ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

トロイア戦争

索引 トロイア戦争

トロイア戦争(トロイアせんそう、Τρωικός πόλεμος, Trojan War)は、ギリシア神話に記述された、小アジアのトロイアに対して、ミュケーナイを中心とするアカイア人の遠征軍が行った戦争である。 トロイア、あるいはトローアスという呼称は、後の時代にイーリオス一帯の地域につけられたものである。この戦争の記述から、古代ギリシアにおいて、ホメーロスの英雄叙事詩『イーリアス』、『オデュッセイア』のほか、『キュプリア』、『アイティオピス』、『イーリオスの陥落』などから成る一大叙事詩環が派生した。またウェルギリウスはトロイア滅亡後のアイネイアースの遍歴を『アエネーイス』にて描いている。.

458 関係: ささみさん@がんばらない古代オリンピック古代ギリシアの宗教古代ギリシアのボクシング古フランス語史学史叙事詩環大アイアース天孫神社女装安本美典小アイアース小イーリアス小惑星岡三郎不和の林檎帝権移譲論幸いなるオーストリアよ弓矢地中海世界地球平面説ペリペーテースペリパースペリクリュメノスペルセースペレクロスペンテシレイアペンテシレイア (小惑星)ペーネレオースペーネロペーペーレウスペーダイオスペーダソスペイリトオスペイロオスペイディッポスペイシディケーペイシストラトス (ギリシア神話)ペイサンドロス (ギリシア神話)ナウプリオスナウシカアーナクソス島ミマースミュルミドーン人ミュシアミロのヴィーナスミーノースミケーネ文明ミストラスマリオン・ジマー・ブラッドリー...マルマラ地方マンフレドーニアマカーオーンノストイチェケル人ネレウス (小惑星136557番)ネーレーイスネッソスネオプトレモスネオプトレモス (曖昧さ回避)ネストールハリテルセースハルキスハインリヒ・シュリーマンポリュペーモスポリュポイテースポリュボスポリュドーラーポリュドーロスポリュクセネーポリュクソーポリーテースポルックス (恒星)ポルキュースポンテベドラポダルケースポダレイリオスポイニクスポイアースポセイドーンメネラーオスメネスティオスメムノンの巨像メムノーンメンデレス川メーストールメドーンメゲースモリオネモプソスモイラ (ギリシア神話)ユピテルとテティスラムポスラーオトエーラーオディケーラーオドコスラーオダメイアラーオコオーンラッパムシラピテース族ラティヌスラウィーニアラグランジュ点リュカーオーンリュコメーデースリンゴレラントス戦争レーイトスレーソスレッチェレッドカーペットレダと白鳥レオンテウスレソス (エウリピデス)ロバートローマの建国神話ロード・ネルソン級戦艦ロボ・ジョックストランプトラシュメーデーストラシュメーデース (小惑星)トリノヴァンテス族トルコの歴史トレーポレモストロヤ群トローイロストローストロイ (映画)トロイのブルータストロイの木馬トロイの木馬 (ソフトウェア)トロイラスとクレシダトロイアの女トロイアの木馬トロイア戦争にかかわる伝説ヘラクレイオンヘルミオネーヘレナ (小惑星)ヘレノスヘレネ (エウリピデス)ヘレネーヘーラーヘーラクレイダイヘカメーデーヘカベ (エウリピデス)ヘカベーヘキュバ (小惑星)ヘクトル (小惑星)ヘクトールブリーセーイスブリタニア列王史ブーコリオーンプリアモスプレスボーンプローテウスプローテシラーオスプロトエーノールプロトオスプティアパノペウスパラメーデースパラディウムパリノードパリスパリスの審判パンダロスパーシー・ジャクソンとオリンポスの神々パーシテアーパトロクロスパフォスヒュペレーノールヒルダ・ドゥリトルヒーローヒッポリュテーヒッポロコス (ギリシア神話)ヒッポトエーヒッポダメイアヒエロニムスの年代記ヒケターオーンビブリオテーケーピュラーピュライメネースピュラコスピュリスピューライクメースピューレウスピロメーラーピロクテーテースピロクテテス (ソポクレス)テュンダレオーステューデウステラモーンテルシーテーステルサンドロステレゴネイアテーバイテーバイ圏テーレマコステーレポステティスティートーノステウクロスデーモポーンデーモレオーンデーモドコスデーイポボスデーイピュレーデーイピュロスデーイダメイアディドとエネアスディオメーデーディオメーデースディオーネーフランソワの壷フリギアファイアーブランドファイストスファウスト 第二部フォースタス博士ドローン (ギリシア神話)ドロプスニーレウスホメーロスダルダノスダーダネルス海峡アナトリー・フォメンコアナクサゴラースアミソーダロスアマゾーンアポローンアムピメドーンアムピロコスアヤックス・アムステルダムアルテミスアルカトオス (小惑星)アルキロコスアルケロコスアルケシラーオスアルゲイアーアルゴナウティカアルゴナウタイアレクサンドロス3世アンテーノールアンティマコス (ギリシア神話)アンティポスアンティロコスアンティクロスアンフィマコス (小惑星)アンドライモーンアンドロマックアンドロマケ (エウリピデス)アンドロマケーアンカイオスアンカイオス (小惑星)アンキーセースアンタルヤ県アトランティスアトレウスアプロディーテーアパイアーアドメートスアニオスアイネイアースアイトーリアアイティオピスアイアース (ソポクレス)アイアコスアイギアレイアアウリスのイピゲネイアアウローラアカマースアカストスアガメムノン (曖昧さ回避)アガメムノーンアガメムノーン (アイスキュロス)アキレウスアキレス (小惑星)アキレス腱アキレス数アキロバトルアグリオスアゲーノールアシオス (ギリシア神話)アステュアナクスアステュオケーアステロパイオスアスカラポスアスクレーピオスイムブリオスイリオスイン・メディアス・レスイーリアスイーリオネーイーリオスの陥落イーピノエーイーピダマースイーピゲネイアイーピスイードメネウスイーカリオスイドメネオイアルメノスイオニアイタリアの歴史ウェッレイウス・パテルクルスエペイオスエチオピアエネイーダエリーニュスエリス (ギリシア神話)エリス (準惑星)エル・プエルト・デ・サンタ・マリアエレペーノールエレクトラ (エウリピデス)エレクトラ (ソポクレス)エーリスエーレクトラーエーオースエピゴノイエピストロポスエウペーモスエウネーオスエウポルボスエウメーロスエウリュマコスエウリュメドーンエウリュトスエウリュピュロスエウリュアロスエウリュクレイアエウドーロスエウアンドロスエウアゴラスエキーオーンエクセキアスオレステースオレステイアオトリュオネウスオトレーレーオデュッセイアオデュッセウスオイノーネーオイレウスオイディプースオイアクスカノープスカリュドーンの猪カリロエーカルカースカルタゴカレートールカンピオーネ!カッサンドラーカパネウスカピュスカイネウスカズ山カサンドラ (小惑星)キュララベースキューレーネーキュプリアキュクノスキュクロプス (エウリピデス)キラ (ギリシア神話)ギリシャ関係記事の一覧ギリシア神話ギリシア神話の固有名詞一覧クラロスクリュメネークリューセーイスクリューセースクリュティオスクリュタイムネーストラークレティアン・ド・トロワクレイトス (ギリシア神話)クレオパトラークロニオスクサントス (ギリシア神話)グラヌムグラウコスグリュプトテークグリークスグーネウスケブリオネースコメーテースコリネウスコオーンゴルギュティオーンゴルギアスシノーンシモエイスシュノンソー城シュヴァルム=エーダー郡シビュラシビュラの託宣シドニー・ノーランシェイクスピア劇登場人物一覧 悲劇ジャバウォッキー (漫画)ジャック (トランプ)スミュルナのコイントススリラーストア・ポイキレスパルタステネロスステシコロススカマンドロススキュラスケディオスセイヨウノコギリソウゼウスソポクレスタペストリータウリカサラミースサルペードーンサイクル (文学)冒険冒険者内田次信四人の魔女王政ローマ火の鳥 (漫画)獣姦神域のカンピオーネス神話・伝説に関する文献の一覧神話・伝説の物一覧神曲祇園祭紀元前12世紀紀元前13世紀紀元前14世紀紀元前409年美しきエレーヌ青い目の人形鯉山黄金の林檎金子史朗長浜曳山祭英雄時代J・ポール・ゲティ美術館TAKARAZUKA舞夢!TROY無双暗黒時代欺瞞作戦武光誠武勲詩歴史 (ヘロドトス)歴史映画水陸両用作戦木星木星のトロヤ群戦争一覧海の民4つの最後の歌 (ヴォーン・ウィリアムズ)4月16日6月11日 インデックスを展開 (408 もっと) »

ささみさん@がんばらない

『ささみさん@がんばらない』(ささみさんがんばらない)は、日日日による日本のライトノベル。イラストは左が担当している。ガガガ文庫(小学館)より、2009年12月から既刊11巻(2013年6月現在)が刊行されている。 2011年12月17日に発売された第7巻の帯にてアニメ化が発表され、2013年1月より3月まで放送された。 2012年10月から2013年5月までは『週刊少年サンデー』、その後は『週刊少年サンデーS』に移行され2013年8月号から11月号までコミカライズ版が連載された。 題名の「@」は基本的には読まない。.

新しい!!: トロイア戦争とささみさん@がんばらない · 続きを見る »

古代オリンピック

古代オリンピック(こだいオリンピック、)は、古代ギリシアのエーリス地方、オリュンピアで4年に1回行われた当時最大級の競技会であり、祭典である。ギリシア語ではオリュンピア大祭、オリュンピア祭典競技とも呼ぶ。オリュンピアにはエーリスの祭神・ゼウスの神殿があった。本競技会・祭典は紀元前9世紀から紀元後4世紀にかけて行われたもので、ギリシア四大大会(後述)のひとつである。 最盛期にはギリシア世界各地から選手が参加した。ギリシア人はこれを格別に神聖視し、大会の期間およびそれに先立つ移動の期間、合計3ヶ月ほどをオリュンピア祭のための休戦期間に挙げた。またギリシア語資料では広くオリュンピア祭の回数、すなわちオリンピアードをもって年を数えることが行われる。ギリシア人の血筋を持つ者しか参加が許されず、罪を犯した者も参加できなかった。.

新しい!!: トロイア戦争と古代オリンピック · 続きを見る »

古代ギリシアの宗教

古代ギリシアの宗教(こだいギリシアのしゅうきょう)では、古代ギリシアにおける信仰、儀式、神話等について説明する。古代ギリシア世界は多神教であり、多くの古代ギリシア人は、ギリシア神話のオリュンポス十二神やその他の神々を信仰していた。 そもそも古代ギリシア語に「宗教」(英語:religion)にあたる語彙はなく藤村、p.223。、神々への祈りも儀礼も、先祖から受け継いだ「慣習」であったと言えるが、本記事では便宜的にそれらを「宗教」と称する。 同じ神を崇めるにも、都市ごとにその地の神として特徴づけるため、形容語句を添える場合があった。古代ギリシアの宗教は英語で言うところの"religions"や"cults"のように複数形で表現できるほど多様性に富むが、共通点も多い。 ギリシア神話の体系には、クレータ、エジプト、パレスティナ、プリュギア、バビロニアなど、様々な地域からの影響の混入が見られる。また、これらの宗教は、ギリシア本土だけでなく、エーゲ海の島々や、イオーニア、小アジア沿岸部、マグナ・グラエキア(シケリアと南イタリア)の他、マッサリアのような西地中海の植民都市にも広まった。.

新しい!!: トロイア戦争と古代ギリシアの宗教 · 続きを見る »

古代ギリシアのボクシング

古代ギリシアのボクサー(ヘレニズム期、ローマ国立博物館蔵) 古代ギリシアのボクシング(こだいギリシアのボクシング)は少なくとも紀元前8世紀、ホメーロスの『イーリアス』の時代までさかのぼり、ギリシアの都市国家のさまざまな社会状況のもとで行われた。この競技に関する現存する史料の大半は断片的もしくは伝説にとどまるものであるため、ルールや慣習、歴史など、今日その詳細を知ることは難しい。とは言え、拳に覆いをつけて行われたボクシングの試合が、古典時代初期を通じ古代ギリシアのスポーツ文化において重要な位置を占めていたことは明らかである。.

新しい!!: トロイア戦争と古代ギリシアのボクシング · 続きを見る »

古フランス語

古フランス語(こふらんすご、ancien français)は、9世紀から14世紀にかけて現在のフランス北部を中心に話されていたフランス語である。 西ローマ帝国の崩壊(476年)以降、俗ラテン語の地域ごとの分化はとどまるところを知らず、ガリア(フランス)の俗ラテン語はガロ=ロマンス語と呼ばれる方言群となった。フランス語はそうしたガロ=ロマンス語の一つであるが、古フランス語と言うときには現代フランス語の直接の祖だけでなく、ガロ=ロマンス語の諸方言全体を指す。 14世紀には、ガロ=ロマンス語は、フランス南部のオック語との対比の上で、オイル語として認識されるようになり、ついで14世紀半ばには、そのオイル語のイル=ド=フランス方言(パリ周辺の方言。フランシアン語とも)に基づいて中期フランス語(期のフランス語)が生じていった。 古フランス語(ガロ=ロマンス方言連続体)が土着の言葉として話されていた領域は、おおまかに言ってフランス王国の歴史的領土とその封臣領、ブルゴーニュ公国、それにロレーヌ公国とサヴォワ伯国を東限としたものである(全体としては現在の北仏および中央フランス、ベルギーのワロン地域、スイス西部、イタリア北部となる)。しかし古フランス語の影響が及んだ地域はそれよりずっと広く、イングランド、シチリア、十字軍諸国に当時の社会における支配階級の言語として、また通商の言語として伝播した(なお、異民族間の共通語を表す「リングワ・フランカ」は「フランク人の言葉」という意味だが、実際に十字軍時代から東地中海で通商に用いられ「リングワ・フランカ」と呼ばれたロマンス語系のピジン言語は実質的にはオック語とイタリア語に基づくものである)。.

新しい!!: トロイア戦争と古フランス語 · 続きを見る »

史学史

史学史(しがくし、historiography、history of historical writing;Historiographie)とは、歴史学の研究史である。具体的には、歴史事実研究に関する歴史意識と学説の歴史、また、歴史観の変遷に関する歴史のことである。.

新しい!!: トロイア戦争と史学史 · 続きを見る »

叙事詩環

叙事詩環(じょじしかん、Επικός Κύκλος エピコス・キュクロス、Epic Cycle)とは、古代ギリシアで作られた、トロイア戦争に関する叙事詩サイクル(一群)のことである。叙事詩の環、叙事詩圏とも。叙事詩環に含まれる叙事詩を並べると、トロイア戦争についての記述が完結する。ホメーロスの叙事詩(厳密にはホメーロス作と言われる叙事詩)『イーリアス』と『オデュッセイア』も入れる研究家もあるが、ホメーロス以外の詩に対して用いられる場合がより多い。 いずれにしても、『イーリアス』と『オデュッセイア』を除く叙事詩は断片しか現存していない。断片では、プロクロス(哲学者のプロクロスとは別人)が書いた詳細なあらすじが最も貴重なものである(後述)。叙事詩はダクテュロス・ヘクサメトロス(長短短六歩格)で書かれている。 叙事詩環は、ギリシア幾何学様式時代(ギリシア暗黒時代。紀元前1100年-紀元前800年頃)に発展した局所的な英雄崇拝に基礎を置く口承を文学の中で蒸留させたものだった。その素材は、鉄器時代の視点から見た過去の青銅器時代のミケーネ文明の話である。 ホメーロスとそれ以外の叙事詩環の歴史的・文学的関係の研究は、「新分析」と呼ばれている。.

新しい!!: トロイア戦争と叙事詩環 · 続きを見る »

大アイアース

大アイアース(Αἴας, Aiās, Ajax)は、ギリシア神話に登場する英雄である。長母音を省略してアイアスとも表記する。 アイアースはサラミース島の王テラモーンの子で、トロイア戦争にはサラミース人を率いて12隻の船と共に参加した。オイレウスの子アイアース(小アイアース)と区別するために大アイアースと呼ばれる。また、『イーリアス』などの叙事詩では、小アイアースと組にして両アイアースなどと呼ばれる。 同じくトロイア戦争に参加したテウクロスとは異母兄弟。トロイア戦争でギリシア勢に参加した英雄では、アキレウスに次ぐ強さを誇った。テラモーンはアキレウスの父ペーレウスの兄弟であり、アイアースとアキレウスとはいとこ同士である。.

新しい!!: トロイア戦争と大アイアース · 続きを見る »

天孫神社

天孫神社(てんそんじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。社格は旧県社。.

新しい!!: トロイア戦争と天孫神社 · 続きを見る »

女装

女装した少年(ヴィルヘルム・フォン・グレーデン撮影) 女装した男性 女装(じょそう)とは、それぞれの文化によって「女性用」と規定されている衣服・装飾品を男性が身につけ、これによって外見の衣装上は女性の姿になることを云う。.

新しい!!: トロイア戦争と女装 · 続きを見る »

安本美典

安本 美典(やすもと びてん、1934年2月13日 - )は、日本の心理学者・日本史研究家(古代史)。文章心理学、計量比較言語学日本古代史の分野で著書及び論文がある。日本行動計量学会会員。.

新しい!!: トロイア戦争と安本美典 · 続きを見る »

小アイアース

カッサンドラーを凌辱する小アイアース 岩礁上で神をなみする小アイアース 小アイアース(Αἴας, Aiās, Ajax)は、ギリシア神話に登場する英雄である。長母音を省略してアイアスとも表記する。 ロクリスの民(ロクロイ/Lokroi)の王。ロクリス王オイレウスとエリオーピスの子。異母兄弟にメドーンがいる。トロイア戦争にはロクリス人を率いて40隻の船と共に参加した。テラモーンの子アイアース(大アイアース)と区別するために小アイアースと呼ばれる。小柄だがアキレウスに次ぐ駿足であり、大アイアースと組にして両アイアースなどと呼ばれる。 彼は神を敬わない不遜な人物として描かれる。『ビブリオテーケー』によればトロイア陥落に際して、アテーナーの像に抱きついていたカッサンドラーを強姦した。アテーナー像が上を向くようになったのは、この時の場面を見るのを嫌ったからであるという。またパウサニアース『ギリシア案内記』やエウリーピデース『トロイアの女』ではアテーナー像ごと押し倒したとしており、さらにアテーナーを激怒させている。ギリシア軍が帰還しようとすると、予言者であるカルカースがアテーナーが怒っていることを告げた。初めてアイアースの蛮行を知ったギリシア人たちはアイアースを殺そうとしたが、彼が祭壇に逃れたため果たせなかった。 アイアースの末路については『オデュッセイア』が伝える。アテーナーの怒りを買ったアイアースは女神アテーナーが送った嵐で帰途の航海中に難破するが、一時は海神ポセイドーンに救われて岩礁に乗り上げる。しかしそこで、神の怒りも自分には及ばないと勝ち誇ったため、ポセイドーンが三叉の矛を投げつけて岩礁を打ち砕き、彼は溺死した。 その後も女神の怒りは解けず、ロクリスの人々は毎年、名門百家から若い未婚の女性を2人ずつトロイアのアテーナー神殿に送らねばならなかった。女性2人は船で海を渡り、殺そうとするトロイア人の手から同行した護衛により神殿へ逃れることが出来れば命だけは助かるが、辱めを受けながら一生を独身で過ごさねばならなかった。この習慣は紀元前800年頃から紀元100年頃までと1000年近く続いた。 Category:ギリシア神話の人物 Category:イーリアスの登場人物.

新しい!!: トロイア戦争と小アイアース · 続きを見る »

小イーリアス

小イーリアス(しょうイーリアス、ギリシア語:Ἰλιὰς μικρά, Ilias mikra, ラテン語:lias parva)は、、古代ギリシアの叙事詩で、トロイア戦争を描いた叙事詩の環の1つ。話の年代順にいうと『アイティオピス』の直後の話になる。作者については、ピュラーのレスケース(Lesches)、スパルタのキナイトーン(Cinaethon of Sparta)、エリュトライのディオドロス、ポカイアのテストリデス(Thestorides of Phocaea)、それにホメーロスとさまざまな名前が挙がっている。全部で4巻から成り、ダクテュロス・ヘクサメトロス(長短短六歩格)で書かれている。しかし、わずかに断片が残っているだけである。.

新しい!!: トロイア戦争と小イーリアス · 続きを見る »

小惑星

光分(左)と天文単位(右)。 ケレス(右)、そして火星(下)。小さな物ほど不規則な形状になっている。 メインベルト小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。 軌道長半径 6 AU までの小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。赤い点はメインベルト小惑星。 小惑星(しょうわくせい、独: 英: Asteroid)は、太陽系小天体のうち、星像に拡散成分がないものの総称。拡散成分(コマやそこから流出した尾)があるものは彗星と呼ばれる。.

新しい!!: トロイア戦争と小惑星 · 続きを見る »

岡三郎

岡 三郎(おか さぶろう、1929年7月28日- )は、英文学・比較文学者、青山学院大学名誉教授。 埼玉県生まれ。1954年青山学院大学大学院文学研究科修士課程修了。青山学院大学文学部助教授、教授、88年「夏目漱石研究」で青山学院大学文学博士。2000年定年退任。94-95年日本中世英語英文学会会長。中世英文学、近代ロマン派などを専攻、ほか中世イタリア文学も翻訳する。 妻は英語史学者の岡富美子(青山学院大学名誉教授、1930-2017)。.

新しい!!: トロイア戦争と岡三郎 · 続きを見る »

不和の林檎

不和の林檎(ふわのりんご、Apple of Discord)は、ギリシア神話において、トロイア戦争の発端とされる事件である。 アイアコスの子・ペーレウスと海の女神・テティスの結婚式に招かれなかった不和と争いを司る女神・エリスは怒り、その恨みから、宴会の席に「最も美しい女神に(καλλίστῃ)」という文字が書かれた黄金の林檎を投げ入れた。ゼウスの妻・ヘーラー、戦いと知恵の女神・アテーナー、愛と美の女神・アプロディーテーは、それぞれ自分が一番美しい容貌の持ち主であると思っていたので、この林檎を得るために争った。その後の事はパリスの審判を参照。 この事から、「不和の林檎」という言葉は、論争の要点や、小さな出来事が大事になることを表す言葉となった。.

新しい!!: トロイア戦争と不和の林檎 · 続きを見る »

帝権移譲論

帝権移譲論もしくはトランスラティオ・インペリイ(ラテン語: Translatio imperii) は、中世ヨーロッパ以降の史学史における、歴史の流れを「皇帝」もしくは「帝国」の変遷を通して国際覇権の推移を捉えようとする概念。似たものに「学問移転論」(translatio studii)があるが、どちらもヘブライ語聖書のダニエル書第二章に端を発するものである。.

新しい!!: トロイア戦争と帝権移譲論 · 続きを見る »

幸いなるオーストリアよ

幸いなるオーストリアよ(羅:Felix Austria)の句で知られる箴言は、特にオーストリア人が幸運に恵まれていることを指して使われる。ただしここで言う「オーストリア人」とはオーストリアの住民一般を指すものではなく、彼らの統治者であったハプスブルク家のを示唆するものと理解されることが多い。.

新しい!!: トロイア戦争と幸いなるオーストリアよ · 続きを見る »

弓矢

弓矢(ゆみや)とは、弓と矢からなる武具。狩猟具、軍事上での武器、祈祷や神事のために使われる。また、武芸のためや、近年にはスポーツ・娯楽などのレクリエーション用途にも用いられる道具である。矢はと総称される矢筒・箙(えびら)といわれる細長い軽量の籠や筒などに収納し携帯する。 湾曲する細長い素材(もしくは湾曲しない素材)の両端に弦を張って作られた弓を両腕で弓と弦をそれぞれ前後に引き離し保持しながら、弦に矢をかける。矢とともに弦を手で強く引いてから離すと、その弾性から得られた反発力で矢が飛翔し、遠方の的や標的を射抜く物をさす。 日本語においては、幸(さち)と言い箭霊(さち)とも表記し、幸福と同義語であり、弓矢とは「きゅうし」とも読み弓箭(ゆみや・きゅうし・きゅうせん)とも表記する。弓矢は、武具や武器、武道や武術、戦い(軍事)や戦(いくさ)そのものを意味する。特に戦に限っては「いくさ」の語源が弓で矢を放ち合うことを表す「射交わす矢(いくわすさ)」が、「いくさ(射交矢)」に変化したといわれる。また的は古くは「いくは」と読み、弓矢そのものであり、「射交わ」が語源となっている。日本の弓を和弓といい、それ以外のものを洋弓という。.

新しい!!: トロイア戦争と弓矢 · 続きを見る »

地中海世界

地中海世界(ちちゅうかいせかい)とは、ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸、西アジアのあいだに挟まれた「地中海」沿岸の領域を指す。地理的な領域であるが、この領域は太古より様々な文化や民族の相互交流が絶えず、とりわけ古代から中世初期にかけては一つの独自な文化圏を形成していた。.

新しい!!: トロイア戦争と地中海世界 · 続きを見る »

地球平面説

地球平面説(ちきゅうへいめんせつ)とは、地球の形状が平面状・円盤状であるという過去に議論された宇宙論である。.

新しい!!: トロイア戦争と地球平面説 · 続きを見る »

ペリペーテース

ペリペーテース(Περιφήτης, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してペリペテスとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とペリペーテース · 続きを見る »

ペリパース

ペリパース(Περίφας, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してペリパスとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とペリパース · 続きを見る »

ペリクリュメノス

ペリクリュメノス(Περικλύμενος, Periklymenos)は、ギリシア神話の人物である。ネーレウスの子、ポセイドーンの子、ペーネロペーの求婚者の一人が登場する。カール・ケレーニイによれば、ペリクリュメノスとは「広く名高い者」の意である。.

新しい!!: トロイア戦争とペリクリュメノス · 続きを見る »

ペルセース

ペルセース(Πέρσης, )は、ギリシア神話の神、あるいは人物である。長母音を省略してペルセスとも表記される。.

新しい!!: トロイア戦争とペルセース · 続きを見る »

ペレクロス

ペレクロス(Φέρεκλος, )は、ギリシア神話の人物である。ハルモンの子テクトンの子。 トロイアの工匠で、イーデー山から木材を切り出し、1日でパリスのために船を建造した。パリスはこの船で海を渡り、スパルタからヘレネーを奪ってきたという。トロイア戦争ではクレータ島の将メーリオネースに討たれた。.

新しい!!: トロイア戦争とペレクロス · 続きを見る »

ペンテシレイア

ペンテシレイア(Πενθεσίλεια,, Penthesilea)は、ギリシア神話の女性である。アマゾーンの女王で、アレースとオトレーレーの娘であり、メラニッペーとは姉妹の関係に当たる。トロイア戦争の際にトロイア軍側について戦った。 誇り高く、美しい女性であったが、アキレウスと一対一で戦い、敗れた。.

新しい!!: トロイア戦争とペンテシレイア · 続きを見る »

ペンテシレイア (小惑星)

ペンテシレイア (271 Penthesilea) は、小惑星帯に位置する大きな小惑星の一つ。 1887年10月13日にロシアの天文学者、ヴィクトール・クノールがベルリンで発見した。、トロイア戦争の際、トロイア軍側についたアマゾーンの女王、ペンテシレイアから命名された。.

新しい!!: トロイア戦争とペンテシレイア (小惑星) · 続きを見る »

ペーネレオース

ペーネレオース(Πηνέλεως, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してペネレオスとも表記される。ヒッパルモスの子、あるいはヒッパルコスとアステロペーの子、あるいはイトーノスの子ヒッパルキモスの子。アルゴナウタイの1人、ヘレネーの求婚者の1人。 トロイア戦争では、テーバイ王テルサンドロスがミューシアで戦死したとき、王の子ティーサメノスが若かったためテーバイの武将に選ばれ、ボイオーティア勢の長として、レーイトス、アルケシラーオス、プロトエーノール、クロニオスとともに参加し、12隻の軍勢を率いた。ペーネレオースはプロマコスを討ったアカマースを退かせつつ、ポルバースの子イーリオネウス、さらにリュコーンを討ったが、ゼウスがトロイアの味方をしてアイギスを振りかざしたとき一番に逃げ出し、プーリュダマースの槍に傷つけられた。その後テーレポスの子エウリュピュロスに討たれたとも、戦死せずに木馬作戦に参加し、コロエブスを討ったともいう。 なお、ペーネレオースには子オペルテースがあり、ダマシクトーン、プトレマイオス、クサントスと子孫が続いた。他にはピロータースがいた。ダマシクトーンはティーサメノスの死後、テーバイ王。。.

新しい!!: トロイア戦争とペーネレオース · 続きを見る »

ペーネロペー

ペーネロペー(Πηνελόπη, Pēnelopē)は、ギリシア神話に登場する女性である。ホメーロスの叙事詩『オデュッセイア』ではペーネロペイア(Πηνελόπεια, Pēnelopeia)の名で登場する。長母音を省略してペネロペ、ペネロペイアとも表記される。 イタケーの王、オデュッセウスの妻。イーカリオスと水のニュンペーであるペリボイアの娘。父親はイーカディオス、母親はドーロドケーあるいはアステロディアーとする異説がある。オデュッセウスとの間に息子テーレマコスとプトリポルテース(ポリポルテース)をもうけた。美女として知られる。.

新しい!!: トロイア戦争とペーネロペー · 続きを見る »

ペーレウス

ペーレウス(Πηλεύς, Pēleus)は、ギリシア神話の英雄である。海の女神テティスの夫で、アキレウスの父である。 アイギーナ島の王アイアコスの子で、大アイアースの父テラモーンの兄弟に当たる。アルゴナウタイの一人でもある。日本語では長母音を省略してペレウスとも表記する。.

新しい!!: トロイア戦争とペーレウス · 続きを見る »

ペーダイオス

ペーダイオス(Πήδαιος, )は、ギリシア神話の人物である。トロイアの老臣アンテーノールの子供の1人。長母音を省略してペダイオスとも表記される。ペーダイオスはアンテーノールと妾の子だったが、妻のテアーノーは自分の子を育てるのと等しい愛情でペーダイオスを育てたとされる。その後、成長したペーダイオスはトロイア戦争で戦ったが、ドゥーリキオンの武将メゲースに討たれた。.

新しい!!: トロイア戦争とペーダイオス · 続きを見る »

ペーダソス

ペーダソス(Πήδασος, )は、ギリシア神話に登場する人物、馬である。長母音を省略してペダソスとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とペーダソス · 続きを見る »

ペイリトオス

ペイリトオス(Πειρίθοος,, Pirithous)は、ギリシア神話に登場する人物である。ペイリトゥース(Πειρίθους, )、長母音を省略してペイリトゥスともいう。 ラピテース族の王イクシーオーンとディーアの息子。ゼウスとディーアの子という説もある。ヒッポダメイアの夫で、ポリュポイテースの父。テーセウスの盟友として、数々の苦難をともにした。アルゴナウタイの一人。.

新しい!!: トロイア戦争とペイリトオス · 続きを見る »

ペイロオス

ペイロオス(Πείροος, Peiroos)は、ギリシア神話の人物である。イムブラソスの子。トロイア戦争の10年目に、アカマースとともにトラーキアの軍勢を率い、トロイアを救援して戦った。『イーリアス』の初日、ペイロオスはエーリスの武将の1人ディオーレースに石を投げつけ、ディオーレースが倒れたすきに討ち取ったが、その直後にトアースの投げた槍によって討たれた。.

新しい!!: トロイア戦争とペイロオス · 続きを見る »

ペイディッポス

ペイディッポス(Φείδιππος,, Pheidippus)は、ギリシア神話の人物である。ヘーラクレースの子テッサロスの子で、アンティポスと兄弟『イーリアス』2巻676行-680行。アポロドーロス、摘要(E)3・13。ストラボン、9巻5・23。。.

新しい!!: トロイア戦争とペイディッポス · 続きを見る »

ペイシディケー

ペイシディケー(Πεισιδίκη, )は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してペイシディケとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とペイシディケー · 続きを見る »

ペイシストラトス (ギリシア神話)

ペイシストラトス(Πεισίστρατος,, Pisistratus)は、ギリシア神話の人物である。ピュロスの王ネストールの子で、ペルセウス、ストラティコス、アレートス、エケプローン、アンティロコス、トラシュメーデース、ペイシディケー、ポリュカステーと兄弟。同名の子ペイシストラトスの父。 テーレマコスがオデュッセウスの消息を尋ねるためにピュロスを訪問したとき、ネストールの命でテーレマコスをスパルタのメネラーオスのもとに案内した。このときペイシストラトスは槍の扱いに長け、武将としての実力を備えていたが、まだ青年で妻もいなかった。またトロイア戦争で戦死した兄アンティロコスとは面識がない。 一説に紀元前6世紀頃のアテナイの僭主ペイシストラトスはネストールの子孫とされ、その名前もペイシストラトスにちなんで名づけられたという。しかし『オデュッセイア』のペイシストラトスはむしろ僭主ペイシストラトスのために創造された登場人物であり、したがって『オデュッセイア』は前6世紀頃のアテナイで現在の形にまとめられたという説がある。.

新しい!!: トロイア戦争とペイシストラトス (ギリシア神話) · 続きを見る »

ペイサンドロス (ギリシア神話)

ペイサンドロス(Πείσανδρος, )は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とペイサンドロス (ギリシア神話) · 続きを見る »

ナウプリオス

ナウプリオス(Ναύπλιος, Nauplios)は、ギリシア神話に登場する人物である。同名の人物が複数知られており、それは、.

新しい!!: トロイア戦争とナウプリオス · 続きを見る »

ナウシカアー

ナウシカアー(Ναυσικάα / Nausicaä; 現代ギリシャ語: Ναυσικά)は、ギリシアの叙事詩『オデュッセイア』に登場するスケリア島の王女。父はパイアーケス王アルキノオス、母はアーレーテー王妃。.

新しい!!: トロイア戦争とナウシカアー · 続きを見る »

ナクソス島

ナクソス島 (Νάξος / Naxos、Nasso、Nakşa) は、エーゲ海中部・キクラデス諸島に属するギリシャ領の島。キクラデス諸島中最大の島(面積428km)で、島の総人口は1万8188人(2001年)。.

新しい!!: トロイア戦争とナクソス島 · 続きを見る »

ミマース

ミマース(Μίμας, Mimās)は、ギリシア神話に登場する巨人族(ギガースたち)、あるいは人物である。長母音を省略してミマスとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とミマース · 続きを見る »

ミュルミドーン人

ミュルミドーン人(ミュルミドーンじん、Myrmidon、 希:Μυρμιδών)は、ギリシア神話に登場する神話的民族である。複数形はミュルミドネス(Myrmidones, 希:Μυρμιδόνς)。ギリシア語の蟻(μύρμηξ, myrmex)に由来するとされる。アキレウスに率いられてトロイア戦争に参加した。 ゼウスはアイギーナを父のもとからさらい、当時オイノーネーと呼ばれていた島に連れて来て、アイアコスを生ませた。これ以降オイノーネー島はアイギーナ島と呼ばれるようになった。ゼウスはアイアコスがアイギーナ島に一人でいるのを哀れみ、蟻を人間に変えてあげた。彼らがミュルミドーン人である。 アイアコスの子にペーレウスとテラモーンが生まれた。彼らは成長した後、異母兄弟のポーコスを殺したため、ペーレウスはプティーアへ、テラモーンはサラミース島へ逃亡した。ペーレウスが逃げ出すときにミュルミドーン人をプティーアへ連れ出したため、ペーレウスの子アキレウスが、トロイア戦争にミュルミドーン人を率いていくことになったと思われる。.

新しい!!: トロイア戦争とミュルミドーン人 · 続きを見る »

ミュシア

ミュシアの位置 ミュシア(ギリシャ語:Μυσία, Mysia)は、古代の小アジア(トルコのアナトリア半島)北西部の地方。プロポンティス海(現在のマルマラ海)の南に位置する。東をビテュニア、南東をフリギア、南をリディア、南東をアイオリス、東をトローアスとそれぞれ国境を接していた。古代にはミュシア人(Mysians)、フリギア人、アイオリス人、ギリシャ人などが居住していた。 フリギアとの国境は変動していたうえ、トローアスをミュシアに含める場合もあり、その範囲を正確に定めることは難しい。北部は小ミュシア(Mysia Minor)またはHellespontica、南部は大ミュシア(Mysia Major)またはPergameneと呼ばれる。.

新しい!!: トロイア戦争とミュシア · 続きを見る »

ミロのヴィーナス

ミロのヴィーナス(Αφροδίτη της Μήλου、Vénus de Milo)は、古代ギリシアで制作された彫刻の女性像である。現在はパリのルーヴル美術館で展示・管理されている。.

新しい!!: トロイア戦争とミロのヴィーナス · 続きを見る »

ミーノース

ミーノース(Μίνως, )は、ギリシア神話に登場するクレータ島の王である。長母音を省略してミノスとも表記される。 ミーノースはクノッソスの都を創設し、宮殿を築いてエーゲ海を支配したとされる。ミノア文明という名称はミーノースに由来している。ヘロドトスやトゥキディデスはミーノースを実在の人物と考え、プルタルコスはミーノースの子ミーノータウロスを怪物ではなく将軍の一人だとする解釈を示している。 近年、クレタ島のクノッソス宮殿遺跡から世界最古の玉座とともに古文書が見つかり、その碑文の中にミヌテ、ミヌロジャ「ロジャ」は王の意味という名前があったことから、ミノス王の実在を示すものではないかと言われている。.

新しい!!: トロイア戦争とミーノース · 続きを見る »

ミケーネ文明

ミケーネの獅子門シュリーマンによって発見された。 ミケーネ文明(ミケーネぶんめい)またはミュケナイ文明(ミュケナイぶんめい)は、エーゲ文明のうち、ペロポネソス半島のミケーネ(ミュケナイ)を中心に栄えた青銅器文明である。.

新しい!!: トロイア戦争とミケーネ文明 · 続きを見る »

ミストラス

ミストラス(Μυστράς, Μυζηθράς / Mystras, Myzithras)は、ギリシア・ペロポニソス半島南東部のラコニア県にある中世城塞都市遺跡。東ローマ帝国の地方行政組織モレアス専制公領の行政府・文化都市で、ユネスコ世界遺産に登録されている。日本では西欧の文献で長く用いられた表記を採用して「ミストラ」(Mistra)と記す場合も多い。 また、ミストラスは遺跡付近の集落の名でもあり、遺跡周辺を含む自治体の名でもあった。行政区画の再編により、現在はスパルティ市の一部となっている。.

新しい!!: トロイア戦争とミストラス · 続きを見る »

マリオン・ジマー・ブラッドリー

マリオン・ジマー・ブラッドリー(Marion Zimmer Bradley、1930年6月3日 - 1999年9月25日)は、アメリカの小説家、SF作家、ファンタジー作家、編集者。.

新しい!!: トロイア戦争とマリオン・ジマー・ブラッドリー · 続きを見る »

マルマラ地方

マルマラ地方(トルコ語:Marmara Bölgesi)はトルコ西北部の地方。67,000km²と、トルコで一番小さい地方でありながら、人口は最大である。大きさはおおよそトルコ全体の8.6%程度。 この地域は公式には1941年、アンカラでの地学会議から実存しており、当時の四つの地方から分離して作られた。.

新しい!!: トロイア戦争とマルマラ地方 · 続きを見る »

マンフレドーニア

マンフレドーニア (Manfredonia) は、人口57,424人のイタリア共和国プッリャ州フォッジャ県のコムーネの一つである。.

新しい!!: トロイア戦争とマンフレドーニア · 続きを見る »

マカーオーン

マカーオーン(Μαχάων, Machāōn)は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してマカオンとも表記される。医神アスクレーピオスの子で、ポダレイリオスと兄弟。アレクサノール、スピュロス、ポレモクラテース、ニーコマコス、ゴルガソスの父。 アスクレーピオスの子であるマカーオーンとポダレイリオスはともに名医であり、特にマカーオーンは外科、ポダレイリオスは内科に長けていた。彼らはヘレネーの求婚者の1人で、トロイア戦争ではポダレイリオスとともにトリッケーの軍勢30隻を率いて参加した。マカーオーンはアスクレーピオスがケイローンから授かった薬を持っており、ギリシア軍の軍医的存在であった。 『イーリアス』初日、マカーオーンはパンダロスの矢に傷つけられたメネラーオスをケイローンの薬で癒し、3日目には最大の激戦区だったスカマンドロス河沿いでイードメネウス、ネストールとともに戦った。しかしパリスの矢を受け、それを見たイードメネウスはネストールに「傷の手当てができる者は他の者より何倍も価値があるから」と言い、マカーオーンを戦場から運び出すよう頼んだ。そこでマカーオーンはネストールの戦車に乗って戦場を脱出したが、それを見たアキレウスは心配してパトロクロスをネストールの陣に遣わした。後にマカーオーンはニーレウスとともにテーレポスの子エウリュピュロスに討たれた。あるいはアマゾーンの女王ペンテシレイアに討たれたともいわれる。しかしマカーオーンは戦死せずに木馬作戦に加わったとも、ピロクテーテースを癒したのはポダレイリオスではなくマカーオーンであるともいわれる。 メッセーネーの伝承では、マカーオーンとポダレイリオスはメッセーネーの出身で、一部の人々が彼らを王とした。また彼らはメッセーネーの武将としてトロイア戦争に参加した。戦後、ネストールはマカーオーンの遺骨を持ち帰ったといわれ、かつてネストールが養育されたというゲレーニアにはマカーオーンの墓と聖域があった。聖域はロドスと呼ばれ、病気の癒しが行われた。この聖域を最初に祭祀したのはヘーラクレイダイ出身のメッセーネー王グラウコスであったという。.

新しい!!: トロイア戦争とマカーオーン · 続きを見る »

ノストイ

『ノストイ』(帰国物語、帰国譚、ギリシャ語:Νόστοι. (Nóstoi), ラテン語:Nosti, 英語:Returns)は、古代ギリシアの叙事詩で、トロイア戦争を描いた叙事詩の環の1つ。話の年代順にいうと『イーリオスの陥落』の直後の話になる。作者は不明だが、古代の著作家たちはトロイゼーンのアギアス、ホメーロス、エウメロスなどさまざまな名前を挙げていた。全部で5巻から成り、ダクテュロス・ヘクサメトロス(長短短六歩格)で書かれている。しかし、わずかに断片が残っているだけである。 題名の「ノストイ」は「帰郷」を意味するギリシャ語「ノストス(νόστος)」の複数形である。.

新しい!!: トロイア戦争とノストイ · 続きを見る »

チェケル人

チェケル人 (Tjeker) 、は前1200年のカタストロフの時代にエジプトなどに襲来した「海の民」を構成した民族集団のひとつでチェッケル人とも呼ばれる。 彼らはラムセス3世と「海の民」との戦いを描いたメディネト・ハブ葬祭殿の碑文において初めて歴史上に登場する。実際の戦闘場面においてその戦術や武具などが個別に示されているところはない。それでも、「捕虜になった長たち (Captive Chieftains) 」の部分のレリーフから彼らの視覚的な特徴をいくらか知ることができる。その人物の頭部は、最上部が前後に広がった不思議な輪郭をしている。髪形だと考えればモヒカン刈りのようであり、帽子だと考えればつばのない角帽のようでもある。また彼は、低い鼻と厚い唇をしている。 さらに紀元前1100年頃のエジプトの文学作品である『ウエンアメンの物語』の中に、カナン北部、カルメル山の南、タボル山の西にあるドルという町の住人としてチェケル人たちが登場している。聖書によればこのドルを含んだ地域は後にマナセ人によって征服されたが、チェケル人に関する記述は何も残っていない。 一説として、彼らはトロイア戦争に出てくるイリオスの王プリアモスの6代前の祖先テウケロス (en:Teucer, Τευκεροσ) と関係があるのではないかと言われている。そして、テウケロスという名前はトロアドにあるテウクリという都市のギリシア名でもある。そのため、彼らは遠くトロアドから恐らくキプロス島を経由してパレスチナにやってきた、そしてドルを含むパレスチナ北部の海岸地帯に定住したのだろうと考えられている。北方戦争でエジプトへの侵入を試みるより前からすでにそこに定住していたのか、それともラメセス3世に撃退されて初めてそこに定住したあるいは定住させられたのかは分からないが、『ウエンアメンの物語』からする限り遅くとも紀元前12世紀の半ばまでにはその土地にいたのだろう。しかし、その後彼らがどこへ行ったのか、今となっては全く分からない。 ちえける ちえける.

新しい!!: トロイア戦争とチェケル人 · 続きを見る »

ネレウス (小惑星136557番)

ネレウス (136557 Neleus) は木星の先行トロヤ群(ギリシア群)に位置する小惑星である。パロマー天文台のトム・ゲーレルスとライデン天文台のファン・ハウテン夫妻が発見した。 ギリシア神話に登場するピュロスの王ネレウスに因んで名付けられた。ギリシア神話には綴りが違うネレウスも登場し、そちらはアポロ群の小惑星に名付けられている (4660 Nereus)。 また、トロヤ群の小惑星は元々トロイア戦争の武将から名付けられることになっていたが、ネレウス自身はトロイア戦争に参戦していない(息子のネストルが参戦)。.

新しい!!: トロイア戦争とネレウス (小惑星136557番) · 続きを見る »

ネーレーイス

ネーレーイスとヒッポカムポス(グリュプトテーク蔵) ネーレーイス(Νηρηΐς, )は、ギリシア神話に登場する海に棲む女神たち、あるいはニュムペーたちの総称である。ネーレーイスは単数形で、複数形ではネーレーイデス(Νηρηΐδες, )。長母音を省略してネレイス、ネレイデスと呼ばれる。英語ではネレイド。 彼女たちは「海の老人」ネーレウスとオーケアノスの娘ドーリスの娘たちでアポロドーロス、1巻2・7。、姉妹の数は50人ともヒュギーヌス、序文。、100人ともいわれ、エーゲ海の海底にある銀の洞窟で父ネーレウスとともに暮らし、イルカやヒッポカンポスなどの海獣の背に乗って海を移動するとされた。.

新しい!!: トロイア戦争とネーレーイス · 続きを見る »

ネッソス

ネッソス(Νέσσος, Nessos, Nessus)は、ギリシア神話に登場するケンタウロスである。ネッススとも表記される。ヘーラクレースの妻デーイアネイラにちょっかいを出そうとしたところを、ヘーラクレースに弓で射られて殺された。 ネッソスは死ぬ間際にデーイアネイラを呼び、「自分の血は媚薬の効果がある。ヘーラクレースが心変わりしたときには、自分の血を使え。」と言った。後に、ヘーラクレースが戦利品として絶世の美女イオレーを得たとき、心変わりを恐れたデーイアネイラはネッソスの血を下着に塗った。だがネッソスの血にはヘーラクレースの矢に付いていたヒュドラーの猛毒が含まれ、これを着たヘーラクレースは毒によって体が腐り、瀕死の重傷を負った。かれは命が助からないことを知ると、自分で火葬の準備をしてその上に横になり、火をつけるように命じたが、皆しり込みして実行したがらない。が、ついにポイアースが進み出て火をつけた。ヘーラクレースは感謝し、彼に自身の弓を与えた。この弓が、ポイアースの子ピロクテーテースがトロイア戦争に持参した弓である。なお、一説によると火をつけたのはピロクテーテース自身だったとも言う。デーイアネイラはこれを知って自殺した。 ネッソスはダンテの『神曲』地獄篇第十二曲に、地獄の獄卒として登場する。彼はケイローンに命じられてダンテとウェルギリウスの道案内をした。.

新しい!!: トロイア戦争とネッソス · 続きを見る »

ネオプトレモス

ネオプトレモス(Νεοπτόλεμος,, Neoptolemus)は、ギリシア神話の人物である。ホメーロスの叙事詩『イーリアス』の主人公であるアキレウスとスキューロス島の王リュコメーデースの娘デーイダメイアの息子。.

新しい!!: トロイア戦争とネオプトレモス · 続きを見る »

ネオプトレモス (曖昧さ回避)

ネオプトレモス(希:Νεοπτόλημος, ラテン文字転記:Neoptolemos)は、ギリシア人に見られる男性名である。.

新しい!!: トロイア戦争とネオプトレモス (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ネストール

ネストール(Νέστωρ, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してネストルとも表記される。メッセーネーの都市ピュロスの王で、トロイア戦争におけるギリシア軍の武将の一人。 ネーレウスとクローリスの子で、タウロス、アステリオス、ピュラーオーン、デーイマコス、エウリュビオス、エピラーオス、ブラシオス、エウリュメネース、エウアゴラース、アラストール、ペリクリュメノス、ペーローと兄弟。クリュメノスの娘エウリュディケー、あるいはクラティエウスの娘アナクシビアーを妻とし、ペルセウス、ストラティコス、アレートス、エケプローン、ペイシストラトス、アンティロコス、トラシュメーデース、ペイシディケー、ポリュカステーをもうけた。 ネストールは神の好意で人間の3倍の寿命を与えられたといわれるヒュギーヌス、10話。。ネストールはラピテース族とケンタウロスの戦いや、一説にアルゴナウタイやカリュドーンの猪狩りにも参加し、トロイア戦争でも高齢にかかわらず参加した。『イーリアス』におけるネストールはしばしば自分の自慢話を語って聞かせる老将で、高齢のために戦士として戦うことはなかったが軍の指揮者の1人であり、弁舌においてはオデュッセウスと肩を並べ、献策においては常にアガメムノーンの信頼を得ており、ギリシア軍のあらゆる武将から敬意を持って遇された。.

新しい!!: トロイア戦争とネストール · 続きを見る »

ハリテルセース

ハリテルセース(Ἁλιθέρσης, Halithersēs )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してハリテルセスとも表記される。 ハリテルセースはイタケー島の老人で、オデュッセウスの一族とも親交が深かった。また鳥占いに長け、オデュッセウスがトロイア戦争に参加するさいに帰国に20年かかることを予言した。テーレマコスが集会を開いて求婚者たちの横暴を訴えたときも、ハリテルセースは鳥の飛翔を見て、オデュッセウスが帰国し、求婚者たちが誅殺されることを予言した。またハリテルセースはテーレマコスの船旅の用意をし、オデュッセウスに誅殺された求婚者の親たちが復讐しようとしたときには説得を試みた。.

新しい!!: トロイア戦争とハリテルセース · 続きを見る »

ハルキス

ハルキダ(現代ギリシャ語: Χαλκίδα / Chalkida)は、ギリシャ共和国中央ギリシャ地方のエヴィア島(古名: エウボイア島)にある都市であり、その周辺地域を含む基礎自治体(ディモス)。エヴィア県の県都であるとともに、中央ギリシャ地方で最大の人口を擁する都市でもある。に立地し、古代ギリシャ時代から都市として繁栄した。 古代ギリシア語およびカサレヴサでは Χαλκίς (古典音転記: Khalkís、現代音転記: Chalkis)であり、カルキスもしくはハルキスと表記される。.

新しい!!: トロイア戦争とハルキス · 続きを見る »

ハインリヒ・シュリーマン

ヨハン・ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユリウス・シュリーマン(Johann Ludwig Heinrich Julius Schliemann, 1822年1月6日 - 1890年12月26日)は、ドイツの考古学者、実業家。ギリシア神話に登場する伝説の都市トロイアを発掘した。.

新しい!!: トロイア戦争とハインリヒ・シュリーマン · 続きを見る »

ポリュペーモス

ポリュペーモス(Πολύφημος,, Polyphemus)は、ギリシア神話の巨人または人物である。長母音を省略してポリュペモスあるいはポリュフェモスとも表記する。ポリュペーモスとは「名の知られた」という意味である。 神話では、一つ目の人食い巨人と、アルゴナウタイの一員である人間、ふたりのポリュペーモスが登場する。.

新しい!!: トロイア戦争とポリュペーモス · 続きを見る »

ポリュポイテース

ポリュポイテース(Πολυποίτης, )は、ギリシア神話の人物。長母音を省略してポリュポイテスとも表記される。.

新しい!!: トロイア戦争とポリュポイテース · 続きを見る »

ポリュボス

ポリュボス(Πόλυβος, Polybos)は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とポリュボス · 続きを見る »

ポリュドーラー

ポュドーラー(Πολυδώρα, )は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してポリュドラとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とポリュドーラー · 続きを見る »

ポリュドーロス

ポリュドーロス(Πολύδωρος,, Polydorus)は、ギリシア神話の人物である。ラテン語ではポリュドールス。長母音を省略してポリュドロス、ポリュドルスとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とポリュドーロス · 続きを見る »

ポリュクセネー

"Promptuarii Iconum Insigniorum" より ポリュクセネーはネオプトレモスの手にかかり、アキレウスの墓の前で亡くなった。 ポリュクセネー(Πολυξένη, Polyxenē, Polyxena)は、ギリシア神話に登場する女性である。長母音を省略してポリュクセネとも表記される。 ポリュクセネーはイーリオス(トロイア)の美しい王女で、トロイア王プリアモスと王妃ヘカベーの末娘である。アガメムノーンとクリュタイムネーストラーの娘イーピゲネイアのトロイア版とみなされている。ポリュクセネーはホメーロスの『イーリアス』には登場せず、後世の詩人が『イーリアス』にロマンス要素を追加するために登場させた。 あるとき、彼女の兄弟トローイロスが20歳になればトロイアは敗れないだろうとの神託が下った。トロイア戦争中、ポリュクセネーとトローイロスが泉から水を汲んでこようとしたときに待ち伏せされ、トローイロスはギリシアの戦士アキレウスに殺された。アキレウスはポリュクセネーの物静かな賢明さに惹かれるようになった。 パトロクロスの死から立ち直りきっていなかったアキレウスはポリュクセネーの言葉に慰められ、彼女がアポローンの神殿で礼拝した後に会うようになった。アキレウスはポリュクセネーを信じきって、彼の唯一の弱点がかかとであることを明かした。後に、同じアポローンの神殿でポリュクセネーの兄弟であるパリスとデーイポボスがアキレウスを待ち伏せて、そのかかとに毒矢を撃ちこんだ。これにはアポローンの加護があったとされる。 アキレウスの死後、責任を感じたポリュクセネーがすぐ自殺したとする場合もある。しかしエウリーピデースの悲劇『トロイアの女』と『ヘカベー』では、ポリュクセネーはトロイア戦争終結時に死んだとされている。アキレウスの亡霊がギリシアに戻り、ギリシア軍が本国に戻るのに必要な風を吹かせるには、ポリュクセネーを人身御供にしなければならないと告げた。彼女はアキレウスの墓の前で殺された。ポリュクセネーのキャラクター上、その処女性は重要であり、アキレウスの息子ネオプトレモスに喉を切り裂かれて殺されたとき、彼女は衣類を慎重に配置して自分の肌が完全に隠れるようにしたという。.

新しい!!: トロイア戦争とポリュクセネー · 続きを見る »

ポリュクソー

ポリュクソー(Πολυξώ, )は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してポリュクソとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とポリュクソー · 続きを見る »

ポリーテース

ポリーテース(Πολίτης, )は、ギリシア神話の人物。長母音を省略してポリテスとも表記される。.

新しい!!: トロイア戦争とポリーテース · 続きを見る »

ポルックス (恒星)

ポルックス(Pollux)は、ふたご座β星、ふたご座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。冬のダイヤモンドを形成する恒星の1つでもある。.

新しい!!: トロイア戦争とポルックス (恒星) · 続きを見る »

ポルキュース

ポルキュース(Φόρκυς,, )、あるいはポルコス(Φόρκος,, アポロドーロス、1巻2・6。アポロドーロス、2巻4・2。アポロドーロス、摘要(E)7・20。)は、ギリシア神話の神である。大地母神ガイアと海神ポントスの子で、ネーレウス、タウマース、ケートー、エウリュビアーと兄弟。物静かな入り江や浜辺を住処としていた。兄妹のケートーを妻とし、グライアイ3姉妹や、ゴルゴーン3姉妹の父となった。一説にはエキドナや、スキュラ、セイレーンの父親でもある。 またトロイア戦争で活躍したプリュギアの武将にも、同名のポルキュースがいる。.

新しい!!: トロイア戦争とポルキュース · 続きを見る »

ポンテベドラ

リシア州内の位置 ポンテベドラ(Pontevedra)は、スペインガリシア州の南西部、リアス・バイシャスに位置する都市で、ポンテベドラ県の県都である。ガリシア7都市(7 cidades)のひとつに数えられる。レレス川河岸とリア・デ・ポンテベドラ沿岸にある。近隣の自治体バーロ、カンポ・ラメイロ、コトバーデ、ア・ラマ、ポイオ、ポンテ・カルデーラス、ビラボーアとコマルカ(県と市町村の中間単位、コマルカ・デ・ポンテベドラ)を構成する。 ガリシア統計局によると、2012年の人口は82,684人(2010年:81,981人、2009年:81,576人、2007年:80,191人、2004年:78,715人)。県内ではビーゴに次ぐ、2番目の規模の都市である。 ガリシア語話者の自治体人口に占める割合は69.09%(2001年)。.

新しい!!: トロイア戦争とポンテベドラ · 続きを見る »

ポダルケース

ポダルケース(Ποδάρκης, )は、ギリシア神話の人物。長母音を省略してポダルケスとも表記される。主に.

新しい!!: トロイア戦争とポダルケース · 続きを見る »

ポダレイリオス

ポダレイリオス(Ποδαλείριος, Podaleirios, Podalirius)は、ギリシア神話の人物である。医神アスクレーピオスの子で、マカーオーンと兄弟。アポローンの孫にあたる。しかしポセイドーンの子とする説もある。 兄弟ともに名医として知られるが、マカオーンは外科、ポダレイリオスは内科に精通していた。ヘレネーに求婚したのち、トリッケー人の軍勢、30隻を率いてトロイア戦争に参加した。ピロクテーテースの傷を癒したのはポダレイリオスだといわれる。戦争後、ポダレイリオスはポリュポイテースらとともにコロポーンに赴き、その地で死んだカルカースを葬った。さらにデルポイにやって来て、どこに住むべきかを問うたところ、天が堕ちてきても害がないところに住むべしとの神託が下ったので、小アジア、カーリア地方の、周囲を山に囲まれたケルソネーソスに移り住んだという。 Category:ギリシア神話の人物 Category:イーリアスの登場人物.

新しい!!: トロイア戦争とポダレイリオス · 続きを見る »

ポイニクス

アミュントールの子ポイニクスとブリーセーイス。ルーブル美術館。 ポイニクス(Φοῖνιξ,, Phoenix)は、ギリシア神話の人物である。主に.

新しい!!: トロイア戦争とポイニクス · 続きを見る »

ポイアース

ポイアース(Ποίας, Poiās)はギリシア神話の人物。長母音を省略してポイアスとも表記する。タウマコスの息子。デーモーナッサを妻とし、息子にピロクテーテースがある。 アポロドーロスはポイアースをアルゴナウタイの一人に数え、ヒュギーヌスはポイアースでなくピロクテーテースをアルゴー船の乗員としている。アルゴー船がクレータ島でタロースに襲われたとき、メーデイアがタロースを騙して倒したとされるが、ポイアースがタロースのかかとを射抜いて殺したという説もある。 ヘーラクレースが最期を迎えるとき、オイテー山で火葬壇を築きいてその上に登り、壇に火を付けるように命じたが、だれもこれに従おうとしなかった。そこへ羊の群を探して通りかかったポイアースが火を付けた。ヘーラクレースはポイアースに弓を与えた。ヒュギーヌスでは、ピロクテーテースがヘーラクレースの火葬壇を築き、ヘーラクレースの弓を譲られたとする。この弓は、後に予言者カルカースによって、トロイア戦争でギリシア勢が勝利する条件とされた。.

新しい!!: トロイア戦争とポイアース · 続きを見る »

ポセイドーン

ポセイドーン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ, Ποσειδῶν, )は、ギリシア神話の海と地震を司る神であるマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店。オリュンポス十二神の一柱で、最高神ゼウスに次ぐ圧倒的な強さを誇る。海洋の全てを支配し、全大陸すらポセイドーンの力によって支えられている。怒り狂うと、強大な地震を引き起こして世界そのものを激しく揺さぶる。また、地下水の支配者でもあり、泉の守護神ともされる。 イオーニア方言系ではポセイダーオーンとも呼ばれる。エノシガイオスという名もある。日本語では長母音を省略してポセイドンとも呼ぶ。.

新しい!!: トロイア戦争とポセイドーン · 続きを見る »

メネラーオス

メネラーオス(Μενέλαος,, Menelaus)は、ギリシア神話の英雄である。長母音を省略してメネラオス、あるいはメネラウスとも表記される。トロイア戦争におけるギリシア側の副大将で、伝説上のスパルタ王である。ミュケーナイ王アトレウスの子。妻はヘレネーで、兄はアガメムノーン、父はアトレウス、娘にはヘルミオネーがいる。.

新しい!!: トロイア戦争とメネラーオス · 続きを見る »

メネスティオス

メネスティオス(Μενέσθιος, )は、ギリシア神話の人物である。ペーレウスの娘ポリュドーラーとペリエーレースの子ボロスの子『イーリアス』16巻173行-178行。、あるいはペーレウスとペリエーレースの娘ポリュドーラーの子。しかしどちらの場合も本当の父親は河神スペルケイオスであるといわれる。 トロイア戦争のさい、アキレウスに従ってミュルミドーン勢の武将の1人として参加し、パトロクロスがアキレウスの鎧をまとって戦ったさいにはミュルミドーン勢の第1部隊を指揮した。.

新しい!!: トロイア戦争とメネスティオス · 続きを見る »

メムノンの巨像

メムノンの巨像 メムノンの巨像は、エジプト・ルクソールのナイル川西岸にある2体のアメンホテプ3世の像。呼び名はギリシアの伝説、トロイア戦争に登場するエチオピア王メムノーンに由来。高さ約18m。 元々は、背後に同王アメンホテプ3世の葬祭殿が控えており、その入口の部分であった。葬祭殿は第19王朝ファラオ・メルエンプタハが自身の葬祭殿の石材調達のため破壊した。 向かって右側の像は紀元前27年の地震によりヒビが入り、夜明けになると、おそらく温度差や朝露の蒸発のせいで、うめき声や口笛のような音を発していた。この現象を最初に報告したのは地理学者のストラボンだった。彼は巨像が声を出しはじめてからまもなくして、エジプト総督アウレリウス・ガルスとそれを見物している。ストラボンは著書においては巨像が発している声なのか、近くにいる人間が声を出しているのか解らないと疑問を呈している。また、『ギリシャ案内記』を編纂したパウサニアスも声を出すメムノンの巨像について記述している。 メムノンの巨像が声を出す現象は当時のガイドによって脚色され、メムノンの死別した母への呼び声だとされた。メムノンの巨像は声を聴こうと詰めかける人々で観光地化して、その中にはハドリアヌス帝と妻のサビナもいた。サビナは130年にメムノンの巨像を訪れ、「日の出後の最初の一時間のうちに、メムノンの声を二度聴いた」という証言を残している。現在もメムノンの巨像の台座には彼らが書き記した署名や詩が残されていて、エジプト総督や地方行政長官の肩書きを持つ人間が大勢訪れていたことが確認できる。その後、巨像はセプティミウス・セウェルス帝によって下に落ちていた像の上半身を取り付けられると、声を出すこともなくなったという。 Category:古代エジプト Category:エジプトの文化 Category:エジプトの考古遺跡 Category:ルクソール Category:石像 Category:紀元前2千年紀の建築物 Category:野外彫刻 Category:巨像.

新しい!!: トロイア戦争とメムノンの巨像 · 続きを見る »

メムノーン

メムノーン(Μέμνων, Memnōn)は、ギリシア神話に登場する人物である。長母音を省略してメムノンとも表記される。 エーオースとティートーノスの子で、エーマティオーンと兄弟。エティオピアの王。このエティオピアは、現在のエチオピアとする説と、現在のイスラエル、ヨルダン、エジプトの一部を含み、ヤッファを都としたフェニキアの王国とする説サモスのコノン "Narr.

新しい!!: トロイア戦争とメムノーン · 続きを見る »

メンデレス川

メンデレス川()、古名マイアンドロス(古代ギリシア語:Μαίανδρος / ''Maíandros''.、現代ギリシャ語ではメアンドロス)はトルコ南部の川。トルコにはもうひとつ同名のメンデレス川(Küçük Menderes)があり、本記事の川を「大メンデレス川」(ビュユックメンデレス川)、もうひとつの川を「小メンデレス川」(キュチュックメンデレス川)と呼ぶことも多い。流れのあちこちが蛇行しており、英単語meander(曲流する)はこの川の名に由来する。.

新しい!!: トロイア戦争とメンデレス川 · 続きを見る »

メーストール

メーストール(Μήστωρ, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してメストルとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とメーストール · 続きを見る »

メドーン

メドーン(Μέδων, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してメドンとも表記される。複数の人名が知られているが、その主なものは、.

新しい!!: トロイア戦争とメドーン · 続きを見る »

メゲース

メゲース(Μέγης, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してメゲスとも表記される。ドゥーリキオンの王ピューレウスとテュンダレオースの娘ティーマンドラー、あるいはオデュッセウスの妹クティメネー高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p.211b。高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p.279a。、あるいはエウステュオケーとの子でヒュギーヌス、97話。、エウリュダメイアと兄弟。一説にディオーレースと兄弟。 ヘレネーの求婚者の1人で、トロイア戦争におけるギリシア軍の武将の1人として、ドゥーリキオンおよびエキーナデス群島の軍勢40隻を率いて出征した。.

新しい!!: トロイア戦争とメゲース · 続きを見る »

モリオネ

モリオネ(Μολίονε, )、あるいはモリオニダイ(Μολιονίδαι, )は、ギリシア神話の人物で、エーリス地方の英雄である。 アクトールの妻モリーオネーと海神ポセイドーンの2人の子供エウリュトスとクテアトスを指す。モリオネは双生児か、あるいは1つの身体に2つの頭を持つ結合双生児で、一説に銀の卵から生まれたといわれる。モリオネ、モリオニダイは母モリーオネーにちなんだ呼び名で、アクトールにちなんでアクトリオーネー、アクトリダイとも呼ばれる。 彼らはデクサメノスの双子の娘たちと結婚し、エウリュトスはテーライポネーとの間にタルピオスを、クテアトスはテーロニーケーとの間にアムピマコスをもうけた。タルピオスはヘレネーの求婚者の1人で、後にアムピマコスとともにトロイア戦争に参加した。.

新しい!!: トロイア戦争とモリオネ · 続きを見る »

モプソス

モプソス(Μόψος, )はギリシア神話に登場する人物で、2人の有名な予言者がいる。現在トルコ領のパンフィリアやキリキアの海岸地域を、古代の「鉄の時代」に広く支配した一族の祖先とされている。.

新しい!!: トロイア戦争とモプソス · 続きを見る »

モイラ (ギリシア神話)

運命の三女神:クロートー、ラケシス、アトロポス モイラ(Μοῖρα, Moira)は、ギリシア神話における「運命の三女神」である。幾つかの伝承があるが、クロートー、ラケシス、アトロポスの3柱で、姉妹とされる。 モイラは単数形で、複数形はモイライ(Μοῖραι, Moirai)。.

新しい!!: トロイア戦争とモイラ (ギリシア神話) · 続きを見る »

ユピテルとテティス

『ユピテルとテティス』(Jupiter et Thétis, Jupiter and Thetis)は、フランス新古典主義の画家ドミニク・アングルが1811年に制作した絵画である。油彩。『ジュピターとテティス』とも表記される。主題はギリシア神話であり、女神テティスがゼウス(ユピテル)に懇願するというホメロスの叙事詩『イリアス』第1巻の有名な場面から取られている。この作品はアングルがローマのに留学していた時代に描かれた初期のもので、本国の美術アカデミーに留学の成果を示すために送った3つの作品のうちの1つである。ほかの2作品は1808年の『浴女』()と『スフィンクスの謎を解くオイディプス』()。 酷評を受けた1806年の『玉座のナポレオン』()と同じ構図であることが明白な本作品は、発表当時は批判にさらされたが、現在ではアングルの代表作と見なされている。マニエリスム的なデフォルマシオンと同居する写実主義、正面性を重視した安定した構図と平面的空間表現、輝きを発して見える肌や衣服の仕上げなど、アングルの特徴がいかんなく発揮されており『神話・神々をめぐる女たち 全集 美術のなかの裸婦』p.99。、アングル本人もまた『ユピテルとテティス』を自身の最高傑作と位置づけている。現在はフランス南部のブーシュ=デュ=ローヌ県、エクス=アン=プロヴァンスのグラネ美術館に所蔵されている。.

新しい!!: トロイア戦争とユピテルとテティス · 続きを見る »

ラムポス

ラムポスあるいはランポス(Λάμπος, )は、ギリシア神話の人物、あるいは馬。.

新しい!!: トロイア戦争とラムポス · 続きを見る »

ラーオトエー

ラーオトエー(Λαοθόη, )は、ギリシア神話の女性。長母音を省略してラオトエとも表記される。.

新しい!!: トロイア戦争とラーオトエー · 続きを見る »

ラーオディケー

ラーオディケー(Λαοδίκη, Lāodikē)は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してラオディケとも表記される。同名の女性が複数知られ、.

新しい!!: トロイア戦争とラーオディケー · 続きを見る »

ラーオドコス

ラーオドコス(Λαόδοκος, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してラオドコスとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とラーオドコス · 続きを見る »

ラーオダメイア

ラーオダメイア(Λαοδάμεια, Lāodameia, Laodamia)は、ギリシア神話の女性である。ラテン語ではラオダミーア。長母音を省略してラオダメイア、ラオダミアとも表記される。同名の女性が複数おり、.

新しい!!: トロイア戦争とラーオダメイア · 続きを見る »

ラーオコオーン

蛇に襲われるラーオコオーンと2人の息子 ラーオコオーン(、 Laocoon)は、ギリシア神話に登場する、イーリオス(トロイア)の神官である。長母音を省略してラオコオンとも表記される。 神話によれば、アポローン神殿(『アエネーイス』などではポセイドーン神殿)の神官ラーオコオーンは、トロイア戦争の際、トロイアの木馬をイーリオス市内に運び込もうとする市民たちをいさめたが、この行為はアテーナーの怒りを買った。アテーナーはラーオコオーンの両目を潰し、さらに海に潜む2頭の蛇の怪物を使ってラーオコオーンを襲わせた。ラーオコオーンは子供たちと一緒にいたが、子供たちは2人とも怪物に食われてしまった。このことは『アエネーイス』の第2巻などに歌われている。また、蛇を送ってラーオコオーン親子を殺させたのはポセイドーンないしアポローンだともいわれる(アポローンはトロイア戦争に於いてイーリオス側に味方した神だがラーオコオーンがかつて自分の神殿内で妻と交わったためこの時罰を与えた)。.

新しい!!: トロイア戦争とラーオコオーン · 続きを見る »

ラッパムシ

ラッパムシ (Stentor) は、繊毛虫門異毛綱 (Heterotrichea) に属する原生生物の属の一つであり、その代表である。繊毛虫として、ゾウリムシ・ツリガネムシとともに広くその名が知られ、理科の教科書などにもよく掲載される。 学名はギリシャ神話に登場するトロイア戦争の軍使ステントル (Stentor) に因んで名付けられた。 池沼や河川など淡水に生息し、通常、藻類や他の生物体の破片に付着している。睡蓮を植えてある小さな水鉢は、ラッパムシを観察する絶好の場所である。水底の腐った睡蓮の葉をすくってくれば、高い確率で観察できる。尾端を基質上に付着させ、ラッパ状の口を水中に伸ばしているのが普通の姿だが、固着しているのではなく、時折尾端を放して水中を移動する。 外形は一般にラッパ状であり、ラッパの朝顔の前面部分の周囲には突出したリング状の部分がある。ここに繊毛が並び、食物を細胞口に流し込み、こし取って食べる。また、この繊毛は遊泳するときにも役に立つ。体長が数ミリメートルに及ぶものもあるため、単細胞生物としては最大の部類でもある。核は数珠状につながっている。 Category:繊毛虫.

新しい!!: トロイア戦争とラッパムシ · 続きを見る »

ラピテース族

ンタウロスと闘うラピテース族の像。 ラピテース族(Λαπίθης, )は、ギリシア神話に登場するテッサリアー地方の半神話的民族である。複数形はラピタイ(Λαπίθαι, )。長母音を省略してラピテス族とも。英語ではラピタ(Lapith)。 ラピテースアポローンの子とされるの子孫とされ、ゼウスの妻の女神ヘーラーを誘惑しようとしたためにゼウスの怒りを受けたイクシーオーンや、結婚式のさいにケンタウロス達と闘ったペイリトオスといった人物で有名。.

新しい!!: トロイア戦争とラピテース族 · 続きを見る »

ラティヌス

ラティヌス(Lătīnŭs)はラテン人の起源神話に登場する神で、ローマ神話やローマ建国神話に登場するラテン人の王。 ヘーシオドスが書き残したギリシャ神話についての伝承である『神統記』においても神々の一人として登場する。.

新しい!!: トロイア戦争とラティヌス · 続きを見る »

ラウィーニア

PAGENAME ラウィーニアまたはラーウィーニア(Lavinia、Lāuīnĭa)は、ローマ神話に登場するラティヌスとアマタの娘である。 ラテン人の賢王ラティヌスは、トロイア戦争に敗れて亡命してきたアイネイアースと彼の軍団をもてなし、ラティウムでの再出発を支援した。彼の娘ラウィーニアはルトゥリの王トゥルヌスと婚約していたが、ラティヌスはアイネイアースとラウィーニアの婚礼を進めようとした。ユーノーに駆り立てられたこともあり、トゥルヌスはアイネイアースとの戦争を決意する。結果としてトゥルヌスは敗退し、殺された。ティトゥス・リウィウスによれば、アイネイアースは勝利したが、ラティヌスは戦争中に亡くなった。アイネイアースの息子アスカニオスはアルバ・ロンガを建設し、王家の祖となり、ユリウス氏族の祖とされている。 アイネイアースとラウィーニアにはシルウィウスという息子ができた。アイネイアースが建設したラウィニウムはラウィーニアの名を冠したとされている。.

新しい!!: トロイア戦争とラウィーニア · 続きを見る »

ラグランジュ点

ラグランジュ点(ラグランジュてん、Lagrangian point(s)、略称:L 点)とは、天体力学における円制限三体問題の5つの平衡解である。SFでは『機動戦士ガンダム』を嚆矢に、しばしばラグランジュ・ポイントと表現される。.

新しい!!: トロイア戦争とラグランジュ点 · 続きを見る »

リュカーオーン

リュカーオーン(Λυκάων, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してリュカオンとも表記される。同名の人物が複数知られ、.

新しい!!: トロイア戦争とリュカーオーン · 続きを見る »

リュコメーデース

リュコメーデース(Λυκομήδης, )は、ギリシア神話の人物である。トロイア戦争当時のドロプス人の王で、スキューロス島に王宮を構えていた。彼は、少年時代のアキレウスを女装させて彼の王宮に匿ったことと、彼に庇護を求めた晩年のテーセウスを害したことで知られるGrimal, p.263。。 長母音を略してリュコメデスとも呼ばれる。.

新しい!!: トロイア戦争とリュコメーデース · 続きを見る »

リンゴ

リンゴ(林檎、学名:)は、バラ科リンゴ属の落葉高木樹。またはその果実のこと。植物学上はセイヨウリンゴと呼ぶ。春、白または薄紅の花が咲く。果実は食用にされ、球形で甘酸っぱい。.

新しい!!: トロイア戦争とリンゴ · 続きを見る »

レラントス戦争

レラントス戦争(レラントスせんそう、希:Ληλάντιος πόλεμος、英:Lelantine War)は、ギリシアのエウボイア島を舞台として、紀元前710~650年頃に行われたカルキスとエレトリアの戦争。エウボイア島の肥沃なレラントス平野を巡って勃発したとされ、カルキス側が勝利したが、この大規模な戦争によってエウボイア島は疲弊し、衰退を引き起こすこととなった。カルキスとエレトリアは当時経済的に重要なポリスであったため、この戦争は多くの他ポリスを巻き込み、古代ギリシア中を二分した。歴史家トュキディデスによれば、トロイア戦争とペルシア戦争の間において、レラントス戦争は多数のポリスを参戦させた唯一の大戦であった。.

新しい!!: トロイア戦争とレラントス戦争 · 続きを見る »

レーイトス

レーイトス(Λήϊτος, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してレイトスとも表記される。アレクトリュオーン『イーリアス』17巻。、あるいはアレクトールの子アポロドーロス、1巻9・16。、あるいはイトーノスの子エーレクトリュオーンの子、あるいはラクレトスとクレオブーレーの子で、クロニオスと兄弟ともいわれるヒュギーヌス、97話。。一説にレーイトスはスパルトイであるという。アルゴナウタイの1人で、ヘレネーの求婚者の1人。 トロイア戦争では、ペーネレオース、アルケシラーオス、プロトエーノール、クロニオスとともにギリシア軍におけるボイオーティア地方の武将の1人で、12隻の軍勢を率いた。レーイトスはピュラコスを討ったが、ゼウスがトロイアの味方をしてアイギスを振りかざしたとき、ヘクトールに手首を傷つけられて戦場から退いた。戦後、レーイトスはボイオーティアの武将として唯一生き残りパウサニアス、9巻4・3。、帰国後、持ち帰ったアルケシラーオスの遺骨をヘルキュナ河畔に葬った。レーイトス自身の墓はテーバイにあったという。.

新しい!!: トロイア戦争とレーイトス · 続きを見る »

レーソス

レーソス(Ῥῆσος, Rhēsos, Rhesus)は、ギリシア神話の人物で、トラーキアの王である。長母音を省略してレソスとも表記される。 エーイオネウスの子で、従弟にヒッポコオーンがいたとも『イーリアス』10巻。、トラーキアの河神ストリューモーンとムーサイの1人エウテルペー、あるいはカリオペーの子、テルプシコラー、クレイオーの子ともいわれ、エウリーピデースの悲劇『レーソス』では母親は単にムーサとされている。一説によると、レーソスはトラーキアのヘブロス河(現在のマリツァ川)下流域のアイニオス人の王とされ、河神ヘブロスが父であるともいわれる。またレーソスはアルガントーネーを妻にしたといわれるパルテニオス、36(『ミューズ 舞踏と神話』p.117)。。 トロイア戦争のさい、レーソスはトラーキア勢を率いてトロイアの救援に向かったが、トロイアに到着したその夜にディオメーデースによって討たれた。.

新しい!!: トロイア戦争とレーソス · 続きを見る »

レッチェ

レッチェ(Lecce)は、イタリア共和国プッリャ州南東部の都市で、その周辺地域を含む人口約9万人の基礎自治体(コムーネ)。レッチェ県の県都である。 サレント半島の内陸にある主要都市で、古代ギリシャ時代以来2000年以上の歴史を持つ。バロック様式の建築が市内に多いことから「南イタリアのフィレンツェ」とも呼ばれる。.

新しい!!: トロイア戦争とレッチェ · 続きを見る »

レッドカーペット

アメリカ大統領ジョージ・W・ブッシュ夫妻 2007年のトライベッカ映画祭。奥にいるのはレイチェル・ハリス レッドカーペット()は公式な催事にセレブリティや高官などの要人を歓迎するために、本人の歩行路として伝統的に用いられるもの。文字通りの赤い絨毯。 レッドカーペットの例として文字として一番古く残っているものは紀元前458年にアイスキュロスによって書かれた古代ギリシャの悲劇三部作『オレステイア』の一つ『アガメムノン』である。トロイア戦争から凱旋したアガメムノーン王は、夫への憎悪を募らせる妻クリュタイムネーストラーに「赤い道」を通るよう勧められるが、王は「そのような道を歩けるのは神々のみだ」と言い妻の勧めを断ろうとする。 1902年にニューヨーク・セントラル鉄道で豪華列車・「20世紀特急」に客を案内する際に真紅のカーペットを敷いた。これが近代になってからは最も古いレッドカーペットのもてなしだと信じられている。.

新しい!!: トロイア戦争とレッドカーペット · 続きを見る »

レダと白鳥

(Cesare da Sesto)による模写 レダと白鳥(レダとはくちょう) は、ギリシア神話の主神ゼウスが白鳥に変身し、スパルタ王テュンダレオースの妻であるレダ(レーダー)を誘惑したというエピソードをもとにした、西洋の彫刻や絵画などにおける題材(モチーフ)。 ギリシア神話では、レダは、カストールとポリュデウケース(ポルックス)のディオスクーロイの双生児、後にミュケーナイ王アガメムノーンの妃となったクリュタイムネーストラー、トロイア戦争の発端の一つとなった絶世の美女ヘレネーの母である。一説では、カストールとクリュタイムネーストラーは人間の夫テュンダレオースの子で、ポリュデウケースとヘレネーは神であるゼウスの子だとされるが、これには色々な説がある。 このモチーフは古代ローマ時代の大規模な作品ではあまり見られず、彫刻ではティモセオス (en:Timotheos) の立像彫刻が有名な程度でMalcolm Bull, The Mirror of the Gods, How Renaissance Artists Rediscovered the Pagan Gods, Oxford UP, 2005, ISBN 0195219236、他にはカメオ、宝石、指輪、テラコッタ・オイル・ランプなどの小さな装飾に用いられている。古代ローマの詩人オウィディウスや作家フルゲンティウス (en:Fabius Planciades Fulgentius) の作品によって、中世ヨーロッパでレダと白鳥のエピソードはよく知られており、イタリアルネサンス期の古典的官能表現とともに広く取り上げられるモチーフとなった。多くの芸術家が独自の『レダと白鳥』を描いており、詩人のイェイツも『レダと白鳥』(Leda and the Swan)という詩を書いている。.

新しい!!: トロイア戦争とレダと白鳥 · 続きを見る »

レオンテウス

レオンテウス(Λεοντεύς, )は、ギリシア神話の人物。.

新しい!!: トロイア戦争とレオンテウス · 続きを見る »

レソス (エウリピデス)

『レソス』(レーソス、Ῥῆσος, Rhēsos、Rhesus)は、古代ギリシアのエウリピデスによるギリシア悲劇の1つ。 トロイア戦争10年目の一場面を描いたものであり、内容は『イーリアス』第10巻「ドローネイア」に相当する。 作成年も真偽も定まっていない。.

新しい!!: トロイア戦争とレソス (エウリピデス) · 続きを見る »

ロバート

バート(Robert、)は、英語の男性名。愛称はロビン、ロブ、ボブ、ボビーなどとなる。異形にルパート(Rupert, Ruppert)がある。 ドイツ語ロベルトドイツ語で第一音節「Ro」は長音の発音「(ロー)」だが、日本では短音に変化させたロベルトという読み方・表記が多く用いられる。あるいはローベルト、チェコ語ロベルト、フランス語ロベール、イタリア語・スペイン語ロベルト(Roberto)、ポルトガル語ホベルト(Roberto)、ハンガリー語ローベルト(Róbert)に相当する。.

新しい!!: トロイア戦争とロバート · 続きを見る »

ローマの建国神話

ーマの建国神話(ローマのけんこくしんわ)は古代ローマが誕生するまでの伝承や神話である。主な内容としてアイネイアースの伝承や、ロームルスのローマ建国などが挙げられる。建国伝承以外のローマ神話はローマ神話等を参照。.

新しい!!: トロイア戦争とローマの建国神話 · 続きを見る »

ロード・ネルソン級戦艦

ード・ネルソン級戦艦 (Lord Nelson class battleship) は、イギリス海軍の戦艦。フランス海軍のダントン級と並び称される準弩級戦艦である。同型艦は当初3隻の予定であったがスイフトシュア級の購入の余波で2隻に減じられ1908年に竣工した。.

新しい!!: トロイア戦争とロード・ネルソン級戦艦 · 続きを見る »

ロボ・ジョックス

『ロボ・ジョックス』(Robot Jox)は、1990年に米国で制作された米国初の実写リアルロボット映画作品。 1990年ゆうばり国際ファンタスティック映画祭出品作品。.

新しい!!: トロイア戦争とロボ・ジョックス · 続きを見る »

トランプ

cœur ロワ・ド・クール(=ハートのキング)が1枚見せてある。フランスのカードは、王などに具体的な人物像があてはめられていて、絵が1枚1枚異なっている。 ジョーカーが加わる。英語圏で普及。明治以降の日本でも普及した。 トランプは、日本ではカードを使用した室内用の玩具を指すために用いられている用語で、もっぱら4種各13枚の計52枚(+α)を1セットとするタイプのものを指して言うことが多い。「プレイング・カード」「西洋かるた」とも。多種多様なゲームに用いられるほか、占いの道具としても手品(マジック)の小道具としてもよく用いられる。 起源についてははっきりしておらず諸説あるが、中国など東方で発生したものがイスラーム圏に、そしてヨーロッパに伝えられた、とするのが、ひとつの有力な説である(→#歴史)。日本では16世紀にポルトガルからラテン・スートのタイプが伝来し普及したが、明治以降の日本では英米式のカードが普及している(→#日本への伝来、#日本で一般的なカード)。.

新しい!!: トロイア戦争とトランプ · 続きを見る »

トラシュメーデース

トラシュメーデース(Θρασυμήδης, )は、ギリシア神話の人物。長母音を省略してトラシュメデスとも表記される。.

新しい!!: トロイア戦争とトラシュメーデース · 続きを見る »

トラシュメーデース (小惑星)

トラシュメーデース (3801 Thrasymedes) は木星のトロヤ群にある小惑星。アリゾナ大学のスペースウォッチ計画によって発見された。 トロイア戦争に参加したギリシア神話の人物、トラシュメーデース から名づけられた。.

新しい!!: トロイア戦争とトラシュメーデース (小惑星) · 続きを見る »

トリノヴァンテス族

トリノヴァンテス族(TrinovantesまたはTrinobantes)は、古代ローマのブリタンニア遠征以前を生きたケルト人の部族の一派。彼らの支配域は、テムズ川河口の北部、現在のエセックス州とサフォーク州そして大ロンドンを跨ぐ区域に当たった。部族の名称は、ケルト語の強調を表す前置詞「tri-」と、新しいを表す「novio」に屈強さや活発さの意味合いを含み持たせ、全体で「非常に強健な人々」を意味する。彼らは、伝説のアーサー王の王国ログレスの首都キャメロットではないかとの説もあるカムロドゥヌム(現在のコルチェスター)に首府を置いた。 紀元前55~54年にガイウス・ユリウス・カエサルがブリタンニアに進出する以前、トリノヴァンテス族はブリタンニアで最も強大な勢力を誇る部族と考えられていた。その頃、彼らの首府は現在のハートフォードシャー州にあたるBraughingにあったと推測される。他の文献には見受けられないが、ガイウス・ユリウス・カエサルの『ガリア戦記』の中にトリノヴァンテス族の王をImanuentiusと称するとの記述がある。ガイウス・ユリウス・カエサルのブリタンニア第二次遠征の前に、王Imanuentiusはカトゥエラニ族(en)のカッシウェラウヌスに敗れ、息子のマンドゥブラキウス(en)はカエサルを頼ってガリアに逃げた。カエサルは第二次遠征の成功を収めると、彼はマンドゥブラキウスを王位に就け、カッシベラウヌスに服従を誓わせることで部族の混乱を収拾させたとある。 次にトリノヴァンテス族の存在を示すものに、貨幣学的証拠の中に見出されるAddedomarus王がある。彼は紀元前20~15年に君臨し、部族の首府をカムロドゥヌムに遷都した。紀元前10年頃の一時期、カトゥエラニ族のタスキオウァヌス(en)がカムロドゥヌムでコインを鋳造したことから、彼がトリノヴァンテス族を征服したものと推測されるが、想像されるにおそらくローマ帝国からの圧力があり、すぐに撤退したものと考えられている。これは、発掘されるコインを年次順に調査するとタスキオウァヌスが鋳造したコインから「Rex」(「部族長」の意)表示が外され、Addedomarus王の銘が復活していることからも推測される。紀元前10年から5年頃、Addedomarusは息子Dubnovellaunusに王位を譲った。しかし数年後、最終的にタスキオウァヌスもしくはその息子クノベリヌス(シェイクスピアの喜劇では「シンベリン」)に部族は征服され、部族の歴史記述は一旦途切れる。 三人の王マンドゥブラキウス・Addedomarus・Dubnovellaunuの名は、それぞれローマ帝国支配後の中世イギリスにおいて、ケルトの系統学や伝説の中に残っている。マンドゥブラキウスはManawydan(マナウアザンまたはマナウィダン)の名で神と矛を交えた男として、AddedomarusはAedd Mawr (Addedo the Great)はブリテンの礎を築いたひとりとして、DubnovellaunuはDyfnwal Moelmutとしてそれぞれ描かれている。 トリノヴァンテス族の姿が再び歴史に垣間見えるのは、60/61年のブーディカの反乱に呼応して蜂起するまで待たなければならない。そこで彼らは、現在のエセックス州チェルムスフォードに居住するローマ帝国に従属する「市民」として記述されており、ワトリング街道の戦い以降については何も残されていない。彼らの名はモンマウスのジェフリーが編した『ブリテン王の歴史』において示されたロンドンの古名トリノヴァントゥム(Trinovantum)に残っている。ただしジェフリー自身は、トロイア戦争で敗れたトロイア人の子孫トロイのブルータスがグレート・ブリテン島を発見したという伝説に基づき、これをTroi-novantum(新しいトロイ)と論じた。.

新しい!!: トロイア戦争とトリノヴァンテス族 · 続きを見る »

トルコの歴史

トルコの歴史を記述する。現在のトルコ共和国はイスラム圏に属するが、その領土となっている地域の悠久の歴史を見ると、古代オリエント文明、古代ギリシアローマ文明、ビザンティン文化、イスラム文化などが栄え、多様である。また、同国最大の都市イスタンブールはローマ帝国、東ローマ帝国、オスマン帝国と3つの世界帝国の首都となった稀有の都市である。さらに近代においてはイスラム圏では世俗主義の近代国家の建設をいち早く行ったことが注目される。.

新しい!!: トロイア戦争とトルコの歴史 · 続きを見る »

トレーポレモス

トレーポレモス(Τληπόλεμος, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してトレポレモスとも表記される。ヘーラクレースとエピュラー王ピューラースの娘アポロドーロス、2巻7・6。アポロドーロス、2巻7・8。アステュオケー『イーリアス』2巻653行-670行。『イーリアス』では正確にはアステュオケイア。、あるいはアミュントールの娘アステュダメイアの子。ヘーシオドスとシモーニデースによるとオルメノスの娘アステュダメイアとの子。妻はアルゴス人のポリュクソーでパウサニアス、3巻19・10。、1児がいた。 ロドス島の王で、ヘレネーの求婚者の1人、トロイア戦争におけるギリシア軍の武将の1人。.

新しい!!: トロイア戦争とトレーポレモス · 続きを見る »

トロヤ群

トロヤ群(トロヤぐん、英語:Trojan asteroid)は、惑星の公転軌道上の、太陽から見てその惑星に対して60度前方あるいは60度後方、すなわちラグランジュ点L4・L5付近を運動する小惑星のグループである。 単に「トロヤ群」という場合は通常「木星のトロヤ群」を意味する。(詳細は上記項目を参照。本項は簡単に記すだけにする。).

新しい!!: トロイア戦争とトロヤ群 · 続きを見る »

トローイロス

アキレス(左)がトローイロス(右、馬上)を待ち伏せる様子を描いたエトルリアのフレスコ、紀元前530年-520年 トローイロス(トロイロス、トロイルスとも。Troilos、Troilus、Troylus。古代ギリシア語: Τρωΐλος, Troïlos、ラテン語: Troilus)は、トロヤ戦争に関連する伝説の登場人物である。現存する最初の言及は、紀元前9世紀末から8世紀に吟遊詩人によって作曲され、歌われていたと信じられているホメーロスの『イーリアス』である。 ギリシア神話ではトローイロスは、プリアモス(時にアポローン)とヘカベーの間の息子の1人で、イリオスの若い王子である。予言によってトローイロスの運命はイリオスのそれと結びつけられており、そのため彼はアキレウスに待ち伏せられて殺害された。ソポクレスは、この話を書いた1人である。また、この時代の多くの絵画のテーマにもなっている。古代の著作者は、トローイロスを両親に嘆き悲しまれる死んだ子供の象徴として扱っている。彼はまた、若い男性の美しさの模範とも見なされている。 西ヨーロッパの中世やルネサンス期の伝説では、トローイロスはプリアモスとヘカベーの間の5人の嫡出子のうち最も若い人物であり、その若さにも関わらずトロヤ戦争における主要な指導者の1人となった。彼は、戦いの最中にアキレウスの手によって殺された。12世紀に付け加えられた話では、トローイロスはクレシダと恋に落ち、その父親はギリシアを打ち破った。クレシダはトローイロスに愛を誓ったが、捕虜交換で父の元に送られてきたギリシアの英雄ディオメーデースにすぐに乗り換えた。ジェフリー・チョーサーとウィリアム・シェイクスピアは、トローイロスとクレシダの物語を書いた中の1人である。中世の伝承の中では、トローイロスは忠実なミンネ、また高徳な異教徒の象徴とされる。ミンネの習慣が廃れると、彼の運命は共感を得られにくくなった。 18世紀から19世紀には、ほとんど注目されなかったが、20世紀から21世紀には再びトロヤ戦争が題材として取り上げられるようになった。.

新しい!!: トロイア戦争とトローイロス · 続きを見る »

トロース

トロース(Τρώς, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してトロスとも表記される。トロイアの地名の名祖とされる。 トロイア王エリクトニオスと河神シモエイスの娘アステュオケーの子で、河神スカマンドロスの娘カリロエーとの間にイーロス、アッサラコス、ガニュメーデース、クレオパトラーをもうけた。 トロースはゼウスにガニュメーデースをさらわれた代償として、世界中に2つとない優れた名馬を授かった。ヘーラクレースはラーオメドーンのときにトロイアにやって来てトロースの馬を得ようとしたが、結局得られなかった。またアンキーセースはラーオメドーンの目を盗んで、密かに自分の牝馬と番わせて6頭の仔馬を手に入れ、うち4頭を自分の物とし、残りの2頭を息子のアイネイアースに与えた。アイネイアースはトロイア戦争のさいにその馬で戦車を引かせて戦ったが、ディオメーデースはステネロスと協力してアイネイアースの馬を奪った。.

新しい!!: トロイア戦争とトロース · 続きを見る »

トロイ (映画)

『トロイ』(Troy)は、2004年のアメリカ映画。古代ギリシアのトロイア戦争を元にした歴史戦争映画である。.

新しい!!: トロイア戦争とトロイ (映画) · 続きを見る »

トロイのブルータス

トロイのブルータス(Brutus ラテン語よみ:ブルートゥス、or Brut, Brute, ウェールズ語:Bryttys)は、トロイアの英雄アエネアスの伝説上の子孫で、中世のブリテン伝説では、ブリテン(Britain)の建国者、最初の王、名祖として有名だった。この伝説が最初に登場したのは、ネンニウス作とされる9世紀の歴史書『ブリトン人の歴史』だが、12世紀の年代学者ジェフリー・オブ・モンマスの『ブリタニア列王史』の記事が最も有名である。しかし、ブルータスのことはいかなる古典のテキストにも言及されておらず、歴史上の人物だとは考えられていない。.

新しい!!: トロイア戦争とトロイのブルータス · 続きを見る »

トロイの木馬

トロイの木馬(トロイのもくば).

新しい!!: トロイア戦争とトロイの木馬 · 続きを見る »

トロイの木馬 (ソフトウェア)

トロイの木馬(トロイのもくば、Trojan horse)は、マルウェア(コンピュータの安全上の脅威となるソフトウェア)の一分類である。ギリシア神話におけるトロイア戦争のストーリーにあるトロイの木馬になぞらえて名前がつけられたもので、名前の由来の通り、有用な(少なくとも無害な)プログラムあるいはデータファイルのように偽装されていながら、その内にマルウェアとして機能する部分を隠し持っていて、何らかのトリガによりそれが活動するように仕組まれているファイル等を指す。感染したりしないものは分類上はコンピュータウイルスではない。毎年いくつかの新種と、膨大な数の亜種が作り出されている。.

新しい!!: トロイア戦争とトロイの木馬 (ソフトウェア) · 続きを見る »

トロイラスとクレシダ

ファースト・フォリオ」(1623年)の『トロイラスとクレシダ』の表紙の複写 『トロイラスとクレシダ』(Troilus and Cressida)とは、ウィリアム・シェイクスピア作の悲劇。1602年に書かれたと信じられている。 『トロイラスとクレシダ』は主人公(トロイラス)が死なないことで従来の悲劇とは異なり、シェイクスピアの「問題劇」の1つに数えられている。その代わりに劇は、トロイの英雄ヘクターの死と、トロイラスとクレシダの愛の破局で重々しく幕を閉じる。またトーンも劇全体を通して、猥雑な喜劇から陰鬱な悲劇の間を揺れ動く。そのため、読者/観客はどのように受け止めればいいのか困惑してしまう。しかし、劇のいくつかの特徴的な要素は明らかに「現代的」という見方をされることが多い(最も顕著なものは、ヒエラルキー、名誉、愛などの本源的価値への繰り返し続けられる疑問)。 ジョイス・キャロル・オーツは次のように述べている。「シェイクスピアの戯曲の中で最も頭悩まされ、意味のつかみにくい『トロイラスとクレシダ』は現代の読者に現代劇の印象を与える——たくさんの不義についての吟味、悲劇ぶることへの批判、人間の命の中にある本質的なものとただ存在するだけものとの間の暗黙の議論、それらは20世紀のテーマである(中略)これは特殊なタイプの悲劇——因習的な悲劇では不可能であったものに基づいた"悲劇"」。 ところで『トロイラスとクレシダ』の「四折版」のタイトルは『The Famous Historie of Troylus and Cresseid』で「歴史劇」と謳っているが、「ファースト・フォリオ」では悲劇に分類され、タイトルも『The Tragedie of Troylus and Cressida』になっている。さらに「ファースト・フォリオ」の原版でこの劇のページに番号がつけられておらず、目次のタイトルも明らかに後から押し込まれたものであることが、謎に輪をかけている。研究者たちはこの劇がかなり遅い段階で「ファースト・フォリオ」に加えられ、空いたところに加えられたのだろうと見ている。.

新しい!!: トロイア戦争とトロイラスとクレシダ · 続きを見る »

トロイアの女

『トロイアの女』(Τρῳάδες, Trōiades, トローアデス、Troades)は、古代ギリシアのエウリピデスによるギリシア悲劇の1つ。 トロイア戦争終結直後、陥落したトロイアの女たちが.

新しい!!: トロイア戦争とトロイアの女 · 続きを見る »

トロイアの木馬

トロイアの木馬(トロイアのもくば)は、ギリシア神話に登場する装置である。トロイの木馬とも言われる。トロイア戦争において、トロイア(イーリオス)を陥落させる決め手となった。木でできており、中に人が隠れることができるようになっていた。 転じて、内通者や巧妙に相手を陥れる罠を指して「トロイの木馬」と呼ぶことがある。.

新しい!!: トロイア戦争とトロイアの木馬 · 続きを見る »

トロイア戦争にかかわる伝説

トロイア戦争にかかわる伝説(トロイアせんそうにかかわるでんせつ)では、トロイア戦争にかかわる伝説について記す。.

新しい!!: トロイア戦争とトロイア戦争にかかわる伝説 · 続きを見る »

ヘラクレイオン

ヘラクレイオン (Heracleion) は「トロニス」としても知られる古代エジプトの都市。アレクサンドリア近くのアブキール湾沖6.5kmに遺跡が沈んでいる。紀元前12世紀には古代ギリシャの歴史家によって言及されており、エジプト新王国の末期には王国の中心的な港としてその重要性を増していった。 ヘラクレイオンはもともとナイルデルタの島々の上に建てられた町で多くの波止場を有していた。.

新しい!!: トロイア戦争とヘラクレイオン · 続きを見る »

ヘルミオネー

ヘルミオネー (Ἑρμιόνη, Hermionē)は、ギリシア神話に登場する女性である。長母音を省略してヘルミオネとも表記される。スパルタ王メネラーオスとその妻ヘレネーの娘。.

新しい!!: トロイア戦争とヘルミオネー · 続きを見る »

ヘレナ (小惑星)

ヘレナ (101 Helena) は、小惑星帯に位置する小惑星の一つ。1868年8月15日にアメリカ合衆国の天文学者、ジェームズ・クレイグ・ワトソン (James Craig Watson) により発見された。S型小惑星に分類され、岩石質で大きめである。かなり小規模な小惑星族を代表しているという見方もあるが、その範囲についてはよくわかっていない。 トロイア戦争の原因となった美女、ヘレネにちなんで命名された。.

新しい!!: トロイア戦争とヘレナ (小惑星) · 続きを見る »

ヘレノス

ヘレノス(Ἕλενος,, Helenus)は、ギリシア神話の人物で、トロイアの予言者である。 トロイア王プリアモスとヘカベーの子で、ヘクトール、パリス、デーイポボス、パムモーン、アンティポス、ヒッポノオス、ポリュドーロス、トローイロス、クレウーサ、ラーオディケー、ポリュクセネー、カッサンドラーと兄弟。後にアンドロマケーを妻とし、ケストリーノスをもうけた。 ヘレノスは一説にカッサンドラーと双子の兄弟で、ともにアポローンによって予言の術を授けられたという。トロイア戦争では主に武将として戦ったが、ときには神の会話を聞くなどによって予言し、トロイア軍を助けた。戦後については諸説がある。.

新しい!!: トロイア戦争とヘレノス · 続きを見る »

ヘレネ (エウリピデス)

『ヘレネ』(ヘレネー、Ἑλένη, Helenē、Helena)は、古代ギリシアのエウリピデスによるギリシア悲劇の1つ。 トロイア戦争のきっかけとなったヘレネーが、実はトロイアではなくエジプトにおり、夫であるメネラーオスがトロイア戦争から帰国の途で合流し、共にスパルタへ帰るという物語が描かれる。 紀元前412年の大ディオニューシア祭で上演された。上演成績は不明。.

新しい!!: トロイア戦争とヘレネ (エウリピデス) · 続きを見る »

ヘレネー

ヘレネーとパリス、ジャック=ルイ・ダヴィッド(1788) ヘレネー(Ἑλένη, Helenē, Helena, Helen)は、ギリシア神話に登場する女性である。長母音を省略してヘレネとも表記される。元来はスパルタで信仰された樹木崇拝に関わる女神だったと考えられている。 表向きはスパルタ王テュンダレオースと王妃レーダーの娘であるが、実父はゼウスであり、実母はネメシスともされる。兄にディオスクーロイ(カストールとポリュデウケース)兄弟、姉にクリュタイムネーストラーがいる。メネラーオスの妻となったが、イーリオス(トロイア)の王子パリスにさらわれ、トロイア戦争の原因となった。 ヘレネーは成長すると、地上で最も美しい絶世の美女となった。テーセウスは彼女をさらって母アイトラーのもとにあずけたが、ディオスクーロイにアイトラーごと取り返された。アイトラーは、この後ヘレネーに召し使われてイーリオスまでついて行き、イーリオス陥落の際にテーセウスの息子のデーモポーンとアカマースに再会した。 ヘレネーの結婚に際しては、求婚者がギリシア中から集まった。ヘレネーの義父テュンダレオースは、彼らの中の誰を結婚相手に選んでも、それ以外の男たちの恨みを買う恐れがあるため、あらかじめ「誰が選ばれるにしても、その男が困難な状況に陥った場合には、全員がその男を助ける」という約束をさせ、彼らの中からメネラーオスを選んだ。 メネラーオスの妻となったヘレネーは、イーリオスの王子パリスの訪問を受けた。パリスは美の審判の際に、アプロディーテーからヘレネーを妻にするようそそのかされていたのである。ヘレネーはパリスに魅了され、娘ヘルミオネーを捨てて、イーリオスまでついていってしまった。 メネラーオスとその兄アガメムノーンらは、ヘレネーを取り返すべく、求婚者仲間たちを集めてイーリオスに攻め寄せた。元求婚者たちは、前の約束があるためにこれを断ることができず、トロイア戦争に参加した。 トロイア戦争では、ヘレネーを返してギリシア勢に引き上げてもらおうという提案がなされるが、パリスが反論して沙汰やみになった。パリスの死後は、パリスの弟のヘレノスとデーイポボスがヘレネーをめぐって争いをおこし、ヘレネーはデーイポボスの妻になることとなった。ヘレノスは弟にヘレネーを奪われたことをうらみ、戦闘に参加するのをやめて市外に逃れた。その後ヘレノスはオデュッセウスに捕まって説得され、ギリシア勢に味方することになった。ヘレノスは予言能力によりイーリオス陥落に必要な条件を教え、その滅亡を助けた。 イーリオス陥落の際、木馬の中にいたメネラーオスは、デーイポボスの館に駆けつけてデーイポボスを殺した。そしてヘレネーも殺そうとするが、恋情やみがたく殺すことができなかった。ヘレネーはメネラーオスと共にスパルタに帰った。 後日談では、再びスパルタの王妃として、かつての求婚者たちの許しを得て平穏に暮らしたとされる。また、別の話ではアガメムノーンの息子オレステースによって殺されたとある。オレステースは、密通の果てに夫アガメムノーンを殺した母クリュタイムネーストラーを自らの手にかけたが、叔母であるヘレネーをも「父アガメムノーンを10年に及ぶ戦争に連れ出し、家族崩壊の原因を作った不義の女」として成敗した。ギリシア悲劇でもしばしば扱われたが、三大作家の一人エウリーピデースによる悲劇『ヘレネー』が現存している。 ヘロドトスはその著書「歴史」で、エジプトで得た知識としてこれらの通説とは異なる話を記載している。 それによると、パリスの船が風の影響でエジプトに来航した際に、彼の従者が神殿に駆け込んで主人のヘレネー誘拐を暴露した為、パリス一行はエジプトの官憲に逮捕されてしまう。当時のエジプトには「漂着者は丁重に保護する」という規則があった為、パリスは命だけは助けられたものの、ヘレネーと彼女と共に略奪したスパルタ王室の宝物をエジプト王室の管理下に置かれた上で国外追放の判決が下された。事態を知らされたパリスの父でトロイ王プリアモスはスパルタに事情を説明するが、激怒したメネラーオスはトロイ側の話をトロイが落城するまで信用せず、エジプトに問い合わせすらしなかった。トロイが占領されるに至って、トロイからヘレネーの姿も痕跡も発見されず、尚且つ生き残った捕虜もプリアモスの話を繰り返すだけであった事から、漸くメネラーオスはエジプトを来訪。エジプトのファラオから歓待を受けた上、丁重に扱われていたヘレネーと厳重に保管されていた宝物の返還を受けた。しかしながら、帰国を焦るメネラーオスが航海安全祈願の生贄の為に現地民の子供を誘拐した事が発覚した為、慌てて出航したスパルタ人はリビア方面に流されてしまい、却って帰国に手間取ることになってしまった。 ヘロドトス自身は「王族を含む大量の戦死者が出ている状況でヘレネーを返還しないのは異常。返還しようにも返還できない状況にあったと考える方が合理的。」として、通説よりもこのエジプトで伝えられていた説を支持している。.

新しい!!: トロイア戦争とヘレネー · 続きを見る »

ヘーラー

ヘレニズム時代の原物を摸したローマのヘーラー像 (ルーヴル美術館蔵) ヘーラー(古希:ΗΡΑ, Ἥρα, Hērā、イオニア方言:ヘーレー)は、ギリシア神話に登場する最高位の女神であるマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル『ギリシア・ローマ神話事典』。。長母音を省略してヘラ、ヘレとも表記される。その名は古典ギリシア語で「貴婦人、女主人」を意味し、結婚と母性、貞節を司るフェリックス・ギラン『ギリシア神話』。。 ヘーラーの沿え名はガメイラ(結婚の)、ズュギア(縁結びの)で、アルカディアのステュムパーロスでは女性の一生涯を表すパイス(乙女)、テレイアー(成人の女性、妻)、ケーラー(寡婦)の三つの名で呼ばれた。ホメーロスによる長編叙事詩『イーリアス』では「白い腕の女神ヘーレー」、「牝牛の眼をした女神ヘーレー」、「黄金の御座のヘーレー」など特有の形容語を持っている。.

新しい!!: トロイア戦争とヘーラー · 続きを見る »

ヘーラクレイダイ

ヘーラクレイダイ(Ἡρακλεῖδαι, )は、ギリシア神話の英雄ヘーラクレースの子孫である。長母音を省略してヘラクレイダイとも表記される。 ヘーラクレイダイは「ヘーラクレースの後裔」の意であり、字義どおりに解釈するならば神話時代のヘーラクレースの子孫とその末裔を称する歴史時代の諸王家全体を指すが、ギリシア神話では通常、ヘーラクレースの嫡流であるデーイアネイラの子供たち(特に長男ヒュロス)の家系をいう。ヘーラクレースの死後、子供たちはミュケーナイの王エウリュステウスから迫害を受け、ペロポネーソス半島を去った。このためヘーラクレイダイにとってペロポネーソス半島に帰還することは、英雄の育ての父アムピトリュオーンがミュケーナイを追放されて以来の長きにわたる悲願となった。 このヘーラクレイダイの帰還の物語はギリシア神話の世界で起きた最後の大事件であり、トロイア戦争をはさんだ長期間にわたって語られ、歴史時代にはヘーラクレイダイの帰還はドーリア人の侵入と結びつけられた。また古代の悲劇作家たちはこの物語をしばしば題材に取り上げた。.

新しい!!: トロイア戦争とヘーラクレイダイ · 続きを見る »

ヘカメーデー

ヘカメーデー(Ἑκαμήδη, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してヘカメデとも表記される。テネドス島のアルシノオスの娘。トロイア戦争において、アキレウスがテネドス島を攻略したさいに捕虜となった。この戦いでピュロス王ネストールの策謀が優れていたので、ヘカメーデーはネストールに褒美として与えられ、以後仕えた。ネストールが傷ついたマカーオーンを戦場から助け出し、自分の幕屋に連れ帰ったとき、マカーオーンの世話をした。.

新しい!!: トロイア戦争とヘカメーデー · 続きを見る »

ヘカベ (エウリピデス)

『ヘカベ』(ヘカベー、Ἑκάβη, Hekabē、Hecuba)は、古代ギリシアのエウリピデスによるギリシア悲劇の1つ。 トロイア戦争終結後、トロイア王プリアモス妻で、アガメムノーンの奴隷となったヘカベーが、息子ポリュドーロスを殺したトラキア王ポリュメーストールに復讐する様を、ケルソネーソスの浜辺の幕舎を舞台に描かれる。 上演年は分かっていない。紀元前424年頃の作品と推定される。.

新しい!!: トロイア戦争とヘカベ (エウリピデス) · 続きを見る »

ヘカベー

ヘカベー(Ἑκάβη, Hekabē, Hecuba)は、ギリシア神話に登場する女王で、イリオスの王プリアモスの妻である。長母音を省略してヘカベとも表記される。 ヘカベーはプリュギアの生まれで、父はデュマース、 母はエウノエーである。しかしヘカベーの親には諸説があり、トラキア王キッセウスの娘とも、河神サンガリオスとメトーペーの娘ともいわれる。 プリアモスとの間にはヘクトール、パリス、デーイポボス、ヘレノス、パムモーン、ポリーテース、アンティポス、ヒッポノオス、ポリュドーロス、クレウーサ、ラーオディケー、ポリュクセネー、カッサンドラーなど19人の子供が生まれた。またアポローンとの間にはトローイロスが生まれた。 『イーリアス』の中では、ヘカベーはヘクトールの母として登場し、24巻では息子の死を嘆く有名なシーンがある。 アポローンとの子トローイロスは生きて20歳になれば、イーリオスが敗北することはないだろうと予言された。 プリアモスとの間の最も若い子であるポリュドーロスは、トロイア戦争の際に騙されて殺され、ヘカベーは復讐を果たした。また別の言い伝えでは、ヘカベーはポリュドーロスとポリクセネーの遺体を見て発狂したとも伝えられている。 また他の説として、彼女はオデュッセウスに奴隷として差し出されたが、彼に呪いをかけようとし、神が彼女を犬に変えて逃がしたと伝えられている。 Category:ギリシア神話の人物 Category:イーリアスの登場人物 Category:変身譚.

新しい!!: トロイア戦争とヘカベー · 続きを見る »

ヘキュバ (小惑星)

ヘキュバ (108 Hecuba) は、小惑星帯に位置する明るくて比較的大きな小惑星の一つ。ヒギエア族と同じような軌道を回るが、C型小惑星で構成されたヒギエア族と異なりS型小惑星であるため、ここには分類されない。 1869年4月2日にドイツの天文学者、ロベルト・ルターによりデュッセルドルフのビルク天文台で発見された。トロイア戦争の英雄プリアモス王の妻、ヘキュバにちなみ命名された。 2005年10月に千葉県で掩蔽が観測された。.

新しい!!: トロイア戦争とヘキュバ (小惑星) · 続きを見る »

ヘクトル (小惑星)

ヘクトル (624 Hektor) は、木星のトロヤ群の中で最も大きな小惑星である。アウグスト・コプフによってハイデルベルクで発見された。衛星を持つ小惑星としても知られる。.

新しい!!: トロイア戦争とヘクトル (小惑星) · 続きを見る »

ヘクトール

ヘクトール(、 Hector)は、ギリシア神話の英雄である。日本語では長母音記号を省略し、ヘクトルともいう。トロイアの王子であり、トロイア戦争におけるトロイア勢最強の戦士。トロイアを築いたダルダノスとトロースの末裔プリアモス王と王妃ヘカベーの間に生まれた。妻アンドロマケーとの間に一子スカマンドリオス(トロイアの人間はアステュアナクスと呼ぶ)をもうけた。イーリアスにおいて、兜きらめくヘクトールと称される。 トロイア防衛の総大将として軍勢を指揮し、また個人の勇猛さをもってアカイア勢を敗走寸前にまで追い込んでいる。アカイアの戦士を31人殺したと伝わる。 善き夫、善き父でもあり、戦争に負けた後に起こる妻子の処遇を案じている。トロイア戦争の元凶となった弟パリスについても、叱りこそすれ見放すことはなかった。国のことを第一に考えるヘクトールに対し、自身が原因にもかかわらずパリスは飄々としている。 パトロクロスの猛反撃も打ち破るが、アキレウスに敗北し遺体を辱められる。父であるプリアモス王がアキレウスの陣まで出向き、ヘクトールの遺体を引き取る。 トロイアの陥落後、妻アンドロマケーはアキレウスの子ネオプトレモスの戦利品となった。そして、アステュアナクスは殺された。 中世ヨーロッパにおいてジャック・ド・ロンギオンは九偉人の一人に挙げている。ジェームズ・レッドフィールドは「国に殉じた男、かけがえのない日常生活を守るため死んでいった英雄」と述べている。.

新しい!!: トロイア戦争とヘクトール · 続きを見る »

ブリーセーイス

John Flaxmanが1805年に描いた怒れるアキレウスとアガメムノーンに引き渡されるブリーセーイス。 ブリーセーイス(Βρισηΐς, )は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してブリセイスとも表記される。ブリーセウスの娘とも、クリューセースの娘ともいわれる。リュルネーソスの王ミュネースの妻。.

新しい!!: トロイア戦争とブリーセーイス · 続きを見る »

ブリタニア列王史

『ブリタニア列王史』(ブリタニアれつおうし、ブリタニア列王伝、Historia Regum Britanniae)は、1136年頃にジェフリー・オブ・モンマスがラテン語で書いたブリテン(グレートブリテン島)に関する偽史書。ホメーロスの『イーリアス』に登場するトロイア人たちの子孫がブリテン国家を建設するところから、7世紀のアングロ・サクソン人によるブリテン支配までの、2000年間のブリトン人王たちの生涯を年代順に物語っている。「アーサー王物語」など「ブリテンの話材」の核となっている。 歴史書としての独立した価値はない。ガイウス・ユリウス・カエサル率いる共和政ローマ軍によるブリタンニア侵攻などを描いた部分は、その時代の歴史で補強することも可能だが、ジェフリーの記録は甚だ不正確である。しかし、中世文学としての価値はある。レイア(リア王)と3人の娘たちの話のわかっている限りで最古のヴァージョンがこれに含まれ、また、非ウェールズ語圏にアーサー王伝説を紹介した。.

新しい!!: トロイア戦争とブリタニア列王史 · 続きを見る »

ブーコリオーン

ブーコリオーン(Βουκολίων, )は、ギリシア神話の人物である。主にラーオメドーンの子のほか数人が知られている。長母音を省略してブコリオンとも表記される。以下に説明する。.

新しい!!: トロイア戦争とブーコリオーン · 続きを見る »

プリアモス

プリアモス(Πρίαμος,, Priamus, Priam)は、ギリシア神話上の人物(ただし、トローイアの実在が判明している今、相当する人物が実在した可能性もないわけではない)で、イーリオス(トローイア)の王ラーオメドーンの子で、その後をつぎ、トローイア最後の王となった。ホメーロスの叙事詩『イーリアス』に登場する。 もともとはポダルケースという名前だった。ヘーラクレースによるトローイア攻略の際、姉ヘーシオネーによって、ヘーラクレースから購われた。このことにちなんで、プリアモスと呼ばれるようになったという。(Priamai「買う」という意味) アリスベーを妻とし、アイサコスが生まれた。しかしアリスベーをヒュルタコスに与えて、新しい妻ヘカベーを迎える。 ヘカベーとの間に、ヘクトール、パリス、カッサンドラ、デーイポボス、ヘレノス、パムモーン、ポリーテース、アンティポス、ヒッポノオス、ポリュドーロス、クレウーサ、ラーオディケー、ポリュクセネー、が生まれた。パリスがトローイアを滅亡させるとの神託を受け、イーダー山に捨てさせたが、パリスがヘレネーを伴い帰還したときにはこれを受け入れた。 他の女性との間にも息子メラニッポス、ゴルギュティオーン、ピライモーン、ヒッポトオス、グラウコス、アガトーン、ケルシダマース、エウアゴラース、ヒッポダマース、メーストール、アータース、ドリュクロス、リュカーン、、ビアース、クロミオス、アステュゴノス、テレスタース、エウアンドロス、ケブリオネース、ミュリオス、アルケマコス、ラーオドコス、エケプローン、イードメネウス、ヒュペリオーン、アスカニオス、デーモコオーン、アレートス、デーイオピテース、クロニオス、エケムモーン、ヒュペイロコス、アイゲオーネウス、リューシトオス、ポリュメドーン、娘メドゥーセー、メーデシカステー、リューシマケー、アリストデーメーなどが生まれた。 トロイア戦争でヘクトールがアキレウスに殺され、屍が戦車によって引きずりまわされた際には、アキレウスの陣まで自ら陰行して出向き、ヘクトールの遺骸をアキレウスに請うた。アキレウスは感動してヘクトールの遺骸を引き渡した。『イーリアス』はイーリオン城へ帰るプリアモスを描いて終わっている。 トローイア落城の際、ネオプトレモス(アキレウスの息子)に殺害された。.

新しい!!: トロイア戦争とプリアモス · 続きを見る »

プレスボーン

プレスボーン(Πρέσβων, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してプレスボンとも表記される。プリクソスとコルキスの王アイエーテースの娘カルキオペーとの子。通常、2人の子はアルゴス、プロンティス、メラース、キュティッソーロスの4人だが、エピメニデースはさらにプレスボーンを加えたと伝えられている。母親をアイエーテースの娘イオポッサとする説もある。クリュメノスの父パウサニアス、9巻37・1。。 パウサニアスによると、アタマースは3人目の妻テミストーとの間に生まれたレウコーンの死後、プリクソスが生きているのか、あるいはプリクソスに子孫がいるのか分からなかったので、シーシュポスの孫ハリアルトスとコローノスを養子に迎えた。後にプレスボーンがオルコメノスに帰国すると、2人の同意を得てアタマースから祖父の館とその周辺地域を継承し、ハリアルトスとコローノスも領地の一部を譲り受けてハリアルトス市とコロネイア市を創建した。 その後、子供のクリュメノスはミニュアースの家系が途絶えた後にオルコメノスの王となった。トロイア戦争に出征したアスカラポスとイアルメノスはプレスボーンの子孫である。.

新しい!!: トロイア戦争とプレスボーン · 続きを見る »

プローテウス

プローテウス(Πρωτεύς, Prōteus)は、ギリシア神話の海神である。長母音を省略してプロテウスとも表記される。 ナイル川河口の三角州沖合に浮かぶパロス島でアザラシの世話をしている。ポルキュース、ネーレウスとともに「海の老人」と呼ばれ、彼ら同様にポントスとガイアの子とされることもあるが、アポロドーロスではプローテウスは外されており、ポセイドーンの子とする説が紹介されている。古い甕絵には魚の尾を持つ身体から、獅子や鹿、蝮が顔をのぞかせている姿で描かれている。カール・ケレーニイによれば、彼ら「海の老人」はポセイドーン以前のギリシアの海の支配者であった。 予言の能力を持つが、その力を使う事を好まないため、プローテウスの予言を聞くためには、捕まえて無理矢理聞き出さねばならない。しかし、他の物に変身する能力をも有するため、捕まえること自体が至難の技である。 彼の予言を求める英雄たちに格闘の末取り押さえられている点で、とくにネーレウスおよびその娘テティスと似たような神話が伝えられている。別の神話では、プローテウスはエジプト人の王としても登場する。 プローテウスの名は、海王星の衛星に付けられている。.

新しい!!: トロイア戦争とプローテウス · 続きを見る »

プローテシラーオス

プローテシラーオス(Πρωτεσλίαος,, Protesilaus)は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してプロテシラオスとも表記される。 テッサリアー地方のピュラケーの王イーピクロスの子で、ポダルケースと兄弟。 トロイア戦争におけるギリシア軍の武将の1人。ヘクトールに討たれ、最初の戦死者となった。.

新しい!!: トロイア戦争とプローテシラーオス · 続きを見る »

プロトエーノール

プロトエーノール(Προθοήνωρ, )は、ギリシア神話の人物である。アレーイリュコスとテオブーレーの子ヒュギーヌス、97話。、あるいはイトーノスの子アルキリュコスの子で、アルケシラーオスと兄弟。長母音を省略してプロトエノルとも表記される。 トロイア戦争では、ペーネレオース、レーイトス、アルケシラーオス、クロニオスとともにギリシア軍におけるボイオーティアの武将の1人で、テスピアイの軍勢8隻を率いたともいわれる。小アイアースがサトニオスを殺したとき、サトニオスを助けようとしたプーリュダマース(ポリュダマース)に殺された。大アイアースはプーリュダマースを討とうとして槍を投げると、外れてアンテーノールの子アルケロコスに当って殺した。。 プロトエーノールは一説にヘクトールに討たれた。.

新しい!!: トロイア戦争とプロトエーノール · 続きを見る »

プロトオス

プロトオス(Πρόθοος,, Prothous)は、ギリシア神話の人物。.

新しい!!: トロイア戦争とプロトオス · 続きを見る »

プティア

古代テッサリアの地図 プティーア( / Phthía) あるいは プティエー( / Phthíē) は、古代ギリシャのテッサリアの最南部。プティオーティス( / Phthiôtis)とも呼ばれる。 マリア湾とパガサイ湾とにはさまれ、オトリュス山の麓に位置する。 ミュルミドーン人の故地とされ、『イーリアス』の主人公でトロイア戦争の英雄アキレウスの故郷である。.

新しい!!: トロイア戦争とプティア · 続きを見る »

パノペウス

パノペウス(Πανοπεύς, )は、ギリシア神話の人物である。アイアコスの子ポーコスとデーイオーンの娘アステロディアー(またはアステリアー)の子で、クリーソスとは双子の兄弟ヘーシオドス断片60(オクシュリュンコス・パピュルス)ツェツェース『リュコプローン注解』939。。エペイオスとスミュルナのコイントス、4巻。パウサニアス、10巻4・1。アイグレーの父プルタルコス「テーセウス伝」20。。カリュドーンの猪狩りに参加した。.

新しい!!: トロイア戦争とパノペウス · 続きを見る »

パラメーデース

パラメーデース(Παλαμήδης, Palamēdēs)は、ギリシア神話に登場する人物である。長母音を省略してパラメデスとも表記される。ナウプリアの王ナウプリオスとカトレウスの娘クリュメネーの子で、オイアクス、ナウシメドーンと兄弟。 パラメーデースは、ギリシア神話における文化英雄のひとりである。ギリシア文字のうちのいくつかや、度量衡、サイコロなどの発明者とされる。 トロイア戦争ではアカイア勢に参加した。オデュッセウスを味方に引き入れるとき、オデュッセウスの息子テーレマコスを人質に取ったので恨みを買った。 その後、オデュッセウスの謀略により、アガメムノーンにトローイア勢との密通を疑われて処刑された。これがアガメムノーン一族の悲劇(パラメーデースの弟オイアクスがアガメムノーン殺害を煽動した)の原因となった。.

新しい!!: トロイア戦争とパラメーデース · 続きを見る »

パラディウム

ニーケー(ウィクトーリア)が'''トロイのパラディウム'''を安置した柱にからまっている蛇に卵を与えているところを描いた大理石のレリーフ。ヘレニズム期のものを紀元1世紀後半のローマで複製したもの パラディウム またはパラディオン とは、ギリシア神話やローマ神話において、都市の安全を守るとされた非常に古い像である。特に、オデュッセウスとディオメーデースがトロイの城塞から盗んだアテーナーの木製の像(クソアノン)を指す。この像は後にアイネイアースがローマとなる地に持ち去った。ローマに関わる伝説は、ウェルギリウスの『アエネーイス』や他の作品と関連している。.

新しい!!: トロイア戦争とパラディウム · 続きを見る »

パリノード

パリノード(パリノーディアー、改詠詩、palinode or palinody)とは、作者が前に詠んだ詩で表明した見解や心情を撤回する頌歌のこと。.

新しい!!: トロイア戦争とパリノード · 続きを見る »

パリス

パリス(Πάρις, Paris)は、ギリシア神話の英雄である。 イーリオス(トロイア)王プリアモスとヘカベーとの間に生まれた。出生時の名前アレクサンドロスでも知られる。長兄にイーリオスの英雄ヘクトール、妹に悲劇の予言者カッサンドラーを持つ。「パリスの審判」により、イーリオスに戦乱(ひいては滅亡)をもたらしたことで知られる。.

新しい!!: トロイア戦争とパリス · 続きを見る »

パリスの審判

パリスの審判(パリスのしんぱん)は、ギリシア神話の一挿話で、トロイア戦争の発端とされる事件である。.

新しい!!: トロイア戦争とパリスの審判 · 続きを見る »

パンダロス

パンダロス(Πάνδαρος, Pandaros, Pandarus)は、ギリシア神話の人物である。ゼレイア王リュカーオーンの子で、エウリュティオーンと兄弟。弓矢の名手。トロイア戦争の10年目にトロイア側の味方として援軍を率いて戦った。 トロイア戦争のさい、父リュカーオーンはパンダロスに戦車に乗って戦うことを勧めたが、パンダロスは大軍が籠城すればまぐさが不足すると考え、徒歩で参加した。 はじめギリシア軍とトロイア軍はパリスとメネラーオスがヘレネーをかけて戦った。そのあいだ両軍は休戦し、2人の戦いを見守ったが、パリスが不利になるとアプロディーテーはパリスをさらって逃げた。そのためアテーナーはアンテーノールの子ラーオドコスに化けてパンダロスに近づき、メネラーオスに矢を射て休戦を破るようそそのかした。そこでパンダロスはメネラーオスを狙って矢を放ったが、アテーナーは矢を急所から逸らした。戦闘が再開するとディオメーデースがトロイア軍を蹴散らしていったので、パンダロスはディオメーデースに矢を放ち、深い傷を負わせた。しかしディオメーデースはアテーナーの加護を得てそれまで以上に活躍した。パンダロスは神の加護に自分の弓が通用しないことに腹を立て、戦車で戦えないことを悔やんだ。パンダロスはアイネイアースに求められて彼の戦車に乗って戦い、ディオメーデースに槍を投げた。槍はディオメーデースの楯を貫いたが身体には当たらず、逆にディオメーデースの投げた槍はアテーナーに導かれてパンダロスを殺した。アイネイアースはパンダロスの遺体を守ろうとしたが、ディオメーデースに大石を投げつけられて深く傷つき、さらにトロース王の馬の血を引く名馬を奪われた。.

新しい!!: トロイア戦争とパンダロス · 続きを見る »

パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々

『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』(Percy Jackson & the Olympians)は、アメリカ合衆国の作家リック・<!-- ノート「固有名詞の日本語表記」を必ずお読みください -->リオーダン (Rick Riordan) による、半神半人(デミゴッド)の少年パーシーの活躍を描いたファンタジー小説のシリーズ。.

新しい!!: トロイア戦争とパーシー・ジャクソンとオリンポスの神々 · 続きを見る »

パーシテアー

パーシテアー(Πασιθέα,, Pasithee)は、ギリシア神話に登場する美と優雅を司る女神、カリスたち(カリテス)の1柱である。その名は「万物の女神」の意。ラテン語ではパーシテエー。長母音を省略してパシテア、パシテエとも表記される。 ヘーラーの娘で、夫はヒュプノススミュルナのコイントス、5巻。。 パーシテアーはホメーロスの『イーリアス』やスミュルナのコイントスの『』など、トロイア戦争を歌う叙事詩に登場する。『イーリアス』によるとヘーラーはヒュプノスに頼んでゼウスを眠らせ、その返礼に妙齢のカリス・パーシテアーを与えると約束したとされる。『トロイア戦記』によると、ヒュプノスはパーシテアーと結婚したため、ヘーラーの娘婿になったとされる。 ヘーシオドスの挙げるアグライアー、エウプロシュネー、タレイアの「三美神」には含まれないが、一部にはパーシテアー、カレー、エウプロシュネーの3柱を「三美神」とする説もある。またノンノスの『ディオニュソス譚』ではディオニューソスとアプロディーテーの3人娘の1人であり、パーシテアー、ペイトー、アグライアーという「三美神」で構成されている。.

新しい!!: トロイア戦争とパーシテアー · 続きを見る »

パトロクロス

旧博物館所蔵 パトロクロス(, Patroclus)、あるいはパトロクレース()は、ギリシア神話の登場人物である。トロイア戦争の英雄アキレウスに仕えた武将で、主人のアキレウスとは竹馬の友でもあった。.

新しい!!: トロイア戦争とパトロクロス · 続きを見る »

パフォス

パフォス(、トルコ語:Baf, バフ)は、キプロス共和国南西海岸の都市で、人口は約88,000人(2011年)。かつては旧パフォス(パレパフォス)と新パフォスの2つの地区をまとめてパフォスと呼んでいたが、現在は人が居住している新パフォス地区のみを指してパフォスと呼んでいる。パフォスとレメソスの間には、キプロス共和国で2番目の規模のパフォス国際空港がある。 ペトラ・トゥ・ロミウの旧パフォス(パレパフォス)は愛と美を司るギリシア神話の女神アプロディーテー生誕の伝説の地で、古代において信仰上の重要な地であった。古代ギリシア、ローマ時代にはキプロスの首府であり、新パフォスにあるローマ帝国属州行政官の住居跡にはモザイクタイルの床が今でも残っており、現在では観光地として有名である。聖パウロが1世紀に訪れたことでも知られる。新パフォスと旧パフォスを合わせてユネスコ世界遺産に登録されている。 ギリシャ神話ではピュグマリオーンとガラテイアの子パポスにちなんで命名されたとされる。.

新しい!!: トロイア戦争とパフォス · 続きを見る »

ヒュペレーノール

ヒュペレーノール(Ὺπερήνωρ, )は、ギリシア神話の人物。長母音を省略してヒュペレノルとも表記される。.

新しい!!: トロイア戦争とヒュペレーノール · 続きを見る »

ヒルダ・ドゥリトル

ヒルダ・ドゥリトル(Hilda Doolittle、1886年9月10日 - 1961年9月27日)は、アメリカ合衆国生まれの詩人、小説家、回想録作家であり、20世紀初期にエズラ・パウンドやリチャード・オールディントンのようなアバンギャルド写象主義の詩人集団と関わったことで知られている。「H.D.」というペンネームを使っていた。 ドゥリトルは1886年にペンシルベニア州ベスレヘムで生まれ、1911年にはロンドンに移転して、当時注目されていた写象主義運動の中で中心的な役割を担った。カリスマ的な存在であり、モダニズムの詩人エズラ・パウンドに支持され、その経歴を築き高められることになった。1916年から1917年、ロンドンの文学雑誌「エゴイスト」の編集者を務め、一方、「イングリッシュ・レビュー」や「トランスアトランティック・レビュー」各誌に詩を掲載した。第一次世界大戦の間に、兄弟が死に、詩人リチャード・オールディントンとの結婚が破綻した。これらの出来事はドゥリトルの後の詩に大きな影響を与えることになった。写象主義の権威であるグレン・ヒューズは、「彼女の孤独がその詩から叫び出している」と記した。ドゥリトルは古代ギリシア文学に深い関心を寄せており、その詩はギリシャ神話や古典的詩人から題材を借りることが多かった。その作品は自然の景色や対象を取り込んでいることが特徴であり、特別の感覚や気分を表すために使われることが多い。 ドゥリトルは1930年代にジークムント・フロイトと交流し、自分の両性愛を理解し表現するためにフロイトの患者になった。ドゥリトルは一度結婚しており、また男性とも女性とも多くの関係があった。その性的指向について悪びれることもなかったので、その死後、1970年代や1980年代に彼女の詩、戯曲、手紙、随筆が再発見されたときに、ゲイの権利やフェミニスト運動の双方にとって象徴的な存在になった。.

新しい!!: トロイア戦争とヒルダ・ドゥリトル · 続きを見る »

ヒーロー

ヒーロー(hero)とは、英雄のことと、神話や物語などの男性の主人公のこと。 ヒーローの多くは、普通の人を超える力・知識・技術を持ち、それらを用いて一般社会にとって有益とされる行為、いわゆる救世主としての行為を行う。多くの物語では、これを阻止しようとする悪役・敵役が共演することになる。また、突出した能力を持っていない場合でも、何らかの形で英雄的行為をすることがある。 物語などで女性が主人公の場合は「ヒロイン」と称される。また、主人公でなくても、男性主人公の恋人の女性もヒロインと称されることがある(女性主人公の恋人になる男性は(特にロマンス小説などにおいて)ヒーローと呼ばれる)。 英雄的な活躍をする女性キャラクターにあえて「ヒーロー」という呼称を使うことがある(ディズニー映画『ムーラン』など)。これは日本だけでなく、英語圏の米国でも同様である。厳密な男性形・女性形よりも、単語のイメージやニュアンスが優先されたためと考えられる。.

新しい!!: トロイア戦争とヒーロー · 続きを見る »

ヒッポリュテー

ヒッポリュテー(Ἱππολύτη, )は、ギリシア神話に登場するアマゾーンの女王である。長母音を省略してヒッポリュテとも表記される。ヒッポリュテーが持つアレースの帯が、ヘーラクレースの「12の功業」のうち9番目の課題の対象となった。 ヒュギーヌスでは、ヒッポリュテーはアレースとアマゾーンの女王オトレーレーの娘とされる。.

新しい!!: トロイア戦争とヒッポリュテー · 続きを見る »

ヒッポロコス (ギリシア神話)

ヒッポロコス(Ἱππόλοχος, )は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とヒッポロコス (ギリシア神話) · 続きを見る »

ヒッポトエー

ヒッポトエー(Ιπποθόη)は、ギリシア神話の女性である。下記の5人が存在する。.

新しい!!: トロイア戦争とヒッポトエー · 続きを見る »

ヒッポダメイア

ペイリトオスの妻のヒッポダメイア。ピーテル・パウル・ルーベンス作『ヒッポダメイアの誘拐』(1637年-1638年頃)。 ベルギー王立美術館所蔵。 ヒッポダメイア(Ἱπποδάμεια,, Hippodamia)は、ギリシア神話に登場する女性名である。ヒッポダメイアとは「馬を飼いならす者」を意味する。ヒッポダミアの表記もある。同名の女性が複数知られている。.

新しい!!: トロイア戦争とヒッポダメイア · 続きを見る »

ヒエロニムスの年代記

年代記、クロニコン(ラテン語: Chronicon)は、ヒエロニムスが著した普遍史年代記である。380年ごろにコンスタンティノープルで編纂されており、エウセビオスの年代記の一部(325年 - 379年)をラテン語に翻訳したものも組み込んでいる。エウセビオスによる部分、ヒエロニムスによる部分のいずれにも膨大な数の誤りがみられるが、一方でこの年代記はカッシオドルスら後の年代記者につながる年代記編纂の先鞭をつけたものとして重要である。エウセビオスの年代記に基づき、ヒエロニムスは天地創造を紀元前5201年の出来事とした。 ヒエロニムスの年代記はアポロドーロス、ディオドロス、エウセビオスらヘレニズム学者たちの研究に基づき、ギリシア神話の要素を多く取り入れている。古い時代の記述は極めて史実性に欠けているが、12世紀以降のミケーネ文明に関する記述が散見されることは注目に値する。またトロイア陥落を1183年とする記述は、実際のトロイア遺跡第7層発掘から予想されている年代(紀元前1190年ごろ)と合致している。.

新しい!!: トロイア戦争とヒエロニムスの年代記 · 続きを見る »

ヒケターオーン

ヒケターオーン(Ἱκετάων, )は、ギリシア神話の人物。長母音を省略してヒケタオンとも表記される。.

新しい!!: トロイア戦争とヒケターオーン · 続きを見る »

ビブリオテーケー

『ビブリオテーケー』(Βιβλιοθήκη、、Bibliotheca)は、伝統的なギリシア神話と英雄伝説の概要を述べた本。3巻が現存する。日本語訳書の題は『ギリシア神話』だが、原題は「文庫」の意。 この種類の書籍として、古代より現在にまで伝存した唯一のもので、世界の起源からトロイア戦争までのギリシア神話の系統的概説書である。.

新しい!!: トロイア戦争とビブリオテーケー · 続きを見る »

ピュラー

ピュラー(古代ギリシア語:または、Pyrrha、ピュッラー)は、ギリシア神話に登場する女性である。エピメーテウスとパンドーラーの娘で、デウカリオーンの妻である。彼女は、デウカリオーンと共に、「青銅の時代」を終焉させた大洪水を生き伸びた人間として知られる『ギリシア・ローマ神話辞典』、p.158。。ピュラーとはギリシア語で、「赤い髪の女」の意味である。 パンドーラーの娘のピュラーの外に、アキレウスが少年時代、女装して少女たちのあいだにいた頃の偽名がピュラーである(偽名ピュラー参照)。.

新しい!!: トロイア戦争とピュラー · 続きを見る »

ピュライメネース

ピュライメネース(Πυλαιμένης, Pylaimenēs)は、ギリシア神話の人物で、エネトイ人、あるいはパフラゴニア人の王である。長母音を省略してピュライメネスとも表記される。ビルサテースの子、あるいはメリウスの子。ハルパリオーンの父。 ピュライメネースは内乱が起こったとき、から追放されたという。その後、トロイア戦争のときにパフラゴニア人を率いてトロイアを救援し、ギリシア軍と戦ったが、『イーリアス』の初日にメネラーオスに討たれた。さらにアンティロコスはピュライメネースの御者を討ち、馬を奪った。しかしホメーロスは後に息子のハルパリオーンがメーリオネースに討たれ、その遺体をイーリオス城に運ぶとき、ピュライメネースもそれに付き添ったと述べており、物語に矛盾があることが古くから指摘されている。 一説によればピュライメネースはアキレウスに討たれた。また戦後、ピュライメネースの部下たちはアンテーノールとともにイタリアに移住した。.

新しい!!: トロイア戦争とピュライメネース · 続きを見る »

ピュラコス

ピュラコス(Φύλακος, )は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とピュラコス · 続きを見る »

ピュリス

ピュリス(Φυλλίς, Phyllis)は、ギリシア神話に登場する女性である。フィリス、フュリスとも表記される。トラーキア地方のエドニアの王リュクールゴスの娘である。彼女はテーセウスの息子でアテーナイの王デーモポーンがトロイア戦争からの帰途に難破してトラーキアに辿り着いたことから、彼の妻となった。 デーモポーンにはギリシアのために為すべきことがあり、父の助けによって帰郷した。残されるピュリスは彼にレアーの秘儀が施された箱を渡し、自分のところへ戻るのをあきらめた時だけ開けるようにと言って送り出した。物語はここで枝別れしている。一つのヴァージョンでは、ピュリスは木に首を吊って自殺する。彼女の墓からはアーモンドの木が育ち、デーモポーンが戻ってきた時にその花が咲く。別のヴァージョンでは、デーモポーンは箱を開け、誤って彼自身の剣の上に倒れてしまう。 彼女の物語はオウィディウスの『名婦の書簡』およびカリマコスの著作に登場する。 トラーキアのアンピポリスにある「九つの道」は、ピュリスがデーモポーンの帰りを待って海岸まで9回戻ったとされていることに由来する。 Category:ギリシア神話の人物.

新しい!!: トロイア戦争とピュリス · 続きを見る »

ピューライクメース

ピューライクメース(Πυραίχμης, Pȳraichmēs)は、ギリシア神話の人物。長母音を省略してピュライクメスとも表記される。.

新しい!!: トロイア戦争とピューライクメース · 続きを見る »

ピューレウス

ピューレウス(Φυλεύς, )は、ギリシア神話の人物である。ドゥーリキオンの王。長母音を省略してピュレウスとも表記される。 エーリス地方の王アウゲイアースの子でアポロドーロス、2巻5・5。パウサニアス、5巻1・10。、アガステネースパウサニアス、5巻3・3。、アガメーデー、エピカステーと兄弟。テュンダレオースの娘ティーマンドラーヘーシオドス断片247(エウリーピデース『オレステース』249行への古註)。、オデュッセウスの妹クティメネー高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p.211b。、あるいはエウステュオケーを妻としヒュギーヌス、97話。、メゲースとエウリュダメイアをもうけた。メゲースはヘレネーの求婚者の1人で、後にトロイア戦争に参加した『イーリアス』2巻625行−630行。。エウリュダメイアは予言者ポリュイードスの妻。.

新しい!!: トロイア戦争とピューレウス · 続きを見る »

ピロメーラー

ピロメーラー(ギリシア語:Φιλομήλα, Philomela)は、ギリシア神話に出てくる人物で、アテーナイ王パンディーオーンとゼウクシッペーの娘。姉にプロクネーがいる。長母音を省略してピロメラとも表記される。.

新しい!!: トロイア戦争とピロメーラー · 続きを見る »

ピロクテーテース

傷ついたピロクテーテース ピロクテーテース(Φιλοκτήτης, Philoktētēs, Philoctetes)は、ギリシア神話に登場する英雄である。長母音を省略してピロクテテスとも表記される。ポイアースの子。トロイア戦争にはオリゾーン人を率いて7隻の船とともに参加した。トロイア戦争の前にはイアーソーンとアルゴー船探検隊(アルゴナウタイ)の冒険にも参加している。.

新しい!!: トロイア戦争とピロクテーテース · 続きを見る »

ピロクテテス (ソポクレス)

『ピロクテテス』(ピロクテーテース、Φιλοκτήτης, Philoctētēs、Philoctetes)は、ソポクレスによるギリシア悲劇の1つ。 文字通り、トロイア戦争期のピロクテーテースを題材としている。ヘーラクレースの弓の持ち主であるメーリスの王の子ピロクテーテースは、トロイアへ向かう途中、リムノス島付近で毒蛇にかまれ、その悪臭と悲鳴を嫌がったオデュッセウス等によって、リムノス島に置き去りにされてしまった。しかしトロイア戦争が始まって10年目、オデュッセウスが捕まえたトロイア王子ヘレノスが、.

新しい!!: トロイア戦争とピロクテテス (ソポクレス) · 続きを見る »

テュンダレオース

テュンダレオース(Τυνδάρεως, Tyndareōs, Tyndareus)は、ギリシア神話に登場するスパルタ王である。長母音を省略してテュンダレオス、ティンダリオスとも。 スパルタ王オイバロスとゴルゴポネーの子(ペリエーレースとバテイアの子という説もある)。弟はヒッポコオーン、イーカリオス(ペーネロペーの父)。 妻はレーダー。 子にディオスクーロイ(カストールとポリュデウケース(ポルックス)の双子の兄弟)、クリュタイムネーストラー(ミュケーナイの王アガメムノーンの妻)、ヘレネー(トロイア戦争の原因となった美女)、ティーマンドラー、ポイベー、ピロノエーがいる(なお、ポリュデウケースとヘレネーの実の父はゼウスであると言われる)。.

新しい!!: トロイア戦争とテュンダレオース · 続きを見る »

テューデウス

テューデウス(Τυδεύς, )は、ギリシア神話に登場する人物である。長母音を省略してテュデウスとも表記される。 カリュドーン王オイネウスの息子でテーバイ攻めの七将の一人。メレアグロスの異母弟に当たる。トロイア戦争の英雄ディオメーデースの父。.

新しい!!: トロイア戦争とテューデウス · 続きを見る »

テラモーン

テラモーン(Τελαμών, ), は、ギリシア神話に登場する英雄である。サラミース島の王で、カリュドーンの猪狩り、アルゴナウタイ、ヘーラクレースのトロイア攻略に参加したアポロドーロス、2巻6・4。ディオドロス、4巻32・5。。長母音を省略してテラモンとも表記される。 アイギーナ島の王アイアコスとエンデーイス(スケイローンの娘)の子で、ペーレウスと兄弟。ポーコスとは異母兄弟である。一説ではテラモーンはキュクレウスの娘グラウケーとアクタイオスの子で、ペーレウスとは友人だったとされるアポロドーロス、3巻12・6。。グラウケーはテラモーンの最初の妻ともいわれるディオドロス、4巻72・1。。アルカトオスの娘ペリボイアとの間に大アイアース、トロイアの王女ヘーシオネーとの間にテウクロスアポロドーロス、3巻12・7。、また一説にトロイアの女テアーネイラとの間にトラムベーロスをもうけた。大アイアースとテウクロスはトロイア戦争の英雄である。.

新しい!!: トロイア戦争とテラモーン · 続きを見る »

テルシーテース

テルシーテース(Θερσίτης, Thersītēs)は、ギリシア神話に登場する人物である。長母音を省略してテルシテスとも表記される。.

新しい!!: トロイア戦争とテルシーテース · 続きを見る »

テルサンドロス

テルサンドロス(Θέρσανδρος, )は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とテルサンドロス · 続きを見る »

テレゴネイア

『テレゴネイア』(ギリシャ語:Τηλεγόνεια., Tēlegoneia, ラテン語:Telegonia テレゴニア)は、古代ギリシアの叙事詩で、トロイア戦争を描いた叙事詩の環の1つ。話の年代順にいうと『オデュッセイア』の後の話になる。古代の著作家たちは作者をスパルタのキナイトン(Cinaethon of Sparta)としていたが、キュレネのエウガモーン(Eugammon of Cyrene)の『ムサイオス(Μουσαίος)』の剽窃だとする文献もある。全部で2巻から成り、ダクテュロス・ヘクサメトロス(長短短六歩格)で書かれている。しかし、わずかに断片が残っているだけである。.

新しい!!: トロイア戦争とテレゴネイア · 続きを見る »

テーバイ

テーバイが覇権を握っていた時期(紀元前371年-紀元前362年)の地図。黄色がテーバイとその同盟国。 テーバイ(Θήβαι / Thēbai 発音: )は、古代ギリシアにあった都市国家(ポリス)のひとつ。現在の中央ギリシャ地方ヴィオティア県の県都ティーヴァにあたる。 ボイオーティア同盟の盟主となり、アテナイやスパルタと覇権を争った最有力の都市国家のひとつであった。精強を謳われた「神聖隊」の活躍も知られている。 またギリシャ神話では「7つの門のテーバイ」として名高く、オイディプース伝説などの舞台となっている。 長音を略した「テバイ」や、「テーベ」(Thebes)と表記されることもある。.

新しい!!: トロイア戦争とテーバイ · 続きを見る »

テーバイ圏

テーバイ圏河森好蔵・監修『ラルース世界文学事典』(角川書店)の訳語(テーバイけん、ギリシア語:Θηβαϊκὸς Κύκλος, テーバイコス・キュクロス)とは、ボイオーティアの都市テーバイの神話的歴史を扱った古代ギリシアの叙事詩サイクルのこと。.

新しい!!: トロイア戦争とテーバイ圏 · 続きを見る »

テーレマコス

テーレマコス(Τηλέμαχος, Tēlemachos, Telemachus)は、ギリシア神話の人物で、『オデュッセイア』の登場人物の1人である。長母音を省略してテレマコスとも表記される。オデュッセウスとペーネロペーの息子。 父オデュッセウスがトロイア戦争に出征して20年、若者に成長したテーレマコスは女神アテーナーに導かれ、父を捜す探索の旅に出る。 オデュッセウスの友人メンテース(Mentor メントール)の姿を借りてテーレマコスの前に現われたアテーナーは、ピュロスのネストールとスパルタのメネラーオスを訪ねるように促した。 まずネストールを訪ねた彼らはネストールの末息子ペイシストラトスを一行に加え、スパルタへ向かう。 スパルタ王メネラーオスはテーレマコスに、かつてプローテウスから聞き出したという話を伝えた。 それによれば、オデュッセウスは無事でいるがポセイドーンの怒りを買ったため帰国できずにいること、しかしアテーナーの導きによって故郷イタケーへ帰還できるであろう、ということであった。 急ぎイタケーへ戻ったテーレマコスは、豚飼いエウマイオスから一人の乞食を紹介される。その男こそ、アテーナーによって老人の姿に変えられていたオデュッセウスであった。 再会を喜ぶ父子は、ペーネロペーを悩ませる悪辣な求婚者たちを一掃する計画を練る。オデュッセウスはエウマイオスとともに屋敷に入り、好機を待った。 その時、屋敷の広間では求婚者たちによる弓比べが行われるところだった。テーレマコスは母ペーネロペーを自室に追いやり、乳母エウリュクレイアに広間の扉に施錠させた。そして、求婚者たちの誰ひとりとして引くことが出来なかった父の大弓をオデュッセウスに手渡した。 オデュッセウスの大弓が求婚者たちの首領格であったアンティノオスの喉を貫き、オデュッセウスとテーレマコスの父子は求婚者たちを残らず討ち果たした。.

新しい!!: トロイア戦争とテーレマコス · 続きを見る »

テーレポス

テーレポス(Τήλεφος, Tēlephos, Telephus)は、ギリシア神話の人物であり、小アジアのミューシアの王である。長母音を省略してテレポスとも表記される。 ヘーラクレースとアルカディアのテゲアーの王アレオスの娘アウゲーの子。トロイア王ラーオメドーンの娘アステュオケーを妻とし、エウリュピュロスをもうけた。あるいはミューシアの王テウトラースの娘アルギオペー、プリアモスの娘ラーオディケーを妻にしたとも、またヒエラーという妻がいたともいわれ、、彼女との間にタルコーンとテュレーノスをもうけたという。 テーレポスは幼いころに捨てられたが、後に母と再会しミューシアの王となった。トロイア戦争においてはギリシア軍がトロイアと間違えてミューシアを攻撃したさいにこれと戦ったが、その後両者は和解し、ギリシア軍がトロイアに航海できたのはテーレポスが案内したおかげだとされる。.

新しい!!: トロイア戦争とテーレポス · 続きを見る »

テティス

テティス(Θέτις, )は、ギリシア神話に登場する海の女神である。ネーレウスとドーリスの娘たち(ネーレーイス)の1人であり、英雄アキレウスの母である。.

新しい!!: トロイア戦争とテティス · 続きを見る »

ティートーノス

ティートーノス(Τιθωνός,, Tithonus)は、ギリシア神話に登場する人物である。長母音を省略してティトノスとも表記される。 イーリオス王ラーオメドーンの子で、プリアモス、ラムポス、クリュティオス、ヒケターオーン、ヘーシオネー、キラ、アステュオケーと兄弟。暁の女神エーオースの夫で、エーマティオーンとメムノーンの父アポロドーロス、3巻12・4。。一説にアッサラコスと兄弟.

新しい!!: トロイア戦争とティートーノス · 続きを見る »

テウクロス

テウクロス(Τεῦκρος,, )は、ギリシア神話の人物である。ラテン語からテウケル、テウセルとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とテウクロス · 続きを見る »

デーモポーン

デーモポーン(Δημοφῶν/Δημοφόων, )は、ギリシア神話の人物である。アテーナイ王。ピンダロスによると、テーセウスとパイドラーの息子で、アカマースと兄弟。 彼はトロイア戦争に参加し、トロイアの木馬に入った戦士の一人。ヘレネーの付き添いとしてトロイアに亡命していた祖母のアイトラーを連れ戻した。この時アカマースと協力した。.

新しい!!: トロイア戦争とデーモポーン · 続きを見る »

デーモレオーン

デーモレオーン(Δημολέων, )は、ギリシア神話の人物である。トローイアの老臣アンテーノールとテアーノーの子供の1人で、アルケロコス、アカマース、グラウコス、ヘリカーオーン、ラーオドコス、コオーン、ポリュボス、アゲーノール、イーピダマース、ラーオダマース、エウリュマコスと兄弟。トロイア戦争で戦ったが、戦争に復帰したアキレウスに討たれた。 アキレウスはイーピティオーンに続いてデーモレオーンを討たんとした。デーモレオーンは頭を狙ったアキレウスの槍の攻撃を受け、兜ごと頭を刺し貫かれて死んだ。アキレウスはさらにヒッポダマース、トローイアの王子ポリュドーロスを討った。.

新しい!!: トロイア戦争とデーモレオーン · 続きを見る »

デーモドコス

物語を歌うデーモドコス、アルキノオス王、涙するオデュッセウス デーモドコス(Δημόδοκος, Dēmodokos, Demodocus)は、ギリシア神話の人物。長母音を省略してデモドコスとも表記される。.

新しい!!: トロイア戦争とデーモドコス · 続きを見る »

デーイポボス

デーイポボス(Δηΐφοβος,, Deiphobus)は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してデイポボスとも表記される。 トロイアの王プリアモスとヘカベーの子で、ヘクトール、パリス、ヘレノス、パムモーン、ポリーテース、アンティポス、ヒッポノオス、ポリュドーロス、トローイロス、クレウーサ、ラーオディケー、ポリュクセネー、カッサンドラーと兄弟。 デーイポボスは兄弟の中でヘクトールと最も親しく、トロイア戦争ではトロイア軍における代表的な武将の1人として戦った。後にヘレネーの夫。.

新しい!!: トロイア戦争とデーイポボス · 続きを見る »

デーイピュレー

デーイピュレー(Δηιπύλη, )は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してデイピュレとも表記される。アルゴス王アドラーストスとプローナクスの娘アムピテアーの娘で、アイギアレウス、キュアニッポス、アイギアレイア、アルゲイアーと兄弟。カリュドーン王オイネウスの子テューデウスと結婚しアポロドーロス、3巻6・1。ヒュギーヌス、69話。ヒュギーヌス、175話。、ディオメーデースを生んだヒュギーヌス、97話。。 アドラーストスはある預言者から、あるいはアポローンの神託から、猪とライオンに自分の娘を与えよという予言を授かった。のちにカリュドーンから親族を殺した罪でテューデウスが、テーバイからエテオクレースに追放されたポリュネイケースがアルゴスにやって来て、夜中に騒動を起こしたとき、アドラーストスは2人が楯にそれぞれ猪とライオンの頭をつけていると知り、あるいは猪とライオンの毛皮を身にまとっていると聞いて、2人が予言の男であることに思い至り、デーイピュレーをテューデウスに、アルゲイアーをポリュネイケースに与えて結婚させた。 子のディオメーデースは成長して祖父オイネウスを解放し、エピゴノイに参加、さらにトロイア戦争に参加した。.

新しい!!: トロイア戦争とデーイピュレー · 続きを見る »

デーイピュロス

デーイピュロス(Δηΐπυλος, Dēipylos)は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してデイピュロスとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とデーイピュロス · 続きを見る »

デーイダメイア

デーイダメイア(Δηϊδάμεια, )は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してデイダメイアとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とデーイダメイア · 続きを見る »

ディドとエネアス

『ディドとエネアス(Dido and Aeneas)』はヘンリー・パーセルが作曲した歌劇(オペラ)で、パーセルの作品中、厳密な意味での唯一の歌劇であるとともに、イギリスのバロックオペラの記念碑的作品ともなっている:en:Curtis Price.

新しい!!: トロイア戦争とディドとエネアス · 続きを見る »

ディオメーデー

ディオメーデー(Διομήδη, )は、ギリシア神話に登場する女性である。長母音を省略してディオメデとも表記される。.

新しい!!: トロイア戦争とディオメーデー · 続きを見る »

ディオメーデース

ディオメーデース(Διομήδης, )は、ギリシア神話に登場する英雄でティーリュンスの領主である。長母音を省略してディオメデスとも表記される。 父はテューデウス、母はデーイピュレー。妻はアイギアレイア。エピゴノイの1人であり、トロイア戦争においてもギリシア勢として参加し、しばしばオデュッセウスと組み、アテーナーの加護を受けて活躍した。イーリアスでは、アキレウスには劣るものの、大アイアースに並ぶ最も優れたギリシア勢の戦士とされている。 ディオメーデースがトローイアの武将アイネイアースを戦場で殺しそうになったとき、アイネイアースの母である女神アプロディーテーは戦場に立ってアイネイアースを助け出そうとした。ディオメーデースはアイネイアースを連れて去ろうとしたアプロディーテーにも傷を負わせたため、アプロディーテーはアイネイアースを取り落とし、アポローンがこれを雲で受け止めた。 またディオメーデースは、戦いの神アレースをも傷つけて敗退させた。 ディオメーデースとオデュッセウスはトローイアの守護神像パラディオンを盗み出した。 トロイア戦争の後、ディオメーデースは故郷へ帰ったが、妻に裏切られたため、イタリアへと渡り、ブリンディシオンとアルプス・ヒッピウムの二市を立てたという。.

新しい!!: トロイア戦争とディオメーデース · 続きを見る »

ディオーネー

ディオーネー(Διώνη, )は、ギリシア神話に登場する女神である。長母音を省略してディオネとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とディオーネー · 続きを見る »

フランソワの壷

フランソワの壷(フィレンツェ考古学博物館) フランソワの壷(François Vase)は、古代ギリシアの陶芸史上の画期をなした黒絵式の装飾が施された高さ66cmの大型渦巻型クラテールである。紀元前570年から560年ごろのものとされ、1844年、キウージ近郊フォンテ・ロテッラのネクロポリスにあるエトルリア人の墳墓から出土したもので、発見者アレッサンドロ・フランソワの名をとって「フランソワの壷」と呼ばれている。"Ergotimos mepoiesen" および "Kleitias megraphsen" という銘があり、それぞれ「エルゴティモスが私を作った」および「クレイティアスが私を飾った」という意味である。陶工と絵付師が分業するようになったのは、このころとされている。200を越える像が描かれており、その多くに誰を描いたものか銘が記されていて、様々な神話的主題を描いている。神話を網羅しようという意図があったのかどうかは今も学者らの論争の的である。1900年、博物館の警備員がこの壷が入っていたケースに椅子を投げつけ、壷は638個の破片に割れてしまった。1902年、Pietro Zei が修復を行い、1973年にはかつて行方不明になっていた破片が見つかったことから、再度修復が行われた。.

新しい!!: トロイア戦争とフランソワの壷 · 続きを見る »

フリギア

フリギア(Phrygia, Φρυγία)は、古代アナトリア(現在のトルコ)中西部の地域名・王国名である。フリュギア・プリュギアとも表記する。 (Phrygians)は、インド・ヨーロッパ語族のフリギア語を話す人々で、おそらくヨーロッパから紀元前12世紀頃移住してこの地域を支配し、紀元前8世紀に王国を建てた。しかし紀元前7世紀末頃キンメリア人の支配に屈し、その後隣接するリディア、さらにペルシャ、アレクサンドロス3世(大王)とその後継者たち、そしてペルガモン王国に支配されたのち、ローマ帝国領内の地域名として名を残した。フリギア語は6世紀頃まで残った。.

新しい!!: トロイア戦争とフリギア · 続きを見る »

ファイアーブランド

『ファイアーブランド』(英題:The Firebrand)は、1986年、マリオン・ジマー・ブラッドリーによるアメリカのフェミニズムファンタジー小説である。 トロイアの王女にして、悲劇の預言者カッサンドラーを主人公とした彼女の半生とトロイア戦争を描く、ギリシャ神話から題材をとった物語。 日本では1991年4月30日から同年8月31日までに早川書房(ハヤカワ文庫)より全3冊が発売された。.

新しい!!: トロイア戦争とファイアーブランド · 続きを見る »

ファイストス

ミノア文明期のクレタ島。中央南部にファイストスがある。 ファイストスもしくはフェストス(Φαιστός、Phaistos、Phaestos、Festos、Phaestus)は、クレタ島の古代都市である。クレタ島中央南部に位置し、地中海から5.6キロメートルの位置にあった。紀元前4000年ごろから人間が住んでいた。青銅器時代中期に建設された宮殿は青銅器時代後期に地震で破壊された。同じ地震でクノッソスも大きな被害を被っている。青銅器時代後期末ごろには宮殿が再建されている。.

新しい!!: トロイア戦争とファイストス · 続きを見る »

ファウスト 第二部

『ファウスト 第二部』(ファウスト だいにぶ、Faust.

新しい!!: トロイア戦争とファウスト 第二部 · 続きを見る »

フォースタス博士

『フォースタス博士』(フォースタスはくし、The Tragical History of Doctor Faustus)は、クリストファー・マーロウの戯曲。ファウスト博士の伝説を下敷きにした悲劇である。 1592年頃に初演され、1604年に出版された。.

新しい!!: トロイア戦争とフォースタス博士 · 続きを見る »

ドローン (ギリシア神話)

ドローン(Δόλων, Dolōn)は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してドロンとも表記される。トロイア人エウメーデースの子、あるいはエウメーロスの子。トロイア戦争で戦ったトロイアの戦士。 『イーリアス』2日目の夜、ヘクトールが兵士たちにギリシア軍の偵察する者を求めたとき、ドローンはアキレウスの戦車と馬を報酬にもらうという条件で買って出た。そこでドローンは毛皮をまとってギリシアの陣地に向かったが、その夜、ギリシア軍もディオメーデースとオデュッセウスをトロイア軍の偵察に向かわせた。ドローンは自分に気がついたディオメーデースとオデュッセウスが近くに身を潜めていることに気づかずに通り過ぎ、背後から襲われた。ドローンはギリシア軍の方向に逃げて陣地にもぐりこもうとしたが捕らえられ、トロイアの援軍のあらゆる情報を明かした後で殺された。ディオメーデースとオデュッセウスはドローンの武具を剥いでアテーナーに捧げ、ドローンの情報に従ってトロイアの救援にやってきたばかりのトラキアの武将レーソスを討った。 なお、エウリピデースの悲劇『レーソス』では、ドローンがしゃべったのはヘクトールの寝床の場所で、レーソスの情報をもたらしたのはアテーナーとなっている。.

新しい!!: トロイア戦争とドローン (ギリシア神話) · 続きを見る »

ドロプス

ドロプス(Δόλοψ, )は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とドロプス · 続きを見る »

ニーレウス

ニーレウス(Νιρεύς, )は、ギリシア神話の人物。長母音を省略してニレウスとも表記される。.

新しい!!: トロイア戦争とニーレウス · 続きを見る »

ホメーロス

ホメーロス(、Homerus、Homer)は、紀元前8世紀末のアオイドス(吟遊詩人)であったとされる人物を指す。ホメロスとも。西洋文学最初期の2つの作品、『イーリアス』と『オデュッセイア』の作者と考えられている。「ホメーロス」という語は「人質」、もしくは「付き従うことを義務付けられた者」を意味する。古代人はホメーロスを「詩人」()というシンプルな異名で呼んでいた。 今日でもなお、ホメーロスが実在したのかそれとも作り上げられた人物だったのか、また本当に2つの叙事詩の作者であったのかを断ずるのは難しい。それでも、イオニアの多くの都市(キオス、スミルナ、コロポーンなど)がこのアオイドスの出身地の座を争っており、また伝承ではしばしばホメーロスは盲目であったとされ、人格的な個性が与えられている。しかし、彼が実在の人物であったとしても、生きていた時代はいつ頃なのかも定まっていない。もっとも信じられている伝説では、紀元前8世紀とされている。また、その出生についても、女神カリオペの子であるという説や私生児であったという説などがありはっきりしない。さらに、彼は、キュクラデス諸島のイオス島で没したと伝承されている。。 当時の叙事詩というジャンルを1人で代表するホメーロスが古代ギリシア文学に占める位置は極めて大きい。紀元前6世紀以降、『イーリアス』と『オデュッセイア』はホメーロスの作品と考えられるようになり、また叙事詩のパロディである『蛙鼠合戦』や、ホメーロス讃歌の作者とも見做されるようになった。主にイオニア方言などからなる混成的なは紀元前8世紀には既に古風なものであり、テクストが固定された紀元前6世紀にはなおのことそうであった。両叙事詩は(ダクテュロスのヘクサメトロス)で歌われており、ホメーロス言語はこの韻律と密接に結び付いている。 古代において、ホメーロスの作品に与えられていた史料としての価値は、今日では極めて低いものと見做されている。このことは同時に、西洋において叙事詩というジャンルを確立した文学的創造、詩としての価値をさらに高めた。無数の継承者が出現し、21世紀のハリウッドにまで続いている。.

新しい!!: トロイア戦争とホメーロス · 続きを見る »

ダルダノス

ダルダノス(Δάρδανος,, Dardanus)は、ギリシア神話に登場する人物である。プレイアデスの1人エーレクトラーとゼウスの息子で、イーアシオーンと兄弟アポロドーロス、3巻12・1。。あるいはハルモニアーも兄弟といわれることがあるシケリアのディオドロス、5巻48・5。。テウクロスの娘バテイアとの間にイーロスとエリクトニオスの2子、またピーネウスの妻となったイーダイアーが生まれた。 トロイア王家の祖であり、ギリシア神話に伝わる洪水伝説の1つは彼が主人公とされるギリシア神話における洪水伝説の主人公は、他にデウカリオーンとオーギュゲスがいる。。.

新しい!!: トロイア戦争とダルダノス · 続きを見る »

ダーダネルス海峡

ダーダネルス海峡の地図 ダーダネルス海峡(ダーダネルスかいきょう、Dardanelles)、もしくは、チャナッカレ海峡(チャナッカレかいきょう、Çanakkale Boğazı)は、地中海につながるエーゲ海と黒海につながるマルマラ海を結ぶ狭隘な海峡。ボスポラス海峡とともにヨーロッパとアジアの境界をなす。日本では、英語名のダーダネルス海峡がよく知られている。古くはヘレスポントス(ヘレースポントス、Έλλης πόντος)とも呼ばれていた。.

新しい!!: トロイア戦争とダーダネルス海峡 · 続きを見る »

アナトリー・フォメンコ

アナトリー・ティモフェーエヴィチ・フォメンコ(Анато́лий Тимофе́евич Фоме́нко、Anatoly Timofeevich Fomenko、1945年3月13日 - )はロシアの数学者、モスクワ大学教授、ロシア科学アカデミーの正会員。トポロジーの研究で知られる。また歴史書の編纂にも協力している。ウクライナ・ドネツィク生まれ。.

新しい!!: トロイア戦争とアナトリー・フォメンコ · 続きを見る »

アナクサゴラース

アナクサゴラース(Ἀναξαγόρας, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してアナクサゴラスとも表記される。アルゴス王メガペンテースの子で、イーピアネイラと兄弟シケリアのディオドロス、4巻68・4。、あるいはメガペンテースの子アルゲイオスの子パウサニアス、2巻18・4。。アレクトールの父で、イーピス、カパネウスの祖父。アナクサゴリダイの祖パウサニアス、2巻18・5。。 一説にプロイトスの時代に起きたとされるアルゴスの女たちの狂気は、アナクサゴラースの時代に起きたとされ、アナクサゴラースは狂気を治療したメラムプースに国土の3分の2と、イーピアネイラを妻として与えたという。アナクサゴリダイは子のアレクトールの後、カパネウス、キュララベースと続き、メラムプースの子孫のアムピロコスがトロイア戦争後に異国に移住したため、キュララベースの時代に全アルゴスを支配した。.

新しい!!: トロイア戦争とアナクサゴラース · 続きを見る »

アミソーダロス

アミソーダロス(Ἀμισώδαρος, )またはアミソダロス(Ἀμισόδαρος, )は、ギリシア神話の人物である。アテュムニオス、マリスの父『イーリアス』16巻317行-329行。。また怪物キマイラを育てた人物とされる。 一説によればアミソーダロスはリュキア人からはイサラスと呼ばれ、またキマイラはキマロスという海賊の首領で、彼らをゼレイアの地からリュキアに連れてきたのがアミソーダロスであるというプルタルコス『倫理論集』「烈女伝」。。しかしキマイラはベレロポーンに討伐された。 また彼の2人の息子はリュキア王サルペードーンに仕えたが、トロイア戦争で戦死した。2人を討ったのはピュロスの武将アンティロコスとトラシュメーデースだった。.

新しい!!: トロイア戦争とアミソーダロス · 続きを見る »

アマゾーン

アマゾーン(Ἀμαζών、Amazōn、複数形 Ἀμαζόνες、Amazónes)は、ギリシア神話に登場する女性だけの部族。ピンダロスなどにアマゾニス(Ἀμαζονίς、Amazonis)の別形がある。日本では長音記号を省略しアマゾン(亜馬森)と呼ばれるが、この語はそれが由来となった地名などを指すのに使われ、主にアマゾネスと呼び分けられる。 フランス語ではアマゾーヌ(Amazones)、ポルトガル語ではアマゾナス(Amazonas)、スペイン語ではアマソナス(Amazonas)という。.

新しい!!: トロイア戦争とアマゾーン · 続きを見る »

アポローン

アポローン(ΑΠΟΛΛΩΝ, Ἀπόλλων, )は、ギリシア神話に登場する男神。オリュンポス十二神の一柱であり、ゼウスの息子である。詩歌や音楽などの芸能・芸術の神として名高いが、羊飼いの守護神にして光明の神でもあり、イーリアスにおいてはギリシア兵を次々と倒した「遠矢の神」であり、疫病の矢を放ち男を頓死させる神「アポローンの矢に射られる」という表現は男が頓死することを意味した(ホメロス 『イリアス(上)』 松平千秋訳、394頁)。であるとともに病を払う治療神でもあり、神託を授ける予言の神としての側面も持つなど、付与された性格は多岐に亘る。もとは小アジアに起源をもつ神格で、本来は繁茂する植物の精霊神から転じて牧畜を司る神となったという説や、北方の遊牧民に起源を求める説など、アポローンの出自については諸説あり、複数の神格の習合を経て成立したものとも考えられている。古典期のギリシアにおいては理想の青年像と考えられ、また、ヘーリオス(太陽)と同一視されるようにもなった。 推定される原音に近づけてその名をカナ転写すればアポルローンとなるが、日本語のカタカナ表記ではアポローン、または長母音を省略してアポロンとするのが通例である。.

新しい!!: トロイア戦争とアポローン · 続きを見る »

アムピメドーン

アムピメドーン (Ἀμφιμέδων, Amphimedōn) は、ギリシア神話の人物である。アンピメドーン、長母音を省略してアムピメドン、アンピメドンとも表記される。メラネウスの子で、イタケーの有力者。ペーネロペーの求婚者の1人。 トロイア戦争のさい、オデュッセウスをギリシア軍に誘うためにアガメムノーンがイタケーにやって来たとき、アムピメドーンはアガメムノーンをもてなしたとされる。その後、アムピメドーンはペーネロペーに求婚したが、オデュッセウスが求婚者たちを誅殺したさいに他の求婚者たちとともに戦い、テーレマコスに討たれた。死後、アムピメドーンは冥府でアガメムノーンに再会したという。.

新しい!!: トロイア戦争とアムピメドーン · 続きを見る »

アムピロコス

アムピロコス(Ἀμφίλοχος, )はギリシア神話に登場する人物である。予言者として名高いアムピアラーオスとエリピューレーの間にできた息子で、アルクマイオーンの弟。 エリピューレーは、夫の予言者アムピアラーオスがテーバイ攻めの七将の戦で自らが死ぬということを知っていたのにもかかわらず、彼に参加するように説得した。ポリュネイケースから、ハルモニアーの首飾りを贈与され、そうするように促されたからである。誓いにより妻の決定に逆らうことは出来なかったので、アムピアラーオスは嫌々ながら承知し、息子のアルクマイオーンとアムピロコスに、その予言どおり死んだ後、復讐するように言った。そしてテーバイ攻めの際、アムピアラーオスはポセイドンの息子ペリクリュメノスが彼を殺そうと追い立てるのから逃げた。しかしゼウスが雷霆を放ち、地面が割れ、アムピロコスは戦車もろとも呑み込まれた。アルクマイオーンがかつて母を殺し自ら追放された罰である。 アムピロコスもまた卓越した予言者で、キリキアのマロス(現在のトルコ南東部、ピュラモス川の河口付近)などに神託所を立てた。また、モプソスと共に、リュディアのコロポンにアポロンの神殿を建てた。ヘロドトスによると、さらに山を越え、キリキアとシリアの中程にポセイドンの神殿を建てたという。 彼はまた、ヘレネーの求婚者の一人であったという説もある。トゥキディデスによると、彼はトロイア戦争から帰還後、アルゴスのことは気にかけず、彼の名をとった「アムピロキア」という町をギリシア北西のアムブラキア湾に建設した。その時はまだギリシアの文化圏にはなかった地であるが、後にアムブラキア人たちによりギリシア文化が取り入れられた。その他の説では、彼はトロイア戦争後、アポローンに殺されたとか、モプソスと一騎討ちの末相打ちになり共に死んだとか言われる。しかしこれは、彼と同名の甥のアムピロコスの話であるとも言われる。.

新しい!!: トロイア戦争とアムピロコス · 続きを見る »

アヤックス・アムステルダム

AFCアヤックス (Amsterdamsche Football Club Ajax) 、略称アヤックス・アムステルダム、アヤックスは、オランダ・北ホラント州・アムステルダムに本拠地を置くサッカークラブ。エールディヴィジに所属。 エールディヴィジ優勝は最多の33回、UEFAチャンピオンズリーグは3連覇を含む4回、インターコンチネンタルカップ2回の優勝をしており、リーグ優勝14回のフェイエノールト、21回のPSVと共に、オランダの強豪クラブと認識されている。オランダで最も人気のあるクラブである。フェイエノールトとの対戦はデ・クラシケルと呼ばれる。 1900年に創立。1971年から1973年にかけUEFAチャンピオンズカップ3連覇を達成、優勝カップ「ビッグイヤー」の永久保持を認められた。1972年にはエールディヴィジ、KNVBカップ、チャンピオンズカップを制覇してトレブルを達成。また、1972年のインターコンチネンタルカップで優勝。同じ年にリーグ、チャンピオンズカップ、コンチネンタルカップ優勝を果たした3つのクラブの1つ(他にユヴェントス、バイエルン・ミュンヘンが達成している)。.

新しい!!: トロイア戦争とアヤックス・アムステルダム · 続きを見る »

アルテミス

アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ, Ἄρτεμις, )は、ギリシア神話に登場する狩猟・貞潔の女神である。アポローンがヘーリオスと同一視され太陽神とされたように、後にセレーネーと同一視され月の女神とされた。また、闇の女神ヘカテーと同一視され、三通りに姿を変えるものだとも考えられた。 アルテミスはゼウスとデーメーテールあるいはペルセポネーの娘とも、あるいはディオニューソスとイーシスとの間に生まれた娘とも言われているが、ギリシア人に普及した伝承によればゼウスとレートーの娘で、アポローンの双生児とされている。アテーナー、ヘスティアーと同様、処女神である。 オリュンポス十二神の一柱とされるが、本来のヘレーネス(古代ギリシア人)固有の神ではない。その名は古典ギリシア語を語源としていないと考えるのが妥当である。アルテミスは、ギリシアの先住民族の信仰を古代ギリシア人が取り入れたものと、現在の研究では考えられている。.

新しい!!: トロイア戦争とアルテミス · 続きを見る »

アルカトオス (小惑星)

アルカトオスまたはアルカトウス(2241 Alcathous)は、木星の後方を回るトロヤ群の小惑星。チャールズ・トーマス・コワルがパロマー天文台で発見した。.

新しい!!: トロイア戦争とアルカトオス (小惑星) · 続きを見る »

アルキロコス

アルキロコス(Ἀρχίλοχος,, Archilochus, 紀元前680年頃 - 紀元前645年頃)は、古代ギリシアの詩人である。傭兵だったと言われている。.

新しい!!: トロイア戦争とアルキロコス · 続きを見る »

アルケロコス

アルケロコス(Ἀρχέλοχος, )は、ギリシア神話の人物である。トロイアの老臣アンテーノールとテアーノーの子の1人。ホメーロスによれば兄弟のアカマースとともに戦術全般を極めた人物とされ、トロイア戦争でアカマースとともにギリシア軍と戦った。トロイア軍がギリシア軍の防壁を攻撃したさいはアイネイアース、アカマースとともに第4部隊を指揮して戦った。しかしプロトエーノールの仇を討とうとした大アイアースがプーリュダマース(ポリュダマース)に槍を投げたとき、プーリュダマースが避けたため、アルケロコスに当って死んだ。.

新しい!!: トロイア戦争とアルケロコス · 続きを見る »

アルケシラーオス

アルケシラーオス(Ἀρκεσίλαος, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してアルケシラオスとも表記される。アレーイリュコスとテオブーレーの子ヒュギーヌス、97話。、あるいはボイオートスの子イトーノスの子アルキリュコスの子で、プロトエーノールと兄弟。ペーネレオース、レーイトス、クロニオスとは従兄弟にあたるシケリアのディオドロス、4巻67・7。。従兄弟はペーネレオース、クロニオスともいう。 トロイア戦争ではギリシア軍におけるボイオーティア地方の武将の1人で、ペーネレオース、レーイトス、プロトエーノール、クロニオスとともに50隻の軍勢を率いたとも、ボイオーティアの軍勢10隻を率いたともいわれる。一説では兄弟のプロトエーノールとともにボイオーティア勢の指揮官を務めた。 アルケシラーオスはアポローンがゼウスの命でアイギスを振りかざし、ギリシア軍を混乱に陥れた際、メネステウスの部下スティキオスとともにヘクトールによって討たれた。あるいはボエテス、プロトエーノールとともにヘクトールに討たれた。戦後、アルケシラーオスの遺骨はレーイトスによって持ち帰られ、レバデイア近郊のヘルキュナ河畔に埋葬された。.

新しい!!: トロイア戦争とアルケシラーオス · 続きを見る »

アルゲイアー

アルゲイアー(Ἀργεία,, Argia)は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してアルゲイアとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とアルゲイアー · 続きを見る »

アルゴナウティカ

『アルゴナウティカ』(Ἀργοναυτικά / Argonautika)は、紀元前3世紀にロドスのアポローニオスによって書かれた叙事詩。ヘレニズム時代の叙事詩では、唯一現存しているものである。この本の中で語られる内容は、黒海最果ての未知の地コルキスから金羊毛皮を取り戻そうとするイアーソーンとアルゴナウタイの航海の物語である。.

新しい!!: トロイア戦争とアルゴナウティカ · 続きを見る »

アルゴナウタイ

ヘヴェリウス星図』 (1690年)よりアルゴ座の星座図—「物言う木」が船首ではなく船尾に描かれている(この図は天球儀の展開図として描かれているため、実際の星空と左右が逆転している) アルゴナウタイ(古典ギリシア語:Ἀργοναύται, Argonautai)は、ギリシア神話の長編叙事詩に登場する英雄たちの総称。イアーソーンに率いられて巨大なアルゴー船で数々の航海をする。 アルゴナウタイは複数形で、「アルゴーの船員」を意味するアルゴナウテース(Ἀργοναύτης, Argonautēs)が単数形である。ラテン語では、アルゴナウタエ(Argonautae)、英語ではアルゴノーツ(Argonauts)。.

新しい!!: トロイア戦争とアルゴナウタイ · 続きを見る »

アレクサンドロス3世

アレクサンドロス3世(Ἀλέξανδρος Γ'、紀元前356年7月20日 - 紀元前323年6月10日)、通称アレクサンドロス大王(Ἀλέξανδρος ὁ Μέγας)は、アルゲアス朝マケドニア王国のバシレウス(在位:紀元前336年 - 紀元前323年)である。また、コリントス同盟(ヘラス同盟)の盟主、エジプトのファラオも兼ねた。ヘーラクレースとアキレウスを祖に持つとされ、ギリシアにおける最高の家系的栄誉と共に生まれた。ギリシア語ではアレクサンドロス大王であるが、英語風に読んでアレクサンダー大王またはアレキサンダー大王とすることも多い。その他にはイスカンダルなどと呼ばれている。 ハンニバルプルタルコスの『英雄伝』によると、史上最も優れた指揮官としてアレクサンドロス大王を挙げている。、ガイウス・ユリウス・カエサルプルタルコスの『英雄伝』によると、アレクサンドロスの銅像をみたカエサルは、自分の業績は、彼に比べればとるにたらないと言って泣いたという逸話がある。、ナポレオンMémoires de Napoléon Bonaparte, Louis Antoine Fauvelet de Bourrienne(1821年)は、ナポレオンに同行した秘書の回想録であるが、「アレクサンドロスはナポレオンが最も尊敬する偉人であり、同列に並べられることを常に願っていた。」「エジプト遠征時も、自分とアレクサンドロスを重ねていた」という趣旨の内容が度々登場する。などの著名な歴史上の人物たちから大英雄とみなされていた。旧約聖書やコーラン、ゾロアスター教、シャー・ナーメなど多様な民族の教典にも登場する。現代でもアレクサンドロスの名に因んだ名前をつける人は多い。1941年からギリシャで発行されていた旧1000ドラクマ紙幣や旧100ドラクマ硬貨、1926年からアルバニアで発行された旧1レク紙幣などの肖像に使用されていた。.

新しい!!: トロイア戦争とアレクサンドロス3世 · 続きを見る »

アンテーノール

アンテーノール(Ἀντήνωρ, )は、ギリシア神話に登場する人物である。長母音を省略してアンテノルとも表記される。トローイア貴族アイシューエーテースとクレオメーストラーの子。トローイアの長老・相談役の中でも最も賢明な人物の1人。妻はトラーキアのキッセウスの娘テアーノーで、二人の間には大勢の子供が生まれた。アルケロコス、アカマース、グラウコス、ヘリカーオーン、ラーオドコス、コオーン、ポリュボス、アゲーノール、イーピダマース、ラーオダマース、デーモレオーン、エウリュマコス、それとクリーノー)で、息子たちのほとんどはトロイア戦争で死んでしまった。他にも名前のわからない女性との間にもペーダイオスという息子がいたと言われる。トロイア戦争が起こる前、アンテーノールはプリアモス王の顧問だった。アンテーノールはヘレネーをギリシア(夫のメネラーオス)に送り返すよう皆に提言したが、自分がギリシアとは敵対し、平和のためだということは示さなかった。後の伝説では、アンテーノールが敵のためにトローイアの城門を開いた裏切り者だとプリュギアのダーレスやクレータのデクテュスに言われる。町が略奪にあった時、門に豹皮で目印をつけたアンテーノールの家だけは略奪を免れたからだった。別のさまざまな伝説では、アンテーノールはトローイアのあった場所に都市を再建したとも、キュレネに定住したとも、パタヴィウム(現パドヴァ)の創設者になったとも言われている。 『神曲』の地獄の下層に位置する裏切り者たちのための「アンテノーラ」は、アンテーノールにちなんで名付けられた。 1977年にソビエト連邦の天文家ニコライ・スチェパーノヴィチ・チェルヌィフにより発見された小惑星「2207 Antenor」はアンテーノールの名前からつけられた。.

新しい!!: トロイア戦争とアンテーノール · 続きを見る »

アンティマコス (ギリシア神話)

アンティマコス(Ἀντίμαχος, )は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とアンティマコス (ギリシア神話) · 続きを見る »

アンティポス

アンティポス(Ἄντιφος, Antiphos, Antiphus)は、ギリシア神話の人物である、主に、.

新しい!!: トロイア戦争とアンティポス · 続きを見る »

アンティロコス

アンティロコス(Ἀντίλοχος, 、Antilochus)は、ギリシア神話の人物である。ピュロスの王ネストールの子で、ペルセウス、アレートス、エケプローン、ペイシストラトス、トラシュメーデース、ペイシディケー、ポリュカステーと兄弟で、パイオーンの父である。 ヘレネーの求婚者の1人であり、トロイア戦争におけるギリシア軍の武将の1人である。アンティロコスは俊足の優れた戦士で、パトロクロスに次ぐアキレウスのお気に入りだった。アンティロコスがエーオースの子(メムノーン)に討たれたことはすでに『オデュッセイア』で述べられ、ピンダロスは彼の死を称えている。またアンティロコスはアイスキュロスの散逸した悲劇『ミュルミードーン』の登場人物であった。.

新しい!!: トロイア戦争とアンティロコス · 続きを見る »

アンティクロス

アンティクロス(Ἀντίκλος, )は、ギリシア神話の人物である。トロイア戦争に参加したギリシア軍の武将の1人で、木馬作戦に参加したことで知られる。しかしトロイアに木馬が運び込まれたとき、ヘレネーはデーイポボスとともに木馬の前にやって来て、ギリシア軍の武将たちが潜んでいないか、武将の妻の声をそっくりに真似て木馬に語りかけた。中にいる武将たちは涙を流しながら耐えたが、アンティクロスは妻ラーオダメイアの声に思わず返事をしそうになった。オデュッセウスはとっさにアンティクロスの口を押さえこんだが、その力が強すぎたため、アンティクロスは窒息死してしまった。.

新しい!!: トロイア戦争とアンティクロス · 続きを見る »

アンフィマコス (小惑星)

アンフィマコス (5652 Amphimachus) は、木星の先行トロヤ群(ギリシア群)にある小惑星。キャロライン・シューメーカーがパロマー天文台で発見した。 クテアトスとテロニケの息子で、タルピオスと共にエーリスの軍勢を率いてトロイア戦争に参戦し、ヘクトールがテウクロスを狙って投げた槍に当たって死んだアンピマコス(希:Ἀμφίμαχος, 羅:Amphimachos)に因んで名付けられた(トロイア戦争では両陣営にアンピマコスという同名の武将がいたが、彼はギリシア側である)。.

新しい!!: トロイア戦争とアンフィマコス (小惑星) · 続きを見る »

アンドライモーン

アンドライモーン(Ἀνδραίμων, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してアンドライモンとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とアンドライモーン · 続きを見る »

アンドロマック

『アンドロマック』(Andromaque)は、フランスの劇作家、ジャン・ラシーヌ作の悲劇。執筆は1667年。初演はその同じ年の11月17日オテル・ド・ブルーゴーニュ座で、王妃マリー・テレーズ・ドートリッシュのために上演された。 アンドロマック(アンドロマケー)を主人公にした劇は、エウリーピデースとウェルギリウスが書いていて、ラシーヌの劇はそれらを元にしている。トロイア戦争で、夫エクトール(ヘクトール)をアシール(アキレウス)に殺されたアンドロマックは、戦利品としてアシールの息子ピリュス(ネオプトレモス)の奴隷となる。ピリュスはスパルタ王メネラス(メネラーオス)の娘エルミオーヌ(ヘルミオネー)と結婚すると思われていた。 ラシーヌの劇の構造は、一方通行の愛の連鎖である。オレスト(オレステース)はエルミオーヌを愛し、エルミオーヌはピリュスを、ピリュスはアンドロマックを、アンドロマックは亡夫エクトールと息子アスティアナクス(アステュアナクス)を愛している。ピリュスの宮廷にオレストが到着したその時から、登場人物たちは激情的に破滅へと向かいだす。前作(『アレクサンドル大王 』1665年)に引き続き、この劇の重要なテーマは「勇ましさ」である。以降、ラシーヌの劇はますます悲劇的要素を濃くし、そして『フェードル』(1677年)で、ついにその頂点を極めることになる。 他のラシーヌの劇と違って、『アンドロマック』の人気が廃れることはなかった。この悲劇は、コメディ・フランセーズのレパートリーの中でも最も由緒ある劇である。さらに、フランスの学校では、劇の古典として、最も多く読まれ、研究されている。上映時間4時間に及ぶジャック・リヴェット監督の『狂気の愛』(1969年)は、舞台『アンドロマック』のリハーサルを中心にして物語が進行する。.

新しい!!: トロイア戦争とアンドロマック · 続きを見る »

アンドロマケ (エウリピデス)

『アンドロマケ』(アンドロマケー、Ἀνδρομάχη, Hippolytos、Andromache)は、古代ギリシアのエウリピデスによるギリシア悲劇の1つ。 トロイア戦争終結後、トロイア王子ヘクトール妻だったアンドロマケを妾としたアキレウスの子ネオプトレモス、その後の妻であるスパルタ王メネラーオスの娘ヘルミオネー等の愛憎が交錯した物語が、テッタリア地方プティーアーのネオプトレモスの館前を舞台に描かれる。 上演された記録は無い。紀元前425年頃の作品と推定される。.

新しい!!: トロイア戦争とアンドロマケ (エウリピデス) · 続きを見る »

アンドロマケー

アンドロマケー(Ἀνδρομάχη, Andromachē)は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してアンドロマケともいわれる。名前の意味は「男の戦い」で、ανδρος が「男の」、μαχη が「戦い」を表す。 エーエティオーンの娘で、父が支配していたキリキアのテーベで生まれ育った。夫はトロイア王プリアモスの子ヘクトールで、子にアステュアナクスがいた。 トロイア戦争で、夫のヘクトールはアキレウスに討たれ、幼い子供アステュアナクスはアキレウスの子ネオプトレモスに殺された。ネオプトレモスはアンドロマケーを妾、ヘクトールの兄弟ヘレノスを奴隷として連れ去った。 ネオプトレモスとの間にはモロッソスが生まれた。エウリーピデースの『アンドロマケー』では、彼女と子供は、ネオプトレモスの妻でヘレネーの娘ヘルミオネーに暗殺されそうになっている。 ネオプトレモスが死ぬと、アンドロマケーはヘレノスと結婚し、エーペイロスの女王となった。.

新しい!!: トロイア戦争とアンドロマケー · 続きを見る »

アンカイオス

アンカイオス(Ἀγκαῖος, Ankaios, Ancaeus)は、ギリシア神話の人物である。リュクールゴスの息子とサモス島の領主があり、同名の別人とされるが、アポロドーロスには後者の言及がない。ともにポセイドーンの息子とされる場合があり、アルゴナウタイの一人に数えられ、猪に殺されるという共通点を持ち、しばしば混同される。 ここではロバート・グレーヴスに従い、リュクールゴスの息子を「大アンカイオス」、サモス島の領主を「小アンカイオス」として記述する。.

新しい!!: トロイア戦争とアンカイオス · 続きを見る »

アンカイオス (小惑星)

アンカイオス (26057 Ankaios) は、木星の先行トロヤ群(ギリシア群)にある小惑星の一つ。パロマー天文台のトム・ゲーレルスとライデン天文台のファン・ハウテン夫妻が発見した。 ギリシア神話のアルゴナウタイの一人であり、トロイア戦争にギリシア側で参戦したアガペーノールの父親である大アンカイオスから命名された。.

新しい!!: トロイア戦争とアンカイオス (小惑星) · 続きを見る »

アンキーセース

en)『アイネイアースの逃亡』(1598年)。ローマ、ボルゲーゼ美術館所蔵。 アンキーセース(Ἀγχίσης, )は、ギリシア神話の人物である。ラテン語ではアンキーセス。長母音を省略してアンキセスとも表記される。 トロイア王イーロスの娘テミステーとアッサラコスの子カピュスの子。一説にアッサラコスの子ヒュギーヌス、94話。、またカピュスの子でラーオコオーンと兄弟とも言われる。愛と美の女神アプロディーテーに愛されたことで知られ、アイネイアース、リュロスをもうけた。またヒッポダメイアという娘もいた。.

新しい!!: トロイア戦争とアンキーセース · 続きを見る »

アンタルヤ県

アンタルヤ県は南西トルコの地中海地方にある県。東にムーラ、北東にブルドゥル、北にウスパルタ、北西にコンヤ、西にカラマン、メルスィンの各県と接する。南の地中海岸と、北部のトロス山地に挟まれている。 トルコの観光業の中心地であり、トルコへの旅行者のおよそ30%はこの地を訪れると言う。657kmもある長い浜辺、港、世界遺産であるクサントスを含む多くの古代の都市が散見される。 県都はアンタルヤ。約714,000人の人口がある。 アンタルヤはトルコでも著しく発展中の地域である。 1990年代は国土全体の人口増加率1.83%を上回る年率4.17%で人口が増えた。 急速な都市化、交通の便の改善による旅客の増加、地中海海岸線の開発によるものと考えられる。 この県の名前は県都と同じであり、紀元前2世紀にこの街を作った、ペルガモン王国のアッタロス2世大王に由来している。歴史的に多くの民族に統治されたため、この県には多くの遺跡、遺構が残っている。また、3つの自然公園、3つの特別保護地域が設けられており自然も豊かである。.

新しい!!: トロイア戦争とアンタルヤ県 · 続きを見る »

アトランティス

大西洋の中央にアトランティスが描かれたアタナシウス・キルヒャーによる地図。南が上のため、右側がアメリカ、左側がアフリカである。1699年 アムステルダムで出版 アトランティス(Ατλαντίς)は、古代ギリシアの哲学者プラトンが著書『ティマイオス』Тίμαιος及び『クリティアス』Κριτίαςの中で記述した、大陸と呼べるほどの大きさを持った島と、そこに繁栄した王国のことである。強大な軍事力を背景に世界の覇権を握ろうとしたものの、ゼウスの怒りに触れて海中に沈められたとされている。 中世ヨーロッパの知識人にとって、プラトンのアトランティスの記述は『ティマイオス』の一節に過ぎず、注目されなかった。16-17世紀の西洋世界では、南北アメリカ大陸というキリスト教の世界観に収まらない新天地の発見により、その先住民の起源と大陸が生まれた経緯を説明するために、さまざまな理論が考案され、アトランティスもその説明に用いられた。16世紀の学者にはアトランティス大陸の存在を疑う人もいたが、世間から尊敬を集める人々の多くは信じており、彼らが世間から怪しく思われることもなかった。フランシス・ベーコンは、ユートピア小説『ニュー・アトランティス』(1601年、未完)でアメリカをアトランティスの残骸とする説を寓話として紹介し、広く普及させた。ベーコンの寓話は当時の地理の知識に基づいても明らかな作り話だったが、あり得ること、本当のことと捉える人もおり、架空の物語が疑似歴史の分野で史実と捉えられるようになっていった。アメリカ大.

新しい!!: トロイア戦争とアトランティス · 続きを見る »

アトレウス

アトレウス(Ἀτρεύς, Atreus)は、ギリシア神話に登場するミュケーナイの王である。タンタロスの息子ペロプスとオイノーマオスの娘ヒッポダメイアの息子。トロイア戦争におけるギリシア軍の総大将として知られるアガメムノーンとその副大将であるメネラーオスの父。.

新しい!!: トロイア戦争とアトレウス · 続きを見る »

アプロディーテー

アプロディーテー(古典ギリシア語:ΑΦΡΟΔΙΤΗ, Ἀφροδίτη, )またはアプロディタ(アイオリス方言:ΑΦΡΟΔΙΤΑ, Ἀφροδιτα, )は、愛と美と性を司るギリシア神話の女神で、オリュンポス十二神の一柱であるマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル『ギリシア・ローマ神話事典』。美において誇り高く、パリスによる三美神の審判で、最高の美神として選ばれている。また、戦の女神としての側面も持つ。日本語では、アプロディテ、アフロディテ、アフロディーテ、アフロダイティ(Aphrodite)などとも表記される。 元来は、古代オリエントや小アジアの豊穣の植物神・植物を司る精霊・地母神であったと考えられるフェリックス・ギラン『ギリシア神話』。アプロディーテーは、生殖と豊穣、すなわち春の女神でもあった。 ホメーロスの『イーリアス』では「黄金のアプロディーテー」や「笑いを喜ぶアプロディーテー」など特有の形容語句を持っている。プラトンの『饗宴』では純粋な愛情を象徴する天上の「アプロディーテー・ウーラニアー(英語版)」と凡俗な肉欲を象徴する大衆の「アプロディーテー・パンデーモス(英語版)」という二種類の神性が存在すると考えられている。.

新しい!!: トロイア戦争とアプロディーテー · 続きを見る »

アパイアー

アイギーナ島のアパイアー神殿 アパイアー(Ἀφαία, Aphaiā, Aphaea)は、古代ギリシアの女神であり、南ギリシアのアイギーナ島で専ら崇拝されていた。その祭祀はアテーナイにも入り、アテーナイにはアルテミス・アパイアーの神殿があったが、本来アイギーナ島の地方神である。古代ギリシアの地方神の多くがそうであるように、アパイアーは習合されて、アルテミスやクレータ島の女神ブリトマルティスなどと同一視された。 すなわち、クレータ島の女神であるブリトマルティス(Βριτομαρτις, Britomartis, クレータ語で「甘美な乙女 Sweet Maiden」の意)が、クレータにあって、ミーノース王等に追われ、後にアイギーナ島に遁れて、そこでアルテミス女神の庇護のもと、アパイアーの名で崇拝されたと古代のギリシアの詩人や歴史家が記している。また実際に、アイギーナ島には、アパイアー女神の神殿跡が確認されており、往古の姿が復元されている。.

新しい!!: トロイア戦争とアパイアー · 続きを見る »

アドメートス

アドメートス(῎Αδμητος, Admētos, Admetus)は、ギリシア神話に登場するテッサリア地方ペライの王である。長母音を省略してアドメトスとも表記する。ペライを建設したペレースの子であり、ネメアーの王となったリュクールゴスとは兄弟。カール・ケレーニイによれば、「アドメートス」とは、「征服されない男」の意。 父ペレースの兄弟にアイソーンがあり、したがって、アイソーンの子イアーソーンとアドメートスは従兄弟の関係である。アドメートスはイアーソーン率いるアルゴナウタイの冒険に参加し、また、カリュドーンの猪狩りにも加わった。.

新しい!!: トロイア戦争とアドメートス · 続きを見る »

アニオス

アニオス(Ἄνιος, )は、ギリシア神話の男性である。アポローンとロイオーの息子。アポローンの司祭となった後、デーロス島の王となった。 トロイア戦争においては、ギリシアは10年間勝利を得られないであろうと予言した。.

新しい!!: トロイア戦争とアニオス · 続きを見る »

アイネイアース

負傷して手当てを受けるアイネイアース(アエネアース)、傍らには泣くアスカニオス(ユールス)と彼らを見守るアプロディーテー(ウェヌス) アイネイアース(Αἰνείας, Aineiās)あるいはアイネアース(Αἰνέας, Aineās)は、ギリシア神話およびローマ神話に登場する半神の英雄である。ラテン語ではアエネーアース(Aenēās)と表記される。日本語では長音記号を省略しアイネイアス、アイネアス、アエネアスとも呼ばれる。 トロイア王家の人物アンキーセースと女神アプロディーテー(ウェヌス)の息子。トロイアの王プリアモスの娘クレウーサを妻とし、息子アスカニオス(アスカニウス、別名ユールス、イウールス)をもうけた。 アイネイアースはトロイア戦争におけるトロイア側の武将で、トロイア滅亡後、イタリア半島に逃れて後のローマ建国の祖となったといわれる。古代ローマでは敬虔な人物として知られていた。彼を主人公とした作品に詩人ウェルギリウスの叙事詩『アエネーイス』がある。.

新しい!!: トロイア戦争とアイネイアース · 続きを見る »

アイトーリア

アイトーリア アイトーリア(Αἰτωλία / Aitōlía)は、古代ギリシアの地方の一つ。コリンティアコス湾北岸の山岳地方を指し、現代のエトリア=アカルナニア県の東部にあたる。.

新しい!!: トロイア戦争とアイトーリア · 続きを見る »

アイティオピス

『アイティオピス』(ギリシア語: Αἰθιοπίς, Aithiopis, ラテン語: Aethiopis)は、古代ギリシアの叙事詩で、トロイア戦争を描いた叙事詩の環の1つ。話の年代順にいうと『イーリアス』の直後の話になる。作者はミレトスのアルクティノスと言われる。全部で5巻から成り、ダクテュロス・ヘクサメトロス(長短短六歩格)で書かれている。しかし、わずかに断片が残っているだけである。.

新しい!!: トロイア戦争とアイティオピス · 続きを見る »

アイアース (ソポクレス)

『アイアース』(Αἴας, Aias、Aiax)は、ソポクレスによるギリシア悲劇の1つ。 文字通り、トロイア戦争におけるギリシア側の武将の一人であるサラミス王アイアースを題材とした作品であり、オデュッセウスと共にアキレウスの遺体を確保した彼が、アキレウスの武具分配の審判でオデュッセウスに敗れ、正気を失って家畜を屠り、挙句に自死する様、そして従兄弟のテウクロスやオデュッセウス等がそれを弔う様を描く。 上演年代は分かっていないが、現存するソポクレスの7作品の中では最古のものであるという見解が一般的である。.

新しい!!: トロイア戦争とアイアース (ソポクレス) · 続きを見る »

アイアコス

アイアコス(Αἰακός, Aiakos, Aeacus)は、ギリシア神話に登場する人物である。冥界の審判官のひとり。ゼウスとアイギーナの子。アイギーナは河神アーソーポスとメトーペーの子、メトーペーは河神ラードーンの子であり、河と縁が深い系譜である。神話によれば、アイアコスはミュルミドーン人の祖であり、アイギーナ島の名前の由来にも関わっている。またこの世で最も敬虔な人物とされる。.

新しい!!: トロイア戦争とアイアコス · 続きを見る »

アイギアレイア

アイギアレイア(Αἰγιάλεια,, Aegialea)、あるいはアイギアレー(Αἰγιαλη, )は、ギリシア神話の女性。.

新しい!!: トロイア戦争とアイギアレイア · 続きを見る »

アウリスのイピゲネイア

『アウリスのイピゲネイア』(Ἰφιγένεια ἐν Αὐλίδι, Iphigeneia en Aulidi、Iphigenia Aulidensis)は、古代ギリシアのエウリピデスによるギリシア悲劇の1つ。 紀元前408年からエウリピデス死去の紀元前406年の間に書かれ、最初は『バッコスの信女』、エウリピデスの子もしくは甥の小エウリピデス作『コリントスのアルクマイオーン』と共に三部作として上演され、アテナイのディオニューシア祭で優勝している。 『アウリスのイピゲネイア』は、トロイア戦争ギリシア軍総大将のアガメムノーンを狂言回しとする。アガメムノーンが娘イーピゲネイアを生贄にささげると決意したのは、女神アルテミスの怒りを和らげて船団を出発させ、対トロイヤ戦で自軍の名誉を保つためであった。イーピゲネイアの運命を巡ってアガメムノーンとアキレウスは対立し、この対立は長編詩『イーリアス』冒頭でも描かれている。 主要な登場人物を描く際、エウリピデスは劇的効果を狙ってイロニーを多用している。.

新しい!!: トロイア戦争とアウリスのイピゲネイア · 続きを見る »

アウローラ

Philippe Magnier作(1693年) アウローラ(ラテン語:Aurōra) は、ローマ神話の曙の女神。ギリシア神話のエーオースと同一視される。日本語では長母音記号を省略してアウロラとも呼ぶ。 知性の光、創造性の光が到来する時のシンボル。 転じて、同じ語がオーロラのことを指すようにもなった。その名を冠した小惑星アウロラもある。 Category:ローマ神話の神 Category:女神.

新しい!!: トロイア戦争とアウローラ · 続きを見る »

アカマース

アカマース(Ἀκάμας,, Acamas)は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してアカマスとも表記される。同名の人物が数名いる。.

新しい!!: トロイア戦争とアカマース · 続きを見る »

アカストス

アカストス(Ἄκαστος,, Acastus)は、ギリシア神話に登場するイオールコスの王である。ペリアースとアナクシビアー、あるいはピューロマケーの子。姉妹にペイシディケー、ペロペイア、ヒッポトエー、アルケースティス。娘にステロペー、ステネレー、ラーオダメイアがあり、ラーオダメイアはトロイア戦争において敵地に真っ先に上陸して戦死したプローテシラーオスの妻となった。 アカストスはイアーソーンが率いるアルゴナウタイに加わった。これは父ペリアースの意志に反した参加だったともいう。ペリアースが死ぬとイオールコスの王位を継ぎ、ペリアースを殺したメーデイアとイアーソーンを追放に処した。 このほか、ペーレウスの神話で以下のように語られている。.

新しい!!: トロイア戦争とアカストス · 続きを見る »

アガメムノン (曖昧さ回避)

アガメムノン、アガメムノーン(英語:Agamemnon、ギリシャ語:)はギリシア神話の英雄。; 人名; 艦船名; その他.

新しい!!: トロイア戦争とアガメムノン (曖昧さ回避) · 続きを見る »

アガメムノーン

アガメムノーンの黄金の仮面。実際にはアガメムノーンの時代より3世紀も昔のものだった アガメムノーンの帰還 アガメムノーンの死 アガメムノーン(Ἀγαμέμνων, )は、ギリシア神話の英雄である。長母音を省略してアガメムノンとも表記される。 アガメムノーンはミュケーナイの王であり、トロイア戦争におけるギリシア軍の総大将である。父はアトレウス。弟にメネラーオス。妻にクリュタイムネーストラー。息子にオレステース。娘にイーピゲネイアおよびエーレクトラー。.

新しい!!: トロイア戦争とアガメムノーン · 続きを見る »

アガメムノーン (アイスキュロス)

『アガメムノーン』(Ἀγαμέμνων, Agamemnōn、Agamemnon)は、アイスキュロスによるギリシア悲劇の1つであり、「オレステイア」三部作の中の一篇。 文字通り、トロイア戦争におけるギリシア側の総大将であるミュケーナイのアガメムノーンを題材とした作品であり、彼の帰還から死の直前までを、殺害者である妻クリュタイムネーストラー等の言動を中心に描く。 紀元前458年のアテナイにおけるディオニューソス祭にて、「オレステイア」三部作の他の二篇、およびサテュロス劇『プローテウス』と共に上演された。.

新しい!!: トロイア戦争とアガメムノーン (アイスキュロス) · 続きを見る »

アキレウス

アキレウス(Ἀχιλλεύς、Achilles)は、ギリシア神話に登場する英雄で、ホメーロスの叙事詩『イーリアス』の主人公である。ラテン語ではアキレス。 プティーアの出身で、プティーア王ペーレウスと海の女神テティスとの間に生まれた。アイアコスの孫にあたる。スキューロス島の王リュコメーデースの娘デーイダメイアとの間にネオプトレモスをもうけた。トロイア戦争にはミュルミドーン人を率いて50隻の船と共に参加し、たった一人で形勢を逆転させ、敵の名将を尽く討ち取るなど、無双の力を誇ったが、戦争に勝利する前に弱点の踵を射られて命を落とした。足が速く、『イーリアス』では「駿足のアキレウス」と形容される。.

新しい!!: トロイア戦争とアキレウス · 続きを見る »

アキレス (小惑星)

アキレス (588 Achilles) は、トロヤ群で最初に発見された小惑星である。1906年2月22日にドイツの天文学者マックス・ヴォルフによって発見され、『イリアス』に登場する英雄アキレウスにちなんで名づけられた。 アキレスは太陽 - 木星系で木星の軌道上前方のL4ラグランジュ点を周回する。このような軌道の小惑星がいくつか見つかると、トロイア戦争に見立ててL4点にある小惑星にはギリシア側の人物、木星後方のL5点にある小惑星にはトロイ側の人物にちなんで命名されるルールが確立したが、区別がなされる以前に命名された (617) パトロクロスや (624) ヘクトルなどはこのルールに従っていないため、‘スパイ’扱いされることがある。.

新しい!!: トロイア戦争とアキレス (小惑星) · 続きを見る »

アキレス腱

アキレス腱(アキレスけん、英語: Achilles' tendon、ラテン語: tendo Achillis)は、踵骨腱(しょうこつけん)とも言い、足にあるふくらはぎの腓腹筋・ヒラメ筋をかかとの骨にある踵骨隆起に付着させる腱である。人体で最も強く最大の腱で、歩行や跳躍などの運動の際に必要である。 後述の由来から、比喩的に「強者が持つ急所」を指す言葉として用いられることも多い。.

新しい!!: トロイア戦争とアキレス腱 · 続きを見る »

アキレス数

アキレス数(アキレスすう、Achilles number)とは、多冪数のうち累乗数でない自然数である。.

新しい!!: トロイア戦争とアキレス数 · 続きを見る »

アキロバトル

アキロバトル(Achillobator)は白亜紀後期(約9800万年前-9000万年前)に現在のアジアのモンゴル付近に生息していたドロマエオサウルス科の獣脚類恐竜の属の一つである。大型のドロマエオサウルス類であり、唯一知られている個体でもあるホロタイプでは体長6 mと推定されてるHoltz, Thomas R. Jr.

新しい!!: トロイア戦争とアキロバトル · 続きを見る »

アグリオス

アグリオス(Ἄγριος,, Agrius)は、ギリシア神話の登場人物である。英語ではアグリアス。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とアグリオス · 続きを見る »

アゲーノール

アゲーノール (Ἀγήνωρ, ) は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してアゲノルとも表記される。同名の人物が複数知られ、その主なものは、.

新しい!!: トロイア戦争とアゲーノール · 続きを見る »

アシオス (ギリシア神話)

アシオス (Ἄσιος, Asios, Asius) は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とアシオス (ギリシア神話) · 続きを見る »

アステュアナクス

アステュアナクス(Ἀστυάναξ, Astyánax)とは、ギリシア神話に登場する人物。.

新しい!!: トロイア戦争とアステュアナクス · 続きを見る »

アステュオケー

アステュオケー (Ἀστυόχη, ) は、ギリシア神話の女性である。同名の女性が複数知られ、.

新しい!!: トロイア戦争とアステュオケー · 続きを見る »

アステロパイオス

アステロパイオス (Ἀστεροπαῖος, Asteropaios) は、ギリシア神話の人物である。河神アクシオスとアケッサメノスの娘ペリボイアの子のペラゴーンの子。 トロイア戦争のさい、パイオニア人の武将としてピューライクメースに従ってトロイアに赴き、ギリシア軍と戦った。アステロパイオスは両手利きの戦士で、パイオニア勢で最強の戦士とされた。 トロイア軍がギリシア軍の防壁を攻撃したさいには同盟軍を指揮したサルペードーンによって、グラウコスとともに副将に選ばれて戦った。しかしパトロクロスの死後、アキレウスが戦争に復帰したとき、トロイア軍とともにスカマンドロス河に追い落とされ、アキレウスに攻撃された。このとき河神スカマンドロスはトロイア兵を殺戮するアキレウスに怒り、アステロパイオスに勇気を吹き込んでアキレウスに立ち向かわせた。アステロパイオスは両手に2本の槍を持ち、同時にアキレウスに投げ、1本は防がれたが、1本はアキレウスの右腕を傷つけて血を流させた。アキレウスもアステロパイオスに槍を投げたがアステロパイオスはかわし、岸に深く突き刺さったアキレウスの槍を引き抜いて戦おうとした。しかしアステロパイオスは槍を抜くことができず、そのすきにアキレウスは剣でアステロパイオスを殺し、さらにパイオニア勢を殺戮した。このためスカマンドロスは大水を起してアキレウスを襲った。 後にアキレウスはパトロクロスの葬礼競技のさいに、アステロパイオスの武具をエウメーロスに、またアステロパイオスのトラーキア製の大剣をディオメーデースに与えた。 後世の伝承ではアステロパイオスを討ったことはトロイア戦争におけるアキレウスの戦功の1つに数えられ、ピロストラトスによればアステロパイオスは戦いでヘクトール以上にアキレウスを恐れさせた人物とされた。.

新しい!!: トロイア戦争とアステロパイオス · 続きを見る »

アスカラポス

アスカラポス (Ἀσκάλαφος,, Ascalaphus) は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とアスカラポス · 続きを見る »

アスクレーピオス

アスクレーピオスの座像。左にシンボルの蛇。 アスクレーピオスの杖 アスクレーピオス(Ἀσκληπιός, Asklēpios)は、ギリシア神話に登場する名医である。ラテン語ではアイスクラーピウス(Æsculapius / Aesculapius)という。長母音を省略してアスクレピオス、アスクラピウスとも表記される。 優れた医術の技で死者すら蘇らせ、後に神の座についたとされることから、医神として現在も医学の象徴的存在となっている。ユーロ導入まで発行されていたギリシャの旧10000ドラクマ紙幣に肖像が描かれていた。.

新しい!!: トロイア戦争とアスクレーピオス · 続きを見る »

イムブリオス

イムブリオス(Ἵμβριος, )は、ギリシア神話の人物である。インブリオスとも表記される。メントールの子で、トローイア王プリアモスの妾腹の娘メーデシカステーと結婚し『イーリアス』13巻170行-181行。、ペーダイオン(Πήδαιον, )の地で暮らしていたが、トロイア戦争が起こるとトローイア側に加わって戦い、目覚ましい活躍を見せた。このためプリアモスも彼を息子のように遇したうえに、自分の館に住まわせた。しかしイムブリオスはトローイア軍がギリシアの防壁を破って侵入した際に敵の武将テウクロスの槍に倒れた。彼が倒れるさまは山で伐採されたトネリコの木が地に倒れていくようであったという。.

新しい!!: トロイア戦争とイムブリオス · 続きを見る »

イリオス

イリオス(古代ギリシア語イオニア方言形:イーリオス)は、ギリシア神話に登場する都市。イリオン(イオニア方言形:イーリオン)、トロイア(アッティカ方言形:トロイア、イオニア方言形:トロイエー、ドーリス方言形:トローイア)、トロイ(英語:Troy)、トロイアー(古典ラテン語:トロイヤ)などとも呼ばれる。現在のトルコ北西部、ダーダネルス海峡以南(同海峡の東側、アジア側、トルコ語ではトゥルヴァ)にあったとされる。遺跡の入り口には、有名な「トロイの木馬」の複製が建てられている。 一般に、ハインリヒ・シュリーマンによって発掘された遺跡がイリオスに比定されている。神話ではかなりの規模を持った都市国家であるが、現在発掘によって確認される遺跡は城塞以上のものではない。ギリシア神話においては、アガメムノーンを頭とするアカイア軍に滅ぼされたとされ、そのあらましはホメロスの『イーリアス』をはじめとする叙事詩環に描かれている。 トロイの古代遺跡については、イリオス遺跡を参照のこと。.

新しい!!: トロイア戦争とイリオス · 続きを見る »

イン・メディアス・レス

イン・メディアス・レス(ラテン語:In medias res or medias in res、「物事の中途へ」の意味)とは、物語を最初から語る(アブ・オーウォー Ab ovo「卵から」またはアブ・イニティオーab initio「開始から」)代わりに、中途から語りだす文学・芸術技法のこと。登場人物・舞台設定・葛藤は一連のフラッシュバックもしくは過去の事件に関係する登場人物を通して紹介されることが多い。おそらく起源は口承で、叙事詩では慣例だった。ホメーロスの『オデュッセイア』、『イーリアス』に使われているMurray, Christopher John (2004).

新しい!!: トロイア戦争とイン・メディアス・レス · 続きを見る »

イーリアス

イーリアスの表紙(1572年・Rihel社) 『イーリアス』(Iλιάς, Ilias, Iliad)は、ホメーロスによって作られたと伝えられる長編叙事詩で、最古期の古代ギリシア詩作品である。.

新しい!!: トロイア戦争とイーリアス · 続きを見る »

イーリオネー

イーリオネー(Ἰλιόνη, Īlionē)は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してイリオネとも表記される。トロイアの王プリアモスとヘカベーの娘で、トラーキアのケルソネーソスの王ポリュメーストールの妻となり、デーイピュロスを生んだ。 ヒュギーヌスによると、イーリオネーはプリアモスから生まれたばかりの末の弟ポリュドーロスを預けられた。そこでイーリオネーはトロイアが滅亡してもポリュドーロスが生き延びられるように、デーイピュロスとを入れ替え、ポリュドーロスを我が子として育てた。後にトロイア戦争でトロイアが滅亡したとき、ギリシア軍はポリュメーストールに莫大な報酬と引き換えにポリュドーロスを殺すことを求め、ポリュメーストールは自分の子デーイピュロスをポリュドーロスと思って殺した。その後、ポリュドーロスが成長すると真実を話し、ポリュメーストールを殺すことを勧めた。.

新しい!!: トロイア戦争とイーリオネー · 続きを見る »

イーリオスの陥落

『イーリオスの陥落』(イーリオスのかんらく、Ἰλίου πέρσις, Ilíou pérsis, ラテン語:Iliupersis)は、古代ギリシアの叙事詩で、トロイア戦争を描いた叙事詩の環の1つ。話の年代順にいうと『小イーリアス』の直後の話になる。作者は同じ叙事詩の環の『アイティオピス』を書いたミレトスのアルクティノスと言われる。全部で2巻から成り、ダクテュロス・ヘクサメトロス(長短短六歩格)で書かれている。しかし、わずかに断片が残っているだけである。.

新しい!!: トロイア戦争とイーリオスの陥落 · 続きを見る »

イーピノエー

イーピノエー(Ἰφινόη, )は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してイピノエとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とイーピノエー · 続きを見る »

イーピダマース

イーピダマース(Ἰφιδάμας, )は、ギリシア神話の人物。長母音を省略してイピダマスとも表記される。.

新しい!!: トロイア戦争とイーピダマース · 続きを見る »

イーピゲネイア

フレデリック・レイトン作、『サイモンとイーピゲネイア』 イーピゲネイア(Ἰφιγένεια, Īphigeneia, Iphigenia)は、ギリシア神話に登場するミュケーナイの王女である。長母音を省略してイピゲネイアとも表記される。 父はミュケーナイ王アガメムノーン(従弟のタンタロスの娘という説もある)、母はスパルタ王女クリュタイムネーストラー。妹にエーレクトラー、弟にオレステースを持つ。 父アガメムノーンによって女神アルテミスの生贄に捧げられた彼女の悲惨な最期は、エウリーピデースの悲劇『アウリスのイーピゲネイア』の題材とされている。 アルテミスをアルテミス・イーピゲネイアと呼称した例があることから、イーピゲネイアは本来アルテミスの分身またはアルテミスと同一視された女神だったと考えられている。.

新しい!!: トロイア戦争とイーピゲネイア · 続きを見る »

イーピス

イーピスἾφις, )は、ギリシア神話の人物である。男性名としても女性名としても用いられる。長母音を省略してイピスとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とイーピス · 続きを見る »

イードメネウス

イードメネウス(;Ἰδομενεύς,, 「イーデーの力」の意味)は、ギリシア神話の登場人物である。長母音を省略してイドメネスとも表記される。クレータ島の王。の息子で、クレーテーと兄妹、モロスとは異母兄弟。クレータ王ミーノースの孫にあたる。息子の名はオルシロコス。 ヘレネーの求婚者の1人としてクレータ島の軍勢80艘を率いてトロイア戦争に参加する。モロスの子は彼の従者であり戦友である。アガメムノーンの助言者の1人。トロイア戦争当時には初老であったが、アガメムノーン、ディオメーデース、オデュッセウスといったアカイア勢の英雄たちがヘクトールの猛攻で傷つき倒れた際に、危地を救うべく奮戦している。トロイアの木馬の中にいたアカイア勢の1人であり、13人の敵兵とブレムーサ(トローイア側の援軍アマゾーンの1人)を倒している。トロイア戦争を無事に生き残り帰国した。 アテーナイのアポロドーロスによる後の伝承では、帰国する際にイードメネウスの船は嵐に遭遇し、ポセイドーンに「この状況から救ってくれるのなら、国に戻って初めて会うものを生け贄に捧げる」と誓った。しかし初めて出会ったものは彼の息子で、イードメネウスは彼を生け贄に捧げた。神は息子を生け贄に捧げたことに怒り、疫病をクレータ島に遣わし、クレータ人はイードメネウスを追放した。その後彼はアナトリア半島のコロポーンで亡くなった。マルクス・テレンティウス・ウァロによるとサレンティーニ人は彼の子孫である。 他の伝承では、レウコスという男がイードメネウスの妻メーダーを誘惑し、後に殺害、王位を奪ってイードメネウスをクレータ島から追放した。 Achterbergらの仮説によれば、ファイストスの円盤はイードメネウスに言及している( i-du-ma-na という単語が存在する B.IX)。 モーツァルトの1781年のオペラ・セリア『イドメネオ』はイードメネウスのクレータ島への帰還を題材にしている。.

新しい!!: トロイア戦争とイードメネウス · 続きを見る »

イーカリオス

イーカリオス(Ἰκάριος, Īkarios)は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してイカリオスとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とイーカリオス · 続きを見る »

イドメネオ

『イドメネオ』(Idomeneo)K.366は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが1781年に作曲したイタリア語のオペラ・セリアである。.

新しい!!: トロイア戦争とイドメネオ · 続きを見る »

イアルメノス

イアルメノス(Ἰάλμενος, )は、ギリシア神話の人物である。アゼオスの子アクトールの娘アステュオケーとアレースの子で、アスカラポスと兄弟『イーリアス』2巻511行-516行。。プリクソスの子孫にあたり、アスカラポスとともにオルコメノスを支配した。アスカラポスとともにヘレネーの求婚者の1人、トロイア戦争におけるギリシア軍の武将の1人で、木馬作戦にも参加した。戦後は黒海沿岸に移住したとされる。なお、この兄弟は一説によるとアルゴナウタイでもあると言われる。.

新しい!!: トロイア戦争とイアルメノス · 続きを見る »

イオニア

イオニア(古代ギリシア語:Ιωνία)とは、エーゲ海に面した、アナトリア半島(現・トルコ)南西部に古代に存在した地方のことである。近くにスミルナ(現・イズミル)があった。アナトリア半島にはイオニア人(古代ギリシア人を構成する1集団)が植民(でなければ、少なくとも支配)した様々な都市国家があり、それらで構成されたイオニア同盟の、北の地域を指す。.

新しい!!: トロイア戦争とイオニア · 続きを見る »

イタリアの歴史

イタリアの歴史(イタリアのれきし)では、地中海に面したイタリア半島およびその周辺地域における歴史について記載する。 イタリア上空からの衛星画像。「イタリアとは地理的名称に過ぎない」(クレメンス・メッテルニヒ)と言われるように、歴史上「統一国家としてのイタリア」の誕生は近代になってからである。.

新しい!!: トロイア戦争とイタリアの歴史 · 続きを見る »

ウェッレイウス・パテルクルス

マルクス・ウェッレイウス・パテルクルス(Marcus Velleius Paterculus、紀元前19年 - 31年)は帝政ローマ初期の歴史家。単にウェッレイウスの名で呼ばれる事もある。彼の個人名「マルクス」は後世の中世ラテン語学者プリスキアヌスによって名づけられたが、現在の調査では彼の本当の名は、北アフリカの石に刻まれたマイル標識の碑文にも同じ名が見られる事からガイウス・ウェッレイウス・パテルクルス(Gaius Velleius Paterculus)という名であったであろう事が分かっている。.

新しい!!: トロイア戦争とウェッレイウス・パテルクルス · 続きを見る »

エペイオス

ペイオス(Ἐπειός,, Epeus, Epius)は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とエペイオス · 続きを見る »

エチオピア

チオピア連邦民主共和国(エチオピアれんぽうみんしゅきょうわこく)、通称エチオピアは、東アフリカに位置する連邦共和制国家である。東をソマリア、南をケニア、西を南スーダン、北西をスーダン、北をエリトリア、北東をジブチに囲まれた内陸国。隣国エリトリアは1991年にエチオピアから分離した国家である。首都はアディスアベバ。 アフリカ最古の独立国および現存する世界最古の独立国の一つである。人口は約1億200万人(2016年7月推定)で、サハラ以南のアフリカでは、ナイジェリアに次いで二番目に人口の多い国である。.

新しい!!: トロイア戦争とエチオピア · 続きを見る »

エネイーダ

20世紀初頭の『エネイーダ』の表紙。コサック軍を率いるエネーイ棟梁。 『エネイーダ』(ウクライナ語:Енеїда)は、ウェルギリウスの『アエネーイス』をモチーフに現代ウクライナ語の口語で書かれたパロディー叙事詩。6巻から構成する。イヴァン・コトリャレーウシキーの著作。初めて1798年に出版された。全巻の出版は1842年である。原本の『アエネーイス』は、トロイ戦争に惨敗したアエネーイス武将が諸国を遍歴し、ローマの地で自国をローマ帝国として再建するという話であるが、ウクライナの『エネイーダ』はトロイをロシア帝国に亡ぼされたコサック国家に例え、アエネイス武将(ウクライナ語風にエネーイ)とそのコサック軍が異国を放浪し、ついに新たな地でコサック国家を再建して繁栄するという話になっている中井 1998:233.

新しい!!: トロイア戦争とエネイーダ · 続きを見る »

エリーニュス

リーニュス()は、ギリシア神話に登場する復讐の女神たちである。複数形でエリーニュエス()、またはフューリズ(Furies)とも称する。日本語では長母音を省略してエリニュス、エリニュエスとも呼ぶ。 古くは数が不定で、多数からなる女神であったと考えられるが、後代の神話では、アレークトー(止まない者)、ティーシポネー(殺戮の復讐者)、メガイラ(嫉妬する者)の三女神に整理された。親殺しや偽誓の罪に対する「復讐の女神たち」として知られる。神話上の系譜ではティーターンに属し、オリュンポスの神々とは異なる祭祀を受けた。.

新しい!!: トロイア戦争とエリーニュス · 続きを見る »

エリス (ギリシア神話)

520 BC) エリス(Ἔρις, Eris)はギリシア神話の不和と争いの女神である。ローマ神話のディスコルディア(Discordia)に相当する。.

新しい!!: トロイア戦争とエリス (ギリシア神話) · 続きを見る »

エリス (準惑星)

リス(136199 Eris)は、太陽系外縁天体のサブグループである冥王星型天体の1つ。準惑星に分類され、冥王星と同じくらいの大きさと考えられている。 2003年10月21日に撮影された画像に写っているところを、マイケル・ブラウン、チャドウィック・トルヒージョ、デイヴィッド・ラビノウィッツにより2005年1月5日に発見され、同年7月29日に発表された。発見当時は太陽から97天文単位離れたところにあり、黄道面からかなり傾いた楕円軌道を約560年かけて公転していると考えられている。 なお、日本語表記が同じで紛らわしいが、ラテン文字で“Ellis”と綴られる小惑星エリスとは別の天体である。.

新しい!!: トロイア戦争とエリス (準惑星) · 続きを見る »

エル・プエルト・デ・サンタ・マリア

ル・プエルト・デ・サンタ・マリーア()は、スペイン・アンダルシア州カディス県のムニシピオ(基礎自治体)。「聖マリアの港」という意味を持つ。.

新しい!!: トロイア戦争とエル・プエルト・デ・サンタ・マリア · 続きを見る »

エレペーノール

レペーノール(Ἐλεφήνωρ, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してエレペノルとも表記される。エウボイア島のアバンテス族の王カルコードーンと『イーリアス』2巻536行-545行。ヘーシオドス断片155(ベルリン・パピュルス、10560)。プルタルコス「テーセウス伝」35。アポロドーロス、3巻10・8。アポロドーロス、摘要(E)3・11。、アルキュオネーあるいはイメナレテーの子ヒュギーヌス、97話。。 ヘレネーの求婚者の1人であり、トロイア戦争におけるギリシア軍の武将の1人クレータのディクテュス、1巻17。。.

新しい!!: トロイア戦争とエレペーノール · 続きを見る »

エレクトラ (エウリピデス)

『エレクトラ』(エーレクトラー、Ἠλέκτρα、Electra)は、古代ギリシアのエウリピデスによるギリシア悲劇の1つである。アガメムノーンの娘エーレクトラーと息子オレステースが、父を殺した母クリュタイムネーストラーに復讐する様を、アルゴン郊外の農家を舞台に描いている。基本的にアイスキュロスの『コエーポロイ』(供養する女たち)及びソポクレスの『エレクトラ』と同じ題材を扱っている。紀元前413年頃に作られたと推定される。上演成績は不明で、初演がソポクレス版より早いのかどうかについてもはっきりしていない。.

新しい!!: トロイア戦争とエレクトラ (エウリピデス) · 続きを見る »

エレクトラ (ソポクレス)

『エレクトラ』(エーレクトラー、Ἠλέκτρα、Electra)は、古代ギリシャ三大悲劇詩人の一人であるソポクレスが書いた悲劇。執筆された年は不明だが、『ピロクテテス』(紀元前409年)や『コロノスのオイディプス』(紀元前401年)と様々な文体上の共通点を有しており、このため後期の作品ではないかと考えられている。 トロイア戦争後のアルゴスの街を舞台とし、エレクトラとその弟オレステースが、母であるクリュタイムネーストラーと継父アイギストスに対して父アガメムノーン殺害の復讐を果たす物語である。 本作の他に同じくミケーネの王アガメムノーンの娘エレクトラを主役にしたエウリピデスの作品と、同じ伝説を扱っているがアガメムノンの息子のオレステースを主役に据えたアイスキュロスの作品がある。.

新しい!!: トロイア戦争とエレクトラ (ソポクレス) · 続きを見る »

エーリス

ーリス(またはエリス、古代ギリシャ語:Ἦλις., Ēlis, ドーリス方言:Ἆλις., Alis, エーリス方言:Ϝάλις., Walis, 英語:Elis or Eleia)は、古代ギリシアの地方で、現在のイリア県(ギリシャ語:Ήλιδα., Ilida)に該当する。ギリシャ南部のペロポネソス半島にあり、北をアカイア、東をアルカディア、南をメッセニア、西をイオニア海とそれぞれ接している。.

新しい!!: トロイア戦争とエーリス · 続きを見る »

エーレクトラー

Ferens Art Gallery所蔵。 エーレクトラー(Ἠλέκτρα, )は、ギリシア神話に登場する女性である。長母音を省略してエレクトラとも表記する。同名の女性が数名いる。.

新しい!!: トロイア戦争とエーレクトラー · 続きを見る »

エーオース

ーオース(古代ギリシア語イオニア方言:)またはヘオース(アッティカ方言:)は、ギリシア神話に登場する暁の女神である。その名は古典ギリシア語で「暁」を意味し、暁の神格化である。ティーターンの系譜に属し、様々な恋の物語が彼女をめぐって存在する。聖鳥、聖虫は雄鶏、蝉。日本語では長母音を省略してエオスとも呼ぶ。.

新しい!!: トロイア戦争とエーオース · 続きを見る »

エピゴノイ

ピゴノイ(επιγονοι、epigonoi)は、ギリシア語で「後に生まれた者」を意味するエピゴノス(epigonos)の複数形。 ギリシア神話では、テーバイ攻めの七将が敗れた10年後に、七将の子供たちが復讐を誓い、再びテーバイを攻めた故事において、この七将の子供たちを「エピゴノイ」と呼んだ。エピゴノイの戦いは「テーバイ攻めの七将」のときとは逆の経過をたどった。彼らは勝利してテーバイを落城させたが、かつての七将のうちただ一人生還したアドラーストスの子アイギアレウスのみがこの戦いで死んだ。 ロバート・グレーヴスによれば、これは古くから吟遊詩人たちが語り伝えてきた物語で、アルゴナウタイの冒険やトロイア戦争より前の紀元前14世紀ごろの史実ではないかと考えられている。 歴史上では、アレクサンドロス大王の死後、その後継者となった部下たちをディアドコイといい、さらにその次代を担う指導者のことをいう。.

新しい!!: トロイア戦争とエピゴノイ · 続きを見る »

エピストロポス

ピストロポス(Ἐπίστροφος, )は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とエピストロポス · 続きを見る »

エウペーモス

ウペーモス(Εὔφημος, Euphēmos)はギリシア神話の人物である。海神ポセイドーンの息子、トロイゼーノスの息子の二人が登場する。長母音を省略してエウペモスとも表記する。.

新しい!!: トロイア戦争とエウペーモス · 続きを見る »

エウネーオス

ウネーオス(Εὔνηος, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してエウネオスとも表記される。イアーソーンとレームノス島の女王ヒュプシピュレーの子で、ネブロポノス、デーイピュロス、あるいはトアースと兄弟。 ヒュプシピュレーはレームノス島の女たちが男たちを殺したとき、父トアースを殺さなかったため、ネメアーの王リュクールゴスに奴隷として売られた。そして王の子オペルテースを世話しているときに目を放したすきにオペルテースを蛇に殺されてしまい、リュクールゴスに殺されそうになった。成長したエウネーオスは兄弟とともに母を捜してネメアーを訪れ、ヒュプシピュレーと再会し、許されてともにレームノス島に帰り、レームノス島の王となった。 トロイア戦争ではエウネーオスはギリシア軍のために多くのブドウ酒を送った。またアキレウスに捕らわれたプリアモスの子リュカーオーンを祖父トアースの宝物である銀の混酒器で買い取った後、インブロス島の王エーエティオーンに3倍の値段で売った。.

新しい!!: トロイア戦争とエウネーオス · 続きを見る »

エウポルボス

ウポルボス(Εὔφορβος, )は、ギリシア神話の人物である。トロイアの老臣パントオスとプロンティスの子で、プーリュダマース(ポリュダマース)、ヒュペレーノールと兄弟。エウポルボスは髪の美しい青年で、トロイア戦争で活躍した。 パトロクロスはアキレウスの鎧をまとって戦い活躍したが、アポローンはパトロクロスの背中を打ってパトロクロスの意識を混濁させ、槍を砕き、さらに鎧を解いた。そのためパトロクロスは一瞬無防備のまま立ちつくし、エウポルボスは背後から槍を投げてパトロクロスに深手を負わせた。しかしとどめを刺す勇気はなく、槍を抜いて味方の軍に逃げ込み、ヘクトールはパトロクロスが退こうとするところを襲って殺した。それを見たエウポルボスはパトロクロスの遺体に駆け寄って、メネラーオスと遺体を巡って戦ったが、首を槍で突かれて殺された。 アルゴリス地方のヘライオンの聖域にはメネラーオスが奉納したエウポルボスのものとされる丸楯があったが、後世、哲学者のピタゴラスは自分の前世はトロイアのエウポルボスであったといい、アルゴスでエウポルボスの丸楯を見て前世を懐かしんだという。.

新しい!!: トロイア戦争とエウポルボス · 続きを見る »

エウメーロス

ウメーロス(Εὔμηλος, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してエウメロスとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とエウメーロス · 続きを見る »

エウリュマコス

ウリュマコス(Εὐρύμαχος,, Eurymachus)は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とエウリュマコス · 続きを見る »

エウリュメドーン

ウリュメドーン(Εὐρυμέδων, )は、ギリシア神話の巨人、あるいは人物である。長母音を省略してエウリュメドンとも表記される。「広く支配する者」という意味で、神話学者カール・ケレーニイは「海の支配者」と解釈している。.

新しい!!: トロイア戦争とエウリュメドーン · 続きを見る »

エウリュトス

ウリュトス(Εὔρυτος, Eurytos)は、ギリシア神話に複数登場する人物、または巨人である。.

新しい!!: トロイア戦争とエウリュトス · 続きを見る »

エウリュピュロス

ウリュピュロス(Εὐρύπυλος,, Eurypylus)は、ギリシア神話の登場人物で、同一の名前の人物が何人か存在する。その中で最も有名なのはトロイア戦争に参加した二人のエウリュピュロスで、一人はアカイア勢で、もう一人はトロイア勢として戦った。.

新しい!!: トロイア戦争とエウリュピュロス · 続きを見る »

エウリュアロス

ウリュアロス(Εὐρυάλος, Euryalos, Euryalus)は、ギリシア神話の人物である。主に5人のエウリュアロスが登場する。.

新しい!!: トロイア戦争とエウリュアロス · 続きを見る »

エウリュクレイア

ウリュクレイア(Εὐρύκλεια, Eurykleia, Euryklea)は、ギリシア神話の女性である。.

新しい!!: トロイア戦争とエウリュクレイア · 続きを見る »

エウドーロス

ウドーロス(Εὔδωρος, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してエウドロスとも表記される。 ピューラースの娘ポリュメーレーと青年神ヘルメースの間に生まれた子である。ヘルメースはアルテミスの祭礼の日にポリュメーレーに恋して交わり、エウドーロスが生まれたという。その後、ポリュメーレーはアクトールの子エケクレースと結婚し、エウドーロスは祖父ピューラースに育てられた。エウドーロスはトロイア戦争のさい、ミュルミドーン勢の武将の1人としてアキレウスに従って参加し、パトロクロスがアキレウスの鎧をまとって戦ったときにはミュルミドーン勢の第2部隊を率いた。.

新しい!!: トロイア戦争とエウドーロス · 続きを見る »

エウアンドロス

"Promptuarii Iconum Insigniorum " に描かれたエウアンドロス エウアンドロス(Εὔανδρος, Euandros, Euander, Evander)は、ローマ神話に登場するアルカディア(ギリシア)出身の神格化された文化英雄であり、オリュンポス十二神や法律やアルファベットをイタリアにもたらした人物とされている。彼はトロイア戦争の60年前にイタリア半島に渡り、後のローマとなるパランティウムという都市を建設した。ラテン語ではエウアンデル(Evander、Euander)と呼ぶ。ルペルカーリア祭を始めたのもエウアンドロスとされている。 フォルム・ボアリウムにあったヘールクレースの大祭壇 (en) を建立したのはエウアンドロスだという伝説がある。ウェルギリウスの『アエネーイス』第8巻では、アイネイアースらがその地を訪れた際、エウアンドロスとその地の人々はヘールクレースが巨人カークスを倒してくれたということで、ヘールクレースを祭っていた。ウェルギリウスは、この一節を聞いた当時のローマ人がその祭壇がフォルム・ボアリウムの祭壇だとわかるように詳しく記述している。ウェルギリウスが記した背景によると、ヘールクレースはカディスからゲーリュオーンの飼っていた牛の群れを伴って戻る途中で、エウアンドロスに歓待され、カークスとの一件で英雄として祭壇が作られることになった。この祭壇は紀元64年のローマ大火で失われた。 エウアンドロスはメルクリウスとカルメンタの子で、アルカディアで最も賢かった。ウェルギリウスによれば、トロイア戦争の前に彼は自身がイタリアのテヴェレ川付近に建設した都市パランティウムに周辺の原住民を集めた。ウェルギリウスはその都市名を彼の息子パッラスにちなんだものとしているが、パウサニアスやハリカルナッソスのディオニュシオスは、エウアンドロスの生まれた都市がパランティウムという名だったため、新たな都市を建設するにあたってそのアルカディアの都市名を付けたとしている。 エウアンドロスはトロイア戦争以前にアンキーセースに会ったことがあり、その縁もあってアイネイアースがトゥルヌス率いる原住民と戦う際にはアイネイアースを助け、『アエネーイス』第12巻では重要な役割を演じる。 エウアンドロスは死後に神格化され、アヴェンティーノに祭壇が建設された。 パッラスは子をもうける前に亡くなったためエウアンドロスの血筋は途絶えたと思われるが、ファビウス氏族はエウアンドロスの子孫を自称していた。.

新しい!!: トロイア戦争とエウアンドロス · 続きを見る »

エウアゴラス

ウアゴラス(Εὐαγόρας、Evagoras、? - 紀元前374年)は、古代ギリシアのキュプロス(キプロス)における、サラミス王(在位:紀元前410年 - 紀元前374年)。サラミス王を継いだニコクレスの父であり、自ら祖先は、テラモーンの子で大アイアースの異母兄弟にあたるテウクロス(トロイア戦争におけるアカイア人の英雄)であると称し井上、1965、p.35、先祖代々長くサラミスの統治者であったとしていたが、その真偽は判然としない井上、1965、p.36。一時期は、キュプロスの大部分に加え、小アジアの一部まで支配圏を広げたが、アケメネス朝ペルシア帝国のキュプロス侵攻によって支配領域を失い、最終的にはサラミス王に封じられた。.

新しい!!: トロイア戦争とエウアゴラス · 続きを見る »

エキーオーン

ーオーン(Ἐχίων, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してエキオンとも表記される。スパルトイのエキーオーンのほか数人が知られている。.

新しい!!: トロイア戦争とエキーオーン · 続きを見る »

エクセキアス

ディオニューソスと息子オイノピオーン。アッティカ黒絵式アンフォラ。紀元前540年から紀元前530年ごろ。大英博物館 (B 210) エクセキアス(Εξηκίας、Exekias)は古代ギリシアの陶芸家および陶器の絵付師で、おおよそ紀元前550年から紀元前525年のアテナイで活動した。彼の作品の多くはエトルリアなど地中海各地に輸出され、アテネに残っている作品は一部である。エクセキアスは主に黒絵式陶器を作った。これは黒色で像のシルエットを描き、乾いたところに刻線で細かい描写をし、時には赤や白の彩色を施してから焼く方式である。エクセキアスは黒絵式陶器の独自の極めて精緻な作品を残した陶芸家および絵付師として知られている。陶器絵付師アンドキデス (en) はエクセキアスの弟子の1人とされている。.

新しい!!: トロイア戦争とエクセキアス · 続きを見る »

オレステース

''The Remorse of Orestes'' - ウィリアム・アドルフ・ブグロー (1862) オレステース(Ὀρέστης, Orestēs)は、ホメーロスの叙事詩『イーリアス』に登場するギリシア軍の総大将アガメムノーンの息子でミュケーナイの王子である。長母音を省略してオレステスとも表記される。殺伐とした復讐譚『オレステイア』の主人公で、『イーリアス』をめぐる因果応報を清算する人物として描かれている。.

新しい!!: トロイア戦争とオレステース · 続きを見る »

オレステイア

『オレステイア』(Ὀρέστεια, Oresteia)は、古代ギリシアの悲劇作家アイスキュロスの書いた、トロイア戦争におけるギリシア側総大将アガメムノーン一族についての悲劇作品三部作。この呼称は作中に登場するアガメムノーンの息子オレステースにちなむ。 古代のギリシア悲劇は競作形式で、1日のうちに同じ入賞者による悲劇3本と悲喜劇(サテュロス劇)1本の計4本が併せて上演されたが、当初はその悲劇3本は連作の三部作形式をとっていた。その三部作が唯一完全な形で残されたのが、この『オレステイア』と呼ばれる三つの戯曲であり、.

新しい!!: トロイア戦争とオレステイア · 続きを見る »

オトリュオネウス

トリュオネウス(Ὀθρυονεύς, )は、ギリシア神話の人物で、カベソスの武将である。トロイア戦争のさい、トロイア軍の救援に駆けつけ、プリアモスにギリシア軍を駆逐してみせると豪語してカッサンドラーに求婚し、プリアモスもそれを認めた。しかしトロイア軍がギリシア軍の防壁を破ってギリシア陣営に侵入したとき、クレータ島の武将イードメネウスに討たれ、オトリュオネウスを助けようとしたアシオスも続けてイードメネウスに討たれた。.

新しい!!: トロイア戦争とオトリュオネウス · 続きを見る »

オトレーレー

トレーレー(Ὀτρηρή, )は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してオトレレとも表記される。 オトレーレーはアマゾーン族の女王で、アレースとの間にヒッポリュテーヒュギーヌス、30話。、アンティオペー、ペンテシレイアを生んだアポロドーロス、適用(E)5・1。ヒュギーヌス、112話。。 世界の七不思議に数えられるエペソスのアルテミス神殿は、この建設について古くからアマゾーン族が関わっていたとされ、一説にはオトレーレーが創建したともいわれる。またオトレーレーは黒海のアレースの島にアルテミスの神殿を建設した。 娘であるヒッポリュテー、アンティオペー、ペンテシレイアはいずれもアマゾーン族の女王として知られる。ヒッポリュテーはヘーラクレースがヒッポリュテーの帯を求めてアマゾーン族の国にやって来たときに殺された。アンティオペーはこのとき捕らわれてテーセウスの妻となり、ヒッポリュトスを生んだ。ペンテシレイアはトロイア戦争においてトロイア軍に味方して戦い、アキレウスに討たれた。.

新しい!!: トロイア戦争とオトレーレー · 続きを見る »

オデュッセイア

『オデュッセイア』(古代ギリシア語イオニア方言:ΟΔΥΣΣΕΙΑ, Ὀδύσσεια, Odysseia, ラテン語:Odyssea)は、『イーリアス』とともに「詩人ホメーロスの作」として伝承された古代ギリシアの長編叙事詩広辞苑 第五版 p.383。 オデュッセイア.

新しい!!: トロイア戦争とオデュッセイア · 続きを見る »

オデュッセウス

デュッセウス()は、ギリシア神話の英雄で、イタケーの王(バシレウス)であり、ホメーロスの叙事詩『オデュッセイア』の主人公でもある。ラテン語で(ウリクセス)あるいは (ウリュッセウス)ともいい、これが英語の(ユリシーズ)の原型になっている。彼はトロイ攻めに参加した他の英雄たちが腕自慢の豪傑たちであるのに対して頭を使って勝負するタイプの知将とされ、「足の速いオデュッセウス」「策略巧みなオデュッセウス」と呼ばれる。ホメーロス以来、女神アテーナーの寵厚い英雄として書かれる。イタケー王ラーエルテースとアンティクレイアの子で、妻はペーネロペー、息子はテーレマコスである。シーシュポスが父とする説もある。 トロイア戦争ではパラメーデースの頓智でアカイア勢に加勢させられ、アキレウスの死後、その武具を大アイアースと争って勝利した。また木馬の策を立案し、アカイア勢を勝利に導いた。 オデュッセウスの貴種流離譚である長い帰還の旅に因み、長い苦難の旅路を「オデュッセイ、オデュッセイア」という修辞で表すこともある。啓蒙や理性の奸智の代名詞のようにもいわれ、テオドール・アドルノ/マックス・ホルクハイマーの「啓蒙の弁証法」でも取り上げられる。彼が難破して、裸体でスケリア島に漂着したところを助けた、純粋無垢の代表としての清らかな王女ナウシカアに対置されることもある。姦計としての理性対愛という対立構造で近世市民社会の論理を語るのに、オデュッセウスとナウシカアを対置させた哲学者もある。.

新しい!!: トロイア戦争とオデュッセウス · 続きを見る »

オイノーネー

イノーネー(Οἰνώνη, )は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してオイノネとも表記される。イーデー山に住むニュムペーで、河神ケブレーンの娘。レアーから予言の術を、アポローンから薬草について学んでいた。トロイアの王子パリスがイーデー山で羊飼いをしていた頃の妻で、コリュトスの母。パリスを深く愛していたが後にパリスに捨てられた。 パリスは生まれたときにトロイアに災いをもたらす者として捨てられ、イーデー山で成長し、オイノーネーを妻とした。しかしパリスは3女神がイーデー山にやって来て美の審判を求めたときアプロディーテーの味方をした。そして審判の後オイノーネーを捨てて褒美である世界一の美女ヘレネーを誘拐しようとした。オイノーネーは予言の術によって誘拐をやめさせようとしたが説得できなかったため、もし誰も癒せない傷を負ったら治せるのは自分だけだから、そのときは戻ってくるように言った。 その後パリスの誘拐によってトロイア戦争が起こり、パリスはピロクテーテースの弓矢によって癒えない傷を負い、瀕死となった。パリスはオイノーネーに癒してもらうためにイーデー山に戻った。しかしオイノーネーはパリスを怨んで追い返し、パリスはイーデー山を降りる途中で死んだ。オイノーネーは嘆いてパリスの火葬場に走っていき、火葬の炎に飛び込んで自殺した。あるいはパリスを追い返したことを後悔し、薬を持って追いかけたがすでに死んでいたため、首をつって自殺した。.

新しい!!: トロイア戦争とオイノーネー · 続きを見る »

オイレウス

イレウス(Ὀιλεύς, )、あるいはオイーレウス(Ὀϊλεύς, )は、ギリシア神話の人物で、ロクリス地方の王である。ホドイドコスとペルセオーンの娘アグリアノメーヒュギーヌス、14話。、あるいはラーオノメーとの子で、妻エリオーピスとの間に小アイアースを、妾のレーネーとの間にメドーンをもうけた『イーリアス』2巻727行-728行。。 オイレウスはアルゴナウタイの1人で、城塞への攻撃と、敵の追撃に長けていた。アルゴー船の冒険では、アレースの島に住む怪鳥が空から落とした鋭い羽根に傷つけられたことが述べられている。 子供のうちメドーンはオイレウスの妻エリオーピスの兄弟を殺してしまったためにロクリスを去り、テッサリアー地方のピュラケーに住んだ。その後、小アイアースとメドーンはともにトロイア戦争にギリシア軍の武将として参加した。.

新しい!!: トロイア戦争とオイレウス · 続きを見る »

オイディプース

イディプース(Οἰδίπους, Oidipūs, Oedipus)は、ギリシア神話の登場人物である。長母音を省略してオイディプス、あるいはエディプスとも表記される。テーバイの王ラーイオスとその妻イオカステーの間の子。名前は「膨れ上がった足」の意味。実の父を殺し、実の母と親子婚を行ったため、オイディプースの名は「エディプスコンプレックス」の語源になった。.

新しい!!: トロイア戦争とオイディプース · 続きを見る »

オイアクス

イアクス(Οἴαξ, )は、ギリシア神話の人物である。ナウプリアの王ナウプリオスとカトレウスの娘クリュメネーの子で、パラメーデースアポロドーロス、2巻1・5。、ナウシメドーンと兄弟。 オイアクスの兄パラメーデースはトロイア戦争のさい、オデュッセウスの姦計によって殺されたが、オイアクスは事の次第を船の櫂に刻みつけ、父ナウプリオスへの手紙として海に流した。息子の死を知ったナウプリオスはトロイアのギリシア軍のところにやって来て抗議したが聞き入れられなかったため、ギリシア軍に復讐しようとした。一説に、ナウプリオスが偽りの松明で帰国するギリシア軍の船団を難破させようとしているとき、オイアクスはアルゴスに行き、クリュタイムネーストラーとアイギアレイアに、夫たちがトロイアから女を連れ帰って妻にするつもりだと讒言した。このためクリュタイムネーストラーはアイギストスと共謀してアガメムノーンを殺し、アイギアレイアはディオメーデースをアルゴスから締め出した。 またオイアクスは、クリュタイムネーストラーとアイギストスがオレステースに殺されたとき、オレステースをミュケーナイから追放しようとした。.

新しい!!: トロイア戦争とオイアクス · 続きを見る »

カノープス

ノープス(Canopus)は、りゅうこつ座&alpha;星、りゅうこつ座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。太陽を除くとシリウスに次いで全天で2番目に明るい恒星である。.

新しい!!: トロイア戦争とカノープス · 続きを見る »

カリュドーンの猪

リントスの黒絵式壺絵 紀元前580年ごろ ルーヴル美術館 カリュドーンの猪(カリュドーンのいのしし、英語:Calydonian Boar)はギリシア神話に登場する巨大な猪。長母音を省略してカリュドンの猪とも表記する。アイトーリアのカリュドーン王オイネウスが生け贄を忘れたために女神アルテミスの怒りを買い、この猪が放たれたとされる。ギリシア全土から勇士が招集され、猪は退治されたが、このことがオイネウスの息子メレアグロスの死につながった。.

新しい!!: トロイア戦争とカリュドーンの猪 · 続きを見る »

カリロエー

; オーケアノスの娘カリロエーの系図(ヘーシオドス『神統記』より) カリロエーあるいはカッリロエー(Καλλιρρόη, )は、ギリシア神話の女神、女性である。長母音を省略してカリロエ、カッリロエとも表記される。.

新しい!!: トロイア戦争とカリロエー · 続きを見る »

カルカース

イーピゲネイアを犠牲にしようとするカルカース。フレスコ画、ナポリ。 カルカース(Κάλχας, )は、ギリシア神話の占い師、予言者である。長母音を省略してカルカスとも表記される。予言者テストールの子でヒュギーヌス、190話。、レウキッペー、テオノエーと兄弟。 カルカースはミュケーナイ、あるいはメガラの人で、トロイア戦争のさいにアガメムノーンに乞われてギリシア軍に従軍し、予言の術でギリシア軍を助けた。.

新しい!!: トロイア戦争とカルカース · 続きを見る »

カルタゴ

ルタゴ(Carthāgō または Karthāgō カルターゴー、قرطاج Qarṭāj、Carthage)は、現在のチュニジア共和国の首都チュニスに程近い湖であるチュニス湖東岸にあった古代都市国家。地中海貿易で栄え、現在は歴史的な遺跡のある観光地となっているほか、行政上はチュニス県カルタゴ市として首都圏の一部を成す。 「カルタゴ」の名は、フェニキア語のカルト・ハダシュト(Kart Hadasht=「新しい町」)に由来するとされる。.

新しい!!: トロイア戦争とカルタゴ · 続きを見る »

カレートール

レートールの関連系図 カレートール(Καλήτωρ, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してカレトルとも表記される。トローイア王ラーオメドーンの子クリュティオスの子で、キュクノスの妻となったプロクレイアと兄弟パウサニアス、10巻14・2。。しかしプロクレイアはラーオメドーンの娘ともいわれる。トロイア戦争で戦ったトローイア軍の将の1人。 トローイア軍がギリシア軍の防壁を破って陣内に突入したとき、カレートールは松明を手にして船に火を放とうとしたが、大アイアースの投げた槍を胸に受けて命を落とした。ヘクトールはカレートールを助けようとして大アイアースに向けて槍を投げたが、槍は逸れて、代わりに大アイアースのそばで常に戦っていたリュコプローンの頭に当たって倒した。 なお、カレートールが火を放とうとしたのはプローテシラーオスの船だったという。.

新しい!!: トロイア戦争とカレートール · 続きを見る »

カンピオーネ!

『カンピオーネ!』は、丈月城による日本のライトノベル。イラストはシコルスキーが担当。.

新しい!!: トロイア戦争とカンピオーネ! · 続きを見る »

カッサンドラー

ッサンドラー(イーヴリン・ド・モーガン画) カッサンドラーを凌辱する小アイアース カッサンドラー(、Cassandra)は、ギリシア神話に登場するイリオス(トロイア)の王女である。悲劇の予言者として知られる。日本語では長母音を省略してカッサンドラ、カサンドラと表記されることが多い。.

新しい!!: トロイア戦争とカッサンドラー · 続きを見る »

カパネウス

パネウス(Καπανεύς,, Capaneus.)は、ギリシア神話に登場する人物。テーバイ攻めの七将の一人。 ヒッポノオスの息子。カパネウスの妻はイーピスの娘エウアドネーである。二人の息子ステネロスはエピゴノイの一人で、トロイア戦争にも参加した。.

新しい!!: トロイア戦争とカパネウス · 続きを見る »

カピュス

ピュス(Κάπυς,, Capys)は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とカピュス · 続きを見る »

カイネウス

en)による壺絵(紀元前500年-490年頃)。ルーヴル美術館所蔵。 カイネウス(Καινεύς,, Caeneus)は、ギリシア神話に登場する人物で、テッサリアー地方のラピテース族の王であるアクーシラーオス断片(オクシュリュンコス・パピルス)。主にエラトスの子とされるがオウィディウス『変身物語』12巻。ヒュギーヌス、14話。ヒュギーヌス、172話。ヒュギーヌス、242話。、コローノスアポロドーロス、1巻9・16。、あるいはアトラクスの子とする説もあるアントーニーヌス・リーベラーリス、17話。。アルゴナウタイの1人であるコローノスの父でロドスのアポローニオス『アルゴナウティカ』1巻57行。、トロイア戦争に参加したレオンテウスの祖父にあたる。 もともとはカイニス(Καινίς,, Caenis)という名前の女性だったが、性転換によって男性になったとされるトラレスのプレゴーン『驚異譚』断片37。。加えて、男となったカイネウスは不死身の肉体を持っていたアポロドーロス、適用(E)1・22。。 カリュドーンの猪狩りや、一説にはアルゴー船の冒険にも参加したといわれる。.

新しい!!: トロイア戦争とカイネウス · 続きを見る »

カズ山

山(Kaz Dağı、発音:kɑzdɑɰɯ)またはイダ山(İda Dağı)は、トルコ北西部、トロイア遺跡の南東、エドレミット湾の北海岸に位置する山。古代ギリシアでは、「イーデー山(イデ山、古アテナイ方言:Ἴδη, Idê)」あるいは「イーダ山(イダ山、ドーリア方言:Ἴδα, Ida)」という名で知られていた。トルコ語をそのままカタカナ化したカズ・ダー表記も使われることがある。.

新しい!!: トロイア戦争とカズ山 · 続きを見る »

カサンドラ (小惑星)

ンドラ (114 Kassandra) は、小惑星帯に位置する大きくて暗い小惑星の一つ。T型小惑星に分類される。1871年7月23日にアメリカ合衆国の天文学者、クリスチャン・H・F・ピーターズにより発見され、トロイア戦争の物語に出てくる女性預言者カッサンドラにちなんで命名された。.

新しい!!: トロイア戦争とカサンドラ (小惑星) · 続きを見る »

キュララベース

ュララベース(Κυλαράβης, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してキュララベスとも表記される。アルゴス王ステネロスの子でパウサニアス、2巻18・5。、コメーテースと兄弟。 プロイトス王の直系であるアナクサゴラース王家はかつてメラムプースとビアースに国土を三分割したが、メラムプースの家系はアムピロコスがトロイア戦争後アムピロキアに移住し、ビアースの家系はキュアニッポスが後継者を残さずに死んだため、キュララベースの代で再びアルゴス全土を支配することとなった。しかしプロイトスの家系もキュララベースに後継者が生まれずに途絶えたため、アガメムノーンの子オレステースがアルゴスを支配した。 なお、アルゴス市内にはキュララベースの名前にちなんだキュララビス体育場があった。.

新しい!!: トロイア戦争とキュララベース · 続きを見る »

キューレーネー

;キューレーネーの系図(ピンダロス『ピュティア祝勝歌』第9歌) キューレーネー(Κυρήνη, )は、ギリシア神話に登場する人物あるいは女神である。長母音を省略してキュレネとも表記される。女狩人であり、アポローンの恋人となり、アリスタイオスを生んだ。ペラスゴスの妻のキュレーネー(Kyllene)とは別人。.

新しい!!: トロイア戦争とキューレーネー · 続きを見る »

キュプリア

『キュプリア』(ギリシア語:Κύπρια., Kypria, ラテン語:Cypria)は、古代ギリシアの叙事詩で、トロイア戦争を描いた「叙事詩の環」の1つ。叙事詩の環の中ではもっとも早い時代を扱っていて、『イーリアス』はこの後に来る。ただし、作られたのは明らかに『イーリアス』の方が早い。全部で11巻から成り、ダクテュロス・ヘクサメトロス(長短短六歩格)で書かれている。しかし、わずかに断片が残っているだけである。.

新しい!!: トロイア戦争とキュプリア · 続きを見る »

キュクノス

ュクノス(Κύκνος, )は、ギリシア神話の登場人物。「白鳥」が名前の由来。複数の人物がいるが、その多くが最終的に白鳥に変身する。.

新しい!!: トロイア戦争とキュクノス · 続きを見る »

キュクロプス (エウリピデス)

『キュクロプス』(キュクロープス、Κύκλωψ, Kyklōps、Cyclops)は、古代ギリシアのエウリピデスによるサテュロス劇の1つ。現存する唯一のサテュロス劇である。 トロイア戦争終結後、トロイアから帰還するオデュッセウスの、帰途の途中におけるキュクロプス等とのやり取りを題材とする。 作成年は定まっていない。.

新しい!!: トロイア戦争とキュクロプス (エウリピデス) · 続きを見る »

キラ (ギリシア神話)

ラ(Κίλλα, )は、ギリシア神話の女性である。トロイア王ラーオメドーンの娘で、ティートーノス、ラムポス、クリュティオス、ヒケターオーン、プリアモス、ヘーシオネー、アステュオケーと兄弟。テューモイテースとの間にムーニッポスを生んだが、一説にキラはヘカベーと姉妹で、プリアモスとの間にムーニッポスを生んだともいわれる。 しかしプリアモスはトロイアを滅ぼす赤子が生まれるという予言を聞いて、勘違いしてキラとムーニッポスを殺した。夫のテューモイテースはこれをうらみ、トロイア戦争のとき木馬を引き入れたという。.

新しい!!: トロイア戦争とキラ (ギリシア神話) · 続きを見る »

ギリシャ関係記事の一覧

リシャ関係記事の一覧(ギリシャかんけいきじのいちらん).

新しい!!: トロイア戦争とギリシャ関係記事の一覧 · 続きを見る »

ギリシア神話

リシア神話(ギリシアしんわ、ΜΥΘΟΛΟΓΊΑ ΕΛΛΗΝΙΚΉ)は、古代ギリシアより語り伝えられる伝承文化で、多くの神々が登場し、人間のように愛憎劇を繰り広げる物語である。ギリシャ神話とも言う。 古代ギリシア市民の教養であり、さらに古代地中海世界の共通知識でもあったが、現代では、世界的に広く知られており、ギリシャの小学校では、ギリシャ人にとって欠かせない教養として、歴史教科の一つになっている。 ギリシア神話は、ローマ神話の体系化と発展を促進した。プラトーン、古代ギリシアの哲学や思想、ヘレニズム時代の宗教や世界観、キリスト教神学の成立など、多方面に影響を与え、西欧の精神的な脊柱の一つとなった。中世においても神話は伝承され続け、その後のルネサンス期、近世、近代の思想や芸術にとって、ギリシア神話は霊感の源泉であった。.

新しい!!: トロイア戦争とギリシア神話 · 続きを見る »

ギリシア神話の固有名詞一覧

リシア神話の固有名詞一覧(ギリシアしんわのこゆうめいしいちらん)は、ギリシア神話に登場する神名・人名・地名などの一覧。 名称は、日本語で長音を省略して表記される場合もある。例えばアテーナーをアテナ、アポローンをアポロンのようにする場合がある。以下の一覧において、別表記には単純な長音の省略以外の表記を記す。原始の神々とティーターン神族の系譜.

新しい!!: トロイア戦争とギリシア神話の固有名詞一覧 · 続きを見る »

クラロス

ラロス (Κλάρος, Klaros; Clarus) はかつてイオニア海岸に存在した古代ギリシアの聖域。この聖域にはや、この地においてはアポローン・クラリウスとして祀られたアポローンの神託所などが存在した。イオニア同盟の12の都市の一つであるコロポンの領域に含まれ、都市から12キロメートルほど北にあった。かつて存在した港町のNotionがここより2キロメートル南に広がっていた。 この聖域は、現代ではトルコのイズミル県メンデレス地区のアフメトベイリ北部となる場所で発見された。.

新しい!!: トロイア戦争とクラロス · 続きを見る »

クリュメネー

リュメネー(Κλυμένη, )は、ギリシア神話の女神、あるいは女性である。長母音を省略してクリュメネとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とクリュメネー · 続きを見る »

クリューセーイス

送り届けられるクリューセーイス。クロード・ロラン、1644年。 クリューセーイス(Χρυσηΐς, )は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してクリュセイスとも表記される。クリューセー市のアポローンの神官クリューセースの娘で、アガメムノーンの子クリューセースの母。.

新しい!!: トロイア戦争とクリューセーイス · 続きを見る »

クリューセース

アガメムノーンに娘の返還を求めるクリューセース。ルーブル美術館所蔵。 クリューセース(Χρύσης, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してクリュセスとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とクリューセース · 続きを見る »

クリュティオス

リュティオス(Κλυτίος, )は、ギリシア神話の巨人、あるいは人物である。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とクリュティオス · 続きを見る »

クリュタイムネーストラー

リュタイムネーストラー(Κλυταιμνήστρα,, Clytaemnestra, Clytemnestra, Clytemestra)は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してクリュタイムネストラとも表記される。 ミュケーナイ王アガメムノーンの后。父親はスパルタ王テュンダレオースで母親はレーダー、兄は英雄カストール、異父兄弟(父はゼウス)に英雄ポリュデウケースとスパルタ王妃ヘレネーという名家の出。 娘にイーピゲネイアとエーレクトラーエーレクトラーを主人公にするオペラではもう1人クリュソテミスという娘がいる。、息子にオレステースがいる。また、姉妹のヘレネーがパリスに誘惑されトロイアへ逃げた間に、置き去りにされたヘレネーとメネラーオスの娘ヘルミオネーを養育した。 本来の夫はアガメムノーンの従弟タンタロスで、死別後(実際には謀殺)アガメムノーンと再婚、トロイア戦争中にアガメムノーンの従弟で先夫タンタロスの実弟アイギストスを情夫とした。.

新しい!!: トロイア戦争とクリュタイムネーストラー · 続きを見る »

クレティアン・ド・トロワ

レティアン・ド・トロワ クレティアン・ド・トロワ(クレチヤン・ド・トロワ、Chrétien de Troyes)は12世紀後半のフランスの詩人で、騎士道物語(ロマンス)をうたうトルヴェール(吟遊詩人)として評判を博した。彼の生涯に関してはほとんど知られていないが、フランス北部シャンパーニュ地方の首都トロワ(Troyes)の出身と思われる。少なくともシャンパーニュ地方の生まれであることは確実とされる『クレティアン・ド・トロワ『獅子の騎士』 - フランスのアーサー王物語』 菊池淑子 訳、平凡社、1994年11月。ISBN 978-4-582-33317-6、185~187頁ジャン・フラピエ(ドイツ語版)著 『アーサー王物語とクレチヤン・ド・トロワ』 松村剛 訳、朝日出版社、1988年12月。ISBN 978-4-255-88040-2、12~17頁。彼は1160年から1181年までの間、シャンパーニュ伯アンリ1世の夫人でフランス王ルイ7世とアリエノール・ダキテーヌの娘、マリー・ド・シャンパーニュのパトロネージを受けて宮廷に仕えた。 クレティアンのアーサー王をうたった物語詩は、中世ヨーロッパ文学の最良の成果といえる。また、彼の詩がアーサー王物語や聖杯伝説の変容と普及に果たした役割は非常に大きい。.

新しい!!: トロイア戦争とクレティアン・ド・トロワ · 続きを見る »

クレイトス (ギリシア神話)

レイトス(Κλεῖτος,, Cleitus)は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とクレイトス (ギリシア神話) · 続きを見る »

クレオパトラー

レオパトラー(Κλεοπάτρα, )は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してクレオパトラとも表記される。同名の女性が複数おり、主に、.

新しい!!: トロイア戦争とクレオパトラー · 続きを見る »

クロニオス

ニオス(Κλονίος,, Clonius)は、ギリシア神話の人物。.

新しい!!: トロイア戦争とクロニオス · 続きを見る »

クサントス (ギリシア神話)

ントス(Ξάνθος,, Xanthus)は、ギリシア神話の神、人物、あるいは馬。英語読みでザンザスとも呼称する。.

新しい!!: トロイア戦争とクサントス (ギリシア神話) · 続きを見る »

グラヌム

ラヌム(Glanum)は、南フランス・プロヴァンス地方にあった古代ローマ時代の都市。その遺跡は、現在のブーシュ=デュ=ローヌ県のサン=レミ=ド=プロヴァンスのすぐ南(アヴィニョンからは20kmほど南)に残っている。.

新しい!!: トロイア戦争とグラヌム · 続きを見る »

グラウコス

ラウコス(Γλαῦκος, )は、ギリシア神話の神、あるいは人物である。.

新しい!!: トロイア戦争とグラウコス · 続きを見る »

グリュプトテーク

リュプトテーク外観 グリュプトテーク (Glyptothek) は、ドイツのミュンヘンにある古典古代彫刻専門の美術館である。「グリュプトテーク」はギリシャ語で「彫刻館」の意。 同じミュンヘン市内にあるアルテ・ピナコテーク(旧絵画館)と同様、バイエルン国王・ルートヴィヒ1世(在位1825年-1848年)が設立した美術館である。アルテ・ピナコテーク(1836年開館)より若干早く、1830年に開館した。ギリシャ神殿風の建物は新古典主義の建築家レオ・フォン・クレンツェ(1784年-1864年)の設計になる。通りを挟んで向かい側にある古代美術博物館(Antikensammulugen)とともにバイエルン州立古代美術コレクションを形成している。 第二次世界大戦の空襲で甚大な被害を受け、一時閉鎖されていたが、1972年に再開館した。.

新しい!!: トロイア戦争とグリュプトテーク · 続きを見る »

グリークス

『グリークス』(The Greeks)は、イギリスの演出家ジョン・バートンと翻訳家ケネス・カヴァンダーが、10本のギリシャ悲劇をひとつの長大な物語に再構成した舞台作品。3部構成になっており、上演時間は9~10時間に及ぶ大作である。原題は「ギリシャ人たち」の意。 ギリシャ軍の総大将アガメムノンがトロイア戦争を開始する時点から、その息子オレステスがタウリケにいる姉イピゲネイアを救出するまでが描かれる。 初演は1980年、英国ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(RSC)公演。日本初演は1990年の文学座アトリエの会公演(演出は吉川徹、鵜山仁、高瀬久男)。2000年には蜷川幸雄の演出により、主役級の俳優たちを結集して上演され、読売演劇大賞、紀伊國屋演劇賞などを受賞した。日本語訳は吉田美枝による。.

新しい!!: トロイア戦争とグリークス · 続きを見る »

グーネウス

ーネウス(Γουνεύς, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してグネウスとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とグーネウス · 続きを見る »

ケブリオネース

ブリオネース(Κεβριόνης, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してケブリオネスとも表記される。トロイアの王プリアモスの50人の子の1人である。トロイア戦争ではヘクトールの御者を務めた。 『イーリアス』の2日目、ヘクトールの御者アルケプトレモスがテウクロスに射倒されたとき、ヘクトールに命じられて戦車の御者を務めた。トロイア軍がギリシア軍の防壁を攻撃したときには、ポリュダマースとともにヘクトールのもとで第1部隊を率い、ギリシア陣内に侵入したさいには最も激戦だった場所で戦った。しかしパトロクロスがアキレウスの鎧をまとって戦ったさい、パトロクロスがヘクトールにめがけて投じた石がケブリオネースの頭に当たり、ケブリオネースを倒した。ヘクトールはケブリオネースの遺体をめぐってパトロクロスと激しく戦い、エウポルボスがパトロクロスに深手を負わせたときに討ち取った。.

新しい!!: トロイア戦争とケブリオネース · 続きを見る »

コメーテース

メーテース(Κομήτης, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してコメテスとも表記される。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とコメーテース · 続きを見る »

コリネウス

リネウス(Corineus)は、中世ブリテン伝説に登場する伝説の戦士で、巨人たちと戦い、コーンウォールのエポニム(名祖)となった創始者。 ジェフリー・オブ・モンマスの『ブリタニア列王史』(1136年頃)によれば、コリネウスはトロイア戦争後、アンテーノールとともに亡命したトロイ人たちの子孫を率いてティレニア海の海岸に定住した。トロイアの王子アエネアスの子孫ブルートゥスはイタリアから追放され、ギリシャで奴隷にされていたトロイ人たちを解放した後、コルネリウスと彼の民に出会ったが、彼らはブルートゥスの航海に加わった。ガリアで、コリネウスが許しを得ずに森で狩りをしたことが、アクィタニア王ゴッファリウス・ピクトゥスとの戦争を引き起こした。このとき、戦斧を武器にコリネウスは、ひとりでものすごい数の敵を殺した。ゴッファリウスが敗北すると、トロイ人たちはアルビオン島に辿り着いたが、ブルートゥスは自分の名にちなんでブリテンと改名した。コリネウスはコーンウォールに落ち着くが、そこには巨人たちが住んでいた。ブルートゥスの軍は巨人たちのほとんどを殺すが、巨人たちのリーダー、ゴグマゴグはコリネウスと格闘させるために残された。プリマスの近くで対戦が行われ、コリネウスは崖からゴグマゴグを突き落として殺した コリネウスは伝説上の最初のコーンウォール公(Legendary Dukes of Cornwall)だった。ブルートゥスの死後、ブリテン島は3人の息子たちに分配された。ロクリヌス(Locrinus)にはイングランド、カンベル(Camber)にはウェールズ、アルバナクトゥス(Albanactus)にはスコットランドが与えられた。ロクリヌスはコリネウスの娘グエンドレナとの結婚を認めたが、ロクリヌスは囚われのドイツ王女エストリルディス(Estrildis)に恋した。コリネウスはこの侮辱に応じて戦争をほのめかし、ことを収めるためにロクリヌスはグエンドレナと結婚したが、エストリルディスはひそかに愛人にして関係を続けた。コリネウスが死ぬと、ロクリヌスはグエンドレナと離婚し、エストリルディスと再婚した。グエンドレナはコーンウォールで挙兵し、元夫と戦争を始めた。ロクリヌスは戦死し、グエンドレナはエストリルディスとその娘ハブレンをセヴァーン川に沈めた。 この物語は、マイケル・ドレイトン(Michael Drayton)やジョン・ミルトンなど後世の作家たちの作品にも登場する。.

新しい!!: トロイア戦争とコリネウス · 続きを見る »

コオーン

ーン(Κόων, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してコオンとも表記される。トローイアの老臣アンテーノールとテアーノーの子の1人で、長男。トロイア戦争でギリシア軍と戦った。 『イーリアス』3日目、弟のイーピダマースが奮戦するアガメムノーンに殺されたとき、遺体を取り返そうとしてアガメムノーンの死角から槍で攻撃し、アガメムノーンの腕に深手を負わせ、イーピダマースの遺体を曳いて行こうとしたが、アガメムノーンの反撃で殺された。しかしアガメムノーンはコオーンから受けた傷がひどかったため、一時戦場から退いた。 コリントスのキュプセリダイがオリュムピアに奉納した『キュプセロスの箱』には、アガメムノーンと戦うコオーンの姿が描かれていたと伝えられている。.

新しい!!: トロイア戦争とコオーン · 続きを見る »

ゴルギュティオーン

ルギュティオーン(Γοργυθίων, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してゴルギュティオンとも表記される。トローイア王プリアモスと妃の1人との間に生まれた子。母はトラーキア地方のアイシュメーの美女カスティアネイラである。2人の間に生まれたゴルギュティオーンは美男子だったとされる『イーリアス』8巻300行-308行。。トロイア戦争ではトローイア軍の武将の1人として戦った。 『イーリアス』2日目、ギリシア軍の武将テウクロスは大アイアースとのコンビで多くのトローイアの将を討ち取り、さらにヘクトールを討たんとして矢を放ったが、ヘクトールではなくゴルギュティオーンに当たって射倒した。兜の重みでゴルギュティオーンの頭ががくりと傾く様は、まるで実をつけて重くなったケシの花が、雨に濡れてさらに重くなって実を垂らすかのようであったという。 一説によるとゴルギュティオーンはパトロクロスに討たれた。.

新しい!!: トロイア戦争とゴルギュティオーン · 続きを見る »

ゴルギアス

ルギアス(ゴルギアース、Γοργίας, Gorgias, 紀元前487年 - 紀元前376年)は古代ギリシアの哲学者(ソフィスト、ソクラテス以前の哲学者)、修辞学者。シチリアのレンティーニの生まれ。プロタゴラスとともにソフィストの第一世代にあたる。古代のドクソグラファーの何人かは、ゴルギアスはエンペドクレスの弟子だったと伝えているが、これはいささか疑わしい。なぜなら、確かにゴルギアスはエンペドクレスより年下だが、たった2、3歳しか違わないからである。「他のソフィストたち同様、彼はあちこちの都市を巡業して回り、全ギリシアの中心であるオリンピアやデルポイでは大衆の前でその技術を披露し、金を取って授業や公演を行った。ゴルギアスのパフォーマンスで特に売り物だったのは、観衆から種々雑多な質問を受け付け、即興でそれに答えることだった」W.K.C. Guthrie, The Sophists (New York: Cambridge University Press, 1971), p. 270.

新しい!!: トロイア戦争とゴルギアス · 続きを見る »

シノーン

ノーン(Σίνων, )はギリシア神話の人物で、アエシモスの息子。アエシモスはアウトリュコスの息子なので、系譜上はオデュッセウスやイアーソーンの従兄弟となる。しかし、オデュッセウスと同じく、シーシュポスの息子であるとも言われる。彼はアカイア勢としてトロイア戦争に参加し、トロイアの木馬作戦で身体を張って活躍した。.

新しい!!: トロイア戦争とシノーン · 続きを見る »

シモエイス

モエイス(Σιμόεις,, Simois)は、ギリシア神話の神である。オーケアノスとテーテュースの子で、トローアス地方を流れるスカマンドロス河の支流シモエイス河の河神である。娘にアステュオケー、ヒエロムネーメーがおり、アステュオケーはトロイア王エリクトニオスの妻となってトロースを生み、ヒエロムネーメーはアッサラコスの妻となってカピュスを生んだ。トロイア戦争では、ヘーラーが戦車を駆ってスカマンドロス河とシモエイス河の合流地点にやって来て、戦車から神馬たちを放したとき、シモエイスは神馬たちが食べるためにアムブロシアーを生え出させた。またスカマンドロスが大水を起してアキレウスを襲ったときに助力した。.

新しい!!: トロイア戦争とシモエイス · 続きを見る »

シュノンソー城

ェノンソー城(Château de Chenonceau)は、フランスのアンドル=エ=ロワール県、ロワール渓谷内のシュノンソーにある城。シェール川の古い製粉所跡に建てられており、文献上に初めて登場したのは11世紀のことである。 世界遺産「シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷」に含まれる。.

新しい!!: トロイア戦争とシュノンソー城 · 続きを見る »

シュヴァルム=エーダー郡

ュヴァルム=エーダー郡 (Schwalm-Eder-Kreis) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州北部のカッセル行政管区に属す郡である。この郡は、人口 人、面積 1,538.56 km2 で、面積では、ヴァルデック=フランケンベルク郡に次いでヘッセン州で2番目に大きな郡である。この郡は、1974年に旧フリッツラー=ホムベルク郡、旧メルズンゲン郡、旧ツィーゲンハイン郡から形成された。中央に位置するホムベルク (エフツェ)が郡庁所在地である。 この郡はクニュル山地およびケラーヴァルトの一部を包含しており、肥沃な土壌の西ヘッセン盆地が横切っている。また、名前の元となったシュヴァルム川とエーダー川が郡内を流れている。 シュヴァルム=エーダー郡は、歴史上のカッティ族の定住地に位置している。北部はヘッセン方伯の元となったマーデン伯のガウ、南部は1450年までの長きにわたり独立のツィーゲンハイン伯領であった。この地域は、中世にはマインツ選帝侯とヘッセン方伯との紛争が絶えなかった。.

新しい!!: トロイア戦争とシュヴァルム=エーダー郡 · 続きを見る »

シビュラ

ペルシアのシビュラ(グエルチーノ画) シビュラ(σίβυλλα、Sibyl)とは、主にアポロンの神託を受け取る古代の地中海世界における巫女のこと。シビラ、シビッラ、シビュレーとも。.

新しい!!: トロイア戦争とシビュラ · 続きを見る »

シビュラの託宣

マエのシビュラ(ドメニキーノ、1616年頃) 『シビュラの託宣』(シビュラのたくせん、Oracula Sibyllina)は、シビュラが語った神託をまとめたと主張するギリシア語の詩集である。重複分を除けば12巻分と8つの断片が現存している。 シビュラとは恍惚状態で神託を伝えた古代の巫女で、彼女たちの神託をまとめた書物としては、伝説的起源を持つ『シビュラの書』が有名である。しかし、『シビュラの託宣』はそれとは全く別のもので、『シビュラの書』の名声にあやかるかたちで紀元前140年以降少なくとも数世紀にわたり、ユダヤ教徒たちやキリスト教徒たちによって段階的にまとめられてきた偽書である。そこに含まれる歴史的事件に関する予言の多くは、後述するように単なる事後予言に過ぎない。 この文献は部分的に旧約偽典や新約外典に含まれ、古典時代の神話だけでなく、グノーシス主義、ギリシア語を話すユダヤ教徒たちの信仰 (Hellenistic Judaism)、原始キリスト教などに関する貴重な情報源の一つとなっている。分類上は黙示文学に属し、散りばめられた詩句には、『ヨハネの黙示録』や他の黙示文学との類似性が指摘されているものもある。.

新しい!!: トロイア戦争とシビュラの託宣 · 続きを見る »

シドニー・ノーラン

ドニー・ノーラン(Sir Sidney Robert Nolan、1917年4月22日 – 1992年11月28日)は、オーストラリアの画家・版画家。同国の美術界を代表する作家である。.

新しい!!: トロイア戦争とシドニー・ノーラン · 続きを見る »

シェイクスピア劇登場人物一覧 悲劇

ェイクスピア劇登場人物一覧(シェイクピアげきとうじょうじんぶついちらん)は、ウィリアム・シェイクスピアの劇に登場する人物の一覧である。.

新しい!!: トロイア戦争とシェイクスピア劇登場人物一覧 悲劇 · 続きを見る »

ジャバウォッキー (漫画)

『ジャバウォッキー』(JABBERWOCKY)は、久正人による日本の漫画。『月刊マガジンZ』(講談社)2006年10月号から2007年8月号まで誌上連載され、その後『マガジンZ∞』(マガジンZホームページ)に移籍して2007年7月から2009年1月まで配信連載された。.

新しい!!: トロイア戦争とジャバウォッキー (漫画) · 続きを見る »

ジャック (トランプ)

ャック(Jack,Knave〔〕とも)はヨーロッパで16 - 17世紀に一般に着用された、貴族の伝統的かつ由緒ある衣装を身に纏った男性が描かれている、英米タイプまたはフランスタイプのデッキに見られるトランプのカードである。通常のランクは11(10とクイーンの間)である。絵札の中では最もランクが低く、ジャックはしばしば最小限を表す&mdash;例えば、ポーカーの多くの変種では、プレイを続行するために、ジャックのペア以上の役がなければならない(ジャック・オア・ベター[Jacks or better]、ポーカー・ハンドの一覧を参照)。.

新しい!!: トロイア戦争とジャック (トランプ) · 続きを見る »

スミュルナのコイントス

ミュルナのコイントス(ギリシャ語:Κόιντος Σμυρναίος, Kointos of Smyrna, ラテン語:Quintus Smyrnaeus, クイントゥス)は、古代ギリシアの叙事詩人。『トロイア戦記(Posthomerica、直訳すると「ホメーロス以後」)』は文字通り「ホメーロス以後」のトロイア戦争を物語っている。.

新しい!!: トロイア戦争とスミュルナのコイントス · 続きを見る »

スリラー

リラー (英語: thriller)は、文学、映画、TVでの幅広いジャンルの一つである。多くのサブジャンルがあり、それらはしばしばオーヴァーラップしている。テンポが速く、アクションの要素が高頻度に出ることが特徴で、プロット的には機知に富んだ少数の英雄的な主人公が重武装の強大な敵の計画を(しばしば暴力によって)阻止しなければならない、というものである。.

新しい!!: トロイア戦争とスリラー · 続きを見る »

ストア・ポイキレ

トア・ポイキレ(Ποικίλη στοάまたはΠεισιανάκτειος στοά)はギリシャ アテネのアテナイのアゴラ内にある柱廊。日本語で彩色柱廊と書くこともある。紀元前5世紀(BC460年前後)にアテナイのアゴラの北端に造られた。 ストア・ポイキレは古代ギリシアで最も有名な場所であり、柱廊には戦争画や戦利品が飾られていた。また、この場所でゼノンが説いた哲学は、後にこの場所に因んでストア派と呼ばれることになる。近年の発掘調査によれば、外側の列柱はドーリア式、内側はイオニア式の円柱だったことが分かった。 建設後600年程度は、補修を繰り返して良い状態で残存していたと思われる。267年のヘルール族の侵入時に、展示されていた戦利品などは略奪され、396年頃までにはローマ帝国の属州総督が展示されていた絵画などを撤去した。その後50年から100年程度は建物自体は残っていたようだが、後に解体されアテナイの城壁を造る材料等として石材が持ち去られた。 1981年に行われた考古学調査により、ストア・ポイキレの大きさがゼウスのストアとほぼ同じ大きさであるとされたICU比較文化41 山口京一郎 p150 2.

新しい!!: トロイア戦争とストア・ポイキレ · 続きを見る »

スパルタ

パルタ(: Σπάρτα / Spártā スパルター、Sparta)は、現在のペロポネソス半島南部スパルティにあった古代ギリシア時代のドーリス人による都市国家(ポリス)である。自らはラケダイモーン(Λακεδαίμων / Lakedaimōn)と称した。 古代ギリシア世界で最強の重装歩兵軍を誇り、ペルシア戦争ではギリシア軍の主力であった。ペロポネソス同盟の盟主となり、アテナイを破って一時期はギリシア世界に覇を唱えた。他のギリシャ諸都市とは異なる国家制度を有しており、特に軍事的教育制度は「スパルタ教育」として知られる。.

新しい!!: トロイア戦争とスパルタ · 続きを見る »

ステネロス

テネロス(Σθένελος,, Sthenelus)は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: トロイア戦争とステネロス · 続きを見る »

ステシコロス

テシコロス(Στησίχορος,, 紀元前7世紀 - 紀元前6世紀)は、古代ギリシアの抒情詩人である。ステーシコロスと長母音表記されることもある。シケリアのヒメラの出身。 「ステシコロス」という名前は、「コロスを立てた者」という意味である。ヘレニズム時代のアレクサンドリアの学者たちはステシコロスを9歌唱詩人の1人とした。他の8詩人同様、ステシコロスの作品のほとんどは失われているが、断片や、後世の著作での引用や説明を通じて、現代でも知られている。.

新しい!!: トロイア戦争とステシコロス · 続きを見る »

スカマンドロス

マンドロス(Σκάμανδρος, Skamandoros)は、ギリシア神話の神である。オーケアノスとテーテュースの子で、小アジアのトローアス地方を流れるスカマンドロス河(現在のカラメンデレス川, en)の河神である。ホメーロスによれば神々はクサントスと呼び、人間はスカマンドロスと呼ぶとされ、トロイアの人々はスカマンドロスを深く信仰したという。 スカマンドロスはニュムペーのイーダイアーとの間にテウクロスと、娘カリロエー、ストリューモー、グラウキアがいた。テウクロスはダルダノス以前にトローアス地方を支配したとされ、カリロエーはその子孫であるトロイア王トロースの妻、またストリューモーもトロイア王ラーオメドーンの妻となった。 トロイア戦争ではアキレウスがスカマンドロス河でトロイア軍を殺戮したとき、スカマンドロスは怒ってパイオニアの武将アステロパイオスに勇気を与え、アキレウスを討たせようとしたが、逆にアキレウスはアステロパイオスを討ち、さらにパイオニア勢を殺戮した。このためスカマンドロスは人の姿となって現れ、河が死体であふれていることを非難し、河の外で戦うよう言った。しかしアキレウスは聞かなかったので、大水を起してアキレウスを押し流そうとし、トロイアの兵に対しては水で覆って保護した。アキレウスは水の勢いに耐えられず神々に助けを求め、アテーナーとポセイドーンがアキレウスを励ました。これによってアキレウスは河から抜け出して平野に向かったが、この大水で平野は水浸しになり、死体が浮き漂ったという。アキレウスに逃げられそうになったスカマンドロスはシモエイスに助力を求めたが、ヘーラーはヘーパイストスに命じて激しい大火を起させた。これによって平野の水は乾き、死体が燃え、さらに河の水が煮えたぎったので、スカマンドロスはたまらず降参したという。.

新しい!!: トロイア戦争とスカマンドロス · 続きを見る »

スキュラ

ボイオーティア出土の鐘型クラテールに赤絵式で描かれたスキュラ。紀元前450年-425年。ルーヴル美術館所蔵 スキュラ(Σκύλλα, Skylla, Scylla)、あるいはスキュレー(Σκύλλη, Skyllē)は、ギリシア神話に登場する怪物、あるいはメガラの王女の名。その名は「犬の子」を意味する。.

新しい!!: トロイア戦争とスキュラ · 続きを見る »

スケディオス

ディオス(Σχέδιος, )は、ギリシア神話の人物。.

新しい!!: トロイア戦争とスケディオス · 続きを見る »

セイヨウノコギリソウ

イヨウノコギリソウ はヨーロッパ原産のキク科ノコギリソウ属の多年草の1種である。ヤロウ とも呼ばれる。花言葉は「真心を持って」「戦い」「悲嘆を慰める」「治療」「指導」。.

新しい!!: トロイア戦争とセイヨウノコギリソウ · 続きを見る »

ゼウス

ウス(ΖΕΥΣ, Ζεύς, )は、ギリシア神話の主神たる全知全能の存在。全宇宙や天候を支配し、人類と神々双方の秩序を守護する天空神であり、オリュンポス十二神をはじめとする神々の王でもある。全宇宙を破壊できるほど強力な雷を武器とし、多神教の中にあっても唯一神的な性格を帯びるほどに絶対的で強大な力を持つ。.

新しい!!: トロイア戦争とゼウス · 続きを見る »

ソポクレス

ポクレース(Σοφοκλῆς,,; 紀元前497/6年ごろ – 406/5年ごろの冬Sommerstein (2002), p. 41.

新しい!!: トロイア戦争とソポクレス · 続きを見る »

タペストリー

16世紀頃のフランス製と推測されるタピストリー、 ''L'Astronomie'' タペストリーを織る機、パリのゴブラン工場にて タペストリー()は、壁掛けなどに使われる室内装飾用の織物の一種。タペストリーは英語で、中期英語ではといい、仏語のタピスリ()からきている。製織の技術では日本のに相当するものである。しかし、規模、用途、材料、様式などは東洋のものとはかなり異なり、完成までに3年を要する作品もある大変に高価な物だった。最盛期は中世末期であり、現在では、ゴブラン織とも呼ばれる。 現代では織物に印刷したものもある。.

新しい!!: トロイア戦争とタペストリー · 続きを見る »

タウリカ

タウリカ(Ταυρίς, Ταυρίδα)は、古典古代のクリミア半島を指した地名である。この地名は近世まで用いられた。 古代ギリシア人は、この半島の住民であったタウロイ人の民族名からタウリカの地名を名づけ、クリミア半島はギリシア語で「半島」を意味する「ケルソネソス」という単語を用いて、タウリケ・ケルソネソス (Ταυρικὴ Χερσόνησος (Taurikē Khersonesos)) またはケルソネソス・タウリケ (Χερσόνησος Ταυρική (Khersonesos Taurikē)) と呼ばれた。この地名がラテン語化してケルソネスス・タウリカ (Chersonesus Taurica) となり、単にタウリス (Tauris) とも呼んだ。また、この地名のロシア語化したものが近現代にクリミア半島の別名として用いられるタヴリダ (Таврида) である。.

新しい!!: トロイア戦争とタウリカ · 続きを見る »

サラミース

ラミース(Σαλαμίς, Salamīs)は、ギリシア神話に登場する女神あるいは女性である。河神アーソーポスとメトーペーの娘で、キュクレウスの母。サラミース島の名の由来とされる。長母音を省略してサラミスとも表記される。 サラミースは彼女に恋したポセイドーンにさらわれ、アッティカ沖の島に連れていかれた。そしてその地でポセイドーンに愛され、1子キュクレウスを産んだといわれる。成人したキュクレウスは島の王となり、島民を苦しめた大蛇を退治したアポロドーロス、3巻12・7。。またキュクレウスは母の名を取って島の名をサラミース島と名付けた。 キュクレウスには男子が生まれなかったため、後に娘と結婚したテラモーンに王位を譲った。 テラモーンには2人の息子、大アイアースとテウクロスがいた。しかし大アイアースはトロイア戦争で非業の死を遂げ、テウクロスは戦後、大アイアースの遺児エウリュサケースを連れて帰国したが、兄の死を止められなかったことをテラモーンに責められ、サラミース島から追放された。その後、キュプロス島に流れ着き、サラミース市を起こしたという。 その後サラミース島はサラミスの海戦が行われたことで有名になり、ギリシア海軍の戦艦サラミスなど、多くの船の名前にもなった。.

新しい!!: トロイア戦争とサラミース · 続きを見る »

サルペードーン

ルペードーン(Σαρπήδων, )は、ギリシア神話の人物で、リュキアの王である。長母音を省略してサルペドンとも表記される。 フェニキア王アゲーノールの娘エウローペーとゼウスの子で、ミーノース、ラダマンテュスと兄弟とも、ベレロポーンの娘ラーオダメイアとゼウスの子ともいわれる。トロイア戦争のとき、グラウコスとともにリュキア勢を率いてトロイアを救援し、ギリシア軍と戦った。.

新しい!!: トロイア戦争とサルペードーン · 続きを見る »

サイクル (文学)

イクル(英語:cycle)とは、共通の人物にまつわる話を集めた物語の群(グループ)のこと。多くは(必ずではないが)神話・伝説や歴史的人物である。物語の種類や文脈によって、作品群、文学群、物語群、伝説群、詩歌群、騎士物語群と訳されるが、ここでは「サイクル」で統一する。.

新しい!!: トロイア戦争とサイクル (文学) · 続きを見る »

冒険

冒険(ぼうけん)とは、日常とかけ離れた状況の中で、なんらかの目的のために危険に満ちた体験の中に身を置くことである。あるいはその体験の中で、稀有な出来事に遭遇することもいう。こうした冒険の体験者は多くの場合その体験報告を書いたりするが、荒唐無稽と一笑に付されることもあれば、またその内容に驚嘆されることもある。 こうした冒険に敢えて挑戦する人のことを冒険者(ぼうけんしゃ)と呼ぶ。冒険には危険や、成果を上げられる確率の低さがつきもので、この意味でいつの時代にも未知なものへの挑戦、探検もすべて冒険と呼ばれてきた。新しい海路の開拓、山岳、アフリカの奥地、知られざる文明や文化の探索、自動車や航空機の速さへの挑戦など、すべて広い意味での冒険である。 語義は「険(けわし)きを冒(おか)す」。あぶないところにあえて(勝手に、ひそかに)入っていく意。英語のadventureは投機、山師の意を含む。語源はラテン語のad+venio(あることに向かって行く、あることに挑む)。.

新しい!!: トロイア戦争と冒険 · 続きを見る »

冒険者

冒険者(ぼうけんしゃ、Adventurers)とは、なにかの目的で、それが名誉、利益のために、あるいはなんらそれがもたらすものがなくても冒険それ自体のために危険な企て、冒険、試みに敢えて挑戦を試みる人たちのこと。あるいはかかる事件、事態に目撃者として遭遇した人たちも含めて言うことがある。 新大陸の発見、未知の民族や文化の探検、政治的な事件、革命の目撃、ジェット機での音速の壁への挑戦やオートバイや気球での大旅行の敢行など、さまざまな冒険のかたちがある。 中でも、「未知の地域」を対象とする踏査(探検)者に関しては、探検家と呼ぶ定義の仕方もある。.

新しい!!: トロイア戦争と冒険者 · 続きを見る »

内田次信

内田 次信(うちだ つぐのぶ、1952年3月12日 - )は、西洋古典学者、大阪大学教授。 愛知県生まれ。京都大学文学部西洋古典学科卒、1979年同大学院文学研究科博士課程満期退学。京都光華女子大学講師、助教授、大阪学院大学教授、2006年大阪大学文学研究科助教授、2007年教授。2003年「呼びかけるドラマ アリストパネスとギリシア劇」で京大文学博士。.

新しい!!: トロイア戦争と内田次信 · 続きを見る »

四人の魔女

『四人の魔女』 21.6cm x 15.6cm (8.250in x 6.125in) 『四人の魔女』(よにんのまじょ、独: )は、ドイツのルネッサンスの巨匠アルブレヒト・デューラーによる1497年のエングレービング。この作品では、吊り下げられた球の下に円陣が描かれ、開かれた石造の窓がある部屋で、陰謀を話し合うために集まった四人の官能的で妖艶な裸の女性が描かれている。窓は、飛び散った骨が暗示しているように、おそらく死への門である。一方の門には、炎の中にある悪魔の顔が見えており、地獄への入り口を意図して描かれた可能性が高いNürnberg, 15。右から二番目の女性は、おそらくユーノー、ミネルウァ、ウェヌスの間に林檎を投げ入れ、トロイア戦争の発端となった不和の女神であるディスコルディアを表している。 デューラーの他の多くのエングレービングと同様に、意図された意味や起源は不明である。考えられる解釈としては、四季、四元素、アプロディーテー(ギンバイカの冠を被っていることで表現されている)にカリスまたはモイラを加えたもの、あるいはより単純に、四人の魔女か四人の売春宿の少女を描いたものだというものがある。最も主流の説は、この作品が地獄や死をも招く不和に対する寓意的な警告として描かれたというものである。女性の位置取りは、15世紀に流行した三美神の石造の作品群と一致しており、おそらくデューラーはそれに触発された。女性の上に吊り下げられている球には、「OGH」という文字が書かれており、おそらく「Odium generis humani」(人類の憎悪)または「Oh Gott hüte」(嗚呼、神は禁じられた)を意味している。美術史家のマルセル・ブリトンは、この作品は「仲間や市民の清教徒的な慣習に辟易した若い画家の気まぐれ」であり、単なる四人のヌードの肖像画に過ぎず、特別な意味は持たないかもしれないと示唆している。 構図は何度も模倣され、パロディ化されている。オーストリアの画家アドルフ・フローナー(1934年 - )は、女性がブラジャーとガーターベルトを着用したバージョンを制作した。.

新しい!!: トロイア戦争と四人の魔女 · 続きを見る »

王政ローマ

王政ローマ(おうせいローマ、羅:Regnum Romanum)は、古代ローマ最初期の政体である王政期を指す。のちに共和政ローマ、そして帝政ローマへと変遷する。.

新しい!!: トロイア戦争と王政ローマ · 続きを見る »

火の鳥 (漫画)

『火の鳥』(ひのとり)は、火の鳥(不死鳥)を物語の中心にした一連の編より成り立つ手塚治虫による漫画である。また、それを原作とした映画、アニメ、ラジオドラマ、ビデオゲームが作成されている。手塚治虫の代表作の一つである。.

新しい!!: トロイア戦争と火の鳥 (漫画) · 続きを見る »

獣姦

獣姦(じゅうかん)とは、人間が人間以外の動物と行う性行為のことである。 人間が他の種類の動物に対して性的魅力を感じる性的倒錯を動物性愛、ズーフィリア(Zoophilia、ギリシャ語のζώον zóon「動物」+ φίλειν phileín 「愛する」、ゾーフィリアとも)と呼ぶ。.

新しい!!: トロイア戦争と獣姦 · 続きを見る »

神域のカンピオーネス

『神域のカンピオーネス』は、丈月城による日本のライトノベル。イラストはBUNBUNが担当。.

新しい!!: トロイア戦争と神域のカンピオーネス · 続きを見る »

神話・伝説に関する文献の一覧

話・伝説に関する文献の一覧は、世界各地の「神話・伝説・民話」の記録された文献(書物、口承文芸、粘土板、壁画などの資料)を網羅した一覧である。.

新しい!!: トロイア戦争と神話・伝説に関する文献の一覧 · 続きを見る »

神話・伝説の物一覧

話・伝説の物一覧は、世界各地の「神話・伝説・民話」に登場する物を網羅した一覧である。 すでに他の一覧にまとめられている項目・ページを圧迫しそうな項目は除外する。掲載するにあたって、単独立項ページ・関連ページの節へのリンク、もしくは説明に出典がない場合は、コメントアウトか除去となります。 近代・現代の創作に関しては、複数の創作に共通して用いられている概念や、詳細な設定があり物語の中で大きな役割を担っているものなどに限定して記載する。.

新しい!!: トロイア戦争と神話・伝説の物一覧 · 続きを見る »

神曲

『神曲』(しんきょく、)は、13世紀から14世紀にかけてのイタリアの詩人・政治家、ダンテ・アリギエーリの代表作である。 地獄篇、煉獄篇、天国篇の3部から成る、全14,233行の韻文による長編叙事詩であり、聖なる数「3」を基調とした極めて均整のとれた構成から、しばしばゴシック様式の大聖堂にたとえられる。イタリア文学最大の古典とされ、世界文学史にも重きをなしている。当時の作品としては珍しく、ラテン語ではなくトスカーナ方言で書かれていることが特徴である。.

新しい!!: トロイア戦争と神曲 · 続きを見る »

祇園祭

祇園祭(ぎおんまつり)は、京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは祇園御霊会(ぎおんごりょうえ、御霊会)と呼ばれた。貞観年間(9世紀)より続く。京都の夏の風物詩で、7月1日から1か月間にわたって行われる長い祭である。 祭行事は八坂神社が主催するものと、山鉾町が主催するものに大別される。一般的には山鉾町が主催する行事が「祇園祭」と認識されることが多く、その中の山鉾行事だけが重要無形民俗文化財に指定されている。山鉾町が主催する諸行事の中でもハイライトとなる山鉾行事は、山鉾が設置される時期により前祭(さきのまつり)と後祭(あとのまつり)の2つに分けられる。山鉾行事は「宵山」(よいやま、前夜祭の意。前祭:7月14日 - 16日・後祭:7月21日 - 23日)、「山鉾巡行」(前祭:7月17日・後祭:7月24日)が著名である。八坂神社主催の神事は 「神輿渡御」(神幸:7月17日・還幸:7月24日)や「神輿洗」(7月10日・7月28日)などが著名で、「花傘連合会」が主催する花傘巡行(7月24日)も八坂神社側の行事といえる。 宵山、宵々山、宵々々山には旧家や老舗にて伝来の屏風などの宝物の披露も行われるため、屏風祭の異名がある。また、山鉾巡行ではさまざまな美術工芸品で装飾された重要有形民俗文化財の山鉾が公道を巡るため、「動く美術館」とも例えられる。 祇園祭は数々の三大祭のひとつに挙げられる。京都三大祭(他は上賀茂神社・下鴨神社の葵祭、平安神宮の時代祭)、日本三大祭(他は大阪の天神祭、東京の山王祭、神田祭)、日本三大曳山祭(他は岐阜県高山市の高山祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭)、日本三大美祭(他は前述の高山祭と秩父夜祭)のうちの一つであり、日本を代表する祭りである。.

新しい!!: トロイア戦争と祇園祭 · 続きを見る »

紀元前12世紀

デルタの戦い。画像はこの戦いで「海の民」と戦うエジプト第20王朝のファラオ・ラムセス3世(メディネト・ハブのラムセス3世葬祭殿の浮き彫り)。 ウガリット遺跡。楔形文字を表音文字化したウガリット文字の粘土板が大量に出土したことでも知られる。画像は前1200年のカタストロフで廃墟となった宮殿の入り口。 オルメカの巨石人頭像(カベサ・オルメカ)。メソアメリカ最古のオルメカ文化ではサン・ロレンソ一帯の繁栄が見られた。ラ・ベンタに繁栄の中心が移る紀元前900年代までをサン・ロレンソ相と呼ぶ。 紀元前12世紀(きげんぜんじゅうにせいき)は、西暦による紀元前1200年から紀元前1101年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: トロイア戦争と紀元前12世紀 · 続きを見る »

紀元前13世紀

紀元前13世紀(きげんぜんじゅうさんせいき)は、西暦による紀元前1300年から紀元前1201年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: トロイア戦争と紀元前13世紀 · 続きを見る »

紀元前14世紀

紀元前14世紀(きげんぜんじゅうよんせいき)は、西暦による紀元前1400年から紀元前1301年までの100年間を指す世紀。 メムノンの巨像。エジプトはルクソールのナイル川左岸に建造された高さ18メートルのアメンホテプ3世の巨像。ローマ時代にはトロイア戦争の英雄メムノンに比定され、巨像が何らかの物理現象で声を出していたことが、ストラボンやパウサニアスによって記録されている。 ベルリン新美術館(ノイエス・ムゼウム))蔵。 ツタンカーメン王墓。アマルナからテーベに還都した少年王ツタンカーメンはその短い治世も相俟って長らく忘れられた存在であった。しかしイギリス人考古学者カーターによって1922年に発見されたほとんど盗掘されていない王墓と埋葬品の数々は驚きをもって迎え入れられた。画像はツタンカーメン王の黄金のマスク(カイロのエジプト考古学博物館蔵)。.

新しい!!: トロイア戦争と紀元前14世紀 · 続きを見る »

紀元前409年

紀元前409年は、ローマ暦の年である。当時は、「コッススとメドゥリヌスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元345年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前409年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: トロイア戦争と紀元前409年 · 続きを見る »

美しきエレーヌ

『美しきエレーヌ』(La belle Hélène, Die schöne Helena )は、ジャック・オッフェンバックが1864年に作曲し、同年12月17日にパリのヴァリエテ座で初演された全3幕のオペレッタ。 物語は、トロイア戦争の原因となったパリスによる絶世の美女スパルタ王妃ヘレネの誘惑の話をパロディー化したもの。神話をたたき台にして、第二帝政下で問題となっていた人妻の不倫や社会的地位のある人々の放蕩ぶりを風刺している。 オッフェンバック作品の中では『地獄のオルフェ』(天国と地獄)と並んでヨーロッパでは人気作品。フランス語版、ドイツ語版共にDVDにもなっていて、日本でも手に入る。台本はオッフェンバック作品を数多く担当したアンリ・メイヤックとリュドヴィック・アレヴィで、このコンビは後に『パリの生活』や『ジェロルスタン女大公殿下』(『ブン大将』)でも台本を担当し、オッフェンバックと彼ら2人は名トリオとして一世を風靡した。また、彼らはビゼーのオペラ『カルメン』(1875年)の台本や、ヨハン・シュトラウス2世のオペレッタ「こうもり」の原作となった戯曲『夜食』(1872年)も書いていることでも知られる。.

新しい!!: トロイア戦争と美しきエレーヌ · 続きを見る »

(たて、楯、shield)は、刃物による斬撃や刺突、鈍器による打撃、および弓矢・投石・銃器の射撃などから身を守るための防具。 表彰の際に贈られる記念品については、後述の記念・賞としての楯を参照。.

新しい!!: トロイア戦争と盾 · 続きを見る »

青い目の人形

青い目の人形(あおいめのにんぎょう、American Blue-eyed Dolls)は、1927年に、アメリカ合衆国から日本に両国間の親善を目的として贈られた人形(Friendship Dolls:友情人形(ゆうじょうにんぎょう)またはAmbassador Dolls:人形使節(にんぎょうしせつ))の日本における通称。本記事では日本より返礼のために贈られた人形(Japanese Friendship Dolls:答礼人形(とうれいにんぎょう))についても解説する。.

新しい!!: トロイア戦争と青い目の人形 · 続きを見る »

鯉山

鯉山(こいやま)は、7月に京都市内で行われる祇園祭において巡行する山鉾である。2014年に後祭が復活してからは、毎年7月24日の後祭に巡行している 山鉾町は中京区室町通六角下る。 中国の故事である登竜門を基とした山で、室町時代には存在したとされる。天明の大火で焼失し、この際復興のために懸装品としてタペストリーなどが集められた。元治の大火でも焼失したものの、鯉や懸装品のタペストリーは維持され、再び再興されている。 上段には鯉の彫刻と白麻緒で鯉が滝を登る姿が表されており、山の奥には小さな祠に素盞鳴尊を祀っている。鯉の彫刻は江戸時代初期の名工左甚五郎作とされる。16世紀にベルギー、ブリュッセルで製作されたタペストリーが裁断されて飾られている。このタペストリーはギリシャの叙事詩「イーリアス」のトロイア戦争の一場面を描いたものとされる。。 会所では登竜門をモチーフとした授与品が販売される。.

新しい!!: トロイア戦争と鯉山 · 続きを見る »

黄金の林檎

金の林檎(おうごんのりんご)は、さまざまな国や民族に伝承される民話や説話の果実である。 よく見られるのは、醜怪な敵役が隠したり盗んだりした黄金の林檎を、ヘーラクレースやといった英雄が取り戻すという主題である。あるいは北欧神話のように、黄金の林檎は神の食べ物、また不死の源として描かれている。 印欧語で"Apple"は果実全般を指す語である。「黄金の林檎」という語も、必ずしも現代で言う林檎を指すわけではなく、後述するように「黄金の林檎」と同一視されるのは他の果実であることが多い。.

新しい!!: トロイア戦争と黄金の林檎 · 続きを見る »

金子史朗

金子史朗(かねこ しろう、1929年 - )は、日本のサイエンスライター。歴史学者の金子民雄は弟。.

新しい!!: トロイア戦争と金子史朗 · 続きを見る »

長浜曳山祭

長浜曳山祭(ながはまひきやままつり)とは、滋賀県長浜市で毎年4月に開催される祭で、京都の祇園祭、高山市の高山祭と並んで日本三大山車祭の一つに数えられる。長浜曳山祭の曳山行事という名称で1979年(昭和54年)2月3日に重要無形民俗文化財に指定された。2016年11月30日、ユネスコ無形文化遺産に指定された山・鉾・屋台行事の一つ。 保存団体は公益財団法人長浜曳山文化協会。.

新しい!!: トロイア戦争と長浜曳山祭 · 続きを見る »

英雄時代

英雄時代(えいゆうじだい、Heroic Age)とは、歴史学の概念の1つで原始社会から階級社会への移行期に相当し、原始的民主制の要素を持った共同体の中において「英雄」(hērōs/hero)と呼ばれる半伝説的な指導者によって共同体が指導されたとされ、民族精神・古代国家形成の過渡期と位置づけられた時代のこと。近代期に盛んに唱えられたが、20世紀後期の考古学の進展によってその存在が消極的・否定的に捉えられるようになった。 元々はギリシア神話に由来する概念であり、半神(神と人間の間の子)とされた人々や部族・都市等の祖とされる人々などが英雄とされ、死後に神々に準じる存在になったと信じられていた(エウヘメリズム)。これらの英雄の話は古代ギリシアの詩人達によって語られ、ホメロスやヘシオドスなどの詩が後世に伝えられた。この中で時代を「金・銀・青銅・英雄・鉄(現代)」に分類し、ゼウスから選ばれた王や英雄達が活躍した最後の時代であるとした(ヘシオドス『仕事の日々』)。 この考えは近代に引き継がれ、ヘーゲルは『美学講義』において、ホメロスの作品を最高の叙事詩とし、英雄時代を叙事詩発生の時代、民族精神の黎明期であったと唱えた。その時代は共同体が未だ国家として形成するに至らず、共同体と個人の精神と対立せずに「生きた絆」で結ばれ、英雄は共同体の指導者として自由な個性を発揮して内外の危機に立ち向かって発展していったと唱えた。その後、ギリシア以外の世界にも英雄時代が存在して現在各地に残る古代の叙事詩はその遺産であるとする見解が唱えられた。例えば、バビロニアのギルガメシュ王などはその典型例とされ、日本でも高木市之助や石母田正が神武天皇や日本武尊の伝説がそれに相当し、指導者による専制が他国よりも強いことを前提としながらも大和朝廷の時代を「日本の英雄時代」と比定した。 だが、第2次世界大戦後のギリシャにおける考古学調査の進展によって、「英雄時代」理論の根幹であるギリシャにおける英雄時代の存在が疑問視されるようになった。これは英雄時代最大の戦いとされるトロイア戦争が行われたと推定される紀元前1200年頃に書かれたミケーネ文明の文書(ミケーネ文書)から、ミケーネ文明がギリシャ本土にオリエント的な専制国家を形成していたことが明らかとなり、ホメロスの描く英雄時代とは違う構造の社会であったことが明らかになってきた。加えてホメロスの叙事詩自体も今日の形態になったのは紀元前8世紀頃と考えられるようになり、ホメロスの叙事詩がミケーネ文明滅亡後のいわゆる「暗黒時代」の状況を取り込んで脚色されていったと考えられるようになった。 従って、今日の古代ギリシャ史においては、英雄時代を実際の歴史上の時代と捉える考え方は行われなくなり、トロイア戦争やアテナイ王テセウスなどの英雄伝説などから、ミケーネ文明からいかにしてポリスの形成、貴族政、そして民主政の確立に至ったのかという国家形成の問題、そしてその間に英雄像がいかに変化していったのかという民族文化形成の展開を研究する方向に転換して行くようになった。.

新しい!!: トロイア戦争と英雄時代 · 続きを見る »

J・ポール・ゲティ美術館

J・ポール・ゲティ美術館(J.)は、ゲティ財団が運営する美術.

新しい!!: トロイア戦争とJ・ポール・ゲティ美術館 · 続きを見る »

TAKARAZUKA舞夢!

『TAKARAZUKA舞夢!』(たからづかまいむ)は、宝塚歌劇団花組で2004年に上演されたショー作品。.

新しい!!: トロイア戦争とTAKARAZUKA舞夢! · 続きを見る »

TROY無双

『TROY無双』(トロイむそう)は、コーエーテクモゲームスから2011年5月26日に発売されたプレイステーション3、Xbox 360用ゲームソフト。海外でのタイトルは、『Warriors:Legends of Troy』。 キャッチコピーは「怒れる漢の一騎当千!」。.

新しい!!: トロイア戦争とTROY無双 · 続きを見る »

暗黒時代

暗黒時代(あんこくじだい)とは、歴史上のある一定期間、戦乱、疫病、政情不安定などの原因により、社会が乱れ文化の発展が著しく停滞したような時代を指す。.

新しい!!: トロイア戦争と暗黒時代 · 続きを見る »

宮本武蔵が槍で鵺と戦う画(画:歌川国芳) 槍(やり)は刺突を主目的とする猟具、武器・武具の一種。投擲することを目的としたものは投槍という。有史以前から人類が使用し続け、銃剣に代替されるまで長く戦場で使われ続けた。鎗、鑓とも書く。 現代中国語で、「槍」(qiang)という漢字は銃を表す(本来の槍と区別するために銃を「火槍」と表記することもある)。.

新しい!!: トロイア戦争と槍 · 続きを見る »

欺瞞作戦

軍事における欺瞞作戦(ぎまんさくせん、Military deception)とは、敵軍に誤った認識を与えることを目的として行われる作戦。情報戦の一部。.

新しい!!: トロイア戦争と欺瞞作戦 · 続きを見る »

武光誠

武光 誠(たけみつ まこと、1950年4月10日 - )は、日本の歴史学者、明治学院大学教授。.

新しい!!: トロイア戦争と武光誠 · 続きを見る »

武勲詩

ャルルマーニュから剣デュランダルを拝領する12騎士の1人ローラン。武勲詩の写本から 武勲詩(ぶくんし、古フランス語:chansons de geste, シャンソン・ド・ジェスト)とは、フランス文学黎明期に現れた叙事詩のこと。最も早いもので11世紀後期から12世紀初期、つまりトルヴェールの抒情詩や初期の韻文の騎士道物語(ロマンス)の出現の100年前に作られた。.

新しい!!: トロイア戦争と武勲詩 · 続きを見る »

歴史 (ヘロドトス)

''Historiae'' 『歴史』(れきし、, ラテン文字転記: (ヒストリアイ))は、ハリカルナッソスのヘロドトスが記した歴史書である。この書を著したことにより彼は「歴史の父」と呼ばれる。 紀元前5世紀のアケメネス朝ペルシアと古代ギリシア諸ポリス間の戦争(ペルシア戦争)を中心的主題とし、ペルシアの建国および拡大、オリエント世界各地の歴史、風俗や伝説をちりばめた地誌でもある。紀元前443年、アテナイによる南イタリア(マグナ・グラエキア)のトゥリオイ市の殖民にヘロドトスは参加し、この地で記した。イオニア方言で記述されている。 ヘロドトスは古代世界を旅し、各地の話を集めて行ったと思われる(それゆえか疑わしい話も少なからずある)。10世紀後半に東ローマ帝国で編纂されたスーダ辞典によれば、ヘロドトスは統治者へのクーデターへ参加した為にハリカルナッソスから追放されたとある。旅はこの機会に行われたと見られている。 ギリシアとペルシアの諍いの原因として、ヘロドトスは、絶対的権力を持つペルシア王と民主的行政府を持つギリシアのイデオロギーの相違が原因であると言及している。有名なマラトンの戦いは第6巻に含まれている。.

新しい!!: トロイア戦争と歴史 (ヘロドトス) · 続きを見る »

歴史映画

歴史映画(れきしえいが)は、人類の歴史上の人物、事件などを描いた映画の一ジャンルである。史実を描いてなくても歴史的背景をテーマに持つものを含める場合もある。 同じく歴史的事実を描いた西部劇や時代劇、戦争映画、伝記映画なども含めることが出来るが、映画のジャンルとしては区別されることが多い。.

新しい!!: トロイア戦争と歴史映画 · 続きを見る »

水陸両用作戦

水陸両用作戦(すいりくりょうようさくせん 、、)は、近代戦争における作戦形態、戦闘教義の一つ。陸地に対し、海などの水域を越えて戦力投射を行うことを目的とする。アメリカ海兵隊の中佐によって1920年代に提唱された概念である。 上陸戦、上陸作戦と同義に用いられることも多いが、水陸両用作戦のほうが上陸戦よりも広範囲な意味を含む。.

新しい!!: トロイア戦争と水陸両用作戦 · 続きを見る »

木星

記載なし。

新しい!!: トロイア戦争と木星 · 続きを見る »

木星のトロヤ群

トロヤ群(緑色)は、木星の軌道上の前方と後方に分布する。小惑星帯(白色)は、火星と木星、ヒルダ群の小惑星(茶色)の間に分布する。 木星のトロヤ群 (Jupiter Trojan) は、太陽の周りを公転する軌道を木星と共有する小惑星の大きなグループである。木星に対して、それぞれの小惑星は、軌道上の木星から前方または後方に60°離れた2つのラグランジュ点(L4またはL5)のどちらかの周辺に位置する。トロヤ群の小惑星は、これら2つの点の周りの細長い領域で、軌道長半径の平均が5.2天文単位の軌道に分布する。 最初に発見されたトロヤ群の小惑星は、1906年にドイツの天文学者マックス・ヴォルフが発見した (588) アキレスである。2012年11月時点で、合計で5,425個のトロヤ群の小惑星が発見されている。「トロヤ群」という名前は、慣習により、それぞれの小惑星にトロヤ戦争の人物に因む名前を付けていたためである。直径1kmを超える木星のトロヤ群の合計数は、小惑星帯にある1km以上の小惑星の数とほぼ同じ100万個程度であると見積もられている。また、小惑星帯と同様に、トロヤ群の中にも小惑星族がある。 木星のトロヤ群の小惑星は、赤みがかった暗色で、特徴のないスペクトルを持つ。表面上に水や有機化合物、その他の化合物が存在する確かな証拠は得られていない。二重小惑星や光度曲線の観測から推測された密度は、0.8から2.5g/cm3である。トロヤ群は、太陽系の形成と進化の初期段階で、木星型惑星のマイグレーションが起こった頃に、その軌道に捕獲されたものと考えられている。 トロヤ群という名称は、木星のトロヤ群以外にも、もっと一般的に、より大きい天体と同様の関係にある太陽系小天体に対しても用いられる。例えば、火星のトロヤ群、海王星のトロヤ群、土星のトロヤ衛星がある。また、アメリカ航空宇宙局により、地球のトロヤ群小惑星 が発見されている。ただし、最初に見つかったトロヤ群の小惑星は木星の軌道上にあり、また木星は現在、群を抜いて多くのトロヤ群小惑星を持つため、通常「トロヤ群」や「トロヤ群の小惑星」とだけいった場合、特に木星のトロヤ群の小惑星を指す。.

新しい!!: トロイア戦争と木星のトロヤ群 · 続きを見る »

戦争一覧

戦争一覧(せんそういちらん)は、世界史上の主な戦争の年代別の一覧である。.

新しい!!: トロイア戦争と戦争一覧 · 続きを見る »

海の民

海の民(うみのたみ、Sea Peoples, Peoples of the Sea)は、船を巧みにあやつり、東地中海沿岸を放浪し、古代エジプトの第19王朝のメルエンプタハ5年、及び第20王朝のラムセス3世5年にエジプト領内への侵犯を試みた諸集団に使われる総称的呼称である。「海の民」という語は古代エジプトの記録では用いられておらず、1881年にガストン・マスペロによって命名され、後世一般化した。.

新しい!!: トロイア戦争と海の民 · 続きを見る »

4つの最後の歌 (ヴォーン・ウィリアムズ)

『4つの最後の歌』(よっつのさいごのうた、 Four Last Songs)は、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズが1954年から1958年にかけて作曲した歌曲集。『Procris』、『Tired』、『Hands, Eyes, and Heart』、『Menelaus』の4曲からなる。.

新しい!!: トロイア戦争と4つの最後の歌 (ヴォーン・ウィリアムズ) · 続きを見る »

4月16日

4月16日(しがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から106日目(閏年では107日目)にあたり、年末まであと259日ある。誕生花はヤマブキソウ、ライラック、スノーフレークなど。.

新しい!!: トロイア戦争と4月16日 · 続きを見る »

6月11日

6月11日(ろくがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から162日目(閏年では163日目)にあたり、年末まであと203日ある。誕生花はヒゲナデシコ、ガクアジサイ。.

新しい!!: トロイア戦争と6月11日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

トロヤ戦争トロイア戦役トロイ戦争

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »