ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

バルク書

索引 バルク書

『バルク書』(Book of Baruch)は、ユダヤ教とプロテスタント諸派では外典として扱い、カトリック教会と正教会では旧約聖書に含めている書物のひとつ。タイトルはエレミヤの書記(『エレミヤ書』45:1)であったバルクを名乗る著者の名前に由来している。『知恵の書』や『シラ書』とも共通する知恵の賛美が見られ、知恵=律法であるとしている。(4:1).

19 関係: 天使の一覧外典ペシタ訳バルクバルクの黙示録ヤムニア会議ユダヤ史関連人物の一覧ユダヤ教関連用語一覧フランシスコ会訳聖書エレミヤの手紙シナイ写本知恵の樹神の王国第二正典高等批評正典化新アメリカ聖書改訂版旧約聖書旧約聖書続編

天使の一覧

天使の一覧(てんしのいちらん)では天使を列挙する。 ここで挙げる天使(神使、御使い・み使い〔み-つか-い〕などとも)とは、(いわゆるアブラハムの宗教として比較宗教学で並置される)ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖典や伝承に登場する神の使いのことである。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖典や宗教文学に直接的な根拠をもたない、あるいはその正式な教義に含まれない、キリスト教文化圏のオカルティズム等の伝統における天使については「その他の天使」、フィクション作品等において創作された天使については「アブラハムの宗教を出典としない天使の一覧」を参照のこと。.

新しい!!: バルク書と天使の一覧 · 続きを見る »

外典

外典(げてん、げでん、とつふみ)とは、仏典(内典)に対して、儒教・道教などの仏教以外の教え(外道)を説いた書を、仏教の側から呼ぶ語。「げてん」「げでん」の読みは呉音。 ---- 外典(がいてん)またはアポクリファ(Apocrypha)とは、ユダヤ教・キリスト教関係の文書の中で、聖書の正典に加えられなかった文書のこと。「がいてん」の読みは漢音。 「Apocrypha(アポクリファ)」とは、ギリシア語のαπόκρυφος(隠されたもの)に由来する言葉である。 対義語は「正典」または「カノン(Canon)」。.

新しい!!: バルク書と外典 · 続きを見る »

ペシタ訳

ペシタ訳ないしペシッタ訳はシリア語で書かれた標準版聖書のことである。.

新しい!!: バルク書とペシタ訳 · 続きを見る »

バルク

バルク(Bulk) 語義は 「大きさ、容量、かさ」のこと。まとまった状態を指す。用例は様々。;化学・物.

新しい!!: バルク書とバルク · 続きを見る »

バルクの黙示録

『バルクの黙示録』(バルクのもくしろく)とは、旧約偽典の1つ。5章からなり、ベシッタ訳聖書に含まれる。3章の「その後、知恵は地上に現れ、人々の中に住んだ。」という箇所が有名である。 この文書は2つに分類され、シリア語バルク黙示録とギリシャ語バルク黙示録がある。ギリシャ語の方はシリアに由来する偽典に分類される。一方シリア語の方はパレスチナのファリサイ派に由来する。 バルクがエレミヤと関わる中で行った数々の行為は様々な文書に名前を寄与することとなった。この文書のほかにも『バルク書』や『バルクの残余のことば』などが存在する。.

新しい!!: バルク書とバルクの黙示録 · 続きを見る »

ヤムニア会議

ヤムニア会議(ヤムニアかいぎ)は、ユダヤ戦争終結後、紀元90年代にユダヤ教(主にファリサイ派)のラビたちによって行われ、マソラ本文(ユダヤ教のヘブライ語聖書)の定義と分類を決定した宗教会議。ヤムニアはヤブネのギリシア語名で現在のイスラエル南西部にあたる。.

新しい!!: バルク書とヤムニア会議 · 続きを見る »

ユダヤ史関連人物の一覧

ユダヤ史関連人物の一覧(ユダヤしかんれんじんぶつのいちらん)は、族長時代から20世紀までユダヤ人の社会・政治・文化に影響を及ぼした人物、ラビ、宮廷ユダヤ人、ユダヤ教に基づく哲学者、ユダヤ系出自のキリスト教・イスラム教への貢献者などの一覧。 トーラー(フンマーシュ、ハミッシャー・フムシェー・トーラー):トーラーとはまた、理論、学説(―学、―論)の意味でもある.

新しい!!: バルク書とユダヤ史関連人物の一覧 · 続きを見る »

ユダヤ教関連用語一覧

ユダヤ教(ヤハドゥート)、ヘブライ語関連の用語(項目)の一覧。英語版へのリンクも含む。.

新しい!!: バルク書とユダヤ教関連用語一覧 · 続きを見る »

フランシスコ会訳聖書

フランシスコ会訳聖書(ふらんしすこかいやくせいしょ)は、フランシスコ会聖書研究所による日本語訳聖書のことである。おもにカトリック教会で用いられる。.

新しい!!: バルク書とフランシスコ会訳聖書 · 続きを見る »

エレミヤの手紙

『エレミヤの手紙』(エレミヤのてがみ)とは、ユダヤ教とプロテスタント諸派では外典として扱い、カトリック教会と正教会では旧約聖書に含めている書物の1つである。『バルク書』の第6章として含まれることもある。『哀歌』の後続の小編として位置づけられている。 散文体で書かれており、クムラン近くの洞窟でギリシア語の断片が見つかっていることから、遅くとも1世紀には成立していたと考えられる。 序によるとこの手紙の著者はエレミヤにだが、ヒエロニムスはその可能性を否定している。後世の執筆者によるものだというのが通説である。.

新しい!!: バルク書とエレミヤの手紙 · 続きを見る »

シナイ写本

ナイ写本(シナイしゃほん、Codex sinaticus)は聖書の写本のひとつでコデックス(冊子本)の形状のものである。4世紀ごろのものと考えられており、1844年にモーゼの出エジプトの故事にゆかりの深いシナイ山の聖カテリナ(カタリナ)修道院でドイツの聖書学者・によって発見された。分類記号はא(アレフ)を用いる。 ギリシア語で書かれ、旧約聖書の一部(七十人訳聖書)と、新約聖書のほとんどを含む。カトリック教会が第二正典とするバルク書を含まず、マカバイ記4を含んでいる。ロシア皇帝アレクサンドル2世に献上されたが、ロシア革命後、1933年にソビエト連邦から売却され、大英博物館に所蔵されている。シナイ写本は単一の筆耕者によるものではなく、最初の写本に少なくとも2人が後に手を加えたことが研究によって判明している。X線検査などによって抽出されたそれぞれの本文を、アレフ1、アレフ2と称する。 ティッシェンドルフは、1844年5月に聖カタリナ修道院に到着し、数日間修道院の三つの図書館の調査をしたが成果がなく帰ろうとした時、ゴミかごの中にこの写本を発見した。彼は1853年、1869年と再訪し、ようやく入手できた写本をエジプトのカイロに持って行って写し、ロシア皇帝に献上したという。ただし、この劇的な発見の経緯については疑問視する声もある。 現在は、大英博物館が347葉(旧約聖書199葉、新約聖書148葉)、聖カタリナ修道院が12葉と14の断片(1975年発見)、ライプツィヒ大学図書館が43葉、そしてサンクトペテルブルク・ロシア国立図書館が3つの断片を所蔵している。 2009年7月6日、大英図書館などによる4か国共同事業の成果としてインターネットサイトで公開された。この際には、各地に分散していた断片の再結合による復元も行われている。.

新しい!!: バルク書とシナイ写本 · 続きを見る »

知恵の樹

知恵の樹:ルーカス・クラナッハ画 知恵の樹:ウィリアム・ブレイク画 知恵の樹(ちえのき)は、旧約聖書の『創世記』(2章9節以降)に登場する木。善悪の知識の木とも呼ばれる。.

新しい!!: バルク書と知恵の樹 · 続きを見る »

神の王国

の王国(かみのおうこく、βασιλεία τοῦ Θεοῦ, kingdom of God)は、1世紀30年ごろパレスチナで活動したユダヤ人宗教家ナザレのイエスの宣教における最重要概念である。この宗教概念はのちにイエスがキリスト教の開祖とされ、キリスト教が世界宗教となるに及んで、宗教、社会、政治などさまざまな分野に影響を与えた。 日本語の訳語としては『口語訳聖書』や『新共同訳聖書』が採用している神の国が広く使われている。岩波書店発行の佐藤研らが日本語訳した『新約聖書』では神の王国と訳されている。.

新しい!!: バルク書と神の王国 · 続きを見る »

第二正典

二正典(だいにせいてん)とは、旧約聖書の中で東方教会(正教会)やカトリック教会では正典とするが、プロテスタントでは正典とせず外典や偽典として扱われている書物のこと。聖公会は正典と同格の文書として受け容れるが、教義の源泉とすることは禁じている。.

新しい!!: バルク書と第二正典 · 続きを見る »

高等批評

等批評(こうとうひひょう、英語:historical criticism、higher criticism)は、文学分析の一分野で、文書の起源の批判的調査である。近代聖書学によって使われた手法で、聖書を対象とする。.

新しい!!: バルク書と高等批評 · 続きを見る »

正典化

正典化(せいてんか)、とは、宗教的な文書が何らかの権威によって正典化されていくことを指す。宗教一般において多くは他宗教や同じ宗教内で異なる教義を奉じる派から、自派を差別化するために正典を定める動きが生じる。段階的にこの正典が定まっていく過程を正典化と呼ぶことがある。正典化に際して、最終的に正典に含まれないものとして排除された文書を外典(経外典)という。.

新しい!!: バルク書と正典化 · 続きを見る »

新アメリカ聖書改訂版

新アメリカ聖書改訂版(New American Bible Revised Edition, NABRE)は20年以上を経て出版された新アメリカ聖書の主な最新改訂版である。カトリックの翻訳として、新アメリカ聖書はの資金援助によって、1970年に完全な形で出版された。 新約聖書の改訂作業、13人の翻訳家と5人の編集者による作業は1978年に始まり、1986年に終了した。旧約聖書の改訂作業は1991年に詩篇から始められ、30人の翻訳家と6人の編集者によって完成した。旧約聖書の残りの本の改訂は40人の翻訳家と8人の編集者によって1994年に始められた。詩篇は2009年から2010年の間に別の7人の翻訳家と2人の編集者によって再改訂された。 旧約聖書の完全な改訂は2010年にによって公式に是認された。の1986年版と新しく改訂された旧約聖書は『新アメリカ聖書改訂版』として2011年3月9日に同時に発売された。 1994年に始まった旧約聖書の改訂作業の詳細な歴史は、こちらで見付かる:新アメリカ聖書.

新しい!!: バルク書と新アメリカ聖書改訂版 · 続きを見る »

旧約聖書

旧約聖書(きゅうやくせいしょ)は、ユダヤ教の聖典であるタナハを元に書かれたキリスト教の正典である。また、イスラム教においてもその一部(モーセ五書、詩篇)が啓典とされている。「旧約聖書」という呼称は旧約の成就としての『新約聖書』を持つキリスト教の立場からのもので、ユダヤ教ではこれが唯一の「聖書」である。そのためユダヤ教では旧約聖書とは呼ばれず、単に聖書と呼ばれる。『旧約聖書』は原則としてヘブライ語で記載され、一部にアラム語で記載されている。.

新しい!!: バルク書と旧約聖書 · 続きを見る »

旧約聖書続編

旧約聖書続編(きゅうやくせいしょぞくへん)とは、カトリック教会とプロテスタントの聖書共同翻訳事業において旧約聖書と新約聖書の間に配置されるように取り決められた文書の一群である。この原則に従った日本語訳聖書には新共同訳聖書(旧約聖書続編付き)がある。 カトリック教会は一部の文書を除いて第二正典として旧約聖書の一部としているが、プロテスタントの諸教会では正典としておらず、「外典」、「偽典」などと呼ばれる場合もある。.

新しい!!: バルク書と旧約聖書続編 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »