ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

トン

索引 トン

トン(tonne, ton, 記号: t)は、質量の単位である。SI(国際単位系)ではなく、分・時・日、度・分・秒、ヘクタール、リットル、天文単位とともに「SI単位と併用される非SI単位」である(SI併用単位#表6 SI単位と併用される非SI単位)。 そのほか、質量以外の各種の物理量に対して使われるトンもある。.

5732 関係: A-222 130mm自走沿岸砲A1E1 インディペンデント重戦車AB 41 (装甲車)ADGZ装甲車AGF サーバルAM-50AML装甲車AMX-10P歩兵戦闘車AMX-10RCAMX-30AMX-40AMX-50AMX30 AuF1 155mm自走榴弾砲ARIELARL-44AS-90ASCOD歩兵戦闘車ASLV加賀 (空母)加賀型戦艦労山 (運送艦)AT-P (装甲牽引車)AT105 サクソンATX計画Automotrice à Grande Vitesse埋れ木厚岸漁港原爆ドーム原爆投下・10秒の衝撃原田毫衛厳島丸 (タンカー)おおたか (駆潜艇)おおつ (掃海艇)おおとり (駆潜艇)おおなみ (護衛艦・2代)おおしお (潜水艦)おきつ (掃海艇)おきしお (潜水艦)おじか型巡視船 (2代)ずいりゅう (潜水艦)おうみ (掃海艇)おやしお (潜水艦・2代)たたら (掃海艇)たちかぜ (護衛艦)たしろたけしお (潜水艦)たかつき (護衛艦)たかなみ (護衛艦・2代)たかねたかみ...たかしお (潜水艦・2代)たかしお (潜水艦・初代)たから (列車)きくづき (護衛艦)きりしま (護衛艦)きりさめ (護衛艦)きよたき (消防船・2代)くだこ (掃海艇)くまたか (駆潜艇)くま川鉄道KT-500形気動車くりはら田園鉄道KD95形気動車くろしお (潜水艦・2代)くろしお (潜水艦・3代)くれなゐ丸そうりゅう (潜水艦)ちぶり (掃海艇)ちょうかい (護衛艦)つくばエキスポセンターつくみ (掃海艇)てしお (巡視船・3代)てうりとうしどちら様も!!笑ってヨロシクなだしお (潜水艦)なつしお (潜水艦・2代)なつしお (潜水艦・初代)ながつき (護衛艦)なるしお (潜水艦・2代)なるしお (潜水艦・初代)にっぽん丸ぬのびき型消防艇のと鉄道NT200形気動車のと鉄道NT300形気動車はたかぜ (護衛艦)はくりゅう (潜水艦)はちゅねミクの日常 ろいぱら!はつかり (駆潜艇)はなゆき (巡視艇・初代)はぶし (掃海艇)はまぎり (護衛艦)はまぎり型巡視艇はましお (潜水艦)はしらはりお (掃海艇)はやしお (潜水艦・2代)はやしお (潜水艦・初代)はるな (護衛艦)はるしお (潜水艦・2代)はるしお (潜水艦・初代)はるさめ (護衛艦・2代)ひえい (護衛艦)ひよどり (駆潜艇)ひゅうが (護衛艦)ひらど (掃海艇)ぶゑのすあいれす丸べいくりんほたか (掃海艇)ぼりばあ丸まきなみ (護衛艦・2代)まきしお (潜水艦・2代)まきしお (潜水艦・初代)まつなみ (巡視艇・初代)まつゆき型巡視艇みずとり (駆潜艇)みくら (掃海艇)みちしお (潜水艦・2代)みちしお (潜水艦・初代)みなみ公園 (岩見沢市)みなせ (掃海艇)みねゆき型巡視艇みりい丸みやとみやけ (掃海艇)みょうこう (護衛艦)えりも港じんべいじんりゅう (潜水艦)ふくえ (掃海艇)ふとん太鼓ふじ (リンゴ)ふゆしお (潜水艦・2代)ふゆしお (潜水艦・初代)しきなみ型巡視艇しきね (掃海艇)しののめ (巡視艇・初代)しまかぜ (護衛艦)しさか (掃海艇)しょっつるしらとり (駆潜艇)けんりゅう (潜水艦)あただ (掃海艇)あたご (護衛艦)あきつ丸あきづき型巡視艇あきしお (潜水艦)あまみ (掃海艇)あしがら (護衛艦)あけぼの (護衛艦・2代)あさぎり (護衛艦)あさま山荘事件あさしお (潜水艦・2代)あさしお (潜水艦・初代)あさかぜ (護衛艦)あさゆき (護衛艦)ありあけ (護衛艦・2代)あわじ (掃海艇)あらしお (潜水艦・2代)あらしお (潜水艦・初代)あらかぜ (巡視艇・初代)こくりゅう (潜水艦)こしき (掃海艇)こうづ (掃海艇)こんごう (護衛艦)いおう (掃海艇)いそしお (潜水艦・2代)いそしお (潜水艦・初代)いつき (掃海艇)いなづま (護衛艦・2代)いぶき (掃海艇)いかづち (護衛艦・2代)いせ (護衛艦)いわみ型巡視船いわいうずしお (潜水艦・2代)うずしお (潜水艦・初代)うとねうみたか (駆潜艇)うみぎり (護衛艦)うみどり (駆潜艇)うんりゅう (潜水艦)うらしまうるめ (掃海艇)さきと (掃海艇)さちしお (潜水艦)さみだれ (護衛艦)さざなみ (護衛艦)さしま茶さかてさわぎり (護衛艦)さわかぜ (護衛艦)さんふらわあ しれとこさんこうさんらもん丸かつら (掃海艇)かなわ (掃海艇)かさど (掃海艇)かささぎ (駆潜艇)からと (掃海艇)せきりゅう (潜水艦)せとぎり (護衛艦)せとしお (潜水艦・2代)せとしお (潜水艦・初代)すずなみ (護衛艦)博多電気軌道博多湾鉄道汽船デハ10形電車半田駅半自動式防空管制組織博愛丸十和田観光電鉄ED300形電気機関車十八女町十勝港卯月 (睦月型駆逐艦)即応機動連隊千代田 (空母)千鳥 (千鳥型水雷艇)千鳥 (隼型水雷艇)千歳 (空母)千歳型航空母艦千歳型水上機母艦千早号単位の換算一覧南向ダム南三陸町南平野公園南アフリカ国鉄25型蒸気機関車南部縦貫鉄道キハ10形気動車南部鉄器南防線南阿蘇鉄道トラ700形客車南阿蘇鉄道DB10形ディーゼル機関車南阿蘇鉄道DB16形ディーゼル機関車南阿蘇鉄道MT-2000形気動車南阿蘇鉄道MT-2100形気動車南阿蘇鉄道MT-3000形気動車南極大陸南極環流南武鉄道1001形電気機関車南海8200系電車南海ED5151形電気機関車南海電気鉄道の車両形式叡山電鉄700系電車古平漁港古典電車 (ベルギー)古紙台湾鉄路管理局LDK50型蒸気機関車参宮急行電鉄2200系電車参宮急行電鉄デト2100形電車参宮急行電鉄デニ2000形電車友鶴 (水雷艇)友鶴事件名古屋大空襲名古屋テレビ塔名古屋臨海鉄道名古屋臨海鉄道ND552形ディーゼル機関車名古屋臨海鉄道ND60形ディーゼル機関車名古屋鉄道100形電車名古屋鉄道トク3号電車名古屋鉄道デボ650形電車名古屋鉄道デセホ700形電車名古屋鉄道鳴海工場名古屋電気鉄道1500形電車名古屋電気鉄道500形電車名古屋電気鉄道トク1号電車名岐鉄道デボ300形電車名岐鉄道デボ400形電車名岐鉄道デボ600形電車名岐鉄道デボ800形電車名鉄3300系電車 (2代)名鉄3400系電車名鉄3500系電車 (2代)名鉄3500系電車 (初代)名鉄3550系電車名鉄3700系電車 (初代)名鉄3780系電車名鉄3800系電車名鉄5000系電車 (初代)名鉄7300系電車名鉄850系電車名鉄モ3350形電車 (初代)名鉄モ3750形電車名鉄モ580形電車名鉄モ600形電車 (2代)名鉄モ770形電車 (2代)名鉄モ770形電車 (初代)名鉄モ780形電車名鉄モ800形電車 (2代)名鉄モ880形電車名鉄トラ70形貨車名鉄デニ2000形電車名鉄デキ110形電気機関車名鉄デキ900形電気機関車名鉄ホ1形貨車名鉄ホム100形貨車名鉄ク2180形電車名鉄サ2170形電車名鉄DB40形ディーゼル機関車名鉄DC60形ディーゼル機関車名港トリトン吹雪型駆逐艦合成ダイヤモンド各務原鉄道K1-BE形電車吉野型防護巡洋艦吉野鉄道電機51形電気機関車坂道発進補助装置塩屋 (軽質油運搬艦)塩湖境漁港増毛港多度津工学試験所多田銀山多良間空港多気駅夏島 (二等敷設艇)夏潮 (駆逐艦)大型貫通爆弾大型自動車大坂丸大坂銅吹屋大寨村大崎市三本木亜炭記念館大川橋 (舞鶴市)大久保ダム (長野県)大久野島毒ガス資料館大井川鐵道大井川鉄道310系電車大井川鉄道E10形電気機関車大和 (戦艦)大和型戦艦大王わさび農場大王製紙大縄場大橋大瀬 (給油艦)大発動艇大隅鉄道4形蒸気機関車大高駅大谷嘉兵衛大谷鉱山 (宮城県)大鳳 (空母)大鷹 (空母)大鷹型航空母艦大霧発電所大船渡港大阪市電気局100形電車大阪臨港線大阪電気軌道デワボ1800形電車大阪電気軌道デボ1400形電車大阪電気軌道デトボ1600形電車大橋勝夫大泊 (砕氷艦)大淀 (軽巡洋艦)大浜 (標的艦)大日本帝国海軍艦艇要目解説天城 (雲龍型空母)天城型巡洋戦艦天塩港天安 (コルベット)天保丁銀天竜浜名湖鉄道TH1形気動車天竜浜名湖鉄道TH2000形気動車天竜浜名湖鉄道TH3000形気動車天竜浜名湖鉄道THT100形客車天然ウラン天草飛行場天装戦隊ゴセイジャー天龍 (軽巡洋艦)天龍型軽巡洋艦天龍寺 (飯能市)天津風 (磯風型駆逐艦)天津風 (陽炎型駆逐艦)太平洋ミサイル試射場太平洋炭礦太陽の石太陽ニュートリノ単位太陽風夕張 (軽巡洋艦)夕雲型駆逐艦夕月 (駆逐艦)奥尻港女満別空港奈良電気鉄道デハボ1000形電車奈良電気鉄道デハボ1200形電車奄美空港奇跡の一本松如月 (睦月型駆逐艦)姫路城姉川 (通報艦)孟春 (砲艦)学びの聖堂定山渓鉄道ED500形電気機関車宝山鋼鉄宝鋼集団宝永三ツ宝丁銀宝永二ツ宝丁銀宝永四ツ宝丁銀宝永永字丁銀室蘭港室戸 (給炭艦)室戸型給炭艦宮城島 (沖縄県うるま市)宮城野橋宮城電気鉄道の電車宮城電気鉄道キ1形電気機関車宮城電気鉄道ED35形電気機関車宮古空港宮路年雄家禽車官営釜石鉄道1号形蒸気機関車宗谷 (防護巡洋艦)宗谷港宇宙塵宇宙戦隊キュウレンジャー宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦宇宙戦艦ヤマトシリーズの輸送船・特殊艦船宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇宇宙文明宇和島鉄道1号形蒸気機関車宇部電気鉄道デキ11形電気機関車宇部電気鉄道デキ1形電気機関車宇野亀雄宇治山田空襲宇治橋 (伊勢市)安宅 (砲艦)安平港安政丁銀寧海級巡洋艦寺社造営料唐船寿都漁港富士 (戦艦)富士山丸 (飯野海運)富士山レーダー富士石油富士製鐵富士身延鉄道200形電気機関車富士身延鉄道210形電気機関車富士急行5000形電車富山大橋富山丸富山地方鉄道14710形電車富山地方鉄道7000形電車富山地方鉄道8000形電車富山地方鉄道デ5010形電車富岡製糸場富岡製糸場と絹産業遺産群富岩鉄道ロコ1形電気機関車富岩鉄道ロコ2形電気機関車富嶽密度の比較小坂井駅小田原電気鉄道ユ1形電車小田急10000形電車小田急30000形電車小田急3000形電車 (初代)小田急3100形電車小田急5000形電車小田急7000形電車小田急電鉄の電気機関車小袖海岸小鷹 (砲艦)小鷹 (水雷艇)小松飛行場小桜 (砲艇)小樽警察署小歩危ダム計画小手指車両基地尻矢 (給油艦)尾張旭駅尿山城丸山口きらら博山川発電所山川漁港山形鉄道YR-880形気動車山ノ神沼山風 (海風型駆逐艦)山陽特殊製鋼山陽電気鉄道300形電車山東鋼鉄集団岐北軽便鉄道甲形電車岐阜シティ・タワー43岡山空港岡山県道241号長野高松線岡山貨物ターミナル駅岡山電気軌道9200形電車岡島橋岩内港岩国刑務所岩手軽便鉄道7号形蒸気機関車岩手開発鉄道峯風型駆逐艦島原鉄道トラ700形客車島風 (峯風型駆逐艦)島風 (島風型駆逐艦)川崎貨物駅川内型軽巡洋艦川内大綱引川辺川ダム巨済 (敷設艇)上信電鉄100形電車上信電鉄200形電車上信電鉄250形電車上信電鉄6000形電車上信電鉄7000形電車上信電気鉄道デハ20形電車上信電気鉄道デハニ30形電車上信電気鉄道デキ1形電気機関車上砂川支線上田丸子電鉄モハ2320形電車上田丸子電鉄モハ4250形電車上田丸子電鉄モハ5370形電車上田丸子電鉄クハ250形電車上田丸子電鉄クハ270形電車上田交通デハ3300形電車上田温泉電軌デナ100形電車上田温泉電軌デロ300形電気機関車与那国空港不動大橋 (群馬県)不知火 (陽炎型駆逐艦)帝国単位帝洋丸 (タンカー)両備軽便鉄道1号形蒸気機関車両備軽便鉄道6号形蒸気機関車両備鉄道11号形電気機関車中埠頭車両基地中央製紙中山トンネル (上越新幹線)中世料理中国の青銅器中国国鉄6Y2型電気機関車中国国鉄HXN3型ディーゼル機関車中国鉄路高速中華人民共和国の経済中華人民共和国海軍艦艇一覧中華汽車中部国際空港中核国際港湾中海帯江鉱山丸子鉄道B2形電気機関車丸山水力専用鉄道常衡常陸丸主力戦艦希土類元素七尾港布引電気鉄道世界一の一覧万葉線MLRV1000形電車三原元一三宅島三岐鉄道モハ100形電車三州瓦三式砲戦車三式軽戦車三信鉄道の電車三ケ日みかん三隈 (重巡洋艦)三菱・トライトン三菱石炭鉱業大夕張鉄道ナハフ1形式ナハフ1形客車三菱石炭鉱業大夕張鉄道キ100形式キ1形貨車三菱石炭鉱業大夕張鉄道スハニ1形式スハニ6形客車三菱石炭鉱業大夕張鉄道セキ1000形式セキ2形貨車三菱石炭鉱業大夕張鉄道DL55形ディーゼル機関車三菱長崎造船所B形蒸気機関車三重交通モ5400形電車三重県道37号鳥羽松阪線三段空母三河川合駅三河鉄道デ400形電車三河鉄道キ10形気動車三日月 (睦月型駆逐艦)下野電気鉄道デハニ101形電車下津井軽便鉄道11形蒸気機関車一式半装軌装甲兵車一式装甲兵車一畑電気鉄道70系電車一畑電気鉄道80系電車九州鉄道300形電車九州電気軌道66形電車九七式中戦車九三式装甲自動車九一式重戦車九二式重爆撃機九五式装甲軌道車九五式軽戦車九八式装甲運搬車九四式甲号撒車干珠 (練習艦)平家岳平島 (敷設艇)平島型敷設艇平和のダム平和祈念像平洋丸平成筑豊鉄道トラ70000形客車平成筑豊鉄道DB10形ディーゼル機関車平戸 (防護巡洋艦)乾行 (砲艦)乙型魚雷艇乙川駅乙支文徳 (駆逐艦)享保丁銀京王3000系電車京王6000系電車京王8000系電車京王9000系電車京王電気軌道19形電車京王電気軌道1形電車京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所水族館京都市交通局2000形電車京都市交通局50系電車京都議定書京都電燈テキ6形電気機関車京都水族館京阪16型電車京阪80型電車京成モニ10形電車京成リキ100形貨車京成デキ1形電気機関車京浜トラックターミナル京急1000形電車 (2代)京急1000形電車 (初代)京急1500形電車京急2000形電車京急2100形電車京急600形電車 (3代)京急700形電車 (2代)京急800形電車 (2代)人工衛星二川駅府中味噌二見ヶ浦 (福岡県)広島かき広島レモン広島空港広島瓦斯電軌1040形電車広島瓦斯電軌B形電車広島瓦斯電軌C形電車広島電鉄2500形電車広島電鉄850形電車広島電鉄900形電車広島電気軌道100形電車広州塔広丙 (防護巡洋艦)広乙級防護巡洋艦広甲 (巡洋艦)広開土大王 (駆逐艦)広東艦隊庵原軌道五十口径三年式二〇糎砲五ヶ所浦五色塚古墳庄川水力電気庄水3号形電気機関車井原笠岡軽便鉄道機関車第1号形蒸気機関車井笠鉄道神辺線井笠鉄道機関車第4号形蒸気機関車事故米不正転売事件事故米穀亀崎駅今切川仁多米延年丸建川丸仙台埠頭駅仙台うみの杜水族館仙台市ガス局仙台亜炭仙台・青葉まつり仙台貨物ターミナル駅仙台藩仙台港伊十三型潜水艦伊十五型潜水艦伊十六型潜水艦伊号第十七潜水艦伊号第十三潜水艦伊号第十一潜水艦伊号第十九潜水艦伊号第十二潜水艦伊号第十五潜水艦 (初代)伊号第十八潜水艦伊号第十六潜水艦伊号第十四潜水艦伊号第十潜水艦伊号第七十三潜水艦伊号第七十潜水艦伊号第七潜水艦伊号第三十七潜水艦伊号第三十三潜水艦伊号第三十一潜水艦伊号第三十九潜水艦伊号第三十二潜水艦伊号第三十五潜水艦伊号第三十八潜水艦伊号第三十六潜水艦伊号第三十四潜水艦伊号第三十潜水艦伊号第三百七十三潜水艦伊号第三百七十一潜水艦伊号第三百七十二潜水艦伊号第三百七十四潜水艦伊号第三百七十潜水艦伊号第三百五十一潜水艦伊号第三百六十七潜水艦伊号第三百六十三潜水艦伊号第三百六十一潜水艦伊号第三百六十九潜水艦伊号第三百六十二潜水艦伊号第三百六十五潜水艦伊号第三百六十八潜水艦伊号第三百六十六潜水艦伊号第三百六十四潜水艦伊号第三潜水艦伊号第九潜水艦伊号第二十七潜水艦伊号第二十三潜水艦伊号第二十一潜水艦伊号第二十九潜水艦伊号第二十二潜水艦伊号第二十五潜水艦伊号第二十八潜水艦伊号第二十六潜水艦伊号第二十四潜水艦伊号第二十潜水艦伊号第二百七潜水艦伊号第二百三潜水艦伊号第二百一潜水艦伊号第二百二潜水艦伊号第二百五潜水艦伊号第二百八潜水艦伊号第二百六潜水艦伊号第二百四潜水艦伊号第二潜水艦伊号第五十三潜水艦伊号第五十一潜水艦伊号第五十二潜水艦伊号第五十五潜水艦伊号第五十六潜水艦伊号第五十四潜水艦伊号第五潜水艦伊号第八潜水艦伊号第六十七潜水艦伊号第六十三潜水艦伊号第六十一潜水艦伊号第六十潜水艦伊号第六潜水艦伊号第四十七潜水艦伊号第四十三潜水艦伊号第四十一潜水艦伊号第四十五潜水艦伊号第四十八潜水艦伊号第四十六潜水艦伊号第四十四潜水艦伊号第四十潜水艦伊号第四百七潜水艦伊号第四百五潜水艦伊号第四百四潜水艦伊号第四潜水艦伊号第百七十七潜水艦伊号第百七十一潜水艦伊号第百七十九潜水艦伊号第百七十二潜水艦伊号第百七十五潜水艦伊号第百七十八潜水艦伊号第百七十六潜水艦伊号第百七十四潜水艦伊号第百二十三潜水艦伊号第百二十一潜水艦伊号第百二十二潜水艦伊号第百二十四潜水艦伊号第百五十七潜水艦伊号第百五十三潜水艦伊号第百五十九潜水艦伊号第百五十二潜水艦伊号第百五十五潜水艦伊号第百五十八潜水艦伊号第百五十六潜水艦伊号第百五十四潜水艦伊号第百八十三潜水艦伊号第百八十一潜水艦伊号第百八十二潜水艦伊号第百八十五潜水艦伊号第百八十四潜水艦伊号第百八十潜水艦伊号第百六十九潜水艦伊号第百六十二潜水艦伊号第百六十五潜水艦伊号第百六十八潜水艦伊号第百六十六潜水艦伊号第百六十四潜水艦伊号高速艇伊吹 (巡洋戦艦)伊吹山伊七型潜水艦伊三百六十一型潜水艦伊一型潜水艦伊九型潜水艦伊二百一型潜水艦伊予鉄道600系電車伊予鉄道ハ500形客車伊五十二型潜水艦伊五十四型潜水艦伊勢茶伊勢鉄道イセI形気動車伊勢鉄道イセIII形気動車伊勢電気鉄道501形電気機関車伊勢電気鉄道511形電気機関車伊勢電気鉄道521形電気機関車伊勢電気鉄道ハ451形電車伊勢電気鉄道デハニ221形電車伊勢湾台風伊四十型潜水艦伊四百型潜水艦伊百七十六型潜水艦伊百七十四型潜水艦伊百二十一型潜水艦伊百五十三型潜水艦伊百五十六型潜水艦伊百六十二型潜水艦伊百六十五型潜水艦伊百六十八型潜水艦伊計島伊豫鉄道甲1形蒸気機関車伊豆・三津シーパラダイス伊賀鉄道デハ1形電車伊那電気鉄道デキ10形電気機関車伊那電気鉄道デキ1形電気機関車伊那電気鉄道デキ20形電気機関車伊良湖 (給糧艦)会津鉄道AT-100形気動車会津鉄道AT-300形気動車会津鉄道AT-350形気動車会津鉄道AT-400形気動車会津鉄道AT-500形気動車会津鉄道AT-600形気動車会津鉄道AT-700形気動車伏見 (砲艦)伐開機弥勒寺 (東海市)弥生 (睦月型駆逐艦)住宅・都市整備公団2000形電車佐多 (給油艦)佐渡金山使用済み核燃料体積の比較余市港余部橋梁余野川ダム侍戦隊シンケンジャー徐州観音空港御膳味噌御殿場馬車鉄道御津町 (愛知県)徳島県道28号阿南小松島線徳之島空港忠節橋信楽高原鐵道SKR400形気動車信楽高原鐵道SKR500形気動車信濃 (空母)信濃鉄道1形電気機関車信濃鉄道2形蒸気機関車信濃鉄道の電車快風丸 (日本海軍)修羅 (バンプレストオリジナル)志摩地方志摩町御座志摩町和具志摩町片田志摩町越賀志摩電気鉄道10形電車土佐くろしお鉄道9640形気動車土佐くろしお鉄道TKT-8000形気動車地球温暖化の原因地溝油地方病 (日本住血吸虫症)医薬品開発北大東空港北川正恭北上特定地域総合開発計画北勢鉄道20形電気機関車北勢鉄道モハニ50形電車北越急行HK100形電車北薩トンネル北陸トンネル北陸鉄道モハ2000形電車北陸鉄道ED30形電気機関車北条米北朝鮮の核実験 (2016年9月)北海道開拓の村北旭川駅包頭鋼鉄包装米飯ナマズ料理ペチャ型フリゲートナチェス (給油艦)ペネロピ (軽巡洋艦・2代)ペリー (DD-11)ペリー (DD-340)ペルル (原子力潜水艦)ペルー海流ナルカ (水雷艇)ペルセオ (フリゲート)ナローニックナンマトルペンシルバニア鉄道MP85形電車ペンシルベニア (原子力潜水艦)ペンシルベニア (装甲巡洋艦)ペンサコーラ級重巡洋艦ナヴォイナーワル (潜水艦)ナーワル級潜水艦ナースホルンナッシュビル (ドック型輸送揚陸艦)ナッシュビル (軽巡洋艦)ナッサウ級戦艦ペトロフ・ベイ (護衛空母)ナパーム弾ナイラナ (護衛空母)ナイラナ (水上機母艦)ナイアド (軽巡洋艦)ペイキ・シェヴケト級水雷巡洋艦ナイジェリア (軽巡洋艦)ナウエル DL 43ペガサス (水上機母艦)ナグマホンナゴルノ・カラバフ自治州ナザリオ・サウロ (サウロ級潜水艦)ミナス・ジェライス (空母)ミネアポリス (防護巡洋艦)ミネソタ (原子力潜水艦)ミヨー橋ミラージュ5 (航空機)ミリアミレッジビル (哨戒フリゲート)ミンゴ (潜水艦)ミンスク (空母)ミッション・ベイ (護衛空母)ミッタル・スチールミニマム・アクセスミニ・リサーチ・モジュール1ミニウェイミクロネシア連邦の交通ミシシネワ (AO-59)ミシシッピ (原子力潜水艦)ミシシッピ級戦艦ミストラル (強襲揚陸艦)ミズーリ (原子力潜水艦)マチャイアス (哨戒フリゲート)マハン (DDG-42)マラシェシュティ (フリゲート)マラジョ (補給艦)マリーナ (客船)ノルマンディー (客船)ノルマンディー級戦艦マルチェロ級潜水艦ノルトゼーヴェルケマルダーIIマルダー歩兵戦闘車ノルウェージャン・エピックノルウェージャン・ジュエルノルウェー海流ノルゲ級海防戦艦マルスベルクノルスク・ハイドロ重水工場破壊工作マルソー級戦艦マルタワインマレー鉄道クラス92電車マンチェスター (タウン級軽巡洋艦)マンハイムマンバ装甲兵員輸送車マンクスマン (水上機母艦)ノンシンクロトランスミッションマンタ (潜水艦)ノヴォロシースク (空母)ノーマン・スコット (駆逐艦)ノーチラス (潜水艦)ノーチラス号マーモン・ヘリントン装甲車マーリン (SS-205)マールテン・ハーペルソン・トロンプ (海防戦艦)ノートン・サウンド (ミサイル実験艦)マーブルヘッド (軽巡洋艦)ノーディスカ・コンパニーノーフォーク (バージニア州)ノーフォーク (重巡洋艦)ノーザンプトン (戦術指揮艦)マーシャル諸島の交通マーシー (AH-8)マーシー (T-AH-19)マージー (モニター)ノースダコタ (原子力潜水艦)ノースカロライナ (装甲巡洋艦)ノースカロライナ (戦艦)マッチャーヌ級潜水艦ノッティンガム (軽巡洋艦)マッキーン (DD-90)ノック・ネヴィスノックスビル (哨戒フリゲート)マッケレル級潜水艦マッコーリー (攻撃兵員輸送艦)マッコール (DD-28)マッシュルームマッセナ (戦艦)マピロ (潜水艦)マドックス (DD-622)マドックス (DD-731)マニトワック (戦車揚陸艦)マイノーター級装甲巡洋艦マイノーター級軽巡洋艦マイアミ (軽巡洋艦)マイクロブラックホールマイケル・モンスーア (ミサイル駆逐艦)マウント・オリンパス (揚陸指揮艦)マウス (戦車)マエストラーレ (フリゲート)マエストラーレ級駆逐艦マカッサル・ストレイト (護衛空母)マカビ (潜水艦)マキン・アイランド (強襲揚陸艦)マクドノー (DD-331)マクドノー (DD-351)マクドノー (DD-9)マクドゥガル (DD-54)マクシム・ゴーリキー級巡洋艦マグネシウムマグニフィセント (空母)マグニフィセント (戦艦)マシュー・ペリー (補給艦)マシュー・マレーマジェンタ級装甲艦マジェスティック (客船・2代)マジェスティック (戦艦)マスケランジ (潜水艦)マスコギー (哨戒フリゲート)マズール (水雷艇)マタドール (モニター)マタベレ (駆逐艦)マサチューセッツ (BB-2)マサチューセッツ (戦艦)チャペルクロス原子力発電所チャバ (装甲車)チャレンジャー (コルベット)チャレンジャー2チャンドラー (ミサイル駆逐艦)チャー (潜水艦)チャーチル (原子力潜水艦)チャーチル級原子力潜水艦チャールストン (ウェストバージニア州)チャールストン (防護巡洋艦)チャールズ・スウィーニーチャールズ・F・アダムズ (ミサイル駆逐艦)チャージャー (護衛空母)チャブ (潜水艦)チャクラ級潜水艦チャタム (軽巡洋艦)チョールヌイ・オリョールチョッパー (潜水艦)チョウンシー (DD-296)チョウンシー (DD-3)チルソン号チヴォ (潜水艦)チーフテン (戦車)チェバルクリ湖チェスター (タウン級軽巡洋艦)チェスター級軽巡洋艦ネバダ (モニター)ネルソン (戦艦)ネルソン級戦艦ネレウス (給炭艦)ネヘンタ・ベイ (護衛空母)ネプチューン (軽巡洋艦)ネイボブ (護衛空母)ネウストラシムイ (フリゲート)ネオショー (給油艦)ハミディイェ (防護巡洋艦)ハモハリバット (潜水艦)ハリー・E・ヤーネル (ミサイル巡洋艦)ハリー・W・ヒル (駆逐艦)ハリファックス (フリゲート)ハル (DD-330)ハル (DD-350)ハル (DD-7)ハワード・O・ローレンツェン (ミサイル追跡艦)ハワイ (原子力潜水艦)ハンマーヘッド (原子力潜水艦)ハンマーヘッド (潜水艦)ハンバー (モニター)ハンドレッドウェイトハンガリーアルミニウム赤泥流出事故ハンガーフォード橋とゴールデン・ジュビリー橋ハンコック (空母)ハンター (駆逐艦・2代)ハヴァント (駆逐艦)ハヴォック (駆逐艦)ハーミーズ (空母・2代)ハーミーズ (空母・初代)ハーマイオニー (軽巡洋艦)ハーラル・ホールファグレ級海防戦艦ハールク (補給艦)ハーヴェスター (駆逐艦)ハートフォード (原子力潜水艦)ハーパーズ・フェリー (ドック型揚陸艦)ハーディ (駆逐艦・3代)ハーフビーク (潜水艦)ハードヘッド (潜水艦)ハードタック作戦ハーダー (SS-257)ハーダー (SS-568)ハーキュリーズ (戦艦)ハッド (潜水艦)ハックルバック (潜水艦)ハプスブルク級戦艦ハダック (潜水艦)ハイペリオン (駆逐艦)ハイメ1世 (戦艦)ハイブリッド飛行船ハウ (戦艦)バポーム (通報艦)バヤ (潜水艦)バヤーン級装甲巡洋艦バラオ (潜水艦)バラオ級潜水艦バリー (DD-2)バリー (DD-248)バリッラ級潜水艦バリクパパンバルチ (DD-50)バレンタイン歩兵戦車バレアレス (重巡洋艦)バレアレス級フリゲートバロウズ (駆逐艦)バンプレストオリジナルの機動兵器一覧バンパー (潜水艦)バンクーバー (フリゲート)バンクサイド発電所バング (潜水艦)バーミンガム (軽巡洋艦・2代)バーミンガム (軽巡洋艦・初代)バーネット (攻撃兵員輸送艦)バーラト・ベンツバーリントン (哨戒フリゲート)バーンズ (護衛空母)バートン・アイランド (砕氷艦)バート・オルプバート・ザッセンドルフバーブ (原子力潜水艦)バーブ (潜水艦)バーデン大公国邦有鉄道IVf型蒸気機関車バーフィッシュ (潜水艦)バーベル (SS-316)バーベル (SS-580)バーベロ (潜水艦)バーケンヘッド (軽巡洋艦)バーゴール (潜水艦)バージニア (装甲艦)バージニアビーチバヌアツの交通バットフィッシュ (原子力潜水艦)バットフィッシュ (潜水艦)バッグレイ級駆逐艦バッショー (潜水艦)バティラスバイエルン (戦艦)バイオニクス歩兵戦闘車バクー (空母)バシリスク (駆逐艦・2代)バジャー (補助巡洋艦)バス (哨戒フリゲート)バストールバスター・ジャングル作戦バターン (強襲揚陸艦)バタシー発電所ポチ型コルベットポチョムキン=タヴリーチェスキー公 (戦艦)ポラリス (ミサイル)ポラック (潜水艦)ポルスキ・フィアットポンポン (潜水艦)ポンパーノ (SS-181)ポンティアック・サンファイアポンフレット (潜水艦)ポンド (質量)ポーハタン級艦隊航洋曳船ポール・ハミルトン (DD-307)ポール・ジョーンズ (DD-10)ポールディング (駆逐艦)ポートアイランド中公園ポープ (駆逐艦)ポーパス (SS-172)ポーパス (SS-7)ポーパス級潜水艦 (アメリカ海軍)ポーギー (原子力潜水艦)ポーギー (潜水艦)ポーター (DD-356)ポーター (DD-59)ポーター (DD-800)ポトシポカテロ (哨戒フリゲート)ポキプシー (哨戒フリゲート)ポケモンの一覧 (298-342)ポケモンの一覧 (52-101)ポケモンの一覧 (650-721)ポケモンの一覧 (722-)ポジャールスキー公 (装甲巡洋艦)ムアヴェネティ・ミッリイェ級駆逐艦メリーランド (装甲巡洋艦)メリーランド (戦艦)メリディアン (人工衛星)メルボルン (フリゲート)メルボルン (空母)メルボルン (軽巡洋艦)メルカバ (戦車)メレディス (DD-165)メレディス (DD-434)メレディス (DD-726)メロ (潜水艦)メンハーデン (潜水艦)メンデス・ヌニェス級軽巡洋艦メンフィス (軽巡洋艦)メートル法メーベルワーゲンメテオライト (潜水艦)メドレガル (潜水艦)メアリ (象)メアリー・セレストメイラント (DD-31)メイン (ACR-1)メイン級戦艦メイフラワー (アメリカ海軍1866年建造)メイコン (飛行船)メイコン (重巡洋艦)メガメガマウスメキシコドルメクロン級スループメスディイェ (装甲艦)モナハン (DD-32)モナハン (DD-354)モナルヒ級戦艦モナーク (戦艦)モルヒ (特殊潜航艇)モレイ (潜水艦)モロコシ属モンマス級装甲巡洋艦モントリオール (フリゲート・2代)モントピリア (軽巡洋艦)モントゴメリー (駆逐艦)モンカルム (駆逐艦)モンゴル縦貫鉄道モンジュ (ミサイル追跡艦)モンスーン戦隊モンタナ (装甲巡洋艦)モンターギュー (戦艦)モーリシャス (軽巡洋艦)モーリス軽偵察車モーリタニア鉄道モール (駆逐艦)モービル (軽巡洋艦)モーク・チャンク・スイッチバック鉄道モーザ (LNG船)モニター (装甲艦)モホーク (駆逐艦・2代)モガドール級大型駆逐艦ヤマト (宇宙戦艦ヤマト)ヤーマス (軽巡洋艦)ヤコブ・ヴァン・ヘームスケルク (海防戦艦)ユナイテッド・ステーツ (空母)ユルモ型上陸用舟艇ユーライアラス (軽巡洋艦)ユーロダムユーロコプター EC 175ユーンデユーゴ型潜水艇ユニバーサル・キャリアユニヴァース・アイルランドユニオン・パシフィック鉄道の電気式ガスタービン機関車ユニオン駅 (デンバー)ユニコーン (空母)ヨハン・デ・ウィット (揚陸艦)ヨルク (装甲巡洋艦)ヨロイザメヨークタウン (CV-10)ヨアヒム・ヘルビッヒヨウ素ラミリーズ (戦艦・2代)ラマーディンゲンラム巡航戦車ラムセス2世 (戦車)ラムゼー (フリゲート)ラムソン (DD-18)ラム級仮装巡洋艦ランナー (SS-275)ランナー (SS-476)ランチア IZMランメルスベルク鉱山ランプレイ (潜水艦)ランフレクシブル (原子力潜水艦)ランドルフ (空母)ランドローバー ウルフランドンターブル (原子力潜水艦)ランカストリア (客船)ラングレー (CV-1)ラングHS.30歩兵戦闘車ランセットフィッシュ (潜水艦)ラ・モット=ピケ (駆逐艦)ラ・ヴァレット (DD-315)ラ・プラタ級モニターラ・アルヘンティーナ (軽巡洋艦)ラ・アーグ再処理工場ラ・グロワールラーテル歩兵戦闘車ラーニー (護衛空母)ラーゲ (リッペ)ラージャ (護衛空母)ラッピングフィルム (包装)ラックミエウ橋ラッザーロ・モチェニーゴ (エンリコ・トーチ級潜水艦)ラッシャー (潜水艦)ラッセル (戦艦)ラトナ (敷設巡洋艦)ラトゥーシュ=トレヴィル (駆逐艦)ラブラドル海流ラビ郡ラフィー (DD-459)ラドフォード (DD-120)ラドニアラニーミード級汎用揚陸艇ライネック (聖戦士ダンバイン)ライモンド・モンテクッコリ級軽巡洋艦ラインハルツハーゲンライプツィヒ (軽巡洋艦・初代)ライプツィヒ級コルベットライオン (巡洋戦艦)ライオンフィッシュ (潜水艦)ライオン級戦艦ラウマ級ミサイル艇ラガート (潜水艦)ラクソール (サマセット)ラグラン (モニター)ラコニア (客船・2代)ラゴノイ湾ラス・メドゥラスラタナコシンドラ級砲艦リミエ級巡洋艦リノ (駆逐艦)リチャード・トレビシックリチャード・L・ペイジ (フリゲート)リバティ船リバダビア級戦艦リポーズ (病院船)リュートナン・ド・ヴェソ・ラヴァレ (通報艦)リュートナン・ド・ヴェソ・ル・エナフ (通報艦)リューベック (フリゲート・初代)リューカン=ノトデンの産業遺産リュッツオウ (巡洋戦艦)リュビ (原子力潜水艦)リュビ級原子力潜水艦リュクデリング (潜水艦)リン酸リヴァプール (軽巡洋艦・2代)リヴィエラ (水上機母艦)リヴェンジ (原子力潜水艦)リヴェンジ (戦艦・2代)リヴェンジ級戦艦リープヘルリーパー (護衛空母)リード (DD-21)リッチ (護衛駆逐艦)リッチモンド (軽巡洋艦)リットルリトル (DD-79)リトル (DD-803)リヒャルト・ワーグナー (鉄道技術者)リビア (防護巡洋艦)リベルテ級戦艦リベッチオ (フリゲート)リベッチオ (駆逐艦)リアリー (DD-158)リアンダー (軽巡洋艦)リザードフィッシュ (潜水艦)リシュリュー (装甲艦)リシュリュー級戦艦リスカム・ベイ (護衛空母)リゾートエクスプレスゆうルノー R35ルノー R40ルノー UEルノーNC型戦車ルハーンシク (コルベット)ルポ (フリゲート)ル・ルドゥタブル (原子力潜水艦)ル・ヴィジラン (原子力潜水艦)ル・トナン (原子力潜水艦)ル・トリオンファン (原子力潜水艦)ル・テメレール (原子力潜水艦)ル・テリブル (原子力潜水艦・2代)ル・テリブル (原子力潜水艦・初代)ル・フードロワイヤン (原子力潜水艦)ルームシュプリンゲルーラー (護衛空母)ルーベン・ジェームズ (駆逐艦)ルーイカット装甲車ルーシ (貨客船)ルース (ミサイル駆逐艦)ルース (DD-522)ルッジェーロ・ディ・ラウリア級戦艦ルドゥタブル (装甲艦)ルドゥタブル級潜水艦ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ級軽巡洋艦ルイージ・ドゥランド・デ・ラ・ペンネ (駆逐艦)ルイージ・カドルナ級軽巡洋艦ルイ=エミール・ベルタンルクス (装甲車)ルシタニア (客船)レナウン (原子力潜水艦)レナウン (巡洋戦艦)レナウン (戦艦)レナウン級巡洋戦艦レバイジャー (護衛空母)レモラ (潜水艦)レモンレンジャー作戦レヴァイアサン (空母)レ・ディタリア級装甲艦レールパワーGG20B形ハイブリッド機関車レールパワーRP20BD形ディーゼル機関車レールパワーRP20BH形ハイブリッド機関車レーニン (原子力砕氷艦)レーベレヒト・マース (駆逐艦)レッドフィン (潜水艦)レッドウィング作戦レプラカーン (聖戦士ダンバイン)レプソルレパルス (原子力潜水艦)レパルス (巡洋戦艦)レパルス (戦艦)レピュブリク級戦艦レイ (原子力潜水艦)レイ (潜水艦)レイナ・ビクトリア・エウヘニア (軽巡洋艦)レイポン (潜水艦)レイトン (潜水艦)レオナルド・ダ・ヴィンチ (サウロ級潜水艦)レオン・ガンベッタ (装甲巡洋艦)レオン・ガンベッタ級装甲巡洋艦レオパルト1レキシントン (CV-16)レクゥイン (潜水艦)レゴレザーバック (潜水艦)レジナ・マリア・ピア級装甲艦レジナ・マースクレジャイナ (フリゲート)レゾリューション (原子力潜水艦)レゾリューション (戦艦・2代)レゾリューション級原子力潜水艦ロバロー (潜水艦)ロバート・E・リー (原子力潜水艦)ロバーツ (モニター・2代)ロバーツ (モニター・初代)ロレイン (哨戒フリゲート)ロンバルディア級防護巡洋艦ロンメル (ミサイル駆逐艦)ロンドン (重巡洋艦)ロンドン (戦艦)ロンドン地下鉄1960形電車ロンクィル (潜水艦)ロング (駆逐艦)ロング・アイランド (護衛空母)ロングトンロングビーチ (哨戒フリゲート)ロー (DD-24)ローマ級装甲艦ローランド (ミサイル)ローリー (軽巡洋艦)ローリー (防護巡洋艦)ロールス・ロイス・25/30HPローレライ (通報艦)ローレンス (DD-8)ローワン (DD-64)ロートガウローブ保管センターロード・ネルソン級戦艦ロード・クライヴ級モニターローストフト (軽巡洋艦)ローズバーグ (オレゴン州)ロッテルダム (揚陸艦)ロッテルダム港ロック (潜水艦)ロックマン (ゲーム)ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?ロックフォード (哨戒フリゲート)ロドニー (戦艦)ロイヤリスト (軽巡洋艦・2代)ロイヤリスト (軽巡洋艦・初代)ロイヤル・オーク (戦艦)ロイツェ (駆逐艦)ロイド・キャリアロガーヘッド (潜水艦)ロコットロジャー・ヤングロス・ワイナンズワルシャワ級モニターワード (駆逐艦)ワヌニ鉱山ワフー (SS-238)ワフー (SS-565)ワニ料理ワインワイオミング (戦艦)ワイオミング級戦艦ワカイアカム・カウンティ (戦車揚陸艦)ワシントン (原子力潜水艦)ワシントン (BB-56)ワシントン (装甲巡洋艦)ワシントン州会議事堂ワシントンメトロ7000系電車ワスマス (駆逐艦)ワスプ (強襲揚陸艦)ワスプ (CV-18)ヴラジーミル・モノマフ (装甲巡洋艦)ヴァリアント (原子力潜水艦)ヴァリアント級原子力潜水艦ヴァルキュリアシリーズヴァルキリエン (防護巡洋艦)ヴァルキリエン (支援艦)ヴァルシオンヴァン・ガレン級駆逐艦ヴァンガード (原子力潜水艦)ヴァンガード (戦艦・初代)ヴァンジュール (海防戦艦)ヴァーレヴァーレ・ブラジルヴァーサ (戦列艦)ヴァシリッサ・オルガ (装甲艦)ヴァシレフス・ゲオルギオス級駆逐艦ヴァスコ・ダ・ガマヴァスコ・ダ・ガマ (装甲艦)ヴィラート (空母)ヴィルンスドルフヴィル・ド・ケベック (フリゲート)ヴィルヘルム・バウアー (潜水艦)ヴィルベルヴィントヴィンデックス (護衛空母)ヴィンデックス (水上機母艦)ヴィンディクティヴ (空母)ヴィンセンス (軽巡洋艦)ヴィンセンス (重巡洋艦)ヴィーゼル (空挺戦闘車)ヴィットリオ・ヴェネト (ヘリコプター巡洋艦)ヴィッカース・ユーティリティ・トラクターヴィッカース水陸両用戦車ヴィックスバーグ (軽巡洋艦)ヴィクラマーディティヤ (空母)ヴィクラント (空母)ヴィクラント (空母・2代)ヴィクトリア (戦艦)ヴィクトリアス (原子力潜水艦)ヴィクトリアス (空母)ヴィクトリア級戦艦ヴィジラント (原子力潜水艦)ヴェネラブル (空母)ヴェルニー公園ヴェンチューラ (客船)ヴェンジャンス (原子力潜水艦)ヴェンジャンス (空母)ヴェンジャンス (戦艦)ヴェーザー川ヴェットール・ピサニ級装甲巡洋艦ヴェガ号ヴェスヴィオ (補給艦)ヴォラドール (潜水艦)ヴォルガ・バルト水路ヴォルガ・ドン運河ヴォークラン級大型駆逐艦ボナヴェンチャー (空母)ボナヴェンチャー (軽巡洋艦)ボノム・リシャール (強襲揚陸艦)ヌマンシア (装甲艦)ボチューンボリー (DD-215)ボルチモア (防護巡洋艦)ボルケン (ヘッセン)ボロジノ (戦艦)ボロジノ級戦艦ボンバルディアInnovia APM 200ボールドウィンA形台車ボールドウィン・ロコモティブ・ワークスボールドウィンDR-12-8-1500/2形ディーゼル機関車ボールドウィンRF-16形ディーゼル機関車ボーンフィッシュ (SS-223)ボーディシア (駆逐艦)ボーデシア級偵察巡洋艦ボーイング747-8ボーイング787ボーグ (護衛空母)ボーグ級航空母艦ボパール化学工場事故ボツリオコッカス・ブラウニーヌテラボアフィッシュ (潜水艦)ヌガ作戦ボガシェヴォ空港ボキラス温泉ボクサー (強襲揚陸艦)ボクサー装輪装甲車ボストン (防護巡洋艦)ボゾン (聖戦士ダンバイン)トナン (海防戦艦)トナン級戦列艦トノー (曖昧さ回避)トネール (強襲揚陸艦)トム・デ・ボージュトモダチ作戦トヨタ・トヨエーストランペットフィッシュ (潜水艦)トランペッター (護衛空母)トラッド級水雷艇トラッカー (護衛空母)トラック島空襲トラックミキサトラファルガー級原子力潜水艦トライアンフ (空母)トライアンフ (戦艦)トラウト (SS-566)トラクスタン (DD-14)トリニティ実験トリニダード (軽巡洋艦)トリガー (SS-237)トリガー (SS-564)トルッタ (潜水艦)トレン・デル・スールトレントン (軽巡洋艦)トレント級重巡洋艦トレ・クロノール級軽巡洋艦トレパン (原子力潜水艦)トレパン (潜水艦)トレイン・オン・トレイントロ (潜水艦)トロント (フリゲート・2代)トロンプ (軽巡洋艦)トン (曖昧さ回避)トンブリ級海防戦艦トンガの交通トン数トーマス・A・エジソン (原子力潜水艦)トーマス・ジェファーソン (原子力潜水艦)トーラスロケットトースク (潜水艦)トゥナズテペ級駆逐艦トゥランサー (護衛空母)トゥルビネ級駆逐艦トゥールヴィル (トゥールヴィル級駆逐艦)トゥック・トレイトウモロコシヘラ (通報艦)ヘリング (潜水艦)ヘルルフ・トロル級海防戦艦ヘルトーグ・ヘンドリック (海防戦艦)ヘルシンキ級ミサイル艇ヘレナ (軽巡洋艦)ヘレワード (駆逐艦)ヘンリー (DD-39)ヘンリー・J・カイザー (給油艦)ヘッデスハイムヘイラー (駆逐艦)ヘイリヘルレー級モニターヘイブロック (モニター)ヘイク (潜水艦)ヘイスティ (駆逐艦・2代)ヘクラ級防護巡洋艦ブランチ (B級駆逐艦)ブランブルリーフ (補給艦・3代)ブランビィ (フリゲート)ブランデンブルク級戦艦ブランズウィック (哨戒フリゲート)ブラボー実験ブラック・プリンス (軽巡洋艦)ブラック・アローブラックフィン (潜水艦)ブラックフィッシュ (潜水艦)ブラッケン (攻撃輸送艦)ブラドール (実験艇・初代)ブラウンシュヴァイク (フリゲート)ブラウンズビル (哨戒フリゲート)ブラウンソン (DD-518)ブラウフレンキッシュブラキオサウルスブラジルの経済ブリュッセル空港ブリリアント (駆逐艦)ブリル (潜水艦)ブリーム (潜水艦)ブリストル (82型駆逐艦)ブリストル (軽巡洋艦)ブリスベン (軽巡洋艦)ブリタニック (客船・2代)ブリタニック (客船・初代)ブリタニア (蒸気船)ブリタニア (戦艦)ブリタニア橋ブルネイの交通ブルネイ・ムアラ地区ブルワーク (空母)ブルーバック (SS-326)ブルーピーコックブルーフィッシュ (潜水艦)ブルーギル (潜水艦)ブルック (フリゲート)ブルックリン (装甲巡洋艦)ブルックリン級軽巡洋艦ブルヘッド (潜水艦)ブルターニュ (戦艦)ブレーメン級小型巡洋艦ブレトン (護衛空母)ブレニー (潜水艦)ブレイズン (駆逐艦・2代)ブレスラウ (軽巡洋艦)ブロワー (潜水艦)ブロンド級偵察巡洋艦ブロック・アイランド (CVE-21)ブーヴェ (戦艦)ブースト型核分裂兵器ブッフェル装甲兵員輸送車ブッシュ (DD-529)ブッシュマスター (装甲車)ブッシュネル (AS-15)ブドウブイヌイ (ロシア海軍駆逐艦)ブガーラ (潜水艦)プラムボブ作戦プランジャー (SS-179)プランジャー (SS-2)プライド・オブ・ロッテルダムプライス (潜水艦)プリム (フリゲート)プリモ・ロンゴバルド (サウロ級潜水艦)プリモゲ (駆逐艦)プリモゲ (軽巡洋艦)プリンチペ・ディ・カリニャーノ級装甲艦プリンチペ・アメデオ級装甲艦プリンツ・ハインリヒ (装甲巡洋艦)プリンツ・オイゲン (戦艦)プリングル (駆逐艦)プリンシペ・アルフォンソ級軽巡洋艦プリンス・ウィリアム (護衛空母)プリンス・オブ・ウェールズ (空母)プリンス・オブ・ウェールズ (戦艦)プリンストン (CVL-23)プリンセス・ロイヤル (巡洋戦艦)プルミエ=メートル・レール (通報艦)プルトニウムプレミア (護衛空母)プレリアル (フリゲート)プレブル (DD-12)プレブル (DDG-46)プレシデンテ・エラースリス級防護巡洋艦プレストン (DD-19)プロンジュール (潜水艦)プロヴァンス級戦艦プロヴァイダー (補給艦)プロトン-Mプロテウス (給炭艦)プロテクチュール級補給艦プロイセン邦有鉄道P8型蒸気機関車プロジェクトTDプーマ装甲歩兵戦闘車プーマ軽装甲車プテリ・インタン・サツプサラ (海防戦艦)パラオ (護衛空母)パリ砲パルラーダ (防護巡洋艦)パレストロ級装甲艦パロット (駆逐艦)パンチャー (護衛空母)パンパニト (潜水艦)パンツァーヴェルファーパンデュールIパンデュールIIパンサー (駆逐艦)パーミャチ・メルクーリヤ (防護巡洋艦)パーミャチ・アゾーヴァ (装甲巡洋艦)パーミット (ポーパス級潜水艦)パーミット級原子力潜水艦パーマー (駆逐艦)パーチ (SS-176)パーチ (SS-313)パーチー (原子力潜水艦)パーチー (潜水艦)パートリッジ (駆逐艦・2代)パードリィ・エテルヌパーカー (DD-48)パーキンス (DD-26)パーゴ (原子力潜水艦)パーゴ (潜水艦)パーシバル (駆逐艦)パーシュース (空母)パーシュアー (護衛空母)パース (ミサイル駆逐艦)パース (軽巡洋艦)パーソナルトルーパーパトリアAMVパトローラー (護衛空母)パファー (原子力潜水艦)パファー (潜水艦)パドル (潜水艦)パイロットフィッシュ (潜水艦)パイプフィッシュ (潜水艦)パイパー (潜水艦)パイオニア (空母)パイオニア (防護巡洋艦)パイク (SS-173)パイク (SS-6)パウア貝パクリタキセルパスコ (哨戒フリゲート)パサデナ (軽巡洋艦)ヒュンダイ・H350ヒューストン (軽巡洋艦)ヒューストン港ヒヨコマメヒリュウ級汎用戦闘母艦ヒルズグローヴ・カヴァード・ブリッジヒントン列車衝突事故ヒンデンブルク (巡洋戦艦)ヒンドゥスタン (戦艦)ヂク (潜水艦・2代)ビランビービルバインビルフィッシュ (潜水艦)ビロクシ (軽巡洋艦)ビント製錬所ビール (DD-40)ビーレフェルトビアレスビショップ自走砲ビスビー (哨戒フリゲート)ビゼンクラゲビ雲 (砲艦)ピュージェット・サウンド (駆逐艦母艦)ピョートル・ヴェリーキイ (重原子力ミサイル巡洋艦)ピラーニャ (潜水艦)ピルスバリー (駆逐艦)ピンタド (原子力潜水艦)ピンタド (潜水艦)ピート (潜水艦)ピッツバーグピアリー (駆逐艦)ピエーズピオリア (戦車揚陸艦)ピカーレル (SS-177)ピギーバック輸送ピクーダ (潜水艦)ピスタチオピサのドゥオモ広場ツラギ (護衛空母)ツングースカ大爆発ツェントル・プロジェクトツェサレーヴィチ (戦艦)ツォルフェアアイン炭鉱業遺産群テネシー (原子力潜水艦)テネシー (装甲巡洋艦)テネシー級装甲巡洋艦テムズ鉄工造船所テメレール級戦列艦テメシュ級モニターテラー (モニター)テラー・ウラム型テラピン水陸両用車テリブル級海防戦艦テンチ (潜水艦)テンチ級潜水艦テンギス油田テトゥアン (装甲艦)ティノサ (原子力潜水艦)ティノサ (潜水艦)ティモシー・マクベイティラノサウルスティランテ (潜水艦)ティル (潜水艦)ティルピッツ (戦艦)ティンツフィールドティーポット作戦ティール (練習艦)ティーグル (戦列艦)ティグロン (潜水艦)テイデ (補給艦)テキサス (BB-35)テキサス州テクノスーパーライナーテゲトフ (戦艦)テゲトフ級戦艦デモイン (防護巡洋艦)デモイン級重巡洋艦デュランゴ・アンド・シルバートン狭軌鉄道デューク・オブ・エジンバラ (装甲巡洋艦)デューク・オブ・エジンバラ級装甲巡洋艦デュプレクス (コルベット)デュプレクス (駆逐艦)デュプレクス (重巡洋艦)デュプレクス級装甲巡洋艦デュオニックデュゲイ・トルーアン (軽巡洋艦)デュゲイ=トルーアン (トゥールヴィル級駆逐艦)デヨ (駆逐艦)デルファイ (駆逐艦)デルタ型原子力潜水艦デンバー (ドック型輸送揚陸艦)デンバー (軽巡洋艦)デンテューダ (潜水艦)デヴァステーション級装甲艦デヴィッドソン (フリゲート)デヴォンシャー (重巡洋艦)デヴォンシャー級装甲巡洋艦デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン (海防戦艦)デトロヤ (通報艦)デビルフィッシュ (潜水艦)デアフリンガー (巡洋戦艦)デアフリンガー級巡洋戦艦ディンゴ (装甲車)ディーコン対戦車自走砲ディプロドクスディフェンス (装甲巡洋艦)ディアナ (コルベット・2代)ディアナ (通報艦)ディアブロ (潜水艦)ディカーソン (駆逐艦)ディキシー (AD-14)ディキスの石球のある先コロンブス期首長制集落群ディクスミュード (強襲揚陸艦)ディケーター (DD-5)ディズニー・ワンダーディズニーボムデイル (DD-290)デイル (DD-353)デイル (DD-4)デイヴィス (DD-395)デイス (潜水艦)デスラー艦デスラー戦闘空母デス・スターデストレ級防護巡洋艦デスティエンヌ・ドルヴ (通報艦)デスクビエルタ (コルベット・2代)デソト・カウンティ (戦車揚陸艦)フナフュルスト・ビスマルク (装甲巡洋艦)フューリー (バンプレストオリジナル)フューリアス (空母)フラム号フランチェスコ・ミンベッリ (駆逐艦)フランクリン (空母)フランスの100mm艦砲フランス国鉄BB9200形電気機関車フランス国鉄RIB形客車フランス次期空母フラー (駆逐艦)フラッシャー (原子力潜水艦)フラッシャー (潜水艦)フラッサー (DD-20)フラッサー (DD-289)フライングフィッシュ (潜水艦)フライアー (潜水艦)フラウンダー (潜水艦)フリードランド (装甲艦)フリードリヒ・デア・グローセ (戦艦)フリクションドライブフレデリクトン (フリゲート)フレズノ (戦車揚陸艦)フロリダ (モニター)フロリダ級戦艦フロリダ海流フロビッシャー (重巡洋艦)フードマイレージファハド装甲兵員輸送車ファラガット (DD-300)ファラガット (DD-348)ファルマス (軽巡洋艦)ファルコン9ファルコンヘビーファン・キンスベルゲン (スループ)ファンガタウファ環礁ファンショー・ベイ (護衛空母)ファー・ディ・ブルーノ (モニター)ファーゴ級軽巡洋艦フアン・デ・オニャーテフアン・デ・カルタヘナフアン・カルロス1世 (揚陸艦)フィラデルフィア (軽巡洋艦)フィラデルフィア (防護巡洋艦)フィリップ・ビゴフィリブス・ウニティス (戦艦)フィンバック (潜水艦)フィンランドのエネルギーフィービ (軽巡洋艦)フィアレス (駆逐艦)フィアット 6614フィアット 6616フィアット・デュカートフィジー (軽巡洋艦)フィジーの交通フゥリュー (海防戦艦)フェネック偵察車フェレット (装甲車)フェンサー (護衛空母)フェートン (軽巡洋艦)フェトヒ・ビュレント級装甲艦フェイザーフェクテラー (護衛駆逐艦)フォルミダビーレ級装甲艦フォルヴェルツ (砲艦)フォルクスワーゲン・トゥアレグフォワード級偵察巡洋艦フォン・デア・タン (巡洋戦艦)フォーミダブル (空母)フォーミダブル (戦艦)フォール・リバー (重巡洋艦)フォート・グランジ級給糧艦フォードFT-Bフォークナー (駆逐艦・2代)フォーサイス (哨戒フリゲート)フォックストロット型潜水艦フォアサイト (駆逐艦)ドミニオン (戦艦)ドミニク作戦ドラム (潜水艦)ドラムロドラッヘ級装甲艦ドラド (SS-248)ドラグーン装甲車ドラケンスバーグ (補給艦)ドラゴネット (潜水艦)ドラゴン級軽巡洋艦ドルフィン (SS-169)ドレッドノート (原子力潜水艦)ドレッドノート (戦艦)ドレイク級装甲巡洋艦ドログー (通報艦)ドヴィエナザット・アポストロフ (海防戦艦)ド・ヘイヴン (DD-469)ド・ドドンパド・グラース (トゥールヴィル級駆逐艦)ド・グラース級軽巡洋艦ドーナル (自走砲)ドーンレイドーセットシャー (重巡洋艦)ドイッチュラント (練習艦)ドイッチュラント級装甲艦ドイッチュラント級戦艦ドイツ国鉄01形蒸気機関車ドイツ鉄道101型電気機関車ドイツ橋ドゥルモン (コルベット)ドゥクサ級駆逐艦ドコービルニムロード (自走砲)ニューポート (哨戒フリゲート)ニューメキシコ級戦艦ニューヨークニューヨーク (装甲巡洋艦)ニューヨークシティ (原子力潜水艦)ニューヨーク級戦艦ニューファンドランド (軽巡洋艦)ニューアーク (防護巡洋艦)ニューオーリンズ (防護巡洋艦)ニューオーリンズ級重巡洋艦ニューカッスル (軽巡洋艦・2代)ニューカッスル (FFG 06)ニューコム (駆逐艦)ニュージャージー (戦艦)ニダロス級海防戦艦ニコラ・テスラニコラス (DD-311)ニコルソン (DD-52)ホバート (軽巡洋艦)ホランド (潜水艦)ホワイト・プレインズ (護衛空母)ホワイト・パス・アンド・ユーコン・ルートホー (潜水艦)ホーネット (CV-12)ホーネット (CV-8)ホーヴェイ (駆逐艦)ホーエル (DD-533)ホーエル (DD-768)ホーク (防護巡洋艦)ホークビル (原子力潜水艦)ホークビル (潜水艦)ホークィアム (哨戒フリゲート)ホットスパー (駆逐艦)ホプキンス (DD-6)ホテル型原子力潜水艦ホイップル (DD-15)ホエール (潜水艦)ホガット・ベイ (護衛空母)ホジュフホスタイル (駆逐艦)ダナ 152mm自走榴弾砲ダナンダルース (ミネソタ州)ダルド級駆逐艦 (プリマ)ダルド級駆逐艦 (セコンダ)ダルド歩兵戦闘車ダンバイン (架空の兵器)ダントン (戦艦)ダントン級戦艦ダンプカーダンカン (DD-485)ダンカン (DD-874)ダンケルク級戦艦ダーナ・オシーダールグレン (ミサイル駆逐艦)ダールグレン (駆逐艦)ダートマス (軽巡洋艦)ダーター (SS-227)ダブリン (軽巡洋艦)ダビューク (ドック型輸送揚陸艦)ダフネ級潜水艦ダフィー (護衛駆逐艦)ダベンポート・ロコモティブ・ワークスダイナミック・ゼネラル・ガーディアンダイヤモンド・グレースダイダロス計画ダイアモンド (駆逐艦・初代)ダイアデム (軽巡洋艦)ダイカストダイズダウンズ (DD-45)ダサ級防護巡洋艦ベリック (重巡洋艦)ベルナップ (ミサイル巡洋艦)ベルリン封鎖ベルデハベルファスト (軽巡洋艦)ベルキューズ (装甲艦)ベルゲ・エンペラーベルゲ・スタールベルサリエーレ (フリゲート)ベレロフォン (戦艦)ベレロフォン級戦艦ベローナ (軽巡洋艦)ベンハム (DD-49)ベンジャミン・フランクリン (原子力潜水艦)ベンセドラ (コルベット)ベンソン級駆逐艦ベトナムの茶ベトン弾ベドーヴイ (ロシア海軍駆逐艦)ベイヨン (哨戒フリゲート)ベインブリッジ (DD-1)ベインティシンコ・デ・マヨ (空母)ベインティシンコ・デ・マヨ級重巡洋艦ベオグラード級駆逐艦ベガム (護衛空母)ベクーナ (潜水艦)ベスゴ (潜水艦)初瀬 (戦艦)初風 (駆逐艦)初雁 (水雷艇)初桜 (駆逐艦)初梅 (駆逐艦)初春型駆逐艦利根 (重巡洋艦)利根川列車抵抗嵐 (駆逐艦)嵯峨野観光鉄道DE10形ディーゼル機関車嵯峨野観光鉄道SK100形客車営団01系電車営団06系電車喜界空港善光寺白馬電鉄ゼ100形気動車呂十三型潜水艦呂十一型潜水艦呂十六型潜水艦呂号第十七潜水艦呂号第十三潜水艦呂号第十一潜水艦呂号第十九潜水艦呂号第十二潜水艦呂号第十五潜水艦呂号第十八潜水艦呂号第十六潜水艦呂号第十四潜水艦呂号第三十七潜水艦呂号第三十三潜水艦呂号第三十一潜水艦呂号第三十九潜水艦呂号第三十二潜水艦呂号第三十五潜水艦呂号第三十八潜水艦呂号第三十六潜水艦呂号第三十四潜水艦呂号第三十潜水艦呂号第三潜水艦呂号第一潜水艦呂号第二十七潜水艦呂号第二十三潜水艦呂号第二十一潜水艦呂号第二十九潜水艦呂号第二十二潜水艦呂号第二十五潜水艦呂号第二十八潜水艦呂号第二十六潜水艦呂号第二十四潜水艦呂号第二十潜水艦呂号第二潜水艦呂号第五十七潜水艦呂号第五十三潜水艦呂号第五十一潜水艦呂号第五十九潜水艦呂号第五十二潜水艦呂号第五十五潜水艦 (2代)呂号第五十五潜水艦 (初代)呂号第五十八潜水艦呂号第五十六潜水艦 (2代)呂号第五十六潜水艦 (初代)呂号第五十四潜水艦呂号第五十潜水艦呂号第五百潜水艦呂号第五潜水艦呂号第六十七潜水艦呂号第六十三潜水艦呂号第六十一潜水艦呂号第六十二潜水艦呂号第六十五潜水艦呂号第六十八潜水艦呂号第六十六潜水艦呂号第六十四潜水艦呂号第六十潜水艦呂号第四十七潜水艦呂号第四十三潜水艦呂号第四十一潜水艦呂号第四十九潜水艦呂号第四十二潜水艦呂号第四十五潜水艦呂号第四十八潜水艦呂号第四十六潜水艦呂号第四十四潜水艦呂号第四十潜水艦呂号第四潜水艦呂号第百十七潜水艦呂号第百十三潜水艦呂号第百十一潜水艦呂号第百十二潜水艦呂号第百十五潜水艦呂号第百十六潜水艦呂号第百十四潜水艦呂号第百十潜水艦呂号第百七潜水艦呂号第百三潜水艦呂号第百一潜水艦呂号第百九潜水艦呂号第百二潜水艦呂号第百五潜水艦呂号第百八潜水艦呂号第百六潜水艦呂号第百四潜水艦呂号第百潜水艦呂三型潜水艦呂三十三型潜水艦呂三十五型潜水艦呂一型潜水艦呂二十九型潜水艦呂二十六型潜水艦呂五十七型潜水艦呂五十三型潜水艦呂五十一型潜水艦呂六十型潜水艦呂百型潜水艦和倉温泉和歌山大空襲和泉 (防護巡洋艦)りしり (掃海艇)わたらせ渓谷鐵道わ89-100形気動車わたらせ渓谷鐵道わ89-300形気動車わたらせ渓谷鐵道わ99形客車わたらせ渓谷鐵道DE10形ディーゼル機関車わたらせ渓谷鐵道WKT-500形気動車わたらせ渓谷鐵道WKT-510形気動車わたらせ渓谷鐵道WKT-550形気動車わかたか (駆潜艇)わかしお (潜水艦・2代)わかしお (潜水艦・初代)アナポリス (哨戒フリゲート)アミヨ・ダンヴィユ (通報艦)アミラリオ級潜水艦アミラル・ペルスヴァル (通報艦)アミラル・ムルヂェスク (機雷敷設艦/海防艦)アミラル・ボーダン級戦艦アミラル・オーブ級装甲巡洋艦アミラル・シャルネ級装甲巡洋艦アミール (護衛空母)アマ (植物)アマルフィ (装甲巡洋艦)アマゾン (フリゲート)アマゾン川アチザリットアバークロンビー (モニター・2代)アバークロンビー (モニター・初代)アポロ計画アポゴン (潜水艦)アムチトカ島アムメン (DD-35)アメリカ (1940年の客船)アメリカ (空母)アメリカの軍需経済と軍事政策アメリカ合衆国のメートル法化アメリカ合衆国の鉄道史アメリカ・イギリス相互防衛協定アメリカ航空宇宙局アメリカ海軍中型揚陸艦一覧アメティスト (原子力潜水艦)アラバマ (BB-8)アラバマ (戦艦)アラル海アラトアラブ級駆逐艦アラビック (客船)アラウカノ (補給艦・2代)アラウカノ (補給艦・初代)アラオンアラガント級防護巡洋艦アラクリティ (フリゲート)アリアン5アリエテ級水雷艇アリシューザ (軽巡洋艦・初代)アリシューザ級軽巡洋艦 (2代)アリセオ (フリゲート)アリゾナ (客船)アリゾナ (戦艦)アルミランテ・モント (補給艦・初代)アルミランテ・ブラウン (装甲艦)アルミランテ・ガストン・モッタ (補給艦)アルミランテ・コクレーン級装甲艦アルバート・W・グラント (駆逐艦)アルバカーキ (哨戒フリゲート)アルバコア (SS-218)アルプトランジット計画アルビオン (空母)アルティリエーレ (フリゲート)アルディート (駆逐艦・3代)アルフレード・オリアーニ級駆逐艦アルフォンソ13世 (戦艦)アルベルト・ディ・ジュッサーノ級軽巡洋艦アルキメーデ級潜水艦アルコ センチュリー855形ディーゼル機関車アルコDH643形ディーゼル機関車アルコFAアルコPAアルコRS-1形ディーゼル機関車アルコRS-2形ディーゼル機関車アルコRSC-1形ディーゼル機関車アルコRSC-2形ディーゼル機関車アルコRSC-3形ディーゼル機関車アルコRSD-1形ディーゼル機関車アルゴノート (軽巡洋艦)アルゴノート (S636)アルゴノート (SS-166)アルゴノート (SS-475)アルゴノート級潜水艦アルゴ級潜水艦アルジェリー (重巡洋艦)アルジェ級防護巡洋艦アルゼンチノサウルスアルゼンチンアカエビアルタイル (月面着陸機)アレン・M・サムナー (駆逐艦)アレンタウン (哨戒フリゲート)アレッサンドロ・ポエリオ級駆逐艦アレス (ロケット)アレスIアロー (フリゲート)アローマンシュ (空母)アローザ (タンカー)アロサウルスアンバージャック (SS-219)アンバスケイド (フリゲート)アンツィオ (護衛空母)アンテロープ (フリゲート)アンテロープ (駆逐艦)アンティオキア級駆逐艦アンテオ (救難艦)アンドリュー・ハンディサイドアンドレア・ドーリア (ヘリコプター巡洋艦)アンドレア・ドーリア (駆逐艦)アンドロメダ (宇宙戦艦ヤマト)アンダーヒル (護衛駆逐艦)アングラー (潜水艦)アンコン (揚陸指揮艦)アンコウアンセーニュ・ド・ヴェソ・ジャクベ (通報艦)アンセスターアンタレス (ロケット)アヴローラ (防護巡洋艦)アヴニッラー級装甲艦アヴィエーレ (フリゲート)アヴェンジャー (フリゲート)アーマードモジュールアーマードトルーパーアーチ式コンクリートダムアーチャー (護衛空母)アーチャー対戦車自走砲アーチャーフィッシュ (潜水艦)アール (単位)アーロン・ワード (DD-483)アービター (護衛空母)アーデント (フリゲート)アーデント (駆逐艦・3代)アーカンソー (モニター)アーカンソー (戦艦)アーガイル (装甲巡洋艦)アーガス (空母)アーガス作戦アーク・ロイヤル (空母・2代)アーク・ロイヤル (空母・3代)アーク・ロイヤル (空母・初代)アーク・ロイヤル (水上機母艦)アーケイディア (客船・4代)アースレースアーサール・シェヴケド級装甲艦アーサー・W・ラドフォード (駆逐艦)アップライト (潜水艦)アップショット・ノットホール作戦アッツ (護衛空母)アッティリオ・バニョリーニ (エンリコ・トーチ級潜水艦)アッダー (潜水艦)アッシュビル (原子力潜水艦)アッシュビル (砲艦)アトランティス (仮装巡洋艦)アトランタ (CL-104)アトランタ (軽巡洋艦)アトゥル (潜水艦)アブナー・リード (DD-526)アブナー・リード (DD-769)アブラナアブディール級敷設巡洋艦アプホルダー (U級潜水艦)アパラチアン (揚陸指揮艦)アパトサウルスアビリーン (哨戒フリゲート)アデュア級潜水艦アデレード (フリゲート)アフリディ (駆逐艦)アドミラル・ナヒモフ (装甲艦)アドミラル・ウシャコフ級海防戦艦アドミラル・シェーア (装甲艦)アドミラル級戦艦アベリストウィス・クリフ鉄道アイレックス (潜水艦)アイヴァンホー (駆逐艦)アイーダカラアイオワ (BB-4)アイオワ (戦艦)アイスフィッシュ (潜水艦)アウトストラーダ (ポーランド)アウダーチェ (駆逐艦・3代)アウクスブルクアウクスブルク (フリゲート・初代)アエロトランアカスタ (駆逐艦・2代)アガメムノン (戦列艦・初代)アガラスバンクアクロン (飛行船)アクティヴ (フリゲート)アクティブ級偵察巡洋艦アクアポリスアクアワールド・大洗アクア・トトぎふアグスタウェストランド AW101アグスタウェストランド リンクスアケロン (駆逐艦・2代)アケイティーズ (駆逐艦・2代)アショック・レイランドアスチュート級原子力潜水艦アスリング (護衛空母)アストラナガンアストリア (軽巡洋艦)アストリア (重巡洋艦)アスプロ (潜水艦)アセトアルデヒドアタワルパ級モニターアサルト・ドラグーンアサルト・スカウターイチゴイモージェン (駆逐艦)イラストリアス (空母・2代)イラストリアス (空母・初代)イリノイ (原子力潜水艦)イリノイ (BB-7)イリノイ州イリュリア (哨戒艦)イルマリネン級海防戦艦イルティッシュ号投降事件イルティス級砲艦イレジスティブル (戦艦)インペラートル・アレクサンドル2世 (戦艦)インペラトリッツァ・マリーヤ級戦艦インペリアル (駆逐艦)インペッカブル (音響測定艦)インヴィンシブル (巡洋戦艦)インヴィンシブル (空母)インヴィンシブル級巡洋戦艦イントレピッド (駆逐艦)インプラカブル (空母)インプラカブル (戦艦)インパール作戦インデペンデンシア (空母)インデペンデンシア級海防戦艦インディファティガブル (巡洋戦艦)インディファティガブル (空母)インディファティガブル級巡洋戦艦インディア型潜水艦インディアナ (BB-1)インディアナ (戦艦)インディアナ大学ヘルス・ピープル・ムーバーインディアナ州会議事堂インディアナポリスインフレキシブル (巡洋戦艦)インファンタ・エレナ (コルベット)インファンタ・クリスティナ (コルベット)インドミタブル (巡洋戦艦)インドミタブル (空母)インドネシアの鉄道の車両番号インガソル (DD-990)イングラハム (DD-111)イングラハム (DD-444)イングラハム (DD-694)イングリッシュ (駆逐艦)インコンパラブル (巡洋戦艦)インセクト級砲艦イヴェコ LMVイヴェコ・デイリーイーヴァル・クルーガーイートン (駆逐艦)イーグル (空母・2代)イーグル (空母・初代)イーグル (装甲車)イージス艦衝突事故イブリアスコンイディクスイドラ級駆逐艦イェロギオフ・アヴェロフ (装甲巡洋艦)イオー・ジマ (LHD-7)イオー・ジマ (LPH-2)イカルス (駆逐艦)イギリスにおける1946-1947年の冬イギリス国鉄クラス251・261気動車イギリス国鉄クラス465電車イソフルランイタイイタイ病イサーク・スウェールズ (駆逐艦)ウチュクドゥクウラル (情報収集艦)ウラル-4320ウルトラマンオーブウルトラマンジードウルトラマンGウーズレー装甲自動車ウトロ漁港ウィチタ (重巡洋艦)ウィリアム・ギブズ (実業家)ウィリアム・H・ベイツ (原子力潜水艦)ウィリアム・V・プラット (ミサイル駆逐艦)ウィル・ロジャース (原子力潜水艦)ウィルクスバリ (軽巡洋艦)ウィンザー・キャッスル (戦列艦・3代)ウィンスロー (DD-53)ウィニペグ (フリゲート)ウィグワム作戦ウイスコ型上陸用舟艇ウェポン級駆逐艦ウェーク (砲艦)ウェイマス (軽巡洋艦)ウェストバージニア (装甲巡洋艦)ウェストバージニア (戦艦)ウェストラリア (補給艦)ウェセックス (駆逐艦・2代)ウエストパック・エクスプレスウォリアー (空母)ウォレス・L・リンド (駆逐艦)ウォーリア (装甲巡洋艦)ウォーリア (装甲艦)ウォーリア級装甲巡洋艦ウォーリア装甲戦闘車ウォーデン (DD-16)ウォーデン (DD-352)ウォーカー (DD-163)ウォーク (DD-723)ウォークスルーバンウォースパイト (原子力潜水艦)ウォーソー (ウィスコンシン州)ウガンダ (軽巡洋艦)ウジミナスエミール・ベルタン (軽巡洋艦)エマ・マースクエマヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタ級軽巡洋艦エマニュエレ・フィリベルト級戦艦エネルギー フロンティアエネルギーの単位エネルギーの比較エバレット (哨戒フリゲート)エバンズビル (哨戒フリゲート)エポワスエムロード (原子力潜水艦)エムデン (フリゲート・初代)エメラルド級軽巡洋艦エリ (軽巡洋艦・初代)エリン (戦艦)エリトリア (通報艦)エリクソン (DD-56)エルトフェットルエルツヘルツォーク・フェルディナント・マックス級装甲艦エルツヘルツォーク・カール級戦艦エルベ級支援母艦エルザッツ・モナルヒ級戦艦エルシリオ・ルス国際空港エレバス (モニター)エレバス級モニターエンペラー (護衛空母)エンリコ・トーチ (エンリコ・トーチ級潜水艦)エンリコ・トーチ級潜水艦エンリコ・ダンドロ (エンリコ・トーチ級潜水艦)エンプレス (護衛空母)エンプレス (水上機母艦)エンプレス・オブ・カナダ (客船・初代)エンパイア・バラクーダ (客船)エンパイア・ステート・ビルディングエンテムドア (潜水艦)エンカウンター (駆逐艦)エンカウンター (防護巡洋艦)エンガディン (水上機母艦)エンゲルスバーリ製鉄所エンタープライズ (CVN-65)エンタープライズ (空母・3代)エールウィン (DD-47)エッフィンガム (重巡洋艦)エッソ・フジエトナ級軽巡洋艦エトナ級防護巡洋艦エディンバラ (軽巡洋艦)エフェス (ブルワリー)エフスターフィイ級戦艦エドモンド・フィッツジェラルド (貨物船)エドワード・マクダネル (フリゲート)エドガー・キーネ級装甲巡洋艦エドガー級防護巡洋艦エドサル (駆逐艦)エアバス A400Mエアバス ベルーガエアバスA330エアバスA340エアロスクラフトエイエイベル・P・アップシャー (駆逐艦)エイジャックス級装甲艦エウロ (フリゲート)エウローパ (水上機母艦)エクスプローラー (旅客船)エクスプローラー級潜水艦エジンコート (戦艦)エスペロ (フリゲート)エスメラルダ (練習帆船)エスパーニャ (戦艦)エスカラー (潜水艦)エスク (駆逐艦)エスコート (駆逐艦)エセックス (強襲揚陸艦)オペル ブランデンブルク工場オマハ級軽巡洋艦オマニー・ベイ (護衛空母)オチキス H35オハラハン (フリゲート)オバノン (DD-987)オライオン (軽巡洋艦)オライオン (戦艦)オリンピア (防護巡洋艦)オリエント・エクスプレス '88オルスベルクオルセー級潜水艦オルタマハ (護衛空母)オルサ (フリゲート)オレンジリーフ (補給艦・3代)オレーク (防護巡洋艦)オンタリオ (軽巡洋艦)オーバーン (揚陸指揮艦)オーラマシンオーランド級装甲巡洋艦オールバニ (防護巡洋艦)オーロラ (客船)オーロビルダムオービタオーティス・エレベーティング鉄道オーディシャス (戦艦)オークランド (軽巡洋艦)オーシャン (ヘリコプター揚陸艦)オーシャン (空母)オーシャン (戦艦)オースチン装甲車オーストラリア (巡洋戦艦)オーストラリア (重巡洋艦)オーステルダムオッフェンバッハ・アム・マインオッシュ (戦艦)オブライエン (DD-51)オブイェークト279オブイェークト704オプロートオデッセイ・マリーン・エクスプロレイションオイローパ (客船・初代)オオムギオグデン (ドック型輸送揚陸艦)オグデン (哨戒フリゲート)オザーク (モニター)オシアノス (客船)オスマニイェ級装甲艦オセアン級装甲艦カペリン (潜水艦)カナリアス級重巡洋艦カナリア海流カナダ (戦艦)カミングズ (DD-44)カノーネンヤークトパンツァーカネカカラマンダリンカリーニングラード港カリブディス (軽巡洋艦)カリプソ (軽巡洋艦)カリビアン・プリンセスカリフォルニア (原子力潜水艦)カリフォルニア (装甲巡洋艦)カリフォルニア海流カリニン・ベイ (護衛空母)カリタック級水上機母艦カルロ・ミラベロ級偵察艦カルロ・フェチア・ディ・コッサート (潜水艦)カルトゥーム (駆逐艦)カルパチア (客船)カルティエ=メートル・アンクティル (通報艦)カルガリー (フリゲート)カレル・ドールマン (空母)カレイジャス (原子力潜水艦)カレイジャス (空母)カロネード (上陸火力支援艦)カロリーカロニア (客船・初代)カロ艇カンボジアの鉄道カンパーニア級防護巡洋艦カンパニア (水上機母艦)カンダハー (駆逐艦)カンタベリー (揚陸艦)カヴール (空母)カヴァラ (潜水艦)カーリ・クレーターカール・アム・マインカールスルーエ (フリゲート・初代)カールスクローナ (機雷敷設艦)カール自走臼砲カーボネロ (潜水艦)カーボンフットプリントカープ (潜水艦)カーデン・ロイド豆戦車カード (護衛空母)カーニバル・デスティニーカーニバル・コンクェストカーニバル・スピリットカーソンシティ (哨戒フリゲート)カータレット (攻撃輸送艦)カボット (空母)カットラス (潜水艦)カッシン (DD-43)カッシング (DD-376)カッシング (DD-55)カッシング (DD-797)カッシング (DD-985)カトルフィッシュ (潜水艦)カブリラ (潜水艦)カニ (曖昧さ回避)カニンガム (ミサイル駆逐艦)カダシャン・ベイ (護衛空母)カベゾン (潜水艦)カイミロア (砲艦)カイマン (潜水艦)カイメラカイロ (砲艦)カイオ・ドゥイリオ (ヘリコプター巡洋艦)カイオ・ドゥイリオ (駆逐艦)カイオ・ドゥイリオ級戦艦カイオ・ドゥイリオ級戦艦 (初代)カイザー (戦艦)カイザー・マックス級装甲艦カイザー・ヴィルヘルム2世 (客船・2代)カイザー・ヴィルヘルム・デア・グロッセ (客船)カイザー・フランツ・ヨーゼフ1世級防護巡洋艦カエサル 155mm自走榴弾砲カカオカシャロット (潜水艦)カスケードトンネルカサンドラ (軽巡洋艦)カサーン・ベイ (護衛空母)カサブランカ (護衛空母)カサビアンカ (原子力潜水艦)カサドラ (コルベット)ガメラガラティア (軽巡洋艦・2代)ガリレオ・ガリレイ (潜水艦)ガリシア級揚陸艦ガルベストン (防護巡洋艦)ガンマー第3号 宇宙大作戦ガンネル (潜水艦)ガンブル (駆逐艦)ガンビア (軽巡洋艦)ガンビア・ベイ (護衛空母)ガンダムビルドファイターズガングート級戦艦ガヴィナ (潜水艦)ガーナード (潜水艦)ガーディアン (掃海艦)ガードフィッシュ (原子力潜水艦)ガードフィッシュ (潜水艦)ガーシア (フリゲート)ガトー (潜水艦)ガトー級潜水艦ガビラン (潜水艦)ガダルカナル (護衛空母)ガジョン (SS-567)キャラハン (ミサイル駆逐艦)キャラハン (駆逐艦)キャリアカーキャンパーダウン (戦艦)キャンベラ (フリゲート)キャンベラ (ケント級重巡洋艦)キャットフィッシュ (潜水艦)キャッツアイ星雲キャッツキル・マウンテン鉄道 (狭軌鉄道)キャッスル作戦キャピタイン (潜水艦)キャスパー (哨戒フリゲート)キャスパー装甲兵員輸送車キューバとロシアの関係キューベラ (潜水艦)キリバスの交通キログラムキング (ミサイル駆逐艦)キング (駆逐艦)キング・エドワード7世 (戦艦)キング・エドワード7世級戦艦キングフィッシュ (潜水艦)キングストン (駆逐艦)キンタルキトカン・ベイ (護衛空母)キティホーク (空母)キベロン (駆逐艦)キアサージ (強襲揚陸艦)キエフ (空母)キスマヨギャラント (駆逐艦)ギャラップ (哨戒フリゲート)ギュンター・プリーンギュスターヴ・ゼデ (潜水艦)ギーベルシュタットギアリング (駆逐艦)ギターロ (原子力潜水艦)ギターロ (ガトー級潜水艦)クラマゴア (潜水艦)クラーク (駆逐艦)クラーケン (潜水艦)クラースヌィイ・クルィーム (軽巡洋艦)クラースヌイ・カフカース (重巡洋艦)クラッチスタートシステムクラウス=マッファイML-4000形ディーゼル機関車クラクフ級モニタークラス332電車クリクリーブランド (軽巡洋艦)クリーブランド (防護巡洋艦)クリッパーオデッセイクリスタルムーバークリスタル・シンフォニークリスタル・セレニティクルーズチェイサー ブラスティークルツSPz 11-2装甲偵察車クレムソン (駆逐艦)クレヴァル (潜水艦)クレーン・デリック運転士クレーン船クレッシー級装甲巡洋艦クレオパトラ (軽巡洋艦・2代)クレオパトラの針クレセント (駆逐艦・初代)クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)クローカー (潜水艦)クロアタン (護衛空母)クロイツタールクールベ級装甲艦クールベ級戦艦クーパー (駆逐艦)クーガー装甲車クニャージ・スヴォーロフクィルバック (潜水艦)クインシー (CA-39)クイーン (護衛空母)クイーン・メリー (巡洋戦艦)クイーン・メリー2クイーン・ヴィクトリア (客船)クイーン・エリザベス (客船・3代)クイーン・エリザベス (空母)クイーンフィッシュ (原子力潜水艦)クイーンフィッシュ (潜水艦)クイックマッチ (駆逐艦)クェゼリン (護衛空母)クエンティン (駆逐艦)グネフヌイ級駆逐艦グラナート (宇宙望遠鏡)グラナティエーレ (フリゲート)グラムグランパス (SS-4)グランパス (SS-523)グランビーレ (コルベット)グランドフォークス (哨戒フリゲート)グランドアイランド (哨戒フリゲート)グラットン (モニター)グラフ (潜水艦)グラフトン (駆逐艦)グラニオン (潜水艦)グラスゴー (軽巡洋艦・2代)グラスゴー (軽巡洋艦・初代)グリーレグリーンハウス作戦グリーンリング (潜水艦)グリーンビル (原子力潜水艦)グリーンフィッシュ (潜水艦)グリーンズボロ (哨戒フリゲート)グリッドレイ (DD-380)グリッドレイ級駆逐艦グリフィン (駆逐艦)グリエルモ・マルコーニ (サウロ級潜水艦)グリエルモ・マルコーニ級潜水艦グルーパー (潜水艦)グルカ (駆逐艦・2代)グレナディアー (SS-525)グレネード (駆逐艦)グレンヴィル (駆逐艦・2代)グレンデール (哨戒フリゲート)グレート・ウェスタン (蒸気船)グレイハウンド (駆逐艦・2代)グレイバック (SSG-574)グレカーレ (フリゲート)グレゴリー (DD-82)グレゴリオ・デル・ピラール級フリゲートグロモボーイ (フリゲート)グロモボーイ (装甲巡洋艦)グローリー (空母)グローリー・スターグローリアス (空母)グローリアス級航空母艦グローウォーム (駆逐艦)グロブティック・トーキョーグロウラー (SSG-577)グロウラー (潜水艦)グロスター (哨戒フリゲート)グロスター (駆逐艦)グロスター (軽巡洋艦・2代)グロスター (軽巡洋艦・初代)グッド・ホープ (装甲巡洋艦)グアナバラ (タンカー)グウィン (DD-71)ケネディ (駆逐艦)ケムール人ケルン (フリゲート)ケルスターバッハケンペンフェルト (駆逐艦・2代)ケント (重巡洋艦)ケンタッキー (BB-6)ケート (潜水艦)ケープ・エスペランス (護衛空母)ケープタウン (軽巡洋艦)ケーニヒスベルク (軽巡洋艦・初代)ケーニヒスベルク級小型巡洋艦 (初代)ケーニヒ級戦艦ケップケツァルコアトルスケディーヴ (護衛空母)ケニア (軽巡洋艦)ケベック型潜水艦ゲネラール=アドミラール (装甲巡洋艦)ゲネラール=アドミラール級装甲巡洋艦ゲバリアゲリコ (コルベット)ゲルマニックゲルンハウゼンゲンゲゲーベン (巡洋戦艦)ゲットラックゲプラット (フリゲート)ゲフィオン (防護巡洋艦)ゲド (聖戦士ダンバイン)ゲシュペンストコマンドウ (装甲車)コマンダン・レルミニエ (通報艦)コマンダン・ブレゾン (通報艦)コマンダン・ブーアン (通報艦)コマンダン・ビロ (通報艦)コマンダン・デュキン (通報艦)コマンダン・ド・ピモーダン (通報艦)コメット巡航戦車コモンウェルス (戦艦)コリンウッド (戦艦)コルホーン (DD-801)コルベルク級小型巡洋艦コルベール (防空巡洋艦)コルベール級装甲艦コルカタ級駆逐艦コルセア (潜水艦)コレーエツ (航洋砲艦・初代)コレヒドール (護衛空母)コロナド (哨戒フリゲート)コロラド (装甲巡洋艦)コロラド (戦艦)コロンビア (軽巡洋艦)コロンビア (防護巡洋艦)コロッサス (戦艦)コロッサス級装甲艦コンチェルト (レストラン船)コンバットアーマーコンテ・ディ・カブール級戦艦コンフォート (AH-6)コンフォート (T-AH-20)コンドル (装甲車)コンカラー (原子力潜水艦)コンカラー (戦艦)コンステレーション (空母)コンスティチューション (帆走フリゲート)コヴェントリー (駆逐艦)コーポラル (潜水艦)コールドウェル (DD-69)コーンウォール (重巡洋艦)コーヴィナ (潜水艦)コーパスクリスティ (哨戒フリゲート)コードコーニンギン・レゲンテス級海防戦艦コッド (潜水艦)コブラ (装甲車)コビントン (哨戒フリゲート)コビア (潜水艦)コニ型フリゲートコア (護衛空母)コジャテペ級駆逐艦コスモタイガーIIコスタンツォ・チャーノ級軽巡洋艦コスタ・フォーチュナコスタ・アトランチカコサック (駆逐艦・2代)ゴライアス (戦艦)ゴルフ型潜水艦ゴルゴサウルスゴレット (潜水艦)ゴールズボロー (ミサイル駆逐艦)ゴーゴン (モニター)ゴッドスピード (船)ゴッタルドベーストンネルザポリージャ (潜水艦)ザラ級重巡洋艦ザ・データベースザクセン (フリゲート)ザクセン級装甲艦シナモンシムス級駆逐艦シモン・ボリバル (原子力潜水艦)シャルルマーニュ級戦艦シャルル・マルテル (戦艦)シャルル・ド・ゴール (空母)シャルンホルスト級装甲巡洋艦シャヴァリア (DD-451)シャー (護衛空母)シャーマン ファイアフライシャーロットタウン (フリゲート・2代)シャーロッツビル (哨戒フリゲート)シャード (潜水艦)シャーク (原子力潜水艦)シャーク (SS-174)シャーク (SS-314)シャスタ (給兵艦)シュナイダーCA1シュリーブポート (ドック型輸送揚陸艦)シュリーブポート (哨戒フリゲート)シュロップシャー (重巡洋艦)シュヴァリエ・ポール (フォルバン級駆逐艦)シュヴァルム=エーダー郡シュトラールズント (軽巡洋艦)シュトラースブルク (軽巡洋艦)シュパーブ (原子力潜水艦)シュパーブ (戦艦)シュタットアレンドルフショートトンシラ (軽巡洋艦)シリーパティーシリアス (軽巡洋艦)シリウス (補給艦)シルバー・クラウド (客船)シルバー・シャドー (客船)シルバーサイズ (潜水艦)シルフィード (鉄道車両)シレ (潜水艦・2代)シロッコ (フリゲート)シンシナティ (防護巡洋艦)シーポーチャー (潜水艦)シーランド・ギャロウェイシーライオン (SS-195)シーライオン (SS-315)シール (グランパス級潜水艦)シール (サーモン級潜水艦)シーレパード (潜水艦)シーレイヴン (潜水艦)シーローンチシーロビン (潜水艦)シー・ハンター (実験艇)シー・アイ・エーシーティス (潜水艦)シーデビル (潜水艦)シーフォックス (潜水艦)シードラゴン (原子力潜水艦)シードラゴン (潜水艦)シードッグ (潜水艦)シーホース (潜水艦)シーダイヤモンドシーウルフ (サーゴ級潜水艦)シーオウル (潜水艦)シーキャット (潜水艦)シーク (駆逐艦・2代)シーシュース (空母)シティ・オブ・ブリュッセル (客船)シティ・オブ・パリ (客船・2代)シティ・オブ・ベルリン (客船)シドニー (フリゲート)シドニー (空母)シドニー (軽巡洋艦・2代)シェルトン (護衛駆逐艦)シェフィールド (駆逐艦)シェフィールド (軽巡洋艦)シェイ式蒸気機関車シカゴ (防護巡洋艦)シコルスキー S-64シスコ (潜水艦)ジミー・カーター (原子力潜水艦)ジャマイカ (軽巡洋艦)ジャバ (帆走フリゲート)ジャラオ (潜水艦)ジャン・バール (カサール級駆逐艦)ジャン・バール (戦艦・2代)ジャン・バール (戦艦・初代)ジャン・ムーラン (通報艦)ジャン・ド・ヴィエンヌ (駆逐艦)ジャンフランコ・ガッザーナ=プリアロッジア (サウロ級潜水艦)ジャーヴィス (J級駆逐艦)ジャージー (駆逐艦)ジャッカル (駆逐艦・2代)ジャッキジャック (潜水艦)ジャベリン (駆逐艦)ジャクソンビル (原子力潜水艦)ジャクソンビル (フロリダ州)ジュノー (CL-119)ジュノー (駆逐艦)ジュノー (防護巡洋艦)ジュマプ級海防戦艦ジュリアーノ・プリーニ (潜水艦)ジュリアス・A・フューアー (フリゲート)ジュピター (駆逐艦)ジュゼッペ・ミラーリア (水上機母艦)ジュゼッペ・ガリバルディ (空母)ジュゼッペ・ガリバルディ級装甲巡洋艦ジョナゴールドジョルジュ・レイグ (駆逐艦)ジョン・マーシャル (原子力潜水艦)ジョン・ウォーナー (原子力潜水艦)ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦ジョン・F・ケネディ (空母・2代)ジョーレギベリ (戦艦)ジョーエット (DD-41)ジョージ・ワシントン (原子力潜水艦)ジョッフル (空母)ジョイントベンチャー (輸送船)ジプシー (駆逐艦・2代)ジェラルド・R・フォード (空母)ジェルバ=ザルジス国際空港ジェンキンス (DD-42)ジェットレールジェイコブ・ジョーンズ (DD-130)ジシクロペンタジエンスペリオル (ウィスコンシン州)スペンス (駆逐艦)スペードフィッシュ (原子力潜水艦)スペードフィッシュ (潜水艦)スペースニードルスペースシャトルスペースシャトル固体燃料補助ロケットスペースXスナッパー (潜水艦)スミス (DD-17)スマイター (護衛空母)スチュワート (DD-13)スチュワート (DD-224)スポット (潜水艦)スポケーン (軽巡洋艦)スラストSSCスリンガー (護衛空母)スリーマイル島原子力発電所事故スルクフ (潜水艦)スレッドフィン (潜水艦)スヌーク (原子力潜水艦)スヌーク (潜水艦)ストライカー (護衛空母)ストラスブール (戦艦)ストレピ=ティウ船舶昇降機ストロンボリ (補給艦)ストーカー (護衛空母)ストックトン (DD-646)スト権ストスブロコテネント・ギクレスク (砲艦)スプリンガー (潜水艦)スプレンディッド (原子力潜水艦)スパルタン (原子力潜水艦)スパルタン (軽巡洋艦)スパイクフィッシュ (潜水艦)スピナックス (潜水艦)スピリット・オブ・オセアヌススピーカー (護衛空母)スピアフィッシュ (サーゴ級潜水艦)ステーヌスティラコサウルススティングレイ (潜水艦)スティングレイ軽戦車スティーマー・ベイ (護衛空母)スティールヘッド (潜水艦)スティクルバック (潜水艦)スウィフト (輸送船)スウィフトシュア (原子力潜水艦)スウィフトシュア (戦艦)スウィフトシュア級原子力潜水艦スウィフトシュア級戦艦スカルピン (原子力潜水艦)スカルピン (SS-191)スカンジナビア (客船)スカパ・フロースカグウェイ (アラスカ州)スキャバードフィッシュ (潜水艦)スキャンプ (原子力潜水艦)スキャンプ (潜水艦)スキョル (海防戦艦)スキップジャック (原子力潜水艦)スキップジャック (潜水艦)スキップジャック級原子力潜水艦スケート (原子力潜水艦)スケート (潜水艦)スケート級原子力潜水艦スコーピオン (原子力潜水艦)スコーピオン (潜水艦)スコット (ミサイル駆逐艦)スコフィールド (フリゲート)スゴン=メートル・ル・ビアン (通報艦)スズスタラグ・ルフト IIIスターレット (潜水艦)スターゲイザー (航空機)スタージョン (原子力潜水艦)スタージョン (潜水艦)スタブロス・ニアルコススタテンダム (客船・5代)ズムウォルト (ミサイル駆逐艦)ズリーニィズワァースズールー (駆逐艦・2代)ズザナ 155mm自走榴弾砲セネット (潜水艦)セムズ (ミサイル駆逐艦)セモヴェンテ da 90/53セランディアセラ級駆逐艦セルビア (客船)セロ (潜水艦)センチネル巡航戦車セントルイス (軽巡洋艦)セント・ロー (護衛空母)セント・ヴィンセント (戦艦)セント・イシュトヴァーン (戦艦)セント・ジョンズ (フリゲート)セントー (空母)セントヘレナ (貨客船)セントフランシス・リバー (上陸火力支援艦)センブリセンティネル級偵察巡洋艦セヴァーン (モニター)セーブルフィッシュ (潜水艦)セーデルマンランド級潜水艦セブンシーズ・ナビゲーターセティス・ベイ (護衛空母)セイバー偵察装甲車セイルフィッシュ (SS-192)セイルフィッシュ (SSR-572)セイロン (軽巡洋艦)セイン (護衛空母)セオドア・ルーズベルト (原子力潜水艦)セクストン自走砲セグンド (潜水艦)セシウムゼネラル・エアクラフト ハミルカーゼ・バルマリィ帝国ゼーリゲンシュタットゼーアドラー (帆船)ゼッフィーロ (フリゲート)ゼニット (ロケット)ソミュア S35ソルトレイクシティ (重巡洋艦)ソルダティ級駆逐艦ソロモンズ (護衛空母)ソヴリン (原子力潜水艦)ソーリー (潜水艦)ソーン (DD-988)ソーンバック (潜水艦)ソーントン (駆逐艦)ソーフィッシュ (潜水艦)ソードフィッシュ (原子力潜水艦)ソードフィッシュ (サーゴ級潜水艦)ソブリン・マースクソビエト連邦の宇宙開発ソビエツキー・ソユーズ級戦艦ソニーシティゾルファガールゾヴォークタマネギタバール (フリゲート)タラハチー・カウンティ (戦車揚陸艦)タラワ (強襲揚陸艦)タリビー (ガトー級潜水艦)タルボット (フリゲート)タルボット・カウンティ (戦車揚陸艦)タンペート (海防戦艦)タンバー (潜水艦)タンブラー・スナッパー作戦タング (SS-563)ターポン (潜水艦)ターフェルバーグ (補給艦)タージ・マハルタットノール (ミサイル駆逐艦)タニー (潜水艦)タダノタイルフィッシュ (潜水艦)タイフーン型原子力潜水艦タイコンデロガ (空母)タイタニック2号タウン級軽巡洋艦 (初代)タギシュ・レイク隕石タコマ (哨戒フリゲート)タコマ (防護巡洋艦)タシュ (戦車)タスカルーサ (重巡洋艦)タスカン (駆逐艦)タスク (潜水艦)れぶん (掃海艇)れいんぼうべるよこせ (掃海艇)サミュエル・ベケット級哨戒艦サミュエル・B・ロバーツ (護衛駆逐艦)サマーズ級駆逐艦サバンナ (軽巡洋艦)サムナー (駆逐艦)サムナー (海洋観測艦)サム・ヒューストン (原子力潜水艦)サメサラン=レ=バンの大製塩所からアル=ケ=スナンの王立製塩所までの煎熬塩の生産サルヴァトーレ・ペロースィ (潜水艦)サルヴァトーレ・トーダロ (潜水艦)サンペドロ (哨戒フリゲート)サンマサン・プリンセスサン・パウロ (空母)サン・ファン・バウティスタ号サン・ガブリエル (補給艦)サン・シモン・ダ・コスタサン・シャモン突撃戦車サンボウカンサンプソン (DDG-10)サンビーム作戦サンディエゴ (軽巡洋艦)サンフランシスコ (防護巡洋艦)サンフランシスコ (重巡洋艦)サンフアン (軽巡洋艦)サンフィッシュ (潜水艦)サンドランス (潜水艦)サンドストーン作戦サンダスキー (哨戒フリゲート)サンガネーブ海洋国立公園とドンゴナーブ湾=ムカッワー島海洋国立公園サンス・パレイル (戦艦)サンタマリア号乗っ取り事件サンタフェ (軽巡洋艦)サンタフェ (S-21)サヴォア (戦艦)サーチャー (護衛空母)サーモン (S級潜水艦)サーモン (SS-182)サーモン (SSR-573)サーモン級潜水艦サーベラス (モニター)サーゴ (原子力潜水艦)サーゴ (潜水艦)サーゴ級潜水艦サージャント・ベイ (護衛空母)サプライ (給油艦)サフィール (原子力潜水艦)サフォーク (重巡洋艦)サイレント津波サウスダコタ (装甲巡洋艦)サウスダコタ (戦艦)サウサリート (哨戒フリゲート)サウサンプトン (軽巡洋艦・2代)サウサンプトン (軽巡洋艦・初代)サカガウィア (補給艦)サクラメント郡 (カリフォルニア州)サクランボサザン鉄道リーダークラス蒸気機関車サジッタリオ (フリゲート)サセックス (重巡洋艦)サターンIサターンIBサターンVもぐりんもちづき (護衛艦)もちしお (潜水艦・2代)もちしお (潜水艦・初代)やまどり (駆潜艇)やえしお (潜水艦・2代)やえしお (潜水艦・初代)やしろ (掃海艇)ゆきしお (潜水艦)ゆうぎり (護衛艦)ゆうだち (護衛艦・2代)ゆうしお (潜水艦)ゆめいるかむつ (原子力船)むつれ (掃海艇)むづきむろつむらさめ (護衛艦・2代)備前陶器窯跡哨戒艇19号哨戒艇20号哨戒艇21号哨戒艇22号哨戒艇23号哨戒艇24号哨戒艇25号哨戒艇26号哨戒艇27号冠着橋冥王星型天体冲鷹 (空母)冷凍能力冷蔵車内の倉ダム内大臣森林鉄道出光丸出雲大社函容丸函館市交通局1000形電車函館市交通局30形電車啓徳空港商用潜水艇商業軌道輸送サービス全国花火競技大会八島 (戦艦)八丁原発電所八丁味噌八九式中戦車八幡製鐵八ヶ岳南麓高原湧水群八ッ場ダム八八水害八戸臨海鉄道六本木ヒルズ森タワー元禄丁銀元文丁銀前島 (敷設艇)前漢剣埼 (給油艦)剣埼型潜水母艦勝力 (敷設艦)勝鬨橋勤勉革命動物命名法国際審議会動物戦隊ジュウオウジャー回天囲い堰国崎町国会議事堂国際単位系国際小麦生産統計国際麻薬乱用・不正取引防止デー国道124号国鉄119系電車国鉄1980形蒸気機関車国鉄20系客車国鉄301系電車国鉄3060形蒸気機関車国鉄30系電車国鉄4100形蒸気機関車国鉄4110形蒸気機関車国鉄5形蒸気機関車国鉄6000形コンテナ国鉄6760形蒸気機関車国鉄7000形蒸気機関車国鉄8620形蒸気機関車国鉄9550形蒸気機関車国鉄9600形蒸気機関車国鉄ナヌ32形客車国鉄ミキ20形貨車国鉄マニ36形客車国鉄マニ44形客車国鉄チ1000形貨車国鉄チキ1500形貨車国鉄チキ2700形貨車国鉄チキ3000形貨車国鉄チキ300形貨車国鉄チキ4700形貨車国鉄チキ5500形貨車 (2代)国鉄チキ80000形貨車国鉄チキ900形貨車国鉄チキ910形貨車国鉄ポ100形貨車国鉄ポ1形貨車国鉄ポ50形貨車国鉄ヨ6000形貨車国鉄レ1000形貨車国鉄レ12000形貨車国鉄レ1300形貨車国鉄レ1形貨車国鉄レ200形貨車国鉄レ2300形貨車国鉄レ2500形貨車国鉄レ2900形貨車国鉄レ350形貨車国鉄レ5000形貨車国鉄レ6000形貨車国鉄レ7000形貨車国鉄レ900形貨車国鉄レ90形貨車国鉄レム1形貨車国鉄レム400形貨車国鉄レム5000形貨車国鉄レキ1形貨車国鉄レサ10000系貨車国鉄レサ1形貨車国鉄レサ5000形貨車国鉄ワ10000形貨車国鉄ワ22000形貨車国鉄ワム1形貨車国鉄ワム21000形貨車国鉄ワム23000形貨車国鉄ワム3500形貨車国鉄ワム49000形貨車国鉄ワム50000形貨車国鉄ワム60000形貨車国鉄ワム70000形貨車国鉄ワム80000形貨車国鉄ワム80000形貨車 (初代)国鉄ワム90000形貨車国鉄ワラ1形貨車国鉄ワフ21000形貨車国鉄ワフ22000形貨車国鉄ワフ25000形貨車国鉄ワフ28000形貨車国鉄ワフ29000形貨車国鉄ワキ10000形貨車国鉄ワキ1形貨車国鉄ワキ5000形貨車国鉄ワキ700形貨車国鉄ワキ9000形貨車国鉄ヌ100形客車国鉄ト20000形貨車国鉄ト21600形貨車国鉄ト24000形貨車国鉄トム11000形貨車国鉄トム19000形貨車国鉄トム50000形貨車国鉄トム60000形貨車国鉄トラ1形貨車国鉄トラ20000形貨車国鉄トラ25000形貨車国鉄トラ30000形貨車国鉄トラ35000形貨車国鉄トラ40000形貨車国鉄トラ4000形貨車国鉄トラ45000形貨車国鉄トラ5000形貨車国鉄トラ55000形貨車国鉄トラ6000形貨車国鉄トラ70000形貨車国鉄トキ1000形貨車国鉄トキ15000形貨車国鉄トキ1形貨車国鉄トキ80000形貨車国鉄ツ2500形貨車国鉄ツ4000形貨車国鉄ツム1形貨車国鉄テ1000形貨車国鉄テム100形貨車国鉄テラ1形貨車国鉄テキ1形貨車 (2代)国鉄テキ1形貨車 (初代)国鉄テキ200形貨車国鉄デハ33400系電車国鉄デハ6280形電車国鉄ホラ1形貨車国鉄ホヌ30形客車国鉄ホキ2000形貨車国鉄ホキ2200形貨車国鉄ホキ2500形貨車国鉄ホキ2800形貨車国鉄ホキ2900形貨車国鉄ホキ3000形貨車国鉄ホキ300形貨車国鉄ホキ3100形貨車国鉄ホキ3500形貨車国鉄ホキ350形貨車国鉄ホキ4200形貨車国鉄ホキ4700形貨車国鉄ホキ4900形貨車国鉄ホキ5100形貨車国鉄ホキ5200形貨車 (2代)国鉄ホキ5300形貨車国鉄ホキ5400形貨車国鉄ホキ5500形貨車国鉄ホキ5600形貨車国鉄ホキ5700形貨車国鉄ホキ5900形貨車国鉄ホキ6000形貨車国鉄ホキ600形貨車国鉄ホキ6300形貨車国鉄ホキ6600形貨車国鉄ホキ6700形貨車国鉄ホキ6800形貨車国鉄ホキ6900形貨車国鉄ホキ7000形貨車国鉄ホキ7200形貨車国鉄ホキ7300形貨車国鉄ホキ7500形貨車国鉄ホキ8000形貨車国鉄ホキ800形貨車国鉄ホキ8300形貨車国鉄ホキ8500形貨車国鉄ホキ8800形貨車国鉄ホキ9500形貨車国鉄ホキ9800形貨車国鉄ホサ8100形貨車国鉄ウ300形貨車国鉄オヌ33形客車国鉄カ1500形貨車国鉄カ2000形貨車国鉄キ800形貨車国鉄キ950形貨車国鉄キハ04形気動車国鉄キハ07形気動車国鉄キハ08系気動車国鉄キハ10系気動車国鉄キハ183系気動車国鉄キハ20系気動車国鉄キハ55系気動車国鉄キハ66系気動車国鉄キハニ36450形気動車国鉄キハニ5000形気動車国鉄キワ90形気動車国鉄ク300形貨車国鉄クム1形貨車国鉄クム80000形貨車国鉄クヤ7形電車国鉄クラ9000形貨車国鉄クサ9000形貨車国鉄ケ10形貨車国鉄ケ110形蒸気機関車国鉄ケ120形蒸気機関車国鉄ケ145形蒸気機関車 (初代)国鉄ケ150形蒸気機関車国鉄ケ158形蒸気機関車国鉄ケ160形蒸気機関車国鉄ケ170形蒸気機関車国鉄ケ200形蒸気機関車国鉄ケ210形蒸気機関車国鉄ケ90形蒸気機関車国鉄コ10形貨車国鉄コラ1形貨車国鉄コキ10000形貨車国鉄コキ50000形貨車国鉄コキ5500形貨車国鉄コキ60000形貨車国鉄シ10形貨車国鉄シ1形貨車国鉄シム1000形貨車国鉄シム1形貨車国鉄シム2000形貨車国鉄シム3000形貨車国鉄シキ1000形貨車国鉄シキ100形貨車国鉄シキ115形貨車国鉄シキ120形貨車国鉄シキ130形貨車国鉄シキ140形貨車国鉄シキ150形貨車国鉄シキ15形貨車国鉄シキ160形貨車国鉄シキ170形貨車国鉄シキ180形貨車 (2代)国鉄シキ180形貨車 (初代)国鉄シキ190形貨車国鉄シキ195形貨車国鉄シキ1形貨車 (2代)国鉄シキ200形貨車国鉄シキ20形貨車国鉄シキ25形貨車国鉄シキ280形貨車国鉄シキ290形貨車国鉄シキ300形貨車国鉄シキ30形貨車国鉄シキ35形貨車国鉄シキ370形貨車国鉄シキ400形貨車国鉄シキ40形貨車国鉄シキ500形貨車国鉄シキ550形貨車国鉄シキ5形貨車国鉄シキ60形貨車国鉄シキ610形貨車国鉄シキ670形貨車国鉄シキ700形貨車国鉄シキ70形貨車国鉄シキ800形貨車国鉄シキ80形貨車国鉄シキ850形貨車国鉄シキ90形貨車国鉄シサ10形貨車国鉄シサ1形貨車国鉄スヌ31形客車国鉄スニ40形客車国鉄セラ1形貨車国鉄セキ1000形貨車国鉄セキ1形貨車国鉄セキ600形貨車国鉄セサ30形貨車国鉄ソ100形貨車国鉄ソ150形貨車国鉄ソ1形貨車国鉄ソ200形貨車国鉄ソ20形貨車国鉄ソ300形貨車国鉄ソ30形貨車国鉄ソ50形貨車国鉄ソ60形貨車国鉄ソ80形貨車国鉄タ2000形貨車国鉄タ300形貨車国鉄タ3300形貨車国鉄タ3900形貨車国鉄タ900形貨車国鉄タム100形貨車 (2代)国鉄タム1700形貨車国鉄タム1900形貨車国鉄タム1形貨車国鉄タム2000形貨車国鉄タム200形貨車国鉄タム2100形貨車国鉄タム2300形貨車国鉄タム2400形貨車国鉄タム3050形貨車国鉄タム3200形貨車国鉄タム3250形貨車国鉄タム3500形貨車国鉄タム3700形貨車国鉄タム3900形貨車国鉄タム4000形貨車国鉄タム4600形貨車国鉄タム4800形貨車国鉄タム5000形貨車国鉄タム5100形貨車国鉄タム5200形貨車国鉄タム5800形貨車国鉄タム600形貨車国鉄タム6900形貨車国鉄タム7000形貨車国鉄タム7100形貨車国鉄タム7200形貨車国鉄タム7600形貨車国鉄タム7700形貨車国鉄タム7900形貨車国鉄タム8000形貨車国鉄タム80形貨車国鉄タム8100形貨車国鉄タム8200形貨車国鉄タム8300形貨車国鉄タム8400形貨車国鉄タム8500形貨車国鉄タム8700形貨車国鉄タム8900形貨車国鉄タム900形貨車国鉄タム9100形貨車国鉄タム9400形貨車国鉄タム9600形貨車国鉄タム9800形貨車国鉄タラ1形貨車国鉄タキ10000形貨車国鉄タキ100形貨車国鉄タキ10100形貨車国鉄タキ10150形貨車国鉄タキ10200形貨車国鉄タキ10550形貨車国鉄タキ10600形貨車国鉄タキ10700形貨車国鉄タキ10800形貨車国鉄タキ10850形貨車国鉄タキ10900形貨車国鉄タキ10950形貨車国鉄タキ11000形貨車国鉄タキ1100形貨車国鉄タキ11200形貨車国鉄タキ11250形貨車国鉄タキ11350形貨車国鉄タキ11450形貨車国鉄タキ11500形貨車国鉄タキ1150形貨車国鉄タキ12200形貨車国鉄タキ12300形貨車国鉄タキ1250形貨車国鉄タキ13700形貨車国鉄タキ1400形貨車国鉄タキ14300形貨車国鉄タキ14400形貨車国鉄タキ14500形貨車国鉄タキ14700形貨車国鉄タキ14900形貨車国鉄タキ150形貨車国鉄タキ15600形貨車国鉄タキ15700形貨車国鉄タキ15800形貨車国鉄タキ16100形貨車国鉄タキ16200形貨車国鉄タキ16500形貨車国鉄タキ1650形貨車国鉄タキ16700形貨車国鉄タキ17000形貨車国鉄タキ1700形貨車国鉄タキ17500形貨車国鉄タキ17600形貨車国鉄タキ17900形貨車国鉄タキ18000形貨車国鉄タキ1800形貨車国鉄タキ18100形貨車国鉄タキ18300形貨車国鉄タキ18400形貨車国鉄タキ18500形貨車国鉄タキ18600形貨車国鉄タキ18700形貨車国鉄タキ19000形貨車国鉄タキ1900形貨車国鉄タキ19500形貨車国鉄タキ19550形貨車国鉄タキ19600形貨車国鉄タキ19700形貨車国鉄タキ1形貨車国鉄タキ20000形貨車国鉄タキ2000形貨車国鉄タキ200形貨車 (2代)国鉄タキ20100形貨車国鉄タキ20300形貨車国鉄タキ20400形貨車国鉄タキ20500形貨車国鉄タキ20600形貨車国鉄タキ20700形貨車国鉄タキ21000形貨車国鉄タキ2100形貨車国鉄タキ21200形貨車国鉄タキ21300形貨車国鉄タキ21600形貨車国鉄タキ21700形貨車国鉄タキ21800形貨車国鉄タキ22700形貨車国鉄タキ22800形貨車国鉄タキ22900形貨車国鉄タキ23600形貨車国鉄タキ23700形貨車国鉄タキ23800形貨車国鉄タキ23900形貨車国鉄タキ23950形貨車国鉄タキ24100形貨車国鉄タキ24300形貨車国鉄タキ24500形貨車国鉄タキ24700形貨車国鉄タキ24800形貨車国鉄タキ24900形貨車国鉄タキ25000形貨車国鉄タキ2500形貨車 (2代)国鉄タキ2500形貨車 (初代)国鉄タキ25800形貨車国鉄タキ25900形貨車国鉄タキ26000形貨車国鉄タキ2600形貨車国鉄タキ26100形貨車国鉄タキ2700形貨車国鉄タキ2800形貨車国鉄タキ29100形貨車国鉄タキ29300形貨車国鉄タキ3000形貨車国鉄タキ300形貨車国鉄タキ30100形貨車国鉄タキ30200形貨車国鉄タキ35000形貨車国鉄タキ3500形貨車国鉄タキ3600形貨車国鉄タキ3700形貨車国鉄タキ38000形貨車国鉄タキ3800形貨車国鉄タキ3900形貨車国鉄タキ40000形貨車国鉄タキ4000形貨車国鉄タキ400形貨車国鉄タキ4100形貨車 (2代)国鉄タキ4200形貨車国鉄タキ42200形貨車国鉄タキ42250形貨車国鉄タキ42300形貨車国鉄タキ42750形貨車国鉄タキ46000形貨車国鉄タキ4750形貨車国鉄タキ4850形貨車国鉄タキ4900形貨車国鉄タキ50000形貨車国鉄タキ5000形貨車国鉄タキ5050形貨車国鉄タキ50形貨車国鉄タキ5100形貨車国鉄タキ5200形貨車国鉄タキ5300形貨車国鉄タキ5450形貨車国鉄タキ5500形貨車国鉄タキ5600形貨車国鉄タキ5700形貨車国鉄タキ5750形貨車国鉄タキ5800形貨車国鉄タキ5950形貨車国鉄タキ6000形貨車 (2代)国鉄タキ6000形貨車 (初代)国鉄タキ6050形貨車国鉄タキ6250形貨車国鉄タキ6300形貨車国鉄タキ6350形貨車国鉄タキ64000形貨車国鉄タキ6400形貨車国鉄タキ6500形貨車国鉄タキ650形貨車国鉄タキ6550形貨車国鉄タキ6650形貨車国鉄タキ6850形貨車国鉄タキ6900形貨車国鉄タキ700形貨車国鉄タキ7100形貨車 (2代)国鉄タキ7100形貨車 (3代)国鉄タキ7150形貨車国鉄タキ7250形貨車国鉄タキ750形貨車国鉄タキ7700形貨車国鉄タキ7800形貨車国鉄タキ7850形貨車国鉄タキ8000形貨車国鉄タキ8100形貨車国鉄タキ8150形貨車国鉄タキ8300形貨車国鉄タキ8500形貨車国鉄タキ8650形貨車国鉄タキ8700形貨車国鉄タキ8750形貨車国鉄タキ8800形貨車国鉄タキ8850形貨車国鉄タキ8900形貨車国鉄タキ9000形貨車国鉄タキ900形貨車国鉄タキ9250形貨車国鉄タキ9600形貨車国鉄タキ9700形貨車国鉄タキ9900形貨車国鉄タサ1000形貨車国鉄タサ1100形貨車国鉄タサ1200形貨車国鉄タサ1400形貨車国鉄タサ1700形貨車国鉄タサ2000形貨車 (初代)国鉄タサ2300形貨車国鉄タサ2400形貨車国鉄タサ2500形貨車国鉄タサ3000形貨車国鉄タサ3200形貨車国鉄タサ3300形貨車国鉄タサ3400形貨車国鉄タサ3700形貨車国鉄タサ4000形貨車国鉄タサ400形貨車国鉄タサ4100形貨車国鉄タサ4300形貨車国鉄タサ4500形貨車国鉄タサ5200形貨車国鉄タサ5400形貨車国鉄タサ5600形貨車国鉄タサ5700形貨車国鉄タサ5800形貨車国鉄タサ600形貨車国鉄サハ19形電車国鉄C10形コンテナ国鉄C11形コンテナ国鉄C11形蒸気機関車国鉄C12形コンテナ国鉄C20形コンテナ国鉄C21形コンテナ国鉄C30形コンテナ国鉄C31形コンテナ国鉄C35形コンテナ国鉄C36形コンテナ国鉄C40形コンテナ国鉄C50形蒸気機関車国鉄C53形蒸気機関車国鉄C54形蒸気機関車国鉄C55形蒸気機関車国鉄C56形蒸気機関車国鉄C57形蒸気機関車国鉄C58形蒸気機関車国鉄C59形蒸気機関車国鉄C60形蒸気機関車国鉄C61形蒸気機関車国鉄C62形蒸気機関車国鉄C95形コンテナ国鉄D51形蒸気機関車国鉄D52形蒸気機関車国鉄DB10形ディーゼル機関車国鉄DD15形ディーゼル機関車国鉄DD50形ディーゼル機関車国鉄DD54形ディーゼル機関車国鉄DD93形ディーゼル機関車国鉄DE10形ディーゼル機関車国鉄DE50形ディーゼル機関車国鉄DT32形台車国鉄EC40形電気機関車国鉄ED14形電気機関車国鉄ED17形電気機関車国鉄ED30形電気機関車 (初代)国鉄ED37形電気機関車国鉄ED40形電気機関車国鉄ED45形電気機関車国鉄ED60形電気機関車国鉄ED62形電気機関車国鉄ED70形電気機関車国鉄ED71形電気機関車国鉄ED73形電気機関車国鉄ED74形電気機関車国鉄ED75形電気機関車国鉄ED76形電気機関車国鉄ED77形電気機関車国鉄ED78形電気機関車国鉄ED79形電気機関車国鉄EF30形電気機関車国鉄EF53形電気機関車国鉄EF57形電気機関車国鉄EF61形電気機関車国鉄EF62形電気機関車国鉄EF63形電気機関車国鉄EF65形電気機関車国鉄EF66形電気機関車国鉄EF67形電気機関車国鉄EF71形電気機関車国鉄EF80形電気機関車国鉄EF81形電気機関車国鉄EH10形電気機関車国鉄S90形コンテナ国鉄TR23形台車国鉄TR26形台車国鉄TR37形台車国鉄施設局の車蒸番号機関車四式軽戦車B-1 (潜水艦)B-2 (潜水艦)B-3 (潜水艦)B級潜水艦 (アメリカ海軍)BM-21BM-25BMD-1BMD-2BMD-3BMD-4BMO-TBMP-1BMP-2BMP-3BMP-TBMR装甲兵員輸送車BOV装甲兵員輸送車BRDM-1BRDM-2BRDM-3BREM-84BT-2BT-43BT-5BT-7BTR-152BTR-40BTR-50BTR-60BTR-70BTR-80BTR-90BTR-94BTR-DBTR-TBVP M-80C-1 (潜水艦)C-2 (潜水艦)C-3 (潜水艦)C-4 (潜水艦)C-5 (潜水艦)C-97 (航空機)C級軽巡洋艦C級潜水艦 (アメリカ海軍)C級潜水艦 (イギリス海軍)CJK互換用文字CM-32CM11CMA CGM クリストフ・コロンCray-1CSX8888号暴走事故皐月 (睦月型駆逐艦)皐月 (戦利駆逐艦)犬山頭首工ライン大橋犬山検査場犬島犬食文化皇室用客車矢作ダム矢矧 (軽巡洋艦)矢頭良一矢風 (標的艦)知多鉄道デハ910形電車知床 (給油艦)知床型給油艦短十二糎自走砲石埼 (敷設艇)石原産業石家荘駅石廊 (給油艦)石和温泉駅石灰窯石綿石油プラットフォーム石油タンカー石油タンカー・サーンチーの衝突事故石油換算バレル石油換算トン石油流出石淵ダム玉鋼玉掛け王子マテリア王子ネピア王下七武海王立バイエルン邦有鉄道王立バイエルン邦有鉄道S2/6型蒸気機関車王立ヴュルテンベルク邦有鉄道C型蒸気機関車王立ザクセン邦有鉄道XVIII H型蒸気機関車灯台船灰吹銀灘風 (駆逐艦)獣電戦隊キョウリュウジャー獣拳戦隊ゲキレンジャーに登場する装備と技の一覧琴平急行電鉄デ1形電車球磨型軽巡洋艦睦月 (駆逐艦)睦月型駆逐艦硝酸碁石茶碓氷峠磯風 (磯風型駆逐艦)磯風 (陽炎型駆逐艦)磯風型駆逐艦磯部町恵利原神威 (水上機母艦)神風型駆逐艦 (2代)神鷹 (空母)神速丸神戸姫路電気鉄道1形電車神戸港祥鳳 (空母)福岡大空襲福岡ドーム福岡空港福岡県西方沖地震福島幹線福島交通デハ5000形電車 (初代)福島第一原子力発電所6号機の建設福島第一原子力発電所事故福島第一原発事故による放射性物質の拡散福島東幹線福島漁港福井鉄道130形電車福井鉄道F1000形電車福龍 (水雷艇)福良港福武電気鉄道デハ20形電車福武電気鉄道デワ1形電車福武電気鉄道デキ1形電気機関車秩父夜祭秩父鉄道ヲキ・ヲキフ100形貨車秩父鉄道トキ500形貨車秩父鉄道テキ100形貨車秩父鉄道デキ100形電気機関車秋田味噌秋田空港秋雲 (駆逐艦)秋津洲 (水上機母艦)秋月型駆逐艦稚内空港稚内港穴内川ダム空想科学読本竹 (樅型駆逐艦)竹筒 (十津川村)竜崎鉄道1号蒸気機関車竜崎鉄道2号蒸気機関車 (初代)立山重工業笠寺駅笠岡港笠置 (空母)笠置 (防護巡洋艦)笠置型防護巡洋艦第1上野トンネル第1次防衛力整備計画第23潜水隊群 (Uボート)第2次防衛力整備計画第十号掃海艇 (3代)第十七号型掃海艇第十七号掃海艇第十三号型掃海艇第十三号駆潜艇第十三号掃海艇第十一号掃海艇 (2代)第十九号型掃海艇第十二号掃海艇 (2代)第十五号型水雷艇第十五号駆潜艇第十五号掃海艇第十八号掃海艇第十六号掃海艇第十四号駆潜艇第十四号掃海艇第七十一号艦第七号型掃海艇 (3代)第七号掃海艇 (3代)第三十一号型哨戒艇第三十九号型水雷艇第三号駆潜艇第三号掃海艇第三図南丸第三潜水艇第一号型哨戒特務艇第一号型哨戒艇第一号型駆潜特務艇第一号型駆潜艇第一号型魚雷艇第一号型輸送艦第一号型掃海特務艇第一号型掃海艇第一号型水雷艇第一号型敷設特務艇第一号掃海艇第一丁卯第一利根川船第一次世界大戦の賠償第一潜水艇第九号掃海艇 (3代)第二十七号水雷艇第二十一号型水雷艇第二十九号型水雷艇第二十二号型水雷艇第二十八号型駆潜艇第二十八号水雷艇第二十六号水雷艇第二号掃海艇第二丁卯第二利根川船第二勇新丸第二潜水艇第五十号型水雷艇第五号型掃海艇第五号型水雷艇第五号掃海艇第五福竜丸第五潜水艇第八号掃海艇 (3代)第六型潜水艦第六十七号型水雷艇第六号掃海艇第四号掃海艇第四大和川橋梁第四潜水艇第百十七号駆潜特務艇第百十一号駆潜特務艇第百十二号型駆潜特務艇第百十四号魚雷艇第百三号型駆潜特務艇第百三号哨戒艇第百一号型魚雷艇第百一号型輸送艦第百一号型掃海特務艇第百一号型掃海艇第百一号駆潜特務艇第百九号哨戒艇第百二号型駆潜特務艇第百八号哨戒艇第百六号哨戒艇第百四号哨戒艇筑紫 (測量艦)筑波大学アイソトープ環境動態研究センター環境動態予測部門筑摩型防護巡洋艦箱根丸 (コンテナ船)箱根登山鉄道3000形電車箱根登山鉄道モニ1形電車算数築地市場移転問題米国慣用単位米軍燃料輸送列車事故粘着式鉄道紅丸紅殻のパンドラ紋別港紀勢本線網代 (敷設艇)網走港綿繰り機綿貫観音山古墳練炭緒川駅美濃電気軌道セミシ64形電車美濃電気軌道BD500形電車羽幌港羅臼漁港翔鶴 (空母)翔鶴型航空母艦真鶴 (千鳥型水雷艇)真鶴 (隼型水雷艇)猪肉猫肉屋猿島 (敷設艇)烈車戦隊トッキュウジャー爆雷統一ロケット・宇宙会社組文字瑞穂 (水上機母艦)瑞穂牧場瑞鳳型航空母艦瑞鶴 (空母)炎神戦隊ゴーオンジャー炎神戦隊ゴーオンジャーの登場人物炭素循環炭水車生坂ダム生駒 (空母)用宗漁港田瀬ダム田野畑村由利島 (敷設艇)由利高原鉄道YR-1000形気動車由利高原鉄道YR-2000形気動車由利高原鉄道YR-3000形気動車由良港 (兵庫県)甲型魚雷艇甲武鉄道の電車熊野 (重巡洋艦)熊野川町九重熊本市交通局9700形電車熊本県の歴史熊本港燕 (隼型水雷艇)燕 (敷設艇)燕型敷設艇留萌港特定大型車特三式内火艇特二式内火艇特命戦隊ゴーバスターズ特四式内火艇牽引自動車牛久保駅牛タン牛糞牛糞ケーキ相白味噌相鉄5000系電車相鉄6000系電車相模 (戦艦)相浦発電所瀬棚港瀬戸大橋瀬戸電気鉄道ホ103形電車白塚町白バス白神 (敷設艇)白鷹 (水雷艇)白鷹 (急設網艦)白金白色彗星帝国の戦闘艦百獣戦隊ガオレンジャーD-1 (潜水艦)D-2 (潜水艦)D-21 (航空機)D-3 (潜水艦)D級潜水艦 (アメリカ海軍)DMF31系エンジンDNG/DCL戦車回収車DSP衛星E-1 (潜水艦)E-100E-2 (潜水艦)EBR装甲車E級潜水艦 (アメリカ海軍)E級潜水艦 (イギリス海軍)EDFエナジーEE-11 (装甲車)EE-3 (装甲車)EE-9 (装甲車)EMD 645系エンジンEMD DD35A形ディーゼル機関車EMD GP30形ディーゼル機関車EMD GP7形ディーゼル機関車EMD SD40-2形ディーゼル機関車EPG装甲工兵車ERC 90装甲車ESK (装甲車)隠戸 (給油艦)隠戸型給油艦花房博志隼 (隼型水雷艇)隼 (鴻型水雷艇)隼型水雷艇隼鷹 (空母)隼鷹型航空母艦隼艇隕石芋煮会銀河 (航空機)ETC割引制度韓崎 (潜水母艦)鞍埼 (給糧艦)鞍山鋼鉄集団鞍馬 (巡洋戦艦)莱蕪鋼鉄集団遠州鉄道ED21形電気機関車遠藤事件遼寧 (空母)聖護院かぶ道路特定財源制度荒川渡河橋荒浜町菊 (駆逐艦)菊月 (睦月型駆逐艦)菫 (樅型駆逐艦)菫 (橘型駆逐艦)華陽丸菱 (樅型駆逐艦)菜の花菅島萩 (樅型駆逐艦)萩 (橘型駆逐艦)萩風 (駆逐艦)萬栄駅靖国神社蝗害青の騎士ベルゼルガ物語青島 (運送艦)青葉 (重巡洋艦)青梅鉄道1号形電気機関車青梅電気鉄道の電車静岡鉄道1000形電車須磨型防護巡洋艦須賀利町順天級砲艦順陽丸衡陽駅衣浦豊田道路衣浦臨海鉄道KE65形ディーゼル機関車行速丸風早 (給油艦)食品用ラップフィルム裡里駅爆発事故装甲工作車装甲作業機装甲艇装輪装甲車 (改)装載艇飛空艇飛隼丸飛騨川バス転落事故飛騨トンネル飛鳥 (特設水雷砲艦)飛鷹 (空母)飛龍 (空母)飛龍丸褐炭館山 (練習艦)襟裳 (給油艦)西上田駅西京丸西鉄323形電車西鉄331形電車西鉄ED200形電気機関車西村式潜水艇西武1形電気機関車西武30000系電車西武31形電気機関車西武701系電車西武モハ351形電車西武モニ1形電車西武E851形電気機関車西武池袋線西武所沢車両工場親潮 (駆逐艦)馬瀬川第二ダム馬鞍山鋼鉄馬肉観音水見島 (海防艦)香取 (練習巡洋艦)香取型練習巡洋艦香川県立多度津水産高等学校香良洲町香椎 (練習巡洋艦)駿豆鉄道1形電気機関車角館のお祭り駒橋 (潜水母艦)駆け込み需要駆逐型デストロイヤー艦設楽町計量単位一覧計量法に基づく計量単位一覧試製対空戦車 タハ試製中戦車 チニ試製四十一糎榴弾砲試製四式重迫撃砲高千穂鉄道TR-100形気動車高千穂鉄道TR-300形気動車高千穂鉄道TR-400形気動車高山 (タンカー)高玉金山高雄丸 (日本海軍)高雄港高松琴平電気鉄道1200形電車高松空港高機動車魚市場魚雷一覧魚雷艇11号魚雷艇12号魚雷艇13号魚雷艇14号魚雷艇15号魚雷艇1号魚雷艇2号魚雷艇3号魚雷艇4号魚雷艇5号魚雷艇6号魚雷艇7号魚雷艇8号魚沼コシヒカリ魚沼鉄道1号形蒸気機関車魔装機神シリーズの登場兵器鮎魚醤讃岐うどん讃岐味噌鯨の爆発谷風 (陽炎型駆逐艦)谷風 (江風型駆逐艦)谷汲鉄道デロ1形電車谷汲鉄道デロ7形電車豊川駅 (愛知県)豊川鉄道デキ52形電気機関車豊川鉄道電機50形電気機関車豊川海軍工廠豊橋 (水雷母艦)豊橋鉄道モ3100形電車豊橋鉄道モ3500形電車豊橋鉄道モ3700形電車豊橋鉄道T1000形電車豊浜トンネル貸切扱い賢島宝生苑鳥羽市立神島中学校鳥羽国際ホテル鳥羽水族館鳥羽港鳩 (鴻型水雷艇)質量質量の比較鳳凰丸鳳翔 (砲艦)鳳翔 (空母)鳳来寺鉄道1号形蒸気機関車鳴戸 (給油艦)鳴海 (砲艦)資材運搬車賀茂なす鴎 (隼型水雷艇)鴎 (敷設艇)鴨緑丸鴻 (隼型水雷艇)鴻 (鴻型水雷艇)鴻型水雷艇鴿 (隼型水雷艇)越後交通モハ1400形電車越後交通ED400形電気機関車越後味噌鶏卵足摺 (軽質油運搬艦)足摺型給油艦鶴田ダム鶴見 (給油艦)鶴見臨港鉄道シキ100形貨車超壕機 TG超勇級防護巡洋艦超機人鶉 (隼型水雷艇)鷹島 (敷設艇)鷺 (隼型水雷艇)鷺 (鴻型水雷艇)鷂 (隼型水雷艇)鹿島 (練習巡洋艦)鹿島大神宮 (郡山市)鹿島石油鹿島臨海鉄道鹿児島市交通局800形電車車両総重量車爆弾転がり抵抗軽装甲機動車軌条黒部峡谷鉄道ED形電気機関車黒部峡谷鉄道EDV形電気機関車黒部峡谷鉄道EH形電気機関車黒潮 (駆逐艦)黄砂輸送密度輸送量の単位載貨重量トン数轟轟戦隊ボウケンジャーの装備・戦力龍田 (軽巡洋艦)龍驤 (コルベット)龍驤 (空母)龍鳳 (空母)近畿車輛近鉄18000系電車近鉄2250系電車近鉄モト2711形電車近鉄モト51形電車近鉄デ25形電気機関車近鉄デ31形電気機関車近江鉄道100形電車 (2代)近江鉄道220形電車近江鉄道500系電車近江鉄道900形電車近江鉄道モハ131形電車近江鉄道モハ135形電車近江鉄道モハ1形電車近江鉄道電1形電車迅鯨 (潜水母艦)迅鯨型潜水母艦錦川鉄道NT2000形気動車錦川鉄道NT3000形気動車霧の乙女号霧多布港霧島 (戦艦)茨城県道64号土浦笠間線茶園都城市能代 (軽巡洋艦)能登呂 (水上機母艦)舟伏山 (本巣市・山県市)舞子 (砲艦)舞風 (駆逐艦)航空魚雷航空輸送集団鈴谷 (通報艦)鈴鹿トンネル鈴木厚人興津 (砲艦)阪和電気鉄道阪和電気鉄道の車両阪和電気鉄道ロコ1000形電気機関車阪神国道電軌1形電車阪急300形電車阪急380形電車阪急電鉄の4000番台事業用車阿佐海岸鉄道ASA-100形気動車阿佐海岸鉄道ASA-300形気動車阿児町安乗阿児町神明阿田和阿賀野 (軽巡洋艦)阿賀野型軽巡洋艦阿賀野川阿蘇 (空母)阿拉山口駅赤城 (空母)赤羽根町赤道潜流赤旗法鵯 (水雷艇)鵲 (隼型水雷艇)鵲 (鴻型水雷艇)関西電力モ250形電気機関車関門トンネル (山陽本線)薩摩 (戦艦)薩摩鶴田駅間宮 (給糧艦)間崎島薄 (駆逐艦)開国橋 (山梨県)藤 (駆逐艦)藤沼ダム葦 (駆逐艦)葵 (駆逐艦)葛城 (空母)葛城型スループ蒲原鉄道の車両形式蒲原鉄道モハ31形電車蒲原鉄道線蒲原鉄道EL形電気機関車蒸散蒼鷹 (隼型水雷艇)蒼龍 (御召艦)蒼龍 (空母)蒼茫の大地、滅ぶ肇和級防護巡洋艦肇敏 (練習艦)蓬 (駆逐艦)蓮 (駆逐艦)蓼 (駆逐艦)蔦 (樅型駆逐艦)蔦 (橘型駆逐艦)脚折雨乞膠州 (測量艦)野埼 (給糧艦)野島 (給炭艦)野分 (陽炎型駆逐艦)野間 (給油艦)重国防軍牽引車重量車燃費基準針尾 (給油艦)針江区釧路空港自動車税自走砲致遠型防護巡洋艦臼尻漁港釜石鉱山鉄道C1 20形蒸気機関車釜石鉱山鉄道E形蒸気機関車金剛型コルベット金剛代艦型戦艦金華橋金沢電気軌道ED1形電気機関車蕨 (駆逐艦)蕭甬線長山号長崎市への原子爆弾投下長崎空港長崎電気軌道1050形電車長崎電気軌道1500形電車長崎電気軌道160形電車長崎電気軌道1700形電車長崎電気軌道1800形電車長崎電気軌道2000形電車長崎電気軌道360形電車長崎電気軌道500形電車長崎電気軌道87形電車長鯨 (潜水母艦)長鯨丸長門 (戦艦)長門型戦艦長野地方卸売市場長野電鉄500形電気機関車長野電鉄モハ1100形電車長野電鉄デハ350形電車長野電気鉄道デハ100形電車長良型軽巡洋艦長良川鉄道ながら3形客車長良川鉄道ナガラ1形気動車長良川鉄道ナガラ2形気動車長良川鉄道ナガラ3形気動車長良川鉄道ナガラ500形気動車長良橋長沼ダム長月 (睦月型駆逐艦)長春 (駆逐艦)腐海腰越漁港酸化カルシウム酸化スズ(IV)酒匂 (軽巡洋艦)鉄道鉄道車両若宮 (水上機母艦)若宮八幡神社 (豊後高田市)若竹型駆逐艦若桜鉄道WT2500形気動車若桜鉄道WT3300形気動車苫小牧市営バス苫小牧軽便鉄道B1形蒸気機関車苫小牧港苫小牧港開発株式会社線苫前漁港英熱量雁 (隼型水雷艇)雁 (鴻型水雷艇)雨川ダム雨竜第一ダム雪風 (駆逐艦)雲鷹 (空母)雲龍 (空母)雲龍型航空母艦雲雀 (隼型水雷艇)雲揚 (砲艦)電流丸雄竹 (駆逐艦)雉 (隼型水雷艇)雉 (鴻型水雷艇)速吸 (給油艦)速射砲耒陽市陸奥 (戦艦)陸前高田市陸軍特殊船虹橋船陽炎 (陽炎型駆逐艦)陽極泥陽春丸F-1ロケットエンジンF-3 (潜水艦)F-4 (潜水艦)F8F (航空機)FCM36FIAT2000FIAT3000FS E.464機関車FS E.626機関車FS E.632機関車FV102 ストライカーFV103 スパルタンFV105 サルタンFV107 シミターFV4101 チャリオティアFV433 アボット SPGFV601 サラディンFV603 サラセンFV721G-1 (潜水艦)G-1級潜水艦G6 155mm自走榴弾砲G型上陸用舟艇G級駆逐艦 (3代)GE 44トンディーゼル機関車GMC CCKWGO太くんGSLVH-7 (潜水艦)H-8 (潜水艦)H-9 (潜水艦)H-IIAロケットH・L・ハンリー (潜水艇)I号対戦車自走砲IBMのディスク記憶装置INTEROSIS-1IS-3IS-4IS-6IS-7ISO 80000-4ISU-122 (自走砲)ISU-152 (自走砲)IT-1J-27 (潜水母艦)JFEスチールJFEスチール知多製造所JIS X 0213JR北海道785系電車JR北海道789系電車JR北海道キハ141系気動車JR北海道キハ160形気動車JR四国1000形気動車JR四国2000系気動車JR四国2600系気動車JR貨物18A形コンテナJR貨物18B形コンテナJR貨物18C形コンテナJR貨物18D形コンテナJR貨物19A形コンテナJR貨物19B形コンテナJR貨物19C形コンテナJR貨物19D形コンテナJR貨物19E形コンテナJR貨物19F形コンテナJR貨物19G形コンテナJR貨物20A形コンテナJR貨物20B形コンテナJR貨物20C形コンテナJR貨物20D形コンテナJR貨物24A形コンテナJR貨物30A形コンテナJR貨物30B形コンテナJR貨物30C形コンテナJR貨物30D形コンテナJR貨物48A形コンテナJR貨物49A形コンテナJR貨物チキ5500形貨車JR貨物ワ100形貨車JR貨物トキ25000形貨車JR貨物ホキ1000形貨車JR貨物ホキ1100形貨車JR貨物ホキ2000形貨車JR貨物クム1000系貨車JR貨物クキ1000形貨車JR貨物クキ900形貨車JR貨物コキ100系貨車JR貨物コキ200形貨車JR貨物タキ1000形貨車JR貨物タキ1100形貨車JR貨物DF200形ディーゼル機関車JR貨物EF200形電気機関車JR貨物EF210形電気機関車JR貨物EF500形電気機関車JR貨物EH200形電気機関車JR貨物EH500形電気機関車JR貨物M12B形コンテナJR貨物M2A形コンテナJR貨物U11D形コンテナJR貨物U18A形コンテナJR貨物U22A形コンテナJR貨物UF43A形コンテナJR貨物UF46A形コンテナJR貨物UF47A形コンテナJR貨物UM11A形コンテナJR貨物UM13A形コンテナJR貨物UM14C形コンテナJR貨物UM8A形コンテナJR貨物UM9A形コンテナJR貨物UR17A形コンテナJR貨物UT03C形コンテナJR貨物UT07C形コンテナJR貨物UT12A形コンテナJR貨物V18A形コンテナJR貨物V18B形コンテナJR貨物V18C形コンテナJR貨物V19A形コンテナJR貨物V19B形コンテナJR貨物V19C形コンテナJR貨物Z54A形コンテナJR東海371系電車JR東日本DD19形ディーゼル機関車JR東日本E231系電車JR東日本E233系電車JR東日本E235系電車JR東日本E501系電車JR東日本E531系電車Ju 290 (航空機)JX喜入石油基地K XVI (潜水艦)K-1 (潜水艦)K-136 (多連装ロケット)K-162 (原子力潜水艦)K-19 (原子力潜水艦)K-2 (潜水艦)K-219 (原子力潜水艦)K-3 (潜水艦)K-4 (潜水艦)K3/4次列車K30対空自走砲Ka-22 (航空機)K級潜水艦 (アメリカ海軍)Kfz 13KTL-2 (潜水艦)L-62アンティ IIL3L6/40LAPV軽装甲車L級潜水艦 (アメリカ海軍)LNERクラスA4蒸気機関車4468 マラードLVTLVTP-5LVTP-6LZ 127 (飛行船)M-2002M-55 (航空機)M-84M-VロケットM. スターM1 (潜水艦)M103重戦車M1117装甲警備車M113装甲兵員輸送車M114装甲偵察車M151M1940年型掃海艇M20装甲車M2中戦車M2ブラッドレー歩兵戦闘車M38装甲車M39多目的装甲車M3ハーフトラックM3装甲車M44 (装甲車)M46パットンM47パットンM48パットンM56スコーピオンM60パットンM728戦闘工兵車M8 AGSM8装甲車MAS艇 (日本海軍)MAUD委員会MBT-70Me 321 (航空機)Me 323 (航空機)MGMMTMTMT-LBMT-LBuMTテンペラMTR390MTS単位系N-7 (潜水艦)NBC偵察車NbFz (戦車)NGC 1277NHK秋田放送局NRP サグレスNSC-68NYK アルテアO-1 (潜水艦)O-11 (潜水艦)O-16 (潜水艦)O16 (潜水艦)O20 (潜水艦)OA vz.30O級巡洋戦艦OT-64装甲兵員輸送車P-1 (哨戒機)Pbv 301Pbv 302P級装甲艦PSLVPSR B1919+21PSR J1748-2446adPT-76PT-85PT-91PZL.23R-16 (ミサイル)R-36 (ミサイル)R-39 (ミサイル)R3Y (航空機)RDS-1RDS-37RDS-6REACHRF-8 (アエロサン)RM-70RS-68 (ロケットエンジン)RSOトラクターRU251S-10 (潜水艦)S-2 (潜水艦)S-27 (潜水艦)S-28 (潜水艦)S-29 (潜水艦)S-36 (潜水艦)S-39 (潜水艦)S-44 (潜水艦)S-IBS-ICS-IIS-IVBS/2001 (66063) 1Sd Kfz 10Sd Kfz 11Sd Kfz 222Sd Kfz 223Sd Kfz 231Sd Kfz 231 (6-Rad)Sd Kfz 232Sd Kfz 232 (6-Rad)Sd Kfz 234Sd Kfz 250Sd Kfz 251Sd Kfz 252Sd Kfz 253Sd Kfz 6Sd Kfz 7Sd Kfz 8Sd Kfz 9SI併用単位SI接頭辞SK105キュラシェーア軽戦車SLVSRAM (ミサイル)SRX計画Stridsfordon 90Strv m/41Strv.103SU-100 (自走砲)SU-122 (自走砲)SU-152 (自走砲)SU-76 (自走砲)SU-76i (自走砲)SU-85 (自走砲)TT-0型魚雷艇T-1 (潜水艦)T-10 (戦車)T-18 (戦車)T-1級潜水艦T-2 (潜水艦)T-20 (装甲牽引車)T-26 (戦車)T-3 (潜水艦)T-33 (戦車)T-37 (戦車)T-38 (戦車)T-40 (戦車)T-43 (戦車・水陸両用)T-50 (戦車)T-54T-60 (戦車)T-62T-64T-64BM ブラートT-70 (戦車)T-72T-80T-80 (軽戦車)T-80UT-84T-90T-95T18装甲車Ta 400 (航空機)TACAM R-2TACAM T-60TC型省力化軌道TETGVTGV AtlantiqueTGV DuplexTGV POSTGV Sud-EstTK (戦車)TM-170装甲兵員輸送車TNT換算TOETONTR-85U-2 (航空機)U-96 (潜水艦・2代)U125 (潜水艦)U46 (潜水艦)U505 (潜水艦)U534 (潜水艦)U55 (潜水艦)U81 (潜水艦・2代)U995 (潜水艦)UボートUボート艦型一覧UボートI型UボートII型UボートIX型UボートUB型UボートUC型UボートUE型UボートVII型UボートX型UボートXIV型UボートXVIIB型UボートXVIII型UボートXXI型UB125 (潜水艦)UB143 (潜水艦)UC90 (潜水艦)UC99 (潜水艦)U級潜水艦 (イギリス海軍)UDトラックスUNIVAC IUR-416装甲兵員輸送車V2ロケットVAB装甲車VAMTACVBCIVBTP-MR (装甲車)VEC装甲偵察車VK3001(H) 12.8cm自走砲W・G・バグナルWz.29装甲車Wz.34装甲車XA-180装甲兵員輸送車XH-17 (航空機)YP-408装甲兵員輸送車ZiS-30 (自走砲)ZMC-2ZSU-23-4ZSU-57-2暁 (吹雪型駆逐艦)押切橋押出成形柏 (駆逐艦)柏崎駅柳 (松型駆逐艦)柳 (桃型駆逐艦)柿 (樅型駆逐艦)柿 (橘型駆逐艦)柿元ダム枝幸港架空電車線方式排水量排気ブレーキ恵利原早餅つき揚武 (スループ)東城丸東山事件東京丸 (日本海軍)東京市電気局1001形電車東京メトロ16000系電車東京モノレール700形電車東京ゲートブリッジ東京スカイツリー東京瓦斯電気工業東京都交通局3000形電車東京都交通局5000形電車 (軌道)東京都交通局E5000形電気機関車東京都交通局H形電車東京都港湾局専用線東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯東京港東京急行電鉄の機関車・貨車東北地方東北開発東グリーンランド海流東福山駅東美鉄道デボ100形電車東藻琴村営軌道東長寺東武10000系電車東武100形電車 (軌道)東武100系電車東武1800系電車東武2000系電車東武200系電車東武30000系電車東武300系電車東武500系電車東武5700系電車東武60000系電車東武6000系電車東武6050系電車東武8000系電車東武9000系電車東武モハ5300形電車東武モハ5320形電車東武モニ1470形電車東武デハ2形電車東武デハ3形電車東武クハ101形電車東武ED5000形電気機関車東武ED610形電気機関車東洋合成工業東洋化工爆発事故東洋スチレン東濃鉄道モハ110形電車東濃鉄道C形蒸気機関車東成岩駅東浦駅東海発電所東日本大震災東急3700系電車松 (樺型駆逐艦)松尾寺駅松尾鉱山松山大空襲松山人車軌道松島温泉 (宮城県)松前太陽光発電所松前港松輪島松江 (海防艦)松本電気鉄道ED40形電気機関車松浦鉄道MR-100形気動車杵埼 (給糧艦)杵埼型給糧艦杉 (松型駆逐艦)杉 (樺型駆逐艦)核弾頭根室港栗 (駆逐艦)栗原鉄道ED18形電気機関車栂 (駆逐艦)桐 (松型駆逐艦)桐 (樺型駆逐艦)桜 (松型駆逐艦)桜 (桜型駆逐艦)桜型駆逐艦桃 (桃型駆逐艦)桃型駆逐艦桑 (楢型駆逐艦)桂 (樺型駆逐艦)梨 (樅型駆逐艦)梅 (樺型駆逐艦)梅田信号場森港椎 (駆逐艦)椴法華港椿 (楢型駆逐艦)椅子山 (潜水艦母艇)楊万春 (駆逐艦)楠 (樺型駆逐艦)楠 (橘型駆逐艦)楡 (樅型駆逐艦)楡 (橘型駆逐艦)楢 (松型駆逐艦)楢 (楢型駆逐艦)楢型駆逐艦業務トラック楓 (樺型駆逐艦)榊 (樺型駆逐艦)榎 (楢型駆逐艦)榎 (橘型駆逐艦)榧 (松型駆逐艦)榧 (樅型駆逐艦)槇 (松型駆逐艦)槇 (楢型駆逐艦)横浜みなとみらい21横浜羽沢駅樫 (松型駆逐艦)樫 (桃型駆逐艦)樺 (樺型駆逐艦)樺 (橘型駆逐艦)樺型駆逐艦樺太工業樽見鉄道うすずみ1形客車樽見鉄道ハイモ180-100形気動車樽見鉄道ハイモ230-300形気動車樽見鉄道ハイモ295-310形気動車樽見鉄道ハイモ295-510形気動車樽見鉄道ハイモ295-610形気動車樽見鉄道ハイモ330-700形気動車樽見鉄道オハ1000形客車樽見鉄道オハ2000形客車樽見鉄道オハフ500形客車樽見鉄道オハフ800形客車樽見鉄道TDE10形ディーゼル機関車樅 (松型駆逐艦)樅 (樅型駆逐艦)樅型駆逐艦機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ機動戦士ガンダムAGEの登場兵器橘 (桜型駆逐艦)橘 (橘型駆逐艦)檜 (桃型駆逐艦)欅 (松型駆逐艦)欅 (楢型駆逐艦)武夷 (補給艦)武利森林鉄道武利森林鉄道18号形蒸気機関車武豊駅武豊港駅武蔵中央電気鉄道1形電車武蔵野鉄道および(旧)西武鉄道の戦時譲受車武蔵野鉄道デハ100形電車武蔵野鉄道デキカ10形電気機関車武蔵野鉄道デキカ20形電気機関車武蔵野鉄道クハ5855形電車武漢鋼鉄武智丸水素爆弾水無月 (睦月型駆逐艦)水車小屋水族館氷川丸永翔級砲艦永豊 (砲艦)気仙沼漁港民間宇宙飛行江の島ヨットハーバー江差港江刺りんご江風 (江風型駆逐艦)江風型駆逐艦江蘇沙鋼集団江若鉄道C29M形気動車江若鉄道C4形気動車池原ダム河北鋼鉄集団河内 (戦艦)油木ダム沖島 (海防艦)沖島 (敷設艦)沖縄美ら海水族館沖鷹丸泡瀬干潟波号第九潜水艦波号第二百十七潜水艦波号第二百十三潜水艦波号第二百十一潜水艦波号第二百十九潜水艦波号第二百十二潜水艦波号第二百十五潜水艦波号第二百十八潜水艦波号第二百十六潜水艦波号第二百十四潜水艦波号第二百十潜水艦波号第二百七潜水艦波号第二百三十七潜水艦波号第二百三十三潜水艦波号第二百三十一潜水艦波号第二百三十九潜水艦波号第二百三十二潜水艦波号第二百三十五潜水艦波号第二百三十八潜水艦波号第二百三十六潜水艦波号第二百三十四潜水艦波号第二百三十潜水艦波号第二百三潜水艦波号第二百一潜水艦波号第二百九潜水艦波号第二百二十七潜水艦波号第二百二十三潜水艦波号第二百二十一潜水艦波号第二百二十九潜水艦波号第二百二十二潜水艦波号第二百二十五潜水艦波号第二百二十八潜水艦波号第二百二十六潜水艦波号第二百二十四潜水艦波号第二百二十潜水艦波号第二百二潜水艦波号第二百五潜水艦波号第二百八潜水艦波号第二百六潜水艦波号第二百四十七潜水艦波号第二百四十六潜水艦波号第二百四十潜水艦波号第二百四潜水艦波号第百十一潜水艦波号第百十二潜水艦波号第百十潜水艦波号第百七潜水艦波号第百三潜水艦波号第百一潜水艦波号第百九潜水艦波号第百二潜水艦波号第百五潜水艦波号第百八潜水艦波号第百六潜水艦波号第百四潜水艦波九型潜水艦波二百一型潜水艦波勝 (標的艦)波百一型潜水艦泥濘地作業車津軽味噌津軽鉄道DD350形ディーゼル機関車津軽鉄道津軽21形気動車洲埼 (給油艦)洲埼型給油艦深セン (駆逐艦)深海救難艇淀川大堰測天 (敷設艇)測天型敷設艇港発電所済州 (敷設艇)済遠 (防護巡洋艦)済鋼集団清津市減反政策湧別軌道湯田ダム湿地車湘南港湖南華菱鋼鉄集団満州 (通報艦)満珠 (練習艦)漁業潮汕鉄道潜宙艦 (宇宙戦艦ヤマト)澎湖 (敷設艇)澱川橋梁朝鮮民主主義人民共和国朝鮮民主主義人民共和国の鉱業朝鮮戦争朝日 (戦艦)朝日丸木屋平木星への天体衝突木曽川本渓鋼鉄札幌飛行場札幌温泉電気軌道デ1形電車月光川有峰ダム望月 (駆逐艦)最上 (重巡洋艦)最上 (通報艦)最上稲荷惑星アトリーム情報収集衛星戊型潜水艦成生 (敷設艇)成田鉄道D1001形ディーゼル機関車成渝線戦闘空母明延鉱山明知鉄道アケチ100形気動車明知鉄道アケチ10形気動車明知鉄道アケチ1形気動車明石 (工作艦)明神電車春雨 (白露型駆逐艦)昭和28年西日本水害昇平丸流体軸受流量浦風 (陽炎型駆逐艦)浦風 (浦風型駆逐艦)浦風型駆逐艦浦河神社浦河港浦添市浦戸諸島浪速型防護巡洋艦浮島の森海天級防護巡洋艦海容級防護巡洋艦海運海風 (白露型駆逐艦)海風 (海風型駆逐艦)海風型駆逐艦海賊戦隊ゴーカイジャー海鷹 (空母)海防艇海洋温度差発電浜岡原発訴訟浜島町迫子浜島町浜島浜風 (磯風型駆逐艦)浜風 (陽炎型駆逐艦)新名神高速道路のトンネルと橋新宮ダム新宿三丁目駅新川検車区新巻新幹線0系電車新幹線100系電車新幹線総合車両センター新幹線E3系電車新幹線E954形電車新座貨物ターミナル駅新京阪鉄道新京阪鉄道P-6形電車新井埼 (敷設艇)新猪谷ダム新潟焼山新潟貨物ターミナル駅新日鐵住金君津製鐵所新日鐵住金大分製鐵所新日鐵住金鹿島製鐵所文月 (睦月型駆逐艦)文政丁銀日石丸日立モノレール日精丸日産・アトラス日華連絡船日高港日高拓殖鉄道D形蒸気機関車日野・ブリスカ日鉄住金高炉セメント日進 (水上機母艦)日本における英語日本の地下鉄日本のフェリー船舶一覧日本のエネルギー資源日本の科学技術日本の鉄道史日本の鉄道事故 (2000年以降)日本の水族館日本占領時期のシンガポール日本一の一覧日本ジュース・ターミナル日本甜菜製糖日本甜菜製糖芽室製糖所日本製鐵清津製鉄所早鞆 (給油艦)早潮 (駆逐艦)旭川空港旭川治水ダム旭日丸摩耶型砲艦摂津 (標的艦)摂津艦摂津鉄道1号形蒸気機関車播電鉄道悪魔の実改大鳳型航空母艦改秋月型駆逐艦改鈴谷型重巡洋艦放射性降下物攀鋼集団愛光丸愛知県庁舎愛知電気鉄道愛知電気鉄道電3形電車愛知電気鉄道電6形電車愛知電気鉄道電7形電車敷島 (戦艦)敷波型駆逐艦救急戦隊ゴーゴーファイブ慶長丁銀扶桑 (甲鉄艦)手取川ダム手裏剣戦隊ニンニンジャー怒和島 (敷設艇)普通自動車智積養水時雨 (白露型駆逐艦)時津風 (磯風型駆逐艦)時津風 (陽炎型駆逐艦)ВЛ19型電気機関車04式歩兵戦闘車05式水陸両用歩兵戦闘車1 E2 m1/4tトレーラ10式戦車111号艦11号型魚雷艇11式装軌車回収車11B9714型フリゲート16式機動戦闘車1793年10月20日の海戦1798年10月24日の海戦1940年度巡洋戦艦試案1961年ゴールズボロ空軍機事故1985年3月14日国鉄ダイヤ改正1991 BA1993年米騒動1998 DK361K172000 SG3442007 VK1842008 CT12008年2010 JL882011 DS2012 DA142013 PS132015年ネパール・インド間国境封鎖2017年の日本2K122K222S19ムスタ-S 152mm自走榴弾砲2S1グヴォズジーカ 122mm自走榴弾砲2S25スプルート-SD 125mm対戦車自走砲2S3アカーツィヤ 152mm自走榴弾砲2S4チュリパン 240mm自走迫撃砲2S5ギアツィント 152mm自走カノン砲2S7ピオン 203mm自走カノン砲2S9ノーナ-S 120mm自走砲33B突撃歩兵砲38(t)対空戦車50口径三年式14cm砲59式戦車60式装甲車60式自走107mm迫撃砲60式自走81mm迫撃砲60式自走無反動砲61式特殊運搬車62式軽戦車63式装甲兵員輸送車63式水陸両用戦車69/79式戦車73式装甲車74式戦車75式130mm自走多連装ロケット弾発射機80式戦車82式指揮通信車82F型水雷艇83式152mm自走榴弾砲85/89式装甲兵員輸送車85式戦車87式偵察警戒車88式戦車89式120mm自走対戦車砲89式装甲戦闘車90-II式戦車90式戦車96式装輪装甲車96式自走120mm迫撃砲96式戦車98式戦車99式戦車9K319K339K3309K35 インデックスを展開 (5682 もっと) »

A-222 130mm自走沿岸砲

A-222 130mm沿岸砲システム(ロシア語:А-222 «Берег» артиллерийский комплекс(アー ドゥヴェスチィドゥヴァッツァッチドゥヴァ・ベーレク・アッティリリィスキィ コンプレクス)は、ソビエト連邦で開発された沿岸防衛用自走砲システムである。 “Берег”とは、ロシア語で「海岸」「沿岸」の意。.

新しい!!: トンとA-222 130mm自走沿岸砲 · 続きを見る »

A1E1 インディペンデント重戦車

ヴィッカース A1E1 インディペンデント重戦車は、イギリスにおいて戦間期に製造された多砲塔戦車である。.

新しい!!: トンとA1E1 インディペンデント重戦車 · 続きを見る »

AB 41 (装甲車)

AB 40およびその小改良型のAB 41は、第二次世界大戦中にイタリアで量産された装輪装甲車である。日本では、伊語で装甲車を指す表音をカナ表記した「アウトブリンダ」が本車両の呼び名としてよく知られる。1940年にイタリア軍に制式採用され、1943年9月の休戦までに624両が生産され、使用された。イタリア休戦後は、引き続きドイツ軍やイタリア社会共和国(RSI)軍で大戦終了まで使われた。.

新しい!!: トンとAB 41 (装甲車) · 続きを見る »

ADGZ装甲車

ADGZ装甲車(- そうこうしゃ、M35中型装甲車、M35 mittlerer Panzerwagen)は、第二次世界大戦前のオーストリア陸軍が開発した装輪装甲車である。.

新しい!!: トンとADGZ装甲車 · 続きを見る »

AGF サーバル

AGF サーバル(Aufklärungs- und Gefechtsfahrzeug:偵察戦闘車両)は、ヴォルフ(メルセデス・ベンツ・Gクラスのドイツ連邦軍用型)をベースに、ラインメタル社が大幅な改造を施した戦闘車両である。 2003年からドイツ陸軍の特殊部隊KSK向けに21両が製造配備され、その後はスイス陸軍の特殊部隊である第10独立偵察部隊(Army Reconnaissance Detachment 10)向けにも製造されている。.

新しい!!: トンとAGF サーバル · 続きを見る »

AM-50

AM-50は、チェコスロバキア、後にチェコの架橋車両。.

新しい!!: トンとAM-50 · 続きを見る »

AML装甲車

AML装甲車(フランス語:l'AutoMitrailleuse Légère)は、フランスのパナール社で設計された四輪の装輪装甲車・偵察戦闘車である(パナールにおける社内コードはAML 245)。 機動性が高いためにAML 60/90共に迅速な偵察行動と火力支援が可能であり、高性能な無線機を装備し、夜間作戦時には暗視装置の装備も可能であった。.

新しい!!: トンとAML装甲車 · 続きを見る »

AMX-10P歩兵戦闘車

AMX-10Pは、フランスの歩兵戦闘車であり、ウォータージェット推進による水陸両用機能とNBC防護機能を有する。 フランス陸軍では、2005年に装甲防御力や機動力の向上を目的とした近代化改修を108両に対して行った。爆発反応装甲キットも用意されている。しかし、2008年以降、フランス陸軍では新型のVBCI歩兵戦闘車に順次更新されて退役する予定である。.

新しい!!: トンとAMX-10P歩兵戦闘車 · 続きを見る »

AMX-10RC

AMX-10RCは、フランスで開発された、偵察および対戦車戦闘を目的とした六輪の偵察戦闘車・装輪装甲車である。.

新しい!!: トンとAMX-10RC · 続きを見る »

AMX-30

AMX-30は、フランスで開発された戦後第二世代の主力戦車である。.

新しい!!: トンとAMX-30 · 続きを見る »

AMX-40

AMX-40とは1980年代にフランスで開発された主力戦車である。試作のみであり、採用・量産には至らなかった。本項目では第二次世界大戦後に試作されたものを解説し、大戦前に試作された別の「AMX 40」には触れない。.

新しい!!: トンとAMX-40 · 続きを見る »

AMX-50

AMX 50(本来の記法)またはAMX-50は、フランスが第二次世界大戦直後に開発した重戦車である。しかし、政治的・経済的状況の悪さから開発が遅れたことにより、50年代後半には開発が打ち切られた。.

新しい!!: トンとAMX-50 · 続きを見る »

AMX30 AuF1 155mm自走榴弾砲

AMX-30 AuF1は、フランスの155mm自走榴弾砲である。.

新しい!!: トンとAMX30 AuF1 155mm自走榴弾砲 · 続きを見る »

ARIEL

『ARIEL』(エリアル)は、笹本祐一作のSF小説。刊行はソノラマ文庫。イラストは鈴木雅久。.

新しい!!: トンとARIEL · 続きを見る »

ARL-44

ARL 44とは第二次世界大戦直後に生産されたフランスの重戦車である。ドイツ占領下のフランスで秘密裏にB1-bisを参考に開発された。戦後、60輌が完成したのみで、すぐに退役した。.

新しい!!: トンとARL-44 · 続きを見る »

AS-90

AS-90()は、イギリスの155mm自走榴弾砲である。 1993年に製造が開始され、イギリス陸軍の5個砲兵連隊に、M109 155mm自走榴弾砲、FV433 アボット SPG、FH70 155mm牽引・自走式榴弾砲などを更新しつつ配備されている。.

新しい!!: トンとAS-90 · 続きを見る »

ASCOD歩兵戦闘車

ASCOD歩兵戦闘車(アスコッドほへいせんとうしゃ、Austrian Spanish Cooperation Development infantry fighting vehicle)は、オーストリアとスペインが共同開発した履帯式装甲戦闘車両の一群である。オーストリアのシュタイア・ダイムラー・プフ(Steyr-Daimler-Puch AG)社とスペインのサンタ・バルバラ・システマス(Santa Bárbara Sistemas)社との共同契約によって設計され、その後は分割統合などで再編された企業が引き続き、製造と向上型の計画を行っている。 ASCODそのものは、スペインではPizarro(ピサロ)と呼び、オーストリアではUlan(ウラン)と呼んでいる。 ASCODファミリーには、装甲歩兵戦闘車型の他にも戦闘指揮車両型・砲兵観測車型・迫撃砲車両型・修理回修車両型・救急車両型・SAM発射車両型・ATM発射車両型・軽戦車型といったいくつかの派生型がある。.

新しい!!: トンとASCOD歩兵戦闘車 · 続きを見る »

ASLV

ASLV(, ヒンディー語: संवर्धित उपग्रह प्रक्षेपण यान)は5段式の固体燃料ロケットで低軌道に150 kgの人工衛星を投入できる。この計画はインド宇宙研究機関 (ISRO) によって1980年代初頭に静止軌道へ投入する必要性から技術開発が始まった。設計はSLVを元にしており共通部分も多い。ISROはPSLV計画とASLV計画を同時に進めるだけの十分な資金が無く、ASLV計画は終了した。ASLVのペイロードは拡大型のロヒニ衛星である。.

新しい!!: トンとASLV · 続きを見る »

加賀 (空母)

加賀(かが)は、大日本帝国海軍の航空母艦#ポケット海軍年鑑(1935)p.42『航空母艦"加賀 かが" 全要目.

新しい!!: トンと加賀 (空母) · 続きを見る »

加賀型戦艦

加賀型戦艦(かががたせんかん)は日本海軍が八八艦隊計画で考案した戦艦#海軍制度沿革(巻8、1940)p.201『◎戰艦加賀及土佐命名ノ件 大正七年五月十五日(達七六)軍備補充費ヲ以テ大正七年度製造ニ着手スヘキ戰艦二隻左ノ通命名セラル 大正七年度着手戰艦二隻 第一隻 加カ賀ガ 第二隻 土ト佐サ』#海軍制度沿革(巻8、1940)p.58『大正七年五月十五日(達七七)艦艇類別等級表中戰艦ノ欄「陸奥」ノ次ニ「、加賀、土佐」ヲ加フ』。長門型戦艦の拡大改良型である。 同型艦2隻(加賀、土佐)ともワシントン海軍軍縮条約により建造中止となったが、「加賀」は航空母艦に改装された。2番艦「土佐」は進水後に標的艦として使用され、1925年(大正14年)2月9日に自沈処分となった.

新しい!!: トンと加賀型戦艦 · 続きを見る »

労山 (運送艦)

労山(ろうざん/らうざん)は、日本海軍の運送艦。艦名は中国山東半島南岸の勞山湾に由来する。.

新しい!!: トンと労山 (運送艦) · 続きを見る »

AT-P (装甲牽引車)

AT-P(Artilljeriiskiy Tyagach -Polubronirovanny、АТ-П(Артиллерийский Тягач -Полу-бронированный:「半装甲型砲兵牽引車」の意)は、ソビエト連邦で開発された装軌装甲牽引車である。 AT-P 45(АТ-П 45)とも呼ばれる。.

新しい!!: トンとAT-P (装甲牽引車) · 続きを見る »

AT105 サクソン

AT105 サクソン(AT105 Saxon)は、イギリス製の装甲兵員輸送車である。サクソンは、GKN サンキー社がAT 100 IS計画としてAT104計画を基に設計した装甲兵員輸送車であり、Future Rapid Effect System計画によって選定されたピラーニャVに更新されて退役する予定である。.

新しい!!: トンとAT105 サクソン · 続きを見る »

ATX計画

ATX計画(ATXけいかく、)とは、バンダイナムコゲームスのゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する架空の兵器開発計画である。 ここでは『無限のフロンティア』に登場するアルトアイゼン・ナハトとヴァイスリッター・アーベントについても解説する。.

新しい!!: トンとATX計画 · 続きを見る »

Automotrice à Grande Vitesse

AGV(アジェヴェ、Automotrice à Grande Vitesse 『高速自走車両→高速鉄道車両』の略)はフランスのアルストム社による高速電車である。現行のTGVの後継車両という位置づけだが、その特徴である動力集中方式(1編成10両につき動力車は前後の2両のみ)を廃し、動力分散方式を採用した。 なお、AGVはアルストム社の登録商標(国際登録第740834号)である。 2008年にイタリアのNTV社(ヌオーヴォ・トラスポルト・ヴィアッジャトーリ)がAGVの導入を発表し、2012年4月28日に運用を開始した。.

新しい!!: トンとAutomotrice à Grande Vitesse · 続きを見る »

埋れ木

埋れ木(うもれぎ、)は、樹木の幹が、地殻変動や火山活動、水中の堆積作用などによって地中に埋もれ、長い年月をかけて圧力を受けたために変成し、半ば炭化したもので、亜炭の一種である。「埋木」「埋もれ木」とも表記し、岩木とも言う。 炭化は表面で著しく、内部は褐色で木理を残す。しばしば亜炭の副産物として得られ、家庭用の燃料とする。木理の美しいものや造形面で魅力的は特徴を持つものは、彫刻を始めとする芸術作品や、埋れ木細工のような工芸品、その他、一般的な趣味の造形、屋内空間やアクアリウムを飾る自然木としての空間演出用の小物などに用いられる。.

新しい!!: トンと埋れ木 · 続きを見る »

厚岸漁港

厚岸漁港(あっけしぎょこう)は、北海道厚岸郡厚岸町にある漁港。港則法上の「適用漁港」に指定されている。.

新しい!!: トンと厚岸漁港 · 続きを見る »

原爆ドーム

原爆ドーム(げんばくドーム、Atomic Bomb Dome)の名で知られる広島平和記念碑(ひろしまへいわきねんひ、Hiroshima Peace Memorial)は、日本の広島市に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える記念碑(被爆建造物)である。元々は広島県の様々な物産を展示するための広島県物産陳列館として開館され、原爆投下当時,広島県産業奨励館と呼ばれていた。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されており、「二度と同じような悲劇が起こらないように」との戒めや願いをこめて、特に負の世界遺産「負の世界遺産」という表現そのものには厳密な定義はないが、他にアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所や、バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群などがその例とされる。と呼ばれている。.

新しい!!: トンと原爆ドーム · 続きを見る »

原爆投下・10秒の衝撃

『原爆投下・10秒の衝撃』(げんばくとうか・じゅうびょうのしょうげき)は、NHK総合テレビの「NHKスペシャル」枠で1998年8月6日に放送されたドキュメンタリー番組である。2005年4月3日には同局にて月1回放送の「平和アーカイブス」枠で再放送された。 広島市には1945年(昭和20年)8月6日に原子爆弾(以下「原爆」と表記)「リトルボーイ」が投下された。番組は、原爆がどのような惨禍を地上と人々にもたらしたかを、タイムスケールを原爆が炸裂した最初の10秒間に絞って検証し、CG映像やシミュレーション実験の映像、そして多くの被爆者に取材して得た証言を交えつつ再現している。.

新しい!!: トンと原爆投下・10秒の衝撃 · 続きを見る »

原田毫衛

原田 毫衛(はらだ はくえ、生年不明 - 1943年(昭和18年)8月19日)は、日本の海軍軍人(海兵52期卒)。「伊165」時代には太平洋戦争開戦直後に英東洋艦隊の戦艦を発見したことでマレー沖海戦の端緒をつくり、「伊17」時代にはガダルカナル島の戦いで最初の潜水艦輸送(丸通)を実施。また、商船攻撃においても戦果をあげた潜水艦長である。戦死による一階級昇進で最終階級は海軍大佐。.

新しい!!: トンと原田毫衛 · 続きを見る »

厳島丸 (タンカー)

厳島丸(いつくしままる)は、かつて日本水産が所有し、運航したタンカー。「厳嶋丸」と書くこともある。.

新しい!!: トンと厳島丸 (タンカー) · 続きを見る »

おおたか (駆潜艇)

おおたか(ローマ字:JDS Otaka, PC-310、ASU-88)は、海上自衛隊の駆潜艇。うみたか型駆潜艇の2番艇。艇名はオオタカに由来する。よしきり型掃海船「おおたか」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとおおたか (駆潜艇) · 続きを見る »

おおつ (掃海艇)

おおつ(ローマ字:JDS Ōtsu, MSC-621、MST-474)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の18番艇。艇名は大津島に由来する。旧海軍日振型海防艦「大津」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとおおつ (掃海艇) · 続きを見る »

おおとり (駆潜艇)

おおとり(ローマ字:JDS Otori, PC-313、ASU-61)は、海上自衛隊の駆潜艇。みずとり型駆潜艇の3番艇。艇名は鴻に由来する。隼型水雷艇「鴻」、鴻型水雷艇「鴻」、よしきり型掃海船「おおとり」に次いで日本の艦艇としては4代目。.

新しい!!: トンとおおとり (駆潜艇) · 続きを見る »

おおなみ (護衛艦・2代)

おおなみ(ローマ字:JS Oonami, DD-111)は、海上自衛隊の護衛艦。たかなみ型護衛艦の2番艦。艦名は「大きな波」(大波)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍夕雲型駆逐艦「大波」、あやなみ型護衛艦「おおなみ」に続き3代目に当たる。.

新しい!!: トンとおおなみ (護衛艦・2代) · 続きを見る »

おおしお (潜水艦)

おおしお(ローマ字:JS Ōshio, SS-561)は、海上自衛隊が運用していた通常動力型潜水艦。計画番号はS115。同型艦はないが、後に準同型艦のあさしお型潜水艦が建造された。艦名は大潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の朝潮型駆逐艦「大潮」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンとおおしお (潜水艦) · 続きを見る »

おきつ (掃海艇)

おきつ(ローマ字:JDS Okitsu, MSC-646、YAS-96)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の17番艇。艇名は沖津島に由来する。.

新しい!!: トンとおきつ (掃海艇) · 続きを見る »

おきしお (潜水艦)

おきしお(ローマ字:JS Okishio, SS-576、TSS-3603)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の4番艦。艦名は沖の潮に由来する。.

新しい!!: トンとおきしお (潜水艦) · 続きを見る »

おじか型巡視船 (2代)

おじか型巡視船(-がたじゅんしせん、)は、海上保安庁の巡視船の船級。分類上はPL()型、公称船型は1,000トン型。 ネームシップが配置替えに伴って改名したことから、2000年以降はえりも型とも称される。.

新しい!!: トンとおじか型巡視船 (2代) · 続きを見る »

ずいりゅう (潜水艦)

ずいりゅう(ローマ字:JS Zuiryu, SS-505)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の5番艦。艦名「ずいりゅう」は「美しくみずみずしい龍」を意味する「瑞龍」に由来する。.

新しい!!: トンとずいりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

おうみ (掃海艇)

おうみ(ローマ字:JDS Oumi, MSC-644、YAS-95)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の15番艇。艇名は青海島に由来する。.

新しい!!: トンとおうみ (掃海艇) · 続きを見る »

おやしお (潜水艦・2代)

おやしお(ローマ字:JS Oyashio, SS-590, TSS-3608)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の1番艦。艦名は親潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「親潮」、海上自衛隊初の国産潜水艦「おやしお」(SS-511)に続き3代目にあたる。.

新しい!!: トンとおやしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

たたら (掃海艇)

たたら(ローマ字:JDS Tatara, MSC-610、AGS-5113)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の7番艇。艇名は多々良島に由来する。.

新しい!!: トンとたたら (掃海艇) · 続きを見る »

たちかぜ (護衛艦)

たちかぜ(ローマ字:JDS Tachikaze, DDG-168)は、海上自衛隊の護衛艦。たちかぜ型護衛艦の1番艦。艦名は「太刀振る風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の峯風型駆逐艦「太刀風」に続き2代目だった。.

新しい!!: トンとたちかぜ (護衛艦) · 続きを見る »

たしろ

たしろ(ローマ字:JDS Tashiro, MSC-638、YAS-89)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の9番艇。艇名は田代島に由来する。.

新しい!!: トンとたしろ · 続きを見る »

たけしお (潜水艦)

たけしお(ローマ字:JS Takeshio, SS-580)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の8番艦。雄大に流れる潮の意の雄潮に由来する。.

新しい!!: トンとたけしお (潜水艦) · 続きを見る »

たかつき (護衛艦)

太平洋にて (1989年) たかつき(ローマ字:JDS Takatsuki, DD-164)は、海上自衛隊の護衛艦。たかつき型護衛艦の1番艦。艦名は「空高く輝く月」に由来。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: トンとたかつき (護衛艦) · 続きを見る »

たかなみ (護衛艦・2代)

たかなみ(ローマ字:JS Takanami, DD-110)は、海上自衛隊の護衛艦。たかなみ型護衛艦の1番艦。艦名は「高く立つ波」(高波)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、夕雲型駆逐艦「高波」、あやなみ型護衛艦「たかなみ」に続き3代目に当たる。.

新しい!!: トンとたかなみ (護衛艦・2代) · 続きを見る »

たかね

たかね(ローマ字:JDS Takane, MSC-640、YAS-91)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の11番艇。艇名は高根島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「高根」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとたかね · 続きを見る »

たかみ

たかみ(ローマ字:JDS Takami, MSC-630、YAS-82)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の1番艇。艇名は高見島に由来する。.

新しい!!: トンとたかみ · 続きを見る »

たかしお (潜水艦・2代)

たかしお(ローマ字:JS Takashio, SS-597)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の8番艦。艦名は高潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、うずしお型潜水艦「たかしお」(SS-571)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンとたかしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

たかしお (潜水艦・初代)

たかしお(ローマ字:JS Takashio, SS-571、ATSS-8004)は、海上自衛隊の潜水艦。うずしお型潜水艦の6番艦。艦名は高潮から由来する。.

新しい!!: トンとたかしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

たから (列車)

たからは、かつて日本国有鉄道(国鉄)が汐留駅 - 梅田駅で運行していたコンテナ専用貨物列車である。 日本の鉄道貨物輸送は車扱貨物が中心であった当時において、日本初のコンテナ専用列車であった。21世紀初頭では鉄道による貨物輸送の主流となっているコンテナ輸送の先駆けとなった列車である。 編成最後尾の車掌車には、「たから コンテナ特急」と標記した円型の行灯型テールサインを装着して運行していた。.

新しい!!: トンとたから (列車) · 続きを見る »

き、キは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第2段(か行い段)に位置する。清音の他、濁音(ぎ、ギ)を持つ。また、話し手によっては、文節のはじめ以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異はない。.

新しい!!: トンとき · 続きを見る »

きくづき (護衛艦)

きくづき(ローマ字:JDS Kikuzuki, DD-165)は、海上自衛隊の護衛艦。たかつき型護衛艦の2番艦。艦名は「菊月」(旧暦9月(長月)の別称)に由来し、同じ名を持つ艦艇としては旧海軍の神風型駆逐艦 (初代)「菊月」、睦月型駆逐艦9番艦「菊月」に続き3代目。.

新しい!!: トンときくづき (護衛艦) · 続きを見る »

きりしま (護衛艦)

きりしま(ローマ字:JS Kirishima, DDG-174)は、海上自衛隊の護衛艦。こんごう型護衛艦の2番艦。艦名の由来は霧島山。旧海軍の金剛型戦艦「霧島」に続き、日本の艦艇としては2代目である。同型一番艦の名称は「こんごう」であり、戦艦の金剛、霧島から二代続けて同規模の艦艇の名称として使われた。このように2代続けて「こんごう(金剛)型」である上に、奇しくも建造元も同じである。 1番艦「こんごう」と比較して、航海レーダ直上、対潜ヘリコプター用データリンクアンテナを増設させた。本艦の就役により4護衛隊群の8艦8機体制が確立された。.

新しい!!: トンときりしま (護衛艦) · 続きを見る »

きりさめ (護衛艦)

きりさめ(ローマ字:JS Kirisame, DD-104)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の4番艦。艦名は「霧雨」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: トンときりさめ (護衛艦) · 続きを見る »

きよたき (消防船・2代)

きよたきは、海上災害防止センター(MDPC)の消防船。同名船としては2代目にあたる。.

新しい!!: トンときよたき (消防船・2代) · 続きを見る »

くだこ (掃海艇)

くだこ(ローマ字:JDS Kudako, MSC-622、YAS-74)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の19番艇。艇名はクダコ島に由来する。.

新しい!!: トンとくだこ (掃海艇) · 続きを見る »

くまたか (駆潜艇)

くまたか(ローマ字:JDS Kumataka, PC-318、ASU-65)は、海上自衛隊の駆潜艇。うみたか型駆潜艇の4番艇。艇名はクマタカに由来する。.

新しい!!: トンとくまたか (駆潜艇) · 続きを見る »

くま川鉄道KT-500形気動車

KT-500形気動車(KT-500がたきどうしゃ)は、くま川鉄道が保有する鉄道車両(気動車)である。.

新しい!!: トンとくま川鉄道KT-500形気動車 · 続きを見る »

くりはら田園鉄道KD95形気動車

くりはら田園鉄道KD95形気動車(くりはらでんえんてつどうKD95がたきどうしゃ)は、1994年(平成6年)12月に栗原電鉄の電化廃止に備えて3両が製造されたくりはら田園鉄道の気動車である。2007年(平成19年)3月31日の路線廃止まで使用され、廃止後は若柳駅跡で2両が動態保存されている。.

新しい!!: トンとくりはら田園鉄道KD95形気動車 · 続きを見る »

くろしお (潜水艦・2代)

くろしお(ローマ字:JS Kuroshio, SS-570、ATSS-8003)は、海上自衛隊の潜水艦。うずしお型潜水艦の5番艦。艦名は黒潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「黒潮」、海上自衛隊発足後、初の潜水艦として米海軍から貸与された「くろしお」(SS-501)に続き3代目にあたる。.

新しい!!: トンとくろしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

くろしお (潜水艦・3代)

くろしお(ローマ字:JS Kuroshio, SS-596)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の7番艦。艦名は黒潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「黒潮」、海上自衛隊初の潜水艦「くろしお」(SS-501) 、うずしお型潜水艦「くろしお」(SS-570)に続き4代目にあたる。.

新しい!!: トンとくろしお (潜水艦・3代) · 続きを見る »

くれなゐ丸

くれなゐ丸(くれないまる、紅丸)は、かつて大阪商船および関西汽船が運航した旅客船。日本における初期のディーゼル船の一隻で、客船部門では音戸丸級貨客船に続いて二番目の船である。後に続く瀬戸内海航路就航の客船のプロトタイプとなった。.

新しい!!: トンとくれなゐ丸 · 続きを見る »

そうりゅう (潜水艦)

そうりゅう(ローマ字:JS Sōryū, SS-501)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の1番艦。艦名は四神の一つ青竜の別名である蒼竜に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の御召艦「蒼龍」、航空母艦「蒼龍」に続き3代目にあたる。.

新しい!!: トンとそうりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

ちぶり (掃海艇)

ちぶり(ローマ字:JDS Chiburi, MSC-620、YAS-73)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の17番艇。艇名は千振島に由来する。御蔵型海防艦「千振」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとちぶり (掃海艇) · 続きを見る »

ちょうかい (護衛艦)

ちょうかい(ローマ字:JS Chōkai, DDG-176)は、海上自衛隊の護衛艦。こんごう型護衛艦の4番艦。艦名は鳥海山に因み、旧海軍摩耶型砲艦「鳥海」・高雄型重巡洋艦「鳥海」に続き日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: トンとちょうかい (護衛艦) · 続きを見る »

つくばエキスポセンター

リスマスイルミネーション(2011年12月) 屋外展示のH-IIロケット模型 つくばエキスポセンター(TSUKUBA EXPO CENTER)は、茨城県つくば市吾妻二丁目9番地にある科学館。公益財団法人つくば科学万博記念財団が管理運営する。 1985年(昭和60年)に筑波研究学園都市で開催された国際科学技術博覧会の閉幕後、最新の科学技術や身近な科学に親しみを持ってもらえるように開設された。世界最大級の規模を持つプラネタリウムや、屋外に展示されている実物大のH-IIロケットの模型が特徴である茨城県観光物産協会""(2011年6月23日閲覧。)。.

新しい!!: トンとつくばエキスポセンター · 続きを見る »

つくみ (掃海艇)

つくみ(ローマ字:JDS Tsukumi, MSC-611、YAS-66)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の8番艇。艇名は津久見島に由来する。.

新しい!!: トンとつくみ (掃海艇) · 続きを見る »

てしお (巡視船・3代)

てしお (PM 15) は、海上保安庁の砕氷巡視船。海上保安庁の分類はPM型、公称船型は500トン型。同型船は無い。海上保安庁の3隻目の砕氷巡視船にして、自主建造した砕氷船としては2隻目である。.

新しい!!: トンとてしお (巡視船・3代) · 続きを見る »

てうり

てうり(ローマ字:JDS Teuri, MSC-636、YAS-87)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の7番艇。艇名は天売島に由来する。.

新しい!!: トンとてうり · 続きを見る »

とうし

とうし(ローマ字:JDS Toushi, MSC-635、YAS-86)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の6番艇。艇名は答志島に由来する。.

新しい!!: トンととうし · 続きを見る »

どちら様も!!笑ってヨロシク

『どちら様も!!笑ってヨロシク』(どちらさまも わらってヨロシク)は、日本テレビ系列(NNN・NNS)で1989年10月18日から1996年6月19日まで放送されていたクイズ番組である。番組開始3年前の1986年9月17日で終了した前番組の『クイズ笑って許して!→笑って許して!!』をリニューアルする形でスタートした。 放送時間は毎週水曜日・19時半から20時の30分間。1994年4月13日に19時から20時の1時間番組になった。.

新しい!!: トンとどちら様も!!笑ってヨロシク · 続きを見る »

なだしお (潜水艦)

なだしお(ローマ字:JS Nadashio, SS-577)は海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の5番艦。艦名は灘の潮に由来する。本艦以降のゆうしお型は、ハープーンが発射可能となっている。.

新しい!!: トンとなだしお (潜水艦) · 続きを見る »

なつしお (潜水艦・2代)

なつしお(ローマ字:JS Natsushio, SS-584)は、海上自衛隊の潜水艦。はるしお型潜水艦の2番艦。艦名は夏の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「夏潮」、なつしお型潜水艦「なつしお」(SS-523)に続き3代目にあたる。.

新しい!!: トンとなつしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

なつしお (潜水艦・初代)

なつしお(ローマ字:JS Natsushio, SS-523)は、海上自衛隊の潜水艦。なつしお型潜水艦の1番艦。艦名は夏の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「夏潮」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンとなつしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

ながつき (護衛艦)

ながつき(ローマ字:JDS Nagatsuki, DD-167)は、海上自衛隊の護衛艦。たかつき型護衛艦の4番艦。艦名は、「長月」(旧暦9月の異称)に由来し同じ名を持つ艦艇としては旧海軍の神風型駆逐艦 (初代)「長月」、睦月型駆逐艦8番艦「長月」に続き3代目。.

新しい!!: トンとながつき (護衛艦) · 続きを見る »

なるしお (潜水艦・2代)

なるしお(ローマ字:JS Narushio, SS-595)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の6番艦。艦名は渦潮の別名である鳴潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、うずしお型潜水艦「なるしお」(SS-569)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンとなるしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

なるしお (潜水艦・初代)

なるしお(ローマ字:JS Narushio, SS-569、ATSS-8002)は、海上自衛隊の潜水艦。うずしお型潜水艦の4番艦。艦名は渦潮の別名である鳴潮から由来する。.

新しい!!: トンとなるしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

にっぽん丸

にっぽん丸(大改装後)2012年、横浜港で にっぽん丸(にっぽんまる)は、商船三井客船(通称:MOPAS)が運航する、外航クルーズ客船である。.

新しい!!: トンとにっぽん丸 · 続きを見る »

ぬのびき型消防艇

ぬのびき型消防艇(ぬのびきがたしょうぼうてい)は、海上保安庁に所属していた消防艇。海上保安庁の船種はFM(PC型巡視艇相当)であった。.

新しい!!: トンとぬのびき型消防艇 · 続きを見る »

のと鉄道NT200形気動車

のと鉄道NT200形気動車(のとてつどうNT200がたきどうしゃ)は、2005年(平成17年)3月に4両、同年10月に3両、計7両が製造されたのと鉄道の気動車である。.

新しい!!: トンとのと鉄道NT200形気動車 · 続きを見る »

のと鉄道NT300形気動車

のと鉄道NT300形気動車(のとてつどうNT300がたきどうしゃ)は、2015年(平成27年)3月に2両が製造されたのと鉄道の観光列車用気動車である。「のと里山里海号」の愛称がつけられている。.

新しい!!: トンとのと鉄道NT300形気動車 · 続きを見る »

はたかぜ (護衛艦)

はたかぜ(ローマ字:JS Hatakaze, DDG-171)は、海上自衛隊の護衛艦。はたかぜ型護衛艦の1番艦。艦名は「旗にあたってはためかせる風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の神風型駆逐艦「旗風」、あさかぜ型護衛艦「はたかぜ」(DD-182)に続き日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: トンとはたかぜ (護衛艦) · 続きを見る »

はくりゅう (潜水艦)

はくりゅう(ローマ字:JS Hakuryu, SS-503)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の3番艦。艦名は白龍に由来する。.

新しい!!: トンとはくりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

はちゅねミクの日常 ろいぱら!

『はちゅねミクの日常 ろいぱら!』(はちゅねミクのにちじょう ろいぱら!、hachune MIKU no nichijo ROIPARA!)は、原作:Otomania、作画:たまごによるユニットおんたまによる日本の漫画作品。音声合成ソフト「初音ミク」のキャラクターをめぐるメディアミックスのひとつである。 『月刊コンプエース』(角川書店)にて2008年2月号より2011年10月号まで全67回が連載された。2008年7月号より、2本立てとなっている。 また、コンプエースの姉妹誌である『コンプティーク』(角川書店)のVOCALOID情報ページ「VOCALOID STATION」に『出張版』が2008年5月号から、2008年10月から2011年12月までコンプエース公式サイトにて10日・26日の月2回更新でWEB版が全75回、2010年3月からコンプティークモバイルにてWEB版とほぼ同じタイミングでモバイル版が全26回それぞれ連載された。.

新しい!!: トンとはちゅねミクの日常 ろいぱら! · 続きを見る »

はつかり (駆潜艇)

はつかり(ローマ字:JDS Hatsukari, PC-315、ASU-62)は、海上自衛隊の駆潜艇。みずとり型駆潜艇の5番艇。艇名は初雁に由来する。千鳥型水雷艇「初雁」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとはつかり (駆潜艇) · 続きを見る »

はなゆき (巡視艇・初代)

はなゆき(, PC-37)は、海上保安庁が運用していた巡視艇。区分上はPC型、公称船型は23メートル型。.

新しい!!: トンとはなゆき (巡視艇・初代) · 続きを見る »

はぶし (掃海艇)

はぶし(ローマ字:JDS Habushi, MSC-608、AGS-5112)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の5番艇。艇名は羽節岩礁に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「羽節」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとはぶし (掃海艇) · 続きを見る »

はまぎり (護衛艦)

はまぎり(ローマ字:JS Hamagiri, DD-155)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の5番艦。艦名は「浜に立つ霧」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: トンとはまぎり (護衛艦) · 続きを見る »

はまぎり型巡視艇

はまぎり型巡視艇(はまぎりがたじゅんしてい、)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はPC型、公称船型は23メートル型。.

新しい!!: トンとはまぎり型巡視艇 · 続きを見る »

はましお (潜水艦)

はましお(ローマ字:JS Hamashio, SS-578、TSS-3604)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の6番艦。艦名は浜の潮に由来する。.

新しい!!: トンとはましお (潜水艦) · 続きを見る »

はしら

はしら(ローマ字:JDS Hashira, MSC-647、YAS-99)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の18番艇。艇名は柱島に由来する。.

新しい!!: トンとはしら · 続きを見る »

はりお (掃海艇)

はりお(ローマ字:JDS Hario, MSC-618、AGS-5115)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の15番艇。艇名は針尾島に由来する。.

新しい!!: トンとはりお (掃海艇) · 続きを見る »

はやしお (潜水艦・2代)

はやしお(ローマ字:JS Hayashio, SS-585, TSS-3606)は、海上自衛隊の潜水艦。はるしお型潜水艦の3番艦。艦名は流速の早い潮流の意である早潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「早潮」、はやしお型潜水艦「はやしお」(SS-521)に続き3代目にあたる。.

新しい!!: トンとはやしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

はやしお (潜水艦・初代)

はやしお(ローマ字:JDS Hayashio, SS-521)は、海上自衛隊の潜水艦。はやしお型潜水艦の1番艦。艦名は流速の早い潮流の意である早潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「早潮」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンとはやしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

はるな (護衛艦)

はるな(ローマ字:JS Haruna, DDH-141)は、海上自衛隊の護衛艦。はるな型護衛艦の1番艦。艦名は榛名山に因み、旧海軍の金剛型戦艦「榛名」に続き日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとはるな (護衛艦) · 続きを見る »

はるしお (潜水艦・2代)

はるしお(ローマ字:JS Harushio, SS-583)は、海上自衛隊の潜水艦。はるしお型潜水艦の1番艦。艦名は春の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、あさしお型潜水艦「はるしお」(SS-563)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンとはるしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

はるしお (潜水艦・初代)

はるしお(ローマ字:JDS Harushio, SS-563)は、海上自衛隊の潜水艦。あさしお型潜水艦の2番艦。艦名は春の潮に由来する。.

新しい!!: トンとはるしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

はるさめ (護衛艦・2代)

はるさめ(ローマ字:JS Harusame, DD-102)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の2番艦。艦名は「春に静かに降る雨」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍春雨型駆逐艦「春雨」、白露型駆逐艦「春雨」、むらさめ型護衛艦 (初代)「はるさめ」に続き4代目に当たる。.

新しい!!: トンとはるさめ (護衛艦・2代) · 続きを見る »

ひえい (護衛艦)

ひえい(ローマ字:JS Hiei, DDH-142)は、海上自衛隊の護衛艦。はるな型護衛艦の2番艦。艦名は比叡山に因み、旧海軍の金剛型コルベット「比叡」、金剛型戦艦「比叡」に続き日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: トンとひえい (護衛艦) · 続きを見る »

ひよどり (駆潜艇)

ひよどり(ローマ字:JDS Hiyodori, PC-320、ASY-92)は、海上自衛隊の駆潜艇。みずとり型駆潜艇の8番艇。艇名はヒヨドリに由来する。よしきり型掃海船「ひよどり」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとひよどり (駆潜艇) · 続きを見る »

ひゅうが (護衛艦)

ひゅうが(ローマ字:JS Hyūga, DDH-181)は、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦(DDH)。ひゅうが型護衛艦の1番艦。艦名は令制国の日向国に由来し、大戦中に航空戦艦に改装された経歴を持つ伊勢型戦艦2番艦「日向」に次いで二代目、海上自衛隊の護衛艦としては初代である。 女性自衛官17名が乗員として初めて配備された護衛艦である。.

新しい!!: トンとひゅうが (護衛艦) · 続きを見る »

ひらど (掃海艇)

ひらど(ローマ字:JDS Hirado, MSC-614、AGS-5114)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の11番艇。艇名は平戸島に由来する。旧海軍筑摩型防護巡洋艦「平戸」、択捉型海防艦「平戸」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: トンとひらど (掃海艇) · 続きを見る »

ぶゑのすあいれす丸

ぶゑのすあいれす丸(ぶえのすあいれすまる、Buenos Aires Maru、ぶえのすあいれす丸)は、かつて大阪商船および大阪商船三井船舶が所有し運航していた貨客船および貨物船である。大阪商船所属の初代はぶゑのすあいれす丸級貨客船のネームシップとして西回り南米航路に就航して移民輸送に活躍し、太平洋戦争中に日本陸軍の病院船として運航され、爆撃によって劇的な最期を遂げた。大阪商船および大阪商船三井船舶所属の二代目は貨物船として、南米航路や欧州航路に就航した。 なお、船名表記については初代が「ぶゑのすあいれす丸」、二代目が「ぶえのすあいれす丸」であるが、初代に関しては、書物やパンフレットなどで「ゑ」ではなく「え」を使っているもの#日本汽船名簿#北米・パナマ経由南米へ、「江」を崩した書体を使っているものもある。その他、後述の撃沈事件に関する報道では「え」である。.

新しい!!: トンとぶゑのすあいれす丸 · 続きを見る »

べいくりん

べいくりんとは、国土交通省関東地方整備局千葉港湾事務所が保有する、清掃兼油回収船である。名前の由来は湾(ベイ)をきれいに(クリーン)したいという願いから。.

新しい!!: トンとべいくりん · 続きを見る »

ほたか (掃海艇)

ほたか(ローマ字:JDS Hotaka, MSC-616、YAS-70)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の13番艇。艇名は保高島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「保高」に続き日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとほたか (掃海艇) · 続きを見る »

ぼりばあ丸

ぼりばあ丸 (ぼりばあまる)は、かつてジャパンラインが所有していた撒積貨物船で、石川島播磨重工(現:ジャパン マリンユナイテッド)東京第二工場で建造された。.

新しい!!: トンとぼりばあ丸 · 続きを見る »

まきなみ (護衛艦・2代)

まきなみ(ローマ字:JS Makinami, DD-112)は、海上自衛隊の護衛艦。たかなみ型護衛艦の3番艦。艦名は「逆巻く波」(砕波の一種)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍夕雲型駆逐艦「巻波」、あやなみ型護衛艦「まきなみ」に続き3代目に当たる。.

新しい!!: トンとまきなみ (護衛艦・2代) · 続きを見る »

まきしお (潜水艦・2代)

まきしお(ローマ字:JS Makishio, SS-593)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の4番艦。艦名はワイ潮の別名である巻き潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、うずしお型潜水艦「まきしお」(SS-567)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンとまきしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

まきしお (潜水艦・初代)

まきしお(ローマ字:JS Makishio, SS-567)は、海上自衛隊の潜水艦。うずしお型潜水艦の2番艦。艦名はワイ潮の別名である巻き潮から由来する。.

新しい!!: トンとまきしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

まつなみ (巡視艇・初代)

まつなみ(, PC-53)は、海上保安庁が運用していた巡視艇。区分上はPC型、公称船型は特23メートル型。.

新しい!!: トンとまつなみ (巡視艇・初代) · 続きを見る »

まつゆき型巡視艇

まつゆき型巡視艇(まつゆきがたじゅんしてい、)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はPC型、公称船型は23メートル型。.

新しい!!: トンとまつゆき型巡視艇 · 続きを見る »

みずとり (駆潜艇)

みずとり(ローマ字:JDS Mizutori, PC-311、ASU-89)は、海上自衛隊の駆潜艇。みずとり型駆潜艇の1番艇。艇名は水鳥に由来する。.

新しい!!: トンとみずとり (駆潜艇) · 続きを見る »

みくら (掃海艇)

みくら(ローマ字:JDS Mikura, MSC-612、YAS-67)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の9番艇。艇名は御蔵島に由来する。御蔵型海防艦「御蔵」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとみくら (掃海艇) · 続きを見る »

みちしお (潜水艦・2代)

みちしお(ローマ字:JS Michishio, SS-591, TSS-3609)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の2番艦。艦名は満潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の朝潮型駆逐艦「満潮」、あさしお型潜水艦「みちしお」(SS-564)に続き3代目にあたる。.

新しい!!: トンとみちしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

みちしお (潜水艦・初代)

みちしお(ローマ字:JS Michishio, SS-564)は、海上自衛隊の潜水艦。あさしお型潜水艦の3番艦。艦名は満潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の朝潮型駆逐艦「満潮」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンとみちしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

みなみ公園 (岩見沢市)

みなみ公園・南公園(みなみこうえん)は、北海道岩見沢市にある近隣公園(鉄道公園)。.

新しい!!: トンとみなみ公園 (岩見沢市) · 続きを見る »

みなせ (掃海艇)

みなせ(ローマ字:JDS Minase, MSC-627、YAS79)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の24番艇。 艇名は防予諸島の大水無瀬島・小水無瀬島に由来する。この艦名をつけた日本の艦船は過去にはないが、長良型軽巡洋艦6番艦・川内型軽巡洋艦5番艦・海防艦の候補艦名に「水無瀬」があった。.

新しい!!: トンとみなせ (掃海艇) · 続きを見る »

みねゆき型巡視艇

みねゆき型巡視艇(みねゆきがたじゅんしてい、)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はPC型、公称船型は23メートル型。.

新しい!!: トンとみねゆき型巡視艇 · 続きを見る »

みりい丸

みりい丸(みりいまる)は、三菱汽船が所有・運航したタンカーで、1TL型タンカーの4番船。太平洋戦争では日本陸軍の配当船、あるいは日本海軍に徴傭されて特設給油船として運用された。.

新しい!!: トンとみりい丸 · 続きを見る »

みやと

みやと(ローマ字:JDS Miyato, MSC-639、YAS-90)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の10番艇。艇名は宮戸島に由来する。.

新しい!!: トンとみやと · 続きを見る »

みやけ (掃海艇)

みやけ(ローマ字:JDS Miyake, MSC-632、YAS-84)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の3番艇。艇名は三宅島に由来する。旧海軍御蔵型海防艦「三宅」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとみやけ (掃海艇) · 続きを見る »

みょうこう (護衛艦)

みょうこう(ローマ字:JS Myōkō, DDG-175)は、海上自衛隊の護衛艦。こんごう型護衛艦の3番艦。艦名は妙高山に因み、旧海軍妙高型重巡洋艦「妙高」に続き日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとみょうこう (護衛艦) · 続きを見る »

えりも港

えりも港(えりもこう)は、北海道幌泉郡えりも町にある港湾。港湾管理者はえりも町。港湾法上の「地方港湾」、「避難港」に指定されている。.

新しい!!: トンとえりも港 · 続きを見る »

じんべい

じんべいは海洋研究開発機構が研究・開発を行っている深海巡航自律型無人潜水機(AUV)である。.

新しい!!: トンとじんべい · 続きを見る »

じんりゅう (潜水艦)

じんりゅう(ローマ字:JS Jinryu, SS-507)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の7番艦。艦名「じんりゅう」は仁愛の徳を持つ龍に由来する。建造費は545億8千万円。.

新しい!!: トンとじんりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

ふくえ (掃海艇)

ふくえ(ローマ字:JDS Fukue, MSC-645、MST-476、MCL-721)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の16番艇。艇名は福江島に由来する。旧海軍択捉型海防艦「福江」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとふくえ (掃海艇) · 続きを見る »

ふとん太鼓

堺型ふとん太鼓(写真は大阪府堺市堺区 西湊太鼓台 約1.7トン)。布団の頂上四隅にある縛り紐は湧き立つ雲を表すというhttp://www.kobe-du.ac.jp/wp-content/uploads/2009/11/003.pdf 太鼓台でアジアを結ぶ杉浦康平、神戸芸術工科大学、2008 難波神社の布団太鼓。摂津名所図会(18世紀)より。太鼓の叩き手となった子供は投げ頭巾をかぶり、商家の軒先では担ぎ手に西瓜をふるまっている。ト書きには、太鼓の音は雷のように大きく、周に伝わるという韓人(中国人)太鼓も及ばないだろうとある ふとん太鼓(ふとんだいこ)とは大阪府河内・泉州地方や、兵庫県播磨・淡路その周辺で担がれる大型の太鼓台のことである。祭りの飾り山車の一種であり、形状的な最大の特徴は、正方形の巨大な布団を屋根にあたる部分に逆ピラミッド型に積む点にある。布団だんじり、布団神輿、布団屋台などとも呼ばれる。 重さは1.0t~2.0tあり、約50~70人ほどで毎年各神社の祭礼で派手な演出と共にいきおいよく担がれている。現在では少なくなったが戦前は一カ所の神社で約10台以上、宮入されていた所(開口神社、菅原神社)もある。.

新しい!!: トンとふとん太鼓 · 続きを見る »

ふじ (リンゴ)

ふじは青森県南津軽郡藤崎町の農林省園芸試験場東北支場(現在の果樹研究所リンゴ研究拠点)で1930年代後半に育成され、1962年に品種登録されたリンゴの品種で、と国光の2種類のリンゴを交配したものである。.

新しい!!: トンとふじ (リンゴ) · 続きを見る »

ふゆしお (潜水艦・2代)

ふゆしお(ローマ字:JS Fuyushio, SS-588, TSS-3607)は、海上自衛隊の潜水艦。はるしお型潜水艦の6番艦。艦名は冬の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、なつしお型潜水艦「ふゆしお」(SS-524)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンとふゆしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

ふゆしお (潜水艦・初代)

ふゆしお(ローマ字:JS Fuyushio, SS-524)は、海上自衛隊の潜水艦。なつしお型潜水艦の2番艦。艦名は冬の潮から由来する。.

新しい!!: トンとふゆしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

しきなみ型巡視艇

しきなみ型巡視艇(しきなみがたじゅんしてい、)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はPC型、公称船型は23メートル型。.

新しい!!: トンとしきなみ型巡視艇 · 続きを見る »

しきね (掃海艇)

しきね(ローマ字:JDS Shikine, MSC-613、YAS-68)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の10番艇。艇名は式根島に由来する。.

新しい!!: トンとしきね (掃海艇) · 続きを見る »

しののめ (巡視艇・初代)

しののめ(, PC-30)は、海上保安庁が運用していた港内艇(1957年に巡視艇に呼称変更)。区分上はPC型、公称船型は23メートル型。.

新しい!!: トンとしののめ (巡視艇・初代) · 続きを見る »

しまかぜ (護衛艦)

しまかぜ(ローマ字:JS Shimakaze, DDG-172)は、海上自衛隊の護衛艦。はたかぜ型護衛艦の2番艦。艦名は「島に吹く風、島から吹いてくる風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍峯風型駆逐艦「島風」、島風型駆逐艦「島風」に続き3代目。.

新しい!!: トンとしまかぜ (護衛艦) · 続きを見る »

しさか (掃海艇)

しさか(ローマ字:JDS Shisaka, MSC-605、YAS-62)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の2番艇。艇名は四阪島に由来する。旧海軍日振型海防艦「四阪」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとしさか (掃海艇) · 続きを見る »

しょっつる

ビン入りのしょっつる(左)。右はいしる。 しょっつるは秋田県で作られる魚醤。塩魚汁とも書く。.

新しい!!: トンとしょっつる · 続きを見る »

しらとり (駆潜艇)

しらとり(ローマ字:JDS Shiratori, PC-319、ASU-66)は、海上自衛隊の駆潜艇。みずとり型駆潜艇の7番艇。艇名は白鳥に由来する。よしきり型掃海船「しらとり」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとしらとり (駆潜艇) · 続きを見る »

けんりゅう (潜水艦)

けんりゅう(ローマ字:JS Kenryu, SS-504)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の4番艦。艦名「けんりゅう(剣龍)」は「武を示す「剣」を含む勇猛果敢なイメージの名称が適当であるとして選定」される。.

新しい!!: トンとけんりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

あただ (掃海艇)

あただ(ローマ字:JDS Atada, MSC-601、YAS-56)は、海上自衛隊の掃海艇。あただ型掃海艇の1番艇。艇名は阿多田島(あたたじま)に由来する。.

新しい!!: トンとあただ (掃海艇) · 続きを見る »

あたご (護衛艦)

あたご(ローマ字:JS Atago, DDG-177)は海上自衛隊の護衛艦。あたご型護衛艦の1番艦。艦名は京都府の愛宕山に因み、日露戦争期に活躍した摩耶型砲艦3番艦「愛宕」、高雄型重巡洋艦2番艦「愛宕」に続き、日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: トンとあたご (護衛艦) · 続きを見る »

あきつ丸

あきつ丸(あきつまる)は、大日本帝国陸軍が建造・運用した揚陸艦(上陸用舟艇母船)。帝国陸軍では特種船 丙型(丙型特種船)に分類される。 事実上の世界初のドック型揚陸艦として1930年代中期に開発された「神州丸(神洲丸)」の発展型として、上陸用舟艇である大発動艇(大発)を多数搭載し高い上陸戦遂行能力を持つとともに、上陸部隊の支援を目的とする全通飛行甲板を使用した航空機運用能力を有す世界的にも極めて先進的な揚陸艦であり、その運用思想と船型から現在の強襲揚陸艦の先駆的存在であった。.

新しい!!: トンとあきつ丸 · 続きを見る »

あきづき型巡視艇

あきづき型巡視艇(あきづきがたじゅんしてい、)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はPC型、公称船型は特23メートル型。.

新しい!!: トンとあきづき型巡視艇 · 続きを見る »

あきしお (潜水艦)

あきしお(ローマ字:JS Akishio, SS-579)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の7番艦。艦名は秋の潮に由来する。.

新しい!!: トンとあきしお (潜水艦) · 続きを見る »

あまみ (掃海艇)

あまみ(ローマ字:JDS Amami, MSC-625、YAS-77)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の22番艇。艇名は奄美大島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「奄美」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとあまみ (掃海艇) · 続きを見る »

あしがら (護衛艦)

あしがら(ローマ字:JS Ashigara, DDG-178)は、海上自衛隊の護衛艦。あたご型護衛艦の2番艦。艦名は足柄山に因み、旧海軍の妙高型重巡洋艦の3番艦「足柄」に続き、日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとあしがら (護衛艦) · 続きを見る »

あけぼの (護衛艦・2代)

あけぼの(ローマ字:JS Akebono, DD-108)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の8番艦。艦名は「東の空が次第に白んでいく頃」(曙)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の雷型駆逐艦「曙」、吹雪型駆逐艦「曙」、護衛艦「あけぼの」に続き4代目。.

新しい!!: トンとあけぼの (護衛艦・2代) · 続きを見る »

あさぎり (護衛艦)

あさぎり(ローマ字:JS Asagiri, DD-151,TV-3516)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の1番艦で、やまぎり型練習艦の2番艦であった。艦名は「朝、日が昇らないうちに立ちこめる霧」(朝霧)に由来し、旧海軍の春雨型駆逐艦「朝霧」、吹雪型駆逐艦「朝霧」に続いて日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: トンとあさぎり (護衛艦) · 続きを見る »

あさま山荘事件

あさま山荘事件または浅間山荘事件(あさまさんそうじけん)は、1972年2月19日から2月28日にかけて、長野県北佐久郡軽井沢町にある河合楽器の保養所「浅間山荘」において連合赤軍が人質をとって立てこもった事件である。.

新しい!!: トンとあさま山荘事件 · 続きを見る »

あさしお (潜水艦・2代)

あさしお(ローマ字:JS Asashio, SS-589, TSS-3601)は、海上自衛隊の潜水艦。はるしお型潜水艦の7番艦。艦名は朝の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の白雲型駆逐艦「朝潮」、朝潮型駆逐艦「朝潮 (朝潮型駆逐艦)」、あさしお型潜水艦「 あさしお」(SS-562)に続き4代目にあたる。海上自衛隊最後の涙滴型潜水艦である。.

新しい!!: トンとあさしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

あさしお (潜水艦・初代)

あさしお(ローマ字:JS Asashio, SS-562)は、海上自衛隊の潜水艦。あさしお型潜水艦の1番艦。艦名は朝の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の白雲型駆逐艦「朝潮」、朝潮型駆逐艦「朝潮」に続き3代目にあたる。.

新しい!!: トンとあさしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

あさかぜ (護衛艦)

あさかぜ(ローマ字:JDS Asakaze, DDG-169)は、海上自衛隊の護衛艦。たちかぜ型護衛艦の2番艦。艦名は「日の出後しばらくの間、陸上から海上、または山頂から山麓に向かって吹く風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍神風型駆逐艦 (初代)「朝風」、神風型駆逐艦 (2代)「朝風」、あさかぜ型護衛艦「あさかぜ」(DD-181)に続き4代目だった。.

新しい!!: トンとあさかぜ (護衛艦) · 続きを見る »

あさゆき (護衛艦)

あさゆき(ローマ字:JS Asayuki, DD-132)は、海上自衛隊の護衛艦。はつゆき型護衛艦の11番艦。艦名は「朝方降る雪」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: トンとあさゆき (護衛艦) · 続きを見る »

ありあけ (護衛艦・2代)

ありあけ(ローマ字:JS Ariake, DD-109)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の9番艦。艦名は 「陰暦十六夜以後、月がまだ空に残っていながら夜が明けようとする頃」(有明)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍春雨型駆逐艦「有明」、初春型駆逐艦「有明」、ありあけ型護衛艦「ありあけ」に続き4代目に当たる。.

新しい!!: トンとありあけ (護衛艦・2代) · 続きを見る »

あわじ (掃海艇)

あわじ(ローマ字:JDS Awaji, MSC-634、YAS-85)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の5番艇。艇名は淡路島に由来する。旧海軍御蔵型海防艦「淡路」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとあわじ (掃海艇) · 続きを見る »

あらしお (潜水艦・2代)

あらしお(ローマ字:JS Arashio, SS-586)は、海上自衛隊の潜水艦。はるしお型潜水艦の4番艦。艦名は激しい潮の流れの意の荒潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧日本海軍の朝潮型駆逐艦「荒潮」、あさしお型潜水艦「あらしお」(SS-565)に続き3代目にあたる。.

新しい!!: トンとあらしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

あらしお (潜水艦・初代)

あらしお(ローマ字:JS Arashio, SS-565)は、海上自衛隊の潜水艦。あさしお型潜水艦の4番艦。艦名は激しい潮の流れの意の荒潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧日本海軍の朝潮型駆逐艦「荒潮」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンとあらしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

あらかぜ (巡視艇・初代)

あらかぜ(, CL-14)は、海上保安庁が運用していた港内艇(1957年に巡視艇に呼称変更)。区分上はCL型、公称船型は15メートル型。.

新しい!!: トンとあらかぜ (巡視艇・初代) · 続きを見る »

こくりゅう (潜水艦)

こくりゅう(ローマ字:JS Kokuryu, SS-506)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の6番艦。艦名「こくりゅう」は「北方を守る神聖な竜」を意味する「黒竜」に由来する。.

新しい!!: トンとこくりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

こしき (掃海艇)

こしき(ローマ字:JDS Koshiki, MSC-615、YAS-63)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の12番艇。艇名は甑島列島に由来する。.

新しい!!: トンとこしき (掃海艇) · 続きを見る »

こうづ (掃海艇)

こうづ(ローマ字:JDS Kouzu, MSC-609、MST-473)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の6番艇。艇名は神津島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「神津」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとこうづ (掃海艇) · 続きを見る »

こんごう (護衛艦)

こんごう(ローマ字:JS Kongō, DDG-173)は、海上自衛隊の護衛艦(イージス艦)。こんごう型護衛艦の1番艦。艦名は金剛山に因み、旧海軍の金剛型コルベット「金剛」、金剛型戦艦「金剛」に続き日本の艦艇としては3代目。日本初のイージス・システム搭載艦である。艦名候補として当初は「ゆきかぜ」などが検討されていた。.

新しい!!: トンとこんごう (護衛艦) · 続きを見る »

いおう (掃海艇)

いおう(ローマ字:JDS Iou, MSC-631、YAS-83)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の2番艇。艇名は硫黄島に由来する。鵜来型海防艦「伊王」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンといおう (掃海艇) · 続きを見る »

いそしお (潜水艦・2代)

いそしお(ローマ字:JS Isoshio, SS-594)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の5番艦。艦名は礒潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、うずしお型潜水艦「いそしお」(SS-568)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンといそしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

いそしお (潜水艦・初代)

いそしお(ローマ字:JS Isoshio, SS-568、ATSS-8001)は、海上自衛隊の潜水艦。うずしお型潜水艦の3番艦。艦名は礒潮から由来する。.

新しい!!: トンといそしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

いつき (掃海艇)

いつき(ローマ字:JDS Itsuki, MSC-602、YAS-57)は、海上自衛隊の掃海艇。あただ型掃海艇の2番艇。艇名は斎島に由来する。.

新しい!!: トンといつき (掃海艇) · 続きを見る »

いなづま (護衛艦・2代)

いなづま(ローマ字:JS Inazuma, DD-105)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の5番艦。艦名は「稲妻」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の雷型駆逐艦「電」、吹雪型駆逐艦「電」、いかづち型護衛艦「いなづま」に続き4代目。.

新しい!!: トンといなづま (護衛艦・2代) · 続きを見る »

いぶき (掃海艇)

いぶき(ローマ字:JDS Katsura, MSC-628、YAS-80)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の25番艇。艇名は伊吹島に由来する。.

新しい!!: トンといぶき (掃海艇) · 続きを見る »

いかづち (護衛艦・2代)

いかづち(ローマ字:JS Ikazuchi, DD-107)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の7番艦。艦名は「雷」(稲妻が雷の閃光を意味するのに対して、雷鳴を意味する)に由来する。この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の雷型駆逐艦「雷」、吹雪型駆逐艦「雷」、海上自衛隊のいかづち型護衛艦「いかづち」に続き4代目。.

新しい!!: トンといかづち (護衛艦・2代) · 続きを見る »

いせ (護衛艦)

いせ(ローマ字:JS Ise, DDH-182)は、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦(DDH)。ひゅうが型護衛艦の2番艦。艦名は令制国の伊勢国に由来し、戦艦(航空戦艦)伊勢に次いで二代目、海上自衛隊の護衛艦としては初代である。.

新しい!!: トンといせ (護衛艦) · 続きを見る »

いわみ型巡視船

いわみ型巡視船(いわみがたじゅんしせん、)は、海上保安庁の巡視船の船級。分類上はPL()型、公称船型は1,000トン型。建造費用は56億円。.

新しい!!: トンといわみ型巡視船 · 続きを見る »

いわい

いわい(ローマ字:JDS Iwai, MSC-648、YAS-97)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の19番艇。艇名は祝島に由来する。.

新しい!!: トンといわい · 続きを見る »

うずしお (潜水艦・2代)

うずしお(ローマ字:JS Uzushio, SS-592)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の3番艦。艦名は渦潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、うずしお型潜水艦「うずしお」(SS-566)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンとうずしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

うずしお (潜水艦・初代)

うずしお(ローマ字:JS Uzushio, SS-566)は、海上自衛隊の潜水艦。うずしお型潜水艦の1番艦。艦名は渦潮から由来する。.

新しい!!: トンとうずしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

うとね

うとね(ローマ字:JDS Utone, MSC-633、MST-475)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の4番艇。艇名は鵜渡根島に由来する。.

新しい!!: トンとうとね · 続きを見る »

うみたか (駆潜艇)

うみたか(ローマ字:JDS Umitaka, PC-309、ASU-86)は、海上自衛隊の駆潜艇。うみたか型駆潜艇の1番艇。艇名は海鷹に由来する。.

新しい!!: トンとうみたか (駆潜艇) · 続きを見る »

うみぎり (護衛艦)

うみぎり(ローマ字:JS Umigiri, DD-158)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の8番艦。艦名は「海上に立つ霧」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: トンとうみぎり (護衛艦) · 続きを見る »

うみどり (駆潜艇)

うみどり(ローマ字:JDS Umidori, PC-316、ASU-63)は、海上自衛隊の駆潜艇。みずとり型駆潜艇の6番艇。艇名は海鳥に由来する。.

新しい!!: トンとうみどり (駆潜艇) · 続きを見る »

うんりゅう (潜水艦)

うんりゅう(ローマ字:JS Unryu, SS-502)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の2番艦。艦名は雲に乗り天に昇る竜を意味する雲竜に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍雲龍型航空母艦「雲龍」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンとうんりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

うらしま

うらしまは海洋研究開発機構が研究・開発を行っている深海巡航自律型無人潜水機(AUV)である。.

新しい!!: トンとうらしま · 続きを見る »

うるめ (掃海艇)

うるめ(ローマ字:JDS Urume, MSC-626、YAS-78)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の23番艇。艇名は大麗女島、小麗女島に由来する。.

新しい!!: トンとうるめ (掃海艇) · 続きを見る »

さきと (掃海艇)

さきと(ローマ字:JDS Sakito, MSC-607、YAS-64)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の4番艇。艇名は崎戸島に由来する。日振型海防艦「崎戸」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとさきと (掃海艇) · 続きを見る »

さちしお (潜水艦)

さちしお(ローマ字:JS Sachishio, SS-582)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の10番艦。艦名は幸をもたらす潮の意の幸潮に由来する。.

新しい!!: トンとさちしお (潜水艦) · 続きを見る »

さみだれ (護衛艦)

さみだれ(ローマ字:JS Samidare, DD-106)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の6番艦。艦名は「五月雨」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の白露型駆逐艦「五月雨」に続いて2代目。.

新しい!!: トンとさみだれ (護衛艦) · 続きを見る »

さざなみ (護衛艦)

さざなみ(ローマ字:JS Sazanami, DD-113)は、海上自衛隊の護衛艦。たかなみ型護衛艦の4番艦。艦名は「漣」(微風等により水面に細かく小さな波が立つ)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては大日本帝国海軍の駆逐艦 雷型駆逐艦「漣」、吹雪型駆逐艦「漣」に続き3代目。.

新しい!!: トンとさざなみ (護衛艦) · 続きを見る »

さしま茶

さしま茶(さしまちゃ)は、茨城県南西部を中心に生産されている日本茶である。.

新しい!!: トンとさしま茶 · 続きを見る »

さかて

さかて(ローマ字:JDS Sakate, MSC-643、YAS-94)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の14番艇。艇名は坂手島に由来する。.

新しい!!: トンとさかて · 続きを見る »

さわぎり (護衛艦)

さわぎり(ローマ字:JS Sawagiri, DD-157)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の7番艦。艦名は「沢に立つ霧」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: トンとさわぎり (護衛艦) · 続きを見る »

さわかぜ (護衛艦)

さわかぜ(ローマ字:JS Sawakaze, DDG-170)は、海上自衛隊の護衛艦。たちかぜ型護衛艦の3番艦。艦名は「沢を吹き渡る風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の峯風型駆逐艦2番艦「澤風」に続き2代目。.

新しい!!: トンとさわかぜ (護衛艦) · 続きを見る »

さんふらわあ しれとこ

さんふらわあ しれとこは、商船三井フェリーが運航するフェリー。当初は九越フェリーのニューれいんぼうべるとして就航した。.

新しい!!: トンとさんふらわあ しれとこ · 続きを見る »

さんこう

さんこうは、日興産業が保有する起重機船。.

新しい!!: トンとさんこう · 続きを見る »

さんらもん丸

さんらもん丸(さんらもんまる)は、かつて三菱商事船舶部(1943年6月に三菱汽船となる)が所有・運航したタンカー。.

新しい!!: トンとさんらもん丸 · 続きを見る »

かつら (掃海艇)

かつら(ローマ字:JDS Katsura, MSC-629、YAS-81)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の26番艇。艇名は桂島に由来する。.

新しい!!: トンとかつら (掃海艇) · 続きを見る »

かなわ (掃海艇)

かなわ(ローマ字:JDS Kanawa, MSC-606、YAS-65)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の3番艇。艇名は金輪島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「金輪」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとかなわ (掃海艇) · 続きを見る »

かさど (掃海艇)

かさど(ローマ字:JDS Kasado, MSC-604、AGS-5111)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の1番艇。艇名は笠戸島に由来する。択捉型海防艦「笠戸」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとかさど (掃海艇) · 続きを見る »

かささぎ (駆潜艇)

かささぎ(ローマ字:JDS Kasasagi, PC-314、ASU-87)は、海上自衛隊の駆潜艇。みずとり型駆潜艇の4番艇。艇名はカササギに由来する。隼型水雷艇「鵲」、鴻型水雷艇「鵲」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: トンとかささぎ (駆潜艇) · 続きを見る »

からと (掃海艇)

からと(ローマ字:JDS Karato, MSC-617、YAS-71)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の14番艇。艇名は唐戸島に由来する。.

新しい!!: トンとからと (掃海艇) · 続きを見る »

せきりゅう (潜水艦)

せきりゅう(ローマ字:JS Sekiryu, SS-508)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の8番艦。艦名は南方を守る神聖な龍を意味する「赤龍」に由来する。.

新しい!!: トンとせきりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

せとぎり (護衛艦)

せとぎり(ローマ字:JS Setogiri, DD-156)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の6番艦。艦名は「瀬戸に立つ霧」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: トンとせとぎり (護衛艦) · 続きを見る »

せとしお (潜水艦・2代)

せとしお(ローマ字:JS Setoshio, SS-599)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の10番艦。艦名は瀬戸の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、ゆうしお型潜水艦「せとしお」(SS-575)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンとせとしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

せとしお (潜水艦・初代)

せとしお(ローマ字:JS Setoshio, SS-575、ATSS-8008、TSS-3602)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の3番艦。艦名は瀬戸の潮から由来する。.

新しい!!: トンとせとしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

すずなみ (護衛艦)

すずなみ(ローマ字:JS Suzunami, DD-114)は、海上自衛隊の護衛艦。たかなみ型護衛艦の5番艦。艦名は「澄んで清い波」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍の夕雲型駆逐艦「涼波」に続き2代目。海上自衛隊最後の長船主楼型護衛艦である。.

新しい!!: トンとすずなみ (護衛艦) · 続きを見る »

博多電気軌道

博多電気軌道株式会社(はかたでんききどうかぶしきがいしゃ)は、福岡県福岡市において路面電車を運営していた事業者である。西日本鉄道(西鉄)の前身の一つ。 1910年(明治43年)から1912年(明治45年)にかけて存在した初代法人と、同社が電力会社の九州水力電気に合併された後、再独立する形で1929年(昭和4年)に設立され1934年(昭和9年)まで存在した同名の2代目法人がある。初代法人は軌道事業の他に電気供給事業を営み、2代目法人は小規模なバス事業を兼営した。本項では初代法人と2代目法人の間の電力会社時代の事項についても記述する。 経営していた路線は1934年に2代目博多電気軌道から福博電車株式会社へと移管され、さらに戦時統合で1942年(昭和17年)より西鉄福岡市内線の一部となった。.

新しい!!: トンと博多電気軌道 · 続きを見る »

博多湾鉄道汽船デハ10形電車

博多湾鉄道汽船デハ10形電車(はかたわんてつどうきせんデハ10がたでんしゃ)は、西日本鉄道(西鉄)の前身事業者の一つである博多湾鉄道汽船が、1936年(昭和11年)に新製した電車である。 博多湾鉄道汽船において「デハ10形」に属する車両は、本形式2両(デハ10・11)のほか、大阪電気軌道(現・近畿日本鉄道)の木造車を譲り受けて導入したデハ12、および鉄道省より木造省電の払い下げを受けて導入したデハ13の2両の車両が別途存在する。後者は本項にて後述する。前者については博多湾鉄道汽船コハフ1形客車を参照されたい。.

新しい!!: トンと博多湾鉄道汽船デハ10形電車 · 続きを見る »

半田駅

駅前から駅舎を望む 現役でJR最古の跨線橋 跨線橋の脇にあるランプ小屋(2010年10月) 半田駅(はんだえき)は、愛知県半田市御幸町(みゆきまち)にある、東海旅客鉄道(JR東海)武豊線の駅である。.

新しい!!: トンと半田駅 · 続きを見る »

半自動式防空管制組織

Semi-Automatic Ground Environment (SAGE) は、1950年代終盤から1980年代までNORADで使われた、ソ連軍原爆搭載の爆撃機を発見し、追跡し、要撃するための自動化されたコンピュータシステムである。後のバージョンでは、航空機(F-106などの要撃機)のオートパイロット装置に直接コマンドを送信することによって、その航空機を自動的に要撃に向かわせることができるようになっている。 SAGEが完全作動するようになった頃、ソビエト連邦の脅威は爆撃機から弾道ミサイルに移っていたため、SAGEが管理する要撃管制は相対的に重要性が低下した。それにもかかわらずSAGEは技術的に非常に先進的で、オンラインシステム、対話型処理、リアルタイム処理、モデムを使ったデータ通信などに大きな進歩をもたらした。一般にSAGEはコンピュータ史上で最も先進的で成功を収めた大型コンピュータシステムの一つであり、人間とコンピューターを直結したマン・マシン インターラクティブ システム(man-machine interactive system)の原型 である点でも重要な意味を持つ。 IBMがSAGEで果たした役割は、IBMのコンピュータ業界支配を引き起こす重要な要因となった(IBMは、の設計と製造を担当した。Whirlwind IIをベースとした真空管と磁気コアメモリによるコンピュータである)。.

新しい!!: トンと半自動式防空管制組織 · 続きを見る »

博愛丸

博愛丸(はくあいまる)とは、19世紀末から20世紀半ばにかけて運航された日本の船舶である。.

新しい!!: トンと博愛丸 · 続きを見る »

十和田観光電鉄ED300形電気機関車

ED301(2009年撮影) ED300形は、十和田観光電鉄に在籍する直流用電気機関車である。ED301の1両のみが存在する。.

新しい!!: トンと十和田観光電鉄ED300形電気機関車 · 続きを見る »

十八女町

十八女町(さかりちょう)は、徳島県阿南市の町名。2014年3月31日現在の人口は141人、世帯数は45世帯。郵便番号は〒771-5178。.

新しい!!: トンと十八女町 · 続きを見る »

十勝港

十勝港(とかちこう)は、北海道広尾郡広尾町にある港湾。港湾管理者は広尾町。港湾法上の「重要港湾」に指定されている。.

新しい!!: トンと十勝港 · 続きを見る »

卯月 (睦月型駆逐艦)

卯月(うづき)は日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|第二十五號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 卯月(ウヅキ)トス』。睦月型駆逐艦の4番艦である。艦名は旧暦で4月のこと。艦名は初代神風型駆逐艦の「卯月」に続いて2代目。姉妹艦「睦月」の沈没に伴い、睦月型駆逐艦は卯月型駆逐艦と改定された#内令昭和17年10月(1)pp.1-2『内令第千八百二十三号 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十七年十月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|驅逐艦一等ノ部中「睦月型」ヲ「卯月型」ニ改メ同項中「睦月、」ヲ削リ、同吹雪型ノ項中「、朝霧」ヲ削ル』。.

新しい!!: トンと卯月 (睦月型駆逐艦) · 続きを見る »

即応機動連隊

即応機動連隊(そくおうきどうれんたい、英称:Rapid Deployment Regiment)とは、平成26年度以降に係る防衛計画の大綱について(25大綱)によって示された統合機動防衛力の一翼を担うべく、陸上自衛隊に新編される連隊の一種。この連隊は新たに編制される「機動師団・機動旅団」の隷下部隊として平成29年度末(2018年3月27日)から編成を開始した。 従来、連隊は単一の職種で構成される最大の単位であったが、即応機動連隊は16式機動戦闘車を初めとする装輪装甲車などにより機動力と被輸送性を高めた諸職種部隊でパッケージ化されたものとなる 平成26年4月10日 。有事の際などに必要に応じて諸職種部隊となる普通科戦闘団とは異なり、平時より諸職種部隊で編成されている。.

新しい!!: トンと即応機動連隊 · 続きを見る »

千代田 (空母)

千代田(ちよだ)は、旧日本海軍の水上機母艦、航空母艦。千歳型水上機母艦の二番艦として開発、後に甲標的母艦に改装し1943年に航空母艦に改造され、瑞鳳型航空母艦に加わった。.

新しい!!: トンと千代田 (空母) · 続きを見る »

千鳥 (千鳥型水雷艇)

千鳥(ちどり)は、日本海軍の水雷艇。千鳥型の1番艇である。ロンドン軍縮条約の影響によりミニ駆逐艦ともいえるほど重武装の艦艇であったが、同型艇「友鶴」が演習中転覆するという友鶴事件を引き起こし、改善工事を実施した。艇名としては隼型水雷艇の4番艇「千鳥」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと千鳥 (千鳥型水雷艇) · 続きを見る »

千鳥 (隼型水雷艇)

千鳥(ちどり)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の4番艇である。同名艇に千鳥型水雷艇の「千鳥」があるため、こちらは「千鳥 (初代)」や「千鳥I」などと表記される。.

新しい!!: トンと千鳥 (隼型水雷艇) · 続きを見る »

千歳 (空母)

千歳(ちとせ)は、大日本帝国海軍の水上機母艦、航空母艦。千歳型水上機母艦の一番艦として建造され、1943年に航空母艦に改造され、瑞鳳型航空母艦に加わった。.

新しい!!: トンと千歳 (空母) · 続きを見る »

千歳型航空母艦

千歳型航空母艦(ちとせがたこうくうぼかん)は、大日本帝国海軍の航空母艦の分類。千歳型水上機母艦から航空母艦に改造されたものを同型艦としている。 ただし、この艦型名は戦後の出版物で使用されている便宜上の名称であって、千歳型航空母艦と紹介される「千歳」「千代田」は、海軍では「瑞鳳型航空母艦」に分類されている。 千歳型水上機母艦については「千歳型水上機母艦」を参照。.

新しい!!: トンと千歳型航空母艦 · 続きを見る »

千歳型水上機母艦

千歳型水上機母艦(ちとせがたすいじょうきぼかん)は、日本海軍の水上機母艦の艦型。同型艦に「千歳」「千代田」があり、1943年に二隻とも航空母艦へ改装された。 航空母艦改装後については「千歳型航空母艦」を参照。.

新しい!!: トンと千歳型水上機母艦 · 続きを見る »

千早号

千早号(ちはやごう)は、日本海軍の運輸船。 日本海軍の艦名(千早)としては初代。.

新しい!!: トンと千早号 · 続きを見る »

単位の換算一覧

単位の換算一覧(たんいのかんさん いちらん)は、さまざまな単位を相互に換算するための一覧http://www.nmij.jp/library/units/si/。単位の換算、国際単位系、SI組立単位、CGS単位系、尺貫法、ヤード・ポンド法、度量衡、計量単位一覧、次元解析、SI接頭辞なども参照のこと。.

新しい!!: トンと単位の換算一覧 · 続きを見る »

南向ダム

南向ダム(みなかたダム)は、長野県駒ヶ根市、一級河川・天竜川水系天竜川に建設されたダム。吉瀬(きせ)ダム、吉瀬えん堤(きせえんてい、吉瀬堰堤)ともいう。高さ7.57メートルの重力式コンクリートダム(堰)で、中部電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・南向発電所に送水し、最大2万6,700キロワットの電力を発生する。.

新しい!!: トンと南向ダム · 続きを見る »

南三陸町

南三陸町(みなみさんりくちょう)は、宮城県北東部に位置し、本吉郡に属する唯一の町。.

新しい!!: トンと南三陸町 · 続きを見る »

南平野公園

南平野公園(みなみひらのこうえん)は埼玉県さいたま市岩槻区に所在するさいたま市が設置、管理・運営する公園である。.

新しい!!: トンと南平野公園 · 続きを見る »

南アフリカ国鉄25型蒸気機関車

南アフリカ国鉄25型蒸気機関車(みなみアフリカこくてつ25がたじょうききかんしゃ)は、南アフリカ連邦鉄道(南アフリカ国鉄 SAR: South Africa Railway)が使用していた蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと南アフリカ国鉄25型蒸気機関車 · 続きを見る »

南部縦貫鉄道キハ10形気動車

南部縦貫鉄道キハ10形気動車(なんぶじゅうかんてつどうキハ10がたきどうしゃ)は、南部縦貫鉄道が保有していた鉄道車両(気動車)である。 南部縦貫鉄道線の開業時に新製されたキハ101・キハ102、開業後に予備車として常総筑波鉄道から譲り受けたキハ103、日本国有鉄道(国鉄)のキハ10形を譲り受けたキハ104の3種類4両が存在した。これらは、同形式を称するものの、構造その他の面で全く共通点のない別の車両である。.

新しい!!: トンと南部縦貫鉄道キハ10形気動車 · 続きを見る »

南部鉄器

南部鉄器(なんぶてっき)は、岩手県南部鉄器協同組合連合会の加盟業者によって作られている鉄器。74の事業所に730名(推計)の従事者がおり、年間生産額は約92億円(経済産業省東北経済産業局)。 1975年(昭和50年)2月17日に通商産業大臣指定伝統的工芸品(現・経済産業大臣指定伝統的工芸品)に指定された。伝統工芸士は21名しかいない。.

新しい!!: トンと南部鉄器 · 続きを見る »

南防線

南防線(なんぼうせん)は広西チワン族自治区の南寧市からトンキン湾(北部湾)に面した防城港市を結ぶ中国国鉄の鉄道路線である。.

新しい!!: トンと南防線 · 続きを見る »

南阿蘇鉄道トラ700形客車

南阿蘇鉄道トラ700形客車(みなみあそてつどうとら700がたきゃくしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)トラ70000形貨車を改造した2両が1986年(昭和61年)から使用されている南阿蘇鉄道のトロッコ列車用の客車である。本項では、2007年(平成19年)に製造され、トラ700形と編成を組んで使用される南阿蘇鉄道TORA200形客車(みなみあそてつどうとら200がたきゃくしゃ)についてもあわせて記載する。.

新しい!!: トンと南阿蘇鉄道トラ700形客車 · 続きを見る »

南阿蘇鉄道DB10形ディーゼル機関車

南阿蘇鉄道DB10形ディーゼル機関車(みなみあそてつどうDB10がたディーゼルきかんしゃ)は、 入換用機械扱いだった車両2両を鉄道車両とした、南阿蘇鉄道のトロッコ列車牽引用のディーゼル機関車で、2両が1986年(昭和61年)から2006年(平成18年)まで使用された。南阿蘇鉄道での廃車後、2両とも平成筑豊鉄道に売却された。.

新しい!!: トンと南阿蘇鉄道DB10形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

南阿蘇鉄道DB16形ディーゼル機関車

南阿蘇鉄道DB16形ディーゼル機関車(みなみあそてつどうDB16がたディーゼルきかんしゃ)は、2007年(平成19年)にDB10形の代替用として2両が製造された南阿蘇鉄道のトロッコ列車牽引用ディーゼル機関車である。.

新しい!!: トンと南阿蘇鉄道DB16形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

南阿蘇鉄道MT-2000形気動車

南阿蘇鉄道MT-2000形気動車 (みなみあそてつどうMT-2000がたきどうしゃ)は、1986年(昭和61年)に3両が製造された南阿蘇鉄道の気動車である。1998年(平成10年)から2000年(平成12年)にかけて全車走行装置が交換され、南阿蘇鉄道MT-2000A形気動車 (みなみあそてつどうMT-2000Aがたきどうしゃ)となった。本項ではMT-2000A形についてもあわせて記載する。.

新しい!!: トンと南阿蘇鉄道MT-2000形気動車 · 続きを見る »

南阿蘇鉄道MT-2100形気動車

南阿蘇鉄道MT-2100形気動車 (みなみあそてつどうMT-2100がたきどうしゃ)は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)キハ52 35を譲受し、1993年(平成5年)まで使用された南阿蘇鉄道の気動車である。.

新しい!!: トンと南阿蘇鉄道MT-2100形気動車 · 続きを見る »

南阿蘇鉄道MT-3000形気動車

南阿蘇鉄道MT-3000形気動車 (みなみあそてつどうMT-3000がたきどうしゃ)は、1993年(平成5年)と1998年(平成10年)に各1両が製造された南阿蘇鉄道の気動車である。2両の寸法、走行装置は共通だが、車体の形状が大きく異なる。2両とも後年車体塗装が変更されている。.

新しい!!: トンと南阿蘇鉄道MT-3000形気動車 · 続きを見る »

南極大陸

南極大陸(なんきょくたいりく、、(または) 、、、、)は、地球の最も南にあり、南極点を含む大陸。南半球の南極地方にあり、南氷洋に囲まれた南極圏に位置する。5番目に大きな大陸であり約1400万km2の面積は、オーストラリア大陸のほぼ2倍に相当する。約98%は氷で覆われ、その厚さは平均2.00325kmに及ぶ。 南極大陸は、平均気温が最も低く、乾燥し、強風に晒され、また平均海抜も最も高い大陸である。年間降水量が海岸部分で200mm、内陸ではさらに少ない砂漠と考えられる。 南極大陸で観測された最低気温は、2010年8月10日に記録した-93.2である。この気温では人間が定住することは難しいが、約1000-5000人が大陸中に点在する研究所に年間を通して滞在している。自然状態では、寒冷な環境に適応可能な生物のみが生存し、多くの藻類、ダニ・線虫やペンギン・鰭脚類・節足動物などの動物類、バクテリア、菌類、植物および原生生物が繁殖している。植生はツンドラである。 かつて、「南の地」を意味するメガラニカ (Terra Australis) という大陸が空想されていた南極域に、公式に大陸が存在する事が確認されたのは1820年にロシアの探検家ファビアン・ゴットリープ・フォン・ベリングスハウゼンとがボストーク号(en)とミールヌイ号(en)で行った遠征に端を発する。しかし、厳しい自然環境や、当時は資源が見つからなかった事、そして孤立的な地理条件から、19世紀中はほとんど歯牙にかけられなかった。 1959年、12ヶ国の批准で始まった南極条約は、その後加盟国が49にまで増えた。条約は、軍事的活動や鉱物採掘、核爆発や核廃棄物の発生、各国家による領域主権の主張を禁止し、科学的研究の支援と生物地理区としての保護を定めた。多くの国から派遣された科学者たちが、研究や実験を行っている。.

新しい!!: トンと南極大陸 · 続きを見る »

南極環流

南極環流(なんきょくかんりゅう、Antarctic Circumpolar Current)とは、地球の自転の影響によって発生する南極大陸の周りを西から東に向かって1周する海流(環流)のことである。なお、西風海流、南極周極海流、環南極海流とも呼ばれる。.

新しい!!: トンと南極環流 · 続きを見る »

南武鉄道1001形電気機関車

南武鉄道1001形電気機関車(なんぶてつどう1001がたでんききかんしゃ)は、南武鉄道(現在のJR東日本南武線)が、1928年(昭和3年)から翌1929年(昭和4年)にかけて新製した直流用電気機関車である。 後年、南武鉄道が保有する路線の戦時買収・国有化に伴って本形式も国鉄(当時の鉄道省)籍へ編入され、ED34形と改番された。.

新しい!!: トンと南武鉄道1001形電気機関車 · 続きを見る »

南海8200系電車

南海8200系電車(なんかい8200けいでんしゃ)とは、南海電気鉄道が保有する一般車両(通勤形電車)の一系列である。1982年に営業運転を開始した。ここでは、更新車である南海6200系電車50番台(なんかい6200けいでんしゃ50ばんだい)も記述する。.

新しい!!: トンと南海8200系電車 · 続きを見る »

南海ED5151形電気機関車

南海ED5151形電気機関車(なんかいED5151がたでんききかんしゃ)は、南海電気鉄道(南海)が所有していた直流用電気機関車である。.

新しい!!: トンと南海ED5151形電気機関車 · 続きを見る »

南海電気鉄道の車両形式

南海電気鉄道の車両形式(なんかいでんきてつどうのしゃりょうけいしき)では、南海電気鉄道の有史以来の鉄道車両について記す。なお軌道線車両については阪堺電気軌道及び南海和歌山軌道線の項目を参照。.

新しい!!: トンと南海電気鉄道の車両形式 · 続きを見る »

叡山電鉄700系電車

叡山電鉄700系電車(えいざんでんてつ700けいでんしゃ)は、経営合理化のためのワンマン運転と、近代化のためのATS導入、冷房サービスの提供のため、1987年(昭和62年)と1988年(昭和63年)に在来車の機器を流用して武庫川車両工業で合計8両が製造された叡山電鉄の電車である。全車が両運転台構造の制御電動車で、改造元となった車両によって3形式に細分される。本稿では叡山本線上で南側を出町柳寄り、北側を八瀬寄りと表現する。.

新しい!!: トンと叡山電鉄700系電車 · 続きを見る »

古平漁港

古平漁港(ふるびらぎょこう)は、北海道古平郡古平町にある漁港。積丹半島の東側中央部に位置している。.

新しい!!: トンと古平漁港 · 続きを見る »

古典電車 (ベルギー)

ベルギーの古典電車 (仏: Automotrice classique/ 蘭: Klassiek motorstel) とは、ベルギー国鉄が1950年から1979年までに製造した電車の総称。製造年によりAM50からAM79までの形式に分かれ、あわせて約500両が製造された。基本的に2両で1ユニットを構成し、直流3000V・架空電車線方式に対応している。 主に普通列車 (L, P) として運行されている。一部の車両は1999年から更新工事を受けた。また、新型車両に置き換えられた車両もある。そのうちの一部はイタリアの鉄道事業者に譲渡された。.

新しい!!: トンと古典電車 (ベルギー) · 続きを見る »

古紙

古紙(こし)とは、一度使われた紙のことである。主に、リサイクルされるための新聞紙、雑誌、板紙(いわゆる段ボール)などをいう。.

新しい!!: トンと古紙 · 続きを見る »

台湾鉄路管理局LDK50型蒸気機関車

LDK50型は、かつて台湾鉄路管理局に在籍した、タンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと台湾鉄路管理局LDK50型蒸気機関車 · 続きを見る »

参宮急行電鉄2200系電車

参宮急行電鉄2200系電車(さんぐうきゅうこうでんてつ2200けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)の前身の一つである参宮急行電鉄(参急)により1930年から1941年にかけて製作され、のち近畿日本鉄道に引き継がれた長距離用大型電車の一群を指す総称である。 総計83両のうち、大きく分けて、1930年から1931年に製造された「2200系(旧)」グループ57両と、2227系とも称される1939年から1941年に製造された「2200系(新)」グループ26両にまとめられるが、本項目で一括して記述する。 営業運転から撤退した後1976年までに全車廃車されており、荷物電車に転用された一部グループも1983年に廃車されて現存していない。.

新しい!!: トンと参宮急行電鉄2200系電車 · 続きを見る »

参宮急行電鉄デト2100形電車

参宮急行電鉄デト2100形電車(さんぐうきゅうこうでんてつデト2100がたでんしゃ)は参宮急行電鉄が製造した無蓋電動貨車の1形式である。.

新しい!!: トンと参宮急行電鉄デト2100形電車 · 続きを見る »

参宮急行電鉄デニ2000形電車

参宮急行電鉄デニ2000形電車(さんぐうきゅうこうでんてつデニ2000がたでんしゃ)は、参宮急行電鉄が1930年に製造した、荷物合造電動客車の1形式である。.

新しい!!: トンと参宮急行電鉄デニ2000形電車 · 続きを見る »

友鶴 (水雷艇)

友鶴(ともづる)は、日本海軍の水雷艇。千鳥型の3番艇である。ロンドン軍縮条約の影響によりミニ駆逐艦ともいえるほど重武装の艦艇であったが、演習中転覆するという友鶴事件を引き起こし、改善工事を実施した。.

新しい!!: トンと友鶴 (水雷艇) · 続きを見る »

友鶴事件

友鶴事件(ともづるじけん)は、1934年(昭和9年)3月12日に行われた水雷戦隊の夜間演習中に佐世保港外で起きた大日本帝国海軍(日本海軍)の千鳥型水雷艇3番艦「友鶴」の転覆事故、及びその後の事故原因究明作業を通じて明らかになった艦艇の設計理念上の重大な不備のことである。翌年に発生した第四艦隊事件とともに日本海軍を震撼させ、その後の艦艇設計に大きな影響を及ぼした。.

新しい!!: トンと友鶴事件 · 続きを見る »

名古屋大空襲

名古屋大空襲(なごやだいくうしゅう)は、アジア太平洋戦争(第二次世界大戦)末期、アメリカ軍が名古屋市に対して繰り返し行った空襲の総称、もしくはそのうち特に市街地を標的として大規模に行われたものをいう。後者においては、中心市街地が罹災した1945年(昭和20年)3月12日、名古屋駅が炎上した3月19日、または名古屋城を焼失した5月14日の空襲などを指す。鉄道が被爆した。.

新しい!!: トンと名古屋大空襲 · 続きを見る »

名古屋テレビ塔

名古屋テレビ塔(なごやテレビとう)は、愛知県名古屋市中区栄の久屋大通公園に立つ日本で最初に完成した集約電波塔(高さ180m)であり、テレビ塔を保有・運営する会社(名古屋テレビ塔株式会社 <Nagoya TV Tower Corporation>)でもある。.

新しい!!: トンと名古屋テレビ塔 · 続きを見る »

名古屋臨海鉄道

名古屋臨海鉄道株式会社(なごやりんかいてつどう)は、名古屋港東地域に置ける貨物輸送を行う鉄道事業者。駐車場・倉庫業なども行っている。日本貨物鉄道(JR貨物)、名古屋港管理組合、日本通運などが出資している。.

新しい!!: トンと名古屋臨海鉄道 · 続きを見る »

名古屋臨海鉄道ND552形ディーゼル機関車

TOYOTA LONGPASS EXPRESSを牽引する10号機(2007年10月) 名古屋臨海鉄道ND552形ディーゼル機関車(なごやりんかいてつどうエヌディー552がたディーゼルきかんしゃ)は、名古屋臨海鉄道が保有するディーゼル機関車である。.

新しい!!: トンと名古屋臨海鉄道ND552形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

名古屋臨海鉄道ND60形ディーゼル機関車

貨物列車を牽引するND60 1(2008年12月) ND60 2(2011年8月) 名古屋臨海鉄道ND60形ディーゼル機関車(なごやりんかいてつどうエヌディー60がたディーゼルきかんしゃ)は、名古屋臨海鉄道が保有するディーゼル機関車である。 名古屋港東部の工業地帯に貨物専業の鉄道路線を持つ名古屋臨海鉄道が、自社線の運行に使用するために所有する。2008年(平成20年)に1号機 (ND60 1) が登場、2012年(平成24年)4月時点では1号機と2号機 (ND60 2) の2両が在籍する。.

新しい!!: トンと名古屋臨海鉄道ND60形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

名古屋鉄道100形電車

名古屋鉄道100形電車(なごやてつどう100がたでんしゃ)は、現在の名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである旧・名古屋鉄道が、1924年(大正13年)に導入した木造4輪単車構造の電車である。 旧・名古屋鉄道が社名を名岐鉄道と改称したのち、形式称号に4輪(4=シ)単車構造の電動車(デンドウシャ)を表す「デシ」の記号が付され、以降デシ100形と呼称された。.

新しい!!: トンと名古屋鉄道100形電車 · 続きを見る »

名古屋鉄道トク3号電車

名古屋鉄道トク3号電車(なごやてつどうトク3ごうでんしゃ)は、現・名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者である旧・名古屋鉄道が、貴賓車としての運用を前提に1927年(昭和2年)に1両導入した電車である。導入後間もない1927年(昭和2年)11月に、同社犬山線において日本国内の民営鉄道として初めてお召し列車が運行された際は、トク3が昭和天皇の御乗用車両に用いられた。 書類上の記号番号はトク3であるが、車体の車両番号表記は名古屋電気鉄道当時に新製された貴賓車トク1・トク2と同じく、一般的なアラビア数字の「3」ではなくローマ数字の「III」を用いてSC No.IIIと表記される。記号のSCは「儀装馬車」を意味する"State Carriage" の頭文字を取ったもので、記号番号を「SC III」あるいは「SC3」と表記する資料も存在する。 導入後は前述したお召し列車運用のほか、華族や国賓など貴賓客の輸送や皇族の御乗用車両に用いられた。太平洋戦争勃発後は運用から離脱したのち1941年(昭和16年)に一旦除籍され、新川車庫にて保管された。終戦後、輸送力増強対策で1947年(昭和22年)に一般用車両への格下げ改造が施工されて復籍し、形式および記号番号をモ680形681と改めた。さらに1954年(昭和29年)に渥美線が名鉄から豊橋鉄道へ分割譲渡された際、同路線にて運用されていたモ681も豊橋鉄道へ譲渡された。形式および記号番号はそのままに豊橋鉄道籍へ編入されたモ681は、各種改造を経て1968年(昭和43年)まで運用された。 以下、本項においてはトク3の仕様および導入後の変遷のほか、トク3を用いて運行された日本国内の民営鉄道初のお召し列車の詳細についても記述する(→お召し列車運用)。.

新しい!!: トンと名古屋鉄道トク3号電車 · 続きを見る »

名古屋鉄道デボ650形電車

名古屋鉄道デボ650形電車(なごやてつどうデボ650がたでんしゃ)は、現・名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者である旧・名古屋鉄道が、1926年(大正15年)より導入した電車(制御電動車)である。.

新しい!!: トンと名古屋鉄道デボ650形電車 · 続きを見る »

名古屋鉄道デセホ700形電車

名古屋鉄道デセホ700形電車(なごやてつどうデセホ700がたでんしゃ)は、現・名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者である旧・名古屋鉄道が、1927年(昭和2年)より導入した電車である。 同時期に導入されたデボ650形が従来車と同様に木造車体を採用したのに対して、デセホ700形は構体主要部分を普通鋼製とした半鋼製車体を旧・名古屋鉄道の保有車両として初めて採用した。翌1928年(昭和3年)にはデセホ700形の改良型と位置付けられるデセホ750形電車が導入された。 デセホ700形およびデセホ750形は、後年の現・名鉄成立に伴って実施された形式称号改訂に際してモ700形およびモ750形と形式称号を改め、モ700形は1998年(平成10年)まで、モ750形は2001年(平成13年)まで、それぞれ最長70年以上にわたって運用された。 本項では、デセホ700形およびデセホ750形の両形式について詳述する。.

新しい!!: トンと名古屋鉄道デセホ700形電車 · 続きを見る »

名古屋鉄道鳴海工場

海工場(なるみこうじょう)は、1930年(昭和5年)から1997年(平成9年)にかけて存在した、名古屋鉄道(名鉄)が保有する鉄道車両の保守管理業務を行う工場である。 名古屋本線の鳴海駅に隣接して立地し、構内には鳴海検車区(なるみけんしゃく)を併設した。.

新しい!!: トンと名古屋鉄道鳴海工場 · 続きを見る »

名古屋電気鉄道1500形電車

名古屋電気鉄道1500形電車(なごやでんきてつどう1500がたでんしゃ)は、現在の名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである名古屋電気鉄道が、1920年(大正9年)より導入した電車(制御電動車)である。 後年名古屋電気鉄道より保有路線の一部を継承する目的で旧・名古屋鉄道(後の名岐鉄道)が設立されたのちも継続して導入され、1925年(大正14年)までに1501 - 1525の計25両が新製された。全車とも木造ダブルルーフ構造の車体を備える2軸ボギー車で、製造年次によって仕様の相違が存在する。.

新しい!!: トンと名古屋電気鉄道1500形電車 · 続きを見る »

名古屋電気鉄道500形電車

名古屋電気鉄道500形電車(なごやでんきてつどう500がたでんしゃ)は、現在の名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである名古屋電気鉄道が、1912年(明治45年)に導入した木造4輪単車構造の電車である。 落成当初は特定の形式称号を持たず、168 - 205の記号番号が付されて168号形電車などと呼称されたが、1920年(大正9年)に500形の形式称号が付与され、車両番号(車番)も500番台に再編された。さらに名古屋電気鉄道から路線を継承して設立された旧・名古屋鉄道が社名を名岐鉄道と改称したのち、形式称号に4輪(4=シ)単車構造の電動車(デンドウシャ)を表す「デシ」の記号が付され、以降デシ500形と呼称された。 デシ500形(以下「本形式」)は他社譲渡や老朽廃車によって1938年(昭和13年)に一旦全廃となったが、東美鉄道(後の広見線・八百津線)に譲渡された車両が戦時統合により再び名鉄に籍を置くこととなり、それらの出戻り車両は名鉄籍への編入に際してモ45形(初代)の形式称号が付与された。.

新しい!!: トンと名古屋電気鉄道500形電車 · 続きを見る »

名古屋電気鉄道トク1号電車

名古屋電気鉄道トク1号電車(なごやでんきてつどうトク1ごうでんしゃ)、およびトク2号電車(トク2ごうでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者である名古屋電気鉄道が、貴賓車としての運用を前提に1913年(大正2年)に導入した4輪単車構造の電車である。 2両の記号番号はトク1・トク2であるが、車体の車両番号表記は一般的なアラビア数字の「1」「2」ではなくローマ数字の「I」「II」を用い、SC No.IおよびSC No.IIと表記される。記号のSCは「儀装馬車」を意味する"State Carriage" の頭文字を取ったもので、同2両の記号番号を「SC I・SC II」あるいは「SC1・SC2」と表記する資料も存在する。 導入後トク1 (SC I) は火災により被災焼失し、トク2 (SC II) のみが残存して貴賓車として運用された。後年2軸ボギー構造の新型貴賓車トク3 (SC III) の導入に伴い、トク2は一般車へ格下げされてデシ550形551と形式・記号番号を改めた。デシ551は大型車の導入に伴って1940年(昭和15年)に一旦廃車となったのち、戦中の車両不足解消のため1942年(昭和17年)に復籍して形式・記号番号をモ40形(初代)41と改め、西尾線にて運用された。モ41は1949年(昭和24年)に形式・記号番号をモ85形85と再び改め、後年は安城支線専用車両となり、名鉄の鉄道線に在籍する最後の旅客用4輪単車として1960年(昭和35年)まで運用された。.

新しい!!: トンと名古屋電気鉄道トク1号電車 · 続きを見る »

名岐鉄道デボ300形電車

名岐鉄道デボ300形電車(めいぎてつどうデボ300がたでんしゃ)は、現・名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである名古屋電気鉄道が導入した1500形電車のうち1507 - 1509の3両について、名古屋電気鉄道の後身である名岐鉄道当時の1935年(昭和5年)に実施された形式称号改訂に際して付与された形式区分である。 デボ300形に区分された3両は、1920年(大正9年)に製造された名古屋電気鉄道初の2軸ボギー構造を採用した木造車体の電車(制御電動車)で、「郡部線」と通称される鉄道線区間に導入された。 本項では、デボ300形と同様の経緯によって個別の形式称号が付与された、名古屋電気鉄道1500形1501 - 1506・1510を由来とする1921年(大正10年)製のデボ350形電車についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと名岐鉄道デボ300形電車 · 続きを見る »

名岐鉄道デボ400形電車

名岐鉄道デボ400形電車(めいぎてつどうデボ400がたでんしゃ)は、現・名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである旧・名古屋鉄道が導入した1500形電車のうち1511 - 1517の7両について、旧・名古屋鉄道の後身である名岐鉄道当時の1935年(昭和5年)に実施された形式称号改訂に際して付与された形式区分である。 デボ400形に区分された8両は、旧・名古屋鉄道初の新製車両として1923年(大正12年)に製造された2軸ボギー構造を採用した木造車体の電車(制御電動車)で、旧・名古屋鉄道の前身事業者である名古屋電気鉄道当時に落成した1500形1501 - 1510(後の名岐デボ300形・デボ350形)と同様に「郡部線」と通称される鉄道線区間に導入された。 本項では、デボ400形となった1500形1510 - 1517と同時に落成したものの、形式称号付与に際して仕様の相違から別形式に区分された1500形1518を由来とするデボ450形電車についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと名岐鉄道デボ400形電車 · 続きを見る »

名岐鉄道デボ600形電車

名岐鉄道デボ600形電車(めいぎてつどうデボ600がたでんしゃ)は、現・名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである旧・名古屋鉄道が導入した1500形電車のうち1519 - 1525の7両について、旧・名古屋鉄道の後身である名岐鉄道当時の1935年(昭和5年)に実施された形式称号改訂に際して付与された形式区分である。 デボ600形に区分された7両は、1925年(大正14年)に製造された2軸ボギー構造を採用した木造車体の電車(制御電動車)で、先行して落成した1500形1501 - 1518(後の名岐デボ300形・デボ350形およびデボ400形・デボ450形)と同様に「郡部線」と通称される鉄道線区間に導入された。.

新しい!!: トンと名岐鉄道デボ600形電車 · 続きを見る »

名岐鉄道デボ800形電車

名岐鉄道デボ800形電車(めいぎてつどうデボ800がたでんしゃ)は、現・名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者である名岐鉄道が、主に優等列車運用に供する目的で1935年(昭和10年)より導入した電車(制御電動車)である。 同年8月には名岐鉄道(名岐)と愛知電気鉄道(愛電)の合併により現・名古屋鉄道(名鉄)が発足したため、同年4月に落成したデボ800形801 - 805の5両は名岐鉄道最後の新製車両となった。また、現・名鉄発足後の同年12月にはデボ806 - デボ810の5両が落成し、デボ800形に属する車両は計10両となった。 デボ800形は幕板部分を広く取った18 m級2扉車体・110 kW級主電動機(架線電圧1,500 V時)・電動カム軸式間接自動加速制御器・自動空気ブレーキなど、1950年代前半までに名鉄が導入した鉄道車両各形式に共通する基本仕様を確立した車両形式である。デボ800形より始まったこれらの特徴を備える大型吊り掛け駆動車各形式は、後に「AL車」と総称されることとなった。 現・名鉄発足後に実施された形式称号改訂にてデボ800形はモ800形(初代)と形式称号を改め、後に同形の制御車ク2300形(初代)および付随車サ2310形の両形式が増備された。これらは後年の各種改造を経て、最終的に制御電動車モ800形(初代)・制御電動車モ830形・制御車ク2310形の3形式に再編された。前記3形式は800系と総称され、モ830形は1980年(昭和55年)まで、ク2310形は1988年(昭和63年)まで、モ800形は1996年(平成8年)まで、それぞれ運用された。 以下、本項においては、上掲3形式を総称する場合は「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際してはモ800形およびモ830形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ800形801-ク2310形2311の2両で組成された編成は「801編成」)。.

新しい!!: トンと名岐鉄道デボ800形電車 · 続きを見る »

名鉄3300系電車 (2代)

名鉄3300系電車(めいてつ3300けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1987年(昭和62年)に導入した通勤形電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 以下、本項においては3300系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3300形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3301-モ3351-ク2301の編成であれば「3301編成」)。.

新しい!!: トンと名鉄3300系電車 (2代) · 続きを見る »

名鉄3400系電車

名鉄3400系電車(めいてつ3400けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が主に優等列車運用に供する目的で1937年(昭和12年)に導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 先頭車の前頭部を流線形状として、前面から側面にかけての車体下部全周を排障器(スカート)にて覆った外観を特徴とし、名鉄社内においては3400系電車を「流線(りゅうせん)」と呼称した。また鉄道愛好家からは主に「いもむし」の愛称で呼称された。 以下、本項においては3400系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3400形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3401-ク2401の2両で組成された編成であれば「3401編成」)。.

新しい!!: トンと名鉄3400系電車 · 続きを見る »

名鉄3500系電車 (2代)

名鉄3500系電車(めいてつ3500けいでんしゃ)は、1993年(平成5年)に登場した名古屋鉄道の通勤形電車。 なお本項では、車体・性能・システムが類似し、同じグループとして運用されている3700系電車(3代)・3100系電車についても記述する。.

新しい!!: トンと名鉄3500系電車 (2代) · 続きを見る »

名鉄3500系電車 (初代)

名鉄3500系電車(めいてつ3500けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1942年(昭和17年)から1943年(昭和18年)にかけて導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 本項では、3500系の制御電動車モ3500形と同一設計によって知多鉄道が1942年(昭和17年)に導入し、知多鉄道の名鉄への吸収合併に際して名鉄籍に編入されたク950形電車、後年モ3500形の一部について制御車化改造を実施し形式区分したク2650形電車、およびモ3500形の事故被災車の復旧目的で1960年(昭和35年)に新製されたモ3560形電車の各形式についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと名鉄3500系電車 (初代) · 続きを見る »

名鉄3550系電車

名鉄3550系電車(めいてつ3550けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1944年(昭和19年)から1947年(昭和22年)にかけて導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 太平洋戦争の激化に伴う戦時体制下にて輸送力増強目的で導入されたため、当初より3扉構造のロングシート仕様車として設計され、また導入当時の資材不足を反映して制御電動車モ3550形は未電装の状態で落成し、後年正式に制御電動車となった。戦後は3扉構造という特性から朝夕の通勤通学時間帯においては主力車両として運用され、1988年(昭和63年)まで運用された。 以下、本項においては3550系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3550形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3551-ク2551の2両で組成された編成であれば「3551編成」)。.

新しい!!: トンと名鉄3550系電車 · 続きを見る »

名鉄3700系電車 (初代)

名鉄3700系電車(めいてつ3700けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が太平洋戦争終戦直後の混乱期に相当する1946年(昭和21年)から翌1947年(昭和22年)にかけて、当時の運輸省より国鉄63系電車の割当を受け、導入した電車である。 車体長20 m級4扉仕様の大型車体を備える3700系電車は、名鉄が従来保有した各形式と比較して約40 %収容力が増大し、名古屋鉄道発行の社史『名古屋鉄道社史』において「終戦直後の混乱期において輸送難緩和に非常に役立った」と評された。しかしその一方で、大型車体が原因となって運用区間が限定され、運用上の制約が大きかったことから、1948年(昭和23年)から翌1949年(昭和24年)にかけて全車が他事業者へ譲渡され、導入から約3年で形式消滅した。 以下、本項においては3700系電車を「本系列」と記述する。.

新しい!!: トンと名鉄3700系電車 (初代) · 続きを見る »

名鉄3780系電車

名鉄3780系電車(めいてつ3780けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1966年(昭和41年)に導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接手動進段制御器を搭載するHL車に属する。 以下、本項においては3780系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3780形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3781-ク2781の2両で組成された編成であれば「3781編成」)。.

新しい!!: トンと名鉄3780系電車 · 続きを見る »

名鉄3800系電車

名鉄3800系電車(めいてつ3800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1948年(昭和23年)より導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 3800系は太平洋戦争終戦後の混乱期において運輸省が制定した「私鉄郊外電車設計要項」に基いて新製された、いわゆる運輸省規格形に区分される車両である。1954年(昭和29年)までに計71両が導入され、これは名鉄における単一系列の在籍数としては7000系「パノラマカー」の大量増備が行われるまで最多両数であった。 新型車両の増備に伴って1960年代後半より淘汰が開始され、一部の車両は地方私鉄へ譲渡されたが、名鉄を取り巻く情勢の変化によって全体の約1/3に相当する車両は後年まで残存し、各種改造を経て1989年(平成元年)まで運用された。 以下、本項においては3800系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3800形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3801-ク2801の編成であれば「3801編成」)。.

新しい!!: トンと名鉄3800系電車 · 続きを見る »

名鉄5000系電車 (初代)

名鉄5000系電車(めいてつ5000けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1955年(昭和30年)から1986年(昭和61年)まで運用した電車である。 名鉄では初めてカルダン駆動方式を本格採用した車両で、2次に分けて4両編成が5編成、合計20両が製造された。1957年には中間車10両を増備して6両編成で運用された。その後改良型として増備された5200系とともに4両編成にまとめられ、名古屋本線の優等列車にも使用されたが、非冷房車であったことから1986年に全廃され、一部の機器が5300系に流用された。 本項では、改良型として1957年に登場し、1987年に全廃された5200系および、5200系の車体が使用された豊橋鉄道1900系についても記述する。また、名鉄の社内では本形式以降の高性能車について「SR車」と呼称していることに倣い、本項でもそのように表記し、特定の編成について記す場合は、豊橋向きの先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:豊橋向き先頭車の車両番号がモ5001の編成であれば「5001編成」)。.

新しい!!: トンと名鉄5000系電車 (初代) · 続きを見る »

名鉄7300系電車

名鉄7300系電車(めいてつ7300けいでんしゃ)は、1971年(昭和46年)に新製された名古屋鉄道の電車である。 1997年(平成9年)に大半の車両が豊橋鉄道へ譲渡され、原形式・原番号のまま同社7300系電車として導入、渥美線において運用されていたが、2002年(平成14年)に全車廃車となった。.

新しい!!: トンと名鉄7300系電車 · 続きを見る »

名鉄850系電車

名鉄850系電車(めいてつ850けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が主に優等列車運用に供する目的で1937年(昭和12年)に導入した電車である。名鉄に在籍する吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 同時期に新製された3400系「流線」とともに前頭部を流線形状とした外観を特徴とする。3400系が旧愛知電気鉄道由来の各路線、通称「東部線」用の流線形車両であったのに対して、850系は旧名岐鉄道由来の各路線、通称「西部線」用の流線形車両として導入され、前面左右窓上から側面にかけての幕板部に3本施された白色の飾り帯を鯰(ナマズ)の髭に見立てた「なまず」の愛称で呼称された。 以下、本項においては850系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ850形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ851-ク2351の編成であれば「851編成」)。.

新しい!!: トンと名鉄850系電車 · 続きを見る »

名鉄モ3350形電車 (初代)

名鉄モ3350形電車(めいてつモ3350がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が主に優等列車運用に供する目的で、1940年(昭和15年)から1941年(昭和16年)にかけて導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 モ3350形(初代)は3400系「流線」に次いで愛知電気鉄道由来の東部線へ導入された2扉セミクロスシート仕様の優等列車用車両であり、制御電動車モ3350形(初代)のほか、同形式の制御車ク2050形、および両運転台構造のモ3350形(初代)を片運転台構造へ設計変更した制御電動車モ3650形が同時に新製された。 モ3350形(初代)・ク2050形については、太平洋戦争終戦後に実施された形式称号改訂に際してモ3600形(2代)・ク2600形と形式を変更した。形式称号改訂後は、上掲3形式を総称して3600系とも呼称され、モ3600形(2代)・ク2600形は1987年(昭和62年)まで、モ3650形は1988年(昭和63年)まで、それぞれ運用された。 以下、本項においては、上掲3形式を総称する場合は「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際してはモ3350形(モ3600形)およびモ3650形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3601-ク2601の2両で組成された編成は「3601編成」)。.

新しい!!: トンと名鉄モ3350形電車 (初代) · 続きを見る »

名鉄モ3750形電車

名鉄モ3750形電車(めいてつモ3750がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1949年(昭和24年)に導入した電車(制御電動車)である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接手動進段制御器を搭載するHL車に属する。 モ3750形は、1948年(昭和23年)8月に発生した太田川車庫火災にて被災焼失したモ910形914(初代)・モ3300形3301・3304(いずれも初代)の復旧を目的として、同3両より主要機器を流用し、当時の最新型車両であった運輸省規格形電車の3800系と同一の車体を新製した車両である。1949年(昭和24年)9月にモ3750形3751 - 3753(いずれも初代)の3両が日本車輌製造本店において新製された。 モ3751・モ3752は1954年(昭和29年)にカルダン駆動装置の実用試験車に改造され、5000系(初代)以降のカルダン駆動車導入に先立って各種データを提供した。その後、車種変更を伴う複数回の改番が実施されたのち、最終的に全車とも付随車サ2250形(2代)に改造され、1969年(昭和44年)まで運用された。.

新しい!!: トンと名鉄モ3750形電車 · 続きを見る »

名鉄モ580形電車

名鉄モ580形電車(めいてつモ580がたでんしゃ)は、かつて名古屋鉄道(名鉄)に在籍した路面電車である。1976年(昭和51年)と1981年(昭和56年)の二度にわたって豊橋鉄道に譲渡され、同社モ3200形電車と改称・改番された。.

新しい!!: トンと名鉄モ580形電車 · 続きを見る »

名鉄モ600形電車 (2代)

名鉄モ600形電車(めいてつモ600がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が岐阜地区の直流600 V電化路線区の一つである美濃町線において運用する目的で、1970年(昭和45年)に導入した電車である。名鉄に在籍する吊り掛け駆動車各形式のうち、間接非自動進段制御器を搭載するHL車に属する。 モ600形は美濃町線から田神線経由で直流1,500 V電化路線区の各務原線へ乗り入れ、新岐阜(現・名鉄岐阜)へ直通運転する列車の運用に供するため、直流600 V電化区間および同1,500 V電化区間の両方を走行可能な複電圧車両として設計・製造された。また、美濃町線の狭小な車両限界に対応するため、前後の車端部を大きく絞り込んだ特異な外観を特徴とし、その外観は「馬面電車」とも形容された。 モ600形はモ601 - モ606(形式・記号番号とも2代)の全6両が新製され、1970年代当時衰退の一途を辿っていた路面電車用車両として久方ぶりの新型車両であることなどが評価を受け、鉄道友の会より1971年(昭和46年)度のローレル賞を受賞した。 後年、モ800形(2代)の導入に際して2000年(平成12年)に5両が廃車となり、残存した1両は2005年(平成17年)3月の美濃町線を含む岐阜地区の架線電圧600 V路線区全線廃止まで運用された。 以下、本項においてはモ600形を「本形式」と記述し、形式・記号番号については特に区分の必要がある場合を除いて(初代)または(2代)の表記を省略する。.

新しい!!: トンと名鉄モ600形電車 (2代) · 続きを見る »

名鉄モ770形電車 (2代)

名鉄モ770形電車(めいてつモ770がたでんしゃ)は、1987年(昭和62年)に新製された路面電車車両の一形式である。 2005年(平成17年)までは名古屋鉄道(名鉄)に在籍し、岐阜市内線と揖斐線との直通列車を中心に用いられていたが、同線の廃止により福井鉄道へ譲渡され、同社770形電車として導入された。本項では名鉄・福井鉄道双方における経歴その他を記述する。.

新しい!!: トンと名鉄モ770形電車 (2代) · 続きを見る »

名鉄モ770形電車 (初代)

名鉄モ770形電車(めいてつモ770がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1944年(昭和19年)に導入した電車(制御電動車)である。 モ770形(以下「本形式」)は、現在の名鉄竹鼻線を敷設・運営した竹鼻鉄道が発注した車両であったが、落成時には竹鼻鉄道が名鉄へ吸収合併されていたため名鉄の保有車両モ770形771・772として竣功し、主に支線区において運用された。 なお本項では、本形式と同一設計によって、現在の名鉄広見線および八百津線を敷設・運営した東美鉄道が発注し、名鉄においてモ770形773の記号番号付与が予定された1両の電車についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと名鉄モ770形電車 (初代) · 続きを見る »

名鉄モ780形電車

名鉄モ780形電車(めいてつモ780がたでんしゃ)は、1997年(平成9年)から2005年(平成17年)まで名古屋鉄道(名鉄)で使用されていた路面電車車両である。 名鉄での使用後に豊橋鉄道に譲渡され、原番号・原形式のままモ780形電車として導入された。本稿では譲渡後の状況についても記述する。.

新しい!!: トンと名鉄モ780形電車 · 続きを見る »

名鉄モ800形電車 (2代)

名鉄モ800形電車(めいてつモ800がたでんしゃ)は、かつて名古屋鉄道(名鉄)に在籍した路面電車車両。車両中央部分を低床構造とする部分低床構造の超低床電車である。 美濃町線・田神線用に3両が投入され、2000年(平成12年)より運行を開始した。2005年(平成17年)3月末をもって路線が廃止されたため、3両のうち1両は豊橋鉄道に譲渡され豊橋鉄道モ800形電車(2代)となり、残りの2両は福井鉄道へ譲渡されて福井鉄道モ800形電車となった。本項では名鉄時代とあわせて移籍後の状況についても記述する。.

新しい!!: トンと名鉄モ800形電車 (2代) · 続きを見る »

名鉄モ880形電車

名鉄モ880形電車(めいてつモ880がたでんしゃ)は、1980年(昭和55年)に名古屋鉄道(名鉄)が新製した路面電車である。 導入以降美濃町線・田神線で運用されていたが、2005年(平成17年)春の美濃町線・田神線廃止により余剰となった。その後、福井鉄道(福鉄)が福武線活性化の一環として低床車を導入することになり、本形式を譲り受け2006年(平成18年)から福井鉄道880形電車として運用を開始した。本項では福井鉄道譲渡後の運用も記述する。.

新しい!!: トンと名鉄モ880形電車 · 続きを見る »

名鉄トラ70形貨車

名鉄トラ70形貨車(めいてつトラ70がたかしゃ)とは、かつて名古屋鉄道で運用されていた貨車(無蓋車)である。 主に枕木輸送に運用されていた。.

新しい!!: トンと名鉄トラ70形貨車 · 続きを見る »

名鉄デニ2000形電車

名鉄デニ2000形電車(めいてつデニ2000がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1953年(昭和28年)に導入した荷物輸送用の電車(荷物電車)である。 デニ2000形は荷物電車代用として運用されていたモ3250形(初代)の主要機器を流用し、荷物電車(荷電)として専用設計された車体を新製したもので、一形式1両(デニ2001)のみが在籍した。太平洋戦争前後の名鉄において客貨合造構造の車両は複数存在したものの、荷物輸送専用車両はデニ2000形が唯一の存在であり、1969年(昭和44年)まで運用された。.

新しい!!: トンと名鉄デニ2000形電車 · 続きを見る »

名鉄デキ110形電気機関車

名鉄デキ110形電気機関車(めいてつデキ110がたでんききかんしゃ)は、1951年(昭和26年)に導入された名古屋鉄道(名鉄)の電気機関車である。デキ110形は東洋紡績(現・東洋紡)が保有する私有機関車であるが、車籍は名鉄にあったほか、実際の運用や保守管理も名鉄によって行われた。 1968年(昭和43年)に東洋紡績から遠州鉄道へ譲渡され、同社の既存形式であるED21形へ編入された。さらに1975年(昭和50年)には福井鉄道へ再譲渡され、同じく既存形式のデキ1形へ編入された。 以下、本項ではデキ110形として導入された電気機関車について詳述する。.

新しい!!: トンと名鉄デキ110形電気機関車 · 続きを見る »

名鉄デキ900形電気機関車

名鉄デキ900形電気機関車(めいてつデキ900がたでんききかんしゃ)は、かつて名古屋鉄道に在籍した直流用電気機関車である。架線電圧1,500V線区専用で、一形式1両(901号機)のみが存在した。.

新しい!!: トンと名鉄デキ900形電気機関車 · 続きを見る »

名鉄ホ1形貨車

名鉄ホ1形貨車(めいてつホ1がたかしゃ)とは、かつて名古屋鉄道で運用されていた貨車(ホッパ車)である。 6両(ホ1 - ホ6)が存在した。.

新しい!!: トンと名鉄ホ1形貨車 · 続きを見る »

名鉄ホム100形貨車

名鉄ホム100形貨車(めいてつホム100がたかしゃ)とは、かつて名古屋鉄道で運用されていた貨車(ホッパ車)である。 9両(ホム101 - ホム109)が存在した。.

新しい!!: トンと名鉄ホム100形貨車 · 続きを見る »

名鉄ク2180形電車

名鉄ク2180形電車(めいてつク2180がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1943年(昭和18年)に導入した電車(制御車)である。 落成当初は、直流1,500 V電化の路線区にて運用される間接自動制御(AL制御)のAL車に属する制御車であったが、後年同600 V電化の路線区にて運用される間接非自動制御(HL制御)のHL車に属する制御車へ改造された。.

新しい!!: トンと名鉄ク2180形電車 · 続きを見る »

名鉄サ2170形電車

名鉄サ2170形電車(めいてつサ2170がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が太平洋戦争中の戦時体制下において1943年(昭和18年)に導入した電車(付随車)である。 詳細は不明ながら、名鉄の前身事業者の一つである愛知電気鉄道より継承された1921年(大正10年)製の木造電動貨車デワ350形351の台枠および台車を流用し、1943年(昭和18年)2月に日本車輌製造にて木造車体を新製した車両とされる。側面には2箇所の片開客用扉を備え、側面窓配置は 2 D 4 D 2 であった。台車はブリル21-E単台車を改造した、C-12の型番を公称する2軸ボギー台車を装着する。 当初は築港線にて工員輸送に供されたのち、1959年(昭和34年)以降に竹鼻線へ転属した。竹鼻線においては他形式(制御電動車)に牽引される形態で運用され、1960年(昭和35年)3月に廃車となった。.

新しい!!: トンと名鉄サ2170形電車 · 続きを見る »

名鉄DB40形ディーゼル機関車

名鉄DB40形ディーゼル機関車(めいてつDB40がたディーゼルきかんしゃ)は、かつて名古屋鉄道で運用されたディーゼル機関車である。 名古屋鉄道の最後のディーゼル機関車である。.

新しい!!: トンと名鉄DB40形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

名鉄DC60形ディーゼル機関車

名鉄DC60形ディーゼル機関車(めいてつDC60がたディーゼルきかんしゃ)は、かつて名古屋鉄道で運用されたディーゼル機関車である。1両(61)のみ存在した。 名古屋鉄道で唯一のC型のディーゼル機関車であり、後に名古屋臨海鉄道に譲渡された。.

新しい!!: トンと名鉄DC60形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

名港トリトン

名港トリトン(めいこうトリトン)とは、伊勢湾岸自動車道のうち、伊勢湾岸道路(国道302号の愛知県東海市 - 海部郡飛島村間)の東海ICから飛島ICの間にある、3つの斜張橋(名港西大橋、名港中央大橋、名港東大橋)の愛称である『日本の名橋 完全名鑑』廣済堂出版、2013年3月、pp.76-78、ISBN 978-4-331-80222-9。また、当該区間は名古屋環状2号線の一部を構成する。 名港トリトンとその前後の取り付け区間は、一般有料道路事業と直轄国道整備事業として整備された経緯から、東海IC - 飛島IC間の全線が高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路となっている『人・モノ・情報の交流促進をめざして 高規格幹線道路&地域高規格道路』愛知県建設部道路建設課、2012年4月(パンフレットのためページ数なし・愛知県図書館蔵)。 本項では、3橋とその取り付け道路を含む東海IC(西側出入口) - 飛島IC(東側出入口)間をまとめて解説する。.

新しい!!: トンと名港トリトン · 続きを見る »

吹雪型駆逐艦

吹雪型駆逐艦(ふぶきがたくちくかん)は、大日本帝国海軍(以下「海軍」)の一等駆逐艦の艦級である。同型艦24隻。特型駆逐艦の名でも知られる。.

新しい!!: トンと吹雪型駆逐艦 · 続きを見る »

合成ダイヤモンド

圧高温法により合成し、様々な色を呈したダイヤモンド。 合成ダイヤモンド(ごうせいダイヤモンド、synthetic diamond)または人工ダイヤモンド(じんこうダイヤモンド、artificial diamond)は、地球内部で生成される天然ダイヤモンドに対して、科学技術により人工的に作製したものである。主に高温高圧合成(HPHT)や化学気相蒸着(CVD)法により合成される。 1879年から1928年にかけて、合成が試みられたが、全て失敗している。1940年代には、アメリカ合衆国、スウェーデン、そしてソビエト連邦がCVD法とHPHT法を用いた合成を体系的に研究し始め、1953年頃に最初の再現可能な合成方法を発表した。現在はこの2つの方法で主に合成されている。CVD法、HPHT法以外では、1990年代後半に炭素元素を含む爆薬を使用し、爆轟(デトネーション)による合成法が開発された。さらに高出力の超音波を用いてグラファイトを処理するキャビテーション法もあるが、未だ商業的には利用されていない。 特性は合成方法により異なり、硬さや熱・電気伝導性、電子移動度が天然のものよりも優れる特性を有する。このため研磨材、切削工具、ヒートシンク(放熱板)などに広く使われる。また、発電所の高電圧開閉器、高周波電界効果トランジスタと発光ダイオードとしての利用が進められている。 HPHT法やCVD法で合成されたものは宝石としても利用される。天然ダイヤモンドの取引会社にとっては、重大な関心事であり、天然のものと区別するために、分光装置を開発するなど様々な対策が施されている。.

新しい!!: トンと合成ダイヤモンド · 続きを見る »

各務原鉄道K1-BE形電車

各務原鉄道K1-BE形電車(かがみがはらてつどうK1-BEがたでんしゃ)は、現在の名鉄各務原線を敷設・運営した各務原鉄道が、同社路線の開業に際して1925年(大正14年)に導入した電車(制御電動車)である。形式称号はKB1形およびKB形、または単に1形とも呼称された。 形式称号の「K1-BE」「KB1」は、Kが「各務原 (Kagamigahara) 」を、Bが「2軸ボギー構造 (Boogie) 」を、Eが「イングリッシュ・エレクトリック (English Electric) 製の電装品を搭載した車両」をそれぞれ意味し、各務原鉄道の親会社である美濃電気軌道(美濃電)の保有車両における形式称号付与基準に類似したものである。 当時の美濃電における最新型車両であったBD505形(後の名鉄モ520形)に類似した、前面を丸妻5枚窓構造とした木造車体を備えるが、主要機器についてはBD505形が直接制御車であったのに対して、K1-BE形は総括制御に対応した電動カム軸式の間接自動制御器を採用するなど、製造当時における最新仕様を取り入れた車両として設計された。1925年(大正14年)3月にK1-BE形1 - 8の8両が落成し、製造はいずれも日本車輌製造本店が担当した。 K1-BE形(以下「本形式」)は、後年の各務原鉄道の現・名古屋鉄道(名鉄)の母体事業者である名岐鉄道への吸収合併に伴う車籍継承および形式称号改訂を経て、1965年(昭和40年)まで在籍した。.

新しい!!: トンと各務原鉄道K1-BE形電車 · 続きを見る »

吉野型防護巡洋艦

吉野型防護巡洋艦(よしのがたぼうごじゅんようかん)は日本海軍の防護巡洋艦。同型艦2隻。.

新しい!!: トンと吉野型防護巡洋艦 · 続きを見る »

吉野鉄道電機51形電気機関車

吉野鉄道電機51形電気機関車(よしのてつどうでんき51がたでんききかんしゃ)『鉄道史料』第7号 p.39は、吉野鉄道(現在の近鉄吉野線の前身)が保有した電気機関車の1形式である。吉野鉄道の大阪電気軌道による吸収合併、大阪電気軌道を中心とした私鉄統合によって関西急行鉄道を経て近畿日本鉄道へ承継され、関西急行鉄道時代以降はデ51形としてそのまま吉野線となったかつての吉野鉄道線を中心に運用された。.

新しい!!: トンと吉野鉄道電機51形電気機関車 · 続きを見る »

坂道発進補助装置

坂道発進補助装置(さかみちはっしんほじょそうち)は、坂道発進時に運転手が犯しやすい、車両の後退を抑制するシステムである。.

新しい!!: トンと坂道発進補助装置 · 続きを見る »

塩屋 (軽質油運搬艦)

塩屋(しおや)は、日本海軍の給油艦。軽質油運搬艦である足摺型給油艦の2番艦。艦名は福島県小名浜港の北東にある塩屋埼による。.

新しい!!: トンと塩屋 (軽質油運搬艦) · 続きを見る »

塩湖

塩湖(えんこ、、)または塩水湖(えんすいこ)とは、塩水をたたえる湖のこと。淡水をたたえる湖である淡水湖と対になる。 陸に閉ざされた湖(内陸湖)の塩分(主成分は塩化ナトリウム)やその他塩類の濃度が通常の淡水湖よりも高くなった湖をいう。1 Lの湖水当たりの塩類の総イオン濃度が 3,000 mg(3 g)が塩湖と定義される基準となっており、狭義では、塩類の中でも塩化ナトリウムが主であるものを指す。塩湖には海水より塩分濃度がはるかに濃い湖もある。 広義では、河川と海水の流入によって水質に塩分を含むようになった汽水湖を含めて、「鹹湖」という名称を用いている。.

新しい!!: トンと塩湖 · 続きを見る »

境漁港

境漁港(さかいぎょこう)は、鳥取県境港市にある特定第3種漁港である。 ベニズワイガニの漁獲水揚量は全国の60%をしめる。.

新しい!!: トンと境漁港 · 続きを見る »

増毛港

増毛港(ましけこう)は、北海道増毛郡増毛町にある港湾。港湾管理者は増毛町。港湾法上の「地方港湾」に指定されている。.

新しい!!: トンと増毛港 · 続きを見る »

多度津工学試験所

多度津工学試験所(たどつこうがくしけんじょ)は、香川県仲多度郡多度津町西港町にかつて設けられていた原子力発電用機器の耐震試験をおこなうための研究施設。.

新しい!!: トンと多度津工学試験所 · 続きを見る »

多田銀山

多田銀山(ただぎんざん)は旧摂津国、現在の兵庫県川西市、猪名川町および大阪府池田市の広範囲にわたり坑道が開堀されてきた銀山である。 主な鉱石は黄銅鉱、斑銅鉱、方鉛鉱、輝銀鉱および自然銀であり、鉱脈の成因は熱水鉱床である。.

新しい!!: トンと多田銀山 · 続きを見る »

多良間空港

多良間空港(たらまくうこう、Tarama Airport)は、沖縄県宮古郡多良間村(多良間島)にある地方管理空港である。.

新しい!!: トンと多良間空港 · 続きを見る »

多気駅

多気駅(たきえき)は、三重県多気郡多気町多気にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。.

新しい!!: トンと多気駅 · 続きを見る »

夏島 (二等敷設艇)

夏島(なつしま)は日本海軍の雑役船、特務艇(二等敷設艇)。同型艇なし。片桐大自の研究によれば、艇名は横須賀港に浮かぶ夏島によるとされる。現在は埋め立てのため陸続きとなり、横須賀市夏島町にある。.

新しい!!: トンと夏島 (二等敷設艇) · 続きを見る »

夏潮 (駆逐艦)

夏潮(なつしお/なつしほ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和13年9月(2)pp.15-16『達第百四十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度及昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻掃海艇二隻及驅潜艇四隻ニ左ノ通命名ス|昭和十三年九月二十日 海軍大臣 米内光政|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 親潮(オヤシホ)/株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 夏潮(ナツシホ)/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 初風(ハツカゼ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第十八潜水艦/三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十潜水艦/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第二十二潜水艦(以下略)』。陽炎型駆逐艦(一等駆逐艦陽炎型)の6番艦である#昭和16年12月31日現在艦艇類別等級p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。1942年(昭和17年)2月9日、マカッサル沖において潜水艦の雷撃が原因で戦没した。なお、本艦は陽炎型全19隻のうち最初の沈没艦となった。艦名は海上自衛隊のなつしお型潜水艦「なつしお」、はるしお型「なつしお」に継承された。.

新しい!!: トンと夏潮 (駆逐艦) · 続きを見る »

大型貫通爆弾

大型貫通爆弾(おおがたかんつうばくだん、Massive Ordnance Penetrator、MOP)とは、アメリカで実戦配備中の大型地中貫通爆弾の1つである。 アメリカ軍における制式名称は、GBU-57A/B。.

新しい!!: トンと大型貫通爆弾 · 続きを見る »

大型自動車

大型自動車の例(UD・クオン) 大型自動車(おおがたじどうしゃ)とは、日本における自動車の区分のひとつで、車両総重量11,000kg以上、最大積載量6,500kg以上、または乗車定員30人以上の、四輪以上の車輛を指す。 大型自動車第一種免許、大型自動車第二種免許(以下それぞれ「大型免許」、「大型第二種免許」と略記)の運転免許でのみ運転することができる。略称は大型。 なお2007年6月2日施行の法令改正により、区分の下限が従来の車両総重量8,000kg以上、最大積載量5,000kg以上、または乗車定員11人以上から変更された(詳細は後述)。 道路運送車両法では「四輪以上の、小型自動車より大きい、普通自動車」に分類される。.

新しい!!: トンと大型自動車 · 続きを見る »

大坂丸

大坂丸(おおさかまる/おほさかまる)は、日本海軍の運輸船。.

新しい!!: トンと大坂丸 · 続きを見る »

大坂銅吹屋

大坂銅吹屋(おおざかどうふきや)は江戸時代に全国の銅山から産出した荒銅(粗銅)を大坂に集積し、南蛮吹により少量含まれる銀を分離し精銅を製造する機関である。これは輸出用の御用銅を確保し銅地金の流通を幕府が管理する目的で設立されたものであった。大坂銅吹屋仲間ともいう。.

新しい!!: トンと大坂銅吹屋 · 続きを見る »

大寨村

大寨村(だいさい-そん)は中華人民共和国山西省昔陽県大寨鎮に位置する村。1964年に提唱された「農業は大寨に学べ、工業は大慶に学べ」というスローガンのもと、集団農業の模範として中国政府による政治宣伝活動に用いられた。.

新しい!!: トンと大寨村 · 続きを見る »

大崎市三本木亜炭記念館

重さ10トンの亜炭塊 ダイハツ工業のオート三輪 大崎市三本木亜炭記念館(おおさきしさんぼんぎあたんきねんかん)は、宮城県大崎市にある亜炭の博物館である。.

新しい!!: トンと大崎市三本木亜炭記念館 · 続きを見る »

大川橋 (舞鶴市)

大川橋(おおかわばし)は、京都府舞鶴市の由良川を跨ぐ国道175号および国道178号の道路橋である。.

新しい!!: トンと大川橋 (舞鶴市) · 続きを見る »

大久保ダム (長野県)

大久保ダム(おおくぼダム)は、長野県駒ヶ根市と上伊那郡宮田村との境、一級河川・天竜川水系天竜川に建設されたダム。大久保えん堤(おおくぼえんてい、大久保堰堤)ともいう。高さ3.488メートルの重力式コンクリートダム(堰)で、中部電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・大久保発電所に送水し、最大1,500キロワットの電力を発生する。.

新しい!!: トンと大久保ダム (長野県) · 続きを見る »

大久野島毒ガス資料館

大久野島毒ガス資料館(おおくのしまどくガスしりょうかん)は、広島県竹原市の大久野島にある戦争の兵器として使われた毒ガスに関する博物館である。.

新しい!!: トンと大久野島毒ガス資料館 · 続きを見る »

大井川鐵道

大井川鐵道株式会社(おおいがわてつどう)は、静岡県の大井川周辺で鉄道事業を中心に営んでいる企業である。略称は大鐵(だいてつ)であるが、大鉄とも表記される。 全国登山鉄道‰会加盟会社。.

新しい!!: トンと大井川鐵道 · 続きを見る »

大井川鉄道310系電車

大井川鉄道310系電車(おおいがわてつどう310けいでんしゃ)は、大井川鉄道が1970年(昭和45年)に名古屋鉄道(名鉄)より同社保有の3800系電車2両を譲り受け、導入した電車である。 大井川鉄道は1972年(昭和47年)に同じく名鉄3800系4両を譲り受けたが、こちらは先に導入された車両とは異なり名鉄在籍当時の車両番号を変更せず、3800系電車として導入した。 本項では、後年310系の制御車クハ510形を改造して竣功したオープン構造の納涼展望電車クハ86形を含め、名鉄3800系を譲り受けて導入した6両の車両群について詳述する。.

新しい!!: トンと大井川鉄道310系電車 · 続きを見る »

大井川鉄道E10形電気機関車

大井川鉄道E10形電気機関車(おおいがわてつどうE10がたでんききかんしゃ)は大井川鉄道(現・大井川鐵道)が1949年(昭和24年)に導入した直流用電気機関車である。.

新しい!!: トンと大井川鉄道E10形電気機関車 · 続きを見る »

大和 (戦艦)

呉海軍工廠で建造中の戦艦大和。後尾から艦橋方向を捉えたショットで、工事も終盤を迎えて主砲、副砲、照準用の測距儀などは艤装(ぎそう.

新しい!!: トンと大和 (戦艦) · 続きを見る »

大和型戦艦

大和型戦艦(やまとがたせんかん)は、大日本帝国海軍(以下海軍)が建造した戦艦の一艦型。大日本帝國海軍が建造した最後の戦艦艦型。建造された戦艦として、排水量、主砲口径、共に史上最大である。.

新しい!!: トンと大和型戦艦 · 続きを見る »

大王わさび農場

大王わさび農場(だいおうわさびのうじょう)は、長野県安曇野市にあるわさび農場。大王農場、大王わさび園とも呼ばれる。1917年(大正6年)に開場した。有限会社大王が運営している。.

新しい!!: トンと大王わさび農場 · 続きを見る »

大王製紙

大王製紙株式会社(だいおうせいし、)は、三和グループに属する日本の大手製紙メーカーである。とりわけ、家庭用品「エリエール」のブランドで知られる。みどり会の会員企業である。.

新しい!!: トンと大王製紙 · 続きを見る »

大縄場大橋

大縄場大橋(おおなわばおおはし)は、岐阜県岐阜市の長良川に架かる主要地方道岐阜関ケ原線(岐阜県道53号岐阜関ケ原線)の橋である。岐阜市中心部から本巣郡北方町、本巣市、揖斐郡大野町、安八郡神戸町、揖斐郡池田町方面への主要道路を担う。 長良川左岸側は既設道路(都通り及び都市計画道路美江寺町西野町線)までの距離が短く、まっすぐに道と橋を結べないため、取付道路がループ構造の高架橋となっている。.

新しい!!: トンと大縄場大橋 · 続きを見る »

大瀬 (給油艦)

大瀬(おおせ/おほせ)は、日本海軍の特務艦(運送艦)。.

新しい!!: トンと大瀬 (給油艦) · 続きを見る »

大発動艇

大発動艇(だいはつどうてい)は、1920年代中期から1930年代初期にかけて開発・採用された大日本帝国陸軍の上陸用舟艇。通称は大発(だいはつ)。また、陸軍の技術協力によって相当数の大発を運用した海軍においては、十四米特型運貨船(じゅうよんめーとるとくがたうんかせん)の名称が使用されている。.

新しい!!: トンと大発動艇 · 続きを見る »

大隅鉄道4形蒸気機関車

大隅鉄道4形蒸気機関車(おおすみてつどう4がたじょうききかんしゃ)は、大隅鉄道が使用した蒸気機関車である。後に大隅鉄道の国有化に伴いケ280形となった。.

新しい!!: トンと大隅鉄道4形蒸気機関車 · 続きを見る »

大高駅

大高駅(おおだかえき)は、愛知県名古屋市緑区大高町字鶴田にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。.

新しい!!: トンと大高駅 · 続きを見る »

大谷嘉兵衛

大谷 嘉兵衛(おおたに かへえ、1845年1月29日(弘化元年12月22日) - 1933年(昭和8年)2月3日)は、明治、大正、昭和の実業家。製茶貿易業に携わり、「茶聖」と呼ばれた。第2代横浜商業会議所(現在の横浜商工会議所)会頭。貴族院議員。正五位、勲三等旭日中綬章。.

新しい!!: トンと大谷嘉兵衛 · 続きを見る »

大谷鉱山 (宮城県)

大谷鉱山跡地 m四方を写した航空写真、画像上部の屋根がオレンジ色の建物は選鉱場。国土航空写真 大谷鉱山(おおやこうざん)は、宮城県気仙沼市の旧本吉町大谷地区にある、既に廃鉱となった金の鉱山である。.

新しい!!: トンと大谷鉱山 (宮城県) · 続きを見る »

大鳳 (空母)

大鳳(たいほう)は、日本海軍の航空母艦。日本の空母としては初めて飛行甲板に装甲を張るなど技術的に最も発達を遂げた艦であったが、1944年6月19日のマリアナ沖海戦においてアメリカ海軍の潜水艦の雷撃で損傷した後に航空用ガソリンタンクから漏洩し、引火したため大爆発を起こして沈没した。わずか3カ月の艦歴だった。.

新しい!!: トンと大鳳 (空母) · 続きを見る »

大鷹 (空母)

大鷹(たいよう)は、日本海軍の航空母艦#達昭和17年8月p.39「達第二百四十四號 特設航空母艦春日丸及八幡丸ヲ帝国艦艇籍ニ編入シ左ノ通命名セラル|昭和十七年八月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦 大鷹(タイヨウ) (特設航空母艦 春日丸)|軍艦 雲鷹(ウンヨウ) (特設航空母艦 八幡丸)」。.

新しい!!: トンと大鷹 (空母) · 続きを見る »

大鷹型航空母艦

大鷹型航空母艦(たいようがたこうくうぼかん)は、大日本帝国海軍の航空母艦の艦型。.

新しい!!: トンと大鷹型航空母艦 · 続きを見る »

大霧発電所

大霧発電所(おおぎりはつでんしょ)は、鹿児島県霧島市と湧水町にまたがる、九州電力と日鉄鹿児島地熱株式会社が共同運営する出力3万キロワットの地熱発電所。.

新しい!!: トンと大霧発電所 · 続きを見る »

大船渡港

JR大船渡線の車窓から湾口防波堤と太平洋方面を望む(2006年10月9日) 大船渡港(おおふなとこう)は、太平洋に開けた大船渡湾に面している、日本の港湾。岩手県大船渡市に所在し、岩手県が管理する重要港湾である。.

新しい!!: トンと大船渡港 · 続きを見る »

大阪市電気局100形電車

大阪市電気局100形電車(おおさかしでんききょく100がたでんしゃ)は、大阪市電気局(後の大阪市交通局)が1933年5月の高速電気軌道1号線(現・御堂筋線)の部分開業に際して製造された大阪市営地下鉄の通勤形電車である。.

新しい!!: トンと大阪市電気局100形電車 · 続きを見る »

大阪臨港線

大阪臨港線(おおさかりんこうせん)は、かつて大阪府大阪市に存在した、大阪環状線の貨物支線の通称である。.

新しい!!: トンと大阪臨港線 · 続きを見る »

大阪電気軌道デワボ1800形電車

大阪電気軌道デワボ1800形電車(おおさかでんききどうデワボ1800がたでんしゃ)は大阪電気軌道が保有した木造有蓋貨物電車である。 奈良線向けの小型木造車体を備えた車両としては唯一、車両限界の大きな大阪線で運用されたことで知られる。.

新しい!!: トンと大阪電気軌道デワボ1800形電車 · 続きを見る »

大阪電気軌道デボ1400形電車

大阪電気軌道デボ1400形電車(おおさかでんききどうデボ1400がたでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)の前身である大阪電気軌道(大軌)が、1939年より製造した通勤形電車である。 本項では同系の増備車である制御車のクボ1500形についても併せて取り扱う。.

新しい!!: トンと大阪電気軌道デボ1400形電車 · 続きを見る »

大阪電気軌道デトボ1600形電車

大阪電気軌道デトボ1600形電車(おおさかでんききどうデトボ1600がたでんしゃ)は大阪電気軌道が製造した無蓋貨物電車である。.

新しい!!: トンと大阪電気軌道デトボ1600形電車 · 続きを見る »

大橋勝夫

大橋 勝夫(おおはし かつお、生年不明 - 1945年(昭和20年)7月16日公式には同年8月1日。)は、日本の海軍軍人(海兵53期卒)。太平洋戦争において四艦の潜水艦長を歴任し、交通破壊戦に戦果を挙げた。その一方で漂流していた連合国将兵を攻撃せず、戦後になってこの大橋の行為が明らかとなった。神龍特別攻撃隊を構成した「伊13」潜水艦長として戦死し、一階級昇進により最終階級は海軍大佐。.

新しい!!: トンと大橋勝夫 · 続きを見る »

大泊 (砕氷艦)

大泊(おおとまり/おほとまり大正10年5月30日付 海軍大臣達 第104号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070078800 で閲覧可能。おおどまりではない。)は日本海軍の砕氷艦。日本で建造された最初の砕氷艦でもある。艦名は亜庭湾北部の大泊港にちなむ。同型艦はない。.

新しい!!: トンと大泊 (砕氷艦) · 続きを見る »

大淀 (軽巡洋艦)

大淀(おおよど/おほよど)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦(二等巡洋艦 大淀型)#達昭和17年3月(1)p.10『達第六十六號 呉海軍工廠ニ於テ建造中ノ巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十七年三月十日 海軍大臣嶋田繁太郎|二等巡洋艦 大淀(オホヨド)』。 その艦名は、宮崎県下の最大河川である大淀川から因んで名付けられた。大日本帝国海軍最後の連合艦隊旗艦でもある。昭和十四年度に着手された第四次軍備充実計画(通称マル4計画)により巡洋艦乙昭和13年9月19日付 海軍省『昭和14年度海軍軍備充実計画細項ニ関スル対大蔵省説明資料』、昭和13年7月11日付 艦政本部総務部第一課『次期補充計画艦種ノ仮称ニ関スル件覚』など。海軍省が作成調製した資料では、乙巡、丙巡の文言は使用されていない。(阿賀野型軽巡洋艦)と共に巡洋艦丙として計画され建造された。.

新しい!!: トンと大淀 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

大浜 (標的艦)

大浜/大濱(おおはま/おほはま)は、日本海軍の標的艦。大浜型標的艦の1番艦で、艦名は広島県因島にある「大浜埼」に由来する。.

新しい!!: トンと大浜 (標的艦) · 続きを見る »

大日本帝国海軍艦艇要目解説

大日本帝国海軍艦艇要目解説(だいにほんていこくかいぐんかんていようもくかいせつ)は、日本海軍艦艇の主要目や性能諸元で使われる各項目の解説。.

新しい!!: トンと大日本帝国海軍艦艇要目解説 · 続きを見る »

天城 (雲龍型空母)

天城(あまぎ)は、日本海軍の航空母艦。雲龍型の2番艦。.

新しい!!: トンと天城 (雲龍型空母) · 続きを見る »

天城型巡洋戦艦

天城型巡洋戦艦(あまぎがたじゅんようせんかん)とは、日本海軍が計画した八八艦隊の巡洋戦艦である。4隻建造途中でワシントン海軍軍縮条約のため計画は中止となり、2隻が破棄された。残り2隻は航空母艦への改装が検討されたものの、後述のように1隻は破棄解体された。.

新しい!!: トンと天城型巡洋戦艦 · 続きを見る »

天塩港

天塩港(てしおこう)は、北海道天塩郡天塩町にある港湾。港湾管理者は天塩町。港湾法上の「地方港湾」に指定されている。.

新しい!!: トンと天塩港 · 続きを見る »

天安 (コルベット)

天安(チョナン、천안、PCC-772、ROKS Cheonan)は、韓国海軍所属の浦項級コルベット(満載排水量:1,220t)の14番艦。「天安」という艦名は、韓国忠清南道の都市である天安市に因んでいる。1991年に就役したが、2010年に黄海、北朝鮮との海上境界線付近の翎島沖にて爆沈、失われた。.

新しい!!: トンと天安 (コルベット) · 続きを見る »

天保丁銀

天保丁銀(保字丁銀) 天保丁銀(てんぽうちょうぎん)とは天保8年11月7日(1837年)から鋳造が始まり、同12月18日(1838年)より通用開始された丁銀の一種で秤量貨幣である。保字丁銀(ほうじちょうぎん/ほじちょうぎん)とも呼ばれる。また天保丁銀および天保豆板銀を総称して天保銀(てんぽうぎん)あるいは保字銀(ほうじぎん/ほじぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: トンと天保丁銀 · 続きを見る »

天竜浜名湖鉄道TH1形気動車

天竜浜名湖鉄道TH1形気動車 (てんりゅうはまなこてつどうTH1がたきどうしゃ)は、1986年(昭和61年)から1988年(昭和63年)にかけて11両が製造され、2005年(平成17年)まで使用された 天竜浜名湖鉄道の気動車である。同時期に製造された天竜浜名湖鉄道の気動車は、車内構造によって4形式に分かれているが、本項ではこれら同型車、1987年(昭和62年)に1両が製造され、2005年(平成17年)まで使用された天竜浜名湖鉄道TH2形気動車(てんりゅうはまなこてつどうTH2がたきどうしゃ)、1987年(昭和62年)に2両が製造され、2002年(平成14年)まで使用された天竜浜名湖鉄道TH3形気動車(てんりゅうはまなこてつどうTH3がたきどうしゃ)、1988年(昭和63年)に1両が製造され、2002年(平成14年)まで使用された天竜浜名湖鉄道TH4形気動車(てんりゅうはまなこてつどうTH4 がたきどうしゃ)についても併せて記載する。.

新しい!!: トンと天竜浜名湖鉄道TH1形気動車 · 続きを見る »

天竜浜名湖鉄道TH2000形気動車

天竜浜名湖鉄道TH2000形気動車(てんりゅうはまなこてつどうTH2000がたきどうしゃ)は、2001年(平成13年)に、開業時から使用されていたTH1形の代替のため3両が製造された天竜浜名湖鉄道の気動車である。2004年度(平成16年度)にTH2100形に全車改造されて形式消滅している。本項では、TH2000形の保安ブレーキが変更された増備車で、2002年(平成14年)から2005年にかけて11両が製造された天竜浜名湖鉄道TH2100形気動車(てんりゅうはまなこてつどうTH2100がたきどうしゃ)、TH2100形の内装を観光用に変更し、2002年(平成14年)に1両が製造された天竜浜名湖鉄道TH9200形気動車(てんりゅうはまなこてつどうTH9200がたきどうしゃ)についてもあわせて記載する。.

新しい!!: トンと天竜浜名湖鉄道TH2000形気動車 · 続きを見る »

天竜浜名湖鉄道TH3000形気動車

天竜浜名湖鉄道TH3000形気動車 (てんりゅうはまなこてつどうTH3000がたきどうしゃ)は、1995年(平成7年)に車両増備のため2両が製造された 天竜浜名湖鉄道の気動車である。従来の車両より車体が大型化され、大出力化されたエンジンが採用された。2010年(平成22年)に1両が廃車されている。.

新しい!!: トンと天竜浜名湖鉄道TH3000形気動車 · 続きを見る »

天竜浜名湖鉄道THT100形客車

天竜浜名湖鉄道THT100形客車(てんりゅうはまなこてつどうTHT100がたきゃくしゃ)は日本貨物鉄道(JR貨物)トキ25000形から1両が改造され、2000年(平成12年)から2006年(平成18年)まで使用された天竜浜名湖鉄道のトロッコ列車用の客車である。本項ではTHT100形と編成を組んで使用されたおなじくJR貨物トキ25000形から改造された天竜浜名湖鉄道THT200形客車(てんりゅうはまなこてつどうTHT200がたきゃくしゃ)についても記載する。.

新しい!!: トンと天竜浜名湖鉄道THT100形客車 · 続きを見る »

天然ウラン

天然ウラン(てんねんウラン)は、広義では、自然界にあるウラン資源(ウラン鉱石や海水に含まれるウランを含む)およびウランの同位体組成が自然界にあるウランと同一のものを指す。狭義では、ウラン金属およびその化合物(酸化物、フッ化物、炭化物、窒化物)を指す。濃縮ウランおよび劣化ウランとの対比で用いられる場合はこの狭義の意味で用いられる。.

新しい!!: トンと天然ウラン · 続きを見る »

天草飛行場

天草飛行場(あまくさひこうじょう、Amakusa Airfield)は熊本県天草市にある飛行場。天草空港(あまくさくうこう)とも呼ばれる。.

新しい!!: トンと天草飛行場 · 続きを見る »

天装戦隊ゴセイジャー

『天装戦隊ゴセイジャー』(てんそうせんたいゴセイジャー)は、2010年(平成22年)2月14日から2011年(平成23年)2月6日までテレビ朝日系列で毎週日曜7:30 - 8:00 (JST) に放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。タイトルロゴには「天装戦隊ゴセイジャー」の文字とともに「護星者」の漢字名が併記されている。.

新しい!!: トンと天装戦隊ゴセイジャー · 続きを見る »

天龍 (軽巡洋艦)

天龍(てんりゅう#銘銘伝2014pp.142-143、天竜(てんりゅう)/てんりう)は、日本海軍の二等巡洋艦#達大正5年5月p.12『達第七十八號 軍備補充費ヲ以テ本年度建造ニ着手スヘキ戰艦及二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル|大正五年五月十三日 海軍大臣加藤友三郎|呉海軍工廠ニ於テ建造 戰艦 長門ナガト|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 天龍テンリウ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 龍田タツタ』(軽巡洋艦)で、二等巡洋艦天龍型の1番艦である。艦名は遠州灘に注ぐ天竜川にちなんで名づけられた#日本海軍艦船名考pp.51-52、天龍(てんりゆう)。帝国海軍の軍艦としては初代天龍(木造巡洋艦)に続き2隻目となる。 戦後、海上自衛隊の訓練支援艦「てんりゅう」が就役した。.

新しい!!: トンと天龍 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

天龍型軽巡洋艦

天龍型軽巡洋艦(てんりゅうがた けいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦。同型艦2隻。日本海軍初めての軽巡洋艦になる。.

新しい!!: トンと天龍型軽巡洋艦 · 続きを見る »

天龍寺 (飯能市)

子の権現 天龍寺(ねのごんげん てんりゅうじ)は埼玉県飯能市にある天台宗の寺院である。武蔵野三十三観音霊場32番礼所。標高640m。正丸峠、伊豆ヶ岳から東側に続く山々の山頂にあり、登山で訪れる者も多い。入口には鳥居があり、神仏習合の寺として知られている。.

新しい!!: トンと天龍寺 (飯能市) · 続きを見る »

天津風 (磯風型駆逐艦)

天津風(あまつかぜ)は、日本海軍の駆逐艦#達大正4年7月p.44『達第九十七號 軍備補充費ヲ以テ製造スヘキ驅逐艦八隻左ノ通命名ス 大正四年七月十日 海軍大臣 八代六郎|呉海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦二隻.

新しい!!: トンと天津風 (磯風型駆逐艦) · 続きを見る »

天津風 (陽炎型駆逐艦)

天津風(あまつかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和14年8月p.30『達第百三十八號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ砲艦一隻及驅逐艦二隻ニ左ノ通命名ス 昭和十四年八月二十五日 海軍大臣米内光政|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 砲艦 隅田(スミダ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 天津風(アマツカゼ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 時津風(トキツカゼ)』。 艦名は初代天津風の襲用#海軍制度沿革(巻8、1940)コマ64(原本88-89頁)『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|天津風型|天津風、磯風、濱風、時津風』。天を吹く風の意味から。.

新しい!!: トンと天津風 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

太平洋ミサイル試射場

太平洋ミサイル試射場(Pacific Missile Range Facility:PMRF)はハワイ州カウアイ島西岸バーキング・サンズにある、多角的な試験と訓練が可能なように設備が整えられた世界最大のミサイル試射場。(IATA空港コード:BKH、ICAO空港コード:PHBK).

新しい!!: トンと太平洋ミサイル試射場 · 続きを見る »

太平洋炭礦

春採選炭場(1930年頃・太平洋炭鉱絵はがき) 太平洋炭礦株式会社(たいへいようたんこう)は、北海道釧路市で炭鉱を運営していた企業である。.

新しい!!: トンと太平洋炭礦 · 続きを見る »

太陽の石

太陽の石(たいようのいし、スペイン語:Piedra del Sol)は、古代アステカ王朝6代目の皇帝・アシャヤカトル が作らせたとされるモノリス。別名、アステカの暦石。 約24トンの玄武岩に直径約3.6メートルの円形のモチーフが彫刻されている。西暦1479年に奉納された、と記されている。 1790年12月17日にメキシコシティの中央広場から発掘され、現在はに展示されている。.

新しい!!: トンと太陽の石 · 続きを見る »

太陽ニュートリノ単位

太陽ニュートリノ単位 (SNU) とは、ニュートリノ天文学および放射化学ニュートリノ実験において広く用いられる太陽ニュートリノ流束の単位である。一秒に一原子あたり 回補足されるだけのニュートリノ流束に等しい。放射化学的な、非常に確率の低い事象をとりあつかう際に便利なよう定義されている。典型的には数十から数百 SNU ほどの流束がみこまれる。 原理的には、太陽ニュートリノの検出には二つの方法がある。放射化学的実験と、実時間実験である。放射化学実験の原理はつぎのような反応である。 この娘核の崩壊が検出に用いられる。娘核の生成速度は R.

新しい!!: トンと太陽ニュートリノ単位 · 続きを見る »

太陽風

太陽風(たいようふう、Solar wind)は、太陽から吹き出す極めて高温で電離した粒子(プラズマ)のことである。これと同様の現象はほとんどの恒星に見られ、「恒星風」と呼ばれる。なお、太陽風の荷電粒子が存在する領域は太陽圏と呼ばれ、それと恒星間領域の境界はヘリオポーズと呼ばれる。.

新しい!!: トンと太陽風 · 続きを見る »

夕張 (軽巡洋艦)

夕張(ゆうばり / ゆふばり#海軍制度沿革8(1971)p.364『 大正十年十二月二十三日(達二二二) 軍備補充費ヲ以テ大正十年度佐世保海軍工廠ニ於テ建造ニ著手スヘキ二等巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル 夕(ユウ) 張(バリ) 』)は、日本海軍の二等巡洋艦(軽巡洋艦)。 艦名は、夕張川(石狩川の支流)に由来する#日本海軍艦船名考pp.264-265幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ135(原本216頁)『夕張(ゆふばり) 艦種二等巡洋艦 艦名考川名に採る、夕張川は北海道石狩國夕張山勇拂境の山中に發する諸川の集合に名づく、下流は石狩川に會す。艦歴昭和6・7年事變(日支)從軍:同7年1月上海及揚子江方面警備(艦長齋藤二郎)。本艦は輕巡洋艦として最小の艦型にて最大の武力を有する艦である、球磨級以後の輕巡洋艦14隻が何れも排水量5,000噸以上で速力30節を有するのに對し、本艦は3,000噸に充たざる排水量を以て同一速力38節を出だし、武力は14糎砲1門を減じて6門を装備す、これら主砲は凡て艦首尾線上にありて兩舷に發射し得るのみならず、二聯装砲塔2基を備ふるなど、世界海軍國を驚かしたる艦にて實に造艦上劃期的のものである。―要目― 長132.59米/幅12.04米/喫水3.58米/排水量2,890噸/機關タルビン3基 艦本式罐8臺/馬力57,000/速力33/兵装 14糎砲6/8糎高角砲1/發射管4 起工 大正11-6-5/進水 同12-3-5/竣工 同12-7-31/建造所 佐世保工廠』。 同型艦はない軽巡二十五隻335-336頁『夕張型(一隻)夕張(ゆうばり)』。 主砲、発射管を全て中心線上に配置し、2890トンの船体に5500トン型の軽巡洋艦と同等の砲備雷装を備え、速力も同等だったポケット海軍年鑑(1935)コマ38(原本58-59頁)『二等巡洋艦"夕張 ゆふばり" 全要目 由良又は鬼怒などの輕巡洋艦が申し合せたやうに同型艦として續々出現し、どれが由良か鬼怒か見分けがつかない思ひをしてゐる中へ大正12年7月忽然として現はれた甚だ輕快さうな巡洋艦、ナリは小さいが由良や鬼怒に比べて全然艦型を異にしたスマートな姿であつたから見る者凡てが目を瞠つた。それが夕張であつた。排水量僅かに2,890頓で上記の兵装も而もその悉くが首尾線上に装備されてゐるのみならず、14糎砲は各2門宛を砲塔式に即ち2連装砲塔として備へて、速力は5,000頓級と同じ33節である。全く素晴らしい進歩である。今後はこれだと人々に思はせたが果たせるかな後年になつて計畫されたのがあの7,100頓の加古級である。即ちこの夕張は現在の一等巡洋艦完成の手引であつたとも見られるものである。』。 当時、世界の海軍から注目され、設計者の平賀譲大佐(当時のち将官)の名を一躍有名にした。.

新しい!!: トンと夕張 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

夕雲型駆逐艦

夕雲型駆逐艦(ゆうぐもかたくちくかん)は、大日本帝国海軍の一等駆逐艦の艦級#内令昭和16年2月p.18『内令第百三十三號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十六年二月五日 海軍大臣及川古志郎|驅逐艦、一等陽炎型ノ項中「萩風」ノ下ニ「、舞風」ヲ加ヘ同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |夕雲型|夕雲| 潜水艦、一等伊九型ノ項中「伊號第十」ノ下ニ「、伊號第十一」ヲ加フ|駆潜艇第十三號型ノ項中「第十六號」ノ下ニ「、第十七號」ヲ加フ』である。同形艦19隻。陽炎型駆逐艦の改良型で、同型と本型を合わせて甲型駆逐艦とも呼ばれる。.

新しい!!: トンと夕雲型駆逐艦 · 続きを見る »

夕月 (駆逐艦)

夕月(ゆうづき/ゆふづき)は日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第三十四號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 夕月ユフヅキ トス』。.

新しい!!: トンと夕月 (駆逐艦) · 続きを見る »

奥尻港

奥尻港(おくしりこう)は、北海道奥尻郡奥尻町にある港湾。港湾管理者は奥尻町。港湾法上の「地方港湾」、「避難港」に指定されている。.

新しい!!: トンと奥尻港 · 続きを見る »

女満別空港

女満別空港(めまんべつくうこう、Memanbetsu Airport)は、北海道網走郡大空町にある地方管理空港である。.

新しい!!: トンと女満別空港 · 続きを見る »

奈良電気鉄道デハボ1000形電車

奈良電気鉄道デハボ1000形デハボ1012メーカーカタログ写真。台車は輸送用の仮台車。 奈良電気鉄道デハボ1000形電車(ならでんきてつどうデハボ1000がたでんしゃ)とは、奈良電気鉄道(奈良電、現:近鉄京都線)が保有した電車の1形式である。.

新しい!!: トンと奈良電気鉄道デハボ1000形電車 · 続きを見る »

奈良電気鉄道デハボ1200形電車

奈良電気鉄道デハボ1200形電車(ならでんきてつどうデハボ1200がたでんしゃ)とは、奈良電気鉄道(奈良電)が1954年に製造した電車の1形式である。 奈良電で最初で最後の例となる、WNドライブを搭載する高性能のセミクロスシート車であり、同社の大株主であった近畿日本鉄道(近鉄)が翌年以降量産する高性能車群のテストベッドとしての役割を果たした。 また、高性能車であったが故に奈良電の近鉄への合併後、転変を繰り返したことで知られる。.

新しい!!: トンと奈良電気鉄道デハボ1200形電車 · 続きを見る »

奄美空港

奄美空港(あまみくうこう、Amami Airport)は、鹿児島県奄美市(奄美大島)にある地方管理空港。.

新しい!!: トンと奄美空港 · 続きを見る »

奇跡の一本松

奇跡の一本松(きせきのいっぽんまつ)は、岩手県陸前高田市気仙町の高田松原跡地に立つ松の木のモニュメントである。 太平洋につながる広田湾に面した高田松原(以下「松原」と略記)は、350年にわたって植林されてきた約7万本の松の木が茂り、陸中海岸国立公園(現三陸復興国立公園)や日本百景にも指定されていた景勝地であったが、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による津波の直撃を受け、ほとんどの松の木がなぎ倒されて壊滅した。しかし、松原の西端近くに立っていた一本の木が津波に耐えて、立ったままの状態で残ったことから、この地震と津波(東日本大震災、以下「震災」と略記)が陸前高田市のみならず広く東日本の太平洋沿岸地域一帯に甚大な被害をもたらした中にあって、この木は震災からの復興への希望を象徴するものとしてとらえられるようになり、「奇跡の一本松」や「希望の松」などと呼ばれるようになった。 震災後、この木を保護する活動が続けられたものの、根が腐り枯死と判断された。その後、震災からの復興を象徴するモニュメントとして残すことになり、幹を防腐処理し心棒を入れて補強したり枝葉を複製したものに付け替えたりするなどの保存作業を経て、元の場所に再び立てられている。この作業には多額の費用が投じられたこともあって、保存の是非を巡っては賛否両論が巻き起こった。 以下、本項目ではこの木を「一本松」と略記する。.

新しい!!: トンと奇跡の一本松 · 続きを見る »

如月 (睦月型駆逐艦)

如月(きさらぎ)は日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|(略)第二十一號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 如月(キサラキ)トス』。睦月型駆逐艦の2番艦である。艦名は旧暦2月のこと。本艦は初代神風型駆逐艦の「如月」に続いて2代目。太平洋戦争緒戦のウェーク島攻略戦で撃沈され、睦月型最初の沈没艦となった。.

新しい!!: トンと如月 (睦月型駆逐艦) · 続きを見る »

姫路城

代表紋章:揚羽蝶 姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県の姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている。また、ユネスコの世界遺産リストにも登録され、日本100名城などに選定されている。別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。詳細は名称の由来と別名を参照)という。坂東三津五郎 (10代目)『三津五郎城めぐり』(三月書房2010年11月)では数多くの城の最初に紹介している。。.

新しい!!: トンと姫路城 · 続きを見る »

姉川 (通報艦)

姉川(あねかわ/あねかは)は日本海軍の通報艦。艦名は滋賀県の姉川に因む。ちなみにロシアでの旧名である「アンガラ」も河川名であり、発音が似ているから「姉川」としたという推測もある『聯合艦隊軍艦銘銘伝』p117-118。。.

新しい!!: トンと姉川 (通報艦) · 続きを見る »

孟春 (砲艦)

孟春(もうしゅん)は日本海軍の軍艦。元佐賀藩の軍艦で三檣スクーナー型で鉄骨木皮の小型砲艦。征台の役、江華島事件、西南戦争に参加するなどの活躍をした。 艦名は春の初め、旧暦で言う正月を意味する。.

新しい!!: トンと孟春 (砲艦) · 続きを見る »

学びの聖堂

学びの聖堂(まなびのせいどう、Cathedral of Learning)は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ市東部、オークランド地区にキャンパスを置くピッツバーグ大学のメインの校舎。同学の哲学科、科学哲学・科学史学科、英語学科、宗教学科、社会福祉学科が本部を置いている。 学びの聖堂は42階建て、高さは163mで、大学の建物としては全米で最も高く、世界でもモスクワ大学のメイン・ビルディングに次ぐ第2の高さを誇る。学びの聖堂には2,000室以上の部屋が設置されているが、正面玄関から4階分の高さを有するコモンズ・ルームと、1階および3階に設けられている、各国の建築様式に沿った27部屋のナショナリティ・ルームは特に著名である。このゴシック・リバイバル建築様式の校舎は学内やオークランド地区におけるランドマークとして、大学の写真や絵葉書、その他広告に広く使われており、ピッツバーグの観光名所の1つにもなっている。 学びの聖堂は1921年にその建設が計画され、1926年に着工された。この校舎での最初の授業は校舎が完成する前、1931年に行われた。校舎の外観は1934年10月に完成した。校舎が正式に開館したのは1937年であった。鉄骨構造のこの校舎の建材にはインディアナ州南部特産のインディアナ・ライムストーンと呼ばれる高級な石灰岩が使用された。学びの聖堂は1975年に国家歴史登録財に指定された。.

新しい!!: トンと学びの聖堂 · 続きを見る »

定山渓鉄道ED500形電気機関車

定山渓鉄道ED500形電気機関車(じょうざんけいてつどうED500がたでんききかんしゃ)は、定山渓鉄道(現、じょうてつ)が1957年(昭和32年)に新製した直流用電気機関車である『譲渡車両 今昔』 pp.58 - 59。 その後、1969年(昭和44年)に長野電鉄へ譲渡され同社ED5100形と改称、さらに1979年(昭和54年)には越後交通へ譲渡され、長野電鉄在籍当時の形式・車両番号(以下「車番」)のまま運用された。.

新しい!!: トンと定山渓鉄道ED500形電気機関車 · 続きを見る »

宝山鋼鉄

宝山鋼鉄股份有限公司(ほうさんこうてつ こぶんゆうげんこうし)は、中華人民共和国(中国)上海市に拠点を置く鉄鋼メーカー。宝鋼集団(旧・上海宝鋼集団)傘下で、中国の大手鉄鋼メーカーである。略称は宝鋼股份(ほうこうこぶん、中国語: )。1977年11月に新日鉄の稲山会長が訪中した際に李先念副主席から建設協力要請で建設された宝山鋼鉄(集団)公司が前身。.

新しい!!: トンと宝山鋼鉄 · 続きを見る »

宝鋼集団

宝鋼集団有限公司(ほうこうしゅうだんゆうげんこうし)は、中華人民共和国(中国)上海市に本拠を置く、鉄鋼企業等を束ねる国有持株会社である。通称は宝鋼(中国語: 、英語: )。.

新しい!!: トンと宝鋼集団 · 続きを見る »

宝永三ツ宝丁銀

宝永三ツ宝丁銀(ほうえいみつほうちょうぎん/ほうえいみつたからちょうぎん)とは宝永7年4月2日(1710年)から鋳造開始された丁銀の一種で秤量銀貨であり、単に三ツ宝丁銀(みつほうちょうぎん)とも呼ばれる。 また宝永三ツ宝丁銀および宝永三ツ宝豆板銀を総称して三ツ宝銀(みつほうぎん)と呼ぶ。 表面には「大黒像」および「寳」の文字および両端に二箇所の「宝」字極印およびその内側に一箇所のやや小型の「宝」字極印が打たれ「常是」の極印は無い。また、「大黒像」極印を12箇所打った祝儀用の十二面大黒丁銀が存在する瀧澤武雄,西脇康 『日本史小百科「貨幣」』 東京堂出版、1999年。.

新しい!!: トンと宝永三ツ宝丁銀 · 続きを見る »

宝永二ツ宝丁銀

宝永二ツ宝丁銀(ほうえいふたつほうちょうぎん/ほうえいふたつたからちょうぎん)とは宝永3年7月9日(1706年)から鋳造開始された丁銀の一種。秤量貨幣である。通用に関する触書はこれ以前の同6月18日に出された草間直方 『三貨図彙』 1815年。宝字丁銀(ほうじちょうぎん)と呼ばれ、また宝永丁銀(ほうえいちょうぎん)といえば通常は宝永二ツ宝丁銀を指すが、宝永丁銀は宝永永字丁銀、宝永三ツ宝丁銀および宝永四ツ宝丁銀も含めて総称として用いられる場合もある。 また宝永二ツ宝丁銀および宝永二ツ宝豆板銀を総称して二ツ宝銀(ふたつほうぎん)あるいは宝字銀(ほうじぎん)と呼び、また宝永銀(ほうえいぎん)といえばこの二ツ宝銀を指すことが多い。.

新しい!!: トンと宝永二ツ宝丁銀 · 続きを見る »

宝永四ツ宝丁銀

宝永四ツ宝丁銀 宝永四ツ宝丁銀(ほうえいよつほうちょうぎん/ほうえいよつたからちょうぎん)とは正徳元年(1711年)8月2日より鋳造された丁銀の一種で秤量銀貨であり、単に四ツ宝丁銀(よつほうちょうぎん)とも呼ばれる。発行時期は正徳に改元された後であるが、宝永期の一連の銀貨の性格を持つため宝永丁銀として分類される。 また宝永四ツ宝丁銀および宝永四ツ宝豆板銀を総称して四ツ宝銀(よつほうぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: トンと宝永四ツ宝丁銀 · 続きを見る »

宝永永字丁銀

宝永永字丁銀(ほうえいえいじちょうぎん)とは宝永7年3月6日(1710年4月4日)より鋳造が開始された丁銀の一種。秤量貨幣である。単に永字丁銀(えいじちょうぎん)とも呼ばれる。 また宝永永字丁銀および宝永永字豆板銀を総称して永字銀(えいじぎん)あるいは永中銀(えいちゅうぎん)、また単に中銀(ちゅうぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: トンと宝永永字丁銀 · 続きを見る »

室蘭港

室蘭港(むろらんこう)は、北海道室蘭市にある港湾。港湾管理者は室蘭市、港湾法上の「国際拠点港湾」および港則法上の「特定港」に指定されている。.

新しい!!: トンと室蘭港 · 続きを見る »

室戸 (給炭艦)

室戸(むろと)は日本海軍の給炭艦で、室戸型給炭艦の1番艦。艦名は室戸岬による。1944年に潜水艦の雷撃により沈没。.

新しい!!: トンと室戸 (給炭艦) · 続きを見る »

室戸型給炭艦

室戸型給炭艦(むろとがたきゅうたんかん)は、日本海軍の給炭艦。同型艦2隻。第一次大戦後に補助艦として建造され、石炭を運送する目的のために建造された。石炭のほかに軍需品なども輸送した。.

新しい!!: トンと室戸型給炭艦 · 続きを見る »

宮城島 (沖縄県うるま市)

宮城島(みやぎじま)は、沖縄県うるま市に属する島で『平成27年1月 離島関係資料』(2015年)p.7、沖縄諸島の内、与勝諸島を構成する太平洋の有人島である『島嶼大事典』「宮城島」(1991年)p.496。沖縄本島中部の東部海岸に突出する勝連半島北東約7kmに位置する『角川日本地名大辞典』「宮城島」(1991年)p.667。.

新しい!!: トンと宮城島 (沖縄県うるま市) · 続きを見る »

宮城野橋

宮城野橋(みやぎのばし)とは、仙台市都心部のJR仙台駅のすぐ北にある自動車・歩行者両用の跨線橋。通称「X橋」(えっくすばし)。.

新しい!!: トンと宮城野橋 · 続きを見る »

宮城電気鉄道の電車

宮城電気鉄道の電車(みやぎでんきてつどうのでんしゃ) 本項では、宮城電気鉄道(現在の東日本旅客鉄道仙石線)が保有した電車について記述する。.

新しい!!: トンと宮城電気鉄道の電車 · 続きを見る »

宮城電気鉄道キ1形電気機関車

宮城電気鉄道キ1形電気機関車(みやぎでんきてつどうキ1がたでんききかんしゃ)は、宮城電気鉄道(現在のJR東日本仙石線)が、1924年(大正13年)に新製した直流用電気機関車である。 後年の改番によってED27形と改称されたのち、宮城電気鉄道の戦時買収・国有化に伴って本形式も国鉄(当時の鉄道省)籍へ編入された。.

新しい!!: トンと宮城電気鉄道キ1形電気機関車 · 続きを見る »

宮城電気鉄道ED35形電気機関車

宮城電気鉄道ED35形電気機関車(こくてつED35がたでんききかんしゃ)は、宮城電気鉄道(現在のJR東日本仙石線)が1942年(昭和17年)に新製した直流用電気機関車である。 後年の宮城電気鉄道が保有する路線の戦時買収・国有化に伴って本形式も国鉄(当時の鉄道省)籍へED35形の原形式・原番号のまま編入された。.

新しい!!: トンと宮城電気鉄道ED35形電気機関車 · 続きを見る »

宮古空港

宮古空港(みやこくうこう、Miyako Airport)は、沖縄県宮古島市(宮古島)にある地方管理空港である。.

新しい!!: トンと宮古空港 · 続きを見る »

宮路年雄

宮路 年雄(みやじ としお、1928年(昭和3年)8月20日 - 1998年(平成10年)5月9日)は、日本の実業家。 家電量販店「城南電機」を運営する信光電機創業者。身長154cmという小さな体躯と独特のダミ声に加え明るいキャラクターで、多くのテレビ番組にも出演した。.

新しい!!: トンと宮路年雄 · 続きを見る »

家禽車

アメリカ合衆国の家禽車 家禽車(かきんしゃ)は、有蓋貨車の一種。.

新しい!!: トンと家禽車 · 続きを見る »

官営釜石鉄道1号形蒸気機関車

官営釜石鉄道 製造番号2793 1号形は、1880年(明治13年)に日本で3番目の鉄道として開業した官営(工部省)釜石鉄道で使用された、タンク式蒸気機関車である。なお、この名称は、同鉄道では機関車に形式を付与していなかったため、便宜的に付与したものである。機関車への番号の付与については記録がなく、詳細は不明であるが、何らかの方法で機関車の区別は必要であるため、番号で区別されたと推定されている。.

新しい!!: トンと官営釜石鉄道1号形蒸気機関車 · 続きを見る »

宗谷 (防護巡洋艦)

宗谷」(そうや)は、大日本帝国海軍の保有した防護巡洋艦である。艦名は宗谷海峡に因む明治38年8月10日付 海軍大臣官房発行 官房第3040号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C06091630000 で閲覧可能。。日本海軍での公式類別は二等巡洋艦。元はロシア帝国の 1 等防護巡洋艦「ヴァリャーグ」で、日露戦争の際に日本軍によって捕獲された。.

新しい!!: トンと宗谷 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

宗谷港

宗谷港(そうやこう)は、北海道稚内市にある港湾。港湾管理者は稚内市。港湾法上の「地方港湾」、「避難港」に指定されている。宗谷岬に隣接し、日本最北の「地方港湾」であるほか、日本国内で唯一となる領海などの基線となる「低潮線」を有する港湾になっている。.

新しい!!: トンと宗谷港 · 続きを見る »

宇宙塵

宇宙塵(うちゅうじん、cosmic dust)は、星間物質の一種で、宇宙空間に分布する固体の微粒子のことである。「星間塵(せいかんじん)」ともいう。.

新しい!!: トンと宇宙塵 · 続きを見る »

宇宙戦隊キュウレンジャー

『宇宙戦隊キュウレンジャー』(うちゅうせんたいキュウレンジャー)は、2017年(平成29年)2月12日から2018年(平成30年)2月4日までテレビ朝日系列で放送されていた特撮テレビドラマのタイトル、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。 放送時間は2017年9月24日放送分(第31話)まで毎週日曜7:30 - 8:00、同年10月1日放送分(第32話)より同9:30 - 10:00(いずれもJST)に変更された。 キャッチコピーは「9人の究極の救世主」「1人1人がスーパースター、9人揃ってオールスター」。.

新しい!!: トンと宇宙戦隊キュウレンジャー · 続きを見る »

宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦

地球の戦闘艦(ちきゅうのせんとうかん)は、アニメ「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場する地球防衛軍・国連宇宙軍・地球連邦防衛軍の戦闘艦。.

新しい!!: トンと宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦 · 続きを見る »

宇宙戦艦ヤマトシリーズの輸送船・特殊艦船

本項目、宇宙戦艦ヤマトシリーズの輸送船・特殊艦船(うちゅうせんかんヤマトシリーズのゆそうせん・とくしゅかんせん)では、アニメ「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場する戦闘艦以外の様々な宇宙船を述べる。人々を運ぶための宇宙船も人員輸送船と解釈して本項目で述べる。.

新しい!!: トンと宇宙戦艦ヤマトシリーズの輸送船・特殊艦船 · 続きを見る »

宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇

本項目、宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇(うちゅうせんかんヤマトシリーズのこうくうき・うちゅうてい)では、「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場する様々な勢力の航空機を述べる。なお、作中では航空機と宇宙艇の境界線が曖昧であり、「艇」や「船」を名乗りながらも航空機的な機体も存在するため、宇宙艇や宇宙戦闘機についても本項目で述べる。.

新しい!!: トンと宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇 · 続きを見る »

宇宙文明

宇宙文明(うちゅうぶんめい)は、地球人もしくは異星人による星間文明のこと。SFが好むテーマのひとつであるが、学術的にも、SETI(地球外知的生命体探査)の対象として研究されている。 銀河系に存在する宇宙文明の数を推量する方法として、ドレイクの方程式が知られている。.

新しい!!: トンと宇宙文明 · 続きを見る »

宇和島鉄道1号形蒸気機関車

宇和島駅前に展示されているレプリカ 1号形は、かつて宇和島鉄道(後の宇和島線、現在の四国旅客鉄道予土線の一部)に在籍した、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと宇和島鉄道1号形蒸気機関車 · 続きを見る »

宇部電気鉄道デキ11形電気機関車

宇部電気鉄道デキ11形電気機関車(うべでんきてつどうデキ11がたでんききかんしゃ)は、宇部電気鉄道が1937年(昭和12年)に新製した直流用電気機関車である。 宇部電気鉄道の戦時買収に伴って本形式も日本国有鉄道(国鉄)籍に編入され、後年ED25形(初代)と改番された。.

新しい!!: トンと宇部電気鉄道デキ11形電気機関車 · 続きを見る »

宇部電気鉄道デキ1形電気機関車

宇部電気鉄道デキ1形電気機関車(うべでんきてつどうデキ1がたでんききかんしゃ)は、かつて存在した日本の直流用電気機関車である。宇部電気鉄道(路線の一部は現、小野田線の一部)が1929年(昭和4年)にドイツのAEGで製造したもので、宇部鉄道(現、宇部線)への合併を経て、1943年(昭和18年)に同社の戦時買収により国有鉄道籍を得たものである。 日本国有鉄道に在籍した軌間1,067mmの電気機関車では、最小である。.

新しい!!: トンと宇部電気鉄道デキ1形電気機関車 · 続きを見る »

宇野亀雄

宇野 亀雄(うの かめお、生年不明 - 1944年(昭和19年)6月24日公式には8月2日。なお1944年7月30日付に「伊52」から電報が発せられたという、当時の滞欧武官の証言がある。この電報は誤字が多く、解読も困難なものであったとされ、海軍潜水艦関係者で組織される「伊呂波会」では「実在しなかったと考えるのが至当のようである」としている(『伊号潜水艦訪欧記』))は、日本の海軍軍人(海兵53期卒)。太平洋戦争中に実施された第五次遣独潜水艦作戦において、「伊52」潜水艦長として戦死した。戦死による一階級昇進で最終階級は海軍大佐。.

新しい!!: トンと宇野亀雄 · 続きを見る »

宇治山田空襲

新道地区 宇治山田空襲(うじやまだくうしゅう)は、第二次世界大戦末期、1945年(昭和20年)にアメリカ軍により行われた三重県宇治山田市(現・伊勢市)への空襲(戦略爆撃)のことである。当時「神都」と称され、国家的重要都市であった宇治山田を攻撃することで日本人の戦意を低下させる意図があったと言われている。1月14日の伊勢神宮豊受大神宮(外宮)への爆弾投下を皮切りに6度の大規模な攻撃を受け、市街地の5割を焼失した。.

新しい!!: トンと宇治山田空襲 · 続きを見る »

宇治橋 (伊勢市)

宇治橋(うじばし)は、三重県伊勢市にある皇大神宮(内宮)の参道口にある橋。別名御裳濯橋(みもすそばし)。日本百名橋の一つ。.

新しい!!: トンと宇治橋 (伊勢市) · 続きを見る »

安宅 (砲艦)

安宅(あたか)は、日本海軍の砲艦。.

新しい!!: トンと安宅 (砲艦) · 続きを見る »

安平港

安平港(あんぴんこう、安平港)は、中華民国(台湾)台南市にあり、漁港である旧港と商港である新港の2部分からなる港湾である。台湾港務股份有限公司高雄分公司安平港営運処によって管轄されている。 旧港は安平区にあり、清朝統治時代には「台湾港」と呼ばれた。1858年の天津条約の指定開港地の1つでもあった。 1979年に南区で新港を作られた後、旧港は漁港となり、2005年に「安平港国家歴史風景区」に指定された。.

新しい!!: トンと安平港 · 続きを見る »

安政丁銀

安政丁銀(政字丁銀) 安政丁銀(あんせいちょうぎん)とは安政6年12月8日(グレゴリオ暦1859年12月31日)から鋳造が始まり、12月27日(グレゴリオ暦1860年1月19日)から通用開始された丁銀の一種である。江戸幕府最後の秤量貨幣であり政字丁銀(せいじちょうぎん)とも呼ばれる。また安政丁銀および安政豆板銀を総称して安政銀(あんせいぎん)あるいは政字銀(せいじぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: トンと安政丁銀 · 続きを見る »

寧海級巡洋艦

寧海級巡洋艦(Ning Hai にんはいきゅうじゅんようかん)は、1930年代に建造された中華民国海軍の軽巡洋艦の級名。寧海、平海の2艦が建造された。 本級は中華民国の要望により建艦された艦級である。当時の大型駆逐艦並の大きさながら火力では一端の軽巡洋艦並の強武装で海防戦艦の巡洋艦版といった物である。これは、当時の中国海軍は主に揚子江上や沿岸部での警備活動を重視した艦を必要としたためである。また、当時では珍しい水上機の運用も考慮に入れた点では先進性が見受けられる。.

新しい!!: トンと寧海級巡洋艦 · 続きを見る »

寺社造営料唐船

寺社造営料唐船(じしゃぞうえいりょうとうせん)は、14世紀前半(鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて)に、主要な寺社の造営(修復・増築を含む)費用を獲得することを名目として、幕府の認可の下、日本から元に対して派遣された貿易船群のことである。特に建長寺船・天龍寺船などが有名。日中関係史において、元寇による関係悪化(13世紀)と日明貿易(15世紀)の間の時期をつなぐ、半官半民的な交易船である。.

新しい!!: トンと寺社造営料唐船 · 続きを見る »

寿都漁港

寿都漁港(壽都漁港、すっつぎょこう)は、北海道寿都郡寿都町にある漁港。港則法上の「適用漁港」に指定されている。北海道南西部の日本海側に位置しており、寿都湾に面している。.

新しい!!: トンと寿都漁港 · 続きを見る »

富士 (戦艦)

富士(ふじ)は日本海軍の戦艦#達明治28年8月p.12『達第七十八號 英國ニ於テ製造中ノ甲號及乙號甲鐡戰艦並ニ呉鎮守府ニ於テ製造中ノ甲號報知艦左ノ通命名セラル 明治二十八年八月十六日 海軍大臣 侯爵西郷從道|甲號甲鐡戰艦 富フ士ジ|乙號甲鐡戰艦 八ヤ島シマ|甲號報知艦 宮ミヤ古コ』。 富士型戦艦の1番艦。日本海軍が初めて保有した近代的戦艦の1隻。 日本海軍の軍艦で最高厚の装甲を持つ(最高457mm)。 旧式化により海防艦へ類別変更。その後、練習艦として使用された。 艦名は日本の最高峰富士山にちなむ#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ54(原本74頁)『富士(ふじ) 艦種戰艦 二檣(戰闘檣あり)艦名考初代「富士山」の項(p.8)参照。艦歴戰艦富士は姉妹艦八島及び通報艦宮古と共に明治26年度に計畫せられたる艦なり。此三艦建造費は第二帝國議會に於て否決せられたるを以て、皇室費の内より支出し給へる年額30萬圓及び官吏俸給の10分の1を此軍艦製造に充て、實際は同25年より其の製造に着手し、次の議會に之が協賛を得て中途より國庫の支辨となりたる由來あり。明治30年6月14日領収、英國女皇陛下御即位60年祝典観艦式に日本代表艦として参加、同年8月17日竣工、同日英國出發、同10月31日横須賀到着。同31年3月一等戰艦に列す。同37・8年戰役に從軍(第一艦隊第一戰隊、艦長大佐松本和):同37年8月黄海々戰参加、同38年5月日本海々戰参加、同38年12月戰艦の等級を廢せられる。大正元年8月一等海防艦に編入、同3年乃至9年戰役に從軍:同11年9月1日軍艦籍より除き、特務艦とし、同年12月1日運用術練習特務艦とし、現在に至る。―要目― 長374呎/幅73呎/吃水26呎/排水量12,300噸/機關 四汽笛直立三聯成汽機2基、圓罐/馬力13,500/速力18.25/乗組人員600/船材 ハーベイ鋼(甲鐡帶457粍)/兵装 12吋安式砲4/6吋安式砲10/12听安式砲16/2.5听安安砲4/發射管5/起工 明治27-8-1/進水 同29-3-31/竣工 同30-8-17/建造所 英國テームス』。 艦名としては明治初期の軍艦「富士山」に続いて2代目#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ16(原本8頁)『富士山(ふじやま) 艦種三檣「シップリグ」型「スループ」艦名考山名に採る。富士山は駿河國富士・駿東の二郡甲斐國南都留西八代の二郡に跨る。富士郡大宮町より7里30町駿東郡須走村より5里18町、南都留郡上吉田より3里餘にして其山頂に達す。標高12,467尺なり、富士山は別稱36あり、其の中、不二山・芙蓉峰・八葉嶽・四面山等は最も人口に膾炙する所なり。艦歴元治元年(1864)米國「ニュヨーク」にて製造、徳川幕府の軍艦、「富士山」と命名す、慶應元年横濱到着。明治元年4月徳川幕府より朝廷に納む、同9年10月機關を撤去す、同13年1月繋留練習艦とし、同18年12月運用術練習船とす。同22年5月軍艦籍より除き、船體を呉鎮守府海兵團に属し、後ち呉水雷隊敷設部に充て、同29年8月該船體を賣却す。(要目略)』。.

新しい!!: トンと富士 (戦艦) · 続きを見る »

富士山丸 (飯野海運)

富士山丸(ふじさんまる)は、飯野商事(のちの飯野海運)において四代続いているタンカーの船名である。それぞれは1931年(昭和6年)竣工の初代、1944年(昭和19年)竣工の二代、1957年(昭和32年)竣工の三代および1980年(昭和55年)竣工の四代である。 本項では富士山丸を称するタンカーについて、第二次世界大戦前の日本のタンカー界において一つの標準形を作った初代、南号作戦帰還船で戦後も石油輸送に従事した二代を中心に解説し、飯野海運の初期のスーパータンカーの一隻である三代についても解説する。.

新しい!!: トンと富士山丸 (飯野海運) · 続きを見る »

富士山レーダー

富士山親水公園に移設保存されている富士山レーダー 富士山レーダー(ふじさんレーダー)とは、気象庁が1964年に富士山頂の富士山測候所に設置した気象レーダーとその運用システムをいう。1999年に運用を終了した。本事案は気象レーダー運用の電気技術史に残すべき顕著な事例として2000年3月にIEEEマイルストーンに認定された。.

新しい!!: トンと富士山レーダー · 続きを見る »

富士石油

富士石油株式会社(ふじせきゆ、英文社名 Fuji Oil Company, Ltd. )は、石油や石油製品の販売、石油精製を行う企業である。.

新しい!!: トンと富士石油 · 続きを見る »

富士製鐵

富士製鐵株式會社「社」の偏(示偏)は、新字体の「礻」ではなく康熙字典体の「示」。(ふじせいてつ、英文社名 Fuji Iron & Steel Co., Ltd.)は、かつて存在した日本の鉄鋼メーカー(高炉メーカー)である。略称は富士鉄(富士鐵、ふじてつ)。 1950年(昭和25年)に、財閥解体により解体された日本製鐵(日鉄)の後継会社の一つとして発足。同じく日鉄の後継会社であった八幡製鐵と1970年(昭和45年)に合併し、新日本製鐵(新日鉄・現:新日鐵住金)となった。.

新しい!!: トンと富士製鐵 · 続きを見る »

富士身延鉄道200形電気機関車

富士身延鉄道200形電気機関車(ふじみのぶてつどう200がたでんききかんしゃ)は、富士身延鉄道(現在のJR東海身延線)が1927年(昭和2年)に新製した直流用電気機関車である。 保有事業者である富士身延鉄道の国有化に伴って本形式も国鉄(当時の鉄道省)籍へ編入され、ED20形と改番された。.

新しい!!: トンと富士身延鉄道200形電気機関車 · 続きを見る »

富士身延鉄道210形電気機関車

富士身延鉄道210形電気機関車(ふじみのぶてつどう210がたでんききかんしゃ)は、富士身延鉄道(現在のJR東海身延線)が1928年(昭和3年)に新製した直流用電気機関車である。 保有事業者である富士身延鉄道の国有化に伴って本形式も国鉄(当時の鉄道省)籍へ編入され、ED21形と改番された。.

新しい!!: トンと富士身延鉄道210形電気機関車 · 続きを見る »

富士急行5000形電車

富士急行5000形電車(ふじきゅうこう5000がたでんしゃ)は、1975年(昭和50年)に登場した富士急行の電車。 3100形の事故廃車補充と将来の増備車の先行試作を兼ねて、2両編成1本が日本車輌製造で製造された。.

新しい!!: トンと富士急行5000形電車 · 続きを見る »

富山大橋

富山大橋の所在地(赤線)。1975年に撮影された国土航空写真。橋の右(東)側に富山城、左上(西)側に富山県五福公園が見える。 富山大橋(とやまおおはし)は、神通川に架かる富山市内の橋梁。2012年(平成24年)に架け替えが行われた(後述)。.

新しい!!: トンと富山大橋 · 続きを見る »

富山丸

富山丸(とやままる)は、日本郵船が運航していた1915年(大正4年)竣工の貨物船。T型貨物船と呼ばれる7500総トン級の1隻で、太平洋戦争中の1944年(昭和19年)に沖縄への増援部隊を輸送中に撃沈され、3500人以上の多数の戦死者を出した。沖縄戦の関連戦没船に数えられることがある。なお、日本郵船は同名の船として1968年(昭和43年)に就航させた67,512トンの大型タンカーも保有したことがあり、1976年(昭和51年)にギリシャ企業に売却。.

新しい!!: トンと富山丸 · 続きを見る »

富山地方鉄道14710形電車

富山地方鉄道14710形電車(とやまちほうてつどう14710がたでんしゃ)は、富山地方鉄道(地鉄)が1967年(昭和42年)から1968年(昭和43年)にかけて、老朽化した従来車の代替を目的として名古屋鉄道(名鉄)より同社保有の3800系電車を譲り受け、導入した電車である。 「14710形」という大きな数字を用いた形式称号は、電動車に搭載する主電動機の出力を馬力換算した数値を形式番号の上3桁ないし2桁に用いる地鉄独自の車両形式付与基準に則ったもので、14710形の場合110 kW≒147 PS級の主電動機を電動車へ搭載する形式、を意味する。 導入当初は車体塗装を地鉄仕様に改めた程度で、名鉄在籍当時の原形を保った状態で運用されたが、後年複数回にわたって施工された各種改造により各部が地鉄独自の仕様に改められた。14710形は主に立山線・上滝線において運用され、1993年(平成5年)まで在籍した。 以下、本項では14710形を「本形式」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モハ14710形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モハ14711-クハ11の編成であれば「14711編成」)。.

新しい!!: トンと富山地方鉄道14710形電車 · 続きを見る »

富山地方鉄道7000形電車

全面広告車の7015 地鉄色の7017 旧塗色を維持する7018 富山地方鉄道7000形電車(とやまちほうてつどう7000がたでんしゃ)は、富山地方鉄道の市内軌道線(ただし富山都心線を除く)で使用される路面電車車両。現在11両が運用中である。.

新しい!!: トンと富山地方鉄道7000形電車 · 続きを見る »

富山地方鉄道8000形電車

富山地方鉄道8000形電車(とやまちほうてつどう8000がたでんしゃ)は、富山地方鉄道に在籍する富山軌道線の路面電車車両である。正式な形式名はデ8000形。同社の市内軌道線()にて運行されている。.

新しい!!: トンと富山地方鉄道8000形電車 · 続きを見る »

富山地方鉄道デ5010形電車

富山地方鉄道デ5010形電車(とやまちほうてつどうで5010がたでんしゃ)は、1950年(昭和25年)に登場した富山地方鉄道の路面電車車両である。 射水線・笹津線と富山市内線の直通運転向けに製造され、加越能鉄道でも運用されたが、1992年(平成4年)までに全車が廃車となった。 本項では富山市内線向けとして登場したデ5000形電車と、デ5010形の譲渡車である野上電気鉄道デ10形電車についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと富山地方鉄道デ5010形電車 · 続きを見る »

富岡製糸場

富岡製糸場(とみおかせいしじょう、Tomioka Silk Mill)は、群馬県富岡に設立された日本初の本格的な器械製糸富岡製糸場は上毛かるたで「日本最初」と謳われているが、製糸器械を導入した工場としては、ごく小規模なものではあったが、前橋製糸場が日本初である(本文参照)。富岡は「本格的」あるいは「大規模」といった点において日本初の器械製糸工場といえる(cf.

新しい!!: トンと富岡製糸場 · 続きを見る »

富岡製糸場と絹産業遺産群

富岡製糸場と絹産業遺産群(とみおかせいしじょうときぬさんぎょういさんぐん、Tomioka Silk Mill and Related Sites当初の暫定リスト記載英語名は、The Tomioka Silk Mill and Related Industrial Heritageであった( p. 56)。しかし、世界遺産センターに受理された推薦書の英語名はTomioka Silk Mill and Related Sitesとなっている。)は、群馬県富岡市の富岡製糸場、および伊勢崎市、藤岡市、下仁田町の2市1町に点在する養蚕関連の史跡によって構成される文化遺産であり、2014年6月の第38回世界遺産委員会(ドーハ)において、世界遺産として登録された。.

新しい!!: トンと富岡製糸場と絹産業遺産群 · 続きを見る »

富岩鉄道ロコ1形電気機関車

富岩鉄道ロコ1形電気機関車(ふがんてつどうロコ1がたでんききかんしゃ)は、かつて存在した日本の直流用電気機関車である。 富岩鉄道が1937年(昭和12年)に導入したもので、富山地方鉄道への合併を経て、1943年(昭和18年)に同社富岩線の戦時買収により国有鉄道籍を得たものである。.

新しい!!: トンと富岩鉄道ロコ1形電気機関車 · 続きを見る »

富岩鉄道ロコ2形電気機関車

富岩鉄道ロコ2形電気機関車(ふがんてつどうロコ2がたでんききかんしゃ)は、富岩鉄道(現在の富山ライトレール富山港線)が、1940年(昭和15年)に導入した直流用電気機関車である。 後年の戦時買収によって日本国有鉄道(国鉄)籍に編入され、ED26形(初代)と改番された。.

新しい!!: トンと富岩鉄道ロコ2形電気機関車 · 続きを見る »

富嶽

富嶽(ふがく)は、第二次世界大戦中に日本軍が計画した、アメリカ本土爆撃を目的にした6発の超大型戦略爆撃機である。名は富士山の別名にちなむ。.

新しい!!: トンと富嶽 · 続きを見る »

密度の比較

本項では、(質量)密度の比較(みつどのひかく)ができるよう、昇順に表にする。.

新しい!!: トンと密度の比較 · 続きを見る »

小坂井駅

牛久保方面を望む 小坂井駅(こざかいえき)は、愛知県豊川市小坂井町倉屋敷にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。.

新しい!!: トンと小坂井駅 · 続きを見る »

小田原電気鉄道ユ1形電車

小田原電気鉄道ユ1形電車(おだわらでんきてつどうユ1がたでんしゃ)は、箱根登山鉄道の前身である小田原電気鉄道が1921年に導入し、1976年まで運用されていた直流電動貨車である。箱根の旅館などで使用する食材などの運搬に使用されたことから「魚菜電車」とも呼ばれた。 本項では、1916年に製造され、1992年まで構内入換車両として使用された電動貨車である小田原電気鉄道ム1形電車についても記述する。.

新しい!!: トンと小田原電気鉄道ユ1形電車 · 続きを見る »

小田急10000形電車

小田急10000形電車(おだきゅう10000がたでんしゃ)は、1987年から2012年まで小田急電鉄(小田急)が運用していた特急用車両(ロマンスカー)である。 小田急開業60周年を記念して1987年に登場した特急車両で、前後の展望席以外の客室を高床化した車両である。「HiSE」という愛称が設定され、1988年には鉄道友の会よりブルーリボン賞を授与された。1991年に20000形(RSE車)が登場するまでと、2002年から2005年に50000形(VSE車)が登場するまでは特急ロマンスカーのイメージリーダーとして扱われてきたが、バリアフリー対応が困難なことからVSE車の登場後は淘汰が開始され、2012年3月のダイヤ改正をもって営業運転を終了した。廃車後、一部の車両が長野電鉄に譲渡された。 小田急では、編成表記の際には「新宿方先頭車両の車両番号(新宿方の車号)×両数」という表記を使用しているため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「10041×11」のように表記する。また、初代3000形は「SE車」、3100形は「NSE車」、7000形は「LSE車」、本形式10000形は「HiSE車」、20000形は「RSE車」、30000形は「EXE車」、50000形は「VSE車」、箱根登山鉄道箱根湯本駅へ乗り入れる特急列車については「箱根特急」と表記する。.

新しい!!: トンと小田急10000形電車 · 続きを見る »

小田急30000形電車

小田急30000形電車(おだきゅう30000がたでんしゃ)は、1996年に小田急電鉄(小田急)が運用を開始した特急用車両(ロマンスカー)である。 特急ロマンスカーに使用されていた3100形(NSE車)の置き換えを目的として登場した特急車両で、特急ロマンスカーの利用実態の変化に対応し、単位輸送力の増強を行った上で、観光輸送だけではなくビジネス利用を強く意識した車両とした。また、小田急の特急車両では初めてVVVFインバータ制御を採用した。 "Excellent Express" を略して「EXE(エクセ)」という愛称が設定され、1996年には当時の通商産業省よりグッドデザイン商品に選定された。鉄道友の会にブルーリボン賞の制度が創設されて以来、小田急の特急車両で唯一ブルーリボン賞を受賞していない車両である。 小田急では、編成表記の際には「新宿寄り先頭車両の車両番号(新宿方の車号)×両数」という表記を使用しているため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「30051×4」「30251×6」のように表記する。また、3100形は「NSE車」、7000形は「LSE車」、10000形は「HiSE車」、本形式30000形は「EXE車」、箱根登山鉄道箱根湯本駅へ乗り入れる特急列車については「箱根特急」と表記する。.

新しい!!: トンと小田急30000形電車 · 続きを見る »

小田急3000形電車 (初代)

小田急3000形電車(おだきゅう3000がたでんしゃ)は、1957年から1992年まで小田急電鉄において運用された特急用車両(ロマンスカー)である。 新宿と小田原を60分で結ぶことを目指した「画期的な軽量高性能新特急車」として計画され、 開発に際して日本国有鉄道(国鉄)の鉄道技術研究所より技術協力が得られたことから、日本の鉄道車両において初の導入となる新技術がいくつか盛り込まれた車両であり、それらの中には国鉄の新幹線に発展的に引き継がれた技術も存在し、「新幹線のルーツ」や「超高速鉄道のパイオニア」ともいわれている。 "Super Express" (略して「SE」)という愛称が設定されたが、「SE」という略称には "Super Electric car" という意味も含ませている。 本項では、大井川鉄道(当時)に譲渡された車両についても本項目で記述する。また、本形式3000形は「SE車」、3100形は「NSE車」、7000形は「LSE車」、10000形は「HiSE車」、20000形は「RSE車」、50000形は「VSE車」、60000形は「MSE車」、鉄道省・運輸通信省・運輸省および日本国有鉄道が運営していた国有鉄道事業は「国鉄」、鉄道技術研究所は「研究所」、箱根登山鉄道箱根湯本駅へ乗り入れる特急列車については「箱根特急」と表記する。また、小田急が編成表記の際に「新宿寄り先頭車両の車両番号(新宿方の車号)×両数」という表記を使用していることに倣い、特定の編成を表記する際には「3011×8」「3021×5」のように表記する。.

新しい!!: トンと小田急3000形電車 (初代) · 続きを見る »

小田急3100形電車

小田急3100形電車(おだきゅう3100がたでんしゃ)は、1963年から2000年まで小田急電鉄(小田急)が運用していた特急用車両(ロマンスカー)である。 箱根方面への特急ロマンスカーの輸送力増強のために登場した特急車両で、小田急の特急車両では初めて前面展望席を設けた車両である。 "New Super Express" (略して「NSE」)という愛称が設定され、1964年には鉄道友の会よりブルーリボン賞を授与された。1983年以降に車両更新が行なわれたが、1996年以降は淘汰が進められ、1999年7月にはイベント用車両「ゆめ70」に改装された1編成を除いて廃車となり、「ゆめ70」も2000年4月に廃車された。 小田急では、編成表記の際には「新宿寄り先頭車両の車両番号(新宿方の車号)×両数」という表記を使用しているため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「3181×11」のように表記する。また、初代3000形は「SE車」、本形式3100形は「NSE車」、7000形は「LSE車」、30000形は「EXE車」、箱根登山鉄道箱根湯本駅へ乗り入れる特急列車については「箱根特急」と表記する。.

新しい!!: トンと小田急3100形電車 · 続きを見る »

小田急5000形電車

小田急5000形電車(おだきゅう5000がたでんしゃ)は、小田急電鉄(小田急)が1969年から1982年までの13年間にわたって導入を行なった通勤車両である。 1970年代から1980年代にかけての輸送力増強のために導入された車両で、4両固定編成×15編成と6両固定編成×20編成の合計180両が製造された。当初は4両固定編成で製造され、1972年から1975年までは9000形の新造が行なわれたため増備が中断したが、1976年から増備が再開された。1978年に増備された車両は正式な形式は変更されていないものの、編成が6両固定編成に変更されただけではなく、後述するように側面窓構造に相違があるほか、設計変更ではなく新規に車両設計認可を受けていることなどから、雑誌や書籍などでは6両固定編成で登場した車両については5200形と通称される元小田急電鉄の社員であり、車両部長・運輸部長・運輸計画部長などを歴任した生方良雄も、自著の中で「5200形」と表記している。小田急電鉄広報課が1986年11月15日に発行した広報紙『コミュニケート小田急 No.66』p.4では「系列の中に5200形という新しいタイプが量産された」と記されており、広報上では「5200形」としていたことが伺える。。 小田急の通勤車両では初めての新製冷房車となった形式であり、ベース色をケイプアイボリーとした上でロイヤルブルーの太帯を入れるという、その後長期にわたって小田急通勤車両の標準色となるデザインを初めて登場当時から採用した形式でもある。また、1900形から続く「低運転台の前面貫通型で行先表示は貫通扉下部、前照灯は上部で標識灯は左右上部」という、趣味的に「小田急顔」と俗称される前面様式が採用された最後の形式である。長期にわたって小田急通勤車両の主力車両として運用されたが、2006年以降は後継車両の導入により淘汰が進められ、2012年3月のダイヤ改正をもって営業運転を終了した。 小田急では、編成表記の際には「新宿寄り先頭車両の車両番号(新宿方の車号)×両数」という表記を使用しているため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「5065×4」「5255×6」のように表記する。特定の車両については車両番号から「デハ5400番台」などのように表記し、本項で「急行列車」と記した場合は、準急や急行を、「5000形」とした場合は登場当時から4両固定編成だった車両を、「5200形」とした場合は登場当時は6両固定編成だった車両をさすものとする。また、2400形は「HE車」、2600形は「NHE車」と表記する。.

新しい!!: トンと小田急5000形電車 · 続きを見る »

小田急7000形電車

小田急7000形電車(おだきゅう7000がたでんしゃ)は、1980年以降に小田急電鉄(小田急)が運用している特急用車両(ロマンスカー)である。 箱根方面への特急ロマンスカーに使用されていた3000形(SE車)の置き換えを当初の目的として登場した特急車両で、それまでの特急ロマンスカーのイメージを尊重しつつ斬新さを追及し、居住性や機能性の向上を図った。 "Luxury Super Express" (略して「LSE」)という愛称が設定され、1981年には鉄道友の会よりブルーリボン賞を授与された。1984年までに44両が製造され、1995年以降は車両更新が行われたことにより外装デザインが変更されたが、2007年には1編成が登場当時のカラーリングに復元され、その後2012年以降に稼動する編成は登場当時のカラーリングに復元された。 小田急では、編成表記の際には「新宿方先頭車両の車両番号(新宿方の車号)×両数」という表記を使用しているため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「7002×11」のように表記する。また、特定の車両番号から「デハ7800番台」などのように表記し、初代3000形は「SE車」、3100形は「NSE車」、本形式7000形は「LSE車」、10000形は「HiSE車」、30000形は「EXE車」、50000形は「VSE車」、日本国有鉄道については「国鉄」、箱根登山鉄道箱根湯本駅へ乗り入れる特急列車については「箱根特急」と表記する。.

新しい!!: トンと小田急7000形電車 · 続きを見る »

小田急電鉄の電気機関車

小田急電鉄の電気機関車(おだきゅうでんてつのでんききかんしゃ)では、かつて小田急電鉄が所有・運用していた電気機関車の5形式(デキ1010形・デキ1020形・デキ1030形・デキ1040形・デキ1050形)について記す。 小田急電鉄の電気機関車は、形式には「デキ」を冠しているが、車両番号は日本国有鉄道(国鉄)式に電気機関車を表す「E」と動軸数をアルファベットに置き換え、「ED」などを冠していた。 2002年(平成14年)9月にEB1051が廃車されたことにより、小田急電鉄から電気機関車は消滅した。.

新しい!!: トンと小田急電鉄の電気機関車 · 続きを見る »

小袖海岸

小袖海岸(こそでかいがん)は、岩手県久慈市の久慈湾南東部に位置する海岸および景勝地。三陸復興国立公園および久慈海岸平庭県立自然公園に指定されている。.

新しい!!: トンと小袖海岸 · 続きを見る »

小鷹 (砲艦)

小鷹(こたか)は、日本海軍の雑役船(交通船)。豆砲艦と呼ばれ、当時のジェーン海軍年鑑でも砲艦に分類されていた。艦名は片桐大自の研究によると小型の鷹類の総称とされる『聯合艦隊軍艦銘銘伝』p489。。.

新しい!!: トンと小鷹 (砲艦) · 続きを見る »

小鷹 (水雷艇)

小鷹(こたか)は、日本海軍の水雷艇。艦名は小型の鷹類の総称を意味する『聯合艦隊軍艦銘銘伝』p489による。。.

新しい!!: トンと小鷹 (水雷艇) · 続きを見る »

小松飛行場

上空より俯瞰 小松飛行場(こまつひこうじょう)は、石川県小松市にある共用飛行場である。 防衛省が管理しており、航空自衛隊小松基地(JASDF Komatsu Airbase)と民間航空(民航)が滑走路を共用する飛行場で、特に後者においてはターミナルビルなどの施設の通称として小松空港(こまつくうこう、Komatsu Airport)と呼ばれている“小松空港きょう開港50年 交流・物流の拡大に貢献”.

新しい!!: トンと小松飛行場 · 続きを見る »

小桜 (砲艇)

小桜(こざくら)は、日本海軍の砲艇。正式には雑役船中の交通船に分類された。同型艇「白梅」。.

新しい!!: トンと小桜 (砲艇) · 続きを見る »

小樽警察署

小樽警察署(おたるけいさつしょ)は、北海道警察本部が管轄する札幌方面の警察署の一つである。.

新しい!!: トンと小樽警察署 · 続きを見る »

小歩危ダム計画

小歩危ダム計画(こぼけダムけいかく)とは徳島県三好市(旧三好郡山城町)、一級河川・吉野川本流中流部にかつて建設が計画されていたダム計画である。 吉野川総合開発計画に基づき計画された事業で、建設省四国地方建設局(現在の国土交通省四国地方整備局)と電源開発が共同で計画していたダムである。当初の計画では高さ126.0メートル、総貯水容量3億750万トンという四国地方最大の多目的ダムとして計画されていた。だがその後の諸事情によって規模が縮小され、かつ、最終的には計画が中止となった事業である。.

新しい!!: トンと小歩危ダム計画 · 続きを見る »

小手指車両基地

小手指車両基地(こてさししゃりょうきち)は、埼玉県所沢市小手指町にある西武鉄道の車両基地である。.

新しい!!: トンと小手指車両基地 · 続きを見る »

尻矢 (給油艦)

尻矢(しりや)は日本海軍の給油艦。知床型の6番艦で、艦名は青森県・下北半島北東の尻矢埼による。.

新しい!!: トンと尻矢 (給油艦) · 続きを見る »

尾張旭駅

折り返し用中線の尾張瀬戸側左が1・2番、右が3・4番線ホーム 尾張旭駅(おわりあさひえき)は、愛知県尾張旭市東大道町原田にある、名鉄瀬戸線の駅である。駅番号はST15。 尾張旭検車区が隣接することから、普通(各駅停車)には、当駅にて、始発、折り返し、終着の運行設定があり、平日朝には準急1本にも栄町発当駅行きの設定がある。 本項では尾張旭検車区についても記述する。.

新しい!!: トンと尾張旭駅 · 続きを見る »

尿

泌尿器の概要。腎臓でつくられた尿は輸尿管を経由して膀胱へと送られ、一定量が溜まったら尿道を介して排尿される。 尿(にょう、いばり)は、腎臓により生産される液体状の排泄物。血液中の水分や不要物、老廃物からなる。小便(しょうべん)、ションベン、小水(しょうすい)、お尿(おにょう)、ハルン、おしっこ(しっこ)等とも呼ばれる。古くは「ゆばり」「ゆまり」(湯放)と言った。 尿の生産・排泄に関わる器官を泌尿器と呼ぶ。ヒトの場合、腎臓で血液から濾し取られることで生産された尿は、尿管を経由して膀胱に蓄積され尿道口から排出される。生産量は水分摂取量にもよるが、1時間あたり60ml、1日約1.5リットルである。膀胱の容量は、成人で平均して500ml程度で、膀胱総容積の4/5程度蓄積されると大脳に信号が送られ、尿意を催す。日本人がといわれている。.

新しい!!: トンと尿 · 続きを見る »

屯(とん)とは、質量の単位。.

新しい!!: トンと屯 · 続きを見る »

山城丸

山城丸(やましろまる)とは.

新しい!!: トンと山城丸 · 続きを見る »

山口きらら博

山口きらら博(やまぐち - はく)とは、山口県吉敷郡阿知須町(現・山口市)きらら浜で開催された地方博覧会。正式名称は「21世紀未来博覧会」、通称「きらら博」。開催期間は2001年(平成13年)7月14日から9月30日までの79日間。.

新しい!!: トンと山口きらら博 · 続きを見る »

山川発電所

山川発電所(やまがわはつでんしょ)は、鹿児島県指宿市山川小川にある、九州電力が運営する出力3万キロワットの地熱発電所。.

新しい!!: トンと山川発電所 · 続きを見る »

山川漁港

山川漁港(やまがわぎょこう)は、鹿児島県指宿市の鹿児島湾入口部に位置する山川湾の地形を利用してつくられた漁港。 山川湾は砂嘴によって外洋と区切られているため波が入りにくく、古くから港として利用されてきた。砂嘴の形状が鶴のくちばしに似ていることから江戸時代には「鶴の港」と呼ばれており、現在でも台風接近時などには避難港として利用されている。.

新しい!!: トンと山川漁港 · 続きを見る »

山形鉄道YR-880形気動車

山形鉄道YR-880形気動車は1988年(昭和63年)に6両が製造された山形鉄道フラワー長井線用の気動車である。1990年(平成2年)に一部仕様を変更したYR-880-2形2両が追加製造された。路線名のフラワー長井線にちなんで「フラワーライナー」の愛称がつけられている。本項では両者をまとめて記載する。.

新しい!!: トンと山形鉄道YR-880形気動車 · 続きを見る »

山ノ神沼

山ノ神沼(2011年10月) 山ノ神沼(やまのかみぬま)は、埼玉県蓮田市の北部にある沼である。.

新しい!!: トンと山ノ神沼 · 続きを見る »

山風 (海風型駆逐艦)

山風(やまかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で#海軍制度沿革8(1971)p.372、達第123号『三菱長崎造船所ニ於テ製造スヘキ甲號大驅逐艦ヲ 山風(ヤマカゼ) ト命名ス』、海風型駆逐艦の2番艦である。同名艦に白露型駆逐艦(海風型駆逐艦 / 改白露型駆逐艦)の「山風」があるため、こちらは「山風 (初代)」や「山風I」などと表記される。.

新しい!!: トンと山風 (海風型駆逐艦) · 続きを見る »

山陽特殊製鋼

山陽特殊製鋼株式会社(さんようとくしゅせいこう、)は、兵庫県姫路市を拠点とする鉄鋼メーカー(特殊鋼メーカー)。新日鐵住金グループの企業である。.

新しい!!: トンと山陽特殊製鋼 · 続きを見る »

山陽電気鉄道300形電車

山陽電気鉄道300形電車(さんようでんきてつどう300がたでんしゃ)は、山陽電気鉄道に過去に在籍した通勤形電車である。 車体幅が狭くラッシュ時の乗降の危険性が指摘されていた、200形の機器を流用し、1962年から1968年にかけて、制御電動車である300形300 - 321と中間電動車である330形330 - 335の計28両が製造された。 当初より普通列車用として企画され、早急に在籍全旅客車の広幅車体化を実現すべく、極力低コストで製造できるよう設計されたため、簡素な造りであった。.

新しい!!: トンと山陽電気鉄道300形電車 · 続きを見る »

山東鋼鉄集団

山東鋼鉄集団有限公司(さんとうこうてつしゅうだん ゆうげんこうし)は、中華人民共和国(中国)山東省に本拠を置く、鉄鋼企業グループの国有持株会社である。 2008年3月に、済鋼集団(旧・済南鋼鉄集団)と莱蕪鋼鉄集団(略称:莱鋼)という山東省内を拠点とする鉄鋼企業の再編に伴って発足した。国有企業であり、山東省人民政府国有資産監督管理委員会(山東国資委)が100%出資する「」p7 および「」p8。そして、済鋼集団と莱鋼集団に100%出資する。 また、山東省日照市を拠点とする日照鋼鉄控份集団有限公司にも出資する。2008年9月に締結された再編協定によれば、山東鋼鉄集団は日照鋼鉄の資産のうち67%を出資している。 イギリスの金属情報誌によれば、グループの2009年の粗鋼生産量は2638万トンであり、世界第8位、中国国内では第5位の規模を持つ。.

新しい!!: トンと山東鋼鉄集団 · 続きを見る »

岐北軽便鉄道甲形電車

岐北軽便鉄道甲形電車(ぎほくけいべんてつどうこうがたでんしゃ)は、岐北軽便鉄道(後の揖斐線)が開業時に新製した木造二軸単車である。 本項では同時に新製された乙形(おつがた)についても記述する。.

新しい!!: トンと岐北軽便鉄道甲形電車 · 続きを見る »

岐阜シティ・タワー43

岐阜シティ・タワー43(ぎふシティ・タワー43、GIFU CITY TOWER 43)は、岐阜県岐阜市橋本町2丁目52番地にある商業・住居複合の高層ビルである、岐阜市市街地再開発課、2016年3月9日。 タワーは岐阜市の旧地名「井ノ口」の「井」にちなみ中央が吹き抜け、外観デザインは鵜飼舟を模し、外壁の水平ラインは岐阜提灯をモチーフにしてあり、随所に岐阜を感じるデザインが取り込まれている。 施行者は岐阜駅西地区市街地再開発組合(2009年3月解散)、管理・運営は岐阜シティ・タワー43開発。2007年10月13日にオープン、住居を伴う複合ビルとしては中部圏で最も高い。地上43階、高さ162.82m。.

新しい!!: トンと岐阜シティ・タワー43 · 続きを見る »

岡山空港

岡山空港(おかやまくうこう、Okayama Airport)は、岡山県岡山市北区にある地方管理空港。「岡山桃太郎空港」の愛称がつけられている。.

新しい!!: トンと岡山空港 · 続きを見る »

岡山県道241号長野高松線

岡山県道241号長野高松線(おかやまけんどう241ごう ながのたかまつせん)は、岡山県岡山市北区の長野から高松(備中高松)に至る一般県道。.

新しい!!: トンと岡山県道241号長野高松線 · 続きを見る »

岡山貨物ターミナル駅

岡山貨物ターミナル駅(おかやまかもつターミナルえき)は、岡山県岡山市北区野田四丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。山陽本線に属している。2016年(平成28年)3月26日に、西岡山駅から改称された。当駅付近にかつて存在した岡山操車場についても本項で述べる。 山陰方面との分岐地点というだけでなく、水島臨海鉄道港東線東水島駅、山陽本線東福山駅との中継駅として機能している。そのため駅構内は広い。 通運事業者: 日本通運、岡山県貨物運送、谷川運輸倉庫、岡山通運.

新しい!!: トンと岡山貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

岡山電気軌道9200形電車

岡山電気軌道9200形電車(おかやまでんききどう9200がたでんしゃ)は、岡山電気軌道が保有する路面電車車両である。2車体2台車方式の超低床電車で、「MOMO」(モモ)の愛称がある。 ドイツの車両メーカーが開発した超低床電車が元になっており、日本のメーカーが国内向けに設計・製作した車体と輸入部品を組み合わせて製造されている。2002年(平成14年)に第1編成 (9201) が営業運転を開始し、2011年(平成23年)には若干仕様が異なる第2編成(1011、愛称は「MOMO2」)も導入され、在籍車両数は2編成4両となった。.

新しい!!: トンと岡山電気軌道9200形電車 · 続きを見る »

岡島橋

岡島橋(おかじまばし)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町の揖斐川に架かる国道417号の橋である。 約200m上流には西濃用水の岡島頭首工(前島橋)がある。1939年(昭和14年)に架設された橋は老朽化が進んで補修を繰り返しており、幅員が狭く大型車のすれ違いが困難で大型車の交互通行に伴う渋滞も発生していた。また、取付道路の歩道が未整備だったが、交通量も多く危険な状態となっていたため、2007年(平成19年)度から道路改築事業(社会資本整備総合交付金)で約20m上流に新しい橋を架け替えて前後の取付道路の整備も行われ、2012年(平成24年)8月22日に供用開始された。 なお、1885年(明治18年)に架けられた当時は「榮久橋」という名称で、揖斐川上流で最初に架けられた橋だったが、県費で架け替えられた際に岡島橋に改名されている。.

新しい!!: トンと岡島橋 · 続きを見る »

岩内港

岩内港(いわないこう)は、北海道岩内郡岩内町にある港湾。港湾管理者は岩内町。港湾法上の「地方港湾」、運輸省(現在の国土交通省)による「特定地域振興重要港湾」に指定されている。.

新しい!!: トンと岩内港 · 続きを見る »

岩国刑務所

岩国刑務所(建屋の一つ)(2007年2月2日撮影) 岩国刑務所(いわくにけいむしょ)は、法務省広島矯正管区に属する女子刑務所。.

新しい!!: トンと岩国刑務所 · 続きを見る »

岩手軽便鉄道7号形蒸気機関車

7号形は、かつて岩手軽便鉄道に在籍したタンク式蒸気機関車である。 なお、岩手軽便鉄道では形式を付与していなかったため、この呼称は便宜的に付与したものである。また、国有化に際しては別形式となったが、実質的に同形の9(後の鉄道省ケ239)についても、本項目で記述する。.

新しい!!: トンと岩手軽便鉄道7号形蒸気機関車 · 続きを見る »

岩手開発鉄道

岩手開発鉄道株式会社(いわてかいはつてつどう、)は、岩手県大船渡市で貨物鉄道を営む鉄道会社である。現在は貨物専業であるが、1992年(平成4年)3月までは旅客輸送も行っていた。 太平洋セメントが8割以上を出資する主要株主となっているが、当初の設立目的から大船渡市など地元自治体も出資しており、第三セクター方式の鉄道会社のはしりでもある。日本民営鉄道協会に加盟する。.

新しい!!: トンと岩手開発鉄道 · 続きを見る »

峯風型駆逐艦

峯風型駆逐艦(みねかぜがたくちくかん)は、八四艦隊計画、八六艦隊計画に基づいて1917年(大正6年)から1918年(大正7年)にかけて15隻が建造された日本海軍の一等駆逐艦である#艦艇類別等級表(1939年6月1日)p.4『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|峯風型|峯風、澤風、沖風、島風、灘風、矢風、羽風、汐風、秋風、夕風、太刀風、帆風、野風、波風、沼風』。大正7年度計画艦のうち、第13番艦以降の最後の3隻は兵装の配置を変更したため、非公式に野風型或いは峯風改型と呼ばれる事もある。一番艦の就役開始は1920年(大正9年)3月16日、最後の艦の除籍は1947年(昭和22年)。.

新しい!!: トンと峯風型駆逐艦 · 続きを見る »

島原鉄道トラ700形客車

島原鉄道トラ700形客車(しまばらてつどうとら700がたきゃくしゃ)は、1997年(平成9年)に日本国有鉄道(国鉄)トラ70000形貨車から2両が改造され、2008年(平成20年)まで使用された島原鉄道のトロッコ列車用の客車である。島原鉄道での廃車後、2両とも平成筑豊鉄道に譲渡され、改造の上門司港レトロ観光線で使用されている。.

新しい!!: トンと島原鉄道トラ700形客車 · 続きを見る »

島風 (峯風型駆逐艦)

島風(しまかぜ)は、日本海軍の駆逐艦。峯風型駆逐艦の4番艦である。日本の駆逐艦として公試運転時に40.698ノットの新記録を出したことで知られる。1940年に哨戒艇に改造され第一号哨戒艇(だいいちごうしょうかいてい、旧字体:第一號哨戒艇)と改名し、艦名は2代「島風」に引き継がれた。「島風」の名は「島に吹く風」に由来する。.

新しい!!: トンと島風 (峯風型駆逐艦) · 続きを見る »

島風 (島風型駆逐艦)

島風(しまかぜ)は#達昭和17年5月(1)pp.39-40『達第百五十七號 昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦二隻、潜水艦三隻、驅潜艇五隻及掃海特務艇一隻ヲ左ノ通命名ス|昭和十七年五月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 新月(ニイヅキ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 島風(シマカゼ)|(以下略)』、1941年(昭和16年)に起工した大日本帝国海軍の一等駆逐艦。島風型駆逐艦は次世代の艦隊型駆逐艦として、16隻の建造が決定していた高速で重雷装の艦隊型駆逐艦であった。だが太平洋戦争開戦による戦術の変更や水雷戦自体の可能性の低さ、手間のかかる生産から計画は放棄され、秋月型駆逐艦や丁型(松型駆逐艦)へと移行し、結局島風1隻のみとなった。計画時の分類は丙型駆逐艦(へいがた―)#舞廠造機部241-243頁『40ノット艦―島風〔II〕(丙型)』。.

新しい!!: トンと島風 (島風型駆逐艦) · 続きを見る »

川崎貨物駅

川崎貨物駅(2010年5月) 川崎貨物駅(かわさきかもつえき)は、神奈川県川崎市川崎区塩浜四丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)・神奈川臨海鉄道の貨物駅である。 JRの東海道本線貨物支線(通称東海道貨物線)、神奈川臨海鉄道の浮島線・千鳥線が乗り入れる。乗り入れる3路線はいずれも貨物線である。2017年9月30日まではこれに加えて神奈川臨海鉄道の水江線も乗り入れていた。.

新しい!!: トンと川崎貨物駅 · 続きを見る »

川内型軽巡洋艦

川内型軽巡洋艦(せんだいがたけいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦(軽巡洋艦)。同型艦3隻。いわゆる5500トン型軽巡洋艦の第3グループ(最終グループ)にあたる#東・石橋(1990)川内型p.22。.

新しい!!: トンと川内型軽巡洋艦 · 続きを見る »

川内大綱引

川内大綱引(せんだいおおつなひき)は、鹿児島県薩摩川内市で毎年秋分の日の前日に開催される祭事、綱引き行事。鹿児島県の民俗文化財。.

新しい!!: トンと川内大綱引 · 続きを見る »

川辺川ダム

川辺川ダム(かわべがわダム)は熊本県球磨郡相良村、一級河川・球磨川水系川辺川に計画されているダムである。.

新しい!!: トンと川辺川ダム · 続きを見る »

巨済 (敷設艇)

巨済(きょさい)は、日本海軍の敷設艇。測天型敷設艇の3番艇。艇名は、当時日本統治下にあった巨済島にちなむ。.

新しい!!: トンと巨済 (敷設艇) · 続きを見る »

上信電鉄100形電車

上信電鉄100形電車(じょうしんでんてつ100がたでんしゃ)は、上信電鉄が1980年(昭和55年)に導入した通勤形電車である。.

新しい!!: トンと上信電鉄100形電車 · 続きを見る »

上信電鉄200形電車

上信電鉄200形電車(じょうしんでんてつ200がたでんしゃ)は、1964年(昭和39年)に登場した上信電鉄の通勤形電車である。.

新しい!!: トンと上信電鉄200形電車 · 続きを見る »

上信電鉄250形電車

上信電鉄250形電車(じょうしんでんてつ250がたでんしゃ)は、1981年(昭和56年)に登場した上信電鉄の通勤形電車である。.

新しい!!: トンと上信電鉄250形電車 · 続きを見る »

上信電鉄6000形電車

上信電鉄6000形電車(じょうしんでんてつ6000がたでんしゃ)は、1981年(昭和56年)に登場した上信電鉄の通勤形電車である。.

新しい!!: トンと上信電鉄6000形電車 · 続きを見る »

上信電鉄7000形電車

上信電鉄7000形電車(じょうしんでんてつ7000がたでんしゃ)は、2013年(平成25年)に登場した上信電鉄の通勤形電車である。.

新しい!!: トンと上信電鉄7000形電車 · 続きを見る »

上信電気鉄道デハ20形電車

上信電気鉄道デハ20形電車(じょうしんでんきてつどうデハ20がたでんしゃ)は、かつて上信電気鉄道(現 上信電鉄)に在籍していた直流用電車である。 本項では同様の車体を持つ制御付随車であったクハ20形電車とその前身となったクハニ20形電車についても述べる。.

新しい!!: トンと上信電気鉄道デハ20形電車 · 続きを見る »

上信電気鉄道デハニ30形電車

上信電気鉄道デハニ30形電車(じょうしんでんきてつどうデハニ30がたでんしゃ)は、かつて上信電気鉄道(現 上信電鉄)に在籍していた旅客・荷物車合造の電車である。 本項ではかつて同社に在籍し、同じく合造車であったクハニ10形電車についても記述する。.

新しい!!: トンと上信電気鉄道デハニ30形電車 · 続きを見る »

上信電気鉄道デキ1形電気機関車

上信電気鉄道デキ1形電気機関車(じょうしんでんきてつどうデキ1がたでんききかんしゃ)は、1924年(大正13年)に上信電気鉄道(現 上信電鉄)が導入した電気機関車である。.

新しい!!: トンと上信電気鉄道デキ1形電気機関車 · 続きを見る »

上砂川支線

| 上砂川支線(かみすながわしせん)は、北海道砂川市の砂川駅と空知郡上砂川町の上砂川駅を結んでいた北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の支線の通称である。.

新しい!!: トンと上砂川支線 · 続きを見る »

上田丸子電鉄モハ2320形電車

上田丸子電鉄モハ2320形電車(うえだまるこでんてつモハ2320がたでんしゃ)は、上田丸子電鉄(現・上田電鉄)が1949年(昭和24年)「私鉄車両めぐり(58) 上田丸子電鉄」 p.80に近江鉄道より中古車両を購入して導入した電車(制御電動車)である。 本項では、同形式が後年銚子電気鉄道へ譲渡され、同社デハ500形電車『RM LIBRARY143 銚子電気鉄道(下)』 pp.34 - 35として導入された後の動向についても記述する。.

新しい!!: トンと上田丸子電鉄モハ2320形電車 · 続きを見る »

上田丸子電鉄モハ4250形電車

上田丸子電鉄モハ4250形電車(うえだまるこでんてつモハ4250がたでんしゃ)は、上田丸子電鉄(後の上田交通)に在籍した電車である。.

新しい!!: トンと上田丸子電鉄モハ4250形電車 · 続きを見る »

上田丸子電鉄モハ5370形電車

上田丸子電鉄モハ5370形電車(うえだまるこでんてつモハ5370がたでんしゃ)は、上田丸子電鉄(後の上田交通)に在籍した電車(制御電動車)である。 導入当初モハ5260形の形式称号が付与されたが、後年の改造に伴ってモハ5360形と改称・改番され、さらに車体換装に際してモハ5370形と再び改称・改番された。.

新しい!!: トンと上田丸子電鉄モハ5370形電車 · 続きを見る »

上田丸子電鉄クハ250形電車

上田丸子電鉄クハ250形電車(うえだまるこでんてつクハ250がたでんしゃ)は、上田丸子電鉄(後の上田交通)に在籍した電車(制御車)である。 本項では、クハ250形の形式称号を付与された制御車各車両のうち、相模鉄道より譲り受けた2両(クハ252・253)について記述する。.

新しい!!: トンと上田丸子電鉄クハ250形電車 · 続きを見る »

上田丸子電鉄クハ270形電車

上田丸子電鉄クハ270形電車(うえだまるこでんてつクハ270がたでんしゃ)は、上田丸子電鉄(後の上田交通)に在籍した電車(制御車)である。 本項では、クハ270形の形式称号を付与された制御車各車両のうち、相模鉄道より譲り受けた2両(クハ272・273)について記述する。.

新しい!!: トンと上田丸子電鉄クハ270形電車 · 続きを見る »

上田交通デハ3300形電車

*.

新しい!!: トンと上田交通デハ3300形電車 · 続きを見る »

上田温泉電軌デナ100形電車

上田温泉電軌デナ100形電車(うえだおんせんでんきデナ100がたでんしゃ)は、上田交通の前身事業者である上田温泉電軌が、同社北東線(後の真田傍陽線)の開業に際して新製した電車である。.

新しい!!: トンと上田温泉電軌デナ100形電車 · 続きを見る »

上田温泉電軌デロ300形電気機関車

上田温泉電軌デロ300形電気機関車(うえだおんせんでんきデロ300がたでんききかんしゃ)は、上田温泉電軌(後の上田交通、現・上田電鉄)が1928年(昭和3年)に新製した電気機関車である。 後年、名古屋鉄道に渡りデキ500形と改称、さらに岳南鉄道へ譲渡されてED50形と再び改称された。.

新しい!!: トンと上田温泉電軌デロ300形電気機関車 · 続きを見る »

与那国空港

与那国空港(よなぐにくうこう、Yonaguni Airport)は、沖縄県八重山郡与那国町(与那国島)にある地方管理空港。.

新しい!!: トンと与那国空港 · 続きを見る »

不動大橋 (群馬県)

不動大橋(ふどうおおはし)は、群馬県吾妻郡長野原町にある橋。八ッ場ダム建設に伴う付替県道(群馬県道375号林岩下線)の一部として建設された。.

新しい!!: トンと不動大橋 (群馬県) · 続きを見る »

不知火 (陽炎型駆逐艦)

不知火(しらぬい、しらぬひ)は、日本海軍の陽炎型駆逐艦2番艦#達昭和13年4月(2)pp.11-12『達第六十六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻、掃海艇二隻、敷設艇一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十三年四月十五日 海軍大臣 米内光政|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 陽炎(カゲロフ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 不知火(シラヌヒ)(略)』#陽炎型、2014303頁『不知火(しらぬい)』。1939年(昭和14年)12月に竣工した。日本海軍の艦船名としては1899年(明治32年)に竣工した東雲型駆逐艦「不知火」に続いて2隻目。1944年10月、シブヤン海で米艦載機の空襲を受け沈没した。.

新しい!!: トンと不知火 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

帝国単位

帝国単位(ていこくたんい、imperial units, imperial system, British Imperial)とは、1924年にによって初めて定められ、それ以降イギリスおよび旧イギリス帝国(イギリス連邦諸国)で使用されている、または使用されていた単位系である。日本においてヤード・ポンド法と呼ばれているものの一種である。 この単位系は、イギリス帝国全域で公式に使用された。20世紀後半までには、旧イギリス帝国のほとんどの国はメートル法に正式に移行(メートル法化)した。しかし、イギリス、カナダなどいくつかの国で、いまだに帝国単位が使用されている。 帝国単位は、それ以前のイギリス単位から発展したものである。そして、米国慣用単位もイギリス単位から分かれたものである。.

新しい!!: トンと帝国単位 · 続きを見る »

帝洋丸 (タンカー)

帝洋丸(ていようまる)は、かつて日本タンカーが所有・運航したタンカー。なお同名で帝国船舶の帝洋丸(元ドイツ貨客船)が存在するが、ここではタンカーの帝洋丸について解説する。.

新しい!!: トンと帝洋丸 (タンカー) · 続きを見る »

両備軽便鉄道1号形蒸気機関車

1号形は、1914年(大正3年)の開業に当たって、両備軽便鉄道(後の両備鉄道)が用意したタンク式蒸気機関車である。 なお、両備軽便鉄道では形式を付与していなかったため、この呼称は便宜的に付与したものである。本稿では、同時に導入された若干小形の機関車についても、併せて記述する。.

新しい!!: トンと両備軽便鉄道1号形蒸気機関車 · 続きを見る »

両備軽便鉄道6号形蒸気機関車

6号形は、1921年(大正10年)から、両備軽便鉄道(後の両備鉄道)が製造したタンク式蒸気機関車である。なお、両備軽便鉄道では形式を付与していなかったため、この呼称は便宜的に付与したものである。.

新しい!!: トンと両備軽便鉄道6号形蒸気機関車 · 続きを見る »

両備鉄道11号形電気機関車

両備鉄道11号形電気機関車(りょうびてつどう11ごうがたでんききかんしゃ)は、両備鉄道(現在のJR福塩線)が1927年(昭和2年)に新製した、軌間762mm(特殊狭軌)規格の直流用電気機関車である。 後年の両備鉄道の国有化に際して本形式も国鉄(当時の鉄道省)籍へ編入され、ケED10形の形式称号が付与されたが、本形式は日本の国有鉄道に在籍した唯一の特殊狭軌線用電気機関車であった。.

新しい!!: トンと両備鉄道11号形電気機関車 · 続きを見る »

中埠頭車両基地

中埠頭車両基地(なかふとうしゃりょうきち)は、兵庫県神戸市中央区に所在する神戸新交通の車両基地である。検車第1区。.

新しい!!: トンと中埠頭車両基地 · 続きを見る »

中央製紙

中央製紙株式会社(ちゅうおうせいし)は、明治末期から大正にかけて存在した製紙会社である。 「製紙王」と呼ばれた実業家大川平三郎が設立した企業の一つ。1906年設立、1926年に同じ大川系の樺太工業に吸収された。岐阜県東部の中津川市で操業中の王子エフテックス中津工場(旧・王子製紙中津工場)の前身企業にあたる。 同じく大川系の製紙会社で、中央製紙も出資して1908年に設立、1920年に合併した木曽興業株式会社(きそこうぎょう)についてもあわせて記述する。同社は長野県南部の木曽郡大桑村に拠点を置いていた。.

新しい!!: トンと中央製紙 · 続きを見る »

中山トンネル (上越新幹線)

群馬県内における上越新幹線の経路と中山トンネルの位置 中山トンネル(なかやまトンネル)は、上越新幹線の高崎駅 - 上毛高原駅間にある、総延長14,857 mの複線鉄道トンネルである。 高崎方面から進行すると榛名トンネルの次、2番目に通過するトンネルである。建設中に2回の大出水事故を起こして難工事を極め、2回の経路変更によりようやく完成した。経路変更に伴いトンネル内に半径1,500 mの曲線が生じたため、営業速度240 km/hの新幹線がトンネル内の曲線部分を通過するときには160 km/hに減速せざるをえなくなった。 日本において初めて新オーストリアトンネル工法 (NATM) が採用されたトンネルである。 当初の予想を大幅に超えた難工事による工期の遅れから、中山トンネルの工事は上越新幹線全体の開業に多大な影響を与えることとなり、事前の地質調査の重要性など、多くの教訓を残すこととなった。.

新しい!!: トンと中山トンネル (上越新幹線) · 続きを見る »

中世料理

小麦の一種シリゴ(siligo)を刈り入れする様子。『健康全書』、15世紀 中世料理(ちゅうせいりょうり)は、およそ5世紀から16世紀の中世ヨーロッパの多様な文化における食品・食習慣、調理法。この時期に食生活と調理法はヨーロッパ各地で変化し、近代ヨーロッパ料理の基礎をなした。.

新しい!!: トンと中世料理 · 続きを見る »

中国の青銅器

本項中国の青銅器(ちゅうごくのせいどうき)では、中国の古代文明を象徴する遺物である青銅器(銅と錫の合金で作られた器物)について概観する。複雑な器形と文様、高度な鋳造技術を特色とする中国の古代青銅器は世界各地で愛好され、中国国内のみならず、欧米や日本など国外の美術館にも多数収蔵されている。.

新しい!!: トンと中国の青銅器 · 続きを見る »

中国国鉄6Y2型電気機関車

中国国鉄6Y2型電気機関車(ちゅうごくこくてつ6Y2がたでんききかんしゃ、簡体字:中国铁路6Y2型电力机车)は中華人民共和国鉄道部(中国国鉄)が1960年に輸入した交流用電気機関車である。.

新しい!!: トンと中国国鉄6Y2型電気機関車 · 続きを見る »

中国国鉄HXN3型ディーゼル機関車

HX型ディーゼル機関車(エイチエックスエヌ3がたでぃーぜるきかんしゃ、和諧3型内燃機車)とは、中華人民共和国鉄道部(中国国鉄)が2008年から製作した電気式旅客·貨物用ディーゼル機関車である。EMDでの社内呼称はJT56ACe。.

新しい!!: トンと中国国鉄HXN3型ディーゼル機関車 · 続きを見る »

中国鉄路高速

中国鉄路高速(ちゅうごくてつろこうそく、簡体字:中国铁路高速列车、繁体字:、China Railway High-speed, CRH)は、中華人民共和国の鉄道向けに導入された高速鉄道車両である。愛称は、和諧号(わかいごう、和号、)。 この項目では、復興号(ふっこうごう、簡体字:复兴号、China Railway, CR)についても解説する。.

新しい!!: トンと中国鉄路高速 · 続きを見る »

中華人民共和国の経済

中華人民共和国の経済(ちゅうかじんみんきょうわこくのけいざい)は、名目GDP換算で世界で2番目に大きく、2017年の名目GDPは12.25兆USドル、国際通貨基金・世界銀行・CIAワールド・ファクトブックによれば購買力平価GDP換算で世界最大の経済である。、一人当たり名目GDPに換算すると約8,261USドル、購買力平価による換算では15,424USドルとなり、世界水準ではまだ低い(2015年では、187か国中84位)。しかし、中華人民共和国の経済は急速に成長を続けている。2005年、中国のGDPの70%は民間部門が占めており、公有部門は公益事業、重化学工業、資源・エネルギーといった約200の大規模な国有企業によって支配されている。 1978年12月の第11期三中全会で改革開放路線を採用して以降、中国政府は計画経済から市場指向型の経済への改革を続けてきている。この経済体制は「中国の特色を持った社会主義市場経済(en/zh)」と呼ばれており、中華人民共和国の経済体制は市場経済と計画経済の混合経済である。 1978年来の経済改革の結果、数億の中国人民が貧困線から脱出することに成功した。1981年には人口の53%が貧困線以下だったが、2001年には8%にまでに減少した。依然全体の生活水準は低いものの、中産階級の数は世界最大となっている。 中国政府は農業をかつての人民公社から生産責任制に変更し、産業における地方政府の権限を増やし、サービス業や軽工業における様々な小規模企業(郷鎮企業)を許可し、外国との貿易や投資を増やす為に経済を開放した。政府は個人の収入及び消費の増加や、生産性向上を助ける為の新しい管理制度の導入を強調した。中国政府の統計の正確さに対して議論する点は残っているが、中華人民共和国の経済は1978年の10倍にまで成長した。.

新しい!!: トンと中華人民共和国の経済 · 続きを見る »

中華人民共和国海軍艦艇一覧

中国人民解放軍海軍艦艇一覧は、中国人民解放軍海軍が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。 中華民国海軍の艦艇一覧は中華民国海軍艦艇一覧を参照のこと。.

新しい!!: トンと中華人民共和国海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

中華汽車

中華汽車(ちゅうかきしゃ、China Motor Corporation; CMC)は台湾の裕隆企業集団に属する自動車メーカー。三菱自動車工業及び三菱ふそうトラック・バスの現地パートナーである。.

新しい!!: トンと中華汽車 · 続きを見る »

中部国際空港

中部国際空港(ちゅうぶこくさいくうこう、Chubu Centrair International Airport)は、愛知県常滑市にある24時間運用可能な国際空港であり、空港法第四条で法定された拠点空港(会社管理空港)。愛称は、セントレア。.

新しい!!: トンと中部国際空港 · 続きを見る »

中核国際港湾

中核国際港湾(ちゅうかくこくさいこうわん)とは、中枢国際港湾の機能を補完するとともに、地域のコンテナ輸送に対応した国際海上コンテナターミナルを有する港湾。北米・欧州などと結ぶ長距離基幹航路の航路実現性を有する港湾として重点整備されている。.

新しい!!: トンと中核国際港湾 · 続きを見る »

中海

中海(なかうみ、なかのうみ)は、島根県松江市・安来市と鳥取県境港市・米子市にまたがる湖。日本海に開いた湾の入り口が、砂州によって塞がれてできた湖(潟湖)で、東は境水道を通じて日本海(美保湾)と、西は大橋川を通じて宍道湖と繋がる、一級水系斐伊川の本流の一部である。宍道湖と中海は日本では数少ない連結汽水湖となっている。 湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。「ちゅうかい」とも呼称されており、地元企業にはこの呼称を採用している企業もある(代表例:ケーブルテレビ局の中海テレビ放送)。また、米子市では錦海(きんかい)と呼ぶこともある。.

新しい!!: トンと中海 · 続きを見る »

帯江鉱山

帯江鉱山(おびえこうざん、帯江銅山(おびえどうざん)とも)は、明治から大正にかけて岡山県都窪郡中庄村及び早島町で操業していた鉱山赤井、p73。現在の倉敷市中庄・黒崎及び都窪郡早島町早島にかけて存在した。名前に帯江とついているが、旧帯江村域内に鉱区はなかった。 主に黄銅鉱を産出する銅山であり、岡山市東区犬島に存在した犬島精錬所は、本鉱山が産出する銅の精錬を目的として建設された テレビせとうち 2015年5月9日閲覧。。 鉱山のあった丘陵地の近くを六間川(倉敷川の支流)が流れており、児島湾との間で容易に製品搬出や資材運搬できたことから「わが国に鉱山多しといえども、交通の便、ここに勝るところなし」と称えられることもあった赤井、p72。.

新しい!!: トンと帯江鉱山 · 続きを見る »

丸子鉄道B2形電気機関車

丸子鉄道B2形電気機関車(まるこてつどうB2がたでんききかんしゃ)は、上田交通の前身事業者である丸子鉄道が、1937年(昭和12年)に新製した電気機関車である。.

新しい!!: トンと丸子鉄道B2形電気機関車 · 続きを見る »

丸山水力専用鉄道

| 丸山水力専用鉄道(まるやますいりょくせんようてつどう)は、かつて岐阜県加茂郡八百津町と可児郡御嵩町の境の、木曽川丸山ダム建設のために敷設された、関西電力の専用鉄道である。 木曽川に丸山ダム建設が計画された際、国鉄太多線広見駅(現・可児駅)から東美鉄道(後に名古屋鉄道に合併)の広見線、八百津線を経由して資材を運搬することとなり、八百津線の終点である八百津駅から工事現場まで延長線が建設された。これが丸山水力発電所工事用専用鉄道、すなわち、丸山水力専用鉄道である。.

新しい!!: トンと丸山水力専用鉄道 · 続きを見る »

常衡

常衡(じょうこう、avoirdupois system)は、ヤード・ポンド法における質量の単位の系統の一つである。 通常使われるのは常衡であり、他の2つ(トロイ衡・薬衡)は特定の分野でしか用いられない。「常衡」という日本語の名称は、常用される質量単位(衡)という意味である。英語のavoirdupoisは、古フランス語のaveir de peis(英語で直訳すれば"goods of weight"の意)に由来するもので、量り売りされる物が常衡によって計量されていたことによる。 常衡のすべての単位はポンドを基準にしている。ポンドの分量のオンス、グレーンについてはそれぞれの項目を参照のこと。オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、南アフリカ、イギリス、アメリカの6カ国は、1958年に国際協定を締結し、1959年7月1日以降、1ポンドを(近似値ではなく)正確に0.453 592 37キログラムと定めた。この値は7で割り切れるので、1 グレーンは正確に、0.064 798 91 グラム(64.798 91 ミリグラム)となった。.

新しい!!: トンと常衡 · 続きを見る »

常陸丸

常陸丸(ひたちまる)とは.

新しい!!: トンと常陸丸 · 続きを見る »

主力戦艦

主力戦艦(しゅりょくせんかん)は、アニメ「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場する架空の宇宙戦艦。デザイン担当は宮武一貴。 併せて、派生型の地球側空母および、関連作品に登場する艦についても本項で記述する。 なお、「主力戦艦」という言葉は、現実世界・他の架空の作品世界では、国や艦隊の保有する最も能力の優れた戦艦を示す用語であり、固有名詞として使用されることはない。.

新しい!!: トンと主力戦艦 · 続きを見る »

希土類元素

希土類元素(きどるいげんそ、)又はレアアースは、31鉱種あるレアメタルの中の1鉱種で、スカンジウム Sc、イットリウム Yの2元素と、ランタン La からルテチウム Lu までの15元素(ランタノイド)の計17元素の総称である(元素記号の左下は原子番号)。周期表の位置では、第3族のうちアクチノイドを除く第4周期から第6周期までの元素を包含する。なお、希土類・希土と略しており、かつて稀土類・稀土とも書き、それらは英語名の直訳であり、比較的希な鉱物から得られた酸化物から分離されたことに由来している。.

新しい!!: トンと希土類元素 · 続きを見る »

七尾港

七尾港(ななおこう)は、石川県七尾市にある港湾。港湾管理者は石川県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: トンと七尾港 · 続きを見る »

布引電気鉄道

| 布引電気鉄道(ぬのびきでんきてつどう)は、かつて長野県北佐久郡小諸町(当時)から同県同郡川辺村(当時)を経て同県同郡北御牧村(当時)に至る鉄道路線を運営していた鉄道事業者である。 1920年に信越本線小諸駅から本牧村望月までを結ぶ目的で設立され、1926年に開業したが、経営不振が続き、わずか8年後の1934年には休業し、そのまま廃止となった。昭和初期の不況やバスの台頭によって休廃業した鉄道事業者の中でも「最も極端なケース」として紹介されることもある。 本項では、布引電気鉄道とほぼ同時期に近接地域において建設が計画され、当鉄道との路線共用を条件に免許交付を受けた佐久諏訪電気鉄道についても一部記述する。.

新しい!!: トンと布引電気鉄道 · 続きを見る »

世界一の一覧

世界一の一覧(せかいいちのいちらん)は、同種の事物の中で最も優れたもの、最大もしくは最小であるものの一覧でもある。 ---- 以下の分野の世界一については、各記事を参照。.

新しい!!: トンと世界一の一覧 · 続きを見る »

万葉線MLRV1000形電車

万葉線MLRV1000形電車(まんようせんMLRV1000がたでんしゃ)は、万葉線株式会社が保有する路面電車車両である。2車体連接・2台車方式の超低床電車で、「アイトラム」 (AI-TRAM) の愛称を持つ。形式名は単に「1000形」とも表記される。 万葉線株式会社が運営する万葉線(高岡軌道線・新湊港線)で使用される。営業運転の開始は2004年(平成16年)1月。2009年(平成21年)までに6編成(6両)が導入された。2012年(平成24年)からは、6編成のうち1編成がドラえもんのキャラクターを車体内外に描いた「ドラえもんトラム」として運行されている。.

新しい!!: トンと万葉線MLRV1000形電車 · 続きを見る »

三原元一

三原 元一(みはら げんいち/みはら もとかず、生年不明 - 1943年(昭和18年)2月2日)は、日本の海軍軍人。海兵55期。支那事変(日中戦争)において陸上攻撃機部隊指揮官として歴戦し、檜貝嚢治とともに海軍陸攻隊の双璧と称される『太平洋戦争航空史話(上)』137 - 158頁。太平洋戦争において戦死。戦死による一階級昇進で最終階級は海軍中佐。.

新しい!!: トンと三原元一 · 続きを見る »

三宅島

三宅島(みやけじま)は、伊豆諸島の島。雄山(おやま)を中心としてしばしば激しく噴火をすることで知られ、火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている。また、日本の気象庁によって火山活動度ランクAの活火山、常時観測対象火山に指定されている。島の全域が富士箱根伊豆国立公園となっており、行政区画は島全体が東京都三宅村に属する。.

新しい!!: トンと三宅島 · 続きを見る »

三岐鉄道モハ100形電車

三岐鉄道モハ100形電車(さんぎてつどうモハ100がたでんしゃ)は、かつて三岐鉄道三岐線に在籍した、1956年(昭和31年)12月「私鉄車両めぐり第2分冊 三岐鉄道」 (1962) p.71の三岐線における電車による旅客輸送開始に際して導入された三岐鉄道初の電車である「私鉄車両めぐり第2分冊 三岐鉄道」 (1962) pp.72 - 73。 本項では、モハ100形と同時期に導入されたモハ110形電車、および前記電動車2形式の制御車として導入されたクハ200形電車についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと三岐鉄道モハ100形電車 · 続きを見る »

三州瓦

三州瓦(さんしゅうがわら)は、愛知県(旧・三河国)で生産されている粘土瓦。石州瓦、淡路瓦と並ぶ日本三大瓦の一つ。現在は西三河が生産の中心となっているが、20世紀半ばまでは東三河でも生産が盛んだった。.

新しい!!: トンと三州瓦 · 続きを見る »

三式砲戦車

三式砲戦車 ホニIII(さんしきほうせんしゃ ホニIII)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の砲戦車(対戦車自走砲)。.

新しい!!: トンと三式砲戦車 · 続きを見る »

三式軽戦車

三式軽戦車 ケリは1943年(皇紀2603年)に開発された大日本帝国陸軍の軽戦車。.

新しい!!: トンと三式軽戦車 · 続きを見る »

三信鉄道の電車

三信鉄道の電車(さんしんてつどうのでんしゃ) 本項では、三信鉄道(現在の東海旅客鉄道飯田線の一部)が保有した電車について記述する。.

新しい!!: トンと三信鉄道の電車 · 続きを見る »

三ケ日みかん

三ケ日みかん(みっかびみかん)とは、静岡県浜松市北区三ヶ日町産の温州みかんのことである。.

新しい!!: トンと三ケ日みかん · 続きを見る »

三隈 (重巡洋艦)

大破した三隈 三隈(みくま)は#達昭和7年8月p.7『達第百五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ二等巡洋艦二隻ニ左ノ通命名セラル|昭和七年八月一日 海軍大臣岡田啓介|呉海軍工廠ニ於テ建造 八千五百噸級巡洋艦 最上モガミ|三菱長崎造船所ニ於テ建造 八千五百噸級巡洋艦 三隈ミクマ』、旧日本海軍の重巡洋艦で古村啓蔵ほか、重巡十八隻346頁『三隈(みくま)』、最上型重巡洋艦(二等巡洋艦最上型)の2番艦。.

新しい!!: トンと三隈 (重巡洋艦) · 続きを見る »

三菱・トライトン

トライトン(Triton)は、三菱自動車工業が製造・販売するピックアップトラック(SUT)である。世界戦略車として位置付けられており、タイで生産が行われて、ほぼ全世界(北米などを除く)に輸出される。日本においては2011年8月まで(輸入)販売されていた。.

新しい!!: トンと三菱・トライトン · 続きを見る »

三菱石炭鉱業大夕張鉄道ナハフ1形式ナハフ1形客車

混合列車に連結されたナハフ1・大夕張炭山/1971年 石炭貨車に続いてナハフ1が連結されている南大夕張駅跡/1997年 ナハフ1竣工図 三菱石炭鉱業大夕張鉄道ナハフ1形式ナハフ1(みつびしせきたんこうぎょうおおゆうばりてつどうナハフ1けいしきナハフ1)は、かつて三菱石炭鉱業大夕張鉄道線で使用されていた客車である。.

新しい!!: トンと三菱石炭鉱業大夕張鉄道ナハフ1形式ナハフ1形客車 · 続きを見る »

三菱石炭鉱業大夕張鉄道キ100形式キ1形貨車

南大夕張駅の排雪列車の先頭に立つキ1/1956年 三菱石炭鉱業大夕張鉄道キ100形式キ1(みつびしせきたんこうぎょうおおゆうばりてつどうキ100けいしきキ1)は、かつて三菱石炭鉱業大夕張鉄道線で使用されていた事業用貨車(ラッセル式雪かき車)である。.

新しい!!: トンと三菱石炭鉱業大夕張鉄道キ100形式キ1形貨車 · 続きを見る »

三菱石炭鉱業大夕張鉄道スハニ1形式スハニ6形客車

客車内のダルマストーブ・三菱大夕張鉄道 三菱石炭鉱業大夕張鉄道スハニ1形式スハニ6(みつびしせきたんこうぎょうおおゆうばりてつどうスハニ1けいしきスハニ6)は、かつて三菱石炭鉱業大夕張鉄道線で使用されていた客車である。.

新しい!!: トンと三菱石炭鉱業大夕張鉄道スハニ1形式スハニ6形客車 · 続きを見る »

三菱石炭鉱業大夕張鉄道セキ1000形式セキ2形貨車

一番手前にセキ2が連結されている南大夕張駅跡/1997年 南大夕張駅跡のセキ2/2007年 三菱石炭鉱業大夕張鉄道セキ1000形式セキ2形貨車(みつびしせきたんこうぎょうおおゆうばりてつどうセキ1000けいしきセキ2がたかしゃ)は、かつて三菱石炭鉱業大夕張鉄道線で使用されていた貨車(石炭車)である。.

新しい!!: トンと三菱石炭鉱業大夕張鉄道セキ1000形式セキ2形貨車 · 続きを見る »

三菱石炭鉱業大夕張鉄道DL55形ディーゼル機関車

南大夕張駅で石炭積込み中のDL-55 No.3(1985年) 三菱石炭鉱業大夕張鉄道DL55形ディーゼル機関車(みつびしせきたんこうぎょうおおゆうばりてつどうDL55がたディーゼルきかんしゃ)は、かつて三菱石炭鉱業大夕張鉄道線で使用されていたディーゼル機関車である。.

新しい!!: トンと三菱石炭鉱業大夕張鉄道DL55形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

三菱長崎造船所B形蒸気機関車

三菱長崎造船所B形蒸気機関車(みつびしながさきぞうせんじょびーがたじょうききかんしゃ)は、1916年(大正5年)から翌1917年(大正6年)にかけて、三菱が長崎造船所で使用するために購入したタンク式蒸気機関車である。なお、この呼称は、形式や番号が付されていなかったこの機関車を呼称するため、便宜的に付したものである。.

新しい!!: トンと三菱長崎造船所B形蒸気機関車 · 続きを見る »

三重交通モ5400形電車

三重交通モ5400形電車(みえこうつうモ5400がたでんしゃ)は、三重交通志摩線(現在の近鉄志摩線)の電車。 三重交通の鉄道部門の三重電気鉄道への分社、、近畿日本鉄道(近鉄)への合併を経てモ5960形となり、志摩線の改軌・昇圧後はサ5960形に改造されて養老線(現、養老鉄道)で使用された。.

新しい!!: トンと三重交通モ5400形電車 · 続きを見る »

三重県道37号鳥羽松阪線

三重県道37号鳥羽松阪線(みえけんどう37ごう とばまつさかせん)は、三重県鳥羽市と松阪市を結ぶ主要地方道である。三重県の資格者配置路線の一つであり、全区間が資格者配置路線である。.

新しい!!: トンと三重県道37号鳥羽松阪線 · 続きを見る »

三段空母

三段空母(さんだんくうぼ)は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場する架空の宇宙空母。.

新しい!!: トンと三段空母 · 続きを見る »

三河川合駅

1976年の三河川合駅とその周囲。駅は写真中央のやや左。左から上へと抜けていく川が宇連川。国土航空写真 三河川合駅(みかわかわいえき)は、愛知県新城市川合字コシにある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。.

新しい!!: トンと三河川合駅 · 続きを見る »

三河鉄道デ400形電車

三河鉄道デ400形電車(みかわてつどうデ400がたでんしゃ)は、後の名鉄三河線・蒲郡線などに相当する路線を敷設・運営した三河鉄道が、1940年(昭和15年)に導入した電車(制御電動車)である。 原形は鉄道省より払い下げを受けた木造車であるが、翌1941年(昭和16年)に半鋼製車体を新製する形で鋼体化改造が施工された。ただし、鋼体化竣功は三河鉄道が名古屋鉄道(名鉄)へ吸収合併された後にずれ込んだことから、鋼体化改造後の竣功届は名鉄によって管轄省庁へ提出されている。 デ400形は名鉄への継承後に形式称号がモ3100形と改められ、さらに後年電装解除により制御車ク2100形(2代)と形式称号を変更し、1973年(昭和48年)まで運用された。 以下、本項では三河デ400形として導入された車両形式を「本形式」と記述する。.

新しい!!: トンと三河鉄道デ400形電車 · 続きを見る »

三河鉄道キ10形気動車

三河鉄道キ10形気動車(みかわてつどうキ10がたきどうしゃ)は、三河鉄道が新製したガソリンカー。.

新しい!!: トンと三河鉄道キ10形気動車 · 続きを見る »

三日月 (睦月型駆逐艦)

三日月(みかづき)は日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|(略) 第三十二號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 三日月(ミカヅキ)トス (略)』。一等駆逐艦睦月型(卯月型)の10番艦である。艦名は旧暦3日の月のこと。艦名は初代神風型駆逐艦の「三日月」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと三日月 (睦月型駆逐艦) · 続きを見る »

下野電気鉄道デハニ101形電車

下野電気鉄道デハニ101形電車(しもつけでんきてつどうデハニ101がたでんしゃ)は、下野電気鉄道が1931年(昭和6年)に新製した電車。下野電気鉄道は1943年(昭和18年)5月1日付で東武鉄道に吸収合併され、戦後の大改番によって本形式はモハニ1670形と改称された。 本項では後年本形式を種車として誕生した荷物電車モニ1670形についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと下野電気鉄道デハニ101形電車 · 続きを見る »

下津井軽便鉄道11形蒸気機関車

下津井軽便鉄道11形蒸気機関車(しもついけいべんてつどう11がたじょうききかんしゃ)は、下津井軽便鉄道(後に下津井鉄道を経て下津井電鉄に改称)に在籍した蒸気機関車の1形式である。.

新しい!!: トンと下津井軽便鉄道11形蒸気機関車 · 続きを見る »

一式半装軌装甲兵車

一式半装軌装甲兵車 ホハ(いっしきはんそうきそうこうへいしゃ ほは)は、第二次世界大戦において大日本帝国陸軍が使用した装甲兵員輸送車。「半装軌」とは、本車が半装軌車であることを示す。.

新しい!!: トンと一式半装軌装甲兵車 · 続きを見る »

一式装甲兵車

一式装甲兵車 ホキ(いっしきそうこうへいしゃほき)とは、第二次世界大戦に於いて日本陸軍で使用された装甲兵員輸送車。 1941年(皇紀2601年)に一式半装軌装甲兵車と共に制式化され、皇紀の下2桁を取って「一式」と呼ばれる。ハーフトラック形式の一式半装軌装甲兵車とは違い、全装軌式である。 生産は日野重工で行われた。ただし制式化は1941年と早いが、軍が貴重な資源や人員、予算を航空機や船舶に重点的につぎ込んだため、本格的な生産開始は1944年(昭和19年)である。量産された車両は陸軍が決戦場と定めたフィリピンに送られたが、輸送途上で米潜水艦の攻撃により、沈められたものもある。 本車の大部分は海外領土の喪失や輸送手段の欠乏により、ほとんどが内地にとどめ置かれ、本土決戦用に戦車第1連隊に配備された。 本車を含め全装軌式装甲兵車は少なくとも200輌程度が生産されたと思われる。昭和19年度~昭和20年度の生産数は合計501輌(ホハとホキの生産比率不明)であった。 姉妹車に後部の架台を物資輸送用に変更した一式装軌貨車がある。.

新しい!!: トンと一式装甲兵車 · 続きを見る »

一畑電気鉄道70系電車

一畑電気鉄道70系電車(いちばたでんきてつどう70けいでんしゃ)は、かつて一畑電気鉄道(現・一畑電車)に在籍した電車。1964年(昭和39年)3月「神話の国にベテラン電車を訪ねて - 一畑電気鉄道」 (1992) p.69と同年8月の二度にわたって、西武鉄道より同社クモハ301形電車を譲り受け、導入したものである。 本項では、70系電車同様に西武鉄道からの譲渡車両である「神話の国にベテラン電車を訪ねて - 一畑電気鉄道」 (1992) p.70「私鉄車両めぐり(34) 一畑電気鉄道」 (1958) p.31660系電車(初代)、およびデハ10形電車(初代)・クハ100形電車(3代)についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと一畑電気鉄道70系電車 · 続きを見る »

一畑電気鉄道80系電車

*.

新しい!!: トンと一畑電気鉄道80系電車 · 続きを見る »

九州鉄道300形電車

九州鉄道300形電車(きゅうしゅうてつどう300がたでんしゃ)は、西日本鉄道(西鉄)の前身事業者である九州鉄道が、1939年(昭和14年)に新製した電車である。.

新しい!!: トンと九州鉄道300形電車 · 続きを見る »

九州電気軌道66形電車

九州電気軌道66形電車(きゅうしゅうでんききどう66がたでんしゃ)は、西日本鉄道(西鉄)北九州線の前身である九州電気軌道が、1929年(昭和4年)に新製した電車(路面電車車両)である。.

新しい!!: トンと九州電気軌道66形電車 · 続きを見る »

九七式中戦車

九七式中戦車 チハ(きゅうななしきちゅうせんしゃ チハ)は、1930年代中後期に開発・採用された大日本帝国陸軍の中戦車。 1938年(昭和13年)から1944年(昭和19年)にかけて総計2,123輌が生産され、九五式軽戦車 ハ号とともに第二次世界大戦における日本軍の主力戦車として使用された。.

新しい!!: トンと九七式中戦車 · 続きを見る »

九三式装甲自動車

九三式装甲自動車(93しきそうこうじどうしゃ)とは、1933年(昭和8年)に採用された、大日本帝国海軍の装輪装甲車である。.

新しい!!: トンと九三式装甲自動車 · 続きを見る »

九一式重戦車

九一式重戦車(きゅういちしきじゅうせんしゃ)または試製九一式重戦車(しせいきゅういちしきじゅうせんしゃ)とは、大日本帝国陸軍が1931年(昭和6年)(皇紀2591年.

新しい!!: トンと九一式重戦車 · 続きを見る »

九二式重爆撃機

九二式重爆撃機(きゅうにしきじゅうばくげきき)は、1930年代の大日本帝国陸軍の試作重爆撃機。キ番号(試作名称)はキ20。呼称・略称は九二式重爆、九二重など。 本機の設計元はドイツのユンカース社が開発したユンカース G.38大型旅客機であり、キ20としての製造はそのライセンス生産権を買い取った三菱重工業により生産された。設計主務者は仲田信四郎技師。 当時としては世界的にも破格の大型機であり、翼幅・翼面積は後に開発されるアメリカ陸軍航空軍のB-29よりも大きく、また後にも先にも日本陸海軍機(日本機)中最大の機体であるため、内外において俗に九二式超重爆撃機、超重爆撃機、超重爆とも称されていた。しかしながら製造中に時代遅れの機体になってしまい、生産は6機で打ち切られ実戦参加することなく退役した。.

新しい!!: トンと九二式重爆撃機 · 続きを見る »

九五式装甲軌道車

九五式装甲軌道車(95しきそうこうきどうしゃ)とは、大日本帝国陸軍が1935年(昭和10年)に採用した鉄道用装甲車。軌道走行用の鉄輪のほかに無限軌道を備え、軌道外走行も可能だった。略称はソキ(「装甲」と「軌道」の頭文字)。.

新しい!!: トンと九五式装甲軌道車 · 続きを見る »

九五式軽戦車

九五式軽戦車(きゅうごしきけいせんしゃ)は、1930年代中期に開発・採用された大日本帝国陸軍の戦車(軽戦車)。秘匿名称「ハ号」(「イ号」は八九式軽戦車、「ロ号」は九五式重戦車)。 日本戦車としては最多の2,378輛が生産され、九七式中戦車 チハ(チハ車)とともに第二次世界大戦で活躍し、日本軍の代表的な軽戦車として知られている。.

新しい!!: トンと九五式軽戦車 · 続きを見る »

九八式装甲運搬車

九八式装甲運搬車(98しきそうこううんぱんしゃ)は、第二次世界大戦において大日本帝国陸軍が使用した装甲輸送車両。九七式軽装甲車を原型とし、弾薬輸送や火砲牽引用として開発された。.

新しい!!: トンと九八式装甲運搬車 · 続きを見る »

九四式甲号撒車

九四式甲号撒車(94しきこうごうさんしゃ)とは、日本陸軍が1934年(昭和9年)に採用した化学戦車両。名称は採用年の皇紀2594年に由来する。毒ガスの撒布を目的に、化学兵器の中和を目的とした姉妹車両の九四式甲号消車とともに開発された。九四式撒毒車、フサ。.

新しい!!: トンと九四式甲号撒車 · 続きを見る »

干珠 (練習艦)

干珠(かんじゅ)は日本海軍の帆走練習艦。艦名は関門海峡東口にある干珠島にちなむ。島名は日本書紀の記述に由来する。.

新しい!!: トンと干珠 (練習艦) · 続きを見る »

平家岳

平家岳(へいけだけ)は岐阜県と福井県の県境にある、標高1,442 mの山。山頂部は福井県大野市にある。.

新しい!!: トンと平家岳 · 続きを見る »

平島 (敷設艇)

平島(ひらしま)は、日本海軍の敷設艇。平島型敷設艇の1番艇。.

新しい!!: トンと平島 (敷設艇) · 続きを見る »

平島型敷設艇

平島型敷設艇#海軍造船技術概要(1987)上巻p.662(ひらしまがたふせつてい)は、日本海軍の敷設艇。同型艦10隻(うち1隻建造取り止め)艦艇及特務艦艇類別等級別表では、網代以外は「測天型」に、網代は「網代型」に分類されている。。.

新しい!!: トンと平島型敷設艇 · 続きを見る »

平和のダム

平和のダム(へいわのダム、)は、大韓民国江原道楊口郡、華川郡にかけて、北漢江に位置するダムである。2次工事後の現在、長さは410m、高さは125mであり、最大貯水量は26億3000万トンである。北朝鮮の任南ダム建設による水攻めと洪水に対する予防及び上水道供給のため、1987年2月に着工し、1989年1月に1次完工(当時の高さは80m)したのち、2002年から2次増築工事を行い、2005年10月に最終完工した。平常時には水をせきとめない乾溜ダムとして運用されている。.

新しい!!: トンと平和のダム · 続きを見る »

平和祈念像

平和祈念像 平和祈念像(へいわきねんぞう)は、長崎県長崎市松山町にある平和公園の北端に建てられた像。北村西望(きたむら せいぼう)によって造られた。 神の愛と仏の慈悲を象徴し、垂直に高く掲げた右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は平和を、横にした足は原爆投下直後の長崎市の静けさを、立てた足は救った命 を表し、軽く閉じた目は戦争犠牲者の冥福を祈っている。被爆10周年にあたる1955年8月8日に完成。像の高さ9.7メートル、台座の高さ3.9メートル、重さは約30トンあり、鉄骨を芯にして、青銅製のパーツをステンレスのボルトで縫ってある。右手の人差し指には避雷針が設置されている。.

新しい!!: トンと平和祈念像 · 続きを見る »

平洋丸

平洋丸(へいようまる)とは、かつて日本郵船が南米西海岸(太平洋岸)航路で運航していた貨客船である。 記録に残っている中では、太平洋戦争(大東亜戦争)で最も多くの魚雷を受けて撃沈された日本の商船である。.

新しい!!: トンと平洋丸 · 続きを見る »

平成筑豊鉄道トラ70000形客車

平成筑豊鉄道トラ70000形客車(へいせいちくほうてつどうとら70000がたきゃくしゃ)は、1997年(平成9年)に日本国有鉄道(国鉄)トラ70000形貨車から2両が改造され、2008年(平成20年)まで島原鉄道トラ700形として使用されたのち、2009年(平成20年)に平成筑豊鉄道に譲渡された門司港レトロ観光線トロッコ列車用の客車である。.

新しい!!: トンと平成筑豊鉄道トラ70000形客車 · 続きを見る »

平成筑豊鉄道DB10形ディーゼル機関車

平成筑豊鉄道DB10形ディーゼル機関車(へいせいちくほうてつどうDB10がたディーゼルきかんしゃ)は、2009年(平成21年)に南阿蘇鉄道から2両を譲受した平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線用のディーゼル機関車である。.

新しい!!: トンと平成筑豊鉄道DB10形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

平戸 (防護巡洋艦)

平戸(ひらと)は、日本海軍の防護巡洋艦。筑摩型の3番艦である。.

新しい!!: トンと平戸 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

年(ねん、とし、year)は、時間の単位の一つであり、春・夏・秋・冬、あるいは雨季・乾季という季節のめぐりが1年である。元来は春分点を基準に太陽が天球を一巡する周期であり、平均して約365.242 189日(2015年時点)である(太陽年)。 1年の長さを暦によって定義する方法が暦法であり、現在世界各国で用いられるグレゴリオ暦佐藤 (2009)、pp.77-81、世界統一暦の試み(現行暦)では、一年または「一ヵ年」を365日とするが、一年を366日とする閏年を400年間に97回設けることによって、一年の平均日数を365.2425日とする。 なお、天文学における時間の計量の単位としての「年」には通常、ユリウス年を用いる。ユリウス年は正確に31 557 600秒=365.25 d(d.

新しい!!: トンと年 · 続きを見る »

乾行 (砲艦)

乾行(けんこう)は日本海軍の軍艦。元薩摩藩所有の3檣バーク型砲艦で、「乾行」は「正道に従ってすこやかに努め行う」の意。.

新しい!!: トンと乾行 (砲艦) · 続きを見る »

乙型魚雷艇

乙型魚雷艇(おつがたぎょらいてい)は日本海軍の魚雷艇。戦時中に大量建造を計画したが専用エンジン製造の遅れから多種の航空用エンジンを搭載し、多くの型が存在する。ここでは乙型として一括して記述する。また『世界の艦船 日本海軍特務艦船史』では一号型魚雷艇(T-1型)も乙型に含めている。.

新しい!!: トンと乙型魚雷艇 · 続きを見る »

乙川駅

ホーム。左手が2番線、右手が1番線。 跨線橋から大府方面を望む。 乙川駅(おっかわえき)は、愛知県半田市乙川町にある、東海旅客鉄道(JR東海)武豊線の駅である。 大府駅と武豊駅を結ぶ武豊線の中間駅(途中駅)の一つで、半田市中部の乙川地区に位置する。.

新しい!!: トンと乙川駅 · 続きを見る »

乙支文徳 (駆逐艦)

乙支文徳(ウルチムンドク、日本語読み:いつしぶんとく、朝鮮語:을지문덕、ラテン文字:Euljimundok, DDH-972)は、大韓民国海軍の駆逐艦。広開土大王級駆逐艦の2番艦。艦名は乙支文徳に由来する。.

新しい!!: トンと乙支文徳 (駆逐艦) · 続きを見る »

享保丁銀

享保丁銀 享保丁銀(きょうほうちょうぎん)とは正徳4年8月2日(1714年)から鋳造開始された丁銀の一種で秤量貨幣である。正徳丁銀(しょうとくちょうぎん)と呼ぶ場合もある。享保丁銀(正徳丁銀)および享保豆板銀(正徳豆板銀)を総称して享保銀(きょうほうぎん)あるいは正徳銀(しょうとくぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: トンと享保丁銀 · 続きを見る »

京王3000系電車

京王3000系電車(けいおう3000けいでんしゃ)は、京王電鉄井の頭線用の通勤形電車である。1962年(昭和37年)から1991年(平成3年)にかけて東急車輛製造で製造され、2011年(平成23年)まで運用された。京王で初めてオールステンレス車体を採用した。1996年(平成8年)から2011年12月にかけて全車廃車され、その一部は各地方私鉄に譲渡された。.

新しい!!: トンと京王3000系電車 · 続きを見る »

京王6000系電車

京王6000系電車(けいおう6000けいでんしゃ)は、京王電鉄京王線用の通勤形電車である。1972年(昭和47年)から1991年(平成3年)に304両が製造され、2011年(平成23年)まで運用された。都営地下鉄新宿線への乗り入れを前提に設計され、京王で初めて20 m級の車体を採用した。京王線全線・都営地下鉄新宿線で運用されたのち、1998年(平成10年)から2011年(平成23年)にかけて事業用車に改造された3両と静態保存された1両を除いて廃車・解体された。事業用車に改造された3両は2016年(平成28年)4月に廃車されている。 本稿では京王線上で東側を「新宿寄り」、西側を「京王八王子寄り」と表現する。編成単位で表記する必要がある場合は新宿寄り先頭車の車両番号で代表し、6731編成の様に表現する。京王では京王八王子寄りを1号車として車両に号車番号を表示しているが、本稿では各種文献に倣って新宿寄りを左側として編成表を表記し、文中たとえば「2両目」と記述されている場合は新宿寄りから2両目であることを示す。.

新しい!!: トンと京王6000系電車 · 続きを見る »

京王8000系電車

京王8000系電車(けいおう8000けいでんしゃ)は、1992年(平成4年)から1999年(平成11年)にかけて244両、2009年(平成21年)に事故廃車代替で1両の合計245両が新製された京王電鉄京王線新宿 - 京王八王子間の路線を指す場合もあるが、ここでは京王電鉄の1,372 mm軌間の路線の総称として用いる。用の通勤形電車である。京王線用として初めてVVVFインバータ制御を採用し、府中駅・北野駅付近で行われていた高架化工事完了を機に計画されたダイヤ改定による輸送力増強に備え、6000系以来20年ぶりのフルモデルチェンジ車として登場した。1992年のグッドデザイン賞を受賞している。 本稿では京王線上で東側を「新宿寄り」、西側を「京王八王子寄り」と表現する。編成単位で表記する必要がある場合は新宿寄り先頭車の車両番号で代表し、8701編成のように鉄道ファン向けの雑誌記事などでは「編成」をFと略して8701Fなどと表現されることや、編成中一番番号が小さい車両で代表して8001Fなどと表記されることがあるが、京王電鉄が寄稿した記事(「京王7000系 VVVF化工事10両編成化工事について」、「車両総説」鉄道ピクトリアル通巻734号(京王特集)掲載など)では新宿寄り先頭車で代表し、8726編成などと表記されているためこちらに併せた。、中間制御車付随車化前の10両編成は構成される4両編成と6両編成をともに示し、8701編成+8801編成の様に表現する。京王では京王八王子寄りを1号車として車両に号車番号を表示しているが、本稿では、各種文献に倣って新宿寄りを左側として編成表を表記し、文中たとえば「2両目」と記述されている場合は新宿寄りから2両目であることを示す。.

新しい!!: トンと京王8000系電車 · 続きを見る »

京王9000系電車

京王9000系電車(けいおう9000けいでんしゃ)は、2000年(平成12年)から 2009年(平成21年)にかけて264両が製造された京王電鉄京王線新宿 - 京王八王子間の路線を指す場合もあるが、ここでは京王電鉄の1,372 mm軌間の路線の総称として用いる。用の通勤形電車である。6000系の代替を目的に、メンテナンス・ランニング・製造のコスト低減、環境への配慮、バリアフリーを盛り込んで設計された。2001年(平成13年)にグッドデザイン賞を受賞している。 本稿では京王線上で東側を「新宿寄り」、西側を「京王八王子寄り」と表現する。編成単位で表記する必要がある場合は新宿寄り先頭車の車両番号で代表し、9701編成の様に表現する鉄道ファン向けの雑誌記事などでは「編成」をFと略して9701Fなどと表現されることや、編成中一番番号が小さい車両で代表して9001Fなどと表記されることがあるが、京王電鉄が寄稿した記事(新車ガイド「京王電鉄9000系」、「京王電鉄7000系 VVVFインバータ化改造」など)では新宿寄り先頭車で代表し、9701編成などと書かれているためこちらに合わせた。。京王では京王八王子寄りを1号車として車両に号車番号を表示しているが、本稿では各種文献に倣って新宿寄りを左側として編成表を表記し、文中たとえば「2両目」と記述されている場合は新宿寄りから2両目であることを示す。.

新しい!!: トンと京王9000系電車 · 続きを見る »

京王電気軌道19形電車

京王電気軌道19形電車(けいおうでんききどう19がたでんしゃ)は京王電鉄京王線の前身である京王電気軌道(京王電軌)が1919年に製造した旅客用電車。京王電軌としては初の2軸ボギー車である。 本項ではこの19形を改造した電動貨車各形式についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと京王電気軌道19形電車 · 続きを見る »

京王電気軌道1形電車

京王電気軌道1形電車(けいおうでんききどう1がたでんしゃ)は京王電鉄京王線の前身である京王電気軌道(京王電軌)が1913年の路線開業に際し、用意した旅客用電車の1形式である。 本項ではその改良増備車である9形および15形についても併せて取り扱う。.

新しい!!: トンと京王電気軌道1形電車 · 続きを見る »

京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所水族館

京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所水族館(きょうとだいがくフィールドかがくきょういくけんきゅうセンターせとりんかいじっけんじょすいぞくかん)は和歌山県西牟婁郡白浜町にある水族館。京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所の附属施設。 1922年に開所した京都帝国大学理学部附属瀬戸臨海研究所の水槽室を、京都大学理学部附属瀬戸臨海実験所水族館の名称で1930年から一般公開している。通称、京都大学白浜水族館。日本の国立大学法人のもつ臨海実験所で博物館法による博物館相当施設の指定を受けている唯一の施設である。耐震化を含む改修工事を経て、2014年7月にリニューアルオープンした。 同館が位置する和歌山県白浜町周辺に生息する水族を常時約500種展示しており、中でも無脊椎動物は年間451種6349点(2012年実績)と国内有数である。.

新しい!!: トンと京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所水族館 · 続きを見る »

京都市交通局2000形電車

京都市交通局2000形電車(きょうとしこうつうきょく2000がたでんしゃ)は、1964年より新造され、京都市交通局(京都市電)に在籍した路面電車車両。 京都市電の全廃を待たずして1977年9月に全車廃車となったが、本形式のうち5両が伊予鉄道へ譲渡され、同社モハ2000形電車として導入された。本項では京都市交通局在籍当時のみならず、伊予鉄道譲渡後の変遷についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと京都市交通局2000形電車 · 続きを見る »

京都市交通局50系電車

京都市交通局50系電車(きょうとしこうつうきょく50けいでんしゃ)は、京都市交通局(京都市営地下鉄)東西線用の電車である。1997年(平成9年)10月の東西線開業に備え、6両14編成が製造されたのち、2004年(平成16年)に東西線が六地蔵に延伸された際に3編成が追加され、以降は6両17編成、102両が在籍する。準小型車両として先に開業していた烏丸線用10系よりも小型の車体が採用され、車体材質も10系のアルミニウムに対してステンレスとなった。オレンジ色のラインカラーの帯が車体に巻かれている。本稿では東西線烏丸御池駅で東側を東寄り、逆側を西寄りと表現する。 編成単位で表現する必要があるときは、車両番号の下2桁を用い、第01編成などの様に表現する。.

新しい!!: トンと京都市交通局50系電車 · 続きを見る »

京都議定書

京都議定書(きょうとぎていしょ、Kyoto Protocol)は、1997年12月に京都市の国立京都国際会館で開かれた第3回気候変動枠組条約締約国会議(地球温暖化防止京都会議、COP3)で同月11日に採択された、気候変動枠組条約に関する議定書である。正式名称は、気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書(Kyoto Protocol to the United Nations Framework Convention on Climate Change)。.

新しい!!: トンと京都議定書 · 続きを見る »

京都電燈テキ6形電気機関車

京都電燈テキ6形電気機関車(きょうとでんとうテキ6形でんききかんしゃ)は、京都電燈福井支社越前電気鉄道部(えちぜん鉄道の前身)が保有していた、軸配置Bの箱形電気機関車。 本項目では同時期に設計製作された姉妹形式であるテキ7形、および増備車に当たるテキ10形、そして車庫火災で廃車となった車両の代替新造車であるテキ20形の各形式についても記述する。.

新しい!!: トンと京都電燈テキ6形電気機関車 · 続きを見る »

京都水族館

京都水族館(きょうとすいぞくかん、英語表記:Kyoto Aquarium)は、京都市下京区にある梅小路公園内の水族館。.

新しい!!: トンと京都水族館 · 続きを見る »

京阪16型電車

京阪16型電車(けいはん16がたでんしゃ)は、京阪電気鉄道が貴賓車としての運用を前提に導入した電車である。 1型に属する貴賓車16号車(初代)に代わる新型貴賓車として1928年(昭和3年)に導入され、「16」の車両番号を初代より継承しているが、これは皇室の菊花紋の花弁数(16枚)に因むものとされる。.

新しい!!: トンと京阪16型電車 · 続きを見る »

京阪80型電車

京阪80型電車(けいはん80がたでんしゃ)は、かつて京阪電気鉄道京津線に在籍した電車(路面電車車両)である。.

新しい!!: トンと京阪80型電車 · 続きを見る »

京成モニ10形電車

京成モニ10形電車(けいせいモニ10がたでんしゃ)は、かつて京成電鉄で使用されていた電動貨車。1968年(昭和43年)に2両が製造された。.

新しい!!: トンと京成モニ10形電車 · 続きを見る »

京成リキ100形貨車

京成リキ100形貨車(けいせいリキ100がたかしゃ)は、京成電鉄の貨車。1971年(昭和46年)に2両が製造された。.

新しい!!: トンと京成リキ100形貨車 · 続きを見る »

京成デキ1形電気機関車

京成デキ1形電気機関車(けいせいデキ1がたでんききかんしゃ)は、京成電鉄が1947年(昭和22年)に導入した電気機関車である。.

新しい!!: トンと京成デキ1形電気機関車 · 続きを見る »

京浜トラックターミナル

京浜トラックターミナル(けいひんトラックターミナル)は、東京都大田区にある公共トラックターミナルである。一日に約3,500台の車両が出入し、特別区にあるトラックターミナルでは貨物取扱高が最大である。日本自動車ターミナル株式会社が運営する。都市計画法に基づく都市計画事業(都市施設)名称は、「東京都市計画自動車ターミナル第2号京浜二区トラックターミナル」である。.

新しい!!: トンと京浜トラックターミナル · 続きを見る »

京急1000形電車 (2代)

京急1000形電車(けいきゅう1000がたでんしゃ)は、2002年(平成14年)4月15日に営業運転を開始した京浜急行電鉄の通勤形電車。1959年(昭和34年)登場の初代1000形と同時に営業運転を行っていた期間があり、区別のため本形式は「新1000形」と呼称されており、初代1000形が引退した現在でも「新1000形」と呼称されることが多いに「新1000形」と紹介されているほか、本項の参考文献として取り上げた全記事で「新1000形」と紹介されている。。初代1000形と700形の置き換え用として、2100形の車体や主要機器をベースに設計され 、快適性の向上、環境への配慮、省エネルギー化、保守の低減などを目指している。製造時期によって各種設計変更が行われているが、特に2006年までの製造車はアルミ軽合金製塗装車体、ドイツ製主制御器・主電動機を採用した一方、2007年以降はステンレス製無塗装車体、日本製主制御器・主電動機に変更されたことが特筆される。 本項では、特記のない限り、各種文献に倣い、京急本線上で南側を「浦賀寄り」または「浦賀方」、北側を「品川寄り」または「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。また、「新1000形」は本形式、「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「700形」は1967年(昭和42年)登場の700形(2代)、「600形」は1994年(平成6年)登場の600形(3代)を指すものとする。文中の編成表では左側を浦賀方とする。また、本形式についてはアルミ合金製車体の編成群(1 - 5次車)を「アルミ車両」、ステンレス製車体の編成群(6次車以降)を「ステンレス車両」と呼ぶ。.

新しい!!: トンと京急1000形電車 (2代) · 続きを見る »

京急1000形電車 (初代)

京急1000形電車(けいきゅう1000がたでんしゃ)は、1959年(昭和34年)12月に登場し、1960年(昭和35年)1月13日に営業運転を開始した、京浜急行電鉄の通勤形電車。新1000形の登場以降、識別のため旧1000形と呼ばれることがある。製造期間と使用期間が長期に及んだため、数多くのバリエーションが存在した。営業運転を終了したのち、2両が救援車の牽引用として残ったが、2011年3月29日に廃車、形式消滅した。 本項では、1000形の試作車となった初代800形、京急車両工業(現・京急ファインテック)を通してリースされた京成電鉄1000形電車、ならびに千葉急行電鉄1000形電車、京急から譲渡された北総開発鉄道(現・北総鉄道)7150形電車についても記述する。また、特記のない限り以下の文中では各種文献に倣い、京急本線上で南側を「浦賀寄り」または「浦賀方」、北側を「品川寄り」または「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。 「1000形」は本形式、「新1000形」は2002年(平成14年)登場の1000形(2代)、「800形」は1978年(昭和53年)登場の800形(2代)、「700形」は1967年(昭和42年)登場の700形(2代)、「600形」は1994年(平成6年)登場の600形(3代)を指すものとする。.

新しい!!: トンと京急1000形電車 (初代) · 続きを見る »

京急1500形電車

京急1500形電車(けいきゅう1500がたでんしゃ)は1985年(昭和60年)4月1日『京急ファン』1985年4月号に掲載された記事による。『写真で見る京急100年の歩み』によるとアルミ車の営業運転開始は1988年(昭和63年)1月11日、VVVFインバータ車の運転開始は1990年(平成2年)10月5日。に営業運転を開始した京浜急行電鉄の通勤形電車。1000形の置き換え用として開発された東京都交通局(都営地下鉄)浅草線・京成電鉄・北総開発鉄道(現・北総鉄道)乗り入れ対応車両で、1993年(平成5年)までに166両が製造された。 本項では、特記のない限り、各種文献に倣い、京急本線上で南側を「浦賀寄り」または「浦賀方」、北側を「品川寄り」または「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。本文中の編成表は左を浦賀方として表記する。「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「新1000形」は2002年(平成14年)登場の1000形(2代)、「800形」は1978年(昭和53年)登場の800形(2代)、「600形」は1994年(平成6年)登場の600形(3代)を指すものとする。.

新しい!!: トンと京急1500形電車 · 続きを見る »

京急2000形電車

京急2000形電車(けいきゅう2000がたでんしゃ)は、かつて京浜急行電鉄に在籍した電車である。おもに快速特急用として設計され、72両が製造された。 本項では、京急本線上で南側を「浦賀方」、北側を「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「新1000形」は2002年(平成14年)登場の1000形(2代)、「800形」は1978年(昭和53年)登場の800形(2代)、「700形」は1967年(昭和42年)登場の700形(2代)、「600形」は1956年(昭和31年)登場の600形(2代)を指すものとする。.

新しい!!: トンと京急2000形電車 · 続きを見る »

京急2100形電車

京急2100形電車(けいきゅう2100がたでんしゃ)は、1998年(平成10年)3月28日に営業運転を開始した京浜急行電鉄の電車。2000形の後継車として、2000年(平成12年)にかけて8両編成10本、80両が製造された。主に京急線内の快特や京急ウィング号に使用される。 本項では、特記のない限り各種文献に倣い、京急本線上で南側を「浦賀寄り」または「浦賀方」、北側を「品川寄り」または「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。また、「新1000形」は2002年(平成14年)登場の1000形(2代)、「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「700形」は1967年(昭和42年)登場の700形(2代)、「600形」は1994年(平成6年)登場の600形(3代)を指すものとする。.

新しい!!: トンと京急2100形電車 · 続きを見る »

京急600形電車 (3代)

京急600形電車(けいきゅう600がたでんしゃ)は、1994年(平成6年)4月に登場した京浜急行電鉄の通勤型電車。日本の地下鉄対応車両としては珍しいオールクロスシート車両として開発され、1996年(平成8年)にかけて88両が製造された。その後、2005年(平成17年)からは乗務員室後部と車端部を除く座席がロングシートに改造された。 本項では、特記のない限り、各種文献に倣い、京急本線上で南側を「浦賀寄り」または「浦賀方」、北側を「品川寄り」または「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼び、文中の編成表では左側を浦賀方として記述する。また、「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「新1000形」は2002年(平成14年)登場の1000形(2代)、「800形」は1978年(昭和53年)登場の800形(2代)を指す。.

新しい!!: トンと京急600形電車 (3代) · 続きを見る »

京急700形電車 (2代)

京急700形電車(けいきゅう700がたでんしゃ)はかつて京浜急行電鉄に在籍した通勤形電車である。京急で初めて片側4扉の車体を採用し、1967年(昭和42年)から1971年(昭和46年)にかけて4両21編成、84両が製造された。制御電動車2両と付随車1両の3両単位で普通列車として運用される様構想されたが、様々な事情から1970年代の一時期を除いて付随車を1両追加した4両単位で運用された。4両編成では起動加速度が低いことから本線の普通列車としての運用に難があり、1978年(昭和53年)以降は大師線やラッシュ時の優等列車に運用の中心を移している。1980年(昭和55年)から1988年(昭和63年)にかけて冷房装置を搭載する改造がほどこされたのち、1998年(平成10年)から2005年(平成17年)にかけて廃車され、高松琴平電鉄に22両が譲渡されたほかは解体処分された。 本項では、京急本線上で南側を「浦賀方」または「浦賀寄り」、北側を「品川方」または「品川寄り」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「800形」は1978年(昭和53年)登場の800形(2代)を、「400形」は1966年(昭和41年)の改番以降の400形(2代)を指す。.

新しい!!: トンと京急700形電車 (2代) · 続きを見る »

京急800形電車 (2代)

京急800形電車(けいきゅう800がたでんしゃ)は1978年(昭和53年)12月26日に竣工、翌27日に営業運転を開始した京浜急行電鉄の通勤形電車。普通列車用として設計され、1986年(昭和61年)にかけて132両が製造された。 本項では、京急本線上で南側を「浦賀方」、北側を「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。本文中の編成表は左側を浦賀方として表記する。「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「新1000形」は2002年(平成14年)登場の1000形(2代)、「400形」は1965年(昭和40年)改番以降の400形(2代)、「700形」は1967年(昭和42年)登場の700形(2代)、「600形」は1994年(平成6年)登場の600形(3代)を指す。.

新しい!!: トンと京急800形電車 (2代) · 続きを見る »

人工衛星

GPS衛星の軌道アニメーション 人工衛星(じんこうえいせい)とは、惑星、主に地球の軌道上に存在し、具体的な目的を持つ人工天体。地球では、ある物体をロケットに載せて第一宇宙速度(理論上、海抜0 mでは約 7.9 km/s.

新しい!!: トンと人工衛星 · 続きを見る »

二川駅

ホーム(2011年1月) 二川駅(ふたがわえき)は、愛知県豊橋市大岩町字南元屋敷にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。 豊橋市の東南部、旧渥美郡二川町域に位置する。東海道本線を走る普通列車を中心に停車し、1日あたり約3,000人の乗客がある。1896年(明治29年)に開業、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)からJR東海に継承された。また、青空フリーパスの東海道本線の東端である。.

新しい!!: トンと二川駅 · 続きを見る »

府中味噌

府中味噌(ふちゅうみそ)は広島県の味噌。県東部の府中市付近で作られてきた事から、この名前がある。.

新しい!!: トンと府中味噌 · 続きを見る »

二見ヶ浦 (福岡県)

二見ヶ浦 二見ヶ浦(ふたみがうら)は玄海国定公園内に位置する福岡県糸島市志摩桜井の海岸である。桜井二見ヶ浦(さくらいふたみがうら)または筑前二見ヶ浦(ちくぜんふたみがうら)とも呼ばれる。 糸島市北部にある海岸で、海岸から約150m離れた海中に夫婦岩がある - 糸島市 掲載日:2014年1月1日更新。 1968年には県の名勝に指定されたほか、日本の渚百選、日本の夕陽百選に選出されている。夕日が沈む風景が愛されており、福岡県観光連盟によれば夏至の日に二つの岩の間に沈む夕日が素晴らしい。 二見ヶ浦には桜井神社によって伊弉諾と伊弉冉が祀られている。夫婦岩の前の海中には白い鳥居が立っている。.

新しい!!: トンと二見ヶ浦 (福岡県) · 続きを見る »

広島かき

広島かき(ひろしまかき)は、広島県で生産されているかき。県シンボルの一つである広島県の魚。広島県漁業協同組合連合会が管理する地域団体商標。商標では平仮名であるが、以下片仮名のカキでも表記する。.

新しい!!: トンと広島かき · 続きを見る »

広島レモン

広島レモン(ひろしまレモン)は、広島県で生産されているレモン。瀬戸内広島レモンとも。 広島県果実農業協同組合連合会(JA広島果実連)によって地域団体商標申請され2008年認定。同県内の地域ブランドに大長レモン(おおちょうレモン)がありこちらはJA広島ゆたかによって地域団体商標申請され2009年認定されている。本項ではそれを含め同県内で栽培されているレモンについて述べる。.

新しい!!: トンと広島レモン · 続きを見る »

広島空港

広島空港(ひろしまくうこう、Hiroshima Airport)は、広島県三原市本郷町にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。.

新しい!!: トンと広島空港 · 続きを見る »

広島瓦斯電軌1040形電車

広島瓦斯電軌1040形電車(ひろしまがすでんき1040がたでんしゃ)は、広島瓦斯電軌(後の広島電鉄)が1941年(昭和16年)に導入した宮島線(鉄道線)用の電車である。 落成当初は一般的な2軸ボギー車であったが、後年2車体連接車に改造され、終始宮島線において運用された。.

新しい!!: トンと広島瓦斯電軌1040形電車 · 続きを見る »

広島瓦斯電軌B形電車

広島瓦斯電軌B形電車(ひろしまがすでんきBがたでんしゃ)は、広島瓦斯電軌(後の広島電鉄)が1921年(大正10年)と1927年(昭和2年)の二度にわたって計30両導入した電車(路面電車車両)である。 1921年(大正10年)に導入した10両は南海鉄道(現・南海電気鉄道)より、1927年(昭和2年)に導入した20両は大阪市電気局(後の大阪市交通局)よりそれぞれ購入した、4輪単車構造の中古車であった。 以上の30両はいずれも木造車体であったことから、1938年(昭和13年)以降に車体の鋼体化改造が施工され、改造後は400形と改称・改番された。.

新しい!!: トンと広島瓦斯電軌B形電車 · 続きを見る »

広島瓦斯電軌C形電車

広島瓦斯電軌C形電車(ひろしまがすでんきCがたでんしゃ)は、広島瓦斯電軌(後の広島電鉄)が1922年(大正11年)に導入した電車である。同社宮島線用に導入された鉄道線規格の車両で、市内線(路面電車)の車両に対して床の地表からの高さが高かったため、「高床車」とも呼ばれた。 本項では、翌1923年(大正12年)に導入されたD形、1925年(大正15年)に導入されたF形の各形式についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと広島瓦斯電軌C形電車 · 続きを見る »

広島電鉄2500形電車

広島電鉄2500形電車(ひろしまでんてつ2500がたでんしゃ)は、広島電鉄が市内線(軌道線)から宮島線(鉄道線)への直通運転用車両として、1961年(昭和36年)から1967年(昭和41年)にかけて導入した2車体連接構造の電車(路面電車車両)である「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (前編)」(1994) p.67「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (前編)」(1994) p.70。 2500形には純然たる新車として導入された車両と、他事業者より譲り受けた中古車両を改造して導入した車両が存在し、前者については後年3車体連接構造化ならびに冷房装置の搭載など各種改造が実施され、3100形と形式区分された「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (後編)」(1994) p.99。 本項では、2500形ならびに同形式を改造して導入された3100形の両形式について詳述する。.

新しい!!: トンと広島電鉄2500形電車 · 続きを見る »

広島電鉄850形電車

広島電鉄850形電車(ひろしまでんてつ850がたでんしゃ)は、広島電鉄が市内線(軌道線)から宮島線(鉄道線)への直通運転用車両として、1958年(昭和33年)に導入した電車(路面電車車両)である。 850形は1971年(昭和46年)に350形と改称・改番され、全車が市内線において運用されている。.

新しい!!: トンと広島電鉄850形電車 · 続きを見る »

広島電鉄900形電車

広島電鉄900形電車(ひろしまでんてつ900がたでんしゃ)は、広島電鉄が市内線(軌道線)において運用する目的で、大阪市交通局(大阪市電)より中古車両を譲り受け、1969年(昭和44年)に導入した電車(路面電車車両)である。.

新しい!!: トンと広島電鉄900形電車 · 続きを見る »

広島電気軌道100形電車

広島電気軌道100形電車(ひろしまでんききどう100がたでんしゃ)は、広島電鉄の前身事業者である広島電気軌道が、同社路線の開業に際して1912年(大正元年)に新製した電車(路面電車車両)である。 本形式は101 - 150号車として落成し、後年社名を広島瓦斯電軌と改めたのちにA形の形式称号が付与された。本項では、A形の形式称号が付与される以前の101 - 150号車について、広島電鉄社史などの表記に従って「100形」として記述する。 また、本項では100形の主要機器を流用して半鋼製車体を新製した450形電車についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと広島電気軌道100形電車 · 続きを見る »

広州塔

広州塔(こうしゅうとう)は、中国広東省広州市海珠区の赤崗塔近くの珠江南岸にある塔である。全高(尖塔高)600.0m、棟高(塔本体の地上高)454.0m。日本語では広州タワーとも呼ばれる。 2009年9月に竣工。2010年9月28日に一般公開が始まった。.

新しい!!: トンと広州塔 · 続きを見る »

広丙 (防護巡洋艦)

広丙(こうへい)は、清国海軍の防護巡洋艦で広乙級2番艦。日清戦争の際に降伏、日本海軍に編入され、新鋭艦として期待されていたが、1年足らずで座礁、沈没した。.

新しい!!: トンと広丙 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

広乙級防護巡洋艦

広乙級防護巡洋艦(こうおつきゅうぼうごじゅんようかん、中国語:廣乙級穹甲巡洋艦)は清朝が建造した防護巡洋艦。同型艦3隻。文献によっては水雷巡洋艦や水雷砲艦に分類される。.

新しい!!: トンと広乙級防護巡洋艦 · 続きを見る »

広甲 (巡洋艦)

広甲(こうこう、、ウェード式: Kwan Chia)は、清国海軍の巡洋艦。当初広東水師に属していたが、1894年(光緒20年)に広乙、広丙と共に北洋水師へ編入された。同年9月17日に黄海海戦に参加したが指揮に従わず済遠と共に逃走するも、大連湾にて座礁、放棄された。近代の海戦において唯一の軍艦敵前逃亡事件である。.

新しい!!: トンと広甲 (巡洋艦) · 続きを見る »

広開土大王 (駆逐艦)

広開土大王(クァンゲトデワン、日本語読み:こうかいどだいおう、朝鮮語:광개토대왕、英名:ROKN Gwanggaeto the Great, DDH-971)は、大韓民国海軍の駆逐艦。広開土大王級駆逐艦の1番艦。艦名は広開土王に由来する。.

新しい!!: トンと広開土大王 (駆逐艦) · 続きを見る »

広東艦隊

広東艦隊(カントン-かんたい)は清末に南シナ海に配備された艦隊。両広総督の指揮下にあり、母港は広州黄埔に置かれた。またの名を広東海軍とも呼ぶ。 広東艦隊の歴史は1866年(同治5年)から1868年(同治7年)にかけて、当時の両広総督瑞麟が英国、仏国から機走砲艦を購入、巡視、密輸や海賊の取り締まりの任にあたらせた事に遡る。1909年(宣統元年)に広東艦隊は北洋、福建、南洋艦隊と共に巡洋艦隊、長江艦隊の二つに再編され、その歴史を終える。.

新しい!!: トンと広東艦隊 · 続きを見る »

庵原軌道

| 庵原軌道(いはらきどう)は、かつて静岡県庵原郡辻村(現・静岡市清水区)の東海道本線江尻駅(現・清水駅)から、庵原郡庵原村金谷(現・静岡市清水区庵原町)の庵原金谷駅を結んでいた軽便鉄道である。.

新しい!!: トンと庵原軌道 · 続きを見る »

五十口径三年式二〇糎砲

五十口径三年式二〇糎砲(50こうけいさんねんしき20せんちほう)は日本海軍の中口径艦載砲。大正から昭和期の重巡洋艦等に搭載される。.

新しい!!: トンと五十口径三年式二〇糎砲 · 続きを見る »

五ヶ所浦

五ヶ所浦(ごかしょうら)は、三重県度会郡南伊勢町の地名。郵便番号は516-0101。2016年6月30日現在の「男女別行政区別人口統計表」による人口は1,510人、2010年10月1日現在の面積は4.827,730km2。一般に「浦」を省略して五ヶ所と呼ばれている。 五ヶ所湾沿岸および南伊勢町の中心的な地区である。.

新しい!!: トンと五ヶ所浦 · 続きを見る »

五色塚古墳

五色塚古墳(ごしきづかこふん、千壺古墳)は、兵庫県神戸市垂水区五色山にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財・神戸市指定有形文化財に指定されている。 兵庫県では最大規模の古墳で兵庫県における主な古墳は次の通り。.

新しい!!: トンと五色塚古墳 · 続きを見る »

庄川水力電気庄水3号形電気機関車

庄川水力電気庄水3号形電気機関車(しょうがわすいりょくでんきしょうすい3ごうがたでんききかんしゃ)は、電力会社の庄川水力電気により、専用鉄道での資材輸送列車牽引用に製造された電気機関車である。.

新しい!!: トンと庄川水力電気庄水3号形電気機関車 · 続きを見る »

井原笠岡軽便鉄道機関車第1号形蒸気機関車

井原笠岡軽便鉄道機関車第1号形蒸気機関車(いばらかさおかけいべんてつどうきかんしゃだい1ごうがたじょうききかんしゃ)は、井原笠岡軽便鉄道(後に井笠鉄道に改称)に在籍した蒸気機関車の1形式である。.

新しい!!: トンと井原笠岡軽便鉄道機関車第1号形蒸気機関車 · 続きを見る »

井笠鉄道神辺線

| 井笠鉄道神辺線(いかさてつどうかんなべせん)は、かつて岡山県井原市の井原駅と、広島県深安郡神辺町の神辺駅を結んでいた、井笠鉄道の鉄道路線である。 本項目では前身である井笠鉄道高屋線(いかさてつどうたかやせん)及び両備軽便鉄道高屋線(りょうびけいべんてつどうたかやせん)→両備鉄道高屋線(りょうびてつどうたかやせん)→神高鉄道線(じんこうてつどうせん)についても、併せて記述する。.

新しい!!: トンと井笠鉄道神辺線 · 続きを見る »

井笠鉄道機関車第4号形蒸気機関車

井笠鉄道機関車第4号形蒸気機関車(いかさてつどうきかんしゃだい4ごうがたじょうききかんしゃ)は、井笠鉄道に在籍した蒸気機関車の1形式である。ここではほぼ同型の増備車である7を合わせて記載する。.

新しい!!: トンと井笠鉄道機関車第4号形蒸気機関車 · 続きを見る »

事故米不正転売事件

事故米不正転売事件(じこまいふせいてんばいじけん)とは、2008年9月に発覚した、一部の米穀業者等が非食用に限定された事故米穀(事故米)を、非食用であることを隠して転売していた事件。.

新しい!!: トンと事故米不正転売事件 · 続きを見る »

事故米穀

事故米穀(じこべいこく)とは、穀物の米が、購入した時点、またはそれを保管している期間中に、カビが発生したり、水濡れ等の被害を受けたもの、または基準値を超える濃度の残留農薬などが検出されたものを指す。事故米(じこまい)、汚染米(おせんまい、英語Tainted Rice)とも言う。また、麦の場合も同様に事故麦という。.

新しい!!: トンと事故米穀 · 続きを見る »

亀崎駅

亀崎駅(かめざきえき)は、愛知県半田市亀崎常盤町(ときわちょう)二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)武豊線の駅である。.

新しい!!: トンと亀崎駅 · 続きを見る »

今切川

今切川(いまぎれがわ)は、吉野川水系の支流で主に徳島県徳島市の北端を流れる河川である。一級河川に指定されている。.

新しい!!: トンと今切川 · 続きを見る »

仁多米

仁多米(にたまい)とは、島根県仁多郡奥出雲町で収穫されるイネの品種コシヒカリの産地ブランドで、環境条件が魚沼地域以上で、日本穀物検定協会の米食味ランキングでは、西日本で唯一「特A」を獲得した高評価の良質米で「東の魚沼コシヒカリ、西の仁多米」と言われている。.

新しい!!: トンと仁多米 · 続きを見る »

延年丸

延年丸(えんねんまる)は佐賀藩所属の軍艦。3檣スクーナー形の木造蒸気砲艦で、箱館湾海戦に参加した。 元は1868年に香港で建造された砲艦で原名「カレドニア(Caledonia)」。明治元年9月(1868年10月)に佐賀藩が購入し「延年丸」と改名した。同年に新政府軍に徴発され、翌年の榎本艦隊追撃に参加し、明治2年5月11日(1869年6月20日)に青森港から箱館に到着、当日の箱館湾海戦に参加した。 明治4年9月(1871年10月)に新政府への献納の申し出があったが砲のみが献納され、船体は同年12月(1872年1月)に売却、郵便蒸気船会社(後の郵便汽船三菱会社)の所属となった。 売却前は日本海軍籍であったとする資料もあるという。.

新しい!!: トンと延年丸 · 続きを見る »

建川丸

建川丸(たてかわまる)とは、.

新しい!!: トンと建川丸 · 続きを見る »

仙台埠頭駅

仙台埠頭駅(せんだいふとうえき)は、宮城県仙台市宮城野区港4丁目にある仙台臨海鉄道仙台埠頭線の貨物駅である。.

新しい!!: トンと仙台埠頭駅 · 続きを見る »

仙台うみの杜水族館

仙台うみの杜水族館(せんだいうみのもりすいぞくかん)は、宮城県仙台市宮城野区高砂中央公園内に所在する民間水族館である。横浜八景島と仙台水族館開発が連携して運営を行う。.

新しい!!: トンと仙台うみの杜水族館 · 続きを見る »

仙台市ガス局

仙台市ガス局(せんだいしガスきょく)は宮城県仙台市および隣接3市2町(大和町・富谷市・利府町・多賀城市・名取市)において公営ガス事業を行う仙台市の地方公営企業のひとつで、一般ガス事業者である。.

新しい!!: トンと仙台市ガス局 · 続きを見る »

仙台亜炭

仙台亜炭(せんだいあたん)は、宮城県仙台市およびその周辺で採掘された亜炭のこと。 第三紀の鮮新世(約500万年前~約258万年前)に形成された仙台層群のうち、竜の口層以外に亜炭が含まれる(独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター「地質調査月報 第13巻 第1号」)。亜炭のうち、彫塑可能な「木質亜炭」は仙台埋木細工に、炭化した「炭質亜炭」は香炉灰や燃料に、珪化木は観賞用または放置された。 幕末以降は、主に広瀬川中流の向山層において、小規模な炭鉱が多数散在する形で採掘が行われた。.

新しい!!: トンと仙台亜炭 · 続きを見る »

仙台・青葉まつり

仙台・青葉まつり(せんだい・あおばまつり)は、毎年5月の第3日曜日とその前日の2日間、宮城県仙台市で開催される祭である。伊達政宗没後350年にあたる1985年(昭和60年)に、過去に存在した祭りを復活する形で始まった。.

新しい!!: トンと仙台・青葉まつり · 続きを見る »

仙台貨物ターミナル駅

駅出入口(2009年9月) 仙台貨物ターミナル駅(せんだいかもつターミナルえき)は、宮城県仙台市宮城野区宮城野にある、日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。東北本線支線(通称、宮城野貨物線)上にある。 発送・到着地と駅名を一致させる必要があることから、JR貨物の営業上の駅名は2011年(平成23年)3月12日のダイヤ改正をもって宮城野駅(みやぎのえき)から仙台貨物ターミナル駅に改称された「MONTHLYかもつ」2011年3月号 VOL.61(鉄道貨物協会)19ページ。 JR東日本の駅にもなっているが営業開始以来旅客列車の設定はない。そのため戸籍上は一般駅であるが、実態は貨物駅となっている。また旧称の頃に正式名称は宮城野駅であるが、宮城野原駅との混同を避けるために宮城野貨物駅と呼ばれたこともある。運行管理上は現在も宮城野駅のまま改称されていないようである。.

新しい!!: トンと仙台貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

仙台藩

仙台藩(せんだいはん)は、江戸時代に陸奥国の仙台城(現・宮城県仙台市)に藩庁を置いた、表高62万石の藩である。現在の岩手県南部から宮城県全域までと福島県新地町の約60万石を一円知行で治め、現在の茨城県および滋賀県に合計約2万石の飛び地があった。 江戸時代を通じて外様大名の伊達氏本家が治めた藩であり、伊達藩(だてはん)と呼ばれることもある。.

新しい!!: トンと仙台藩 · 続きを見る »

仙台港

仙台港(せんだいこう)は、宮城県仙台市宮城野区、多賀城市、七ヶ浜町にまたがり、太平洋に開けた仙台湾に面して位置する港湾施設の通称。正式名称は「仙台塩釜港仙台区」(総務省 e-Gov)… 「別表第1」参照。。地元では建設当時の通称「仙台新港」やその略称「新港」が今でも通用している。 港湾管理者は宮城県。中核国際港湾、国際拠点港湾、特定港、開港、出入国港、検疫港に指定されている。.

新しい!!: トンと仙台港 · 続きを見る »

伊十三型潜水艦

伊十三型潜水艦(いじゅうさんがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。特殊攻撃機「晴嵐」2機を搭載する「潜水空母」である。巡潜甲型改2(じゅんせんこうがたかいに)とも言われる。.

新しい!!: トンと伊十三型潜水艦 · 続きを見る »

伊十五型潜水艦

伊十五型潜水艦(いじゅうごがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。巡潜乙型(じゅんせんおつがた)とも呼ばれる。.

新しい!!: トンと伊十五型潜水艦 · 続きを見る »

伊十六型潜水艦

伊十六型潜水艦(いじゅうろくがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。巡潜丙型(じゅんせんへいがた)とも呼ばれた。同型艦8隻。伊号第四十七潜水艦を除き太平洋戦争ですべて戦没した。甲標的での泊地攻撃、通商破壊に従事し20隻超の商船を撃沈したほか、大戦末期には回天攻撃に利用された。.

新しい!!: トンと伊十六型潜水艦 · 続きを見る »

伊号第十七潜水艦

伊号第十七潜水艦(いごうだいじゅうななせんすいかん、旧字体:伊號第十七潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十五型潜水艦(巡潜乙型)の2番艦。アメリカ合衆国本土を艦載砲で攻撃した最初の潜水艦として知られる。.

新しい!!: トンと伊号第十七潜水艦 · 続きを見る »

伊号第十三潜水艦

伊号第十三潜水艦(いごうだいじゅうさんせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。普遍的には伊十三型潜水艦の1番艦とされているが、海軍省が定めた公式類別では伊九型潜水艦の5番艦。.

新しい!!: トンと伊号第十三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第十一潜水艦

伊号第十一潜水艦(いごうだいじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊九型潜水艦(巡潜甲型)の3番艦。1944年(昭和19年)フナフチ南方方面で沈没認定。.

新しい!!: トンと伊号第十一潜水艦 · 続きを見る »

伊号第十九潜水艦

伊号第十九潜水艦(いごうだいじゅうきゅうせんすいかん、旧字体:伊號第十九潜水艦)は、日本海軍の伊十五型潜水艦の3番艦。.

新しい!!: トンと伊号第十九潜水艦 · 続きを見る »

伊号第十二潜水艦

伊号第十二潜水艦(いごうだいじゅうにせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。計画名は巡潜甲型改一(じゅんせんこうがたかいいち)で、海軍省が定めた公式類別では伊九型潜水艦の4番艦。通商破壊戦に従事し、貨物船1隻を撃沈したが、1945年1月15日、マーシャル諸島近辺で消息不明となった。.

新しい!!: トンと伊号第十二潜水艦 · 続きを見る »

伊号第十五潜水艦 (初代)

伊号第十五潜水艦(初代)(いごうだいじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊十五型潜水艦の1番艦である。1942年12月、ソロモン諸島海域で喪失と認定。 本艦の除籍後、伊十三型潜水艦の3番艦が本艦の艦名を襲用し、川崎重工業で建造されたが未成に終わった。こちらの詳細は伊号第十五潜水艦 (2代)を参照のこと。.

新しい!!: トンと伊号第十五潜水艦 (初代) · 続きを見る »

伊号第十八潜水艦

伊号第十八潜水艦(いごうだいじゅうはちせんすいかん、旧字体:伊號第十八潜水艦)は、大日本帝国海軍伊十六型潜水艦の二番艦。.

新しい!!: トンと伊号第十八潜水艦 · 続きを見る »

伊号第十六潜水艦

伊号第十六潜水艦(いごうだいじゅうろくせんすいかん、旧字体:伊號第十六潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十六型潜水艦の一番艦。.

新しい!!: トンと伊号第十六潜水艦 · 続きを見る »

伊号第十四潜水艦

伊号第十四潜水艦(いごうだいじゅうよんせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。普遍的には伊十三型潜水艦の2番艦とされているが、海軍省が定めた公式類別では伊九型潜水艦の6番艦。.

新しい!!: トンと伊号第十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第十潜水艦

伊号第十潜水艦(いごうだいじゅうせんすいかん)は日本海軍の潜水艦。伊九型潜水艦(巡潜甲型)の2番艦。1944年(昭和19年)サイパン島付近で戦没。.

新しい!!: トンと伊号第十潜水艦 · 続きを見る »

伊号第七十三潜水艦

伊号第七十三潜水艦(いごうだいななじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十八型潜水艦(海大VI型a)の6番艦。.

新しい!!: トンと伊号第七十三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第七十潜水艦

伊号第七十潜水艦(いごうだいななじゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十八型潜水艦(海大VI型a)の3番艦。.

新しい!!: トンと伊号第七十潜水艦 · 続きを見る »

伊号第七潜水艦

伊号第七潜水艦(いごうだいななせんすいかん)は、大日本帝国の伊七型潜水艦の1番艦。.

新しい!!: トンと伊号第七潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三十七潜水艦

伊号第三十七潜水艦(いごうだいさんじゅうななせんすいかん、旧字体:伊號第三十七潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十五型潜水艦(巡潜乙型)の18番艦。 当初は伊号第四十九潜水艦(いごうだいよんじゅうくせんすいかん)と命名されていたが、1941年(昭和16年)11月1日に伊号第三十七潜水艦と改名されている。.

新しい!!: トンと伊号第三十七潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三十三潜水艦

伊号第三十三潜水艦(いごうだいさんじゅうさんせんすいかん、旧字体:伊號第三十三潜水艦)は、大日本帝国海軍の潜水艦で、伊十五型潜水艦(巡潜乙型)の14番艦。後述にあるように、3に纏わる事故が多発したことで知られる。.

新しい!!: トンと伊号第三十三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三十一潜水艦

伊号第三十一潜水艦(いごうだいさんじゅういちせんすいかん、旧字体:伊號第三十一潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十五型潜水艦(巡潜乙型)の12番艦。 当初は伊号第三十七潜水艦と命名されていたが、1941年(昭和16年)11月1日に伊号第三十一潜水艦と改名されている。.

新しい!!: トンと伊号第三十一潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三十九潜水艦

伊号第三十九潜水艦(いごうだいさんじゅうくせんすいかん、旧字体:伊號第三十九潜水艦)は、大日本帝国海軍が運用した伊十五型潜水艦(巡潜乙型)の20番艦。.

新しい!!: トンと伊号第三十九潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三十二潜水艦

伊号第三十二潜水艦(いごうだいさんじゅうにせんすいかん、旧字体:伊號第三十二潜水艦)は、大日本帝国海軍が運用した伊十五型潜水艦の13番艦。 当初は伊号第三十九潜水艦と命名されていたが、1941年(昭和16年)11月1日に伊号第三十二潜水艦と改名されている。.

新しい!!: トンと伊号第三十二潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三十五潜水艦

伊号第三十五潜水艦(いごうだいさんじゅうごせんすいかん、旧字体:伊號第三十五潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十五型潜水艦(巡潜乙型)の16番艦。 当初は伊号第四十五潜水艦と命名されていたが、1941年(昭和16年)11月1日に伊号第三十五潜水艦と改名されている。.

新しい!!: トンと伊号第三十五潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三十八潜水艦

伊号第三十八潜水艦(いごうだいさんじゅうはちせんすいかん、旧字体:伊號第三十八潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十五型潜水艦の19番艦。.

新しい!!: トンと伊号第三十八潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三十六潜水艦

伊号第三十六潜水艦(いごうだいさんじゅうろくせんすいかん、旧字体:伊號第三十六潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十五型潜水艦(巡潜乙型)の17番艦。伊十五型では唯一太平洋戦争を生き残った。 当初は伊号第四十七潜水艦と命名されていたが、1941年(昭和16年)11月1日に伊号第三十六潜水艦と改名されている。.

新しい!!: トンと伊号第三十六潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三十四潜水艦

伊号第三十四潜水艦(いごうだいさんじゅうよんせんすいかん、旧字体:伊號第三十四潜水艦)は、大日本帝国海軍が運用した伊十五型潜水艦(巡潜乙型)の15番艦。 当初は伊号第四十三潜水艦と命名されていたが、1941年(昭和16年)11月1日に伊号第三十四潜水艦と改名されている。.

新しい!!: トンと伊号第三十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三十潜水艦

伊号第三十潜水艦(いごうだいさんじゅうせんすいかん、旧字体:伊號第三十潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十五型潜水艦(巡潜乙型)11番艦。第一次遣独潜水艦として有名。 当初は伊号第三十五潜水艦と命名されていたが、1941年(昭和16年)11月1日に伊号第三十潜水艦と改名されている。.

新しい!!: トンと伊号第三十潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三百七十三潜水艦

伊号第三百七十三潜水艦(いごうだいさんびゃくななじゅうさんせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。艦級は丁型改(ていがたかい)で、同型の完成艦はない。輸送任務に特化され魚雷発射管を有していないので、潜水状態では攻撃を行うことはできなかった。1945年(昭和20年)4月14日に竣工し、終戦直前の8月14日に東シナ海で米潜水艦スパイクフィッシュにより撃沈された。.

新しい!!: トンと伊号第三百七十三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三百七十一潜水艦

伊号第三百七十一潜水艦(いごうだいさんびゃくななじゅういちせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊三百六十一型潜水艦の11番艦。トラック、メレヨン島への輸送任務中に戦没。.

新しい!!: トンと伊号第三百七十一潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三百七十二潜水艦

伊号第三百七十二潜水艦(いごうだいさんびゃくななじゅうにせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊三百六十一型潜水艦の12番艦。本艦のみ基本計画番号がS51Bと改められており、俗に潜輸改(せんゆかい)とも呼ばれる。横須賀港在中泊に敵空母機の攻撃を受け沈没した。.

新しい!!: トンと伊号第三百七十二潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三百七十四潜水艦

伊号第三百七十四潜水艦本来の艦名表記は伊號第三百七十四潛水艦。(いごうだいさんびゃくななじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。普遍的には伊三百七十三型潜水艦(丁型改)の2番艦とされているが、法令上は伊三百六十一型潜水艦の14番艦。.

新しい!!: トンと伊号第三百七十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三百七十潜水艦

伊号第三百七十潜水艦(いごうだいさんびゃくななじゅうせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊三百六十一型潜水艦の10番艦。.

新しい!!: トンと伊号第三百七十潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三百五十一潜水艦

伊号第三百五十一潜水艦(いごうだいさんびゃくごじゅういちせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。いわゆる潜水タンカー。計画名は潜補型、補給潜戦史叢書『海軍軍戦備(1)』、pp.

新しい!!: トンと伊号第三百五十一潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三百六十七潜水艦

伊号第三百六十七潜水艦(いごうだいさんびゃくろくじゅうななせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊三百六十一型潜水艦の7番艦。回天攻撃隊に参加、戦後海没処分。.

新しい!!: トンと伊号第三百六十七潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三百六十三潜水艦

伊号第三百六十三潜水艦(いごうだいさんびゃくろくじゅうさんせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊三百六十一型潜水艦の3番艦。回天攻撃隊に参加、戦後触雷で沈没。荒木艤装員長の要求で、特例として艦首魚雷発射管2門を装備。.

新しい!!: トンと伊号第三百六十三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三百六十一潜水艦

伊号第三百六十一潜水艦(いごうだいさんびゃくろくじゅういちせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊三百六十一型潜水艦の1番艦。回天攻撃隊に参加し沖縄で戦没。.

新しい!!: トンと伊号第三百六十一潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三百六十九潜水艦

伊号第三百六十九潜水艦(いごうだいさんびゃくろくじゅうくせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊三百六十一型潜水艦の9番艦。横須賀で終戦となり、アメリカ軍に接収された。.

新しい!!: トンと伊号第三百六十九潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三百六十二潜水艦

伊号第三百六十二潜水艦(いごうだいさんびゃくろくじゅうにせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊三百六十一型潜水艦の2番艦。メレヨン島への輸送任務中に戦没。.

新しい!!: トンと伊号第三百六十二潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三百六十五潜水艦

伊号第三百六十五潜水艦(いごうだいさんびゃくろくじゅうごせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊三百六十一型潜水艦の5番艦。トラックへの輸送任務の帰路に戦没。.

新しい!!: トンと伊号第三百六十五潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三百六十八潜水艦

伊号第三百六十八潜水艦(いごうだいさんびゃくろくじゅうはちせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊三百六十一型潜水艦の8番艦。回天攻撃隊参加中に硫黄島付近で戦没。.

新しい!!: トンと伊号第三百六十八潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三百六十六潜水艦

伊号第三百六十六潜水艦(いごうだいさんびゃくろくじゅうろくせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊三百六十一型潜水艦の6番艦。回天攻撃隊に参加、戦後海没処分。.

新しい!!: トンと伊号第三百六十六潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三百六十四潜水艦

伊号第三百六十四潜水艦(いごうだいさんびゃくろくじゅうよんせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊三百六十一型潜水艦の4番艦。ウェーキ島への輸送任務中に戦没。.

新しい!!: トンと伊号第三百六十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三潜水艦

伊号第三潜水艦(いごうだいさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊一型潜水艦(巡潜1型)の3番艦。1942年ガダルカナル島への輸送任務中に魚雷艇の攻撃を受け戦没。.

新しい!!: トンと伊号第三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第九潜水艦

伊号第九潜水艦(いごうだいきゅうせんすいかん)本来の艦名表記は伊號第九潛水艦。は、日本海軍の潜水艦。普遍的には伊九型潜水艦(巡潜甲型)の1番艦とされているが、法令上は同級の2番艦艦艇類別等級別表上の番数。昭和19年海軍省内令第437号で伊1が伊10型潜水艦の1番艦に定められているため、通算では繰り下げで2番艦となる。。1943年(昭和18年)キスカ島付近で沈没。.

新しい!!: トンと伊号第九潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二十七潜水艦

伊号第二十七潜水艦(いごうだいにじゅうななせんすいかん、旧字体:伊號第二十七潜水艦)は大日本帝国海軍の潜水艦で、伊十五型潜水艦(巡潜乙型)の8番艦である。 当初は伊号第二十九潜水艦と命名されていたが、1941年(昭和16年)11月1日に伊号第二十七潜水艦と改名されている。.

新しい!!: トンと伊号第二十七潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二十三潜水艦

伊号第二十三潜水艦(いごうだいにゅうさんせんすいかん、旧字体:伊號第二十三潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十五型潜水艦の5番艦。.

新しい!!: トンと伊号第二十三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二十一潜水艦

伊号第二十一潜水艦(いごうだいにじゅういちせんすいかん、旧字体:伊號第二十一潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十五型潜水艦(巡潜乙型)の4番艦。.

新しい!!: トンと伊号第二十一潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二十九潜水艦

伊号第二十九潜水艦(いごうだいにじゅうくせんすいかん、旧字体:伊號第二十九潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十五型潜水艦(巡潜乙型潜水艦)の10番艦。最初は通商破壊任務に用いられ、インド洋を主戦場として7隻の船舶を撃沈した。また、日本とドイツの往復に成功寸前まで行った潜水艦として有名。 当初は伊号第三十三潜水艦と命名されていたが、1941年(昭和16年)11月1日に伊号第二十九潜水艦と改名されている。.

新しい!!: トンと伊号第二十九潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二十二潜水艦

伊号第二十二潜水艦(いごうだいにじゅうにせんすいかん、旧字体:伊號第二十二潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十六型潜水艦の4番艦。.

新しい!!: トンと伊号第二十二潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二十五潜水艦

伊号第二十五潜水艦(いごうだいにじゅうごせんすいかん、旧字体:伊號第二十五潜水艦)は、大日本帝国海軍の巡潜乙型(伊十五型潜水艦)潜水艦の6番艦。 アメリカ合衆国本土を潜水艦搭載偵察機で爆撃し、米英戦争以来130年ぶりのアメリカ合衆国本土に所在するアメリカ軍基地への艦砲射撃を行ったことで有名。.

新しい!!: トンと伊号第二十五潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二十八潜水艦

伊号第二十八潜水艦(いごうだいにじゅうはちせんすいかん、旧字体:伊號第二十八潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十五型潜水艦(巡潜乙型)の9番艦。 当初は伊号第三十一潜水艦と命名されていたが、1941年(昭和16年)11月1日に伊号第二十八潜水艦と改名されている。.

新しい!!: トンと伊号第二十八潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二十六潜水艦

伊号第二十六潜水艦(いごうだいにじゅうろくせんすいかん、旧字体:伊號第二十六潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十五型潜水艦(巡潜乙型)の7番艦。 当初は伊号第二十七潜水艦と命名されていたが、1941年(昭和16年)11月1日に伊号第二十六潜水艦と改名されている。.

新しい!!: トンと伊号第二十六潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二十四潜水艦

伊号第二十四潜水艦(いごうだいにじゅんよんせんすいかん、旧字体:伊號第二十四潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十六型潜水艦(巡潜丙型)の5番艦。.

新しい!!: トンと伊号第二十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二十潜水艦

伊号第二十潜水艦(いごうにじゅうせんすいかん、旧字体:伊號第二十潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十六型潜水艦の三番艦。.

新しい!!: トンと伊号第二十潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二百七潜水艦

伊号第二百七潜水艦本来の艦名表記は伊號第二百七潛水艦。(いごうだいにひゃくななせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。伊二百一型潜水艦の7番艦。太平洋戦争後に解体された。.

新しい!!: トンと伊号第二百七潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二百三潜水艦

伊号第二百三潜水艦本来の艦名表記は伊號第二百三潛水艦。(いごうだいにひゃくさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊二百一型潜水艦の3番艦。太平洋戦争末期に竣工したが訓練に終始し、戦後アメリカに引き渡された。.

新しい!!: トンと伊号第二百三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二百一潜水艦

伊号第二百一潜水艦本来の艦名表記は伊號第二百一潛水艦。(いごうだいにひゃくいちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊二百一型潜水艦の1番艦。太平洋戦争末期に竣工したが訓練に終始し、戦後アメリカに引き渡された。.

新しい!!: トンと伊号第二百一潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二百二潜水艦

伊号第二百二潜水艦本来の艦名表記は伊號第二百二潛水艦。(いごうだいにひゃくにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊二百一型潜水艦の2番艦。太平洋戦争末期に竣工したが竣工したが訓練に終始し、戦後アメリカに引き渡された。.

新しい!!: トンと伊号第二百二潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二百五潜水艦

伊号第二百五潜水艦本来の艦名表記は伊號第二百五潛水艦。(いごうだいにひゃくごせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。伊二百一型潜水艦の5番艦。建造中に沈没した。.

新しい!!: トンと伊号第二百五潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二百八潜水艦

伊号第二百八潜水艦本来の艦名表記は伊號第二百八潛水艦。(いごうだいにひゃくはちせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。伊二百一型潜水艦の8番艦。太平洋戦争後に解体された。.

新しい!!: トンと伊号第二百八潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二百六潜水艦

伊号第二百六潜水艦本来の艦名表記は伊號第二百六潛水艦。(いごうだいにひゃくろくせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。伊二百一型潜水艦の6番艦。太平洋戦争後に解体された。.

新しい!!: トンと伊号第二百六潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二百四潜水艦

伊号第二百四潜水艦本来の艦名表記は伊號第二百四潛水艦。(いごうだいにひゃくよんせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。伊二百一型潜水艦の4番艦。建造中に沈没した。.

新しい!!: トンと伊号第二百四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二潜水艦

伊号第二潜水艦(いごうだいにせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊一型潜水艦(巡潜1型)の2番艦である。1944年にラバウルからトラックへ向かう途中で戦没した。.

新しい!!: トンと伊号第二潜水艦 · 続きを見る »

伊号第五十三潜水艦

伊号第五十三潜水艦(いごうだいごじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊五十二型潜水艦(丙型改潜水艦)の2番艦。艦名としては二代目。回天攻撃隊として活躍した。 初代伊53については伊号第百五十三潜水艦、または伊百五十三型潜水艦を参照のこと。.

新しい!!: トンと伊号第五十三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第五十一潜水艦

伊号第五十一潜水艦(いごうだいごじゅういちせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。艦級は海大I型(海大型は海軍大型の意味)で同型艦はない。海大型系列の潜水艦で最初の艦。また日本潜水艦で初めて水上機を試験的に搭載し発着試験を行った。1940年に除籍、戦歴無し。.

新しい!!: トンと伊号第五十一潜水艦 · 続きを見る »

伊号第五十二潜水艦

伊号第五十二潜水艦(いごうだいごじゅうにせんすいかん、旧字体:伊號第五十二潜水艦)は、日本海軍の潜水艦。伊五十二型潜水艦(丙型改潜水艦)の1番艦。艦名としては二代目。ドイツ派遣潜水艦の最終艦(5艦目)。 初代伊52については伊号第百五十二潜水艦を参照のこと。.

新しい!!: トンと伊号第五十二潜水艦 · 続きを見る »

伊号第五十五潜水艦

伊号第五十五潜水艦(いごうだいごじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊五十二型潜水艦(丙型改潜水艦)として完成した最後の艦。艦名としては二代目。 初代伊55については伊号第百五十五潜水艦、または伊百五十三型潜水艦を参照のこと。.

新しい!!: トンと伊号第五十五潜水艦 · 続きを見る »

伊号第五十六潜水艦

伊号第五十六潜水艦(いごうだいごじゅうろくせんすいかん、旧字体:伊號第五十六潜水艦)は、日本海軍の潜水艦。伊五十四型潜水艦(乙型改2潜水艦)の2番艦。艦名としては二代目。 初代伊56については伊号第百五十六潜水艦、または伊百五十六型潜水艦を参照のこと。.

新しい!!: トンと伊号第五十六潜水艦 · 続きを見る »

伊号第五十四潜水艦

伊号第五十四潜水艦(いごうだいごじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊五十四型潜水艦(乙型改2潜水艦)の1番艦。艦名としては二代目。 初代伊54については伊号第百五十四潜水艦、または伊百五十三型潜水艦を参照のこと。.

新しい!!: トンと伊号第五十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第五潜水艦

伊号第五潜水艦(いごうだいごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊一型潜水艦(巡潜1型)の5番艦。巡潜1型改とも呼ばれ、日本海軍の潜水艦で初めて水上偵察機を搭載した潜水空母である。1944年サイパン沖で米護衛駆逐艦に攻撃され戦没。.

新しい!!: トンと伊号第五潜水艦 · 続きを見る »

伊号第八潜水艦

伊号第八潜水艦(いごうだいはちせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦で伊七型潜水艦(巡潜3型)の2番艦。第二次世界大戦の最中に遣独潜水艦作戦としてドイツと日本を往復したことで知られる。.

新しい!!: トンと伊号第八潜水艦 · 続きを見る »

伊号第六十七潜水艦

伊号第六十七潜水艦(いごうだいろくじゅうななせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十五型潜水艦(海大V型)の3番艦。.

新しい!!: トンと伊号第六十七潜水艦 · 続きを見る »

伊号第六十三潜水艦

伊号第六十三潜水艦(いごうだいろくじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百五十六型潜水艦(海大III型b)の5番艦。.

新しい!!: トンと伊号第六十三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第六十一潜水艦

伊号第六十一潜水艦(いごうだいろくじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十二型潜水艦(海大IV型)の1番艦。太平洋戦争開戦直前、衝突事故により沈没#昭和天皇実録八巻493頁(伊号潜水艦沈没事件)。.

新しい!!: トンと伊号第六十一潜水艦 · 続きを見る »

伊号第六十潜水艦

伊号第六十潜水艦(いごうだいろくじゅうせんすいかん)は大日本帝国海軍の潜水艦。海大3b型(伊156型)の4番艦。.

新しい!!: トンと伊号第六十潜水艦 · 続きを見る »

伊号第六潜水艦

伊号第六潜水艦 (いごうだいろくせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。法令上は伊一型潜水艦の6番艦。艦型名は巡潜型、あるいは巡潜二型とされた時期もあった。.

新しい!!: トンと伊号第六潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四十七潜水艦

伊号第四十七潜水艦(いごうだいよんじゅうななせんすいかん、旧字体:伊號第四十七潜水艦)は、日本海軍の潜水艦。伊十六型潜水艦(巡潜丙型)の7番艦昭和18年7月31日付 海軍内令 第1549号。。。.

新しい!!: トンと伊号第四十七潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四十三潜水艦

伊号第四十三潜水艦(いごうだいよんじゅうさんせんすいかん、旧字体:伊號第四十三潜水艦)は、日本海軍の潜水艦。伊四十型潜水艦(巡潜乙型改一)の4番艦である。ただし、艦艇類別等級別表においては伊十五型潜水艦の24番艦。1944年(昭和19年)輸送作戦の途中戦没。.

新しい!!: トンと伊号第四十三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四十一潜水艦

伊号第四十一潜水艦(いごうだいよんじゅういちせんすいかん、旧字体:伊號第四十一潜水艦)は、日本海軍の潜水艦。伊四十型潜水艦(巡潜乙型改一)の2番艦。ただし、艦艇類別等級別表においては伊十五型潜水艦の22番艦昭和17年8月20日 海軍内令 第1554号。。ソロモン方面で輸送に従事しフィリピン沖で機動部隊攻撃後に戦没した。.

新しい!!: トンと伊号第四十一潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四十五潜水艦

伊号第四十五潜水艦(いごうだいよんじゅうごせんすいかん、旧字体:伊號第四十五潜水艦)は、日本海軍の潜水艦。伊四十型潜水艦(巡潜乙型改一)の6番艦である。ただし、艦艇類別等級別表においては伊十七型潜水艦の26番艦。1944年(昭和19年)、フィリピン方面で戦没。.

新しい!!: トンと伊号第四十五潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四十八潜水艦

伊号第四十八潜水艦(いごうだいよんじゅうはちせんすいかん、旧字体:伊號第四十八潜水艦)は、日本海軍の潜水艦。伊十六型潜水艦(巡潜丙型)の8番艦昭和18年12月22日付 海軍内令 第2776号。。。.

新しい!!: トンと伊号第四十八潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四十六潜水艦

伊号第四十六潜水艦(いごうだいよんじゅうろくせんすいかん、旧字体:伊號第四十六潜水艦)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊十六型潜水艦(巡潜丙型)の6番艦昭和18年5月25日付 海軍内令 第1027号。。。.

新しい!!: トンと伊号第四十六潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四十四潜水艦

伊号第四十四潜水艦(いごうだいよんじゅうよんせんすいかん、旧字体:伊號第四十四潜水艦)は、日本海軍の潜水艦。伊四十型潜水艦(巡潜乙型改一)の5番艦である。ただし、艦艇類別等級別表においては伊十七型潜水艦の25番艦。1945年(昭和20年)回天攻撃隊に参加し戦没。.

新しい!!: トンと伊号第四十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四十潜水艦

伊号第四十潜水艦(いごうだいよんじゅうせんすいかん、旧字体:伊號第四十潜水艦)は、大日本帝国海軍が用いた伊四十型潜水艦(巡潜乙型改一)の1番艦。ただし、艦艇類別等級別表においては伊十五型潜水艦の21番艦昭和17年8月20日 海軍内令 第1554号。。.

新しい!!: トンと伊号第四十潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四百七潜水艦

伊号第四百七潜水艦"伊号第四百七潜水艦"の名は、仮称艦名第5238号艦の予定艦名。本艦が命名された事実は無く、仮定本籍の設定や艦艇類別等級別表への登載も行われていない。このことから記事名は、本来ならば仮称艦名第五二三八号艦、第五二三八号艦、あるいは第5238号艦とすべきところだが、Wikipedia:記事名の付け方に鑑み、記事名を標記のとおりとする。(いごうだいよんひゃくななせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。伊四百型潜水艦の1隻。.

新しい!!: トンと伊号第四百七潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四百五潜水艦

伊号第四百五潜水艦本来の艦名表記は伊號第四百五潛水艦。(いごうだいよんひゃくごせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。伊四百型潜水艦の1隻。.

新しい!!: トンと伊号第四百五潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四百四潜水艦

伊号第四百四潜水艦本来の艦名表記は伊號第四百四潛水艦。(いごうだいよんひゃくよんせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。伊四百型潜水艦の4番艦。太平洋戦争後に解体された。.

新しい!!: トンと伊号第四百四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四潜水艦

伊号第四潜水艦(いごうだいよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊一型潜水艦(巡潜1型)の4番艦。1942年ブナへの輸送任務中に米潜の攻撃を受け戦没。.

新しい!!: トンと伊号第四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百七十七潜水艦

伊号第百七十七潜水艦(いごうだいひゃくななじゅうななせんすいかん、旧字体:伊號第百七十七潜水艦)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊百七十六型潜水艦(海大七型、新海大型)の2番艦。.

新しい!!: トンと伊号第百七十七潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百七十一潜水艦

伊号第百七十一潜水艦(いごうだいひゃくななじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十八型潜水艦(海大VI型a)の4番艦。竣工時の艦名は伊号第七十一潜水艦(いごうだいななじゅういちせんすいかん)。.

新しい!!: トンと伊号第百七十一潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百七十九潜水艦

伊号第百七十九潜水艦(いごうだいひゃくななじゅうくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百七十六型潜水艦(海大VII型)の4番艦。.

新しい!!: トンと伊号第百七十九潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百七十二潜水艦

伊号第百七十二潜水艦(いごうだいひゃくななじゅうにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十八型潜水艦(海大VI型a)の5番艦。竣工時の艦名は伊号第七十二潜水艦。.

新しい!!: トンと伊号第百七十二潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百七十五潜水艦

伊号第百七十五潜水艦(いごうだいひゃくななじゅうごせんすいかん)は、大日本帝国海軍の伊百七十四型潜水艦の2番艦。米護衛空母リスカム・ベイを撃沈したことで知られる。竣工時の艦名は伊号第七十五潜水艦。.

新しい!!: トンと伊号第百七十五潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百七十八潜水艦

伊号第百七十八潜水艦(いごうだいひゃくななじゅうはちせんすいかん、旧字体:伊號第百七十八潜水艦)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊百七十六型潜水艦(海大七型、新海大型)の3番艦。1943年オーストラリア東方で沈没認定。.

新しい!!: トンと伊号第百七十八潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百七十六潜水艦

伊号第百七十六潜水艦(いごうだいひゃくななじゅうろくせんすいかん、旧字体:伊號第百七十六潜水艦)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊百七十六型潜水艦(海大七型、新海大型)の1番艦。2度の重大な損傷を受けるがソロモン方面で物資輸送に従事した。.

新しい!!: トンと伊号第百七十六潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百七十四潜水艦

伊号第百七十四潜水艦(いごうだいひゃくななじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百七十四型潜水艦(海大VI型b)の1番艦。竣工時の艦名は伊号第七十四潜水艦(いごうだいななじゅうよんせんすいかん)。.

新しい!!: トンと伊号第百七十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百二十三潜水艦

伊号第百二十三潜水艦(いごうだいひゃくにじゅうさんせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊百二十一型潜水艦の3番艦。竣工時の艦名は伊号第二十三潜水艦(初代)。1942年ガダルカナル島東方で戦没。.

新しい!!: トンと伊号第百二十三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百二十一潜水艦

伊号第百二十一潜水艦(いごうだいひゃくにじゅういちせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊百二十一型潜水艦の1番艦。竣工時の艦名は伊号第二十一潜水艦(初代)。終戦時残存、戦後海没処分。.

新しい!!: トンと伊号第百二十一潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百二十二潜水艦

伊号第百二十二潜水艦(いごうだいひゃくにじゅうにせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊百二十一型潜水艦の2番艦。竣工時の艦名は伊号第二十二潜水艦(初代)。1945年日本海において米潜水艦の攻撃で沈没した。.

新しい!!: トンと伊号第百二十二潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百二十四潜水艦

伊号第百二十四潜水艦(いごうだいひゃくにじゅうよんせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊百二十一型潜水艦の4番艦。竣工時の艦名は伊号第二十四潜水艦(初代)。1942年ダーウィン沖で戦没。.

新しい!!: トンと伊号第百二十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百五十七潜水艦

伊号第百五十七潜水艦(いごうだいひゃくごじゅうななせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百五十六型潜水艦(海大III型b)の2番艦。竣工時の艦名は伊号第五十七潜水艦。.

新しい!!: トンと伊号第百五十七潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百五十三潜水艦

伊号第百五十三潜水艦(いごうだいひゃくごじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百五十三型潜水艦(海大III型a)の1番艦。竣工時の艦名は伊号第五十三潜水艦(初代)。.

新しい!!: トンと伊号第百五十三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百五十九潜水艦

伊号第百五十九潜水艦(いごうだいひゃくごじゅうくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百五十六型潜水艦(海大III型b)の3番艦。竣工時の艦名は伊号第五十九潜水艦。.

新しい!!: トンと伊号第百五十九潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百五十二潜水艦

伊号第百五十二潜水艦(いごうだいひゃくごじゅうにせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。艦級は海大2型で同型艦はない。1925年に竣工。竣工時は伊号第五十二潜水艦(初代)という名称であったが1942年に改称され伊号第百五十二潜水艦と称した。実戦に投入されることなく老朽化のために1942年8月1日に除籍。.

新しい!!: トンと伊号第百五十二潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百五十五潜水艦

伊号第百五十五潜水艦(いごうだいひゃくごじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百五十三型潜水艦(海大III型a)の3番艦。竣工時の艦名は伊号第五十五潜水艦(初代)。.

新しい!!: トンと伊号第百五十五潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百五十八潜水艦

伊号第百五十八潜水艦(いごうだいひゃくごじゅうはちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百五十三型潜水艦(海大III型a)の4番艦。竣工時の艦名は伊号第五十八潜水艦(初代)。.

新しい!!: トンと伊号第百五十八潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百五十六潜水艦

伊号第百五十六潜水艦(いごうだいひゃくごじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百五十六型潜水艦(海大III型b)の1番艦。竣工時の艦名は伊号第五十六潜水艦(初代)。.

新しい!!: トンと伊号第百五十六潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百五十四潜水艦

伊号第百五十四潜水艦(いごうだいひゃくごじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百五十三型潜水艦(海大III型a)の2番艦。竣工時の艦名は伊号第五十四潜水艦(初代)。.

新しい!!: トンと伊号第百五十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百八十三潜水艦

伊号第百八十三潜水艦(いごうだいひゃくはちじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百七十六型潜水艦(海大VII型)の8番艦。.

新しい!!: トンと伊号第百八十三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百八十一潜水艦

伊号第百八十一潜水艦(いごうだいひゃくはちじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百七十六型潜水艦(海大VII型)の6番艦。.

新しい!!: トンと伊号第百八十一潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百八十二潜水艦

伊号第百八十二潜水艦(いごうだいひゃくはちじゅうにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百七十六型潜水艦(海大VII型)の7番艦。.

新しい!!: トンと伊号第百八十二潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百八十五潜水艦

伊号第百八十五潜水艦(いごうだいひゃくはちじゅうごせんすいかん、旧字体:伊號第百八十五潜水艦)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊百七十六型潜水艦(海大七型、新海大型)の10番艦。.

新しい!!: トンと伊号第百八十五潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百八十四潜水艦

伊号第百八十四潜水艦(いごうだいひゃくはちじゅうよんせんすいかん、旧字体:伊號第百八十四潜水艦)は、日本海軍の潜水艦。伊百七十六型潜水艦(海大VII型)の9番艦。.

新しい!!: トンと伊号第百八十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百八十潜水艦

伊号第百八十潜水艦(いごうだいひゃくはちじゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百七十六型潜水艦(海大VII型)の5番艦。.

新しい!!: トンと伊号第百八十潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百六十九潜水艦

伊号第百六十九潜水艦(いごうだいひゃくろくじゅうくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十八型潜水艦(海大VI型a)の2番艦。竣工時の艦名は伊号第六十九潜水艦(いごうだいろくじゅうくせんすいかん)。.

新しい!!: トンと伊号第百六十九潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百六十二潜水艦

伊号第百六十二潜水艦(いごうだいひゃくろくじゅうにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十一型潜水艦(海大IV型)の2番艦。竣工時の艦名は伊号第六十二潜水艦。.

新しい!!: トンと伊号第百六十二潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百六十五潜水艦

伊号第百六十五潜水艦(いごうだいひゃくろくじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十五型潜水艦(海大V型)の1番艦。竣工時の艦名は伊号第六十五潜水艦。.

新しい!!: トンと伊号第百六十五潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百六十八潜水艦

伊号第百六十八潜水艦(いごうだいひゃくろくじゅうはちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十八型潜水艦(海大VI型a)の1番艦。竣工時の艦名は伊号第六十八潜水艦。.

新しい!!: トンと伊号第百六十八潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百六十六潜水艦

伊号第百六十六潜水艦(いごうだいひゃくろくじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十五型潜水艦(海大V型)の2番艦。竣工時の艦名は伊号第六十六潜水艦。.

新しい!!: トンと伊号第百六十六潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百六十四潜水艦

伊号第百六十四潜水艦(いごうだいひゃくろくじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十二型潜水艦(海大IV型)の3番艦。竣工時の艦名は伊号第六十四潜水艦。改名は戦没以後(亡失認定前)であり、伊164としての実際の活動は行っていない。.

新しい!!: トンと伊号第百六十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号高速艇

伊号高速艇(いごうこうそくてい)は、大日本帝国陸軍が建造・運用した高速輸送艇。五式高速輸送艇とも呼ばれる。前線への物資輸送を目的として太平洋戦争中に建造された。.

新しい!!: トンと伊号高速艇 · 続きを見る »

伊吹 (巡洋戦艦)

伊吹(いぶき)は#達明治40年11月p.14『達第百二十八號 呉海軍工廠ニ於テ製造ノ第一號装甲巡洋艦ヲ伊吹ト命名セラル 明治四十年十一月二十一日 海軍大臣男爵 齋藤實』、日本海軍の巡洋戦艦(竣工時は一等巡洋艦)#達明治40年11月p.15『達第百二十九號 艦艇類別等級別表中巡洋艦ノ欄一等ノ下「鞍馬」ノ次ニ「伊吹」ヲ加フ 明治四十年十一月二十一日 海軍大臣男爵 齋藤實』。 鞍馬型巡洋戦艦の二番艦。伊吹型装甲巡洋艦の一番艦として扱われることもある。 艦名は伊吹山に由来する#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ86(原本134頁)『伊吹(いぶき) 艦種一等巡洋艦 二檣(信號用) 鞍馬と姉妹艦なり。艦名考山名に採る、伊吹山は近江・美濃の兩國に跨る、標高4,545尺。艦歴明治40年5月22日起工、同42年11月1日竣工、本艦は起工より僅かに6ヶ月にして進水し、更に其後2ヶ年にして竣工、全工程2ヶ年半にして完成、此の種大艦としては記録的のものなり。 大正元年8月巡洋戰艦に列す、同3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年8月特別南遣支隊に属し印度洋・濠州方面警備に任じ濠州・新西蘭軍隊輸送掩護を行ふ、獨逸掠奪艦「エムデン」の追跡時代に關係あり(艦長大佐加藤寛治)、同7年12月第三艦隊に属し露領沿岸警備(艦長大佐海老原敬一)、同12年9月20日除籍(華府海軍々備制限條約に由る)。―要目― 長485呎/幅75.5呎/吃水26呎/排水量14,600噸/機關 カーチス式タルビン2基/馬力24,000/速力22/乗組人員817/船材 鋼/兵装 12吋4/8吋8/12听8/機關砲4/發射管3/起工 明治40-5-22/進水 同40-11-21/竣工 同42-11-1/建造所 呉工廠』。.

新しい!!: トンと伊吹 (巡洋戦艦) · 続きを見る »

伊吹山

伊吹山(いぶきやま、いぶきさん)は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である新日本山岳誌 (2005)、1232-1234頁。一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し、滋賀県最高峰の山である。山域は琵琶湖国定公園に指定されている。.

新しい!!: トンと伊吹山 · 続きを見る »

伊七型潜水艦

伊七型潜水艦(いなながたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。巡潜3型(じゅんせんさんがた)とも。伊号第七潜水艦と伊号第八潜水艦の二隻が建造された。共に太平洋戦争開戦時には就役していたが、戦争中に共にアメリカ海軍の駆逐艦に撃沈された。搭載した偵察機による偵察や輸送活動に従事した。特に伊号第八潜水艦は戦時中にドイツと日本を往復に成功した唯一の潜水艦である。.

新しい!!: トンと伊七型潜水艦 · 続きを見る »

伊三百六十一型潜水艦

伊三百六十一型潜水艦(いさんびゃくろくじゅういちがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。潜輸大型(せんゆおおがた)、丁型(ていがた)、潜丁型(せんていがた)とも呼ばれる。.

新しい!!: トンと伊三百六十一型潜水艦 · 続きを見る »

伊一型潜水艦

伊一型潜水艦(いいちがたせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦の艦級。艦型名は海軍大型七十四型、大型七十四型、伊号型巡潜型、巡潜1型と呼称された時期もあった。.

新しい!!: トンと伊一型潜水艦 · 続きを見る »

伊九型潜水艦

伊九型潜水艦(いきゅうがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。巡潜甲型(じゅんせんこうがた)とも。伊号第九潜水艦から伊号第十一潜水艦までの三隻が建造された。1941年から翌年にかけて竣工した。また、改良したものに伊号第十二潜水艦と伊十三型潜水艦がある。通商破壊などの任務に従事し、いずれも太平洋戦争で戦没した。伊号第十一潜水艦はオーストラリア海軍軽巡洋艦「ホバート」を撃破している。.

新しい!!: トンと伊九型潜水艦 · 続きを見る »

伊二百一型潜水艦

伊二百一型潜水艦(いにひゃくいちがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。潜高型(せんたかがた)、もしくは潜高大型(せんたかだいがた)とも呼ばれる。潜高とは水中高速潜水艦の略。連合国の対潜水艦戦闘 (ASW) 能力向上にともなう日本潜水艦の被害拡大に対処するため水中速力を重視した型である。.

新しい!!: トンと伊二百一型潜水艦 · 続きを見る »

伊予鉄道600系電車

モハ602 窓のない妻面に広幅貫通路を備える。連結器左側に元空気溜管とブレーキ管を通し、左右に制御線や補機への電力供給用母線、それにサービス系統など多数のジャンパ線を機能別に分散してペアとなるモハ601へ渡しており、典型的なMM'ユニット構成車であることが見て取れる。 伊予鉄道600系電車(いよてつどう600けいでんしゃ)は、1958年に製造された伊予鉄道の鉄道線用電車である。 日本国有鉄道や大手私鉄でもカルダン駆動の新性能車がようやく量産化されようとしていた時期に、四国地区で初めての鉄道線向け新性能電車として登場し、注目を浴びた形式である。.

新しい!!: トンと伊予鉄道600系電車 · 続きを見る »

伊予鉄道ハ500形客車

伊予鉄道ハ500形客車(いよてつどうハ500がたきゃくしゃ)は、伊予鉄道に在籍した客車の形式である。 第二次世界大戦後、老朽化した種々雑多な2軸木造客車の台枠・走行装置を流用し、2両ずつ接合して1両の2軸ボギー木造客車とするという大胆な工法によって、伊予鉄道に当時存在した非電化区間の輸送単位の規格化・サービスの改善を実現した。 本項では同様の来歴で改造された姉妹形式であるハフ550・ハニフ570形についても取り扱う。.

新しい!!: トンと伊予鉄道ハ500形客車 · 続きを見る »

伊五十二型潜水艦

伊五十二型潜水艦(いごじゅうにがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。丙型改(へいがたかい)潜水艦とも呼ばれる。3隻が建造されて1943年末から1944年上半期にかけて竣工し、伊号第五十三潜水艦以外の2隻は戦没した。.

新しい!!: トンと伊五十二型潜水艦 · 続きを見る »

伊五十四型潜水艦

伊五十四型潜水艦(いごじゅうよんがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。巡潜乙型改2(じゅんせんおつがたかい2)とも。本艦級の潜水艦は全部で3隻建造され、1944年に竣工し、伊号第五十八潜水艦を除いた2隻は太平洋戦争で戦没した。主として回天特別攻撃に従事した。最大の戦果は伊号第五十八潜水艦による米重巡洋艦インディアナポリスの撃沈である。本型が乙型潜水艦の最後の型となった。.

新しい!!: トンと伊五十四型潜水艦 · 続きを見る »

伊勢茶

伊勢茶(いせちゃ)とは、三重県内、とくに旧伊勢国で古くから産出していた日本茶のこと。新茶の収穫は、早い所では4月下旬から始まる。収穫した地域をより細分化し水沢茶(すいざわちゃ)、鈴鹿茶鈴鹿市役所""(2011年7月16日閲覧。)、亀山茶、大台茶、わたらい(度会)茶、飯南茶、越賀茶などとも呼ばれる。.

新しい!!: トンと伊勢茶 · 続きを見る »

伊勢鉄道イセI形気動車

伊勢鉄道イセI形気動車 (いせてつどういせIがたきどうしゃ)は、1987年(昭和62年)に3両が製造され、2004年(平成16年)まで使用された伊勢鉄道の気動車である。本項では1989年(平成元年)にイセI形の仕様を一部変更して1両が製造され、2005年(平成17年)まで使用された伊勢鉄道イセII形気動車 (いせてつどういせIIがたきどうしゃ)についても併せて記載する。.

新しい!!: トンと伊勢鉄道イセI形気動車 · 続きを見る »

伊勢鉄道イセIII形気動車

伊勢鉄道イセIII形気動車 (いせてつどういせIIIがたきどうしゃ)は、2003年(平成15年)から2005年(平成17年)にかけて4両が製造された伊勢鉄道の気動車である。.

新しい!!: トンと伊勢鉄道イセIII形気動車 · 続きを見る »

伊勢電気鉄道501形電気機関車

伊勢電気鉄道501形電気機関車(いせでんきてつどう501がたでんききかんしゃ)は伊勢電気鉄道が自社線の貨物列車牽引用として製造・保有した電気機関車の1形式。 同社初の電気機関車でもある。.

新しい!!: トンと伊勢電気鉄道501形電気機関車 · 続きを見る »

伊勢電気鉄道511形電気機関車

伊勢電気鉄道511形電気機関車(いせでんきてつどう511がたでんききかんしゃ)は伊勢電気鉄道が自社線の貨物列車牽引用として輸入・保有した電気機関車の1形式。.

新しい!!: トンと伊勢電気鉄道511形電気機関車 · 続きを見る »

伊勢電気鉄道521形電気機関車

伊勢電気鉄道521形電気機関車(いせでんきてつどう521がたでんききかんしゃ)は伊勢電気鉄道が自社線の貨物列車牽引用として1929年に製造・保有した電気機関車の1形式。 伊勢電気鉄道線が合併により参宮急行電鉄、関西急行鉄道、そして近畿日本鉄道と経営主体がめまぐるしく変遷する中でも一貫して同線に在籍し続けた。.

新しい!!: トンと伊勢電気鉄道521形電気機関車 · 続きを見る »

伊勢電気鉄道ハ451形電車

伊勢電気鉄道ハ451形ハ451 伊勢電気鉄道ハ451形電車(いせでんきてつどうハ451がたでんしゃ)は伊勢電気鉄道が1928年に導入した、動力装置や運転台を備えない付随車形式の電車である。 本項目では本形式と同時期に順次新造され、本形式と共通の車体構造を採用した同系電動車のデハニ201形とデハニ211形、および制御車のハ461形についても併せて取り扱う。.

新しい!!: トンと伊勢電気鉄道ハ451形電車 · 続きを見る »

伊勢電気鉄道デハニ221形電車

伊勢電気鉄道デハニ221形電車(いせでんきてつどうデハニ221がたでんしゃ)は伊勢電気鉄道が1929年に導入した、手小荷物室付の電車である。.

新しい!!: トンと伊勢電気鉄道デハニ221形電車 · 続きを見る »

伊勢湾台風

伊勢湾台風(いせわんたいふう、昭和34年台風第15号、国際名:ヴェラ〔Vera〕)は、1959年(昭和34年)9月26日に潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心とし、ほぼ全国にわたって甚大な被害を及ぼした台風である。伊勢湾沿岸の愛知県・三重県の被害が特に甚大であり、「伊勢湾台風」と呼ばれることとなった。.

新しい!!: トンと伊勢湾台風 · 続きを見る »

伊四十型潜水艦

伊四十型潜水艦(いよんじゅうがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。巡潜乙型改1(じゅんせんおつがたかい1)とも。本艦級の潜水艦は伊号第四十潜水艦から伊号第四十五潜水艦までの6隻が1943年から1944年にかけて竣工し、太平洋戦争で全艦戦没した。設計は伊十五型潜水艦(巡潜乙型)をひきついだもので、索敵や輸送任務に従事した。伊号第四十一潜水艦は米軽巡洋艦レノを撃破、伊号第四十五潜水艦は米護衛駆逐艦エバーソールを撃沈している。.

新しい!!: トンと伊四十型潜水艦 · 続きを見る »

伊四百型潜水艦

伊四百型潜水艦(いよんひゃくがたせんすいかん)は、太平洋戦争中の大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。別名潜特型(せんとくがた)とも呼ばれる。なお、本型の計画縮小の補填として、巡潜甲型を改造した伊十三型潜水艦があり外形が似ている。.

新しい!!: トンと伊四百型潜水艦 · 続きを見る »

伊百七十六型潜水艦

伊百七十六型潜水艦(いひゃくななじゅうろくがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海大VII型(かいだいなながた)、または新海大型とも呼ばれ、海大型潜水艦の最後の艦級である。同型艦10隻。事故沈没1隻、戦没9隻。.

新しい!!: トンと伊百七十六型潜水艦 · 続きを見る »

伊百七十四型潜水艦

伊百七十四型潜水艦(いひゃくななじゅうよんがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海大VI型b(かいだいろくがたビー)とも。同型艦2隻。2隻とも1944年に戦没。.

新しい!!: トンと伊百七十四型潜水艦 · 続きを見る »

伊百二十一型潜水艦

伊百二十一型潜水艦(いひゃくにじゅういちがたせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦の艦級。機雷潜型(きらいせん)や機潜型(きせんがた)とも呼ばれる。日本海軍が建造した唯一の機雷敷設用潜水艦で同型艦は4隻。太平洋戦争で3隻が戦没した。1938年(昭和13年)6月1日に伊二十一型潜水艦(いにじゅういちがた)より改名。.

新しい!!: トンと伊百二十一型潜水艦 · 続きを見る »

伊百五十三型潜水艦

伊百五十三型潜水艦(いひゃくごじゅうさんがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海大III型a(かいだいさんがたエー)とも。全部で4隻が建造され、1927年から1928年にかけて竣工した。太平洋戦争の初期に通商破壊を行ったがこの時点で旧型となっていたため、1942年後半までにすべての艦が練習潜水艦となった。全艦戦没せずに終戦を迎えたが、戦後処分された。伊百五十六型潜水艦(海大III型b)は船体形状が若干改められたが兵装や性能は本艦級にほとんど等しい。.

新しい!!: トンと伊百五十三型潜水艦 · 続きを見る »

伊百五十六型潜水艦

伊百五十六型潜水艦(いひゃくごじゅうろくがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海大III型b(かいおおさんがたビー)とも。全部で5隻が建造され、1隻が戦前に事故で沈没、1隻が戦没、残り3隻は戦後に海没処分された。.

新しい!!: トンと伊百五十六型潜水艦 · 続きを見る »

伊百六十二型潜水艦

伊百六十二型潜水艦(いひゃくろくじゅうにがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海大IV型(かいだいよんがた)とも。同型艦3隻。事故沈没1隻、戦没1隻、戦後に処分された艦1隻。.

新しい!!: トンと伊百六十二型潜水艦 · 続きを見る »

伊百六十五型潜水艦

伊百六十五型潜水艦(いひゃくろくじゅうごがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海大V型(かいだいごがた)とも。同型艦3隻。1隻が事故で沈没、2隻が太平洋戦争で戦没した。.

新しい!!: トンと伊百六十五型潜水艦 · 続きを見る »

伊百六十八型潜水艦

伊百六十八型潜水艦(いひゃくろくじゅうはちがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海大VI型a(かいだいろくがたエー)とも。同型艦6隻。太平洋戦争中に事故沈没1隻、戦没5隻。伊号第百六十八潜水艦はミッドウェー海戦において米空母ヨークタウンを撃沈した。.

新しい!!: トンと伊百六十八型潜水艦 · 続きを見る »

伊計島

伊計島(いけいじま)は、沖縄県うるま市に属する島で『平成27年1月 離島関係資料』(2015年)p.7、沖縄本島中部の東部海岸に突出する勝連半島の北東約10kmに位置する『角川日本地名大辞典』「伊計島」(1991年)p.138。.

新しい!!: トンと伊計島 · 続きを見る »

伊豫鉄道甲1形蒸気機関車

伊豫鉄道甲1形蒸気機関車(いよてつどうこう1がたじょうききかんしゃ)は、伊豫鉄道に在籍した蒸気機関車の1形式である。.

新しい!!: トンと伊豫鉄道甲1形蒸気機関車 · 続きを見る »

伊豆・三津シーパラダイス

伊豆・三津シーパラダイス(いず・みとシーパラダイス)は、静岡県沼津市にある水族館。西武グループの伊豆箱根鉄道が運営している。1930年に中之島水族館として開業した。1941年に三津天然水族館に改称。1977年に現在の伊豆・三津シーパラダイスとなった。 2015年現在、日本で2番目に歴史の長い水族館である。.

新しい!!: トンと伊豆・三津シーパラダイス · 続きを見る »

伊賀鉄道デハ1形電車

伊賀鉄道デハ1形電車(いがてつどうデハ1がたでんしゃ)は、伊賀鉄道(初代。後に大阪電気軌道、参宮急行電鉄、近畿日本鉄道(近鉄)を経て、2007年より伊賀鉄道(2代)へ分社)の荷物合造電車。伊賀線が1926年に電化された際、川崎造船所(後に川崎車輌を経て川崎重工業へ合併)でデハ1 - 6の6両が製造された。伊賀鉄道(初代)から伊賀鉄道(2代)までの社名変更の変遷の間に伊賀線向けとして製造された、唯一の旅客用電車形式である。.

新しい!!: トンと伊賀鉄道デハ1形電車 · 続きを見る »

伊那電気鉄道デキ10形電気機関車

伊那電気鉄道デキ10形電気機関車(いなでんてきてつどうデキ10がたでんききかんしゃ)は、伊那電気鉄道(現在のJR東海飯田線の一部)が1927年(昭和2年)に新製した直流用電気機関車である。 保有事業者である伊那電気鉄道の戦時買収・国有化に伴って本形式も国鉄(当時の鉄道省)籍へ編入され、ED32形と改番された。.

新しい!!: トンと伊那電気鉄道デキ10形電気機関車 · 続きを見る »

伊那電気鉄道デキ1形電気機関車

伊那電気鉄道デキ1形電気機関車(いなでんきてつどうデキ1がたでんききかんしゃ)は、伊那電気鉄道(現在のJR東海飯田線の一部)が1923年(大正12年)に新製した直流用電気機関車である。 保有事業者である伊那電気鉄道の戦時買収による国有化に伴って本形式も国鉄(当時の鉄道省)籍へ編入され、戦後ED31形と改番された。.

新しい!!: トンと伊那電気鉄道デキ1形電気機関車 · 続きを見る »

伊那電気鉄道デキ20形電気機関車

伊那電気鉄道デキ20形電気機関車(いなでんきてつどうデキ20がたでんききかんしゃ)は、伊那電気鉄道(現在のJR東海飯田線の一部)が1929年(昭和4年)に新製した直流用電気機関車である。 保有事業者である伊那電気鉄道の戦時買収・国有化に伴って本形式も国有鉄道籍へ編入され、ED33形と改番された。.

新しい!!: トンと伊那電気鉄道デキ20形電気機関車 · 続きを見る »

伊良湖 (給糧艦)

伊良湖(いらこ)は#達昭和16年2月(1)pp.3-4『達第二十四號 昭和十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦二隻、一等潜水艦一隻、驅潜艇一隻及運送艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年二月五日 海軍大臣及川古志郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 舞風(マヒカゼ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 夕雲(ユフグモ)|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 伊號第十一潜水艦|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 第十七號驅潜艇|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 運送艦 伊良湖(イラコ)』、日本海軍の特務艦(運送艦)#内令昭和16年2月pp.18-19『内令第百三十四號 特務艦類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十六年二月五日 海軍大臣及川古志郎|運送艦ノ項中「宗谷」ノ下ニ「、伊良湖」ヲ加フ』。.

新しい!!: トンと伊良湖 (給糧艦) · 続きを見る »

会津鉄道AT-100形気動車

会津鉄道AT-100形気動車 (あいづてつどうAT-100がたきどうしゃ)は、1987年(昭和62年)に5両が製造され、2016年(平成28年)まで使用された会津鉄道の気動車である。本項では1987年(昭和62年)に5両が製造され、2005年(平成17年)まで使用された同型でトイレ付きの会津鉄道AT-150形気動車(あいづてつどうAT-150がたきどうしゃ)、1987年(昭和62年)2両が製造され、2004年(平成16年)まで使用された主要機器、寸法がAT-100形と同一で観光用の会津鉄道AT-200形気動車 (あいづてつどうAT-200がたきどうしゃ)についてもあわせて記載する。.

新しい!!: トンと会津鉄道AT-100形気動車 · 続きを見る »

会津鉄道AT-300形気動車

会津鉄道AT-300形気動車 (あいづてつどうAT-300がたきどうしゃ)は、1999年(平成11年)にJR東日本キハ30形気動車から1両が改造され、2009年(平成21年)まで使用された会津鉄道の観光用気動車である。側窓が撤去された開放型の車両で、日本で初めての自走型トロッコ車両である。.

新しい!!: トンと会津鉄道AT-300形気動車 · 続きを見る »

会津鉄道AT-350形気動車

会津鉄道AT-350形気動車 (あいづてつどうAT-350がたきどうしゃ)は、2009年(平成21年)に1両が製造された会津鉄道の観光用気動車である。日本初の自走式トロッコ車両であるAT-300形を置き換え、通常は会津鉄道会津田島駅 - JR東日本磐越西線会津若松駅間で運用される。磐越西線喜多方駅や、野岩鉄道を経由して東武鉄道鬼怒川線鬼怒川温泉駅まで乗り入れることもある。.

新しい!!: トンと会津鉄道AT-350形気動車 · 続きを見る »

会津鉄道AT-400形気動車

会津鉄道AT-400形気動車 (あいづてつどうAT-400がたきどうしゃ)は、2003年(平成15年)にJR東日本キハ40形気動車から1両が改造された会津鉄道の観光用気動車である。「風覧望(ふうらんぼう)」の愛称がつけられている。.

新しい!!: トンと会津鉄道AT-400形気動車 · 続きを見る »

会津鉄道AT-500形気動車

会津鉄道AT-500形気動車 (あいづてつどうAT-500がたきどうしゃ)は、2004年(平成16年)に2両が製造された会津鉄道の気動車である。本項では2004年(平成16年)に2両が製造された同型でトイレ付きの会津鉄道AT-550形気動車(あいづてつどうAT-550がたきどうしゃ)についてもあわせて記載する。.

新しい!!: トンと会津鉄道AT-500形気動車 · 続きを見る »

会津鉄道AT-600形気動車

会津鉄道AT-600形気動車 (あいづてつどうAT-600がたきどうしゃ)は、2006年(平成18年)に1両が製造された会津鉄道の気動車である。本項では2006年(平成18年)に2両が製造された同型でトイレ付きの会津鉄道AT-650形気動車(あいづてつどうAT-650がたきどうしゃ)についてもあわせて記載する。.

新しい!!: トンと会津鉄道AT-600形気動車 · 続きを見る »

会津鉄道AT-700形気動車

会津鉄道AT-700形気動車 (あいづてつどうAT-700がたきどうしゃ)は、2010年(平成22年)に1両が製造された会津鉄道の気動車である。本項では2010年(平成18年)に2両が製造された同型でトイレ付きの会津鉄道AT-750形気動車(あいづてつどうAT-750がたきどうしゃ)についてもあわせて記載する。.

新しい!!: トンと会津鉄道AT-700形気動車 · 続きを見る »

伏見 (砲艦)

伏見(ふしみ)は、日本海軍の砲艦。「隅田」とともに日本海軍初の本格的な河用砲艦である。艦名は旧山城国紀伊郡の郷名による。.

新しい!!: トンと伏見 (砲艦) · 続きを見る »

伐開機

伐開機 ホK(ばつかいき ホK)とは、日本陸軍が対ソ戦に備えて開発していた工兵用の特殊車両である。.

新しい!!: トンと伐開機 · 続きを見る »

弥勒寺 (東海市)

弥勒寺(みろくじ)は、愛知県東海市大田町にある真言宗智山派の寺院。知多四国八十八箇所の一所の第83番札所である。.

新しい!!: トンと弥勒寺 (東海市) · 続きを見る »

弥生 (睦月型駆逐艦)

彌生(やよい/やよひ)は日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|第二十三號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 彌生(ヤヨヒ)トス』。睦月型駆逐艦の3番艦である。艦名は旧暦で3月のこと。艦名は初代神風型駆逐艦の「弥生」に続いて2代目。なお日本海軍の登録上は旧字の「彌生」#内令昭和17年10月(4)pp.9-10『内令第千九百三十二號 佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 彌生 右帝国驅逐艦籍ヨリ除カル|佐世保鎮守府在籍 呂號第六十一潜水艦 右帝国潜水艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府在籍 特務艦 樫野 右帝国特務艦籍ヨリ除カル|昭和十七年十月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎』だが、ここでは「弥生」と表記する。.

新しい!!: トンと弥生 (睦月型駆逐艦) · 続きを見る »

住宅・都市整備公団2000形電車

住宅・都市整備公団2000形電車(じゅうたくとしせいびこうだん2000がたでんしゃ)は、1984年(昭和59年)に登場した、住宅・都市整備公団が千葉ニュータウン線(現・北総鉄道北総線)を開業した際に導入された通勤形電車である。その後の経緯から、2013年(平成25年)の時点では千葉ニュータウン鉄道9000形電車(ちばニュータウンてつどう9000がたでんしゃ)として千葉ニュータウン鉄道が所有していた。車両の運行・管理は登場時から北総鉄道(登場時は北総開発鉄道)が行っている。 8両編成2本(16両)が在籍していたが、後述する9200形の導入により8両編成1本(9008編成)が廃車交通新聞社「私鉄車両編成表 2013」記事。され、2013年3月以降は8両編成1本(9018編成)のみ在籍していた。 その9018編成も、2017年3月20日のラストランイベントを以って運用を終了した。.

新しい!!: トンと住宅・都市整備公団2000形電車 · 続きを見る »

佐多 (給油艦)

佐多(さた)は日本海軍の給油艦。知床型の4番艦。鹿児島県の佐多岬より名称が取られる。.

新しい!!: トンと佐多 (給油艦) · 続きを見る »

佐渡金山

佐渡金山の入り口 佐渡金山のシンボル「道遊の割戸」 佐渡金山(さどきんざん)は、新潟県佐渡市にある金山である。鉱石は主に銀黒(ぎんぐろ)と呼ばれる石英中に輝銀鉱および自然金の微粒子が脈状に存在するものであった。金山遺跡のうち相川鉱山関係遺跡が「佐渡金山遺跡」として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: トンと佐渡金山 · 続きを見る »

使用済み核燃料

Spent fuel poolに格納された使用済み核燃料 使用済み核燃料(しようずみかくねんりょう、spent nuclear fuel.)とは、ある期間原子炉内で使用したのちに取り出した核燃料を言う。日本においては、低濃縮ウランを核燃料として軽水炉で核反応させたあとのものを指す。 使用済み核燃料には超寿命核種である超ウラン核種や大量の核分裂生成物などが含まれており、その危険性と処理の困難さのため、その処理・処分が世界的な問題となっている。なお、日本においては使用済み核燃料自体は再処理を行うため廃棄するものではない。.

新しい!!: トンと使用済み核燃料 · 続きを見る »

体積の比較

本項では、体積の比較(たいせきのひかく)ができるよう、昇順に表にする。.

新しい!!: トンと体積の比較 · 続きを見る »

余市港

余市港(よいちこう)は、北海道余市郡余市町にある港湾。港湾管理者は余市町。港湾法上の「地方港湾」に指定されている。.

新しい!!: トンと余市港 · 続きを見る »

余部橋梁

余部橋梁(あまるべきょうりょう)は、兵庫県美方郡香美町香住区(旧・城崎郡香住町)余部、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線鎧駅 - 餘部駅間にある橋梁(単線鉄道橋)である。 余部橋梁は2代存在し、初代の旧橋梁は鋼製トレッスル橋で「余部鉄橋」の通称でも知られ、1912年(明治45年)3月1日に開通し、2010年(平成22年)7月16日夜に運用を終了した。2代目の現橋梁はエクストラドーズドPC橋で、2007年3月からの架け替え工事を経て、2010年8月12日に供用が始まった。 新・旧両時代ともに、橋梁下には長谷川と国道178号が通じている余部鉄橋利活用検討会第1回会議資料 pp.3 - 4。 新旧架け替え工事中からライブカメラが設置されており、新旧両橋梁工事の様子や列車通過の状況、余部地区の季節感がわかるようになっている。 最寄駅である餘部駅の裏山には展望所が設けられており、同駅ホームより小高い位置で日本海を背景に余部橋梁が一望可能なスポットであり、撮影ポイントとしても定番化していた。展望所は橋梁の架け替え工事に伴って2008年(平成20年)4月11日以降一時閉鎖されていたが、橋梁切替時期から供用再開を望む声が多く寄せられ、香美町の定例議会で提案が2010年9月に可決され、補修工事後2010年11月3日に供用が再開された。.

新しい!!: トンと余部橋梁 · 続きを見る »

余野川ダム

余野川ダム(よのがわダム)は大阪府箕面市、一級河川・淀川水系余野川に建設が進められていたダム計画である。 国土交通省近畿地方整備局が事業主体であった特定多目的ダムで、余野川が合流する猪名川の治水と水質汚濁が進む下流域の水質改善、及び大阪市など猪名川沿岸自治体への上水道供給を目的に1980年(昭和55年)より事業が進められていた。だが近年の公共事業見直しの風潮の中で、2005年(平成17年)に国土交通省河川局の諮問機関である淀川水系流域委員会より中止が妥当とする答申が出されしばらく凍結していたが、2008年(平成20年)の財務省予算計上が見送られたことにより、事業の継続が困難となって休止が決定したダム事業である。.

新しい!!: トンと余野川ダム · 続きを見る »

侍戦隊シンケンジャー

『侍戦隊シンケンジャー』(さむらいせんたいシンケンジャー)は、2009年(平成21年)2月15日から2010年(平成22年)2月7日までテレビ朝日系列で毎週日曜7:30 - 8:00 (JST) に放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。ハイビジョン制作。 キャッチコピーは「天下御免!!」。.

新しい!!: トンと侍戦隊シンケンジャー · 続きを見る »

徐州観音空港

徐州観音空港(じょしゅう かんのん くうこう)は、中華人民共和国・江蘇省徐州市睢寧県にある空港である。.

新しい!!: トンと徐州観音空港 · 続きを見る »

御膳味噌

御膳味噌(ごぜんみそ)は、徳島県で生産されている味噌。.

新しい!!: トンと御膳味噌 · 続きを見る »

御殿場馬車鉄道

| 御殿場馬車鉄道(ごてんばばしゃてつどう)は、かつて静岡県駿東郡御厨町(現・御殿場市)から同郡須走村(現・小山町)を経て山梨県南都留郡中野村(現・山中湖村)に至る馬車鉄道を運営していた鉄道事業者(株式会社)である。 1898年(明治31年)に初代法人が設立され、1901年(明治34年)までに新橋停留場(御厨町)から籠坂停留場(中野村)までの馬車鉄道を開業させた。その後、国有鉄道中央線(現・JR中央本線)の開業に伴い経営が悪化、初代法人は解散し個人経営に移行した。1909年(明治42年)に2代目の御殿場馬車鉄道が設立され、個人経営の馬車鉄道を継承した。大正時代になると路線を縮小し御殿場地域内のみの地域鉄道となり、1928年(昭和3年)まで細々と運行を続けた。 警笛代わりに御者が鳴らすラッパの音から、「テト馬車」という愛称があった。.

新しい!!: トンと御殿場馬車鉄道 · 続きを見る »

御津町 (愛知県)

御津町(みとちょう)は愛知県南東部、宝飯郡にあった町である。豊川市に、音羽町も含めて編入合併を申し入れ、2008年1月15日、同町と共に編入された。 現在は、旧御津町域の住所表示を「豊川市御津町」とすることにより、旧町名を残している。.

新しい!!: トンと御津町 (愛知県) · 続きを見る »

徳島県道28号阿南小松島線

徳島県道28号阿南小松島線(とくしまけんどう28ごう あなんこまつしません)とは、徳島県阿南市と小松島市を結ぶ主要地方道である。.

新しい!!: トンと徳島県道28号阿南小松島線 · 続きを見る »

徳之島空港

徳之島空港 徳之島空港(とくのしまくうこう、Tokunoshima Airport)は、鹿児島県大島郡天城町(徳之島)にある地方管理空港。愛称は徳之島子宝空港。.

新しい!!: トンと徳之島空港 · 続きを見る »

忠節橋

忠節橋(ちゅうせつばし)は、岐阜県岐阜市の長良川に架かる、国道157号(国道303号重複)の鋼製アーチ橋である。補強工事や欄干の取替えなどが行われているが、その姿は1948年(昭和23年)の架設当時とほとんど変わっていない。.

新しい!!: トンと忠節橋 · 続きを見る »

信楽高原鐵道SKR400形気動車

信楽高原鐵道SKR400形気動車(しがらきこうげんてつどうエスケーアール400がたきどうしゃ)は、2015年(平成27年)に登場した信楽高原鐵道の気動車である。.

新しい!!: トンと信楽高原鐵道SKR400形気動車 · 続きを見る »

信楽高原鐵道SKR500形気動車

信楽高原鐵道SKR500形気動車(しがらきこうげんてつどうエスケーアール500がたきどうしゃ)は、2017年(平成29年)に登場した信楽高原鐵道の気動車である。SKR400形と同系だが、車内座席配置がロングシートから転換クロスシートに変更されている。.

新しい!!: トンと信楽高原鐵道SKR500形気動車 · 続きを見る »

信濃 (空母)

信濃(しなの)は、日本海軍の航空母艦#空母二十九隻332-333頁『信濃(しなの)』。艦名は旧国名の信濃国から採られた。.

新しい!!: トンと信濃 (空母) · 続きを見る »

信濃鉄道1形電気機関車

信濃鉄道1形電気機関車(しなのてつどう1がたでんききかんしゃ)は、信濃鉄道(現在のJR東日本大糸線松本 - 信濃大町間)が1926年(大正15年)から1927年(昭和2年)にかけて新製した直流用電気機関車である。 保有事業者である信濃鉄道の国有化に伴って本形式も国鉄(当時の鉄道省)籍へ編入され、ED22形と改番された。.

新しい!!: トンと信濃鉄道1形電気機関車 · 続きを見る »

信濃鉄道2形蒸気機関車

信濃鉄道 2形蒸気機関車(しなのてつどう 2がたじょうききかんしゃ)は、かつて信濃鉄道に在籍したタンク式蒸気機関車である。番号は、4, 5であった。.

新しい!!: トンと信濃鉄道2形蒸気機関車 · 続きを見る »

信濃鉄道の電車

信濃鉄道の電車(しなのてつどうのでんしゃ) 本項では、信濃鉄道(現在の東日本旅客鉄道大糸線の前身)が1925年(大正14年)の電化に際し、製造した電車群について記述する。.

新しい!!: トンと信濃鉄道の電車 · 続きを見る »

快風丸 (日本海軍)

快風丸(かいふうまる/くゎいふうまる)は、備中松山藩・日本海軍の運輸船。.

新しい!!: トンと快風丸 (日本海軍) · 続きを見る »

修羅 (バンプレストオリジナル)

修羅(しゅら)とは、『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する架空の種族、およびその集団である。.

新しい!!: トンと修羅 (バンプレストオリジナル) · 続きを見る »

志摩地方

志摩地方(しまちほう)は、三重県にある志摩半島南部の地域である。狭義では志摩半島の南部地域、広義では伊勢市二見町東端の松下池ノ浦海岸から旧伊勢国の熊野灘沿岸部に至る地域になる。行政区分ではそれぞれ志摩市のみ及び、志摩市以外に鳥羽市と度会郡南伊勢町を含む地域と考えてよい。度会郡大紀町の沿岸部分の一部は旧伊勢国ではあるが、東紀州に含む場合が多い。この記事では、鳥羽市・志摩市・南伊勢町の広義の志摩地方を説明する。.

新しい!!: トンと志摩地方 · 続きを見る »

志摩町御座

志摩町御座(しまちょうござ)は、三重県志摩市の地名。郵便番号は517-0705。「行政区別人口・世帯数一覧表」による2012年11月1日現在の人口は595人、2004年現在の面積は2.39km2。 2003年(平成15年)現在、専業農家はなく、漁業と観光業が中心である志摩町史編纂委員会 編(2004):249ページ。.

新しい!!: トンと志摩町御座 · 続きを見る »

志摩町和具

志摩町和具(しまちょうわぐ)は三重県志摩市の地名。郵便番号は517-0703。住民基本台帳に基づく2013年4月1日現在の人口は5,168人。 前島半島(さきしまはんとう)の中心的な集落で、同県鳥羽市の菅島や相差(おうさつ)と並んで海女の多い地域として知られる。.

新しい!!: トンと志摩町和具 · 続きを見る »

志摩町片田

志摩町片田(しまちょうかただ)は、三重県志摩市の地名。郵便番号は517-0701。2012年11月1日現在の人口は2,467人、2004年現在の面積は2.36km2。 明治時代に伊東里きがアメリカ合衆国に渡り、里きに続いて多くの片田地区の住民がアメリカに移民したことから、「アメリカ村」の異名を持つ志摩町史編纂委員会 編(2004):803ページ。.

新しい!!: トンと志摩町片田 · 続きを見る »

志摩町越賀

志摩町越賀(しまちょうこしか)は、三重県志摩市の地名。郵便番号は517-0704。住民基本台帳に基づく2013年4月1日現在の人口は1,755人、面積は4.18km2(2004年1月1日現在)。 隣接する地区では漁業を主業とする一方、越賀は農業も盛んであり、越賀茶や「きんこ」と呼ばれるサツマイモを干した食品の生産が行われる横山ビジターセンター""(2011年9月19日閲覧。)。.

新しい!!: トンと志摩町越賀 · 続きを見る »

志摩電気鉄道10形電車

志摩電気鉄道10形電車(しまでんきてつどう10がたでんしゃ)は、志摩電気鉄道(現在の近鉄志摩線)の電車。 三重交通や近畿日本鉄道(近鉄)への合併にともなう改番・主電動機増設・車体更新などの変遷を経て、最終的にはモニ5920形およびモニ5925形となった。 当記事では上記形式からの主要機器流用で製造された、三重交通モ5210形電車についてもあわせて解説する。.

新しい!!: トンと志摩電気鉄道10形電車 · 続きを見る »

土佐くろしお鉄道9640形気動車

土佐くろしお鉄道9640形気動車 (とさくろしおてつどう9640がたきどうしゃ)は、2002年(平成14年)に10両、2005年(平成17年)に1両、計11両が製造された土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)用の気動車である 。2002年(平成14年)製のうち2両は側面片側を開放デッキとした特別仕様車、2005年(平成17年)製の1両はお座敷車としても使用できる仕様となっている。.

新しい!!: トンと土佐くろしお鉄道9640形気動車 · 続きを見る »

土佐くろしお鉄道TKT-8000形気動車

土佐くろしお鉄道TKT-8000形気動車 (とさくろしおてつどうTKT-8000がたきどうしゃ)は、1988年(昭和63年)から1999年(平成11年)にかけて8両が製造された土佐くろしお鉄道宿毛線・中村線用の気動車である。製造時により、走行装置、内装などに変化がある。.

新しい!!: トンと土佐くろしお鉄道TKT-8000形気動車 · 続きを見る »

地球温暖化の原因

(これはIPCC第4次評価報告書からの抜粋です) IPCC 第一作業部会(WG I)による報告書(自然科学的根拠, AR4 WG I)が発行された。 この報告書は気候システムおよび気候変化について評価を行っている。多くの観測事実とシミュレーション結果に基づき、人間による化石燃料の使用が地球温暖化の主因と考えられ、自然要因だけでは説明がつかないことを指摘している。.

新しい!!: トンと地球温暖化の原因 · 続きを見る »

地溝油

地溝油(ちこうゆ)とは、中国で社会問題化している再生食用油のこと。工場などの排水溝や下水溝に溜まったクリーム状(あるいはスカム状)の油を濾過し、精製した安物の食用油脂。 日本では下水油(げすいあぶら)と紹介されることも多い。また、ドブ油(どぶゆ)などとも言われる。 台湾でも類似の粗悪油が食用に製造・流通していた事が発覚した。.

新しい!!: トンと地溝油 · 続きを見る »

地方病 (日本住血吸虫症)

肝臓に蓄積した日本住血吸虫の卵殻。甲府盆地の住民に多大な被害を与えた。 甲府盆地(定期航空機より2006年11月13日)。左上方から中央部に弧状を描き下方へ流れるのが釜無川、右方向から左下方へ流れるのが笛吹川。 地方病(日本住血吸虫症)撲滅に尽力した杉浦健造医師 (1866 - 1933山梨日日新聞社編『山梨 歴史カレンダー』p.242) の胸像(2010年9月撮影) 本項で解説する地方病(ちほうびょう)とは、日本住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民に多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 日本住血吸虫症とは住血吸虫科に分類される寄生虫である日本住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病であり、ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症でもある 2016年1月2日閲覧。日本住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣食い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄生して重症化すると肝硬変による黄疸や腹水を発症し、最終的に死に至る。病原体である日本住血吸虫については日本住血吸虫を、住血吸虫症全般の病理については住血吸虫症を参照のこと。 病名および原虫に日本の国名が冠されているのは、疾患の原因となる病原体(日本住血吸虫)の生体が、世界で最初に日本国内(現:山梨県甲府市)で発見されたことによるものであって、日本固有の疾患というわけではない。日本住血吸虫症は中国、フィリピン、インドネシアアジアにおける日本住血吸虫症の分布は撲滅された日本を含め、中華人民共和国、フィリピン、インドネシアの4カ国(厳密には台湾でもかつて分布が見られたが、ブタ、イヌ等の感染は認められたものの、ヒトへの感染事例は未確認である。)であるが、このうちインドネシアでの流行地は小規模なものでスラウェシ島(旧称セレベス島)中部にあるLindoe湖西岸の3ヶ村(人口約1,500人)に有病地が確認されている。ただしスラウェシ島の大部分は未開発の熱帯雨林であり、未発見の日本住血吸虫症有病地が存在する可能性も指摘されている。飯島利彦 日本住血吸虫病の疫学 第1節分布 インドネシアにおける流行、台湾における流行 山梨地方病撲滅協力会編 (1981) pp.38-39の3カ国を中心に年間数千人から数万人規模の新規感染患者が発生しており、世界保健機関 (WHO)などによって2017年現在もさまざまな対策が行われている2017年1月17日閲覧 Uganda National Health Consumers' Organisation (UNHCO) ウガンダ国民健康消費者機構 2016年1月2日閲覧。 日本国内では、1978年(昭和53年)に山梨県内で発生した新感染者の確認を最後に、それ以降の新たな感染者は発生しておらず、1996年(平成8年)の山梨県における終息宣言をもって日本国内での日本住血吸虫症は撲滅されている。 日本は住血吸虫症を撲滅、制圧した世界唯一の国である日本は日本住血吸虫症 (Schistosomiasis japonica) を撲滅した世界唯一の国である。林 (2000) 序文pp.1-3。 日本国内での日本住血吸虫症流行地は水系毎に大きく分けて次の6地域であった。.

新しい!!: トンと地方病 (日本住血吸虫症) · 続きを見る »

医薬品開発

一般に、医薬品開発(いやくひんかいはつ)とは、前臨床(動物実験)から実際に人に投与して有効性と安全性を確認する臨床試験までの過程のことである。前臨床開発(ぜんりんしょうかいはつ)は、リード化合物の段階から臨床試験を行うために必要な検証を完了するまでを指す。.

新しい!!: トンと医薬品開発 · 続きを見る »

北大東空港

北大東空港(きただいとうくうこう、Kitadaito Airport)は、沖縄県島尻郡北大東村(北大東島)にある地方管理空港。.

新しい!!: トンと北大東空港 · 続きを見る »

北川正恭

北川 正恭(きたがわ まさやす、1944年(昭和19年)11月11日 - )は、日本の政治家、政治学者。 三重県知事(第4代、2期)、衆議院議員(4期)、三重県議会議員(3期)を歴任。早稲田大学大学院公共経営研究科名誉教授、および早稲田大学マニフェスト研究所(プロジェクト研究所)顧問・前所長。富士通株式会社社外取締役。四日市大学客員教授。 家族は妻と2男。父は北川正雄(元三重県議会議長)。伯父(母の兄)に久保田藤麿(元衆議院議員、元参議院議員)がいる。.

新しい!!: トンと北川正恭 · 続きを見る »

北上特定地域総合開発計画

開発の対象となった北上川(北上市付近) 北上特定地域総合開発計画(きたかみとくていちいきそうごうかいはつけいかく)とは、東北地方最大の水系である北上川に対し主に治水・農地灌漑の両面から多角的に開発し、北上川流域の経済発展を目指して1950年(昭和25年)に政府によって策定された総合的な地域開発計画である。日本の河川開発においてモデルとなったTVAにならいKVA(Kitakami Valley Authority)とも呼ばれているがこれは多目的ダムによる河川総合開発事業がこの計画の柱であったからであり、このことから日本における代表的な河川総合開発の例として「日本のTVA」とも呼ばれている。.

新しい!!: トンと北上特定地域総合開発計画 · 続きを見る »

北勢鉄道20形電気機関車

20形は北勢鉄道(現在の三岐鉄道北勢線)が1931年の路線電化にあたり新造した、4動軸の凸型電気機関車である。 製造以来、28年に渡って員弁川から産出する砂利の輸送に使用された。.

新しい!!: トンと北勢鉄道20形電気機関車 · 続きを見る »

北勢鉄道モハニ50形電車

北勢鉄道モハニ50形電車(ほくせいてつどうモハニ50がたでんしゃ)は北勢鉄道(現在の三岐鉄道北勢線)がその電化にあたり新造した、旅客・荷物合造電車である。.

新しい!!: トンと北勢鉄道モハニ50形電車 · 続きを見る »

北越急行HK100形電車

北越急行HK100形電車(ほくえつきゅうこうHK100がたでんしゃ)は北越急行の所有する電車。ほくほく線の開業に合わせて1997年(平成9年)3月22日に営業運転を開始した。.

新しい!!: トンと北越急行HK100形電車 · 続きを見る »

北薩トンネル

北薩トンネル(ほくさつとんねる)は、鹿児島県薩摩郡さつま町泊野から同県出水市高尾野町柴引に至る北薩横断道路のトンネルである。全長は4,850mであり、鹿児島県の道路トンネルとしては最長である(2018年現在)『南日本新聞』 2013年3月25日付 28面(北薩トンネル貫通、さつま-出水 県最長4850メートル)。 北薩地区の高峰である紫尾山を貫き、隘路であり線形不良となっている国道504号(現道)の堀切峠をバイパスする - 公益財団法人鹿児島県建設技術センター、2018年3月25日閲覧。浦牛原健「有明北-東 3月4日開通 高規格道 北薩トンネルは25日」『南日本新聞』2017年11月29日付26面。。2018年(平成30年)3月25日に北薩トンネルを含むきららICから中屋敷ICまでの区間が開通したのに伴い、供用を開始した - 南日本放送、2018年3月25日付。.

新しい!!: トンと北薩トンネル · 続きを見る »

北陸トンネル

杉津PA)より麓の杉津集落(写真中央部より左側の沿岸、その右側は横浜地区)と敦賀湾を望む 北陸トンネル(ほくりくトンネル)は、福井県の敦賀市と南条郡南越前町にまたがる複線鉄道トンネルである。北陸本線の敦賀 - 南今庄駅間、木ノ芽峠の直下に位置する。総延長は13,870 mあり、1962年6月10日に開通した。 本稿ではこのほか、並行して建設されている北陸新幹線新北陸トンネル(しんほくりくトンネル)についても記述する。.

新しい!!: トンと北陸トンネル · 続きを見る »

北陸鉄道モハ2000形電車

北陸鉄道モハ2000形電車(ほくりくてつどうモハ2000がたでんしゃ)は、北陸鉄道(北鉄)が金沢市内線にて運用する目的で、1950年(昭和25年)に導入した路面電車車両である。1967年(昭和42年)の金沢市内線廃止後、名古屋鉄道(名鉄)に譲渡され、同社モ550形電車として名鉄岐阜市内線で1997年(平成9年)まで運用された。.

新しい!!: トンと北陸鉄道モハ2000形電車 · 続きを見る »

北陸鉄道ED30形電気機関車

ED301 北陸鉄道ED30形電気機関車(ほくりくてつどうED30がたでんききかんしゃ)は北陸鉄道に在籍した電気機関車の1形式である。 1954年に東洋工機によって1両が製造され、2010年の廃車まで一貫して石川総線(石川線)用の車両として使用された。.

新しい!!: トンと北陸鉄道ED30形電気機関車 · 続きを見る »

北条米

北条米(ほうじょうまい)は、茨城県つくば市の筑波山山麓で生産される特別栽培米。昭和時代初期には皇室に献上されていた米で、現在の主要な品種はコシヒカリである松本(2010):42ページ。 筑波山麓の穀倉地帯に産し財団法人常陽藝文センター・茨城新聞社出版局 編(2009):89ページ、つくば市農業協同組合が「筑波北条米」として、菅原精米工業が「小田北条米」として、それぞれ商標登録している。また米のまま販売するだけでなく、「北条米スクリーム」の名でアイスクリームとしても販売され、まちづくりに生かされている中小企業庁""(2012年5月17日閲覧。)。.

新しい!!: トンと北条米 · 続きを見る »

北朝鮮の核実験 (2016年9月)

2016年9月の北朝鮮の核実験(きたちょうせんのかくじっけん)とは、2016年9月9日、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)咸鏡北道吉州郡豊渓里付近において行われた核実験。北朝鮮が核実験を行ったのは2006年、2009年、2013年、2016年1月に続き5度目となる。.

新しい!!: トンと北朝鮮の核実験 (2016年9月) · 続きを見る »

北海道開拓の村

入場口(旧札幌停車場) 旧札幌停車場 - 村内側より 市街地群の建物(旧浦河支庁庁舎) 市街地群の建物(旧札幌拓殖倉庫) 2006年8月 漁村群の建物(旧青山家漁家住宅) 2006年8月 農村群の建物(旧小川家酪農畜舎) 2006年8月 下夕張森林鉄道で活躍した野村プリムス型DL(森林鉄道機関庫) 園内を走る馬車鉄道 2006年8月 村内の様子 - 馬車鉄道 北海道開拓の村(ほっかいどうかいたくのむら、英称:Historical village of Hokkaido)は、北海道札幌市厚別区厚別町小野幌(野幌森林公園内)にある野外博物館“開拓の村、オープン 道立野幌森林公園 明治の息吹を伝えて”.

新しい!!: トンと北海道開拓の村 · 続きを見る »

北旭川駅

北旭川駅(きたあさひかわえき)は、北海道旭川市流通団地1条5丁目に所在する日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である“北限 第2部 わがマチ自慢 4 JR貨物 北旭川駅 大地の恵み 南を目指す”.

新しい!!: トンと北旭川駅 · 続きを見る »

包頭鋼鉄

包頭鋼鉄(集団)有限責任公司(ほうとう-こうてつしゅうだん-ゆうげんせきにんこうし)は、中華人民共和国内モンゴル自治区包頭市ホンドロン区河西工業区に本拠を置く企業である。鉄鋼や希土類を生産し、世界最大のレアアース鉱山である白雲鄂博鉱床を所有している。略称は「包鋼」。1959年操業開始(公式サイト)。 内モンゴル自治区包頭市を拠点とする。イギリスの金属情報誌によれば、2009年の粗鋼生産量は1007万トンであり、世界第27位・中国第10位の規模を持つ。国有企業であり、自治区人民政府が資本の73.21%を出資するほか、中国華融資産管理公司が17.35%、中国信達資産管理公司が7.20%、中国東方資産管理公司が2.24%出資する「内蒙古包钢钢联股份有限公司2010年年度报告」p8。 傘下の内蒙古包鋼鋼聯股份有限公司(うちもうこ-ほうこうこうれん-こふんゆうげんこうし、略称「包鋼股份」)は1999年6月29日成立の上場企業で、上海証券取引所(A株、コードは600010)に上場する。包頭鋼鉄が同社に対して61.20%出資する。.

新しい!!: トンと包頭鋼鉄 · 続きを見る »

包装米飯

包装米飯(ほうそうべいはん)、通称パックごはんとは米飯を気密な容器にパックし、保存が効くようにしたもの。.

新しい!!: トンと包装米飯 · 続きを見る »

ナマズ料理

フライ ナマズ料理(ナマズりょうり)は、ナマズ目の硬骨魚類を用いた料理。.

新しい!!: トンとナマズ料理 · 続きを見る »

ペチャ型フリゲート

ペチャ型フリゲート(-かたふりげーと Petya class Frigate)は、ソヴィエト/ロシア海軍の警備艦である。 ペチャ型はNATOコードネームであり、ソ連海軍の計画名は159型警備艦(СКР проекта 159)である。また、当初はその役割から対潜艦(ПЛК: Противолодочный корабль)に分類されていた。.

新しい!!: トンとペチャ型フリゲート · 続きを見る »

ナチェス (給油艦)

ナチェス (USS Neches, AO-5) は、アメリカ海軍の給油艦。艦名はテキサス州を流れるにちなむ。.

新しい!!: トンとナチェス (給油艦) · 続きを見る »

ペネロピ (軽巡洋艦・2代)

ペネロピ (HMS Penelope, 97) は、イギリス海軍のアリシューザ級軽巡洋艦の一隻。1944年2月18日にドイツの潜水艦U-410の雷撃によって撃沈された。.

新しい!!: トンとペネロピ (軽巡洋艦・2代) · 続きを見る »

ペリー (DD-11)

ペリー (USS Perry, DD-11) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ベインブリッジ級駆逐艦の11番艦。艦名は米英戦争におけるエリー湖の戦いで勝利を得たオリバー・ハザード・ペリー代将に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとペリー (DD-11) · 続きを見る »

ペリー (DD-340)

ペリー (USS Perry, DD-340/DMS-17) は、アメリカ海軍の駆逐艦、掃海駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はオリバー・ハザード・ペリー代将にちなむ。その名を持つ艦としては三代目。.

新しい!!: トンとペリー (DD-340) · 続きを見る »

ペルル (原子力潜水艦)

ペルル(フランス語:Perle, S 606)は、フランス海軍のリュビ級原子力潜水艦6番艦であるが、船型や戦闘システムの改良を目的としたアメティスト改正による分類の場合は2番艦となる。艦名は真珠のフランス語読みに由来する。.

新しい!!: トンとペルル (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ペルー海流

ペルー海流 ペルー海流(ペルーかいりゅう、)とは南アメリカ大陸の西岸に沿って北上する海流で沿岸よりと沖合の二条の流帯に区分される。寒流で大気を冷却し、その結果海水が蒸発しないため雲ができにくく、降雨がなくなるため沿岸国チリのアタカマ砂漠を生じさせた。また、ガラパゴス諸島が赤道直下であるにもかかわらず過ごしやすいのは、この海流に起因する。プランクトンが豊富でアンチョビの漁獲が多い。別名、フンボルト海流()。.

新しい!!: トンとペルー海流 · 続きを見る »

ナルカ (水雷艇)

ナルカ(Năluca)は、ルーマニアの水雷艇(Torpiloare escortoare)。第一次世界大戦中にオーストリア=ハンガリー帝国海軍の82F型水雷艇82 F(ホーホゼー・トルピードボート、外洋水雷艇)として建造され、戦後ルーマニア艦となった。第二次世界大戦では、護衛、対潜作戦に用いられたが1944年8月20日に空襲により沈没した。.

新しい!!: トンとナルカ (水雷艇) · 続きを見る »

ペルセオ (フリゲート)

ペルセオ(Perseo, F 566)は、イタリア海軍のルポ級フリゲート3番艦。艦名はペルセウス座に由来する。.

新しい!!: トンとペルセオ (フリゲート) · 続きを見る »

ナローニック

ナローニック(SS Naronic)は、ホワイト・スター・ラインが所有していた貨客船である。1893年2月11日、大西洋上で消息を絶った。.

新しい!!: トンとナローニック · 続きを見る »

ナンマトル

ナンマトル(Nan Madolナンマトルに含まれる各遺跡の綴りの揺れは多いが、ナンマトルそのものは Nan Madol と表記されるのが一般的である。ただし、『ブリタニカ国際大百科事典 小項目電子辞書版』(2015年)では、Nanmatol と綴られている。)は、ミクロネシア連邦のポンペイ州に残る人工島群の総称であり、後述するように、その考古遺跡の規模はオセアニア最大とさえ言われる。人工島が築かれ始めたのは西暦500年頃からだが、ポンペイ島全土を支配する王朝(シャウテレウル王朝)が成立した1000年頃から建設が本格化し、盛期を迎えた1200年頃から1500年(または1600年)頃までに多数の巨石記念物が作り上げられていった。人工島は玄武岩の枠の内側をサンゴや砂で埋めて造ったもので、100以上とされる人工島は互いに水路で隔てられており、その景観は「太平洋のヴェニス」、「南海(南洋)のヴェニス」、「ミクロネシアのアンコールワット」などとも呼ばれる。 人工島の上に築かれた巨石記念物群は王や祭司者の住居のほか、墓所、儀式の場、工房など様々な役割をもっており、その大きさも様々である。巨石記念物群は数トンから数十トンにもなる玄武岩柱を積み上げたもので、どのような技術を使ったのかは解明されていない。レラ遺跡などのミクロネシア連邦の他の遺跡、さらには広くポリネシア等の遺跡との関連性についても研究が進められているが、明らかになっている点は限られる。なお、超古代文明論ではムー帝国の首都の遺跡などとされることもあるが、考古学的な検証からは否定されている。 調査・保存などについて日本を含む国際的な協力も受けて、2016年には、UNESCOの世界遺産リストに登録されたが、マングローブの繁茂などといった遺跡保存への脅威から、危機遺産リストにも登録された。 日本ではナン・マドール、ナン・マタール、ナン・マトール等、複数の表記がなされる(後述)。なお、ナンマトル及び関連する固有名詞のカナ表記は揺れが非常に大きいので、この記事では便宜的に、現地音に近いカナ表記を採用したとするの表記で統一する(ポンペイ島など、ウィキペディア日本語版上で記事が立っている一部の名詞を除く)。いくつかの固有名詞は、日本語文献における表記の揺れを注記したが、網羅的なものではない。.

新しい!!: トンとナンマトル · 続きを見る »

ペンシルバニア鉄道MP85形電車

ペンシルバニア鉄道MP85形電車はバッド社が開発した交流近郊型電車である。パイオニアIIIやシルバーライナーIとも呼ばれる。1956年にバッド社は軽量化に特化した客車を製作した。1両のみ試作したものの、鉄道旅客交通の斜陽化による輸送量低下の結果、発注を取ることができなかったバッド社は電車として再設計する事とした。 製作された6両の電車はペンシルバニア鉄道が購入し、米国北東部の短距離から長距離まで運用可能な高速形電車として開発。 この6両のパイオニアIIIは北米初の全不銹鋼製の電車となりその総重量は41tで当時最軽量であった。.

新しい!!: トンとペンシルバニア鉄道MP85形電車 · 続きを見る »

ペンシルベニア (原子力潜水艦)

ペンシルベニア (USS Pennsylvania, SSBN-735) は、アメリカ海軍のオハイオ級原子力潜水艦の10番艦。艦名はペンシルベニア州に因んで命名された。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとペンシルベニア (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ペンシルベニア (装甲巡洋艦)

ペンシルベニア (USS Pennsylvania, ACR-4) は、アメリカ海軍の装甲巡洋艦。ペンシルベニア級装甲巡洋艦の一隻。艦名はペンシルベニア州に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとペンシルベニア (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

ペンサコーラ級重巡洋艦

ペンサコーラ級重巡洋艦(ペンサコーラきゅう じゅうじゅんようかん、Pensacola class Heavy Cruisers)は、アメリカ海軍の最初に建造した重巡洋艦の艦級である。アメリカ海軍がワシントン軍縮条約の制限下で1925年度海軍計画において当初は軽巡洋艦として設計・建造された。ロンドン軍縮条約の締結後、艦種の類別を変更されてアメリカ海軍初の条約型重巡洋艦となった。2隻とも戦後になってビキニ環礁で行われた原爆実験の標的艦にされた。.

新しい!!: トンとペンサコーラ級重巡洋艦 · 続きを見る »

ナヴォイ

ナヴォイ(ラテン文字:Navoiy、Navoiy / Навоий、Навои)はウズベキスタン共和国・南西部のナヴォイ州の州都である。.

新しい!!: トンとナヴォイ · 続きを見る »

ナーワル (潜水艦)

ナーワル (USS Narwhal, SS-167) は、アメリカ海軍の潜水艦。ナーワル級潜水艦の一隻であり、の一つ。艦名は北極海に生息するマイルカ科のイッカクに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。当初の艦名はV-5 (SC-1)であった。.

新しい!!: トンとナーワル (潜水艦) · 続きを見る »

ナーワル級潜水艦

ナーワル級潜水艦(ナーワルきゅうせんすいかん Narwhal Class Submarine)は、アメリカ海軍の潜水艦。Vボートの一級。1930年に2隻が建造された。.

新しい!!: トンとナーワル級潜水艦 · 続きを見る »

ナースホルン

ナースホルン(独:Nashorn)とその初期型・ホルニッセ(独:Hornisse)は、第二次世界大戦期にドイツで開発された対戦車自走砲。ナースホルンはサイ、ホルニッセはスズメバチの意味。制式番号はSd.Kfz.164。.

新しい!!: トンとナースホルン · 続きを見る »

ナッシュビル (ドック型輸送揚陸艦)

ナッシュビル (USS Nashville, LPD-13) は、アメリカ海軍のドック型揚陸艦。クリーブランド級ドック型輸送揚陸艦の7番艦。テネシー州ナッシュビルに因んで命名され、その名を持つ艦としては3隻目である。.

新しい!!: トンとナッシュビル (ドック型輸送揚陸艦) · 続きを見る »

ナッシュビル (軽巡洋艦)

ナッシュビル (USS Nashville, CL-43) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。ブルックリン級軽巡洋艦の1隻。艦名はテネシー州の州都ナッシュビルに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとナッシュビル (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ナッサウ級戦艦

ナッサウ級戦艦(Nassau-Klasse)は、ドイツ海軍が竣工させた最初の弩級戦艦の艦級である。仮想敵国イギリス海軍が弩級戦艦ドレッドノートを竣工させてから遅れること3年目に竣工させた艦である。.

新しい!!: トンとナッサウ級戦艦 · 続きを見る »

ペトロフ・ベイ (護衛空母)

ペトロフ・ベイ (USS Petrof Bay, CVE-80) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の26番艦。艦名はアラスカ州のペトロフ湾に因んで命名された。.

新しい!!: トンとペトロフ・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

ナパーム弾

フィルによるナパーム弾投下後 ナパーム弾(ナパームだん、)は、主燃焼材のナフサにナパーム剤と呼ばれる増粘剤を添加してゼリー状にしたものを充填した油脂焼夷弾である。アメリカ軍が開発したもので、きわめて高温(900-1,300度)で燃焼し、広範囲を焼尽・破壊する。.

新しい!!: トンとナパーム弾 · 続きを見る »

ナイラナ (護衛空母)

ナイラナ (HMS Nairana, D05) は、イギリス海軍の護衛空母。ナイラナ級航空母艦の1番艦。後にオランダ海軍に転籍し、カレル・ドールマン (HNLMS Karel Doorman, QH1) となった。.

新しい!!: トンとナイラナ (護衛空母) · 続きを見る »

ナイラナ (水上機母艦)

ナイラナ (HMS Nairana) は、イギリス海軍の水上機母艦。.

新しい!!: トンとナイラナ (水上機母艦) · 続きを見る »

ナイアド (軽巡洋艦)

ナイアド (HMS Naiad, 93) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。ダイドー級。艦名はギリシャ神話のナーイアスに因んで名付けられた。.

新しい!!: トンとナイアド (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ペイキ・シェヴケト級水雷巡洋艦

ペイキ・シェヴケト級水雷巡洋艦 (Peyk-i Şevket class )はドイツに発注されたオスマン帝国海軍の水雷巡洋艦の艦級。.

新しい!!: トンとペイキ・シェヴケト級水雷巡洋艦 · 続きを見る »

ナイジェリア (軽巡洋艦)

ナイジェリア (HMS Nigeria, 60) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。フィジー級。.

新しい!!: トンとナイジェリア (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ナウエル DL 43

ナウエル DL 43(Tanque Nahuel DL 43)は、アルゼンチン初の国産戦車(中戦車)。M4中戦車の派生型、コピーと誤って認識されることも多いが、設計から製造までアルゼンチンが独自に行ったものである。.

新しい!!: トンとナウエル DL 43 · 続きを見る »

ペガサス (水上機母艦)

ペガサス (HMS Pegasus) は、イギリス海軍の水上機母艦。.

新しい!!: トンとペガサス (水上機母艦) · 続きを見る »

ナグマホン

ナグマホン(Nagmachon、ヘブライ語:נגמ"חון)は、イスラエルで開発された重装甲歩兵戦闘車(IFV)である。.

新しい!!: トンとナグマホン · 続きを見る »

ナゴルノ・カラバフ自治州

ナゴルノ・カラバフ自治州(ナゴルノ・カラバフじちしゅう、Нагорно-Карабахская автономная область, Լեռնային Ղարաբաղի ինքնավար մարզ, Дағлыг Гарабағ Мухтар Вилајәти)は、ソビエト連邦内アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国のナゴルノ・カラバフに、1923年から1991年まで設置されていた、アルメニア人のための民族自治州である。 古くからアゼルバイジャン人とアルメニア人の間で係争地となっていたナゴルノ・カラバフは、1920年代初頭にその一帯が共産化してからも、ボリシェヴィキの間で帰属先についての見解は分かれていた。やがて曲折の末にナゴルノ・カラバフはアゼルバイジャンへ帰属することとなり、それと引き換えに住人の大多数であるアルメニア人には自治権が与えられることとなった。こうして1923年にナゴルノ・カラバフ自治州は成立したが、その実態をめぐっては両民族の間でなおも論争がある。 やがて1980年代末のペレストロイカ時代になると、棚上げされていた帰属問題が再燃し、アルメニア人は自治州とアルメニアとの統合を求めて活動を開始した。しかし、これに反発するアゼルバイジャン人との衝突は遂に多数の死者を出すまでに発展し、ナゴルノ・カラバフ戦争へとつながっていった。そして、ソ連崩壊に際して自治州のアルメニア人は「ナゴルノ・カラバフ共和国」を自称し、アゼルバイジャンから事実上独立するに至った。.

新しい!!: トンとナゴルノ・カラバフ自治州 · 続きを見る »

ナザリオ・サウロ (サウロ級潜水艦)

ナザリオ・サウロ(イタリア語:Nazario Sauro, S 518)は、イタリア海軍のサウロ級潜水艦1番艦でサウロ級第1シリーズに分類される。艦名は第一次世界大戦期に活躍した潜水艦艦長ナザリオ・サウロに由来する。.

新しい!!: トンとナザリオ・サウロ (サウロ級潜水艦) · 続きを見る »

ミナス・ジェライス (空母)

ミナス・ジェライス (Minas Gerais)は、ブラジル海軍初の航空母艦。艦名は同国のミナス・ジェライス州に由来する。 なおポルトガル語では"Minas Gerais"は「ミナス・ジェライス」「ミーナス・ジェライス」ように発音され、日本でも艦名の基となった州名の場合などはそのように音写されるのが普通である。しかし、特に艦名に関してのみ「ミーナ・ジェライス」とする表記が古くからあり、1910年竣工の戦艦「ミナス・ジェライス」なども同様にミーナ・ジェライスと書かれる事がある。ポルトガル語起源ともフランス語起源とも思われないこの表記の起源は明らかでない。.

新しい!!: トンとミナス・ジェライス (空母) · 続きを見る »

ミネアポリス (防護巡洋艦)

ミネアポリス (USS Minneapolis, C-13/CA-17) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。コロンビア級防護巡洋艦の2番艦。艦名はミネソタ州ミネアポリスに因む。.

新しい!!: トンとミネアポリス (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ミネソタ (原子力潜水艦)

ミネソタ(USS Minnesota, SSN-783)は、アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。バージニア級原子力潜水艦の10番艦。艦名はミネソタ州に因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとミネソタ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ミヨー橋

ミヨー橋(ミヨー高架橋、、)は、フランスの南部、アヴェロン県の主要都市ミヨー近郊のタルン川渓谷に架かる道路専用の斜張橋である。フランス人橋梁技術者ミシェル・ヴィルロジュー (Michel Virlogeux) とイギリス人建築家ノーマン・フォスター (Norman Foster) の協力で設計された。主塔の高さがエッフェル塔や東京タワーよりも高い343メートルに達する、世界一高い橋として知られている。2004年12月14日に式典が行われ、12月16日に開通した。.

新しい!!: トンとミヨー橋 · 続きを見る »

ミラージュ5 (航空機)

ミラージュ5(Mirage 5)は、フランスのダッソー社がミラージュIII Eをベースとして開発した戦闘爆撃機。 本項では、発展型のミラージュ50(Mirage 50)についても解説する。.

新しい!!: トンとミラージュ5 (航空機) · 続きを見る »

ミリア

ミリア (myria) は、1935年までメートル法で使われていた、10.

新しい!!: トンとミリア · 続きを見る »

ミレッジビル (哨戒フリゲート)

ミレッジビル (USS Milledgeville, PF-94) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はジョージア州ミレッジビルに因む。.

新しい!!: トンとミレッジビル (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ミンゴ (潜水艦)

ミンゴ (USS Mingo, SS-261) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はカリブ海に生息するフエダイ科に属するベニフエダイ(バーミリオン・スナッパー)の通称ミンゴ・スナッパーに因む。.

新しい!!: トンとミンゴ (潜水艦) · 続きを見る »

ミンスク (空母)

ミンスク(Минск)はソビエト海軍の航空母艦。ソ連での呼称は重航空巡洋艦。キエフ級航空母艦の2番艦。艦名は、ソ連構成共和国だった白ロシア共和国の首都で、現在はベラルーシの首都となっている同名の都市に由来する。 ウラジオストクのソ連海軍太平洋艦隊に配属され、たびたび対馬海峡などを航行する姿が報道されたため、当時の日本における「ソ連脅威論」の拠り所のひとつとなっていた。.

新しい!!: トンとミンスク (空母) · 続きを見る »

ミッション・ベイ (護衛空母)

ミッション・ベイ (USS Mission Bay, ACV/CVE-59) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級の5番艦。.

新しい!!: トンとミッション・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

ミッタル・スチール

ミッタル・スチール(Mittal Steel Company, ミタルスチールとも)は、オランダロッテルダムに本社を置く、世界最大の鉄鋼メーカー。鉄鋼生産量は世界一、売上高は同社が買収したルクセンブルクのアルセロールについで世界二位である。インドの実業家ラクシュミー・ミッタルが1989年に創業し、その後世界の鉄鋼メーカーを次々と買収することによって世界最大の鉄鋼メーカーとなった。合併後の現在は「アルセロール・ミッタル社」の一部である。 買収後のリストラによって自社の時価総額を高め、それを担保に投資家の資金を呼び込み、また買収する、といったミッタルの手法に対しては、グローバル化による鉄鋼業界の成長を期待する賛美の声と、高炉の新設すらせず、ひたすら株式交換による買収を繰り返す様子を指し、物造り精神を軽視した拝金主義との非難の声の、両論が終始付いてまわる状況となっている。 なお、ミッタルは2006年6月現在も会長兼CEOの地位にあり、株式の88%はミッタル及びその家族が保有している。 本社はロッテルダムにあるが、経営はロンドン在住のミッタルと、息子であり社長兼CFOのアディティヤ・ミッタルの主導で行なわれている。.

新しい!!: トンとミッタル・スチール · 続きを見る »

ミニマム・アクセス

ミニマム・アクセスとは、最低輸入機会ともいわれ、高関税による事実上の輸入禁止を撤廃する事が目的で作られた。過去(1986年~1988年)において輸入実績が国内消費の3%以下の品目に関しては、低関税での輸入が決められた数量まで一次関税(低い関税)で輸入を、その枠を超えたら二次関税(高い関税)の適用を行う制度である。よく間違われるが輸入量が義務づけられている訳ではない。 1986年から1995年にかけて行われた通商交渉(ウルグアイ・ラウンド)において、農産物への適用が義務づけられた。将来的には初年度は国内消費量の4%、6年間で8%まで拡大することが義務付けられている。.

新しい!!: トンとミニマム・アクセス · 続きを見る »

ミニ・リサーチ・モジュール1

ミニ・リサーチ・モジュール1(Mini-Research Module 1: MRM-1、ロシア語では『Малый исследовательский модуль, МИМ-1』と表記)は、国際宇宙ステーション(International Space Station, ISS)の一区画である。過去には「ドッキング装置兼機器搭載区画(Docking Cargo Module, DCM)」とも呼ばれていた。愛称は、ロシア語で「Рассве́т」『暁』の意)であり、英語では「ラスヴェット」となる。MRM1の主な使用目的は物資の保管庫およびISSを訪れる宇宙船とのドッキング装置となることで、2010年5月にスペース・シャトル アトランティス号 (STS-132によって打ち上げられた。.

新しい!!: トンとミニ・リサーチ・モジュール1 · 続きを見る »

ミニウェイ

ミニウェイは、阪神高速道路公団(現:阪神高速道路)が運用していた工事用車両である。車両の上面を道路として運用するという特徴を持つ。.

新しい!!: トンとミニウェイ · 続きを見る »

ミクロネシア連邦の交通

ミクロネシア連邦の交通(ミクロネシアれんぽうのこうつう)では、ミクロネシア連邦の交通について記述する。 ミクロネシア連邦には鉄道は通っていない。幹線道路の総延長は240km、うち舗装されているものは42km、未舗装区間は198kmである。(1996年推計) 主な港湾はヤップ州のコロニア(Colonia)、ポンペイ州(Pohnpei)のコロニア(Kolonia)、レレ(Lele)、チューク州のウェノ(Weno (Moen))の4つがある。1,000英トンクラスの商船は2007年現在3隻保有しており、無積載総重量は2,060tである。内訳は貨物船が1隻と客船が2隻である。 空港に関しては、2007年現在6港あり、すべて舗装済みである。滑走路長は1,524~2,437m級が以下の4港、914~1,523m級が2港となっている。.

新しい!!: トンとミクロネシア連邦の交通 · 続きを見る »

ミシシネワ (AO-59)

ミシシネワ (USS Mississinewa, AO-59) は、アメリカ海軍の給油艦。T3-S2-A3タンカーから派生したシマロン級給油艦の1隻。その名を持つ艦としては初代。 日本海軍の特攻兵器である回天によって被害を受けた最初の艦船として記録されている。.

新しい!!: トンとミシシネワ (AO-59) · 続きを見る »

ミシシッピ (原子力潜水艦)

ミシシッピ (PCU Mississippi, SSN-782) は、アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。バージニア級原子力潜水艦の9番艦。艦名はミシシッピ州に因む。その名を持つ艦としては5隻目。.

新しい!!: トンとミシシッピ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ミシシッピ級戦艦

ミシシッピ級戦艦(ミシシッピきゅうせんかん Mississippi-class battleships)は、コネチカット級戦艦に引き続き、アメリカ海軍が第一次世界大戦前に竣工させた最後の準弩級戦艦の艦級である。.

新しい!!: トンとミシシッピ級戦艦 · 続きを見る »

ミストラル (強襲揚陸艦)

ミストラル(フランス語:Mistral, L 9013)は、フランス海軍のミストラル級強襲揚陸艦1番艦。艦名はミストラルに由来する。.

新しい!!: トンとミストラル (強襲揚陸艦) · 続きを見る »

ミズーリ (原子力潜水艦)

ミズーリ (USS Missouri, SSN-780) は、アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。バージニア級原子力潜水艦の7番艦。艦名はミズーリ州に因む。その名を持つ艦としては5隻目。.

新しい!!: トンとミズーリ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

マチャイアス (哨戒フリゲート)

マチャイアス (USS Machias, PF-53) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はメイン州マチャイアスに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとマチャイアス (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

マハン (DDG-42)

マハン (USS Mahan, DDG-42) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ファラガット級駆逐艦の1隻。艦名はアルフレッド・セイヤー・マハン少将にちなむ。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとマハン (DDG-42) · 続きを見る »

マラシェシュティ (フリゲート)

マラシェシュティ(Fregata Mărășești (F 111))とは、のフリゲートである。.

新しい!!: トンとマラシェシュティ (フリゲート) · 続きを見る »

マラジョ (補給艦)

マラジョ(NT Marajó (G-27))とは、ブラジル海軍の給油艦である。 本艦は1968年に就役し、2015年現在においても、より小型かつ高速な「G-23 アルミランテ・ガストン・モッタ」と共に ブラジル海軍艦艇に対する補給任務に従事している。.

新しい!!: トンとマラジョ (補給艦) · 続きを見る »

マリーナ (客船)

マリーナ(Marina)は、オーシャニア・クルーズが運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとマリーナ (客船) · 続きを見る »

ノルマンディー (客船)

ノルマンディー(SS Normandie)は、1935年に建造されたフランスの客船。「洋上の宮殿」と謳われた華麗さと就航期間の短さから、神格化すらされた伝説的な存在の客船である。1942年にアメリカ海軍により接収され「ラファイエット(USS Lafayette)」と改名。.

新しい!!: トンとノルマンディー (客船) · 続きを見る »

ノルマンディー級戦艦

ノルマンディー級戦艦(ノルマンディーきゅうせんかん、Normandie classe battleship)は、フランス海軍の超弩級戦艦の艦級である。.

新しい!!: トンとノルマンディー級戦艦 · 続きを見る »

マルチェロ級潜水艦

マルチェロ級潜水艦 (Sommergibili Classe Marcello) はイタリア海軍の潜水艦で、第二次世界大戦で用いられた。設計は大西洋で活動することを目的に設計された大型潜水艦となっている。就役は1938年から翌年にかけて行われ、全10隻が建造された。第二次世界大戦でイタリアが降伏するまでにコマンダンテ・カッペリーニ、ダンドーロ以外の艦は大西洋で戦没している。.

新しい!!: トンとマルチェロ級潜水艦 · 続きを見る »

ノルトゼーヴェルケ

ノルトゼーヴェルケ(ドイツ語:Nordseewerke、日本語訳:北海製作所)は、ドイツの機械製作会社。元々は造船事業を行っていたが、現在は風力原動機の製造を行う。ニーダーザクセン州・エムデンに所在し、同地における工場施設としてはフォルクスワーゲンについで2番目の規模を有する。 かつては海軍向け水上艦艇や潜水艦、コンテナ船、浚渫船や研究船などの特殊船舶を建造および修理を主たる業務としていた。ティッセンクルップ・マリン・システムズの子会社であったが、2009年10月にシャーフ工業に売却される。.

新しい!!: トンとノルトゼーヴェルケ · 続きを見る »

マルダーII

マルダーII (独: Marder II )は、第二次世界大戦期にドイツが開発した対戦車自走砲である。II号戦車がベースとなっており、7.62cmまたは7.5cm対戦車砲を搭載している。マルダーは「テン(貂)」の意味。制式番号 Sd.Kfz.131および132。資料によって表記はマーダーもしくはマルダーとなる。.

新しい!!: トンとマルダーII · 続きを見る »

マルダー歩兵戦闘車

マルダー歩兵戦闘車()は、ドイツ陸軍が装備する歩兵戦闘車である。.

新しい!!: トンとマルダー歩兵戦闘車 · 続きを見る »

ノルウェージャン・エピック

ノルウェージャン・エピック(Norwegian Epic)、またはノルウィージャン・エピックは、NCL(ノルウェージャン・クルーズ・ライン)が運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとノルウェージャン・エピック · 続きを見る »

ノルウェージャン・ジュエル

ノルウェージャン・ジュエル(Norwegian Jewel)、またはノルウィージャン・ジュエルは、NCL(ノルウェージャン・クルーズ・ライン)が運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとノルウェージャン・ジュエル · 続きを見る »

ノルウェー海流

ノルウェー海流(ノルウェーかいりゅう、Norwegian Current)は、北大西洋海流の続流でノルウェー海を北上する海流をいう。ノルウェー北方で二分し、スカンジナビア北岸沿いにバレンツ海に向かう海流と、スピッツベルゲン島に向かうスピッツベルゲン海流となる。流速は0.5ノット程度で流量も約300万トンにすぎないので、海流としては大きなものではない。しかし、北極海の海流には重要な役割を果たしており、この流量はベーリング海峡からの流入量のおよそ10倍といわれている。ノルウェー海流の西側では東グリーンランド海流との間にいくつかの渦流を形成する。東側ノルウェー沿岸部には夏には高温、冬には低温となる低塩分なノルウェー沿岸流があって、ノルウェー海流本体との間には顕著な潮境が見られることが多い。 スコットランド沖におけるノルウェー海流水は大部分が水温摂氏8度以上、塩分35.25‰以上で、北大西洋中央水の特徴を保存しているが、ノルウェー沖においては大気との間に激しいエネルギー交換があるため、急速に低温、低塩分となる。ノルウェー沖の夏の水温が高いと、これに続く北欧の冬から春の気温が高い傾向があるという。また最近における北極温暖化やタラ漁場の北限はノルウェー海流勢力の増大が有力な一因と言われている。 ノルウェー海流域の西側では冬季の冷却によって表層水は密度が高まり深層まで沈降することができる。これは北極海の均質な深層水の源泉であるが、北大西洋へはスコットランドとアイスランドを結ぶ海嶺に妨げられて溢流しない。.

新しい!!: トンとノルウェー海流 · 続きを見る »

ノルゲ級海防戦艦

ノルゲ級海防戦艦(Norge)は「ハーラル・ホールファグレ」(Harald Haarfagre)級に引き続き、ノルウェー海軍が第一次世界大戦前に竣工させた海防戦艦。2隻が建造され、2隻とも第二次世界大戦でドイツ軍によって第1次ナルヴィク海戦で撃沈された。.

新しい!!: トンとノルゲ級海防戦艦 · 続きを見る »

マルスベルク

マルスベルク (Marsberg) は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州アルンスベルク行政管区のホーホザウアーラント郡に属す市である。ザウアーラント北東部のこの小都市は、1975年のノルトライン=ヴェストファーレン州の自治体再編の際にオーバーマルスベルクとウンターマルスベルクおよびそれまで独立していたいくつかの町村が合併して成立した。オーバーマルスベルクには、サクソン人の最も重要な聖域であるエーレスブルクのが設けられていた。カール大帝によってこの聖域が破壊された後、この場所にはヴェストファーレンで最も古い修道院が建設されたが、後にコルヴァイ修道院に統合された。ニーダーマルスベルクは交易地として発展したが、政治的にはオーバーマルスベルクに依拠していた。この地域で中世初期から重要なのが銅の採掘と加工であった。19世紀には、精神病のためのヴェストフェリシャー・クリニーク・マルスベルクが設立され、健康・医療分野がマルスベルクの経済とって重要になった。.

新しい!!: トンとマルスベルク · 続きを見る »

ノルスク・ハイドロ重水工場破壊工作

ヴェモルクの水力発電所の現在、重水工場の建物は戦後取り壊された ノルスク・ハイドロ重水工場破壊工作(ノルスク・ハイドロじゅうすいこうじょうはかいこうさく)は、第二次世界大戦中ノルウェーの破壊工作者が、核兵器の開発に利用できる重水をドイツの原子爆弾開発計画が入手するのを阻止するために起こした一連の破壊工作である。.

新しい!!: トンとノルスク・ハイドロ重水工場破壊工作 · 続きを見る »

マルソー級戦艦

マルソー級戦艦(cuirassé - classe Marceau)は、フランス海軍の前弩級戦艦の艦級で3隻が就役した。.

新しい!!: トンとマルソー級戦艦 · 続きを見る »

マルタワイン

マルタワインは南ヨーロッパの島国マルタで生産されるワイン。マルタのワイン生産の起源は、2000年以上前のフェニキア人の時代に遡る。20世紀初頭になり、マルソヴィンと エマニュエル・デリカータというマルタを代表する2つのワイナリーが設立された。1970年代からワイン生産はより深刻な状況となり、世界的なブドウの品種が栽培され始めた。2004年にマルタが欧州連合 (EU)に加盟した後、保護関税が撤廃され、生産者達は特に高級DOK (原産地保証)ワインに焦点を当てたより高品質なワインの生産に焦点を見出した。 近年、マルタワインの需要が高まるにつれ、一部のワイナリーでは輸入ブドウを使いたいという要望がなされるようになった。というのも、マルタ島では住居や観光地も伸長しているため、農地面積はどうしても限られてしまうのである。ワイナリーが連なる公式の観光ルートのようなものはないが、首都のバレッタではワイン祭りが開かれている。2005年には630トンのワインが島内で生産された。.

新しい!!: トンとマルタワイン · 続きを見る »

マレー鉄道クラス92電車

ラス92電車(KTM Class 92)はマレーシアのマレーシア鉄道公社(略称:KTMB, マレー語:Keretapi Tanah Melayu Berhad, 英語:Malayan Railways Limited)がKTMコミューター向けに運行する交流型電車である。2010年(平成22年)より製造が開始され、2012年(平成24年)3月8日に運行を開始した。.

新しい!!: トンとマレー鉄道クラス92電車 · 続きを見る »

マンチェスター (タウン級軽巡洋艦)

マンチェスター (HMS Manchester, C15) はイギリス海軍のタウン級軽巡洋艦(グロスター級軽巡洋艦)。.

新しい!!: トンとマンチェスター (タウン級軽巡洋艦) · 続きを見る »

マンハイム

マンハイム(Mannheim)は、ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州最北端に属する郡独立市。 人口約万人を擁する大学都市で、シュトゥットガルトに次ぐ同州第2の都市である。かつてプファルツ選帝侯の宮廷所在地であったこの街は、現在ヨーロッパ有数の大都市圏であるライン=ネッカー広域連合の経済的・文化的中心都市となっている。ラインラント=プファルツ州に属す隣町のルートヴィヒスハーフェン・アム・ライン(人口約万人)とはライン川を隔てて直接向かい合っている。.

新しい!!: トンとマンハイム · 続きを見る »

マンバ装甲兵員輸送車

マンバ(Mamba)は、南アフリカ共和国のBAEシステムズ・ランドシステムズ OMCがブッフェル装甲兵員輸送車の後継としてウニモグをベースに設計した、四輪式の装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: トンとマンバ装甲兵員輸送車 · 続きを見る »

マンクスマン (水上機母艦)

マンクスマン (HMS Manxman) は、イギリス海軍の水上機母艦。.

新しい!!: トンとマンクスマン (水上機母艦) · 続きを見る »

ノンシンクロトランスミッション

ノンシンクロトランスミッション()は変速機構に回転速度を同期させる機構(シンクロメッシュ)を持たないマニュアルトランスミッションである。主にトラクターなどの農業機械や大型の貨物自動車、オートバイなどで用いられている。このうち常時噛合(コンスタントメッシュ)式のものはドグミッションとも呼ばれる。.

新しい!!: トンとノンシンクロトランスミッション · 続きを見る »

マンタ (潜水艦)

マンタ (USS Manta, SS/ESS/AGSS-299) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はオニイトマキエイに因んで命名された。.

新しい!!: トンとマンタ (潜水艦) · 続きを見る »

ノヴォロシースク (空母)

ノヴォロシースク(Новороссийск)はソビエト連邦海軍(後にロシア海軍)で1982年から1993年まで運用された通常動力型の重航空巡洋艦または航空母艦。建艦された順ではキエフ級航空母艦の3番艦である。この艦は敵への攻撃の際に主に甲板に搭載されたミサイルを使用する誘導ミサイル巡洋艦として働き、また同時に艦載機群により対潜・対艦支援を行うように設計された。.

新しい!!: トンとノヴォロシースク (空母) · 続きを見る »

ノーマン・スコット (駆逐艦)

ノーマン・スコット (USS Norman Scott, DD-690) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の1隻。艦名は1942年11月13日に起こった第三次ソロモン海戦で戦死し名誉勲章を没後授与されたノーマン・スコット少将にちなむ。.

新しい!!: トンとノーマン・スコット (駆逐艦) · 続きを見る »

ノーチラス (潜水艦)

ノーチラス は、アメリカ海軍の潜水艦。ナーワル級潜水艦の一隻であり、の一隻。艦名はオウムガイ科に属する頭足類の総称に因む。その名を持つ艦としては5隻目。.

新しい!!: トンとノーチラス (潜水艦) · 続きを見る »

ノーチラス号

ノーチラス号(ノーチラスごう、仏: Nautilus)はフランスのSF作家ジュール・ヴェルヌの小説『海底二万里』と『神秘の島』に登場する架空の潜水艦である。ノーチラス号の艦名は、ロバート・フルトンにより1800年に設計された潜水艦ノーチラスの名にちなむ。ノーチラス(Nautilus)はラテン語でオウムガイを意味する。.

新しい!!: トンとノーチラス号 · 続きを見る »

マーモン・ヘリントン装甲車

南アフリカ偵察車(South African Reconnaissance Car )、またはより広く知られているイギリスでの呼称マーモン・ヘリントン装甲車(Marmon-Herrington Armoured Car )とは、第二次世界大戦中に南アフリカ軍とイギリス軍が採用した装輪装甲車である。.

新しい!!: トンとマーモン・ヘリントン装甲車 · 続きを見る »

マーリン (SS-205)

マーリン (USS Marlin, SS-205) は、アメリカ海軍の潜水艦。マッケレル級潜水艦の2番艦。艦名はマカジキ科の総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとマーリン (SS-205) · 続きを見る »

マールテン・ハーペルソン・トロンプ (海防戦艦)

マールテン・ハーペルソン・トロンプ (HNLMS Maarten Harpertszoon Tromp) は、オランダ海軍の海防戦艦。第一次世界大戦前に竣工させた艦である。艦名は同海軍の名将マールテン・トロンプに因む。.

新しい!!: トンとマールテン・ハーペルソン・トロンプ (海防戦艦) · 続きを見る »

ノートン・サウンド (ミサイル実験艦)

ノートン・サウンド (USS Norton Sound, AV-11/AVM-1) は、アメリカ海軍の水上機母艦。カリタック級水上機母艦の1隻。艦名はアラスカ州西部のノートン湾に因む。.

新しい!!: トンとノートン・サウンド (ミサイル実験艦) · 続きを見る »

マーブルヘッド (軽巡洋艦)

マーブルヘッド (USS Marblehead, CL-12) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。オマハ級軽巡洋艦の1隻。艦名はマサチューセッツ州に因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとマーブルヘッド (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ノーディスカ・コンパニー

ノーディスカ・コンパニー(Nordiska Kompaniet、口語でNK:エヌコー。意味は北欧会社)は、ヨーテボリとストックホルムに2店舗を持つスウェーデンのデパートである。 ストックホルムの店舗には毎年1,200万人、ヨーテボリの店舗には毎年300万人買い物客が訪れ、2つの店舗で合計約1,200名の従業員が働いている。商標と2つの店舗の不動産は(Hufvudstaden AB)が所有しており、(LE Lundbergföretagen AB publ、フレドリク・ルンドベリ:Fredrik Lundbergを参照)が支配している。 スウェーデンのアンナ・リンド外務大臣が2003年9月10日にNKのストックホルム店内で暗殺されている。.

新しい!!: トンとノーディスカ・コンパニー · 続きを見る »

ノーフォーク (バージニア州)

ノーフォーク(Norfolk)は、アメリカ合衆国バージニア州南東部に位置する都市。バージニア州法の規定により、いずれの郡にも属さない独立市となっている。人口は242,803人(2010年国勢調査).

新しい!!: トンとノーフォーク (バージニア州) · 続きを見る »

ノーフォーク (重巡洋艦)

ノーフォーク (HMS Norfolk, 78) はイギリス海軍の重巡洋艦。カウンティ級重巡洋艦の1隻。艦名はノーフォークに因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとノーフォーク (重巡洋艦) · 続きを見る »

ノーザンプトン (戦術指揮艦)

ノーザンプトン (USS Northampton, CA-125/CLC-1/CC-1) は、アメリカ海軍の戦術指揮艦。オレゴン・シティ級重巡洋艦の4番艦。.

新しい!!: トンとノーザンプトン (戦術指揮艦) · 続きを見る »

マーシャル諸島の交通

マーシャル諸島の交通(マーシャルしょとうのこうつう)ではオセアニアの島国・マーシャル諸島の交通事情について記述する。 鉄道はなく、道路の総延長は不明である。路面状況は首都・マジュロやクェゼリンでアスファルトによる舗装がなされているほか、石材、サンゴによる舗装、ラトソルの未舗装路が見られる。 主要な港湾はマジュロ港で、1,000英トン以上の商船は342隻登録されている。船舶の無積載総重量は4,471,690英トン(23,802,896t)に上る。船種別では、石油タンカーが106、ばら積み貨物船が86、コンテナ船が69、貨物船が18、化学タンカーが31、LNGタンカーが8、石油・鉱石兼用船が7、客船が6、兼用船が4、多機能大型貨物船、ロールオン・ロールオフ船(ローロー船)、短距離用客船、自動車輸送船がそれぞれ1となっている(2002年推計)。これらの船は便宜置籍船であり、実際の保有国は以下の通りである(2002年推計)。 空港は2009年現在35港ある(list of airports in the Marshall Islandsを参照)そのうち滑走路が舗装されているのは5港で、1,524〜2,437m級の滑走路を持つものは4港(エニウェトク(Eniwetok)、クェゼリン(Kwajalein)、マジュロ国際、ロンゲラップ(Rongelap))、914〜1,523m級は1港である。未舗装空港30港のうち、914〜1,523m級は29港、914m未満は1港である。 *こうつう Category:オセアニアの交通.

新しい!!: トンとマーシャル諸島の交通 · 続きを見る »

マーシー (AH-8)

マーシー (USS Mercy, AH-8) は、アメリカ海軍の病院船。コンフォート級病院船の1隻。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとマーシー (AH-8) · 続きを見る »

マーシー (T-AH-19)

マーシー (USNS Mercy, T-AH-19) は、アメリカ海軍の病院船。マーシー級病院船のネームシップ。その名を持つ艦としては3隻目である。ジュネーヴ協定に従いマーシーおよびその乗員は火器を運搬しない。本艦への攻撃は戦争犯罪と見なされる。 船型は高くされた前甲板、欄間軸、球状船首、前方ブリッジを備えた拡張甲板室および航空管制システムを備えたヘリコプターデッキを装備している。.

新しい!!: トンとマーシー (T-AH-19) · 続きを見る »

マージー (モニター)

マージー (HMS Mersey) はイギリス海軍のハンバー級モニター。元はブラジル海軍向けにヴィッカース社で建造され、Madeiraと命名されていた。.

新しい!!: トンとマージー (モニター) · 続きを見る »

ノースダコタ (原子力潜水艦)

ノースダコタ (PCU North Dakota, SSN-784) は、アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。バージニア級原子力潜水艦の11番艦。艦名はノースダコタ州に因む。その名を持つ艦としては2隻目。バージニア級原子力潜水艦Block IIIの1番艦にあたる。.

新しい!!: トンとノースダコタ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ノースカロライナ (装甲巡洋艦)

ノースカロライナ (USS North Carolina, ACR-12) は、アメリカ海軍の装甲巡洋艦。テネシー級装甲巡洋艦の一隻。艦名はノースカロライナ州に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとノースカロライナ (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

ノースカロライナ (戦艦)

ノースカロライナ (USS North Carolina, BB-55) は、アメリカ海軍の戦艦。ノースカロライナ級戦艦のネームシップ。艦名はアメリカ合衆国12番目の州に因む。その名を持つ艦としては3隻目にあたる。.

新しい!!: トンとノースカロライナ (戦艦) · 続きを見る »

マッチャーヌ級潜水艦

マッチャーヌ級潜水艦(英:HTMS Matchanu class submarine)は、タイ海軍の潜水艦。 タイ初の潜水艦で、同型艦4隻が大日本帝国で建造され、シャム王国へ1938年(昭和13年)に納入された。.

新しい!!: トンとマッチャーヌ級潜水艦 · 続きを見る »

ノッティンガム (軽巡洋艦)

ノッティンガム (HMS Nottingham) はイギリス海軍の軽巡洋艦。バーミンガム級。.

新しい!!: トンとノッティンガム (軽巡洋艦) · 続きを見る »

マッキーン (DD-90)

マッキーン (USS McKean, DD-90/APD-5) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ウィックス級駆逐艦の1隻。艦名は米英戦争と南北戦争で活躍した代将にちなむ。その名を持つ艦としては初代。.

新しい!!: トンとマッキーン (DD-90) · 続きを見る »

ノック・ネヴィス

ノック・ネヴィス (Knock Nevis) は、ノルウェー船籍の石油タンカー。全長458.45m、全幅68.8m、564,763重量トンと、かつて建造された最大の船である。ただし総トン数ではバティラス級タンカー4隻に次ぐ5位である。ノック・ネヴィスは1979年から80年にかけて建造、1988年にイラン・イラク戦争で撃沈されたが戦後に浮揚され、修理された。その後2004年から2009年まで沖合で浮体式貯蔵積出設備(FSO)として使用されていた。2010年にインドのグジャラート州で解体された。36トンある錨がノルウェーから香港へ贈られた。.

新しい!!: トンとノック・ネヴィス · 続きを見る »

ノックスビル (哨戒フリゲート)

ノックスビル (USS Knoxville, PF-64) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はテネシー州ノックスビルに因む。.

新しい!!: トンとノックスビル (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

マッケレル級潜水艦

マッケレル級潜水艦(マッケレルきゅうせんすいかん Mackerel class submarine)は、アメリカ海軍の潜水艦の艦級。第二次世界大戦中に2隻が建造された。.

新しい!!: トンとマッケレル級潜水艦 · 続きを見る »

マッコーリー (攻撃兵員輸送艦)

マッコーリー (USS McCawley, AP-10/APA-4) は、第二次世界大戦中アメリカ海軍が運用していた兵員輸送艦、マッコーリー級攻撃輸送艦。艦名は第8代アメリカ海兵隊総司令官チャールズ・マッコーリーに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとマッコーリー (攻撃兵員輸送艦) · 続きを見る »

マッコール (DD-28)

マッコール (USS McCall, DD-28) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ポールディング級駆逐艦の1隻。艦名はエドワード・マッコールに因む。.

新しい!!: トンとマッコール (DD-28) · 続きを見る »

マッシュルーム

マッシュルームとは.

新しい!!: トンとマッシュルーム · 続きを見る »

マッセナ (戦艦)

マッセナ (Masséna) は、フランス海軍が建造した前弩級戦艦であるが、フランス海軍では依然として「艦隊装甲艦」呼称しており装甲艦とは区別はしていない。設計者は造船提督ルイス・マリー・アンヌ・ド・ビュシィで同時期に世界初の装甲巡洋艦である「デュピュイ・ド・ローム」を設計し、軍艦史に名を残した人物である。そのため本艦とデュピュイ・ド・ロームは外観・内部構造に共通点が多く、本艦も戦艦史上初の三軸推進艦となった。なお、艦名はナポレオン戦争時代の軍人アンドレ・マッセナ('''André Masséna''')に因む。同型艦はない。.

新しい!!: トンとマッセナ (戦艦) · 続きを見る »

マピロ (潜水艦)

マピロ (USS Mapiro, SS-376) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は西インド諸島および中央アメリカ大西洋岸に生息するカワアナゴ科に属するファット・スリーパーのスペイン語名に因んで命名された。.

新しい!!: トンとマピロ (潜水艦) · 続きを見る »

マドックス (DD-622)

マドックス (USS Maddox, DD-622) は、アメリカ海軍の駆逐艦。グリーブス級駆逐艦の1隻。艦名はウィリアム・A・T・マドックス大佐に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとマドックス (DD-622) · 続きを見る »

マドックス (DD-731)

マドックス(USS Maddox, DD-731)は、アメリカ海軍の駆逐艦。アレン・M・サムナー級駆逐艦の1隻。艦名はウィリアム・A・T・マドックス大佐に因む。.

新しい!!: トンとマドックス (DD-731) · 続きを見る »

マニトワック (戦車揚陸艦)

マニトワック (USS Manitowoc, LST-1180) は、アメリカ海軍の戦車揚陸艦。ニューポート級戦車揚陸艦の1隻。艦名はウィスコンシン州マニトワックに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとマニトワック (戦車揚陸艦) · 続きを見る »

マイノーター級装甲巡洋艦

マイノーター級装甲巡洋艦 (Minotaur class armored cruiser) はイギリス海軍の巡洋艦。1908年、1909年に3隻が竣工。本級はイギリス海軍最後の装甲巡洋艦であり、前級までに比べて攻撃力がさらに強化されている。第一次世界大戦では「ディフェンス」が1916年5月31日にユトランド沖海戦で戦没している。.

新しい!!: トンとマイノーター級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

マイノーター級軽巡洋艦

マイノーター級軽巡洋艦 (Minotaur class) は、イギリス海軍の軽巡洋艦の艦級である。スウィフトシュア級 (Swiftsure class) としても知られる。.

新しい!!: トンとマイノーター級軽巡洋艦 · 続きを見る »

マイアミ (軽巡洋艦)

マイアミ (USS Miami, CL-89) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。クリーブランド級軽巡洋艦の18番艦。艦名はフロリダ州マイアミに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとマイアミ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

マイクロブラックホール

マイクロブラックホール は、そのシュヴァルツシルト半径が量子サイズのブラックホールである。ミニブラックホールとも呼ばれる。ブラックホールの質量はシュヴァルツシルト半径に比例するため、質量もそれに応じ小さいが、量子サイズであることを考慮すればきわめて大きい。 ブラックホールを記述する一般相対性理論のシュヴァルツシルト解は、任意の質量のブラックホールを許容するが、当初はこのような極微のブラックホールを生成する現象は知られておらず、存在しえないと考えられていた。しかし、ビッグバン直後の高エネルギー状態の中で発生した可能性がある。.

新しい!!: トンとマイクロブラックホール · 続きを見る »

マイケル・モンスーア (ミサイル駆逐艦)

マイケル・モンスーア()は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦であり、ズムウォルト級ミサイル駆逐艦の2番艦。2006年のアフガニスタン戦時中に、仲間を手榴弾から守り戦死したシールズ隊員の、マイケル・モンスーア(英語版該当記事)元二等兵曹に因んで命名された。1番艦のズムウォルトと同じバス鉄工所で建造が進められている。 2014年11月19日、最初の船体ブロックが船台に据え付けられ起工となった。2018年2月2日に受け入れ試験を成功裏に終えた。.

新しい!!: トンとマイケル・モンスーア (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

マウント・オリンパス (揚陸指揮艦)

マウント・オリンパス (USS Mount Olympus, AGC-8)は、アメリカ海軍の揚陸指揮艦。マウント・マッキンリー級揚陸指揮艦の2番艦であり、艦名はワシントン州に聳えるオリンパス山に因む。第二次世界大戦で活躍した。.

新しい!!: トンとマウント・オリンパス (揚陸指揮艦) · 続きを見る »

マウス (戦車)

VIII号戦車 マウス(Panzerkampfwagen VIII (Sd.Kfz 205) Maus)は、第二次世界大戦中にドイツで試作された超重戦車である。「マウス」はドイツ語でネズミを意味するシュピールベルガー『特殊戦闘車両』34頁。.

新しい!!: トンとマウス (戦車) · 続きを見る »

マエストラーレ (フリゲート)

マエストラーレ(Maestrale, F 570)は、イタリア海軍のマエストラーレ級フリゲート1番艦。艦名は羅針方位で北西を意味するイタリア語に由来する。.

新しい!!: トンとマエストラーレ (フリゲート) · 続きを見る »

マエストラーレ級駆逐艦

マエストラーレ級駆逐艦(マエストラーレきゅうくちくかんCacciatorpediniere Classe Maestrale、Maestrale Class Destroyer)は、イタリア王立海軍の駆逐艦。4隻が建造された。艦名は全て風に由来しており、これによりヴェンティ級駆逐艦(Classe Venti)とも呼ばれる。.

新しい!!: トンとマエストラーレ級駆逐艦 · 続きを見る »

マカッサル・ストレイト (護衛空母)

マカッサル・ストレイト (USS Makassar Strait, CVE-91) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の37番艦。艦名はインドネシアのマカッサル海峡に因んで命名された。.

新しい!!: トンとマカッサル・ストレイト (護衛空母) · 続きを見る »

マカビ (潜水艦)

マカビ (USS Macabi, SS-375) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は熱帯に生息し体長3フィートに成長するソトイワシ科に属する大魚ボーンフィッシュのスペイン語名に因んで命名された。.

新しい!!: トンとマカビ (潜水艦) · 続きを見る »

マキン・アイランド (強襲揚陸艦)

マキン・アイランド(, LHD-8)は、アメリカ海軍の強襲揚陸艦であり、ワスプ級強襲揚陸艦の8番艦である。艦名は太平洋戦争における激戦地、マキン島にちなむ。 2004年2月14日にミシシッピ州のパスカグーラにあるインガルス造船所で起工した。同艦は2006年9月に進水し、2009年10月24日にサンディエゴで就役した。.

新しい!!: トンとマキン・アイランド (強襲揚陸艦) · 続きを見る »

マクドノー (DD-331)

マクドノー (USS Macdonough, DD-331) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はトーマス・マクドノー代将に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとマクドノー (DD-331) · 続きを見る »

マクドノー (DD-351)

マクドノー (USS Macdonough, DD-351) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ファラガット級駆逐艦の1隻。艦名はトーマス・マクドノー代将に因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとマクドノー (DD-351) · 続きを見る »

マクドノー (DD-9)

マクドノー (USS Macdonough, DD-9) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ベインブリッジ級駆逐艦の1隻。艦名はトーマス・マクドノー代将に因む。.

新しい!!: トンとマクドノー (DD-9) · 続きを見る »

マクドゥガル (DD-54)

マクドゥガル (USS McDougal, DD-54) は、アメリカ海軍の駆逐艦。オブライエン級駆逐艦の1隻。艦名はデヴィッド・マクドゥガルに因む。.

新しい!!: トンとマクドゥガル (DD-54) · 続きを見る »

マクシム・ゴーリキー級巡洋艦

マクシム・ゴーリキー級巡洋艦(マクシム・ゴーリキーきゅうじゅんようかん Maksim Gorky class cruiser)は、軽巡洋艦の艦級である。 。.

新しい!!: トンとマクシム・ゴーリキー級巡洋艦 · 続きを見る »

マグネシウム

マグネシウム(magnesium )は原子番号 12、原子量 24.305 の金属元素である。元素記号は Mg。マグネシュームと転訛することがある。中国語は金へんに美と記する。 周期表第2族元素の一種で、ヒトを含む動物や植物の代表的なミネラル(必須元素)であり、とりわけ植物の光合成に必要なクロロフィルで配位結合の中心として不可欠である。また、有機化学においてはグリニャール試薬の構成元素として重要である。 酸化マグネシウムおよびオキソ酸塩の成分としての酸化マグネシウムを、苦い味に由来して苦土(くど、bitter salts)とも呼称する。.

新しい!!: トンとマグネシウム · 続きを見る »

マグニフィセント (空母)

マグニフィセント (HMCS Magnificent) は、カナダ海軍の航空母艦。元はイギリス海軍のマジェスティック級航空母艦であった。.

新しい!!: トンとマグニフィセント (空母) · 続きを見る »

マグニフィセント (戦艦)

マグニフィセント (HMS Magnificent) は、イギリス海軍のマジェスティック級戦艦9隻の内の1隻。.

新しい!!: トンとマグニフィセント (戦艦) · 続きを見る »

マシュー・ペリー (補給艦)

マシュー・ペリー (USNS Matthew Perry, T-AKE-9) は、アメリカ海軍の補給艦。ルイス・アンド・クラーク級貨物弾薬補給艦の9番艦。艦名は日本の開国に成功したマシュー・ペリー代将(1794年-1858年)に因む 。 2006年1月30日、マシュー・ペリーの建造契約がカリフォルニア州サンディエゴのナショナル・スチール・アンド・シップビルディング社と結ばれた。2008年10月3日に起工、2009年8月16日にペリーの玄孫にあたるヘスター・エヴァンスによって命名、進水した。.

新しい!!: トンとマシュー・ペリー (補給艦) · 続きを見る »

マシュー・マレー

thumb ロバート・ハベル (Robert Havell) による1814年の版画、「炭鉱夫」(The Collier)、ミドルトン鉄道で走るマシュー・マレーの蒸気機関車「サラマンカ号」が描かれている マシュー・マレー(Matthew Murray、1765年 - 1826年2月20日)は、初めての実用可能な蒸気機関車である2気筒式の「サラマンカ号」 (The Salamanca) を1812年に設計・製造した、イギリスの蒸気機関や工作機械などに関する技術者である。マレーは蒸気機関や工作機械、紡績機械など多くの分野で活躍した革新的な技術者であった。.

新しい!!: トンとマシュー・マレー · 続きを見る »

マジェンタ級装甲艦

マゼンタ級装甲艦(マゼンタきゅうそうこうかん、Magenta)は、フランス海軍が建造した装甲艦の艦級である。.

新しい!!: トンとマジェンタ級装甲艦 · 続きを見る »

マジェスティック (客船・2代)

マジェスティック (Majestic) は、ホワイト・スター・ラインが運航していた定期航路用客船。 元々ハンブルク・アメリカ・ラインのビスマルク (Bismarck) として起工されたが、第一次世界大戦勃発により工事が中断し、イギリスに引き渡されマジェスティックとして竣工した。 マジェスティックの船名はホワイト・スター・ラインでは先代マジェスティックに継いで2代目であった。客船を引退後、イギリス海軍の停泊練習船カレドニア (Caledonia) となった。.

新しい!!: トンとマジェスティック (客船・2代) · 続きを見る »

マジェスティック (戦艦)

マジェスティック (HMS Majestic) は、イギリス海軍の戦艦。マジェスティック級。.

新しい!!: トンとマジェスティック (戦艦) · 続きを見る »

マスケランジ (潜水艦)

マスケランジ (USS Muskallunge, SS-262) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は原住民のオジブワ語を語源とし、ミシシッピ川上流と五大湖に生息するパイクの仲間オオカワカマス(アメリカでの通称マスキー・パイク)にちなんで命名された。.

新しい!!: トンとマスケランジ (潜水艦) · 続きを見る »

マスコギー (哨戒フリゲート)

マスコギー (USS Muskogee, PF-49) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はオクラホマ州マスコギーに因む。.

新しい!!: トンとマスコギー (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

マズール (水雷艇)

マズール (ORP Mazur) は、元はドイツ帝国海軍が建造した水雷艇「V-105」をポーランド海軍が取得して改名した物で同型艦はない。.

新しい!!: トンとマズール (水雷艇) · 続きを見る »

マタドール (モニター)

マタドール(monitor Matador)は、オランダ海軍が建造したモニター艦であり同型艦はない。.

新しい!!: トンとマタドール (モニター) · 続きを見る »

マタベレ (駆逐艦)

マタベレ (HMS Matabele, F26) は、1937年進水のイギリス海軍の駆逐艦。トライバル級。.

新しい!!: トンとマタベレ (駆逐艦) · 続きを見る »

マサチューセッツ (BB-2)

マサチューセッツ(USS Massachusetts, BB-2) は、アメリカ海軍の戦艦。インディアナ級戦艦の2番艦。艦名はマサチューセッツ州にちなむ。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとマサチューセッツ (BB-2) · 続きを見る »

マサチューセッツ (戦艦)

マサチューセッツ(USS Massachusetts, BB-59)は、アメリカ海軍の戦艦。サウスダコタ級戦艦の3番艦。艦名はアメリカ合衆国6番目の州に因む。その名を持つ艦としては7隻目にあたる。.

新しい!!: トンとマサチューセッツ (戦艦) · 続きを見る »

チャペルクロス原子力発電所

チャペルクロス原子力発電所(Chapelcross nuclear power station)は、スコットランド南西のダンフリーズ・アンド・ガロウェイの近郊に存在するマグノックス炉の原子力発電所。セラフィールドのコールダーホール原子力発電所の姉妹原子炉とともにに運用、委託されていた。第一の目的はイギリスの核兵器計画のためのプルトニウムの生産であったが、のための電力発電もおこなっていた。 現在は廃炉に向けて解体中である。.

新しい!!: トンとチャペルクロス原子力発電所 · 続きを見る »

チャバ (装甲車)

チャバ(Csaba)は、第二次世界大戦中にハンガリー陸軍で使用された国産の四輪装甲車である。 “チャバ(Csaba)”とはフン族の王アッティラの息子の名である。.

新しい!!: トンとチャバ (装甲車) · 続きを見る »

チャレンジャー (コルベット)

チャレンジャー (HMS Challenger) はイギリスの軍艦、海洋調査船。この項では1858年に建造されたチャレンジャーについて解説する。本船によって行われたチャレンジャー探検(1872-1876)による海洋誌的・生物学的調査は近代海洋学の出発点となった。他のチャレンジャーと区別するため、チャレンジャー6世号と呼ばれることもある。.

新しい!!: トンとチャレンジャー (コルベット) · 続きを見る »

チャレンジャー2

チャレンジャー2(FV4034 Challenger 2)は、イギリスが開発した主力戦車でチャレンジャー1の改良型。 コソボ紛争やボスニア・ヘルツェゴビナ紛争、イラク戦争などに参戦。2035年まで運用する予定と発表されている。オマーンでも採用され、中東向け輸出仕様のチャレンジャー2Eと呼ばれる改良型も存在する。.

新しい!!: トンとチャレンジャー2 · 続きを見る »

チャンドラー (ミサイル駆逐艦)

チャンドラー (USS Chandler, DDG-996) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。キッド級ミサイル駆逐艦の4番艦。艦名は少将に因む。.

新しい!!: トンとチャンドラー (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

チャー (潜水艦)

チャー (USS Charr, SS/AGSS-328) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はイワナ属の総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとチャー (潜水艦) · 続きを見る »

チャーチル (原子力潜水艦)

チャーチル (HMS Churchill, S46) は、イギリス海軍の原子力潜水艦。チャーチル級原子力潜水艦の1番艦。艦名はウィンストン・チャーチルにちなむ。.

新しい!!: トンとチャーチル (原子力潜水艦) · 続きを見る »

チャーチル級原子力潜水艦

チャーチル級原子力潜水艦 (Churchill class submarines) は、イギリス海軍の攻撃型原子力潜水艦。1番艦はイギリスの首相および海軍大臣をつとめたウィンストン・チャーチルにちなんで命名された。 チャーチル級はヴィッカーズ・アームストロング社 (VSEL、バロー・イン・ファーネス)で建造された。2番艦のコンカラーのみキャメル・レアード造船所 (Cammell Laird、バーケンヘッド)で建造された。.

新しい!!: トンとチャーチル級原子力潜水艦 · 続きを見る »

チャールストン (ウェストバージニア州)

ウエストバージニア州議会 チャールストン(Charleston)は、アメリカ合衆国ウェストバージニア州の州都。同州の最大都市である。同市はアパラチア山脈の西縁、カナワ川とエルク川の合流点に位置する(カナワ川はオハイオ川に合流する)。人口は2000年の国勢調査で53,421人。初めは製塩業(岩塩)や天然ガスが市の産業を支えていた。のちに石炭が見つかり、市および周辺の主要産業となった。市の歴史は古く、1788年に創設、1794年に正式な町となった。.

新しい!!: トンとチャールストン (ウェストバージニア州) · 続きを見る »

チャールストン (防護巡洋艦)

チャールストン (USS Charleston, C-2) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。艦名はサウスカロライナ州チャールストンに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとチャールストン (防護巡洋艦) · 続きを見る »

チャールズ・スウィーニー

チャールズ・W・スウィーニー(Charles W. Sweeney, 1919年12月27日 - 2004年7月15日)は、アメリカ合衆国空軍の軍人。最終階級は少将。 1945年8月9日、長崎市にプルトニウム型原子爆弾ファットマンを投下したB-29ボックスカーの機長である。.

新しい!!: トンとチャールズ・スウィーニー · 続きを見る »

チャールズ・F・アダムズ (ミサイル駆逐艦)

チャールズ・F・アダムズ (USS Charles F. Adams, DDG-2) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦の1番艦。艦名はチャールズ・フランシス・アダムズ海軍長官に因む。.

新しい!!: トンとチャールズ・F・アダムズ (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

チャージャー (護衛空母)

チャージャー (USS Charger, AVG-4/AVG/ACV/CVE-30) は、アメリカ海軍の護衛空母。アヴェンジャー級航空母艦の同型艦であり、アメリカ海軍においては1艦1級の型である。 アメリカは民間で建造した戦時標準貨物船4隻を徴発し、ロング・アイランドを元に護衛空母として改装を行い、レンドリース法に基いてイギリス海軍に貸与した。貸与の際にイギリス海軍は艦名を変更した。工事中、アメリカに返還されたチャージャーを除いて、姉妹艦の3隻はイギリス海軍でアヴェンジャー級として使用された。.

新しい!!: トンとチャージャー (護衛空母) · 続きを見る »

チャブ (潜水艦)

チャブ (USS Chub, SS-329) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はコイ科ウグイ亜科のヨーロッパクレード・北米クレードに属する魚の総称や、それに姿の似た多種多様な魚の通称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとチャブ (潜水艦) · 続きを見る »

チャクラ級潜水艦

チャクラ級潜水艦 (チャクラきゅうせんすいかん、英語:Cakra class submarine) はインドネシア海軍が運用する通常動力型潜水艦の艦級の一つ。ドイツのHDW社の209型潜水艦シリーズのひとつである。.

新しい!!: トンとチャクラ級潜水艦 · 続きを見る »

チャタム (軽巡洋艦)

チャタム (HMS Chatham) はイギリス海軍の軽巡洋艦。チャタム級。.

新しい!!: トンとチャタム (軽巡洋艦) · 続きを見る »

チョールヌイ・オリョール

チョールヌイ・オリョール(英:Chyornyh Oryol, 露:Чёрный орёл)は、ロシア連邦で開発された主力戦車である。名称はロシア語で"黒い鷲"の意で、「カザノワシ」のことである。対外的にブラック・イーグル(英:Black Eagle)という英名も使用される。 1990年代に開発され、ロシア連邦軍を始めとして多方面に売り込みが図られていたが、開発元の国営公社オムスク戦車工場(英:Omsk Transmash, 露:Омский завод транспортного машиностроения(ГУП «Омсктрансмаш»))の経営状況の悪化により開発中止となった。 なお、日本語では「チョールヌィイ・オリョール」「チョルヌィー・オリョール」などとも表記される。.

新しい!!: トンとチョールヌイ・オリョール · 続きを見る »

チョッパー (潜水艦)

チョッパー (USS Chopper, SS/AGSS/IXSS-342) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はミシシッピ川流域に生息する魚のチョッパーに因んで命名された。.

新しい!!: トンとチョッパー (潜水艦) · 続きを見る »

チョウンシー (DD-296)

チョウンシー (USS Chauncey, DD-296) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はアイザック・チョウンシーに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとチョウンシー (DD-296) · 続きを見る »

チョウンシー (DD-3)

チョウンシー (USS Chauncey, Destroyer No. 3/DD-3) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ベインブリッジ級駆逐艦の3番艦。艦名はアイザック・チョウンシー代将に因む。.

新しい!!: トンとチョウンシー (DD-3) · 続きを見る »

チルソン号

チルソン号(Chilsong)とは、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)船籍の貨物船。2002年に茨城県日立港で座礁、後に解体処分された。.

新しい!!: トンとチルソン号 · 続きを見る »

チヴォ (潜水艦)

チヴォ (USS Chivo, SS-341) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「山羊」を意味し、顎髭のあるヒメジ科やハマギギ科、顔の長いカワハギ科など、山羊を連想する多種多様な魚に因んで命名された。.

新しい!!: トンとチヴォ (潜水艦) · 続きを見る »

チーフテン (戦車)

チーフテン (FV 4201 Chieftain) は、イギリスで開発された第二次世界大戦後第2世代の主力戦車。 「チーフテン」は「族長」もしくは「酋長」の意味で、イギリスで「Chieftain」と言った場合、特にスコットランド高地氏族をはじめとする大英帝国隷下の族長や酋長を指す。.

新しい!!: トンとチーフテン (戦車) · 続きを見る »

チェバルクリ湖

チェバルクリ湖(チェバルクリこ、)は、ロシア チェリャビンスク州 に位置する湖である。表面積は19.8 平方キロメートル。11月から4月までは氷に閉ざされる。の街が岸辺に位置する。.

新しい!!: トンとチェバルクリ湖 · 続きを見る »

チェスター (タウン級軽巡洋艦)

チェスター (HMS Chester) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。タウン級軽巡洋艦の一隻。艦名はチェシャー州のチェスターに因む。その名を持つ艦としては4隻目。 当初は1914年にギリシャ海軍によって発注された2隻の軽巡洋艦の内の1隻であり、ランブロス・カトソニス(Lambros Katsonis)と命名される予定であった。2隻の建造は継続されたが、1915年にイギリス政府によって購入された。 両艦の装備は当時のイギリス軍艦艇といくつかの面で異なっていた。主砲はコヴェントリー兵器廠で新たに開発された5.5インチ(140mm)砲が採用された。この砲はイギリス軍標準の6インチ砲より大幅に軽量化され、6インチ砲で使用された100ポンド砲弾に代わって85ポンド砲弾が使用された。また、当時最新であった油圧機構が採用された。.

新しい!!: トンとチェスター (タウン級軽巡洋艦) · 続きを見る »

チェスター級軽巡洋艦

チェスター級軽巡洋艦(チェスターきゅう けいじゅんようかん、Chester class Cruiser)はアメリカ海軍が建造した巡洋艦の艦級。軽巡洋艦として設計、指定された最初の艦級であった。.

新しい!!: トンとチェスター級軽巡洋艦 · 続きを見る »

ネバダ (モニター)

ネバダ (USS Nevada, M/BM-8) は、アメリカ海軍のモニター艦。アーカンソー級モニターの1隻。艦名はネバダ州に因む。.

新しい!!: トンとネバダ (モニター) · 続きを見る »

ネルソン (戦艦)

ネルソン (HMS Nelson, 28) は、イギリス海軍の保有した戦艦。ネルソン級戦艦の1番艦でアームストロング社のニューカッスル造船所で建造された。艦名は、ナポレオン戦争当時の提督、初代ネルソン子爵ホレーショ・ネルソンに因む。 英、日、米海軍は、1922年より、ワシントン軍縮条約により新戦艦建造時の制限を受け、基準排水量3万5千トンに抑えられていた。そこでイギリスは基準排水量3万3千5百トン、40.6cm(45口径)9門搭載の戦艦の建造を決定した。速力23ノットとこの時期建造された戦艦としては最も低速であった。艦の前部に3連装砲塔が3基配置されていて、艦の後部に艦橋が配置された、極めて珍しい形となった。装甲は40.6cm砲搭載艦としては標準的な厚さであり、ドイツの500キロ爆弾で、水平装甲を貫通されている。意欲的かつ特徴的な主砲配置であった。 就役したネルソンは本国艦隊の旗艦となったが、第二次世界大戦が開戦するまで近代化改修も受けず重要な任務に就くこともなかった。1931年に姉妹艦のロドニーとネルソンの乗員はインヴァーゴードン反乱に参加した。1934年1月12日、西インド諸島に向かおうとしていたネルソンはポーツマス沖で座礁した。 第二次世界大戦の開戦後、ネルソンはドイツ海軍の巡洋艦・駆逐艦部隊の出撃に備えて北海に出動し、10月30日にオークニー諸島近海で潜水艦U-56の雷撃で魚雷3本が命中したが爆発せず、損傷をまぬがれた。しかし、12月にネルソンは潜水艦U-31が敷設した機雷に触雷してしまう。1940年8月に復帰したネルソンはドイツ軍のイギリス上陸(アシカ作戦)に備えてイギリス海峡に配置された。 その後、1941年4月から大西洋で船団の護衛任務に従事し、戦艦ビスマルク追撃戦の知らせが来ると、フリータウンからジブラルタルに移動してビスマルクの大西洋進出に備えた。1941年6月にはH部隊に配属され、地中海でサブスタンス作戦、ステイタス作戦、ハルバード作戦に参加した。マルタへの補給作戦であるハルバード作戦中の9月27日にネルソンはイタリア空軍機の雷撃で魚雷1本が命中し損傷。本国に戻って修理を実施した。 1942年8月にH部隊旗艦としてジブラルタルに戻り、ペデスタル作戦に参加してマルタ島への船団護衛の任に就いた。その後も地中海でトーチ作戦に参加し、1942年11月のアルジェリア上陸、1943年7月のシチリア島上陸、1943年9月のサレルノ上陸などを支援し、上陸地点の沿岸へ艦砲射撃を行った。1943年9月29日にネルソンの艦上でアイゼンハワー将軍とバドリオ元帥によるイタリアとの休戦の調印が行われた。 ネルソンは修理と対空火器と増設のため、1943年11月にイギリスに帰還した。改修工事の完了後、艦隊に復帰してノルマンディー上陸作戦を支援したが、1944年6月18日に機雷2個に触雷し、修理のためフィラデルフィア工廠(ペンシルベニア州)に向かった。 1945年11月に本国艦隊の旗艦に復帰し、1946年7月に練習戦艦へ類別変更、1947年に除籍。1949年2月にスクラップとして売却され、1949年3月15日にインヴァーキーシングにて解体された。.

新しい!!: トンとネルソン (戦艦) · 続きを見る »

ネルソン級戦艦

ネルソン級戦艦(ネルソンきゅうせんかん、Nelson class battleship)は、ワシントン海軍軍縮会議の結果、条約型戦艦のうち16インチ戦艦2隻の保有権を獲得したイギリス海軍が建造した超弩級戦艦の艦級である。同型艦は2隻で、1番艦ネルソンは1927年に竣工した。 本級はワシントン条約で定められた排水量内で最大の攻撃力と防御力を実現したものの、代償に速力を失った。.

新しい!!: トンとネルソン級戦艦 · 続きを見る »

ネレウス (給炭艦)

ネレウス (USS Nereus, AC-10) は、アメリカ海軍の給炭艦。プロテウス級給炭艦の2番艦。艦名はギリシア神話の海神ネレウスに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとネレウス (給炭艦) · 続きを見る »

ネヘンタ・ベイ (護衛空母)

ネヘンタ・ベイ (USS Nehenta Bay, CVE-74) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の20番艦。.

新しい!!: トンとネヘンタ・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

ネプチューン (軽巡洋艦)

ネプチューン (HMS Neptune, 20) はイギリス海軍の軽巡洋艦。リアンダー級軽巡洋艦の4番艦で、ネプチューンと名づけられた9隻目の艦である。第二次世界大戦で触雷沈没した。.

新しい!!: トンとネプチューン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ネイボブ (護衛空母)

ト (USS Edisto, AVG/ACV/CVE-41) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。後にイギリス海軍へ移管されネイボブ (HMS Nabob, D77) と改名し運用された。.

新しい!!: トンとネイボブ (護衛空母) · 続きを見る »

ネウストラシムイ (フリゲート)

ネウスラシムイ (Неустрашимый, FF712) は、ロシア海軍のフリゲート。ネウストラシムイ級フリゲートの1番艦。.

新しい!!: トンとネウストラシムイ (フリゲート) · 続きを見る »

ネオショー (給油艦)

ネオショー(USS Neosho, AO–23)はアメリカ海軍のシマロン級給油艦。名前はカンザス州とオクラホマ州を流れるネオショー川にちなむ。.

新しい!!: トンとネオショー (給油艦) · 続きを見る »

ハミディイェ (防護巡洋艦)

ハミディイェ(トルコ語:Hamidiye)は、オスマン帝国海軍の防護巡洋艦。同型艦はない。.

新しい!!: トンとハミディイェ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ハモ

ハモ(鱧、 )は、ウナギ目・ハモ科に分類される魚の一種。.

新しい!!: トンとハモ · 続きを見る »

ハリバット (潜水艦)

ハリバット (USS Halibut, SS-232) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級の一隻。艦名はカレイ目最大種のオヒョウ属2種を中心に、広義にはヒラメ・カラスガレイなど1メートルを超える大型種の通称に由来する。同名のアメリカ軍艦(USS ''Halibut'')としては初代。.

新しい!!: トンとハリバット (潜水艦) · 続きを見る »

ハリー・E・ヤーネル (ミサイル巡洋艦)

ハリー・E・ヤーネル (USS Harry E. Yarnell, DLG/CG-17) は、アメリカ海軍のミサイル巡洋艦。リーヒ級ミサイル巡洋艦の2番艦。艦名はハリー・E・ヤーネル海軍大将に因んで命名された。当初は嚮導駆逐艦、フリゲートとして指定されたが、1975年に巡洋艦に艦種変更された。.

新しい!!: トンとハリー・E・ヤーネル (ミサイル巡洋艦) · 続きを見る »

ハリー・W・ヒル (駆逐艦)

USSハリー・W・ヒル(USS Harry W. Hill, DD-986)は、アメリカ海軍の駆逐艦。スプルーアンス級駆逐艦の24番艦。艦名は提督に因む。.

新しい!!: トンとハリー・W・ヒル (駆逐艦) · 続きを見る »

ハリファックス (フリゲート)

ハリファックス(HMCS Halifax, FFH 330)は、カナダ海軍のフリゲート。により建造されたハリファックス級フリゲートの1番艦で、1992年に就役した。.

新しい!!: トンとハリファックス (フリゲート) · 続きを見る »

ハル (DD-330)

ハル (USS Hull, DD-330) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はアイザック・ハル代将に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとハル (DD-330) · 続きを見る »

ハル (DD-350)

ハル (USS Hull, DD-350) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ファラガット級駆逐艦の1隻。艦名は米英戦争や第一次バーバリ戦争で活躍したアイザック・ハル代将にちなむ。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとハル (DD-350) · 続きを見る »

ハル (DD-7)

ハル (USS Hull, DD-7) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ベインブリッジ級駆逐艦の7番艦。艦名はアイザック・ハル代将に因む。.

新しい!!: トンとハル (DD-7) · 続きを見る »

ハワード・O・ローレンツェン (ミサイル追跡艦)

USNS ハワード・O・ローレンツェン(USNS Howard O. Lorenzen T-AGM-25)はアメリカ海軍のミサイル追跡艦。.

新しい!!: トンとハワード・O・ローレンツェン (ミサイル追跡艦) · 続きを見る »

ハワイ (原子力潜水艦)

ハワイ (USS Hawaii, SSN-776) は、アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。バージニア級原子力潜水艦の3番艦。艦名はハワイ州に因み、その名を持つ艦としては1隻目(同名の艦として大型巡洋艦(アラスカ級大型巡洋艦)の「ハワイ」があるが未就役)。.

新しい!!: トンとハワイ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ハンマーヘッド (原子力潜水艦)

ハンマーヘッド (USS Hammerhead, SSN-663) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スタージョン級原子力潜水艦の15番艦。艦名はシュモクザメに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとハンマーヘッド (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ハンマーヘッド (潜水艦)

ハンマーヘッド (USS Hammerhead, SS-364) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はシュモクザメに因む。.

新しい!!: トンとハンマーヘッド (潜水艦) · 続きを見る »

ハンバー (モニター)

ハンバー (HMS Humber) はイギリス海軍のハンバー級モニター。元はヴィッカース社でブラジル向けのJavaryとして建造されたものである。.

新しい!!: トンとハンバー (モニター) · 続きを見る »

ハンドレッドウェイト

ハンドレッドウェイト(cwt)が使われている道路標示 ハンドレッドウェイト(hundredweight, 記号: cwt)は、ヤード・ポンド法における質量の単位である。 イギリス(帝国単位)では112ポンド(正確に)、アメリカ合衆国(米国慣用単位)では100ポンド(正確に)と定義されている。区別のため、イギリスのハンドレッドウェイトをロングハンドレッドウェイト(long hundredweight)、アメリカのハンドレッドウェイトをショートハンドレッドウェイト(short hundredweight)という。どちらの単位系においても、20ハンドレッドウェイトが1トンとなり、イギリスでは2240ポンド、アメリカでは2000ポンドが1トンとなる。 hundredweightという言葉は「100倍の重さ」という意味であるが、15世紀以前のイギリスでは108ポンドを1ハンドレッドウェイトとしていた(よって1トンは2160ポンドとなる)。現在の112ポンドのハンドレッドウェイトはロンドンで使用されていたもので、次第に108ポンドの古いハンドレッドウェイトはロンドンのハンドレッドウェイトに置き換わっていった。イギリスでは、ポンドとハンドレッドウェイトの間にストーンという単位があり、1ストーンは14ポンド、1ハンドレッドウェイトは8ストーンである。 記号のcwtの"wt"はweightの略語であり、cはローマ数字で100を意味する文字である。 イギリスのハンドレッドウェイトは50キログラムに近い値である。イギリスではメートル法への移行が進められているが、従来ハンドレッドウェイト単位で取引されていたもの(石炭や建材など)は、今日では50キログラム単位で取引されている。 イギリスのによりハンドレッドウェイトの使用は禁止され、それを破ると詐欺で起訴される恐れがあるとしたが、アメリカから小麦とたばこを仕入れるイギリス商人の圧力により、「センタル」(cental)という名前で合法化された。その後、1985年の法改正でハンドレッドウェイト、センタル、キンタルなどは全て取引における使用を禁止された。.

新しい!!: トンとハンドレッドウェイト · 続きを見る »

ハンガリーアルミニウム赤泥流出事故

ハンガリーアルミニウム赤泥流出事故(ハンガリーアルミニウムせきでいりゅうしゅつじこ)は、2010年10月4日にハンガリーのヴェスプレーム県アイカにあるアルミニウム工場で大量の赤泥が流出した災害である。.

新しい!!: トンとハンガリーアルミニウム赤泥流出事故 · 続きを見る »

ハンガーフォード橋とゴールデン・ジュビリー橋

ハンガーフォード橋(ハンガーフォードばし、Hungerford Bridge)は、ロンドン・テムズ川に架かる橋で、ウェストミンスター橋・ウォータールー橋の間に存在する。鉄道用の鉄鋼製トラス橋はチャリング・クロス橋(Charing Cross Bridge)との別名を持つほか、現在は鉄道用橋と共通の橋脚を用いた2本の歩行者用吊り橋であるゴールデン・ジュビリー橋(Golden Jubilee Bridges)も併設されている。 橋の北端はチャリング・クロス駅で、またやにも程近い。橋を南へ渡るとウォータールー駅やロンドン・カウンティ・ホール、ロイヤル・フェスティバル・ホール、ロンドン・アイなどが近くに存在する。歩道橋には階段とエレベーターが設置されている。.

新しい!!: トンとハンガーフォード橋とゴールデン・ジュビリー橋 · 続きを見る »

ハンコック (空母)

ハンコック(USS Hancock, CV-19)は、アメリカ海軍のエセックス級航空母艦で、同級空母としては9番目に就役した。艦名はジョン・ハンコックに因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとハンコック (空母) · 続きを見る »

ハンター (駆逐艦・2代)

ハンター (HMS Hunter, H35) はイギリス海軍の駆逐艦。H級。.

新しい!!: トンとハンター (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

ハヴァント (駆逐艦)

ハヴァント (HMS Havant, H32) はイギリス海軍の駆逐艦。もともとブラジル海軍向けに建造され、1939年9月にイギリスが買収したH級駆逐艦6隻の内の1隻で、旧艦名はファヴァリ (Javary)。.

新しい!!: トンとハヴァント (駆逐艦) · 続きを見る »

ハヴォック (駆逐艦)

ハヴォック (HMS Havock, H43) はイギリス海軍のH級駆逐艦。.

新しい!!: トンとハヴォック (駆逐艦) · 続きを見る »

ハーミーズ (空母・2代)

ハーミーズ(HMS Hermes, R12)はイギリス海軍のセントー級航空母艦の4番艦。イギリス海軍で就役した最後の従来型航空母艦である。日本ではハーミスまたはハーミズとして知られている。.

新しい!!: トンとハーミーズ (空母・2代) · 続きを見る »

ハーミーズ (空母・初代)

ハーミーズ (HMS Hermes, 95) はイギリス海軍の航空母艦。最初から空母として建造された艦としてはイギリス海軍では初めての、世界でも日本海軍の鳳翔に次いで2番目の艦である。ハーミスまたはハーミズとも表記される。艦名は、ギリシア神話に登場する神、ヘルメースの英語読み。.

新しい!!: トンとハーミーズ (空母・初代) · 続きを見る »

ハーマイオニー (軽巡洋艦)

ハーマイオニー (HMS Hermione, 74) は、イギリス海軍のダイドー級軽巡洋艦。ヴィガラス作戦参加中にドイツの潜水艦の雷撃によって撃沈された。.

新しい!!: トンとハーマイオニー (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ハーラル・ホールファグレ級海防戦艦

ハーラル・ホールファグレ級海防戦艦 (Harald Haarfagre - klassen) は、ノルウェー海軍の海防戦艦の艦級である。.

新しい!!: トンとハーラル・ホールファグレ級海防戦艦 · 続きを見る »

ハールク (補給艦)

ハールク(IRIN Kharg, 431、خارک)とは、(以下、イラン海軍)の補給艦である。 艦名はペルシャ湾に浮かぶイラン領の島、ハールク島(カーグ島)に由来する。.

新しい!!: トンとハールク (補給艦) · 続きを見る »

ハーヴェスター (駆逐艦)

ハーヴェスター (HMS Harvester, H19) はイギリス海軍の駆逐艦。もともとブラジル海軍向けに建造され、1939年9月にイギリスが買収したH級駆逐艦6隻の内の1隻で、旧艦名はフルア (Jurua)。イギリスが取得後、最初はハンディ (Handy) と命名されていた。.

新しい!!: トンとハーヴェスター (駆逐艦) · 続きを見る »

ハートフォード (原子力潜水艦)

ハートフォード (USS Hartford, SSN-768) は、アメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦の57番艦。艦名はコネチカット州ハートフォードに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとハートフォード (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ハーパーズ・フェリー (ドック型揚陸艦)

ハーパーズ・フェリー (USS Harpers Ferry, LSD-49) は、アメリカ海軍のドック型揚陸艦。ハーパーズ・フェリー級ドック型揚陸艦の1番艦。艦名は南北戦争における激戦地であるバージニア州のハーパーズ・フェリー(現在はウェストバージニア州の一部)に因み命名された。.

新しい!!: トンとハーパーズ・フェリー (ドック型揚陸艦) · 続きを見る »

ハーディ (駆逐艦・3代)

ハーディ (HMS Hardy, H87) は、1936年進水のイギリス海軍の駆逐艦。H級駆逐艦の嚮導艦。艦名の由来はトマス・ハーディ海軍中将にちなむ。.

新しい!!: トンとハーディ (駆逐艦・3代) · 続きを見る »

ハーフビーク (潜水艦)

ハーフビーク (USS Halfbeak, SS-352) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はサヨリ科の総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとハーフビーク (潜水艦) · 続きを見る »

ハードヘッド (潜水艦)

ハードヘッド (USS Hardhead, SS-365) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名のhardheadとは、カリフォルニア州に固有のコイ科淡水魚ハードヘッドの名称、一部のニベ科やサケ科の通称、または多種多様な「硬い頭」の魚を現す修飾語である。アメリカ公文書は、由来をアトランティック・クローカーやホワイトマウス・クローカーらニベ科の通称と断言している。.

新しい!!: トンとハードヘッド (潜水艦) · 続きを見る »

ハードタック作戦

ハードタックI、及びII作戦は、アメリカ合衆国が1958年に実施した72回(Iで35回、IIで37回)に及ぶ核実験である。一時的な核実験の停止期間中に、米国の兵器研究機関は多数の新しいデザインの核兵器を開発した。これらの新しい核兵器をテストするため、ハードタックI、及びII作戦は実施された。まずハードタックI作戦は、太平洋核実験場のビキニ環礁、エニウェトク環礁、及びジョンストン島で行われた。 続いてハードタックII作戦はネバダ核実験場で行われたが、並行して秘密実験であるアーガス作戦が南大西洋で同年9月に実施された。ハードタックII作戦では、主に低核出力の地下核実験が行われたが、17回の安全性確認のための実験も行われた。 全てのハードタックI作戦でははしけが使われ、全てのハードタックII作戦は地下で行われた。これらの詳細を以下に示す。.

新しい!!: トンとハードタック作戦 · 続きを見る »

ハーダー (SS-257)

ハーダー (USS Harder, SS-257) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦。艦名はアフリカーンス語で「ボラ」を指し、全世界に分布するタイプ種のボラから南アフリカ固有種まで、ボラ科の総称に因む。 ハーダーは第二次世界大戦における最も有名な潜水艦の一隻であり、後に殊勲部隊章を受章した。ハーダーの艦長であるサミュエル・D・ディーレイ少佐(アナポリス1930年組)は「潜水艦乗りの中の潜水艦乗り a submariner's submariner,」として名誉勲章および海軍十字章を受章した。.

新しい!!: トンとハーダー (SS-257) · 続きを見る »

ハーダー (SS-568)

ハーダー (USS Harder, SS-568) は、アメリカ海軍の潜水艦。タング級潜水艦の1隻。艦名は南アフリカ沖で見られるボラの一種に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとハーダー (SS-568) · 続きを見る »

ハーキュリーズ (戦艦)

ハーキュリーズ (HMS Hercules) はイギリス海軍の弩級戦艦、コロッサス級戦艦2番艦。 艦名の由来はギリシャ神話の英雄、ラテン語であるヘーラクレースの英語読み。 この名前を持つ艦としては3代目、次の4代目はマジェスティック級航空母艦の5番艦として進水したが、後に売却されインド海軍ヴィクラント (空母)としての活躍が一般的である。 その他の項目は此方参照ハーキュリーズ曖昧さ回避.

新しい!!: トンとハーキュリーズ (戦艦) · 続きを見る »

ハッド (潜水艦)

ハッド (USS Haddo, SS-255) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はアメリカ合衆国及びカナダ沿岸に生息するカラフトマス(ピンクサーモン)の通称に因む。.

新しい!!: トンとハッド (潜水艦) · 続きを見る »

ハックルバック (潜水艦)

ハックルバック (USS Hackleback, SS-295) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はチョウザメの一種である淡水魚のハックルバックに因む。.

新しい!!: トンとハックルバック (潜水艦) · 続きを見る »

ハプスブルク級戦艦

ハプスブルク級戦艦 (Habsburg Klasse) はオーストリア=ハンガリー帝国海軍が建造した前弩級戦艦の艦級である。.

新しい!!: トンとハプスブルク級戦艦 · 続きを見る »

ハダック (潜水艦)

ハダック (USS Haddock, SS-231) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級の一隻。艦名はタラ目タラ科に属するコダラに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとハダック (潜水艦) · 続きを見る »

ハイペリオン (駆逐艦)

ハイペリオン (HMS Hyperion, H97) はイギリス海軍の駆逐艦。H級。ハイペリオンの艦名はギリシャ神話のヒュペリオンに因む。.

新しい!!: トンとハイペリオン (駆逐艦) · 続きを見る »

ハイメ1世 (戦艦)

ハイメ1世(ハイメいっせい、Acorazado Jaime I、ハイメ・プリメロ)は、スペイン海軍の戦艦。エスパーニャ級の3番艦。.

新しい!!: トンとハイメ1世 (戦艦) · 続きを見る »

ハイブリッド飛行船

ハイブリッド飛行船()は、機体内部に充填された比重が軽い気体の浮力と、動力で発生させる揚力との組合せによって浮揚する飛行船である。気体の比重のみで浮上可能な従来の飛行船(軽飛行船)と区別するため、重飛行船とも呼ばれる。 機体の平均比重が空気より重いという定義に則れば重航空機に分類される航空機であるが、公式には分類されていない。.

新しい!!: トンとハイブリッド飛行船 · 続きを見る »

ハウ (戦艦)

ハウ (HMS Howe, 32) は、イギリス海軍のキング・ジョージ5世級戦艦。艦名はリチャード・ハウ提督に因む。.

新しい!!: トンとハウ (戦艦) · 続きを見る »

バポーム (通報艦)

バポーム(Aviso Bapaume) は、フランス海軍の通報艦。アミアン級通報艦の1隻。.

新しい!!: トンとバポーム (通報艦) · 続きを見る »

バヤ (潜水艦)

バヤ (USS Baya, SS/AGSS-318) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「鹿毛馬」を表し、ハタ科の大魚ガルフ・グルーパーのスペイン名に因んで命名された。.

新しい!!: トンとバヤ (潜水艦) · 続きを見る »

バヤーン級装甲巡洋艦

バヤーン級装甲巡洋艦 (Armored Croiseur class Bayan) は、ロシア帝国海軍の装甲巡洋艦の艦級。単艦での通商破壊戦から艦隊直営艦までの汎用装甲巡洋艦としてフランスに設計依頼して建造された。このため、1番艦のバヤーンのみフランスのフォルジ・エ・シャンティエ・ドゥラ・メディテラネ社ラ・セーヌ造船所製で残り3隻はロシア製である。.

新しい!!: トンとバヤーン級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

バラオ (潜水艦)

バラオ (USS Balao, SS/AGSS-285) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦のネームシップ。艦名はダツ目のサヨリの一種に因む。.

新しい!!: トンとバラオ (潜水艦) · 続きを見る »

バラオ級潜水艦

バラオ級潜水艦(バラオきゅうせんすいかん、Balao class submarine)は、アメリカ海軍の潜水艦の艦級。本級はガトー級潜水艦の改良型であり、第二次世界大戦において運用された艦級の中でも成功した設計の艦級であった。.

新しい!!: トンとバラオ級潜水艦 · 続きを見る »

バリー (DD-2)

バリー (USS Barry, Destroyer No. 2/DD-2) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ベインブリッジ級駆逐艦の2番艦。艦名は 代将に因む。.

新しい!!: トンとバリー (DD-2) · 続きを見る »

バリー (DD-248)

バリー (USS Barry, DD-248/APD-29) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はアメリカ独立戦争で活躍した代将にちなむ。その名を持つ艦としてはベインブリッジ級駆逐艦の二番艦に続いて二代目。 バリーは、1945年4月から6月の沖縄戦において行われた日本軍の大規模な特攻作戦である「菊水作戦」において、最後に撃沈された艦艇2隻のうちの1隻である。.

新しい!!: トンとバリー (DD-248) · 続きを見る »

バリッラ級潜水艦

バリッラ級潜水艦 (Sommergibili Classe Archimede) はイタリア海軍が第一次世界大戦後に建造した初の大型潜水艦で、第二次世界大戦で用いられた。本級は航洋型潜水艦3クラスの第一グループで計4隻が建造された。船体構造は複殻式で司令塔と12cm砲の砲架を一体型としていた。航続距離が長く、世界中を航海できる能力があったが大戦時には老朽化して戦中に1隻が除籍された。.

新しい!!: トンとバリッラ級潜水艦 · 続きを見る »

バリクパパン

バリクパパン(インドネシア語:Balikpapan、旧称:BillipapanもしくはBalikkappan)は、ボルネオ島東岸にある東カリマンタン州に属する港湾都市。バリックパパンとも表記する。この地方は資源が豊富なことで知られ、木材や鉱物資源、石油製品を輸出する。フェリー乗り場のあるスマヤン(Semayang)港とカリアンガウ(Kariangau)港、そしてスルターン・アジ・ムハンマド・スレイマン空港が同地への主な交通手段となる。.

新しい!!: トンとバリクパパン · 続きを見る »

バルチ (DD-50)

バルチ (USS Balch, DD-50) は、アメリカ海軍の駆逐艦。エールウィン級駆逐艦の1隻。艦名はジョージ・バルチに因む。.

新しい!!: トンとバルチ (DD-50) · 続きを見る »

バレンタイン歩兵戦車

バレンタイン歩兵戦車(バレンタインほへいせんしゃ、歩兵戦車 Mk.III バレンタイン)は、第二次世界大戦時のイギリスの戦車である。.

新しい!!: トンとバレンタイン歩兵戦車 · 続きを見る »

バレアレス (重巡洋艦)

バレアレス(Baleares)はスペインの重巡洋艦である。カナリアス級の2番艦で、1928年8月25日起工、1932年4月20日に進水した。1936年7月スペインでは内戦が発生しエル・フェロルで建造中であった「バレアレス」は姉妹艦「カナリアス」と共に反乱軍の手に落ちた。1937年1月就役。 本艦は2月に「カナリアス」と共にマラガを艦砲射撃した。4月25日に座礁した戦艦「ハイメ1世」の攻撃に出撃するも戦果なし。5月20日、「バレアレス」は地中海で軽巡洋艦「リベルタード」「メンデス・ヌネス」などからなる政府軍艦隊と交戦。8月24日、潜水艦「C6」の雷撃を受けるが命中なし。9月7日、アルジェリアのシェルシェル岬沖の地中海において軽巡洋艦「リベルタード」「メンデス・ヌネス」などに護衛された船団を攻撃するが失敗、損傷する(シェルシェル岬沖海戦)。1938年3月6日、船団護衛中の重巡洋艦「バレアレス」「カナリアス」、軽巡洋艦「アルミランテ・セルベラ」などはカルタヘナの沖で政府軍の艦隊と遭遇、戦闘となった。この戦闘中に駆逐艦の雷撃によってバレアレスに魚雷が命中、轟沈した(パロス岬沖海戦)。.

新しい!!: トンとバレアレス (重巡洋艦) · 続きを見る »

バレアレス級フリゲート

バレアレス級フリゲート()はスペイン海軍が運用していたミサイル・フリゲートの艦級。F-70型フリゲートとも称される。 アメリカ海軍が装備していたノックス級フリゲートの設計をもとに、航空運用能力を撤去するのと引き換えにターター・システムを搭載したものである。1973年から1976年にかけてスペイン国内で5隻が建造され、艦隊の中核的な戦力として活躍した。.

新しい!!: トンとバレアレス級フリゲート · 続きを見る »

バロウズ (駆逐艦)

バロウズ (USS Burrows, DD-29) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ポールディング級駆逐艦の1隻。艦名はウィリアム・ウォード・バロウズに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとバロウズ (駆逐艦) · 続きを見る »

バンプレストオリジナルの機動兵器一覧

バンプレストオリジナルの機動兵器一覧(バンプレストオリジナルのきどうへいきいちらん)は、バンプレスト(後のバンダイナムコゲームス)のコンピュータゲーム作品「スーパーロボット大戦シリーズ」(以下スパロボ)、および原生、派生作品などに登場するの機動兵器(主にロボット兵器)を一覧にしたものである。 バンダイナムコゲームス名義が販売するのスパロボシリーズのオリジナル機動兵器は、本項の記述には「バンプレストオリジナル」を含める。.

新しい!!: トンとバンプレストオリジナルの機動兵器一覧 · 続きを見る »

バンパー (潜水艦)

バンパー (USS Bumper, SS-333) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名のBumperは、一般的には北米両岸に生息するクラカケヒラアジ属2種を指す。アメリカ公文書はインド洋に生息する魚を指定しているが、クラカケヒラアジ属はインド洋には生息していない。.

新しい!!: トンとバンパー (潜水艦) · 続きを見る »

バンクーバー (フリゲート)

バンクーバー(HMCS Vancouver, FFH 331)は、カナダ海軍のフリゲート。により建造されたハリファックス級フリゲートの2番艦で、1993年に就役した。.

新しい!!: トンとバンクーバー (フリゲート) · 続きを見る »

バンクサイド発電所

バンクサイド発電所(Bankside Power Station)は、テムズ川南岸のロンドン・サザーク区に存在した発電所である。1891年から1981年まで発電所として操業を行い、2000年からは博物館・美術館のテート・モダンとして再利用されている。.

新しい!!: トンとバンクサイド発電所 · 続きを見る »

バング (潜水艦)

バング (USS Bang, SS-385) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はノースカロライナ州北方の大西洋に生息するニシン科サッパ属の食用魚ラウンド・サーディネラの通称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとバング (潜水艦) · 続きを見る »

バーミンガム (軽巡洋艦・2代)

バーミンガム (HMS Birmingham, C19) は、イギリス海軍のタウン級軽巡洋艦。艦名はイングランド中部の都市バーミンガムに因む。.

新しい!!: トンとバーミンガム (軽巡洋艦・2代) · 続きを見る »

バーミンガム (軽巡洋艦・初代)

バーミンガム (HMS Birmingham) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。タウン級軽巡洋艦の一隻。艦名はウェスト・ミッドランズ州のバーミンガムに因む。.

新しい!!: トンとバーミンガム (軽巡洋艦・初代) · 続きを見る »

バーネット (攻撃兵員輸送艦)

バーネット (USS Barnett, AP-11/APA-5) は、第二次世界大戦中アメリカ海軍が運用していた兵員輸送艦、マッコーリー級攻撃輸送艦。艦名は第12代アメリカ海兵隊総司令官ジョージ・バーネット少将にちなむ。.

新しい!!: トンとバーネット (攻撃兵員輸送艦) · 続きを見る »

バーラト・ベンツ

バーラト・ベンツ (BharatBenz) はダイムラーAGのインド100%子会社であるダイムラー・インディア・コマーシャル・ビークルズ (Daimler India Commercial Vehicles, DICV) によって製造・販売が行われるインド市場専用のトラックブランドである。ダイムラー・トラックス第五のブランドとなる。「バーラト」とはインド諸言語で「インド」を意味する。海外向けにはFUSOブランドで輸出を行っている。 なお、DICVは現在およそ1,200人の従業員を擁する。.

新しい!!: トンとバーラト・ベンツ · 続きを見る »

バーリントン (哨戒フリゲート)

バーリントン (USS Burlington, PF-51) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はアイオワ州バーリントンに因む。.

新しい!!: トンとバーリントン (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

バーンズ (護衛空母)

バーンズ (USS Barnes, AVG/ACV/CVE-20) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとバーンズ (護衛空母) · 続きを見る »

バートン・アイランド (砕氷艦)

バートン・アイランド (USCGC Burton Island, WAGB-283) は、アメリカ沿岸警備隊の砕氷艦。ウィンド級砕氷艦の6番艦。元はアメリカ海軍籍にあった (USS Burton Island, AG-88) 。.

新しい!!: トンとバートン・アイランド (砕氷艦) · 続きを見る »

バート・オルプ

バート・オルプ (Bad Orb) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州マイン=キンツィヒ郡に属す市である。この保養都市は、ドイツ最大の森林地域の一つであるシュペッサルト自然公園の森に覆われた山間に位置する。シュリュヒテルンからシュペッサルト山地を通ってミルテンベルク近郊のグロースホイバッハに至る街道エーゼルヴェク(直訳すると「ロバの道」)がバート・オルプを通っていた。かつてはオルプの塩がこの街道を通ってマイン川の水運へ供されていた。 バート・オルプ近郊にはフランクフルトのシュールラントハイム・ヴェクシャイデがある。この施設は、1920年に旧オルプ軍事演習場跡に子供の体験型学習施設として設立されたもので、フランクフルトの基礎課程学校のほぼ全生徒がこれを利用している。.

新しい!!: トンとバート・オルプ · 続きを見る »

バート・ザッセンドルフ

バート・ザッセンドルフ (Bad Sassendorf) は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州アルンスベルク行政管区のゾースト郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)である。.

新しい!!: トンとバート・ザッセンドルフ · 続きを見る »

バーブ (原子力潜水艦)

バーブ (USS Barb, SSN-596) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。パーミット級原子力潜水艦の4番艦。艦名はコイ科の魚バーブに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとバーブ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

バーブ (潜水艦)

バーブ (USS Barb, SS-220) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の9番艦。艦名はコイ科バルブス亜科の小型魚の総称バーブに因む。ラスボラやプンティウスなどの属を含み観賞魚として知られる。.

新しい!!: トンとバーブ (潜水艦) · 続きを見る »

バーデン大公国邦有鉄道IVf型蒸気機関車

バーデン大公国邦有鉄道IVf型蒸気機関車(バーデンたいこうこくほうゆうてつどうIVfがたじょうききかんしゃ、)は、バーデン大公国邦有鉄道が保有した車軸配置2'C1'(パシフィック)の急行用テンダー蒸気機関車である。 1907年から1913年にかけて4回に分けて合計35両が製造された。 本形式はドイツで最初に軸配置をパシフィックとした蒸気機関車であり、アルフレッド・ドゥ・グレーン(Alfred De Glehn考案のドゥ・グレーン(De Glehn)式複式4気筒機であるフランスのパリ・オルレアン鉄道4500型に続き、ヨーロッパでは2番目に実用化されたものであった。 後にドイツ国内の各邦有鉄道を統合してドイツ国営鉄道(ドイツ国鉄)が成立した際には、各邦有鉄道から編入されたパシフィック機群において王立ザクセン邦有鉄道XVIII H型(ドイツ国鉄18.0形)、王立ヴュルテンベルク邦有鉄道C型(ドイツ国鉄18.1形)に続く第3グループとされ、18.2形という形式名を与えられた。.

新しい!!: トンとバーデン大公国邦有鉄道IVf型蒸気機関車 · 続きを見る »

バーフィッシュ (潜水艦)

バーフィッシュ (USS Burrfish, SS/SSR-312) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はハリセンボン科に属する種のうち、ハリセンボン属ほど針が鋭くない種の総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとバーフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

バーベル (SS-316)

バーベル (USS Barbel, SS-316) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はコイ科バルブス亜科を中心に属する種の総称に因む。.

新しい!!: トンとバーベル (SS-316) · 続きを見る »

バーベル (SS-580)

バーベル (USS Barbel, SS-580) は、アメリカ海軍の潜水艦。バーベル級潜水艦の1番艦。艦名はコイの一種に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとバーベル (SS-580) · 続きを見る »

バーベロ (潜水艦)

バーベロ (USS Barbero, SS/SSA/SSG-317) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「床屋」を意味し、大型魚をつついて皮膚の寄生虫を餌にするニザダイ科やチョウチョウウオ科の通称に因む。つつき行動を床屋のマッサージに見立てた通称である。.

新しい!!: トンとバーベロ (潜水艦) · 続きを見る »

バーケンヘッド (軽巡洋艦)

バーケンヘッド (HMS Birkenhead) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。タウン級軽巡洋艦の一隻。艦名はマージーサイド州のバーケンヘッドに因む。その名を持つ艦としては2隻目。 当初は1914年にギリシア海軍によって発注された2隻の軽巡洋艦の内の1隻であり、アンティノアクロス・コンドーリオティス(Antinauarkos Condouriotis)と命名される予定であった。2隻の建造は継続されたが、1915年にイギリス政府によって購入された。 両艦の装備は当時のイギリス軍艦艇といくつかの面で異なっていた。主砲はコヴェントリー兵器廠で新たに開発された5.5インチ(140mm)砲が採用された。この砲はイギリス軍標準の6インチ砲より大幅に軽量化され、6インチ砲で使用された100ポンド砲弾に代わって85ポンド砲弾が使用された。.

新しい!!: トンとバーケンヘッド (軽巡洋艦) · 続きを見る »

バーゴール (潜水艦)

バーゴール (USS Bergall, SS-320) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はニューイングランド沖に生息するベラ科の魚バーゴールに因む。.

新しい!!: トンとバーゴール (潜水艦) · 続きを見る »

バージニア (装甲艦)

バージニア(CSS Virginia)は、アメリカ連合国海軍の装甲艦。アメリカ合衆国海軍のフリゲート、(USS Merrimack)の船体を元に改装され、南北戦争で使用された。 バージニアは1862年3月のハンプトン・ローズ海戦で合衆国海軍のモニター(USS Monitor)と、世界初の装甲艦同士の海戦を行ったことで有名である。 それまでの軍艦はほとんどが木造船だった。ハンプトン・ローズ海戦の後、軍艦の設計および海戦の性質は劇的に変化した。.

新しい!!: トンとバージニア (装甲艦) · 続きを見る »

バージニアビーチ

バージニアビーチ(Virginia Beach)は、アメリカ合衆国バージニア州南東端に位置する都市。バージニア州法の規定により、いずれの郡にも属さない独立市となっている。市はノーフォークの東に隣接し、同市の郊外都市となっている。1963年にプリンセス・アン郡と合併したことによって、ノーフォークの4倍以上、643km²の広い市域を有している。1950年代から1990年代にかけて高い成長を遂げ、1990年に都市圏の中心都市であるノーフォークを抜いて州最大の都市となったGibson, Campbell.

新しい!!: トンとバージニアビーチ · 続きを見る »

バヌアツの交通

バヌアツの交通(バヌアツのこうつう)ではオセアニアの1国バヌアツの交通について記述する。バヌアツの道路網は発達しておらず、舗装路は少なく、ほとんどの未舗装路は四輪駆動車のみ走行できるPeace Corps (May 2007) " ". このウェブサイトの文章は、パブリック・ドメインであり、本項目中にサイト本文を含む。すべての島には1、2本の短い滑走路があり、バンエア社(Vanair)のデ・ハビランド・カナダ DHC-6(ツイン・オッター)旅客機が週に2、3便就航している。また、すべての島は小さな港 や波止場を有し、小さな貨物船やボートが定期的に停泊する。したがって一度島に上陸したら、島内交通はトラックをヒッチハイクするか、徒歩または小舟に頼るよりほかない。バヌアツの主要港はエファテ島のフォラリ(Forari)とポートビラ、エスピリトゥサント島のサント港であるザ・ワールド・ファクトブック。 バヌアツでは自転車の人気が高まりつつある。ポートビラやルーガンビルにはたくさんのタクシーや大量輸送用のバンがある。現在、バヌアツ国内には鉄道は通っていないが、植民地時代には、わずかながら路線があった。.

新しい!!: トンとバヌアツの交通 · 続きを見る »

バットフィッシュ (原子力潜水艦)

バットフィッシュ (USS Batfish, SSN-681) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スタージョン級原子力潜水艦の32番艦。艦名は複数の魚の呼称であるバットフィッシュに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとバットフィッシュ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

バットフィッシュ (潜水艦)

バットフィッシュ (USS Batfish, SS/AGSS-310) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は西インド諸島に生息するマンジュウダイ科ツバメウオ属や大西洋に生息するセミホウボウ科、アカグツ科などに因んで命名された。いずれも左右の胸鰭または上下の背鰭と腹鰭が長く、コウモリの翼に見立てている。当初はニベ科ナガニベ属(英名Weakfish)のフランス語総称に因みアクーパ (Acoupa) と命名予定であったが、1942年9月24日にバットフィッシュと改名された。.

新しい!!: トンとバットフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

バッグレイ級駆逐艦

バッグレイ級駆逐艦()は、アメリカ海軍の駆逐艦の艦級。1935年に8隻が発注、起工され、1937年に完成した。建造所は前級グリッドレイ級駆逐艦のベスレヘム造船に代わって、ノーフォーク、ボストン、メア・アイランドおよびピュージェット・サウンドの各海軍工廠で建造された。 より正確な発音に近い「バグリー級」と呼ばれることもある。.

新しい!!: トンとバッグレイ級駆逐艦 · 続きを見る »

バッショー (潜水艦)

バッショー (USS Bashaw, SS/SSK/AGSS-241) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は北米原産のナマズの一種フラットヘッド・キャットフィッシュの通称バッショーに因む。.

新しい!!: トンとバッショー (潜水艦) · 続きを見る »

バティラス

バティラス (Batillus) は、かつてソシエテ・マリティム・シェル社が所有した原油タンカーで、バティラス級4隻の1番船。 フランスのアトランティーク造船所で建造され、1976年の竣工時は世界最大であり、かつ史上初めて50万重量トンを超えたタンカーであった。 尚、同型4隻の中では3番船「ピエール・ジョーマ」が最も大きく(555,031重量トン)、世界最大を誇ったが、1980年に船体延長した「シーワイズ・ジャイアント(現ノック・ネヴィス)」に抜かれた。(総トン数ではバティラス級の方が大きい).

新しい!!: トンとバティラス · 続きを見る »

バイエルン (戦艦)

バイエルン (SMS Bayern) は、ドイツ帝国海軍の戦艦で、バイエルン級の一番艦である。名前の由来はバイエルン王国であり、同名を冠した艦としては二代目である(初代は1878年進水の装甲艦)。.

新しい!!: トンとバイエルン (戦艦) · 続きを見る »

バイオニクス歩兵戦闘車

バイオニクス歩兵戦闘車(Bionix IFV)は、シンガポールで開発された初の歩兵戦闘車。武装の違いにより、バイオニクス 25とバイオニクス 40/50の2種類が存在する。.

新しい!!: トンとバイオニクス歩兵戦闘車 · 続きを見る »

バクー (空母)

バクー(ロシア語:Баку; 改名後の艦名 アドミラール・ゴルシュコーフ、アドミラル・ゴルシコフ;Адмирал Горшков)は、ソ連・ロシア海軍のキエフ級航空母艦4番艦に当たるが、搭載機の変更(Yak-38からYak-141)を前提に設計されたため、他の同型艦とはエレベーターの位置や大きさなどが異なっており、「改キエフ級」と呼ばれるケースが多い。 なお、「バクー」は現在は独立国アゼルバイジャンの首都であるが、この艦の建造当時はソ連邦構成共和国のひとつであった。ソ連の解体にともない、旧構成共和国の首都にちなんだ艦名から、セルゲイ・ゴルシコフ提督にちなんだ艦名へと改名された。.

新しい!!: トンとバクー (空母) · 続きを見る »

バシリスク (駆逐艦・2代)

バシリスク (HMS Basilisk, H11) はイギリス海軍の駆逐艦。B級。.

新しい!!: トンとバシリスク (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

バジャー (補助巡洋艦)

バジャー (USS Badger) は、アメリカ海軍の補助巡洋艦。艦名はアナグマに因む。.

新しい!!: トンとバジャー (補助巡洋艦) · 続きを見る »

バス (哨戒フリゲート)

バス (USS Bath, PF-55) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はメイン州バスに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとバス (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

バストール

バストール (Bastole)は、アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する架空の兵器。オーラバトラーの一種。.

新しい!!: トンとバストール · 続きを見る »

バスター・ジャングル作戦

バスター・ジャングル作戦は、1951年にアメリカ合衆国がネバダ核実験場で実施した核実験であり、合わせて7回(6回が大気中、1回が地下)の実験が行われた。本作戦は、アメリカ国防総省とロスアラモス国立研究所が初めて合同で実施した実験であった。6,500人の兵士が動員された(参加した兵士は被爆した)”デザート・ロックI、II、そしてIII”演習が実験と連動して行われた。最終2回の実験では、低核出力の爆弾による地面掘削の評価が行われた。本作戦はグリーンハウス作戦に続くものであり、本作戦の後にはタンブラー・スナッパー作戦が実施された。.

新しい!!: トンとバスター・ジャングル作戦 · 続きを見る »

バターン (強襲揚陸艦)

バターン(USS Bataan, LHD-5)は、アメリカ海軍の強襲揚陸艦。ワスプ級強襲揚陸艦の5番艦。ミシシッピ州パスカグーラのインガルス造船所で建造された。.

新しい!!: トンとバターン (強襲揚陸艦) · 続きを見る »

バタシー発電所

バタシー発電所(バタシーはつでんしょ、Battersea Power Station)は、南西ロンドンのインナーシティ地区、バタシー・のテムズ川南岸にある、廃火力発電所である。1つの建物に2基の発電所が備えられた施設で、建設は2段階を経て行われた。バタシーA発電所(Battersea A Power Station)は1930年代に建設され、その後1950年代になってから、東側にバタシーB発電所(Battersea B Power Station)が建設された。2つの発電所はほぼ同じデザインで建築され、4本の煙突が長い間市民に親しまれた。この施設での発電は1983年に終了したが、廃炉までの50年以上ロンドンのランドマークのひとつとして知られたほか、現在ではグレードII* の指定建築物となっている。建物は多くのポップ・カルチャー利用を受けていることでも知られ、ピンク・フロイドが1977年に出したアルバム『アニマルズ』のカバーや、ビートルズが1965年にリリースした映画『ヘルプ!4人はアイドル』で姿を見ることができる。 発電所は世界最大のレンガ建築物のひとつであり、豪華なアール・デコ式内装で有名である。建物はその閉鎖以来ほとんどが使われずに放置されていたため、構造の状態が悪化して、イングリッシュ・ヘリテッジに (とても悪い)と評価されたほか、危機に晒されている建造物のリストである に登録された。またワールド・モニュメント財団によって、危機に瀕している建造物を登録するワールド・モニュメント・ウォッチの、2004年版・2014年版にも登録された。 発電所閉鎖以来、多数の再開発計画が発電所を引き継いだオーナーたちから立案されたが、どれも失敗に終わった。2004年には、香港に本社があったパークビュー・インターナショナルの再開発計画が頓挫している。この後発電所は、2006年11月にアイルランドの会社、リアル・エステート・オポーチュニティーズ (REO) へ4億ポンドで売却され、会社は発電所を公共利用して、この場所に3,400軒の住宅を建てる計画を打ち出した。この計画は、REOの債務が英国やアイルランドの銀行から回収されたことから頓挫し、2011年12月に、発電所の土地は総合不動産コンサルティング会社のによって、不動産市場に売りに出された。この売却提案には海外の様々な合弁企業も興味を示したが、多くは建物の全面的ないし部分的な取り壊しを期待していた。総額7億5,000ポンドに膨れた負債と、ロンドン地下鉄延伸に必要な2億ポンド、荒廃していた発電所屋根の保全に必要な資金、川岸のゴミ集積工場やセメントプラントの存在から、この場所の商業的発展は、大変な挑戦でもあった。 2012年6月7日、ナイト・フランクは、管理者のアーンスト・アンド・ヤングがマレーシアの企業、・と完全合意し、発電所や関連する土地の迅速な引き渡しとその履行に向けて作業を開始すると発表した。4億ポンドの売約は2012年7月に完了し、2011年にワンズワース区議会の承認を受けた、ラファエル・ヴィニオリのデザインによる再開発が進められる計画である。2013年1月には、最初の住居用貸部屋の売り出しが始まった。建設のフェーズ1は2013年に開始され、2016年から2017年に完了する予定である。.

新しい!!: トンとバタシー発電所 · 続きを見る »

ポチ型コルベット

ポチ型コルベット(Poti class corvette)とは、ソ連海軍の小型対潜艦である。"ポチ型コルベット"はNATOコードネームであり、ソ連/ロシアにおける正式名称は204号計画型小型対潜艦(Малые противолодочные корабли проекта 204)である。.

新しい!!: トンとポチ型コルベット · 続きを見る »

ポチョムキン=タヴリーチェスキー公 (戦艦)

ポチョムキン=タヴリーチェスキー公(ロシア語:Князь Потёмкин-Таврическийクニャースィ・パチョームキン・タヴリーチェスキイ)は、ロシア帝国で建造された戦艦である。艦名は「ポチョムキン=タヴリーチェスキー公爵」という意味。ロシア帝国海軍では当初は艦隊装甲艦(Эскадренный броненосец)、のち戦列艦(Линейный корабль)に分類された。ロシア第一革命の時期に水兵による叛乱が起こったことで世界にその名を知られた。特に、ポチョムキンという略称で有名である。艦名の日本語文献における表記は、次のような状況。; ポチョムキン・タヴリーチェスキー公; ポチョムキン・タヴリーチェスキー公爵; ポチョムキン・タヴリチェスキー公爵; ポチョムキン・タヴリチェスキー公; ポチョムキン公; ポチョムキン公爵; ポチョムキン・タヴリーチェスキー; クニャージ・ポチョムキン・タウリチェスキー; クニャージ・ポチョムキン; クニャージ・ポチョムキン・タブリチャスキー; クニャーズ・ポチョムキン・タブリチャスキー; ポチョムキン ここまで、いずれの書籍においても略称である「ポチョムキン」は見られる。; ポチョームキン=タヴリチェスキー公爵; ポチョームキン.

新しい!!: トンとポチョムキン=タヴリーチェスキー公 (戦艦) · 続きを見る »

ポラリス (ミサイル)

UGM-27 ポラリス(Polaris)は、冷戦期にロッキード社が開発したアメリカ海軍の潜水艦発射弾道ミサイル。2段式であり、固体推進薬を使用し、核弾頭を搭載した。.

新しい!!: トンとポラリス (ミサイル) · 続きを見る »

ポラック (潜水艦)

ポラック (USS Pollack, SS-180) は、アメリカ海軍の潜水艦。ポーパス級潜水艦の一隻。艦名はタラ科シロイトダラ属のポラックに因む。派生して、同属のシロイトダラやマダラ属のスケトウダラもポラックの一種として呼ばれる。.

新しい!!: トンとポラック (潜水艦) · 続きを見る »

ポルスキ・フィアット

ポルスキ・フィアット(Polski FIAT; PF)は、かつてポーランドに存在した乗用車ブランド。このブランドの乗用車は、イタリアのフィアット社からライセンス生産の認可を受けた車種を、ポーランドの工場が製造または組立てて生産したものであった。.

新しい!!: トンとポルスキ・フィアット · 続きを見る »

ポンポン (潜水艦)

ポンポン (USS Pompon, SS/SSR-267) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はイサキ科の一種ブラック・マーゲイトのカリブ海沿岸での通称に因む。「平穏なるP」 "Peaceful P" との愛称があった。.

新しい!!: トンとポンポン (潜水艦) · 続きを見る »

ポンパーノ (SS-181)

ポンパーノ (USS Pompano, SS-181) は、アメリカ海軍の潜水艦。ポーパス級潜水艦の一隻。艦名はアジ科のコバンアジ属 (英:Pompano、学:Trachinotus属) の総称に因む。日本産のコバンアジはDartと呼ばれ、Pompanoとは呼ばれない。.

新しい!!: トンとポンパーノ (SS-181) · 続きを見る »

ポンティアック・サンファイア

ンファイア(Sunfire )は、アメリカ合衆国の自動車メーカー、ゼネラルモーターズがポンティアックブランドで製造・販売していた乗用車である。 2003年にキャバリエと同じ設計で作られた2ドアクーペ。ポンティアック伝統のスプリットグリルを付けているフロントマスクが特徴的である。ボディサイズは4623×1737×1346mm、1.3tで、スポーツコンパクトの分野では日本車のライバルとなる。オプションとしては珍しくバイナルグラフィックが設定されている。 エンジン部は2,189ccの直列4気筒DOHCで、最高出力140PS/5,600rpmとクラスの中では比較的非力である。 2万4520ドル~で販売されていたが、シボレー・コバルトの開発によるGMグループの小型車再編により、ポンティアック・G5に後身を譲り2006年販売終了となった。 さんふあいあ Category:セダン Category:クーペ Category:オープンカー.

新しい!!: トンとポンティアック・サンファイア · 続きを見る »

ポンフレット (潜水艦)

ポンフレット (USS Pomfret, SS-391) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はシマガツオ科の総称に因んで命名された。インド洋沿岸ではマナガツオ科もPomfretと呼ぶが、アメリカではButterfishの英名が一般的である。.

新しい!!: トンとポンフレット (潜水艦) · 続きを見る »

ポンド (質量)

ポンド()またはパウンド()は、ヤード・ポンド法などにおける質量の単位である。1959年以降(ただし日本では1993年以降)は、1 ポンド.

新しい!!: トンとポンド (質量) · 続きを見る »

ポーハタン級艦隊航洋曳船

ポーハタン級艦隊航洋曳船()はアメリカ海軍の航洋タグボートの艦級。.

新しい!!: トンとポーハタン級艦隊航洋曳船 · 続きを見る »

ポール・ハミルトン (DD-307)

ポール・ハミルトン (USS Paul Hamilton, DD-307) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はポール・ハミルトンに因む。.

新しい!!: トンとポール・ハミルトン (DD-307) · 続きを見る »

ポール・ジョーンズ (DD-10)

ポール・ジョーンズ (USS Paul Jones, DD-10) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ベインブリッジ級駆逐艦の1隻。艦名は海軍の英雄ジョン・ポール・ジョーンズに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとポール・ジョーンズ (DD-10) · 続きを見る »

ポールディング (駆逐艦)

ポールディング (USS Paulding, DD-22) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ポールディング級駆逐艦の1隻。艦名はハイラム・A・ポールディング少将に因む。.

新しい!!: トンとポールディング (駆逐艦) · 続きを見る »

ポートアイランド中公園

ポートアイランド中公園(ポートアイランドなかこうえん)は、神戸港沖の人工島ポートアイランドにある緑地公園。.

新しい!!: トンとポートアイランド中公園 · 続きを見る »

ポープ (駆逐艦)

ポープ (USS Pope, DD-225) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名は、南北戦争で活躍したにちなむ。その名を持つ艦艇としては初代。.

新しい!!: トンとポープ (駆逐艦) · 続きを見る »

ポーパス (SS-172)

ポーパス (USS Porpoise, SS-172) は、アメリカ海軍の潜水艦。ポーパス級潜水艦の一隻。艦名はネズミイルカ科の総称に因んで命名された。その名を持つ艦としては5隻目。.

新しい!!: トンとポーパス (SS-172) · 続きを見る »

ポーパス (SS-7)

ポーパス (USS Porpoise. SS-7) は、アメリカ海軍の潜水艦。プランジャー級潜水艦の一隻。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとポーパス (SS-7) · 続きを見る »

ポーパス級潜水艦 (アメリカ海軍)

ポーパス級潜水艦(ポーパスきゅうせんすいかん Porpoise class submarine)は、1930年代後半に建造されたアメリカ海軍の潜水艦の艦級。ドイツUボートの流儀を取り入れた一連のVボートから一転して、アメリカ海軍が日本海軍潜水艦への対抗を視野に入れて建造した最初の潜水艦である。本級において採用された溶接による建造と空調の技術などは、後のガトー級潜水艦などの基礎となっている。本級を拡大改良してサーモン級が建造された。.

新しい!!: トンとポーパス級潜水艦 (アメリカ海軍) · 続きを見る »

ポーギー (原子力潜水艦)

ポーギー (USS Pogy, SSN-647) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スタージョン級原子力潜水艦の5番艦。艦名はタホ湖に生息するマスの一種に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとポーギー (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ポーギー (潜水艦)

ポーギー (USS Pogy, SS-266) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の番艦。艦名のPogy は、一般的にはニシン科の小型魚アトランティック・メンハーデンの通称として知られるが、アメリカ公文書はタホ湖に生息するマスの一種の通称を由来と見なしている。.

新しい!!: トンとポーギー (潜水艦) · 続きを見る »

ポーター (DD-356)

ポーター (USS Porter, DD-356) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ポーター級駆逐艦のネームシップ。艦名はデヴィッド・ディクソン・ポーター代将およびその息子のデヴィッド・ディクソン・ポーター海軍大将に因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとポーター (DD-356) · 続きを見る »

ポーター (DD-59)

ポーター (USS Porter, DD-59) は、アメリカ海軍の駆逐艦。タッカー級駆逐艦の一隻。艦名はデヴィッド・ディクソン・ポーター代将および彼の息子のデヴィッド・ディクソン・ポーター海軍大将に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとポーター (DD-59) · 続きを見る »

ポーター (DD-800)

ポーター (USS Porter, DD-800) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の一隻。艦名はデヴィッド・ディクソン・ポーター代将および彼の息子のデヴィッド・ディクソン・ポーター海軍大将に因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとポーター (DD-800) · 続きを見る »

ポトシ

ポトシ("シ"にアクセント)は、ボリビアの南部にある都市。ポトシ県の行政府所在地。ボリビアの首都ラパスから南東に約 440 km に位置する。アンデス山脈中の盆地にあり、標高約 4,000 mと人が住む都市としては世界最高地点である。高山地域のうえ乾燥気候であるために植生には乏しい。.

新しい!!: トンとポトシ · 続きを見る »

ポカテロ (哨戒フリゲート)

ポカテロ (USS Pocatello, PF-9) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はアイダホ州にある都市、ポカテロに因む。.

新しい!!: トンとポカテロ (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ポキプシー (哨戒フリゲート)

ポキプシー (USS Poughkeepsie, PF-26) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はニューヨーク州ポキプシーに因む。.

新しい!!: トンとポキプシー (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ポケモンの一覧 (298-342)

本項では、任天堂のゲームシリーズ『ポケットモンスター』に登場する架空の生物「ポケモン」種のうち、『ポケットモンスター ルビー・サファイア』から登場し、シリーズ共通の全国ポケモン図鑑において298から342までの番号を付与されている種を掲載する。.

新しい!!: トンとポケモンの一覧 (298-342) · 続きを見る »

ポケモンの一覧 (52-101)

本項では、任天堂のゲームシリーズ『ポケットモンスター』に登場する架空の生物「ポケモン」種のうち、『ポケットモンスター 赤・緑』から登場し、シリーズ共通の全国ポケモン図鑑において052から101までの番号を付与されている種を掲載する。.

新しい!!: トンとポケモンの一覧 (52-101) · 続きを見る »

ポケモンの一覧 (650-721)

本項では、任天堂などのゲームシリーズ『ポケットモンスター』に登場する架空の生物「ポケモン」種のうち、『ポケットモンスター X・Y』から登場し、シリーズ共通の全国ポケモン図鑑において650から721までの番号を付与されている種を掲載する。.

新しい!!: トンとポケモンの一覧 (650-721) · 続きを見る »

ポケモンの一覧 (722-)

本項では、任天堂などのゲームシリーズ『ポケットモンスター』に登場する架空の生物「ポケモン」種のうち、『ポケットモンスター サン・ムーン』から登場し、シリーズ共通の全国ポケモン図鑑において722以降の番号を付与されている種を掲載する。.

新しい!!: トンとポケモンの一覧 (722-) · 続きを見る »

ポジャールスキー公 (装甲巡洋艦)

ポジャールスキー公、またはポジャルスキー公(ポジャールスキーこう、)は、ロシア帝国が配備した最初期の装甲巡洋艦(броненосный крейсеръ)のひとつ。ロシア最初の大等級鉄製装甲船()。 当初は航洋型の装甲フリゲート()として設計されたが、配備後すぐに改修工事を受けて装甲巡洋艦に準じた設計となり、その就役期間の大半を装甲巡洋艦として運用された。ロシア帝国海軍がクリミア戦争敗戦からの復興と外洋進出を熱望した19世紀後半に艦隊主力として整備した、「大洋巡洋艦」()シリーズ 3 番目の巡洋艦である。 設計上、当初は帆装装甲砲門フリゲート()、改装後は装甲巡洋艦と呼ばれたが、では次のように分類された。当初はコルベット()または装甲コルベット()、1866年11月8日からはフリゲート()または装甲フリゲート、1892年2月1日からは 1 等巡洋艦()に分類された。第一線を退いたのち、1906年3月11日からは練習船()、1909年10月27日からは繋留廃艦()に分類された。 艦名は、ロシアでは救国の英雄として知られる D・M・ポジャールスキー公に敬意を表して命名された。姉妹艦は、ポジャールスキー公の相方であるクジマ・ミーニンから「ミーニン」と命名されている。.

新しい!!: トンとポジャールスキー公 (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

ムアヴェネティ・ミッリイェ級駆逐艦

ムアヴェネティ・ミッリイェ型駆逐艦(ムアヴェネティ・ミッリイェきゅうくちくかん)はオスマン帝国海軍がドイツより1910年に購入した駆逐艦の艦級である。.

新しい!!: トンとムアヴェネティ・ミッリイェ級駆逐艦 · 続きを見る »

メリーランド (装甲巡洋艦)

メリーランド (USS Maryland, ACR-8) は、アメリカ海軍の装甲巡洋艦。ペンシルベニア級装甲巡洋艦の一隻。艦名はメリーランド州に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとメリーランド (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

メリーランド (戦艦)

メリーランド (USS Maryland, BB-46) は、アメリカ海軍の戦艦。コロラド級の2番艦である。同級では唯一ワシントン海軍軍縮条約までに竣工した。艦名はアメリカ合衆国7番目の州にちなむ。その名を持つ艦としては3隻目にあたる。名前の上では2番艦だが上記の通り最初に竣工したためネームシップと見なされることがある。.

新しい!!: トンとメリーランド (戦艦) · 続きを見る »

メリディアン (人工衛星)

メリディアン(ロシア語:Меридиан、ラテン文字表記の例:Meridian、子午線、経線の意味)は、ロシア連邦の通信衛星である。 GRAUコードは、14F112である。衛星の軌道は、モルニヤ軌道をとる(近地点高度約1,000km、遠地点高度約39,800km、傾斜角62.8度)。開発は、ISSレシェトニェフ 社が担当。メリディアンの運用はロシア宇宙軍が行っており、軍用通信あるいは民間通信の両方で使われる。旧型の通信衛星モルニヤ1T, 3の代替衛星であり、軍事通信衛星パルスの通信機能も代替するかもしれない。衛星の設計寿命は7年を予定している。衛星バスはウラガンMのバスを基にしており、本体は与圧構造を取っている。.

新しい!!: トンとメリディアン (人工衛星) · 続きを見る »

メルボルン (フリゲート)

メルボルン (HMAS Melbourne, FFG 05) はオーストラリア海軍のアデレード級フリゲートの5番艦。艦名はビクトリア州の都市メルボルンに由来する。.

新しい!!: トンとメルボルン (フリゲート) · 続きを見る »

メルボルン (空母)

メルボルン (HMAS Melbourne, R21) は、オーストラリア海軍の航空母艦。元はイギリス海軍のマジェスティック級航空母艦1番艦、マジェスティック (HMS Majestic, R77) であった。.

新しい!!: トンとメルボルン (空母) · 続きを見る »

メルボルン (軽巡洋艦)

メルボルン (HMAS Melbourne) は、オーストラリア海軍の軽巡洋艦。チャタム級の一隻。艦名はメルボルンに因む。.

新しい!!: トンとメルボルン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

メルカバ (戦車)

メルカバ(ヘブライ語:)は、イスラエルが開発した第3および第3.5世代主力戦車のシリーズである。イスラエル国防軍で運用され、イスラエルの特殊な事情を色濃く反映した設計となっている。 メルカバの名称は、ヘブライ語で騎馬戦車(Chariot)を意味する語であり、『旧約聖書』の『エゼキエル書』に登場する「神の戦車」を意味するメルカバーに由来する。.

新しい!!: トンとメルカバ (戦車) · 続きを見る »

メレディス (DD-165)

メレディス (USS Meredith, DD-165) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ウィックス級駆逐艦の1隻。艦名はバーバリ戦争でジョン・トリップ大尉の命を救った海兵隊軍曹ジョナサン・メレディスに因む。.

新しい!!: トンとメレディス (DD-165) · 続きを見る »

メレディス (DD-434)

メレディス (USS Meredith, DD-434) は、アメリカ海軍の駆逐艦。グリーブス級駆逐艦の1隻。艦名はバーバリ戦争でジョン・トリップ大尉の命を救った海兵隊軍曹ジョナサン・メレディスに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとメレディス (DD-434) · 続きを見る »

メレディス (DD-726)

メレディス (USS Meredith, DD-726) は、アメリカ海軍の駆逐艦。アレン・M・サムナー級駆逐艦の1隻。艦名はバーバリ戦争でジョン・トリップ大尉の命を救った海兵隊軍曹ジョナサン・メレディスに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとメレディス (DD-726) · 続きを見る »

メロ (潜水艦)

メロ (USS Mero, SS-378) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語でマハタ属を中心としたハタ科の大型魚の総称を意味する。.

新しい!!: トンとメロ (潜水艦) · 続きを見る »

メンハーデン (潜水艦)

メンハーデン (USS Menhaden, SS-377) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はネイティブ・アメリカン語のmunnawhatteaûgを語源とし、ニシン科ニシンダマシ属の総称に因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとメンハーデン (潜水艦) · 続きを見る »

メンデス・ヌニェス級軽巡洋艦

メンデス・ヌニェス級軽巡洋艦 (Méndez Núñez class Light Cruiser) 、またはブラス・デ・レソ級軽巡洋艦とはスペイン海軍が2番目に整備した軽巡洋艦の艦級である。本級は1915年海軍整備計画において建造が承認されたクラスで設計は第一次世界大戦前だが予算難や資材調達のために同大戦後に竣工された。ネームシップの艦名はカスト・メンデス・ヌニェス(:es:Casto Méndez Núñez)、2番艦の艦名はブラス・デ・レソ・イ・オラバリエッタ(:es:Blas de Lezo y Olavarrieta)に因む。本級の設計技師は「ドレッドノート」を設計した事で知られるアームストロング社のフィリップ・ワット (Philips Watts) 。.

新しい!!: トンとメンデス・ヌニェス級軽巡洋艦 · 続きを見る »

メンフィス (軽巡洋艦)

メンフィス (USS Memphis, CL-13) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。オマハ級軽巡洋艦の1隻。艦名はテネシー州の都市、メンフィスに因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとメンフィス (軽巡洋艦) · 続きを見る »

メートル法

メートル法を公式採用している国 メートル法(メートルほう、metric system)とは、長さの単位であるメートル(mètre)と質量の単位であるキログラム(kilogramme)を基準とする、十進法による単位系のことである。.

新しい!!: トンとメートル法 · 続きを見る »

メーベルワーゲン

メーベルワーゲン (Möbelwagen) は、第二次世界大戦中のドイツ軍の対空戦車。最終的な正式名称は「Flakpanzerkampfwagen IV Möbelwagen:IV号対空戦車メーベルヴァーゲン」。制式番号: Sd.Kfz.161/3 。 “Möbelwagen”のカタカナ表記はドイツ語の発音に忠実にすれば“メーベルヴァーゲン”であるが、日本では Wagen のカタカナ表記は“フォルクスワーゲン”に代表されるように“ワーゲン”が広く知られているため、本稿では“メーベルワーゲン”と記す。.

新しい!!: トンとメーベルワーゲン · 続きを見る »

メテオライト (潜水艦)

メテオライト (HMS Meteorite) はイギリス海軍の潜水艦。第二次世界大戦中にドイツ海軍が建造した、UボートXVIIB型の1隻を引き揚げ、1946年に再就役させた艦である。.

新しい!!: トンとメテオライト (潜水艦) · 続きを見る »

メドレガル (潜水艦)

メドレガル (USS Medregal, SS-480) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語でブリ属の総称を意味し、カンパチやヒレナガカンパチなど西インド諸島海域に生息する種に因んで命名された。.

新しい!!: トンとメドレガル (潜水艦) · 続きを見る »

メアリ (象)

メアリ(Mary、生年不明 - 1916年9月13日)は、メスのアジアゾウである。メアリの死については、しばしば20世紀早期のサーカスにおける動物虐待の典型として取り上げられている。メアリは飼育係を死亡させたという理由で「絞首刑」に処された。.

新しい!!: トンとメアリ (象) · 続きを見る »

メアリー・セレスト

メアリー・セレスト(Mary Celeste)は、1872年にポルトガル沖で、無人のまま漂流していたのを発見された船である。.

新しい!!: トンとメアリー・セレスト · 続きを見る »

メイラント (DD-31)

メイラント (USS Mayrant, DD-31) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ポールディング級駆逐艦の1隻。艦名はジョン・メイラント大佐に因む。.

新しい!!: トンとメイラント (DD-31) · 続きを見る »

メイン (ACR-1)

メイン (USS Maine, ACR-1) は、アメリカ海軍の戦艦。当初は装甲巡洋艦として分類された。本級はアメリカ海軍が自国の沿岸防衛のために建造した砲塔装甲艦である。本艦の特徴として沿岸航行が主体のモニター艦が主力のアメリカ海軍で初の外洋行動を行える主力艦として建造された。.

新しい!!: トンとメイン (ACR-1) · 続きを見る »

メイン級戦艦

メイン級戦艦(メインきゅうせんかん、Maine-class battleships)は、アメリカ海軍の戦艦の艦級。本級の3隻は20世紀の初頭に就役した。 メイン級はそれ以前の艦級よりも船体長が20フィート延長され、水中魚雷発射管を採用した最初の艦級であった。設計および艦上配置はロシアの戦艦レトヴィザンの影響を大きく受け、当時の先端技術を持つ英仏の戦艦と比較しても劣らないものとして評価された初の艦級であった。.

新しい!!: トンとメイン級戦艦 · 続きを見る »

メイフラワー (アメリカ海軍1866年建造)

メイフラワー (USS Mayflower) は、南北戦争の末期、1866年に建造されたアメリカ合衆国海軍のスクリュー付きのタグボート。この艦は様々な任務に就き、ニューイングランドから中部大西洋岸に至る範囲のアメリカ合衆国の沿岸の測量調査などにも用いられた。軍の艦船としての任務を終えた後、この艦はメリーランド州アナポリスの海軍兵学校に所属替えとなり、たちの航海練習船として使用された。.

新しい!!: トンとメイフラワー (アメリカ海軍1866年建造) · 続きを見る »

メイコン (飛行船)

メイコン (USS Macon) は偵察任務に使用することを目的にアメリカ海軍によって建造され、使用された硬式飛行船である。記号はZRS-5。F9Cスパローホーク複葉戦闘機を搭載して空中航空母艦としても用いられた。1935年、カリフォルニア州のビッグ・サー海岸沖で嵐によって損傷し、失われたが、乗員の大半は無事だった。就役期間は2年に満たなかった。 メイコンと姉妹船のアクロンは長さと体積に関しては世界最大級の航空機の一つであった。ヒンデンブルク号より20フィート(約7m)短く、長さで及ばなかったものの、ヘリウムで浮揚する飛行船としては世界最大であった。.

新しい!!: トンとメイコン (飛行船) · 続きを見る »

メイコン (重巡洋艦)

メイコン (USS Macon, CA-132) は、アメリカ海軍の重巡洋艦。ボルチモア級重巡洋艦の11番艦。艦名はジョージア州メイコンに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとメイコン (重巡洋艦) · 続きを見る »

メガ

メガ(mega, 記号:M)は国際単位系 (SI) における接頭辞の一つで、以下のように、基礎となる単位の106(=百万)倍の量であることを示す。 例:.

新しい!!: トンとメガ · 続きを見る »

メガマウス

メガマウスザメ Megachasma pelagios()は、ネズミザメ目メガマウスザメ科に属するサメ。 本種のみでメガマウスザメ属 Megachasma を構成する。.

新しい!!: トンとメガマウス · 続きを見る »

メキシコドル

メキシコドルはメキシコを中心にラテンアメリカ各国で鋳造された、8レアル銀貨である。貿易決済に用いられスペインなどヨーロッパ諸国、中国など東アジア諸国にも大量に流入し流通した貿易銀であった。 額面は8レアルであるが、アメリカにおいて1ドル銀貨として通用したことからメキシコドルと呼ばれるようになった。中国および日本ではメキシコを墨西哥と表記するため墨銀とも呼ばれ、外国から流入した洋銀の主流的位置を占めた。日本ではドルラル、ドロ銀などとも呼ばれた。.

新しい!!: トンとメキシコドル · 続きを見る »

メクロン級スループ

メクロン級スループ( HTMS Maeklong Class Sloop) は、タイ王国海軍のスループの艦級である。.

新しい!!: トンとメクロン級スループ · 続きを見る »

メスディイェ (装甲艦)

メスディイェ (Mesudiye) は、オスマン帝国海軍の装甲艦 (装甲フリゲート, Zırhlı fırkateyn)。メスディイェ級のネームシップである。.

新しい!!: トンとメスディイェ (装甲艦) · 続きを見る »

モナハン (DD-32)

モナハン (USS Monaghan, DD-32) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ポールディング級駆逐艦の1隻。艦名はジョン・R・モナハン少尉に因む。.

新しい!!: トンとモナハン (DD-32) · 続きを見る »

モナハン (DD-354)

モナハン (USS Monaghan, DD-354) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ファラガット級駆逐艦の1隻。艦名は1899年の第二次サモア戦争で戦死した少尉にちなむ。その名を持つ艦としては、モナハン (DD-32) (USS Monaghan, DD-32) に次いで2隻目。 モナハンは真珠湾攻撃の際に特殊潜航艇(甲標的)を撃沈し、珊瑚海海戦やミッドウェー海戦に参加。アリューシャン方面の戦いでも潜水艦を撃沈したが、1944年12月18日に遭遇したコブラ台風で沈没した。.

新しい!!: トンとモナハン (DD-354) · 続きを見る »

モナルヒ級戦艦

モナルヒ級戦艦(モナルヒきゅうせんかん;) は、オーストリア=ハンガリー帝国海軍の戦艦の艦級である。.

新しい!!: トンとモナルヒ級戦艦 · 続きを見る »

モナーク (戦艦)

モナーク (HMS Monarch) はイギリス海軍の戦艦。オライオン級。.

新しい!!: トンとモナーク (戦艦) · 続きを見る »

モルヒ (特殊潜航艇)

モルヒ(Molch)はドイツ海軍が開発した特殊潜航艇である。モルヒとはドイツ語でイモリのことである。第二次世界大戦中のドイツでは、一連の一人乗り特殊潜航艇を作り出したものの不成功に終わった。1944年に建造された本艇はドイツ海軍の最初の小型潜航艇だったが、作戦行動で成功を収めず大きな損失を受けた。.

新しい!!: トンとモルヒ (特殊潜航艇) · 続きを見る »

モレイ (潜水艦)

モレイ (USS Moray, SS-300) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は熱帯および亜熱帯の珊瑚礁に生息するウツボの総称に因む。.

新しい!!: トンとモレイ (潜水艦) · 続きを見る »

モロコシ属

モロコシ属 (Sorghum) は、約30の種が分類される、イネ科の属である。その内のいくつかは穀物として、また多くが飼料として世界中で栽培される。栽培には温暖な気候が必要で、野生では熱帯及び亜熱帯に分布する。乾燥に強く、アフリカのサバナからステップ地帯の主穀となっている。 なお、日本におけるモロコシには異名が多く、文献や機関によって異なる名前で記載されていることは珍しくない。一般的なものとしては、モロコシ、ソルガム、コーリャン(高粱)、タカキビなどの名がある。.

新しい!!: トンとモロコシ属 · 続きを見る »

モンマス級装甲巡洋艦

モンマス級装甲巡洋艦 (Monmouth class armored cruiser) はイギリス海軍の巡洋艦。1903年、1904年に10隻が竣工した。ドレイク級装甲巡洋艦の縮小型。艦体は小型化されたものの、速力はドレイク級と同等である。舷側に15.2cm単装砲10門を装備、15.2cm連装砲塔を、艦体の前部と後部に装備した。連装砲塔の電動装置の信頼性が低く、装甲厚も最大102mmと厚くなかったために、評価は高くなかった。.

新しい!!: トンとモンマス級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

モントリオール (フリゲート・2代)

モントリオール(HMCS Montreal, FFH 336)は、カナダ海軍のフリゲート。により建造されたハリファックス級フリゲートの7番艦で、1994年に就役した。.

新しい!!: トンとモントリオール (フリゲート・2代) · 続きを見る »

モントピリア (軽巡洋艦)

モントピリア (USS Montpelier, CL-57) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。クリーブランド級軽巡洋艦の3番艦。艦名はバーモント州モントピリアに因む。その名を持つ艦としては2隻目。 モントピリアはソロモン諸島の戦いにおいて第39任務部隊の旗艦としてアーロン・S・メリル少将の座乗艦を務め、鉄底海峡を初めとするソロモン海域、特に“ザ・スロット”と呼ばれたニュージョージア海峡において武勲をあげつつ艦を一隻も失っていない、日米双方で唯一の艦隊の旗艦として「ソロモンの伝説("Legend of the Solomons")」と呼ばれた。.

新しい!!: トンとモントピリア (軽巡洋艦) · 続きを見る »

モントゴメリー (駆逐艦)

モントゴメリー (USS Montgomery, DD-121/DM-17) は、アメリカ海軍の駆逐艦、敷設駆逐艦。ウィックス級駆逐艦の1隻。艦名は米墨戦争と南北戦争で活躍した少将にちなむ"Dictionary of American Naval Fighting Ships" ではアメリカ独立戦争時に活躍したリチャード・モントゴメリーの伝記を冒頭に掲げているが、本題に入ったところで太字でジョン・B・モントゴメリーが由来であることを強調している。。その名を持つ艦艇としては5代目通算では6隻存在するが、"Dictionary of American Naval Fighting Ships" では初代から4代目まではリチャード・モントゴメリーを由来としている。なお、6代目にあたるインディペンデンス級沿海域戦闘艦の (USS Montgomery, LCS-8) はアラバマ州の州都が由来である。。.

新しい!!: トンとモントゴメリー (駆逐艦) · 続きを見る »

モンカルム (駆逐艦)

モンカルム(フランス語:Montcalm, D 642)は、フランス海軍のジョルジュ・レイグ級駆逐艦3番艦。艦名は18世紀の提督ルイ=ジョゼフ・ド・モンカルムに由来し、この名を受け継いだフランス軍艦としては4代目にあたる。.

新しい!!: トンとモンカルム (駆逐艦) · 続きを見る »

モンゴル縦貫鉄道

モンゴル縦貫鉄道(Транс-Монголын төмөр зам, Трансмонго́льская желе́зная доро́га, 蒙古纵贯铁路)とは、ロシア連邦ブリヤート共和国ウランウデからモンゴル国ウランバートルを経由し、中国内モンゴル自治区エレンホト市に至る鉄道路線である。日本ではソ蒙中鉄道、またはロ蒙中鉄道とも呼称される。.

新しい!!: トンとモンゴル縦貫鉄道 · 続きを見る »

モンジュ (ミサイル追跡艦)

モンジュ(フランス語:Monge, A 601)は、フランス海軍のミサイル追跡艦である。艦名は数学者ガスパール・モンジュ(:fr:Gaspard Monge)に由来する。.

新しい!!: トンとモンジュ (ミサイル追跡艦) · 続きを見る »

モンスーン戦隊

IXD2型Uボートを撃沈する任務に当たっていた航空機から撮影したものである モンスーン戦隊(独:Gruppe Monsun、グルッペ・モンズーン)とは、第二次世界大戦中、大日本帝国海軍との協力の元で太平洋とインド洋で活動したドイツ海軍のUボート(潜水艦)戦隊である。.

新しい!!: トンとモンスーン戦隊 · 続きを見る »

モンタナ (装甲巡洋艦)

モンタナ (USS Montana, ACR-13) は、アメリカ海軍の装甲巡洋艦。テネシー級装甲巡洋艦の一隻。艦名はモンタナ州に因む。.

新しい!!: トンとモンタナ (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

モンターギュー (戦艦)

モンターギュー (HMS Montagu) は、イギリス海軍、ダンカン級戦艦の五番艦。 デヴォンポート工廠で建造。1903年に竣工し地中海艦隊所属となった。その後1906年、海峡艦隊所属となった。 1906年5月29日、モンターギューはブリストル海峡で無線装置の試験を行った。午後10時50分に試験は終了し、モンターギューはランディ島へ向かった。翌30日午前2時12分、濃い霧の中でモンターギューはランディ島に座礁した。そして、離礁できず喪失となった。.

新しい!!: トンとモンターギュー (戦艦) · 続きを見る »

モーリシャス (軽巡洋艦)

モーリシャス (HMS Mauritius, 80) は、1939年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。フィジー級の一隻である。.

新しい!!: トンとモーリシャス (軽巡洋艦) · 続きを見る »

モーリス軽偵察車

隊列を追うモーリス軽偵察車 モーリス軽偵察車(Morris Light Reconnaissance Car )は第二次世界大戦中にモーリスが開発したイギリスの偵察車(装輪装甲車)。 特異な構造をもつ軽偵察車で、3名の乗員が並んで座った。中央はドライバーが座り、その右側の乗員は小砲塔に設けられたブレン軽機関銃を操作し、左側の乗員は無線とハッチの外に設けられたボーイズ対戦車ライフルを操作した。 モーリス軽偵察車は1940年から1944年までに2,200台以上が生産され、主に北アフリカ戦線、イタリア戦線、北ヨーロッパで使用された。また、イギリス空軍の警備隊(RAF Regt )やポーランド軍でも使用された。現存する数少ないモーリス軽偵察車は、ダックスフォード帝国戦争博物館とボービントン戦車博物館で展示されている。.

新しい!!: トンとモーリス軽偵察車 · 続きを見る »

モーリタニア鉄道

路線図 停車中 走行風景 モーリタニア鉄道(Mauritania Railway、Chemin de fer de Mauritanie)とは、モーリタニアのズエラットとヌアディブを結ぶ鉄道である。.

新しい!!: トンとモーリタニア鉄道 · 続きを見る »

モール (駆逐艦)

モール (USS Moale, DD-693) は、アメリカ海軍の駆逐艦。アレン・M・サムナー級駆逐艦の2番艦。艦名は米西戦争におけるルソン島の戦いにおいて米陸軍を助けて活躍したアメリカ海軍中尉エドワード・モール・ジュニア(1866年–1903年) に因む。.

新しい!!: トンとモール (駆逐艦) · 続きを見る »

モービル (軽巡洋艦)

モービル (USS Mobile, CL-63) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。クリーブランド級軽巡洋艦の1隻。艦名はアラバマ州モービルに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとモービル (軽巡洋艦) · 続きを見る »

モーク・チャンク・スイッチバック鉄道

モーク・チャンク・スイッチバック鉄道()、初期にはモーク・チャンク鉄道()、モーク・チャンク・サミット・ヒル・アンド・スイッチバック鉄道()は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州のモーク・チャンク(、現在は)とを結ぶ全長9マイル(約14 km)の重力式鉄道である。貨物輸送の廃止後は、1938年までローラーコースターとして使用されていた。.

新しい!!: トンとモーク・チャンク・スイッチバック鉄道 · 続きを見る »

モーザ (LNG船)

モーザ (موزة、Mozah) は、カタールの(ナーキラート)が所有・運航しているLNG船。.

新しい!!: トンとモーザ (LNG船) · 続きを見る »

モニター (装甲艦)

モニター(USS Monitor)は、アメリカ合衆国海軍初の装甲艦。本艦は装甲艦同士で行われた初の海戦、1862年3月9日のハンプトン・ローズ海戦でアメリカ連合国海軍の装甲艦「バージニア」(CSS Virginia)と交戦したことで有名である。本艦はその後建造されていくモニター艦の基礎となった。 本艦が建造される以前の軍艦はほとんどが木造船であった。ハンプトン・ローズ海戦以後、軍艦の設計は鋼鉄の装甲を導入し劇的に変化していった。.

新しい!!: トンとモニター (装甲艦) · 続きを見る »

モホーク (駆逐艦・2代)

モホーク (HMS Mohawk, L-31/F-31/G-31) は、イギリス海軍の駆逐艦。トライバル級。.

新しい!!: トンとモホーク (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

モガドール級大型駆逐艦

モガドール級大型駆逐艦 (Contre-Torpilleur de classe Mogador) は、フランス海軍の大型駆逐艦。6隻が計画されたが、第二次世界大戦前に起工した2隻のみが建造された。.

新しい!!: トンとモガドール級大型駆逐艦 · 続きを見る »

ヤマト (宇宙戦艦ヤマト)

ヤマトは、アニメ「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場する架空の宇宙戦艦。デザイン担当は松本零士、宮武一貴、加藤直之。.

新しい!!: トンとヤマト (宇宙戦艦ヤマト) · 続きを見る »

ヤーマス (軽巡洋艦)

ヤーマス (HMS Yarmouth) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。タウン級軽巡洋艦の一隻。艦名はノーフォークのグレート・ヤーマスに因む。その名を持つ艦としては5隻目。.

新しい!!: トンとヤーマス (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ヤコブ・ヴァン・ヘームスケルク (海防戦艦)

ヤコブ・ヴァン・ヘームスケルク (Hr. Ms. Jacob van Heemskerck) は、オランダ海軍の海防戦艦。第一次世界大戦前に竣工させた艦である。.

新しい!!: トンとヤコブ・ヴァン・ヘームスケルク (海防戦艦) · 続きを見る »

ユナイテッド・ステーツ (空母)

ユナイテッド・ステーツ (USS United States, CVA-58) は、アメリカ海軍の計画した航空母艦であり、「United States(“アメリカ合衆国”の意)」の名を命名された歴代3番目の艦船である。.

新しい!!: トンとユナイテッド・ステーツ (空母) · 続きを見る »

ユルモ型上陸用舟艇

ユルモ型上陸用舟艇(Jurmo class landing craft)は、フィンランド海軍の上陸用舟艇。.

新しい!!: トンとユルモ型上陸用舟艇 · 続きを見る »

ユーライアラス (軽巡洋艦)

ユーライアラス (HMS Euryalus, 42) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。ダイドー級。.

新しい!!: トンとユーライアラス (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ユーロダム

ユーロダム(Eurodam)は、ホランド・アメリカ・ラインが運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとユーロダム · 続きを見る »

ユーロコプター EC 175

ユーロコプター EC 175()は、ユーロコプター(現エアバス・ヘリコプターズ)社が中国航空工業集団公司と共同開発した汎用ヘリコプター。ユーロコプター社がエアバス・ヘリコプターズ社に改編されたのに伴い、H 175に改称された。また中国航空工業集団公司の製造販売分はZ-15()と称される。 中の7トン級の双発中型である。2008年2月24日にヒューストンで開催されたヘリエキスポ(Heli-Expo)で正式発表されたEC175は、2011年に型式認定を取得する予定で、ユーロコプター社は今後20年間に渡り800から1,000機を販売することを目指している Eurocopter Rotor News 75.

新しい!!: トンとユーロコプター EC 175 · 続きを見る »

ユーンデ

ユーンデ (Jühnde) は、ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州ゲッティンゲン郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)で、ザムトゲマインデ・ドランスフェルトを構成する町村の一つである。この町にはユーンデとバルリッセンの2つの地区から成る。 ユーンデはゲッティンゲンの南西約 13 km、ハン・ミュンデンの北東 13 km、ホーアー・ハーゲンの麓に位置している。.

新しい!!: トンとユーンデ · 続きを見る »

ユーゴ型潜水艇

ユーゴ型潜水艇:SSM YUGO CLASS(ユーゴがたせんすいてい)は北朝鮮で開発・生産された工作員潜搬入用潜水艇である。「ユーゴ」というNATOコードネームは、ユーゴスラビアで設計された説があるためである「世界の軍艦2010-2011」。.

新しい!!: トンとユーゴ型潜水艇 · 続きを見る »

ユニバーサル・キャリア

ユニバーサル・キャリア(Universal Carrier)は、イギリス陸軍向けに開発された装軌式汎用輸送車である。もっぱらブレンガン・キャリア(Bren Gun Carrier)として知られているが、必ずしもブレンガン(イギリス製の軽機関銃)を搭載していた訳ではない。第二次世界大戦中、人員や物資の輸送・機関銃の搭載車両として、連合国軍により多用された。.

新しい!!: トンとユニバーサル・キャリア · 続きを見る »

ユニヴァース・アイルランド

ユニヴァース・アイルランド (Universe Ireland) は、かつてアメリカのナショナル・バルク・キャリア社(NBC)が運航し、その子会社のバントリー・トランスポーテーション社が所有していた原油タンカー。.

新しい!!: トンとユニヴァース・アイルランド · 続きを見る »

ユニオン・パシフィック鉄道の電気式ガスタービン機関車

ユニオン・パシフィック鉄道の電気式ガスタービン機関車(ユニオンパシフィックてつどうのでんきしきガスタービンきかんしゃ)は、アメリカ合衆国の鉄道会社、ユニオン・パシフィック鉄道 (UP)が使用していた電気式ガスタービン機関車(Gas turbine-electric locomotive、略してGTEL)全車両を指す。UPは、世界中で最も多くのGTELを所有していた。 試作車は1948年に投入され、以降、55両が量産された。1969年末までに全機営業運転から外された。.

新しい!!: トンとユニオン・パシフィック鉄道の電気式ガスタービン機関車 · 続きを見る »

ユニオン駅 (デンバー)

ユニオン駅(Union Station)は、アメリカ合衆国コロラド州デンバーの中心となる鉄道駅。アメリカ合衆国内にいくつかあるユニオン駅のうちの1つである。同市ダウンタウン北西部、LoDo(ロウアー・ダウンタウン)の、17thストリートとウィンクープ・ストリートの丁字路突き当たりに立地する。シカゴとサンフランシスコ(実際はサンフランシスコ湾の対岸にあるエメリービル駅)を結ぶアムトラックの長距離列車カリフォルニア・ゼファー号が停車するほか、デンバー地域交通局(RTD)の通勤電車、ライトレール、および路線バスのターミナルを兼ねている。 最初の駅舎は1881年に建てられたが、1894年に焼失した。現在建っている駅舎は、1894年の火事の直後に建て替えられたものをベースに、中央部が1914年に建て替えられたものである。1974年には、ユニオン駅は国家歴史登録財に登録されている.

新しい!!: トンとユニオン駅 (デンバー) · 続きを見る »

ユニコーン (空母)

ユニコーン () は、イギリス海軍の航空機補修能力を持った航空母艦で同型艦はない。.

新しい!!: トンとユニコーン (空母) · 続きを見る »

ヨハン・デ・ウィット (揚陸艦)

ヨハン・デ・ウィット(L801 Johan de Witt)は、オランダ海軍のドック型揚陸艦。「ロッテルダム」の拡大改良型であり、同一の艦級とされる場合もある。 「ロッテルダム」より大型化したが、ウェルドックを縮小して車両格納庫を大幅に拡大している他、ガリシア級揚陸艦の2番艦「カスティーリャ」と同様に指揮艦としての機能を兼ね備えており、402人の司令部要員が活動可能である。.

新しい!!: トンとヨハン・デ・ウィット (揚陸艦) · 続きを見る »

ヨルク (装甲巡洋艦)

ヨルク (SMS Yorck) はドイツ海軍の装甲巡洋艦。ローン級。艦名はプロイセンの将軍ヨハン・ダーヴィット・ルートヴィヒ・ヨルク・フォン・ヴァルテンブルクにちなむ。.

新しい!!: トンとヨルク (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

ヨロイザメ

ヨロイザメ(学名:Dalatias licha)はヨロイザメ科のサメの一種。ヨロイザメ属唯一の種である。生息域は世界中に散在しており、通常は水深200から600mの海底で生活している。肝臓には豊富な肝油が含まれ、水深の深いところに潜る際に役立っている。細長い体や、とても短く丸い頭、大きな目、唇のように厚い口などが特徴。上顎についた歯は短く幅が狭いが、下顎についた歯は大きくのこぎり状になっている。全長は成魚で通常1.0-1.4mほど。 群れを作らない肉食魚で、大きな歯と強い噛む力を持つ。魚、甲殻類、頭足類、クラゲなど様々な物を捕食し、それらの死骸を食べることもある。また、同科のダルマザメと同様に自分より大きな動物を襲うこともある。本種は卵胎生で、10-14歳ごろに繁殖可能となる。肉や皮、肝油を得るために漁業の対象となり、主に日本やポルトガルなどで水揚げされているが、ポルトガルのアゾレス諸島などでは乱獲等の影響で水揚げ量が落ちており、IUCNは本種の保全状態評価を準絶滅危惧としている。.

新しい!!: トンとヨロイザメ · 続きを見る »

ヨークタウン (CV-10)

ヨークタウン(USS Yorktown, CV/CVS-10)は、アメリカ海軍の航空母艦。エセックス級航空母艦としては3番目に就役した。アメリカ海軍においてヨークタウンの名を受け継いだ艦としては、第二次世界大戦で大日本帝国海軍に撃沈された先代艦に次いで4隻目にあたる。現在は、サウスカロライナ州マウントプレザントで博物館として公開されている。.

新しい!!: トンとヨークタウン (CV-10) · 続きを見る »

ヨアヒム・ヘルビッヒ

ヨアヒム・ヘルビッヒ(Joachim Helbig, 1915年9月10日 - 1985年10月5日)は、第二次世界大戦時のドイツ空軍爆撃部隊のパイロットである。480回の作戦行動で18万2,000トン数に上る連合国軍船舶を撃沈したBerger 2000, p. 121.

新しい!!: トンとヨアヒム・ヘルビッヒ · 続きを見る »

ヨウ素

ヨウ素(ヨウそ、沃素、iodine)は、原子番号 53、原子量 126.9 の元素である。元素記号は I。あるいは分子式が I2 と表される二原子分子であるヨウ素の単体の呼称。 ハロゲン元素の一つ。ヨード(沃度)ともいう。分子量は253.8。融点は113.6 ℃で、常温、常圧では固体であるが、昇華性がある。固体の結晶系は紫黒色の斜方晶系で、反応性は塩素、臭素より小さい。水にはあまり溶けないが、ヨウ化カリウム水溶液にはよく溶ける。これは下式のように、ヨウ化物イオンとの反応が起こることによる。 単体のヨウ素は、毒物及び劇物取締法により医薬用外劇物に指定されている。.

新しい!!: トンとヨウ素 · 続きを見る »

ラミリーズ (戦艦・2代)

ラミリーズ (HMS Ramillies, 07) はイギリス海軍の戦艦。リヴェンジ級の1艦。名の由来は、スペイン継承戦争において英軍が勝利したラミイの戦い(The Battle of Ramillies)の英語読みから。.

新しい!!: トンとラミリーズ (戦艦・2代) · 続きを見る »

ラマーディンゲン

ラマーディンゲン (Lamerdingen) は、ドイツ連邦共和国バイエルン州シュヴァーベン行政管区のオストアルゴイ郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)であり、ブーフローエ行政共同体を構成する自治体の一つである。.

新しい!!: トンとラマーディンゲン · 続きを見る »

ラム巡航戦車

ラム巡航戦車(ラムじゅんこうせんしゃ、Cruiser Tank Ram)は第二次世界大戦中にカナダで製造された戦車。アメリカ合衆国のM3中戦車を元に1941年に開発された。.

新しい!!: トンとラム巡航戦車 · 続きを見る »

ラムセス2世 (戦車)

ラムセス2世(戦車)(Ramses II、アラビア語:2 رمسيس)は、エジプト陸軍が運用する第2世代主力戦車。ソ連製のT-54をアメリカのテレダイン・コンチネンタル・モータース社が改修した。現在ジェネラル・ダイナミクス・ランド・システムズが改修サービスを行っている。.

新しい!!: トンとラムセス2世 (戦車) · 続きを見る »

ラムゼー (フリゲート)

ラムゼー (USS Ramsey, FFG-2) は、アメリカ海軍のミサイルフリゲート。ブルック級ミサイルフリゲートの2番艦。艦名はデウィット・クリントン・ラムゼーに因む。.

新しい!!: トンとラムゼー (フリゲート) · 続きを見る »

ラムソン (DD-18)

ラムソン (USS Lamson, DD-18) は、アメリカ海軍の駆逐艦。スミス級駆逐艦の2番艦。艦名は同海軍士官のロズウェル・ラムソンに因む。.

新しい!!: トンとラムソン (DD-18) · 続きを見る »

ラム級仮装巡洋艦

ラム級仮装巡洋艦(incrociatori ausiliari RAMB)は、イタリア海軍が民間のバナナ貨物船を接収して改装して運用した仮装巡洋艦の艦級。本級は同型艦4隻中ラム3世のみは現存している。.

新しい!!: トンとラム級仮装巡洋艦 · 続きを見る »

ランナー (SS-275)

ランナー (USS Runner, SS-275) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は亜熱帯水域に生息し、飛び跳ねる特徴を持つアジ科のレインボーランナー(和名ツムブリ)やブルーランナーなどに因む。.

新しい!!: トンとランナー (SS-275) · 続きを見る »

ランナー (SS-476)

ランナー (USS Runner, SS/AGSS-476) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名は亜熱帯の海域に生息するアジ科のレインボーランナー(和名ツムブリ)やブルーランナーなどに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとランナー (SS-476) · 続きを見る »

ランチア IZM

ランチア IZM(Lancia IZMまたはLancia 1 ZM、Autoblinda Mitragliatrice Lancia Ansaldo IZM)は、第一次世界大戦中にイタリアで開発された 4輪装甲車である。第一次世界大戦末期、オーストリア=ハンガリー帝国軍との戦闘に使われたほか、後にはスペイン内戦でも使われ、一部は第二次世界大戦に入っても使用されていた。.

新しい!!: トンとランチア IZM · 続きを見る »

ランメルスベルク鉱山

地下の巨大水車。ランメルスベルク鉱山。 ランメルスベルク鉱山 (Rammelsberg Mine) は、ドイツ、ニーダーザクセン州南部のハルツ山地の海抜 635 m の鉱山で、1000年以上前から採掘が行われていた。ヨーロッパ屈指の歴史を持つランメルスベルク鉱山とゴスラーの旧市街は、1992年、ユネスコ世界遺産に登録された(のちにオーバーハルツ水利管理システムが拡大登録)。.

新しい!!: トンとランメルスベルク鉱山 · 続きを見る »

ランプレイ (潜水艦)

ランプレイ (USS Lamprey, SS-372) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はヤツメウナギ目の総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとランプレイ (潜水艦) · 続きを見る »

ランフレクシブル (原子力潜水艦)

ランフレクシブル(フランス語:L'Inflexible, S 615)は、フランス海軍の戦略ミサイル原子力潜水艦。艦名は不屈を意味するフランス語から。 艦体は同じものなので、ル・ルドゥタブル級原子力潜水艦6番艦として扱われる場合もある。.

新しい!!: トンとランフレクシブル (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ランドルフ (空母)

ランドルフ (USS Randolph, CV/CVA/CVS-15) は、アメリカ海軍のエセックス級航空母艦で、同級空母としては13番目に就役した。艦名はペイトン・ランドルフに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとランドルフ (空母) · 続きを見る »

ランドローバー ウルフ

ランドローバー ウルフ(Land Rover Wolf)は、イギリス軍とオランダ海兵隊で運用されている四輪駆動型の多用途車輌。イギリス陸軍では主力汎用トラックとして採用されている。.

新しい!!: トンとランドローバー ウルフ · 続きを見る »

ランドンターブル (原子力潜水艦)

ランドンターブル(フランス語:L'Indomptable, S 613)は、フランス海軍の原子力潜水艦。ル・ルドゥタブル級原子力潜水艦の4番艦。艦名は強固を意味するフランス語から。この名を受け継いだ艦としては5代目にあたる。.

新しい!!: トンとランドンターブル (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ランカストリア (客船)

ランカストリア(Lancastria)はキュナード・ラインの客船。第二次世界大戦中に撃沈され約4,000名の犠牲者を出した。 ランカストリアはキュナード・ラインの子会社アンカー・ラインの客船ティレニアとして建造され1920年に進水した。16,243トン、176mで乗客1,785人を乗せることが出来た。1922年6月19日に処女航海に出発した。 1924年にランカストリアと改名され、イギリス・ニューヨーク間の定期航路に就航した。1932年からは地中海と北ヨーロッパのクルーズ船となっていた。第二次世界大戦の勃発によりランカストリアは貨物輸送を行い、1940年4月には兵員輸送船として徴用され、ノルウェーからの撤退に参加した。 ランカストリアはダンケルクからの撤退後に行われたフランスからの撤退作戦、エアリアル作戦の際に撃沈された。6月14日にリヴァプールを出港したランカストリアは16日にロワール川の河口に着き翌17日までに4,000から9,000名を乗せた。16時ごろランカストリアはドイツ軍のJu 88爆撃機による攻撃で3発の直撃弾を受けた。ランカストリアはひっくり返るように沈没し、生存者は2,477名であった。 Category:イギリスのクルーズ客船 Category:キュナード・ラインの客船 Category:1920年進水船 Category:1922年竣工船 Category:第二次世界大戦の沈没船.

新しい!!: トンとランカストリア (客船) · 続きを見る »

ラングレー (CV-1)

ラングレー (USS Langley, CV-1/AV-3) は、アメリカ海軍初の航空母艦。プロテウス級給炭艦ジュピター (USS Jupiter, AC-3) より改修された。後に水上機母艦に改造された。.

新しい!!: トンとラングレー (CV-1) · 続きを見る »

ラングHS.30歩兵戦闘車

ラングHS.30歩兵戦闘車(ドイツ語: Schützenpanzer Lang HS.30)は、1950年代に開発され、西ドイツで運用された歩兵戦闘車である。 スイスのイスパノスイザ社によって開発され、ロールス・ロイス製のエンジンを使用しており、この時代の装甲兵員輸送車の武装としては強力な20mm機関砲を装備している。 当初1万輌の調達が見込まれたが、いくつかの問題により調達は2000輌に限られた。.

新しい!!: トンとラングHS.30歩兵戦闘車 · 続きを見る »

ランセットフィッシュ (潜水艦)

ランセットフィッシュ (USS Lancetfish, SS-296) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は貪欲な深海魚であるミズウオに因む。.

新しい!!: トンとランセットフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

ラ・モット=ピケ (駆逐艦)

ラ・モット=ピケ(フランス語:La Motte-Picquet, D 645)は、フランス海軍のジョルジュ・レイグ級駆逐艦6番艦。艦名はアメリカ独立戦争で活躍したトゥーサン=ギョーム・ピケ・ド・ラ・モット(:fr:Toussaint-Guillaume Picquet de la Motte)に由来し、この名を受け継いだフランス軍艦としては4代目にあたる。.

新しい!!: トンとラ・モット=ピケ (駆逐艦) · 続きを見る »

ラ・ヴァレット (DD-315)

ラ・ヴァレット (USS La Vallette, DD-315) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の一隻。艦名はエリー・A・F・ラ・ヴァレット海軍少将に因む。.

新しい!!: トンとラ・ヴァレット (DD-315) · 続きを見る »

ラ・プラタ級モニター

ラ・プラタ級モニター (ARA La Plata class monitor) はアルゼンチン海軍が建造したモニター艦の艦級である。.

新しい!!: トンとラ・プラタ級モニター · 続きを見る »

ラ・アルヘンティーナ (軽巡洋艦)

ラ・アルヘンティーナ (ARA La Argentina) は、アルゼンチン海軍の軽巡洋艦で同型艦はない。.

新しい!!: トンとラ・アルヘンティーナ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ラ・アーグ再処理工場

ラ・アーグ再処理工場(2005年) ラ・アーグ再処理工場()は、フランス・コタンタン半島のに所在する、コジェマの核燃料再処理工場である。 ラ・アーグ再処理工場は世界の軽水炉から出される使用済み核燃料のおよそ半数を受け入れている。1976年の運転開始以降1年間で約1,700トンの収容力がある。これらはマルクールの後継事業としてMOX燃料に再処理される。 フランス、日本、ドイツ、ベルギー、イタリアおよびオランダから送られる使用済み核燃料の処理をする。2005年には1,100トンを再処理した。国際法に基づき、再処理不能な放射性廃棄物は使用国に返還される。.

新しい!!: トンとラ・アーグ再処理工場 · 続きを見る »

ラ・グロワール

ワール(Gloire)は、西洋初の「外洋航行可能な」装甲艦である。「ラ・グロワール」と呼ばれることもあるが、「ラ・」はフランス語の定冠詞にすぎず、必ずしも要しない。.

新しい!!: トンとラ・グロワール · 続きを見る »

ラーテル歩兵戦闘車

ラーテル歩兵戦闘車(Ratel)は、南アフリカ製の歩兵戦闘車であり、各種の派生型が存在する。ラーテルの名称は、アフリカに生息するラーテル(ミツアナグマ)にちなんで命名された。.

新しい!!: トンとラーテル歩兵戦闘車 · 続きを見る »

ラーニー (護衛空母)

ニアンティック (USS Niantic, AVG/ACV/CVE-46) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとラーニー (護衛空母) · 続きを見る »

ラーゲ (リッペ)

ラーゲ(Lage, )は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州デトモルト行政管区リッペ郡に属す市である。リッペ地方における交通の分岐点にあたる。「ツィーゲルシュタット」(レンガの街)、「ツッカーシュタット」(砂糖の街)、「シュタット・デス・シュポルツ」(スポーツの街)として知られる。.

新しい!!: トンとラーゲ (リッペ) · 続きを見る »

ラージャ (護衛空母)

プリンス (USS Prince, AVG/ACV/CVE-45) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとラージャ (護衛空母) · 続きを見る »

ラッピングフィルム (包装)

ラッピングフィルム (Wrapping film) とは、何か物をくるむため(包装)に用いる、プラスチックフィルム。ラップフィルム、包装用フィルム、包装フィルムとも呼ぶ。単にラップとも言う。.

新しい!!: トンとラッピングフィルム (包装) · 続きを見る »

ラックミエウ橋

ラックミエウ橋(ラックミエウばし、)とは、ベトナム南部、メコンデルタに位置するティエンザン省のミトー市及び、ベンチェ省のチャウタイン県とを結ぶ斜張橋形式の橋である。 なお、「ラックミエウ」は南部発音であり、ベトナム語の標準的な北部発音では「ザックミエウ」に近い。.

新しい!!: トンとラックミエウ橋 · 続きを見る »

ラッザーロ・モチェニーゴ (エンリコ・トーチ級潜水艦)

ラッザーロ・モチェニーゴ(イタリア語:Lazzaro Mocenigo, S 514)は、イタリア海軍のエンリコ・トーチ級潜水艦4番艦。艦名はヴェネツィア共和国出身で17世紀に活躍した提督ラッザーロ・モチェニーゴに由来する。.

新しい!!: トンとラッザーロ・モチェニーゴ (エンリコ・トーチ級潜水艦) · 続きを見る »

ラッシャー (潜水艦)

ラッシャー (USS Rasher, SS/SSR/AGSS/IXSS-269) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はカリフォルニア沿岸に生息するメバル科に属するバーミリオン・ロックフィッシュの通称に因む。.

新しい!!: トンとラッシャー (潜水艦) · 続きを見る »

ラッセル (戦艦)

ラッセル (HMS Russell) はイギリス海軍の戦艦。ダンカン級。.

新しい!!: トンとラッセル (戦艦) · 続きを見る »

ラトナ (敷設巡洋艦)

ラトナ (HMS Latona) はイギリス海軍の機雷敷設艦。アブディール級。艦名はギリシャ神話のレートーのラテン語表記に由来し、この名をつけられたイギリス海軍で4隻目の艦艇である。.

新しい!!: トンとラトナ (敷設巡洋艦) · 続きを見る »

ラトゥーシュ=トレヴィル (駆逐艦)

ラトゥーシュ=トレヴィル(フランス語:Latouche-Tréville, D 646)は、フランス海軍のジョルジュ・レイグ級駆逐艦7番艦。艦名はルイ=ルネ=マドレーヌ・ド・トゥーシュ=トレヴィル(:fr:Louis-René-Madeleine de Latouche-Tréville)に由来し、この名を受け継いだフランス軍艦としては3代目にあたる。.

新しい!!: トンとラトゥーシュ=トレヴィル (駆逐艦) · 続きを見る »

ラブラドル海流

ラブラドル海流(Labrador Current)は、グリーンランドの南西、ラブラドル海を南へ流れる海流である。温度が低く、塩分濃度も低め。ニューファンドランド島沖のグランドバンクス周辺で暖流のメキシコ湾流とぶつかり潮目を作り、好漁場となる。 しかし、濃い霧が頻繁に発生する上に、氷山がラブラドル海流に乗って流れてくるため、航海上の危険な海域ともなっている。 1912年4月14日、イギリスの豪華客船タイタニック号がその処女航海途上、氷山と衝突し、沈没したことは有名である。それ以来アメリカ、カナダの協力によって国際海氷パトロールが組織され常時海流や氷山の状況が観測、通報されている。 グリーンランド近海からラブラドル海に流入する水量(西グリーンランド海流・バフィン島海流)は毎秒約750万トンであるが、ラブラドル海流による流出量は毎秒約550万トンである。この流出入量の差約200万トンの海水がラブラドル海において深層に沈降し、北大西洋に南下するものと考えられている。ノルウェー海の深層水は海嶺に妨げられて北大西洋へは流れないので、ラブラドル海流下の深層水は北大西洋における深層水の源として重要な意義を持っている。 ラブラドール・レトリーバーは、この海流がつくる冷たい海水中で網の牽引や脱落魚の回収など海洋漁業の手伝いをしていた犬を祖先とする。また、ニューファンドランドは当海流が作る海水中で水難救助を業としていた犬からスタートした。.

新しい!!: トンとラブラドル海流 · 続きを見る »

ラビ郡

ラビ郡(ラビぐん、Labi)はブルネイ・ブライト地区にある郡。14の村(カンポン、マレー語:kampong)からなる行政区画である。ブライト地区の中央から見て南西にあり、北はリアン郡、北東はブキト・サワト郡、東はスカン郡、南と西はマレーシア・サラワク州、北西はクアラ・バライ郡とセリア郡に接する。 ラビ郡はラビライム(マレー語:Limau Labi)の特産地である。都市から離れた農業地帯であるが、電気・電話・道路・ごみ処理・公園が整備されている""2004年3月8日(英語、2011年1月28日閲覧。)。面積は361.8km2" "2004年3月7日(英語、2011年1月28日閲覧。)、2006年現在の人口は2,300人。現在の郡長(Penghulu)は、2003年7月7日に就任したカマルハン・アトマ(Haji Kamarhan bin Atma)である.

新しい!!: トンとラビ郡 · 続きを見る »

ラフィー (DD-459)

ラフィー (USS Laffey, DD-459) は、第二次世界大戦でのアメリカ海軍のベンソン級駆逐艦の一隻。艦名はバートレット・ラフィー(1841年 - 1901年3月22日)に因む。彼は1864年南北戦争での英雄的行動により水兵として勲章を授与された。 ラフィーは1941年1月13日にカリフォルニア州サンフランシスコベスレヘム造船で起工し、1941年10月30日にラフィー水兵の孫娘であるエリナー・G・フォーゲッティの立会を伴い進水した。そして1942年3月31日ウィリアム・E・ハンク少佐の指揮下で就役し、1942年11月13日の第三次ソロモン海戦にて沈没した。.

新しい!!: トンとラフィー (DD-459) · 続きを見る »

ラドフォード (DD-120)

ラドフォード (USS Radford, DD-120/AG-22) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ウィックス級駆逐艦の一隻。艦名はウィリアム・ラドフォード海軍少将に因む。.

新しい!!: トンとラドフォード (DD-120) · 続きを見る »

ラドニア

ラドニア (Ladonien) は、スウェーデン南部にあるKullaberg自然保護区の一部を領土として主張しているミクロネーションである。.

新しい!!: トンとラドニア · 続きを見る »

ラニーミード級汎用揚陸艇

ラニーミード級汎用揚陸艇()は、アメリカ陸軍の汎用揚陸艇(LCU)。LCU-2000級汎用揚陸艇()としても知られている。.

新しい!!: トンとラニーミード級汎用揚陸艇 · 続きを見る »

ライネック (聖戦士ダンバイン)

ライネック (Wryneck)は、アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する架空の兵器。オーラバトラーの一種。.

新しい!!: トンとライネック (聖戦士ダンバイン) · 続きを見る »

ライモンド・モンテクッコリ級軽巡洋艦

ライモンド・モンテクッコリ級軽巡洋艦 (Incrociatore leggero classe Raimondo Montecuccoli) はイタリア海軍の軽巡洋艦。コンドッティエリ型第3弾。.

新しい!!: トンとライモンド・モンテクッコリ級軽巡洋艦 · 続きを見る »

ラインハルツハーゲン

ラインハルツハーゲン (Reinhardshagen) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州北部のカッセル郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)である。この町は、ヴェーザーベルクラント南部のヴェーザー川沿いに位置しており、木組み建築の街ハン・ミュンデンから北に約 10 km にあたる。 この町は1971年に地域再編に伴って、9世紀から12世紀にまで歴史を遡るヴァーケとフェッカーハーゲンの2つの村が合併して成立した。町の名前は、その西側に広がるラインハルトの森に由来する。ヴェーザー川の堤防沿いにヘッセン=カッセル方伯カールのバロック様式の狩りの城がある。この町のかつての製鉄所ではドニ・パパンやロベルト・ヴィルヘルム・ブンゼンが働いていた。.

新しい!!: トンとラインハルツハーゲン · 続きを見る »

ライプツィヒ (軽巡洋艦・初代)

ライプツィヒ (SMS Leipzig) は、1905年進水のドイツ海軍の巡洋艦。ブレーメン級小型巡洋艦の1隻。艦名はドイツの都市ライプツィヒに因む。.

新しい!!: トンとライプツィヒ (軽巡洋艦・初代) · 続きを見る »

ライプツィヒ級コルベット

ライプツィヒ級コルベット (Leipzig Class) はドイツ帝国海軍の機帆走コルベットの艦級。.

新しい!!: トンとライプツィヒ級コルベット · 続きを見る »

ライオン (巡洋戦艦)

ライオン (HMS Lion) はイギリス海軍の巡洋戦艦。ライオン級。.

新しい!!: トンとライオン (巡洋戦艦) · 続きを見る »

ライオンフィッシュ (潜水艦)

ライオンフィッシュ (USS Lionfish, SS/AGSS-298) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は西インド諸島および太平洋南部に生息するミノカサゴに因む。.

新しい!!: トンとライオンフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

ライオン級戦艦

ライオン級戦艦 (Lion class battleship) は、イギリス海軍の戦艦。全艦未成。.

新しい!!: トンとライオン級戦艦 · 続きを見る »

ラウマ級ミサイル艇

ラウマ級ミサイル艇(Rauma klass missile boat)は、フィンランド海軍のミサイル艇。1990年から1992年に4隻建造された。.

新しい!!: トンとラウマ級ミサイル艇 · 続きを見る »

ラガート (潜水艦)

ラガート (USS Lagarto, SS-371) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「トカゲ」を意味し、英名Lizardfishと同じくエソ科の総称に因む。.

新しい!!: トンとラガート (潜水艦) · 続きを見る »

ラクソール (サマセット)

ラクソール(Wraxall)は、イングランド・サマセットのノース・サマセットにある村で、ブリストルの西に位置する。1811年までは同じ名前の行政教区に、やも含まれていた。現在は行政教区に含まれている。.

新しい!!: トンとラクソール (サマセット) · 続きを見る »

ラグラン (モニター)

ラグラン (HMS Raglan) はイギリス海軍の艦艇。アバークロンビー級モニターの一隻。.

新しい!!: トンとラグラン (モニター) · 続きを見る »

ラコニア (客船・2代)

2代目のラコニア (Laconia) は、1921年4月9日に進水した英国キュナード・ラインの客船。先代のラコニア同様、ドイツの潜水艦によって沈められた(ラコニア号事件)。.

新しい!!: トンとラコニア (客船・2代) · 続きを見る »

ラゴノイ湾

ラゴノイ湾(Lagonoy Gulf)はフィリピンのルソン島南東部、南カマリネス州・カタンドゥアネス州・アルバイ州などに囲まれた水域。北のフィリピン海とはカラモアン半島とカタンドゥアネス島に区切られており、南のアルバイ湾とはカグラライ島、バタン島、ラプラプ島などによって隔てられている。東部が太平洋に開いており、フィリピン海とはマケダ海峡を通じてつながっている。湾の奥には、などが存在する。 面積はおおよそ3070km2であり、これらの地域の80%程度は水深800mから1200m程度である。 湾内には480種類の魚類が生息しており、2004年の年間漁獲高はおおよそ2万トンほどであったとされ、フィリピンの主要な漁場となっている。珊瑚礁、海草・海藻類、マングローブなどが湾内に広く分布しており、これらは湾内の海生生物にとっての重要な生息環境になっている。.

新しい!!: トンとラゴノイ湾 · 続きを見る »

ラス・メドゥラス

紀元前1世紀〜紀元前2世紀(ローマ支配時代以前)の集落遺跡。 ルイナ・モンティウム(山崩し)」の痕跡である数多くの大穴が空けられている。 人工的斜面崩壊によって露出した地下水路の名残。 帝政ローマ時代のローマ水道の跡。 屹立する岩山と、麓に広がる栗の森は、いずれもローマ人が生み出したものと伝えられる。 ラス・メドゥラス(スペイン語:、英語:)は、スペイン・カスティーリャ・イ・レオン州レオン県ポンフェラーダの近郊に広がる人工悪地。帝政ローマ時代に最盛期を迎えた金鉱山を主体とする。現在は跡地となっている当地の金鉱山は、そこから産出される金鉱の枯渇がローマ帝国滅亡の遠因になったとされている。砂金を産出していた。 ラス・メドゥラスは古代の鉱業によって生まれた産業遺産であり、優れた文化的景観を形成していることから、1997年にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。.

新しい!!: トンとラス・メドゥラス · 続きを見る »

ラタナコシンドラ級砲艦

ラタナコシンドラ級砲艦(gunboat Ratnakosindra class) は、タイ海軍の砲艦の艦級である。.

新しい!!: トンとラタナコシンドラ級砲艦 · 続きを見る »

リミエ級巡洋艦

リミエ級巡洋艦 (Limier Class) はフランス海軍が建造した1,000トン台の機帆走巡洋艦で5隻が建造された。フランス海軍ではこの大きさの艦は通報艦に分類していたが後に三等巡洋艦に分類し、本級はその呼称で呼ばれる最初の艦級となった。.

新しい!!: トンとリミエ級巡洋艦 · 続きを見る »

リノ (駆逐艦)

リノ (USS Reno, DD-303) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はウォルター・E・リノ中尉に因む。.

新しい!!: トンとリノ (駆逐艦) · 続きを見る »

リチャード・トレビシック

リチャード・トレビシック(Richard Trevithick、1771年4月13日 - 1833年4月22日)はイギリスの機械技術者で、蒸気機関車の発明者。一般にはジョージ・スチーブンソンが発明者と思われているが、後述するようにトレビシックが実際の発明者である。コーンウォールの鉱山町出身で、若いころから鉱山と技術に熱中。鉱山の親方の息子で、学校での成績はよくなかったが、鉄道の歴史に先駆者として名を刻んだ。最大の貢献は世界初の高圧蒸気機関を開発したことで、さらに人間が乗れる大きさの世界初の蒸気機関車を開発した。初の軌道上を走る蒸気機関車を製作し、1804年2月21日、ウェールズのマーサー・ティドビルにあるで初走行させた。 その後海外に関心を向け、ペルーで鉱山のコンサルタントを務め、コスタリカの一部を探検。浮き沈みの激しい人生で、破産したこともあり、同時代の鉱山技師や蒸気機関技師との対抗関係に苦しんだ。全盛期には鉱山技師として尊敬され有名になったが、晩年は不遇だった。今日では、鉱業界、工学界、鉄道業界でその功績がよく知られている。.

新しい!!: トンとリチャード・トレビシック · 続きを見る »

リチャード・L・ペイジ (フリゲート)

リチャード・L・ペイジ (USS Richard L. Page, FFG-5) は、アメリカ海軍のミサイルフリゲート。ブルック級ミサイルフリゲートの5番艦。艦名はリチャード・L・ペイジ准将に因む。.

新しい!!: トンとリチャード・L・ペイジ (フリゲート) · 続きを見る »

リバティ船

リバティ船(リバティせん、)は、第二次世界大戦の最中、アメリカ合衆国で大量に建造された規格型輸送船の総称である。戦時標準船(10,000 DWT)とも呼ばれる。 建造期間短縮のため、当時としては画期的な工法であるブロック工法と溶接結合が採用され、1941年から1945年までの短期間のうちに2,710隻が急速建造された。脆性破壊についての知見不足による欠陥事故で200隻以上を喪失したが、そこから多くの技術的教訓が引き出された。 建造にあたっての大いなる努力の成功、建造された船の実数、そして多数の船が設計された耐用年数以上に使われ、第二次世界大戦後の海運業界復興に寄与したことが総合評価され、専門的な研究対象とされている。.

新しい!!: トンとリバティ船 · 続きを見る »

リバダビア級戦艦

リバダビア級戦艦 (Rivadavia class battleship) は、アルゼンチン海軍の戦艦。名前は1825年のアルゼンチン・ブラジル戦争において、ラ・プラタ連合州の大統領を務めたベルナルディーノ・リバダビアに由来している。.

新しい!!: トンとリバダビア級戦艦 · 続きを見る »

リポーズ (病院船)

リポーズ (USS Repose, AH-16) は、アメリカ海軍の病院船。の1隻。.

新しい!!: トンとリポーズ (病院船) · 続きを見る »

リュートナン・ド・ヴェソ・ラヴァレ (通報艦)

リュートナン・ド・ヴェソ・ラヴァレ(フランス語:Lieutenant de vaisseau Lavallée, F 790)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦10番艦。艦名は第二次世界大戦中、レジスタンス活動に参加しナチス・ドイツに逮捕され強制収容所で死亡したジャン・ラヴァレ海軍大尉(Jean Lavallée)に由来する。.

新しい!!: トンとリュートナン・ド・ヴェソ・ラヴァレ (通報艦) · 続きを見る »

リュートナン・ド・ヴェソ・ル・エナフ (通報艦)

リュートナン・ド・ヴェソ・ル・エナフ(フランス語:Lieutenant de vaisseau Le Hénaff, F 789)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦9番艦。艦名は第二次世界大戦中、捕虜となりダッハウ強制収容所に連行されて死亡したイヴ・ル・エナフ海軍大尉(Yves Le Hénaff)に由来する。.

新しい!!: トンとリュートナン・ド・ヴェソ・ル・エナフ (通報艦) · 続きを見る »

リューベック (フリゲート・初代)

リューベック()は、西ドイツ海軍のフリゲートであり、ケルン級フリゲートの5番艦である。 艦名はシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州のリューベック市に由来し、この名を冠するドイツ海軍艦艇としては3代目に相当する。.

新しい!!: トンとリューベック (フリゲート・初代) · 続きを見る »

リューカン=ノトデンの産業遺産

リューカン=ノトデンの産業遺産(リューカン=ノトデンのさんぎょういさん)は、ノルウェーのテレマルク県にある世界遺産リスト登録物件で、と周辺に形成された産業景観を保護するために設定された。その景観の中心的要素は、大気中の窒素を固定して化学肥料を生産するために、ノルスク・ハイドロ(ノシュク・ヒドロ)社が20世紀初頭以降に建設した施設群である。この産業遺産には「ルーカン」と表記する文献もある(; 梅棹忠夫・前島郁雄『世界全地図・ライブアトラス』講談社、1992年、p.99)。とノトデン「ノートエッデン」()、「ノーテッデン」(梅棹・前島『世界全地図・ライブアトラス』 p.99)などと表記する文献もある。に残る産業施設群、すなわち工場群、電力関連(水力発電所や送電線)、輸送関連(鉄道やフェリー)、労働者関連(宿泊施設、社会的施設など)を含んでいる。リューカンとノトデンは約80 km 隔たった2つの企業城下町だが、世界遺産に登録されている範囲は(原語が単数形になっているように)切り離されておらず、その2つの町を含むヘッダール湖とを繋ぐ渓谷沿い93 km の細長いひとまとまりの地域を対象としている。.

新しい!!: トンとリューカン=ノトデンの産業遺産 · 続きを見る »

リュッツオウ (巡洋戦艦)

リュッツォウ (SMS Lützow) はドイツ帝国海軍のデアフリンガー級大型巡洋艦3隻中の2番艦である。艦名はナポレオン戦争時のプロイセンの将軍、ルードヴィヒ・アドルフ・ヴィルヘルム・フォン・リュッツォウにちなむ。.

新しい!!: トンとリュッツオウ (巡洋戦艦) · 続きを見る »

リュビ (原子力潜水艦)

リュビ(フランス語:Rubis, S 601)は、フランス海軍のリュビ級原子力潜水艦1番艦。艦名はルビーのフランス語読みに由来し、この名を受け継いだフランス軍艦は2代目に当たる。 当初の艦名はプロヴァンス(Provence)が予定されていた。.

新しい!!: トンとリュビ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

リュビ級原子力潜水艦

リュビ級原子力潜水艦(-きゅうげんしりょくせんすいかん Les sous-marins nucléaires du type Rubis)はフランス海軍最初の攻撃型原子力潜水艦(SNA: sous-marins nucléaires d'attaque)。.

新しい!!: トンとリュビ級原子力潜水艦 · 続きを見る »

リュクデ

リュクデ(、、地元ではと発音する。また、低地ドイツ語では Lüde)は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州のリッペ郡に属す市である。本市はトイトブルクの森/エッゲ山地自然公園内に位置する。2012年7月24日以降、リュクデは公式に「オスターラートの街」という称号を掲げている。.

新しい!!: トンとリュクデ · 続きを見る »

リング (潜水艦)

リング (USS Ling, SS/AGSS/IXSS-297) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はタラ科カワメンタイ亜科またはカワメンタイ科に属するクロジマナガダラに因む。.

新しい!!: トンとリング (潜水艦) · 続きを見る »

リン酸

リン酸(リンさん、燐酸、phosphoric acid)は、リンのオキソ酸の一種で、化学式 H3PO4 の無機酸である。オルトリン酸(おるとりんさん、orthophosphoric acid)とも呼ばれる。リン酸骨格をもつ他の類似化合物群(ピロリン酸など)はリン酸類(リンさんるい、phosphoric acids)と呼ばれている。リン酸類に属する化合物を「リン酸」と略することがある。リン酸化物に水を反応させることで生成する。生化学の領域では、リン酸イオン溶液は無機リン酸 (Pi) と呼ばれ、ATP や DNA あるいは RNA の官能基として結合しているものを指す。.

新しい!!: トンとリン酸 · 続きを見る »

リヴァプール (軽巡洋艦・2代)

リヴァプール (HMS Liverpool, C11) は、イギリス海軍のタウン級軽巡洋艦。艦名はイングランド北西部の都市リヴァプールにちなむ。.

新しい!!: トンとリヴァプール (軽巡洋艦・2代) · 続きを見る »

リヴィエラ (水上機母艦)

リヴィエラ (HMS Riviera) は、イギリス海軍の水上機母艦。.

新しい!!: トンとリヴィエラ (水上機母艦) · 続きを見る »

リヴェンジ (原子力潜水艦)

リヴェンジ(HMS Revenge, S27)は、イギリス海軍の原子力潜水艦。レゾリューション級原子力潜水艦の4番艦。この名を受け継いだ艦としては13代目にあたる。.

新しい!!: トンとリヴェンジ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

リヴェンジ (戦艦・2代)

リヴェンジ (HMS Revenge, 06) は、イギリス海軍の戦艦。リヴェンジ級の1番艦。同名艦としては9代目である。.

新しい!!: トンとリヴェンジ (戦艦・2代) · 続きを見る »

リヴェンジ級戦艦

リヴェンジ級戦艦 (Revenge class battleship)はイギリス海軍が第一次世界大戦中に高速戦艦として建造した超弩級戦艦の艦級である。本級は建造された全ての艦のスペルが「R」で始まることから、R級と呼ばれる。.

新しい!!: トンとリヴェンジ級戦艦 · 続きを見る »

リープヘル

CIハンブルクのディーラー リープヘル(Liebherr)とは、ドイツの建設機械メーカーを母体とした企業体である。 リープヘルグループ(Liebherr Group)は、スイスのリープヘルインターナショナルを持ち株会社とし、グループ企業は完全な同族経営である。世界12ヵ国に生産販売・サービス拠点を置き、グループの従業員数は3万3,000人に達する。中心となるリープヘル社は、ハンス・リープヘルによって1949年に創業され、本拠地をヴュルテンベルク州ビーベラハ・アン・デア・リス(単にビーベラハ、またはビベラッハ、ビーベラッハとも:Biberach an der Riß)に置く。 創業者のハンス・リープヘルは13歳から継父の下に弟子入りして職人の道に入った。第2次世界大戦中は工兵部隊の所属となりロシア戦線で橋の建設に従事。その過程で建設機械の重要性に気づき、終戦後、30代半ばになった彼は地元の仲間および職人達と小さな工場を興し、建設用タワークレーンを独自開発した。組み立てやすく手頃と評価された同社のクレーンは多くの顧客を獲得していった。これが同社の原点である。.

新しい!!: トンとリープヘル · 続きを見る »

リーパー (護衛空母)

ウィンジャー (USS Winjah, AVG/ACV/CVE-54) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとリーパー (護衛空母) · 続きを見る »

リード (DD-21)

リード (USS Reid, DD-21) は、アメリカ海軍の駆逐艦。スミス級駆逐艦の5番艦。艦名は同海軍士官のサミュエル・チェスター・リードに因む。.

新しい!!: トンとリード (DD-21) · 続きを見る »

リッチ (護衛駆逐艦)

リッチ (USS Rich, DE-695) は、アメリカ海軍の護衛駆逐艦。バックレイ級護衛駆逐艦の1隻。艦名はミッドウェー海戦の功績で海軍十字章を受章したラルフ・M・リッチに因む。.

新しい!!: トンとリッチ (護衛駆逐艦) · 続きを見る »

リッチモンド (軽巡洋艦)

リッチモンド (USS Richmond, CL-9) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。オマハ級軽巡洋艦の1隻。艦名はバージニア州リッチモンドに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとリッチモンド (軽巡洋艦) · 続きを見る »

リットル

リットル(litre, litre, liter, 記号: L, l)は体積の単位である。メートル法の古い単位であって今日のSI単位ではないが、「SI単位と併用される非SI単位」の一つである。 リットルの定義は1901年と1964年に2度変更された(後述)が、現在の定義は 立方メートル (m).

新しい!!: トンとリットル · 続きを見る »

リトル (DD-79)

リトル (USS Little, DD-79/APD-4) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ウィックス級駆逐艦の1隻。艦名はアメリカ独立戦争と擬似戦争で活躍した大佐にちなむ。その名を持つ艦としては初代。.

新しい!!: トンとリトル (DD-79) · 続きを見る »

リトル (DD-803)

リトル (USS Little, DD-803) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の一隻。艦名はジョージ・リトル大佐に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとリトル (DD-803) · 続きを見る »

リヒャルト・ワーグナー (鉄道技術者)

フェルブルクの聖アンナ教会にある記念額 リヒャルト・フェリックス・パウル・ワーグナー(、姓はヴァーグナーとも、1882年8月25日ベルリン - 1953年2月14日)は、ドイツの交通関連の機械技術者で、1923年から1942年までベルリンのにおいて第23局(蒸気機関車・動力車製造)の局長を務めた。.

新しい!!: トンとリヒャルト・ワーグナー (鉄道技術者) · 続きを見る »

リビア (防護巡洋艦)

リビア (Libia) は、オスマン帝国海軍がイタリアに発注した防護巡洋艦「ドラマ(Drama)」であったが、建造途中で伊土戦争が勃発したため、1912年にイタリア海軍が徴発し完成させた艦である。.

新しい!!: トンとリビア (防護巡洋艦) · 続きを見る »

リベルテ級戦艦

リベルテ級戦艦(Liberte)はフランス海軍が第一次世界大戦前に建造した最初の準弩級戦艦の艦級である。.

新しい!!: トンとリベルテ級戦艦 · 続きを見る »

リベッチオ (フリゲート)

リベッチオ(Libeccio, F 572)は、イタリア海軍のマエストラーレ級フリゲート3番艦。艦名は地中海性の湿った南西からの強風を意味するイタリア語に由来する。.

新しい!!: トンとリベッチオ (フリゲート) · 続きを見る »

リベッチオ (駆逐艦)

リベッチオ(Libeccio)は、イタリア海軍の駆逐艦。マエストラーレ級駆逐艦の一隻である。 セストリ・レヴァンテのにて1931年9月29日に起工し、1934年7月4日に進水。同年11月23日に就役した。 1940年7月、北アフリカ行きの船団の護衛として出撃。9日、護衛艦隊とイギリス海軍との間でカラブリア沖海戦が発生したが、リベッチオは戦闘には参加しなかった。 8月、マエストラーレ級4隻でシチリア海峡に機雷を敷設する。 11月11日、イギリス軍空母艦載機によるタラント軍港攻撃が行われ、イタリア海軍の戦艦3隻が大損害を受けた。この攻撃の際、リベッチオにも爆弾が命中したが不発だった。 1941年11月8日、リベッチオを含む6隻の駆逐艦に護衛されたイタリアの船団はイギリス海軍の攻撃を受けた。船団は全滅し、護衛の駆逐艦も1隻が沈められた(デュースブルク船団の戦い)。リベッチオこそは無傷だったが、翌朝生存者の救助中にイギリスの潜水艦アプホルダーの雷撃で撃沈された。.

新しい!!: トンとリベッチオ (駆逐艦) · 続きを見る »

リアリー (DD-158)

リアリー (USS Leary, DD-158) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ウィックス級駆逐艦の1隻。艦名は第一次世界大戦で海軍十字章を受章した大尉にちなむ。その名を持つ艦としては初代。.

新しい!!: トンとリアリー (DD-158) · 続きを見る »

リアンダー (軽巡洋艦)

リアンダー (HMS Leander, HMNZS Leander)はリアンダー級の1番艦。イギリス海軍およびニュージーランド海軍で就役した軽巡洋艦である。.

新しい!!: トンとリアンダー (軽巡洋艦) · 続きを見る »

リザードフィッシュ (潜水艦)

リザードフィッシュ (USS Lizardfish, SS-373) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はエソ科の総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとリザードフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

リシュリュー (装甲艦)

リシュリュー (Richelieu) は、フランス海軍が建造した装甲艦である。同型艦はない。.

新しい!!: トンとリシュリュー (装甲艦) · 続きを見る »

リシュリュー級戦艦

リシュリュー級戦艦(リシュリューきゅうせんかん、Richelieu class battleship)とは、ワシントン海軍軍縮条約における代艦建造規定に基づきフランス海軍が建造した戦艦。第二次世界大戦前に完成しないまま、未完成状態のままで米英各国軍と戦闘を交えた稀有な艦歴を持つ艦である。.

新しい!!: トンとリシュリュー級戦艦 · 続きを見る »

リスカム・ベイ (護衛空母)

リスカム・ベイ (USS Liscome Bay, CVE-56) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の2番艦。艦名はアラスカ南東海岸沖にあるのリスカム湾に因んで命名された。.

新しい!!: トンとリスカム・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

リゾートエクスプレスゆう

リゾートエクスプレスゆうは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が1991年以降に保有している鉄道車両(電車)で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。 当編成の電源車として同時改造されたマニ50 2186についても本項で解説する。.

新しい!!: トンとリゾートエクスプレスゆう · 続きを見る »

ルノー R35

ルノー R35は、フランスのルノー社が1930年代半ばに開発した軽戦車。1,500輌以上が量産され、1940年のドイツによる侵攻当時、フランス陸軍戦車部隊の主力であった。 制式名称は「Char léger Modèle 1935 R(軽戦車-1935年式-R、Rはルノー製を示す)」だが、一般に「R35」と呼ばれる。.

新しい!!: トンとルノー R35 · 続きを見る »

ルノー R40

ルノー R40はフランスのルノー社によって1940年に生産された軽戦車である。当時、フランス戦車部隊の主力であったルノー R35の足回りを改修した型で、ドイツによる侵攻間近に生産が開始されたこともあり、生産数は120輌から140輌程度にとどまる。 制式名称は「Char léger Modèle 1935 R modifié 1939(軽戦車-1935年式-R-1939年改、Rはルノー製を示す)」であり、あくまでR35の改修型という位置付けで車両登録番号もR35のもの(50000番台)が引き続き用いられているが、一般に「R40」と呼ばれている。.

新しい!!: トンとルノー R40 · 続きを見る »

ルノー UE

ルノー UEはフランスのルノー社が1930年代に開発、第二次世界大戦中に使用された装軌式の軍用小型装甲トラクターである。UEはルノー社による開発コードで、1932年に量産を開始、1937年に登場した改良型UE2を合わせ、1940年にかけて約5000両が生産された。フランス軍のほか、鹵獲したドイツ軍でも多用され、ルーマニアではライセンス生産も行われた。.

新しい!!: トンとルノー UE · 続きを見る »

ルノーNC型戦車

ルノーNC型戦車(ルノーNCがたせんしゃ)は、戦間期のフランスで開発された戦車である。第一次世界大戦で登場したルノー FT-17 軽戦車の発展型で、本格的な量産は行われずに終わったが、後のルノー D1戦車の元となった。少数が海外に輸出され、特に日本では陸軍が約10輌を購入、満州事変で実戦投入された。.

新しい!!: トンとルノーNC型戦車 · 続きを見る »

ルハーンシク (コルベット)

U203 「ルハーンシク」( )は、ソビエト連邦(以下、ソ連)で設計されたウクライナ海軍の水中翼船型対潜コルベットである。ウクライナ海軍での正式分類は、コルベット( )である。艦名は、の都市ルハーンシクに因んだもの。 なお、同型艦の U201 「リヴィウ」と名称が逆になっている場合がある。ここでは、工場番号 503 号艦を「ルハーンシク」、工場番号 504 号艦を「リヴィウ」として解説する などによる。。.

新しい!!: トンとルハーンシク (コルベット) · 続きを見る »

ルポ (フリゲート)

ルポ(Lupo, F 564)は、イタリア海軍のルポ級フリゲート1番艦。艦名はおおかみ座に由来する。.

新しい!!: トンとルポ (フリゲート) · 続きを見る »

ル・ルドゥタブル (原子力潜水艦)

ル・ルドゥタブル(フランス語:Le Redoutable, S 611)は、フランス海軍の原子力潜水艦。ル・ルドゥタブル級原子力潜水艦の1番艦。艦名は戦慄を意味するフランス語から。この名を受け継いだ艦としては11代目にあたる。.

新しい!!: トンとル・ルドゥタブル (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ル・ヴィジラン (原子力潜水艦)

ル・ヴィジラン(フランス語:Le Vigilant, S 618)は、フランス海軍の原子力潜水艦。ル・トリオンファン級原子力潜水艦の3番艦。艦名は周到を意味するフランス語から。この名を受け継いだ艦としては29代目にあたる。.

新しい!!: トンとル・ヴィジラン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ル・トナン (原子力潜水艦)

ル・トナン(フランス語:Le Tonnant, S 614)は、フランス海軍の原子力潜水艦。ル・ルドゥタブル級原子力潜水艦の5番艦。艦名は雷鳴を意味するフランス語から。この名を受け継いだ艦としては8代目にあたる。.

新しい!!: トンとル・トナン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ル・トリオンファン (原子力潜水艦)

ル・トリオンファン(フランス語:Le Triomphant, S 616)は、フランス海軍の原子力潜水艦。ル・トリオンファン級原子力潜水艦の1番艦。艦名は勝利を意味するフランス語から。この名を受け継いだ艦としては8代目にあたる。.

新しい!!: トンとル・トリオンファン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ル・テメレール (原子力潜水艦)

ル・テメレール(フランス語:Le Téméraire, S 617)は、フランス海軍の原子力潜水艦。ル・トリオンファン級原子力潜水艦の2番艦。艦名はシャルル大胆公の二つ名、大胆を意味するフランス語から。この名を受け継いだ艦としては16代目にあたる。.

新しい!!: トンとル・テメレール (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ル・テリブル (原子力潜水艦・2代)

ル・テリブル(フランス語:Le Terrible, S 619)は、フランス海軍の原子力潜水艦。ル・トリオンファン級原子力潜水艦の4番艦。艦名は恐怖を意味するフランス語から。この名を受け継いだ艦としては17代目にあたる。.

新しい!!: トンとル・テリブル (原子力潜水艦・2代) · 続きを見る »

ル・テリブル (原子力潜水艦・初代)

ル・テリブル(フランス語:Le Terrible, S 612)は、フランス海軍の原子力潜水艦。ル・ルドゥタブル級原子力潜水艦の2番艦。艦名は戦慄を意味するフランス語から。この名を受け継いだ艦としては16代目にあたる。.

新しい!!: トンとル・テリブル (原子力潜水艦・初代) · 続きを見る »

ル・フードロワイヤン (原子力潜水艦)

ル・フードロワイヤン(フランス語:Le Foudroyant, S 610)は、フランス海軍の原子力潜水艦。ル・ルドゥタブル級原子力潜水艦の3番艦。艦名は電撃を意味するフランス語から。この名を受け継いだ艦としては11代目にあたる。.

新しい!!: トンとル・フードロワイヤン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ルームシュプリンゲ

ルームシュプリンゲ (Rhumspringe) は、ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州ゲッティンゲン郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)で、ギーボルデハウゼンを本部所在地とするザムトゲマインデ・ギーボルデハウゼンを構成する町村の一つである。.

新しい!!: トンとルームシュプリンゲ · 続きを見る »

ルーラー (護衛空母)

ント・ジョセフ (USS St. Joseph, AVG/ACV/CVE-50) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。艦名はフロリダ州のセント・ジョセフ湾に因んで命名された。.

新しい!!: トンとルーラー (護衛空母) · 続きを見る »

ルーベン・ジェームズ (駆逐艦)

ルーベン・ジェームズ(USS Reuben James, DD-245)は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名は第一次バーバリ戦争で活躍したルーベン・ジェームズ掌帆長(1776年 - 1838年)に因む。ルーベン・ジェームズは第二次世界大戦において最初に沈められたアメリカ海軍艦艇であった。.

新しい!!: トンとルーベン・ジェームズ (駆逐艦) · 続きを見る »

ルーイカット装甲車

ルーイカット(Rooikat)は南アフリカ製の8輪式装甲車である。 “ルーイカット(Rooikat)”とはアフリカーンス語でカラカルの意であり、直接的には「紅い(Rooi)」「ネコ(Kat)」という意味である。なお、アフリカーンス語の発音をカタカナに転化した表記としては“ロイカット”がより近いため、日本では「ロイカット」と表記される例もある。.

新しい!!: トンとルーイカット装甲車 · 続きを見る »

ルーシ (貨客船)

ルーシ」(«Русь»、ラテン文字表記: )は、極東船舶会社がロシア・ウラジオストク港と富山県伏木港の間で運航していた貨客船である。2009年12月にロシア系合弁海運会社に売却された。 しばしば「ルーシー号」と誤記されることがある。.

新しい!!: トンとルーシ (貨客船) · 続きを見る »

ルース (ミサイル駆逐艦)

ルース (USS Luce, DLG-7/DDG-38) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ファラガット級駆逐艦の1隻。艦名はスティーヴン・B・ルース少将にちなむ。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとルース (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

ルース (DD-522)

ルース (USS Luce, DD-522) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の1隻。艦名は南北戦争で活躍し、の初代校長を務めた海軍少将にちなむ。その名を持つ艦としては2代目。.

新しい!!: トンとルース (DD-522) · 続きを見る »

ルッジェーロ・ディ・ラウリア級戦艦

ルッジェーロ・ディ・ラウリア級 (Corazzate della Classe Ruggiero di Lauria) は、イタリア海軍の草創期の戦艦。第一次世界大戦前に3番目に竣工させた装甲艦である。本級は仮想敵国フランス海軍が増強し続ける装甲艦勢への対抗艦として建造された艦である。.

新しい!!: トンとルッジェーロ・ディ・ラウリア級戦艦 · 続きを見る »

ルドゥタブル (装甲艦)

ルドゥタブル (Redoutable) は、フランス海軍が建造した装甲艦である。設計はド・ビュシィで同型艦はない。.

新しい!!: トンとルドゥタブル (装甲艦) · 続きを見る »

ルドゥタブル級潜水艦

ルドゥタブル級潜水艦(フランス語:Les Sous-marin Classe Le Redoutable)は、フランス海軍の潜水艦の艦級。1,500トン型とも。31隻が1931年から39年にかけて竣工した。.

新しい!!: トンとルドゥタブル級潜水艦 · 続きを見る »

ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ級軽巡洋艦

ルイジ・ディ・サヴォイア・デュカ・デグリ・アブルッチ級軽巡洋艦(classe Luigi di Savoia Duca degli Abruzzi, イタリア語の発音ではルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィが近い、またイタリア海軍の公式ページではドゥーカ・デッリ・アブルッツィ級とされている)は、イタリア海軍の軽巡洋艦。コンドッティエリ型第5グループである。2隻とも第二次世界大戦では戦没せず、戦後も長くイタリア海軍で現役であった。1番艦「ルイジ・ディ・サヴォイア・デュカ・デグリ・アブルッチ」は1961年に除籍、2番艦の「ジュゼッペ・ガリバルディ」はアメリカのポラリスSLBM分散配置計画に基づき、1957年から1962年にかけてミサイル巡洋艦に改造され1972年に除籍された。.

新しい!!: トンとルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ級軽巡洋艦 · 続きを見る »

ルイージ・ドゥランド・デ・ラ・ペンネ (駆逐艦)

ルイージ・ドゥランド・デ・ラ・ペンネ(Luigi Durand de la Penne, D 560)は、イタリア海軍のデ・ラ・ペンネ級駆逐艦1番艦。艦名は第二次世界大戦期から冷戦期にかけての海軍軍人で、第10潜水戦隊「デチマ・マス」の一員でアレクサンドリア港攻撃で活躍したルイージ・ドゥランド・デ・ラ・ペンネ中将に由来する。.

新しい!!: トンとルイージ・ドゥランド・デ・ラ・ペンネ (駆逐艦) · 続きを見る »

ルイージ・カドルナ級軽巡洋艦

ルイージ・カドルナ級軽巡洋艦 (Incrociatore leggero classe Luigi Cadorna) はイタリア海軍の軽巡洋艦の艦級である。コンドッティエリ型の第2弾である。.

新しい!!: トンとルイージ・カドルナ級軽巡洋艦 · 続きを見る »

ルイ=エミール・ベルタン

フランス学士院の正装を着用したルイ=エミール・ベルタン、1903年以降の撮影。 ルイ=エミール・ベルタン(Louis-Émile Bertin 、1840年3月23日 - 1924年10月22日)はフランスの海軍技術者。当時最も有名な人物の一人で、ジューヌ・エコールの支持者だった。.

新しい!!: トンとルイ=エミール・ベルタン · 続きを見る »

ルクス (装甲車)

ルクス(Luchs )は、西ドイツで開発され、ドイツ陸軍で使用されている八輪駆動・操舵の偵察を主目的とした装輪装甲車である。なお、「ルクス」とは、ドイツ語でオオヤマネコ(リンクス)を意味する。.

新しい!!: トンとルクス (装甲車) · 続きを見る »

ルシタニア (客船)

ルシタニア(RMS Lusitania)は、イギリス船籍、キュナード・ライン所有のオーシャン・ライナーで、ジョン・ブラウン・アンド・カンパニーによって建造された。進水は1906年6月7日木曜日である。ルシタニアは第一次世界大戦中の1915年5月7日にドイツ海軍の潜水艦「U-20」より、南部アイルランド沖15 kmの地点で雷撃を受け、わずか18分で沈没した。短時間での沈没のため船内から脱出できなかった乗客1,198名が死亡した。 当時はまだ「孤立主義」をとっていたアメリカ合衆国は、大戦勃発後も中立国の立場をとってこれを対岸の火事と見ていたが、ルシタニアの犠牲者の中には128名ものアメリカ人旅行客が含まれていたことから以後アメリカ国内ではドイツに対する世論が急速に悪化、これが2年後のアメリカ参戦のひとつの伏線となった。.

新しい!!: トンとルシタニア (客船) · 続きを見る »

レナウン (原子力潜水艦)

レナウン(HMS Renown, S22)は、イギリス海軍の原子力潜水艦。レゾリューション級原子力潜水艦の3番艦。この名を受け継いだ艦としては11代目にあたる。.

新しい!!: トンとレナウン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

レナウン (巡洋戦艦)

レナウン(HMS Renown)は、イギリス海軍の巡洋戦艦。レナウン級の一番艦。同型艦はレパルスおよびレジスタンス(未成艦)。 Renownとは、「有名」「高名」の意。.

新しい!!: トンとレナウン (巡洋戦艦) · 続きを見る »

レナウン (戦艦)

レナウン (HMS Renown)は、イギリス海軍の前弩級二等戦艦。同型艦はない。ペンブローク工廠で1897年1月8日に竣工、1913年に除籍された。二等戦艦とは当時の戦艦の主砲口径が30~35cmであったのに対し25.4cm(10インチ)程度の主砲を搭載した、排水量12,000トン程度以下の戦艦をいう。.

新しい!!: トンとレナウン (戦艦) · 続きを見る »

レナウン級巡洋戦艦

レナウン級巡洋戦艦(レナウンきゅうじゅんようせんかん) は、イギリス海軍の巡洋戦艦で、同型艦が2隻あった。2隻とも第二次世界大戦に参加したが、レパルスは1941年のマレー沖海戦で日本軍機の攻撃により撃沈された。renownは名高いの意。.

新しい!!: トンとレナウン級巡洋戦艦 · 続きを見る »

レバイジャー (護衛空母)

レバイジャー (HMS Ravager, D70) は、イギリス海軍の護衛空母。アタッカー級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとレバイジャー (護衛空母) · 続きを見る »

レモラ (潜水艦)

レモラ (USS Remora, SS-487) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はフランス語でコバンザメ科の総称に因む。.

新しい!!: トンとレモラ (潜水艦) · 続きを見る »

レモン

レモンの蕾と花 レモン(檸檬、lemon、学名: )は、ミカン科ミカン属の常緑低木、またはその果実のこと。柑橘類のひとつであり、なかでも主に酸味や香りを楽しむ、いわゆる香酸柑橘類に属する。 レモンの近縁種の一つ、シトロンの別名がで、クエン酸の名はこれに由来する。.

新しい!!: トンとレモン · 続きを見る »

レンジャー作戦

レンジャー作戦はアメリカ合衆国が行った第4次の核実験シリーズである。本実験は、ネバダ核実験場で初めての核実験シリーズとして1951年に実施された。全ての実験はB-50爆撃機から投下される形で空中で行われた。 本作戦の主な目的は、貴重な核物質の使用量を削減した"第2世代"の核兵器を実用化することにあった。なお本作戦は、”ファウスト作戦”の下に立案されたものである。 本作戦はサンドストーン作戦に続くものであり、本作戦の後にはグリーンハウス作戦が実施されている。.

新しい!!: トンとレンジャー作戦 · 続きを見る »

レヴァイアサン (空母)

レヴァイアサン (HMS Leviathan, R97) は、イギリス海軍のマジェスティック級航空母艦。1943年10月18日にスワン・ハンター社で起工し、1945年6月7日に進水した。しかしながら第二次世界大戦の終了に伴い建造は中断された。姉妹艦と異なり、レヴァイアサンは完成することなく、主機は機関室火災によって主機を失ったオランダ海軍のカレル・ドールマン(元イギリス海軍のヴェネラブル )をアルゼンチン海軍が購入してベインティシンコ・デ・マヨとして修理した際に転用され、船体はスクラップとして廃棄された。 Category:マジェスティック級航空母艦 en:HMS Leviathan (R97).

新しい!!: トンとレヴァイアサン (空母) · 続きを見る »

レ・ディタリア級装甲艦

レ・ディタリア級装甲艦 (Re d'Italia class Fregata corazzata) とはイタリア海軍が1860年代に購入した装甲艦の艦級である。イタリア海軍では一等装甲蒸気フリゲートと分類していた。.

新しい!!: トンとレ・ディタリア級装甲艦 · 続きを見る »

レールパワーGG20B形ハイブリッド機関車

レールパワーGG20Bは、レールパワー・テクノロジーズ製のハイブリッド機関車である。車軸配置B-Bの、スイッチャータイプである。グリーン・ゴート(緑のヤギ)というメーカーによる愛称がある。本項では、プロトタイプとなったGGS2000Dについても述べる。.

新しい!!: トンとレールパワーGG20B形ハイブリッド機関車 · 続きを見る »

レールパワーRP20BD形ディーゼル機関車

レールパワーRP20BDは、レールパワー・テクノロジーズ製の入換用電気式ディーゼル機関車である。車軸配置はB-B、車体形状はロード・スイッチャー。本項では車軸配置をC-CとしたRP20CD、さらに出力を増大したRP27CDについても述べる。.

新しい!!: トンとレールパワーRP20BD形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

レールパワーRP20BH形ハイブリッド機関車

レールパワーRP20BHは、レールパワー・テクノロジーズ製のハイブリッド機関車である。車軸配置はB-B、車体形状はロード・スイッチャータイプ。.

新しい!!: トンとレールパワーRP20BH形ハイブリッド機関車 · 続きを見る »

レーニン (原子力砕氷艦)

レーニン(Ленин)は、ソビエト連邦(現在のロシア)が1959年に就役させた世界初の原子力砕氷船(原子力船)である。 船名は、ソ連の指導者ウラジーミル・レーニンにちなんだものであった。.

新しい!!: トンとレーニン (原子力砕氷艦) · 続きを見る »

レーベレヒト・マース (駆逐艦)

レーベレヒト・マース (Z1 Leberecht Maass) はドイツ海軍の駆逐艦。 艦名は1914年のヘルゴラント・バイト海戦で指揮官を務めたドイツ帝国海軍少将レーベレヒト・マースに因む。.

新しい!!: トンとレーベレヒト・マース (駆逐艦) · 続きを見る »

レッドフィン (潜水艦)

レッドフィン (USS Redfin, SS/SSR/AGSS-272) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は種を問わず「赤い鰭」を指す修飾語だが、種名称としてはコイ科のバルブス亜科やウグイ亜科などの小型種の一部を指す。日本産のウグイもレッドフィンの一種である。.

新しい!!: トンとレッドフィン (潜水艦) · 続きを見る »

レッドウィング作戦

レッドウィング作戦セミノール実験 セミノール実験で飛散する放射性降下物 レッドウィング作戦ダコタ実験 レッドウィング作戦アパッチ実験 レッドウィング作戦(Operation Redwing)はアメリカ合衆国が実施した第17次の核実験シリーズで、1956年の5月から7月にかけて行われた。実験は全てビキニ環礁、及びエニウェトク環礁で行われた。本作戦はウィグワム作戦に続くものであり、本作戦の後にはプラムボブ作戦が行われた。作戦の主な目的は、新しい第2世代の熱核兵器のテストを行うことであった。また実験には、熱核兵器のプライマリー用としての核分裂爆弾のテスト、及び防空用の小型戦術兵器のテストも含んでいた。レッドウィング作戦は、米国最初の航空機投下型の水爆テスト”チェロキー”を行ったことで特筆できる。なぜなら1954年のキャッスル作戦で行った多数の実験では、核出力が予想を大きく上回ることになったため、レッドウィング作戦は”エネルギー予算”の手法に基づき実施された(この手法は放出されるエネルギーの限度を制限するもので、核分裂による核出力もまた厳密にコントロールされた)。核融合容器の周囲を覆う天然ウラン製のタンパーは、核融合反応で放出される高エネルギー中性子により(また、一部はプルトニウムに変化してから)核分裂反応を起こし、熱核兵器の核出力を強力に増大させると共に、莫大な量の放射性降下物を発生させた(核分裂に比べると、核融合は比較的クリーンな反応である)。 レッドウィング作戦で実施された各実験の詳細を以下に示す。 全ての実験名は、実在したネイティブ・アメリカンの族名から取られている。.

新しい!!: トンとレッドウィング作戦 · 続きを見る »

レプラカーン (聖戦士ダンバイン)

レプラカーン (Leprechaun)は、アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する架空の兵器。オーラバトラーの一種。名前の由来はアイルランドの妖精レプラコーン。.

新しい!!: トンとレプラカーン (聖戦士ダンバイン) · 続きを見る »

レプソル

レプソルの石油精製コンビナート(スペイン タラゴナ州ポブラデマフメト) レプソル S.A., El Nuevo Herald, 2012-05-31(Repsol S.A., BMAD: )は、スペインの石油とガスの複合多国籍企業である。28カ国に活動拠点を持ち、従業員数は世界各地で4万人を超える。.

新しい!!: トンとレプソル · 続きを見る »

レパルス (原子力潜水艦)

レパルス(HMS Repulse, S23)は、イギリス海軍の原子力潜水艦。レゾリューション級原子力潜水艦の2番艦。この名を受け継いだ艦としては12代目にあたる。.

新しい!!: トンとレパルス (原子力潜水艦) · 続きを見る »

レパルス (巡洋戦艦)

レパルス (HMS Repulse) は、イギリス海軍の巡洋戦艦。レナウン級の2番艦である。 1941年12月10日、マレー沖海戦で日本海軍機の攻撃を受けて戦艦プリンス・オブ・ウェールズとともに撃沈された。 Repulseとは「撃退、反撃」の意。.

新しい!!: トンとレパルス (巡洋戦艦) · 続きを見る »

レパルス (戦艦)

レパルス (HMS Repulse) は、イギリス海軍の戦艦。ロイヤル・サブリン級戦艦の4番艦。ペンブローク工廠で1894年4月25日に竣工した。.

新しい!!: トンとレパルス (戦艦) · 続きを見る »

レピュブリク級戦艦

レピュブリク級戦艦 (République classe) は、フランス海軍の前弩級戦艦、フランス海軍の呼称では艦隊装甲艦に類別される。2隻が建造された。.

新しい!!: トンとレピュブリク級戦艦 · 続きを見る »

レイ (原子力潜水艦)

レイ (USS Ray, SSN-653) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スタージョン級原子力潜水艦の11番艦。艦名はエイの一種に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとレイ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

レイ (潜水艦)

レイ (USS Ray, SS/SSR-271) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はエイ亜区に属する魚の総称に因む。.

新しい!!: トンとレイ (潜水艦) · 続きを見る »

レイナ・ビクトリア・エウヘニア (軽巡洋艦)

レイナ・ヴィクトリア・ユージニア は、スペイン海軍が第一次世界大戦前に竣工させた初の軽巡洋艦である。艦名は、スペイン国王アルフォンソ13世の后ビクトリア・エウヘニアに因む。.

新しい!!: トンとレイナ・ビクトリア・エウヘニア (軽巡洋艦) · 続きを見る »

レイポン (潜水艦)

レイポン (USS Lapon, SS-260) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語でフサカサゴ科やハチ科など、毒針を持つカサゴ目の総称に因む。.

新しい!!: トンとレイポン (潜水艦) · 続きを見る »

レイトン (潜水艦)

レイトン (USS Raton, SS/SSR/AGSS-270) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「鼠」を意味し、尾の長いソコダラ科やエイ、群れで活動する小型のニベ科、灰色のソトイワシ科など、漠然と「鼠を連想する魚」の総称に因む。.

新しい!!: トンとレイトン (潜水艦) · 続きを見る »

レオナルド・ダ・ヴィンチ (サウロ級潜水艦)

レオナルド・ダ・ヴィンチ(イタリア語:Leonardo Da Vinci, S 520)は、イタリア海軍のサウロ級潜水艦3番艦でサウロ級第2シリーズに分類される。艦名はレオナルド・ダ・ヴィンチに由来する。.

新しい!!: トンとレオナルド・ダ・ヴィンチ (サウロ級潜水艦) · 続きを見る »

レオン・ガンベッタ (装甲巡洋艦)

レオン・ガンベッタはフランス海軍の装甲巡洋艦「レオン・ガンベッタ級」(Croiseur cuirassé - classe Léon Gambetta)の一隻である。.

新しい!!: トンとレオン・ガンベッタ (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

レオン・ガンベッタ級装甲巡洋艦

レオン・ガンベタ級装甲巡洋艦 (Croiseur cuirassé - classe Léon Gambetta) は、フランス海軍の装甲巡洋艦の艦級。本級はアミラル・オーブ級の改良型として設計されたが、火力の大幅な強化がされ、単装式の主砲は連装砲塔方式となり、副砲も連装砲塔が大部分となった。火力は約2倍となった。また、防御も装甲板にKC装甲を採用し、水線部装甲帯も170mmと増厚された。 艦名は政治家のレオン・ガンベタに因む。当時の海軍大臣カミーユ・ペルタン(Camille Pelletan)はジャーナリストから政治家となった人物で、海軍の将校らが保守的な王党派の性向を持っているとされることに対抗して、この艦級に共和政時代の政治家や文化人を記念する名をつけるようこだわった。.

新しい!!: トンとレオン・ガンベッタ級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

レオパルト1

レオパルト1(Leopard 1/Leopard Eins)は、西ドイツが開発した第2世代主力戦車。.

新しい!!: トンとレオパルト1 · 続きを見る »

レキシントン (CV-16)

レキシントン (USS Lexington, CV-16) は、アメリカ海軍の航空母艦。エセックス級航空母艦としては2番目に就役した。アメリカ海軍においてレキシントンの名を受け継いだ艦としては5隻目にあたる。「ブルー・ゴースト」の愛称で知られた。.

新しい!!: トンとレキシントン (CV-16) · 続きを見る »

レクゥイン (潜水艦)

レクゥイン (USS Requin, SS-481) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はフランス語でサメ亜区に属する魚の総称を表す。.

新しい!!: トンとレクゥイン (潜水艦) · 続きを見る »

レゴ

レゴ(LEGO)は、デンマークの玩具会社、およびプラスチック製の組み立てブロック玩具のブランドである。1934年に「よく遊べ」を意味するデンマーク語「Leg Godt」から社名をLEGOとした。創業当初は木製玩具を製造していたが、1949年からプラスチック製玩具の製造を開始した。非上場企業であり、創業者一族のクリスチャンセン家が運営する持株会社Kirkbi A/Sと財団法人LEGO Foundationが、レゴ社の全株式を保有している。.

新しい!!: トンとレゴ · 続きを見る »

レザーバック (潜水艦)

レザーバック (USS Razorback, SS-394) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はナガスクジラに因んで命名された。.

新しい!!: トンとレザーバック (潜水艦) · 続きを見る »

レジナ・マリア・ピア級装甲艦

レジナ・マリア・ピア級装甲艦 (Regina Maria Pia class Pirofregata corazzata) とはイタリア海軍が1860年代に建造した装甲艦の艦級である。イタリア海軍では二等装甲蒸気フリゲートと分類していた。.

新しい!!: トンとレジナ・マリア・ピア級装甲艦 · 続きを見る »

レジナ・マースク

レジナ・マースク(Regina Maersk)は、マースク・ラインが所有・運航しているコンテナ船。 6隻からなるKクラス(レジナ・マースク級)の1番船としてデンマークのオーデンセ造船所で建造され、1996年の竣工時は世界最大のコンテナ船であった。 それまでマースク・ラインは他船社と比べて格別大型のコンテナ船を運航していなかったが、本型を採用以降、最大記録を更新するコンテナ船を次々と投入するようになった。なお、本船はその後所有者が変わり(運航はマースク・ラインのまま)、2008年に「Maersk Kure」と改名された。.

新しい!!: トンとレジナ・マースク · 続きを見る »

レジャイナ (フリゲート)

レジャイナ(HMCS Regina, FFH 334)は、カナダ海軍のフリゲート。により建造されたハリファックス級フリゲートの5番艦で、1994年に就役した。.

新しい!!: トンとレジャイナ (フリゲート) · 続きを見る »

レゾリューション (原子力潜水艦)

レゾリューション(HMS Resolution, S22)は、イギリス海軍の原子力潜水艦。レゾリューション級原子力潜水艦の1番艦。この名を受け継いだ艦としては11代目にあたる。.

新しい!!: トンとレゾリューション (原子力潜水艦) · 続きを見る »

レゾリューション (戦艦・2代)

レゾリューション (HMS Resolution)は、イギリス海軍のリヴェンジ級戦艦の1隻である.

新しい!!: トンとレゾリューション (戦艦・2代) · 続きを見る »

レゾリューション級原子力潜水艦

レゾリューション級原子力潜水艦 (Resolution class submarines) はイギリス海軍が最初に保有した潜水艦発射弾道ミサイル搭載原子力潜水艦。1966年から配備が開始され、1969年までに4隻が就役した。 5隻の建造が計画されたが、完成したのは4隻のみであった。5隻目はラミリーズ (Ramillies) となる予定であった。従来戦艦に使用されていた艦名が命名されたのは、原子力潜水艦が当時主力艦の位置を戦艦に代わって占めつつあることの証明であった。.

新しい!!: トンとレゾリューション級原子力潜水艦 · 続きを見る »

ロバロー (潜水艦)

バロー (USS Robalo, SS-273) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はスズキ亜目セントロポマス科に属する大型魚「スヌーク」のスペイン語名ロバローに因む。.

新しい!!: トンとロバロー (潜水艦) · 続きを見る »

ロバート・E・リー (原子力潜水艦)

バート・E・リー (USS Robert E. Lee, SSBN-601) は、アメリカ海軍のジョージ・ワシントン級原子力潜水艦。艦名は南部連合の司令官であったロバート・E・リーに因んで命名された。.

新しい!!: トンとロバート・E・リー (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ロバーツ (モニター・2代)

バーツ (HMS Roberts, F40) は、イギリス海軍のモニター艦。ロバーツ級モニターの1隻。艦名はフレデリック・ロバーツ元帥に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとロバーツ (モニター・2代) · 続きを見る »

ロバーツ (モニター・初代)

バーツ (HMS Roberts) はイギリス海軍の艦艇。アバークロンビー級モニターの一隻。.

新しい!!: トンとロバーツ (モニター・初代) · 続きを見る »

ロレイン (哨戒フリゲート)

レイン (USS Lorain, PF-93) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はオハイオ州ロレインに因む。.

新しい!!: トンとロレイン (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ロンバルディア級防護巡洋艦

ンバルディア級防護巡洋艦 (Lombardia Class) とはイタリア海軍が第一次世界大戦前に建造した防護巡洋艦の艦級である。.

新しい!!: トンとロンバルディア級防護巡洋艦 · 続きを見る »

ロンメル (ミサイル駆逐艦)

ンメル(Rommel, D187)は、ドイツ海軍のミサイル駆逐艦。リュッチェンス級駆逐艦の3番艦。艦名はエルヴィン・ロンメル元帥に因む。.

新しい!!: トンとロンメル (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

ロンドン (重巡洋艦)

ンドン (HMS London, 69) は、イギリス海軍の重巡洋艦。カウンティ級(ロンドン級)。.

新しい!!: トンとロンドン (重巡洋艦) · 続きを見る »

ロンドン (戦艦)

ンドン (HMS London) はイギリス海軍の戦艦。フォーミダブル級。.

新しい!!: トンとロンドン (戦艦) · 続きを見る »

ロンドン地下鉄1960形電車

ンドン地下鉄1960形電車(London Underground 1960 Stock)はロンドン地下鉄セントラル線でかつて使用されていた電車である。ロンドン地下鉄の2種類ある車両サイズのうち、小さいほうのサイズの車両群に属する。12両の制御電動車が1960年にクラヴェンス社で製造され、スタンダード形から改造された付随車2両と組んで4両編成で就役した。1台車2主電動機などの新機構を盛り込み、セントラル線全車両更新に向けた試作車と位置付けられていたが、セントラル線で運用されていた旧型車両の老朽化が深刻化したこと、新機構の検証に時間を要したこと、旧型付随車の改装に要する費用が多額であったことから1960形の量産はセントラル線用としては実現せず、セントラル線にはピカデリー線用1959形電車を小変更した1962形電車が投入された。1960形電車で試験された新機構の一部はヴィクトリア線開業用に準備された1967形電車に採用されている。1960形電車は自動列車運転装置の試験やセントラル線末端部の区間運転に使用されたのち順次廃車され、1編成が軌道検測車としてロンドン地下鉄に残るほか、1編成が動態保存されている。.

新しい!!: トンとロンドン地下鉄1960形電車 · 続きを見る »

ロンクィル (潜水艦)

ンクィル (USS Ronquil, SS-396) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はメダマウオ科の総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとロンクィル (潜水艦) · 続きを見る »

ロング (駆逐艦)

ング (USS Long, DD-209/DMS-12) は、アメリカ海軍の駆逐艦、掃海駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はマサチューセッツ州知事とアメリカ合衆国海軍長官を務めたジョン・デイヴィス・ロングにちなむ。.

新しい!!: トンとロング (駆逐艦) · 続きを見る »

ロング・アイランド (護衛空母)

ング・アイランド(USS Long Island, AVG-1/ACV-1/CVE-1)は、アメリカ海軍の航空母艦であり、「護衛空母」という艦種としては最初の1隻のひとつである。 艦名はアメリカ合衆国本土では最大の島であるロングアイランド島に因む。アメリカ海軍籍としてはその名を持つ艦としては2隻目である。 主として運用実験や訓練に使用され、アメリカ海軍離籍後も民間船として長期間にわたり使用されている。.

新しい!!: トンとロング・アイランド (護衛空母) · 続きを見る »

ロングトン

ングトン(long ton)は、帝国単位(ヤード・ポンド法)の質量の単位である。と定義され、正確にに等しい。インペリアルトン(imperial ton、帝国トン)とも言い、日本語では英トンとも呼ばれる。.

新しい!!: トンとロングトン · 続きを見る »

ロングビーチ (哨戒フリゲート)

ングビーチ (USS Long Beach, PF-34) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はカリフォルニア州ロングビーチおよびニューヨーク州ロングビーチに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとロングビーチ (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ロー (DD-24)

ー (USS Roe, DD-24) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ポールディング級駆逐艦の一隻。艦名はフランシス・アズベリー・ロー提督にちなむ。.

新しい!!: トンとロー (DD-24) · 続きを見る »

ローマ級装甲艦

ーマ級装甲艦(ローマきゅうそうこうかん、Classe Roma)は、イタリア海軍が建造した装甲艦の艦級で一等装甲蒸気フリゲートに類別された。なお、1番艦は舷側砲門艦だが2番艦は建造期間の遅延に伴って中央砲郭艦に改設計されて外観は異なるがイタリア海軍ではあくまで同クラスと類別した。.

新しい!!: トンとローマ級装甲艦 · 続きを見る »

ローランド (ミサイル)

ーランド(Roland)は、ドイツ(当時は西ドイツ)とフランスによって共同開発された短距離防空ミサイル・システム、およびこれで使用されるミサイル弾体である。.

新しい!!: トンとローランド (ミサイル) · 続きを見る »

ローリー (軽巡洋艦)

ーリー (USS Raleigh, CL-7) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。オマハ級軽巡洋艦の1隻。艦名はノースカロライナ州ローリーにちなむ。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとローリー (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ローリー (防護巡洋艦)

ーリー (USS Raleigh, C-8) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。艦名はノースカロライナ州ローリーに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとローリー (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ロールス・ロイス・25/30HP

25/30HPドロップヘッドクーペ 25/30HPはロールス・ロイスが1936年から1938年に製造した乗用自動車であり『世界の自動車-21 ロールス・ロイス - 戦前』pp.93-102。『ワールド・カー・ガイド27ロールス・ロイス&ベントレー』p.175。、ベントレー・4¼リットルのベースとなった。1938年にレイスに発展して製造中止され、生産台数は1,201台。.

新しい!!: トンとロールス・ロイス・25/30HP · 続きを見る »

ローレライ (通報艦)

ーレライ(Aviso SMS Loreley) はドイツ帝国海軍の外輪船型の通報艦で同型艦はない。.

新しい!!: トンとローレライ (通報艦) · 続きを見る »

ローレンス (DD-8)

ーレンス (USS Lawrence, DD-8) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ベインブリッジ級駆逐艦の8番艦。艦名はアメリカ海軍の英雄であるジェームズ・ローレンス大佐に因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとローレンス (DD-8) · 続きを見る »

ローワン (DD-64)

ーワン (USS Rowan, DD-64) は、アメリカ海軍の駆逐艦。サンプソン級駆逐艦の1隻。艦名はスティーヴン・クレッグ・ローワン中将に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとローワン (DD-64) · 続きを見る »

ロートガウ

ートガウ (Rodgau) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州オッフェンバッハ郡の市である。オッフェンバッハ・アム・マイン南東のライン=マイン盆地に位置し、オッフェンバッハ郡で最も人口の多い自治体である。本市は、ヘッセン州の地域再編に伴って、1977年にそれまで独立した自治体であった5つの町村が合併して成立した広域町村ロートガウが1979年に市となったものである。現在の市域に含まれる集落の歴史は、8世紀にまで遡る。.

新しい!!: トンとロートガウ · 続きを見る »

ローブ保管センター

ーブ保管センター(フランス語:Centre de stockage de l'Aube)は、フランス共和国オーブ県スーレーヌ=デュイス(:fr:Soulaines-Dhuys)に所在する放射性廃棄物の保管所で世界最大級の規模でもある。.

新しい!!: トンとローブ保管センター · 続きを見る »

ロード・ネルソン級戦艦

ード・ネルソン級戦艦 (Lord Nelson class battleship) は、イギリス海軍の戦艦。フランス海軍のダントン級と並び称される準弩級戦艦である。同型艦は当初3隻の予定であったがスイフトシュア級の購入の余波で2隻に減じられ1908年に竣工した。.

新しい!!: トンとロード・ネルソン級戦艦 · 続きを見る »

ロード・クライヴ級モニター

ード・クライブ級モニター ('HMS Lord Clive class monitors') は、イギリス海軍のモニター艦の艦級である。本級の主砲には老朽化により廃艦となった前弩級戦艦の主砲を流用する事により、安価に艦砲射撃を行える艦として建造された。.

新しい!!: トンとロード・クライヴ級モニター · 続きを見る »

ローストフト (軽巡洋艦)

ーストフト (HMS Lowestoft) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。タウン級軽巡洋艦の一隻。艦名はサフォーク州のローストフトに因む。その名を持つ艦としては5隻目。.

新しい!!: トンとローストフト (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ローズバーグ (オレゴン州)

ーズバーグ(Roseburg)は、アメリカ合衆国オレゴン州南西部に位置する都市。ポートランドの南約280kmに位置する。人口は21,181人(2010年国勢調査).

新しい!!: トンとローズバーグ (オレゴン州) · 続きを見る »

ロッテルダム (揚陸艦)

ッテルダム(, L800)は、オランダ海軍のドック型輸送揚陸艦(LPD)。準同型艦に「ヨハン・デ・ウィット」およびスペイン海軍のガリシア級があり、後にエンフォーサー型としてシリーズ化された。.

新しい!!: トンとロッテルダム (揚陸艦) · 続きを見る »

ロッテルダム港

ッテルダム港(オランダ語 )は、オランダ・ロッテルダムにある港湾で、ヨーロッパ最大の港であり(アジアを除けば世界最大)、コンテナ取扱量は世界第11位(2013年)である。ライン川が北海に注ぐ直前に位置し、外洋と河川の結節点として発展した。世界最大の石油化学工業地帯でもあり、石油メジャー各社のコンビナートが林立している。1960年代に建設された(ウーロポールト)の名は特に有名で、俗にロッテルダム港全体を指して「ユーロポート」と呼ぶことがある。.

新しい!!: トンとロッテルダム港 · 続きを見る »

ロック (潜水艦)

ック (USS Rock, SS/SSR/AGSS-274) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はメバル科やハタ科を中心に岩礁帯に生息する多種多様な「ロックフィッシュ」に因む。アメリカ公文書はモロネ科のストライプドバスの通称を由来と述べている。.

新しい!!: トンとロック (潜水艦) · 続きを見る »

ロックマン (ゲーム)

『ロックマン』(ROCKMAN、英:Mega Man)は、カプコンから1987年(昭和62年)12月17日に発売されたファミリーコンピュータ対応のアクションゲーム。ロックマンシリーズの第1作目である。 いくつかのプラットフォームに移植されている(後述)が、本項では特に断りがない限りファミリーコンピュータ版(FC版)の仕様について記す。.

新しい!!: トンとロックマン (ゲーム) · 続きを見る »

ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?

『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』(ロックマンスリー ドクターワイリーのさいご!?、ROCKMAN 3)は、カプコンから1990年9月28日に発売されたファミリーコンピュータ専用のアクションゲーム。 『ロックマンシリーズ』の第3作である。後にプレイステーションや携帯アプリに移植されたほか、バーチャルコンソール(Wii・3DS・Wii U)やゲームアーカイブス(PSP・PS3)で配信されている。.

新しい!!: トンとロックマン3 Dr.ワイリーの最期!? · 続きを見る »

ロックフォード (哨戒フリゲート)

ックフォード (USS Rockford, PF-48) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はイリノイ州ロックフォードに因む。.

新しい!!: トンとロックフォード (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ロドニー (戦艦)

ドニー(HMS Rodney, 29) は、イギリス海軍の戦艦。ネルソン級戦艦の2番艦。艦名はジョージ・ブリッジス・ロドニー提督に因む。日本においては「ロドネー」「ロドネイ」と表記されることもある。 1922年のワシントン海軍軍縮条約下で建造されたため、排水量は35,000トンまで制限されていた。3基の3連装16インチ砲塔は全て艦前方に配置され、ヴァイタル・パートは集中化したもののその代償に低速力に悩まされることとなる。1936年以降に新世代の戦艦が就役するまで、2隻のネルソン級戦艦は最も強力な戦艦と見なされていた。.

新しい!!: トンとロドニー (戦艦) · 続きを見る »

ロイヤリスト (軽巡洋艦・2代)

イヤリスト (HMS Royalist, 89) は、1942年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。ベローナ級。.

新しい!!: トンとロイヤリスト (軽巡洋艦・2代) · 続きを見る »

ロイヤリスト (軽巡洋艦・初代)

イヤリスト (HMS Royalist) は、1915年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。アリシューザ級。.

新しい!!: トンとロイヤリスト (軽巡洋艦・初代) · 続きを見る »

ロイヤル・オーク (戦艦)

イヤル・オーク (HMS Royal Oak, 08) は、イギリス海軍のリヴェンジ級戦艦。デヴォンポート工廠で1914年1月15日起工。1914年11月17日進水。1916年5月1日就役。ロイヤル・オークとは清教徒革命当時、国王がその枝に隠れて難を逃れた木「ロイヤル・オーク」に由来する名前で、イギリス軍艦では8隻に命名されており、本艦がその8隻目にあたる。戦艦としては1894年に竣工したロイヤル・サブリン級戦艦に次いで2隻目となる。 本艦は就役直後の1916年5月31日から6月1日にかけてドイツ艦隊との間で戦われたユトランド沖海戦に参加し、ドイツ巡洋戦艦デアフリンガーと砲火を交えた。1939年10月14日にドイツ海軍の潜水艦U47によるスカパフロー奇襲作戦で撃沈された。.

新しい!!: トンとロイヤル・オーク (戦艦) · 続きを見る »

ロイツェ (駆逐艦)

イツェ (USS Leutze, DD-481) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の1隻。艦名は南北戦争および米西戦争で活躍した少将にちなむ。 艦名の日本語表記は、「リューツ」、「ロイツ」と表記されることもある。.

新しい!!: トンとロイツェ (駆逐艦) · 続きを見る »

ロイド・キャリア

イド・キャリアは、第二次世界大戦中、イギリス軍、およびイギリス連邦によって用いられた小型の輸送車である。カーデン・ロイド豆戦車を源流とする小型装軌式汎用輸送車「キャリア」の1形態で、若干小型のユニバーサル・キャリアとともに、戦場へ人員、装備(特に歩兵支援用の兵器)を輸送する目的で用いられた。.

新しい!!: トンとロイド・キャリア · 続きを見る »

ロガーヘッド (潜水艦)

ーヘッド (USS Loggerhead, SS-374) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はアカウミガメに因んで命名された。.

新しい!!: トンとロガーヘッド (潜水艦) · 続きを見る »

ロコット

ット(ロシア語:Ро́котローカト;英語:RockotまたはRokot)は、ユニバーサル・ロケットを元に製造され、不要になった大陸間弾道ミサイルUR-100N(NATOコードネーム:SS-19)を衛星打ち上げに転用し、軌道傾斜角65度、高度200kmの軌道に1,950kgの貨物を投入できるロシアのロケットである。合弁事業ユーロコットにより提供・運用される。1990年代にミサイル・サイロ以外から初めて、バイコヌール宇宙基地より打ち上げられた。後の商業打上では、プレセツク宇宙基地にて、コスモス3Mロケット向けに建設された発射台より打ち上げられている。打ち上げ費用は1999年時点で凡そ1500万ドル、2013年時点で3,600万ドルである。名称は、ロシア語で「轟き」といった意味。.

新しい!!: トンとロコット · 続きを見る »

ロジャー・ヤング

ャー・ヤング (Rodger Young) は、架空の宇宙戦闘艦。ロバート・A・ハインラインのSF小説『宇宙の戦士』、およびそれを原作とするOVA『宇宙の戦士』、映画『スターシップ・トゥルーパーズ』に登場する。.

新しい!!: トンとロジャー・ヤング · 続きを見る »

ロス・ワイナンズ

right ロス・ワイナンズ(Ross Winans、1796年 - 1877年)は、アメリカ合衆国の発明家・機械技術者で、機関車や鉄道用機械類の製造を行っていた。また葉巻型の船の設計の始祖としても知られる。アメリカ合衆国で初期の大富豪でもあったワイナンズは政治にもかかわり、州の権限の熱心な支持者であった。メリーランド州議会の議員としての率直な反連邦主義の立場ゆえに、南北戦争初期に逮捕されたこともある。画家のジェームズ・マクニール・ホイッスラーは、その兄弟のジョージがワイナンズの娘であるジュリアと結婚しており、ワイナンズの親戚である。.

新しい!!: トンとロス・ワイナンズ · 続きを見る »

ワルシャワ級モニター

ワルシャワ級河川モニター (ORP Warszawa class River monitor) はポーランド海軍が建造したモニター艦の艦級である。.

新しい!!: トンとワルシャワ級モニター · 続きを見る »

ワード (駆逐艦)

ワード英語の読みとしては「ウォード」が正しいが、艦名の日本語読みは一定していない。参考文献中#ウォーナー上および#ウォーナー下、#第2次大戦のアメリカ軍艦、#ホイットレーは「ワード」、#アメリカ駆逐艦史は「ウォード」である。しかし、同じく "Ward" と表記するアーロン・ワード (Aaron Ward) に関しては、#アメリカ駆逐艦史も「アーロン・ワード」と表記している。 (USS Ward, DD-139/APD-16) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ウィックス級駆逐艦の1隻。艦名は南北戦争で戦死した中佐にちなむ。 ワードは、アメリカが1941年12月7日の真珠湾攻撃による第二次世界大戦への正式に参戦する前に、太平洋側での最初の交戦において日本海軍の特殊潜航艇を撃沈した艦艇として知られる。のちに高速輸送艦に改装されてマンリー級高速輸送艦に編入されたが、レイテ島の戦いの最中に日本陸軍の特別攻撃隊「勤皇隊」の攻撃により沈没した。その日は、特殊潜航艇に最初の一撃を与えてからちょうど3年後のことであった。.

新しい!!: トンとワード (駆逐艦) · 続きを見る »

ワヌニ鉱山

ワヌニ鉱山(ワヌニこうざん、Huanuni mine)は、ボリビアのスズ鉱山。オルロから南東に約50kmの標高4,000mほどのアルティプラーノの中に位置し、坑内掘りスズ鉱山としては現在世界最良といわれている。.

新しい!!: トンとワヌニ鉱山 · 続きを見る »

ワフー (SS-238)

ワフー (USS Wahoo, SS-238) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はフロリダから西インド諸島にかけて生息するダークブルーの体色を持つ食用魚カマスサワラに由来する。アメリカ海軍の潜水艦でワフーの艦名を持つのは本艦が最初であり、他にタング級潜水艦の一艦にワフー (SS-565) がある。また、テンチ級潜水艦の二艦にもワフー (SS-518) およびワフー (SS-516) が存在したが、前者は起工前に建造契約が取り消され、後者は前者のキャンセルによりその名を受け継いで建造されたものの、戦争終結により建造が取り止められたため、完成した姿を見せることはなかった。.

新しい!!: トンとワフー (SS-238) · 続きを見る »

ワフー (SS-565)

ワフー (USS Wahoo, SS-565) は、アメリカ海軍の潜水艦。タング級潜水艦の1隻。艦名はフロリダから西インド諸島にかけて生息するダークブルーの体色を持つ食用魚カマスサワラに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとワフー (SS-565) · 続きを見る »

ワニ料理

ワニ料理(鰐料理、わにりょうり)とは、広島県のうち三次市や庄原市などの備北地域で食べられる郷土料理である。.

新しい!!: トンとワニ料理 · 続きを見る »

ワイン

ワイン(vin、wine、vino、Wein)とは、主としてブドウの果汁を発酵させたアルコール飲料である。葡萄酒、ぶどう酒(ぶどうしゅ)とも。通常、単に「ワイン」と呼ばれる場合には他の果汁を主原料とするものは含まない。日本の酒税法では「果実酒」に分類されている。.

新しい!!: トンとワイン · 続きを見る »

ワイオミング (戦艦)

ワイオミング (USS Wyoming, BB-32/AG-17) はアメリカ海軍の戦艦。ワイオミング級戦艦のネームシップ。艦名はアメリカ合衆国44番目の州にちなみ、この名を与えられた艦としては3隻目である。.

新しい!!: トンとワイオミング (戦艦) · 続きを見る »

ワイオミング級戦艦

ワイオミング級戦艦(ワイオミングきゅうせんかん Wyoming-class battleship)は、アメリカ海軍が3番目に就役させた弩級戦艦の艦級で2隻が建造され、同海軍で最後の弩級戦艦であった。ワイオミング級は1910年代から1940年代にかけて末永く運用された。.

新しい!!: トンとワイオミング級戦艦 · 続きを見る »

ワカイアカム・カウンティ (戦車揚陸艦)

ワカイアカム・カウンティ (USS Wahkiakum County, LST-1162) は、アメリカ海軍の戦車揚陸艦。テレボーン・パリッシュ級戦車揚陸艦の1隻。艦名はワシントン州のワカイアカム郡に因む。 1953年から1970年まで海軍籍で活動した後、1972年から73年にかけて海上輸送司令部に所属、USNS Wahkiakum County (T-LST-1162) として活動した。.

新しい!!: トンとワカイアカム・カウンティ (戦車揚陸艦) · 続きを見る »

ワシントン (原子力潜水艦)

ワシントン(USS Washington, SSN-787)は、アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。バージニア級原子力潜水艦の14番艦。艦名はワシントン州に因む。その名を持つ艦としては9隻目。.

新しい!!: トンとワシントン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ワシントン (BB-56)

ワシントン (USS Washington, BB-56) は、アメリカ海軍の戦艦。ノースカロライナ級戦艦の2番艦。艦名はアメリカ合衆国42番目の州に因む。その名を持つ艦としては9隻目。8代目は未完成に終わったコロラド級戦艦。 愛称はマイティ W(Mighty W)。ワシントンは太平洋戦争を通じ日本海軍の攻撃で乗組員を失わなかった武運の強い艦である。一方、イギリス派遣時には司令官が転落死し、1943年1月31日には戦艦インディアナの右舷三番砲塔付近に衝突し、衝突事故を起こして本国修理に1ヶ月を要した。この際は数人の水兵が死亡している。.

新しい!!: トンとワシントン (BB-56) · 続きを見る »

ワシントン (装甲巡洋艦)

ワシントン (USS Washington, ACR-11/CA-11/IX-39) は、アメリカ海軍の装甲巡洋艦。テネシー級装甲巡洋艦の一隻。艦名はワシントン州に因む。その名を持つ艦としては7隻目。.

新しい!!: トンとワシントン (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

ワシントン州会議事堂

ワシントン州会議事堂(ワシントンしゅうかいぎじどう、Washington State Capitol)は、アメリカ合衆国ワシントン州の州都オリンピアに立地する同州議会の議事堂。ワシントン州議会の上下両院の議場のほか、州知事室、州副知事室、州務長官室、州出納役室が置かれている。ピュージェット湾最奥部に造られた人造湖、キャピトル湖の東岸に建つ。ワシントン州最高裁判所およびワシントン州知事官邸は敷地内に、議事堂とは別の建物として建っている。ワシントン州会議事堂とその敷地は、1979年に国家歴史登録財に登録された.

新しい!!: トンとワシントン州会議事堂 · 続きを見る »

ワシントンメトロ7000系電車

ワシントンメトロ7000系電車(Washington Metro 7000- Series)はワシントン首都圏交通局(Washington Metropolitan Area Transit Authority: WMATA)の直流電車。2013年(平成25年)より製造が行われ、2014年(平成26年)より営業運転を開始する予定である。.

新しい!!: トンとワシントンメトロ7000系電車 · 続きを見る »

ワスマス (駆逐艦)

ワスマス (USS Wasmuth, DD-338/DMS-15) は、アメリカ海軍の駆逐艦、掃海駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名は、プロイセン王国からの移民でアメリカ海兵隊員となり、南北戦争で南軍の攻撃により戦死したにちなむ。.

新しい!!: トンとワスマス (駆逐艦) · 続きを見る »

ワスプ (強襲揚陸艦)

ワスプ(USS Wasp, LHD-1)は、アメリカ海軍の強襲揚陸艦。タラワ級強襲揚陸艦の後継艦として計画され、指揮能力やヘリコプターやSTOVL機の搭載能力が大幅に増強され、ワスプ級強襲揚陸艦1番艦として建造された。 艦名は「アシナガバチ」(ワスプ)という意味をもつ米海軍の軍艦に引き継がれている艦名で、その名を持つ軍艦としては10隻目にあたる(先代はエセックス級航空母艦8番艦「ワスプ」、先々代は航空母艦「ワスプ」)。 ミシシッピ州パスカグーラのインガルス造船所で建造された。 2016年10月、米海軍は佐世保基地に配属されているボノム・リシャール(ワスプ級6番艦)に代わり、ワスプを2017年秋期に配備すると発表。2017年8月30日、ヴァージニア州ノーフォーク海軍基地を佐世保に向けて出港したが、ハリケーン・イルマによる被害を受けたプエルトリコで救援活動を行ったため、佐世保到着が遅れることとなった。2018年1月14日、佐世保基地に接岸した。.

新しい!!: トンとワスプ (強襲揚陸艦) · 続きを見る »

ワスプ (CV-18)

ワスプ (USS Wasp, CV-18) は、アメリカ海軍の航空母艦。エセックス級航空母艦の6番目艦で、その名を持つ艦としては9隻目にあたる。.

新しい!!: トンとワスプ (CV-18) · 続きを見る »

ヴラジーミル・モノマフ (装甲巡洋艦)

ヴラジーミル・モノマフ」(ローマ字表記 Vladimir Monomakh )は、ロシア帝国が建造・保有した装甲巡洋艦()である。ロシア帝国海軍では当初は半装甲フリゲート()、1892年2月1日からは1等巡洋艦()に分類した。艦名は、キエフ・ルーシのヴラジーミル・モノマフ大公に由来する。 19世紀、ロシア帝国が外洋進出を目指した時期に主力艦として整備された「大洋巡洋艦」()の1隻で、その時代には地中海ならびに太平洋方面のロシア艦隊の中核的役割を担う軍艦のひとつであった。日露戦争の時にはすでに一線を退いていたが第3太平洋艦隊に選抜され、日本海海戦で戦闘のすえ自沈した。.

新しい!!: トンとヴラジーミル・モノマフ (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

ヴァリアント (原子力潜水艦)

ヴァリアント(HMS Valiant, S102)は、イギリス海軍の原子力潜水艦。ヴァリアント級原子力潜水艦の1番艦。この名を受け継いだ艦としては6代目にあたる。.

新しい!!: トンとヴァリアント (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ヴァリアント級原子力潜水艦

ヴァリアント級原子力潜水艦 (Valiant class submarine) は、イギリス海軍の攻撃型原子力潜水艦。イギリス初の原子力潜水艦であったドレッドノートはアメリカ製の原子炉を搭載したが、ヴァリアント級では初めてイギリス国産原子炉が搭載されており、純イギリス産の原子力潜水艦としては初の艦級である。1962年から1963年にかけて就役し、1990年代に退役した。.

新しい!!: トンとヴァリアント級原子力潜水艦 · 続きを見る »

ヴァルキュリアシリーズ

ヴァルキュリアシリーズとは、『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のリアルロボットである。.

新しい!!: トンとヴァルキュリアシリーズ · 続きを見る »

ヴァルキリエン (防護巡洋艦)

ヴァルキリエン (HDMS Valkyrien) は、デンマーク海軍が建造した防護巡洋艦である。本艦の設計を元にして「ヘクラ級」が建造された。.

新しい!!: トンとヴァルキリエン (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ヴァルキリエン (支援艦)

ヴァルキリエン(KNM Valkyrien, A535) は、ノルウェー海軍の支援艦。海軍艦艇への補給、工作、曳航など全般的な支援を任務としている。.

新しい!!: トンとヴァルキリエン (支援艦) · 続きを見る »

ヴァルシオン

ヴァルシオンとは、バンダイナムコゲームスのコンピュータゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルのスーパーロボットである。 本項目では、ヴァルシオーネを含むヴァルシオンシリーズ全体について記述する。.

新しい!!: トンとヴァルシオン · 続きを見る »

ヴァン・ガレン級駆逐艦

ヴァン・ガレン級駆逐艦 (HNLMS Van Ghen class Destroyer)はオランダ海軍が第一次世界大戦後に建造した駆逐艦の艦級である。.

新しい!!: トンとヴァン・ガレン級駆逐艦 · 続きを見る »

ヴァンガード (原子力潜水艦)

ヴァンガード (HMS Vanguard, S28) は、イギリス海軍の戦略原子力潜水艦。ヴァンガード級原子力潜水艦の1番艦。この名を受け継いだ艦としては11代目にあたる。.

新しい!!: トンとヴァンガード (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ヴァンガード (戦艦・初代)

ヴァンガード (HMS Vanguard) はイギリス海軍の戦艦。セント・ヴィンセント級。その名を持つ艦としては8隻目。.

新しい!!: トンとヴァンガード (戦艦・初代) · 続きを見る »

ヴァンジュール (海防戦艦)

ヴァンジュール (Garde-côte cuirassé Vengeur) は、フランス海軍の海防戦艦で同型艦はない。フランス海軍の正式名称は「装甲海防艦(ガルド・コート・キュイラッセ)」である。.

新しい!!: トンとヴァンジュール (海防戦艦) · 続きを見る »

ヴァーレ

ヴァーレ (CVRD, Companhia Vale do Rio Doce S.A.、) は、ブラジルの総合資源開発企業である。本社は、リオデジャネイロに所在している。ブラジルを代表する民間企業。かつてはリオドセと呼ばれていた。 主力商品は鉄鉱石であり、鉄鉱石の生産・販売のシェアは35%で世界一である。ヴァーレとリオ・ティントとBHPビリトンの鉄鉱石3大メジャーで、世界の鉄鉱石輸出の約80%を占める。鉄鉱石を除いて採掘しているものは、ニッケル(世界第2位 )、ボーキサイト、銅、金、マンガン、炭酸カリウムなどである。 2001年の生産量を以下に述べる。鉄鉱石生産量は1億2200万トン。主要鉱山は、規模の順に北部のパラー州カラジャス、南部のミナスジェライス州のイタビラとサミトリ(Samitri)である。この三つで同社の生産量の約90%を占める。ボーキサイトの生産量は1070万トン、マンガン170万トン、金は1.6トンである。保有鉄鉱山における2001年時点の推定埋蔵量は39億9000万トン。 2001年の売上高は米ドル換算で、39億9000万ドル(純利益11億2000万ドル)。 鉄道・海運・発電も手がける。.

新しい!!: トンとヴァーレ · 続きを見る »

ヴァーレ・ブラジル

ヴァーレ・ブラジル (Vale Brasil) は、ブラジルのヴァーレが所有している鉱石運搬船。.

新しい!!: トンとヴァーレ・ブラジル · 続きを見る »

ヴァーサ (戦列艦)

ヴァーサ()は、スウェーデン海軍の64門戦列艦。 グスタフ2世アドルフの命によって1626年起工。もともと砲甲板は一層の予定であったが、建造途中で二層に増やされるなど無理な構造で、さらに重武装だったため極端にトップヘビーな艦になってしまった。1628年8月10日、波が穏やかな日に初航海に出たが、マストに帆を張り 1,300 m ほど帆走した地点で横風を受け、復原性の低さが災いしてそのまま横転沈没した。すぐに引き上げが試みられ、大砲や貴重品は1664年までにほぼ回収できたが、船体の回収にはことごとく失敗し、海底に沈んだ状態で放置された。 1950年代に入って、バルト海は水温や酸素濃度が低く、フナクイムシが生息していないことから、ヴァーサの船体が朽ちることなく復元可能な状態で沈んでいる可能性が持ち上がった。アマチュア考古学者の尽力もあり、ヴァーサは沈没から333年経った1961年、ついに引き上げられた。長期にわたる復元作業の後、1988年12月からヴァーサ博物館にて展示中。船体や調度などが非常に良く原形を残しており、当時の戦列艦の姿、建造方法、設備などを知る貴重な資料を提供している。 File:Vasa above bow2.jpg|ヴァーサの甲板 File:Stockholm ship Vasa.jpg|ヴァーサの砲門 File:The stern of the Wasa.jpg|豪奢なヴァーサの艦尾.

新しい!!: トンとヴァーサ (戦列艦) · 続きを見る »

ヴァシリッサ・オルガ (装甲艦)

ヴァシリッサ・オルガ(ironclad Vasilissa Olga)はギリシャ海軍がオーストリア=ハンガリー帝国より購入した木造舷側砲郭装甲艦で同型艦はない。艦名は、ギリシャ王ゲオルギオス1世の王妃オルガに因む。.

新しい!!: トンとヴァシリッサ・オルガ (装甲艦) · 続きを見る »

ヴァシレフス・ゲオルギオス級駆逐艦

ヴァシレフス・ゲオルギオス級駆逐艦(ヴァシレフス・ゲオルギオスきゅうくちくかん、Vasilefs Georgios class Destroyer)はイギリスに発注されたギリシャ海軍の駆逐艦の艦級。.

新しい!!: トンとヴァシレフス・ゲオルギオス級駆逐艦 · 続きを見る »

ヴァスコ・ダ・ガマ

ヴァスコ・ダ・ガマ(Vasco da Gama, 1460年頃 - 1524年12月24日/25日)は、ポルトガルの航海者、探検家である。熟達した航海術と外交手腕を買われヨーロッパからアフリカ南岸を経てインドへ航海した記録に残る最初のヨーロッパ人であり、しばしばインドへの航路をヨーロッパ人として初めて「発見」した人物であるとされる。このインド航路の開拓によって、ポルトガル海上帝国の基礎が築かれた。バスコ・ダ・ガマとも。.

新しい!!: トンとヴァスコ・ダ・ガマ · 続きを見る »

ヴァスコ・ダ・ガマ (装甲艦)

ヴァスコ・ダ・ガマ (Couraçado Vasco da Gama) はポルトガル海軍の装甲艦で同型艦はない。艦名はポルトガルの偉人ヴァスコ・ダ・ガマに因む。.

新しい!!: トンとヴァスコ・ダ・ガマ (装甲艦) · 続きを見る »

ヴィラート (空母)

ヴィラート (INS Viraat R22, विराट) は、インド海軍が運用していた軽空母であり、同軍の旗艦であった。1984年に退役したイギリス海軍のセントー級航空母艦のハーミーズを購入して改装したものであり、艦名はサンスクリット語で「巨人」の意味。古い現役の航空母艦としてギネス世界記録認定されている。.

新しい!!: トンとヴィラート (空母) · 続きを見る »

ヴィルンスドルフ

ヴィルンスドルフ (Wilnsdorf) は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州アルンスベルク行政管区のジーゲン=ヴィトゲンシュタイン郡の町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)である。.

新しい!!: トンとヴィルンスドルフ · 続きを見る »

ヴィル・ド・ケベック (フリゲート)

ヴィル・ド・ケベック(HMCS Ville de Québec, FFH 332)は、カナダ海軍のフリゲート。により建造されたハリファックス級フリゲートの3番艦で、1994年に就役した。.

新しい!!: トンとヴィル・ド・ケベック (フリゲート) · 続きを見る »

ヴィルヘルム・バウアー (潜水艦)

ヴィルヘルム・バウアー(Wilhelm Bauer、元の艦名はU-2540)は、第二次世界大戦終結少し前に完成したドイツ海軍(Kriegsmarine)のXXI型潜水艦の1隻である。哨戒活動に出ることなく戦争末期に自沈した。本艦は現存する唯一のXXI型Uボートである。.

新しい!!: トンとヴィルヘルム・バウアー (潜水艦) · 続きを見る »

ヴィルベルヴィント

ヴィルベルヴィント(Wirbelwind)は、第二次世界大戦時のドイツ国防軍の対空戦車。正式名称はIV号対空戦車ヴィルベルヴィント(Flakpanzer IV Wirbelwind)。制式番号はSd.Kfz.161/4。"Wirbelwind"とは、ドイツ語で「つむじ風」を意味する。.

新しい!!: トンとヴィルベルヴィント · 続きを見る »

ヴィンデックス (護衛空母)

ヴィンデックス (HMS Vindex, D15) は、イギリス海軍の護衛空母。ナイラナ級航空母艦の2番艦。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとヴィンデックス (護衛空母) · 続きを見る »

ヴィンデックス (水上機母艦)

ヴィンデックス (HMS Empress) は、イギリス海軍の水上機母艦。.

新しい!!: トンとヴィンデックス (水上機母艦) · 続きを見る »

ヴィンディクティヴ (空母)

ヴィンディクティヴ (HMS Vindictive) は、イギリス海軍のホーキンス級重巡洋艦。建造中に航空母艦に改装されたが、後に巡洋艦に復している。.

新しい!!: トンとヴィンディクティヴ (空母) · 続きを見る »

ヴィンセンス (軽巡洋艦)

ヴィンセンス (USS Vincennes, CL-64) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。クリーブランド級軽巡洋艦の1隻。艦名はインディアナ州ヴィンセンスに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとヴィンセンス (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ヴィンセンス (重巡洋艦)

ヴィンセンス (USS Vincennes, CA-44) は、アメリカ海軍の重巡洋艦。ニューオーリンズ級重巡洋艦の7番艦。艦名はアメリカ独立戦争中にインディアナ州の近くで行われたに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとヴィンセンス (重巡洋艦) · 続きを見る »

ヴィーゼル (空挺戦闘車)

ヴィーゼル空挺戦闘車()は、ドイツ陸軍が現在使用している空挺部隊向けの小型装軌車両である。名称の「ヴィーゼル」(Wiesel)とは、ドイツ語でイタチを指し、これは、本車の小ささにちなんで付けられている。.

新しい!!: トンとヴィーゼル (空挺戦闘車) · 続きを見る »

ヴィットリオ・ヴェネト (ヘリコプター巡洋艦)

ヴィットリオ・ヴェネト(Incrociatore Portaelicotteri Vittorio Veneto、C 550)は、イタリア海軍のヘリコプター巡洋艦である。ヘリコプター巡洋艦としては、モスクワ級ヘリコプター巡洋艦に次ぐ大型艦であった。 そしてその名はヴィットリオ・ヴェネト級戦艦のネームシップである「ヴィットリオ・ヴェネト」に次いで2隻目である。.

新しい!!: トンとヴィットリオ・ヴェネト (ヘリコプター巡洋艦) · 続きを見る »

ヴィッカース・ユーティリティ・トラクター

ヴィッカース・ユーティリティ・トラクター(Vickers Utility Tractor)は、戦間期にイギリスのヴィッカース=アームストロング社で開発された、軍用の小型装軌式装甲牽引車である。戦前、イギリス陸軍で使用されたほか、第二次世界大戦中にベルギー軍、オランダ領東インド軍等でも使われた。.

新しい!!: トンとヴィッカース・ユーティリティ・トラクター · 続きを見る »

ヴィッカース水陸両用戦車

ヴィッカース水陸両用戦車(またはヴィッカース水陸両用軽戦車、カーデン・ロイド水陸両用戦車など。Vickers amphibious light tank)は、1930年代初頭、イギリスのヴィッカース=アームストロング社で開発された軽戦車である。浮航機能を持った水陸両用戦車としては最も初期のもので、イギリス陸軍には採用されなかったが、数カ国に輸出され、中華民国陸軍では対日戦に使われたほか、ソビエト連邦では独自の発展型を生み出し、第二次世界大戦で使用された。.

新しい!!: トンとヴィッカース水陸両用戦車 · 続きを見る »

ヴィックスバーグ (軽巡洋艦)

ヴィックスバーグ (USS Vicksburg, CL-86) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。クリーブランド級軽巡洋艦の16番艦。艦名はミシシッピ州ヴィックスバーグにちなむ。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとヴィックスバーグ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ヴィクラマーディティヤ (空母)

ヴィクラマーディティヤ (;IAST) は、インド海軍の航空母艦。 ロシア海軍の重航空巡洋艦(TAvKR)「アドミラル・ゴルシコフ」を取得し、短距離離陸拘束着艦(STOBAR)方式の航空母艦として改装した艦である。ロシア側では11430号計画と呼称されている。 艦名は、シヴァが降臨したとされる伝説上の皇子の名であり、グプタ朝を始めとするインドの諸王が号した尊称に由来する。ヴィクラマディティア、ヴィクラマディチャと表記されることもある。.

新しい!!: トンとヴィクラマーディティヤ (空母) · 続きを見る »

ヴィクラント (空母)

ヴィクラント (INS Vikrant, विक्रान्‍त) は、インド海軍の航空母艦。建造中止状態であったイギリス海軍のマジェスティック級航空母艦ハーキュリーズ (HMS Hercules, R49) をインドが購入し、竣工させたもの。.

新しい!!: トンとヴィクラント (空母) · 続きを見る »

ヴィクラント (空母・2代)

ヴィクラント (Vikrant) はインド海軍の航空母艦。現在インド海軍が推進しているADS(Air Defence Ship,防空艦)計画の1番艦でインド初の国産空母である。STOBAR空母であり、同級2隻を含めた計3隻の建造が予定されている。 艦名の「Vikrant」とは先代と同じくヒンディー語で「勇敢な」「強い」の意味である。艦のモットーも、先代から継承している。.

新しい!!: トンとヴィクラント (空母・2代) · 続きを見る »

ヴィクトリア (戦艦)

ヴィクトリア (HMS Victoria) は、イギリス海軍の戦艦。ヴィクトリア級戦艦のネームシップ。ヴィクトリアはイギリス海軍で初めて三段膨張式蒸気機関で推進される戦艦であったとともに、発電機を駆動するために蒸気タービンを備えた初めてのイギリス軍艦でもあった。.

新しい!!: トンとヴィクトリア (戦艦) · 続きを見る »

ヴィクトリアス (原子力潜水艦)

ヴィクトリアス(HMS Victorious, S29)は、イギリス海軍の原子力潜水艦。ヴァンガード級原子力潜水艦の2番艦。この名を受け継いだ艦としては5代目にあたる。.

新しい!!: トンとヴィクトリアス (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ヴィクトリアス (空母)

ヴィクトリアス (HMS Victorious, R38) は、イギリス海軍の航空母艦。イラストリアス級航空母艦の2番艦。.

新しい!!: トンとヴィクトリアス (空母) · 続きを見る »

ヴィクトリア級戦艦

ヴィクトリア級戦艦(ヴィクトリアきゅうせんかん、Victoria class battleship)は、1880年代にイギリス海軍が保有した草創期の戦艦。ヴィクトリアおよびサンス・パレイルの2艦からなる。イギリス戦艦として初めて三段膨張式の蒸気機関を搭載した級である。 本級は地中海での任務を想定して建造されたといわれており、両艦とも完成早々に地中海艦隊に配属され、ヴィクトリアはその旗艦となった。 一番艦ヴィクトリアは地中海艦隊旗艦を務めていた1893年、戦艦キャンパーダウンとの衝突事故で失われ、乗組員の半数が運命をともにした。サンス・パレイルは1907年に解体された。.

新しい!!: トンとヴィクトリア級戦艦 · 続きを見る »

ヴィジラント (原子力潜水艦)

ヴィジラント(HMS Vigilant, S30)は、イギリス海軍の原子力潜水艦。ヴァンガード級原子力潜水艦の3番艦。この名を受け継いだ艦としては13代目にあたる。.

新しい!!: トンとヴィジラント (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ヴェネラブル (空母)

ヴェネラブル (HMS Venerable, R63) はイギリス海軍が建造したコロッサス級航空母艦の8番艦。社(バーケンヘッド)にて建造された。第二次世界大戦に参加した後、1948年オランダに売却されカレル・ドールマン (Karel Doorman) と改名された。その後アルゼンチンへ売却されベインティシンコ・デ・マヨ (Veinticinco de Mayo) と改名された。.

新しい!!: トンとヴェネラブル (空母) · 続きを見る »

ヴェルニー公園

ヴェルニー公園は、神奈川県横須賀市汐入町に位置する市立の都市公園(近隣公園)である。年中無休。名称は横須賀造兵廠その他の近代施設の建設を指導し、日本の近代化を支援したフランス人技術者レオンス・ヴェルニーに由来する。.

新しい!!: トンとヴェルニー公園 · 続きを見る »

ヴェンチューラ (客船)

ヴェンチューラ(Ventura)は、P&Oクルーズが運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとヴェンチューラ (客船) · 続きを見る »

ヴェンジャンス (原子力潜水艦)

ヴェンジャンス(HMS Vengeance, S31)は、イギリス海軍の原子力潜水艦。ヴァンガード級原子力潜水艦の4番艦。この名を受け継いだ艦としては8代目にあたる。.

新しい!!: トンとヴェンジャンス (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ヴェンジャンス (空母)

ヴェンジャンス (HMS Vengeance, R71) はイギリス海軍のコロッサス級航空母艦。スワン・ハンター造船所にて建造された。第二次世界大戦に参加の後、オーストラリア海軍に貸与され、さらにその後ブラジルに売却されミナス・ジェライス (Minas Gerais) と改名された。.

新しい!!: トンとヴェンジャンス (空母) · 続きを見る »

ヴェンジャンス (戦艦)

ヴェンジャンス (HMS Vengeance) はイギリス海軍の前弩級戦艦。カノーパス級。.

新しい!!: トンとヴェンジャンス (戦艦) · 続きを見る »

ヴェーザー川

ヴェーザー川(Weser, 低ザクセン語: Werser)は、ドイツ中部の中低山地から北ドイツ低地へ北に向かって流れる川である。ヴェーザー川の名前で呼ばれるのは、その主要な源流であるヴェラ川とフルダ川とが合流するハン・ミュンデン以降である。河口はブレーマーハーフェン付近で、北海に注ぐ。 ヴェーザー川は、その全長が連邦水路となっており、ヘッセン州、ノルトライン=ヴェストファーレン州、ニーダーザクセン州、ブレーメン州がこれに面している。ヴェーザー川の流域の一部は、これらの州の他にテューリンゲン州やザクセン=アンハルト州に及んでいる。 ヴェーザー川とヴェラ川の名前が同じ起源から生じていることは(#名前の由来の項参照)、かつてヴェラ川はヴェーザー川の上流で、フルダ川は単に支流と見なされていたことを示している。ヴェーザー川とヴェラ川の名称が完全に分離されたのは初期新高ドイツ語以降である。フルダ川は、ヴェラ川に比べて流域面積はやや広いが流路が少し短い。.

新しい!!: トンとヴェーザー川 · 続きを見る »

ヴェットール・ピサニ級装甲巡洋艦

ヴェットール・ピサニ級装甲巡洋艦(incrociatore corazzato classe Vettor Pisani)は、イタリア海軍の装甲巡洋艦の艦級。設計者はエドアルド・マスデア造船士官。本級は前級よりも排水量が約40%増加した事に伴い、防御装甲が強化された。イタリア海軍では二等戦艦として建造された。(海外では装甲巡洋艦に類別).

新しい!!: トンとヴェットール・ピサニ級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

ヴェガ号

ヴェガ号 ストックホルムの国立自然歴史博物館にあるヴェガ号の記念碑 ヴェガ号(ヴェガごう。 S/S Vega)は、スウェーデン王国の科学者アドルフ・エリク・ノルデンショルドが1878年から1880年まで提督として乗船した蒸気船である。当時誰もなしえなかった、北極海航路(北東航路)の制覇に大航海時代以来史上初めて成功した船である()。.

新しい!!: トンとヴェガ号 · 続きを見る »

ヴェスヴィオ (補給艦)

ヴェスヴィオ(イタリア語:Vesuvio, A 5329)は、イタリア海軍のストロンボリ級補給艦2番艦。艦名はヴェスヴィオ火山に由来し、この名を受け継いだイタリア軍艦としては5代目にあたる。.

新しい!!: トンとヴェスヴィオ (補給艦) · 続きを見る »

ヴォラドール (潜水艦)

ヴォラドール (USS Volador, SS-490) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「飛翔」という意味で、トビウオの総称に因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。 イダテントビウオ('''Volador''' tropical) ブラックウィング・フライングフィッシュ('''Volador''' ala negra).

新しい!!: トンとヴォラドール (潜水艦) · 続きを見る »

ヴォルガ・バルト水路

ヴォルガ・バルト水路の地図 ヴォルガ・バルト水路(ヴォルガ・バルトすいろ)は、かつてはマリインスク運河(Мариинская водная система)としても知られ、ヴォルガ川とバルト海を結ぶロシアの一連の運河と川である。チェレポヴェツからオネガ湖までの全長は368 kmである。 もともと19世紀初期に建設され、1960年代に大型の船を通せるように改修されて、ヨーロッパロシアにおける統合された内陸水路網の一部となった。.

新しい!!: トンとヴォルガ・バルト水路 · 続きを見る »

ヴォルガ・ドン運河

ヴォルガ・ドン運河(ヴォルガ・ドンうんが、Волго-Донской судоходный канал имени В. И. Ленина)とは、ヴォルガ川とドン川を最短距離で結ぶ運河である。水路の総延長は101kmで、そのうち45kmが川と貯水池である。 この2つの川の接続は、はるか昔からの課題であった。1569年には、オスマン帝国の大宰相ソコルル・メフメト・パシャにより、対ロシア諸国および敵対するサファヴィー朝を牽制するため、艦隊を黒海からカスピ海あるいはヴォルガ川流域に送る目的で、初めての運河建設工事が行われたが、工事の難航と莫大な工費負担による財政悪化のため挫折した。また17世紀後半にはピョートル1世が建設を試みたが未完成に終わった。その後、いくつかの計画が考え出されたが、いずれも実行に移されることはなかった。 実際の建設が始まったのは1941年から1945年まで続いた大祖国戦争の前で、中断があったのち、1948年から1952年に完成した。この期間中に運河と付属施設の建設に携わったのは、特別に組織された強制収容所に収容されていた囚人である。1952年までに、現場で従事する強制労働者の数は10万人を上回った。.

新しい!!: トンとヴォルガ・ドン運河 · 続きを見る »

ヴォークラン級大型駆逐艦

ヴォークラン級大型駆逐艦 (Contre-Torpilleur classe Vauquelin) は、フランス海軍が保有した大型駆逐艦。6隻が建造された。.

新しい!!: トンとヴォークラン級大型駆逐艦 · 続きを見る »

ボナヴェンチャー (空母)

ボナヴェンチャー (HMCS Bonaventure, CVL-22) は、カナダ海軍の航空母艦。元はイギリス海軍のマジェスティック級航空母艦、パワフル (HMS Powerful, R95) であった。.

新しい!!: トンとボナヴェンチャー (空母) · 続きを見る »

ボナヴェンチャー (軽巡洋艦)

ボナヴェンチャー (HMS Bonaventure, 31) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。ダイドー級軽巡洋艦の一隻。ボナヴェンチャー、ダイドー、フィービは砲の不足のため、5.25インチ連装砲1基および4インチ砲を装備しないまま完成した。.

新しい!!: トンとボナヴェンチャー (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ボノム・リシャール (強襲揚陸艦)

ボノム・リシャール(USS Bonhomme Richard, LHD-6)は、アメリカ海軍の強襲揚陸艦。ワスプ級強襲揚陸艦の6番艦。艦名はジョン・ポール・ジョーンズの座乗した有名なフリゲート(フランス語で「善良なるリチャード、英:Goodman Richard」の意。ベンジャミン・フランクリンの著書『貧しきリチャードの暦』から)に因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとボノム・リシャール (強襲揚陸艦) · 続きを見る »

ヌマンシア (装甲艦)

ヌマンシア(Numancia)は、スペイン海軍が最初に保有した装甲艦。1863年就役、同型艦はない。艦名はイベリア人の古代都市ヌマンティアに由来する。装甲艦としては初めて世界一周を成し遂げたことで知られる。.

新しい!!: トンとヌマンシア (装甲艦) · 続きを見る »

ボチューン

ボチューン (Botune)は、アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する架空の兵器。オーラバトラーの一種。.

新しい!!: トンとボチューン · 続きを見る »

ボリー (DD-215)

ボリー (USS Borie, DD-215) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の一隻。艦名は第25代海軍長官のアドルフ・ボリーに因む。.

新しい!!: トンとボリー (DD-215) · 続きを見る »

ボルチモア (防護巡洋艦)

ボルチモア (USS Baltimore, C-3/CM-1) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。艦名はメリーランド州ボルチモアに因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとボルチモア (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ボルケン (ヘッセン)

ボルケン (ヘッセン) (Borken (Hessen)) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州北部のシュヴァルム=エーダー郡に属す人口約 13,000 人の小都市である。 この街は20世紀にはヘッセンにおける褐炭採掘及び消費の中心地であった。他の褐炭鉱山とは異なり、坑内掘りも行っていたこの褐炭鉱山は、1988年6月1日に起こったシュトルツェンバッハの炭鉱事故を原因として閉山された。 ボルケンの褐炭鉱山の遺構は再開発されてボルケン湖水地方として観光に利用されている。再整備された最大の露天掘り跡は観光利用が制限され、ボルケン湖水自然保護地域に指定された。 観光資源の一つがヘッセン褐炭採掘博物館で、ここにはこの街の炭坑の歴史が展示されている。2003年以降「石炭とエネルギー」に関する屋外展示スペースがオープンした。この博物館はボルケン湖水地方の自然保護情報センターとなってもいる。.

新しい!!: トンとボルケン (ヘッセン) · 続きを見る »

ボロジノ (戦艦)

ボロジノ(ロシア語:Бородино)はロシア海軍が日露戦争前に建造した前弩級戦艦のボロジノ級戦艦の1番艦である。日本海海戦ではバルチック艦隊に配備され第1戦艦隊に配属されたことで知られる。.

新しい!!: トンとボロジノ (戦艦) · 続きを見る »

ボロジノ級戦艦

ボロジノ級戦艦 (Borodino-class battleships) はロシア海軍の前弩級戦艦の艦級。本級はフランスの造船士官、アントワーヌ・ジャン・ アマブル・ラガヌにより設計・建造された前弩級戦艦「ツェサレーヴィチ」をベースにしてロシアで改設計し建造されたものである。そのフランス式設計の大きな特徴は型船体や副砲までも砲塔に収める設計に見ることができる。しかし、ロシア側の設計・建造の不備から重量増加がかさんで舷側装甲の厚さは薄くなった。また、設計と建造時の不手際から実際の排水量が計画排水量を大幅に上回ったこともあって、ベースに比べて復元性に劣り、失敗作といえるものになってしまった。同型艦5隻。.

新しい!!: トンとボロジノ級戦艦 · 続きを見る »

ボンバルディアInnovia APM 200

Innovia APM 200は、ボンバルディア・トランスポーテーションが製造しているAutomated People Mover (APM) システムである。.

新しい!!: トンとボンバルディアInnovia APM 200 · 続きを見る »

ボールドウィンA形台車

ボールドウィンA形台車(ボールドウィンAがただいしゃ)はアメリカのボールドウィン・ロコモティブ・ワークス(Baldwin Locomotive Works:BLW)社が開発した鉄道車両用台車の一形式である。 本項目では改良発展型であるボールドウィンAA形台車および下位モデルであるボールドウィンK形台車、それに日本の日本車輌製造・汽車製造などが製造した同系台車についても取り扱う。.

新しい!!: トンとボールドウィンA形台車 · 続きを見る »

ボールドウィン・ロコモティブ・ワークス

ボールドウィン・ロコモティブ・ワークス (Baldwin Locomotive Works、BLW) は、かつてアメリカ合衆国ペンシルベニア州に存在した鉄道車両メーカー。1825年にマサイアス・ウィリアム・ボールドウィン(Matthias William Baldwin)によってフィラデルフィアで創業、蒸気機関車・電気機関車・ディーゼル機関車など7万両以上の機関車を製造した。1956年に機関車の製造を終了した。.

新しい!!: トンとボールドウィン・ロコモティブ・ワークス · 続きを見る »

ボールドウィンDR-12-8-1500/2形ディーゼル機関車

ボールドウィンDR-12-8-1500/2は、1945年12月から1948年7月の間にアメリカのボールドウィン・ロコモティブ・ワークスが製造した本線用の8動軸の電気式ディーゼル機関車である。形式名のDRは「Diesel Road locomotive」すなわち「本線用ディーゼル機関車」を表し、続く12-8は12車軸・8動軸を、1500/2は1500馬力のエンジンを2基搭載している、という意味である。2両1組で3000馬力の機関車として製造された。 軸配置は2-D+D-2であり、車体下部には合計12軸の車輪が並んでいた。そのため、センチピード(ムカデ)という愛称で呼びならわされた。.

新しい!!: トンとボールドウィンDR-12-8-1500/2形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

ボールドウィンRF-16形ディーゼル機関車

ボールドウィンRF-16は、1950年から1953年の間にアメリカのボールドウィン・ロコモティブ・ワークスが製造した本線用の4動軸の貨物用電気式ディーゼル機関車である。Aユニット109両、Bユニット51両の計160両が製造された。 外観はシャークノーズと呼ばれるデザインである。今日の旅客用機関車のように、収納式の連結器をカウキャッチャーに備える。台車はAAR B形台車である。台枠は従前のシャークノーズと異なり鋳造タイプではなく、組み立て式である。 EMDやアルコといった競合他社の車両と異なり、スロットルは空気圧で補助するタイプであった。これはそれらの車両を総括制御しないという前提に立ったものであった。.

新しい!!: トンとボールドウィンRF-16形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

ボーンフィッシュ (SS-223)

ボーンフィッシュ (USS Bonefish, SS-223) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の12番艦。艦名はソトイワシ科に属する大型回遊魚の一種、ボーンフィッシュに因む。.

新しい!!: トンとボーンフィッシュ (SS-223) · 続きを見る »

ボーディシア (駆逐艦)

ボーディシア (HMS Boadicea, H65) はイギリス海軍の駆逐艦。B級。.

新しい!!: トンとボーディシア (駆逐艦) · 続きを見る »

ボーデシア級偵察巡洋艦

ボーデシア級偵察巡洋艦(ボーデシアきゅうていさつじゅんようかん Boadicea class cruiser)はイギリス海軍の巡洋艦。同型艦は2隻。1909年および1910年に竣工した。タービンエンジンを搭載した最初期の艦船であり、第一次世界大戦に投入されている。2隻とも、戦争後半に機雷敷設艦に改装され、1920年代に解体された。.

新しい!!: トンとボーデシア級偵察巡洋艦 · 続きを見る »

ボーイング747-8

ボーイング747-8(Boeing 747-8)は、ボーイングが超大型旅客機747-400 の後継機として生産している、747シリーズの最新モデルである。.

新しい!!: トンとボーイング747-8 · 続きを見る »

ボーイング787

ボーイング787 ドリームライナー(Boeing 787 Dreamliner)は、アメリカ合衆国のボーイング社が開発・製造し、ボーイング757・767・777の一部を後継する、次世代中型ジェット旅客機。 中型機としては長い航続距離が特長で、従来の大型機による長い飛行距離も本シリーズの就航で直行が可能とされ、需要がさほど見込めず大型機では採算収支が厳しい長距離航空路線も開設が可能となった。 本項では以下、ボーイング製の旅客機について「ボーイング」の表記を省略して数字のみで表記する。例として「ボーイング777」は「777」とする。.

新しい!!: トンとボーイング787 · 続きを見る »

ボーグ (護衛空母)

ボーグ (USS Bogue, AVG/ACV/CVE/CVHP-9) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の一番艦。元はAVG-9として分類されたが、1942年8月20日にACV、1943年7月15日にCVE、1955年6月12日にCVHPに艦種変更された。.

新しい!!: トンとボーグ (護衛空母) · 続きを見る »

ボーグ級航空母艦

ボーグ級航空母艦(ボーグきゅう こうくうぼかん、Bogue class escort carrier)はアメリカ海軍で量産された護衛空母。量産された内34隻は、レンドリース法によってイギリス海軍に貸与、アタッカー級航空母艦またはアタッカー級護衛空母として使用された。.

新しい!!: トンとボーグ級航空母艦 · 続きを見る »

ボパール化学工場事故

ボパール化学工場事故(ボパールかがくこうじょうじこ、Bhopal disaster)とは、1984年にインドのマディヤ・プラデーシュ州ボパールで発生した化学工場からのガス漏れ事故である。 のとされる。 1984年12月の2日から3日にかけて社(UCIL)のマディヤ・プラデーシュ州ボパールの農薬製造プラントで発生した。 500,000名以上がイソシアン酸メチル(MIC)のガスや他の化学物質に曝露した。 強い毒性を持つガスはプラントのそばのを直撃した。 死者数は推計によって異なる。 公式の中間発表では死者数は2,259名とされた。 マディヤ・プラデーシュ州政府は3,787名の事故関連の死者を確認している 。 2006年の政府の陳述書によれば、事故によって558,125名が負傷し、そのうち38,478名が一時的なもので、約3,900名が後遺症の残る深刻なものであったとされる。 また別の推計では2週間のうちに8,000名が死亡し、その後更に8,000名以上が事故が原因の病気で亡くなったとされる。 事故原因については論争がある。 インド政府および地元活動家は、怠慢な経営による保守作業の先送りにより、定期的な配管保守の際に水がMICタンクへ逆流するような状況が発生し、事故が起こったと主張する。 ユニオンカーバイド社(UCC)はサボタージュ行為によって水がタンクに混入したと主張する。 工場の所有者であるUCILはその過半数の株式をUCCが所有しており、インド政府系銀行とが49.1%を持っていた。 1989年にUCCは事故訴訟を解決するため4.7億米ドル(2014年の価値で9.07億米ドル)を支払った。 1994年にはUCCはUCILの株式を (EIIL)に売却し、その後EIILはと合併した。 EIILは1998年に事故現場の除染が終わると、99年の借地契約を終え、土地の管理権を州政府に返上した。 事故の17年後の2001年、ダウ・ケミカルはUCCを買収した 民事および刑事訴訟がボパールので行われ、UCCおよび事故時のCEOが訴追された。 2010年6月にはUCILの会長を含む7名の元従業員がボパールの裁判所で過失致死罪により禁錮2年とそれぞれ2,000米ドルの罰金を宣告された。これはのもとでは最高刑であった。 8名の前従業員もまた有罪判決を受けたが、判決前に既に死亡していた。 アンダーソンは2014年9月29日に死亡した。 2014年現在でも、工場から漏れ出した化学物質による周辺住民への健康被害が続いている。また、工場を管理していたユニオンカーバイド社への訴訟や責任問題は未解決である。.

新しい!!: トンとボパール化学工場事故 · 続きを見る »

ボツリオコッカス・ブラウニー

ボツリオコッカス・ブラウニー(学名:Botryococcus braunii )は、光合成によって炭化水素(ボトリオコッセン)を精製することで注目される緑藻の1種(※ボツリオコッカス属3種中の1種)。まだよく分かっていないことも多く、分類についても研究者によって諸説ある。.

新しい!!: トンとボツリオコッカス・ブラウニー · 続きを見る »

ヌテラ

ヌテラ()は、ヘーゼルナッツペーストをベースに砂糖、ココア、脱脂粉乳、香料、乳化剤などの材料を混ぜ合わせた、チョコレート風味の甘いスプレッド。イタリアのフェレロ社が発売している製品で、「ヌテラ (Nutella)」という商品名は同社の登録商標である。 パンなどに塗って食べるのが一般的。アメリカやヨーロッパなどでは人気のあるスプレッドである。ただし、一方でアイスクリームにかけるなど使用方法も多岐にわたる。アメリカ食品医薬品局では2016年11月2日、ヌテラを中心としたナッツバタースプレッドについて食べ方と通常の1食分の量を問うパブリックコメントの受付を開始。改めてヌテラがシロップとするかスプレッドとするかについて分類を試みることとなった。 世界160ヶ国で毎年約 365,000 トン(t) のヌテラが摂取されている(BBC 25 January 2018)。 日本では、かつてキユーピーが販売していたが、2010年3月31日を以て販売を終了しており、2014年現在では、日本フェレロが取り扱っている。.

新しい!!: トンとヌテラ · 続きを見る »

ボアフィッシュ (潜水艦)

ボアフィッシュ (USS Boarfish, SS-327) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は猪のように突き出た鼻を持つカワビシャ科やヒシダイ科の総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとボアフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

ヌガ作戦

ヌガ作戦(Operation Nougat) は、1961年から1962年にかけてアメリカ合衆国が(1つの実験を除き)ネバダ核実験場で実施した、45回に及ぶ核実験である。 ネバダ核実験場以外で行われた唯一の実験は、ニューメキシコ州カールスバッドで行われたノーム実験(地下核実験)である。この実験は核の平和利用を目指したプラウシェア計画の第1回実験として行われ、放射性同位体の生産、実験跡地に水を注入して得る水蒸気による発電、爆発に伴う地震波の測定などを目的としていた。しかし、爆発の際にシャフトから放射性降下物が地表に噴出したため実験は失敗に終わった。.

新しい!!: トンとヌガ作戦 · 続きを見る »

ボガシェヴォ空港

ボガシェヴォ空港(ボガシェヴォくうこう、Аэропорт Богашёво) はロシア・トムスクにある空港。トムスク州トムスク地区のボガシェヴォ村付近に位置する。 トムスクのカシュタク地区にあった別の空港を置き換えるため、1967年11月に開港した。カシュタクの空港跡地は再開発により高層アパートが建設され、トムスクのベッドタウンとなった。.

新しい!!: トンとボガシェヴォ空港 · 続きを見る »

ボキラス温泉

ボキラス温泉(ボキラスおんせん、Boquillas Hot Springs、ラングフォード温泉(Langford Hot Spring:Langford Hot Spring))は、 アメリカ合衆国テキサス州ビッグ・ベンド国立公園内にあり、アメリカ合衆国国立公園局が管理する温泉 。 ボキラス温泉 (Boquillas Hot Springs)のボキラス (Boquillas)はこの地の地名・ボキラス(Boquillas)にちなんで命名された。ラングフォード温泉(Langford Hot Spring)のラングフォードはこの温泉を開発した人・ラングフォード(J.O. Langford)にちなんで命名された。温泉は100年以上の歴史があり、現在、アメリカ合衆国国立公園局が管理しているが、温泉宿や現地管理人はいない。無人の露天風呂で、観光客が自由に利用している。.

新しい!!: トンとボキラス温泉 · 続きを見る »

ボクサー (強襲揚陸艦)

ボクサー(USS Boxer, LHD-4)は、アメリカ海軍の強襲揚陸艦。ワスプ級強襲揚陸艦の4番艦。艦名は米英戦争で拿捕したイギリス軍艦「ボクサー」にちなむ。その名を持つ艦としては6隻目。.

新しい!!: トンとボクサー (強襲揚陸艦) · 続きを見る »

ボクサー装輪装甲車

ボクサー装輪装甲車(ボクサーそうりんそうこうしゃ、Boxer wheeled armored vehicle)は、ドイツとオランダの多用途装輪装甲車である。別名"GTK"(Gepanzertes Transport Kraftfahrzeug; armoured transport vehicle)。"Boxer"とも呼ばれ、旧称は"MRAV"(Multirole Armoured Vehicle)とも呼ばれていた。後部に搭載する『ミッション・モジュール』を交換することで各種装輪装甲車が担ってきた任務に対応できるのが特徴。 本車は、ARTEC(ARmoured vehicle TEChnology)GmbH インダストリアル・グループによって製造され、計画はOCCAR(Organisation conjointe de coopération en matière d'armement; Organisation for Joint Armament Cooperation)によって管理された。ミュンヘンに本社を構えるARTEC GmbH社は、ドイツ側にクラウス=マッファイ社とラインメタル社を、オランダ側にStork PWV社(現在ではラインメタル社の子会社となっている)を、それぞれ親会社として持っている。.

新しい!!: トンとボクサー装輪装甲車 · 続きを見る »

ボストン (防護巡洋艦)

ボストン (USS Boston) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。艦名はボストンに因む。その名を持つ艦としては5隻目。.

新しい!!: トンとボストン (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ボゾン (聖戦士ダンバイン)

ボゾン (Bozune)は、アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する架空の兵器。オーラバトラーの一種。.

新しい!!: トンとボゾン (聖戦士ダンバイン) · 続きを見る »

トナン (海防戦艦)

トナン (Garde-côte cuirassé Tonnant) は、フランス海軍の海防戦艦で同型艦はない。フランス海軍の正式名称は「装甲海防艦(ガルド・コート・キュイラッセ)」である。.

新しい!!: トンとトナン (海防戦艦) · 続きを見る »

トナン級戦列艦

トナン級戦列艦 (-きゅうせんれつかん、仏:vaisseaux de ligne de la Classe Tonnant)は、ジャック=ノエル・サネーの設計によるフランス海軍の80門戦列艦の艦級。.

新しい!!: トンとトナン級戦列艦 · 続きを見る »

トノー (曖昧さ回避)

トノー・トノウ (tonneau).

新しい!!: トンとトノー (曖昧さ回避) · 続きを見る »

トネール (強襲揚陸艦)

トネール(フランス語:Tonnerre, L 9014)は、フランス海軍のミストラル級強襲揚陸艦2番艦。艦名は雷鳴を意味するフランス語に由来する。.

新しい!!: トンとトネール (強襲揚陸艦) · 続きを見る »

トム・デ・ボージュ

トム・デ・ボージュ (Tome des Bauges)は、フランスのサヴォワ地方で生産される、トム・ド・サヴォワの一種。2002年にほかのサヴォワ一帯のチーズにさきがけてAOC認定を受けた。名称は生産地のボージュ山塊(:fr:Massif des Bauges)にちなむ(トムはチーズの意。詳細は前掲『トム・ド・サヴォワ』の項を参照)。 2013年における生産量は907トンで、うち787トンが酪農場製、120トンはフェルミエ(農家による完全な自家製のもの)であった。 味はトム・ド・サヴォワに準ずるが酸味も感じられる。.

新しい!!: トンとトム・デ・ボージュ · 続きを見る »

トモダチ作戦

トモダチ作戦(トモダチさくせん、Operation Tomodachi オペレーション・トモダチ)は、アメリカ軍の作戦名の一つである。.

新しい!!: トンとトモダチ作戦 · 続きを見る »

トヨタ・トヨエース

トヨエース(Toyoace)はトヨタ自動車が販売する小型トラック。 1954年、トヨペット・ライトトラックSKB型として登場し、1956年にトヨエースの愛称が付く。以来、今日に至るまでトヨタの小型トラックの主力の車の一つとして販売されている。.

新しい!!: トンとトヨタ・トヨエース · 続きを見る »

トランペットフィッシュ (潜水艦)

トランペットフィッシュ (USS Trumpetfish, SS-425) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はヘラヤガラに因んで命名された。.

新しい!!: トンとトランペットフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

トランペッター (護衛空母)

バスティアン (USS Bastian, AVG/ACV/CVE-37) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとトランペッター (護衛空母) · 続きを見る »

トラッド級水雷艇

トラッド級水雷艇(Trad Classe)はタイ王国海軍の水雷艇の艦級である。.

新しい!!: トンとトラッド級水雷艇 · 続きを見る »

トラッカー (護衛空母)

トラッカー (HMS Tracker, D24) は、イギリス海軍の護衛空母。アタッカー級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとトラッカー (護衛空母) · 続きを見る »

トラック島空襲

トラック島空襲(トラックとうくうしゅう)は、太平洋戦争中の1944年2月17日-18日にアメリカ軍機動部隊が実施した日本軍の拠点トラック島への空襲である。 アメリカ軍の作戦名はヘイルストーン作戦(Operation Hailstone)で、エニウェトク環礁攻略を目的としたキャッチポール作戦(Operation Catchpole)の支作戦であった。日本ではこの空襲の被害を海軍丁事件(かいぐんていじけん)と呼称した。この攻撃により日本軍は多数の艦船と航空機を失い、トラック島は無力化されたが、アメリカ軍は攻略にかかる手間を避けて進攻を行ったため、敵中で孤立したまま終戦まで日本軍の拠点として残った。.

新しい!!: トンとトラック島空襲 · 続きを見る »

トラックミキサ

トラックミキサ(truck-mixer)とは、荷台部分にミキシング・ドラムを備えた貨物自動車(トラック)のことである。回転可能な円筒形の容器に生コンクリートを収めて、走行中も撹拌しながら輸送することができる。.

新しい!!: トンとトラックミキサ · 続きを見る »

トラファルガー級原子力潜水艦

トラファルガー級原子力潜水艦 (Trafalgar class submarine) は、イギリス海軍の攻撃型原子力潜水艦。基本的に対潜任務に用いられているが、対艦攻撃や対地攻撃も可能。.

新しい!!: トンとトラファルガー級原子力潜水艦 · 続きを見る »

トライアンフ (空母)

トライアンフ (HMS Triumph, R16) は、イギリス海軍の航空母艦。コロッサス級航空母艦の1隻。ホーソン・レスリー社(タインアンドウィア)で建造され、比較的迅速に工程は進捗したが、第二次世界大戦の終戦までに就役することはできなかった。トライアンフは朝鮮戦争に従軍し、後には支援艦に改修された。.

新しい!!: トンとトライアンフ (空母) · 続きを見る »

トライアンフ (戦艦)

トライアンフ (HMS Triumph) はイギリス海軍の戦艦。スウィフトシュア級戦艦の2番艦。 スウィフトシュア級は元はチリ海軍向けとして、イギリスで建造されていた戦艦であった。リベルタード (Libertad) という名前であったが、ロシアの手に渡らないように、1903年にイギリスによって購入され、トライアンフと改名された。.

新しい!!: トンとトライアンフ (戦艦) · 続きを見る »

トラウト (SS-566)

トラウト (USS Trout, SS-566) は、アメリカ海軍の潜水艦。タング級潜水艦の1隻。艦名はマスに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとトラウト (SS-566) · 続きを見る »

トラクスタン (DD-14)

トラクスタン (USS Truxtun, DD-14) は、アメリカ海軍の駆逐艦。トラクスタン級駆逐艦の1番艦。艦名はトーマス・トラクスタン代将に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとトラクスタン (DD-14) · 続きを見る »

トリニティ実験

トリニティ実験(トリニティじっけん、Trinity)とは、1945年7月16日にアメリカ合衆国で行なわれた人類最初の核実験である。 この実験はアメリカ・ニューメキシコ州ソコロの南東48km(北緯33.675度、西経106.475度)の地点で行なわれた。実験場は現在ではアラモゴードに本部を持つアメリカ陸軍ホワイトサンズ・ミサイル実験場の一部となっている。トリニティ実験は爆縮型プルトニウム原子爆弾の爆発実験で、同型の爆弾『ファットマン』が、後に日本の長崎県長崎市に投下された。この実験による核爆発は、約20ktのTNTの爆発と同規模のもので、この核実験を以ってしばしば「核の時代」の幕開けとされる。.

新しい!!: トンとトリニティ実験 · 続きを見る »

トリニダード (軽巡洋艦)

トリニダード (HMS Trinidad, 46) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。フィジー級の一隻。.

新しい!!: トンとトリニダード (軽巡洋艦) · 続きを見る »

トリガー (SS-237)

トリガー (USS Trigger, SS-237) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はモンガラカワハギ科の魚の総称、トリガーフィッシュに因む。.

新しい!!: トンとトリガー (SS-237) · 続きを見る »

トリガー (SS-564)

トリガー (USS Trigger, SS-564) は、アメリカ海軍の潜水艦。タング級潜水艦の1隻。艦名はモンガラカワハギ科の魚の一種、トリガーフィッシュに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとトリガー (SS-564) · 続きを見る »

トルッタ (潜水艦)

トルッタ (USS Trutta, SS-421) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はマスの一種であるブラウントラウトの学名(種小名)に因んで命名された。.

新しい!!: トンとトルッタ (潜水艦) · 続きを見る »

トレン・デル・スール

トレン・デル・スール(西: )またはトレイン・オブ・ザ・サウス(英: )は、プエルトリコ自治連邦区(通称:プエルトリコ)のにて運行されている、軌間の歴史的なナローゲージ保存鉄道である Informational site regarding the Tren del Sur.

新しい!!: トンとトレン・デル・スール · 続きを見る »

トレントン (軽巡洋艦)

トレントン (USS Trenton, CL-11) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。オマハ級軽巡洋艦の1隻。艦名はニュージャージー州トレントンに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとトレントン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

トレント級重巡洋艦

トレント級重巡洋艦 (Incrociatori pesanti Classe Trento) は、イタリア王立海軍が最初に建造した重巡洋艦の艦級である。2隻が建造され、その艦名は第一次世界大戦でイタリアが獲得した二つの都市、トレントとトリエステにちなむ。なお、準同型艦にボルツァーノがある。.

新しい!!: トンとトレント級重巡洋艦 · 続きを見る »

トレ・クロノール級軽巡洋艦

トレ・クロノール級(HMS Tre Kronor class Light Cruiser)とはスウェーデン海軍が最後に整備した軽巡洋艦の艦級である。型名はスウェーデン国章に現される「三つの王冠」の意。.

新しい!!: トンとトレ・クロノール級軽巡洋艦 · 続きを見る »

トレパン (原子力潜水艦)

トレパン(USS Trepang, SSN-674)は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スタージョン級原子力潜水艦の25番艦であり、同名の艦としては、バラオ級潜水艦7番艦のトレパン(USS Trepang, SS/AGSS-412)に次ぐ二代目。 艦名はインドネシア語でナマコを指し、東インド諸島の珊瑚礁に棲息するナマコに因んだもの。.

新しい!!: トンとトレパン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

トレパン (潜水艦)

トレパン (USS Trepang, SS/AGSS-412) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はインドネシア語で「ナマコ」を指し、東インド諸島の珊瑚礁に生息するナマコをイメージして命名された。.

新しい!!: トンとトレパン (潜水艦) · 続きを見る »

トレイン・オン・トレイン

苗穂工場で検証中の試作車 試作車内部 トレイン・オン・トレイン(Train on Train、異軌間軌道列車移動システムおよび列車搭載型貨物列車。略号:t/T)とは、北海道旅客鉄道株式会社(JR北海道)が研究している狭軌(在来線)の貨物列車を標準軌(新幹線)の専用車両にそのまま搭載して輸送するシステム、およびその専用車両のこと。 言うなれば新幹線による車両航送(車両輸送)のようなものである。.

新しい!!: トンとトレイン・オン・トレイン · 続きを見る »

トロ (潜水艦)

トロ (USS Toro, SS-422) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名Toroはスペイン語で「牛」を指し、サメやハコフグ科、キントキダイ科など、牛を連想する魚の総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとトロ (潜水艦) · 続きを見る »

トロント (フリゲート・2代)

トロント(HMCS Toronto, FFH 333)は、カナダ海軍のフリゲート。により建造されたハリファックス級フリゲートの4番艦で、1993年に就役した。.

新しい!!: トンとトロント (フリゲート・2代) · 続きを見る »

トロンプ (軽巡洋艦)

トロンプ (Hr. Ms. Tromp) は、オランダ海軍の軽巡洋艦。トロンプ級の一番艦。艦名はマールテン・トロンプ提督にちなんで名付けられた。.

新しい!!: トンとトロンプ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

トン (曖昧さ回避)

;トン、とん.

新しい!!: トンとトン (曖昧さ回避) · 続きを見る »

トンブリ級海防戦艦

トンブリ級海防戦艦( とんぶりきゅうかいぼうせんかん、HTMS Dhonburi Class Coastal defense ship)は、タイ海軍の海防戦艦の級名。.

新しい!!: トンとトンブリ級海防戦艦 · 続きを見る »

トンガの交通

トンガの交通(トンガのこうつう)では、トンガの交通システムについて取り上げる。トンガの交通網は道路・海路・空路の3つから成る。幹線道路の総延長は680kmで舗装路は184kmである。ほかにも多くの空港や港湾が整備されている。 主要な港湾は3つで、ネイアフ(Neiafu)、ヌクアロファ、パンガイ(Pangai)が挙げられる。1,000英トンを超す商船は7隻登録されている。これらの無積載時総重量は17,760英トンである。船種別では、ばら積み貨物船1、貨物船2、LNGタンカー2、石油タンカー1、ロールオン・ロールオフ船(ローロー船)1となっている。 1999年の推計によれば、トンガ国内には6つの空港がある。そのうち、舗装された滑走路を持つ空港はトンガタプ島のファアモツ国際空港とヴァヴァウ島(Vavaʻu)のヴァヴァウ国際空港の2港である。滑走路長は、2港が1,524m以上、2港が914m以上1,524m未満、2港が914m未満である。トンガの国内便はパウ・ヴァヴァウ航空(Peau Vavaʻu)が運航していたが、同社社屋が焼失し破綻した。 Category:オセアニアの交通 *こうつう.

新しい!!: トンとトンガの交通 · 続きを見る »

トン数

トン数(トンすう、噸数)とは、船の大きさをトンを単位として表したものである。大別して容積によって表すものと重量によって表すものがある。 日本の計量法体系は「トン数」の語は用いず、「トン」を特殊な計量である「船舶の体積の計量」に限定して用いる体積の計量単位、と認めており、後述の国際総トン数を採用して1000/353m3と定義している。計量法は単位「トン」の記号は「T」と定めている。.

新しい!!: トンとトン数 · 続きを見る »

トーマス・A・エジソン (原子力潜水艦)

トーマス・A・エジソン (USS Thomas A. Edison, SSBN-610) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。イーサン・アレン級原子力潜水艦の3番艦。艦名はトーマス・エジソンに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとトーマス・A・エジソン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

トーマス・ジェファーソン (原子力潜水艦)

トーマス・ジェファーソン (USS Thomas Jefferson, SSBN/SSN-618) は、アメリカ海軍のイーサン・アレン級原子力潜水艦の5番艦。艦名は第3代大統領トーマス・ジェファーソンにちなんで命名された。その名を持つ艦としては2隻目である。.

新しい!!: トンとトーマス・ジェファーソン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

トーラスロケット

トーラスロケット()はオービタル・サイエンシズ社(OSC)が開発した人工衛星打ち上げ用の使い捨て全段固体燃料ロケットである。「トーラス」とはおうし座の英名である。.

新しい!!: トンとトーラスロケット · 続きを見る »

トースク (潜水艦)

トースク (USS Torsk, SS-423) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はタラ科の食用魚アツカワダラのカナダ名トースクに因んで命名された。本種はアメリカではCusk、イギリスではTuskと呼ばれ、いずれも潜水艦名に採用されている。「Galloping Ghost of the Japanese Coast,」の愛称で呼ばれた。2013年2月現在、敵船を撃沈した最後のアメリカ海軍の潜水艦でもあるトースクの次に実弾を発射したアメリカ海軍潜水艦は、1991年の湾岸戦争でトマホーク巡航ミサイルを発射したピッツバーグ (USS Pittsburgh, SSN-720) とルイビル (USS Louisville, SSN-724) である(#北林 p.181)。。.

新しい!!: トンとトースク (潜水艦) · 続きを見る »

トゥナズテペ級駆逐艦

トゥナズテペ級駆逐艦 (Tinaztepe class destroyers, Tınaztepe sınıfı muhripler) はトルコ海軍の駆逐艦。2隻が就役した。.

新しい!!: トンとトゥナズテペ級駆逐艦 · 続きを見る »

トゥランサー (護衛空母)

パーディド (USS Perdido, AVG/ACV/CVE-47) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとトゥランサー (護衛空母) · 続きを見る »

トゥルビネ級駆逐艦

トゥルビネ級駆逐艦 (Cacciatorpediniere Classe Turbine) は、イタリア王立海軍の駆逐艦。8隻が建造された。 対空火力の不足を補うため、就役後に13.2mm機銃が追加されているが、第二次世界大戦前は顕著な活躍は見られなかった。 第二次世界大戦が勃発するとトブルクを拠点として機雷の敷設、タラントからの補給に用いられた。イタリアが枢軸国として参戦する間にトゥルビネ、エウロを除く6隻は連合国軍との交戦によって失われた。この間の1940年6月16日、トゥルビネがイギリス海軍の潜水艦オルフェウスを撃沈している。 1943年9月11日の停戦後にトゥルビネがドイツ海軍により接収され水雷艇TA14として再就役し、エウロは連合国軍の支援に用いられた。その後エウロはドイツに、トゥルビネが連合国にそれぞれ空襲により撃沈され、トゥルビネ級駆逐艦は8隻全てが第二次世界大戦において失われることとなった。.

新しい!!: トンとトゥルビネ級駆逐艦 · 続きを見る »

トゥールヴィル (トゥールヴィル級駆逐艦)

トゥールヴィル(フランス語:Tourville, D 610)は、フランス海軍のトゥールヴィル級駆逐艦1番艦。艦名はコタンタン・ド・トゥールヴィルに由来し、この名を受け継いだフランス軍艦としては7代目にあたる。.

新しい!!: トンとトゥールヴィル (トゥールヴィル級駆逐艦) · 続きを見る »

トゥック・トレイ

トゥック・トレイ(ទឹកត្រី, tuk trey)は、カンボジアの魚醤である。クメール語でtukは水、treyは魚であり、「魚の水」という意味がある。なお、日本語ではタク・トレイと表記される場合もある。.

新しい!!: トンとトゥック・トレイ · 続きを見る »

トウモロコシ

''Zea mays "fraise"'' ''Zea mays "Oaxacan Green"'' ''Zea mays 'Ottofile giallo Tortonese''' トウモロコシ(玉蜀黍、学名 )は、イネ科の一年生植物。穀物として人間の食料や家畜の飼料となるほか、デンプン(コーンスターチ)や油、バイオエタノールの原料としても重要で、年間世界生産量は2009年に8億1700万トンに達する。世界三大穀物の一つ。 日本語では地方により様々な呼び名があり、トウキビまたはトーキビ(唐黍)、ナンバ、トウミギ、などと呼ぶ地域もある(詳しくは後述)。 コーン ともいう。英語圏ではこの語は本来穀物全般を指したが、現在の北米・オーストラリアなどの多くの国では、特に断らなければトウモロコシを指す。ただし、イギリスではトウモロコシを メイズ()と呼び、穀物全般を指して コーン()と呼ぶのが普通である。.

新しい!!: トンとトウモロコシ · 続きを見る »

ヘラ (通報艦)

ヘラ (ドイツ語:SMS Hela) は、1912年に就役したドイツ海軍の通報艦である。艦名は北欧神話の女神であるヘルに因む。.

新しい!!: トンとヘラ (通報艦) · 続きを見る »

ヘリング (潜水艦)

ヘリング (USS Herring, SS-233) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は北大西洋に生息するタイセイヨウニシンを代表としたニシン科の総称に因む。その範囲は広く、日本ではイワシと認識されているウルメイワシもヘリングの一種である。.

新しい!!: トンとヘリング (潜水艦) · 続きを見る »

ヘルルフ・トロル級海防戦艦

ヘルルフ・トロル級海防戦艦 (panserskibe Herluf Trolle-klassen) はデンマーク海軍の海防戦艦の艦級で3隻が就役した。.

新しい!!: トンとヘルルフ・トロル級海防戦艦 · 続きを見る »

ヘルトーグ・ヘンドリック (海防戦艦)

ヘルトーグ・ヘンドリック (HNLMS Hertog Hendrik) は、オランダ海軍の海防戦艦コーニンギン・レゲンテス級の一隻で第一次世界大戦前に竣工させた艦である。.

新しい!!: トンとヘルトーグ・ヘンドリック (海防戦艦) · 続きを見る »

ヘルシンキ級ミサイル艇

ヘルシンキ級ミサイル艇()は、フィンランド海軍のミサイル艇。1981年から1986年に4隻建造された。.

新しい!!: トンとヘルシンキ級ミサイル艇 · 続きを見る »

ヘレナ (軽巡洋艦)

ヘレナ (USS Helena, CL-50) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。セントルイス級軽巡洋艦の2番艦。艦名はモンタナ州ヘレナに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとヘレナ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ヘレワード (駆逐艦)

ヘレワード、またはヒアワード (HMS Hereward, H93) は、1936年進水のイギリス海軍の駆逐艦。H級。艦名はヘリワード・ザ・ウェイクに由来。.

新しい!!: トンとヘレワード (駆逐艦) · 続きを見る »

ヘンリー (DD-39)

ヘンリー (USS Henley, DD-39) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ポールディング級駆逐艦の一隻。艦名はロバート・ヘンリーにちなむ。.

新しい!!: トンとヘンリー (DD-39) · 続きを見る »

ヘンリー・J・カイザー (給油艦)

ヘンリー・J・カイザー (USNS Henry J. Kaiser, T-AO-187) は、アメリカ海軍の給油艦。ヘンリー・J・カイザー級給油艦の一番艦。艦名は近代造船の父として知られる実業家、に因む。.

新しい!!: トンとヘンリー・J・カイザー (給油艦) · 続きを見る »

ヘッデスハイム

ヘッデスハイム (Heddesheim) はドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州ライン=ネッカー郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)。マンハイム近郊に位置し、人口約11,500人のこの町は、総人口240万人を擁する人口集中地域であるライン=ネッカー大都市圏の一部をなす。.

新しい!!: トンとヘッデスハイム · 続きを見る »

ヘイラー (駆逐艦)

USSヘイラー (USS Hayler, DD-997) は、アメリカ海軍の駆逐艦。スプルーアンス級駆逐艦の31番艦。艦名はロバート・W・ヘイラー海軍中将に因む。.

新しい!!: トンとヘイラー (駆逐艦) · 続きを見る »

ヘイリヘルレー級モニター

ヘイリヘルレー級モニター (HNLMS Heiligerlee-klassen monitors) は、オランダ海軍のモニター艦の艦級である。.

新しい!!: トンとヘイリヘルレー級モニター · 続きを見る »

ヘイブロック (モニター)

ヘイブロック (HMS Havelock) はイギリス海軍の艦艇。アバークロンビー級モニターの一隻。.

新しい!!: トンとヘイブロック (モニター) · 続きを見る »

ヘイク (潜水艦)

ヘイク (USS Hake, SS/AGSS-256) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はタラ目、メルルーサの総称に因む。.

新しい!!: トンとヘイク (潜水艦) · 続きを見る »

ヘイスティ (駆逐艦・2代)

ヘイスティ (HMS Hasty, H24) は、イギリス海軍の駆逐艦。H級。.

新しい!!: トンとヘイスティ (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

ヘクラ級防護巡洋艦

ヘクラ級防護巡洋艦 (HDMS Hekla) は、デンマーク海軍が建造した防護巡洋艦の艦級である。.

新しい!!: トンとヘクラ級防護巡洋艦 · 続きを見る »

ブランチ (B級駆逐艦)

ブランチ (HMS Blanche, H47) はイギリス海軍の駆逐艦。B級。1939年11月に触雷沈没し、第二次世界大戦中最初に失われたイギリス海軍駆逐艦となった第二次大戦駆逐艦総覧, pp99-100。.

新しい!!: トンとブランチ (B級駆逐艦) · 続きを見る »

ブランブルリーフ (補給艦・3代)

ブランブルリーフ(RFA Brambleleaf, A81)は、イギリス海軍補助艦隊の給油艦。この名を与えられた艦としては3代目に当たる。 ブランブル(Bramble)とはイギリス英語でキイチゴ属の植物を指す単語である。.

新しい!!: トンとブランブルリーフ (補給艦・3代) · 続きを見る »

ブランビィ (フリゲート)

ブランビィ (USS Brumby, FF-1044) は、アメリカ海軍のフリゲート。ガーシア級フリゲートの4番艦。艦名はフランク・H・ブランビィ提督に因む。.

新しい!!: トンとブランビィ (フリゲート) · 続きを見る »

ブランデンブルク級戦艦

ブランデンブルク級戦艦(ブランデンブルクきゅうせんかん、Brandenburg-Klasse)は、 ドイツ海軍が第一次世界大戦前に竣工させた1番目の前弩級戦艦の艦級である。.

新しい!!: トンとブランデンブルク級戦艦 · 続きを見る »

ブランズウィック (哨戒フリゲート)

ブランズウィック (USS Brunswick, PF-68) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はジョージア州ブランズウィックに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとブランズウィック (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ブラボー実験

ブラボー実験(ブラボーじっけん、Castle Bravo)は、1954年3月1日にビキニ環礁で実施されたアメリカ合衆国による核実験である。.

新しい!!: トンとブラボー実験 · 続きを見る »

ブラック・プリンス (軽巡洋艦)

ブラック・プリンス (HMS Black Prince, 81) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。ベローナ級(改ダイドー級)。.

新しい!!: トンとブラック・プリンス (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ブラック・アロー

ブラック・アロー(Black Arrow)はイギリスの人工衛星打上げロケットである。王立航空工廠でブラック・ナイトを元に開発された。酸化剤として過酸化水素、燃料としてケロシンという珍しい組み合わせの推進剤を使用しており、燃焼ガスが無色となることが特徴的なロケットである。R3の成功によってイギリスは独自に人工衛星を軌道に投入した6番目の国となった。.

新しい!!: トンとブラック・アロー · 続きを見る »

ブラックフィン (潜水艦)

ブラックフィン (USS Blackfin, SS-322) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は漠然と「黒い鰭の魚」を意味し、多種多様な魚の修飾語である。アメリカ公文書は「五大湖に生息する食用魚」と記述し、サケ科コクチマス属のブラックフィン・シスコが由来であると示唆している。戦後になって五大湖のブラックフィン・シスコは絶滅したといわれる。.

新しい!!: トンとブラックフィン (潜水艦) · 続きを見る »

ブラックフィッシュ (潜水艦)

ブラックフィッシュ (USS Blackfish, SS-221) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の10番艦。Blackfishとは、漠然と「黒い魚」を指すが、アメリカではオキゴンドウ・ユメゴンドウ・カズハゴンドウなど、「ゴンドウクジラ」類の通称であり、アメリカ公文書はクジラを由来と見なしている。 オキゴンドウ(通称'''Blackfish''').

新しい!!: トンとブラックフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

ブラッケン (攻撃輸送艦)

ブラッケン(USS Bracken (APA-64))は、アメリカ海軍の攻撃輸送艦。の一隻。名称はケンタッキー州にあるブラッケン郡にちなむ。.

新しい!!: トンとブラッケン (攻撃輸送艦) · 続きを見る »

ブラドール (実験艇・初代)

ブラドール(Bras d'Or、ペナントナンバー R-103、1962年にバデック(Baddeck)と改名)は、カナダ海軍の実験艇。名称は、アレクサンダー・グラハム・ベルとフレデリック・ウォーカー・ボールドウィンが水中翼船の開発を行ったブラドール湖に由来する。 水中翼船による対潜戦を研究していたカナダ海軍は、木製の実験艇R-100(通称マサウィッピ MASSAWIPPI)に続く新型の水中翼艇を検討していた。一方、イギリスは沿岸防備用に水中翼艇を検討しており、両国での共同研究が行われていた。これに対してサンダース・ローは100t級のR-102、50t級のR-101を提案したが採用されず、研究を目的として17tのR-103が建造されることになった。イギリスからの資金援助を得て1953年9月に発注、1957年4月に竣工し命名された。5月にメナイ海峡で進水、7月にカナダに到着した。 艇体はR-100の木製からアルミニウムの外板、骨組に変更された。6月より公試が行われたが、結果は失望的なものであった。水中翼の配置は、ベルとボールドウィンの設計を踏襲し船首両舷に各1、船尾に1を配した航空機状であったが、この配置は水中翼船には適さないことが明らかとなった。荷重の90%が船首両舷、10%が船尾の水中翼に掛かり、安定性の向上は不可能と判断された。 1959年より後継となるR-200計画が開始され、1962年に就役した際にブラドールの名称を譲り、ベルとボールドウィンを称えて開発拠点であった街の名前を採ってバデックに改称した。 1973年に退役、シアウォーター空軍基地付近に係留された後、オタワのカナダ科学技術博物館で保管されている。.

新しい!!: トンとブラドール (実験艇・初代) · 続きを見る »

ブラウンシュヴァイク (フリゲート)

ブラウンシュヴァイク()とは、西ドイツ海軍のフリゲートであり、ケルン級フリゲートの6番艦である。 艦名はニーダーザクセン州第二の都市であるブラウンシュヴァイク市に由来し、この名を冠するドイツ海軍の艦艇としては2代目である。.

新しい!!: トンとブラウンシュヴァイク (フリゲート) · 続きを見る »

ブラウンズビル (哨戒フリゲート)

ブラウンズビル (USS Brownsville, PF-10) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はテキサス州ブラウンズビルに因む。.

新しい!!: トンとブラウンズビル (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ブラウンソン (DD-518)

ブラウンソン (USS Brownson, DD-518) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の一隻。艦名はウィラード・H・ブラウンソン海軍少将に因む。ブラウンソンはフレッチャー級の中で「スクエア・ブリッジ」大型化した艦橋を持って建造された最初の艦であった。同艦橋を持つ艦は「ラウンド・ブリッジ」あるいは「ハイ・ブリッジ」を持つ初期の艦よりも良好な視界を得ることとなった。.

新しい!!: トンとブラウンソン (DD-518) · 続きを見る »

ブラウフレンキッシュ

ブラウフレンキッシュ (ドイツ語で"青いフランクのブドウ")は赤ワイン用の暗色の皮を持つブドウ品種である, accessed on January 23, 2013。晩生品種であるブラウフレンキッシュは、典型的なタンニンが豊富な赤ワインを生産し、スパイシーな特徴を明確に発揮するAppellation America "" Accessed: January 20th, 2013。 主に中央ヨーロッパに広範に栽培されており、オーストリア、チェコ (特に南モラヴィア州で"フランコフカ"として知られる)、ドイツ、スロバキア (現地では"フランコフカ・モドラ"と呼ばれる)、クロアチア、セルビア ("フランコフカ")、スロベニア ("モドラ・フランキーニャ"として知られる)、およびイタリアのフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州のワイン ("フランコニア"と呼ばれる)を含む。ハンガリーでは"ケークフランコシュ" (これも青いフランクの意)と呼ばれ、ショプロン、ヴィラーニー、セクサールドおよびエゲル (カダルカに大部分が置き換えられているものの (エゲルの牡牛の血の意)として知られる有名な赤ワインブランドの主要なブレンド品種である)のワイン生産地域のいくつかで栽培されている。また、東ヨーロッパでの普及と評判のため、"東のピノ・ノワール"と呼ばれることがある。アメリカではこのブドウはアイダホ州、ワシントン州およびドイツに良く似た気候のニューヨーク州のフィンガーレイクス周辺で栽培されており、"レンベルガー"、"ブラウアー・リンバーガー"あるいは"ブルー・リンバーガー"として知られている。 DNA型鑑定ではブラウフレンキッシュが (ドイツではヴァイサー・ホイニッシュ;男系親)とブラウ・ツィメートトラウベ (アルガン (ドイツではブラウゲンズフュッサー)の子孫; 女系親)との交配であることが分かっている。歴史的なアンペルグラフ (ブドウ品種学)の情報源では、この品種の起源としての地理的領域は下シュタイアーマルク (今日ではスロベニアのシュタイエルスカ地方)であるという非常に堅実な証拠を提供してきた。 ブラウフレンキッシュは、DNA分析が適用される以前からガメ品種のクローンであると誤って考えられていたが、これは形態学上のある種の類似性のためであるほか、ブルガリアで"Gamé"という別名で呼ばれていることも一因である可能性がある。 ドイツ語名のレンベルガー (Lemberger)は、19世紀にオーストリア・ハンガリー帝国に含まれた当時のスロベニアの下シュタイアーマルクのレンベルク・プリ・シュマリエからドイツに輸出されていたことの名残である。1877年にレンベルガー種ブドウのドイツへの輸出の記録が残っている。ほぼ同じ名前のリンバーガー (Limberger)は、下オーストリアののリンベルクを指し、19世紀後半には「非接木のリンバーガー・ブラウフレンキッシュ」 (wurzelechte LimbergerBlaufränkisch-Reben)が販売された。 ワシントン州は北米のいくつかの主要なワイン生産地域の一つであり、レンベルガーの栽培を行っている。このに使われるブドウはほとんどがヤキマバレー (Yakima Valley)で栽培されているが、オリンピック半島でも栽培されている。ミシガン州でも少量のレンベルガーが栽培されており、ニュージャージー州、アイダホ州、ニューヨーク州、コロラド州MacNeil, K. The Wine Bible Workman Publishing, New York 、 オハイオ州、バージニア州Blue Frankish – A Great Wine By Any Name 、およびカリフォルニア州でも栽培されている 。.

新しい!!: トンとブラウフレンキッシュ · 続きを見る »

ブラキオサウルス

米国シカゴのシカゴ・オヘア国際空港) ''B. altithorax'' の生態復元想像図(一例) ブラキオサウルス(学名:)は、約1億5000万年前(中生代ジュラ紀後期[マルム世]チトニアン[en])から約1億4500万年前もしくは約1億1200万年前(白亜紀前期初頭のベリアシアン[en]もしくは終盤のアプチアン[en])までの期間、当時のローラシア大陸西部およびゴンドワナ大陸の一部に棲息していた、巨大な草食性恐竜の一種(1属)。竜盤目- 竜脚形亜目- 竜脚下目- ブラキオサウルス科に分類される。.

新しい!!: トンとブラキオサウルス · 続きを見る »

ブラジルの経済

ブラジルの経済は、輸出指向型の自由主義経済である。ブラジルの国内総生産は1兆8000億ドルを超え世界第8位でかつラテンアメリカで最大の経済大国である。1人あたりの国民所得は2007年には、ようやく6000ドルに到達した。鉱工業の分野では、南アメリカの生産の約5分の3を占めている。ブラジルの科学技術の発展は、外資の導入を誘致することに成功し、2007年度には、200億ドルの資金の流入に成功した。.

新しい!!: トンとブラジルの経済 · 続きを見る »

ブリュッセル空港

ブリュッセル空港(Luchthaven Zaventem、l'Aéroport de Bruxelles、Brussels Airport)、ブリュッセル国際空港()またはザベンテム空港()は、ベルギーの首都ブリュッセル近郊、フラームス=ブラバント州に位置する国際空港である。.

新しい!!: トンとブリュッセル空港 · 続きを見る »

ブリリアント (駆逐艦)

ブリリアント (HMS Brilliant, H84) はイギリス海軍の駆逐艦。B級。.

新しい!!: トンとブリリアント (駆逐艦) · 続きを見る »

ブリル (潜水艦)

ブリル (USS Brill, SS-330) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はヨーロッパ全体の沿岸海域に生息するカレイ目の魚であるブリル(Brill)に因んで命名された。未成同形艦ターボットの由来となったターボットと同属の食用種である。.

新しい!!: トンとブリル (潜水艦) · 続きを見る »

ブリーム (潜水艦)

ブリーム (USS Bream, SS/SSK/AGSS-243) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はヨーロッパに生息するコイ科の淡水魚ブリームにちなむ。.

新しい!!: トンとブリーム (潜水艦) · 続きを見る »

ブリストル (82型駆逐艦)

ブリストル(、D23)は、イギリス海軍のミサイル駆逐艦。82型駆逐艦(Type 82 destroyer)の初号艦であり、またその唯一の建造艦である。ジェーン海軍年鑑では、当初は軽巡洋艦として扱っていたが、後に公式の種別を受け入れて駆逐艦として扱うようになった。.

新しい!!: トンとブリストル (82型駆逐艦) · 続きを見る »

ブリストル (軽巡洋艦)

ブリストル (HMS Bristol) は、イギリス海軍の防護巡洋艦。ブリストル級防護巡洋艦の1隻。艦名はブリストルに因む。その名を持つ艦としては5隻目。.

新しい!!: トンとブリストル (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ブリスベン (軽巡洋艦)

ブリスベン (HMAS Brisbane) は、オーストラリア海軍の軽巡洋艦。チャタム級の一隻。艦名はブリスベンに因む。.

新しい!!: トンとブリスベン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ブリタニック (客船・2代)

沈没するブリタニック ブリタニック(HMHS Britannic, HMHSはHis Majesty Hospital Shipの略)は、イギリスの客船。オリンピックとタイタニックの姉妹船で、最後に竣工した。 20世紀初頭に造船業としての勢力を保っていたハーランド・アンド・ウルフ社の会長が、ホワイト・スター・ライン社のブルース・イズメイ社長に3隻の大型客船の造船計画を発案したのが発端である(3隻まとめてオリンピッククラスと呼ばれていた)。.

新しい!!: トンとブリタニック (客船・2代) · 続きを見る »

ブリタニック (客船・初代)

設計図 ブリタニック (SS Britannic) は、1874年に建造された客船。3隻の「ブリタニック」のなかで、最初に「ブリタニック」と命名された船である。.

新しい!!: トンとブリタニック (客船・初代) · 続きを見る »

ブリタニア (蒸気船)

ブリタニア(RMS Britannia)は、ロバート・ダンカン&カンパニーが1840年に初めて建造したオーシャン・ライナーの1隻である。.

新しい!!: トンとブリタニア (蒸気船) · 続きを見る »

ブリタニア (戦艦)

ブリタニア(HMS Britannia)は、イギリス海軍の戦艦。キング・エドワード7世級戦艦の1隻。その名を持つ艦としては6隻目。.

新しい!!: トンとブリタニア (戦艦) · 続きを見る »

ブリタニア橋

ブリタニア橋(ブリタニアきょう、、)は、メナイ海峡を横断してアングルシー島とウェールズ本土(グレートブリテン島)を結ぶイギリスの橋である。当初は箱型の断面をもつ錬鉄製として、鉄道橋としてロバート・スチーブンソン設計・施工により完成した。1970年に発生した火災を受けて、道路・鉄道の双方を通す橋として鋼鉄製2連として再建された。.

新しい!!: トンとブリタニア橋 · 続きを見る »

ブルネイの交通

ブルネイの交通(ブルネイのこうつう)では、東南アジアの国家、ブルネイ・ダルサラーム国の交通について解説する。.

新しい!!: トンとブルネイの交通 · 続きを見る »

ブルネイ・ムアラ地区

ブルネイ・ムアラ地区(Brunei-Muara)は、ブルネイ・ダルサラーム国北端にある地区(マレー語:daerah)である。ブルネイの地区は日本の都道府県に相当する行政区画である。この地区の面積はブルネイ最小であるが、国内人口の半数以上である約380,000人(統計年次不明)が暮らす。 ブルネイの首都であるバンダルスリブガワンがあるため、同国で最も重要かつ賑やかな地区である。バンダルスリブガワンはブルネイ・ムアラ地区の行政庁所在地を兼ね、政府の省庁や部局の本部などが中心街に立ち並ぶ。他の主要な都市としてはムアラ・ジュルドンがある。ムアラは同国最大かつ最も水深のある港を持つ。 北岸は南シナ海、東岸はブルネイ湾(Brunei Bay)に面し、南はマレーシア・サラワク州のリンバン(Limbang)、西はツトン地区と接する。.

新しい!!: トンとブルネイ・ムアラ地区 · 続きを見る »

ブルワーク (空母)

ブルワーク(HMS Bulwark, R08)は、イギリス海軍のセントー級航空母艦の3番艦。後にコマンド母艦(ヘリコプター揚陸艦)。1954年就役、1981年退役。艦番号はR08、同名の艦としては4代目となる。.

新しい!!: トンとブルワーク (空母) · 続きを見る »

ブルーバック (SS-326)

ブルーバック (USS Blueback, SS-326) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は漠然と「青い背」を意味し、多種多様な魚の修飾語・通称である。アメリカ公文書は、ギンザケやベニザケの通称を示唆している。.

新しい!!: トンとブルーバック (SS-326) · 続きを見る »

ブルーピーコック

ブルーピーコック(Blue Peacock、またの名をニワトリで稼動する核爆弾)は、ドイツのライン川区域に多くの10キロトンの核地雷を置くことを目的とした、1950年代英国のプロジェクトの開発コード名である。.

新しい!!: トンとブルーピーコック · 続きを見る »

ブルーフィッシュ (潜水艦)

ブルーフィッシュ (USS Bluefish, SS-222) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の11番艦。艦名は全世界の温水域に生息するオキスズキ科に唯一属するオキスズキに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとブルーフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

ブルーギル (潜水艦)

ブルーギル (USS Bluegill, SS/SSK-242) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はミシシッピ川、五大湖に生息するブルーギルに因む。.

新しい!!: トンとブルーギル (潜水艦) · 続きを見る »

ブルック (フリゲート)

ブルック (USS Brooke, FFG-1) は、アメリカ海軍のミサイルフリゲート。ブルック級ミサイルフリゲートの1番艦。艦名はジョン・マーサー・ブルックに因む。.

新しい!!: トンとブルック (フリゲート) · 続きを見る »

ブルックリン (装甲巡洋艦)

ブルックリン (USS Brooklyn, ACR/CA-3) は、アメリカ海軍の装甲巡洋艦。艦名はニューヨーク州ブルックリンに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとブルックリン (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

ブルックリン級軽巡洋艦

ブルックリン級軽巡洋艦(ブルックリンきゅう けいじゅんようかん Brooklyn class Light cruiser)は、アメリカ海軍の軽巡洋艦の艦級。1933年~1935年海軍計画において7隻が整備され1937年から1938年にかけて竣工した。.

新しい!!: トンとブルックリン級軽巡洋艦 · 続きを見る »

ブルヘッド (潜水艦)

ブルヘッド (USS Bullhead, SS-332) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は多種多様な大きな頭の魚を指す修飾語だが、アメリカではナマズ目、カナダではカサゴ目(スカルピン・カベソン・シーレブンなど)を中心とした一部の魚の通称である。.

新しい!!: トンとブルヘッド (潜水艦) · 続きを見る »

ブルターニュ (戦艦)

ブルターニュ (Bretagne) は、フランス海軍の戦艦。プロヴァンス級戦艦の1隻。.

新しい!!: トンとブルターニュ (戦艦) · 続きを見る »

ブレーメン級小型巡洋艦

ブレーメン級小型巡洋艦 (Bremen-Klasse) はドイツ海軍の巡洋艦。1904年から1907年にかけて7隻が竣工した。第一次世界大戦では「ライプツィヒ」が1914年12月8日フォークランド沖海戦で「ブレーメン」が1915年12月17日触雷し沈没した。第一次大戦後「リューベック」、「ミュンヘン」、「ダンチヒ」は解体された。残り2隻の内「ベルリン」は1947年に海没処分となり、「ハンブルク」は1944年爆撃により沈没した。.

新しい!!: トンとブレーメン級小型巡洋艦 · 続きを見る »

ブレトン (護衛空母)

ブレトン (USS Breton, AVG/ACV/CVE-23) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとブレトン (護衛空母) · 続きを見る »

ブレニー (潜水艦)

ブレニー (USS Blenny, SS/AGSS-324) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はギンポ亜目に属する魚の総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとブレニー (潜水艦) · 続きを見る »

ブレイズン (駆逐艦・2代)

ブレイズン (HMS Brazen, H80) はイギリス海軍の駆逐艦。B級。.

新しい!!: トンとブレイズン (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

ブレスラウ (軽巡洋艦)

ブレスラウ (ドイツ語:SMS Breslau) は、1911年進水のドイツ海軍の小型巡洋艦(Kleiner Kreuzer)である。マクデブルク級。1914年からはオスマン帝国海軍所属となり、ミディッリ (トルコ語:Midilli) と改名された。.

新しい!!: トンとブレスラウ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ブロワー (潜水艦)

ブロワー (USS Blower, SS-325) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はフグ科に属する複数種を表すBlowfishに因んで命名された造語。アメリカ公文書では大西洋および西インド諸島に生息する種を想定しているが、この方面ではフグ科はPufferfishやToadfishの呼称が一般的で、Blowfishの呼称はインド洋からオセアニア州にかけての地域で多用される。.

新しい!!: トンとブロワー (潜水艦) · 続きを見る »

ブロンド級偵察巡洋艦

ブロンド級偵察巡洋艦 (Blonde class) はイギリス海軍の巡洋艦。ボーデシア級の改正型で、10.2cm砲が6基から10基になり、魚雷発射管が45cmから53.3cmに変更されている。しかし、速力は低下している。1910年、1911年竣工。.

新しい!!: トンとブロンド級偵察巡洋艦 · 続きを見る »

ブロック・アイランド (CVE-21)

ブロック・アイランド (USS Block Island, AVG/ACV/CVE-21) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級の1隻。その名を持つ艦としては2隻目。ドイツ海軍が沈めた唯一のアメリカ空母であると同時に大日本帝国海軍以外の海軍によって沈められた唯一のアメリカ空母でもある。.

新しい!!: トンとブロック・アイランド (CVE-21) · 続きを見る »

ブーヴェ (戦艦)

ブーヴェ (Bouvet) は、フランス海軍が建造した前弩級戦艦であるが、フランス海軍では依然として装甲艦も戦艦も「艦隊装甲艦」と呼称しており区別はしていない。名はフランスの海軍提督フランソワ・ジョゼフ・ブーヴェ(François Joseph Bouvet)にちなむ。.

新しい!!: トンとブーヴェ (戦艦) · 続きを見る »

ブースト型核分裂兵器

ブースト型核分裂兵器(boosted fission weapon)または、ブースト型核分裂爆弾、あるいは強化原爆は、通常は少量の核融合物質を用いて余分な中性子を発生させ、核分裂の頻度を増加させることで、早期発火(predetonation、または未熟核爆発 (fizzle yield))を防ぐとともに核出力 (nuclear yield) を増強するタイプの核兵器(爆縮型核分裂兵器)を指す。 この方式による核分裂(そして核出力)の増強効果をブースト、そのためのメカニズムをブースターと呼ぶ。核融合反応を利用するが、それによる発生エネルギーの増加はごく僅か、恐らく1%程度であり、その主な目的が核分裂反応の増強である点で水素爆弾などの核融合兵器とは異なる。 ブーストによる早期発火の防止は、原子炉級プルトニウム (reactor grade plutonium, RGPu) で核分裂兵器を製造する際の鍵となる技術でもある、社団法人 原子燃料政策研究会。また、同量の核物質であれば、この技術を用いることにより、より大きな威力を得られるので、核弾頭の小型化には不可欠の技術とされる。 このブーストというアイデアは、1947年の秋から1949年の秋の間に、米国のロスアラモス国立研究所で初めて開発された。.

新しい!!: トンとブースト型核分裂兵器 · 続きを見る »

ブッフェル装甲兵員輸送車

ブッフェル装甲兵員輸送車(Buffel、バッファローの意)は、南アフリカ共和国がウニモグをベースに設計した装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: トンとブッフェル装甲兵員輸送車 · 続きを見る »

ブッシュ (DD-529)

ブッシュ (USS Bush, DD-529) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の一隻。艦名は米英戦争で戦死したウィリアム・シャープ・ブッシュ中尉(1786年 - 1812年8月19日)に因む。.

新しい!!: トンとブッシュ (DD-529) · 続きを見る »

ブッシュマスター (装甲車)

6ブッシュマスター防護機動車(Bushmaster Protected Mobility Vehicle)は、オーストラリアで開発された装輪装甲車(歩兵機動車、MRAP)である。 1999年に試作車が東ティモールに展開したのを皮切りにイラク戦争やアフガニスタン紛争に参加しており、実戦でIEDに対する耐性を実証している。 アメリカ軍のMRAP計画の車種としては最終的に選定されなかったが、開発国のオーストラリア陸軍および空軍のみならず、オランダ陸軍やイギリス陸軍などでも運用されている。 2014年には陸上自衛隊の装備として、中央即応集団が海外での邦人救出活動に使用する車両として輸送防護車の名称で採用が決定した事が発表された (詳細は後述)。.

新しい!!: トンとブッシュマスター (装甲車) · 続きを見る »

ブッシュネル (AS-15)

ブッシュネル (USS Bushnell, AS-15) は、アメリカ海軍の潜水母艦。の1隻。艦名はデヴィッド・ブッシュネルに因む。その名を持つ艦としては2隻.

新しい!!: トンとブッシュネル (AS-15) · 続きを見る »

ブドウ

ブドウ(葡萄、英名 "Grape"、学名 Vitis spp.)は、ブドウ科 (Vitaceae) のつる性落葉低木である。また、その果実のこと。.

新しい!!: トンとブドウ · 続きを見る »

ブイヌイ (ロシア海軍駆逐艦)

ブイヌイ(Буйный)はロシア海軍の駆逐艦(ロシア側の分類上では水雷艇)で、ブイヌイ級駆逐艦の1番艦。1901年に建造され、1905年の日本海海戦で失われた。.

新しい!!: トンとブイヌイ (ロシア海軍駆逐艦) · 続きを見る »

ブガーラ (潜水艦)

ブガーラ (USS Bugara, SS-331) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はカリフォルニア州沿岸に生息するウミタナゴ科の魚レインボー・シーパーチの現地名称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとブガーラ (潜水艦) · 続きを見る »

プラムボブ作戦

プラムボブ作戦スモーキー実験 プラムボブ作戦フィズー実験 プリシラ実験のキノコ雲。実験では、爆発の影響を調べるために700匹以上のブタが使われた。 プリシラ実験から30分後に13,000mまで昇ったキノコ雲 フード実験の爆発写真。爆発の衝撃波は480km離れたカリフォルニアまで伝わり、爆発の閃光は1,280km離れたハワイ上空を飛ぶ飛行機からも見えた。 フード実験で発生したキノコ雲は、14,700mの高さまで立ち上った。また爆発で発生した熱線は、4.8km離れた草地を発火させた。 ストークス実験の衝撃波で墜落した、アメリカ海軍の飛行船。この飛行船は実験の効果を計測するため、爆心地から8km以上離れて浮いていたが、爆発の衝撃波で墜落した。 プラムボブ作戦は、1957年の5月28日から10月7日の間にネバダ核実験場(NTS:Nevada Test Site)で実施された核実験である。本作戦はレッドウィング作戦に続いて実施されたもので、本作戦に引き続いてはハードタックI作戦が実施された。本作戦は、アメリカ合衆国本土内で実施された中で最も大規模で、最も期間の長い核実験である。.

新しい!!: トンとプラムボブ作戦 · 続きを見る »

プランジャー (SS-179)

プランジャー (USS Plunger, SS-179) は、アメリカ海軍の潜水艦。ポーパス級潜水艦の一隻。艦名は「潜水夫」を意味する一般名詞。その名を持つ艦としてはSS-2に続き2隻目。.

新しい!!: トンとプランジャー (SS-179) · 続きを見る »

プランジャー (SS-2)

プランジャー (USS Plunger, SS-2) は、アメリカ海軍の潜水艦。プランジャー級潜水艦の一隻。.

新しい!!: トンとプランジャー (SS-2) · 続きを見る »

プライド・オブ・ロッテルダム

プライド・オブ・ロッテルダム(Pride of Rotterdam)は、P&Oフェリーが運航しているフェリー。.

新しい!!: トンとプライド・オブ・ロッテルダム · 続きを見る »

プライス (潜水艦)

プライス (USS Plaice, SS-390) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はカレイの一種で、一般的にはツノガレイ属のヨーロピアンプライスかアカガレイ属のアメリカンプライスを指し、近縁種や形の似た他種のカレイを含める。アメリカ公文書はアメリカンプライスを由来と推測している。.

新しい!!: トンとプライス (潜水艦) · 続きを見る »

プリム (フリゲート)

プリム (HMS Plym, K271) はイギリスのリバー級フリゲート。 1943年から1952年までイギリス海軍に就役していた。ペナント・ナンバーはK271。イギリス最初の核実験のプラットフォームとして使用された。.

新しい!!: トンとプリム (フリゲート) · 続きを見る »

プリモ・ロンゴバルド (サウロ級潜水艦)

プリモ・ロンゴバルド(イタリア語:Primo Longobardo, S 524)は、イタリア海軍のサウロ級潜水艦7番艦でサウロ級第4シリーズに分類される。艦名は第二次世界大戦期の潜水艦艦長プリモ・ロンゴバルド海軍少佐に由来する。.

新しい!!: トンとプリモ・ロンゴバルド (サウロ級潜水艦) · 続きを見る »

プリモゲ (駆逐艦)

プリモゲ(フランス語:Primauguet, D 644)は、フランス海軍のジョルジュ・レイグ級駆逐艦5番艦。艦名は15世紀のブルトン人提督に由来し、この名を受け継いだフランス軍艦としては6代目にあたる。 本艦以降のF70型駆逐艦は電子兵装が追加更新され、排水量も増加している。.

新しい!!: トンとプリモゲ (駆逐艦) · 続きを見る »

プリモゲ (軽巡洋艦)

プリモゲ (Primauguet) はフランス海軍の軽巡洋艦。デュゲイ・トルーアン級。第一次世界大戦後にブレスト工廠で建造された。第二次世界大戦で失われた。.

新しい!!: トンとプリモゲ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

プリンチペ・ディ・カリニャーノ級装甲艦

プリンチペ・ディ・カリニャーノ級装甲艦 (Principe di Carignano class Fregata corazzata) とはイタリア海軍が1860年代に国産した装甲艦の艦級である。イタリア海軍では一等装甲蒸気フリゲートと分類していた。.

新しい!!: トンとプリンチペ・ディ・カリニャーノ級装甲艦 · 続きを見る »

プリンチペ・アメデオ級装甲艦

プリンチペ・アメデオ級装甲艦(プリンチペ・アメデオきゅうそうこうかん、Classe Principe Amedeo)は、イタリア海軍が建造した装甲艦の艦級で一等装甲蒸気フリゲートに類別された。1番艦の艦名は当時のイタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世の次男アマデオ1世に因み、2番艦の艦名はリッサ海戦で勇戦して戦没した「パレストロ」の艦名を襲名した。.

新しい!!: トンとプリンチペ・アメデオ級装甲艦 · 続きを見る »

プリンツ・ハインリヒ (装甲巡洋艦)

プリンツ・ハインリヒ (Panzerkreuzer SMS Prinz Heinrich) は、ドイツ海軍が第一次世界大戦前に2番目に竣工させた大型巡洋艦で同型艦は無い。.

新しい!!: トンとプリンツ・ハインリヒ (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

プリンツ・オイゲン (戦艦)

プリンツ・オイゲン (SMS Prinz Eugen) はオーストリア=ハンガリー帝国海軍の戦艦。テゲトフ級戦艦の3番艦。艦名は18世紀にオーストリア軍の将軍として活躍したサヴォイア・カリニャーノ公子オイゲン・フランツ(プリンツ・オイゲン)にちなむ。.

新しい!!: トンとプリンツ・オイゲン (戦艦) · 続きを見る »

プリングル (駆逐艦)

プリングル (USS Pringle, DD-477) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の一隻。艦名はジョエル・R・P・プリングル海軍中将に因む。.

新しい!!: トンとプリングル (駆逐艦) · 続きを見る »

プリンシペ・アルフォンソ級軽巡洋艦

プリンシペ・アルフォンソ級軽巡洋艦 (Príncipe Alfonso class Light Cruiser) 、またはアルミランテ・セルベラ級軽巡洋艦とはスペイン海軍が最後に整備した軽巡洋艦の艦級である。本級は1915年海軍整備計画において建造が承認されたクラスで設計は第一次世界大戦前だが予算難や資材調達のために同大戦後に竣工された。本級の設計技師は「ドレッドノート」を設計した事で知られるアームストロング社のフィリップ・ワット (Philips Watts) 。.

新しい!!: トンとプリンシペ・アルフォンソ級軽巡洋艦 · 続きを見る »

プリンス・ウィリアム (護衛空母)

プリンス・ウィリアム (USS Prince William, AVG/ACV/CVE-31) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級の1隻。.

新しい!!: トンとプリンス・ウィリアム (護衛空母) · 続きを見る »

プリンス・オブ・ウェールズ (空母)

HMS プリンス・オブ・ウェールズ()はイギリス海軍が現在建造している航空母艦でクイーン・エリザベス級航空母艦の2番艦であり 同じ艦名として戦列艦「プリンス・オブ・ウェールズ」から数えて8代目になる。.

新しい!!: トンとプリンス・オブ・ウェールズ (空母) · 続きを見る »

プリンス・オブ・ウェールズ (戦艦)

プリンス・オブ・ウェールズ (HMS Prince of Wales) は、イギリス海軍の戦艦。キング・ジョージ5世級の2番艦。35.56 cm(14インチ)砲を4連装2基(前部、後部に各一基)連装1基(前部に配置)の10門装備が特徴。艦名は当時の国王ジョージ6世の兄王であるエドワード8世の即位前の称号、王太子(プリンス・オブ・ウェールズ)に由来する。ビスマルク迎撃作戦や地中海輸送掩護で活躍した後、マレー沖海戦で沈没した。.

新しい!!: トンとプリンス・オブ・ウェールズ (戦艦) · 続きを見る »

プリンストン (CVL-23)

プリンストン(USS Princeton, CVL-23)は、アメリカ海軍の航空母艦。インディペンデンス級航空母艦の2番艦。その名を持つ艦としては4隻目。1944年にレイテ沖海戦で沈没した。.

新しい!!: トンとプリンストン (CVL-23) · 続きを見る »

プリンセス・ロイヤル (巡洋戦艦)

プリンセス・ロイヤル (HMS Princess Royal) は、イギリス海軍の巡洋戦艦。ライオン級の2番艦。.

新しい!!: トンとプリンセス・ロイヤル (巡洋戦艦) · 続きを見る »

プルミエ=メートル・レール (通報艦)

プルミエ=メートル・レール(フランス語:Premier maître l'Her, F 792)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦12番艦。艦名は第二次世界大戦で戦死したジャン=フランソワ・レール上等兵曹(Jean-François L'Her)に由来する。.

新しい!!: トンとプルミエ=メートル・レール (通報艦) · 続きを見る »

プルトニウム

プルトニウム(英Plutonium)は、原子番号94の元素である。元素記号は Pu。アクチノイド元素の一つ。.

新しい!!: トンとプルトニウム · 続きを見る »

プレミア (護衛空母)

テロ (USS Estero, AVG/ACV/CVE-42) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとプレミア (護衛空母) · 続きを見る »

プレリアル (フリゲート)

プレリアル(フランス語:Prairial, F 731)は、フランス海軍のフロレアル級フリゲート2番艦。艦名はフランス革命暦の牧草月に由来する。.

新しい!!: トンとプレリアル (フリゲート) · 続きを見る »

プレブル (DD-12)

プレブル (USS Preble, DD-12) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ベインブリッジ級駆逐艦の12番艦。艦名はエドワード・プレブル代将に因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとプレブル (DD-12) · 続きを見る »

プレブル (DDG-46)

プレブル(USS Preble, DLG-15/DDG-46)は、アメリカ海軍の駆逐艦。ファラガット級駆逐艦の10番艦。艦名はエドワード・プレブル代将にちなむ。その名を持つ艦としては5隻目。.

新しい!!: トンとプレブル (DDG-46) · 続きを見る »

プレシデンテ・エラースリス級防護巡洋艦

プレシデンテ・エラースリス級防護巡洋艦()は、チリ海軍がフランスに発注した防護巡洋艦のである。.

新しい!!: トンとプレシデンテ・エラースリス級防護巡洋艦 · 続きを見る »

プレストン (DD-19)

プレストン (USS Preston, DD-19) は、アメリカ海軍の駆逐艦。スミス級駆逐艦の3番艦。艦名はサミュエル・W・プレストンに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとプレストン (DD-19) · 続きを見る »

プロンジュール (潜水艦)

プロンジュール(仏語:Plongeur、潜水者の意味)は1863年4月16日に進水したフランス海軍の潜水艦。動力(人力を使わない)で航行する潜水艦としては世界初のものである。 シメオン・ブルジョワ(Siméon Bourgeois)大佐が立案し、海軍艦艇設計者のシャルル・ブルン(Charles Brun)が1859年にロシュフォール海軍工廠で設計を開始した。.

新しい!!: トンとプロンジュール (潜水艦) · 続きを見る »

プロヴァンス級戦艦

プロヴァンス級戦艦(-きゅうせんかん、Classe Provence)は、フランス海軍が建造した最初の超弩級戦艦の艦級である。.

新しい!!: トンとプロヴァンス級戦艦 · 続きを見る »

プロヴァイダー (補給艦)

プロヴァイダー(HMCS Provider (AOR 508))とは、カナダ海軍の補給艦であり、同国が初めて独自に設計した補給艦である。.

新しい!!: トンとプロヴァイダー (補給艦) · 続きを見る »

プロトン-M

プロトン-M(Протон-М)はソ連時代のプロトンロケットを下に開発されたロシアの大型打ち上げロケット。GRAUインデックスでは8K82Mやとあらわされる。クルニチェフで製造されており、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地81番射点や200番射点から打ち上げられる。商業打ち上げはインターナショナル・ローンチ・サービシーズによって通常バイコヌール宇宙基地200/39射点で行われる。初飛行は2001年4月7日に行われた。.

新しい!!: トンとプロトン-M · 続きを見る »

プロテウス (給炭艦)

プロテウス (USS Proteus, AC-9) は、アメリカ海軍の給炭艦。プロテウス級給炭艦の1番艦。.

新しい!!: トンとプロテウス (給炭艦) · 続きを見る »

プロテクチュール級補給艦

プロテクチュール級補給艦(Protecteur-class replenishment oiler、Classe Protecteur)とは、カナダ海軍の補給艦である。.

新しい!!: トンとプロテクチュール級補給艦 · 続きを見る »

プロイセン邦有鉄道P8型蒸気機関車

プロイセン邦有鉄道P8型蒸気機関車(プロイセンほうゆうてつどうP8がたじょうききかんしゃ、)は、プロイセン邦有鉄道(プロイセン国鉄)が1906年からベルリン機械製造(旧シュヴァルツコップ)およびその他12のメーカーで製造した、設計による蒸気機関車である。後にドイツ国営鉄道(ドイツ国鉄)においては38.10 - 40形に分類された。これは不成功とみなされた、の後継機として意図されたものであった。.

新しい!!: トンとプロイセン邦有鉄道P8型蒸気機関車 · 続きを見る »

プロジェクトTD

プロジェクトTDとは、『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する架空の外宇宙探査船開発計画である。.

新しい!!: トンとプロジェクトTD · 続きを見る »

プーマ装甲歩兵戦闘車

プーマ装甲歩兵戦闘車(プーマそうこうほへいせんとうしゃ、Schützenpanzer Puma、Armoured Infantry Fighting Vehicle Puma)は、ドイツのPSM社が開発した歩兵戦闘車である。 マルダー歩兵戦闘車の後継として、2010年から2020年にかけてドイツ連邦軍に計410両が配備される予定である。5両のプレシリーズ車両と関連サービスは合わせて3億5,000万ユーロで調達された。405両の量産車両は30億ユーロ(1両当たり約12億円)で調達される予定である。.

新しい!!: トンとプーマ装甲歩兵戦闘車 · 続きを見る »

プーマ軽装甲車

プーマ(Puma)は、イタリアの軽装甲車(装輪装甲車)である。4x4と6x6の車両が存在する。.

新しい!!: トンとプーマ軽装甲車 · 続きを見る »

プテリ・インタン・サツ

プテリ・インタン・サツ (Puteri Intan Satu) は、マレーシアのMISC(マレーシア・インターナショナル・シッピング社)が所有・運航しているLNG船。.

新しい!!: トンとプテリ・インタン・サツ · 続きを見る »

プサラ (海防戦艦)

プサラ(Ψαρά)は、ギリシャ海軍のイドラ級海防戦艦の1隻である。艦名はギリシャ独立戦争の際の海上戦で主要な役割を果たしたエーゲ海のプサラ島に由来する。 本艦の購入以前のギリシャ海軍は、1866年のクレタ島の反乱や1877年から1878年の露土戦争でその能力が不十分であることが判明した。そこで軍隊の再編と近代化の一環として、プサラは同型艦2隻と共に、1885年にフランスに発注された。 1897年の希土戦争に際しては、ギリシャ海軍がオスマン帝国の海軍に対して優勢な戦力の利用に失敗したため、プサラの活動は限定的であった。1912年からのバルカン戦争においては、プサラはすでに旧式艦になっていたが、同型艦と共に戦闘に参加した。この戦争でギリシャはエーゲ海東部の島を解放し、エリとレムノスの海戦でトルコを破った。 第一次世界大戦ではギリシャは遅れて連合軍側で参戦した。プサラとその同型艦2隻は、第一次世界大戦とその後の希土戦争において、沿岸防衛に従事した。1922年の敗北後ギリシャ海軍は規模が縮小され、1929年に3隻ともスクラップとなった。.

新しい!!: トンとプサラ (海防戦艦) · 続きを見る »

パラオ (護衛空母)

パラオ (USS Palau, CVE-122) は、アメリカ海軍の護衛空母。コメンスメント・ベイ級航空母艦の18番艦。艦名はパラオに因んで命名された。.

新しい!!: トンとパラオ (護衛空母) · 続きを見る »

パリ砲

パリ砲(パリほう、Paris-Geschütz)は、第一次世界大戦期、ドイツ軍がパリを砲撃するために製造した第一次世界大戦を通して最も大きな砲であり、超巨大砲(supergun)と考えられた。この大砲は「カイザー=ヴィルヘルム砲」(独:Kaiser-Wilhelm-Geschütz)とも呼ばれる。.

新しい!!: トンとパリ砲 · 続きを見る »

パルラーダ (防護巡洋艦)

パルラーダ、パルヲーダ#津軽引揚及回航pp.1-2『第九章津輕(元「パルヲーダ」)引揚及ヒ回航 第一節 損害程度及ヒ沈没原因』、パルラダ、パラーダ(ロシア語:Палладаパルラーダまたはパラーダ)は、ロシア帝国海軍のヂアーナ級防護巡洋艦である。 旅順攻囲戦で日本海軍に鹵獲(戦利艦)、二等巡洋艦「津軽」として再就役した#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.71『津輕(つがる) 艦種二等巡洋艦 二檣(信號用) 艦名考海峡名なり、津輕海峡に採る。艦歴舊露國軍艦、原名「パルラダ」、明治32年露國「グレルヌイ」島海軍工廠にて進水。同37年2月日露戰役の劈頭、我が驅逐隊襲撃に於て先づ傷き、後ち8月10日の海戰に参加、其の後旅順港内に破壊沈没、同38年1月1日(旅順の露軍降伏開城の日之が収容引揚に着手、同年8月22日帝國軍艦と定め「津輕」と命名。大正9年敷設艦に編入。同11年4月1日除籍。 ―要目― 長 416呎/幅 55呎/喫水 21.0呎/排水量 6,630噸/機關 横置三汽筒三聯成汽罐3基、ベルビル罐24臺/馬力 11,600/速力 20/乗組人員 532/船材 鋼(シーズド式)/兵装 15栂砲8 8栂砲12 機砲2 發射管3|起工 明治29/進水 同32-8-28/竣工 同35|建造所 露國グレルヌイ海軍工廠』。.

新しい!!: トンとパルラーダ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

パレストロ級装甲艦

パレストロ級装甲艦 (Palestro class corazzata) とはイタリア海軍が1860年代にフランスより購入した装甲艦の艦級である。イタリア海軍では一等装甲蒸気砲艦と分類していた。.

新しい!!: トンとパレストロ級装甲艦 · 続きを見る »

パロット (駆逐艦)

パロット (USS Parrott, DD-218) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名は、第一次世界大戦時の1918年10月9日に駆逐艦 (USS Shaw, DD-68) に副長として乗艦中、輸送船 (RMS Aquitania) との衝突事故で殉職した少佐にちなむ。.

新しい!!: トンとパロット (駆逐艦) · 続きを見る »

パンチャー (護衛空母)

パンチャー (HMS Puncher, D79) は、イギリス海軍の護衛空母。その前身ウィラパ (USS Willapa, AVG/ACV/CVE-53) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとパンチャー (護衛空母) · 続きを見る »

パンパニト (潜水艦)

パンパニト (USS Pampanito, SS-383) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はアジ科コバンアジ属 (英:Pompano、学:Trachinotus属)の一種、ガフトップセイル・ポンパーノ(Gafftopsail pompano)の別名に因んで命名された。現在はアメリカ合衆国国定歴史建造物としてサンフランシスコで公開されている。.

新しい!!: トンとパンパニト (潜水艦) · 続きを見る »

パンツァーヴェルファー

パンツァーヴェルファー(Panzerwerfer)とは、第二次世界大戦期にドイツで生産されたネーベルヴェルファー(多連装ロケット砲)を搭載した半装軌式の装甲自走砲である。オペル製マウルティアをベースとしたもの、その後継車両の重国防軍牽引車をベースとしたものの2種がある。.

新しい!!: トンとパンツァーヴェルファー · 続きを見る »

パンデュールI

パンデュールI(Pandur I)とは、オーストリアのシュタイアー・ダイムラー・プフ(Steyr-Daimler-Puch AG)が設計した、6輪式の装甲兵員輸送車(装輪装甲車)である。 当初は単にパンデュールと呼ばれていたが、後に改良型のパンデュールIIが登場して以降は、区別のために現在の名前に改名された。.

新しい!!: トンとパンデュールI · 続きを見る »

パンデュールII

パンデュールII(Pandur II)とは、オーストリアのシュタイアー・ダイムラー・プフ(Steyr Daimler Puch)が、パンデュールIの後継として設計開発したモジュラー構造式の多目的装甲車(装輪装甲車)である。.

新しい!!: トンとパンデュールII · 続きを見る »

パンサー (駆逐艦)

パンサー (HMS Panther, G41) はイギリス海軍の駆逐艦。P級。.

新しい!!: トンとパンサー (駆逐艦) · 続きを見る »

パーミャチ・メルクーリヤ (防護巡洋艦)

パーミャチ・メルクーリヤ」(今日のでは、 と表記される。ウクライナ語名では「パームヤチ・メルクーリヤ」、または「パームヤティ・メルクーリヤ」()になるが、たんに翻訳名であって改名されたわけではないのでこのページでは一貫して「パーミャチ・メルクーリヤ」と表記する。)は、ロシア帝国が建造し保有した防護巡洋艦(бронепалубный крейсеръ: 装甲甲板巡洋艦)である。黒海艦隊に配備された最初の防護巡洋艦であった。設計上は、装甲甲板巡洋艦の中の特に長距離()に分類される。ロシア帝国海軍のでは当初は 1 等巡洋艦()に分類され、1907年9月27日付けの類別法改正で巡洋艦()に類別を変更された。1915年7月15日付けの類別法改正では巡洋艦のままで、その後保有した各国でも巡洋艦に分類した。1921年12月31日には再び 1 等巡洋艦()、1923年11月7日には練習巡洋艦()に類別を変更された。1941年6月からは機雷敷設艦()として使用されるようになったが、正式分類は変更されなかった。 「メルクーリイの記憶」という意味の艦名は、露土戦争で活躍したブリッグを記念したもの「パーミャチ」は正教会で「記憶」と訳され、聖人の記憶、生者のための祈り(聖体礼儀など)、永眠者のための祈り(埋葬式やパニヒダなど)で頻繁に出て来る単語であり、祈りを連想させる単語である。記事「永遠の記憶」参照。。その活躍により、時の皇帝ニコライ1世は黒海艦隊はその名をもつ艦船をつねに保有すべしと命じた。この巡洋艦がその名を受け継ぐ最後のロシア帝国軍艦であり、かつてそのブリッグが授与されたとを受け継ぐ最後の艦であった。 第一次世界大戦では、黒海艦隊には 2 隻しか存在しなかった巡洋艦戦力の中核としてあらゆる種類の任務に投入された。ロシア革命後は、ロシア臨時政府、ウクライナ国家、ロシア・ソビエト共和国、ドイツ帝国、イギリス、白軍などに所有された。最終的にはソビエト連邦に所有されたが、第二次世界大戦中に閉塞船として沈められた。その残骸は、今日まで残っている。.

新しい!!: トンとパーミャチ・メルクーリヤ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

パーミャチ・アゾーヴァ (装甲巡洋艦)

パーミャチ・アゾーヴァ()は、ロシア帝国が建造し保有した装甲巡洋艦である。日本では大津事件の際のロシア皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチ(のちの皇帝ニコライ2世)のお召し艦として知られ、ソビエト連邦(以下、ソ連)ではバルト艦隊最初の「革命艦」として知られた。 ロシア帝国海軍での配備当初のはフリゲート()または装甲フリゲート()であったが、同海軍でフリゲートとして配備された艦としてはこれが最後であった。その後、1892年2月1日付けで 1 等巡洋艦()、1907年9月27日付けで練習船()に類別を変更された。その後、ロシア共和国海軍、さらに労農赤色海軍へ所有者が変わった。1919年5月8日付けで()に類別を変更された。 艦名は、ロシア語で「アゾーフの記憶」という意味であるが、この名はギリシャ独立戦争の際、1827年10月8日10月20日。に発生したナヴァリノの海戦で英雄的に戦ったことが賞賛された戦列艦「」に敬意を表したものである「パーミャチ」は正教会で「記憶」と訳され、聖人の記憶、生者のための祈り(聖体礼儀など)、永眠者のための祈り(埋葬式やパニヒダなど)で頻繁に出て来る単語であり、祈りを連想させる単語である。記事「永遠の記憶」参照。。関係者のあいだではもっぱら「アゾーフ」()と通称された。伝統に則り、戦列艦「アゾーフ」から代々受け継いだを受領し、舳先にはを取り付けていた。ゲオルギイ十字を持つ、ロシア史上初の蒸気装甲軍艦である。 ではなかったがならびに船内設備が優れていたので、前述の皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチのお召し艦として使用された。これに関連し、乗員は近衛に列せられている。 後世、「パーミャチ・アゾーヴァ」の名はふたつの事件で知られている。ひとつは、1906年にこの艦上で発生した水兵らを中心とした叛乱事件である。この事件により艦は「バルト海の『ポチョムキン』」()と渾名され、ソ連時代に「革命艦」として広く知られるようになった。もうひとつは、この艦の最期である。当時すでに第一線を退いて港に繋留される浮き基地となっていた「パーミャチ・アゾーヴァ」は、第一次世界大戦中の1919年8月19日にイギリス海軍の魚雷艇による奇襲攻撃を受け着底、魚雷艇によって犠牲となった当時としては珍しい艦として歴史に名を留めた。.

新しい!!: トンとパーミャチ・アゾーヴァ (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

パーミット (ポーパス級潜水艦)

パーミット (USS Permit, SS-178) は、アメリカ海軍の潜水艦。ポーパス級潜水艦の一隻。艦名はノースカロライナ州からブラジルにかけての海域に生息するアジ科コバンアジ属 (英:Pompano、学:Trachinotus属)の一種、パーミット (英:Permit 学:Trachinotus falcatus)に因んで命名された。.

新しい!!: トンとパーミット (ポーパス級潜水艦) · 続きを見る »

パーミット級原子力潜水艦

パーミット級原子力潜水艦(パーミットきゅうげんしりょくせんすいかん、Permit class submarine)はアメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。本来の1番艦にあたるスレッシャー(USS Thresher, SSN-593)を1963年の沈没事故で喪失したために、2番艦パーミット(USS Permit, SSN-594)の名からパーミット級と呼ばれる。.

新しい!!: トンとパーミット級原子力潜水艦 · 続きを見る »

パーマー (駆逐艦)

パーマー (USS Palmer, DD-161/DMS-5) は、アメリカ海軍の駆逐艦、掃海駆逐艦。ウィックス級駆逐艦の1隻。艦名は米墨戦争と南北戦争で活躍した少将にちなむ。その名を持つ艦としては初代。.

新しい!!: トンとパーマー (駆逐艦) · 続きを見る »

パーチ (SS-176)

パーチ (USS Perch, SS-176) は、アメリカ海軍の潜水艦。ポーパス級潜水艦の一隻。艦名はペルカ科の淡水魚、パーチに因んで命名された。派生して淡水・海水を問わず、スズキ目の複数種にまたがって呼ばれる種も多い。本艦以降の6隻はパーチ級潜水艦とも呼ばれる。.

新しい!!: トンとパーチ (SS-176) · 続きを見る »

パーチ (SS-313)

パーチ (USS Perch, SS/SSP/ASSP/APSS/LPSS/IX-313) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はペルカ科の淡水魚、パーチに因んで命名された。派生して淡水・海水を問わず、スズキ目の複数種にまたがって呼ばれる種も多い。その名を持つ艦としてはパーチ (USS Perch, SS-176) に続いて2隻目。.

新しい!!: トンとパーチ (SS-313) · 続きを見る »

パーチー (原子力潜水艦)

パーチー (USS Parche, SSN-683) は、アメリカ海軍のスタージョン級原子力潜水艦。艦名はチョウチョウウオに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとパーチー (原子力潜水艦) · 続きを見る »

パーチー (潜水艦)

パーチー (USS Parche, SS-384/AGSS-384) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はチョウチョウウオ科の総称を意味するスペイン語名に因む。.

新しい!!: トンとパーチー (潜水艦) · 続きを見る »

パートリッジ (駆逐艦・2代)

パートリッジ (HMS Partridge, G30) はイギリス海軍の駆逐艦。P級。.

新しい!!: トンとパートリッジ (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

パードリィ・エテルヌ

パードリィ・エテルヌ(Padre Eterno)は、ポルトガル海軍の144門戦列艦。 Category:ポルトガル海軍の戦列艦.

新しい!!: トンとパードリィ・エテルヌ · 続きを見る »

パーカー (DD-48)

パーカー (USS Parker, DD-48) は、アメリカ海軍の駆逐艦。エールウィン級駆逐艦の1隻。艦名はフォックスホール・A・パーカーに因む。.

新しい!!: トンとパーカー (DD-48) · 続きを見る »

パーキンス (DD-26)

パーキンス (USS Perkins, DD-26) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ポールディング級駆逐艦の1隻。艦名はジョージ・ハミルトン・パーキンス代将に因む。.

新しい!!: トンとパーキンス (DD-26) · 続きを見る »

パーゴ (原子力潜水艦)

パーゴ (USS Pargo, SSN-650) は、アメリカ海軍のスタージョン級原子力潜水艦の8番艦。艦名は西インド諸島に生息するパーゴに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとパーゴ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

パーゴ (潜水艦)

パーゴ (USS Pargo, SS-264) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語でフエダイ科の総称であるパーゴに因む。アメリカ公文書は西インド諸島で生息する種を由来と見なしている。.

新しい!!: トンとパーゴ (潜水艦) · 続きを見る »

パーシバル (駆逐艦)

パーシバル (USS Percival, DD-298) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はジョン・パーシバルに因む。.

新しい!!: トンとパーシバル (駆逐艦) · 続きを見る »

パーシュース (空母)

パーシュース (HMS Perseus, R51) は、イギリス海軍のコロッサス級航空母艦の4番艦。ヴィッカース・アームストロング社にて建造された。.

新しい!!: トンとパーシュース (空母) · 続きを見る »

パーシュアー (護衛空母)

ント・ジョージ (USS St. George, AVG/ACV/CVE-17) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとパーシュアー (護衛空母) · 続きを見る »

パース (ミサイル駆逐艦)

パース(HMAS Perth, D 38)は、オーストラリア海軍のミサイル駆逐艦。パース級駆逐艦の1番艦。艦名は西オーストラリア州のパースに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとパース (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

パース (軽巡洋艦)

パース (HMAS Perth, D29) は、オーストラリア海軍の軽巡洋艦。パース級。.

新しい!!: トンとパース (軽巡洋艦) · 続きを見る »

パーソナルトルーパー

パーソナルトルーパー()は、テレビゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する、本ゲームで独自に設定されたリアルロボット、スーパーロボット型軍用ロボットの架空の兵種呼称の一部。略称はPT。.

新しい!!: トンとパーソナルトルーパー · 続きを見る »

パトリアAMV

パトリアAMV(Patria AMV)は、フィンランドのが設計した、八輪式ないし六輪式の軍用多目的装輪装甲車である。AMVとは、"Armored Modular Vehicle"の略称である。.

新しい!!: トンとパトリアAMV · 続きを見る »

パトローラー (護衛空母)

ウィノー (USS Keweenaw, AVG/ACV/CVE-44) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとパトローラー (護衛空母) · 続きを見る »

パファー (原子力潜水艦)

パファー (USS Puffer, SSN-652) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スタージョン級原子力潜水艦の10番艦。艦名は空気で体を膨らませるフグに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとパファー (原子力潜水艦) · 続きを見る »

パファー (潜水艦)

パファー (USS Puffer, SS-268) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は空気で体を膨らませるフグに因む。.

新しい!!: トンとパファー (潜水艦) · 続きを見る »

パドル (潜水艦)

パドル (USS Paddle, SS-263) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はミシシッピ川に生息するヘラチョウザメに因む。.

新しい!!: トンとパドル (潜水艦) · 続きを見る »

パイロットフィッシュ (潜水艦)

パイロットフィッシュ (USS Pilotfish, SS-386) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はブリモドキに因んで命名された。.

新しい!!: トンとパイロットフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

パイプフィッシュ (潜水艦)

パイプフィッシュ (USS Pipefish, SS-388) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はヨウジウオに因んで命名された。.

新しい!!: トンとパイプフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

パイパー (潜水艦)

パイパー (USS Piper, SS/AGSS-409) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名Piperは、アメリカでは一般的にホウボウ科のパイパー・ガーナードを指すが、アメリカ公文書はサヨリ科と言明している。同型艦バラオの由来となったバラオ・ハーフビークがキューバでパイパーと呼ばれる。公文書の挙げる条件と解離するが、ニュージーランド・ガーフィッシュやハウンド・ニードルフィッシュの通称もパイパーである。.

新しい!!: トンとパイパー (潜水艦) · 続きを見る »

パイオニア (空母)

パイオニア (HMS Pioneer, R76) は、イギリス海軍のコロッサス級航空母艦の5番艦。ヴィッカース・アームストロング社にて建造された。.

新しい!!: トンとパイオニア (空母) · 続きを見る »

パイオニア (防護巡洋艦)

パイオニア (HMS Pioneer) は、1899年進水のイギリス海軍の防護巡洋艦ピローラス級の1隻。1913年からはオーストラリア海軍に移籍し「HMAS パイオニア(HMAS Pioneer)」となった。.

新しい!!: トンとパイオニア (防護巡洋艦) · 続きを見る »

パイク (SS-173)

パイク (USS Pike, SS-173) は、アメリカ海軍の潜水艦。ポーパス級潜水艦の一隻。艦名は北半球に分布する大型淡水魚のカワカマス科(パイク科)カワカマス属に属する魚の総称に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとパイク (SS-173) · 続きを見る »

パイク (SS-6)

パイク (USS Pike, SS-6) は、アメリカ海軍の潜水艦。プランジャー級潜水艦の一隻。.

新しい!!: トンとパイク (SS-6) · 続きを見る »

パウア貝

パウア貝(パウアがい)もしくはパウア(Paua, pāua)は、ニュージーランドの先住民であるマオリの言葉で特定の3種のアワビを指す名称である。いずれもアワビ属()に属し、ニュージーランド近海に生息する巻貝である。肉が食用になるほか、特有の光沢のある殻は加工されて装身具などに用いられる。.

新しい!!: トンとパウア貝 · 続きを見る »

パクリタキセル

パクリタキセル(Paclitaxel、略称: TXL、PTX、PAC)は、がん化学療法において用いられるの一つである。タキサン系に属する。タイヘイヨウイチイ(Taxus brevifolia )の樹皮から単離され、「taxol(タキソール)」と命名された。後に、樹皮中の内生菌がパクリタキセルを合成していることが発見された。 ブリストル・マイヤーズ スクイブ(BMS)社によって商業的開発された際、一般名がPaclitaxel(パクリタキセル)へと変更され、BMS社の化合物はTaxol(タキソール)という商標で販売されている。パクリタキセルは水にほとんど溶けない為、この製剤では、ポリオキシエチレンヒマシ油とエタノールに溶解されている。パクリタキセルをアルブミンに結合させたより新しい製剤は「アブラキサン」の商標で販売されている。 パクリタキセルは肺がん、卵巣がん、乳がん、頭頸部がん、進行性カポジ肉腫患者の治療に用いられている。また再狭窄の予防にも用いられている。 パクリタキセルは微小管を安定化させることで微小管のダイナミクスを抑制し、その結果正常な細胞分裂の進行を妨げる。ドセタキセル(商品名タキソテール)と共に医薬品分類のタキサン類を構成する。フロリダ州立大学のロバート・ホルトンによって初めて全合成された。.

新しい!!: トンとパクリタキセル · 続きを見る »

パスコ (哨戒フリゲート)

パスコ (USS Pasco, PF-6) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はワシントン州パスコに因む。.

新しい!!: トンとパスコ (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

パサデナ (軽巡洋艦)

パサデナ (USS Pasadena, CL-65) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。クリーブランド級軽巡洋艦の9番艦。艦名はカリフォルニア州パサデナに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとパサデナ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ヒュンダイ・H350

ヒュンダイ・H350 (Hyundai H350) は韓国の現代自動車が欧州市場で販売するバン型の商用車である。車名のH350は車両総重量 (GVW) が3.5トンであることに由来する。韓国市場では「ソラティ」(Solati, ハングル: 쏠라티、ソラチとも) の車名で乗用バス車が販売されているが、車名はラテン語でcomfortを意味する語である。.

新しい!!: トンとヒュンダイ・H350 · 続きを見る »

ヒューストン (軽巡洋艦)

ヒューストン (USS Houston, CL-81) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。クリーブランド級軽巡洋艦の1隻。艦名はテキサス州ヒューストンに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとヒューストン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ヒューストン港

ヒューストン港(ヒューストンこう、Port of Houston)は、アメリカ合衆国テキサス州南東部に位置する同国第4の都市ヒューストンの海港。40kmにわたって公共の、あるいは私有の様々な施設が並ぶ大規模な港湾で、メキシコ湾からの船舶が港内を端から端まで航行するだけでも数時間を要する。外国貨物取扱量は全米一、内国貨物をあわせた総貨物取扱量でも南ルイジアナ港に次いで全米第2、世界第10位の海港である。 ヒューストン港はヒューストン・シップ・チャネルという運河とメキシコ湾に通ずるガルベストン湾からなる。シップ・チャネル沿いにはヒューストン港湾局のほか、150以上の私企業の施設が並んでいる。メキシコ湾に直に面さず安全度が高いため、多くの石油会社がシップ・チャネル沿いに精油所を置いている。ヒューストン港の石油化学コンプレックスは世界最大級のものである。また、北アメリカで売られているフォルクスワーゲンやアウディのほとんどは輸入の際にヒューストン港を通過している。 もともとのヒューストン港は現在ヒューストン大学ダウンタウン校の校舎が建つ、バッファロー・バイユーとホワイト・オーク・バイユーの合流点のあたりにあった。ヒューストンの創設者、アレン兄弟が上陸した地であることから「アレンズ・ランディング」と呼ばれるダウンタウンのそのエリアは、ヒューストン市発祥の地とされている。その当時は、メキシコ湾岸のガルベストンにこの地域のメインとなる海港があり、港町が発展していたが、1900年、テキサス州南東部を襲ったガルベストン・ハリケーンはガルベストンの町と港に壊滅的な被害を与えた。その後、内陸のより安全な場所に港湾を造る機運が高まり、1902年には大統領セオドア・ルーズベルトがヒューストン・シップ・チャネルの整備費用として100万ドル(当時)を計上、さらに1909年にはハリス郡当局が近代的な港湾の建設を認可した。こうしてヒューストン港は1914年11月10日に、大統領ウッドロウ・ウィルソンによって開港された。 2005年のヒューストン港の貨物取扱量は約2億1500万トンで、その約半数はコンテナ貨物であった。ヒューストン港にはバーバーズ・カット、ガルベストン・イースト・エンド、ベイタウンの3ヶ所のコンテナターミナルがある。バーバーズ・カットはコンテナ貨物用として設計された最初のターミナルである。ガルベストン・イースト・エンドは長年のライバル港湾であるガルベストン港から借用している。ベイタウンは2006年10月に供用を開始した新しいターミナルである。 ヒューストン港内にはM/Vサム・ヒューストン号という遊覧船を用いた無料ツアーがある。ツアーは所要90分で、1日2便、午前と午後に1便ずつ運航されるが、木曜日と日曜日は午後の便のみの運航で、月曜日と祝日は運休となる。また、9月初めから10月初めまでの約1ヶ月間はツアーに用いる船舶の整備のため運休となる。レクリエーション用の船舶はヒューストン港内の航行を禁止されているため、この遊覧船ツアーが港内見学の唯一の手段となる。 ヒューストン港はヒューストン港湾局が運営している。港湾局は7人の委員からなる委員会が管理している。ヒューストン市とハリス郡が合同で委員長を選出し、さらにヒューストン市とハリス郡から委員がそれぞれ2人ずつ選出される。残りの2人はハリス郡市長・市議員協会とパサディナ市からそれぞれ1人ずつ選出される。日常の業務は委員会の意思に従ってエグゼグティブ・ダイレクターが管理している。.

新しい!!: トンとヒューストン港 · 続きを見る »

ヒヨコマメ

ヒヨコマメ(雛豆、学名:)はマメ亜科の自殖作物である。.

新しい!!: トンとヒヨコマメ · 続きを見る »

ヒリュウ級汎用戦闘母艦

ヒリュウ級汎用戦闘母艦(ヒリュウきゅうはんようせんとうぼかん)とは、スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONシリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空の宇宙戦艦である。本項では艦載機のジガンスクードとその系列機についても記載する。 以下、英字名称のあるものは北米版『OG』における表記。国内版と北米版『OG』で名前が違うものは(日本版 / 北米版)の順に表記する。.

新しい!!: トンとヒリュウ級汎用戦闘母艦 · 続きを見る »

ヒルズグローヴ・カヴァード・ブリッジ

ヒルズグローヴ・カヴァード・ブリッジ(Hillsgrove Covered Bridge)は、ペンシルベニア州サリバン郡ヒルズグローヴ・タウンシップにある屋根付橋である。ロイアルソック・クリークに架かっている。1850年頃に建てられた。長さは186フィート(56.7メートル)。 1973年にアメリカ合衆国国家歴史登録財に登録された。サリヴァン郡の屋根付橋としては初の登録となった。.

新しい!!: トンとヒルズグローヴ・カヴァード・ブリッジ · 続きを見る »

ヒントン列車衝突事故

ヒントン列車衝突事故(ヒントンれっしゃしょうとつじこ、Hinton train collision)は、1986年2月8日にカナダ・アルバータ州ヒントン郊外のカナディアン・ナショナル鉄道(カナダ国鉄)線内において発生した列車衝突事故である。 VIA鉄道が運行する特急旅客列車「スーパーコンチネンタル号」と、カナダ国鉄が運行する貨物列車が正面衝突し、23名が死亡、71名が重軽傷を負い、カナダの鉄道史上最悪の事故である1947年にマニトバ州デュガルドにおいて発生した列車衝突事故 (en:Dugald rail accident) に次ぐ惨事となった。 事故後の調査の結果、貨物列車側の乗務員に重大な人為的過失があり、事故に繋がったことが明らかとなっている。.

新しい!!: トンとヒントン列車衝突事故 · 続きを見る »

ヒンデンブルク (巡洋戦艦)

ヒンデンブルク (SMS Hindenburg) は第一次世界大戦時のドイツ帝国海軍の巡洋戦艦で、デアフリンガー級巡洋戦艦の3番艦である。艦名はパウル・フォン・ヒンデンブルクにちなむ。.

新しい!!: トンとヒンデンブルク (巡洋戦艦) · 続きを見る »

ヒンドゥスタン (戦艦)

ヒンドゥスタン (HMS Hindustan) は、イギリス海軍の戦艦。キング・エドワード7世級戦艦の1隻。.

新しい!!: トンとヒンドゥスタン (戦艦) · 続きを見る »

ヂク (潜水艦・2代)

ORP 「ヂク」( )は、ポーランド共和国海軍の保有した通常動力型潜水艦である。艦名は、ポーランド語で「猪」という意味。ポーランド海軍での正式分類は潜水艦( )であった。退役後は、一部分がポーランド共和国内の博物館に展示されている。.

新しい!!: トンとヂク (潜水艦・2代) · 続きを見る »

ビランビー

ビランビー (Virunvee)は、アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する架空の兵器。オーラバトラーの一種。.

新しい!!: トンとビランビー · 続きを見る »

ビルバイン

ビルバイン (Billbine)は、アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する架空の兵器。オーラバトラーの一種。.

新しい!!: トンとビルバイン · 続きを見る »

ビルフィッシュ (潜水艦)

ビルフィッシュ (USS Billfish, SS-286) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はカジキやダツのようなあごの長い魚の総称であるビルフィッシュに因む。.

新しい!!: トンとビルフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

ビロクシ (軽巡洋艦)

ビロクシ (USS Biloxi, CL-80) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。クリーブランド級軽巡洋艦の12番艦。艦名はミシシッピ州ビロクシに因む。.

新しい!!: トンとビロクシ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ビント製錬所

ビント精錬所(ビントせいれんじょ)はボリビアの製錬所。オルロ近郊に位置し、付近のワヌニ鉱山で産出されるスズを主に精錬している。年産能力は20,000トンだが、近年の実績は10,000トン程度にとどまっている。.

新しい!!: トンとビント製錬所 · 続きを見る »

ビール (DD-40)

ビール (USS Beale, DD-40) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ポールディング級駆逐艦の1隻。艦名はエドワード・フィッツジェラルド・ビールに因む。.

新しい!!: トンとビール (DD-40) · 続きを見る »

ビーレフェルト

ビーレフェルト(Bielefeld、、低地ドイツ語では Builefeld, Bielefeld, Beilefeld または Builefeild)は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州デトモルト行政管区に属す郡独立市である。人口328,000人を超える本市はオストヴェストファーレン=リッペ地方最大の都市で、経済上の中心都市となっている。ドイツの大都市リストでは第18位に位置する。 最も古い記録は9世紀の初めになされており(2014年4月6日 閲覧)、1214年に初めて「市」と記述されている。トイトブルクの森の横谷の北端に位置する、ラーフェンスベルク伯に商業を奨励された商業都市で、同伯領内で最大の街であった。ビーレフェルトは長らくリンネル産業の中心都市であった。現在の本市は、食品加工業、商業・サービス産業、印刷・衣料品産業、機械製造業が立地する街となっている。全国的には、ベーテル、ドクトル・アウグスト=エトカー KG、ビーレフェルト研究学校、サッカークラブのアルミニア・ビーレフェルトが知られている。.

新しい!!: トンとビーレフェルト · 続きを見る »

ビアレス

ビアレス (Vierres)は、アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する架空の兵器。オーラバトラーの一種。.

新しい!!: トンとビアレス · 続きを見る »

ビショップ自走砲

ビショップ自走砲(ビショップじそうほう、英語:Bishop)は、第二次世界大戦中のイギリスで開発された自走砲。バレンタイン歩兵戦車の車体に25ポンド砲を搭載したものである。多くの欠陥を抱えていたため生産数は100門と少なく、短い期間運用された後にM7プリーストやセクストンに置き換えられる形で一線から退いた。.

新しい!!: トンとビショップ自走砲 · 続きを見る »

ビスビー (哨戒フリゲート)

ビスビー (USS Bisbee, PF-46) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はアリゾナ州ビスビーに因む。.

新しい!!: トンとビスビー (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ビゼンクラゲ

調理例 ビゼンクラゲ(備前水母、備前海月、学名:)は、鉢虫綱---に分類されるクラゲの1種。.

新しい!!: トンとビゼンクラゲ · 続きを見る »

ビ雲 (砲艦)

湄雲(びうん)は日本海軍の砲艦で、日清戦争での捕獲艦。艦名は清での艦名「湄雲(Mei Yun)」をそのまま使用した。意味は「水際の雲」。 1870年(明治3年)福州船廠(清)で竣工。日清戦争には北洋水師に所属し1895年(明治28年)3月6日に営口で捕獲された。6月5日に日本海軍籍に編入したが7月7日に除籍され第五種(雑役船)に変更、12月に廃船となり清に返還された。排水量578トン、全長51m、幅7.9m、400馬力、速力8ノット、砲3門。 日本海軍の在籍期間はわずか1カ月と2日だけであり、戦没などの事情(例えば信濃など)がある場合を除いて「在籍期間の短かった点においては、この艦はおそらくレコードホルダーであろう。」と片桐大自は述べている。.

新しい!!: トンとビ雲 (砲艦) · 続きを見る »

ピュージェット・サウンド (駆逐艦母艦)

ピュージェット・サウンド (USS Puget Sound, AD-38) は、アメリカ海軍の駆逐艦母艦。の2番艦。艦名はワシントン州のピュージェット湾に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとピュージェット・サウンド (駆逐艦母艦) · 続きを見る »

ピョートル・ヴェリーキイ (重原子力ミサイル巡洋艦)

ピョートル・ヴェリーキイ は、ロシア海軍のミサイル巡洋艦。キーロフ級ミサイル巡洋艦の4番艦で現在、北方艦隊旗艦である。.

新しい!!: トンとピョートル・ヴェリーキイ (重原子力ミサイル巡洋艦) · 続きを見る »

ピラーニャ (潜水艦)

ピラーニャ (USS Piranha, SS-389) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はピラニアに因んで命名された。その名を持つ艦としては1隻目。.

新しい!!: トンとピラーニャ (潜水艦) · 続きを見る »

ピルスバリー (駆逐艦)

ピルスバリー#アメリカ駆逐艦史。"Pillsbury" の日本語読みは固定されておらず、「ピルズバリー」、「ピルスベリー」、「ピルズベリー」などとさまざまある。英語における"Pillsbury"の発音例はを参照。 (USS Pillsbury, DD-227) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名は、南北戦争と米西戦争で活躍し、の改良に尽力したにちなむ。その名を持つ艦艇としては初代。 ピルスバリーは、第二次世界大戦において乗組員が全員戦死した二つのアメリカ海軍の主要艦艇のうちの一つである(もう一つは、1942年8月9日にガダルカナル島沖で撃沈された)。.

新しい!!: トンとピルスバリー (駆逐艦) · 続きを見る »

ピンタド (原子力潜水艦)

ピンタド (USS Pintado, SSN-672) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スタージョン級原子力潜水艦の一隻。艦名はフロリダ沖および西インド諸島に生息するサバに似た大型の魚であるピンタドに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとピンタド (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ピンタド (潜水艦)

ピンタド (USS Pintado, SS-387) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「まだら」を意味し、種を問わず斑模様の魚を指すが、アメリカ公文書では、フロリダ沖および西インド諸島に生息するサバ科のセロ・マッケレルのスペイン名に因んで命名された可能性を示唆している。.

新しい!!: トンとピンタド (潜水艦) · 続きを見る »

ピート (潜水艦)

ピート (USS Peto, SS-265) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は サバ科のカマスサワラ(英名Wahoo)のスペイン語名に因む。.

新しい!!: トンとピート (潜水艦) · 続きを見る »

ピッツバーグ

ピッツバーグ()は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州南西部に位置する都市。アリゲニー台地上、アレゲニー川とモノンガヒラ川が合流し、オハイオ川の起点となっている地点を中心に広がっている。 ダウンタウンはその合流点近く、アレゲニー川とモノンガヘヒラ川に挟まれた地帯に広がり、ゴールデン・トライアングル(Golden Triangle)と呼ばれている。市域人口は305,704人(2010年国勢調査)。アレゲニー郡を中心に7郡にまたがるピッツバーグ都市圏は2,356,285人(2010年国勢調査)の人口を抱えている.

新しい!!: トンとピッツバーグ · 続きを見る »

ピアリー (駆逐艦)

ピアリー (USS Peary, DD-226) はアメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級。艦名はロバート・エドウィン・ピアリーに因む。.

新しい!!: トンとピアリー (駆逐艦) · 続きを見る »

ピエーズ

ピエーズ(pièze, 記号:pz)は、MTS単位系(メートル・トン・秒単位系)における圧力の単位である。フランスで構築された単位で、ソビエト連邦で1933年から1955年まで使われていた。 1ピエーズは、面積1平方メートル(m2)あたり1ステーヌ (sn.

新しい!!: トンとピエーズ · 続きを見る »

ピオリア (戦車揚陸艦)

ピオリア (USS Peoria, LST-1183) は、アメリカ海軍の戦車揚陸艦。ニューポート級戦車揚陸艦の1隻。艦名はイリノイ州ピオリアに因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとピオリア (戦車揚陸艦) · 続きを見る »

ピカーレル (SS-177)

ピカーレル (USS Pickerel, SS-177) は、アメリカ海軍の潜水艦。ポーパス級潜水艦の一隻。艦名はカワカマス属(パイク)の若魚または小型種の総称に因む。.

新しい!!: トンとピカーレル (SS-177) · 続きを見る »

ピギーバック輸送

ヨーロッパでのピギーバック車両トレーラーが貨車に搭載されている ピギーバック輸送(ピギーバックゆそう:Piggy-Back)とは、鉄道による貨物輸送の形態の一つ。貨物を積んだトラックやコンテナを載せたトレーラーを、そのまま専用の貨車(長物車・車運車)に載せて目的地まで輸送する。 車両限界が大きいアメリカではそのままトレーラーを長物車に積載できるが、欧州ではこの方式では限界を超えてしまうので、車輪径を小さくした低床の専用貨車で大型トラックを輸送しており、車両限界が近い日本でもこれに近い方式を検討したことがある。 貨物積載量の点でいえば、トラックの重量まで積まねばならないのでコンテナをトレーラーからコンテナ車に積み替える手段に比べ効率が悪いが、貨物駅側の設備を簡略化できるメリットがあるので状況に応じて使い分けられる。.

新しい!!: トンとピギーバック輸送 · 続きを見る »

ピクーダ (潜水艦)

ピクーダ (USS Picuda, SS-382) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はカリブ海および大西洋に生息する大型のカマス科の総称を指すカリブ海沿岸諸国でのスペイン語名に因んで命名された。.

新しい!!: トンとピクーダ (潜水艦) · 続きを見る »

ピスタチオ

ピスタチオ(英:Pistachio、学名:Pistacia vera)は、ウルシ科カイノキ属の落葉高木。およびそれから採ったナッツ。.

新しい!!: トンとピスタチオ · 続きを見る »

ピサのドゥオモ広場

ピサのドゥオモ広場(ピサのドゥオモひろば、Piazza del Duomo)は、イタリアにある世界遺産の物件名である。.

新しい!!: トンとピサのドゥオモ広場 · 続きを見る »

ツラギ (護衛空母)

ツラギ (USS Tulagi, CVE-72) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の18番艦。艦名はソロモン諸島のツラギ島に因んで命名された。.

新しい!!: トンとツラギ (護衛空母) · 続きを見る »

ツングースカ大爆発

ツングースカ大爆発の位置(赤丸) クーリック探検隊による写真(1927年) 一方向に樹木がなぎ倒されている。 ツングースカ大爆発(ツングースカだいばくはつ、、)は、1908年6月30日7時2分(現地時間)頃、ロシア帝国領中央シベリア、エニセイ川支流のポドカメンナヤ・ツングースカ川上流(現 ロシア連邦クラスノヤルスク地方)の上空で隕石によって起こった爆発である msn産経ニュース 2013.7.2 12:24。ツングースカ事件(, )とも言われる。.

新しい!!: トンとツングースカ大爆発 · 続きを見る »

ツェントル・プロジェクト

ツェントル・プロジェクトとは『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する架空の兵器開発計画である。 ここでは本項と関係が深い特殊部隊クライ・ウルブズ、ツェントル・プロジェクトの一つであるウェンディゴ・プランおよびフラットフィッシュ・プランについても解説する。.

新しい!!: トンとツェントル・プロジェクト · 続きを見る »

ツェサレーヴィチ (戦艦)

ツェサレーヴィチ(Цесаревичツィサリェーヴィチュ)は、フランスで建造されたロシア帝国の前弩級戦艦である。艦名「ツェサレーヴィチ」は、ロシア皇帝の世襲皇太子の称号。.

新しい!!: トンとツェサレーヴィチ (戦艦) · 続きを見る »

ツォルフェアアイン炭鉱業遺産群

ツォルフェアアイン炭鉱業遺産群は、ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州エッセンにある産業遺産である。ヨーロッパ産業遺産の道のアンカーポイントの一つであり、2001年にはユネスコの世界遺産に登録された。 この施設群での炭鉱業は1847年に見られ始め、採炭は1851年から1986年12月23日まで行われた。1950年代後半からの数十年は、この施設群の二部門であるツォルフェアアイン炭鉱とツォルフェアアイン・コークス工場(1957年から1961年に建造され、1993年6月30日に閉鎖された)は、この種のものとしてはヨーロッパ最大のものであった。1932年に開かれたバウハウス様式の第12採掘坑 (Pit 12) は、建築上からも技術上からも傑作と呼べるものであり、「世界で最も美しい炭鉱」との評価を受けている。.

新しい!!: トンとツォルフェアアイン炭鉱業遺産群 · 続きを見る »

テネシー (原子力潜水艦)

テネシー (USS Tennessee, SSBN-734) は、アメリカ海軍のオハイオ級原子力潜水艦の9番艦。艦名はテネシー州に因んで命名された。その名を持つ艦としては4隻目。アメリカ連合国海軍にも同名の艦が2隻存在した。.

新しい!!: トンとテネシー (原子力潜水艦) · 続きを見る »

テネシー (装甲巡洋艦)

テネシー (USS Tennessee, ACR-10) は、アメリカ海軍の装甲巡洋艦。テネシー級装甲巡洋艦の一隻。艦名はテネシー州に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとテネシー (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

テネシー級装甲巡洋艦

テネシー級装甲巡洋艦(テネシーきゅうそうこうじゅんようかん Tennessee class armored cruisers)は、アメリカ海軍が建造した装甲巡洋艦の艦級。4隻が建造され、1904年から1908年にかけて就役した。.

新しい!!: トンとテネシー級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

テムズ鉄工造船所

テムズ鉄工造船所(Thames Ironworks and Shipbuilding Company, Limited)は、イギリスにあった造船会社。テムズ川とバウ運河(Bow Creek)の合流点に造船所と製鉄所を有した。本業は造船だったが、土木工事を始め船舶用エンジン、クレーン、電気製品、自動車も製造したJim Lewis 1999, London's Lea Valley, Phillimore, ISBN 1-86077-100-9。.

新しい!!: トンとテムズ鉄工造船所 · 続きを見る »

テメレール級戦列艦

テメレール級戦列艦 (-きゅうせんれつかん、仏:vaisseaux de ligne de la Classe Téméraire)は、フランス海軍において1782年から1813年の期間に建造された107隻の74門戦列艦の艦級。今日に至るまで、主力艦として建造された艦級の同型艦数としては最多のものである。 本級はジャン=シャルル・ド・ボルダが開始した艦隊拡大計画の一環として、ジャック=ノエル・サネーによって設計された。 その設計はイギリスでも高く評価され、捕獲された艦は可能な限り再就役させられた。また、その設計を模した戦列艦(ポンペイ級)も建造された。.

新しい!!: トンとテメレール級戦列艦 · 続きを見る »

テメシュ級モニター

テメシュ級河川モニター (S.M.S. Temes klass) は、オーストリア=ハンガリー帝国海軍が建造した河川モニター艦の艦級である。.

新しい!!: トンとテメシュ級モニター · 続きを見る »

テラー (モニター)

テラー (HMS Terror, I03) はイギリス海軍のモニター艦。エレバス級。.

新しい!!: トンとテラー (モニター) · 続きを見る »

テラー・ウラム型

テラー・ウラム型(Teller–Ulam design: H-bombまたは、MOS型 - MOS-typeとも)は、多段階式メガトン級熱核兵器に使われる構造であり、より一般的には水爆の構造のことを表す。この名称は1951年に構造を考案した2人、ハンガリー生まれの物理学者エドワード・テラーと、ポーランド生まれの数学者スタニスワフ・ウラムから付けられた。このアイディアは、核融合燃料のそばに起爆剤として原子爆弾を置くことで考え出され、核分裂反応を用いて、核融合燃料を圧縮・加熱する方法として知られている。ここで述べる内容は、異なった情報源からの追加情報と差分により推定されたものである。 本理論に基づく最初の核実験は、1952年にアメリカ合衆国により"アイビー作戦"として実施された。本理論は、ソビエト連邦ではサハロフの第3のアイディアとして知られている。また同様の兵器は、イギリス、中華人民共和国、及びフランスでも開発されている。この中でも一番強力な熱核爆弾は、ソビエトが行った核出力50メガトンの核実験で使われたツァーリ・ボンバである。.

新しい!!: トンとテラー・ウラム型 · 続きを見る »

テラピン水陸両用車

テラピン4トン水陸両用車は、第二次世界大戦において、イギリスが製造した水陸両用の装甲輸送車である。本車は1944年のアントワープで初陣を迎え、スヘルデの戦いで大きな活躍をした。 テラピン水陸両用車は、隷下の英国陸軍の敵前上陸班に配備され、歩兵連隊部隊(カナダ軍およびイギリス軍)を渡河輸送する用途に使用された。.

新しい!!: トンとテラピン水陸両用車 · 続きを見る »

テリブル級海防戦艦

テリブル級海防戦艦 (Terrible classe garde côte cuirassé) は1880年代に造られたフランスの海防戦艦の艦級である。 本級は戦艦の系列ではなく、沿岸防御用海防艦の発展系で、排水量も大型化した。フランス海軍の正式名称は「装甲海防艦(ガルド・コート・キュイラッセ)」である。当時、地中海で躍進する新興海洋国家イタリアの海軍が装甲艦カイオ・ドゥイリオ級を起工しており、伊装甲艦の主砲にはイギリスから技術貸与された45cm前装填砲を積むという情報が入ってきており、本級は対抗上42cm後装填砲を前後に一基ずつ装備する設計となった。.

新しい!!: トンとテリブル級海防戦艦 · 続きを見る »

テンチ (潜水艦)

テンチ (USS Tench, SS-417) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦のネームシップ。艦名はユーラシア大陸に生息するコイ科の淡水魚で水の外に出ても生きられる魚テンチに由来する。.

新しい!!: トンとテンチ (潜水艦) · 続きを見る »

テンチ級潜水艦

テンチ級潜水艦(テンチきゅうせんすいかん Tench class submarine)は、アメリカ海軍の潜水艦の艦級。アメリカ海軍における最後の艦隊型潜水艦である。.

新しい!!: トンとテンチ級潜水艦 · 続きを見る »

テンギス油田

テンギス油田(テンギスゆでん、Tengiz Oilfield、テンギスはテュルク諸語で海を意味する)はカザフスタン北西部、カスピ海北東岸沿いの低湿地帯にある油田である。油田の総開発面積は約2500km2であり、この開発計画の中には油田の探索作業とともにより小さなコロレフ油田(Korolev field)の開発も含まれている。 テンギス油田は南北19km、東西21kmの大きさである。油田は1979年に発見され、テンギス油田は現代に入った後に発見された油田の中では有数の規模の油田となっている 。テンギス油田の北350kmの地点にあるアティラウという街はテンギス油田への玄関口となっている。テンギス油田の石油への安全性確保のため、多くの国がパイプライン構築において地政学上の競争を繰り広げている。 テンギス油田はが管理を行っており、40年間に渡り何十億バレルの石油を採取してきた。テンギスシェブオイル (TCO)のコンソーシアムは1993年4月に設立されて以降、テンギス油田の開発を行ってきた。テンギスシェブオイルのパートナーはシェブロン (50%)、エクソンモービル (25%)、カザフスタン政府の代理である (20%)、ルクオイル (5%)である。 2001年、テンギス油田から石油を黒海沿岸にあるロシアのノヴォロシースクの港へと運ぶため、全長1505kmのパイプラインに対してパートナー企業は27億USドルを投資した。 2001年3月に開通式が行われた(2001年10月に最初の石油タンカーによる石油の積載が行われた)パイプラインは60万バレル/日(95,000m3/日)の石油を運んでおり、2010年には70万バレル/日(110,000m3/日)、最終的な最大出力は150万バレル/日(240,000m3/日)となる予定である。 テンギス油田の西約130kmの地点にあるカシャガン油田は過去30年間において発見された中では世界最大の油田であり、テンギス油田と合わせると、アメリカ合衆国の総石油埋蔵量220億バレル(35億m3)に匹敵する 。カザフスタンはロシアの影響力を減らすため、アゼルバイジャン、ジョージア、トルコもしくはイランを通って石油を運ぶのような新たな石油運送ルート建設を検討中である。.

新しい!!: トンとテンギス油田 · 続きを見る »

テトゥアン (装甲艦)

テトゥアン (スペイン語:Fragata blindada Tetuán)は、スペイン海軍が保有した装甲艦で同型艦はない。.

新しい!!: トンとテトゥアン (装甲艦) · 続きを見る »

ティノサ (原子力潜水艦)

ティノサ (USS Tinosa, SSN-606) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。パーミット級原子力潜水艦の8番艦。艦名は有毒の熱帯魚ティノサに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとティノサ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ティノサ (潜水艦)

ティノサ (USS Tinosa, SS-283) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はアジ科の大型種ブラックジャック(和名カッポレ)やホースアイジャックを指すアンティル諸島での通称に因む。.

新しい!!: トンとティノサ (潜水艦) · 続きを見る »

ティモシー・マクベイ

ティモシー・ジェームズ・マクベイ(Timothy James McVeigh、1968年4月23日 - 2001年6月11日)はアメリカの元死刑囚。1995年4月19日に発生したオクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件の主犯である。.

新しい!!: トンとティモシー・マクベイ · 続きを見る »

ティラノサウルス

ティラノサウルス(学名:genus Tyrannosaurus)は、約6850万- 約6550万年前(中生代白亜紀末期マストリヒシアン)の北アメリカ大陸(画像資料)に生息していた肉食恐竜。大型獣脚類の1属である。他に「ティランノサウルス」「チラノサウルス」「タイラノサウルス」など数多くある呼称については第一項にて詳しく述べる。 現在知られている限りで史上最大級の肉食恐竜の一つに数えられ、地上に存在した最大級の肉食獣でもある。恐竜時代の最末期を生物種として約300万年間生態系の頂点に君臨するが、白亜紀末の大量絶滅によって最期を迎えている。 非常に名高い恐竜で、『ジュラシック・パーク』等の恐竜をテーマにした各種の創作作品においては、脅威の象徴、また最強の恐竜として描かれることが多く高い人気を誇っている。また恐竜時代終焉の象徴として滅びの代名詞にも度々引用される(詳しくは「関連項目」を参照)。 Tyrannosaurus という名称は特に断りのない場合は属名を指す。Tyrannosaurus 属の種として広く認められているのは現在のところ Tyrannosaurus rex のみである。.

新しい!!: トンとティラノサウルス · 続きを見る »

ティランテ (潜水艦)

ティランテ (USS Tirante, SS-420) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「手綱」を意味し、キューバ沖に生息するタチウオ科の一種ユメタチモドキに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとティランテ (潜水艦) · 続きを見る »

ティル (潜水艦)

ティル (USS Tiru, SS-416) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は地中海、バミューダ、カリブ海に生息するエソの一種であるアトランティック・リザードフィッシュのイタリア語名に因んで命名された。.

新しい!!: トンとティル (潜水艦) · 続きを見る »

ティルピッツ (戦艦)

ティルピッツ(Tirpitz)は、第二次世界大戦時のドイツ海軍の戦艦(独:Schlachtschiff)。ビスマルク級の2番艦。名前は第一次世界大戦時の海軍元帥アルフレート・フォン・ティルピッツにちなむ。 現在に至るまでドイツが建造した最後の戦艦であり、また、ドイツ海軍軍人の名を冠した唯一の戦艦であった。.

新しい!!: トンとティルピッツ (戦艦) · 続きを見る »

ティンツフィールド

ティンツフィールド(Tyntesfield - National Trust's South West)は、ヴィクトリア朝に建てられたゴシック・リヴァイヴァル建築の邸宅およびその地所を指す。地所はイングランド南西部サマセットの、ノース・サマセット、ラクソールに位置する。地所の中心となる建物、ティンツフィールド・ハウス(Tyntesfield House)は、現在グレードI(第一級)の指定文化財である。 ティンツフィールドの名前は、1500年頃からこの地域の地所を保有していたに因むものである。以前はこの場所に、16世紀に建てられたがあり、19世紀初頭までファームハウス(農場の母屋)として使われていた。1830年代にはの邸宅が建てられ、1843年には肥料に用いられるグアノで財を成したウィリアム・ギブズがこれを買い取った。ギブズは1860年に邸宅の大拡張と改装に着手し、1870年代には地所へ教会堂も加えられた。その後ギブズ家は、2001年にリチャード・ギブズが死去するまで、4代にわたってこの邸宅を保有していた。(→#歴史、#所有者の変遷) リチャードの死後、ティンツフィールドは2002年6月にナショナル・トラストによって買い取られた。買い取りに先立って、民間への売却を阻止するため、落札に必要な額を集める募金活動も行われた。戦禍などから荒廃していた邸宅には大規模な修繕が必要で、この修繕に合わせて初めて内部が一般公開された。(→#ナショナル・トラストによる買い取り) なお、先述の通り「ティンツフィールド」との発音が原語に即しているが、日本の一部メディアではローマ字的に読んだ「ティンテスフィールド」との表記も見られる。.

新しい!!: トンとティンツフィールド · 続きを見る »

ティーポット作戦

ティーポット作戦の記録映画 ティーポット作戦 (Operation Teapot) は、アメリカ合衆国の実施した第14次の核実験であり、1955年の前半にネバダ核実験場 (NTS) で行われた。 作戦中の”ワスプ”実験では、陸軍が”デザート・ロックVI”演習として参加し、”レイザー(カミソリ)”部隊が爆心地から900m以内の地点で、まだキノコ雲が残っている状態での作戦行動を行った 。 民間防衛のための”アップル2”実験は1955年5月5日に行われ、様々な種類の建築物(ニックネームは”サバイバル・タウン”)が核爆発に晒された。このときの幾つかの建物は、まだネバダ核実験場のエリア1に残っている。実験のドキュメンタリー映像は、建築物が核爆発で破壊される様子を映している(この映像では、実験は”キュー作戦”と呼ばれている) 。 海兵隊から派遣された”実験部隊”は、1955年3月に実施された”ビー”実験に参加し演習を行った。 この作戦はキャッスル作戦に引き続いて行われ、本作戦の後にはウィグワム作戦が実施された。本作戦の詳細を以下に示す。.

新しい!!: トンとティーポット作戦 · 続きを見る »

ティール (練習艦)

ティール (INS Tir A86) は、インド海軍の練習艦。.

新しい!!: トンとティール (練習艦) · 続きを見る »

ティーグル (戦列艦)

ティーグル(Tigre)はフランス海軍の74門戦列艦。1793年に進水した。1795年にイギリス海軍に捕獲され、以後、1817年に解体されるまで同じ名でイギリス海軍で任務についた。.

新しい!!: トンとティーグル (戦列艦) · 続きを見る »

ティグロン (潜水艦)

ティグロン (USS Tigrone, SS-419) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はイタリア語で「虎」を意味する Tigre に -one を付けたもの。ヨーロッパでは若魚に現れる縞模様に因んでイタチザメを虎にたとえる。.

新しい!!: トンとティグロン (潜水艦) · 続きを見る »

テイデ (補給艦)

テイデ(SPS Teide)とは、スペイン海軍の給油艦である。本艦は第二次世界大戦後に建造された最初の補給艦である。 ペナントナンバーは就役当初はBP-11であったが、1980年にAP-11に変更され、1986年にA-11に再度変更された。 1988年に退役し、後継としてマルケス・デ・ラ・エンセナダが就役した。.

新しい!!: トンとテイデ (補給艦) · 続きを見る »

テキサス (BB-35)

テキサス (USS Texas, BB-35) は、アメリカ海軍の戦艦。ニューヨーク級戦艦の2番艦。艦名はアメリカ合衆国28番目の州にちなみ、その名を持つ艦としては2隻目となる。.

新しい!!: トンとテキサス (BB-35) · 続きを見る »

テキサス州

テキサス州(State of Texas)は、アメリカ合衆国の州のひとつ。略称はTX。合衆国本土南部にあり、メキシコと国境を接している。.

新しい!!: トンとテキサス州 · 続きを見る »

テクノスーパーライナー

テクノスーパーライナーA船型「希望」(2003年、清水港にて) 展示保存されていたテクノスーパーライナーF船型「疾風」(神戸海洋博物館) テクノスーパーライナー(techno super liner, TSL)とは、旧運輸省が中心となって計画し、最新の船舶技術を使用して建造された高速船の総称である。実験船が2隻、実用船が1隻建造された。.

新しい!!: トンとテクノスーパーライナー · 続きを見る »

テゲトフ (戦艦)

テゲトフ (SMS Tegetthoff) はオーストリア=ハンガリー帝国海軍の戦艦。テゲトフ級戦艦の2番艦である。本来は1番艦に命名される予定であったが、1番艦は「フィリブス・ウニティス」に改名され、本艦がテゲトフと命名される運びとなった(艦級名は変更されなかった)。艦名はリッサ海戦でイタリア艦隊を破ったオーストリアの提督ヴィルヘルム・フォン・テゲトフにちなむ。.

新しい!!: トンとテゲトフ (戦艦) · 続きを見る »

テゲトフ級戦艦

テゲトフ級戦艦 (Tegetthoff-Klasse) は第一次世界大戦前にオーストリア=ハンガリー帝国海軍が建造した弩級戦艦の艦級である。同国海軍の唯一の弩級戦艦である。.

新しい!!: トンとテゲトフ級戦艦 · 続きを見る »

デモイン (防護巡洋艦)

デモイン (USS Des Moines, C-15/PG-29/CL-17) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。デンバー級防護巡洋艦の1隻。艦名はアイオワ州デモインに因む。.

新しい!!: トンとデモイン (防護巡洋艦) · 続きを見る »

デモイン級重巡洋艦

デモイン級重巡洋艦(デモインきゅうじゅうじゅんようかん Des Moines class heavy cruiser)は、アメリカ海軍の重巡洋艦の艦級アメリカ巡洋艦史,P114,世界の艦船 2016年11月号増刊,海人社,2016年。本級は重巡洋艦として建造された最後の艦級であり、1948年から1949年にかけて3隻が就役した。ボルチモア級/オレゴンシティ級重巡洋艦の拡大改良型であり、新型の8インチ速射砲が搭載された。軍縮条約の制限を受けずに設計された本級の排水量は、基準排水量で1万7千トン以上と弩級時代の戦艦並みに達した。.

新しい!!: トンとデモイン級重巡洋艦 · 続きを見る »

デュランゴ・アンド・シルバートン狭軌鉄道

ルバートンへ到着する列車 デュランゴ・アンド・シルバートン狭軌鉄道(デュランゴ・アンド・シルバートンきょうきてつどう、Durango and Silverton Narrow Gauge Railroad、略称D&SNG)は、アメリカ合衆国コロラド州で、デュランゴとシルバートン (Silverton) を結ぶ36 インチ(914 mm)軌間の45 マイル(72 km)の路線を運行している、狭軌の保存鉄道である。アメリカ合衆国連邦政府によりアメリカ合衆国国定歴史建造物に指定されており、また米国土木学会により歴史的土木建造物 (Historic Civil Engineering Landmark) に指定されている。 この路線はもともと、1881年から1882年にかけてデンバー・アンド・リオグランデ鉄道により、サンファン山地 (San Juan Mountains) にある鉱山へ物資と人を運び込み、金と銀の鉱石を搬出するために建設された。この路線は、デンバー・アンド・リオグランデ鉄道のアントニト (Antonito) とデュランゴを結ぶ路線の延長であった。クンブレス・アンド・トルテック・シーニック鉄道 (Cumbres and Toltec Scenic Railroad) がアントニトとニューメキシコ州チャマ (Chama) の間を運行しているが、残るチャマからデュランゴまでの区間は廃止されて、撤去されている。 しかしながら、デュランゴとシルバートンの間の路線は、現在は観光用の旅客輸送保存鉄道であるとはいえ、1881年以来ずっと運行が続いており、アメリカ合衆国では数少ない蒸気機関車の運行がずっと見られる路線である。1981年3月にデンバー・アンド・リオグランデ・ウェスタン鉄道がこの路線を売却して、デュランゴ・アンド・シルバートン狭軌鉄道が設立された。 車両の中には1880年代に遡るものもある。冬期にはデュランゴからカスケード・ワイ (Cascade Wye) まで運行され、夏期にはデュランゴからシルバートンまで運行される。.

新しい!!: トンとデュランゴ・アンド・シルバートン狭軌鉄道 · 続きを見る »

デューク・オブ・エジンバラ (装甲巡洋艦)

デューク・オブ・エジンバラ (HMS Duke of Edinburgh) は、1904年進水のイギリス海軍の装甲巡洋艦。デューク・オブ・エジンバラ級。艦名はエディンバラ公 (Duke of Edinburgh) でもあったザクセン=コーブルク=ゴータ公アルフレートにちなむ。.

新しい!!: トンとデューク・オブ・エジンバラ (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

デューク・オブ・エジンバラ級装甲巡洋艦

デューク・オブ・エジンバラ級装甲巡洋艦 (Duke of Edinburgh class armored cruiser) はイギリス海軍の巡洋艦。1906年に2隻が竣工した。45口径23.4cm単装砲を搭載するなど、攻撃力が強化されている。第一次世界大戦では「ブラック・プリンス」が1916年5月31日、ユトランド沖海戦で撃沈されている。.

新しい!!: トンとデューク・オブ・エジンバラ級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

デュプレクス (コルベット)

デュプレクス (corvette Dupleix) は、1861年進水のフランス海軍の木造機帆走コルベットで同型艦はない。本艦はフランス領インド総督ジョゼフ・フランソワ・デュプレクスにちなみ命名された最初のフランス海軍艦艇である。.

新しい!!: トンとデュプレクス (コルベット) · 続きを見る »

デュプレクス (駆逐艦)

デュプレクス(フランス語:Dupleix, D 641)は、フランス海軍のジョルジュ・レイグ級駆逐艦2番艦。艦名は18世紀の提督ジョゼフ・フランソワ・デュプレクスに由来し、この名を受け継いだフランス軍艦としては4代目にあたる。.

新しい!!: トンとデュプレクス (駆逐艦) · 続きを見る »

デュプレクス (重巡洋艦)

デュプレクス (Dupleix) は1930年進水のフランス海軍の重巡洋艦。シュフラン級。.

新しい!!: トンとデュプレクス (重巡洋艦) · 続きを見る »

デュプレクス級装甲巡洋艦

デュプレクス級装甲巡洋艦 (Armored Croiseur class Dupleix) は、フランス海軍の装甲巡洋艦の艦級。植民地警備を主任務とする遠洋装甲巡洋艦として1897年計画で3隻が設計されたクラスである。設計者はルイ=エミール・ベルタン。また、仏装甲巡洋艦として初めて主砲塔に連装砲形式を採用し、全主砲を砲塔に収めた初のクラスであり、水線部装甲100mmを艦首から艦尾19m手前までの広い範囲に張っているなど防御能力も高い。.

新しい!!: トンとデュプレクス級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

デュオニック

DUONICのカットモデル デュオニック(DUONIC)は、三菱ふそうトラック・バスが開発した世界初の商用車用デュアルクラッチトランスミッション(DCT)の名称である。.

新しい!!: トンとデュオニック · 続きを見る »

デュゲイ・トルーアン (軽巡洋艦)

デュゲイ・トルーアン (Duguay-Trouin) はフランス海軍のデュゲイ・トルーアン級軽巡洋艦。艦名はフランスの私掠船船長レネ・デュゲトルーアンに由来する。.

新しい!!: トンとデュゲイ・トルーアン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

デュゲイ=トルーアン (トゥールヴィル級駆逐艦)

デュゲイ=トルーアン(フランス語:Duguay-Trouin, D 611)は、フランス海軍のトゥールヴィル級駆逐艦2番艦。艦名はルネ・デュゲイ=トルーアン(:fr:René Duguay-Trouin)に由来し、この名を受け継いだフランス軍艦としては8代目にあたる。.

新しい!!: トンとデュゲイ=トルーアン (トゥールヴィル級駆逐艦) · 続きを見る »

デヨ (駆逐艦)

USSデヨ (USS Deyo, DD-989) は、アメリカ海軍の駆逐艦。スプルーアンス級駆逐艦の27番艦。艦名はモートン・L・デヨ海軍中将に因む。.

新しい!!: トンとデヨ (駆逐艦) · 続きを見る »

デルファイ (駆逐艦)

デルファイ (USS Delphy, DD-261) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はリチャード・デルファイに因む。ホンダポイント遭難事件当時の艦隊旗艦であった。.

新しい!!: トンとデルファイ (駆逐艦) · 続きを見る »

デルタ型原子力潜水艦

デルタ型原子力潜水艦(デルタがたげんしりょくせんすいかん Delta class submarine、проекта 667Б "Мурена",667БД "Мурена-М",667БДР "Кальмар",667БДРМ "Дельфин")はロシア海軍が現在運用する原子力弾道ミサイル潜水艦の1つ。 「デルタ型」の名称はNATOのコードネームによるもので、1〜4型のサブタイプが存在する。 ソヴィエト連邦・ロシア側の名称とNATOコードネームはそれぞれ.

新しい!!: トンとデルタ型原子力潜水艦 · 続きを見る »

デンバー (ドック型輸送揚陸艦)

デンバー (USS Denver, LPD-9) は、アメリカ海軍のドック型揚陸艦。クリーブランド級ドック型輸送揚陸艦の3番艦。コロラド州デンバーに因んで命名され、その名を持つ艦としては3隻目である。.

新しい!!: トンとデンバー (ドック型輸送揚陸艦) · 続きを見る »

デンバー (軽巡洋艦)

デンバー (USS Denver, CL-58) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。クリーブランド級軽巡洋艦の1隻。艦名はコロラド州デンバーに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとデンバー (軽巡洋艦) · 続きを見る »

デンテューダ (潜水艦)

デンテューダ (USS Dentuda, SS-335) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「歯が大きい」という意味合いの形容詞で、サメやニベ、アナゴ、カラシンなど多種多様の肉食魚を指す。アメリカ公文書ではアオザメをはじめサメを由来と見なしている。.

新しい!!: トンとデンテューダ (潜水艦) · 続きを見る »

デヴァステーション級装甲艦

デヴァステーション級装甲艦 (HMS Devastation class) は、イギリス海軍の装甲艦の艦級である。.

新しい!!: トンとデヴァステーション級装甲艦 · 続きを見る »

デヴィッドソン (フリゲート)

デヴィッドソン (USS Davidson, FF-1045) は、アメリカ海軍のフリゲート。ガーシア級フリゲートの5番艦。艦名はライアル・A・デヴィッドソン海軍中将に因む。.

新しい!!: トンとデヴィッドソン (フリゲート) · 続きを見る »

デヴォンシャー (重巡洋艦)

デヴォンシャー (HMS Devonshire, 39) はイギリス海軍のカウンティ級重巡洋艦。.

新しい!!: トンとデヴォンシャー (重巡洋艦) · 続きを見る »

デヴォンシャー級装甲巡洋艦

デヴォンシャー級装甲巡洋艦 (Devonshire class armored cruiser) はイギリス海軍の装甲巡洋艦。1905年に一挙6隻が竣工した。特徴はモンマス級から排水量が約1000トン増加して代わりに主砲塔を15.2cm連装速射砲から19.1cm単装砲に変更し火力がアップされている。また、水線防御も102mmから152mmに復して防御力を改善された。しかし、そのしわ寄せは副砲の火力低下につながってしまった。第一次世界大戦中、「アーガイル」が1915年10月28日にスコットランド東海岸で難破沈没、「ハンプシャー」が1916年6月5日オークニー諸島西方で触雷沈没した。「ハンプシャー」はこの時キッチナー陸軍大臣をロシアに運ぶ任にあたっており、キッチナーも戦死している。.

新しい!!: トンとデヴォンシャー級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン (海防戦艦)

デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン (Hr.Ms.) は、オランダ海軍の海防戦艦(Pantserschip)である。.

新しい!!: トンとデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン (海防戦艦) · 続きを見る »

デトロヤ (通報艦)

デトロヤ(フランス語:Détroyat, F 783)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦4番艦。艦名は第二次世界大戦中、自由フランス軍に参加しシリアで戦死したマリー・アンドレ・ロベール・デトロヤ海軍少佐(Marie André Robert Détroyat)に由来する。.

新しい!!: トンとデトロヤ (通報艦) · 続きを見る »

デビルフィッシュ (潜水艦)

デビルフィッシュ (USS Devilfish, SS/AGSS-292) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はイトマキエイや南方の暖かい海に生息するいくつかの巨大な頭足類に因む。彼我の記録が照合しないが、特攻機に突入された潜水艦として記録されている。.

新しい!!: トンとデビルフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

デアフリンガー (巡洋戦艦)

デアフリンガー (SMS Derfflinger) は第一次世界大戦時のドイツ帝国海軍の巡洋戦艦で、デアフリンガー級巡洋戦艦の一番艦である。この艦は三十年戦争で戦ったブランデンブルク陸軍元帥ゲオルク・フォン・デアフリンガーの名にちなんで命名された。.

新しい!!: トンとデアフリンガー (巡洋戦艦) · 続きを見る »

デアフリンガー級巡洋戦艦

デアフリンガー級巡洋戦艦 (Große Kreuzer der Derfflinger-Klasse) はドイツ帝国海軍の巡洋戦艦の艦級で同型艦は3隻である。ドイツ海軍では大型巡洋艦に類別していた。.

新しい!!: トンとデアフリンガー級巡洋戦艦 · 続きを見る »

ディンゴ (装甲車)

ATF ディンゴ(Allschutz-Transport-Fahrzeug(ATF)Dingo)は、ドイツのクラウス=マッファイが製造する歩兵機動車(Infantry mobility vehicle、IMV)である。Allschutz-Transport-Fahrzeugは、全防護輸送車輌を意味する。.

新しい!!: トンとディンゴ (装甲車) · 続きを見る »

ディーコン対戦車自走砲

AEC マークI ガンキャリアーはディーコンとも呼ばれ、第二次世界大戦中、イギリス陸軍で運用された装甲戦闘車輛である。オードナンス QF 6ポンド砲を自走砲化しようという試みから作られた。この車輛は、1942年から1943年の北アフリカの戦いでのみ使用された。.

新しい!!: トンとディーコン対戦車自走砲 · 続きを見る »

ディプロドクス

''D. carnegii'' の全身骨格化石標本(ドイツ、ベルリンのフンボルト博物館) ''D. carnegii'' の全身骨格化石標本(イギリスのロンドン自然史博物館・中央ホールにて展示) ディプロドクス(学名:)は、約1億5000万- 約1億4700万年前(中生代ジュラ紀後期[マルム世]終盤チトニアン[en])の北アメリカ大陸に生息していた大型草食性恐竜の一種(1属)。竜盤目- 竜脚形亜目- 竜脚下目- ディプロドクス科- ディプロドクス亜科 (Diplodocinae) に分類される、同科の模式属である。.

新しい!!: トンとディプロドクス · 続きを見る »

ディフェンス (装甲巡洋艦)

ディフェンス (HMS Defence) は、1907年進水のイギリス海軍の装甲巡洋艦。マイノーター級。最後に建造されたイギリス海軍の装甲巡洋艦である。.

新しい!!: トンとディフェンス (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

ディアナ (コルベット・2代)

ディアナ(スペイン語:Diana, F 32、M 11)は、スペイン海軍のコルベット。デスクビエルタ級コルベットの2番艦。艦名は女神ディアナに由来する。.

新しい!!: トンとディアナ (コルベット・2代) · 続きを見る »

ディアナ (通報艦)

ディアナ(Diana aviso)は、イタリア海軍が第二次世界大戦前に建造した通報艦である。.

新しい!!: トンとディアナ (通報艦) · 続きを見る »

ディアブロ (潜水艦)

ディアブロ (USS Diablo, SS/AGSS-479) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「悪魔」を表し、英名Devilfish・Seadevilと同じくアンコウ目またはイトマキエイ属を中心とした大型エイの総称を指す。アメリカ公文書では西インド諸島およびアメリカの南部海岸に生息するアカグツ科を由来と見なしている。.

新しい!!: トンとディアブロ (潜水艦) · 続きを見る »

ディカーソン (駆逐艦)

ディカーソン (USS Dickerson, DD-157/APD-21) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ウィックス級駆逐艦の1隻。艦名は1834年から1838年まで、アンドリュー・ジャクソン、マーティン・ヴァン・ビューレン両大統領のもとで第10代のアメリカ合衆国海軍長官を務めたマーロン・ディカーソンにちなむ。.

新しい!!: トンとディカーソン (駆逐艦) · 続きを見る »

ディキシー (AD-14)

ディキシー (USS Dixie, AD-14) は、アメリカ海軍の駆逐艦母艦。のネームシップ。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとディキシー (AD-14) · 続きを見る »

ディキスの石球のある先コロンブス期首長制集落群

ディキスの石球のある先コロンブス期首長制集落群(ディキスのせっきゅうのあるせんコロンブスきしゅちょうせいしゅうらくぐん)は、2014年にUNESCOの世界遺産リストに登録されたコスタリカの世界遺産の一つで、プンタレナス州ディキス地方で先コロンブス期に発達した首長制集落の関連遺跡4件を対象としている。登録名に明記されているように、日本では通俗的な超古代文明・古代宇宙飛行士説関連書籍で、オーパーツとしてしばしば言及されるディキスの石球群を登録対象に含む。コスタリカにとって4件目の世界遺産であり、初の文化遺産登録となった。.

新しい!!: トンとディキスの石球のある先コロンブス期首長制集落群 · 続きを見る »

ディクスミュード (強襲揚陸艦)

ディクスミュード(, L 9015)は、フランス海軍のミストラル級強襲揚陸艦3番艦。「ディズミュド」とも。 先代の同名艦はアヴェンジャー級護衛空母の「ディクスミュード」。.

新しい!!: トンとディクスミュード (強襲揚陸艦) · 続きを見る »

ディケーター (DD-5)

ディケーター (USS Decatur, DD-5) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ベインブリッジ級駆逐艦の5番艦。艦名はスティーヴン・ディケーター代将に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとディケーター (DD-5) · 続きを見る »

ディズニー・ワンダー

ディズニー・ワンダーは、ディズニー・クルーズ・ラインが運行しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとディズニー・ワンダー · 続きを見る »

ディズニーボム

ディズニーボム(Disney Bomb)又はディズニースウィッシュ(Disney Swish)は、第二次世界大戦中にイギリス海軍が開発した補助ロケット推進式地中貫通爆弾である。従来の通常爆弾では効果の無い、Uボート・ブンカーのようなコンクリートで強化された目標を貫くための兵器であった。エドワード・テレル海軍大佐により生み出されたこの徹甲爆弾は、落下速度を増速するための固体燃料ロケットが装着された結果、着弾時の速度はにもなり、これにより起爆する前に厚さの強固なコンクリートを貫通する能力を持っていた。 ディズニーボムは、1945年2月から4月までヨーロッパにおいてアメリカ陸軍航空軍(USAAF)が限定的に使用した。技術的には成功作であったにもかかわらず、この爆弾が配備されたのは戦争の末期であり、ドイツに対する連合国軍の爆撃ではほとんど効果を挙げなかった。.

新しい!!: トンとディズニーボム · 続きを見る »

デイル (DD-290)

デイル (USS Dale, DD-290) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はリチャード・デイル代将に因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとデイル (DD-290) · 続きを見る »

デイル (DD-353)

デイル (USS Dale, DD-353) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ファラガット級駆逐艦の1隻。艦名はリチャード・デイル代将に因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとデイル (DD-353) · 続きを見る »

デイル (DD-4)

デイル (USS Dale, DD-4) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ベインブリッジ級駆逐艦の4番艦。艦名はリチャード・デイル代将に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとデイル (DD-4) · 続きを見る »

デイヴィス (DD-395)

ディヴィス (USS Davis, DD-395) は、アメリカ海軍の駆逐艦。サマーズ級駆逐艦の一隻。艦名はチャールズ・ヘンリー・デイヴィスに因んで命名された。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとデイヴィス (DD-395) · 続きを見る »

デイス (潜水艦)

デイス (USS Dace, SS-247) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の35番艦。艦名はコイ科ウグイ亜科のヨーロッパクレードに属する淡水魚に因む。便宜上ヨーロッパウグイと訳されることもあるが、ウグイとは属が違う。同名のアメリカ軍艦(USS ''Dace'')としては初代。.

新しい!!: トンとデイス (潜水艦) · 続きを見る »

デスラー艦

デスラー艦(デスラーかん)は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場する架空の宇宙戦闘艦。 ガミラス帝国、のちにガルマン・ガミラス帝国の総統デスラーの御座艦で、帝国軍総旗艦を兼ねる。初代・二代目・三代目を通じて、青い艦体色と艦首に備えたデスラー砲という共通の特徴がある。なお、「初代」「二代目」「三代目」は公式の名称ではないが、本記事内では区別のため便宜上そのように表記する。.

新しい!!: トンとデスラー艦 · 続きを見る »

デスラー戦闘空母

デスラー戦闘空母(デスラーせんとうくうぼ)は、『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』『宇宙戦艦ヤマトIII』に登場する架空の宇宙空母。デザイン担当は中村光毅(準備稿)、板橋克己。.

新しい!!: トンとデスラー戦闘空母 · 続きを見る »

デス・スター

デス・スター(Death Star)は、映画『スター・ウォーズシリーズ』に登場する架空の宇宙要塞である。.

新しい!!: トンとデス・スター · 続きを見る »

デストレ級防護巡洋艦

デストレ級防護巡洋艦 (croiseur protégé D'estr'ee Class) は、フランス海軍が最後に建造した防護巡洋艦の艦級である。フランス海軍で1894年度艦隊整備計画により建造された植民地警備用の小型防護巡洋艦で同海軍では二等巡洋艦に分類していた。.

新しい!!: トンとデストレ級防護巡洋艦 · 続きを見る »

デスティエンヌ・ドルヴ (通報艦)

デスティエンヌ・ドルヴ(フランス語:D'Estienne d'Orves, F 781)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦1番艦。艦名は第二次世界大戦中、レジスタンス活動に参加し逮捕・処刑されたオノレ・デスティエンヌ・ドルヴ海軍大尉(:fr:Honoré d'Estienne d'Orves)に由来する。.

新しい!!: トンとデスティエンヌ・ドルヴ (通報艦) · 続きを見る »

デスクビエルタ (コルベット・2代)

デスクビエルタ(スペイン語:Descubierta, F 31、P 75)は、スペイン海軍のコルベット。デスクビエルタ級コルベットの1番艦。艦名は日出・日没時の偵察を意味するスペイン語に由来する。.

新しい!!: トンとデスクビエルタ (コルベット・2代) · 続きを見る »

デソト・カウンティ (戦車揚陸艦)

デソト・カウンティ (USS De Soto County, LST-1171) は、アメリカ海軍の戦車揚陸艦。デソト・カウンティ級戦車揚陸艦の1番艦。艦名はフロリダ州、ルイジアナ州およびミシシッピ州に存在するデソト郡に因む。.

新しい!!: トンとデソト・カウンティ (戦車揚陸艦) · 続きを見る »

フナ

フナ(鮒、鯽(魚+(喞-口)、鮅)は、コイ目コイ科コイ亜科フナ属()に分類される魚の総称。ユーラシア大陸において広く分布する魚の一種。.

新しい!!: トンとフナ · 続きを見る »

フュルスト・ビスマルク (装甲巡洋艦)

フュルスト・ビスマルク (Panzerkreuzer SMS Fürst Bismarck) は、ドイツ海軍が第一次世界大戦前に最初に竣工させた甲板と舷側を守る装甲を持つ装甲巡洋艦で、同海軍では大型巡洋艦に分類された。.

新しい!!: トンとフュルスト・ビスマルク (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

フューリー (バンプレストオリジナル)

*.

新しい!!: トンとフューリー (バンプレストオリジナル) · 続きを見る »

フューリアス (空母)

フューリアス(HMS Furious, 47)は、イギリス海軍が建造した世界初の本格的航空母艦である。 元はバルト海作戦用に建造された「ハッシュ・ハッシュ・クルーザー」の一艦で、試行錯誤の末数度の改装を受け、艦容が幾度も変遷したことで知られる。 “Furious”とは「怒り狂う」「猛烈な」の意。.

新しい!!: トンとフューリアス (空母) · 続きを見る »

フラム号

フラム号(フラムごう、Fram)とはノルウェー(スウェーデン=ノルウェー)の探検船。重量402トン、高さ39mの木造スクーナーで耐氷のため丸底になっているのが大きな特徴。フリチョフ・ナンセンの指揮の下に本船を使用し北極海の海氷に閉じ込められたまま漂流するという野心的な観測探検が行われ(ナンセンのフラム号遠征)、その観測成果からV・ヴァルフリート・エクマンが風走流理論を確立したので有名である。.

新しい!!: トンとフラム号 · 続きを見る »

フランチェスコ・ミンベッリ (駆逐艦)

フランチェスコ・ミンベッリ(Francesco Mimbelli, D 561)は、イタリア海軍のデ・ラ・ペンネ級駆逐艦2番艦。艦名は第二次世界大戦期から冷戦期にかけての海軍軍人であり、クレタ島の戦いで勲功を上げたフランチェスコ・ミンベッリ中将に由来する。.

新しい!!: トンとフランチェスコ・ミンベッリ (駆逐艦) · 続きを見る »

フランクリン (空母)

フランクリン(USS Franklin, CV/CVA/CVS-13, AVT-8)は、アメリカ海軍の航空母艦。エセックス級航空母艦としては8番目に就役した。その名を持つ艦としては5隻目。艦名はベンジャミン・フランクリンに因んで命名された前の4隻を引き継いだ。 「ビッグベン(Big Ben)」の愛称で呼ばれたフランクリンは、第二次世界大戦において何度も損傷を受けながらも残存した艦の一つとして有名である。特に、1945年3月の九州沖航空戦において、日本海軍機の緩降下爆撃により大破しながらもかろうじて沈没を免れ、アメリカ本国に帰還したエピソード(後述)はゲイリー・クーパーが主演した1949年の映画『機動部隊』(Task Force)でも描かれている。.

新しい!!: トンとフランクリン (空母) · 続きを見る »

フランスの100mm艦砲

本項では、フランスの100mm艦砲について解説する。.

新しい!!: トンとフランスの100mm艦砲 · 続きを見る »

フランス国鉄BB9200形電気機関車

BB9200形電気機関車(べーべー9200がたでんききかんしゃ)は、フランス国鉄 (SNCF) の直流1,500V区間用電気機関車である。.

新しい!!: トンとフランス国鉄BB9200形電気機関車 · 続きを見る »

フランス国鉄RIB形客車

RIB (rame inox de banlieue)はフランス国鉄の通勤形客車で、ステンレス製で編成片側に運転台をもち、車高が低いという特徴をもつ一群である。細分するとRIB60やRIB80があるが、この項ではそれらをまとめて扱うこととする。RIO形客車についてはRIOを参照。.

新しい!!: トンとフランス国鉄RIB形客車 · 続きを見る »

フランス次期空母

フランス次期空母(-じきくうぼ)は「PA2」(Porte-Avions 2、航空母艦2)とも呼ばれ、建造が計画されていたフランス海軍の航空母艦の通称。 2013年のフランスの防衛方針 により計画はキャンセルされた。.

新しい!!: トンとフランス次期空母 · 続きを見る »

フラー (駆逐艦)

フラー (USS Fuller, DD-297) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はベロー・ウッドの戦いで戦死したエドワード・フラー海兵隊大尉に因む。.

新しい!!: トンとフラー (駆逐艦) · 続きを見る »

フラッシャー (原子力潜水艦)

フラッシャー (USS Flasher, SSN-613) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。パーミット級原子力潜水艦の11番艦。艦名はスズキ目の魚の一種、フラッシャーに因む。その名を持つ艦としては2隻目。 フラッシャーは建造途中で広範囲な修正が施された。その内容は船体の延長、セイルの延長および海水システムの防水性が改良された。SUBSAFEプログラムがスレッシャー (USS Thresher, SSN-593) の喪失から開発され、フラッシャーはSUBSAFE改良が施された最初の艦となった。この改良は起工から就役まで長期の遅れが生じた原因となった。.

新しい!!: トンとフラッシャー (原子力潜水艦) · 続きを見る »

フラッシャー (潜水艦)

フラッシャー (USS Flasher, SS-249) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はマツダイ科マツダイ属のアトランティック・トリプルテールの通称フラッシャーに因む。同名のアメリカ軍艦(USS ''Flasher'')としては初代。.

新しい!!: トンとフラッシャー (潜水艦) · 続きを見る »

フラッサー (DD-20)

フラッサー (USS Flusser, DD-20) は、アメリカ海軍の駆逐艦。スミス級駆逐艦の4番艦。艦名はチャールズ・ウィリアムソン・フラッサー艦長に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとフラッサー (DD-20) · 続きを見る »

フラッサー (DD-289)

フラッサー (USS Flusser, DD-289) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はチャールズ・W・フラッサーに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとフラッサー (DD-289) · 続きを見る »

フライングフィッシュ (潜水艦)

フライングフィッシュ (USS Flying Fish, SS/AGSS-229) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はトビウオ科の総称に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとフライングフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

フライアー (潜水艦)

フライアー (USS Flier, SS-250) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はサンフィッシュ科の魚の一種、フライアーに因む。.

新しい!!: トンとフライアー (潜水艦) · 続きを見る »

フラウンダー (潜水艦)

フラウンダー (USS Flounder, SS-251) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はウシノシタ類を除くカレイ目の総称に因む。.

新しい!!: トンとフラウンダー (潜水艦) · 続きを見る »

フリードランド (装甲艦)

フリードランド (Friedland) は、フランス海軍が建造した装甲艦である。同型艦はない。.

新しい!!: トンとフリードランド (装甲艦) · 続きを見る »

フリードリヒ・デア・グローセ (戦艦)

フリードリヒ・デア・グローセ (ドイツ語:SMS Friedrich der Große) はドイツ海軍の弩級戦艦、カイザー級の2番艦として建造されたが大洋艦隊の旗艦として司令官設備を有し、後檣近くに後部艦橋や司令官用ランチなど、他の同型艦と若干構造や艤装が異なっている。本艦が特別に建造されたことにより、普通1クラス4隻の同型艦が整備されるが、本級のみ5隻の同型艦を揃えることになった。名前の由来は、フリードリヒ2世の功績を称えたフリードリヒ大王(Friedrich der Große)の尊称から。なお、過去に同名のドイツ海軍艦艇としてプロイセン級装甲艦(:de:SMS Friedrich der Große (1877))が存在した。.

新しい!!: トンとフリードリヒ・デア・グローセ (戦艦) · 続きを見る »

フリクションドライブ

ートサンダルFSの変速機。写真中央部に見える、直角に接触している2枚の円盤が回転する。手前の円盤は左右に位置を変更することができ、それによって変速する。 フリクションドライブ フリクションドライブ(英語:friction drive)とは、駆動装置の接触による摩擦力を利用して動力を伝達する方式のことである。 具体的には、例えば、回転する円盤同士を接触させてその摩擦により動力を伝達するもので、ギアやチェーンなどに比べて構造が単純で、かつ滑らかで無段階な動力の伝達が可能である特徴を有するが、伝達時にすべりが発生するため、原理的に大きな力の伝達には効率が悪く、不向きである。しかし、歯車伝達特有のコギングがなく、安定しているため、望遠鏡等の精密機械には使用される。線路と車輪間の摩擦を利用して走行する鉄道車両やタイヤと路面間の摩擦を利用して走行する自動車も一種のフリクションドライブであるといえる。 伝達容量が少ないため、現在は自動車などの輸送機での動力伝達としての目的での使用はまれであるが、日産自動車が開発したエクストロイドCVTのようなトロイダルCVTは摩擦を利用して動力を伝達しているため、フリクションドライブの範疇に含まれると言える。 他に鉄等の磁性体上を磁化された車輪で駆動する方法もある。.

新しい!!: トンとフリクションドライブ · 続きを見る »

フレデリクトン (フリゲート)

フレデリクトン(HMCS Fredericton, FFH 337)は、カナダ海軍のフリゲート。により建造されたハリファックス級フリゲートの8番艦で、1994年に就役した。.

新しい!!: トンとフレデリクトン (フリゲート) · 続きを見る »

フレズノ (戦車揚陸艦)

フレズノ (USS Fresno, LST-1182) は、アメリカ海軍の戦車揚陸艦。ニューポート級戦車揚陸艦の1隻。艦名はカリフォルニア州フレズノおよびフレズノ郡に因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとフレズノ (戦車揚陸艦) · 続きを見る »

フロリダ (モニター)

フロリダ (USS Florida, M/BM-9) は、アメリカ海軍のモニター艦。アーカンソー級モニターの1隻。艦名はフロリダ州に因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとフロリダ (モニター) · 続きを見る »

フロリダ級戦艦

フロリダ級戦艦(フロリダきゅうせんかん、Florida-class battleships)はアメリカ海軍の弩級戦艦の艦級である。本級はアメリカ海軍において同一クラスで全て推進形式を蒸気タービン機関とし、同時に初の4軸推進を採用した初の戦艦であった。.

新しい!!: トンとフロリダ級戦艦 · 続きを見る »

フロリダ海流

フロリダ海流(フロリダかいりゅう、)とはユカタン海峡からフロリダ海峡を経て、アメリカ東南岸の陸棚崖に沿って北上し、ハッテラス岬東沖から陸岸を離れるまでの海流をいう。フロリダ海流の最狭部は80km、最深約800mに過ぎないので最大流速は4ノットにも達する。フロリダ側には冷たく重い海水が、キューバ側には暖かく軽い海水が存在し、キューバ側の平均海面のほうがおよそ45cm高い。フロリダ海峡における流量は毎秒約2600万トンであるが、海峡より下流では、バハマ諸島北方でアンティル海流やサルガッソ海からの海水が合流するので、下流ほど流量が増加しハッテラス岬沖では5500万トンに達する。この海流は古くから多数の調査が行われていたので比較的よく知られた海流である。この海流には半日周期の潮汐に関連した短期変動から大きな季節的変化、ならびに長年の変動があることもわかっている。海流の強さは一定ではなく、予想外に大きな変動が比較的短期間に起こる。は注目に値する。.

新しい!!: トンとフロリダ海流 · 続きを見る »

フロビッシャー (重巡洋艦)

フロビッシャー (HMS Frobisher, D81) はイギリス海軍の巡洋艦。ホーキンス級。私掠船船長・探検家・海軍軍人のマーティン・フロビッシャーにちなむ。.

新しい!!: トンとフロビッシャー (重巡洋艦) · 続きを見る »

フードマイレージ

フード・マイレージ (food mileage) は、「食料の (.

新しい!!: トンとフードマイレージ · 続きを見る »

ファハド装甲兵員輸送車

ファハド装甲兵員輸送車とは、エジプトで製造されている4輪式の装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: トンとファハド装甲兵員輸送車 · 続きを見る »

ファラガット (DD-300)

ファラガット (USS Farragut, DD-300) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名は、南北戦争時のモービル湾の海戦で勇名を馳せ、アメリカ海軍最初の海軍大将となったデヴィッド・ファラガットにちなむ。その名を持つ艦としては、水雷艇のファラガット (水雷艇) (Torpedo Boat No.) に次いで2隻目。.

新しい!!: トンとファラガット (DD-300) · 続きを見る »

ファラガット (DD-348)

ファラガット は、アメリカ海軍の駆逐艦。ファラガット級駆逐艦のネームシップ。艦名は南北戦争時のモービル湾の海戦で勇名を馳せ、アメリカ海軍最初の海軍大将となったデヴィッド・ファラガットにちなむ。その名を持つ艦としては、ファラガット (DD-300) (USS Farragut, DD-300) に次いで3隻目。.

新しい!!: トンとファラガット (DD-348) · 続きを見る »

ファルマス (軽巡洋艦)

ファルマス (HMS Falmouth) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。タウン級軽巡洋艦の一隻。艦名はコーンウォール州のファルマスに因む。その名を持つ艦としては9隻目。.

新しい!!: トンとファルマス (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ファルコン9

ファルコン9()はアメリカ合衆国の民間企業スペースX社により開発され、打ち上げられている2段式の商業用打ち上げロケット。低周回軌道に22,800 kgの打ち上げ能力を持つ中型クラスのロケット。 2010年6月4日に初打ち上げが行われて成功した。 徹底した低コスト化が図られたロケットであり、打ち上げ価格は6,200万ドル(約66億円)と100億円を超える同規模同世代のロケットと比較して遥かに安価で、商業衛星市場において大きなシェアを獲得している。 その大きなシャアを示すように、2017年には年間18回の打ち上げに成功しており、ファルコン9だけで中国(18回)やロシア(21回)等の一国の打ち上げ規模に匹敵する。 さらに、2018年には年間30回程度打ち上げることを目指すとイーロン・マスク氏(CEO)とグウィン・ショットウェル氏(COO)は述べている。 ファルコン9ロケットの名前は、スターウオーズのミレニアム・ファルコン号に由来しており、ファルコンロケットシリーズの後ろにつく1と9の数字は1段エンジンの数を表す。.

新しい!!: トンとファルコン9 · 続きを見る »

ファルコンヘビー

ファルコンヘビー は、アメリカのスペースX社が開発した宇宙飛行用の大型ロケット(打ち上げ機)である。ファルコン9ロケットの発展型であり、以前は「ファルコン9ヘビー」とも呼ばれていた。二段式ロケットの構造をもち、一段目・二段目ともに推進剤にLOX/RP-1の組み合わせを使っている。2018年2月6日に初めて打ち上げられた。 ファルコンヘビーの打ち上げ能力はアポロ計画で使われたサターンVロケットの半分弱にも匹敵するもので、そのペイロードは低軌道に 、静止トランスファ軌道に 、火星軌道に にも上る。その積載能力から超大型重量貨物打ち上げ機 に分類されている。.

新しい!!: トンとファルコンヘビー · 続きを見る »

ファン・キンスベルゲン (スループ)

ファン・キンスベルゲン (Hr. Ms. Van Kinsbergen) は、オランダ海軍が第二次世界大戦前に建造した最後のスループ。本艦はオランダが東インド(インドネシア)に持っていた植民地(オランダ海上帝国)を警備するために建造された艦である。.

新しい!!: トンとファン・キンスベルゲン (スループ) · 続きを見る »

ファンガタウファ環礁

ファンガタウファ環礁(ファンガタウファかんしょう、Fangataufa(Fangatafoa) atoll)は、南太平洋にあるフランス領ポリネシアの島。トゥアモトゥ諸島の一部であり、位置は、南緯22°15′、西経138°45′である。同環礁は近くにあるムルロア環礁と共に、およそ200回の核実験が行われた実験場であった。 礁湖への進入は環礁最北部にある0.5マイルの水路から行う。水路は幅が約60m、深さは6.5mである。礁湖の北東部には長さ12mの桟橋があり、2.5mの幅を持つ。もう一つの桟橋は礁湖の東部にあり、50mの長さと5mの幅を持つ。ここには荷揚げ用ランプも設置されている。水路の両岸には信号が設置されている。環礁の北東部には中規模の輸送機が着陸できる滑走路があったが廃棄された。ファンガタウファ環礁への水路はチェーンによって封鎖されているが、フランス軍当局によって解除されることがある。 ファンガタウファ環礁は軍用地となっており、その範囲は環礁によって囲まれる礁湖を含んでいる。用地内には許可なしで立ち入ることはできない。.

新しい!!: トンとファンガタウファ環礁 · 続きを見る »

ファンショー・ベイ (護衛空母)

ファンショー・ベイ (USS Fanshaw Bay, CVE-70) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の16番艦。.

新しい!!: トンとファンショー・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

ファー・ディ・ブルーノ (モニター)

ファー・ディ・ブルーノ(monitor Faà di Bruno)は、イタリア海軍が建造した第一次世界大戦時のモニター艦で同型艦はない。.

新しい!!: トンとファー・ディ・ブルーノ (モニター) · 続きを見る »

ファーゴ級軽巡洋艦

ファーゴ級軽巡洋艦(ファーゴきゅうけいじゅんようかん Fargo class light cruiser)は、アメリカ海軍の軽巡洋艦の艦級。クリーブランド級軽巡洋艦の改良型であり、砲塔及び銃座の低重心化、艦橋の縮小、ボイラーの配置改善及び煙突の集合化などが行われている。13隻が計画されたが、第二次世界大戦中に就役は間に合わず、戦後に2隻のみが就役した。.

新しい!!: トンとファーゴ級軽巡洋艦 · 続きを見る »

フアン・デ・オニャーテ

ドン・フアン・デ・オニャーテ・サラサル(Don Juan de Oñate Salazar, 1550年 - 1626年)はスペインに仕えたコンキスタドールである。ヌエバ・エスパーニャ (現在のメキシコ)の一部であるサンタフェ・デ・ヌエボ・メヒコ州(現在のニューメキシコ州の総督で、現在のアメリカ合衆国南西部の様々な入植地の開拓者である。.

新しい!!: トンとフアン・デ・オニャーテ · 続きを見る »

フアン・デ・カルタヘナ

フアン・デ・カルタヘナ(スペイン語:Juan de Cartagena, 出生年日不明 - 1520年)は、スペインの会計士で、フェルディナンド・マゼランによる世界一周航海の参加者である。彼はパタゴニアで乗組員の不満に乗じて反乱を起こしたことで知られる。.

新しい!!: トンとフアン・デ・カルタヘナ · 続きを見る »

フアン・カルロス1世 (揚陸艦)

フアン・カルロス1世(SPS Juan Carlos I; L-61、フアン・カルロス・プリメロ)は、スペイン海軍の強襲揚陸艦。 艦名は、スペイン国王フアン・カルロス1世にちなむ。またファン・カルロス1世、レイ・ファン・カルロス1世(「レイ」はスペイン語で「王」の意)と表記される事もある。.

新しい!!: トンとフアン・カルロス1世 (揚陸艦) · 続きを見る »

フィラデルフィア (軽巡洋艦)

フィラデルフィア (USS Philadelphia, CL-41) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。ブルックリン級軽巡洋艦の1隻。艦名はペンシルベニア州フィラデルフィアに因む。その名を持つ艦としては5隻目。.

新しい!!: トンとフィラデルフィア (軽巡洋艦) · 続きを見る »

フィラデルフィア (防護巡洋艦)

フィラデルフィア (USS Philadelphia, C-4/IX-24) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。艦名はペンシルベニア州フィラデルフィアに因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとフィラデルフィア (防護巡洋艦) · 続きを見る »

フィリップ・ビゴ

フィリップ・カミーユ・アルフォンス・ビゴ(、1942年9月17日 - )は、フランス・ノルマンディー地方塚本2000、76頁によるとイヴレ・レヴェック、によるとルモンの出身である。出身のパン職人、菓子職人、実業家。ビゴの店創業者。日本におけるフランスパンの普及に貢献。国家功労賞シュヴァリエ章(Chivalier dans l'Ordre du Merite National、フランス・1982年)、農事功労章シュヴァリエ章(Chivalier dans l'Ordre de Merite Agricole、フランス・1987年)、農事功労章オフィシエ章(Officier、フランス・1998年)塚本2000、136頁。受章、レジオンドヌール勲章(フランス、2003年)受章、文化庁食生活文化大賞(日本・1990年)受賞。日本支部メンバー(1984年 - )。.

新しい!!: トンとフィリップ・ビゴ · 続きを見る »

フィリブス・ウニティス (戦艦)

フィリブス・ウニティス (SMS Viribus Unitis) は、オーストリア=ハンガリー帝国海軍の戦艦。テゲトフ級戦艦の1番艦。艦名の「フィリブス・ウニティス」 (Viribus Unitis) はラテン語で「力を合わせて」の意味であり、フランツ・ヨーゼフ1世の個人モットー。当初は「テゲトフ」と命名される予定だった。.

新しい!!: トンとフィリブス・ウニティス (戦艦) · 続きを見る »

フィンバック (潜水艦)

フィンバック (USS Finback, SS-230) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はナガスクジラに因む。.

新しい!!: トンとフィンバック (潜水艦) · 続きを見る »

フィンランドのエネルギー

フィンランドのエネルギー(Energy in Finland)ではフィンランドにおけると電力の生産、消費及び輸入について述べる。フィンランドは国内の化石燃料産出量が少なく、国外から石油、天然ガス、そして原子力発電に必要なウランを大量輸入する必要があった。フィンランドの一人当たりエネルギー消費量は欧州連合で最も高いが、その原因はエネルギー消費量の多い工業(フィンランドのエネルギー消費のうち半分が工業による消費である)、生活水準の高さ、寒い気候(エネルギー消費の4分の1は暖房に使われている)、長い交通距離(エネルギー消費の16%は交通に使われている)などがある。.

新しい!!: トンとフィンランドのエネルギー · 続きを見る »

フィービ (軽巡洋艦)

フィービ (HMS Phoebe, 43) はイギリス海軍の軽巡洋艦。ダイドー級。.

新しい!!: トンとフィービ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

フィアレス (駆逐艦)

フィアレス (HMS Fearless, H67) はイギリス海軍の駆逐艦。F級。.

新しい!!: トンとフィアレス (駆逐艦) · 続きを見る »

フィアット 6614

フィアット 6614(FIAT Tipo 6614)とは、1970年代にイタリアのフィアットとオート・メラーラが共同で開発した小型の4輪式装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: トンとフィアット 6614 · 続きを見る »

フィアット 6616

フィアット 6616(FIAT Tipo 6616)装甲車とは、1970年代にイタリアのフィアットとオート・メラーラが共同で、フィアット 6614装甲兵員輸送車を基に開発した、威力偵察・火力支援用の4輪式軽装甲車である。.

新しい!!: トンとフィアット 6616 · 続きを見る »

フィアット・デュカート

フィアット・デュカート(Fiat Ducato)は、フィアット社が製造する大型バンである。フィアット・デュカートはプジョー・ボクサー、シトロエン・ジャンパーと同一のバンであり、キャンピングカーへの改装に使用される非常に一般的なモデルである。これらの3車種全ては1981年以来、イタリアとブラジルにある同じ工場で製造され、これまでに200万台以上のフィアット・デュカートが生産されている。.

新しい!!: トンとフィアット・デュカート · 続きを見る »

フィジー (軽巡洋艦)

フィジー (HMS Fiji, C58) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。クラウン・コロニー級。第二次世界大戦において戦没した。.

新しい!!: トンとフィジー (軽巡洋艦) · 続きを見る »

フィジーの交通

フィジーの交通(フィジーのこうつう)では、オセアニアの国フィジーの交通について解説する。.

新しい!!: トンとフィジーの交通 · 続きを見る »

フゥリュー (海防戦艦)

フゥリュー (Garde-côte cuirassé Furieux) は、フランス海軍の海防戦艦で同型艦はない。フランス海軍の正式名称は「装甲海防艦(ガルド・コート・キュイラッセ)」である。.

新しい!!: トンとフゥリュー (海防戦艦) · 続きを見る »

フェネック偵察車

LGS フェネック(LGS Fennek)は、ドイツのクラウス=マッファイとオランダのDutch Defence Vehicle Systemsが製造する偵察用装甲車であり、ドイツ陸軍とオランダ陸軍において前任車両の後任として配備されつつある。 名前のLGSとは、軽装甲偵察車(Leichter Gepanzerter Spähwagen)の略称であり、フェネックとはキツネに近いイヌ科の動物である。.

新しい!!: トンとフェネック偵察車 · 続きを見る »

フェレット (装甲車)

フェレット装甲車(Ferret armoured car )は、イギリス軍が偵察用に設計した装輪装甲車(偵察戦闘車)であり、一般にはフェレット偵察車(Ferret Scout car )と呼ばれる。“フェレット(Ferret)”とは家畜化されたケナガイタチの種名である。 イギリス以外にもフランスやイギリス連邦加盟国で広く使用された。.

新しい!!: トンとフェレット (装甲車) · 続きを見る »

フェンサー (護衛空母)

アタン (USS Croatan, AVG/ACV/CVE-14) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとフェンサー (護衛空母) · 続きを見る »

フェートン (軽巡洋艦)

フェートン (HMS Phaeton) は、1914年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。アリシューザ級。.

新しい!!: トンとフェートン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

フェトヒ・ビュレント級装甲艦

フェトヒ・ビュレント級装甲艦 (Fethi Bulend class Ironclad) はオスマン帝国海軍の装甲艦 (装甲コルベット, Zırhlı korvet)。.

新しい!!: トンとフェトヒ・ビュレント級装甲艦 · 続きを見る »

フェイザー

フェイザー(Phaser)とはアメリカのSFドラマ『スタートレック』シリーズに登場する架空のビーム兵器である。ノベライズの「宇宙大作戦」シリーズの初期〜中期にかけては、「位相光線砲」「位相光線銃」と訳され、中期〜後期にかけては「位相光線砲」の表記に「フェイザー」の振り仮名が、現在のスタートレック作品では「フェイザー砲」と訳されている。.

新しい!!: トンとフェイザー · 続きを見る »

フェクテラー (護衛駆逐艦)

フェクテラー (USS Fechteler, DE-157) はアメリカ海軍の護衛駆逐艦。バックレイ級。艦名は第一次世界大戦時の軍人であるオーガスタス・フェクテラー海軍少将に因む。.

新しい!!: トンとフェクテラー (護衛駆逐艦) · 続きを見る »

フォルミダビーレ級装甲艦

フォルミダビーレ級装甲艦 (Formidabile class Fregata corazzata) とはイタリア海軍が1860年代に購入した装甲艦の艦級である。イタリア海軍では一等装甲蒸気フリゲートと分類していた。本級の竣工はイギリス海軍のウォーリア」よりも一ヶ月早く、イタリア海軍は世界で二番目に装甲艦を取得した国家となった。イタリア海軍の戦艦の呼称である「コラッザータ(corazzata)」は本級から使用された。.

新しい!!: トンとフォルミダビーレ級装甲艦 · 続きを見る »

フォルヴェルツ (砲艦)

フォルヴェルツ (ドイツ語:Kanonenboot SMS Vorwärts) は、ドイツ帝国海軍が第一次世界大戦前に建造した砲艦である。.

新しい!!: トンとフォルヴェルツ (砲艦) · 続きを見る »

フォルクスワーゲン・トゥアレグ

トゥアレグ(TOUAREG)は、フォルクスワーゲンが製造・販売す自動車である。.

新しい!!: トンとフォルクスワーゲン・トゥアレグ · 続きを見る »

フォワード級偵察巡洋艦

フォワード級偵察巡洋艦 (Forward class) はイギリス海軍の巡洋艦。リバー級駆逐艦(en, 1913年以降はE級駆逐艦と呼称)の旗艦用に建造された小型、高速の巡洋艦。同用途の巡洋艦は4社で各2隻ずつ建造されたがそれぞれ艦型が異なっており、フェアフィールド社で建造されたものが本級である。アドヴェンチャー級と異なり機関部側面の水線部にも装甲が装着されている。1905年竣工。.

新しい!!: トンとフォワード級偵察巡洋艦 · 続きを見る »

フォン・デア・タン (巡洋戦艦)

フォン・デア・タン (SMS Von der Tann) は、第一次世界大戦時におけるドイツ帝国海軍の巡洋戦艦(独:Schlachtkreuzer) 、当時の帝国海軍においては大型巡洋艦(Großer Kreuzer)に類別されていた。艦名はバイエルン王国の将軍ルートヴィヒ・フォン・デア・タン=ラートザムハウゼン (Ludwig von der Tann-Rathsamhausen) にちなむ。.

新しい!!: トンとフォン・デア・タン (巡洋戦艦) · 続きを見る »

フォーミダブル (空母)

フォーミダブル (HMS Formidable, R67) は、イギリス海軍の航空母艦。イラストリアス級航空母艦の3番艦。.

新しい!!: トンとフォーミダブル (空母) · 続きを見る »

フォーミダブル (戦艦)

フォーミダブル (HMS Formidable) は、イギリス海軍の前弩級戦艦。フォーミダブル級の1番艦。イギリス海軍でフォーミダブルと名づけられた3隻目の艦船である。また、第一次世界大戦で敵の攻撃により撃沈された2隻目のイギリス戦艦である。.

新しい!!: トンとフォーミダブル (戦艦) · 続きを見る »

フォール・リバー (重巡洋艦)

フォール・リバー (USS Fall River, CA-131) は、アメリカ海軍の重巡洋艦。ボルチモア級重巡洋艦の10番艦。艦名はマサチューセッツ州フォール・リバーに因む。.

新しい!!: トンとフォール・リバー (重巡洋艦) · 続きを見る »

フォート・グランジ級給糧艦

フォート・グランジ級給糧艦 ()は、イギリス海軍補助艦隊の給糧艦(AFS)の艦級。2隻が建造された。ネームシップが改名しており、フォート・ロザリー級補給艦 (Fort Rosalie class replenishment ship) とする場合もある。.

新しい!!: トンとフォート・グランジ級給糧艦 · 続きを見る »

フォードFT-B

フォード FT-B(またはフォード Tf-c、20年式装甲車)は、ポーランドで初めて設計・生産された装甲車(装輪装甲車)である。有名なT型フォードをベース車体とし、再生品の装甲板を使用した簡易装甲車だが、この時代のものとしては成功作と言えた。1920年、ポーランド・ソビエト戦争中の切実な需要に基づき、タデウシュ・タンスキ(Tadeusz Tański、1892年-1941年)技師によって設計された。.

新しい!!: トンとフォードFT-B · 続きを見る »

フォークナー (駆逐艦・2代)

フォークナー (HMS Faulknor, H62) はイギリス海軍の駆逐艦。F級 (嚮導艦)。艦名は18世紀のイギリス海軍軍人であったにちなむ。 フォークナーは第二次世界大戦において、北極海、北海、地中海の各戦域で広範かつ目覚ましい活躍を残したことから「艦隊で最も懸命に働いた駆逐艦」(The hardest worked destroyer in the Fleet)として知られた。最終的にフォークナーは、第二次世界大戦中のイギリス海軍艦艇において4番目に多い合計11個の戦闘名誉章(Battle Honor)を獲得した。.

新しい!!: トンとフォークナー (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

フォーサイス (哨戒フリゲート)

フォーサイス (USS Forsyth, PF-102) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はジョージア州フォーサイスに因む。.

新しい!!: トンとフォーサイス (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

フォックストロット型潜水艦

フォックストロット型潜水艦(-がたせんすいかん Foxtrot class submarine)は、ソヴィエト/ロシア海軍の通常動力型潜水艦である。 フォックストロット型はNATOコードネームであり、ソ連海軍の計画名は641型潜水艦(Подводные лодки проекта 641)である。.

新しい!!: トンとフォックストロット型潜水艦 · 続きを見る »

フォアサイト (駆逐艦)

フォアサイト (HMS Foresight, H68) は、イギリス海軍の駆逐艦。F級駆逐艦の1隻。 第二次世界大戦時は掃海艇として活動したが、1942年のペデスタル作戦において航空機の攻撃により沈没した。.

新しい!!: トンとフォアサイト (駆逐艦) · 続きを見る »

ドミニオン (戦艦)

ドミニオン (HMS Dominion) はイギリス海軍の戦艦。キング・エドワード7世級。艦名は自治領カナダ (Dominion of Canada) に由来。また、イギリス海軍でドミニオンと名づけられた唯一の艦船である。.

新しい!!: トンとドミニオン (戦艦) · 続きを見る »

ドミニク作戦

ドミニク作戦は、1962年にアメリカ合衆国が行った105回にも及ぶ核実験である。実施された作戦のうち、太平洋核実験場で行われたものをドミニク作戦I、ネバダ核実験場で行われたものをドミニク作戦IIと呼ぶこともある。本作戦は、ソビエト連邦が1958年から1961年にかけて行っていた核実験の一時停止を放棄したことに対して、アドバンテージを取るために迅速に実施された。核実験の多くは、B-52爆撃機からの空中投下により行われた。実験のうち20回では、新型兵器のテストが行われた(6回は兵器の威力のテスト、そして数回は現存兵器の信頼性確認テストが実施された)。また宇宙空間に近い高高度核爆発のテストでは、核弾頭を打ち上げるために“PGM-17型ソー”ミサイルが使用された(これらの実験は、まとめてフィッシュボール作戦と呼ばれた)。 ドミニク作戦は、キューバで起きたピッグス湾事件から間もない、米ソ冷戦の緊張が最も高い時期に実施された。1961年8月30日に当時のソ連共産党書記長ニキータ・フルシチョフは、ソ連が3年間続けていた核実験の一時停止を終了し、9月1日から実験を再開すると宣言した。この再開後の実験の中には、人類史上最大の核実験であるツァーリ・ボンバも含まれていた。当時の米国大統領ジョン・F・ケネディは、これにドミニク作戦の実施を承認することで応えた。なお実験の翌年である1963年には、モスクワで米国、ソ連、及びイギリスの間で部分的核実験禁止条約が調印され、以降の大気中での核実験が禁止された(本条約の調印以降は、地下核実験が主体となって行った)。 ファイル:Dominic Arkansas 002.jpg|1962年5月2日に実施されたドミニク作戦Iのアーカンザス実験 ファイル:Operation Dominic - Frigate Bird nuclear explosion.jpg|ドミニク作戦Iのフリゲート・バード実験で発生したキノコ雲を、バラオ級潜水艦カーボネロの潜望鏡から見た写真 ファイル:Dominic Starfish-Prime nuke.jpg|ドミニク作戦Iのスターフィッシュ・プライム実験で発生したオーロラ.

新しい!!: トンとドミニク作戦 · 続きを見る »

ドラム (潜水艦)

ドラム (USS Drum, SS-228) は、アメリカ海軍の潜水艦で、ガトー級潜水艦の一隻。ドラムの艦名はドラミング音を発するニベ科の魚類数種に因む。ガトー級潜水艦の中でネームシップのガトーより最も早く竣工しかつ真珠湾攻撃前に竣工した唯一の艦であり、同級の実質的な「一番艦」でもある。ドラムは現在、アラバマ州モービルで博物館船として公開されている。.

新しい!!: トンとドラム (潜水艦) · 続きを見る »

ドラムロ

ドラムロ (Drumlo)は、アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する架空の兵器。オーラバトラーの一種。 なお、本項ではそのバリエーションについても併せて記述する。.

新しい!!: トンとドラムロ · 続きを見る »

ドラッヘ級装甲艦

ドラッヘ級装甲艦 は、オーストリア=ハンガリー帝国の舷側砲門装甲艦の艦級である。1866年のリッサ海戦ではオーストリア艦隊の主力の一翼を担った。.

新しい!!: トンとドラッヘ級装甲艦 · 続きを見る »

ドラド (SS-248)

ドラド (USS Dorado, SS-248) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はハワイでマヒマヒとして知られるシイラ(英名Dolphinfish)のスペイン語名(語源は「金」で、シイラの体色を表す)に因む。.

新しい!!: トンとドラド (SS-248) · 続きを見る »

ドラグーン装甲車

ドラグーン装甲車(Dragoon AFV)は、アメリカ合衆国のArrowpointe社(現在のジェネラル・ダイナミクス・ランド・システムズ)が1980年代に設計した4輪式装甲車である。 ドラグーン装甲車は、いくつかの部品をM113装甲兵員輸送車とM809 5tトラックから流用しており、その外見はV-100/V-150 コマンドウによく似ているが、こちらのほうがややサイズは大きい。.

新しい!!: トンとドラグーン装甲車 · 続きを見る »

ドラケンスバーグ (補給艦)

ドラケンスバーグ(SAS Drakensberg, A301)とは、の艦隊補給艦(Fleet Replenishment Ship)である。 本艦は、南アフリカ海軍が独自に建造した艦艇としては最大の大きさを持つ艦艇でもある。.

新しい!!: トンとドラケンスバーグ (補給艦) · 続きを見る »

ドラゴネット (潜水艦)

ドラゴネット (USS Dragonet, SS-293) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はネズッポ科の総称に因む。.

新しい!!: トンとドラゴネット (潜水艦) · 続きを見る »

ドラゴン級軽巡洋艦

ドラゴン級軽巡洋艦 (ORP Dragon Class) は、1917年に就役したイギリス海軍の軽巡洋艦「ダナイー級」のうち2隻を1943年から自由ポーランド海軍に貸与された物である。.

新しい!!: トンとドラゴン級軽巡洋艦 · 続きを見る »

ドルフィン (SS-169)

ドルフィン (USS Dolphin, SF-10/SSC-3/SS-169) は、アメリカ海軍の潜水艦。の一隻で同型艦は無い。艦名はイルカの総称に因んで命名された。その名を持つ艦としては6隻目。当初の艦名はV-7であり、船体番号はSF-10/SSC-3であった。.

新しい!!: トンとドルフィン (SS-169) · 続きを見る »

ドレッドノート (原子力潜水艦)

ドレッドノート (HMS Dreadnought, S101) は、イギリス海軍初の攻撃型原子力潜水艦。同名のイギリス軍艦 (en:HMS ''Dreadnought'') としては7代目にあたる。バロー・イン・ファーネスのヴィッカース・アームストロング造船所で建造された。.

新しい!!: トンとドレッドノート (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ドレッドノート (戦艦)

ドレッドノート(HMS Dreadnought)はイギリス海軍の戦艦。同名の艦としては6隻目。同型艦なし。 “Dreadnought”(英語)は「勇敢な」「恐れを知らない」「恐怖心が無い」を意味するが、本艦が革新的なので「(それまでに比べて)格段に大きい」「(非常に)大型である」を意味するようにもなる。「ドレッドノート戦艦」⇒「ド級艦(弩級艦)」⇒「超ド級艦」⇒「超ド級(超弩級)」のように言葉が変化したと考えられている。一般的なフォークギターのサイズ「ドレッドノート型」(余りくびれていない)も「戦艦ドレッドノート」に因んでいる(#歴史的意義の項参照)。.

新しい!!: トンとドレッドノート (戦艦) · 続きを見る »

ドレイク級装甲巡洋艦

ドレイク級装甲巡洋艦 (Drake class armored cruiser) はイギリス海軍の装甲巡洋艦。1902年、1903年に4隻が竣工した。クレッシー級の拡大改良型で機関出力が大幅に増強され、前級の21ノットに比べて23ノットを達成し、フランス海軍の装甲巡洋艦「ジャンヌ・ダルク」の21,8ノットを凌駕している。第一次世界大戦では二番艦「グッド・ホープ」が1914年11月1日コロネル沖海戦でドイツ艦隊と交戦、沈没。「ドレイク」が1917年10月2日ドイツ潜水艦「U79」の雷撃により沈没した。.

新しい!!: トンとドレイク級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

ドログー (通報艦)

ドログー(フランス語:Drogou, F 783)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦3番艦。艦名は第二次世界大戦中、自由フランス軍に参加し戦死したフランソワ・ドログー海軍中佐(François Drogou)に由来する。.

新しい!!: トンとドログー (通報艦) · 続きを見る »

ドヴィエナザット・アポストロフ (海防戦艦)

ドヴィエナザット・アポストロフ (Двенадцать апостолов、ラテン文字転写:Dvenadtsat' Apostolov) は、ロシア帝国海軍が建造した海防戦艦である。艦名はキリスト教の「十二使徒」を意味する。.

新しい!!: トンとドヴィエナザット・アポストロフ (海防戦艦) · 続きを見る »

ド・ヘイヴン (DD-469)

ド・ヘイヴン (USS De Haven, DD-469) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の一隻。艦名は19世紀のアメリカ海軍士官で探検家でもあった中尉に因む。ド・ヘイヴンは第二次世界大戦におけるフレッチャー級駆逐艦初の喪失艦で、竣工後わずか133日でその艦歴を閉じた。.

新しい!!: トンとド・ヘイヴン (DD-469) · 続きを見る »

ド・ドドンパ

ド・ドドンパ(DoーDodonpa, DDDNP)とは、山梨県富士吉田市の遊園地、富士急ハイランドにある「ドドンパ」の後継となるローラーコースター。2017年7月15日開業。FUJIYAMA、ええじゃないか、高飛車と共に、同園「4大コースター」となっている。 通称「加速度世界No.1コースター」「天上知らずのスピードキング」「ぶっちぎりスピードモンスター (開業初日に先着1000人に配られた搭乗認定書より)」など。キャッチコピーは「もっとでっかく きっともっと速く。(ティザーサイトより)」、「ド速くなった。(テレビCM及びポスターより)」など。.

新しい!!: トンとド・ドドンパ · 続きを見る »

ド・グラース (トゥールヴィル級駆逐艦)

ド・グラース(フランス語:De Grasse, D 612)は、フランス海軍のトゥールヴィル級駆逐艦3番艦。艦名はフランソワ・ド・グラスに由来する。.

新しい!!: トンとド・グラース (トゥールヴィル級駆逐艦) · 続きを見る »

ド・グラース級軽巡洋艦

ド・グラース級軽巡洋艦 (Croiseurs Légers de la classe De Grasse,De Grasse Class Light Cruisers) とは、フランス海軍の軽巡洋艦である。本級はフランス海軍が第二次世界大戦前に最後に起工し、同大戦後初めて竣工させた軽巡洋艦である。本級は汎用軽巡洋艦として設計されたが防空巡洋艦として竣工した稀有な艦暦を持つ艦である。.

新しい!!: トンとド・グラース級軽巡洋艦 · 続きを見る »

ドーナル (自走砲)

ドーナル(DONAR)は、クラウス=マッファイ・ヴェクマン(KMW)とジェネラル・ダイナミクス・ユーロピアン・ランド・システム(GDELS)が共同開発中の自走砲。原型のAGMと同様にモジュールとしての提案も行われているが、ASCOD 2を台車とする自走砲が提案されており、こちらも同様の名称で呼ばれている。ドーナルは、トールのドイツ語による表記の一種である。 台車がAGMのデモンストレーションモデルとして製作されたMLRSからASCOD 2に変わり、エアバス A400M輸送機による空輸を想定している。モジュールとしての特徴はAGMと同様で、砲塔内部は無人であり、操作は台車の運転席からタッチパネルを使用して行う。.

新しい!!: トンとドーナル (自走砲) · 続きを見る »

ドーンレイ

ドーンレイ(Dounreay、、スコットランド・ゲール語:Dùnrath)はスコットランドのハイランド州ケイスネス郡北岸にある。ドーンレイは城址であって、その名はゲール語の「土塁上の砦」を意味する。1950年代以来、高速増殖炉プロトタイプや原子力潜水艦用原子炉の試験施設を含むいくつかの原子力研究施設が設置されたが、それらの多くは廃止されつつある。.

新しい!!: トンとドーンレイ · 続きを見る »

ドーセットシャー (重巡洋艦)

ドーセットシャー (HMS Dorsetshire, 40) は、イギリス海軍のカウンティ級重巡洋艦。.

新しい!!: トンとドーセットシャー (重巡洋艦) · 続きを見る »

ドイッチュラント (練習艦)

ドイッチュラント(Deutschland, A59)とは、ドイツ連邦海軍(西ドイツ海軍)の練習艦である。 同型艦は建造されていない。ドイツ連邦海軍の艦艇識別付表では440型練習艦とされる。.

新しい!!: トンとドイッチュラント (練習艦) · 続きを見る »

ドイッチュラント級装甲艦

ドイッチュラント級装甲艦(Deutschland-Klasse)級は、ドイツ海軍が第二次世界大戦で運用した軍艦。同型艦3隻。.

新しい!!: トンとドイッチュラント級装甲艦 · 続きを見る »

ドイッチュラント級戦艦

ドイッチュラント級戦艦(Deutschland - Klasse)は、ブラウンシュヴァイク級戦艦に引き続き、ドイツ海軍が第一次世界大戦前に竣工させた最後の準弩級戦艦の艦級である。.

新しい!!: トンとドイッチュラント級戦艦 · 続きを見る »

ドイツ国鉄01形蒸気機関車

ドイツ国鉄01形蒸気機関車(ドイツこくてつ01がたじょうききかんしゃ DR-Baureihe 01)は、ドイツ国鉄の急行旅客用制式蒸気機関車である。ドイツの鉄道統一後、最初に登場した標準型蒸気機関車となった。 UIC式で2'C1、ホワイト式では4-6-2、アメリカ式で「パシフィック」の車軸配置を持つ。 標準化の目的は、維持費の削減にある。例えばベルリン所属の01形がドレスデンで故障しても、全国規模で機関、部品、装置の全ての生産が正確に統一されていれば、所属先の修理部品の到着を待つことなくドレスデン工場の部品が使える。このように、それは工場のための「標準化された」製品だった。.

新しい!!: トンとドイツ国鉄01形蒸気機関車 · 続きを見る »

ドイツ鉄道101型電気機関車

ドイツ鉄道101型電気機関車 (DBAG Baureihe 101) は、ドイツ鉄道が保有・運用する、特急旅客用交流電気機関車。ドイツ鉄道発足後の1996年から1999年にかけて、最初の試作車3両を含む計145両がアドトランツ(AdTranz、現・ボンバルディア・トランスポーテーション)で製造された。ICEと並び、ドイツ鉄道のフラッグシップとなる車両である。 アメリカ合衆国では、この101型を基礎としたALP-46機関車がニュージャージー・トランジットの通勤鉄道に投入されている。.

新しい!!: トンとドイツ鉄道101型電気機関車 · 続きを見る »

ドイツ橋

ドイツ橋(ドイツばし)は、徳島県鳴門市大麻町板東の大麻山にある大麻比古神社の敷地を流れる板東谷川に架かる石橋のアーチ橋である。独逸橋とも表記される。 徳島県文化財史跡指定・日本百名橋・とくしま88景選定。ドイツ橋一帯は大麻山県立自然公園となっている。.

新しい!!: トンとドイツ橋 · 続きを見る »

ドゥルモン (コルベット)

ドゥルモン(スペイン語:ARA Drummond, P-31)は、アルゼンチン海軍が購入したデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦の1隻。ドゥルモンド級コルベット1番艦。艦名はアルゼンチン・ブラジル戦争で活躍したフランシスコ・ドゥルモン(:es:Francisco Drummond)に由来する。 元々は南アフリカ海軍向けに建造されたが、国際連合によるアパルトヘイトに対する制裁措置として輸出が差し止められた。アルゼンチンはチリと緊張が高まっている中で、行き先を失っていた「トランスヴァール」と共にアルゼンチンが購入した。当初、南アフリカ海軍では「グッド・ホープ(SAS Good Hope)」と命名されていた。.

新しい!!: トンとドゥルモン (コルベット) · 続きを見る »

ドゥクサ級駆逐艦

ドゥクサ級駆逐艦(ドゥクサきゅうくちくかん)はギリシャ海軍の駆逐艦の艦級である。.

新しい!!: トンとドゥクサ級駆逐艦 · 続きを見る »

ドコービル

ドコービル(Decauville )はフランスの専用鉄道の先駆者であるポール・ドコービル(1846年 - 1922年)が1875年に設立した製造会社である。ドコービルは鉄道関連製品の他自動車、自転車なども生産したが、鉄製の枕木でナローゲージの線路を締結した軽量で、容易に運搬、敷設、分解ができる可搬式鉄道を主力商品とした。.

新しい!!: トンとドコービル · 続きを見る »

ニムロード (自走砲)

40Mニムロード(40M Nimród)は、第二次世界大戦中にハンガリーで生産された装甲戦闘車両である。.

新しい!!: トンとニムロード (自走砲) · 続きを見る »

ニューポート (哨戒フリゲート)

ニューポート (USS Newport, PF-27) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はロードアイランド州ニューポートに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとニューポート (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ニューメキシコ級戦艦

ニューメキシコ級戦艦(ニューメキシコきゅうせんかん、New Mexico-class battleships)は、アメリカ海軍の戦艦の艦級。全3隻が就役した。.

新しい!!: トンとニューメキシコ級戦艦 · 続きを見る »

ニューヨーク

ニューヨーク市(New York City)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州にある都市。 1790年以来、同国最大の都市であり、市域人口は800万人を超え、都市圏人口では定義にもよるが2000万人以上である.

新しい!!: トンとニューヨーク · 続きを見る »

ニューヨーク (装甲巡洋艦)

ニューヨーク (USS New York, ACR-2) は、アメリカ海軍の装甲巡洋艦。艦名はニューヨーク州に因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとニューヨーク (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

ニューヨークシティ (原子力潜水艦)

ニューヨークシティ (USS New York City, SSN-696) は、アメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦の9番艦。艦名はニューヨーク州ニューヨークに因む。.

新しい!!: トンとニューヨークシティ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ニューヨーク級戦艦

ニューヨーク級戦艦(ニューヨークきゅうせんかん New York class battleships)は、アメリカ海軍の戦艦の艦級。ワイオミング級戦艦に引き続き建造された最初の超弩級戦艦であった。ニューヨーク、テキサスの2隻が建造された。.

新しい!!: トンとニューヨーク級戦艦 · 続きを見る »

ニューファンドランド (軽巡洋艦)

ニューファンドランド (HMS Newfoundland, 59) はイギリス海軍の軽巡洋艦。セイロン級。.

新しい!!: トンとニューファンドランド (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ニューアーク (防護巡洋艦)

ニューアーク (USS Newark, C-1) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。艦名はニュージャージー州ニューアークに因む。アメリカ海軍における初の近代的巡洋艦。.

新しい!!: トンとニューアーク (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ニューオーリンズ (防護巡洋艦)

ニューオーリンズ (USS New Orleans, PG-34/CL-22) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。ニューオーリンズ級防護巡洋艦の1番艦。艦名はルイジアナ州ニューオーリンズに因む。日本ではニューオリンズと表記される場合もある。.

新しい!!: トンとニューオーリンズ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ニューオーリンズ級重巡洋艦

ニューオーリンズ級重巡洋艦(ニューオーリンズきゅう じゅうじゅんようかん、New Orleans class Heavy Cruisers)は、アメリカ海軍の巡洋艦の艦級。ニューオーリンズよりアストリアが先に竣工したため、アストリア級重巡洋艦(Astoria class)とも呼ばれる。.

新しい!!: トンとニューオーリンズ級重巡洋艦 · 続きを見る »

ニューカッスル (軽巡洋艦・2代)

ニューカッスル (HMS Newcastle, C76) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。タウン級。艦名はイングランド北東部の都市ニューカッスル・アポン・タインに因む。その名を持つ艦としては7隻目。.

新しい!!: トンとニューカッスル (軽巡洋艦・2代) · 続きを見る »

ニューカッスル (FFG 06)

ニューカッスル (HMAS Newcastle, FFG 06) はオーストラリア海軍のアデレード級フリゲートの6番艦。艦名はニューサウスウェールズ州の都市ニューカッスルに由来する。.

新しい!!: トンとニューカッスル (FFG 06) · 続きを見る »

ニューコム (駆逐艦)

ニューコム (USS Newcomb, DD-586) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の1隻。艦名は米西戦争で活躍した代将にちなむ。.

新しい!!: トンとニューコム (駆逐艦) · 続きを見る »

ニュージャージー (戦艦)

ニュージャージー(USS New Jersey, BB-62)は、アメリカ海軍の戦艦。アイオワ級戦艦の2番艦。艦名はアメリカ合衆国3番目の州に因む。その名を持つ艦としては二隻目にあたる。 ニュージャージーは1940年9月16日にフィラデルフィア海軍造船所で起工された。「ビッグ J(Big J)」(もしくはブラックドラゴン(The Black Dragon))の愛称で呼ばれたニュージャージーは1942年12月7日にキャロリン・エジソン(ニュージャージー知事チャールズ・エジソン夫人)によって命名、進水した。1943年5月23日に初代艦長カール・F・ホールデン大佐の指揮下就役した。.

新しい!!: トンとニュージャージー (戦艦) · 続きを見る »

ニダロス級海防戦艦

ニダロス級海防戦艦 (Nidaros class) は、ノルウェー海軍の海防戦艦の艦級である。本級はイギリスに海外発注されたが、途中でイギリス海軍に接収されてモニターに改造されてしまった事により、ノルウェー海軍で運用できない艦形にされたために取得しなかった艦級である。.

新しい!!: トンとニダロス級海防戦艦 · 続きを見る »

ニコラ・テスラ

ラボラトリーでの実験風景。 ニコラ・テスラ(Никола Тесла, Nikola Tesla, 1856年7月10日 - 1943年1月7日)は、19世紀中期から20世紀中期の電気技師、発明家である。交流電気方式、無線操縦、蛍光灯、空中放電実験で有名なテスラコイルなど多数の発明や、「世界システム」なる全地球的送電システムなど壮大な提唱もあり、磁束密度の単位「テスラ」にその名を残している。 8つの言語に堪能で、詩作、音楽、哲学にも精通し、電流戦争ではトーマス・エジソンのライバルだった。.

新しい!!: トンとニコラ・テスラ · 続きを見る »

ニコラス (DD-311)

ニコラス (USS Nicholas, DD-311) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の一隻。艦名はアメリカ海兵隊の前身とされる大陸海兵隊の総司令官であったサミュエル・ニコラスに由来する。.

新しい!!: トンとニコラス (DD-311) · 続きを見る »

ニコルソン (DD-52)

ニコルソン (USS Nicholson, Destroyer No. 52/DD-52) は、アメリカ海軍の駆逐艦。オブライエン級駆逐艦の1隻。艦名は多くの海軍軍人を輩出したニコルソン家の5人、ジェームズ、サミュエル、ジョンの兄弟およびジョンの息子ウィリアム、サミュエルの曾孫ジェームズに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとニコルソン (DD-52) · 続きを見る »

ホバート (軽巡洋艦)

ホバート (HMAS Hobart) は、オーストラリア海軍の軽巡洋艦。パース級の1隻で、元はイギリス海軍所属のアポロ (HMS Apollo) と称した。.

新しい!!: トンとホバート (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ホランド (潜水艦)

ホランド(USS Holland, SS-1)は、アメリカ海軍で最初に就役した潜水艦。艦名は艦の発明者、ジョン・フィリップ・ホランドに因んで命名された。.

新しい!!: トンとホランド (潜水艦) · 続きを見る »

ホワイト・プレインズ (護衛空母)

ホワイト・プレインズ (USS White Plains, CVE/CVU-66) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の12番艦。艦名はアメリカ独立戦争におけるホワイト・プレインズの戦いにちなんで名付けられた。.

新しい!!: トンとホワイト・プレインズ (護衛空母) · 続きを見る »

ホワイト・パス・アンド・ユーコン・ルート

ンダイク・サミット駅、1900年 ホワイト・パス・アンド・ユーコン・ルート(、略称WP&YまたはWP&YR、報告記号はWPY)は、アメリカ合衆国のアラスカ州スカグウェイの港とカナダのユーコン準州の州都ホワイトホースを結んでいる、カナダおよびアメリカ合衆国の二級鉄道である。 孤立した鉄道であり、他の鉄道路線と直接の接続はない。設備・貨物・旅客はスカグウェイの港を経由して船でやってくるか、道路を経由して途中の駅から利用することになる。また鉄道のうちアラスカ州部分はパシフィック・アンド・アークティック・レールウェイ・アンド・ナビゲーション社 (Pacific and Arctic Railway and Navigation Company)、ブリティッシュコロンビア州内の部分はブリティッシュ・コロンビア・ユーコン鉄道 (British Columbia Yukon Railway Company)、ユーコン準州内の区間は当初はブリティッシュ・ユーコン・マイニング・トレーディング・アンド・トランスポーテーション社 (British Yukon Mining, Trading and Transportation Company) という会社名であったブリティッシュ・ユーコン鉄道 (British Yukon Railway Company) が運営しており、営業上ホワイト・パス・アンド・ユーコン・ルートという名称を使用している。 この鉄道はカナダでゴルフ場などを経営しているクラブリンク・エンタープライズ・リミテッド (Clublink Enterprises Limited) の完全子会社である。この会社はトロント証券取引所に上場している。.

新しい!!: トンとホワイト・パス・アンド・ユーコン・ルート · 続きを見る »

ホー (潜水艦)

ホー (USS Hoe, SS-258) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名のHoeとは、農具の「鋤」を意味する。魚の通称としては、鼻先の形を鋤に見立ててアブラツノザメをHoeと呼んだり、大口を開けてプランクトンを丸呑みするウバザメを耕す農婦に見立ててHoe motherと呼んだりする。アメリカ公文書はツノザメを由来と見なしている。.

新しい!!: トンとホー (潜水艦) · 続きを見る »

ホーネット (CV-12)

ホーネット(USS Hornet, CV/CVA/CVS-12)は、アメリカ海軍の航空母艦。エセックス級航空母艦としては7番目に就役した。「The Grey Ghost」の愛称で呼ばれた。アメリカ海軍においてホーネットの名を受け継いだ艦としては8隻目にあたる。.

新しい!!: トンとホーネット (CV-12) · 続きを見る »

ホーネット (CV-8)

ホーネット(USS Hornet, CV-8)は、アメリカ海軍の航空母艦。ヨークタウン級航空母艦の3番艦。艦名はスズメバチの英語名に因む。アメリカ海軍においてホーネットの名を受け継いだ艦としては七隻目にあたる。ミッドウェー海戦に繋がるドーリットル空襲を行ったドーリットル隊の母艦として有名である。1942年10月、南太平洋海戦にて沈没した。.

新しい!!: トンとホーネット (CV-8) · 続きを見る »

ホーヴェイ (駆逐艦)

ホーヴェイ#アメリカ駆逐艦史、#ホイットレー。 "Hovey" の読みは日本語表記では訳者の関係上一定しておらず、#ウォーナー上および#ウォーナー下では「ハビ」としている。同じく "Hovey" とつづるフレッド・ホビーも参照のこと。 (USS Hovey, DD-208/DMS-11) は、アメリカ海軍の駆逐艦、掃海駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名は、1911年9月24日にフィリピンで原住民に殺害された少尉にちなむ。ホーヴェイはクレムソン級のうち、ロング (USS Long, DD-209/DMS-12) とともに4インチ連装砲を搭載していた艦であったが、1940年に掃海駆逐艦に改装された際に撤去された。.

新しい!!: トンとホーヴェイ (駆逐艦) · 続きを見る »

ホーエル (DD-533)

ホーエル (USS Hoel, DD-533) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の1隻。艦名は南北戦争中のビックスバーグの包囲戦で戦功を挙げた中佐にちなむ。.

新しい!!: トンとホーエル (DD-533) · 続きを見る »

ホーエル (DD-768)

ホーエル (USS Hoel, DD-768) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ギアリング級駆逐艦の1隻。艦名は南北戦争中のビックスバーグの包囲戦で戦功を挙げた中佐にちなむ。その名を持つ艦としては、レイテ沖海戦で戦没したホーエル (DD-533)に続いて2隻目。 ホーエルは先代と同様にサンフランシスコのベスレヘム・スチールで1944年4月21日に起工する。しかし、日本の敗北が決定的となって駆逐艦の整備計画も大幅に縮小されることとなった。終戦から1年を経た1946年9月13日に建造が中止されたが、建造のペースの関係か船体は進水前の状態で船台上にあったようである。その後、戦没艦の名前を受け継いで同じくベスレヘム・スチールで建造されていたが、やはり建造中止になったアブナー・リード (USS Abner Read, DD-769) とともに船台上で解体された。.

新しい!!: トンとホーエル (DD-768) · 続きを見る »

ホーク (防護巡洋艦)

ホーク (HMS Hawke) はイギリス海軍の防護巡洋艦。エドガー級。その名を持つ艦としては6隻目。.

新しい!!: トンとホーク (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ホークビル (原子力潜水艦)

ホークビル (USS Hawkbill, SSN-666) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スタージョン級原子力潜水艦の18番艦。艦名はタイマイに因む。その名を持つ艦としては2隻目。艦名の「Hawkbill」は「Hawksbill」の綴り間違いであったが、初代ホークビル (USS Hawkbill, SS-366) からそのまま受け継がれた。.

新しい!!: トンとホークビル (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ホークビル (潜水艦)

ホークビル (USS Hawkbill, SS-366) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はタイマイに因んで命名された。タイマイの綴りは「Hawksbill」であるが、「s」は就役時不注意で外された。.

新しい!!: トンとホークビル (潜水艦) · 続きを見る »

ホークィアム (哨戒フリゲート)

ホークィアム (USS Hoquiam, PF-5) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はワシントン州ホークィアムに因む。.

新しい!!: トンとホークィアム (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ホットスパー (駆逐艦)

ホットスパー (HMS Hotspur, H01) は1936年進水のイギリス海軍の駆逐艦。H級。.

新しい!!: トンとホットスパー (駆逐艦) · 続きを見る »

ホプキンス (DD-6)

ホプキンス (USS Hopkins, DD-6) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ベインブリッジ級駆逐艦の6番艦。艦名はアメリカ独立戦争における艦隊総司令官エゼック・ホプキンスに因む。.

新しい!!: トンとホプキンス (DD-6) · 続きを見る »

ホテル型原子力潜水艦

ホテル型原子力潜水艦(ホテルがたげんしりょくせんすいかん Hotel type submarine、проект 658,658М,658С,658Т,658У,701)はソヴィエト海軍が運用していた原子力弾道ミサイル潜水艦。ソヴィエトの潜水艦発射弾道ミサイル搭載潜水艦としては、原子力機関を搭載した最初のタイプである。1960年から1962年にかけて8隻が就役した。1~3型のサブタイプが存在する。.

新しい!!: トンとホテル型原子力潜水艦 · 続きを見る »

ホイップル (DD-15)

ホイップル (USS Whipple, DD-15) は、アメリカ海軍の駆逐艦。トラクスタン級駆逐艦の2番艦。艦名はエイブラハム・ホイップル代将に因む。.

新しい!!: トンとホイップル (DD-15) · 続きを見る »

ホエール (潜水艦)

ホエール (USS Whale, SS-239) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はクジラに因む。ホエールの名を持つ艦としては初代。太平洋戦争前および戦争中の日本でガトー級潜水艦は、この艦の艦名と存在までが知られていた#海と空p.170 ではホエールまでの艦の他に、艦名未定の43隻(1940年9月9日発注)も掲載されている。。.

新しい!!: トンとホエール (潜水艦) · 続きを見る »

ホガット・ベイ (護衛空母)

ホガット・ベイ (USS Hoggatt Bay, CVE-75) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の21番艦。.

新しい!!: トンとホガット・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

ホジュフ

ホジュフ(Chorzów, ドイツ語:ケーニヒスヒュッテ、Königshütte)は、ポーランド南部シロンスク県にある都市。人口約114,680人(2006年)、面積約33.5 km²。 ホジュフはカトヴィツェの北西約7km、上シロンスク工業地帯(Upper Silesian Industrial Area)の中心のラヴァ川沿いにあり、220万人の人口を持つポーランド最大の大都市圏・上シロンスク都市圏連合(Upper Silesian Metropolitan Union)の中央に位置している。 1999年の大合併以前はカトヴィツェ県(Katowice Voivodeship)に属していた。.

新しい!!: トンとホジュフ · 続きを見る »

ホスタイル (駆逐艦)

ホスタイル (HMS Hostile, H55) はイギリス海軍の駆逐艦。H級。.

新しい!!: トンとホスタイル (駆逐艦) · 続きを見る »

ダナ 152mm自走榴弾砲

ダナ自走榴弾砲ShKH-77(samohybná kanónová houfnice vz.:1977年型自走式曲射カノン砲)は、チェコスロバキアが1977年に設計した152mm自走榴弾砲である。.

新しい!!: トンとダナ 152mm自走榴弾砲 · 続きを見る »

ダナン

ダナン市(ダナンし、・Da Nang City)は、ベトナム中部の中央直轄市。ベトナムの主要な港湾都市である。行政的には6区2県に分かれる。仏領インドシナ時代にはトゥーラン (Tourane) と呼ばれ、中国語では峴港と呼ばれる。.

新しい!!: トンとダナン · 続きを見る »

ダルース (ミネソタ州)

市西側の丘の上に建つエンガー・タワー(Enger Tower)よりダルースのダウンタウンを望む ダルースのシンボル、エアリアル橋 ダルース(Duluth)は、アメリカ合衆国ミネソタ州北東部に位置する都市。同州セントルイス郡の郡庁所在地である。市域人口は86,265人(2010年国勢調査).

新しい!!: トンとダルース (ミネソタ州) · 続きを見る »

ダルド級駆逐艦 (プリマ)

ダルド級駆逐艦 第一グループ(Cacciatorpediniere Classe Dardo Prima Serie)は、イタリア王立海軍の駆逐艦。4隻が建造された。フレッチア級駆逐艦(Classe Freccia)あるいは、単にダルド級駆逐艦とも呼ばれる。 ダルド級駆逐艦の前期型であり、ギリシャ海軍のイドラ級駆逐艦の原型となった。本級より、第二次世界大戦期のイタリア駆逐艦の顕著な特徴である、大型煙突1本へ集約された煙突が見られる。 高速・軽武装を特徴としていたが、後に防空能力を強化するため、対空火器は20mm機関砲8門に変更され、さらに1940年には37mm機関砲4門が増設されている。この時、爆雷投射機2基も追加された。 第二次世界大戦においては、同型艦4隻で第7駆逐艦戦隊を編成。カラブリア沖海戦には全艦揃って参加し、スパルティヴェント岬沖海戦にもストラーレ以外の各艦が投入された。ストラーレはチュニジアのボン岬沖で座礁し、残る3隻はイギリス軍の輸送阻止作戦に投入されたが、サエッタが触雷で喪失、フレッチアは空襲により沈没し、停戦時に残存していたのはダルドのみであった。ダルドは、1943年9月8日にドイツ海軍に接収され、水雷艇TA31として1945年4月25日に自沈するまで使用された。.

新しい!!: トンとダルド級駆逐艦 (プリマ) · 続きを見る »

ダルド級駆逐艦 (セコンダ)

ダルド級駆逐艦 第二グループ(Cacciatorpediniere Classe Dardo Seconda Serie)は、イタリア王立海軍の駆逐艦。4隻が建造された。フォルゴーレ級駆逐艦(Classe Folgore)とも呼ばれる。 ダルド級駆逐艦の後期型であり、原型となった第一グループから、2目標への射撃を可能にし、全長を縮小して高速化を図ったが、後者は安定性の悪化と航続距離の減少を招く結果に終わった。後に防空能力を強化するため、対空火器は20mm機関砲8門に変更され、さらに1940年には37mm機関砲4門が増設されている。 第二次世界大戦においては、第8駆逐艦戦隊を編成。カラブリア沖海戦には全艦揃って参加したが、輸送作戦及び阻止作戦で消耗し、1943年4月にチュニジアのボン岬沖で空襲により撃沈されたランポを最後に、全ての艦が失われた。.

新しい!!: トンとダルド級駆逐艦 (セコンダ) · 続きを見る »

ダルド歩兵戦闘車

VCC-80 ダルド()は、イタリアで開発された歩兵戦闘車。なおVCC-80とは、の略であり、80年代型装甲戦闘車両の意味である。.

新しい!!: トンとダルド歩兵戦闘車 · 続きを見る »

ダンバイン (架空の兵器)

ダンバイン (Dunbine)は、アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する架空の兵器。オーラバトラーの一種。物語前半における主役ロボットでありアニメ全話に登場する。 なお、本項ではそのバリエーションについても併せて記述する。.

新しい!!: トンとダンバイン (架空の兵器) · 続きを見る »

ダントン (戦艦)

ダントン (Danton) はフランス海軍の戦艦。ダントン級のネームシップである。.

新しい!!: トンとダントン (戦艦) · 続きを見る »

ダントン級戦艦

ダントン級戦艦(ダントンきゅうせんかん、Danton class battleship )は、第一次世界大戦前にリベルテ級に続いてフランス海軍が竣工させた最後の準弩級戦艦の艦級で6隻が建造された。ネームシップの「ダントン」は1911年に竣工し、第一次世界大戦中の1917年3月19日、地中海でドイツ潜水艦「U-64」に撃沈されたものの、それを戦訓としてフランス海軍の対水雷防御の発達により魚雷攻撃を完封し、他の僚艦はWW1を無事生き延びている。.

新しい!!: トンとダントン級戦艦 · 続きを見る »

ダンプカー

ダンプカー(dump car)とは、荷台を傾けて積荷を一度に下ろすための機械装置を備えたトラックのことである。。 ダンプトラック (dump truck) 、またはダンプともいい、主に土砂や産業廃棄物などを運搬するために用いられる。ダンプ (dump) とは、「(荷物などを)どさっと下ろす」という意味の英語であり、土砂を排出する様子がこれに合致することからこの名がついている。なお、英語の dump car は主に鉄道車両を意味し、自動車は dump truck と呼ぶことが多い。 イギリス文化圏ではティッパー・トラック (tipper truck)やティッパー・ローリー (tipper lorry)、あるいは単にティッパーという語が使用されている。また、オーストラリアとニュージーランドではティップ・トラック (tip truck)と呼ばれる。 鉄道の貨車でダンプカーのように荷台を傾けることができ、土砂を輸送することを主目的にした車両は土運車と呼ばれる。.

新しい!!: トンとダンプカー · 続きを見る »

ダンカン (DD-485)

ダンカン (USS Duncan, DD-485) は、アメリカ海軍の駆逐艦。グリーブス級駆逐艦の一隻。艦名はシャンプレイン湖の戦いで右腕を失ったサイラス・ダンカンに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとダンカン (DD-485) · 続きを見る »

ダンカン (DD-874)

ダンカン (USS Duncan, DD-874) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ギアリング級駆逐艦の1隻。艦名はサイラス・ダンカンに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとダンカン (DD-874) · 続きを見る »

ダンケルク級戦艦

ダンケルク級戦艦(ダンケルクきゅうせんかん、Dunkerque class battleship)は、フランス海軍の超弩級戦艦の艦級でワシントン海軍軍縮条約における代艦建造規定に基づき建造された。.

新しい!!: トンとダンケルク級戦艦 · 続きを見る »

ダーナ・オシー

ダーナ・オシー (Dana-O'Shee)は、アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する架空の兵器。オーラバトラーの一種。名称はアイルランド伝承の妖精ディーナ・シー(Daoine Shee)に由来。 本項ではそのバリエーションについても併せて記述する。.

新しい!!: トンとダーナ・オシー · 続きを見る »

ダールグレン (ミサイル駆逐艦)

ダールグレン (USS Dahlgren, DLG-12/DDG-43) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ファラガット級駆逐艦の7番艦。艦名は南北戦争中の提督ジョン・A・ダールグレンにちなむ。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとダールグレン (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

ダールグレン (駆逐艦)

ダールグレン (USS Dahlgren, DD-187/AG-91) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名は南北戦争期のジョン・A・ダールグレン海軍少将にちなむ。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとダールグレン (駆逐艦) · 続きを見る »

ダートマス (軽巡洋艦)

ダートマス (HMS Dartmouth) はイギリス海軍のウェイマス級防護巡洋艦の1隻。.

新しい!!: トンとダートマス (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ダーター (SS-227)

ダーター (USS Darter, SS-227) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。 艦名の“Darter”はペルカ科に属する小型淡水魚の総称に因む。.

新しい!!: トンとダーター (SS-227) · 続きを見る »

ダブリン (軽巡洋艦)

ダブリン (HMS Dublin) はイギリス海軍の軽巡洋艦。チャタム級。.

新しい!!: トンとダブリン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ダビューク (ドック型輸送揚陸艦)

ダビューク (USS Dubuque, LPD-8) は、アメリカ海軍のドック型揚陸艦。クリーブランド級ドック型輸送揚陸艦の2番艦として建造された。アイオワ州ダビュークに因んで命名され、その名を持つ艦としては2隻目である。.

新しい!!: トンとダビューク (ドック型輸送揚陸艦) · 続きを見る »

ダフネ級潜水艦

ダフネ級潜水艦 (Classe Daphné) は、フランス海軍の潜水艦の艦級。1958年から1970年にかけて建造されたフランス海軍と輸出用の通常動力型潜水艦である。 これらの船はオルセー級の拡大版である。フランス海軍で11隻が運用され、複数の国に同型が売却された。 パキスタン3隻、ポルトガル(アルバコーラ級)4隻、南アフリカ3隻、スペイン4隻である。 シュノーケル航行時に問題があり1990年代に解体され、ポルトガルはパキスタンに1隻売却した。パキスタンは退役とフランスのアゴスタ級潜水艦に更新を進めている。 Image:PNS Ghazi 134 DN-SC-92-03633.JPEG|Daphné class submarine Ghazi (S-134) Image:PsychéRouen1994.jpg|Psyché Image:Doris 1994.jpg|Doris.

新しい!!: トンとダフネ級潜水艦 · 続きを見る »

ダフィー (護衛駆逐艦)

ダフィー(DE-27)(USS Duffy (DE-27))は、アメリカ海軍のエヴァーツ級護衛駆逐艦の一つ。第二次世界大戦で活動した。艦名はカサブランカ沖海戦で戦死した海軍軍人チャールズ・ジョン・ダフィーにちなむ。.

新しい!!: トンとダフィー (護衛駆逐艦) · 続きを見る »

ダベンポート・ロコモティブ・ワークス

アラバマ・パワー社に納入された、1953年製の無火機関車 ダベンポート・ロコモティブ・ワークス(Davenport Locomotive Works)は、アメリカ合衆国アイオワ州のダベンポートにあった機関車メーカーである。.

新しい!!: トンとダベンポート・ロコモティブ・ワークス · 続きを見る »

ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン

ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン () とは、バンプレストのコンピュータゲーム作品『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルのスーパーロボットである。略称はダブルG (Double G) 、DGG。.

新しい!!: トンとダイナミック・ゼネラル・ガーディアン · 続きを見る »

ダイヤモンド・グレース

ダイヤモンド・グレース (Diamond Grace) は、日本郵船が運航していた原油タンカーで(船主はパナマの現地子会社で船籍もパナマ)、1994年三菱重工業長崎造船所で建造された。現在は売却され、ドミニカ船籍となっている。.

新しい!!: トンとダイヤモンド・グレース · 続きを見る »

ダイダロス計画

ダイダロス計画 (Project Daedalus) は、英国惑星間協会 (BIS) が1973年から1978年にかけて行った恒星間を航行する原子力推進宇宙船の研究における航宙計画である。アラン・ボンド率いる多数の科学者やエンジニアが参加した。名前はギリシア神話のダイダロスにちなんでいる。.

新しい!!: トンとダイダロス計画 · 続きを見る »

ダイアモンド (駆逐艦・初代)

ダイアモンド (HMS Diamond, H22) は、イギリス海軍の駆逐艦。D級。.

新しい!!: トンとダイアモンド (駆逐艦・初代) · 続きを見る »

ダイアデム (軽巡洋艦)

ダイアデム (HMS Diadem, 84) は、1942年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。ベローナ級。.

新しい!!: トンとダイアデム (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ダイカスト

ダイカスト (die casting) とは、金型鋳造法のひとつで、金型に溶融した金属を圧入することにより、高い寸法精度の鋳物を短時間に大量に生産する鋳造方式のことである。ダイキャストとも言われる。またこの鋳造法だけでなくダイカストによる製品をもいう。ダイカストをとらえて「鋳物の産業革命」と称す向きもある。.

新しい!!: トンとダイカスト · 続きを見る »

ダイズ

大豆の花 大豆(学名 )は、マメ科の一年草。完熟種子は主に搾油の原料となり、脱脂後の絞り粕(大豆粕)は飼料として利用されている。食用にもなり特に東アジアでは様々な利用形態が発達している。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。.

新しい!!: トンとダイズ · 続きを見る »

ダウンズ (DD-45)

ダウンズ (USS Downes, DD-45) は、アメリカ海軍の駆逐艦。カッシン級駆逐艦の1隻。艦名はジョン・ダウンズに因む。.

新しい!!: トンとダウンズ (DD-45) · 続きを見る »

ダサ級防護巡洋艦

ダサ級防護巡洋艦 (ダサきゅうぼうごじゅんようかん classe D'Assas croiseurs protégés) はフランスが建造した防護巡洋艦の艦級である。フランス海軍では二等巡洋艦に分類していた。.

新しい!!: トンとダサ級防護巡洋艦 · 続きを見る »

ベリック (重巡洋艦)

ベリック (HMS Berwick, 65) は、イギリス海軍の重巡洋艦。ケント級の一隻。.

新しい!!: トンとベリック (重巡洋艦) · 続きを見る »

ベルナップ (ミサイル巡洋艦)

ベルナップ(USS Belknap, DLG/CG-26)は、アメリカ海軍のミサイル巡洋艦。ベルナップ級ミサイル巡洋艦の1番艦。艦名はジョージ・ベルナップ海軍少将に因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。 建造時はミサイルフリゲート(DLG-26)であり、1975年6月30日にミサイル巡洋艦に変更となった。メイン州のバス鉄工所で1962年2月5日起工。1963年7月20日進水。1964年11月7日就役。 1989年12月2日と3日に行われたマルタ会談では、米大統領ジョージ・H・W・ブッシュはベルナップに宿泊した。 ベルナップは1995年2月15日に退役、除籍された。そして、1998年9月24日に標的として沈められた。.

新しい!!: トンとベルナップ (ミサイル巡洋艦) · 続きを見る »

ベルリン封鎖

テンペルホーフ空港に物資を空輸してきた輸送機を見上げるベルリン市民 ベルリン封鎖(ベルリンふうさ、)は、第二次世界大戦終結後の1948年6月、ソビエト連邦政府が西ベルリンに向かう全ての鉄道と道路を封鎖した事件である。冷戦初期を象徴する出来事である。.

新しい!!: トンとベルリン封鎖 · 続きを見る »

ベルデハ

ベルデハ(Verdeja)は1938年から1954年までスペインで開発された軽戦車のシリーズ名である。.

新しい!!: トンとベルデハ · 続きを見る »

ベルファスト (軽巡洋艦)

ベルファスト (HMS Belfast, C35) は、イギリス海軍のタウン級軽巡洋艦。艦名は北アイルランドの首府ベルファストに因む。退役後の1971年に陳列艦として大英帝国戦争博物館分館となり、テムズ川南端のプール・オブ・ロンドンで展示されている。.

新しい!!: トンとベルファスト (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ベルキューズ (装甲艦)

ベルキューズ (Belliqueuse) は、フランス海軍が建造した二等装甲艦である。同型艦はない。.

新しい!!: トンとベルキューズ (装甲艦) · 続きを見る »

ベルゲ・エンペラー

ベルゲ・エンペラー (Berge Emperor) は、かつてノルウェーのベルゲッセン社が所有していた原油タンカー。.

新しい!!: トンとベルゲ・エンペラー · 続きを見る »

ベルゲ・スタール

上から4番目がベルゲ・スタール ベルゲ・スタール (Berge Stahl) は、ノルウェーのベルゲッセン社が所有した鉱石運搬船で、1986年に韓国の現代重工業で建造された。竣工時は世界最大のばら積み貨物船であったが、2011年に建造された「ヴァーレ・ブラジル」に抜かれた。現在はベルゲッセン社とワールド・ワイド社が合併して誕生したBW Groupに所有されている。.

新しい!!: トンとベルゲ・スタール · 続きを見る »

ベルサリエーレ (フリゲート)

ベルサリエーレ(Bersagliere, F 584)は、イタリア海軍のルポ級フリゲート7番艦または改ルポ級、アルティリエーレ級(Artigliere)もしくはソルダティ級フリゲート(Soldati)に分類される場合は3番艦となる。艦名は狙撃兵を意味するイタリア語のベルサリエリに由来する。.

新しい!!: トンとベルサリエーレ (フリゲート) · 続きを見る »

ベレロフォン (戦艦)

ベレロフォン (HMS Bellerophon) はイギリス海軍の戦艦。ベレロフォン級。.

新しい!!: トンとベレロフォン (戦艦) · 続きを見る »

ベレロフォン級戦艦

ベレロフォン級戦艦 (Bellerophon class battleship) は、イギリス海軍がドレッドノートに続いて建造した2番目の弩級戦艦の艦級である。.

新しい!!: トンとベレロフォン級戦艦 · 続きを見る »

ベローナ (軽巡洋艦)

ベローナ (HMS Bellona, 63) は、1942年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。ベローナ級。.

新しい!!: トンとベローナ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ベンハム (DD-49)

ベンハム (USS Benham, DD-49) は、アメリカ海軍の駆逐艦。エールウィン級駆逐艦の1隻。艦名はアンドリュー・E・K・ベンハム海軍少将に因む。.

新しい!!: トンとベンハム (DD-49) · 続きを見る »

ベンジャミン・フランクリン (原子力潜水艦)

ベンジャミン・フランクリン(USS Benjamin Franklin, SSBN-640)は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。ベンジャミン・フランクリン級原子力潜水艦の1番艦。艦名はベンジャミン・フランクリンに因む。他に5隻の艦がベンジャミン・フランクリンに因んでフランクリン (USS Franklin) と命名された。.

新しい!!: トンとベンジャミン・フランクリン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ベンセドラ (コルベット)

ベンセドラ(スペイン語:Vencedora, F 36、P 79)は、スペイン海軍のコルベット。デスクビエルタ級コルベットの6番艦。艦名は勝利者を意味するスペイン語に由来する。.

新しい!!: トンとベンセドラ (コルベット) · 続きを見る »

ベンソン級駆逐艦

ベンソン級駆逐艦(ベンソンきゅう くちくかん、)はアメリカ海軍の駆逐艦の艦級。ベンソン級にグリーブス級駆逐艦を含めてベンソン級とも呼ばれ、グリーブス級だけでなくブリストル級駆逐艦(リヴァモア級駆逐艦)も含めた総称として呼ばれることもある。一番艦はウィリアム・シェパード・ベンソン提督に因み、命名されている。.

新しい!!: トンとベンソン級駆逐艦 · 続きを見る »

ベトナムの茶

ベトナムの茶(ベトナムのちゃ)では、ベトナムにおける茶について述べる。.

新しい!!: トンとベトナムの茶 · 続きを見る »

ベトン弾

ベトン弾(ベトンだん、Betongranate)とは要塞を破壊する目的で分厚い鉄筋コンクリートを貫通できるように作られた徹甲弾の一種である。破甲榴弾。 ベトン(Beton)とはドイツ語でコンクリートのことである。通常の徹甲弾が戦車や戦艦の鋼鉄装甲を貫通することを目的にしているのに対して、ベトン弾は鉄筋コンクリートの分厚い壁を貫通することを目的として作られている。第一次世界大戦から第二次世界大戦まで使用されていた。現代では航空機から投下される地中貫通爆弾が使用されている。 1メートル以上にもなるコンクリートの壁を貫通するために砲弾重量は非常に大きく、数百キログラムから数トンにもなり、この巨大さから発射する火砲も非常に巨大になる。重砲、攻城砲などと呼ばれる。 歴史上最大のベトン弾は80cm列車砲の80cmベトン弾で重量は7.1トンもあり、7メートルの鉄筋コンクリートを貫通した。 Category:砲弾.

新しい!!: トンとベトン弾 · 続きを見る »

ベドーヴイ (ロシア海軍駆逐艦)

ベドーヴイ()は、ロシア帝国海軍のブイヌイ級駆逐艦である。日本海海戦で大日本帝国海軍に捕獲され、後に皐月となった。.

新しい!!: トンとベドーヴイ (ロシア海軍駆逐艦) · 続きを見る »

ベイヨン (哨戒フリゲート)

ベイヨン (USS Bayonne, PF-21) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はニュージャージー州ベイヨンに因む。.

新しい!!: トンとベイヨン (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ベインブリッジ (DD-1)

ベインブリッジ (USS Bainbridge, Destroyer No. 1/DD-1) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ベインブリッジ級駆逐艦の1番艦。艦名はウィリアム・ベインブリッジ代将に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとベインブリッジ (DD-1) · 続きを見る »

ベインティシンコ・デ・マヨ (空母)

ベインティシンコ・デ・マヨ (ARA Veinticinco de Mayo) は、アルゼンチン海軍の航空母艦。1969年就役、1997年退役。スペイン語の発音のバリエーションに基づいてベインティシンコ・デ・マジョやベインティシンコ・デ・マージョとも書かれる(ジェイスモ参照)。 "Veinticinco de Mayo"とはスペイン語で「5月25日」の意味で、アルゼンチンの五月革命記念日(1810年5月25日に成立した最初の自治政府を記念する日)である。そのため、書籍によっては5月25日号や、25 de Mayoなどと表記される場合もある。また、アルゼンチン海軍は1930年代から1950年代にかけてその名を冠した巡洋艦を運用していた。.

新しい!!: トンとベインティシンコ・デ・マヨ (空母) · 続きを見る »

ベインティシンコ・デ・マヨ級重巡洋艦

ベインティシンコ・デ・マヨ級重巡洋艦(Veinticinco de Mayo class cruiser) は、アルゼンチン海軍の重巡洋艦の艦級である。.

新しい!!: トンとベインティシンコ・デ・マヨ級重巡洋艦 · 続きを見る »

ベオグラード級駆逐艦

ベオグラード級駆逐艦(ベオグラードきゅうくちくかん、Beograd class Destroyer)はユーゴスラビア王国海軍(:en:Royal Yugoslav Navy)の駆逐艦の艦級である。.

新しい!!: トンとベオグラード級駆逐艦 · 続きを見る »

ベガム (護衛空母)

ボリナス (USS Bolinas, AVG/ACV/CVE-36) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとベガム (護衛空母) · 続きを見る »

ベクーナ (潜水艦)

ベクーナ (USS Becuna, SS/AGSS-319) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は全世界の熱帯・温帯の海域に生息するカマス科最大種オニカマスのキューバにおける通称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとベクーナ (潜水艦) · 続きを見る »

ベスゴ (潜水艦)

ベスゴ (USS Besugo, SS/AGSS-321) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「タイ」を指し、タイ科にとどまらずキンメダイやベニフエダイなど多種多様な「タイの形をした魚」の総称。.

新しい!!: トンとベスゴ (潜水艦) · 続きを見る »

初瀬 (戦艦)

初瀬(はつせ)は日本海軍の戦艦#達明治31年4月p.25『達第七十六號 英國ニ於テ製造中ノ第三號甲鐡戰艦及第六號一等巡洋艦左ノ通命名セラル 明治三十一年四月二十七日 海軍大臣 侯爵西郷從道|第三號甲鐡戰艦 初ハツ瀬セ|第六號一等巡洋艦 出イツ雲モ』#達明治32年10月pp.6-7『達第百七十八號 明治三十一年達第三十五號軍艦及水雷艇類別等級表中別紙ノ通追加ス 明治三十二念十月十八日 海軍大臣 山本権兵衛 |軍艦|戰艦|一等|初瀬 三笠|/|巡洋艦|一等|出雲 磐手|』。敷島型戦艦の3番艦である。 艦名の由来は奈良県を流れる初瀬川(大和川上流部別称)による#幕末以降帝国軍艦写真と史実第60コマ(原本87頁)『初瀬(はつせ) 艦種戰艦 二檣(戰闘檣あり)艦名考川名に採る、初瀬川は大和國磯城郡上之郷小を夫ふの山中に發し、南流長谷寺の傍を過ぎ西流、朝倉三輪を過ぎ、西北に屈折し、山邊郡二階堂村に至りて佐保川となる、長さ凡そ十里。艦歴明治37・8年日露戰役に從軍:第一戰隊司令官少将梨羽時起の旗艦として行動中、同37年5月15日旅順口外に於て2回に亙り敵の機械水雷に觸れて沈没、副長中佐有森元吉外准士官以上35名、下士卒443名、傭人12名殉難。司令官及び艦長大佐中尾雄以下337名救助せらる。―要目― 長400呎/幅75呎/吃水27呎/排水量15,000噸/機關 三聯成汽罐2基、ベルビル罐25臺/馬力1,000/速力18/乗組人員741/船材 鋼/兵装 12吋砲4/6吋砲14/3吋砲20/3听砲8/2.5听砲6/發射管4/起工 明治31-1-10/進水 同32-6-27/竣工 同34-1-18/建造所 英國エルスウィック安社』。 日露戦争における旅順港閉塞作戦に従事中の1904年(明治37年)5月15日、ロシア海軍が敷設した機雷により爆沈した#日露戦争大本営公報集コマ36-37(原本51-52頁)『三、初瀬が敵の水雷に罹りしは老鐡山の南東約十海里の所にして當時同方面には霧なく又其附近に敵の驅逐艦もあらざりしと云ふ此事實より判断するときは敵は其附近に機械水雷を沈置したるか或は又潜水艇を利用したるものならん初瀬は約三十分間を隔て二回の被害にて瞬時に沈没したるも敷島、八島、笠置、龍田等にて梨羽少将中尾大佐以下三百名を救助収容せり初瀬沈没の頃的の驅逐艦十六隻旅順口内より出で來り我を追尾せしが會々其他に來りし明石、千代田、秋津洲、大島、赤城、宇治及高砂は前記諸艦と協力して之を撃退し初瀬生存者の収容を果たすことを得たり以上の報告は混信の爲め文意不明瞭なる無線電信と今朝遭難報告の爲め來し龍田の少尉並に八島の艦載水雷艇指揮官の口頭報告等を綜合して制作したるものなり當地近傍霧未だ霽れず(五月十六日午後四時三十七分大本營着電)』#旅順附近海戦一覧p.5『五月十五日|夜|港口封鎖任務中濃霧ニ會シ我吉野ハ春日ト衝突ス|艦長以下三百十八名艦ニ殉セリ/敵驅逐艦「ウエマテリスイ」渤海灣ニテ坐礁放棄/晝|我「初瀬」及「八島」ハ敵監視中老鐡山ノ南東約十海里ノ地点ニテ敵機雷ニ觸レ此時敵驅逐艦十六隻大擧我艦隊ヲ襲撃セシモ我巡洋艦ノ爲撃退サル|初瀬八島沈没|五月初旬ヨリ海軍ノ援護ニヨリ續々我陸軍關東半島ニ上陸開始』。.

新しい!!: トンと初瀬 (戦艦) · 続きを見る »

初風 (駆逐艦)

初風(はつかぜ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和13年9月(2)pp.15-16『達第百四十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度及昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻掃海艇二隻及驅潜艇四隻ニ左ノ通命名ス|昭和十三年九月二十日 海軍大臣 米内光政|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 親潮(オヤシホ)/株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 夏潮(ナツシホ)/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 初風(ハツカゼ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第十八潜水艦/三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十潜水艦/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第二十二潜水艦(以下略)』。一等駆逐艦陽炎型の7番艦である。1943年(昭和18年)11月上旬のブーゲンビル島沖海戦で戦没した。.

新しい!!: トンと初風 (駆逐艦) · 続きを見る »

初雁 (水雷艇)

初雁(はつかり)は、日本海軍の水雷艇。千鳥型の4番艇である。ロンドン軍縮条約の影響によりミニ駆逐艦ともいえるほど重武装の艦艇として艤装中に、同型艇「友鶴」が演習中に転覆するという友鶴事件を引き起こし、設計を改めて工事を行い竣工した。.

新しい!!: トンと初雁 (水雷艇) · 続きを見る »

初桜 (駆逐艦)

初桜(はつざくら)は日本海軍の駆逐艦。仮称5522号艦、橘型(改松型)駆逐艦の1艦として横須賀海軍工廠で建造された。 艦名は「その年初めて開いた桜の花、また、咲いてまもない桜の花」のこと。.

新しい!!: トンと初桜 (駆逐艦) · 続きを見る »

初梅 (駆逐艦)

初梅(はつうめ)は日本海軍の駆逐艦。仮称4815号艦、橘型(改松型)駆逐艦14番艦として舞鶴海軍工廠で建造され、日本海軍駆逐艦の中で最後の竣工となった。 艦名は「その年初めて開いた梅、また、咲いてまもない梅の花」(聯合艦隊軍艦銘銘伝p458)のこと。.

新しい!!: トンと初梅 (駆逐艦) · 続きを見る »

初春型駆逐艦

初春型駆逐艦(はつはるがたくちくかん)は日本海軍(以下「海軍」)の一等駆逐艦の艦級である。吹雪型(特型)駆逐艦の次の艦隊型駆逐艦として計画されたが、小排水量に過大な武装を盛り込んだ本型は復元性能や船体強度に問題を生じ、建造は6隻で中止された#写真日本の軍艦第11巻p.14。 なお、建造途中で設計変更を行って竣工した有明と夕暮は、有明型駆逐艦(ありあけがたくちくかん)に類別されていた時期があった。.

新しい!!: トンと初春型駆逐艦 · 続きを見る »

利根 (重巡洋艦)

利根(とね)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦。利根型重巡洋艦(二等巡洋艦利根型)の1番艦#艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|利根型|利根、筑摩|』。その艦名は二等巡洋艦の命名慣例に従い、関東地方を流れる利根川からちなんで名づけられた。この名を持つ帝国海軍の艦船としては4隻目。艦前部に主砲塔4基を集中し後部を飛行機発進甲板・水上偵察機待機所とした、第二次世界大戦当時としては珍しい艦型である。艦内神社は香取神宮である。艦名は海上自衛隊のあぶくま型護衛艦「とね」に継承された。.

新しい!!: トンと利根 (重巡洋艦) · 続きを見る »

利根川

利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく政令により1965年(昭和40年)に指定された一級水系である利根川水系の本流である一級河川。「坂東太郎(ばんどうたろう)」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級で、東京都を始めとする首都圏の水源として日本国内の経済活動上で重要な役割を果たしている、日本を代表する河川の一つである。.

新しい!!: トンと利根川 · 続きを見る »

列車抵抗

列車抵抗(れっしゃていこう)は、鉄道の列車を運転する際に、その進行に対する抵抗のことである。空気抵抗や車輪の転がり抵抗など、いくつかの要因による抵抗力を全て合計したものが列車抵抗である。.

新しい!!: トンと列車抵抗 · 続きを見る »

嵐 (駆逐艦)

嵐(あらし)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和15年2月pp.44-45『達第三十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、海防艦二隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年二月二十三日 海軍大臣 吉田善吾|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 津軽(ツガル)|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 国後(クナシリ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 海防艦 八丈(ハチジャウ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 嵐(アラシ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 萩風(ハギカゼ)|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十五潜水艦|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十七潜水艦|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 第十三號驅潜艇』『○書類竝ニ郵便物表記方ニ關スル件 驅逐艦嵐ト山風トハ字體見誤易キ爲書類ノ誤送不達等甚ダ多ク事務處理上遺憾ニ不堪候條書類及郵便物ノ發送ニ當リテハ其ノ表記ニ十分注意相成候度 追テ事故防止ノ爲自今左ノ通艦名ニ振假名ヲ添付相成度「驅逐艦 嵐アラシ」(第四驅逐隊)』。 一等駆逐艦陽炎型の16番艦である#艦艇類別等級(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。太平洋戦争緒戦時は第4駆逐隊司令駆逐艦として同駆逐隊隊司令有賀幸作大佐(戦艦大和沈没時艦長)が乗艦、ミッドウェー海戦では空母赤城を雷撃で処分した。1943年(昭和18年)8月上旬のベラ湾夜戦で萩風、江風と共に戦没した。.

新しい!!: トンと嵐 (駆逐艦) · 続きを見る »

嵯峨野観光鉄道DE10形ディーゼル機関車

嵯峨野観光鉄道DE10形ディーゼル機関車(さがのかんこうてつどうDE10がたディーゼルきかんしゃ)は、1991年(平成3年)に1両が西日本旅客鉄道(JR西日本)から譲渡された嵯峨野観光鉄道のディーゼル機関車である。.

新しい!!: トンと嵯峨野観光鉄道DE10形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

嵯峨野観光鉄道SK100形客車

嵯峨野観光鉄道SK100形客車(さがのかんこうてつどうSK100がたきゃくしゃ)は1991年(平成3年)にトキ25000形貨車から3両が改造された嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車用客車である。本項では、SK100形と編成を組んで使用され、機関車を遠隔制御する運転台をもつ嵯峨野観光鉄道SK200形客車(さがのかんこうてつどうSK200がたきゃくしゃ)、オープン構造の嵯峨野観光鉄道SK300形客車(さがのかんこうてつどうSK300がたきゃくしゃ)についてもあわせて記載する。.

新しい!!: トンと嵯峨野観光鉄道SK100形客車 · 続きを見る »

営団01系電車

営団01系電車(えいだん01けいでんしゃ)は、1984年(昭和59年)1月1日より営業運転を開始した帝都高速度交通営団(営団)の通勤形電車である。2004年(平成16年)4月の営団民営化にともない、東京地下鉄(東京メトロ)に継承された。銀座線用の車両である。 2017年(平成29年)3月10日に01系最後の30編成が銀座線での営業運転を終了した。同年3月12日の抽選によるファンイベントでのラストランにより丸ノ内線の中野車両基地まで運行され、東京メトロでの運行が終了した。 本項では、東京メトロでの運行終了後に熊本電気鉄道に譲渡され、2015年(平成27年)に営業運転を開始した車両(熊本電気鉄道01形電車)についても記す。.

新しい!!: トンと営団01系電車 · 続きを見る »

営団06系電車

営団06系電車(えいだん06けいでんしゃ)は、1993年(平成5年)3月18日より営業運転を開始した帝都高速度交通営団(営団)の通勤形電車である鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」1993年10月臨時増刊号新車年鑑1993年版「帝都高速度交通営団06系・07系」記事。。2004年(平成16年)4月の営団民営化にともない、東京地下鉄(東京メトロ)に継承された。千代田線用で、1編成10両のみの在籍であった。.

新しい!!: トンと営団06系電車 · 続きを見る »

喜界空港

喜界空港(きかいくうこう、Kikai Airport)は、鹿児島県大島郡喜界町(喜界島)にある地方管理空港。.

新しい!!: トンと喜界空港 · 続きを見る »

善光寺白馬電鉄ゼ100形気動車

善光寺白馬電鉄ゼ100形気動車(ぜんこうじはくばでんてつゼ100がたきどうしゃ)は、善光寺白馬電鉄が1936年に導入した気動車。 電鉄を名乗りながら遂に電化されず短命に終わった善光寺白馬電鉄線にあって唯一の旅客営業用車両形式であり、同線休止後の譲渡先で揃って電車に改造される、という皮肉な経緯をたどったことで知られる。.

新しい!!: トンと善光寺白馬電鉄ゼ100形気動車 · 続きを見る »

呂十三型潜水艦

呂十三型潜水艦(ろじゅうさんがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海中2型(かいちゅうにがた)とも。同型艦3隻。戦歴なし。.

新しい!!: トンと呂十三型潜水艦 · 続きを見る »

呂十一型潜水艦

呂十一型潜水艦(ろじゅういちがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海中1型(かいちゅういちがた)とも。設計から建造まですべて日本海軍が行った初めての艦である。同型艦2隻。戦歴なし。.

新しい!!: トンと呂十一型潜水艦 · 続きを見る »

呂十六型潜水艦

呂十六型潜水艦(ろじゅうろくがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海中3型(かいちゅうさんがた)とも。同型艦10隻。戦歴無し。.

新しい!!: トンと呂十六型潜水艦 · 続きを見る »

呂号第十七潜水艦

呂号第十七潜水艦(ろごうだいじゅうしちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十六型潜水艦(海中3型)の2番艦。竣工時の艦名は第三十四潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第十七潜水艦 · 続きを見る »

呂号第十三潜水艦

呂号第十三潜水艦(ろごうだいじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十三型潜水艦(海中2型)の1番艦。竣工時の艦名は第二十三潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第十三潜水艦 · 続きを見る »

呂号第十一潜水艦

呂号第十一潜水艦(ろごうだいじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十一型潜水艦(海中1型)の1番艦。竣工時の艦名は第十九潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第十一潜水艦 · 続きを見る »

呂号第十九潜水艦

呂号第十九潜水艦(ろごうだいじゅうきゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十六型潜水艦(海中3型)の4番艦。竣工時の艦名は第三十六潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第十九潜水艦 · 続きを見る »

呂号第十二潜水艦

呂号第十二潜水艦(ろごうだいじゅうにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十一型潜水艦(海中1型)の2番艦。竣工時の艦名は第二十潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第十二潜水艦 · 続きを見る »

呂号第十五潜水艦

呂号第十五潜水艦(ろごうだいじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十三型潜水艦(海中2型)の3番艦。竣工時の艦名は第二十四潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第十五潜水艦 · 続きを見る »

呂号第十八潜水艦

呂号第十八潜水艦(ろごうだいじゅうはちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十六型潜水艦(海中3型)の3番艦。竣工時の艦名は第三十五潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第十八潜水艦 · 続きを見る »

呂号第十六潜水艦

呂号第十六潜水艦(ろごうだいじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十六型潜水艦(海中3型)の1番艦。竣工時の艦名は第三十七潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第十六潜水艦 · 続きを見る »

呂号第十四潜水艦

呂号第十四潜水艦(ろごうだいじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十三型潜水艦(海中2型)の2番艦。竣工時の艦名は第二十二潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第十四潜水艦 · 続きを見る »

呂号第三十七潜水艦

呂号第三十七潜水艦(ろごうだいさんじゅうななせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の3番艦。.

新しい!!: トンと呂号第三十七潜水艦 · 続きを見る »

呂号第三十三潜水艦

呂号第三十三潜水艦(ろごうだいさんじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十三型潜水艦(海中6型)の1番艦。.

新しい!!: トンと呂号第三十三潜水艦 · 続きを見る »

呂号第三十一潜水艦

呂号第三十一潜水艦(ろごうだいさんじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂二十九型潜水艦(特中型、海中5型)の3番艦。当初の艦名は第七十潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第三十一潜水艦 · 続きを見る »

呂号第三十九潜水艦

呂号第三十九潜水艦(ろごうだいさんじゅうくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の5番艦。.

新しい!!: トンと呂号第三十九潜水艦 · 続きを見る »

呂号第三十二潜水艦

呂号第三十二潜水艦(ろごうだいさんじゅうにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂二十九型潜水艦(特中型、海中5型)の4番艦。竣工時の艦名は第七十一潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第三十二潜水艦 · 続きを見る »

呂号第三十五潜水艦

呂号第三十五潜水艦(ろごうだいさんじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の1番艦。.

新しい!!: トンと呂号第三十五潜水艦 · 続きを見る »

呂号第三十八潜水艦

呂号第三十八潜水艦(ろごうだいさんじゅうはちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の4番艦。.

新しい!!: トンと呂号第三十八潜水艦 · 続きを見る »

呂号第三十六潜水艦

呂号第三十六潜水艦(ろごうだいさんじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の2番艦。.

新しい!!: トンと呂号第三十六潜水艦 · 続きを見る »

呂号第三十四潜水艦

呂号第三十四潜水艦(ろごうだいさんじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十三型潜水艦(海中6型)の2番艦。.

新しい!!: トンと呂号第三十四潜水艦 · 続きを見る »

呂号第三十潜水艦

呂号第三十潜水艦(ろごうだいさんじゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂二十九型潜水艦(特中型、海中5型)の2番艦。竣工時の艦名は第六十九潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第三十潜水艦 · 続きを見る »

呂号第三潜水艦

呂号第三潜水艦(ろごうだいさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三型潜水艦(F2型)の1番艦。竣工時の艦名は第三十一潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第三潜水艦 · 続きを見る »

呂号第一潜水艦

呂号第一潜水艦(ろごうだいいちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂一型潜水艦(F1型)の1番艦。竣工時の艦名は第十八潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第一潜水艦 · 続きを見る »

呂号第二十七潜水艦

呂号第二十七潜水艦(ろごうだいにじゅうしちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂二十六型潜水艦(海中4型)の2番艦。竣工時の艦名は第五十八潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第二十七潜水艦 · 続きを見る »

呂号第二十三潜水艦

呂号第二十三潜水艦(ろごうだいにじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十六型潜水艦(海中3型)の8番艦。竣工時の艦名は第四十一潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第二十三潜水艦 · 続きを見る »

呂号第二十一潜水艦

呂号第二十一潜水艦(ろごうだいにじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十六型潜水艦(海中3型)の6番艦。竣工時の艦名は第三十九潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第二十一潜水艦 · 続きを見る »

呂号第二十九潜水艦

呂号第二十九潜水艦(ろごうだいにじゅうきゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂二十九型潜水艦(特中型、海中5型)の1番艦。竣工時の艦名は第六十八潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第二十九潜水艦 · 続きを見る »

呂号第二十二潜水艦

呂号第二十二潜水艦(ろごうだいにじゅうにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十六型潜水艦(海中3型)の7番艦。竣工時の艦名は第四十潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第二十二潜水艦 · 続きを見る »

呂号第二十五潜水艦

呂号第二十五潜水艦(ろごうだいにじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十六型潜水艦(海中3型)の10番艦。竣工時の艦名は第四十三潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第二十五潜水艦 · 続きを見る »

呂号第二十八潜水艦

呂号第二十八潜水艦(ろごうだいにじゅうはちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂二十六型潜水艦(海中4型)の3番艦。竣工時の艦名は第六十二潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第二十八潜水艦 · 続きを見る »

呂号第二十六潜水艦

呂号第二十六潜水艦(ろごうだいにじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂二十六型潜水艦(海中4型)の1番艦。竣工時の艦名は第四十五潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第二十六潜水艦 · 続きを見る »

呂号第二十四潜水艦

呂号第二十四潜水艦(ろごうだいにじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十六型潜水艦(海中3型)の9番艦。竣工時の艦名は第四十二潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第二十四潜水艦 · 続きを見る »

呂号第二十潜水艦

呂号第二十潜水艦(ろごうだいにじゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十六型潜水艦(海中3型)の5番艦。竣工時の艦名は第三十八潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第二十潜水艦 · 続きを見る »

呂号第二潜水艦

呂号第二潜水艦(ろごうだいにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂一型潜水艦(F1型)の2番艦。竣工時の艦名は第二十一潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第二潜水艦 · 続きを見る »

呂号第五十七潜水艦

呂号第五十七潜水艦(ろごうだいごじゅうしちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂五十七型潜水艦(L3型)の1番艦。竣工時の艦名は第四十六潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第五十七潜水艦 · 続きを見る »

呂号第五十三潜水艦

呂号第五十三潜水艦(ろごうだいごじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂五十三型潜水艦(L2型)の1番艦。竣工時の艦名は第二十七潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第五十三潜水艦 · 続きを見る »

呂号第五十一潜水艦

呂号第五十一潜水艦(ろごうだいごじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂五十一型潜水艦(L1型)の1番艦。竣工時の艦名は第二十五潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第五十一潜水艦 · 続きを見る »

呂号第五十九潜水艦

呂号第五十九潜水艦(ろごうだいごじゅうくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂五十七型潜水艦(L3型)の3番艦。竣工時の艦名は第五十七潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第五十九潜水艦 · 続きを見る »

呂号第五十二潜水艦

呂号第五十二潜水艦(ろごうだいごじゅうにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂五十一型潜水艦(L1型)の2番艦。竣工時の艦名は第二十六潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第五十二潜水艦 · 続きを見る »

呂号第五十五潜水艦 (2代)

呂号第五十五潜水艦(ろごうだいごじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の17番艦。初代については呂号第五十五潜水艦 (初代)を参照。.

新しい!!: トンと呂号第五十五潜水艦 (2代) · 続きを見る »

呂号第五十五潜水艦 (初代)

呂号第五十五潜水艦(ろごうだいごじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂五十三型潜水艦(L2型)の3番艦。竣工時の艦名は第二十九潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第五十五潜水艦 (初代) · 続きを見る »

呂号第五十八潜水艦

呂号第五十八潜水艦(ろごうだいごじゅうはちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂五十七型潜水艦(L3型)の2番艦。竣工時の艦名は第四十七潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第五十八潜水艦 · 続きを見る »

呂号第五十六潜水艦 (2代)

呂号第五十六潜水艦(ろごうだいごじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の18番艦。初代については呂号第五十六潜水艦 (初代)を参照。.

新しい!!: トンと呂号第五十六潜水艦 (2代) · 続きを見る »

呂号第五十六潜水艦 (初代)

呂号第五十六潜水艦(ろごうだいごじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂五十三型潜水艦(L2型)の4番艦。竣工時の艦名は第三十潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第五十六潜水艦 (初代) · 続きを見る »

呂号第五十四潜水艦

呂号第五十四潜水艦(ろごうだいごじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂五十三型潜水艦(L2型)の2番艦。竣工時の艦名は第二十八潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第五十四潜水艦 · 続きを見る »

呂号第五十潜水艦

呂号第五十潜水艦(ろごうだいごじゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の16番艦。同型艦で終戦まで活動した唯一の艦である。.

新しい!!: トンと呂号第五十潜水艦 · 続きを見る »

呂号第五百潜水艦

呂号第五百潜水艦。五〇〇ではない。(ろごうだいごひゃくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。元々はドイツ海軍の IXC 型潜水艦 U-511 である。.

新しい!!: トンと呂号第五百潜水艦 · 続きを見る »

呂号第五潜水艦

呂号第五潜水艦(ろごうだいごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三型潜水艦(F2型)の3番艦。竣工時の艦名は第三十三潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第五潜水艦 · 続きを見る »

呂号第六十七潜水艦

呂号第六十七潜水艦(ろごうだいろくじゅうななせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂六十型潜水艦(L4型)の8番艦。.

新しい!!: トンと呂号第六十七潜水艦 · 続きを見る »

呂号第六十三潜水艦

呂号第六十三潜水艦(ろごうだいろくじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂六十型潜水艦(L4型)の4番艦。当初の艦名は第八十四潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第六十三潜水艦 · 続きを見る »

呂号第六十一潜水艦

呂号第六十一潜水艦(ろごうだいろくじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂六十型潜水艦(L4型)の2番艦。竣工時の艦名は第七十二潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第六十一潜水艦 · 続きを見る »

呂号第六十二潜水艦

呂号第六十二潜水艦(ろごうだいろくじゅうにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂六十型潜水艦(L4型)の3番艦。竣工時の艦名は第七十三潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第六十二潜水艦 · 続きを見る »

呂号第六十五潜水艦

呂号第六十五潜水艦(ろごうだいろくじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂六十型潜水艦(L4型)の6番艦。.

新しい!!: トンと呂号第六十五潜水艦 · 続きを見る »

呂号第六十八潜水艦

呂号第六十八潜水艦(ろごうだいろくじゅうはちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂六十型潜水艦(L4型)の9番艦。.

新しい!!: トンと呂号第六十八潜水艦 · 続きを見る »

呂号第六十六潜水艦

呂号第六十六潜水艦(ろごうだいろくじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂六十型潜水艦(L4型)の7番艦。.

新しい!!: トンと呂号第六十六潜水艦 · 続きを見る »

呂号第六十四潜水艦

呂号第六十四潜水艦(ろごうだいろくじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂六十型潜水艦(L4型)の5番艦。当初の艦名は第七十九潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第六十四潜水艦 · 続きを見る »

呂号第六十潜水艦

呂号第六十潜水艦(ろごうだいろくじゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂六十型潜水艦(L4型)の1番艦。竣工時の艦名は第五十九潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第六十潜水艦 · 続きを見る »

呂号第四十七潜水艦

呂号第四十七潜水艦(ろごうだいよんじゅうななせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の13番艦。.

新しい!!: トンと呂号第四十七潜水艦 · 続きを見る »

呂号第四十三潜水艦

呂号第四十三潜水艦(ろごうだいよんじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の9番艦。.

新しい!!: トンと呂号第四十三潜水艦 · 続きを見る »

呂号第四十一潜水艦

呂号第四十一潜水艦(ろごうだいよんじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の7番艦。.

新しい!!: トンと呂号第四十一潜水艦 · 続きを見る »

呂号第四十九潜水艦

呂号第四十九潜水艦(ろごうだいよんじゅうきゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の15番艦。.

新しい!!: トンと呂号第四十九潜水艦 · 続きを見る »

呂号第四十二潜水艦

呂号第四十二潜水艦(ろごうだいよんじゅうにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の8番艦。.

新しい!!: トンと呂号第四十二潜水艦 · 続きを見る »

呂号第四十五潜水艦

呂号第四十五潜水艦(ろごうだいよんじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の11番艦。.

新しい!!: トンと呂号第四十五潜水艦 · 続きを見る »

呂号第四十八潜水艦

呂号第四十八潜水艦(ろごうだいよんじゅうはちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の14番艦。.

新しい!!: トンと呂号第四十八潜水艦 · 続きを見る »

呂号第四十六潜水艦

呂号第四十六潜水艦(ろごうだいよんじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の12番艦。.

新しい!!: トンと呂号第四十六潜水艦 · 続きを見る »

呂号第四十四潜水艦

呂号第四十四潜水艦(ろごうだいよんじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の10番艦。.

新しい!!: トンと呂号第四十四潜水艦 · 続きを見る »

呂号第四十潜水艦

呂号第四十潜水艦(ろごうだいよんじゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の6番艦。.

新しい!!: トンと呂号第四十潜水艦 · 続きを見る »

呂号第四潜水艦

呂号第四潜水艦(ろごうだいよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三型潜水艦(F2型)の2番艦。竣工時の艦名は第三十二潜水艦。.

新しい!!: トンと呂号第四潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百十七潜水艦

呂号第百十七潜水艦(ろごうだいひゃくじゅうしちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の18番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百十七潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百十三潜水艦

呂号第百十三潜水艦(ろごうだいひゃくじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の14番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百十三潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百十一潜水艦

呂号第百十一潜水艦(ろごうだいひゃくじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の12番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百十一潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百十二潜水艦

呂号第百十二潜水艦(ろごうだいひゃくじゅうにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の13番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百十二潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百十五潜水艦

呂号第百十五潜水艦(ろごうだいひゃくじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の16番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百十五潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百十六潜水艦

呂号第百十六潜水艦(ろごうだいひゃくじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の17番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百十六潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百十四潜水艦

呂号第百十四潜水艦(ろごうだいひゃくじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の15番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百十四潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百十潜水艦

呂号第百十潜水艦(ろごうだいひゃくじゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の11番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百十潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百七潜水艦

呂号第百七潜水艦(ろごうだいひゃくななせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の8番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百七潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百三潜水艦

呂号第百三潜水艦(ろごうだいひゃくさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の4番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百三潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百一潜水艦

呂号第百一潜水艦(ろごうだいひゃくいちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の2番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百一潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百九潜水艦

呂号第百九潜水艦(ろごうだいひゃくきゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の10番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百九潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百二潜水艦

呂号第百二潜水艦(ろごうだいひゃくにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の3番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百二潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百五潜水艦

呂号第百五潜水艦(ろごうだいひゃくごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の6番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百五潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百八潜水艦

呂号第百八潜水艦(ろごうだいひゃくはちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の9番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百八潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百六潜水艦

呂号第百六潜水艦(ろごうだいひゃくろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の7番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百六潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百四潜水艦

呂号第百四潜水艦(ろごうだいひゃくよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の5番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百四潜水艦 · 続きを見る »

呂号第百潜水艦

呂号第百潜水艦(ろごうだいひゃくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の1番艦。.

新しい!!: トンと呂号第百潜水艦 · 続きを見る »

呂三型潜水艦

呂三型潜水艦(ろさんがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。F2型(エフにがた)とも。同型艦3隻。.

新しい!!: トンと呂三型潜水艦 · 続きを見る »

呂三十三型潜水艦

呂三十三型潜水艦(ろさんじゅうさんがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海中6型(かいちゅうろくがた)とも。同型艦2隻。1942年と1943年にそれぞれ戦没。.

新しい!!: トンと呂三十三型潜水艦 · 続きを見る »

呂三十五型潜水艦

呂三十五型潜水艦(ろさんじゅうごがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。中型潜水艦、あるいは省略して中型、潜中とも呼ばれる。または海中7型と呼ぶ文献もある『写真 日本の軍艦 第12巻 潜水艦』『艦長たちの軍艦史』などは本型を海中7型としている。。海中型系列の最終型。同型艦18隻。17隻が戦没した。.

新しい!!: トンと呂三十五型潜水艦 · 続きを見る »

呂一型潜水艦

呂一型潜水艦(ろいちがたせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦の艦級。F1型(エフいちがた)とも。同型艦2隻。.

新しい!!: トンと呂一型潜水艦 · 続きを見る »

呂二十九型潜水艦

呂二十九型潜水艦(ろにじゅうきゅうがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。特中型(とくちゅうがた)、もしくは海中5型(かいちゅうごがた)とも呼ばれる。同型艦4隻。.

新しい!!: トンと呂二十九型潜水艦 · 続きを見る »

呂二十六型潜水艦

呂二十六型潜水艦(ろにじゅうろくがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海中4型(かいちゅうよんがた)とも。同型艦3隻。戦歴無し。.

新しい!!: トンと呂二十六型潜水艦 · 続きを見る »

呂五十七型潜水艦

呂五十七型潜水艦(ろごじゅうなながたせんすいかん)は日本海軍の潜水艦の艦級。L3型とも。同型艦3隻。.

新しい!!: トンと呂五十七型潜水艦 · 続きを見る »

呂五十三型潜水艦

呂五十三型潜水艦(ろごじゅうさんがたせんすいかん)は日本海軍の潜水艦の艦級。L2型とも。同型艦4隻。.

新しい!!: トンと呂五十三型潜水艦 · 続きを見る »

呂五十一型潜水艦

呂五十一型潜水艦(ろごじゅういちがたせんすいかん)は日本海軍の潜水艦の艦級。L1型(エルいちがた)とも。同型艦2隻。.

新しい!!: トンと呂五十一型潜水艦 · 続きを見る »

呂六十型潜水艦

呂六十型潜水艦(ろろくじゅうがたせんすいかん)は日本海軍の潜水艦の艦級。L4型とも。同型艦9隻。.

新しい!!: トンと呂六十型潜水艦 · 続きを見る »

呂百型潜水艦

呂百型潜水艦(ろひゃくがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。小型潜水艦、潜小、または単に小型とも呼ばれた。1942年から1944年にかけて18隻が竣工したが、全艦戦没した。.

新しい!!: トンと呂百型潜水艦 · 続きを見る »

和倉温泉

和倉温泉(わくらおんせん)は、石川県七尾市に位置する温泉である。.

新しい!!: トンと和倉温泉 · 続きを見る »

和歌山大空襲

和歌山大空襲(わかやまだいくうしゅう)は、第二次世界大戦中アメリカ軍により行われた和歌山に対する一連の空襲の通称。規模が最も大きい1945年7月9日深夜から7月10日未明にかけて行われた和歌山県和歌山市中心部への空襲(戦略爆撃)を指すことが多い。.

新しい!!: トンと和歌山大空襲 · 続きを見る »

和泉 (防護巡洋艦)

和泉(いずみ)は、日本海軍の防護巡洋艦。艦名は旧国名「和泉国」にちなんで名づけられた。元はチリ海軍所属、「エスメラルダ」()。「エスメ」ラルダと「和泉」の音の類似に基づく命名。.

新しい!!: トンと和泉 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

りしり (掃海艇)

りしり(ローマ字:JDS Rishiri, MSC-623、YAS-75)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の20番艇。艇名は利尻島に由来する。.

新しい!!: トンとりしり (掃海艇) · 続きを見る »

わたらせ渓谷鐵道わ89-100形気動車

わたらせ渓谷鐵道 わ89-100形気動車(わたらせけいこくてつどう わ89-100がたきどうしゃ)は、JR足尾線を第三セクターに転換して開業したわたらせ渓谷鐵道が開業にあたって準備した気動車である。1989年(平成元年)に2両が製造され、2013年(平成25年)まで使用された。本項ではわ89-100形と同様の車体、走行装置で、座席配置が異なり、1989年(平成元年)に3両が製造され、2010年(平成22年)まで使用されたわたらせ渓谷鐵道 わ89-200形気動車(わたらせけいこくてつどう わ89-200がたきどうしゃ)についても併せて記載する。.

新しい!!: トンとわたらせ渓谷鐵道わ89-100形気動車 · 続きを見る »

わたらせ渓谷鐵道わ89-300形気動車

わたらせ渓谷鐵道わ89-300形気動車(わたらせけいこくてつどう わ89-300がたきどうしゃ)は、JR足尾線を第三セクターに転換して開業したわたらせ渓谷鐵道が開業にあたって準備した気動車である。1989年(平成元年)に2両が製造され、2015年(平成27年)まで使用された。本項ではわ89-300形と同様の車体、走行装置で、座席配置などが異なり、1990年(平成2年)に3両、1993年(平成5年)に2両が製造されたわたらせ渓谷鐵道わ89-310形気動車(わたらせけいこくてつどう わ89-310がたきどうしゃ)についても併せて記載する。.

新しい!!: トンとわたらせ渓谷鐵道わ89-300形気動車 · 続きを見る »

わたらせ渓谷鐵道わ99形客車

*.

新しい!!: トンとわたらせ渓谷鐵道わ99形客車 · 続きを見る »

わたらせ渓谷鐵道DE10形ディーゼル機関車

わたらせ渓谷鐵道DE10形ディーゼル機関車(わたらせけいこくてつどうDE10がたディーゼルきかんしゃ)は、1998年(平成10年)と2000年(平成12年)に各1両が東日本旅客鉄道(JR東日本)からの購入によって導入されたわたらせ渓谷鐵道のディーゼル機関車である。わたらせ渓谷鐵道開業10周年を期に導入されたトロッコ列車牽引用として使用される。.

新しい!!: トンとわたらせ渓谷鐵道DE10形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

わたらせ渓谷鐵道WKT-500形気動車

わたらせ渓谷鐵道 WKT-500形気動車 (わたらせけいこくてつどう WKT-500がたきどうしゃ)は、2011年(平成23年)と2015年(平成27年)に各1両が製造されたわたらせ渓谷鐵道の気動車である。わたらせ渓谷鐵道開業時から使用されていたわ89-100形・わ89-200形・わ89-300形の代替を目的として製造された。.

新しい!!: トンとわたらせ渓谷鐵道WKT-500形気動車 · 続きを見る »

わたらせ渓谷鐵道WKT-510形気動車

わたらせ渓谷鐵道WKT-510形気動車(わたらせけいこくてつどうWKT-510がたきどうしゃ)は、2013年(平成25年)、2016年(平成28年)に各1両が製造されたわたらせ渓谷鐵道の気動車である。わたらせ渓谷鐵道開業時から使用されていたわ89-101の代替を目的として製造された。4月から11月の間はWKT-550形と連結してトロッコ列車に運用される。.

新しい!!: トンとわたらせ渓谷鐵道WKT-510形気動車 · 続きを見る »

わたらせ渓谷鐵道WKT-550形気動車

わたらせ渓谷鐵道 WKT-550形気動車 (わたらせけいこくてつどう WKT-550がたきどうしゃ)は、2012年(平成24年)に1両が製造されたわたらせ渓谷鐵道のトロッコ型気動車である。1998年(平成10年)10月から運転されている機関車牽引のトロッコ列車に加え、機回しの必要がない自走式トロッコ車として導入された。.

新しい!!: トンとわたらせ渓谷鐵道WKT-550形気動車 · 続きを見る »

わかたか (駆潜艇)

わかたか(ローマ字:JDS Wakataka, PC-317、ASU-64)は、海上自衛隊の駆潜艇。うみたか型駆潜艇の3番艇。艇名は若鷹に由来する。初鷹型急設網艦「若鷹」、よしきり型掃海船「わかたか」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: トンとわかたか (駆潜艇) · 続きを見る »

わかしお (潜水艦・2代)

わかしお(ローマ字:JS Wakashio, SS-587)は、海上自衛隊の潜水艦。はるしお型潜水艦の5番艦。艦名は長潮の翌日の意である若潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、はやしお型潜水艦「わかしお」(SS-522)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンとわかしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

わかしお (潜水艦・初代)

わかしお(ローマ字:JDS Wakashio, SS-522)は、海上自衛隊の潜水艦。はやしお型潜水艦の2番艦。艦名は長潮の翌日の意である若潮に由来する。.

新しい!!: トンとわかしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

アナポリス (哨戒フリゲート)

アナポリス (USS Annapolis, PF-15) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はメリーランド州アナポリスに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとアナポリス (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

アミヨ・ダンヴィユ (通報艦)

アミヨ・ダンヴィユ(フランス語:Amyot d'Inville, F 782)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦2番艦。艦名は第二次世界大戦中、自由フランス軍に参加して海兵隊を指揮しイタリアで戦死したユーベル・アミヨ・ダンヴィユ海軍中佐(:fr:Hubert Amyot d'Inville)に由来する。.

新しい!!: トンとアミヨ・ダンヴィユ (通報艦) · 続きを見る »

アミラリオ級潜水艦

アミラリオ級潜水艦 (カーニ級潜水艦) (Sommergibili Classe Ammiragli, Classe Cagni) はイタリア王立海軍の航洋型潜水艦の艦級。イタリア海軍史上最大の排水量を有する潜水艦である。「アミラリオ」は海軍大将の意味で、ウンベルト・カーニ(Unberto Cagni、1863年-1932年)らの名が付けられた。 通商破壊を企図して設計され、攻撃力の大きい大口径の魚雷でなく、小口径の魚雷を大量に搭載するようになっている。建造は1939年に始まり1941年に4隻が就役した。1942年までに3隻が戦没し、終戦まで生き残ったのはアミラリオ・カーニただ1隻だけであった。戦果は数隻の商船の撃沈であるが、これはアミラリオ・カーニが単艦で成し遂げたものであり、全般的には武運の拙かった潜水艦といえるであろう。.

新しい!!: トンとアミラリオ級潜水艦 · 続きを見る »

アミラル・ペルスヴァル (通報艦)

アミラル・ペルスヴァル (Aviso Amiral Perseval) はフランス海軍の通報艦で同型艦はない。.

新しい!!: トンとアミラル・ペルスヴァル (通報艦) · 続きを見る »

アミラル・ムルヂェスク (機雷敷設艦/海防艦)

アミラル・ムルヂェスク(Amiral Murgescu)は、ルーマニア海軍の機雷敷設艦/海防艦。後にソビエト連邦海軍に接収され、ドン(Дон)として運用された。.

新しい!!: トンとアミラル・ムルヂェスク (機雷敷設艦/海防艦) · 続きを見る »

アミラル・ボーダン級戦艦

アミラル・ボーダン級戦艦(アミラル・ボーダンきゅうせんかん、Amiral Baudin class)は、フランス海軍が建造した前弩級戦艦の艦級である。フランスの主力艦では初めて全主砲を中心線上に配置した艦である。.

新しい!!: トンとアミラル・ボーダン級戦艦 · 続きを見る »

アミラル・オーブ級装甲巡洋艦

アミラル=オーブ級装甲巡洋艦 (Croiseur cuirassé - classe Amiral-Aube) は、フランス海軍の装甲巡洋艦の艦級。本級はゲイドン級の改良型として設計され、ケースメイト配置だった16.3cm副砲8門のうち4門を単装砲塔に収めて広い射界を得ている。なおこれにより排水量は約500トン増加した。また、一段の防御強化が施され舷側甲板が増厚し副砲ケースメイトも84mm装甲で守られた。なお、艦名は時の海相イアサント・L・T・オーブに因む。.

新しい!!: トンとアミラル・オーブ級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

アミラル・シャルネ級装甲巡洋艦

アミラル・シャルネ級装甲巡洋艦 (croiseur cuirassé de classe Amiral Charner) は、フランス海軍の装甲巡洋艦の艦級。単艦での通商破壊戦から艦隊直営艦までの汎用装甲巡洋艦として1889-91年計画で設計されたクラスである。設計はディパージ。.

新しい!!: トンとアミラル・シャルネ級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

アミール (護衛空母)

バフィン (USS Baffins, AVG/ACV/CVE-35) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級。1943年6月28日に就役するが、同年7月19日に退役し7月20日にイギリス海軍のアミール (HMS Ameer, D01) として就役した。.

新しい!!: トンとアミール (護衛空母) · 続きを見る »

アマ (植物)

アマ『ケーラーの薬用植物』から アマ(亜麻、学名:Linum usitatissimum)は、アマ科の一年草。ヌメゴマ(滑胡麻)、一年亜麻、アカゴマなどの異称もある。その栽培の歴史は古い(リネン#歴史も参照)。日本では江戸時代に種を薬として使うために限られた範囲で栽培され、明治から昭和初期にかけて繊維用に北海道で広く生産された。 茎の繊維は、衣類などリネン製品となる。種子からは亜麻仁油(あまにゆ、リンシードオイル、フラックスシードオイル)が採れ、これは食用や塗料、油彩に用いられる。.

新しい!!: トンとアマ (植物) · 続きを見る »

アマルフィ (装甲巡洋艦)

アマルフィ (Amalfi) はイタリア海軍の艦艇。ピサ級巡洋艦の1隻。第一次世界大戦で戦没。.

新しい!!: トンとアマルフィ (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

アマゾン (フリゲート)

アマゾン (HMS Amazon, F169) は、イギリスの21型フリゲート。8隻の21型の中で、フォークランド紛争に参加しなかった唯一の艦である。.

新しい!!: トンとアマゾン (フリゲート) · 続きを見る »

アマゾン川

アマゾン川(アマゾンがわ、Rio Amazonas, Río Amazonas, 以前は Rio Orellana)は南米のブラジルとその周辺国の熱帯雨林(アマゾン熱帯雨林)を流れ、大西洋に注ぐ世界最大の河川である。数多くの巨大な支流を持ち、アマゾン川という名称はそれらの総称として用いられている。.

新しい!!: トンとアマゾン川 · 続きを見る »

アチザリット

アチザリット(ヘブライ語:אכזרית;英語:Achzarit)は、イスラエルの装甲兵員輸送車(APC)で、イスラエル国防軍(IDF)では歩兵突撃輸送車(Infantry Assault Carrier)と呼ばれている。アラブ諸国から鹵獲したソ連製T-54/55戦車をベースに製作されている。"Achzarit"とは、英語で「Cruel Lady」、日本語で「冷酷な淑女」という意味である。.

新しい!!: トンとアチザリット · 続きを見る »

アバークロンビー (モニター・2代)

アバークロンビー (HMS Abercrombie, F109) は、イギリス海軍のモニター艦。ロバーツ級モニターの1隻。その名を持つモニターとしては2隻目。.

新しい!!: トンとアバークロンビー (モニター・2代) · 続きを見る »

アバークロンビー (モニター・初代)

アバークロンビー (HMS Abercrombie) はイギリス海軍の艦艇。アバークロンビー級モニターの一隻。.

新しい!!: トンとアバークロンビー (モニター・初代) · 続きを見る »

アポロ計画

Apollo program insignia アポロ計画(アポロけいかく、Apollo program)とは、アメリカ航空宇宙局(NASA)による人類初の月への有人宇宙飛行計画である。1961年から1972年にかけて実施され、全6回の有人月面着陸に成功した。 アポロ計画(特に月面着陸)は、人類が初めてかつ現在のところ唯一、有人宇宙船により地球以外の天体に到達した事業である。これは宇宙開発史において画期的な出来事であっただけではなく、人類史における科学技術の偉大な業績としてもしばしば引用される。.

新しい!!: トンとアポロ計画 · 続きを見る »

アポゴン (潜水艦)

アポゴン (USS Apogon, SS-308) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は熱帯および亜熱帯に生息するテンジクダイ科の一部を指すフランス語名に因んで命名された。当初の艦名はコダラ(英名Haddock)のスペイン語名に因みアバデージョ (Abadejo) となる予定であったが、起工前の1942年9月24日にアポゴンに変更された。.

新しい!!: トンとアポゴン (潜水艦) · 続きを見る »

アムチトカ島

1-5 ニア諸島 1 - アッツ島 2 - アガッツ島 3-5 - セミチ諸島 3 - アライド島 4 - ニズキ島 5 - シェムリャ島 6 - ブルダー島 7-15 ラット諸島 7 - キスカ島 8 - 小キスカ島 9 - セグラ島 10 - クヴォストフ島 11 - ダヴィドフ島 12 - 小スィッキン島 13 - ラット島 '''14 - アムチトカ島''' 15 - セミソポクノイ島 アムチトカ島(アムチトカとう)とは、アメリカ合衆国アラスカ州の南西に伸びる、アリューシャン列島のラット諸島に属する島の名前である。約64km(キロメートル)(40mi(マイル))の長さがある。.

新しい!!: トンとアムチトカ島 · 続きを見る »

アムメン (DD-35)

アムメン (USS Ammen, DD-35) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ポールディング級駆逐艦の1隻。艦名はダニエル・アムメン少将に因む。.

新しい!!: トンとアムメン (DD-35) · 続きを見る »

アメリカ (1940年の客船)

アメリカ号(SS America)は、ユナイテッド・ステイツ・ライナー社により1940年に建造された蒸気船オーシャン・ライナーである。1994年に難破するまでに多くの人を運んだ。その間、SSアメリカ、USSウェスト・ポイント、SSオーストラリア、SSイタリア、SSノガ、SSアルファドス、SSアメリカン・スターと何度も名前を変えている。船主もユナイテッド・ステイツ・ライナー社、アメリカ合衆国海軍、ギリシャのChandrisグループなど何度も変わっている。1941年にはナチのスパイも乗船している。.

新しい!!: トンとアメリカ (1940年の客船) · 続きを見る »

アメリカ (空母)

アメリカ (USS America, CVA/CV-66) は、アメリカ海軍のキティホーク級航空母艦(改フォレスタル級)の3番艦。その名を付けた艦艇としては三隻目。1965年に就役し、経歴の大半は大西洋と地中海で積み重ねられたが、ベトナム戦争時には太平洋に三度展開した。湾岸戦争では砂漠の盾作戦、砂漠の嵐作戦に参加している。1995年9月の最終航海では通常6日をかけて行われる大西洋横断を、三つのハリケーンといくつかの熱帯暴風雨を回避するため3日間で行い、ボスニア・ヘルツェゴビナの沖合でステーション艦任務に従事している。 アメリカは人名が名付けられなかった最後のアメリカ空母であり、1946年のクロスロード作戦後に初めて標的艦として用いられた大型空母でもある。アメリカは2005年、4週間のテストが行われた後、記念艦として保存するよう要求する元乗組員達の抗議にもかかわらずハッテラス岬沖で海没処分された。アメリカは海没処分された史上最大の艦であった。.

新しい!!: トンとアメリカ (空母) · 続きを見る »

アメリカの軍需経済と軍事政策

アメリカの軍需経済と軍事政策(アメリカのぐんじゅけいざいとぐんじせいさく)とは、アメリカ合衆国の軍需経済と軍事政策に関する実績・政策・状況・問題とその推移を論述するものである。.

新しい!!: トンとアメリカの軍需経済と軍事政策 · 続きを見る »

アメリカ合衆国のメートル法化

本項目では、アメリカ合衆国のメートル法化について記述する。メートル法化とは、国際単位系(SI)に代表されるメートル法を導入して、従来の単位を置き換えるプロセスである。アメリカ合衆国の全ての慣用単位はSIにより再定義されているが、2017年の時点で、アメリカ合衆国は、メートル法を主要な度量衡として公式に採用していない3か国(他はミャンマーとリベリア)の内の1つとなっている 。 アメリカ合衆国において、日常的な目的には慣用単位が広く使用されているが、科学・医学・国際関係などの分野ではSIが使用されている。1994年以降の連邦法では、ほとんどの梱包された消費財には慣用単位とメートル法単位の両方を表示することが義務付けられている。しかし、多くのアメリカ人は、日常生活の中でメートル法単位のサイズに慣れていないままである。.

新しい!!: トンとアメリカ合衆国のメートル法化 · 続きを見る »

アメリカ合衆国の鉄道史

アメリカ合衆国の鉄道史(アメリカがっしゅうこくのてつどうし)では、アメリカ合衆国における鉄道の歴史を説明する。.

新しい!!: トンとアメリカ合衆国の鉄道史 · 続きを見る »

アメリカ・イギリス相互防衛協定

1958年のアメリカ・イギリス相互防衛協定(The 1958 US–UK Mutual Defence Agreement)は、アメリカ合衆国・イギリス間での核兵器開発協力に関する二国間条約。 この協定が署名されたのは、イギリスがで最初の水素爆弾のテストに成功した後のことであった。アメリカはフランスを含むいくつかのNATO加盟国とニュークリア・シェアリングを結んでいたが、この協定は。 この協定は10年ごとに更新され、2014年の更新では2024年まで延長された 。.

新しい!!: トンとアメリカ・イギリス相互防衛協定 · 続きを見る »

アメリカ航空宇宙局

アメリカ航空宇宙局(アメリカこうくううちゅうきょく、National Aeronautics and Space Administration, NASA)は、アメリカ合衆国政府内における宇宙開発に関わる計画を担当する連邦機関である。1958年7月29日、国家航空宇宙法 (National Aeronautics and Space Act) に基づき、先行の国家航空宇宙諮問委員会 (National Advisory Committee for Aeronautics, NACA) を発展的に解消する形で設立された。正式に活動を始めたのは同年10月1日のことであった。 NASAはアメリカの宇宙開発における国家的努力をそれ以前よりもさらに充実させ、アポロ計画における人類初の月面着陸、スカイラブ計画における長期宇宙滞在、さらに宇宙往還機スペースシャトルなどを実現させた。現在は国際宇宙ステーション (International Space Station, ISS) の運用支援、オリオン宇宙船、スペース・ローンチ・システム、商業乗員輸送などの開発と監督を行なっている。 宇宙開発に加えてNASAが帯びている重要な任務は、宇宙空間の平和目的あるいは軍事目的における長期間の探査である。人工衛星を使用した地球自体への探査、無人探査機を使用した太陽系の探査、進行中の冥王星探査機ニュー・ホライズンズ (New Horizons) のような太陽系外縁部の探査、さらにはハッブル宇宙望遠鏡などを使用した、ビッグ・バンを初めとする宇宙全体への探査などが主な役割となっている。2006年2月に発表されたNASAの到達目標は、「宇宙空間の開拓、科学的発見、そして最新鋭機の開発において、常に先駆者たれ」であった。.

新しい!!: トンとアメリカ航空宇宙局 · 続きを見る »

アメリカ海軍中型揚陸艦一覧

中型揚陸艦 (Landing Ship Medium) は第二次世界大戦におけるアメリカ海軍の強襲揚陸艦。 アメリカ海軍は1944年から45年にかけて558隻の中型揚陸艦を建造した。これは戦車揚陸艦や歩兵揚陸艇に匹敵するサイズの艦であった。多機能なフレームを元に建造された本級の大半の任務は輸送であったが、何隻かが建造途中に特殊任務のために転換された。本級の大半は冷戦時に廃棄されたが、何隻かは国防総省によって外国および民間の海運会社に売却された。 唯一、LSM-45 のみが元の状態で存在していることが知られる。同艦はノースカロライナ州ジャクソンビルのキャンプ・ルジューンに保管されている。当初は海兵隊博物館の最大の呼び物として展示される予定であったが、計画は変更され、現在は人工岩礁として海没処分もしくはスクラップとして廃棄される危険にある。.

新しい!!: トンとアメリカ海軍中型揚陸艦一覧 · 続きを見る »

アメティスト (原子力潜水艦)

アメティスト(フランス語:Améthyste, S 605)は、フランス海軍のリュビ級原子力潜水艦5番艦であるが、船型や戦闘システムの改良を目的としたアメティスト改正による分類の場合は1番艦となる。艦名はアメシストのフランス語読みに由来する。.

新しい!!: トンとアメティスト (原子力潜水艦) · 続きを見る »

アラバマ (BB-8)

アラバマ(USS Alabama, BB-8)は、アメリカ海軍の戦艦。イリノイ級戦艦の2番艦。艦名はアラバマ州にちなむ。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとアラバマ (BB-8) · 続きを見る »

アラバマ (戦艦)

アラバマ(USS Alabama, BB-60)は、アメリカ海軍の戦艦。サウスダコタ級戦艦の4番艦。艦名はアメリカ合衆国22番目の州に因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとアラバマ (戦艦) · 続きを見る »

アラル海

アラル海(アラルかい、Арал Теңізі、Orol dengizi、Аральское море、Aral Sea、鹹海)はカザフスタンとウズベキスタンにまたがる塩湖である。.

新しい!!: トンとアラル海 · 続きを見る »

アラト

アラト (ラテン文字:Olot, Alat、Olot / Олот、Алат) はウズベキスタン・ブハラ州の都市である。州都のブハラからは南西に約75kmの位置にある。トルクメニスタン側の国境の街テュルクメナバートからは約55kmである。2012年の人口は13,278人となっている。「オロト」と表記されることもある。.

新しい!!: トンとアラト · 続きを見る »

アラブ級駆逐艦

アラブ級駆逐艦(アラブきゅうくちくかん)はフランス海軍が第一次世界大戦中に就役させた駆逐艦の艦級。日本製の艦であり、大日本帝国海軍の樺型駆逐艦の同型艦を購入した物である。アルジェリアン級、あるいはトライバル級(民族級)とも呼ばれる。.

新しい!!: トンとアラブ級駆逐艦 · 続きを見る »

アラビック (客船)

アラビック (SS Arabic)は、ホワイト・スター・ラインが保有していたオーシャン・ライナー。同名を名乗る船としては2隻目である。1915年8月19日にU-24の雷撃により沈没した。.

新しい!!: トンとアラビック (客船) · 続きを見る »

アラウカノ (補給艦・2代)

アラウカノ(Araucano, AO-53)とは、チリ海軍の補給艦である。この名を冠された艦としては5代目である。.

新しい!!: トンとアラウカノ (補給艦・2代) · 続きを見る »

アラウカノ (補給艦・初代)

アラウカノ(Araucano, AO-53)とは、チリ海軍の補給艦である。この名を冠された艦としては4代目である。 1967年に就役し、2010年に退役するまで、43年に渡って現役であった。.

新しい!!: トンとアラウカノ (補給艦・初代) · 続きを見る »

アラオン

アラオン(朝鮮語:아라온, Araon)は、大韓民国の砕氷研究船・極地調査船。韓国極地研究所(KOPRI)が運用する。 「アラ」は「海」、「オン」は「全て」を意味し、「アラオン」は「全ての海」を意味する。 南極大陸沖のキングジョージ島にある韓国の南極基地世宗基地(セジョンきち)との物資輸送用に使われる。そのほか、極地の科学調査や資源探査、北極航路の開発などが構想されている。 建造事業は2003年から開始。設計は韓国海洋研究院・極地研究所・サムスン重工業・STX造船・韓国海事技術が、建造は釜山港にある韓進重工業影島造船所が行い、2009年に完成した。総建造費は1,040億ウォン。 船内に各種研究用のドライラボ・ウェットラボを備えるほか、南極基地への物資輸送のためコンテナを最大31個積載可能で、コンテナを揚陸可能な艀を搭載している。.

新しい!!: トンとアラオン · 続きを見る »

アラガント級防護巡洋艦

アラガント級防護巡洋艦 (Arrogant class cruiser) は、イギリス海軍の防護巡洋艦で同海軍では船体サイズから二等防護巡洋艦と呼称していた。本級はイギリス海軍1895年艦隊整備計画により整備されたが、本級のみは植民地警護用に建造された他の二等防護巡洋艦とは異なり、敵艦を衝角攻撃で撃破するために設計され4隻が建造された。.

新しい!!: トンとアラガント級防護巡洋艦 · 続きを見る »

アラクリティ (フリゲート)

アラクリティ(F174, HMS Alacrity)は、イギリス海軍の21型フリゲート。フォークランド戦争に投入された。後にパキスタンへ売却され、タリク級駆逐艦バドル(Badr)となった。.

新しい!!: トンとアラクリティ (フリゲート) · 続きを見る »

アリアン5

アリアン5 (Ariane 5) は、静止トランスファ軌道や低軌道などに人工衛星を打ち上げるために開発された、ヨーロッパの使い捨て型ロケットである。欧州宇宙機関 (ESA) とEADSの一部門であるEADSアストリウム・スペース・トランスポテーションによって製造され、アリアン計画の一端を担うアリアンスペース社によって営業、販売されている。製造はヨーロッパで行い、ギアナ宇宙センターから打ち上げられる。 アリアン5はアリアン4の成功を受けて開発されたロケットであるが、アリアン1 - 4が各部の段階的な改良を積み重ねて開発されていったのとは異なり、アリアン5はほぼすべての要素が新規開発である。開発には10年の歳月と70億ユーロの費用が投じられた。ESAは当初、再利用型の有人宇宙往還機エルメスを打ち上げるための大きなペイロードを持つロケットとしてアリアン5を計画したが、後にエルメスは計画がキャンセルされた。そのためにアリアン5は無人の人工衛星の打ち上げ、特にその大きなペイロードを生かした商用静止衛星の2機同時打ち上げ(デュアルローンチ)に特化している。.

新しい!!: トンとアリアン5 · 続きを見る »

アリエテ級水雷艇

アリエテ級水雷艇 (Ariete Class Torpedo Boats) とは、第二次世界大戦中にイタリア王立海軍が建造した水雷艇。.

新しい!!: トンとアリエテ級水雷艇 · 続きを見る »

アリシューザ (軽巡洋艦・初代)

アリシューザ (HMS Arethusa) は1913年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。アリシューザ級。.

新しい!!: トンとアリシューザ (軽巡洋艦・初代) · 続きを見る »

アリシューザ級軽巡洋艦 (2代)

アリシューザ級軽巡洋艦(-きゅうけいじゅんようかん、Arethusa class Light Cruisers)は、イギリス海軍が第二次世界大戦前に建造した軽巡洋艦の艦級。本級はリアンダー級軽巡洋艦に次いでロンドン海軍軍縮条約に基づいて建造された条約型巡洋艦でもあった。.

新しい!!: トンとアリシューザ級軽巡洋艦 (2代) · 続きを見る »

アリセオ (フリゲート)

アリセオ(Aliseo, F 574)は、イタリア海軍のマエストラーレ級フリゲート5番艦。艦名は貿易風を意味するイタリア語に由来する。.

新しい!!: トンとアリセオ (フリゲート) · 続きを見る »

アリゾナ (客船)

アリゾナ(SS Arizona)は、グイオン・ラインの所有する客船である。.

新しい!!: トンとアリゾナ (客船) · 続きを見る »

アリゾナ (戦艦)

アリゾナ (USS Arizona, BB-39) はアメリカ海軍の戦艦。ペンシルベニア級戦艦の2番艦である。艦名はアメリカ合衆国48番目の州にちなむ。その名を持つ艦としては3隻目。 アリゾナは1941年12月7日の真珠湾攻撃で1,177名の兵士と共に沈没した。現在も湾の底に沈没状態で静態保存され、船体上にアリゾナ・メモリアルがある。.

新しい!!: トンとアリゾナ (戦艦) · 続きを見る »

アルミランテ・モント (補給艦・初代)

アルミランテ・モント(Almirante Montt, AO-52)とは、チリ海軍の補給艦である。この艦名を冠された艦としては初代である。.

新しい!!: トンとアルミランテ・モント (補給艦・初代) · 続きを見る »

アルミランテ・ブラウン (装甲艦)

アルミランテ・ブラウン (ARA Almirante Brown) は、アルゼンチン海軍の舷側砲郭装甲艦で同型艦はない。.

新しい!!: トンとアルミランテ・ブラウン (装甲艦) · 続きを見る »

アルミランテ・ガストン・モッタ (補給艦)

アルミランテ・ガストン・モッタ(NT Almirante Gastão Motta (G-23))とは、ブラジル海軍の給油艦である。.

新しい!!: トンとアルミランテ・ガストン・モッタ (補給艦) · 続きを見る »

アルミランテ・コクレーン級装甲艦

アルミランテ・コクレーン級装甲艦 (La Classe Almirante Cochrane fragata blindada) は、チリ海軍がイギリスに発注した舷側砲郭装甲艦の艦級である。チリ海軍では一等装甲蒸気フリゲートと分類していた。なお、ネームシップと同名の艦が巡洋艦にも存在する。.

新しい!!: トンとアルミランテ・コクレーン級装甲艦 · 続きを見る »

アルバート・W・グラント (駆逐艦)

アルバート・W・グラント (USS Albert W. Grant, DD-649) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の1隻。艦名は第一次世界大戦で活躍した中将にちなむ。.

新しい!!: トンとアルバート・W・グラント (駆逐艦) · 続きを見る »

アルバカーキ (哨戒フリゲート)

アルバカーキ (USS Albuquerque, PF-7) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はニューメキシコ州アルバカーキに因む。.

新しい!!: トンとアルバカーキ (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

アルバコア (SS-218)

アルバコア (USS Albacore, SS-218) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の7番艦。艦名はマグロの一種ビンナガマグロに因む。その名を持つ艦(USS ''Albacore'')としては2隻目。.

新しい!!: トンとアルバコア (SS-218) · 続きを見る »

アルプトランジット計画

アルプトランジット計画(アルプトランジットけいかく)は、既存のトンネルよりも数百メートル低い位置に新しい基底トンネルを建設することで、アルプス山脈を南北に貫く新しい高速鉄道を建設するスイスの連邦プロジェクトである。 ドイツ語で"Neue Eisenbahn-Alpentransversale" を略してNEATとも呼ばれる。安全上の理由により、アルプトランジット計画の全てのトンネルでは2本の単線トンネルが並行して建設され、およそ300メートルおきに連絡路を設置して互いに連絡することで、非常時にもう片方のトンネルを利用して避難が可能となっている。 計画は2つの主要部分から構成されている。.

新しい!!: トンとアルプトランジット計画 · 続きを見る »

アルビオン (空母)

アルビオン(HMS Albion, R07)は、イギリス海軍の航空母艦・コマンド母艦(ヘリコプター揚陸艦)。セントー級航空母艦の2番艦。1954年就役、1973年退役。艦番号はR07、同名の艦としては8代目となる。.

新しい!!: トンとアルビオン (空母) · 続きを見る »

アルティリエーレ (フリゲート)

アルティリエーレ(Artigliere, F 582)は、イタリア海軍のルポ級フリゲート5番艦または改ルポ級、アルティリエーレ級(Artigliere)もしくはソルダティ級フリゲート(Soldati)に分類される場合は1番艦となる。艦名は砲兵を意味するイタリア語に由来する。.

新しい!!: トンとアルティリエーレ (フリゲート) · 続きを見る »

アルディート (駆逐艦・3代)

アルディート(Ardito, D 550)は、イタリア海軍のアウダーチェ級駆逐艦2番艦。艦名は勇敢、大胆、斬新、独創的を意味するイタリア語に由来する。 同名を冠する軍艦としては、、チクローネ級水雷艇に続き、3代目となる。.

新しい!!: トンとアルディート (駆逐艦・3代) · 続きを見る »

アルフレード・オリアーニ級駆逐艦

アルフレード・オリアーニ級駆逐艦(Cacciatorpediniere Classe Alfredo Oriani)は、イタリア王立海軍の駆逐艦。4隻が建造された。艦名が作家から採られているため、ポエティ級(Classe Poeti)とも呼ばれる。 マエストラーレ級駆逐艦の改良型で、対空火力と機関の強化が行われているが、大きな差異はない。1935年より建造され、1937年より順次就役した。 第二次世界大戦では、同型艦4隻で第4駆逐艦戦隊を構成した。カラブリア沖海戦で、ヴィットーリオ・アルフィエーリがボルツァーノと接触し、損傷。スパルティヴェント岬沖海戦では損傷がなかったものの、マタパン岬沖海戦にてヴィットーリオ・アルフィエーリとジョズエ・カルドゥッチが沈没した。 その後、1943年8月9日ヴィンチェンツォ・ジョベルティが、イギリス潜水艦シムーンにより撃沈。9月のイタリアと連合軍の休戦により、アルフレード・オリアーニは、連合軍の指揮下に入った。 大戦後の1948年、唯一生き残ったアルフレード・オリアーニがフランスに引き渡され、駆逐艦デスタン(D'Estaing)と改名。1954年に解体されるまで在籍した。.

新しい!!: トンとアルフレード・オリアーニ級駆逐艦 · 続きを見る »

アルフォンソ13世 (戦艦)

アルフォンソ13世(Acorazado Alfonso XIII、アルフォンソ・トレセ)は、スペイン海軍の戦艦。エスパーニャ級の2番艦。.

新しい!!: トンとアルフォンソ13世 (戦艦) · 続きを見る »

アルベルト・ディ・ジュッサーノ級軽巡洋艦

アルベルト・ディ・ジュッサーノ級軽巡洋艦 (Incrociatore leggero classe Alberto di Giussano) はイタリア海軍の軽巡洋艦の艦級である。本級はイタリア海軍が自国で建造した最初の艦級である。本級の各艦はルネッサンス期などのイタリアの著名な傭兵隊長の名にちなんで命名されたことから、コンドッティエリ(傭兵隊長)型と称され、本級以降の改良型であるルイジ・ディ・サヴォイア・デュカ・デグリ・アブルッチ級までの各級の総称としても用いられた。.

新しい!!: トンとアルベルト・ディ・ジュッサーノ級軽巡洋艦 · 続きを見る »

アルキメーデ級潜水艦

アルキメーデ級潜水艦 (Sommergibili Classe Archimede) はイタリア海軍の大型潜水艦で、第二次世界大戦で用いられた。本級は航洋型潜水艦3クラスの一つで中型潜水艦セッテンブリーニ級の大型版として設計し全4隻が建造され、基準排水量千トン足らずの大きさながら成功したクラスと称された。 後にスペイン海軍にネームシップを含む2隻が1937年に売却され、残り2隻もスペイン内戦に参戦している。残りの2隻は第二次世界大戦で紅海で活動し、イタリアが降伏するまでに1隻が戦没、1隻が鹵獲された。.

新しい!!: トンとアルキメーデ級潜水艦 · 続きを見る »

アルコ センチュリー855形ディーゼル機関車

アルコ センチュリー855(C855)は、1964年6月にアルコ(Alco)が製造した8動軸の電気式ディーゼル機関車である。ディーゼルエンジンと発電機のセットを2組搭載し、出力は5,500馬力(4,100kW)に達した。車軸配置は、2軸台車を前後に2組ずつ配置したB+B-B+Bである。.

新しい!!: トンとアルコ センチュリー855形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

アルコDH643形ディーゼル機関車

アルコDH643は、アメリカ合衆国において初めて製造された液体式ディーゼル機関車である。1964年9月にアルコ(アメリカン・ロコモティブ)で3両が製造された。アルコ製の251C型ディーゼルエンジンを2基搭載し、合計出力は4,300馬力(3,200kW)であった。トルクコンバータはフォイト製で、車軸配置はC-C。センチュリー・シリーズのひとつであった。.

新しい!!: トンとアルコDH643形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

アルコFA

アルコFAは、アメリカン・ロコモティブ(アルコ)が製造した車軸配置B-Bの貨物用電気式ディーゼル機関車のシリーズである。車体はアルコ、電装品はゼネラル・エレクトリック(GE)が担当し、ニューヨーク州スケネクタディで1946年から1959年にかけて製造された。 外見は同時期に製造されたアルコPAとほぼ同じで、キャブ・ユニットと呼ばれる箱形車体であり、片運転台のAユニット(FA)と運転台のないBユニット(FB)がある。デザインはGEのレイ・パテン(Ray Patten)による。 旅客列車牽引用に蒸気発生装置を搭載したFPA/FPBもラインナップされ、シリーズ合計で1,354両が製造された。アメリカ合衆国、カナダ、メキシコで使用された。数両が動態保存されている。.

新しい!!: トンとアルコFA · 続きを見る »

アルコPA

アルコPAは、車軸配置A1A-A1Aの旅客用電気式ディーゼル機関車である。車体はアメリカン・ロコモティブ(アルコ)、電装品はゼネラル・エレクトリック(GE)が担当し、1946年から1953年にかけてシリーズ合計で297両がニューヨーク州スケネクタディにて製造された。 外見は同時期に製造されたアルコFAとほぼ同様のキャブ・ユニットと呼ばれる箱形車体であり、片運転台のAユニット(PA)と運転台のないBユニット(PB)がある。デザインはGEのレイ・パテン(Ray Patten)による。.

新しい!!: トンとアルコPA · 続きを見る »

アルコRS-1形ディーゼル機関車

アルコRS-1は、車軸配置B-Bの、電気式ディーゼル機関車である。製造名義はAlco-GEであり、車体はアメリカン・ロコモティブ(アルコ、当時通称、のちに正式名称)、電装品はゼネラル・エレクトリック(GE)が担当した。製造期間は1941年から1960年までの20年間に及び、北米で最も長い期間製造され続けたディーゼル機関車である。ロード・スイッチャーの嚆矢である。.

新しい!!: トンとアルコRS-1形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

アルコRS-2形ディーゼル機関車

アルコRS-2は、車軸配置B-Bの、ロード・スイッチャータイプの電気式ディーゼル機関車である。製造期間は1946年10月から1950年2月にかけて、アメリカン・ロコモティブ(アルコ)で366両、カナダの子会社であるモントリオール・ロコモティブ・ワークス(MLW)で17両の計383両が製造された。.

新しい!!: トンとアルコRS-2形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

アルコRSC-1形ディーゼル機関車

アルコRSC-1は、アメリカン・ロコモティブ(アルコ)が生産した車軸配置A1A-A1Aの電気式ディーゼル機関車である。RS-1の軸重を軽減した輸出用モデルで、4両が1946年に製造されてブラジルに輸出された。 車体はアルコが、電装品はゼネラル・エレクトリック(GE)が製造を担当した。.

新しい!!: トンとアルコRSC-1形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

アルコRSC-2形ディーゼル機関車

アルコRSC-2は、アメリカン・ロコモティブ(アルコ)が生産した車軸配置A1A-A1A、ロード・スイッチャータイプの電気式ディーゼル機関車である。RS-2の軸重を軽減するために車軸配置を変更したもので、1946年10月から1950年4月にかけて計91両が製造された。.

新しい!!: トンとアルコRSC-2形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

アルコRSC-3形ディーゼル機関車

アルコRSC-3は、車軸配置A1A-A1Aの電気式ディーゼル機関車である。RS-3の軸重を軽減したモデルで、アメリカン・ロコモティブ(アルコ)とそのカナダ子会社であるモントリオール・ロコモティブ・ワークス(MLW)により、1950年11月から1955年6月にかけて99両が製造された。 軸重制限のある支線用の車両で、主として輸出用として製造された。.

新しい!!: トンとアルコRSC-3形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

アルコRSD-1形ディーゼル機関車

アルコRSD-1は、アメリカン・ロコモティブ(アルコ)が製造した車軸配置C-Cの電気式ディーゼル機関車である。製造名義はAlco-GEであり、車体はアルコが、電装品はゼネラル・エレクトリック(GE)が製造を担当した。.

新しい!!: トンとアルコRSD-1形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

アルゴノート (軽巡洋艦)

アルゴノート (HMS Argonaut, 61) はイギリス海軍の軽巡洋艦。ダイドー級。.

新しい!!: トンとアルゴノート (軽巡洋艦) · 続きを見る »

アルゴノート (S636)

アルゴノート (Argonaute, S636) は、フランス海軍の潜水艦。オルセー級潜水艦の1隻。その名を持つ艦としては4隻目。 アルゴノートは1958年10月23日に進水、就役後はツーロン潜水艦隊の旗艦として活動する。その活動期間は2,000日以上に及び、32,000時間以上の潜水を記録した。アルゴノートは1982年7月31日に退役し、1989年にトゥーロンからジブラルタルを経由しレ・ハーヴェまで回航された。運河からクレーンで揚陸されて現在の地まで運ばれた。1991年に一般公開された。 退役後はパリの30番街に展示され、その後シテ科学産業博物館にて保存、博物艦船として公開される。内部は月曜日と祝日以外は公開されている。有料である。内部に入るとき音声ガイドを借りられる。.

新しい!!: トンとアルゴノート (S636) · 続きを見る »

アルゴノート (SS-166)

アルゴノート (USS Argonaut, SM-1/SF-7/SS-166/APS-1) は、アメリカ海軍の潜水艦。の一隻で同型艦は無い。艦名はカイダコ科(貝殻の名称ではアオイガイ科)に属するタコの総称に因んで命名された。当初の艦名はV-4だった。.

新しい!!: トンとアルゴノート (SS-166) · 続きを見る »

アルゴノート (SS-475)

アルゴノート (USS Argonaut, SS-475) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はカイダコ科(貝殻の名称ではアオイガイ科)に属するタコの総称に因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとアルゴノート (SS-475) · 続きを見る »

アルゴノート級潜水艦

アルゴノート級潜水艦(フランス語:Les Sous-marin Classe Argonaute)は、フランス海軍の潜水艦の艦級。630トン型、シュネデール・ロブーフ型とも呼ばれる。5隻が1932年から35年にかけて竣工した。.

新しい!!: トンとアルゴノート級潜水艦 · 続きを見る »

アルゴ級潜水艦

アルゴ級潜水艦 (Sommergibili Classe Argo) はイタリア海軍の中型潜水艦で、第二次世界大戦で用いられた。本級はバリッラ級の系統をひく複殻式の船体をもつ。1931年にポルトガルが発注したが契約がキャンセルとなったものをイタリア海軍が購入し、37年に竣工した。使用実績は良好で、中型潜水艦であるが北大西洋にも進出している。戦時中に司令塔の形状が改められ、またフルット級の原型となった。.

新しい!!: トンとアルゴ級潜水艦 · 続きを見る »

アルジェリー (重巡洋艦)

アルジェリー (Croiseur lourd Algérie) は、フランス海軍の重巡洋艦で第二次世界大戦前に最後に竣工させた艦であり、同型艦は無い。.

新しい!!: トンとアルジェリー (重巡洋艦) · 続きを見る »

アルジェ級防護巡洋艦

アルジェ級防護巡洋艦 (アルジェきゅうぼうごじゅんようかんProtected cruisers Alger class) はフランスが建造した防護巡洋艦である。フランス海軍での類別は一等巡洋艦。.

新しい!!: トンとアルジェ級防護巡洋艦 · 続きを見る »

アルゼンチノサウルス

アルゼンチノサウルス(学名:Argentinosaurus)は、約1億1200万 - 約9350万年前(中生代白亜紀前期末期 - 後期初頭)の南アメリカ大陸に棲息していた草食恐竜の一種(1属)。地上棲の動物としては史上最大級と推定されている竜脚類である。 アルゼンチンのネウケン州で骨格化石の一部が発見された。骨の仕組みや太く大きな胴体など、ジュラ紀のブラキオサウルスやアパトサウルスなどに似ているが、それらが絶滅した遥かのちに出現した。.

新しい!!: トンとアルゼンチノサウルス · 続きを見る »

アルゼンチンアカエビ

アルゼンチンアカエビ (学名:Pleoticus muelleri)はクダヒゲエビ科に属するエビの一種。体長は約15~20cm、75g、全身の赤い色が特長。南米アルゼンチン南部の深海に棲息する。別名はパタゴニアエビ。.

新しい!!: トンとアルゼンチンアカエビ · 続きを見る »

アルタイル (月面着陸機)

アルタイルまたはアルテア、旧称月面接近区画は、アメリカ合衆国のNASAがコンステレーション計画で使用することを構想していた、月着陸用のランダーである。同計画は、2019年までに宇宙飛行士を月に着陸させることを目標にしていた。 アルタイルは月面短期滞在や長期滞在などの飛行で使用されるはずだったが、2010年2月1日、オバマ大統領は2011年度予算でコンステレーション計画を中止する意向を表明した。.

新しい!!: トンとアルタイル (月面着陸機) · 続きを見る »

アレン・M・サムナー (駆逐艦)

アレン・M・サムナー (USS Allen M. Sumner, DD-692) は、アメリカ海軍の駆逐艦。アレン・M・サムナー級駆逐艦の1隻。艦名は第一次世界大戦で活躍したアメリカ海兵隊大尉アレン・M・サムナーに因む。.

新しい!!: トンとアレン・M・サムナー (駆逐艦) · 続きを見る »

アレンタウン (哨戒フリゲート)

アレンタウン (USS Allentown, PF-52) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はペンシルベニア州アレンタウンに因む。.

新しい!!: トンとアレンタウン (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

アレッサンドロ・ポエリオ級駆逐艦

アレッサンドロ・ポエリオ級軽偵察艦(あれっさんどろ・ぽえりおきゆうていさつかん、)はイタリア海軍が第一次世界大戦中に就役させた軽偵察艦の艦級。実質的には嚮導駆逐艦に相当するものであり、1921年に駆逐艦に類別変更された。.

新しい!!: トンとアレッサンドロ・ポエリオ級駆逐艦 · 続きを見る »

アレス (ロケット)

アレスは、NASAの宇宙開発計画であるコンステレーション計画に基づいて開発されていた大型ロケットシリーズ。2010年1月、コンステレーション計画の中止が決定したことにより開発は事実上中断され、新たな宇宙開発計画に向けて再構成を余儀なくされている(中断に関してはコンステレーション計画の項を参照のこと)。.

新しい!!: トンとアレス (ロケット) · 続きを見る »

アレスI

アレスI(Ares I)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)のコンステレーション計画で使用される予定だった2段式の有人使い捨て型ロケットである。コンステレーション計画の中止に伴い開発が中止された。当初は人員打ち上げ機(Crew Launch Vehicle:CLV)と呼ばれていた。ギリシャ神話のアレス(ローマ神話のマルスと同一)から命名された。英語の発音はエアリーズ-ワンに近い。.

新しい!!: トンとアレスI · 続きを見る »

アロー (フリゲート)

アロー(F173, HMS Arrow)は、イギリス海軍の21型フリゲート。フォークランド戦争に投入された。後にパキスタンへ売却され、タリク級駆逐艦カイバル(Kaibar)となった。.

新しい!!: トンとアロー (フリゲート) · 続きを見る »

アローマンシュ (空母)

アローマンシュ(Porte Avions Arromanches, R95) は、フランス海軍の航空母艦で同型艦はない。元はイギリス海軍のコロッサス級の1番艦コロッサス(HMS Colossus, R15)である。.

新しい!!: トンとアローマンシュ (空母) · 続きを見る »

アローザ (タンカー)

アローザ (Arosa) は、アローザ・マリタイム社が所有する原油タンカーで、1993年2月1日、日立造船有明工場で建造された。1992年3月に改正された国際海洋汚染防止条約(MARPOL)に適応するダブルハル(二重船殻構造)VLCCとしては日本初の建造船で、世界でも2番目であった。.

新しい!!: トンとアローザ (タンカー) · 続きを見る »

アロサウルス

アロサウルス(Allosaurus、“異なるトカゲ”の意、かつての和名は異竜)とは、1億5500万年〜1億4500万年前の中生代ジュラ紀後期に生息していた大型肉食獣脚類に属する恐竜である。1877年にアメリカの古生物学者オスニエル・チャールズ・マーシュがこの種を定義づける化石を初めて報告した。肉食恐竜としてはティラノサウルスと共に恐竜研究の興隆期からよく知られたものの1つであり、古生物学を専業とする人々以外にも映画やドキュメンタリーを通して有名な存在である。また日本では、国内で最初の恐竜の骨格展示として1964年に国立科学博物館で標本が公開された。のち、2015年7月の地球館展示リニューアルに伴って1階に常設展示がはじまった。.

新しい!!: トンとアロサウルス · 続きを見る »

アンバージャック (SS-219)

アンバージャック (USS Amberjack, SS-219) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の8番艦。艦名はニューイングランドからブラジル西部大西洋に生息するカンパチなどブリ属の総称に因む。.

新しい!!: トンとアンバージャック (SS-219) · 続きを見る »

アンバスケイド (フリゲート)

アンバスケイド(F172 Ambuscade)は、イギリス海軍の21型フリゲート。フォークランド戦争に投入された。後にパキスタンへ売却され、タリク級駆逐艦(Tariq class Destroyer)のネームシップとなった。.

新しい!!: トンとアンバスケイド (フリゲート) · 続きを見る »

アンツィオ (護衛空母)

アンツィオ (USS Anzio, ACV/CVE-57) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の3番艦。艦名は連合軍の上陸作戦が行われたイタリアのアンツィオに因んで命名された。.

新しい!!: トンとアンツィオ (護衛空母) · 続きを見る »

アンテロープ (フリゲート)

アンテロープ(F170 Antelope)は、イギリス海軍の21型フリゲート。フォークランド戦争で沈没した。.

新しい!!: トンとアンテロープ (フリゲート) · 続きを見る »

アンテロープ (駆逐艦)

アンテロープ (HMS Antelope, H36) はイギリス海軍の駆逐艦。A級。.

新しい!!: トンとアンテロープ (駆逐艦) · 続きを見る »

アンティオキア級駆逐艦

アンティオキア級駆逐艦(Destructores Clase Antioquia)はコロンビア海軍の駆逐艦の艦級である。.

新しい!!: トンとアンティオキア級駆逐艦 · 続きを見る »

アンテオ (救難艦)

アンテオ(, A 5309)は、イタリア海軍の潜水艦救難艦。艦名はアンタイオスを意味するイタリア語に由来し、この名を受け継いだイタリア軍艦としては3代目にあたる。同型艦は無い。.

新しい!!: トンとアンテオ (救難艦) · 続きを見る »

アンドリュー・ハンディサイド

アンドリュー・ハンディサイド()は、19世紀にイギリスのダービーに存在した鉄鋼関連の企業である。以下、この企業についての記述ではハンディサイドと称する。.

新しい!!: トンとアンドリュー・ハンディサイド · 続きを見る »

アンドレア・ドーリア (ヘリコプター巡洋艦)

アンドレア・ドーリア(Andrea Doria, 553)は、イタリア海軍のアンドレア・ドーリア級ヘリコプター巡洋艦の1番艦。艦名はルネサンス期ジェノヴァ出身の提督であったアンドレア・ドーリアに由来しその名を持った艦は1885年に進水したルッジェーロ・ディ・ラウリア級装甲艦3番艦「アンドレア・ドーリア」から数えて3隻目になる。.

新しい!!: トンとアンドレア・ドーリア (ヘリコプター巡洋艦) · 続きを見る »

アンドレア・ドーリア (駆逐艦)

アンドレア・ドーリア(Andrea Doria, D 553)は、イタリア海軍の駆逐艦。ホライズン計画におけるイタリア採用版であるアンドレア・ドーリア級駆逐艦の1番艦。艦名はルネサンス期ジェノヴァ出身の提督であったアンドレア・ドーリアに由来し。その名を持った艦は1885年に進水したルッジェーロ・ディ・ラウリア級装甲艦3番艦「アンドレア・ドーリア」から数えて4隻目になる。.

新しい!!: トンとアンドレア・ドーリア (駆逐艦) · 続きを見る »

アンドロメダ (宇宙戦艦ヤマト)

アンドロメダは「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場する架空の宇宙戦艦。デザイン担当は宮武一貴で、艦橋部分は松本零士が担当。関連作品に登場する艦についても本項で併せて記述する。.

新しい!!: トンとアンドロメダ (宇宙戦艦ヤマト) · 続きを見る »

アンダーヒル (護衛駆逐艦)

アンダーヒル (USS Underhill, DE-682) は、アメリカ海軍の護衛駆逐艦。バックレイ級護衛駆逐艦の1隻。艦名は珊瑚海海戦で戦死した海軍パイロットのサミュエル・アンダーヒルに因む。.

新しい!!: トンとアンダーヒル (護衛駆逐艦) · 続きを見る »

アングラー (潜水艦)

アングラー (USS Angler, SS/SSK/AGSS/IXSS-240) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の1隻。艦名はアンコウ科の総称に因む。.

新しい!!: トンとアングラー (潜水艦) · 続きを見る »

アンコン (揚陸指揮艦)

アンコン (USS Ancon, AGC-4)は、第二次世界大戦中にアメリカ海軍によって運用された遠洋定期船。後に揚陸指揮艦に改造され、と太平洋戦線で活躍した。.

新しい!!: トンとアンコン (揚陸指揮艦) · 続きを見る »

アンコウ

生きた「キアンコウ」はアクアワールド・茨城県大洗水族館「深海の海ゾーン」などで見る事が出来る。 アンコウ(鮟鱇講談社編『魚の目利き食通事典』講談社プラスアルファ文庫 p.34 2002年)とは、第1義には、アンコウ目中の、アンコウ科に分類される魚の日本語における総称である。しかし、アンコウ目全体をも指す。また、アンコウ科の中でも特に食用とするものだけを指す場合もある。誤解の生じない正確な解説を試みるならば、日本人が古来「あんこう」と呼んできた「口が極めて大きく、大体にして平べったい、海の底や深い所にいる魚」の一群は、分類学が科学的に分類する「アンコウ科」という一群と結果的同義であったので、近現代の日本人はそれを日本語の第1義としている、ということ。加えて、日本語「あんこう」は、より大きな分類群である「アンコウ目」とも結果的同義であったので、近現代の日本人はそれを日本語の第2義としている。その一方で、“食用”という完全な人為分類による括りである日本語第3義は、分類学による科学的分類と一致する道理が無い(一致するなら、それは単なる偶然でしかない)。。※本項は、古来の日本語でいう「あんこう」と、分類上の「アンコウ科」について解説する。 「アンコウ科」と結果的同義と言える英語としては Goosefish と Monkfish があり、日本語「アンコウ」の第1義とも同義と言える。英語には Anglerfish という語もあるが、こちらはより広く「アンコウ目」および日本語最広義の「アンコウ」と同義と言える。.

新しい!!: トンとアンコウ · 続きを見る »

アンセーニュ・ド・ヴェソ・ジャクベ (通報艦)

アンセーニュ・ド・ヴェソ・ジャクベ(フランス語:Enseigne de vaisseau Jacoubet, F 794)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦14番艦。艦名は第二次世界大戦で戦死しレジオンドヌール勲章を授与されたアンドレ・ルイ・ローラン・ジャクベ(André Louis Laurent Jacoubet)に由来する。.

新しい!!: トンとアンセーニュ・ド・ヴェソ・ジャクベ (通報艦) · 続きを見る »

アンセスター

アンセスターとはコンピュータゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに登場する架空の組織である。初出は『スーパーロボット大戦α外伝』。 アンセスターとは「先住民」の意味を持つ。.

新しい!!: トンとアンセスター · 続きを見る »

アンタレス (ロケット)

アンタレス(、アンタリーズ)はアメリカ合衆国のオービタル・サイエンシズ社(OSC、2015年以降オービタルATK)により開発され、打ち上げられている中型ロケット。2013年4月21日に初打ち上げが行われて成功した。 2011年12月に計画名のトーラスIIが、さそり座の1等星アンタレスにちなんでアンタレス (Antares) に名称変更されることになったと発表された。同社のロケットは、Pegasus, Taurus, Minotaurというようにギリシャ神話にちなんで命名されていた。.

新しい!!: トンとアンタレス (ロケット) · 続きを見る »

アヴローラ (防護巡洋艦)

アヴローラ(ロシア語:Аврораアヴローラ)は、ロシアの防護巡洋艦である。現在は、ロシア革命の象徴のひとつとして記念艦となり、サンクトペテルブルクのネヴァ川の河畔に係留・保存されている。艦名はローマ神話に登場するアウロラのロシア語名に因み、日本語文献ではしばしばアウロラ、オーロラとも書かれる。.

新しい!!: トンとアヴローラ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

アヴニッラー級装甲艦

アヴニッラー級装甲艦 (Avnillah class Ironclad, トルコ語: Avnillah) はオスマン帝国海軍の装甲艦 (装甲コルベット, Zırhlı korvet)の艦級である。.

新しい!!: トンとアヴニッラー級装甲艦 · 続きを見る »

アヴィエーレ (フリゲート)

アヴィエーレ(Aviere, F 583)は、イタリア海軍のルポ級フリゲート6番艦または改ルポ級、アルティリエーレ級(Artigliere)もしくはソルダティ級フリゲート(Soldati)に分類される場合は2番艦となる。艦名は航空兵を意味するイタリア語に由来する。.

新しい!!: トンとアヴィエーレ (フリゲート) · 続きを見る »

アヴェンジャー (フリゲート)

アヴェンジャー (HMS Avenger, F185) は、イギリス海軍の21型フリゲート。フォークランド戦争に参加した。.

新しい!!: トンとアヴェンジャー (フリゲート) · 続きを見る »

アーマードモジュール

アーマードモジュール()は、テレビゲーム作品『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する、本ゲームで独自に設定されたリアルロボット、スーパーロボット型軍用ロボットの兵種呼称の一種。略称はAM。.

新しい!!: トンとアーマードモジュール · 続きを見る »

アーマードトルーパー

アーマードトルーパー (Armored Trooper) は、テレビアニメ『装甲騎兵ボトムズ』およびその派生作品に登場する架空の人型ロボット兵器。関連作品を含め劇中では略称の「AT(エーティー)」と呼ばれ、予告編を除き「アーマードトルーパー」と呼ばれたことはない。.

新しい!!: トンとアーマードトルーパー · 続きを見る »

アーチ式コンクリートダム

世界で最も高いアーチダム・'''イングリダム'''(グルジア) アーチ式コンクリートダム (Concrete Arch Dam, CAD) は、主にコンクリートを主要材料として使用し、アーチ止水壁にかかる水圧を両側面の岩盤で支える型式のダム。上空から眺めると河川を横断する堤体が弧を描くように見える。略してアーチダムともいう。.

新しい!!: トンとアーチ式コンクリートダム · 続きを見る »

アーチャー (護衛空母)

アーチャー(HMS Archer, D78)はイギリス海軍の護衛空母。当初の艦種番号は BAVG-1 であった。アメリカで建造されレンドリース法に従いイギリスに貸与された。 Uボートを3隻以上撃沈し、護衛していた船団にはかすり傷1つ負わせないなど、船団護衛において活躍した。.

新しい!!: トンとアーチャー (護衛空母) · 続きを見る »

アーチャー対戦車自走砲

アーチャー対戦車自走砲(アーチャーたいせんしゃじそうほう)、17ポンド自走砲アーチャー(英語:Self Propelled 17pdr, Valentine, Mk I, Archer)は第二次世界大戦中のイギリスでバレンタイン歩兵戦車のシャーシを元に開発された対戦車自走砲である。.

新しい!!: トンとアーチャー対戦車自走砲 · 続きを見る »

アーチャーフィッシュ (潜水艦)

アーチャーフィッシュ (USS Archer-fish, SS/AGSS-311) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は汽水域から海水域に生息し、水鉄砲を撃つ奇習で知られているテッポウウオ (Toxotes jaculatrix) に因む。同名の米軍艦(USS ''Archerfish'')としては初代。第二次世界大戦中、艦名は Archer - fish とハイフンで繋がれたが、1952年の再就役時には Archerfish となりハイフンが取り除かれた。 アーチャーフィッシュは1944年に日本海軍の空母信濃を撃沈する戦果をあげたが、これは潜水艦が撃沈した軍艦の中では最大の記録である。このことは、本文中で改めて記述する。.

新しい!!: トンとアーチャーフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

アール (単位)

アール(are、記号:a)は、面積の非SI単位である。.

新しい!!: トンとアール (単位) · 続きを見る »

アーロン・ワード (DD-483)

アーロン・ワード (USS Aaron Ward, DD-483) は、第二次世界大戦でのアメリカ海軍のグリーブス級駆逐艦の一隻。艦名はアーロンワード海軍少将に因んだ艦として2隻目となる。 アーロン・ワードは1943年4月7日にソロモン諸島のツラギ島沖の浅瀬でい号作戦によって撃沈された。沈没した船体は1994年9月4日に発見された。.

新しい!!: トンとアーロン・ワード (DD-483) · 続きを見る »

アービター (護衛空母)

アービター (HMS Arbiter, D31) は、イギリス海軍の護衛空母。その前身セント・サイモン (USS St. Simon, AVG/ACV/CVE-51) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとアービター (護衛空母) · 続きを見る »

アーデント (フリゲート)

アーデント(F184 Ardent)は、イギリス海軍の21型フリゲートの7番艦。フォークランド紛争でアルゼンチン空軍、アルゼンチン海軍の攻撃により撃沈された。.

新しい!!: トンとアーデント (フリゲート) · 続きを見る »

アーデント (駆逐艦・3代)

アーデント (HMS Ardent, H41) はイギリス海軍のA級駆逐艦。.

新しい!!: トンとアーデント (駆逐艦・3代) · 続きを見る »

アーカンソー (モニター)

アーカンソー (USS Arkansas, M/BM-7) は、アメリカ海軍のモニター艦。アーカンソー級モニターの1隻。艦名はアーカンソー州に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとアーカンソー (モニター) · 続きを見る »

アーカンソー (戦艦)

アーカンソー(USS Arkansas 、BB-33 )は、アメリカ海軍の戦艦。ワイオミング級の2番艦である。艦名はアメリカ合衆国26番目の州にちなみ、この名を与えられた艦としては3隻目である。 太平洋戦争開戦時には既に砲の威力、装甲、速力等の戦艦を構成する要素全てで旧式戦艦となっていた。開戦後に順次、電子測定・照準装備・戦場統制システム対空兵器の換装が行われた。.

新しい!!: トンとアーカンソー (戦艦) · 続きを見る »

アーガイル (装甲巡洋艦)

アーガイル (HMS Argyll) はイギリス海軍の装甲巡洋艦。デヴォンシャー級。.

新しい!!: トンとアーガイル (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

アーガス (空母)

アーガス(HMS Argus, I49)は、イギリス海軍の航空母艦。。-->同型艦はない。設計において前級の「フューリアス」や「ヴィンディクティブ」での使用実績を踏まえて飛行甲板上に構造物を設けない全通型となった、そのため、アーガスは世界で最初の、全通甲板を持つ航空母艦である。.

新しい!!: トンとアーガス (空母) · 続きを見る »

アーガス作戦

アーガス作戦(Operation Argus、アルガス作戦とも)は、1958年にアメリカ国防脅威削減局により南大西洋で実施された核兵器とミサイルに関する秘密実験であり、”エクスプローラー4”宇宙作戦と連動して行われた。アーガス作戦は、ハードタック作戦IとIIの間に実施された。また作戦にはロッキード(現在のロッキード・マーティン)、及びアメリカ原子力委員会から各々数人ずつが参加した。アーガス作戦の実施は、当時の不安定な政治環境(大気圏内と大気圏外の核実験が禁止される見込みがあった)を考慮して迅速に行われた。その結果、作戦は計画から実施までが半年以内で行われた(通常の核実験では、計画から実施まで1年から2年が必要になる)。.

新しい!!: トンとアーガス作戦 · 続きを見る »

アーク・ロイヤル (空母・2代)

アーク・ロイヤル (HMS Ark Royal, R09) はイギリス海軍の航空母艦。同名の艦(アーク・ロイヤル)としては4代目となり、航空母艦としても2代目である。艦番号はR09。イギリス海軍最後の通常空母となった。.

新しい!!: トンとアーク・ロイヤル (空母・2代) · 続きを見る »

アーク・ロイヤル (空母・3代)

アーク・ロイヤル (HMS Ark Royal, R07) はイギリス海軍の航空母艦。インヴィンシブル級航空母艦の3番艦。同名の艦(アーク・ロイヤル)としては5代目になり、航空母艦としても3代目である。艦番号はR07、イギリス海軍の旗艦任務をつとめた。.

新しい!!: トンとアーク・ロイヤル (空母・3代) · 続きを見る »

アーク・ロイヤル (空母・初代)

アーク・ロイヤル(HMS Ark Royal, 91) は、イギリス海軍の航空母艦。同型艦はなく、アメリカのヨークタウン級、日本の蒼龍型と併せて中型空母の完成型として並び称される優秀な空母であった。.

新しい!!: トンとアーク・ロイヤル (空母・初代) · 続きを見る »

アーク・ロイヤル (水上機母艦)

アーク・ロイヤル (HMS Ark Royal) は、イギリス海軍で航空母艦として完成した最初の艦。1934年にペガサス (HMS Pegasus) と改名された。 イギリス海軍は防護巡洋艦から水上機母艦に改装されたハーミーズ (HMS Hermes) を運用していたが、航空機運用のための別の艦が必要であった。1913年にブライス・シップビルディング社で建造中であった貨物船を81,000ポンドで購入し、この7,000トンの船を水上機母艦を完成させ、アーク・ロイヤルと命名した。アーク・ロイヤルより先に就役したエンガディン (HMS Engadine) やハーミーズといった艦は、他の艦種から改装された艦であり、航空機を運用するための艦として完成したのはアーク・ロイヤルが初めてであった。.

新しい!!: トンとアーク・ロイヤル (水上機母艦) · 続きを見る »

アーケイディア (客船・4代)

アルカディア(Arcadia)は、P&Oクルーズが運航しているクルーズ客船。アルカディアの船名はP&Oライン時代の初代から数えて4代目に当たる。.

新しい!!: トンとアーケイディア (客船・4代) · 続きを見る »

アースレース

アースレース(英語:Earthrace)は、バイオディーゼル燃料を使用する三胴船型の高速船。モーターボートによる世界一周最速航海記録を更新する計画ために建造された。後にシーシェパードの抗議活動に参加することになりアディ・ギル(Ady Gil)と改名され、日本の捕鯨に対する抗議活動に使用されるが、2010年に日本の捕鯨船に衝突後、大破した。.

新しい!!: トンとアースレース · 続きを見る »

アーサール・シェヴケド級装甲艦

アーサール・シェヴケド級装甲艦 (Assari Shevket class Ironclad, トルコ語: Âsâr-ı Şevket) はオスマン帝国海軍の舷側砲門装甲艦 (装甲コルベット, Zırhlı korvet)の艦級である。.

新しい!!: トンとアーサール・シェヴケド級装甲艦 · 続きを見る »

アーサー・W・ラドフォード (駆逐艦)

USSアーサー・W・ラドフォード (USS Arthur W. Radford, DD-968) は、アメリカ海軍の駆逐艦。スプルーアンス級駆逐艦の6番艦。艦名は第二代統合参謀本部議長を務めたアーサー・W・ラドフォード提督に因む。.

新しい!!: トンとアーサー・W・ラドフォード (駆逐艦) · 続きを見る »

アップライト (潜水艦)

アップライト (HMS Upright, N89) はイギリス海軍の潜水艦。U級。.

新しい!!: トンとアップライト (潜水艦) · 続きを見る »

アップショット・ノットホール作戦

アップショット・ノットホール作戦 (Operation Upshot-Knothole) は、1953年にネバダ核実験場で実施された核実験である。アメリカ合衆国の核実験としては11番目のシリーズとなる。 特にグレイブル実験には、2万1千人以上の兵士がデザート・ロックIV演習として参加した。この実験では、M65 280mmカノン砲によりW9核砲弾が実射され、この模様は軍の上級幹部に観覧された。 アップショット・ノットホール作戦はアイビー作戦に続いて実施され、本作戦の後にはキャッスル作戦が実施された。本作戦の中では、初めて核砲弾が使用されたグレイブル実験、及びカリフォルニア大学リバモア放射線研究所(後のローレンス・リバモア国立研究所)が初めて実施して失敗に終わった2つの水素化ウラン爆弾の実験("ルース"と"レイ")が特筆すべきものである。重水素により、比較的低速な中性子を発生させ、核分裂反応の効率化を目指すものであった。実験でテストされた熱核兵器用の装置は、その後に実施されたより大規模な”キャッスル作戦”で使用された。 本作戦で実施された各実験は以下の通り。.

新しい!!: トンとアップショット・ノットホール作戦 · 続きを見る »

アッツ (護衛空母)

アッツ (USS Attu, CVE-102) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の48番艦。艦名はアリューシャン列島のアッツ島に因んで命名された。.

新しい!!: トンとアッツ (護衛空母) · 続きを見る »

アッティリオ・バニョリーニ (エンリコ・トーチ級潜水艦)

アッティリオ・バニョリーニ(イタリア語:Attilio Bagnolini, S 505)は、イタリア海軍のエンリコ・トーチ級潜水艦2番艦。.

新しい!!: トンとアッティリオ・バニョリーニ (エンリコ・トーチ級潜水艦) · 続きを見る »

アッダー (潜水艦)

アッダー (USS Adder, SS-3) は、アメリカ海軍の潜水艦。プランジャー級潜水艦の一隻。.

新しい!!: トンとアッダー (潜水艦) · 続きを見る »

アッシュビル (原子力潜水艦)

アッシュビル (USS Asheville, SSN-758) は、アメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦の47番艦。艦名はノースカロライナ州アッシュビルに因んで命名された。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとアッシュビル (原子力潜水艦) · 続きを見る »

アッシュビル (砲艦)

アッシュビル (USS Asheville, PG-21) はアメリカ海軍の砲艦。艦名はノースカロライナ州アッシュビルに因む。.

新しい!!: トンとアッシュビル (砲艦) · 続きを見る »

アトランティス (仮装巡洋艦)

アトランティスは第二次世界大戦で通商破壊戦を行ったドイツ海軍の仮装巡洋艦の一つである。商船「ゴルデンフェルス号(Goldenfels)」を14週間で改装して1939年12月19日に竣工、就役した。.

新しい!!: トンとアトランティス (仮装巡洋艦) · 続きを見る »

アトランタ (CL-104)

アトランタ (USS Atlanta, CL-104) は、アメリカ海軍の巡洋艦。クリーブランド級軽巡洋艦の26番艦。艦名はジョージア州アトランタに因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとアトランタ (CL-104) · 続きを見る »

アトランタ (軽巡洋艦)

アトランタ (USS Atlanta, CL-51) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。アトランタ級軽巡洋艦の1番艦。艦名はジョージア州アトランタに因む。その名を持つ艦としては3隻目。本級は当初嚮導艦と見なされたが、防空巡洋艦として活用されることとなる。乗組員からは「ラッキーA」の愛称で呼ばれていた。.

新しい!!: トンとアトランタ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

アトゥル (潜水艦)

アトゥル (USS Atule, SS/AGSS-403) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はアジ科に属するマテアジの学名Atule mateに因んで命名された。.

新しい!!: トンとアトゥル (潜水艦) · 続きを見る »

アブナー・リード (DD-526)

アブナー・リード (USS Abner Read, DD-526) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の1隻。艦名は南北戦争で活躍し戦死した中佐にちなむ。.

新しい!!: トンとアブナー・リード (DD-526) · 続きを見る »

アブナー・リード (DD-769)

アブナー・リード (USS Abner Read, DD-769) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ギアリング級駆逐艦の1隻。艦名は南北戦争で活躍し戦死した中佐にちなむ。その名を持つ艦としてはアブナー・リード (DD-526)に続いて2隻目。 アブナー・リードは先代と同様にサンフランシスコのベスレヘム・スチールで1944年5月21日に起工する。しかし、日本の敗北が決定的となって駆逐艦の整備計画も大幅に縮小されることとなった。終戦から1年を経た1946年9月13日に建造が中止されたが、建造のペースの関係か船体は進水前の状態で船台上にあったようである。その後、レイテ沖海戦での戦没艦の名前を受け継いで同じくベスレヘム・スチールで建造されていたが、やはり建造中止になったホーエル (USS Hoel, DD-768) とともに船台上で解体された。.

新しい!!: トンとアブナー・リード (DD-769) · 続きを見る »

アブラナ

アブラナ(油菜)は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物。古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ(菜の花)、ナタネ(菜種は正式な作物名である)などがあり、江戸時代には胡菜または蕓薹と呼ばれた。 実際にはアブラナ属の花はどれも黄色で似通っていることから、すべて「菜の花」と呼ばれる傾向がある。 植物油の原料として栽培されているのは、ほとんどが別種のセイヨウアブラナ(西洋油菜、学名:B.

新しい!!: トンとアブラナ · 続きを見る »

アブディール級敷設巡洋艦

アブディール級敷設巡洋艦 (Abdiel class minelayer) はイギリス海軍が建造した機雷敷設用の巡洋艦の艦級である。本級は1938年・1939年度計画で4隻、1941年度計画で追加2隻の計6隻が建造・就役した。.

新しい!!: トンとアブディール級敷設巡洋艦 · 続きを見る »

アプホルダー (U級潜水艦)

アプホルダー(HMS Upholder, P37, アップホルダーとも)はイギリス海軍のU級潜水艦。ヴィッカーズ・アームストロング社のバロー・イン・ファーネス造船所で建造された。 1939年10月30日起工され、建造所長夫人のドリス・トンプソン夫人の命名により1940年7月8日進水した。1940年10月31日に就役。アプホルダーは外装魚雷発射管2基を装備したU級潜水艦4隻のうちの1隻であり、艦首に4基の内装発射管のほかに外装発射管をそなえていた。これら4隻は外装発射管のせいで潜望鏡深度での深度管制に悩まされたため、他のU級には外装発射管は装備されなかった。.

新しい!!: トンとアプホルダー (U級潜水艦) · 続きを見る »

アパラチアン (揚陸指揮艦)

アパラチアン(USS Appalachian, AGC-1)は、アメリカ海軍の揚陸指揮艦。アパラチアン級揚陸指揮艦の1番艦であり、1942年11月4日にニュージャージー州カーニーのフェデラル・シップビルディング・アンド・ドライドック社で建造され、翌年1月29日にジョン・フランク・マクルニス夫人に命名され進水。同年2月27日に海軍に引き渡され、ニューヨーク州ブルックリンのトッド・パシフィック造船所で揚陸指揮艦に転換された。10月2日にジェームズ・M・ファーナンド大佐指揮下で就役した。.

新しい!!: トンとアパラチアン (揚陸指揮艦) · 続きを見る »

アパトサウルス

見取図(1896年) Charles R. Knight筆。 米国、ピッツバーグのカーネギー博物館) アパトサウルス(学名:Apatosaurus)は、約1億5000万年前(中生代ジュラ紀後期マルム世中期 - 後期の境期)の北アメリカ大陸に棲息していた、竜盤目 - 竜脚形亜目 - 竜脚下目 - ディプロドクス科の大型草食性恐竜の一種(1属)。 シノニム(異名)の1つに有名なブロントサウルス (Brontosaurus) がある。学術的でない言い回しをするなら、かつては学名を Brontosaurus とされ、日本語では「ブロントサウルス(さらに古くは、ブロントザウルス)」「雷竜(かみなりりゅう、らいりゅう)」などの名で呼ばれていた恐竜である。2015年の研究で「アパトサウルス」と「ブロントサウルス」とは別属との発表がある。.

新しい!!: トンとアパトサウルス · 続きを見る »

アビリーン (哨戒フリゲート)

アビリーン (USS Abilene, PF-58) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はカンザス州アビリーンに因む。.

新しい!!: トンとアビリーン (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

アデュア級潜水艦

アドゥア級潜水艦 (Sommergibili Classe Adua) はイタリア海軍の中型潜水艦で、第二次世界大戦で用いられた。ペルラ級とほぼ同型であり、600型に属する。イタリア海軍でもっとも同型艦の多い潜水艦であり、20隻が建造されそのうち3隻は戦前にブラジルへ売却された。第二次世界大戦では主に地中海で作戦に従事し、このうちゴンダルとシレは人間魚雷搭載艦に改造されアレクサンドリア港攻撃などを行い大きな戦果をあげた。終戦までにアラジ以外の16隻が失われている。.

新しい!!: トンとアデュア級潜水艦 · 続きを見る »

アデレード (フリゲート)

アデレード (HMAS Adelaide, FFG 01) はオーストラリア海軍のアデレード級フリゲートの1番艦。アデレード級はオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートのオーストラリア海軍型の名称である。艦名はアデレードに由来する。.

新しい!!: トンとアデレード (フリゲート) · 続きを見る »

アフリディ (駆逐艦)

アフリディ (HMS Afridi, F07) は、イギリス海軍の駆逐艦。トライバル級。.

新しい!!: トンとアフリディ (駆逐艦) · 続きを見る »

アドミラル・ナヒモフ (装甲艦)

アドミラル・ナヒモフ (Адмирал Нахимов) はロシア帝国海軍の砲塔装甲フリゲートで同型艦はない。艦名は帝政ロシアの提督パーヴェル・ナヒーモフに因む。.

新しい!!: トンとアドミラル・ナヒモフ (装甲艦) · 続きを見る »

アドミラル・ウシャコフ級海防戦艦

アドミラル・ウシャコフ級海防戦艦(アドミラール・ウシャコーフ級―;ロシア語:Броненосцы береговой обороны типа «Адмирал Ушаков»ブラニノースツィ・ビリガヴォーイ・オボローヌィ・チーパ・アドミラール・ウシコーフ) は、ロシア帝国海軍の海防戦艦(沿岸防備装甲艦;Броненосец береговой обороны)である。ロシア帝国にて1890年代に3隻が建造された。全てが日本海海戦に参加し、1隻が撃沈され、2隻が鹵獲された。.

新しい!!: トンとアドミラル・ウシャコフ級海防戦艦 · 続きを見る »

アドミラル・シェーア (装甲艦)

アドミラル・シェーア (Admiral Scheer) はドイツ海軍のドイッチュラント級装甲艦の2番艦で、竣工時は装甲艦 (Panzerschiff) であったが後に重巡洋艦 (Schwerer Kreuzer) へ類別変更された。他国では「ポケット戦艦」として紹介された。艦名は第一次世界大戦のドイツ大洋艦隊司令長官ラインハルト・シェアにちなむ。アドミラル・シェアやアドミラル・シェアーとも表記する。第二次世界大戦中にはテオドール・クランケ(:de:Theodor Krancke (Admiral))艦長の指揮下で通商破壊戦に従事し、最大の戦果をあげた水上艦艇であった。なお、ドイツ語の発音に従えば本来はアトミラール・シェーアと表記すべきだが、日本では英語読みのアドミラルで呼ばれるのが一般的である#ポケット海軍年鑑(1937)p.160『戰艦"アドミラル・シエア Admiral Scheer" 全要目.

新しい!!: トンとアドミラル・シェーア (装甲艦) · 続きを見る »

アドミラル級戦艦

アドミラル級戦艦(アドミラルきゅうせんかん、Admiral-class battleships)は、1880年代にイギリス海軍が保有した草創期の戦艦。主砲を中心線上、上部構造物を挟んだ位置に配置する方式を1870年代のデヴァステーション級装甲艦から継承している。この配置は1906年に戦艦ドレッドノートが出現するまでイギリス海軍の戦艦のほとんどに踏襲された。 本級はイギリス海軍の提督の名から命名されているのでアドミラル級として知られている。.

新しい!!: トンとアドミラル級戦艦 · 続きを見る »

アベリストウィス・クリフ鉄道

アベリストウィス・クリフ鉄道(アベリストウィスクリフてつどう、英: 、ウェールズ語: )は、ウェールズケレディジョンアベリストウィスにある鋼索鉄道である。 1896年8月1日に、延長237mとなる当鉄道が開業している。 2001年に (Cairngorm Mountain Railway) が開業するまでは、当鉄道がブリテン諸島における最長の鋼索鉄道であった。.

新しい!!: トンとアベリストウィス・クリフ鉄道 · 続きを見る »

アイレックス (潜水艦)

アイレックス (USS Irex, SS-482) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はアジ科の魚レインボーランナー(和名ツムブリ)の無効学名(属名)に因む。.

新しい!!: トンとアイレックス (潜水艦) · 続きを見る »

アイヴァンホー (駆逐艦)

アイヴァンホー (HMS Ivanhoe, D16) は、1937年進水のイギリス海軍の駆逐艦。I級。.

新しい!!: トンとアイヴァンホー (駆逐艦) · 続きを見る »

アイーダカラ

アイーダカラ(AIDAcara)は、アイーダ・クルーズが運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとアイーダカラ · 続きを見る »

アイオワ (BB-4)

アイオワ (USS Iowa, Battleship No. 4) は、アメリカ海軍の戦艦。29番目の州であるアイオワ州にちなんで命名された。アメリカ海軍最初の戦艦であるインディアナ級戦艦の欠点であった耐波性は改善されたが、速度に関してはほとんど向上していない。同型艦はなし。.

新しい!!: トンとアイオワ (BB-4) · 続きを見る »

アイオワ (戦艦)

アイオワ(USS Iowa, BB-61)は、アメリカ海軍の戦艦。アイオワ級戦艦のネームシップ。艦名はアメリカ合衆国29番目の州に因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとアイオワ (戦艦) · 続きを見る »

アイスフィッシュ (潜水艦)

アイスフィッシュ (USS Icefish, SS-367) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名のIcefishには、南極海に生息するコオリウオ科と極東に生息するシラウオ科の二通りある。アメリカ公文書はシラウオ科を由来と明記している。.

新しい!!: トンとアイスフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

アウトストラーダ (ポーランド)

アウトストラーダ(Autostrada)はポーランドの高速道路。 下記の通り、高速道路である「Autostrada(アウトストラーダ)」の他に、準高速道路である「Droga ekspresowa(ドロガ・エクスプレソヴァ、もしくはEkspresówka エクスプレスフカ)」があるが、本項ではまとめて解説する。.

新しい!!: トンとアウトストラーダ (ポーランド) · 続きを見る »

アウダーチェ (駆逐艦・3代)

アウダーチェ(Audace, D 551)は、イタリア海軍のアウダーチェ級駆逐艦1番艦。艦名は勇敢、大胆、不敵を意味するイタリア語に由来する。.

新しい!!: トンとアウダーチェ (駆逐艦・3代) · 続きを見る »

アウクスブルク

市庁舎(向かって右)とペルラハ塔(向かって左)はアウクスブルクを象徴する建造物である フッゲライ 市庁舎前のアウグストゥスの泉。街の創始者アウグストゥスの像 アウクスブルク(Augsburg, アレマン語:Augschburg(アウクシュブルク))は、ドイツ連邦共和国バイエルン州南西部に位置する郡独立市である。.

新しい!!: トンとアウクスブルク · 続きを見る »

アウクスブルク (フリゲート・初代)

アウクスブルク()とは、西ドイツ海軍のフリゲートであり、ケルン級フリゲートの3番艦である。 艦名はバイエルン州第3の都市であるアウクスブルク市に由来し、この名を冠するドイツ海軍艦艇としては2代目に相当する。.

新しい!!: トンとアウクスブルク (フリゲート・初代) · 続きを見る »

アエロトラン

アエロトラン試作1号機 アエロトラン試作2号機 後部 実験線跡も現在では植物に覆われている。 Saran 実験線の跡 実験線跡 アエロトラン(仏:Aérotrain)はフランスで1965年から1977年にかけて開発が進められた空気浮上式鉄道である。 アエロトランの目標は磁気浮上式鉄道の目指すところと似ている。ただし、圧縮空気の静圧で浮上して走行するため、磁気浮上と比べて技術的に容易である。推進にはプロペラ推進やジェット推進やリニアモーター推進等が用いられる。車輪の摩擦力に頼らず加減速するので高速走行が可能である。一方で、空気圧で浮上するため、トンネル内での走行には不適である。サラン、ルーアン間に全長18kmのオルレアン実験線が建設され01, 02, S44, I-80, I-80 HV と5台の試作車が製造され、I-80は80人乗りの実物大で18kmの軌道を走行した。しかし、送風機による騒音等、技術上の問題が多いため、高速鉄道としての実用化には至らなかった。.

新しい!!: トンとアエロトラン · 続きを見る »

アカスタ (駆逐艦・2代)

アカスタ (HMS Acasta, H09) はイギリス海軍の駆逐艦。A級。.

新しい!!: トンとアカスタ (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

アガメムノン (戦列艦・初代)

アガメムノン (HMS Agamemnon) はイギリス海軍の64門3等級戦列艦。アーデント級。ニュー・フォレストのビューリー川にあるバックラーズ・ハードで建造され、1781年4月10日に進水した。1809年、ラ・プラタ川河口で座礁して失われた。.

新しい!!: トンとアガメムノン (戦列艦・初代) · 続きを見る »

アガラスバンク

アガラスバンク(英語:Agulhas Bank、ポルトガル語:Banco das Agulhas)は、アフリカ大陸南端部の南に位置する海域にある堆(大陸棚のうちの、広く平らで浅い部分)である。南アフリカ共和国最南端に所在するアガラス岬から南に250kmまで広がる、インド洋と大西洋の境界線上にある海底地形。.

新しい!!: トンとアガラスバンク · 続きを見る »

アクロン (飛行船)

アクロン (USS Akron, ZRS-4) は、1930年代にアメリカ海軍が運用した硬式飛行船である。製造元はグッドイヤー社。船名は、同社の本社が存在する都市名(オハイオ州アクロン) にちなむ。 偵察用途ではあるが航空機を搭載していたほか、離着陸が可能な機構を装備していた。仮に航空母艦として分類すれば、きわめて特殊な数少ない船舶以外の空母の1つとなる。.

新しい!!: トンとアクロン (飛行船) · 続きを見る »

アクティヴ (フリゲート)

アクティブ(F171 Active)は、イギリス海軍の21型フリゲート。フォークランド戦争に投入された。後にパキスタンへ売却され、タリク級駆逐艦シャー・ジャハーン(Shah Jahan)となった。.

新しい!!: トンとアクティヴ (フリゲート) · 続きを見る »

アクティブ級偵察巡洋艦

アクティブ級偵察巡洋艦 (Active class) はイギリス海軍の巡洋艦。イギリス最後の偵察巡洋艦。速力が25ノットと向上しておらず、戦力としての価値は低かった。1911年と1913年に3隻が竣工。「アンフィオン」は第一次世界大戦中の1914年8月6日北海、テムズ川河口で触雷、沈没した。.

新しい!!: トンとアクティブ級偵察巡洋艦 · 続きを見る »

アクアポリス

アクアポリス入口看板(1991年11月18日撮影) アクアポリス は、沖縄国際海洋博覧会(海洋博、1975年7月19日 - 1976年1月18日)で日本政府が出展した1975年(昭和50年)5月28日『官報』第14518号付録資料版No.884総理府「昭和50年版・観光白書のあらまし」「半潜水型浮遊式海洋構造物」である。 世界初の海上実験都市として、また未来の海上都市をイメージして建造された構造物で、海洋博のシンボルとしてメイン会場ともなった。 プロデューサーは手塚治虫。設計は菊竹清訓建築設計事務所、日本海洋開発産業協会。半潜水型浮遊式という構造をなすことから「世界でも例を見ない」施設として当時注目されていた。.

新しい!!: トンとアクアポリス · 続きを見る »

アクアワールド・大洗

アクアワールド・大洗(アクアワールド・おおあらい、Aqua world Oarai)は、茨城県東茨城郡大洗町にある水族館。太平洋に面した日本でもトップクラスの大型水族館である。約165億円(うち建設費150億円)をかけ従来の大洗水族館から大規模なリニューアルを行い、博物館や科学館的な展示手法を採り入れた海の総合ミュージアムとして2002年3月にオープンした。事業所名は「アクアワールド茨城県大洗水族館」。公益財団法人いばらき文化振興財団が経営。 隣接するひたちなか市の国営ひたち海浜公園とともに茨城県を代表する海岸部のレジャースポットである。茨城県随一の観光施設であると同時に、大洗町そのもののイメージの形成に深く影響を与える施設でもある。.

新しい!!: トンとアクアワールド・大洗 · 続きを見る »

アクア・トトぎふ

メコンオオナマズ アクア・トトぎふ(欧字表記:Aqua Totto Gifu)は、岐阜県各務原市川島笠田町に所在する水族館である。正式名称は岐阜県世界淡水魚園水族館(ぎふけんせかいたんすいぎょえんすいぞくかん、英称:Gifu World Fresh Water Aquarium)。 内陸型水族館。河川環境楽園の一つである岐阜県世界淡水魚園(愛称:オアシスパーク)内の一施設であり世界淡水魚園(公式ウェブサイト)、岐阜県営都市公園施設の一つでもある。2004年(平成16年)7月14日に開業した。.

新しい!!: トンとアクア・トトぎふ · 続きを見る »

アグスタウェストランド AW101

アグスタウェストランド AW101(AgustaWestland AW101)は、イギリスのウエストランド社とイタリアのアグスタ社が共同開発した汎用ヘリコプターである。両社は2000年に合併し、現在はアグスタウェストランド社が販売と製造を請け負っている。 イギリスにおける愛称は、コチョウゲンボウを意味するマーリン(Merlin)。ポルトガルとデンマークでもこの愛称が採用されている。.

新しい!!: トンとアグスタウェストランド AW101 · 続きを見る »

アグスタウェストランド リンクス

アグスタウェストランド リンクス (AgustaWestland Lynx) は、イギリスの航空機メーカー、ウエストランド社が開発したヘリコプター。軍用・民間用汎用ヘリコプターとして開発された。現在はアグスタウェストランド社が販売と製造を請け負っており、16か国の軍に採用されている。 ほとんどの機体は開発元のウエストランド社で製造されているが、フランス軍向けの機体はアエロスパシアル社(フランス)でライセンス生産された。.

新しい!!: トンとアグスタウェストランド リンクス · 続きを見る »

アケロン (駆逐艦・2代)

アケロン (HMS Acheron, H45) は、1930年進水のイギリス海軍の駆逐艦。A級。.

新しい!!: トンとアケロン (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

アケイティーズ (駆逐艦・2代)

アケイティーズ (HMS Achates, H12) はイギリス海軍の駆逐艦。A級。第二次世界大戦中の1942年12月31日、バレンツ海海戦でドイツ重巡洋艦アドミラル・ヒッパーの攻撃によって大破、撃沈された。.

新しい!!: トンとアケイティーズ (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

アショック・レイランド

アショック・レイランド (Ashok Leyland) はインドの商用車メーカーで、に属する。主に中大型商用車 (M&HCV) を取り扱っており、インドの商用車市場ではタタ・モーターズに次いで第2位のメーカーであったが、2012年4月~2013年2月期にマヒンドラ&マヒンドラに抜かれた。.

新しい!!: トンとアショック・レイランド · 続きを見る »

アスチュート級原子力潜水艦

アスチュート級原子力潜水艦(アスチュートきゅうげんしりょくせんすいかん、Astute class submarine)は、イギリス海軍の最新型の攻撃型原子力潜水艦である。 1番艦は2010年に就役した。.

新しい!!: トンとアスチュート級原子力潜水艦 · 続きを見る »

アスリング (護衛空母)

ラシア (USS Glacier, AVG/ACV/CVE-33) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとアスリング (護衛空母) · 続きを見る »

アストラナガン

アストラナガン (Astranagant) は、『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する架空の機動兵器である。.

新しい!!: トンとアストラナガン · 続きを見る »

アストリア (軽巡洋艦)

アストリア (USS Astoria, CL-90) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。クリーブランド級軽巡洋艦の19番艦。艦名はオレゴン州アストリアに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとアストリア (軽巡洋艦) · 続きを見る »

アストリア (重巡洋艦)

アストリア (USS Astoria, CA-34) は、アメリカ海軍の重巡洋艦。ニューオーリンズ級重巡洋艦の2番艦。艦名はオレゴン州アストリアに因む。その名を持つ艦としては2隻目。ニューオーリンズ級重巡洋艦は、もともとはアストリアがネームシップとなる予定だった。しかし、アストリアの竣工がニューオーリンズ (USS New Orleans, CA-32) より遅れたため、ネームシップの座もニューオーリンズに譲らざるを得なかった。.

新しい!!: トンとアストリア (重巡洋艦) · 続きを見る »

アスプロ (潜水艦)

アスプロ (USS Aspro, SS/AGSS-309) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はヨーロッパ本土に分布するペルカ科ジンゲル属4種を中心とした淡水魚に付けられた廃止学名(属名)である。アメリカ公文書は、ローヌ川上流に生息するジンゲル属の一種ローヌ・ストレバーを由来と見なしている。ローヌ・ストレバーは他の魚が川底に隠れる様な悪天候のときだけ、水面近くに現れるという言い伝えから「魔法使い Sorcerer」と呼ばれる様になった。.

新しい!!: トンとアスプロ (潜水艦) · 続きを見る »

アセトアルデヒド

アセトアルデヒド (acetaldehyde) は、アルデヒドの一種。IUPAC命名法では エタナール (ethanal) ともいい、他に酢酸アルデヒド、エチルアルデヒドなどの別名がある。自然界では植物の正常な代謝過程で産生され、特に果実などに多く含まれている。また人体ではエタノールの酸化によって生成されて発がん性を持ち、一般に二日酔いの原因と見なされている。またたばこの依存性を高めている。産業的にも大規模に製造され、その多くが酢酸エチルの製造原料として使われている。示性式は CH3CHO。独特の臭気と刺激性を持ち、自動車の排気やたばこの煙、合板の接着剤などに由来する大気汚染物質でもある。.

新しい!!: トンとアセトアルデヒド · 続きを見る »

アタワルパ級モニター

アタワルパ級モニター (BAP Warszawa class River monitor) はペルー海軍が就役させたモニターの艦級である。本級はアメリカ海軍が建造したカノニカス級モニター(:en:Canonicus class monitor)を購入したものである。.

新しい!!: トンとアタワルパ級モニター · 続きを見る »

アサルト・ドラグーン

アサルト・ドラグーンとは、『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する、バンプレストオリジナルの架空のリアルロボットである。略称はA.D.。.

新しい!!: トンとアサルト・ドラグーン · 続きを見る »

アサルト・スカウター

アサルト・スカウターとは、『第3次スーパーロボット大戦α』に登場する、バンプレストオリジナルの架空のリアルロボットである。.

新しい!!: トンとアサルト・スカウター · 続きを見る »

イチゴ

イチゴ(苺、Fragaria)は、バラ科の多年草。 一見して種子に見える一粒一粒の痩果(そうか)が付いた花托(花床ともいう)部分が食用として供される。甘みがあるため果物として位置づけられることが多いが、草本性の植物であるので野菜として扱われることもある。.

新しい!!: トンとイチゴ · 続きを見る »

イモージェン (駆逐艦)

イモージェン (HMS Imogen, D44) は、1936年進水のイギリス海軍の駆逐艦。I級。.

新しい!!: トンとイモージェン (駆逐艦) · 続きを見る »

イラストリアス (空母・2代)

イラストリアス (HMS Illustrious, R06) は、イギリス海軍のインヴィンシブル級航空母艦の2番艦である軽空母。ハリアー運用終了後はヘリコプター揚陸艦の任務を補佐するヘリ空母として運用されていた。.

新しい!!: トンとイラストリアス (空母・2代) · 続きを見る »

イラストリアス (空母・初代)

イラストリアス (HMS Illustrious, R87) は、イギリス海軍の航空母艦。イラストリアス級航空母艦の1番艦。.

新しい!!: トンとイラストリアス (空母・初代) · 続きを見る »

イリノイ (原子力潜水艦)

イリノイ(USS Illinois, SSN-786)は、アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。バージニア級原子力潜水艦の13番艦。艦名はイリノイ州に因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとイリノイ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

イリノイ (BB-7)

イリノイ(USS Illinois, BB-7)は、アメリカ海軍の戦艦。イリノイ級戦艦の1番艦。艦名はイリノイ州にちなむ。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとイリノイ (BB-7) · 続きを見る »

イリノイ州

イリノイ州(State of Illinois)は、アメリカ合衆国の州。合衆国に加盟したのは21番目であり、人口では国内5番目、中西部では人口最大、かつ民族構成が最も多様化した州である。.

新しい!!: トンとイリノイ州 · 続きを見る »

イリュリア (哨戒艦)

アルバニア海軍の哨戒艦イリュリア。船首についているのは消火用の放水砲。 イリュリア(Iliria) はアルバニア海軍の哨戒艦で、オランダのダーメン・グループにより建造された。 艦名はアルバニアを含むバルカン半島西部の古称イリュリアにちなむ。アルバニア向けに建造された最初のダーメン・スタン4207型巡視艇で、2008年に就役した。 イリュリアはオランダで建造されたが、同型艦はアルバニアで建造される。 ジェーン海軍年鑑によれば、アルバニア海軍は4隻発注している。 沿岸警備に加え、捜索救難任務にも使用される予定である。.

新しい!!: トンとイリュリア (哨戒艦) · 続きを見る »

イルマリネン級海防戦艦

イルマリネン級海防戦艦 (Ilmarinen-rannikkopanssarilaivaluokka) は、フィンランド海軍が第二次世界大戦前に建造した海防戦艦の艦級である。ネームシップの艦名はフィンランド創世叙事詩『カレワラ』に登場する鍛冶の神の名前に因む。2番艦の艦名は同神話の英雄の名に因む。.

新しい!!: トンとイルマリネン級海防戦艦 · 続きを見る »

イルティッシュ号投降事件

イルティッシュ号投降事件(イルティッシュごうとうこうじけん)は、ロシアのバルチック艦隊の特務艦イルティッシュ号が日本海海戦で損傷・航行不能となり、海戦翌日の、1905年(明治38年)5月28日午後2時頃に、島根県那賀郡都濃村和木(現・江津市和木町)で投降した事件。.

新しい!!: トンとイルティッシュ号投降事件 · 続きを見る »

イルティス級砲艦

イルティス級砲艦 (Kanonenboot Iltis-Klasse) は、ドイツ帝国海軍が第一次世界大戦前に建造した砲艦の艦級である。.

新しい!!: トンとイルティス級砲艦 · 続きを見る »

イレジスティブル (戦艦)

イレジスティブル(HMS Irresistible)はイギリス海軍の前弩級戦艦。フォーミダブル級。.

新しい!!: トンとイレジスティブル (戦艦) · 続きを見る »

インペラートル・アレクサンドル2世 (戦艦)

インペラートル・アレクサンドル2世 (Imperator Aleksandr II) はロシア海軍の前弩級戦艦である。.

新しい!!: トンとインペラートル・アレクサンドル2世 (戦艦) · 続きを見る »

インペラトリッツァ・マリーヤ級戦艦

インペラトリッツァ・マリーヤ級戦艦(ロシア語:Линейные корабли типа «Императрица Мария»リニェーイヌィイェ・カラブリー・チーパ・イムピラトリーツァ・マリーヤ)は、ロシア帝国で設計された黒海艦隊向けの弩級戦艦(дредноут)である。ロシア帝国海軍での分類は戦列艦(линейный корабль)であった。.

新しい!!: トンとインペラトリッツァ・マリーヤ級戦艦 · 続きを見る »

インペリアル (駆逐艦)

インペリアル (HMS Imperial, D09) は1936年進水のイギリス海軍の駆逐艦。I級。.

新しい!!: トンとインペリアル (駆逐艦) · 続きを見る »

インペッカブル (音響測定艦)

インペッカブル (USNS Impeccable, T-AGOS-23) は、アメリカ海軍の音響測定艦。同型艦はない。.

新しい!!: トンとインペッカブル (音響測定艦) · 続きを見る »

インヴィンシブル (巡洋戦艦)

インヴィンシブル (HMS Invincible) はイギリス海軍、インヴィンシブル級巡洋戦艦の一番艦で、世界初の巡洋戦艦である。.

新しい!!: トンとインヴィンシブル (巡洋戦艦) · 続きを見る »

インヴィンシブル (空母)

インヴィンシブル は、イギリス海軍の航空母艦。インヴィンシブル級航空母艦の1番艦であり、インヴィンシブルの艦名のイギリス海軍艦としては6代目にあたる。.

新しい!!: トンとインヴィンシブル (空母) · 続きを見る »

インヴィンシブル級巡洋戦艦

インヴィンシブル級巡洋戦艦(インヴィンシブルきゅうじゅんようせんかん、Invincible class battlecruiser)は、イギリス海軍の巡洋戦艦。本級は第一海軍本部長フィッシャーの提唱する「高速力は最大の防御」をコンセプトにし、戦艦並の攻撃力と巡洋艦並の行動能力を併せ持つ艦として誕生した世界最初の巡洋戦艦である。.

新しい!!: トンとインヴィンシブル級巡洋戦艦 · 続きを見る »

イントレピッド (駆逐艦)

イントレピッド (HMS Intrepid, D10) は、イギリス海軍の駆逐艦。I級。.

新しい!!: トンとイントレピッド (駆逐艦) · 続きを見る »

インプラカブル (空母)

インプラカブル (HMS Implacable, R86) は、イギリス海軍の航空母艦。インプラカブル級の1番艦。その名を持つ艦としては3隻目。フェアフィールド造船(クライドサイド)にて建造された。.

新しい!!: トンとインプラカブル (空母) · 続きを見る »

インプラカブル (戦艦)

インプラカブル (HMS Implacable) はイギリス海軍の戦艦。フォーミダブル級。.

新しい!!: トンとインプラカブル (戦艦) · 続きを見る »

インパール作戦

インパール作戦(インパールさくせん、日本側作戦名:ウ号作戦(ウごうさくせん))とは、1944年(昭和19年)3月に日本陸軍により開始され7月初旬まで継続された、援蒋ルートの遮断を戦略目的としてインド北東部の都市インパール攻略を目指した作戦のことである。 当初より軍内部でも慎重な意見があったものの、牟田口廉也中将の強硬な主張により作戦は決行された。補給線を軽視した杜撰(ずさん)な作戦により、多くの犠牲を出して歴史的敗北を喫し、無謀な作戦の代名詞として現代でもしばしば引用される。この記事はも併せて解説する。.

新しい!!: トンとインパール作戦 · 続きを見る »

インデペンデンシア (空母)

インデペンデンシア (ARA Independencia) は、アルゼンチン海軍の航空母艦。1959年から1969年にかけて運用された、アルゼンチン初の航空母艦である。元はイギリス海軍のコロッサス級航空母艦ウォリアーであった。.

新しい!!: トンとインデペンデンシア (空母) · 続きを見る »

インデペンデンシア級海防戦艦

インデペンデンシア級海防戦艦(Acorazado Independencia class) は、アルゼンチン海軍の海防戦艦の艦級である。.

新しい!!: トンとインデペンデンシア級海防戦艦 · 続きを見る »

インディファティガブル (巡洋戦艦)

インディファティガブル (HMS Indefatigable) はイギリス海軍の巡洋戦艦、インディファティガブル級の一番艦。.

新しい!!: トンとインディファティガブル (巡洋戦艦) · 続きを見る »

インディファティガブル (空母)

インディファティガブル (HMS Indefatigable, R10) は、イギリス海軍の航空母艦。インプラカブル級航空母艦の2番艦。ジョン・ブラウン社クライドバンク造船所で建造された。.

新しい!!: トンとインディファティガブル (空母) · 続きを見る »

インディファティガブル級巡洋戦艦

インディファティガブル級巡洋戦艦(インディファティガブルきゅうじゅんようせんかん、Indefatigable class battlecruiser)は、イギリス海軍の巡洋戦艦。世界最初の巡洋戦艦であるインヴィンシブル級巡洋戦艦の改良型。.

新しい!!: トンとインディファティガブル級巡洋戦艦 · 続きを見る »

インディア型潜水艦

インディア型潜水艦(-がたせんすいかん India class submarine)は、ソヴィエト/ロシア海軍の通常動力型潜水艦である。深海救難艇を除けば、現在までに建造された唯一の救難専用潜水艦である。 インディア型はNATOコードネームであり、ソ連海軍の計画名は940型潜水艦(レノク)(Подводные лодки проекта 940)である。.

新しい!!: トンとインディア型潜水艦 · 続きを見る »

インディアナ (BB-1)

インディアナ (USS Indiana, Battleship No. 1) は、アメリカ海軍の戦艦。インディアナ級戦艦の1番艦。艦名はインディアナ州にちなむ。.

新しい!!: トンとインディアナ (BB-1) · 続きを見る »

インディアナ (戦艦)

インディアナ(USS Indiana, BB-58)は、アメリカ海軍の戦艦。サウスダコタ級戦艦の2番艦。艦名はアメリカ合衆国19番目の州に因む。その名を持つ艦としては4隻目にあたる。.

新しい!!: トンとインディアナ (戦艦) · 続きを見る »

インディアナ大学ヘルス・ピープル・ムーバー

インディアナ大学ヘルス・ピープル・ムーバー(英: )は、アメリカ合衆国のインディアナ州インディアナポリス市にある、延長2.25km (1.4mi)、軌間1,219mm (4ft)の狭軌全自動無人運転車両システムである。以前は、クラリアン・ヘルス・ピープル・ムーバー(英: )と呼ばれていた。 による一つの病院として共同で経営されている、、およびを連絡する路線として2003年6月28日に開業した。 線路は単線並列で、一般旅客が乗車できる形で24時間運行がされている。所要時間は5分、日中は6分間隔で運行される。 当システムは、公道より上空で走行するために建設された、アメリカ合衆国で唯一現存する民間交通システムとして有名である 。.

新しい!!: トンとインディアナ大学ヘルス・ピープル・ムーバー · 続きを見る »

インディアナ州会議事堂

インディアナ州会議事堂(インディアナしゅうかいぎじどう、Indiana State House)は、アメリカ合衆国インディアナ州の州都インディアナポリスに立地する同州議会の議事堂。庁舎はインディアナポリスのダウンタウンの中心であるモニュメント・サークルから西へ2ブロック、東をキャピトル・アベニュー、南をワシントン・ストリート、西をセネート・アベニュー、北をオハイオ・ストリートに囲まれたブロックに立地している。議事堂内にはインディアナ州議会の上下両院の議場のほか、州知事室、州最高裁判所、州控訴裁判所、および州政府機関の一部が置かれている。しかし、州政府機関の多くはセネート・アベニューを隔てたインディアナ政府センター北棟に置かれている。 最初の庁舎は最初の州都であった州南部の町コリードンに建てられたもので、現在も州の史跡として保存されている。2代目の庁舎は旧マリオン郡地方裁判所で、20世紀初頭に取り壊され、建て替えられた。3代目の庁舎はパルテノン神殿を模したものであったが、構造上の欠陥のため1877年に使用不適とされ、取り壊された。現在の庁舎は3代目の庁舎の跡地に1888年に建てられたもので、5代目の庁舎にあたる。この庁舎は1975年に国家歴史登録財に登録された。.

新しい!!: トンとインディアナ州会議事堂 · 続きを見る »

インディアナポリス

インディアナポリス(Indianapolis )は、アメリカ合衆国インディアナ州中央部に位置する都市。同州の州都であり、州の政治・経済・交通・文化の中心地となっている。1970年にインディアナポリスに郡庁を置くマリオン郡と市郡合併した結果、マリオン郡域のほとんどがインディアナポリスの市域となり、945.6km2の広い市域を有している。人口は820,445人(2010年国勢調査).

新しい!!: トンとインディアナポリス · 続きを見る »

インフレキシブル (巡洋戦艦)

インフレキシブル (HMS Inflexible) はイギリス海軍の巡洋戦艦。インヴィンシブル級。.

新しい!!: トンとインフレキシブル (巡洋戦艦) · 続きを見る »

インファンタ・エレナ (コルベット)

インファンタ・エレナ(スペイン語:Infanta Elena, F 33、P 76)は、スペイン海軍のコルベット。デスクビエルタ級コルベットの3番艦。艦名はエレナ王女に由来する。.

新しい!!: トンとインファンタ・エレナ (コルベット) · 続きを見る »

インファンタ・クリスティナ (コルベット)

インファンタ・クリスティナ(スペイン語:Infanta Cristina, F 34、P 77)は、スペイン海軍のコルベット。デスクビエルタ級コルベットの4番艦。艦名はクリスティナ王女に由来する。.

新しい!!: トンとインファンタ・クリスティナ (コルベット) · 続きを見る »

インドミタブル (巡洋戦艦)

インドミタブル (HMS Indomitable) はイギリス海軍の巡洋戦艦。インヴィンシブル級。.

新しい!!: トンとインドミタブル (巡洋戦艦) · 続きを見る »

インドミタブル (空母)

インドミタブル (HMS Indomitable, 92) はイギリス海軍の航空母艦。イラストリアス級の改良型で搭載機数の増加が図られている。ヴィッカース・アームストロング社(バロー・イン・ファーネス)にて建造された。.

新しい!!: トンとインドミタブル (空母) · 続きを見る »

インドネシアの鉄道の車両番号

インドネシアの鉄道の車両番号では、インドネシア鉄道公社が保有する機関車、客車、貨車などの鉄道車両に個々に付与される記号番号の体系について記述する。.

新しい!!: トンとインドネシアの鉄道の車両番号 · 続きを見る »

インガソル (DD-990)

USSインガソル (USS Ingersoll, DD-990) は、アメリカ海軍の駆逐艦。スプルーアンス級駆逐艦の28番艦。艦名はロイヤル・E・インガソル提督に因む。.

新しい!!: トンとインガソル (DD-990) · 続きを見る »

イングラハム (DD-111)

イングラハム (USS Ingraham, DD-111) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ウィックス級駆逐艦の1隻。艦名はダンカン・イングラハムに因む。.

新しい!!: トンとイングラハム (DD-111) · 続きを見る »

イングラハム (DD-444)

イングラハム (USS Ingraham, DD-444) は、アメリカ海軍の駆逐艦。グリーブス級駆逐艦の1隻。艦名はダンカン・N・イングラハム大佐に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとイングラハム (DD-444) · 続きを見る »

イングラハム (DD-694)

イングラハム (USS Ingraham, DD-694) は、アメリカ海軍の駆逐艦。アレン・M・サムナー級駆逐艦の3番艦。艦名は議会名誉黄金勲章受章者であり、合衆国海軍後にアメリカ連合国海軍で勤務したダンカン・イングラハム大佐に因む。.

新しい!!: トンとイングラハム (DD-694) · 続きを見る »

イングリッシュ (駆逐艦)

イングリッシュ(USS English, DD-696)は、アメリカ海軍の駆逐艦。アレン・M・サムナー級駆逐艦の一隻。艦名はロバート・H・イングリッシュ海軍少将に由来する。 1943年10月19日にニュージャージー州カーニーのフェデラル・シップビルディング・アンド・ドライドック社で起工した。1944年2月27日命名、進水し、5月4日に艦長ジェームス・トーマス・スミス少佐の指揮下就役した。.

新しい!!: トンとイングリッシュ (駆逐艦) · 続きを見る »

インコンパラブル (巡洋戦艦)

インコンパラブル (HMS Incomparable)は、イギリス海軍が計画した巡洋戦艦。実際に建造された場合、世界最大クラスの巡洋戦艦になる予定だった。艦名は「比類なき(もの)」を表す形容詞から。.

新しい!!: トンとインコンパラブル (巡洋戦艦) · 続きを見る »

インセクト級砲艦

インセクト級砲艦 (Insect class gunboat) は、イギリス海軍が第一次世界大戦前に最初に建造した砲艦の艦級である。 本級は艦名が全て虫の名前であるために「インセクト(虫)級」と呼称される。.

新しい!!: トンとインセクト級砲艦 · 続きを見る »

イヴェコ LMV

イヴェコ LMV(Iveco LMV:Light Multirole Vehicle)は、イタリアの商用車製造会社であるイヴェコが開発した軽装輪装甲車である。.

新しい!!: トンとイヴェコ LMV · 続きを見る »

イヴェコ・デイリー

イヴェコ・デイリー (Iveco Daily) は、イタリアの商用車メーカー、イヴェコが1978年から生産するバンである。1983年までは「フィアット・デイリー」として販売されていた。フィアット・デュカートがモノコックボディを採用しているのに対し、デイリーはラダーフレーム構造を採用している。.

新しい!!: トンとイヴェコ・デイリー · 続きを見る »

イーヴァル・クルーガー

イーヴァル・クルーガー(Ivar Kreuger、1880年3月2日 - 1932年3月12日)は、スウェーデンの土木技術者、資本家、起業家、実業家である。.

新しい!!: トンとイーヴァル・クルーガー · 続きを見る »

イートン (駆逐艦)

イートン (USS Eaton, DD-510) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の1隻。艦名は第一次バーバリ戦争に参戦した将軍ウィリアム・イートン(William Eaton)に因む。.

新しい!!: トンとイートン (駆逐艦) · 続きを見る »

イーグル (空母・2代)

イーグル (HMS Eagle, R05) はイギリス海軍の航空母艦。艦番号はR05。イーグルという艦名のイギリス海軍艦としては15代目であり、航空母艦としては2代目である。.

新しい!!: トンとイーグル (空母・2代) · 続きを見る »

イーグル (空母・初代)

イーグル (HMS Eagle) は、イギリス海軍初の島型艦橋(アイランド)を持った航空母艦である。元はチリ海軍の戦艦アルミランテ・ラトーレの姉妹艦であるアルミランテ・コクレンを購入したイギリス海軍が、その船体を流用して第一次世界大戦末期の1918年2月28日に航空母艦として着工した。.

新しい!!: トンとイーグル (空母・初代) · 続きを見る »

イーグル (装甲車)

モワク イーグル(MOWAG Eagle)は、スイスのモワク社が設計し、2003年から生産が開始された、四輪式の軽装輪装甲車である。.

新しい!!: トンとイーグル (装甲車) · 続きを見る »

イージス艦衝突事故

イージス艦衝突事故(イージスかんしょうとつじこ)とは2008年(平成20年)2月19日に海上自衛隊所属のイージス艦と漁船とが衝突して発生した海難事故。海難審判での事件名は護衛艦あたご漁船清徳丸衝突事件。.

新しい!!: トンとイージス艦衝突事故 · 続きを見る »

イブリアスコン

イブリアスコン共同企業体(いぶりあすこんきょうどうきぎょうたい、Iburi Ascon JV)とは、北海道登別市大和町1丁目8番地23に本部を置く共同企業体。富士建設・菱中建設・大成ロテックの3社の出資で設立され、道南地区最大規模のアスファルト合材製造販売プラント。.

新しい!!: トンとイブリアスコン · 続きを見る »

イディクス

イディクスとは、「バンダイナムコゲームス」から発売されたコンピューターゲーム『スーパーロボット大戦K』に登場する架空の組織である。.

新しい!!: トンとイディクス · 続きを見る »

イドラ級駆逐艦

イドラ級駆逐艦(イドラきゅうくちくかん、Hydra class Destroyer)はイギリスに発注されたギリシャ海軍の駆逐艦の艦級。.

新しい!!: トンとイドラ級駆逐艦 · 続きを見る »

イェロギオフ・アヴェロフ (装甲巡洋艦)

イェロギオフ・アヴェロフ(Georgios Averof)はギリシャ海軍がイタリアより購入した装甲巡洋艦で同型艦はない。艦名は、本艦の購入代金のうち1/3を寄付したギリシャの大富豪の名にちなむ。本艦は1911年の就役から現代まで現存する唯一の装甲巡洋艦である。ギリシャでは、その活躍から敬意を持って、「戦艦」(θωρηκτό)と通称されている。 なお、イェロギオフ・アヴェロフは日本語での慣用で、ギリシャ語名はイェオールイオス・アヴェローフ(Γεώργιος Αβέρωφ)である。特に、名前の部分が「フ」ではなく「ス」である点に注意。.

新しい!!: トンとイェロギオフ・アヴェロフ (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

イオー・ジマ (LHD-7)

イオー・ジマ(USS Iwo Jima, LHD-7)は、アメリカ海軍の強襲揚陸艦。ワスプ級強襲揚陸艦の7番艦。2005年2月から第2艦隊旗艦を務める。艦名は第二次世界大戦の激戦地であった硫黄島に因んで名付けられた。.

新しい!!: トンとイオー・ジマ (LHD-7) · 続きを見る »

イオー・ジマ (LPH-2)

イオー・ジマ (USS Iwo Jima, LPH-2) は、アメリカ海軍の強襲揚陸艦。イオー・ジマ級強襲揚陸艦の1番艦。艦名は硫黄島の戦いに因む。その名を持つ艦としては2隻目。 イオー・ジマは強襲揚陸艦として設計され、起工された最初の艦であった。イオー・ジマは海軍の揚陸作戦においてヘリコプターと海兵隊員を積み込み、「立体包囲攻撃」概念に基づき運用される艦であった。.

新しい!!: トンとイオー・ジマ (LPH-2) · 続きを見る »

イカルス (駆逐艦)

イカルス (HMS Icarus, D03) は、1936年進水のイギリス海軍の駆逐艦。I級。.

新しい!!: トンとイカルス (駆逐艦) · 続きを見る »

イギリスにおける1946-1947年の冬

1946年から1947年にかけての冬は、欧州にとって厳冬であり、とりわけ英国に影響を及ぼした。.

新しい!!: トンとイギリスにおける1946-1947年の冬 · 続きを見る »

イギリス国鉄クラス251・261気動車

イギリス国鉄クラス251および261は、「ブループルマン」編成として広く知られる電気式気動車で、バーミンガムにあるメトロポリタン-キャメル(メトロキャメル)社のソルトレイ (Saltley) 工場で 1960年に製造された。.

新しい!!: トンとイギリス国鉄クラス251・261気動車 · 続きを見る »

イギリス国鉄クラス465電車

ラス465(Class 465、465系)は、1991年から1994年にかけてBREL、ABB、GECアルストム(メトロキャメル)の各社により製造されたイギリス国鉄の電車である。愛称はネットワーカー。国鉄時代の1992年に運用を開始し、1997年の民営化後はコネックス・サウス・イースタンに継承、2003年から2006年までのサウス・イースタン・トレインズを経て、現在はサウスイースタンが運用している。主にイングランド南東部のケント州の近郊路線で使用されている。.

新しい!!: トンとイギリス国鉄クラス465電車 · 続きを見る »

イソフルラン

イソフルラン(Isoflurane)とは系の吸入麻酔薬の一つである。商品名フォーレン。常温では不燃性の液体であり、エンフルランの構造異性体である。光学活性中心を1つ持つが、光学分割はせずにラセミ体で用いられる。中枢神経の抑制、呼吸抑制、血圧低下、筋弛緩などの薬理作用があり、痙攣誘発作用は持たない。長時間投与でも肝毒性や腎毒性を示さないため、肝疾患や腎疾患を持つ動物に対しても使用することができる。ヒトでは肝・胆道疾患や腎機能障害を持つ患者には慎重投与とされている。脳保護作用が強い。過去に悪性高熱を示した動物あるいは悪性高熱を好発する動物での使用は禁忌である。 ヒトではゃ、静脈注射薬のプロポフォールに取って代わられて来ているが、獣医学領域では今も頻用されている。 イソフルランは常に空気および/または純酸素と混合して用いられる。亜酸化窒素と併用される事も多い。その物性から、ハロタンに較べて効果発現が速いが、呼吸器系への刺激性があるのでその利点は相殺される。通常チオペンタールまたはプロポフォールでの麻酔導入後の維持に用いられる。室温では液体であるが容易に蒸発する。 WHO必須医薬品モデル・リストに収載されている。.

新しい!!: トンとイソフルラン · 続きを見る »

イタイイタイ病

イタイイタイ病(イタイイタイびょう)とは、岐阜県の三井金属鉱業神岡事業所(神岡鉱山)による鉱山の製錬に伴う未処理廃水により、神通川下流域の富山県で発生した公害で、日本初の公害病で四大公害病の一つである。略してイ病ともいう。日本語の音を写した “Itai-itai disease” として『オックスフォード英語辞典』など世界の多くの辞書に記載され、そのまま英語になっている。.

新しい!!: トンとイタイイタイ病 · 続きを見る »

イサーク・スウェールズ (駆逐艦)

イサーク・スウェールズ (Hr. Ms. Isaac Sweers) は、1940年進水のオランダ海軍の駆逐艦。ティエルク・ヒッデス級の1隻。.

新しい!!: トンとイサーク・スウェールズ (駆逐艦) · 続きを見る »

ウチュクドゥク

ウチュクドゥク (ラテン文字:Uchkuduk, Uchquduq、Uchquduq / Учқудуқ、Учкудук) はウズベキスタン・ナヴォイ州の都市である。キズィルクム砂漠の中に位置し、州都のナヴォイからは北西に約300kmの地点に位置する。1991年の人口は24,000人、2012年の人口は36,432人である。「ウチクドゥク」、「ウチクダック」とも表記されることがある。.

新しい!!: トンとウチュクドゥク · 続きを見る »

ウラル (情報収集艦)

ウラル(Урал ССВ-33、ラテン文字表記:Ural)はソ連海軍、後にロシア海軍が運用した情報収集艦。1941計画(Проект 1941 «Титан»、Titan)により建造された艦で、艦番号はССВ-33(SSV-33)、NATOコードネームはカプスタ(Kapusta)。同型艦はないが、ウラルの船体はキーロフ級ミサイル巡洋艦を元に設計されている"." Pike, J. GlobalSecurity.org。ソビエト連邦、ロシア連邦を通じて建造以来最大の原子力船であり、同時に最大の偵察を主任務とする艦である。 主要な建造目的としては、アメリカ合衆国のミサイル実験に際して、地上設備だけでは不可能であった軌道追跡を可能とするミサイル追跡艦としてのものであった。艦種記号のССВは、通信艦(Судно Связи、Sudno Svyazyy)の頭字語でありこれが対外的な艦種であったが、正式には情報収集艦であった。.

新しい!!: トンとウラル (情報収集艦) · 続きを見る »

ウラル-4320

ウラル-4320(Урал-4320、Ural-4320)は、ロシアのウラル自動車工場で設計・製造された6×6の多目的・オフロードトラックである。.

新しい!!: トンとウラル-4320 · 続きを見る »

ウルトラマンオーブ

『ウルトラマンオーブ』 (ULTRAMAN ORB、、台湾:超人力覇王歐布)) は、2016年7月9日から12月24日までテレビ東京系列で、毎週土曜 9:00 - 9:30(JST)に全25話が放送された、円谷プロダクション制作の特撮テレビドラマのタイトル、および作中で主人公が変身する巨大変身ヒーローの名称。 キャッチコピーは「光の力、おかりします!!」「覚醒せよ、光の戦士。」「史上初!!合体から変身!」。.

新しい!!: トンとウルトラマンオーブ · 続きを見る »

ウルトラマンジード

『ウルトラマンジード』 (ULTRAMAN GEED) は、2017年7月8日から12月23日までテレビ東京系列で毎週土曜 9:00 - 9:30 (JST) に放送された円谷プロダクション制作の特撮テレビドラマのタイトルおよび、作中で主人公が変身する巨大変身ヒーローの名称。 キャッチコピーは「運命―覚悟を決めろ」。.

新しい!!: トンとウルトラマンジード · 続きを見る »

ウルトラマンG

『ウルトラマンG』(ウルトラマングレート、英題: )は、円谷プロダクションが、オーストラリアで製作した特撮作品。全13話。日本ではオリジナルビデオとして展開された。.

新しい!!: トンとウルトラマンG · 続きを見る »

ウーズレー装甲自動車

ウーズレー装甲自動車(ウーズレーそうこうじどうしゃ)とは、1928年(昭和3年)に採用された、大日本帝国陸軍の装輪装甲車である。東京石川島造船所の自動車部門(後に自動車工業株式会社として独立、現在のいすゞ自動車)が、ライセンス生産中だったウーズレーCP型トラックをベース車体として製造した。簡易装甲自動車とも呼ばれる。また、東京石川島造船所での型式名はARMと称した。.

新しい!!: トンとウーズレー装甲自動車 · 続きを見る »

ウトロ漁港

ウトロ漁港(ウトロぎょこう)は、北海道斜里郡斜里町にある漁港。.

新しい!!: トンとウトロ漁港 · 続きを見る »

ウィチタ (重巡洋艦)

ウィチタ(USS Wichita, CA-45)は、アメリカ海軍の重巡洋艦。艦名はカンザス州ウィチタに因む。同型艦はない。.

新しい!!: トンとウィチタ (重巡洋艦) · 続きを見る »

ウィリアム・ギブズ (実業家)

ウィリアム・ギブズ(William Gibbs、1790年5月22日 - 1875年4月3日)はスペイン・マドリード出身のイングランドの実業家で、(Antony Gibbs & Sons)の共同設立者3人に名を連ねている。また宗教的篤志家や、ノース・サマセット・ラクソールにあるカントリー・ハウス、ティンツフィールドの開発者として知られている。.

新しい!!: トンとウィリアム・ギブズ (実業家) · 続きを見る »

ウィリアム・H・ベイツ (原子力潜水艦)

ウィリアム・H・ベイツ (USS William H. Bates, SSN-680) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スタージョン級原子力潜水艦の31番艦。艦名はマサチューセッツ州選出下院議員、ウィリアム・H・ベイツに因んで命名された。.

新しい!!: トンとウィリアム・H・ベイツ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ウィリアム・V・プラット (ミサイル駆逐艦)

ウィリアム・V・プラット (USS William V. Pratt, DDG-44) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ファラガット級駆逐艦の1隻。艦名は海軍大学長および作戦部長を歴任したウィリアム・V・プラット大将にちなむ。.

新しい!!: トンとウィリアム・V・プラット (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

ウィル・ロジャース (原子力潜水艦)

ウィル・ロジャース (USS Will Rogers, SSBN-659) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。ベンジャミン・フランクリン級原子力潜水艦の12番艦。「自由のための41隻 41 for Freedom」最後の艦でもある。艦名はウィル・ロジャースに因む。.

新しい!!: トンとウィル・ロジャース (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ウィルクスバリ (軽巡洋艦)

ウィルクスバリ (USS Wilkes-Barre, CL-103) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。クリーブランド級軽巡洋艦の25番艦。艦名はペンシルベニア州ウィルクスバリ市に因む。.

新しい!!: トンとウィルクスバリ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ウィンザー・キャッスル (戦列艦・3代)

HMS ウィンザー・キャッスル (HMS Windsor Castle)はイギリス海軍の98門2等級戦列艦。デットフォード造船所で1790年5月3日に進水した。 ウィンザー・キャッスルは1805年のフィニステレ岬の海戦にロバート・カルダー艦隊の一員として参加した。1807年には、サー・ジョン・ダックワース提督の戦隊の一員としてダーダネルス作戦に従事し、戦隊が地域から撤退する際に、トルコの大砲から発射された800ポンドの石弾によりメインマストを失うという大きな損傷を受けたp.683, Yeo。にもかかわらず本艦はダックワースのアレクサンドリア遠征にも従軍し、5月にはアレクサンドリアを出発してマルタへ帰還した。 1814年には74門艦に改装され、1839年に解体された。.

新しい!!: トンとウィンザー・キャッスル (戦列艦・3代) · 続きを見る »

ウィンスロー (DD-53)

ウインスロー (USS Winslow, DD-53) は、アメリカ海軍の駆逐艦。オブライエン級駆逐艦の1隻。艦名はジョン・アンクルム・ウインスロー少将に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとウィンスロー (DD-53) · 続きを見る »

ウィニペグ (フリゲート)

ウィニペグ(HMCS Winnipeg, FFH 338)は、カナダ海軍のフリゲート。により建造されたハリファックス級フリゲートの9番艦で、1995年に就役した。.

新しい!!: トンとウィニペグ (フリゲート) · 続きを見る »

ウィグワム作戦

ウィグワム作戦(ウィグワムさくせん、Operation Wigwam)とは、1955年にアメリカ合衆国が行った核実験のこと。 この実験は1946年に行われる予定であったクロスロード作戦・CHARLIEと基本的には同内容である。1955年5月14日、カリフォルニア州サンディエゴの南西500マイルの海域で実施された本実験の目的は、潜水艦に対する核兵器の威力、つまり核爆雷としての核兵器の実効性を検証することにあった。なお、本実験の参加規模は人員6800名、艦艇30隻である。 Mk90核爆雷は水深2000フィート(およそ600メートル)に吊り下げられて爆発し、カメラや測定機器を搭載したSquawsと名付けられた3隻の小型無人潜水艇を用いて各種データを採取した。本作戦の実施にあたって特に問題は生じず、発生した放射能もごく軽微であった。.

新しい!!: トンとウィグワム作戦 · 続きを見る »

ウイスコ型上陸用舟艇

ウイスコ型上陸用舟艇(Uisko class landing craft)は、フィンランド海軍の上陸用舟艇。.

新しい!!: トンとウイスコ型上陸用舟艇 · 続きを見る »

ウェポン級駆逐艦

ウェポン級駆逐艦(ウェポンきゅうくちくかん、)はイギリス海軍駆逐艦の艦級。大型・強力な後期バトル級を補完する廉価型駆逐艦として、1943年度計画で20隻の建造が予定されたものの、第二次世界大戦の終結を受けて大部分の建造が中止され、4隻のみが竣工した。.

新しい!!: トンとウェポン級駆逐艦 · 続きを見る »

ウェーク (砲艦)

ウェーク(USS Wake, PR-3)はアメリカ海軍の河用砲艦。就役時の艦名はグアム(Guam, PG-43)であった。トリポリ戦争以降初めて敵に捕獲されたアメリカ海軍の艦艇である。.

新しい!!: トンとウェーク (砲艦) · 続きを見る »

ウェイマス (軽巡洋艦)

ウェイマス (HMS Weymouth) はイギリス海軍の軽巡洋艦。ウェイマス級。.

新しい!!: トンとウェイマス (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ウェストバージニア (装甲巡洋艦)

ウェストバージニア(USS West Virginia, ACR-5 )は、アメリカ海軍の装甲巡洋艦。ペンシルベニア級装甲巡洋艦の一隻。艦名はウェストバージニア州に因む。.

新しい!!: トンとウェストバージニア (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

ウェストバージニア (戦艦)

ウェストバージニア (USS West Virginia, BB-48) は、アメリカ海軍の戦艦。コロラド級戦艦の4番艦。艦名はアメリカ合衆国35番目の州にちなむ。その名を持つ艦としては2隻目にあたる。.

新しい!!: トンとウェストバージニア (戦艦) · 続きを見る »

ウェストラリア (補給艦)

ウェストラリア(HMAS Westralia, AO 195)とは、オーストラリア海軍の給油艦である。この名を冠する艦としては2代目に相当する。 オーストラリア海軍就役以前は、イギリス海軍補助艦隊にてリーフ型給油艦アップルリーフ(RFA Appleleaf, A79)として運用されていた。この名を冠する艦としては3代目に相当する。.

新しい!!: トンとウェストラリア (補給艦) · 続きを見る »

ウェセックス (駆逐艦・2代)

ウェセックス (HMS Wessex, R78) は、イギリス海軍の駆逐艦。W級駆逐艦の1隻。当初はゼニス (HMS Zenith) と命名されたが、進水前の1943年1月に改名された。.

新しい!!: トンとウェセックス (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

ウエストパック・エクスプレス

ウエストパック・エクスプレス(Westpac Express, HSV-4676)は、オースタル社が建造した双胴高速フェリーである。軍事海上輸送司令部(MSC)が傭船しており、主にアメリカ海兵隊、在日米軍などの輸送に使用されている。.

新しい!!: トンとウエストパック・エクスプレス · 続きを見る »

ウォリアー (空母)

ウォリアー (HMS Warrior, R31) はイギリス海軍のコロッサス級航空母艦の10番艦。ハーランド&ヴォルフ社(ベルファスト)にて建造された。.

新しい!!: トンとウォリアー (空母) · 続きを見る »

ウォレス・L・リンド (駆逐艦)

ウォレス・L・リンド (USS Wallace L. Lind, DD-703) は、アメリカ海軍の駆逐艦。アレン・M・サムナー級駆逐艦の1隻。艦名は第一次世界大戦で海軍十字章を受章したウォレス・L・リンド大佐に因む。.

新しい!!: トンとウォレス・L・リンド (駆逐艦) · 続きを見る »

ウォーリア (装甲巡洋艦)

ウォーリア (HMS Warrior) は1905年進水のイギリス海軍の装甲巡洋艦。ウォーリア級(またはデューク・オブ・エジンバラ級)。.

新しい!!: トンとウォーリア (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

ウォーリア (装甲艦)

ウォーリア (HMS Warrior) は鉄製の船殻と装甲を持ったイギリス海軍最初の装甲艦。1860年進水、1861年竣工。その前年に進水したフランスの装甲艦ラ・グロワールに対抗して建造された。.

新しい!!: トンとウォーリア (装甲艦) · 続きを見る »

ウォーリア級装甲巡洋艦

ウォーリア級装甲巡洋艦 (Warrior class cruiser) はイギリス海軍の巡洋艦。デューク・オブ・エジンバラ級の改正型。1906年、1907年に4隻が竣工。副砲が50口径19.1cm砲に変更されている。「コクラン」が1918年11月14日、リヴァプール、マージー川河口で荒天により沈没、「ナタル」が1915年12月30日、クロマーティで火薬庫の爆発事故により沈没、「ウォーリア」が1916年5月31日、ユトランド沖海戦で大破、翌日自沈と、第一次世界大戦中に3隻が失われた。.

新しい!!: トンとウォーリア級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

ウォーリア装甲戦闘車

ウォーリア装甲戦闘車 (Warrior Armoured Combat Vehicle) はイギリス陸軍が装備するウォーリア装甲戦闘車両ファミリーの総称である。FV510ウォーリア歩兵戦闘車を始めとして数種類の型が存在する。.

新しい!!: トンとウォーリア装甲戦闘車 · 続きを見る »

ウォーデン (DD-16)

ウォーデン (USS Worden, DD-16) は、アメリカ海軍の駆逐艦。トラクスタン級駆逐艦の3番艦。艦名はジョン・L・ウォーデン提督に因む。.

新しい!!: トンとウォーデン (DD-16) · 続きを見る »

ウォーデン (DD-352)

ウォーデン (USS Worden, DD-352) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ファラガット級駆逐艦の1隻。艦名は南北戦争時の1862年3月9日に起こったハンプトン・ローズ海戦で、装甲艦モニターの艦長として活躍した少将にちなむ。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとウォーデン (DD-352) · 続きを見る »

ウォーカー (DD-163)

ウォーカー (USS Walker, DD-163) は、アメリカ海軍の駆逐艦、敷設駆逐艦。ウィックス級駆逐艦の1隻。艦名は南北戦争期に長と長を務めたにちなむ。その名を持つ艦艇としては初代。.

新しい!!: トンとウォーカー (DD-163) · 続きを見る »

ウォーク (DD-723)

ウォーク (USS Walke, DD-723) は、アメリカ海軍の駆逐艦。アレン・M・サムナー級駆逐艦の1隻。艦名は南北戦争で活躍したアメリカ海軍少将ヘンリー・A・ウォークに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとウォーク (DD-723) · 続きを見る »

ウォークスルーバン

ウォークスルーバン(Walk-through Van)は商用車の一形態である。英語圏での一般的な呼称はウォークインバン(Walk-in van)で、ほかにデリバリー(配達)バン、ステップバン、パッケージ(小包)カーなどの商標や通称がある(英語版 Wikipedia の表題は、マルチストップ トラックとなっている。)。.

新しい!!: トンとウォークスルーバン · 続きを見る »

ウォースパイト (原子力潜水艦)

ウォースパイト (HMS Warspite, S103) は、イギリス海軍の原子力潜水艦。ヴァリアント級原子力潜水艦の2番艦。この名を受け継いだ艦としては9代目にあたる。.

新しい!!: トンとウォースパイト (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ウォーソー (ウィスコンシン州)

ウォーソー(Wausau)は、アメリカ合衆国ウィスコンシン州中央部に位置する都市。州都マディソンの北約230km、ミネアポリス・セントポールの東約300kmに位置する。市の中心部をミシシッピ川の支流であるウィスコンシン川が南北に流れている。人口は39,106人(2010年国勢調査).

新しい!!: トンとウォーソー (ウィスコンシン州) · 続きを見る »

ウガンダ (軽巡洋艦)

ウガンダ (HMS Uganda, 66) は、1941年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。セイロン級の一隻である。1944年10月以降はカナダ海軍所属。.

新しい!!: トンとウガンダ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ウジミナス

ウジミナス (Usiminas) は、ブラジルに拠点を置く鉄鋼メーカーである。ウジミナスは略称で、正式な社名はミナスジェライス製鉄所(ポルトガル語:)。.

新しい!!: トンとウジミナス · 続きを見る »

エミール・ベルタン (軽巡洋艦)

ミール・ベルタン (Croiseurs Emile Bertin) とは、フランス海軍の軽巡洋艦である。本艦はフランス海軍が1930年度計画において建造された機雷敷設型巡洋艦の2隻目である。艦名はフランスを代表する軍艦設計者ルイ=エミール・ベルタンに因む。.

新しい!!: トンとエミール・ベルタン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

エマ・マースク

マ・マースク(Emma Maersk)は、マースク・ラインが所有・運航しているコンテナ船で、2012年11月にCMA CGM マルコ・ポーロが就役するまで世界最大のコンテナ船であった。.

新しい!!: トンとエマ・マースク · 続きを見る »

エマヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタ級軽巡洋艦

マヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタ級軽巡洋艦(Classe Emanuele Filiberto Duca d'Aosta)はイタリア海軍の軽巡洋艦である。コンドッティエリ型第4弾。.

新しい!!: トンとエマヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタ級軽巡洋艦 · 続きを見る »

エマニュエレ・フィリベルト級戦艦

マニュエレ・フィリベルト級戦艦 (Corazzate Classe Emanuele Filiberto) はイタリア海軍が建造した二番目の前弩級戦艦の艦級である。.

新しい!!: トンとエマニュエレ・フィリベルト級戦艦 · 続きを見る »

エネルギー フロンティア

ネルギー フロンティア (Energy Frontier) は、東京エルエヌジータンカー(東京ガスの子会社)が所有しているLNG船。.

新しい!!: トンとエネルギー フロンティア · 続きを見る »

エネルギーの単位

ネルギーの単位(エネルギーのたんい)は、様々に定義される。これは、エネルギーが多様な形態を取ることができ、それにより多数のエネルギーの定義法があるためである。.

新しい!!: トンとエネルギーの単位 · 続きを見る »

エネルギーの比較

本項では、エネルギーの比較(エネルギーのひかく)ができるよう、昇順に表にする。.

新しい!!: トンとエネルギーの比較 · 続きを見る »

エバレット (哨戒フリゲート)

バレット (USS Everett, PF-8) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はワシントン州エバレットに因む。.

新しい!!: トンとエバレット (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

エバンズビル (哨戒フリゲート)

バンズビル (USS Evansville, PF-70) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はインディアナ州エバンズビルに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとエバンズビル (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

エポワス

ポワス(Époisses de Bourgogne)とはウォッシュチーズの代表格である。熟成中は丹念に塩水とマール(ブドウの搾りかすから蒸留したブルゴーニュ地方の地酒)で洗うことで独特の香りと旨みを凝縮させる。フランスのブルゴーニュ地方の同名の村産。エポワスの中身は穏やかな風味であるが、表皮は個性的で強い芳香を持つ。文藝春秋/編『チーズ図鑑』(文藝春秋社、1993) ISBN 4-16-348130-3 シトー会に所属するエポワス村 の近くにあった修道院の修道士が16世紀初頭にこのチーズを開発したという伝説がある。ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァランはこのチーズを指して「チーズの王」と評した。パリにも出荷されるほどの人気を得て、1900年には300をこえる生産者が存在したが第一次世界大戦ごろより勢いは衰え、1954 - 1956年にかけては完全に出荷がストップしていた。生産を再開したのはロベール・ベルトーという農夫であった。ただし出荷が止まったとしても、このチーズはこの地域の母から娘へと受け継がれる家庭の味的存在であった。1991年にはAOCの認定を受けた。原産地呼称委員会が把握している出荷量は、2005年は935トン、2015年は1,359トンであった。.

新しい!!: トンとエポワス · 続きを見る »

エムロード (原子力潜水艦)

ムロード(フランス語:Émeraude, S 604)は、フランス海軍のリュビ級原子力潜水艦4番艦。艦名はエメラルドのフランス語読みに由来する。.

新しい!!: トンとエムロード (原子力潜水艦) · 続きを見る »

エムデン (フリゲート・初代)

ムデン()とは、西ドイツ海軍のフリゲートであり、ケルン級フリゲートの2番艦である。 艦名はニーダーザクセン州のエムデン市に由来する。この名を冠するドイツ海軍艦艇としては4代目。.

新しい!!: トンとエムデン (フリゲート・初代) · 続きを見る »

エメラルド級軽巡洋艦

メラルド級軽巡洋艦 (Emerald class) またはE級軽巡洋艦 (E class) は、イギリス海軍の軽巡洋艦の艦級。.

新しい!!: トンとエメラルド級軽巡洋艦 · 続きを見る »

エリ (軽巡洋艦・初代)

リ (ギリシャ語:Έλλη) は、ギリシャ海軍の軽巡洋艦である。艦名の由来は第一次バルカン戦争中のギリシャが勝利したエリの海戦(:en:Naval Battle of Elli)に因む。.

新しい!!: トンとエリ (軽巡洋艦・初代) · 続きを見る »

エリン (戦艦)

リン (HMS Erin) は、イギリス海軍の超弩級戦艦である。同型艦はない。 艦名のエリン(Erin) はゲール語に由来するアイルランド島の古名で、原語に忠実な発音は日本語のカタカナ表記では「イリン」、もしくは「イアリン」が近い。.

新しい!!: トンとエリン (戦艦) · 続きを見る »

エリトリア (通報艦)

リトリア(Eritrea aviso)は、イタリア海軍が第二次世界大戦前に建造した通報艦(Aviso)である。本艦はイタリアの植民地拡大政策に則り、イタリアの保有する植民地を平時は自国民の国威掲揚と通商路を警備し、戦時には海上交通の護衛任務に使用する任務に使用する艦として1934年海軍整備計画において計画され、1935年5月にカステッランマーレ(Castellammare)造船所に発注、同年7月25日に起工され、1936年5月進水、1937年2月10日に竣工した。原語のイタリア語での読みは「エリトレア」が近い。.

新しい!!: トンとエリトリア (通報艦) · 続きを見る »

エリクソン (DD-56)

リクソン (USS Ericsson, DD-56) は、アメリカ海軍の駆逐艦。オブライエン級駆逐艦の1隻。艦名はジョン・エリクソンに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとエリクソン (DD-56) · 続きを見る »

エルトフェットル

ルトフェットル(氷語:Eldfell)とは、アイスランド・ヘイマエイ島にある標高200メートルの火山である。 この山は、1973年1月23日に始まった噴火によってできた。開始前、ヘイマエイ島の島民たちは何の前兆も感じることは無かった。この名前、エルトはアイスランド語で「火」、フェットルは「山」もしくは「丘」を意味する。続けて「火の山」が日本語における意訳であろうか。 火山噴火はこの島に重大な危機をもたらし、ほとんどもう少しで島民が永久に全島避難するという結果になるところだった。火山灰が島内全域に降り注ぎ、重みで400軒の家屋を倒壊させてしまった。また、溶岩流が港をもう少しでふさぎそうになるところまで迫ってきていた。この島の主要な収入源は島民が保有する漁船団によって得られる漁獲高に占められている。港口を埋めつくさんばかりに前進する溶岩流に、ポンプで汲み上げた海水をその上にかけて冷却するという作戦が決行された。海水によって溶岩は冷えて固まり、作戦は成功した。 本作戦は、港の喪失を防げたという点で大成功をおさめた。 噴火がおさまってから、島民たちは、ゆっくり冷えていく溶岩流の熱を、熱湯を沸かして暖房したり、熱で電気を起こしたりするのに利用した。彼らは広大な土地に降り積もったテフラをも利用した。テフラとは、火山灰などの空から降下する火山性の物質である。彼らは、テフラを島内にある小さな飛行場の滑走路を延伸するための盛り土の材料にしたり、港の一部を埋め立てて埠頭を新設する材料にしたりと、多方面に使ったのである。こうした復興活動により、200軒の家が新築された。.

新しい!!: トンとエルトフェットル · 続きを見る »

エルツヘルツォーク・フェルディナント・マックス級装甲艦

ルツヘルツォーク・フェルディナント・マックス級装甲艦 (SMS Erzherzog Ferdinand Max Klass) は、オーストリア=ハンガリー帝国海軍が建造した装甲艦の艦級である。1866年のリッサ海戦ではオーストリア艦隊の主力の一翼を担い、ネームシップのエルツヘルツォーク・フェルディナント・マックスはオーストリア艦隊の旗艦となった。 1番艦であるエルツヘルツォーク・フェルディナント・マックスの艦名は、マックス(Max)と愛称され、オーストリア帝国海軍の近代化に尽力したフェルディナント・マクシミリアン大公に由来する。.

新しい!!: トンとエルツヘルツォーク・フェルディナント・マックス級装甲艦 · 続きを見る »

エルツヘルツォーク・カール級戦艦

ルツヘルツォーク・カール級戦艦 (Erzherzog Karl Klasse) はオーストリア=ハンガリー帝国海軍が建造した前弩級戦艦。.

新しい!!: トンとエルツヘルツォーク・カール級戦艦 · 続きを見る »

エルベ級支援母艦

ルベ級支援母艦(とも)は、ドイツ海軍の補給艦・母艦である。6隻が建造された。 ドイツ海軍が多数運用する掃海艇、ミサイル艇、そして潜水艦などの小規模艦艇に対する補給艦としての役割を担うほか、艦艇の小規模な修理や、負傷者病人の収容が役目である。この支援艦の存在によって艦艇は帰港することなく出動海域において連続的に任務を遂行できる。 燃料、真水、弾薬、物資を搭載し、また逆に相手から廃棄物や廃油を回収する。 ヘリコプター発着甲板のほか、人員収容スペースと医療設備も有するが、通常、軍医は乗艦していない。 支援艦艇として海外派遣も多い。エルベ級は補給艦として一まとめに運用されるのではなく掃海艇隊やミサイル艇隊の各隊に分散配置されており、相手の艦種に応じて一部の設備を変換する。とくに潜水母艦となるときにはそうである。20mm機関砲はMLG-27 27mm機関砲へ置き換えられる予定。.

新しい!!: トンとエルベ級支援母艦 · 続きを見る »

エルザッツ・モナルヒ級戦艦

ルザッツ・モナルヒ級戦艦(SMS Ersatz Monarch class battleship)は、オーストリア=ハンガリー帝国海軍が建造を計画していた超弩級戦艦である。モナルヒ代艦級とも言われる。.

新しい!!: トンとエルザッツ・モナルヒ級戦艦 · 続きを見る »

エルシリオ・ルス国際空港

ルシリオ・ルス国際空港(エルシリオ・ルスこくさいくうこう)は、ブラジルのフロリアノーポリスにある空港である。フロリアノーポリスの都心部からは10キロメートルほどの位置にある。海岸近くにある空港であり標高は5メートルほどと低い土地に作られた空港である。空港名はサンタカタリーナ州知事を3回を務め、上院議員も務めた Hercílio Pedro da Luz (pt) にちなむ。現在はインフラアエロが運営している。空港の一部はブラジル空軍のフロリアノーポリス空軍基地と共用されている。 2017年3月16日、チューリッヒ空港株式会社 (Flughafen Zürich AG) がコンセッションを取得し、空港を運営・拡張する権利を得た。コンセッション契約を締結後、空港を100%所有し、2047年まで運営する予定である。.

新しい!!: トンとエルシリオ・ルス国際空港 · 続きを見る »

エレバス (モニター)

レバス (HMS Erebus, I02) は、イギリス海軍のモニター艦。エレバス級の1番艦。 “Erebus”とは、ギリシア神話における神の1人で、地下世界の支配神であるエレボス(Erebos)の英語形である。.

新しい!!: トンとエレバス (モニター) · 続きを見る »

エレバス級モニター

レバス級モニター (Erebus class monitors) は、イギリス海軍のモニター艦の艦級である。 本級の2隻の艦名は、ジョン・フランクリンによる北西航路調査のために1845年に北極諸島へ派遣され遭難した2隻のボムケッチに因んで命名された。 “Erebus”とは、ギリシア神話における神の1人で、地下世界の支配神であるエレボス(Erebos)の英語形である。.

新しい!!: トンとエレバス級モニター · 続きを見る »

エンペラー (護衛空母)

パイバス (USS Pybus, AVG/ACV/CVE-34) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとエンペラー (護衛空母) · 続きを見る »

エンリコ・トーチ (エンリコ・トーチ級潜水艦)

ンリコ・トーチ(イタリア語:Enrico Toti, S 506)は、イタリア海軍のエンリコ・トーチ級潜水艦1番艦。艦名は第一次世界大戦期の軍人エンリコ・トーチに由来する。.

新しい!!: トンとエンリコ・トーチ (エンリコ・トーチ級潜水艦) · 続きを見る »

エンリコ・トーチ級潜水艦

ンリコ・トーチ級潜水艦 (sommergibili classe enrico Toti) はイタリア海軍の旧世代潜水艦の艦級。第二次世界大戦後最初の潜水艦として、4隻が建造された。 就役は1968年から翌年にかけて行われた。第二次世界大戦後、この潜水艦が就役する以前のイタリア海軍はアメリカ海軍の潜水艦を利用していた。排水量が小さいため武器搭載量や航続距離は大きくないが、冷戦における西側ヨーロッパの東の要として重要な役割を担った。本艦級の潜水艦は後継のサウロ級潜水艦の就役に伴い、1991年から1993年に全艦が退役している。.

新しい!!: トンとエンリコ・トーチ級潜水艦 · 続きを見る »

エンリコ・ダンドロ (エンリコ・トーチ級潜水艦)

ンリコ・ダンドロ(イタリア語:Enrico Dandolo, S 513)は、イタリア海軍のエンリコ・トーチ級潜水艦3番艦。艦名はヴェネツィア共和国の元首エンリコ・ダンドロに由来する。.

新しい!!: トンとエンリコ・ダンドロ (エンリコ・トーチ級潜水艦) · 続きを見る »

エンプレス (護衛空母)

ーネギー (USS Carnegie, AVG/ACV/CVE-38) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとエンプレス (護衛空母) · 続きを見る »

エンプレス (水上機母艦)

ンプレス (HMS Empress) は、イギリス海軍の水上機母艦。.

新しい!!: トンとエンプレス (水上機母艦) · 続きを見る »

エンプレス・オブ・カナダ (客船・初代)

ンプレス・オブ・カナダ (Empress of Canada) は、カナダ太平洋汽船(カナディアン・パシフィック・ライン(CPL))の客船。 1922年にスコットランドのフェアフィールド社グラスゴー造船所で建造された。総トン数は21,517トン。1922年5月5日に処女航海に出発。同じCPLの客船エンプレス・オブ・エイジアなどとともにバンクーバーを拠点に、日本、香港、中国への航海をおこなった。 1939年の第二次世界大戦勃発後は兵員輸送船として使用された。1943年3月13日、イタリア人捕虜を乗せて南アフリカのダーバンからタコラディへ向かっている途中のエンプレス・オブ・カナダは、パルマス岬の南約640kmの場所でイタリア潜水艦に雷撃され沈没した。乗っていた約1,800人の内、392人が死亡した。.

新しい!!: トンとエンプレス・オブ・カナダ (客船・初代) · 続きを見る »

エンパイア・バラクーダ (客船)

ンパイア・バラクーダ(英:SS Empire Barracuda)は、1918年に建造された貨物船(客船)。元々はサカンダージャ(Sacandaga)という船名であり、幾度かの改名を経て使用された。.

新しい!!: トンとエンパイア・バラクーダ (客船) · 続きを見る »

エンパイア・ステート・ビルディング

ンパイア・ステート・ビルの夕景 エンパイア・ステート・ビルディング(Empire State Building)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市マンハッタン区にある超高層ビル。 「エンパイア・ステート(帝国州)」はニューヨーク州の異名である。.

新しい!!: トンとエンパイア・ステート・ビルディング · 続きを見る »

エンテムドア (潜水艦)

ンテムドア (USS Entemedor, SS-340) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はバハ・カリフォルニア半島からパナマにかけて生息するシビレエイ目の一種、エンテムドア (Giant electric ray、学名Narcine entemedor) に因んで命名された。.

新しい!!: トンとエンテムドア (潜水艦) · 続きを見る »

エンカウンター (駆逐艦)

ンカウンター (HMS Encounter, H10) は、1934年進水のイギリス海軍の駆逐艦。E級の一艦である。.

新しい!!: トンとエンカウンター (駆逐艦) · 続きを見る »

エンカウンター (防護巡洋艦)

ンカウンター(HMAS Encounter)は、イギリス海軍が建造した防護巡洋艦「ハイフライヤー級防護巡洋艦」の1隻で、竣工後にオーストラリア海軍で移籍し、運用された艦である。.

新しい!!: トンとエンカウンター (防護巡洋艦) · 続きを見る »

エンガディン (水上機母艦)

ンガディン (HMS Engadine) は、第一次世界大戦時のイギリスの水上機母艦。.

新しい!!: トンとエンガディン (水上機母艦) · 続きを見る »

エンゲルスバーリ製鉄所

ンゲルスバーリの製鉄所(スウェーデン語で Engelsbergs bruk)とは、スウェーデン・ヴェストマンランド地方のエンゲルスバーリ村にある製鉄所のことである。1681年、Per Larsson Gyllenhöök(1645年 - 1706年)が建設した製鉄所であり、19世紀まで、現役の製鉄所として活動していた。1993年、ユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: トンとエンゲルスバーリ製鉄所 · 続きを見る »

エンタープライズ (CVN-65)

ンタープライズ (USS Enterprise, CVAN/CVN-65) は、アメリカ海軍の航空母艦。世界初の原子力空母であり、アメリカ海軍の戦闘艦船として最長の就役年数を持ち、半世紀にわたって同海軍の象徴となっていた。バージニア州ノーフォークにあるノーフォーク海軍基地を母港とした。 エンタープライズの名を冠する艦としては8隻目であり、先代のエンタープライズ (USS Enterprise, CV-6) と同じく「ビッグE」の愛称で呼ばれた。艦種分類番号は当初 CVA(N)-65 とされた('N' は原子力の意)が、その後 CVN-65に変更された。同型艦は無い。.

新しい!!: トンとエンタープライズ (CVN-65) · 続きを見る »

エンタープライズ (空母・3代)

CVN-80 PCU エンタープライズアメリカ海軍の現役艦艇は名称に「USS」(United States Ship、米国艦艇)の艦船接頭辞をつけるが、本艦はまだ就役していないため代わりに「PCU」(Pre-Commissioning Unit、未就役ユニット)をつける。 (PCU Enterprise)とは、アメリカ海軍で計画中の航空母艦(原子力空母)である。 新型空母ジェラルド・R・フォード級の3番艦。ニミッツ級2番艦「ドワイト・D・アイゼンハワー」(CVN-69)の後継として2025年-2027年までの就役が予定されている。.

新しい!!: トンとエンタープライズ (空母・3代) · 続きを見る »

エールウィン (DD-47)

ールウィン (USS Aylwin, DD-47) は、アメリカ海軍の駆逐艦。エールウィン級駆逐艦の1隻。艦名は米英戦争で戦死したに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとエールウィン (DD-47) · 続きを見る »

エッフィンガム (重巡洋艦)

ッフィンガム (HMS Effingham, D98) は、1921年進水のイギリス海軍の巡洋艦。ホーキンス級。.

新しい!!: トンとエッフィンガム (重巡洋艦) · 続きを見る »

エッソ・フジ

ッソ・フジ (Esso Fuji) は、かつてエッソ・トランスポート社が所有していたLPG船。船名は富士山に因んで命名された。.

新しい!!: トンとエッソ・フジ · 続きを見る »

エトナ級軽巡洋艦

トナ級軽巡洋艦 (Incrociatore leggero classe Etna) とは、イタリア海軍の軽巡洋艦である。本級は元々はタイがフランス海軍への対抗として発注した「タクシン級」(タクシン、ナレスアン)を、建造途中にイタリア海軍が買い取ったものである。しかし、艦形が小型過ぎて既存の軽巡洋艦として使うのには向かないために途中で防空軽巡洋艦として改設計を行ったのが本級である。なお、本級の艦名はエトナ火山とヴェスヴィオ火山に因む。.

新しい!!: トンとエトナ級軽巡洋艦 · 続きを見る »

エトナ級防護巡洋艦

トナ級防護巡洋艦 (Etna Class) とはイタリア海軍が第一次世界大戦前に建造した防護巡洋艦の艦級で初の国産防護巡洋艦である。艦名はエトナ山・ストロンボリ山・ヴェズーヴィオ山に因む。.

新しい!!: トンとエトナ級防護巡洋艦 · 続きを見る »

エディンバラ (軽巡洋艦)

ディンバラ (HMS Edinburgh, C16) は、イギリス海軍のタウン級軽巡洋艦。.

新しい!!: トンとエディンバラ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

エフェス (ブルワリー)

フェス(Efes)はトルコのイスタンブールに本社を置く飲料企業、及びその主力商品であるビールのブランド名である。エフェス・ビヴァレッジグループは1969年に設立され、今日ではトルコ、ロシア、カザフスタン、モルドバ、グルジア、セルビアに合計16のブルワリーを保有している。エフェスという企業名はイズミルブルワリーの傍にあった古代都市、エフェソス(エフェソス公会議で有名、トルコ語ではエフェスと呼ぶ)から採られている。 エフェス・ビヴァレッジグループはの傘下に入っている。エフェス・ビヴァレッジはトルコ、モルドバ、グルジアで市場をリードする立場にあるほか、カザフスタンでは市場2位、セルビアでは市場3位、ロシアでは市場4位の実績を持つ。エフェスはベラルーシでも高い市場シェアを有しており、近年ライセンスを取得してドイツでも生産を開始している。 販売量ヨーロッパ第8位、生産拠点での生産量ヨーロッパ第5位のブルワリーとして、エフェスグループは合計で最大340万リットルの容量を持ち、最大で236,500トンのビールを生産可能である。エフェスグループは世界のビール市場において第12位の実績を持つ 主力商品はエフェス・ピルスナービールである。コメは醗酵過程において香りづけに何ら貢献しないにも関わらず、醸造段階においてコメを加える事により独特の味わいを持つという主張がなされている(アルコール度数5.0%)。このビールは「ぴりりとしたモルトとホップの香り、口に豊かなモルトの味わい、そして辛みとホップの味わいが出て苦味と甘味が最後に口に広がる」と表現されており、1981年モンドセレクション・ブリュッセル金賞、1979年のGolden Caralious 19th Caralious金賞、1973年のSélection Mondiale Paris金賞、1972年の「第12回世界ビール・ノンアルコール飲料セレクション」スタウトビール部門金賞と白ビール部門銀賞を初め、これまで数多くの賞を受賞している。 エフェス・ベヴァレッジグループはトルコのイスタンブールに本拠地を置くバスケットボールチームで、ヨーロッパの14の国の王者が出場する国際大会、ユーロリーグにも出場しているアナドル・エフェスS.K.のメインスポンサーでもある。エフェス・ピルゼンもまたトルコのフットサル1部リーグのリーグスポンサーとなっている。.

新しい!!: トンとエフェス (ブルワリー) · 続きを見る »

エフスターフィイ級戦艦

フスターフィイ級戦艦 (Evstafi class battleship) は、ロシア帝国海軍が第一次世界大戦前に建造した準弩級戦艦。同型艦はイオアン・ズラトウースト(Ioann Zlatoust)。本級は1903年から1923年の艦隊整備計画枠で黒海艦隊向けに整備されたクラスであった。.

新しい!!: トンとエフスターフィイ級戦艦 · 続きを見る »

エドモンド・フィッツジェラルド (貨物船)

ドモンド・フィツジェラルド (SS Edmund Fitzgerald) とは、1958年6月8日に製造された、アメリカの貨物船である。当時最大の貨物船であった。 1975年11月10日、強風、雪の中スペリオル湖を航行中に突然行方がわからなくなり、その後湖底で2つに割れた状態で沈んでいるのを発見された。五大湖史上最悪の事故として、その名を語り継がれている。.

新しい!!: トンとエドモンド・フィッツジェラルド (貨物船) · 続きを見る »

エドワード・マクダネル (フリゲート)

ドワード・マクダネル (USS Edward McDonnell, FF-1043) は、アメリカ海軍のフリゲート。ガーシア級フリゲートの3番艦。艦名は名誉勲章受章者であるエドワード・マクダネル海軍中将に因む。.

新しい!!: トンとエドワード・マクダネル (フリゲート) · 続きを見る »

エドガー・キーネ級装甲巡洋艦

ドガール・キネ級装甲巡洋艦 (Croiseur cuirassé - classe Edgar Quinet) は、フランス海軍が最後に建造した装甲巡洋艦。同型艦はワルデック・ルソー(Waldeck-Russeau)。 1904年~1905年度海軍計画により戦艦艦隊への付随行動から通商破壊作戦を外洋で行えるように大型化された船体を持つ。.

新しい!!: トンとエドガー・キーネ級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

エドガー級防護巡洋艦

ドガー級防護巡洋艦 (Edgar class protected cruiser) は、イギリス海軍の防護巡洋艦。9隻が建造された。.

新しい!!: トンとエドガー級防護巡洋艦 · 続きを見る »

エドサル (駆逐艦)

ドサル (USS Edsall, DD-219) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名は、米西戦争で戦死したノーマン・エドサル上等兵にちなむ。その名を持つ艦艇としては初代。.

新しい!!: トンとエドサル (駆逐艦) · 続きを見る »

エアバス A400M

アバス A400M (Airbus A400M) は、ヨーロッパの航空機メーカーであるエアバス社の子会社、エアバス・ミリタリー社が開発している戦術輸送機である。愛称はアトラス(Atlas)。なお、この愛称が採用される前は、非公式な愛称としてグリズリー(Grizzly)が使用されていた。 本機は戦術輸送を主な任務とする軍用中型輸送機であり、高翼配置の主翼とT型尾翼という機体にターボプロップエンジンを4発備え、後部ランプから積み卸しを行う比較的広い貨物室空間を持ち、12輪の短めの主脚が胴体底部左右のバルジに収納される。これらは戦術輸送機の標準的な構成であるが、戦略輸送任務も想定した大きな搭載量・航続距離を持ち、空中での受油/給油機能が最初から設計に含まれている点、左右のプロペラの回転方向を逆にしている点などが特徴である。 西欧各国における旧型輸送機を代替することを目的として国際共同開発が行われることになったが、度重なる予算の超過と計画の遅れに悩まされた。2013年第一四半期の引き渡しを予定し、2013年8月1日、フランス空軍へA400M(MSN7)を初めて正式納入したと発表した。.

新しい!!: トンとエアバス A400M · 続きを見る »

エアバス ベルーガ

アバス ベルーガ(Airbus Beluga)は企業連合エアバス・インダストリー(後にエアバス)が開発・製造した貨物機である。 大きな航空機部品を輸送する目的でエアバスA300-600Rをベースに開発され、A300-600ST (Super Transporter) という型式名が付けられている。巨大な貨物室を備えることからシロイルカに似た独特な外見を持っており、それにちなんでシロイルカの別名である「ベルーガ」の愛称がつけられた。ベルーガは、低翼配置の主翼下に2基のターボファンエンジンを備える。尾翼は通常式だが左右の水平尾翼端に垂直安定板が追加されている。降着装置は前輪式である。 ベルーガの開発・生産プロジェクトはエアバスの関連企業のSATIC (Super Airbus Transport International) 社によって行われ、1994年9月13日に1号機が初飛行した。ベルーガは計5機が生産され、エアバス関連企業のエアバス・トランスポート・インターナショナル社によって運航されている。ベルーガは欧州各地で分担して生産されたエアバス機のパーツを最終組み立て地へ輸送する任務についており、飛行機を作るための飛行機とも言われる。また、エアバス以外の顧客向けにチャーター輸送業務に用いられることもある。.

新しい!!: トンとエアバス ベルーガ · 続きを見る »

エアバスA330

アバスA330 (Airbus A330) は、ヨーロッパの企業連合であるエアバス・インダストリー社(後のエアバス社)が開発・製造している、ワイドボディの双発ジェット旅客機。 A330は、中短距離路線向けの大型旅客機として開発された。エアバスA300の胴体を延長したワイドボディ機で、低翼配置の主翼下に2発のターボファンエンジンを装備する。尾翼は低翼配置、降着装置は前輪配置である。A330シリーズには旅客型のA330-200とA330-300、貨物型のA330-200Fに加えて、軍用の多目的空中給油・輸送機であるA330 MRTTがあるほか、エンジンを新型に置き換えたエアバスA330neoの開発も進められている。機体寸法や性能は各形式によるが、就航中のA330-200/-300/-200Fでは、巡航速度はマッハ0.82、全長は58.82から63.69メートル、全幅は60.30メートル、最大離陸重量は184トンから238トン、座席数は253席から440席程度である。A330ではフライ・バイ・ワイヤシステムやグラスコックピットが導入され、操縦系統が共通化されたエアバス機との間で相互乗員資格が認められている。 A330シリーズで最初に開発されたのはA330-300で、1987年に長距離4発機のエアバスA340と同時に正式開発が決定された。双発機のA330と4発機のA340の同時並行的な開発は航空技術史上において希少な取り組みとなり、両機はエンジン関係を除いて最大限共通化された。A330-300は1994年にエールアンテールによって初就航した。次に開発されたA330-200はA330の短胴・長距離型で、1995年に正式開発が決定され、1997年にによって初就航した。A330-200FはA330-200をベースとした貨物専用型で、2007年に正式開発が決定され、2010年にエティハド航空の貨物部門に初引き渡しが行われた。エンジンを新型に置き換えるエアバスA330neoシリーズは、2014年に正式に開発計画が発表され、2017年後半の引き渡し開始を予定している。 2015年7月現在、1,095機のA330が民間航空路線に就航している。運用者を地域別にみると、全体の約6割がアジア・中東・オセアニア地域の航空会社によって運用されており、中でも中国の航空会社による運用機数は約1割を占める。その次に欧州・ロシア地域の航空会社による運用機数が多く、続いて北米・南米地域、アフリカ地域の順となっている。2016年2月現在、A330が関係した主な航空事故・事件は23件報告されており、その中には8件の機体損失事故と2件のハイジャックが含まれ、合計で339人の乗員・乗客が死亡している。 本項では以下、エアバス製旅客機およびボーイング製旅客機については社名を省略して英数字のみで表記する。例えば、「エアバスA300」であれば「A300」、「ボーイング747」であれば「747」とする。.

新しい!!: トンとエアバスA330 · 続きを見る »

エアバスA340

アバスA340 (Airbus A340) は、ヨーロッパの企業連合であるエアバス・インダストリー社(後のエアバス社)が開発・製造した、ワイドボディの4発ジェット旅客機。 A340は、長距離路線向けの大型機として開発された。エアバスA300由来の胴体を延長したワイドボディ機で、低翼に配置された主翼下に4発のターボファンエンジンを装備する。尾翼は低翼配置、降着装置は前輪配置で主翼間に中央脚を持つ仕様もある。A340シリーズには4つのモデルA340-200、A340-300、A340-500、A340-600が存在する。機体寸法や性能は各形式によるが、巡航速度はマッハ0.82から0.83で、全長は59.40から75.36メートル、全幅は60.30から63.45メートル、最大離陸重量は253.5から380トン、座席数は240席から440席程度である。A340は双発のエアバスA330と同時に正式開発が決定され、エンジン関係を除いて両機は最大限共通化された。A340はエアバスが開発した最初の4発機となったほか、4発機と双発機の同時並行的な開発は、航空技術史上において希少な取り組みとなった。また、A340ではフライ・バイ・ワイヤシステムやグラスコックピットが導入され、操縦系統が共通化されたエアバス機との間で相互乗員資格が認められている。 A340シリーズの中で、A340-200/-300は最初に開発されたA340の第1世代である。A340-200は航続力を優先した短胴型、A340-300は収容力を優先した長胴型で、それぞれルフトハンザドイツ航空とエールフランスによって1993年に初就航した。その後、長距離路線に進出しつつあった双発機に対抗するため、A340の第2世代としてA340-500/-600が開発された。収容力増強型のA340-600は登場時点で世界最大の全長を持つ旅客機となり、2002年にヴァージン・アトランティック航空によって初就航した。航続力増強型のA340-500は登場時において世界最長の航続距離性能を持つ航空機となり、エミレーツ航空によって2003年に初就航した。2004年にはシンガポール航空がA340-500を用いてシンガポール - ニューヨーク直行便を開設し、民間航空路線として世界最長距離を記録した。その後、エアバスは新しい長距離機としてA350XWBを開発し、2011年にA340の生産終了を発表した。A340シリーズ全体での生産数は377機であった。A340は欧州やアジア・中東地域の航空会社を中心に運航され、ボーイング747ほどの収容力を必要としない長距離路線を中心に就航している。2014年10月現在までに、A340に関して5件の機体損失事故が発生しているが、死亡事故は起きていない。 本項では以下、エアバス製旅客機およびボーイング製旅客機については社名を省略して英数字のみで表記する。例えば、「エアバスA300」であれば「A300」、「ボーイング747」であれば「747」とする。.

新しい!!: トンとエアバスA340 · 続きを見る »

エアロスクラフト

アロスクラフト()は、アメリカのワールドワイド・エアロス社 (en) が開発中の400トン級ハイブリッド飛行船 (en:Hybrid airship) である。2008年現在のプロトタイプはML866であり、フルスケールの旅客モデルの完成は2010年を目処にしており、販売価格は4,000万ドル(約46億円)となる見通しである 。.

新しい!!: トンとエアロスクラフト · 続きを見る »

エイ

イ(鱏、鱝、鰩、海鷂魚)は板鰓亜綱に属する軟骨魚類のうち、鰓裂が体の下面に開くものの総称。 鰓裂が側面に開くサメとは区別される。約530種が知られている。世界中の海洋の暖海域から極域まで広く分布し、一部は淡水にも適応している。一般的に上下に扁平な体型で、細長い尾、5-6対の鰓を持ち、多くは卵胎生である。尾の棘に毒を持つ種類もいる。サメの一部の系統から底生生活に適応して進化した系統のひとつと考えられているが、トビエイのように二次的に遊泳生活に戻ったものもある。.

新しい!!: トンとエイ · 続きを見る »

エイベル・P・アップシャー (駆逐艦)

イベル・P・アップシャー (USS Abel P. Upshur, DD-193) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はエイベル・アップシャー海軍長官に因む。.

新しい!!: トンとエイベル・P・アップシャー (駆逐艦) · 続きを見る »

エイジャックス級装甲艦

イジャックス級装甲艦(えいじゃっくすきゅうそうこうかん、Ajax class Ironclads)は、イギリス海軍の装甲艦の艦級。エイジャックス、の2艦がある。.

新しい!!: トンとエイジャックス級装甲艦 · 続きを見る »

エウロ (フリゲート)

ウロ(Euro, F 575)は、イタリア海軍のマエストラーレ級フリゲート6番艦。艦名は南東風を意味するイタリア語に由来する。.

新しい!!: トンとエウロ (フリゲート) · 続きを見る »

エウローパ (水上機母艦)

ウローパ (Europa) は、イタリア王立海軍の水上機母艦兼潜水母艦である仏独伊 幻の空母建造計画、248ページ。前身はイタリア貨物船クアルトであり、1915年に購入され改装された。水上機8機を収納可能で、1918年ごろはとFBA-H型偵察飛行艇を搭載していた。第一次世界大戦が終わると除籍され解体された仏独伊 幻の空母建造計画、249ページ。.

新しい!!: トンとエウローパ (水上機母艦) · 続きを見る »

エクスプローラー (旅客船)

プローラー(Explorer)は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州にあるピッツバーグ大学が運航するクルーズ客船。ドイツで建造された。 現在はピッツバーグ大学が実施している洋上大学の専用旅客船である。旧船名はユニバースエクスプローラーで、2004年に現在の船名に変更された。約3ヶ月間の世界一周クルーズを年間2回実施する。 ピッツバーグ大学の洋上大学船としては三代目にあたる。前身はロイヤル・オリンピッククルーズのオリンピック・エクスプローラーで、同社が倒産の後にピッツバーグ大学に買収されて、エクスプローラーとなった。.

新しい!!: トンとエクスプローラー (旅客船) · 続きを見る »

エクスプローラー級潜水艦

プローラー級潜水艦(エクスプローラーきゅうせんすいかん Explorer class submarine)はイギリス海軍の潜水艦。高濃度過酸化水素を用いた閉サイクル蒸気タービンを搭載した非大気依存推進 (AIP) 潜水艦の実験艦。.

新しい!!: トンとエクスプローラー級潜水艦 · 続きを見る »

エジンコート (戦艦)

ンコート (HMS Agincourt) は、イギリス海軍の弩級戦艦である。名の由来は、百年戦争でイギリスが大勝したアジャンクールの戦い(Battle of Agincourt)の英語読み。.

新しい!!: トンとエジンコート (戦艦) · 続きを見る »

エスペロ (フリゲート)

ペロ(Espero, F 576)は、イタリア海軍のマエストラーレ級フリゲート7番艦。艦名は西風を意味するイタリア語に由来する。.

新しい!!: トンとエスペロ (フリゲート) · 続きを見る »

エスメラルダ (練習帆船)

メラルダ (Esmeralda, BE-43) はチリ海軍の鉄製4檣練習帆船。世界で二番目の檣長を誇るバーケンティンである。.

新しい!!: トンとエスメラルダ (練習帆船) · 続きを見る »

エスパーニャ (戦艦)

パーニャ(Acorazado España)は、スペイン海軍の戦艦。エスパーニャ級の1番艦。.

新しい!!: トンとエスパーニャ (戦艦) · 続きを見る »

エスカラー (潜水艦)

ラー (USS Escolar, SS-294) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はアブラソコムツに因む。.

新しい!!: トンとエスカラー (潜水艦) · 続きを見る »

エスク (駆逐艦)

(HMS Esk, H15) は、1934年進水のイギリス海軍の駆逐艦。E級。.

新しい!!: トンとエスク (駆逐艦) · 続きを見る »

エスコート (駆逐艦)

ート (HMS Escort, H66) はイギリス海軍の駆逐艦。E級。.

新しい!!: トンとエスコート (駆逐艦) · 続きを見る »

エセックス (強襲揚陸艦)

ックス(USS Essex, LHD-2)は、アメリカ海軍の強襲揚陸艦。ワスプ級強襲揚陸艦の2番艦。艦名はマサチューセッツ州エセックス郡に因む。その名を持つ艦としては5隻目。.

新しい!!: トンとエセックス (強襲揚陸艦) · 続きを見る »

オペル ブランデンブルク工場

ブランデンブルク工場の組み立て施設 オペル ブランデンブルク工場(Opelwerk Brandenburg :ブランデンブルク・アン・デア・ハーフェルのオペル製造工場)は、ドイツ国防軍向けにオペル製トラックの供給を確保するために1935年にドイツ政府の主導により印象的な迅速さで建設された自動車生産工場である。1920年代終わりには国内の乗用車市場の25%を占めていたオペル社は、リュッセルスハイム工場の乗用車生産で大量生産技術に先鞭をつけていたことからこの計画の筆頭候補であった。1935年11月から1944年8月までに13万台以上のトラックがこのブランデンブルク工場で生産された。.

新しい!!: トンとオペル ブランデンブルク工場 · 続きを見る »

オマハ級軽巡洋艦

マハ級軽巡洋艦(オマハきゅう けいじゅんようかん、Omaha class Cruiser)はアメリカ海軍が第一次世界大戦後に最初に建造した軽巡洋艦の艦級である。本級は第二次世界大戦に参加したアメリカ海軍の巡洋艦で最も古く、基本的に第一次世界大戦型の設計思想だった。.

新しい!!: トンとオマハ級軽巡洋艦 · 続きを見る »

オマニー・ベイ (護衛空母)

マニー・ベイ (USS Ommaney Bay, CVE-79) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の25番艦。艦名はアラスカ州のオマニー湾に因んで命名された。.

新しい!!: トンとオマニー・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

オチキス H35

チキス H35(制式名称Char léger modèle 1935 H、軽戦車1935年型-H、Hはオチキス社を示す識別記号)は第二次世界大戦前に開発されたフランスの軽戦車である。.

新しい!!: トンとオチキス H35 · 続きを見る »

オハラハン (フリゲート)

ハラハン (USS O'Callahan, FF-1051) は、アメリカ海軍のフリゲート。ガーシア級フリゲートの10番艦。艦名は名誉勲章受章者である従軍牧師のジョセフ・T・オハラハン少佐に因む。.

新しい!!: トンとオハラハン (フリゲート) · 続きを見る »

オバノン (DD-987)

USSオバノン (USS O'Bannon, DD-987) は、アメリカ海軍の駆逐艦。スプルーアンス級駆逐艦の25番艦。艦名は第一次バーバリ戦争で勇敢さを称えられたアメリカ海兵隊のプレスリー・オバノンに由来する。.

新しい!!: トンとオバノン (DD-987) · 続きを見る »

オライオン (軽巡洋艦)

ライオン (HMS Orion, 85) は、1932年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。リアンダー級。多くの戦場を駆け抜けた武勲艦で、13個の戦闘名誉章 (Battle honor)を受賞された。.

新しい!!: トンとオライオン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

オライオン (戦艦)

ライオン (HMS Orion) はイギリス海軍の戦艦。オライオン級の1番艦。.

新しい!!: トンとオライオン (戦艦) · 続きを見る »

オリンピア (防護巡洋艦)

リンピア (USS Olympia, C-6/CA-15/CL-15/IX-40) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。艦名はワシントン州オリンピアに因む。現在フィラデルフィアで博物艦船として公開される。.

新しい!!: トンとオリンピア (防護巡洋艦) · 続きを見る »

オリエント・エクスプレス '88

リエント・エクスプレス '88 (ORIENT EXPRESS '88) は、フジテレビジョン(フジテレビ)の開局30周年を記念して、1988年に行われたイベントである。 ヨーロッパを走行するオリエント急行を日本まで走らせるという企画内容で、日立製作所が協賛し、東日本旅客鉄道(JR東日本)の特別協力とJRグループ各社の協力により、総事業費として約30億円を投じて実施された。このため、この企画の正式な名称は「日立オリエント・エクスプレス’88」と言っていた。 「ノスタルジー・イスタンブール・オリエント・エクスプレス」 (NIOE) を保有する車両を保有する会社名の表記は文献によって異なり、「イントラフルック」「イントラフルーク」「イントラフラッグ」「イントラフラグ」とまちまちであるが、本項では「イントラフルーク」という表記で統一する。また、本項では、「ベニス・シンプロン・オリエント・エクスプレス」 (VSOE) を保有するオリエント・エクスプレス・ホテルズを「VSOE社」、「ベニス・シンプロン・オリエント・エクスプレス」を "VSOE" 、「ノスタルジー・イスタンブール・オリエント・エクスプレス」を "NIOE" と表記する。また、国名は全て当時の名称で統一する。.

新しい!!: トンとオリエント・エクスプレス '88 · 続きを見る »

オルスベルク

ルスベルク (Olsberg)はドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州アルンスベルク行政管区のホーホザウアーラント郡に属す市である。この街は、州統計局の分類では「グローセ・ラントゲマインデ」(大きな地方都市)に分類されており、中規模中心都市の一部機能を代行するグルントツェントルム(基本的機能を備えた中心都市)の地位を担っているNieder, p. 67。この街はオーベラー・ルールタール(ルール川上流域)に位置している。ブルーフハウゼン市区との境界の北西端にノルトライン=ヴェストファーレン州の最高峰、海抜 843.2 m のがある他、500 m 以上の山が 50ほど市内に存在する。オルスベルクは州指定のクナイプ水浴地である。.

新しい!!: トンとオルスベルク · 続きを見る »

オルセー級潜水艦

ルセー級潜水艦 (Classe Aréthuse) は、フランス海軍の通常動力型潜水艦の艦級。1950年代に建造された通常動力の潜水艦である。対潜用の艦船に対抗すべく建造された。先進的な探知装置と静粛性を兼ね備えていた。第二次世界大戦時のUボート (XXIII型)の影響を受けている。 地中海を拠点として活動した。 拡大版のダフネ級潜水艦はフランス、パキスタン、ポルトガル、スペイン、南アフリカの各海軍向けに建造された。.

新しい!!: トンとオルセー級潜水艦 · 続きを見る »

オルタマハ (護衛空母)

ルタマハ (USS Altamaha, AVG/ACV/CVE-18) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。艦名はジョージア州のオルタマハ川に因んで命名された。.

新しい!!: トンとオルタマハ (護衛空母) · 続きを見る »

オルサ (フリゲート)

ルサ(Orsa, F 567)は、イタリア海軍のルポ級フリゲート4番艦。艦名はおおぐま座に由来する。.

新しい!!: トンとオルサ (フリゲート) · 続きを見る »

オレンジリーフ (補給艦・3代)

レンジリーフ(RFA Orangeleaf, A110)とは、イギリス海軍補助艦隊の給油艦である。この名を冠する艦としては3代目に相当する。 オレンジリーフは、リーフ型給油艦の中で最後まで現役にあった艦である。.

新しい!!: トンとオレンジリーフ (補給艦・3代) · 続きを見る »

オレーク (防護巡洋艦)

レーク()は、ロシア帝国海軍の防護巡洋艦である。建造当初は 1 等巡洋艦、1907年9月27日以降は巡洋艦に分類された。.

新しい!!: トンとオレーク (防護巡洋艦) · 続きを見る »

オンタリオ (軽巡洋艦)

ンタリオ (HMCS Ontario) はイギリス海軍のマイノーター級軽巡洋艦のネームシップとして建造されたが、1944年7月にカナダ海軍に移管となり、1945年の竣工と同時に改名されて就役した。.

新しい!!: トンとオンタリオ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

オーバーン (揚陸指揮艦)

ーバーン (USS Auburn, AGC-10)は、アメリカ海軍の揚陸指揮艦。第二次世界大戦で活躍した。.

新しい!!: トンとオーバーン (揚陸指揮艦) · 続きを見る »

オーラマシン

ーラ・マシン (Aura Machine) は、アニメ『聖戦士ダンバイン』および関連作品に登場する、稼働にオーラ力を必要とする架空の機械の総称。形状・用途などにより、「オーラ・バトラー」「オーラ・シップ」「ウイング・キャリバー」などの下位区分に分類される(ただし、後述の「ピグシー」のみ分類がなく、単にオーラ・マシンと呼ばれる)。 初出がアニメ『聖戦士ダンバイン』以外のものは、その出典を括弧内に記した。.

新しい!!: トンとオーラマシン · 続きを見る »

オーランド級装甲巡洋艦

ーランド級装甲巡洋艦 (Orlando class belted cruiser) は、イギリス海軍の装甲巡洋艦。7隻が建造され、1888年から1889年にかけて就役した。.

新しい!!: トンとオーランド級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

オールバニ (防護巡洋艦)

ールバニ (USS Albany, PG-36/CL-23) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。ニューオーリンズ級防護巡洋艦の2番艦。艦名はニューヨーク州オールバニに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとオールバニ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

オーロラ (客船)

ーロラ(Aurora)は、P&Oクルーズが運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとオーロラ (客船) · 続きを見る »

オーロビルダム

ーロビルダム(英語:Oroville Dam)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ビュート郡オーロビル市の東にあるフェザー川に設けられたアースダム(アースフィルダム)である。主に水の供給、水力発電、洪水調節に使用されている。 堤高は770フィート(230m)で、米国で最も高いダムである。.

新しい!!: トンとオーロビルダム · 続きを見る »

オービタ

ービタ、オービター(Orbiter、軌道船)とは、スペースシャトルを構成するモジュールの内、実際に宇宙と地上を往還する宇宙船本体部分である。.

新しい!!: トンとオービタ · 続きを見る »

オーティス・エレベーティング鉄道

1904年の鉄道再建後のオーティス・ジャンクション駅。 1900年のオーティス・エレベーティング鉄道。 オーティス・エレベーティング鉄道(オーティスエレベーティングてつどう、英: )は、かつてニューヨーク州にあったの914mm (3ft)狭軌鋼索である。.

新しい!!: トンとオーティス・エレベーティング鉄道 · 続きを見る »

オーディシャス (戦艦)

ーディシャス (HMS Audacious) はイギリス海軍の戦艦。キング・ジョージ5世級。.

新しい!!: トンとオーディシャス (戦艦) · 続きを見る »

オークランド (軽巡洋艦)

ークランド (USS Oakland, CL/CLAA-95) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。アトランタ級軽巡洋艦の5番艦。艦名はカリフォルニア州オークランドに因む。その名を持つ艦としては2隻目。本艦以降の4隻はオークランド級として分類される場合がある。オークランド級の相違点は両翼の連装5インチ砲塔が削減された点である。.

新しい!!: トンとオークランド (軽巡洋艦) · 続きを見る »

オーシャン (ヘリコプター揚陸艦)

ーシャン(, L12)は、イギリス海軍のヘリコプター揚陸艦(揚陸ヘリ空母:Amphibious Helicopter Carrier)。イギリス海軍の艦船としては、「オーシャン」の名をもつ6隻目の艦である。同型艦はない。.

新しい!!: トンとオーシャン (ヘリコプター揚陸艦) · 続きを見る »

オーシャン (空母)

ーシャン (HMS Ocean, R68) はイギリス海軍のコロッサス級航空母艦の3番艦。.

新しい!!: トンとオーシャン (空母) · 続きを見る »

オーシャン (戦艦)

ーシャン (HMS Ocean) はイギリス海軍の前弩級戦艦。カノーパス級。.

新しい!!: トンとオーシャン (戦艦) · 続きを見る »

オースチン装甲車

ースチン装甲車(おーすちんそうこうしゃ)は、第一次世界大戦中にイギリスのオースチン社が開発した装輪装甲車である。もともとはロシア帝国の発注で生産されたが、ロシア帝国軍・ロシア内戦中の両陣営のほか、イギリス陸軍や日本陸軍などでも使用された。オースチン装甲自動車。.

新しい!!: トンとオースチン装甲車 · 続きを見る »

オーストラリア (巡洋戦艦)

ーストラリア (HMAS Australia) は、イギリス海軍の巡洋戦艦。インディファティガブル級の1隻で、オーストラリア自治領政府が自国の海岸線を防衛するため、同国海軍の主力艦として建造した艦である。.

新しい!!: トンとオーストラリア (巡洋戦艦) · 続きを見る »

オーストラリア (重巡洋艦)

ーストラリア(HMAS Australia, D84)は、オーストラリア海軍が保有した重巡洋艦。第二次世界大戦前にイギリス海軍の1924年度海軍整備計画の一環としてケント級のうち2隻が発注された内の1隻であった。.

新しい!!: トンとオーストラリア (重巡洋艦) · 続きを見る »

オーステルダム

ーステルダム(Oosterdam)は、ホランド・アメリカ・ラインが運航しているクルーズ客船である。.

新しい!!: トンとオーステルダム · 続きを見る »

オッフェンバッハ・アム・マイン

ッフェンバッハ・アム・マイン (Offenbach am Main) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州に属す郡独立市である。ライン=マイン地域に位置する人口約 12万3千人の、ヘッセン州第5の都市である。元々はユグノー教徒の街であったが、工業都市として発展し、特に皮革産業の中心地として知られる。オッフェンバッハはサービス業の中心地としても重要であり、デザイン分野で高い評価を得ている産業クラスターの中心的役割を担うオッフェンバッハ・アム・マイン造形大学 (HfG) を有する大学都市でもある。フランクフルト・アム・マインと境を接するこの街は、ヘッセン州に 10都市ある上級中心都市の一つであり、人口、面積ともに同州で最小の郡独立市である。.

新しい!!: トンとオッフェンバッハ・アム・マイン · 続きを見る »

オッシュ (戦艦)

ッシュ (Hoche) は、フランス海軍が建造した前弩級戦艦である。同型艦はない。 名称はフランス革命期の軍人ルイ=ラザール・オッシュにちなむ。.

新しい!!: トンとオッシュ (戦艦) · 続きを見る »

オブライエン (DD-51)

ブライエン (USS O'Brien, DD-51) は、アメリカ海軍の駆逐艦。オブライエン級駆逐艦の1隻。艦名はジェレマイア・オブライエンおよび彼の5人の兄弟、ギデオン、ジョン、ウィリアム、デニス、ジョセフに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとオブライエン (DD-51) · 続きを見る »

オブイェークト279

ブイェークト279(Объект 279)は、1950年代に開発されたソビエト連邦の試作重戦車である。 制式採用、および量産はなされなかった。.

新しい!!: トンとオブイェークト279 · 続きを見る »

オブイェークト704

ブイェークト704またはISU-152 1945年型(ИСУ-152 обр. 1945 г.)と呼ばれる自走砲はソビエト連邦が第二次世界大戦末期に開発試作した重自走砲である。.

新しい!!: トンとオブイェークト704 · 続きを見る »

オプロート

プロート(ウクライナ語:Оплотオプロート;ロシア語:Оплотアプロート)は、ウクライナで開発された戦車である。国産戦車T-84Uに西側仕様の砲塔を搭載した発展型。ウクライナ軍で主力戦車として運用されている。.

新しい!!: トンとオプロート · 続きを見る »

オデッセイ・マリーン・エクスプロレイション

デッセイ・マリーン・エクスプロレイション(英語:Odyssey Marine Exploration, Inc.)は、深海に沈む難破船の引き上げを行っている企業である。2003年、オデッセイは南北戦争時代の難破船SSリパブリック(SS Republic)を水深1,700フィートの海底から引き上げ、5万枚の硬貨と1万4千点の物品を回収した。オデッセイは世界中にいくつもの難破船プロジェクトを抱えており、それぞれ様々な進行状況にある。その中にはコード名ブラック・スワン・プロジェクト(Black Swan Project)と呼ばれるものも含まれる - CNN, May 19 2007 - BBC News, May 19 2007。オデッセイはNASDAQ証券市場でOMEXというシンボルで取り引きされている。.

新しい!!: トンとオデッセイ・マリーン・エクスプロレイション · 続きを見る »

オイローパ (客船・初代)

イローパ(SS Europa、後のSS Liberté)は、、1930年に建造されたオーシャン・ライナーで、所有は北ドイツ・ロイド社(略称NDL)。姉妹船にブレーメンが存在する。両船は類似していたが、全く同じではなかった(ブレーメンの方が全長が長い等。)。.

新しい!!: トンとオイローパ (客船・初代) · 続きを見る »

オオムギ

ムギ(大麦、学名 )はイネ科の穀物。中央アジア原産で、世界でもっとも古くから栽培されていた作物の一つである。小麦よりも低温や乾燥に強いため、ライ麦と共に小麦の生産が困難な地方において多く栽培される。.

新しい!!: トンとオオムギ · 続きを見る »

オグデン (ドック型輸送揚陸艦)

デン (USS Ogden,LPD-5) はアメリカ海軍のドック型輸送揚陸艦。オースティン級ドック型輸送揚陸艦の2番艦。カナダ人の探検家・毛皮商ピーター・オグデンに由来する地名をもつ、ユタ州の街オグデンにちなんで名付けられた。.

新しい!!: トンとオグデン (ドック型輸送揚陸艦) · 続きを見る »

オグデン (哨戒フリゲート)

デン (USS Ogden, PF-39) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はユタ州オグデンに因む。.

新しい!!: トンとオグデン (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

オザーク (モニター)

ーク (USS Ozark) は、アメリカ海軍のモニター艦。 オザークはイリノイ州ピオリアのジョージ・C・ベスター社で起工する。1863年2月18日に進水し、1864年2月18日にジョージ・W・ブラウン中尉の指揮下就役した。オザークはその艦歴の大半をミシシッピ川戦隊での任務で費やした。1864年3月12日から5月22日までオザークはデヴィッド・ポーター少将率いるレッド川遠征に参加し、ルイジアナ州アレクサンドリアに向かった。南北戦争の終了に従い、オザークは1865年7月24日にイリノイ州マウンドシティで退役し、11月29日に売却された。.

新しい!!: トンとオザーク (モニター) · 続きを見る »

オシアノス (客船)

アノス(MTS Oceanos)は、エピロティキ・ライン社が運航していたギリシャ船籍の客船である。1991年8月3日、南アフリカ共和国東部の沿岸で沈没した。.

新しい!!: トンとオシアノス (客船) · 続きを見る »

オスマニイェ級装甲艦

マニイェ級装甲艦 (Osmaniye class battleship) は、オスマン帝国海軍がイギリスに一挙4隻を発注した舷側砲郭装甲艦 (装甲フリゲート, Zırhlı fırkateyn)の艦級である。.

新しい!!: トンとオスマニイェ級装甲艦 · 続きを見る »

オセアン級装甲艦

アン級装甲艦(オセアンきゅうそうこうかん、Océan)は、ナポレオン3世時代のフランス海軍が建造した世界最初の「装甲艦」である「ラ・グロワール」(La Gloire)を誕生させ、大英帝国が「ウォーリア」と言うラ・グロワールに似たコンセプトを持つ艦を造ってから5年後に建造が開始された艦級である。.

新しい!!: トンとオセアン級装甲艦 · 続きを見る »

カペリン (潜水艦)

ペリン (USS Capelin, SS-289) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はカラフトシシャモに因む。.

新しい!!: トンとカペリン (潜水艦) · 続きを見る »

カナリアス級重巡洋艦

ナリアス級重巡洋艦(Crucero Pesado Clase Canarias)とは、スペイン海軍の重巡洋艦の艦級で2隻が就役した。本級はスペイン海軍が第二次世界大戦前に竣工させた最初で最後の重巡洋艦である。スペイン海軍はワシントン海軍軍縮条約を批准していないため条約制限は課せられていなかったが、スペイン海軍が使用可能なドックの規模により結果的に条約範囲内に排水量が収められた稀有な艦級である。設計技師はアームストロング・ホイットワースのフィリップ・ワッツ。.

新しい!!: トンとカナリアス級重巡洋艦 · 続きを見る »

カナリア海流

図の下側から北赤道海流→メキシコ湾流→北大西洋海流。東進してノルウェー海流、北上して東グリーンランド海流・イルミンガー海流、南に反転してカナリア海流。 カナリア海流(カナリアかいりゅう、)またはカナリー海流(カナリーかいりゅう)は北大西洋海流の南側の分流で、アゾレス諸島とイベリア半島の間を南方向へ流れる暖流。一部はアフリカ海岸沿いにギニア海流へとつながっている。海流としてはごく弱いものであるが、流量は毎秒1500万トンほどである。またアフリカ北西の東赤道大西洋は、カナリア海流による離岸流の影響で湧昇流が発達する。.

新しい!!: トンとカナリア海流 · 続きを見る »

カナダ (戦艦)

ナダ (HMS Canada) は、イギリス海軍の超弩級戦艦。しばしば外観からアイアン・デューク級戦艦の一隻と見なされるが、アイアン・デュークの主砲は34.3cm砲に対し本艦は35.6cm砲と異なる。.

新しい!!: トンとカナダ (戦艦) · 続きを見る »

カミングズ (DD-44)

ミングズ (USS Cummings, DD-44) は、アメリカ海軍の駆逐艦。カッシン級駆逐艦の一隻。艦名はアンドリュー・ボイド・カミングズにちなむ。.

新しい!!: トンとカミングズ (DD-44) · 続きを見る »

カノーネンヤークトパンツァー

ノーネンヤークトパンツァー 4–5(KJPz.4-5():カノン砲(装備型)駆逐戦車4-5)は、ドイツ連邦軍が開発・装備した駆逐戦車である。.

新しい!!: トンとカノーネンヤークトパンツァー · 続きを見る »

カネカ

株式会社 カネカ(英称:Kaneka Corporation)は、大阪府大阪市北区中之島と東京都港区赤坂に本社を置く日本の化学メーカーである。.

新しい!!: トンとカネカ · 続きを見る »

カラマンダリン

ラマンダリン(Kara Mandarin)は、ミカン科ミカン属の植物。カラオレンジ、カラとも称する。ウンシュウミカンにを交配した雑種であり湯川 編(1984):45ページ岩堀・門屋(1999):140ページ農文協 編(2000):76ページ、1915年に開発された。世界的にはあまり栽培されていない種であるが、日本では少量の商業的な生産が行われる。.

新しい!!: トンとカラマンダリン · 続きを見る »

カリーニングラード港

リーニングラード港 (カリーニングラードこう、) は内東部にある港湾。ロシア連邦カリーニングラード州のカリーニングラード市に属する。国際貿易港、漁港、河川港の三つで構成されている。.

新しい!!: トンとカリーニングラード港 · 続きを見る »

カリブディス (軽巡洋艦)

リブディス (HMS Charybdis, 88) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。ダイドー級。.

新しい!!: トンとカリブディス (軽巡洋艦) · 続きを見る »

カリプソ (軽巡洋艦)

リプソ(HMS Calypso, D61)は、イギリス海軍の軽巡洋艦。カレドン級。.

新しい!!: トンとカリプソ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

カリビアン・プリンセス

リビアン・プリンセス(Caribbean Princess)は、プリンセス・クルーズが運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとカリビアン・プリンセス · 続きを見る »

カリフォルニア (原子力潜水艦)

リフォルニア (PCU California, SSN-781) は、アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。バージニア級原子力潜水艦の8番艦。艦名はカリフォルニア州に因む。その名を持つ艦としては7隻目。.

新しい!!: トンとカリフォルニア (原子力潜水艦) · 続きを見る »

カリフォルニア (装甲巡洋艦)

リフォルニア (USS California, ACR-6) は、アメリカ海軍の装甲巡洋艦。ペンシルベニア級装甲巡洋艦の一隻。艦名はカリフォルニア州に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとカリフォルニア (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

カリフォルニア海流

リフォルニア海流(カリフォルニアかいりゅう、英:California Current)とは、米国、カリフォルニア州沖合い約700kmを中心として、北太平洋における時計回りの大環流の東側を構成する海流である。.

新しい!!: トンとカリフォルニア海流 · 続きを見る »

カリニン・ベイ (護衛空母)

リニン・ベイ (USS Kalinin Bay, CVE-68) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の14番艦。.

新しい!!: トンとカリニン・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

カリタック級水上機母艦

リタック級水上機母艦 (Currituck class seaplane tender) は、アメリカ海軍の水上機母艦。第二次世界大戦の間に4隻が建造された。 水上機母艦は空母が搭載航空団に対して活動拠点を提供するのと同様に、水上機に対して整備・活動拠点を提供する目的で建造された。.

新しい!!: トンとカリタック級水上機母艦 · 続きを見る »

カルロ・ミラベロ級偵察艦

ルロ・ミラベロ級偵察艦(Esploratore classe Carlo Mirabello)は、イタリア王立海軍の偵察艦の艦級。3隻が建造された。 第一次世界大戦中に就役した。1920年7月21日に黒海で触雷し沈没したカルロ・アルベルト・ラッチアを除き、1938年に駆逐艦へ種別変更されている。 第二次世界大戦において、1941年5月21日にカルロ・ミラベロもまた船団護衛中に触雷し沈没した。アウグスト・リボティは大戦を生き抜き、ソビエト連邦に引き渡されたが、1951年にイタリアで解体された。アウグスト・リボティは、第二次世界大戦中に魚雷発射管の撤去や対空兵装強化などの改装を受けている。.

新しい!!: トンとカルロ・ミラベロ級偵察艦 · 続きを見る »

カルロ・フェチア・ディ・コッサート (潜水艦)

ルロ・フェチア・ディ・コッサート(イタリア語:Carlo Fecia di Cossato, S 519)は、イタリア海軍のサウロ級潜水艦2番艦でサウロ級第1シリーズに分類される。艦名は第二次世界大戦期に活躍した潜水艦艦長カルロ・フェチア・ディ・コッサート海軍中佐に由来する。.

新しい!!: トンとカルロ・フェチア・ディ・コッサート (潜水艦) · 続きを見る »

カルトゥーム (駆逐艦)

ルトゥーム (HMS Khartoum, F45) は、1939年進水のイギリス海軍の駆逐艦。K級。.

新しい!!: トンとカルトゥーム (駆逐艦) · 続きを見る »

カルパチア (客船)

ルパチア(RMS Carpathia)は、キュナード・ライン社の外洋客船。処女航海は1903年。1912年4月のタイタニック号遭難事件で生存者の救助に当たったことで有名である。.

新しい!!: トンとカルパチア (客船) · 続きを見る »

カルティエ=メートル・アンクティル (通報艦)

ルティエ=メートル・アンクティル(フランス語:Quartier-Maître Anquetil, F 786)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦6番艦。艦名は第二次世界大戦中、レジスタンス活動に参加し逮捕・処刑されたベルナール・アンクティル水兵長(Bernard Anquetil)に由来する。.

新しい!!: トンとカルティエ=メートル・アンクティル (通報艦) · 続きを見る »

カルガリー (フリゲート)

ルガリー(HMCS Calgary, FFH 335)は、カナダ海軍のフリゲート。により建造されたハリファックス級フリゲートの6番艦で、1995年に就役した。.

新しい!!: トンとカルガリー (フリゲート) · 続きを見る »

カレル・ドールマン (空母)

レル・ドールマン (Hr. Ms. Karel Doorman, R 81) は、オランダ海軍の航空母艦。艦名は同国の海軍提督カレル・ドールマンに因む。この名のオランダ海軍艦としては2代目であり、先代のカレル・ドールマンはイギリスから貸与されていた護衛空母ナイラナだった。.

新しい!!: トンとカレル・ドールマン (空母) · 続きを見る »

カレイジャス (原子力潜水艦)

レイジャス(HMS Courageous, S50)は、イギリス海軍の原子力潜水艦。チャーチル級原子力潜水艦の3番艦。この名を受け継いだ艦としては5代目にあたる。.

新しい!!: トンとカレイジャス (原子力潜水艦) · 続きを見る »

カレイジャス (空母)

1916年、「大型軽巡洋艦」として完成した当時のカレイジャス 沈みつつあるカレイジャス カレイジャス (HMS Courageous, 50) はイギリス海軍の艦船。「バルト海上陸作戦」のための「大型軽巡洋艦」として建造され、後に航空母艦へ改造された。同型艦にはグローリアスがある。.

新しい!!: トンとカレイジャス (空母) · 続きを見る »

カロネード (上陸火力支援艦)

ネード (USS Carronade, IFS-1/LFR-1) は、アメリカ海軍の火力支援艦。艦名はカロネード砲に因む。 沿岸火力支援艦 (Inshore Fire Support Ship, IFS) として、カロネードはブラウンウォーター・ネイビーでの運用を考慮して建造された。その武装は40mm連装対空砲を艦の前後に装備し、127mm多目的砲1門および連装自動ロケットランチャー8基も装備した。それぞれのランチャーは毎分30発のロケット弾を発射することができた。.

新しい!!: トンとカロネード (上陸火力支援艦) · 続きを見る »

カロリー

リー(calorie、記号:cal)は、熱量の単位である。「カロリー」という言葉は、ラテン語で「熱」を意味する calor に由来する。 かつては広く用いられていたが、1948年の国際度量衡総会(CGPM)で、カロリーはできるだけ使用せず、もし使用する場合にはジュール(J)の値を併記することと決議された。よって国際単位系(SI)においては、カロリーは併用単位にもなっていない。 カロリーは、日本の計量法では1999年10月以降、「食物又は代謝の熱量の計量」のみに使用できる。計量単位令による定義は、1カロリー.

新しい!!: トンとカロリー · 続きを見る »

カロニア (客船・初代)

ニア()は、キュナード・ラインが所有していた客船。.

新しい!!: トンとカロニア (客船・初代) · 続きを見る »

カロ艇

駆逐艇(くちくてい)は、大日本帝国陸軍が開発・運用した高速戦闘艇(戦闘用舟艇)。名称は高速艇丙(こうそくていへい)・カロ艇(-てい)とも。 魚雷艇や潜水艦との戦闘を目的として、主に帝国陸軍船舶部隊の海上駆逐大隊に配備された。.

新しい!!: トンとカロ艇 · 続きを見る »

カンボジアの鉄道

ンボジアの鉄道 カンボジアの鉄道(カンボジアのてつどう)では、カンボジアにおける鉄道について記す。 |.

新しい!!: トンとカンボジアの鉄道 · 続きを見る »

カンパーニア級防護巡洋艦

ンパーニア級防護巡洋艦(Incrociatore leggero per servizi coloniali Campania class)はイタリア海軍が建造した植民地警備用の巡洋艦の艦級である。.

新しい!!: トンとカンパーニア級防護巡洋艦 · 続きを見る »

カンパニア (水上機母艦)

ンパニア (HMS Campania) は、イギリス海軍の水上機母艦。.

新しい!!: トンとカンパニア (水上機母艦) · 続きを見る »

カンダハー (駆逐艦)

ンダハー (HMS Kandahar, F28) はイギリス海軍の駆逐艦。K級。.

新しい!!: トンとカンダハー (駆逐艦) · 続きを見る »

カンタベリー (揚陸艦)

ンタベリー多目的艦(かんたべりーたもくてきかん、CANTERBURY MULTI ROLE VESSEL)はニュージーランド海軍の多目的艦である。その名を持つ艦としては二代目。揚陸艦としての主任務のほか、練習艦・哨戒艦としての役割もあり、計画では海洋調査まで含まれている。 プロテクター計画の主力であり、ニュージーランド海軍期待の新鋭艦である。.

新しい!!: トンとカンタベリー (揚陸艦) · 続きを見る »

カヴール (空母)

ヴール()は、イタリア海軍の軽空母。艦名はイタリア王国の初代首相カミッロ・カヴールに由来しており、その名に因んだ艦はコンテ・ディ・カブール級戦艦一番艦「コンテ・ディ・カブール」に次いで2隻目である。.

新しい!!: トンとカヴール (空母) · 続きを見る »

カヴァラ (潜水艦)

ヴァラ (USS Cavalla, SS/SSK/AGSS-244) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の33番艦。艦名はケープコッドからラプラタ川にかけての南北アメリカ東部海岸沖合の海域に生息するアジ科 (ギンガメアジ属 Caranx、ヨロイアジ属 Carangoides) 、サバ科 (サバ属 Scomber)などの鹹水魚にちなむ。同名のアメリカ軍艦(USS ''Cavalla'')としては初代。.

新しい!!: トンとカヴァラ (潜水艦) · 続きを見る »

カーリ・クレーター

ーリ・クレーター(Kaali)は、エストニアのサーレマー島にある9個の隕石クレーター群である。 最も大きいクレーターは直径110mでカーリ湖(Kaali järv)という名の小さな湖になっている。20トンから80トンの重量の隕石群が10-20 km/sの速度で衝突したと考えられている。5-10 kmの高さで隕石は破砕されたと見積もられている。最大の破片は22mの深さのクレーターを生成し、径が12から40mで、深さが1mから4mの8個の小さなクレーターがメイン・クレーターのまわり1kmの範囲につくられている。 隕石衝突は紀元前660年 ± 85年に起こったと見積もられている。衝突のエネルギーは約80テラジュール(TNT火薬20キロトン相当)で広島型原爆に相当し、半径6kmの範囲の森林を燃やした。この出来事はこの地方の神話の中に記録され、カーリ湖が聖なる湖とされて儀式の行われた考古学的証拠が残っている。鉄器時代の初期に湖を囲う高さ2.5m、長さ470mの壁が作られた。 フィンランド神話にカーリに関する物語が残っている。カレワラの叙事詩"ロウヒ"(w:Louhi)には、悪魔が人々から太陽と火を盗んだため暗黒が訪れ、空の神ウッコが新しい太陽を造ったというような記術がある。 小惑星(4227) Kaali に命名された。.

新しい!!: トンとカーリ・クレーター · 続きを見る »

カール・アム・マイン

ール・アム・マイン(Karl am Main、ただし公式な表記は Karl a.Main である)は、ドイツ連邦共和国バイエルン州アシャッフェンブルク郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)である。フランクフルト・アム・マインから東に約 30 km に位置している。.

新しい!!: トンとカール・アム・マイン · 続きを見る »

カールスルーエ (フリゲート・初代)

ールスルーエ()とは、西ドイツ海軍のフリゲートであり、ケルン級フリゲートの4番艦である。 艦名はバーデン=ヴュルテンベルク州第3の都市であるカールスルーエ市に由来し、この名を関するドイツ海軍艦艇としては4代目に相当する。.

新しい!!: トンとカールスルーエ (フリゲート・初代) · 続きを見る »

カールスクローナ (機雷敷設艦)

ールスクローナ (HMS Carlskrona, M04) は、スウェーデン海軍の機雷敷設艦であり、練習艦。支援艦としての役割も考慮されている。スウェーデン海軍の運用する艦船のうち二番目に大きく、戦闘艦としては最大である。平時には練習艦としての活動がほとんどで、士官候補生を載せて世界航海していた。日本へも数年おきに来航しており、おそらくはスウェーデン海軍の艦船が日本で見られる唯一の機会だった。スウェーデン海軍は、この艦は軍事上の役割にとどまらず、各国を訪問することによってスウェーデンの外交アピールの役に立ち、特に、スウェーデンの兵器売り込みを図ることに貢献する。と国内に向けて主張していた。 2002年には寿命延長の改修を行ってより長期に運用することになっていたのだが、近年のスウェーデンの国防予算の削減からついにカールスクローナを航海に出すことが困難になり、2005年の航海の後、港に塩漬けにされていた。廃艦も検討されていたが、つい最近、情報収集艦・オリオンの後継になると報道された。練習艦の後継をどうするのか、世界航海はもう行わなくなるのか、は不明。.

新しい!!: トンとカールスクローナ (機雷敷設艦) · 続きを見る »

カール自走臼砲

ール自走臼砲(カールじそうきゅうほう、Mörser Karl、Karl-Gerät)は第二次世界大戦時にドイツで開発・製造された、60cmもしくは54cmという超大口径の臼砲を搭載する自走砲である。 なお「カール」の名は本砲の開発に携わったカール・ベッカー将軍に因む。試作車も含め計7輛が製造された。なお、兵器としての名称は「カール」であるが、製造された車両にはそれぞれ固有の名がつけられている。.

新しい!!: トンとカール自走臼砲 · 続きを見る »

カーボネロ (潜水艦)

ーボネロ (USS Carbonero, SS/AGSS-337) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「木炭」を意味し、アジ科のバー・ジャック、イサキ科のシーザー・グラント、チゴダラ属各種など、西インド諸島に生息する黒や灰色の複数種の魚に因んで命名された。.

新しい!!: トンとカーボネロ (潜水艦) · 続きを見る »

カーボンフットプリント

ーボンフットプリント(Carbon footprint, CF)には、以下の用法がある。.

新しい!!: トンとカーボンフットプリント · 続きを見る »

カープ (潜水艦)

ープ (USS Carp, SS/AGSS/IXSS-338) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はコイを代表とし、極東で食用とされるハクレン、ソウギョ、フナなどのコイ科養殖魚に因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。 ノゴイ(Common '''carp''').

新しい!!: トンとカープ (潜水艦) · 続きを見る »

カーデン・ロイド豆戦車

ーデン・ロイド豆戦車(カーデン・ロイドまめせんしゃ、Carden-Loyd tankette)は、イギリスの第二次世界大戦前の豆戦車で、戦間期に開発された。機関銃を装備したトラクターや牽引車と言うもので、軽戦車に満たないものであった。いくつかの国でライセンス生産され、それを元に様々な型のものが派生した。.

新しい!!: トンとカーデン・ロイド豆戦車 · 続きを見る »

カード (護衛空母)

ード (USS Card, AVG/ACV/CVE/CVHE/CVU/T-CVU-11/T-AKV-40) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとカード (護衛空母) · 続きを見る »

カーニバル・デスティニー

ーニバル・サンシャイン(Carnival Sunshine)は、カーニバル・クルーズ・ライン(CCL)が運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとカーニバル・デスティニー · 続きを見る »

カーニバル・コンクェスト

ーニバル・コンクェスト(Carnival Conquest)は、カーニバル・クルーズ・ライン(CCL)が運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとカーニバル・コンクェスト · 続きを見る »

カーニバル・スピリット

ーニバル・スピリット(Carnival Spirit)は、カーニバル・クルーズ・ライン(CCL)が運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとカーニバル・スピリット · 続きを見る »

カーソンシティ (哨戒フリゲート)

ーソンシティ (USS Carson City, PF-50) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はネバダ州カーソンシティに因む。.

新しい!!: トンとカーソンシティ (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

カータレット (攻撃輸送艦)

ータレット(USS Carteret (APA-70))は、アメリカ海軍の攻撃輸送艦。の14番艦。艦名はノースカロライナ州南東部に位置するカータレット郡にちなむ。.

新しい!!: トンとカータレット (攻撃輸送艦) · 続きを見る »

カボット (空母)

ボット(USS Cabot, CV/CVL-28)は、アメリカ海軍の航空母艦。インディペンデンス級航空母艦の7番艦。艦名は15世紀の航海家ジョン・カボットに因む。その名を持つ艦としては2隻目にあたる。.

新しい!!: トンとカボット (空母) · 続きを見る »

カットラス (潜水艦)

ットラス (USS Cutlass, SS-478) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はアメリカおよび西インド諸島に生息するタチウオ科の総称に因む。.

新しい!!: トンとカットラス (潜水艦) · 続きを見る »

カッシン (DD-43)

ッシン (USS Cassin, DD-43) は、アメリカ海軍の駆逐艦。カッシン級駆逐艦の1隻。艦名は同海軍士官のステファン・カッシンに因む。.

新しい!!: トンとカッシン (DD-43) · 続きを見る »

カッシング (DD-376)

ッシング (USS Cushing, DD-376) は、アメリカ海軍の駆逐艦。マハン級駆逐艦の1隻。艦名はウィリアム・B・カッシングに因んで命名された。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとカッシング (DD-376) · 続きを見る »

カッシング (DD-55)

ッシング (USS Cushing, DD-55) は、アメリカ海軍の駆逐艦。オブライエン級駆逐艦の一隻。艦名はウィリアム・B・カッシングに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとカッシング (DD-55) · 続きを見る »

カッシング (DD-797)

ッシング (USS Cushing, DD-797) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の1隻。艦名はウィリアム・B・カッシングに因んで命名された。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとカッシング (DD-797) · 続きを見る »

カッシング (DD-985)

USSカッシング (USS Cushing, DD-985) は、アメリカ海軍の駆逐艦。スプルーアンス級駆逐艦の1隻。艦名はウィリアム・B・カッシングに因んで命名された。その名を持つ艦としては5隻目。.

新しい!!: トンとカッシング (DD-985) · 続きを見る »

カトルフィッシュ (潜水艦)

トルフィッシュ (USS Cuttlefish, SC-5/SS-171) は、アメリカ海軍の潜水艦。カシャロット級潜水艦の一隻であり、Vボートの一つ。艦名はコウイカ目コウイカ科に属するイカの総称に因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとカトルフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

カブリラ (潜水艦)

ブリラ (USS Cabrilla, SS/AGSS-288) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級の一隻。艦名はスペイン語でハタ科を表す総称の一つカブリラに因む。特に大西洋におけるハタ科ヒメスズキ属のタイプ種であるコンバーの学名(種小名)はこの総称に由来する。ただし、アメリカ公文書が生息海域の一つに挙げているカリフォルニア沖には、コンバーは生息していない。.

新しい!!: トンとカブリラ (潜水艦) · 続きを見る »

カニ (曖昧さ回避)

ニ.

新しい!!: トンとカニ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

カニンガム (ミサイル駆逐艦)

ニンガム (USS Conyngham, DDG-17) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦の16番艦。艦名はグスタヴス・カニンガム大佐に因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとカニンガム (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

カダシャン・ベイ (護衛空母)

ダシャン・ベイ (USS Kadashan Bay, AVG/ACV/CVE-76) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の22番艦。艦名はアラスカのカダシャン湾にちなむ。.

新しい!!: トンとカダシャン・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

カベゾン (潜水艦)

ベゾン (USS Cabezon, SS-334) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はカサゴ目カジカ科に属する食用魚カベゾンに因んで命名された(カベゾンはスペイン語で「大きな頭」を意味する)。.

新しい!!: トンとカベゾン (潜水艦) · 続きを見る »

カイミロア (砲艦)

イミロア(Kaimiloa)は、ハワイ王国海軍の砲艦。報道では、練習艦として扱われることもあった。 ハワイ王国国王カラカウアが、1871年に建造されたイギリスの蒸気船エクスプローラー(Explorer、170トン)を2万ドルで購入し、これに艤装を施したものである(2011年8月16日閲覧)。 カイミロアとは、ハワイ語で「遠方の探索者」(far seekerHelen Geracimos Chapin, "Shaping history: the role of newspapers in Hawai'i")を意味する。.

新しい!!: トンとカイミロア (砲艦) · 続きを見る »

カイマン (潜水艦)

イマン (USS Caiman, SS-323) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はワニの一種、アリゲーター科カイマン亜科に属する6種のワニに因んで命名された。.

新しい!!: トンとカイマン (潜水艦) · 続きを見る »

カイメラ

イメラは、「バンダイナムコゲームス」より発売されたコンピューターゲーム、『スーパーロボット大戦Z』に登場する架空の軍隊である。本項では協力者であるアサキム・ドーウィンおよび搭乗機であるシュロウガについても解説する。.

新しい!!: トンとカイメラ · 続きを見る »

カイロ (砲艦)

イロ (USS Cairo) は、アメリカ海軍の砲艦。シティ級砲艦の1番艦。南北戦争期にジェームズ・ブキャナン・イーズによって建造された。カイロは機雷によって初めて沈没した艦であり、1862年12月12日にヤズー川で沈没した。.

新しい!!: トンとカイロ (砲艦) · 続きを見る »

カイオ・ドゥイリオ (ヘリコプター巡洋艦)

イオ・ドゥイリオ(Caio Duilio, 554)は、イタリア海軍のアンドレア・ドーリア級ヘリコプター巡洋艦の2番艦。艦名は共和政ローマ期の政治家であったガイウス・ドゥイリウスに由来し、またその名は1876年に進水したカイオ・ドゥイリオ級戦艦のネームシップ「カイオ・ドゥイリオ」から数えて3隻目になる。.

新しい!!: トンとカイオ・ドゥイリオ (ヘリコプター巡洋艦) · 続きを見る »

カイオ・ドゥイリオ (駆逐艦)

イオ・ドゥイリオ(Caio Duilio, D 554)は、イタリア海軍の駆逐艦。ホライズン計画におけるイタリア採用版であるアンドレア・ドーリア級駆逐艦の2番艦。艦名は共和政ローマ期の政治家であったガイウス・ドゥイリウスに由来し、初代であるカイオ・ドゥイリオ級戦艦のネームシップであるカイオ・ドゥイリオから数えて4隻目である。.

新しい!!: トンとカイオ・ドゥイリオ (駆逐艦) · 続きを見る »

カイオ・ドゥイリオ級戦艦

イオ・ドゥイリオ級戦艦 (伊:Navi da battaglia Classe Caio Duilio) はイタリア海軍(王立海軍)戦艦の艦級。コンテ・ディ・カブール級戦艦に引き続き、イタリア海軍が第一次世界大戦中に竣工させた3番目の弩級戦艦の艦級である。 カイオ・ドゥイリオは巨砲戦艦カイオ・ドゥイリオ級戦艦 (初代)の艦名を受け継ぐ2代目にあたる。なお、カイオ・ドゥイリオの方が進水も就役も早かったが、起工の早かったアンドレア・ドーリアを艦級名にアンドレア・ドーリア級戦艦(英:Andrea Doria class battleship)と表記する文献もある。.

新しい!!: トンとカイオ・ドゥイリオ級戦艦 · 続きを見る »

カイオ・ドゥイリオ級戦艦 (初代)

イオ・ドゥイリオ級戦艦 (Corazzate della Classe Caio Duilio) は、イタリア海軍の草創期の戦艦。第一次世界大戦前に最初に竣工させた装甲艦であり、同型艦はエンリコ・ダンドロ(Enrico Dandolo)。本艦は仮想敵国フランス海軍が増強し続ける装甲艦勢への対抗艦として建造された艦である。.

新しい!!: トンとカイオ・ドゥイリオ級戦艦 (初代) · 続きを見る »

カイザー (戦艦)

イザー (ドイツ語:SMS Kaiser) はドイツ海軍の戦艦。カイザー級。.

新しい!!: トンとカイザー (戦艦) · 続きを見る »

カイザー・マックス級装甲艦

イザー・マックス級装甲艦(カイザー・マックスきゅうそうこうかん、)は、オーストリア=ハンガリー帝国海軍が建造した装甲艦の艦級である。.

新しい!!: トンとカイザー・マックス級装甲艦 · 続きを見る »

カイザー・ヴィルヘルム2世 (客船・2代)

イザー・ヴィルヘルム2世(SS Kaiser Wilhelm II)は、総トン数19,361 トン、速力23 ノットの北ドイツ・ロイド社所属の豪華客船であった。ドイツのシュチェチンで建造され、完成したのは1903年の春である。.

新しい!!: トンとカイザー・ヴィルヘルム2世 (客船・2代) · 続きを見る »

カイザー・ヴィルヘルム・デア・グロッセ (客船)

イザー・ヴィルヘルム・デア・グローセ(独:SS Kaiser Wilhelm der Große、グロッセと表記されることもある)は、ドイツの北ドイツ・ロイド社所属の客船。船名の由来はドイツ皇帝ヴィルヘルム1世(「偉大なる皇帝ヴィルヘルム」の意)であり、初めてドイツの船舶でブルーリボン賞を受賞し、初めて第一次世界大戦で撃沈された民間船である。.

新しい!!: トンとカイザー・ヴィルヘルム・デア・グロッセ (客船) · 続きを見る »

カイザー・フランツ・ヨーゼフ1世級防護巡洋艦

イザー・フランツ・ヨーゼフ1世級防護巡洋艦 (SMS Kaiser Franz Joseph I class Kleiner Kreuzer) は、オーストリア=ハンガリー帝国海軍が第一次大戦前に建造した防護巡洋艦の艦級である。.

新しい!!: トンとカイザー・フランツ・ヨーゼフ1世級防護巡洋艦 · 続きを見る »

カエサル 155mm自走榴弾砲

ル 155mm自走榴弾砲(カエサル155ミリじそうりゅうだんほう)は、フランスの155mm自走榴弾砲である。CAESARとは、フランス語のCAmion Equipé d'un Système d'ARtillerie(砲兵システム搭載トラック)のアクロニムであり、読みは共和政ローマのガイウス・ユリウス・カエサル(Gaius Julius Caesar)と同じ綴りであることに由来する。.

新しい!!: トンとカエサル 155mm自走榴弾砲 · 続きを見る »

カカオ

(学名:Theobroma cacao)は、アオイ科(クロンキスト体系や新エングラー体系ではアオギリ科)の常緑樹である。カカオノキ、ココアノキとも呼ばれる。学名の Theobroma はギリシャ語で「神 (theos)の食べ物 (broma)」を意味する。.

新しい!!: トンとカカオ · 続きを見る »

カシャロット (潜水艦)

ャロット (USS Cachalot, SC-4/SS-170) は、アメリカ海軍の潜水艦。カシャロット級潜水艦の一隻であり、の一つ。艦名はフランス語でマッコウクジラ上科3種の総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとカシャロット (潜水艦) · 続きを見る »

カスケードトンネル

ードトンネル()は、アメリカ合衆国のカスケード山脈を貫いての下に位置する2本のトンネルで、ワシントン州エバレットの東およそ65マイル(約105 km)のところに位置する。 最初のカスケードトンネルは、8回のスイッチバックのあった当初の路線で冬期の多量の降雪により生じる問題を解決するために、グレート・ノーザン鉄道が1900年に建設した、全長2.63マイル(約4.2 km)の単線鉄道トンネルであった。 2本目のカスケードトンネルは全長7.79マイル(約12.5 km)あり、東側のシェラン郡ベルンと西側のキング郡を結んでいる。最初のトンネルの代替として1929年1月12日に供用開始され、以降使用中である。 アメリカ合衆国では最長の鉄道トンネルである。.

新しい!!: トンとカスケードトンネル · 続きを見る »

カサンドラ (軽巡洋艦)

ンドラ(HMS Cassandra)はイギリス海軍の軽巡洋艦。カレドン級。.

新しい!!: トンとカサンドラ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

カサーン・ベイ (護衛空母)

ーン・ベイ (USS Kasaan Bay, CVE-69) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の15番艦。.

新しい!!: トンとカサーン・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

カサブランカ (護衛空母)

ブランカ (USS Casablanca, ACV/CVE-55) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の1番艦。艦名はモロッコのカサブランカに因んで命名された。.

新しい!!: トンとカサブランカ (護衛空母) · 続きを見る »

カサビアンカ (原子力潜水艦)

ビアンカ(フランス語:Casabianca, S 603)は、フランス海軍のリュビ級原子力潜水艦3番艦。艦名は18世紀の海軍軍人リュック=ジュリアン=ジョゼフ・カサビアンカ(:fr:Luc-Julien-Joseph Casabianca)に由来する。 当初の艦名はブルゴーニュ(Bourgogne)が予定されていた。.

新しい!!: トンとカサビアンカ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

カサドラ (コルベット)

ドーラ(スペイン語:Cazadora, F 35、P 78)は、スペイン海軍のコルベット。デスクビエルタ級コルベットの5番艦。艦名は猟師に由来する。.

新しい!!: トンとカサドラ (コルベット) · 続きを見る »

ガメラ

メラは、大映(現:KADOKAWA)が1965年に公開した特撮映画『大怪獣ガメラ』に登場する架空の怪獣の名称。 『大怪獣ガメラ』以降も続編、及びガメラの登場する映画作品が継続的に製作されており、これら全作品を総称してガメラシリーズと呼ぶ。東宝のゴジラシリーズと共に日本の怪獣映画を代表する作品群である。本項ではシリーズ全般、およびキャラクターとしてのガメラを解説する。.

新しい!!: トンとガメラ · 続きを見る »

ガラティア (軽巡洋艦・2代)

ラティア (HMS Galatea, 71) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。アリシューザ級の一艦。.

新しい!!: トンとガラティア (軽巡洋艦・2代) · 続きを見る »

ガリレオ・ガリレイ (潜水艦)

リレオ・ガリレイ (Galileo Galilei) は、イタリア海軍の潜水艦。アルキメーデ級。.

新しい!!: トンとガリレオ・ガリレイ (潜水艦) · 続きを見る »

ガリシア級揚陸艦

リシア級揚陸艦(ガリシアきゅうようりくかん Buquesde asalto anfibio Clase Galicia)は、スペイン海軍のドック型揚陸艦。オランダ海軍との共同プロジェクトで1991年中頃から1993年までの約2年半にわたり開発が行われ、スペインでガリシア級、オランダではロッテルダム級として双方でそれぞれ2隻ずつ建造された。 輸送能力にすぐれ、33両の主力戦車または130両の装甲兵員輸送車を車両甲板に載せることができる。 2番艦カスティーリャは、揚陸指揮艦として設計され輸送可能な人員が200人少なくなっている他、一部の艤装が変更されている。.

新しい!!: トンとガリシア級揚陸艦 · 続きを見る »

ガルベストン (防護巡洋艦)

ルベストン (USS Galveston, PG-31/CL-19/C-17) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。デンバー級防護巡洋艦の1隻。艦名はテキサス州ガルベストンに因む。.

新しい!!: トンとガルベストン (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ガンマー第3号 宇宙大作戦

『ガンマー第3号 宇宙大作戦』(ガンマーだい3ごう うちゅうだいさくせん、GAMMA3 or The Green Slime )は、1968年の日米合作映画。カラー、ワイド、77分(日本公開版)、90分(海外公開版)。製作 : 東映、ラム・フィルム。 公開当時のポスターや書籍では『ガンマ第3号 宇宙大作戦』と表記しているものもある。.

新しい!!: トンとガンマー第3号 宇宙大作戦 · 続きを見る »

ガンネル (潜水艦)

ンネル (USS Gunnel, SS-253) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はゲンゲ亜目に属するギンポ類の総称に因む。ギンポ亜目に属するギンポ類はBlennyと呼ばれる。.

新しい!!: トンとガンネル (潜水艦) · 続きを見る »

ガンブル (駆逐艦)

ンブル (USS Gamble, DD-123/DM-15) は、アメリカ海軍の駆逐艦、敷設駆逐艦。ウィックス級駆逐艦の1隻。艦名は米英戦争で活躍したとの兄弟にちなむ。.

新しい!!: トンとガンブル (駆逐艦) · 続きを見る »

ガンビア (軽巡洋艦)

ンビア (HMS Gambia, 48/C48 HMNZS Gambia) は、イギリス海軍およびニュージーランド海軍の軽巡洋艦。フィジー級の一隻である。.

新しい!!: トンとガンビア (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ガンビア・ベイ (護衛空母)

ンビア・ベイ (USS Gambier Bay, AVG/ACV/CVE-73) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の19番艦。艦名はアラスカにあるアドミラルティ島のガンビア湾に因んで命名された。砲戦で撃沈された唯一のアメリカ空母である。.

新しい!!: トンとガンビア・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

ガンダムビルドファイターズ

『ガンダムビルドファイターズ』(GUNDAM BUILD FIGHTERS)は、2013年10月7日から2014年3月31日までテレビ東京系列ほかにて放送された日本のテレビアニメ。戦争や軍事をあつかってきた従来のガンダムシリーズとは異なり、現実にバンダイから市販されているガンプラとそれを用いた架空のシミュレーション競技「ガンプラバトル」をテーマとしている。 当記事では、2017年8月25日に配信されたオリジナルストーリー『ガンダムビルドファイターズ GMの逆襲』の解説も行う。続編『ガンダムビルドファイターズトライ』 (GBF-T)や、世界観を一新した『ガンダムビルドダイバーズ』は、該当項目を参照。.

新しい!!: トンとガンダムビルドファイターズ · 続きを見る »

ガングート級戦艦

ングート級戦艦(ガングートきゅうせんかん、Линейные корабли типа «Гангут»)はロシア海軍が初めて建造した弩級戦艦の艦級である。同型艦は「ガングート」、「ペトロパブロフスク」、「ポルタワ」、「セヴァストポリ」の4隻ですべて1914年に竣工した。 ネームシップの艦名のガングートとは、大北方戦争の海上決戦・ハンゲの海戦(1714年)の舞台となったハンコ半島のロシアでの呼称である。.

新しい!!: トンとガングート級戦艦 · 続きを見る »

ガヴィナ (潜水艦)

ヴィナ (USS Guavina, SS/SSO/AGSS/AOSS-362) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は西インド諸島、中部大西洋に生息するカワアナゴ科の一種ガヴィナに因む。.

新しい!!: トンとガヴィナ (潜水艦) · 続きを見る »

ガーナード (潜水艦)

ーナード (USS Gurnard, SS-254) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は東大西洋〜西太平洋の旧世界に分布するホウボウ科・セミホウボウ科の総称に因む。新世界両岸のホウボウ科はSearobinと呼びならわすことが多い。.

新しい!!: トンとガーナード (潜水艦) · 続きを見る »

ガーディアン (掃海艦)

ーディアン (USS Guardian, MCM-5) は、アメリカ海軍の掃海艦。アヴェンジャー級掃海艦の1隻。その名を持つ艦としては2隻目。2013年に世界遺産のサンゴ礁に乗り上げる座礁事故を起こし、除籍、解体された。.

新しい!!: トンとガーディアン (掃海艦) · 続きを見る »

ガードフィッシュ (原子力潜水艦)

ードフィッシュ (USS Guardfish, SSN-612) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。パーミット級原子力潜水艦の10番艦。艦名はカワカマスの一種に因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとガードフィッシュ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ガードフィッシュ (潜水艦)

ードフィッシュ (USS Guardfish, SS-217) は、アメリカ海軍の潜水艦。 ガトー級潜水艦 の6番艦。同名のアメリカ海軍艦艇としては最初の艦である。 艦名は北米大陸に生息する緑色と銀色の細長い胴体に狭くとがったあごを持つ貪欲な魚、ダツ科テンジクダツ属のハウンド・ニードルフィッシュの通称に由来する。.

新しい!!: トンとガードフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

ガーシア (フリゲート)

ーシア (USS Garcia, FF-1040) は、アメリカ海軍のフリゲート。ガーシア級フリゲートの1番艦。艦名は名誉勲章受章者であるフェルナンド・ルイス・ガルシア一等兵に因む。.

新しい!!: トンとガーシア (フリゲート) · 続きを見る »

ガトー (潜水艦)

トー (USS Gato, SS-212) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の1番艦。艦名はメキシコ西部海岸沿いに生息する小さなトラザメの総称に因む。同名のアメリカ軍艦(USS ''Gato'')としては初代。.

新しい!!: トンとガトー (潜水艦) · 続きを見る »

ガトー級潜水艦

トー級潜水艦(ガトーきゅうせんすいかん Gato class submarine)は、アメリカ海軍が運用していた潜水艦の艦級。ディーゼルエンジンとエレクトリックモーターを用いる通常動力型潜水艦で第二次世界大戦時におけるアメリカの主力潜水艦として有名。改良型のバラオ級潜水艦 (Balao class) 及びテンチ級潜水艦 (Tench class) もガトー級潜水艦と呼ばれることがある。アメリカ英語の発音により忠実に表記すれば「ゲイトー級」と呼ぶべきであろうが、日本では「ガトー級」と表記されることが多い。.

新しい!!: トンとガトー級潜水艦 · 続きを見る »

ガビラン (潜水艦)

ビラン (USS Gabilan, SS-252) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「鷹」を意味し、カリフォルニア湾に生息するトビエイ目に属するエイの総称に因む。スペイン語の綴りはGavilanだが、カリフォルニア州ではvがbに置き換わった綴りが時折見られる。.

新しい!!: トンとガビラン (潜水艦) · 続きを見る »

ガダルカナル (護衛空母)

ダルカナル (USS Guadalcanal, ACV/CVE-60) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の6番艦。.

新しい!!: トンとガダルカナル (護衛空母) · 続きを見る »

ガジョン (SS-567)

ョン (USS Gudgeon, SS/AGSS/SSAG-567) は、アメリカ海軍の潜水艦。タング級潜水艦の一隻。艦名はカワギスに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとガジョン (SS-567) · 続きを見る »

キャラハン (ミサイル駆逐艦)

ャラハン (USS Callaghan, DD-994/DDG-994) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。キッド級ミサイル駆逐艦の2番艦。艦名はダニエル・J・キャラハン少将に因む。.

新しい!!: トンとキャラハン (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

キャラハン (駆逐艦)

ャラハン (USS Callaghan, DD-792) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の一隻。艦名は第三次ソロモン海戦で戦死したダニエル・J・キャラハン海軍少将(1890年 - 1942年)に因む。少将は戦死後、作戦中の英雄的行動により勲章を授与された。.

新しい!!: トンとキャラハン (駆逐艦) · 続きを見る »

キャリアカー

ャリアカーは車両を運搬するためのトラックである。車載専用車または車輌運搬車と呼ばれ、主に自動車や建設車両を輸送する。カーキャリアとも呼ばれる。.

新しい!!: トンとキャリアカー · 続きを見る »

キャンパーダウン (戦艦)

HMS キャンパーダウン (HMS Camperdown)はヴィクトリア朝時代のイギリス海軍のアドミラル級戦艦。艦名はアダム・ダンカン提督(初代ダンカン・オブ・キャンパーダウン子爵)に拠る。.

新しい!!: トンとキャンパーダウン (戦艦) · 続きを見る »

キャンベラ (フリゲート)

ャンベラ (HMAS Canberra, FFG 02) はオーストラリア海軍のアデレード級フリゲートの2番艦。艦名はキャンベラに由来する。.

新しい!!: トンとキャンベラ (フリゲート) · 続きを見る »

キャンベラ (ケント級重巡洋艦)

ャンベラ(HMAS Canberra, D33)は、オーストラリア海軍が保有した重巡洋艦。艦名はオーストラリアの首都であるキャンベラに因む。第二次世界大戦前にイギリス海軍1924年度海軍整備計画の一環としてケント級のうち2隻が発注された内の1隻である。.

新しい!!: トンとキャンベラ (ケント級重巡洋艦) · 続きを見る »

キャットフィッシュ (潜水艦)

ャットフィッシュ (USS Catfish, SS-339) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はナマズに因んで命名された。.

新しい!!: トンとキャットフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

キャッツアイ星雲

ャッツアイ星雲(キャッツアイせいうん、NGC 6543、Caldwell 6)は、りゅう座にある惑星状星雲である。現在知られている中で最も構造が複雑な星雲の一つであり、ハッブル宇宙望遠鏡による高解像度の観測によって、ノットやジェット、弧のような形など、注目すべき構造が明らかにされている。 キャッツアイ星雲は、ウィリアム・ハーシェルによって1786年2月15日に発見された。また、イギリスのアマチュア天文家であるウィリアム・ハギンズによって、1864年に惑星状星雲として初めてプリズム分光法によりスペクトルが詳しく調査された。 近年の研究によって、いくつかの謎が解明されている。構造が複雑なのは、中心にある連星系の星からの質量放出過程に原因の一部があるのかもしれないが、今のところは中心星が連星であるという直接的な証拠は見つかっていない。また、元素の存在量は、2つの異なる方法で測定した値の間に大きな食い違いがあることが分かっている。 元素組成比は衝突励起輝線から求める方法と再結合輝線から求める2つの方法がある。衝突励起輝線は再結合輝線に比べ、電子温度の依存性が強い。 そのため、電離ガスに温度ゆらぎがある場合、衝突励起輝線から求めた元素組成比よりも再結合輝線から求めたものの方が大きくなる傾向がある。.

新しい!!: トンとキャッツアイ星雲 · 続きを見る »

キャッツキル・マウンテン鉄道 (狭軌鉄道)

ャッツキル・マウンテン鉄道(キャッツキルマウンテンてつどう、英: (CMRy))は、かつてニューヨーク州グリーン郡のからまでの延長25.31km (15.73mi)を走行していた、軌間914mm (3ft)の狭軌鉄道である。 1880年(明治13年)に(英: (CMRR))として組織されており、1881年(明治14年)に建設が開始され、1882年(明治15年)に完成した。 大部分の鉄道とは異なり、CMRRは主に旅客を輸送する目的で建設され、季節運行を意図していた。 当路線を利用している大部分の人々は、ハドソン川に沿ったポイントから蒸気船にて移動してきた夏場の観光客であった。 彼らの最終的な目的地は、キャッツキル山地にある高地のホテルおよび下宿屋であった。 当鉄道が山頂の行楽地の近くに旅客をもたらす目的を果たしたが、キャッツキル急斜面(またマニトウの壁として知られている)の山肌が行く手を阻む難儀な時間の長い区間が残っていた。 1885年(明治18年)に、ブルーストーン、干し草および果物を運搬し、一年中運行を意図とする分岐線が、ニューヨーク州に建設された。 同年には、CMRRはキャッツキル・マウンテン鉄道として再編成された。 主導者は、ハドソン川の海運業およびキャッツキル山地にあるホテルに興味があった。.

新しい!!: トンとキャッツキル・マウンテン鉄道 (狭軌鉄道) · 続きを見る »

キャッスル作戦

ャッスル作戦・ロメオ実験のキノコ雲 キャッスル作戦(キャッスルさくせん、Operation Castle)は、アメリカ合衆国が1954年にビキニ環礁、エニウェトク環礁の二つの環礁で行なった、一連の核実験。合計で6回の実験が行われ、特に3月1日に行なわれたブラボー実験が有名。本実験はアップショット・ノットホール作戦に続いて実施されたもので、本作戦に引き続いてはティーポット作戦が実施されている。.

新しい!!: トンとキャッスル作戦 · 続きを見る »

キャピタイン (潜水艦)

ャピタイン (USS Capitaine, SS/AGSS-336) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はフランス語で「船長」を意味し、一般的にはフエフキダイ科に属する魚の総称を表す。アメリカ公文書はノースカロライナからパナマに生息する鮮やかな種に因むと見なしているが、フエフキダイ科は西大西洋に生息しない。代わりにベラ科のホグフィッシュがカリブ海方面でキャピタインと呼ばれる。.

新しい!!: トンとキャピタイン (潜水艦) · 続きを見る »

キャスパー (哨戒フリゲート)

ャスパー (USS Casper, PF-12) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はワイオミング州キャスパーに因む。.

新しい!!: トンとキャスパー (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

キャスパー装甲兵員輸送車

ャスパー(Casspir)は、南アフリカ共和国が設計製造した、四輪式の装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: トンとキャスパー装甲兵員輸送車 · 続きを見る »

キューバとロシアの関係

ューバとロシアの関係(Российско-кубинские отношения、Relaciones Ruso-Cubanas)は、キューバとロシアの間における政治、経済、文化交流などを示す。これらの国はソビエト連邦の時代から緊密に提携している。ロシアはハバナに大使館、およびサンティアーゴ・デ・クーバに総領事館を設置している。キューバはモスクワに大使館、およびサンクトペテルブルクに名誉総領事館を設置している。キューバには、およそ5万5000人のロシア系国民が住んでいる。.

新しい!!: トンとキューバとロシアの関係 · 続きを見る »

キューベラ (潜水艦)

ューベラ (USS Cubera, SS-347) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は西インド諸島に生息するフエダイ科の魚の一種キューベラ・スナッパーに因んで命名された。.

新しい!!: トンとキューベラ (潜水艦) · 続きを見る »

キリバスの交通

リバスの交通(キリバスのこうつう)では、キリバスの交通について解説する。ギルバート諸島からは、バナバ島を除き小型機が2社就航する。商船は不定期にライン諸島〔キリスィマスィ島、タブアエラン島、テライナ島(Teraina)〕を結び、途中でフェニックス諸島に立ち寄る。 鉄道はなく、幹線道路の総延長は1996年推計で670kmである。舗装率は不明であるが、2001年時点で首都・南タラワは、27kmの舗装路が整備されている。 水上交通については、ライン諸島に小さな運河が5kmある。主要港湾はバナバ、ベティオ(Betio)、イングリッシュ・ハーバー(タブアエラン島)、カントンの4つで、キリバス船籍の大型商船は1隻在籍する(2002年現在)。この商船は客船兼貨物船で、無積載で1,295tある。 空港は2001年現在21港ある。(List of airports in Kiribatiを参照。)滑走路が舗装されているものは4港で、いずれも1,524~2,437m級である。主要港はボンリキ国際空港である。未舗装滑走路を持つのは17港で914~1,523m級が12港、914m未満が4港となる。.

新しい!!: トンとキリバスの交通 · 続きを見る »

キログラム

ラム(kilogram, kilogramme, 記号: kg)は、国際単位系 (SI) における質量の基本単位である。国際キログラムともいう。 グラム (gram / gramme) はキログラムの1000分の1と定義される。またメートル系トン (tonne) はキログラムの1000倍(1メガグラム)に等しいと定義される。 単位の「k」は小文字で書く。大文字で「Kg」と表記してはならない。.

新しい!!: トンとキログラム · 続きを見る »

キング (ミサイル駆逐艦)

ング(USS King, DL-10/DLG-10/DDG-41)は、アメリカ海軍の駆逐艦。ファラガット級駆逐艦の5番艦。艦名はアーネスト・キング元帥に因む。.

新しい!!: トンとキング (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

キング (駆逐艦)

ング (USS King, DD-242) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はフランク・レーガン・キング中佐に因む。.

新しい!!: トンとキング (駆逐艦) · 続きを見る »

キング・エドワード7世 (戦艦)

ング・エドワード7世 (HMS King Edward VII) はイギリス海軍の戦艦。キング・エドワード7世級。艦名はエドワード7世に由来。.

新しい!!: トンとキング・エドワード7世 (戦艦) · 続きを見る »

キング・エドワード7世級戦艦

ング・エドワード7世級戦艦 (King Edward VII class Battleships) は、1903年から1905年にかけてイギリス海軍により建造された準弩級戦艦。.

新しい!!: トンとキング・エドワード7世級戦艦 · 続きを見る »

キングフィッシュ (潜水艦)

ングフィッシュ (USS Kingfish, SS-234) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は大西洋西岸ではニベ科、中部太平洋ではサバ科、南太平洋ではアジ科など、各地で様々な魚の通俗名として使用されるキングフィッシュに因む。.

新しい!!: トンとキングフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

キングストン (駆逐艦)

ングストン (HMS Kingston, F64) はイギリス海軍の駆逐艦。K級。.

新しい!!: トンとキングストン (駆逐艦) · 続きを見る »

キンタル

ンタル、キンタール(quintal)は、かつて使われていた質量の単位である。国によって定義が異なるが、ほとんどの場合、基本となる単位(ポンド、キログラム 等)の100倍として定義されているが、いくつかの国では100倍から変化している。.

新しい!!: トンとキンタル · 続きを見る »

キトカン・ベイ (護衛空母)

トカン・ベイ (USS Kitkun Bay, AVG/ACV/CVE-71) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の17番艦。.

新しい!!: トンとキトカン・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

キティホーク (空母)

ティホーク(USS Kitty Hawk, CVA-63)は、アメリカ海軍のキティホーク級航空母艦(改フォレスタル級)の1番艦。艦名は、ライト兄弟が世界で初めて飛行機による有人動力飛行に成功したキルデビルヒルズに近い町「キティホーク」に因む。その名を持つ艦としては第二次世界大戦で活躍した航空機輸送艦キティホーク(AKV-1)に次いで2隻目。 2008年までコンスティチューションに次ぐ古参艦(ファーストネイビージャック)であったが、2009年1月31日をもって退役した。.

新しい!!: トンとキティホーク (空母) · 続きを見る »

キベロン (駆逐艦)

ベロン (HMAS Quiberon, G81) はオーストラリア海軍の駆逐艦。Q級。後に対潜フリゲートに改装された。1942年就役だが、第二次世界大戦中はイギリス海軍によって運用された。.

新しい!!: トンとキベロン (駆逐艦) · 続きを見る »

キアサージ (強襲揚陸艦)

アサージ(USS Kearsarge, LHD-3)は、アメリカ海軍の強襲揚陸艦。ワスプ級強襲揚陸艦の3番艦。艦名は南北戦争時のスループ船「キアサージ」に因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとキアサージ (強襲揚陸艦) · 続きを見る »

キエフ (空母)

フ(Киев)はソビエト海軍とロシア海軍で1975年から1993年まで就役していた重航空巡洋艦。キエフ級航空母艦(1143型航空巡洋艦)の1番艦で、1970年から1975年にかけてムィコラーイウのチェルノモルスク造船所(黒海造船所)で建艦された。.

新しい!!: トンとキエフ (空母) · 続きを見る »

キスマヨ

マヨ、キスマユ(Kismayo, Kismayu, ソマリ語: Kismaayo,,, Chisimaio)は、アフリカ大陸東部のソマリアの都市。ソマリアの首都モガディシュの南西528キロメートルの位置、ジュバ川の河口付近にある。ジュバランドと呼ばれる地域の商業中心都市。港湾都市で、バナナ・皮革などを輸出する。 キスマヨは、南方のスワヒリ文明と、北方のソマリ族による遊牧民族地域との境界に位置する。都市としてのキスマヨの歴史は比較的新しく、当時インド洋交易で富を得ていたザンジバル島のスルタンによって1872年に建設されたのが始まりである 2008年から2012年まではイスラーム武装勢力のアル・シャバブが支配していたが、現在はソマリア政府の支配下にある。.

新しい!!: トンとキスマヨ · 続きを見る »

ギャラント (駆逐艦)

ャラント (HMS Gallant, H59) はイギリス海軍の駆逐艦。G級。.

新しい!!: トンとギャラント (駆逐艦) · 続きを見る »

ギャラップ (哨戒フリゲート)

ャラップ (USS Gallup, PF-47) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はニューメキシコ州ギャラップに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとギャラップ (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ギュンター・プリーン

ュンター・プリーン(Günther Prien、1908年1月16日 – 1941年5月7日)はドイツ海軍(Kriegsmarine)の軍人。第二次世界大戦初期における著名なUボートエースの一人で、最初に騎士鉄十字章を授与されたUボート艦長である。プリーンの指揮の下、潜水艦U-47は30隻以上の連合国艦船、合計約20万トンを撃沈した。しかし、彼の飛び抜けて、かつもっとも有名な戦績といえばイギリス海軍本国艦隊(The Home Fleet)の本拠地スカパ・フローに係留されていた戦艦ロイヤル・オークを撃沈したことである。.

新しい!!: トンとギュンター・プリーン · 続きを見る »

ギュスターヴ・ゼデ (潜水艦)

ュスターヴ・ゼデ(Gustave Zédé)は、世界最初の潜水艦の一つ。1893年にトゥーロンで進水したが、その後長期間の試験と改造が行われ、フランス海軍艦艇として正式に就役したのは1900年5月であった。ギュスターヴ・ゼデは水上艦に対する水中からの魚雷攻撃を最初に成功させた潜水艦である。 1890年10月4日に、シレーヌ(Sirène)の艦名で発注されたが、1891年に設計者であるギュスターヴ・ゼデが魚雷試験中の爆発で死亡すると、彼の名前が艦名とされた。本艦は先行した小型のジムノートに次いで開発された。両艦とも、蓄電池を利用する電気モーターで推進した。.

新しい!!: トンとギュスターヴ・ゼデ (潜水艦) · 続きを見る »

ギーベルシュタット

ーベルシュタット (Giebelstadt) はドイツ連邦共和国バイエルン州ウンターフランケン地方のヴュルツブルク郡に属す市場町で、同名の行政共同体の本部所在地である。.

新しい!!: トンとギーベルシュタット · 続きを見る »

ギアリング (駆逐艦)

アリング (USS Gearing, DD-710) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ギアリング級駆逐艦のネームシップ。艦名はギアリング家に因む。.

新しい!!: トンとギアリング (駆逐艦) · 続きを見る »

ギターロ (原子力潜水艦)

ターロ (USS Guitarro, SSN-665) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スタージョン級原子力潜水艦の17番艦。艦名はスペイン語で「ギター」を意味し、Guitarfishの英名を持つガンギエイ目のサカタザメ類に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとギターロ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ギターロ (ガトー級潜水艦)

ターロ (USS Guitarro, SS-363) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「ギター」を意味し、Guitarfishの英名を持つガンギエイ目のサカタザメ類に因む。語源や魚名は女性名詞だが、艦名は男性名詞化している。.

新しい!!: トンとギターロ (ガトー級潜水艦) · 続きを見る »

クラマゴア (潜水艦)

ラマゴア (USS Clamagore, SS-343) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「オウム」を意味し、西インド諸島から大西洋岸沿いに生息するブダイ科のブルー・パロットフィッシュの通称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとクラマゴア (潜水艦) · 続きを見る »

クラーク (駆逐艦)

ラーク は、アメリカ海軍の駆逐艦。ポーター級駆逐艦の1隻。艦名はチャールズ・E・クラーク海軍少将に因む。.

新しい!!: トンとクラーク (駆逐艦) · 続きを見る »

クラーケン (潜水艦)

ラーケン (USS Kraken, SS-370) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は海の怪物クラーケンに因んで命名された。.

新しい!!: トンとクラーケン (潜水艦) · 続きを見る »

クラースヌィイ・クルィーム (軽巡洋艦)

ラースヌィイ・クルィーム (Красный Крым) はロシア帝国海軍の軽巡洋艦スヴェトラーナ級の一隻として第一次世界大戦前に建造された艦である。当初は「スヴェトラーナ(Светлана)」として起工したが建造途中の1925年2月5日に「プロフィンテルン(Профинтерн)」と改名された後、更に艦名を「クラースヌィイ・クルィーム」と変更されて竣工した。.

新しい!!: トンとクラースヌィイ・クルィーム (軽巡洋艦) · 続きを見る »

クラースヌイ・カフカース (重巡洋艦)

ラースヌイ・カフカース (Krasnyj Kavkaz) はロシア帝国海軍の軽巡洋艦スヴェトラーナ級の一隻として第一次世界大戦前に建造された艦である。当初は「アドミラール・ラーザレフ(Admiral Lazarev)」として起工したが建造途中の1926年12月14日に艦名を「クラースヌイ・カフカース」と変更された。.

新しい!!: トンとクラースヌイ・カフカース (重巡洋艦) · 続きを見る »

クラッチスタートシステム

ラッチスタートシステムとは、自動車のエンジンを始動する際、クラッチペダルを床まで踏み込まないとキースイッチを回してもスターターモーターが動作せず、エンジンが始動しないフールプルーフシステム。マニュアルトランスミッション車 (MT車) に装備される。 オートバイの場合には、クラッチレバーを握らないとスタータースイッチを押しても始動しない。.

新しい!!: トンとクラッチスタートシステム · 続きを見る »

クラウス=マッファイML-4000形ディーゼル機関車

ML-4000は、1961年から1969年の間にドイツのクラウス=マッファイが製造した、6動軸の液体式ディーゼル機関車である。.

新しい!!: トンとクラウス=マッファイML-4000形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

クラクフ級モニター

ルクフ級河川モニター (ORP Kraków class River monitor) は、ポーランド海軍のモニター艦。本級は沿岸部警備のためにポーランド海軍が1923年度計画に基づいて建造した小型のモニターで1926年から2隻が就役した。.

新しい!!: トンとクラクフ級モニター · 続きを見る »

クラス332電車

332系 クラス332(British Rail Class 332、332系)はシーメンス、CAF(スペイン)が製造した車両である。発注当初の形式は331系であった。 編成は両端を電動車とする2M2Tの4両。モーターは1台車に1個。パンタグラフは中間車に1基。車内は固定式の開放座席で、先頭車の一方を1等としている。1等では、1+1、2等では、2+2の配置。1998年に製造されヒースロー・エクスプレスで使用されている。.

新しい!!: トンとクラス332電車 · 続きを見る »

クリ

リ(栗、学名:)とは、ブナ科クリ属の木の一種。 クリのうち、各栽培品種の原種で山野に自生するものは、シバグリ(柴栗)またはヤマグリ(山栗)と呼ばれる、栽培品種はシバグリに比べて果実が大粒である。また、シバグリもごく一部では栽培される。.

新しい!!: トンとクリ · 続きを見る »

クリーブランド (軽巡洋艦)

リーブランド(USS Cleveland, CL-55)は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。クリーブランド級軽巡洋艦の1番艦。艦名はオハイオ州クリーブランドに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとクリーブランド (軽巡洋艦) · 続きを見る »

クリーブランド (防護巡洋艦)

リーブランド (USS Cleveland, PG-33/C-19/CL-21) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。デンバー級防護巡洋艦の6番艦。艦名はオハイオ州クリーブランドに因む。.

新しい!!: トンとクリーブランド (防護巡洋艦) · 続きを見る »

クリッパーオデッセイ

ルバー・ディスカバラー(Silver Discoverer)はシルバーシー・クルーズ(本社モナコ)が運航するプレミアムクラスのクルーズ客船。.

新しい!!: トンとクリッパーオデッセイ · 続きを見る »

クリスタルムーバー

LRTセンカン線およびLRTプンゴル線のSBSトランジット クリスタルムーバー車 Innovia APM 100に代わってチャンギ空港スカイトレインで運行中のCAAS クリスタルムーバー車(2006年) クリスタルムーバー(英: )は、三菱重工業が製造した (Automated People Mover (APM)) システムである。 日本製のAGTとしては本格的な海外輸出を前提に設計された車両で、導入線区は海外の新規開業路線や空港内交通機関が多かったが、2010年代以降は日本国内のAGT路線でも既存車両の置換用に導入される事例が増えている。.

新しい!!: トンとクリスタルムーバー · 続きを見る »

クリスタル・シンフォニー

リスタル・シンフォニー(Crystal Symphony)は、クリスタル・クルーズが運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとクリスタル・シンフォニー · 続きを見る »

クリスタル・セレニティ

リスタル・セレニティ(Crystal Serenity)は、クリスタル・クルーズが運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとクリスタル・セレニティ · 続きを見る »

クルーズチェイサー ブラスティー

『クルーズチェイサー ブラスティー』(CRUISE CHASER BLASSTY)は、1986年4月26日(88版)にスクウェア(現・スクウェア・エニックス)より発売されたパソコン用のコンピュータRPG。PC-8800シリーズで最初に発売され、その後PC-9800シリーズ、X1で発売された。FM-7シリーズでも発売予定があったが中止になっている。 後に小説がホビージャパンと朝日ソノラマの2社より展開されている。それぞれゲーム版とは別設定の独立した物語であり、メディアミックスではなくリメイクと言うべき位置づけにあたる。 2013年5月2日、D4エンタープライズよりWindows向けソフト「Will -CLASSIC PC-GAME COLLECTION-(仮)」にPC-9801版およびPC-8801版が収録される事が発表され、タイトルも「CRUISE CHASER BLASSTY -CLASSIC PC-GAME COLLECTION-」に変更となった。 当初は日本サンライズで高橋良輔が監督担当予定のテレビアニメ用にヴィシャルデザインが準備していた企画とメカデザイン案群だったがそれらが中止になる。その後スクウェアからのオファー時にゲーム版に企画とデザインが流用された。86年2月に最大1時間半程度のOVAとして内容も一新した企画書が書かれ、検討中の4月にホビージャパン連載の話が持ち上がり、ゴールデンウィーク前に連載が決定。86年8月号~88年5月号まで模型連動企画の小説版が連載された。その後90~92年にかけてヴィシャルデザインの一人である堀口滋によるソノラマ文庫(朝日ソノラマ)小説版が発売された。.

新しい!!: トンとクルーズチェイサー ブラスティー · 続きを見る »

クルツSPz 11-2装甲偵察車

ルツSPz 11-2装甲偵察車(ドイツ語:Schützenpanzer SPz 11-2 Kurz)は、1950年代に開発され、西ドイツで運用された歩兵戦闘車/装甲偵察車である。 原型車両はフランスのオチキス社のフランス陸軍向け試作車両TT6であり、1958年から1962年の間に軽装甲型2,374輌が調達された。うち1,600輌余りがマギルス・ドイツ社でライセンス生産された。.

新しい!!: トンとクルツSPz 11-2装甲偵察車 · 続きを見る »

クレムソン (駆逐艦)

レムソン (USS Clemson, DD-186/AVP-17/AVD-4/DD-186/APD-31) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1番艦。艦名は、米墨戦争中の1846年にブリッグ・サマーズの沈没事故で殉職した少尉候補生・ヘンリー・A・クレムソンに因む。.

新しい!!: トンとクレムソン (駆逐艦) · 続きを見る »

クレヴァル (潜水艦)

レヴァル (USS Crevalle, SS/AGSS-291) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級の一隻。艦名はギンガメアジ属の一種ムナグロアジに因む。.

新しい!!: トンとクレヴァル (潜水艦) · 続きを見る »

クレーン・デリック運転士

レーン・デリック運転士(クレーン・デリックうんてんし)は、日本において、労働安全衛生法に定められた国家資格(免許)の一つであり、クレーン・デリック運転士免許試験(学科及び実技)に合格し、免許の交付を受けた者をいう。この免許は、旧来のクレーン運転士とデリック運転士の免許を統合して2006年4月1日から新設されたもので、旧来の免許を所持している者(両免許のうちデリック運転士免許のみを有する者を除く)はこの免許を受けているものとみなされる。 なお、一定の規模以下のクレーン等については、技能講習又は特別教育を受けることで運転・操作することが可能である(概要及び備考を参照)。.

新しい!!: トンとクレーン・デリック運転士 · 続きを見る »

クレーン船

レーン船(クレーンせん、浮きクレーン、フローティング・クレーン、英語 floating crane, crane vessel)、または起重機船(きじゅうきせん)とは、重量物を吊り上げて移動させる用途に特化した船舶である。移動式クレーンおよび海上起重機の1種で、船にクレーンを搭載した形体が一般的である。最大級のクレーン船はパイプライン建設など沖合での工事、海上橋梁の建設などに使われている。大きいものは半潜水型で造られているが、単胴船型のものも用いられている。また、クレーンが旋回型のものと、旋回できないものがある。なお、港に配備されていることのあるガントリークレーンとは異なる。.

新しい!!: トンとクレーン船 · 続きを見る »

クレッシー級装甲巡洋艦

レッシー級装甲巡洋艦 (Cressy class armored cruiser) はイギリス海軍の巡洋艦。1901年から1904年に6隻が竣工した。「アブーキア」、「クレッシー」、「ホーグ」の3隻は第一次世界大戦中の1914年9月22日、北海で当時として最新兵器であるドイツの潜水艦「U9」の攻撃により撃沈され、図らずも潜水艦の有用性を身を持って示した。.

新しい!!: トンとクレッシー級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

クレオパトラ (軽巡洋艦・2代)

レオパトラ (HMS Cleopatra, 33) は、1940年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。ダイドー級。.

新しい!!: トンとクレオパトラ (軽巡洋艦・2代) · 続きを見る »

クレオパトラの針

レオパトラの針(セントラルパーク、ニューヨーク) クレオパトラの針(ロンドン) クレオパトラの針(クレオパトラのはり)とは、19世紀にロンドン、パリ、ニューヨークに移され、立てられた3つの古代エジプトのオベリスクである。ロンドンとニューヨークのものは元々は対だったもので、パリのものは別の場所から移された(対の片方は元の場所にある)。いずれも古代エジプトの本物のオベリスクだが、クレオパトラ7世とは何の関係もなく、彼女より千年以上前に作られたものである。例えば、ロンドンのものはエジプト第18王朝のトトメス3世の時代に作られたものだが、「クレオパトラの針」と呼ばれている。パリのものが最初にエジプトから移され、最初に「クレオパトラの針」と呼ばれた。.

新しい!!: トンとクレオパトラの針 · 続きを見る »

クレセント (駆逐艦・初代)

レセント (HMS Crescent) はイギリス海軍の駆逐艦。C級。後にカナダ海軍駆逐艦フレーザー (HMCS Fraser, H48) となった。.

新しい!!: トンとクレセント (駆逐艦・初代) · 続きを見る »

クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)

ーンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (SMS Kronprinz Erzherzog Rudolf) はオーストリア=ハンガリー帝国海軍が建造した装甲艦。同型艦はない。.

新しい!!: トンとクローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦) · 続きを見る »

クローカー (潜水艦)

ーカー (USS Croaker, SS/SSK/AGSS/IXSS-246) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は鳴き声を上げるスズキ目ニベ科の総称に因む。.

新しい!!: トンとクローカー (潜水艦) · 続きを見る »

クロアタン (護衛空母)

アタン (USS Croatan, AVG/ACV/CVE-25) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。艦名はノースカロライナ州沖のクロアタン・サウンドに因んで命名された。.

新しい!!: トンとクロアタン (護衛空母) · 続きを見る »

クロイツタール

イツタール (Kreuztal) は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州アルンスベルク行政管区のジーゲン=ヴィトゲンシュタイン郡の市である。.

新しい!!: トンとクロイツタール · 続きを見る »

クールベ級装甲艦

ールベ級装甲艦 (Courbet class) は、フランス海軍が建造した装甲艦の艦級である。本級は元々は「フードロワイアン級」となるはずであったが、建造途中に仏清戦争の功労者であるアメデ・クールベ提督が1885年6月11日に没したために彼の功績を称えて艦名となった。なお、同名の艦級が弩級戦艦時代にも存在する。.

新しい!!: トンとクールベ級装甲艦 · 続きを見る »

クールベ級戦艦

ールベ級戦艦(クールベきゅう せんかん、Courbet class battleship)は、準弩級戦艦ダントン級に引き続き、フランス海軍が第一次世界大戦中に竣工させた最初で最後の弩級戦艦の艦級である。ネームシップの艦名は清仏戦争で功績のあったアメデ・クールベ提督にちなむ。.

新しい!!: トンとクールベ級戦艦 · 続きを見る »

クーパー (駆逐艦)

ーパー (USS Cooper, DD-695) は、アメリカ海軍の駆逐艦。アレン・M・サムナー級駆逐艦の1隻。艦名は1938年に水上機の事故で死亡した飛行士のに因む。.

新しい!!: トンとクーパー (駆逐艦) · 続きを見る »

クーガー装甲車

ーガー装甲車(クーガーそうこうしゃ)は、対戦車地雷とIED(即席爆発装置)に対応できるよう設計された装甲戦闘車両(MRAP)である。.

新しい!!: トンとクーガー装甲車 · 続きを見る »

クニャージ・スヴォーロフ

ニャージ・スヴォーロフ (Князь Суворов) は、ロシア海軍が日露戦争前に建造した前弩級戦艦であり、ボロジノ級の4番艦である。艦名はロシア語で「公爵スヴォーロフ」を意味し、ロシア帝国の大元帥に叙された、常勝不敗の伝説的な指揮官アレクサンドル・スヴォーロフに由来する。日本海海戦においてバルチック艦隊旗艦を務めたことで知られる。スワロフ、スウォーロフとも表記される。.

新しい!!: トンとクニャージ・スヴォーロフ · 続きを見る »

クィルバック (潜水艦)

ィルバック (USS Quillback, SS-424) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はサッカー科の淡水魚クィルバックに因む。.

新しい!!: トンとクィルバック (潜水艦) · 続きを見る »

クインシー (CA-39)

インシー (USS Quincy, CA-39) は、アメリカ海軍の重巡洋艦。ニューオーリンズ級重巡洋艦の6番艦。艦名はマサチューセッツ州クインシーに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとクインシー (CA-39) · 続きを見る »

クイーン (護衛空母)

イーン (HMS Queen, D19) は、イギリス海軍の護衛空母。アメリカ海軍のボーグ級航空母艦セント・アンドルーズ (USS St. Andrews, AVG/ACV/CVE-49) として完成し、レンドリース法に基づきイギリスに貸与された。.

新しい!!: トンとクイーン (護衛空母) · 続きを見る »

クイーン・メリー (巡洋戦艦)

イーン・メリー (HMS Queen Mary) はイギリス海軍、ライオン級巡洋戦艦の三番艦。1910年計画で建造された艦で、姉妹艦2隻とは副砲の配置などが異なっており、排水量も若干増加している。.

新しい!!: トンとクイーン・メリー (巡洋戦艦) · 続きを見る »

クイーン・メリー2

イーン・メリー2(クイーン・メリー ツー、RMS Queen Mary 2、QM2))はイギリス船籍のクルーズ客船。総トン数148,528トン、全長345mという船体は2003年の建造当時、客船としては史上最大を誇った。カジノやスポーツセンターを始めとして、プラネタリウムまで備える様子はしばしば「洋上の宮殿」と形容される。客室は全部で1,310室あり、そのうちの1,017室が海側に面している。.

新しい!!: トンとクイーン・メリー2 · 続きを見る »

クイーン・ヴィクトリア (客船)

イーン・ヴィクトリア (MS Queen Victoria, QV) は、キュナード・ラインの最新のクルーズ客船である。船籍はイギリス。.

新しい!!: トンとクイーン・ヴィクトリア (客船) · 続きを見る »

クイーン・エリザベス (客船・3代)

イーン・エリザベス(MS Queen Elizabeth)は、キュナード社ののクルーズ客船である。.

新しい!!: トンとクイーン・エリザベス (客船・3代) · 続きを見る »

クイーン・エリザベス (空母)

HMSクイーン・エリザベス()は、イギリス海軍のクイーン・エリザベス級航空母艦の1番艦である 。.

新しい!!: トンとクイーン・エリザベス (空母) · 続きを見る »

クイーンフィッシュ (原子力潜水艦)

イーンフィッシュ (USS Queenfish, SSN-651) は、アメリカ海軍のスタージョン級原子力潜水艦の9番艦。艦名は北アメリカの太平洋岸に生息する小型の食用魚クイーンフィッシュに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとクイーンフィッシュ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

クイーンフィッシュ (潜水艦)

イーンフィッシュ (USS Queenfish, SS/AGSS-393) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名のQueenfishは主に2通りあり、インド太平洋に分布するアジ科イケカツオ属の総称か、北アメリカ太平洋岸に生息するニベ科に属するクイーン・クローカーの通称に因む。アメリカ公文書はクイーンフィッシュの命名由来をクイーン・クローカーと示唆している。.

新しい!!: トンとクイーンフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

クイックマッチ (駆逐艦)

イックマッチ (HMAS Quickmatch, G92/D21/D292/F04) はオーストラリア海軍の駆逐艦。Q級。後に対潜フリゲートに改装された。1942年就役だが、第二次世界大戦中はイギリス海軍によって運用された。.

新しい!!: トンとクイックマッチ (駆逐艦) · 続きを見る »

クェゼリン (護衛空母)

ェゼリン (USS Kwajalein, CVE-98) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の44番艦。艦名はクェゼリン環礁に因んで命名された。.

新しい!!: トンとクェゼリン (護衛空母) · 続きを見る »

クエンティン (駆逐艦)

ンティン (HMS Quentin, G78) はイギリス海軍の駆逐艦。Q級。.

新しい!!: トンとクエンティン (駆逐艦) · 続きを見る »

グネフヌイ級駆逐艦

ネフヌイ級駆逐艦(グネフヌイきゅうくちくかん Gnevny class destroyer)は、ソヴィエト/ロシア海軍の駆逐艦である。 ソ連海軍の計画名は7型駆逐艦(Лидеры эсминцев проекта 7)である。 36隻の建造が計画され、30隻が竣工した。一部は中国海軍に譲渡され、鞍山級駆逐艦に改名されて1990年代まで運用された。.

新しい!!: トンとグネフヌイ級駆逐艦 · 続きを見る »

グラナート (宇宙望遠鏡)

国際天体物理学望遠鏡"グラナート"(GRANAT)はフランス、デンマーク、ブルガリアとの協力で開発されたソビエト(後のロシア)の宇宙望遠鏡である。これは1989年12月1日にプロトンロケットに乗せて発射され、離心率の大きい楕円軌道は4日間の公転周期で、そのうち3日間が観測に費やされた。運用開始後ほぼ9年間作動した。 1994年9月、ほぼ5年間の管理された観測のあとで、姿勢制御装置へのガスの供給が尽き、望遠鏡は制御されていない状態になった。1998年11月27日に通信が途絶えた。 7つの異なる装置を載せて、グラナートはX線からガンマ線の範囲のエネルギーで宇宙を観測するために設計された。その主要な装置、SIGMAは硬X線と軟ガンマ線の両方の源を画像化することができた。PHEBUS装置はガンマ線バーストや他の一過性のX線源の研究のためのものだった。他の実験、例えばART‐Pのような実験は、X線源を35keVから100keVの範囲で画像化するためのものだった。一つの装置WATCHは空を連続的に観察し、他の装置に新たな、もしくは、興味深いX線源に対する注意を喚起するために設計された。ART‐Sスペクトル計はX線エネルギーの範囲を扱っていたのに対し、KONUS‐BやTOURNESOLという実験はX線とガンマ線の両方のスペクトルを扱っていた。.

新しい!!: トンとグラナート (宇宙望遠鏡) · 続きを見る »

グラナティエーレ (フリゲート)

ラナティエーレ(Granatiere, F 585)は、イタリア海軍のルポ級フリゲート8番艦または改ルポ級、アルティリエーレ級(Artigliere)もしくはソルダティ級フリゲート(Soldati)に分類される場合は4番艦となる。艦名は擲弾兵を意味するイタリア語に由来する。.

新しい!!: トンとグラナティエーレ (フリゲート) · 続きを見る »

グラム

ラム(gramme, gram, 記号: g)は、質量の単位である。国際単位系(SI)において、キログラム(kg)の1000分の1の質量と定義されている。 一円硬貨の質量が、1.0 g である。 メートル法によって新しい質量の単位として定められた。「グラム」という名称は、ラテン語のgrámmaに由来する。元々はグラムが質量の基本単位で、「最大密度にある蒸留水1ミリリットルの質量」と定義された。しかし、作られた原器はキログラムの質量を示すもので、その質量が1キログラムと再定義され、グラムはその1000分の1ということになった。 CGS単位系では質量の基本単位であったが、MKS単位系およびそこから派生した国際単位系ではキログラムが基本単位とされている。ただし、SI接頭辞はキログラムではなくグラムにつけることとなっており、例えばキログラムの10−6倍は、「マイクロキログラム」(µkg) ではなく「ミリグラム」(mg) となる。なお、106 g (.

新しい!!: トンとグラム · 続きを見る »

グランパス (SS-4)

ランパス (USS Grampus, SS-4) は、アメリカ海軍の潜水艦。プランジャー級潜水艦の一隻。艦名はイルカの一種ハナゴンドウに因んで命名された。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとグランパス (SS-4) · 続きを見る »

グランパス (SS-523)

ランパス (USS Grampus, SS-523) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名は歯クジラのシャチの古名またはハナゴンドウの学名に因んで命名された。アメリカ公文書はハナゴンドウを由来と明記している。その名を持つ艦としては7隻目。 ハナゴンドウ(学名''Grampus griseus'').

新しい!!: トンとグランパス (SS-523) · 続きを見る »

グランビーレ (コルベット)

ランビーレ(スペイン語:ARA Granville, P-33)は、アルゼンチン海軍が購入したデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦の1隻。ドゥルモン級コルベット3番艦。艦名はギレルモ・エンリケ・グランビーレ中佐(:es:Guillermo Enrique Granville)に由来する。.

新しい!!: トンとグランビーレ (コルベット) · 続きを見る »

グランドフォークス (哨戒フリゲート)

ランドフォークス (USS Grand Forks, PF-11) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はノースダコタ州グランドフォークスに因む。.

新しい!!: トンとグランドフォークス (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

グランドアイランド (哨戒フリゲート)

ランドアイランド (USS Grand Island, PF-14) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はネブラスカ州の都市、グランドアイランドに因む。.

新しい!!: トンとグランドアイランド (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

グラットン (モニター)

ラットン (HMS Glatton) はイギリス海軍の艦船。ゴーゴン級モニターの一隻。元はノルウェーがアームストロング・ホイットワース社に発注した海防戦艦であり、ボルグヴィン (Bjørgvin) と命名されていたが、建造中に第一次世界大戦が勃発したことによりイギリスが入手した。イギリス海軍ではモニター艦に分類された。.

新しい!!: トンとグラットン (モニター) · 続きを見る »

グラフ (潜水艦)

ラフ (HMS Graph、ペナント・ナンバー P715) はドイツのUボートVII型潜水艦の一隻。本艦は元々ドイツ海軍のU-570であったが、第二次世界大戦中に英海軍に鹵獲された後、英海軍の潜水艦として就役した。大戦中に英独両陣営で実戦に参加した唯一のUボートである。.

新しい!!: トンとグラフ (潜水艦) · 続きを見る »

グラフトン (駆逐艦)

ラフトン (HMS Grafton, H89) はイギリス海軍の駆逐艦。G級。.

新しい!!: トンとグラフトン (駆逐艦) · 続きを見る »

グラニオン (潜水艦)

ラニオン (USS Grunion, SS-216) は、アメリカ海軍のガトー級潜水艦の5番艦。艦名はアメリカ西海岸に生息するトウゴロイワシ目の複数種の総称グラニオン(グルニオン)に由来する。同形艦シルバーサイズの由来となったトウゴロウイワシ目全体の総称であるSilversideよりも限定された種を表す。.

新しい!!: トンとグラニオン (潜水艦) · 続きを見る »

グラスゴー (軽巡洋艦・2代)

ラスゴー (HMS Glasgow, C21) は、イギリス海軍のタウン級軽巡洋艦。艦名はスコットランド南西部の都市グラスゴーに因む。その名を持つ艦としては7隻目。.

新しい!!: トンとグラスゴー (軽巡洋艦・2代) · 続きを見る »

グラスゴー (軽巡洋艦・初代)

ラスゴー (HMS Glasgow) は、イギリス海軍のタウン級の1隻。艦名はスコットランド南西部の都市グラスゴーに因む。この名を持つ艦としては6隻目にあたる。.

新しい!!: トンとグラスゴー (軽巡洋艦・初代) · 続きを見る »

グリーレ

リレ(独:Grille)は、第二次世界大戦中にドイツで開発された自走砲である。チェコから接収した38(t)戦車の車台に15cm sIG33重歩兵砲を搭載したもの。資料によって「グリーレ」とも表記されるが、これは英語風読みで、ドイツ語読みは「グリレ」。Grilleは「コオロギ」の意味。制式番号はSd.Kfz.

新しい!!: トンとグリーレ · 続きを見る »

グリーンハウス作戦

リーンハウス作戦は、1951年にアメリカ合衆国が実施した核実験のシリーズである。アメリカ合衆国の核実験としては、5番目のシリーズであり、熱核爆弾(水爆)の開発を推進するための重要な実験であった。実験は、新たに開設された太平洋核実験場で行われ、全ての実験で爆弾は巨大な鉄塔上に取り付けられ、空中での爆発を想定して実施された。本実験は、先に成功裏に実施されたレンジャー作戦に続くもので、後にはバスター・ジャングル作戦が続いて実施された。 グリーンハウス作戦は、米国による革新的な設計の核兵器の見本となった。実験の主目的は、核兵器の大きさと重量の削減、さらに破壊力を増やしながらも核兵器に必要な核分裂物質を削減することが最重要項目であった。本作戦の1年半前にソビエト連邦が初めて行った核実験に対し、米国は新たな設計の核兵器の備蓄を開始した。したがってグリーンハウス作戦の成功は、熱核兵器の開発を続けるために非常に重要なものであった。 なお実験の効果を確認するために、標的となるビルや防空壕、民家、そして工場が”ムジンカリック島”に建てられた。 ジョージ核実験は、世界で最初の連鎖核融合反応も用いた核爆発であったが、このデザインはテスト専用であり兵器としての実用性は無かった。爆弾の形状は”トーラス”型であり、少量の液体重水素が爆弾の中央に置かれていた。核出力の殆どは核分裂反応により得られたもので、核融合反応による出力は極くわずかであった。しかしながら実験の結果は、翌年に実施されたアイビー作戦のマイク実験における最初の完全な熱核爆弾の有効性を証明することが出来た。またアイテム実験は、最初の核分裂強化型兵器となり、同型の非強化型兵器と比べて2倍近くの核出力を得ることが出来た。.

新しい!!: トンとグリーンハウス作戦 · 続きを見る »

グリーンリング (潜水艦)

リーンリング (USS Greenling, SS-213) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の2番艦。艦名はカムチャツカからカリフォルニア州の海域にかけて生息するアイナメ科の総称グリーンリングに由来する。同名のアメリカ軍艦(USS ''Greenling'')としては初代。名前が似ていたグレイリング (USS Grayling, SS-209) と間違えられたことがあった#SS-213, USS GREENLING, Part 1pp.240-242 には、"SS209" と書いてある上に線が引かれて "SS213" と訂正されている部分がある。。.

新しい!!: トンとグリーンリング (潜水艦) · 続きを見る »

グリーンビル (原子力潜水艦)

リーンビル (USS Greeneville, SSN-772) は、アメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦の61番艦。艦名はテネシー州グリーンビルに因んで命名された。.

新しい!!: トンとグリーンビル (原子力潜水艦) · 続きを見る »

グリーンフィッシュ (潜水艦)

リーンフィッシュ (USS Greenfish, SS-351) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名のGreenfish は、漠然と「緑色の魚」を指す。アメリカ公文書はベラ科の一種を由来と述べており、大西洋中央部の孤島セントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャに生息するアセンション・ラスやセントヘレナ・ラスの通称が該当する。.

新しい!!: トンとグリーンフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

グリーンズボロ (哨戒フリゲート)

リーンズボロ (USS Greensboro, PF-101) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はノースカロライナ州グリーンズボロに因む。.

新しい!!: トンとグリーンズボロ (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

グリッドレイ (DD-380)

リッドレイ (USS Gridley, DD-380) は、アメリカ海軍の駆逐艦。グリッドレイ級駆逐艦のネームシップ。その名を持つ艦としては2隻目。艦名はジョージ・デューイ提督の旗艦「オリンピア」(USS Olympia, C-6) の艦長であったチャールズ・グリッドレイに因む。.

新しい!!: トンとグリッドレイ (DD-380) · 続きを見る »

グリッドレイ級駆逐艦

リッドレイ級駆逐艦()は、アメリカ海軍の駆逐艦の艦級。最初の2隻は1935年6月3日に建造され、1937年に就役した。残りの2隻は1936年3月に起工し、1938年に就役した。建造所はいずれもベスレヘム造船である。後級のバッグレイ級駆逐艦やベンハム級駆逐艦とほぼ同一の船体を持つゆえに、三級合わせて一つのクラスにする文献もある。 大日本帝国海軍では、2番艦クレイヴンをネームシップと認識し、「クラベン型駆逐艦」と呼んでいた(下記参照)。.

新しい!!: トンとグリッドレイ級駆逐艦 · 続きを見る »

グリフィン (駆逐艦)

リフィン (HMS Griffin, H31) はイギリス海軍の駆逐艦。G級。後にカナダ海軍駆逐艦オタワ (HMCS Ottawa) となった。.

新しい!!: トンとグリフィン (駆逐艦) · 続きを見る »

グリエルモ・マルコーニ (サウロ級潜水艦)

リエルモ・マルコーニ(イタリア語:Guglielmo Marconi, S 521)は、イタリア海軍のサウロ級潜水艦4番艦でサウロ級第2シリーズに分類される。艦名はグリエルモ・マルコーニに由来する。.

新しい!!: トンとグリエルモ・マルコーニ (サウロ級潜水艦) · 続きを見る »

グリエルモ・マルコーニ級潜水艦

リエルモ・マルコーニ級潜水艦 (Sommergibili Classe Guglielmo Marconi) はイタリア海軍の潜水艦で、第二次世界大戦で用いられた。.

新しい!!: トンとグリエルモ・マルコーニ級潜水艦 · 続きを見る »

グルーパー (潜水艦)

ルーパー (USS Grouper, SS/SSK/AGSS-214) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の3番艦。艦名はハタ科の総称のひとつに因む。ハタ科は450種に及ぶ大所帯のため、総称はGrouperだけではなく、Seabass・Seaperchをはじめ多数あるほか、スペイン語のMeroも多用される。Grouperという総称も、ポルトガル語のGarrupaを語源とする。.

新しい!!: トンとグルーパー (潜水艦) · 続きを見る »

グルカ (駆逐艦・2代)

ルカ (HMS Gurkha, L20/F20) は、イギリス海軍の駆逐艦。トライバル級。.

新しい!!: トンとグルカ (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

グレナディアー (SS-525)

レナディアー(USS Grenadier, SS-525)は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はタラ目の深海魚であるソコダラ科の総称に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとグレナディアー (SS-525) · 続きを見る »

グレネード (駆逐艦)

レネード (HMS Grenade, H86) はイギリス海軍のG級駆逐艦。.

新しい!!: トンとグレネード (駆逐艦) · 続きを見る »

グレンヴィル (駆逐艦・2代)

レンヴィル (HMS Grenville, H03) は嚮導駆逐艦として建造されたイギリス海軍のG級駆逐艦。.

新しい!!: トンとグレンヴィル (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

グレンデール (哨戒フリゲート)

レンデール (USS Glendale, PF-36) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はカリフォルニア州グレンデールに因む。.

新しい!!: トンとグレンデール (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

グレート・ウェスタン (蒸気船)

レート・ウェスタン (SS Great Western) (名前の由来はグレート・ウェスタン鉄道)は大西洋航路のために造られたものとしては初の蒸気船である (補助用の帆も備え付けられており、四本マスト)。姉妹船にグレート・イースタンとグレート・ブリテンが存在する。.

新しい!!: トンとグレート・ウェスタン (蒸気船) · 続きを見る »

グレイハウンド (駆逐艦・2代)

レイハウンド (HMS Greyhound, H05) は、1935年進水のイギリス海軍の駆逐艦。G級。.

新しい!!: トンとグレイハウンド (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

グレイバック (SSG-574)

レイバック (USS Grayback, SS/SSG/APSS/LPSS-574) は、アメリカ海軍の潜水艦。グレイバック級潜水艦の1番艦。艦名はコクチマスに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとグレイバック (SSG-574) · 続きを見る »

グレカーレ (フリゲート)

レカーレ(Grecale, F 571)は、イタリア海軍のマエストラーレ級フリゲート2番艦。艦名は北東からの強風を意味するイタリア語に由来する。同級艦では本艦のみがリヴァ・トリゴソ造船所で建造されなかった。.

新しい!!: トンとグレカーレ (フリゲート) · 続きを見る »

グレゴリー (DD-82)

レゴリー (USS Gregory, DD-82/APD-3) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ウィックス級駆逐艦の1隻。艦名は米英戦争と南北戦争で活躍した少将にちなむ。その名を持つ艦としては初代。.

新しい!!: トンとグレゴリー (DD-82) · 続きを見る »

グレゴリオ・デル・ピラール級フリゲート

レゴリオ・デル・ピラール級フリゲート()は、フィリピン海軍が運用するフリゲートの艦級。アメリカ沿岸警備隊を退役したハミルトン級カッターを再就役させたものである。.

新しい!!: トンとグレゴリオ・デル・ピラール級フリゲート · 続きを見る »

グロモボーイ (フリゲート)

モボーイ」、「グロモボイ」()は、ロシア帝国の建造した 53 門級帆走スクリューフリゲート()である。ロシア帝国海軍でのでは、フリゲート()に類別されたロシア帝国海軍では、外輪船型のフリゲートを蒸気フリゲート()、それ以外のフリゲートを帆走、機走(スクリュー推進)に関わらずフリゲート()に分類していた。。艦名は、著名な作家・詩人による文学作品におけるキエフ・ルーシ時代の人物の名前。ロシア史上、 5 番目のスクリューフリゲートである。.

新しい!!: トンとグロモボーイ (フリゲート) · 続きを見る »

グロモボーイ (装甲巡洋艦)

モボーイ」(「グロモボイ」とも。)は、ロシア帝国の建造した装甲巡洋艦(броненосный крейсеръ)である。ロシア帝国海軍での配備当初のは 1 等巡洋艦()で、1907年9月27日付けで装甲巡洋艦()、1915年7月16日付けで巡洋艦()に類別を変更された。ロシア革命ののち、ロシア共和国海軍、さらに労農赤色海軍へ所有者が変わった。 艦名は、キエフ・ルーシ時代の文学作品の登場人物に由来する。クリミア戦争での敗戦後、艦隊の復興と外洋進出を目指すロシア帝国が19世紀後半を通じて整備してきた大型の大洋装甲巡洋艦シリーズに連なる最後の巡洋艦であった本文で触れる「ペレスヴェート」級を除く。。.

新しい!!: トンとグロモボーイ (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

グローリー (空母)

ーリー (HMS Glory, R62) はイギリス海軍のコロッサス級航空母艦の2番艦。.

新しい!!: トンとグローリー (空母) · 続きを見る »

グローリー・スター

ーリー・スターとはバンダイナムコゲームスから発売されたコンピューターゲーム、『スーパーロボット大戦Z』に登場する架空のチームである。.

新しい!!: トンとグローリー・スター · 続きを見る »

グローリアス (空母)

ーリアス (HMS Glorious, 77) はイギリス海軍の艦船。「バルト海上陸作戦」のための大型軽巡洋艦として建造され、後に航空母艦に改造された。同型艦として、カレイジャスがある。.

新しい!!: トンとグローリアス (空母) · 続きを見る »

グローリアス級航空母艦

ーリアス級航空母艦 (Glorious class aircraft carrier) はイギリス海軍の航空母艦の艦級である。当初は大型軽巡洋艦として就役されたが、第一次世界大戦後に航空母艦に改造された。.

新しい!!: トンとグローリアス級航空母艦 · 続きを見る »

グローウォーム (駆逐艦)

ーウォーム(HMS Glowworm H92)はイギリス海軍がかつて所有していたG級駆逐艦。スペイン内戦勃発中の1936年から1937年まで、グローウォームはスペインに派遣され、イギリスとフランスによる封鎖作戦に参加した。第二次世界大戦が勃発すると、輸送船護衛のために地中海艦隊からイギリス本国へ移動。1940年3月には本国艦隊へ組み込まれ、直後ノルウェーの戦いに参戦した。1940年4月8日、ヴェーザー演習作戦において、ノルウェーを侵攻するための軍隊を輸送していたドイツ艦隊の駆逐艦に遭遇した。ドイツの要請により重巡洋艦アドミラル・ヒッパーが応援に駆け付け、グローウォームは激しく攻撃を受けた。グローウォームは魚雷攻撃を行うがすべて外れたため体当たり攻撃を行い、最終的に2隻は衝突。グローウォームは沈没した。.

新しい!!: トンとグローウォーム (駆逐艦) · 続きを見る »

グロブティック・トーキョー

ブティック・トーキョー (Globtik Tokyo) は、かつてイギリスのグロブティック・タンカー社が所有し、東京タンカー(現:JXオーシャン)が運航した原油タンカー。.

新しい!!: トンとグロブティック・トーキョー · 続きを見る »

グロウラー (SSG-577)

ウラー (USS Growler, SSG-577) は、アメリカ海軍の潜水艦。グレイバック級潜水艦の2番艦。艦名はオオクチバスに因んで命名された。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとグロウラー (SSG-577) · 続きを見る »

グロウラー (潜水艦)

ウラー (USS Growler, SS-215) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の1隻。艦名はオオクチバスの通称に因む。同名のアメリカ軍艦(USS Growler)としては3代目。.

新しい!!: トンとグロウラー (潜水艦) · 続きを見る »

グロスター (哨戒フリゲート)

ター (USS Gloucester, PG-130/PF-22) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はマサチューセッツ州グロスターに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとグロスター (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

グロスター (駆逐艦)

ター (HMS Gloucester, D96) はイギリス海軍の駆逐艦。42型駆逐艦の12番艦、バッチ3。この名を受け継いだ艦としては11代目にあたる。.

新しい!!: トンとグロスター (駆逐艦) · 続きを見る »

グロスター (軽巡洋艦・2代)

ター (HMS Gloucester, C62) は、イギリス海軍のタウン級軽巡洋艦。艦名はイングランド南部の都市グロスターに因む。「The Fighting G.」の愛称で呼ばれた。.

新しい!!: トンとグロスター (軽巡洋艦・2代) · 続きを見る »

グロスター (軽巡洋艦・初代)

ター (HMS Gloucester) は、イギリス海軍のタウン級の1隻。艦名はイングランド南部の都市グロスターに因む。.

新しい!!: トンとグロスター (軽巡洋艦・初代) · 続きを見る »

グッド・ホープ (装甲巡洋艦)

ッド・ホープ (HMS Good Hope) はイギリス海軍の装甲巡洋艦。ドレイク級。.

新しい!!: トンとグッド・ホープ (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

グアナバラ (タンカー)

アナバラ (Guanabara) は、商船三井が運航している原油タンカー。.

新しい!!: トンとグアナバラ (タンカー) · 続きを見る »

グウィン (DD-71)

ウィン (USS Gwin, DD-71) は、アメリカ海軍の駆逐艦。コールドウェル級駆逐艦の1隻。艦名は南北戦争時の海軍士官であるウィリアム・グウィン少佐に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとグウィン (DD-71) · 続きを見る »

ケネディ (駆逐艦)

ネディ (USS Kennedy, DD-306) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はジョン・ペンドルトン・ケネディに因む。.

新しい!!: トンとケネディ (駆逐艦) · 続きを見る »

ケムール人

ムール人は、特撮テレビ番組『ウルトラQ』をはじめとする「ウルトラシリーズ」に登場する架空の宇宙人。別名は誘拐怪人。英字表記はKEMUR。 デザインは成田亨。エジプト絵画の技法を取り入れたとされ、成田自身は会心の作と称している。また、頭部を一周するように配置された目は、常に怯えて周囲をうかがっている未来人をイメージしたものである。 細い体躯、いびつな細長い頭部には、縦横方向にうねうねと亀裂が走っている。横方向の亀裂は左右非対称の高さで頭部を一周しており、その亀裂に埋まるように前方左右と後頭部左側に計3つの目が配されている。頭頂部からはチョウチンアンコウの釣竿(イリシウム)のような管状の器官が存在し、先端は漏斗のように開いている。ここから、消去エネルギー源(後述)を出す。手足を高く上げる走り方も特徴的である。「フォ、フォ、フォ」という、不気味な声を発し、歩行音も不気味な物となっている。体色は白黒作品だったこともあり、諸説が存在する(後述)。 名前は「煙のごとく消える」という発想からネーミングしたもの。 ウエットスーツで造形された宇宙人というコンセプトは、後のウルトラマンの造型につながっていった。.

新しい!!: トンとケムール人 · 続きを見る »

ケルン (フリゲート)

ルン()とは、西ドイツ海軍のフリゲートで、ケルン級フリゲートの1番艦である。同艦は、再軍備後の西ドイツが初めて自国で建造した大型水上戦闘艦でもある。 艦名はケルン市に由来し、ケルンの名を冠する艦艇としては4代目である。.

新しい!!: トンとケルン (フリゲート) · 続きを見る »

ケルスターバッハ

ルスターバッハ (Kelsterbach) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州グロース=ゲーラウ郡に属す市である。フランクフルト・アム・マイン南西のマイン川蛇行部左岸に位置する。同名の小川ケルスター川がマイン川に合流する。 元々は主に農業の村であったが、20世紀の初めに鉄道フランクフルト - マインツ線が建設されて以降、急速に変貌した。大企業が定住し、近隣のヘーヒスト・アム・マインやグリースハイムの化学工場への通勤者で人口は増加した。第二次世界大戦後の数十年で、近くに位置するフランクフルト空港に関連した企業が数多く進出している。この街は流通業や化学産業にとって重要な街である。この街は1952年に市に昇格した。.

新しい!!: トンとケルスターバッハ · 続きを見る »

ケンペンフェルト (駆逐艦・2代)

ンペンフェルト (HMS Kempenfelt, I18) は、イギリス海軍の駆逐艦。C級駆逐艦の1隻。艦名は海軍少将に因む。 嚮導駆逐艦であるケンペンフェルトはカナダ海軍に移管されたC級駆逐艦の最後の艦であった。.

新しい!!: トンとケンペンフェルト (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

ケント (重巡洋艦)

ント (HMS Kent, 54) は、イギリス海軍の重巡洋艦。ケント級のネームシップ。.

新しい!!: トンとケント (重巡洋艦) · 続きを見る »

ケンタッキー (BB-6)

ンタッキー(USS Kentucky, BB-6)は、アメリカ海軍の戦艦。キアサージ級戦艦の2番艦。艦名はケンタッキー州にちなむ。.

新しい!!: トンとケンタッキー (BB-6) · 続きを見る »

ケート (潜水艦)

ート (USS Kete, SS-369) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はチョウチョウウオの一種フォーアイ・バタフライフィッシュのカリブ海沿岸での通称に因む。.

新しい!!: トンとケート (潜水艦) · 続きを見る »

ケープ・エスペランス (護衛空母)

ープ・エスペランス (USS Cape Esperance, CVE-88) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の34番艦。艦名はガダルカナル島のエスペランス岬に因んで命名された。.

新しい!!: トンとケープ・エスペランス (護衛空母) · 続きを見る »

ケープタウン (軽巡洋艦)

ープタウン(HMS Capetown, D88)は1919年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。カーライル級。.

新しい!!: トンとケープタウン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ケーニヒスベルク (軽巡洋艦・初代)

ーニヒスベルク (SMS Königsberg) は、ドイツ帝国海軍の軽巡洋艦。ケーニヒスベルク級。第一次世界大戦で戦没。.

新しい!!: トンとケーニヒスベルク (軽巡洋艦・初代) · 続きを見る »

ケーニヒスベルク級小型巡洋艦 (初代)

ーニヒスベルク級軽巡洋艦 (Kleiner Kreuzer der Königsberg-Klasse) は、第一次世界大戦時ドイツ帝国海軍の小型巡洋艦の艦級。同型艦は4隻。.

新しい!!: トンとケーニヒスベルク級小型巡洋艦 (初代) · 続きを見る »

ケーニヒ級戦艦

ーニヒ級戦艦(Linienschiffe der König-Klasse)は、ドイツ海軍の弩級戦艦の艦級で第一次世界大戦前に4隻が建造された。本級の竣工時には大洋艦隊における最も強力な軍艦であり、ユトランド沖海戦に参加した後も大戦を生き残ったが、1919年にスカパ・フローで自沈した。.

新しい!!: トンとケーニヒ級戦艦 · 続きを見る »

ケップ

ップ(クメール語表記:ក្រុងកែប, ラテン文字表記: Krong Kep )はカンボジアにおいて州と同格の特別市である。日本語ではケップあるいはカエップと表記される。クメール語発音ではカエップに近い音である。市名はフランス語の Le Cap (半島)にちなんだものといわれているが、この地で敵軍に追われた魔術師が Kep Seh (鞍)を取り落としたまま逃げたことにちなむという伝承もある。.

新しい!!: トンとケップ · 続きを見る »

ケツァルコアトルス

ツァルコアトルス()は、中生代の終わり、白亜紀末の大量絶滅期の直前の時代を生きていた翼竜の1属である。翼指竜亜目(プテロダクティルス亜目)中のアズダルコ上科アズダルコ科に分類される。 約8400万年前(中生代白亜紀後期カンパニア階)から約6550万年前(同・末期マーストリヒト階)にかけての約1850万年間、海進時代の北アメリカ大陸に生息していた。 現在知られる限りで史上最大級の翼竜であり、同時に、史上最大級の飛翔動物である(かつては「史上最大“級”」ではなく「史上最大」とされていた。今日(2008年時点)もなおそのように紹介されることが多い)。.

新しい!!: トンとケツァルコアトルス · 続きを見る »

ケディーヴ (護衛空母)

ルドヴァ (USS Cordova, AVG/ACV/CVE-39) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとケディーヴ (護衛空母) · 続きを見る »

ケニア (軽巡洋艦)

ニア (HMS Kenya, C14) は、イギリス海軍のフィジー級軽巡洋艦である。艦名は当時イギリス領であったケニアに由来する。.

新しい!!: トンとケニア (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ケベック型潜水艦

ベック型潜水艦(ケベックがたせんすいかん Quebec class submarine)は、ソヴィエト/ロシア海軍の通常動力型潜水艦である。 ケベック型の名称はNATOコードネームであり、ソ連海軍の計画名は615型潜水艦(Подводные лодки проекта 615)である。.

新しい!!: トンとケベック型潜水艦 · 続きを見る »

ゲネラール=アドミラール (装甲巡洋艦)

ネラール=アドミラール」()は、ロシア帝国が建造した世界初の装甲巡洋艦(броненосный крейсеръ)である。ロシア帝国海軍がクリミア戦争敗戦からの艦隊の復興と外洋進出を熱望した19世紀後半に艦隊主力として整備した、「大洋巡洋艦」()シリーズの始祖となる巡洋艦であった。 設計上は装甲巡洋艦と呼ばれたが、その時代ロシア帝国海軍には装甲巡洋艦というが存在しなかった関係で、1869年6月14日6月26日。から1875年3月14日3月26日。まではコルベット()または装甲コルベット()、あるいは半装甲コルベット()、1875年3月15日からはフリゲート()または半装甲フリゲート()、1892年2月1日からは 1 等巡洋艦()に分類された。その後、第一線を退き、1906年3月11日付けで練習船()、1909年10月12日付けで機雷敷設艦()、1920年2月1日付けで再び練習船、1924年7月11日付けで再び機雷敷設艦、1937年6月13日付けで自走()に類別を変更された。ロシア革命ののち、ロシア共和国海軍、さらに労農赤色海軍、ソビエト連邦海軍へ所有者が変わった。最終的に退役したのは1944年であり、ちょうど 80 年にわたって海軍に在籍していた。 艦名は、ロシア帝国のの称号。長きにわたる就役期間に 2 度改名されており、機雷敷設艦となった1909年10月12日付けで「ナローヴァ」(: ナルヴァ川の古称)、1924年9月5日付けで「10月25日」、「ドヴァーッツァチ・ピャートヴォ・オクチャブリャー」(: 十月革命の記念日)となっている。.

新しい!!: トンとゲネラール=アドミラール (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

ゲネラール=アドミラール級装甲巡洋艦

ネラール=アドミラール」級装甲巡洋艦(ゲネラール=アドミラールきゅうそうこうじゅんようかん、)は、ロシア帝国によって建造された、世界初の装甲巡洋艦(броненосные крейсера)のである。ロシア帝国海軍がクリミア戦争敗戦からの艦隊の復興と外洋進出を熱望した19世紀後半に艦隊主力として整備した、「大洋巡洋艦」()シリーズの始祖となる巡洋艦のシリーズであった。 2 隻が建造された。 設計上は装甲巡洋艦と呼ばれたが、その時代ロシア帝国海軍には装甲巡洋艦というが存在しなかった関係で、1869年6月14日6月26日。から1875年3月14日3月26日。まではコルベット()または装甲コルベット()、あるいは半装甲コルベット()、1875年3月15日からはフリゲート()または半装甲フリゲート()、1892年2月1日からは 1 等巡洋艦()に分類された。その後、第一線を退き、1906年3月11日付けで練習船()、1909年10月12日付けで機雷敷設艦()に類別を変更された。その後、 1 番艦の「ゲネラール=アドミラール」は1920年2月1日付けで再び練習船()、1924年7月11日付けで再び機雷敷設艦()、1937年6月13日付けで自走()に類別を変更された。 2 番艦の「エジンブールクスキー公」は、1914年10月1日付けで繋留廃艦()に類別を変更された。ロシア革命ののち、ロシア共和国海軍、さらに労農赤色海軍、 1 番艦についてはソビエト連邦海軍へ所有者が変わった。最終的にすべての退役が完了したのは1944年であり、ちょうど 80 年にわたって海軍に在籍していた。.

新しい!!: トンとゲネラール=アドミラール級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

ゲバリア

バリア(Gevalia)はスウェーデンのコーヒー焙煎業者。 本社はイェヴレ(Gävle、ラテン語でGevalia)に所在する。現在はクラフトフーヅ社の傘下企業である。.

新しい!!: トンとゲバリア · 続きを見る »

ゲリコ (コルベット)

リコ(スペイン語:ARA Guerrico, P-32)は、アルゼンチン海軍が購入したデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦の1隻。ドゥルモン級コルベット2番艦。艦名は三国同盟戦争で活躍したマルティン・ゲリコ(Martín Guerrico)に由来する。 元々は南アフリカ海軍向けに建造されたが、国際連合によるアパルトヘイトに対する制裁措置として輸出が差し止められた。アルゼンチンはチリと緊張が高まっている中で、行き先を失っていた本艦と「グッド・ホープ」に目をつけて購入した。本艦は当初、「トランスヴァール(SAS Transvaal)」と命名されていた。.

新しい!!: トンとゲリコ (コルベット) · 続きを見る »

ゲルマニック

ルマニック (SS Germanic) とは、1874年に進水した客船である。ブリタニックの姉妹船として建造され、4回の改名を経て1950年にスクラップとなった。.

新しい!!: トンとゲルマニック · 続きを見る »

ゲルンハウゼン

ルンハウゼン (Gelnhausen) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州南東部のマイン=キンツィヒ郡の郡庁所在都市である。この街はフランクフルト・アム・マインとライン=マイン地域の東端にあたるフルダとのほぼ中間に位置している。.

新しい!!: トンとゲルンハウゼン · 続きを見る »

ゲンゲ

ンゲ(紫雲英、翹揺 )はマメ科ゲンゲ属に分類される越年草である。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲとも呼ぶ。.

新しい!!: トンとゲンゲ · 続きを見る »

ゲーベン (巡洋戦艦)

ーベン(ドイツ語:Goeben)は、ドイツ海軍の巡洋戦艦、モルトケ級巡洋戦艦の2番艦。第一次世界大戦勃発直後にオスマン帝国に売却され、16世紀のスルタン、セリム1世にちなんでヤウズ・スルタン・セリム(Yavuz Sultan Selim)と改名された。「ヤウズ」は、スルタン・セリム1世のあだ名で、トルコ語で“冷酷な者”の意味である。 二次にわたる近代化改装を経て第二次世界大戦後まで運用された。.

新しい!!: トンとゲーベン (巡洋戦艦) · 続きを見る »

ゲットラック

ットラック(GETRUCK)は、株式会社グリーンベルが発行する中古トラック情報誌。2010年3月創刊。月刊誌。サイズはA4判フリーペーパー。発行部数は20,000部/月。.

新しい!!: トンとゲットラック · 続きを見る »

ゲプラット (フリゲート)

プラット(フランス語:Guépratte, F 714)は、フランス海軍のラファイエット級フリゲート5番艦。艦名はガリポリの戦いで活躍したエミール・ゲプラット(:fr:Émile Guépratte)に由来する。.

新しい!!: トンとゲプラット (フリゲート) · 続きを見る »

ゲフィオン (防護巡洋艦)

フィオン (ドイツ語:SMS Gefion) は、1894年に就役したドイツ海軍の小型巡洋艦(Kleiner Kreuzer)である。艦名は北欧神話の女神であるゲフィオン (Gefion)に因む。.

新しい!!: トンとゲフィオン (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ゲド (聖戦士ダンバイン)

ド (Gedo)は、アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する架空の兵器。オーラバトラーの一種。名称はファンタジー小説『ゲド戦記』の魔法使いゲドに由来する。 なお、本項ではそのバリエーションについても併せて記述する。.

新しい!!: トンとゲド (聖戦士ダンバイン) · 続きを見る »

ゲシュペンスト

ュペンストは、バンプレストやバンダイナムコゲームスが展開しているコンピュータゲーム『コンパチヒーローシリーズ』および『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する架空の兵器。.

新しい!!: トンとゲシュペンスト · 続きを見る »

コマンドウ (装甲車)

マンドウ(Commando)は、アメリカ合衆国のキャデラック・ゲージ社が設計した、四輪式の水陸両用軽装甲車である。 コマンドウ装甲車は、装甲兵員輸送車や戦場救急車、対戦車車両、自走迫撃砲などのさまざまな用途に使用できる。.

新しい!!: トンとコマンドウ (装甲車) · 続きを見る »

コマンダン・レルミニエ (通報艦)

マンダン・レルミニエ(フランス語:Commandant l'Herminier, F 791)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦11番艦。艦名は第二次世界大戦で活躍したジャン・レルミニエ海軍大佐(:fr:Jean l'Herminier)に由来する。.

新しい!!: トンとコマンダン・レルミニエ (通報艦) · 続きを見る »

コマンダン・ブレゾン (通報艦)

マンダン・ブレゾン(フランス語:Commandant Blaison, F 793)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦13番艦。艦名は第二次世界大戦中、潜水艦 シュルクーフの艦長を務め殉職したジョルジュ=ルイ・ニコラ・ブレゾン海軍中佐(Georges-Louis Nicolas Blaison)に由来する。.

新しい!!: トンとコマンダン・ブレゾン (通報艦) · 続きを見る »

コマンダン・ブーアン (通報艦)

マンダン・ブーアン(フランス語:Commandant Bouan, F 797)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦17番艦。艦名は第二次世界大戦で戦死したロジェ・ブーアン海軍中佐(Roger Bouan)に由来する。.

新しい!!: トンとコマンダン・ブーアン (通報艦) · 続きを見る »

コマンダン・ビロ (通報艦)

マンダン・ビロ(フランス語:Commandant Birot, F 796)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦16番艦。艦名は第二次世界大戦で戦死したロジェ・ビロ海軍中佐(Roger Birot)に由来する。.

新しい!!: トンとコマンダン・ビロ (通報艦) · 続きを見る »

コマンダン・デュキン (通報艦)

マンダン・デュキン(フランス語:Commandant Ducuing, F 795)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦15番艦。艦名は第二次世界大戦で戦死したフェルディナン・デュキン海軍中佐(Ferdinand Ducuing)に由来する。.

新しい!!: トンとコマンダン・デュキン (通報艦) · 続きを見る »

コマンダン・ド・ピモーダン (通報艦)

マンダン・ド・ピモーダン(フランス語:Commandant de Pimodan, F 787)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦7番艦。艦名は第二次世界大戦中、レジスタンス活動に参加し、逮捕後にルートウィヒスルスト収容所で死亡したアンリ・ド・ピモーダン(Henri de Pimodan)に由来する。.

新しい!!: トンとコマンダン・ド・ピモーダン (通報艦) · 続きを見る »

コメット巡航戦車

メット巡航戦車(コメットじゅんこうせんしゃ、Cruiser Tank Comet (A34))は、第二次世界大戦後期に登場したイギリス軍の巡航戦車である。.

新しい!!: トンとコメット巡航戦車 · 続きを見る »

コモンウェルス (戦艦)

モンウェルス (HMS Commonwealth) はイギリス海軍の戦艦。キング・エドワード7世級。.

新しい!!: トンとコモンウェルス (戦艦) · 続きを見る »

コリンウッド (戦艦)

リンウッド (HMS Collingwood) はイギリス海軍の戦艦。セント・ヴィンセント級。.

新しい!!: トンとコリンウッド (戦艦) · 続きを見る »

コルホーン (DD-801)

ルホーン (USS Colhoun, DD-801) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の一隻。艦名はエドマンド・コルホーン海軍少将に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとコルホーン (DD-801) · 続きを見る »

コルベルク級小型巡洋艦

ルベルク級小型巡洋艦(コルベルクきゅう こがたじゅんようかん;ドイツ語:Kleiner Kreuzer der Kolberg-Klasse)はドイツ帝国海軍の1906年-1907年計画により、1910年から1911年にかけて建造された。同型艦は4隻。.

新しい!!: トンとコルベルク級小型巡洋艦 · 続きを見る »

コルベール (防空巡洋艦)

ルベール (Croiseur Colbert) は、フランス海軍の防空巡洋艦。第二次世界大戦後に竣工させた2番目の防空巡洋艦であり、同型艦は無い。.

新しい!!: トンとコルベール (防空巡洋艦) · 続きを見る »

コルベール級装甲艦

ルベール級装甲艦 (Colbert class) は、フランス海軍が建造した装甲艦の艦級である。本級はフランス装甲艦最後の木造艦となったクラスである。.

新しい!!: トンとコルベール級装甲艦 · 続きを見る »

コルカタ級駆逐艦

ルカタ級駆逐艦()は、インド海軍の駆逐艦(ミサイル駆逐艦)の艦級。インド海軍での計画番号は15A型。.

新しい!!: トンとコルカタ級駆逐艦 · 続きを見る »

コルセア (潜水艦)

ルセア (USS Corsair, SS-435) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名の原義は海賊または私掠船を指す。カリフォルニア海域に生息する複数種のメバル科は通称としてCorsairと呼ばれるものがある。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとコルセア (潜水艦) · 続きを見る »

コレーエツ (航洋砲艦・初代)

レーエツまたはコレーツ()はロシア帝国海軍の航洋砲艦。コレーエツ級砲艦の1番艦。同型艦は8隻。日露戦争の仁川沖海戦において、僚艦ヴァリャーグと共に日本海軍の浅間、千代田などと戦闘し、最終的に仁川港内で爆破、自沈した。艦名の由来はロシア語の「韓国」という意味を持つから。.

新しい!!: トンとコレーエツ (航洋砲艦・初代) · 続きを見る »

コレヒドール (護衛空母)

レヒドール (USS Corregidor, ACV/CVE-58) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の4番艦。艦名は太平洋戦争の戦場となったコレヒドール島に因んで命名された。.

新しい!!: トンとコレヒドール (護衛空母) · 続きを見る »

コロナド (哨戒フリゲート)

ナド(USS Coronado, PG-146/PF-38)は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はカリフォルニア州コロナドに因む。.

新しい!!: トンとコロナド (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

コロラド (装甲巡洋艦)

ラド (USS Colorado, ACR-7) は、アメリカ海軍の装甲巡洋艦。ペンシルベニア級装甲巡洋艦の一隻。艦名はコロラド州に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとコロラド (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

コロラド (戦艦)

ラド (USS Colorado, BB-45) は、アメリカ海軍の戦艦。コロラド級のネームシップ。艦名はアメリカ合衆国38番目の州にちなむ。その名を持つ艦としては3隻目。ワシントン海軍軍縮条約では未成廃艦になる予定だったが日本が陸奥の保有を強硬に主張したため、これを認める条件として建造が続行された。.

新しい!!: トンとコロラド (戦艦) · 続きを見る »

コロンビア (軽巡洋艦)

ンビア (USS Columbia, CL-56) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。クリーブランド級軽巡洋艦の2番艦。艦名はサウスカロライナ州コロンビアに因む。その名を持つ艦としては6隻目。.

新しい!!: トンとコロンビア (軽巡洋艦) · 続きを見る »

コロンビア (防護巡洋艦)

ンビア (USS Columbia, C-12/CA-16) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。コロンビア級防護巡洋艦の1番艦。艦名はサウスカロライナ州コロンビアに因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとコロンビア (防護巡洋艦) · 続きを見る »

コロッサス (戦艦)

ッサス (HMS Colossus) はイギリス海軍の戦艦。コロッサス級。.

新しい!!: トンとコロッサス (戦艦) · 続きを見る »

コロッサス級装甲艦

ッサス級装甲艦(コロッサスきゅうそうこうかん、Colossus class Ironclads)は、イギリス海軍の装甲艦の艦級。コロッサス・エジンバラの2艦があり、いずれも1878年~79年度計画で建造された中央梯形配置砲塔艦である。.

新しい!!: トンとコロッサス級装甲艦 · 続きを見る »

コンチェルト (レストラン船)

側面(高浜旅客ターミナル) 船尾(高浜旅客ターミナル) コンチェルト(Concerto)は、神戸港で運航されているレストラン船。.

新しい!!: トンとコンチェルト (レストラン船) · 続きを見る »

コンバットアーマー

ンバットアーマー(combat armor)は、ロボットアニメ『太陽の牙ダグラム』に登場する架空のロボット兵器の呼称。一般的な略語はCBアーマーだが、近年は更に縮めてCAと略されることも少なくない。企画時の名称は「アイアンコンバット」で、物語の中でも当初はこの呼称で開発が進められたとされており、劇中でも手違いでこの呼称も使われている。.

新しい!!: トンとコンバットアーマー · 続きを見る »

コンテ・ディ・カブール級戦艦

ンテ・ディ・カブール級戦艦 (Navi da battaglia Classe Conte di Cavour) は、戦艦ダンテ・アリギエーリに引き続き、イタリア王国海軍が第一次世界大戦中に竣工させた2番目の弩級戦艦の艦級である。コンテ・ディ・カヴールとも表記する資料も存在する。3隻が1914年から1915年にかけて竣工した。.

新しい!!: トンとコンテ・ディ・カブール級戦艦 · 続きを見る »

コンフォート (AH-6)

ンフォート (USS Comfort, AH-6) は、アメリカ海軍の病院船。コンフォート級病院船のネームシップ。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとコンフォート (AH-6) · 続きを見る »

コンフォート (T-AH-20)

アン王女、2002年7月11日、サウサンプトン コンフォート (USNS Comfort, T-AH-20) は、アメリカ海軍の病院船。マーシー級病院船の2番艦。その名を持つ艦としては3隻目である。.

新しい!!: トンとコンフォート (T-AH-20) · 続きを見る »

コンドル (装甲車)

ンドル(Condor)は、ドイツのティッセン=ヘンシェル社が設計し、ティッセン兵器部門が製造する四輪式の装甲兵員輸送車(装輪装甲車)である。.

新しい!!: トンとコンドル (装甲車) · 続きを見る »

コンカラー (原子力潜水艦)

ンカラー (HMS Conqueror, S48) は、イギリス海軍の原子力潜水艦。チャーチル級原子力潜水艦の2番艦。イギリス軍艦で (en:HMS Conqueror) この名を受け継いだ艦としては9代目にあたる。 2018年時点で、戦闘艦と交戦し、魚雷で撃沈する戦果を挙げた唯一の原子力潜水艦として知られている。.

新しい!!: トンとコンカラー (原子力潜水艦) · 続きを見る »

コンカラー (戦艦)

ンカラー (HMS Conqueror) はイギリス海軍の戦艦。オライオン級。.

新しい!!: トンとコンカラー (戦艦) · 続きを見る »

コンステレーション (空母)

ンステレーション (USS Constellation, CV-64/CVA-64) は、アメリカ海軍のキティホーク級航空母艦の2番艦。艦名はアメリカ国旗の星 (new constellation of stars) に因む。その名を持つ艦としては3隻目。コンステレーションはアメリカ海軍史上唯一艦番号が赤、白、青の三色で表示された艦である。1985年に開催された戦闘群の速度競技において優勝し、海軍における最速艦の一隻であった。乗組員からは「コニー」の愛称で呼ばれ、公式に「アメリカの旗艦」であった。.

新しい!!: トンとコンステレーション (空母) · 続きを見る »

コンスティチューション (帆走フリゲート)

ンスティチューション()、愛称: オールド・アイアンサイズ()は、アメリカ海軍の木造船殻、3本マスト、砲数44門のフリゲートである。名前はアメリカ合衆国憲法()から採られており、世界の航行可能な就役艦船で最古、かつアメリカ海軍の現役艦である。コンスティチューションは、1794年の海軍法で建造を承認された6隻のフリゲートの1隻であり、1797年に進水した。船の設計はジョシュア・ハンフリーズが行い、海軍の主力艦とされたので、当時の標準的なフリゲートよりも大きく、武装も重装備である。 1917年、コンスティチューションは、レキシントン級巡洋戦艦のコンスティチューション(CC-5)に名前を譲るため、オールド・コンスティチューションと改名された。しかし巡洋戦艦コンスティチューションは結局完成されなかったので、コンスティチューションは1925年に元の名前となった。1941年に船腹等級記号IX-21(記号IXは分類されないその他を意味する)とされ、1975年には記号無しとなった。.

新しい!!: トンとコンスティチューション (帆走フリゲート) · 続きを見る »

コヴェントリー (駆逐艦)

ヴェントリー (HMS Coventry, D118) はイギリス海軍の42型駆逐艦。1973年1月29日起工。1974年6月21日進水。1978年10月20日就役。フォークランド紛争で戦没。.

新しい!!: トンとコヴェントリー (駆逐艦) · 続きを見る »

コーポラル (潜水艦)

ーポラル (USS Corporal, SS-346) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はコイ科の淡水魚フォールフィッシュの別名コーポラルに因んで命名された。.

新しい!!: トンとコーポラル (潜水艦) · 続きを見る »

コールドウェル (DD-69)

ールドウェル (USS Caldwell, DD-69) は、アメリカ海軍の駆逐艦。コールドウェル級駆逐艦のネームシップ。艦名は大尉に因む。.

新しい!!: トンとコールドウェル (DD-69) · 続きを見る »

コーンウォール (重巡洋艦)

ーンウォール (HMS Cornwall, 56) は、イギリス海軍のカウンティ級重巡洋艦。.

新しい!!: トンとコーンウォール (重巡洋艦) · 続きを見る »

コーヴィナ (潜水艦)

ーヴィナ (USS Corvina, SS-226) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級。艦名は食用となるニベ科の魚の名前から名付けられた。.

新しい!!: トンとコーヴィナ (潜水艦) · 続きを見る »

コーパスクリスティ (哨戒フリゲート)

ーパスクリスティ (USS Corpus Christi, PF-44) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はテキサス州コーパスクリスティに因む。.

新しい!!: トンとコーパスクリスティ (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

コード

ード.

新しい!!: トンとコード · 続きを見る »

コーニンギン・レゲンテス級海防戦艦

ーニンギン・レゲンテス級 (HNLMS Koningin Regentes class) は、オランダ海軍の海防戦艦の艦級である。.

新しい!!: トンとコーニンギン・レゲンテス級海防戦艦 · 続きを見る »

コッド (潜水艦)

ッド (USS Cod, SS/AGSS/IXSS-224) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の13番艦。艦名は北大西洋及び北太平洋に生息するタラに因む。.

新しい!!: トンとコッド (潜水艦) · 続きを見る »

コブラ (装甲車)

ブラ(Kobra)は、トルコのオトカ・オトブス・カロセリ・サナイ社がプライベートベンチャーとして開発した軽装輪装甲車である。1997年からトルコ陸軍への配備が開始された。 構成部品には国産以外の既存製品も用いられており、シャーシはアメリカ製のハンヴィーと同じAMゼネラル社のECV シャーシを使用している。.

新しい!!: トンとコブラ (装甲車) · 続きを見る »

コビントン (哨戒フリゲート)

ビントン (USS Covington, PF-56) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はケンタッキー州コビントンに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとコビントン (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

コビア (潜水艦)

ビア (USS Cobia, SS/AGSS-245) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は温水域に生息するスギ科スギ属の単一種スギに因む。.

新しい!!: トンとコビア (潜水艦) · 続きを見る »

コニ型フリゲート

ニ型フリゲート(-かたふりげーと Koni class Frigate)は、ソヴィエト/ロシア海軍の警備艦(フリゲート)である。1975年~1988年に14隻が建造され、現在も8隻前後が活動中である。 コニ型はNATOコードネームであり、ソ連海軍の計画名は1159号計画型警備艦(СКР проекта 1159)である。.

新しい!!: トンとコニ型フリゲート · 続きを見る »

コア (護衛空母)

ア (USS Core, CVE-13) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。当初は AVG-13(航空機搭載護衛艦)と指定され、1942年8月20日に ACV-13(補助空母)に、1943年7月15日に CVE-13(護衛空母)に、1955年6月12日に CVHE-13(護衛ヘリ空母)に、1958年7月1日に CVU-13(雑役空母)に、1959年5月9日に T-AKV-41(貨物航空機運搬艦)に艦種変更された。.

新しい!!: トンとコア (護衛空母) · 続きを見る »

コジャテペ級駆逐艦

ャテペ級駆逐艦 (Kocatepe class destroyers, Kocatepe sınıfı muhripler) または アダテペ級駆逐艦 (Adatepe class destroyers, Adatepe sınıfı muhripler) はトルコ海軍の駆逐艦。2隻が就役した。.

新しい!!: トンとコジャテペ級駆逐艦 · 続きを見る »

コスモタイガーII

モタイガーII(コスモタイガー ツー)は、SFアニメ「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場する、架空の宇宙戦闘機。デザイン担当は松本零士(原案デザイン)、宮武一貴(単座タイプと三座タイプ)、板橋克己(その他の機体)。本記事では、『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』に登場するコスモタイガーIについても記述する。.

新しい!!: トンとコスモタイガーII · 続きを見る »

コスタンツォ・チャーノ級軽巡洋艦

タンツォ・チャーノ級軽巡洋艦(Incrociatore leggero classe Costanzo Ciano)は、イタリア海軍が計画した軽巡洋艦で嚮導(コンドッティエリ)型第6グループである。1939年度、1940年度海軍整備計画により1隻ずつ計2隻の建造が認められた。.

新しい!!: トンとコスタンツォ・チャーノ級軽巡洋艦 · 続きを見る »

コスタ・フォーチュナ

タ・フォーチュナ(Costa Fortuna)は、コスタ・クルーズが運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとコスタ・フォーチュナ · 続きを見る »

コスタ・アトランチカ

タ・アトランチカ(Costa Atlantica)は、コスタ・クルーズが運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとコスタ・アトランチカ · 続きを見る »

コサック (駆逐艦・2代)

ック (HMS Cossack, F03) は、イギリス海軍のトライバル級駆逐艦。1940年にノルウェー領海で行った、ドイツ補給船アルトマルクへの乗り込みによるイギリス捕虜救出作戦(アルトマルク号事件)で有名になった。 艦名は、コサックの名を取ったものである。.

新しい!!: トンとコサック (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

ゴライアス (戦艦)

ライアス (HMS Goliath) はイギリス海軍の戦艦。カノーパス級。.

新しい!!: トンとゴライアス (戦艦) · 続きを見る »

ゴルフ型潜水艦

ルフ型潜水艦(ゴルフがたせんすいかん Golf class submarine)は、ソビエト/ロシア海軍の弾道ミサイル潜水艦。1・2・3・4・5型のサブタイプが存在する。ゴルフ型の名称はNATOコードネームであり、ソ連海軍の計画名は629型潜水艦(Подводные лодки проекта 629)である。.

新しい!!: トンとゴルフ型潜水艦 · 続きを見る »

ゴルゴサウルス

ルゴサウルス(Gorgosaurus)は約7000万年前(白亜紀後期)、現在のカナダの辺りに生息していた肉食恐竜である。 Gorgosaurusとは「荒々しいトカゲ」「なトカゲ」の意。.

新しい!!: トンとゴルゴサウルス · 続きを見る »

ゴレット (潜水艦)

レット (USS Golet, SS-361) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はロシア語で「イワナ」を表すГолецを語源とし、ホッキョクイワナを中心とした北米産のサケ科イワナ属の通称に因む。.

新しい!!: トンとゴレット (潜水艦) · 続きを見る »

ゴールズボロー (ミサイル駆逐艦)

ールズボロー (USS Goldsborough, DDG-20) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦の19番艦。艦名はルイス・M・ゴールズボロー海軍少将に因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとゴールズボロー (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

ゴーゴン (モニター)

ーゴン (HMS Gorgon) はイギリス海軍の艦船。ゴーゴン級モニターの一隻。元はノルウェーがアームストロング・ホイットワース社に発注した海防戦艦であり、ニダロス (Nidados) と命名されていたが、建造中に第一次世界大戦が勃発したことによりイギリスが入手した。イギリス海軍ではモニター艦に分類された。.

新しい!!: トンとゴーゴン (モニター) · 続きを見る »

ゴッドスピード (船)

米国50州25セント硬貨(バージニア州)の裏面に描かれたスーザン・コンスタント、ゴッドスピード及びディスカヴァリー ゴッドスピード (Godspeed) は、1606年にクリストファー・ニューポートに率いられて植民を目指し北アメリカ大陸へ向かった3隻のバージニア会社の船のうちの1隻である。この船の入植者は、北アメリカ大陸におけるイギリスの最初の永続的な植民地であるジェームズタウンを建設した。.

新しい!!: トンとゴッドスピード (船) · 続きを見る »

ゴッタルドベーストンネル

ッタルドベーストンネルとツィンメルベルクベーストンネル(黄:主要なトンネル、赤:既存の路線、数字:完成年) アルプトランジット計画概要。中央右側の黄線が本トンネル ゴッタルドベーストンネル()あるいはゴッタルド基底トンネル(ゴッタルドきていトンネル)は、スイスのアルプス山脈・ゴッタルド峠付近において、アルプトランジット計画に基づいてゴッタルド鉄道トンネル(1881年完成)やゴッタルド道路トンネル(1980年完成)より深い地下に建設された鉄道トンネル。2本の単線トンネルで構成され、ウーリ州エルストフェルトとティチーノ州ボディオを結ぶ。全長は57km、縦坑や関連する連絡路を含めた総延長は153.5kmに上る。2016年6月1日に開通して、青函トンネルを抜いて世界最長の鉄道トンネルとなった。.

新しい!!: トンとゴッタルドベーストンネル · 続きを見る »

ザポリージャ (潜水艦)

U01 「ザポリージャ」表記法の違いにより、「ザポリーッジャ」、「ザポリージュジャ」、「ザポリッジャ」などとも。ウクライナの公用語はウクライナ語であるため、しばしば見られるロシア語名の「ザポロージエ」( )は公式には使用しない。( )は、ウクライナ海軍の保有する通常動力型潜水艦である。艦名は、ウクライナの都市ザポリージャに由来する。ウクライナ海軍での正式分類は潜水艦( )または大型潜水艦( )であるが、報道機関など一般にはしばしば伝統的な (ピドヴォードヌィイ・チョーヴェン)にかえて英語風の (スブマルィーナ)という呼び方も使用している。意味はどちらでも「潜水艦」である。.

新しい!!: トンとザポリージャ (潜水艦) · 続きを見る »

ザラ級重巡洋艦

ラ級重巡洋艦(Incrociatori pesanti Classe Zara)はイタリア海軍(王立海軍)が1930年代に建造した2番目の重巡洋艦の艦級である。完成時は装甲巡洋艦に類別されており、ザーラとも表記する。第二次世界大戦で設計の良好な巡洋艦のうちの1つという見方があるが、一方でワシントン条約の制限下の条約型重巡洋艦として建造された。ザラ、フィウメ(フィーメ)、ポーラ、ゴリツィアの全部で4隻が建造され、第二次世界大戦中に幅広く運用された。ポーラをザラ級重巡洋艦に含まない資料も存在する。.

新しい!!: トンとザラ級重巡洋艦 · 続きを見る »

ザ・データベース

*.

新しい!!: トンとザ・データベース · 続きを見る »

ザクセン (フリゲート)

ン(ドイツ語:Sachsen, F 219)は、ドイツ海軍のフリゲート。ザクセン級フリゲートの1番艦。艦名はザクセン自由州に由来する。.

新しい!!: トンとザクセン (フリゲート) · 続きを見る »

ザクセン級装甲艦

ン級装甲艦 (Panzerkorvette Sachsen-Klasse) は、ドイツ帝国海軍の装甲艦の艦級である。.

新しい!!: トンとザクセン級装甲艦 · 続きを見る »

シナモン

ナモンスティック シナモン(Cinnammon)は、ニッケイ属(Cinnamomum)の複数の樹木の内樹皮から得られる香辛料である。ニッキ(肉桂〔ニッケイ〕の音変化)とも。また、生薬として用いられるときには桂皮(ケイヒ)と呼ばれる。特徴的な芳香成分はシンナムアルデヒド、オイゲノール、サフロールなど。 熱帯各地で幅広く栽培される。香り高く、『スパイスの王様』と呼ぶ者もいる。.

新しい!!: トンとシナモン · 続きを見る »

シムス級駆逐艦

ムス級駆逐艦()は、アメリカ海軍の駆逐艦の艦級。7カ所の造船所で建造され、1939年から40年にかけて就役した。ネームシップは、ウィリアム・シムス提督に因み命名された。第二次世界大戦に先立って建造された最後の艦級である。.

新しい!!: トンとシムス級駆逐艦 · 続きを見る »

シモン・ボリバル (原子力潜水艦)

モン・ボリバル(USS Simon Bolivar, SSBN-641)は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。ベンジャミン・フランクリン級原子力潜水艦の2番艦。艦名はシモン・ボリバルに因む。.

新しい!!: トンとシモン・ボリバル (原子力潜水艦) · 続きを見る »

シャルルマーニュ級戦艦

ャルルマーニュ級戦艦 (Charlemagne Classe) は、フランス海軍の前弩級戦艦で3隻が建造された。設計士官はティポジー。.

新しい!!: トンとシャルルマーニュ級戦艦 · 続きを見る »

シャルル・マルテル (戦艦)

ャルル・マルテル (Charles Martel) は、フランス海軍が建造した前弩級戦艦であるが、フランス海軍では依然として装甲艦も戦艦も「艦隊装甲艦」と呼称しており区別はしていない。本艦はフランス海軍の1890年海軍計画により主力艦24隻を配備するべく10年間で10隻の戦艦を開始し、本艦はその1隻目であった。この整備計画において船体サイズや主砲・副砲の数や速力は近似するものの各艦別々の設計者による競争設計を採っていることに特色がある。そのため、各艦ごとに外観は異なっていた。同型艦はない。.

新しい!!: トンとシャルル・マルテル (戦艦) · 続きを見る »

シャルル・ド・ゴール (空母)

ャルル・ド・ゴール (Porte-avions Charles de Gaulle, R 91) は、フランス海軍の航空母艦。同海軍初の原子力水上艦かつアメリカ海軍以外では唯一の原子力空母であり、2001年に就役した。.

新しい!!: トンとシャルル・ド・ゴール (空母) · 続きを見る »

シャルンホルスト級装甲巡洋艦

ャルンホルスト級装甲巡洋艦( シャルンホルストきゅう そうこうじゅんようかん、Große Kreuzer der Scharnhorst-Klasse)はドイツ海軍が建造した装甲巡洋艦の艦級でドイツ海軍では大型巡洋艦に類別していた。同型艦は2隻である。.

新しい!!: トンとシャルンホルスト級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

シャヴァリア (DD-451)

ャヴァリア (USS Chevalier, DD-451) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の一隻。艦名はゴッドフリー・シャヴァリア少佐に因む。シャヴァリア少佐は1922年10月26日に空母ラングレー (USS Langley, CV-1) に初めて着艦した海軍パイロット(第7号)であったが、その直後の1922年11月14日に航空事故での負傷がもとで殉職した。.

新しい!!: トンとシャヴァリア (DD-451) · 続きを見る »

シャー (護衛空母)

ャーは、イギリス海軍の保有した護衛空母。ボーグ級護衛空母の1隻で、アメリカ合衆国から貸与を受けた。アメリカ海軍での艦名はジャマイカ。.

新しい!!: トンとシャー (護衛空母) · 続きを見る »

シャーマン ファイアフライ

ャーマン ファイアフライ(Sherman Firefly)は、イギリスが国産の17ポンド(76.2mm)対戦車砲をアメリカ合衆国製のM4シャーマンに搭載した巡航戦車(中戦車)である。ドイツの戦車エースであるミハエル・ヴィットマンのティーガーを撃破した戦車として知られている。.

新しい!!: トンとシャーマン ファイアフライ · 続きを見る »

シャーロットタウン (フリゲート・2代)

ャーロットタウン(HMCS Charlottetown, FFH 339)は、カナダ海軍のフリゲート。により建造されたハリファックス級フリゲートの10番艦で、1995年に就役した。.

新しい!!: トンとシャーロットタウン (フリゲート・2代) · 続きを見る »

シャーロッツビル (哨戒フリゲート)

ャーロッツビル (USS Charlottesville, PF-25) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はバージニア州シャーロッツビルに因む。.

新しい!!: トンとシャーロッツビル (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

シャード (潜水艦)

ャード (USS Shad, SS-235) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名は大西洋および地中海に生息するニシン目魚の一種アロサ(ニシンダマシ)に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとシャード (潜水艦) · 続きを見る »

シャーク (原子力潜水艦)

ャーク (USS Shark, SSN-591) は、アメリカ海軍の潜水艦。スキップジャック級原子力潜水艦の一隻。艦名はサメに因んで命名された。その名を持つ艦としては7隻目。.

新しい!!: トンとシャーク (原子力潜水艦) · 続きを見る »

シャーク (SS-174)

ャーク (USS Shark, SS-174) は、アメリカ海軍の潜水艦。ポーパス級潜水艦の一隻。艦名はサメに因んで命名された。その名を持つ艦としては5隻目。.

新しい!!: トンとシャーク (SS-174) · 続きを見る »

シャーク (SS-314)

ャーク (USS Shark, SS-314) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はサメに因む。その名を持つ艦としては6隻目。.

新しい!!: トンとシャーク (SS-314) · 続きを見る »

シャスタ (給兵艦)

ャスタ (USS Shasta, T-AE-33) はアメリカ海軍が運用している補給艦。キラウエア級給兵艦の6番艦であり、アメリカ海軍における同名の艦としては2代目である。カリフォルニア州のシャスタ山にちなんで命名された。 1969年11月10日にミシシッピ州のインガルス造船所で起工された。1971年4月3日に進水、1972年2月4日にサウスカロライナ州チャールストンでウォーレン・C・グラハム大佐指揮の基に給兵艦(AE-33)として就役している。 艦の受領後、1972年5月22日にキューバのグァンタナモ湾へ向かい、そこで6月10日まで訓練を行った。その後、カリフォルニア州コンコードを母港にし、極東海域や太平洋海域で活動した。 1997年10月1日に軍事海上輸送司令部に移管され、武装は撤去し、民間人乗員によって運航されている。船体番号もT-AE-33に変更されている。.

新しい!!: トンとシャスタ (給兵艦) · 続きを見る »

シュナイダーCA1

ュナイダーCA1(Char Schneider CA1)はフランス最初の戦車で、第一次世界大戦で使用された。フランスで主要な兵器製造企業の1つであったシュナイダー社により生産された。.

新しい!!: トンとシュナイダーCA1 · 続きを見る »

シュリーブポート (ドック型輸送揚陸艦)

ュリーブポート (USS Shreveport, LPD-12) は、アメリカ海軍のドック型揚陸艦。クリーブランド級ドック型輸送揚陸艦の6番艦。艦名はルイジアナ州シュリーブポートに因んで命名された。.

新しい!!: トンとシュリーブポート (ドック型輸送揚陸艦) · 続きを見る »

シュリーブポート (哨戒フリゲート)

ュリーブポート (USS Shreveport, PG-131/PF-23) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はルイジアナ州シュリーブポートに因む。.

新しい!!: トンとシュリーブポート (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

シュロップシャー (重巡洋艦)

ュロップシャー (HMS Shropshire, 73, HMAS Shropshire) は、イギリス海軍が第二次世界大戦前に建造した重巡洋艦ロンドン級の1隻である。シュロップシャーはキャンベラを失ったオーストラリア海軍の戦力低下を防ぐべく大戦中に供与された。.

新しい!!: トンとシュロップシャー (重巡洋艦) · 続きを見る »

シュヴァリエ・ポール (フォルバン級駆逐艦)

ュバリエ・ポール(フランス語:Chevalier Paul, D 621)は、フランス海軍の駆逐艦。ホライズン計画におけるフランス採用版であるフォルバン級駆逐艦の2番艦。艦名は17世紀に活躍した海軍提督であるシュヴァリエ・ポールことジャン=ポール・ド・ソーミュール(Jean-Paul de Saumeur)に由来する。.

新しい!!: トンとシュヴァリエ・ポール (フォルバン級駆逐艦) · 続きを見る »

シュヴァルム=エーダー郡

ュヴァルム=エーダー郡 (Schwalm-Eder-Kreis) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州北部のカッセル行政管区に属す郡である。この郡は、人口 人、面積 1,538.56 km2 で、面積では、ヴァルデック=フランケンベルク郡に次いでヘッセン州で2番目に大きな郡である。この郡は、1974年に旧フリッツラー=ホムベルク郡、旧メルズンゲン郡、旧ツィーゲンハイン郡から形成された。中央に位置するホムベルク (エフツェ)が郡庁所在地である。 この郡はクニュル山地およびケラーヴァルトの一部を包含しており、肥沃な土壌の西ヘッセン盆地が横切っている。また、名前の元となったシュヴァルム川とエーダー川が郡内を流れている。 シュヴァルム=エーダー郡は、歴史上のカッティ族の定住地に位置している。北部はヘッセン方伯の元となったマーデン伯のガウ、南部は1450年までの長きにわたり独立のツィーゲンハイン伯領であった。この地域は、中世にはマインツ選帝侯とヘッセン方伯との紛争が絶えなかった。.

新しい!!: トンとシュヴァルム=エーダー郡 · 続きを見る »

シュトラールズント (軽巡洋艦)

ュトラールズント (ドイツ語:SMS Stralsund) は、1912年に就役したドイツ海軍の小型巡洋艦(Kleiner Kreuzer)マクデブルク級の1隻である。本艦は第一次世界大戦後にフランスへの賠償艦に指定され、1920年からはフランス海軍所属となり、ミュルーズ (フランス語:Mulhouse) と改名された。.

新しい!!: トンとシュトラールズント (軽巡洋艦) · 続きを見る »

シュトラースブルク (軽巡洋艦)

ュトラースブルク (SMS Straßburg) は、1911年進水のドイツ帝国海軍の小型巡洋艦。マクデブルク級3番艦である。艦名は建造当時ドイツ領であった都市シュトラースブルク(現在のストラスブール)に因む。.

新しい!!: トンとシュトラースブルク (軽巡洋艦) · 続きを見る »

シュパーブ (原子力潜水艦)

ュパーブ(HMS Superb, S109)は、イギリス海軍の原子力潜水艦。スウィフトシュア級原子力潜水艦の3番艦。この名を受け継いだ艦としては11代目にあたる。.

新しい!!: トンとシュパーブ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

シュパーブ (戦艦)

ュパーブ (HMS Superb) はイギリス海軍の弩級戦艦。ベレロフォン級の2番艦、この名前の艦としては9代目。.

新しい!!: トンとシュパーブ (戦艦) · 続きを見る »

シュタットアレンドルフ

ュタットアレンドルフ (Stadtallendorf) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州マールブルク=ビーデンコプフ郡に属す中規模都市である。この街はマールブルクの東 18 km に位置する。.

新しい!!: トンとシュタットアレンドルフ · 続きを見る »

ショートトン

ョートトン(short ton)は、米国慣用単位(ヤード・ポンド法)の質量の単位である。と定義され、正確にに等しい。.

新しい!!: トンとショートトン · 続きを見る »

シラ (軽巡洋艦)

ラ (HMS Scylla, 98) はイギリス海軍の軽巡洋艦。ダイドー級。.

新しい!!: トンとシラ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

シリーパティー

銀色のシリーパティー。 シリーパティー (Silly Putty, 直訳で「ばかなパテ」)とは、独特の物理的性質を持つシリコーン系ポリマーを主成分とする玩具。パテ状の物体だが、床に落とすと跳ね返り、急激な打撃を加えると砕け、液体のように流れることもできる。粘弾性流体(非ニュートン流体の一種)であるシリコーンが含まれているため、長い時間スケールでは粘性流体として、短い時間スケールでは弾性体として振る舞う。第二次世界大戦中のアメリカにおいて、ゴムの代用品となりうる物質の研究から生まれた。 Silly Putty はペンシルベニア州イーストンに工場を持つ社の商標である。他社が販売する同種の物質は異なる名前を持つ。.

新しい!!: トンとシリーパティー · 続きを見る »

シリアス (軽巡洋艦)

リアス (HMS Sirius, 82) は、1940年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦である。ダイドー級である。.

新しい!!: トンとシリアス (軽巡洋艦) · 続きを見る »

シリウス (補給艦)

リウス(HMAS Sirius,O 266)は、オーストラリア海軍の給油艦である。「ウェストラリア」の後継として導入された。 艦名は、オーストラリアに初めて送られた植民船団の旗艦にちなむ。.

新しい!!: トンとシリウス (補給艦) · 続きを見る »

シルバー・クラウド (客船)

ルバー・クラウド(Silver Cloud)は、シルバーシー・クルーズが運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとシルバー・クラウド (客船) · 続きを見る »

シルバー・シャドー (客船)

ルバー・シャドー(Silver Shadow)は、シルバーシー・クルーズが運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとシルバー・シャドー (客船) · 続きを見る »

シルバーサイズ (潜水艦)

ルバーサイズ (USS Silversides, SS/AGSS-236) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はトウゴロウイワシ目の総称に因む。艦名としては複数型に変化している。.

新しい!!: トンとシルバーサイズ (潜水艦) · 続きを見る »

シルフィード (鉄道車両)

ルフィード (Sylphide) は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が1990年(平成2年)から2018年(平成30年)まで運用していた鉄道車両(電車)で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。 本項ではNO.DO.KA(のどか)への再改造後についても解説を行う。.

新しい!!: トンとシルフィード (鉄道車両) · 続きを見る »

シレ (潜水艦・2代)

レ(イタリア語:Scirè, S 527)は、イタリア海軍が採用した212A型潜水艦のサルヴァトーレ・トーダロ級潜水艦の2番艦。艦名は第二次世界大戦期に活躍した潜水艦シレに因み、エチオピアの地名シレ(:en:Shire, Ethiopia)に由来する。.

新しい!!: トンとシレ (潜水艦・2代) · 続きを見る »

シロッコ (フリゲート)

ッコ(Scirocco, F 573)は、イタリア海軍のマエストラーレ級フリゲート4番艦。艦名はシロッコに由来する。.

新しい!!: トンとシロッコ (フリゲート) · 続きを見る »

シンシナティ (防護巡洋艦)

ンシナティ (USS Cincinnati, C-7) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。シンシナティ級防護巡洋艦の1番艦。艦名はオハイオ州シンシナティに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとシンシナティ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

シーポーチャー (潜水艦)

ーポーチャー (USS Sea Poacher, SS/AGSS-406) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は北極海を中心に北太平洋や北大西洋に生息するカサゴ目トクビレ科の総称に因んで命名された。学術上の英名はSeaを抜いたPoacherだけで通用する。.

新しい!!: トンとシーポーチャー (潜水艦) · 続きを見る »

シーランド・ギャロウェイ

ーランド・ギャロウェイ(Sea-Land Galloway)は、シーランド社がかつて運航していたコンテナ船。.

新しい!!: トンとシーランド・ギャロウェイ · 続きを見る »

シーライオン (SS-195)

ーライオン (USS Sealion, SS-195) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーゴ級潜水艦の一隻。艦名はアシカ科の総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとシーライオン (SS-195) · 続きを見る »

シーライオン (SS-315)

ーライオン (USS Sealion, SS/SSP/ASSP/APSS/LPSS-315) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はアシカ科の総称に因んで命名された。シーライオンの名を持つ艦としては2隻目にあたる。初代艦長少佐(アナポリス1935年組)が過去にシーライオン (USS Sealion, SS-195) に乗り組んでいたことから、しばしばシーライオン II と呼ばれた。.

新しい!!: トンとシーライオン (SS-315) · 続きを見る »

シール (グランパス級潜水艦)

ール (HMS Seal) は、英海軍の機雷敷設潜水艦であるグランパス級潜水艦(''Grampus''-class)の一隻である。本艦は第二次世界大戦に参加し、ドイツ海軍に鹵獲された後でドイツ艦UBとして就役した。第二次世界大戦でドイツ側が海上で鹵獲した唯一の潜水艦である。 シールは1936年12月9日にチャタム工廠で起工され、1938年9月27日に進水、1939年5月24日に英海軍に就役した。英海軍籍時代の全期間をルパート・ロンズデール(Rupert Lonsdale)が指揮を執り、本艦は彼にとって2隻目の指揮艦であった。.

新しい!!: トンとシール (グランパス級潜水艦) · 続きを見る »

シール (サーモン級潜水艦)

ール (USS Seal, SS-183) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーモン級潜水艦の一隻。艦名はアザラシ科(True seal)の動物の総称およびアシカ科の古名であるシールに因んで命名された。アシカ科の多くは新語のSea lionに置き換わっており、例外的にオットセイがSealに残る。その名を持つ艦としては2隻目。 ゴマフアザラシ(Spotted '''seal''').

新しい!!: トンとシール (サーモン級潜水艦) · 続きを見る »

シーレパード (潜水艦)

ーレパード (USS Sea Leopard, SS-483) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はヒョウアザラシ(英名Leopard seal)の通称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとシーレパード (潜水艦) · 続きを見る »

シーレイヴン (潜水艦)

ーレイヴン (USS Searaven, SS-196) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーゴ級潜水艦の一隻。艦名はカサゴ目カジカ科の一部の通称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとシーレイヴン (潜水艦) · 続きを見る »

シーローンチ

ーローンチ (Sea Launch) は、海上からゼニット3SLロケットを使って、人工衛星を打ち上げる商用サービス会社である。 1995年に米露など多国籍の企業による共同事業として開始されたが、2009年の経営破綻を経て、2016年現在はロシアのS7グループに所属する。.

新しい!!: トンとシーローンチ · 続きを見る »

シーロビン (潜水艦)

ーロビン (USS Sea Robin, SS-407) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はホウボウ科の通称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとシーロビン (潜水艦) · 続きを見る »

シー・ハンター (実験艇)

ー・ハンター(Sea Hunter)は、自律型の軍用無人船 (USV;Unmanned Surface Vehicle) の実験艇である。アメリカ合衆国の国防高等研究計画局(DARPA)の"ACTUV"(Anti-submarine warfare Continuous Trail Unmanned Vessel)計画により建造された。 この艇は「シー・シャドウ」、「シー・ファイター」、「シー・スライス」といった"Sea"で始まる名前を持つ一連の実験艦艇の1つである - Copybook.com/military/news/darpa-s-autonomous-sub-tracker DARPA’s Autonomous Sub-Tracker - Copybook.com.Military, 11 April 2016。 (Vigor Industrial)で建造され、2016年1月に進水、2016年4月7日にオレゴン州ポートランドで命名が行われ、就役した。 初期の非武装プロトタイプは、2,000万USドル(約21億円)で建造され、132フィート(約40メーター)の長さの(中央の主船体と2つのアウトリガーより成る)三胴船(トリマラン)である。この自律型の無人船は、2基のディーゼルエンジンによって2つのスクリューを駆動しの最大速度で進む。本艇の基準排水量は135トンであり、それには70日間の巡航に十分な40トンの燃料が含まれる。巡航距離は"大洋横断級"(transoceanic)(において)である。「シーハンター」は145トンの最大積載状態で海況5(最大波高)、最大風速で運用が可能であり、海況7(最大波濤)にも耐えられる。 テスト期間中は単独航行が確実に可能だと判断されるまでは、仮の制御ステーションが「安全とバックアップのために」設置されている。操船については、コンピュータが推力制御と操舵を行うが、常時人間の監視下にあって必要ならば命令を与える、いわゆる"Sparse Supervisory Control"や"person is in control"と呼ばれるコンセプトを採っており、ジョイステック式ではない It can patrol without human guidance, using optical guidance and radar to avoid hitting obstacles or other watercraft.

新しい!!: トンとシー・ハンター (実験艇) · 続きを見る »

シー・アイ・エー

株式会社シー・アイ・エー(CIA Inc.)は、企業ブランディングを手掛ける日本のブランドコンサルティング会社。無関係の同名の会社がある。.

新しい!!: トンとシー・アイ・エー · 続きを見る »

シーティス (潜水艦)

ーティス (HMS Thetis (N25)) はイギリス海軍のT級潜水艦の一隻。本艦は2つの艦名で就役した。最初のシーティスとして1939年3月4日に洋上試験を開始し、試験期間中の6月1日に沈没して99名の犠牲者をだした。その後引き揚げられ修復されるとサンダーボルトとして就役し、1943年3月14日に全乗組員と共に失われるまで大西洋と地中海戦域で任務に就いた。 シーティスは、その就役期間中に2度に渡り乗組員と共に失われるという事態にみまわれた稀有な軍艦の一隻である。.

新しい!!: トンとシーティス (潜水艦) · 続きを見る »

シーデビル (潜水艦)

ーデビル (USS Sea Devil, SS-400) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はオニイトマキエイやミツクリエナガチョウチンアンコウとそれぞれの近縁種の通称に因んで命名された。アメリカ公文書はエイの方を由来と明言している。.

新しい!!: トンとシーデビル (潜水艦) · 続きを見る »

シーフォックス (潜水艦)

ーフォックス (USS Sea Fox, SS-402) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はヨーロッパおよびアメリカ合衆国沿岸に生息する大型のサメ、オナガザメに因んで命名された。.

新しい!!: トンとシーフォックス (潜水艦) · 続きを見る »

シードラゴン (原子力潜水艦)

ードラゴン (USS Seadragon, SSN-584) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スケート級原子力潜水艦の4番艦。艦名はタツノオトシゴに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとシードラゴン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

シードラゴン (潜水艦)

ードラゴン (USS Seadragon, SS-194) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーゴ級潜水艦の一隻。艦名はタツノオトシゴと近縁のリーフィーシードラゴンとウィーディーシードラゴンに因んで命名された。.

新しい!!: トンとシードラゴン (潜水艦) · 続きを見る »

シードッグ (潜水艦)

ードッグ (USS Sea Dog, SS-401) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はツノザメ目に属するサメの総称(Dogfish)に因んで命名された。.

新しい!!: トンとシードッグ (潜水艦) · 続きを見る »

シーホース (潜水艦)

ーホース (USS Seahorse, SS-304) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はタツノオトシゴに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとシーホース (潜水艦) · 続きを見る »

シーダイヤモンド

ーダイヤモンド(MS Sea Diamond)は、海運企業「ルイス・ヘレニック・クルーズ・ライン」によって運航された、ギリシャ船籍の客船である。2007年に座礁事故を起こし沈没した。.

新しい!!: トンとシーダイヤモンド · 続きを見る »

シーウルフ (サーゴ級潜水艦)

ーウルフ (USS Seawolf, SS-197) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーゴ級潜水艦の一隻。艦名はオオカミウオ科の一種アトランティック・ウルフフィッシュ(和名シロオオカミウオ)の通称に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとシーウルフ (サーゴ級潜水艦) · 続きを見る »

シーオウル (潜水艦)

ーオウル (USS Sea Owl, SS/AGSS-405) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はカサゴ目ダンゴウオ科(英名Lumpsucker)に属する魚の通称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとシーオウル (潜水艦) · 続きを見る »

シーキャット (潜水艦)

ーキャット (USS Sea Cat, SS/AGSS-399) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は淡水魚がほとんどを占めるナマズ目(Catfish)の中で、例外的に海水魚であるハマギギ科とゴンズイ科に属する120種ほどの総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとシーキャット (潜水艦) · 続きを見る »

シーク (駆逐艦・2代)

ーク (HMS Sikh, F82) はイギリス海軍が第二次世界大戦前に建造した駆逐艦。トライバル級の1隻である。.

新しい!!: トンとシーク (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

シーシュース (空母)

ーシュース (HMS Theseus R64) はイギリス海軍のコロッサス級航空母艦。1943年にガヴァン (Govan) のフェアフィールド造船で起工され、1944年7月6日に進水した。.

新しい!!: トンとシーシュース (空母) · 続きを見る »

シティ・オブ・ブリュッセル (客船)

ティ・オブ・ブリュッセル(英:SS City of Brussels)は、インマン・ラインの所有した客船。.

新しい!!: トンとシティ・オブ・ブリュッセル (客船) · 続きを見る »

シティ・オブ・パリ (客船・2代)

ティ・オブ・パリ(SS City of Paris)はインマン・ラインの所有した客船。姉妹船はシティ・オブ・ニューヨーク。.

新しい!!: トンとシティ・オブ・パリ (客船・2代) · 続きを見る »

シティ・オブ・ベルリン (客船)

ティ・オブ・ベルリン(英:SS City of Berlin)は、ケード・アンド・カンパニーによって建造された客船である。後に2度の改名を行った。.

新しい!!: トンとシティ・オブ・ベルリン (客船) · 続きを見る »

シドニー (フリゲート)

ドニー (HMAS Sydney, FFG 03) はオーストラリア海軍のアデレード級フリゲートの3番艦。艦名はシドニーに由来する。.

新しい!!: トンとシドニー (フリゲート) · 続きを見る »

シドニー (空母)

ドニー (HMAS Sydney, R17/A214) は、オーストラリア海軍の航空母艦。元はイギリス海軍のマジェスティック級航空母艦2番艦、テリブル (HMS Terrible, R93) であった。.

新しい!!: トンとシドニー (空母) · 続きを見る »

シドニー (軽巡洋艦・2代)

ドニー (HMAS Sydney) は、オーストラリア海軍の軽巡洋艦。パース級。.

新しい!!: トンとシドニー (軽巡洋艦・2代) · 続きを見る »

シェルトン (護衛駆逐艦)

ェルトン (USS Shelton, DE-407) はアメリカ海軍の護衛駆逐艦。ジョン・C・バトラー級。艦名はミッドウェー海戦で行方不明となった海軍パイロット、少尉に因む。.

新しい!!: トンとシェルトン (護衛駆逐艦) · 続きを見る »

シェフィールド (駆逐艦)

ェフィールド (,D80) はイギリス海軍の42型駆逐艦のネームシップ。1970年1月15日起工。1971年6月10日進水。1975年6月26日就役。フォークランド紛争で戦没。.

新しい!!: トンとシェフィールド (駆逐艦) · 続きを見る »

シェフィールド (軽巡洋艦)

ェフィールド (HMS Sheffield, C24) は、イギリス海軍のタウン級軽巡洋艦。艦名はイングランド中部の都市シェフィールドに因む。.

新しい!!: トンとシェフィールド (軽巡洋艦) · 続きを見る »

シェイ式蒸気機関車

ェイ式蒸気機関車(シェイしき じょうききかんしゃ、Shay locomotive)は、歯車式蒸気機関車の一方式であり、製造メーカーのライマ社ではシェイギアード機関車(Shay Geared Locomotive)と呼称されていた。この機関車は、歯車式蒸気機関車で最も普及した方式とされており、による特許に基づいて製造された。.

新しい!!: トンとシェイ式蒸気機関車 · 続きを見る »

シカゴ (防護巡洋艦)

(USS Chicago) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。艦名はイリノイ州シカゴに因む。「新海軍 New Navy」のために議会によって認可された最初の3隻の内最大の艦。.

新しい!!: トンとシカゴ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

シコルスキー S-64

ルスキー S-64 スカイクレーン(Sikorsky S-64 Skycrane)は、アメリカ合衆国のシコルスキー社で開発されたアメリカ陸軍のCH-54 タルヘの民間向けモデルの双発クレーンヘリコプターである。現在はS-64 エアクレーンがエリクソン・エアクレーン社で生産されている。.

新しい!!: トンとシコルスキー S-64 · 続きを見る »

シスコ (潜水艦)

(USS Cisco, SS-290) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はサケ科コクチマス属の総称に因む。.

新しい!!: トンとシスコ (潜水艦) · 続きを見る »

ジミー・カーター (原子力潜水艦)

ミー・カーター (USS Jimmy Carter, SSN-23) は、アメリカ海軍のシーウルフ級原子力潜水艦の3番艦。艦名は第39代アメリカ合衆国大統領ジミー・カーターに因んで命名された。.

新しい!!: トンとジミー・カーター (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ジャマイカ (軽巡洋艦)

ャマイカ (HMS Jamaica, 44) はイギリス海軍の軽巡洋艦。フィジー級。 艦名は当時イギリス領だったジャマイカ島に由来する。.

新しい!!: トンとジャマイカ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ジャバ (帆走フリゲート)

ャバ (HMS Java) は、19世紀イギリス海軍の帆走フリゲート。38門艦(ただし実際には47門搭載)。フランスにおいてフリゲート「ルノメ(Renommée)」として建造されたが1811年にマダガスカル島付近でイギリス海軍によって捕獲され、イギリス軍艦「ジャバ」となった。米英戦争(1812年-1815年)中の1812年12月29日、ブラジル沖でアメリカ海軍の44門フリゲート、コンスティチューション (USS Constitution) と交戦して敗れた。 「ジャバ」は新造のフリゲートであり、補給も兵員も十分で、良く操船され、良く戦った。交戦のときは、ボンベイの総督に任命されたサー・トーマス・ヒスリップ陸軍中将とそのスタッフをポーツマスから任地まで送り届ける途中で、彼らの膨大な荷物とともに海軍軍需品も運んでいた。そして、別の艦の兵員や、移動中の別の艦長も乗組んでいた。3時間の戦いで「ジャバ」は「コンスティチューション」がその数ヶ月前に破ったイギリス軍艦(フリゲート)「ゲリエール」より手ごわい敵であることを示したが、結局降伏した。「ジャバ」は修理不能と判断されて焼却処分となった。.

新しい!!: トンとジャバ (帆走フリゲート) · 続きを見る »

ジャラオ (潜水艦)

ャラオ (USS Jallao, SS-368) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はメキシコ湾に生息するイサキ科のホワイト・マーゲイトのスペイン語名に因んで命名された。.

新しい!!: トンとジャラオ (潜水艦) · 続きを見る »

ジャン・バール (カサール級駆逐艦)

ャン・バール(フランス語:Jean Bart, D 615)は、フランス海軍のカサール級駆逐艦2番艦。艦名はジャン・バールに由来し、この名を受け継いだフランス軍艦は八代目に当たる。.

新しい!!: トンとジャン・バール (カサール級駆逐艦) · 続きを見る »

ジャン・バール (戦艦・2代)

ャン・バール (Bâtiment de ligne Jean Bart) は、フランス海軍の戦艦。リシュリュー級戦艦の2番艦。フランス海軍の軍人ジャン・バールにちなんで命名された。竣工年度では、現時点において歴史上最後に建造された戦艦である。.

新しい!!: トンとジャン・バール (戦艦・2代) · 続きを見る »

ジャン・バール (戦艦・初代)

ャン・バール(フランス語:Jean Bart)は、フランス海軍の弩級戦艦。クールベ級戦艦の2番艦。艦名は通商破壊で名を成したジャン・バールに因む。戦艦としての艦名は最初。.

新しい!!: トンとジャン・バール (戦艦・初代) · 続きを見る »

ジャン・ムーラン (通報艦)

ャン・ムーラン(フランス語:Jean Moulin, F 785)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦5番艦。艦名は第二次世界大戦中、レジスタンス活動に参加し、ゲシュタポに逮捕され拷問死したジャン・ムーランに由来する。.

新しい!!: トンとジャン・ムーラン (通報艦) · 続きを見る »

ジャン・ド・ヴィエンヌ (駆逐艦)

ャン・ド・ヴィエンヌ(フランス語:Jean de Vienne, D 643)は、フランス海軍のジョルジュ・レイグ級駆逐艦4番艦。艦名は百年戦争時の提督ジャン・ド・ヴィエンヌ(:fr:Jean de Vienne)に由来する。.

新しい!!: トンとジャン・ド・ヴィエンヌ (駆逐艦) · 続きを見る »

ジャンフランコ・ガッザーナ=プリアロッジア (サウロ級潜水艦)

ャンフランコ・ガッザーナ=プリアロッジア(イタリア語:Gianfranco Gazzana-Priaroggia, S 525)は、イタリア海軍のサウロ級潜水艦8番艦でサウロ級第4シリーズに分類される。艦名は第二次世界大戦期の潜水艦艦長ジャンフランコ・ガッザーナ=プリアロッジア海軍少佐に由来する。.

新しい!!: トンとジャンフランコ・ガッザーナ=プリアロッジア (サウロ級潜水艦) · 続きを見る »

ジャーヴィス (J級駆逐艦)

ャーヴィス (HMS Jervis, F00) は、イギリス海軍の駆逐艦。J級(嚮導艦)。艦名はナポレオン戦争時の海軍大臣、初代セント・ヴィンセント伯爵ジョン・ジャーヴィスにちなむ。 ジャーヴィスは第二次世界大戦において、軽巡洋艦オライオン及び駆逐艦ヌビアンと共に戦艦ウォースパイトの14個に次ぐ13個の戦闘名誉章 (Battle honor) を受章した武勲めでたい艦として知られる。戦争期間中主要な戦いの多くに参加したにもかかわらず、一人も戦死者を出さなかった幸運と活躍から「ラッキー・ジャーヴィス(Lucky Jervis)」の渾名で呼ばれた。.

新しい!!: トンとジャーヴィス (J級駆逐艦) · 続きを見る »

ジャージー (駆逐艦)

ャージー (HMS Jersey, F72) は、イギリス海軍の駆逐艦。J級。.

新しい!!: トンとジャージー (駆逐艦) · 続きを見る »

ジャッカル (駆逐艦・2代)

ャッカル (HMS Jackal, F22) は、イギリス海軍の駆逐艦。J級。.

新しい!!: トンとジャッカル (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

ジャッキ

ャッキ(英: jack)とは、対象物の下に置かれてその物を支えたり、持ち上げるために使われる機械装置。日本語では扛重機(こうじゅうき)というが、大抵はそのままカタカナで「ジャッキ」と呼ばれることが多い。.

新しい!!: トンとジャッキ · 続きを見る »

ジャック (潜水艦)

ャック (USS Jack, SS-259) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はアジ科の総称であるジャックに因む。.

新しい!!: トンとジャック (潜水艦) · 続きを見る »

ジャベリン (駆逐艦)

ャベリン(HMS Javelin, F61) は、イギリス海軍の駆逐艦。J級駆逐艦の一番艦である。 ジョン・ブラウン・アンド・カンパニーによりスコットランドのクライドバンクで建造された。.

新しい!!: トンとジャベリン (駆逐艦) · 続きを見る »

ジャクソンビル (原子力潜水艦)

ャクソンビル (USS Jacksonville, SSN-699) は、アメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦の12番艦。艦名はフロリダ州ジャクソンビルに因んで命名された。艦は「The Bold One」の愛称で呼ばれる。.

新しい!!: トンとジャクソンビル (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ジャクソンビル (フロリダ州)

ャクソンビル(Jacksonville)は、アメリカ合衆国フロリダ州北東部に位置する都市。人口は821,784人(2010年国勢調査)で同州最大、全米でも第11位である.

新しい!!: トンとジャクソンビル (フロリダ州) · 続きを見る »

ジュノー (CL-119)

ュノー (USS Juneau, CL/CLAA-119) は、アメリカ海軍の巡洋艦。アトランタ級軽巡洋艦の9番艦。艦名はアラスカ州ジュノーに因む。その名を持つ艦としては2隻目。本艦以降の3隻はジュノー級として分類される場合がある。.

新しい!!: トンとジュノー (CL-119) · 続きを見る »

ジュノー (駆逐艦)

ュノー (HMS Juno, F46) は、イギリス海軍の駆逐艦。J級。1939年就役。第二次世界大戦に参加。1941年5月21日戦没。.

新しい!!: トンとジュノー (駆逐艦) · 続きを見る »

ジュノー (防護巡洋艦)

ュノー (HMS Juno) はイギリス海軍の艦艇。エクリプス級防護巡洋艦。.

新しい!!: トンとジュノー (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ジュマプ級海防戦艦

ュマプ級海防戦艦 (Jemmapes classgarde côte cuirassé) はフランス海軍の海防戦艦の艦級である。.

新しい!!: トンとジュマプ級海防戦艦 · 続きを見る »

ジュリアーノ・プリーニ (潜水艦)

ュリアーノ・プリーニ(イタリア語:Giuliano Prini, S 523)は、イタリア海軍のサウロ級潜水艦6番艦でサウロ級第3シリーズに分類される。艦名は第二次世界大戦期の潜水艦艦長ジュリアーノ・プリーニ海軍大尉に由来する。.

新しい!!: トンとジュリアーノ・プリーニ (潜水艦) · 続きを見る »

ジュリアス・A・フューアー (フリゲート)

ュリアス・A・フューアー (USS Julius A. Furer, FFG-6) は、アメリカ海軍のミサイルフリゲート。ブルック級ミサイルフリゲートの6番艦。艦名はジュリアス・A・フューアー少将に因む。.

新しい!!: トンとジュリアス・A・フューアー (フリゲート) · 続きを見る »

ジュピター (駆逐艦)

ュピター (HMS Jupiter, F85) はイギリス海軍の駆逐艦。J級。.

新しい!!: トンとジュピター (駆逐艦) · 続きを見る »

ジュゼッペ・ミラーリア (水上機母艦)

ュゼッペ・ミラーリア (Giuseppe Miraglia) は、イタリア海軍が就役させた2番目の水上機母艦である。.

新しい!!: トンとジュゼッペ・ミラーリア (水上機母艦) · 続きを見る »

ジュゼッペ・ガリバルディ (空母)

ュゼッペ・ガリバルディ() は、1985年9月に就役したイタリア海軍の軽空母。その名は、イタリア王国統一に貢献した19世紀の軍事家ジュゼッペ・ガリバルディに由来しており、その名を持った艦艇はジュゼッペ・ガリバルディ級装甲巡洋艦のネームシップである1番艦「ジュゼッペ・ガリバルディ」・ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ級軽巡洋艦2番艦「ジュゼッペ・ガリバルディ」に次いで3隻目である。.

新しい!!: トンとジュゼッペ・ガリバルディ (空母) · 続きを見る »

ジュゼッペ・ガリバルディ級装甲巡洋艦

ュゼッペ・ガリバルディ級装甲巡洋艦(Giuseppe Garibaldi class cruiser)はイタリア海軍の装甲巡洋艦の艦級。本級はイタリア海軍では二等戦艦として建造された。(海外では装甲巡洋艦に類別)本級は列強の装甲巡洋艦の中では小ぶりであったが、攻撃力・防御力・速力共によくバランスが取られて設計されており、そのため建造途中にアルゼンチン海軍やスペイン海軍に売却され、5番艦にしてようやくイタリア海軍が取得出来たと言うエピソードがある。 なお、アルゼンチン海軍に売却された6隻のうち2隻は日本海軍に売却され、日露戦争で活躍した。.

新しい!!: トンとジュゼッペ・ガリバルディ級装甲巡洋艦 · 続きを見る »

ジョナゴールド

ョナゴールド(Jonagold、)は、1953年にアメリカ合衆国(コーネル大学農業生命科学部)がゴールデンデリシャスの食感と紅玉の色味を掛け合わせて開発したリンゴの栽培品種。.

新しい!!: トンとジョナゴールド · 続きを見る »

ジョルジュ・レイグ (駆逐艦)

ョルジュ・レイグ(フランス語:Georges Leygues, D 640)は、フランス海軍のジョルジュ・レイグ級駆逐艦1番艦。艦名は19世紀の政治家ジョルジュ・レイグ(:fr:Georges Leygues)に由来し、この名を受け継いだフランス軍艦としては二代目にあたる。.

新しい!!: トンとジョルジュ・レイグ (駆逐艦) · 続きを見る »

ジョン・マーシャル (原子力潜水艦)

ョン・マーシャル (USS John Marshall, SSBN/SSN-611) は、アメリカ海軍のイーサン・アレン級原子力潜水艦の4番艦。艦名はジョン・マーシャルに因んで命名された。.

新しい!!: トンとジョン・マーシャル (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ジョン・ウォーナー (原子力潜水艦)

ョン・ウォーナー (PCU John Warner, SSN-785) は、アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。バージニア級原子力潜水艦の12番艦。艦名は元海軍長官、上院議員のジョン・ウォーナーに因む。バージニア級原子力潜水艦としては、初めて人名が命名されている。.

新しい!!: トンとジョン・ウォーナー (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦

ョン・C・バトラー級護衛駆逐艦(ジョン・C・バトラーきゅうごえいくちくかん, )は、第二次世界大戦期後半以後、アメリカ海軍が建造・運用していた護衛駆逐艦の艦級。基本的にウェスティングハウス・エレクトリック社製のギヤード・タービンを採用していることから、WGT型とも通称される。.

新しい!!: トンとジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦 · 続きを見る »

ジョン・F・ケネディ (空母・2代)

ョン・F・ケネディ (CVN-79) はアメリカ海軍が建造しているジェラルド・R・フォード級航空母艦の2番艦である。2020年の就役が予定されている。.

新しい!!: トンとジョン・F・ケネディ (空母・2代) · 続きを見る »

ジョーレギベリ (戦艦)

ョーレギベリ (Jauréguiberry) は、フランス海軍が建造した前弩級戦艦であるが、フランス海軍では依然として装甲艦も戦艦も「艦隊装甲艦」と呼称しており区別はしていない。本艦はフランス海軍の1890年海軍計画により主力艦24隻を配備するべく10年間で10隻の戦艦を開始し、本艦はその3隻目であった。命名は、フランス海軍の海軍大将であったにちなむ。  設計者はアントワーヌ・ジャン・アマブル・ラガヌで、設計歴には国産ではマルソー級「マルソー」、輸出用戦艦ではスペイン海軍戦艦「ペラーヨ」やチリ海軍戦艦「カピタン・プラット」の設計を手がけたベテランである。 本艦の建造途中の1893年にロシア帝国海軍のトゥーロン訪問があり、仏露の親善セレモニーの一環として本艦の進水式が盛大に執り行われたエピソードがある。この時の催しは大成功で、翌1894年に締結された露仏同盟においてフランス海軍の最新技術がロシア海軍に供与され、それに伴い本艦の設計はロシア戦艦に強い影響を与えたのである。また、後にラガヌはロシア海軍戦艦「ツェサレーヴィチ」を手がけた。 第一次世界大戦においては地中海の北アフリカ・フランス間の輸送船団の護衛を務め、ガリポリの戦いにも参加した。1919年に退役し、1934年に売却された。.

新しい!!: トンとジョーレギベリ (戦艦) · 続きを見る »

ジョーエット (DD-41)

ョーエット (USS Jouett, DD-41) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ポールディング級駆逐艦の1隻。艦名はジェームズ・エドワード・ジョーエットに因む。.

新しい!!: トンとジョーエット (DD-41) · 続きを見る »

ジョージ・ワシントン (原子力潜水艦)

ョージ・ワシントン (USS George Washington, SSBN-598) は、アメリカ海軍のジョージ・ワシントン級原子力潜水艦。艦名は初代大統領ジョージ・ワシントンに因んで命名された。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとジョージ・ワシントン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ジョッフル (空母)

ョッフル(Joffre)は、フランス海軍の航空母艦。ジョッフル級航空母艦の1番艦。艦名はジョゼフ・ジョフルに因む。艦は1938年に起工したが、完成しなかった。.

新しい!!: トンとジョッフル (空母) · 続きを見る »

ジョイントベンチャー (輸送船)

HSV-X1 ジョイントベンチャー(HSV-X1 Joint Venture, IX-532)は、アメリカ陸軍が運用していた、民間船を転用した高速双胴輸送船。当初は、アメリカ海軍によって運用されていたが、陸軍に移管された。 オーストラリア、タスマニア州のインキャット社によって建造された。軍用に転用後、ヘリコプターを離着艦させる為の飛行甲板が追加された。 ジョイントベンチャーは、短時間で再構成可能であり、様々な任務を実行できる。最大で、戦闘兵325人と400トンの物資を40ノットの速度で3,000マイル輸送可能であった。 2008年にマン島スチームパケット社に売却され、現在は同社の高速フェリー『マナナン』として運用されている。.

新しい!!: トンとジョイントベンチャー (輸送船) · 続きを見る »

ジプシー (駆逐艦・2代)

プシー (HMS Gipsy, H63) はイギリス海軍のG級駆逐艦。.

新しい!!: トンとジプシー (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

ジェラルド・R・フォード (空母)

ェラルド・R・フォード(USS Gerald R. Ford, CVN-78)は、アメリカ海軍の航空母艦。ジェラルド・R・フォード級のネームシップ(1番艦)。2009年に起工され、2016年に就役を予定して建造が進められていたが、2017年に就役した。 艦の名称は第38代アメリカ合衆国大統領のジェラルド・R・フォードにちなむ。.

新しい!!: トンとジェラルド・R・フォード (空母) · 続きを見る »

ジェルバ=ザルジス国際空港

ェルバ=ザルジス国際空港(, )は、チュニジアのジェルバ島にある国際空港。.

新しい!!: トンとジェルバ=ザルジス国際空港 · 続きを見る »

ジェンキンス (DD-42)

ェンキンス (USS Jenkins, DD-42) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ポールディング級駆逐艦の一隻。艦名はソーントン・A・ジェンキンス海軍少将に因む。.

新しい!!: トンとジェンキンス (DD-42) · 続きを見る »

ジェットレール

ブラニフ・ジェットレール・ファストパーク・システム(英: )は、かつてアメリカ合衆国テキサス州ダラスにあるダラス・ラブフィールド空港にて、1970年4月18日から1974年1月13日まで運行されていた懸垂式モノレールである。 当システムは、イリノイ州シカゴのスタンレイ・コーポレーションによって建設され、旅客および荷物を遠く離れた駐車場から空港ターミナルへと輸送するために、ブラニフ国際航空によって運行されていた。 ジェットレールは、世界初の完全自動化されたモノレール輸送システムであった。 1974年1月13日に、ブラニフ国際航空がダラス・フォートワース国際空港へ移管したときに、当システムは運行停止となった。.

新しい!!: トンとジェットレール · 続きを見る »

ジェイコブ・ジョーンズ (DD-130)

ェイコブ・ジョーンズ (USS Jacob Jones, DD-130) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ウィックス級駆逐艦の1隻。艦名は擬似戦争、第一次バーバリ戦争、米英戦争および第二次バーバリ戦争の4つの戦争で活躍したジェイコブ・ジョーンズ代将にちなむ。その名を持つ艦としてはタッカー級駆逐艦の5番艦であるに続いて二代目。.

新しい!!: トンとジェイコブ・ジョーンズ (DD-130) · 続きを見る »

ジシクロペンタジエン

ペンタジエン(dicyclopentadiene、略称: DCPD)は、化学式C10H12で表される有機化合物である。室温では、カンファー様芳香を有する白色結晶性固体である。エネルギー密度は10,975 Wh/L。ジシクロペンタジエンはナフサおよび重油の水蒸気分解によるエチレンの生産時に大量に共生産される。主な用途はレジン、特に不飽和ポリエステルレジンである。また、インクや接着剤、塗料にも使用される。高エネルギー燃料の一種でもある。独特の臭気を有する。常温で固体。消防法による第4類危険物 第2石油類に該当する。 全世界の上位7社による2001年の年間生産量は179キロトンである。.

新しい!!: トンとジシクロペンタジエン · 続きを見る »

スペリオル (ウィスコンシン州)

ペリオル (Superior) は、アメリカ合衆国ウィスコンシン州北西端に位置する都市。スペリオル湖の港湾都市であり、同州ダグラス郡の郡庁所在地である。人口は27,244人(2010年国勢調査).

新しい!!: トンとスペリオル (ウィスコンシン州) · 続きを見る »

スペンス (駆逐艦)

ペンス (USS Spence, DD-512) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の1隻。艦名はスループおよび米英戦争で拿捕しアメリカ海軍籍に編入した6等艦の指揮を執ったロバート・T・スペンス(1785年 - 1826年)にちなむ。.

新しい!!: トンとスペンス (駆逐艦) · 続きを見る »

スペードフィッシュ (原子力潜水艦)

ペードフィッシュ (USS Spadefish, SSN-668) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スタージョン級原子力潜水艦の20番艦。艦名は大西洋西部に生息する棘鰭類の魚の一種、スペードフィッシュに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとスペードフィッシュ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

スペードフィッシュ (潜水艦)

ペードフィッシュ (USS Spadefish, SS-411) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻である。スペードフィッシュの艦名はマンジュウダイ科に属する種の総称で、大西洋西部に生息するその種類に因んで命名された。 スペードフィッシュは大戦終盤に就役し、太平洋戦線での1年の戦いで21隻の船と数多くのトロール船、計88,091トンの戦果を上げた。.

新しい!!: トンとスペードフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

スペースニードル

ペースニードル (Space Needle) とは、アメリカ合衆国ワシントン州シアトルの中心地区にある塔である。1962年の万国博覧会の時に建てられたもので、当時、累計230万人が入場した万国博で、毎日2万人がエレベータを使ってこのタワーに登った。現在は私営である。高さ184メートル(605フィート)、幅は最も広いところで42メートル(138フィート)、総重量9,550トン。時速320キロメートルの風速と、マグニチュード9.1クラスの地震に耐えることができるように設計されている。また25本の避雷針を備える。シアトル、及びアメリカ合衆国北西太平洋地域の著名なランドマークとして知られる。 スカイシティーレストランや土産物店などの主な施設はみな、地上から159メートル離れた展望台に設置されている。展望台からは、シアトル市街地のほか、オリンピック山脈やカスケード山脈、レーニア山、エリオット湾に浮かぶ島などが見渡せる。 来場者は時速16キロメートルのエレベータで展望台に43秒ほどで上がることができるが、強風時には時速7.9キロメートルまで速度を落とす。.

新しい!!: トンとスペースニードル · 続きを見る »

スペースシャトル

ペースシャトル(Space Shuttle)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)が1981年から2011年にかけて135回打ち上げた、再使用をコンセプトに含んだ有人宇宙船である。 もともと「再使用」というコンセプトが強調されていた。しかし、結果として出来上がったシステムでは、オービタ部分は繰り返し使用されたものの、打ち上げられる各部分の全てが再利用できていたわけではなく、打ち上げ時にオービタの底側にある赤色の巨大な外部燃料タンクなどは基本的には使い捨てである。.

新しい!!: トンとスペースシャトル · 続きを見る »

スペースシャトル固体燃料補助ロケット

ペースシャトル固体燃料補助ロケット(スペースシャトルこたいねんりょうほじょロケット、英語:the Space Shuttle Solid Rocket Boosters, SRBs)は、アメリカ合衆国の宇宙船スペースシャトルが発射する際、最初の二分間に使用される一対の大型固体燃料ロケットである。発射時にはさび色(またはオレンジ色)の外部燃料タンクの両側に配置され、シャトル全体の推力の83%を供給する。一機あたりでは、アポロ計画で使用された史上最大のロケット、サターンVの第一段(F-1エンジン5機)の40%の推力を発揮する。SRBは固体燃料ロケットとしては史上最大のものであり、また人間が搭乗するロケットに固体燃料が使われるのもシャトルが初めてであった。使用済みの機体はパラシュートで海に着水したあと回収され、点検し燃料を再充填して再使用される。本体および固体燃料の開発・製造は、ユタ州ブリガム・シティ(Brigham City)のサイオコール社が担当した。 SRBの外殻は、上記のように何度も再使用される。一例を挙げれば、シャトル初飛行のSTS-1で使用された本体下方部分は、その後30年間に6度飛行し、一回の燃焼試験を受け、2009年にはアレスI ロケットの試験飛行でも使用された。アレスI 自体も、シャトルの48回の飛行と5回の地上試験で使用された別々のSRBの部品を寄せ集めて作られたものであった。.

新しい!!: トンとスペースシャトル固体燃料補助ロケット · 続きを見る »

スペースX

ペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ()、通称スペースX(SpaceX)は、ロケット・宇宙船の開発・打ち上げといった宇宙輸送(商業軌道輸送サービス)を業務とする、アメリカ合衆国の企業。2002年に決済サービスベンチャー企業PayPalの創設者、イーロン・マスクにより設立された。.

新しい!!: トンとスペースX · 続きを見る »

スナッパー (潜水艦)

ナッパー (USS Snapper, SS-185) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーモン級潜水艦の一隻。艦名はフエダイに因んで命名された。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとスナッパー (潜水艦) · 続きを見る »

スミス (DD-17)

ミス (USS Smith, DD-17) は、アメリカ海軍の駆逐艦。スミス級駆逐艦の1番艦。艦名はジョセフ・B・スミス大尉に因む。.

新しい!!: トンとスミス (DD-17) · 続きを見る »

スマイター (護衛空母)

マイター (HMS Smiter, D55) は、イギリス海軍の護衛空母。その前身ヴァーミリオン (USS Vermillion, AVG/ACV/CVE-52) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとスマイター (護衛空母) · 続きを見る »

スチュワート (DD-13)

チュワート (USS Stewart, DD-13) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ベインブリッジ級駆逐艦の1隻。艦名はチャールズ・スチュワート提督にちなむ。.

新しい!!: トンとスチュワート (DD-13) · 続きを見る »

スチュワート (DD-224)

チュワート (USS Stewart, DD-224) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦。艦名は提督に因む。その名を持つ艦としては2隻目。 スチュワートは日本海軍に鹵獲され、第百二号哨戒艇(だいひゃくにごうしょうかいてい)として就役したが、1945年(昭和20年)に進駐してきたアメリカ軍によって発見、再編入された#終戦と帝国艦艇78頁。.

新しい!!: トンとスチュワート (DD-224) · 続きを見る »

スポット (潜水艦)

ポット (USS Spot, SS-413) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は大西洋岸に生息するニベ科の小型の食用魚、スポットに因んで命名された。.

新しい!!: トンとスポット (潜水艦) · 続きを見る »

スポケーン (軽巡洋艦)

ポケーン (USS Spokane, CL/CLAA-120) は、アメリカ海軍の巡洋艦。アトランタ級軽巡洋艦(またはジュノー級軽巡洋艦)の10番艦。艦名はワシントン州スポケーンに因む。.

新しい!!: トンとスポケーン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

スラストSSC

Thrust SSC スラストSSC (Thrust SSC、Super Sonic Car) は、イギリスで設計・製作された速度記録専用自動車で、1983年以来の自動車の速度記録を1997年に更新すると同時に、世界初の「音速を突破した自動車」にもなった。ジェットエンジン推進である。.

新しい!!: トンとスラストSSC · 続きを見る »

スリンガー (護衛空母)

チャタム (USS Chatham, AVG/ACV/CVE-32) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとスリンガー (護衛空母) · 続きを見る »

スリーマイル島原子力発電所事故

リーマイル島原子力発電所事故(スリーマイルとうげんしりょくはつでんしょじこ、Three Mile Island accident.)は、1979年3月28日、アメリカ合衆国東北部ペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所で発生した重大な原子力事故。スリーマイル島 (Three Mile Island) の頭文字をとってTMI事故とも略称される。原子炉冷却材喪失事故 (Loss Of Coolant Accident, LOCA) に分類され、想定された事故の規模を上回る過酷事故 (Severe Accident) である。国際原子力事象評価尺度 (INES) においてレベル5の事例である。.

新しい!!: トンとスリーマイル島原子力発電所事故 · 続きを見る »

スルクフ (潜水艦)

ルクフ(Croiseur sous-marin Surcouf:巡洋潜水艦 スルクフ)はフランス海軍が建造した大型潜水艦である。 艦名の由来は19世紀初頭の船乗り兼海賊ロベール・スルクフから。.

新しい!!: トンとスルクフ (潜水艦) · 続きを見る »

スレッドフィン (潜水艦)

レッドフィン (USS Threadfin, SS-410) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は種を問わず「糸状の鰭」を持つ魚の修飾語だが、種総称としてはツバメコノシロ科を指す。.

新しい!!: トンとスレッドフィン (潜水艦) · 続きを見る »

スヌーク (原子力潜水艦)

ヌーク (USS Snook, SSN-592) は、アメリカ海軍の潜水艦。スキップジャック級原子力潜水艦の一隻。艦名はスズキ目に属するホソアカメに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとスヌーク (原子力潜水艦) · 続きを見る »

スヌーク (潜水艦)

ヌーク (USS Snook, SS-279) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はアカメ科に近縁なセントロポマス科に属する大魚の総称に因む。.

新しい!!: トンとスヌーク (潜水艦) · 続きを見る »

ストライカー (護衛空母)

プリンス・ウィリアム (USS Prince William, AVG/ACV/CVE-19) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとストライカー (護衛空母) · 続きを見る »

ストラスブール (戦艦)

トラスブール (Strasbourg) は、フランス海軍の戦艦。ダンケルク級戦艦の2番艦。艦名はストラスブールに因む。.

新しい!!: トンとストラスブール (戦艦) · 続きを見る »

ストレピ=ティウ船舶昇降機

トレピ=ティウ船舶昇降機(-せんぱくしょうこうき、フランス語:L'ascenseur funiculaire de Strépy-Thieu)は、ベルギーのエノー州ル・ルーにあるサントル運河(Canal du Centre、中央運河の意)の支流に存在する船舶昇降機である。垂直昇降高さは73.15メートルで世界一。中華人民共和国の三峡ダム船舶昇降機が完成すると、そちらが世界一の高さとなる。.

新しい!!: トンとストレピ=ティウ船舶昇降機 · 続きを見る »

ストロンボリ (補給艦)

トロンボリ(イタリア語:Stromboli, A 5327)は、イタリア海軍のストロンボリ級補給艦1番艦。艦名はストロンボリ火山に由来し、この名を受け継いだイタリア軍艦としては6代目にあたる。.

新しい!!: トンとストロンボリ (補給艦) · 続きを見る »

ストーカー (護衛空母)

ハムリン (USS Hamlin, AVG/ACV/CVE-15) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとストーカー (護衛空母) · 続きを見る »

ストックトン (DD-646)

トックトン (USS Stockton, DD-646) は、第二次世界大戦でのアメリカ海軍のグリーブス級駆逐艦の一隻。艦名は海軍軍人のロバート・ストックトンに因んだ艦として3隻目となる。.

新しい!!: トンとストックトン (DD-646) · 続きを見る »

スト権スト

ト権スト(ストけんスト)とは、なんらかの理由でストライキ行為を法令により禁止されている労働者が、ストライキを行う権利を求めて(禁止を不当とする立場から見れば、権利を「奪還」しようとして)行うストライキである。それ自体が法令に違反するかどうかは、事例により解釈の余地がある。 日本で単にスト権ストと言った場合、公共企業体等労働組合協議会(公労協)が行った日本国有鉄道(国鉄)のストライキ、特に1975年(昭和50年)11月26日から12月3日にかけてのものを指すことが多い。本項ではこれについて詳述する。.

新しい!!: トンとスト権スト · 続きを見る »

スブロコテネント・ギクレスク (砲艦)

ブロコテネント・ギクレスク(Sublocotenent Ghiculescu)は対潜能力を有する、ルーマニアの砲艦。第一次世界大戦末にフランス海軍のディリジャント級通報艦として建造されたものを1920年に購入し、第二次世界大戦では潜水艦2隻、魚雷艇1隻を撃沈している。ソビエト連邦で1年間運用された後返却され、ルーマニア海軍で測量艦として2002年まで運用された。.

新しい!!: トンとスブロコテネント・ギクレスク (砲艦) · 続きを見る »

スプリンガー (潜水艦)

プリンガー (USS Springer, SS-414) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は水上に跳ね上がるグランパス(シャチの古名またはハナゴンドウの学名)の別名、スプリンガーに因んで命名された。 ハナゴンドウ(学名''Grampus griseus'').

新しい!!: トンとスプリンガー (潜水艦) · 続きを見る »

スプレンディッド (原子力潜水艦)

プレンディッド(HMS Splendid, S106)は、イギリス海軍の原子力潜水艦。スウィフトシュア級原子力潜水艦の6番艦。この名を受け継いだ艦としては4代目にあたる。.

新しい!!: トンとスプレンディッド (原子力潜水艦) · 続きを見る »

スパルタン (原子力潜水艦)

パルタン(HMS Spartan, S105)は、イギリス海軍の原子力潜水艦。スウィフトシュア級原子力潜水艦の5番艦。この名を受け継いだ艦としては7代目にあたる。.

新しい!!: トンとスパルタン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

スパルタン (軽巡洋艦)

パルタン (HMS Spartan, 95) は、1942年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。ベローナ級。.

新しい!!: トンとスパルタン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

スパイクフィッシュ (潜水艦)

パイクフィッシュ (USS Spikefish, SS-404) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はマカジキやフウライカジキの別称であるスパイクフィッシュに因んで命名された。学術上は、カワハギ科に近縁なベニカワムキ科の魚にSpikefishの英名が付けられているが、アメリカ公文書はカジキの愛称を由来と見なしている。スパイクフィッシュはアメリカ海軍の潜水艦で初めて10,000回の潜水を記録した。.

新しい!!: トンとスパイクフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

スピナックス (潜水艦)

ピナックス (USS Spinax, SS-489) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名は小型のサメの一種クロハラカラスザメの学名(種小名)に因んで命名された。.

新しい!!: トンとスピナックス (潜水艦) · 続きを見る »

スピリット・オブ・オセアヌス

ピリット・オブ・オセアヌス(Spirit of Oceanus)は米国クルーズ・ウエスト社が運航するクルーズ客船。.

新しい!!: トンとスピリット・オブ・オセアヌス · 続きを見る »

スピーカー (護衛空母)

デルガダ (USS Delgada, AVG/ACV/CVE-40) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとスピーカー (護衛空母) · 続きを見る »

スピアフィッシュ (サーゴ級潜水艦)

ピアフィッシュ (USS Spearfish, SS-190) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーゴ級潜水艦の一隻。艦名は全長2メートルとカジキ最小種で吻も短いフウライカジキ属4種の総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとスピアフィッシュ (サーゴ級潜水艦) · 続きを見る »

ステーヌ

ステーヌ(sthène, 記号:sn)は、MTS単位系(メートル・トン・秒単位系)での力の単位である。別名フューナル (funal)。フランスで構築された単位で、ソビエト連邦で1933年から1955年まで使われていた。 1ステーヌは、1トン(t)の質量に1メートル毎秒毎秒(m/s2)の加速度を与える力と定義される。国際単位系の単位では1000ニュートン(N)となる。;1 sn Category:力の単位 Category:メートル法.

新しい!!: トンとステーヌ · 続きを見る »

スティラコサウルス

ティラコサウルス (Styracosaurus) は中生代白亜紀後期カンパニアン階の北アメリカ大陸に生息していた角竜の属の一つ。.

新しい!!: トンとスティラコサウルス · 続きを見る »

スティングレイ (潜水艦)

ティングレイ (USS Stingray, SS-186) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーモン級潜水艦の一隻。艦名はアカエイ科を主として、尾の付け根に太い毒棘を持つトビエイ目のエイに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとスティングレイ (潜水艦) · 続きを見る »

スティングレイ軽戦車

ティングレイ軽戦車(スティングレイけいせんしゃ、Stingray light tank)は、アメリカのキャデラック・ゲージ社(現テキストロン・マリーン&ランドシステムズ)が1980年代に開発した軽戦車である。 アメリカ陸軍の装甲砲システム(AGS)計画の候補車として開発されたが、アメリカ陸軍には採用されなかった。.

新しい!!: トンとスティングレイ軽戦車 · 続きを見る »

スティーマー・ベイ (護衛空母)

ティーマー・ベイ (USS Steamer Bay, CVE-87) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の33番艦。.

新しい!!: トンとスティーマー・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

スティールヘッド (潜水艦)

ティールヘッド (USS Steelhead, SS-280) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はニジマスの降海型の通称に因む。.

新しい!!: トンとスティールヘッド (潜水艦) · 続きを見る »

スティクルバック (潜水艦)

ティクルバック (USS Stickleback, SS-415) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はトゲウオ科の総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとスティクルバック (潜水艦) · 続きを見る »

スウィフト (輸送船)

HSV-2 スウィフト (HSV-2 Swift)は、オーストラリアの造船会社、インキャット社のアメリカ工場で建造された双胴高速輸送船である。.

新しい!!: トンとスウィフト (輸送船) · 続きを見る »

スウィフトシュア (原子力潜水艦)

ウィフトシュア(HMS Swiftsure, S126)は、イギリス海軍の原子力潜水艦。スウィフトシュア級原子力潜水艦の1番艦。この名を受け継いだ艦としては10代目にあたる。.

新しい!!: トンとスウィフトシュア (原子力潜水艦) · 続きを見る »

スウィフトシュア (戦艦)

ウイフトシュア (HMS Swiftsure) はイギリス海軍の前弩級戦艦。スウィフトシュア級戦艦の一番艦。.

新しい!!: トンとスウィフトシュア (戦艦) · 続きを見る »

スウィフトシュア級原子力潜水艦

ウィフトシュア級原子力潜水艦 (Swiftsure class submarine) はイギリス海軍の攻撃型原子力潜水艦。ヴァリアント級原子力潜水艦(チャーチル級を含む)に続く第2世代で、兵器の量は少ないが次弾の装填にかかる時間が短縮され、静粛性も向上している。 就役は1973年から1981年にかけて行われ、フォークランド紛争や湾岸戦争に参加し、その後は主として対潜哨戒任務に利用された。2000年代に入りアステュート級の就役を控えて順次退役していき2010年に全艦退役した。.

新しい!!: トンとスウィフトシュア級原子力潜水艦 · 続きを見る »

スウィフトシュア級戦艦

ウィフトシュア級戦艦 (HMS Swiftsure class battleship) は、イギリス海軍がかつて保有していた前弩級戦艦の艦級の一つである。もともとはチリ海軍向けの二等戦艦として発注されていたが、建造中にチリが財政難に陥り、イギリスが購入したという複雑な経緯があり、同時代のイギリス戦艦と比較して性能は劣っていた。.

新しい!!: トンとスウィフトシュア級戦艦 · 続きを見る »

スカルピン (原子力潜水艦)

ルピン (USS Sculpin, SSN-590) は、アメリカ海軍の潜水艦。スキップジャック級原子力潜水艦の一隻。艦名はカサゴ目の一種スカルピンに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとスカルピン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

スカルピン (SS-191)

ルピン (USS Sculpin, SS-191) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーゴ級潜水艦の一隻。艦名はカサゴ目カジカ科を中心とした魚の総称スカルピンに因む。.

新しい!!: トンとスカルピン (SS-191) · 続きを見る »

スカンジナビア (客船)

ンジナビアは、1927年建造のヨット型クルーズ客船。 クルーズ客船「ステラ・ポラリス」として運用された後、コクド(現:西武ホールディングス)傘下の伊豆箱根鉄道が所有・管理し、係留地の静岡県沼津市西浦でホテル兼レストラン「フローティングホテル・スカンジナビア」として利用された。.

新しい!!: トンとスカンジナビア (客船) · 続きを見る »

スカパ・フロー

パ・フロー (Scapa Flow) はスコットランドのオークニー諸島に存在する入り江。 メインランド島、ホイ島、バレイ島、サウス・ロンルドシー島などに囲まれ、細い水路で外海とつながっている。外部からの侵入を防ぐことのできる天然の良港として第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけイギリス海軍の根拠地として利用された。1916年のユトランド沖海戦ではイギリス主力艦隊がここから出撃している。 両大戦では停泊するイギリス艦船を狙いドイツのUボートが侵入を図っている。第一次世界大戦ではU18とU116が侵入に失敗した。第二次世界大戦では1939年10月14日、ギュンター・プリーンが指揮するU47 (Unterseeboot 47) が浮上侵入、戦艦ロイヤル・オークを撃沈した。第一次世界大戦の因縁のスカパ・フローに敵戦艦を沈め、ドイツ国民は歓喜した。ロイヤル・オークの乗組員1,400名あまりの内、833人が死亡している。沈船は現在記念碑として保存されている。事件の後、ウィンストン・チャーチルの命により建設された防波堤は、"Churchill barriers"と名付けられ、現在メインランド島、バレイ島とサウス・ロナルドセー島を結ぶ土手道として利用されている。 この攻撃の3日後、4機のJu 88爆撃機がスカパ・フローを爆撃した。この攻撃によって戦艦アイアン・デュークが大破、爆撃機1機が撃墜されている。 カークウォールで蒸留されるスコッチ・ウイスキーのScapaはスカパ・フローにちなんで名付けられた。.

新しい!!: トンとスカパ・フロー · 続きを見る »

スカグウェイ (アラスカ州)

ウェイ(Skagway、)は、アメリカ合衆国アラスカ州の南東部、アラスカパンハンドルに位置する(第1級)郡である。以前は1900年に法人化された都市(都心部はに位置する)であり、2007年6月5日にアラスカ州の郡(borough)として改組されたJune 5, 2008, election, Skaguay News, summer edition, 2008.

新しい!!: トンとスカグウェイ (アラスカ州) · 続きを見る »

スキャバードフィッシュ (潜水艦)

ャバードフィッシュ (USS Scabbardfish, SS-397) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はタチウオ科の「タチモドキ」と呼ばれる魚の総称に因んで命名された。タチウオの尾びれは完全に退化しているが、タチモドキは痕跡状の尾びれが残っていることで分類される。.

新しい!!: トンとスキャバードフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

スキャンプ (原子力潜水艦)

ャンプ (USS Scamp, SSN-588) は、アメリカ海軍の潜水艦。スキップジャック級原子力潜水艦の一隻。艦名はハタに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとスキャンプ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

スキャンプ (潜水艦)

ャンプ(USS Scamp, SS-277)は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はハタの一種スキャンプ・グルーパーに因む。.

新しい!!: トンとスキャンプ (潜水艦) · 続きを見る »

スキョル (海防戦艦)

ョル (HDMS Skjold) はデンマーク海軍の海防戦艦で同型艦はない。.

新しい!!: トンとスキョル (海防戦艦) · 続きを見る »

スキップジャック (原子力潜水艦)

ップジャック (USS Skipjack, SSN-585) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スキップジャック級原子力潜水艦の1番艦。艦名はカツオに因んで命名された。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとスキップジャック (原子力潜水艦) · 続きを見る »

スキップジャック (潜水艦)

ップジャック (USS Skipjack, SS-184) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーモン級潜水艦の一隻。艦名はカツオを中心にハガツオ属やスマ属を含むカツオ類の総称に因んで命名された。魚名としては、種がほぼ重複するスペイン語のbonitoほど一般的ではない。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとスキップジャック (潜水艦) · 続きを見る »

スキップジャック級原子力潜水艦

ップジャック級原子力潜水艦(スキップジャックきゅうげんしりょくせんすいかん、Skipjack class submarine)はアメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。.

新しい!!: トンとスキップジャック級原子力潜水艦 · 続きを見る »

スケート (原子力潜水艦)

ート (USS Skate, SSN-578) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スケート級原子力潜水艦の1番艦。艦名はエイの一種であるスケートに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとスケート (原子力潜水艦) · 続きを見る »

スケート (潜水艦)

ート (USS Skate, SS-305) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はガンギエイ目に属するエイの総称であるスケートに因む。その名を持つ艦としては2隻目であり、初代スケートは第一次世界大戦に参加、1915年8月31日に戦没している。.

新しい!!: トンとスケート (潜水艦) · 続きを見る »

スケート級原子力潜水艦

ート級原子力潜水艦(スケートきゅうげんしりょくせんすいかん、Skate class submarine)は、アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。ここでいうスケートとは、滑る方のスケートではなく、ガンギエイのことである。.

新しい!!: トンとスケート級原子力潜水艦 · 続きを見る »

スコーピオン (原子力潜水艦)

ーピオン (USS Scorpion, SSN-589) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スキップジャック級原子力潜水艦の3番艦。艦名はサソリに因む。その名を持つ艦としては6隻目。 スコーピオンはアメリカ海軍の潜水艦の中で平時に失われた数少ない艦の1隻である。また、アメリカ海軍が喪失した2隻の原子力潜水艦(もう1隻はスレッシャー (USS Thresher, SSN-593))の内の1隻であり、1968年6月5日にその喪失と乗員99名の死亡が公式に宣言された。.

新しい!!: トンとスコーピオン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

スコーピオン (潜水艦)

ーピオン (USS Scorpion, SS-278) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はサソリに因む。フサカサゴ科の魚は強力な棘と毒を持つため、Scorpionfishという英名を持つが、アメリカ公文書はサソリから直接命名したものと見なしている。その名を持つ艦としては5隻目。.

新しい!!: トンとスコーピオン (潜水艦) · 続きを見る »

スコット (ミサイル駆逐艦)

ット (USS Scott, DDG-995) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。キッド級ミサイル駆逐艦の3番艦。艦名は太平洋戦争での第三次ソロモン海戦において軽巡洋艦「アトランタ」に乗艦し戦死したノーマン・スコット少将に因む。.

新しい!!: トンとスコット (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

スコフィールド (フリゲート)

フィールド (USS Schofield, FFG-3) は、アメリカ海軍のミサイルフリゲート。ブルーク級ミサイルフリゲートの3番艦。艦名はフランク・ハーマン・スコフィールド海軍大将に因む。.

新しい!!: トンとスコフィールド (フリゲート) · 続きを見る »

スゴン=メートル・ル・ビアン (通報艦)

ン=メートル・ル・ビアン(フランス語:Second-Maître Le Bihan, F 788)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦8番艦。艦名は第二次世界大戦で戦死したマルセル・ピエール=マリー・ル・ビアン二等兵曹(Marcel Pierre-Marie Le Bihan)に由来する。.

新しい!!: トンとスゴン=メートル・ル・ビアン (通報艦) · 続きを見る »

スズ

(錫、Tin、Zinn)とは、典型元素の中の炭素族元素に分類される金属で、原子番号50の元素である。元素記号は Sn。.

新しい!!: トンとスズ · 続きを見る »

スタラグ・ルフト III

タラグ・ルフト III(Stalag Luft III:Stammlager Luft、第三航空兵捕虜収容所)は第二次世界大戦中にドイツ空軍が運営していた捕虜収容所であり、捕虜とした敵国の空軍軍人(航空機搭乗員)を収容した。この収容所は、ベルリンの南東100 ml (160 km) の低地シレジア県、ザーガン(現在のポーランド、ジャガン)の街の近郊にあった。 この場所はトンネル掘削による脱走が困難なことから選定されたが、この収容所はトンネルを使用した有名な2つの捕虜の脱走で最も知られている。この脱走は、映画『大脱走』(1963年)と『木馬』(1950年)に描かれ、この各々の原作は元捕虜のポール・ブリックヒルとエリック・ウィリアムズにより著された。.

新しい!!: トンとスタラグ・ルフト III · 続きを見る »

スターレット (潜水艦)

ターレット (USS Sterlet, SS-392) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はカスピ海に生息する小型のチョウザメの一種、スターレットに因んで命名された。.

新しい!!: トンとスターレット (潜水艦) · 続きを見る »

スターゲイザー (航空機)

X-34を懸架し離陸するスターゲイザー。 スターゲイザー(英:Stargazer)はアメリカのオービタル・サイエンシズ社(OSC)が運用するロッキード L-1011 トライスターの改造機である。空中発射式人工衛星打ち上げロケットペガサスの打ち上げに用いられる他、アメリカ航空宇宙局(NASA)のX-34、APO計画をはじめとした様々な空中実験に用いられる。名称はスタートレックシリーズのU.S.S.スターゲイザーから。.

新しい!!: トンとスターゲイザー (航空機) · 続きを見る »

スタージョン (原子力潜水艦)

タージョン (USS Sturgeon, SSN-637) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スタージョン級原子力潜水艦の1番艦。艦名はチョウザメに因んで命名された。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとスタージョン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

スタージョン (潜水艦)

タージョン (USS Sturgeon, SS-187) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーモン級潜水艦の一隻。艦名はチョウザメに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとスタージョン (潜水艦) · 続きを見る »

スタブロス・ニアルコス

タブロス・スピロス・ニアルコス(スタヴロス・スピロス・ニャルホス、Σταύρος Σπύρος Νιάρχος、ラテン文字転記:Stavros Spyros Niarchos)(1909年7月3日-1996年4月16日)は、ギリシャの企業家。海運会社を保有し、世界的な富豪であった。競走馬の馬主としても知られた。晩年はスイスのサンモリッツで暮らした。.

新しい!!: トンとスタブロス・ニアルコス · 続きを見る »

スタテンダム (客船・5代)

パシフィック・エデン(Pacific Eden)は、P&Oクルーズ・オーストラリアが運航しているクルーズ客船。.

新しい!!: トンとスタテンダム (客船・5代) · 続きを見る »

ズムウォルト (ミサイル駆逐艦)

ムウォルト()は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦であり、ズムウォルト級ミサイル駆逐艦のネームシップである。アメリカ海軍作戦部長であった故エルモ・ズムウォルト・ジュニア海軍大将に因んで命名された。 徹底した傾斜平面造形からなるタンブルホーム型船形、砲身の収納機能、マストの廃止、レーダーアンテナの全面的固定フェイズドアレイ方式化などにより、在来のステルス設計艦艇と一線を画する高度なステルス性がある。建造費は43億ドル。.

新しい!!: トンとズムウォルト (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

ズリーニィ

リーニィ(Zrínyi)は、第二次世界大戦中にハンガリーで開発された自走砲である。105mm砲搭載のⅡ型と75mm砲搭載のⅠ型の2タイプがあるが、量産されたのは105mm砲搭載型のズリーニィIIのみで、1943年秋から1944年にかけて約70両が生産された。 “ズリーニィ(Zrínyi)”の名は、16世紀にトルコとの戦いに名を馳せた民族的英雄にちなむ。 ズリーニィは第二次世界大戦中にハンガリーで生産された装甲戦闘車両の中でも、最も成功したものであると評価されている。.

新しい!!: トンとズリーニィ · 続きを見る »

ズワァース

ワァース(Zwarth)は、アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する架空の兵器。オーラバトラーの一種。 本項では、関連機のズワウスについても併せて記述する。.

新しい!!: トンとズワァース · 続きを見る »

ズールー (駆逐艦・2代)

ールー (HMS Zulu, F18) は、イギリス海軍の駆逐艦。トライバル級の一隻。.

新しい!!: トンとズールー (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

ズザナ 155mm自走榴弾砲

ナ 155mm自走榴弾砲(スロバキア語:155 mm samohybná kanónová húfnica vz.)は、スロバキアの自走榴弾砲である。ダナ 152mm自走榴弾砲をベースにZTS社(現KONSTRUKTA-Defence社)によって開発された。.

新しい!!: トンとズザナ 155mm自走榴弾砲 · 続きを見る »

セネット (潜水艦)

ネット (USS Sennet, SS-408) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は大西洋に生息するカマス科の小型種、ノーザンセネットとサザンセネットに因む。.

新しい!!: トンとセネット (潜水艦) · 続きを見る »

セムズ (ミサイル駆逐艦)

ムズ (USS Semmes, DDG-18) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦の17番艦。艦名はラファエル・セムズ海軍少将に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとセムズ (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

セモヴェンテ da 90/53

モヴェンテ 90/53またはセモヴェンテM41Mは第二次世界大戦中にイタリア陸軍が開発した対戦車自走砲である。.

新しい!!: トンとセモヴェンテ da 90/53 · 続きを見る »

セランディア

ランディア(MS Selandia)は、かつてデンマークのなどが運航していた貨客船で、事実上世界最初の航洋型ディーゼル船であった。幾多の転籍および改名と世界情勢の成り行きの末に日本の傭船となって運航されたが、太平洋戦争初期に海難事故で失われた。.

新しい!!: トンとセランディア · 続きを見る »

セラ級駆逐艦

ラ級駆逐艦 (Cacciatorpediniere Classe Quintino Sella、Sella class destroyer) はイタリア王立海軍の駆逐艦。4隻が建造された。 1920年代に建造された、120mm連装砲(竣工時は前部は単装であり1929年に連装に変更)と533mm魚雷発射管を併せ持つイタリア初の駆逐艦であり、その後のイタリア製駆逐艦の雛形となったが、本級自体は、機械的な信頼性に欠けていた。「ジョヴァンニ・ニコテラ」と「ベッティーノ・リカーソリ」が第二次世界大戦中の1940年にスウェーデンに売却されている。 イタリアに残った「クインティノ・セラ」と「フランチェスコ・クリスピ」は爆装艇母艦として運用され、両艦から出撃した部隊がイギリスの重巡洋艦「ヨーク」を大破させ、同艦は後に廃棄されている。 1943年9月8日の連合軍との休戦により、「クインティノ・セラ」は11日にドイツ海軍の魚雷艇(Sボート)によって撃沈され、「フランチェスコ・クリスピ」はドイツ海軍に捕獲され水雷艇TA15となり再就役し、1944年3月8日に爆撃により撃沈された。 スウェーデンに売却された2隻は、「ジョヴァンニ・ニコテラ」が「プシランデル(Psilander)」、「ベッティーノ・リカーソリ」が「プーケ(Puke)」と改名され、1947年6月13日まで使用された。.

新しい!!: トンとセラ級駆逐艦 · 続きを見る »

セルビア (客船)

ルビア()は、キュナード・ライン所有のオーシャン・ライナーであった。スコットランドのジョン・ブラウン・アンド・カンパニーで建造され、1881年3月1日に進水した。2本の煙突と4つのデッキ(プロムナード・デッキは含まない)を持ち、全長515 フィート (157 m) 、全幅52.1フィート (15.9 m) であった。セルビアは同年11月26日にリヴァプール - ニューヨーク間で処女航海を行い、1902年に解体されるまで使用され続けた。 セルビアはキュナード・ラインで初めて鋼鉄製の船体を持ち、また、白熱灯を搭載していた船舶であった。.

新しい!!: トンとセルビア (客船) · 続きを見る »

セロ (潜水艦)

(USS Cero, SS-225) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の14番艦。艦名は西インド諸島に生息するサバ科のセロ・マッケレルに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとセロ (潜水艦) · 続きを見る »

センチネル巡航戦車

ンチネル巡航戦車(センチネルじゅんこうせんしゃ、英語:Sentinel tank, Cruiser Tank Mk.

新しい!!: トンとセンチネル巡航戦車 · 続きを見る »

セントルイス (軽巡洋艦)

ントルイス(USS St.

新しい!!: トンとセントルイス (軽巡洋艦) · 続きを見る »

セント・ロー (護衛空母)

ント・ロー (USS St. Lo, AVG/ACV/CVE-63) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の9番艦。.

新しい!!: トンとセント・ロー (護衛空母) · 続きを見る »

セント・ヴィンセント (戦艦)

ント・ヴィンセント (St. Vincent) はイギリス海軍の弩級戦艦。セント・ヴィンセント級の1番艦ネームシップ、その名を持つ艦としては4隻目、先代はネルソン級戦列艦:en:HMS St Vincent (1815) 艦名は1797年2月14日のサン・ビセンテ岬の海戦(英語読みでセント・ヴィンセント海戦)の名およびスペイン艦隊を撃破した戦功によりセント・ヴィンセント伯爵の称号を与えられたジョン・ジャーヴィス提督の称号に因む。.

新しい!!: トンとセント・ヴィンセント (戦艦) · 続きを見る »

セント・イシュトヴァーン (戦艦)

ント・イシュトヴァーン(SMS Szent István)は、オーストリア=ハンガリー帝国海軍の戦艦。テゲトフ級戦艦の4番艦である。テゲトフ級の中で唯一ハンガリー側からの出資で建造され、中世ハンガリー王国の初代国王で聖人のイシュトヴァーン1世にちなんで命名された。シュツェント・イストファン、スツェント・イストファーン等、ドイツ語風の読み方の表記をされる場合もある。.

新しい!!: トンとセント・イシュトヴァーン (戦艦) · 続きを見る »

セント・ジョンズ (フリゲート)

ント・ジョンズ(HMCS St.

新しい!!: トンとセント・ジョンズ (フリゲート) · 続きを見る »

セントー (空母)

ントー(HMS Centaur R06)は、イギリス海軍のセントー級航空母艦の1番艦。1953年就役、1965年退役。艦番号はR06、同名の艦としては6代目となる。.

新しい!!: トンとセントー (空母) · 続きを見る »

セントヘレナ (貨客船)

ントヘレナ(RMS St Helena)号は、南大西洋にあるイギリス海外領土のセントヘレナおよびアセンション島へ運航されている貨客船である。セントヘレナ号は、(2016年10月現在)(Royal Mail Ship 王立郵便船)の称号を持つ、3隻の現役船のうちの1隻である。の開港に伴い、2016年9月27日をもって引退する予定であったが、セントヘレナ空港の開港が2017年10月14日に延期したことに伴い、2018年2月11日までは運航される予定である。.

新しい!!: トンとセントヘレナ (貨客船) · 続きを見る »

セントフランシス・リバー (上陸火力支援艦)

ントフランシス・リバー (USS St. Francis River, LSMR/LFR-525) は、アメリカ海軍の火力支援艦。艦名はミシシッピ川の支流、セントフランシス川に因む。.

新しい!!: トンとセントフランシス・リバー (上陸火力支援艦) · 続きを見る »

センブリ

ンブリ(千振、学名:Swertia japonica )は、リンドウ科センブリ属の二年草。薬草として利用され、生薬名及び別名高村 (2005)、239頁は当薬(とうやく)という。.

新しい!!: トンとセンブリ · 続きを見る »

センティネル級偵察巡洋艦

ンティネル級偵察巡洋艦 (Sentinel class) はイギリス海軍の巡洋艦。リバー級駆逐艦(en, 1913年以降はE級駆逐艦と呼称)戦隊の旗艦用に建造された小型、高速の巡洋艦。同用途の巡洋艦は4社で各2隻ずつ建造されたがそれぞれ艦型が異なっており、ヴィッカーズ社で建造されたものが本級である。巡洋艦というよりC級駆逐艦(en)の大型版といった設計であった。1905年竣工。.

新しい!!: トンとセンティネル級偵察巡洋艦 · 続きを見る »

セヴァーン (モニター)

ヴァーン (HMS Severn) はイギリス海軍のハンバー級モニター。元はヴィッカース社でブラジル向けのSolimoesとして建造されていた。.

新しい!!: トンとセヴァーン (モニター) · 続きを見る »

セーブルフィッシュ (潜水艦)

ーブルフィッシュ (USS Sablefish, SS/AGSS-303) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はギンダラに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとセーブルフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

セーデルマンランド級潜水艦

ーデルマンランド級潜水艦(英語: Södermanland-class submarine)はスウェーデン海軍の潜水艦。元々ヴェステルイェトランド級潜水艦としてそれぞれ1987年と1990年に建造され、2003年と2004年にコックムス社で近代化改修され新しい艦級として再進水した。 耐圧殻は艦橋の後部で切り離され12m長の新しい非大気依存推進(AIP)システムの区画が挿入された。AIPシステムはスターリングエンジンと発電機で構成され軽油を低温タンクに貯蔵された液体酸素と共に燃焼して加熱される。 AIPシステムは潜航期間を数日から数週間増やす目的で電力を供給する。 2018年から2019年にA26型潜水艦に更新される予定である。.

新しい!!: トンとセーデルマンランド級潜水艦 · 続きを見る »

セブンシーズ・ナビゲーター

ブンシーズ・ナビゲーター(Seven Seas Navigator)は、アメリカの船舶会社リージェント・セブンシーズ・クルーズ(Regent Seven Seas Cruises)が運航するクルーズ客船である。.

新しい!!: トンとセブンシーズ・ナビゲーター · 続きを見る »

セティス・ベイ (護衛空母)

ティス・ベイ (USS Thetis Bay, CVE-90/CVHA-1/LPH-6) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の36番艦。艦名は『Dictionary of American Naval Fighting Ships』ではアラスカ州アレキサンダー諸島の西岸にあるタベンコフ湾の一角の入り江にちなんで命名されたとある。.

新しい!!: トンとセティス・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

セイバー偵察装甲車

イバー偵察装甲車はCVR(T)(イギリスで用いられた装甲偵察車両の共通仕様)のシリーズの一つである。FV101 スコーピオンの車体に、FV721 フォックス装甲偵察車の砲塔を搭載して作られた。 この複合車両は、FV107 シミターと同様の車両を、より安価に生産する方法として紹介された。ただし本車の砲塔の装甲はわずかにシミターより薄い。セイバーは、1995年に運用が開始された。 改修はフォックス装甲偵察車の砲塔に対して行われ、再設計された発煙弾発射器が搭載された。また、副武装の同軸機関銃がL37A2 7.62mm汎用機関銃から、ボーイング社製のL94A1チェーンガン (7.62 x 51 mm NATO弾を使用) に換装された。給弾器が機関銃の脇に装備され、ベルト給弾の機関銃と比較して迅速な再装填を可能とした。 2004年にイギリス軍部隊から退役した。.

新しい!!: トンとセイバー偵察装甲車 · 続きを見る »

セイルフィッシュ (SS-192)

イルフィッシュ (USS Sailfish, SS-192) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーゴ級潜水艦の一隻。艦名はバショウカジキ属に因んで命名された。当初の艦名は、ツノザメ属の学名(属名)に因んだスコーラス (USS Squalus) であった。.

新しい!!: トンとセイルフィッシュ (SS-192) · 続きを見る »

セイルフィッシュ (SSR-572)

イルフィッシュ (USS Sailfish, SSR/SS/AGSS-572) は、アメリカ海軍の潜水艦。セイルフィッシュ級潜水艦の1番艦。艦名はバショウカジキに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとセイルフィッシュ (SSR-572) · 続きを見る »

セイロン (軽巡洋艦)

イロン (HMS Ceylon, 30) は、1942年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。セイロン級。.

新しい!!: トンとセイロン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

セイン (護衛空母)

ンセット (USS Sunset, AVG/ACV/CVE-48) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとセイン (護衛空母) · 続きを見る »

セオドア・ルーズベルト (原子力潜水艦)

ドア・ルーズベルト (USS Theodore Roosevelt, SSBN-600) は、アメリカ海軍のジョージ・ワシントン級原子力潜水艦。艦名は第26代アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトにちなんで命名された。その名を持つ艦としては2隻目である。.

新しい!!: トンとセオドア・ルーズベルト (原子力潜水艦) · 続きを見る »

セクストン自走砲

トン (25pdr SP, tracked, Sexton) は、第二次世界大戦中のイギリスで開発された自走砲である。 “セクストン”(Sexton)とは教会に勤める使用人(寺男)の意。.

新しい!!: トンとセクストン自走砲 · 続きを見る »

セグンド (潜水艦)

ンド (USS Segundo, SS-398) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はカリブ海に生息するアジ科の地方名に因んで命名された。.

新しい!!: トンとセグンド (潜水艦) · 続きを見る »

セシウム

ウム (caesium, caesium, cesium) は原子番号55の元素。元素記号は、「灰青色の」を意味するラテン語の caesius カエシウスより Cs。軟らかく黄色がかった銀色をしたアルカリ金属である。融点は28 で、常温付近で液体状態をとる五つの金属元素のうちの一つである。 セシウムの化学的・物理的性質は同じくアルカリ金属のルビジウムやカリウムと似ていて、水と−116 で反応するほど反応性に富み、自然発火する。安定同位体を持つ元素の中で、最小の電気陰性度を持つ。セシウムの安定同位体はセシウム133のみである。セシウム資源となる代表的な鉱物はポルックス石である。 ウランの代表的な核分裂生成物として、ストロンチウム90と共にセシウム135、セシウム137が、また原子炉内の反応によってセシウム134が生成される。この中でセシウム137は比較的多量に発生しベータ線を出し半減期も約30年と長く、放射性セシウム(放射性同位体)として、核兵器の使用(実験)による死の灰(黒い雨)や原発事故時の「放射能の雨」などの放射性降下物として環境中の存在や残留が問題となる。 2人のドイツ人化学者、ロベルト・ブンゼンとグスタフ・キルヒホフは、1860年に当時の新技術であるを用いて鉱泉からセシウムを発見した。初めての応用先は真空管や光電素子のであった。1967年、セシウム133の発光スペクトルの比振動数が国際単位系の秒の定義に選ばれた。それ以来、セシウムは原子時計として広く使われている。 1990年代以降のセシウムの最大の応用先は、ギ酸セシウムを使ったである。エレクトロニクスや化学の分野でもさまざまな形で応用されている。放射性同位体であるセシウム137は約30年の半減期を持ち、医療技術、工業用計量器、水文学などに応用されている。.

新しい!!: トンとセシウム · 続きを見る »

ゼネラル・エアクラフト ハミルカー

ネラル・エアクラフト ハミルカー(General Aircraft G.A.L. 49 Hamilcar)又はハミルカー Mk Iは、第二次世界大戦中の英国の軍用グライダーである。本機はテトラークやローカストのような空挺戦車や2両のユニバーサル・キャリアなど、7トンの貨物を運ぶことができた。名称の由来は、古代カルタゴの名将ハンニバル・バルカの父で、やはり名将であったハミルカル・バルカから。.

新しい!!: トンとゼネラル・エアクラフト ハミルカー · 続きを見る »

ゼ・バルマリィ帝国

・バルマリィ帝国とは、『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する架空の星間国家である。.

新しい!!: トンとゼ・バルマリィ帝国 · 続きを見る »

ゼーリゲンシュタット

ーリゲンシュタット (Seligenstadt) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州オッフェンバッハ郡の市である。マイン川に面したこの街は、カロリング朝時代にはすでに重要な都市であった。.

新しい!!: トンとゼーリゲンシュタット · 続きを見る »

ゼーアドラー (帆船)

ーアドラー (Seeadler) は、ドイツ海軍の帆船を改装した仮装巡洋艦(英:Auxiliary cruiser、独::de:Hilfskreuzer)。すでに蒸気船が主力であった第一次世界大戦において、フェリクス・フォン・ルックナー伯爵はこの艦で通商破壊を行い、海の悪魔 (Seeteufel) と称えられた。.

新しい!!: トンとゼーアドラー (帆船) · 続きを見る »

ゼッフィーロ (フリゲート)

ッフィーロ(Zeffiro, F 577)は、イタリア海軍のマエストラーレ級フリゲート8番艦。艦名は西風、春のそよ風を意味するイタリア語に由来する。.

新しい!!: トンとゼッフィーロ (フリゲート) · 続きを見る »

ゼニット (ロケット)

ニット(ウクライナ語:Зенітゼニート;ロシア語:Зенитズィニート:「天頂」を意味する)は、ウクライナおよびソ連の打ち上げロケットである。.

新しい!!: トンとゼニット (ロケット) · 続きを見る »

ソミュア S35

ミュア S35(SOMUA S35)は第二次世界大戦で使われたフランスの騎兵戦車である。1936年から1940年にかけ、騎兵科の機械化師団の装備として、430輌が生産された。S35はこの時代においては快速の中戦車で、同クラスの他の戦車と比べ装甲も火力も勝っていた。フランス陥落後は鹵獲され枢軸国によって使用された。.

新しい!!: トンとソミュア S35 · 続きを見る »

ソルトレイクシティ (重巡洋艦)

ルトレイクシティ (USS Salt Lake City, CL/CA-25) は、アメリカ海軍の重巡洋艦。ペンサコーラ級重巡洋艦の2番艦。艦名はユタ州ソルトレイクシティに因んで命名された。本艦はしばしば「スウェイバック・マル Swayback Maru」と呼ばれ、(非公式ではあるが)艦隊のどの艦よりも多くの作戦に参加した艦であった。.

新しい!!: トンとソルトレイクシティ (重巡洋艦) · 続きを見る »

ソルダティ級駆逐艦

ルダティ級駆逐艦 (ソルダティきゅうくちくかん Soldati Class Destroyer) は、イタリア王立海軍が建造・保有した最後の艦隊型駆逐艦。艦載武装・ボイラー罐の仕様の違いにより、2つの系統に分けられる。.

新しい!!: トンとソルダティ級駆逐艦 · 続きを見る »

ソロモンズ (護衛空母)

モンズ (USS Solomons, CVE-67) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の13番艦。その名を持つ艦としては二隻目。.

新しい!!: トンとソロモンズ (護衛空母) · 続きを見る »

ソヴリン (原子力潜水艦)

ヴリン(HMS Sovereign, S108)は、イギリス海軍の原子力潜水艦。スウィフトシュア級原子力潜水艦の2番艦。.

新しい!!: トンとソヴリン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ソーリー (潜水艦)

ーリー (USS Saury, SS-189) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーゴ級潜水艦の一隻。艦名はサンマ科4種の総称に因んで命名された。 サンマ(Pacific '''saury''').

新しい!!: トンとソーリー (潜水艦) · 続きを見る »

ソーン (DD-988)

USSソーン (USS Thorn, DD-988) は、アメリカ海軍の駆逐艦。スプルーアンス級駆逐艦の26番艦。艦名はジョナサン・ソーン中尉に因む。.

新しい!!: トンとソーン (DD-988) · 続きを見る »

ソーンバック (潜水艦)

ーンバック (USS Thornback, SS-418) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はアメリカ公文書では長くとがった鼻を持つサメの一種を示唆しているが、分類学名称や水産資源名称としてThornbackと名付けられたサメは存在しない。エイであれば、ガンギエイ目に正式名称・通称にThornbackが付く種が複数存在する。.

新しい!!: トンとソーンバック (潜水艦) · 続きを見る »

ソーントン (駆逐艦)

ーントン (USS Thornton, DD-270/AVD-11) は、アメリカ海軍の駆逐艦、水上機母艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名は、南北戦争で活躍したとライアン・ソーントンの兄弟にちなむ。その名を持つ艦艇としては水雷艇のに続いて2隻目。.

新しい!!: トンとソーントン (駆逐艦) · 続きを見る »

ソーフィッシュ (潜水艦)

ーフィッシュ (USS Sawfish, SS-276) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はノコギリエイに因む。.

新しい!!: トンとソーフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

ソードフィッシュ (原子力潜水艦)

ードフィッシュ (USS Swordfish, SSN-579) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スケート級原子力潜水艦の2番艦。艦名はメカジキに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとソードフィッシュ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ソードフィッシュ (サーゴ級潜水艦)

ードフィッシュ (USS Swordfish, SS-193) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーゴ級潜水艦の一隻。艦名はメカジキに因む。.

新しい!!: トンとソードフィッシュ (サーゴ級潜水艦) · 続きを見る »

ソブリン・マースク

ブリン・マースク(Sovereign Maersk)は、マースク・ラインが所有・運航しているコンテナ船。 Sクラス(ソブリン・マースク級)の1番船としてデンマークのオーデンセ造船所で建造された。 Kクラス(レジナ・マースク級)の全長を延ばした拡大型で、1997年の竣工時は世界最大のコンテナ船であった。 本型は機関出力を増大させる等の改良を加えられながら2002年までに19隻が建造され、マースク・ラインの主力コンテナ船となった。.

新しい!!: トンとソブリン・マースク · 続きを見る »

ソビエト連邦の宇宙開発

deadurldate.

新しい!!: トンとソビエト連邦の宇宙開発 · 続きを見る »

ソビエツキー・ソユーズ級戦艦

ビエツキー・ソユーズ級戦艦(ソビエツキー・ソユーズきゅうせんかん)は、ソビエト連邦(以下、ソ連)で計画されていた戦艦のである。 ソビエト連邦海軍および労農赤色海軍(以下、ソ連海軍)では戦列艦に分類され、正式名称では 23 設計戦列艦(23 せっけいせんれつかん;)と呼ばれた。 1 番艦の艦名から、「ソビエツキー・ソユーズ」級戦列艦、「ソビエト連邦」級戦列艦(ソビエトれんぽうきゅうせんれつかん;)とも通称される。 1930年代後半に 4 隻が起工したが、独ソ戦(大祖国戦争)の勃発によりすべて建造中止となった。.

新しい!!: トンとソビエツキー・ソユーズ級戦艦 · 続きを見る »

ソニーシティ

ニーシティ(ソニー本社) ソニーシティの全景 ソニーシティ()は、2006年に完成した東京都港区港南一丁目にある高層ビル。.

新しい!!: トンとソニーシティ · 続きを見る »

ゾルファガール

ゾルファガール(ذو الفقار, Zulfiqar または Zolfaqar)は、イランが開発・製造し、イラン陸軍が運用する主力戦車である。情報がほとんど公開されておらず、現在でも詳細な性能が不明な謎の戦車である。 名称のゾルファガールは、イスラム教シーア派の初代イマームであるアリー・イブン・アビー=ターリブが使ったという剣「ズルフィカール」に因む。日本ではズルフィクァと表記されることがある。.

新しい!!: トンとゾルファガール · 続きを見る »

ゾヴォーク

*.

新しい!!: トンとゾヴォーク · 続きを見る »

タマネギ

タマネギ(玉葱、葱頭、学名:)は、ネギ属の多年草。 園芸上では一年草もしくは二年草として扱われる。球根(鱗茎)は野菜として食用とされる。色、形状、大きさは様々である。種小名 はラテン語で「タマネギ」の意味だが、さらに「頭」を意味するケルト語に由来するとも言われている。なお、かつて日本では中国語由来の「'''葱頭'''(中国語版)」と書いてタマネギと読んでいた。.

新しい!!: トンとタマネギ · 続きを見る »

タバール (フリゲート)

タバール (INS Tabar, F-44) は、インド海軍のフリゲート。タルワー級フリゲートの3番艦。.

新しい!!: トンとタバール (フリゲート) · 続きを見る »

タラハチー・カウンティ (戦車揚陸艦)

タラハチー・カウンティ (USS Tallahatchie County, LST-1154) は、アメリカ海軍の戦車揚陸艦。タルボット・カウンティ級戦車揚陸艦の2番艦。艦名はミシシッピ州のタラハチー郡に因む。.

新しい!!: トンとタラハチー・カウンティ (戦車揚陸艦) · 続きを見る »

タラワ (強襲揚陸艦)

タラワ (USS Tarawa, LHA-1) は、「Eagle of the Sea」の異名を持つアメリカ海軍の強襲揚陸艦。タラワ級強襲揚陸艦のネームシップ。艦名は第二次世界大戦中のタラワへの上陸作戦に因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目である。 5隻からなる新しいクラスの最初の艦で汎用強襲揚陸艦 (Amphibious Assault Ships (General Purpose)) として従来の強襲揚陸艦 (LPH) 、ドック型輸送揚陸艦 (LPD) 、 攻撃貨物輸送艦 (LKA) 、 ドック型揚陸艦 (LSD) の4つの異なった種類の揚陸艦の機能を併せ持つ。これによって海兵1個大隊を装備と共に搭載する揚陸艇やヘリコプター、あるいは双方の組み合わせによって迅速かつ立体的に揚陸できる。.

新しい!!: トンとタラワ (強襲揚陸艦) · 続きを見る »

タリビー (ガトー級潜水艦)

タリビー (USS Tullibee, SS-284) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はマスの一種、コクチマス属のノーザンシスコ(アメリカ)やショートジョーシスコ(カナダ)の通称タリビーに因む。.

新しい!!: トンとタリビー (ガトー級潜水艦) · 続きを見る »

タルボット (フリゲート)

タルボット (USS Talbot, FFG-4) は、アメリカ海軍のミサイルフリゲート。ブルック級ミサイルフリゲートの4番艦。艦名はサイラス・タルボットに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとタルボット (フリゲート) · 続きを見る »

タルボット・カウンティ (戦車揚陸艦)

タルボット・カウンティ (USS Talbot County, LST-1153) は、アメリカ海軍の戦車揚陸艦。タルボット・カウンティ級戦車揚陸艦の1番艦。艦名はメリーランド州およびジョージア州に存在するタルボット郡に因む。 タルボット・カウンティ級はアメリカ海軍において実験的に建造された唯一の蒸気タービン推進戦車揚陸艦であった。この実験は他の蒸気推進による戦車揚陸艦が建造されなかったことで、失敗と見なされた。.

新しい!!: トンとタルボット・カウンティ (戦車揚陸艦) · 続きを見る »

タンペート (海防戦艦)

タンペート (Garde-côte cuirassé Tempete) は、フランス海軍の海防戦艦で同型艦はない。フランス海軍の正式名称は「装甲海防艦(ガルド・コート・キュイラッセ)」である。.

新しい!!: トンとタンペート (海防戦艦) · 続きを見る »

タンバー (潜水艦)

タンバー (USS Tambor, SS-198)は、アメリカ海軍の潜水艦。タンバー級潜水艦の1番艦。艦名はスペイン語で「打楽器」を意味し、タンバリンを連想するウシノシタ類、太鼓を連想するフグ科、発音器官を持つニベ科など、各地で多種多様な魚を指す。.

新しい!!: トンとタンバー (潜水艦) · 続きを見る »

タンブラー・スナッパー作戦

タンブラー・スナッパー作戦(タンブラー・スナッパーさくせん、Operation Tumbler-Snapper)は、1952年の春にネバダ核実験場で行われたアメリカ合衆国の核実験である。本作戦はバスター・ジャングル作戦に続くもので、アイビー作戦に先駆けて実施された。また作戦では、核爆発直後の地域に於ける兵士の作戦行動可能性を検証するため、実験と合わせて”デザート・ロックIV”演習が実施された。 なお本作戦は、3回の実験を行ったタンブラー作戦と、5回の実験を行ったスナッパー作戦に分けられる。.

新しい!!: トンとタンブラー・スナッパー作戦 · 続きを見る »

タング (SS-563)

タング (USS Tang, SS/AGSS-563) は、アメリカ海軍の潜水艦。タング級潜水艦の1番艦。艦名は西インド諸島に生息するニザダイに因む。その名を持つ艦としては2隻目。 タングは潜水艦推力増強計画に従って設計された最初の潜水艦であった。その特徴は艦砲を廃止し、船体外部を合理化、司令塔をセイルとして、水中行動のために設計された新型スクリューと装備し、より多くの換気装置およびシュノーケル・マストを装備、バッテリー容量は2倍に拡張されていた。.

新しい!!: トンとタング (SS-563) · 続きを見る »

ターポン (潜水艦)

ターポン (USS Tarpon, SS-175) は、アメリカ海軍のポーパス級潜水艦の一隻。艦名は大西洋に生息するイセゴイ科のターポンに因んで命名された。インド太平洋に生息する同属のイセゴイも広義のターポンである。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとターポン (潜水艦) · 続きを見る »

ターフェルバーグ (補給艦)

ターフェルバーグ(SAS Tafelberg, A243)とは、の補給艦である。艦名はテーブルマウンテンのアフリカーンス語呼称に由来する。.

新しい!!: トンとターフェルバーグ (補給艦) · 続きを見る »

タージ・マハル

タージ・マハル(ताज महल, تاج محل, Taj Mahal)は、インド北部アーグラにある、ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、1631年に死去した愛妃ムムターズ・マハルのため建設した総大理石の墓廟。インド・イスラーム文化の代表的建築である。.

新しい!!: トンとタージ・マハル · 続きを見る »

タットノール (ミサイル駆逐艦)

タットノール (USS Tatnall, DDG-19) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦の18番艦。艦名はジョサイア・タットノール代将に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとタットノール (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

タニー (潜水艦)

タニー (USS Tunny, SS/SSG/APSS/LPSS-282) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はマグロ属を中心にカツオやスマなどを含むサバ科大型魚に因む。.

新しい!!: トンとタニー (潜水艦) · 続きを見る »

タダノ

株式会社タダノ()は、建設用クレーン、車両積載形トラッククレーン、高所作業車などを製造・販売する世界最大手級の建設用クレーンメーカー。 同社が製造する製品には油圧技術が用いられている。ブランドメッセージは「Lifting your dreams」。本社は香川県高松市。 タダノ製オールテレーンクレーン_AR-4000M-1.

新しい!!: トンとタダノ · 続きを見る »

タイルフィッシュ (潜水艦)

タイルフィッシュ (USS Tilefish, SS-307) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はキツネアマダイ科の総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとタイルフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

タイフーン型原子力潜水艦

タイフーン型原子力潜水艦(タイフーンがたげんしりょくせんすいかん)は、ソビエト連邦で開発された原子力潜水艦に対し北大西洋条約機構(NATO)が付けたNATOコードネームである。ソ連およびソ連崩壊後にこのシリーズを継承したロシア連邦では専ら 941 「アクーラ」設計戦略任務重ミサイル潜水巡洋艦(941 「アクーラ」せっけいせんりゃくにんむじゅうミサイルせんすいじゅんようかん;)と呼ばれ、()の代表的なシリーズであった。 ソ連海軍での正式分類は、当初は巡洋潜水艦、1977年7月25日以降は重ミサイル潜水巡洋艦であった。ロシア連邦海軍でも当初は重ミサイル潜水巡洋艦であったが、1992年6月3日付けの分類法改正でこの分類は廃止され、かわって新設された戦略任務重原子力潜水巡洋艦へ編入された。すなわち、日本の報道メディアで普通「ミサイル潜水巡洋艦」と呼ばれている艦種に当たる。.

新しい!!: トンとタイフーン型原子力潜水艦 · 続きを見る »

タイコンデロガ (空母)

タイコンデロガ (USS Ticonderoga, CV/CVA/CVS-14) は、アメリカ海軍のエセックス級航空母艦で、同級空母としては10番目に就役した。 タイコンデロガはニューヨーク州北部にあるアメリカ独立戦争時の古戦場であり18世紀に作られた「タイコンデロガ要塞」が由来。イロコイの言葉で「二つの水に挟まれた場所」の意味がある。その名を持つ艦としては4隻目。現在その艦名はイージス艦タイコンデロガに引き継がれている。.

新しい!!: トンとタイコンデロガ (空母) · 続きを見る »

タイタニック2号

タイタニック2号(タイタニックにごう、英語表記:Titanic II、タイタニック・ツー)とは、20世紀初頭に建造されたRMSタイタニックのレプリカとして考案・計画されている遠洋定期船である。.

新しい!!: トンとタイタニック2号 · 続きを見る »

タウン級軽巡洋艦 (初代)

タウン級軽巡洋艦 (Town class) は、イギリス海軍の軽巡洋艦の艦級。イギリス海軍およびオーストラリア海軍で運用された。本級はブリストル級、ウェイマス級、チャタム級、バーミンガム級、バーケンヘッド級の5つのサブクラスに分類される。全ての艦はイギリスの都市名が命名された。本級でオーストラリア海軍に最初に就役したのはシドニー (HMAS Sydney) であったため、オーストラリア海軍の艦はシドニー級軽巡洋艦とも呼ばれた。.

新しい!!: トンとタウン級軽巡洋艦 (初代) · 続きを見る »

タギシュ・レイク隕石

タギシュ・レイク隕石(タギシュ・レイクいんせき、Tagish Lake meteorite)は、2000年1月18日16時43分(UTC)にカナダ・ユーコン準州からブリティッシュコロンビア州にまたがるタギシュ湖(Tagish Lake)付近に落下した隕石である。.

新しい!!: トンとタギシュ・レイク隕石 · 続きを見る »

タコマ (哨戒フリゲート)

タコマ (USS Tacoma, PF-3) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はワシントン州タコマに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとタコマ (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

タコマ (防護巡洋艦)

タコマ (USS Tacoma, PG-32/C-18/CL-20) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。デンバー級防護巡洋艦の1隻。艦名はワシントン州タコマに因む。「タコマ」という名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとタコマ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

タシュ (戦車)

44Mタシュ重戦車(44M Tas nehéz harckocsi)は、第二次世界大戦中にハンガリーで開発された戦車である。 “タシュ(Tas)”とは、9世紀に現在のブダペストのある地域に移住し、現在に連なるハンガリーの基礎を築いたとされる、マジャル人の7つの有力部族のうちの一つの族長の名である。.

新しい!!: トンとタシュ (戦車) · 続きを見る »

タスカルーサ (重巡洋艦)

タスカルーサ (USS Tuscaloosa, CA-37) は、アメリカ海軍の重巡洋艦。ニューオーリンズ級重巡洋艦の4番艦。艦名はアラバマ州タスカルーサに因む。.

新しい!!: トンとタスカルーサ (重巡洋艦) · 続きを見る »

タスカン (駆逐艦)

タスカン (HMS Tuscan, R56) はイギリス海軍の駆逐艦。T級。.

新しい!!: トンとタスカン (駆逐艦) · 続きを見る »

タスク (潜水艦)

タスク (USS Tusk, SS-426) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は大西洋産のタラ科の食用魚アツカワダラのイギリス名タスクに因んで命名された。本種はアメリカではCusk、カナダではTorskと呼ばれ、いずれも潜水艦名に採用されている。.

新しい!!: トンとタスク (潜水艦) · 続きを見る »

れぶん (掃海艇)

れぶん(ローマ字:JDS rebun, MSC-624、YAS-76)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の21番艇。艇名は礼文島に由来する。.

新しい!!: トンとれぶん (掃海艇) · 続きを見る »

れいんぼうべる

れいんぼうべる (RAINBOW BELL) は、かつて九越フェリーに就航していた大型フェリーである。.

新しい!!: トンとれいんぼうべる · 続きを見る »

よこせ (掃海艇)

よこせ(ローマ字:JDS Yokose, MSC-642、YAS-93)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の13番艇。艇名は横瀬島に由来する。 本艇から、主発電機の出力が増加し、レーダーや掃海用具が改良型に変更された。.

新しい!!: トンとよこせ (掃海艇) · 続きを見る »

サミュエル・ベケット級哨戒艦

ミュエル・ベケット級哨戒艦(Samuel Beckett-class Offshore Patrol Vessel)は、の哨戒艦の艦級。.

新しい!!: トンとサミュエル・ベケット級哨戒艦 · 続きを見る »

サミュエル・B・ロバーツ (護衛駆逐艦)

ミュエル・B・ロバーツ (USS Samuel B. Roberts, DE-413) は、アメリカ海軍の護衛駆逐艦。ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦の1隻。艦名は海軍十字章を受章したに因む。.

新しい!!: トンとサミュエル・B・ロバーツ (護衛駆逐艦) · 続きを見る »

サマーズ級駆逐艦

マーズ級駆逐艦( - きゅう くちくかん、)は、アメリカ海軍の駆逐艦の艦級。ポーター級駆逐艦を元に設計された嚮導駆逐艦。一番艦は、リチャード・サマーズに因み命名されている。.

新しい!!: トンとサマーズ級駆逐艦 · 続きを見る »

サバンナ (軽巡洋艦)

バンナ (USS Savannah, CL-42) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。ブルックリン級軽巡洋艦の1隻。艦名はジョージア州サバンナに因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: トンとサバンナ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

サムナー (駆逐艦)

ムナー (USS Sumner, DD-333) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名は第一次世界大戦で活躍したアメリカ海兵隊大尉アレン・M・サムナーに因む。.

新しい!!: トンとサムナー (駆逐艦) · 続きを見る »

サムナー (海洋観測艦)

ムナー (USNS Sumner, T-AGS-61) は、アメリカ海軍の海洋観測艦。パスファインダー級海洋観測艦の1隻。艦名は第一次世界大戦で活躍したアメリカ海兵隊大尉アレン・M・サムナーに因む。その名を持つ艦としては3隻目。(アレン・M・サムナーに因んだ艦としては4隻目).

新しい!!: トンとサムナー (海洋観測艦) · 続きを見る »

サム・ヒューストン (原子力潜水艦)

ム・ヒューストン (USS Sam Houston, SSBN-609) は、アメリカ海軍のイーサン・アレン級原子力潜水艦の2番艦。艦名はテキサス共和国の大統領であったサム・ヒューストンに因んで命名された。いくつかの艦はテキサス州ヒューストンに因んでヒューストン (USS Houston) と命名された。また、南北戦争中のスクーナーにサム・ヒューストンという艦があるが、これは有名なテキサス人に因むものではない。.

新しい!!: トンとサム・ヒューストン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

サメ

メ(鮫)は、軟骨魚綱板鰓亜綱に属する魚類のうち、鰓裂が体の側面に開くものの総称。鰓裂が下面に開くエイとは区別される。2016年3月末時点で世界中に9目34科105属509種が存在し、日本近海には9目32科64属130種が認められている。世界中の海洋に広く分布し、オオメジロザメなど一部の種は汽水域、淡水域にも進出する。また、深海性のサメも知られている。 体の大きさは種によって異なり、最大のジンベエザメ(体長およそ14m)から最小のツラナガコビトザメ(体長22cm)までさまざまであるが、平均的には1 - 3mのものが多い。サメを意味する言葉として、他にワニ(鰐)やフカ(鱶)が使われることもある。詳細は、下記#神話におけるサメ参照。.

新しい!!: トンとサメ · 続きを見る »

サラン=レ=バンの大製塩所からアル=ケ=スナンの王立製塩所までの煎熬塩の生産

ラン=レ=バンの大製塩所からアル=ケ=スナンの王立製塩所までの煎熬塩の生産(サラン=レ=バンのだいせいえんじょからアル=ケ=スナンのおうりつせいえんじょまでのせんごうえんのせいさん)は、製塩業の歴史を物語るとともに、かつて計画された理想都市の面影を含むフランスの産業遺産として、国際連合教育科学文化機関(UNESCO) の世界遺産リストに登録されている物件である。1982年にまずアル=ケ=スナンの王立製塩所が単独で登録され、2009年にサラン=レ=バンの大製塩所の拡大登録にともない、現在の名称となった。.

新しい!!: トンとサラン=レ=バンの大製塩所からアル=ケ=スナンの王立製塩所までの煎熬塩の生産 · 続きを見る »

サルヴァトーレ・ペロースィ (潜水艦)

ルヴァトーレ・ペロースィ(イタリア語:Salvatore Pelosi, S 522)は、イタリア海軍のサウロ級潜水艦5番艦でサウロ級第3シリーズに分類される。艦名は第二次世界大戦期の潜水艦艦長サルヴァトーレ・ペロースィ海軍少佐に由来する。.

新しい!!: トンとサルヴァトーレ・ペロースィ (潜水艦) · 続きを見る »

サルヴァトーレ・トーダロ (潜水艦)

ルヴァトーレ・トーダロ(イタリア語:Salvatore Todaro, S 526)は、イタリア海軍が採用した212A型潜水艦のサルヴァトーレ・トーダロ級潜水艦の1番艦。艦名は第二次世界大戦期の潜水艦コマンダンテ・カッペリーニ(後の伊号第503潜水艦)の艦長であったサルヴァトーレ・トーダロ海軍少佐に由来する。.

新しい!!: トンとサルヴァトーレ・トーダロ (潜水艦) · 続きを見る »

サンペドロ (哨戒フリゲート)

ンペドロ (USS San Pedro, PG-145/PF-37) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はカリフォルニア州サンペドロに因む。.

新しい!!: トンとサンペドロ (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

サンマ

ンマ(秋刀魚、学名:Cololabis saira) は、ダツ目-ダツ上科-サンマ科-サンマ属に分類される、海棲硬骨魚の1種。北太平洋に広く生息する。 食材としても重宝されて、特に日本では秋の味覚を代表する大衆魚である。.

新しい!!: トンとサンマ · 続きを見る »

サン・プリンセス

ン・プリンセス(Sun Princess)は、プリンセス・クルーズが運航しているクルーズ客船。サン・プリンセスの船名は先代(元スピリット・オブ・ロンドン)に次いで2代目に当たる。.

新しい!!: トンとサン・プリンセス · 続きを見る »

サン・パウロ (空母)

ン・パウロ(São Paulo, A12)はブラジル海軍にて運用されていた航空母艦である。.

新しい!!: トンとサン・パウロ (空母) · 続きを見る »

サン・ファン・バウティスタ号

ン・ファン・バウティスタ号(San Juan Bautista サン・フワン・バウティースタ)は、仙台藩初代藩主・伊達政宗が江戸時代初頭に同藩陸奥国領内で建造したガレオン船。仙台領内に滞在していたスペイン人提督セバスティアン・ビスカイノに協力させて建造した、約500トン級で最初の日本製西洋型軍船である。 船名は「洗礼者・聖ヨハネ」の意で、元は「伊達丸」と呼ばれていたとの説もある。 支倉常長ら慶長遣欧使節は、仙台とローマとの往復のうち太平洋横断において同船を使用した。.

新しい!!: トンとサン・ファン・バウティスタ号 · 続きを見る »

サン・ガブリエル (補給艦)

ン・ガブリエル(NRP São Gabriel, A5206)とは、ポルトガル海軍の給油艦である。 本艦は1942年に就役した補給艦「」と共に、植民地の独立戦争を戦うポルトガル海軍の艦隊への燃料及び物資補給を担当した。 この他、1986年には新たに「」が加わったほか、1993年には「ベリオ」(旧イギリス海軍ローバー級給油艦「A270 ブルー・ローバー」)が就役した。 1995年に退役した。; 同時期の諸外国海軍の補給艦.

新しい!!: トンとサン・ガブリエル (補給艦) · 続きを見る »

サン・シモン・ダ・コスタ

ン・シモン・ダ・コスタ (San Simón da Costa)は、スペインガリシア州、ルーゴ県のテーラ・チャで生産される、牛乳を原料としたチーズ。セミハードタイプに分類される。スモークされており、クセもなく食べやすく「コーヒー牛乳」に例えられる香ばしい甘味が特徴。独特の形状もまた特徴のひとつ。.

新しい!!: トンとサン・シモン・ダ・コスタ · 続きを見る »

サン・シャモン突撃戦車

ン・シャモン突撃戦車(Char de rupture Saint Chamond)は、フランスの開発した初期の戦車で、第一次世界大戦で使用された。.

新しい!!: トンとサン・シャモン突撃戦車 · 続きを見る »

サンボウカン

ンボウカン(三宝柑、学名:Citrus sulcata hort.

新しい!!: トンとサンボウカン · 続きを見る »

サンプソン (DDG-10)

ンプソン (USS Sampson, DDG-10) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦の9番艦。艦名は海軍少将にちなむ。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとサンプソン (DDG-10) · 続きを見る »

サンビーム作戦

ンビーム作戦スモール・ボーイ実験 サンビーム作戦 は、1962年にアメリカ合衆国がネバダ核実験場で実施した4回の核実験である。作戦では、”戦術核兵器”としての小型核爆弾の実験が行われた。この実験でテストされたのはデイビー・クロケットである。 サンビーム作戦が注目すべき出来事なのは、米国がネバダ核実験場で実施した最後の”大気圏内核実験”となったためである。”デイビー・クロケット”の実験である”リトル・フェラーI”以降は、ネバダ核実験場では部分的核実験禁止条約(PTBT:Partial Test Ban Treaty)に従って地下核実験に移行した。 なお、本作戦で行われた実験の詳細は以下の通り。.

新しい!!: トンとサンビーム作戦 · 続きを見る »

サンディエゴ (軽巡洋艦)

ンディエゴ (USS San Diego, CL-53) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。アトランタ級軽巡洋艦の3番艦。艦名はカリフォルニア州サンディエゴに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとサンディエゴ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

サンフランシスコ (防護巡洋艦)

ンフランシスコ (USS San Francisco, C-5/CM-2) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。艦名はカリフォルニア州サンフランシスコに因む。.

新しい!!: トンとサンフランシスコ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

サンフランシスコ (重巡洋艦)

ンフランシスコ(USS San Francisco, CA-38)は、アメリカ海軍の重巡洋艦。ニューオーリンズ級重巡洋艦の5番艦。艦名はカリフォルニア州サンフランシスコにちなむ。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとサンフランシスコ (重巡洋艦) · 続きを見る »

サンフアン (軽巡洋艦)

ンフアン (USS San Juan, CL-54) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。アトランタ級軽巡洋艦の4番艦。艦名はプエルトリコのサンフアンに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとサンフアン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

サンフィッシュ (潜水艦)

ンフィッシュ (USS Sunfish, SS-281) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はマンボウに因む。一方、北米の淡水にはオオクチバスやブルーギルが属するサンフィッシュ科という淡水魚が生息し、パッチやペナントには淡水魚のサンフィッシュが描かれるという混同が生じている。.

新しい!!: トンとサンフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

サンドランス (潜水艦)

ンドランス (USS Sand Lance, SS-381) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はイカナゴ科の総称に因んで命名された。.

新しい!!: トンとサンドランス (潜水艦) · 続きを見る »

サンドストーン作戦

ンドストーン作戦(サンドストーンさくせん、Operation Sandstone)は、アメリカ合衆国が行なった核実験。1948年にエニウェトク環礁で行なわれた。3回の実験が行われている。本作戦はクロスロード作戦に続くもので、本作戦の後にはレンジャー作戦が行われている。 1947年6月にエニウェトク環礁にて実験を行なうことが決定され、住民約140名は12月までにウジェラング環礁へと移住させられた。 実験に使用された核兵器はMk3の改良型であり、爆縮型のものであった。核物質はエックスレイ実験では濃縮ウランとプルトニウムが2対1(ウラン235が5kg、プルトニウムが2.5kg)となっている複合コアを用い、他の2回は濃縮ウランのみを用いた。また、コアとタンパー間に間隙が設けられ、より効率的に衝撃波が作用するようになっている。爆発は61mの塔上で行われた。実験の結果はMark 4核爆弾の開発に生かされた。.

新しい!!: トンとサンドストーン作戦 · 続きを見る »

サンダスキー (哨戒フリゲート)

ンダスキー (USS Sandusky, PF-54) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はオハイオ州サンダスキーに因む。.

新しい!!: トンとサンダスキー (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

サンガネーブ海洋国立公園とドンゴナーブ湾=ムカッワー島海洋国立公園

ンガネーブ海洋国立公園とドンゴナーブ湾=ムカッワー島海洋国立公園(サンガネーブかいようこくりつこうえんとドンゴナーブわん=ムカッワーとうかいようこくりつこうえん)は、スーダンの紅海沿岸及び海域に設定された2つのを対象とするUNESCOの世界遺産リスト登録物件である。紅海唯一の環礁や紅海最大級の湾を擁する自然美、生態系などが評価されたもので、スーダンの世界遺産としては初の自然遺産となった。.

新しい!!: トンとサンガネーブ海洋国立公園とドンゴナーブ湾=ムカッワー島海洋国立公園 · 続きを見る »

サンス・パレイル (戦艦)

ンス・パレイル (HMS Sans Pareil) は、ヴィクトリア朝時代のイギリス海軍の戦艦。2隻のみのヴィクトリア級戦艦の2番艦。名前はフランス革命戦争時代にフランスから捕獲した戦列艦の艦名に拠る。.

新しい!!: トンとサンス・パレイル (戦艦) · 続きを見る »

サンタマリア号乗っ取り事件

サンタマリア号乗っ取り事件(サンタマリアごうのっとりじけん)は、1961年1月22日、カリブ海を航行中の当時ポルトガル最大級の豪華客船サンタ・マリア号(SANTA MARIA / 総トン数20,900 全長185メートル)が約600名の船客及び300名以上の乗員と共にカルロス・エンリケ・ガルバン (Carlos Henrique Galvao) に率いられた24名の武装集団に乗っ取られた事件。 Category:ハイジャック事件 Category:ポルトガルの事件 Category:旧ポルトガル植民地 Category:1961年のポルトガル Category:1961年1月.

新しい!!: トンとサンタマリア号乗っ取り事件 · 続きを見る »

サンタフェ (軽巡洋艦)

ンタフェ (USS Santa Fe, CL-60) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。クリーブランド級軽巡洋艦の1隻。艦名はニューメキシコ州サンタフェに因む。.

新しい!!: トンとサンタフェ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

サンタフェ (S-21)

ンタフェ (ARA Santa Fe S-21) は、アルゼンチン海軍の潜水艦。元はアメリカ海軍バラオ級潜水艦のキャットフィッシュ。.

新しい!!: トンとサンタフェ (S-21) · 続きを見る »

サヴォア (戦艦)

ヴォア(Savoie)はフランス海軍の超弩級戦艦。元はギリシャ海軍の1914年海軍整備計画に基づき、プロヴァンス級戦艦の準同型艦として設計・起工された艦をフランス海軍が取得して建造続行した艦であるが、第一次世界大戦の勃発により建造中止された。.

新しい!!: トンとサヴォア (戦艦) · 続きを見る »

サーチャー (護衛空母)

ーチャー (HMS Searcher, D40) は、イギリス海軍の護衛空母。アタッカー級航空母艦の1隻。.

新しい!!: トンとサーチャー (護衛空母) · 続きを見る »

サーモン (S級潜水艦)

ーモン (HMS Salmon, N65) はイギリス海軍の潜水艦。S級。.

新しい!!: トンとサーモン (S級潜水艦) · 続きを見る »

サーモン (SS-182)

ーモン (USS Salmon, SS-182) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーモン級潜水艦の一隻。艦名はサケに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとサーモン (SS-182) · 続きを見る »

サーモン (SSR-573)

ーモン (USS Salmon, SSR/SS/AGSS-573) は、アメリカ海軍の潜水艦。セイルフィッシュ級潜水艦の2番艦。艦名はサケに因んで命名された。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとサーモン (SSR-573) · 続きを見る »

サーモン級潜水艦

ーモン級潜水艦(サーモンきゅうせんすいかん Salmon class submarine)は、アメリカ海軍の潜水艦の艦級。ポーパス級潜水艦の拡大型といえる艦級で、本級を改良してサーゴ級が建造された。.

新しい!!: トンとサーモン級潜水艦 · 続きを見る »

サーベラス (モニター)

ーベラス(HMVS Cerberus)は、オーストラリア・ビクトリア植民地政府海軍が保有したモニター艦。インド海軍の「マグダラ」と同型。後にオーストラリア海軍が承継し、1921年にプラティパス II(HMAS Platypus II)と改名した。現在も防波堤として船体が現存している。.

新しい!!: トンとサーベラス (モニター) · 続きを見る »

サーゴ (原子力潜水艦)

ーゴ (USS Sargo, SSN-583) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スケート級原子力潜水艦の3番艦。艦名はタイ科の魚のサーゴに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとサーゴ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

サーゴ (潜水艦)

ーゴ (USS Sargo, SS-188) は、アメリカ海軍の潜水艦。サーゴ級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語でタイ科に属する魚の総称を指すサーゴに因んで命名された。.

新しい!!: トンとサーゴ (潜水艦) · 続きを見る »

サーゴ級潜水艦

ーゴ級潜水艦(サーゴきゅうせんすいかん Sargo class submarine)は、アメリカ海軍の潜水艦。1937年から1938年にかけて10隻が建造された。本級の後継としてタンバー級潜水艦が建造された。.

新しい!!: トンとサーゴ級潜水艦 · 続きを見る »

サージャント・ベイ (護衛空母)

ージャント・ベイ (USS Sargent Bay, CVE-83) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の29番艦。.

新しい!!: トンとサージャント・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

サプライ (給油艦)

プライ(HMAS Supply, O 195)とは、オーストラリア海軍の給油艦である。.

新しい!!: トンとサプライ (給油艦) · 続きを見る »

サフィール (原子力潜水艦)

フィール(フランス語:Saphir, S 602)は、フランス海軍のリュビ級原子力潜水艦2番艦。艦名はサファイアのフランス語読みに由来する。 当初の艦名はブルターニュ(Bretagne)が予定されていた。.

新しい!!: トンとサフィール (原子力潜水艦) · 続きを見る »

サフォーク (重巡洋艦)

フォーク (HMS Suffolk, 55) は、イギリス海軍の重巡洋艦。ケント級の一隻。.

新しい!!: トンとサフォーク (重巡洋艦) · 続きを見る »

サイレント津波

イレント津波(サイレントツナミ、Silent Tsunami)は、人類にとっての日々慢性的な脅威である貧困、飢餓、食料価格の高騰(こうとう)、高い死亡率、後天性免疫不全症候群(AIDS)、マラリア、紛争等を意味する。21世紀初頭、ミレニアム開発目標(MDGs)のジェフリー・デヴィッド・サックス委員長が定義した言葉である 社団法人 日本貿易会(JFTC) 巻頭言 2005年3月号。 ジェフリー・デヴィッド・サックス委員長による英語「Silent Tsunami」(サイレント・ツナミ)を「サイレント津波」と訳しているのは、日本国外務省の外交官薮中三十二 財団法人 日本国際交流センター(JCIE)世界基金支援日本委員会(FGFJ)、行政独立法人国際協力機構(JICA)理事長緒方貞子 日本国外務省らである。国際連合世界食糧計画(WFP)日本事務所は「静かな津波」と訳している WFP日本事務所 食糧支援ニュースレター 2008年7月28日。他、「静かなる津波」「沈黙の津波」等に訳出されている。.

新しい!!: トンとサイレント津波 · 続きを見る »

サウスダコタ (装甲巡洋艦)

ウスダコタ (USS South Dakota, ACR-9) は、アメリカ海軍の装甲巡洋艦。ペンシルベニア級装甲巡洋艦の一隻。艦名はサウスダコタ州に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: トンとサウスダコタ (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

サウスダコタ (戦艦)

ウスダコタ(USS South Dakota, BB-57)は、アメリカ海軍の戦艦。サウスダコタ級のネームシップ。艦名はアメリカ合衆国40番目の州に因む。その名を持つ艦としては2隻目にあたる。艦隊の疫病神という評判があった。.

新しい!!: トンとサウスダコタ (戦艦) · 続きを見る »

サウサリート (哨戒フリゲート)

ウサリート (USS Sausalito, PF-4) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はカリフォルニア州サウサリートに因む。.

新しい!!: トンとサウサリート (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

サウサンプトン (軽巡洋艦・2代)

ウサンプトン (HMS Southampton, C83) は、イギリス海軍のタウン級軽巡洋艦。艦名はイングランド南部の都市サウサンプトンに因む。.

新しい!!: トンとサウサンプトン (軽巡洋艦・2代) · 続きを見る »

サウサンプトン (軽巡洋艦・初代)

ウサンプトン (HMS Southampton) はイギリス海軍の軽巡洋艦。チャタム級。.

新しい!!: トンとサウサンプトン (軽巡洋艦・初代) · 続きを見る »

サカガウィア (補給艦)

ウィア (USNS Sacagawea, T-AKE-2) は、アメリカ海軍の補給艦。ルイス・アンド・クラーク級貨物弾薬補給艦の2番艦。艦名はルイス・クラーク探検隊に通訳として参加したショショーニ族の少女サカガウィアに因む。アメリカ海軍でも数少ない、女性の名が命名された艦の内の1隻。.

新しい!!: トンとサカガウィア (補給艦) · 続きを見る »

サクラメント郡 (カリフォルニア州)

ラメント郡(Sacramento County)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州北部に位置する郡である。郡庁所在地は、州都でもあるサクラメントである。2010年国勢調査での人口は1,418,788人となっている。 サクラメント都市圏は4つの郡で構成されているが、その中でもサクラメント郡が最大である。カリフォルニアセントラルヴァレー中央に約994平方マイル (2,574 km2) の面積があり、大農業地帯となっている。サクラメント川とサンワーキン川の間の低地デルタ地帯から、北はサクラメント市の向こう約10マイル (16 km) まで、東はシエラネバダ山脈の麓まで拡がっている。郡南端部は直接サンフランシスコ・ベイエリアに接している。.

新しい!!: トンとサクラメント郡 (カリフォルニア州) · 続きを見る »

サクランボ

ランボ(桜桃) サクランボまたは桜桃(おうとう)は、バラ科サクラ属サクラ亜属の果樹であるミザクラ(実桜)の果実。食用。.

新しい!!: トンとサクランボ · 続きを見る »

サザン鉄道リーダークラス蒸気機関車

ン鉄道リーダークラス蒸気機関車 Robertson, Kevin: The Leader Project: Fiasco or Triumph? (Oxford: Oxford Publishing Company, 2007) ISBN 0860936066は、革新的技師オリバー・ブレイド(Oliver Bulleid) が設計した車軸配置0-6-6-0の実験的関節式蒸気機関車である。設計意図は蒸気運転にともなう短所の多くを取り除くことで、イギリスにおける蒸気列車運行の延命を図ることにあった。 この機関車は新規かつ経験のない特徴を複数有していたが、その革新的特徴が同時に計画中止の理由ともなった。完成した1両の他に、製造中断した2両が存在した。完成した機関車はブライトン付近の旧サザン鉄道路線で試用された。この試験運用に関する報告書により計画は中止され、1951年までに全車が解体処分された。.

新しい!!: トンとサザン鉄道リーダークラス蒸気機関車 · 続きを見る »

サジッタリオ (フリゲート)

ッタリオ(Sagittario, F 565)は、イタリア海軍のルポ級フリゲート2番艦。艦名はいて座に由来する。.

新しい!!: トンとサジッタリオ (フリゲート) · 続きを見る »

サセックス (重巡洋艦)

ックス (HMS Sussex, 96) は、1928年進水のイギリス海軍の重巡洋艦。ロンドン級。.

新しい!!: トンとサセックス (重巡洋艦) · 続きを見る »

サターンI

ターンI(英語ではサターン・ワンと発音される。日本ではサターン1型(さたーんいちがた)ロケットと呼ばれるのが一般的である)は、アメリカ合衆国が特に地球周回軌道に衛星を乗せることを目的に開発した初めてのロケット(宇宙専用機)である。第一段は、新規に大きなエンジンを開発するのではなく、すでに完成されている小さいロケットエンジンを組み合わせる (clustered) ことによって大推力を発生させていることが特徴である。このクラスター方式は「技術の停滞だ」と批判されたこともあったが、サターンはこの方式が、より手堅くて融通のきくものであることを実証してみせた。 サターンIは、元々は1960年代において全世界を射程圏内に収める軍用ミサイルとなるべきはずのものであったが、実際には10機のみが、より強力な第二段ロケットを搭載したサターンIBが登場するまでの短期間、アメリカ航空宇宙局 (NASA) によって使用されただけだった。.

新しい!!: トンとサターンI · 続きを見る »

サターンIB

ターンIB(英語ではSaturn IB サターン・ワン・ビーと発音される。日本では『サターン・いち・びー型ロケット』と呼ばれるのが一般的である)は、アメリカ合衆国のアポロ計画で使用されたロケットである。前身のサターンIの改良型であり、第二段により強力なS-IVBを搭載していた。このロケットが完成したことにより、当時開発中だった史上最大のロケットサターンVを待たずして、アポロ宇宙船を地球周回軌道に投入しテストする手段が得られたため、アポロ計画の推進に極めて大きな効果をもたらした。サターンIBは、後にスカイラブ計画やアポロ・ソユーズテスト計画でも使用された。スカイラブを含む最後の4回の飛行では、特徴である第一段燃料タンクの白と黒の塗り分けはされなかった。.

新しい!!: トンとサターンIB · 続きを見る »

サターンV

ターンV(サターンファイブ、Saturn V)は、1967年から1973年にかけてアメリカ合衆国のアポロ計画およびスカイラブ計画で使用された、使い捨て方式の液体燃料多段式ロケット。日本では一般的にサターンV型ロケットと呼ばれる。.

新しい!!: トンとサターンV · 続きを見る »

もぐりん

もぐりん(Moglyn)は、かつて沖縄県恩納村沖で運航されていた観光潜水艇。 1989年に三菱重工や日本航空などが出資して、日本海中観光株式会社の運行で開業したが、2002年に退航した。.

新しい!!: トンともぐりん · 続きを見る »

もちづき (護衛艦)

もちづき(ローマ字:JDS Mochizuki, DD-166、ASU-7019)は、海上自衛隊の護衛艦。たかつき型護衛艦の3番艦。艦名は「望月」(陰暦十五夜の月、満月の異称)に由来し、同じ名を持つ艦艇としては旧海軍の睦月型駆逐艦11番艦「望月」に続き2代目。.

新しい!!: トンともちづき (護衛艦) · 続きを見る »

もちしお (潜水艦・2代)

もちしお(ローマ字:JS Mochishio, SS-600)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の11番艦。艦名は満月時の満ち潮の呼び名である望潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、ゆうしお型潜水艦「もちしお」(SS-574)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンともちしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

もちしお (潜水艦・初代)

もちしお(ローマ字:JS Mochishio, SS-574、ATSS-8007)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の2番艦。艦名は満月時の満ち潮の呼び名である望潮から由来する。.

新しい!!: トンともちしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

やまどり (駆潜艇)

やまどり(ローマ字:JDS Yamadori, PC-312、ASU-90)は、海上自衛隊の駆潜艇。みずとり型駆潜艇の2番艇。艇名はヤマドリに由来する。.

新しい!!: トンとやまどり (駆潜艇) · 続きを見る »

やえしお (潜水艦・2代)

やえしお(ローマ字:JS Yaeshio, SS-598)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の9番艦。艦名は八重の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、うずしお型潜水艦「やえしお」(SS-572)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: トンとやえしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

やえしお (潜水艦・初代)

やえしお(ローマ字:JS Yaeshio, SS-572、ATSS-8005)は、海上自衛隊の潜水艦。うずしお型潜水艦の7番艦。艦名は八重の潮から由来する。.

新しい!!: トンとやえしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

やしろ (掃海艇)

やしろ(ローマ字:JDS Yashiro, MSC-603、YAS-58)は、海上自衛隊の掃海艇。同型艇はない。艇名は屋代島に由来する。旧海軍御蔵型海防艦「屋代」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとやしろ (掃海艇) · 続きを見る »

ゆきしお (潜水艦)

ゆきしお(ローマ字:JS Yukishio, SS-581、TSS-3605)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の9番艦。艦名は雪の降る中流れる潮の意の雪潮に由来する。.

新しい!!: トンとゆきしお (潜水艦) · 続きを見る »

ゆうぎり (護衛艦)

ゆうぎり(ローマ字:JS Yugiri, DD-153)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の3番艦。艦名は「夕方に立つ霧」(夕霧)に由来し、旧海軍の東雲型駆逐艦「夕霧」、吹雪型駆逐艦「夕霧」に続いて日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: トンとゆうぎり (護衛艦) · 続きを見る »

ゆうだち (護衛艦・2代)

ゆうだち(ローマ字:JS Yuudachi, DD-103)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の3番艦。艦名は「夕立」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍神風型駆逐艦 (初代)「夕立」、白露型駆逐艦「夕立」、むらさめ型護衛艦 (初代)「ゆうだち」に続き4代目に当たる。.

新しい!!: トンとゆうだち (護衛艦・2代) · 続きを見る »

ゆうしお (潜水艦)

ゆうしお(ローマ字:JS Yushio, SS-573、ATSS-8006)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の1番艦。艦名は夕方に満ちる潮の意の夕潮から由来する。.

新しい!!: トンとゆうしお (潜水艦) · 続きを見る »

ゆめいるか

ゆめいるかは海洋研究開発機構が研究・開発を行っている深海巡航自律型無人潜水機(AUV)である。.

新しい!!: トンとゆめいるか · 続きを見る »

むつ (原子力船)

むつは、1968年11月27日に着工した、日本初にして、現在のところ最後の原子力船である。 1974年9月1日、青森県沖の太平洋上で行われた初の原子力航行試験中の極微量の放射線もれが、自然界レベルだとの事実を無視した不安を不当に煽る報道がされたことで風評被害を受けた。そのため、母港である陸奥大湊港への帰港を反対されたために、16年に亘って日本の港を彷徨って改修を受け、4度の実験航海後、新設されたむつ市関根浜港へ回航され、原子炉撤去以降、日本原子力研究所においての改良型舶用炉MRX、深海探査艇用原子炉DRX研究開発を除き、日本は原子力船の計画、建造や購入をしていない。.

新しい!!: トンとむつ (原子力船) · 続きを見る »

むつれ (掃海艇)

むつれ(ローマ字:JDS Mutsure, MSC-619、YAS-72)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の16番艇。艇名は六連島に由来する。旧海軍択捉型海防艦「六連」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとむつれ (掃海艇) · 続きを見る »

むづき

むづき(ローマ字:JDS Muzuki, MSC-641、YAS-92)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の12番艇。艇名は睦月島に由来する。.

新しい!!: トンとむづき · 続きを見る »

むろつ

むろつ(ローマ字:JDS Murotsu, MSC-637、YAS-88)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の8番艇。艇名は室津島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「室津」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: トンとむろつ · 続きを見る »

むらさめ (護衛艦・2代)

むらさめ(ローマ字:JS Murasame, DD-101)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の1番艦。艦名は「ひとしきり降ってはやみ、やんではまた降る雨」(村雨)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍春雨型駆逐艦「村雨」、白露型駆逐艦「村雨」、海上自衛隊のむらさめ型護衛艦 (初代)「むらさめ」に続き4代目に当たる。.

新しい!!: トンとむらさめ (護衛艦・2代) · 続きを見る »

備前陶器窯跡

備前陶器窯跡(びぜんとうきかまあと)は、岡山県備前市伊部にある室町時代後期から江戸時代末期にかけての窯群の跡。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: トンと備前陶器窯跡 · 続きを見る »

哨戒艇19号

哨戒艇19号(ローマ字:PB No.19, PB-919)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の1番艇。.

新しい!!: トンと哨戒艇19号 · 続きを見る »

哨戒艇20号

哨戒艇20号(ローマ字:PB No.20, PB-920)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の2番艇。.

新しい!!: トンと哨戒艇20号 · 続きを見る »

哨戒艇21号

哨戒艇21号(ローマ字:PB No.21, PB-921)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の3番艇。.

新しい!!: トンと哨戒艇21号 · 続きを見る »

哨戒艇22号

哨戒艇22号(ローマ字:PB No.22, PB-922)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の4番艇。.

新しい!!: トンと哨戒艇22号 · 続きを見る »

哨戒艇23号

哨戒艇23号(ローマ字:PB No.23, PB-923)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の5番艇。.

新しい!!: トンと哨戒艇23号 · 続きを見る »

哨戒艇24号

哨戒艇24号(ローマ字:PB No.24, PB-924)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の6番艇。.

新しい!!: トンと哨戒艇24号 · 続きを見る »

哨戒艇25号

哨戒艇25号(ローマ字:PB No.25, PB-925)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の7番艇。.

新しい!!: トンと哨戒艇25号 · 続きを見る »

哨戒艇26号

哨戒艇26号(ローマ字:PB No.25, PB-925)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の8番艇。.

新しい!!: トンと哨戒艇26号 · 続きを見る »

哨戒艇27号

哨戒艇27号(ローマ字:PB No.27, PB-927)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の9番艇。.

新しい!!: トンと哨戒艇27号 · 続きを見る »

冠着橋

冠着橋(かむりきばし)は、長野県千曲市の千曲川に架かる、長野県道338号内川姨捨停車場線の橋梁である。名称は近くにある冠着山(姨捨山)に由来する。.

新しい!!: トンと冠着橋 · 続きを見る »

冥王星型天体

冥王星型天体(めいおうせいがたてんたい、Plutoid)とは、太陽系外縁天体 (TNO) に属する準惑星である。 この天体の区分は、国際天文学連合 (IAU) によって2006年に決定された惑星の定義に関連して決定されたものである。国際天文学連合による公式の定義は2008年6月11日に以下のように決定された: 。 つまり、冥王星型天体とは準惑星と太陽系外縁天体の双方に属する天体の総称と考えられる。2008年の時点で、冥王星、エリス、マケマケ、ハウメアが冥王星型天体に分類されている。これに加えて、さらに40を超える天体が冥王星型天体として分類される可能性がある 。.

新しい!!: トンと冥王星型天体 · 続きを見る »

冲鷹 (空母)

母改装前の新田丸(1940年) 冲鷹(ちゅうよう)は、日本海軍の航空母艦#達昭和17年8月p.21「達第二百三十四號 呉海軍工廠ニ於テ艤装中ノ汽船新田丸ヲ左ノ通命名セラル 昭和十七年八月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎 軍艦 冲鷹(チュウヨウ)」。.

新しい!!: トンと冲鷹 (空母) · 続きを見る »

冷凍能力

冷凍能力(れいとうのうりょく)とは、冷凍機などが物体を冷却する能力のこと。冷房機の場合は冷房能力(れいぼうのうりょく)と呼ぶこともある。.

新しい!!: トンと冷凍能力 · 続きを見る »

冷蔵車

冷蔵車(れいぞうしゃ)とは、鉄道貨車の一種で、腐りやすい生鮮食料品などを温度を保持して輸送することができるように設計された車両である。日本国有鉄道における車種記号は「レ」。.

新しい!!: トンと冷蔵車 · 続きを見る »

内の倉ダム

内の倉ダム(うちのくらダム)は新潟県新発田市、二級河川・加治川水系内の倉川に建設されたダムである。 農林省(現在の農林水産省)北陸農政局が国営加治川農業水利事業の一環として建設したダムで、現在は新潟県新発田地域整備部が管理を行う都道府県営ダムである。高さ82.5メートルの中空重力式コンクリートダムで、現時点において日本で最後に建設された中空重力式コンクリートダムとなっている。加治川の治水と新発田市の農地かんがい及び上水道供給と水力発電を目的にして、国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は内の倉湖(うちのくらこ)と命名された。.

新しい!!: トンと内の倉ダム · 続きを見る »

内大臣森林鉄道

内大臣森林鉄道(ないだいじんしんりんてつどう)とは、林野庁熊本営林局矢部営林署が国有林運搬のために熊本県上益城郡甲佐町の甲佐駅から熊本県下益城郡砥用町(現:美里町)を経て上益城郡矢部町(現:山都町)の貯木場までを結んでいた森林鉄道である。1967年に廃止された。使用されたディーゼル機関車が監物台樹木園に保存されている。.

新しい!!: トンと内大臣森林鉄道 · 続きを見る »

出光丸

出光丸(いでみつまる)は、出光興産の子会社である出光タンカーが所有・運航していた原油タンカーの船名。3代存在し、初代が1966年、2代目が1985年、3代目が2007年にそれぞれ建造された。.

新しい!!: トンと出光丸 · 続きを見る »

出雲大社

出雲大社(いずもおおやしろ、正仮名遣いでは「いづもおほやしろ」/ いずもたいしゃ)は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社。式内社(名神大)出雲国一宮で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人出雲大社教の宗祠。.

新しい!!: トンと出雲大社 · 続きを見る »

函容丸

函容丸(かんようまる)は、日本海軍の運輸船。.

新しい!!: トンと函容丸 · 続きを見る »

函館市交通局1000形電車

函館市交通局1000形電車(はこだてしこうつうきょく1000がたでんしゃ)は、1970年(昭和45年)から2010年(平成22年)まで函館市交通局(現・函館市企業局交通部、函館市電)に在籍した路面電車車両である。.

新しい!!: トンと函館市交通局1000形電車 · 続きを見る »

函館市交通局30形電車

函館市交通局30形電車(はこだてしこうつうきょく30がたでんしゃ)は、1993年に登場した函館市企業局交通部(復元当時は函館市交通局。函館市電)の路面電車車両である。愛称は「箱館ハイカラ號」(はこだてハイカラごう)。.

新しい!!: トンと函館市交通局30形電車 · 続きを見る »

啓徳空港

啓徳空港(カイタックくうこう、けいとくくうこう)は、香港・九龍のヴィクトリア・ハーバーに面した九龍城区、九龍半島の北東端にかつて存在していた国際空港及びイギリス空軍基地である。1925年に運用開始された後、1927年3月に空港をイギリス傘下の香港植民地政府が取り上げた。新しいイギリス軍用の空港として生まれ変わらせた後に、1937年には軍民両用の空港となったものが前身である。.

新しい!!: トンと啓徳空港 · 続きを見る »

商用潜水艇

ニューロンドンで積み降ろし中の「ドイッチュラント」(Deutschland)、1916年 商用潜水艇(しょうようせんすいてい)、あるいは民間潜水艇(みんかんせんすいてい)は、通商を目的として武装していない、他の大半の潜水艦と違って軍艦ではない潜水艦である。使用目的は、封鎖突破船にするか、極地の海氷の下を潜ることで砕氷船の遅い速度(6-8ノット)を克服する事にある。 厳密に言えば、今までに非軍事の商用目的専用で建造された潜水艦は2隻のみである。しかしながら、特に戦時には、標準的な軍用潜水艦を部分的に改造するなどして、少量の重要な貨物を運ぶために用いてきた。また、メーカーからは大規模な商用潜水艦の提案がこれまでになされてきている。.

新しい!!: トンと商用潜水艇 · 続きを見る »

商業軌道輸送サービス

ドラゴン宇宙船 商業軌道輸送サービス(しょうぎょうきどうゆそうサービス、)は、NASAが計画し調整を行なっている国際宇宙ステーション (ISS) への民間企業による輸送サービス計画である。この計画は2006年1月18日に発表された。 NASAは『少なくとも2015年までには国際宇宙ステーションへの商業輸送が必要になるだろう』と提案した。 COTSは商業補給サービス (Commercial Resupply Services, CRS) 計画とは区別しなければならない。COTSは補給機の開発に関わるものであり、CRSは実際の運搬を行うサービスになる。COTSはマイルストーンの進捗に応じてNASAからの支払いが行われるもので、将来的な輸送契約を約束するものではない。一方、CRSは義務的な契約となるため、契約者は計画の失敗時には責任を有することになる。関連する計画に商業乗員輸送開発 があり、こちらは国際宇宙ステーションのクルーの交代サービスを行うための商業有人宇宙機だけの開発を目指す。COTS、CRS、CCDevの3つのプログラムは、NASAのCommercial Crew and Cargo Program Office (C3PO) が管理している。.

新しい!!: トンと商業軌道輸送サービス · 続きを見る »

全国花火競技大会

全国花火競技大会(ぜんこくはなびきょうぎたいかい)は、秋田県大仙市大曲地区の雄物川河川敷運動公園において、例年8月第4土曜日に開催される花火大会であり、日本三大花火大会の1つである。一般に「大曲の花火」として知られている。 数ある全国花火競技会と名を打った花火大会の中で「全国花火競技大会」と言えば当大会を指す。歴史・伝統ともに最も権威ある競技大会である。また、日本で唯一の昼花火の競技大会もある。.

新しい!!: トンと全国花火競技大会 · 続きを見る »

八島 (戦艦)

八島(やしま)は日本海軍の戦艦#達明治28年8月p.12『達第七十八號 英國ニ於テ製造中ノ甲號及乙號甲鐡戰艦並ニ呉鎮守府ニ於テ製造中ノ甲號報知艦左ノ通命名セラル 明治二十八年八月十六日 海軍大臣 侯爵西郷從道|甲號甲鐡戰艦 富フ士ジ|乙號甲鐡戰艦 八ヤ島シマ|甲號報知艦 宮ミヤ古コ』。 富士型戦艦の2番艦。 艦名は日本(日本列島)の美称の一つ#幕末以降帝国軍艦写真と史実第54コマ(原本75頁)『八島(やしま) 艦種戰艦 二檣(戰闘檣あり)艦名考八島は日本國の總稱なり、古事記に伊弉諾命、伊邪那美命御合、生子御淡あは道ぢ之穂之狭さわ別けの島しま(今の淡路島)次生伊豫之二ふた名な(今の四國)次生隠岐之三子島、次生筑紫島(今の九州)次生伊岐之島、次生津島、次生佐渡島、次生大おほ倭やまと豊とよ秋津洲あきつしま(今の本州)故因此八島先所生、謂大おほ八島やしまの國くにとあり。艦歴明治30年9月9日英國にて竣工、同年同月15日英國出發、同年11月30日横須賀到着、前記「富士」と姉妹艦なり。同31年3月一等戰艦に列す、第一艦隊第一戰隊として日露戰役に從軍中、同37年5月15日旅順港外に於て敵の機械水雷に觸れ沈没、乗員無事(艦長大佐坂本一)。―要目― 長372呎/幅74呎/吃水26呎/排水量12,517噸/機關 直立三段膨張2基、圓罐/馬力13,600/速力18/乗組人員741/船材 ハーベイ鋼(甲鐡帶457粍)/兵装 12吋安式砲4/15拇砲10/47粍(速)砲24/發射管5/起工 明治27-12-28/進水 同29-2-28/竣工 同30-9-9/建造所 英國安社』。 日露戦争における旅順港閉塞作戦に従事中の1904年(明治37年)5月15日、ロシア海軍が敷設した機雷により戦没。.

新しい!!: トンと八島 (戦艦) · 続きを見る »

八丁原発電所

八丁原発電所(はっちょうばるはつでんしょ)は、大分県玖珠郡九重町にある九州電力の地熱発電所である。.

新しい!!: トンと八丁原発電所 · 続きを見る »

八丁味噌

八丁味噌(はっちょうみそ)とは、愛知県岡崎市八帖町で生産されている長期熟成させた豆味噌。.

新しい!!: トンと八丁味噌 · 続きを見る »

八九式中戦車

八九式中戦車(はちきゅうしきちゅうせんしゃ)は、1920年代後期に開発・採用された大日本帝国陸軍の戦車(中戦車)。日本初の国産制式戦車として開発・量産された。秘匿名称「イ号」(「ロ号」は九五式重戦車、「ハ号」は九五式軽戦車)。.

新しい!!: トンと八九式中戦車 · 続きを見る »

八幡製鐵

八幡製鐵株式會社「社」の偏(示偏)は、新字体の「礻」ではなく康熙字典体の「示」。(やわたせいてつ、英文社名 Yawata Iron & Steel Co., Ltd.)は、日本の大手鉄鋼メーカー新日鐵住金のかつての商号(会社名)である。 1950年(昭和25年)に日本製鐵(日鉄)の後継会社として発足してから、1970年(昭和45年)に富士製鐵と合併して新日本製鐵(新日鉄:現・新日鐵住金)に商号を変更するまで、八幡製鐵を商号とした。この項目では、新日鐵住金が八幡製鐵という商号であったこの20年間について記述する。.

新しい!!: トンと八幡製鐵 · 続きを見る »

八ヶ岳南麓高原湧水群

八ヶ岳南麓高原湧水群(やつがたけなんろくこうげんゆうすいぐん)は、山梨県北杜市長坂町および小淵沢町に点在する湧水群である。この湧水群は1985年(昭和60年)、名水百選のひとつに選定された。.

新しい!!: トンと八ヶ岳南麓高原湧水群 · 続きを見る »

八ッ場ダム

八ッ場ダム(やんばダム)は利根川の主要な支流である吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設が進められている多目的ダムである。2015年(平成27年)度の完成予定だったが、2020年(平成32年)完成に延長されている。完成すれば神奈川県を除く関東1都5県の水がめとしては9番目のダムとなる。形式は重力式コンクリートダムで高さは116m 。国土交通省関東地方整備局が事業主体である。.

新しい!!: トンと八ッ場ダム · 続きを見る »

八八水害

八八水害(はちはちすいがい)とは、2009年8月6日から8月10日にかけて台湾の中南部および南東部で発生した水害である。台湾では一般的に八八水災と呼ばれ、また、被害をもたらした台風のアジア名、モーラコットから莫拉克風災とも呼ばれているが、日本語文献ではしばしば「八八水害」と表記されることから、本項ではこれに倣う。 台湾では1959年の八七水災以降で最も被害の大きな水害となり、台湾各地で洪水、土砂災害を引き起こした。南部の高雄県甲仙郷(現在の高雄市甲仙区)では、小林村という集落が土砂災害により壊滅的打撃を受け、474人が生き埋めとなった。 中華民国政府の統計によれば、台湾全土で681人が死亡したほか18人が行方不明となり、行政院は犠牲者に弔意を表すため8月22日から24日まで半旗を掲揚した。また、政府の救援対応が不充分であるとの批判が広がり、馬英九総統率いる中国国民党政権に対する評価が急降下し、政治的責任の追及を受けた劉兆玄行政院長が同年9月に辞意を表明するに至った。 以下、地名表記は2009年8月当時のものを用いる。.

新しい!!: トンと八八水害 · 続きを見る »

八戸臨海鉄道

八戸臨海鉄道株式会社(はちのへりんかいてつどう)は、日本貨物鉄道(JR貨物)・青森県・八戸市などが出資する、貨物輸送を目的とした第三セクター方式の鉄道事業者(臨海鉄道)である。.

新しい!!: トンと八戸臨海鉄道 · 続きを見る »

六本木ヒルズ森タワー

六本木ヒルズ森タワー(ろっぽんぎヒルズもりタワー、Roppongi Hills Mori Tower)は、東京都港区六本木6-10-1にある複合施設「六本木ヒルズ」の中核を担う超高層ビルである。当ビルの名称はあくまで森タワーであり、『六本木ヒルズ』だけでは当ビルを指すことにはならない。 ビル固有の郵便番号は106-61XX(XXは階層。地下・階層不明は90)。.

新しい!!: トンと六本木ヒルズ森タワー · 続きを見る »

元禄丁銀

元禄丁銀 元禄丁銀(げんろくちょうぎん)とは元禄8年9月15日(1695年10月22日)から鋳造開始、同9月27日(11月3日)から通用開始された丁銀。慶長丁銀に次ぐ江戸時代2番目の秤量貨幣である。元禄丁銀および元禄豆板銀を総称して元禄銀(げんろくぎん)あるいは元字銀(げんじぎん、げんのじぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: トンと元禄丁銀 · 続きを見る »

元文丁銀

元文丁銀(文字丁銀) 元文丁銀(げんぶんちょうぎん)とは元文元年6月1日(1736年7月9日)から鋳造が始まり、同6月15日(1736年7月23日)から通用開始された丁銀の一種で秤量貨幣である。文字丁銀(ぶんじちょうぎん)とも呼ばれ、後の文政丁銀が発行されてからはこれと区別するため、古文字丁銀(こぶんじちょうぎん)あるいは真文丁銀(しんぶんちょうぎん)とも呼ばれた。 また元文丁銀および元文豆板銀を総称して、元文銀(げんぶんぎん)、文字銀(ぶんじぎん)、古文字銀(こぶんじぎん)、あるいは真文銀(しんぶんぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: トンと元文丁銀 · 続きを見る »

前島 (敷設艇)

前島(まえしま)は、日本海軍の敷設艇。平島型敷設艇の9番艇。.

新しい!!: トンと前島 (敷設艇) · 続きを見る »

前漢

前漢(ぜんかん、紀元前206年 - 8年)は、中国の王朝である。秦滅亡後の楚漢戦争(項羽との争い)に勝利した劉邦によって建てられ、長安を都とした。 7代武帝の時に全盛を迎え、その勢力は北は外蒙古・南はベトナム・東は朝鮮・西は敦煌まで及んだが、14代孺子嬰の時に重臣の王莽により簒奪され一旦は滅亡。その後、漢朝の傍系皇族であった劉秀(光武帝)により再興される。前漢に対しこちらを後漢と呼ぶ。 中国においては東の洛陽に都した後漢に対して西の長安に都したことから西漢と、後漢は東漢と称される。前漢と後漢との社会・文化などには強い連続性があり、その間に明確な区分は難しく、前漢と後漢を併せて両漢と総称されることもある。この項目の社会や文化の節では前漢・後漢の全体的な流れを記述し、後漢の項目では明確に後漢に入って流れが変化した事柄を記述する。 漢という固有名詞は元々は長江の支流である漢水に由来する名称であり、本来は劉邦がその根拠地とした漢中という一地方をさす言葉に過ぎなかったが、劉邦が天下統一し支配が約400年に及んだことから、中国全土・中国人・中国文化そのものを指す言葉になった(例:「漢字」)。 文中の単位については以下の通り。距離・1里=30歩=1800尺=415m 面積・1畝=1/100頃=4.65a 重さ・1/120石=1斤=16両=384銖.

新しい!!: トンと前漢 · 続きを見る »

剣埼 (給油艦)

剣埼(つるぎざき)大正5年達103号の命名では劍埼(劍は剣の異字体の一つ)となっているが、以下本文は全て剣埼とする。は、日本海軍の給油船/運送艦(給油艦)。艦名は三浦半島東南端の「剣埼」による#日本海軍艦船名考pp.206-207。 「志自岐」に続いて日本海軍の保有した2隻目のタンカー。 港内での重油補給を任務とした小型給油艦で、日本海軍初のディーゼル推進艦となった。.

新しい!!: トンと剣埼 (給油艦) · 続きを見る »

剣埼型潜水母艦

剣埼型潜水母艦(つるぎざきがたせんすいぼかん)は、日本海軍の潜水母艦。同型艦2隻。うち1隻は建造中より航空母艦に改造されて竣工、もう1隻もその後航空母艦に改造された。その後については瑞鳳型航空母艦を参照のこと。.

新しい!!: トンと剣埼型潜水母艦 · 続きを見る »

勝力 (敷設艦)

勝力(かつりき)は、日本海軍の敷設艦#達大正4年12月p.19『達第百七十八號 臨時軍事費ヲ以テ呉海軍工廠ニ於テ製造スヘキ二千噸級水雷敷設船ヲ 勝カツ力リキ ト命名ス 大正四年十二月十日 海軍大臣 加藤友三郎』。太平洋戦争中、特務艦(測量艦)に艦種変更された#補助艦艇奮戦記284頁『勝力(かつりき/測量艦)』#内令昭和17年7月(3)p.19『内令第千三百十七號 特務艇類別表中左ノ通改正ス 昭和十七年七月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|運送艦ノ部中「伊良湖」ノ下ニ「、大瀬」ヲ、測量艦ノ項中「筑紫」ノ下ニ「、勝力」ヲ、標的艦ノ項中「攝津」ノ下ニ「、矢風」ヲ加フ』。.

新しい!!: トンと勝力 (敷設艦) · 続きを見る »

勝鬨橋

勝鬨橋(かちどきばし)は、東京都中央区にある隅田川に架かる橋。晴海通り(東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線)が通る。.

新しい!!: トンと勝鬨橋 · 続きを見る »

勤勉革命

勤勉革命(きんべんかくめい、英:Industrious Revolution)とは、江戸時代農村部に生じた生産革命である。産業革命(工業化)が資本(機械)を利用して労働生産性を向上させる資本集約・労働節約型の生産革命であったのとは対照的に、家畜(資本)が行っていた労働を人間が肩代わりする資本節約・労働集約型の生産革命であり、これを通じて日本人の「勤勉性」が培われたとされる。 江戸時代濃尾地方農村部に人口の増加に伴う家畜の減少を観察した歴史人口学者の速水融により1976年に提唱され、産業革命 (industrial revolution) に因んで勤勉革命 (industrious revolution) と名付けられた。.

新しい!!: トンと勤勉革命 · 続きを見る »

動物命名法国際審議会

動物命名法国際審議会 (どうぶつめいめいほうこくさいしんぎかい:International Commission on Zoological Nomenclature, ICZN)とは、動物の学名命名における安定と意義をもたらすことを目的とする審議会であり、動物の学名の規範となる国際動物命名規約の著者である。.

新しい!!: トンと動物命名法国際審議会 · 続きを見る »

動物戦隊ジュウオウジャー

『動物戦隊ジュウオウジャー』(どうぶつせんたいジュウオウジャー)は、2016年2月14日から2017年2月5日までテレビ朝日系列で毎週日曜7:30 - 8:00(JST)に放送された特撮テレビドラマのタイトル、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。 キャッチコピーは「本能覚醒!!」。.

新しい!!: トンと動物戦隊ジュウオウジャー · 続きを見る »

回天

回天(かいてん)は、太平洋戦争で大日本帝国海軍が開発した人間魚雷であり戦史叢書102巻、330頁「回天(マル6〈まるろく〉金物)」、日本軍初の特攻兵器である。.

新しい!!: トンと回天 · 続きを見る »

囲い堰

Olmsted Locks and Dam) を建設するためにイリノイ州オルムステッドに設けられた囲い堰 モントゴメリー・ポイント閘門の建設に際して設けられた囲い堰 「ラ・ベル」の修理に用いられた囲い堰 囲い堰(かこいぜき)あるいはコッファーダム/コファーダム()は、水のない環境で作業を行えるようにするために、水の中に囲いを建設してその中の水をポンプでくみ出せるようにした構造物である。一般的に石油プラットフォームや橋、ダムなどの建設と修理に用いられる。囲い堰は通常鋼鉄を溶接して造られた一時的な構造で、典型的には作業終了後に撤去される。シートパイル、外部の厚板、交差ブレースといったもので構成される。 造船の分野でも船を修理あるいは改造するにあたって、乾ドックに船を収容することが現実的でない場合には囲い堰を使うことがある。この例としては、船の延長工事といったものが挙げられる。この場合、船は水上に浮かべたままの状態で船体を2つに分割する作業を行って、その間に船を延長するための新しい部分を挿入する。船体自体に直接囲い堰を取り付けて、その中の水を抜き、そこに人間が入って船体のトーチ切断が行われる。その後船体の前後を引き離して間に新しい船体の部分を挿入する際には、一旦囲い堰が取り払われる。船体の前後と新しい部分を溶接してつなぎあわせる際に囲い堰が再び設置される。これを行うのは高くつくことがあるが、乾ドックを使ってやるともっと高くつくことがある。 囲い堰は、浅い水域で沈んだ船の修理に用いられることもある。たとえばアメリカ海軍の戦艦メインや、ロベール=カブリエ・ド・ラ・サールの探検に使われたラ・ベル (La Belle) などの例がある。 2010年メキシコ湾原油流出事故において、石油流出を止めるために下部が開放された構造の100 トンのケーソンを深さ1 マイル以上の海底に沈めたが、これも囲い堰と呼ばれていた。メタンが冷たい海水でメタンハイドレートを形成して原油の吸入口を塞いでしまったため、この作戦は失敗に終わった。.

新しい!!: トンと囲い堰 · 続きを見る »

国崎町

国崎町(くざきちょう)は、三重県鳥羽市の町名。国崎は文字通り「くにざき」と読むこともある「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):423ページ。紀伊半島および志摩半島の最東端に位置し、それが町名の由来となった。郵便番号は517-0031。住民基本台帳に基づく2015年7月31日現在の人口は344人、2010年10月1日現在の面積は3.572644km2。 伊勢神宮の神饌として代表的なアワビはこの国崎町で調製されている。「石鏡女に国崎男」と言われ、国崎町には美男が多いとされている。.

新しい!!: トンと国崎町 · 続きを見る »

国会議事堂

国会議事堂(こっかいぎじどう)は、国会が開催される建物。現在の建物は1936年(昭和11年)に帝国議会議事堂として建設された。東京都千代田区永田町一丁目にある。建物は左右対称形を成しており、正面に向かって左側に衆議院、右側に参議院が配置されている。.

新しい!!: トンと国会議事堂 · 続きを見る »

国際単位系

国際単位系(こくさいたんいけい、Système International d'unités、International System of Units、略称:SI)とは、メートル法の後継として国際的に定めた単位系である。略称の SI はフランス語に由来するが、これはメートル法がフランスの発案によるという歴史的経緯による。SI は国際単位系の略称であるため「SI 単位系」というのは誤り。(「SI 単位」は国際単位系の単位という意味で正しい。) なお以下の記述や表(番号を含む。)などは国際単位系の国際文書第 8 版日本語版による。 国際単位系 (SI) は、メートル条約に基づきメートル法のなかで広く使用されていたMKS単位系(長さの単位にメートル m、質量の単位にキログラム kg、時間の単位に秒 s を用い、この 3 つの単位の組み合わせでいろいろな量の単位を表現していたもの)を拡張したもので、1954年の第10回国際度量衡総会 (CGPM) で採択された。 現在では、世界のほとんどの国で合法的に使用でき、多くの国で使用することが義務づけられている。しかしアメリカなど一部の国では、それまで使用していた単位系の単位を使用することも認められている。 日本は、1885年(明治18年)にメートル条約に加入、1891年(明治24年)施行の度量衡法で尺貫法と併用することになり、1951年(昭和26年)施行の計量法で一部の例外を除きメートル法の使用が義務付けられた。 1991年(平成3年)には日本工業規格 (JIS) が完全に国際単位系準拠となり、JIS Z 8203「国際単位系 (SI) 及びその使い方」が規定された。 なお、国際単位系 (SI) はメートル法が発展したものであるが、メートル法系の単位系の亜流として「工学単位系(重力単位系)」「CGS単位系」などがあり、これらを区別する必要がある。 SI単位と非SI単位の分類.

新しい!!: トンと国際単位系 · 続きを見る »

国際小麦生産統計

国際小麦生産統計(こくさいこむぎせいさんとうけい)とは、世界各国のコムギ生産量を示した統計である。 統計数値は国際穀物理事会(IGC)の穀物市場報告に基づいている。 単位:百万トン。.

新しい!!: トンと国際小麦生産統計 · 続きを見る »

国際麻薬乱用・不正取引防止デー

国際麻薬乱用・不正取引防止デー(こくさいまやくらんよう・ふせいとりひきぼうしデー、International Day against Drug Abuse and Illicit Trafficking)は薬物乱用とに反対する、国際連合制定の国際デー。日本語では、国際薬物乱用・不正取引防止デー(こくさいやくぶつらんよう・ふせいとりひきぼうしデー)とも称する。1988年以降、毎年6月26日に祝われる。1987年6月26日に薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議が「薬物乱用統制における将来の包括的多面性アウトライン」を採択したことにちなんだもので、1987年12月7日の国際連合総会決議42/112で制定された。 国際連合の2007によると、年間の不正薬物取引は322百万米ドルに達するという。.

新しい!!: トンと国際麻薬乱用・不正取引防止デー · 続きを見る »

国道124号

国道124号(こくどう124ごう)は、千葉県銚子市から茨城県水戸市に至る一般国道である。.

新しい!!: トンと国道124号 · 続きを見る »

国鉄119系電車

国鉄119系電車(こくてつ119けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1982年から製造した直流近郊形電車。 1980年代、吊り掛け駆動方式を用いたいわゆる「旧形国電」の代替を進めていく中で開発された電車の一つで、長大な閑散ローカル線である飯田線の旧形電車を置換えるために製造された。1987年の国鉄分割民営化後は、全車両が東海旅客鉄道(JR東海)に引継がれた。 本項ではJR東海除籍後に一部車両がえちぜん鉄道へ譲渡・改造された同社所有のMC7000形についても扱う。.

新しい!!: トンと国鉄119系電車 · 続きを見る »

国鉄1980形蒸気機関車

北海道炭礦鉄道 52(後の鉄道院 1980) 1980形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院・鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄1980形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄20系客車

鉄道博物館に保存) 国鉄20系客車(こくてつ20けいきゃくしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1958年(昭和33年)に開発した寝台特急列車用客車である。.

新しい!!: トンと国鉄20系客車 · 続きを見る »

国鉄301系電車

国鉄301系電車(こくてつ301けいでんしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した地下鉄乗り入れ対応の直流通勤形電車。.

新しい!!: トンと国鉄301系電車 · 続きを見る »

国鉄3060形蒸気機関車

北海道炭礦鉄道 48(後の鉄道院 3061) 3060形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に在籍したタンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄3060形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄30系電車

国鉄30系電車(こくてつ30けいでんしゃ)は、1926年(大正15年)から1928年(昭和3年)にかけて日本国有鉄道の前身である鉄道省が製造した、車体長17m級3扉ロングシートの旧形電車を便宜的に総称したもので、鉄道省が製造した最初の鋼製電車である。 具体的には、三等制御電動車のモハ30形(30001 - 30205)、二等付随車のサロ35形(35001 - 35008)、三等付随車のサハ36形(36001 - 36045)の3形式258両を指す。製造当初は、それぞれデハ73200形、サロ73100形、サハ73500形と称したが、1928年10月に施行された車両形式称号規程改正により、上記の形式に改められた。.

新しい!!: トンと国鉄30系電車 · 続きを見る »

国鉄4100形蒸気機関車

4100形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省等に在籍したタンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄4100形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄4110形蒸気機関車

4110形は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が製作した急勾配路線用のタンク式蒸気機関車である。動輪5軸を有する強力形蒸気機関車であり、奥羽本線等の主要幹線の急勾配区間で運用された。 4110形は、1912年(明治45・大正元年)にドイツから輸入された4100形の機構を元に、日本で設計を改良して国産された機関車である。基本的な機構面では同形式を踏襲している。.

新しい!!: トンと国鉄4110形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄5形蒸気機関車

北海道炭礦鉄道16(後の鉄道院6) 5形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に在籍したタンク式蒸気機関車である。 もとは、1898年(明治31年)に、北海道炭礦鉄道がアメリカのボールドウィン社から2両を輸入したもので、1906年(明治39年)の鉄道国有法による買収により国有鉄道籍を得たものである。.

新しい!!: トンと国鉄5形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄6000形コンテナ

国鉄6000形コンテナ(こくてつ6000がたコンテナ)は日本国有鉄道が1960年(昭和35年)から1970年(昭和45年)にかけて製造した11ftの有蓋コンテナである。.

新しい!!: トンと国鉄6000形コンテナ · 続きを見る »

国鉄6760形蒸気機関車

6760形形式図 6760形は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が1914年(大正3年)から製造した、軽旅客列車牽引用の国産テンダー式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄6760形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄7000形蒸気機関車

7000形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院、鉄道省に在籍したテンダー式蒸気機関車である。 もとは北海道官設鉄道編入の際に引き継がれた機関車で、さらに北海道で2番目に開業した釧路鉄道の機関車を廃線後に譲受したものである。 北海道官設鉄道4号時代の7000号.

新しい!!: トンと国鉄7000形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄8620形蒸気機関車

形式図 8620形は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が製造した、日本で初めて本格的に量産された国産旅客列車牽引用テンダー式蒸気機関車。「ハチロク」と愛称され、国鉄蒸気機関車の末期まで全国で使用された。.

新しい!!: トンと国鉄8620形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄9550形蒸気機関車

9550形は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が1912年(大正元年)に製造した、貨物列車牽引用のテンダー式蒸気機関車である。その後、制式機関車として大量生産された9600形(2代)の前駆となる形式である。 本項では、9550形を基本に蒸気過熱器を装備した初代9600形(後の9580形)についても記述する。.

新しい!!: トンと国鉄9550形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄9600形蒸気機関車

形式図 (9600 - 9617) 形式図 (9618 -) 国鉄9600形蒸気機関車(こくてつ9600がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が1913年(大正2年)から製造した、日本で初めての本格的な国産貨物列車牽引用のテンダー式蒸気機関車である。「キューロク」、「クンロク」あるいは「山親爺」と愛称され、四国を除く日本全国で長く使用された。国鉄において最後まで稼動した蒸気機関車ともなった、長命な形式である。 9600形という形式は、1912年度に12両が試作された2-8-0 (1D) 型過熱式テンダー機関車が最初に使用 (9600 - 9611) したが、本形式に形式を明け渡すため、落成後わずか3か月で9580形 (9580 - 9591) に改められた。したがって、本形式は9600形の2代目である。.

新しい!!: トンと国鉄9600形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄ナヌ32形客車

ナヌ32形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事業用客車(暖房車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ナヌ32形客車 · 続きを見る »

国鉄ミキ20形貨車

国鉄ミキ20形貨車(こくてつミキ20がたかしゃ)は、鉄道省が1930年(昭和5年)に超特急「燕」を運行開始するに際して製造した、水30立方メートル(30トン)を積載可能な水槽車である。当初はペアを組むC51形蒸気機関車と同一番号として取り扱われていたため形式を持たず、転用後にミキ20形となった。.

新しい!!: トンと国鉄ミキ20形貨車 · 続きを見る »

国鉄マニ36形客車

国鉄マニ36形客車(こくてつマニ36がたきゃくしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の保有した鉄道車両のうち座席車などの改造により1966年より製造した客車の車両群を指す。カナ記号「マニ」は積車重量が42.5 - 47.5tの荷物車であることをあらわし、おもに小荷物の輸送に使用された。 なお、改造方法および車室構成などの点で関連性が高いことから、1962年より三等荷物車を改造したマニ35形、1967年より新聞パレット輸送用に改造されたマニ37形についても本項で併せて解説する。.

新しい!!: トンと国鉄マニ36形客車 · 続きを見る »

国鉄マニ44形客車

マニ44形は、日本国有鉄道(国鉄)が1978年(昭和53年)から製作したパレット輸送用の客車(荷物車)である。.

新しい!!: トンと国鉄マニ44形客車 · 続きを見る »

国鉄チ1000形貨車

国鉄チ1000形貨車(こくてつチ1000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1957年(昭和32年)から製作した、10 t 積の貨車(長物車)である。.

新しい!!: トンと国鉄チ1000形貨車 · 続きを見る »

国鉄チキ1500形貨車

国鉄チキ1500形貨車(こくてつチキ1500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した貨車(長物車)である。 本形式の元になったチキ1000形および派生形式であるチキ800形、チキ2500形についてもここで解説する。.

新しい!!: トンと国鉄チキ1500形貨車 · 続きを見る »

国鉄チキ2700形貨車

国鉄チキ2700形貨車(こくてつチキ2700がたかしゃ)は、1962年(昭和37年)度にレキ1形冷蔵車から改造製作された、35t 積の二軸ボギー無蓋貨車(長物車)である。 本形式を改造したビレット(鋼片)輸送用貨車であるチキ1300形とチキ2800形についても記述する。.

新しい!!: トンと国鉄チキ2700形貨車 · 続きを見る »

国鉄チキ3000形貨車

国鉄チキ3000形貨車(こくてつチキ3000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した長物車である。本稿では、姉妹形式であるチキ4000形およびチキ2600形についても記述する。.

新しい!!: トンと国鉄チキ3000形貨車 · 続きを見る »

国鉄チキ300形貨車

国鉄チキ300形貨車(こくてつチキ300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した25t 積二軸ボギー長物車である。当初はオチ21350形(明治44年)と称され、1928年(昭和3年)の形式称号規程改正でチキ300形に改番された。 本項では国鉄から大井川鉄道に譲渡された大井川鉄道チキ300形貨車についても記述する。.

新しい!!: トンと国鉄チキ300形貨車 · 続きを見る »

国鉄チキ4700形貨車

国鉄チキ4700形貨車(こくてつチキ4700がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1969年(昭和44年)からチキ1500形およびチキ4500形の改造により製作した、35t 積み鋼板輸送用物資別適合貨車(長物車)である。.

新しい!!: トンと国鉄チキ4700形貨車 · 続きを見る »

国鉄チキ5500形貨車 (2代)

'''チキ5500'''による50m定尺レール輸送列車 チキ5500形は、日本国有鉄道(国鉄)が1974年(昭和49年)度から1981年(昭和56年)度にかけてコキ5500形コンテナ車の改造により製作した、積載荷重37tのロングレール輸送専用貨車(長物車)である。.

新しい!!: トンと国鉄チキ5500形貨車 (2代) · 続きを見る »

国鉄チキ80000形貨車

国鉄チキ80000形貨車(こくてつチキ80000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄。後に日本貨物鉄道(JR貨物))に車籍編入されていた、1976年(昭和51年)から製造された40t 積の私有貨車(長物車)である。.

新しい!!: トンと国鉄チキ80000形貨車 · 続きを見る »

国鉄チキ900形貨車

国鉄チキ900形貨車(こくてつチキ900がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1968年(昭和43年)に製作した、50t積の貨車(長物車)である。.

新しい!!: トンと国鉄チキ900形貨車 · 続きを見る »

国鉄チキ910形貨車

国鉄チキ910形貨車(こくてつチキ910がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1970年(昭和45年)に製作した、35t積の貨車(長物車)である。.

新しい!!: トンと国鉄チキ910形貨車 · 続きを見る »

国鉄ポ100形貨車

国鉄ポ100形貨車(こくてつポ100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した陶器車(有蓋車)である。 本形式の後形式であるポ300形についてもここで解説する。.

新しい!!: トンと国鉄ポ100形貨車 · 続きを見る »

国鉄ポ1形貨車

国鉄ポ1形貨車(こくてつポ1がたかしゃ)は、かつて鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した10t積の陶器車(有蓋車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ポ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄ポ50形貨車

国鉄ポ50形貨車(こくてつポ50がたかしゃ)は、かつて鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した10t積の陶器車(有蓋車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ポ50形貨車 · 続きを見る »

国鉄ヨ6000形貨車

国鉄ヨ6000形貨車(こくてつヨ6000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事業用貨車(車掌車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ヨ6000形貨車 · 続きを見る »

国鉄レ1000形貨車

国鉄レ1000形貨車(こくてつレ1000がたかしゃ)は、1922年(大正11年)から1923年(大正12年)にかけて有蓋車からの改造で製作された冷蔵車である。.

新しい!!: トンと国鉄レ1000形貨車 · 続きを見る »

国鉄レ12000形貨車

国鉄レ12000形貨車(こくてつレ12000がたかしゃ)は、1954年(昭和29年)から新製・改造で登場した日本国有鉄道(国鉄)の冷蔵車である。本項目では、レ12000形の前駆であるレ10000形についても説明する。.

新しい!!: トンと国鉄レ12000形貨車 · 続きを見る »

国鉄レ1300形貨車

国鉄レ1300形貨車(こくてつレ1300がたかしゃ)は、1923年(大正12年)から1926年(大正15年)にかけて有蓋車からの改造で製作された冷蔵車である。.

新しい!!: トンと国鉄レ1300形貨車 · 続きを見る »

国鉄レ1形貨車

レ1形貨車(レ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省等に在籍した貨車(冷蔵車)である。1928年(昭和3年)10月に実施された称号規程改正によって、旧型冷蔵車3形式を統合した形式で、合計95両(レ1 - レ95)が存在した。 もとは、1908年(明治41年)3月に帝国鉄道庁が登場させたレソ200形、1909年(明治42年)に鉄道院が登場させたレソ210形、1911年(明治44年)および1912年(明治45年)に登場させたレソ230形である。.

新しい!!: トンと国鉄レ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄レ200形貨車

レ200形貨車(レ200がたかしゃ)は、1913年(大正2年)に川崎造船所兵庫分工場で50両製造された、日本国有鉄道の前身である鉄道省の冷蔵車である。.

新しい!!: トンと国鉄レ200形貨車 · 続きを見る »

国鉄レ2300形貨車

国鉄レ2300形貨車(こくてつレ2300がたかしゃ)は、1926年(大正15年)に有蓋車からの改造で製作された冷蔵車である。本項目では、レ2300形から改造されたレ2200形についても説明する。.

新しい!!: トンと国鉄レ2300形貨車 · 続きを見る »

国鉄レ2500形貨車

国鉄レ2500形貨車(こくてつレ2500がたかしゃ)は、1933年(昭和8年)に15両が新製された鉄道省の貨車(冷蔵車)である。.

新しい!!: トンと国鉄レ2500形貨車 · 続きを見る »

国鉄レ2900形貨車

国鉄レ2900形貨車(こくてつレ2900がたかしゃ)は、1927年(昭和2年)度から1935年(昭和10年)度に掛けて890両が新製された鉄道省の冷蔵車である。.

新しい!!: トンと国鉄レ2900形貨車 · 続きを見る »

国鉄レ350形貨車

レ350形貨車(レ350がたかしゃ)は、1917年(大正6年)から1923年(大正12年)にかけて有蓋車からの改造で製作された、日本国有鉄道の前身である鉄道省の冷蔵車である。.

新しい!!: トンと国鉄レ350形貨車 · 続きを見る »

国鉄レ5000形貨車

国鉄レ5000形貨車(こくてつレ5000がたかしゃ)は、1936年(昭和11年)から1946年(昭和21年)にかけて565両(レ5000 - レ5564)が新製された日本国有鉄道 (国鉄)の貨車(冷蔵車)である。.

新しい!!: トンと国鉄レ5000形貨車 · 続きを見る »

国鉄レ6000形貨車

国鉄レ6000形貨車(こくてつレ6000がたかしゃ)は、1946年(昭和21年)から1947年(昭和22年)にかけて製造された日本国有鉄道(国鉄)の貨車(冷蔵車)である。本項目では本形式から一部が編入されたレ16000形についても説明する。.

新しい!!: トンと国鉄レ6000形貨車 · 続きを見る »

国鉄レ7000形貨車

国鉄レ7000形貨車(こくてつレ7000がたかしゃ)は、1949年(昭和24年)と1952年(昭和27年)に330両が新製された日本国有鉄道(国鉄)の貨車(冷蔵車)である。本項目では、本形式から改造されたレ9000形についても説明する。.

新しい!!: トンと国鉄レ7000形貨車 · 続きを見る »

国鉄レ900形貨車

国鉄レ900形貨車(こくてつレ900がたかしゃ)は、1912年(明治45年/大正元年)から1913年(大正2年)にかけて鉄道院が製作した貨車(冷蔵車)である。.

新しい!!: トンと国鉄レ900形貨車 · 続きを見る »

国鉄レ90形貨車

国鉄レ90形貨車(こくてつレ90がたかしゃ)は、1962年(昭和37年)に2両(レ90, レ91)が試作された日本国有鉄道(国鉄)の貨車(冷蔵車)である。.

新しい!!: トンと国鉄レ90形貨車 · 続きを見る »

国鉄レム1形貨車

国鉄レム1形貨車(こくてつレム1がたかしゃ)は、1957年(昭和32年)および1958年(昭和33年)に300両が新製された日本国有鉄道(国鉄)の冷蔵車である。 本形式を改造した長物車であるチ1形(2代目)についても記述する。.

新しい!!: トンと国鉄レム1形貨車 · 続きを見る »

国鉄レム400形貨車

国鉄レム400形貨車(こくてつレム400がたかしゃ)は、1960年(昭和35年)から1963年(昭和38年)までに703両が製造された日本国有鉄道(国鉄)の冷蔵車である。 本形式から改造された有蓋車ワム400形についても記述する。.

新しい!!: トンと国鉄レム400形貨車 · 続きを見る »

国鉄レム5000形貨車

国鉄レム5000形貨車(こくてつレム5000がたかしゃ)は、1964年 (昭和39年)から1969年(昭和44年)に掛けて1,461両が新造された日本国有鉄道(国鉄)の冷蔵車である。本項目では、レム5000形と同等の車体を使用した試作車のレム9000形、およびその後の実現しなかった国鉄冷蔵車についても説明する。.

新しい!!: トンと国鉄レム5000形貨車 · 続きを見る »

国鉄レキ1形貨車

国鉄レキ1形貨車形(こくてつレキ1がたかしゃ)は、1948年(昭和23年)に250両が新製された日本国有鉄道(国鉄)の冷蔵車である。 本形式から改造されたレサ900形についても記述する。.

新しい!!: トンと国鉄レキ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄レサ10000系貨車

レサ10000系で組成された鮮魚列車「とびうお」 国鉄レサ10000系貨車(こくてつレサ10000けいかしゃ)は、1966年(昭和41年)と1969年(昭和44年)に合計137両が新造されたレサ10000形と、1966年(昭和41年)に11両が新造されたレムフ10000形の両形式からなる、国鉄の冷蔵車である。.

新しい!!: トンと国鉄レサ10000系貨車 · 続きを見る »

国鉄レサ1形貨車

国鉄レサ1形貨車(こくてつレサ1がたかしゃ)は、1949年(昭和24年)に改造で登場した日本国有鉄道(国鉄)の貨車(冷蔵車)である。1形式1両の珍しい車両であった。.

新しい!!: トンと国鉄レサ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄レサ5000形貨車

国鉄レサ5000形貨車(こくてつレサ5000がたかしゃ)は、1968年(昭和43年)に新造された日本国有鉄道(国鉄)の貨車(冷蔵車)である。.

新しい!!: トンと国鉄レサ5000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワ10000形貨車

国鉄ワ10000形貨車(こくてつワ10000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋貨車である。本項では、改良型であるワ12000形および同形式の派生形式であるポ300形についても記述する。.

新しい!!: トンと国鉄ワ10000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワ22000形貨車

国鉄ワ22000形貨車(こくてつワ2000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)および、その前身である鉄道省等に在籍した有蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄ワ22000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワム1形貨車

国鉄ワム1形貨車(こくてつワム1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄ワム1形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワム21000形貨車

国鉄ワム21000形貨車(こくてつワム21000がたかしゃ)は、日本国有鉄道の前身である鉄道省が製作した15 t 積み鋼製二軸貨車(有蓋車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ワム21000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワム23000形貨車

国鉄ワム23000形貨車(こくてつワム23000がたかしゃ)は、日本国有鉄道およびその前身である鉄道省が製作した15 t 積み鋼製二軸貨車(有蓋車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ワム23000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワム3500形貨車

国鉄ワム3500形貨車(こくてつワム3500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄ワム3500形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワム49000形貨車

ワム49000形は、日本国有鉄道(国鉄)が1960年(昭和35年)に製作した 15 t 積の貨車(有蓋・無蓋兼用車)である。 ここでは同時期に同目的で製作されたワム49100形・ワム49200形についても解説する。.

新しい!!: トンと国鉄ワム49000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワム50000形貨車

国鉄ワム50000形貨車(こくてつワム50000がたかしゃ)は日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した 15 t 積み二軸有蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄ワム50000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワム60000形貨車

国鉄ワム60000形貨車(こくてつワム60000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1961年(昭和36年)から製作した 15 t 積の貨車(有蓋車)である。 本形式を改造した事業用車ヤ400形についても本稿にて記述する。.

新しい!!: トンと国鉄ワム60000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワム70000形貨車

国鉄ワム70000形貨車(こくてつワム70000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1958年(昭和33年)から製作した 15 t 積の貨車(有蓋車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ワム70000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワム80000形貨車

ワム80000形は、日本国有鉄道(国鉄)が1960年(昭和35年)から製造、使用した、15t積み二軸有蓋貨車である。 国鉄貨車の標準型として、1981年(昭和56年)までの21年間で、実に26,605両が量産された。製造所は、日本車輌製造、川崎車輛/川崎重工業、汽車製造東京支店、日立製作所、輸送機工業、富士車輌、ナニワ工機、三菱重工業、協三工業、舞鶴重工業、鉄道車輛工業、若松車輛である。 かつては全国各地で見ることのできた貨車で、ワムハチの愛称で知られる。.

新しい!!: トンと国鉄ワム80000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワム80000形貨車 (初代)

国鉄ワム80000形貨車(こくてつワム80000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋車である。.

新しい!!: トンと国鉄ワム80000形貨車 (初代) · 続きを見る »

国鉄ワム90000形貨車

国鉄ワム90000形貨車(こくてつワム90000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が製作した 15 t 積の二軸有蓋車である。 本形式からの派生形式であるポム1形についても本項目で解説する。 ワム90000形 ワム132546。ワム23000形からの改造車で、ドアにリブのある一般的なタイプ。.

新しい!!: トンと国鉄ワム90000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワラ1形貨車

国鉄ワラ1形貨車(こくてつワラ1がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1962年(昭和37年)から製作した 17 t 積の貨車(有蓋車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ワラ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワフ21000形貨車

国鉄ワフ21000形貨車(こくてつワフ21000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製作した貨車(有蓋緩急車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ワフ21000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワフ22000形貨車

国鉄ワフ22000形貨車(こくてつワフ22000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)および、その前身である運輸省に在籍した有蓋緩急貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄ワフ22000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワフ25000形貨車

国鉄ワフ25000形貨車(こくてつワフ25000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した有蓋緩急貨車である。 本形式から改造された派生形式であるワフ35000形についても、本稿にて記述する。.

新しい!!: トンと国鉄ワフ25000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワフ28000形貨車

国鉄ワフ28000形貨車(こくてつワフ28000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である運輸通信省に在籍した有蓋緩急貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄ワフ28000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワフ29000形貨車

廃車となったワフ29000形の駅舎への転用例(信濃平駅) 国鉄ワフ29000形貨車(こくてつワフ29000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋緩急貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄ワフ29000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワキ10000形貨車

国鉄ワキ10000形貨車(こくてつワキ10000がたかしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が高速貨物列車用として1965年(昭和40年)から製作した 30 t 積の貨車(有蓋車)である。 本形式から改造された形式群についても本稿にて記述する。 __toc__.

新しい!!: トンと国鉄ワキ10000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワキ1形貨車

国鉄ワキ1形貨車(こくてつワキ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄ワキ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワキ5000形貨車

国鉄ワキ5000形貨車(こくてつワキ5000がたかしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が1965年(昭和40年)から製作した 30 t 積の貨車(有蓋車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ワキ5000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワキ700形貨車

国鉄ワキ700形貨車(こくてつワキ700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)および前身である鉄道省等に在籍した有蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄ワキ700形貨車 · 続きを見る »

国鉄ワキ9000形貨車

国鉄ワキ9000形貨車(こくてつワキ9000がたかしゃ)とは、1966年(昭和41年)に製作された、日本国有鉄道(国鉄)の冷延コイル鋼板専用 30 t 積有蓋車(貨車)である。1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に継承された。.

新しい!!: トンと国鉄ワキ9000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ヌ100形客車

ヌ100形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事業用客車(暖房車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ヌ100形客車 · 続きを見る »

国鉄ト20000形貨車

国鉄ト20000形貨車は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄ト20000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ト21600形貨車

国鉄ト21600形貨車(こくてつト21600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄ト21600形貨車 · 続きを見る »

国鉄ト24000形貨車

国鉄ト24000形貨車(こくてつト24000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄ト24000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トム11000形貨車

国鉄トム11000形貨車(こくてつトム11000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄トム11000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トム19000形貨車

国鉄トム19000形貨車(こくてつトム19000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄トム19000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トム50000形貨車

国鉄トム50000形貨車(こくてつトム50000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄トム50000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トム60000形貨車

国鉄トム60000形貨車(こくてつトム60000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄トム60000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トラ1形貨車

国鉄トラ1形貨車(こくてつトラ1がたかしゃ)は、かつて鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄トラ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄トラ20000形貨車

国鉄トラ20000形貨車(こくてつトラ20000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄トラ20000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トラ25000形貨車

国鉄トラ25000形貨車(こくてつトラ25000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄トラ25000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トラ30000形貨車

国鉄トラ30000形貨車(こくてつトラ30000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄トラ30000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トラ35000形貨車

国鉄トラ35000形貨車(こくてつトラ35000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄トラ35000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トラ40000形貨車

国鉄トラ40000形貨車(こくてつトラ40000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄トラ40000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トラ4000形貨車

国鉄トラ4000形貨車(こくてつトラ4000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄トラ4000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トラ45000形貨車

国鉄トラ45000形貨車(こくてつトラ45000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1960年(昭和35年)から製作した貨車(無蓋車)である。.

新しい!!: トンと国鉄トラ45000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トラ5000形貨車

国鉄トラ5000形貨車(こくてつトラ5000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄トラ5000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トラ55000形貨車

国鉄トラ55000形貨車(こくてつトラ55000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄トラ55000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トラ6000形貨車

国鉄トラ6000形貨車(こくてつトラ6000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄トラ6000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トラ70000形貨車

国鉄トラ70000形貨車(こくてつトラ70000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1967年(昭和42年)から製作した 17 t 積の貨車(無蓋車)である。.

新しい!!: トンと国鉄トラ70000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トキ1000形貨車

国鉄トキ1000形貨車(こくてつトキ1000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄トキ1000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トキ15000形貨車

国鉄トキ15000形貨車(こくてつトキ15000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)に在籍した貨車(無蓋車)である。 本形式の元になったトキ10形、および両形式からの改造による派生形式についても本稿で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄トキ15000形貨車 · 続きを見る »

国鉄トキ1形貨車

国鉄トキ1形貨車(こくてつトキ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省等に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄トキ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄トキ80000形貨車

国鉄トキ80000形貨車(こくてつトキ80000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。日本板硝子所有の私有貨車であった。.

新しい!!: トンと国鉄トキ80000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ツ2500形貨車

国鉄ツ2500形貨車(こくてつツ2500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した有蓋貨車(通風車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ツ2500形貨車 · 続きを見る »

国鉄ツ4000形貨車

国鉄ツ4000形貨車(こくてつツ4000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋貨車(通風車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ツ4000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ツム1形貨車

国鉄ツム1形貨車(こくてつツム1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋貨車(通風車)である。 本形式の改良型であるツム1000形についても本稿で記述する。.

新しい!!: トンと国鉄ツム1形貨車 · 続きを見る »

国鉄テ1000形貨車

国鉄テ1000形貨車(こくてつテ1000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した鉄製有蓋車である。.

新しい!!: トンと国鉄テ1000形貨車 · 続きを見る »

国鉄テム100形貨車

国鉄テム100形貨車(こくてつテム100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した鉄製有蓋車である。.

新しい!!: トンと国鉄テム100形貨車 · 続きを見る »

国鉄テラ1形貨車

国鉄テラ1形貨車(こくてつテラ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した鉄製有蓋車である。.

新しい!!: トンと国鉄テラ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄テキ1形貨車 (2代)

国鉄テキ1形貨車(こくてつテキ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した鉄製有蓋車である。.

新しい!!: トンと国鉄テキ1形貨車 (2代) · 続きを見る »

国鉄テキ1形貨車 (初代)

国鉄テキ1形貨車(こくてつテキ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した鉄製有蓋車である。.

新しい!!: トンと国鉄テキ1形貨車 (初代) · 続きを見る »

国鉄テキ200形貨車

国鉄テキ200形貨車(こくてつテキ200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した鉄製有蓋車である。.

新しい!!: トンと国鉄テキ200形貨車 · 続きを見る »

国鉄デハ33400系電車

デハ33400系は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院、鉄道省に在籍した直流用電車を便宜的に総称したものである。 本項では、デハ23400形、デハ23450形、クハ23600形、デハニ23850形、サロ33200形、デハ33400形、サハ33700形およびこれらの改造車について取り扱う。.

新しい!!: トンと国鉄デハ33400系電車 · 続きを見る »

国鉄デハ6280形電車

デハ6280形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院、鉄道省に在籍した直流用電車である。本項では、同系の車体を持つデハニ6460形についても記述する。.

新しい!!: トンと国鉄デハ6280形電車 · 続きを見る »

国鉄ホラ1形貨車

国鉄ホラ1形貨車(こくてつホラ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホラ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホヌ30形客車

ホヌ30形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事業用客車(暖房車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ホヌ30形客車 · 続きを見る »

国鉄ホキ2000形貨車

国鉄ホキ2000形貨車(こくてつホキ2000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ2000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ2200形貨車

国鉄ホキ2200形貨車(こくてつホキ2200がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が粉粒体農産物のバラ積み輸送用として、1966年(昭和41年)から製作した 30 t 積の貨車(ホッパ車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ2200形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ2500形貨車

国鉄ホキ2500形貨車(こくてつホキ2500がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1967年(昭和42年)から1969年(昭和44年)にかけて、石灰石輸送用に製造した35t積の無蓋貨車(ホッパ車)である。172両(ホキ2500 - ホキ2671)が日本車輌製造(輸送機工業とのグループ製作)で製造された。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ2500形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ2800形貨車

国鉄ホキ2800形貨車(こくてつホキ2800がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1970年(昭和45年)に20両を製作した35t積の生石灰専用の貨車(ホッパ車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ2800形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ2900形貨車

国鉄ホキ2900形貨車(こくてつホキ2900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ2900形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ3000形貨車

国鉄ホキ3000形貨車(こくてつホキ3000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)、後に日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍編入されていた、35t積のアルミナ専用私有貨車(ホッパ車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ3000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ300形貨車

国鉄ホキ300形貨車(こくてつホキ300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した貨車(無蓋ホッパ車)である。 本形式より改造され別形式となった937形新幹線貨車についても、本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ300形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ3100形貨車

国鉄ホキ3100形貨車(こくてつホキ3100がたかしゃ)は、1961年(昭和36年)から製作された、セメント専用の 35 t 積 貨車(ホッパ車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ3100形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ3500形貨車

国鉄ホキ3500形貨車(こくてつホキ3500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ3500形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ350形貨車

国鉄ホキ350形貨車(こくてつホキ350がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した貨車(無蓋ホッパ車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ350形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ4200形貨車

国鉄ホキ4200形貨車(こくてつホキ4200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。 本形式を改造したホキ34200形についてもここで解説する。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ4200形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ4700形貨車

国鉄ホキ4700形貨車(こくてつホキ4700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ4700形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ4900形貨車

国鉄ホキ4900形貨車(こくてつホキ4900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ4900形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ5100形貨車

国鉄ホキ5100形貨車(こくてつホキ5100がたかしゃ)は、1960年(昭和35年)から製作された、燐酸ソーダ専用の 30 t 積 私有貨車(ホッパ車)である。 本形式と同一メーカーにて同時期に製造されたホキ5000形及び本形式より改造され別形式となったホキ5800形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ5100形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ5200形貨車 (2代)

国鉄ホキ5200形貨車(こくてつホキ5200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したホッパ車である。 本形式落成前に同様の任務に従事していたセム3700形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ5200形貨車 (2代) · 続きを見る »

国鉄ホキ5300形貨車

国鉄ホキ5300形貨車(こくてつホキ5300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ5300形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ5400形貨車

国鉄ホキ5400形貨車(こくてつホキ5400がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ5400形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ5500形貨車

国鉄ホキ5500形貨車(こくてつホキ5500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ5500形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ5600形貨車

国鉄ホキ5600形貨車(こくてつホキ5600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ5600形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ5700形貨車

国鉄ホキ5700形貨車(こくてつホキ5700がたかしゃ)は、1965年(昭和40年)から製作された、セメント専用の40t積ホッパ車(私有貨車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ5700形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ5900形貨車

国鉄ホキ5900形貨車(こくてつホキ5900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ5900形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ6000形貨車

国鉄ホキ6000形貨車(こくてつホキ6000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。 本形式より改造され別形式となったホキ6100形についても、本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ6000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ600形貨車

国鉄ホキ600形貨車(こくてつホキ600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ600形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ6300形貨車

国鉄ホキ6300形貨車(こくてつホキ6300がたかしゃ)は、1971年(昭和46年)から改造製作された、セメント専用の 35 t 積 貨車(ホッパ車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ6300形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ6600形貨車

国鉄ホキ6600形貨車(こくてつホキ6600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ6600形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ6700形貨車

国鉄ホキ6700形貨車(こくてつホキ6700がたかしゃ)は、1964年(昭和39年)から製作された、セメントクリンカ専用の 35 t 積 貨車(ホッパ車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ6700形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ6800形貨車

国鉄ホキ6800形貨車(こくてつホキ6800がたかしゃ)は、1964年(昭和39年)から製作された、セメントクリンカ専用の 35 t 積 貨車(ホッパ車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ6800形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ6900形貨車

国鉄ホキ6900形貨車(こくてつホキ6900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ6900形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ7000形貨車

国鉄ホキ7000形貨車(こくてつホキ7000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ7000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ7200形貨車

国鉄ホキ7200形貨車(こくてつホキ7200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ7200形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ7300形貨車

国鉄ホキ7300形貨車(こくてつホキ7300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ7300形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ7500形貨車

国鉄ホキ7500形貨車(こくてつホキ7500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ7500形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ8000形貨車

国鉄ホキ8000形貨車(こくてつホキ8000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ8000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ800形貨車

国鉄ホキ800形貨車(こくてつホキ800がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1958年(昭和33年)から製作した 30 t 積の貨車(ホッパ車)である。 ホキ800形は国鉄が1957年(昭和32年)から製作したホキ700形の改良型で、本稿ではそのホキ700形、および新幹線向けに国鉄が製作した931形についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ800形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ8300形貨車

国鉄ホキ8300形貨車(こくてつホキ8300がたかしゃ)は、トウモロコシ及びコウリャン輸送用として1974年(昭和49年)に製作された35t積の私有貨車(ホッパ車)である。日本国有鉄道(国鉄)、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍編入されていた。 同一の車体構造で製作された、コークス粉専用35t積ホッパ車ホキ9300形についても、本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ8300形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ8500形貨車

国鉄ホキ8500形貨車(こくてつホキ8500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ8500形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ8800形貨車

国鉄ホキ8800形貨車(こくてつホキ8800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)、後に日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍編入されていた、35t積の生石灰専用私有貨車(ホッパ車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ8800形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ9500形貨車

国鉄ホキ9500形貨車(こくてつホキ9500がたかしゃ)は、砕石輸送用の私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)・日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有する 35 t 積の貨車(ホッパ車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ9500形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ9800形貨車

国鉄ホキ9800形貨車(こくてつホキ9800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホキ9800形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホサ8100形貨車

国鉄ホサ8100形貨車(こくてつホサ8100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: トンと国鉄ホサ8100形貨車 · 続きを見る »

国鉄ウ300形貨車

ウ300形(改修後) ウ300形の内部(上段) ウ300形の内部(下段) 国鉄ウ300形貨車(こくてつウ300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋貨車(豚積車)である。 本形式の改良型であるウ500形についても本稿で記述する。.

新しい!!: トンと国鉄ウ300形貨車 · 続きを見る »

国鉄オヌ33形客車

ヌ33形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事業用客車(暖房車)である。.

新しい!!: トンと国鉄オヌ33形客車 · 続きを見る »

国鉄カ1500形貨車

国鉄カ1500形貨車(こくてつカ1500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋貨車(家畜車)である。.

新しい!!: トンと国鉄カ1500形貨車 · 続きを見る »

国鉄カ2000形貨車

国鉄カ2000形貨車(こくてつカ2000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋貨車(家畜車)である。 本形式の改良型であるカ3000形についても本稿で記述する。.

新しい!!: トンと国鉄カ2000形貨車 · 続きを見る »

国鉄キ800形貨車

国鉄キ800形貨車(こくてつキ800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事業用貨車(マックレー式除雪車)である。 本形式を改設計したキ900形についてもここで解説する。.

新しい!!: トンと国鉄キ800形貨車 · 続きを見る »

国鉄キ950形貨車

国鉄キ950形貨車(こくてつキ950がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事業用貨車(雪かき車)である。.

新しい!!: トンと国鉄キ950形貨車 · 続きを見る »

国鉄キハ04形気動車

国鉄キハ04形気動車(こくてつキハ04がたきどうしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した、一般形機械式ディーゼル動車である。 ここではその前身である鉄道省キハ41000形と同系のキハ05形・キハ06形、および改造により派生した各形式を合わせて解説する。 キサハ04形とキハ41000形の姉妹車両である鉄道省キハ40000形についてはそれぞれの項目を参照。.

新しい!!: トンと国鉄キハ04形気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ07形気動車

国鉄キハ07形気動車(こくてつキハ07がたきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1951年に再生改造した一般形気動車(ディーゼル動車)である。旧形式名はキハ42500形(2代目)で、1957年の称号改正でキハ07形に改称された。.

新しい!!: トンと国鉄キハ07形気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ08系気動車

国鉄キハ08系気動車(こくてつキハ08けいきどうしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が1960年(昭和35年)から鋼体化客車の改造により製作した気動車である。1963年(昭和38年)までに計14両が改造されたが、結局、試作車・異端車の域を出ることなく、1971年(昭和46年)までに全車が廃車された。 キハ083(加悦SL広場に保存) なお、この呼称は、国鉄車両称号規程に規定された制式の系列呼称ではないが、同一の構想により改造製作された気動車の形式を便宜的に総称したものである。具体的には、キハ40形(初代)・キハ45形(初代)・キクハ45形・キサハ45形の4形式が該当する。1966年(昭和41年)にはキハ40形・キハ45形が、新造される近郊形気動車の国鉄キハ45系気動車に形式名を譲るため、それぞれキハ08形、キハ09形(2代)に改められている。.

新しい!!: トンと国鉄キハ08系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ10系気動車

国鉄キハ10系気動車(こくてつキハ10けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1953年(昭和28年)に開発した一般用の気動車のグループである。1957年(昭和32年)までに728両が製造され、日本全国で使用された。 なお、このキハ10系という呼称は国鉄制式の系列呼称ではなく、同一設計思想に基づいて製造され、後に国鉄によって形式称号の改正が実施された際に10番台の形式名を付与された一連の形式群を便宜的、趣味的に総称したものである。 10系気動車に含まれる車両は、広義には、1952年(昭和27年)から1953年にかけ試作された電気式気動車キハ44000系の改造車、1953年に試作された液体式気動車キハ44500形/キハ15形を含む狭幅車体の気動車グループ全体が包括されるが、ここでは、説明の都合上、次表に掲げた新造形式およびその改造車を含む狭義のキハ10系について取り扱うこととする。キハ44000系およびキハ44500/キハ15形、そしてその改造車群については当該各記事を参照されたい。.

新しい!!: トンと国鉄キハ10系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ183系気動車

国鉄キハ183系気動車(こくてつキハ183けいきどうしゃ)本系列は新系列気動車として3桁で付番された「183系」である。しかし、慣習的なものや183系電車と混同しやすいことから、「キハ183系」と呼ぶことが多い。は、日本国有鉄道(国鉄)が開発し、北海道旅客鉄道(JR北海道)が継承し保有する特急形気動車である。本稿ではこの形式をベースにしたリゾート編成および九州旅客鉄道(JR九州)が保有する1000番台についても述べる。.

新しい!!: トンと国鉄キハ183系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ20系気動車

碓氷峠鉄道文化むらに静態保存されているキハ20 467 国鉄キハ20系気動車(こくてつキハ20けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1957年に開発した一般用の気動車。キハ20形と、同一の設計思想で製造された形式群の総称である。 1966年までに系列合計で1,100両以上が製造され、日本各地で広く使用された。 なお、「キハ20系」という呼び方は国鉄制式の系列名ではなく、鉄道ファンなどが便宜的に使用しているものである。.

新しい!!: トンと国鉄キハ20系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ55系気動車

ハ55系気動車(キハ55けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が準急列車用に開発した気動車である。 キハ55系の呼称は国鉄の制式系列呼称ではなく同一の設計思想により製造された形式を便宜的に総称したもので、具体的には新製車であるキハ55形(キハ44800形)・キハ26形・キロハ25形・キロ25形および派生形式のキユニ26形・キニ26形・キニ56形を指す。 また本項では本系列の基本設計を踏襲して製造された私鉄向け同形車についても解説を行う。.

新しい!!: トンと国鉄キハ55系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ66系気動車

国鉄キハ66系気動車(こくてつキハ66けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1974年(昭和49年)から筑豊地区の輸送改善を目的に設計・製造した気動車である。 同一形態を備えるキハ66形とキハ67形の2両で1ユニットを組む。キハ67系、あるいは両形式を一まとめにしてキハ66・67系とも呼ばれる。.

新しい!!: トンと国鉄キハ66系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハニ36450形気動車

ハニ36450形は、日本国有鉄道の前身である鉄道省が1931年に2両を試作した電気式ガソリン動車である。.

新しい!!: トンと国鉄キハニ36450形気動車 · 続きを見る »

国鉄キハニ5000形気動車

国鉄キハニ5000形気動車(こくてつキハニ5000がたきどうしゃ)は、日本国有鉄道の前身である鉄道省によって、1929年(昭和4年)に12両が製造された、機械式ガソリン動車である。 本形式より改造され別形式となったエ810形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄キハニ5000形気動車 · 続きを見る »

国鉄キワ90形気動車

ワ90形気動車(キワ90がたきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1960年(昭和35年)に新製した、有蓋気動貨車(有蓋車にディーゼルエンジンと運転台を設置した車両)である。.

新しい!!: トンと国鉄キワ90形気動車 · 続きを見る »

国鉄ク300形貨車

国鉄ク300形貨車(こくてつク300がたかしゃ)は、1965年(昭和40年)・1966年(昭和41年)に東急車輛製造と日本車輌製造でそれぞれ1両ずつ(ク300, ク301)が製造された、日産自動車が所有する私有貨車である。車籍は日本国有鉄道(国鉄)に編入された。当初は大物車(シ300形)として計画されていたが、製造直前の1965年(昭和40年)12月1日に称号規程が改正され、これにより新設された車運車として落成した。.

新しい!!: トンと国鉄ク300形貨車 · 続きを見る »

国鉄クム1形貨車

国鉄クム1形貨車(こくてつクム1がたかしゃ)は、昭和天皇の即位の礼で用いられる儀典用の馬車を輸送するため、1928年(昭和3年)に日本国有鉄道の前身である鉄道省により製造された車運車(有蓋車)である。.

新しい!!: トンと国鉄クム1形貨車 · 続きを見る »

国鉄クム80000形貨車

国鉄クム80000形貨車(こくてつクム80000がたかしゃ)は、1986年(昭和61年)から1991年(平成3年)にかけて、日本車輌製造・川崎重工業・日本貨物鉄道(JR貨物)広島車両所で79両が製作された、私有貨車(4 tトラックピギーバック輸送用車運車)である。車籍は、日本国有鉄道(国鉄)に編入されたが、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化にともないJR貨物に移った。.

新しい!!: トンと国鉄クム80000形貨車 · 続きを見る »

国鉄クヤ7形電車

ヤ7形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した、事業用直流電車(配給車)である。本形式は貨車から電車に改造されたという、稀有の経歴を持つ形式である。.

新しい!!: トンと国鉄クヤ7形電車 · 続きを見る »

国鉄クラ9000形貨車

国鉄クラ9000形貨車(こくてつクラ9000がたかしゃ)は、1974年(昭和49年)に郡山工場で1両が試作された、日本国有鉄道(国鉄)の低床式ピギーバック輸送用車運車である。 この項目では、この車両を改造して製作したチサ9000形についても述べる。.

新しい!!: トンと国鉄クラ9000形貨車 · 続きを見る »

国鉄クサ9000形貨車

国鉄クサ9000形貨車(こくてつクサ9000がたかしゃ)は、1967年(昭和42年)に川崎車輛(現在の川崎重工業車両カンパニー)で1両が試作された、日本国有鉄道(国鉄)のカンガルー方式ピギーバック輸送用車運車である。.

新しい!!: トンと国鉄クサ9000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ケ10形貨車

国鉄ケ10形貨車(こくてつケ10がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1976年(昭和51年)から1977年(昭和52年)にかけて、コキ5500形の改造名義で製作した、事業用貨車(検重車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ケ10形貨車 · 続きを見る »

国鉄ケ110形蒸気機関車

110形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省等に在籍した、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ケ110形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄ケ120形蒸気機関車

120形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院・鉄道省に在籍した、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ケ120形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄ケ145形蒸気機関車 (初代)

145形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省に在籍した、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ケ145形蒸気機関車 (初代) · 続きを見る »

国鉄ケ150形蒸気機関車

150形は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道院、鉄道省等に在籍した、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ケ150形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄ケ158形蒸気機関車

158形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省に在籍した、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ケ158形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄ケ160形蒸気機関車

160形は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道省等に在籍した、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ケ160形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄ケ170形蒸気機関車

170形は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道省等に在籍した、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ケ170形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄ケ200形蒸気機関車

200形は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道院、鉄道省等に在籍した、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ケ200形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄ケ210形蒸気機関車

210形は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道省等に在籍した、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ケ210形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄ケ90形蒸気機関車

90号(東海旅客鉄道社員研修センター) ケ91号(浜松市遊歩道「堀留ポッポ道」) ケ90形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省に在籍した、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ケ90形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄コ10形貨車

国鉄コ10形貨車(こくてつコ10がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道に在籍した、事業用貨車(衡重車)である。.

新しい!!: トンと国鉄コ10形貨車 · 続きを見る »

国鉄コラ1形貨車

国鉄コラ1形貨車(こくてつコラ1がたかしゃ)は、日本国有鉄道が1962年(昭和37年)度に製作した貨車(コンテナ車)である。旧形式はチラ1形(2代)である。.

新しい!!: トンと国鉄コラ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄コキ10000形貨車

国鉄コキ10000形貨車(こくてつコキ10000がたかしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が特急貨物列車用として1966年(昭和41年)から製作した貨車(コンテナ車)である。 コンテナのみの輸送を目的としたコキ10000形と、緩急設備を有し車掌乗務を可能としたコキフ10000形とがあり、これに加え種々の派生形式が存在する。ここではこれらをまとめて解説する。.

新しい!!: トンと国鉄コキ10000形貨車 · 続きを見る »

国鉄コキ50000形貨車

国鉄コキ50000形貨車(こくてつコキ50000がたかしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)がフレートライナー輸送用として1971年度から1976年度にかけて製作した貨車(コンテナ車)である。 車掌室付きの緩急車コキフ50000形 についてもここで解説する。.

新しい!!: トンと国鉄コキ50000形貨車 · 続きを見る »

国鉄コキ5500形貨車

国鉄コキ5500形貨車(こくてつコキ5500がたかしゃ)とは、国鉄が1962年(昭和37年)度から1970年(昭和45年)度にかけて製造した貨車(コンテナ車)である。旧形式名はチキ5500形(初代)である。 本形式に先立ち1959年(昭和34年)に製作されたコキ5000形(旧形式チキ5000形)についてもここで解説する。.

新しい!!: トンと国鉄コキ5500形貨車 · 続きを見る »

国鉄コキ60000形貨車

国鉄コキ60000形貨車(こくてつコキ60000がたかしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が1984年(昭和59年)から1985年(昭和60年)にかけて、コキ5500形コンテナ車を改造して製作した貨車(コンテナ車)である。 この項目では、本形式と同一の改造内容で計画され、実現しなかったコキ70000形についても記述する。.

新しい!!: トンと国鉄コキ60000形貨車 · 続きを見る »

国鉄シ10形貨車

国鉄シ10形貨車(こくてつシ10がたかしゃ)は、1924年(大正13年)に2両が製作され、鉄道省およびその後身である日本国有鉄道に車籍を有した12トン積み低床式大物車である。大正期には明治44年称号規程でホシウ70形に分類されていたが、ホシウ70形の18両のうち、車体長と搭載荷重により昭和3年称号規程で区分した2両(ホシウ83・ホシウ84)が本形式(シ10・シ11)に区分された。 同じホシウ70形から区分されたシ1形と同様に、鉄道車両メーカーが納入先へ鉄道車両を輸送するために製造したものである。低床式であるが、この低床部分は搭載する鉄道車両の床下機器などを避けるために設けられているもので、この部分に荷重を掛けることはできないものであった。 シ1形に比べて約1 フィート全長が長く、全長15,916 mm(車体長15,240mm)であった。このためにシ1形と区分されたと考えられている。構造は類似しており、補強のためのトラス棒を備えており、車体は鋲接で組み立てられていた。同様に当初は側ブレーキのみであり、昭和30年代になって空気ブレーキを装備した。 製造と所有は田中車輌で、片町駅を常備駅としていた。後に改称により近畿車輛の所有となり、徳庵駅常備となった。1968年10月ダイヤ改正(ヨンサントオ)に際して65 km/h制限に指定され、制限を示す黄色の帯を車体に巻いた。1976年(昭和51年)4月19日に、2両とも廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シ10形貨車 · 続きを見る »

国鉄シ1形貨車

国鉄シ1形貨車(こくてつシ1がたかしゃ)は、1921年(大正10年)から1957年(昭和32年)にかけて製作された10トン・12トン積み低床式大物車である。大正期には明治44年称号規程のホシウ70形に分類されていたが、同形式の18両のうち、車体長と搭載荷重により昭和3年称号規程で区分した6両が本形式とされた。また、同称号規程制定後に3両が新造されている。この記事では、本形式のうち6両が1968年10月ダイヤ改正(ヨンサントオ)実施に伴う65 km/h制限適用により編入された国鉄シ200形貨車についても説明する。.

新しい!!: トンと国鉄シ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄シム1000形貨車

国鉄シム1000形貨車(こくてつシム1000がたかしゃ)は、1962年(昭和37年)に日本車輌製造本店で1両(シム1000)が試作された、トヨタ自動車販売が所有する私有貨車である。車籍は日本国有鉄道(国鉄)に編入された。製造当初は大物車に類別されたが、1965年(昭和40年)12月の称号規程改正により車運車に類別変更され、クム1000形(クム1000)に改称された。.

新しい!!: トンと国鉄シム1000形貨車 · 続きを見る »

国鉄シム1形貨車

国鉄シム1形貨車(こくてつシム1がたかしゃ)は、1920年(大正9年)から1987年(昭和62年)にかけて製作された15トン積み低床式/平床式大物車である。大正期には明治44年称号規程によりホシウ70形に分類されていたが、ホシウ70形の18両のうち、15トン積みの10両が昭和3年称号規程でシム1形となった。また、昭和3年称号規程に改正後に24両が新造されている。この記事では、シム1形のうち6両がヨンサントオ(昭和43年10月ダイヤ改正)に伴う65 km/h制限適用により編入された国鉄シム200形貨車についても説明する。.

新しい!!: トンと国鉄シム1形貨車 · 続きを見る »

国鉄シム2000形貨車

国鉄シム2000形貨車(こくてつシム2000がたかしゃ)は、1963年(昭和38年)に日本車輌製造本店で30両(シム2000 - シム2029)が製造された、ダイハツ工業が所有する私有貨車である。車籍は、日本国有鉄道(国鉄)に編入された。製造当初は、大物車に類別されていたが、1965年(昭和40年)12月1日の称号規程改正により新設された車運車に類別変更のうえ、クム2000形(クム2000 - クム2029)に改称された。.

新しい!!: トンと国鉄シム2000形貨車 · 続きを見る »

国鉄シム3000形貨車

国鉄シム3000形貨車(こくてつシム3000がたかしゃ)は、1965年(昭和40年)に三菱重工業で10両(シム3000 - シム3009)が製造された、同社(後に分社化により三菱自動車工業)の所有する私有貨車である。車籍は、日本国有鉄道(国鉄)に編入されていた。製造当初は大物車に類別されたが、同年12月の称号規程改正により車運車に類別変更のうえ、クム3000形(クム3000 - クム3009)と改称された。.

新しい!!: トンと国鉄シム3000形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ1000形貨車

国鉄シキ1000形貨車(こくてつシキ1000がたかしゃ)とは、1975年(昭和50年)から製作された、日本国有鉄道(国鉄)および 日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有する 55 t 積の貨車(大物車)である。.

新しい!!: トンと国鉄シキ1000形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ100形貨車

国鉄シキ100形貨車(こくてつシキ100がたかしゃ)は、1940年(昭和15年)に1両のみ田中車輌で製造され、日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省ならびに日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有した80トン積み低床式大物車である。製造当初は日本で最大の荷重を持つ貨車であった。また、第二次世界大戦後に吊り掛け式の梁を製作して使用されたこともある。 車体全長は25,200 mmで、低床部の長さは5,000 mm、低床部のレール面上高さは788 mmであった。台車は、2軸ボギー台車を外側に、3軸ボギー台車を内側に備えた2-3-3-2複式ボギーで、合計4台車10軸であった。車体は鋲接で組み立てられていた。空気ブレーキはKD203形を装備していた。大戦後に補強工事を受けて、荷重90 トンまで使えるようになった。 また、1954年(昭和29年)3月に富士電機が変圧器の輸送用に本形式の枕枠までを利用して、低床式の荷受梁の代わりに装備する吊り掛け式の梁を日本車輌製造で製造した。この梁を装備すると、95トン積み吊り掛け式大物車となった。吊り掛け式の梁はトラス構造になったものであった。富士電機ではこの梁による輸送の成果を受けて、1955年(昭和30年)にシキ160形を製作して本格的に吊り掛け式による輸送を開始した。 本形式は、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に際して、JR貨物に車籍が承継されたが、1994年度(平成6年)6月に廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ100形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ115形貨車

国鉄シキ115形貨車(こくてつシキ115がたかしゃ)は、1961年(昭和36年)5月19日と1964年(昭和39年)10月10日に1両ずつ合計2両(シキ115 - シキ116)が三菱重工業にて製造された、35トン積み低床式大物車である。 全長は17,130 mmで、低床部の長さが5,700 mmとかなり長く、また低床部のレール面上の高さも500 mmと低床式大物車の中でも格段に低い位置にある。これによって高い使い勝手を確保していた。しかしこれにより自重が31.5 トンと重くなり、板台枠式の3軸ボギー台車2基を装備することになっている。車体は溶接構造で組み立てられており、空気ブレーキはKD254形である。 三菱電機所有の私有貨車で、常備駅は塚口駅であった。1986年(昭和61年)11月29日に2両とも廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ115形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ120形貨車

国鉄シキ120形貨車(こくてつシキ120がたかしゃ)は、1952年(昭和27年)10月31日に1両のみ三菱重工業にて製作された、日本国有鉄道(国鉄)に車籍を有した80トン積み低床式大物車である。三菱電機所有の私有貨車。 後に1953年(昭和28年)と1958年(昭和33年)に一つずつ吊り掛け式の、1959年(昭和34年)に分割落し込み式の梁が追加で製造されて、これらの方式での輸送もできるようになった。日本の大物車の中でA梁、B梁、C梁の3種類の梁を装備できる車は本車及びシキ290(シキ290形)の2車のみである。 低床式の梁を装備しているときは全長29,200 mmで、低床部の長さは5,500 mm、レール面上高さは660 mmであった。低床部の長さと低さにより高い使い勝手を確保していた。台車は3軸ボギー台車を4台装備しており、台車2台の上に枕枠を装備して、その上に荷受梁を載せていた。枕枠より上の荷受梁を交換することによって、以下の各種方式に対応するようになっている。空気ブレーキはKD254形であった。 1953年(昭和28年)に製作された吊り掛け式の梁を装備すると100 トン積み吊り掛け式となった。この当時はまだ複数の梁形式を区別するためにアルファベット記号を与えていなかったので、シキ120Bという形式となっていない。荷受梁はトラス構造である。日本で初めての吊り掛け式輸送として、三菱電機長崎製作所からの発電機固定子輸送に用いられた。その後この梁がどうなったかは不明である。 1958年(昭和33年)に製作された吊り掛け式の梁を装備すると110 トン積み吊り掛け式となった。この梁の記号はシキ120Bとされている。積車時は35 km/h、空車時は65 km/h制限となっていた。空車時の死重22 トンを含めて自重は68 トンで、また空車時全長は24,000 mmであった。 分割落し込み式としては115トン積みで、シキ120Cと称している。この梁を装備したときの全長は28,850 mmであった。側梁の上部に搭載する変圧器の荷重を掛ける仕組みになっていた。空車回送時は11トンの死重を搭載する仕組みであったが、後に改造を受けて一定荷重以下の積車時にも死重を搭載できるようになった。 製造当初は国鉄所有の貨車を上回って日本の貨車で最大荷重であった。常備駅は塚口駅であった。1986年(昭和61年)11月29日に廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ120形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ130形貨車

国鉄シキ130形貨車(こくてつシキ130がたかしゃ)は、1953年(昭和28年)4月22日に日本車輌製造支店で1両のみ製造された100 トン積み分割落し込み式大物車である。東京芝浦電気(東芝)所有の私有貨車で、日本国有鉄道(国鉄)に車籍を編入していた。 日本で初めて荷重が100 トンに到達した貨車である。また、分割落し込み式としても最初の車両である。落し込み式では、横梁の間の空間に上方から貨物を落し込んで抱え込むようにして搭載を行うが、このために貨物を一旦上まで持ち上げる必要があった。分割落し込み式では、横梁を前後の車体から分割して取り外せるようになっており、貨物を横移動するだけで搭載位置へ移動させることができるようになっている。 車体長は28,750 mmで、荷受梁はトラス構造で溶接と鋲接を組み合わせて組み立てられていた。台車は板台枠式の3軸ボギー台車を2基ずつ前後に振り分けた3-3-3-3軸複式ボギー(12軸)で、2基の台車の間に枕枠を渡し、その上に荷受梁を載せている構成であった。ブレーキはKD254形を備えていた。シキ280形の脱線事故後、本形式も走行性能不足と判定され、最高速度を積車35km/h、空車45km/h、構内20km/hに制限されたが、1961年(昭和36年)に脱線対策改造が行われ、車体長が28,860 mmに増加、最高速度は積車45km/h、空車65km/hに改善された。 常備駅は当初新芝浦駅で、1983年(昭和58年)1月に貨物駅集約の関係で浅野駅へ移動した。同年11月11日に東芝物流所有に変更となり、1985年(昭和60年)6月4日に廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ130形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ140形貨車

国鉄シキ140形貨車(こくてつシキ140がたかしゃ)は、1954年(昭和29年)6月9日に日立製作所で1両のみ製作された、日本国有鉄道に車籍を有した150トン積み吊り掛け式大物車である。日立製作所所有の私有貨車で、当初の常備駅は日立駅、1965年(昭和40年)11月から常陸多賀駅となった。 1959年(昭和34年)2月に追加で低床式の梁が製作され、135トン積み低床式大物車としても使えるようになった。 吊り掛け式の梁はシキ140Bと称し、日立では最初の吊り掛け式であった。四軸ボギー台車を合計4台備えた、4台車16軸の車両で、2つの台車に跨るように枕枠を載せて、その上に荷受梁が載せられていた。荷受梁は、低床式の荷受梁の設計を受け継いだもので、縦に4本のプレート上の梁が入った構造であった。この設計は後の吊り掛け式大物車には受け継がれず、他社製造の吊り掛け式大物車のようにトラス構造に移行している。空車時の全長は26,500 mmで、貨物の最大長さは8 mとされていた。 低床式の梁はシキ140Aと称し、全長34,000 mm、低床部の長さは5,400 mm、低床部のレール面上高さは900 mmであった。吊り掛け式とは、枕枠より下部を共用し、荷受梁だけを交換して使用できるようになっていた。1958年(昭和33年)にシキ280形に脱線事故が発生し、その対策として1960年(昭和35年)に改造を受けて、台車の心皿をかさ上げするなどした。これにより低床部高さは925 mmに上昇している。 1984年(昭和59年)1月31日に廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ140形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ150形貨車

国鉄シキ150形貨車(こくてつシキ150がたかしゃ)は、1941年(昭和16年)8月に日本車輌製造支店で3両が製造された60 トン積み落し込み式大物車である。番号はシキ150 - シキ152と振られていた。私有貨車で、鉄道省、後に日本国有鉄道(国鉄)に車籍を編入していた。 第二次世界大戦に際して、石油の不足を補うために石炭を液化して人造石油を製造することが計画され、北海道の滝川に北海道人造石油が設立され、工場が建設された。本形式は、人造石油生産に必要とされる合成炉をメーカーから人造石油工場まで輸送するために製造された。合成炉の生産は三井造船玉野事業所で行われており、宇野駅から滝川駅まで多数の合成炉の輸送が行われていた。 車体は全長17,120 mmで、台車はアーチバー式の2軸ボギー台車TR20を4台備えた合計8軸の構成であった。2台の台車の間に枕枠を渡し、その上に魚腹形の荷受梁を載せた、2-2-2-2軸複式ボギーである。積荷の合成炉は円筒状で、直径2,780 mm、長さ7,065 mmあり、これを横倒しにして荷受梁の落し込み部に搭載していた。ブレーキはKD203形であった。 所有は北海道人造石油で、常備駅は滝川駅であった。1949年(昭和24年)3月に日本人造石油、同年9月に滝川化学工業、1952年(昭和27年)6月に運輸機材と所有者が変化した。またこの頃タンク車に改造する計画が立てられ、実際にシキ151はタキ300形のタキ1305・タキ1306となった。しかし他の2両の改造は中止となり、1954年(昭和29年)1月30日に所有者の造機車輌への社名変更の後、1957年度(昭和32年度)に国鉄に買い上げられて国鉄貨車となった。1972年度(昭和47年度)に廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ150形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ15形貨車

国鉄シキ15形貨車(こくてつシキ15がたかしゃ)は、日本国有鉄道に車籍を有した、1953年(昭和28年)9月12日に日立製作所で1両のみ製造された35トン積み低床式大物車である。同社所有の私有貨車であった。 全長は18,600 mm(車体長17,800mm)で、低床部の長さは7,000 mm、レール面上高さは690 mmであった。低床部とレール面のクリアランスが小さすぎるために、操車場のハンプ通過は積車空車にかかわらず禁止されていた。台車はボールドウィンタイプの釣合梁式3軸ボギー台車2基を装備していた。常備駅は日立駅で、変圧器の輸送などに用いられていた。 本車の構造は国鉄基本のものと異なるため一般検査、局部検査、甲修繕及び乙修繕は国鉄職員立ち会いのもと日立製作所の工場で行なわれた。 車体塗色は黒で、1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正以前の1965年(昭和40年)3月に廃車となったため、黄1号の帯を巻かれる事はなかった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ15形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ160形貨車

国鉄シキ160形貨車(こくてつシキ160がたかしゃ)は、1955年(昭和30年)3月16日に日本車輌製造で1両のみが製造された130t 積み大物車である。富士電機(後に日本AEパワーシステムズ)所有の私有貨車で、当初は日本国有鉄道、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道に車籍編入されていた。.

新しい!!: トンと国鉄シキ160形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ170形貨車

国鉄シキ170形貨車(こくてつシキ170がたかしゃ)は、1955年(昭和30年)7月15日に東芝府中工場で1両のみ製作された、日本国有鉄道および日本貨物鉄道に車籍を有した170トン積み吊り掛け式大物車である。東芝所有の私有貨車で、当初の常備駅は新芝浦駅であった。 1960年(昭和35年)1月29日と1964年(昭和39年)8月19日に同じく東芝で一つずつ低床式の梁が追加で製作され、135トン/70トン積み低床式大物車としても使えるようになった。 吊り掛け式の梁はシキ170Bと称し、製作当初は日本で最大の荷重を持つ貨車であった。四軸ボギー台車を合計4台備えた、4台車16軸の車両で、2つの台車に跨るように枕枠を載せて、その上に荷受梁が載せられていた。荷受梁はトラス構造を形成しており、上から見ると貨物側が広く車端側がすぼまった形をしている。空車時の車体長は27,600 mmで、貨物の最大長さは8 mとされていた。連結器は両端の台車に接続されているが、車体長1 mあたりの軸重制限の対策で、車体から1 m以上はみ出して設置されているという珍しい形態であった。 低床式の梁は2つあり、先に製作されたものは当初シキ170Aと称していたが、もう1つの低床式梁が製作されたことに伴い先に製作されたものをシキ170A1と改称した。シキ170A1は135トン積みで、枕枠より下を共用して荷受梁を交換することで使用した。車体の全長は35,000 mmで、低床部の長さは5,500 mm、低床部のレール面上高さは1,050 mmとやや高いものであった。 後に製作されたシキ170A2は70トン積み低床式で、枕枠と内側の台車2台は使用せず、車端側の台車2台の上に直接低床式の梁を載せる構造であった。全長は21,500 mm、低床部長さは6,000 mm、レール面上高さは750 mmであった。日本の中型大物車として唯一の四軸ボギー台車採用車であるが、蛇行動を起こしやすい欠点があったとされる。 1956年(昭和31年)7月に尻手駅において脱線事故を起こし、空車時の運転制限速度を15 km/hに制限されてしまった。これでは実用にならないことから、両端台車に死重を搭載し連結器の張り出しを緩和するなどの対策工事を実施した。さらに1961年(昭和36年)12月に脱線対策の再改造が行われて、張り出し部分は完全に撤去された。1977年(昭和52年)10月には、保守困難となった中空式の車軸を廃して12トン短軸と860 mm径車輪に交換する工事が行われ、これに伴う自重増により荷重がA1・A2・B梁とも10トンずつ減少した。1981年(昭和56年)11月に神奈川臨海鉄道末広町駅に常備駅が変更され、さらに1983年(昭和58年)11月11日に所有者が東芝物流に変更となった。1987年(昭和62年)3月にシキ170A1・シキ170A2の低床式の梁が2つとも廃車された。残ったシキ170Bも、老朽化によりシキ800形のシキ810に置き換えられて、2003年(平成15年)に廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ170形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ180形貨車 (2代)

国鉄シキ180形貨車(こくてつシキ180がたかしゃ)は、1965年(昭和40年)1月に日本国有鉄道(国鉄)浜松工場で1両のみが製作された80トン積み低床式大物車である。1957年(昭和32年)に同じシキ180という名前の47トン積み平床式大物車が製作されているが、全くの別車両である。.

新しい!!: トンと国鉄シキ180形貨車 (2代) · 続きを見る »

国鉄シキ180形貨車 (初代)

国鉄シキ180形貨車(こくてつシキ180がたかしゃ)は、1957年(昭和32年)7月17日に飯野重工業で2両が製作された、47トン積み平床式大物車である。アメリカ陸軍輸送隊所有の私有貨車で、車籍は日本国有鉄道に編入された。1965年(昭和40年)に同じシキ180という同形式番号の80トン積み低床式大物車が製作されているが、全くの別車両である。 在日米軍の戦車を輸送するために製造された。重量が大きい戦車は、それまでシキ60形にしか搭載できず積車時の最高速度が制限されたことから、本形式が開発された。外見上は魚腹式台枠を備えた長物車である。 車体長は15,700 mmで、戦車搭載時の軸重制限の問題から三軸ボギー台車を備えていた。番号はシキ180・シキ181で、軍番号は800054・800055であった。常備駅は赤羽駅であった。 製造2年後の1959年(昭和34年)6月に日本国有鉄道からは除籍されたが、その後韓国へ移動したものとされている。.

新しい!!: トンと国鉄シキ180形貨車 (初代) · 続きを見る »

国鉄シキ190形貨車

国鉄シキ190形貨車(こくてつシキ190がたかしゃ)は、1960年(昭和35年)1月22日に日立製作所で1両のみ製造された73 トン積み落し込み式大物車である。日立製作所所有の私有貨車で、当初は日本国有鉄道(国鉄)、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を編入していた。 全長は19,860 mm、落し込み部の寸法は長さ6,800 mm、幅2,250 mmである。台車は、ベッテンドルフ式の2軸ボギー台車C-1形を合計4台備えた8軸車である。2台の台車の上に枕枠を渡し、その上に荷受梁を載せる構造は一般的な4台車の大物車の構成どおりであるが、この形式では枕枠が中梁のみで構成されており、両側に広がっていないというのが特徴である。このことから、台車の雨除けの板が取り付けられていた。荷受梁はガーダー構造で構成されていた。当初の設計では第一種縮小車両限界を採用していたが、電車区間の高いプラットホームに荷受梁が抵触することを避けるために、特殊な輸送のとき以外は心皿部分に追加の部材を挿入して200 mm高くできるようにした。これに伴う自重増加により、荷重が2 トン減少したことから、73 トン積みという半端な荷重になっている。ブレーキはKD254形を装備している。 常備駅は常陸多賀駅であったが、貨物駅集約の関係で1984年(昭和59年)2月から1988年(昭和63年)1月の間は日立駅常備となっていた。国鉄分割民営化後もJR貨物に車籍を承継されたが、1990年(平成2年)1月31日に廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ190形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ195形貨車

国鉄シキ195形貨車(こくてつシキ195がたかしゃ)は、1962年(昭和37年)7月30日に日本車輌製造支店で1両のみ製作された、70 トン積み分割落し込み式大物車である。1981年(昭和56年)に低床式の梁を新製して、55 トン積み低床式大物車としても使用できるようになった。車籍は当初日本国有鉄道で、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に際しては、日本貨物鉄道(JR貨物)に継承された。 落し込み式梁は、低床式梁の製作以後はシキ195Cと称されている。このときは全長20,020 mmで、貨物を搭載する落し込み部は幅2,423 mm、前後方向はピン間で6,600 mmである。分割落し込み式であり、貨物を搭載する中間梁は吊り掛け梁から取り外すことができるようになっている。吊り掛け梁はガーダー構造、中間梁はトラス構造である。台車はベッテンドルフ式2軸ボギー台車NC-3A形で、これを2台組み合わせたものに枕枠を載せて、それに荷受梁を載せる、全部で4台車8軸の構成であった。空気ブレーキはA制御弁を用いる積空切り替え可能なASD180-254形であった。最高速度は積車時45 km/h、空車時65 km/hであった。 低床式梁は、1981年(昭和56年)3月17日に日本車輌製造で新規製作した梁を、従来の落し込み式梁の枕枠以下に組み合わせたもので、シキ195Aと称している。このときの全長は22,120 mmで、低床部の長さは6,000 mm、レール面上高さは660 mmである。 東京芝浦電気(1984年(昭和59年)から東芝)の所有する私有貨車であった。常備駅は当初新芝浦駅で、その後浅野駅を経て安善駅へ移動したが、これは貨物駅の統廃合に伴うもので、実際の留置場所は変化していなかった。2001年(平成13年)1月にA梁・C梁ともに廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ195形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ1形貨車 (2代)

国鉄シキ1形貨車(こくてつシキ1がたかしゃ)は、エチレンのフレキシバン方式での輸送用に1961年(昭和36年)10月5日に汽車製造で1両のみ製造された30 トン積み大物車である。同じ形式・番号のシキ1形がこれ以前に存在していたが、全く異なる車両で関係はない。私有貨車で、日本国有鉄道(国鉄)に車籍を編入していた。.

新しい!!: トンと国鉄シキ1形貨車 (2代) · 続きを見る »

国鉄シキ200形貨車

国鉄シキ200形貨車(こくてつシキ200がたかしゃ)は、日本鋼管(現JFEエンジニアリング)が日本国有鉄道(国鉄)鶴見線で溶けた銑鉄を輸送する目的で、構内輸送用の混銑車を国鉄の車籍に編入した大物車である。初代と2代のシキ200形が存在するが、類似しており同じ項目で説明する。 日本鋼管では、浅野駅のそばに鶴見製鉄所を、浜川崎駅のそばに川崎製鉄所を運営していた。鶴見製鉄所には高炉がなく、その平炉で使用する銑鉄は川崎製鉄所の高炉で生産したものを利用していた。艀や自動車で冷えた状態の銑鉄(冷銑)を輸送していたが、1949年(昭和24年)に重油節約の目的で高炉から出した溶けた状態のままの溶銑の輸送に切り替えることになり、構内で溶銑輸送に用いられていた混銑車を国鉄の車籍に編入して鶴見線での輸送に用いることになった。 初代のシキ200形は、1949年(昭和24年)10月-11月にシキ200 - シキ204の5両、さらに1951年(昭和26年)6月にシキ205・シキ206の2両の合計7両が国鉄の車籍に編入された。しかし同年12月10日に7両すべてが一旦車籍から外れた。また初代は浅野造船所(1940年(昭和15年)に日本鋼管と合併)製である 2代のシキ200形は1953年(昭和28年)2月6日にシキ200 - シキ205の6両が車籍編入された。さらにその後1964年(昭和39年)11月30日に、損耗したシキ200・シキ204の補充としてシキ206・シキ207が日本車輌製造支店で製造された。1964年に追加製造された2両は形態が異なっているが、それ以外の初代と2代の車両の形態は同じである。初代と2代の番号の対照は不明である。 1964年製の2両以外は、全長は6,200 mmで自重は約14 トン、荷重は35 トンの車両である。1964年製の2両は全長は6,900 mmで、溶銑の搭載量を20 トン以下に限定する確認書を提出することで、荷重30 トンに改定された。また、この2両は国鉄除籍後に構内輸送で75 トン混銑車として使用することができる設計となっている。どちらも二軸台車を2台備えたボギー車で、車体中央部に低床部を備えており、ここに溶銑を入れた取鍋を搭載する。取鍋の回転軸を支える受け台が車体側に取り付けられており、ここに取鍋をクレーンで脱着していた。構内輸送では通常は蓋をせずに輸送しているが、鶴見線での輸送時には必ず蓋をしていた。ブレーキは、1964年製の2両はKD254形空気ブレーキを装備していたが、それ以外は空気ブレーキの配管があるだけでブレーキシリンダーを搭載しておらず、この車両に対して制動力を作用させることはできなかった。 溶銑を入れる取鍋は鋼板で製作された巨大なバケツのような構造物で、容積は4.5 立方メートル、自重6.2 トンでこれに保温材として石綿(アスベスト)や耐火煉瓦などが合計6.8 トン巻かれており、合わせて13 トンであった。1,400 度の溶銑を最大23.5 トン搭載する。取鍋自体も鉄道の貨物としては荷重に含めて考えられるので、本形式の荷重は35 トン(1964年製の2両は30 トン)とされている。 運用は、積車時10 km/h、空車時30 km/hに制限して行われ、当初は夜間に限定して運転されていた。1950年(昭和25年)1月までは2両編成、以降は3両編成で運転され、軸重の関係上前後に冷銑を搭載した無蓋車を連結していた。1953年(昭和28年)以降の2代目のシキ200形を使用した運転では積車時15 km/hに向上した。1955年(昭和30年)8月からは昼間輸送が開始され、浜川崎12時28分発、浅野12時54分着のダイヤで運転されていた。 2代のシキ200・シキ204は1965年(昭和40年)3月15日に廃車となった。これを代替したシキ206・シキ207も同年12月11日には除籍されて、当初の予定通り構内輸送用に転用されたものとされている。それ以外の4両は、1973年(昭和48年)頃まで在籍していたが、あまり使用されずに保管されており、高炉の休止時など必要なときだけ運行されていた。.

新しい!!: トンと国鉄シキ200形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ20形貨車

国鉄シキ20形貨車(こくてつシキ20がたかしゃ)は、1937年(昭和12年)7月に1両のみ川崎造船所(後の川崎重工業、鉄道車両部門は川崎重工業車両カンパニー)で製造された、50 トン積み落し込み式大物車である。神戸製鋼所所有の私有貨車で、鉄道省(後に日本国有鉄道)に車籍編入された。神戸製鋼所が製造している海軍の潜水艦用ディーゼルエンジンを、造船を担当している川崎造船所まで輸送するために製造された。 外形は魚腹形台枠を備えた長物車のような構造である。全長は14,860 mm(車体長14,000mm)で、車体中央部に穴が開けられており、ここに貨物を落し込んで積載する構造であった。台車は釣合梁式の三軸ボギー台車を2基備えており、KD254形のブレーキを備えていた。また、特認を得て660 mmの小径車輪を使用していたことが大きな特徴で、これにより台枠の高さを959 mmと低く抑えていた。特認の関係上、小野浜駅 - 神戸港駅間に運用が限定されていた。 常備駅は当初小野浜駅で、神戸港駅を経て高砂駅へ移動した。1961年(昭和36年)10月19日に廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ20形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ25形貨車

国鉄シキ25形貨車(こくてつシキ25がたかしゃ)は、1960年(昭和35年)8月29日に1両のみ日本車輌製造支店で製造された、50 トン積み落し込み式大物車である。東京芝浦電気(東芝)所有の私有貨車で、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。東芝が製造した大型の変流器や変圧器を輸送するために用いられた。 魚腹形台枠を備えた長物車のような構造である。全長は18,480 mm(車体長17,600mm)で、車体中央部に長さ約8,000mm、幅2,160 mmの穴が開けられており、ここに貨物を落し込んで積載する構造であった。台車はベッテンドルフ式の3軸ボギー台車であるTR92を2基備えており、ASD254-356形の手動積空切り替え式ブレーキを備えていた。 1961年(昭和36年)に信越本線を走行中に、車両限界抵触が原因の接触事故を起こした。この対策として同年改造が行われ、台枠の側梁下部が切り詰められて、それに伴う剛性低下を補う補強が行われた。 常備駅は当初新芝浦駅で、社名変更により1984年(昭和59年)5月に東芝所有となった。貨物駅集約の関係で名目上常備駅が浅野駅を経て安善駅へ移動したが、実際の留置場所は変更されていなかった。2002年(平成14年)12月に廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ25形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ280形貨車

国鉄シキ280形貨車(こくてつシキ280がたかしゃ)は、1958年(昭和33年)1月23日に日本車輌製造支店で1両のみが製造された、日本国有鉄道および日本貨物鉄道に車籍を有した130 トン積み吊り掛け式大物車である。1960年(昭和35年)に追加の梁が製作されて、この梁を用いると165 トン積み吊り掛け式大物車となった。 シキ280形は変圧器のような特大貨物を輸送するために製造された貨車である。シキ160形の増備車として製作したもので、搭載方法は同じく吊掛式(シュナーベル式)である。走行性に難のある多軸台車を使用した走り装置をやめて、2軸の日車NC-3形ボギー台車を2つ備えた台車上枠を2つ備えた枕枠になった。つまり、全部で8つの台車を備えた16軸車である。貨物を搭載しない状態では、車体長25,796 mm(改造後25,876mm)であった。荷受梁はトラス構造で鋲接と溶接を併用して組み立てられている。空気ブレーキは手動で積空変更を行う仕組みのKD203形であった。 初めての輸送についた帰りに、1958年(昭和33年)3月18日に東海道本線の蒲郡 - 幸田間で脱線事故を起こした。試験の結果、吊り掛け式大物車では急ブレーキを掛けると衝撃が100 トンにも達して心皿が脱落する可能性があることが判明し、最高速度を積車・空車ともに35 km/hに制限する対策を応急に採った。これでは実用的な運用が困難であるため、本格的な対策として心皿の改造と死重の搭載が行われた。同様の対策は同じ時期に吊り掛け式大物車全般に対して行われた。このときの死重搭載により、荷重は125 トン積みに変更された。 1960年(昭和35年)7月13日に、同じく日本車輌製造支店で新しい荷受梁を製作して、165 トン積み吊り掛け式としても使えるようになった。このときに、新しく製作した165 トン積みの梁をシキ280B1、元からの135 トン(改造後125 トン)積みの梁をシキ280B2と、製造順と逆順の番号が振られている。空車時の車体長は26,000 mmである。荷受梁はやはりトラス構造となっている。 富士電機所有の私有貨車であった。製造当初は安善駅常備で、富士電機製造川崎工場で製造された変圧器を各地へ輸送していたが、1962年(昭和37年)の千葉工場の開設と1963年(昭和38年)の京葉臨海鉄道の開業を受けて京葉市原駅常備に変更され、千葉工場からの出荷を担当するようになった。2001年(平成13年)に日本AEパワーシステムズの発足に伴って同社の所有となった。2005年(平成17年)に全検切れとなり除籍された後も、試験用という形で工場内で保管されている。2012年(平成24年)8月18日、千葉貨物駅までシキ600と共に回送され、翌8月19日には千葉貨物駅で行われた京葉臨海鉄道50周年記念イベントで展示公開された。イベント終了後は、当日中に2両とも返却された。.

新しい!!: トンと国鉄シキ280形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ290形貨車

国鉄シキ290形貨車(こくてつシキ290がたかしゃ)は、1960年(昭和35年)8月4日と1964年(昭和39年)6月1日に日本車輌製造支店でそれぞれ1両ずつ製作された大物車である。先に製作されたシキ290の方は梁の交換により80 トン積み低床式、115 トン積み分割落し込み式、165 トン積み吊り掛け式のいずれかとして使用することができた。日本の大物車の中でA梁、B梁、C梁の3種類の梁を装備できる車は本車(シキ290)及びシキ120(シキ120形)の2車のみである。後に製作されたシキ291の方は、分割落し込み式のみで使用された。車籍は当初日本国有鉄道で、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に際しては、日本貨物鉄道(JR貨物)に継承された。 低床式梁はシキ290Aと称している。車体長は32,650 mm(改造後32,520mm)で、低床部の長さは5,000 mm、低床部のレール面上高さは780 mmである。車体は溶接構造である。台車はベッテンドルフ式2軸ボギー台車NC-3B形を8台備えた、2-2-2-2-2-2-2-2軸複式ボギー(合計16軸)である。2軸台車8台の構成は、日本の低床式大物車では唯一のものである。空気ブレーキは手動で積空切り替えを行うASD方式のものであった。運転速度は積車時45 km/h、空車時65 km/hである。連結器は台車上枠に装備されている。枕枠より下部の走行部分は落し込み式と共用しているが、荷受枠を枕枠に載せる心皿は2箇所あり、曲線での偏倚量減少のために低床式のときは中央側の心皿を使用していた。 落し込み式梁は、1960年製作のものはシキ290Cと称している。また1964年製作のものは、A梁・B梁がないため単にシキ291と称している。荷受梁はトラス構造で構成されており、貨物の搭載部は全長約7,000 mm、幅2,262 mmである。シキ290の荷受梁は溶接と鋲接を組み合わせて組み立てているが、シキ291は全溶接構造である。シキ291では枕枠の構造が改良されており、シキ290Cは全長33,350 mm、シキ291は全長33,220 mmと少し全長が異なっていた。 吊り掛け式梁はシキ290Bと称している、A梁・C梁に遅れて1970年(昭和45年)9月に追加で製造された。吊り掛け式の荷受梁もトラス構造で、空車時の車体長は26,030 mmであった。またこのときに枕枠をシキ291類似のものに交換し、台車上枠の改造をしている。運転速度は積車時35 km/h、空車時65 km/hであった。 シキ290は明電舎、シキ291は高岳製作所所有の私有貨車であった。シキ290の当初の常備駅は大崎駅であったが、1961年(昭和36年)4月に工場移転により沼津駅へ移動した。シキ291の常備駅は小山駅であった。シキ290Aは1980年(昭和55年)4月に、シキ290B・シキ290Cは2003年(平成15年)2月に廃車となり解体された。シキ291は2004年(平成16年)4月に廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ290形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ300形貨車

国鉄シキ300形貨車(こくてつシキ300がたかしゃ)は、1958年(昭和33年)3月15日に日立製作所で1両のみ製作された大物車である。175 トン積み低床式または210 トン積み吊り掛け式として使用することができた。車籍は当初日本国有鉄道で、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に際しては、日本貨物鉄道(JR貨物)に継承された。 低床式梁はシキ300Aと称している。175 トンの荷重は、日本の低床式大物車としては史上最大のものである。全長の37,700 mm、自重の101 トンも日本の貨車史上最大であった。車端側に四軸ボギー台車を、車両中央側に六軸ボギー台車を備えた、全部で4台車20軸構成の車両であった。この六軸ボギー台車は日本唯一のもので、第2軸・第5軸以外の車軸が横移動できるようになっており、また第1軸・第6軸は特殊な踏面形状を採用していた。また軸距の短縮に特に注意が払われている。空気ブレーキは積空手動切り替え式のKD203形を装備している。 吊り掛け式梁はシキ300Bと称している。空車時の全長は27,300 mmであった。荷受梁はトラス構造で溶接組み立てであった。 シキ300は日立製作所所有の私有貨車であった。常備駅は当初日立駅で、1965年(昭和40年)11月から常陸多賀駅となり、さらに1984年(昭和59年)2月に日立駅、1988年(昭和63年)11月に常陸多賀駅と2回行き来している。1992年(平成4年)11月にA梁・B梁とも同時に廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ300形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ30形貨車

国鉄シキ30形貨車(こくてつシキ30がたかしゃ)は、鉄道省およびその後身である日本国有鉄道に在籍し、1926年(大正15年)に鉄道省鷹取工場で3両が製造された30トン積み低床式大物車である。当初は明治44年称号規程でのオシウ50形であったが、1928年(昭和3年)の称号規定改正によりシキ30形のシキ30 - シキ32となった。 全長は11,876 mm(車体長11,200mm)で、低床部の長さは3,960 mm、レール面上高さは802 mmであった。低床部の幅を広くする設計を採ったが、このために低い部分での車両限界を支障しないように低床部が高くなってしまった。これはかえってこの車両の使い勝手を落とすことになってしまった。当初は手ブレーキのみ装備しており、後に改造で空気ブレーキを装備した。台車はTR16形ボギー台車を装備していた。 1964年(昭和39年)度から1968年(昭和43年)度にかけて、順次廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ30形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ35形貨車

国鉄シキ35形貨車(こくてつシキ35がたかしゃ)は、1960年(昭和35年)12月28日に新三菱重工業が2両製造した35トン積み平床式大物車である。番号はシキ35・シキ36であった。同社所有の私有貨車であった。 全長は14,300 mm(車体長13,500mm)で、外見は長物車のような構造であるが、2両を連結してその間に渡しかけるように長い貨物を搭載することを目的としており、車体上に曲線走行時の変位を吸収できるようにするための回転枕木を装備していた。この回転枕木は心皿の装備位置が二箇所あって、うち一箇所のときに荷重が35 トン、もう一箇所のときは20 トンであった。2両つないで使用することを想定しているが、1両単位でも使用できた。台車はベッテンドルフ式2軸ボギー台車TR41Cで、ブレーキはKD254形を装備していた。 主に化学プラントなどの長い貨物を輸送していた。1965年(昭和40年)2月24日に会社の合併で所有者が三菱重工業となった。常備駅は終始糸崎駅であった。1984年(昭和59年)1月31日に2両とも廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ35形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ370形貨車

国鉄シキ370形貨車(こくてつシキ370がたかしゃ)は、1961年(昭和36年)9月13日に日本車輌製造支店で1両のみが製造された、日本国有鉄道および日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有した170 トン積み吊り掛け式大物車である。 シキ370形は変圧器などの特大貨物を輸送するために製造された貨車で、搭載方法は吊り掛け式(シュナーベル式)である。シキ280形と同様の構造を採用しており、ベッテンドルフ式の2軸ボギー台車日車NC-3形を2つ備えた台車上枠を2つ備えた枕枠になっている。全部で8つの台車を備えた16軸車である。貨物を搭載しない状態では、全長26,030 mmであった。荷受梁はトラス構造となっている。空気ブレーキは手動で積空変更を行う仕組みで、A弁とUC形シリンダー2台を組み合わせたものになっている。シキ280形では、初回の輸送時に発生した脱線事故の対策として改造が行われているが、シキ370形では当初から対策を織り込んで製造されている。また、シキ280形と同様の走り装置を使いながら、最大荷重を5 トン大きくできているのは、荷受梁の交換を想定せずに設計したために枕枠設計を最適化できているからである。空車時の運転速度は65 km/h、積車時の運転速度は35 km/hである。 明電舎所有の私有貨車であった。常備駅は終始沼津駅で、JR貨物へも承継されたが、2003年(平成15年)2月に廃車となり、同じく沼津駅常備であったシキ290とともに解体された。.

新しい!!: トンと国鉄シキ370形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ400形貨車

国鉄シキ400形貨車(こくてつシキ400がたかしゃ)は、1959年(昭和34年)4月24日に1両のみが三菱重工業にて製造された吊り掛け式大物車である。当初から2つの吊り掛け式梁を持っており、240トン積みのものがシキ400B1、170トン積みのものがシキ400B2である。 B1梁・B2梁ともに、それまでの吊り掛け式大物車の荷受梁で多く採用されていたトラス構造ではなく、ガーダー構造を採用している。これは、その後の日本の大型吊り掛け式大物車でも踏襲された。B1梁では空車時全長33,860mm、貨物の最大長さは8.5m、空車自重107トン(うち回送用死重23トン)である。B2梁では空車時全長24,096mm、貨物の最大長さは8m、空車自重90トン(うち回送用死重42トン)である。 台車は4軸ボギー台車を備えている。この台車は、ブニョー(Beugniot)式という左右動を許した可動軸受を採用しており、多くの鉄道車両の車軸は軸受が車輪より外側になっているのに対して、車輪の内側に軸受を備えているというものである。これにより、車軸に妨げられずに車輪が多数並んで見える独特の外観となった。これは、多軸台車のカーブ通過時の横方向の圧力を軽減するために考えられた構造であったが、軸焼けが多発する原因となった。 B1梁を装備するときは、2つの4軸台車の上に台車上枠を載せて、これともう1つの4軸台車の間に枕枠を載せて、その上に荷受梁を載せる構造になっていた。片側に3つの4軸台車合計12軸で、全部で6台車24軸の構成である。これに対してB2梁のときは枕枠と片側1つずつの台車を取り外して、台車上枠の上に直接荷受梁を載せる、合計4台車16軸の構成となった。空気ブレーキは手動積空切り替え式で、K弁とUC形シリンダーを組み合わせていた。軸焼け対策のために数回の改造が繰り返されている。 三菱電機所有の私有貨車であった。常備駅は当初塚口駅で、1972年(昭和47年)4月に西浜信号場へ移動した。特殊構造のために早く淘汰され、シキ610形に置き換えられて1976年(昭和51年)9月24日に廃車となった。なお車両は廃車前に塚口駅側線に移動し、その後長らく留置されたのちに解体された。.

新しい!!: トンと国鉄シキ400形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ40形貨車

国鉄シキ40形貨車(こくてつシキ40がたかしゃ)は、1929年(昭和4年)から1945年(昭和20年)にかけて42両が製造された、30トン積み低床式大物車である。間に他の形式が入ってしまっているため番号は飛んでおり、シキ40 - シキ59、シキ240 - シキ261となっている。このうち最後の2両にあたるシキ260・シキ261は太平洋戦争の本土決戦に備えて大砲の砲身輸送などに用いるために日本陸軍が用意した私有貨車であった。 全長は12,300 mm(車体長11,500mm)で、従来の大物車とほぼ同じであったが、台枠構造の工夫により低床部はずっと長い4,800 mmを確保した。また低床部のレール面上高さは690 mmと低く、これによって高い使い勝手を確保して、荷主からの評価が高い大物車となった。これによってシキ40形は大量に増備されることになった。台車はアーチバー式の2軸ボギー台車TR20形を2基装備し、空気ブレーキはKD180形であった。 シキ40 - シキ43は国鉄苗穂工場、シキ44 - シキ49は国鉄浜松工場、シキ50 - シキ59は田中車輌、シキ240 - シキ249は日本車輌製造、シキ250 - 259は川崎車輛、シキ260・シキ261は日立製作所がそれぞれ製造した。このうちシキ49までは昭和初期の製造であるが、シキ50以降は第二次世界大戦末期の製造であった。シキ260・シキ261については大阪陸軍造兵廠所有で、常備駅は吹田駅であった。 シキ260は戦災により喪失した。シキ261については、終戦後大蔵省所管となった後、1958年(昭和33年)に国鉄が買い上げて他のシキ40形と同様の扱いとされた。1966年度(昭和41年度)から1982年度(昭和57年度)にかけて順次廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ40形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ500形貨車

国鉄シキ500形貨車(こくてつシキ500がたかしゃ)は、1960年(昭和35年)3月に日本国有鉄道(国鉄)浜松工場で1両のみ製作された100 トン積み低床式大物車である。国鉄が所有する貨車としては最大の荷重を持つ車両であった。私有貨車では、この車両が製作された時点で既にこれを上回る荷重のものが存在していた。 設計はシキ100形をベースにしたものとなっている。低床式の梁は、溶接構造で組み立てられている。全長は27,200 mm、低床部の長さは6,000 mm、低床部のレール面上高さは892 mmである。低床部を長くしたために幅は狭くなり、レール面上高さも高くなった。これが使い勝手を悪くしたとされる。台車は、板台枠式の三軸ボギー台車を合計4台車12軸備えた構成である。空気ブレーキはKD254形であった。 使い勝手が悪く使用頻度は低かった。日本貨物鉄道(JR貨物)へ承継されたが、1993年(平成5年)9月に廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ500形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ550形貨車

国鉄シキ550形貨車(こくてつシキ550がたかしゃ)は、1961年(昭和36年)から1966年(昭和41年)にかけて日本国有鉄道(国鉄)浜松工場でシキ550 - シキ561の合計12両が製作された50 トン積み低床式大物車である。.

新しい!!: トンと国鉄シキ550形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ5形貨車

国鉄シキ5形貨車(こくてつシキ5がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道院、鉄道省に在籍し、1913年(大正2年)4月に汽車製造大阪本店で5両が製造された30トン積み低床式大物車である。当初は明治44年称号規程での重量品運搬車のオシウ30形であったが、1928年(昭和3年)の称号規定改正により、シキ5形のシキ5 - シキ9となった。明治44年称号規程での重量品運搬車に類別された最初の車両であり、また低床式大物車として日本で最初の車両であった。 全長は11,862 mm(車体長11,278mm)、低床部の長さは3,962 mm、レール面上高さは692 mmであった。菱枠台車(後にTR15形となる)を装備していた。空気ブレーキはなく、側ブレーキのみを装備していた。荷重は、当時の建設規定での総重量40 トン以内にあわせるために26 トンで計画されていたが、特認を得て30 トンとなった。 シキ70形に置き換えられる形で、1959年(昭和34年)8月から1965年(昭和40年)2月にかけて順次廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ5形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ60形貨車

国鉄シキ60形貨車(こくてつシキ60がたかしゃ)は、1923年(大正11年)から1944年(昭和19年)にかけて8両が製造された50トン積み低床式大物車である。低床式のほかに、梁を交換することで平床式・落し込み式としても使用することができる車両であった。当初は明治44年称号規程によるオシウ40形として、オシウ40 - オシウ42の番号が与えられており、1928年(昭和3年)に称号規程改正によりシキ60形のシキ60 - シキ62となった。その後シキ63 - シキ67の5両が追加で製造された。 大正時代に製造されたシキ60 - シキ62の3両は、鉄道省浜松工場が製造した。戦時中の特大貨物輸送急増に対応して田中車輛で1944年(昭和19年)7月 - 8月にシキ63 - シキ67の5両が追加新造された。 日本の貨車として、初めて複式ボギー台車を採用していた。後にTR16形として類別される菱枠台車を2台装備した枕枠を、荷受梁の前後にそれぞれ1台ずつ備える、全部で4台車8軸の車両で、当時としてはかなり大きな貨車であった。全長は18,540 mm(車体長17,600mm)で、このうち荷受梁の部分の長さが12,600 mm、低床部の長さが4,100 mm、低床部のレール面上高さが764 mmであった。空気ブレーキは装備されておらず、側ブレーキのみを装備していた。 枕枠の長さは5,600 mmあった。枕枠の部分は、それだけを分離した形で貨車として利用できるようになっており、荷受梁の部分に形式番号が書かれているほかに、枕枠にも形式番号が「シキ60甲」「シキ61乙」のように甲乙を付けて書き込まれていた。また、枕枠には回転枕木の装備ができるようになっており、車体中央側にも連結器を装備可能になっていた。枕枠のみで利用しているときは30 トン積み平床式大物車の扱いで、回転枕木を利用して曲線通過時の変位を吸収しながら、2台の間に長い貨物を渡しかけて輸送することができた。 また、落し込み式の梁も用意されていた。これは1936年(昭和11年)に鉄道省が自営の信濃川発電所を建設するに際して、変圧器の輸送用に大宮工場で製作したものである。全長は19,174 mm(車体長18,234mm)で、中央に全長4,450 mm、幅1,700 mmの穴が開けられており、この部分に貨物と落し込んで輸送するものであった。信濃川発電所への輸送に使用された後は、一般の貨物輸送用にも転用された。 この他に、陸軍省所有の専用の荷受梁が用意されていた。これは、本形式2両を使用して要塞砲を輸送するためのもので、低床式の荷受梁の中央に心皿を仮設し、その上に2両に渡しかけるように専用荷受梁を搭載することで、都合8台車16軸の大物車として使用できるようになっていた。このときは荷重100 トンであるが、専用荷受梁が20 トンあるので実際の荷重は80 トンであった。 荷受梁を取り外す、あるいは復元する作業は、苗穂・大宮・名古屋・吹田・鷹取・小倉の各工場でのみ行えることになっていた。特に落し込み式梁への交換作業は大宮のみに限定されていた。 1966年度(昭和41年度)から1972年度(昭和47年度)にかけて順次廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ60形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ610形貨車

国鉄シキ610形貨車(こくてつシキ610がたかしゃ)は、1962年(昭和37年)から1976年(昭和51年)にかけて5両が製造された日本国有鉄道の大物車である。.

新しい!!: トンと国鉄シキ610形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ670形貨車

国鉄シキ670形貨車(こくてつシキ670がたかしゃ)は、1971年(昭和46年)5月1日に日本車輌製造で1両のみ製造された、120 トン積み吊り掛け式大物車である。1974年(昭和49年)9月26日に日本車輌製造にて110 トン積み分割落し込み式の梁が追加されて、当初からの吊り掛け式梁がシキ670B、追加された分割落し込み式梁がシキ670Cとなっている。車籍は当初日本国有鉄道で、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に際しては、日本貨物鉄道(JR貨物)に継承された。 足回りは、タキ43000形などと同じベッテンドルフ式のTR210形二軸ボギー台車を合計6台12軸装備している。車端側に台車2台に渡した台車上枠を装備しており、この台車上枠の中心と車体中央側の台車の間に渡しかけた枕枠があって、この上に荷受梁を載せている。空気ブレーキはK弁とUC形シリンダーを組み合わせた手動積空切り替え方式のものである。最高運転速度は空車時75 km/h、積車時45 km/hである。 B梁は、ガーダー構造の全溶接組み立てでできている。空車時全長は19,580 mmである。 C梁は、全長28,080 mmで、貨物積載部の長さは12,000 mm、幅は2,010 mmであった。 三菱電機所有の私有貨車で、常備駅は西浜信号場であった。2003年(平成15年)11月に上組所有に変更となり、2005年(平成17年)5月にB梁・C梁ともに廃車となったが、その後も工場車庫内で保管されている。.

新しい!!: トンと国鉄シキ670形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ700形貨車

国鉄シキ700形貨車(こくてつシキ700かたかしゃ)は、1961年(昭和36年)に製作された、日本国有鉄道の大物車である。.

新しい!!: トンと国鉄シキ700形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ70形貨車

国鉄シキ70形貨車(こくてつシキ70がたかしゃ)は、1959年(昭和34年)から1966年(昭和41年)にかけて16両が国鉄浜松工場で製造された30トン積み低床式大物車である。シキ70 - シキ77、シキ270 - シキ277の番号が付けられていた。シキ78・シキ79が欠番となった理由は不明である。シキ5形やシキ30形などの老朽取り替え用に製作された。 シキ40形とほぼ同一の仕様で造られており、全長は同じ12,300 mm(車体長11,500mm)である。ただし、台車の位置を外側にずらすことで、低床部の長さを5,100 mmと300 mm拡大している。低床部のレール面上高さは695 mmでこれはシキ40形と同じである。鋲接で組み立てられていたシキ40形と異なり溶接で組み立てられており、これにより自重は約3 トン軽い13.4 トンになった。台車はベッテンドルフ式2軸ボギー台車のTR41Cを2基装備し、空気ブレーキはKD180形である。 このクラスの輸送需要は自動車輸送に転移したことから、1978年度(昭和53年度)から1986年度(昭和61年度)にかけて順次廃車となった。廃車後もシキ74が沼津で、シキ277が浪速で留置されていた。前者は2003年(平成15年)頃にシキ290やシキ370とともに解体となり、後者は浪速貨物駅廃止前に神戸市内に移されトラ148523やトラ149195ともに2007年(平成19年)初頭まで放置されていた。.

新しい!!: トンと国鉄シキ70形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ800形貨車

国鉄シキ800形貨車(こくてつシキ800がたかしゃ)は、1973年(昭和48年)2月7日・1974年(昭和49年)6月19日・1996年(平成8年)9月に各1両ずつの合計3両が日本車輌製造で製造された155 トン/160 トン積み吊り掛け式・140 トン積み分割落し込み式大物車である。1973年に製造されたのがシキ800で、B梁が2つ(シキ800B1・シキ800B2)とC梁が1つ(シキ800C)である。1974年に製造されたのがシキ801で、シキ801B2とされ、このときにシキ800B1が一旦除籍されてシキ801用に転用され、シキ801B1となった。1996年に製造された車両は、期間が長く開いた間の改良を反映したことから番号を飛ばしてシキ810としている。シキ810に装備している梁はB2梁と同等である。 シキ800形は発電所や変電所に設置される特大の変圧器を輸送するための貨車である。こうした貨車は、従来重電メーカー各社がそれぞれ保有していたが、利用頻度が低いことから各社で共通利用することが計画された。この経緯はシキ610形と同様である。ただし、シキ610形のときは東芝・日立製作所・富士電機の3社については共通の荷受梁を用意できたが、三菱電機のみヒンジの形状が異なることから別な荷受梁を用意して交換して使用することになった。シキ800形では、アタッチメントとなる継手を利用し、また側梁部分を可動式にすることで、異なる寸法と形状のヒンジに対応できるように工夫された。B1梁に利用する継手は2種類あり、B1梁のみではシキ280B1・シキ290B・シキ370・シキ600・シキ610B1と互換の155 トン積み吊り掛け式大物車、B1梁+継手1ではシキ160・シキ280B2と互換の130 トン積み吊り掛け式大物車、B1梁+継手2ではシキ300Bと互換の150 トン積み吊り掛け式大物車、B2梁のみではシキ170Bと互換の160 トン積み吊り掛け式大物車となる。さらにB2梁にC梁を組み合わせると、140 トン積み分割落し込み式大物車となる、リバーシブル大物車ともいうべき万能性を備えている。シキ800ではB2梁またはC梁が装備でき(シキ800B2・シキ800C)、シキ801ではB1梁かB2梁またはB2+C梁(シキ801B1、シキ801B2、シキ801B2C)の3形態が可能となっている。 シキ800・シキ801については、台車はベッテンドルフ式の2軸ボギー台車NC-3C形を合計8台16軸装備している。台車2台の上に台車上枠を載せ、2つの台車上枠に跨るように枕枠を装備して、その上に荷受梁を載せる構造である。ブレーキはK弁とUC形シリンダーを組み合わせた手動積空切り替え方式のものである。これに対してシキ810では台車はTR213F形を装備し、大物車として初めてのCSD方式のブレーキを備えている。シキ810でも台車上枠や枕枠の基本的な構造は同じである。最高運転速度は空車時75 km/h、積車時45 km/hである。後年、シキ810が廃車されB2梁・台車・台枠・まくら枠等がシキ801に移植されている。移植後のシキ801はB1梁や一部の部品を除いて実際にはほぼ全てが元シキ810の物となっている。 荷受梁はガーダー構造で構成されており、全溶接構造である。B1梁のときの空車全長は25,920 mm、B2梁のときは25,800 mmで、どちらでも貨物の最大長さは11,120 mmとなっている。側梁を移動させて必要な間隔に設定できるようになっており、B1梁ではねじで、B2梁では油圧ジャッキで移動させるようになっている。C梁を装備すると全長は33,550 mmとなる。このとき、B2梁と組み合わせることでC梁を構成するようになっており、C梁用に用意されている部材は分割落し込み式で分割される横梁の部分だけである。このことから、シキ800B2のナンバープレートを裏返しにするとシキ800Cという表記に変わるようになっている。 シキ800・シキ801は大物車としての通例どおり黒に塗装されているが、シキ810は四国旅客鉄道(JR四国)のコーポレートカラーと同じスカイブルー(青26号)となっていた。 シキ800・シキ801は日本通運所有の、私有貨車である。シキ800の常備駅は当初梅田駅で、1976年(昭和51年)4月に多気駅に移動した。シキ801の常備駅は当初新芝浦駅で、1982年(昭和57年)2月に末広町駅に移動し、1985年(昭和60年)1月に小山駅へ移動した。2009年(平成21年)時点では2両が在籍するが、2017年(平成29年)時点でも存在が確認され、運用中である。 シキ810は東芝物流所有の私有貨車であったが、2006年(平成18年)2月に名義変更され日本通運所有となった。大物車の中では経年の浅い車両であったが、2009年(平成21年)にシキ801に台車・台枠・まくら枠等の部品が提供され廃車された。常備駅は末広町駅であった。 ファイル:JRF Shiki810.jpg|青い車体のシキ810(高岳製作所小山工場 2007年) ファイル:JRF Shiki810-TR213F.jpg|シキ810のTR213F形台車(2007年) ファイル:JRF Shiki810-2.jpg|シキ810と高岳製作所の荷重試験専用車(2007年).

新しい!!: トンと国鉄シキ800形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ80形貨車

国鉄シキ80形貨車(こくてつシキ80がたかしゃ)は、1936年(昭和11年)から1942年(昭和17年)にかけて、田中車輛でシキ80 - シキ86の合計7両が製造された、30 トン積み落し込み式大物車である。鉄道省が自営の信濃川発電所を建設するに際して資材輸送を行うことを目的として製造したものである。 魚腹形台枠を備えた長物車のような構造である。全長は11,800 mm(車体長11,000mm)で、車体中央部に長さ4,500 mm、幅2,140 mmの亀甲形の穴が開けられており、ここに貨物を落し込んで積載する構造であった。落し込み穴の底に着脱可能な横梁が設けられていて、これで積み込んだ貨物の重さを一部負担するようになっていたが、許容荷重が低くてしばしば折損事故を起こした。横梁の本数は車両によって異なっている。台車はアーチバー式の2軸ボギー台車TR20形を2基備えており、KD180形のブレーキを備えていた。 低床式の大物車がトレーラーに置き換えられていく中、鉄道輸送の特性に適合した落し込み式大物車は長く利用され続けた。しかし1986年度(昭和61年度)にシキ80形の最後の2両が廃車となり、形式消滅となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ80形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ850形貨車

国鉄シキ850形貨車(こくてつシキ850がたかしゃ)は、1976年(昭和51年)9月28日に日本車輌製造で1両のみが製造された、115 トン積み分割落し込み式大物車である。1977年(昭和52年)4月15日に同じく日本車輌製造で分割低床式の梁が追加製造され、荷受梁を交換することで85 トン積み分割低床式大物車としても使用できるようになった。分割落し込み式の梁がシキ850C、分割低床式の梁がシキ850Dである。日本通運所有の私有貨車で、日本国有鉄道(国鉄)、後に日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を編入している。 台車は直径800mm車輪を用いたNC-7形のイコライザー式三軸ボギー台車を4台装備し、合計12軸の車両である。2台の台車の間に枕梁を渡し、枕梁同士の間に荷受梁を渡す構造となっている。ブレーキは手動積空切り替え式のKSD方式のものを装備している。最高運転速度はどちらの形式の梁を装備しているときでも、積車時65 km/h、空車時75 km/hである。シキ1000形と並び、従来形式の大物車が脱線対策などで積車時の運行速度が低く制限されていたことを改善した、高性能大物車となっている。 分割落し込み式のC梁を装備した状態では、車体全長22,650 mmで、落し込み部の搭載寸法は長さ6,800 mm、幅2,700 mmである。圧延鋼を溶接で組み立てたガーダー構造の荷受梁となっている。分割落し込み式で、横梁の部分を両端の構造から分離することができるが、取り付けるヒンジは内外に2箇所あり、どちらに横梁を取り付けても115 トンの荷重である。 分割低床式のD梁を装備した状態では、荷重85 トン、車体全長25,550 mmで、低床部の有効長さは6,500 mm、低床部のレール面上高さは630 mmである。C梁とD梁の交換に際しては、枕枠より下部を共通利用し、荷受梁より上は全て取り替える。低床部を支える両側の構造は、吊り掛け式大物車のシュナーベルに類似したものとなっており、溶接で組み立てたガーダー構造となっている。低床部は、取り外したときに貨物を搭載してコロで移動できるように、下面も平坦となるように設計されている。また左右に2分割されており、それぞれをボルトで固定する構造になっている。取り付けたとき、中央部に640 mmの隙間が生じる構造である。また、ジャッキアップする受け座が用意されている。 日本通運所有の私有貨車で、常備駅は末広町駅である。2009年4月の時点では1両が在籍するが、その後の消息についてはJR貨物からは特に公表されていない。.

新しい!!: トンと国鉄シキ850形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ90形貨車

国鉄シキ90形貨車(こくてつシキ90がたかしゃ)は、1960年(昭和35年)に合計4両が製造された、30 トン積み落し込み式大物車である。シキ90、シキ92・93の3両は、日本国有鉄道(国鉄)浜松工場で製造された国鉄所有車両で、シキ91は東京芝浦電気(東芝)が自社で製造した私有貨車であった。 構造としては、第二次世界大戦前に製造されたシキ80形をほぼそのまま引き継いでいる。魚腹形台枠を備えた長物車のような構造である。全長は11,800 mm(車体長11,000mm)で、車体中央部に長さ4,800 mm、幅2,140 mmの亀甲形の穴が開けられており、ここに貨物を落し込んで積載する構造であった。車体の大きさはシキ80形と変わっていないのに、落し込み穴は長さが300 mm延長されているが、これは軸距を短縮して台車中心間距離が長くなったことを利用したものである。またシキ80形では、落し込み穴の底に設置して貨物を支えるために利用できる横梁の強度が低く折損事故をしばしば起こしていたが、本形式では最初から許容荷重を増やす対策を行っている。台車はベッテンドルフ式2軸ボギー台車TR41Cを2基備えており、KD180形のブレーキを備えていた。 水圧鉄管などの輸送に用いられていた。私有貨車のシキ91については、当初は常備駅は新芝浦駅であった。後に1983年(昭和58年)1月に浅野駅へ移動し、1984年(昭和59年)5月に社名変更により東芝所有となった。同年12月28日に廃車となった。国鉄所有の3両についても1985年度(昭和60年度)から翌年度にかけて順次廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シキ90形貨車 · 続きを見る »

国鉄シサ10形貨車

国鉄シサ10形貨車(こくてつシサ10がたかしゃ)は、1967年(昭和42年)10月9日に1両のみ製造され、日本国有鉄道に車籍を有した、20トン積み低床式大物車である。 全長12,300 mm(車体長11,500mm)、低床面の長さは5,100 mm、低床部のレール面上高さは695 mmで、これはシキ70形とほぼ同じものであった。低床部に変圧器固定用の装置を備えており、変圧器側の固定穴と連結棒を結ぶことで簡単に固定することができるようになっていた。台車は、ベッテンドルフ式の2軸ボギー台車TR41Cを装備した。 日立製作所製造・所有の私有貨車であった。常備駅は常陸多賀駅であった。1983年(昭和58年)5月16日に廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シサ10形貨車 · 続きを見る »

国鉄シサ1形貨車

国鉄シサ1形貨車(こくてつシサ1がたかしゃ)は、1959年(昭和34年)5月11日に1両のみ富士車輌で製造され、日本国有鉄道に車籍を有した、20トン積み低床落し込み式大物車である。 全長12,300 mm(車体長11,500mm)、低床面の長さは4,800 mmで、これはシキ40形とほぼ同じものであった。しかし低床部に貨物積載用に穴が開けられており、これがシキ40形と異なる点であった。側梁が魚腹形で低床部だけ下に折れ曲がっている構造であるが、この部分の床板は全くなく、枕木方向に横梁が4本通されているのみであった。 台車は、当時の標準型であったベッテンドルフ式のTR41Aを2基装備する。ブレーキ装置は、KD形を前後の台車別に2組装備した。 当初は酒井鉄工所所有の私有貨車であった。常備駅は湊町駅であった。黒部川第四発電所向けに水圧鉄管を輸送する目的で製造されたものと考えられており、信濃大町駅まで2週間に1回の割合で輸送を行っていた。酒井鉄工所の所有した唯一の私有貨車であった。 1963年(昭和38年)に東京芝浦電気(東芝)へ譲渡され、三重工場そばにある朝明信号場常備となった。以後は鉄板で開口部を塞ぐ形で変圧器などの輸送に用いられた。1981年(昭和56年)6月11日に廃車となった。.

新しい!!: トンと国鉄シサ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄スヌ31形客車

ヌ31形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事業用客車(暖房車)である。.

新しい!!: トンと国鉄スヌ31形客車 · 続きを見る »

国鉄スニ40形客車

国鉄スニ40形客車(こくてつスニ40がたきゃくしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1968年(昭和43年)から製作したパレット輸送用の客車(荷物車)である。 同一構造の郵便車であるスユ44形、ならびに車掌室などの付加設備をもつ同系車のスニ41形、および派生形式の荷貨物兼用車(形式上は貨車)であるワキ8000形、ワサフ8000形についても、本稿にて記述する。.

新しい!!: トンと国鉄スニ40形客車 · 続きを見る »

国鉄セラ1形貨車

国鉄セラ1形貨車(こくてつセラ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)で運用されていた石炭車の一形式で、最初で最後の17t積石炭車である。 1957年(昭和32年)から1965年(昭和40年)にかけて4,129両(セラ1 - セラ2350, セラ4000 - セラ5779)が製作され『日本の貨車』p.

新しい!!: トンと国鉄セラ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄セキ1000形貨車

国鉄セキ1000形貨車(こくてつセキ1000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した石炭車である。 本形式を種車として改造製作されたホキ400形についてもここで解説する。.

新しい!!: トンと国鉄セキ1000形貨車 · 続きを見る »

国鉄セキ1形貨車

国鉄セキ1形貨車(こくてつセキ1がたかしゃ)は、かつて、鉄道省(後に日本国有鉄道)に在籍した30t積の石炭車である。 本形式を種車として改造製作されたホキ150形についてもここで解説する。 なお、厳密には国鉄の「セキ1」という形式は、官営鉄道時代の明治14年に製造された石運車も明治44年から廃車となった大正4年までこの名前が付けられていたが、偶然同名になっただけで構造はおろか記号の意味が全く違うため初代・二代目とはされず、石運車のセキ1は区別する場合「セキ1M44」という表現をする。.

新しい!!: トンと国鉄セキ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄セキ600形貨車

国鉄セキ600形貨車(こくてつセキ600がたかしゃ)は、かつて、鉄道省(後に日本国有鉄道)に在籍した30t積の石炭車である。.

新しい!!: トンと国鉄セキ600形貨車 · 続きを見る »

国鉄セサ30形貨車

国鉄セサ30形貨車(こくてつセサ30がたかしゃ)は、かつて、鉄道省(後に日本国有鉄道)に在籍した24t積の石炭車である。.

新しい!!: トンと国鉄セサ30形貨車 · 続きを見る »

国鉄ソ100形貨車

国鉄ソ100形貨車(こくてつソ100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事故救援用操重車(事業用貨車)である。鉄道車両の脱線事故や転覆事故の復旧に活躍した。回転式キャブとクレーンを装備している。また、クレーンのブームを収めるための控車である長物車を伴っている。.

新しい!!: トンと国鉄ソ100形貨車 · 続きを見る »

国鉄ソ150形貨車

国鉄ソ150形貨車(こくてつソ150がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事故救援用操重車(事業用貨車)である。鉄道車両の脱線事故や転覆事故の復旧に活躍した。回転式キャブとクレーンを装備している。また、クレーンのブームを収めるための控車である長物車を伴っている。 本項では、ソ150形の改良型であるソ160形についても記述する。.

新しい!!: トンと国鉄ソ150形貨車 · 続きを見る »

国鉄ソ1形貨車

国鉄ソ1形貨車(こくてつソ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道に所属した橋桁架設専用の操重車(事業用貨車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ソ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄ソ200形貨車

国鉄ソ200形貨車(こくてつソ200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道に所属した橋桁架設専用の事業用貨車(操重車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ソ200形貨車 · 続きを見る »

国鉄ソ20形貨車

国鉄ソ20形貨車(こくてつソ20がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事故救援用操重車(事業用貨車)である。鉄道車両の脱線事故や転覆事故の復旧に活躍した。回転式キャブとクレーンを装備している。.

新しい!!: トンと国鉄ソ20形貨車 · 続きを見る »

国鉄ソ300形貨車

国鉄ソ300形貨車(こくてつソ300がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)がソ200形の改良形として製造した、橋桁架設専用の事業用貨車(操重車)である。自走用エンジンを持つが、分類は貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄ソ300形貨車 · 続きを見る »

国鉄ソ30形貨車

国鉄ソ30形貨車(こくてつソ30がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事故救援用操重車(事業用貨車)である。鉄道車両の脱線事故や転覆事故の復旧に活躍した。回転式キャブとクレーンを装備している。また、クレーンのブームを収めるための控車である長物車を伴っている。.

新しい!!: トンと国鉄ソ30形貨車 · 続きを見る »

国鉄ソ50形貨車

国鉄ソ50形貨車(こくてつソ50がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した、レール積降用操重車(事業用貨車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ソ50形貨車 · 続きを見る »

国鉄ソ60形貨車

国鉄ソ60形貨車(こくてつソ60がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した、レール積降用操重車(事業用貨車)である。.

新しい!!: トンと国鉄ソ60形貨車 · 続きを見る »

国鉄ソ80形貨車

国鉄ソ80形貨車(こくてつソ80がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事故救援用操重車(事業用貨車)である。鉄道車両の脱線事故や転覆事故の復旧に活躍した。回転式キャブとクレーンを装備している。また、クレーンのブームを収めるための控車である長物車を伴っている。.

新しい!!: トンと国鉄ソ80形貨車 · 続きを見る »

国鉄タ2000形貨車

国鉄タ2000形貨車(こくてつタ2000がたかしゃ)は、かつて鉄道省、日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したタンク車(私有貨車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タ2000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タ300形貨車

国鉄タ300形貨車(こくてつタ300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タ300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タ3300形貨車

国鉄タ3300形貨車(こくてつタ3300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式より改造され別形式となったタ13300形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タ3300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タ3900形貨車

国鉄タ3900形貨車(こくてつタ3900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タ3900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タ900形貨車

国鉄タ900形貨車(こくてつタ900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式より改造され別形式となったタ10900形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タ900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム100形貨車 (2代)

国鉄タム100形貨車 (2代)は、1935年(昭和10年)から製造された、15t積(後に14t積)の濃硝酸専用の私有貨車(タンク車)である。車籍は、鉄道省(後に日本国有鉄道、日本貨物鉄道(JR貨物))に編入されていた。.

新しい!!: トンと国鉄タム100形貨車 (2代) · 続きを見る »

国鉄タム1700形貨車

国鉄タム1700形貨車(こくてつタム1700がたかしゃ)は、かつて運輸省、日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式より改造され別形式となったタム1750形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム1700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム1900形貨車

国鉄タム1900形貨車(こくてつタム1900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である運輸省に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム1900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム1形貨車

国鉄タム1形貨車(こくてつタム1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別のタム100形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム1形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム2000形貨車

国鉄タム2000形貨車(こくてつタム2000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式より改造され別形式となったタム22000形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム2000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム200形貨車

国鉄タム200形貨車(こくてつタム200がたかしゃ)は、かつて鉄道省、日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタサ2200形及び本形式から改造され別形式となった形式についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム2100形貨車

国鉄タム2100形貨車(こくてつタム2100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム2100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム2300形貨車

国鉄タム2300形貨車(こくてつタム2300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム2300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム2400形貨車

国鉄タム2400形貨車(こくてつタム2400がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム2400形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム3050形貨車

国鉄タム3050形貨車(こくてつタム3050がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式から改造されたタ3800形、及び本形式と同一の専用種別であるタサ5100形についてもここで解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム3050形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム3200形貨車

国鉄タム3200形貨車(こくてつタム3200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム3200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム3250形貨車

国鉄タム3250形貨車(こくてつタム3250がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式より改造され別形式となったタム23250形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム3250形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム3500形貨車

国鉄タム3500形貨車(こくてつタム3500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム3500形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム3700形貨車

国鉄タム3700形貨車(こくてつタム3700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したタンク車である。 本形式より改造され別形式となったタム23700形および派生形式であるタム3400形、タム3450形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム3700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム3900形貨車

国鉄タム3900形貨車(こくてつタム3900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式より改番され、別形式となったタム23900形についても、本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム3900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム4000形貨車

国鉄タム4000形貨車(こくてつタム4000がたかしゃ)は、かつて鉄道省、日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム4000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム4600形貨車

国鉄タム4600形貨車(こくてつタム4600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタム5300形、タキ9500形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム4600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム4800形貨車

国鉄タム4800形貨車(こくてつタム4800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したタンク車である。 本形式と同一の専用種別であるタキ4800形、及び本形式より改造され別形式となったタ1650形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム4800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム5000形貨車

国鉄タム5000形貨車(こくてつタム5000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したタンク車である。.

新しい!!: トンと国鉄タム5000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム5100形貨車

国鉄タム5100形貨車(こくてつタム5100がたかしゃ)は、かつて運輸通信省、運輸省、日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム5100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム5200形貨車

国鉄タム5200形貨車(こくてつタム5200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム5200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム5800形貨車

国鉄タム5800形貨車(こくてつタム5800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同じ専用種別であるタム5850形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム5800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム600形貨車

国鉄タム600形貨車(こくてつタム600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム6900形貨車

国鉄タム6900形貨車(こくてつタム6900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム6900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム7000形貨車

国鉄タム7000形貨車(こくてつタム7000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ11600形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム7000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム7100形貨車

国鉄タム7100形貨車(こくてつタム7100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 その後本形式より専用種別変更が行われ別形式となったタキ5850形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム7100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム7200形貨車

国鉄タム7200形貨車(こくてつタム7200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタム7300形(落成時は液化ブタン)、タサ5500形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム7200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム7600形貨車

国鉄タム7600形貨車(こくてつタム7600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム7600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム7700形貨車

国鉄タム7700形貨車(こくてつタム7700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタサ6100形、タキ6800形、タキ24600形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム7700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム7900形貨車

国鉄タム7900形貨車(こくてつタム7900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム7900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム8000形貨車

国鉄タム8000形貨車(こくてつタム8000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム8000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム80形貨車

国鉄タム80形貨車(こくてつタム80がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式より改造され別形式となったタム20080形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム80形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム8100形貨車

国鉄タム8100形貨車(こくてつタム8100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム8100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム8200形貨車

国鉄タム8200形貨車(こくてつタム8200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したタンク車である。.

新しい!!: トンと国鉄タム8200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム8300形貨車

国鉄タム8300形貨車(こくてつタム8300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム8300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム8400形貨車

国鉄タム8400形貨車(こくてつタム8400がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ10400形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム8400形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム8500形貨車

国鉄タム8500形貨車(こくてつタム8500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム8500形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム8700形貨車

国鉄タム8700形貨車(こくてつタム8700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタム9500形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム8700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム8900形貨車

国鉄タム8900形貨車(こくてつタム8900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ3850形、タキ4650形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム8900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム900形貨車

国鉄タム900形貨車(こくてつタム900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式より改造され別形式となったタム20900形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム9100形貨車

国鉄タム9100形貨車(こくてつタム9100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ11800形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タム9100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム9400形貨車

国鉄タム9400形貨車(こくてつタム9400がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したタンク車(私有貨車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム9400形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム9600形貨車

国鉄タム9600形貨車(こくてつタム9600がたかしゃ)は、1973年(昭和48年)から製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍を有した貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム9600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タム9800形貨車

国鉄タム9800形貨車(こくてつタム9800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したタンク車(私有貨車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タム9800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タラ1形貨車

国鉄タラ1形貨車(こくてつタラ1がたかしゃ)は、かつて鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タラ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ10000形貨車

国鉄タキ10000形貨車(こくてつタキ10000がたかしゃ)とは、1963年(昭和38年)から製作された、石油類専用の 35 t 積タンク貨車(私有貨車)である。製造時は日本国有鉄道(国鉄)、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有した。 同様の車体構造で同時に製作されたガソリン専用タンク車タキ9750形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ10000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ100形貨車

国鉄タキ100形貨車(こくてつタキ100がたかしゃ)は、かつて鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式より改造され別形式となったタサ1900形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ10100形貨車

国鉄タキ10100形貨車(こくてつタキ10100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍している私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ10100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ10150形貨車

国鉄タキ10150形貨車(こくてつタキ10150がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ10150形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ10200形貨車

国鉄タキ10200形貨車(こくてつタキ10200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ10200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ10550形貨車

国鉄タキ10550形貨車(こくてつタキ10550がたかしゃ)は、1968年(昭和43年)に製作された、濃硫酸及び発煙硫酸専用の 45 t 積貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。.

新しい!!: トンと国鉄タキ10550形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ10600形貨車

国鉄タキ10600形貨車(こくてつタキ10600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したタンク車である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ10600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ10700形貨車

国鉄タキ10700形貨車(こくてつタキ10700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ10700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ10800形貨車

国鉄タキ10800形貨車(こくてつタキ10800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍している私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ10800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ10850形貨車

国鉄タキ10850形貨車(こくてつタキ10850がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ10850形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ10900形貨車

国鉄タキ10900形貨車(こくてつタキ10900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ12000形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ10900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ10950形貨車

国鉄タキ10950形貨車(こくてつタキ10950がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍している私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ12050形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ10950形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ11000形貨車

国鉄タキ11000形貨車(こくてつタキ11000がたかしゃ)とは、1964年(昭和39年)から製作された、石油類専用の 35 t 積タンク貨車(私有貨車)である。製造時は日本国有鉄道(国鉄)、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後に日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有した。 同一の車体構造で同時に製作されたパラフィン専用タンク車タキ6150形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ11000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ1100形貨車

国鉄タキ1100形貨車(こくてつタキ1100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ1100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ11200形貨車

国鉄タキ11200形貨車(こくてつタキ11200がたかしゃ)は、1968年(昭和43年)から製作された、リン酸専用の 35 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。 本形式と同一の専用種別であるタキ11300形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ11200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ11250形貨車

国鉄タキ11250形貨車(こくてつタキ11250がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍している私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ11250形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ11350形貨車

国鉄タキ11350形貨車(こくてつタキ11350がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ11350形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ11450形貨車

国鉄タキ11450形貨車(こくてつタキ11450がたかしゃ)は、1981年(昭和56年)に製作された、メタリルクロライド専用の 35 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。.

新しい!!: トンと国鉄タキ11450形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ11500形貨車

国鉄タキ11500形貨車(こくてつタキ11500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ11500形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ1150形貨車

国鉄タキ1150形貨車(こくてつタキ1150がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式の元になったタキ7650形についてもここで解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ1150形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ12200形貨車

国鉄タキ12200形貨車(こくてつタキ12200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したタンク車である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ12200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ12300形貨車

国鉄タキ12300形貨車(こくてつタキ12300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一メーカーにて同時期に製造され、同一の専用種別であるタキ12400形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ12300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ1250形貨車

国鉄タキ1250形貨車(こくてつタキ1250がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したタンク車である。 本形式の元になったタキ1200形(初代)についてもここで解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ1250形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ13700形貨車

国鉄タキ13700形貨車(こくてつタキ13700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別も存在したタキ13800形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ13700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ1400形貨車

国鉄タキ1400形貨車(こくてつタキ1400がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式から改造され別形式となったタキ4600形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ1400形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ14300形貨車

国鉄タキ14300形貨車(こくてつタキ14300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ14300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ14400形貨車

国鉄タキ14400形貨車(こくてつタキ14400がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ14400形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ14500形貨車

国鉄タキ14500形貨車(こくてつタキ14500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ14500形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ14700形貨車

国鉄タキ14700形貨車(こくてつタキ14700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ14700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ14900形貨車

国鉄タキ14900形貨車(こくてつタキ14900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)および1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ14900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ150形貨車

国鉄タキ150形貨車(こくてつタキ150がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ150形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ15600形貨車

国鉄タキ15600形貨車(こくてつタキ15600がたかしゃ)は、1969年(昭和44年)から製作された、亜鉛焼鉱専用の 40 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継している。.

新しい!!: トンと国鉄タキ15600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ15700形貨車

国鉄タキ15700形貨車(こくてつタキ15700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ15700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ15800形貨車

国鉄タキ15800形貨車(こくてつタキ15800がたかしゃ)は、1969年(昭和44年)から製作された、エチレングリコール専用の 35t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。 本形式と同一の専用種別であるタキ6600形、タキ16600形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ15800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ16100形貨車

国鉄タキ16100形貨車(こくてつタキ16100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ8050形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ16100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ16200形貨車

国鉄タキ16200形貨車(こくてつタキ16200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ16200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ16500形貨車

国鉄タキ16500形貨車(こくてつタキ16500がたかしゃ)は、1969年(昭和44年)から製作された、プロピレンオキサイド専用の 35 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。.

新しい!!: トンと国鉄タキ16500形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ1650形貨車

国鉄タキ1650形貨車(こくてつタキ1650がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ1650形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ16700形貨車

国鉄タキ16700形貨車(こくてつタキ16700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別車であるタキ8250形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ16700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ17000形貨車

国鉄タキ17000形貨車(こくてつタキ17000がたかしゃ)とは、1969年(昭和44年)から製作された、石油類専用の 35 t 積タンク貨車(私有貨車)である。製造時は日本国有鉄道(国鉄)、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後に日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有した。 同一の車体構造で同時に製作されたパラフィン専用タンク車タキ17800形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ17000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ1700形貨車

国鉄タキ1700形貨車(こくてつタキ1700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ1700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ17500形貨車

国鉄タキ17500形貨車(こくてつタキ17500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別車であるタキ14800形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ17500形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ17600形貨車

国鉄タキ17600形貨車(こくてつタキ17600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ17600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ17900形貨車

国鉄タキ17900形貨車(こくてつタキ17900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ17900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ18000形貨車

国鉄タキ18000形貨車(こくてつタキ18000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ18000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ1800形貨車

国鉄タキ1800形貨車(こくてつタキ1800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同じ専用種別であるタサ1050形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ1800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ18100形貨車

国鉄タキ18100形貨車(こくてつタキ18100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別車であるタキ8550形、タキ8950形、タキ13600形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ18100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ18300形貨車

国鉄タキ18300形貨車(こくてつタキ18300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ18300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ18400形貨車

国鉄タキ18400形貨車(こくてつタキ18400がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ18400形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ18500形貨車

国鉄タキ18500形貨車(こくてつタキ18500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ18500形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ18600形貨車

国鉄タキ18600形貨車(こくてつタキ18600がたかしゃ)とは、1970年(昭和45年)から製作された、日本国有鉄道(国鉄)に車籍を有した液化アンモニア専用の25 t 積私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ18600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ18700形貨車

国鉄タキ18700形貨車(こくてつタキ18700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍している私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ18700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ19000形貨車

国鉄タキ19000形貨車(こくてつタキ19000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したタンク車である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ19000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ1900形貨車

国鉄タキ1900形貨車(こくてつタキ1900がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)、現在は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有する、40t積みセメント専用の私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ1900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ19500形貨車

国鉄タキ19500形貨車(こくてつタキ19500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別車であるタ4000形、タキ800形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ19500形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ19550形貨車

国鉄タキ19550形貨車(こくてつタキ19550がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ19550形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ19600形貨車

国鉄タキ19600形貨車(こくてつタキ19600がたかしゃ)は、1970年(昭和45年)から製作された、TDI専用の 35 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。.

新しい!!: トンと国鉄タキ19600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ19700形貨車

国鉄タキ19700形貨車(こくてつタキ19700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ19700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ1形貨車

国鉄タキ1形貨車(こくてつタキ1がたかしゃ)は、かつて鉄道省に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ20000形貨車

国鉄タキ20000形貨車(こくてつタキ20000がたかしゃ)は、1964年(昭和39年)から製作された、石油類(除ガソリン)専用の 35 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。.

新しい!!: トンと国鉄タキ20000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ2000形貨車

国鉄タキ2000形貨車(こくてつタキ2000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ2000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ200形貨車 (2代)

国鉄タキ200形貨車(こくてつタキ200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタム8600形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ200形貨車 (2代) · 続きを見る »

国鉄タキ20100形貨車

国鉄タキ20100形貨車(こくてつタキ20100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ20100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ20300形貨車

国鉄タキ20300形貨車(こくてつタキ20300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は、日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ20300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ20400形貨車

国鉄タキ20400形貨車(こくてつタキ20400がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は、日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ20400形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ20500形貨車

国鉄タキ20500形貨車(こくてつタキ20500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は、日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ20500形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ20600形貨車

国鉄タキ20600形貨車(こくてつタキ20600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ9400形、及び本形式と同一の経歴を持つタキ20800形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ20600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ20700形貨車

国鉄タキ20700形貨車(こくてつタキ20700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ20700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ21000形貨車

国鉄タキ21000形貨車(こくてつタキ21000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ21000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ2100形貨車

国鉄タキ2100形貨車(こくてつタキ2100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ2100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ21200形貨車

国鉄タキ21200形貨車(こくてつタキ21200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタム4700形、タキ250形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ21200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ21300形貨車

国鉄タキ21300形貨車(こくてつタキ21300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍していた私有貨車(タンク車)である。 本形式の後継形式であるタキ21350形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ21300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ21600形貨車

国鉄タキ21600形貨車(こくてつタキ21600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ21600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ21700形貨車

国鉄タキ21700形貨車(こくてつタキ21700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式の後継形式であるタキ23500形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ21700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ21800形貨車

国鉄タキ21800形貨車(こくてつタキ21800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したタンク車である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ21800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ22700形貨車

国鉄タキ22700形貨車(こくてつタキ22700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ22700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ22800形貨車

国鉄タキ22800形貨車(こくてつタキ22800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ22800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ22900形貨車

国鉄タキ22900形貨車(こくてつタキ22900がたかしゃ)は、1972年(昭和47年)から製作された、青化ソーダ液専用の 35 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。.

新しい!!: トンと国鉄タキ22900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ23600形貨車

国鉄タキ23600形貨車(こくてつタキ23600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式の後継形式であるタキ23650形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ23600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ23700形貨車

国鉄タキ23700形貨車(こくてつタキ23700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ23700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ23800形貨車

国鉄タキ23800形貨車(こくてつタキ23800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ23800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ23900形貨車

国鉄タキ23900形貨車(こくてつタキ23900がたかしゃ)は、1973年(昭和48年)から製作された、カオリン液専用の 40 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。.

新しい!!: トンと国鉄タキ23900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ23950形貨車

国鉄タキ23950形貨車(こくてつタキ23950がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ23950形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ24100形貨車

国鉄タキ24100形貨車(こくてつタキ24100がたかしゃ)は、1973年(昭和48年)に製作された、軽質ナフサ専用の 35 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。.

新しい!!: トンと国鉄タキ24100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ24300形貨車

国鉄タキ24300形貨車(こくてつタキ24300がたかしゃ)は、1974年(昭和49年)から製作された、テレフタール酸専用の 35 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。.

新しい!!: トンと国鉄タキ24300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ24500形貨車

国鉄タキ24500形貨車(こくてつタキ24500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ24500形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ24700形貨車

国鉄タキ24700形貨車(こくてつタキ24700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は、日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ24700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ24800形貨車

国鉄タキ24800形貨車(こくてつタキ24800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ24800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ24900形貨車

国鉄タキ24900形貨車(こくてつタキ24900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ24900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ25000形貨車

国鉄タキ25000形貨車(こくてつタキ25000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ25000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ2500形貨車 (2代)

国鉄タキ2500形貨車(こくてつタキ2500がたかしゃ)は、鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 ここではタキ2500形の改造によって誕生したタサ1300形とタラ600形についても記述する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ2500形貨車 (2代) · 続きを見る »

国鉄タキ2500形貨車 (初代)

国鉄タキ2500形貨車(こくてつタキ2500がたかしゃ)は、鉄道省に在籍した私有貨車(タンク車)である。 ここではタキ2500形の改造によって誕生したタ1800形についても記述する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ2500形貨車 (初代) · 続きを見る »

国鉄タキ25800形貨車

国鉄タキ25800形貨車(こくてつタキ25800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタム7500形、タム7550形、タキ8600形、タキ18900形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ25800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ25900形貨車

国鉄タキ25900形貨車(こくてつタキ25900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同じ専用種別であるタキ18810形、タキ24400形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ25900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ26000形貨車

国鉄タキ26000形貨車(こくてつタキ26000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ26000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ2600形貨車

国鉄タキ2600形貨車(こくてつタキ2600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ2600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ26100形貨車

国鉄タキ26100形貨車(こくてつタキ26100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ26100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ2700形貨車

国鉄タキ2700形貨車(こくてつタキ2700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ2750形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ2700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ2800形貨車

国鉄タキ2800形貨車(こくてつタキ2800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式から改造され別形式となったタサ4900形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ2800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ29100形貨車

国鉄タキ29100形貨車(こくてつタキ29100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ29100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ29300形貨車

国鉄タキ29300形貨車(こくてつタキ29300がたかしゃ)は、1976年(昭和51年)から製作された、濃硫酸専用の 39 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継されている。.

新しい!!: トンと国鉄タキ29300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ3000形貨車

国鉄タキ3000形貨車(こくてつタキ3000がたかしゃ)とは、1947年(昭和22年)から製作された、日本国有鉄道(国鉄)に車籍を有したガソリン専用の30トン積2軸ボギータンク貨車である。 同一の車体構造で同時に製作された石油類専用35t積タンク車タキ1500形についても本項目で解説する。 戦前の1929年(昭和4年)から製造されていたタキ50形(ガソリン)・タキ100形(石油)系列の後継として、戦後誕生した。はしごの位置、ハッチ周りの手すりの有無など製造年次や受注工場によって違いがある。荷役方式は上入れ下出し式。 初期の車両は戦後の資材難から側梁がなく、台車はアーチバー式のTR20であったが、後に製作された車両では側梁を持ち台車もベッテンドルフ式のTR41に変更されている。このため、台枠上に普通鋼製の直円筒型タンクが乗っているという、当時のタンク車としては典型的なスタイルをもつ。 ほとんどが石油会社が所有する私有貨車であったが、国鉄自らが所有するものもあった。しかし2001年に消滅してしまった。.

新しい!!: トンと国鉄タキ3000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ300形貨車

国鉄タキ300形貨車(こくてつタキ300がたかしゃ)は、かつて鉄道省、日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式から改造され別形式となったタム7800形、タサ4600形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ30100形貨車

国鉄タキ30100形貨車(こくてつタキ30100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は、日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ30100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ30200形貨車

国鉄タキ30200形貨車(こくてつタキ30200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は、日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同じ専用種別のタサ5900形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ30200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ35000形貨車

国鉄タキ35000形貨車(こくてつタキ35000がたかしゃ)は、1966年(昭和41年)から製作された、日本国有鉄道(国鉄)に車籍を有したガソリン専用の 35 t 積タンク貨車である。 同一の車体構造で同時に製作された石油類専用タンク車タキ45000形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ35000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ3500形貨車

国鉄タキ3500形貨車(こくてつタキ3500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタサ5000形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ3500形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ3600形貨車

国鉄タキ3600形貨車(こくてつタキ3600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ3600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ3700形貨車

国鉄タキ3700形貨車(こくてつタキ3700がたかしゃ)は、1955年(昭和30年) から製作された、日本国有鉄道(国鉄)に車籍を有した酢酸専用の 30 t 積タンク貨車である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ3700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ38000形貨車

国鉄タキ38000形貨車(こくてつタキ38000がたかしゃ)は、1977年(昭和52年)から製作された、ガソリン専用の 36 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継している。.

新しい!!: トンと国鉄タキ38000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ3800形貨車

国鉄タキ3800形貨車(こくてつタキ3800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ3800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ3900形貨車

国鉄タキ3900形貨車(こくてつタキ3900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は、日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ3900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ40000形貨車

国鉄タキ40000形貨車(こくてつタキ40000がたかしゃ)は、1976年(昭和51年)から製作された、ガソリン専用の 40 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継している。.

新しい!!: トンと国鉄タキ40000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ4000形貨車

国鉄タキ4000形貨車(こくてつタキ4000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ4000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ400形貨車

国鉄タキ400形貨車(こくてつタキ400がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式から改造され別形式となったタキ450形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ400形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ4100形貨車 (2代)

国鉄タキ4100形貨車(こくてつタキ4100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ4100形貨車 (2代) · 続きを見る »

国鉄タキ4200形貨車

国鉄タキ4200形貨車(こくてつタキ4200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ4200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ42200形貨車

国鉄タキ42200形貨車(こくてつタキ42200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は、日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同時期に同じタキ2100形から改造されたタキ42100形、タキ42150形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ42200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ42250形貨車

国鉄タキ42250形貨車(こくてつタキ42250がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は、日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ42250形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ42300形貨車

国鉄タキ42300形貨車(こくてつタキ42300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ42300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ42750形貨車

国鉄タキ42750形貨車(こくてつタキ42750がたかしゃ)は、1981年(昭和56年)に製作された、石油類(除ガソリン)専用の 32 t 積 貨車(タンク車)である。私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。.

新しい!!: トンと国鉄タキ42750形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ46000形貨車

国鉄タキ46000形貨車(こくてつタキ46000がたかしゃ)は、1985年(昭和60年)からタキ45000形の改造名義で製作された、濃硫酸専用の 38 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は、日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍が承継された。.

新しい!!: トンと国鉄タキ46000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ4750形貨車

国鉄タキ4750形貨車(こくてつタキ4750がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ4750形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ4850形貨車

国鉄タキ4850形貨車(こくてつタキ4850がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ4850形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ4900形貨車

国鉄タキ4900形貨車(こくてつタキ4900がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ4950形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ4900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ50000形貨車

国鉄タキ50000形貨車(こくてつタキ50000がたかしゃ)は、1960年(昭和35年)から製作された、日本国有鉄道(国鉄)に車籍を有したガソリン専用の 50 t 積タンク貨車(私有貨車)である。 同一の車体構造で同時に製作された石油類専用タンク車 タキ55000形 についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ50000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ5000形貨車

国鉄タキ5000形貨車(こくてつタキ5000がたかしゃ)は、1955年(昭和30年)から製作された、塩酸、アミノ酸専用の 30 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。.

新しい!!: トンと国鉄タキ5000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ5050形貨車

国鉄タキ5050形貨車(こくてつタキ5050がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式より改造され別形式となったタキ26200形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ5050形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ50形貨車

国鉄タキ50形貨車(こくてつタキ50がたかしゃ)は、かつて鉄道省、日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式より改造され別形式となったタキ600形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ50形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ5100形貨車

国鉄タキ5100形貨車(こくてつタキ5100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同じ専用種別であるタキ5150形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ5100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ5200形貨車

国鉄タキ5200形貨車(こくてつタキ5200がたかしゃ)は、1955年(昭和30年)から製作された、メタノール専用の 30 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。.

新しい!!: トンと国鉄タキ5200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ5300形貨車

国鉄タキ5300形貨車(こくてつタキ5300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ5300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ5450形貨車

国鉄タキ5450形貨車(こくてつタキ5450がたかしゃ)は、1964年(昭和39年)から1994年(平成6年)まで製造された、日本国有鉄道、後に日本貨物鉄道に車籍を有する、液化塩素専用の25t積タンク車(私有貨車)である。 本形式の元となった車両であるタキ5400形、本形式を改造した液化塩化ビニル専用車であるタム9300形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ5450形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ5500形貨車

国鉄タキ5500形貨車(こくてつタキ5500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同じ専用種別であるタキ5550形、タキ10250形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ5500形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ5600形貨車

国鉄タキ5600形貨車(こくてつタキ5600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式より改造され別形式となったタキ5650形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ5600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ5700形貨車

国鉄タキ5700形貨車(こくてつタキ5700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ5700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ5750形貨車

国鉄タキ5750形貨車(こくてつタキ5750がたかしゃ)は、1966年(昭和41年)から製作された、濃硫酸専用(一部発煙硫酸兼用)の 40 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継している。.

新しい!!: トンと国鉄タキ5750形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ5800形貨車

国鉄タキ5800形貨車(こくてつタキ5800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ5800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ5950形貨車

国鉄タキ5950形貨車(こくてつタキ5950がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ5950形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ6000形貨車 (2代)

国鉄タキ6000形貨車(こくてつタキ6000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ6000形貨車 (2代) · 続きを見る »

国鉄タキ6000形貨車 (初代)

国鉄タキ6000形貨車(こくてつタキ6000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ6000形貨車 (初代) · 続きを見る »

国鉄タキ6050形貨車

国鉄タキ6050形貨車(こくてつタキ6050がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)および、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ15900形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ6050形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ6250形貨車

国鉄タキ6250形貨車(こくてつタキ6250がたかしゃ)は、1967年(昭和42年)から製作された、無水硫酸専用の 35 t 積貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継している。 類似の仕様で本形式に先行して製作されたタキ1200形(2代) 30 t 積無水硫酸専用車についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ6250形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ6300形貨車

国鉄タキ6300形貨車(こくてつタキ6300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ9100形、タキ9150形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ6300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ6350形貨車

国鉄タキ6350形貨車(こくてつタキ6350がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は、日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ6350形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ64000形貨車

国鉄タキ64000形貨車(こくてつタキ64000がたかしゃ)は、1969年(昭和44年)に製作された、日本国有鉄道(国鉄)に車籍を有したガソリン専用の 64 t 積貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ64000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ6400形貨車

国鉄タキ6400形貨車(こくてつタキ6400がたかしゃ)は、1957年(昭和32年)から製作された、アルミナ専用の 35 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。 本形式と同一の専用種別であるタキ7400形、タキ10500形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ6400形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ6500形貨車

国鉄タキ6500形貨車(こくてつタキ6500がたかしゃ)は、1957年(昭和32年)から製作された、アセトン専用の 30 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。.

新しい!!: トンと国鉄タキ6500形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ650形貨車

国鉄タキ650形貨車(こくてつタキ650がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ650形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ6550形貨車

国鉄タキ6550形貨車(こくてつタキ6550がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は、日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ6550形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ6650形貨車

国鉄タキ6650形貨車(こくてつタキ6650がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本項目では本形式と専用種別が同一のタキ6950形についても解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ6650形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ6850形貨車

国鉄タキ6850形貨車(こくてつタキ6850がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ6850形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ6900形貨車

国鉄タキ6900形貨車(こくてつタキ6900がたかしゃ)は、1958年(昭和33年)から製作された、アクリルニトリル専用の 30 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継している。.

新しい!!: トンと国鉄タキ6900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ700形貨車

国鉄タキ700形貨車(こくてつタキ700がたかしゃ)は、かつて鉄道省、日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ7100形貨車 (2代)

国鉄タキ7100形貨車(こくてつタキ7100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ7100形貨車 (2代) · 続きを見る »

国鉄タキ7100形貨車 (3代)

国鉄タキ7100形貨車(こくてつタキ7100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ7100形貨車 (3代) · 続きを見る »

国鉄タキ7150形貨車

国鉄タキ7150形貨車(こくてつタキ7150がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ7150形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ7250形貨車

国鉄タキ7250形貨車(こくてつタキ7250がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ7250形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ750形貨車

国鉄タキ750形貨車(こくてつタキ750がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したタンク車である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ750形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ7700形貨車

国鉄タキ7700形貨車(こくてつタキ7700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタム3850形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ7700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ7800形貨車

国鉄タキ7800形貨車(こくてつタキ7800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ10350形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ7800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ7850形貨車

国鉄タキ7850形貨車(こくてつタキ7850がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ7850形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ8000形貨車

国鉄タキ8000形貨車(こくてつタキ8000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)および1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式から改造され別形式となったタサ6000形、タキ16300形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ8000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ8100形貨車

国鉄タキ8100形貨車(こくてつタキ8100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ8100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ8150形貨車

国鉄タキ8150形貨車(こくてつタキ8150がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ8150形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ8300形貨車

国鉄タキ8300形貨車(こくてつタキ8300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ8350形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ8300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ8500形貨車

国鉄タキ8500形貨車(こくてつタキ8500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍している私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ8500形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ8650形貨車

国鉄タキ8650形貨車(こくてつタキ8650がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ8650形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ8700形貨車

国鉄タキ8700形貨車(こくてつタキ8700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍している私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ8700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ8750形貨車

国鉄タキ8750形貨車(こくてつタキ8750たかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したタンク車である。 本形式と同一の専用種別であるタ3700形、タキ11750形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ8750形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ8800形貨車

国鉄タキ8800形貨車(こくてつタキ8800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ14600形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ8800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ8850形貨車

国鉄タキ8850形貨車(こくてつタキ8850がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ8850形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ8900形貨車

国鉄タキ8900形貨車(こくてつタキ8900たかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ9200形、タキ11700形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ8900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ9000形貨車

国鉄タキ9000形貨車(こくてつタキ9000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ9000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ900形貨車

国鉄タキ900形貨車(こくてつタキ900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同じ専用種別であるタキ850形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ9250形貨車

国鉄タキ9250形貨車(こくてつタキ9250がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ9250形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ9600形貨車

国鉄タキ9600形貨車(こくてつタキ9600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式から改番され別形式となったタキ9050形、本形式と同じ専用種別であるタキ9450形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ9600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ9700形貨車

国鉄タキ9700形貨車(こくてつタキ9700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タキ9700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ9900形貨車

国鉄タキ9900形貨車(こくてつタキ9900がたかしゃ)とは、1962年(昭和37年)から製作された、ガソリン専用の 35 t 積タンク貨車(私有貨車)である。製造時は日本国有鉄道(国鉄)、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後に日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有した 同一の車体構造で同時に製作された石油類専用タンク車タキ9800形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タキ9900形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ1000形貨車

国鉄タサ1000形貨車(こくてつタサ1000がたかしゃ)は、かつて鉄道省、日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同じ専用種別である国鉄タキ200形貨車 (初代)についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タサ1000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ1100形貨車

国鉄タサ1100形貨車(こくてつタサ1100がたかしゃ)は、かつて鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タサ1100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ1200形貨車

国鉄タサ1200形貨車(こくてつタサ1200がたかしゃ)は、かつて鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 ここでは本形式の改造によって誕生したタラ300形、タラ350形、タ1750形、タラ420形、タム5700形、タ3200形についても記述する。.

新しい!!: トンと国鉄タサ1200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ1400形貨車

国鉄タサ1400形貨車(こくてつタサ1400がたかしゃ)は、かつて鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタサ1600形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タサ1400形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ1700形貨車

国鉄タサ1700形貨車(こくてつタサ1700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したタンク車である。.

新しい!!: トンと国鉄タサ1700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ2000形貨車 (初代)

国鉄タサ2000形貨車(こくてつタサ2000がたかしゃ)は、かつて鉄道省に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式より改造され別形式となったタ1700形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タサ2000形貨車 (初代) · 続きを見る »

国鉄タサ2300形貨車

国鉄タサ2300形貨車(こくてつタサ2300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式から改造され別形式となったタキ2550形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タサ2300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ2400形貨車

国鉄タサ2400形貨車(こくてつタサ2400がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同じ専用種別であるタサ5300形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タサ2400形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ2500形貨車

国鉄タサ2500形貨車(こくてつタサ2500がたかしゃ)は、かつて鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタサ2600形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タサ2500形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ3000形貨車

国鉄タサ3000形貨車(こくてつタサ3000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タサ3000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ3200形貨車

国鉄タサ3200形貨車(こくてつタサ3200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タサ3200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ3300形貨車

国鉄タサ3300形貨車(こくてつタサ3300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タサ3300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ3400形貨車

国鉄タサ3400形貨車(こくてつタサ3400がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タサ3400形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ3700形貨車

国鉄タサ3700形貨車(こくてつタサ3700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タサ3700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ4000形貨車

国鉄タサ4000形貨車(こくてつタサ4000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 その後本形式より専用種別変更が行われ別形式となったタサ3800形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タサ4000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ400形貨車

国鉄タサ400形貨車(こくてつタサ400がたかしゃ)は、かつて鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタサ2100形、本形式より改造され別形式となったタム5500形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タサ400形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ4100形貨車

国鉄タサ4100形貨車(こくてつタサ4100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タサ4100形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ4300形貨車

国鉄タサ4300形貨車(こくてつタサ4300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タサ4300形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ4500形貨車

国鉄タサ4500形貨車(こくてつタサ4500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タサ4500形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ5200形貨車

国鉄タサ5200形貨車(こくてつタサ5200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タサ5200形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ5400形貨車

国鉄タサ5400形貨車(こくてつタサ5400がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タサ5400形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ5600形貨車

国鉄タサ5600形貨車(こくてつタサ5600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タサ5600形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ5700形貨車

国鉄タサ5700形貨車(こくてつタサ5700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタム9000形についても本項目で解説する。.

新しい!!: トンと国鉄タサ5700形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ5800形貨車

国鉄タサ5800形貨車(こくてつタサ5800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タサ5800形貨車 · 続きを見る »

国鉄タサ600形貨車

国鉄タサ600形貨車(こくてつタサ600がたかしゃ)は、かつて鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: トンと国鉄タサ600形貨車 · 続きを見る »

国鉄サハ19形電車

ハ19形は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道省等に在籍した、直流用電車(三等付随車)である。 本形式と深い関連のあるサハ6形についても、本項で詳述する。.

新しい!!: トンと国鉄サハ19形電車 · 続きを見る »

国鉄C10形コンテナ

国鉄C10形コンテナ(こくてつC10がたコンテナ)は、国鉄時代のコンテナ記号制定後の1966年(昭和41年)から1969年(昭和44年)、初期の量産コンテナとして15,126個製造された長さ3,301mm(10フィート9.961インチ)有蓋コンテナであるため、正確には11ftコンテナと呼ぶのが正しいようであるが、現状では鉄道・物流関係の各種パンフレット・機関紙や業界内の事務書類等では通り名として10ftコンテナと広く呼ばれている。 コキ5500形やコキ10000形などに積載され華々しく運用していたが、後継の一回り大きくなった12ftコンテナであるC20形が登場すると、その影は徐々に薄くなっていった。 すでに3世代以上前のコンテナでありすべて廃棄され、倉庫代用などでも老朽化と世代交代により見かける数は激減している。.

新しい!!: トンと国鉄C10形コンテナ · 続きを見る »

国鉄C11形コンテナ

国鉄C11形コンテナ(こくてつC11がたコンテナ)は、かつて日本国有鉄道および日本貨物鉄道が所有した鉄道輸送用コンテナである。 コンテナ記号制定後の1966年(昭和41年)、初期の量産コンテナとしてC10形に次いで6,690個が製造された。長さ11ft(俗に10ftとも呼ばれている)の有蓋コンテナである。.

新しい!!: トンと国鉄C11形コンテナ · 続きを見る »

国鉄C11形蒸気機関車

運転席(C11 75、倉吉線鉄道記念館) 貨車を牽引するC11 289(1973年9月 会津桧原 - 会津西方間) 国鉄C11形蒸気機関車(こくてつC11がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が1932年(昭和7年)に設計した過熱式のタンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄C11形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄C12形コンテナ

国鉄C12形コンテナ(こくてつC12がたコンテナ)は、国鉄が1967年(昭和42年)から1969年(昭和44年)にかけて260個製造した11ft(俗称は10ftと呼ばれている)有蓋コンテナである。 C10形の天井をスライド開閉式としたのが本形式である。.

新しい!!: トンと国鉄C12形コンテナ · 続きを見る »

国鉄C20形コンテナ

国鉄C20形コンテナ(こくてつC20がたコンテナ)は、日本国有鉄道(国鉄)が、1971年(昭和46年)から1980年(昭和55年)までに製造した、鉄道輸送用12ft長5t積み有蓋コンテナである。.

新しい!!: トンと国鉄C20形コンテナ · 続きを見る »

国鉄C21形コンテナ

国鉄C21形コンテナ(こくてつC21がたコンテナ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1974年(昭和49年)から1976年(昭和51年)まで製造した、鉄道輸送用12ft長5t積み有蓋コンテナである。.

新しい!!: トンと国鉄C21形コンテナ · 続きを見る »

国鉄C30形コンテナ

国鉄C30形コンテナ(こくてつC30がたコンテナ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1983年(昭和58年)に製作した、鉄道輸送用12ft長5トン積みドライコンテナである。.

新しい!!: トンと国鉄C30形コンテナ · 続きを見る »

国鉄C31形コンテナ

国鉄C31形コンテナ(こくてつC31がたコンテナ)は、日本国有鉄道(国鉄)が、1983年(昭和58年)から1984年(昭和59年)まで製造した、鉄道輸送用長さ12ftの5トン積み有蓋コンテナである。.

新しい!!: トンと国鉄C31形コンテナ · 続きを見る »

国鉄C35形コンテナ

国鉄C35形コンテナ(こくてつC35がたコンテナ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が、1984年(昭和59年)から1986年(昭和61年)まで製造した、鉄道輸送用の12ft長5トン積み有蓋コンテナである。.

新しい!!: トンと国鉄C35形コンテナ · 続きを見る »

国鉄C36形コンテナ

国鉄C36形コンテナ(こくてつC36がたコンテナ)は、日本国有鉄道(国鉄)が、1986年(昭和61年)から1987年(昭和62年)まで製造した、鉄道輸送用長さ12ftの5トン積み有蓋コンテナである。.

新しい!!: トンと国鉄C36形コンテナ · 続きを見る »

国鉄C40形コンテナ

国鉄C40形コンテナ(こくてつC40がたコンテナ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1986年(昭和61年)度に製造した、鉄道輸送用の12ft長5t積み有蓋コンテナである。.

新しい!!: トンと国鉄C40形コンテナ · 続きを見る »

国鉄C50形蒸気機関車

C50形蒸気機関車(C50がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した旅客列車牽引用のテンダー式蒸気機関車である。シゴマル、シゴレの愛称がある。.

新しい!!: トンと国鉄C50形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄C53形蒸気機関車

C53形蒸気機関車(C53がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省がアメリカから輸入したC52形を解析の上、国産化した3シリンダー型のテンダー式蒸気機関車である。愛称はシゴサン。.

新しい!!: トンと国鉄C53形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄C54形蒸気機関車

C54形蒸気機関車(C54がたじょうききかんしゃ)は、1931年(昭和6年)に製造された日本国有鉄道(製造時は鉄道省)の亜幹線旅客列車用中型テンダー式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄C54形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄C55形蒸気機関車

C55形蒸気機関車(C55がたじょうきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計した亜幹線旅客列車用中型テンダー式蒸気機関車の一つである。愛称はシゴゴ。.

新しい!!: トンと国鉄C55形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄C56形蒸気機関車

C56 44(1993年10月 千頭駅)テンダー側面を大きく欠き取って後方視界を確保した C56形蒸気機関車(C56がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した小型軽量テンダー式蒸気機関車である。愛称はシゴロク、シーコロ「カッコいいやつ‼」 OUT 12月増刊号 1979年、みのり書房 40頁、または高原のポニーである。.

新しい!!: トンと国鉄C56形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄C57形蒸気機関車

国鉄C57形蒸気機関車(こくてつC57がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の旅客用テンダー式蒸気機関車である。マスコミなどでは「貴婦人(きふじん)」の愛称で紹介されることも多い。鉄道ファン等からは「シゴナナ」と呼ばれている。.

新しい!!: トンと国鉄C57形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄C58形蒸気機関車

国鉄C58形蒸気機関車(こくてつC58がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省(1943年11月1日から1945年5月19日までは運輸通信省、それ以降製造終了まで運輸省)が導入した蒸気機関車である。 ローカル線用の客貨兼用過熱式テンダー式蒸気機関車で、8620形の速度と9600形の牽引力を兼ね備えた共通の後継機として設計され、1938年(昭和13年)から1947年(昭和22年)にかけて、431両(国鉄向け427両(樺太庁鉄道向け14両含む)、天塩鉄道・三井芦別鉄道向け各2両)が製造された。愛称はシゴハチである。.

新しい!!: トンと国鉄C58形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄C59形蒸気機関車

C59 161(戦後型) 国鉄C59形蒸気機関車(こくてつC59がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計した、幹線旅客列車用テンダー式蒸気機関車である。愛称はシゴクまたはシゴキュウ。.

新しい!!: トンと国鉄C59形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄C60形蒸気機関車

C60形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したテンダー式蒸気機関車である。C59形の改造により製作された。.

新しい!!: トンと国鉄C60形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄C61形蒸気機関車

国鉄C61形蒸気機関車(こくてつC61がたじょうききかんしゃ)は、1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)にかけて製造された日本国有鉄道(国鉄)の急行旅客列車用テンダー式蒸気機関車である。D51形のボイラーを流用して製造された。.

新しい!!: トンと国鉄C61形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄C62形蒸気機関車

国鉄C62形蒸気機関車(こくてつC62がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の旅客用テンダー式蒸気機関車である。 1948年(昭和23年)から翌1949年(昭和24年)にかけてD52形蒸気機関車の改造名義で49両が製造され、その牽引力や重量から、輸送量を要求される、主に平坦地や、軟弱地盤の少ない東海道本線、山陽本線など主要幹線の優等列車牽引に使用された。通称シロクニ。.

新しい!!: トンと国鉄C62形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄C95形コンテナ

国鉄C95形コンテナ(こくてつC95がたコンテナ)は、国鉄が、1978年(昭和53年)から1980年(昭和55年)まで製造した、鉄道輸送用12ft長5t積み簡易保冷コンテナである。.

新しい!!: トンと国鉄C95形コンテナ · 続きを見る »

国鉄D51形蒸気機関車

D51形蒸気機関車(D51がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計、製造した、単式2気筒で過熱式のテンダー式蒸気機関車である。 主に貨物輸送のために用いられ、太平洋戦争中に大量生産されたこともあって、国鉄における所属総数は1,115両に達しており、ディーゼル機関車や電気機関車などを含めた日本の機関車1形式の両数では最大を記録した。この記録は現在も更新されていない。 この他に、台湾総督府鉄道向けに32両、胆振縦貫鉄道(1944年(昭和19年)に国有化)向けに5両(再掲)が製造され、戦後はソビエト連邦サハリン州鉄道向けに30両、台湾鉄路管理局向けに5両、朝鮮戦争における国連軍向けの標準軌仕様機が2両製造されており、製造総数は1,184両に及ぶ。 また、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には、西日本旅客鉄道(JR西日本)に1両(200号機)が継承され、翌1988年(昭和63年)には東日本旅客鉄道(JR東日本)で1両(498号機)が復籍し、この2両が動態保存されている。JR東日本の498号機は復籍後初仕業で来日中のオリエント急行を牽引して復活、西日本の200号機は2017年に山口線のやまぐち号で、本線運転に復帰した。 「デゴイチ」の愛称は、日本の蒸気機関車の代名詞にもなった。また、「デコイチ」という愛称もある。.

新しい!!: トンと国鉄D51形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄D52形蒸気機関車

D52形蒸気機関車(D52がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄、製造時は鉄道省→運輸通信省)の貨物用テンダー式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄D52形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄DB10形ディーゼル機関車

DB10形ディーゼル機関車(ディービー10がたディーゼルきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計したディーゼル機関車の一形式である。.

新しい!!: トンと国鉄DB10形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

国鉄DD15形ディーゼル機関車

DD15 37(小樽市交通記念館) DD15形ディーゼル機関車(DD15がたディーゼルきかんしゃ)は、1962年(昭和37年)から日本国有鉄道(国鉄)が製造した液体式除雪用ディーゼル機関車(ラッセル式)である。.

新しい!!: トンと国鉄DD15形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

国鉄DD50形ディーゼル機関車

ECAFE(国連アジア極東経済委員会)鉄道展覧会にて展示中のDD50形 DD50形ディーゼル機関車(DD50がたディーゼルきかんしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した電気式ディーゼル機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄DD50形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

国鉄DD54形ディーゼル機関車

DD54形ディーゼル機関車(DD54がたディーゼルきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1966年から設計・製造した亜幹線用液体式ディーゼル機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄DD54形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

国鉄DD93形ディーゼル機関車

DD93形ディーゼル機関車(DD93がたディーゼルきかんしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)が試用した液体式ディーゼル機関車である。国鉄による試用の後、名古屋臨海鉄道に移籍し同社のND551形となった。.

新しい!!: トンと国鉄DD93形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

国鉄DE10形ディーゼル機関車

DE10形ディーゼル機関車(DE10がたディーゼルきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が開発・設計した中型ディーゼル機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄DE10形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

国鉄DE50形ディーゼル機関車

国鉄DE50形ディーゼル機関車(こくてつDE50がたディーゼルきかんしゃ)は、1970年(昭和45年)に日本国有鉄道(国鉄)が製造した幹線用液体式ディーゼル機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄DE50形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

国鉄DT32形台車

DT32E形台車(モハ484-292) 国鉄DT32形台車(こくてつDT32がただいしゃ)は、日本国有鉄道が開発した鉄道車両用台車の一形式である。.

新しい!!: トンと国鉄DT32形台車 · 続きを見る »

国鉄EC40形電気機関車

国鉄EC40形電気機関車(こくてつEC40がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が1912年(明治45年)に輸入した直流用電気機関車である。日本の国有鉄道が初めて導入した電気機関車である。また日本で唯一、動軸数が奇数の電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄EC40形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED14形電気機関車

近江鉄道へ譲渡されたED14形。画像は国鉄時代の塗装が復元された4号機。 国鉄ED14形電気機関車(こくてつED14がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省がアメリカ合衆国から輸入した直流用電気機関車である。輸入当初は1060形と称した。.

新しい!!: トンと国鉄ED14形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED17形電気機関車

ED17形は、日本国有鉄道(国鉄)並びにその前身となる鉄道省が、1930年(昭和5年)から1950年(昭和25年)にかけて、旅客用電気機関車等の改造により製作した直流用電気機関車である。 ED17 1 本項では、本形式の改造種車となったED13形、ED50形、ED51形及びED52形についても記述する。.

新しい!!: トンと国鉄ED17形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED30形電気機関車 (初代)

国鉄ED30形電気機関車(こくてつED30がたでんききかんしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した直流用電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ED30形電気機関車 (初代) · 続きを見る »

国鉄ED37形電気機関車

国鉄ED37形電気機関車(こくてつED37がたでんききかんしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した直流用電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ED37形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED40形電気機関車

国鉄ED40形電気機関車(こくてつED40がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が1919年(大正8年)から製造した直流用電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ED40形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED45形電気機関車

国鉄ED45形電気機関車(こくてつED45がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が製造した交流電気機関車である。 本項では、同時に試作されたED44形電気機関車についても記述する。.

新しい!!: トンと国鉄ED45形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED60形電気機関車

国鉄ED60形電気機関車(こくてつED60がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1958年から1960年にかけて新製した直流電気機関車である。 「直流新形電気機関車」もしくは「60番台形式」と呼ばれる一連の形式群の中で最初に登場した形式である。.

新しい!!: トンと国鉄ED60形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED62形電気機関車

ED62形は、日本国有鉄道(国鉄)が1974年(昭和49年)から改造で製作した中型の直流電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ED62形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED70形電気機関車

ED701の台車 ED701の運転台 国鉄ED70形電気機関車(こくてつイーディー70がたでんききかんしゃ)とは、1957年(昭和32年)に登場した日本国有鉄道(国鉄)の交流用電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ED70形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED71形電気機関車

ED71形は、日本国有鉄道(国鉄)が1959年(昭和34年)から製造した交流電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ED71形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED73形電気機関車

ED73形電気機関車(ED73がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が製造した交流電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ED73形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED74形電気機関車

ED74形は、日本国有鉄道(国鉄)が1962年(昭和37年)から製造した交流電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ED74形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED75形電気機関車

ED75形電気機関車(ED75がたでんききかんしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が1963年から製造した交流用電気機関車である。 平成28年4月以降では旅客鉄道会社が保有する唯一の交流電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ED75形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED76形電気機関車

ED76形電気機関車(イーディー76がたでんききかんしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が1965年(昭和40年)から製造した交流用電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄ED76形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED77形電気機関車

ED77形電気機関車(ED77がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1967年(昭和42年)より製造した交流用電気機関車である。 本項では1965年(昭和40年)に製造された試作機であるED93形電気機関車についても扱う。.

新しい!!: トンと国鉄ED77形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED78形電気機関車

ED78形電気機関車(イーディー78がたでんききかんしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)の交流電気機関車である。 本項では試作機である国鉄ED94形電気機関車についても扱う。.

新しい!!: トンと国鉄ED78形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED79形電気機関車

ED79形は、日本国有鉄道(国鉄)が1986年(昭和61年)から津軽海峡線用として製作した交流用電気機関車である。国鉄分割民営化後も、日本貨物鉄道(JR貨物)が1989年(平成元年)から新製した。.

新しい!!: トンと国鉄ED79形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄EF30形電気機関車

EF30形電気機関車(EF30がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が製造した交直流両用電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄EF30形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄EF53形電気機関車

EF53形は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が、1932年(昭和7年)から製造した直流用電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄EF53形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄EF57形電気機関車

EF57 7 前面 EF57形電気機関車(EF57がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が旅客列車牽引用に製造した直流用電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄EF57形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄EF61形電気機関車

EF61形電気機関車(EF61がたでんききかんしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)および1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した直流用電気機関車である。1961年(昭和36年)から新造された基本番台の1 - 18と、1977年(昭和52年)からEF60形の改造によって編入された200番台(8両)が存在する。両者は実質的には別物であるが、新形式の投入に際しては労働組合との間で困難な折衝を行う必要があったために、たまたま主電動機・出力が同じであったことから同一形式とされたものである。.

新しい!!: トンと国鉄EF61形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄EF62形電気機関車

EF62形は、日本国有鉄道(国鉄)が設計した直流用電気機関車である。 国鉄の最急勾配路線であった信越本線の碓氷峠越え区間に直通する列車の牽引用に開発され、急勾配での運用に対応した特殊設計がなされている。 1962年(昭和37年)に先行試作車の1が完成し、その後1963年から1969年にかけて量産車53両の合計54両が製造されたが、すでに全車が廃車された。.

新しい!!: トンと国鉄EF62形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄EF63形電気機関車

EF63形は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄EF63形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄EF65形電気機関車

EF65形電気機関車(EF65がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1965年に開発した、平坦路線向け直流用電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄EF65形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄EF66形電気機関車

EF66形電気機関車(EF66がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1968年(昭和43年)から1974年(昭和49年)まで、日本貨物鉄道(JR貨物)が1989年(平成元年)から1991年(平成3年)まで製作した直流電気機関車である。 本形式の量産に先立ち、1966年(昭和41年)に試作されたEF90形電気機関車についても本項で記述する。.

新しい!!: トンと国鉄EF66形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄EF67形電気機関車

EF67形は、日本国有鉄道(国鉄)が1982年から使用を開始した直流用電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄EF67形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄EF71形電気機関車

EF71形は、日本国有鉄道(国鉄)が製造した交流電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄EF71形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄EF80形電気機関車

EF80形電気機関車(EF80がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が開発・製造した交直流両用電気機関車である。.

新しい!!: トンと国鉄EF80形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄EF81形電気機関車

EF81形は、日本国有鉄道(国鉄)が1968年(昭和43年)から製造した交流直流両用電気機関車である。国鉄分割民営化後にも、日本貨物鉄道(JR貨物)が1989年(平成元年)から追加製造した。.

新しい!!: トンと国鉄EF81形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄EH10形電気機関車

EH10 61 製造銘板 EH10形は、1954年(昭和29年)に登場した日本国有鉄道(国鉄)の直流電気機関車である。 1957年(昭和32年)までに64両が製作され、東海道本線・山陽本線の貨物列車牽引用に使用された。国鉄が製作した唯一国鉄の貨物営業を継承した日本貨物鉄道(JR貨物)が線路使用料等の事情によりEH500形(「平成のマンモス」という愛称が付いた)を設計・製作するまで、本機が史上唯一の存在であった(黒部峡谷鉄道EH形電気機関車もあるが、性格が全く異なる)。の8動軸機であり、国鉄史上最大級の電気機関車である。その巨体から「マンモス」という愛称で親しまれた。.

新しい!!: トンと国鉄EH10形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄S90形コンテナ

国鉄S90形コンテナは日本国有鉄道(国鉄)時代に試作された12ftコンテナ(事業用コンテナ)である。.

新しい!!: トンと国鉄S90形コンテナ · 続きを見る »

国鉄TR23形台車

TR23形台車 スハ32600形などに装着されていた最初期型(図面番号VA3058) TR23形台車(TR23がただいしゃ)は、日本の鉄道省(国鉄)が開発した鉄道車両用台車の一形式である。.

新しい!!: トンと国鉄TR23形台車 · 続きを見る »

国鉄TR26形台車

国鉄TR26形台車(こくてつTR26がただいしゃ)は、鉄道省が開発した鉄道車両用台車の一形式である。.

新しい!!: トンと国鉄TR26形台車 · 続きを見る »

国鉄TR37形台車

DT14形台車 クモハ73313が履いていた物 TR40形台車 TR37形の客車版で、これは左側に歯車式車軸発電機をもつ北海道向け仕様。 TR47形台車 TR40形の改良版。揺れ枕の重ね板ばねが4列から2列に変更された。 国鉄TR37形台車(こくてつTR37がただいしゃ)は、扶桑金属工業が日本国有鉄道向けに開発した鉄道車両用台車の一形式である。一般には1949年に実施された台車形式命名基準改正後の形式称号であるDT14の名で知られている。.

新しい!!: トンと国鉄TR37形台車 · 続きを見る »

国鉄施設局の車蒸番号機関車

国鉄施設局の車蒸番号機関車(こくてつしせつきょくのしゃじょうばんごうきかんしゃ)では、1919年(大正8年)に開設された鉄道院建設局(1942年に鉄道省施設局と改称。最終的には日本国有鉄道施設局)で、建設用に使用された蒸気機関車について記述する。.

新しい!!: トンと国鉄施設局の車蒸番号機関車 · 続きを見る »

四式軽戦車

四式軽戦車 ケヌ(よんしきけいせんしゃ けぬ)とは、1944年(皇紀2604年)に開発された日本陸軍の軽戦車。.

新しい!!: トンと四式軽戦車 · 続きを見る »

B-1 (潜水艦)

B-1 (USS B-1, SS-10) は、アメリカ海軍の潜水艦。B級潜水艦の1番艦。当初の艦名はバイパー (USS Viper) であった。バイパーの名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: トンとB-1 (潜水艦) · 続きを見る »

B-2 (潜水艦)

B-2 (USS B-2, SS-11) は、アメリカ海軍の潜水艦。B級潜水艦の2番艦。当初の艦名はカトルフィッシュ (USS Cuttlefish) であった。.

新しい!!: トンとB-2 (潜水艦) · 続きを見る »

B-3 (潜水艦)

B-3 (USS B-3, SS-12) は、アメリカ海軍の潜水艦。B級潜水艦の2番艦。当初の艦名はタランチュラ (USS Tarantula) であった。.

新しい!!: トンとB-3 (潜水艦) · 続きを見る »

B級潜水艦 (アメリカ海軍)

B級潜水艦 (B-class submarine) は、アメリカ海軍の潜水艦の艦級。フォアリバー造船所で3隻が建造された。当初はバイパー、カトルフィッシュ、タランチュラの艦名であったが、1911年11月17日に3隻とも改名された。 就役後は訓練、実験任務を担当し、その後全艦フィリピンに運ばれ同地での任務に就く。第一次世界大戦時にはマニラ湾で活動したが、後に全艦が標的艦として海没処分された。.

新しい!!: トンとB級潜水艦 (アメリカ海軍) · 続きを見る »

BM-21

BM-21 グラート(БМ-21 "Град"ベーエーム・ドヴァーッツァチ・アヂーン・グラート)は、ソビエト連邦が1960年代初頭に開発した122mm自走多連装ロケット砲であり、当時のソビエト連邦軍及び現在のロシア軍が使用しているほか、友好国への輸出も行われている。 愛称の「グラート」はロシア語で「霰・雹」を意味する(「都市・城砦」を意味する「グラート」とつづりは同じだが、意味は異なる)。また形式名のBM(БМ)は、「戦闘車両」を意味するロシア語(боевая машина)の頭文字である。 GRAUインデックスは、60発の補給用弾薬を輸送できる補給トラック9T254を含んだ発射システム全体で9K51であり、発射機単体は2B5である。当初この兵器の存在を知った北大西洋条約機構は、M1964というNATOコードネームを付与した。 BM-21は、世界で最も広く使用されている多連装ロケットランチャーであり、いくつかの国ではロケット弾は共通であるが、台座のトラックや発射器の形状を変更したりするなどしたコピー品や類似品が製造されている(#ソ連以外の派生型を参照)。.

新しい!!: トンとBM-21 · 続きを見る »

BM-25

BM-25コルシュン(ロシア語:2К5 "Коршун")は、ソビエト連邦が1957年に採用した250mm多連装ロケット砲である。「コルシュン」とはロシア語で「鳶」の意。 北朝鮮の開発した弾道ミサイルに「BM-25(イスラエルによるコードネーム、アメリカでは「ムスダン」とも呼ばれる)」の名称で呼ばれるものが存在するが、この項で扱うものとの関係はない。.

新しい!!: トンとBM-25 · 続きを見る »

BMD-1

BMD-1(БМД-1;Объект 915)は、ソビエト連邦の歩兵戦闘車(IFV)。BMDとはロシア語で空挺戦闘車(Боевая машина десанта)を意味し、空中投下が可能なように設計された装甲車両である。.

新しい!!: トンとBMD-1 · 続きを見る »

BMD-2

BMD-2(БМД-2)は、ソビエト連邦の歩兵戦闘車(IFV)。BMDとは、ロシア語で空挺戦闘車(Боевая машина десанта)を意味し、この型の車両は空中投下が可能なように設計されている。ブートカ(Будка;見張小屋)とも呼ばれることがある。 BMD-2は、1985年にソビエト連邦軍の装備に採用され、ヴォルゴグラード・トラクター工場で量産に入った。.

新しい!!: トンとBMD-2 · 続きを見る »

BMD-3

BMD-3(露:БМД-3)は、ソビエト連邦の歩兵戦闘車。"BMD"とは、ロシア語で空挺戦闘車(Боевая машина десанта)を意味し、この型の車両は空中投下が可能なように設計されている。 BMD-3は、1980年代中盤、A.シャバリン主任設計師により開発され、1990年にソビエト連邦軍の装備として採用された。BMD-3では、空挺兵を内部に収容したまま空中投下が可能なように設計されている。.

新しい!!: トンとBMD-3 · 続きを見る »

BMD-4

BMD-4(露:БМД-4)は、ロシア連邦の歩兵戦闘車(IFV)。"BMD"とは、ロシア語で空挺戦闘車(Боевая машина десанта)を意味し、この型の車両は空中投下が可能なように設計されている。 BMD-3の改良型で、BMD-3M バフチャー-U(Бахча-У:「スイカ」の意)とも呼ばれる。.

新しい!!: トンとBMD-4 · 続きを見る »

BMO-T

BMO-T(БМО-Т)とは、ロシア海軍歩兵の火炎放射部隊専用、重装甲兵員輸送車(APC)である。 内部にサーモバリック爆薬や焼夷弾を放てるRPOロケットランチャーを32本搭載し、トーチカや要塞等を攻撃する火炎放射歩兵部隊に提供する。T-72戦車をベースにして、2001年に制式化された。.

新しい!!: トンとBMO-T · 続きを見る »

BMP-1

BMP-1(БМП-1:ベエームペー・アヂーン)は、ソビエト連邦が初めて開発した歩兵戦闘車である。.

新しい!!: トンとBMP-1 · 続きを見る »

BMP-2

BMP-2は、ソビエト連邦のIFV。1960年代にIFVの基礎を築いたBMP-1の改良で、戦闘能力の向上を図っている。1970年代から開発が行われ、1980年もしくは1982年に採用。20ヶ国以上に配備された。.

新しい!!: トンとBMP-2 · 続きを見る »

BMP-3

BMP-3(ロシア語:БМП-3 ベエムペー・トリー)は、ソビエト連邦およびロシア連邦で開発された歩兵戦闘車である。.

新しい!!: トンとBMP-3 · 続きを見る »

BMP-T

BMP-T(БМПТ(БоеваяМашинаПоддержкиТанков)は、ロシアの装甲戦闘車両である。 「BMP-T」とは「BoyevayaMashinaPodderzhki-Tankov(英語に翻訳すると"Tank Support Fighting Vehicle")の頭文字をとったもので、ロシア語で「戦車支援戦闘車」の意味である。.

新しい!!: トンとBMP-T · 続きを見る »

BMR装甲兵員輸送車

ペガソ3560 BMR(Blindado Medio sobre Ruedas)とは、スペインのENASAが1979年から生産している装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: トンとBMR装甲兵員輸送車 · 続きを見る »

BOV装甲兵員輸送車

BOV装甲兵員輸送車(Борбено оклопно возило、Borbeno Oklopno Vozilo)は、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国で設計された4輪式の装甲兵員輸送車(装輪装甲車)である。.

新しい!!: トンとBOV装甲兵員輸送車 · 続きを見る »

BRDM-1

BRDM-1(БРДМ-1)は、ソビエト連邦製の水陸両用型装甲偵察車両である。 (БРДМ)とは「装甲偵察哨戒車」(Бронированная разведывательно-дозорная машина)の略である。.

新しい!!: トンとBRDM-1 · 続きを見る »

BRDM-2

BRDM-2(БРДМ-2)は、ソビエト連邦製の偵察戦闘車である。 「BRDM」(БРДМ)とは、「装甲偵察哨戒車」(Бронированная разведывательно-дозорная машина)の略である。.

新しい!!: トンとBRDM-2 · 続きを見る »

BRDM-3

BRDM-3(БРДМ-3)は、ロシア製の偵察戦闘車である(本車以外にも、かつてNATOにより独自にこの名称が付けられていた車両が存在する)。 「BRDM」(БРДМ)とは、「装甲偵察哨戒車」(Бронированная разведывательно-дозорная машина)の略である。.

新しい!!: トンとBRDM-3 · 続きを見る »

BREM-84

BREM-84(ウクライナ語:БРЕМ-84ベーエールエーエーム・ヴィスィムデスャート・チョトィールィ、ブレーム・ヴィスィムデスャート・チョトィールィ;ロシア語: БРЭМ-84ベーエールエーエーム・ヴォースィミヂスャト・チトィーリェ、ブレーム・ヴォースィミヂスャト・チトィーリェ)は、ウクライナのA・A・モローゾフ記念ハリコフ機械製造設計局 (KhKBM) で開発された装甲回収車である。なお、「BREM」 (БРЕМ) とはウクライナ語で「装甲を施された修理・回収用車輌」を意味する「Броньована ремонтна евакуаційна машина」の略語である。.

新しい!!: トンとBREM-84 · 続きを見る »

BT-2

BT-2(ベテー・ドヴァー、ロシア語:БТ-2)はソ連で開発された快速戦車(Быстроходный танк)である。.

新しい!!: トンとBT-2 · 続きを見る »

BT-43

BT-43は、第二次世界大戦期のフィンランドで試作された装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: トンとBT-43 · 続きを見る »

BT-5

BT-5(ベテー・ピャーチ、露:БТ-5)は、ソ連で開発された快速戦車(Быстроходный танк)である。これは、騎兵部隊の支援や、長距離侵攻を目的に開発された、BT-2の火力増強を狙った改良型であった。1932年秋、労農赤軍機械化自動車化局(UMM)によりBT-5の名称が与えられ、10月21日に試作車が完成した。1933年後半から生産開始され、翌年と合わせて1,183両が作られた。.

新しい!!: トンとBT-5 · 続きを見る »

BT-7

BT-7(ベテー・スィェーミ、ロシア語:БТ-7)はソ連で開発された快速戦車(Быстроходный танк)である。これは騎兵部隊の支援や、長距離侵攻を目的に開発された、BTシリーズの最終型であった。1935年から生産開始され、1940年までに各型合計4600輌 - 5328輌(諸説あり)、うちディーゼルエンジンを搭載したBT-7Mは、すぐ後に同じエンジンを搭載したT-34の生産が始まったため、706 - 788輌と少ない。.

新しい!!: トンとBT-7 · 続きを見る »

BTR-152

BTR-152は、ソビエト連邦の装甲兵員輸送車。1950年から部隊配備され、1962年に生産中止されるまで15,000両超が生産された。.

新しい!!: トンとBTR-152 · 続きを見る »

BTR-40

BTR-40は、ソビエト連邦の装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: トンとBTR-40 · 続きを見る »

BTR-50

BTR-50は、ソビエト連邦がPT-76水陸両用戦車を基に設計した水陸両用式装甲兵員輸送車である。第二次世界大戦後のソ連製の装甲兵員輸送車はすべて装輪式であるのに対し、BTR-50は無限軌道を装備するのが特徴である。.

新しい!!: トンとBTR-50 · 続きを見る »

BTR-60

BTR-60(БТР-60)は、ソビエト連邦で開発された装輪式の装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: トンとBTR-60 · 続きを見る »

BTR-70

BTR-70は、ソビエト連邦、ロシアの装甲兵員輸送車。1972年に採用、ソ連では1976年から1980年にかけて製造された。BTR-60PBの改良型にあたる。.

新しい!!: トンとBTR-70 · 続きを見る »

BTR-80

BTR-80(ロシア語:БТР-80ベテエール・ヴォースェミヂェシャト)は、ソビエト連邦で開発された装甲兵員輸送車である。1984年に採用された。BTR-70の改良型にあたる。.

新しい!!: トンとBTR-80 · 続きを見る »

BTR-90

BTR-90(ロシア語:БТР-90)は、ロシア連邦の装輪式水陸両用装甲兵員輸送車である。GAZによって開発され、GAZ-5923(ГАЗ-5923)とも呼ばれる。.

新しい!!: トンとBTR-90 · 続きを見る »

BTR-94

BTR-94(ウクライナ語:БТР-94ベーテーエール・デヴィヤノースト・チョトィールィ)は、ウクライナで開発された装甲兵員輸送車(бронетранспортер)である。.

新しい!!: トンとBTR-94 · 続きを見る »

BTR-D

BTR-D(ロシア語:БТР-Д)は、ソビエト連邦で開発された装甲兵員輸送車(Бронетранспортёр;略称:БТР)。BMD-1から砲塔を取り外し、車体を延長して乗員数を増加させた型である。BMDと同様に、空中投下が可能なように設計されている。1974年採用。2013年以降、後継のBTR-MDに順次置き換わっていく予定。.

新しい!!: トンとBTR-D · 続きを見る »

BTR-T

BTR-Tは、ソビエト連邦、ロシアの歩兵戦闘車(IFV)。アフガニスタン紛争やチェチェン紛争にて、軽装甲の歩兵戦闘車などがRPG-7などにより多数撃破されたことを受け、旧式化したT-55戦車の車体を流用して防御力の向上を図った歩兵戦闘車である。.

新しい!!: トンとBTR-T · 続きを見る »

BVP M-80

BVP M-80(borbeno vozilo pješaštva M-80, борбено возило пешадије М-80)とは、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国がM-60Pの後継車輌として、ユーゴスラビア人民軍(Yugoslav People's Army)兵器工廠に設計させた歩兵戦闘車である。.

新しい!!: トンとBVP M-80 · 続きを見る »

C-1 (潜水艦)

C-1 (USS C-1, SS-9) は、アメリカ海軍の潜水艦。C級潜水艦の1番艦。当初の艦名はオクトパス (USS Octopus) であった。.

新しい!!: トンとC-1 (潜水艦) · 続きを見る »

C-2 (潜水艦)

C-2 (USS C-2, SS-13) は、アメリカ海軍の潜水艦。C級潜水艦の2番艦。当初の艦名はスティングレイ (USS Stingray) であった。.

新しい!!: トンとC-2 (潜水艦) · 続きを見る »

C-3 (潜水艦)

C-3 (USS C-3, SS-14) は、アメリカ海軍の潜水艦。C級潜水艦の3番艦。当初の艦名はターポン (USS Tarpon) であった。.

新しい!!: トンとC-3 (潜水艦) · 続きを見る »

C-4 (潜水艦)

C-4 (USS C-4, SS-15) は、アメリカ海軍の潜水艦。C級潜水艦の4番艦。当初の艦名はボニータ (USS Bonita) であった。.

新しい!!: トンとC-4 (潜水艦) · 続きを見る »

C-5 (潜水艦)

C-5 (USS C-5, SS-16) は、アメリカ海軍の潜水艦。C級潜水艦の5番艦。当初の艦名はスナッパー (USS Snapper) であった。.

新しい!!: トンとC-5 (潜水艦) · 続きを見る »

C-97 (航空機)

C-97ストラトフレイター( Boeing C-97 Stratofreighter )はアメリカ合衆国の航空機メーカー、ボーイング社が開発製造した軍用レシプロ4発輸送機である。ボーイング社内の名称は367。各型のうち人員輸送型(YC-97B、C-97D、VC-97D、YC-97J、C-97K)の愛称はストラトクルーザー( Stratocruiser;C-97から発展した旅客機の愛称と同じ)である。.

新しい!!: トンとC-97 (航空機) · 続きを見る »

C級軽巡洋艦

C級軽巡洋艦(C class)は、イギリス海軍の軽巡洋艦の艦級。艦名がCから始まることから名称が付いた。本級はカロライン級、カライアピ級、カンブリアン級、セントー級、カレドン級、セレス級、カーライル級の7つのサブクラスに分類される。その小振りな艦型にもかかわらず、本級は北海での過酷な環境において有能であることが実証された。.

新しい!!: トンとC級軽巡洋艦 · 続きを見る »

C級潜水艦 (アメリカ海軍)

C級潜水艦 (C-class submarine) は、アメリカ海軍の潜水艦の艦級。フォアリバー造船所で5隻が建造された。当初はオクトパス、スティングレイ、ターポン、ボニータ、スナッパーの艦名であったが、1911年11月17日に5隻とも改名された。 本級は沿岸での訓練および実験任務に従事し、第一次世界大戦時にはパナマ運河地帯で運用された。全艦が1919年に退役し、スクラップとして売却された。.

新しい!!: トンとC級潜水艦 (アメリカ海軍) · 続きを見る »

C級潜水艦 (イギリス海軍)

C級潜水艦 (C class submarines) は、イギリス海軍の沿岸潜水艦。1906年から1910年にかけて38隻が製造された。第一次世界大戦で活躍。.

新しい!!: トンとC級潜水艦 (イギリス海軍) · 続きを見る »

CJK互換用文字

CJK互換用文字(CJKごかんようもじ、CJK Compatibility)は、Unicodeのブロックの1つであり、片仮名・漢字・英数字などを組み合わせて1文字にした記号が収録されている。 これらは、既存の東アジアの文字コードとの後方互換性のために収録されているものであり、使用は推奨されない。.

新しい!!: トンとCJK互換用文字 · 続きを見る »

CM-32

CM-32 雲豹は、台湾(中華民国)が自国軍隊のために設計した8輪式の多目的装甲車(装輪装甲車)であり、歩兵戦闘車型には台湾歩兵戦闘車(TIFV:Taiwan Infantry Fighting Vehicle)の名称が付けられている。.

新しい!!: トンとCM-32 · 続きを見る »

CM11

CM11は、台湾が開発した国産第2.5世代主力戦車の名前。愛称は勇虎(ヨンフー)式戦車。アメリカ軍はM48Hとしている。.

新しい!!: トンとCM11 · 続きを見る »

CMA CGM クリストフ・コロン

CMA CGM クリストフ・コロン(CMA CGM Christophe Colomb)は、CMA CGMが運航しているコンテナ船。クリストフ・コロンとは、クリストファー・コロンブスのこと。.

新しい!!: トンとCMA CGM クリストフ・コロン · 続きを見る »

Cray-1

ドイツ博物館に保管されているCray-1 EPFLのCray-1 Cray-1(クレイ ワン)は、シーモア・クレイ率いるクレイ・リサーチ社が設計したベクトル型スーパーコンピュータである。この種類のコンピュータの基本構成を確立し、当時世界最高速であった。最初のCray-1システムはロスアラモス国立研究所に 1976年に納入された。Cray-1のアーキテクトはシーモア・クレイ、主任技術者はクレイ・リサーチの共同創設者であるレスター・デーヴィスだった。.

新しい!!: トンとCray-1 · 続きを見る »

CSX8888号暴走事故

CSX8888号暴走事故(CSX 8888 incident、別名 クレイジーエイツ事故)は、2001年にアメリカ・オハイオ州で発生した、CSXトランスポーテーションの貨物列車が暴走した事故である。SD40-2型機関車と47両の貨車が機関士不在の状態で最高51mph(82km/h)にて約2時間暴走し、最終的に追いついた別の機関車を後部に連結して停車させた。 2010年の映画『アンストッパブル』のモデルとなった事故である。.

新しい!!: トンとCSX8888号暴走事故 · 続きを見る »

皐月 (睦月型駆逐艦)

月(さつき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|第二十七號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 皐サ 月ツキ トス』。睦月型駆逐艦の5番艦である。艦名は旧暦の5月のこと。同名艦にロシアからの戦利艦である「皐月」があるため、こちらは「皐月 (2代)」や「皐月II」などとも表記される。竣工時の艦名は第二十七号駆逐艦#S3.06.21駆逐艦掃海艇改名p.3『艦艇名改正表(一)一等驅逐艦|第二十二驅逐隊|第二十七號驅逐艦|皐サ月ツキ|/|第二十八號驅逐艦|水ミ無ナ月ヅキ|/|第二十九號驅逐艦|文フミ月ツキ|/|第三十號驅逐艦|長ナガ月ツキ|』。.

新しい!!: トンと皐月 (睦月型駆逐艦) · 続きを見る »

皐月 (戦利駆逐艦)

月(さつき)は、かつて大日本帝国海軍に所属した駆逐艦である。日露戦争時にロシアから鹵獲した戦利艦であり、元はブイヌイ級駆逐艦のベドーヴイであった。艦名は睦月型駆逐艦「皐月」に引継がれた。.

新しい!!: トンと皐月 (戦利駆逐艦) · 続きを見る »

犬山頭首工ライン大橋

1987年度(昭和62年)に撮影された国土航空写真。愛知県犬山市と岐阜県各務原市の境を流れる木曽川とライン橋。 左岸下流より撮影、右側が犬山城 犬山頭首工ライン大橋(いぬやまとうしゅこうラインおおはし)は、愛知県犬山市と岐阜県各務原市小伊木町を結ぶ木曽川の橋である。また濃尾用水の取水用の可動堰でもある。一般的には、「ライン大橋」の名で呼ばれている。.

新しい!!: トンと犬山頭首工ライン大橋 · 続きを見る »

犬山検査場

山検査場(いぬやまけんさじょう)は、愛知県犬山市にある、名古屋鉄道の車両基地である。 広見線の犬山駅と富岡前駅の間にある。.

新しい!!: トンと犬山検査場 · 続きを見る »

犬島

島(いぬじま)は瀬戸内海に位置する島のひとつである。犬島諸島最大の島であり、行政上は岡山県岡山市東区犬島に属する。犬島本島とも呼ばれる。岡山市内唯一の有人離島でもある。郵便番号は704-8153。2016年9月30日現在で人口49人9月末のデータを使用。。2010年10月1日時点で35世帯。 古くから銅の製錬業と採石業などで隆盛をきわめてきた歴史があり、現在も残る当時の遺構が独特の雰囲気と景観を醸し出している。また、2008年(平成20年)の犬島精錬所美術館開館、2010年(平成22年)の瀬戸内国際芸術祭以降は、現代アートの島としても知られるようになっている。.

新しい!!: トンと犬島 · 続きを見る »

犬食文化

ベトナム・ハノイ近郊の市場で販売される犬肉 東南アジアの犬鍋 犬食文化(けんしょくぶんか、食犬とも)とは、食用として犬を飼育してその肉を食べる習慣、及び犬肉料理の文化の事である。 中国、朝鮮半島、日本を含めた東アジア、東南アジア及びハワイ、ポリネシア、ミクロネシア、オセアニアなどの島嶼に於いて存在した。 中国の一部の地域、ベトナム地域、朝鮮半島地域などの市場では、内臓を除去しただけのそのままの姿のものや小さく解体した形状などで犬肉が販売されている。調理方法は国によって様々である。 一方、犬食を忌む地域もある。これには牧畜社会、遊牧社会、狩猟採集社会の支配的な地域と、西アジアのように食用動物に関する宗教上の忌避が存在する地域がある。また、19世紀以降は世界的に動物愛護の考え方が広まり、現代では伝統的に犬を食す地域での犬食に対し、外国等から批判が向けられることも見られる。.

新しい!!: トンと犬食文化 · 続きを見る »

皇室用客車

皇室用客車(こうしつようきゃくしゃ)とは、日本の皇族が鉄道で旅行をする時に使用される皇室専用の鉄道車両(客車)のことである。皇室用客車には、皇族が乗車する御料車(ごりょうしゃ)、随伴員が乗車する供奉車(ぐぶしゃ)、天皇、皇后の霊柩を輸送する霊柩車(れいきゅうしゃ)およびご神体である賢所を輸送するための賢所乗御車(かしこどころじょうぎょしゃ)の4種がある。 通常は東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京総合車両センター(旧・大井工場)内の御料車庫において厳重に保管されており、お召し列車を運行する際には、入念な事前整備を施した上で用いられる。 お召し専用機EF58 61が牽引する御料車1号編成(1984年).

新しい!!: トンと皇室用客車 · 続きを見る »

矢作ダム

作ダム(やはぎダム)は愛知県豊田市と岐阜県恵那市にまたがる、一級河川・矢作川本流最上流部に建設されたダムである。矢作第一ダムとも呼ばれる。 国土交通省中部地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムで、高さ100.0メートルのアーチ式コンクリートダムである。矢作川の治水と愛知県西三河地域への利水、及び合計で116万8,620キロワットの水力発電を行う、国土交通大臣が一貫して管理する特定多目的ダムである。矢作川水系では現在最大の規模を誇るダムでもある。ダムによって形成された人造湖は奥矢作湖(おくやはぎこ)と命名されており、愛知高原国定公園に指定されている。.

新しい!!: トンと矢作ダム · 続きを見る »

矢矧 (軽巡洋艦)

矧 (やはぎ)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦#達昭和17年8月p.19『達第二百三十二號 佐世保海軍工廠ニ於テ建造中ノ軍艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十七年八月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦 矢矧(ヤハギ)』。二等巡洋艦阿賀野型(阿賀野型軽巡洋艦)の3番艦。 艦名は長野県から岐阜県を経て愛知県に至る矢矧川にちなんで命名された(現在は矢作川と表記されている)#軽巡二十五隻20頁#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ129(原本204頁)『矢矧(やはぎ) 艦種二等巡洋艦 艦名考川の名、矢作川に採る、川は三河國にあり、矢作は古来矢矧・矢矯・箭作等と混用す、此艦名は矢矧として命名せられたるなり。艦歴大正3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年9月第二南遣支艦隊に属し西カロリン群島方面警戒、次で印度洋方面警備(艦長大佐長鋪次郎)、昭和6・7年事變(日支)に從軍:同7年1月南支那方面警備(艦長大佐井上保雄)。―要目― 長134.11米/幅14.15米/吃水5.03米/排水量4,400噸/機關 タルビン2軸/馬力22,500/速力26/兵装 15糎砲 8/8糎砲 2/8糎砲 2/發射管 3/起工 明治43-6-20/進水 同44-10-3/竣工 同45-7-27/建造所 三菱長崎造船所』。帝国海軍の命名慣例については日本艦船の命名慣例を参照。この名を持つ帝国海軍の艦船としては、筑摩型防護巡洋艦2番艦矢矧(二等巡洋艦)に続いて2隻目。坊ノ岬沖海戦において、戦艦大和等と共に撃沈された#軽巡二十五隻317-318頁『▽大和隊の水上特攻』。.

新しい!!: トンと矢矧 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

矢頭良一

頭良一と発明した「自働算盤」 矢頭 良一(やず りょういち、1878年(明治11年)6月30日 - 1908年(明治41年)10月16日)は、日本の発明家。「漢字早繰辞書」や自働算盤と呼んだ機械式計算機を発明し、これらの製造・販売で得た資本をもとにして中学校時代から興味を持った鳥類の飛翔を研究し、動力航空機の発明を試みたが31歳で没した。.

新しい!!: トンと矢頭良一 · 続きを見る »

矢風 (標的艦)

(やかぜ)は、日本海軍 の標的艦。竣工時は峯風型駆逐艦の6番艦。戦後解体。艦名は矢が飛んでいるときに生じる風のこと。.

新しい!!: トンと矢風 (標的艦) · 続きを見る »

知多鉄道デハ910形電車

知多鉄道デハ910形電車(ちたてつどうデハ910がたでんしゃ)は、現在の名鉄河和線に相当する路線を敷設・運営した知多鉄道が、同社路線の開業に際して1931年(昭和6年)に導入した電車である。「910形」の形式称号は、製造年の1931年が皇紀2591年に相当したことに由来する。 デハ910形は、1941年(昭和16年)に形式称号をモ910形と改め、後年の知多鉄道の名古屋鉄道(名鉄)への吸収合併に際しては原形式・原記号番号のまま名鉄へ継承され、その後車種変更を伴う複雑な改造を経て、最終的にモ900形の形式称号が付与された。 モ910形の形式称号が付与されていた当時は、名鉄に在籍する吊り掛け駆動車各形式のうち、架線電圧1,500 V線区用の間接非自動進段制御器を搭載するHL車に属した。後年の改造により架線電圧600 V線区用の間接自動進段制御器を搭載するAL車となり、同時に形式称号をモ900形と改め、1978年(昭和53年)まで運用された。 以下、本項においてはデハ910形として落成した車両群を「本形式」と記述する。.

新しい!!: トンと知多鉄道デハ910形電車 · 続きを見る »

知床 (給油艦)

知床(しれとこ)は日本海軍の給油艦、給炭油艦とも呼ばれる。知床型給油艦の1番艦で、艦名は北海道知床岬による。戦艦の主砲塔を運べるよう改装された特務艦である。.

新しい!!: トンと知床 (給油艦) · 続きを見る »

知床型給油艦

知床型給油艦(しれとこがたきゅうゆかん)は、大日本帝国海軍の給油艦。能登呂型給油艦または襟裳型給油艦とも呼ばれる。.

新しい!!: トンと知床型給油艦 · 続きを見る »

短十二糎自走砲

短十二糎自走砲(たんじゅうにせんちじそうほう、短12cm自走砲)とは第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)に、日本海軍が製作した自走砲である。海軍部隊内では十二糎砲戦車と呼ばれていた。現在では「海軍短12cm自走砲」と表記されることもある。.

新しい!!: トンと短十二糎自走砲 · 続きを見る »

石埼 (敷設艇)

石埼(いしざき)は、日本海軍の敷設艇。平島型敷設艇の3番艇。.

新しい!!: トンと石埼 (敷設艇) · 続きを見る »

石原産業

石原産業株式会社(いしはらさんぎょう)は、大阪府大阪市西区に本社を置く大手化学メーカーである。主力工場は四日市市石原地区に、滋賀県草津市に中央研究所を持つ。.

新しい!!: トンと石原産業 · 続きを見る »

石家荘駅

石家荘駅(せきかそうえき/中国語簡体字:石家庄火车站/正体字:石家莊火車站)は中華人民共和国河北省石家荘市橋西区にある中国国鉄北京鉄路局が管轄する駅である。.

新しい!!: トンと石家荘駅 · 続きを見る »

石廊 (給油艦)

石廊(いろう/いらう)は日本海軍の給油艦。知床型給油艦の7番艦で、艦名は静岡県・伊豆半島の石廊埼による。.

新しい!!: トンと石廊 (給油艦) · 続きを見る »

石和温泉駅

石和温泉駅(いさわおんせんえき)は、山梨県笛吹市石和町松本にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)中央本線の駅である。.

新しい!!: トンと石和温泉駅 · 続きを見る »

石灰窯

Burgess Park に保存されている石灰窯 古い石灰窯。コーンウォール ボスキャッスル 石灰窯(いしばいがま、lime kiln)は、石灰石(炭酸カルシウム)の焼成によって生石灰を生産する窯である。この化学反応の化学反応式は次の通り。 この反応は900℃(この温度でCO2の分圧が1気圧になる)で発生するが、一般に約1000℃(この温度でのCO2の分圧は3.8気圧)まで加熱することで反応を速くして行うことが多いParkes, G.D. and Mellor, J.W. (1939).

新しい!!: トンと石灰窯 · 続きを見る »

石綿

石綿 石綿 製品化された石綿、イタリア産 拡大した石綿 石綿(いしわた、せきめん、(アスベスト) (アスベストス))は、蛇紋石や角閃石が繊維状に変形した天然の鉱石で無機繊維状鉱物の総称。蛇紋石系(クリソタイル)と角閃石系(クロシドライト、アモサイトなど)に大別される。 ギリシア語の は「しない(ない)」という意味の と、「消化できる」という意味の から来ている。.

新しい!!: トンと石綿 · 続きを見る »

石油プラットフォーム

メキシコ湾に設置されている石油プラットフォーム 石油プラットフォーム(せきゆプラットフォーム、oil platform)または石油リグ(せきゆリグ、oil rig)は、海底から石油や天然ガスを掘削・生産するために必要な労働者や機械類を収容する、海上に設置される規模の大きい海洋構造物である。水深など環境に応じて、プラットフォームを海底につないで人工島にするか、あるいは浮かせた状態にする。 一般的に、石油プラットフォームは大陸棚に設置されるが、技術の進歩に伴ってより深海での掘削・石油生産が可能になっている。原油価格の動向によって、掘削コストの合理性は変動する。指向性の掘削技術(Directional drilling)により、1つのプラットフォームから異なる深度の複数の場所(約8km以内)に向けて、30ほどの坑井の掘削を行うことが可能である。 また多くのプラットフォームでは、アンビリカルケーブルに接続された遠隔坑井があり、そこからさらに周辺の多数の坑井に分岐していることもある。 シンガポールの政府系複合企業ケッペル・コーポレーションが世界最大手である。次いでセムコープなども同国の南西側のジュロン地域に集中する「シップヤード」と呼ばれる湾岸区域での基地を持つ。高度な油田探査ソフト、溶接・切断技術、安全確保に長けており、同国における石油・ガス産業は製造業の中枢をに担ってきた。ケッペルは東南アジア各国、ブラジル、メキシコ、中国、北欧各国など、世界中の産油国にプラットフォームを輸出している。.

新しい!!: トンと石油プラットフォーム · 続きを見る »

石油タンカー

石油タンカー「アブ・カイク」Ab Qaiq 石油タンカーの側面図 石油タンカー(せきゆタンカー)は、石油をばら積みで運ぶために設計された船である。石油タンカーには2つの基本的な分類があり、原油タンカーとプロダクトタンカーに分けられる。原油タンカーは大量の原油を油田から製油所まで輸送する。プロダクトタンカーは一般的にかなり小さく、石油化学製品を製油所から消費市場の近くまで輸送するために設計されている。 石油タンカーは、その使用目的だけではなく大きさによっても分類されている。載貨重量トン数にして数千トン程度の内水面・沿岸用タンカーから、55万トンに達するマンモススーパータンカーまである。2006年6月時点で、1万載貨重量トンを超える石油タンカーは4,024隻あるOffice of Data and Economic Analysis, 2006:6.

新しい!!: トンと石油タンカー · 続きを見る »

石油タンカー・サーンチーの衝突事故

石油タンカー・サーンチーの衝突事故(せきゆタンカー・サーンチーのしょうとつじこ)は、2018年1月6日に東シナ海の上海沖で発生した海上事故。ペルシア湾から韓国へ向かうパナマ船籍の石油タンカー(サンチ号)と香港船籍の貨物船(CFクリスタル号)が長江河口沖300km地点で衝突。衝突後に炎上した石油タンカーは、その後約一週間にわたり油を流出させながら南東方向へ炎上漂流を続けた後、沖縄の北東300km地点で沈没した。上海沖タンカー追突事故または東シナ海タンカー追突事故とも通称される。.

新しい!!: トンと石油タンカー・サーンチーの衝突事故 · 続きを見る »

石油換算バレル

石油換算バレル(せきゆかんさんバレル、BOE)は1バレル(159リットル)の原油を燃焼させたときに生じるエネルギーを1ユニットとしたものである。原油換算バレルともいう。1 BOE は原油の質により5.7GJから6.1GJと幅があるが、アメリカの国税局では6.1GJを使っている。 1 BOE は164~170立方メートル(5800~6000立方フィート)の天然ガスに相当する。.

新しい!!: トンと石油換算バレル · 続きを見る »

石油換算トン

石油換算トン(せきゆかんさんトン、tonne of oil equivalent、toe)とはエネルギーの単位で1トンの原油を燃焼させたときに得られる約42ギガジュールのエネルギーを1ユニットとしたものである。 世界で統一された数値は無いが概ね1 toe.

新しい!!: トンと石油換算トン · 続きを見る »

石油流出

原油流出後の海岸 石油流出(せきゆりゅうしゅつ)、または油流出(あぶらりゅうしゅつ)は、液体の石油系炭化水素が人為的に自然環境に流出することをいい、しばしば海への流出を指す。液体の石油系炭化水素とは石油、ガソリン、軽油といった生成された石油製品のほか、副産物、舶用燃料油、廃油、廃油混合油など様々なものを含む(以下、石油と表記)。流出した石油を除去するには数か月ないし数年を要する。流出した石油は海洋環境に悪影響を及ぼす。石油による人為的な汚染のほとんどは人間の陸上での活動によるものであるが、世間の関心や規制が最も向けられるのは石油タンカーに対してである。.

新しい!!: トンと石油流出 · 続きを見る »

石淵ダム

石淵ダム(いしぶちダム)は岩手県奥州市、一級河川・北上川水系胆沢(いさわ)川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、北上川上流改修計画に基づく北上川五大ダム計画の第一弾として建設された、高さ53メートルのダム。日本で最初に施工されたロックフィルダムで、コンクリートで上流部の水を遮る日本では5基しか存在しないコンクリートフェイシングフィルダムの一つ。胆沢川・北上川の治水及び胆沢扇状地への灌漑、水力発電を目的とする多目的ダムであるが、治水・利水機能強化を目的としてダム下流2キロメートルの地点に胆沢ダムが完成し、石淵ダムは水没した。栗駒国定公園内に位置する。.

新しい!!: トンと石淵ダム · 続きを見る »

玉鋼

玉鋼(たまはがね)とは、日本の古式製鉄法であるたたら製鉄の一方法、「鉧押し(けらおし)」によって直接製錬された鋼のうち、良質なものに対して付けられた明治期以降の呼称。時代によってその定義や等級分けが異なるが、現代では最上質の鋼として日本刀の製作には欠かせない物だとされている小塚 1966, p. 37.

新しい!!: トンと玉鋼 · 続きを見る »

玉掛け

玉掛け(たまかけ)は、クレーンなどに物を掛け外しする作業のことである。 なお、法令上の表記は1990年(平成2年)以前は「玉掛」、以後は送りがな付きの「玉掛け」との混在が続いたが、2004年(平成16年)の法令改正により現在は「玉掛け」が統一的な正式表記となっている(ただし、「玉掛用具」のような熟語の場合に送り仮名が略されることがある)。 語源は後述の外部リンクを参照。.

新しい!!: トンと玉掛け · 続きを見る »

王子マテリア

王子マテリア株式会社(おうじマテリア、英文社名 Oji Materia Co., Ltd.)は、王子グループに属する製紙会社である。グループの持株会社である王子ホールディングスが出資する。旧社名は王子板紙株式会社(おうじいたがみ、英文社名Oji Paperboard Co., Ltd.)。.

新しい!!: トンと王子マテリア · 続きを見る »

王子ネピア

王子ネピア株式会社(おうじネピア、英文社名 Oji Nepia Co., Ltd.)は、王子製紙グループに属する衛生用紙メーカーである。製品のブランド名は「ネピア (nepia) 」。.

新しい!!: トンと王子ネピア · 続きを見る »

王下七武海

*.

新しい!!: トンと王下七武海 · 続きを見る »

王立バイエルン邦有鉄道

王立バイエルン邦有鉄道の紋章 王立バイエルン邦有鉄道(おうりつバイエルンほうゆうてつどう、、略してK.Bay.Sts.B.)は、1844年に設立されたバイエルン王国の国有鉄道である。日本語ではバイエルン邦有鉄道、バイエルン官有鉄道、バイエルン王立鉄道、バイエルン国鉄などとも呼ばれる。 ドイツでは、1871年にプロイセン王国・バイエルン王国・ザクセン王国・バーデン大公国・ヴュルテンベルクなどのドイツ語圏の多くの領邦からドイツ帝国が成立したが、それ以前に多くの領邦は独自に鉄道を有していた。各領邦の鉄道は、次第に運営上の協力を深めてはいったが、ドイツ帝国成立後も第一次世界大戦後までそれぞれに独立したまま運営された。 王立バイエルン邦有鉄道は、バイエルン王国領であったプファルツ地方のプファルツ鉄道を含めて、第一次世界大戦終結時点で8,526 kmの路線網を有しており、これはドイツ帝国の各邦有鉄道の中ではプロイセン邦有鉄道に次いで2番目の規模であった。 第一次世界大戦後、バイエルン王が退位したことにより「王立」(Königliche) が取れてバイエルン邦有鉄道 (Bayerische Staatseisenbahn) となり、1920年4月1日に統一されたドイツ国営鉄道(ドイツ国鉄)のバイエルン群管理局 (Gruppenverwaltung Bayern) となった。ドイツ国鉄におけるバイエルンの鉄道網の管理は、アウクスブルク・ミュンヘン・ニュルンベルク・レーゲンスブルクの4つの地区に分けて行われた。またかつてのプファルツ鉄道はルートヴィヒスハーフェン地区となった。1933年10月1日、ドイツ国営鉄道内で唯一の群管理局であったバイエルン群管理局は廃止となった。.

新しい!!: トンと王立バイエルン邦有鉄道 · 続きを見る »

王立バイエルン邦有鉄道S2/6型蒸気機関車

王立バイエルン邦有鉄道S2/6型蒸気機関車は、1906年に3201号として高速試験のために1両だけ特別に製造され、その後営業運転に投入された王立バイエルン邦有鉄道の蒸気機関車である。この高速試験はプロイセン邦有鉄道が2年前に行った試験に刺激を受けて実施されたものであった。製造を担当したのはバイエルン王国の首都ミュンヘンに本社工場(ヒルシュアウ工場)を置いていたJ.A.マッファイ社(後のクラウス=マッファイ社)で、主任設計者は同社製造部長のアントン・ハンメル (Anton Hammel 1857 - 1925) であった。.

新しい!!: トンと王立バイエルン邦有鉄道S2/6型蒸気機関車 · 続きを見る »

王立ヴュルテンベルク邦有鉄道C型蒸気機関車

王立ヴュルテンベルク邦有鉄道C型蒸気機関車(おうりつヴュルテンベルクほうゆうてつどうCがたじょうききかんしゃ、)は、王立ヴュルテンベルク邦有鉄道(ヴュルテンベルク国鉄)が保有した車軸配置2C1(パシフィック)の急行用蒸気機関車である。邦有鉄道のパシフィック機としては最小の形式であった。.

新しい!!: トンと王立ヴュルテンベルク邦有鉄道C型蒸気機関車 · 続きを見る »

王立ザクセン邦有鉄道XVIII H型蒸気機関車

王立ザクセン邦有鉄道XVIII H型蒸気機関車(おうりつザクセンほうゆうてつどうXVIII Hがたじょうききかんしゃ、)は、王立ザクセン邦有鉄道(ザクセン国鉄)の車軸配置2'C1'(パシフィック)の急行用蒸気機関車である。ドイツ国営鉄道では1925年の形式整理で18.0形となった。.

新しい!!: トンと王立ザクセン邦有鉄道XVIII H型蒸気機関車 · 続きを見る »

灯台船

灯台船(とうだいせん、英:lightvessel または lightship)は、灯台の役割をする船である。錨で固定され、通常は推進手段を持たない。 灯台船は、灯台を建設するには水深が深すぎる場所で使用され、海岸線を示す代わりに、海上交通路を示す。浮標(ブイ)よりも視認性が高いので、海上交通の支援手段としては優れている。またそれらには通常、海洋学研究のためのデータレコーダーが装備されていて、気象観測所としても機能する。 最初の灯台船は、イギリスのテムズ川の河口のノア砂州に、発明者ロバート・ハンプリンによって1732年に設置されたものである。 通常の灯台船が補修のために入港する間、一時的に代わりを務める灯台船には可動式のものもある。また北極海の灯台船には氷の無い夏だけ任務に就くものもある(例:灯台船 Finngrundet)。.

新しい!!: トンと灯台船 · 続きを見る »

灰吹銀

吹銀(はいふきぎん)は、銀山から山出しされ、灰吹法により製錬された銀地金である。山吹銀あるいは山出し銀とも呼ばれる。.

新しい!!: トンと灰吹銀 · 続きを見る »

灘風 (駆逐艦)

(なだかぜ)は、日本海軍の駆逐艦。峯風型駆逐艦の5番艦である。1940年に哨戒艇に改造され「第2号哨戒艇」と改名した。艦名は灘に吹く風に由来する。.

新しい!!: トンと灘風 (駆逐艦) · 続きを見る »

獣電戦隊キョウリュウジャー

『獣電戦隊キョウリュウジャー』(じゅうでんせんたいキョウリュウジャー)は、2013年(平成25年)2月17日から2014年(平成26年)2月9日までテレビ朝日系列で毎週日曜7:30 - 8:00(JST) に放送された、東映制作の特撮テレビドラマのタイトル、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。 キャッチコピーは「史上最強のブレイブ!!」。.

新しい!!: トンと獣電戦隊キョウリュウジャー · 続きを見る »

獣拳戦隊ゲキレンジャーに登場する装備と技の一覧

獣拳戦隊ゲキレンジャーに登場する装備と技の一覧(じゅうけんせんたいゲキレンジャーにとうじょうするそうびとわざのいちらん)では、特撮テレビドラマ『獣拳戦隊ゲキレンジャー』に登場する架空の拳法「激獣拳」で使用される武具やゲキワザと呼ばれる技について記載する。.

新しい!!: トンと獣拳戦隊ゲキレンジャーに登場する装備と技の一覧 · 続きを見る »

琴平急行電鉄デ1形電車

平急行電鉄デ1形電車(ことひらきゅうこうでんてつデ1がたでんしゃ)は、琴平急行電鉄が同社路線の開業に際して1930年(昭和5年)に導入した電車(制御電動車)である。 金刀比羅宮への参拝客輸送を目的として、1930年(昭和5年)4月に坂出 - 電鉄琴平間で営業を開始した琴平急行電鉄線にて運用する目的で、日本車輌製造本店において計6両が新製された。 その後、デ1形電車は琴平急行電鉄線が不要不急線に指定され営業休止となったことに伴って1944年(昭和19年)3月に名古屋鉄道(名鉄)へ譲渡され、同社モ180形電車として1973年(昭和48年)まで運用された。 以下、本項ではデ1形電車を「本形式」と記述し、琴平急行電鉄在籍当時から名鉄への譲渡後の動向にかけて詳述する。.

新しい!!: トンと琴平急行電鉄デ1形電車 · 続きを見る »

球磨型軽巡洋艦

球磨型軽巡洋艦(くまがたけいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦(軽巡洋艦)。同型艦5隻。いわゆる5500トン型軽巡洋艦の第1グループにあたる#日本巡洋艦史(2011)p.82。.

新しい!!: トンと球磨型軽巡洋艦 · 続きを見る »

睦月 (駆逐艦)

月(むつき)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|第十九號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 睦月(ムツキ)トス』。睦月型駆逐艦の1番艦である。艦名は陰暦で1月のこと。ネームシップの睦月が第二次ソロモン海戦で沈没すると、睦月型は卯月型駆逐艦と改定された#内令昭和17年10月(1)pp.1-2『内令第千八百二十三号 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十七年十月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|驅逐艦一等ノ部中「睦月型」ヲ「卯月型」ニ改メ同項中「睦月、」ヲ削リ、同吹雪型ノ項中「、朝霧」ヲ削ル』。.

新しい!!: トンと睦月 (駆逐艦) · 続きを見る »

睦月型駆逐艦

月型駆逐艦(むつきがたくちくかん、Mutsuki Class Destroyers)は日本海軍の駆逐艦の艦級。同型艦12隻。 日本駆逐艦としては初めて61cm魚雷を搭載した。 「睦月型」命名前(後述)の呼称は第十九号型駆逐艦。 ネームシップの「睦月」沈没後、卯月型駆逐艦と改定された。.

新しい!!: トンと睦月型駆逐艦 · 続きを見る »

硝酸

硝酸(しょうさん、nitric acid)は窒素のオキソ酸で、化学式 HNO3 で表される。代表的な強酸の1つで、様々な金属と反応して塩を形成する。有機化合物のニトロ化に用いられる。硝酸は消防法第2条第7項及び別表第一第6類3号により危険物第6類に指定され、硝酸を 10 % 以上含有する溶液は医薬用外劇物にも指定されている。 濃硝酸に二酸化窒素、四酸化二窒素を溶かしたものは発煙硝酸、赤煙硝酸と呼ばれ、さらに強力な酸化力を持つ。その強力な酸化力を利用してロケットの酸化剤や推進剤として用いられる。.

新しい!!: トンと硝酸 · 続きを見る »

碁石茶

碁石茶(ごいしちゃ)は、高知県長岡郡大豊町で生産されている、ほぼ黒色で四角形状の発酵茶である。 その製造の仕上げ段階において、天日干しするため筵に並べている様子が黒い碁石を並べているように見えることからこの名がついたとされている。碁石茶は大豊町碁石茶協同組合の登録商標(登録番号第5557129号、第5600916号)である。.

新しい!!: トンと碁石茶 · 続きを見る »

碓氷峠

碓氷峠(うすいとうげ)は、群馬県安中市松井田町坂本と長野県北佐久郡軽井沢町との境にある日本の峠である。標高は約960メートル (m) 。信濃川水系と利根川水系とを分ける中央分水嶺である。峠の長野県側に降った雨は日本海へ、群馬県側に降った雨は太平洋へ流れる。 古代には碓氷坂(うすひのさか)、宇須比坂、碓日坂などといい、中世には臼井峠、臼居峠とも表記された。近世以降は碓氷峠で統一されている。「碓井峠」「碓水峠」は誤表記。.

新しい!!: トンと碓氷峠 · 続きを見る »

磯風 (磯風型駆逐艦)

磯風(いそかぜ)は、日本海軍の駆逐艦#達大正4年7月p.44『達第九十七號 軍備補充費ヲ以テ製造スヘキ驅逐艦八隻左ノ通命名ス 大正四年七月十日 海軍大臣 八代六郎|呉海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦二隻.

新しい!!: トンと磯風 (磯風型駆逐艦) · 続きを見る »

磯風 (陽炎型駆逐艦)

磯風(いそかぜ)は、太平洋戦争(大東亜戦争)での大日本帝国海軍の駆逐艦。.

新しい!!: トンと磯風 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

磯風型駆逐艦

磯風型駆逐艦(いそかぜかたくちくかん)は、大日本帝国海軍の駆逐艦の艦級#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.95『磯風型(四隻) 艦種一等驅逐艦 磯風(いそかぜ) 昭和10年4月除籍 濱風(はまかぜ) (同上) 天津風(あまつかぜ) (同上) 時津風(ときつかぜ) 大正7年3月九州宮崎沖に坐礁、舞鶴にて大修理。昭和10年4月除籍』。日本海軍の正式類別は天津風型駆逐艦(あまつかぜがたくちくかん)#海軍制度沿革(巻8、1940)p.64『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|天津風型|天津風、磯風、濱風、時津風』#海軍制度沿革(巻8、1940)p.69『昭和十年四月一日(内令一三六) 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 軍艦、海防艦ノ項中「日進、」ヲ削ル|驅逐艦、一等ノ部中天津風型及谷風ノ項ヲ削リ、同二等ノ部中椿ノ項ヲ削ル|潜水艦、二等ノ部中海中三型ノ項中「呂號第二十三、呂號第二十四、ヲ削ル』。.

新しい!!: トンと磯風型駆逐艦 · 続きを見る »

磯部町恵利原

磯部町恵利原(いそべちょうえりはら)は、三重県志摩市の地名。郵便番号は517-0209。川辺地域を除く恵利原の人口は802人(2011年9月30日現在、志摩市調べ志摩市役所""平成23年10月(2011年10月26日閲覧。)※「恵利原」・「恵ケ丘」の合算。 )。 天保5年(1834年)刊行の『志摩国一の宮磯部まいり』に「恵利原は思ひの外の大郷にて」と書かれたように、かつては磯部九郷現在の志摩市磯部町のうち、五知・沓掛・山田・恵利原・上之郷・下之郷・迫間・穴川・築地の9つの大字を指す。初見は慶長9年5月(グレゴリオ暦:1604年6月)の文書である。最大の集落で平凡社(1983):710ページ、名所や旧跡も多い。.

新しい!!: トンと磯部町恵利原 · 続きを見る »

神威 (水上機母艦)

威当時は「神」は旧字体により「示+申」と表記された。(かもい/かもゐ)は、日本海軍の運送艦(給油艦)、のち水上機母艦。 アメリカ合衆国で建造幕末以降帝国海軍軍艦写真と史実コマ118(原本190頁)『神威(かもゐ) 艦種 水上機母艦  艦名考 岬名なり、後志國神威岬に採る、神威岬は方俗古來御オカ神ムイと云ふ。  艦歴 此艦は所謂米國式の實費計算に據り米國へ註文したるものにして、我海軍に於て目下電氣推進による唯一の船なり。大正11年12月15日横須賀着。元特務艦(運送船)なりしも、昭和9年6月1日軍艦に編入、水上機母艦となる。昭和6・7年事變(日支)從軍:同8年2月熱河方面作戰に協力(艦長大佐竹田六吉)  ―要目― 長さ 151.18米/幅 20.42米/吃水 8.43米/排水量 17,000噸/機關 電氣推進2軸/馬力 8,000/速力 15節/兵装 14糎砲2門 8糎高角砲2門/起工 大正10-9-14/進水 同11-6-8/竣工 同11-9-12/建造所 紐育シップビルヂング社』。 太平洋戦争前における、日本海軍最後の海外発注艦となった日本空母物語358-361頁『神かも威い』魚雷艇をのぞく。また太平洋戦争中の日本海軍は、ドイツで建造された空母神鷹《改造当初は電気推進式艦》や、鹵獲艦艇の第102号哨戒艇《元アメリカ駆逐艦スチュアート》等の海外建造艦艇を保有した。。 艦名は北海道(後志国)積丹半島の「神威岬」による。.

新しい!!: トンと神威 (水上機母艦) · 続きを見る »

神風型駆逐艦 (2代)

型駆逐艦(かみかぜかたくちくかん)は、日本海軍の駆逐艦の艦級。同型艦9隻。.

新しい!!: トンと神風型駆逐艦 (2代) · 続きを見る »

神鷹 (空母)

鷹(しんよう)は、日本海軍の航空母艦#達昭和18年12月p.30「達第三百十一號 汽船「シャルンホルスト」呉海軍工廠ニ於テ改造中ノ處完成ニ付左ノ通命名セラル 昭和十八年十二月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 軍艦 神鷹(シンヨウ)」空母29隻(2016)325-326頁「神鷹(しんよう)」。.

新しい!!: トンと神鷹 (空母) · 続きを見る »

神速丸

速丸(しんそくまる)は、幕末期に江戸幕府が所有していた運送船。アメリカ船時代の船名は「メテオ」(Meteor、隕石という意味)。 1861年にアメリカ・シャムロで建造、幕府が47,500ドルで購入し、元治元年2月6日(1864年3月13日)に箱館で受領した。 慶応4年(1868年)の戊辰戦争、同年4月11日の江戸城無血開城によって幕府が瓦解し、明治政府への譲渡が約束されていたが、海軍副総裁榎本武揚はこれを拒否して8月19日に品川沖を脱走、仙台を経て蝦夷地へ渡航した。神速丸は蝦夷地到着後、旧幕府軍が箱館を占拠したのを見届けて箱館港へ入港、そのまま待機していた。11月15日開陽丸が江差沖で座礁したと言う知らせを受けて、回天丸と共に急ぎ救助に向かったものの、開陽丸と同じく江差の風浪(タバ風)に煽られて座礁、沈没してしまった。 排水量250トン、長さ41.6m、幅5.1m、機関出力45から90馬力。.

新しい!!: トンと神速丸 · 続きを見る »

神戸姫路電気鉄道1形電車

明石駅で撮影された神戸姫路電気鉄道1形電車。不鮮明だが前照灯非装備であること、集電装置としてトロリーポールを搭載し、妻面中央窓下にトロリー・リトリーバーを設置していること、それに連結器が自動連結器であることがわかる。 神戸姫路電気鉄道1形電車(こうべひめじでんきてつどう1がたでんしゃ)は、神戸姫路電気鉄道(神姫電鉄。現・山陽電気鉄道本線山陽明石駅以西を建設した前身企業)が1923年8月の全線開業に当たって製造した通勤形電車である。.

新しい!!: トンと神戸姫路電気鉄道1形電車 · 続きを見る »

神戸港

戸港(こうべこう)は、兵庫県神戸市にある港湾。港湾法上の国際戦略港湾に指定されている。 日本の主要な国際貿易港(五大港)の一つで、スーパー中枢港湾の指定を大阪港と共に受けている。1868年1月1日(慶応3年12月7日)に開港。現在の日本三大旅客港の一つ。 神戸港夕景(新港第一突堤から西を望む).

新しい!!: トンと神戸港 · 続きを見る »

祥鳳 (空母)

300px 祥鳳(しょうほう/しやうほう)は、日本海軍の航空母艦#達昭和16年12月(2)p.14『達第三百九十六號 潜水母艦劍埼改造ニ付左ノ通命名ス 昭和十六年十二月二十二日 海軍大臣嶋田繁太郎 航空母艦 祥鳳(シャウホウ)』《註》本来の文字は「示羊」だが機種依存文字のため「祥」とする。『○艦名誤記ニ關スル件照合 客年十二月二十二日軍艦劍埼ハ軍艦祥鳳ト改名セラレタル處新艦名ヲ翔鳳或ハ鳳翔ト誤記スル尚有之爲ニ本艦宛郵便物ハ他ニ誤送セラレ又ハ延着、未着等事務遂行上支障多キニ付發送ニ當リテハ特ニ注意相成度(軍艦祥鳳)』。 剣埼型潜水母艦剣埼(つるぎざき)として建造され#補助艦艇奮戦記169頁『剣埼(つるぎさき)』、のちに航空母艦へ改造された。 太平洋戦争開戦後の1941年(昭和16年)12月22日、航空母艦として竣工#航跡9-10頁。この時に「祥鳳」と改名した。第四航空戦隊に編入される。 1942年(昭和17年)5月、祥鳳は南洋部隊(指揮官井上成美中将、第四艦隊司令長官)の指揮下でポートモレスビー攻略作戦に参加。同作戦従事中の5月7日、米海軍機動部隊艦載機の攻撃で撃沈された(珊瑚海海戦)。本艦は、太平洋戦争の戦闘で最初に失われた日本海軍の空母となった。.

新しい!!: トンと祥鳳 (空母) · 続きを見る »

福岡大空襲

戦災記念碑 福岡大空襲(ふくおかだいくうしゅう)は、1945年6月19日から翌6月20日までアメリカ軍により行われた空襲。福岡県福岡市の市街地を標的にした。これにより1,000人以上が死亡・行方不明となった。.

新しい!!: トンと福岡大空襲 · 続きを見る »

福岡ドーム

福岡ドーム(ふくおかドーム)は、日本の福岡県福岡市中央区地行浜2丁目(シーサイドももち)のホークスタウンにある開閉式屋根を持つ多目的ドーム球場。建築面積は69,130m²、最高所は83.96mで地上7階の建築物に相当し、ドーム球場の広さでは日本一。「第35回BCS賞」受賞。 プロ野球・パシフィック・リーグに所属する福岡ソフトバンクホークスの専用球場(本拠地)であり、日本野球機構(NPB)所属球団の本拠地球場の中で最も西に位置している。 2005年にヤフーが命名権を取得し、2013年からは呼称を「福岡 ヤフオク!ドーム」(ふくおか ヤフオク!ドーム、通称「ヤフオクドーム」)としている。.

新しい!!: トンと福岡ドーム · 続きを見る »

福岡空港

2006年現在の空港レイアウト 福岡空港(ふくおかくうこう、Fukuoka Airport)は、福岡県福岡市博多区にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。板付空港(いたづけくうこう)とも称される。.

新しい!!: トンと福岡空港 · 続きを見る »

福岡県西方沖地震

福岡県西方沖地震(ふくおかけんせいほうおきじしん)は、2005年(平成17年)3月20日午前10時53分に福岡県北西沖の玄界灘で発生した気象庁マグニチュード7.0(Mw 6.7)、最大震度6弱の地震である。震源に近い福岡市西区の玄界島で住宅の半数が全壊する被害となったのをはじめ、同区能古島、西浦、宮浦、東区志賀島などの沿岸地区で大きな被害となった。福岡市および志摩町・前原市(現・糸島市)と周辺市町村を中心に被害が発生した。死者1名、負傷者約1,200名、住家全壊約140棟。福岡市付近では有史以来最も大きな地震となった。.

新しい!!: トンと福岡県西方沖地震 · 続きを見る »

福島幹線

福島幹線(ふくしまかんせん)は、東京電力が建設した基幹系統の一つである。亘長の大半は50万Vでの送電が可能なように設計された。福島第一原子力発電所で発電した電力を超高圧外輪線に連系して首都圏に送電し、また、東北電力との電力融通に資する事を目的にしている。.

新しい!!: トンと福島幹線 · 続きを見る »

福島交通デハ5000形電車 (初代)

福島交通デハ5000形電車(ふくしまこうつうでは5000がたでんしゃ)は、福島交通が1963年(昭和38年)に飯坂線に導入した電車である。 本項では、同じく飯坂線に導入されたモハ5100形電車、クハ5200形電車、サハ3000形電車、モハ5300形電車についても述べる。.

新しい!!: トンと福島交通デハ5000形電車 (初代) · 続きを見る »

福島第一原子力発電所6号機の建設

福島第一原子力発電所6号機の建設(ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょろくごうきのけんせつ)では、福島第一原子力発電所で最後に建設された原子力発電プラントである6号機の建設史について述べる。6号機の形式はゼネラル・エレクトリック社(GE社)の開発した沸騰水型原子炉に分類されるBWR-5(GE型)、原子炉格納容器はMarkIIである。電気出力は1976年以降の電力需要と系統容量を考慮して110万kWとされ、日本原子力発電との申し合わせ(後述)により東海第二発電所と同型のものを同時期に建設した。 2011年3月11日の東日本大震災では、爆発した1号機~4号機とは逆に、5号機と共に冷温停止に成功した。.

新しい!!: トンと福島第一原子力発電所6号機の建設 · 続きを見る »

福島第一原子力発電所事故

福島第一原子力発電所事故(ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょじこ)は、2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋沖地震による地震動と津波の影響により、東京電力の福島第一原子力発電所で発生した炉心溶融(メルトダウン)など一連の放射性物質の放出を伴った原子力事故である。国際原子力事象評価尺度 (INES) において最悪のレベル7(深刻な事故)に分類される。2015年(平成27年)3月現在、炉内燃料のほぼ全量が溶解している。東日本大震災の一環として扱われる。.

新しい!!: トンと福島第一原子力発電所事故 · 続きを見る »

福島第一原発事故による放射性物質の拡散

福島第一原発事故による放射性物質の拡散(ふくしまだいいちげんぱつじこによるほうしゃせいぶっしつのかくさん)では、2011年3月11日の福島第一原子力発電所事故による、放射性物質の日本国内・国外への拡散について詳述する。以降、年表記のない日付は原則2011年のものである。.

新しい!!: トンと福島第一原発事故による放射性物質の拡散 · 続きを見る »

福島東幹線

福島東幹線(ふくしまひがしかんせん)は、東京電力が建設した基幹系統の一つである。亘長の大半は50万Vでの送電が可能なように設計された。計画時は先に建設された福島幹線の第2ルートと位置付けされ、同幹線と併行し、同線と同じく福島第一原子力発電所で発電した電力を超高圧外輪線に連系して首都圏に送電する事を目的にしている。本記事では下記の事情より新筑波線、第二大熊線についても記述する。なお、前述の事情から建設時には福島幹線の増設と位置付けされ工事名は「福島幹線第二ルート」だった。.

新しい!!: トンと福島東幹線 · 続きを見る »

福島漁港

福島漁港(ふくしまぎょこう)は、北海道松前郡福島町にある漁港。港則法上の「適用漁港」に指定されている。.

新しい!!: トンと福島漁港 · 続きを見る »

福井鉄道130形電車

福井鉄道130形電車(ふくいてつどう130がたでんしゃ)は、かつて福井鉄道に在籍し、主に同社南越線において運用された電車(制御電動車)である「私鉄車両めぐり(155) 福井鉄道」 p.54。.

新しい!!: トンと福井鉄道130形電車 · 続きを見る »

福井鉄道F1000形電車

福井鉄道F1000形電車(ふくいてつどうF1000がたでんしゃ)は、福井鉄道が保有する路面電車車両である。3車体連接・3台車方式の超低床電車で、「FUKURAM」(フクラム)の愛称を持つ。2013年(平成25年)から2016年(平成28年)にかけて4編成計12両導入された。営業運転の開始は2013年3月。 福井鉄道の路線である福武線で運用されるほか、一部の編成はえちぜん鉄道三国芦原線との相互直通運転(フェニックス田原町ライン、2016年3月運転開始)でも使用されている。.

新しい!!: トンと福井鉄道F1000形電車 · 続きを見る »

福龍 (水雷艇)

福龍(ふくりゆう/ふくりう)は日本海軍の水雷艇。日清戦争での鹵獲艇。 艦名は清時代の艦名の「福龍(Pu Lung)」をそのまま受け継いだ。竣工当初は福建水師所属で「福」の字の付いた名の艦が多く所属していた。.

新しい!!: トンと福龍 (水雷艇) · 続きを見る »

福良港

うずしおクルーズの観潮船 港内にある津波防災ステーション(耐候性鋼使用による錆色が特徴) 福良港(ふくらこう)は鳴門海峡に面した淡路島の南端、兵庫県南あわじ市にある兵庫県管理 の地方港湾である。.

新しい!!: トンと福良港 · 続きを見る »

福武電気鉄道デハ20形電車

福武電気鉄道デハ20形電車(ふくぶでんきてつどうデハ20がたでんしゃ)は、福井鉄道の前身事業者で、後の福井鉄道福武線に相当する路線を敷設・運営した福武電気鉄道が、1933年(昭和8年)より導入した電車である。 福井鉄道発足後の1947年(昭和22年)に形式称号をモハ60形と改め、さらに1968年(昭和43年)に2両が2車体連接車に改造されて160形と形式区分された。モハ60形として残存した車両は1971年(昭和46年)まで、連接車160形に改造された車両は1997年(平成9年)まで、それぞれ運用された。 以下、本項では福武電気鉄道デハ20形として導入された車両群を「本形式」と記述する。.

新しい!!: トンと福武電気鉄道デハ20形電車 · 続きを見る »

福武電気鉄道デワ1形電車

福武電気鉄道デワ1形電車(ふくぶでんきてつどうデワ10がたでんしゃ)は、福井鉄道の前身事業者の一つである福武電気鉄道が1923年(大正12年)に導入した電車(電動貨車)である。.

新しい!!: トンと福武電気鉄道デワ1形電車 · 続きを見る »

福武電気鉄道デキ1形電気機関車

福武電気鉄道デキ1形電気機関車(ふくぶでんきてつどうデキ1がたでんききかんしゃ)は、福井鉄道の前身事業者で現在の福井鉄道福武線に相当する路線を敷設・運営した福武電気鉄道が、1935年(昭和10年)に導入した電気機関車である。 デキ1形は芝浦製作所(後に鉄道車両製造部門を東芝車輌として分割)製の凸形車体を備える25 t機で、福井鉄道発足後の1950年(昭和25年)には東芝車輌(現・東芝府中工場)製の同じく25 t機であるデキ2形が増備された。 両形式とも主に福井鉄道線内における貨物列車牽引に用いられ、デキ1形は1986年(昭和61年)まで、デキ2形は2001年(平成13年)までそれぞれ在籍した。 以下、本項ではデキ1形1・デキ2形2の両形式2両について詳述する。後年導入されたデキ1形3については名鉄デキ110形電気機関車を参照。.

新しい!!: トンと福武電気鉄道デキ1形電気機関車 · 続きを見る »

秩父夜祭

秩父夜祭(ちちぶよまつり)は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている埼玉県秩父市にある秩父神社の例祭であり、毎年12月1日から6日に行われる。12月2日が宵宮、12月3日が大祭であり、提灯で飾り付けられた山車(笠鉾・屋台)の曳き回しや、冬の花火大会で全国的に知られている。祭りは寛文年間から続くとされ、300年以上の歴史がある。日本屈指の極めて豪華な祭りであり、一連の行事が国の重要無形民俗文化財に指定されている。 大祭の12月3日の午後6時半頃に、秩父神社から1キロメートルほど離れた御旅所に向けて御神幸行列が出発し、6台の笠鉾・屋台がそれに続く。御旅所下の急坂、団子坂を最大20トンの笠鉾・屋台が多くの曳き手によって曳き上げられる頃に祭りは最高潮を迎える。 秩父夜祭は、京都の祇園祭、飛騨の高山祭と並んで日本三大美祭及び日本三大曳山祭の一つに数えられる。 秩父夜祭の笠鉾・屋台は、釘を一本も使わずに組み立てられる。金色の飾り具や極彩色の彫刻、後幕の金糸の刺繍で装飾された笠鉾・屋台は「動く陽明門」といわれるほど豪華絢爛で、国の重要有形民俗文化財に指定されている。 同一の祭礼について国の重要有形民俗文化財および重要無形民俗文化財の両方に指定されているものは日本全国に5例しかなく、秩父夜祭はそのうちの一つであり、歴史的・文化的に非常に価値の高い祭りである。 2016年12月1日、エチオピアで開かれたユネスコの政府間委員会で、日本の「山・鉾・屋台行事」(18府県の計33件)のユネスコ無形文化遺産への登録が決定した。これにより、「秩父祭の屋台行事と神楽」がユネスコ無形文化遺産へ正式に登録された。.

新しい!!: トンと秩父夜祭 · 続きを見る »

秩父鉄道ヲキ・ヲキフ100形貨車

秩父鉄道ヲキ100形・ヲキフ100形貨車(ちちぶてつどう-ヲキ100がた・ヲキフ100がた-かしゃ)は、秩父鉄道に在籍する貨車(鉱石運搬用ホッパ車)である。.

新しい!!: トンと秩父鉄道ヲキ・ヲキフ100形貨車 · 続きを見る »

秩父鉄道トキ500形貨車

秩父鉄道トキ500形貨車(ちちぶてつどうトキ500がたかしゃ)は、秩父鉄道に在籍する無蓋貨車である。.

新しい!!: トンと秩父鉄道トキ500形貨車 · 続きを見る »

秩父鉄道テキ100形貨車

秩父鉄道テキ100形貨車(ちちぶてつどうテキ100がたかしゃ)は、かつて秩父鉄道に在籍していた貨車である。.

新しい!!: トンと秩父鉄道テキ100形貨車 · 続きを見る »

秩父鉄道デキ100形電気機関車

秩父鉄道デキ100形電気機関車(ちちぶてつどうデキ100がたでんききかんしゃ)は、秩父鉄道の電気機関車。 第二次世界大戦後に日立製作所が日本各地の私鉄や専用線に供給した50t級電気機関車の一つで、デキ101、デキ102 - デキ106、それにデキ107・デキ108の3グループに分類される。.

新しい!!: トンと秩父鉄道デキ100形電気機関車 · 続きを見る »

秋田味噌

秋田味噌(あきたみそ)は、秋田県で作られる味噌。.

新しい!!: トンと秋田味噌 · 続きを見る »

秋田空港

秋田空港(あきたくうこう、Akita Airport)は、秋田県秋田市雄和にある特定地方管理空港。.

新しい!!: トンと秋田空港 · 続きを見る »

秋雲 (駆逐艦)

秋雲(あきぐも)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和16年3月p.33『達第七十三號 昭和十四年度及昭和十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦一隻、一等潜水艦一隻及駆潜艇三隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年三月二十五日 海軍大臣及川古志郎|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 一等驅逐艦 秋雲(アキグモ)|三菱重工株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第四十一潜水艦(以下略)』。陽炎型駆逐艦(不知火型)の最終19番艦である#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。 本艦は戦後長らく夕雲型駆逐艦とされていたが#陽炎型(2014)314-315頁『秋雲(あきぐも)』、1994年に陽炎型駆逐艦であるという研究が発表された(後述)。.

新しい!!: トンと秋雲 (駆逐艦) · 続きを見る »

秋津洲 (水上機母艦)

秋津洲(あきつしま)は、大日本帝国海軍の水上機母艦#達昭和16年6月pp.55-56「達第二百十九號 昭和十五年度及昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ水上機母艦一隻、驅潜艇二隻、敷設艇一隻及魚雷艇三隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年六月三十日 海軍大臣及川古志郎|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 水上機母艦 秋津洲(アキツシマ)|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 第二十三號驅潜艇|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 第二十六號驅潜艇|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 敷設艇 石埼(イシザキ)|株式會社横濱ヨット工作所ニ於テ建造 第一號魚雷艇 第二號魚雷艇 第三號魚雷艇」#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.2「軍艦|水上機母艦|能登呂、神威、千歳、千代田、瑞穂、日進、秋津洲」。 秋津洲型の1番艦(同型艦は建造されず)#海軍軍備(4)p.37「(イ)計畫の内容 飛行艇母艦|單艦屯數(基準排水量)四,六五〇|(隻数)三|(合計屯數)一三,九五〇|(艦型)秋津洲型|(速力/航續距離)三七.五/一四〜七,五〇〇|(主要兵装)十二.七糎二聯装砲 二/二十五粍三聯機銃 二/飛行機 一」。 日本海軍の類別上は水上機母艦だが#内令昭和16年6月(3)p.32〔内令第七百三十四號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十六年六月三十日 海軍大臣 及川古志郎|軍艦、水上機母艦ノ項中「日進」ノ下ニ「、秋津洲」ヲ加フ|驅潜艇、第十三號型ノ項中「第二十二號」ノ下ニ「、第二十三號、第二十六號」ヲ加フ〕、実際には大型飛行艇への補給、整備を任務とする艦艇であり、飛行艇母艦と呼ばれる事もある#福井空母物語345-346頁「飛行艇母艦たる水上機母艦」。 艦名は明治期の防護巡洋艦秋津洲に続き2代目。秋津洲とは、日本の別称。.

新しい!!: トンと秋津洲 (水上機母艦) · 続きを見る »

秋月型駆逐艦

秋月型駆逐艦(あきづきがたくちくかん)は、大日本帝国海軍の一等駆逐艦の艦級である。計画時の名称から乙型駆逐艦、各艦名から月型とも呼ばれる#S2004二水戦日誌(3)p.17『四月六日〇九五六GF参謀長(宛略)海上特攻〔大和矢矧d×8(月型二隻、磯風型三隻、若葉型三隻)〕Y-2日夕刻豊後水道出撃列島線西側ヲ経テY日極内密ニ沖縄島ニ突入ス味方識別ニ留意アリ度Y日ハ8日ヲ予定|無電』。日本海軍が建造した最初で最後の防空駆逐艦の艦級である。同型艦は12隻が竣工している。 なお、仮称艦名第361号艦以降を「冬月(ふゆつき)型達『10月(1)』第1画像 (昭和18年10月1日付 海軍大臣達第235号)。」、仮称艦名第365号艦以降を「満月(みちつき)型」として区別するものもあるが、日本海軍の正式な類別(艦艇類別等級)では「冬月型」および「満月型」も『秋月型駆逐艦』である#内令昭和18年10月(1)p.1『内令第二千二十六號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス|昭和十八年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「霜月」ノ下ニ「、冬月」ヲ加フ|潜水艦、一等伊十型ノ項中「伊號第十二」ノ下ニ「、伊號第十三」ヲ加フ|同二等呂三十五型ノ項中「呂號第四十九」ノ下ニ「、呂號第五十」ヲ加フ|海防艦、御蔵型ノ項中「千振」ノ下ニ「、草垣」ヲ加フ|掃海艇、第十九號型ノ項中「第三十三號」ノ下ニ「、第三十八號、第四十一號」ヲ加フ|驅潜艇、第十四號型ノ項中「第五十四號、」ノ下ニ「第五十五號、」ヲ加フ』#秘公報昭和20年2月(1)p.45『内令第九六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和二十年二月五日 海軍大臣|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「夏月」ノ下ニ「、満月」ヲ、同松型ノ項中「楡」ノ下ニ「、栃」ヲ、「初櫻」ノ下ニ「、若櫻」ヲ、「雄竹」ノ下ニ「、矢竹」ヲ加フ(以下略)』。本稿では便宜上の分類も一括記載する。.

新しい!!: トンと秋月型駆逐艦 · 続きを見る »

稚内空港

内空港(わっかないくうこう、Wakkanai Airport)は、北海道稚内市声問村にある国管理空港である。 日本の空港かつ航空定期便が就航する空港としては国内最北端に位置する。.

新しい!!: トンと稚内空港 · 続きを見る »

稚内港

内港(わっかないこう)は、北海道稚内市にある港湾。港湾管理者(ポート・オーソリティ)は稚内市。日本国の実効支配が及ぶ領域では最北にある港湾法上の「重要港湾」、港則法上の「特定港」である。.

新しい!!: トンと稚内港 · 続きを見る »

穴内川ダム

内川ダム(あなないがわダム)は高知県香美市土佐山田町(旧香美郡土佐山田町)、一級河川・吉野川水系穴内川に建設されたダムである。 四国電力が管理を行う発電専用ダムで、吉野川総合開発計画によって建設されたダムである。高さ66.6メートルの中空重力式コンクリートダムで、同型式では四国地方において大森川ダム(大森川)とこのダムの二基しか存在しない。穴内川発電所による揚水発電のほか、四国山地を貫き国分川にも導水を行っている。ダムによって形成された人造湖は穴内川貯水池と呼ばれ、通称はない。.

新しい!!: トンと穴内川ダム · 続きを見る »

空想科学読本

『空想科学読本』(くうそうかがくどくほん)とは、柳田理科雄の「SF科学」考察本である。2016年4月現在、22冊(1 - 17と6.5、Q、ミドリ、金の空想科学読本、銀の空想科学読本が存在)が刊行されている。 漫画、アニメ、特撮で描かれるさまざまなSFヒーロー・怪獣・各種キャラクターのSF設定から、時にはライトノベルや昔話などの作品までも「科学的」に検証しており、マニアに限らず一般読者にも受け入れられてベストセラーとなり、シリーズ化している。 しかし、文庫化をめぐっては当初の1と2の初版発行所である宝島社と決裂し、メディアファクトリーから改訂版・文庫版・新装版が発行されている。過去にはテレビ放映もされた。 2013年からはKADOKAWAの角川つばさ文庫から、本書の原稿を元に児童向けに改稿した『ジュニア空想科学読本』(1 - 9)も出版されている。 近藤ゆたかが挿絵を担当しており、2までは木原浩勝が企画監修を担当していた。 もともとは柳田が経営していた学習塾の赤字を少しでも解消するため、中学時代からの友人で当時宝島社の編集者を務めていた近藤隆史(同姓同名の漫画家とは別人)の勧めにより執筆された。しかし、柳田が経営していた学習塾は、本作の印税が入金される前に倒産してしまったという。なお、柳田と近藤は1999年に有限会社『空想科学研究所』(2016年から株式会社へ移行)を設立し、柳田は主任研究員、近藤は所長を名乗っている。椎名誠は自らのエッセイで第1巻を読んだことに触れ絶賛している。第1巻発売当時の新聞広告は本を手に号泣している2人の子供を写しコピーは「子どもの夢を壊す本!」となっている。.

新しい!!: トンと空想科学読本 · 続きを見る »

竹 (樅型駆逐艦)

竹(たけ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の6番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「竹」があるため、こちらは「竹 (初代)」や「竹I」などと表記される。.

新しい!!: トンと竹 (樅型駆逐艦) · 続きを見る »

竹筒 (十津川村)

竹筒(たけとう)は、奈良県吉野郡十津川村の大字。国勢調査に基づく2015年(平成27年)10月1日現在の人口は25人、2010年(平成22年)10月1日現在の面積は5.804352km2。郵便番号は647-1271である。 奈良県に所属するものの、東西両側を和歌山県に挟まれていることから、生活圏は和歌山県に属する。また国道169号と国道311号が分岐する交通の要衝でもある。.

新しい!!: トンと竹筒 (十津川村) · 続きを見る »

竜崎鉄道1号蒸気機関車

崎鉄道1号蒸気機関車(りゅうがさきてつどう1ごうじょうききかんしゃ)は、竜崎鉄道(現在の関東鉄道竜ヶ崎線の前身)が1900年の路線開業に際して用意した蒸気機関車の1両。 元々は太田鉄道(現在の水郡線の前身)が、路線開業に備えて同型機3両を購入したものの、開業直前に軌間を762mmから1,067mmへ変更し、客貨車などと共に営業運転に使用しないまま売却処分した内の1両を、竜崎鉄道がその路線開業に備えて購入したものであるBLW社の記録では、発注者名がOta Rly.(太田鉄道)となっている。『SL』 No.2 p.41。 本項目では同一経緯で日本へ輸入された同形機2両についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと竜崎鉄道1号蒸気機関車 · 続きを見る »

竜崎鉄道2号蒸気機関車 (初代)

崎鉄道2号蒸気機関車(りゅうがさきてつどう2ごうじょうききかんしゃ)は、かつて竜崎鉄道(現在の関東鉄道竜ヶ崎線の前身)が使用したタンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと竜崎鉄道2号蒸気機関車 (初代) · 続きを見る »

立山重工業

立山重工業(たてやまじゅうこうぎょう)は、鉄道車両やロードローラーなどの特種用途自動車を製造していた日本の企業。 1934年に本江機械製作所(もとえきかいせいさくしょ)として設立され、富山県富山市下奥井1丁目に本社工場を置いた。1953年に敦賀セメントへ納入した25t C型機まで、太平洋戦争中を中心に確認されている限りで460両以上の蒸気機関車を製造した。.

新しい!!: トンと立山重工業 · 続きを見る »

笠寺駅

寺駅(かさでらえき)は、愛知県名古屋市南区立脇町2丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・名古屋臨海鉄道の駅である。 JR東海・JR貨物の東海道本線と、名古屋臨海鉄道の貨物線である東港線が乗り入れる。旅客営業上は東海道本線単独駅の扱いを受ける。.

新しい!!: トンと笠寺駅 · 続きを見る »

笠岡港

岡港(かさおかこう)は、岡山県笠岡市にある地方港湾。港湾管理者は岡山県 。 笠岡地区、神島外浦地区、港町地区からなる。港町地区は広島県福山市の福山港と接しており、港則法、関税法、検疫法、入国管理法、港湾運送事業法上は「福山港」の一部となっている。.

新しい!!: トンと笠岡港 · 続きを見る »

笠置 (空母)

置(かさぎ)#昭和19年8月〜9月秘海軍公報9月(1)p.33、達第二九三號 昭和十八年度ニ於テ建造ニ着手ノ軍艦三隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十九年九月五日 海軍大臣|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 軍艦 笠置(カサギ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 軍艦 阿蘇(アソ)|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 軍艦 生駒(イコマ)』は、日本海軍の未成航空母艦#海軍軍備(4)p.18『新艦|笠置(三〇二型)|二〇.六.末|(未完三四%)|一九.一〇.一九進水 二〇.四.一工事中止指令』。雲龍型航空母艦の4番艦。第5004号艦。.

新しい!!: トンと笠置 (空母) · 続きを見る »

笠置 (防護巡洋艦)

置(かさぎ)は、大日本帝国海軍の防護巡洋艦。笠置型の1番艦である。艦名は京都府の笠置山による。.

新しい!!: トンと笠置 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

笠置型防護巡洋艦

置型防護巡洋艦(かさぎがたぼうごじゅんようかん)は日本海軍の防護巡洋艦。同型艦2隻。日本海軍の防護巡洋艦中、外国で建造された最後の艦型。.

新しい!!: トンと笠置型防護巡洋艦 · 続きを見る »

第1上野トンネル

1上野トンネル(だい1うえのトンネル)は、東北新幹線東京駅 - 上野駅間にある全長1,133メートルの複線鉄道トンネルである。資料によっては上野第1トンネルと表記されていることもある。トンネルの出口はそのまま地下の上野駅(全長834メートル)につながっており、その先は全長1,495メートルの第2上野トンネルになっている。このことから全体を合わせて全長3,462メートルの上野トンネルと呼ぶこともある。建設中の1990年(平成2年)1月22日には御徒町駅付近の春日通り(都道453号線)下を工事中に道路を陥没させる御徒町トンネル陥没事故を起こしている。このトンネルを完成をもって東北新幹線の東京駅乗り入れが出来るようになった。.

新しい!!: トンと第1上野トンネル · 続きを見る »

第1次防衛力整備計画

1次防衛力整備計画(だいいちじぼうえいりょくせいびけいかく)は、日本国自衛隊の軍備計画。略称は「一次防」または「1次防」。第二次世界大戦後初めての日本における長期軍備計画である。.

新しい!!: トンと第1次防衛力整備計画 · 続きを見る »

第23潜水隊群 (Uボート)

23潜水隊群(23. 23rd U-boat Flotilla)とは、ドイツ海軍Uボートによる潜水艦隊(群)である。 1941年9月11日、ギリシャサラミス島においてフリッツ・フラウエンハイム大尉の元設立された。この隊は地中海での戦闘に従事し12隻(50,820トン)を撃沈している。1942年5月、第29潜水隊群に統合され母港もイタリア、ラ・スペツィアへと変更した。 1943年9月に訓練隊としてダンツィヒで再設立されオットー・フォン・ビューロー少佐が着任。新任されるUボート艦長のみを対象とした攻撃技術訓練が行われた。1945年3月解隊。.

新しい!!: トンと第23潜水隊群 (Uボート) · 続きを見る »

第2次防衛力整備計画

2次防衛力整備計画(だいにじぼうえいりょくせいびけいかく, )は、日本国自衛隊の軍備計画。略称は「二次防」または「2次防」。 本計画は1960年(昭和35年)の60年安保闘争の影響で決定が2年見送られ昭和36年度(1961年)は単年度予算となっている。 内容としては、陸上自衛隊の大幅改編や航空自衛隊の態勢強化や後に国会で問題となる三矢研究が研究されるなど、対ソビエト連邦・中華人民共和国・朝鮮民主主義人民共和国向けの防衛戦略が整備され、日本の防衛政策の結節点となった。.

新しい!!: トンと第2次防衛力整備計画 · 続きを見る »

第十号掃海艇 (3代)

十号掃海艇(だいじゅうごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第七号型掃海艇 (3代)の4番艇。.

新しい!!: トンと第十号掃海艇 (3代) · 続きを見る »

第十七号型掃海艇

十七号型掃海艇(だいじゅうななごうがたそうかいてい)は日本海軍の掃海艇。同型艇2隻。.

新しい!!: トンと第十七号型掃海艇 · 続きを見る »

第十七号掃海艇

十七号掃海艇(だいじゅうななごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第十七号型掃海艇の1番艦。.

新しい!!: トンと第十七号掃海艇 · 続きを見る »

第十三号型掃海艇

十三号型掃海艇(だいじゅうさんごうがたそうかいてい)は日本海軍の掃海艇。同型艇4隻。海軍省が定めた艦艇類別等級別表では、第十三号から第十八号までの6隻を「第十三号型」としている。 なお第13号、第14号を第十三号型、第15号、第16号を第十五号型と分ける文献もあるが、ここでは一括して扱う。.

新しい!!: トンと第十三号型掃海艇 · 続きを見る »

第十三号駆潜艇

十三号駆潜艇本来の艇名表記は第十三號驅潛艇。(だいじゅうさんごうくせんてい)は、日本海軍の特務艇(駆潜艇)、駆潜艇。第十三号型駆潜艇の1番艇。船団護衛中に撃沈された。.

新しい!!: トンと第十三号駆潜艇 · 続きを見る »

第十三号掃海艇

十三号掃海艇(だいじゅうさんごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第十三号型掃海艇の1番艦。.

新しい!!: トンと第十三号掃海艇 · 続きを見る »

第十一号掃海艇 (2代)

十一号掃海艇(だいじゅういちごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第七号型掃海艇 (3代)の5番艇。.

新しい!!: トンと第十一号掃海艇 (2代) · 続きを見る »

第十九号型掃海艇

十九号型掃海艇 (だいじゅうきゅうごうがたそうかいてい)は大日本帝国海軍の掃海艇。同型艇17隻。.

新しい!!: トンと第十九号型掃海艇 · 続きを見る »

第十二号掃海艇 (2代)

十二号掃海艇(だいじゅういちごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第七号型掃海艇 (3代)の6番艇。.

新しい!!: トンと第十二号掃海艇 (2代) · 続きを見る »

第十五号型水雷艇

十五号型水雷艇(だいじゅうごごうがたすいらいてい、旧字体:第十五號型水雷艇)は、日本海軍の三等水雷艇。同型艇2隻。 第五号型水雷艇と同じ1885年(明治18年)度にフランス・ノルマン社に1隻発注し、1隻を国内で建造した。この2隻は「ノルマン型」と呼ばれている。ルイ=エミール・ベルタンの設計による。5号型との相違はボイラーに水管缶を搭載し、エンジンが3段膨張式であった。また船体がわずかに大きい。日清戦争後に国内で建造した第五十号型水雷艇はこの第15号型の発展形である。.

新しい!!: トンと第十五号型水雷艇 · 続きを見る »

第十五号駆潜艇

十五号駆潜艇本来の艇名表記は第十五號驅潛艇(1945年12月20日以降は驅潛第十五號)。(だいじゅうごごうくせんてい)は、日本海軍の駆潜艇。第十三号型駆潜艇の3番艇。太平洋戦争を生き延びたが、復員輸送や掃海に使われること無く解体された。.

新しい!!: トンと第十五号駆潜艇 · 続きを見る »

第十五号掃海艇

十五号掃海艇(だいじゅうごごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第十三号型掃海艇の3番艦。.

新しい!!: トンと第十五号掃海艇 · 続きを見る »

第十八号掃海艇

十八号掃海艇(だいじゅうはちごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第十七号型掃海艇の2番艦。.

新しい!!: トンと第十八号掃海艇 · 続きを見る »

第十六号掃海艇

十六号掃海艇(だいじゅうろくごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第十三号型掃海艇の4番艦。.

新しい!!: トンと第十六号掃海艇 · 続きを見る »

第十四号駆潜艇

十四号駆潜艇本来の艇名表記は第十四號驅潛艇。(だいじゅうよんごうくせんてい)は、日本海軍の特務艇(駆潜艇)、駆潜艇。第十三号型駆潜艇の2番艇。太平洋戦争の終戦直前に被爆して行動不能となり、戦後解体された。.

新しい!!: トンと第十四号駆潜艇 · 続きを見る »

第十四号掃海艇

十四号掃海艇(だいじゅうよんごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第十三号型掃海艇の2番艦。.

新しい!!: トンと第十四号掃海艇 · 続きを見る »

第七十一号艦

仮称第七十一号艦(だいななじゅういちごうかん)は、日本海軍の潜水艦。後の水中高速潜の基となった水中高速実験潜水艦。艦籍に編入されなかったため最後まで仮称艦名のままであった。.

新しい!!: トンと第七十一号艦 · 続きを見る »

第七号型掃海艇 (3代)

七号型掃海艇(だいななごうがたそうかいてい)は、大日本帝国海軍が運用した掃海艇の艇級の一つ。神風型駆逐艦改造の初代、海風型駆逐艦改造の2代に次いで、艇型名として3代目となる。初代および2代の第七号型掃海艇については潮型掃海艇を参照のこと。.

新しい!!: トンと第七号型掃海艇 (3代) · 続きを見る »

第七号掃海艇 (3代)

七号掃海艇(だいななごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第七号型掃海艇 (3代)の1番艇。.

新しい!!: トンと第七号掃海艇 (3代) · 続きを見る »

第三十一号型哨戒艇

三十一号型哨戒艇(だいさんじゅういちごうがたしょうかいてい、旧字体:第三十一號型哨戒艇)は、日本海軍の哨戒艇。 正しくは、第四十六号哨戒艇は含まれないが、戦後の資料では合わせて同型艦10隻とされることもある樅型駆逐艦からの編入9隻。若竹型駆逐艦から1隻。海軍の公式類別上では第四十六号哨戒艇に艦型名は存在しないが、樅型と若竹型の違いは全幅が異なる程度なので同型艦10隻として扱っている(『日本の軍艦 第13巻』p168による)。。.

新しい!!: トンと第三十一号型哨戒艇 · 続きを見る »

第三十九号型水雷艇

三十九号型水雷艇(だいさんじゅうきゅうごうがたすいらいてい、旧字体:第三十九號型水雷艇)は、日本海軍の二等水雷艇。同型艇10隻。ヤーロー型。.

新しい!!: トンと第三十九号型水雷艇 · 続きを見る »

第三号駆潜艇

三号駆潜艇(だいさんごうくせんてい、旧字体:第三號驅潜艇)とは大日本帝国海軍が使用した駆潜艇。海軍省が定めた特務艇類別等級および艦艇類別等級では第一号型駆潜艇の3番艇。ただし、設計が改良されているため、本艇のみ第三号型(だいさんごうがた)と呼ばれることもある。.

新しい!!: トンと第三号駆潜艇 · 続きを見る »

第三号掃海艇

三号掃海艇(だいさんごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第一号型掃海艇の3番艦。.

新しい!!: トンと第三号掃海艇 · 続きを見る »

第三図南丸

三図南丸(だいさんとなんまる)は、日本水産が所有していた捕鯨母船。.

新しい!!: トンと第三図南丸 · 続きを見る »

第三潜水艇

三潜水艇(だいさんせんすいてい)は、日本海軍の潜水艦。第一型潜水艦(ホランド型、ホーランド型)の3番艦。後に第三潜水艦と改名。.

新しい!!: トンと第三潜水艇 · 続きを見る »

第一号型哨戒特務艇

一号型哨戒特務艇(だいいちごうがたしょうかいとくむてい、旧字体:第一號型哨戒特務艇)は、日本海軍の哨戒特務艇。.

新しい!!: トンと第一号型哨戒特務艇 · 続きを見る »

第一号型哨戒艇

一号型哨戒艇(だいいちごうがたしょうかいてい)は、かつて大日本帝国海軍に在籍した哨戒艇。同型艇2隻。.

新しい!!: トンと第一号型哨戒艇 · 続きを見る »

第一号型駆潜特務艇

一号型駆潜特務艇(だいいちごうがたくせんとくむてい)は、日本海軍の駆潜特務艇。.

新しい!!: トンと第一号型駆潜特務艇 · 続きを見る »

第一号型駆潜艇

一号型駆潜艇(だいいちごうがたくせんてい)とは大日本帝国海軍が使用した駆潜艇の艇級。潜水艦制圧のため、船形を細くし高速発揮を狙った設計であったが、その反面乾舷が低く、復元性もあまり良くなかったため航洋性は高くなかった。第一次補充計画(マル1計画)の昭和八年度追加計画により2隻建造され、両艇とも友鶴事件、第四艦隊事件を受けて性能改善工事を実施されている。一隻が被雷して沈没。もう一隻は終戦後シンガポールにて自沈処分された。準同型艇として第三号駆潜艇がある。.

新しい!!: トンと第一号型駆潜艇 · 続きを見る »

第一号型魚雷艇

一号型魚雷艇は日本海軍の魚雷艇。同型艇6隻。計画番号はT-1で、T-1型とも称される。『世界の艦船 日本海軍特務艦船史』では乙型に分類しているが、『昭和造船史』では乙型としていない。 同じ図面で建造された151号型についても記述する。.

新しい!!: トンと第一号型魚雷艇 · 続きを見る »

第一号型輸送艦

一号型輸送艦(だいいちごうがたゆそうかん)は、大日本帝国海軍の輸送艦の艦級#内令昭和19年2月(1)p.47『内令第二百九十六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十九年二月五日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦大鷹型ノ項中「、冲鷹」ヲ削ル|輸送艦、一等峯風型ノ項中「、沼風」ヲ、同二等若竹型ノ項中「、芙蓉」ヲ削ル|潜水艦、二等呂百型ノ項中「呂號第百、」ヲ削ル|海防艦ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |輸送艦|一等|第一號型|第一號| 』。.

新しい!!: トンと第一号型輸送艦 · 続きを見る »

第一号型掃海特務艇

一号型掃海特務艇(だいいちごうがたそうかいとくむてい)は、日本海軍の掃海特務艇。船体が漁船形状であり漁掃とも呼ばれた。.

新しい!!: トンと第一号型掃海特務艇 · 続きを見る »

第一号型掃海艇

一号型掃海艇(だいいちごうがたそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。同型艇4隻。海軍省が定めた艦艇類別等級別表では、第一号掃海艇から第六号掃海艇までを第一号型として分類している。.

新しい!!: トンと第一号型掃海艇 · 続きを見る »

第一号型水雷艇

一号型水雷艇(だい1ごうがたすいらいてい)は日本海軍の水雷艇。同型艇4隻。日本海軍水雷艇の文字通りの第1号である。.

新しい!!: トンと第一号型水雷艇 · 続きを見る »

第一号型敷設特務艇

一号型敷設特務艇 (だいいちごうがたふせつとくむてい)は、日本海軍の敷設特務艇。同型艇4隻。従来型の補助として建造された漁船タイプの敷設艇で漁敷とも呼ばれる。.

新しい!!: トンと第一号型敷設特務艇 · 続きを見る »

第一号掃海艇

一号掃海艇(だいいちごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第一号型掃海艇の1番艦。.

新しい!!: トンと第一号掃海艇 · 続きを見る »

第一丁卯

一丁卯(だいいちていぼう)は日本海軍の軍艦。元は長州藩の発注した三檣スクーナー型木造汽船。 「丁卯」は十干十二支のひとつで、幕末では慶応3年(1867年)に当たる。この年にイギリスで建造された長州藩の軍艦が後の「第一丁卯」と「第二丁卯」となる。同一年の建造のため第一と第二を付加して区別した。.

新しい!!: トンと第一丁卯 · 続きを見る »

第一利根川船

一利根川船(だいいちとねがわせん)は、日本海軍の運輸船。.

新しい!!: トンと第一利根川船 · 続きを見る »

第一次世界大戦の賠償

一次世界大戦の賠償(だいいちじせかいたいせんのばいしょう)では、第一次世界大戦後に発生したドイツなど中央同盟国に課せられた戦争賠償について記述する。.

新しい!!: トンと第一次世界大戦の賠償 · 続きを見る »

第一潜水艇

一潜水艇(だいいちせんすいてい)は、日本海軍の潜水艦。第一型潜水艦(ホランド型、ホーランド型)の1番艦。後に第一潜水艦と改名。.

新しい!!: トンと第一潜水艇 · 続きを見る »

第九号掃海艇 (3代)

九号掃海艇(だいきゅうごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第七号型掃海艇 (3代)の3番艇。.

新しい!!: トンと第九号掃海艇 (3代) · 続きを見る »

第二十七号水雷艇

二十七号水雷艇(だいにじゅうななごうすいらいてい、旧字体:第二十七號水雷艇)は、日本海軍の三等水雷艇。 元はドイツ・フルカン社で建造された清国北洋水師所属の水雷艇右隊三号(ヨウヅイサンハオ)。1895年(明治28年)2月7日に僚艦の「右隊一号」(後の第二十六号水雷艇)らと共に威海衛からの脱出を図ったが擱座して捕獲された。 日本海軍では第二六号水雷艇と同じく呉水雷団に所属し、日露戦争では内海の警備に従事、1908年(明治41年)4月1日に除籍された。.

新しい!!: トンと第二十七号水雷艇 · 続きを見る »

第二十一号型水雷艇

二十一号型水雷艇(だいにじゅういちごうがたすいらいてい、旧字体:第二十一號型水雷艇)は、日本海軍の二等水雷艇。同型艇2隻。 1889年(明治22年)度の計画によりフランス・ノルマン社に1隻が発注され、1891年(明治24年)度に図面により1隻が国内で建造された。2隻は第十五号型水雷艇と同じく「ノルマン型」と呼ばれている。第十五号型より一回り船体が大きくなり艦首魚雷発射管は艦内に装備するようになった。両艇とも日清戦争に最新鋭艇として第21号は1895年(明治28年)2月5日未明の威海衛攻撃に第2艇隊の司令艇として参加、座礁した第8号を助けて帰投した。また第24号は澎湖島攻略に参加した。日露戦争では津軽海峡での哨戒任務に従事した。.

新しい!!: トンと第二十一号型水雷艇 · 続きを見る »

第二十九号型水雷艇

二十九号型水雷艇(だいにじゅうきゅうごうがたすいらいてい、旧字体:第二十九號型水雷艇)は、日本海軍の二等水雷艇。同型艇2隻。.

新しい!!: トンと第二十九号型水雷艇 · 続きを見る »

第二十二号型水雷艇

二十二号型水雷艇(だいにじゅうにごうがたすいらいてい、旧字体:第二十二號型水雷艇)は、日本海軍の二等水雷艇。同型艇19隻。これは日本海軍水雷艇では最大の隻数。.

新しい!!: トンと第二十二号型水雷艇 · 続きを見る »

第二十八号型駆潜艇

二十八号型駆潜艇(だいにじゅうはちごうがたくせんてい、旧字体:第二十八號型驅潜艇)は日本海軍の駆潜艇。同型艦31隻。.

新しい!!: トンと第二十八号型駆潜艇 · 続きを見る »

第二十八号水雷艇

二十八号水雷艇(だいにじゅうはちごうすいらいてい、旧字体:第二十八號水雷艇)は、日本海軍の水雷艇。日清戦争で捕獲。 元はフルカン社建造で清国北洋水師所属の清国軍艦鎮遠付属第二号。装甲艦「鎮遠」の艦載水雷艇であり1895年(明治28年)2月に捕獲した。1898年(明治31年)の等級付与の際は唯一の四等水雷艇(20トン未満)となり、1901年(明治34年)5月14日に除籍された。写真は残されていない。.

新しい!!: トンと第二十八号水雷艇 · 続きを見る »

第二十六号水雷艇

二十六号水雷艇(だいにじゅうろくごうすいらいてい、旧字体:第二十六號水雷艇)は日本海軍の三等水雷艇。 元はドイツ・フルカン社で建造された清国北洋水師所属の水雷艇右隊一号(ヨウヅイイーハオ)。日清戦争では竣工して1年の新鋭艇だった。威海衛攻略の際に湾内から脱出を図ったが擱座して1895年(明治28年)2月7日に捕獲された。 日本海軍では呉水雷団に所属し、日露戦争では内海の警備に従事、1908年(明治41年)4月1日に除籍された。.

新しい!!: トンと第二十六号水雷艇 · 続きを見る »

第二号掃海艇

二号掃海艇(だいにごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第一号型掃海艇の2番艦。.

新しい!!: トンと第二号掃海艇 · 続きを見る »

第二丁卯

二丁卯(だいにていぼう)は日本海軍の軍艦。元は長州藩の発注した三檣スクーナー型木造汽船。 「丁卯」は十干十二支のひとつで、幕末では慶応3年(1867年)に当たる。この年にイギリスで建造された長州藩の軍艦が後の「第一丁卯」と「第二丁卯」となる。同一年の建造のため第一と第二を付加して区別した。.

新しい!!: トンと第二丁卯 · 続きを見る »

第二利根川船

二利根川船(だいにとねがわせん)は、日本海軍の運輸船。.

新しい!!: トンと第二利根川船 · 続きを見る »

第二勇新丸

二勇新丸(だいにゆうしんまる)は、共同船舶が所有している調査船(目視採集船)。反捕鯨団体シー・シェパードの妨害活動に対しては水産庁監視船(目視専門船の第2昭南丸)の派遣と海上保安官の同乗を行っている。.

新しい!!: トンと第二勇新丸 · 続きを見る »

第二潜水艇

二潜水艇(だいにせんすいてい)は、日本海軍の潜水艦。第一型潜水艦(ホランド型、ホーランド型)の2番艦。後に第二潜水艦と改名。.

新しい!!: トンと第二潜水艇 · 続きを見る »

第五十号型水雷艇

五十号型水雷艇(だいごじゅうごうがたすいらいてい)は、日本海軍の三等水雷艇。同型艇10隻。(改)ノルマン型。.

新しい!!: トンと第五十号型水雷艇 · 続きを見る »

第五号型掃海艇

五号型掃海艇(だいごごうがたそうかいてい)は日本海軍の掃海艇。同型艇2隻。海軍省が定めた艦艇類別等級別表では、本型の2隻とも第一号型に含まれる。.

新しい!!: トンと第五号型掃海艇 · 続きを見る »

第五号型水雷艇

五号型水雷艇(だいごごうがたすいらいてい、旧字体:第五號型水雷艇)は、日本海軍の水雷艇。同型艇14隻。.

新しい!!: トンと第五号型水雷艇 · 続きを見る »

第五号掃海艇

五号掃海艇(だいごごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第五号型掃海艇の1番艦。海軍省が定めた艦艇類別等級別表では第一号型に含まれる。.

新しい!!: トンと第五号掃海艇 · 続きを見る »

第五福竜丸

当時の第五福竜丸 第五福竜丸(第五福龍丸、だいごふくりゅうまる)は、1954年3月1日に、ビキニ環礁でアメリカ軍の水素爆弾実験によって発生した多量の放射性降下物(いわゆる死の灰)を浴びた、遠洋マグロ漁船の船名である。無線長だった久保山愛吉(くぼやま あいきち、1914年6月21日生まれ)がこの半年後の9月23日に死亡した。.

新しい!!: トンと第五福竜丸 · 続きを見る »

第五潜水艇

五潜水艇(だいごせんすいてい)は、日本海軍の潜水艦。第一型潜水艦(ホランド型、ホーランド型)の5番艦。後に第五潜水艦と改名。.

新しい!!: トンと第五潜水艇 · 続きを見る »

第八号掃海艇 (3代)

八号掃海艇(だいはちごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第七号型掃海艇 (3代)の2番艇。.

新しい!!: トンと第八号掃海艇 (3代) · 続きを見る »

第六型潜水艦

六型潜水艦(だいろくがたせんすいかん)は日本海軍の潜水艦(当初は潜水艇と呼ばれていた)の艦級。ホランド改型(ホーランド改型)とも呼ばれる。同型艦2隻。.

新しい!!: トンと第六型潜水艦 · 続きを見る »

第六十七号型水雷艇

六十七号型水雷艇(だいろくじゅうななごうがたすいらいてい、旧字体:第六十七號型水雷艇)は日本海軍の二等水雷艇。同型艇9隻。(改)シーシャウ型。.

新しい!!: トンと第六十七号型水雷艇 · 続きを見る »

第六号掃海艇

六号掃海艇(だいろくごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第五号型掃海艇の2番艦。海軍省が定めた艦艇類別等級別表では第一号型に含まれる。.

新しい!!: トンと第六号掃海艇 · 続きを見る »

第四号掃海艇

四号掃海艇(だいよんごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第一号型掃海艇の4番艦。.

新しい!!: トンと第四号掃海艇 · 続きを見る »

第四大和川橋梁

四大和川橋梁(だいよんやまとがわきょうりょう)は、大阪府柏原市の大和川に架かる西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線(大和路線)の鉄道橋。.

新しい!!: トンと第四大和川橋梁 · 続きを見る »

第四潜水艇

四潜水艇(だいよんせんすいてい)は、日本海軍の潜水艦。第一型潜水艦(ホランド型、ホーランド型)の4番艦。後に第四潜水艦と改名。.

新しい!!: トンと第四潜水艇 · 続きを見る »

第百十七号駆潜特務艇

十七号駆潜特務艇(だいひゃくじゅうななごうくせんとくむてい)は、日本海軍の駆潜特務艇。旧オランダ海軍沿岸用掃海艇「バンタム(Bantam)」。1942年捕獲、1945年戦没。.

新しい!!: トンと第百十七号駆潜特務艇 · 続きを見る »

第百十一号駆潜特務艇

十一号駆潜特務艇(だいひゃくじゅういちごうくせんとくむてい)は、日本海軍の駆潜特務艇。旧オランダ海軍小型駆潜艇P13またはP14。1942年3月に捕獲、1943年戦没。.

新しい!!: トンと第百十一号駆潜特務艇 · 続きを見る »

第百十二号型駆潜特務艇

十二号型駆潜特務艇(だいひゃくじゅうにごうがたくせんとくむてい)は、日本海軍の駆潜特務艇。旧オランダ海軍沿岸用掃海艇。.

新しい!!: トンと第百十二号型駆潜特務艇 · 続きを見る »

第百十四号魚雷艇

一一四号魚雷艇(114ごうぎょらいてい)は日本海軍の捕獲魚雷艇。 元フィリピン海軍の所属艇で1940年(昭和15年)にイギリス・ソーニクロフト社で竣工した「QIII」。木製船体で速力39ノットを誇った。日本海軍が1942年(昭和17年)5月にフィリピン・キャビテ軍港で着底しているのを捕獲、第103工作部により1943年(昭和18年)4月に整備完成、同方面で使用された。大戦末期に戦没したと言われている。.

新しい!!: トンと第百十四号魚雷艇 · 続きを見る »

第百三号型駆潜特務艇

三号型駆潜特務艇(だいひゃくさんごうがたくせんとくむてい)は、日本海軍の駆潜特務艇。旧オランダ海軍B1級哨戒艇。.

新しい!!: トンと第百三号型駆潜特務艇 · 続きを見る »

第百三号哨戒艇

三号哨戒艇(だいひゃくさんごうしょうかいてい)とは、大日本帝国海軍の鹵獲艦艇の一つ。元はアメリカ海軍の掃海艇フィンチ (USS Finch (AM-9)) 。.

新しい!!: トンと第百三号哨戒艇 · 続きを見る »

第百一号型魚雷艇

一〇一号型魚雷艇(101ごうがたぎょらいてい)は日本海軍の捕獲魚雷艇。太平洋戦争緒戦にスラバヤで捕獲した元オランダ海軍魚雷艇。 要目がほぼ同様な102号型、113号型も合わせて記述する。.

新しい!!: トンと第百一号型魚雷艇 · 続きを見る »

第百一号型輸送艦

一号型輸送艦(だいひゃくいちごうがたゆそうかん、旧字体:第百一號型輸送艦)は、大日本帝国海軍の輸送艦の艦級昭和19年9月5日付 海軍内令 第1035号。。砂浜に接岸して船首の渡し板から部隊を上陸させる、戦車揚陸艦の一種にあたるものである。 ただし、本来予定していたタービン機関の製造が間に合わなかったことから、初期生産艦の6隻ではディーゼル機関を装備し、要目や艦容がディーゼル装備艦とタービン装備艦とでは異なる。そのため、太平洋戦争後に刊行された書籍ではディーゼル装備艦を第百一号型、本来のタービン装備艦を第百三号型(だいひゃくさんごうがた)として区別することが多い。 1943年(昭和18年)度に計画され、当初は特設輸送艦(とくせつゆそうかん)であり昭和19年2月1日付 海軍内令 第273号。、後に艦艇類別等級別表に移されてからは二等輸送艦(にとうゆそうかん)に類別された。どちらも本級のために作られ、本級しか存在しない艦種であったため、単にその艦種名で呼ばれることもあった。 一部が陸軍にも機動艇(陸軍輸送艇)として供給され、陸軍においてはSB艇(エスビーてい)と呼称された。第百一号型はSB(D)、第百三号型はSB(T)として区別された。.

新しい!!: トンと第百一号型輸送艦 · 続きを見る »

第百一号型掃海特務艇

一号型掃海特務艇(だいひゃくいちごうがたそうかいとくむてい)は、日本海軍の鹵獲艦艇の一つ。.

新しい!!: トンと第百一号型掃海特務艇 · 続きを見る »

第百一号型掃海艇

一号型掃海艇(だいひゃくいちごうがたそうかいてい)は日本海軍の捕獲掃海艇。同型艇2隻。.

新しい!!: トンと第百一号型掃海艇 · 続きを見る »

第百一号駆潜特務艇

一号駆潜特務艇(だいひゃくいちごうくせんとくむてい)は、日本海軍の駆潜特務艇。旧オランダ海軍沿岸用掃海艇「テジュリメイ(Tejurimei)」で1942年に捕獲、1945年戦没。.

新しい!!: トンと第百一号駆潜特務艇 · 続きを見る »

第百九号哨戒艇

九号哨戒艇(だいひゃくきゅうごうしょうかいてい)は、日本海軍の鹵獲艦艇の一つ。元はバタビアにあったオランダ領東インド政府の哨戒艇ファザント (Fazant)。.

新しい!!: トンと第百九号哨戒艇 · 続きを見る »

第百二号型駆潜特務艇

二号型駆潜特務艇(だいひゃくにごうがたくせんとくむてい)は、日本海軍の駆潜特務艇。旧オランダ海軍アルジョエノ(Ardjoeno)級沿岸用掃海艇。.

新しい!!: トンと第百二号型駆潜特務艇 · 続きを見る »

第百八号哨戒艇

八号哨戒艇昭和19年7月31日 海軍大臣 逹 第243号。(だいひゃくはちごうしょうかいてい)とは大日本帝国海軍の鹵獲艦艇の一つ。元はオランダ領東インド政府の哨戒艇「Arend(アーレンド)」。.

新しい!!: トンと第百八号哨戒艇 · 続きを見る »

第百六号哨戒艇

六号哨戒艇(だいひゃくろくごうしょうかいてい)は、日本海軍の鹵獲艦艇の一つ。終戦時改造工事未了。元オランダのヴァン・ガレン級駆逐艦バンケルト (HNLMS Banckert) 。.

新しい!!: トンと第百六号哨戒艇 · 続きを見る »

第百四号哨戒艇

四号哨戒艇(だいひゃくよんごうしょうかいてい)は、大日本帝国海軍の鹵獲艦艇の一つ。元はオランダ領東インド政府の哨戒艇ファルク (Valk) 。.

新しい!!: トンと第百四号哨戒艇 · 続きを見る »

筑紫 (測量艦)

筑紫(つくし)は日本海軍の測量艦#達昭和15年8月p.19『達第百六十七號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度及同十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦一隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻、測量艦一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年八月三十日 海軍大臣 吉田善吾|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香椎(カシヒ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 谷風(タニカゼ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 野分(ノワキ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十三潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十九潜水艦|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 測量艦 筑紫(ツクシ)|鶴見製鐡造船株式會社ニ於テ建造 第十六驅潜艇』。1943年カビエン沖で触雷沈没。艦名は九州全体の古称、または「筑前」「筑後」を合わせた国名による「聯合艦隊軍艦銘銘伝」48-49頁。。艦名は巡洋艦「筑紫」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと筑紫 (測量艦) · 続きを見る »

筑波大学アイソトープ環境動態研究センター環境動態予測部門

筑波大学アイソトープ環境動態研究センター環境動態予測部門(つくばだいがくアイソトープかんきょうどうたいけんきゅうセンターかんきょうどうたいよそくぶもん、Center for Research in Isotopes and Environmental Dynamics、CRiED)は、茨城県つくば市の筑波大学筑波キャンパスにある地形学、気象学、水文学、生態学に関する研究・教育を行っている施設である。 旧称は筑波大学陸域環境研究センター(つくばだいがくりくいきかんきょうけんきゅうせんたー、Terrestrial Environment Research Center, University of Tsukuba)で、略称は「TERC」、「陸域」であった。.

新しい!!: トンと筑波大学アイソトープ環境動態研究センター環境動態予測部門 · 続きを見る »

筑摩型防護巡洋艦

筑摩型防護巡洋艦(ちくまがたぼうごじゅんようかん)は日本海軍の防護巡洋艦。本型は1907年(明治40年)度計画により3隻の建造が承認され、1912年(明治45年)5月から7月にかけて3隻が建造された。.

新しい!!: トンと筑摩型防護巡洋艦 · 続きを見る »

箱根丸 (コンテナ船)

箱根丸(はこねまる)は、かつて日本郵船が所有・運航したコンテナ船。箱根丸級2隻の1番船で、同型に昭和海運との共有船「榛名丸」がある。 なお日本郵船の「箱根丸」には1921年竣工の貨客船と、1968年竣工のコンテナ船、1983年竣工の2代目コンテナ船が存在するが、本項では初代のコンテナ船について解説する。.

新しい!!: トンと箱根丸 (コンテナ船) · 続きを見る »

箱根登山鉄道3000形電車

箱根登山鉄道3000形電車(はこねとざんてつどう3000がたでんしゃ)は、箱根登山鉄道が2014年11月1日から営業運行を開始した旅客用電車である。 箱根登山鉄道では初となるVVVFインバータ制御を採用し、すでに登場している2000系と連結することによって、繁忙期には全列車を3両編成とするために登場した車両である。姉妹鉄道提携を結んでいるレーティッシュ鉄道が走っているスイスにちなんで、スイスで使用されているロマンシュ語の挨拶から「アレグラ号」という愛称が設定され、2015年5月21日付で「鉄道友の会」のローレル賞を受賞した。 ここでは、2017年5月15日から営業運行を開始した、2両編成版の箱根登山鉄道3100形電車(はこねとざんてつどう3100がたでんしゃ)についても記述する。 本項では、1000形については「ベルニナ号」、2000系については「サン・モリッツ号」、本形式3000形・3100形については「アレグラ号」と表記する。また、本文中で車両の向きについて「強羅側」「箱根湯本側」とした場合は、箱根湯本駅と出山信号場の間における向きを基準とする。.

新しい!!: トンと箱根登山鉄道3000形電車 · 続きを見る »

箱根登山鉄道モニ1形電車

箱根登山鉄道モニ1形電車(はこねとざんてつどうモニ1がたでんしゃ)は、箱根登山鉄道に在籍する直流事業用電車である。.

新しい!!: トンと箱根登山鉄道モニ1形電車 · 続きを見る »

算数

算数(さんすう、elementary mathematics)は 日本の小学校における教科の一つ。広義には各国の初等教育における一分野も指す。 この項では便宜を考慮して各国の初等教育(中でも小学校に相当する学校)における、算数に相当する教科について広く解説する。.

新しい!!: トンと算数 · 続きを見る »

築地市場移転問題

完成した豊洲市場の建物 築地市場移転問題は、築地市場の機能を江東区豊洲の豊洲市場に移転するにあたって発生した諸問題のことである。豊洲問題などと報じられることもある。また土壌汚染の原因となった東京瓦斯豊洲工場についても解説する。.

新しい!!: トンと築地市場移転問題 · 続きを見る »

米国慣用単位

米国慣用単位(べいこくかんようたんい、United States customary units、USCS: United States customary system)は、アメリカ合衆国で一般的に使用されている計量単位である。日本においてヤード・ポンド法と呼ばれているものの一つである。 米国慣用単位は、アメリカ合衆国が独立する以前のイギリス帝国で使用されていたイギリス単位から発展したものである。1824年にイギリス単位はいくつかの単位の定義を変更して帝国単位(imperial system)に改められたが、18世紀に既に独立していたアメリカ合衆国には適用されなかった。そのため、米国慣用単位と帝国単位では、対応する単位でがある。 ほとんどの慣用単位は、メートルやキログラムに基づいて再定義されている。これは、1893年のメンデンホール指令によるものであり、実際にはそれ以前から進められていたT.C. Mendenhall, Superintendent of Standard Weights and Measures,, published as Appendix 6 to the Report for 1893 of the Coast and Geodetic Survey.

新しい!!: トンと米国慣用単位 · 続きを見る »

米軍燃料輸送列車事故

米軍燃料輸送列車事故(べいぐんねんりょうゆそうれっしゃじこ)は、1967年8月8日未明に東京・新宿駅で発生した貨物列車衝突炎上事故。.

新しい!!: トンと米軍燃料輸送列車事故 · 続きを見る »

粘着式鉄道

粘着式鉄道(ねんちゃくしきてつどう、adhesion railway.)は、駆動力が車輪にかかって車輪とレールの間の静摩擦に頼って走行する鉄道を指す言葉である。粘着 (adhesion) という言葉は摩擦という意味で使われ、レールに車輪がくっつくという意味ではない。.

新しい!!: トンと粘着式鉄道 · 続きを見る »

紅丸

紅丸(くれないまる)は、1900年(明治33年)に竣工し、1911年(明治44年)に大阪商船が購入して運航した貨客船。「初代」の「瀬戸内海の女王」とも言うべき存在で#山高p.152#山崎p.112#商船八十年史p.259、大阪、神戸と別府温泉を結びつける大きなきっかけを作った貨客船であった。.

新しい!!: トンと紅丸 · 続きを見る »

紅殻のパンドラ

『紅殻のパンドラ -GHOST URN-』(こうかくのパンドラ ゴースト・アーン、PANDORA IN THE CRIMSON SHELL -GHOST URN-)は、六道神士による日本の漫画作品。原案は士郎正宗。.

新しい!!: トンと紅殻のパンドラ · 続きを見る »

紋別港

紋別港(もんべつこう)は、北海道紋別市にある港湾。港湾管理者は紋別市。港湾法上の「重要港湾」に指定されている。.

新しい!!: トンと紋別港 · 続きを見る »

紀勢本線

紀勢本線(きせいほんせん)は、三重県亀山市の亀山駅から津駅・尾鷲駅・新宮駅・紀伊田辺駅を経て和歌山県和歌山市の和歌山市駅に至る鉄道路線(幹線)である。亀山駅 - 新宮駅間は東海旅客鉄道(JR東海)、新宮駅 - 和歌山市駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄で、JR西日本の区間のうち新宮駅 - 和歌山駅間には「きのくに線」という愛称が付いている - 西日本旅客鉄道。.

新しい!!: トンと紀勢本線 · 続きを見る »

網代 (敷設艇)

網代(あじろ)は、日本海軍の敷設艇。艇名は神奈川県三浦半島の南部、相模灘に臨む網代埼による#聯合艦隊軍艦銘銘伝p.573。。ただ徳島県南東部や岡山県牛窓港口の前島にも網代埼が、岡山県水島港沖に網代島がある。 日本海軍が定めた艦艇類別等級(別表)では網代型敷設艇の1番艇で、網代が測天型や平島型に含まれたことはない。.

新しい!!: トンと網代 (敷設艇) · 続きを見る »

網走港

網走港(あばしりこう)は、北海道網走市にある港湾。港湾管理者は網走市。港湾法上の「重要港湾」に指定されている。.

新しい!!: トンと網走港 · 続きを見る »

綿繰り機

ハムデンのイーライ・ホイットニー・ミュージアムで展示されている19世紀の綿繰り機モデル 綿繰り機は綿繊維を種子から速く簡単に分離する機械であり、手作業で綿を分離するよりもはるかに高い生産性を可能にするもの.

新しい!!: トンと綿繰り機 · 続きを見る »

綿貫観音山古墳

綿貫観音山古墳(わたぬきかんのんやまこふん)は、群馬県高崎市綿貫町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され(指定名称は「観音山古墳」)、出土品は国の重要文化財に指定されている。 6世紀後半(古墳時代後期)の築造と推定され、数多くの副葬品が出土したことで知られる。.

新しい!!: トンと綿貫観音山古墳 · 続きを見る »

練炭

練炭(着火剤付き) 燃焼中の練炭 練炭・煉炭(れんたん)は、石炭やコークス、木炭などの粉を結着剤と共に蓮根状の穴を有する円筒形に成型したもの。冬の季語。広辞苑第5.

新しい!!: トンと練炭 · 続きを見る »

緒川駅

ホーム 駅前ロータリー 緒川駅(おがわえき)は、愛知県知多郡東浦町大字緒川字竹塚にある、東海旅客鉄道(JR東海)武豊線の駅である。.

新しい!!: トンと緒川駅 · 続きを見る »

美濃電気軌道セミシ64形電車

美濃電気軌道セミシ64形電車(みのでんききどうセミシ64がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである美濃電気軌道が、1926年(大正15年)に導入した電車(制御電動車)である。 美濃電気軌道(美濃電)が敷設・運営した北方線(のちの名鉄揖斐線)の北方町 - 黒野間延伸開業に際して、1926年(大正15年)3月にセミシ64形64 - 66の3両が日本車輌製造本店において新製された。形式記号の「セミシ」とは、半鋼製車体(セミスチールボディ)の4輪単車(シングルトラックカー)を表す、美濃電独自の記号である。また車両番号の「64 - 66」は、従来車のラストナンバーが「63」であったため、その続番が付与されたものである。 形式記号が示す通り、セミシ64形は4輪単車ながら美濃電初の半鋼製車体を備え、また軌道線(のちの名鉄岐阜市内線など)における運用を前提とした低床構造の従来車とは異なり、鉄道線(揖斐線)専用車両として路上に設置された停留場からの乗降を考慮しない高床構造を採用した。 本項では、後年セミシ64形のうち2両を2車体3台車構造の連接車に改造して竣功した名鉄モ400形電車(2代)についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと美濃電気軌道セミシ64形電車 · 続きを見る »

美濃電気軌道BD500形電車

美濃電気軌道BD500形電車(みのでんききどうBD500がたでんしゃ)は、美濃電気軌道(美濃電)が1921年(大正10年)に新製した木造四軸ボギー車。DB500形と呼称されることも少なくないが「私鉄車両めぐり 名古屋鉄道」 p.151、当時の資料ではBD500形とされている『路面電車と街並み 岐阜・岡崎・豊橋』 p.118。美濃電の名岐鉄道合併後に車種記号が「BD500形」から「モ500形」と改称されたが、車番はそのまま踏襲された『路面電車と街並み 岐阜・岡崎・豊橋』 p.259。.

新しい!!: トンと美濃電気軌道BD500形電車 · 続きを見る »

羽幌港

羽幌港(はぼろこう)は、北海道苫前郡羽幌町にある港湾。港湾管理者は羽幌町。港湾法上の「地方港湾」に指定されている。日本海の北部に位置しており、羽幌炭鉱で採炭した石炭の積み出し港として発展した。天売島・焼尻島への離島航路があり、地域の生活・産業や観光に利用している。.

新しい!!: トンと羽幌港 · 続きを見る »

羅臼漁港

羅臼漁港(らうすぎょこう)は、北海道目梨郡羅臼町にある漁港。港則法上の「適用漁港」に指定されている。.

新しい!!: トンと羅臼漁港 · 続きを見る »

翔鶴 (空母)

翔鶴(しょうかく/しやうかく)は、大日本帝国海軍の航空母艦(空母)#達昭和14年5月p.11『達第七十號 横須賀海軍工廠ニ於テ建造中ノ航空母艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十四年五月十六日 海軍大臣 米内光政 航空母艦 翔鶴(シヤウカク)』。翔鶴型航空母艦の1番艦。1944年6月19日にマリアナ沖海戦で撃沈された。.

新しい!!: トンと翔鶴 (空母) · 続きを見る »

翔鶴型航空母艦

翔鶴型航空母艦(しょうかくがたこうくうぼかん)は、大日本帝国海軍の航空母艦の艦型。同型艦は翔鶴と瑞鶴。.

新しい!!: トンと翔鶴型航空母艦 · 続きを見る »

真鶴 (千鳥型水雷艇)

真鶴(眞鶴、まなづる)は、日本海軍の水雷艇。千鳥型の2番艇である。ロンドン軍縮条約の影響によりミニ駆逐艦ともいえるほど重武装の艦艇であったが、同型艇「友鶴」が演習中転覆するという友鶴事件を引き起こし、改善工事を実施した。艇名としては隼型水雷艇の3番艇「真鶴」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと真鶴 (千鳥型水雷艇) · 続きを見る »

真鶴 (隼型水雷艇)

真鶴(眞鶴、まなつる、まなづる)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の3番艇である。同名艇に千鳥型水雷艇の「真鶴」があるため、こちらは「真鶴 (初代)」や「真鶴I」などと表記される。.

新しい!!: トンと真鶴 (隼型水雷艇) · 続きを見る »

猪肉

肉(いのししにく、ししにく)は、イノシシの肉。食肉とされる。 「獅子に牡丹」という成句から、獅子を猪に置き換えて牡丹肉(ぼたんにく)とも呼ばれる。また、獣肉食を避けた名残で山鯨(やまくじら)という別称もある。.

新しい!!: トンと猪肉 · 続きを見る »

猫肉屋

猫肉屋(ねこにくや、英:cat's-meat man)は、家庭でペットとして飼われている猫や犬の餌(ペットフード)として屑肉を巡回販売する小売業。「猫を殺してその肉を売る職業」ではない。18世紀から19世紀にかけて、ヨーロッパや北アメリカの都市部に見られた。.

新しい!!: トンと猫肉屋 · 続きを見る »

猿島 (敷設艇)

猿島(さるしま)は、日本海軍の敷設艇。夏島型敷設艇の1隻。猿島は横須賀港第5区、記念館「三笠」の沖に浮かぶ島の名前#銘銘伝2014p.534。.

新しい!!: トンと猿島 (敷設艇) · 続きを見る »

烈車戦隊トッキュウジャー

『烈車戦隊トッキュウジャー』(れっしゃせんたいトッキュウジャー)は、2014年(平成26年)2月16日から2015年(平成27年)2月15日までテレビ朝日系列で毎週日曜7:30 - 8:00(JST) に放送された、特撮テレビドラマのタイトル、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称2014年1月3日閲覧。略称は「TQG」。 キャッチコピーは「勝利のイマジネーション」。.

新しい!!: トンと烈車戦隊トッキュウジャー · 続きを見る »

爆雷

雷(ばくらい、)は、水中で爆発する水雷兵器の一種で、水上艦艇や航空機から海中に投下して潜航中の潜水艦を攻撃する。かつては主力対潜兵器として小型艦艇や航空機が装備していた。現代では対潜魚雷やそれを投下するミサイルに主役を譲り、機雷の処分や警告用など補助的に使われている。 投下されると重力に従って海中を自然沈降し、水圧や時間によって作動する信管により目的の深さで爆発し、その衝撃によって敵潜水艦に損傷を与える。この方式は直撃しなくても潜水艦に損傷を与えて浮上や撃沈に追い込める反面、海水をかき乱して探知を難しくしてしまい、逃げられる可能性もある。このため艦体への接触や音響・磁気に反応して信管が作動し、より確実な撃破を狙うタイプも存在する。.

新しい!!: トンと爆雷 · 続きを見る »

統一ロケット・宇宙会社

統一ロケット・宇宙会社(Объединенная ракетно-космическая корпорация、ORKK)は2014年にロシアの宇宙開発部門会社の再国有化によって作られたロシア連邦の公開株式会社。英称はUnited Rocket and Space Corporationで略称がURSCとなる。 2013年のプロトンの打ち上げの失敗などによって、宇宙開発部門の再編が考えられるようになり、政府はこの再編によって「ロシア連邦宇宙局の宇宙機関の維持・強化」意図していた。 ロシア貯蓄銀行の協力協定によって、2014年にも再編は続けられ、国内宇宙産業を再編する形で統一ロケット・宇宙会社が設立された。 2015年、ロシア大統領府やロシア連邦宇宙庁などはロシア連邦宇宙局と統合し国営のロスコスモス社を発足させると発表した。.

新しい!!: トンと統一ロケット・宇宙会社 · 続きを見る »

組文字

組文字(くみもじ)は、1行の文字列中内に複数行記述する組版のことを言う。一般には、全角サイズ1文字の領域に複数文字を入れる場合が多い。 組文字は、文字数制限がある領域に多数の文字を掲載したい場合に、他の文字に比べて重要度が低い単語を1-2文字程度の領域内でまとめて記載する場合に多く用いられる(例:「株式会社」など)。また、漢字が表外字である場合や文字が複雑で読みにくくなる場合にも用いられる(例:「うら」など)。単位を縦書き時に片仮名で表現する場合にも用いられる(例:「ドル」「リットル」など)。新聞や雑誌の番組表や、テレビのテロップ、縦書きの料理本などで多く用いられる。道路情報掲示板においては、表示面積の都合から一部の文字が組文字として表示される場合がある(例:渋滞や工事情報の「から」「まで」など)。類似する組版の処理に縦中横や割注がある。.

新しい!!: トンと組文字 · 続きを見る »

瑞穂 (水上機母艦)

絵葉書 瑞穂(みずほ/みづほ)は、大日本帝国海軍の水上機母艦(甲標的母艦)#達昭和11年12月(1)p.5『達第百八十二號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十一年度ニ於テ建造ニ着手ノ水上機母艦二隻及驅逐艦二隻ニ左ノ通命名ス|昭和十一年十二月十四日 海軍大臣永野修身|呉海軍工廠ニ於テ建造 水上機母艦 千代田(チヨダ)|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 水上機母艦 瑞穂(ミヅホ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 峯雲(ミネグモ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 霰(アラレ)』。.

新しい!!: トンと瑞穂 (水上機母艦) · 続きを見る »

瑞穂牧場

牧場(ルイスイムーチャン、ずいすいぼくじょう)は、台湾花蓮県瑞穂郷に位置する牛乳メーカーの観光牧場である。.

新しい!!: トンと瑞穂牧場 · 続きを見る »

瑞鳳型航空母艦

鳳型航空母艦 (ずいほうがたこうくうぼかん)あるいは祥鳳型航空母艦 (しょうほうがたこうくうぼかん)は、大日本帝国海軍の小型航空母艦の艦型。 瑞鳳型航空母艦は海軍の艦艇類別等級表で使用されていた艦型名であり、瑞鳳、龍鳳、千歳、千代田の4艦を同型艦に分類している(その時点で祥鳳は除籍済み)。一方で、祥鳳型航空母艦は戦後の出版物で使用されている艦型名であり、計画段階で第一状態(平時)が艦隊用高速給油艦(後に剣埼型潜水母艦)、第二状態が航空母艦への改造が可能なように設計された瑞鳳と祥鳳を同型艦としている。 本項では剣埼型潜水母艦より改装された瑞鳳と祥鳳を中心に解説する。潜水母艦大鯨を改装した龍鳳の詳細は龍鳳 (空母)を、千歳型水上機母艦を改装した千歳と千代田の詳細は千歳型航空母艦をそれぞれ参照。.

新しい!!: トンと瑞鳳型航空母艦 · 続きを見る »

瑞鶴 (空母)

(ずいかく/ずゐかく/ズヰカク)は、大日本帝国海軍の航空母艦。翔鶴型航空母艦の2番艦#達昭和14年9月p.19『達第百六十號 株式會社川崎造船所ニ於テ建造中ノ航空母艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十四年九月三十日 海軍大臣 吉田善吾 航空母艦 瑞鶴(ズヰカク)』。「ズイカク」とタイプされた物の「イ」に斜線を入れて手書きで「ヰ」に直されている。。1944年10月25日にエンガノ岬沖海戦で沈没。.

新しい!!: トンと瑞鶴 (空母) · 続きを見る »

炎神戦隊ゴーオンジャー

『炎神戦隊ゴーオンジャー』(エンジンせんたいゴーオンジャー)は、2008年(平成20年)2月17日から2009年(平成21年)2月8日まで、テレビ朝日系列で毎週日曜7:30 - 8:00 (JST) に全50話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。 ハイビジョン制作(地上アナログ放送ではレターボックス放送)、字幕放送字幕の色分けは走輔:黄色、連:青、それ以外:白。また、地上デジタル放送とワンセグではスーパー戦隊シリーズとしては初めて番組連動データ放送を実施した。ただし「スーパーヒーロータイム」枠としての実施だったので、データ放送の内容は次番組の『仮面ライダーキバ』と同様であった。 キャッチコピーは、「マッハ全開で突っ走る俺たちの合言葉は "ゴーオン!" 」。.

新しい!!: トンと炎神戦隊ゴーオンジャー · 続きを見る »

炎神戦隊ゴーオンジャーの登場人物

戦隊ゴーオンジャーの登場人物(エンジンせんたいゴーオンジャーのとうじょうじんぶつ)では、特撮テレビドラマシリーズ『炎神戦隊ゴーオンジャー』に登場する架空のキャラクターについて記述する。 下記の登場人物のうち、早輝、美羽、ケガレシアの女性3人は「G3プリンセス」、走輔ら男性5人は「G5プリンス」として、一時的にアイドルユニットを結成したこともある。.

新しい!!: トンと炎神戦隊ゴーオンジャーの登場人物 · 続きを見る »

炭素循環

炭素循環の概念図。黒の数値はそれぞれのリザーバーに存在する炭素量、青の数値はリザーバー間での年間の炭素の移動量。単位GtC('''G'''iga'''t'''ons of '''C'''arbon)はギガトン(10億トン) 炭素循環(たんそじゅんかん、)とは、地球上の生物圏、岩石圏、水圏、大気圏の間で行われる炭素の交換という生化学的な循環で、これらは炭素の保管庫(リザーバー)となっている。 炭素循環は、一般にこの4つのリザーバー、具体的には大気、陸域生物圏(陸水系は普通ここに含まれる)、海洋、堆積物(化石燃料を含む)と、その間を相互に移動する経路で成り立っている。年間の炭素の移動は、リザーバー間で起こる様々な化学的、物理学的、地質学的、生物学的なプロセスを経て行われる。地球表層付近での最も大きな炭素の保管場所は海洋である。 全球の炭素収支は炭素リザーバーの間、もしくは特定の循環(特に大気 - 海洋間)での炭素交換のバランス(吸収と放出)で示される。炭素収支を吟味することで、リザーバーが二酸化炭素の吸収源となっているのか発生源となっているのかを判断することができる。.

新しい!!: トンと炭素循環 · 続きを見る »

炭水車

C59形の炭水車 炭水車(たんすいしゃ、テンダー)とは、蒸気機関車が使用する燃料や水を積載した車両。これを装備した機関車をテンダー機関車という。また、蒸気機関によって羽根車を駆動するロータリー式除雪車や、クレーンを駆動する操重車の一部にも連結されている。 車両によって大小様々だが、大抵の場合、上部に燃料(石炭や薪、重油)を積み、下部に水を入れる水槽がある。 日本の鉄道院制式蒸気機関車の炭水車は石炭と水の積載量で区分され、12-17形といえば石炭12トン・水17立方メートルの積載が可能であることを示す。他には、5-10形、6-13形、8-20形、10-20形、10-22形、10-25形などがある。太平洋戦争後に誕生したC61形からは自動給炭機(メカニカルストーカー)を備え、C62形では10-22s形となっている。 通常は機関車と対を成すが、運行距離や勾配の度合いなど、線区や仕業によっては通常より大型の水槽が必要となることから、ダイヤ改正や転属時に異形式との間で、あるいは延命のため、主に同形式の余剰車(休車、廃車)との間で、それぞれ振り替えが行われ、新製時とは異なる組み合わせとなる場合も多い。振り替えられた炭水車のナンバープレートも機関車にそろえて替えられるため、外観上での判別は難しい場合もあり、打刻や検査履歴などで振り替えを調べることになる。 外見上は車体長だけでなく、リベット組み立てと溶接構造、上部の切り欠きの形状(炭庫と水槽容積の比率)、配管、台車、尾灯、クレーン吊り金具などに差異が見られる。また、C55形2次車など流線形の機関車に合わせて上部をカバーで覆ったもの、C56形に見られる後進時の視界確保の必要から両側を大きく切り欠いたもの、資材を切り詰め代用材を用いた戦時設計、それから発展した無台枠の船底形のように、基本形状にもいくつかの分類がある。 炭水車は他車との振り替え以外にも製造後に様々な改造を受けることがあり、石炭搭載量を増やす炭庫の拡大、運転環境の改善や牽引定数向上などを目的とした重油タンクや自動給炭装置の追加装備、主に入換作業や逆行運転で使用される機関車で施された炭庫と水槽両側の切り欠き改造などが代表的な例である。 画像:Oigawa-C5644.jpg|C56形の炭水車 画像:D51-3.jpg|D51形の炭水車 画像:C59-2.jpg|船底型10-25B C59形.

新しい!!: トンと炭水車 · 続きを見る »

生坂ダム

生坂ダム(いくさかダム)は、長野県東筑摩郡生坂村、信濃川水系犀川に建設されたダム。東京電力が水力発電のために建設した、高さ19.5メートルの重力式コンクリートダムである。.

新しい!!: トンと生坂ダム · 続きを見る »

生駒 (空母)

生駒(いこま)は日本海軍の未成航空母艦。雲龍型航空母艦の6番艦(第5007号艦)。.

新しい!!: トンと生駒 (空母) · 続きを見る »

用宗漁港

1988年撮影 国土航空写真。この時点ではまだ用宗フィッシャリーナはない。 用宗漁港(もちむねぎょこう)は静岡県静岡市駿河区用宗にある第3種漁港である。.

新しい!!: トンと用宗漁港 · 続きを見る »

田瀬ダム

ダム(たせダム)は岩手県花巻市、一級河川・北上川水系猿ヶ石(さるがいし)川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する高さ81.5メートルの重力式コンクリートダム。国土交通省直轄ダムとしては日本で最初に施工が開始されたダムである。北上川水系の治水および灌漑、水力発電を目的に北上川上流改修計画により立案された北上川五大ダム計画の一つとして建設された多目的ダム。ダムによって形成された人造湖・田瀬湖(たせこ)は北上川水系最大規模の人造湖であり、地域のレクリェーションスポットとして活用され財団法人ダム水源地環境整備センターからダム湖百選の一つに選定されている。.

新しい!!: トンと田瀬ダム · 続きを見る »

田野畑村

野畑村(たのはたむら)は、日本の岩手県下閉伊郡にある、太平洋に面した村である。.

新しい!!: トンと田野畑村 · 続きを見る »

由利島 (敷設艇)

由利島(ゆりじま)は、日本海軍の敷設艇。平島型敷設艇の7番艇。.

新しい!!: トンと由利島 (敷設艇) · 続きを見る »

由利高原鉄道YR-1000形気動車

由利高原鉄道YR-1000形気動車(ゆりこうげんてつどうYR-1000がたきどうしゃ)は、かつて由利高原鉄道鳥海山ろく線で運用された気動車である。一般公募により「おばこ」の愛称がつけられていた。 1985年(昭和60年)8月に4両、1988年(昭和63年)1月に1両の計5両が製造された。のちに冷房搭載、エンジン換装の改造を受けた車両はYR-1500形に改番され、2014年(平成26年)12月まで運用された。本項ではYR-1500形についても併記する。.

新しい!!: トンと由利高原鉄道YR-1000形気動車 · 続きを見る »

由利高原鉄道YR-2000形気動車

由利高原鉄道YR-2000形気動車(ゆりこうげんてつどうYR-2000がたきどうしゃ)は、2000年(平成12年)11月に1両、2003年(平成15年)3月に1両、計2両が製造された由利高原鉄道鳥海山ろく線用の気動車である。.

新しい!!: トンと由利高原鉄道YR-2000形気動車 · 続きを見る »

由利高原鉄道YR-3000形気動車

由利高原鉄道YR-3000形気動車(ゆりこうげんてつどうYR-3000がたきどうしゃ)は、2012年(平成24年)3月から 2014年(平成26年)3月にかけて計3両が製造された由利高原鉄道鳥海山ろく線用の気動車である。.

新しい!!: トンと由利高原鉄道YR-3000形気動車 · 続きを見る »

由良港 (兵庫県)

由良港(ゆらこう)は淡路島の南東端、兵庫県洲本市にある兵庫県管理 の地方港湾である。.

新しい!!: トンと由良港 (兵庫県) · 続きを見る »

甲型魚雷艇

型魚雷艇は日本海軍の魚雷艇。計画番号はT-51a(10号型)とT-51b(11号型)に2分されるが、ここでは甲型として一括して扱う。同型艇計8隻。.

新しい!!: トンと甲型魚雷艇 · 続きを見る »

甲武鉄道の電車

武鉄道の電車(こうぶてつどうのでんしゃ) 本項では、甲武鉄道(現在の東日本旅客鉄道中央本線の一部の前身)が1904年(明治37年)8月の飯田町 - 中野間電化に際し、製造した電車群について記述する。これらの電車は、1906年(明治39年)10月1日の甲武鉄道国有化にともなって、国有鉄道に引き継がれ、日本の国有鉄道における最初の電車となった。国電(近距離電車)の祖とも呼べる存在である。.

新しい!!: トンと甲武鉄道の電車 · 続きを見る »

熊野 (重巡洋艦)

野(くまの)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦。最上型の4番艦#艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|最上型|最上、三隈、鈴谷、熊野』。15.5cm砲搭載の二等巡洋艦(軽巡洋艦)として建造され、後に主砲を20cm砲に換装し重巡洋艦となった。一方、日本海軍の書類上の分類は戦没まで二等巡洋艦(軽巡洋艦)だった。.

新しい!!: トンと熊野 (重巡洋艦) · 続きを見る »

熊野川町九重

野川町九重(くまのがわちょうくじゅう)は、和歌山県新宮市の大字。国勢調査に基づく2015年(平成27年)10月1日現在の人口は28人、2010年(平成22年)10月1日現在の面積は7.226040km2。郵便番号は647-1233である。 北山川を挟んで向かい合う紀和町花井(三重県熊野市)とは密接なつながりがあり、近世の初頭には同じ村として扱われていた。また奈良県十津川村の竹筒(たけとう)とも関係が深く、周辺地域における中心地としての役割を果たしていた。過疎化が進行している一方で、廃校になった小学校の校舎を利用したカフェが開設されるなど町おこしの動きも見られる杉山敏夫"若者挑む 廃校カフェ 新宮・旧九重小 きょう開店「街の活性化を」"朝日新聞2013年11月9日付朝刊、和歌山版33ページ。.

新しい!!: トンと熊野川町九重 · 続きを見る »

熊本市交通局9700形電車

本市交通局9700形電車(くまもとしこうつうきょく9700がたでんしゃ)は、熊本市交通局が市電(熊本市電)用に導入した路面電車車両である。2車体2台車方式・100%低床構造の超低床電車で、日本で初めての超低床電車として1997年(平成9年)8月に営業運転を開始した。 ドイツの車両メーカーが開発した超低床電車が元になっており、日本のメーカーが国内向けに設計・製作した車体と輸入部品を組み合わせて製造されている。2001年(平成13年)にかけて3次にわたり計5編成10両が導入された。.

新しい!!: トンと熊本市交通局9700形電車 · 続きを見る »

熊本県の歴史

本県 本項では、熊本県の歴史(くまもとけんのれきし)を概説する。 九州の中央部に位置する熊本県は、古代の「肥の国(火の国、ひのくに)」が前後二分された際の東側、旧国名のいわゆる肥後国が占めた領域とほぼ一致する。これは、近世江戸時代の幕藩体制期において球磨郡の一部などが別藩の領土とされるなど、また逆に肥後国天草郡に属していた長島が現在では鹿児島県に編入されているなどの一部例外はあるが、府県制施行によって置かれた九州各県のうち宮崎県(日向国)とともに伝統的な国制をほぼ維持した例にあたる。 熊本県の風土的特色は、菊池川・白川流域を中心とし阿蘇山を含む県北部域、人吉盆地を主軸にした球磨川流域、天草諸島の三つの地域に大別することができる。この区分はそれぞれ熊本藩・人吉藩・天領天草という幕藩体制下の三つの区域と対応しており、それぞれ個別の特色を持つ。 熊本県の歴史をかいつまむと、多くの遺跡や古墳に見られる豊かな自然環境とそれを一変させる火山活動、律令制下から武士の勃興。南北朝を経て国衆割拠そして加藤清正の入部、細川忠利の入部を経て幕末の動乱から西南戦争、戦後の公害問題までが大まかな流れとなる。そして全体を通して、大和朝廷の成立後、周辺の位置にあった肥後国そして熊本県の歴史は、常に中央政権からの影響を受けつつ綴られた。.

新しい!!: トンと熊本県の歴史 · 続きを見る »

熊本港

本港(くまもとこう 英語・Kumamoto Port)は、熊本県熊本市西区新港人工島の熊本港全体が新港○丁目となっており、熊本旅客ターミナルビルは新港1丁目1番、くまもと海の駅は新港1丁目2番、分譲・リース用地は新港1丁目4番、新港2丁目など。にある港湾施設である。100万人を有する熊本都市圏の海の玄関として機能しており、くまもと海の駅でもある。熊本県の中央部を貫いて、有明海に流れこむ白川と緑川に挟まれた熊飽海岸の地先に、人工島形式により熊本都市圏と直結した物流港湾として整備されている。港湾施設は全て人工島上にある。今まで有明海の浅瀬のために大型船は入港出来なかったが、2013年(平成25年)には、国により岸壁と合わせた係留施設総延長が240mとなり、クルーズ客船等の大型船の着岸が可能になった。.

新しい!!: トンと熊本港 · 続きを見る »

燕 (隼型水雷艇)

燕(つばめ)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の8番艇である。同名艇に燕型敷設艇の「燕」があるため、こちらは「燕 (初代)」や「燕I」などと表記される。.

新しい!!: トンと燕 (隼型水雷艇) · 続きを見る »

燕 (敷設艇)

燕(つばめ)は、日本海軍の敷設艇。燕型敷設艇の1番艇。艇名としては隼型水雷艇の8番艇「燕」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと燕 (敷設艇) · 続きを見る »

燕型敷設艇

燕型敷設艇(つばめがたふせつてい)は、日本海軍の敷設艇。同型艦2隻。日本海軍の近代型敷設艇のプロトタイプとなった艇#日本海軍護衛艦艇史p.84。.

新しい!!: トンと燕型敷設艇 · 続きを見る »

留萌港

留萌港(るもいこう)は、北海道留萌市にある港湾。港湾法上の「重要港湾」、港則法上の「特定港」に指定されている。.

新しい!!: トンと留萌港 · 続きを見る »

特定大型車

特定大型車の例(UD・クオン) 特定大型車の例(三菱ふそう・エアロスター) 特定大型車の例(日野・レンジャー) 特定大型車(とくていおおがたしゃ)とは、日本における自動車の区分のひとつである。(旧)大型自動車で、運転免許証のみでなく、一定の条件が必要であった車両の区分である。特大車、政令大型車とも呼ばれる。1962年7月1日から道路交通法の一部改正により施行。.

新しい!!: トンと特定大型車 · 続きを見る »

特三式内火艇

特三式内火艇 カチ車(とくさんしきないかてい カチしゃ)は、第二次世界大戦中に日本海軍が開発した水陸両用戦車である。1943年(昭和18年/皇紀2603年)に制式採用された(年式は皇紀による)。九五式軽戦車の部品を流用して作られた特二式内火艇に対し、特三式内火艇は日本陸軍の一式中戦車を広範囲に改修している。また、より早期に出現した特二式内火艇よりも大型かつ能力を増強した車輌となっている。.

新しい!!: トンと特三式内火艇 · 続きを見る »

特二式内火艇

特二式内火艇 カミ車(とくにしきないかてい、もしくはうちびてい カミしゃ)は日本海軍(海軍陸戦隊)の水陸両用戦車。1942年(昭和17年/皇紀2602年)に制式採用された。昭和以降の兵器の呼称様式に従い皇紀の下2桁を取って「二式」と呼ばれる。.

新しい!!: トンと特二式内火艇 · 続きを見る »

特命戦隊ゴーバスターズ

『特命戦隊ゴーバスターズ』(とくめいせんたいゴーバスターズ)は、2012年(平成24年)2月26日から2013年(平成25年)2月10日までテレビ朝日系列で毎週日曜7:30 - 8:00(JST) に放送された東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。 キャッチコピーは「バスターズ レディーゴー!」。.

新しい!!: トンと特命戦隊ゴーバスターズ · 続きを見る »

特四式内火艇

特四式内火艇 カツ(とくよんしきうちびてい/ないかてい カツ)は大日本帝国海軍(海軍陸戦隊)の水陸両用装軌車。1944年(昭和19年/皇紀2604年)に制式採用された(年式は皇紀による)。.

新しい!!: トンと特四式内火艇 · 続きを見る »

牽引自動車

ードトレインと呼ばれるオーストラリアの多連トレーラー 牽引自動車(けんいんじどうしゃ)とは、自動車(主に貨物自動車)の形態の一つ。運転席と荷台や客車が分離できる構造のもので、前者をトラクター(またはヘッドまたはけん引車)、後者をトレーラー(被けん引車)と呼ぶ。 内輪差が通常の車両よりも大きいため、交差点などで旋回時に牽引自動車の旋回の内側に入る時は注意が必要である。.

新しい!!: トンと牽引自動車 · 続きを見る »

牛久保駅

牛久保駅(うしくぼえき)は、愛知県豊川市牛久保町城跡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。.

新しい!!: トンと牛久保駅 · 続きを見る »

牛タン

を削がれる牛タン 牛タン(ぎゅうタン)は、牛の舌部が食用に供される場合に用いられる名称。日本では「仙台牛タン焼き」を指す場合もある。 漢音の「ギュウ」に、英語で舌を意味する tongue( タン)に由来する「タン」からなり、漢語と外来語から構成される合成語(複合語)。 同部の人類による摂取は、旧石器時代にまで遡る。同部の中でも先端部と根部ではその肉質が異なる。脂肪含量が非常に高く、カロリーのほぼ75%が脂肪に由来しているとされる。 数十センチの長さがあり、主に皮を切除した内部の正肉様の部位が食され、日本では焼肉用に長軸に対して薄切りされたり、牛タン焼きのために厚切りされたりする。.

新しい!!: トンと牛タン · 続きを見る »

牛糞

牛糞(ぎゅうふん)は、ウシの糞。廃棄物として処理が問題になる一方で、堆肥や燃料、建材などとして利用され、宗教行事にも用いられる。.

新しい!!: トンと牛糞 · 続きを見る »

牛糞ケーキ

牛糞ケーキ(ぎゅうふんケーキ、uple)は、牛糞を成形および乾燥させた南アジアなどで用いられる燃料。名称は地域によって異なり、インドのラージャスターン州南部ではchaana、ハリヤーナー州南部ではgosaなどと呼ばれる。.

新しい!!: トンと牛糞ケーキ · 続きを見る »

相白味噌

白味噌(あいじろみそ)は、静岡市など駿河地方で生産されてきた味噌。.

新しい!!: トンと相白味噌 · 続きを見る »

相鉄5000系電車

鉄5000系電車(そうてつ5000けいでんしゃ)は、かつて相模鉄道で使用されていた通勤形電車。 本項では、最初に登場した鋼製流線型車体の初代5000系、アルミ製新車体に載せ替えた5100系、そしてそれに改造・改番がなされ、2009年まで運用された2代目5000系の順に記述する。 解説の便宜上、個々の編成について記述する場合は横浜側の先頭車(1号車)の番号を取り、xxxxF(Formation.

新しい!!: トンと相鉄5000系電車 · 続きを見る »

相鉄6000系電車

鉄6000系電車(そうてつ6000けいでんしゃ)は、かつて相模鉄道で使用されていた通勤形電車。 1961年から製造された初期のものと1970年から製造された後期のものでは、別系列と言ってもいいほど車体の形態や電装品が大きく異なっている。このため、前車は「旧6000系」、後車は「新6000系」と通称されており、本項目でもその表記を用いる。 また、本項では特にここの編成について記述する必要がある場合、編成中の横浜方の先頭車のモハ6000形もしくはクハ6700形の車両番号を指して、「○○F」(Formation.

新しい!!: トンと相鉄6000系電車 · 続きを見る »

相模 (戦艦)

模(さがみ)は、日本海軍に所属した戦艦#達明治38年8月p.8『達第百十一號 戰利軍艦「ペレスウエート」外四隻左ノ通命名セラル 明治三十八年八月二十二日 海軍大臣男爵山本権兵衛|戰艦「ペレスウエート」 相摸/戰艦「ポルタワ」 丹後/一等巡洋艦「バヤーン」 阿蘇/二等巡洋艦「ワリヤーグ」 宗谷/二等巡洋艦「パルラダ」 津輕』。 元は、帝政時代のロシア海軍の戦艦ペレスヴェート(ロシア語:Пересвет)、日本海軍の法令上はペレスウェート、日露戦争(旅順攻囲戦)において沈没。その後、日本海軍に鹵獲されたものである。 艦名は旧国名「相模国」にちなむ#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ70(原本106頁)『相模(さがみ) 艦種一等戰艦 二檣(戰闘檣あり) 艦名考國名なり、東海道相模國に採る。艦歴舊露國軍艦、原名「ペレスウェート」。露國「ニュー・アドミラルチー」造船所建造、明治31年進水、日露戰役中露國太平洋艦隊として明治37年8月10日黄海々戰に於て(公爵「ウフトムスキー」少将坐乗)我が軍と交戰、後ち旅順港内に於て破壊沈没。明治38年1月1日(旅順の露軍降伏開城の日)我が海軍之が収容引揚に着手、同年8月22日帝國軍艦と定め「相模」と命名す。同年12月戰艦の等級を廢せらる。大正5年一等海防艦に編入、同年4月4日露國政府へ譲渡す。―要目― 長435呎/幅750呎/吃水27.25呎/排水量12,674噸/機關 直立三汽筩三聯成汽機3基、ベルビル罐30臺/馬力14,500/速力19/乗組人員732/船材 鋼(シーズト式)/兵装 25拇砲 4/15拇砲 10/8拇砲 16/2.5听砲 4/發射管 2/起工 明治28-11-21/進水 同31-5-19/竣工 同34-6/建造所 露國ニュー・アドミラルチー造船所』。 明治天皇に奏聞した候補艦名に「阿波」があった。.

新しい!!: トンと相模 (戦艦) · 続きを見る »

相浦発電所

浦発電所(あいのうらはつでんしょ)は長崎県佐世保市光町183-1(旧・畑中免)にある九州電力の石油火力発電所である。1号機と2号機が稼働しており、87万5000キロワットの総出力を持つ。 1939年(昭和14年)、当時の大手電力会社東邦電力により運転を開始。1941年(昭和16年)に日本発送電へ出資され、1951年(昭和26年)に九州電力が引き継いだ。運転開始より石炭火力発電設備が新増設されていたが(石炭時代の出力は最大17万4500キロワット)、石炭設備は1977年(昭和52年)までに廃止され、1973年(昭和48年)より新設備による石油火力発電所となった。これも老朽化のため2018年度の廃止が予定されている。.

新しい!!: トンと相浦発電所 · 続きを見る »

瀬棚港

棚港(せたなこう)は、北海道久遠郡せたな町にある港湾。港湾管理者はせたな町。港湾法上の「地方港湾」に指定されている。.

新しい!!: トンと瀬棚港 · 続きを見る »

瀬戸大橋

下津井瀬戸大橋 瀬戸大橋(せとおおはし)は、瀬戸内海をまたいで本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を結ぶ10の橋の総称であり、本州四国連絡橋のひとつ。 なお、「瀬戸内海大橋」という誤記が見られることもあるが、これは本来西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)のことである。かつて2橋の混同を避けるため、瀬戸大橋のことを「備讃瀬戸大橋」と呼称することもあった。岡山県の橋として紹介される場合があるが、香川県が主体となった事業であり、橋の殆どが香川県側に属する。2017年(平成29年)には、日本の20世紀遺産20選に選ばれた。.

新しい!!: トンと瀬戸大橋 · 続きを見る »

瀬戸電気鉄道ホ103形電車

戸電気鉄道ホ103形電車(せとでんきてつどうホ103がたでんしゃ)は、後の名鉄瀬戸線に相当する路線を敷設・運営した瀬戸電気鉄道(瀬戸電)が、1926年(大正15年)より導入した電車(制御電動車)である。 瀬戸電の運営路線の低いプラットホーム高に対応するため、落成当初は瀬戸電保有の従来車と同じく、客用扉下部のステップが軌条面に近い位置まで引き下げられて設置されており、軌道線用車両(路面電車)のような外観を特徴とした。 瀬戸電は1939年(昭和14年)に名古屋鉄道(名鉄)へ吸収合併され、名鉄への継承後は形式称号がモ560形(初代)と改められた。さらに後年モ760形と再び形式称号を改め、1978年(昭和53年)まで運用された。 以下、本項では瀬戸電ホ103形として導入された車両形式を「本形式」と記述する。.

新しい!!: トンと瀬戸電気鉄道ホ103形電車 · 続きを見る »

白塚町

白塚町(しらつかちょう)は、三重県津市の町名。住民基本台帳に基づく2016年12月31日現在の人口は8,274人、2010年10月1日現在の面積は2.7188534km2。郵便番号は514-0101。町名は白い砂浜を意味する「白州」(しらす)が「白須賀」(しらすか)になり、更に転訛したものとされる。 元は純粋な農漁業地域であったが、住宅地化が進行した結果、サラリーマン世帯が多くなった。本項ではかつて同区域に存在した河芸郡白塚村(しらつかむら)、白塚町(しらつかちょう)についても記す。.

新しい!!: トンと白塚町 · 続きを見る »

白バス

白バス(しろバス)は、スウェーデン赤十字社とデンマーク政府により1945年春に実施された強制収容所の収容者をナチス支配地域から中立国のスウェーデンへ救出する計画に関する事項である。当初、この計画はスカンジナビア諸国の民間人を対象としていたが、直ぐに拡大されて他の国々の民間人もその対象に加えられた。 この計画で総計1万5,345名の収容者が収容所の致命的な危機から助け出されたと言われ、そのうち7,795名がスカンジナビア諸国民で7,550名が非スカンジナビア人(ポーランド、フランス等々)であった。 元々「白バス」という用語は、軍用車輌と見誤られないように白く塗装され赤十字をつけたバスから由来している。 この計画に喚起されノルウェー白バス財団(the Norwegian White Buses Foundation)では、実際の目撃者や生存者たちと共にザクセンハウゼンやその他の強制収容所を見学する学生の修学旅行を運営している。.

新しい!!: トンと白バス · 続きを見る »

白神 (敷設艇)

白神(しらかみ)は、日本海軍の敷設艇。測天型敷設艇の2番艇。.

新しい!!: トンと白神 (敷設艇) · 続きを見る »

白鷹 (水雷艇)

白鷹(しらたか)は日本海軍の水雷艇。艦名は羽毛が白みを帯びた鷹の総称を意味する。.

新しい!!: トンと白鷹 (水雷艇) · 続きを見る »

白鷹 (急設網艦)

白鷹 (しらたか)は、日本海軍の敷設艦(急設網艦)#海軍制度沿革(巻8、1940)p.202『◎急設網艦命名ノ件 昭和二年十一月一日(達一三〇) 昭和ニ年度艦艇製造費ヲ以テ建造ニ着手ノ急設網艦一隻ニ左ノ通命名ス 株式會社東京石川島造船所ニ於テ建造 白シラ鷹タカ』。 日本海軍が保有した最初の急設網艦(同時期に燕型敷設艇も就役)#日本補助艦艇物語51-52頁『(7) 白鷹しらたか(急設網艦)』。 純粋な防潜網敷設艦(net layer)としての世界最初の建造にもなる#海軍造船技術概要上巻p.795。.

新しい!!: トンと白鷹 (急設網艦) · 続きを見る »

白金

白金(はっきん、platinum)は原子番号78の元素。元素記号は Pt。白金族元素の一つ。 学術用語としては白金が正しいが、現代日本の日常語においてはプラチナと呼ばれることもある。白金という言葉はオランダ語の witgoud(wit.

新しい!!: トンと白金 · 続きを見る »

白色彗星帝国の戦闘艦

白色彗星帝国の戦闘艦(はくしょくすいせいていこくのせんとうかん)は、アニメ「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場する白色彗星帝国の戦闘艦。リメイクアニメ作品に登場する帝星ガトランティスの戦闘艦についても本項で解説する。.

新しい!!: トンと白色彗星帝国の戦闘艦 · 続きを見る »

百獣戦隊ガオレンジャー

『百獣戦隊ガオレンジャー』(ひゃくじゅうせんたいガオレンジャー)は、2001年(平成13年)2月18日から2002年(平成14年)2月10日までテレビ朝日系列で毎週日曜7:30 - 8:00(JST)に全51話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。.

新しい!!: トンと百獣戦隊ガオレンジャー · 続きを見る »

D-1 (潜水艦)

D-1 (USS D-1, SS-17) は、アメリカ海軍の潜水艦。D級潜水艦の1番艦。当初の艦名はナーワル (USS Narwhal) であった。.

新しい!!: トンとD-1 (潜水艦) · 続きを見る »

D-2 (潜水艦)

D-2 (USS D-2, SS-18) は、アメリカ海軍の潜水艦。D級潜水艦の2番艦。当初の艦名はグレイリング (USS Grayling) であった。.

新しい!!: トンとD-2 (潜水艦) · 続きを見る »

D-21 (航空機)

D-21 は、ロッキード製の偵察用無人航空機。1962年10月に開発が開始された。もともとロッキードの社内呼称Q-12として知られており、A-12の背面から射出され、超長距離もしくは極めて危険なミッションでの使用が想定されていた。実際には、A-12を基にしてD-21を発射するための機体が開発され、M-21と名づけられた。D-21は高解像度のカメラを1台搭載し、事前にプログラムされた地点の上空で地上を撮影した後、回収のためにカメラモジュールを洋上で投下することになっていた。.

新しい!!: トンとD-21 (航空機) · 続きを見る »

D-3 (潜水艦)

D-3 (USS D-3, SS-19) は、アメリカ海軍の潜水艦。D級潜水艦の3番艦。当初の艦名はサーモン (USS Salmon) であった。.

新しい!!: トンとD-3 (潜水艦) · 続きを見る »

D級潜水艦 (アメリカ海軍)

D級潜水艦 (D-class submarine) は、アメリカ海軍の潜水艦の艦級。フォアリバー造船所で3隻が建造された。当初はナーワル、グレイリング、サーモンの艦名であったが、1911年11月17日に3隻とも改名された。.

新しい!!: トンとD級潜水艦 (アメリカ海軍) · 続きを見る »

DMF31系エンジン

DMF31系エンジン(-けいえんじん)は、旧日本国有鉄道(国鉄 → JRグループに継承)のディーゼル機関車用として開発され、固定編成客車の集中電源式発電用エンジンとしても用いられたディーゼルエンジンである。.

新しい!!: トンとDMF31系エンジン · 続きを見る »

DNG/DCL戦車回収車

DNG/DCL戦車回収車は、フランスのルクレール主力戦車をもとにして開発された戦車回収車で、DNGは新世代戦車回収車、DCLはルクレール戦車回収車を意味する。フランス陸軍およびアラブ首長国連邦陸軍で使用されている。.

新しい!!: トンとDNG/DCL戦車回収車 · 続きを見る »

DSP衛星

kmの静止軌道上にあり、左下の主センサーは地上を常時監視している。姿勢制御用のスターセンサーは側方、上方、右方を向いているように見える。 DSP衛星(国防支援計画衛星, )はアメリカ軍の早期警戒衛星である日米弾道ミサイル防衛システムの全貌,多田智彦,軍事研究,2009年6月号,P40-66,ジャパンミリタリレビュー社。アメリカ合衆国の弾道ミサイル早期警戒システムの根幹をなすものであり、アメリカ空軍空軍宇宙軍団(AFSPC)によって運用されている。常時3機以上の衛星が搭載の赤外線センサーによって、弾道ミサイルや宇宙ロケットの発射、地上の核爆発などが発する特徴的な熱源に対して監視を行っている。探知した情報は迅速に地上ステーションへ通報される。 湾岸戦争の砂漠の嵐作戦の時には、DSP衛星によってイラク軍のスカッドミサイルの発射情報をイスラエルとサウジアラビアに対して、即時に警報していた。.

新しい!!: トンとDSP衛星 · 続きを見る »

E-1 (潜水艦)

E-1 (USS E-1, SS-24) は、アメリカ海軍の潜水艦。E級潜水艦の1番艦。当初の艦名はスキップジャック (USS Skipjack) であった。.

新しい!!: トンとE-1 (潜水艦) · 続きを見る »

E-100

E-100は、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツで試作された超重戦車である。 試作車の車体のみが完成し、完全な状態の車両は存在しないままに終わっている。.

新しい!!: トンとE-100 · 続きを見る »

E-2 (潜水艦)

E-2 (USS E-2, SS-25) は、アメリカ海軍の潜水艦。E級潜水艦の2番艦。当初の艦名はスタージョン (USS Sturgeon) であった。.

新しい!!: トンとE-2 (潜水艦) · 続きを見る »

EBR装甲車

EBR装甲車(フランス語:Engin Blindé de Reconnaissance)は、パナール社が開発・製造した偵察戦闘車(装輪装甲車)である。75mm砲装備のEBR 75と90mm砲装備のEBR 90がある。.

新しい!!: トンとEBR装甲車 · 続きを見る »

E級潜水艦 (アメリカ海軍)

E級潜水艦 (E-class submarine) は、アメリカ海軍の潜水艦の艦級。2隻が建造され、沿岸、港湾防衛用として第一次世界大戦前に使用された。戦争が始まると本級は訓練艦として使用された。 E級は戦術及び新型機材の評価試験にも使用された。 本級は後に建造された新型の長時間航行可能な航洋潜水艦に取って代わられる。ワシントン海軍軍縮条約に応じるため、本級は1922年に退役した。.

新しい!!: トンとE級潜水艦 (アメリカ海軍) · 続きを見る »

E級潜水艦 (イギリス海軍)

E級潜水艦 (E class submarine) はイギリス海軍の航洋型潜水艦。1913年から1916年にかけて55隻が建造され第一次世界大戦で活躍した。.

新しい!!: トンとE級潜水艦 (イギリス海軍) · 続きを見る »

EDFエナジー

EDFエナジー(EDF Energy)はイギリスの総合エネルギー企業。業種は家庭や工場などを対象にした発電、ガス小売で英国全土で行っている。雇用している人員は20000人を超え、570万以上の顧客取引を扱っている.

新しい!!: トンとEDFエナジー · 続きを見る »

EE-11 (装甲車)

EE-11 ウルツ(Urutu、ブラジルに生息する蛇の一種。詳細は:en:Bothrops alternatusを参照のこと)とは、ブラジルのEngesaが設計した装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: トンとEE-11 (装甲車) · 続きを見る »

EE-3 (装甲車)

EE-3 ジャララカ(Jararaca、中南米に生息するクサリヘビ科の毒蛇、ハララカの意)とは、ブラジルのEngesaが設計・製造する4輪式の偵察用装甲車である。.

新しい!!: トンとEE-3 (装甲車) · 続きを見る »

EE-9 (装甲車)

EE-9 カスカベル(EE-9 Cascavel、ガラガラヘビ)とは、1970年代にブラジルのEngesaが設計開発した、6輪式の偵察・火力支援用の装輪装甲車である。.

新しい!!: トンとEE-9 (装甲車) · 続きを見る »

EMD 645系エンジン

EMD 645系エンジンはEMD(GM-EMD)社製の2ストローク・ユニフロー掃気ディーゼルエンジンである。機関車や船舶用、または定置型エンジンとして使用される。.

新しい!!: トンとEMD 645系エンジン · 続きを見る »

EMD DD35A形ディーゼル機関車

EMD DD35は、1965年4月から5月の間にアメリカのGM-EMDが製造した8動軸の電気式ディーゼル機関車である。ディーゼルエンジンと発電機のセットを2組搭載し、出力は5,000馬力(3,700kW)に達した。車軸配置は、4軸台車を前後に配置したD-Dである。全部で15両が製造された。 先に運転台のないBユニットであるDD35が製造されており、それに運転台を装備したAユニットという位置づけである。本形式に対してBユニットのDD35を便宜的にDD35Bと呼称する例もある。以下、両者に共通する説明では「DD35シリーズ」とする。.

新しい!!: トンとEMD DD35A形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

EMD GP30形ディーゼル機関車

EMD GP30は、1961年7月から1963年11月の間にアメリカのGM-EMD(ラグランジュ工場)が製造した電気式ディーゼル機関車である。 「第2世代」と呼ばれる最初の形式である。当時、ゼネラル・エレクトリックが大型機関車製造に進出してきており、Uボートと呼ばれたU25Bが好評を博していた。その対抗馬として設計されたのが本形式である。運転席のないBユニットが存在する。.

新しい!!: トンとEMD GP30形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

EMD GP7形ディーゼル機関車

EMD GP7は、1949年10月から1954年5月の間にアメリカのGM-EMDが製造した4動軸のロード・スイッチャータイプの電気式ディーゼル機関車である。GM-EMDが初めてフード・ユニットを採用した機関車である。運転台のあるAユニットが2,729両、運転台のないBユニット(GP7B)が5両の合わせて2,734両が製造され、うち92両はカナダに、2両はメキシコに輸出された。.

新しい!!: トンとEMD GP7形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

EMD SD40-2形ディーゼル機関車

EMD SD40-2は、1972年1月から1986年2月の間にアメリカのGM-EMDが製造した6動軸の電気式ディーゼル機関車である。 従来のSD40の発展形としてDash 2シリーズのコンセプトを取り入れており、モジュール化された電子式制御システムやHT-C形台車の採用など、数多くの改良が加えられている。車体形状はフード・ユニット、軸配置は3軸台車のC-C。搭載するディーゼルエンジンの出力は3,000馬力(2,240kW)である。 その経済性と信頼性の高さからアメリカ合衆国とカナダを中心に多くの鉄道会社が導入し、輸出車を含む約4000両が生産された。BNSF鉄道、ユニオン・パシフィック鉄道(UP)、カナディアン・パシフィック鉄道(CP)などが特に多数の本形式を所有している。.

新しい!!: トンとEMD SD40-2形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

EPG装甲工兵車

EPG装甲工兵車は、DNG/DCL戦車回収車をもとに開発された、工兵用の装甲作業車である。DNG/DCL戦車回収車はフランスNexter社(旧GIAT社)製主力戦車・ルクレールをもとに開発されたので、本車もルクレールと共通性がある。.

新しい!!: トンとEPG装甲工兵車 · 続きを見る »

ERC 90装甲車

ERC 90(フランス語:Engin de Reconnaissance à Canon de 90 mm)は、フランス製の6輪式偵察用装甲車であり、水上走行能力とNBC防護能力を備えている。当初は輸出用として開発されたが、後にフランス軍にも採用されている。.

新しい!!: トンとERC 90装甲車 · 続きを見る »

ESK (装甲車)

ESK ムンゴ(ESK Mungo)は、ドイツのクラウス=マッファイとラインメタルが製造する装甲多目的トラックである。 ESKとは、(Einsatzfahrzeug Spezialisierte Kräfte)の略称であり、ムンゴとは、ドイツ語で広義にはマングースの愛称(正式にはMangusten)であり、狭義にはジャワマングースとハイイロマングースを指す(詳細は:de:Mungoを参照)。.

新しい!!: トンとESK (装甲車) · 続きを見る »

隠戸 (給油艦)

戸(おんど)は、大日本帝国海軍の特務艦で、隠戸型給油艦の1番艦。艦名は広島県呉市の「音戸瀬戸」にちなんで名づけられた片桐, 578ページ。「隠戸」は「音戸」の別表記であり、「隠渡」とも書かれた。.

新しい!!: トンと隠戸 (給油艦) · 続きを見る »

隠戸型給油艦

戸型給油艦(おんどがたきゅうゆかん)は、日本海軍の運送艦(給油艦)。.

新しい!!: トンと隠戸型給油艦 · 続きを見る »

花房博志

花房 博志(はなぶさ ひろし、生年不明 - 1943年(昭和18年)6月11日)は、日本の海軍軍人(海兵51期卒)。「伊24」潜水艦長として、真珠湾攻撃、シドニー湾攻撃、ガダルカナル島の戦いで、特殊潜航艇「甲標的」搭載艦を指揮。真珠湾攻撃では酒巻和男、稲垣清、シドニー湾攻撃では伴勝久、芦辺守が花房の元から出撃した。潜水艦輸送では7回の成功を収め、キスカ島撤退作戦で戦死。戦死による一階級昇進で最終階級は海軍大佐。.

新しい!!: トンと花房博志 · 続きを見る »

隼 (隼型水雷艇)

(はやふさ、はやぶさ)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の1番艇である。同名艇に鴻型水雷艇の「隼」があるため、こちらは「隼 (初代)」や「隼I」などと表記される。.

新しい!!: トンと隼 (隼型水雷艇) · 続きを見る »

隼 (鴻型水雷艇)

(はやぶさ)は、日本海軍の水雷艇。鴻型の3番艇。艦艇名としては隼型水雷艇「隼」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと隼 (鴻型水雷艇) · 続きを見る »

隼型水雷艇

型水雷艇(はやふさがたすいらいてい)は日本海軍の水雷艇。同型艇15隻。.

新しい!!: トンと隼型水雷艇 · 続きを見る »

隼鷹 (空母)

鷹(じゅんよう)は、大日本帝国海軍の航空母艦写真日本の軍艦第4巻2頁『艦名の由来 ― 隼鷹(じゅんよう』。 艦名は猛禽類のハヤブサとタカに由来する。 隼鷹型航空母艦の1番艦。 飛鷹の建造番号(仮称艦名)は1001号艦、隼鷹の建造番号(仮称艦名)は1002号艦である日本特設艦船物語81頁『第6表 商船改造航空母艦軍艦籍入籍までの経歴』。一部の資料(文献)では、隼鷹を飛鷹型航空母艦の2番艦とする日本特設艦船物語81-85頁『(2)飛鷹型』。.

新しい!!: トンと隼鷹 (空母) · 続きを見る »

隼鷹型航空母艦

鷹型航空母艦(じゅんようがたこうくうぼかん)は、大日本帝国海軍の航空母艦の艦型。同型艦は隼鷹と飛鷹。.

新しい!!: トンと隼鷹型航空母艦 · 続きを見る »

隼艇

2軸、1,400馬力 |- |速力|| 27.0ノット |- |航続距離|| |- |燃料||ガソリン |- |乗員|| |- |兵装||25mm機銃3挺爆雷4個 |--> 隼艇は日本海軍の魚雷艇の一種。 1942年(昭和17年)後半より始まったソロモン方面での戦いにおいて米軍は多数の魚雷艇(PTボート)を投入し、基本的には非武装の大発や内火艇で構成された日本の舟艇部隊は活動を大きく制約されることとなった。そのため舟艇を護衛するための艦艇が要望され、既存の魚雷艇から魚雷兵装を撤去して機銃を増備した快速艇が誕生した。このようなタイプの魚雷艇を日本海軍では隼艇と称した。 尚、当時の分類は魚雷艇とされるが、現在では魚雷兵装がないことから砲艇に分類することもある。.

新しい!!: トンと隼艇 · 続きを見る »

隕石

隕石(いんせき、)とは、惑星間空間に存在する固体物質が地球などの惑星の表面に落下してきたもののこと平凡社『世界大百科事典』1988年版 vol.2, p.42 「隕石」。武田弘 + 村田定男 執筆培風館『物理学辞典』1992、 p.108 「隕石」。 「隕」が常用漢字に含まれていないため、「いん石」とまぜ書きされることもある。昔は「天隕石」「天降石」あるいは「星石」などと書かれたこともある。.

新しい!!: トンと隕石 · 続きを見る »

芋煮会

芋煮会(いもにかい)とは、日本の主に青森県を除く東北地方各地で行われる季節行事で、秋に河川敷などの野外にグループで集まり、サトイモを使った鍋料理などを作って食べる行事である。 呼称には地域差があるが、ここでは総称として「芋煮」「芋煮会」という呼称を用いる。 山形風芋煮) 宮城風芋.

新しい!!: トンと芋煮会 · 続きを見る »

銀(ぎん、silver、argentum)は原子番号47の元素。元素記号は Ag。貴金属の一種。.

新しい!!: トンと銀 · 続きを見る »

銀河 (航空機)

銀河(ぎんが)は大日本帝国海軍(以下、海軍)が開発・実用化した双発爆撃機。海軍の航空機関連技術開発を統括する航空技術廠(以下、空技廠)が大型急降下爆撃機として開発した機体だが、一式陸上攻撃機(以下、一式陸攻)の後継機として太平洋戦争後半の戦いに投入された。連合国軍によるコードネームは「Frances」。連合軍は当初本機を戦闘機と誤認して「Francis」という男性名を付けたが、爆撃機と判明した後に女性名である「Frances」に変更したという。.

新しい!!: トンと銀河 (航空機) · 続きを見る »

ETC割引制度

ETCの設備を有する有料道路を管理する各道路事業者(NEXCO3社、都市高速道路各社、地方道路公社等)の多くでは、ETCシステムを利用して料金所を無線通信によって通行する自動車がこれら有料道路を利用した際、各種の条件による通行料金の割引を導入していることがある。本記事では、高速道路会社6社の時間帯割引を中心に、これらのETC割引制度(イーティーシーわりびきせいど)について記述する。 なお、ETC車とは、原則としてETCシステムを利用して料金所を無線通信によって通行する自動車をいうが、無線通信による通行でない場合でも、有料道路事業者側の事情によりETC車とみなされることがある。これらETC車以外の車は、支払い手段にかかわらず(クレジットカード精算やETCカードの手渡し精算等を含めて)現金車と記す。.

新しい!!: トンとETC割引制度 · 続きを見る »

韓崎 (潜水母艦)

韓崎(からさき)は、日本海軍初の潜水母艦。艦名は対馬北端の地名から名付けられた。.

新しい!!: トンと韓崎 (潜水母艦) · 続きを見る »

鞍埼 (給糧艦)

鞍埼(くらさき)は、日本海軍の給糧艦。艦名は宮崎県日南市の油津港の南方側にある、日南大島の南端の岬「鞍埼鼻」に由来する。.

新しい!!: トンと鞍埼 (給糧艦) · 続きを見る »

鞍山鋼鉄集団

鞍山鋼鉄集団公司(あんざんこうてつしゅうだんこうし)は、中華人民共和国(中国)遼寧省に本拠を置く鉄鋼企業である。略称は「鞍鋼」。満州国に存在した昭和製鋼所を母体として1948年に成立した(公式サイト)。 遼寧省鞍山市鉄西区を本拠とし、遼寧省内の営口市や朝陽市にも生産拠点(製鉄所)を置く。粗鋼の年間生産能力は約2500万トン。イギリスの金属情報誌によれば、粗鋼の生産量は世界第11位、中国では第6位(2009年時点)である。四川省攀枝花市を拠点とする攀鋼集団有限公司とともに鞍鋼集団公司の傘下で、同社が100%出資する「鞍钢股份有限公司2010年年度报告」p11。攀鋼集団のほかにも遼寧省本渓市の鉄鋼企業本渓鋼鉄と提携、鞍本鋼鉄集団を設立している。 傘下の鞍鋼股分有限公司(あんこうこふんゆうげんこうし、略称「鞍鋼股分」)は1997年5月8日成立の上場企業で、深圳証券取引所(A株、コードは000898)と香港証券取引所(H株、コードは0347)に上場する。鞍鋼股分の株式の67.29%を鞍山鋼鉄集団が保有する。「鞍钢股份有限公司2010年年度报告」p27。-->主な出資先に、ドイツ・ティッセンクルップ(漢字表記:蒂森克虜伯)との合弁亜鉛めっき鋼板メーカー・鞍鋼新軋-蒂森克虜伯鍍鋅鋼板有限公司がある。 世界鉄鋼協会 (WSA) の加盟企業の一つである。.

新しい!!: トンと鞍山鋼鉄集団 · 続きを見る »

鞍馬 (巡洋戦艦)

鞍馬(くらま)は、日本海軍の巡洋戦艦(建造時は装甲巡洋艦)。 鞍馬型巡洋戦艦の1番艦。伊吹型装甲巡洋艦の2番艦として扱われることもある。 艦名は鞍馬山に由る#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ87(原本136頁)『鞍馬(くらま) 艦種一等巡洋艦 二檣(信號用)艦名考山名に採る、鞍馬山は山城國に在り、京都の北3里なり、古名暗部山、後世山谷の形状に附會し鞍馬の字を選ぶと云ふ、半腹に鞍馬寺あり。艦歴明治44年2月下旬竣工し、同年4月1日横須賀發、英國皇帝戴冠式に際し、6月24日同國「スピットヘッド」に於て擧行の観艦式参列の爲め利根と共に英國に回航(第二艦隊司令長官中将島村速雄引率、艦長大佐石井義太郎)。大正元年8月巡洋戰艦に列す(昭和8年類別標準の改正により戰艦となる)。同3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年9月第一南遣支隊に属し「マーシャル」・東「カロリン」群島方面の警戒竝に占領に任ず(艦長大佐志津田定一郎)、同12年9月20日除籍、廢棄(華府海軍々備制限條約に由る)。―要目― 長485呎/幅75.5呎/吃水26呎/排水量14,600噸/機關 往復關機2基、宮原式罐/馬力22,500/速力21.25/乗組人員817/船材 鋼/兵装 12吋4/8吋8/4.7吋砲14/12听砲8/機關砲4/發射管3/起工 明治38-8-23/進水 同40-10-21/竣工 同44-2-28/建造所 横須賀工廠』。.

新しい!!: トンと鞍馬 (巡洋戦艦) · 続きを見る »

莱蕪鋼鉄集団

莱蕪鋼鉄集団有限公司(らいぶこうてつしゅうだんゆうげんこうし)は、中華人民共和国山東省に本拠を置く鉄鋼企業である。1970年1月創業(公式サイト)。略称は「莱鋼」。 山東省莱蕪市鋼城区を拠点とする。同じ山東省の済南市を拠点とする済鋼集団とともに山東鋼鉄集団の傘下で、同社が100%出資する。上場企業の莱蕪鋼鉄股份有限公司(莱鋼股份)・魯銀投資集団股份有限公司(魯銀投資)や14の子会社を傘下に持つ。 出資会社のうち莱鋼股份への出資比率は74.65%。同社は鉄鋼メーカーで、2010年の銑鉄生産量は521万トン、粗鋼の生産量は656万トンであった。1997年8月22日設立、上海証券取引所に上場する(A株、コードは600102)。.

新しい!!: トンと莱蕪鋼鉄集団 · 続きを見る »

遠州鉄道ED21形電気機関車

遠州鉄道ED21形電気機関車(えんしゅうてつどうED21がたでんききかんしゃ)は、遠州鉄道が1951年(昭和26年)より導入した電気機関車である。 ED21形に属する電気機関車は計3両が存在し、最初に導入されたED211が自社発注の新造機であった以外は、いずれも他社からの譲渡車両であった。 ED21形は鉄道線(西鹿島線)における貨物列車牽引用途に供され、線内貨物輸送の廃止後は1両が事業用電気機関車として残存し、1984年(昭和59年)まで在籍した。 以下、本項ではED21形に属する電気機関車のうち、自社発注機のED211および西武鉄道からの譲受機であるED212の2両について記述する。.

新しい!!: トンと遠州鉄道ED21形電気機関車 · 続きを見る »

遠藤事件

遠藤事件(えんどうじけん)は、1975年に新潟県東蒲原郡で発生した交通事件である。新潟(津川町)ひき逃げ事件とも呼ばれる。 1975年12月20日夜、東蒲原郡津川町を走る国道49号上で轢死体が発見された。捜査の結果、事件発生時前後に現場を通過していた当時20歳のトラック運転手、遠藤祐一がひき逃げ犯として浮上した。ほどなく警察の調べに対し遠藤はひき逃げを自供し、そのトラックからも多数の血痕や毛髪が発見されたとされた。しかし、1977年に新潟地裁へ在宅起訴された遠藤は容疑を全面的に否認した。弁護側も、トラックの付着物には不自然な点があり、真犯人は他に存在する、と法廷で訴えた。だが、1982年に下った一審判決は執行猶予付きの有罪判決だった。弁護側は東京高裁へ控訴するも、1984年に控訴は棄却された。 しかし、冤罪を訴える弁護側にもやがて支援の声が集まり、1989年の上告審判決において最高裁は、最高裁判断において極めてまれな、破棄自判による無罪判決を言渡した。これにより遠藤の無罪は確定し、事件は発生から13年を経て冤罪と認められた。その後、遠藤は国のみならず起訴検察官と一審、控訴審裁判官らに対しても国家賠償請求訴訟を提起したが、訴えはすべて退けられている。.

新しい!!: トンと遠藤事件 · 続きを見る »

遼寧 (空母)

遼寧(りょうねい、辽宁 )は、中華人民共和国がソビエト連邦(以下、ソ連)で設計されたアドミラル・クズネツォフ級航空母艦「ヴァリャーグ」の未完成の艦体を入手し、航空母艦として完成させたものである。艦番号は16。最初はヴァリャーグの漢語訳の「瓦良格」と紹介している。 2012年9月25日、正式就役と同時に001型航空母艦「遼寧」と発表された。.

新しい!!: トンと遼寧 (空母) · 続きを見る »

聖護院かぶ

聖護院かぶ(しょうごいんかぶ)は、カブの一品種。京野菜の一種で、京の伝統野菜およびブランド京野菜に指定されている。.

新しい!!: トンと聖護院かぶ · 続きを見る »

道路特定財源制度

道路特定財源制度(どうろとくていざいげんせいど)とは、自動車の利用者が道路の維持・整備費を負担する、受益者負担の原則に基づく、かつて存在した日本の目的税(特定財源)。2009年4月30日に「改正道路整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律」が成立したことにより2008年度限りで廃止された(一般財源化された)。 なお分かりやすくするため記述の一部等を省略・概略化・言換え等している場合がある。.

新しい!!: トンと道路特定財源制度 · 続きを見る »

荒川渡河橋

100px 荒川渡河橋(あらかわとかきょう - 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所、2015年8月25日閲覧。)は埼玉県桶川市川田谷と比企郡川島町東野の間で荒川に架かる東日本高速道路(NEXCO東日本)首都圏中央連絡自動車道(正式名称:一般国道468号首都圏中央連絡自動車道)の2本の道路橋である。.

新しい!!: トンと荒川渡河橋 · 続きを見る »

荒浜町

荒浜町(あらはままち)は、昭和30年(1955年)まで宮城県亘理郡の東部にあった町。現在の亘理郡亘理町荒浜地区にあたる。.

新しい!!: トンと荒浜町 · 続きを見る »

菊 (駆逐艦)

菊(きく)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の9番艦である。.

新しい!!: トンと菊 (駆逐艦) · 続きを見る »

菊月 (睦月型駆逐艦)

菊月(きくづき)は日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|第三十一號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 菊月(キクヅキ)トス』。一等駆逐艦睦月型の9番艦である。艦名は旧暦で9月のこと。艦名は初代神風型駆逐艦の「菊月」に続いて2代目。珊瑚海海戦の前哨戦で撃沈された。艦名は海上自衛隊の護衛艦「きくづき」に継承された。.

新しい!!: トンと菊月 (睦月型駆逐艦) · 続きを見る »

菫 (樅型駆逐艦)

菫(すみれ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の18番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「菫」があるため、こちらは「菫 (初代)」や「菫I」などと表記される。.

新しい!!: トンと菫 (樅型駆逐艦) · 続きを見る »

菫 (橘型駆逐艦)

菫(すみれ)は日本海軍の駆逐艦。仮称5520号艦、橘型(改松型)駆逐艦6番艦として横須賀海軍工廠で建造された。 艦名は植物の菫による。艦名としては樅型駆逐艦の18番艦「菫」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと菫 (橘型駆逐艦) · 続きを見る »

華陽丸

華陽丸(かようまる/かやうまる)は、日本海軍(軍務官所管)の運輸船。 旧山口藩所属。明治元年(1868年)松山で捕獲し軍務官所管となったが、同年2月に山口藩に返還された。.

新しい!!: トンと華陽丸 · 続きを見る »

菱 (樅型駆逐艦)

菱(ひし)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の16番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「菱」(未成艦)があるため、こちらは「菱 (初代)」や「菱I」などと表記される。.

新しい!!: トンと菱 (樅型駆逐艦) · 続きを見る »

菜の花

菜の花 菜の花(なのはな)は、アブラナ科アブラナ属の花の総称 農林水産省、2017年2月10日閲覧。。特にアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても用いられる。また、菜花(なばな)は、ナタネ、カブ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カラシナ、ザーサイなどアブラナ科アブラナ属で主として花を食するものをいう。 なお、アブラナ属以外のアブラナ科の植物には白や紫の花を咲かせるものがあるが、これを指して「白い菜の花」「ダイコンの菜の花」ということもある。.

新しい!!: トンと菜の花 · 続きを見る »

菅島

上空から見た菅島(中央)。その右は坂手島と鳥羽港。右下は答志島。 菅島(すがしま)は、三重県鳥羽市沖、伊勢湾口に位置する東西に長い島である。一島の住所表記は「鳥羽市菅島町」であり、郵便番号は517-0004。 人口は689人(2010年国勢調査による)で、島の面積は4.52km2であり、人口・面積とも三重県では答志島に次いで第2位である三重県(2013):3ページ。同じ鳥羽市内の相差(おうさつ)、志摩市の志摩町和具と並んで海女の多い地域として知られる。 本項では本島にかつて存在した菅島村(すがしまむら)についても記す。.

新しい!!: トンと菅島 · 続きを見る »

萩 (樅型駆逐艦)

萩(はぎ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の11番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「萩」があるため、こちらは「萩 (初代)」や「萩I」などと表記される。.

新しい!!: トンと萩 (樅型駆逐艦) · 続きを見る »

萩 (橘型駆逐艦)

萩(はぎ)は日本海軍の駆逐艦。仮称5517号艦、橘型(改松型)駆逐艦4番艦として舞鶴海軍工廠で建造された。 艦名は植物の萩による。艦名としては樅型駆逐艦の11番艦「萩」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと萩 (橘型駆逐艦) · 続きを見る »

萩風 (駆逐艦)

萩風(はぎかぜ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和15年2月pp.44-45『達第三十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、海防艦二隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年二月二十三日 海軍大臣 吉田善吾|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 津軽(ツガル)|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 国後(クナシリ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 海防艦 八丈(ハチジャウ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 嵐(アラシ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 萩風(ハギカゼ)|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十五潜水艦|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十七潜水艦|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 第十三號驅潜艇』。陽炎型駆逐艦の第17番艦である。1942年6月のミッドウェー海戦では空母加賀の乗組員を救助、赤城(南雲機動部隊旗艦)を雷撃で処分した。1943年8月のベラ湾夜戦で戦没した。.

新しい!!: トンと萩風 (駆逐艦) · 続きを見る »

萬栄駅

萬栄駅(まんえいえき)は台湾花蓮県鳳林鎮にある台湾鉄路管理局台東線の駅である。かつては林務局花蓮林区管理処の林田山林場鉄路萬森線が本駅から林田山(森栄)へと通じていた。.

新しい!!: トンと萬栄駅 · 続きを見る »

靖国神社

(靖國神社、やすくにじんじゃ)は、東京都千代田区九段北にある神社である。.

新しい!!: トンと靖国神社 · 続きを見る »

蝗害

蝗害(こうがい、Locust plague)は、トノサマバッタなど相変異を起こす一部のバッタ類の大量発生による災害のこと。.

新しい!!: トンと蝗害 · 続きを見る »

青の騎士ベルゼルガ物語

『青の騎士ベルゼルガ物語』(あおのきしベルゼルガものがたり、または ブルーナイト ベルゼルガ ストーリィ)は、はままさのり作のSF小説。『装甲騎兵ボトムズ』の外伝的作品で、「青騎士」「青ベル」の略称で呼ばれる。全4巻にて完結。.

新しい!!: トンと青の騎士ベルゼルガ物語 · 続きを見る »

青島 (運送艦)

青島(せいとう/せいたう)は、日本海軍の運送艦。艦名は本艦の前身だった貨物船が自沈していた中国山東省の港湾「青島港」にちなむ。.

新しい!!: トンと青島 (運送艦) · 続きを見る »

青葉 (重巡洋艦)

青葉(あおば/あをば)は#達大正12年9月p.1『達第百九十一號 艦艇製造費ヲ以テ大正十二年度ニ於テ長崎三菱造船所ニテ建造ニ着手スヘキ一等巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル 大正十二年九月十八日 海軍大臣財部彪 七千百頓級巡洋艦 青葉アヲバ』、日本海軍の重巡洋艦。 青葉型重巡洋艦(青葉型一等巡洋艦)の1番艦。 三菱造船長崎造船所(現・三菱重工長崎造船所)で建造された#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『青葉|一等巡洋艦|(艦諸元略)|三菱長崎造船所|大正13-2-4|大正15-9-25|昭和2-9-20|(装備略)』。 その艦名は、京都府加佐郡に位置する青葉山から因んで名付けられた。艦内神社は青葉山の青葉神社。.

新しい!!: トンと青葉 (重巡洋艦) · 続きを見る »

青梅鉄道1号形電気機関車

青梅鉄道1号形電気機関車(おうめてつどう1ごうがたでんききかんしゃ)は、青梅鉄道(後に青梅電気鉄道に改称。現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の一部)が1926年(大正15年)から1929年(昭和4年)にかけて新製した直流用電気機関車である。 保有事業者である青梅鉄道の国有化に伴って本形式も国鉄(当時の鉄道省)籍へ編入され、後年一部がED36形の国鉄形式を付与されたのち、全車が西武鉄道へ払い下げられて同社E41形として就役、1987年(昭和62年)まで在籍した。.

新しい!!: トンと青梅鉄道1号形電気機関車 · 続きを見る »

青梅電気鉄道の電車

青梅電気鉄道の電車(おうめでんきてつどうのでんしゃ) 本項では、青梅電気鉄道(現在の東日本旅客鉄道青梅線)が保有した電車について記述する。.

新しい!!: トンと青梅電気鉄道の電車 · 続きを見る »

静岡鉄道1000形電車

静岡鉄道1000形電車(しずおかてつどう1000がたでんしゃ)は、静岡鉄道が1973年(昭和48年)から導入した通勤形電車である。.

新しい!!: トンと静岡鉄道1000形電車 · 続きを見る »

須磨型防護巡洋艦

型防護巡洋艦(すまがたぼうごじゅんようかん)は、日本海軍の防護巡洋艦。同型艦2隻。.

新しい!!: トンと須磨型防護巡洋艦 · 続きを見る »

須賀利町

賀利町(すがりちょう)は三重県尾鷲市の町名。郵便番号は519-3421。住民基本台帳による2013年11月30日現在の世帯数は165世帯、人口は276人である。 尾鷲湾北部、須賀利湾に面した漁村であり尾鷲市役所""(2013年4月29日閲覧。)、尾鷲市の飛地である。尾鷲市街とは海を挟んで向かい合っている。1982年(昭和57年)に三重県道202号須賀利港相賀停車場線(須賀利道路)が開通するまで自動車で訪れることが不可能であった。道路の開通により、陸続きの紀北町との関係が深くなってきている。2012年(平成24年)9月29日に須賀利巡航船が廃止されると尾鷲市から紀北町へ生活圏を移す傾向が加速している宮崎正嗣「バス転換 変わる生活圏 尾鷲の須賀利巡航船 廃止半年 高齢者 不便↗ 行政 負担↗」2013年4月29日付中日新聞朝刊、三重版12ページ。 本項では同地域にかつて存在した須賀利村(すがりむら)についても記す。.

新しい!!: トンと須賀利町 · 続きを見る »

順天級砲艦

順天級砲艦(じゅんてんきゅうほうかん、)は、かつて満州国軍江防艦隊が保有した砲艦の艦級の一つ。他の砲艇と共に、日本で設計された。.

新しい!!: トンと順天級砲艦 · 続きを見る »

順陽丸

順陽丸(じゅんようまる)は日本の貨物船。太平洋戦争の時期には捕虜や労務者を強制労働のため各地へ運ぶ輸送船(こうした船は連合軍からは「ヘルシップ(地獄船)」と呼ばれた)となっていたが、1944年9月18日にインドネシアの沖合でイギリス海軍の潜水艦の雷撃を受け撃沈し、多数の死者を出した。 「順陽丸」は1913年(大正2年)にグラスゴーのロバート・ダンカン造船所(Robert Duncan Co.)で建造された。当初はイギリスの Lang & Fulton 社のArdgorm 号、1917年(大正6年)よりNorfold North American Steam Shipping 社のHartland Point 号、1919年(大正8年)より Anglo-Oriental Navigation Co.

新しい!!: トンと順陽丸 · 続きを見る »

衡陽駅

衡陽駅(こうようえき)は中華人民共和国湖南省衡陽市珠暉区に位置する中国国鉄広州鉄路集団長沙鉄路総公司直属の駅である。.

新しい!!: トンと衡陽駅 · 続きを見る »

衣浦豊田道路

衣浦豊田道路(きぬうらとよたどうろ)は、愛知県豊田市から同県碧南市を結ぶ地域高規格道路である。そのうち豊田市生駒町から知立市新林町間の約4.3kmが有料道路となっている。有料道路区間は愛知道路コンセッションが管理している。 豊田市にある仮出入口.

新しい!!: トンと衣浦豊田道路 · 続きを見る »

衣浦臨海鉄道KE65形ディーゼル機関車

KE65形2号機(2006年8月) 衣浦臨海鉄道KE65形ディーゼル機関車(きぬうらりんかいてつどうケーイー65がたディーゼルきかんしゃ)は、衣浦臨海鉄道が保有するディーゼル機関車である。.

新しい!!: トンと衣浦臨海鉄道KE65形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

行速丸

行速丸(こうそくまる)は、日本海軍(兵部省所管)の運輸船。.

新しい!!: トンと行速丸 · 続きを見る »

風早 (給油艦)

早(かざはや)は、日本海軍の運送艦#昭和17年7月 - 9月内令3巻/昭和17年9月分(3)画像12、「内令第千七百九十七號 特務艦類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年九月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 運送艦、足摺型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ | 洲埼型 | 洲埼 || 風早型 | 風早 |」(給油艦)。艦名は伊豆大島北端の風早埼による。1943年(昭和18年)にトラック沖で戦没した。.

新しい!!: トンと風早 (給油艦) · 続きを見る »

食品用ラップフィルム

食品用ラップフィルム(しょくひんようラップフィルム、英語:plastic wrap、cling film、cling wrap、food wrap)とは、食材や料理を包んだり、皿など食器を料理ごと包む際に用いられる樹脂フィルムである。JIS Z 1707で定められた用語でもある。 単にラップ(wrap)と呼ばれることもあるが、その場合は食品用以外のもの(本や玩具のシュリンク、タバコの外装フィルムなど)も含む。また英語本来の意味では包むもの一般も意味する。包装に使われるときは食品用包装フィルムとも呼ばれ、軽包装(紙、プラスチックフィルム、アルミ箔、布などのフレキシブル包装)の一種である。 アメリカ合衆国や日本ではサランラップの名でも知られるが、登録商標である(アメリカ合衆国ではダウケミカル、日本では旭化成グループが製造販売)。.

新しい!!: トンと食品用ラップフィルム · 続きを見る »

裡里駅爆発事故

裡里駅爆発事故(イリえきばくはつじこ)は、1977年11月11日21時15分(UTC+9)に大韓民国の全羅北道裡里市(現在の益山市)の裡里駅で発生した大型列車爆発事故である。.

新しい!!: トンと裡里駅爆発事故 · 続きを見る »

装甲工作車

装甲工作車 セリ(そうこうこうさくしゃ セリ)とは日本陸軍が開発した装甲回収車である。.

新しい!!: トンと装甲工作車 · 続きを見る »

装甲作業機

装甲作業機(そうこうさぎょうき)とは、大日本帝国陸軍が工兵用近接戦闘器材として開発した戦闘工兵車である。付属装備を交換することにより、トーチカ攻撃用、地雷処理用、架橋戦車、火炎放射戦車などとして使用できる。甲型から戊型までの5種が生産され、日中戦争や太平洋戦争で実戦使用された。漢字表記は装甲作業器とも書き、装甲と作業のイニシャルからSS機(SS器)とも略称された。.

新しい!!: トンと装甲作業機 · 続きを見る »

装甲艇

装甲艇(そうこうてい)は、大日本帝国陸軍の砲艇/戦闘用舟艇。支那事変(日中戦争)や太平洋戦争(大東亜戦争)で使用された。AB艇とも。.

新しい!!: トンと装甲艇 · 続きを見る »

装輪装甲車 (改)

装輪装甲車(改)(そうりんそうこうしゃ かい、)は、防衛省が開発中の装輪装甲車。96式装輪装甲車の後継として開発が行われている。.

新しい!!: トンと装輪装甲車 (改) · 続きを見る »

装載艇

装載艇(そうさいてい)は、日本海軍の艦艇(軍艦)に搭載する小型ボート。一般には艦載艇(かんさいてい)と言われる。要目簿では装載短艇(そうさいたんてい)と表記された。 港湾設備が不十分な時代では艦艇の接岸できる岸壁の数も足りなかった。そのため入港した艦艇の多くは沖合に停泊し自艦搭載の装載艇で陸上との交通や物資の輸送を行った。その他泊地での警戒や舷外塗装での足場、艦艇同士の交通などの雑用にも使われた。また航行中はカッターを救命艇として準備した。.

新しい!!: トンと装載艇 · 続きを見る »

飛空艇

飛空艇(ひくうてい)は、スクウェア・エニックス(旧スクウェア)のゲームソフト「ファイナルファンタジーシリーズ(以下、FFシリーズ)」などに登場する架空の乗り物。FFシリーズのほぼ全作に登場し、クリスタル等と共にFFシリーズを象徴するものとなっている。 以下、主にファイナルファンタジーシリーズに関して記述する。 ファミコン版『FF(第1作)』と『FFII』では「ひくうせん(飛空船)」という名称だったが、両作品のリメイク版では「ひくうてい」に統一されている。実在する飛行艇(水面に離着水出来る飛行機)とは別物(Vに登場する飛空艇は水面離着水機能を持っている)。なお、「飛空挺」は誤記。.

新しい!!: トンと飛空艇 · 続きを見る »

飛隼丸

飛隼丸(ひじゅんまる)は日本海軍(軍務官所管)の運輸船。.

新しい!!: トンと飛隼丸 · 続きを見る »

飛騨川バス転落事故

飛騨川バス転落事故(ひだがわバスてんらくじこ)は、1968年(昭和43年)8月18日に、岐阜県加茂郡白川町の国道41号において生じたバス事故である。 乗鞍岳へ向かっていた観光バス15台のうち、岡崎観光自動車(のちに合併により名鉄東部観光バスを経て現在は名鉄観光バス岡崎営業所となっている)所有の2台のバスが、集中豪雨に伴う土砂崩れに巻き込まれて、増水していた飛騨川に転落し、乗員・乗客107名のうち104名が死亡した。 日本のバス事故史上における最悪の事故となった。.

新しい!!: トンと飛騨川バス転落事故 · 続きを見る »

飛騨トンネル

飛騨河合PAへの分岐 飛驒トンネル(ひだトンネル)は、岐阜県の飛騨市河合町と大野郡白川村との間にある東海北陸自動車道のトンネル。 全長は10,710mで道路トンネルとしては山手トンネル、関越トンネルに次ぐ日本国内3位、世界でも12位の長さ。.

新しい!!: トンと飛騨トンネル · 続きを見る »

飛鳥 (特設水雷砲艦)

飛鳥(あすか)は、日本海軍の雑役船。元は中国が建造した砲艦で永翔級の準同型艦の永建級1番艦「永建」(ユンチュン)を取得して修理後に改名して就役させた艦である。.

新しい!!: トンと飛鳥 (特設水雷砲艦) · 続きを見る »

飛鷹 (空母)

飛鷹(ひよう)は、日本海軍の航空母艦空母二十九隻319頁『飛鷹(ひよう)』。 隼鷹型航空母艦の2番艦#内令昭和18年9月(6)p.24『内令第千九百八十五號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十八年九月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦ノ項ヲ左ノ如ク改正ス 鳳翔、赤城、加賀、龍驤、蒼龍、飛龍|翔鶴型:翔鶴、瑞鶴|瑞鳳型:瑞鳳、龍鳳|隼鷹型:隼鷹、飛鷹|大鷹型:大鷹、雲鷹、冲鷹|大鳳型:大鳳|雲龍型:雲龍、天城』写真日本の軍艦第4巻32-33頁〔空母『隼鷹型』の新造時の要目〕。 飛鷹の建造番号(仮称艦名)は1001号艦、隼鷹の建造番号(仮称艦名)は1002号艦である日本特設艦船物語81頁『第6表 商船改造航空母艦軍艦籍入籍までの経歴』。一部の資料(文献)では、飛鷹を飛鷹型航空母艦の1番艦とする日本特設艦船物語81-85頁『(2)飛鷹型』。.

新しい!!: トンと飛鷹 (空母) · 続きを見る »

飛龍 (空母)

飛龍(ひりゅう/ひりう)は、大日本帝国海軍の航空母艦#達昭和10年11月p.6『達第百三十九號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ航空母艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十年十一月二十二日 海軍大臣大角岑生|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 航空母艦 飛龍ヒリュウ』。1942年(昭和17年)6月、ミッドウェー海戦にて沈没した。.

新しい!!: トンと飛龍 (空母) · 続きを見る »

飛龍丸

飛龍丸(ひりょうまる)は、小倉藩・江戸幕府及び日本海軍(軍務官所管)の運輸船である。.

新しい!!: トンと飛龍丸 · 続きを見る »

褐炭

ブリケット加工された褐炭。 ハンバッハでの褐炭露天掘り風景。ケルンの西方に多数存在するこれらの露天掘鉱山は、採掘終了後は巨大な人造湖になる予定。一方で、景観破壊、住民集団移転も問題になっている。 褐炭(かったん、Lignite、brown coal)とは、石炭の中でも石炭化度が低く、水分や不純物の多い、最も低品位なものを指す。ただし、褐炭のごく一部に黒玉として珍重されるものも存在する。.

新しい!!: トンと褐炭 · 続きを見る »

館山 (練習艦)

山(たてやま)は日本海軍の帆走練習艦。艦名は千葉県館山市および館山湾にちなむ。木造の二檣ブリッグで、当時東京にあった川崎造船所で初めて建造された軍艦。.

新しい!!: トンと館山 (練習艦) · 続きを見る »

襟裳 (給油艦)

襟裳(えりも)は日本海軍の給油艦。知床型給油艦の3番艦で、艦名は北海道の襟裳岬による。.

新しい!!: トンと襟裳 (給油艦) · 続きを見る »

西上田駅

西上田駅(にしうえだえき)は、長野県上田市下塩尻にある、しなの鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)しなの鉄道線の駅である。.

新しい!!: トンと西上田駅 · 続きを見る »

西京丸

西京丸(さいきょうまる)は、.

新しい!!: トンと西京丸 · 続きを見る »

西鉄323形電車

西鉄323形電車(にしてつ323がたでんしゃ)は、西日本鉄道(西鉄)で使用されていた路面電車車両の一形式である。北九州線の支線である1067mm軌間の北方線用に2両が製造された。 本記事では土佐電気鉄道(現・とさでん交通)に譲渡後の土佐電気鉄道300形電車(とさでんきてつどう300がたでんしゃ、2代目)についても記述する。.

新しい!!: トンと西鉄323形電車 · 続きを見る »

西鉄331形電車

西鉄331形電車(にしてつ331がたでんしゃ)は、西日本鉄道(西鉄)が1957年(昭和32年)から1964年(昭和39年)にかけて、同社北九州線の支線である1,067 mm軌間の北方線において運用する目的で導入した2車体連接構造の電車(路面電車車両)である。.

新しい!!: トンと西鉄331形電車 · 続きを見る »

西鉄ED200形電気機関車

西鉄ED200形電気機関車(にしてつED200がたでんききかんしゃ)は、かつて西日本鉄道宮地岳線(現・貝塚線)で使用されていた直流用電気機関車である。.

新しい!!: トンと西鉄ED200形電気機関車 · 続きを見る »

西村式潜水艇

関門海峡の海底調査に用いられた際の西村式潜水艇 西村式潜水艇(にしむらしきせんすいてい)は、日本で建造された小型潜水艇。西村一松(いちまつ)の設計により当初は珊瑚採取を目的として建造された。.

新しい!!: トンと西村式潜水艇 · 続きを見る »

西武1形電気機関車

西武1形電気機関車(せいぶ1がたでんききかんしゃ)、およびA1形電気機関車(A1がたでんききかんしゃ)は、かつて西武鉄道に在籍した電気機関車である。 西武鉄道において、1形の形式称号を付与された電気機関車は過去3代にわたって存在したが、いずれも導入後の比較的早期に他事業者へ譲渡されたことから、各形式の西武鉄道における在籍期間は最長で7年に過ぎない。.

新しい!!: トンと西武1形電気機関車 · 続きを見る »

西武30000系電車

西武30000系電車(せいぶ30000けいでんしゃ)は、2008年(平成20年)4月26日「2011年西武電車最新ガイド」 (2011) p.7に営業運転を開始した西武鉄道の通勤車両である。愛称は“スマイルトレイン” (Smile Train) 。 以下、本項においては30000系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の記述に際しては各編成の飯能・西武新宿寄り先頭車の車両番号(以下「車番」)をもって編成呼称とする(例:38103編成・32101編成)「2011年西武電車最新ガイド」 (2011) p.9。.

新しい!!: トンと西武30000系電車 · 続きを見る »

西武31形電気機関車

伊豆箱根鉄道ED31形(32号機) 西武31形電気機関車(せいぶ31がたでんききかんしゃ)は、西武鉄道が1948年に導入した凸型の直流用電気機関車である。現在は伊豆箱根鉄道のED31形電気機関車として2両が在籍している。.

新しい!!: トンと西武31形電気機関車 · 続きを見る »

西武701系電車

西武701系電車(せいぶ701けいでんしゃ)は、1963年(昭和38年)「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.252から1967年(昭和42年)にかけて新製された西武鉄道の通勤形電車である。 本項では、1968年(昭和43年)「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.254に新製された、701系の増備形式と位置付けられる『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (2002) pp.48 - 49801系電車、ならびに701系の制御車クハ1701形の一部を改造して1981年(昭和56年)『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (2002) pp.60 - 61に登場した新501系電車『ヤマケイ私鉄ハンドブック6 西武』 (1982) pp.36 - 37「501系」の系列名を称する車両群としては2代目、「クモハ501形」の形式称号を称する車両としては3代目にそれぞれ相当する。同系列は「新501系」のほか、一部資料においては「501系(2代)」もしくは「501系(3代)」とも呼称される。についても記述する。 なお、本項における編成単位の記述に際しては、各編成の飯能・西武新宿寄り電動車の車両番号(以下「車番」)をもって編成呼称とする(例:701編成・801編成)「“赤電”が主力だった頃の西武電車」 (2011) p.41とともに、車番末尾が奇数の車両は「奇数車」・偶数の車両は「偶数車」と記述する「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.253。.

新しい!!: トンと西武701系電車 · 続きを見る »

西武モハ351形電車

西武モハ351形電車(せいぶモハ351がたでんしゃ)は、かつて西武鉄道に在籍した、日本国有鉄道(国鉄)よりクモハ14形100番台の払い下げを受けて導入した電車である益井茂夫 「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道 2」 (1960) p.44。.

新しい!!: トンと西武モハ351形電車 · 続きを見る »

西武モニ1形電車

西武モニ1形電車(せいぶモニ1がたでんしゃ)は、かつて西武鉄道に在籍した電車(荷物電車)。日本国有鉄道(国鉄)より払い下げられた荷物電車を前身とするモニ1・2(いずれも初代)今城光英・酒井英夫・加藤新一 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 3」 (1970) pp.84 - 85を除いて、いずれも西武鉄道に在籍する旅客用車両各形式を改造して竣功した車両群である今城光英・酒井英夫・加藤新一 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 3」 (1970) p.86。 なお、早期に廃車となったモニ1・2(初代)を除く全車は、1964年(昭和39年)1月31日付今城光英・酒井英夫・加藤新一 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 3」 (1970) p.77で実施された車両記号改正において荷物輸送用制御電動車を示す記号が「モニ」から「クモニ」に変更されたことに伴い、以降クモニ1形電車と呼称された。以下、本項においては、モニ1・2(いずれも初代)を除く各車両については車両記号改正後における「クモニ」表記で統一して記述する。.

新しい!!: トンと西武モニ1形電車 · 続きを見る »

西武E851形電気機関車

西武E851形電気機関車(せいぶE851がたでんききかんしゃ)は、西武鉄道が1969年(昭和44年)の西武秩父線開業に際して新製した電気機関車である「西武鉄道新製電気機関車概要」(1969) p.30。 私鉄各社の保有する電気機関車としては唯一動軸を6軸備える、いわゆる「F形電機」で「西武鉄道の一大転換期 激動の1980 - 1990年代を振り返る」(2011) pp.47 - 48、かつ外形寸法・自重・牽引力・定格出力と、いずれも私鉄最大級を誇った電気機関車である。西武鉄道社内において「ジャンボ『私鉄の車両2 西武』 pp.82 - 83」の愛称で呼称されたE851形電気機関車は、西武鉄道における貨物輸送が全廃となった1996年(平成8年)まで在籍した『新車年鑑 1997年版』 p.185。.

新しい!!: トンと西武E851形電気機関車 · 続きを見る »

西武池袋線

| 池袋線(いけぶくろせん)は、東京都豊島区の池袋駅から埼玉県飯能市の飯能駅を経由して同市の吾野駅を結ぶ西武鉄道の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はSI。.

新しい!!: トンと西武池袋線 · 続きを見る »

西武所沢車両工場

西武所沢車両工場(せいぶところざわしゃりょうこうじょう)は、1946年(昭和21年)『RM LIBRARY31 所沢車輌工場ものがたり(下)』 (2002) p.29から2000年(平成12年)まで存在した、主に西武鉄道に在籍する鉄道車両の保守管理業務、および鉄道車両の製造業務を行う工場である。.

新しい!!: トンと西武所沢車両工場 · 続きを見る »

親潮 (駆逐艦)

親潮(おやしお/おやしほ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和13年9月(2)pp.15-16『達第百四十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度及昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻掃海艇二隻及驅潜艇四隻ニ左ノ通命名ス|昭和十三年九月二十日 海軍大臣 米内光政|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 親潮(オヤシホ)/株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 夏潮(ナツシホ)/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 初風(ハツカゼ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第十八潜水艦/三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十潜水艦/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第二十二潜水艦(以下略)』。 陽炎型駆逐艦4番艦である#昭和16年12月31日現在艦艇類別等級p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。艦名は海上自衛隊の潜水艦「おやしお(初代)」、おやしお型「おやしお」に継承された。.

新しい!!: トンと親潮 (駆逐艦) · 続きを見る »

馬瀬川第二ダム

川第二ダム(まぜがわだいにダム)は岐阜県下呂市、一級河川・木曽川水系馬瀬川に建設されたダムである。 中部電力が管理する発電専用ダムで、高さ44.5メートルの重力式コンクリートダムである。水力発電を目的に建設され、直上流にある岩屋ダムとの間で揚水発電を行い、馬瀬川第一発電所において最大28万8,000キロワットの電力を発生させるほか、馬瀬川第二発電所において最大6万6,400キロワットの電力を発生させ、飛騨川流域一貫開発計画において計画された発電所の中では比較的規模が大きい水力発電を行う。ダムによって形成された人造湖は、特に名称が定められていない。.

新しい!!: トンと馬瀬川第二ダム · 続きを見る »

馬鞍山鋼鉄

鞍山鋼鉄股分有限公司(まあんさんこうてつこふんゆうげんこうし)は、中華人民共和国(中国)安徽省馬鞍山市を本拠とする鉄鋼メーカーである。 1993年9月1日成立、同年11月3日から香港証券取引所(H株、コードは323)、翌1994年1月6日から上海証券取引所(A株、コードは600808)に株式を上場している。親会社は国有企業の馬鋼(集団)控股有限公司で、同社が株式の50.47%を保有する。 傘下企業も含めた2010年の生産量は、銑鉄1456万トン・粗鋼1540万トン・鋼材1470万トン。イギリスの金属情報誌によれば、2009年の時点で世界第16位・中国第8位の規模を持つ。鋼板や形鋼、線材、鉄道車両の車輪といった鉄鋼製品を生産する。.

新しい!!: トンと馬鞍山鋼鉄 · 続きを見る »

馬肉

桜肉とも呼ばれる馬肉 馬肉(ばにく)とは馬(ウマ)の肉のこと。一部の国、地域、民族では食肉とされるが、国、民族等によってはタブー食とされている (後述) ウマは消化能力が低く食性も狭いため、食用として飼養した場合は牛(ウシ)や豚(ブタ)と比べて生産コストが高い。一方、廃用乗用馬があり、また、一般的に消費者による選好性も牛肉や豚肉に比して低いことから、馬肉は安価な食肉として、ソーセージやランチョンミートのつなぎなどの加工食品原料や、ペットフード原料に利用される。ただし、食用として育てられたものや、馬刺しなどで利用可能な部位は比較的高値で取引される。.

新しい!!: トンと馬肉 · 続きを見る »

観音水

観音水(かんのんすい)は、愛媛県の南西部、西予市宇和町明間に位置する湧水。1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された。 また、西予市指定名勝にも指定されている。.

新しい!!: トンと観音水 · 続きを見る »

見島 (海防艦)

見島(みしま)は#海軍制度沿革(巻8、1940)第199コマ「◎戰利軍艦石見壹岐沖島見島命名ノ件 明治三十八年六月六日(達七三) 戰利軍艦「アリヨール」外三隻左ノ通命名セラル|戰艦「アリヨール」 石イハ見ミ|戰艦「インペラートルニコライ」第一世 壹イ岐キ|海防艦「ゲネラルアドミラル、アプラキシン」 沖オキノ島シマ|海防艦「アドミラル、セニヤーウヰン」 見ミ島シマ」、日本海軍の海防艦。 後日、砕氷艦日本補助艦艇物語230-231頁「(2)二等海防艦 見島」。 その後、潜水艦母艇として運用された。 艦名は山口県の沖、日本海に浮かぶ見島からとられる幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ68(原本102頁)「見島(みしま)艦種海防艦二等 二檣(戰闘檣あり)艦名考島峡名に採る、見島は長門國阿武郡に属す、高山岬の西微北20浬、萩の北微西に當る。艦歴明治29年露國「ニュー・アドミラルチー」造船所にて進水したる舊露國軍艦、原名「アドミラル・セニヤーウヰン」。明治37・8年日露戰役中、「バルチック」艦隊の一艦として日本海々戰に参加、同38年5月28日竹島(日本海の孤島)の南西沖合に於て、我が艦隊之を捕獲す、同年6月6日帝國軍艦と定め「見島」と命名す。大正3年乃至9年戰役(日獨)從軍:同13年8月第二艦隊第二戰隊に属し、膠州灣封鎖哨戒勤務に從事(艦長中佐坂本重國)、同8年2月砕氷艦に改装、同9年2月第三艦隊第五戰隊に属し、北樺太竝に沿海州に出動、警備任務に從事(艦長大佐坂本貞二)、同11年4月1日軍艦籍より除かれ、更に潜水艦母艇として佐世保防備隊に附属せしめらる。―要目― 長264呎/幅52呎/吃水18呎/排水量4,200噸/機關 三聯成汽罐2基 ベルビル罐8臺/馬力5,000/速力16/乗組人員400/船材 鋼|兵装 9吋砲4/12拇砲4/8拇砲4/發射管4/起工 明治26/進水 同27/竣工 /建造所 露國ニュー・アドミラルチー」。 元はロシア海軍の海防戦艦「アドミラル・セニャーヴィン」だった。 海防艦「沖島」は同型艦。.

新しい!!: トンと見島 (海防艦) · 続きを見る »

香取 (練習巡洋艦)

香取(かとり)は、日本海軍の練習巡洋艦#達昭和14年3月(2)p.23『達第四十八號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦二隻、驅逐艦一隻及敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年三月三十一日 海軍大臣米内光政|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香取(カトリ) 練習巡洋艦 鹿島(カシマ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 早潮(ハヤシホ)|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艇 巨濟(キョサイ)』。 香取型練習巡洋艦の1番艦である#艦艇類別等級表(昭和17年6月30日)p.4『軍艦|練習巡洋艦|香取、鹿島、香椎』。.

新しい!!: トンと香取 (練習巡洋艦) · 続きを見る »

香取型練習巡洋艦

香取型練習巡洋艦(かとりがたれんしゅうじゅんようかん)は、日本海軍の練習巡洋艦#東・石橋(1980)利根型香取型p.47。.

新しい!!: トンと香取型練習巡洋艦 · 続きを見る »

香川県立多度津水産高等学校

香川県立多度津水産高等学校(かがわけんりつたどつすいさんこうとうがっこう)は、香川県仲多度郡多度津町にあった県立の水産高等学校。通称は「多水(たすい)」。瀬戸内海に面した唯一の水産高校である。2007年4月1日に香川県立多度津工業高等学校と統合して「香川県立多度津高等学校」となり2009年3月31日をもって閉校した。.

新しい!!: トンと香川県立多度津水産高等学校 · 続きを見る »

香良洲町

香良洲町(からすちょう)は、三重県津市の町名。2006年1月1日に旧・津市など10市町村で合併するまでは、一志郡香良洲町であった。郵便番号は514-03xxで、xxの部分は香良洲町内の通称地名ごとに設定されている。2016年12月31日現在の住民基本台帳による人口は4,741人。 米や梨を栽培する農業や沿岸漁業や海苔の養殖が主体の水産業を主業とする。 ※道路看板の香良洲町のからすの「洲(す)」は以前「州」と間違って書かれた過去があり、未だに書き直しされた形跡のある道路看板がある。.

新しい!!: トンと香良洲町 · 続きを見る »

香椎 (練習巡洋艦)

香椎(カシヒ/かしい)は、日本海軍の練習巡洋艦#達昭和15年8月p.19「達第百六十七號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度及同十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦一隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻、測量艦一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年八月三十日 海軍大臣 吉田善吾|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香椎(カシヒ)|株式会社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 谷風(タニカゼ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 野分(ノワキ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十三潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十九潜水艦|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 測量艦 筑紫(ツクシ)|鶴見製鉄造船株式会社ニ於テ建造 第十六驅潜艇」。香取型練習巡洋艦の3番艦である#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.5「練習巡洋艦|香取、鹿島、香椎」。その艦名は、福岡県の香椎宮に由来している#三菱、20話27頁「船名の由来は神社の名前から」。.

新しい!!: トンと香椎 (練習巡洋艦) · 続きを見る »

駿豆鉄道1形電気機関車

駿豆鉄道1形電気機関車(すんずてつどう1がたでんききかんしゃ)は、駿豆鉄道が1921年に導入した凸型の直流用電気機関車である。.

新しい!!: トンと駿豆鉄道1形電気機関車 · 続きを見る »

角館のお祭り

角館のお祭り(かくのだてのおまつり)は、秋田県仙北市の角館地域の鎮守である神明社と成就院薬師堂の祭で、毎年9月7日~9月9日に行われる。「角館祭りのやま行事」として重要無形民俗文化財に指定されている。囃子の名称である飾山囃子(おやまばやし)を祭り全体の名称として使う事もある。 旧角館町は、佐竹北家の城下町として発展をみた町で、武家の居住する内町と町人の住む外町に別れていた。祭りは外町を中心に行われ、『佐竹北家日記』元禄7年(1694年)に鹿島祭りとして初見されるが、神仏分離令などの影響を受け、明治初期以降紆余曲折を経て、現在では7日に神明社の宵祭り、8日に神明社の本祭りと薬師堂の宵祭り、9日に薬師堂の本祭りが行われている。 角館のお祭りの山には置山と曳山があり、置山は神明社鳥居前と薬師堂前、立町の十字路などに置かれている。 曳山は毎年組み立てられるもので、かつての丁内を単位に運行され、以前は無事に自らの丁内に戻ることを評価したという。参拝や上覧に向かうのが上り山(のぼりやま)、それらの目的を終えた曳山が下り山(くだりやま)とされる。 丁内や曳山は独自にその文化を継承しているため、各丁内の考え方によって同じ物事も違う意見を持っている。.

新しい!!: トンと角館のお祭り · 続きを見る »

駒橋 (潜水母艦)

駒橋(こまはし)は、日本海軍の潜水母艦。.

新しい!!: トンと駒橋 (潜水母艦) · 続きを見る »

駆け込み需要

駆け込み需要(かけこみじゅよう)とは、値上げや販売終了といった消費者にとって好ましくない事態の発生を理由に、その事態になる直前に商品の需要が増加する現象をさす。この事から先食い需要(さきぐいじゅよう)とも呼ばれる。.

新しい!!: トンと駆け込み需要 · 続きを見る »

駆逐型デストロイヤー艦

駆逐型デストロイヤー艦(くちくがたデストロイヤーかん)名称にある「デストロイヤー」は英語で駆逐艦を意味するため、「駆逐型駆逐艦艦」という畳語表現である。 は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場する架空の宇宙戦闘艦。デザイン担当は加藤直之、松崎健一。 単に「ガミラス艦」と言えば大抵本艦を指す。.

新しい!!: トンと駆逐型デストロイヤー艦 · 続きを見る »

設楽町

設楽町(したらちょう)は、愛知県北設楽郡にある町。.

新しい!!: トンと設楽町 · 続きを見る »

計量単位一覧

計量単位一覧(けいりょうたんいいちらん)では、計量単位(物理学で使われる物理量や化学の単位)を一覧する。直接物理や化学の量とは対応しないが現象や性質の程度を表す量は「尺度・指標」の項に分類するとされる。 物理学・化学以外の分野の単位については単位一覧を参照.

新しい!!: トンと計量単位一覧 · 続きを見る »

計量法に基づく計量単位一覧

計量法に基づく計量単位一覧.

新しい!!: トンと計量法に基づく計量単位一覧 · 続きを見る »

試製対空戦車 タハ

試製対空戦車 タハ(しせいたいくうせんしゃ タハ)は、大日本帝国陸軍(日本陸軍)が第二次世界大戦中に構想した対空戦車である。実用化はされなかった。設計着手は昭和17年4月である。一式中戦車を基とし、37mm高射機関砲を連装形式で搭載する予定だった。開発は一技研及び四技研の共同で行われ、小倉造兵廠と富士電機が試作した。完成車両は存在しない佐山『機甲入門』302頁。.

新しい!!: トンと試製対空戦車 タハ · 続きを見る »

試製中戦車 チニ

試製中戦車 チニ(しせいちゅうせんしゃ チニ)とは1937年に試作された大日本帝国陸軍の中戦車である。.

新しい!!: トンと試製中戦車 チニ · 続きを見る »

試製四十一糎榴弾砲

試製四十一糎榴弾砲(しせいよんじゅういちせんちりゅうだんほう)は、1920年代に大日本帝国陸軍が開発した榴弾砲(要塞砲)。略称・略字は四十榴(40H)、または四十一榴(41H)。.

新しい!!: トンと試製四十一糎榴弾砲 · 続きを見る »

試製四式重迫撃砲

試製四式重迫撃砲(ハト)(しせいよんしきじゅうはくげきほう)とは、大日本帝国陸軍の試作自走重迫撃砲。第二次世界大戦末期の1944年(.

新しい!!: トンと試製四式重迫撃砲 · 続きを見る »

高千穂鉄道TR-100形気動車

千穂鉄道TR-100形気動車 (たかちほてつどうTR-100がたきどうしゃ)は、1989年(平成元年)に5両が製造され、2005年(平成17年)の営業休止まで使用された高千穂鉄道の気動車である。本項ではTR-100形と同時に製造され、同じく営業休止まで使用された観光用の内装をもつ高千穂鉄道TR-200形気動車(たかちほてつどうTR-200がたきどうしゃ)についても併せて記載する。.

新しい!!: トンと高千穂鉄道TR-100形気動車 · 続きを見る »

高千穂鉄道TR-300形気動車

千穂鉄道鉄道TR-300形気動車 (たかちほてつどうTR-300がたきどうしゃ)は、1991年(平成3年)に2両が製造され、2003年(平成15年)まで使用された高千穂鉄道の観光用気動車である。.

新しい!!: トンと高千穂鉄道TR-300形気動車 · 続きを見る »

高千穂鉄道TR-400形気動車

千穂鉄道TR-400形気動車 (たかちほてつどうTR-400がたきどうしゃ)は、2003年(平成15年)に2両が製造され、2005年(平成17年)の営業休止まで使用された高千穂鉄道のトロッコ型気動車である。高千穂鉄道廃止後、九州旅客鉄道(JR九州)に譲渡され、改造の上キハ125形400番台となった。.

新しい!!: トンと高千穂鉄道TR-400形気動車 · 続きを見る »

高山 (タンカー)

山(たかやま)は、日本郵船が運航する原油タンカーで、1993年日本鋼管津製作所で建造された。2008年ソマリア沖にて海賊の襲撃を受ける。2009年大型鉱石専用船に改造された。.

新しい!!: トンと高山 (タンカー) · 続きを見る »

高玉金山

玉金山(たかたまきんざん)とは、かつて福島県郡山市熱海町にあった金山である。戦国時代に開かれ、最盛期の昭和時代初期には日本三大金山の一つに数えられた。 現在は閉山し、跡地では高玉金山土地管理組合が坑内探検や砂金採り体験ができる観光施設を運営していたが、2012年からは休業中。.

新しい!!: トンと高玉金山 · 続きを見る »

高雄丸 (日本海軍)

丸(たかおまる)は、日本海軍の運輸船。.

新しい!!: トンと高雄丸 (日本海軍) · 続きを見る »

高雄港

港(たかおこう/カオシュンこう、Port of Kaohsiung、高雄港)は、中華民国(台湾)最大のおよそ1000万の20フィートコンテナを扱い、世界第12位(2012年現在)の取扱量を誇る台湾を代表する港湾である。台湾の南端に位置しており、鼓山区、塩埕区、苓雅区、前鎮区、小港区、旗津区に囲まれて高雄市に隣接している。中華民国交通部から分割された台湾港務株式会社高雄港務支店によって管轄されている。.

新しい!!: トンと高雄港 · 続きを見る »

高松琴平電気鉄道1200形電車

松琴平電気鉄道1200形電車(たかまつことひらでんきてつどう1200がたでんしゃ)は、高松琴平電気鉄道(ことでん)の通勤形電車である。京浜急行電鉄700形を改造し、2003年から2006年に入線した。高松琴平電気鉄道及び四国初の4扉車両。2両編成11本が琴平線および長尾線で運用されている。.

新しい!!: トンと高松琴平電気鉄道1200形電車 · 続きを見る »

高松空港

松空港(たかまつくうこう、Takamatsu Airport)は、香川県高松市にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。滑走路・誘導路の一部は綾歌郡綾川町に属する。2018年4月より、運営が民営化された(詳細は後述)。これ以降は、「高松空港」の名称は、運営会社の名称(高松空港株式会社)ともなっている。.

新しい!!: トンと高松空港 · 続きを見る »

高機動車

機動車(こうきどうしゃ)は、陸上自衛隊が装備している人員輸送用車両である。また、同車をベースに様々な派生車両が存在する。 防衛省は略称をHMV(ハイ・モビリティ・ビークル)、広報活動用として愛称を「疾風(はやて)」としているが、部隊内では「高機(コウキ)」とも呼ばれている。アメリカ軍のハンヴィーを捩り「ジャンビー」や「ジャパニーズハマー」と呼ばれた時期もある。.

新しい!!: トンと高機動車 · 続きを見る »

魚市場

魚市場(うおいちば、fish market)は、魚介類を取り引きする市場。漁師と鮮魚商の間の卸商取引ないしは個人の客を対象とした水産物の小売を行う場であり、市場によっては両方を扱う。の一種であり、しばしばが提供される。 「魚市場」の語が指し示す範囲は、規模の面では右の写真のような魚を扱う小規模な露店から、年間約660,000トンもの魚介類を扱う東京の築地市場までさまざまであるClover C (2008) The End of the Line: How Overfishing Is Changing the World and What We Eat Page 165.

新しい!!: トンと魚市場 · 続きを見る »

魚雷一覧

魚雷一覧.

新しい!!: トンと魚雷一覧 · 続きを見る »

魚雷艇11号

魚雷艇11号(ローマ字:PT No.11, PT-811)は、海上自衛隊の魚雷艇。11号型魚雷艇の1番艇。.

新しい!!: トンと魚雷艇11号 · 続きを見る »

魚雷艇12号

魚雷艇12号(ローマ字:PT No.12, PT-812)は、海上自衛隊の魚雷艇。11号型魚雷艇の2番艇。.

新しい!!: トンと魚雷艇12号 · 続きを見る »

魚雷艇13号

魚雷艇13号(ローマ字:PT No.13, PT-813)は、海上自衛隊の魚雷艇。11号型魚雷艇の3番艇。.

新しい!!: トンと魚雷艇13号 · 続きを見る »

魚雷艇14号

魚雷艇14号(ローマ字:PT No.14, PT-814)は、海上自衛隊の魚雷艇。11号型魚雷艇の4番艇。.

新しい!!: トンと魚雷艇14号 · 続きを見る »

魚雷艇15号

魚雷艇15号(ローマ字:PT No.15, PT-815)は、海上自衛隊の魚雷艇。11号型魚雷艇の5番艇。.

新しい!!: トンと魚雷艇15号 · 続きを見る »

魚雷艇1号

魚雷艇1号(ローマ字:JMSDF PT No.1, PT-801、YAS-48)は、海上自衛隊の魚雷艇。1号型魚雷艇の1番艇。.

新しい!!: トンと魚雷艇1号 · 続きを見る »

魚雷艇2号

魚雷艇2号(ローマ字:PT No.2, PT-802、YAS-49)は、海上自衛隊の魚雷艇。1号型魚雷艇の2番艇。.

新しい!!: トンと魚雷艇2号 · 続きを見る »

魚雷艇3号

魚雷艇3号(ローマ字:PT No.3, PT-803、YAS-52)は、海上自衛隊の魚雷艇。3号型魚雷艇の1番艇。.

新しい!!: トンと魚雷艇3号 · 続きを見る »

魚雷艇4号

魚雷艇4号(ローマ字:PT No.4, PT-804、YAS-53)は、海上自衛隊の魚雷艇。3号型魚雷艇の2番艇。.

新しい!!: トンと魚雷艇4号 · 続きを見る »

魚雷艇5号

魚雷艇5号(ローマ字:PT No.5, PT-805、YAS-54)は、海上自衛隊の魚雷艇。5号型魚雷艇の1番艇。.

新しい!!: トンと魚雷艇5号 · 続きを見る »

魚雷艇6号

魚雷艇6号(ローマ字:PT No.6, PT-806、YAS-55)は、海上自衛隊の魚雷艇。5号型魚雷艇の2番艇。.

新しい!!: トンと魚雷艇6号 · 続きを見る »

魚雷艇7号

魚雷艇7号(ローマ字:PT No.7, PT-807)は、海上自衛隊の魚雷艇。7号型魚雷艇の1番艇。.

新しい!!: トンと魚雷艇7号 · 続きを見る »

魚雷艇8号

魚雷艇8号(ローマ字:PT No.8, PT-808)は、海上自衛隊の魚雷艇。7号型魚雷艇の2番艇。.

新しい!!: トンと魚雷艇8号 · 続きを見る »

魚沼コシヒカリ

魚沼コシヒカリ(うおぬまコシヒカリ)は、新潟県魚沼地域(5市2町)で収穫される、コシヒカリBL(9割以上)およびコシヒカリ(1割以下)の米の産地ブランド。魚沼産コシヒカリ(うおぬまさんコシヒカリ)として販売しているケースもある。 テロワール(環境条件)がコシヒカリBLおよびコシヒカリの最適生育条件に近く、また、生産農家の栽培技術向上により、日本穀物検定協会の米食味ランキングでは1989年(平成元年)より、2004年(平成16年)までコシヒカリで、2005年(平成17年)以降はコシヒカリIL(コシヒカリBLの4品種混合栽培)で2016年(平成28年)までの28年連続「特A」認定と国内最高評価を受けていた。1993年(平成5年)に発生した平成の米騒動でも、「特A」認定を受けた国内唯一の産地でもある。.

新しい!!: トンと魚沼コシヒカリ · 続きを見る »

魚沼鉄道1号形蒸気機関車

1号形は、かつて魚沼鉄道(後の日本国有鉄道魚沼線)に在籍した、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車である。 なお、魚沼鉄道では機関車に形式を付していなかったため、この呼称は便宜的に付与したものである。.

新しい!!: トンと魚沼鉄道1号形蒸気機関車 · 続きを見る »

魔装機神シリーズの登場兵器

装機神シリーズの登場兵器(まそうきしんシリーズのとうじょうへいき)では、ウィンキーソフト制作のゲームタイトル『魔装機神シリーズ』シリーズに登場する機動兵器について述べる。.

新しい!!: トンと魔装機神シリーズの登場兵器 · 続きを見る »

鮎魚醤

鮎魚醤(あゆぎょしょう)は、アユを原料とする魚醤。大分県等で製造されている。.

新しい!!: トンと鮎魚醤 · 続きを見る »

讃岐うどん

かけうどんと稲荷寿司(観音寺市)。 讃岐うどん(さぬきうどん)は、香川県の特産うどんである。.

新しい!!: トンと讃岐うどん · 続きを見る »

讃岐味噌

讃岐味噌(さぬきみそ)は、香川県(旧・讃岐国)で作られる味噌。関西白味噌、府中味噌とともに、白甘味噌の代表的な存在とされる。.

新しい!!: トンと讃岐味噌 · 続きを見る »

鯨の爆発

の爆発(くじらのばくはつ)とは、座礁鯨などの死体が、腐敗により死体内部にメタンガスなどが蓄積、膨張し爆発する現象。 自然爆発するものや、クジラの腐敗死体を廃棄処分するための解体作業中に、刃物で切り付けた部分から皮が弾け、爆発する場合がある。 爆発の模様は世界各地で度々報道され、SNSなどでシェアされている。.

新しい!!: トンと鯨の爆発 · 続きを見る »

谷風 (陽炎型駆逐艦)

谷風(たにかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和15年8月p.19『達第百六十七號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度及同十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦一隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻、測量艦一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年八月三十日海軍大臣吉田善吾|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香椎(カシヒ)|株式会社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 谷風(タニカゼ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 野分(ノワキ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十三潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十九潜水艦|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 測量艦 筑紫(ツクシ)|鶴見製鉄造船株式会社ニ於テ建造 第十六驅潜艇』。陽炎型駆逐艦の14番艦である。第17駆逐隊に所属した姉妹艦と共に機動部隊の護衛、ガダルカナル島の戦い、ソロモン諸島の戦い、輸送・護衛任務に至るまで、太平洋戦争の各方面で活動した。1944年6月、マリアナ沖海戦の前哨戦においてタウイタウイ沖で米潜水艦の雷撃により戦没した。艦名は初代「谷風」(江風型駆逐艦)に続いて2代目。.

新しい!!: トンと谷風 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

谷風 (江風型駆逐艦)

谷風(たにかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、江風型駆逐艦の2番艦である。同名艦に陽炎型駆逐艦の「谷風」があるため、こちらは「谷風 (初代)」や「谷風I」などと表記される。.

新しい!!: トンと谷風 (江風型駆逐艦) · 続きを見る »

谷汲鉄道デロ1形電車

谷汲鉄道デロ1形電車(たにぐみてつどうデロ1がたでんしゃ)は、後の名鉄谷汲線を敷設・運営した谷汲鉄道が、同社路線の開業に際して1926年(大正15年)に導入した電車(制御電動車)である。 1926年(大正15年)4月の路線開業に先立って、同年3月に日本車輌製造本店においてデロ1 - デロ6の計6両が新製された。木造車体を備える4輪単車で、形式記号は車内座席を当時の鉄道省における二等車(形式記号「ロ」)並みとしたことに由来し、電動車(デンドウシャ)を表す「デ」と組み合わせた「デロ」を称した。 性能面では、最急33.3 ‰の勾配区間が存在する谷汲鉄道の路線における運用対策として、電磁吸着ブレーキを採用した点が特徴である。その他、6両中2両は単行運転を前提とした直接制御仕様としたが、残る4両については電動カム軸式の間接自動制御器を搭載した間接自動制御仕様とした点が異なる。これは同社路線の敷設目的の一つである、谷汲駅至近に立地する谷汲山華厳寺への参拝客輸送、特にご開帳時における輸送量増大に備え、総括制御による連結運転を意図したものである。 後年の谷汲鉄道の名古屋鉄道(名鉄)への吸収合併に伴う車籍継承および形式称号改訂を経て、デロ1形(以下「本形式」)は1959年(昭和34年)まで在籍した。.

新しい!!: トンと谷汲鉄道デロ1形電車 · 続きを見る »

谷汲鉄道デロ7形電車

谷汲鉄道デロ7形電車(たにぐみてつどうデロ7がたでんしゃ)は、後の名鉄谷汲線を敷設・運営した谷汲鉄道が、1927年(昭和2年)に導入した電車(制御電動車)である。 本項では谷汲鉄道の親会社である美濃電気軌道(美濃電)が、谷汲デロ7形と同一設計によって新製したセミシ67形電車についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと谷汲鉄道デロ7形電車 · 続きを見る »

豊川駅 (愛知県)

豊川駅(とよかわえき)は、愛知県豊川市豊川町仁保通にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)飯田線の駅である。名古屋鉄道(名鉄)豊川稲荷駅と隣接している。.

新しい!!: トンと豊川駅 (愛知県) · 続きを見る »

豊川鉄道デキ52形電気機関車

豊川鉄道デキ52形電気機関車(とよかわてつどうデキ52がたでんききかんしゃ)は、豊川鉄道(現在のJR東海飯田線の一部)が1927年(昭和2年)に新製した直流用電気機関車である。 保有事業者である豊川鉄道の戦時買収・国有化に伴って本形式も国鉄(当時の鉄道省)籍へ編入され、戦後の形式称号規定改訂に際してED29形(初代)と改番された。.

新しい!!: トンと豊川鉄道デキ52形電気機関車 · 続きを見る »

豊川鉄道電機50形電気機関車

豊川鉄道電機50形電気機関車(とよかわてつどうでんき50がたでんききかんしゃ)、および鳳来寺鉄道電機51形電気機関車(ほうらいじてつどうでんき51がたでんききかんしゃ)は、豊川鉄道および豊川鉄道の傍系事業者である鳳来寺鉄道が、1925年(大正14年)に新製した直流電気機関車である。 両形式とも保有事業者である豊川鉄道および鳳来寺鉄道の戦時買収・国有化によって国鉄(当時の鉄道省)籍へ編入され、戦後の形式称号規定改訂に際してED28形(初代)へ統合された。.

新しい!!: トンと豊川鉄道電機50形電気機関車 · 続きを見る »

豊川海軍工廠

豊川海軍工廠(とよかわかいぐんこうしょう)とは、愛知県豊川市にあった日本の海軍工廠。機銃、弾丸の製造を行った。東海地区では勿論、当時は東洋随一の規模とされた。 跡地のうち、戦後に名古屋大学の研究施設として使われていた一角を豊川市が整備し、2018年6月2日に豊川海軍工廠平和公園を開園した。.

新しい!!: トンと豊川海軍工廠 · 続きを見る »

豊橋 (水雷母艦)

豊橋(とよはし)は、日本海軍の水雷母艦。1906年(明治39年)4月4日に韓崎に次いで第2潜水艇隊の母艦となった。.

新しい!!: トンと豊橋 (水雷母艦) · 続きを見る »

豊橋鉄道モ3100形電車

豊橋鉄道モ3100形電車(とよはしてつどうモ3100かたでんしゃ)は、豊橋鉄道(東田本線)に在籍する路面電車。名古屋市交通局(名古屋市電)において運用されていた1400形電車を1971年(昭和46年)に譲り受け、導入した車両である。.

新しい!!: トンと豊橋鉄道モ3100形電車 · 続きを見る »

豊橋鉄道モ3500形電車

豊橋鉄道モ3500形電車(とよはしてつどうモ3500がたでんしゃ)は、豊橋鉄道(豊鉄)に在籍する軌道線(東田本線)用電車(路面電車)である。1992年(平成4年)と2000年(平成12年)の2度にわたって東京都電車(都電)荒川線より譲り受けた。.

新しい!!: トンと豊橋鉄道モ3500形電車 · 続きを見る »

豊橋鉄道モ3700形電車

モ3700形「レトロ電車」(駅前にて、2005年8月) 豊橋鉄道モ3700形電車(とよはしてつどうモ3700かたでんしゃ)は、かつて豊橋鉄道が保有していた市内線(東田本線・柳生橋支線)用の電車である。 1963年(昭和38年)に名古屋市電より移籍した車両である。合計4両が導入されたが次第に廃車され、「レトロ電車」に改装され残っていた1両も2007年(平成19年)に廃車となった。.

新しい!!: トンと豊橋鉄道モ3700形電車 · 続きを見る »

豊橋鉄道T1000形電車

豊橋鉄道T1000形電車(とよはしてつどうT1000かたでんしゃ)は、2008年(平成20年)12月19日より営業運転を開始した、豊橋鉄道東田本線において運用されている路面電車である。 本形式は「ほっトラム」の愛称を有する次世代型路面電車で、鉄道友の会による2009年度(第49回)ローレル賞を受賞した。.

新しい!!: トンと豊橋鉄道T1000形電車 · 続きを見る »

豊浜トンネル

豊浜トンネル(とよはまトンネル)は、.

新しい!!: トンと豊浜トンネル · 続きを見る »

貸切扱い

貸切扱い(かしきりあつかい)は、かつて行われていた鉄道貨物の取扱いの1つである。「車扱」とも言い、一般的に認識されている鉄道貨物輸送はこれに該当する。.

新しい!!: トンと貸切扱い · 続きを見る »

賢島宝生苑

賢島宝生苑(かしこじまほうじょうえん)は、三重県志摩市の賢島にある旅館。近鉄レジャーサービスが経営権を持ち、同社の子会社である株式会社賢島宝生苑が運営する"「これまで通りサービス提供」 高級旅館「賢島宝生苑」合併"朝日新聞2004年1月24日付朝刊、三重版24ページ。 2016年(平成28年)5月26日・27日の両日に開かれた第42回先進国首脳会議では、議長の安倍晋三の宿泊および議長国記者会見の会場として利用された。.

新しい!!: トンと賢島宝生苑 · 続きを見る »

鳥羽市立神島中学校

鳥羽市立神島中学校(とばしりつかみしまちゅうがっこう)は、三重県鳥羽市にある公立中学校。伊勢湾口に浮かぶ神島にある。 1990年(平成2年)には31人が在籍していたが、2011年(平成23年)現在の生徒数は10人になっている鳥羽市立神島中学校3年生ホームページ担当""2011年9月22日(2011年9月22日閲覧。)。.

新しい!!: トンと鳥羽市立神島中学校 · 続きを見る »

鳥羽国際ホテル

鳥羽国際ホテル(とばこくさいホテル)は、三重県鳥羽市にあるリゾートホテルおよび同ホテルを運営する株式会社。鳥羽湾を見下ろすように建つ。開業当初はヤマハの経営するヤマハリゾートの1つであったが、2007年(平成19年)に三井不動産へ譲渡された。 熟年層を主な顧客としてきたが、2010年(平成22年)のリニューアルを期に30 - 40代の女性やカップル向けの魅力づくりが行われた近代建築社(2010):160ページ。デザインコンセプトは「海とともにある、余分なものが何もない、ここだけにある時間」・「真珠の海に抱かれるリゾート」三井不動産株式会社・三井不動産リゾート株式会社・株式会社鳥羽国際ホテル""平成22年1月20日(2011年2月20日閲覧。)。.

新しい!!: トンと鳥羽国際ホテル · 続きを見る »

鳥羽水族館

鳥羽水族館(とばすいぞくかん、TOBA AQUARIUM)は、三重県鳥羽市に本拠地を置く、日本屈指の規模を誇る水族館であるぴあ株式会社(2013):70ページ。 2015年(平成27年)2月時点の展示生物は約1,200種で、日本国内では最大である。 自然の環境を再現したゾーンが12あり、約1200種類30,000点もの海や川の生きものが飼育・展示されている。通路は観覧順序を無くした自由通路となっており、通路全長は約1.5kmである。2013年(平成25年)の入場者数は947,753人である。入館者の8割を大人が占めるという特徴を有し、「質実剛健な水族館」と評される。 1955年(昭和30年)に開館した私営の水族館である。三重県総合博物館とは密接な協力関係にある。.

新しい!!: トンと鳥羽水族館 · 続きを見る »

鳥羽港

鳥羽港 (とばこう) は三重県鳥羽市にある港湾。三重県が管理しており、地方港湾に指定されている。鳥羽市を港町たらしめてきた港であり、伊勢志摩の海の玄関口をなす重要な観光地でもある。 鳥羽湾(とばわん)と呼ばれることもあるが、同義である。1927年(昭和2年)に鳥羽湾が大阪毎日新聞社・東京日日新聞社主催の日本百景に選定された。.

新しい!!: トンと鳥羽港 · 続きを見る »

鳩 (鴻型水雷艇)

鳩(はと)は、日本海軍の水雷艇。鴻型の8番艇。艦艇名として漢字は異なるが同音同義の隼型水雷艇「鴿」を初代として2代目とされる場合がある。.

新しい!!: トンと鳩 (鴻型水雷艇) · 続きを見る »

質量

質量(しつりょう、massa、μᾶζα、Masse、mass)とは、物体の動かしにくさの度合いを表す量のこと。.

新しい!!: トンと質量 · 続きを見る »

質量の比較

本項では、質量の比較(しつりょうのひかく)ができるよう、昇順に表にする。.

新しい!!: トンと質量の比較 · 続きを見る »

鳳凰丸

鳳凰丸(ほうおうまる)は、幕末に江戸幕府によって建造された西洋式帆船。幕末に日本で建造された洋式大型軍艦のなかで最初に竣工した。蒸気船の急速な普及のため旧式化し、実際には軍艦ではなく輸送船として使用された。.

新しい!!: トンと鳳凰丸 · 続きを見る »

鳳翔 (砲艦)

鳳翔(ほうしょう)は日本海軍の砲艦。長州藩がイギリスに発注したが、日本に回航後に明治政府に献納された。排水量300トン強の小型砲艦ながら初期の日本海軍の貴重な戦力となった。 艦名は「鳳が翅を伸ばして上空を飛び舞う」こと。.

新しい!!: トンと鳳翔 (砲艦) · 続きを見る »

鳳翔 (空母)

鳳翔(ほうしょう/ホウシヤウ。命名に係る本令達における「ほうしょう」の標記は「ホウシヤウ」である。)は、日本海軍初の航空母艦。 起工時から航空母艦として設計されて完成した世界初の新造空母。.

新しい!!: トンと鳳翔 (空母) · 続きを見る »

鳳来寺鉄道1号形蒸気機関車

鳳来寺鉄道1号形蒸気機関車(ほうらいじてつどう1ごうがたじょうききかんしゃ)は、かつて鳳来寺鉄道が使用したタンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと鳳来寺鉄道1号形蒸気機関車 · 続きを見る »

鳴戸 (給油艦)

戸(なると)は、大日本帝国海軍の特務艦で、隠戸型給油艦の3番艦。艦名は「鳴門海峡」にちなんで名づけられた片桐, 594ページ。「鳴戸」は「鳴門」の古表記である。.

新しい!!: トンと鳴戸 (給油艦) · 続きを見る »

鳴海 (砲艦)

海 (なるみ)は日本海軍の砲艦で前身は旧イタリア海軍の砲艦「エルマーノ・カルロット(Ermanno Carlotto)」を接収したものである。艦名は、現在の愛知県名古屋市緑区「鳴海」にちなんで名づけられた。.

新しい!!: トンと鳴海 (砲艦) · 続きを見る »

資材運搬車

東日本大震災の災害派遣現場における資材運搬車(岩手県上閉伊郡大槌町) 資材運搬車(しざいうんぱんしゃ)は、陸上自衛隊で使用されている車両である。.

新しい!!: トンと資材運搬車 · 続きを見る »

賀茂なす

賀茂なす(かもなす)は、ナスの一品種。別名は大芹川。京野菜の一つであり、「京の伝統野菜」および「ブランド京野菜」に指定されている。.

新しい!!: トンと賀茂なす · 続きを見る »

鴎 (隼型水雷艇)

鴎(鷗、かもめ)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の13番艇である。同名艇に燕型敷設艇の「鴎」があるため、こちらは「鴎 (初代)」や「鴎I」などと表記される。.

新しい!!: トンと鴎 (隼型水雷艇) · 続きを見る »

鴎 (敷設艇)

鴎(かもめ)は、日本海軍の敷設艇。燕型敷設艇の2番艇。艇名としては隼型水雷艇の13番艇「鴎」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと鴎 (敷設艇) · 続きを見る »

鴨緑丸

緑丸(おうりょくまる)は、かつて大阪商船が所有し運航していた貨客船である。大阪商船の大阪大連線(大連航路)用として建造され、実際に航路に就航した船としては最後の船であった次級の筑紫丸級貨客船は、「筑紫丸」は完成と同時に特設潜水母艦として運用され、「浪速丸」は建造中止となった。。太平洋戦争中は船舶運営会管理下で貨客船としてのほか、陸軍および海軍の配当船としても行動した。連合国側からは、いわゆる「ヘルシップ(地獄船)」の一隻として認知されている。.

新しい!!: トンと鴨緑丸 · 続きを見る »

鴻 (隼型水雷艇)

鴻(おほとり、おおとり)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の15番艦である。同名艦に1936年10月10日に竣工した鴻型水雷艇のネームシップ「鴻」がある。.

新しい!!: トンと鴻 (隼型水雷艇) · 続きを見る »

鴻 (鴻型水雷艇)

鴻(おおとり)は、日本海軍の水雷艇で、鴻型水雷艇のネームシップである。同名艦に1904年6月4日に竣工した隼型水雷艇の15番艦「鴻」がある。.

新しい!!: トンと鴻 (鴻型水雷艇) · 続きを見る »

鴻型水雷艇

鴻型水雷艇(おおとりがたすいらいてい)は日本海軍の水雷艇。同型艇8隻。.

新しい!!: トンと鴻型水雷艇 · 続きを見る »

鴿 (隼型水雷艇)

鴿(はと)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の7番艇である。.

新しい!!: トンと鴿 (隼型水雷艇) · 続きを見る »

越後交通モハ1400形電車

*.

新しい!!: トンと越後交通モハ1400形電車 · 続きを見る »

越後交通ED400形電気機関車

越後交通ED400形電気機関車(えちごこうつうED400がたでんききかんしゃ)は、越後交通が1967年(昭和42年)に新製した直流用電気機関車である。 以下、本項ではED400形電気機関車を「本形式」と記す。.

新しい!!: トンと越後交通ED400形電気機関車 · 続きを見る »

越後味噌

越後味噌(えちごみそ)は、新潟県の旧・越後国地域で作られる味噌。同じ県内の佐渡味噌とは区別される。 精白した丸米を使っているため、特に上越地方のものは米粒が味噌の中で浮いているように見え、浮麹味噌とも呼ばれる。.

新しい!!: トンと越後味噌 · 続きを見る »

鶏卵

鶏卵(けいらん)は、ニワトリの卵である。生で、または加熱した料理とされる。単に「卵」と呼ぶことが多い。殻を割った中身は黄身と白身に分かれている。生の卵を溶いたものを「溶き卵」と言う。.

新しい!!: トンと鶏卵 · 続きを見る »

足摺 (軽質油運搬艦)

足摺(あしずり)は、日本海軍の給油艦。軽質油運搬艦である足摺型給油艦の1番艦。艦名は高知県にある足摺岬による。.

新しい!!: トンと足摺 (軽質油運搬艦) · 続きを見る »

足摺型給油艦

足摺型給油艦(あしずりがたきゅうゆかん)は、日本海軍の給油艦。航空母艦への航空機用軽質油(ガソリン)補給艦である。同型艦は2隻が建造された。.

新しい!!: トンと足摺型給油艦 · 続きを見る »

鶴田ダム

ダム(つるだダム)は鹿児島県薩摩郡さつま町、一級河川・川内川本流中流部に建設されたダムである。 国土交通省九州地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ117.5メートルの重力式コンクリートダム。完成している国土交通省直轄ダムとして、また重力式コンクリートダムとして九州最大の規模を誇る。川内川の治水と水力発電を目的とした特定多目的ダムであるが、2006年(平成18年)7月に発生した平成18年7月豪雨(鹿児島県北部豪雨)による川内川の水害を機に、洪水調節容量を現在の1.3倍に拡張するダム再開発事業が現在行われている。ダムによって形成された人造湖は大鶴湖(おおつるこ)と命名されているが、総貯水容量としては宮崎県の一ツ瀬ダム(一ツ瀬川)に次ぐ大規模な人造湖であり、2005年(平成17年)には財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。.

新しい!!: トンと鶴田ダム · 続きを見る »

鶴見 (給油艦)

見(つるみ)は日本海軍の給油艦。知床型の5番艦で艦名は大分県・鶴見半島先端の鶴見埼による。.

新しい!!: トンと鶴見 (給油艦) · 続きを見る »

鶴見臨港鉄道シキ100形貨車

見臨港鉄道シキ100形貨車(つるみりんこうてつどうシキ100がたかしゃ)は、1936年(昭和11年)10月に汽車製造東京支店で1両が製作された、30トン積み低床式大物車である。この項目では翌1937年(昭和12年)7月に同じく汽車製造東京支店で35トン積み低床式大物車として1両が製作された鶴見臨港鉄道シキ200形貨車、およびシキ100形を補強してシキ200形と同一仕様にした鶴見臨港鉄道シキ300形貨車についても説明する。いずれも鶴見臨港鉄道の戦時買収により、1944年(昭和19年)2月に国鉄の車籍に編入されてシキ110形となった。 どちらの車両もシキ40形に似た設計で、全長は12,300 mm(車体長11,500mm)、低床部長さは4,800 mm、低床部のレール面上高さは645 mmであった。台車はアーチバー式の2軸ボギー台車TR20を2基装備し、空気ブレーキはKD180形であった。 国有化時に、シキ200はシキ110、シキ300はシキ111となった。これにより、実際の製造年次とは逆順の番号を付けられることになった。東京芝浦製作所(東芝)所有の私有貨車で、常備駅は新芝浦駅であった。 シキ111は1946年(昭和21年)6月に、シキ110は1982年(昭和57年)12月24日にそれぞれ廃車となった。.

新しい!!: トンと鶴見臨港鉄道シキ100形貨車 · 続きを見る »

超壕機 TG

超壕機 TG(ちょうごうき TG)とは、大日本帝国陸軍が、戦車壕を迅速に越えるために開発研究した工兵用の特殊車両である。.

新しい!!: トンと超壕機 TG · 続きを見る »

超勇級防護巡洋艦

超勇級防護巡洋艦(ちょうゆうきゅうぼうごじゅんようかん)はイギリスのアームストロング社にて建造された清国海軍の防護巡洋艦である。.

新しい!!: トンと超勇級防護巡洋艦 · 続きを見る »

超機人

超機人(ちょうきじん)(Mechanoid北米版『OG』における表記。)とは、バンダイナムコゲームスのコンピュータゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』やコミック『超機人 龍虎王伝奇』に登場するバンプレストオリジナルの架空のスーパーロボットである。 ここでは併せて超機人を参考に開発された鋼機人、超機人と関係が深い妖機人についても解説する。.

新しい!!: トンと超機人 · 続きを見る »

鶉 (隼型水雷艇)

鶉(うづら、うずら)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の12番艇である。.

新しい!!: トンと鶉 (隼型水雷艇) · 続きを見る »

鷹島 (敷設艇)

鷹島(たかしま)は、日本海軍の敷設艇。平島型敷設艇の4番艇。.

新しい!!: トンと鷹島 (敷設艇) · 続きを見る »

鷺 (隼型水雷艇)

鷺(さぎ)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の11番艇である。同名艇に鴻型水雷艇の「鷺」があるため、こちらは「鷺 (初代)」や「鷺I」などと表記される。.

新しい!!: トンと鷺 (隼型水雷艇) · 続きを見る »

鷺 (鴻型水雷艇)

鷺(さぎ)は、日本海軍の水雷艇。鴻型の7番艇。艦艇名としては隼型水雷艇「鷺」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと鷺 (鴻型水雷艇) · 続きを見る »

鷂 (隼型水雷艇)

鷂(はしたか)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の14番艇である。.

新しい!!: トンと鷂 (隼型水雷艇) · 続きを見る »

鹿島 (練習巡洋艦)

鹿島(かしま)は、日本海軍の練習巡洋艦#達昭和14年3月(2)p.23『達第四十八號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦二隻、驅逐艦一隻及敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年三月三十一日 海軍大臣 米内光政|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香取(カトリ) 練習巡洋艦 鹿島(カシマ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 早潮(ハヤシホ)|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艇 巨濟(キョサイ)』。香取型練習巡洋艦の2番艦#艦艇類別等級表(昭和17年6月30日)p.4『軍艦|練習巡洋艦|香取、鹿島、香椎』。艦名は茨城県の鹿島神宮に由来する。 ここでは、戦後海上自衛隊公称鹿島1号となった搭載内火艇についても説明する。.

新しい!!: トンと鹿島 (練習巡洋艦) · 続きを見る »

鹿島大神宮 (郡山市)

鹿島大神宮(かしまだいじんぐう)は福島県郡山市西田町にある神社である。天応元年(781年)9月15日に、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)より勧請したのが始まり。毎年4月の例大祭では、太々神楽が奉納されている。 天然記念物の『ペグマタイト岩脈』で知られる。.

新しい!!: トンと鹿島大神宮 (郡山市) · 続きを見る »

鹿島石油

鹿島石油株式会社(かしませきゆ、英文社名 KASHIMA OIL CO.,LTD)は、石油製品の精製を行う企業である。JXTGエネルギー(旧・ジャパンエナジー)の子会社で、東日本におけるJXTGグループの一大拠点である鹿島製油所を擁する。.

新しい!!: トンと鹿島石油 · 続きを見る »

鹿島臨海鉄道

鹿島臨海鉄道株式会社(かしまりんかいてつどう、)は、茨城県で貨物および旅客鉄道事業を行う第三セクター方式の鉄道事業者。本社所在地は茨城県東茨城郡大洗町桜道301番地。"Kashima Rinkai Tetsudo"の頭文字を取ってKRTとも略される。 大洗鹿島線と鹿島臨港線の2路線を有し、大洗鹿島線には (Oarai-Kashima Line) の頭文字を取った「OKL」のシンボルマークがある。.

新しい!!: トンと鹿島臨海鉄道 · 続きを見る »

鹿児島市交通局800形電車

鹿児島市交通局800形電車(かごしましこうつうきょく800かたでんしゃ)は1967年に登場した鹿児島市交通局(鹿児島市電)の路面電車車両。.

新しい!!: トンと鹿児島市交通局800形電車 · 続きを見る »

車両総重量

車両総重量(しゃりょうそうじゅうりょう)とは、自動車などにおいて最大定員が乗車し、最大積載量の荷物を積んだ状態の自動車全体の総重量をいう。英語の gross vehicle weight を省略して「GVW」ともいう。 1994年、道路運送車両法の改正で、それまで単車(トレーラーでない)大型貨物自動車はGVW20トンに制限されていたが、これを緩和し、軸距離により最大25トンまで認めることになった。過積載による交通死亡事故が多発したため、過積載の取締りを強化する代わりに、歩道・橋梁などの強化とワンセットで積載量の上限を緩和したものである。ちょうどこれに合わせていすゞ自動車はギガにGVW22・25トンの新規格車を設定。これが総重量という概念を広めたといえる。 道路運送車両法の保安基準では、「GVW25トン以下」と定められている。これを超えると「特別申請車両」となり、走行させるには当該道路管理者等の許可が必要である。したがって走行区間が限定されたり、公道で走ることができなかったりする。また、GVW20トン以上の車両は道路標識等で走行を制限される道路がある。大型トラックの単車の場合、「20t超」という円形のステッカーを貼って走行しなければならない場合がある。.

新しい!!: トンと車両総重量 · 続きを見る »

車爆弾

車爆弾(くるまばくだん)または自動車爆弾(じどうしゃばくだん)は、自動車に設置された爆発物、または、そのような爆発物が設置された自動車のことを指す。英語では"Car bomb"と言う。同様の意味で、アメリカ軍などでは車両に搭載・設置されたIED(即席爆発装置)の事をVBIED(Vehicle Borne IED/車両運搬式即席爆発装置)と呼んでいる。.

新しい!!: トンと車爆弾 · 続きを見る »

転がり抵抗

転がり抵抗(ころがりていこう、)は、ボールやタイヤなどの球や円盤、円筒状の物が転がるときに、進行方向と逆向きに生じる抵抗力。転がり抗力(Rolling drag)ともいう。.

新しい!!: トンと転がり抵抗 · 続きを見る »

軽装甲機動車

軽装甲機動車(けいそうこうきどうしゃ)は、陸上自衛隊と航空自衛隊に配備されている装輪装甲車である。製造は小松製作所。 防衛省は、略称をLAV(Light Armoured Vehicle)、愛称を「ライトアーマー」としており、保有する部隊内では略称をもとに「ラヴ」とも呼ばれている。.

新しい!!: トンと軽装甲機動車 · 続きを見る »

軌条

レール(50Nレール) 軌条(きじょう)とは、鉄道の線路(軌道)を構成する要素のひとつで、車両を直接支持し、車輪の転動のガイドとなる役割をもつ。一般的にはレールと呼ばれる場合が多い。鉄鋼分野では、条鋼の一種に分類されている。 一般的には、断面が逆Tの字型をした棒状の鋼製品が用いられる。これを所定の間隔で2本平行に並べ、道床の上に並べられた枕木の上に締結装置(犬釘など)を用いて固定する。枕木と軌条は垂直である。この様にして敷かれた線路上を走る鉄道を普通鉄道という。普通鉄道のほか、桁状の1本の案内路を使うモノレールや、特殊な案内路を用いる案内軌条式鉄道もあり、これらの軌道の材質は鋼に限られずコンクリートなども用いられる。 ここでは、普通鉄道に使われる鋼製の断面が逆T字型をした鉄道レールを中心に記述する。.

新しい!!: トンと軌条 · 続きを見る »

黒部峡谷鉄道ED形電気機関車

EDR25。新造時はED25であったが、EDM25を経てEDR25となった。(2004年5月3日) 黒部峡谷鉄道ED形電気機関車(くろべきょうこくてつどうEDがたでんききかんしゃ)は、黒部峡谷鉄道が所有する直流用電気機関車である。製造が長期にわたっており、同一形式でありながら初期に製造された車体が凸形・L形のものと後期に製造された車体が箱形のものがある。 本項では、ED形の改造もしくは改良増備で登場したEDM形電気機関車・EDR形電気機関車、及びED形の改造で登場したEDS形電気機関車についても記述する。.

新しい!!: トンと黒部峡谷鉄道ED形電気機関車 · 続きを見る »

黒部峡谷鉄道EDV形電気機関車

黒部峡谷鉄道EDV形電気機関車(くろべきょうこくてつどうEDVがたでんききかんしゃ)は、黒部峡谷鉄道が2012年(平成24年)に導入した直流用電気機関車である。.

新しい!!: トンと黒部峡谷鉄道EDV形電気機関車 · 続きを見る »

黒部峡谷鉄道EH形電気機関車

黒部峡谷鉄道EH形電気機関車(くろべきょうこくてつどうEHがたでんききかんしゃ)は、黒部峡谷鉄道が1974年に導入した直流用電気機関車である。その後の改造により現在はEHR形電気機関車となっている。.

新しい!!: トンと黒部峡谷鉄道EH形電気機関車 · 続きを見る »

黒潮 (駆逐艦)

黒潮(くろしお/くろしほ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和13年4月(2)pp.11-12『達第六十六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻、掃海艇二隻、敷設艇一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十三年四月十五日 海軍大臣 米内光政|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 陽炎(カゲロフ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 不知火(シラヌヒ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 黒潮(クロシホ)|三井物産株式會社造船部玉工場ニ於テ建造 第七號掃海艇|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第八號掃海艇|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艇 白神(シラカミ)|鶴見製鐡造船會社ニ於テ建造 第七號驅潜艇』。.

新しい!!: トンと黒潮 (駆逐艦) · 続きを見る »

黄砂

北京-n:zh:沙尘天气今年第八次袭击北京) アーカイブ)en icon) 黄砂(黄沙とも;こうさ、おうさ)とは、特に中国を中心とした東アジア内陸部の砂漠または乾燥地域の砂塵が、強風を伴う砂塵嵐(砂嵐)などによって上空に巻き上げられ、春を中心に東アジアなどの広範囲に飛散し、地上に降り注ぐ気象現象。あるいは、この現象で飛散した砂自体のことである検討会最終報告書、§0-2要旨。.

新しい!!: トンと黄砂 · 続きを見る »

輸送密度

輸送密度(ゆそうみつど)とは、交通機関の1日1km当たりの平均輸送量のことである。旅客と貨物の双方に存在する数値である。旅客輸送密度は平均通過人員とも呼称され、輸送規模の指標として用いられる。.

新しい!!: トンと輸送密度 · 続きを見る »

輸送量の単位

輸送量の単位(ゆそうりょうのたんい)とは、交通機関や輸送機関が運んだ人数(または重量)と距離を掛け合わせた、輸送量を表すために用いられる単位である。 通常、以下の2つが用いられる。.

新しい!!: トンと輸送量の単位 · 続きを見る »

載貨重量トン数

載貨重量トン数(さいかじゅうりょうトンすう、、以下DWTと表記)は航行中の船の積載量や安全に航行できる積載量を表す単位 。船自体の重さは含まれず、貨物や燃料、淡水(真水)、バラスト水、食料、乗客、乗員などの総重量を示す。 満載時には喫水線が水面の高さになることから、DWTは船の最大積載量を示す際に用いられるが、貨物を満載していない場合には実際の積載量を示す。.

新しい!!: トンと載貨重量トン数 · 続きを見る »

轟轟戦隊ボウケンジャーの装備・戦力

轟轟戦隊ボウケンジャーの装備・戦力では、特撮テレビドラマ『轟轟戦隊ボウケンジャー』に登場する架空の装備について記述する。.

新しい!!: トンと轟轟戦隊ボウケンジャーの装備・戦力 · 続きを見る »

龍田 (軽巡洋艦)

龍田(たつた)は、日本海軍の二等巡洋艦。天龍型の2番艦で、「天龍」と共に日本海軍初の軽巡洋艦になる。艦名は奈良県の竜田川から名づけられた#日本海軍艦船名考pp.70-71、龍田(たつた)。この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目にあたる。.

新しい!!: トンと龍田 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

龍驤 (コルベット)

龍驤(りゅうじょう)は、日本海軍の軍艦で木造鉄帯の装甲コルベットに類別された。熊本藩から明治新政府に献上され、装甲艦扶桑の就役まで日本海軍の旗艦としての役割を果たし、明治5年(1872年)には明治天皇の座乗艦として西国巡幸に使われた。佐賀の乱、台湾出兵、西南戦争に従軍した。.

新しい!!: トンと龍驤 (コルベット) · 続きを見る »

龍驤 (空母)

龍驤(りゅうじょう/りうじやう)は、大日本帝国海軍の航空母艦。.

新しい!!: トンと龍驤 (空母) · 続きを見る »

龍鳳 (空母)

新造時の潜水母艦大鯨(後の空母龍鳳)。1935年春頃、呉#海軍艦艇史3p.290の写真解説。 龍鳳(りゅうほう/りうほう)は、日本海軍の航空母艦。瑞鳳型航空母艦の一つ。潜水母艦大鯨(たいげい)として竣工し#達昭和8年5月p.11「達第五十九號 艦艇製造費ヲ以テ昭和八年度ニ於テ建造ニ着手ノ潜水母艦一隻驅潜艇二隻ニ左ノ通命名セラル 昭和八年五月二十三日 海軍大臣 大角岑生|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 潜水母艦 大鯨タイゲイ/浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅潜艇 第一號驅潜艇/株式會社石川島造船所ニ於テ建造 驅潜艇 第二號驅潜艇」、後に航空母艦「龍鳳」へ改装された。.

新しい!!: トンと龍鳳 (空母) · 続きを見る »

近畿車輛

車両工場通用門 (車両をトレーラーで陸送する場合に出場する門は別にある) 近畿車輛株式会社(きんきしゃりょう、英文社名:The Kinki Sharyo Co.,Ltd.)は、鉄道車両などの生産を行う近鉄グループの企業である。.

新しい!!: トンと近畿車輛 · 続きを見る »

近鉄18000系電車

近鉄18000系電車 (きんてつ18000けいでんしゃ) とは、1965年に登場した、近畿日本鉄道の京都線・橿原線系統用特急形電車である。.

新しい!!: トンと近鉄18000系電車 · 続きを見る »

近鉄2250系電車

近鉄2250系電車(きんてつ2250けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道(近鉄)が1953年から大阪線の特急専用車として製造した電車の総称である。 本項では2250系を改番した600系電車(2代)についても記述する。.

新しい!!: トンと近鉄2250系電車 · 続きを見る »

近鉄モト2711形電車

近鉄モト2711形電車(きんてつモト2711がたでんしゃ)は近畿日本鉄道が製造した無蓋電動貨車の1形式である。 改番・改造を経て2両がモト90形として現存する。 本項では姉妹形式である有蓋電動貨車のモワ2811形についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと近鉄モト2711形電車 · 続きを見る »

近鉄モト51形電車

モト75形77・78大阪市交通局形密着連結器を装着する側の妻面を向かい合わせにして連結している。こちらの妻面に識別用として水色の帯が入れられていることに注意。 近鉄モト51形電車(きんてつモト51がたでんしゃ)は近畿日本鉄道が製造した事業用電車の1形式である。 改番や改造を経てモト75形として2両が現存する。.

新しい!!: トンと近鉄モト51形電車 · 続きを見る »

近鉄デ25形電気機関車

近鉄デ25形電気機関車(きんてつデ25がたでんききかんしゃ)は近畿日本鉄道が所有していた電気機関車である。 デ25の1両のみ存在した。.

新しい!!: トンと近鉄デ25形電気機関車 · 続きを見る »

近鉄デ31形電気機関車

近鉄デ31形電気機関車(きんてつデ31がたでんききかんしゃ)は、かつて近畿日本鉄道に在籍した電気機関車で、3両が製造された。.

新しい!!: トンと近鉄デ31形電気機関車 · 続きを見る »

近江鉄道100形電車 (2代)

近江鉄道100形電車(おうみてつどう100がたでんしゃ)は、近江鉄道の通勤形電車である。水色を基調とした車体色から「湖風号(うみかぜごう)」の愛称を有する。 以下、本項においては100形電車を「本系列」と記述し、また編成単位の記述に際しては各編成の近江八幡・貴生川方先頭車であるモハ100形の車両番号をもって編成呼称とする(101-1101の編成であれば「101編成」)。.

新しい!!: トンと近江鉄道100形電車 (2代) · 続きを見る »

近江鉄道220形電車

近江鉄道220形電車(おうみてつどう220がたでんしゃ)は、近江鉄道の通勤形電車である。 2015年(平成27年)3月限りで定期運用から引退、その後は予備車となっている。.

新しい!!: トンと近江鉄道220形電車 · 続きを見る »

近江鉄道500系電車

近江鉄道500系電車(おうみてつどう500けいでんしゃ)は、かつて近江鉄道に在籍していた通勤形電車である。.

新しい!!: トンと近江鉄道500系電車 · 続きを見る »

近江鉄道900形電車

近江鉄道900形電車(おうみてつどう900がたでんしゃ)は、2013年(平成25年)6月14日 - 読売新聞 2013年6月27日配信 2013年7月2日閲覧より運用を開始した近江鉄道の通勤形電車である。青を基調とした車体色から「淡海号(おうみごう)」の愛称を有する。 以下、本項においては900形電車を「本系列」と記述し、また編成単位の記述に際しては各編成の近江八幡・貴生川方先頭車であるモハ900形の車両番号をもって編成呼称とする(モハ901-モハ1901の編成であれば「901編成」)。.

新しい!!: トンと近江鉄道900形電車 · 続きを見る »

近江鉄道モハ131形電車

近江鉄道モハ131形電車(おうみてつどうモハ131がたでんしゃ)は、かつて近江鉄道に在籍していた、戦後間もなく親会社の西武鉄道より譲り受けた木造車を前身とする電車(制御電動車)である「近江鉄道電車沿革史」 pp.147 - 148。 本項では、モハ131形電車と同様に西武鉄道から譲渡された木造車を種車とする制御電動車モハ105形電車・モハ201形電車(初代)、および制御車クハ1201形電車(初代)について記述するとともに、上掲各形式の車体鋼体化以降の形式である「近江鉄道電車沿革史」 pp.149 - 152モハ131形電車・モハ133形電車・クハ1205形電車・クハ1207形電車・クハ1208形電車・クハ1212形電車・クハ1213形電車・クハ1214形電車・クハ1216形電車の各形式の動向についても詳述する。.

新しい!!: トンと近江鉄道モハ131形電車 · 続きを見る »

近江鉄道モハ135形電車

近江鉄道モハ135形電車(おうみてつどうモハ135がたでんしゃ)は、近江鉄道にかつて在籍していた通勤形電車である。本項では本形式と出自を同じくし、本形式と固定編成を組んだクハ1210形についても記述する。.

新しい!!: トンと近江鉄道モハ135形電車 · 続きを見る »

近江鉄道モハ1形電車

近江鉄道モハ1形電車(おうみてつどうモハ1がたでんしゃ)は、近江鉄道に在籍した通勤形電車の制御電動車の形式でモハ1 - 6の総数6両。編成を組んだクハ1213形電車クハ1213・1218 - 1222の総数6両もここでとりあげる。700系、800系に改造の名目で車籍を譲り形式消滅となり、実車は後に解体された。.

新しい!!: トンと近江鉄道モハ1形電車 · 続きを見る »

近江鉄道電1形電車

近江鉄道電1形電車(おうみてつどうでん1がたでんしゃ)は、近江鉄道が自社の保有する路線の電化完成に際して1924年(大正13年)に新製した、近江鉄道初の電車(制御電動車)である。 本項では、電1形が電装解除・制御車化されたのちに称した車両形式であるクハ21形電車(初代)・クハニ23形電車・クハユ24形電車、および前掲各形式の車体鋼体化名義で戦後に竣功したクハ21形電車(2代)についても記述する。.

新しい!!: トンと近江鉄道電1形電車 · 続きを見る »

迅鯨 (潜水母艦)

迅鯨(じんげい)は、大日本帝国海軍の潜水母艦。迅鯨型潜水母艦の1番艦。.

新しい!!: トンと迅鯨 (潜水母艦) · 続きを見る »

迅鯨型潜水母艦

迅鯨型潜水母艦(じんげいがたせんすいぼかん)は、日本海軍の潜水母艦。同型艦は2隻。日本海軍が初めて保有した本格的潜水母艦日本潜水艦物語48-51頁『潜水母艦と後方支援』。中型潜水艦の潜水戦隊旗艦と母艦(補給、休養、工作艦)の性格を持つ、多用途艦である日本潜水艦物語219-221頁『わが潜水母艦の諸特徴』。2隻とも三菱長崎造船所で建造された日本潜水艦物語232-233頁。.

新しい!!: トンと迅鯨型潜水母艦 · 続きを見る »

錦川鉄道NT2000形気動車

錦川鉄道NT2000形気動車(にしきがわてつどうNT2000がたきどうしゃ)は、錦川鉄道で使用されていた気動車。1987年(昭和62年)に5両が製造され、2008年(平成20年)まで使用された。 本項では同型で観光用装備を備えた錦川鉄道NT2100形気動車(にしきがわてつどうNT2100がたきどうしゃ)(1989年(平成元年)- 2009年(平成21年))についてもあわせて記載する。.

新しい!!: トンと錦川鉄道NT2000形気動車 · 続きを見る »

錦川鉄道NT3000形気動車

錦川鉄道NT3000形気動車 (にしきがわてつどうNT3000がたきどうしゃ)は、2007年(平成19年)と2008年(平成20年)に計4両が製造された錦川鉄道の気動車である。4両が異なる色に塗装され、それぞれに一般公募による愛称がつけられている。.

新しい!!: トンと錦川鉄道NT3000形気動車 · 続きを見る »

霧の乙女号

霧の乙女号(英語:Maid of the Mist)は、ナイアガラの滝を遊覧する観光船である。 遊覧船はレインボーブリッジの近く、ナイアガラ川の流れが緩やかになる場所から出発し、アメリカ滝、ブライダルベール滝の横を抜けて、カナダ滝の水煙が巻き上がる滝つぼまでを行き来する。船はカナダ側、アメリカ側のどちらからでも出ており、それぞれの出発地点と同じ場所に戻る。 すべての乗客には霧の乙女号の青いポンチョが配られる。.

新しい!!: トンと霧の乙女号 · 続きを見る »

霧多布港

霧多布港(きりたっぷこう)は、北海道厚岸郡浜中町にある港湾。港湾管理者は浜中町。港湾法上の「地方港湾」に指定されている。釧路市と根室市のほぼ中間に位置しており、港は浜中湾と琵琶瀬湾の2湾に面している。これまでに大規模な地震や津波の被害が発生しているため、港湾整備事業と海岸整備事業が連携した防災対策を進めている。.

新しい!!: トンと霧多布港 · 続きを見る »

霧島 (戦艦)

霧島(きりしま)は、日本海軍の軍艦。建造時は巡洋戦艦。最終時は戦艦で、金剛型戦艦の4番艦。.

新しい!!: トンと霧島 (戦艦) · 続きを見る »

茨城県道64号土浦笠間線

茨城県道64号土浦笠間線(いばらきけんどう64ごう つちうら かさません)は、茨城県土浦市から同県笠間市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: トンと茨城県道64号土浦笠間線 · 続きを見る »

茶園

静岡県島田市にある弧状型仕立て茶園 茶園(ちゃえん、さえん)とは、チャノキの畑のことである。茶畑(ちゃばたけ)ともいう。チャノキはプランテーション作物の代表例の一つであるが、プランテーションとは異なった形態で栽培される国もある。以下では主に日本の茶園について概説する。.

新しい!!: トンと茶園 · 続きを見る »

都城市

都城市(みやこのじょうし)は、宮崎県の南西端に位置する市。宮崎市に次ぎ、県内第2の人口を擁する主要都市である。.

新しい!!: トンと都城市 · 続きを見る »

能代 (軽巡洋艦)

能代(のしろ)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦#軽巡二十五隻337-338頁『能代(のしろ)』。.

新しい!!: トンと能代 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

能登呂 (水上機母艦)

能登呂(のとろ)は、日本海軍の運送艦(給油艦)、後に水上機母艦に改造された。 艦名は宗谷岬に相対している樺太(現在のサハリン)南端の西能登呂岬による。.

新しい!!: トンと能登呂 (水上機母艦) · 続きを見る »

舟伏山 (本巣市・山県市)

舟伏山(船伏山、ふなぶせやま、ふなふせやま日本山岳会 (2005)、1202-1203頁)は、岐阜県本巣市と山県市2004年2月1日に合併して本巣市となった旧本巣郡根尾村と、2003年5月1日に合併して山県市となった旧山県郡美山町とにまたがっていた山。にまたがる標高1,040.3 mの越美山地の山徳山 (1992)、459-460頁。濃尾平野や岐阜市郊外から与呉 (2010)、228-229頁船を伏せたような平坦な尾根が北東から南西にのびている山容が、山名の由来といわれている。.

新しい!!: トンと舟伏山 (本巣市・山県市) · 続きを見る »

舞子 (砲艦)

舞子(まいこ / まひこ)は、日本海軍の砲艦。元はポルトガル海軍の河用砲艦「マカオ Macau」で、戦時中に日本海軍が購入した。艦名は神戸市垂水区の景勝地「舞子の浜」にちなんで名づけられた。.

新しい!!: トンと舞子 (砲艦) · 続きを見る »

舞風 (駆逐艦)

舞風(まいかぜ/まひかぜ)#達昭和16年2月(1)pp.3-4『達第二十四號 昭和十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等駆逐艦二隻、一等潜水艦一隻、駆潜艇一隻及運送艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年二月五日 海軍大臣及川古志郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 一等駆逐艦 舞風(マヒカゼ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等駆逐艦 夕雲(ユフグモ)|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 伊號第十一潜水艦|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 第十七號駆潜艇|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 運送艦 伊良湖(イラコ)』は、大日本帝国海軍(日本海軍)の駆逐艦、陽炎型駆逐艦(一等駆逐艦陽炎型)の第18番艦である#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。ミッドウェー海戦では第4駆逐隊僚艦と共に南雲機動部隊旗艦/空母「赤城」を雷撃で処分した。1944年(昭和19年)2月、トラック諸島沖でアメリカ軍艦隊の砲撃によって戦没した(トラック島空襲)。.

新しい!!: トンと舞風 (駆逐艦) · 続きを見る »

航空魚雷

航空魚雷(こうくうぎょらい、英: aerial torpedo)は、航空機(固定翼機やヘリコプター)から投下できるように設計された魚雷(海戦用の兵器)。第一次世界大戦で初めて使用され、第二次世界大戦で広範囲に使用された。現代では、対潜水艦用の航空魚雷以外は、かなりの部分が空対艦ミサイルに取って代わられた。航空魚雷は、一般的に潜水艦や水上艦艇(魚雷艇、水雷艇、駆逐艦など)用の長魚雷よりも小型軽量である。 歴史的に、航空魚雷は巡航ミサイルの前身といえる。.

新しい!!: トンと航空魚雷 · 続きを見る »

航空輸送集団

航空輸送集団(こうくうゆそうしゅうだん、ドイツ語:Lufttransportkommando、略称:LTKdo)は、ドイツ連邦空軍空軍指揮司令部隷下の集団(基幹単位の師団級コマンド)の一つ。集団司令部はノルトライン=ヴェストファーレン州ミュンスターに所在し、ドイツ連邦空軍における航空輸送業務を統括していた。.

新しい!!: トンと航空輸送集団 · 続きを見る »

鈴谷 (通報艦)

鈴谷(すずや)は、日本海軍の通報艦。艦名は樺太(現在のサハリン)の大泊(現コルサコフ)に河口のある鈴谷川からとられる。.

新しい!!: トンと鈴谷 (通報艦) · 続きを見る »

鈴鹿トンネル

鈴鹿トンネル(すずかトンネル)は、三重県亀山市と滋賀県甲賀市の県境にある新名神高速道路のトンネル、または鈴鹿峠にある国道1号のトンネルである。.

新しい!!: トンと鈴鹿トンネル · 続きを見る »

鈴木厚人

鈴木 厚人(すずき あつと、1946年10月3日 - )は、日本の物理学者である。岩手県立大学学長。新潟県出身。.

新しい!!: トンと鈴木厚人 · 続きを見る »

興津 (砲艦)

興津(おきつ)は、日本海軍の砲艦。本艦の前身はイタリア海軍のアツィオ級敷設艦(it:Classe Azio)「レパント」で、本艦はこれを接収したものである。艦名は現在の静岡県静岡市清水区の景勝地「興津」にちなむ。.

新しい!!: トンと興津 (砲艦) · 続きを見る »

阪和電気鉄道

| 阪和電気鉄道(はんわでんきてつどう)は、昭和初期の関西の鉄道会社。現在のJR西日本阪和線を建設した。 1926年に設立され(路線免許交付は1923年)、1940年に南海鉄道に合併された。 営業不振や政府の交通政策などの事情故に会社法人としては短命であったが、戦前の「日本一速い電車」である「大阪 - 和歌山45分」ノンストップの「超特急」を運行したことで、日本鉄道史上、一種の伝説的存在として記憶される。.

新しい!!: トンと阪和電気鉄道 · 続きを見る »

阪和電気鉄道の車両

阪和電気鉄道の車両(はんわでんきてつどうのしゃりょう)では、阪和電気鉄道(JR阪和線の前身)が製造した、あるいは他社より譲受した車両の概要とその経緯について記述する。 同社は全線ノンストップの「超特急」や、国鉄直通列車「黒潮号」などの高速列車を運行した私鉄で、車両も高速運転に備えた特徴的なものが多かった。なお、1940年に南海鉄道が阪和電鉄を合併してから1944年に山手線(旧阪和電鉄線)を戦時買収により失うまでの間に製造した車両についても、関連性の深い本項で解説する。.

新しい!!: トンと阪和電気鉄道の車両 · 続きを見る »

阪和電気鉄道ロコ1000形電気機関車

阪和電気鉄道ロコ1000形電気機関車(はんわでんきてつどうロコ1000がたでんききかんしゃ)は、阪和電気鉄道が1930年に新製した直流用電気機関車である。 阪和電気鉄道の南海鉄道との合併、そして旧阪和電気鉄道線の運輸通信省による戦時買収を経て、本形式は国有鉄道(国鉄)籍へ編入されたのち、1952年にED38形と改番された。.

新しい!!: トンと阪和電気鉄道ロコ1000形電気機関車 · 続きを見る »

阪神国道電軌1形電車

阪神国道電軌1形電車(はんしんこくどうでんき1がたでんしゃ)は、阪神国道電軌が1927年7月の国道線開業に際して製造した路面電車車両で、同社が1928年4月に阪神電気鉄道に合併されたことから、そのまま同社の併用軌道線1形となったものである。.

新しい!!: トンと阪神国道電軌1形電車 · 続きを見る »

阪急300形電車

阪急300形電車(はんきゅう300がたでんしゃ)は、かつて阪神急行電鉄及び京阪神急行電鉄(ともに現在の阪急電鉄)に在籍した小型の通勤型電車である。当初は500形及び700形という形式名で1924年から1925年にかけて合計20両が製造された。阪急で初めて半鋼製車体を採用した形式である。 なお、本項では日本初の全鋼製車体を採用した510号についても紹介する。.

新しい!!: トンと阪急300形電車 · 続きを見る »

阪急380形電車

阪急380形電車(はんきゅう380がたでんしゃ)は、かつて阪神急行電鉄及び京阪神急行電鉄(ともに現在の阪急電鉄)に在籍した小型の通勤形電車である。先に宝塚線に登場した320形の増備車として1936年に6両が製造された。.

新しい!!: トンと阪急380形電車 · 続きを見る »

阪急電鉄の4000番台事業用車

阪急電鉄の4000番台事業用車(4000番台じぎょうようしゃ)は、阪急電鉄に在籍していた事業用車両である。ここでは、過去に在籍していた車両について説明する。なお、4050形・4250形については、別項を参照のこと。.

新しい!!: トンと阪急電鉄の4000番台事業用車 · 続きを見る »

阿佐海岸鉄道ASA-100形気動車

阿佐海岸鉄道ASA-100形気動車 (あさかいがんてつどうASA-100がたきどうしゃ)は、1992年(平成4年)に1両が製造された阿佐海岸鉄道の気動車である。本項では、ASA-100形と同時に1両が製造されたほぼ同仕様で内装が異なる阿佐海岸鉄道ASA-200形気動車 (あさかいがんてつどうASA-200がたきどうしゃ)についても記述する。.

新しい!!: トンと阿佐海岸鉄道ASA-100形気動車 · 続きを見る »

阿佐海岸鉄道ASA-300形気動車

阿佐海岸鉄道ASA-300形気動車 (あさかいがんてつどうASA-300がたきどうしゃ)は、1989年(平成元年)に高千穂鉄道TR-201として製造され、2005年(平成17年)の同鉄道営業休止まで使用されたのち、2009年(平成21年)に阿佐海岸鉄道に譲渡された気動車である。.

新しい!!: トンと阿佐海岸鉄道ASA-300形気動車 · 続きを見る »

阿児町安乗

阿児町安乗(あごちょうあのり)は、三重県志摩市の地名。郵便番号は517-0507。「行政区別人口・世帯数一覧表」による2012年6月1日現在の人口は1,937人、1996年1月1日現在の面積は1.21km2である。 あのりふぐなどが水揚げされる水産業が盛んな地域である。また、安土桃山時代の文禄年間(1592年 - 1596年)より続く重要無形民俗文化財の安乗の人形芝居(安乗文楽)が継承されている地域でもある「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):97ページ。.

新しい!!: トンと阿児町安乗 · 続きを見る »

阿児町神明

阿児町神明(あごちょうしんめい)は、三重県志摩市の地名。1897年(明治30年)までは神明浦(しめのうら)という地名であった「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):609ページ。郵便番号は517-0502。「行政区別人口・世帯数一覧表」による2016年8月31日現在の人口は4,480人、1996年1月1日現在の面積は6.98km2である。 真珠養殖発祥の地であるとともに、志摩市の観光拠点である賢島を擁する地域である「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):1415ページ。.

新しい!!: トンと阿児町神明 · 続きを見る »

阿田和

阿田和(あたわ)は、三重県南牟婁郡御浜町の大字。郵便番号は519-5204。国勢調査に基づく2015年10月1日現在の人口は2,761人、2010年10月1日現在の面積は、10.877990km2。 吉田茂樹によると、阿田和の語源は「足撓」(あたわ)で、「山麓の窪地」を意味するという。御浜町の中心地であり、ミカンなど柑橘類の栽培が盛んな農業地帯でもある。.

新しい!!: トンと阿田和 · 続きを見る »

阿賀野 (軽巡洋艦)

阿賀野(あがの)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦#達昭和16年9月p.19『達第二百八十三號 佐世保海軍工廠ニ於テ建造中ノ巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十六年九月二十日 海軍大臣 及川古志郎|二等巡洋艦 阿賀野(アガノ)』。阿賀野型軽巡洋艦(阿賀野型二等巡洋艦)の1番艦(ネームシップ)。艦名は新潟県と福島県を流れる阿賀野川からちなんで命名された。帝国海軍の命名慣例については日本艦船の命名慣例を参照。.

新しい!!: トンと阿賀野 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

阿賀野型軽巡洋艦

阿賀野型軽巡洋艦(あがのがたけいじゅんようかん)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦の艦級で同型艦は4隻。 純然たる水雷戦隊旗艦用軽巡洋艦(乙巡)として建造された日本海軍最後の艦型である。阿賀野の沈没後は能代型という表現も使われた。.

新しい!!: トンと阿賀野型軽巡洋艦 · 続きを見る »

阿賀野川

新潟市街北部(画像奥)から日本海へ注ぐ阿賀野川河口。 手前は信濃川河口と関屋分水。 阿賀野川(あがのがわ)は福島県・群馬県に源流を持ち、新潟県を流れ日本海に注ぐ日本有数の川である。また国が指定した一級水系阿賀野川水系の本流であり一級河川でもある。阿賀野川水系としての本流指定部分は一級河川阿賀野川と一級河川阿賀川(あががわ)であり、その全長は 210 km で日本第10位、流域面積 7,710 km2 では日本第8位。また、下流部の河川水流量は日本最大級の一級水系である。.

新しい!!: トンと阿賀野川 · 続きを見る »

阿蘇 (空母)

阿蘇(あそ)は日本海軍の未成航空母艦#海軍軍備(4)p.18「新艦|阿蘇(三〇二型)|二〇.九.末|(未完60%)|一九.一一.一進水/一九.一一.九工事中止指令」。雲龍型航空母艦の5番艦#艦艇類別等級表(昭和19年11月30日)p.3「航空母艦| |雲龍型|雲龍、天城、葛城、笠置、阿蘇、生駒|」。.

新しい!!: トンと阿蘇 (空母) · 続きを見る »

阿拉山口駅

阿拉山口駅(あらさんこうえき/中国語:阿拉山口站/ピン音:Ālāshānkǒu zhàn)は、中華人民共和国新疆ウイグル自治区ボルタラ・モンゴル自治州阿拉山口市にある、中国鉄路総公司ウルムチ鉄路局北疆鉄路公司が管轄する駅である。本駅はアラタウ峠に位置し、蘭新線の蘭州駅より2358.376km離れていて、北疆線の終点でありカザフスタンへの出入口である。中国西部で唯一の鉄道による国際運輸の拠点であり、新ユーラシア・ランドブリッジの結節点である。.

新しい!!: トンと阿拉山口駅 · 続きを見る »

赤城 (空母)

赤城(あかぎ)は、日本海軍の航空母艦。.

新しい!!: トンと赤城 (空母) · 続きを見る »

赤羽根町

赤羽根町(あかばねちょう)は、愛知県南部の渥美郡に位置していた町である。2003年8月20日に田原町へ編入(即日市制施行し田原市)された。これが愛知県内における、いわゆる「平成の大合併」の先駆けとなった。 赤羽根ロングビーチと呼ばれる太平洋沿岸部(太平洋ロングビーチ)はサーフィンに適した波が寄せることで知られ、夏にはサーファーや海水浴客で賑わう。.

新しい!!: トンと赤羽根町 · 続きを見る »

赤道潜流

赤道潜流(せきどうせんりゅう、)とは、赤道付近で西向きに流れている北赤道海流や南赤道海流の直下で、東へと流れている海流のこと。この海流は、1952年、が発見したことにより、日本語でもクロムウェル海流()と表記されることが多い。 水深100m以上の位置で流れ、幅200~300km、長さ数千km、最大流速が秒速150cm(時速5.4km)に達し、流量が毎秒4,000万tと見積もられる大海流である。この流量はミシシッピ川のおよそ1,000倍にもなり、1964年のギネスブックにも登録された。 潜流(せんりゅう、、undercurrent)は、海洋学において比較的新しい分野であり、不明な点が多い。.

新しい!!: トンと赤道潜流 · 続きを見る »

赤旗法

赤旗法(あかはたほう、英:Red Flag Act)とは、19世紀後半に英国で施行された法律。正式にはLocomotive Act。 英国の公道における自動車(当時は大多数が蒸気自動車で、ガソリン車はまだ実用化されていなかった)の運用方法について定めた法律であり、歩行者や馬車の安全に配慮したものではあったが、同国における自動車産業の発達を妨げ、ドイツやフランスに遅れをとることになる。1896年に廃止された。.

新しい!!: トンと赤旗法 · 続きを見る »

鵯 (水雷艇)

鵯(ひよどり)は、日本海軍の水雷艇。鴻型の2番艇。.

新しい!!: トンと鵯 (水雷艇) · 続きを見る »

鵲 (隼型水雷艇)

鵲(かささき、かささぎ)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の2番艇である。同名艇に鴻型水雷艇の「鵲」があるため、こちらは「鵲 (初代)」や「鵲I」などと表記される。.

新しい!!: トンと鵲 (隼型水雷艇) · 続きを見る »

鵲 (鴻型水雷艇)

鵲(かささぎ)は、日本海軍の水雷艇。鴻型の4番艇。艦艇名としては隼型水雷艇「鵲」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと鵲 (鴻型水雷艇) · 続きを見る »

関西電力モ250形電気機関車

関西電力モ250形電気機関車(かんさいでんりょくモ250がたでんききかんしゃ)は、関西電力が同社丸山ダム建設に際して1952年(昭和27年)に導入した直流用電気機関車である。 モ250形は関西電力が所有する私有機として2両が竣功し、建設資材輸送の貨物列車牽引に供された。のち、ダム建設工事完了に伴って1954年(昭和29年)に名古屋鉄道(名鉄)へ譲渡されて同社デキ250形となり、名鉄には1969年(昭和44年)まで在籍した。うち1両は北恵那鉄道(現・北恵那交通)へ貸与ののち正式譲渡され、1978年(昭和53年)まで運用された。 以下、本項では関西電力モ250形として導入された車両群を「本形式」と記述する。.

新しい!!: トンと関西電力モ250形電気機関車 · 続きを見る »

関門トンネル (山陽本線)

関門トンネル門司方坑口 関門トンネル(かんもんトンネル)は、関門海峡をくぐって本州と九州を結ぶ、鉄道用の水底トンネルである。九州旅客鉄道(JR九州)の山陽本線下関駅 - 門司駅間に所在する。単線トンネル2本で構成され、下り線トンネルは全長3,614.04メートル、上り線トンネルは全長3,604.63メートルである。.

新しい!!: トンと関門トンネル (山陽本線) · 続きを見る »

薩摩 (戦艦)

薩摩(さつま)は#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.85『薩摩(さつま) 艦種一等戰艦 二檣(信號用)安藝と姉妹艦。 艦名考國名なり、薩摩國に採る。 艦歴本艦は日露戰役の教訓により副砲を始めて10吋砲とし、所謂弩級戰艦の先驅をなしたるもの、大正3年乃至大正9年戰役(日獨)從軍:同3年9月第蓋南遣支隊に属し西「カロリン」群島の警戒及占領に任ず(司令官中将松村龍雄旗艦、艦長大佐吉島重太郎)、同12年9月20日除籍、廢棄(華府海軍々備制限條約に由る)。 ―要目― 長482呎/幅83.5呎/喫水2.75呎/排水量19,370噸/機關 直立三聯成汽罐2基 宮原式20臺/馬力17,300/速力18.25/乗組人員930/船材 鋼(甲帶9吋)/兵装 12吋砲4 10吋砲12 4.7吋砲12 12听砲12 機關砲4 發射管5/起工 明治38-5-15/進水 同39-11-15/竣工 同42-3-25/建造所 横須賀工廠』、日本海軍の戦艦#達明治39年11月p.6『達第百四十九號 横須賀海軍工廠ニ於テ製造ノ乙號戰艦ヲ薩摩ト命名セラル 明治三十九年十一月十五日 海軍大臣 斎藤實』。 艦名は薩摩国に由来する。 日本が初めて自国で建造した戦艦である。日露戦争中の明治37年度の臨時軍事費で建造された。準同型艦に「安芸」がある。.

新しい!!: トンと薩摩 (戦艦) · 続きを見る »

薩摩鶴田駅

薩摩鶴田駅(さつまつるだえき)は、かつて鹿児島県薩摩郡鶴田町(現・さつま町)鶴田に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)宮之城線の駅(廃駅)である。 当駅は、通学や通勤の足としてはもちろん、鶴田ダム建設のための資材輸送にも活躍した。しかし、急激な自動車社会への移行により利用者は徐々に少なくなり、1987年(昭和62年)1月10日、宮之城線の廃止に伴い廃駅となった。.

新しい!!: トンと薩摩鶴田駅 · 続きを見る »

間宮 (給糧艦)

鳳翔。 間宮(まみや)は、日本海軍の給糧艦(運送艦)補助艦艇奮戦記278-279頁『間宮(まみや/給糧艦)』。 その艦名は、樺太の間宮海峡から採られた#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.192『間宮(まみや) 艦種特務艦(運送艦) 艦名考岬名に採る。間宮海峡は樺太韃靼海峡の最狭部なり。 ―要目― 長114.78米/幅18.59米/吃水8.43米/排水量15,820噸/機關 直立三聯機2軸/馬力10,000/速力14/兵装 14糎砲2 8糎高角砲2/起工 大正11-10-25/進水 同12-10-26/竣工 13-7-15/建造所 神戸川崎造船所』。 給糧艦とは艦艇に食糧を供給する補給艦のことである。.

新しい!!: トンと間宮 (給糧艦) · 続きを見る »

間崎島

間崎島(まさきじま)は三重県志摩市志摩町和具にある、英虞湾に浮かぶ島。島名は、志摩方言で暗礁と暗礁の間にある砂浜を「マ」ということから、地形にちなんだ名称であると考えられる。島は東西約2km、南北約0.5kmと東西に長く、最高標高は18.5m、リアス式海岸特有の複雑な海岸線をなす。湾内では賢島に次いで面積が大きい。和具から4.1km、賢島から3.0kmの位置にあるアイランダー2012""(2013年5月13日閲覧。)。 集落は島の南西部にあり、89人(2016年6月30日現在、住民基本台帳人口)が暮らす。島民の姓は7割が「岩城」か「山本」である石田ほか(2013):93ページ。真珠養殖とイワシ漁を中心とする水産業が主な産業とである菅田(1995):58ページ。.

新しい!!: トンと間崎島 · 続きを見る »

薄 (駆逐艦)

薄(すすき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の12番艦である。.

新しい!!: トンと薄 (駆逐艦) · 続きを見る »

開国橋 (山梨県)

開国橋(かいこくばし)は、山梨県甲斐市西八幡と南アルプス市上今諏訪を結ぶ釜無川(富士川)に架かる橋である。.

新しい!!: トンと開国橋 (山梨県) · 続きを見る »

藤 (駆逐艦)

藤(ふじ、ふぢ)は、日本海軍の駆逐艦。樅型駆逐艦の13番艦である。.

新しい!!: トンと藤 (駆逐艦) · 続きを見る »

藤沼ダム

藤沼ダム(ふじぬまダム)は、日本の福島県須賀川市江花にある、江花川(阿武隈川水系)の支流・簀の子川(すのこがわ) に建設されたアースダム(土堰堤)形式の灌漑用ダムである。ダム湖の正式名称は藤沼貯水池(ふじぬま ちょすいち)であるが、湖畔にある自然公園の名称や一部報道では藤沼湖(ふじぬまこ)と記される。.

新しい!!: トンと藤沼ダム · 続きを見る »

葦 (駆逐艦)

葦(あし)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の15番艦である。.

新しい!!: トンと葦 (駆逐艦) · 続きを見る »

葵 (駆逐艦)

葵(あおい)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の10番艦である。.

新しい!!: トンと葵 (駆逐艦) · 続きを見る »

葛城 (空母)

葛城 (かつらぎ)は、大日本帝国海軍の航空母艦#達昭和18年12月p.42「達第三百十八號 呉海軍工廠ニ於テ建造中ノ軍艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十八年十二月二十二日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦 葛城(カツラギ)」#空母二十九隻329-330頁「葛城(かつらぎ)」。 第二次世界大戦末期に量産された雲龍型航空母艦の3番艦。.

新しい!!: トンと葛城 (空母) · 続きを見る »

葛城型スループ

葛城型スループ(かつらぎがたスループ)は日本海軍のスループ。同型艦3隻。大和、武蔵の2艦は測量艦として長年貢献した。.

新しい!!: トンと葛城型スループ · 続きを見る »

蒲原鉄道の車両形式

モハ61形(五泉 1998年3月) 蒲原鉄道の車両形式(かんばらてつどうのしゃりょうけいしき) 本項では、蒲原鉄道(蒲原鉄道線)において運用された鉄道車両各形式について記述する。.

新しい!!: トンと蒲原鉄道の車両形式 · 続きを見る »

蒲原鉄道モハ31形電車

蒲原鉄道モハ31形電車(かんばらてつどうモハ31がたでんしゃ)は、かつて蒲原鉄道(蒲原鉄道線)に在籍した電車。従来車の主要機器を流用して1952年(昭和27年)10月「私鉄車両めぐり第2分冊 蒲原鉄道」 (1962) p.36に新製された、蒲原鉄道線における戦後初の新型車両である。 本項では、モハ31形同様の経緯によって1954年(昭和29年)5月に新製されたモハ41形電車についても記述する。.

新しい!!: トンと蒲原鉄道モハ31形電車 · 続きを見る »

蒲原鉄道線

| 蒲原鉄道線(かんばらてつどうせん)は、かつて蒲原鉄道が運営していた、新潟県加茂市の加茂駅から中蒲原郡村松町(現:五泉市)を経由して五泉市の五泉駅までを結んでいた鉄道路線である。蒲鉄線(かんてつせん)とも称された「現有私鉄概説 蒲原鉄道」 (1998) pp.161 - 162後述の通り、路線縮小以前の蒲原鉄道線においては村松を境に運行系統が分断されていたことから、加茂 - 村松間が「加茂線」、村松 - 五泉間が「村松線」ともそれぞれ通称された。。 1985年(昭和60年)4月に加茂 - 村松間が廃止となり、村松 - 五泉間を結ぶ延長4.2kmの短距離路線1998年(平成10年)当時において、単独の鉄道路線における延長4.2kmは、紀州鉄道線の延長2.7kmに次ぐ短距離路線であった。として知られていたが、1999年(平成11年)10月に全線が廃止された。.

新しい!!: トンと蒲原鉄道線 · 続きを見る »

蒲原鉄道EL形電気機関車

蒲原鉄道EL形電気機関車(かんばらてつどうイーエルがたでんききかんしゃ)は、かつて蒲原鉄道(蒲原鉄道線)に在籍した直流用電気機関車。一形式1両のみが在籍した、蒲原鉄道線における唯一の電気機関車であった「現有私鉄概説 蒲原鉄道」 (1998) p.166。.

新しい!!: トンと蒲原鉄道EL形電気機関車 · 続きを見る »

蒸散

thumb 蒸散(じょうさん、transpiration)とは、植物の地上部から大気中へ水蒸気が放出される現象である。蒸散は主に葉の裏側で起こるが、これは、蒸散の行われる気孔が裏側に集中しているためで、葉の表側や茎、花、果実においても見られる 単なる水分の蒸発が受動的な現象である一方、蒸散は生物体による能動的な調節、特に気孔の開閉制御が関与する点で異なる。ただし気孔を完全に閉じた状態でも、クチクラ層を通しての蒸散は行われる。気孔を通じて行われる蒸散を気孔蒸散(stomatal transpiration)、クチクラ層を通して行われる蒸散をクチクラ蒸散(cuticular transpiration)と呼ぶ。.

新しい!!: トンと蒸散 · 続きを見る »

蒼鷹 (隼型水雷艇)

蒼鷹(あをたか、あおたか)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の6番艇である。同名艦艇に初鷹型急設網艦の「蒼鷹」があるため、こちらは「蒼鷹 (初代)」や「蒼鷹I」などと表記される。.

新しい!!: トンと蒼鷹 (隼型水雷艇) · 続きを見る »

蒼龍 (御召艦)

蒼龍(さうりゃう/そうりょう)は日本海軍の艦船。内海用御召船#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.243『以上の外に内海御召艦として「蒼龍丸」(さうりゆう)あり』として建造された。 艦名は「青い龍」の意味。「ソウリュウ」ではなく「ソウリョウ」と読む。.

新しい!!: トンと蒼龍 (御召艦) · 続きを見る »

蒼龍 (空母)

蒼龍(そうりゅう / さうりう)は、大日本帝国海軍の航空母艦。二航戦1942年6月5日にミッドウェー海戦で沈没。.

新しい!!: トンと蒼龍 (空母) · 続きを見る »

蒼茫の大地、滅ぶ

『蒼茫の大地、滅ぶ』(そうぼうのだいち ほろぶ)は、西村寿行が著した長編パニック・サスペンス小説である。田辺節雄により漫画化もされている。.

新しい!!: トンと蒼茫の大地、滅ぶ · 続きを見る »

肇和級防護巡洋艦

肇和級防護巡洋艦 (ちょうわ きゅう ぼうごじゅんようかん) とは清国海軍が第一次世界大戦前に取得した防護巡洋艦の艦級である。.

新しい!!: トンと肇和級防護巡洋艦 · 続きを見る »

肇敏 (練習艦)

肇敏(ちょうびん)は日本海軍の練習艦。元プロシア帆船「ユトラー」。 艦名は「事を開き始めてすみやかに行う」『聯合艦隊軍艦銘銘伝』p199。という意味。.

新しい!!: トンと肇敏 (練習艦) · 続きを見る »

蓬 (駆逐艦)

蓬(よもぎ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の19番艦である。.

新しい!!: トンと蓬 (駆逐艦) · 続きを見る »

蓮 (駆逐艦)

蓮(はす)は、日本海軍の駆逐艦。樅型駆逐艦の17番艦である。.

新しい!!: トンと蓮 (駆逐艦) · 続きを見る »

蓼 (駆逐艦)

蓼(たで)は、日本海軍の駆逐艦。樅型の21番艦である。.

新しい!!: トンと蓼 (駆逐艦) · 続きを見る »

蔦 (樅型駆逐艦)

蔦(つた)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の14番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「蔦」があるため、こちらは「蔦 (初代)」や「蔦I」などと表記される。.

新しい!!: トンと蔦 (樅型駆逐艦) · 続きを見る »

蔦 (橘型駆逐艦)

蔦(つた)は日本海軍の駆逐艦。仮称5514号艦、橘型(改松型)駆逐艦3番艦として横須賀海軍工廠で建造された。 艦名は植物の蔦による。艦名としては樅型駆逐艦の14番艦「蔦」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと蔦 (橘型駆逐艦) · 続きを見る »

脚折雨乞

雷電池(2012年3月) 脚折雨乞(すねおりあまごい)は、埼玉県鶴ヶ島市に伝わる雨乞い行事。巨大な蛇体を作って練り歩き、雷電池(かんだちがいけ)へ導くことで降雨を祈願する。かつては旱魃の年に行われていたが、近隣の住宅地化と専業農家の減少によって途絶の危機に瀕し、1976年(昭和51年)以降は4年に1度行うことで保存継承を図っている。1976年(昭和51年)に市指定無形文化財、2005年(平成17年)に国の選択無形民俗文化財に認定された 。.

新しい!!: トンと脚折雨乞 · 続きを見る »

膠州 (測量艦)

膠州(こうしゅう)は、日本海軍の測量艦。艦名は中国の地名の膠州湾に由来する。ドイツの租借地で湾入口の半島が捕獲地青島である。.

新しい!!: トンと膠州 (測量艦) · 続きを見る »

野埼 (給糧艦)

野埼(のさき昭和17年4月1日付 海軍大臣達 第93号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070114600 で閲覧可能。のざきではない。)は、日本海軍の特務艦。雑役船「南海」として竣工、後に運送艦(給糧艦)に類別された#聯合艦隊軍艦銘銘伝pp.595-596。。片桐大自の研究によれば、艦名は大分県佐伯湾の野埼鼻にちなむとされる。.

新しい!!: トンと野埼 (給糧艦) · 続きを見る »

野島 (給炭艦)

野島(のしま)#T06達12月(1)p.8『達第百四十七號 臨時軍事費ヲ以テ三菱長崎造船株式會社神戸造船所ニ於テ建造ノ六千噸積運送船(第二隻目)ヲ野ノ島シマト命名ス 大正六年十二月十五日 海軍大臣 加藤友三郎』は日本海軍の給炭艦で、室戸型給炭艦の2番艦。艦名は野島崎(千葉県安房郡の白浜町)による#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.191『野島(のじま) 艦種特務艦(運送艦) 艦名岬名に採る。野島崎は千葉縣安房郡白濱村の南岬なり。 ―要目― 長 105.16米/幅 15.24米/喫水 7.29米/排水量 /8,213噸/馬力 /速力 12.5/兵装 12糎砲2/起工 大正7-7-16/進水 同8-2-3/竣工 同8-3-31/建造所 三菱神戸造船所』。 1943年(昭和18年)3月3日、航空機の攻撃により沈没(ビスマルク海海戦)。.

新しい!!: トンと野島 (給炭艦) · 続きを見る »

野分 (陽炎型駆逐艦)

野分(のわき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和15年8月p.19『達第百六十七號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度及同十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦一隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻、測量艦一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年八月三十日海軍大臣吉田善吾|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香椎(カシヒ)|株式会社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 谷風(タニカゼ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 野分(ノワキ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十三潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十九潜水艦|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 測量艦 筑紫(ツクシ)|鶴見製鉄造船株式会社ニ於テ建造 第十六驅潜艇』。陽炎型駆逐艦の第15番艦である#艦艇類別等級(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。ミッドウェー海戦では空母赤城を雷撃で処分した。1944年10月下旬、比島沖海戦で重巡筑摩の救援中に沈没した。艦名は初代「野分」(初代神風型駆逐艦)に続いて2代目。野分とは台風の旧名であり、初風から舞風のうち野分のみ「風」の字が付かないが、風の名前に由来している。.

新しい!!: トンと野分 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

野間 (給油艦)

野間(のま)は、大日本帝国海軍の給油艦。艦名は、鹿児島県野間半島西端の野間岬から採られた『日本海軍艦船名考』、p.220。。.

新しい!!: トンと野間 (給油艦) · 続きを見る »

重国防軍牽引車

重国防軍牽引車(Schwerer Wehrmachtsschlepper、略称:sWS)は第二次世界大戦でドイツ国防軍が使用したハーフトラックである。1943年12月から生産が始まり825台が生産された。.

新しい!!: トンと重国防軍牽引車 · 続きを見る »

重量車燃費基準

日産ディーゼル・RA (P'''K'''G-RA274PAN)。拡大すると、リアウィンドウ左下に燃費基準達成車であることを示すステッカー「平成27年度燃費基準達成車」が貼られていることがわかる。排ガス規制記号からも燃費基準を達成していることが判る。 重量車燃費基準(じゅうりょうしゃねんぴきじゅん)とは、「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」(通称:改正省エネ法)の改正により、2006年(平成18年)4月1日から施行された重量車(車両総重量(GVW)2.5t超の自動車)に対する燃費基準である。 2015年(平成27年)度を基準達成の目標年度とし、トラック・バスメーカーは車両総重量ごとに定められた重量車燃費値の基準達成と、2006年4月以降に販売する新型車について、商品カタログへ燃費値を表示しなければならない。.

新しい!!: トンと重量車燃費基準 · 続きを見る »

針尾 (給油艦)

針尾(はりお)は日本海軍の給油艦。艦名は長崎県の佐世保湾と大村湾を結ぶ針尾瀬戸による。.

新しい!!: トンと針尾 (給油艦) · 続きを見る »

針江区

針江公民館周辺の景観。 鯉は野菜屑や食器の汚れなどといった生活ゴミも餌としている。 針江公民館。ガイドツアーの出発地点になっている。 針江区(はりえく)は、日本の滋賀県高島市にある地区である。行政区画では、高島市新旭町針江に相当する。旧高島郡新旭町針江区、旧高島郡饗庭村針江地区、さらに古くは、同郡針江村。豊富に沸き出る安曇川水系の伏流水を活かした人里の生活環境「川端文化」(かばたぶんか)が存在する。 湧水(針江の生水)は環境省選定の「平成の名水百選」であり、隣接する霜降(しもふり)地区 とともに国の重要文化的景観に選定されている。 また同地区へのエコツーリズム活動に対し、環境省「エコツーリズム大賞」を受賞した。 「川端」は個人の住居内にあるため、無断で入ると住居侵入罪となる可能性がある。公道からは様子が伺えないため、見学をするためには前日までに予約が必要な有料のガイドツアーに参加する必要がある。.

新しい!!: トンと針江区 · 続きを見る »

釧路空港

釧路空港(くしろくうこう、Kushiro Airport)は、北海道釧路市にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。滑走路など施設の一部は白糠郡白糠町に跨る。愛称はたんちょう釧路空港。.

新しい!!: トンと釧路空港 · 続きを見る »

自動車税

自動車税(じどうしゃぜい)は、地方税法(昭和25年7月31日法律第226号)に基づき、b:道路運送車両法第4条の規定により登録された自動車に対し、その自動車の主たる定置場の所在する都道府県において、その所有者に課される税金で、普通税である。.

新しい!!: トンと自動車税 · 続きを見る »

自走砲

自走砲(じそうほう、Self-propelled artillery, SPA, Self-propelled gun, SPG)は、大砲を自走可能な車体に射撃可能な状態で搭載したものである。.

新しい!!: トンと自走砲 · 続きを見る »

致遠型防護巡洋艦

致遠級防護巡洋艦(ちえん きゅう ぼうごじゅんようかん)は清国の北洋水師の防護巡洋艦の艦級である。.

新しい!!: トンと致遠型防護巡洋艦 · 続きを見る »

臼尻漁港

臼尻漁港(うすじりぎょこう)は、北海道函館市(旧南茅部町)にある漁港。港則法上の「適用漁港」に指定されている。.

新しい!!: トンと臼尻漁港 · 続きを見る »

釜石鉱山鉄道C1 20形蒸気機関車

釜石鉱山鉄道C1 20形蒸気機関車(かまいしこうざんてつどうC1 20がたじょうききかんしゃ)は、釜石鉱山鉄道で使用された蒸気機関車の1形式である。1933年より製造が開始され、1965年3月28日の釜石鉱山鉄道線廃止まで32年にわたって同鉄道線の主力機関車として重用された。なお、形式称号は軸配置(日本国鉄式)および自重(トン数)を組み合わせたものである。.

新しい!!: トンと釜石鉱山鉄道C1 20形蒸気機関車 · 続きを見る »

釜石鉱山鉄道E形蒸気機関車

井笠鉄道B15形9号(元釜石鉱山鉄道E形2号) 釜石鉱山鉄道E形蒸気機関車(かまいしこうざんてつどうEがたじょうききかんしゃ)は、釜石鉱山鉄道で使用された蒸気機関車の1形式である。.

新しい!!: トンと釜石鉱山鉄道E形蒸気機関車 · 続きを見る »

金剛型コルベット

金剛型(こんごうがた)コルベットは日本海軍の装甲コルベットの艦級で同型艦2隻。日本海軍で初めての新造巡洋艦にして舷側装甲を持つ装甲艦でもある。また両艦はエルトゥールル号遭難事件の生存者をトルコまで送り届けている。.

新しい!!: トンと金剛型コルベット · 続きを見る »

金剛代艦型戦艦

金剛代艦(こんごうだいかん)とは、ワシントン海軍軍縮条約の規定(海軍休日)に基づいて、条約終了とほぼ同時に艦齢20年を迎える金剛を置き換える代艦の建造を目的とした計画で建造が予定されていた高速戦艦である。.

新しい!!: トンと金剛代艦型戦艦 · 続きを見る »

金華橋

金華橋(きんかばし)は、岐阜県岐阜市の長良川に架かる市道(都市計画道路・本町打越線)の橋である。 1965年(昭和40年)に岐阜県で開催された第20回国民体育大会(岐阜国体)の主会場である岐阜県総合運動場(現在の岐阜メモリアルセンター)へのアクセス道路とするため、同年8月完成予定の工期を1年繰り上げ、1964年(昭和39年)10月26日に竣功した。.

新しい!!: トンと金華橋 · 続きを見る »

金沢電気軌道ED1形電気機関車

金沢電気軌道ED1形電気機関車(かなざわでんききどうED1がたでんききかんしゃ)は金沢電気軌道(後の北陸鉄道金沢市内線の経営母体)が保有した電気機関車の1形式である。.

新しい!!: トンと金沢電気軌道ED1形電気機関車 · 続きを見る »

蕨 (駆逐艦)

蕨(わらび)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の20番艦である。.

新しい!!: トンと蕨 (駆逐艦) · 続きを見る »

蕭甬線

蕭甬線(しょうようせん)、別名杭甬線(こうようせん)は浙江省内の杭州市から寧波市を結ぶ民営の鉄道路線である。起点は杭州銭塘江南岸の杭州南駅(元蕭山駅)で終点は寧波駅。全長は147.32kmで全線電化された複線である。蕭甬鉄路有限責任公司が運営し、上海鉄路局が管理している。.

新しい!!: トンと蕭甬線 · 続きを見る »

長山号

長山号(ながやまごう)は、大日本帝国陸軍が試作した無線操縦戦車。名称は開発を主導した長山三男陸軍工兵大尉の名から取られた。.

新しい!!: トンと長山号 · 続きを見る »

長崎市への原子爆弾投下

*.

新しい!!: トンと長崎市への原子爆弾投下 · 続きを見る »

長崎空港

長崎空港(ながさきくうこう、Nagasaki Airport)は、長崎県大村市にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。.

新しい!!: トンと長崎空港 · 続きを見る »

長崎電気軌道1050形電車

長崎電気軌道1050形電車(ながさきでんききどう1050がたでんしゃ)は、1976年(昭和51年)に登場した長崎電気軌道の路面電車車両。1976年に同年3月で営業廃止となった仙台市電のモハ100形電車を譲り受けて誕生した。.

新しい!!: トンと長崎電気軌道1050形電車 · 続きを見る »

長崎電気軌道1500形電車

長崎電気軌道1500形電車(ながさきでんききどう1500がたでんしゃ)は、1993年(平成5年)に登場した長崎電気軌道の路面電車車両である。 本項では、本形式の改造により誕生した1500A形電車についても記述する。.

新しい!!: トンと長崎電気軌道1500形電車 · 続きを見る »

長崎電気軌道160形電車

長崎電気軌道160形電車(ながさきでんききどう160かたでんしゃ)は、1958年(昭和33年)に長崎電気軌道が西日本鉄道より譲り受けた路面電車車両である。 2016年(平成28年)現在、1911年(明治44年)製造の168号が在籍し、日本最古の木造ボギー車となっている。 本項では、1958年から1978年(昭和53年)まで在籍した、類似形式の170形電車についても記述する。.

新しい!!: トンと長崎電気軌道160形電車 · 続きを見る »

長崎電気軌道1700形電車

長崎電気軌道1700形電車(ながさきでんききどう1700がたでんしゃ)は、1999年(平成11年)に登場した長崎電気軌道の路面電車車両である。.

新しい!!: トンと長崎電気軌道1700形電車 · 続きを見る »

長崎電気軌道1800形電車

長崎電気軌道1800形電車(ながさきでんききどう1800がたでんしゃ)は、2000年(平成12年)に登場した長崎電気軌道の路面電車車両である。.

新しい!!: トンと長崎電気軌道1800形電車 · 続きを見る »

長崎電気軌道2000形電車

長崎電気軌道2000形電車(ながさきでんききどう2000かたでんしゃ)とは、1980年(昭和55年)に登場した長崎電気軌道の路面電車車両である。2001、2002の2両が登場したが、2014年(平成26年)3月をもって運行を終了した。.

新しい!!: トンと長崎電気軌道2000形電車 · 続きを見る »

長崎電気軌道360形電車

長崎電気軌道360形電車(ながさきでんききどう360かたでんしゃ)は、1961年(昭和36年)に登場した長崎電気軌道の路面電車車両である。 本記事では、360形電車の増備形式で、外観・性能がほぼ同一の370形電車(370かたでんしゃ)についても記述する。.

新しい!!: トンと長崎電気軌道360形電車 · 続きを見る »

長崎電気軌道500形電車

長崎電気軌道500形電車(ながさきでんききどう500がたでんしゃ)は、1966年(昭和41年)に登場した長崎電気軌道の路面電車車両である。.

新しい!!: トンと長崎電気軌道500形電車 · 続きを見る »

長崎電気軌道87形電車

長崎電気軌道87形電車(ながさきでんききどう87かたでんしゃ)は、かつて長崎電気軌道に在籍した路面電車車両(花電車用無蓋電動貨車)である。.

新しい!!: トンと長崎電気軌道87形電車 · 続きを見る »

長鯨 (潜水母艦)

長鯨(ちょうげい/ちゃうげい)は#達大正11年2月p.6『達第二十二號 大正十年度軍備補充費ヲ以テ建造ニ着手スヘキ水雷母艦一隻及特務艦二隻ニ左ノ通命名ス 大正十一年二月十五日 臨時海軍大臣事務管理 内閣總理大臣 子爵 高橋是清 水雷母艦 長鯨チャウゲイ 特務艦 隠戸オンド 特務艦 間宮マミヤ』、大日本帝国海軍の潜水母艦。迅鯨型潜水母艦の2番艦。.

新しい!!: トンと長鯨 (潜水母艦) · 続きを見る »

長鯨丸

長鯨丸(ちょうげいまる/ちゃうげいまる)は、日本海軍(軍務官所管)の運輸船。.

新しい!!: トンと長鯨丸 · 続きを見る »

長門 (戦艦)

長門(ながと)は、旧長門国を名前の由来に持つ日本海軍の戦艦#達大正5年5月p.12『達第七十八號 軍備補充費ヲ以テ本年度建造ニ着手スヘキ戰艦及二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル|大正五年五月十三日 海軍大臣加藤友三郎|呉海軍工廠ニ於テ建造 戰艦 長門ナガト|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 天龍テンリウ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 龍田タツタ』。長門型戦艦の1番艦である。第二次世界大戦前は日本海軍の象徴として親しまれた。敗戦後はアメリカ軍に接収され、原爆実験の標的艦となり沈没した。.

新しい!!: トンと長門 (戦艦) · 続きを見る »

長門型戦艦

1922年にアメリカの雑誌で紹介された新造時の長門の画(説明文中に陸奥とされているのは誤り)。 大和ミュージアム展示の陸奥の舵とスクリュー 陸奥。右は球磨型軽巡洋艦。 長門型戦艦(ながとがたせんかん)は、大日本帝国海軍の戦艦の艦型のひとつで、八八艦隊計画により最初に作られた戦艦。.

新しい!!: トンと長門型戦艦 · 続きを見る »

長野地方卸売市場

長野地方卸売市場(ながのちほうおろしうりしじょう)は、長野県長野市市場にある市場(地方卸売市場)。青果・水産物を中心に、食肉・花卉なども取り扱う。 株式会社長野地方卸売市場が開設し、長野中央市場協同組合が管理、長野地方卸売市場協同組合が事業推進を行う国内有数規模の民設民営卸売市場である。.

新しい!!: トンと長野地方卸売市場 · 続きを見る »

長野電鉄500形電気機関車

長野電鉄500形電気機関車(ながのでんてつ500がたでんききかんしゃ)は、長野電鉄が1927年(昭和2年)から翌1928年(昭和3年)にかけて新製した直流用電気機関車である。3両が在籍したが、現在はすべて除籍されている。.

新しい!!: トンと長野電鉄500形電気機関車 · 続きを見る »

長野電鉄モハ1100形電車

長野電鉄モハ1100形電車(ながのでんてつモハ1100がたでんしゃ)は、長野電鉄が従来在籍した木造車の鋼体化改造によって1961年(昭和36年)に導入した電車(制御電動車)である「私鉄車両めぐり(49) 長野電鉄」 p.169。 本項では、同様に木造車を種車として、モハ1100形の制御車として導入されたクハ1150形電車について併せて記述するとともに、モハ1100形・クハ1150形の種車となったモハ1形電車・クハ50形電車・クハニ60形電車(いずれも2代)についても記述する。.

新しい!!: トンと長野電鉄モハ1100形電車 · 続きを見る »

長野電鉄デハ350形電車

長野電鉄デハ350形電車(ながのでんてつデハ350がたでんしゃ)は、長野電鉄に在籍した電車(制御電動車)である。 大正末期から昭和初期にかけて川崎造船所において新製された鋼製車体の電車、いわゆる「川造形「いとこ同士 - 同形車を訪ねて - (上)」 pp.22 - 23」としての典型的な特徴を備える、長野電鉄初の全鋼製車体を備える電車であり、1927年(昭和2年)に4両が新製された「私鉄車両めぐり(49) 長野電鉄」 p.167。.

新しい!!: トンと長野電鉄デハ350形電車 · 続きを見る »

長野電気鉄道デハ100形電車

長野電気鉄道デハ100形電車(ながのでんきてつどうデハ100がたでんしゃ)は、長野電鉄の前身事業者である長野電気鉄道が、1926年(大正15年)に導入した電車(制御電動車)である。 本項では、同形の荷物合造車デハニ200形、および長野電鉄となったのちに新製され、前掲2形式の増備形式として位置付けられるモハ110形・モハニ210形の各形式についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと長野電気鉄道デハ100形電車 · 続きを見る »

長良型軽巡洋艦

長良型軽巡洋艦(ながらがたけいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦(軽巡洋艦)。同型艦6隻。いわゆる5,500トン型軽巡洋艦のひとつで、球磨型に続く第2グループにあたる。.

新しい!!: トンと長良型軽巡洋艦 · 続きを見る »

長良川鉄道ながら3形客車

長良川鉄道ながら3形客車(ながらがわてつどうながら3がたきゃくしゃ)は日本国有鉄道(国鉄)ヨ8000形から2両が改造され、1992年(平成4年)から2003年(平成15年)まで使用された長良川鉄道のトロッコ列車用の客車である。本項ではながら3形と編成を組んで使用された国鉄ヨ6000形改造の長良川鉄道ながら5形客車(ながらがわてつどうながら5がたきゃくしゃ)、国鉄トキ25000形改造の長良川鉄道ながら7形客車(ながらがわてつどうながら7がたきゃくしゃ)についても記載する。.

新しい!!: トンと長良川鉄道ながら3形客車 · 続きを見る »

長良川鉄道ナガラ1形気動車

長良川鉄道ナガラ1形気動車 (ながらがわてつどうながら1がたきどうしゃ)は、1986年(昭和61年)に10両、1987年(昭和62年)に2両、計12両が製造され、2014年(平成26年)まで使用された長良川鉄道の気動車である。.

新しい!!: トンと長良川鉄道ナガラ1形気動車 · 続きを見る »

長良川鉄道ナガラ2形気動車

長良川鉄道ナガラ2形気動車 (ながらがわてつどうながら2がたきどうしゃ)は、1994年(平成6年)に1両が製造された長良川鉄道の気動車である。ナガラ200形と表記されることもある。.

新しい!!: トンと長良川鉄道ナガラ2形気動車 · 続きを見る »

長良川鉄道ナガラ3形気動車

長良川鉄道ナガラ3形気動車 (ながらがわてつどうながら3がたきどうしゃ)は、開業時から使用されているナガラ1形を置き換えるため、1998年(平成10年)から2001年(平成13年)にかけて7両が製造された長良川鉄道の気動車である。ナガラ300形と表記されることもある。2016年(平成28年)に2両が観光用車両に改造された。.

新しい!!: トンと長良川鉄道ナガラ3形気動車 · 続きを見る »

長良川鉄道ナガラ500形気動車

長良川鉄道ナガラ500形気動車(ながらがわてつどうながら500がたきどうしゃ)は、開業時から使用されているナガラ1形を置き換えるため、2007年(平成19年)から2009年(平成21年)にかけて3両が製造された長良川鉄道の気動車である。.

新しい!!: トンと長良川鉄道ナガラ500形気動車 · 続きを見る »

長良橋

長良橋(ながらばし)は、岐阜県岐阜市の長良川に架かる、国道256号の橋。金華山、長良川、長良川鵜飼とセットにされる岐阜市を代表するシンボル的な橋である。1874年(明治7年)に架けられた当時の名前は明七橋。.

新しい!!: トンと長良橋 · 続きを見る »

長沼ダム

長沼ダム(ながぬまダム)は、宮城県登米市にある、一級河川・北上川水系の天然湖「長沼」に建設されたダムである。 2014年(平成26年)5月竣工。同年12月1日より、命名権を取得したパシフィックコンサルタンツ(東京都)が当ダムに設定した愛称「パシフィックコンサルタンツ長沼ダム」が優先的に使用されている。.

新しい!!: トンと長沼ダム · 続きを見る »

長月 (睦月型駆逐艦)

長月(ながつき)は日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|第三十號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 長月(ナガツキ)トス』。睦月型駆逐艦の8番艦である。同名艦に初代神風型駆逐艦の「長月」があるため、こちらは「長月 (2代)」や「長月II」などと表記される。艦名は陰暦で9月のこと。.

新しい!!: トンと長月 (睦月型駆逐艦) · 続きを見る »

長春 (駆逐艦)

長春(ちょうしゅん、チャンチュン、长春、)は、中国人民解放軍海軍の鞍山級駆逐艦の3番艦。現在、山東省乳山市で保管展示されている。.

新しい!!: トンと長春 (駆逐艦) · 続きを見る »

腐海

腐海(ふかい)は、ウクライナ本土とクリミア半島の間に横たわる、アゾフ海の西岸に広がる干潟である。腐海は、この地のほとりに居住している3民族でそれぞれ別の呼び方がなされている。当地に先住しているクリミア・タタール人からは「泥」、または「汚れ」を意味する言葉で「スヴァシュ」( 「スィヴァーシュ」、「シヴァシュ、シヴァーシュ」)、または、「腐海」、「腐った海」を意味する言葉で、、(:、)と呼ばれている。英語でもこの海をラテン表記して"Sivash"、あるいは意訳して"Rotten Sea"と呼んでいる。.

新しい!!: トンと腐海 · 続きを見る »

腰越漁港

腰越漁港入口(2004年12月19日撮影) 腰越漁港の地図(2004年12月19日撮影) 防波堤上から船揚場を望む(2005年1月30日撮影) 防波堤上で釣りをする人々(2005年1月30日撮影) - 奥に見えるのは江の島。 離岸堤と小動岬(2005年1月30日撮影) 江の島展望灯台から、2009年5月2日撮影) 腰越漁港(こしごえぎょこう)は、神奈川県鎌倉市腰越二丁目にある第1種漁港である。.

新しい!!: トンと腰越漁港 · 続きを見る »

酸化カルシウム

酸化カルシウム(さんかカルシウム、Calcium oxide、quick lime)は化学式 CaO で表される化合物。慣用名として、 生石灰(せいせっかい)とも呼ばれる。生石灰は「しょうせっかい」とも読めるため、消石灰と区別するため「きせっかい」と通称される場合がある。のあるアルカリで、室温では結晶である。石灰という語はカルシウムを含む無機化合物の総称であり、石灰岩のようにケイ素やマグネシウム、鉄、アルミニウムなどよりカルシウムの炭酸塩や酸化物、水酸化物が多く含まれている岩石も指す。対照的に、生石灰は純粋な化合物のみを指す。 生石灰は比較的安価で、酸化カルシウム()とその誘導体である水酸化カルシウムは重要なである。.

新しい!!: トンと酸化カルシウム · 続きを見る »

酸化スズ(IV)

酸化スズ(IV)(さんかスズ よん、tin(IV) oxide)、または二酸化スズ(にさんかスズ、tin dioxide)(古くは酸化第二スズとも)は、化学式SnO2で表されるスズの酸化物である。スズは複数の価数を持つ金属なので、酸化スズ(IV)とし、系統的な命名法では二酸化スズとはしない。 酸化スズ(IV)の鉱物は錫石といい、スズの鉱石鉱物である。多くの別名があり、スズの化学における最も重要な原料である。外観は無色の粉末。反磁性をもつ。両性酸化物である。.

新しい!!: トンと酸化スズ(IV) · 続きを見る »

酒匂 (軽巡洋艦)

酒匂(さかは/さかわ)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦#達昭和19年4月(1)p.8『達第百二號 佐世保海軍工廠ニ於テ建造中ノ軍艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十九年四月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 軍艦 酒匂(サカハ)』。阿賀野型の4番艦である。名前は静岡県および神奈川県を流れる酒匂川からとられている。太平洋戦争中に建造され、巡洋艦として日本で最後に竣工した艦となった。大戦末期の就役で主要な作戦に参加する機会はなく、舞鶴湾で無傷で終戦を迎えた(詳細は後述)。終戦後は復員船として活動した。アメリカ軍の原爆実験(クロスロード作戦)の標的艦となり、ビキニ環礁で沈没した。.

新しい!!: トンと酒匂 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

鉄道

鉄道(てつどう、railway railroad)とは、等間隔に設置された2本の鉄製の軌条(レール)またはそれに代わる物を案内路として車輪を有する車両が走行する交通機関である。線路・停車場などの施設、旅客や貨物を輸送する列車、運行管理や信号保安まで様々な要素で構成される一連の体系である。 広い意味では、レール、案内軌条などの案内路に誘導されて走行する車両を用いた交通機関を指し、懸垂式・跨座式のモノレール、案内軌条式のAGT(新交通システム)、鋼索鉄道(ケーブルカー)、浮上式鉄道を含む。日本では鉄道事業法の許可、または、軌道法の特許を得て敷設される。トロリーバス(無軌条電車)は、架線が張られたルートを集電装置(トロリー)により集電した電気を動力として走行するバスであるが、鉄道事業法に基づく鉄道、または、軌道法上の「軌道に準ずる」軌道として扱われる。ロープウェイも鉄道事業法、または、軌道法の対象であるが、索道という扱いとなる。 なお、本項では鉄製レールの案内路を有する鉄道について解説する。.

新しい!!: トンと鉄道 · 続きを見る »

鉄道車両

鉄道車両(てつどうしゃりょう)は線路またはそれに準じる軌道の上を走行する車両である。.

新しい!!: トンと鉄道車両 · 続きを見る »

トウボートに押されてミシシッピ川を上る艀。セントルイスのゲートウェイ・アーチ上から撮影 ハンブルクに停泊する艀 19世紀末のドイツの運河の風景。内陸運河では、艀は曳舟道を歩く馬や人に牽引されて進んでいた 艀(はしけ)は、河川や運河などの内陸水路や港湾内で重い貨物を積んで航行するために作られている平底の船舶である。 艀の多くはエンジンを積んでいないため自力で航行することはできず、タグボート(トウボート)により牽引あるいは推進されながら航行する。 英語ではバージ(barge)もしくはライター(lighter)と呼ばれ、後者は特に艀のうち平底のものを指す。.

新しい!!: トンと艀 · 続きを見る »

若宮 (水上機母艦)

若宮 (わかみや)は、日本海軍の水上機母艦。日本海軍初の水上機母艦であり、第一次世界大戦において日本初の航空作戦を実施している。 艦名は壱岐国(長崎県壱岐諸島)若宮島から採る。.

新しい!!: トンと若宮 (水上機母艦) · 続きを見る »

若宮八幡神社 (豊後高田市)

若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は大分県豊後高田市に鎮座する神社。旧社格は県社。通称若宮様(わかみやさま)。 正月に行われるホーランエンヤと11月(陰暦10月)に行われる秋季大祭の川渡し神事(裸祭り)の2つの伝統行事で有名。また、紫陽花の名所としても有名である。.

新しい!!: トンと若宮八幡神社 (豊後高田市) · 続きを見る »

若竹型駆逐艦

若竹型駆逐艦(わかたけかたくちくかん)は、日本海軍の二等駆逐艦、同型艦8隻。.

新しい!!: トンと若竹型駆逐艦 · 続きを見る »

若桜鉄道WT2500形気動車

若桜鉄道WT2500形気動車 (わかさてつどうWT2500がたきどうしゃ)は、1987年(昭和62年)に4両が製造された若桜鉄道の気動車である。2002年(平成14年)から2003年(平成15年)にかけて3両がエンジン交換などの改造により若桜鉄道WT3000形気動車 (わかさてつどうWT3000がたきどうしゃ)に改番された。改造されなかった1両は2003年(平成15年)廃車され、形式消滅した。本項ではWT3000形についても併せて記載する。.

新しい!!: トンと若桜鉄道WT2500形気動車 · 続きを見る »

若桜鉄道WT3300形気動車

若桜鉄道WT3300形気動車 (わかさてつどうWT3300がたきどうしゃ)は、2001年(平成13年)に1両が製造された若桜鉄道の気動車である。若桜鉄道開業時から使用されていたWT2500形の老朽化に伴う更新工事の間の予備車確保、イベント対応の目的で製造された。.

新しい!!: トンと若桜鉄道WT3300形気動車 · 続きを見る »

苫小牧市営バス

路線車近影 苫小牧市営バス(とまこまいしえいバス)は、北海道苫小牧市が運営していた公営バスの名称である。市の行政組織に専門の交通部が設置されていた。 1950年(昭和25年)8月25日の運行開始以来、苫小牧市内線を独占的に運行する他事業者の市内完結路線は道南バスが苫小牧駅前 - 勇払正門間を運行したのみ(現在は廃止)。。北海道内最後の公営バスとして運営されていたが、2011年(平成23年)度をもって事業を廃し、2012年(平成24年)4月1日より道南バスに完全移譲された。 以下、特記以外は2012年(平成24年)3月31日時点の状況である。.

新しい!!: トンと苫小牧市営バス · 続きを見る »

苫小牧軽便鉄道B1形蒸気機関車

B1形は、苫小牧軽便鉄道(現在の北海道旅客鉄道日高本線の一部)に在籍した、特殊狭軌線用テンダ式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと苫小牧軽便鉄道B1形蒸気機関車 · 続きを見る »

苫小牧港

苫小牧港(とまこまいこう)は、北海道苫小牧市から勇払郡厚真町にかけてある港湾。港湾法上の「国際拠点港湾」、港則法上の「特定港」であり、日本国内に8ヵ所ある「中核国際港湾」の1つに指定されている。港湾管理者(ポート・オーソリティ)は、北海道と苫小牧市によって設立した特別地方公共団体(一部事務組合)「苫小牧港管理組合」である。.

新しい!!: トンと苫小牧港 · 続きを見る »

苫小牧港開発株式会社線

※ 石炭埠頭公共臨港線は同社が市から委託運用。 | 苫小牧港開発株式会社線(とまこまいこうかいはつかぶしきがいしゃせん)は、苫小牧港開発が運営していた北海道苫小牧市の新苫小牧駅と石油埠頭駅を結んでいた鉄道路線である。 1963年(昭和38年)に苫小牧港ができ、進出してきた企業の原料や製品を輸送するために1968年に開業した。その後も接続する専用線は増加し、最盛期の1976年(昭和51年)には167万tに達した。だが1980年代の鉄道貨物輸送の退潮に伴い専用線の数も減少し輸送量も減少、1998年(平成10年)に休止、2001年(平成13年)に廃止となった。.

新しい!!: トンと苫小牧港開発株式会社線 · 続きを見る »

苫前漁港

苫前漁港(とままえぎょこう)は、北海道苫前郡苫前町にある漁港。港則法上の「適用漁港」に指定されている。留萌振興局のほぼ中央に位置しており、管内唯一となる「第3種漁港」になっている。.

新しい!!: トンと苫前漁港 · 続きを見る »

英熱量

英熱量(えいねつりょう、Btu,BTU; British thermal unit)は、ヤード・ポンド法のエネルギー・仕事・熱量の単位である。英国熱量単位(えいこくねつりょうたんい)、英式熱量単位などともいう。日本の計量法(計量単位令)では「英熱量」の名称を採用している。.

新しい!!: トンと英熱量 · 続きを見る »

雁 (隼型水雷艇)

雁(かり)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の5番艇である。同名艇に鴻型水雷艇の「雁」があるため、こちらは「雁 (初代)」や「雁I」などと表記される。.

新しい!!: トンと雁 (隼型水雷艇) · 続きを見る »

雁 (鴻型水雷艇)

雁(かり)は、日本海軍の水雷艇。鴻型の6番艇。艦艇名としては隼型水雷艇「雁」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと雁 (鴻型水雷艇) · 続きを見る »

雨川ダム

川ダム(あめかわダム)は、長野県佐久市田口、信濃川水系雨川(あめかわ)に建設されたダムである。.

新しい!!: トンと雨川ダム · 続きを見る »

雨竜第一ダム

一ダム(うりゅうだいいちダム)は北海道雨竜郡幌加内町、一級河川・石狩川水系雨竜川最上流部に建設されたダムである。 北海道電力株式会社が管理する発電専用ダムで、堤高45.5メートルの重力式コンクリートダムである。ダムよりも人造湖である朱鞠内湖(しゅまりないこ)の方が有名であるが、この朱鞠内湖は湛水(たんすい)面積(ダム湖の面積のこと)が日本で最も広い人造湖である。戦時中である1943年(昭和18年)に完成して以降、この記録は未だに破られていない。.

新しい!!: トンと雨竜第一ダム · 続きを見る »

雪風 (駆逐艦)

雪風(ゆきかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#1月(昭和14年達完)p.41『達第十号 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度及昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、砲艦一隻、驅逐艦一隻及潜水艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年一月二十日 海軍大臣米内光政|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 敷設艦 初鷹(ハツタカ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 砲艦 伏見(フシミ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 雪風(ユキカゼ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第十五潜水艦』。一等駆逐艦陽炎型の8番艦#昭和16年12月31日現在艦艇類別等級p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。.

新しい!!: トンと雪風 (駆逐艦) · 続きを見る »

雲鷹 (空母)

雲鷹(うんよう)は、日本海軍の航空母艦#達昭和17年8月p.39「達第二百四十四號 特設航空母艦春日丸及八幡丸ヲ帝國艦艇籍ニ編入シ左ノ通命名セラル|昭和十七年八月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|軍艦 大鷹(タイヨウ) (特設航空母艦 春日丸)|軍艦 雲鷹(ウンヨウ) (特設航空母艦 八幡丸)」#S17-05呉鎮日誌(4)p.25「十三日一四五〇軍務局長|十四日〇六二八 GF参謀長(呉鎭参謀長)(春日丸艦長)(八幡丸艦長)(佐鎭参謀長)|軍務機密第一五〇番電 一、八月三十一日附 春日丸ヲ大鷹(タイヨウ) 八幡丸ヲ雲鷹(ウンヨウ)ト命名、艦艇籍ニ編入セラル(現所管ノ儘)/二、右兩艦ノ命名式ハ所属長官所定ニ依リ適宜實施ノコトニ定メラル|無電」。.

新しい!!: トンと雲鷹 (空母) · 続きを見る »

雲龍 (空母)

雲龍(うんりゅう/うんりう)は、大日本帝国海軍の航空母艦。雲龍型航空母艦の1番艦。雲竜の表記も使用された#S1812呉防戦(11)p.19「一八(天候略)一.雲竜d×3関門通過 下関防備部隊出撃掩護対潜哨戒」。.

新しい!!: トンと雲龍 (空母) · 続きを見る »

雲龍型航空母艦

雲龍型航空母艦(うんりゅうがたこうくうぼかん)は、日本海軍の中型航空母艦。.

新しい!!: トンと雲龍型航空母艦 · 続きを見る »

雲雀 (隼型水雷艇)

雲雀(ひばり)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の9番艇である。.

新しい!!: トンと雲雀 (隼型水雷艇) · 続きを見る »

雲揚 (砲艦)

雲揚(うんよう)は、日本海軍の軍艦。元長州藩の砲艦で江華島事件のきっかけとなった艦。 艦名の意味は「雲の高く揚がるように勢い盛んなさま」。.

新しい!!: トンと雲揚 (砲艦) · 続きを見る »

電流丸

電流丸(でんりゅうまる)は佐賀藩所有の軍艦。排水量およそ300トンの木製コルベットだった。.

新しい!!: トンと電流丸 · 続きを見る »

雄竹 (駆逐艦)

竹(おだけ)は日本海軍の駆逐艦。仮称4814号艦、橘型(改松型)駆逐艦として舞鶴海軍工廠で建造された。 艦名は壮大な感じの竹のこと。.

新しい!!: トンと雄竹 (駆逐艦) · 続きを見る »

雉 (隼型水雷艇)

雉(きじ)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の10番艇である。同名艇に鴻型水雷艇の「雉」があるため、こちらは「雉 (初代)」や「雉I」などと表記される。.

新しい!!: トンと雉 (隼型水雷艇) · 続きを見る »

雉 (鴻型水雷艇)

雉(きじ)は、日本海軍の水雷艇。鴻型の5番艇。艦艇名としては隼型水雷艇「雉」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと雉 (鴻型水雷艇) · 続きを見る »

速吸 (給油艦)

速吸(はやすい/はやすひ)は、大日本帝国海軍の給油艦#達昭和18年7月pp.36-37『達百八十一號 昭和十七年度及昭和十八年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦四隻、海防艦一隻、驅潜艇五隻及特務艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十七年七月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 早霜(ハヤシモ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十七潜水艦|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第五十八潜水艦|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 呂號第四十八潜水艦|日立造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 天草(アマクサ)|(略)株式會社播磨造船所ニ於テ建造 特務艦 速吸(ハヤスヒ)』。書類上は風早型運送艦の2番艦#内令昭和18年7月(6)p.18『内令第千五百五十號 特務艦類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年七月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 運送艦、風早型ノ項中「風早」ノ下ニ「、速吸」ヲ加フ』。艦名は瀬戸内海西口に位置する速吸瀬戸にちなんで名づけられた。航空機艤装を装備した補助空母というべき艦艇だったがそれを活用する機会なく、船団護衛中に米潜水艦の雷撃により沈没した。.

新しい!!: トンと速吸 (給油艦) · 続きを見る »

速射砲

速射砲(そくしゃほう)とは発射速度の早い砲のことを言う。砲の口径や発射速度などにはっきりした定義はない。通常中口径の砲で、毎分10 - 40発以上を発射可能なものを指すことが多い。装填作業が人間の操作を介さずに全自動で行われる小口径のもの(40mmないし57mm程度まで)は速射砲とは呼ばれず機関砲と呼ばれる。艦載砲のほか、陸上部隊の対戦車砲なども速射砲と呼ばれることがある。.

新しい!!: トンと速射砲 · 続きを見る »

耒陽市

耒陽市(らいよう-し)は中国湖南省衡陽市に位置する県級市。耒水の中流に位置する。紙の発明者である蔡倫の故郷として知られる。.

新しい!!: トンと耒陽市 · 続きを見る »

陸奥 (戦艦)

奥(むつ)は、大日本帝国海軍の戦艦#達大正6年8月p.7『達第九十七號 軍備補充費ヲ以テ本年度建造ニ着手スヘキ戦艦及二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル|大正六年八月二十日 海軍大臣 加藤友三郎|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 戰艦 陸奥 ムツ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 球磨 クマ|三菱合資會社長崎造船所ニ於テ建造 二等巡洋艦 多摩 タマ』。艦名は青森県から福島県にかけての旧国名・陸奥国を名前の由来に持つ。帝国海軍の象徴として日本国民から親しまれたものの、1943年(昭和18年)6月8日に主砲火薬庫から爆発を起こして沈没した。.

新しい!!: トンと陸奥 (戦艦) · 続きを見る »

陸前高田市

前高田市(りくぜんたかたし)は、岩手県南東部にある、太平洋に面する市。 旧陸前国気仙郡に属し、隣接する同県大船渡市や宮城県気仙沼市とともに、三陸海岸のうち陸前海岸北部の中核を成す。.

新しい!!: トンと陸前高田市 · 続きを見る »

陸軍特殊船

特種船(とくしゅせん)は、大日本帝国陸軍が建造・運用した揚陸艦(上陸用舟艇母船)の総称。俗称は特殊船。 陸軍船舶部隊には狭義の特種船であるドック型揚陸艦や強襲揚陸艦相当の大型船のほか、戦車揚陸艦相当の小型船も存在したが、本項では主に前者について説明する。.

新しい!!: トンと陸軍特殊船 · 続きを見る »

虹橋船

虹橋船(こうきょうせん/こうけうせん)は、日本海軍(兵部省所管)の運輸船。.

新しい!!: トンと虹橋船 · 続きを見る »

陽炎 (陽炎型駆逐艦)

陽炎(かげろう/かげろふ)は、日本海軍の陽炎型駆逐艦1番艦である。1939年(昭和14年)11月に竣工した。日本海軍の艦船名としては1899年(明治32年)竣工の東雲型駆逐艦・陽炎に続いて2隻目。1943年(昭和18年)5月、ソロモン諸島ブラケット海峡で触雷し沈没した。.

新しい!!: トンと陽炎 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

陽極泥

陽極泥(ようきょくでい)とは電解精錬を行った際、副産物として得られる一部の不純物の集合である。 電解精錬により精製したい金属よりもイオン化傾向の小さい金属は、陽極においてイオン化することなく、単体の微粒子として極板から離れて電解槽の底に沈む。こうして陽極泥はできる。従って、目的の金属よりもイオン化傾向の大きい金属が陽極泥から得られることはあり得ない。 銅の電解精錬における例が代表的であり、この場合は銀や金が陽極泥から回収される。 粗銅1 tの電解精錬で生じる陽極泥の中から、銀が約1 kg、金が約30 g回収できる。これらの副産物(貴金属)は、銅の電解精錬の重要な収益となる。.

新しい!!: トンと陽極泥 · 続きを見る »

陽春丸

陽春丸(ようしゅんまる)は、日本海軍の軍艦。明治政府軍として箱館湾海戦に参加した。艦名は春の盛りの時期を意味する。.

新しい!!: トンと陽春丸 · 続きを見る »

F-1ロケットエンジン

ターンVロケットのF-1ロケットエンジン F-1ロケットエンジンは、アメリカ合衆国のロケットダイン社が開発した大型ロケットエンジンである。アポロ計画のサターンV 型ロケットで使用され、F-1はその第一段ロケットS-IC に5基搭載されていた。F-1は現在でも燃焼室が1基の液体燃料ロケットエンジンとしては最も強力である。.

新しい!!: トンとF-1ロケットエンジン · 続きを見る »

F-3 (潜水艦)

F-3 (USS F-3, SS-22) は、アメリカ海軍の潜水艦。F級潜水艦の3番艦。.

新しい!!: トンとF-3 (潜水艦) · 続きを見る »

F-4 (潜水艦)

F-4 (USS F-4, SS-23) は、アメリカ海軍の潜水艦。F級潜水艦の4番艦。.

新しい!!: トンとF-4 (潜水艦) · 続きを見る »

F8F (航空機)

F8F ベアキャット(Grumman F8F Bearcat, Bearcat:ビントロングの愛称。また勇敢な闘士という意味がある)は F6Fヘルキャットに続き、グラマン社が開発したアメリカ海軍の第二次世界大戦中の艦上戦闘機(もっとも運用については戦後)で小型軽量化及び徹底的に洗練された空力構造、高い防弾性能をもつ機体に大出力のエンジンを搭載し、陸軍航空隊のP-51マスタングと並び、最強のレシプロエンジン戦闘機、また最強のレシプロ艦上戦闘機と評される事もある。.

新しい!!: トンとF8F (航空機) · 続きを見る »

FCM36

FCM 36(制式名称Char léger Modèle 1936 FCM、軽戦車-1936年式-FCM)は第二次世界大戦前、フランス陸軍向けに設計された軽歩兵戦車である。乗員は2名で、短砲身37mm砲と7.5mm同軸機銃を装備、ディーゼルエンジン駆動であった。.

新しい!!: トンとFCM36 · 続きを見る »

FIAT2000

FIAT2000 は、イタリアの重戦車で、イタリアが開発した最初の戦車である。.

新しい!!: トンとFIAT2000 · 続きを見る »

FIAT3000

FIAT3000はイタリアの軽戦車である。.

新しい!!: トンとFIAT3000 · 続きを見る »

FS E.464機関車

FS E.464はトレニタリアの電気機関車である。1990年代に近郊用の軽量客車を牽引する目的で開発された。1940年代から50年代に導入された旧式のE424、E646を更新する。 原型はABB Trazione(後のアドトランツ、現ボンバルディアグループの一部門)がイタリアのヴァード・リーグレ工場で生産したものである。 1台あたり230万ユーロである。388両が運用されている。イタリア最大の機関車である。.

新しい!!: トンとFS E.464機関車 · 続きを見る »

FS E.626機関車

E625形およびE626形は、イタリア国鉄で1920年代から1990年代まで運用された電気機関車である。E626形はイタリアで初めて直流3,000Vの電気方式に対応した機関車であった。.

新しい!!: トンとFS E.626機関車 · 続きを見る »

FS E.632機関車

E.632とE.633は、イタリア鉄道(FS)により1980年代から導入された電気機関車である。 ニックネームはTigre(虎)である。.

新しい!!: トンとFS E.632機関車 · 続きを見る »

FV102 ストライカー

FV102 ストライカーは、イギリス陸軍の対戦車車両(自走対戦車ミサイル)である。.

新しい!!: トンとFV102 ストライカー · 続きを見る »

FV103 スパルタン

FV103 スパルタンは、イギリス陸軍の装甲兵員輸送車である。スパルタンはCVR(T)(イギリス軍の偵察戦闘車の共通仕様に基づいて整備されたシリーズ)の一つで、装甲兵員輸送車の一種である。 歩兵5名を輸送でき、車長と操縦手の2名を搭乗員とする。外見はFV102 ストライカーとほとんど見分けがつかない。スパルタンは、歩兵連隊のための一般的な兵員輸送車としてよりも、専門チーム(例えば対空ミサイルチーム、王立工兵部隊)の戦場での輸送に用いられる。.

新しい!!: トンとFV103 スパルタン · 続きを見る »

FV105 サルタン

FV105 サルタンはCVR(T)の仕様に基づいて作られたイギリス陸軍の指揮統制車両である。.

新しい!!: トンとFV105 サルタン · 続きを見る »

FV107 シミター

FV107 シミターは、イギリスで開発された偵察戦闘車。イギリス陸軍などで運用されている。この車両はFV101 スコーピオンにとてもよく似ているが、マウント部に76mm砲を装備するかわり、30mm L21 ラーデン機関砲を搭載している。 本車は王立装甲軍団(偵察任務の装甲連隊からなる)に配備された。8両のFV107 シミターが偵察中隊に配備されており、この偵察中隊5個で近接偵察大隊が編成され、この大隊から装甲連隊が構成される。.

新しい!!: トンとFV107 シミター · 続きを見る »

FV4101 チャリオティア

FV4101 チャリオティア(Fighting Vehicle 4101 Charioteer)はイギリスが開発した戦車駆逐車である。公式にはFV4101 クロムウェル重対戦車砲(Fighting Vehicle 4101 Cromwell Heavy Anti-tank gun)とも呼称される。 Charioteerとは、「チャリオット(Chariot)の御者」の意。.

新しい!!: トンとFV4101 チャリオティア · 続きを見る »

FV433 アボット SPG

FV433 アボット(FV433 "Abbot" self propelled gun)は、イギリス陸軍の105mm自走砲である。 “アボット(Abbot)”とは「修道院長」の意。.

新しい!!: トンとFV433 アボット SPG · 続きを見る »

FV601 サラディン

FV601 サラディン(FV601 Saladin)は、イギリスのアルヴィス社で開発され世界各国で使用された装輪装甲車である。偵察を主目的としている。 名称のサラディンとは、十字軍と戦った英雄「サラーフッディーン」のことである。.

新しい!!: トンとFV601 サラディン · 続きを見る »

FV603 サラセン

FV601 サラセン(FV603 Saracen)は、イギリスのアルヴィス社で開発され世界各国で使用された6輪式装甲兵員輸送車(装輪装甲車)である。イギリス軍は北アイルランド紛争で同車を使用した。 名称のサラセンとは、中世ヨーロッパ世界でイスラム教徒を指した言葉である。.

新しい!!: トンとFV603 サラセン · 続きを見る »

FV721

FV 721フォックス装甲車はイギリス陸軍の偵察戦闘車(装輪装甲車)。フェレット装甲車およびサラディン装甲車を置き換えるために1973年5月に採用され、1993年4月に退役した。 退役後は民間に売却されたようで、個人で購入した事例がある。値段は4万7,376ドル.

新しい!!: トンとFV721 · 続きを見る »

G-1 (潜水艦)

G-1 (USS G-1, SS-19½) は、アメリカ海軍の潜水艦。G級潜水艦の1番艦。当初の艦名はシール (USS Seal) であった。.

新しい!!: トンとG-1 (潜水艦) · 続きを見る »

G-1級潜水艦

G-1」級潜水艦(「G-1」きゅうせんすいかん; )は、ロシア帝国が第一次世界大戦中に発注した巡洋潜水艦のうち、アメリカ合衆国の「エレクトリック・ボート」社が受注したシリーズの通称である。ロシア帝国海軍省からの正式な発注名称では、「ゴーラント」社設計潜水艦または「ホランド」社設計潜水艦。 は英語の の翻字。(「ゴーラント」しゃせっけいせんすいかん; 革命前のロシア語正書法による表記にアクセント記号を付与したもの。現代ロシア語の正書法では 。 )と呼ばれるが、これはロシアでは「エレクトリック・ボート」社が専ら「ゴーラント(ホランド)」社と呼ばれていたため。 28 隻の建造が予定されたが、ロシア革命の影響で全艦が建造中止となった。.

新しい!!: トンとG-1級潜水艦 · 続きを見る »

G6 155mm自走榴弾砲

G6 155mm自走榴弾砲は、南アフリカ共和国の自走砲。.

新しい!!: トンとG6 155mm自走榴弾砲 · 続きを見る »

G型上陸用舟艇

G型上陸用舟艇(G class landing craft)は、マリン・アルテック(Marine Alutech)社製ウォーターキャットM8を基に開発された上陸用舟艇。.

新しい!!: トンとG型上陸用舟艇 · 続きを見る »

G級駆逐艦 (3代)

G級駆逐艦(Gきゅうくちくかん、)はイギリス海軍の駆逐艦の艦級。ウェポン級の小改正型として1944年度計画で建造される予定だったが、8隻が発注されたところで計画中止となった。「ガラント」をネームシップとして、ガラント級()と称されることもある。.

新しい!!: トンとG級駆逐艦 (3代) · 続きを見る »

GE 44トンディーゼル機関車

ニューヨーク・オンタリオ・アンド・ウェスタン鉄道の#104。サウスイースタン鉄道博物館にて。フェーズ1。 GE 44トンディーゼル機関車は、ゼネラル・エレクトリックが1940年から1956年にかけて製造した、4動軸(AAR表記 B-B、UIC表記 Bo'Bo' )の電気式ディーゼル機関車である。44トンと通称されるが、米トンであり、日本で一般的なメトリック表示では40トンであることに注意されたい。.

新しい!!: トンとGE 44トンディーゼル機関車 · 続きを見る »

GMC CCKW

GMC CCKWは、第二次世界大戦期にアメリカ合衆国で開発された、積載量2.5tクラスの6輪駆動構造を持つ軍用トラックである。開発、製造はGMC社によって行われた。本車は第二次世界大戦と朝鮮戦争に実戦投入され、しばしば「デュース・アンド・ア・ハーフ(2トン半)」また、「ジミー」などと呼ばれた。.

新しい!!: トンとGMC CCKW · 続きを見る »

GO太くん

GO太くん(ゴーたくん)は、五稜郭タワー株式会社の公式イメージキャラクター。.

新しい!!: トンとGO太くん · 続きを見る »

GSLV

GSLV()とはインド宇宙研究機関(ISRO)が開発した使い捨て型の静止衛星打ち上げロケットである。PSLVをベースとして、液体燃料ブースターを追加し、上段を極低温エンジンに換装した3段式ロケットで、地球低軌道 (LEO)に5,000 kg、静止トランスファー軌道 (GTO)に2,200 kgのペイロードを投入できる。.

新しい!!: トンとGSLV · 続きを見る »

H-7 (潜水艦)

H-7 は、アメリカ海軍の潜水艦。H級潜水艦の7番艦。元はロシア帝国が発注した潜水艦 AG-20()。.

新しい!!: トンとH-7 (潜水艦) · 続きを見る »

H-8 (潜水艦)

H-8 は、アメリカ海軍の潜水艦。H級潜水艦の8番艦。元はロシア帝国が発注した潜水艦 AG-27 ()。.

新しい!!: トンとH-8 (潜水艦) · 続きを見る »

H-9 (潜水艦)

H-9 は、アメリカ海軍の潜水艦。H級潜水艦の9番艦。元はロシア帝国が発注した潜水艦 AG-28 ()。.

新しい!!: トンとH-9 (潜水艦) · 続きを見る »

H-IIAロケット

H-IIA ロケット(エイチツーエー ロケット)は、宇宙開発事業団(NASDA)と後継法人の宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工が開発し三菱重工が製造および打ち上げを行う、人工衛星打ち上げ用液体燃料ロケットで使い捨て型のローンチ・ヴィークル。JAXA内での表記は「H-IIAロケット」で、発音は「エイチツーエーロケット」であるが、新聞やテレビなどの報道では、「H2Aロケット」または「H-2Aロケット」と表記され、「エイチにエーロケット」と発音される場合が多い。.

新しい!!: トンとH-IIAロケット · 続きを見る »

H・L・ハンリー (潜水艇)

H・L・ハンリー(H.、以下ではハンリーと表記する)は、アメリカ連合国の潜水艦である。南北戦争で果たした役割は小さなものだが、海戦の歴史では大きな役割を果たした。ハンリーは海面下での戦闘に利点が有ることと危険性があることの双方を証明した。敵艦船を沈没させた最初の戦闘用潜水艦となったものの、完全に潜水することはできず、また攻撃を成功させた後のいずれかの時点でハンリー自体も沈んだ。その短い就役期間の間に3度沈没したことで21人の乗組員が失われた。ハンリーの発明者であるホレス・L・ハンリーが死んだ後、サウスカロライナ州チャールストンのアメリカ連合国軍管理下に入って就役した直ぐ後に発明者に因んでH・L・ハンリーと名付けられた。 ハンリーは艇長40フィート(12.0 m)足らず、アラバマ州モービルで建造され、1863年7月に進水した。その後鉄道で8月13日にチャールストンに運ばれた。1864年2月17日、チャールストン外港で封鎖任務にあたっていた北軍のスクリュー推進スループ艦USSフーサトニック(排水量1,240 ショートトン 1,124 メトリックトン)http://www.history.navy.mil/danfs/h8/housatonic-i.htmを攻撃し、沈めた。その後間もなく不明な理由でハンリーも沈没し、3組目の乗組員8人全ても戦死した。その136年後の2000年8月8日、ハンリーの残骸が引き上げられた。2004年4月17日、DNA鑑定の終わった8人の乗組員の遺骸は軍葬の礼によってチャールストンのマグノリア墓地に埋葬された。.

新しい!!: トンとH・L・ハンリー (潜水艇) · 続きを見る »

I号対戦車自走砲

I号対戦車自走砲(1ごうたいせんしゃじそうほう、独:Panzerjäger I)とは、I号戦車B型を改造したI号4.7cm対戦車自走砲であり、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツ軍は数多くの対戦車自走砲を開発したが、その嚆矢となった。.

新しい!!: トンとI号対戦車自走砲 · 続きを見る »

IBMのディスク記憶装置

IBMのディスク記憶装置(アイビーエムのディスクきおくそうち)ではIBMが開発したディスク記憶装置の歴史について解説する。 1950年代にIBMによって開拓されたディスク記憶装置の発明はコンピュータ革命の重要な要素であった。ハードディスクドライブの基本的な機械構造はIBM 1301以来変わっていない。ディスクドライブの性能および特性は現在も同じ規格に基づいて測定されている。.

新しい!!: トンとIBMのディスク記憶装置 · 続きを見る »

INTEROS

INTEROS(INtegrated Train communication networks for Evolvable Railway Operation System、インテロス)は、鉄道車両の制御伝送・モニタリング装置である。.

新しい!!: トンとINTEROS · 続きを見る »

IS-1

IS-1(露:ИС-1 イーエース・アヂーン ウクライナ語:ЙС-1 ヨートエース・オドィーン ポーランド語:JS-1 ヨトエス・イェデン 英:JS-1 ジェイエス・ワン)は、1943年末から短期間生産されたソ連の重戦車である。「IS/JS」とは、当時のソ連の指導者ヨシフ・スターリン(Iossif Stalin/Joseph Stalin)の頭文字であり、失脚した「KV」(ロシア語でКВ(カーヴェー)国防人民委員クリメント・ヴォロシーロフに代わる、政治的な意味とソ連最強の戦車であることを強調し命名された。.

新しい!!: トンとIS-1 · 続きを見る »

IS-3

IS-3(ИС-3、ЙС-3、JS-3)は、第二次世界大戦末期においてソビエト連邦が開発した重戦車。 日本語文献においてもポーランド語やウクライナ語、ドイツ語や英語の表記に従ってJS-3と書かれることも少なくない。「IS/JS」とはヨシフ・スターリンのイニシャルであり、そのためスターリン3型重戦車とも呼ばれる。.

新しい!!: トンとIS-3 · 続きを見る »

IS-4

IS-4(ИС-4)はソビエト連邦が第二次世界大戦後期に開発し、戦後に運用した重戦車である。 日本語文献においては英語やドイツ語の表記に従ってIS-4もしくはJS-4と表記されることもある。 「IS/JS」とはヨシフ・スターリン (Iossif Stalin/Joseph Stalin) のイニシャルであり、そのためスターリン4型重戦車などと呼称されることもある。.

新しい!!: トンとIS-4 · 続きを見る »

IS-6

IS-6はソビエト連邦の重戦車である。開発時にはオブイェークト252あるいはオブイェークト253と呼ばれた。.

新しい!!: トンとIS-6 · 続きを見る »

IS-7

IS-7(ИС-7)は、1944年から1948年にかけて開発された、ソ連の重戦車である。日本語文献においては英語やドイツ語の表記に従ってJS-7と表記されることもある。「IS/JS」とはヨシフ・スターリン (Iossif Stalin/Joseph Stalin) のイニシャルであり、そのためスターリン7型重戦車などと呼称されることもある。本文中においては表記は「IS」として統一する。本車の重量68トンは、ソビエトの開発・製造した戦車の中では最も重いものである。.

新しい!!: トンとIS-7 · 続きを見る »

ISO 80000-4

ISO 80000-4:2006は、力学に関する量とその単位について定めた国際規格である。 国際標準化機構(ISO)によって2006年に発行された。規格の名称は「量及び単位―第4部:力学」(Quantities and units -- Part 4: Mechanics)である。 この規格は、それまでのISO 31-3を置き換えたもので、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が共同で発行しているISO/IEC 80000の一部である。日本工業規格(JIS)ではJIS Z 8000-4:2014が相当する。.

新しい!!: トンとISO 80000-4 · 続きを見る »

ISU-122 (自走砲)

ISU-122またはJSU-122(キリル文字でИСУ-122)は、IS-2のシャーシを利用し、当初A-19、後にはD-25T 122 mm軍団砲(加農砲)をケースメート(砲郭)式に搭載した自走砲である。生産の終了するSU-152自走砲の後継であるISU-152自走砲の152 mm榴弾砲ML-20の砲身の生産が遅れていたため、砲と砲弾の供給に余裕があり同型の砲架を用いる122 mm A-19を代わりに搭載したものである。また、戦車兵よりも自走砲兵の方が訓練期間が短くて済み、いずれにせよ早急な戦力化を求めて、1943年12月より量産が開始された。本車の前期型は、砲本体を除けばISU-152自走砲とはほとんど同じ車輌である。 生産数は大戦中にISU-152と合わせて約4075輌、戦後にISU-122と改良型であるISU-122Sの生産は一旦終了したが、1947年~1952年に約3130輌のISU-122Sが追加生産された。.

新しい!!: トンとISU-122 (自走砲) · 続きを見る »

ISU-152 (自走砲)

ISU-152またはJSU-152(ロシア語:ИСУ-152イー・スー・ストー・ピヂスャード・ドヴァー)は、IS-2のシャーシを利用し、ケースメート(砲郭)式にML-20 152mm榴弾砲 を装備した自走砲である。生産の終了するSU-152自走砲の後継として、1943年12月より量産が開始された。戦闘室はSU-152と類似した構造で、砲を122mmに変更したISU-122自走砲とは、ほとんど同じ車輌である。 本車の生産は戦後の1955年まで継続し、後に近代改修型として1956年にISU-152Kに、1959年にその一部がISU-152Mとなった。また大戦中にポーランド人民軍にも供与され、1960年代にエジプトに輸出もされている。生産数は、大戦中にISU-122系と合わせて約4075輌、大戦後にISU-152が約2450輌であった。.

新しい!!: トンとISU-152 (自走砲) · 続きを見る »

IT-1

IT-1(ロシア語:ИТ-1イーテー・アヂーン)は、ソビエト連邦軍の対戦車ミサイルを主武装とする駆逐戦車である。 ロシア語では誘導式のミサイルでも「ロケット」と呼ぶため、「ロケット戦車」とも呼ばれる。.

新しい!!: トンとIT-1 · 続きを見る »

J-27 (潜水母艦)

J-27は、日本海軍の計画した潜水母艦。3隻の建造が計画されたが建造には至らなかった。.

新しい!!: トンとJ-27 (潜水母艦) · 続きを見る »

JFEスチール

JFEスチール株式会社(ジェイエフイースチール、英名:JFE Steel Corporation)は、日本の大手鉄鋼メーカー(高炉メーカー)である。持株会社・JFEホールディングスを頂点とする「JFEグループ」の中核企業。 粗鋼生産量において、日本国内では新日鐵住金に次いで第2位、世界では第5位の規模を持つ。2003年に、川崎製鉄(川鉄)と日本鋼管 (NKK) が統合して発足した。.

新しい!!: トンとJFEスチール · 続きを見る »

JFEスチール知多製造所

JFEスチール知多製造所(ジェイエフイースチールちたせいぞうしょ)は、日本の大手鉄鋼メーカー・JFEスチール株式会社が運営する工場である。愛知県半田市に位置する。.

新しい!!: トンとJFEスチール知多製造所 · 続きを見る »

JIS X 0213

JIS X 0213(ジス X 0213)はJIS X 0208:1997を拡張した、日本語用の符号化文字集合を規定する日本工業規格 (JIS) である。規格名称は「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」である。 2000年に制定、2004年、2012年に改正された。2000年に制定されたJIS X 0213:2000は通称「JIS2000」と呼ばれている。2004年に改正されたJIS X 0213:2004は通称「JIS2004」と呼ばれている。 JIS X 0208を拡張した規格で、JIS X 0208が規定する6879字の図形文字の集合に対して、日本語の文字コードで運用する必要性の高い4354字が追加され、計1万1233字の図形文字を規定する。JIS X 0208を拡張する点においてJIS X 0212:1990と同目的であるが、JIS X 0212とJIS X 0213との間に互換性はない。JIS X 0212がJIS X 0208にない文字を集めた文字集合であるのに対し、JIS X 0213はJIS X 0208を包含し更に第三・第四水準漢字などを加えた上位集合である。.

新しい!!: トンとJIS X 0213 · 続きを見る »

JR北海道785系電車

785系電車(785けいでんしゃ)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が1990年(平成2年)から運用している交流特急形電車である。.

新しい!!: トンとJR北海道785系電車 · 続きを見る »

JR北海道789系電車

789系電車(789けいでんしゃ)とは、北海道旅客鉄道(JR北海道)の交流特急形電車である。 2002年(平成14年)から2011年(平成23年)までの間に津軽海峡線向けに製造された基本番台と、2007年(平成19年)に札幌都市圏向けに製造された1000番台がある。この2番台はそれぞれ相違点が多いため、本稿では共通部分を除き、それぞれ分けて述べることとする。.

新しい!!: トンとJR北海道789系電車 · 続きを見る »

JR北海道キハ141系気動車

ハ141系気動車(キハ141けいきどうしゃ)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)と東日本旅客鉄道(JR東日本)が保有する一般形気動車で、キハ141形、キハ142形、キハ143形およびキサハ144形の総称である。.

新しい!!: トンとJR北海道キハ141系気動車 · 続きを見る »

JR北海道キハ160形気動車

ハ160形気動車(キハ160がたきどうしゃ)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が1997年に導入した一般形気動車である。.

新しい!!: トンとJR北海道キハ160形気動車 · 続きを見る »

JR四国1000形気動車

1000形気動車(1000がたきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)が1990年から製作した一般形気動車である。 1500形気動車との併結対応改造車である1200形気動車(1200がたきどうしゃ)についても本稿にて記述する。.

新しい!!: トンとJR四国1000形気動車 · 続きを見る »

JR四国2000系気動車

2000系気動車(2000けいきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)と土佐くろしお鉄道の特急形気動車。.

新しい!!: トンとJR四国2000系気動車 · 続きを見る »

JR四国2600系気動車

2600系気動車(2600けいきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)の特急形気動車。 1989年(平成元年)に開発された同社2000系気動車の置き換えを目的として製造された車両である。2017年に先行車2両編成2本計4両が川崎重工業車両カンパニーにて製造された。先行車4両の製造費は14億円。.

新しい!!: トンとJR四国2600系気動車 · 続きを見る »

JR貨物18A形コンテナ

JR貨物18A形コンテナ(JRかもつ18Aがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1987年(昭和62年)から2,500個製造した、鉄道輸送用12ft型の5トン積みドライコンテナである。.

新しい!!: トンとJR貨物18A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物18B形コンテナ

JR貨物18B形コンテナ(JRかもつ18Bがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が中越パルプ工業の東京 - 八代間限定運用コンテナとして、18A形コンテナを両側面開きに変更し、1988年(昭和63年)に25個製造した12ft型のドライコンテナである。2001年(平成13年)に全廃された。.

新しい!!: トンとJR貨物18B形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物18C形コンテナ

JR貨物18C形コンテナ(JRかもつ18Cがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が、1988年(昭和63年)に製造した、鉄道輸送用長さ12ftの5トン積み有蓋コンテナである。.

新しい!!: トンとJR貨物18C形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物18D形コンテナ

JR貨物18D形コンテナ(JRかもつ18Dがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が国鉄形コンテナを置き換える目的で1988年(昭和63年)から1991年(平成3年)までに23,600個を製造した、12ft型のドライコンテナである。 使用中の18D-17053.

新しい!!: トンとJR貨物18D形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物19A形コンテナ

JR貨物19A形コンテナ(JRかもつ19Aがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1992年(平成4年)から1994年(平成6年)までに1,001個を製造した12ftコンテナである。 19A形コンテナ(188+918) 更新施工済の●印が標記されている。.

新しい!!: トンとJR貨物19A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物19B形コンテナ

JR貨物19B形コンテナ(JRかもつ19Bがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が国鉄形コンテナを置き換える目的で1994年(平成6年)から製造した12ftコンテナである。 19A形で発生したトラック積載時の問題を解決するため、幅を若干狭くして登場した。以後の19シリーズコンテナはすべて本形式と同サイズで製造されることとなる。2013年8月まで最後の一般仕様が製紙輸送で使用されていた。.

新しい!!: トンとJR貨物19B形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物19C形コンテナ

JR貨物19C形コンテナ(JRかもつ19Cがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1996年(平成8年)に400個製造した12ftコンテナである。 19B形に荷崩れ防止のための機構をつけた形式で、内部には仕切用のポリプロピレン製パネルが吊されている。.

新しい!!: トンとJR貨物19C形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物19D形コンテナ

JR貨物19D形コンテナ(JRかもつ19Dがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が製造している、鉄道輸送用長さ12ftの5トン積み有蓋コンテナである。.

新しい!!: トンとJR貨物19D形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物19E形コンテナ

JR貨物19E形コンテナ(JRかもつ19Eがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が計500個製造した12ftコンテナである。 19C形の後継であり、上部四隅に簡易隅金具が付いた点が違いである。荷崩れ防止のための機構があり、内部には仕切用のポリプロピレン製パネルが吊されている。妻面リブが広く、6本となっている。 製造は全て日本車輌製造が行った。.

新しい!!: トンとJR貨物19E形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物19F形コンテナ

JR貨物19F形コンテナ(JRかもつ19Fがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が旧型コンテナの老朽取換用として4,925個製造した12ftコンテナである。.

新しい!!: トンとJR貨物19F形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物19G形コンテナ

JR貨物19G形コンテナ(JRかもつ19Gがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が製造している、鉄道輸送用長さ12ftの5トン積み有蓋コンテナである。.

新しい!!: トンとJR貨物19G形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物20A形コンテナ

JR貨物20A形コンテナ(JRかもつ20Aがたコンテナ)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が1998年(平成10年)に東急車輛製造大阪製作所にて1個のみ試作製造した12ftコンテナである。 20A形コンテナ(イラスト) 天井開きの試作コンテナとして登場し、現在まで1個のみの存在である。また全高が高いハイキューブコンテナのため、低床であるコキ100系列貨車専用となっている。.

新しい!!: トンとJR貨物20A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物20B形コンテナ

JR貨物20B形コンテナ(JRかもつ20Bがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が224個製造し、1999年(平成11年)2月に運用が開始された12ftコンテナである。 従来のコンテナよりも高さが高く、車両限界の関係からコキ100系貨車限定となっている。 しかし車両限界に余裕のある線区では、まれにコキ50000系に積載されることもある。.

新しい!!: トンとJR貨物20B形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物20C形コンテナ

JR貨物20C形コンテナ(20Cがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が自動車部品輸送用に製造した12ftコンテナの一種である。 従来のコンテナよりも高さが高く、車両限界の関係からコキ50000系貨車積載禁止となっているが、特認区間に限りコキ50000系に積載されることがある。.

新しい!!: トンとJR貨物20C形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物20D形コンテナ

JR貨物20D形コンテナ(JRかもつ20Dがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が2006年(平成18年)より20B形コンテナの置き換え用、及び20C形コンテナの後継として製作・運用している12ft有蓋コンテナである。 通常のコンテナよりも天地寸法が大きく、車両限界の関係からコキ50000系への積載が禁止されている。ただし、車両限界に余裕がある線区や、特認区間では、この限りではない。.

新しい!!: トンとJR貨物20D形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物24A形コンテナ

JR貨物24A形コンテナ(JRかもつ24Aがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が開発し、製造された15ftコンテナである。.

新しい!!: トンとJR貨物24A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物30A形コンテナ

JR貨物30A形コンテナ(JRかもつ30Aがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)がワキ5000形有蓋車を使用していた紙輸送の置き換え用として開発し、1990年(平成2年)から製造された20ftコンテナである。 30A-1058(上段:フロンティアレッド一色)+181(下段:上部フロンティアレッド・下部ブラック)(2007年7月21日撮影).

新しい!!: トンとJR貨物30A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物30B形コンテナ

JR貨物30B形コンテナ(JRかもつ30Bがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が30A形コンテナの後継として製造した20ftコンテナである。.

新しい!!: トンとJR貨物30B形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物30C形コンテナ

JR貨物30C形コンテナ(JRかもつ30Cがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が製造した20ftコンテナである。.

新しい!!: トンとJR貨物30C形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物30D形コンテナ

JR貨物30D形コンテナ(JRかもつ30Dがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が製造した20ftコンテナである。.

新しい!!: トンとJR貨物30D形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物48A形コンテナ

JR貨物48A形コンテナ(JRかもつ48Aがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が2012年(平成24年)より運用している、31ftウィングコンテナである。.

新しい!!: トンとJR貨物48A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物49A形コンテナ

JR貨物49A形コンテナ(JRかもつ49Aがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が2015年(平成27年)より運用している、31ftウィングコンテナ。 私有コンテナであるJR貨物U49A形コンテナ(JRかもつU49Aがたコンテナ)のうち、38000番台は基本的に同一仕様である。.

新しい!!: トンとJR貨物49A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物チキ5500形貨車

JR貨物チキ5500形貨車(JRかもつチキ5500がたかしゃ)は、1992年(平成4年)度に製作された日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍し、日鉄住金物流八幡が所有する積載荷重 37t のロングレール輸送専用私有貨車(長物車)である。本項目では本形式に組み込まれる車両であるチキ5400形・チキ5450形についても記述する。.

新しい!!: トンとJR貨物チキ5500形貨車 · 続きを見る »

JR貨物ワ100形貨車

JR貨物ワ100形貨車(JRかもつワ100がたかしゃ)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が1992年(平成4年)に試作した、複合一貫輸送(道路 - 鉄道)対応の貨車(有蓋車)である。.

新しい!!: トンとJR貨物ワ100形貨車 · 続きを見る »

JR貨物トキ25000形貨車

JR貨物トキ25000形貨車(JRかもつトキ25000がたかしゃ)は、1999年(平成11年)に製作され、日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有する 40t積の貨車(無蓋車)である。.

新しい!!: トンとJR貨物トキ25000形貨車 · 続きを見る »

JR貨物ホキ1000形貨車

JR貨物ホキ1000形貨車(JRかもつホキ1000がたかしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍している貨車(ホッパ車)である。.

新しい!!: トンとJR貨物ホキ1000形貨車 · 続きを見る »

JR貨物ホキ1100形貨車

JR貨物ホキ1100形貨車(JRかもつホキ1100がたかしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍している貨車(ホッパ車)である。.

新しい!!: トンとJR貨物ホキ1100形貨車 · 続きを見る »

JR貨物ホキ2000形貨車

JR貨物ホキ2000形貨車(JRかもつホキ2000がたかしゃ)は、石灰石輸送用の私有貨車として製作され、日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有する 35 t 積の貨車(ホッパ車)である。.

新しい!!: トンとJR貨物ホキ2000形貨車 · 続きを見る »

JR貨物クム1000系貨車

ム1000系(クム1000けい)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が4 トントラックのピギーバック輸送用として1989年(平成元年)から製造した貨車(車運車)である。全車日本フレートライナー株式会社所有の私有貨車であった。2003年度までに全車廃車となり、形式消滅している。この項目では、試作車のクサ1000形についても記述する。.

新しい!!: トンとJR貨物クム1000系貨車 · 続きを見る »

JR貨物クキ1000形貨車

JR貨物クキ1000形貨車(JRかもつクキ1000がたかしゃ)は、1991年(平成3年)から1992年(平成4年)にかけて、日本車輌製造で合計20両が製作された、日本貨物鉄道(JR貨物)のタンクローリーピギーバック輸送用車運車である。.

新しい!!: トンとJR貨物クキ1000形貨車 · 続きを見る »

JR貨物クキ900形貨車

JR貨物クキ900形貨車(JRかもつクキ900がたかしゃ)は、1989年(平成元年)5月30日にコキ1000形コンテナ車からの改造により日本車輌製造で1両が試作された、日本貨物鉄道(JR貨物)のタンクローリーピギーバック輸送用車運車である。.

新しい!!: トンとJR貨物クキ900形貨車 · 続きを見る »

JR貨物コキ100系貨車

新富士駅、2005年8月13日) コキ100系貨車(コキ100けいかしゃ)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が1987年度から製作する貨車(コンテナ車)である。.

新しい!!: トンとJR貨物コキ100系貨車 · 続きを見る »

JR貨物コキ200形貨車

JR貨物コキ200形貨車(JRかもつコキ200がたかしゃ)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が各種海上コンテナ輸送用として2000年度から製作する貨車(コンテナ車)である。 同形車として鹿島臨海鉄道に車籍を有するコキ2000形についても解説する。.

新しい!!: トンとJR貨物コキ200形貨車 · 続きを見る »

JR貨物タキ1000形貨車

タキ1000形貨車は、1993年から製作されているガソリン専用の貨車(タンク車)である。日本石油輸送または日本オイルターミナルが所有する私有貨車で、日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍編入されている。.

新しい!!: トンとJR貨物タキ1000形貨車 · 続きを見る »

JR貨物タキ1100形貨車

JR貨物タキ1100形貨車(JRかもつタキ1100がたかしゃ)は、1997年(平成9年)から1998年(平成10年)に24両が日本車輌製造にて製作された、37t積のフライアッシュおよび炭酸カルシウム専用のタンク車(私有貨車)である。 車籍は日本貨物鉄道(JR貨物)、所有者は宇部興産の子会社である宇部興産セメントサービス(旧称・宇部レールサポート)である。.

新しい!!: トンとJR貨物タキ1100形貨車 · 続きを見る »

JR貨物DF200形ディーゼル機関車

DF200形ディーゼル機関車(DF200がたディーゼルきかんしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1992年(平成4年)から製作している電気式ディーゼル機関車である。 本項では、2013年(平成25年)から九州旅客鉄道(JR九州)が導入した同型機(DF200形7000番台)についても記述する。.

新しい!!: トンとJR貨物DF200形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

JR貨物EF200形電気機関車

EF200形電気機関車(EF200がたでんききかんしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1990年(平成2年)から製作した直流電気機関車である。.

新しい!!: トンとJR貨物EF200形電気機関車 · 続きを見る »

JR貨物EF210形電気機関車

EF210形電気機関車(EF210がたでんききかんしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1996年(平成8年)から製造する平坦路線向け直流電気機関車である。.

新しい!!: トンとJR貨物EF210形電気機関車 · 続きを見る »

JR貨物EF500形電気機関車

EF500形電気機関車(イーエフ500がたでんききかんしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1990年(平成2年)に製作した交流・直流両用電気機関車である。.

新しい!!: トンとJR貨物EF500形電気機関車 · 続きを見る »

JR貨物EH200形電気機関車

EH200形電気機関車(イーエイチ200がたでんききかんしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が2001年(平成13年)から製作している直流電気機関車である。.

新しい!!: トンとJR貨物EH200形電気機関車 · 続きを見る »

JR貨物EH500形電気機関車

EH500形電気機関車(イーエイチ500かたでんききかんしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1997年(平成9年)から製造する三電源方式交流直流両用電気機関車である。 公式な愛称はEF210形の「ECO-POWER 桃太郎」と対をなす形で「ECO-POWER 金太郎」とされており、車体にロゴマークが描かれるが、こちらはマサカリを構えた金太郎のイラストまで入れられている。「キンタ」「金太郎」とも呼ばれる。時に鉄道ファンからはEH10形の「マンモス」に対応して「平成のマンモス(機関車)」と呼ばれることもある。.

新しい!!: トンとJR貨物EH500形電気機関車 · 続きを見る »

JR貨物M12B形コンテナ

JR貨物M12B形コンテナ(JRかもつM12Bがたコンテナ)は、2002年(平成14年)に5個製造された日本貨物鉄道(JR貨物)の20ftコンテナ(無蓋コンテナ)。.

新しい!!: トンとJR貨物M12B形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物M2A形コンテナ

JR貨物M2A形コンテナ(JRかもつM2Aがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が保有する鉄道車輪輸送用12ft無蓋コンテナ。JR貨物広島車両所で16個製造された。 一部が5tタイプ活魚ミニコンテナ(西村ライブフィッシュBOXや亀屋食品活魚など)やタンクと組にして使われたこともあった。.

新しい!!: トンとJR貨物M2A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物U11D形コンテナ

U11D形コンテナは、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入していた12ft私有コンテナ(有蓋コンテナ)である。現在は使用されていない。.

新しい!!: トンとJR貨物U11D形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物U18A形コンテナ

U18A形コンテナは、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している12ft私有コンテナ(有蓋コンテナ)である。.

新しい!!: トンとJR貨物U18A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物U22A形コンテナ

U22A形とは、2005年度に登場した、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している12ft私有コンテナ(有蓋コンテナ)である。.

新しい!!: トンとJR貨物U22A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物UF43A形コンテナ

UF43A形コンテナは、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している31ft私有コンテナ(冷凍コンテナ)である。.

新しい!!: トンとJR貨物UF43A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物UF46A形コンテナ

UF46A形コンテナは、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している31ft私有コンテナ(冷凍コンテナ)である。.

新しい!!: トンとJR貨物UF46A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物UF47A形コンテナ

UF47A形コンテナは、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している31ft私有コンテナ(冷凍コンテナ)である。.

新しい!!: トンとJR貨物UF47A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物UM11A形コンテナ

UM11A形コンテナは、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している20ft私有コンテナ(無蓋コンテナ)である。.

新しい!!: トンとJR貨物UM11A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物UM13A形コンテナ

UM13A形とは、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している20ft・床面積13m2の一般品輸送向け私有コンテナ(無蓋コンテナ)である。.

新しい!!: トンとJR貨物UM13A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物UM14C形コンテナ

UM14C形コンテナは、2002年度に登場した、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している20ft級・床面積14m3の危険品輸送向け私有コンテナ(無蓋コンテナ)である。.

新しい!!: トンとJR貨物UM14C形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物UM8A形コンテナ

UM8A形コンテナは、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している12ft私有コンテナ(無蓋コンテナ)である。.

新しい!!: トンとJR貨物UM8A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物UM9A形コンテナ

UM9A形コンテナは、日本通運が独自開発し日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している私有コンテナ及び搭載用コンテナアダプタ(無蓋コンテナ)である。.

新しい!!: トンとJR貨物UM9A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物UR17A形コンテナ

UR17A形コンテナは、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している12ft級・内容積17m3の私有コンテナ(冷蔵コンテナ)である。.

新しい!!: トンとJR貨物UR17A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物UT03C形コンテナ

UT03C形コンテナは、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している20ft級・内容積3m3の危険品輸送向け私有コンテナ(タンクコンテナ)である。2007年(平成19年)4月現在、8個在籍している。.

新しい!!: トンとJR貨物UT03C形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物UT07C形コンテナ

UT07C形コンテナは、日本貨物鉄道(JR貨物)が輸送用として籍を編入している12ft・内容積7m3の危険品輸送向け私有コンテナ(タンクコンテナ)である。.

新しい!!: トンとJR貨物UT07C形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物UT12A形コンテナ

UT12A形コンテナは、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している20ft私有コンテナ(タンクコンテナ)である。.

新しい!!: トンとJR貨物UT12A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物V18A形コンテナ

JR貨物V18A形コンテナ(JRかもつV18Aがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が製造した12ft通風コンテナである。 V18A-2 通風コンテナ.

新しい!!: トンとJR貨物V18A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物V18B形コンテナ

JR貨物V18B形コンテナ(JRかもつV18Bがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が製造した12ft通風コンテナである。 V18B形コンテナ.

新しい!!: トンとJR貨物V18B形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物V18C形コンテナ

JR貨物V18C形コンテナ(JRかもつV18Cがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が製造した12ft通風コンテナ。1990年(平成2年)から1993年(平成5年)にかけて5,400個が製造された。 18D形の通風コンテナバージョン。塗装は青22号とクリームで模様が18D形と違う(18Dは直線の逆L字型、V18Cは放物線形)。.

新しい!!: トンとJR貨物V18C形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物V19A形コンテナ

JR貨物V19A形コンテナ(JRかもつV19Aがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が製造した12ft両側開き通風コンテナである。全てが東急車両製造大阪製作所にて落成。.

新しい!!: トンとJR貨物V19A形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物V19B形コンテナ

JR貨物V19B形コンテナ(JRかもつV19Bがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が2003年(平成15年)に製造した、老朽化コンテナ取替用(L字2方開)の通風コンテナである。.

新しい!!: トンとJR貨物V19B形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物V19C形コンテナ

JR貨物V19C形コンテナ(JRかもつV19Cがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が2006年(平成18年)から製造・保有している12ft通風コンテナである。.

新しい!!: トンとJR貨物V19C形コンテナ · 続きを見る »

JR貨物Z54A形コンテナ

JR貨物Z54A形コンテナ(JRかもつZ54Aがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が保有する、30・31ft有蓋コンテナ。籍は職用となっている。M250系電車(スーパーレールカーゴ)に本来乗せるU54A形30000番台の代わりに乗せて試験を行うために製作された。.

新しい!!: トンとJR貨物Z54A形コンテナ · 続きを見る »

JR東海371系電車

371系電車(371けいでんしゃ)は、かつて東海旅客鉄道(JR東海)で運用されていた特急形直流電車である。 御殿場線と小田急電鉄小田原線を相互直通運転するために登場した車両で、JR東海となってから初めて新造された在来線用特急形電車である。7両固定編成×1編成のみが製造され、当時の通商産業省より1991年度グッドデザイン商品に選定された。 登場以来、同時期に登場した小田急20000形「RSE」とともに特急「あさぎり」に運用された他、静岡地区の「ホームライナー」でも運用されていた『鉄道ジャーナル』通巻521号 p.43が、2012年(平成24年)3月17日のダイヤ改正をもって「あさぎり」と「ホームライナー」の定期運用から外れた。以後は臨時列車として運用されていたが、2014年(平成26年)11月30日をもって営業運行を終了し、2015年3月20日付で車籍が抹消され、廃系列となった。 本項では以下、日本国有鉄道は「国鉄」、東海旅客鉄道は「JR東海」、小田急電鉄は「小田急」、小田急3000形は「SE車」、小田急20000形は「RSE車」、小田急60000形は「MSE車」と表記する。.

新しい!!: トンとJR東海371系電車 · 続きを見る »

JR東日本DD19形ディーゼル機関車

DD19形ディーゼル機関車(DD19がたディーゼルきかんしゃ)は、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)に在籍したロータリー式除雪用ディーゼル機関車である。 1983年(昭和58年)にDD17形として1両がDD51形ディーゼル機関車からの改造によって製作され、1991年(平成3年)に標準軌への改軌改造が行われてDD19形となった。後継車両の投入にともない、2008年(平成20年)に運用を終了した。 DD19 1(2008年).

新しい!!: トンとJR東日本DD19形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

JR東日本E231系電車

E231系電車(E231けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流一般形電車。.

新しい!!: トンとJR東日本E231系電車 · 続きを見る »

JR東日本E233系電車

E233系電車(E233けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流一般形電車交友社「鉄道ファン」2007年3月号新車ガイド「JR東日本E233系一般形直流電車」8-12頁記事。。 2007年鉄道友の会ローレル賞受賞車。.

新しい!!: トンとJR東日本E233系電車 · 続きを見る »

JR東日本E235系電車

E235系電車(E235けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流一般形電車である。 2017年鉄道友の会ローレル賞受賞車。.

新しい!!: トンとJR東日本E235系電車 · 続きを見る »

JR東日本E501系電車

E501系電車(E501けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流通勤形電車。1995年に登場。 常磐線の輸送改善用として209系電車を基本に設計した車両で、常磐線の交流電化区間では初の4扉車である。.

新しい!!: トンとJR東日本E501系電車 · 続きを見る »

JR東日本E531系電車

E531系電車(E531けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流一般形電車ただしでは近郊形電車と記載。。.

新しい!!: トンとJR東日本E531系電車 · 続きを見る »

Ju 290 (航空機)

Ju 290 は、ドイツのユンカース社で製作され、第二次世界大戦中ドイツ空軍で使用された4発の輸送機/哨戒機である。大戦前に民間旅客機として開発されたJu 90を大幅に改良した機体が原型で当初は洋上哨戒機として開発されたが、大型輸送機を要望する空軍の意向により輸送任務で使用されることになった。その後Fw 200の後継機として本機が選ばれ偵察・爆撃型の生産が始まったが、戦局の悪化による資材不足や工場の被爆により少数機しか完成しなかった。本機をベースにした高高度偵察・爆撃機も試作されたが、戦局の悪化により開発中止となった。.

新しい!!: トンとJu 290 (航空機) · 続きを見る »

JX喜入石油基地

喜入基地の石油タンク 喜入基地周辺の空中写真。(1974年撮影の4枚より合成作成)。国土航空写真 JX喜入石油基地株式会社(じぇいえっくすきいれせきゆきち)は、原油備蓄基地の喜入基地を運営する企業である。JXTGエネルギー(旧・新日本石油)の子会社。.

新しい!!: トンとJX喜入石油基地 · 続きを見る »

K XVI (潜水艦)

K XVI(Hr.

新しい!!: トンとK XVI (潜水艦) · 続きを見る »

K-1 (潜水艦)

K-1 (USS K-1, SS-32) は、アメリカ海軍の潜水艦。K級潜水艦の1番艦。当初の艦名はハダック (USS Haddock) であった。.

新しい!!: トンとK-1 (潜水艦) · 続きを見る »

K-136 (多連装ロケット)

K-136または九龍(クリョン、구룡、Kooryong)は、大韓民国の自走多連装ロケット砲。ロケット弾の開発はハンファ、システムの生産は大宇重工業(現:斗山インフラコア)によって行われた。.

新しい!!: トンとK-136 (多連装ロケット) · 続きを見る »

K-162 (原子力潜水艦)

パパ級 K-162(Ru: К-162)は、661号計画「アンチャール」(En: Project 661 Anchar, Ru: Проект 661 «Анчар»)によって建造された旧ソ連海軍の巡航ミサイル原子力潜水艦である。同型艦はない。就役時にはK-162であったが、後にK-222に変更された。本記事では、変更前の番号名を使用する。NATOコードネームは、パパ型(級)原子力潜水艦。.

新しい!!: トンとK-162 (原子力潜水艦) · 続きを見る »

K-19 (原子力潜水艦)

K-19(カー19)は、ソ連の658型潜水艦であり、ソ連海軍最初の潜水艦発射弾道ミサイルを装備した原子力潜水艦である。NATOコードネームはホテルI級。同艦は様々な深刻な事故を経験しており、これらの事情からウィドウ・メーカーという不名誉なニックネームが付けられた。.

新しい!!: トンとK-19 (原子力潜水艦) · 続きを見る »

K-2 (潜水艦)

K-2 (USS K-2, SS-33) は、アメリカ海軍の潜水艦。K級潜水艦の2番艦。当初の艦名はカシャロット (USS Cachalot) であった。.

新しい!!: トンとK-2 (潜水艦) · 続きを見る »

K-219 (原子力潜水艦)

K-219(かー219)は、ソ連海軍のナヴァガ級 弾道ミサイル原子力潜水艦(NATOコードネームは"Yankee I")の一隻である。本艦は、16基(後に15基)のUDMHとIRFNAで推進するR-27液体燃料ミサイルを搭載し、34発の核弾頭を装備していると推測される。 K-219は、冷戦中に発生した潜水艦事故の中でも最も多く語られる艦である。.

新しい!!: トンとK-219 (原子力潜水艦) · 続きを見る »

K-3 (潜水艦)

K-3 (USS K-3, SS-34) は、アメリカ海軍の潜水艦。K級潜水艦の3番艦。当初の艦名はオルカ (USS Orca) であった。.

新しい!!: トンとK-3 (潜水艦) · 続きを見る »

K-4 (潜水艦)

K-4 (USS K-4, SS-35) は、アメリカ海軍の潜水艦。K級潜水艦の4番艦。当初の艦名はウォルラス (USS Walrus) であった。.

新しい!!: トンとK-4 (潜水艦) · 続きを見る »

K3/4次列車

K3/4次列車(K3/4次列车)とは、中華人民共和国の首都北京とロシア連邦の首都モスクワをモンゴル国の首都ウランバートル経由で結ぶ、中国鉄路総公司北京鉄路局が運行する優等列車である。モンゴル、ロシア国内では003/004列車と称される。.

新しい!!: トンとK3/4次列車 · 続きを見る »

K30対空自走砲

K30飛虎は、韓国で開発された自走式対空砲。陸軍の運用要求に沿って開発され、朝鮮半島の地勢と運用に適合した高機動の。 電子・光学式照準の30mm砲システムと監視レーダーシステムがK200装甲兵員輸送車のシャーシに搭載されている。K200の派生型で、20mm バルカン砲を搭載した自走式対空砲K263天弓の後継機である。主要製造メーカーは斗山DST。.

新しい!!: トンとK30対空自走砲 · 続きを見る »

Ka-22 (航空機)

モフ Ka-22(Vintokryl)(キリル:Камов Ка-22 Винтокрыл)(NATOコードネーム:フープ、"Hoop")は、ソ連空軍向けにカモフにより開発された回転翼機(複合ヘリコプター)である。この実験的な固定翼付き回転翼輸送機は、垂直離着陸できるヘリコプターと巡航飛行時には固定翼機としての能力を併せ持っていた。Ka-22の搭載量は大きく、アントノフ An-12と比肩しうる大きさの貨物を運ぶことが出来た。高度と速度でこのクラスの8つの世界記録を樹立したが、この記録はどれも現在でも破られていない。.

新しい!!: トンとKa-22 (航空機) · 続きを見る »

K級潜水艦 (アメリカ海軍)

K級潜水艦 (K-class submarine) は、アメリカ海軍の潜水艦の艦級。フォアリバー造船所で4隻、ユニオン鉄工所で3隻、モラン社で1隻の計8隻が建造された。全艦が1914年に就役し、1923年に退役している。.

新しい!!: トンとK級潜水艦 (アメリカ海軍) · 続きを見る »

Kfz 13

アドラー Kfz 13は、第二次世界大戦前に採用されたドイツ国防軍の装甲偵察車である。制式名称はMaschinengewehrkraftwagen (kfz 13) =機関銃車13型。.

新しい!!: トンとKfz 13 · 続きを見る »

KT

KT、Kt、kt.

新しい!!: トンとKT · 続きを見る »

L-2 (潜水艦)

L-2 (USS L-2, SS-41) は、アメリカ海軍の潜水艦。L級潜水艦の2番艦。.

新しい!!: トンとL-2 (潜水艦) · 続きを見る »

L-62アンティ II

L-62アンティ II(Luftvärnskanonvagn L-62 Anti II)は、第二次世界大戦中、スウェーデンのランズヴェルク社によって開発された対空自走砲である。.

新しい!!: トンとL-62アンティ II · 続きを見る »

L3

L3は、戦間期にイタリアで開発され、第二次世界大戦まで使用された豆戦車。各型式を合わせ2000輌から2500輌が生産され、第二次世界大戦突入時、イタリア軍が最も多く装備する装甲戦闘車両であった。イギリス製のカーデン・ロイド豆戦車の独自発展型で、当初C.V.33(カルロ・ヴェローチェ=快速戦車、33年型)として採用され、その後改良型のC.V.35、C.V.38などが作られた。1938年、イタリア陸軍の車両分類名称変更により、それぞれL3/33、L3/35、L3/38と改称されることになった。L3は3トン級の軽戦車を指す。セリエは英語でのシリーズ(series)にあたる。.

新しい!!: トンとL3 · 続きを見る »

L6/40

L6/40(Carro Armato L6/40)は第二次世界大戦中にイタリア陸軍で運用された軽戦車である。Lは軽戦車のクラス(Leggero)を示す。1941年から1942年末までに283輌が生産された。.

新しい!!: トンとL6/40 · 続きを見る »

LAPV軽装甲車

LAPV(Light Armoured Patrol Vehicle:軽装甲巡回車両)は、ドイツ連邦軍が採用した軽装輪装甲車であり、おもに陸軍に配備されている。愛称は、ドイツ語でタヌキを意味するエノク(Enok)。.

新しい!!: トンとLAPV軽装甲車 · 続きを見る »

L級潜水艦 (アメリカ海軍)

L級潜水艦 (L-class submarine) は、アメリカ海軍の潜水艦の艦級。アメリカ海軍における初の航洋型潜水艦であり、当時の他国の潜水艦と比較すると大きく能力で劣っていた。最初の艦はヨーロッパの戦争が始まる6ヶ月前に起工したが、艤装に時間がかかり2年後まで就役しなかった。 グループ1の艦は大西洋で小艦隊に所属、活動する。アメリカ合衆国が第一次世界大戦へ参戦後、フィラデルフィア海軍工廠で行われた広範囲な改修は、アメリカ海軍が海洋作戦活動で受けた制限を反映していた。 1917年11月に本級はUボートに対処するためバントリー湾、アゾレス諸島へ送られたが、Uボートを沈めることはなかった。 本級は一般に出力不足であったが、北大西洋及びイギリス海域での偵察巡航では良好な耐久性を示した。 第一次世界大戦後にL級は西海岸、東海岸で新型魚雷および水中聴音設備の公試を行い、その後1922年から23年にかけて退役、ワシントン海軍軍縮条約に従って1933年に廃棄された。.

新しい!!: トンとL級潜水艦 (アメリカ海軍) · 続きを見る »

LNERクラスA4蒸気機関車4468 マラード

マラード (Mallard) は、ロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道 (LNER) の蒸気機関車である。4468号機「マラード」はA4形のうちで、最も有名な車両である。日本ではマラード号と呼ばれることが多い。この機関車はナイジェル・グリズリー卿によって設計され、1938年イングランドのドンカスターで製造された。 風洞実験を利用して設計された空気力学的に優れた流線形の車体をもち、時速160 km(100 mph)以上の速度で走ることができた。1963年の引退までの総走行距離は約240万キロ。1988年に50周年を記念して動態に復元されたが、ボイラーが検査を通過できず2003年9月に再び引退した。現在はヨークにあるイギリス国立鉄道博物館の収蔵品の一部として静態保存されている。全長は21 m(70 ft)、総重量は165 t。車軸配置は4-6-2。.

新しい!!: トンとLNERクラスA4蒸気機関車4468 マラード · 続きを見る »

LVT

LVT(Landing Vehicle Tracked, ランディング・ヴィークル・トラック)は、第二次世界大戦中にアメリカ海軍と同海軍海兵隊が運用した水陸両用トラクター(Amphibious Tractor)。略称としてアンプトラック(AMPHTRACK)、アムトラック(AMTRAK)、アムトラク(AMTRAC)などがある。直訳で軌道式上陸車両になるが、日本でいう水陸両用装軌車にあたる。.

新しい!!: トンとLVT · 続きを見る »

LVTP-5

LVTP-5(Landing Vehicle Tracked, Personnel - model5)は、アメリカ合衆国で開発された水陸両用の装甲兵員輸送車である。 公式の愛称はないが、アメリカ海兵隊では本車を"アムトラック"(Amtrac)の通称で呼称しており、兵士達は"Swamp Rat"(沼ネズミの意、ヌートリア、もしくはカピバラを指す)と呼んでいた。.

新しい!!: トンとLVTP-5 · 続きを見る »

LVTP-6

LVTP-6(Landing Vehicle Tracked, Personnel - model6)は、アメリカ合衆国で開発された水陸両用の装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: トンとLVTP-6 · 続きを見る »

LZ 127 (飛行船)

LZ 127「グラーフ・ツェッペリン」 LZ 127は、20世紀初めに登場した一連のドイツ巨大飛行船のひとつ。愛称は「グラーフ・ツェッペリン」(Graf Zeppelin)(ツェッペリン伯号)。 1928年9月18日初飛行。全長236.6メートル(776フィート)、最大体積が10万5千立方メートル(370万8040立方フィート)にものぼる、当時世界最大の巨大飛行船。浮力には水素、動力にはブラウガスを使い、5基のマイバッハ製550HPエンジンを搭載して動き、60メートルトンの荷重を運搬可能にしていた。 愛称の「グラーフ」はドイツ語で「伯爵」。世界に名を馳せたドイツの巨大飛行船産業をほぼ一代で築き上げたフェルディナント・フォン・ツェッペリン伯爵に因む命名である。姉妹船にLZ 126「ロサンゼルス」がある。.

新しい!!: トンとLZ 127 (飛行船) · 続きを見る »

M-2002

外部からM-2002のコードネームで認識される暴風号または暴風虎(発音はどちらも同じ、ポップンホ)は、1990年代に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が開発したとされる戦車である。.

新しい!!: トンとM-2002 · 続きを見る »

M-55 (航空機)

ミャスィーシチェフ M-55(Myasishchev M-55、NATOコードネーム:「ミスティック」Mystic)は、ソビエト連邦のミャスィーシチェフ設計局で開発された高高度偵察機である。本機はその任務と設計の両面で米国のロッキード U-2偵察機と類似している。M-55は元々単発のM-17から発展した機体であり、ターボファンエンジンが双発とされて最大離陸重量が増加している。.

新しい!!: トンとM-55 (航空機) · 続きを見る »

M-84

M-84(セルビア語:М-84;クロアチア語:M-84)は、ユーゴスラビアで1980年代に開発された第三世代主力戦車である。ソ連で開発されたT-72Mが元となっている。.

新しい!!: トンとM-84 · 続きを見る »

M-Vロケット

M-Vロケット(ミューファイブロケット 、ギリシア文字のミューにローマ数字の5)は、文部省宇宙科学研究所(ISAS)と後継機関の独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)傘下の宇宙科学研究所(ISAS)が日産自動車宇宙航空事業部と後継企業のIHIエアロスペースと共同で開発し、ISASが運用していた、人工衛星や惑星探査機打上げ用の3段式の全段固体燃料ロケット。.

新しい!!: トンとM-Vロケット · 続きを見る »

M. スター

M.

新しい!!: トンとM. スター · 続きを見る »

M1 (潜水艦)

HMS M1とはイギリス海軍の潜水艦である。この艦は第一次世界大戦の終結直前に4隻発注されたM級潜水艦のうちの1隻である。1925年、この艦は全乗員の喪失とともに沈没した。 本艦は当初の目的において「モニター潜水艦」(潜水能力を持つ沿岸砲艦)を企図していたが、これらの艦の用途は詳細な設計が始まる前に変更された。「M1」は12インチ(305mm)砲を装備しており、この目的は雷撃に先立って水上艦に対する砲撃を行うことだった。当時の議論では「艦艇の戦闘において、1,000ヤード以上の距離で魚雷発射が行われたケースは知られていない」とされていた。 この潜水艦に搭載された砲の有効射程は14kmであったとはいえ、本艦の射撃は通常、潜望鏡深度から砲身のみを海上に出し、単純なビード式照準器を使用して行うものだった。主砲の一撃で敵艦を撃沈するか使用不能にすることはこの潜水艦にとり重要なことだったが、理由はこの主砲が海面上においてのみ再装填可能だったことによる。 本艦は全長90.14m、潜航時の排水量1,980tで、ポーツマス沿岸で運用された。この艦の進水は1917年7月9日であるが、第一次世界大戦の実戦に参加することはなかった。 1923年、砲身への海水流入により、発砲時に砲口の大きな損傷を引き起こした。 1925年11月12日、この艦は英仏海峡における訓練中、乗員69名全員とともに沈んだ。スウェーデン船「Vidar」が潜航中のM1と衝突し、潜水艦は深度70mの海に沈没した。この衝突は艦体から砲を引き剥がし、搭載部分の孔を通して海水が内部に氾濫した。 この内部の浸水により、乗員は脱出ハッチを開いて脱出を試みたと思われるが、彼らの遺体が発見されることはなかった。 1999年、海洋冒険家イネス・マッカートニー率いる潜水チームによりこの潜水艦の残骸が深度73mの海底で発見された。この年の終わり、残骸は歴史作家リチャード・ラーンとBBCテレビジョンのドキュメンタリー・クルーに再び訪問を受け、2000年3月、収録フィルムが放送された。この残骸は、1986年軍事遺物保護法において「保護された場所」という指定を受けている。.

新しい!!: トンとM1 (潜水艦) · 続きを見る »

M103重戦車

M103重戦車(120mmGun Tank M103:120mm砲搭載戦車 M103)はアメリカ合衆国が開発した重戦車である。 正式な愛称はないが、日本では“ファイティングモンスター(Fighting Monster)”の名称でも呼ばれる。.

新しい!!: トンとM103重戦車 · 続きを見る »

M1117装甲警備車

M1117装甲警備車(M1117 Armored Security Vehicle)は、アメリカ合衆国のTextronがV-150 コマンドウ装甲車を基に開発した装輪装甲車で、警備目的のためにアメリカ陸軍憲兵隊(en)に採用された。愛称はガーディアン(Guardian)や、Armored Security Vehicleの略称であるASVやASV-150などがある。.

新しい!!: トンとM1117装甲警備車 · 続きを見る »

M113装甲兵員輸送車

M113装甲兵員輸送車 (M113 armored personnel carrier) は、アメリカ合衆国で開発された装甲兵員輸送車である。 履帯を装備し、不整地・荒地の走破能力が高くなっている。整地では高速走行も可能である。また、限定的ではあるものの、沼や小川などでの浮行能力を備えている。 M113には多数の改造型・派生型が存在し、さまざまな戦闘や援護作戦に使用される。すべての派生型を含めると約80,000両以上が製造され、世界中でもっとも幅広く使用された装甲兵員輸送車の1つとなった。.

新しい!!: トンとM113装甲兵員輸送車 · 続きを見る »

M114装甲偵察車

M114装甲偵察車は、ベトナム戦争時にアメリカ陸軍で使用された装軌式の偵察戦闘車である。本車は1960年代にゼネラルモーターズ傘下のキャデラック部門によって製造された。 M114の設計は、高速性と隠密性に重点を置いた。より大型のM113装甲兵員輸送車のように、本車も浮航能力が付与され、パラシュート投下が可能なように作られている。しかし、M113が最も成功した装甲車両の1つであるのと異なり、本車はベトナム戦争の運用において不適であることが確認され、偵察任務はM551シェリダン空挺戦車に変更された。 1973年には本車は失敗作であるとみなされ、アメリカ陸軍から退役した。しかし、少数車両が余剰として放出され、警察部門で使用され続けた。.

新しい!!: トンとM114装甲偵察車 · 続きを見る »

M151

M151(Military Utility Tactical Truck:MUTT, マット)は、フォード・モーター社がアメリカ陸軍および海兵隊向けに開発した1/4トン積の軍用車両である。第二次世界大戦におけるMB/GPWや、戦後のM38/M38A1などの、いわゆるジープの後継となる小型汎用車両で、「ケネディジープ」という非公式な愛称を持つ。.

新しい!!: トンとM151 · 続きを見る »

M1940年型掃海艇

M1940年型掃海艇(Minensuchboot 1940)は、第二次世界大戦中にドイツ海軍が建造した掃海艇のクラスである。艦名のMとはドイツ海軍で掃海艇を指すM-bootの略号。.

新しい!!: トンとM1940年型掃海艇 · 続きを見る »

M20装甲車

M20装甲車は、アメリカ合衆国のフォード社が開発・生産した汎用装輪装甲車である。M8装甲車の派生型で、M8から砲塔を取り外したものである。 M8の当初から企画されていた派生型の一つで、M20 AUC(Armored Utility Car:装甲汎用車)ないしM20 SC(Scout Car:偵察車)の名称で、M8と並行する形で開発が進められた。基本性能はM8に準じ、1943年-1945年にかけて約3,800両が生産された。.

新しい!!: トンとM20装甲車 · 続きを見る »

M2中戦車

M2中戦車(M2ちゅうせんしゃ、M2 Medium Tank)はアメリカ陸軍の歩兵部隊用チェンバレン&エリス(1996),p.265.

新しい!!: トンとM2中戦車 · 続きを見る »

M2ブラッドレー歩兵戦闘車

M2 ブラッドレー歩兵戦闘車(M2 Bradley Infantry Fighting Vehicle)は、アメリカ合衆国で開発された歩兵戦闘車(IFV)である。 M3 ブラッドレー騎兵戦闘車(M3 Bradley Cavalry Fighting Vehicle)という装甲偵察車(CFV)型も存在する。.

新しい!!: トンとM2ブラッドレー歩兵戦闘車 · 続きを見る »

M38装甲車

M38装甲車(M38 Armored Car)はアメリカ合衆国で開発された6輪駆動の装輪装甲車である。愛称はウルフハウンド(Wolfhound)。.

新しい!!: トンとM38装甲車 · 続きを見る »

M39多目的装甲車

M39多目的装甲車(M39たもくてきそうこうしゃ、M39 Armored Utility Vehicle)は、アメリカで第二次世界大戦-朝鮮戦争にかけて運用されていた砲兵トラクター、装甲車である。既製のM18 ヘルキャット駆逐戦車をベースに改造して作られた。.

新しい!!: トンとM39多目的装甲車 · 続きを見る »

M3ハーフトラック

M3ハーフトラックは、第二次世界大戦中のアメリカ軍の兵員輸送用装甲ハーフトラックである。 本項では兄弟車両であるM2ハーフトラック、および廉価版のM5ハーフトラック/M9ハーフトラックについても記述する。.

新しい!!: トンとM3ハーフトラック · 続きを見る »

M3装甲車

M3装甲車(M3 Scout Car、M3スカウトカー)とは、第二次世界大戦中にアメリカ軍によって使用された斥候(スカウト)用装甲車である。この車輛はまた、製造社の名前であるホワイト・モーター社にちなんでホワイト・スカウトカーとしても知られる。本車は警備、偵察、指揮、連絡、救急、砲牽引などを含む様々な任務に投入された。.

新しい!!: トンとM3装甲車 · 続きを見る »

M44 (装甲車)

M44汎用装甲車(M44 AUV(Armored Utility Vehicle)は、アメリカ合衆国が開発した装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: トンとM44 (装甲車) · 続きを見る »

M46パットン

M46 パットン()は、アメリカ合衆国で開発・製造された戦車である。同車の愛称であるパットンは、第二次世界大戦中にヨーロッパ戦線で活躍したジョージ・パットン陸軍大将に由来する。 同車は、M1エイブラムスが開発されるまでアメリカ軍の主力戦車であったM47/M48/M60で構成されるパットンシリーズの元祖である。.

新しい!!: トンとM46パットン · 続きを見る »

M47パットン

M47 パットン()は、アメリカ合衆国によって開発された第二次世界大戦後第1世代型主力戦車(中戦車に分類される場合もある)である。 M4シャーマンおよびM46の後継車両として設計されたパットンシリーズの第2弾である。.

新しい!!: トンとM47パットン · 続きを見る »

M48パットン

M48 パットン(英語:90mm Gun Tank M48 "Patton")は、アメリカ合衆国が開発した第二次世界大戦後第1世代型主力戦車である。愛称はパットン(Patton)。 M46より続くパットンシリーズの第3弾である。.

新しい!!: トンとM48パットン · 続きを見る »

M56スコーピオン

M56 スコーピオンは、アメリカ合衆国で開発、運用された空挺戦車・対戦車自走砲。空挺部隊が使用する機動対戦車兵器として1948年に開発がスタートした。.

新しい!!: トンとM56スコーピオン · 続きを見る »

M60パットン

M60 パットン(M60 Patton)は、アメリカ合衆国が開発した主力戦車である。 M46からスタートしたパットンシリーズの最終モデルであり、前作のM48の機動力と火力に改良を加えたモデルである。.

新しい!!: トンとM60パットン · 続きを見る »

M728戦闘工兵車

M728戦闘工兵車(M728 Combat Engineer Vehicle)は、M60パットンのシャーシをベースとした戦闘工兵車である。.

新しい!!: トンとM728戦闘工兵車 · 続きを見る »

M8 AGS

M8 AGS(, 装甲砲システム)は、アメリカ合衆国のFMC社(のちにユナイテッド・ディフェンス、現在のBAE システムズ・ランド・アンド・アーマメンツ)が開発していた軽戦車・空挺戦車である。 M551シェリダンの後継としてアメリカ陸軍に制式採用されたものの、冷戦の終結を受けた国防予算の削減に伴い、最終的に計画はキャンセルされた。.

新しい!!: トンとM8 AGS · 続きを見る »

M8装甲車

M8軽装甲車(英:M8 Light Armored Car)は、第二次世界大戦時にアメリカ陸軍が運用した汎用装輪装甲車である。開発・生産はフォード・モーター社が行った。1943年に生産が開始され、1945年の生産終了までに約8,600両が生産された。 試作時の名称はT22装甲車。また、イギリス軍によってグレイハウンド(Greyhound)の愛称が付けられているが、イギリス軍はグレイハウンド装甲車は軽すぎて対地雷防御能力が低すぎると判断し、レンドリース法による本格的な導入は見送っている。 本車は制式採用時に、既に搭載武器が時代遅れになっていたという経緯にもかかわらず、大戦後も広く使用され、2000年代になっても一部の国では現役であった。.

新しい!!: トンとM8装甲車 · 続きを見る »

MAS艇 (日本海軍)

MAS艇(MASてい)は日本海軍の輸入魚雷艇。イタリア・バリエット(Baglietto)社の製造。後に「一号隼艇」(H-1型)に改装された。.

新しい!!: トンとMAS艇 (日本海軍) · 続きを見る »

MAUD委員会

MAUD 委員会の最終報告、第1ページ。 MAUD委員会(モードいいんかい、MAUD Committee)は第二次世界大戦中のイギリスで原子爆弾の可能性を探るために設けられた科学者からなる委員会である。 MAUDは、"Military Application of Uranium Detonation"の略語であり、「ウラン爆発の軍事応用」という意味。1941年に委員会はウラン濃縮とそれによるウラン爆弾が技術的に可能だとする報告を提出し、これがアメリカ政府に伝えられて原爆開発計画の直接の開始要因となった。 日本語では MAUD の読みをとってモード委員会とカナ書きされることもある。 この委員会名となっている MAUD は何らかの頭字語ではなく、偽装として選ばれた名称であり、特に意味のないものであった。.

新しい!!: トンとMAUD委員会 · 続きを見る »

MBT-70

MBT-70/KPz.70は、1960年代にアメリカ合衆国と西ドイツが共同で開発に着手した、戦後第2世代主力戦車に替わる次世代戦車である。両国の設計方針の不一致や開発費の大幅超過により開発は中止されたが、後に開発されたM1エイブラムスやレオパルト2の開発に大きな影響を与えた。.

新しい!!: トンとMBT-70 · 続きを見る »

Me 321 (航空機)

メッサーシュミット Me 321 ギガント(巨人、 Gigant )は、第二次世界大戦中にドイツで開発された、大型輸送軍用グライダーである。.

新しい!!: トンとMe 321 (航空機) · 続きを見る »

Me 323 (航空機)

Me 323 Me 323(着陸時) Me 323は、メッサーシュミット社によって開発された、第二次世界大戦中のドイツの軍用輸送機である。愛称はギガント(Gigant:ドイツ語で「巨人」の意)。.

新しい!!: トンとMe 323 (航空機) · 続きを見る »

MG

MG, Mg, mg.

新しい!!: トンとMG · 続きを見る »

MMT

MMT.

新しい!!: トンとMMT · 続きを見る »

MT

記載なし。

新しい!!: トンとMT · 続きを見る »

MT-LB

MT-LB(Mnogotselevoy Tyagach -Lekhko Bronirovannyi、МТ-ЛБ(Многоцелевой Тягач -Легкий Бронированный:「汎用軽装甲牽引車」の意)は、ソビエト連邦で開発された汎用装軌装甲車両である。.

新しい!!: トンとMT-LB · 続きを見る »

MT-LBu

MT-LBu(Mnogotselevoy Tyagach -Lekhko Bronirovannyi univjersal'nyi、МТ-ЛБу(Многоцелевой Тягач -Легкий Бронированный универсальный:「多目的型汎用軽装甲牽引車」の意)は、ソビエト連邦で開発された汎用装軌装甲車両である。.

新しい!!: トンとMT-LBu · 続きを見る »

MTテンペラ

MTテンペラ (MT Tempera) はフィンランドのアフラマックスタンカー・砕氷タンカーである。フィンランドのクヴァルネル・マサ社が考案したダブルアクティング方式を採用している。 住友重機械工業建造、2002年9月にフィンランドのFortum Oil & Gas社に引き渡され、ロシア原油をフィンランドや他の欧州諸国へ運ぶ役目を担っている。船体構造には、氷海域で最高のグレードであるアイスクラス1Aスーパー仕様および、実際の運航期間を超える40年疲労構造仕様を採用、また機器の徹底した多重安全性や、高度な集中制御システムにより、高いレベルでの信頼性と安全性を確保している。 氷が厚く張る厳冬期においても他の氷海タンカーが航行できない航路でも自力で航海可能なため、稼働率が極めて高い。また原油タンカーとしてだけでなく、砕氷船としても大活躍をしている。日本造船学会のShip of the Year 2002を受賞した。.

新しい!!: トンとMTテンペラ · 続きを見る »

MTR390

ティーガーに装備されたMTR390 MTR390 は、ドイツの航空機用エンジンメーカー、MTU・チュルボメカ・ロールス・ロイス(MTR)が重量5-7tの単発、双発ヘリコプター用に開発したターボシャフトエンジンである。 最初の試運転は1989年に始まり、最初の試験飛行は1991年である。MTR390は1996年5月に軍用として制式に認められ、1997年6月に民間用に認められた。多機種の搭載を念頭において開発されたが、搭載機は現在のところユーロコプター ティーガーだけである。 最大出力は958 kW、継続時の最大出力は873 kWだが、片発停止時などの緊急時には3段階の緊急出力を出すことが可能である。スーパー・エマージェンシー段階の20秒間で1,160 kW、30秒間で1,138 kW、継続段階の2分半で1,027 kW、中間段階の30分間で958 kWとなっている。 現在、更新版としてMTR390-E(能力拡張型)がスペインのインダストリア・デ・ターボ・プロパルゾレスと開発中である。MTR390-Eは出力が最大1,094 kW、スーパー・エマージェンシーで1,322 kW、中間段階1,000 kWとなっている。.

新しい!!: トンとMTR390 · 続きを見る »

MTS単位系

MTS単位系(MTSたんいけい)は、メートル、トン、秒を基本単位とする、一貫性のある単位系である。 MTS単位系はMKS単位系やCGS単位系と同じ原則によって構築された。CGS単位系は実験室内での使用にしか適しないとして、工業的な用途のためにより大きな単位であるメートルとトンを基本単位として採用した。 ソビエト連邦では1933年に導入されたが、1955年に廃止された。.

新しい!!: トンとMTS単位系 · 続きを見る »

N-7 (潜水艦)

N-7 (USS N-7, SS-59) は、アメリカ海軍の潜水艦。N級潜水艦の7番艦。.

新しい!!: トンとN-7 (潜水艦) · 続きを見る »

NBC偵察車

NBC偵察車(エヌビーシーていさつしゃ)は、陸上自衛隊のNBC(核・生物・化学)兵器対処用の装輪装甲車(NBC偵察車両)である。小松製作所製造。 軽装甲機動車や中距離多目的誘導弾と同様に、制式化ではなく部隊使用承認の形で採用されているため、○○式という名称は付けられていない。.

新しい!!: トンとNBC偵察車 · 続きを見る »

NbFz (戦車)

NbFz、Nb.Fz.(Neubaufahrzeug、ノイバウファールツォイク) は、ドイツで開発された多砲塔戦車。「ノイバウ-ファールツォイク」はドイツ語で「新造-車輌」の意。試作車が計5輌製造されたのみに終わった。.

新しい!!: トンとNbFz (戦車) · 続きを見る »

NGC 1277

NGC 1277は、ペルセウス座の方向に地球から2億2000万光年離れた位置にある小さなレンズ状銀河である。 NGC 1277の中心部には、2012年になって太陽の170 ± 30億倍という超大質量ブラックホールが発見された。質量は恒星の動きから推定された。これは、活動銀河であるOJ 287の181億''M''☉(180億M☉+1億M☉の連星系)に次いで重いブラックホールである。また、銀河系にあるいて座A*のブラックホールの400倍も重い。ブラックホールの直径(シュヴァルツシルト半径の2倍)は1020億kmにもなり、これは海王星軌道の11倍、冥王星の遠日点距離より7倍も大きい。なお、質量は非常に重いが直径も大きいため、事象の地平面付近の重力は地球の88倍、平均密度は1m3あたり61gと、恒星質量ブラックホールと比べれば低い値を示す。 ブラックホールはNGC 1277自身の質量である1200億M☉の14%の重さを持つが、典型的な銀河で中心部の超大質量ブラックホールが占める質量の割合が0.1%の関係にある事を考えると、割合が非常に大きい。ちなみにバルジ部分だけでは59%にもなる。この割合は、NGC 4486Bの11%を上回る、観測史上最大の割合である。NGC 1277は、直径・質量共に銀河系の10%程度の大きさしかない小さな銀河であり、それが銀河系の400倍という巨大なブラックホールを有するのは謎である。巨大なブラックホールの重力の影響で、NGC 1277は非常にコンパクトにまとまっており、その進化も早かったと考えられている。このような質量の割合を持つ銀河の候補が、NGC 1277以外にも5つ発見されているが、これらは詳細な画像を待たねばならない。いずれにしても、NGC 1277の存在そのものが、銀河と中心部の超大質量ブラックホールの質量割合が大幅にずれており、これは従来の銀河の形成論からは考えられないものであり、もし他の候補も似たような割合を持つとなれば、銀河の形成論を根本的に見直さねばならなくなる。.

新しい!!: トンとNGC 1277 · 続きを見る »

NHK秋田放送局

NHK秋田放送局(エヌエイチケイあきたほうそうきょく)は、秋田県を放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地方放送局。テレビとラジオで県域放送を行っている。 NHK秋田放送局旧局舎.

新しい!!: トンとNHK秋田放送局 · 続きを見る »

NRP サグレス

N.R.P サグレス(ラテン文字 N.R.P SAGRES)は、ポルトガル海軍所有の大型練習帆船である。 サグレス名としてポルトガル海軍史上3代目の船であり、一般にサグレスIIIとして知られており、帆に描かれたエンリケ航海王子ゆかりのキリスト騎士団の十字紋章も有名である。 船名であるサグレスとは、ポルトガル南端に位置するアルガルベ地方ヴィラ・ド・ビスポに属する町の名であり、大航海時代の原点となり、エンリケ航海王子が航海学校を設立したサグレス岬に由来する。なおNRPとはNavio da República Portuguesa(ポルトガル共和国海軍)の意。 この3檣バーク型帆船は当初ドイツ海軍船「アルベルト・ レオ・シュラゲーター」として1937年ドイツ、ハンブルクにある造船会社ブローム・ウント・フォスにて起工進水し、練習船として運用されていた。第二次世界大戦後、サグレスは連合国によって収用され、その後アメリカ合衆国によって没収される事となる。1948年にアメリカ合衆国が5000ドルでブラジルへと売却、リオデジャネイロへと曳航されブラジル海軍の練習船グアナバラとして運用された。 1961年10月10日、老朽化していた練習船サグレスIIの代替船としてポルトガル海軍が15万ドルで購入し、1962年1月30日以降、NRP サグレスIIIと改名し1978年、1983年共に1年間の世界航海などを経て現在に至っている。.

新しい!!: トンとNRP サグレス · 続きを見る »

NSC-68

国家安全保障会議報告第68号 (National Security Council Report 68,“United States Objectives and Programs for National Security”) 、通称NSC-68は、ハリー・S・トルーマン政権期の1950年4月14日にアメリカ合衆国国家安全保障会議 (NSC) が大統領に提出した、全58頁の極秘政策文書である。これは、米国の冷戦政策に関する最重要文書の1つである。NSC-68は、共産勢力拡大に対する封じ込めに高い優先順位を与えるとの決定を含んでおり、冷戦期における向こう20年間の米国外交政策形成に多大な影響を及ぼした。NSC-68が主張した戦略は、ソ連の崩壊や米国式の自由資本主義的価値観に基づく「新世界秩序」の出現とも相俟って、最終勝利を成し遂げたといえよう。1950年9月30日、トルーマンはNSC-68に公式に署名した。同文書は、1975年に機密指定を解除された。.

新しい!!: トンとNSC-68 · 続きを見る »

NYK アルテア

NYK アルテア(えぬわいけい あるてあ、NYK Altair)は、かつて日本郵船が運航していたコンテナ船(船主はパナマの現地子会社で船籍もパナマ)。なお2010年に2代目の「NYK アルテア」が建造されているが、本項では1代目について解説する。.

新しい!!: トンとNYK アルテア · 続きを見る »

O-1 (潜水艦)

O-1 (USS O-1, SS-62) は、アメリカ海軍の潜水艦。O級潜水艦の1隻。.

新しい!!: トンとO-1 (潜水艦) · 続きを見る »

O-11 (潜水艦)

O-11 (USS O-11, SS-72) は、アメリカ海軍の潜水艦。O級潜水艦の1隻。O-11 から O-16 までの6隻は、エレクトリック・ボート社で建造された10隻とは設計での相違点があるため、しばしば別の艦級と見なされる。.

新しい!!: トンとO-11 (潜水艦) · 続きを見る »

O-16 (潜水艦)

O-16 (USS O-16, SS-77) は、アメリカ海軍の潜水艦。O級潜水艦の1隻。.

新しい!!: トンとO-16 (潜水艦) · 続きを見る »

O16 (潜水艦)

O16 (Hr. Ms. O 16) はオランダ海軍の潜水艦。.

新しい!!: トンとO16 (潜水艦) · 続きを見る »

O20 (潜水艦)

O20 (Hr. Ms. O 20) はオランダ海軍の潜水艦。O19級。.

新しい!!: トンとO20 (潜水艦) · 続きを見る »

OA vz.30

OA vz.30(30年式装甲車)は、戦間期にチェコスロバキアのタトラ社で作られた6輪の軽装輪装甲車である。チェコ解体後、主にスロバキア軍の装備として、第二次世界大戦で使われた。.

新しい!!: トンとOA vz.30 · 続きを見る »

O級巡洋戦艦

O級巡洋戦艦 (O-Klasse Schlachtkreuzer) は、ドイツ海軍がZ計画に基づき計画した巡洋戦艦の艦級である。ドイツ海軍は本級を3隻建造する計画であったが、実現には至らなかった。.

新しい!!: トンとO級巡洋戦艦 · 続きを見る »

OT-64装甲兵員輸送車

OT-64 SKOT(Střední Kolový Obrněný Transportér、Średni Kołowy Transporter Opancerzony)は、1960年代にポーランドとチェコスロバキアが共同で開発した水陸両用の八輪式装甲兵員輸送車(装輪装甲車)である。.

新しい!!: トンとOT-64装甲兵員輸送車 · 続きを見る »

P-1 (哨戒機)

P-1は、防衛省技術研究本部と川崎重工業が開発し、川崎重工業が製造、海上自衛隊が保有・運用する固定翼哨戒機である。ターボファンエンジン4発の中型機で、海上自衛隊がP-3Cの後継機として運用する。 2007年(平成19年)9月28日に初飛行した試作機の型式名称はXP-1であったが、2013年(平成25年)3月12日の開発完了の正式発表をもってP-1となった。最初の2機は、2013年3月29日に厚木基地に配備された 防衛省2013年3月12日。.

新しい!!: トンとP-1 (哨戒機) · 続きを見る »

Pbv 301

Pbv 301(Pansarbandvagn 301の略)は、スウェーデンの装甲兵員輸送車。Strv m/41軽戦車からの改造により作成された車両であり、後継車両であるPbv 302が配備されるまで使用された。.

新しい!!: トンとPbv 301 · 続きを見る »

Pbv 302

Pbv 302(Pansarbandvagn 302)はスウェーデンの高機動装甲兵員輸送車。スウェーデン陸軍の運用要求にあわせて開発された。エルンシェルツビクのへグランド(Hägglund and Söner、現BAE)に設計・製造された。1961年に就役し、1966年から1971年まで生産され、Pbv 301から更新された。 その後も車両は改良が加えられており、CV90がスウェーデン軍の主力歩兵戦闘車となった現在も、限定的な利用で国内外のスウェーデン軍に使い続けられている。.

新しい!!: トンとPbv 302 · 続きを見る »

P級装甲艦

P級装甲艦 (P-Klasse Panzerschiff「ペークラッセ パンツァーシフ」) は、ドイツ海軍がZ計画に基づき計画した艦級である。ドイツ海軍は本級を'''装甲艦('''Panzerschiff''')'''に分類したが、実際は弩級戦艦サイズの巡洋戦艦といえるものであった。ドイツ海軍は本級を12隻建造する計画であったが、全て建造は停止された。.

新しい!!: トンとP級装甲艦 · 続きを見る »

PSLV

PSLV(極軌道打ち上げロケット、, PSLV)はインド宇宙研究機関 (ISRO)の4段式使い捨て打ち上げシステムである。資源探査衛星に適している太陽同期軌道 (SSO) や静止トランスファ軌道 (GTO) に小型の衛星を投入する能力がある。PSLVが参入するまでは太陽同期軌道へ商業的に投入するサービスを提供していたのはロシアのみだった。PSLVは同様に小型の衛星を静止トランスファ軌道(GTO)へ投入する能力も有する。PSLVの一回あたりの打ち上げ費用は1,670万ドルである。.

新しい!!: トンとPSLV · 続きを見る »

PSR B1919+21

PSR B1919+21(CP 1919)は、地球から約2300光年離れたこぎつね座の方向にある中性子星。初めて発見されたパルサーである。.

新しい!!: トンとPSR B1919+21 · 続きを見る »

PSR J1748-2446ad

PSR J1748-2446adは、中性子星である。.

新しい!!: トンとPSR J1748-2446ad · 続きを見る »

PT-76

PT-76(Ob-740)は、ソビエト連邦が開発した水陸両用の軽戦車である。.

新しい!!: トンとPT-76 · 続きを見る »

PT-85

PT-85(82式軽戦車、82식경전차)は、北朝鮮が開発した水陸両用の軽戦車。アメリカ国防総省の呼称はM1985。.

新しい!!: トンとPT-85 · 続きを見る »

PT-91

PT-91 「トファルディ」()は、ポーランドで開発された主力戦車。T-72M1の発展型であり、1995年に配備された。開発は機械設備開発研究センター(OBRUM)、生産は社が行った。この会社はポーランドの軍事コンソーシアム「」グループの一部である。 T-72からの変更点は、射撃統制システム (FCS)、爆発反応装甲、エンジンの高出力化、トランスミッション、自動装填装置などである。他のT-72発展型と違い、ポーランド陸軍のPT-91はエンジン、FCS、通信装置などにほぼ自国製の製品を用いている。チェコの、グルジアのT-72SIM-1、インドのT-72 Ajeya Mk2などと同様に、これらの部品は既存のT-72を改修するのに用いられた。.

新しい!!: トンとPT-91 · 続きを見る »

PZL.23

PZL.23 カラシュ(PZL.23 Karaś)は、1930年代半ばにワルシャワのPZLで設計されたポーランドの軽爆撃機/偵察機である。本機はドイツのポーランド侵攻期間中のポーランドの主力爆撃/偵察機であった。.

新しい!!: トンとPZL.23 · 続きを見る »

R-16 (ミサイル)

R-16(NATOコードネーム:SS-7「サドラー」)は1956年にヤンゲリ設計局で開発され、1961年〜1978年にかけて初めて大量に配備されたソ連の二段式大陸間弾道ミサイルである。 R-16は地上から発射するタイプの弾道ミサイルだが、サイロから発射するR-16Uも存在していた。.

新しい!!: トンとR-16 (ミサイル) · 続きを見る »

R-36 (ミサイル)

R-36(ロシア語:Р-36エール・トリーッツァチ・シェースチ)は、ソビエト連邦の大陸間弾道ミサイル(ICBM)およびロケットである。オリジナルなR-36にはGRAUインデックス8K67を付与された。北大西洋条約機構(NATO)では、本型番にはスカープ(Scarp:断崖絶壁の意)というNATOコードネームを用いた。また、DoD番号ではSS-9と呼ばれた。派生型であるR-36Mに対しては、GRAUインデックス15A14、及びその改良型ミサイルR-36MUTTh (SS-18 Mod 4)には15A18を付与された。北大西洋条約機構(NATO)では、「サタン」(Satan:魔王の意)というNATOコードネームを用いた。また、DoD番号ではSS-18と呼ばれた。.

新しい!!: トンとR-36 (ミサイル) · 続きを見る »

R-39 (ミサイル)

R-39は、ソビエト連邦が開発した潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM、露:БРПЛ)である。同国で2番目の固体燃料ロケットのSLBMで、史上最大の原子力潜水艦であるタイフーン級潜水艦発射弾道ミサイル搭載原子力潜水艦(SSBN)に搭載されて運用されていた。.

新しい!!: トンとR-39 (ミサイル) · 続きを見る »

R3Y (航空機)

ンヴェア R3Y トレードウインド(Convair R3Y Tradewind)は、1950年代にコンベア社で開発、製造されたターボプロップエンジン搭載の飛行艇である。.

新しい!!: トンとR3Y (航空機) · 続きを見る »

RDS-1

RDS-1(ロシア:РДС-1(エル・デー・エス)-1)とは、1949年8月29日午前7時(現地時間)にソ連で行なわれたソ連では初の核実験である。.

新しい!!: トンとRDS-1 · 続きを見る »

RDS-37

RDS-37は、1955年11月22日にソビエト連邦で行われた最初の真の多段階水爆実験である。RDS-37本来の核出力は3メガトンであったが、実際のテストではこれを1.6メガトンにまで落として実施された。 RDS-37は多段階水爆であり、その起動には核分裂(原子爆弾)を使用するため、ソビエトではサハロフの第三のアイデア(アメリカではテラー・ウラム型)と呼ばれた。その内部には、固体化された水素化リチウムが核融合燃料として入っていたが、核出力を落とすために一部が不活性材料(鉛など)に変更された。しかしこの変更は逆に核爆発時の衝撃波を増幅させ、衝撃波によって地上の施設が崩壊し3人が死亡する事故を引き起こした。 RDS-37はセミパラチンスク核実験場の上空から投下され、最初の空中投下型2段階水爆となった。これより前の1953年8月12日、ソビエト最初の水爆と銘打たれたRDS-6核実験が行われていたが、これは実際には単に核分裂力を強化した原爆に過ぎなかったと言われている。.

新しい!!: トンとRDS-37 · 続きを見る »

RDS-6

RDS-6(Реактивный Двигатель Специальный, Reaktivnyi Dvigatel Specialniy; 「特別なジェットエンジン」、またはRossiya Delayet Sama;「ロシアは自力で成し遂げた」、またはReaktivnyi Dvigatel Stalina; 「スターリンのジェットエンジン」)は、1953年8月12日に実施されたソビエト連邦初の核融合兵器実験http://nuclearweaponarchive.org/Russia/Sovwpnprog.html The Soviet Nuclear Weapons Program, nuclearweaponarchive.org。アメリカ合衆国が付けたコードネームはJoe-4(Joe-1からの通し番号)。.

新しい!!: トンとRDS-6 · 続きを見る »

REACH

REACH(りーち、Registration, Evaluation, Authorization and Restriction of CHemicals)は、欧州連合が制定した人の健康や環境の保護のために化学物質を管理する欧州議会及び欧州理事会規則である。また、EU市場内での物質の自由な流通により、競争力と技術革新を強化することも目的にしている。 「Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals」は 「化学物質の登録、評価、認可、及び、制限」を表しており、2007年6月1日に施行された。登録や法令の告知などは、欧州連合が設置した欧州化学物質庁(ECHA)が行う。.

新しい!!: トンとREACH · 続きを見る »

RF-8 (アエロサン)

RF-8(РФ-8)とは、ソビエト軍が第二次世界大戦と冬戦争で使用していた軍用アエロサン(プロペラ推進式スノーモービル)である。GAZ-98(ГАЗ-98)、RF-8-GAZ-98等の名称でも知られる。 行動範囲は雪上に限定されるもののキャタピラよりも高速移動が可能であり、偵察や連絡などに用いられていた。.

新しい!!: トンとRF-8 (アエロサン) · 続きを見る »

RM-70

RM-70は、1972年にチェコスロバキアが開発した自走多連装ロケット砲であり、ソビエト連邦のBM-21と同系列の122mmロケット弾の40連装発射器を装備している。.

新しい!!: トンとRM-70 · 続きを見る »

RS-68 (ロケットエンジン)

RS-68 (Rocket System 68)はロケットダイン社によって開発された液体水素と液体酸素を推進剤とする大型ロケットエンジンである。液体水素を燃料とするロケットエンジンとしては最も強力なエンジンで海面高度における推力はスペースシャトルのメインエンジン(SSME)の約2倍である。.

新しい!!: トンとRS-68 (ロケットエンジン) · 続きを見る »

RSOトラクター

RSOトラクター(、東部用装軌式牽引車)とは第二次世界大戦のドイツ軍用にオーストリアのシュタイアー・ダイムラー・プフ社(以下シュタイアー社)が、東部戦線で物資運搬・砲牽引用に用いるために開発した装軌式トラクターである。 なお、本車と同時期に、戦車委員会の長であったフェルディナント・ポルシェ博士により、(東部用装輪式牽引車、開発名称ポルシェ・タイプ175)と呼ばれる車輌も開発されている。こちらは、悪路走破性を高めるため巨大な車輪を備えた4輪車で、生産はチェコのシュコダ社で行われた。しかし、期待された性能は発揮できず、少数が生産されたに留まった。そのため、こちらも略称はRSOだが、通常、RSOといった場合は当項目で解説するシュタイアー製装軌車両を指し、Radschlepper Ostはシュコダ RSO (Škoda RSO) などと呼称される。.

新しい!!: トンとRSOトラクター · 続きを見る »

RU251

RU251(Spähpanzer RU251 (SpPz RU251):偵察戦車 RU251)は、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)が開発した軽戦車である。 試作のみで量産・配備は行われなかった。.

新しい!!: トンとRU251 · 続きを見る »

S-10 (潜水艦)

S-10 (USS S-10, SS-115)は、アメリカ海軍の潜水艦。S級潜水艦第2グループの1隻。.

新しい!!: トンとS-10 (潜水艦) · 続きを見る »

S-2 (潜水艦)

S-2 (USS S-2, SS-106) は、アメリカ海軍の潜水艦。S級潜水艦の1隻。S-2 は「レイク型」S級潜水艦の原型であった。.

新しい!!: トンとS-2 (潜水艦) · 続きを見る »

S-27 (潜水艦)

S-27 (USS S-27, SS-132) は、アメリカ海軍の潜水艦。S級潜水艦の1隻。.

新しい!!: トンとS-27 (潜水艦) · 続きを見る »

S-28 (潜水艦)

S-28 (USS S-28, SS-133) は、アメリカ海軍の潜水艦。S級潜水艦の1隻。.

新しい!!: トンとS-28 (潜水艦) · 続きを見る »

S-29 (潜水艦)

S-29 (USS S-29, SS-134) は、アメリカ海軍の潜水艦。S級潜水艦の1隻。.

新しい!!: トンとS-29 (潜水艦) · 続きを見る »

S-36 (潜水艦)

S-36 (USS S-36, SS-141) は、アメリカ海軍の潜水艦。S級潜水艦の1隻。.

新しい!!: トンとS-36 (潜水艦) · 続きを見る »

S-39 (潜水艦)

S-39 (USS S-39, SS-144) は、アメリカ海軍の潜水艦。S級潜水艦の1隻。.

新しい!!: トンとS-39 (潜水艦) · 続きを見る »

S-44 (潜水艦)

S-44 (USS S-44, SS-155) は、アメリカ海軍の潜水艦。S級潜水艦の1隻である。.

新しい!!: トンとS-44 (潜水艦) · 続きを見る »

S-IB

S-IB 型図解 S-IB はアメリカ合衆国のアポロ計画で使用されたサターンIB 型ロケットの第一段ロケットである。本体は9基の燃料タンク、八枚の翼、推力支持装置、8基のH-1ロケットエンジンその他の多数の部品から構成されている。機体は中央の液体酸素を搭載するジュピター・ロケット用のタンクの周囲を、8基のレッドストーン用のタンク(うち4基には液体酸素が搭載され、4基にはケロシンが搭載される)が取り囲む形になっている。エンジンのうち中央の4基は固定され、ジンバル(首振り)機構を備えた周囲の4機が飛行を制御する。.

新しい!!: トンとS-IB · 続きを見る »

S-IC

|- ! colspan.

新しい!!: トンとS-IC · 続きを見る »

S-II

S-II(英語ではエス・ツーと発音される)は、アメリカ合衆国のアポロ計画で使用されたサターンV 型ロケットの、第二段ロケットである。ノース・アメリカン社製作。燃料に液体水素、酸化剤に液体酸素を使用するJ-2ロケットエンジンを5基搭載し、520トン(5MN)の推力でサターンV を大気圏上層部にまで到達させた。.

新しい!!: トンとS-II · 続きを見る »

S-IVB

|- ! colspan.

新しい!!: トンとS-IVB · 続きを見る »

S/2001 (66063) 1

S/2001 (66063) 1とは、アテン群に属する地球近傍小惑星を公転する衛星である。.

新しい!!: トンとS/2001 (66063) 1 · 続きを見る »

Sd Kfz 10

Sd.Kfz.10(または 1t 軽牽引車、Leichter Zugkraftwagen 1t、leZgkw.1tと略す)は、第二次世界大戦中、ドイツ軍で広く使われたハーフトラック形式の牽引車である。牽引能力は 1t で、ドイツのハーフトラックのなかでは、(特殊な形態のケッテンクラートを除き)最も小型の車輌であった。.

新しい!!: トンとSd Kfz 10 · 続きを見る »

Sd Kfz 11

Sd.Kfz.11(Sonderkraftfahrzeug 11)は、第二次世界大戦でドイツ国防軍と武装親衛隊で使用された3トンハーフトラックである。.

新しい!!: トンとSd Kfz 11 · 続きを見る »

Sd Kfz 222

Sd Kfz 222(独:Panzerspähwagen Sd.Kfz.222)は、第二次世界大戦中、ドイツ軍(ドイツ国防軍および武装親衛隊)によって使用された、偵察用の4輪装甲車である。1936年-1943年にかけて、約1,000両が生産された。Sd.Kfz.222は、第二次世界大戦の全期間に渡り、あらゆる戦線で使用された。.

新しい!!: トンとSd Kfz 222 · 続きを見る »

Sd Kfz 223

Sd.Kfz.223(軽装甲偵察車、leichter Panzerspähwagen)は、第二次世界大戦でドイツ軍によって使用された4輪の無線装甲車(装輪装甲車)である。1935年から1944年にかけて、550両が生産された。.

新しい!!: トンとSd Kfz 223 · 続きを見る »

Sd Kfz 231

Sd Kfz 231 (8-Rad) はドイツの偵察用8輪重装甲車である。1936年~1943年9月までに中距離無線機搭載型のSd Kfz 232 (8-Rad)を含めた607輌が生産された。ドイツ語ではSchwerer Panzerspähwagen Sd.Kfz.231(8-Rad) と表記される。本車の採用以前に、同じ制式番号を持つ暫定的な6輪重装甲車シリーズもあったが、こちらはSd Kfz 231 (6-Rad)と呼ばれる。.

新しい!!: トンとSd Kfz 231 · 続きを見る »

Sd Kfz 231 (6-Rad)

Sd Kfz 231 (6-Rad) は、第二次世界大戦前に採用されたドイツの6輪重装甲偵察車である。1932~37年にビュッシング-NAG、マギルス、ダイムラーベンツの三社がそれぞれに、無線車型のSd Kfz 232 (6-Rad) を含め、計123輌が生産された。ドイツ語では Schwerer Panzerspähwagen Sd.Kfz.231 (6-Rad) が制式名称である。本車の後継として、同じ制式番号を持つ本格的な8輪重装甲車シリーズが作られ、こちらはSd Kfz 231 (8-Rad)と呼ばれる。また本車をベースとした装甲無線車型であるSd Kfz 232 (6-Rad)およびSd Kfz 263 (6-Rad)も生産された。.

新しい!!: トンとSd Kfz 231 (6-Rad) · 続きを見る »

Sd Kfz 232

Sd Kfz 232 (8-Rad)は、1936~43年9月までにおよそ150輌が生産(正確な数値は不明だが、偵察小隊の編成から推測)された8輪重装甲無線車である。ドイツ語では Schwerer Panzerfunkwagen Sd.Kfz.232 (8-Rad) と表記される。当初はSd Kfz 234と命名されていたが、暫定的な6輪重装甲車(Sd Kfz 232 (6-Rad))の制式番号を受け継ぐ形で変更された。後にSd Kfz 234の番号は、新型の8輪重装甲車シリーズに与えられている。.

新しい!!: トンとSd Kfz 232 · 続きを見る »

Sd Kfz 232 (6-Rad)

Sd Kfz 232 (6-Rad) は、第二次世界大戦前に採用されたドイツ国防軍の偵察用6輪重装甲無線車である。1932~37年の間にビュッシング-NAG、マギルス、ダイムラー・ベンツの三社により、おそらく40輌程度が生産されたと思われる。Schwere Panzerfunkwagen (Sd Kfz 232) 6-Rad(6輪重装甲無線車 特殊車輌232型)。本車の後継として、同じ形式番号を持つ本格的な8輪重装甲車シリーズが作られ、こちらはSd Kfz 232 (8-Rad)と呼ばれる。.

新しい!!: トンとSd Kfz 232 (6-Rad) · 続きを見る »

Sd Kfz 234

Sd Kfz 234 とは、1943年12月から1945年の間に生産された、ナチス・ドイツの8輪重装甲偵察車系列である。.

新しい!!: トンとSd Kfz 234 · 続きを見る »

Sd Kfz 250

Sd.Kfz.250 とは、第二次世界大戦中のドイツ国防軍の軽装甲兵員輸送車の制式番号である。1t ハーフトラック (Sd.Kfz.10) をベースにオートバイ兵大隊(偵察部隊)の装備を強化するために開発された。ドイツ語では leichter Schützenpanzerwagen (Sd.Kfz.250) と表記される。また、le.SPW と略される。.

新しい!!: トンとSd Kfz 250 · 続きを見る »

Sd Kfz 251

Sd.Kfz.251/7型 戦闘工兵車 "Pionierpanzerwagen" Sd.Kfz.251/9型 7,5cm戦車砲搭載支援車両 "Stummel"初期型 ワルシャワ蜂起でポーランド国内軍に鹵獲されたSd.Kfz.251/1型 Ausf.D Sd.Kfz.251は、ドイツのハノマーク社が3tハーフトラック(Sd.kfz.11)をベースに、戦車部隊に歩兵を追随させるために1937年から開発を開始した中型装甲兵員輸送車の制式番号を指す。この制式番号がドイツの装甲兵員輸送車の代名詞となった。ドイツ語で"Mittlerer Schützenpanzerwagen"と表記される。.

新しい!!: トンとSd Kfz 251 · 続きを見る »

Sd Kfz 252

Sd.Kfz.252(軽装甲付弾薬トラック、Leichte Gepanzerte Munitionskraftwagen)は、第二次世界大戦中のナチス・ドイツで、突撃砲部隊に随伴する弾薬運搬車として生産された小型の装甲ハーフトラックである。1940年6月から1941年9月まで、413両が生産された。.

新しい!!: トンとSd Kfz 252 · 続きを見る »

Sd Kfz 253

Sd.Kfz.253(軽装甲付観測車、leichte gepanzerte Beobachtungskraftwagen)は、第二次世界大戦中のナチス・ドイツで、突撃砲部隊に随伴する指揮・観測用車輛として生産された小型の装甲ハーフトラックである。1940年3月から1941年6月にかけて、285両が生産された。.

新しい!!: トンとSd Kfz 253 · 続きを見る »

Sd Kfz 6

SdKfz 6(Sonderkraftfahrzeug 6)は、第二次世界大戦でドイツ国防軍と武装親衛隊で使用された牽引力5トンのハーフトラックである。メーカーによる呼称はビュッシング-NAG BN9。1939年から1943年の間に生産された。 本車は他のドイツ軍半装軌牽引車と同様、機構が複雑で生産性に優れなかった。例えば部品の製造に1350時間、組み立てに1430時間が必要とされ、製造開始から軍への引き渡しまでに平均15ヶ月もかかったため、大戦半ばで生産を取り止め、より簡易なsWSに更新された。.

新しい!!: トンとSd Kfz 6 · 続きを見る »

Sd Kfz 7

Sd.Kfz.7(Sonderkraftfahrzeug 7)は、第二次世界大戦でドイツ国防軍と武装親衛隊で使用された、牽引力8トンのハーフトラックである。クラウス・マッファイ社の開発したKMm8が、最初のSd.Kfz.7として1934年に採用され、1938年にはボンネットのデザインを大きく変更したKMm11が採用され、新たなSd.Kfz.7として量産された。これはボルクヴァルト社や、1943年からはザウラー社でも生産された。 最大で12人の兵員を乗せることができ、8.8 cm FlaK 18/36/37や15cm sFH 18などの重火砲の牽引に用いられた。また後部には弾薬を搭載することができた。 大戦初期、8.8cm FlaK18高射砲を重対戦車砲として装備していた陸軍の戦車駆逐大隊の装備車輌には、車体全体を装甲で覆ったものも見られた。.

新しい!!: トンとSd Kfz 7 · 続きを見る »

Sd Kfz 8

Sd.Kfz.8(または 12t 重牽引車、Schwerer Zugkraftwagen 12t、sZgkw.12tと略す)は、第二次世界大戦中、ドイツ軍で使われたハーフトラック形式の牽引車である。.

新しい!!: トンとSd Kfz 8 · 続きを見る »

Sd Kfz 9

Sd.Kfz.9(Sonderkraftfahrzeug 9)は、第二次世界大戦でドイツ国防軍および武装親衛隊で使用された牽引力18トンのハーフトラックである。 製造・開発を担当したメーカー (FAMO、ファモ社)による呼称は"FAMO F3"で、模型マニアや実車コレクタ-の間では「FAMO, ファモ」が本車の通称になっていることもある。尚、Fahrzeug- und Motoren-Werke GmbH (ファールツォイク・ウント・モトーレン・ヴェルケ・ゲーエムベーハー) は、日本語に直訳すれば"車両およびエンジン製造有限会社"といった意味の社名である。 1936年に陸軍の戦車運搬車として開発された物で、ハーフトラックとしては世界最大級であった。戦車運搬用の116型トレーラー(Sd.Ah.116)を牽引することができた他、直接牽引も可能であった。しかし、大戦中期以降の重戦車を直接牽引するには力不足で3輌以上の重連牽引が必要であり、この任務にはベルゲパンターなどのより本格的な装甲回収車が開発されることとなった。 HL108マイバッハ12気筒V型エンジンを搭載し、そこから変速機を介して動力が伝達される、7トンの牽引力を持つウインチを装備している。Sd.Kfz.9は1938年から1944年までの間に約2500輌がFAMO社により生産された。.

新しい!!: トンとSd Kfz 9 · 続きを見る »

SI併用単位

SI併用単位(エスアイへいようたんい)とは、国際単位系 (SI) には属さないが、SIとの併用が国際度量衡委員会 (CIPM) により認められている単位である。 SI基本単位やそれを組み立てたSI組立単位は、計算の際に単位の換算をしなくて済むという利点があり、全ての人がSI単位を使用することで、その利点がより発揮されることになる。しかし、実際にはいくつかの非SI単位が科学、技術、通商の分野でも使用されており、それらは今後も使われ続けることが予想される。そのため、SIの国際文書ではそれらの非SI単位についても触れ、そのうちのいくつかを「SI単位と併用される非SI単位」「SIとの併用が認められている単位」としている。SIでは、これらの単位のSIとの併用は認めているものの、使用を推奨しているわけではない。.

新しい!!: トンとSI併用単位 · 続きを見る »

SI接頭辞

SI接頭辞(エスアイせっとうじ、SI prefix)は、国際単位系 (SI) において、SI単位の十進の倍量・分量単位を作成するために、単一記号で表記するSI単位(ただし、質量の単位は例外であってSI基本単位でない「g(グラム)」に適用する。)の前につけられる接頭辞である。 国際単位系 (SI) 国際文書第8版(2006年)日本語版や理科年表、日本工業規格(JIS Z 8203、JIS Z 8202、他多数)ではSI接頭語(エスアイせっとうご)と言う。また、計量単位令(政令)や計量単位規則(省令)では単に接頭語と言う。 SI接頭辞は、SIの構成要素として国際度量衡総会 (CGPM) によって決定されている。.

新しい!!: トンとSI接頭辞 · 続きを見る »

SK105キュラシェーア軽戦車

SK105キュラシェーア(Kürassier:ドイツ語で胸甲騎兵の意味、Cuirassier:英語読みでキュラシェーア)は、オーストリアがフランス製のAMX-13軽戦車を参考に、ザウアー社(現シュタイア・ダイムラー・プフ社)が1967年に試作車を開発、1989年まで生産された軽戦車である。.

新しい!!: トンとSK105キュラシェーア軽戦車 · 続きを見る »

SLV

SLV (उपग्रह प्रक्षेपण यान) は、インド初の人工衛星打ち上げロケットである。.

新しい!!: トンとSLV · 続きを見る »

SRAM (ミサイル)

AGM-69A SRAM SRAM(Short Range Attack Missile)は、冷戦中期にアメリカ空軍が運用していた空対地ミサイルの一種で、核ミサイルに分類される。日本語では「短距離攻撃ミサイル」などと訳される。制式名称AGM-69。.

新しい!!: トンとSRAM (ミサイル) · 続きを見る »

SRX計画

SRX計画(SRXけいかく、)とは、『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する架空の機動兵器開発計画である。.

新しい!!: トンとSRX計画 · 続きを見る »

Stridsfordon 90

Stridsfordon 90(Strf 90)またはCombat Vehicle 90(CV 90)は、スウェーデンが開発したStrf 9040歩兵戦闘車とその車体を流用した装甲戦闘車両ファミリーの総称である。 2つの名称はスウェーデン語と英語で「戦闘車両」を意味しており、"Strf 90"がスウェーデン陸軍配備の車両、"CV 90"が輸出向けの車両を指して使い分けられる。.

新しい!!: トンとStridsfordon 90 · 続きを見る »

Strv m/41

Strv m/41(Stridsvagn m/41の略称、ストリッツヴァグン m/41)は、スウェーデンの軽戦車。チェコスロバキアのTNH戦車のライセンス生産型である。.

新しい!!: トンとStrv m/41 · 続きを見る »

Strv.103

Strv.103(Stridsvagn 103; ストリッツヴァグン 103)は、スウェーデン軍が装備していた主力戦車である。 Stridsvagn S(ストリッツヴァグン S)とも呼ばれ、その訳語からS-Tank(Sタンク)とも呼ばれる。Stridsvagnとは、スウェーデン語で「戦車」を意味する。.

新しい!!: トンとStrv.103 · 続きを見る »

SU-100 (自走砲)

SU-100は、T-34をベースに開発された'''SU-85'''の武装を強化して開発された自走砲。スヴェルドロフスク(現エカテリンブルク)の国営第9ウラル重機械工具製造所(UTMZ)で、1944年9月より車体の生産が開始され、1946年までに1,675輌が生産された。.

新しい!!: トンとSU-100 (自走砲) · 続きを見る »

SU-122 (自走砲)

SU-122は、T-34をベースに開発された自走砲。国営第9ウラル重機械工具製造所で、1942年末より生産開始された。.

新しい!!: トンとSU-122 (自走砲) · 続きを見る »

SU-152 (自走砲)

SU-152(ロシア語:СУ-152 スー・ストー・ピヂスャード・ドヴァー)は、KV-1Sのシャーシに固定戦闘室を設け、152mm ML-20S榴弾砲を装備した自走砲である。1943年3月より量産が開始され、ドイツのティーガー・パンターといった新型重戦車をクルスク戦において撃破したことにより「野獣ハンター」を意味する「ズヴェロボーイ」(«Зверобой» ズヴィラボーイ)と呼ばれるようになった(ただし、「ズヴェロボーイ」には「弟切草」という意味もあり、その後のソ連自走砲が草花の愛称で呼ばれたことを考慮すれば、SU-152の愛称もこちらの意味であった可能性もある)。その後、後継車両の出揃う1950年代までソ連軍で運用された。.

新しい!!: トンとSU-152 (自走砲) · 続きを見る »

SU-76 (自走砲)

SU-76は、第二次世界大戦中にT-70をベースとして開発された、ソ連陸軍の自走砲である。もっとも代表的な型であるSU-76Mは1943年から第二次世界大戦後を含め16,698輌もの大量生産が行われた。.

新しい!!: トンとSU-76 (自走砲) · 続きを見る »

SU-76i (自走砲)

SU-76i(ロシア語:СУ-76и)は、第二次世界大戦中のソ連の自走砲。ドイツ軍から鹵獲したIII号戦車をベースに、1943年4月-11月の間に改造・生産された。第37工場(第38工場説もあり)で200輌前後が完成した。.

新しい!!: トンとSU-76i (自走砲) · 続きを見る »

SU-85 (自走砲)

SU-85(ロシア語:СУ-85)は、ソビエト連邦がT-34をベースに開発した駆逐戦車。スヴェルドロフスク(現エカテリンブルク)の国営第9ウラル重機械工具製造所で、1943年8月より生産開始された。.

新しい!!: トンとSU-85 (自走砲) · 続きを見る »

T

Tは、ラテン文字(アルファベット)の20番目の文字。小文字はt。ギリシャ文字のΤ(タウ)に由来し、キリル文字のТに相当する。.

新しい!!: トンとT · 続きを見る »

T-0型魚雷艇

T-0型魚雷艇は日本海軍の試作魚雷艇。同型艇なし。公式名称はなく通称で試作艇T-0型と呼ばれた。 第一次世界大戦の魚雷艇の活躍から日本海軍は大正時代に魚雷艇数隻を輸入したがそれ以降の開発は停滞したままだった。ところが日中戦争において第三艦隊旗艦「出雲」が中国魚雷艇から襲撃されるに至り日本海軍も魚雷艇建造に本腰をいれた。1939年(昭和14年)度の臨時軍事費で6隻の魚雷艇建造予算が認められたが、それに先立ち試作艇1隻を建造、1隻をイタリアから輸入した。本艇はこの時建造された試作艇である。 船体は横浜ヨット工作所鶴見工場で製作、横須賀海軍工廠で兵装等の艤装を行い、1940年(昭和15年)に竣工した。木製船体は骨材がけやき、板材がひのきで作られ、V型船底の形状を採用した。船底形状は中国で捕獲した魚雷艇の比較実験により決定した。 エンジンは九四式発動機を船舶用に改造し2基搭載した。このエンジンは広海軍工廠が開発した水冷式航空エンジンである。日本海軍には適当な船舶用水冷ガソリン・エンジンが無く、使われていない古い航空用エンジンの流用となった。太平洋戦争中も十分な数の船舶用ガソリン・エンジンを製造できず、本艇同様に航空機用エンジンを流用した例が多い。更に1945年(昭和20年)にはアルミの切迫から船舶用ガソリン・エンジン(71号6型)の製造を中止するなど、エンジンの問題が最後まで魚雷艇建造のネックとなった。 兵装は45cm魚雷落射機2基を艦尾に搭載、7.7mm機銃1挺を船橋上に搭載した。本艇の実験データを元に一号型魚雷艇が開発された。.

新しい!!: トンとT-0型魚雷艇 · 続きを見る »

T-1 (潜水艦)

T-1 (USS T-1, SS-52/SF-1) は、アメリカ海軍の潜水艦。AA-1級潜水艦の1番艦。当初の艦名はシューレイ (USS Schley) であった。.

新しい!!: トンとT-1 (潜水艦) · 続きを見る »

T-10 (戦車)

T-10(Т-10(テー・ヂェーシチ)は、第二次世界大戦後にソビエト連邦が開発した重戦車。 開発時の名称はIS-8(ИС-8、スターリン8型)。.

新しい!!: トンとT-10 (戦車) · 続きを見る »

T-18 (戦車)

T-18(ロシア語:Т-18)は、1928年から1931年にかけて生産された、ソ連が設計した最初の戦車である。MS-1(ロシア語:МС-1)という別名もある。.

新しい!!: トンとT-18 (戦車) · 続きを見る »

T-1級潜水艦

T-1級潜水艦 (T-1 class submarine) は、アメリカ海軍の潜水艦の艦級。1番艦の艦名からマッケレル級とも呼ばれる。マッケレル (USS Mackerel, SST-1) とマーリン (USS Marlin, SST-2) の2隻が建造された。 本級は当初は補助潜水艦 (AGSS) として計画されたが、後に訓練潜水艦として艦種変更された。全長40mほど、排水量は300トンほどの小型の艦であり、訓練艦として各種機材の評価任務に当たった。 両艦共に1973年1月31日に退役した。マッケレルは標的艦として海没処分されたが、マーリンは記念艦として公開されている。.

新しい!!: トンとT-1級潜水艦 · 続きを見る »

T-2 (潜水艦)

T-2 (USS T-1, SS-60/SF-2) は、アメリカ海軍の潜水艦。AA-1級潜水艦の2番艦。当初の艦名はAA-2 (USS AA-2) であった。.

新しい!!: トンとT-2 (潜水艦) · 続きを見る »

T-20 (装甲牽引車)

T-20 コムソモーレツ (ロシア語: Bronirovannyy gusenichnyy tyagach Komsomolets T-20, armored caterpillar-track tractor T-20)とは第二次世界大戦でソ連軍が使用した小型装甲牽引車である。.

新しい!!: トンとT-20 (装甲牽引車) · 続きを見る »

T-26 (戦車)

T-26は、第二次世界大戦前からソ連軍などで使用された軽戦車である。.

新しい!!: トンとT-26 (戦車) · 続きを見る »

T-3 (潜水艦)

T-3 (USS T-1, SS-61/SF-3) は、アメリカ海軍の潜水艦。AA-1級潜水艦の3番艦。当初の艦名はAA-3 (USS AA-3) であった。.

新しい!!: トンとT-3 (潜水艦) · 続きを見る »

T-33 (戦車)

T-33はソビエト連邦の試作戦車である。.

新しい!!: トンとT-33 (戦車) · 続きを見る »

T-37 (戦車)

T-37は、ソ連の水陸両用偵察戦車である。.

新しい!!: トンとT-37 (戦車) · 続きを見る »

T-38 (戦車)

T-38は、第二次世界大戦以前にソビエト連邦が開発した水陸両用戦車。.

新しい!!: トンとT-38 (戦車) · 続きを見る »

T-40 (戦車)

T-40は第二次世界大戦におけるソ連の水陸両用戦車である。.

新しい!!: トンとT-40 (戦車) · 続きを見る »

T-43 (戦車・水陸両用)

T-43水陸両用戦車はソビエト連邦の試作戦車である。.

新しい!!: トンとT-43 (戦車・水陸両用) · 続きを見る »

T-50 (戦車)

T-50は第二次大戦中にソビエト連邦で限定生産された歩兵支援用戦車である。.

新しい!!: トンとT-50 (戦車) · 続きを見る »

T-54

T-54(ロシア語:Т-54テー・ピヂスャート・チトィーリェ)は、ソビエト連邦で開発された中戦車である。1946年にソビエト連邦軍に「中戦車T-54」(«средний танк Т-54»)という制式名称で採用され、1947年に量産型が完成した。 時代の流れとともに主力戦車として運用されるようになった。東側諸国をはじめ世界各国で運用され、数多くの実戦に投入された。.

新しい!!: トンとT-54 · 続きを見る »

T-60 (戦車)

T-60とは、第二次世界大戦中のソビエト連邦で開発された軽戦車である。.

新しい!!: トンとT-60 (戦車) · 続きを見る »

T-62

T-62(Т-62テー・シヂスャート・ドヴァー)は、ソビエト連邦で開発された主力戦車である。.

新しい!!: トンとT-62 · 続きを見る »

T-64

T-64(Т-64テー・シヂスャート・チトィーリェテー・シスッデスャート・チョトィールィ -->)は、1960年代にソビエト連邦が開発した第2世代主力戦車である。.

新しい!!: トンとT-64 · 続きを見る »

T-64BM ブラート

T-64BM ブラート(Т-64テー・シスッデスャート・チョトィールィ・ベーエム・ブラット)は、2000年代にウクライナが開発した第2世代主力戦車である。ソ連が開発したT-64をKMDBが第3世代主力戦車クラスに改修したものである。.

新しい!!: トンとT-64BM ブラート · 続きを見る »

T-70 (戦車)

T-70(ロシア語:Т-70 テー・スェーミヂッシャット)はソビエトによって開発、運用された軽戦車である。.

新しい!!: トンとT-70 (戦車) · 続きを見る »

T-72

T-72(ロシア語:Т-72テー・セーミヂェシャト・ドヴァー)は、1971年にソビエト連邦で開発された主力戦車である。ロシアでは「ウラル」(Урал)と言う愛称がある。.

新しい!!: トンとT-72 · 続きを見る »

T-80

T-80(ロシア語:Т-80テー・ヴォースィェミヂスャト;ウクライナ語:Т-80テー・ヴォスィムデスャート)は、ソビエト連邦で開発された主力戦車である。.

新しい!!: トンとT-80 · 続きを見る »

T-80 (軽戦車)

T-80(ロシア語:Т-80 テー・ヴォースィェミヂェスャト)はソ連によって開発、運用された軽戦車である。T-70に替わる軽戦車として開発されたが、少数が限定的に生産されたのみに終わった。.

新しい!!: トンとT-80 (軽戦車) · 続きを見る »

T-80U

T-80U(ロシア語:Т-80Уテー・ヴォースィェミヂスャト・ウー)は、ソビエト連邦・ロシア連邦の戦車である。.

新しい!!: トンとT-80U · 続きを見る »

T-84

T-84(ウクライナ語:Т-84テー・ヴォスィムデスャート)は、ウクライナで開発された第三世代主力戦車である。.

新しい!!: トンとT-84 · 続きを見る »

T-90

T-90( テー・ヂヴィノースタ)は、ソビエト連邦、およびロシア連邦が開発した第三世代主力戦車である。T-72をベースに大幅に改良してより高価なT-80Uのレベルに近づけた戦車で、1992年にロシア連邦軍が制式採用した。ロシアでの愛称は「ヴラジーミル/ウラジーミル」(Владими́р)である。.

新しい!!: トンとT-90 · 続きを見る »

T-95

T-95(T-94説もある)オブイェークト195(ロシア名:Объект 195)は、ロシア連邦で開発されていた主力戦車である。.

新しい!!: トンとT-95 · 続きを見る »

T18装甲車

T18重装甲車(英語:T18 Heavy Armored Car)はアメリカ合衆国が1942年に開発した装輪装甲車である。愛称はボアハウンド(Boarhound、猪狩りに用いる大型の猟犬)。少数がイギリス陸軍により第二次世界大戦中に使用された。.

新しい!!: トンとT18装甲車 · 続きを見る »

Ta 400 (航空機)

フォッケウルフ Ta 400は、1943年にナチス・ドイツでフォッケウルフ社によりアメリカ爆撃機計画の有力な候補として開発された6発の長距離重爆撃機の試作機である。.

新しい!!: トンとTa 400 (航空機) · 続きを見る »

TACAM R-2

TACAM R-2(Tun Anticar pe Afet Mobil R-2)は、第二次世界大戦中にルーマニアで開発された対戦車自走砲である。車体はチェコスロヴァキア製軽戦車LT-35のルーマニア輸出型であるR-2、砲は敵国ソ連からの鹵獲品である76.2mm野砲1942年型(ZIS-3)が使われた。1943年に搭載砲が異なる試作車1両、1944年に生産型20両が製作された。.

新しい!!: トンとTACAM R-2 · 続きを見る »

TACAM T-60

TACAM T-60は、第二次世界大戦中にルーマニアで開発された対戦車自走砲である。車体と砲は、ともに敵国ソ連からの鹵獲品であるT-60軽戦車と76.2mm野砲1936年型(F-22)が用いられた。1943年に計34両が作られ、実戦に投入された。.

新しい!!: トンとTACAM T-60 · 続きを見る »

TC型省力化軌道

TC型省力化軌道(TCがたしょうりょくかきどう)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)本社総合技術開発推進部テクニカルセンター(現:JR東日本研究開発センターテクニカルセンター)によって独自に開発された省力化軌道である。 省力化軌道を導入することにより、列車通過回数などに応じて定期的に行われるバラスト交換、道床つき固めなどの保線のメンテナンス作業(コスト)が軽減され、敷設区間を走行する旅客列車の乗り心地の向上につながるとされる。 その工事手順は、軌道を構成するバラスト、枕木を撤去し、路盤上に透水性のある不織布とバラストを敷き詰め、幅広型のコンクリート枕木を設置する。その後、凝固性のあるセメントモルタル系のてん充材を注入する。約1週間でバラスト、枕木は一体化される。 JR東日本では、1998年3月から2002年2月までを第1期工事として、山手線田町 - 新宿 - 田端間の 35 km 区間でTC型省力化軌道を導入し、2002年2月からは山手線田町 - 東京 - 田端(東ルート)、中央緩行線御茶ノ水 - 中野、同快速線東京 - 中野間など5区間 111.0 km で着工、2007年2月末までに完了させた。 2007年1月末からはじまった第3期工事の対象区間は、東海道線東京 - (川崎)、中央線快速中野 - 三鷹、東北線尾久 - (浦和)、横須賀線大崎 - 蛇窪 - (新川崎)、山手貨物線大崎 - 田端操、東北貨物線田端 - (川口)である。山手、京浜東北、中央緩行快速線での工事と異なるのは、第3期区間は電気機関車牽引の貨物列車が走行する点である。第3期の年間当たり施設キロ数は、旅客線で 25 km 程度、貨物線で 20 km 程度である。 工事は、東京支社東京省力化軌道工事区とパートナー会社により、最終列車終了から始発列車までのわずかな間合い(おおむね3時間)で行われる。JR東日本では、第3期に当たって、バックホーなどの重機に加えてん充材運搬用プラント車を増備し、大型の道床運搬車、道床掘削機などを活用し、工期短縮によりコスト削減を実現したいとしている。工事では、バラスト、枕木にてん充するセメントコンクリート材のセメント比率を高め、列車走行時の荷重に対する路盤の曲げ強度を引き上げ、山手線の約1.5倍を確保するとしている。敷設工事に合わせて、50 kg レールから 60 kg への交換(延長 39 km)、分岐器の 60 kg レール化(24台)、ロングレール化(延長 5.6 km)工事にも着手する。 JR東日本では列車増発の将来の可能性も視野に含めて軌道強化に取り組むとしている。.

新しい!!: トンとTC型省力化軌道 · 続きを見る »

TE

TE, Te, te.

新しい!!: トンとTE · 続きを見る »

TGV

TGV(、テジェヴェ)は、フランス国鉄()が運行する高速鉄道の車両、およびそれの運行形態。名称の「TGV」は、高速列車を意味するフランス語「 (ル)トラン アグランドゥ ヴィテス」にちなむ( は列車、 は大きい、 は速度を意味する)。.

新しい!!: トンとTGV · 続きを見る »

TGV Atlantique

TGV Atlantique (TGVアトランティーク、TGV-A) はフランス国鉄 (SNCF) の動力集中方式高速鉄道車両。1988年から1992年にかけてアルストムで製造された。LGV大西洋線の開業に際して開発され、TGV Sud-Estに続くTGVの第二世代にあたる。1989年に世界初の時速300Km/hでの営業運転を開始した。.

新しい!!: トンとTGV Atlantique · 続きを見る »

TGV Duplex

TGV Duplex(テジェヴェデュープレックス)は、フランス国鉄 (SNCF) の動力集中方式高速鉄道車両。 TGVの編成では唯一、客車に2階建車両(ダブルデッカー)を採用している。SNCFでのダブルデッカー車はRERやトランジリアンなどの都市近郊電車や地域列車において座席定員を増やす目的で多数導入されていたが、優等列車用としてはこのDuplex編成が初の採用例である。第三世代のTGV車両として、飽和状態になりつつあるLGV南東線での旅客輸送力を高める目的で設計され、編成定員は516人でTGV Sud-Estの350人前後に比べると約40%増加した。2編成を併結した際の定員は1,032人であり、その効果は大きい。.

新しい!!: トンとTGV Duplex · 続きを見る »

TGV POS

TGV POSは、フランス国鉄 (SNCF) の高速鉄道車両である。LGV東ヨーロッパ線からドイツ鉄道 (DB) ・スイス連邦鉄道(スイス国鉄)方面への直通国際列車の運行を目的に開発され、2006年から2007年にかけて導入された。 POSとはドイツ語のParis-Ostfrankreich-Süddeutschland(パリ・フランス東部・ドイツ南部)の頭文字に由来する。.

新しい!!: トンとTGV POS · 続きを見る »

TGV Sud-Est

TGV Sud-Est (TGVシュド・エスト) はフランスの高速列車TGV用にアルストムが製造し、フランス国鉄 (SNCF) が運用を行っている準動力集中方式の高速鉄道車両である。1978年から1986年までの8年間にわたり製造され、日本の新幹線の最高速度を上回る世界最速の列車としての基礎を築き、後に続くTGVシリーズ各車両の基本となった。.

新しい!!: トンとTGV Sud-Est · 続きを見る »

TK (戦車)

TK(TK-3)とTKSは第二次世界大戦期に活躍したポーランドの偵察用豆戦車である。 TK(TK-3の名で知られる)はイギリスのカーデン・ロイド豆戦車Mk.VIをもとにポーランドが開発した豆戦車で、1931年に生産が開始された。TKSはTKから出力の高いエンジンに換装し、最大装甲厚を2mm厚くしたものである(TKの装甲は8mm)。 1939年には主砲を20mm機関砲にしたTKSの生産が始まったが、ドイツの侵攻を受けたため、24輌しか生産できなかった。.

新しい!!: トンとTK (戦車) · 続きを見る »

TM-170装甲兵員輸送車

TM-170は、西ドイツのティッセン・ヘンシェル(現在のラインメタル・ランドシステムズ)社がUR-416の後継として1979年に開発した、四輪式の装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: トンとTM-170装甲兵員輸送車 · 続きを見る »

TNT換算

1953年に行われたW9核砲弾の実験。M65 280mmカノン砲で発射。核出力は広島に投下されたのと同じ15kt。 TNT換算(ティーエヌティーかんさん)とは、爆薬の爆発などで放出されるエネルギーを等エネルギー量のトリニトロトルエン(TNT)の質量に換算する方法である。 TNT換算で得られる質量をTNT当量という。TNT当量が1トン(1メトリックトン.

新しい!!: トンとTNT換算 · 続きを見る »

TOE

TOE.

新しい!!: トンとTOE · 続きを見る »

TON

TON、Ton、ton.

新しい!!: トンとTON · 続きを見る »

TR-85

TR-85は、ルーマニア陸軍の配備する主力戦車である。本車は、ソ連戦車T-55の後継としてルーマニアで作られたTR-580を設計の基礎としている。レオパルト1の試作車輌で使用されたものと同様なT-ブロックパワーパックは、ライセンス生産されたドイツ製のV型8気筒830馬力ディーゼルエンジンをベースとしたものである。 国産の設計による火器管制装置"Ciclop"は横風観測装置とLRF(レーザー測距装置)を備え、完全に再設計の施されたサスペンションと車体両側面の6つの転輪が本車の重量を支持する。金属製のサイドスカートはこの走行装置を防御している。戦闘重量は47.2t。原型車輛は1978年-1985年にかけて開発された。車輛の量産は1986年から。.

新しい!!: トンとTR-85 · 続きを見る »

U-2 (航空機)

ッキード U-2(Lockheed U-2)はロッキード社がF-104をベースに開発したスパイ用の高高度偵察機。初飛行は1955年。公式ではないが、ドラゴンレディ(Dragon Lady)という愛称がある。また、その塗装から「黒いジェット機」の異名もある。当初、U-2はCIAとアメリカ空軍、台湾空軍で使用されていたが、1970年代にCIAと台湾空軍はU-2の運用を取りやめたため現在ではアメリカ空軍のみで運用されている。.

新しい!!: トンとU-2 (航空機) · 続きを見る »

U-96 (潜水艦・2代)

U-96は第二次世界大戦時、ドイツ海軍によって運用された潜水艦。小説「Uボート」と同名の映画によって知られる。.

新しい!!: トンとU-96 (潜水艦・2代) · 続きを見る »

U125 (潜水艦)

U125はドイツ海軍のUE型潜水艦(Uボート)の一隻。大型の機雷敷設潜水艦。 第一次世界大戦中にブローム&フォス社で建造が行われたが、進水は1918年5月26日で竣工が同年9月4日と戦争末期であり、ほどなく終戦を迎えたため、戦歴はない。本艦は日本軍に戦利獲得され、同年12月19日受領。日本海軍・第二特務艦隊によって日本へ回航された。日本海軍籍には編入されず、〇一潜水艦(仮称)と名付けられて研究され、日本の潜水艦の発達に寄与した。特に伊一二一型潜水艦の直接の手本となっている。 第二次世界大戦のIX型潜水艦U-125についてはU-125を参照のこと。.

新しい!!: トンとU125 (潜水艦) · 続きを見る »

U46 (潜水艦)

U46はドイツ海軍のU43型潜水艦(Uボート)。Ms型とも呼ばれる中型量産潜水艦の1隻。 ダンチッヒ工廠で建造され、1915年5月18日に進水、同年12月17日に竣工した。11回の任務をこなし、55隻の商船を撃沈した。第一次世界大戦終了後日本に戦利獲得され、1918年12月19日受領。ほかの戦利獲得された潜水艦とともに第二特務艦隊によって日本に回航される。日本海軍籍には編入されず、潜水艦の引き上げ実験等に利用された後に廃艦となった。日本における名称は〇二潜水艦(仮称)である。 第二次世界大戦のVII型潜水艦U-46についてはU-46を参照のこと。.

新しい!!: トンとU46 (潜水艦) · 続きを見る »

U505 (潜水艦)

U-505は第二次世界大戦中に建造されたドイツ海軍(Kriegsmarine)のIXC型潜水艦の1隻である。1944年6月4日に米海軍のタスクグループ 22.3(TG 22.3)に鹵獲され、押収された暗号表やその他の機密資料は連合国軍の暗号解読作業の助けとなった。 1名を除いてU-505の乗組員全員が米海軍のタスクグループにより救助され、艦は秘密裏にバミューダ諸島へ曳航されていった。米海軍はドイツ側へこの出来事が露見することを防ぐために潜水艦鹵獲の事実を極秘扱いとし、米軍の捕虜として抑留された艦の乗組員は、国際赤十字社による接見も禁じられた。 1954年にU-505は、イリノイ州、シカゴのシカゴ科学産業博物館へ寄贈され、現在は博物館船となっている。 U-505は、第二次世界大戦中に連合国軍により鹵獲された6隻のUボートの中の1隻であり、博物館船として現存する4隻の第二次世界大戦時のドイツの大型潜水艦の中の1隻である。現存する唯一のIXC型潜水艦でもある。.

新しい!!: トンとU505 (潜水艦) · 続きを見る »

U534 (潜水艦)

U-534は第二次世界大戦中に建造されたドイツ海軍(Kriegsmarine)のIXC/40型潜水艦の1隻である。1942年にドイチェ・ヴェルフト社(Deutsche Werft AG)によりハンブルクの造船所で建造された。このUボートは、現存する僅か4隻の第二次世界大戦時のドイツの大型潜水艦の中の1隻であり、この艦以外のIXC型艦はシカゴにあるU505のみである。U-534は主に訓練用に使用され、その就役期間中に船舶を沈めたことは無かった。英空軍の爆撃機により1945年5月5日にデンマークのアンホルト島の約20 km 北東の地点で撃沈された。1993年に引き揚げられ、2009年2月からバーケンヘッド(Birkenhead)で「U-boat Story」と題して展示されている。.

新しい!!: トンとU534 (潜水艦) · 続きを見る »

U55 (潜水艦)

U55はドイツ海軍のU51型潜水艦(Uボート)。Ms型とも呼ばれる中型量産潜水艦の1隻。.

新しい!!: トンとU55 (潜水艦) · 続きを見る »

U81 (潜水艦・2代)

U-81は第二次世界大戦中に建造されたドイツ海軍(Kriegsmarine)のVII型潜水艦で、U-Boot 81、またはUnterseeboot 81の略称である。(英語では U-81 、ドイツ語ではハイフンを付けず U81 と略される。).

新しい!!: トンとU81 (潜水艦・2代) · 続きを見る »

U995 (潜水艦)

U-995は、ドイツのVIIC/41型潜水艦の一隻である。本艦は1942年11月25日にハンブルクのブローム・ウント・フォス社で起工され、1943年9月16日にヴァルター・ケーントップ(Walter Köhntopp)中尉の指揮の下で就役した。.

新しい!!: トンとU995 (潜水艦) · 続きを見る »

Uボート

Uボート(、)は、ドイツ海軍の保有する潜水艦の総称。一般的には特に第一次世界大戦から第二次世界大戦の時期のものをいう。 ドイツ潜水艦隊の華々しい活躍により、Uボートの名はドイツ潜水艦の代名詞として広く普及した。第一次大戦では、約300隻が建造され、商船約5,300隻を撃沈する戦果を上げた。第二次大戦では、1,131隻が建造され、終戦までに商船約3,000隻、空母2隻、戦艦2隻を撃沈する戦果をあげ、引き換えに849隻のUボートの損失を出した。 後に連合国が有効な対策を編み出した事もあり、全ドイツ軍の他のあらゆる部隊よりも高い死亡率であった「ナチス潜水艦U745の謎」ナショナルジオグラフィックチャンネル。 U9(1914年).

新しい!!: トンとUボート · 続きを見る »

Uボート艦型一覧

Uボート艦型一覧は、第一次世界大戦と第二次世界大戦に於いて、ドイツ帝国海軍および第三帝国海軍が運用した潜水艦の艦型・艦級についての情報を記載した一覧記事である。.

新しい!!: トンとUボート艦型一覧 · 続きを見る »

UボートI型

UボートI型 (U-Boot-Klasse I) は、第二次世界大戦中のドイツ海軍の潜水艦。.

新しい!!: トンとUボートI型 · 続きを見る »

UボートII型

UボートII型 (U-Boot-Klasse II) はドイツ海軍の潜水艦で、第二次世界大戦で用いられた。IIA、IIB、IIC、IIDの四つに細分化される。.

新しい!!: トンとUボートII型 · 続きを見る »

UボートIX型

UボートIX型 (U-Boot-Klasse IX) はドイツ海軍の潜水艦で、第二次世界大戦で用いられた。 IXA、IXB、IXC、IXC/40、IXD/1、IXD/2、IXD/42の8つのサブタイプに区分される。.

新しい!!: トンとUボートIX型 · 続きを見る »

UボートUB型

UボートUB型は第一次世界大戦で用いられたドイツ海軍の沿岸型潜水艦(Uボート)の艦級。.

新しい!!: トンとUボートUB型 · 続きを見る »

UボートUC型

UボートUC型はドイツ海軍の沿岸型機雷敷設用潜水艦(Uボート)の艦級。UCI、UCII、UCIIIの3つの艦級に細分化される。.

新しい!!: トンとUボートUC型 · 続きを見る »

UボートUE型

UボートUE型は第一次世界大戦時にドイツ海軍で用いられた航洋型機雷敷設用潜水艦(Uボート)の艦級。 UE1とUE2の二つの艦級に細分され、UE1型は1915年から就役を開始し、全部で10隻が就役して一部が撃沈された。UE2型は就役が遅れたために1918年に9隻が就役したがほとんど活躍することなく終戦を迎え、連合国に戦利潜水艦として鹵獲された。UE型に限らず鹵獲されたドイツ潜水艦は連合国の多くの潜水艦の範となった。.

新しい!!: トンとUボートUE型 · 続きを見る »

UボートVII型

ールのラボー(Laboe)で展示中のU-995(VIIC/41型) UボートVII型 (U-Boot Typ VII) は、ドイツ海軍の潜水艦で、第二次世界大戦で用いられた。.

新しい!!: トンとUボートVII型 · 続きを見る »

UボートX型

UボートX型 (U-Boot-Klasse X) はドイツ海軍の潜水艦で、第二次世界大戦で用いられた。XA及びXBの二つの型があるが、XAは設計図上のみの艦であり、実戦に用いられたのはXBの方である。.

新しい!!: トンとUボートX型 · 続きを見る »

UボートXIV型

UボートXIV型 (U-Boot-Klasse XIV) はドイツ海軍の潜水艦で、第二次世界大戦で用いられた。その艦形から乳牛(ミルヒ・クー、Milchkuh)の愛称を持つ。.

新しい!!: トンとUボートXIV型 · 続きを見る »

UボートXVIIB型

UボートXVIIB型 (U-Boot Klasse XVIIB) は、第二次世界大戦中のドイツ海軍の沿岸哨戒潜水艦。ヘルムート・ヴァルターが提唱した、高濃度過酸化水素を用いた非大気依存推進 (ヴァルター機関) により、水中高速力を実現することを目指した実験艦。1943年から1944年までの間に3隻が建造された。 第二次大戦後、建造された3隻のうち2隻は、アメリカおよびイギリスに接収された。アメリカに接収されたU1406は、実験に供された後、1948年5月18日に解体された。イギリスに接収されたU1407は、HMS メテオライトとして再就役した。.

新しい!!: トンとUボートXVIIB型 · 続きを見る »

UボートXVIII型

UボートXVIII型は、第二次世界大戦中のドイツ海軍の攻撃潜水艦。.

新しい!!: トンとUボートXVIII型 · 続きを見る »

UボートXXI型

UボートXXI型 (U-Boot-Klasse XXI) は、第二次世界大戦中のドイツ海軍の潜水艦。.

新しい!!: トンとUボートXXI型 · 続きを見る »

UB125 (潜水艦)

UB125はドイツ海軍のUBIII型潜水艦(Uボート)。沿岸用小型潜水艦。 ヴェーザー社で建造され、1918年4月16日に進水、同年5月18日に竣工した。第一次世界大戦で6隻の船を撃沈している。戦後ほかの潜水艦とともに日本に戦利獲得され、同年12月19日受領。マルタ島から第二特務艦隊によって横須賀に回航された。日本海軍籍には編入されず、潜水艦の実験等に利用された後に呉で解体された。日本における名称は〇六潜水艦(仮称)である。.

新しい!!: トンとUB125 (潜水艦) · 続きを見る »

UB143 (潜水艦)

UB143はドイツ海軍のUBIII型潜水艦(Uボート)。沿岸用小型潜水艦。 ヴェーザー社で建造され、1918年8月21日に進水、同年10月3日に竣工した。第一次世界大戦末期の就役のため、戦果や戦歴は特にない。戦後ほかの潜水艦とともに日本に戦利獲得され、同年12月19日受領。マルタ島から第二特務艦隊によって横須賀に回航、日本海軍籍には編入されず、潜水艦の実験等に利用された後に解体された。日本における名称は〇七潜水艦(仮称)である。.

新しい!!: トンとUB143 (潜水艦) · 続きを見る »

UC90 (潜水艦)

UC90はドイツ海軍のUCIII型潜水艦(Uボート)。小型の機雷敷設潜水艦。 ブローム&フォス社で建造され、1918年1月19日に進水、同年7月15日に竣工した。就役が第一次世界大戦末期であったため、戦果や戦歴は特にない。戦後ほかの潜水艦とともに日本に戦利獲得され、1918年12月19日受領。マルタ島から第二特務艦隊によって横須賀に回航される。日本海軍籍には編入されず、潜水艦の実験等に利用された後に呉で解体された。日本における名称は〇四潜水艦(仮称)である。.

新しい!!: トンとUC90 (潜水艦) · 続きを見る »

UC99 (潜水艦)

UC99はドイツ海軍のUCIII型潜水艦(Uボート)。小型の機雷敷設潜水艦。 ブローム&フォス社で建造され、1918年3月17日に進水、同年9月20日に竣工した。就役が第一次世界大戦末期であったため、戦果や戦歴は特にない。戦後ほかの潜水艦とともに日本に戦利獲得され、1918年12月19日受領。マルタ島から第二特務艦隊によって横須賀に回航、日本海軍籍には編入されず、潜水艦の実験等に利用された後に解体された。日本における名称は〇五潜水艦(仮称)である。.

新しい!!: トンとUC99 (潜水艦) · 続きを見る »

U級潜水艦 (イギリス海軍)

U級潜水艦(Uきゅうせんすいかん、U class submarine)、公式には戦時緊急計画1940および1941年・短船体型(War Emergency 1940 and 1941 programmes, short hull)は第二次世界大戦直前から戦中にかけて49隻が建造されたイギリス海軍の小型潜水艦。1番艦アンダイン(HMS Undine)の名にちなんで、アンダイン級とも呼ばれる。.

新しい!!: トンとU級潜水艦 (イギリス海軍) · 続きを見る »

UDトラックス

主力製品のQuon(2代目) UDトラックス株式会社(ユーディートラックス)は、日本の大型車専門(トラック・バス)の自動車メーカーである。スウェーデンの多国籍企業・ボルボ・グループの子会社であり、ボルボグループ製品の輸入もおこなっている。 法人格としては、2007年1月30日にエヌエー株式会社として設立され、2010年4月9日のボルボ・グループ・ジャパン株式会社への社名変更をへて2014年1月1日に現社名に変更した法人であり、同社と合併した(旧)UDトラックス株式会社は、2010年2月1日に日産ディーゼル工業株式会社(にっさんディーゼルこうぎょう)から社名変更した法人である。 なお、日産ディーゼル工業は日産自動車傘下であったが、2007年にボルボの子会社となり資本関係が消滅。ただしその後も業務提携は継続していた。日産自動車製の商用車に搭載されるディーゼルエンジンを生産していたこともある。前身は1950年5月1日に民生産業から分社された民生デイゼル工業であり、1953年の日産自動車の資本参加をへて1960年に日産ディーゼル工業へ社名変更した。旧会社時代のUDエンジン搭載車については民生産業も参照。.

新しい!!: トンとUDトラックス · 続きを見る »

UNIVAC I

UNIVAC I のデモの様子 UNIVAC Iは、世界初の商用コンピュータ。1950年に完成し、1951年にレミントンランド社(現Unisys)が発売。Universal Automatic Computer(万能自動計算機)の略。初の事務処理用途のコンピュータでもある。 ENIACと比較して真空管の本数は3分の1以下の5200本。メモリには100本の水銀遅延管を使用し、10000本のダイオードを搭載していた。重量7.2トン。入出力装置には、初めて磁気テープが搭載された。プログラム内蔵方式で、1秒間に10万回の加算が可能だった。 ENIACを開発したモークリー(John William Mauchly)とエッカート(John Presper Eckert)が設立したエッカート・モークリ社で開発が開始された。しかし、資金不足に陥り、IBMからは資金援助を断られるが、1950年にレミントンランド社が買収し、発売にこぎつける。1号機は国勢調査局に納入された。 価格は、1台目が159,000ドル、2, 3台目が250,000ドル。最終的には、47台販売された。当時、コンピュータといえばUNIVACと言われるほど普及した。 1952年のアメリカ大統領選挙で、選挙結果の予想を行ったコンピュータとしても知られる。大方の予想に反してアイゼンハワーの勝利を予想し、的中させたことで驚きを与えた。 現在、スミソニアン博物館に第一号機が展示されている。また,ミュンヘンのドイッチェ博物館にも,本体が展示されている。 この機械は更にUNIVAC IIとして進化した。UNIVAC IIでは,主メモリ(2000語)・磁気テープ外部記憶装置との速度緩衝メモリ(60語)が磁気コアメモリとなり,磁気テープの記録密度は,250ppi(pulse per inch)と2倍密度であった。内部レジスタは超音波を結晶中で反射させその遅延時間を利用していた。1語長は,7ビット語12桁で,通常の機械命令語はその半分の6文字で構成していた。日本国にもその第29号機が(株)東京電力に輸入され,昭和36年~昭和43年まで,主に従量電灯計算など大量データ処理に使用された。 UNIVAC1 Category:UNIVACのメインフレーム.

新しい!!: トンとUNIVAC I · 続きを見る »

UR-416装甲兵員輸送車

イスラエルの軍事博物館に展示されているUR-416アラブ人の民兵組織が使用していたもの UR-416は、1969年に西ドイツのティッセン・ヘンシェル社が開発した装甲兵員輸送車である。UR-416は、ウニモグのシャーシを基にして設計された。.

新しい!!: トンとUR-416装甲兵員輸送車 · 続きを見る »

V2ロケット

V2ロケットは、第二次世界大戦中にドイツが開発した世界初の軍事用液体燃料ミサイルであり、弾道ミサイルである。宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスが命名した報復兵器第2号(Vergeltungswaffe 2)を指す。この兵器は大戦末期、主にイギリスとベルギーの目標に対し発射された(→発射映像)。以前より開発されていたアグリガット(Aggregat)シリーズのA4ロケットを転用・実用兵器化したものである。後にアメリカ合衆国でアポロ計画を主導したヴェルナー・フォン・ブラウンが計画に参加し設計を行ったことで知られる。.

新しい!!: トンとV2ロケット · 続きを見る »

VAB装甲車

VAB装甲車(フランス語:Véhicule de l'Avant Blindé)は、フランス製の装輪式装甲兵員輸送車である。1976年に就役し、5,000両が生産されている。 後部の左右両側に装備されたウォータージェット推進装置による水上航行能力とNBC防護機能、優れた路外走行能力を併せ持っており、多数の派生型が存在する。.

新しい!!: トンとVAB装甲車 · 続きを見る »

VAMTAC

VAMTAC(Vehículo de Alta Movilidad Táctico)は、スペインのUROVESA社が開発した四輪駆動汎用車。アメリカ軍などで使用されているハンヴィーと同じ開発コンセプトである。.

新しい!!: トンとVAMTAC · 続きを見る »

VBCI

VBCI(仏:Véhicule Blindé de Combat 'Infanterie:歩兵戦闘用装甲車両)は、フランスの最新装輪装甲車ファミリーである。.

新しい!!: トンとVBCI · 続きを見る »

VBTP-MR (装甲車)

VBTP-MR グワラニ(EE-9 Guarani、グワラニ)とは、2000年代にブラジル陸軍とイヴェコが協同開発した装輪装甲車である。.

新しい!!: トンとVBTP-MR (装甲車) · 続きを見る »

VEC装甲偵察車

ペガソ VEC(Vehículo blindado de Exploración de Caballería)とは、スペインの装甲偵察車(装輪装甲車)である。.

新しい!!: トンとVEC装甲偵察車 · 続きを見る »

VK3001(H) 12.8cm自走砲

VK3001(H) 12.8cm自走砲(ドイツ語:12.8 cm Selbstfahrlafette auf VK3001(H))は第二次世界大戦中のナチス・ドイツで試作された自走砲である。「シュタール・エミール」、「シュトゥーラー・エミール」(ドイツ語:Sturer Emil:しぶといエミール)の愛称でも呼ばれる。.

新しい!!: トンとVK3001(H) 12.8cm自走砲 · 続きを見る »

W・G・バグナル

W・G・バグナル(W.

新しい!!: トンとW・G・バグナル · 続きを見る »

Wz.29装甲車

wz.29装甲車(Samochód pancerny wz. 29、29年式装甲車)は、戦間期にポーランドで製作された4輪装甲車である。生産台数は少なく旧式ではあったが、第二次世界大戦初頭、1939年のナチス・ドイツによるポーランド侵攻当時、wz.34装甲車とともにポーランド軍装甲車部隊の装備車として防衛戦に参加した。.

新しい!!: トンとWz.29装甲車 · 続きを見る »

Wz.34装甲車

wz.34装甲車(Samochód pancerny wz. 34、34年式装甲車)は、ポーランド製の4輪軽装甲車である。第二次世界大戦初頭、1939年のナチス・ドイツによる侵攻当時、ポーランド軍装甲車の中核を占めていた。.

新しい!!: トンとWz.34装甲車 · 続きを見る »

XA-180装甲兵員輸送車

XA-180装甲兵員輸送車は、フィンランドのがフィンランド国防軍向けに製造した六輪式の装甲兵員輸送車であり、さまざまな派生型が開発されている。 また、シリーズ全体を含めた呼び名として、フィンランド語の"panssari-Sisu"(Sisu製装甲車)を略したPasiとも呼ばれる。.

新しい!!: トンとXA-180装甲兵員輸送車 · 続きを見る »

XH-17 (航空機)

ヒューズ XH-17 フライングクレーン(XH-17 "Flying Crane")は、ヒューズ・エアクラフトのヘリコプター部門で計画された最初のヘリコプターである。 直径134 feet (41 m)の2枚ブレードの主ローターを持つXH-17は、以上の総重量を持ち上げる能力を持っていた。.

新しい!!: トンとXH-17 (航空機) · 続きを見る »

YP-408装甲兵員輸送車

DAF YP-408とは、オランダのDAFが1950年代後半に設計した装甲兵員輸送車である。1960年代に生産が開始され、オランダ陸軍では1980年代末まで使用された。 輸出は不調で、海外でYP-408を採用したのはPolícia Aérea(ポルトガル空軍憲兵隊)とスリナム軍のみである。.

新しい!!: トンとYP-408装甲兵員輸送車 · 続きを見る »

ZiS-30 (自走砲)

ZiS-30は第二次世界大戦において、ソビエト連邦軍が装甲トラクターを基に急造した対戦車自走砲である。.

新しい!!: トンとZiS-30 (自走砲) · 続きを見る »

ZMC-2

ZMC-2は、金属製の船体を有する全金属飛行船である。アメリカ合衆国のエアクラフト・ディベロプメント社が開発し、アメリカ海軍が運用した。グロッセ・アイル海軍航空基地で1928年に建造が始まり、1929年に初飛行した。ZMC-2の船体は、流線型で前方が太く船尾側が細長いティアドロップ(涙滴)形で、外壁にはアルクラッド材が用いられた。全長149フィート5インチ(約45.5メートル)、最大直径52フィート8インチ(約16.1メートル)で、総体積202,200立方フィート(約5,726立方メートル)だった。 アメリカ・ニュージャージー州のレイクハーストを拠点として実験や実証用途で12年間運用され、1941年に解体された。総飛行回数は752回、総飛行時間は2,265時間、総飛行距離は80,000マイル(約128,747キロメートル)で、世界唯一の実用的な全金属飛行船だった。.

新しい!!: トンとZMC-2 · 続きを見る »

ZSU-23-4

ZSU-23-4 シルカ(ЗСУ-23-4 ≪Шилка≫ゼーエスウー・ドヴァーッツァチ・トリー・チトィーリェ・シールカ)は、ソビエト連邦で開発された自走式高射機関砲である。 「ZSU(ЗСУ)」は、ロシア語で「自走高射装置」を意味する「Зенитная Самоходная Установка」の略で、「防空兵器には河川名に由来する愛称をつける」というソ連の方針に沿い、シルカ川に因んだ「シルカ」という愛称がつけられた。.

新しい!!: トンとZSU-23-4 · 続きを見る »

ZSU-57-2

ZSU-57-2は、1955年-1960年にかけて生産されたソビエト連邦の対空戦車である。.

新しい!!: トンとZSU-57-2 · 続きを見る »

暁 (吹雪型駆逐艦)

暁(あかつき)は、日本海軍の駆逐艦。一等駆逐艦で吹雪型駆逐艦の21番艦#海軍制度沿革(巻8、1940)p.67『昭和五年三月十五日(内令四三)艦艇類別等級表中驅逐艦ノ部一等吹雪型ノ項中「潮」ノ下ニ「暁、響、雷、電」ヲ加フ』。日本海軍で「暁」を名乗るのは暁型駆逐艦1番艦とロシア海軍からの捕獲艦で一時的に名乗った駆逐艦「山彦」(Решительный)に続いて3隻目。.

新しい!!: トンと暁 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

押切橋

右岸上流側から見た押切橋 押切橋(おしきりばし)は、埼玉県熊谷市大麻生と同市押切の間に架かり、荒川を渡る埼玉県道47号深谷東松山線の橋である。.

新しい!!: トンと押切橋 · 続きを見る »

押出成形

押出成形したアルミニウム材。いくつか中空部分がある。側面のスロットに専用コネクタをはめ込むことができる。 押出成形(おしだしせいけい、extrusion)は、塑性加工の一種であり、耐圧性の型枠に入れられた素材に高い圧力を加え、一定断面形状のわずかな隙間から押出すことで求める形状に加工する方法である。.

新しい!!: トンと押出成形 · 続きを見る »

柏 (駆逐艦)

柏(かしわ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樺型駆逐艦の7番艦である。.

新しい!!: トンと柏 (駆逐艦) · 続きを見る »

柏崎駅

駅舎(改装塗装前) 柏崎駅(かしわざきえき)は、新潟県柏崎市駅前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: トンと柏崎駅 · 続きを見る »

柳 (松型駆逐艦)

柳(やなぎ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。松型(丁型)の14番艦である。日本海軍の艦名としては2代目(初代は二等駆逐艦「桃型」4番艦「柳」)。.

新しい!!: トンと柳 (松型駆逐艦) · 続きを見る »

柳 (桃型駆逐艦)

柳(やなぎ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、桃型駆逐艦の4番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「柳」があるため、こちらは「柳 (初代)」や「柳I」などと表記される。.

新しい!!: トンと柳 (桃型駆逐艦) · 続きを見る »

柿 (樅型駆逐艦)

柹(柿、かき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の7番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「柿」があるため、こちらは「柿 (初代)」や「柿I」などと表記される。.

新しい!!: トンと柿 (樅型駆逐艦) · 続きを見る »

柿 (橘型駆逐艦)

柿(かき)は日本海軍の駆逐艦。仮称5517号艦、橘型(改松型)駆逐艦として舞鶴海軍工廠で建造された。 艦名は植物の柿による。艦名としては樅型駆逐艦の7番艦「柿」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと柿 (橘型駆逐艦) · 続きを見る »

柿元ダム

柿元ダム(かきもとダム)は、山梨県南巨摩郡南部町、一級河川・富士川水系佐野川に建設されたダム。高さ46.1メートルの重力式コンクリートダムで、日本軽金属の発電用ダムである。同社の水力発電所・佐野川発電所に送水し、最大5,800キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は天子湖(てんしこ)という。.

新しい!!: トンと柿元ダム · 続きを見る »

枝幸港

枝幸港(えさしこう)は、北海道枝幸郡枝幸町にある港湾。港湾管理者は枝幸町。港湾法上の「地方港湾」に指定されている。宗谷総合振興局の東南部に位置し、オホーツク海に面している。.

新しい!!: トンと枝幸港 · 続きを見る »

架空電車線方式

架空電車線方式 (かくうでんしゃせんほうしき、がくうでんしゃせんほうしき)とは、電気鉄道の集電方式のひとつである。車両が通る空間の上部に架線を張り、ここからパンタグラフなどの集電装置によって集電する方式である。架線集電方式ともいい、架線はトロリ線、電車線などと呼ばれる。 トロリーバスは架空電車線方式、鉄道では架空電車線方式と第三軌条方式がほとんどであり、新交通システムも第三軌条方式からの発展形である。.

新しい!!: トンと架空電車線方式 · 続きを見る »

排水量

排水量(はいすいりょう、)とは、艦船の重量を示す数値。主として艦艇について用いられる。トン数の一種であり、排水トン数とも称される。.

新しい!!: トンと排水量 · 続きを見る »

排気ブレーキ

排気ブレーキ(はいきブレーキ、Exhaust brake、エキゾーストブレーキ)はエンジンブレーキの効果を増加させる補助ブレーキの一種で、ディーゼルエンジン特有の装置である。エキゾーストリターダーとも呼ばれる。貨物自動車など大型自動車のほか、エンジンで走行する鉄道車両に装備しているものがある。.

新しい!!: トンと排気ブレーキ · 続きを見る »

恵利原早餅つき

恵利原早餅つき(えりはらはやもちつき)は、三重県志摩市磯部町恵利原に伝わる、高速で餅をつく伝統芸能。1994年(平成6年)の世界祝祭博覧会(まつり博・三重’94)を契機に結成された「恵利原早餅つき保存会」が保存・継承を行う。 1つの杵を2人で取り、囃子歌(地つき唄)に乗せて餅をつく日本全国で見ても珍しい餅つき方法である「観光の子どもら 仲良くぺったん おかげ横丁で早餅つき」朝日新聞2011年1月10日付朝刊、三重版21ページ。餅つき300回分に相当するもち米約1tを2日でついたという記録を持ち、2013年(平成25年)には1秒間に2.5回つくという新記録を樹立するなど、さらなる高速化が進んでいる。.

新しい!!: トンと恵利原早餅つき · 続きを見る »

揚武 (スループ)

揚武 (ようぶ、Yangwu) は清国水軍の機帆走スループで同型艦はない。.

新しい!!: トンと揚武 (スループ) · 続きを見る »

東城丸

東城丸(とうじょうまる)とは.

新しい!!: トンと東城丸 · 続きを見る »

東山事件

東山事件(ひがしやまじけん)とは、1977年(昭和52年)5月8日に成田空港問題を巡って空港建設反対派と機動隊が衝突した際、三里塚芝山連合空港反対同盟の支援者が、機動隊が発射した催涙ガス弾の頭部への直撃を受け、2日後に死亡したとされる事件である。.

新しい!!: トンと東山事件 · 続きを見る »

東京丸 (日本海軍)

東京丸(とうきょうまる/とうきゃうまる)は、日本海軍(兵部省所管)の運輸船。排水量1,400トン、長さ240ft(73.2m)、幅35ft(10.7m)。.

新しい!!: トンと東京丸 (日本海軍) · 続きを見る »

東京市電気局1001形電車

東京市電気局1001形電車(とうきょうしでんききょく1001がたでんしゃ)は、1906年(明治39年)に登場した東京市電気局(後の東京都交通局)の路面電車(都電)車両である。.

新しい!!: トンと東京市電気局1001形電車 · 続きを見る »

東京メトロ16000系電車

東京メトロ16000系電車(とうきょうメトロ16000けいでんしゃ)は、東京地下鉄(東京メトロ)千代田線用の通勤形電車。2010年(平成22年)11月4日から営業運転を開始した。2011年鉄道友の会ローレル賞選定車両。.

新しい!!: トンと東京メトロ16000系電車 · 続きを見る »

東京モノレール700形電車

東京モノレール700形電車(とうきょうモノレール700がたでんしゃ)は、かつて東京モノレールに在籍した跨座式モノレール電車である。 本項では、同形の中間車ユニットである800形電車についても記述する。.

新しい!!: トンと東京モノレール700形電車 · 続きを見る »

東京ゲートブリッジ

東京ゲートブリッジ(とうきょうゲートブリッジ、Tokyo Gate Bridge)は、東京港第三航路(東京東航路)を跨ぎ中央防波堤外側埋立地と江東区若洲を結ぶ橋梁である。東京港港湾計画に位置付けられた港湾施設(幹線臨港道路)・東京港臨海道路のII期事業区間の一部を構成する。 建設時は仮称として東京港臨海大橋と呼ばれていたが、一般公募の中から「東京ゲートブリッジ」の名称が付けられた - 東京都港湾局、2010年11月15日。また、恐竜が向かい合っているような特異な形状をしている事から恐竜橋とも呼ばれる。 事業期間は2002年度(平成14年度)から2011年度(平成23年度)で、2012年(平成24年)2月12日に開通した。東京ゲートブリッジを含む東京港臨海道路II期事業の総事業費は約1,125億円で、国土交通省は開通による経済効果を年間190億円(走行時間短縮で172億円、走行経費減少で18億円)と試算している。.

新しい!!: トンと東京ゲートブリッジ · 続きを見る »

東京スカイツリー

展望デッキから見たダイヤモンド富士2012年(平成24年)12月8日撮影 東京スカイツリー(とうきょうスカイツリー、)は、東京都墨田区押上一丁目にある電波塔(送信所)である。観光・商業施設やオフィスビルが併設されており、ツリーを含め周辺施設は「東京スカイツリータウン」と呼ばれる。2012年(平成24年)5月に電波塔・観光施設として開業した。 東京スカイツリーについての名称・ロゴマーク・シルエットデザイン・完成予想コンピュータグラフィックスといった知的財産は東武グループの一社である東武タワースカイツリー株式会社等の著作権および商標権により保護されている。このため公式案内では「東京スカイツリー®」と®マークが記載されている。.

新しい!!: トンと東京スカイツリー · 続きを見る »

東京瓦斯電気工業

東京瓦斯電気工業(とうきょうがすでんきこうぎょう、Tokyo Gas Electric Engineering Co.,Ltd. 、TGE)は、大正~昭和初期に鉄道車両、自動車、航空機、その他を手がけた機械製造会社。航研機を組み立てた航空機メーカーでもある。いすゞ自動車、日野自動車、ハスクバーナ・ゼノアの前身で、小松製作所やDMG森精機にも事業の一部が引き継がれている。略称瓦斯電(ガスデン)。日立航空機も参照のこと。.

新しい!!: トンと東京瓦斯電気工業 · 続きを見る »

東京都交通局3000形電車

東京都交通局3000形電車(とうきょうとこうつうきょく3000がたでんしゃ)は、1923年(大正12年)に登場した東京都交通局の路面電車車両である。本項では1923年から製造された木造3000形、及び1949年(昭和24年)から1953年(昭和28年)にかけて製造された鋼製3000形。鋼製3000形譲受車である長崎電気軌道800形についても記述する。.

新しい!!: トンと東京都交通局3000形電車 · 続きを見る »

東京都交通局5000形電車 (軌道)

東京都交通局5000形電車(とうきょうとこうつうきょく5000がたでんしゃ)とは、1930年(昭和5年)に登場した東京都交通局の路面電車(都電)車両である。.

新しい!!: トンと東京都交通局5000形電車 (軌道) · 続きを見る »

東京都交通局E5000形電気機関車

東京都交通局E5000形電気機関車(とうきょうとこうつうきょくE5000がたでんききかんしゃ)は、2005年(平成17年)に登場した東京都交通局(都営地下鉄)の事業用電気機関車。 日本の地下鉄史上初の機関車である。.

新しい!!: トンと東京都交通局E5000形電気機関車 · 続きを見る »

東京都交通局H形電車

試運転中のH形(1957年) 東京都交通局H形電車(とうきょうとこうつうきょくHがたでんしゃ)は東京都交通局上野懸垂線(上野モノレール)で使用された日本初の懸垂式モノレール車両である。.

新しい!!: トンと東京都交通局H形電車 · 続きを見る »

東京都港湾局専用線

ゆりかもめもこの地図の範囲に1995年以降順次開業しているが、専用線と重なる部分が多いため省略している 東京都港湾局専用線(とうきょうとこうわんきょくせんようせん)は、かつて東京港に敷設されていた東京都港湾局運営の専用鉄道である。貨物輸送のトラックへの転換に伴い、1989年(平成元年)までに全廃となった。.

新しい!!: トンと東京都港湾局専用線 · 続きを見る »

東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯

東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯(とうきょうでんりょくはつのげんしろにふっとうすいがたがさいようされたけいい)では東京電力が原子力発電に関心を示し、最初に建設を決めた原子炉である福島第一原子力発電所1号機に沸騰水型原子炉を採用したいきさつについて説明する。.

新しい!!: トンと東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯 · 続きを見る »

東京港

東京港(とうきょうこう)は、東京湾の中にある日本の主要な国際貿易港(五大港)の一つ。貨物取扱量は8279万トン(世界48位)、コンテナ輸送量は475万TEU(世界28位)。.

新しい!!: トンと東京港 · 続きを見る »

東京急行電鉄の機関車・貨車

東京急行電鉄の機関車・貨車(とうきょうきゅうこうでんてつのきかんしゃ・かしゃ)においては、東京急行電鉄(東急)、およびその前身である目黒蒲田電鉄(目蒲)、東京横浜電鉄(東横)、玉川電気鉄道(玉川)、池上電気鉄道(池上)に在籍していた、電気機関車・電動貨車・無蓋貨車に関して記す。 なお、長津田車両工場入換車ED301 (無車籍)は 国鉄ED30形電気機関車 (初代)を参照のこと。.

新しい!!: トンと東京急行電鉄の機関車・貨車 · 続きを見る »

東北地方

東北地方(とうほくちほう)は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置している。「奥羽地方(おううちほう)」ともいう。 その範囲に法律上の明確な定義はないものの「そもそも『〜地方』といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)」 首都圏と関東地方・山梨県を含むか含まないか 『日本経済新聞』 平成24年6月16日S3面、一般には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、pp.776-777 ISBN 4-09-523101-7。これら6県は、本州の約3割の面積を占める。東北地方は東日本に位置するが、気象や歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本とされる。.

新しい!!: トンと東北地方 · 続きを見る »

東北開発

東北開発株式会社(とうほくかいはつ)は、東北地方の殖産興業を目的として1936年(昭和11年)に日本政府が設立し、50年後の1986年(昭和61年)に民営化された国策会社である。民営化してセメント会社となった後、1991年(平成3年)三菱マテリアル株式会社と合併して消滅した。.

新しい!!: トンと東北開発 · 続きを見る »

東グリーンランド海流

東グリーンランド海流(ひがしグリーンランドかいりゅう、英:East Greenland Current)とはグリーンランドの東側の陸棚上を南下する典型的な寒流である。 水温は摂氏-1.5度~2度で、塩分は34.9~31.0‰という低温、低塩分の特性はデンマーク海峡まで保存されている。アイスランド西方ではイルミンガー海流と混合するため水温も塩分も急速に高くなる。また、スピッツベルゲン島南方において一部が南東に向かい、ノルウェー海流と接しその間に複雑な渦流を生ずる。流速は0.5ノット、流量は毎秒約350万トン。北極海から流出する海水の大部分はこの海流によるものである。.

新しい!!: トンと東グリーンランド海流 · 続きを見る »

東福山駅

東福山駅(ひがしふくやまえき)は、広島県福山市引野町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅である。 所在地はJR西日本が引野町五丁目、JR貨物が引野町四丁目である。.

新しい!!: トンと東福山駅 · 続きを見る »

東美鉄道デボ100形電車

東美鉄道デボ100形電車(とうみてつどうデボ100がたでんしゃ)は、後の名鉄広見線および八百津線に相当する路線を敷設・運営した東美鉄道が、1930年(昭和5年)より導入した客貨合造構造の電車である。 デボ100形は、後年の東美鉄道の名古屋鉄道(名鉄)への吸収合併に際して名鉄へ継承されて形式称号をモニ300形と改めた。その後車種変更を伴う改造を経て、最終的にク2190形の形式称号が付与され、1973年(昭和48年)まで運用された。 以下、本項においてはデボ100形として落成した車両群を「本形式」と記述する。.

新しい!!: トンと東美鉄道デボ100形電車 · 続きを見る »

東藻琴村営軌道

| 東藻琴村営軌道(ひがしもことそんえいきどう)とは、北海道網走支庁管内の網走市から網走郡東藻琴村にかけて存在した軌道路線である。正式名称は北海道庁殖民軌道藻琴線(ほっかいどうちょうしょくみんきどうもことせん)および北海道簡易軌道藻琴線(ほっかいどうかんいきどうもことせん)で、戦前から戦後にかけて北海道で多く見られた殖民軌道・簡易軌道の一つ。1965年(昭和40年)までに全線廃止されている。.

新しい!!: トンと東藻琴村営軌道 · 続きを見る »

東長寺

東長寺(とうちょうじ)は、福岡県福岡市博多区にある真言宗の寺院。九州における真言宗九州教団の拠点寺院(別格本山)である。九州八十八カ所第一番霊場・九州三十六不動尊結願霊場・九州二十四地蔵尊第二十二番霊場。山号は南岳山。.

新しい!!: トンと東長寺 · 続きを見る »

東武10000系電車

東武10000系電車(とうぶ10000けいでんしゃ)は、東武鉄道(東武)の通勤形電車。1983年(昭和58年)に8000系の後継車として登場した。車体は先に登場した9000系に引き続いてステンレスが採用された。 本項では、10000系のマイナーチェンジ車として1988年(昭和63年)に登場した10030系電車、および10030系と同時期に登場したVVVFインバータ制御試作車である10080系電車について記述する。また、個々の編成を表す場合は浅草・池袋・柏方先頭車の車両番号の末尾に「F」(「編成」を意味する英語Formationの頭文字)を付して表記する。1983年(昭和58年)から1996年(平成8年)にかけて3系列合わせて486両(10000系118両、10030系364両、10080系4両)が製造された。.

新しい!!: トンと東武10000系電車 · 続きを見る »

東武100形電車 (軌道)

東武100形電車(とうぶ100がたでんしゃ)は、かつて東武鉄道が日光軌道線向けとして1953年に10両を新造した路面電車車両である。1968年2月の日光軌道線廃止まで同線で運行された後、10両全車が岡山電気軌道へ譲渡され、岡軌3000形電車(おかき3000がたでんしゃ)として10年以上にわたって同社の主力車両として重用された。.

新しい!!: トンと東武100形電車 (軌道) · 続きを見る »

東武100系電車

東武100系電車(とうぶ100けいでんしゃ)は、東武鉄道の特急形車両。日光線特急列車用として1990年(平成2年)6月1日に営業運転を開始した。 一般公募により「スペーシア (SPACIA) 」の愛称が与えられている。1991年(平成3年)までに6両編成9本(計54両)がアルナ工機と東急車輛製造で製造され、同年9月1日に1720系を全車置き換え、日光線・鬼怒川線系統の特急列車は本系列に統一された。1990年に通商産業省グッドデザイン商品(現・日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞)に選定され、1991年に鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した。 なお「スペーシア」の名称は東武鉄道の登録商標(第3005537号)であるため、他の鉄道会社は使用することができない。.

新しい!!: トンと東武100系電車 · 続きを見る »

東武1800系電車

東武1800系電車(とうぶ1800けいでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍していた急行形車両。急行「りょうもう」用の車両として、1969年(昭和44年)から1987年(昭和62年)にかけて54両が製造された。.

新しい!!: トンと東武1800系電車 · 続きを見る »

東武2000系電車

東武2000系電車(とうぶ2000けいでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍した通勤形電車。1961年(昭和36年)に登場し、1971年(昭和46年)までに160両が製造され、1993年(平成5年)まで運用された。帝都高速度交通営団(現、東京地下鉄)日比谷線乗り入れ用として開発された、東武鉄道の通勤形電車における初の高性能車両である。 本項では、後年本系列を改造して登場した2080系についても記述する。また、個々の編成を表す場合は浅草・中目黒・柏方先頭車の車両番号で代表して表記する。.

新しい!!: トンと東武2000系電車 · 続きを見る »

東武200系電車

東武200系電車(とうぶ200けいでんしゃ)は、1991年(平成3年)2月1日より運用を開始した「東武鉄道 現有車両プロフィール」 (2008) pp.257 - 258東武鉄道の電車。急行列車「りょうもう」用として、1800系の置き換えのために登場した。その後、「りょうもう」の特急列車への格上げにより、実質的に急行用から特急用となった元々準急形・急行形車両であった車両が特急列車への格上げによって事実上の特急形車両になった事例は他にも同社の300系・350系をはじめ、国鉄157系電車、名鉄キハ8000系気動車がある。。 本項では、200系と用途ならびに車体構造・外観は同一ながら、主要機器の仕様が異なる250系電車についても記述する。.

新しい!!: トンと東武200系電車 · 続きを見る »

東武30000系電車

東武30000系電車(とうぶ30000けいでんしゃ)は、1996年(平成8年)から2003年(平成15年)にかけて150両が製造された東武鉄道の通勤形電車。1997年(平成9年)3月25日から営業運転を開始した。帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)半蔵門線への乗り入れに対応した設計とされた。 本項では、個々の編成を表す場合は浅草・中央林間・池袋方先頭車の車両番号の末尾に「F」(「編成」を意味する英語Formationの頭文字)を付して表記する。.

新しい!!: トンと東武30000系電車 · 続きを見る »

東武300系電車

東武300系電車(とうぶ300けいでんしゃ)は東武鉄道の電車。急行列車「きりふり」・「ゆのさと」用として1991年(平成3年)7月21日に営業運転を開始した。その後、「きりふり」・「ゆのさと」の特急列車への格上げにより、実質的に急行用から特急用となった元々準急形・急行形車両であった車両が特急列車への格上げによって事実上の特急形車両になった事例は他にも同社の200・250系をはじめ、国鉄157系電車、名鉄キハ8000系気動車がある。。 本項では300系の4両編成車で、おもに特急列車「しもつけ」に運用される350系電車(350けいでんしゃ)についても記述する。.

新しい!!: トンと東武300系電車 · 続きを見る »

東武500系電車

東武500系電車(とうぶ500けいでんしゃ)は、東武鉄道の特急形車両。3両編成8本(計24両)が川崎重工業で製造され、日光線・鬼怒川線・伊勢崎線・野田線および野岩鉄道会津鬼怒川線・会津鉄道会津線への直通特急列車用として2017年(平成29年)4月21日に営業運転を開始した。特急形車両の新造は、東武鉄道としては26年ぶりである。 愛称は「Revaty(リバティ)」であり、これは併結・分割機能を活かした多線区での運行を表す「Variety」と路線を縦横無尽に走り回る自由度の高さを表す「Liberty」に由来する造語である。なお、東武鉄道は500系導入に先立つ2016年(平成28年)1月15日付で「Revaty(リバティ)」の名称を商標出願し、同年6月24日付で登録されている(登録商標 第5861013号)。 2018年5月24日付で「鉄道友の会」のローレル賞を受賞した。東武鉄道の車両が同賞を受賞したのはこれが初めてのことである。.

新しい!!: トンと東武500系電車 · 続きを見る »

東武5700系電車

東武5700系電車(とうぶ5700けいでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍していた車両。特急用として製造され、後に急行・快速向けとなったが、廃車となるまで40年の長期にわたって優等列車に使用され続けた。.

新しい!!: トンと東武5700系電車 · 続きを見る »

東武60000系電車

東武60000系電車の車内の様子 東武60000系電車61601編成、及び61617編成の列車無線アンテナの違い。61616編成以前の車両はアンテナ(画像赤丸の箇所)が1つだけに対し、61617編成以降の車両には2つ取り付けられている。なお、61616編成以前の車両は2つ目のアンテナの取り付け準備がなされている。 東武60000系電車(とうぶ60000けいでんしゃ)は2013年(平成25年)6月15日から野田線(東武アーバンパークライン)で営業運転を開始した東武鉄道の通勤型電車。50000系をベースに「人と環境にやさしい車両」をコンセプトに新たに設計した。.

新しい!!: トンと東武60000系電車 · 続きを見る »

東武6000系電車

東武6000系電車(とうぶ6000けいでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍した2ドアセミクロスシートの電車(用途の詳細については後述)。日光線系統の快速・準快速列車に充当されていた雑多な旧型車を置き換えるため、1964年(昭和39年)から1966年(昭和41年)にかけて44両が新製された。主に日光線系統の快速列車に使用されたのち、1985年(昭和60年)10月から1986年(昭和61年)10月にかけて全車が6050系に更新されて形式消滅した。.

新しい!!: トンと東武6000系電車 · 続きを見る »

東武6050系電車

東武6050系電車(とうぶ6050けいでんしゃ)は、1985年(昭和60年)に6000系の車体更新によって登場した、東武鉄道の2ドアセミクロスシートの電車。日光線・鬼怒川線の急行・区間急行と普通で運用される。1991年までは有料の快速急行東武伊勢崎・日光線で運行していた快速急行は他社の快速急行とは異なり、急行の速達化というより車内設備の格差によるものであった。、2017年までは伊勢崎線・日光線の快速・区間快速にも使用されていた。 本項では、スカイツリートレインの愛称を持つ634型電車、野岩鉄道・会津鉄道が所有する同型車である野岩鉄道6050系電車(100番台)および会津鉄道6050系電車(200番台)についても併せて記述する。また、個々の編成を表す場合は634型を除き、浅草方先頭車の車両番号の末尾に「F」(「編成」を意味する英語Formationの頭文字)を付して表記する。.

新しい!!: トンと東武6050系電車 · 続きを見る »

東武8000系電車

東武8000系(修繕による前面スタイル変更車)(2013年4月19日) 前面スタイル未変更の初期修繕車(2008年7月25日) 東武8000系電車(とうぶ8000けいでんしゃ)は、東武鉄道の通勤形電車である。1963年(昭和38年)11月1日から導入され、1983年(昭和58年)まで、約20年もの長期にわたって、日本国有鉄道およびJRグループ各社を除いた私鉄電車では最多両数となる712両が製造された。その両数の多さと製造期間の長さから、「私鉄の103系」とも呼ばれる。 本項では8000系から改造されたワンマン運転対応の800系電車・850系電車についても記述する。また、個々の編成を表す場合は浅草・池袋・柏方先頭車の車両番号の末尾に「F」(「編成」を意味する英語Formationの頭文字)を付して表記する。.

新しい!!: トンと東武8000系電車 · 続きを見る »

東武9000系電車

東武9000系電車(とうぶ9000けいでんしゃ)は、東武鉄道の通勤形電車。帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄〈東京メトロ〉)有楽町線乗り入れ用として、1981年(昭和56年)に登場した。 本項では、9000系のマイナーチェンジ車として1994年(平成6年)に登場した9050系電車についても記述する。また、個々の編成を表す場合は池袋、新木場、元町・中華街方先頭車の車両番号の末尾に「F」(「編成」を意味する英語Formationの頭文字)を付して表記する。.

新しい!!: トンと東武9000系電車 · 続きを見る »

東武モハ5300形電車

東武モハ5300形電車(とうぶモハ5300がたでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍した通勤形電車。戦後の混乱期に運輸省が制定した「私鉄郊外電車設計要項」に基いて新製された運輸省規格形車両である。.

新しい!!: トンと東武モハ5300形電車 · 続きを見る »

東武モハ5320形電車

東武モハ5320形電車(とうぶモハ5320がたでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍した電車。1951年(昭和26年)に電動車化を前提とした制御車クハ550形(初代)として竣功し、1952年(昭和27年)に計画通り電動車化されモハ5320形と改称・改番された。 本項ではモハ5320形のほか、本形式と出自は同一ながらカルダン駆動方式を採用し別形式に区分されたモハ5800形、および本形式と編成した制御車クハ340形についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと東武モハ5320形電車 · 続きを見る »

東武モニ1470形電車

東武モニ1470形電車(とうぶモニ1470がたでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍した荷物輸送用電車。1964年(昭和39年)から1965年(昭和40年)にかけて、モハ1400形電車を改造して誕生した形式である。 本項では、本形式と種車が同一かつ同様の経緯で誕生したモユニ1490形電車、ならびに1955年(昭和30年)に大正14年系モハ1110形を改造して誕生したモユニ1190形電車についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと東武モニ1470形電車 · 続きを見る »

東武デハ2形電車

東武デハ2形電車(とうぶデハ2がたでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍した電車。1925年(大正14年)に新製された東武初の半鋼製車両である。 本項では本形式および同系の制御車であるクハ1形が属する大正14年系全般について記述する。.

新しい!!: トンと東武デハ2形電車 · 続きを見る »

東武デハ3形電車

東武デハ3形電車(とうぶデハ3がたでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍した電車。1926年(大正15年)に新製されたホハ11形の後身で、当初は後述のホハ12形も含め、全車客車として竣功したものを、1927年(昭和2年)に電車化改造を実施したものである。 本項では本形式ならびに同年に新製された東武初の全鋼製車であるホハ12形、後のクハ2形が属する大正15年系全般について記述する。.

新しい!!: トンと東武デハ3形電車 · 続きを見る »

東武クハ101形電車

東武クハ101形電車(とうぶクハ101がたでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍した電車。木造客車の台枠を流用して1941年(昭和16年)および1943年(昭和18年)の二度にわたって新製されたものであり、その出自から「第一次鋼体化形」とも称される。 本項では同形車のサハ101形、および本形式同様木造客車の台枠流用で戦後に新製されたサハ80形・クハ500形「第二次鋼体化形」といった、木造客車の鋼体化によって新製された各形式について述べる。.

新しい!!: トンと東武クハ101形電車 · 続きを見る »

東武ED5000形電気機関車

東武ED5000形電気機関車(とうぶED5000がたでんききかんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍した貨物用電気機関車。.

新しい!!: トンと東武ED5000形電気機関車 · 続きを見る »

東武ED610形電気機関車

東武鉄道ED610形電気機関車(とうぶED610がたでんききかんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍した直流貨物用電気機関車である。.

新しい!!: トンと東武ED610形電気機関車 · 続きを見る »

東洋合成工業

東洋合成工業株式会社(とうようごうせいこうぎょう)は、東京都台東区に本社を置く有機工業薬品・有機溶剤等の製造・販売事業者。.

新しい!!: トンと東洋合成工業 · 続きを見る »

東洋化工爆発事故

東洋化工爆発事故(とうようかこうばくはつじこ)は、1959年(昭和34年)に横浜市金沢区で発生した爆発事故。TNT火薬など2トンが爆発、死者3名、380名あまりの重軽傷者を出した。.

新しい!!: トンと東洋化工爆発事故 · 続きを見る »

東洋スチレン

東洋スチレン株式会社(とうようスチレン、英文名称 TOYO STYRENE Co., Ltd.)は、ポリスチレンを製造する化学メーカー。電気化学工業(現・デンカ)と新日鐵化学(現・新日鉄住金化学)・ダイセル化学工業(現・ダイセル)の3社の事業を統合して1999年(平成11年)に発足した。.

新しい!!: トンと東洋スチレン · 続きを見る »

東濃鉄道モハ110形電車

東濃鉄道モハ110形電車(とうのうてつどうモハ110がたでんしゃ)は、東濃鉄道が同社駄知線にて運用する目的で導入した電車(制御電動車)である。 編成を組成する制御車クハ210形ともども、西武鉄道より同社モハ151形・クハ1151形を譲り受けたもので、1964年(昭和39年)と1966年(昭和41年)の2度にわたって、モハ110形111・112およびクハ210形211・212の計4両が導入され、2両編成2本を組成し運用された。 1974年(昭和49年)10月の駄知線全線廃止後は、総武流山電鉄(現・流鉄)と名古屋鉄道(名鉄)へ各1編成ずつ譲渡され、総武流山鉄道譲渡車両はモハ1000形・クハ50形、名鉄譲渡車両は3790系の形式がそれぞれ付与された。譲渡先においては、前者は1988年(昭和63年)まで、後者は1985年(昭和60年)まで、それぞれ運用された。 以下、本項ではモハ110形およびクハ210形の両形式について、東濃鉄道在籍当時から譲渡先における動向まで詳述する。.

新しい!!: トンと東濃鉄道モハ110形電車 · 続きを見る »

東濃鉄道C形蒸気機関車

padding: 0px 10px 0px 10px; border-style: solid; border-width: 1px"> 東濃鉄道C形蒸気機関車 とうのうてつどう Cがたじょうききかんしゃ 本項目では、東濃鉄道(初代)が1921年(大正10年)に導入したC形蒸気機関車について説明する。 本形式は、アメリカのバルカン・アイアン・ワークス製で車軸配置0-6-0(6)の2気筒単式飽和式タンク機関車である。固定軸距は1,422(762+660)mmで運転整備重量は9トンである。製造番号は、1920年(大正9年)製の3056が該当すると思われるが、確証はない。竣工届は、1922年(大正11年)11月16日で、東濃鉄道での番号は4であった。 この機関車は、当初の開業時に導入した大日本軌道製のA形の使用成績があまり良くなく、予備機として1919年(大正8年)に購入契約を行ったものであるが、現車の到着は2年も遅れることとなり、御嵩延長には間に合わなかった。その代わりに急遽、石川鉄道から1両を購入し、B形(3)としている。 また、本形式の導入に当たっては、監督省庁である鉄道省からの横槍があり、設計認可申請から1年以上も設計認可が遅れることとなった。当時の記録を見ても、鉄道省の担当者の無用な経営介入というべきもので、本形式を導入するため、施設強化の認可がされていることを楯にした督促の結果、一転ようやく下付されたという。 1926年(大正15年)9月25日に実施された、東濃鉄道の路線の一部の国有化に当たっては、買収の対象とならず、残存区間を引き継ぐ新会社、東美鉄道に譲渡された。その後の1928年(昭和3年)10月、東美鉄道線の1,067mm軌間への改軌および電化工事が完成し、本形式は廃車となったが、その後の消息は明らかでない。.

新しい!!: トンと東濃鉄道C形蒸気機関車 · 続きを見る »

東成岩駅

東成岩駅(ひがしならわえき)は、愛知県半田市旭町三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・衣浦臨海鉄道の駅である。 JR東海の武豊線と、衣浦臨海鉄道の半田線が乗り入れる。.

新しい!!: トンと東成岩駅 · 続きを見る »

東浦駅

東浦駅(ひがしうらえき)は、愛知県知多郡東浦町大字藤江字柳牛(やぎゅう)にある、東海旅客鉄道(JR東海)・衣浦臨海鉄道の駅である。 JR東海の武豊線と、衣浦臨海鉄道の碧南線が乗り入れる。.

新しい!!: トンと東浦駅 · 続きを見る »

東海発電所

東海発電所(とうかいはつでんしょ)は、日本原子力発電株式会社(原電)が運営していた、日本初の商業用黒鉛炉かつ商業用原子力発電所。 炉型は英国製の黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉(GCR)で、これに耐震強度の増強など、日本独自の改良を加えたものである。1998年3月31日に運転を終了し、原子炉解体プロジェクトが進められている。国内では商業用原子炉解体の実績が無く、同プロジェクトは日本初の商業用原子炉解体(廃炉作業)である。.

新しい!!: トンと東海発電所 · 続きを見る »

東日本大震災

東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害である。大規模な地震災害であることから大震災と呼称される。 発生した日付から3.11(さんてんいちいち)、311(さんいちいち)と称することもある。 津波によって浸水した宮城県仙台市宮城野区沿岸(2011年3月12日)。津波火災も発生した。 津波によって破壊された岩手県陸前高田市小友町(2011年4月3日).

新しい!!: トンと東日本大震災 · 続きを見る »

東急3700系電車

東急3700系電車(とうきゅう3700けいでんしゃ)は、東京急行電鉄が1948年(昭和23年)に導入した、広義の3000系電車(初代)の一系列で、運輸省規格型車両に属する電車である。 3700系は後年全車とも名古屋鉄道(名鉄)へ譲渡され、同社3880系電車として運用された。本項では東急在籍当時から名鉄への譲渡後の動向にかけて詳述する。.

新しい!!: トンと東急3700系電車 · 続きを見る »

松 (樺型駆逐艦)

松(まつ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樺型駆逐艦の8番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「松」があるため、こちらは「松 (初代)」や「松I」などと表記される。.

新しい!!: トンと松 (樺型駆逐艦) · 続きを見る »

松尾寺駅

駅構内の様子 松尾寺駅(まつのおでらえき)は、京都府舞鶴市字吉坂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。.

新しい!!: トンと松尾寺駅 · 続きを見る »

松尾鉱山

松尾鉱山(まつおこうざん)は、19世紀末から1969年まで岩手県岩手郡松尾村(現在の八幡平市)に存在した鉱山である。主な鉱物は硫黄で、黄鉄鉱も産し、一時は東洋一の硫黄鉱山であった。.

新しい!!: トンと松尾鉱山 · 続きを見る »

松山大空襲

松山大空襲(まつやまだいくうしゅう)は、太平洋戦争末期の1945年7月26日深夜から翌日未明にかけて、愛媛県松山市が受けた空襲のこと。ここでは愛媛県が受けたその他の空襲についても解説する。.

新しい!!: トンと松山大空襲 · 続きを見る »

松山人車軌道

松山町内の人車軌道 松山人車軌道(まつやまじんしゃきどう)は、宮城県志田郡松山町(現・大崎市)にあった人車軌道、およびその運営会社である。営業は1922年(大正11年)から1928年(昭和3年)までで、廃止とともに「人車軌道」社名のまま乗合バス事業を開始した。1945年(昭和20年)に運輸局より企業統合の指令を受け、仙北鉄道に吸収されて会社解散した。.

新しい!!: トンと松山人車軌道 · 続きを見る »

松島温泉 (宮城県)

松島温泉(まつしまおんせん)は、宮城県宮城郡松島町の日本三景・松島にある、松島温泉組合に加盟している施設の温泉。同組合は、泉質の特徴から「太古天泉 松島温泉」とのキャッチコピーを用いている(松島観光協会)。.

新しい!!: トンと松島温泉 (宮城県) · 続きを見る »

松前太陽光発電所

松前太陽光発電所(まさきたいようこうはつでんしょ)は、愛媛県伊予郡松前町にある四国ガス産業(四国ガス子会社)の太陽光発電所(メガソーラー)。.

新しい!!: トンと松前太陽光発電所 · 続きを見る »

松前港

松前港(まつまえこう)は、北海道松前郡松前町にある港湾。港湾管理者は松前町。港湾法上の「地方港湾」、「避難港」に指定されている。.

新しい!!: トンと松前港 · 続きを見る »

松輪島

松輪島(マツワ島、まつわとう)は、千島列島の中部に位置する島。ロシア名はマトゥア島 (о.)。英語表記はMatua。 島の名前の由来は、アイヌ語の「モト・ア(土着の者だ吾々は)」から。かつて千島アイヌが千島列島を行き来していた中で、本島に土着したアイヌが存在したため。.

新しい!!: トンと松輪島 · 続きを見る »

松江 (海防艦)

松江(まつえ)は、日本海軍の海防艦、後に運送船から運送艦、更に測量艦となった。艦名は中国東北部を流れ、アムール川に合流する同河川最大の支流「スンガリ」、日本名は「松花江(しょうかこう)」といい、そこから「松江(まつえ)」の名が付けられた。.

新しい!!: トンと松江 (海防艦) · 続きを見る »

松本電気鉄道ED40形電気機関車

松本電気鉄道ED40形電気機関車(まつもとでんきてつどうED40がたでんききかんしゃ)は、松本電気鉄道(現・アルピコ交通。以下松本電鉄と略。)が1965年(昭和40年)に新製した電気機関車である。 後年岳南鉄道へ譲渡され、現在は岳南電車のED40形 (2代)となっている。.

新しい!!: トンと松本電気鉄道ED40形電気機関車 · 続きを見る »

松浦鉄道MR-100形気動車

松浦鉄道MR-100形気動車(まつうらてつどうMR-100がたきどうしゃ)は、かつて松浦鉄道に在籍していた鉄道車両(気動車)。1988年(昭和63年)4月1日の開業にあわせて導入された。 本記事では、ほぼ同形のMR-200形気動車・MR-300形気動車についても記述する。.

新しい!!: トンと松浦鉄道MR-100形気動車 · 続きを見る »

杵埼 (給糧艦)

杵埼(きねさき)は、日本海軍の特務艦(運送艦)法令上給糧艦は存在せず運送艦だが、Wikipedia:記事名の付け方に鑑み、記事名は「(給糧艦)」とする。なお給糧艦の名称は戦時編制上、あるいは軍隊区分編成上の補給種別として存在する。。杵埼型運送艦の1番艦。当初は雑役船として計画され竣工したが、太平洋戦争中に特務艦となった。太平洋戦争末期、輸送任務中に撃沈された。.

新しい!!: トンと杵埼 (給糧艦) · 続きを見る »

杵埼型給糧艦

杵埼型給糧艦(きねさきがたきゅうりょうかん)は、日本海軍の給糧艦。同型艦4隻。.

新しい!!: トンと杵埼型給糧艦 · 続きを見る »

杉 (松型駆逐艦)

杉(すぎ)は日本海軍の駆逐艦、松型駆逐艦の7番艦として藤永田造船所で建造された。艦名としては樺型駆逐艦の9番艦「杉」に続いて2代目。 太平洋戦争ではレイテ沖海戦、多号作戦、礼号作戦に参加、戦後は復員輸送に従事した。その後、国府海軍(のちの台湾海軍)に引き渡され、「恵陽(フェイヤン)」と命名された。.

新しい!!: トンと杉 (松型駆逐艦) · 続きを見る »

杉 (樺型駆逐艦)

杉(すぎ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樺型駆逐艦の9番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「杉」があるため、こちらは「杉 (初代)」や「杉I」などと表記される。.

新しい!!: トンと杉 (樺型駆逐艦) · 続きを見る »

核弾頭

核弾頭(かくだんとう、nuclear warhead)とは、モジュール化された核兵器のことであり、ミサイルや魚雷などの弾頭として用いられているもののことである。.

新しい!!: トンと核弾頭 · 続きを見る »

根室港

根室港(ねむろこう)は、北海道根室市にある港湾。港湾管理者は根室市。港湾法上の「重要港湾」、港則法上の「特定港」に指定されている。.

新しい!!: トンと根室港 · 続きを見る »

栗 (駆逐艦)

栗(くり)は、日本海軍の駆逐艦。樅型駆逐艦の4番艦である。大正年間製造の旧式艦ながら、戦時中の大半を上海根拠地隊に所属して過ごし、上海周辺の哨戒や船団護衛に従事した。姉妹艦21隻のうち、終戦まで駆逐艦籍のままで行動した数少ない艦として知られる。.

新しい!!: トンと栗 (駆逐艦) · 続きを見る »

栗原鉄道ED18形電気機関車

栗原鉄道ED18形電気機関車(くりはらてつどうED18がたでんききかんしゃ)は、かつて栗原鉄道が所有していた直流用電気機関車である。3両(ED181 - ED183)が存在し、その後の路線改軌でED20形ED201 - 203に改称された。.

新しい!!: トンと栗原鉄道ED18形電気機関車 · 続きを見る »

栂 (駆逐艦)

栂(つが)は、日本海軍の駆逐艦。樅型駆逐艦の8番艦である。.

新しい!!: トンと栂 (駆逐艦) · 続きを見る »

桐 (松型駆逐艦)

桐(きり)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。松型(丁型)の6番艦である。日本海軍の艦名としては2代目(初代は二等駆逐艦「樺型」10番艦「桐」)。丁型一等駆逐艦第5486号艦として横須賀海軍工廠で建造された。.

新しい!!: トンと桐 (松型駆逐艦) · 続きを見る »

桐 (樺型駆逐艦)

桐(きり)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樺型駆逐艦の10番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「桐」があるため、こちらは「桐 (初代)」や「桐I」などと表記される。.

新しい!!: トンと桐 (樺型駆逐艦) · 続きを見る »

桜 (松型駆逐艦)

桜(櫻、さくら)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。松型の13番艦である。日本海軍の艦名としては、桜型駆逐艦「桜」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと桜 (松型駆逐艦) · 続きを見る »

桜 (桜型駆逐艦)

桜(櫻、さくら)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、桜型駆逐艦のネームシップである。同名艦に松型駆逐艦の「桜」があるため、こちらは「桜 (初代)」や「桜I」などと表記される。.

新しい!!: トンと桜 (桜型駆逐艦) · 続きを見る »

桜型駆逐艦

桜型駆逐艦(さくらかたくちくかん)は、日本海軍の二等駆逐艦。.

新しい!!: トンと桜型駆逐艦 · 続きを見る »

桃 (桃型駆逐艦)

桃(もも)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、桃型駆逐艦の1番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「桃」があるため、こちらは「桃 (初代)」や「桃I」などと表記される。.

新しい!!: トンと桃 (桃型駆逐艦) · 続きを見る »

桃型駆逐艦

桃型駆逐艦(ももかたくちくかん)は、日本海軍の2等駆逐艦。同型艦4隻。.

新しい!!: トンと桃型駆逐艦 · 続きを見る »

桑 (楢型駆逐艦)

桑(くわ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、楢型駆逐艦の2番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「桑」があるため、こちらは「桑 (初代)」や「桑I」などと表記される。.

新しい!!: トンと桑 (楢型駆逐艦) · 続きを見る »

桂 (樺型駆逐艦)

桂(かつら)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樺型駆逐艦の4番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「桂」(未成艦)があるため、こちらは「桂 (初代)」や「桂I」などと表記される。.

新しい!!: トンと桂 (樺型駆逐艦) · 続きを見る »

梨 (樅型駆逐艦)

梨(なし)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の5番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「梨」があるため、こちらは「梨 (初代)」や「梨I」などと表記される。.

新しい!!: トンと梨 (樅型駆逐艦) · 続きを見る »

梅 (樺型駆逐艦)

梅(うめ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樺型駆逐艦の5番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「梅」があるため、こちらは「梅 (初代)」や「梅I」などと表記される。.

新しい!!: トンと梅 (樺型駆逐艦) · 続きを見る »

梅田信号場

梅田信号場(うめだしんごうじょう)は、大阪市北区大深町にある信号場である。 吹田貨物ターミナル駅(同駅開業以前は登記上吹田駅)より新大阪駅を経由し、大阪環状線の福島駅(実質的には西九条駅)に至る東海道本線の支線(通称:梅田貨物線)上に位置する、西日本旅客鉄道(JR西日本)の信号場である。 この項目では、当信号場の前身であり、2013年まで存在した日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である梅田駅(通称「梅田貨物駅」)についても解説する。.

新しい!!: トンと梅田信号場 · 続きを見る »

森港

森港(もりこう)は、北海道茅部郡森町にある港湾。港湾管理者は森町。港湾法上の「地方港湾」に指定されている。渡島半島の中央部に位置して内浦湾(噴火湾)に面しており、内浦湾で唯一の「地方港湾」になっている。.

新しい!!: トンと森港 · 続きを見る »

椎 (駆逐艦)

椎(しい)は日本海軍の駆逐艦。仮称4811号艦、橘型(改松型)駆逐艦として舞鶴海軍工廠で建造された。 艦名は植物の椎による。この艦名を持つ最初の艦船である。.

新しい!!: トンと椎 (駆逐艦) · 続きを見る »

椴法華港

椴法華港(とどほっけこう)は、北海道函館市(旧椴法華村)にある港湾。港湾管理者は函館市。港湾法上の「地方港湾」、「避難港」に指定されている。渡島半島南東端にある恵山の麓に位置しており、津軽海峡を東流してきた対馬海流(暖流)と太平洋岸を南下する千島海流(寒流)が合流する漁場(恵山魚田)を有する立地条件になっている。.

新しい!!: トンと椴法華港 · 続きを見る »

椿 (楢型駆逐艦)

椿(つばき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、楢型駆逐艦の3番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「椿」があるため、こちらは「椿 (初代)」や「椿I」などと表記される。.

新しい!!: トンと椿 (楢型駆逐艦) · 続きを見る »

椅子山 (潜水艦母艇)

椅子山(いすざん)は日本海軍の潜水艦母艇。 艦名の由来は旅順北方にある日清戦争、日露戦争で戦場となった高地「椅子山」。 元はロシアの客船(曳船とする資料もある)で旅順と大連間を運行、排水量は200トンクラスの小艇だった。日露戦争により1905年(明治38年)に捕獲、1906年(明治39年)7月23日に雑役船(潜水艇母船)「椅子山丸」と命名、使用された。1920年(大正9年)7月1日に特務艇(潜水艦母艇)に編入し「椅子山」と改名。1922年(大正11年)4月1日に除籍された。.

新しい!!: トンと椅子山 (潜水艦母艇) · 続きを見る »

楊万春 (駆逐艦)

楊万春(ヤン・マンチュン、日本語読み:よう ばんしゅん、朝鮮語:양만춘、ラテン文字:Yang Manchoon, DDH-973)は、大韓民国海軍の駆逐艦。広開土大王級駆逐艦の3番艦。艦名は、高句麗の将軍で唐軍と戦った楊万春に由来する。.

新しい!!: トンと楊万春 (駆逐艦) · 続きを見る »

楠 (樺型駆逐艦)

楠(くすのき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樺型駆逐艦の6番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「楠」があるため、こちらは「楠 (初代)」や「楠I」などと表記される。.

新しい!!: トンと楠 (樺型駆逐艦) · 続きを見る »

楠 (橘型駆逐艦)

楠(くすのき)は日本海軍の駆逐艦。仮称5521号艦、橘型(改松型)駆逐艦として横須賀海軍工廠で建造された。 艦名は植物の楠による。艦名としては樺型駆逐艦の6番艦「楠」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと楠 (橘型駆逐艦) · 続きを見る »

楡 (樅型駆逐艦)

楡(にれ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の3番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「楡」があるため、こちらは「楡 (初代)」や「楡I」などと表記される。.

新しい!!: トンと楡 (樅型駆逐艦) · 続きを見る »

楡 (橘型駆逐艦)

楡(にれ)は日本海軍の駆逐艦。仮称4809号艦、橘型(改松型)駆逐艦2番艦として舞鶴海軍工廠で建造された。 艦名はニレ科の樹木の総称のこと。艦名としては樅型駆逐艦の3番艦「楡」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと楡 (橘型駆逐艦) · 続きを見る »

楢 (松型駆逐艦)

楢(なら)は、日本海軍の駆逐艦、松型駆逐艦の12番艦として藤永田造船所で建造された。艦名は楢型駆逐艦1番艦「楢」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと楢 (松型駆逐艦) · 続きを見る »

楢 (楢型駆逐艦)

楢(なら)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、楢型駆逐艦の1番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「楢」があるため、こちらは「楢 (初代)」や「楢I」などと表記される。.

新しい!!: トンと楢 (楢型駆逐艦) · 続きを見る »

楢型駆逐艦

楢型駆逐艦(ならかたくちくかん)は、日本海軍の2等駆逐艦。同型艦6隻。.

新しい!!: トンと楢型駆逐艦 · 続きを見る »

業務トラック

業務トラック(ぎょうむとらっく)は、自衛隊で物資輸送用に使われるトラックの一つである。通常使用される73式中型トラック、73式大型トラックとは違った位置付けで運用される。.

新しい!!: トンと業務トラック · 続きを見る »

楓 (樺型駆逐艦)

楓(かえで)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樺型駆逐艦の3番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「楓」があるため、こちらは「楓 (初代)」や「楓I」などと表記される。.

新しい!!: トンと楓 (樺型駆逐艦) · 続きを見る »

榊 (樺型駆逐艦)

榊(さかき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樺型駆逐艦の2番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「榊」(未成艦)があるため、こちらは「榊 (初代)」や「榊I」などと表記される。.

新しい!!: トンと榊 (樺型駆逐艦) · 続きを見る »

榎 (楢型駆逐艦)

榎(えのき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、楢型駆逐艦の6番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「榎」があるため、こちらは「榎 (初代)」や「榎I」などと表記される。.

新しい!!: トンと榎 (楢型駆逐艦) · 続きを見る »

榎 (橘型駆逐艦)

榎(えのき)は日本海軍の駆逐艦。仮称4812号艦、橘型(改松型)駆逐艦として舞鶴海軍工廠で建造された。 艦名は植物の榎による。艦名としては楢型駆逐艦の6番艦「榎」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと榎 (橘型駆逐艦) · 続きを見る »

榧 (松型駆逐艦)

榧(かや)は日本海軍の駆逐艦、松型駆逐艦の11番艦として舞鶴海軍工廠で建造された。艦名は樅型駆逐艦の2番艦「榧」に続いて2代目。 太平洋戦争では礼号作戦に参加、戦後は復員輸送に従事、のちにソ連に引き渡された。.

新しい!!: トンと榧 (松型駆逐艦) · 続きを見る »

榧 (樅型駆逐艦)

榧(かや)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の2番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「榧」があるため、こちらは「榧 (初代)」や「榧I」などと表記される。.

新しい!!: トンと榧 (樅型駆逐艦) · 続きを見る »

槇 (松型駆逐艦)

槇(まき)は日本海軍の駆逐艦#陽炎型、2014333頁『槇(まき)』#達昭和19年6月pp.3-4『達第百八十一號 昭和十八年度及昭和十九年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻、潜水艦二隻及海防艦九隻ニ左ノ通命名ス 昭和十九年六月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 杉(スギ) 第三十六號海防艦 第四十號海防艦|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 槇(マキ) 第六十一號海防艦|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 樅(モミ) 伊號第三百七十二潜水艦|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四百四潜水艦|日立造船所株式會社ニ於テ建造 海防艦 大東(ダイトウ)』。艦名は楢型駆逐艦の4番艦「槇」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと槇 (松型駆逐艦) · 続きを見る »

槇 (楢型駆逐艦)

槇(まき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、楢型駆逐艦の4番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「槇」があるため、こちらは「槇 (初代)」や「槇I」などと表記される。.

新しい!!: トンと槇 (楢型駆逐艦) · 続きを見る »

横浜みなとみらい21

横浜みなとみらい21(よこはまみなとみらい21、Minato Mirai 21)は神奈川県横浜市の西区と中区にまたがり西区ではみなとみらい、高島の一部、中区では新港、桜木町の一部、海岸通の一部(象の鼻パークのみ)が当地区に含まれている。、横浜港に面している地域である。略称は、「みなとみらい21」、「みなとみらい」、「MM21」など。都市景観100選受賞地区。さらに細かい区分として、ランドマークタワーや日産本社ビルなどがありオフィスビル開発を推進する「中央地区」と赤レンガ倉庫やコスモワールド観覧車「コスモクロック21」などがあるみなとみらいの15街区に該当する。なお、コスモワールドは中央地区にあたる同23街区にまたがって運営されている。などがある「新港地区」、そごうやスカイビルがある68街区の「横浜駅東口地区」(出島地区)に分けられる。当地区全体の面積は約1.86km2(約186ha)、そのうち埋め立て部は約0.76km2(約76ha)である。 みなとみらい中央地区の広範囲における町名、住所表記としてもみなとみらいが使用されている。また、2009年4月に設立された一般社団法人横浜みなとみらい21は、同地域における土地や建物の所有者、施設の管理・運営者などによって構成され、街づくりの企画・調整、プロモーション活動などを行っている。前身は横浜市、神奈川県、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構、旧:都市基盤整備公団)、地権者、地元経済界の出資により作られた第三セクターの株式会社横浜みなとみらい21(同年3月解散)である。 当地区全域は、横浜市における都心(ツインコア)の一つである横浜都心に指定されている。また、2014年度に策定された「横浜市都心臨海部再生マスタープラン」では「みなとみらい21地区」として、都心臨海部五地区のうちの一つに指定されている(横浜市都市整備局 2014年3月20日作成、2015年2月23日更新、2015年3月4日閲覧)。この他、みなとみらい中央地区は「横浜都心・臨海地域」として、都市再生特別措置法による特定都市再生緊急整備地域に指定されている(横浜市都市整備局)。 みなとみらい21全景(2010年8月) みなとみらい21と富士山の夕景(2007年2月) みなとみらい21の夜景(2014年12月).

新しい!!: トンと横浜みなとみらい21 · 続きを見る »

横浜羽沢駅

横浜羽沢駅(よこはまはざわえき)は、神奈川県横浜市神奈川区羽沢町にある日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。東海道本線に属し東海道貨物線(羽沢線)上にある。 元々貨物専用駅として開設されたが、国鉄分割民営化を前に、今後旅客営業を行う可能性があるという理由で、形式上旅客営業も行う駅という扱いとなった。しかし、実際には旅客設備はなく、現在まで一般旅客営業された事はない(同様の駅に、東京貨物ターミナル駅や仙台貨物ターミナル駅がある)。東海道線のライナーの一部は当駅経由で運行されているが、全列車通過ということになる。 また、当駅に隣接して相模鉄道(相鉄)の羽沢横浜国大駅の建設が進められており、JRの直通列車の経由地となる予定である。なお、相鉄・JR直通線開業後のJR東日本としての横浜羽沢駅の処遇は発表されていない。.

新しい!!: トンと横浜羽沢駅 · 続きを見る »

樫 (松型駆逐艦)

樫(かし)は日本海軍の駆逐艦、松型駆逐艦の10番艦として藤永田造船所で建造された。艦名は桃型駆逐艦2番艦「樫」に続いて2代目。 太平洋戦争では礼号作戦に参加、戦後は復員輸送に従事、のちにアメリカに引き渡されたが解体された。.

新しい!!: トンと樫 (松型駆逐艦) · 続きを見る »

樫 (桃型駆逐艦)

樫(かし)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、桃型駆逐艦の2番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「樫」があるため、こちらは「樫 (初代)」や「樫I」などと表記される。.

新しい!!: トンと樫 (桃型駆逐艦) · 続きを見る »

樺 (樺型駆逐艦)

樺(かば)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樺型駆逐艦の1番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「樺」があるため、こちらは「樺 (初代)」や「樺I」などと表記される。.

新しい!!: トンと樺 (樺型駆逐艦) · 続きを見る »

樺 (橘型駆逐艦)

樺(かば)は日本海軍の駆逐艦。仮称5500号艦、橘型(改松型)駆逐艦として藤永田造船所で建造された。 艦名は植物の樺による。特にシラカバの別称とされる。艦名としては樺型駆逐艦の1番艦「樺」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと樺 (橘型駆逐艦) · 続きを見る »

樺型駆逐艦

樺型駆逐艦(かばかたくちくかん)は、日本海軍の二等駆逐艦の艦級である。同型艦は、10隻存在した。 第一次世界大戦への参戦により、外洋で作戦活動が行える艦が必要になった日本海軍が急遽建造した中型駆逐艦である。日本海軍で運用されたものの他、本艦型を元にフランス海軍が発注した「アラブ級駆逐艦」が12隻建造されている。.

新しい!!: トンと樺型駆逐艦 · 続きを見る »

樺太工業

樺太工業株式会社(からふとこうぎょうかぶしきがいしゃ)は、大正から昭和初期にかけて存在した日本の製紙会社である。「製紙王」と称された実業家・大川平三郎が創業、経営していた。 昭和初期の大手製紙会社である王子製紙(初代)や富士製紙はいずれも明治時代、1870 - 80年代に設立されて発展した企業である。それらに比べて樺太工業は大正に入ってからの1913年設立と後発でありながら、1930年代には国内洋紙生産高の20%を占める業界第3位の製紙会社に成長していた。大手3社の合同に伴い1933年に消滅した。.

新しい!!: トンと樺太工業 · 続きを見る »

樽(たる、ドイツ語: Fass、フランス語: tonneau、英語:barrelまたはcask)は、円筒形の容器であり、ヨーロッパで伝統的な樽(洋樽:ようだる)は木の板(樽板)とそれを縛る鉄の輪などの箍(たが)で作られており、胴の側面は中央部が膨らんだ円筒形である。日本で一般的なものは鎌倉時代末から室町時代初期ごろに出現した結樽(ゆいだる)で、たがは竹材を螺旋に捩ったもの。また、形状は洋樽と異なり真っ直ぐで、膨らまない円筒形となる。樽を作る職人は日本では後述のように結樽が桶の系譜を汲むことから桶屋、英語圏ではcooperと呼ばれる。 側壁を構成する板材を、箍で結束することで強度を保つ構造物である(アーチの石積みが重力によって結束されているのと同じ原理による)。すぼまっている方に向かって底板をはめ込むことにより、荷重は箍によって支持され、液体を入れるとそれを吸った板が膨張することにより密閉される。釘や接着剤等を使用せず、木材由来の成分を除いて内容物に不純物が溶出することも無いため、水や飲料の容器として重宝されてきた。 現代でも、アルミニウム(小樽(keg、ケグ)とも言う)およびプラスチック、FRPなど合成樹脂で一体成型した容器のことを、慣習的に樽と呼ぶことが多い。 上記のように洋樽はしばしば中間で膨れており、凸面の形を持っている。このような一定の膨れを作ることで、横にすると摩擦面が小さくなるため比較的容易に方向を変えつつ転がすことができるようになり、容器がより球状に近くなるため材料の中で応力を均等に分散することを助ける。 ビールのために使用される樽は、通気孔や蛇口の台座などの開口部を備えている。.

新しい!!: トンと樽 · 続きを見る »

樽見鉄道うすずみ1形客車

樽見鉄道うすずみ1形客車(たるみてつどううすずみ1がたきゃくしゃ)は1989年(平成元年)に国鉄トキ25000形貨車から2両が改造された樽見鉄道の観光用客車である。淡墨桜見物客輸送の列車に使用され、2005年(平成17年)に廃車された。.

新しい!!: トンと樽見鉄道うすずみ1形客車 · 続きを見る »

樽見鉄道ハイモ180-100形気動車

樽見鉄道ハイモ180-100形気動車 (たるみてつどうハイモ180-100がたきどうしゃ)は、1984年(昭和59年)に1両が製造され、1993年(平成5年)まで使用された樽見鉄道の気動車である。本項では1984年(昭和59年)に2両が製造され、2006年(平成18年)まで使用されたハイモ180-100形と同型で、車内装備が異なる樽見鉄道ハイモ180-200形気動車(たるみてつどうハイモ180-200がたきどうしゃ)についても併せて記載する。.

新しい!!: トンと樽見鉄道ハイモ180-100形気動車 · 続きを見る »

樽見鉄道ハイモ230-300形気動車

樽見鉄道ハイモ230-300形気動車 (たるみてつどうハイモ230-300がたきどうしゃ)は、1985年(昭和60年)・1987年(昭和62年)に各1両が製造された樽見鉄道の気動車である。本項では1988年(昭和63年)・1992年(平成4年)に各1両が製造された増備車で扉構造が異なる樽見鉄道ハイモ230-310形気動車(たるみてつどうハイモ230-310がたきどうしゃ)についても併せて記載する。.

新しい!!: トンと樽見鉄道ハイモ230-300形気動車 · 続きを見る »

樽見鉄道ハイモ295-310形気動車

樽見鉄道ハイモ295-310形気動車 (たるみてつどうハイモ295-310がたきどうしゃ)は、1999年(平成11年)に1両が製造された 樽見鉄道の気動車である。第三セクター鉄道協議会の標準仕様に準拠している。.

新しい!!: トンと樽見鉄道ハイモ295-310形気動車 · 続きを見る »

樽見鉄道ハイモ295-510形気動車

樽見鉄道ハイモ295-510形気動車 (たるみてつどうハイモ295-510がたきどうしゃ)は、2005年(平成17年)に1両が製造された 樽見鉄道の気動車である。樽見鉄道で初めて18 m級の車体を採用した。.

新しい!!: トンと樽見鉄道ハイモ295-510形気動車 · 続きを見る »

樽見鉄道ハイモ295-610形気動車

樽見鉄道ハイモ295-610形気動車 (たるみてつどうハイモ295-610がたきどうしゃ)は、2002年(平成14年)に製造された三木鉄道ミキ300-105を2009年(平成21年)に譲受した樽見鉄道の気動車である。.

新しい!!: トンと樽見鉄道ハイモ295-610形気動車 · 続きを見る »

樽見鉄道ハイモ330-700形気動車

樽見鉄道ハイモ330-700形気動車 (たるみてつどうハイモ330-700がたきどうしゃ)は、2010年(平成22年)と2015年(平成27年)に各1両がハイモ230-310形の代替用として製造された 樽見鉄道の気動車である。.

新しい!!: トンと樽見鉄道ハイモ330-700形気動車 · 続きを見る »

樽見鉄道オハ1000形客車

樽見鉄道オハ1000形客車 (たるみてつどうオハ1000がたきゃくしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)からオハ12形客車3両を譲受し、1990年(平成2年)から2005年(平成17年)まで使用された樽見鉄道の客車である。同様にJR東海から譲受したスハフ12形客車2両を改番した樽見鉄道スハフ1100形客車 (たるみてつどうスハフ1100がたきゃくしゃ)とともに運用された。本項ではスハフ1100形についても記載する。.

新しい!!: トンと樽見鉄道オハ1000形客車 · 続きを見る »

樽見鉄道オハ2000形客車

樽見鉄道オハ2000形客車 (たるみてつどうオハ2000がたきゃくしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)からオハ14形客車3両を譲受し、1994年(平成6年)から2006年(平成18年)まで使用された樽見鉄道の客車である。同様にJR東海から譲受したスハフ14形客車2両を改番した樽見鉄道スハフ2200形客車 (たるみてつどうスハフ2200がたきゃくしゃ)とともに運用された。譲受時にオハ2000形、スハフ2200形の形式が付与されたが、改番は書類上でのみ実施され、実車にはJR時代の番号がそのまま表示された。本項ではスハフ2200形についても記載する。.

新しい!!: トンと樽見鉄道オハ2000形客車 · 続きを見る »

樽見鉄道オハフ500形客車

樽見鉄道オハフ500形客車 (たるみてつどうオハフ500がたきゃくしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)オハフ33形客車4両を譲受し、1984年(昭和59年)から1992年(平成4年)まで使用された樽見鉄道の客車である。.

新しい!!: トンと樽見鉄道オハフ500形客車 · 続きを見る »

樽見鉄道オハフ800形客車

樽見鉄道オハフ800形客車 (たるみてつどうオハフ800がたきゃくしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)オハフ50形客車3両を譲受し、1990年(平成2年)から1994年(平成6年)まで使用された樽見鉄道の客車である。.

新しい!!: トンと樽見鉄道オハフ800形客車 · 続きを見る »

樽見鉄道TDE10形ディーゼル機関車

樽見鉄道TDE10形ディーゼル機関車(たるみてつどうTDE10がたディーゼルきかんしゃ)は、1984年(昭和59年)10月から2006年(平成18年)にかけて使用された樽見鉄道のディーゼル機関車である。新造、譲受によって同型の樽見鉄道TDE11形ディーゼル機関車(たるみてつどうTDE11がたディーゼルきかんしゃ)とあわせて計5両が導入され、両形式は共通に運用された。本項にはTDE11形についても記載する。.

新しい!!: トンと樽見鉄道TDE10形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

樅 (松型駆逐艦)

樅(もみ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。松型(丁型)の9番艦である。日本海軍の艦名としては2代目(初代は二等駆逐艦「樅型」1番艦「樅」)。.

新しい!!: トンと樅 (松型駆逐艦) · 続きを見る »

樅 (樅型駆逐艦)

樅(もみ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の1番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「樅」があるため、こちらは「樅 (初代)」や「樅I」などと表記される。.

新しい!!: トンと樅 (樅型駆逐艦) · 続きを見る »

樅型駆逐艦

樅型駆逐艦(もみかたくちくかん)は、大日本帝国海軍の2等駆逐艦、同型艦21隻。.

新しい!!: トンと樅型駆逐艦 · 続きを見る »

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ

『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』(きどうせんしガンダム てっけつのオルフェンズ、英題: MOBILE SUIT GUNDAM IRON-BLOODED ORPHANS)は、日本のテレビアニメ。「ガンダムシリーズ」に属するロボットアニメ作品。分割4クールの放送形態で、第1期が2015年10月から2016年3月、第2期が同年10月から2017年4月に放送された。キャッチコピーは「いのちの糧は、戦場にある。」。マスメディアでの略称は『鉄オル』。.

新しい!!: トンと機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ · 続きを見る »

機動戦士ガンダムAGEの登場兵器

機動戦士ガンダムAGEの登場兵器(きどうせんしガンダムエイジのとうじょうへいき)では、テレビアニメ『機動戦士ガンダムAGE』に登場する架空の兵器について説明する。.

新しい!!: トンと機動戦士ガンダムAGEの登場兵器 · 続きを見る »

橘 (桜型駆逐艦)

橘(たちばな)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、桜型駆逐艦の2番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「橘」があるため、こちらは「橘 (初代)」や「橘I」などと表記される。.

新しい!!: トンと橘 (桜型駆逐艦) · 続きを見る »

橘 (橘型駆逐艦)

橘(たちばな)は日本海軍の駆逐艦。仮称5511号艦、橘型(改松型)駆逐艦の1番艦として横須賀海軍工廠で建造された。 艦名は植物のタチバナによる。食用柑橘類の総称でもある。艦名としては桜型駆逐艦2番艦「橘」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと橘 (橘型駆逐艦) · 続きを見る »

檜 (桃型駆逐艦)

檜(ひのき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、桃型駆逐艦の3番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「檜」があるため、こちらは「檜 (初代)」や「檜I」などと表記される。.

新しい!!: トンと檜 (桃型駆逐艦) · 続きを見る »

欅 (松型駆逐艦)

欅(けやき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。松型(丁型)の18番艦である。日本海軍の艦名としては2代目(初代は二等駆逐艦「楢型」5番艦「欅」)。丁型一等駆逐艦第5508号艦として横須賀海軍工廠で建造された。.

新しい!!: トンと欅 (松型駆逐艦) · 続きを見る »

欅 (楢型駆逐艦)

欅(けやき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、楢型駆逐艦の5番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「欅」があるため、こちらは「欅 (初代)」や「欅I」などと表記される。.

新しい!!: トンと欅 (楢型駆逐艦) · 続きを見る »

武夷 (補給艦)

武夷 (Wu-yi, AOE-530) は台湾海軍の補給艦。同型艦は無く、2015年1月23日に磐石 (Panshih、AOE-532)が就役するまでは、唯一の補給艦であり台湾で建造された最大の艦艇であった。.

新しい!!: トンと武夷 (補給艦) · 続きを見る »

武利森林鉄道

武利森林鉄道(むりいしんりんてつどう)とは、北海道網走支庁管内の紋別郡丸瀬布町(現在の遠軽町丸瀬布)に存在した森林鉄道・軌道である。ムリイと片仮名表記する場合や武利意と「意」を付す場合、北海道に存在した森林鉄道全体から差す場合に武利線と呼ばれる場合がある。.

新しい!!: トンと武利森林鉄道 · 続きを見る »

武利森林鉄道18号形蒸気機関車

森林公園いこいの森内を走る雨宮21号(2006年5月) 武利森林鉄道18号形蒸気機関車(むりいしんりんてつどう18ごうがたじょうききかんしゃ)は、東京深川にあった雨宮製作所によって1928年に製造された蒸気機関車。.

新しい!!: トンと武利森林鉄道18号形蒸気機関車 · 続きを見る »

武豊駅

ホーム(2016年) 電化開業前のホーム(2007年) 線路終端(2011年8月) 武豊駅(たけとよえき)は、愛知県知多郡武豊町字金下(かなげ)にある、東海旅客鉄道(JR東海)武豊線の駅である。.

新しい!!: トンと武豊駅 · 続きを見る »

武豊港駅

転車台 武豊港駅(たけとよみなとえき)は、愛知県知多郡武豊町大字里中『武豊町誌』資料編三、600頁にあった、日本国有鉄道(国鉄)武豊線貨物支線の貨物駅である。 武豊線の終着駅の武豊駅から伸びる、全長1キロメートルの貨物支線の終着駅であった。元は1892年(明治25年)に移転する以前の武豊駅所在地で、1930年(昭和5年)に武豊港駅として正式に開業し、1965年(昭和40年)に廃止された。.

新しい!!: トンと武豊港駅 · 続きを見る »

武蔵中央電気鉄道1形電車

武蔵中央電気鉄道1形電車(むさしちゅうおうでんきてつどう1がたでんしゃ)は、武蔵中央電気鉄道が1929年(昭和4年)の同社路線開業に際して導入した路面電車形の電車である。 武蔵中央電気鉄道の運営路線は、京王電気軌道(現・京王電鉄)への譲渡を経て1939年(昭和14年)に全線廃止となり、1形電車は全車とも日本国内外の鉄軌道事業者各社へ譲渡された。そのうち、江ノ島電気鉄道へ譲渡された1両は、後年栃尾電鉄(後の越後交通栃尾線)へ再譲渡されて1975年(昭和50年)まで在籍し、1形電車に属する車両群では最も長く運用された。 以下、本項では1形電車として導入された車両群を「本形式」と記述し、他事業者への譲渡後の動向についても詳述する。.

新しい!!: トンと武蔵中央電気鉄道1形電車 · 続きを見る »

武蔵野鉄道および(旧)西武鉄道の戦時譲受車

西武7形蒸気機関車7号機(東品川公園にて静態保存 2006年5月) 武蔵野鉄道および(旧)西武鉄道の戦時譲受車(むさしのてつどうおよびせいぶてつどうのせんじゆずりうけしゃ) 本項では、西武鉄道の前身事業者である武蔵野鉄道、および1945年(昭和20年)9月22日付「総説 西武鉄道」 (1992) p.10で武蔵野鉄道に吸収合併された(旧)西武鉄道の両事業者が、戦時中(戦中)に同業他社より譲り受けて導入した各車両形式について記述する。.

新しい!!: トンと武蔵野鉄道および(旧)西武鉄道の戦時譲受車 · 続きを見る »

武蔵野鉄道デハ100形電車

武蔵野鉄道デハ100形電車(むさしのてつどうデハ100がたでんしゃ)は、西武鉄道の前身事業者である武蔵野鉄道が、保有する路線の電化完成に際して1922年(大正11年)園田政雄 「西武鉄道 時代を築いた電車たち」 (1992) pp.150 - 151に新製した、武蔵野鉄道初の電車である。翌1923年(大正12年)園田政雄 「西武鉄道 時代を築いた電車たち」 (1992) p.151には、デハ100形の制御車としてサハ105形電車武蔵野鉄道においては制御車の車両記号を「サハ」と称した。および客荷合造車サハニ110形電車の2形式が増備された。 本項では上記3形式のほか、1925年(大正14年)から1926年(大正15年)にかけて新製されたデハ130形電車・サハ135形電車およびデハ310形電車・サハ315形電車、すなわち武蔵野鉄道が電化開業初期に増備した木造車体を備える電車各形式今城光英・加藤新一・酒井英夫 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 1」 (1969) pp.69 - 70について記述する。.

新しい!!: トンと武蔵野鉄道デハ100形電車 · 続きを見る »

武蔵野鉄道デキカ10形電気機関車

武蔵野鉄道デキカ10形電気機関車(むさしのてつどうデキカ10がたでんききかんしゃ)は、西武鉄道の前身事業者である武蔵野鉄道が、保有する路線の電化完成に際して1923年(大正12年)に新製した「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道(完)」 (1960) pp.41 - 42、武蔵野鉄道初の電気機関車である。 形式称号の「デキカ」とは、電気機関車(デンキキカンシャ)を表す、武蔵野鉄道における電気機関車専用の車両記号である - 鉄道ホビダス 編集長敬白(2012年5月15日) 2012年12月29日閲覧。.

新しい!!: トンと武蔵野鉄道デキカ10形電気機関車 · 続きを見る »

武蔵野鉄道デキカ20形電気機関車

武蔵野鉄道デキカ20形電気機関車(むさしのてつどうデキカ20がたでんききかんしゃ)は、西武鉄道の前身事業者である武蔵野鉄道が、1927年(昭和2年)に新製した電気機関車である「西武鉄道の電気・蓄電池機関車」 p.63。 形式称号の「デキカ」とは、電気機関車(デンキキカンシャ)を表す、武蔵野鉄道における電気機関車専用の車両記号である - 鉄道ホビダス 編集長敬白(2012年5月15日) 2012年11月29日閲覧。.

新しい!!: トンと武蔵野鉄道デキカ20形電気機関車 · 続きを見る »

武蔵野鉄道クハ5855形電車

武蔵野鉄道クハ5855形電車(むさしのてつどうクハ5855がたでんしゃ)は、西武鉄道の前身事業者である武蔵野鉄道が、1940年(昭和15年)4月「西武鉄道 時代を築いた電車たち」 (1992) p.153に新製した通勤形電車である。 本項では、同年11月にクハ5855形電車とほぼ同一の仕様で新製され、事実上同形式の増備車と位置付けられるクハ5860形電車「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 1」 (1969) p.73についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと武蔵野鉄道クハ5855形電車 · 続きを見る »

武漢鋼鉄

武漢鋼鉄(集団)公司(ぶかんこうてつ(しゅうだん)こうし)は、中華人民共和国湖北省に本拠を置く、鉄鋼企業グループの国有持株会社である。1958年創業。略称は「武鋼」、「WISCO」。 イギリスの金属情報誌によれば、グループの2009年の粗鋼生産量は3034万トンであり、アルセロールミタル・河北鋼鉄集団・宝鋼集団に次いで世界第4位、中国国内では第3位の規模を持つ。 本社は湖北省武漢市青山区。総経理は鄧崎琳が務める。.

新しい!!: トンと武漢鋼鉄 · 続きを見る »

武智丸

安浦漁港で防波堤となった二隻の武智丸(右側は「第二」) 武智丸(たけちまる)は、第二次世界大戦(太平洋戦争)中の日本で戦時標準船E型に準じてコンクリート船として竣工した大日本帝国海軍所属の貨物船で、EC型戦時標準船とも呼ばれる。同型船は4隻が建造されたが、2隻の船体が広島県呉市安浦町の安浦漁港の防波堤として現存する。 本項は武智丸に先立って建造されたコンクリート製被曳航油槽船も記述する。.

新しい!!: トンと武智丸 · 続きを見る »

水素爆弾

1952年11月1日、人類初の水爆実験であるアイビー作戦 水素爆弾(すいそばくだん、hydrogen bomb)または熱核兵器(ねつかくへいき、thermonuclear weapon)は、重水素の熱核反応を利用した核兵器を言う。水爆(すいばく)。.

新しい!!: トンと水素爆弾 · 続きを見る »

水無月 (睦月型駆逐艦)

水無月(みなづき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#陽炎型(2014)p.272『水無月(みなづき)』。.

新しい!!: トンと水無月 (睦月型駆逐艦) · 続きを見る »

水車小屋

黒澤明「夢 (映画)」の撮影に使われた大王わさび園'''水車小屋''' ブレン・ル・シャトーの水車小屋(12世紀) 水車小屋(すいしゃごや)または水車場(すいしゃば)は水車を備えた構造物で、水車によって穀粉、製材、織物生産、金属加工など何らかの機械的工程を駆動する。英語では watermill と呼ぶが、直訳すれば「水力の製作所」であり、必ずしも水車が必須とは言えないし、小屋とは限らない。 日本では、農村などで米搗きなどに利用する目的で近年までは全国各地に見られたが、最近ではその数は激減した。しかし、その牧歌的景観は日本の田園風景によくなじむものとして、観光目的などで残されたり、再建されたりしている。南ドイツ一帯にはまだ水車小屋の多く残る地帯がある。.

新しい!!: トンと水車小屋 · 続きを見る »

水族館

沖縄県の沖縄美ら海水族館の大水槽 水族館(すいぞくかん)とは、海や河川・湖沼などの水中や水辺で生活する生き物(水族)を主として展示・収集している施設である。 水族館では魚介類や無脊椎動物、両生類、海獣類、爬虫類といった動物や、水草などがガラスやプラスチックといった透明な水槽に入れられ、公開されている。規模は大小さまざまであるが、多くは多種類・大型の水槽を売りにしている。 海獣(イルカ、アシカなど)によるショーなどをしている水族館もあり、これらのショーが水族館の目玉になっている場合も見受けられる。また、単独で存在する水族館以外に、動物園の中の1施設として存在する所、遊園地のような遊具が設置・併設されている所(複合施設の中の1つ)もある。 海浜・湖畔・川辺に近いところに立地している場合が多いが、都心のビルなど海岸から遠い場所に立地している施設もある。.

新しい!!: トンと水族館 · 続きを見る »

氷川丸

横浜マリンタワーの展望台より 現係留地の夜景 病院船時代の氷川丸 氷川丸(ひかわまる)は、日本郵船が1930年(昭和5年)に竣工させた日本の12,000t級貨客船。北太平洋航路で長らく運航された。2016年時点では、横浜市で博物館船として公開されている。国の重要文化財(歴史資料)に指定されている。.

新しい!!: トンと氷川丸 · 続きを見る »

永翔級砲艦

永翔級砲艦(えいしょうきゅうほうかん、)は、かつて中華民国海軍が保有した砲艦の艦級の一つ。前級に引き続き日本に発注された。1910年に発注がなされたが、辛亥革命により清朝が倒された為、中華民国に引き渡された。.

新しい!!: トンと永翔級砲艦 · 続きを見る »

永豊 (砲艦)

永豊(えいほう)は清朝、および中華民国の海防艦。永翔級砲艦の2番艦。孫文の死後「中山」と改名。数々の政治的事件の舞台となったことで知られる艦である。.

新しい!!: トンと永豊 (砲艦) · 続きを見る »

気仙沼漁港

気仙沼漁港(けせんぬま ぎょこう)は、太平洋に面した日本の漁港の一つ。宮城県気仙沼市の気仙沼湾奥部に所在する、特定第3種漁港である。 世界三大漁場 (''cf.'') の一つである三陸沖を操業域とする漁船の主要な水揚げ港の一つであると同時に、日本の遠洋漁業(主にマグロ)の基地の一つとなっている。.

新しい!!: トンと気仙沼漁港 · 続きを見る »

民間宇宙飛行

NASAの宇宙飛行士 民間宇宙飛行(みんかんうちゅうひこう、)とは、政府などの公的機関の宇宙計画ではない手段によって地上、カーマン・ラインより上方に到達し、宇宙飛行士の資格を得る宇宙飛行を指す。.

新しい!!: トンと民間宇宙飛行 · 続きを見る »

江の島ヨットハーバー

江の島ヨットハーバー(えのしまヨットハーバー)は、神奈川県藤沢市にある東日本最大級のヨットハーバー。.

新しい!!: トンと江の島ヨットハーバー · 続きを見る »

江差港

江差港(えさしこう)は、北海道檜山郡江差町にある港湾。港湾管理者は江差町。港湾法上の「地方港湾」に指定されている。.

新しい!!: トンと江差港 · 続きを見る »

江刺りんご

江刺りんご(えさしりんご)は、岩手県奥州市江刺のリンゴのブランドの一つ。 正しい表記は「江刺りんご」であり、「江刺リンゴ」「江刺林檎」は間違い。.

新しい!!: トンと江刺りんご · 続きを見る »

江風 (江風型駆逐艦)

江風(かわかぜ / かはかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、江風型駆逐艦の1番艦である。艦名は初代「江風」(浦風型駆逐艦)に続いて2代目。.

新しい!!: トンと江風 (江風型駆逐艦) · 続きを見る »

江風型駆逐艦

江風型駆逐艦(かわかぜかたくちくかん)は、日本海軍の一等駆逐艦。同型艦2隻。.

新しい!!: トンと江風型駆逐艦 · 続きを見る »

江蘇沙鋼集団

江蘇沙鋼集団有限公司(こうそしゃこうしゅうだんゆうげんこうし、)、)は、中華人民共和国の鉄鋼メーカーである。略称は沙鋼(中国語: )。.

新しい!!: トンと江蘇沙鋼集団 · 続きを見る »

江若鉄道C29M形気動車

江若鉄道C29M形気動車(こうじゃくてつどうC29Mがたきどうしゃ)は、かつて江若鉄道で使用されていた気動車である。同社による最後の自社発注車でもあった。.

新しい!!: トンと江若鉄道C29M形気動車 · 続きを見る »

江若鉄道C4形気動車

江若鉄道C4形気動車(こうじゃくてつどうC4がたきどうしゃ)は、江若鉄道が1931年9月に2両を日本車輌製造本店(日車)で、1両を川崎車輌(川車)でそれぞれ新造した、大型の旅客・荷物合造ガソリン動車である。厳密には日車製キニ4・5がC4形、川車製キニ6がC6形と異なった形式として新造されたものであるが、同一仕様での2社同時発注による競作であり、取り扱い上もほぼ共通であったことから、本項で併せて取り扱うこととする。.

新しい!!: トンと江若鉄道C4形気動車 · 続きを見る »

池原ダム

池原貯水池 池原ダム(いけはらダム)は奈良県吉野郡下北山村、一級河川・熊野川(新宮川)水系北山川に建設されたダムである。 電源開発(J-POWER)が管理する発電用ダムで、高さ110.0メートルのアーチ式コンクリートダム。アーチダムとしては国内最大の総貯水容量と湛水(たんすい)面積を誇り、日本における大規模なダムの一つである。下流にある七色ダムとの間で揚水発電を行い、最大35万キロワットの電力を生み出す。ダムによって形成される人造湖は池原貯水池(いけはらちょすいち)または池原湖(いけはらこ)と呼ばれ、ブラックバス釣りのメッカで日本における代表的なバス釣りスポットでもある。2005年(平成17年)には財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選の一つにも選ばれている。吉野熊野国立公園に指定されている。.

新しい!!: トンと池原ダム · 続きを見る »

河北鋼鉄集団

河北鋼鉄集団有限公司(かほくこうてつしゅうだん ゆうげんこうし)は、中華人民共和国河北省に本拠を置く、鉄鋼企業グループの国有持株会社である。2008年に、唐山鋼鉄集団(唐鋼)と邯鄲鋼鉄集団(邯鋼)という河北省に本拠を置く鉄鋼企業の再編に伴って発足した。略称は「HBIS」。 イギリスの金属情報誌によれば、グループの2012年の粗鋼生産量は4280万トンであり、アルセロール・ミッタル、新日鐵住金に次いで世界第3位、中国国内では第1位の規模を持つ。 本社は河北省石家荘市橋西区裕華西路40号。董事長は于勇(ユ・ヨン)が務める。.

新しい!!: トンと河北鋼鉄集団 · 続きを見る »

河内 (戦艦)

河内(かわち/かはち)は、日本海軍の戦艦#幕末以降帝国軍艦写真と史実第88コマ(原本138頁)『河内(かはち) 艦種戰艦 二檣(三脚式)(信號用) 艦名考國名にして畿内五箇國の一に採る。艦歴明治42年4月1日起工、同45年3月31日竣工、攝津(二代)と姉妹艦なり。大正三年乃至九年戰役(日獨)從軍(第一艦隊第一戰隊、艦長海軍大佐町田駒次郎):同7年9月17日徳山沖に於て爆沈。(備考)幕末に「河内」と名くる汽船あり、明治元年12月米國人より購入したるものして長さ138呎、幅29呎、原名「カンキーナ」、後「河内」と命名す、其製造所竣工年月等不明、明治2年8月岡山藩に管せしむ、其後の艦歴亦詳ならず。―要目― 長500呎/幅84呎/喫水28呎/排水量20,800噸/機關 カーチス式タルビン3軸 宮原式罐16臺/馬力25,000/速力20/乗組人員960/船材 鋼(甲帶12吋)/兵装 12吋砲12/6吋砲10/4.7吋砲8/12听砲16/機關砲4/發射管5/起工 明治42-4-1/進水 同43-10-15/竣工 45-3-31/建造所 横須賀工廠』。 河内型戦艦1番艦である。姉妹艦は「摂津」(旧字体では攝津)。 艦名は幕末期の汽船「河内」に続いて2代目。「河内国」に由来する。長官公室には楠木正成(大楠公)の像が飾られていた。 1918年(大正7年)7月12日、火薬庫爆発事故により爆沈した『○軍艦沈没 軍艦河内ハ徳山灣碇泊中七月十二日午後三時五十七分中央部ニ爆發ヲ起シ約四分ノ後沈没セリ』。.

新しい!!: トンと河内 (戦艦) · 続きを見る »

油木ダム

油木ダム(あぶらぎダム)は福岡県田川郡添田町、二級河川・今川本川上流部に建設されたダムである。 福岡県田川土木事務所が管理する都道府県営ダムで、高さ54.6メートルの重力式コンクリートダム。今川の治水と田川郡のかんがい、及び北九州市や京都郡への利水を目的としている補助多目的ダムであり、北九州市の水がめの一つでもある。ダムによって形成された人造湖は、完成から40年近くが経過しているが名称は付けられていない。.

新しい!!: トンと油木ダム · 続きを見る »

沖島 (海防艦)

沖島(おきのしま)は、日本海軍の海防艦。艦名は対馬海峡の沖、玄界灘に浮かぶ沖ノ島から命名と推測される#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.68『沖島(おきのしま)【初代】 艦種二等海防艦 二檣(戰闘檣あり) 艦名考島峡名に採る、沖島は筑前國宗像郡に属す、鐘岬の西北西凡そ40浬に在り、小呂島の北凡そ27浬、長門國豊浦郡神田埼の西凡そ42浬に當り、對馬と馬關海峡の間にあり。艦歴明治29年露國聖被得堡造船所にて進水したる舊露國軍艦、原名「ゲネラル・アドミラル・アプラキシン」、日露戰役中、「バルチック」艦隊の一艦として日本海々戰に参加、同38年5月28日竹島(日本海の孤島)の南西沖合にて我が艦隊之を捕獲、同年6月6日帝國軍艦と定め「沖島」と命名、大正3年乃至9年戰役(日獨)從軍:同年3年8月第二艦隊第二戰隊に属し青島戰に参加(艦長中佐鍵和田 専太郎)、同11年4月1日除籍。』。 ちなみに艦名は初代であり、2代目は敷設艦「沖島」である。 海防艦「見島」は同型艦。.

新しい!!: トンと沖島 (海防艦) · 続きを見る »

沖島 (敷設艦)

沖島(おきのしま)は、日本海軍の敷設艦(機雷敷設艦)。本艦に改良を加えた準同型艦に「津軽」がある#日本補助艦艇物語43-45頁『わが敷設艦の概要』。.

新しい!!: トンと沖島 (敷設艦) · 続きを見る »

沖縄美ら海水族館

沖縄美ら海水族館(おきなわちゅらうみすいぞくかん)は、沖縄本島北西部の本部半島備瀬崎近くにある国営沖縄記念公園・海洋博覧会地区(海洋博公園内)の 水族館で、管理・運営は一般財団法人沖縄美ら島財団。「チュらうみ」とは沖縄の方言で「清〔きよ〕ら(しい)海」という意味。 大水槽を泳ぐジンベエザメやイルカショーが人気で、沖縄県の著名な観光地となっている。2005年(平成17年)にアメリカのジョージア水族館が開館されるまでは世界最大の水族館であった。.

新しい!!: トンと沖縄美ら海水族館 · 続きを見る »

沖鷹丸

沖鷹丸(ちゅうようまる)は、日本海軍の運輸船。.

新しい!!: トンと沖鷹丸 · 続きを見る »

泡瀬干潟

泡瀬干潟(泡瀬通信施設付近より) 泡瀬干潟(あわせひがた)は沖縄県沖縄市にある干潟および浅海域。現存する干潟や藻場などの浅海域の広がりとしては南西諸島でも最大級の規模を誇る。この干潟の埋立事業が、環境保全上の争点となっている。.

新しい!!: トンと泡瀬干潟 · 続きを見る »

波号第九潜水艦

波号第九潜水艦(はごうだいきゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波九型潜水艦(S型)の3番艦。.

新しい!!: トンと波号第九潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百十七潜水艦

波号第二百十七潜水艦本来の艦名表記は波號第二百十七潛水艦。(はごうだいにひゃくじゅうななせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の17番艦。戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第二百十七潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百十三潜水艦

波号第二百十三潜水艦本来の艦名表記は波號第二百十三潛水艦。(はごうだいにひゃくじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の13番艦。戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第二百十三潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百十一潜水艦

波号第二百十一潜水艦本来の艦名表記は波號第二百十一潛水艦。(はごうだいにひゃくじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の11番艦。太平洋戦争の終戦時未成だったが処分のため建造を続行し、戦後に海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第二百十一潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百十九潜水艦

波号第二百十九潜水艦本来の艦名表記は波號第二百十九潛水艦。(はごうだいにひゃくじゅうきゅうせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の19番艦。戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第二百十九潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百十二潜水艦

波号第二百十二潜水艦本来の艦名表記は波號第二百十二潛水艦。(はごうだいにひゃくじゅうにせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の12番艦。戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第二百十二潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百十五潜水艦

波号第二百十五潜水艦本来の艦名表記は波號第二百十五潛水艦。(はごうだいにひゃくじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の15番艦。戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第二百十五潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百十八潜水艦

波号第二百十八潜水艦本来の艦名表記は波號第二百十八潛水艦。(はごうだいにひゃくじゅうはちせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の18番艦。戦後遭難し、のち解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百十八潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百十六潜水艦

波号第二百十六潜水艦本来の艦名表記は波號第二百十六潛水艦。(はごうだいにひゃくじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の16番艦。太平洋戦争の終戦後本記事では、ポツダム宣言の受諾を連合国側へ通告した1945年8月14日の翌日以後のことを指す。なお、終戦時に未成だった全ての艦艇に対して工事中止が発令されるのは1945年8月17日のことである。に竣工し、海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第二百十六潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百十四潜水艦

波号第二百十四潜水艦本来の艦名表記は波號第二百十四潛水艦。(はごうだいにひゃくじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の14番艦。戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第二百十四潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百十潜水艦

波号第二百十潜水艦本来の艦名表記は波號第二百十潛水艦。(はごうだいにひゃくじゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の10番艦。太平洋戦争末期に竣工したが実戦に参加することなく、戦後に海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第二百十潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百七潜水艦

波号第二百七潜水艦本来の艦名表記は波號第二百七潛水艦。(はごうだいにひゃくななせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の7番艦。太平洋戦争末期に竣工したが外海に出撃することなく、戦後に海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第二百七潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百三十七潜水艦

波号第二百三十七潜水艦"波号第二百三十七潜水艦"の名は、仮称艦名第4947号艦の予定艦名。本艦が命名された事実は無く、仮定本籍の設定や艦艇類別等級別表への登載も行われていない。このことから記事名は、本来ならば仮称艦名第四九四七号艦、第四九四七号艦、あるいは第4947号艦とすべきところだが、参考文献として用いた世界の艦船『日本潜水艦史』で「波号第237」と、福井静夫の各著作で「ハ237」「波号第237」とそれぞれ記述していること、そしてWikipedia:記事名の付け方に鑑み、記事名を標記のとおりとする。(はごうだいにひゃくさんじゅうななせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の1隻。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百三十七潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百三十三潜水艦

波号第二百三十三潜水艦"波号第二百三十三潜水艦"の名は、仮称艦名第4943号艦の予定艦名。本艦が命名された事実は無く、仮定本籍の設定や艦艇類別等級別表への登載も行われていない。このことから記事名は、本来ならば仮称艦名第四九四三号艦、第四九四三号艦、あるいは第4943号艦とすべきところだが、参考文献として用いた世界の艦船『日本潜水艦史』で「波号第233」と、福井静夫の各著作で「ハ233」「波号第233」とそれぞれ記述していること、そしてWikipedia:記事名の付け方に鑑み、記事名を標記のとおりとする。(はごうだいにひゃくさんじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の1隻。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百三十三潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百三十一潜水艦

波号第二百三十一潜水艦本来の艦名表記は波號第二百三十一潛水艦。(はごうだいにひゃくさんじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の1隻。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百三十一潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百三十九潜水艦

波号第二百三十九潜水艦"波号第二百三十九潜水艦"の名は、仮称艦名第4949号艦の予定艦名。本艦が命名された事実は無く、仮定本籍の設定や艦艇類別等級別表への登載も行われていない。このことから記事名は、本来ならば仮称艦名第四九四九号艦、第四九四九号艦、あるいは第4949号艦とすべきところだが、参考文献として用いた世界の艦船『日本潜水艦史』で「波号第239」と、福井静夫の各著作で「ハ239」「波号第239」とそれぞれ記述していること、そしてWikipedia:記事名の付け方に鑑み、記事名を標記のとおりとする。(はごうだいにひゃくさんじゅうきゅうせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の1隻。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百三十九潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百三十二潜水艦

波号第二百三十二潜水艦本来の艦名表記は波號第二百三十二潛水艦。(はごうだいにひゃくさんじゅうにせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の1隻。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百三十二潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百三十五潜水艦

波号第二百三十五潜水艦"波号第二百三十五潜水艦"の名は、仮称艦名第4945号艦の予定艦名。本艦が命名された事実は無く、仮定本籍の設定や艦艇類別等級別表への登載も行われていない。このことから記事名は、本来ならば仮称艦名第四九四五号艦、第四九四五号艦、あるいは第4945号艦とすべきところだが、参考文献として用いた世界の艦船『日本潜水艦史』で「波号第235」と、福井静夫の各著作で「ハ235」「波号第235」とそれぞれ記述していること、そしてWikipedia:記事名の付け方に鑑み、記事名を標記のとおりとする。(はごうだいにひゃくさんじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の1隻。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百三十五潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百三十八潜水艦

波号第二百三十八潜水艦"波号第二百三十八潜水艦"の名は、仮称艦名第4948号艦の予定艦名。本艦が命名された事実は無く、仮定本籍の設定や艦艇類別等級別表への登載も行われていない。このことから記事名は、本来ならば仮称艦名第四九四八号艦、第四九四八号艦、あるいは第4948号艦とすべきところだが、参考文献として用いた世界の艦船『日本潜水艦史』で「波号第238」と、福井静夫の各著作で「ハ238」「波号第238」とそれぞれ記述していること、そしてWikipedia:記事名の付け方に鑑み、記事名を標記のとおりとする。(はごうだいにひゃくさんじゅうはちせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の1隻。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百三十八潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百三十六潜水艦

波号第二百三十六潜水艦"波号第二百三十六潜水艦"の名は、仮称艦名第4946号艦の予定艦名。本艦が命名された事実は無く、仮定本籍の設定や艦艇類別等級別表への登載も行われていない。このことから記事名は、本来ならば仮称艦名第四九四六号艦、第四九四六号艦、あるいは第4946号艦とすべきところだが、参考文献として用いた世界の艦船『日本潜水艦史』で「波号第236」と、福井静夫の各著作で「ハ236」「波号第236」とそれぞれ記述していること、そしてWikipedia:記事名の付け方に鑑み、記事名を標記のとおりとする。(はごうだいにひゃくさんじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の1隻。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百三十六潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百三十四潜水艦

波号第二百三十四潜水艦"波号第二百三十四潜水艦"の名は、仮称艦名第4944号艦の予定艦名。本艦が命名された事実は無く、仮定本籍の設定や艦艇類別等級別表への登載も行われていない。このことから記事名は、本来ならば仮称艦名第四九四四号艦、第四九四四号艦、あるいは第4944号艦とすべきところだが、参考文献として用いた世界の艦船『日本潜水艦史』で「波号第234」と、福井静夫の各著作で「ハ234」「波号第234」と、近畿海軍監督部が調製した目録で「波号二三四潜水艦」と、大阪警備府が調製した目録で「波號二三四號潜水艦」とそれぞれ記述していること、そしてWikipedia:記事名の付け方に鑑み、記事名を標記のとおりとする。(はごうだいにひゃくさんじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の1隻。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百三十四潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百三十潜水艦

波号第二百三十潜水艦本来の艦名表記は波號第二百三十潛水艦。(はごうだいにひゃくさんじゅうせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の1隻。戦後遭難し、のち解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百三十潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百三潜水艦

波号第二百三潜水艦本来の艦名表記は波號第二百三潛水艦。(はごうだいにひゃくさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の3番艦。太平洋戦争末期に竣工して練習用として用いられ、戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百三潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百一潜水艦

波号第二百一潜水艦本来の艦名表記は波號第二百一潛水艦。(はごうだいにひゃくいちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の1番艦。太平洋戦争末期に竣工したが外海に出撃することなく、戦後に海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第二百一潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百九潜水艦

波号第二百九潜水艦本来の艦名表記は波號第二百九潛水艦。(はごうだいにひゃくきゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の9番艦。太平洋戦争末期に竣工したが終戦直前に触雷して行動不能となり、戦後に爆破処分された。.

新しい!!: トンと波号第二百九潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百二十七潜水艦

波号第二百二十七潜水艦本来の艦名表記は波號第二百二十七潛水艦。(はごうだいにひゃくにじゅうななせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の27番艦。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百二十七潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百二十三潜水艦

波号第二百二十三潜水艦本来の艦名表記は波號第二百二十三潛水艦。(はごうだいにひゃくにじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の23番艦本艦が艦艇類別等級別表に登載された1945年6月7日時点で、波号第218潜水艦と波号第219潜水艦が同表未登載のため、1945年6月7日時点で法令上は21番艦、これら2隻を含めると通算で23番艦となる。。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百二十三潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百二十一潜水艦

波号第二百二十一潜水艦本来の艦名表記は波號第二百二十一潛水艦。(はごうだいにひゃくにじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の21番艦本艦が艦艇類別等級別表に登載された1945年6月7日時点で、波号第218潜水艦と波号第219潜水艦が同表未登載のため、1945年6月7日時点で法令上は19番艦、これら2隻を含めると通算で21番艦となる。。戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第二百二十一潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百二十九潜水艦

波号第二百二十九潜水艦本来の艦名表記は波號第二百二十九潛水艦。(はごうだいにひゃくにじゅうきゅうせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の28番艦昭和20年7月27日付艦艇類別等級別表の改正で、本艦は波号第227潜水艦の下に加えられたため、同日時点で艦艇類別等級別表上の序列は「(前略)、波号第227潜水艦、波号第229潜水艦、波号第228潜水艦」の順となり、本艦は法令上波二百一型の通算29番艦とはならない。。戦後遭難し、のち解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百二十九潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百二十二潜水艦

波号第二百二十二潜水艦本来の艦名表記は波號第二百二十二潛水艦。(はごうだいにひゃくにじゅうにせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の22番艦本艦が艦艇類別等級別表に登載された1945年6月7日時点で、波号第218潜水艦と波号第219潜水艦が同表未登載のため、1945年6月7日時点で法令上は20番艦、これら2隻を含めると通算で22番艦となる。。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百二十二潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百二十五潜水艦

波号第二百二十五潜水艦本来の艦名表記は波號第二百二十五潛水艦。(はごうだいにひゃくにじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の25番艦。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百二十五潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百二十八潜水艦

波号第二百二十八潜水艦本来の艦名表記は波號第二百二十八潛水艦。(はごうだいにひゃくにじゅうはちせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の29番艦本艦は、1945年7月18日付で一度は波二百一型の28番艦となったが、同年7月27日付艦艇類別等級別表の改正により波号第229潜水艦が波号第227潜水艦の下に加えられたため、同日時点で艦艇類別等級別表上の序列は「(前略)、波号第227潜水艦、波号第229潜水艦、波号第228潜水艦」の順となり、波号第228潜水艦は法令上波二百一型の通算28番艦とはならない。。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百二十八潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百二十六潜水艦

波号第二百二十六潜水艦本来の艦名表記は波號第二百二十六潛水艦。(はごうだいにひゃくにじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の26番艦。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百二十六潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百二十四潜水艦

波号第二百二十四潜水艦本来の艦名表記は波號第二百二十四潛水艦。(はごうだいにひゃくにじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の24番艦。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百二十四潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百二十潜水艦

波号第二百二十潜水艦本来の艦名表記は波號第二百二十潛水艦。(はごうだいにひゃくにじゅうせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の20番艦本艦が艦艇類別等級別表に登載された1945年6月7日時点で、波号第218潜水艦と波号第219潜水艦が同表未登載のため、1945年6月7日時点で法令上は18番艦、これら2隻を含めると通算で20番艦となる。。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百二十潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百二潜水艦

波号第二百二潜水艦本来の艦名表記は波號第二百二潛水艦。(はごうだいにひゃくにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の2番艦。太平洋戦争末期に竣工したが外海に出撃することなく、戦後に海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第二百二潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百五潜水艦

波号第二百五潜水艦本来の艦名表記は波號第二百五潛水艦。(はごうだいにひゃくごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の5番艦。太平洋戦争末期に竣工したが外海に出撃することなく、戦後に海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第二百五潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百八潜水艦

波号第二百八潜水艦本来の艦名表記は波號第二百八潛水艦。(はごうだいにひゃくはちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の8番艦。太平洋戦争末期に竣工したが外海に出撃することなく、戦後に海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第二百八潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百六潜水艦

波号第二百六潜水艦本来の艦名表記は波號第二百六潛水艦。(はごうだいにひゃくろくせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の6番艦。太平洋戦争後2回沈没し、最後は調査のうえ解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百六潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百四十七潜水艦

波号第二百四十七潜水艦"波号第二百四十七潜水艦"の名は、仮称艦名第4957号艦の予定艦名。本艦が命名された事実は無く、仮定本籍の設定や艦艇類別等級別表への登載も行われていない。このことから記事名は、本来ならば仮称艦名第四九五七号艦、第四九五七号艦、あるいは第4957号艦とすべきところだが、参考文献として用いた世界の艦船『日本潜水艦史』で「波号第247」と、福井静夫の各著作で「ハ247」「波号第247」とそれぞれ記述していること、そしてWikipedia:記事名の付け方に鑑み、記事名を標記のとおりとする。(はごうだいにひゃくよんじゅうななせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の1隻。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百四十七潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百四十六潜水艦

波号第二百四十六潜水艦"波号第二百四十六潜水艦"の名は、仮称艦名第4956号艦の予定艦名。本艦が命名された事実は無く、仮定本籍の設定や艦艇類別等級別表への登載も行われていない。このことから記事名は、本来ならば仮称艦名第四九五六号艦、第四九五六号艦、あるいは第4956号艦とすべきところだが、参考文献として用いた世界の艦船『日本潜水艦史』で「波号第246」と、福井静夫の各著作で「ハ246」「波号第246」とそれぞれ記述していること、そしてWikipedia:記事名の付け方に鑑み、記事名を標記のとおりとする。(はごうだいにひゃくよんじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の1隻。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百四十六潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百四十潜水艦

波号第二百四十潜水艦"波号第二百四十潜水艦"の名は、仮称艦名第4950号艦の予定艦名。本艦が命名された事実は無く、仮定本籍の設定や艦艇類別等級別表への登載も行われていない。このことから記事名は、本来ならば仮称艦名第四九五〇号艦、第四九五〇号艦、あるいは第4950号艦とすべきところだが、参考文献として用いた世界の艦船『日本潜水艦史』で「波号第240」と、福井静夫の各著作で「ハ240」「波号第240」とそれぞれ記述していること、そしてWikipedia:記事名の付け方に鑑み、記事名を標記のとおりとする。(はごうだいにひゃくよんじゅうせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の1隻。戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百四十潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百四潜水艦

波号第二百四潜水艦本来の艦名表記は波號第二百四潛水艦。(はごうだいにひゃくよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の4番艦。太平洋戦争末期に竣工して練習用として用いられ、戦後解体された。.

新しい!!: トンと波号第二百四潜水艦 · 続きを見る »

波号第百十一潜水艦

波号第百十一潜水艦本来の艦名表記は波號第百十一潛水艦。(はごうだいひゃくじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波百一型潜水艦の11番艦。太平洋戦争末期に竣工して特殊潜航艇隊の訓練に従事し、戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第百十一潜水艦 · 続きを見る »

波号第百十二潜水艦

波号第百十二潜水艦本来の艦名表記は波號第百十二潛水艦。(はごうだいひゃくじゅうにせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波百一型潜水艦の12番艦。太平洋戦争後に海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第百十二潜水艦 · 続きを見る »

波号第百十潜水艦

波号第百十潜水艦本来の艦名表記は波號第百十潛水艦。(はごうだいひゃくじゅうせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波百一型潜水艦の10番艦。太平洋戦争後に海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第百十潜水艦 · 続きを見る »

波号第百七潜水艦

波号第百七潜水艦本来の艦名表記は波號第百七潛水艦。(はごうだいひゃくななせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波百一型潜水艦の7番艦。太平洋戦争末期に竣工して練習任務に従事し、戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第百七潜水艦 · 続きを見る »

波号第百三潜水艦

波号第百三潜水艦本来の艦名表記は波號第百三潛水艦。(はごうだいひゃくさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波百一型潜水艦の3番艦。太平洋戦争を生き延び、戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第百三潜水艦 · 続きを見る »

波号第百一潜水艦

波号第百一潜水艦本来の艦名表記は波號第百一潛水艦。(はごうだいひゃくいちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波百一型潜水艦の1番艦。太平洋戦争を生き延び、戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第百一潜水艦 · 続きを見る »

波号第百九潜水艦

波号第百九潜水艦本来の艦名表記は波號第百九潛水艦。(はごうだいひゃくきゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波百一型潜水艦の9番艦本艦が艦艇類別等級別表に登載された1944年9月1日時点で、波号第108潜水艦が同表未登載のため、1944年9月1日時点で法令上は8番艦、1944年10月5日に同表に登載された波号第108潜水艦を含めると通算で9番艦となる。。太平洋戦争末期に竣工して特殊潜航艇隊の訓練に従事し、戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第百九潜水艦 · 続きを見る »

波号第百二潜水艦

波号第百二潜水艦本来の艦名表記は波號第百二潛水艦。(はごうだいひゃくにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波百一型潜水艦の2番艦。太平洋戦争を生き延び、戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第百二潜水艦 · 続きを見る »

波号第百五潜水艦

波号第百五潜水艦本来の艦名表記は波號第百五潛水艦。(はごうだいひゃくごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波百一型潜水艦の5番艦。太平洋戦争を生き延び、戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第百五潜水艦 · 続きを見る »

波号第百八潜水艦

波号第百八潜水艦本来の艦名表記は波號第百八潛水艦。(はごうだいひゃくはちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波百一型潜水艦の8番艦。太平洋戦争末期に竣工して練習任務に従事し、戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第百八潜水艦 · 続きを見る »

波号第百六潜水艦

波号第百六潜水艦(はごうだいひゃくろくせんすいかん、旧字体:波號第百六潛水艦)は、日本海軍の潜水艦。波百一型潜水艦の6番艦。太平洋戦争を生き延び、戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第百六潜水艦 · 続きを見る »

波号第百四潜水艦

波号第百四潜水艦本来の艦名表記は波號第百四潛水艦。(はごうだいひゃくよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波百一型潜水艦の4番艦。太平洋戦争を生き延び、戦後海没処分された。.

新しい!!: トンと波号第百四潜水艦 · 続きを見る »

波九型潜水艦

波九型潜水艦(はきゅうがたせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦の艦級。S型(エスがた)ともよばれ、最後の三等潜水艦の艦級となった。同型艦2隻。.

新しい!!: トンと波九型潜水艦 · 続きを見る »

波二百一型潜水艦

波二百一型潜水艦(はにひゃくいちがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の沿岸型小型潜水艦の艦級。潜高小型(せんたかこがた)ともよばれた。伊二百一型潜水艦と同様に連合国のASW(対潜戦)能力向上にともなう日本潜水艦の被害拡大に対処するため、水中高速性能を重視していた型である。.

新しい!!: トンと波二百一型潜水艦 · 続きを見る »

波勝 (標的艦)

波勝(はかち)は、日本海軍の標的艦。艦名は伊豆半島南西にある「波勝岬」に由来する#連合艦隊軍艦銘銘伝598頁。。当時の読みは「はかちさき」だったが現在の読みは「はがちさき」となっている。.

新しい!!: トンと波勝 (標的艦) · 続きを見る »

波百一型潜水艦

波百一型潜水艦(はひゃくいちがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。潜輸小型(せんゆこがた)ともよばれた。輸送任務のために太平洋戦争中に開発されたもので、魚雷発射管や艦載砲を有さず武装は機銃のみであった。父島、南鳥島などへの近海での輸送任務の他、哨戒任務、蛟龍の母艦として用いられた。1944年から1945年にかけて10隻が竣工し、戦没艦はなかったが終戦後速やかに処分された。.

新しい!!: トンと波百一型潜水艦 · 続きを見る »

泥濘地作業車

泥濘地作業車乙型(でいねいちさぎょうしゃおつがた)は、陸上自衛隊がかつて開発した輸送車両である。泥濘地での輸送・指揮連絡・偵察などを目的としていたが、試作に留まった。開発時の呼称は「SA車」。.

新しい!!: トンと泥濘地作業車 · 続きを見る »

津軽味噌

津軽味噌(つがるみそ)は、青森県津軽地方で生産されている味噌。.

新しい!!: トンと津軽味噌 · 続きを見る »

津軽鉄道DD350形ディーゼル機関車

津軽鉄道DD350形ディーゼル機関車(つがるてつどうDD350がたでぃーぜるきかんしゃ)は、1957年(昭和32年)と1959年(昭和34年)に各1両が製造された津軽鉄道のディーゼル機関車である。.

新しい!!: トンと津軽鉄道DD350形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

津軽鉄道津軽21形気動車

津軽鉄道津軽21形気動車(つがるてつどうつがる21がたきどうしゃ)は、1996年(平成8年)11月に2両、2000年(平成12年)2月に3両、計5両が製造された津軽鉄道の気動車である。沿線の金木町出身の作家、太宰治の作品にちなみ、「走れメロス」の愛称がつけられている。.

新しい!!: トンと津軽鉄道津軽21形気動車 · 続きを見る »

洲埼 (給油艦)

洲埼(すのさき)は、日本海軍の給油船/運送艦(給油艦)。同型艦はない。艦名は千葉県房総半島南西端にある岬の名(現在は洲崎と表記)、東京湾の入口に当たる。艦名は後に洲埼型給油艦1番艦に引き継がれた#聯合艦隊軍艦銘銘伝(普)pp.587-588。.

新しい!!: トンと洲埼 (給油艦) · 続きを見る »

洲埼型給油艦

洲埼型給油艦(すのさきがたきゅうゆかん)は日本海軍の給油艦。空母への航空機用軽質油(ガソリン)補給艦。同型艦2隻。.

新しい!!: トンと洲埼型給油艦 · 続きを見る »

深セン (駆逐艦)

深圳(しんせん、シェンチェン、、167艦)は、中国人民解放軍海軍のミサイル駆逐艦。同型艦はない。 中国人民解放軍海軍での名称は051B型駆逐艦()、NATOコードネームは旅海型()。.

新しい!!: トンと深セン (駆逐艦) · 続きを見る »

深海救難艇

深海救難艇(しんかいきゅうなんてい、英:Deep Submergence Rescue Vehicle、DSRV)は、海中で遭難・沈没した潜水艦の乗員を救助する専用の潜水艇である。 LR5 救助機がフィンランドの砕氷船 MSV FENNICAからクレーンで降ろされる様子.

新しい!!: トンと深海救難艇 · 続きを見る »

淀川大堰

淀川大堰(よどがわおおぜき)は大阪府大阪市都島区毛馬町4丁目と東淀川区柴島2丁目にまたがる、一級河川・淀川本流に建設された堰である。 国土交通省近畿地方整備局と独立行政法人水資源機構が共同で管理を行う可動堰で、1964年(昭和39年)に完成した長柄可動堰を改造して1983年(昭和58年)に完成した淀川最下流にある河川施設である。大阪府と兵庫県への上水道と工業用水道供給を目的にしている。.

新しい!!: トンと淀川大堰 · 続きを見る »

測天 (敷設艇)

測天(そくてん)は、日本海軍の敷設艇。測天型敷設艇の1番艇。艦名としては2代目。.

新しい!!: トンと測天 (敷設艇) · 続きを見る »

測天型敷設艇

測天型敷設艇(そくてんがたふせつてい)は、日本海軍の敷設艇。同型艦5隻。 法令上(特務艇類別等級)はマル3計画艦5隻とマル4計画艦9隻を合わせて測天型としているが、このページではマル3計画艦5隻のみを扱う。マル4計画艦は平島型敷設艇を参照。.

新しい!!: トンと測天型敷設艇 · 続きを見る »

港発電所

港発電所(みなとはつでんしょ)は、かつて福岡県大牟田市新港町に存在した九州電力の火力発電所である。1960年(昭和35年)に新港発電所(しんみなとはつでんしょ)として建設され、2004年(平成16年)まで運転された。 本項では、隣接地にあった港第一発電所と港第二発電所についても記述する。前者は1931年(昭和6年)から1963年(昭和38年)にかけて、後者は1947年(昭和22年)から1972年(昭和47年)にかけて運転されており、いずれも九州電力発足前に建設されている。また戦前期の運営会社である九州共同火力発電株式会社(きゅうしゅうきょうどうかりょくはつでん)についても触れる。.

新しい!!: トンと港発電所 · 続きを見る »

済州 (敷設艇)

済州(さいしゅう)は、日本海軍の敷設艇。平島型敷設艇の5番艇。.

新しい!!: トンと済州 (敷設艇) · 続きを見る »

済遠 (防護巡洋艦)

済遠(さいえん、Tsi yuen)は、清国海軍がドイツのフルカン社に発注して就役させた防護巡洋艦で同型艦はない。北洋艦隊に所属し、日清戦争において日本海軍に鹵獲された。日露戦争において戦没。.

新しい!!: トンと済遠 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

済鋼集団

済鋼集団有限公司(さいこうしゅうだんゆうげんこうし)は、中華人民共和国山東省に本拠を置く鉄鋼企業である。1958年創業(公式サイト)。略称は「済鋼」。2008年までの旧社名は「済南鋼鉄集団総公司」。 山東省済南市歴城区を拠点とする。同じ山東省の莱蕪市を拠点とする莱蕪鋼鉄集団とともに山東鋼鉄集団の傘下で、同社が100%出資する。上場企業の済南鋼鉄股份有限公司(済南鋼鉄)などを傘下に持つ。 済南鋼鉄への出資比率は68.69%。同社は鉄鋼メーカーで、2009年の生産量は、銑鉄696万トン、粗鋼746万トン、鋼材709万トンであった。2000年12月19日設立、上海証券取引所に上場する(A株、コードは600022)。.

新しい!!: トンと済鋼集団 · 続きを見る »

清津市

清津市(チョンジンし、청진시)は朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道の道都。朝鮮北部の重要な港湾工業都市である。 推定人口、582,480人(1993年)。.

新しい!!: トンと清津市 · 続きを見る »

減反政策

減反政策(げんたんせいさく)とは、戦後の日本における、米の生産調整を行うための農業政策である。 基本的には米の生産を抑制するための政策であり、具体的な方法として、米作農家に作付面積の削減を要求する。そのため「減反」の名が付いた。一方、緊急輸入を必要とする米不足や、事故米なども発生している。 2018年(平成30年)には、この制度は廃止となる。.

新しい!!: トンと減反政策 · 続きを見る »

湧別軌道

| 湧別軌道(ゆうべつきどう)は、かつて北海道にあった軽便鉄道(軌道線)を運営していた鉄道会社あるいは同社が運営していた鉄道路線である。 保有路線は、湧別町中心部の国有鉄道湧別線下湧別駅(後の湧別駅)からサロマ湖に面する丁寧(ていねい)駅までの6.2kmに、木材や海産物などサロマ湖畔一帯の生産物輸送を目的として敷設された。ガソリン機関車2両、客車1両(監督局届出は1両だが、財産目録では2両)、貨車7両の小所帯であり、混合列車が1日3往復走り、所要時間は20分であった。 昭和初期にアメリカ製ガソリン機関車を用いた数少ない軽便鉄道だが、開業当初より営業成績は振わず、わずか9年で解散となった。.

新しい!!: トンと湧別軌道 · 続きを見る »

湯田ダム

湯田ダム(ゆだダム)は岩手県和賀郡西和賀町(旧・湯田町)、一級河川・北上川水系和賀川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する特定多目的ダムで、北上特定地域総合開発計画(KVA)に基づき計画された「北上川五大ダム」の第三番手として計画・建設された。堤高89.5メートル、型式は全国に十二基しか存在しない重力式アーチダムで、東北地方では唯一の存在である。水没住民との補償交渉が難航した初期事例としても知られている。ダム湖は錦秋湖(きんしゅうこ)と呼ばれ、北上川水系では田瀬湖に次ぐ大規模な人造湖であり、観光地でもある。.

新しい!!: トンと湯田ダム · 続きを見る »

湿地車

湿地車(しっちしゃ)とは、日本陸軍で使用された輸送車である。FB器とも呼称された。.

新しい!!: トンと湿地車 · 続きを見る »

湘南港

湘南港(しょうなんこう)は、神奈川県藤沢市江の島にある、相模湾の地方港湾。1964年(昭和39年)の東京オリンピックのヨット競技場として整備された。 神奈川県防災計画では、緊急物資受入港および防災拠点ヘリポートに指定されている。.

新しい!!: トンと湘南港 · 続きを見る »

湖南華菱鋼鉄集団

湖南華菱鋼鉄集団有限責任公司(こなん-かりょう-こうてつしゅうだん-ゆうげんせきにんこうし)は、中華人民共和国(中国)湖南省を拠点とする鉄鋼企業である。略称は「華菱集団」。 本社所在地は湖南省省都である長沙市の天心区。1997年に、湖南省の鉄鋼企業3社(湘鋼・漣鋼・衡鋼)の再編により発足した(公式サイト)。華菱集団は湘潭鋼鉄集団有限公司(湘鋼、湘潭市)、漣源鋼鉄集団有限公司(漣鋼、婁底市)、湖南衡陽鋼管(集団)有限公司(衡鋼、衡陽市)等の子会社・出資会社を傘下に持つ。また2009年には、オーストラリアの鉄鉱石採掘業者フォーテスキュー・メタルズ・グループ (FMG) に資本参加した。 イギリスの金属情報誌によれば、2009年の粗鋼生産量は1181万トンであり、世界第20位・中国第9位の規模を持つ。 国有企業である。直接の親会社は華菱控股集団有限公司で、同社が資本の97.24%を出資する。その華菱控股集団は湖南省人民政府国有資産監督管理委員会(湖南省国資委)が97.26%出資し、残りの2.74%を湖南発展投資集団有限公司が出資する。湖南発展投資集団は華菱集団に対しても2.76%出資する「湖南华菱钢铁股份有限公司2010年年度报告」、p8-9。 傘下の湖南華菱鋼鉄股分有限公司(こなん-かりょう-こうてつ-こふんゆうげんこうし、略称「華菱鋼鉄」)は1999年4月29日成立の上場企業で、深圳証券取引所(コードは000932)に上場する。華菱集団が同社に対して33.92%出資するほか、世界最大手の鉄鋼メーカー・アルセロールミタル(中国語表記: )も33.02%出資する。.

新しい!!: トンと湖南華菱鋼鉄集団 · 続きを見る »

満州 (通報艦)

満州(まんしゅう)は、日本海軍の通報艦。後に海防艦となる。艦名は現在の中国東北部の名称の満州からとられた。.

新しい!!: トンと満州 (通報艦) · 続きを見る »

満珠 (練習艦)

満珠(まんじゅ)は日本海軍の帆走練習艦。艦名は関門海峡東口にある満珠島にちなむ。島名は日本書紀の記述に由来する。.

新しい!!: トンと満珠 (練習艦) · 続きを見る »

漁業

漁業(ぎょぎょう)とは、営利目的で魚介類を捕獲したり養殖する産業のことブリタニカ国際百科事典【漁業】。.

新しい!!: トンと漁業 · 続きを見る »

潮汕鉄道

潮汕鉄道(ちょうさんてつどう、、)は、広東省の汕頭と同省潮州」を結んでいた全長約42.1kmの民間鉄道である。清1906年(光緒32年)11月16日に開業したが、1939年に日本軍の爆撃により破壊され、広東省保安処と第四戦区汕頭前敵指揮部の命令により撤去された。.

新しい!!: トンと潮汕鉄道 · 続きを見る »

潜宙艦 (宇宙戦艦ヤマト)

潜宙艦(せんちゅうかん)は、アニメ「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場する架空の宇宙戦闘艦。.

新しい!!: トンと潜宙艦 (宇宙戦艦ヤマト) · 続きを見る »

澎湖 (敷設艇)

澎湖(ほうこ)は、日本海軍の敷設艇。平島型敷設艇の2番艇。艦名の由来は、澎湖諸島から。.

新しい!!: トンと澎湖 (敷設艇) · 続きを見る »

澱川橋梁

澱川橋梁(よどがわきょうりょう、)は、京都市伏見区の宇治川にかかる鉄道用トラス橋である。奈良電気鉄道が自社線(現在の近畿日本鉄道京都線)の開業にあたり架設した。 本橋梁は比較的水量の多い河川を1径間で渡る長大な複線下路式トラス橋であり、完成以来2012年現在まで、日本に存在する単純トラス橋としては最大の支間長を備えることで知られる。.

新しい!!: トンと澱川橋梁 · 続きを見る »

朝鮮民主主義人民共和国

朝鮮民主主義人民共和国(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく、)、通称北朝鮮(きたちょうせん)は、東アジアの朝鮮半島北部を実効支配する、最高指導者による事実上独裁体制を取る社会主義共和国。冷戦下で誕生した分断国家である。ただし大韓民国は朝鮮半島全域の領有権を主張しているほか、後述の通り日本も国家として承認していない。 軍事境界線(38度線)を挟み分断した片割れの大韓民国(韓国)と、豆満江を挟んで中華人民共和国及びロシア連邦と、鴨緑江を挟んで中国と接している。首都は平壌で、人口は約2515万人とされる。行政区画は平壌直轄市、開城工業地区、金剛山観光地区、新義州特別行政区、羅先特別市、羅先経済特区、南浦特級(特別)市と八つの道に分かれる。.

新しい!!: トンと朝鮮民主主義人民共和国 · 続きを見る »

朝鮮民主主義人民共和国の鉱業

朝鮮民主主義人民共和国の鉱業(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこくのこうぎょう)では、朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)における鉱業について述べる。なお、同国政府の産業分類に鉱業という概念はなく、鉱業の他に林業などを含む「採取工業」という概念が最も近い。.

新しい!!: トンと朝鮮民主主義人民共和国の鉱業 · 続きを見る »

朝鮮戦争

朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)は、1948年に成立したばかりの朝鮮民族の分断国家である大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で生じた朝鮮半島の主権を巡る国際紛争中村隆英『昭和史 下 1945-89』 東洋経済新報社,p.565半藤一利『昭和史 戦後編 1945-1989』 平凡社ライブラリー,p297-298.芦田茂「」戦史研究年報 第8号(2005年3月)防衛研究所。1950年6月25日に金日成率いる北朝鮮が中華人民共和国の毛沢東とソビエト連邦のヨシフ・スターリンの同意と支援を受けて、国境線と化していた38度線を越えて韓国に侵略を仕掛けたことによって勃発した。 分断国家朝鮮の両当事国、朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国のみならず、東西冷戦の文脈の中で西側自由主義陣営諸国を中心とした国連軍と東側の支援を受ける中国人民志願軍が交戦勢力として参戦し、3年間に及ぶ戦争は朝鮮半島全土を戦場と化して荒廃させた。1953年7月27日に国連軍と中朝連合軍は朝鮮戦争休戦協定に署名し休戦に至ったが、北緯38度線付近の休戦時の前線が軍事境界線として認識され、朝鮮半島は北部の朝鮮民主主義人民共和国と南部の大韓民国の南北二国に分断された。 終戦ではなく休戦状態であるため、名目上は現在も戦時中であり、南北朝鮮の両国間、及び北朝鮮とアメリカ合衆国との間に平和条約は締結されておらず、緊張状態は解消されていない。休戦以来、北朝鮮は幾度となく大韓民国への領空、領海侵犯のみならず砲撃をも行い、韓国や日本などの国民の拉致や恫喝を繰り返している。 2018年4月27日、板門店にて第三回南北首脳会談が行われ南北両首脳により板門店宣言が発表され2018年中の終戦が目指される。.

新しい!!: トンと朝鮮戦争 · 続きを見る »

朝日 (戦艦)

朝日(あさひ)は、日本海軍の戦艦日本補助艦艇物語217頁『工作艦(1)朝日』。.

新しい!!: トンと朝日 (戦艦) · 続きを見る »

朝日丸

朝日丸(あさひまる)とは.

新しい!!: トンと朝日丸 · 続きを見る »

木屋平

木屋平(こやだいら)は、徳島県美馬市の大字。2010年10月1日現在の人口は819人、世帯数は399世帯。郵便番号は〒777-0301〜777-0303。.

新しい!!: トンと木屋平 · 続きを見る »

木星への天体衝突

木星への天体衝突(もくせいへのてんたいしょうとつ)では、木星に彗星や小惑星のような太陽系小天体が衝突する天文現象について述べる。 太陽系で太陽に次ぐ大質量の天体である木星は、その強い重力により近くを通過する小天体の軌道をしばしば変える。その結果、当該小天体の軌道が木星へと衝突するものになることがある。このようにして生じる木星への天体衝突は、木星の大気の下層部にある物質を上層部へと運ぶこととなり、通常は観測が困難な木星の大気の性質を明らかにしてくれる。また、木星の大気組成そのものにも影響を与えることがある。.

新しい!!: トンと木星への天体衝突 · 続きを見る »

木曽川

木曽川(きそがわ)は、長野県から岐阜県、愛知県、三重県を経て伊勢湾に注ぐ木曽川水系の本流で一級河川、いわゆる木曽三川の一つ。源流部では、「味噌川」(みそがわ)とも呼ばれる。.

新しい!!: トンと木曽川 · 続きを見る »

本渓鋼鉄

本渓鋼鉄(集団)有限責任公司(ほんけいこうてつ(しゅうだん)ゆうげんせきにんこうし)は、中華人民共和国(中国)遼寧省に本拠を置く鉄鋼企業である。略称は「本鋼」。1905年に大倉喜八郎が設立した企業が前身。 遼寧省本渓市平山区を本拠とし、鉄鉱石2000万トン超、鋼1000万トンの生産能力を有する(公式サイト)。親会社は本鋼集団有限公司で、同社が100%出資する「本钢板材股份有限公司2010年年度报告」p12。本鋼集団は同じ本渓市にある北台鋼鉄(集団)有限責任公司との再編で2010年6月に設立された。北台鋼鉄のほかにも本渓鋼鉄は遼寧省鞍山市の鉄鋼企業鞍山鋼鉄集団と提携、鞍本鋼鉄集団を設立している。 傘下の本鋼板材股分有限公司(略称「本鋼板材」)は1997年6月27日成立の上場企業で、深圳証券取引所(A株:コード000761、B株:コード200761)に上場する。本鋼板材の株式の82.07%を本渓鋼鉄が保有する。.

新しい!!: トンと本渓鋼鉄 · 続きを見る »

札幌飛行場

札幌飛行場(さっぽろひこうじょう、Sapporo Airfield)は、北海道札幌市東区丘珠町の陸上自衛隊丘珠駐屯地の飛行場であり、共用する民間施設や通称は丘珠空港(おかだまくうこう、Okadama Airport)と呼ばれる。.

新しい!!: トンと札幌飛行場 · 続きを見る »

札幌温泉電気軌道デ1形電車

札幌温泉電気軌道デ1形電車(さっぽろおんせんでんききどうデ1がたでんしゃ)は、札幌温泉電気軌道が1929年(昭和4年)に導入した電車である。.

新しい!!: トンと札幌温泉電気軌道デ1形電車 · 続きを見る »

月光川

月光川(がっこうがわ)は、山形県飽海郡遊佐町を流れ日本海に注ぐ二級河川。月光川水系の本流である。.

新しい!!: トンと月光川 · 続きを見る »

有峰ダム

有峰ダム(ありみねダム)は、富山県富山市有峰、一級河川・常願寺川水系和田川に建設されたダム。高さ140メートルの重力式コンクリートダムで、北陸電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・和田川第一発電所・和田川第二発電所・有峰第一発電所・有峰第二発電所・有峰ダム発電所に送水し、合計最大53万4,170キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は有峰湖(ありみねこ)という(ダム湖百選)。.

新しい!!: トンと有峰ダム · 続きを見る »

望月 (駆逐艦)

望月(もちづき)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|(略)第三十三號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 望月(モチヅキ)トス』。睦月型駆逐艦の11番艦である。艦名は旧暦15日の月(満月)のこと。艦名は海上自衛隊のたかつき型護衛艦「もちづき」に継承された。.

新しい!!: トンと望月 (駆逐艦) · 続きを見る »

最上 (重巡洋艦)

最上(もがみ)は、日本海軍の軍艦ポケット海軍年鑑(1937)コマ42『ニ等巡洋艦"最上 もがみ" 全要目 最上級15糎砲軽巡は、倫敦條約の産物であるといつてもよい。勿論條約などに關係なく英米は建造する豫定でゐたのであらうがはつきりと10,000噸15.5糎砲と極限を定めたのは條約である。米國の"ブルツクリン"英國の"マンチエスター"は各12門であるらしいが、わが國では一足お先に最上、三隈の2隻を竣工させた。我國最初の三聯砲塔であると同時に、最も進化した装備と艦内諸設備は全く目を瞠るばかりである。明日の海軍を擔ふ氣鋭の新戰部隊に嘱望する所は大きい。後續の"三隈 みくま"は昭和10年8月竣工したが"鈴谷 すゞや"や"熊野 くまの"は最近進水を遂げ、次に"利根 とね" "筑摩 ちくま"と建造計畫はすゝんでゐる。』古村啓蔵ほか、重巡十八隻345頁『最上(もがみ)』。 最上型重巡洋艦の1番艦である。.

新しい!!: トンと最上 (重巡洋艦) · 続きを見る »

最上 (通報艦)

最上(もがみ)は、日本海軍の通報艦。の2番艦。艦名は山形県を流れる「最上川」にちなんで名づけられた。長崎で建造された最初の軍艦である。同型艦は淀。.

新しい!!: トンと最上 (通報艦) · 続きを見る »

最上稲荷

大鳥居 最上稲荷(さいじょういなり)は、岡山県岡山市北区にある日蓮宗の寺である。正式名称は、最上稲荷山妙教寺。所在地が岡山市高松地区であることから高松稲荷(たかまついなり)と称されることもある。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏、祈祷本尊は最上位経王大菩薩。(稲荷大明神) 歴史のある寺院であるが、第二次大戦後一時日蓮宗より独立(昭和29年(1954年)7月24日)し、最上稲荷教総本山妙教寺となっていたが、平成21年(2009年)7月に日蓮宗に復帰した。 岡山県周辺域においては伏見・豊川に並ぶ日本三大稲荷の一つとして数えられる。三大稲荷の選定には諸説あり一定していない。伏見稲荷大社では、「三大稲荷は地域により異なる」として、三大稲荷の三社を限定することはしていない。豊川では他の2箇所を「伏見・祐徳」としているが、一方で豊川が3大のひとつとしている祐徳では他の2か所を「伏見・最上」としている。.

新しい!!: トンと最上稲荷 · 続きを見る »

惑星アトリーム

*.

新しい!!: トンと惑星アトリーム · 続きを見る »

情報収集衛星

情報収集衛星(じょうほうしゅうしゅうえいせい、Information Gathering Satellite, IGS)とは、日本の内閣官房が、安全保障や大規模災害への対応、その他の内閣の重要政策に関する画像情報収集を行うために運用している事実上の偵察衛星である。 H-IIA 12号機によるIGSレーダ2号機の打ち上げ.

新しい!!: トンと情報収集衛星 · 続きを見る »

戊型潜水艦

戊型潜水艦(ぼがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍で建造が計画された潜水艦の艦級。潜戊型(せんぼがた)、あるいはマル戦計画での仮称艦名から第2981号艦型とも。計画番号。.

新しい!!: トンと戊型潜水艦 · 続きを見る »

成生 (敷設艇)

成生(なりゅう)は、日本海軍の敷設艇。測天型敷設艇の4番艇。.

新しい!!: トンと成生 (敷設艇) · 続きを見る »

成田鉄道D1001形ディーゼル機関車

成田鉄道D1001形ディーゼル機関車(なりたてつどうD1001がたディーゼルきかんしゃ)は成田鉄道(2代目)が1931年に購入、保有していたディーゼル機関車である。 日本の地方鉄道向けディーゼル機関車としては記念すべき第1号機であるとともに、日立製作所が製造したディーゼル機関車の第1号機としても知られる。.

新しい!!: トンと成田鉄道D1001形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

成渝線

成都駅での一番列車テープカット 成渝線(せいゆせん)は四川省成都市から重慶市を結ぶ中国国鉄の鉄道路線である。中華人民共和国成立後に初めて新規に開通した路線である。.

新しい!!: トンと成渝線 · 続きを見る »

戦闘空母

戦闘空母(せんとうくうぼ)は、アニメ「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場する架空の宇宙空母である。.

新しい!!: トンと戦闘空母 · 続きを見る »

明延鉱山

明延鉱山(あけのべこうざん)とは、兵庫県養父市大屋町明延でかつて操業していたスズ、銅、亜鉛、タングステンなどの多品種の非鉄金属鉱脈をもつ鉱山。特にスズは日本一の鉱量を誇っていた。.

新しい!!: トンと明延鉱山 · 続きを見る »

明知鉄道アケチ100形気動車

明知鉄道アケチ100形気動車 (あけちてつどうアケチ100がたきどうしゃ)は、2017年(平成29年)に1両が製造された明知鉄道の気動車である。.

新しい!!: トンと明知鉄道アケチ100形気動車 · 続きを見る »

明知鉄道アケチ10形気動車

明知鉄道アケチ10形気動車 (あけちてつどうアケチ10がたきどうしゃ)は、1998年(平成10年)から1999年(平成11年)にかけて5両が製造された明知鉄道の気動車である。第三セクター鉄道等協議会が制定した標準型車両の最初の導入事例である。.

新しい!!: トンと明知鉄道アケチ10形気動車 · 続きを見る »

明知鉄道アケチ1形気動車

明知鉄道アケチ1形気動車 (あけちてつどうアケチ1がたきどうしゃ)は、1985年(昭和60年)に5両が製造され、1999年(平成11年)まで使用された 明知鉄道の気動車である。本項では1989年(平成元年)に1両が製造され、2017年(平成29年)まで使用された増備車で車内構造などが異なる明知鉄道アケチ6形気動車(あけちてつどうアケチ6がたきどうしゃ)についても併せて記載する。.

新しい!!: トンと明知鉄道アケチ1形気動車 · 続きを見る »

明石 (工作艦)

明石(あかし)は、日本海軍唯一の新造工作艦#達昭和11年p.11『達第百六十四號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十一年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻工作艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十一年十月二十二日 海軍大臣永野修身|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 朝雲(アサグモ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 山雲(ヤマグモ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 工作艦 明石(アカシ)』。艦名は兵庫県明石市の名所、明石の浦にちなみ、明治中期の防護巡洋艦明石に続いて2代目。アメリカ海軍の工作艦『メデューサ (USS Medusa AR-1) en』並みの修理能力を持つ特務艦として建造された#艦と人186-187頁。.

新しい!!: トンと明石 (工作艦) · 続きを見る »

明神電車

廃線後の保存車両 明神電車(一円電車)(1980年8月撮影) 明神電車(めいしんでんしゃ)は、かつて兵庫県大屋町(現・養父市)・朝来町(現・朝来市)の明延鉱山にあった鉱山用軌道。明延(あけのべ)と神子畑(みこばた)を結ぶことからその名がついた。.

新しい!!: トンと明神電車 · 続きを見る »

春雨 (白露型駆逐艦)

春雨(はるさめ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。一等駆逐艦白露型の5番艦である。艦名は春に静かに降る雨に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、春雨型駆逐艦「春雨」に続き2代目に当たる。 戦後、海上自衛隊の護衛艦として「はるさめ(初代)」、「はるさめ(2代)」が就役した。.

新しい!!: トンと春雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

昭和28年西日本水害

昭和28年西日本水害(しょうわ28ねんにしにほんすいがい)は、1953年(昭和28年)6月25日から6月29日にかけて九州地方北部(福岡県・佐賀県・熊本県・大分県)を中心に発生した、梅雨前線を原因とする集中豪雨による水害である。 阿蘇山・英彦山を中心に総降水量が1,000mmを超える記録的な豪雨により、九州最大の河川である筑後川を始め白川など、九州北部を流れる河川がほぼ全て氾濫、流域に戦後最悪となる水害をひき起こし死者・行方不明者1,001名、浸水家屋45万棟、被災者数約100万人という大災害となった。 この水害により、筑後川など九州北部の河川における治水対策が根本から改められることになり、現在においても基本高水流量の基準となっている。 この九州北部を襲った水害には、気象庁による明確な災害名が付けられておらず、熊本県では「白川大水害」または「6.26水害」、北九州市では「北九州大水害」など、地域によって様々な呼称が用いられているほか、諸文献によっても災害名称が異なっているが、本記事名は土木学会西部支部の調査報告書に準拠し、「昭和28年西日本水害」と呼称する。なお、本文中の自治体名は、1953年当時の自治体名(括弧内は現在の自治体名)を用いる。.

新しい!!: トンと昭和28年西日本水害 · 続きを見る »

昇平丸

昇平丸(しょうへいまる)は、幕末に薩摩藩が建造した洋式軍艦である。後に江戸幕府に献上されて昌平丸と改称した。.

新しい!!: トンと昇平丸 · 続きを見る »

流体軸受

流体軸受(りゅうたいじくうけ)とは、薄い液体、または気体の膜によって支持される軸受である。 流体動圧軸受や動圧、もしくは気体軸受としても分類される。それらは高荷重、高速回転の用途(ボールベアリングでは短寿命、または騒音が大きくなる分野)で使用される。また、ボールベアリングを流体軸受に置き換えることで、経費削減の効果も期待できる。.

新しい!!: トンと流体軸受 · 続きを見る »

流量

流量(りゅうりょう、)とは 、流体(液体と気体)が移動する量(体積、質量)を表す物理量である。ふつう、単位時間当たりにどれだけの量が移動したかを表す。.

新しい!!: トンと流量 · 続きを見る »

浦風 (陽炎型駆逐艦)

浦風(うらかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和14年11月p.10『達第百九十號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ海防艦一隻及驅逐艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十四年十一月六日 海軍大臣吉田善吾|株式會社玉造船所ニ於テ建造 海防艦 占守(シムシュ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 浦風(ウラカゼ)』。陽炎型駆逐艦の11番艦である。第17駆逐隊の姉妹艦と共に真珠湾攻撃からレイテ沖海戦に至るまで、空母機動部隊や輸送船団の護衛、輸送任務、対水上艦戦闘など太平洋戦争中のあらゆる方面で活動したが、1944年(昭和19年)11月21日、台湾海峡にて米潜水艦の雷撃により金剛型戦艦金剛と共に撃沈された。艦名は初代「浦風」(浦風型駆逐艦)に続いて2代目。.

新しい!!: トンと浦風 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

浦風 (浦風型駆逐艦)

浦風(うらかぜ)は、日本海軍の駆逐艦。浦風型駆逐艦の1番艦ただし2番艦「江風」が建造中にイタリアに譲渡され、日本海軍内で同型艦が無くなったため、1926年に類別等級で駆逐艦の艦型(艦級、クラスに相当)が決められた時も浦風型は制定されなかった(#海軍制度沿革8(1971)pp.88-92、大正15年11月29日附内令第238号、艦艇類別等級表。種別:駆逐艦、等級:一等、艦(艇)型:(空白)、艦艇名:浦風。)。艦名は「浦辺に吹く風」の意味#日本海軍艦船名考p.202。艦名は、陽炎型駆逐艦「浦風」に引継がれた。.

新しい!!: トンと浦風 (浦風型駆逐艦) · 続きを見る »

浦風型駆逐艦

浦風型駆逐艦(うらかぜかたくちくかん)は、大日本帝国海軍の駆逐艦の艦級。同型艦2隻。.

新しい!!: トンと浦風型駆逐艦 · 続きを見る »

浦河神社

浦河神社(うらかわじんじゃ)とは、北海道浦河郡浦河町(北海道 (令制)日高国浦河郡)にある神社。浦河の総鎮守神社。旧社格は郷社。 浦河市街地にあるため、参拝客も多く、町民多くの信仰を集めている。.

新しい!!: トンと浦河神社 · 続きを見る »

浦河港

浦河港(うらかわこう)は、北海道浦河郡浦河町にある港湾。港湾管理者は浦河町。港湾法上の「地方港湾」に指定されている。日高山系と太平洋に囲まれた日高振興局東部に位置しており、地域の物流や漁業の活動拠点になっている。日本国内では様似町と日高町のみで採石している「かんらん岩」の移出港になっている。.

新しい!!: トンと浦河港 · 続きを見る »

浦添市

浦添市(うらそえし、沖縄方言:ウラシー)は、沖縄本島の南部地域と中部地域の境目に位置する市である。.

新しい!!: トンと浦添市 · 続きを見る »

浦戸諸島

宮戸島(東松島市)の大高森から浦戸諸島方面の眺望。松島四大観のひとつで「壮観」と呼ばれる。 浦戸諸島(うらとしょとう)は、日本三景・松島の一部を構成する島嶼群。松島湾湾口部にあり、宮城県塩竈市に属する。.

新しい!!: トンと浦戸諸島 · 続きを見る »

浪速型防護巡洋艦

浪速型防護巡洋艦(なにわがたぼうごじゅんようかん)は日本海軍の防護巡洋艦。同型艦2隻。.

新しい!!: トンと浪速型防護巡洋艦 · 続きを見る »

浮島の森

浮島の森 浮島の森(うきしまのもり、うきじまのもり)とは、和歌山県新宮市に存在する植物群落である。新宮藺沢浮島植物群落(しんぐういのそうきしましょくぶつぐんらく)として、1927年(昭和2年)4月8日に国の天然記念物に指定された。植物群落の全体が、沼池に浮かぶ泥炭でできた島(東西85 m、南北60 m、面積約5000 m2)和歌山県環境衛生研究センターの上にあることから、こう呼ばれる。.

新しい!!: トンと浮島の森 · 続きを見る »

海天級防護巡洋艦

海天級防護巡洋艦(かいてん きゅう ぼうごじゅんようかん)とは清国の北洋艦隊が第一次世界大戦前に就役させた防護巡洋艦の艦級で2隻が就役した。.

新しい!!: トンと海天級防護巡洋艦 · 続きを見る »

海容級防護巡洋艦

海容級防護巡洋艦 (かいよう きゅう ぼうごじゅんようかん) とは清国の北洋艦隊が第一次世界大戦前に就役させた防護巡洋艦の艦級で3隻が就役した。.

新しい!!: トンと海容級防護巡洋艦 · 続きを見る »

海運

海運(かいうん、英語:marine transport)とは、海上を利用した旅客輸送・貨物輸送である。.

新しい!!: トンと海運 · 続きを見る »

海風 (白露型駆逐艦)

海風(うみかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#庭田、建艦秘話59-60頁『3.特型駆逐艦海風・大潮・霰について』。一等駆逐艦白露型の7番艦#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|白露型|白露、時雨、村雨、夕立、春雨、五月雨、海風、山風、江風、涼風』。海風型駆逐艦/改白露型駆逐艦の1番艦だが、帝国海軍の公式分類は白露型である。この名を持つ帝国海軍の艦船としては海風型駆逐艦1番艦「海風」に続いて2隻目。.

新しい!!: トンと海風 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

海風 (海風型駆逐艦)

海風(うみかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、海風型駆逐艦のネームシップである。同名艦に白露型駆逐艦(海風型駆逐艦 / 改白露型駆逐艦)の「海風」があるため、こちらは「海風 (初代)」や「海風I」などと表記される。.

新しい!!: トンと海風 (海風型駆逐艦) · 続きを見る »

海風型駆逐艦

海風型駆逐艦(うみかぜかたくちくかん)は、日本海軍の一等駆逐艦#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ94(原本150頁)『海風型〔二隻〕 艦種一等驅逐艦 艦名考風の種類に採る。以下風に因める驅逐艦總て然り。海風(うみかぜ) 艦歴大正3-9年役從軍:南洋群島占領に参加、昭和5年除籍。山風(やまかぜ) 艦歴大正3-9年役從軍:南洋群島占領に参加、昭和5年除籍。 ―要目― 長94.49米/幅8.56米/吃2.74米/排水量1,030噸/機關 パーソンタルビン3軸 艦本式罐8/馬力 20,500/速力33/乗組人員140/船材 銅/兵装 12糎砲2/機砲5/發射管4/探照燈2|海風 (起工)明治42-11-23 (進水)明治43-10-10 (竣工)44-9-28 (建造所)舞鶴工廠/山風 (起工)明治43-6-1 (進水)明治44-1-21 (竣工)44-10-21 (建造所)三菱造船所』。.

新しい!!: トンと海風型駆逐艦 · 続きを見る »

海賊戦隊ゴーカイジャー

『海賊戦隊ゴーカイジャー』(かいぞくせんたいゴーカイジャー)は、2011年2月13日から2012年2月19日までテレビ朝日系列で毎週日曜7:30 - 8:00(JST)に全51話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。 キャッチコピーは「派手に行くぜっ!」。.

新しい!!: トンと海賊戦隊ゴーカイジャー · 続きを見る »

海鷹 (空母)

擱座した日出町城下海岸に建つ「軍艦海鷹之碑」 海鷹(かいよう)は、日本海軍の航空母艦空母二十九隻326-327頁「海鷹(かいよう)」#達昭和18年11月(3)p.8「達第二百八十六號 汽船あるぜんちな丸三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ改造中ノ處完成ニ付左ノ通命名セラル 昭和十八年十一月二十三日 海軍大臣 嶋田繁太郎  軍艦 海鷹(カイヨウ)」。.

新しい!!: トンと海鷹 (空母) · 続きを見る »

海防艇

海防艇(かいぼうてい)は、日本海軍の特務艇の一種。1945年(昭和20年)7月2日、特務艇の類別等級(別表)に新設される昭 和20年7月2日付 内令第586号。アジア歴史資料センター レファンレンスコード C12070515300 にて閲覧可能。。.

新しい!!: トンと海防艇 · 続きを見る »

海洋温度差発電

ネルギー省 海洋温度差発電(かいようおんどさはつでん)またはOTEC (Ocean Thermal Energy Conversion) は海洋表層の温水と深海の冷水の温度差を利用して発電を行う仕組みである。この仕組みは深海(水深1000m程)から冷水を海洋表層へ汲み上げ、海洋表層の温水との温度差を利用してエネルギーを取り出す。.

新しい!!: トンと海洋温度差発電 · 続きを見る »

浜岡原発訴訟

浜岡原発訴訟(はまおかげんぱつそしょう)とは、静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)に設置されている浜岡原子力発電所1ないし4号機に対し、静岡県又はその近隣都道府県に居住する住民らが、人格権に基づいて、運転差止めを求めた事案である。.

新しい!!: トンと浜岡原発訴訟 · 続きを見る »

浜島町迫子

浜島町迫子(はまじまちょうはざこ)は、三重県志摩市の地名。郵便番号は517-0403。人口は684人(2011年9月30日現在、志摩市調べ)。面積は11.010km2(1989年現在)。 地域の南部にあたる大崎半島の大部分は合歓の郷の敷地となっている。.

新しい!!: トンと浜島町迫子 · 続きを見る »

浜島町浜島

浜島町浜島(はまじまちょうはまじま)は三重県志摩市の地名。郵便番号は517-0404。2013年5月31日現在の住民基本台帳に基づく人口3,625人)、1989年現在の面積は3.745km2。地形にちなんだ地名であると考えられている「角川日本地名大辞典」編纂委員会(1983):884ページ。 浜島町の人口の4分の3が集中する志摩市役所都市計画課『』、平成21年3月(2010年2月6日閲覧)平成17年度国勢調査結果による。浜島町の人口は5,406人で、浜島町浜島の人口は4,060人であるから、75.1%となる。中心的な集落で、伊勢えびの漁獲と遠洋漁業が盛んな地区である。.

新しい!!: トンと浜島町浜島 · 続きを見る »

浜風 (磯風型駆逐艦)

浜風(濱風、はまかぜ)は、日本海軍の駆逐艦#達大正4年7月p.44『達第九十七號 軍備補充費ヲ以テ製造スヘキ驅逐艦八隻左ノ通命名ス 大正四年七月十日 海軍大臣 八代六郎|呉海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦二隻.

新しい!!: トンと浜風 (磯風型駆逐艦) · 続きを見る »

浜風 (陽炎型駆逐艦)

浜風(はまかぜ)は#達昭和15年11月(1)p.3『達第二百四十三號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度及昭和十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦二隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十五年十一月五日 海軍大臣 及川古志郎|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 一等驅逐艦 濱風(ハマカゼ)|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號三十一潜水艦|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十七潜水艦|株式會社玉造船所ニ於テ建造 第十四号駆潜艇』、大日本帝国海軍の駆逐艦。艦名表記は、正しくは濱風である。一等駆逐艦陽炎型の13番艦である。艦名は初代「浜風」(磯風型駆逐艦)に続いて2代目。第17駆逐隊に所属した姉妹艦と太平洋戦争の主要な海戦に参加。戦艦武蔵、金剛、空母蒼龍、飛鷹、信濃といった帝国海軍主力艦の沈没に遭遇し、自らも1945年(昭和20年)4月7日の坊ノ岬沖海戦で戦艦大和と共に撃沈された。.

新しい!!: トンと浜風 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

新名神高速道路のトンネルと橋

新名神高速道路のトンネルと橋(しんめいしんこうそくどうろのトンネルとはし)は、新名神高速道路にある、トンネルと橋についてまとめた項である。.

新しい!!: トンと新名神高速道路のトンネルと橋 · 続きを見る »

新宮ダム

新宮ダム(しんぐうダム)は愛媛県四国中央市、一級河川・吉野川水系銅山川の最下流部に建設されたダムである。 独立行政法人水資源機構(旧水資源開発公団)が管理する多目的ダムであり、高さ42.0メートルの重力式コンクリートダムである。富郷ダム・柳瀬ダムと共に銅山川三ダムの一つとして銅山川及び吉野川中下流部の治水、宇摩地域へのかんがいと川之江・伊予三島地域の工業地帯に工業用水を供給、さらに水力発電を行う目的を有している。ダムによって形成された人造湖は、まだ名称がない。.

新しい!!: トンと新宮ダム · 続きを見る »

新宿三丁目駅

| 新宿三丁目駅(しんじゅくさんちょうめえき)は、東京都新宿区新宿にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 丸ノ内線では伊勢丹前の副駅名が案内される。.

新しい!!: トンと新宿三丁目駅 · 続きを見る »

新川検車区

新川検車区(しんかわけんしゃく)は、愛知県清須市に所在する名古屋鉄道(名鉄)の車両基地である。名称の由来は、所在地の地名が2005年(平成17年)まで「新川町」であったことによる。 名古屋本線の須ヶ口駅に隣接して立地し、現存する名鉄の検車区では最も歴史の古い施設である。かつては新川工場(しんかわこうじょう)として名鉄の車両保守組織の根幹をなしていたが、現在は組織再編によって犬山検査場に所属する下部組織となっている。近年、正式名称が新川検車支区(しんかわけんしゃしく)となった。.

新しい!!: トンと新川検車区 · 続きを見る »

新巻

新巻(あらまき)または新巻鮭(あらまきざけ)は、内臓を除いた鮭を塩漬けにしたもの(塩鮭)。荒巻とも書く。.

新しい!!: トンと新巻 · 続きを見る »

新幹線0系電車

新幹線0系電車(しんかんせん0けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1964年(昭和39年)の東海道新幹線開業用に開発した、初代の営業用新幹線電車である。同時に、「世界初の高速鉄道車両」でもある。 1964年(昭和39年)から1986年(昭和61年)まで38次にわたり、改良を重ねつつ総計3,216両が製造された。世界ではじめて200 km/h を超える営業運転を達成し、航空機に範をとった丸みを帯びた先頭形状と、青と白に塗り分けられた流線形の外観で、初期の新幹線のイメージを確立した。1965年(昭和40年)、第8回鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞。 1964年の開業から、東海道・山陽新幹線用として足かけ44年にわたって運用されたが、2008年(平成20年)11月30日に定期営業運転を終了、翌月2008年12月14日のさよなら運転をもって営業運転を終えた。.

新しい!!: トンと新幹線0系電車 · 続きを見る »

新幹線100系電車

100系とは、日本国有鉄道(国鉄)および本系列を承継した東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)が設計製造した東海道・山陽新幹線の第2世代営業用新幹線電車である。.

新しい!!: トンと新幹線100系電車 · 続きを見る »

新幹線総合車両センター

新幹線総合車両センター(しんかんせんそうごうしゃりょうセンター)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線車両基地の一つで、宮城県宮城郡利府町に所在する。敷地そのものは利府町および仙台市宮城野区・多賀城市にまたがっている。 主に東北新幹線で運用される車両が所属し、仕業・交番検査といった日常的な整備から、当センター以外に在籍する車両も含む全般検査などの重整備、改造工事や新製車両の搬入・廃車解体に至るまで、JR東日本が保有する新幹線車両に関する総合的な業務が行われている。.

新しい!!: トンと新幹線総合車両センター · 続きを見る »

新幹線E3系電車

新幹線E3系電車(しんかんせんE3けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線直行特急(ミニ新幹線)用新幹線車両。.

新しい!!: トンと新幹線E3系電車 · 続きを見る »

新幹線E954形電車

新幹線E954形電車(しんかんせんE954がたでんしゃ)は、2005年6月に落成した東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線用高速試験電車である。愛称は「FASTECH 360 S」(ファステック 360 エス)。FASTECH 360シリーズの第1編成であり、末尾のSは新幹線のローマ字表記 (Shinkansen)の頭文字から採ったもの。.

新しい!!: トンと新幹線E954形電車 · 続きを見る »

新座貨物ターミナル駅

新座貨物ターミナル駅(にいざかもつターミナルえき)とは埼玉県新座市大和田2-1-9にある日本貨物鉄道(JR貨物)武蔵野線の貨物駅である。駅構内の一部が東京都清瀬市にも広がっている。.

新しい!!: トンと新座貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

新京阪鉄道

| 新京阪鉄道(しんけいはんてつどう)は、京都府・大阪府に路線を有していた鉄道会社。現在の阪急京都本線系統にあたる鉄道路線を建設した。.

新しい!!: トンと新京阪鉄道 · 続きを見る »

新京阪鉄道P-6形電車

新京阪鉄道P-6形電車(しんけいはんてつどうP-6がたでんしゃ)は、阪急京都本線などの前身となる新京阪鉄道が1927年から1929年にかけて、3期に分けて合計73両を製造し、以後の変遷によって最終的に京阪神急行電鉄に帰属した電車のグループである。 「100系」とも呼ばれ、また新京阪鉄道時代前半(1927 - 1929)の形式称号である「P-6」(Passenger car 6の略)、もしくは代表車種である電動車(100番台の番号を付与)の京阪電気鉄道時代(1930 - 1943)の形式称号である「デイ100」の名でも知られる。.

新しい!!: トンと新京阪鉄道P-6形電車 · 続きを見る »

新井埼 (敷設艇)

新井埼(にいざき)は、日本海軍の敷設艇。平島型敷設艇の6番艇。.

新しい!!: トンと新井埼 (敷設艇) · 続きを見る »

新猪谷ダム

新猪谷ダム(しんいのたにダム)は、岐阜県飛騨市、一級河川・神通川水系高原川に建設されたダム。高さ56メートルの重力式コンクリートダムで、北陸電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・猪谷発電所・新猪谷発電所・新猪谷ダム発電所に送水し、合計最大5万6,900キロワットの電力を発生する。.

新しい!!: トンと新猪谷ダム · 続きを見る »

新潟焼山

新潟焼山(にいがたやけやま)は、新潟県西部の糸魚川市と妙高市にまたがる頸城山塊の標高2,400 mの活火山。通常「焼山」と呼ばれコンサイス日本山名辞典 (1992)、526頁日本三百名山 (1997)、200頁、同名の山と区別する際に「新潟焼山」の名称が用いられることがある新潟県には、焼山 (新潟県新発田市・阿賀野市)と焼山 (新潟県小千谷市・長岡市)の同名の山がある。。気象庁が24時間体制で観測を行う全国47の常時観測火山の一つである。.

新しい!!: トンと新潟焼山 · 続きを見る »

新潟貨物ターミナル駅

東新潟駅ホームからの風景 新潟貨物ターミナル駅(にいがたかもつターミナルえき)は、新潟県新潟市東区中島字八反田にある、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。 白新線に所属し、越後石山駅との間を結ぶ信越本線貨物支線も乗り入れる。なお、営業キロ設定上は、構内の南側にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の東新潟駅と同一地点にある。 新潟操車場跡地に1990年(平成2年)に開設された、日本海側最大の鉄道貨物輸送の拠点駅である。.

新しい!!: トンと新潟貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

新日鐵住金君津製鐵所

君津製鐵所君津地区 航空写真 君津製鐵所君津地区 正門 新日鐵住金君津製鐵所(しんにってつすみきんきみつせいてつしょ)は、千葉県君津市と東京都板橋区にある新日鐵住金の銑鋼一貫製鉄所である。君津地区と東京地区に分かれている。.

新しい!!: トンと新日鐵住金君津製鐵所 · 続きを見る »

新日鐵住金大分製鐵所

新日鐵住金大分製鐵所 大分市街地から見た新日鐵住金大分製鐵所 新日鐵住金大分製鐵所(しんにってつすみきんおおいたせいてつじょ)は、大分県大分市大字西ノ洲にある新日鐵住金の銑鋼一貫製鉄所である。.

新しい!!: トンと新日鐵住金大分製鐵所 · 続きを見る »

新日鐵住金鹿島製鐵所

新日鐵住金鹿島製鉄所(しんにってつすみきん かしませいてつしょ)は、茨城県鹿嶋市にある新日鐵住金の製鉄所(銑鋼一貫製鉄所)である。.

新しい!!: トンと新日鐵住金鹿島製鐵所 · 続きを見る »

文月 (睦月型駆逐艦)

文月(ふみづき)は日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|第二十九號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 文月(フミヅキ)トス』。睦月型駆逐艦の7番艦である。艦名は旧暦7月のこと。同名艦にロシアからの戦利艦である山彦型駆逐艦の「文月」がある為、こちらは「文月 (2代)」や「文月II」などとも表記される。.

新しい!!: トンと文月 (睦月型駆逐艦) · 続きを見る »

文政丁銀

文政丁銀(新文字丁銀) 文政丁銀(ぶんせいちょうぎん)とは文政3年5月4日(1820年)から鋳造を始め、同年7月20日より通用開始された丁銀の一種で秤量貨幣である。先に発行された元文丁銀と区別するため新文字丁銀(しんぶんじちょうぎん)あるいは草文丁銀(そうぶんちょうぎん)とも呼ばれる。また文政丁銀および文政豆板銀を総称して文政銀(ぶんせいぎん)、新文字銀(しんぶんじぎん)、あるいは草文銀(そうぶんぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: トンと文政丁銀 · 続きを見る »

日石丸

日石丸(にっせきまる)は、かつて日本石油(現:JXTGエネルギー)の子会社である東京タンカー(現:JXオーシャン)が所有・運航した日本船籍の原油タンカー。.

新しい!!: トンと日石丸 · 続きを見る »

日立モノレール

多摩都市モノレール(日本跨座式) 日立モノレール・システム(ひたちモノレールシステム、英: )は、日立製作所によって提供されるモノレールの一種である。.

新しい!!: トンと日立モノレール · 続きを見る »

日精丸

日精丸(にっせいまる)は、かつて存在した日本国籍の原油タンカーで、日本船籍史上最大の船舶であり、グロブティック・トーキョー型タンカーの3番船でもある。日本国内で建造された船舶では「シーワイズ・ジャイアント(現ノック・ネヴィス)」、「エッソ・アトランティック」、「エッソ・パシフィック」に次いで4番目の大きさを誇った(1975年の建造当時は世界最大でもあったが、1976年に「バティラス」に抜かれた)。日本石油(現:JXTGエネルギー)の子会社である東京タンカー(現:JXオーシャン)とチス海運の共同所有。.

新しい!!: トンと日精丸 · 続きを見る »

日産・アトラス

アトラス(ATLAS )は、日産自動車が販売する小型および中型トラックである。 1-1.5t積クラスと2-4t積がラインナップされる。欧州と台湾、シンガポールでは1tクラスの「アトラス10」が「キャブスター」の名で販売されている。.

新しい!!: トンと日産・アトラス · 続きを見る »

日華連絡船

長崎港に停泊する日華連絡船長崎丸 日華連絡船(にっかれんらくせん)は、かつて日本郵船(のちに東亜海運へ移管)により神戸、長崎と中国・上海との間で運行されていた国際定期旅客航路である。 "日支連絡船"、"上海航路"とも呼ばれ、戦前における日本と上海を結ぶ重要な航路のひとつであった。.

新しい!!: トンと日華連絡船 · 続きを見る »

日高港

日高港(ひだかこう)は、和歌山県御坊市と美浜町またがる港湾である。1950年(昭和25年)に港湾法に基き地方港湾に指定、1983年(昭和58年)10月4日に重要港湾に指定される。港湾管理者は和歌山県。.

新しい!!: トンと日高港 · 続きを見る »

日高拓殖鉄道D形蒸気機関車

D形は、かつて日高拓殖鉄道(現在の北海道旅客鉄道日高本線の一部)に在籍した、特殊狭軌線用テンダ式蒸気機関車である。.

新しい!!: トンと日高拓殖鉄道D形蒸気機関車 · 続きを見る »

日野・ブリスカ

ブリスカ(Briska)は、日野自動車が過去に発売していた小型トラックである。 日野・ブリスカ GP30.

新しい!!: トンと日野・ブリスカ · 続きを見る »

日鉄住金高炉セメント

日鉄住金高炉セメント株式会社(にってつすみきんこうろセメント)は、新日鐵住金グループのセメントメーカーである。.

新しい!!: トンと日鉄住金高炉セメント · 続きを見る »

日進 (水上機母艦)

日進(にっしん)は、日本海軍の水上機母艦(甲標的母艦)#達昭和14年9月pp.19-20『達第百六十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、砲艦一隻、潜水艦三隻及敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年九月三十日 海軍大臣 吉田善吾|呉海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 日進(ニッシン)|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 砲艦 橋立(ハシダテ)|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第二十一潜水艦|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十三潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十四潜水艦|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艦 浮島(ウキシマ)』。 同型艦は無いが、日進型という表現も使われた#S1709日進詳報(2)pp.35-36『(ヘ)現今輸送ヲ重視スベキ時代ニ於テ日進型ノ極メテ調法ナルヲ痛感ス大ナル搭載量及クレーン航續力高速等概ネ現時ノ要求ニ適應スル恰好ノ性能ヲ有セシモノト認ム然レドモ之ガ使用ニ當リテハ主トシテ内地前進根據地間ノ往復ニ當テ爾後第一線基地間ノ輸送ニハ小型高速加及的大ナル搭載力防空力ヲ有スル船艇ヲ用スルヲ原則トスルヲ要ス』。.

新しい!!: トンと日進 (水上機母艦) · 続きを見る »

日本における英語

本項目では、(アルファベットを含む)日本における英語(にっぽん、にほんにおけるえいご)について解説する。.

新しい!!: トンと日本における英語 · 続きを見る »

日本の地下鉄

東京メトロ銀座線 都営地下鉄新宿線 日本の地下鉄(にっぽんのちかてつ)は、日本における地下鉄について解説する。.

新しい!!: トンと日本の地下鉄 · 続きを見る »

日本のフェリー船舶一覧

日本のフェリー船舶一覧(にほんのフェリーせんぱくいちらん)では、現役の日本船籍のフェリーで総トン数1,000トン(重量ではない)以上の船名を列挙する。.

新しい!!: トンと日本のフェリー船舶一覧 · 続きを見る »

日本のエネルギー資源

日本のエネルギー資源(にほんのエネルギーしげん)では、日本におけるエネルギー資源の産出と利用、関係する諸問題について述べる。2015年の日本の一次エネルギー消費量は429.79 Mtoe(石油換算トン)で、前年比9%減であった。また世界合計に占める割合は3.9%で、アメリカ、中国、ロシア、インドに次いで5番目に多く、日本に次いで多いのはカナダである。 化石燃料の埋蔵量は石炭を除いて非常に乏しく、原油、天然ガス、ウランをはじめとしたエネルギー資源を大量に輸入することで需要を満たしている状況にある。2010年の統計では、国内エネルギー需要の42%は輸入原油に依存しており、世界輸出入総量の20%にあたる187Mt(世界最多)の石炭を輸入、また世界輸出入総量の12.1%にあたる990億m3の天然ガスを輸入しているIEA Key World Energy Statistics,,, IEA October, crude oil p.11, coal p. 13 gas p. 15。 なお、2010年頃は国内電力需要の4分の1を原子力発電としていたが、2011年の福島第一原子力発電所事故に伴う安全性危機によって原子力発電所稼働率が低下、2012年5月5日までにすべて停止した 鈴木勝一、毎日新聞 2012年05月05日。2015年8月11日、川内原子力発電所1号機が福島第一原子力発電所事故後に制定された新規制基準での稼働を全国で初めて再開した。原発の再稼働の是非や、再生可能エネルギーの普及促進とともに、将来のエネルギー源構成が議論喚起されている。.

新しい!!: トンと日本のエネルギー資源 · 続きを見る »

日本の科学技術

今日、日本の科学技術 は主に家庭用電気機械器具、ロボット工学、自動車産業分野で世界をリードしている。.

新しい!!: トンと日本の科学技術 · 続きを見る »

日本の鉄道史

日本の鉄道史(にほんのてつどうし)では、日本の鉄道の展開過程について述べる。.

新しい!!: トンと日本の鉄道史 · 続きを見る »

日本の鉄道事故 (2000年以降)

日本の鉄道事故(にほんのてつどうじこ)では、2000年以降に発生した日本の主な鉄道事故について記述する。運輸安全委員会(2001年10月1日以降、2008年9月30日以前は航空・鉄道事故調査委員会)の調査案件には★を付す。.

新しい!!: トンと日本の鉄道事故 (2000年以降) · 続きを見る »

日本の水族館

この記事では日本の水族館(にほんのすいぞくかん)について解説する。 日本は、人口あたりの水族館数が世界一と言われており、水族館大国である。.

新しい!!: トンと日本の水族館 · 続きを見る »

日本占領時期のシンガポール

日本占領時期のシンガポール(にほんせんりょうじきのシンガポール)では、第二次世界大戦中の大日本帝国によるシンガポール統治について述べる。大英帝国による植民地支配がシンガポールの戦い(1942年2月15日)により終了し、代わって日本軍による統治が始まった。この統治は東南アジア・大英帝国・大日本帝国・シンガポールにとって重要な転換点となり、シンガポールは「昭南島(しょうなんとう)」とその名を改められた。 1945年9月12日、にて日本軍は降伏文書に調印し、これによってシンガポールはイギリスに公式に返還された。.

新しい!!: トンと日本占領時期のシンガポール · 続きを見る »

日本一の一覧

以下の分野の日本一については、それぞれの記事をご覧ください。.

新しい!!: トンと日本一の一覧 · 続きを見る »

日本ジュース・ターミナル

日本ジュース・ターミナル株式会社(にっぽんジュース・ターミナル、)は、愛知県豊橋市に本社を置く企業。.

新しい!!: トンと日本ジュース・ターミナル · 続きを見る »

日本甜菜製糖

日本甜菜製糖株式会社(にっぽんてんさいせいとう)は東京都港区に本社のある企業。略称は「日甜」または「ニッテン」。.

新しい!!: トンと日本甜菜製糖 · 続きを見る »

日本甜菜製糖芽室製糖所

日本甜菜製糖芽室製糖所(にっぽんてんさいせいとうめむろせいとうじょ)は、北海道河西郡芽室町にある日本甜菜製糖の工場。原料の処理能力が日本国内最大規模となる1日8,500トンあり、ビート糖(テンサイ)からグラニュー糖やラフィノースなどを生産している。.

新しい!!: トンと日本甜菜製糖芽室製糖所 · 続きを見る »

日本製鐵清津製鉄所

清津製鉄所(せいしんせいてつしょ)は、かつて存在した日本製鐵株式會社(日鉄)の製鉄所である。朝鮮咸鏡北道清津府(現在の朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道清津市)に建設された。.

新しい!!: トンと日本製鐵清津製鉄所 · 続きを見る »

早鞆 (給油艦)

早鞆(はやとも)は、大日本帝国海軍の特務艦で、隠戸型給油艦の2番艦。艦名は関門海峡の最も狭い「早鞆瀬戸」にちなんで名づけられた。.

新しい!!: トンと早鞆 (給油艦) · 続きを見る »

早潮 (駆逐艦)

早潮(はやしお/はやしほ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和14年3月(2)p.23『達第四十八號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦二隻、驅逐艦一隻及敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年三月三十一日 海軍大臣米内光政|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香取(カトリ) 練習巡洋艦 鹿島(カシマ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 早潮(ハヤシホ)|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艇 巨濟(キョサイ)』。 陽炎型駆逐艦の5番艦である#昭和16年12月31日現在艦艇類別等級p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。1942年(昭和17年)11月下旬、ラエ沖で空襲により大破、沈没した。戦後、艦名は海上自衛隊のはやしお型潜水艦「はやしお」、はるしお型潜水艦「はやしお」に継承された。.

新しい!!: トンと早潮 (駆逐艦) · 続きを見る »

旭川空港

旭川空港(あさひかわくうこう、Asahikawa Airport)は、北海道旭川市及び上川郡東神楽町にまたがる特定地方管理空港。.

新しい!!: トンと旭川空港 · 続きを見る »

旭川治水ダム

旭川治水ダム(あさひかわちすいダム)は秋田県秋田市、一級河川・雄物川水系旭川に建設されたダムである。 秋田県が管理する都道府県営ダムで、旭川と雄物川下流の治水を目的に建設された治水専用ダム。高さ51.5メートルの重力式コンクリートダムで1972年(昭和47年)に完成した。建設に際して国庫補助が出る補助治水ダムとしては第一号である。ダムによって形成された人造湖は仁別湖(にべつこ)と命名された。.

新しい!!: トンと旭川治水ダム · 続きを見る »

旭日丸

旭日丸(あさひまる)は、江戸時代末期に幕府の命で水戸藩が建造した西洋式帆船である。日本で建造された最初期の西洋式軍艦のひとつであった。幕府海軍で使用され、明治維新後も輸送船として実用された。本船のために開設された石川島造船所は、「千代田形」の建造などを経て発展し、IHIの起源となっている。.

新しい!!: トンと旭日丸 · 続きを見る »

摩耶型砲艦

摩耶型砲艦(まやがたほうかん)は日本海軍の砲艦。同型艦4隻。.

新しい!!: トンと摩耶型砲艦 · 続きを見る »

摂津 (標的艦)

摂津(せっつ)は、日本海軍の戦艦#達明治44年3月p.10「達第三十三號 呉海軍工廠ニ於テ製造ノ呂號戰艦ヲ攝津ト命名セラル 明治四十四年三月三十日 海軍大臣男爵 齋藤實」#達明治44年3月p.10「達第三十四號 艦艇類別等級別表中戰艦ノ欄内「河内」ノ次ニ「攝津」ヲ加フ 明治四十四年三月三十日 海軍大臣男爵 齋藤實」。日本海軍の法令上は旧字体の攝津であるが、本項目では摂津とする。 姉妹艦は「河内」幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ89(原本140頁)「攝津(せっつ)【二代】艦種戰艦 二檣(三脚式)(信號用)河内と姉妹艦なり艦名考初代「攝津」の項(p.10)参照艦歴明治42年1月18日起工、同45年7月1日竣工。大正3年乃至9年戰役(日獨)從軍(第一艦隊第一戰隊司令長官中将加藤友三郎旗艦、艦長大佐木村剛)、同8年特別大演習中御召艦となる(艦長大佐古川弘)、同13年大演習、14年、15年小演習統監艦となる。同12年10月1日軍艦籍より除き、特務艦(標的艦)と定む。(備考)本艦は海軍々備制限に關する華府條約に由り、同條約第二章第二節中、軍艦を専ら標的用に變更することの規定に循ひ其處分を了し、戰闘任務に堪へざるものと爲したる上、茲に標的艦に編入せられたるものなり。―要目― 長500呎/幅84呎/吃水28呎/排水量20,800噸/機關 パーソンスタルビン4軸 宮原罐16/馬力25,500/速力20.5/乗組人員960/船材 鋼(クルップ甲鐡12吋)|兵装 12吋12/6吋10/4.7吋8/3吋16/機砲4/發射九だ5/竣工 明治42-1-18/進水 同44-3-30/竣工 同45-7-1/建造所 呉工廠」。 後に標的艦(特務艦)となった幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ189(原本284頁)「攝津(せっつ)【再出】 艦種特務艦 艦名考 艦歴}「日清戰役以降、日露戰役迄の艦艇」の部参照(p.140) ―要目― 長152.40米/幅25.60米/吃水7.09米/排水量16,130噸/速力21/竣工 明治42-1-18/進水 同44-3-30/竣工 同45-7-1/建造所 呉工廠」。駆逐艦「矢風」によって遠隔操作される無人艦というのが一般的に知られている。 艦名は旧国名「摂津国」にちなんで命名された幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ17(原本10頁)「攝津(せっつ)【初代】 艦種砲艦 三檣「シップリグ」型艦名考國名(畿内五箇國の一)に採る。艦歴明治元年(1864)3月外國人より購入(製造所米國、竣工年月日及び原不名詳「攝津」と命名す。明治2年9月廣島藩に管せしむ、同4年4月同藩より返納、同9月「一番貯蓄船」と改稱す、同5年7月機關を撤去し、同7月再び「攝津」と改名す。同11年12月兵學校所属練習艦と爲る。同19年2月除籍、船體を兵學校に属し、術業練習の用に供し同10月授業船と稱す。同22年9月船體を賣却せり。(要目略)」。 日本海軍の艦船としては「摂津艦」に続いて2代目。.

新しい!!: トンと摂津 (標的艦) · 続きを見る »

摂津艦

摂津艦(せっつかん)は日本海軍の軍艦。艦名は摂津国から採られる。日本海軍での1874年以降の正式艦名は「摂津艦」であるが、通常は摂津と記述される。 幕末に購入、艦歴の後半では主に練習船として使用された。.

新しい!!: トンと摂津艦 · 続きを見る »

摂津鉄道1号形蒸気機関車

1号形は、摂津鉄道が蒸気鉄道への転換時に導入した、タンク式蒸気機関車である。なお、この呼称は、同社では機関車に形式称号を付与していなかったため、便宜的に付したものである。.

新しい!!: トンと摂津鉄道1号形蒸気機関車 · 続きを見る »

播電鉄道

| 播電鉄道(ばんでんてつどう)は、かつて兵庫県揖保郡網干町(現、姫路市網干区)の網干港駅から山陽本線網干駅を経て、播電龍野駅(現、たつの市中心部)を通り揖保郡新宮町(現、たつの市新宮町)の新宮町駅までの17.1kmを結ぶ軌道線 - 鉄道路線(路面電車)を経営していた事業者である。.

新しい!!: トンと播電鉄道 · 続きを見る »

悪魔の実

悪魔の実(あくまのみ)は、漫画『ONE PIECE』に登場する架空の果実。.

新しい!!: トンと悪魔の実 · 続きを見る »

改大鳳型航空母艦

改大鳳型航空母艦(かいたいほうがたこうくうぼかん)は、太平洋戦争中に日本海軍が計画した大鳳の改良型航空母艦である。.

新しい!!: トンと改大鳳型航空母艦 · 続きを見る »

改秋月型駆逐艦

改秋月型駆逐艦(かいあきづきがたくちくかん)は、日本海軍が計画した駆逐艦。秋月型駆逐艦の速力強化型として計画されたが、全艦建造取り止めとなった。 本型の正式な艦型名は決定しておらず、 「写真日本の軍艦第11巻」では改秋月型#写真日本の軍艦第11巻p.155「改マル5計画建造予定艦」、「海軍造船技術概要」では秋月改型、「高角砲と防空艦」では超秋月型の名称を使用している#高角砲と防空艦p.89。.

新しい!!: トンと改秋月型駆逐艦 · 続きを見る »

改鈴谷型重巡洋艦

改鈴谷型重巡洋艦 (かいすずやがたじゅうじゅんようかん)は大日本帝国海軍の未成重巡洋艦。伊吹型重巡洋艦 (いぶきがたじゅうじゅんようかん)石橋孝夫「重巡伊吹型の概要」。とも呼ばれる。.

新しい!!: トンと改鈴谷型重巡洋艦 · 続きを見る »

放射性降下物

放射性降下物(ほうしゃせいこうかぶつ、nuclear fallout)またはフォールアウト(fallout)とは核兵器や原子力事故などで生じた放射性物質を含んだ塵を言う。広域な放射能汚染を引き起こす原因はこの放射性降下物である。 一般には死の灰という俗称で知られる。日本では第五福竜丸事件が有名である。.

新しい!!: トンと放射性降下物 · 続きを見る »

攀鋼集団

攀鋼集団有限公司(はんこう-しゅうだん-ゆうげんこうし)は、中華人民共和国四川省に本拠を置く企業である。鉄鋼のほか、バナジウムやチタンを生産する。1965年建設開始(公式サイト)。旧称は「攀枝花鋼鉄(集団)公司」。 四川省攀枝花市東区を本拠とし、四川省成都市・綿陽市、重慶市、広西自治区北海市などにも拠点を置く。粗鋼の年間生産能力は940万トン。遼寧省鞍山市を本拠とする鞍山鋼鉄集団とともに鞍鋼集団の傘下で、同社が100%出資する「攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司2010年年度报告」p8。 傘下の攀鋼集団鋼鉄股分有限公司(はんこう-しゅうだん-こうてつばんた-こふんゆうげんこうし、略称「攀鋼」)は、1993年3月27日成立の上場会社で、圳証券取引所に株式を上場している(コードは000629)。攀鋼集団が株式の4.86%を直接持つほか、攀鋼集団が100%出資する攀枝花鋼鉄有限責任公司が30.63%の株式を持つ。攀鋼は、攀枝花市の鉄鋼製錬業者・攀鋼集団攀枝花鋼有限公司、成都市の鋼鉄製錬業者・攀鋼集団成都鋼有限公司、攀枝花市の鉱業業者・攀鋼集団礦業有限公司などの子会社を持つ。.

新しい!!: トンと攀鋼集団 · 続きを見る »

愛光丸

愛光丸(あいこうまる)は、かつて三光汽船が所有・運航した原油タンカー。.

新しい!!: トンと愛光丸 · 続きを見る »

愛知県庁舎

愛知県庁舎(あいちけんちょうしゃ)は、愛知県名古屋市中区にある、愛知県の各部局が入居する庁舎である。本庁舎、西庁舎、自治センター、愛知県議会議事堂からなる。施工は戸田組(現・戸田建設)。.

新しい!!: トンと愛知県庁舎 · 続きを見る »

愛知電気鉄道

| 愛知電気鉄道(あいちでんきてつどう)は、1910年(明治43年)に設立され、愛知県名古屋市を拠点として主に県南東部において鉄軌道事業を展開した鉄道事業者である。 1935年(昭和10年)8月に名岐鉄道と合併して消滅したが、愛知電気鉄道が敷設・運営した路線は前記合併により成立した現・名古屋鉄道(名鉄)において基幹路線の一翼を形成した。現・名鉄発行の『名古屋鉄道社史』においては、名岐鉄道と並んで名鉄の前身事業者における二大主流と評される。.

新しい!!: トンと愛知電気鉄道 · 続きを見る »

愛知電気鉄道電3形電車

愛知電気鉄道電3形電車(あいちでんきてつどうでん3がたでんしゃ)は、愛知電気鉄道(愛電)が1921年(大正10年)に導入した電車(制御電動車)である。 前後妻面を丸妻5枚窓構造とした木造車体を備え、従来導入した4輪単車構造の電1形・電2形・附1形とは異なり、愛電の保有車両として初めて2軸ボギー台車を装着するボギー構造を採用した。また、間接制御装置の採用によって総括制御を可能とした点を特徴とする。 翌1922年(大正11年)には、電3形を設計の基本としつつ車体長を13 m級から15 m級に延長し、さらに車内に荷物室を備える客貨合造構造とした電4形(でん4がた)が増備された。その他、制御装置の仕様が直接制御に改められ、総括制御が不可能となった点が電3形とは異なる。 後年、電3形のうち4両が愛電傍系の碧海電気鉄道へ譲渡され、同社デ100形(2代)となった。また、愛電と名岐鉄道との合併による現・名古屋鉄道(名鉄)の発足と、碧海電気鉄道の名鉄への吸収合併に伴って、最終的には電3形・電4形・碧海デ100形とも全車名鉄籍へ編入され、各種改造を経て最終的にモ1000形・モ1020形・モ1030形の3形式に再編された。これら3形式は終始架線電圧600 V仕様の各路線区にて運用され、1964年(昭和39年)まで在籍した。 以下、本項では電3形および電4形として導入された計8両の車両群について記述する。.

新しい!!: トンと愛知電気鉄道電3形電車 · 続きを見る »

愛知電気鉄道電6形電車

愛知電気鉄道電6形電車(あいちでんきてつどうでん6がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである愛知電気鉄道が、1924年(大正13年)から翌1925年(大正14年)にかけて導入した電車(制御電動車)である。 先行して導入された電5形に類似した木造車体を備えるが、高速運転を前提とする高規格路線として当時建設が進められていた豊橋線(後の名鉄名古屋本線の一部)の延伸開業を控え、主電動機出力の向上など性能面での改良が行われた。電6形は両年度にわたって計14両導入され、仕様の相違から1924年(大正13年)導入分の5両(デハ1060 - デハ1064)が「電6形 大正13年型」、1925年(大正14年)導入分の9両(デハ1066 - デハ1074)が「電6形 大正14年型」と、それぞれ導入年度の年号を付した形式称号で区分された。 1927年(昭和2年)11月に、電6形 大正13年型はデハ1060形、電6形 大正14年型はデハ1066形と、記号番号はそのままに形式称号のみを改めた。さらに1935年(昭和10年)8月の愛知電気鉄道と名岐鉄道との合併による現・名古屋鉄道(名鉄)の発足に伴って、前者はモ1060形、後者はモ1070形の形式・記号番号が付与され、1959年(昭和34年)まで運用された。 以下、本項では電6形に属する車両群を「本形式」と記述し、また本文中にて電6形 大正13年型あるいは電6形 大正14年型の区分が必要となる場合は「電6形」を省略して「大正13年型」「大正14年型」と記述する。.

新しい!!: トンと愛知電気鉄道電6形電車 · 続きを見る »

愛知電気鉄道電7形電車

愛知電気鉄道電7形電車(あいちでんきてつどうでん7がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身の一つである愛知電気鉄道によって1926年(大正15年)に9両が製造され、会社合併により名古屋鉄道に引き継がれた、半鋼製車体を採用する鉄道車両(電車)である。また電7形の製造と同時に同形車体を備える制御車附3形が1両製造された。 形式称号は「電7形」「附3形」であるが、車両個々に付与される記号番号はそれぞれ電7形がデハ3080 - デハ3084・デハ3086 - デハ3089、附3形がサハ2020である。その後1927年(昭和2年)に実施された形式称号改定において、電7形・附3形はデハ3080形・サハ2020形と改形式され、さらに愛知電気鉄道と名岐鉄道の合併による名古屋鉄道(2代)成立時に実施された一斉改番に際して、デハ3080形・サハ2020形からモ3200形・ク2020形へ改形式されている。 本項目では前掲2形式のほか、電7形の派生形式で1両が製造された全鋼製試作車のデハ3090形についても併せて記述する。.

新しい!!: トンと愛知電気鉄道電7形電車 · 続きを見る »

敷島 (戦艦)

敷島(しきしま)は、大日本帝国海軍の戦艦#達明治30年3月(4)p.3『達第三十三號 英國ニ於テ製造ノ第一號甲鐡戰艦及第三號二等巡洋艦米國ニ於テ製造ノ第一號及第二號ニ等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル|明治三十年三月二十六日 海軍大臣侯爵 西郷從道|第一甲鐡戰艦 敷シキ島シマ|第一號二等巡洋艦 笠カサ置キ|第二號二等巡洋艦 千チ歳トセ|第三號二等巡洋艦 高タカ砂サゴ』。 敷島型戦艦の1番艦でもある。 艦名は日本全体の美称の一つにちなむ#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ58(原本83頁)『敷島(しきしま) 艦種一等戰艦 二檣(戰闘檣あり) 艦名考日本の別稱なり、敷島は亦磯城島しきしま、師木島に造る、夜麻登磯幾の皇居の名より出づ、後ち總日本國號にも轉用せらるるに至れること秋津洲の例に同じ。艦歴明治33年1月英國にて竣工、同月27日英國出發、4月17日呉到着。同37・8年戰役に從軍(第一艦隊第一戰隊):同37年8月黄海々戰に参加(艦長大佐寺垣猪三)、同38年5月日本海々戰に参加(艦長大佐同前)、同38年12月戰艦の等級を廢せらる、大正3年乃至9年戰役に從軍:露領沿岸警備、同8年12月第三艦隊に属し、同12年4月1日帝國軍艦籍より除かれ練習特務艦と定めらる、同13年3月15日華府條約により武装解除。―要目― 長400呎/幅76呎/吃水27呎/排水量15,088噸/機關 直立三聯成汽機2基 ベルビル罐25臺/馬力14,500/速力18/乗組人員741/船材 鋼(甲鐡ハーベイニッケル鋼229-600粍)|兵装 12吋砲 4/6吋砲 14/12听砲 20/3听砲 3/2.5听砲 6/發射管 5/起工 明治30-3-29/進水 同31-11-1/竣工 同33-1-26/建造所 英國テームス・アイアンウォーク社』。.

新しい!!: トンと敷島 (戦艦) · 続きを見る »

敷波型駆逐艦

敷波型駆逐艦(しきなみがたくちくかん)は、大日本帝国海軍の駆逐艦の。本級も山彦型同様ロシア帝国からの捕獲艦であった。.

新しい!!: トンと敷波型駆逐艦 · 続きを見る »

救急戦隊ゴーゴーファイブ

『救急戦隊ゴーゴーファイブ』(きゅうきゅうせんたいゴーゴーファイブ)は、1999年(平成11年)2月21日から2000年(平成12年)2月6日までテレビ朝日系列で毎週日曜7:30 - 8:00(JST)に全50話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。.

新しい!!: トンと救急戦隊ゴーゴーファイブ · 続きを見る »

慶長丁銀

慶長丁銀 慶長丁銀(けいちょうちょうぎん)とは江戸時代の初期、すなわち慶長6年7月(1601年)に鋳造開始された丁銀の一種である。慶長丁銀および慶長豆板銀を総称して慶長銀(けいちょうぎん)と呼ぶ。慶長銀を始めとして江戸時代前半の銀貨は何れも秤量貨幣であった。 また慶長大判、慶長小判、慶長一分判と伴に慶長金銀(けいちょうきんぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: トンと慶長丁銀 · 続きを見る »

扶桑 (甲鉄艦)

扶桑(ふそう)は、日本海軍が保有した中央砲郭装甲艦である。当初は一等軍艦、のち、二等戦艦から二等海防艦に類別された。同型艦はない。.

新しい!!: トンと扶桑 (甲鉄艦) · 続きを見る »

手取川ダム

手取川ダム(てどりがわダム)は、石川県白山市の一級河川・手取川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省北陸地方整備局と電源開発、および石川県の三者が共同で管理する河川法第17条に基づく「兼用工作物」ダムで、高さは153.0メートルであり北陸地方最大のロックフィルダムにして石川県最大のダムである。手取川の治水と金沢市を始めとする石川県加賀・能登地域への利水、および出力25万キロワットに達する水力発電を目的とする多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は手取湖(てどりこ)と命名され、福井県の九頭竜湖(九頭竜川)に次ぐ巨大な人造湖である。.

新しい!!: トンと手取川ダム · 続きを見る »

手裏剣戦隊ニンニンジャー

『手裏剣戦隊ニンニンジャー』(しゅりけんせんたいニンニンジャー)は、2015年(平成27年)2月22日から2016年(平成28年)2月7日までテレビ朝日系列で毎週日曜7:30 - 8:00(JST)に放送された特撮テレビドラマのタイトル、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。 キャッチコピーは「忍びなれども忍ばない!」「忍ぶどころか、暴れるぜ!」。.

新しい!!: トンと手裏剣戦隊ニンニンジャー · 続きを見る »

怒和島 (敷設艇)

怒和島(ぬわじま)は、日本海軍の敷設艇。平島型敷設艇の8番艇。.

新しい!!: トンと怒和島 (敷設艇) · 続きを見る »

普通自動車

普通自動車(ふつうじどうしゃ)は、日本における自動車の区分のひとつ。略称は普通車。.

新しい!!: トンと普通自動車 · 続きを見る »

智積養水

智積養水(ちしゃくようすい)は、三重県三重郡菰野町から四日市市智積町(ちしゃくちょう)にかけて流れる用水路である三重県高等学校日本史研究会 編(2007):46ページ。1985年(昭和60年)に環境庁(その後の環境省)の名水百選に選ばれている四日市市 編(2001):1000ページ。.

新しい!!: トンと智積養水 · 続きを見る »

時雨 (白露型駆逐艦)

時雨(しぐれ)は、日本海軍の駆逐艦。白露型駆逐艦(白露型一等駆逐艦)の2番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「時雨」に続いて2隻目。「呉の雪風、佐世保の時雨」と並び称された武勲艦でもあった。.

新しい!!: トンと時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

時津風 (磯風型駆逐艦)

時津風(ときつかぜ)は、日本海軍の駆逐艦#達大正4年7月p.44『達第九十七號 軍備補充費ヲ以テ製造スヘキ驅逐艦八隻左ノ通命名ス 大正四年七月十日 海軍大臣 八代六郎|呉海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦二隻.

新しい!!: トンと時津風 (磯風型駆逐艦) · 続きを見る »

時津風 (陽炎型駆逐艦)

時津風(ときつかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和14年8月p.30『達第百三十八號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ砲艦一隻及驅逐艦二隻ニ左ノ通命名ス 昭和十四年八月二十五日 海軍大臣 米内光政|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 砲艦 隅田(スミダ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 天津風(アマツカゼ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 時津風(トキツカゼ)』。陽炎型駆逐艦の10番艦である。 この名を持つ帝国海軍の艦船としては2隻目(初代は磯風型駆逐艦の時津風)。.

新しい!!: トンと時津風 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

ВЛ19型電気機関車

(VL19) は、ソビエト連邦の直流電気機関車である。1938年までは と呼ばれた。これは、ウラジミール・レーニンの頭文字を取った名称である。 1932年から1938年まで製造され、独ソ戦の終結後にオーバーホールを受けた改良型は と呼ばれ、1947年から改良工事が施工された。1953年3月までのあいだ、ソビエト連邦で設計された唯一の量産型電気機関車であった。1971年から1976年の間に集中的に廃車となった。 Category:ソビエト連邦の鉄道車両 category:ロシア連邦の鉄道車両 Category:電気機関車.

新しい!!: トンとВЛ19型電気機関車 · 続きを見る »

04式歩兵戦闘車

04式歩兵戦闘車(中国語:04步兵战车)は、中華人民共和国で開発された水陸両用の歩兵戦闘車。.

新しい!!: トンと04式歩兵戦闘車 · 続きを見る »

05式水陸両用歩兵戦闘車

05式水陸両用歩兵戦闘車(05式两栖步兵战车)もしくはZBD-05は、中華人民共和国の水陸両用歩兵戦闘車。.

新しい!!: トンと05式水陸両用歩兵戦闘車 · 続きを見る »

1 E2 m

1 E2 mは、 「長さの比較」の下位項目の一つで、100 m以上 1000 m未満の事物をより詳細に扱った、比較昇順表である。.

新しい!!: トンと1 E2 m · 続きを見る »

1/4tトレーラ

1/4tトレーラ(よんぶんのいっトントレーラ)は、陸上自衛隊の装備の1つ。自走はできず、主に73式小型トラックなどに牽引されるライトトレーラーの一種。軍用車はトンで重量を表現することが多く、積載重量が250kgのため、1/4tトレーラと呼ばれている。 モデルはアメリカ陸軍が持ち込んだトレーラー(T3、MB-T、M100、M416など)で、構造・重量ともにほとんど同一。構造は、渡河時に沈まないよう、荷箱にあおりのない船構造が多かったが、近年の国産品では後部あおりをそなえている。連接装置はピントルフック用のルネットアイ。 昭和時代には三菱自動車から「Jeep1/4トントレーラーMN-T25」という民生向けのナンバー付きモデルも発売されていた。.

新しい!!: トンと1/4tトレーラ · 続きを見る »

10式戦車

10式戦車(ひとまるしきせんしゃ)は、日本の主力戦車。陸上自衛隊が運用する国産戦車としては4代目となる。.

新しい!!: トンと10式戦車 · 続きを見る »

111号艦

111号艦(ひゃくじゅういちごうかん)は、大和型戦艦四番艦として計画され呉海軍工廠で建造された戦艦であるが、未完成のまま工事中止、解体された#庭田、建艦秘話54-55頁「2.第百十一号艦について」#海軍軍備(3)p.10「三.戰艦信濃及紀伊の建造工事中止 (マル4)計畫に基く戰艦信濃及紀伊は夫々横須賀及呉海軍工廠に於て起工(紀伊は予定より六ヶ月繰上げ)し二重底迄の船殻工事を終つた時期に主として甲鈑の製造遅延の為一時建造工事を中止するに至つたが後日開戰後の軍備戰備計畫の大改變に基き信濃は航空母艦として再現せしめ得たが紀伊は遂に解体することとなつたものである。」。艦名は紀伊を予定していたとされる。.

新しい!!: トンと111号艦 · 続きを見る »

11号型魚雷艇

11号型魚雷艇(じゅういちごうがたぎょらいてい、)は、海上自衛隊が運用していた魚雷艇の艦級。第3・4次防衛力整備計画中の昭和44年度計画から昭和48年度計画にかけて5隻が建造され、1990年代まで運用されていた。.

新しい!!: トンと11号型魚雷艇 · 続きを見る »

11式装軌車回収車

11式装軌車回収車(ひとひとしきそうきしゃかいしゅうしゃ)は、陸上自衛隊の装備の一つで、10式戦車の車体を流用した戦車回収車であるPANZER 臨時増刊 陸上自衛隊の車輌と装備2012-2013 2013年1月号,P64,アルゴノート社。.

新しい!!: トンと11式装軌車回収車 · 続きを見る »

11B97

11B97はソビエトで1978年から1986年にかけて開発されたエンジンである。16,000時間作動するために十分な推進剤と3年間の運転寿命を有する原子炉が設計された。100トンの重量物を静止軌道へ輸送する能力を備えたが実際には飛行しなかった。.

新しい!!: トンと11B97 · 続きを見る »

14型フリゲート

14型フリゲート(14がたフリゲート、)は、イギリス海軍のフリゲートの艦級。「ブラックウッド」をネームシップとしてブラックウッド級()とも称される。 並行して計画が進められていた12型(ホイットビィ級)を補完する廉価で量産向きの2等艦として1951年・1952年度で12隻が建造された。また1954年にはインド海軍も3隻を発注した。.

新しい!!: トンと14型フリゲート · 続きを見る »

16式機動戦闘車

16式機動戦闘車(ひとろくしききどうせんとうしゃ、)は、防衛省が開発した装輪装甲車。.

新しい!!: トンと16式機動戦闘車 · 続きを見る »

1793年10月20日の海戦

1793年10月20日の海戦(Action of 20 October 1793)は、フランス革命戦争中に、英仏海峡を挟んでフランス側沿岸にある、バルフルール岬の沖合で行われた小規模の戦闘である。この年の2月に英仏の抗争が始まって間もなく、フランスのフリゲートが多数、英仏海峡でイギリスの商船を襲撃したため、シェルブール港を監視し、ここを母港とするフリゲートの、を阻止する目的でを指揮するが配置された。10月20日、ソーマレズはバルフルール岬沖でフランス艦の監視中、「レユニオン」とカッターの「エスペランス」が外洋から入港を試みていることを発見した。 ソーマレズはすぐさまフランス艦との交戦に移り、どうにか「レユニオン」を孤立させて、2時間以上砲撃戦を続けた。レユニオンの艦長フランソワ・A・デニアンは反撃を行わせたが、クレセントの艤装に小さな損害を与えた以外はほとんど効果がなく、一方で自艦はリギング・マストと艦体にひどく損傷を受け、80人以上、恐らくは120人ほどの死傷者を出していた。イギリス側の損害は、クレセント艦上の事故による1人の負傷にとどまった。結局デニアンは持ちこたえられず、28門フリゲートのが到着した時点で降伏を余儀なくされた。「レユニオン」は後に修理され、イギリス海軍で就役した。ソーマレズはこの軍功によりナイト爵を叙せられた.

新しい!!: トンと1793年10月20日の海戦 · 続きを見る »

1798年10月24日の海戦

1798年10月24日の海戦(Action of 24 October 1798)は、フランス革命戦争中に起きた、イギリスのフリゲート艦とオランダの2隻の軍艦による小規模な戦闘である。オランダ艦は、出港後数時間で、テセル北西30海里(56キロ)の北海で、イギリス艦の妨害に遭った。2隻のオランダ艦は、いずれも軍需物資を積み、の支援部隊である、フランス軍兵士を乗せていた。この暴動は、すでにその一月前にイギリスから鎮圧されていたが、ヨーロッパ大陸にはこの知らせが届いておらず、オランダ軍は、10月の始めに、その前の派遣軍よりも大きな部隊を補充するつもりでいた。しかしフランス軍は、この時すでにトーリー島の海戦で完敗していた。2隻の艦が次々に、大型で装備の優れたイギリスに敗れるという、この時のフランスと似た敗北をオランダもたどることになった。 シリウスの艦長は、10月24日の午前中にオランダ艦を発見した。2隻のオランダ艦の間は2海里(3.7キロ)離れており、このため互いの艦を支援することができなかった。シリウスは、小さい方のコルベット艦に狙いを定め、1時間もたたないうちにこの艦を追い抜いて、戦わずして降伏に持ち込んだ。次に、大きな方のフリゲート艦に注意を向けたキングは、やはり速度を上げてこの艦に追いつき、激しい砲撃を浴びせた。フリエも応戦したものの、徒労に終わった。1時間半の戦闘の後、フリエも降伏し、この2隻はイギリスに拿捕されて、修理の後イギリス海軍のものとなった。オランダの敗戦により、ヨーロッパ大陸諸国による、最後のアイルランド上陸の試みに終止符が打たれ、この海戦は、アイルランド暴動最後の軍事行動となった。.

新しい!!: トンと1798年10月24日の海戦 · 続きを見る »

1940年度巡洋戦艦試案

ランダの巡洋戦艦建造計画(おらんだのせんかんけんぞうけいかく)として、オランダが建造を企画したものの実現に至らなかった巡洋戦艦について本項に記述する。.

新しい!!: トンと1940年度巡洋戦艦試案 · 続きを見る »

1961年ゴールズボロ空軍機事故

1961年ゴールズボロ空軍機事故は、1961年1月24日にアメリカ合衆国ノースカロライナ州で起こった飛行機事故である。マーク39核爆弾2発を搭載したアメリカ空軍のB-52 ストラトフォートレス爆撃機が空中分解し、その過程で搭載されている核兵器が地表に落下した。機長は乗組員に高度2,700メートルからの脱出を指令し、5人は脱出後無事に着陸したが、1人は着陸時に生存しておらず、2人は衝突によって死亡した。2013年に新しく情報が公にされて以降も、この事件についての論争は続いており、2発のうちの1発は爆発し得る状況にあるのではと疑われている。.

新しい!!: トンと1961年ゴールズボロ空軍機事故 · 続きを見る »

1985年3月14日国鉄ダイヤ改正

1985年3月14日国鉄ダイヤ改正(‐こくてつだいやかいせい)では、日本国有鉄道(国鉄)が1985年(昭和60年)3月14日に実施したダイヤ改正について記述する。なお、CMキャラクターには西川きよしを起用した。 当時の国鉄ではダイヤ改正を原則として月曜日としていたが、このダイヤ改正では例外的にほぼ週央日となる木曜日に実施した。.

新しい!!: トンと1985年3月14日国鉄ダイヤ改正 · 続きを見る »

1991 BA

1991 BA は、アポロ群に属する地球近傍天体の1つである。.

新しい!!: トンと1991 BA · 続きを見る »

1993年米騒動

1993年米騒動(1993ねんこめそうどう)とは、1993年(平成5年)の日本における記録的な冷夏による米不足現象である。「大正の米騒動」と呼ばれる1918年米騒動に対して、平成の米騒動(へいせいのこめそうどう)とも呼ばれている。 1993年の記録的冷夏は、20世紀最大級ともいわれる1991年(平成3年)6月のフィリピン・ピナトゥボ山(ピナツボ山)の噴火が原因で発生したと目されている。夏の気温が平年より2度から3度以上も下回ったからである。.

新しい!!: トンと1993年米騒動 · 続きを見る »

1998 DK36

とは、アティラ群に属する可能性のある地球近傍小惑星の1つ。.

新しい!!: トンと1998 DK36 · 続きを見る »

1K17

1K17(1К17 «Сжатие»、アルファベット転化:“1K17 Szhatie”(「圧縮」の意)は、ソビエト連邦によって開発・試作された自走レーザー兵器システムである。.

新しい!!: トンと1K17 · 続きを見る »

2000 SG344

は、地球近傍天体の1つである。天然の小惑星であるか、人工惑星であるかははっきりしていない。2000年9月にマウナケア天文台群で発見されたが、後に1999年5月にも観測されていたことが判明している。.

新しい!!: トンと2000 SG344 · 続きを見る »

2007 VK184

とは、アポロ群に属する地球近傍小惑星の1つである。.

新しい!!: トンと2007 VK184 · 続きを見る »

2008 CT1

とは、アテン群に属する地球近傍小惑星の1つ。2069年2月5日に地球に対して極めて接近し、わずかながら衝突する可能性がある。.

新しい!!: トンと2008 CT1 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: トンと2008年 · 続きを見る »

2010 JL88

は、アポロ群に属する地球近傍天体の1つである。2010年代初頭までに発見・観測された太陽系内の天体の中では最短の自転周期を持っている。.

新しい!!: トンと2010 JL88 · 続きを見る »

2011 DS

2011 DS とは、アポロ群に属する地球近傍小惑星の1つ。.

新しい!!: トンと2011 DS · 続きを見る »

2012 DA14

は、アテン群に属する地球近傍小惑星の1つである。2012年2月にスペインのラサグラ天文台で発見された。.

新しい!!: トンと2012 DA14 · 続きを見る »

2013 PS13

とは、アポロ群に属する地球近傍小惑星の1つである。.

新しい!!: トンと2013 PS13 · 続きを見る »

2015年ネパール・インド間国境封鎖

ネパール・インド間の国境封鎖は、ネパールとインドの国境において2015年9月24日から2016年2月まで続いた混乱。物流が滞っておりネパール国内ではインドからの輸入に頼っていた生活必需品の供給量が激減、燃料や医薬品の不足が深刻となっている。 ネパールでは9月20日に新たな憲法が公布されたが、その内容に対しネパール南部に居住する少数派のマデシが抗議運動を開始、国境検問所付近で座り込みを行い物流が滞る状態が続いている CNN.co.jp 2015年11月11日 AFPBB News 2015年12月1日。ネパールの首相K.P.シャルマ・オリは、インド政府による実質的な国境封鎖であり国連憲章などに違反するとして早急な解除を求めた。一方のインド政府は、国境地帯における抗議運動には関与しておらず、貨物業者が治安上の懸念から業務を行えないことが原因であると主張している 産経ニュース 2015年11月16日。 国際連合児童基金は、4月25日に発生した地震の被災者に対して「十分な食料や寒さ対策、医療が提供されなければ『新たな惨事』が起きる」と警告している。中国政府は緊急支援としてネパールに燃料1000トンを提供した。.

新しい!!: トンと2015年ネパール・インド間国境封鎖 · 続きを見る »

2017年の日本

2017年の日本(にせんじゅうしちねんのにほん、にせんじゅうななねんのにほん)では、2017年(平成29年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: トンと2017年の日本 · 続きを見る »

2K12

2K12 クープ(2К12 «Куб» ドヴァー・カー・ドヴィナーッツァチ・クープ)は、ソビエト連邦で開発された自走式の中・低高度防空ミサイル・システム。NATOコードネームでは、SA-6 ゲインフル(Gainful:儲かる)と呼ばれる。名称の"クープ"(Куб)とは「3乗」の意味で、ミサイルを3発搭載することに由来する。.

新しい!!: トンと2K12 · 続きを見る »

2K22

2K22 ツングースカ(ロシア語:2К22 Тунгуска「ツングースカ川」の意)は、ソビエト連邦が開発した自走式対空砲/ミサイルシステムである。システムが搭載されて運用される車両の制式名から2S6の名称で呼ばれることもあり、システムの詳細な構成が知られる前の資料等ではこの「2S6」で表記されている例も多い。 昼夜、全天候対応の条件下で低空飛行を行う航空機およびヘリコプターを迎撃するために設計された。.

新しい!!: トンと2K22 · 続きを見る »

2S19ムスタ-S 152mm自走榴弾砲

2S19 ムスタ-S(ロシア語:2С19 Мста-С ドヴァー・エーズ・ヂヴィナーッツァチ・ムスター・エース)は、ロシアの自走榴弾砲である。 名称の「ムスタ」は、それまでのソビエト連邦の自走砲の名称が花の名前から採られていたのとは対照的にムスタ川から採られた。.

新しい!!: トンと2S19ムスタ-S 152mm自走榴弾砲 · 続きを見る »

2S1グヴォズジーカ 122mm自走榴弾砲

2S1グヴォズジーカ 122mm 自走榴弾砲(2S1グヴォズジーカ 122ミリじそうりゅうだんほう、ロシア語:、軍名称:SO-122)は、ソビエト連邦の自走砲である。 グヴォズジーカとは“カーネーション”の意。.

新しい!!: トンと2S1グヴォズジーカ 122mm自走榴弾砲 · 続きを見る »

2S25スプルート-SD 125mm対戦車自走砲

2S25 スプルート-SD 125mm対戦車自走砲(露:2С25 "Спрут-СД")は、ロシア連邦の対戦車自走砲である。BMD-3の車体を延長して車輪を増加し、新たに設計された砲塔を搭載した拡大型の派生車両で、本車もパラシュートによる空中投下が可能である。 「スプルート」(Спрут)は、ロシア語で「蛸」の意であるが、「海の魔物」(クラーケン)の意味もあり、本車の場合はこちらのニュアンスが強いと思われる。.

新しい!!: トンと2S25スプルート-SD 125mm対戦車自走砲 · 続きを見る »

2S3アカーツィヤ 152mm自走榴弾砲

2S3アカーツィヤ 152mm自走榴弾砲(2S3アカーツィヤ 152ミリじそうりゅうだんほう、2С3 «Акация»、軍名称 SO-152)は、ソビエト連邦で開発された自走砲である。 アカーツィヤ(Akatsiya)とはアカシア(Acacia)のロシア語表記である。.

新しい!!: トンと2S3アカーツィヤ 152mm自走榴弾砲 · 続きを見る »

2S4チュリパン 240mm自走迫撃砲

2S4チュリパン 240mm自走迫撃砲(2S4 Tyulpan(2С4 «Тюльпан»ドヴァー・エース・チトィーリェ・チュリパーン)(軍名称 SM-240、NATOコードネーム M1975)は、1975年に部隊配備が始まったソビエト連邦の自走砲で、世界最大の迫撃砲である。 なお、「チュリパン」とはチューリップのロシア語読みである。.

新しい!!: トンと2S4チュリパン 240mm自走迫撃砲 · 続きを見る »

2S5ギアツィント 152mm自走カノン砲

2S5ギアツィント-S(2S5 Giatsint-S)(ロシア語:2С5 «Гиацинт-С»ドヴァー・エース・ピャーヂ・ギヤツィーント・エース)は、ソビエト連邦で開発された自走砲である。 Гиацинт-С(Giatsint) とは、ロシア語で「ヒヤシンス」の意。.

新しい!!: トンと2S5ギアツィント 152mm自走カノン砲 · 続きを見る »

2S7ピオン 203mm自走カノン砲

2S7ピオン 203mm 自走カノン砲(ロシア語:2С7 «Пион»)は、ソビエト連邦の世界最大の自走砲。この開発計画では原子砲としての使用も意図されていた。軍名称はSO-203、NATOコードネームはM1975。ピオンとはシャクヤクのことである。生産工場はレニングラードのキーロフ工場。.

新しい!!: トンと2S7ピオン 203mm自走カノン砲 · 続きを見る »

2S9ノーナ-S 120mm自走砲

2S9ノーナ-S 120mm自走砲(2С9 "НОНА-С")は、ソビエト連邦がASU-85に代わる空挺部隊向け自走砲として開発したものである。BTR-Dの車体を利用しており、本車もパラシュートによる空中投下が可能である。 ノーナ(НОНА)とは「Новейшее Орудие Наземной Артилерии:“地上砲兵向け新型砲”」の頭文字を取ったもので、また、九の和音を意味する「Нона」から、制式番号である“2С9”の“9”にかけた名称である。.

新しい!!: トンと2S9ノーナ-S 120mm自走砲 · 続きを見る »

33B突撃歩兵砲

33B突撃歩兵砲(ドイツ語:Sturminfanteriegeschütz 33B)とは、第二次世界大戦中のドイツで開発された突撃砲である。日本語では33式突撃歩兵砲、III号突撃歩兵砲33など複数の表記が存在する。.

新しい!!: トンと33B突撃歩兵砲 · 続きを見る »

38(t)対空戦車

38(t)対空戦車 (38(t)たいくうせんしゃ、)は、第二次世界大戦中のドイツ軍の対空戦車である。正式名称は「38(t)自走砲車台L型使用38(t)対空戦車」(Flakpanzer 38(t) auf Selbstfahrlafette 38(t) Ausf L)で、特殊車輌番号はSd.Kfz.140である。.

新しい!!: トンと38(t)対空戦車 · 続きを見る »

50口径三年式14cm砲

50口径三年式14cm砲(50こうけいさんねんしき14せんちほう)は、日本海軍の開発した艦載砲。 伊勢型戦艦や長門型戦艦の副砲、天龍型軽巡洋艦、5500トン型軽巡洋艦や各種艦艇の主砲として使われた。.

新しい!!: トンと50口径三年式14cm砲 · 続きを見る »

59式戦車

59式戦車(59しきせんしゃ 59式主战坦克・WZ-120)は、中華人民共和国の中戦車でありソビエト連邦の技術指導の元、1959年にライセンス生産されたT-54である。 1980年代半ばまでに10,000輌以上が生産され、現在でも数多くの改修が行われながら5,000輌近くが中国人民解放軍で現役にあり、全ての中国戦車の基礎である。旧式化に伴い96式戦車や99式戦車との交代が進められている。.

新しい!!: トンと59式戦車 · 続きを見る »

60式装甲車

60式装甲車(ろくまるしきそうこうしゃ)は、第二次世界大戦後に開発された日本初の装甲兵員輸送車である。陸上自衛隊で運用され、雲仙普賢岳での災害派遣やPKO派遣に使用された。2006年に全車が退役している。.

新しい!!: トンと60式装甲車 · 続きを見る »

60式自走107mm迫撃砲

60式自走107mm迫撃砲(ろくまるしきじそう107ミリはくげきほう)は、60式装甲車をベースに開発された陸上自衛隊の自走迫撃砲である。.

新しい!!: トンと60式自走107mm迫撃砲 · 続きを見る »

60式自走81mm迫撃砲

60式自走81mm迫撃砲(ろくまるしきじそう81ミリはくげきほう)は、陸上自衛隊が運用していた60式装甲車をベースに開発された自走迫撃砲である。.

新しい!!: トンと60式自走81mm迫撃砲 · 続きを見る »

60式自走無反動砲

60式自走無反動砲(ろくまるしきじそうむはんどうほう)は、陸上自衛隊の普通科部隊が運用していた自走無反動砲。正式名称は60式自走106mm無反動砲。 1979年の生産終了までに総計253両が製造され、2008年に全車が退役した。.

新しい!!: トンと60式自走無反動砲 · 続きを見る »

61式特殊運搬車

61式特殊運搬車(ろくいちしきとくしゅうんぱんしゃ)は、陸上自衛隊がかつて制式化していた輸送車両である。主に山岳地帯での戦闘において、火砲や物資の運搬を行うことを目的としていたが、結局量産されることはなかった。.

新しい!!: トンと61式特殊運搬車 · 続きを見る »

62式軽戦車

62式軽戦車(62しきけいせんしゃ 62式轻型坦克・WZ-131)は、ソビエト連邦からの技術供与の下で開発に成功した59式戦車を踏まえて、59式をスケールダウンさせた中国初の国産戦車である。 山岳、水田、河川の多い地域での運用を目的に開発され、1989年までに1,500輌以上が生産され国内だけでなく海外にも数多く輸出された。現在でも500輌近くが運用されている。.

新しい!!: トンと62式軽戦車 · 続きを見る »

63式装甲兵員輸送車

63式装甲兵員輸送車(63式裝甲運兵车/63式履带装甲输送车)、WZ-531/YW-531(工厂代号531/永定机械厂外贸531))は、中華人民共和国が開発した装甲兵員輸送車である。 当初、西側諸国からは“K-36”、“M1967”、“M1970”等のコードネームで呼称されていた。.

新しい!!: トンと63式装甲兵員輸送車 · 続きを見る »

63式水陸両用戦車

63式水陸両用戦車(63しきすいりくりょうようせんしゃ)は、中国の水陸両用戦車である。.

新しい!!: トンと63式水陸両用戦車 · 続きを見る »

69/79式戦車

69式戦車(69しきせんしゃ 69式主战坦克・WZ-121)/79式戦車(79しきせんしゃ79式主战坦克・WZ-121D)は59式戦車をベースに開発された中国初の国産主力戦車であり、世代としては第1世代戦車に属する。 69式戦車は1981年9月の軍事パレード(1982年に西側諸国が存在を確定)に、79式戦車は1984年10月の建国35周年記念の軍事パレードにそれぞれその存在が確認された。特に69-II式戦車は2,000輌以上の輸出に成功、1980年代の紛争地域にその姿をあらわす。西側の戦車技術を取り込み開発された69-III式戦車は1986年に79式戦車の名称で制式採用され500輌あまりが中国国内に配備された。.

新しい!!: トンと69/79式戦車 · 続きを見る »

73式装甲車

73式装甲車(ななさんしきそうこうしゃ)は、陸上自衛隊で使用されている装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: トンと73式装甲車 · 続きを見る »

74式戦車

74式戦車(ななよんしきせんしゃ)は、陸上自衛隊が61式戦車の後継として開発、配備された国産二代目の主力戦車である。部隊内での愛称は「ナナヨン」。.

新しい!!: トンと74式戦車 · 続きを見る »

75式130mm自走多連装ロケット弾発射機

75式130mm自走多連装ロケット弾発射機(ななごしき130ミリじそうたれんそうロケットだんはっしゃき)は、広範囲に展開する陸上兵力の制圧を目的とした陸上自衛隊の自走多連装ロケット砲である世界の戦車と自走砲/ミサイル 1985-1986 PANZER臨時増刊,P133,サンデーアート社,1985年。1975年に制定採用された。略記号は75MSSR(またはMSSR.

新しい!!: トンと75式130mm自走多連装ロケット弾発射機 · 続きを見る »

80式戦車

80式戦車(80しきせんしゃ、 80式主战坦克、ZTZ-80/WZ-122)は、79式戦車の車体をベースに開発された中国初の第2世代主力戦車である。 ソ連戦車のコピー品だった59式戦車や69式戦車と異なり、NATO規格の105mm ライフル砲やイギリス製の射撃統制システム、西ドイツ製のエンジンなど、積極的に西側の戦車技術を取り込み自国開発を目指した戦車であった。制式採用されたものの、発展型の88式戦車と異なり、海外への輸出に失敗したため、本格的な生産は行われなかった。.

新しい!!: トンと80式戦車 · 続きを見る »

82式指揮通信車

82式指揮通信車(はちにしきしきつうしんしゃ)は、日本において第二次世界大戦後初めて実用化された装輪装甲車である。陸上自衛隊で使用され、主に師団司令部や普通科連隊本部、特科連隊本部などに1983年から配備されている。 防衛省は略称を「CCV(Command Communication Vehicle)」、公式愛称を「コマンダー」としており、自衛隊内では単に「指揮通信車」または名称を略して「シキツウ」とも呼ばれている。.

新しい!!: トンと82式指揮通信車 · 続きを見る »

82F型水雷艇

82F型水雷艇は、オーストリア=ハンガリー帝国海軍の水雷艇。16隻が建造され、第一次世界大戦で運用された。終戦後は4か国に分配され、一部は第二次世界大戦でも用いられた。第二次世界大戦後にも2隻が残り、最後の艇の退役は1963年であった。.

新しい!!: トンと82F型水雷艇 · 続きを見る »

83式152mm自走榴弾砲

83式152mm自走榴弾砲(83しき152mmじそうりゅうだんほう、83式152毫米自行加榴炮)は、中国の自走砲。その名称が示す通り、榴弾砲とカノン砲を兼ねる自走砲として設計されている。これは現代では一般的な設計であり、中国語においても83式152毫米自行榴弹炮と表記されることもある。.

新しい!!: トンと83式152mm自走榴弾砲 · 続きを見る »

85/89式装甲兵員輸送車

85式装甲兵員輸送車(中国語::WZ-531H/YW-531H)は、中華人民共和国が開発した装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: トンと85/89式装甲兵員輸送車 · 続きを見る »

85式戦車

85式戦車(85しきせんしゃ 85式主战坦克)は中華人民共和国において80式戦車及び88式戦車をベースに開発された第2世代の戦車である。.

新しい!!: トンと85式戦車 · 続きを見る »

87式偵察警戒車

87式偵察警戒車(はちななしきていさつけいかいしゃ)は、日本の小松製作所が開発し、陸上自衛隊が使用している偵察戦闘車(装輪装甲車)である。陸上自衛隊各師団や旅団の偵察隊、戦車連隊本部などに配備される。 防衛省は略称を「87RCV」、愛称を「ブラックアイ」として広報活動に使用しているが、配備部隊内では「RCV」の通称が用いられる。.

新しい!!: トンと87式偵察警戒車 · 続きを見る »

88式戦車

88式戦車(88しきせんしゃ 88式主战坦克・ZTZ-88/WZ-122A)は、中国の戦車で、80式戦車の開発着手後に入手した技術情報を反映させるために80式戦車と平行する形で開発が進められ、80式戦車と同じ1988年に正式採用された。 80式戦車は輸出仕様だったのに対して88式戦車は主に国内仕様となった。NATO規格の83式105mm ライフル砲やイギリス製の射撃統制システム、西ドイツ製のエンジンなど積極的に西側諸国の技術を積極的に導入し、ある程度の発展を遂げるも、いわゆる第2世代戦車であり、際立った特徴の無い仕上がりとなった。.

新しい!!: トンと88式戦車 · 続きを見る »

89式120mm自走対戦車砲

89式120mm自走対戦車砲(89しき120mmじそうたいせんしゃほう、89式120毫米自行反坦克炮、PTZ-89)もしくは89式120mm対戦車自走砲(89しき120mmたいせんしゃじそうほう)は、中華人民共和国の自走対戦車砲(対戦車車両)である。.

新しい!!: トンと89式120mm自走対戦車砲 · 続きを見る »

89式装甲戦闘車

89式装甲戦闘車(はちきゅうしきそうこうせんとうしゃ、Type-89 armored combat vehicle)は、日本の陸上自衛隊が運用する歩兵戦闘車(IFV)であるPANZER 臨時増刊 陸上自衛隊の車輌と装備2012-2013 2013年1月号,アルゴノート社,P42-45。 防衛省は略称を89FV(Fighting Vehicle)、広報向け愛称をライトタイガーとしているが、部隊内ではFVとも呼ばれる。.

新しい!!: トンと89式装甲戦闘車 · 続きを見る »

90-II式戦車

90-II式戦車 (MBT-2000/AL-Khalid) は、中国とパキスタンが共同開発を行った戦車である。中国は以前からパキスタンに戦車を輸出しており、戦車開発に関しても両国の連携は密なものであった。パキスタンの戦車生産能力に合わせて開発された90-II式戦車はパキスタンへの輸出には成功したが、行動距離の短さなどを理由に、中国国内での採用は見送られた。 輸出モデルのM型は別名MBT-2000ともよばれ、パキスタン国内でのモデルにはアル・ハーリド (AL-Khalid) の名称が付けられている。.

新しい!!: トンと90-II式戦車 · 続きを見る »

90式戦車

90式戦車(きゅうまるしきせんしゃ)は、日本の戦車。第二次世界大戦後に日本国内で開発生産された自衛隊の主力戦車としては61式戦車、74式戦車に続く三代目にあたり、第3世代主力戦車に分類される。.

新しい!!: トンと90式戦車 · 続きを見る »

96式装輪装甲車

96式装輪装甲車(きゅうろくしきそうりんそうこうしゃ)は、陸上自衛隊が60式装甲車、73式装甲車の後継車両として1992年(平成4年)から小松製作所が開発を開始し、1996年(平成8年)に制式化された装輪装甲車。陸上自衛隊で初めて制式採用された装輪装甲兵員輸送車でもある。 防衛省は愛称を「クーガー」として広報活動に使用しているが、隊員は「96」、「96W」、「96WAPC」、「WAPC」とも称する。.

新しい!!: トンと96式装輪装甲車 · 続きを見る »

96式自走120mm迫撃砲

96式自走120mm迫撃砲(きゅうろくしきじそう120ミリはくげきほう)は、陸上自衛隊の迫撃砲を装軌車として自走砲化したものである。 防衛省は略称を「120MSP」、広報向け愛称を「ゴッドハンマー」としており、配備部隊内では「自走120モーター」などとも呼ばれる。.

新しい!!: トンと96式自走120mm迫撃砲 · 続きを見る »

96式戦車

96式戦車(96しきせんしゃ、別名:88C式戦車(96式主战坦克、ZTZ-96/ZTZ-88C/WZ-122H)は、中国の戦車。世代としては第2世代に属し、事実上、中国における最後の第2世代戦車である。現在までに約1,500両近く生産されている。.

新しい!!: トンと96式戦車 · 続きを見る »

98式戦車

98式戦車(98しきせんしゃ 98式主战坦克・9910計画/ZTZ-99技術実証車/WZ-123)は、中華人民共和国の第3世代戦車である。.

新しい!!: トンと98式戦車 · 続きを見る »

99式戦車

99式戦車(99しきせんしゃ 99式主战坦克、ZTZ-99/WZ-123B)は、中華人民共和国が開発した第3世代主力戦車である。.

新しい!!: トンと99式戦車 · 続きを見る »

9K31

9K31 ストレラ-1(露:9К31 Стрела-1)は、ソビエト連邦が開発した車載式の近距離防空ミサイル・システム。使用するミサイル弾体9M31は、有名な携帯式防空ミサイルシステムである9K32 ストレラ-2のミサイル弾体9M32の姉妹機種に当たるものであり、その4連装発射機および各種装置をBRDM-2偵察戦闘車に搭載した構成となっている。NATOコードネームはSA-9 ガスキン。 なお、「ストレラ」はロシア語で「矢」という意味、「ガスキン」は英語で「脛」という意味である。.

新しい!!: トンと9K31 · 続きを見る »

9K33

9K33 オサー(9К33 Оса:ロシア語で「スズメバチ」の意)、NATOコードネーム SA-8 ゲッコー(Gecko:ヤモリの意)は、ソビエト連邦の短距離防空ミサイルである。.

新しい!!: トンと9K33 · 続きを見る »

9K330

9K330 トール(9К330 «Тор» ヂェーヴャチ・カー・トリースタ・トリーッツァチ・トール)は、ソビエト連邦が開発した短距離防空ミサイル・システム。派生型には、9К331、9К332などがある。愛称はロシア語で「トーラス」のこと。NATOコードネームでは、派生型によりSA-15またはSA-N-9 ゴーントレト/ガントレット(Gauntlet:籠手)と呼ばれる。.

新しい!!: トンと9K330 · 続きを見る »

9K35

9K35 ストレラ-10(9К35 Стрела-10)は、ソビエト連邦が開発した車載式の近距離防空ミサイル・システムである。 NATOコードネームでは、SA-13 ゴファー(Gopher:ホリネズミの意)と呼ばれる。.

新しい!!: トンと9K35 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

メートルトンメガトンメガグラムキロトングラムトン仏トン

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »