヨッホは英語がまだ体系化されていない時代の文字であるため様々な混乱を招いているのである。.

新しい!!: ラテン文字とȜ · 続きを見る »

范茹

范 茹(はん じょ、范茹、ラテン文字:Ru Fan, 1983年11月18日 - )は、中華人民共和国吉林省長春市出身の元女性フィギュアスケート選手(アイスダンス)。元パートナーは索斌。.

新しい!!: ラテン文字と范茹 · 続きを見る »

Ƀ

Ƀ, ƀ(ストローク付B)はラテン文字のアルファベットである。小文字は初期の Unicode 1.1 からあったが、大文字は Unicode 5.0 がリリースされるまで表示できなかった。ちなみに小文字は上に横のストロークを加えたもので、大文字は下の部分に横ストロークを加えたものである。ジャライ語とカテュ語に使われている。.

新しい!!: ラテン文字とɃ · 続きを見る »

胡辣湯

胡辣湯(フーラータン、胡辣汤、ラテン文字表記:Hulatang / Hu La Tang)は、中国の伝統的なスープである。 胡辣湯は河南省で生まれた。胡辣湯は主に2つの異なる様式に分けることができる。一つは逍遥鎮(Xiaoyao Zhen、周口市付近の街)、もう一方は北舞渡(Beiwudu)である。料理名から分かる通り、トウガラシと黒胡椒を牛肉の出汁から作ったスープの中に入れる。.

新しい!!: ラテン文字と胡辣湯 · 続きを見る »

都築奈加子

都築 奈加子(つづき なかこ、ラテン文字:Nakako Tsuzuki、1975年10月3日 - )は、東京都出身の女性フィギュアスケートアイスダンス選手で現在はコーチ。アイスダンスの国際テクニカル・スペシャリスト(国際スケート連盟認定の技術審判員)。 現役時代のパートナーは宮本賢二、リナート・ファルクットディノフなど。父は同じくフィギュアスケート選手でコーチの都築章一郎。.

新しい!!: ラテン文字と都築奈加子 · 続きを見る »

船上通信局

船上通信局(せんじょうつうしんきょく)は、無線局の種別の一つである。.

新しい!!: ラテン文字と船上通信局 · 続きを見る »

阪急7000系電車

阪急7000系電車(はんきゅう7000けいでんしゃ)は、1980年(昭和55年)から1988年(昭和63年)まで製造された阪急電鉄の通勤形電車である。 また、2018年3月19日に営業運転を開始した能勢電鉄7200系電車についても掲載する。.

新しい!!: ラテン文字と阪急7000系電車 · 続きを見る »

関水金属

ホビーセンターカトー(旧社屋) 株式会社関水金属(せきすいきんぞく、)は、日本の鉄道模型メーカーである。車両や線路に限らずストラクチャーや制御機器なども扱う総合メーカーである。ブランド名はKATO(カトー)。.

新しい!!: ラテン文字と関水金属 · 続きを見る »

間宮梨花

間宮 梨花(まみや りか、ラテン文字表記:Rika Mamiya、1992年3月7日 - )は日本の女性ファッションモデル、歌手である。.

新しい!!: ラテン文字と間宮梨花 · 続きを見る »

藤田航空

藤田航空(ふじたこうくう、欧文名:Fujita Airlines)とはかつて日本に存在した航空会社である。航空機使用事業免許第1号9月、セスナ170Bによる航空機使用事業免許第1号取得 - 日本航空史編纂委員会編纂 財団法人日本航空協会刊『日本航空史(昭和戦後編)』ゼネラル航空編。.

新しい!!: ラテン文字と藤田航空 · 続きを見る »

藤澤亮子

藤澤 亮子(ふじさわ ゆきこ、ラテン文字:Yukiko Fujisawa, 1995年4月14日 - )は、日本の女性フィギュアスケート選手(女子シングル)。2008年JGPファイナル2位。.

新しい!!: ラテン文字と藤澤亮子 · 続きを見る »

闘鶏餃

鶏餃(たうちぃちょう)は琉球王朝時代より沖縄県で作られている揚げ菓子である。本来の読みは「とうちいちょう」だが、方言による訛りと旧仮名遣いの誤読により、今日では「たうちいちょう」あるいは「たうちいちゃう」と表記・発音されることが多い。.

新しい!!: ラテン文字と闘鶏餃 · 続きを見る »

著作権表示

万国著作権条約の著作権表示に必要な©記号 著作権表示(ちょさくけんひょうじ)は、著作物の複製物につける著作権者や著作物の発行年等に関する表示である。著作者が著作権を取得するため、著作物の創作のほか、何らかの手続き等(方式)が必要な法域においては、著作権表示は重要な意味があるが、現在は、ほぼ全ての法域で著作権は、著作物の創作とともに発生するので、重要性は失われている。.

新しい!!: ラテン文字と著作権表示 · 続きを見る »

葉詠詩

葉 詠詩(よう えいし、広東語読み:イップ・ウィンシー(ラテン文字表記:Yip Wing-sie)、1960年 - )は、中華人民共和国の指揮者。女性。広州生まれ。 音楽家の葉恵康の子に生まれる。4歳のときにピアノ、8歳で合唱、10歳でヴァイオリンを習い、その後父に音楽理論を教授される。1978年に香港皇家賽馬会音楽基金奨学金を得てイギリスの王立音楽大学に留学、ピアノ、ヴァイオリン、音楽理論、管弦楽活動など修める。1983年にアメリカ合衆国に渡りインディアナ大学でヴァイオリン、指揮を専攻し、修士を修める。 Category:中国の指揮者 Category:女性指揮者 Category:王立音楽大学出身の人物 Category:インディアナ大学出身の人物 Category:広州出身の人物 Category:1960年生 Category:存命人物.

新しい!!: ラテン文字と葉詠詩 · 続きを見る »

蔵書印

蔵書印(ぞうしょいん)とは、所有者や所蔵者が本や書画に捺して所有・所蔵を宣言するための印、およびその印影のこと。本の最初か最後のに捺されることがある。図書を所蔵する寺社、大名や藩校による文庫、図書館、個人の蔵書家、貸本屋などが捺す。宋代の中国を発祥とし、明代以降に使用が広がり、日本で様々な形態に発展した。印としては、官印(公文書で官吏が使った印)の次に多くみられる。蔵書印記、蔵印、所蔵印、収蔵印、図書印、伝領印、鑑蔵印もほぼ同義。書籍商が商品に捺した印(扱印)や、借り手が借りた本に捺した印も蔵書印に準じるものとして扱われる場合がある。 様々な蔵書印の印影を集めた印譜を蔵書印譜という。印影のみを掲載するものからそれぞれの使用者の略歴や捺された本の書誌情報などを解説したものまである。 蔵書印が東洋で発達したのに対し、紙片に同様の機能をもたせた蔵書票が西洋で発達した。このため、両者は対置されることがある。.

新しい!!: ラテン文字と蔵書印 · 続きを見る »

鄭シン

鄭 汛(てい しん、郑汛、ラテン文字:Xun Zheng, 1987年8月21日 - )は、中華人民共和国黒竜江省ハルビン市出身の元男性フィギュアスケートアイスダンス選手、振付師。元パートナーは趙悦、黄欣彤。 2010年バンクーバーオリンピック、2014年ソチオリンピック中国代表。第7回アジア冬季競技大会優勝。.

新しい!!: ラテン文字と鄭シン · 続きを見る »

金英大

金 英大(キム・ヨンデ、1937年12月12日-)は、朝鮮民主主義人民共和国の最高人民会議常任委員会副委員長であり、朝鮮社会民主党中央委員会委員長の職を務める。 同国指導部において珍しく朝鮮労働党以外の衛星政党の朝鮮社会民主党に属する。 きむ よんて きむ よんて きむ よんて.

新しい!!: ラテン文字と金英大 · 続きを見る »

金成マツ

金成 マツ(かんなり まつ、1875年11月10日 - 1961年4月6日)は北海道幌別郡オカシペッ(現:登別市千歳町)出身のアイヌ女性。正しい和名は金成 广知(まち)。アイヌ名はイメカヌまたは、イメカノ。ユーカラの伝承者として高名である。.

新しい!!: ラテン文字と金成マツ · 続きを見る »

長いs

ſ ſ ſ ſ ſ は、ラテン文字のひとつであり、アルファベットの19番目の文字 S の小文字の別の形である。19世紀以降一般的になった字形 (s) との区別のために、"ſ" は長いs(langes s、long s)、語中のs(medial s)などと呼ばれる。それに対して "s" は短いs()、丸いs()、語末のs()などと呼ばれる。長いsには小文字のみが存在し、大文字は短いsと等しく "S" である。 18世紀後半から19世紀前半頃に使用されなくなり、「短いs」(s) に統一されたが、数学の積分記号などにその名残を確認することができる。.

新しい!!: ラテン文字と長いs · 続きを見る »

若松詩子

若松 詩子(わかまつ うたこ、ラテン文字:Utako Wakamatsu, 1981年9月1日 - )は、日本、カナダ二ヵ国代表の元女性フィギュアスケート選手。日本では女子シングルとして、カナダではペアとして国際レベルで活躍した。パートナーはカナダ人のジャン=セバスチャン・フェクトー。現在はコーチ兼振付師。.

新しい!!: ラテン文字と若松詩子 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: ラテン文字と英語 · 続きを見る »

英語帝国主義

英語帝国主義(えいごていこくしゅぎ)は、現代社会における英語の広範な使用が引き起こしているさまざまな問題を、歴史的な観点から捉えた概念である。.

新しい!!: ラテン文字と英語帝国主義 · 続きを見る »

英語アルファベット

代の英語で用いられる英語アルファベット(えいごアルファベット、English alphabet)は、の一種で、以下に示す26種類の文字を含む(それぞれに大文字・小文字がある)。この26文字はISO基本ラテンアルファベットに指定されている。 印刷された文字の形は、書体によって異なる。の文字(特に筆記体)の形は、標準的な印刷された文字(活字体)とは大きく異なり、また、個人によって異なる。 文字の形とその起源については、上記の各文字のリンク先を参照。 英語にはch, sh, th, ph, whなどの二重音字が存在する。他に慣例的にæとœの2つの合字が用いられ、また、アンパサンド (&) がアルファベットの一部とみなされることもある。.

新しい!!: ラテン文字と英語アルファベット · 続きを見る »

英数字

英数字(英: alphanumeric)とは、アルファベット (alphabetic) と数字 (numeric) をまとめた概念であり、通常西洋でよく使われるラテン文字とアラビア数字の集合を指す。大文字・小文字を区別しない場合は36文字、区別する場合は62文字が含まれる。英数字は 0 から 9 の数字と、A から Z の文字から成る。 日本では、さらにいわゆる半角カナを加えた英数カナあるいは ANK (Alpha-Numeric Kana) という言葉もある。.

新しい!!: ラテン文字と英数字 · 続きを見る »

電碼

電碼(でんま、ちゅうぶんでんま、、、、、Chinese telegraph code、CTC)は、中国文の電報を送るために、漢字と4桁の数字とを対応づけた文字コードである。これは、漢字を符号化した文字コードとして世界最初のものである。電報碼(でんぽうま、、、、)とも呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字と電碼 · 続きを見る »

集合

数学における集合 (しゅうごう、set, ensemble, Menge) とは、大雑把に言えばいくつかの「もの」からなる「集まり」である。集合を構成する個々の「もの」のことを元 (げん、; 要素) という。 集合は、集合論のみならず現代数学全体における最も基本的な概念の一つであり、現代数学のほとんどが集合と写像の言葉で書かれていると言ってよい。 慣例的に、ある種の集合が系 (けい、) や族 (ぞく、) などと呼ばれることもある。実際には、これらの呼び名に本質的な違いはないが細かなニュアンスの違いを含むと考えられている。たとえば、方程式系(「相互に連立する」方程式の集合)、集合族(「一定の規則に基づく」集合の集合)、加法族(「加法的な性質を持つ」集合族)など。.

新しい!!: ラテン文字と集合 · 続きを見る »

通信技術の歴史

通信技術の歴史は、アフリカ、両アメリカ大陸、そしてアジアの一部で見られた、狼煙や太鼓(例えばトーキングドラム)の利用に始まる。ヨーロッパでは1790年代には固定的な腕木通信システムが出現したが、電気通信システムが現れ始めるのは1830年代になってからのことである。本項では、前史として電気を用いない方式の技術も紹介するが、おおむね電気通信を中心に遠隔通信技術の歴史を、要素技術ごとではなく「電報」や「テレビ」のように製品としてのまとまりを持つカテゴリごとに略述する。時系列が前後する場合もあるが、クロノロジカルに通信技術の歴史を把握したい場合は「通信技術の年表」を参照されたい。.

新しい!!: ラテン文字と通信技術の歴史 · 続きを見る »

通用ピン音

通用拼音(つうようピンイン、Tōngyòng Pīnyīn)は中華民国(台湾)における中国語などの言語のローマ字表記法のひとつである。.

新しい!!: ラテン文字と通用ピン音 · 続きを見る »

通貨記号

通貨記号(つうかきごう)とは、通貨の名前を短く表記するために用いられる図形記号である。国際的にはISO 4217コードが用いられ、各国内では通貨記号が用いられるが、固有の記号が存在しない通貨も多数ある。 ユーロの導入により、ヨーロッパの多くの通貨記号は使われなくなった。欧州連合は、新しい独自の通貨記号として「€」を定義して文字コードと字形をUnicodeに登録し、ユーロ記号の世界的な認知がユーロの成功に寄与したとしている。 インドは、2009年に近隣諸国でも使われている"R"と"s"の合字の通貨記号「₨」を変えるために公開コンペを実施しWestcott, K. (2009), BBC 10 March 2009, accessed 1 September 2009、2010年7月15日にラテン文字の"R"とデーヴァナーガリーの"र"を組み合わせた「₹」をルピーの通貨記号として新たに定めた。.

新しい!!: ラテン文字と通貨記号 · 続きを見る »

限定符

定符(げんていふ)とは、表語文字を含む文字体系において同音異義を区別するために文字に付け加える文字や記号である。.

新しい!!: ラテン文字と限定符 · 続きを見る »

陳静

陳 静(チン セイ、ラテン文字翻記:Chen Jing、女性、1975年9月3日 - )は、中国の元バレーボール選手。現役時代のポジションはミドルブロッカー。元中国代表。.

新しい!!: ラテン文字と陳静 · 続きを見る »

陳誠 (明朝)

陳誠 (ちん せい、陈诚、陳誠、、ラテン文字:Chen Cheng、1365年–1457年、字は子魯、号は竹山) は明の外交官、探検家である。.

新しい!!: ラテン文字と陳誠 (明朝) · 続きを見る »

陳麗怡

陳 麗怡(チン レイイ、ラテン文字翻記:Chen Liyi、女性、1989年4月27日 - )は、中華人民共和国・天津市出身のバレーボール選手。ポジションはウィングスパイカー。バレーボール中国代表である。.

新しい!!: ラテン文字と陳麗怡 · 続きを見る »

陳露

陳 露(ちん ろ、チェン・ルー、簡体字:陈露、ラテン文字:Chen Lu、1976年11月24日 - )は、中国・吉林省長春出身の元フィギュアスケート女子シングル選手。1994年リレハンメルオリンピック・及び1998年長野オリンピック・2大会連続銅メダリスト、1992年アルベールビルオリンピック6位入賞、1995年世界フィギュアスケート選手権優勝者。現在はプロスケーターに転向している。愛称は「ルル(Lulu)」。中国では「氷上蝴蝶」と称された。.

新しい!!: ラテン文字と陳露 · 続きを見る »

F

Fは、ラテン文字(アルファベット)の6番目の文字。小文字は f。.

新しい!!: ラテン文字とF · 続きを見る »

FCチョルノモレツ・オデッサ

FCチョルノモレツ・オデッサ(ФК Чорномо́рець Оде́сcа, FC Chornomorets Odesa)は、ウクライナの都市オデッサを本拠地とするプロサッカークラブである。 1936年にディナモ・オデッサとして創設され、幾度もの改名を経て1957年に現在の名称に落ち着いた。チョルノモレツは黒海艦隊の水兵のことであるが、黒海艦隊はソ連崩壊以降ロシア海軍に所属している。ソ連時代はロシア語名のチェルノモレツ (Черноморец) の名で知られ、現在でもその名で呼ばれることは多い。また、公式に用いているラテン文字表記も、ロシア語名に沿ったFK Chernomoretsである。(ウクライナ語名に沿った表記はFK Chornomorets).

新しい!!: ラテン文字とFCチョルノモレツ・オデッサ · 続きを見る »

FCシェリフ・ティラスポリ

FCシェリフ・ティラスポリ(ロシア語: ФК Шериф Тирасполь、ラテン文字転写: FC Sheriff Tiraspol)は、モルドバのトランスニストリア(沿ドニエストル共和国)・ティラスポリのサッカークラブである。 1997年に巨大複合企業シェリフによって創設された。2001年以降、2011年にダチア・キシナウに連覇を止められるまで国内リーグを10連覇したモルドバを代表するサッカークラブである。.

新しい!!: ラテン文字とFCシェリフ・ティラスポリ · 続きを見る »

FKチェリク・ニクシッチ

FKチェリク・ニクシッチ(キリル文字表記: ФК Челик Никшић, ラテン文字表記: FK Čelik Nikšić)は、モンテネグロのニクシッチをホームタウンとするサッカークラブ。2015-16シーズンはトレチャ・ツルノゴルスカ・リーガ(3部)に所属。.

新しい!!: ラテン文字とFKチェリク・ニクシッチ · 続きを見る »

FKムラドスト・ポドゴリツァ

FKムラドスト・ポドゴリツァ(キリル文字表記: ФК Младост Подгорица, ラテン文字表記: FK Mladost Podgorica)は、モンテネグロのポドゴリツァをホームタウンとするサッカークラブ。.

新しい!!: ラテン文字とFKムラドスト・ポドゴリツァ · 続きを見る »

FKモグレン

FKモグレン(キリル文字表記: ФК Могрен, ラテン文字表記: FK Mogren)は、モンテネグロ・ブドヴァにホームを置くサッカークラブである。.

新しい!!: ラテン文字とFKモグレン · 続きを見る »

FKルダル・プリェヴリャ

FKルダル・プリェヴリャ(キリル文字表記: ФК Рудар Пљевља, ラテン文字表記: FK Rudar Pljevlja)は、モンテネグロ・プリェヴリャを本拠地とするサッカークラブチーム。.

新しい!!: ラテン文字とFKルダル・プリェヴリャ · 続きを見る »

FKロブチェン

FKロブチェン(キリル文字表記: ФК Ловћен, ラテン文字表記: FK Lovćen)は、モンテネグロの憲法上の首都ツェティニェ(事実上の首都はポドゴリツァ)をホームタウンとするサッカークラブ。モンテネグロ最古のサッカークラブである。.

新しい!!: ラテン文字とFKロブチェン · 続きを見る »

FKブドゥチノスト・ポドゴリツァ

FKブドゥチノスト・ポドゴリツァ(キリル文字表記: ФК Будућност Подгорица, ラテン文字表記: FK Budućnost Podgorica)は、モンテネグロ・ポドゴリツァを本拠地とするサッカークラブチーム。.

新しい!!: ラテン文字とFKブドゥチノスト・ポドゴリツァ · 続きを見る »

FKスティエスカ・ニクシッチ

FKスティエスカ・ニクシッチ(キリル文字表記: ФК Сутјеска Никшић, ラテン文字表記: FK Sutjeska Nikšić)は、モンテネグロのニクシッチをホームタウンとするサッカークラブである。.

新しい!!: ラテン文字とFKスティエスカ・ニクシッチ · 続きを見る »

FKゼタ・ゴルボヴツィ

FKゼタ・ゴルボヴツィ(キリル文字表記: ФК Зета Голубовци, ラテン文字表記: FK Zeta Golubovci)は、モンテネグロ・ポドゴリツァ郊外のゴルボヴツィのサッカークラブである。 1927年にFKダニツァ (ФК Даница, FK Danica) として創設され、1945年にFKナプレダク (ФК Напредак, FK Napredak)、1955年にFKゼタに改名した。 クラブは1996年に元JSO(秘密警察特殊作戦部隊)で実業家のラドイーツァ・“ラーヨ”・ボージョヴィッチに買収された。1999-2000シーズンに2部東リーグで優勝して、クラブ史上初の1部リーグ昇格を決めた。2004-05シーズンはレッドスター・ベオグラード、パルチザン・ベオグラードに次ぐ3位となり、翌シーズンのUEFAカップ予備戦出場権を得た。 2006-07シーズンから始まったプルヴァ・ツルノゴルスカ・フドバルスカ・リーガでは初代王者に輝いた。.

新しい!!: ラテン文字とFKゼタ・ゴルボヴツィ · 続きを見る »

FNN仙台放送スーパーニュースWEEKEND

『FNN仙台放送スーパーニュースWEEKEND』(エフエヌエヌ せんだいほうそう スーパーニュース・ウィークエンド、ラテン文字表記:FNN 仙台放送 Super NEWS WEEKEND)は、仙台放送で放送されている(全国ニュース『FNNスーパーニュースWEEKEND』を内包した)週末夕方の宮城県向けローカルワイドニュース番組である。 2001年4月1日までは単に『FNN仙台放送スーパーニュース』として放送されていたが、週末の全国ニュースのタイトルにWEEKENDが付くようになった同年4月7日から現行タイトルで放送されている。 なお、平日には2005年10月3日に『ライブ!』が開始され、以来平日版の『FNN仙台放送スーパーニュース』は同枠に内包される形で放送されているが、この週末版は現在でも単独で放送されている。.

新しい!!: ラテン文字とFNN仙台放送スーパーニュースWEEKEND · 続きを見る »

FNNプライムニュース デイズ

『FNNプライムニュース デイズ』(エフエヌエヌプライムニュース デイズ、ラテン文字表記:FNN PRIME news days)ただし、タイトルロゴには『FNN』が表記されていない。は、フジテレビをはじめとするFNN(フジニュースネットワーク)で2018年4月2日から毎週平日(月曜日から金曜日)11:30 - 11:55(JST)及び週末(土曜日・日曜日)11:50 - 12:00(JST)に生放送されている昼の報道番組で、フジニュースネットワークの冠番組である。.

新しい!!: ラテン文字とFNNプライムニュース デイズ · 続きを見る »

FNNプライムニュース α

『FNNプライムニュース α』(エフエヌエヌプライムニュース アルファ、ラテン文字表記:FNN PRIME news alpha)ただし、タイトルロゴには『FNN』の表記が無い。は、フジテレビ系列で2018年4月2日から毎週月曜日から木曜日 23:40 - 翌0:25(JST)及び土曜日 0:10 - 0:55(金曜日深夜、JST)に生放送されている平日深夜最終版の報道番組で、フジニュースネットワークの冠番組である。.

新しい!!: ラテン文字とFNNプライムニュース α · 続きを見る »

FNNスーパーニュース

『FNNスーパーニュース』(エフエヌエヌ スーパーニュース、ラテン文字表記:FNN Super NEWS)は、フジテレビおよびFNN系列各局で1998年3月30日から2015年3月27日まで、月曜日から金曜日の夕方に生放送されていたニュース番組。 土曜日・日曜日は、2001年4月1日までは『FNNスーパーニュース』として放送し、2001年4月7日から『FNNスーパーニュースWEEKEND』(以下、週末版と記す)に改題している。週末版についての詳細は、改題前も含めて同番組の項目で解説する。.

新しい!!: ラテン文字とFNNスーパーニュース · 続きを見る »

FNNスーパーニュースWEEKEND

『FNNスーパーニュースWEEKEND』(エフエヌエヌ スーパーニュース ウィークエンド、ラテン文字表記:FNN Super NEWS WEEKEND)は『FNNスーパーニュース』の週末版として、1998年4月4日から2015年3月29日までFNN(フジテレビ)系で放送されていた週末夕方のニュース番組である。 『FNNニュース ザ・ヒューマン』に替わって開始した『FNNスーパーニュース』の週末版が2001年4月7日から改題されたもの。本項目では改題前の『FNNスーパーニュース』週末版についても解説する。.

新しい!!: ラテン文字とFNNスーパーニュースWEEKEND · 続きを見る »

FNN福井テレビスーパーニュース

『FNN福井テレビスーパーニュース』(エフエヌエヌ ふくいテレビ スーパーニュース、ラテン文字表記:FNN 福井テレビ Super NEWS)は、福井テレビジョン放送で放送されたニュース番組である。通称『スーパーニュース』。.

新しい!!: ラテン文字とFNN福井テレビスーパーニュース · 続きを見る »

FTVスーパーニュース

『FTVスーパーニュース』(エフティーブイ スーパーニュース、ラテン文字表記:FTV Super NEWS)は、福島テレビで放送されていた夕方の福島県向けローカルワイドニュース番組である(全国ニュース「FNNスーパーニュース」を内包)。.

新しい!!: ラテン文字とFTVスーパーニュース · 続きを見る »

G

Gは、ラテン文字(アルファベット)の7番目の文字。小文字は g 。C同様、ギリシャ文字のΓ(ガンマ)に由来し、キリル文字のГに相当する。エトルリア語に必要のなかった無声、有声の区別を付けるために、Cにヒゲを付けて字を作り、当時必要なかったΖ(ゼータ、今日のラテン文字のZ)の位置に置いたものである。.

新しい!!: ラテン文字とG · 続きを見る »

GLONASS

GLONASS GLONASS(ГЛОНАСС - ГЛОбальная НАвигационная Спутниковая Система、ラテン文字転記: GLObal'naya NAvigatsionnaya Sputnikovaya Sistema、Global Navigation Satellite System、グロナス)は、かつてのソビエト連邦が開発し、現在はロシア宇宙軍の手によってロシア政府のために運用されている衛星測位システムである。アメリカ合衆国によって運用されているグローバル・ポジショニング・システム(GPS)や、欧州連合(EU)によって計画されているガリレオなどに対応した、ロシアの衛星測位システムである。 GLONASSの開発は1976年に始められ、全世界を1991年までにサービス範囲に収めることを目標としていた。人工衛星の打ち上げは1982年10月12日から始められ、1996年に24基全ての衛星が運用開始されるまで多数のロケットの打ち上げが行われた。完成後、ロシア経済の崩壊に伴いシステムは急速に能力を失った。 ロシアは2001年からシステムの修復を開始し、近年システムを多角化してインド政府を協力者に迎え、2009年までに全世界をカバーする計画を推進し、2011年に全世界で実用可能となった。.

新しい!!: ラテン文字とGLONASS · 続きを見る »

H

H は、ラテン文字(アルファベット)の8番目の文字。小文字は h。.

新しい!!: ラテン文字とH · 続きを見る »

Hilcrhyme

Hilcrhyme(ヒルクライム)は、 日本のヒップホップMC・TOCによるソロユニット。公式ファンクラブは「4seasons」。.

新しい!!: ラテン文字とHilcrhyme · 続きを見る »

I

Iは、ラテン文字(アルファベット)の9番目の文字。小文字は i であるが、トルコ語では点のない '''ı''' がある。.

新しい!!: ラテン文字とI · 続きを見る »

IAST

IAST(International Alphabet of Sanskrit Transliteration)はインド系文字のラテン・アルファベットによる翻字方式の一つ。.

新しい!!: ラテン文字とIAST · 続きを見る »

ICMホールディング

株式公開会社ICMホールディング(アイシーエムホールディング、ウクライナ語:ВАТ ICM Холдінг;英語:ОАО ICM Holding;ロシア語:ICM Холдинг)は、ウクライナの模型会社である。ICMのブランドの下、主として航空機、装甲戦闘車両、艦船のプラスチック製スケールモデルを開発・販売している。.

新しい!!: ラテン文字とICMホールディング · 続きを見る »

IEC 60086

IEC 60086 は、国際電気標準会議 (IEC) が定めた一次電池に関する規格である。以下の文書からなる。.

新しい!!: ラテン文字とIEC 60086 · 続きを見る »

Internationalized Resource Identifier

Internationalized Resource Identifier(IRI)とは、Uniform Resource Identifier (URI) を拡張したものである(URI自身も Uniform Resource Locator (URL) を拡張したもの)。国際化資源(リソース)識別子とも。URI ではASCII文字セットのサブセットに制限されていたが、IRI は Universal Character Set (Unicode/ISO 10646) を含むことができ、中国語文字、日本語文字、韓国語文字、キリル文字などを使うことができる。 RFC 3987 で定義されている。.

新しい!!: ラテン文字とInternationalized Resource Identifier · 続きを見る »

Κ

(カッパ、希: /, 英: )は、ギリシア文字の第10字母。数価は20。ラテンアルファベットのK、キリル文字のК、Ќはこの文字に由来する。音価は/k/。また、現代語ではγκは語頭で/g/、語中でと発音される。 ラテン文字への転写はk。ただしギリシャ語からラテン語に借入された語ではcとつづる。また、ギリシャ語に由来する造語では時と場合によりkまたはcとつづる。.

新しい!!: ラテン文字とΚ · 続きを見る »

ISINコード

ISINコード (アイシンコード) は、ISO 6166 国際証券コード仕様によって規定されている、国際的に統一された12桁のコードである。ISINは の略である。.

新しい!!: ラテン文字とISINコード · 続きを見る »

ISO 15919

ISO 15919 「デーバナーガリー及び関連インド文字のラテン文字への翻字」は、2001年に制定された、インドのブラーフミー系文字をラテン・アルファベットに翻字するためのISO規格である。 デーヴァナーガリーの翻字標準としてはIASTが存在するが、IASTはあくまでサンスクリットを対象としており、ヴェーダ語、プラークリット、および現代語に対応していない。ISO 15919はIASTに類似しているが、サンスクリット以外の表記、およびデーヴァナーガリーと関係ある諸表記体系に対応している。.

新しい!!: ラテン文字とISO 15919 · 続きを見る »

ISO 15924

ISO 15924(Codes for the representation of names of scripts, Codes pour la représentation des noms d’écritures)は、ISOの文字体系(用字系)の略号を定めた規格。4文字のアルファベットと3桁の数字の2種類がある。 アルファベットの略号は、ISO 639-2のBコードに由来している(例: グジャラーティー; ISO 639 guj, ISO 15924 Gujr)。.

新しい!!: ラテン文字とISO 15924 · 続きを見る »

ISO 233

国際標準規格ISO 233は、アラビア文字をラテン文字へ翻字する体系である。1993年にISO233-2として追加が行われた。.

新しい!!: ラテン文字とISO 233 · 続きを見る »

ISO 31-0

ISO 31-0は、国際標準化機構(ISO)が定める量と単位についての国際規格ISO 31の導入部である。 物理量、量と単位の記号、一貫性のある単位系(特に国際単位系(SI))を使うためのガイドラインを提供する。それは科学と技術の全ての分野で使用されることを意図しており、ISO 31の他の部で定められるより特定化された慣例によって増やされる。 2009年に発行されたISO 80000-1によって置き換えられ、ISO 31-0は廃止された。 日本工業規格(JIS)では JIS Z 8202-0:2000 が相当する。2014年に ISO 80000-1 に相当する JIS Z 8000-1:2014 が発行され、 JIS Z 8202-0:2000 は廃止された。.

新しい!!: ラテン文字とISO 31-0 · 続きを見る »

ISO 3166-1

ISO 3166-1は、ISOによって発行されているISO 3166の第一の部分で国名コードの標準。日本ではJIS X 0304として標準化されている。 国、保護領、および特定の地政学的な意味を持つ地域の名前に対し、以下の3種の国名コードを定義している.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-1 · 続きを見る »

ISO 3166-2

ISO 3166-2はISO 3166の一部であり、行政区画名あるいは属領名をコードで表示するための地理コード系を定義するものである。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2 · 続きを見る »

ISO 3166-2:AE

ISO 3166-2:AE この記事は、ISOの3166-2規格の内、AEで始まるものの一覧であり、アラブ首長国連邦の地方のコードである。アラブ首長国連邦の7つの首長国すべてをカバーしている。 はじめの「AE」はISO 3166-1による国名コード・アラブ首長国連邦を示し、その後に続く2文字のアルファベットがそれぞれの首長国を表している。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:AE · 続きを見る »

ISO 3166-2:AF

ISO 3166-2:AF この記事は、ISOの3166-2規格のうち、AFで始まるアフガニスタンの行政区分コードの一覧である。アフガニスタンの州は34州で構成されている。最初のAFはISO 3166-1によるアフガニスタンの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:AF · 続きを見る »

ISO 3166-2:AM

ISO 3166-2:AMは、ISOの3166-2規格の内、AMで始まるものの一覧であり、アルメニアの区域(州)のコードである。最初のAMはISO 3166-1によるアルメニアの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:AM · 続きを見る »

ISO 3166-2:BD

ISO 3166-2:BD この記事は、ISOのISO 3166-2規格のうち、BDで始まるものの一覧であり、バングラデシュの行政区分のコードである。最初のBDはISO 3166-1によるバングラデシュの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:BD · 続きを見る »

ISO 3166-2:BG

ISO 3166-2:BGはISOの3166-2規格のうち、BGで始まるものである。ブルガリアの行政区分コードを意味する。ブルガリアはISO 3166-1(ISO 3166-1 alpha-2)で、BGを国コードとして割り振られている。ブルガリアの地方行政区画は28の州で構成されている。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:BG · 続きを見る »

ISO 3166-2:BH

ISO 3166-2:BH この記事は、ISOの3166-2規格のうち、BHで始まるバーレーンの行政区分コードの一覧である。最初のBHはISO 3166-1によるバーレーンの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:BH · 続きを見る »

ISO 3166-2:BT

ISO 3166-2:BTはISOの3166-2規格のうち、BTで始まるものである。ブータンの行政区分コードを意味する。ブータンはISO 3166-1(ISO 3166-1 alpha-2)で、BTを国コードとして割り振られている。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:BT · 続きを見る »

ISO 3166-2:CY

ISO 3166-2:CY この記事は、ISOの3166-2規格のうち、CYで始まるキプロスの行政区分コードの一覧である。キプロスの行政区画は6地区に分かれている。最初のCYはISO 3166-1によるキプロスの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:CY · 続きを見る »

ISO 3166-2:DJ

ISO 3166-2:DJ この記事は、ISOの3166-2規格の内、DJで始まるものの一覧であり、ジブチの地方のコードである。ジブチのすべてをカバーしている。はじめの「DJ」はISO 3166-1によるジブチの国名コードを表している。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:DJ · 続きを見る »

ISO 3166-2:DZ

ISO 3166-2:DZはISOの3166-2規格のうち、DZで始まるものである。アルジェリアの行政区分コードを意味する。アルジェリアはISO 3166-1(ISO 3166-1 alpha-2)で、DZを国コードとして割り振られている。アルジェリアの地方行政区画は48の県で構成されている。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:DZ · 続きを見る »

ISO 3166-2:EG

ISO 3166-2:EGはISOの3166-2規格のうち、EGで始まるものである。エジプトの行政区分コードを意味する。エジプトはISO 3166-1(ISO 3166-1 alpha-2)で、EGを国コードとして割り振られている。ISO 3166-2:EGはエジプトの県に対応する行政区分コードが割り当てられている。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:EG · 続きを見る »

ISO 3166-2:ER

ISO 3166-2:ER この記事は、ISOのISO 3166規格のうちISO 3166-2にあたる中で、ISO 3166-1で定義された国名コードERで始まるエリトリアにおける行政区分コードの一覧である。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:ER · 続きを見る »

ISO 3166-2:ET

ISO 3166-2:ET この記事は、ISOの3166-2規格のうち、ETで始まるエチオピアの行政区分コードの一覧である。最初のETはISO 3166-1によるエチオピアの国名コード。 2002年にET-DDが追加されている。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:ET · 続きを見る »

ISO 3166-2:GR

ISO 3166-2:GR この記事は、ISOの3166-2規格のうち、ギリシャの行政区分コードの一覧である。最初のGRは ISO 3166-1によるギリシャの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:GR · 続きを見る »

ISO 3166-2:IL

ISO 3166-2:IL この記事は、ISOの3166-2規格のうち、ILで始まるイスラエルの行政区分コードの一覧である。最初のILはISO 3166-1によるイスラエルの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:IL · 続きを見る »

ISO 3166-2:IQ

ISO 3166-2:IQはISOの3166-2規格のうち、IQで始まるものである。イラクの行政区分コードを意味する。イラクはISO 3166-1(ISO 3166-1 alpha-2)で、IQを国コードとして割り振られている。イラクの地方行政区画は18の県に分けられている。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:IQ · 続きを見る »

ISO 3166-2:IR

ISO 3166-2:IR この記事は、ISOの3166-2規格のうち、IRで始まるイランの行政区分コードの一覧である。最初のIRはISO 3166-1によるイランの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:IR · 続きを見る »

ISO 3166-2:JO

ISO 3166-2:JOはISOの3166-2規格のうち、JOで始まるものである。ヨルダンの行政区分コードを意味する。ヨルダンはISO 3166-1(ISO 3166-1 alpha-2)で、JOを国コードとして割り振られている。ヨルダンの行政区画は12の県で構成されている。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:JO · 続きを見る »

ISO 3166-2:KH

ISOの3166-2規格の内、KHで始まるものの一覧。カンボジアの区域(州、特別市)のコード。最初のKHはISO 3166-1によるカンボジアの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:KH · 続きを見る »

ISO 3166-2:KM

ISO 3166-2:KM この記事は、ISOの3166-2規格のうち、KMで始まるコモロの行政区分コードの一覧である。最初のKMはISO 3166-1によるコモロの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:KM · 続きを見る »

ISO 3166-2:KW

ISO 3166-2:KWでは、ISOの3166-2規格のうち、KWで始まるクウェートの行政区分コードの一覧について解説する。最初のKWはISO 3166-1によるクウェートの国名コードを表す。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:KW · 続きを見る »

ISO 3166-2:KZ

ISO 3166-2:KZ この記事は、ISOの3166-2規格のうち、KZで始まるカザフスタンの行政区分コードの一覧である。最初のKZはISO 3166-1によるカザフスタンの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:KZ · 続きを見る »

ISO 3166-2:LA

ISO 3166-2:LA この記事は、ISOの3166-2規格のうち、LAで始まるラオスの行政区分コードの一覧である。最初のLAはISO 3166-1によるラオスの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:LA · 続きを見る »

ISO 3166-2:LB

ISO 3166-2:LB この記事は、ISOの3166-2規格のうち、LBで始まるものの一覧であり、レバノンの行政区分のコードである。レバノンの県は6つに分かれている。最初のLBはISO 3166-1によるレバノンの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:LB · 続きを見る »

ISO 3166-2:LY

ISO 3166-2:LY この記事は、ISOの3166-2規格のうち、LYで始まるリビアの行政区分コードの一覧である。リビアの行政区画は22の県(シャアビーヤ)に区分される。最初のLYはISO 3166-1によるリビアの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:LY · 続きを見る »

ISO 3166-2:MA

ISO 3166-2:MA この記事は、ISOのISO 3166-2規格のうち、MAで始まるものの一覧であり、モロッコの行政区分のコードである。最初のMAはISO 3166-1によるモロッコの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:MA · 続きを見る »

ISO 3166-2:MK

ISO 3166-2:MK この記事は、ISOのISO 3166-2規格のうち、MKで始まるものの一覧であり、マケドニア共和国の行政区分のコードである。最初のMKはISO 3166-1によるマケドニア共和国の国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:MK · 続きを見る »

ISO 3166-2:MM

ISO 3166-2:MM この記事は、ISOの3166-2規格の内、MMで始まるものの一覧であり、ミャンマーの管区、州のコードである。最初のMMはISO 3166-1によるミャンマーの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:MM · 続きを見る »

ISO 3166-2:MR

ISO 3166-2:MRはISOの3166-2規格のうち、MRで始まるものである。モーリタニアの行政区分コードを意味する。モーリタニアはISO 3166-1(ISO 3166-1 alpha-2)で、MRを国コードとして割り振られている。モーリタニアの行政区画は12の州と首都で構成されている。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:MR · 続きを見る »

ISO 3166-2:MV

ISO 3166-2:MV この記事は、ISOのISO 3166-2規格のうち、MVで始まるものの一覧であり、モルディブの行政区分のコードである。最初のMVはISO 3166-1によるモルディブの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:MV · 続きを見る »

ISO 3166-2:NP

ISO 3166-2:NP この記事は、ISOのISO 3166-2規格のうち、NPで始まるものの一覧であり、ネパールの行政区分のコードである。最初のNPはISO 3166-1によるネパールの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:NP · 続きを見る »

ISO 3166-2:OM

ISO 3166-2:OMはISOの3166-2規格のうち、OMで始まるものである。オマーンの行政区分コードを意味する。オマーンはISO 3166-1(ISO 3166-1 alpha-2)で、OMを国コードとして割り振られている。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:OM · 続きを見る »

ISO 3166-2:PK

ISO 3166-2:PKはISOの3166-2規格のうち、PKで始まるものである。パキスタンの行政区分コードを意味する。パキスタンはISO 3166-1(ISO 3166-1 alpha-2)で、PKを国コードとして割り振られている。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:PK · 続きを見る »

ISO 3166-2:PS

ISO 3166-2:PSはISOの3166-2規格のうち、PSで始まるものである。中東のパレスチナの行政区分コードを意味する。パレスチナは'Palestinian Territory, Occupied'の名称を用い、ISO 3166-1(ISO 3166-1 alpha-2)で、PSを国コードとして割り振られている。パレスチナ自治政府統治のヨルダン川西岸地区およびガザ地区もこれに含まれている。1999年のニュースレターにより追加された。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:PS · 続きを見る »

ISO 3166-2:QA

ISO 3166-2:QAはISOの3166-2規格のうち、QAで始まるものである。カタールの行政区分コードを意味する。カタールはISO 3166-1(ISO 3166-1 alpha-2)で、QAを国コードとして割り振られている。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:QA · 続きを見る »

ISO 3166-2:SA

ISO 3166-2:SAはISOの3166-2規格のうち、SAで始まるものである。サウジアラビアの行政区分コードを意味する。サウジアラビアはISO 3166-1(ISO 3166-1 alpha-2)で、SAを国コードとして割り振られている。サウジアラビアの州は13個あり、それに対応したコードが割り振られている。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:SA · 続きを見る »

ISO 3166-2:SD

ISO 3166-2:SD この記事は、ISOのISO 3166-2規格のうち、SDで始まるものの一覧であり、スーダンの行政区分のコードである。最初のSDはISO 3166-1によるスーダンの国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:SD · 続きを見る »

ISO 3166-2:SY

ISO 3166-2:SYはISOの3166-2規格のうち、SYで始まるものである。シリアの行政区分コードを意味する。シリアはISO 3166-1(ISO 3166-1 alpha-2)で、SYを国コードとして割り振られている。シリアの行政区画は14県で構成されている。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:SY · 続きを見る »

ISO 3166-2:TH

ISO 3166-2:TH この記事は、ISOの3166-2規格のうち、THで始まるタイ王国の行政区分コードの一覧である。 最初のTHはISO 3166-1によるタイ王国の国名コード。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:TH · 続きを見る »

ISO 3166-2:TJ

タジキスタンの地図 ISO 3166-2:TJ この記事は、ISOの3166-2規格の内、TJで始まるものの一覧であり、タジキスタンの地方のコードである。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:TJ · 続きを見る »

ISO 3166-2:TN

ISO 3166-2:TN この記事は、ISOの3166-2規格の内、TNで始まるものの一覧であり、チュニジアの行政区分コードである。チュニジアの24のウィラーヤ(県)をカバーしている。 はじめの「TN」はISO 3166-1によるチュニジアの国名コード。その後に続く2桁の数字がそれぞれのウィラーヤを表している。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:TN · 続きを見る »

ISO 3166-2:UA

ISO 3166-2:UAはISOの3166-2規格のうち、UAで始まるものである。ウクライナの行政区分コードを意味する。ウクライナはISO 3166-1(ISO 3166-1 alpha-2)で、UAを国コードとして割り振られている。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:UA · 続きを見る »

ISO 3166-2:YE

イエメンの地図 ISO 3166-2:YE この記事は、ISOの3166-2規格の内、YEで始まるものの一覧であり、イエメンの地方のコードである。 はじめの「YE」はISO 3166-1によるイエメンの国名コードであり、その後に続くアルファベットがそれぞれの地域を表している。.

新しい!!: ラテン文字とISO 3166-2:YE · 続きを見る »

ISO 843

国際標準規格ISO 843は、ギリシア文字をラテン文字へ翻字する体系である。.

新しい!!: ラテン文字とISO 843 · 続きを見る »

ISO 9

国際標準規格ISO 9は、スラヴ語派の多くと非スラヴ系のいくつかの言語が用いるキリル文字をラテン文字へ翻字する体系である。 ISO 9の主な利点として、ダイアクリティカルマークを用いて一つの文字に対して対応する文字は一つに決められている。そのため元の言語が判らなくても可逆的な翻字が可能である。 ISO/R 9:1954,、ISO/R 9:1968及びISO 9:1986といった初期のバージョンでは、言語学における国際的学術体系()に基づく点が多かったが、1995年の版より、音韻的対応よりも文字としての一対一の対応を重んじて変更が加えられた。.

新しい!!: ラテン文字とISO 9 · 続きを見る »

ISO-2022-JP

ISO-2022-JPは、インターネット上(特に電子メール)などで使われる日本の文字用の文字符号化方式。ISO/IEC 2022のエスケープシーケンスを利用して文字集合を切り替える7ビットのコードであることを特徴とする (アナウンス機能のエスケープシーケンスは省略される)。俗に「JISコード」と呼ばれることもある。.

新しい!!: ラテン文字とISO-2022-JP · 続きを見る »

ISO/IEC 2022

ISO/IEC 2022(旧称 ISO 2022)は、.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 2022 · 続きを見る »

ISO/IEC 646

ISO/IEC 646は7ビットの文字コードを規定する国際標準化機構 (ISO) 標準であり、これを元に各国語版の文字コードが規定される。 アメリカの規格であるASCIIを国際化した体裁となっている。ラテンアルファベット(ISO基本ラテンアルファベット)と数字を中心とした共通部分と、ASCIIでは記号となっている各国規格で自由に割り当てられる部分に分かれており、ヨーロッパ各国ではこの部分にダイアクリティカルマークつき文字を割り当てることにより自国語の文章を符号化できるようになっている。 現在ではヨーロッパでは8ビットコードであるISO/IEC 8859が主流となっており、この規格はあまり使われていない。なお、UnicodeのISO規格であるISO/IEC 10646の規格番号は、この規格の番号にちょうど10000を加えた値となっている。.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 646 · 続きを見る »

ISO/IEC 6937

ISO/IEC 6937:2001, Information technology — Coded graphic character set for text communication — Latin alphabet(情報技術 — 文字コミュニケーションのためのコード化された図形文字集合 — ラテンアルファベット)は、ISO基本ラテンアルファベットにないラテン文字を表現するためにASCII(ISO/IEC 646)をマルチバイト拡張したものである。ITU-T(当時はCCITT)によってテレマティクスのために開発され、T.51として勧告された。1983年にISO標準となった。 特定のバイトコードが、ダイアクリティカルマークつきの文字のためのバイトとして使われる。第1バイトの値がダイアクリティカルマークの種別を表し、ASCIIの値を持つ第2バイトが、ダイアクリティカルマークがつく文字を表す。第1バイトと第2バイトは特定の組み合わせのみが許容され、第1バイトの解釈は第2バイトによって例外がある。ISO/IEC 6937ではダイアクリティカルマークつきの組み合わせ後の文字は1つもコード化されていない。ダイアクリティカルマークその物を表したい場合は、第2バイトにASCIIのスペースを入れる。 ISO/IEC 6937は、ピーター・フェンウィック、、レーク・ゼッケンドルフによって設計された。 ISO 6937/2ではラテン文字を使用する現代のヨーロッパの言語で使われている327の文字が定義されている。キリル文字・ギリシャ文字などのラテン文字ではない文字は含まれていない。ダイアクリティカルマークつきのラテン文字でも、ルーマニア語のȘ(Sコンマ)など一部は含んでいない。Sコンマについては、規格制定時にコンマビローとセディーユの区別をしていなかったので、コンマビローの代わりにセディーユを使用する。 IANAでは、ISO 6937/2のバージョンの違いに応じてISO_6937-2-25とISO_6937-2-addの2つの名称を与えている。ただし、この文字コードがインターネット上では使用されたことはない。 ISO/IEC 6937の右半分を指すISO/IEC 2022のエスケープシーケンスは ESC - R (十六進数 1B 2D 52)である The high-ASCII half of the character set.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 6937 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859

ISO 8859(より正式にはISO/IEC 8859)はコンピュータでの利用を目的とした8ビット文字コードの標準である。ISOとIECが合同で定めた。この標準は複数の部(英: part)に分かれており、それぞれがISO/IEC 8859-1、ISO/IEC 8859-2などのように番号付きで出版されている。それぞれの部自体を、非公式に標準として参照することがある。2009年現在、15の部(破棄されたISO/IEC 8859-12標準を除く)が存在する。.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 8859 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-1

ISO 8859-1(より正式にはISO/IEC 8859-1)はISO/IEC 8859の第一部であり、ラテンアルファベットの文字コード標準である。よりくだけた言い方ではLatin-1と呼ばれる。最初はISOによって開発されたが、後にISOとIECによって合同で保守されている。この標準に追加の文字を(16進符号0x00-0x1Fの「C0領域」と、0x80-0x9F「C1領域」の範囲に)割り当てたものは、2つの広く使われているキャラクタセットの基となる。ISO-8859-1(余分なハイフンに注意)とWindows-1252と呼ばれるものである。 2004年6月、8ビット符号化文字集合の整備を担当するISO/IECの作業部会は、国際符号化文字集合 (UCS) とUnicodeの開発に専念するために解散し、ISO 8859-1を含むすべてのISO 8859の整備を中止した。コンピュータアプリケーションにおいては、(UTF-8やUTF-16のような)完全なUCSサポートを提供するエンコーディングが、ISO 8859-1に基づくエンコーディングよりもますます多く使われるようになりつつある。.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 8859-1 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-10

ISO/IEC 8859-10:1998 は、ISO/IEC 8859 の第10部であり、北ヨーロッパの言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1992年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-6 と呼ばれることがある。 推奨MIME名は ISO-8859-10。 ISO/IEC 8859-4 に加えて、フェロー語とアイスランド語の文字をサポートしている(ただし、これらの言語は ISO/IEC 8859-1 でも書くことができる)。 バルト諸語のためには、ほかに ISO/IEC 8859-13 も存在する。.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 8859-10 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-13

ISO/IEC 8859-13:1998 は、ISO/IEC 8859 の第13部であり、バルト海沿岸の諸言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1998年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-7 と呼ばれることがある。 ISO/IEC 8859-4 からサーミ語の文字()、グリーンランド語の文字、および を除き、かわりにポーランド語に必要な文字 (Ćć Łł Ńń Óó Śś Źź Żż) を加えている。また ISO/IEC 8859-1 と記号の互換性が高い。 8859-4、8859-10、および 8859-13 はどれも北ヨーロッパの言語用の文字を定義しているが、符号位置の上で互いに互換性がない。.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 8859-13 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-14

ISO/IEC 8859-14:1998 は、ISO/IEC 8859 の第14部であり、ケルト語に属する言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1998年に初版が制定された。公式な言い方ではないが、Latin-8 と呼ばれることがある。.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 8859-14 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-15

ISO/IEC 8859-15:1999 は、ISO/IEC 8859 の第15部である。ISO/IEC 8859-1と同様、西ヨーロッパ諸言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1999年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-9 と呼ばれることがある。 ISO/IEC 8859-15 は ISO/IEC 8859-1 に似ているが、ユーロ記号、および 8859-1 の対象言語で使用される文字のうち 8859-1 で定義されていなかった文字を追加し、かわりに一部の記号を除いている。もともと 8859-1 を置きかえるものとして作られたが、あまり普及はしていない。.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 8859-15 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-16

ISO/IEC 8859-16:2001 は、ISO/IEC 8859 の第16部であり、主にルーマニア語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。2001年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-10 と呼ばれることがある。.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 8859-16 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-2

ISO/IEC 8859-2:1999 は、ISO/IEC 8859 の第2部であり、中央ヨーロッパの言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1987年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-2 と呼ばれることがある。 推奨MIME名は、ISO-8859-2。.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 8859-2 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-3

ISO/IEC 8859-3:1999 は、ISO/IEC 8859 の第3部である。8859-1 や 8859-2 の対象外であった マルタ語とエスペラントのためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1988年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-3 と呼ばれることがある。 推奨MIME名は、ISO-8859-3。 本来はトルコ語も対象としていたが、トルコ語のためには後に ISO/IEC 8859-9 が定義された。 エスペラントを記すことのできるシングルバイトの符号化文字集合としては現在も価値がある。 ほかに英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ラテン語などのために用いることもできるが、これらの言語では普通は ISO/IEC 8859-1 を使用する。.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 8859-3 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-4

ISO/IEC 8859-4:1998 は、ISO/IEC 8859 の第4部であり、北ヨーロッパの言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1988年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-4 と呼ばれることがある。 推奨MIME名は、ISO-8859-4。 ほとんどの文字は、より新しい標準である ISO/IEC 8859-10 でも定義されている。.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 8859-4 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-5

ISO/IEC 8859-5:1999 は、ISO/IEC 8859 の第5部であり、ラテン文字とキリル文字用の文字コードの標準である。1988年に初版が制定された。 推奨MIME名は ISO-8859-5。.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 8859-5 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-6

ISO/IEC 8859-6:1999 ISO 8859の第6部であり、ラテン文字とアラビア文字用の文字コードの標準である。1987年に初版が制定された。アラビア語以外の、ペルシャ語やウルドゥー語用の文字は含まれておらず、実質アラビア語以外の言語を記すことは出来ない。.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 8859-6 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-8

ISO/IEC 8859-8:1999 は、ISO/IEC 8859 の第8部であり、ラテン文字およびヘブライ文字のため文字コードの標準である。1987年に初版が制定された。 推奨MIME名は ISO-8859-8、ISO-8859-8-I、ISO-8859-8-E がある。.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 8859-8 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-9

ISO/IEC 8859-9:1999 は、ISO/IEC 8859 の第9部であり、主にトルコ語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1989年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-5 と呼ばれることがある。 推奨MIME名は ISO-8859-9。.

新しい!!: ラテン文字とISO/IEC 8859-9 · 続きを見る »

ISO基本ラテンアルファベット

ISO基本ラテンアルファベット(アイエスオーきほんラテンアルファベット、ISO basic Latin alphabet)は、ラテン文字(ラテンアルファベット)の一種で、大文字・小文字それぞれ26文字を含む。国際標準化機構(ISO)によって国際規格として定められたもので、広く国際通信に用いられている。 ISO基本ラテンアルファベットに含まれる2組の26文字は以下のものである。.

新しい!!: ラテン文字とISO基本ラテンアルファベット · 続きを見る »

ISSA

ISSA.

新しい!!: ラテン文字とISSA · 続きを見る »

ITRANS

ITRANS(アイトランス)は、インドの文字(デーヴァナーガリーなど)をラテン・アルファベットで翻字する方式のひとつ、およびその方式で書かれたテキストを処理するためのソフトウェアの名称。 京都・ハーバード方式と同様、ASCIIの範囲の文字だけを使うが、京都・ハーバード方式がサンスクリットに特化しているのに対し、ITRANS は主に現代インド諸言語を対象とする。.

新しい!!: ラテン文字とITRANS · 続きを見る »

Ο

(オミクロン、希: /, 英: )は、ギリシア文字の第15字母。数価は 70、音価は /o/。ラテンアルファベットのO、キリル文字のОはこの文字に由来する。「オ・ミークロン」とは小さい「O」という意味で、「オメガ」(Ω)と対になる名前である。  数学では、ランダウの記号などに用いられている。またこの一字でギリシャ語の男性主格単数の定冠詞を表す。例)(神).

新しい!!: ラテン文字とΟ · 続きを見る »

Ξ

(グザイ、クサイ、クシー、希: /, 英: )は、ギリシア文字第14字母。数価は 60、音価は /ks/。ラテン文字の X に対応する。手書きでは「王」のようにも書かれる。.

新しい!!: ラテン文字とΞ · 続きを見る »

Ν

(ニュー、ニ、, )は、ギリシア語アルファベット第13字母で数価は 50。音価 /n/。現代語では ντ のディグラフで語頭においては,語中では をあらわす。ラテンアルファベットのN、キリル文字のН、Њはこの文字に由来する。 小文字の「ν」は、次のものをあらわす記号として使われる。.

新しい!!: ラテン文字とΝ · 続きを見る »

Π

(パイ、ピ、ピー、希: /, 英: )はギリシア文字の一つで、伝統的な配列では、その第16番目に置かれる。古典ギリシア語ではピー、現代ギリシア語ではピと発音されるが、日本やアメリカなどでは英語式発音に倣ってパイと呼び習わされている。 ラテン文字の P 、キリル文字の П はこの文字に由来する。.

新しい!!: ラテン文字とΠ · 続きを見る »

Ρ

(希: ρω, ρο / 、英: 、ロー)はギリシア文字の一つで、伝統的な配列では、その第 17 番目に置かれる。音価は /r/。ラテンアルファベットのR、キリル文字のРはこの文字に由来する。.

新しい!!: ラテン文字とΡ · 続きを見る »

Σ

Σ, σ, ς (シグマ、σίγμα / σῖγμα, sigma)は、ギリシア文字の一つ。伝統的な配列では 18 番目の文字。数価は200。現代ギリシア語では、語末形の "ς" を 6を表す "ϛ" (スティグマ)の代用として用いる。ラテンアルファベットの "S"、キリル文字の "С" は、この文字に由来する。.

新しい!!: ラテン文字とΣ · 続きを見る »

Τ

(タウ、希: /, 英: )はギリシア文字の一つで、伝統的な配列では、その第 19 番目に置かれる。音価は /t/。なお、ντ は語頭で/d/、語中で/nd/。ラテンアルファベットのT、キリル文字のТ、Ћはこの文字に由来する。.

新しい!!: ラテン文字とΤ · 続きを見る »

Υ

(ユプシロン、イプシロン、ウプシロン、希: /, 英: )はギリシア文字の一つで、伝統的な配列では、その 20 番目に置かれる。文字の名前は「単なるユ」を意味する。元の発音は「ウ」だったが、古典期には「ユ」に変化した(二重母音の第2文字になったときに限り「ウ」の音が保たれた)。古代には二重母音であったοιも中世になってと発音されるようになり、それとの区別のために付けられた名称である。ラテン文字の U, V, W, Y, キリル文字の У, Ү, Ў はこの文字に由来する(特にラテン文字のYはこの字母に由来する名称で呼ぶ言語も少なくない)。ギリシア文字Υはフェニキア文字(waw)に由来し、形を変形させたギリシア文字Ϝ(ディガンマ)も /w/ の音を表すために用いられた。 現代ギリシア語では単独、または υι で /i/, αυ, ευ, ηυと組み合わせたときは後続の音が無声音のときは /af/, /ef/, /if/, 母音を含む有声音のときは /av/, /ev/, /iv/, ου と組み合わせたときは /u/ をあらわす。また ου は、手書きでは占星術での牡牛座の記号(♉)のように書かれることがある。 大文字の「Υ」は、素粒子物理学でボトムクォークとその反クォークからなるウプシロン中間子 (b\bar) を表す。ただし、ラテン文字のYとの混同を避けるために、それと解るフォントや表記(「 ϒ 」など)を使用する。.

新しい!!: ラテン文字とΥ · 続きを見る »

Φ

(ファイ、 / 、 、フィ、ピー)は、ギリシア語アルファベット(ギリシア文字)第21字。小文字の字形には大きく分けて \varphi\,\! と \phi\,\! の2通りがある。音価は、古語では 、現代語では 。キリル文字のФはこの文字に由来する。ラテン文字には継承されず、音写ではphに置換される。音声記号として、小型大文字 は「無声両唇摩擦音」をあらわす。.

新しい!!: ラテン文字とΦ · 続きを見る »

Χ

(キー、カイ、ヒ、希: /, 英: )は、ギリシア文字の第22字。 数価は600、音価は古典では/kh/、現代語では/x/、/e/, /i/の前ではç ラテンアルファベットのX、キリル文字のХはこの文字に由来する。ただし、一般にこの文字をラテン文字に音写するときには、ch、khを用いる。 音声記号として小文字は「無声口蓋垂摩擦音」を表す。.

新しい!!: ラテン文字とΧ · 続きを見る »

Ψ

(プシー、プスィ、プサイ、希: ψι /, 英: )は、ギリシア語アルファベット第 23 字で数価は 700。音価 /ps/。キリル文字のѰ(現在は使われていない)はこの文字を起源とする。ラテン文字には対応する文字が無く、音写する際はpsに置き換えられる。.

新しい!!: ラテン文字とΨ · 続きを見る »

Ω

(オー、オメガ、希: /, 英: )は、ギリシア文字の一つ。伝統的配列では 24 番目で、最後の文字。 発音は、古代ギリシア語では「オー」という円唇後舌半広母音となっていたが、現代ギリシア語では「オ」という円唇後舌半狭母音となっている。「オ・メガ」という名称は、既存の「オ」と発音が同じになってしまったため区別用に生まれたもので「大きい O」を意味する。なお、もとからあった「オ」のほうはΟ(オミクロン、小さい Ο)と呼ばれるようになった。文法書によってはこの文字の発音を「オーメガ」とするものもあるが、歴史的経緯を考えれば適切とはいえない。 ラテン文字ではOに転写される。.

新しい!!: ラテン文字とΩ · 続きを見る »

Ϸ

(ショー)はバクトリア語のために使用するギリシア文字。(「シ」の子音に近い)を表したと思われる。字形がルーン文字、ラテン文字で の音を表す に似ている。.

新しい!!: ラテン文字とϷ · 続きを見る »

Μ

(ミュー、ミ、, )は、ギリシア文字の一つで、伝統的配列では 12 番目にくる。数価は40。ラテンアルファベットのM、キリル文字のМはこの文字に由来する。音価は/m/。 大文字の Μ は、ラテン文字の M と同一視されることが多く、ギリシア語以外で特に区別して使うことは稀である。.

新しい!!: ラテン文字とΜ · 続きを見る »

Ϝ

Ϝ, ϝ(ディガンマ、δίγαμμα、またはウアウ)は、使われなくなったギリシャ文字のひとつである。セム諸語の文字で の音価を示した「ワウ」に由来する。数価は 6 で、数字として用いられる場合、現在では(スティグマ.

新しい!!: ラテン文字とϜ · 続きを見る »

Ϙ

Z-型のコッパ コッパ(大文字: Ϟ, 小文字: ϟ)はギリシア文字の一つ。数字の90を表す。早期のアイオリアの方言の用例がある。フェニキア文字ではの音を表す。ギリシア語はΚと同音でo,uの音の前に用いられたが次第にΚに統一され方言の一部で続いた後古典期の前に廃れた(数字の用法のみ残った)。後にエトルリア文字、ラテン文字(Q)に伝わり、また初期のキリル文字 (Ҁ, ҁ) でも採用している。 古代のコッパ(大文字:, 小文字: )の形は、ラテン文字のQの形にほぼ保たれている。.

新しい!!: ラテン文字とϘ · 続きを見る »

Ζ

(ゼータ、ジタ、ズィタ、希: 、zeta)は、ギリシア語アルファベットの第6字母。数価は 7。古代語では/dz/または/z/、現代語では /z/ をあらわす。ラテンアルファベットのZ、キリル文字のЗはこの文字を起源とする。.

新しい!!: ラテン文字とΖ · 続きを見る »

Η

(エータ、イタ、希: ήτα、eta)はギリシア語アルファベットの第7字母。数価は8、音価は古典では/e:/、現代語では/i/。ラテンアルファベットのH、キリル文字のИはこの文字を起源とする。.

新しい!!: ラテン文字とΗ · 続きを見る »

Α

(アルファ、アルファー、希: / 、alpha)はギリシア文字の1つで、伝統的な配列では最初にあたる。古代ギリシア語ではアルパまたはアルファと発音され、日本語でもアルファあるいはアルファーと呼び習わされている。大文字は「」小文字は「」。音価は、短母音 (ア)、または長母音 (アー) で、ラテン文字の「」に対応する。数文字としては、右肩に点を置いた場合、1を表し、左肩(または左下)に点を置く場合、1000を表す。ラテンアルファベットの「A」、キリル文字の「А」はこの文字を起源とする。.

新しい!!: ラテン文字とΑ · 続きを見る »

Β

(ベータ、ベーター、ヴィタ、希: 、beta)は、ギリシア文字の一つ。伝統的な配列では2番目にくる。音価は、現代語では/v/。ラテンアルファベットのB(ビー)、キリル文字のВ(ヴェー)はこの文字を起源とし、キリル文字のБはこの文字の変形と考えられる。 音声記号(発音記号)として、小文字は「有声両唇摩擦音」をあらわす。.

新しい!!: ラテン文字とΒ · 続きを見る »

Γ

(ガンマ、希: γάμμα、gamma)はギリシア語アルファベット第3字。数価は3、音価は古典では/ɡ/, 現代語ではɣ。軟口蓋子音字 γ, κ, χ, ξ の前に置かれると、ŋ になり、これを鼻音のガンマと呼ぶ。γγ は現代語では ŋ と発音される。また、現代語では/e/, /i/の前に来ると、ʝになる。ラテンアルファベットのC、G、キリル文字のГはこの文字を起源とする。 音声記号としては、小文字は(現代ギリシア語での発音同様)「有声軟口蓋摩擦音」をあらわす。.

新しい!!: ラテン文字とΓ · 続きを見る »

Δ

(デルタ、希: 、delta)は、ギリシア文字の第4字母。ラテンアルファベットのD、キリル文字のДはこの文字を起源とする。音価は古典では/d/、現代語では/ð/。.

新しい!!: ラテン文字とΔ · 続きを見る »

Ε

(エプシロン、イプシロン、希: 、epsilon)は、ギリシア文字の第 5 字母であり、音 および数 5 を表す。エプシロンは、「単なるエ」を意味する。古代には二重母音であった αι が、中世になって と発音されるようになり、それと区別するために「単なる」という言葉を後につけたものである。ラテンアルファベットの E、キリル文字の Е, Є, Ѐ, Ё, Э はこの文字を起源とする。 本来の発音に近いのはエプシロンであるが、日本ではイプシロンと呼ばれることも多い。英語ではエプサイロンあるいはエプスィロンのように発音される。現代ギリシア語におけるイプシロン(ウプシロン、ユプシロン)すなわち Υ, υ ではない。 小文字の「ε」は.

新しい!!: ラテン文字とΕ · 続きを見る »

Λ

(ラムダ、希: /, 英: )は、ギリシア文字の第11字母。数価は 30、音価は /l/。ラテンアルファベットのL、キリル文字のЛ、Љはこの文字に由来する。 ロゴタイプ(デザイン文字)などでは、ラテン文字のAがしばしばこの文字と同じ形となる。(NASAの旧ロゴなど).

新しい!!: ラテン文字とΛ · 続きを見る »

Ι

(イオタ、イオータ、希: /, 英: )は、ギリシア文字の第9字母。数価は 10、音価は /i/。古典では二重母音の第二要素として、主母音の下に書かれることもあった。現代語では、ε, ο, υ に後置して (ει, οι, υι) /i/、α に後置して (αι) /e/ と読む。ラテンアルファベットのI、Jや、キリル文字のІ、Ї、Јはこの文字を起源とする。.

新しい!!: ラテン文字とΙ · 続きを見る »

J

Jは、ラテン文字(アルファベット)の10番目の文字。小文字はj。.

新しい!!: ラテン文字とJ · 続きを見る »

JIS X 0208

JIS X 0208(ジス X 0208)は、日本語表記、地名、人名などで用いられる6,879図形文字を含む、主として情報交換用の2バイト符号化文字集合を規定する日本工業規格である。現行の規格名称は7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合 (7-bit and 8-bit double byte coded KANJI sets for information interchange) である。1978年にJIS C 6226として制定され、1983年、1990年および1997年に改正された。JIS漢字コード、JIS漢字、JIS第1第2水準漢字、JIS基本漢字などの通称がある。.

新しい!!: ラテン文字とJIS X 0208 · 続きを見る »

JIS X 0212

JIS X 0212(ジス X 0212)は、JIS X 0208:1983に含まれない文字を集めた、6067字の符号化文字集合を規定する日本工業規格 (JIS) である。規格名称は「情報交換用漢字符号-補助漢字」である。1990年10月1日に制定され、JIS X 0208と組み合わせて利用される。JIS補助漢字の通称がある。.

新しい!!: ラテン文字とJIS X 0212 · 続きを見る »

JIS X 0213

JIS X 0213(ジス X 0213)はJIS X 0208:1997を拡張した、日本語用の符号化文字集合を規定する日本工業規格 (JIS) である。規格名称は「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」である。 2000年に制定、2004年、2012年に改正された。2000年に制定されたJIS X 0213:2000は通称「JIS2000」と呼ばれている。2004年に改正されたJIS X 0213:2004は通称「JIS2004」と呼ばれている。 JIS X 0208を拡張した規格で、JIS X 0208が規定する6879字の図形文字の集合に対して、日本語の文字コードで運用する必要性の高い4354字が追加され、計1万1233字の図形文字を規定する。JIS X 0208を拡張する点においてJIS X 0212:1990と同目的であるが、JIS X 0212とJIS X 0213との間に互換性はない。JIS X 0212がJIS X 0208にない文字を集めた文字集合であるのに対し、JIS X 0213はJIS X 0208を包含し更に第三・第四水準漢字などを加えた上位集合である。.

新しい!!: ラテン文字とJIS X 0213 · 続きを見る »

JIS X 0213非漢字一覧

JIS X 0213非漢字一覧(ジス エックス 0213ひかんじいちらん)は、JIS X 0213:2004で規定された非漢字(仮名、特殊文字及びけい線素片)の一覧(1面1区-1面13区)である。 1面の漢字についてはJIS X 0213漢字一覧の1面を参照。 2面の漢字についてはJIS X 0213漢字一覧の2面を参照。 該当文字および規格で示された面区点、Shift_JIS-2004、Unicodeのコード位置および規格に記載された日本語通用名称を示す。なお、いわゆる全角・半角の区別のある文字については、規格には半角のコードが記されていても全角のコードに対応付ける実装が一般的である。 また、文字に該当するWikipedia日本語版上の記事への参考を付ける。なお、参考とされる記事は、該当の記号の説明を主とする記事であり、原則として該当文字のJIS X 0213のコードが記された記事とする。(たとえば「<」を説明した記事は不等号であり、不等式ではない)「¨」の記事がウムラウトとトレマので示されているように複数の記事で説明が行われている場合は両記事を「/」で区切って示す。.

新しい!!: ラテン文字とJIS X 0213非漢字一覧 · 続きを見る »

JIS X 4051

JIS X 4051(ジス X 4051)は文書の組版を規定したJISの規格で、規格名称は「日本語文書の組版方法」(改正前の名称は「日本語文書の行組版方法」)。 印刷物などにおける文字の処理方法やページ内での配置を規定している。.

新しい!!: ラテン文字とJIS X 4051 · 続きを見る »

JohnHathway

JohnHathway(ジョン・ハサウェイ)は、日本のイラストレーター、同人作家。京都嵯峨芸術大学芸術学部、短期大学部客員教授。 千葉大学卒業。東京大学大学院物理工学専攻修士修了(量子極限物理学専攻)。同大学院博士課程進学後、科学技術省の下、日本学術振興会特別研究員兼務。同人サークル・JH科学主宰。国際美術展「神戸ビエンナーレ2013」審査委員。 もともと物理学に傾倒していたが、興味の対象が変わり、徐々に同人作家として同人漫画の執筆に没頭するようになった。イラストレーションやデザインだけでなく、装置やソフトウェアなど様々な分野に関わる。 ペンネームが英語人名であり英語圏ラテン文字表記のため誤解され易いが本人は日本人であり特に外国にルーツがあるわけではなく、また英語も苦手である。 代表作に『魔法町シリーズ』、『真空管ドールズ』など。イラストでは、数千枚のレイヤーを重ねた緻密なイラストが特徴。.

新しい!!: ラテン文字とJohnHathway · 続きを見る »

JR (コンピュータ)

JRシリーズ (JR Series) は、1980年代に日本の松下通信工業株式会社・電卓事業部よりナショナルブランドで発売された、ホビーパソコン・8ビットパソコンのシリーズである(当時はマイコンと呼ばれていた)。 シャープのMZと日本電気のPC-8000シリーズの成功により、他の多くのメーカーも独自規格のホビーパソコンで参入していた当時、松下が発売したシリーズである。.

新しい!!: ラテン文字とJR (コンピュータ) · 続きを見る »

K

Kは、ラテン文字の11番目の文字。小文字は k。フランス語やイタリア語などでは使用せず、主に外来語で使われる。 ギリシア文字の Κ(カッパ)に由来し、キリル文字の К に相当する。.

新しい!!: ラテン文字とK · 続きを見る »

KTNスーパーニュース

『KTNスーパーニュース』(ケイティーエヌスーパーニュース、ラテン文字表記:KTN Super NEWS)は、テレビ長崎で夕方に放送されていた長崎県向けのローカルワイドニュース番組である(全国ニュース『FNNスーパーニュース』を内包)。.

新しい!!: ラテン文字とKTNスーパーニュース · 続きを見る »

KTSプライムニュース

『KTSプライムニュース』(ケーティーエスプライムニュース、ラテン文字表記:KTS PRIME news)は、鹿児島テレビで2018年4月2日より放送されている夕方の鹿児島県向けローカルワイドニュース番組。.

新しい!!: ラテン文字とKTSプライムニュース · 続きを見る »

KTSスーパーニュース

『KTSスーパーニュース』(ケーティーエススーパーニュース、ラテン文字表記:KTS Super NEWS)は、1998年3月30日から2015年3月29日まで鹿児島テレビ (KTS) で放送されていた鹿児島県向けのローカルワイドニュース番組である。ハイビジョン制作(ハイビジョン放送は地上デジタル放送のみで実施)。.

新しい!!: ラテン文字とKTSスーパーニュース · 続きを見る »

KY語

KY語(ケーワイご)またはKY式日本語は、日本語の文章を略して各単語の先頭のローマ字・数字を組み合わせた略語群。その代表的存在であるKY(場の空気が読めない・読めてない)は、2007年(平成19年)ユーキャンの新語・流行語大賞にエントリーされるなど、大いなる注目を浴びた。.

新しい!!: ラテン文字とKY語 · 続きを見る »

L

Lは、ラテン文字(アルファベット)の12番目の文字。小文字は l 。ギリシア文字のΛ(ラムダ)に由来し、キリル文字のЛに相当する。.

新しい!!: ラテン文字とL · 続きを見る »

L (曖昧さ回避)

L.

新しい!!: ラテン文字とL (曖昧さ回避) · 続きを見る »

LaGG-3 (航空機)

LaGG-3(露:Лавочкин-Горбунов-Гудков ЛаГГ-3、ラテン文字表記の例:Lavochkin-Gorbunov-Goudkov, LaGG-3)は、第二次世界大戦時にソ連が開発した単発単葉の戦闘機である。.

新しい!!: ラテン文字とLaGG-3 (航空機) · 続きを見る »

M

Mは、ラテン文字(アルファベット)の13番目の文字。小文字は m 。ギリシア文字の M μ(ミュー)に由来し、キリル文字の М м と同系の文字である。.

新しい!!: ラテン文字とM · 続きを見る »

M (曖昧さ回避)

M.

新しい!!: ラテン文字とM (曖昧さ回避) · 続きを見る »

MBS企画

株式会社MBS企画(エムビーエスきかく、MBS Planning Corporation)は、日本のコングロマリット。大阪府に本社を置く放送持株会社、MBSメディアホールディングスの連結子会社の一つで、毎日放送(MBS)などのテレビ・ラジオ番組の企画・制作やイベント・出版物の企画・刊行、住宅展示場の運営・管理などを行っている。略称は「えむき」。.

新しい!!: ラテン文字とMBS企画 · 続きを見る »

Memories Offシリーズ

『Memories Off シリーズ』(メモリーズオフシリーズ)とは恋愛アドベンチャーゲーム、及びそれを中心としたアニメ、小説、CDなど派生作品を含めたシリーズの総称である。略称は『メモオフ』。 作品名は媒体によって『Memories Off』というラテン文字表記と『メモリーズオフ』という片仮名書きが混在している。シリーズ10年分の歌曲を収録したCD-BOX『Memories Off 10th anniversary PERFECT VOCAL COLLECTION』では、KIDによって制作された第1 - 5作までが『Memories Off』、5pb.制作の第6作およびスピンオフ作品が『メモリーズオフ』と使い分けられているため、本項でもそれに倣う。 神奈川県藤沢市の江ノ島周辺を舞台のモデルにしている。シリーズのテーマは「かけがえのない想い」であり、恋愛の切なさを中心としているが単なる恋愛ゲームの域にはとどまらず、思春期に見られる人生観や価値観への悩み、家族や周囲との関わりについても重点的に表現されている。.

新しい!!: ラテン文字とMemories Offシリーズ · 続きを見る »

Mitスーパーニュース

『mitスーパーニュース』(ミット スーパーニュース、ラテン文字表記:mit Super NEWS)は、岩手めんこいテレビで夕方に放送されていた岩手県向けローカルワイドニュース番組。全国ネット番組『FNNスーパーニュース』を交えて放送した。.

新しい!!: ラテン文字とMitスーパーニュース · 続きを見る »

N

Nは、ラテン文字(アルファベット)の14番目の文字。小文字は n。ギリシャ文字の (ニュー) に由来し、キリル文字の と同系の文字である。.

新しい!!: ラテン文字とN · 続きを見る »

NATOフォネティックコード

NATOフォネティックコード(ナトーフォネティックコード、NATO phonetic alphabet、Alphabet phonétique de l'OTAN)とは、欧文通話表の中でも北大西洋条約機構が定めた通話表である。無線通話などにおいて重要な文字・数字の組み合わせを正確に伝達するため、NATOによってラテン文字の通話規則を定めた。.

新しい!!: ラテン文字とNATOフォネティックコード · 続きを見る »

NATOコードネームの一覧 (ミサイル)

これは、ミサイルのNATOコードネームの一覧である。.

新しい!!: ラテン文字とNATOコードネームの一覧 (ミサイル) · 続きを見る »

NBSスーパーニュース

『NBSスーパーニュース』(エヌビーエス スーパーニュース、ラテン文字表記:NBS Super NEWS)は、長野放送で1998年3月30日から2015年3月29日まで放送された夕方の長野県向けのローカルワイドニュース番組である。.

新しい!!: ラテン文字とNBSスーパーニュース · 続きを見る »

NHKニュース

NHKニュース(読み: エヌエイチケイ・ニュース、英字: NHK NEWS)は、日本放送協会(NHK)のテレビ・ラジオのニュース番組の総称、及び実際に放送される際の番組名である。定時に放送されるものだけを指す場合は『定時ニュース』、放送時間を特定する必要がある場合は『○時ニュース』・『正午ニュース』と呼ばれ、重大事件・災害報道のため急遽編成されたものは『特設ニュース』と呼ばれる。.

新しい!!: ラテン文字とNHKニュース · 続きを見る »

NRP サグレス

N.R.P サグレス(ラテン文字 N.R.P SAGRES)は、ポルトガル海軍所有の大型練習帆船である。 サグレス名としてポルトガル海軍史上3代目の船であり、一般にサグレスIIIとして知られており、帆に描かれたエンリケ航海王子ゆかりのキリスト騎士団の十字紋章も有名である。 船名であるサグレスとは、ポルトガル南端に位置するアルガルベ地方ヴィラ・ド・ビスポに属する町の名であり、大航海時代の原点となり、エンリケ航海王子が航海学校を設立したサグレス岬に由来する。なおNRPとはNavio da República Portuguesa(ポルトガル共和国海軍)の意。 この3檣バーク型帆船は当初ドイツ海軍船「アルベルト・ レオ・シュラゲーター」として1937年ドイツ、ハンブルクにある造船会社ブローム・ウント・フォスにて起工進水し、練習船として運用されていた。第二次世界大戦後、サグレスは連合国によって収用され、その後アメリカ合衆国によって没収される事となる。1948年にアメリカ合衆国が5000ドルでブラジルへと売却、リオデジャネイロへと曳航されブラジル海軍の練習船グアナバラとして運用された。 1961年10月10日、老朽化していた練習船サグレスIIの代替船としてポルトガル海軍が15万ドルで購入し、1962年1月30日以降、NRP サグレスIIIと改名し1978年、1983年共に1年間の世界航海などを経て現在に至っている。.

新しい!!: ラテン文字とNRP サグレス · 続きを見る »

NSTスーパーニュース

『NSTスーパーニュース』(エヌエスティースーパーニュース、ラテン文字表記:NST Super NEWS)は、1998年3月30日から2015年3月27日まで新潟総合テレビで放送されていた新潟県向け夕方のローカルワイドニュース番組である。全国ニュース『FNNスーパーニュース』を内包している。ハイビジョン制作。.

新しい!!: ラテン文字とNSTスーパーニュース · 続きを見る »

Ѹ

は、初期キリル文字の一つで、現在は使用されていない。ОとУとを水平に記述した合字が起源であるが、後にラテン文字にかつて存在したOu合字のように、垂直に記述したものとなった。近代には、単純にУと記述されるようになった。.

新しい!!: ラテン文字とѸ · 続きを見る »

O

Oは、ラテン文字(アルファベット)の15番目の文字。小文字は o 。ギリシャ文字の Ο(オミクロン)に由来し、キリル文字の О と同系の文字である。.

新しい!!: ラテン文字とO · 続きを見る »

OHKスーパーニュース

『OHKスーパーニュース』(オーエイチケー スーパーニュース、ラテン文字表記:OHK Super NEWS)は、岡山放送(OHK、岡山県・香川県をサービスエリアとするFNN系列局)で夕方に放送されていたローカルニュース番組。1998年3月30日にキー局のフジテレビにて『FNNスーパーニュース』が放送開始されたのに伴い、同日よりOHKでも準拠して放送開始された。.

新しい!!: ラテン文字とOHKスーパーニュース · 続きを見る »

OKB

OKB.

新しい!!: ラテン文字とOKB · 続きを見る »

Origa

ORIGA(オリガ、1970年10月12日 - 2015年1月17日、ORIGA オフィシャルサイト、2015年1月20日閲覧。)は、日本を拠点に活動したロシア人のシンガーソングライターである。本名はオリガ・ヴィターリエヴナ・ヤコヴレワ(ロシア語:Ольга Витальевна Яковлева/ラテン翻字:Ol'ga Vital'evna Yakovleva)である。.

新しい!!: ラテン文字とOriga · 続きを見る »

OTVスーパーニュース

『OTVスーパーニュース』(オーティーブイスーパーニュース、ラテン文字表記:OTV Super NEWS)は、1998年3月30日から2015年3月29日まで沖縄テレビで夕方に放送されていた沖縄県向けのローカルワイドニュース番組である。.

新しい!!: ラテン文字とOTVスーパーニュース · 続きを見る »

Ґ

は、キリル文字のひとつ。ラテン文字の G に相当する。ウクライナ語で使われる文字であり、通常使われない の発音を表すために用いられる。ロシア語などではこの音に を用いるが、 はウクライナ語では を表すため、区別するためにこの文字を使用する。1933年まではベラルーシ語でも使用された。外来語を中心に使用される。.

新しい!!: ラテン文字とҐ · 続きを見る »

Ӑ

は、キリル文字のひとつ。チュヴァシ語で主に使われる。ラテン文字の と同型である。.

新しい!!: ラテン文字とӐ · 続きを見る »

Ӡ

Ӡ、ӡは、キリル文字である。アブハズ語でのみ用いられる。.

新しい!!: ラテン文字とӠ · 続きを見る »

Ӣ

Ӣ、ӣは、キリル文字の一つである。Иにマクロンがついた文字で、タジク語でのみ用いられる。.

新しい!!: ラテン文字とӢ · 続きを見る »

Ү

Ү, ү は、キリル文字のひとつ。モンゴル語や多くのテュルク系言語で母音字として使われる。同じキリル文字のУとは別の文字で、区別される。ラテンアルファベットのYと大文字は同形であるが、小文字は異なり、大文字をそのまま小さくした形である。.

新しい!!: ラテン文字とҮ · 続きを見る »

Ә

は、キリル文字のひとつ。ドンガン語で使用されているほか、アゼルバイジャン語・タタール語・トルクメン語、チワン語で使用されていた。.

新しい!!: ラテン文字とӘ · 続きを見る »

Ӓ

ダイエレシス付A(ダイエレシスつきアー、大文字:Ӓ, 小文字: ä)はキリル文字のひとつ。現在、ハンティー語(:en:Khanty language)、サーミ語、マリ語に使われている。 かつてはガガウズ語にも使われていた。 UnicodeではU+04D2とU+04D3である。 ラテン文字のÄと特に間違いやすい。.

新しい!!: ラテン文字とӒ · 続きを見る »

Ӕ

, は、キリル文字のひとつ。オセット語で主に使われる。.

新しい!!: ラテン文字とӔ · 続きを見る »

P

Pは、ラテン文字(アルファベット)の 16 番目の文字。小文字は p 。ギリシャ文字の(パイ)に由来し、キリル文字のに相当する。ギリシャ文字の、キリル文字のは別字であり、どちらもラテン文字のRに相当する文字である。また、アイスランド語における文字 "Þ"(小文字"þ")も別字であり、これは英語に於ける"th"(但し、無声子音の方)に相当する。.

新しい!!: ラテン文字とP · 続きを見る »

Palm

Palmデバイスの例(palmOne社のZire 31) Palm(パーム)は、ジェフ・ホーキンスによって開発され1996年から販売されたPDAの名。 同時に、それを製造・販売する会社Palm社(1992年設立)、そのPDAに搭載されるオペレーティングシステムであるPalm OSを指し、さらに同OS搭載のPDA全般を指してPalmと呼ぶこともある。.

新しい!!: ラテン文字とPalm · 続きを見る »

PFCマシュアル・ムバレク

PFCマシュアル・ムバレク (ラテン文字:Professional Football Club Mash'al Mubarek、PFC Mash'al Muborak / ПФК Машъал Муборак、ПФК Машъал Мубарек) はウズベキスタン・カシュカダリヤ州のムバレクを本拠地とするサッカークラブである。現在はウズベク・リーグに所属している。.

新しい!!: ラテン文字とPFCマシュアル・ムバレク · 続きを見る »

PostScriptフォント

PostScriptフォントはアドビシステムズが開発したアウトラインフォントの仕様である。フォント情報のエンコードにPostScriptファイル形式を使用する。.

新しい!!: ラテン文字とPostScriptフォント · 続きを見る »

PVO

PVO.

新しい!!: ラテン文字とPVO · 続きを見る »

Q

Qは、ラテン文字(アルファベット)の 17 番目の文字。小文字は q 。古いギリシャ文字のコッパ(、小文字 )に由来する。 Qと名の付く様々な事柄については、#Qの使用例を参照されたい。.

新しい!!: ラテン文字とQ · 続きを見る »

QWERTY配列

~で挟んで原典を明示いただければ幸いです(原典に沿う記述変更を含めて)。Wikipedia:検証可能性への完全適合を目指すため、皆様のご協力をお願いいたします。---> QWERTY配列(クワーティはいれつ、クアーティはいれつ、クウェルティはいれつ)は、ラテン文字が刻印されたタイプライターやコンピュータなど、文字入力用キーボードの多くが採用する(デファクトスタンダードの)キー配列である。英字最上段の左から6文字がQ, W, E, R, T, Yの並び順であることから「QWERTY」と呼ばれる。 1872年にクリストファー・レイサム・ショールズによって配列の原型が提案され、1882年に下記の配列が登場した安岡孝一: QWERTY配列再考, 情報管理, Vol.48, No.2(2005年5月), pp.115-118.

新しい!!: ラテン文字とQWERTY配列 · 続きを見る »

R

Rは、ラテン文字(アルファベット)の18番目の文字。小文字は r 。ギリシア文字のΡ(ロー)に由来し、キリル文字のР(エル)と同系の文字である。.

新しい!!: ラテン文字とR · 続きを見る »

Realigi キャラクターソングベスト

『realigi キャラクターソングベスト』(レアリーギ キャラクターソングベスト)は2000年7月26日に発売された日本の声優、歌手である桑島法子のファーストアルバムである。エスペラントで「叶える」「実現させる」の意(但し内容は、特にエスペラントとは直接的なつながりはない)。.

新しい!!: ラテン文字とRealigi キャラクターソングベスト · 続きを見る »

ReCAPTCHA

reCAPTCHAとは、ウェブサイトの制限エリアへのアクセスを試みるボットからサイトを防御するためCAPTCHAを利用するのと同時に、そのCAPTCHAに対する返答を紙の本のデジタル化に活かすシステムである。オリジナルは2007年にカーネギーメロン大学ピッツバーグ本校にて開発された Science, p. 1465 。2009年9月16日にGoogleはこのテクノロジーを買い取っている。 現在reCAPTCHAはニューヨーク・タイムズが持つ記事アーカイブの電子化 及びGoogle ブックスの書籍電子化に利用されている 。前者は2009年の時点で、130年分を超えるという全記事のうち約20年分のデジタル化を2、3ヶ月で完了しており、残余は2011年末までの完了を目指していた。 reCAPTCHAは、OCRソフトウェアが読み取れなかった文字を画像として出力し、reCAPTCHAのデータを受信する各購読サイトへ向けてそれらを割り振る。購読サイトは、書籍デジタル化プロジェクトとは概ね無関係なサイトが多いが、これらの文字を含む画像を人間に差し出して、通常通りの認証手順の一部としてCAPTCHAの文字列を解読させる。そしてreCAPTCHAサービスは解答されたデータをデジタル化プロジェクトへ送信する。 インターネット上では日々2億超のCAPTCHAが表示されているとの報告があり、このリソースを活用しようと、Facebook、チケットマスター、4chan、CNN.com、及びなどの有名サイトはこのreCAPTCHAプログラムに2007年より 参加しており、Craigslistは2008年6月より参加している 。その他政府機関のウェブサイトでも使われることがあり、米国のは、2009年に完了したの際に、(Coupon-eligible converter box, CECB.

新しい!!: ラテン文字とReCAPTCHA · 続きを見る »

S

Sは、ラテン文字(アルファベット)の19番目の文字。小文字は s 。ギリシャ文字のΣ(シグマ)、キリル文字のСと同系の文字である。.

新しい!!: ラテン文字とS · 続きを見る »

SAYスーパーニュース

『SAYスーパーニュース』(セイ スーパーニュース、ラテン文字表記:SAY Super NEWS)は、さくらんぼテレビで放送されていた夕方の山形県向けローカルワイドニュース番組。.

新しい!!: ラテン文字とSAYスーパーニュース · 続きを見る »

S・V・イリユーシン記念航空複合体

Il-96 アエロフロート塗装 公共株式会社S・V・イリユーシン記念航空複合体(ПАО «Авиационный комплекс имени С.В. Ильюшина» )は、ロシア連邦の航空機メーカーである。セルゲイ・イリユーシン(1894年 - 1977年)によって創設された。ソ連時代には同国を代表する航空機設計局のひとつで、S・V・イリユーシン記念試作設計局」( )と称した。そのため、日本語文献ではイリューシン設計局の通称で知られていた。旧称は公開株式会社S・V・イリユーシン記念航空複合体(ОАО «Авиационный комплекс имени С.В. Ильюшина»)で、2014年の法改正を受けて公開株式会社から公共株式会社に移行し、現在の名称になっている。.

新しい!!: ラテン文字とS・V・イリユーシン記念航空複合体 · 続きを見る »

SBU

SBU.

新しい!!: ラテン文字とSBU · 続きを見る »

SCダーマーシュ

SCダーマーシュ・ギーラーン (ラテン文字:Sports Club Damash Gilan、باشگاه ورزشی داماش گیلان) は、イラン・ギーラーン州のラシュトを本拠地とするサッカークラブである。現在はイラン・プロリーグに所属している。 ダーマーシュ・ギーラーンはバレーボールチームのも保有している。.

新しい!!: ラテン文字とSCダーマーシュ · 続きを見る »

Shift JIS

Shift_JIS(シフトジス)は、コンピュータ上で日本語を含む文字列を表現するために用いられる文字コードの一つ。かつてはベンダーによる独自拡張を含む文字コード群を指した曖昧な名称であったが、現在は標準化文書JIS X 0213の附属書1で規定されている(Shift JIS-2004)。「Shift_JIS」はIANAにおける登録名である 。 マイクロソフトなどの各ベンダーが実装するShift_JISの亜種については「Microsoftコードページ932」を参照。Mac OSが実装する亜種については「MacJapanese」を参照。.

新しい!!: ラテン文字とShift JIS · 続きを見る »

ShVAK (機関砲)

ShVAK(露:ШВАК)は、1930年代後半-第二次世界大戦中にソ連で使用された20mm航空機関砲である。ボリス・シュピタリヌイとセミョーン・ウラジミロフが設計し、1936年から生産された。ShVAKは、Yak-1、I-153、I-16、La-5、La-7、LaGG-3、Il-2の初期型、ハリケーンの独自改修型など多くの軍用機に装備され、ほかにも戦車砲としてT-38やT-60に搭載された。 ShVAKの名は、「シュピタリヌィ・ウラジミロフ航空大口径(機関砲)」を意味する"Шпитальный-Владимиров Авиационный Крупнокалиберный"(ラテン文字表記の例:Shpitalnyi-Vladimirov Aviatsionnyi Krupnokalibernyi)の頭文字から来ている。 派生型のTNSh(露:ТНШ)は、ShVAKを戦車砲として改設計したものである。.

新しい!!: ラテン文字とShVAK (機関砲) · 続きを見る »

SI接頭辞

SI接頭辞(エスアイせっとうじ、SI prefix)は、国際単位系 (SI) において、SI単位の十進の倍量・分量単位を作成するために、単一記号で表記するSI単位(ただし、質量の単位は例外であってSI基本単位でない「g(グラム)」に適用する。)の前につけられる接頭辞である。 国際単位系 (SI) 国際文書第8版(2006年)日本語版や理科年表、日本工業規格(JIS Z 8203、JIS Z 8202、他多数)ではSI接頭語(エスアイせっとうご)と言う。また、計量単位令(政令)や計量単位規則(省令)では単に接頭語と言う。 SI接頭辞は、SIの構成要素として国際度量衡総会 (CGPM) によって決定されている。.

新しい!!: ラテン文字とSI接頭辞 · 続きを見る »

Source Han Sans

Source Han Sans は、AdobeがGoogleと共同開発したオープンソースの Pan-CJK フォントファミリー 。日本語名は源ノ角ゴシック(げんのかくごしっく)である。.

新しい!!: ラテン文字とSource Han Sans · 続きを見る »

Source Sans Pro

Source Sans Proとはアドビシステムズのポール・D・ハントが製作したサンセリフ書体である。アドビが初めてリリースしたオープンソースフォントでありSIL Open Font Licenseで配布されている。.

新しい!!: ラテン文字とSource Sans Pro · 続きを見る »

Stsスーパーニュース

『SAGATVスーパーニュース』(サガテレビ スーパーニュース、ラテン文字表記:SAGA TV Super NEWS)は、サガテレビで夕方に放送されていた佐賀県向けのローカルワイドニュース番組である。ハイビジョン制作(ハイビジョン放送は地上デジタル放送のみで実施)。.

新しい!!: ラテン文字とStsスーパーニュース · 続きを見る »

SUNSUNスーパーニュース

『SUNSUNスーパーニュース』(さんさんスーパーニュース、ラテン文字表記:SUNSUN Super NEWS)は、1998年3月30日から2015年3月29日まで高知さんさんテレビで夕方に放送されていた高知県向けのローカルワイドニュース番組。.

新しい!!: ラテン文字とSUNSUNスーパーニュース · 続きを見る »

T

Tは、ラテン文字(アルファベット)の20番目の文字。小文字はt。ギリシャ文字のΤ(タウ)に由来し、キリル文字のТに相当する。.

新しい!!: ラテン文字とT · 続きを見る »

T-90

T-90( テー・ヂヴィノースタ)は、ソビエト連邦、およびロシア連邦が開発した第三世代主力戦車である。T-72をベースに大幅に改良してより高価なT-80Uのレベルに近づけた戦車で、1992年にロシア連邦軍が制式採用した。ロシアでの愛称は「ヴラジーミル/ウラジーミル」(Владими́р)である。.

新しい!!: ラテン文字とT-90 · 続きを見る »

T.50

ITU-T勧告T.50は、7ビットのラテン文字の文字コードの一種であるInternational Reference Alphabet(IRA、国際参照アルファベット)について定めた国際規格である。IRAは、かつての名称であるInternational Alphabet No.

新しい!!: ラテン文字とT.50 · 続きを見る »

T.A.T.u.

t.A.T.u.(、タトゥ、タトゥー)は、1998年にロシア連邦のモスクワ市にてイワン・シャポヴァロフの主導によって結成された二人組のアイドルデュオ歌手。リェーナ・カーチナとユーリャ・ヴォルコヴァによって構成されている。.

新しい!!: ラテン文字とT.A.T.u. · 続きを見る »

Tフォント

Tフォントとは、東京大学大学院情報学環・学際情報学府による、多数の漢字を収録した大規模文字セットの日本語フォントである。GT明朝同様に「Tフォントプロジェクト」として開発されており、GT明朝と互換性がある。歴史上に存在する漢字を可能な限り収録することを目標としている。.

新しい!!: ラテン文字とTフォント · 続きを見る »

TDK

TDK株式会社(ティーディーケイ、)は、日本の電気機器製造会社である。.

新しい!!: ラテン文字とTDK · 続きを見る »

The Elder Scrolls V: Skyrim

『The Elder Scrolls V: Skyrim』(ジ・エルダー・スクロールズ・ファイブ・スカイリム)はBethesda Game Studiosが開発しベセスダ・ソフトワークスから発売されたコンピューター・ゲーム。アクションRPG・The Elder Scrollsシリーズの『The Elder Scrolls IV: オブリビオン』の続編に当たる。 北米時間2012年2月14日付のプレスリリースによれば、『The Elder Scrolls V: Skyrim』は3つのプラットフォーム合計で1000万本を超えるヒットになり,売り上げは約6億5000万ドル(約510億円)を記録した。シングルプレイ専用RPGとしては空前の大ヒットになった。2012年9月20日には、日本ゲーム大賞2012の「年間作品部門」で「優秀賞」を受賞した 。.

新しい!!: ラテン文字とThe Elder Scrolls V: Skyrim · 続きを見る »

The quick brown fox jumps over the lazy dog

DejaVu Serif フォントのサンプル The quick brown fox jumps over the lazy dog(ザ・クイック・ブラウン・フォックス・ジャンプス・オーバー・ザ・レイジー・ドッグ、和訳「すばしっこい茶色の狐はのろまな犬を飛び越える」)は、英語のパングラムの一つであり、タイプライターやコンピュータのキーボードの試験などによく用いられる。quick brown fox(クイック・ブラウン・フォックス)と略して呼称することが多い。パングラムとは、ラテン文字のアルファベット26字をすべて用い、かつ重複をなるべく少なくした短文のこと。 かつてはテレタイプの試験にもしばしば用いられたほか、今日ではコンピュータで使用するフォントのサンプル文としても広く用いられている。数字を含めて試験する場合には、"The quick brown fox jumps over the lazy dog.

新しい!!: ラテン文字とThe quick brown fox jumps over the lazy dog · 続きを見る »

TKUスーパーニュース

『TKUスーパーニュース』(ティーケーユースーパーニュース、ラテン文字表記:TKU Super NEWS)は、テレビ熊本で夕方に放送されていた熊本県向けのローカルワイドニュース番組である。ハイビジョン制作(ハイビジョン放送は地上デジタル放送のみで実施)。.

新しい!!: ラテン文字とTKUスーパーニュース · 続きを見る »

TNCスーパーニュース

『TNCスーパーニュース』(ティーエヌシースーパーニュース、ラテン文字表記:TNC Super NEWS)は、テレビ西日本で夕方に放送されていた福岡県向けのローカルワイドニュース番組である。ハイビジョン制作(ハイビジョン放送は地上デジタル放送のみで実施)。.

新しい!!: ラテン文字とTNCスーパーニュース · 続きを見る »

TOSスーパーニュース

『TOSスーパーニュース』(ティーオーエススーパーニュース、ラテン文字表記:TOS Super NEWS)は、1998年3月30日から2015年3月29日までテレビ大分で夕方に放送されていた大分県向けのローカルワイドニュース番組である。フジテレビ発の全国ニュース『FNNスーパーニュース』を内包。ハイビジョン制作(ハイビジョン放送は地上デジタル放送のみで実施)。.

新しい!!: ラテン文字とTOSスーパーニュース · 続きを見る »

TsAGI

TsAGI(ツアギ)とは、ロシア連邦の航空工学に関する研究所である。ソビエト連邦時代から続く歴史を持つ。TsAGIは、ロシア語名Центра́льный аэрогидродинами́ческий институ́тの略称ЦАГИのラテン文字転写Tsentralnyj Aerogidrodinamicheskij Institutから。日本語における表記は多種存在するが、主に「中央流体力学研究所」や「中央航空流体力学研究所」などと呼ばれる。 「ロシア版NASA」とする向きもあるが、NASAとは異なりあくまでもその目的は研究のみで航空機の製造・開発能力は持っていなかった。ただし、現在は旧設計局と合同で開発を行う事例も多少ある。.

新しい!!: ラテン文字とTsAGI · 続きを見る »

TSKスーパーニュース

『TSKスーパーニュース』(ティーエスケイスーパーニュース、ラテン文字表記:TSK Super NEWS)は、山陰中央テレビで放送された夕方の山陰地方向けローカルワイドニュース番組。ハイビジョン制作(地上デジタル放送のみ)。.

新しい!!: ラテン文字とTSKスーパーニュース · 続きを見る »

TSSスーパーニュース

『tssスーパーニュース』(ティーエスエススーパーニュース、ラテン文字表記:tss Super NEWS)は、かつてテレビ新広島が放送していた夕方の広島県向けローカルワイドニュース番組である。ハイビジョン制作(地上デジタル放送のみ)。.

新しい!!: ラテン文字とTSSスーパーニュース · 続きを見る »

U

Uは、ラテン文字(アルファベット)の 21 番目の文字。小文字は u 。V、W、Yとともにギリシャ文字のΥ(ウプシロン)に由来し、キリル文字のУに相当する。Υ(ウプシロン)の別形に由来するFとも同系といえる。元来のラテン語字母には存在しない文字であり、中世になって、それまでとの両方を表していたVから、を表すために分離した文字である(V#歴史参照)。.

新しい!!: ラテン文字とU · 続きを見る »

UHBスーパーニュース

『uhbスーパーニュース』(ユーエイチビースーパーニュース、ラテン文字表記:uhb Super NEWS)は、北海道文化放送で1998年3月30日から2015年3月29日まで放送されていた北海道向け夕方のローカルワイドニュース番組。.

新しい!!: ラテン文字とUHBスーパーニュース · 続きを見る »

Unicodeにおけるラテン文字

Unicodeでは多くのラテン文字が含まれている。Unicodeのバージョン9.0時点では1,350字のラテン文字が下記のブロックに含まれている。.

新しい!!: ラテン文字とUnicodeにおけるラテン文字 · 続きを見る »

Unicodeの互換文字

Unicodeの互換文字(ごかんもじ、Compatibility Character)とは、ユニコードコンソーシアムが使わないことを推奨している、図形文字の一群である。UnicodeとUCSについて議論するときに言及されることが多い。 Unicodeコンソーシアムの用語集によると、既存の文字コードとの互換性と往復変換のためだけに収録された文字のことである。 しかし、定義はその用語集に表れているものよりも複雑である。ユニコードコンソーシアムが文字に与えている特性, Unicode, Inc.

新しい!!: ラテン文字とUnicodeの互換文字 · 続きを見る »

ي

ي (ヤー, ياء)はアラビア文字の28番目に位置する文字。硬口蓋接近音 を表すほか、長母音 や二重母音 を表すのにも使われる。.

新しい!!: ラテン文字とي · 続きを見る »

UTF-8

UTF-8(ユーティーエフはち、ユーティーエフエイト)はISO/IEC 10646 (UCS) とUnicodeで使える8ビット符号単位の文字符号化形式及び文字符号化スキーム。 正式名称は、ISO/IEC 10646では “UCS Transformation Format 8”、Unicodeでは “Unicode Transformation Format-8” という。両者はISO/IEC 10646とUnicodeのコード重複範囲で互換性がある。RFCにも仕様がある。 2バイト目以降に「/」などのASCII文字が現れないように工夫されていることから、UTF-FSS (File System Safe) ともいわれる。旧名称はUTF-2。 UTF-8は、データ交換方式・ファイル形式として一般的に使われる傾向にある。 当初は、ベル研究所においてPlan 9で用いるエンコードとして、ロブ・パイクによる設計指針のもと、ケン・トンプソンによって考案された。.

新しい!!: ラテン文字とUTF-8 · 続きを見る »

UU

UU, uu.

新しい!!: ラテン文字とUU · 続きを見る »

ف

ف(ファー, فاء)はアラビア文字の20番目に位置する文字。無声唇歯摩擦音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、ギリシャ文字の Π、ラテン文字の P に対応する。 アラビア語には無声の はあるが、有声の はない。ペルシャ文字では で を表す。vを含む外来語をアラビア文字へ転写する際にもفが使われており、例えばtelevision(テレビ)はتلفزيون(tilifizyun)となる。 マグリブ地方のカイラワーン書体では、ف の点は下に書かれる。.

新しい!!: ラテン文字とف · 続きを見る »

ك

ك(カーフ, كاف)はアラビア文字の22番目に位置する文字。無声軟口蓋破裂音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、ギリシア文字の Κ、ラテン文字の K、キリル文字の К に対応する。 ペルシア語では、アラビア文字と末尾・独立形の異なる を用いる。また、アラビア語には有声の がないが、ペルシャ語にはあるため、この をもとに作られた を使用する。.

新しい!!: ラテン文字とك · 続きを見る »

و

و(ワーウ, واو)はアラビア文字の27番目に位置する文字。両唇軟口蓋接近音 を表すほか、長母音 や二重母音 を表すのにも用いられる。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、古いギリシャ文字のディガンマ、ラテン文字の F に対応する。 ペルシア語の場合、ワーウではなくヴァーヴと読み、/v/の音価を持つ。また、アルファベット順では より前に置かれる。.

新しい!!: ラテン文字とو · 続きを見る »

ق

ق(カーフ, قاف)はアラビア文字の21番目に位置する文字。無声口蓋垂破裂音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、古いギリシャ文字のコッパ、ラテン文字の Q に対応する。もともとの形は猿(アラビア語:قرد)に由来する(ヘブライ語のקוף (Qoph) は猿を意味する)。 各地の口語でさまざまに発音される。リビアやペルシャ湾岸では と発音され、エジプトやレバントなどでは 、スーダンでは (ガイン)と同じ の音価を持つ。 マグリブ地方のカイラワーン書体では、カーフの点はひとつだけである。ف (f) の点は下に書かれるので、区別がつく。.

新しい!!: ラテン文字とق · 続きを見る »

ل

ﻝ(ラーム, لام)はアラビア文字の23番目に位置する文字。歯茎側面接近音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、ギリシャ文字の Λ、キリル文字の Л、ラテン文字の L に対応する。元は雄牛を追い立てる棒の形から来たといわれている。 直後にアリフが来る場合、合字لا(ラーム・アリフ)を作る。動作の対象を表す前置詞(日本語の「を」に相当)として用いられる場合、発音は必ずliとなる。また、直後に続く語がアリフで始まる場合、アリフは綴りから削除し、発音もされない。.

新しい!!: ラテン文字とل · 続きを見る »

ن

ن (ヌーン, نون)はアラビア文字の25番目に位置する文字。歯茎鼻音 を表す。.

新しい!!: ラテン文字とن · 続きを見る »

ه

ه(ハー, هاء)はアラビア文字の26番目に位置する文字。無声声門摩擦音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、発音は全く異なるがギリシャ文字の Ε、ラテン文字の E、キリル文字の E と対応している。元は『糸』の形であった。 初期のアラビア文字では、子音hのほかに、特に女性名詞の単語末の母音-aを表すのにも使われたが、この-a音は語中では-atと発音されることから、上に ت と同じ点をつけた で表記されるようになった。この文字は現在では『ター・マルブータ』と呼ばれ、 とは別字として扱われる。なお、アラビア語以外の言語では現在でも語尾の は母音を表すことが多く、言語によっては語中でも母音を表す。 ペルシャ文字やそこから派生したウルドゥー文字などのアルファベット順では、 は と の間に置かれ、アラビア語のアルファベット順と比べて と が逆になっている。.

新しい!!: ラテン文字とه · 続きを見る »

م

م(ミーム, ميم)はアラビア文字の24番目に位置する文字。両唇鼻音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、ギリシア文字の Μ、ラテン文字の M、キリル文字の М に対応する。元は水(ماء)の形であったといわれる。.

新しい!!: ラテン文字とم · 続きを見る »

V

Vは、ラテン文字(アルファベット)の22番目の文字。小文字は v 。U, W, Yとともにギリシャ文字のΥ(ウプシロン)に由来し、キリル文字のУは同系の文字である。Υ(ウプシロン)の別形に由来するとも同系といえる。キリル文字のВは、発音の上では同類の文字だが、成りたちは異なる(こちらはギリシャ文字のΒに由来)。.

新しい!!: ラテン文字とV · 続きを見る »

V・M・ミャスィーシチェフ記念試作機械製造工場

V・M・ミャスィーシチェフ記念試作機械製造工場(ロシア語:Экспериментальный машиностроительный завод им.エクスピリミンターリヌィイ・マシナスツロイーチェリヌィイ・ザヴォート・イーミェニ・ヴラジーミラ・ミハーイラヴィチャ・ミスィーシシェヴァ)は、ソ連時代の1951年に設立された、ロシア連邦の航空機メーカーである。 略称はEMZ(ЭМЗ)であるが、日本ではミャスィーシチェフ設計局のように呼び習わされる。 (日本におけるカタカナ表記に関しては、後述「#表記について」を参照のこと).

新しい!!: ラテン文字とV・M・ミャスィーシチェフ記念試作機械製造工場 · 続きを見る »

W

Wは、ラテン文字(アルファベット)の 23 番目の文字。小文字は w 。 字形(Vを二重化したもの)はUとともにVに由来する。形の類似した文字にギリシャ文字のω(オメガ)があるが、全く異なる文字であり、Wは下が尖っているのに対してωは丸い。 英語名ダブリュー(double U)は「二重のU」の意味だが、ロマンス系の言語などでは「二重のV」の名で呼んでいる(下記参照)。 その名のとおり、古英語で使われはじめた二重音字「vv」または「uu」に由来する文字である。.

新しい!!: ラテン文字とW · 続きを見る »

W (曖昧さ回避)

* W - ラテン文字(アルファベット)の23番目の文字。.

新しい!!: ラテン文字とW (曖昧さ回避) · 続きを見る »

Webフォント

WebフォントはWWWのコンテンツ側がフォントデータを持ち、コンテンツ側から提供されるフォントデータに従って、Webブラウザなどの可視化(レンダリング)をともなうクライアントが文字表示を行うシステムおよびそのフォントである。CSS3.0 fonts moduleで、この機能の標準が提供された。.

新しい!!: ラテン文字とWebフォント · 続きを見る »

Windows-1252

Windows-1252またはコードページ1252 (Code Page 1252, CP1252) は、Microsoft Windowsの英語版および他の数種の西欧言語版で従来のコンポーネントが既定で使用するラテン文字の文字コードである。.

新しい!!: ラテン文字とWindows-1252 · 続きを見る »

X

X は、ラテン文字(アルファベット)の24番目の文字。小文字は x。 ギリシア文字の Χ(キー/ヒ/カイ)に由来するが、ラテン文字としての発音は、/ks/ がギリシア西方方言でΧと書かれたことによる。標準ギリシャ語の Χ の音写には ch や kh が用いられる。なお、ギリシア文字の Ξ(クシー)の音写に X が使われることがある。キリル文字の Х(ハー)と同系である。 英語では X で始まる単語は最も少ない。 その他の用法の X については、当項内の「Xの意味」の節や「関連項目」の節を参照のこと。.

新しい!!: ラテン文字とX · 続きを見る »

XeTeX

(XeTeX, ズィーテック、ズィーテフ)は、組版処理ソフトウェアとして知られるTeXを拡張・改良し、最新のフォント技術等に対応させたソフトウェア。の代替エンジン。 Unicodeをベースとし、OpenType・Graphite・Apple Advanced Typography (AAT) などの最新のフォント表示技術に対応しているのが特徴。これにより、OSにインストールされているフォントをそのまま利用できるメリットも生まれた。元はジョナサン・キュー(Jonathan Kew)により開発され、MIT Licenseにより配布されているフリーソフトウェア。 2004年〜2005年にMac OS X専用ソフトとして発表されたが、2006年にLinuxやMicrosoft Windowsにも対応した。2007年にはメジャーなディストリビューションであるTeX Liveに収録され、ほぼ全ての環境で利用できるようになった。.

新しい!!: ラテン文字とXeTeX · 続きを見る »

XP

XP 50px.

新しい!!: ラテン文字とXP · 続きを見る »

Y

Yとは、ラテン文字(アルファベット)の 25 番目の文字である。小文字は y 。U, V, W とともにギリシア文字の Υ に由来し、キリル文字の У は同系の文字である。Υ の別形に由来する F とも同系といえる。 漢字の「丫」と形状が似ているが、全く別の文字である(南丫島を「南Y島」と書くのは誤植)。.

新しい!!: ラテン文字とY · 続きを見る »

Z

Zは、ラテン文字(ラテンアルファベット)の26番目で最後の文字。小文字は z 。 ギリシア文字の Ζ(ゼータ)に由来し、キリル文字の З(ゼー)と同系の文字である。はじめラテン語には不要なためラテンアルファベットに採用されず、新たに作られた G が Ζ の位置に代わりに置かれたが、後代ギリシア語の Ζ(ゼータ)を音写する必要が生じてアルファベットの最後に加えられた。.

新しい!!: ラテン文字とZ · 続きを見る »

Z-1 (女性アイドルグループ)

Z-1(ゼットワン)は、かつて活動していた4人組女性アイドルグループ。オスカープロモーションに所属していた。.

新しい!!: ラテン文字とZ-1 (女性アイドルグループ) · 続きを見る »

ZED

ZED.

新しい!!: ラテン文字とZED · 続きを見る »

ZH

ZH, Zh, zh.

新しい!!: ラテン文字とZH · 続きを見る »

技術基準適合証明

技術基準適合証明(ぎじゅつきじゅんてきごうしょうめい)とは、特定無線設備(小規模な無線局に使用するための無線設備)が電波法令の技術基準に適合していることを証明(電波法第38条の2)することである。総務省令特定無線設備の技術基準適合証明等に関する規則(以下、「証明規則」という。)により実施される。類似制度として電気通信事業法上の端末機器に対する技術基準適合認定という制度がある。 この制度は日本独自のものであり、世界の国家における『無線設備認証制度』に適合していることを認証・証明するものではない。.

新しい!!: ラテン文字と技術基準適合証明 · 続きを見る »

林望

林 望(はやし のぞむ、1949年2月20日 - )は、日本の作家。かつては沢嶋 優(さわしま ゆう)のペンネームも使用していた。東京芸術大学 助教授を辞して以降、在野の日本文学者。.

新しい!!: ラテン文字と林望 · 続きを見る »

Ɓ

(フック付きB)はラテン文字のアルファベットである。フラニ語、ハウサ語、コサ語、ズールー語などで使われている。 チワン語のや、キリル文字のに似ている。 国際音声記号では、両唇入破音を表す記号である。.

新しい!!: ラテン文字とƁ · 続きを見る »

Ə

Ə, əは、アゼルバイジャン語で用いられる文字。ラテンアルファベット第7字で、Eの後に置かれる。æ の音を表す。.

新しい!!: ラテン文字とƏ · 続きを見る »

李今淑

李今淑(リ・グムスク、リ・クムスク、チョソングル: 리금숙、ラテン翻字: RI Kum-suk、 1978年8月16日)は、朝鮮民主主義人民共和国咸鏡南道咸興市出身の元女子サッカー選手である。現役時代のポジションはフォワード。漢字表記ではほかに李金淑、李琴淑も見られる。.

新しい!!: ラテン文字と李今淑 · 続きを見る »

李ミン娥

李 珉娥(イ・ミナ、ハングル: 이민아、ローマ字表記: Lee Mina、1991年11月8日 - )は、大韓民国大邱広域市出身の女子サッカー選手。なでしこリーグのINAC神戸レオネッサに所属。以前はWKリーグの仁川現代製鉄レッドエンジェルスでプレーした。登録ポジションはミッドフィールダー。.

新しい!!: ラテン文字と李ミン娥 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: ラテン文字と李氏朝鮮 · 続きを見る »

東京地下鉄

東京地下鉄株式会社(とうきょうちかてつ、)は、東京都の特別区(東京23区)およびその付近 で地下鉄を経営する鉄道事業者である。愛称は東京メトロ。東京の地下鉄路線のうち、銀座線などの9路線を運営している。.

新しい!!: ラテン文字と東京地下鉄 · 続きを見る »

東フリジア語

東フリジア語(ひがしフリジアご、独:Saterfriesisch/Saterländisch、英:Saterfriesisch、東フリジア語:Seeltersk)とは、ドイツの少数言語の一つである。「東フリースラント語」「ザーターフリジア語」「ザーターラント語」とも呼ばれる。 名前が紛らわしいが、低地ドイツ語東フリースラント方言(独:Ostfriesisch、英:Eastern Frisian)とは別の言語である。.

新しい!!: ラテン文字と東フリジア語 · 続きを見る »

東アジアの文字幅

東アジアの文字幅」(East Asian Width)は、Unicode標準の附属書 (Unicode Standard Annex) の一つ。Unicodeに収録されている各文字の文字幅に関するヒントを与える East_Asian_Width 参考特性(informative property)を定めている。.

新しい!!: ラテン文字と東アジアの文字幅 · 続きを見る »

東海テレビスーパーニュース

『東海テレビスーパーニュース』(エフエヌエヌとうかいテレビスーパーニュース、ラテン文字表記:東海テレビ Super NEWS)は、東海テレビが1998年3月30日から2015年3月28日まで放送されていた夕方の中京ローカルワイドニュース番組。協力:中日新聞。.

新しい!!: ラテン文字と東海テレビスーパーニュース · 続きを見る »

松島丘陵

松島丘陵(まつしまきゅうりょう)とは、宮城県のほぼ中央において、奥羽山脈・船形山系から仙台湾・松島まで東西に横たわる舌状台地である。陸前丘陵の一部。.

新しい!!: ラテン文字と松島丘陵 · 続きを見る »

松永博子

松永 博子(まつなが ひろこ、ラテン文字:Hiroko Matsunaga、1991年8月10日 - )は、日本のファッションモデル。 福岡県福岡市中央区出身。.

新しい!!: ラテン文字と松永博子 · 続きを見る »

村主章枝

村主 章枝(すぐり ふみえ、ラテン文字:Fumie Suguri、1980年12月31日 - )は、日本の元フィギュアスケート選手(女子シングル)。血液型AB型。 ソルトレイクシティオリンピック5位、トリノオリンピック4位。2003年GPファイナル優勝。2002年・2003年世界選手権連続3位、2006年世界選手権2位。四大陸選手権優勝3回、全日本選手権優勝5回など。.

新しい!!: ラテン文字と村主章枝 · 続きを見る »

校正記号

校正記号(こうせいきごう)は、印刷物の校正や手書きの原稿の組版指定などを行う場合に使用する記号である。.

新しい!!: ラテン文字と校正記号 · 続きを見る »

梨泰院

梨泰院(イテウォン、이태원)は大韓民国ソウル市龍山区にある地区。地下鉄6号線の梨泰院駅、緑莎坪駅、および漢江鎮駅がある。.

新しい!!: ラテン文字と梨泰院 · 続きを見る »

楊クン菁

楊 珺菁(よう くんせい、ラテン文字翻記:Yang Junjing、ピン音:yáng jùn jīng、1989年5月15日 - )は、中華人民共和国の女子バレーボール選手。簡体字表記は、杨 珺菁。.

新しい!!: ラテン文字と楊クン菁 · 続きを見る »

榴弾砲

榴弾砲(りゅうだんぽう、りゅうだんほう)は、 火砲(大砲)の一種。基本の定義は同口径のカノン砲(加農砲・カノン・加農)に比べて砲口直径(口径)に対する砲身長(口径長)が短く、低初速・短射程であるが軽量でコンパクト、高仰角の射撃を主用する(定義)。しかしながら、概ね冷戦後の現代は火砲の進化(榴弾砲の長砲身化)による砲種の統廃合(榴弾砲の統一)により、榴弾砲とカノン砲の区別は無くなっている(歴史)。旧日本陸軍による呼び名は、りゅうだんぽうである。.

新しい!!: ラテン文字と榴弾砲 · 続きを見る »

Ʃ

ッシュ (Esh) とは、次のようなラテン文字である。.

新しい!!: ラテン文字とƩ · 続きを見る »

機動戦士Oガンダム

『機動戦士Oガンダム』(きどうせんしオーガンダム)は、「月刊OUT」1986年3月号に掲載されたアニメ作品群『ガンダムシリーズ』を題材にしたパロディ企画記事、および同誌上で連載された小説。Oの意味として、記事に「ガンダムを超えた"規格外"(アウター)ガンダム」とある。 どちらにも、書籍『ガンダムセンチュリー』に見られるような「設定」をめぐる遊びが見られた。.

新しい!!: ラテン文字と機動戦士Oガンダム · 続きを見る »

機種依存文字

機種依存文字(きしゅいぞんもじ)または環境依存文字(かんきょういぞんもじ)とは、電子的に扱う文字データのうち、処理系(ソフトウェアおよびハードウェア)によって違う文字に表示されたり、全く表示印刷できなかったりするものの慣用的な総称である。JEFやJIPS等のようなメインフレーム/汎用機用の符号化文字集合については、文字コード体系そのものが機種依存するという前提があるため、本項では扱わない。 不特定多数との情報通信で機種依存文字を使用すると文字化けの原因にもなる。.

新しい!!: ラテン文字と機種依存文字 · 続きを見る »

欠番

欠番(けつばん)とは、一連の事物に識別番号が付されている場合に、例外的に未使用となっている番号である。また、その番号が付されているものが非公開等されているために、一見未使用に見える場合も含む。 原則として連続番号の一部が欠けているものだが、背番号の永久欠番のように名目番号の欠番もある。.

新しい!!: ラテン文字と欠番 · 続きを見る »

欧州連合の言語

欧州連合の言語(おうしゅうれんごうのげんご)は、欧州連合(EU)の加盟国内の市民が用いる言語。多くの言語があるが、とくにEUの公用語とされるのは24の言語である。EUのポータルページであるでは、"Languages: Europe's asset"(言語は貴重な財産である)とされ、欧州委員会にも多言語主義を担当する委員がおり、2007年以降はレオナルド・オルバンが務めている。 EUにおいて言語政策は加盟国にとって大きな課題であり、またEUには共通言語政策というものがない。このためEUの機構において、補完性原理に基づき、言語に関する分野を支える役割を担っている。EU諸機関の役割は加盟国間の協力を促し、またヨーロッパという範囲において加盟国の言語政策の促進を図るものである。EUは域内の市民に対して複数の言語を話すことができるように努めており、とくに母語に加え2つの言語が話せるようになることに力を入れている。EUでは教育制度に関しては加盟国個別で政策が実施されていて、EU自体の影響力は限られたものであるが、多くのEUの財政計画では言語学習や言語の多様性の促進に重点が置かれている。.

新しい!!: ラテン文字と欧州連合の言語 · 続きを見る »

欧文西洋音楽用語の一覧

欧文西洋音楽用語の一覧(おうぶんせいようおんがくようごのいちらん)は、頻繁に使われる欧文(イタリア語、ドイツ語、英語、フランス語等)の西洋音楽用語ならびに略語の、アルファベット順一覧である。 略号は以下の言語を表す。.

新しい!!: ラテン文字と欧文西洋音楽用語の一覧 · 続きを見る »

正十二面体

正十二面体(せいじゅうにめんたい、dodecahedron)は立体の名称の1つ。空間を正五角形12枚で囲んだ凸多面体。.

新しい!!: ラテン文字と正十二面体 · 続きを見る »

歯茎側面接近音

歯茎側面接近音(しけい・そくめん・せっきんおん)とは子音の種類の一つ。舌端と歯茎で舌の中央に閉鎖を作り、舌の両脇から空気を通すことによって生じる音。国際音声字母では と書く。.

新しい!!: ラテン文字と歯茎側面接近音 · 続きを見る »

歯茎ふるえ音

歯茎ふるえ音(しけい・ふるえおん)とは子音の種類の一つ。舌端を歯茎付近で振るわせた音。国際音声記号ではと記述される。 いわゆる巻き舌の音。日本語ではまれに「ら行」の音で用いられる。江戸っ子口調や浜言葉、喧嘩口調などで使われてきたため、聞き手によっては下品で汚い言葉遣いと受け止められる場合がある。 巻き舌自体は発音方法の一つとして世界の各言語で用いられており、スペイン語やイタリア語などでは巻き舌の有無で綴りや意味が変わる言葉もある。 また、管楽器を吹きながら発音すると、フラッターツンゲとよばれる奏法ができる。.

新しい!!: ラテン文字と歯茎ふるえ音 · 続きを見る »

歴史 (ヘロドトス)

''Historiae'' 『歴史』(れきし、, ラテン文字転記: (ヒストリアイ))は、ハリカルナッソスのヘロドトスが記した歴史書である。この書を著したことにより彼は「歴史の父」と呼ばれる。 紀元前5世紀のアケメネス朝ペルシアと古代ギリシア諸ポリス間の戦争(ペルシア戦争)を中心的主題とし、ペルシアの建国および拡大、オリエント世界各地の歴史、風俗や伝説をちりばめた地誌でもある。紀元前443年、アテナイによる南イタリア(マグナ・グラエキア)のトゥリオイ市の殖民にヘロドトスは参加し、この地で記した。イオニア方言で記述されている。 ヘロドトスは古代世界を旅し、各地の話を集めて行ったと思われる(それゆえか疑わしい話も少なからずある)。10世紀後半に東ローマ帝国で編纂されたスーダ辞典によれば、ヘロドトスは統治者へのクーデターへ参加した為にハリカルナッソスから追放されたとある。旅はこの機会に行われたと見られている。 ギリシアとペルシアの諍いの原因として、ヘロドトスは、絶対的権力を持つペルシア王と民主的行政府を持つギリシアのイデオロギーの相違が原因であると言及している。有名なマラトンの戦いは第6巻に含まれている。.

新しい!!: ラテン文字と歴史 (ヘロドトス) · 続きを見る »

殷茵

殷 茵(イン イン、ラテン文字翻記:Yin Yin、女性、1974年1月2日 - )は、中国の元バレーボール選手。現役時代のポジションはウィングスパイカー。元中国代表。.

新しい!!: ラテン文字と殷茵 · 続きを見る »

母マリヤ

母マリヤ (ははマリヤ、1891 - 1945、Мать Мария マーチ マリーヤ、Mother Maria)は、パリの聖マリヤとも呼ばれる正教会の聖人(克肖致命女)。ロシアの貴族であり、詩人であり、正教会の修道女。 ロシア革命時に亡命。第二次世界大戦時にはナチス占領下のフランスでユダヤ人達を助け続けたが、ゲシュタポに捕えられた後、ラーフェンスブリュック強制収容所でガス室に送られて殺害された。 「マリヤ」は修道名。生まれた際の名はエリザヴェータ・ユーリエヴナ・ピレンコ(Елизавета Юрьевна Пиленко, ラテン文字転写: Elizaveta Yurievna Pilenko)。一度目の結婚で姓がクジミナ=カラヴァイェヴァ(Кузьмина-Караваева, ラテン文字転写: Kuzmina-Karavayeva)となり、二度目の結婚で姓がスコブツォヴァ(Скобцова, Skobtsova)となった。修道士・修道女は姓ではまず呼ばれず、聖人としても姓付きで呼ばれないのは本記事のマリアも同様である。.

新しい!!: ラテン文字と母マリヤ · 続きを見る »

気象援助局

気象援助局(きしょうえんじょきょく)は、無線局の種別の一つである。.

新しい!!: ラテン文字と気象援助局 · 続きを見る »

江南 (ソウル特別市)

江南(カンナム)は、韓国の首都ソウルにおける漢江より南側の地域を指す。特に、江南区、瑞草区、松坡区の三つの区を指すことが多い。 ソウルの伝統的な中心部は漢江の北(江北、カンブク、강북)にある鍾路区や中区などの旧市街であったが、1970年代以降の政府主導の住宅地・オフィス用地開発政策によって、1990年代よりソウルのビジネス・政治・教育・商業などの中心は江南に移りつつある。また不動産価格の急上昇も起こっており、高層アパート(日本でいうマンション)の価格上昇やバブル発生の懸念は韓国の国政上の課題となっている。 江南には地方から大学進学のため上京し、後に一流企業や政府機関等に就職した住民も多い。そのため江南は「富裕な住民の住む地域」と韓国社会では見られている。また、発展に取り残された感のある江北や全国の他地域との格差がしばしば指摘され、他地域住民や左派などから目の敵にされることも多い地域である。 File:Seoul Seocho-gu.svg|瑞草区 File:Seoul Gangnam-gu.svg|江南区 File:Seoul Songpa-gu.svg|松坡区.

新しい!!: ラテン文字と江南 (ソウル特別市) · 続きを見る »

汎ヨーロッパ主義

汎ヨーロッパ主義または汎欧州主義(はんヨーロッパしゅぎ、はんおうしゅう-、)とは、欧州全体を一体的に捉え、1つに統合する、あるいは一体性を高めることを志向する思想のこと。 狭義には、リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーを嚆矢として1920年代から始まる、欧州統合活動を伴う思想を指す。.

新しい!!: ラテン文字と汎ヨーロッパ主義 · 続きを見る »

汎テュルク主義

汎テュルク主義(はんテュルクしゅぎ、、Pantürkizm、、)は、ユーラシア大陸に広範に分布するテュルク系諸民族に対して、言語的、文化的、歴史的な共通性を根拠に、政治的、経済的な統合を目指すイデオロギーを指す。 語源は、19世紀末のロシア帝国政府により作られた造語と言われる。文脈により、イスラーム主義や個々のテュルク系民族主義(トルコ民族主義、タタール民族主義等)と対立的に用いられることがある。 日本語で「汎トルコ主義」と呼称する場合があるが、同様のイデオロギーを指す。(詳細は「テュルク」を参照).

新しい!!: ラテン文字と汎テュルク主義 · 続きを見る »

Ʋ

(フック付V)はラテン文字のアルファベットである。イタリック体のVを基にした文字で、Vに丸みを持たせたような文字である。 実際にはエウェ語に使われている文字である。音素は有声両唇摩擦音を表す。 また、国際音声記号では唇歯接近音を表す。.

新しい!!: ラテン文字とƲ · 続きを見る »

河原町駅 (京都府)

河原町駅(かわらまちえき)は、京都府京都市下京区四条通河原町西入ル真町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-86。.

新しい!!: ラテン文字と河原町駅 (京都府) · 続きを見る »

Ʒ

ッジュ (Ezh) とは、次のようなラテン文字である。.

新しい!!: ラテン文字とƷ · 続きを見る »

温たいむ

『温たいむ』(おん・たいむ 、ラテン文字表記:ON-TIME)は、2008年1月7日から2012年3月16日まで岡山放送 (OHK) で放送されていた、岡山県・香川県向けのローカルワイド番組。2010年10月1日までのタイトルは「温★時間」であった(読みは同じ)。.

新しい!!: ラテン文字と温たいむ · 続きを見る »

游書体

游書体(ゆうしょたい)は、字游工房が販売している、プロフェッショナル向け書体シリーズの総称である。.

新しい!!: ラテン文字と游書体 · 続きを見る »

清書

清書(せいしょ)とは、原著作者による手書きの原稿を、誰でも読みやすい書式に、手書きまたはワープロなどで書き写すこと。浄書(じょうしょ)とも。 清書は、既存の原稿に於ける誤字・脱字や走り書きした略字・癖字・はみ出しなどといった見辛い要素を書き直すことで排除する行為である。古くワープロや和文タイプライターが普及する以前には、日本国内では、「字を丁寧に書き直すこと」と同義であったが、欧米では、使われている文字の関係から、タイプライターで打ち直す行為をも含んだ。.

新しい!!: ラテン文字と清書 · 続きを見る »

満州語

満州語(滿洲語、まんしゅうご、ᠮᠠᠨᠵᡠᡤᡳᠰᡠᠨ、転写:manju gisun)は、満州族が話すツングース諸語に属する言語。.

新しい!!: ラテン文字と満州語 · 続きを見る »

漢字

漢字(かんじ)は、中国古代の黄河文明で発祥した表語文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である。また史上最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒する。古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えた。 現代では中国語、日本語、朝鮮語の記述に使われる。20世紀に入り、漢字文化圏内でも日本語と中国語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多い。.

新しい!!: ラテン文字と漢字 · 続きを見る »

漢字廃止論

漢字廃止論(かんじはいしろん)とは、中国・日本・ベトナム・朝鮮などの漢字文化圏で漢字を廃止し音標文字の採用を図る言語改革運動である。.

新しい!!: ラテン文字と漢字廃止論 · 続きを見る »

漢字復活論

漢字復活論(かんじふっかつろん)とは、元々は漢字文化圏にあったが、漢字廃止論により漢字を一旦破棄した国家の漢字を見直す機運・主張を指す。ここでは漢字を国語の正書法としては正式に廃止したベトナムと北朝鮮、及び漢字教育を廃止もしくは制限することにより普及度が極端に低くなった韓国の状況について述べる。.

新しい!!: ラテン文字と漢字復活論 · 続きを見る »

漢字を使用する言語

漢字を使用する言語は、東アジアの漢字文化圏に見られる言語である。これらの言語は必ずしも同系統の言語ではないが、一定の割合で同じ単語や成語を共有するものが多い。以下に漢字を使用する、あるいはかつて漢字や漢字から派生した文字を使用していた言語を列挙する。.

新しい!!: ラテン文字と漢字を使用する言語 · 続きを見る »

漢字文化圏

漢字文化圏(かんじぶんかけん)とは、「文化圏」概念の一つ。漢字に代表される漢文化(中国文化)を使用しているか、過去に使用していた地域のことであり、漢字の他に漢文や儒教などに由来する文化を共有している。.

新しい!!: ラテン文字と漢字文化圏 · 続きを見る »

漢数字

漢数字(かんすうじ)は、数を表記するのに使われる漢字である。十進法の数詞および位取り記数法で用いる。前者は漢字文化圏内で相違があるかもしれない。 中日新聞・東京新聞など、記事中(スポーツ面など一部を除く)でアラビア数字でなく漢数字を用い続けているメディアもある。.

新しい!!: ラテン文字と漢数字 · 続きを見る »

演奏記号

演奏記号(えんそうきごう)は、五線記譜法による楽譜にあって、演奏をするために必要なさまざまな記号のうち、五線、音部記号、拍子記号、音符、休符、調号、臨時記号などをのぞいた、重要であるが記譜法上必要不可欠な要素ではない記号をいう。演奏記号には、文字を用いてことばによって示すものと、それ以外のマークやシンボルによるものとがある(どちらも記号と呼ばれる)。 文字を用いる記号を標語という。標語は基本的にイタリア語で書かれる。声楽曲の場合にはその曲の歌詞の言語で書かれることもあり、器楽曲でもドイツ語やフランス語で書かれることもあるが、全体としては例外的である。また、標語を含めた様々な音楽用語を楽語と呼ぶことがある。 以下に示される訳の多くは、一般的な訳によっているため、必ずしも音楽表現に最適の訳とは限らない。関孝弘のように、「専門用語としてではなく、日常用語としての理解が必要」と特にイタリア語の音楽用語の紋切り型解釈を批判する人物もいる。.

新しい!!: ラテン文字と演奏記号 · 続きを見る »

澤田亜紀

澤田 亜紀(さわだ あき、ラテン文字:Aki Sawada, 1988年10月7日 - )は、日本の元フィギュアスケート選手(女子シングル)。2005年ISUジュニアグランプリファイナル2位。2007年四大陸フィギュアスケート選手権4位。現在は関西大学アイススケート部で長光歌子のアシスタントコーチを務める。.

新しい!!: ラテン文字と澤田亜紀 · 続きを見る »

持株会社

持株会社(もちかぶがいしゃ)とは、他の株式会社を支配する目的で、その会社の株式を保有する会社を指す。ホールディングカンパニー(Holding=保持、保有)とも呼ぶ。他の株式会社の株式を多数保有することによって、その会社の事業活動を支配することを事業としている会社である。 本業を行う一方で、他の会社を支配するものを事業持株会社、他の会社の支配を本業とするものを純粋持株会社と呼ぶが、一般に「持株会社」といったときは後者を指す。後述の抜殻方式で持株会社化したときにほんの一部でも事業が残っている(残さざるを得ない)場合は純粋持株会社と呼ばないことがある。 また、持株会社の傘下で、似通った事業を行う子会社を束ねる「中間持株会社」と呼ばれる形態もある(ソフトバンクグループ株式会社の子会社などが採用している)。.

新しい!!: ラテン文字と持株会社 · 続きを見る »

朝鮮語

朝鮮語(ちょうせんご)または韓国語(かんこくご)は、主に朝鮮民族が使う言語で、朝鮮半島の大韓民国(韓国)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)および中華人民共和国吉林省延辺朝鮮族自治州・長白朝鮮族自治県の公用語。 韓国での政府呼称は「韓国語」、北朝鮮での政府呼称は「朝鮮語」である。日本において「韓国語」は、専ら韓国の言語を指す呼称として用いられ、南北を区別しない呼称としては、言語学・音韻論など学術的にも、標準表記として「朝鮮語」が用いられるので、ここでは言語名を全て朝鮮語に統一して記述する。.

新しい!!: ラテン文字と朝鮮語 · 続きを見る »

朝鮮語のローマ字表記法

朝鮮語のローマ字表記法(ちょうせんごのローマじひょうきほう)では、ローマ字(ラテン文字)による朝鮮語の表記法について概説する。 ローマ字による朝鮮語の表記は、古くは欧米人が朝鮮と接触を持つことにより散発的に行なわれた。開化期には朝鮮語関連書籍の出版とともに、まとまった形でのローマ字表記が見られるようになる。その後、各方面で体系的なローマ字表記が試みられ、第二次世界大戦・朝鮮戦争後は南北朝鮮の政府機関がそれぞれローマ字表記法を制定し現在に至っている。.

新しい!!: ラテン文字と朝鮮語のローマ字表記法 · 続きを見る »

朝鮮語の呼称問題

朝鮮語の呼称問題(ちょうせんごのこしょうもんだい)とは、日本における朝鮮語の呼び名に関する問題である。韓国が「朝鮮語」呼称は北朝鮮にすり寄った表現または差別表現として抗議し、また韓国側が要求した「韓国語」に対して北朝鮮側が抗議してきたことが発端である。また、NHKの朝鮮語講座が「ハングル講座」に変更されたり、朝鮮語が「ハングル語」と誤解される問題もある。.

新しい!!: ラテン文字と朝鮮語の呼称問題 · 続きを見る »

木原龍一

木原龍一(きはら りゅういち、ラテン文字:Ryuichi Kihara, 1992年8月22日 - )は、日本のフィギュアスケート選手(ペア、男子シングル)。パートナーは須崎海羽、高橋成美。 2014年ソチオリンピック、2018年平昌オリンピック日本代表。.

新しい!!: ラテン文字と木原龍一 · 続きを見る »

末尾のs

在は同じWachstubeという綴りになる2語。上のWachs-tube /'vaks.tuːbə/ は「ワックスのチューブ」、下のWach-ſtube /'vax.ʃtuːbə/ は「守衛詰所(Wache守衛、Stube部屋)」 ドイツ語筆記体の大文字S、長いs(ſ)、末尾のs „Kurz iſt (末尾のs(ドイツ語:das Schluss-s, Auslaut-s)または曲がったs(das runde s, Ringel-s)は、かつてラテンアルファベットSの小文字としてſ, sの2種類が使い分けられていた時代の後者sの呼び名である。末尾のsはブラックレター(の一部の書体)で音節末を明示する為に用いられ、これに対して長いs(ſ)は音節頭および中で用いられた。 1940年代以降、タイポグラファーのヤン・チホルトによる、フラクトゥーアのßはſs(Max Bollwage: Ist das Eszett ein lateinischer Gastarbeiter? Mutmaßungen eines Typografen.

新しい!!: ラテン文字と末尾のs · 続きを見る »

本田武史

本田 武史(ほんだ たけし、ラテン文字:Takeshi Honda、1981年3月23日 - )は、日本の元フィギュアスケート(男子シングル)選手。現在はプロスケーター、スケートコーチ、解説者、スポーツコメンテーターなどで活動中。既婚、3児の父。 主な競技実績として、2002年・2003年世界選手権2大会連続3位(銅メダル獲得)、2002年ソルトレイクシティオリンピック4位入賞、1998年長野オリンピック代表(15位)、1999年四大陸選手権優勝、全日本選手権通算6回優勝など。.

新しい!!: ラテン文字と本田武史 · 続きを見る »

本貫

本貫(ほんがん、ほんかん)は古代東アジアにおいて戸籍の編成(貫籍)が行われた土地をいう。転じて、氏族集団の発祥の地を指すようになった。 日本には律令制下の戸籍制度とともに概念が導入された。中世以降、武家の名字(苗字)の由来となった土地(名字の地, 一所懸命の土地)を「本貫」、「本貫地」(ほんがんち)と呼ぶようになった。 中国・朝鮮半島では、個人の戸籍の所在地の意味を離れ、氏族集団(宗族)の始祖の発祥地として使用された。とくに大韓民国では現在も家族制度上大きな意味を持つ。.

新しい!!: ラテン文字と本貫 · 続きを見る »

朱テイ (バレーボール)

朱 婷(しゅ てい、ラテン文字翻記:Zhu Ting、1994年11月29日 - )は、中国の女子バレーボール選手。.

新しい!!: ラテン文字と朱テイ (バレーボール) · 続きを見る »

月寒

月寒(つきさむ)は、北海道札幌市豊平区にある地名。1871年(明治4年)の入植から1943年(昭和18年)までは「つきさっぷ」と呼んだ。現在は月寒中央通(つきさむちゅうおうどおり)と月寒東(つきさむひがし)、月寒西(つきさむにし)がある。.

新しい!!: ラテン文字と月寒 · 続きを見る »

有声歯茎硬口蓋破擦音

有声歯茎硬口蓋破擦音(ゆうせい・しけい・こうこうがい・はさつおん)とは子音の種類の一つ。舌尖が下歯茎についたまま盛り上がった舌端と上歯茎から硬口蓋にわたる範囲で閉鎖を作り、ゆっくりと開放することによって隙間から生じる摩擦を伴う音。声帯の振動を伴う。国際音声字母では のように二つの記号をタイで結んで書く。かつては (U+02A5) と合字で書いていた。.

新しい!!: ラテン文字と有声歯茎硬口蓋破擦音 · 続きを見る »

有気音

有気音(ゆうきおん)または帯気音(たいきおん)は、破裂音、摩擦音および破擦音において、調音器官の開放より少し遅れて母音の声帯振動が始まる子音。閉鎖の開放後に息の流れる音(破擦音の場合は摩擦音)が聞こえる。対義語は無気音。.

新しい!!: ラテン文字と有気音 · 続きを見る »

有気記号

有気記号(ゆうききごう、δασὺ πνεῦμα、spiritus asper)とは、古代ギリシア語の表記に用いられる「h」音を表すためのギリシア文字のダイアクリティカルマーク。逆に「h」が存在しないことを表す記号は無気記号と呼ばれる。無気記号と有気記号をまとめて気息記号と呼ぶ。.

新しい!!: ラテン文字と有気記号 · 続きを見る »

惑星記号

主要な11の惑星記号 惑星記号(わくせいきごう)は、太陽系の惑星を表す記号である。一部、歴史的に惑星とされたことがある天体や、天文学では惑星とされたことのない天体にもある。.

新しい!!: ラテン文字と惑星記号 · 続きを見る »

戸井町

戸井町(といちょう)は、北海道南部、渡島支庁(現:渡島総合振興局)管内の亀田郡にあった町。渡島半島の南東部に位置し、2004年(平成16年)12月1日に同じく渡島半島南東部の亀田郡恵山町、椴法華村、茅部郡南茅部町とともに函館市に編入された。編入以降は函館市戸井支所管内に相当する。 漁業が盛んであり、松前藩領であった江戸時代にはすでに昆布の産地として知られていた。地理の面では町内の汐首岬が北海道-本州間が最短距離となる地点にあたり、本州側地点の大間崎までは17.5kmと晴天時には視認が可能な距離にある。その距離の近さから戸井町を介して津軽海峡を鉄道で結ぶ計画があったが果たされず、名残として鉄道省戸井線(未成線)の痕跡を留めるのみとなっている。道路についても津軽海峡大橋計画が存在したが、戸井町時代には実現しなかった。 町名の由来はアイヌ語のチ・エ・トイ・ペッ(「食べる土のある所」の意)とする説や、「土・ある・所」を意味するトイ・オ・イが転訛したとする説、トヨイ(単に「土」の意)とする説などがある。.

新しい!!: ラテン文字と戸井町 · 続きを見る »

戸籍統一文字

戸籍統一文字(こせきとういつもじ)とは、日本の戸籍システムにおいて戸籍に記載できる文字、すなわち戸籍システムが取り扱う必要がある文字のことであり、戸籍統一文字番号とは、戸籍統一文字に付された番号のことである。.

新しい!!: ラテン文字と戸籍統一文字 · 続きを見る »

星表

星表(せいひょう、star catalogue )は恒星目録ともいい、恒星の位置や等級、スペクトル型、視差といった値や特性を記載した天体カタログである。現代の天文学では、恒星はいずれかの星表の番号で表される。長年にわたって様々な目的のために多くの星表が編纂されてきたが、以下では代表的なものについて取り上げる。現在使われている星表のほとんどは電子フォーマットで入手可能で、アメリカ航空宇宙局 (NASA) の Astronomical Data Center などからダウンロードできる(外部リンク参照)。.

新しい!!: ラテン文字と星表 · 続きを見る »

昭和軽薄体

昭和軽薄体(しょうわけいはくたい)とは、椎名誠や嵐山光三郎らが1970年代末から1980年代前半にかけて築きあげた、くだけた喋り口調が持ち味の饒舌な文体のこと。 椎名誠の「さらば国分寺書店のオババ」文庫版あとがきに嵐山が書いたところによると、昭和軽薄体という呼び方は椎名自身が提唱したものである。また、嵐山は、椎名が「軽薄」であることを自ら宣言したことには、軽薄であるとの世評を封じる逆説的なねらいがあったのではないかと推測している。 昭和軽薄体の作家の範疇に定説はないが、椎名、嵐山のほかに、東海林さだお、南伸坊、篠原勝之、らの文体が昭和軽薄体とされることが多い。これらの書き手たちは東海林を除き、個人的にも親しい関係にあり、一種の「文化革命」の様相もあった。また、坪内祐三は、「シブい本」に収録された「エッセイストになるための文庫本100冊」というエッセイで、昭和軽薄体の例として村松友視、伊丹十三の名を挙げている。 1980年代後半には、既に椎名誠がもはや自分の文体は昭和軽薄体ではないと語っており、平成に入る頃にはこの言葉自体は同時代性を失い死語になったが、昭和軽薄体の文体は同時期に現れた、橋本治『桃尻娘』の文体や、少女小説における語り口調とともに、それ以降のエッセイの文体に多大な影響を与えている。 ミュージシャンの大槻ケンヂは、エッセイや小説などの作家活動において、自身の青春時代に読んだ書籍に取り入れられていた昭和軽薄体を、今でも大きく意識していると語っている。 明治以来、文学の世界で提唱・実践されてきた「言文一致運動」は、「昭和軽薄体」の影響で、かなりの程度実現されたといってよい。ただし、昭和軽薄体の影響は概ねエッセイ・小説に限定されており、「まだ、書く文章(特に翻訳文)としゃべる文章には、差が大きい」と主張し、より口語的な文体を提唱・採用する、山形浩生のような書き手もいる。.

新しい!!: ラテン文字と昭和軽薄体 · 続きを見る »

昆虫物語 みなしごハッチ

『昆虫物語 みなしごハッチ』(こんちゅうものがたり みなしごハッチ)は、メルヘンテレビアニメ。 このページでは以下の3作品を説明する。 『昆虫物語 みなしごハッチ』:1970年(昭和45年)4月7日から1971年(昭和46年)12月28日まで、毎週火曜日19時00分-19時30分の時間帯にフジテレビ系で放送。全91回。 『昆虫物語 新みなしごハッチ』:1974年(昭和49年)4月5日から同年9月27日まで、毎週金曜日19時00分-19時30分の時間帯に毎日放送制作・NETテレビ系(当時の系列)で放映。「昆虫物語 みなしごハッチ」の続編。 『昆虫物語 みなしごハッチ』(リメイク版):1989年(平成元年)7月21日から1990年(平成2年)8月31日まで、毎週金曜日17時30分-18時00分の時間帯に日本テレビ系で放映。全55回。 2010年7月31日には『昆虫物語 みつばちハッチ〜勇気のメロディ〜』のタイトルで松竹より劇場アニメが公開された。.

新しい!!: ラテン文字と昆虫物語 みなしごハッチ · 続きを見る »

昇天の書

昇天の書(しょうてんのしょ、كتاب المعراج キターブ・アル・ミーラージュ、ラテン文字:Kitab al Miraj、Book of the Ascension)はムハンマドの天国(として知られている)への昇天について記したイスラム教の書物である。天国への昇天に関しては、メッカからエルサレム(イスラー)への不思議な一夜の冒険に続いて触れられている。昇天の書は7つの節に分かれており、ナスフ体を用いたアラビア語で書かれている。 昇天の書はアブー・ウッ=カースィム・アブダルカリーム・ビン・ハワーズィン・ビン・アブダルマリク・ビン・タルハ・ビン・ムハンマド・アル=クシャイリー・アル=ニサーブリー(ラテン文字:Abu'l-Qasim 'Abdalkarîm bin Hawâzin bin 'Abdalmalik bin Talhah bin Muhammad al-Qushairî al-Nisaburi、أبو القاسم عبد الكريم بن هوازن بن عبد الملك بن طلحة بن محمد القشيري、ヒジュラ暦376年-465年)によって書かれたと信じられている。 13世紀後半、昇天の書はラテン語(ラテン語の書籍名はLiber Scale Machometi)やスペイン語へと翻訳され、その後すぐ(西暦1264年)に古フランス語へと翻訳された。この書物で触れられているイスラム教の地獄の描写はダンテ・アリギエーリの神曲やスペインの、イタリアのといった14世紀の文学に大きな影響を及ぼしたと考える学者もいる。.

新しい!!: ラテン文字と昇天の書 · 続きを見る »

海皇紀

『海皇紀』(かいおうき)は、川原正敏による日本の漫画作品。.

新しい!!: ラテン文字と海皇紀 · 続きを見る »

海馬島 (猿払村)

海馬島(とどじま、とどしま)は、北海道宗谷郡猿払村に属する島。トド岩とも呼ばれる。浜鬼志別の海岸から北東方約2キロメートル沖に存在する無人島であり、北海道島側の岸に浜鬼志別海馬島照射灯が設置されている。島周辺はトドの回遊や上陸場として重要な沿岸域であることから「生物多様性の観点から重要度の高い海域」に選定されている。1980年代に行われた調査によると、当時の島は道内で最も多くのトドが上陸する場所であったが、2006年の時点ではほとんど見られなくなっているとされる。1939年には付近でソビエト連邦の船舶インディギルカ号が座礁し沈没した。 安政5年(1848年)の調査における松浦武四郎の「手控」では、「ヲニシベツ」という地名について沖に島があり「是に朝早くにても必ずよりものが有ると云わけのよし」という語源説を記している。著書『西蝦夷日誌』においても、沖に岩島があって「是へ朝々より物が有を早く見る義より号し」との語源説を載せている。第二次幕領期の記述が見える『宗谷領古地図』では、「ヲニシヘツ」の沖に島が描かれている。 1892年出版の『北海道全図』や1896年発行の『北海道地形図』では、海馬島として記載されている。1898年刊行の『日本水路誌』には「島」とあり、2つの「低岩」によって構成されこのうち「南岩」の最高標高は9フィートあるとする。そして「カムエト岬」の北北西約21里・宗谷岬の南東約14里の距離に位置するとし、また「チエトマナイ埼」は島の北西約7里の所にあるとしている。1909年刊行の『大日本地名辞書 続編』では、「」から1海里の距離に「島」があるとしている。1930年発行の海図では"Todo Sima"と英字表記されている。.

新しい!!: ラテン文字と海馬島 (猿払村) · 続きを見る »

浅田真央

浅田 真央(あさだ まお、ラテン文字:Mao Asada、1990年9月25日『フィギュアスケート選手名鑑 2006』新書館、2005年12月、p.20 - )は、2000年代から2010年代にかけて活躍した日本のフィギュアスケート選手(女子シングル)。 2010年バンクーバーオリンピック銀メダリスト。2014年ソチオリンピック日本代表(6位)。2008年、2010年、2014年世界選手権優勝。グランプリファイナル優勝4回。2010年バンクーバーオリンピックでは、女子シングル史上初めて、1つの競技会中に3度の3回転アクセルを成功させた。姉はフィギュアスケート選手・スポーツキャスターの浅田舞。 アマチュア引退後は、プロスケーター・タレント(スポーツ出身タレント)などで活動している。マネージメントはIMG TOKYO。.

新しい!!: ラテン文字と浅田真央 · 続きを見る »

新希望党

新希望党(タイ語:พรรคความหวังใหม่、ラテン文字転写:Phak Khwam Wang Mai、英語:New Aspiration Party)は、タイに存在した政党。新熱望党と訳されることもある。 1990年、チャワリット・ヨンチャイユット元タイ王国陸軍司令官(陸軍大将)が創設した。まだ軍人がクーデターで政権を掌握することが当然視されていたなかで、それは時代遅れだとして、選挙を通じて政権を樹立することを強く主張した上での結党であった。 1991年にスチンダー・クラープラユーン軍事政権とチャムロン・シームアン元バンコク都知事率いる民主化を求めるデモ隊が衝突(暗黒の5月事件)したのちの総選挙では民主党などと組み、チュワン・リークパイ5党連立政権に加わった。しかし1994年に連立を離脱した。 その後は国民党のバンハーン・シラパアーチャー7党連立政権に参加したのち、再度の総選挙を経てチャワリットが首相になった。しかし折悪しくアジア通貨危機が発生、これにチャワリット政権はなす術もないまま崩壊した。 2001年の総選挙ののち、与党として最大政党となったタイ愛国党に吸収合併された。その後も愛国党への合流を拒んだグループが選挙に参加したが、議席は獲得できなかった。.

新しい!!: ラテン文字と新希望党 · 続きを見る »

新鉱物

新鉱物(しんこうぶつ)は、天然で新たに発見され、国際的に公認された鉱物である。国際鉱物学連合(IMA)の「新鉱物および鉱物名に関する委員会(CNMMN)」に申請し、委員の過半数が参加した投票において、2/3以上の賛成を得ることにより承認される。 新鉱物の名称は、通常、その鉱物の産出地、発見者(申請者自身が発見者である場合を除く)、著名な鉱物学者、性質に基づいて命名される。名称はラテン文字で表記する(ラテン文字で表記されない言語の名称の場合は、ラテン文字に翻字する)こととされており、新鉱物の承認の投票に参加した委員から過半数の賛成を得ることにより承認される。名称の語尾には「-ite」か「-lite」をつけることが多い。.

新しい!!: ラテン文字と新鉱物 · 続きを見る »

新s

新s(あらたにす)は、日本経済新聞社、朝日新聞社、読売新聞グループ本社の新聞社3社が共同で設立した「日経・朝日・読売インターネット事業組合」が運営していたニュースサイト。 日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞の全国紙3紙の新聞記事などの一部を並べて掲載し、読み比べができることが特徴であった。2008年1月31日にサービスを開始した。2012年2月29日をもって全コンテンツの更新を終えサービスを終了した。 現在は、学生たちで作る、学生のための「言論空間」として三社により運営されている。.

新しい!!: ラテン文字と新s · 続きを見る »

新極真会

新極真会(しんきょくしんかい、ラテン文字表記:Shinkyokushinkai)は、フルコンタクト系の空手団体。極真会館の会派の一つ。正式名称はNPO法人全世界空手道連盟新極真会(ぜんせかいからてどうれんめいしんきょくしんかい、World Karate Organization、略称:WKO)。.

新しい!!: ラテン文字と新極真会 · 続きを見る »

方言字

方言字(ほうげんじ)とは、方言を表記するために作られた文字。中国語の方言を表記するための漢字が代表的であるが、日本語の方言を表記するための国字や、中国語の方言を表記するために拡張された注音符号、ラテン文字なども使われている。.

新しい!!: ラテン文字と方言字 · 続きを見る »

方沸石

方沸石(ほうふっせき、英: Analcime またはanalcite)は、白か灰色、または無色のテクトケイ酸塩鉱物である。立方結晶系の水とケイ酸アルミニウムナトリウムからなり、化学式はNaAlSi2O6·H2Oで表される。まれにナトリウムが、カリウムやカルシウムに置き換わる。銀担体合成品も存在する。 通常、沸石に分類されるが、構造的化学的には準長石に近い。玄武岩や、その他のアルカリ性火成岩中の一次鉱物として形成される。また、プレナイト、方解石、沸石内の空洞内などにも形成される。.

新しい!!: ラテン文字と方沸石 · 続きを見る »

施氏食獅史

施氏食獅史(しししょくしし、Shī shì shí shī shǐ)は、趙元任が考案した全文九十一字、題名を含めて九十六字の文語文による言葉遊びである。声調を考慮しなければ、普通話では全ての字が拼音で shi 、注音符号で「ㄕ」と、まったく同じ読みとなる。漢字で書けば問題なく理解でき、中国語の他の方言で読んでも問題はないが、普通話には同音異字が多いため、普通話で読むか、ラテン文字で書くと理解が困難になる。 趙元任は中国語のラテン文字化の不合理さを例証するためにこのような文章を考えたとみる向きが多いが、ラテン文字化支持者によれば、趙元任は国語ローマ字制定の主要メンバーであったことから、ラテン文字化は口語にはふさわしいが文語には向かないことを説明しようとしただけであるという。.

新しい!!: ラテン文字と施氏食獅史 · 続きを見る »

斜体

斜体(しゃたい、)とは書体の形態のひとつで、「傾いた書体」のこと。斜字体とも。通常、水平線は水平のまま、垂直線を右に倒すように傾けてデザインしたものである。立体活字(立体)(正立した書体)とは対照的な字体である。.

新しい!!: ラテン文字と斜体 · 続きを見る »

文字

文字(もじ)とは、言葉・言語を伝達し記録するために線や点を使って形作られた記号のこと。文字の起源は、多くの場合ものごとを簡略化して描いた絵文字(ピクトグラム)であり、それが転用されたり変形、簡略化されたりして文字となったと見られる。.

新しい!!: ラテン文字と文字 · 続きを見る »

文字の歴史

文字の歴史では前期青銅器時代 (紀元前4千年紀後半) に新石器時代の原文字から進化した各種の文字体系を概観する。.

新しい!!: ラテン文字と文字の歴史 · 続きを見る »

文字多重放送

文字多重放送(もじたじゅうほうそう、英:Teletext)とは、ラジオ又はテレビ放送にて、放送信号に文字コードや図形情報や番組その他の情報を多重(重畳)する放送である。.

新しい!!: ラテン文字と文字多重放送 · 続きを見る »

文字体系の一覧

300px 300px 文字体系の一覧(もじたいけいのいちらん)は世界の文字体系の一覧。.

新しい!!: ラテン文字と文字体系の一覧 · 続きを見る »

文字体系別の言語の一覧

この項目は、文字体系別での言語の一覧を示す。.

新しい!!: ラテン文字と文字体系別の言語の一覧 · 続きを見る »

文字化け

文字化け(もじばけ)とは、コンピュータで文字を表示する際に、正しく表示されない現象のこと。.

新しい!!: ラテン文字と文字化け · 続きを見る »

文字揃え

文字揃え(もじそろえ)は、タイポグラフィで、行の中に文字をどう配置するかの規則である。 コンピュータでは、行頭を一致させる左揃えが最も一般的である。印刷物では、行頭と行末を共に一致させる両端揃えが一般的である。他にも、特殊な状況で使うさまざまな文字揃えがある。.

新しい!!: ラテン文字と文字揃え · 続きを見る »

文字様記号

文字様記号(もじようきごう、Letterlike Symbols)は、Unicodeのブロックの一つであり、主として1つまたは複数の字母の字体から構成された80のキャラクタが収録されている。 このブロックの他に、Unicodeにはが含まれているが、Unicodeではこれらの文字を明示的に「文字様(letterlike)」には分類していない。 文字様記号のうち、、、については、正準等価である普通の文字を使用することが推奨されている。また、とについては、(度)と通常の文字(C, F)を組み合わせて使用し、検索の際はこれと一文字の文字様記号と同一視することを推奨している。.

新しい!!: ラテン文字と文字様記号 · 続きを見る »

文化観光部2000年式

文化観光部2000年式(ぶんかかんこうぶ2000ねんしき)は、現在大韓民国で用いられている韓国語のラテン文字転写に関する規則である。2000年7月1日に「国語のローマ字表記法(국어의 로마자 표기법)」として大韓民国文化観光部(現・文化体育観光部)長官が告示した。 2000年の告示以来、韓国では人名などの例外を除き、原則としてこの表記法に従った表記がなされている。なお、北朝鮮ではマッキューン=ライシャワー式や北朝鮮1992年式が公式に用いられている。.

新しい!!: ラテン文字と文化観光部2000年式 · 続きを見る »

斉佳

斉 佳(せい か、齐佳、ラテン文字:Jia Qi, 1984年8月9日 - )は、中華人民共和国吉林省長春市出身の元女性フィギュアスケート選手(アイスダンス)。元パートナーは孫旭。.

新しい!!: ラテン文字と斉佳 · 続きを見る »

日ユ同祖論

日ユ同祖論(日猶同祖論、にちゆどうそろん)は、日本人(大和民族)とユダヤ人(古代イスラエル人のうちのユダ族、ベニヤミン族、レビ族)は共通の先祖ヤコブを持つ兄弟民族であるという説。スコットランド人が滞日中の明治時代に著した論を発端に、一部の日本人とユダヤ人によって提唱されている説。英ユ同祖論など、ユダヤ人と他民族文化を関連づけて論じる多数あるユダヤ人同祖論のひとつ。 古代イスラエルの12部族とは、ルベン族、(シメオン族)、レビ族、ユダ族、(ダン族)、ナフタリ族、ガド族、アシェル族、イッサカル族、ゼブルン族、ヨセフ族(マナセ族、エフライム族)、ベニヤミン族を指す。 一般によく認識されているユダヤ民族の祖は、第4族ユダ族と第12族ベニヤミン族に第3族レビ族を加えた3部族であり、失われた10支族から省かれる。 古代イスラエルの失われた10支族とは、ユダヤ民族を除いた、ルベン族、シメオン族、ダン族、ナフタリ族、ガド族、アシェル族、イッサカル族、ゼブルン族、ヨセフ族(マナセ族、エフライム族)を指す。 第9族エフライム族、第5族ガド族、または第7族イッサカル族の数人が日本に、第11族ヨセフ族(マナセ族、エフライム族)はエチオピアに移住したという説がある。 日ユ同祖論は、主に以下がある。.

新しい!!: ラテン文字と日ユ同祖論 · 続きを見る »

日野龍樹

日野 龍樹(ひの りゅうじゅ、ラテン文字: Ryuju Hino、1995年2月12日 - )は、日本のフィギュアスケート選手(男子シングル)。中京大学附属中京高等学校卒業。中京大学スポーツ科学部卒業。 2011年、2012年全日本フィギュアスケートジュニア選手権優勝。2012年ジュニアグランプリファイナル3位。.

新しい!!: ラテン文字と日野龍樹 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: ラテン文字と日本 · 続きを見る »

日本とクロアチアの関係

本項では、日本とクロアチアとの二国間関係(Hrvatsko-japanski odnosi、Croatia–Japan relations)について述べる。 1941年から1945年にかけて両国は正式な同盟関係(日独伊三国同盟)にあり、2009年以降には準同盟関係(日米同盟およびNATOによりアメリカ合衆国を共通の同盟国とする関係)となっており、日本とクロアチアは伝統的に深い友好関係にある。.

新しい!!: ラテン文字と日本とクロアチアの関係 · 続きを見る »

日本における英語

本項目では、(アルファベットを含む)日本における英語(にっぽん、にほんにおけるえいご)について解説する。.

新しい!!: ラテン文字と日本における英語 · 続きを見る »

日本における漢字

日本における漢字(にほんにおけるかんじ)では、日本で使用される漢字を総合的に説明する。 日本において漢字は、表音文字である仮名(平仮名、片仮名)と並んで日本語を表記するための主要な文字となっている。現在、日本語の表記は文部科学省の漢字制限(常用漢字、教育漢字)を受けている。漢字の字体も、古典の刊行や書道、一部の人名や企業名といった特定の分野以外では、常用漢字表に基づいたいわゆる新字体を使うことが多い。 また、英語圏で「Kanji」と言う場合は、日本の漢字を指す。.

新しい!!: ラテン文字と日本における漢字 · 続きを見る »

日本のナンバープレート

日本のナンバープレート(にほんのナンバープレート)では、日本における自動車用ナンバープレートについて記載する。日本での自動車用ナンバープレートの正式名称は車両の区分によって異なり、自動車登録番号標(じどうしゃとうろくばんごうひょう)または車両番号標(しゃりょうばんごうひょう)、標識(ひょうしき)とされている。.

新しい!!: ラテン文字と日本のナンバープレート · 続きを見る »

日本工業規格

鉱工業品用) 日本工業規格(にほんこうぎょうきかく、Japanese Industrial Standards)は、工業標準化法に基づき、日本工業標準調査会の答申を受けて、主務大臣が制定する工業標準であり、日本の国家標準の一つである。JIS(ジス)またはJIS規格(ジスきかく)と通称されている。JISのSは英語 Standards の頭文字であって規格を意味するので、「JIS規格」という表現は冗長であり、これを誤りとする人もある。ただし、この表現は、日本工業標準調査会、日本規格協会およびNHKのサイトでも一部用いられている。.

新しい!!: ラテン文字と日本工業規格 · 続きを見る »

日本式ローマ字

日本式ローマ字(にっぽんしきローマじ)は、1885年に提案された、日本語をラテン文字で表記する方法である。.

新しい!!: ラテン文字と日本式ローマ字 · 続きを見る »

日本銀行券

壱万円券 日本銀行券(にほんぎんこうけん、にっぽんぎんこうけん)は、日本の中央銀行である日本銀行が発行する紙幣である。日本の法定通貨(円)である。.

新しい!!: ラテン文字と日本銀行券 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: ラテン文字と日本語 · 続きを見る »

日本語の表記体系

日本語の表記体系(にほんごのひょうきたいけい)では、日本語の文章等を文字によって表記するための系統的な方法について解説する。本項目では現代日本語の表記体系とその歴史を扱っている。日本語の概略に関しては日本語を参照。.

新しい!!: ラテン文字と日本語の表記体系 · 続きを見る »

日本語フォントの比較

日本語フォントの比較(にほんごフォントのひかく)では日本語フォントの比較を行う。.

新しい!!: ラテン文字と日本語フォントの比較 · 続きを見る »

日本語ドメイン名

日本語ドメイン名(にほんご-めい)とは国際化ドメイン名(IDN)のうち、日本語文字(ひらがな、カタカナ、日本語漢字など)によって表現されたドメイン名である。.

新しい!!: ラテン文字と日本語ドメイン名 · 続きを見る »

Ƒ

(フック付F)はラテン文字のアルファベットである。イタリック体のFを基にした文字で、Fにディセンダーのようなものを加えた文字である。 実際にはエウェ語に使われている文字である。音素は無声両唇摩擦音を表す。 また、小文字はフローリン記号などのシンボルを表す。 数学では、"f"の代わりに""を使うことが多い。.

新しい!!: ラテン文字とƑ · 続きを見る »

Ƃ

(トップバー付B)はラテン文字のアルファベットである。キリル文字のやラテン拡大Bのに似ている。 チワン語では1957年から1986年まで使われていたが、後にMBに変更された。.

新しい!!: ラテン文字とƂ · 続きを見る »

教育学院ピン音方案

教育学院拼音方案(きょういくがくいんぴんいんほうあん)または『常用字広州話読音表』拼音方案(じょうようじこうしゅうわどくおんひょうぴんいんほうあん)とは、中国語の粵語(広東語)をラテン文字によって表記する方法の一つ。略称として教院式(きょういんしき)とも呼ばれる。香港の教育機関において広く使われているピンイン。.

新しい!!: ラテン文字と教育学院ピン音方案 · 続きを見る »

Ƌ

(トップバー付D)はラテン文字のアルファベットである。コミ語のに似ている。 チワン語では1957年から1986年まで使われていたが、後にNDに変更された。.

新しい!!: ラテン文字とƋ · 続きを見る »

書道

京都・東寺蔵 『蘭亭序』(部分)王羲之 書道(しょどう)または書(しょ)とは、書くことで文字の美しさを表そうとする東洋の造形芸術である。カリグラフィーの一種。中国が起源であるが、日本語圏においては漢字から派生した仮名、ベトナム語圏では同じく漢字から派生したチュノムやローマンアルファベットを使用するクォック・グーなどでも創作活動が行われている。2009年に中国の書道が、ユネスコの無形文化遺産に登録された。 本項では主に中国語圏及び日本語圏の書道について述べる。その他の文字・地域における書道は他の文字による書道を参照。.

新しい!!: ラテン文字と書道 · 続きを見る »

К

は、キリル文字のひとつ。ラテン文字のKに相当する文字であるが、小文字の縦の棒が短いほか、大文字も若干字形が異なる。 又、対応するグラゴル文字は20px (kako、カコ)である。.

新しい!!: ラテン文字とК · 続きを見る »

П

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の Π(パイ)に由来する文字で、ラテン文字の P に相当する文字である。小文字の筆記体は、ラテン文字の n のようである。なお、キリル文字の Р は別の文字である。.

新しい!!: ラテン文字とП · 続きを見る »

О

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の Ο(オミクロン)に由来し、ラテン文字の O に相当する文字である。字形もラテン文字の O と同じである。.

新しい!!: ラテン文字とО · 続きを見る »

А

、キリル文字の一つ。字母。ラテン文字のAに相当し、字形もラテン文字のAと同じである。又、対応するグラゴル文字はⰀ (az,アズ)である。.

新しい!!: ラテン文字とА · 続きを見る »

Н

は、キリル文字のひとつ。ラテンアルファベットの H に字形がそっくりであるが、ギリシャ文字の Ν(ニュー)に由来し、ラテンアルファベットの N に相当する文字である。現在の字形になる前は N のように書かれていた。.

新しい!!: ラテン文字とН · 続きを見る »

Р

は、キリル文字のひとつ。ラテン文字の P と同形であるが、ラテン文字の P(ピー)がギリシャ文字の Π(ピー、パイ)に由来するのに対し、この文字はギリシャ文字の Ρ(ロー)に由来する文字で、ラテン文字の R に相当する。.

新しい!!: ラテン文字とР · 続きを見る »

С

は、キリル文字のひとつ。ラテン文字の C と同形であるが、ラテン文字の C(シー)がギリシャ文字の Γ(ガンマ)に由来するのに対し、この字はギリシャ文字の Σ(シグマ)に由来する文字で、ラテン文字の S に相当する。.

新しい!!: ラテン文字とС · 続きを見る »

Т

は、キリル文字のひとつ。ラテン文字の T に相当する文字であり、大文字は同形であるが、小文字は異なっている。また、セルビア語とマケドニア語以外の言語において、筆記体はラテン文字の M や m のようである(ブロック体で縦棒を 3 本書くケースもある)。.

新しい!!: ラテン文字とТ · 続きを見る »

У

は、キリル文字のひとつ。ラテン文字の Y と小文字が同形であり、ともにギリシャ文字の Υ(ウプシロン)に由来するが、発音はラテン文字の U に相当する(なお U も同じくウプシロンに由来する文字である)。.

新しい!!: ラテン文字とУ · 続きを見る »

Х

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の Χ(カイ)に由来する文字であり、ラテン文字の X と同根である。.

新しい!!: ラテン文字とХ · 続きを見る »

Ч

は、キリル文字のひとつ。又、対応するグラゴル文字はファイル:GlagolitsaCherv.gif (Červ) であり、この文字はヘブライ文字のץに由来する。.

新しい!!: ラテン文字とЧ · 続きを見る »

Ь

は、キリル文字の1つ。.

新しい!!: ラテン文字とЬ · 続きを見る »

Я

は、キリル文字のひとつ。IA の合字とされ、1708年のピョートル1世の文字改革により単独の文字となった。過去に同じ音を持った字には他に がある。また、"ia" の筆記体を繋げて作った文字であり、ラテン文字の R とは関係のない文字である。.

新しい!!: ラテン文字とЯ · 続きを見る »

М

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の Μ(ミュー)に由来する文字で、ラテン文字の M に相当する文字であり、大文字は同形であるが、小文字は大文字をそのまま小さくした形である。 又、対応するグラゴル文字は20px (mislete、ミスレテ)である。.

新しい!!: ラテン文字とМ · 続きを見る »

Ј

Ј, ј は、キリル文字のひとつ。セルビア語、マケドニア語で使われる文字である。.

新しい!!: ラテン文字とЈ · 続きを見る »

И

は、キリル文字のひとつ。ほぼラテンアルファベットの I に相当するが、I と異なりギリシャ文字の Η(エータ、イタ)に由来する文字であり、ラテンアルファベットの H と同系の文字である。かつては H に近い字形であったが、ピョートル大帝によって現在の字形が定められた。なお、筆記体は、ラテン文字の U や u のようである。.

新しい!!: ラテン文字とИ · 続きを見る »

З

は、キリル文字のひとつ。アラビア数字の 3 に字形がそっくりであるが、ギリシャ文字の Ζ(ゼータ)に由来し、ラテン文字の Z に相当する。なお筆記体は、ラテン文字の Z、z と同等である。又、対応するグラゴル文字は20px (zemlja、ゼムリャ)である。.

新しい!!: ラテン文字とЗ · 続きを見る »

Б

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字のΒ(ベータ)の筆記体などに由来し、ラテン文字のBに相当する文字である。又、対応するグラゴル文字は20px (ブーキ)である。.

新しい!!: ラテン文字とБ · 続きを見る »

В

は、キリル文字のひとつ。ラテンアルファベットの B とともにギリシャ文字の Β(ベータ)に由来し、大文字の形が似ているが、発音は異なる。ラテンアルファベットの B に相当する文字は、同じく Β(ベータ)に由来する、Б である。又、対応するグラゴル文字は20px (ヴェディ)である。.

新しい!!: ラテン文字とВ · 続きを見る »

Г

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字のΓ(ガンマ)に由来する文字で、ラテン文字のC・Gと同系の文字であり、Gに相当する。又、対応するグラゴル文字はⰃ (グラゴーリ)である。.

新しい!!: ラテン文字とГ · 続きを見る »

Д

は、キリル文字の第5ないし第6字母である。ギリシャ文字のΔ(デルタ)に由来し、ラテン文字のDに相当する。又、対応するグラゴル文字は20px (ドブロ)である。.

新しい!!: ラテン文字とД · 続きを見る »

І

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の Ι に由来し、ラテンアルファベットの I と同形。スラヴ語では現在はウクライナ語やベラルーシ語でのみ用いられるが、1918年まではロシア語でも用いられていた。他に、カザフ語でも用いられる。又、対応するグラゴル文字は20px(i、イ)である。.

新しい!!: ラテン文字とІ · 続きを見る »

Ї

は、キリル文字のひとつ。現在はウクライナ語でのみ用いられるが、古代教会スラヴ語やピョートル大帝以前のロシア語でも同形の文字が用いられていた。.

新しい!!: ラテン文字とЇ · 続きを見る »

Е

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の (エプシロン)に由来し、ラテン文字の E に相当する。字形もラテン文字の E と同じである。又、対応するグラゴル文字は20px (jest,イェスト)である。.

新しい!!: ラテン文字とЕ · 続きを見る »

Ѕ

は、キリル文字のひとつ。マケドニア語で使われる文字である。かつてはロシア語、ルーマニア語、セルビア語でも用いられていた。.

新しい!!: ラテン文字とЅ · 続きを見る »

Љ

は、キリル文字のひとつ。マケドニア語とセルビア語で使われる。.

新しい!!: ラテン文字とЉ · 続きを見る »

Ћ

は、キリル文字のひとつ。セルビア語で使われる。.

新しい!!: ラテン文字とЋ · 続きを見る »

Л

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の (ラムダ)に由来する文字で、ラテン文字の L に相当する文字である。一部フォント(Bookman Old Styleなど)によっては、大文字は と同じ字形・小文字はそれを縮小したものになることがある。又、対応するグラゴル文字は20px (ljudi、リュディ)である。.

新しい!!: ラテン文字とЛ · 続きを見る »

ע

ע(アイン、)はヘブライ文字の16番目に位置する文字。アラビア文字のع、ギリシャ文字のΟ、キリル文字のО、ラテン文字のOに対応するが、この文字はあくまで子音である。フェニキア文字のアインは『目(ヘブライ語:עין)』を意味した。 有声咽頭摩擦音をあらわす。IPAは。 Category:ヘブライ文字.

新しい!!: ラテン文字とע · 続きを見る »

ב

ב(ベート, בֵּית / בי״ת、Bet)はヘブライ文字の2番目に位置する文字。アラビア文字のب、ギリシャ文字のΒ、キリル文字のБあるいはВ、ラテン文字のBに対応する。フェニキア文字のベートは『家(ヘブライ語::he: בית)』を意味した。 有声両唇破裂音、もしくは有声唇歯摩擦音をあらわす。IPAは/。なお、を表すためには特別にבּとすることがある。 Category:ヘブライ文字.

新しい!!: ラテン文字とב · 続きを見る »

ג

ג(ギメル)はヘブライ文字の3番目に位置する文字。アラビア文字のج、ギリシャ文字のΓ、キリル文字のГ、ラテン文字のCあるいはGに対応する。フェニキア文字のギメルは『ラクダ(ヘブライ語::he:גמל)』を意味した。 有声軟口蓋破裂音をあらわす。IPAは。 Category:ヘブライ文字.

新しい!!: ラテン文字とג · 続きを見る »

ד

ד(ダレト、דל״ת、Dalet)はヘブライ文字の4番目に位置する文字。アラビア文字のد、ギリシャ文字のΔ、キリル文字のД、ラテン文字のDに対応する。フェニキア文字のダレットは『扉(ヘブライ語::he:דלת)』を意味した。 有声歯茎破裂音をあらわす。IPAは。また、一部の方言では、有声歯摩擦音(IPAでは)で発音される。 Category:ヘブライ文字.

新しい!!: ラテン文字とד · 続きを見る »

ء

ء (ハムザ, همزة)は、声門閉鎖音を表すアラビア文字。.

新しい!!: ラテン文字とء · 続きを見る »

ا

ا (アリフ, ألِف)は、アラビア文字の第1番目に位置する文字。.

新しい!!: ラテン文字とا · 続きを見る »

ب

ب (バー, باء)とは、アラビア文字の2番目に位置する文字。有声両唇破裂音 を表す。.

新しい!!: ラテン文字とب · 続きを見る »

ت

ت (ター, تاء)はアラビア文字の3番目に位置する文字。無声歯茎破裂音 を表す。.

新しい!!: ラテン文字とت · 続きを見る »

ح

ح(ハー, حاء)はアラビア文字の6番目に位置する文字。無声咽頭摩擦音 をあらわす。 フェニキア文字では と を区別することができなかったが、アラビア文字では点の数によって と を区別できるようになった。 フェニキア文字から受け継がれた文字のひとつで、元は「庭(حديقة)」を意味した。ヘブライ文字の、ラテン文字の H に対応する。ギリシャ文字の Η、キリル文字の И とも同系統であるが、あとの二つは後に母音字になっている。.

新しい!!: ラテン文字とح · 続きを見る »

د

د(ダール, دال)はアラビア文字の8番目に位置する文字。有声歯茎破裂音 をあらわす。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、ギリシャ文字の Δ、ラテン文字の D、キリル文字の Дに対応する。元は「戸」の形であった。.

新しい!!: ラテン文字とد · 続きを見る »

ر

ر(ラー, راء)はアラビア文字の10番目に位置する文字。歯茎ふるえ音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、ギリシャ文字の Ρ、ラテン文字の R、キリル文字の Р に対応する。.

新しい!!: ラテン文字とر · 続きを見る »

ز

ﺯ(ザーイ, زاي)はアラビア文字の11番目に位置する文字。有声歯茎摩擦音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、ギリシャ文字の Ζ、ラテン文字の Z、キリル文字の Зと対応する。 ペルシア文字には、上三点の があり、 を表す。シンド語には、上4点の があり、 を表す。.

新しい!!: ラテン文字とز · 続きを見る »

ش

ش(シーン, شين)はアラビア文字の13番目に位置する文字。無声後部歯茎摩擦音 を表す。 の上に点をつけたものである。 と は、ともにヘブライ文字の 、ギリシャ文字の Σ、キリル文字の С と Ш、ラテン文字の S と対応する。.

新しい!!: ラテン文字とش · 続きを見る »

ع

ع(アイン, عين)はアラビア文字の18番目に位置する文字。有声咽頭摩擦音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、ギリシャ文字の Ο、ラテン文字の O、キリル文字の О に対応するが、この文字はあくまで子音である。元は「目(عين)』の形であった。.

新しい!!: ラテン文字とع · 続きを見る »

.рф

.рфは、キリル文字を用いたロシア連邦の国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)である、ブライツコンサルティング、2009年12月15日 (Press conference: The outcome of the development of the Russian national domain RU in 2007), ccTLD.ru, 24 December 2007; accessed 8 January 2008.

新しい!!: ラテン文字と.рф · 続きを見る »

.pl

.plは、ポーランドに割り当てられているインターネットの国別コードトップレベルドメイン (ccTLD) である。ポーランドの研究開発組織であるNASKによって運営されている。NASKは、ヨーロッパのインターネットトップレベルドメインレジストリで構成する協会組織のCENTRの創設メンバーのひとつである。.

新しい!!: ラテン文字と.pl · 続きを見る »

0

0 |- | Divisors || all numbers |- | Roman numeral || N/A |- | Arabic || style.

新しい!!: ラテン文字と0 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: ラテン文字と11月1日 · 続きを見る »

1950年代

1950年代(せんきゅうひゃくごじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1950年から1959年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1950年代について記載する。.

新しい!!: ラテン文字と1950年代 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: ラテン文字と2017年 · 続きを見る »

26

26(二十六、廿六、にじゅうろく、はたむ、はたちあまりむつ)は、自然数、また整数において、25 の次で 27 の前の数である。.

新しい!!: ラテン文字と26 · 続きを見る »

2A65 152mm榴弾砲

2A65「ムスタ-B」 152mm榴弾砲 2A65「ムスタ-B」(ロシア語:2А65 «Мста-Б»ドヴァー・アー・シヂスャート・ピャーチ・ムスター・ベー)は、ソビエト連邦製の152mm榴弾砲である。しばしば「МСТА」、あるいはラテン文字で「MSTA」と大文字書きされることがあるが何かの略号というわけではなく、「ムスタ」はロシア西部を流れる川の名前に由来している。.

新しい!!: ラテン文字と2A65 152mm榴弾砲 · 続きを見る »

2バイト言語

2バイト言語(2バイトげんご)とは、コンピュータ関連の世界で、日本語、中国語、韓国語など、通常使用する文字をコンピュータで扱う上で、1文字に2バイトを要する用字系で表記される言語を指す言葉。ダブルバイト言語、マルチバイト言語ともいう呼び方もなされる。.

新しい!!: ラテン文字と2バイト言語 · 続きを見る »

2時っチャオ!

『2時っチャオ!』(にじ - 、ラテン文字表記:niji-ciao!)は、2006年10月2日から2009年3月26日までTBS系列で平日午後に放送されていた生活情報番組である。.

新しい!!: ラテン文字と2時っチャオ! · 続きを見る »

3C

; 単純な略語.

新しい!!: ラテン文字と3C · 続きを見る »

3K

3K.

新しい!!: ラテン文字と3K · 続きを見る »

4元ベクトル

物理学の、特に相対性理論における4元ベクトル(よんげんべくとる、four–vector )とは、ミンコフスキー空間またはローレンツ多様体上の 4 次元のベクトルである。より具体的には、時間に対応する物理量と空間に対応する 3 次元ベクトルをまとめて 4 次元時空上のベクトルとして表示したものである。 ベクトルということで太字で表されたり、3次元のベクトルと区別するため細字のままのこともある。4元ベクトルの添え字は などギリシャ文字を使用することが多い。 などラテン文字の添え字は、しばしば空間成分のみを表す意図で用いられる。添え字の上付き・下付きによって、後述する共変ベクトルと反変ベクトルを区別する。.

新しい!!: ラテン文字と4元ベクトル · 続きを見る »

7

七」の筆順 7(七、しち、ひち、ち、なな、なー)は、6 の次、8 の前の整数である。ラテン語では septem(セプテム)。 「七」の訓読みは「なな」、音読みは「しち」である。だが、「しち」という読みが言いにくく、また一(いち)、四(し)、八(はち)と聞き間違いやすいことから、他の数字なら音読みする文脈でも訓読みすることが多い(70(ななじゅう)など)。ただし、「7月(しちがつ)」、「7時(しちじ)」は、聞き間違いを意識的に排除する場合を除き、音読みする。名数では、他の数字同様、後に続く語が音読みか訓読みかによって読みが決まる(「七福神(しちふくじん)」「七草(ななくさ)」など)が、希に、後に音読みが続くにもかかわらず訓読みするものもある(「七不思議(ななふしぎ)」など)。 七(しち)を「ひち」と発音する方言もある。例えば岐阜県の「七宗町」の読みは「ひちそうちょう」と公式に定められている。.

新しい!!: ラテン文字と7 · 続きを見る »

7セグメントディスプレイ

LEDディスプレイ部品。小数点付き 7セグメントディスプレイ (seven-segment display) は、電子的な表示装置の一種であり、十進のアラビア数字を表示することができる。アラビア数字一文字を表現するために、それぞれ個別に点灯・消灯できる7つのセグメントから構成されているためこの名がある。.

新しい!!: ラテン文字と7セグメントディスプレイ · 続きを見る »

99式ローマ字

99式ローマ字(きゅうきゅうしきローマじ)は、公益社団法人・国際日本語学会日本ローマ字会(旧・社団法人日本ローマ字会)が提案する新しいローマ字表記法。第1版が1999年4月24日に定められたことから、99式と名付けられた。.

新しい!!: ラテン文字と99式ローマ字 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Latn (ISO 15924)ラテン・アルファベットラテンアルファベットローマンアルファベットローマ文字欧文英字

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »