ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

チャランゴ

索引 チャランゴ

チャランゴ(2005年10月投稿者が撮影) チャランゴ(スペイン語: charango)は、南米アンデス地方周辺の民族音楽・フォルクローレに使われる40から60cmほどの弦楽器。 もともとは、16世紀にスペイン人が持ち込んだギターの前身であるビウエラ・デ・マノが発展したもので、ボリビアのポトシ北部地方が発祥の地ではないかと推定されている。現在一般的な形のものは、マンドリンと同じくらいの長さで若干小型の胴体というサイズで、マンドリンに似て胴体は丸底のものが多い。(平底の胴体のものもある。)胴体の材料には、アルマジロ(ケチュア語: kirkinchu)の甲羅を利用したものもあり、見た目は印象的であるが、プロの演奏家の使用に耐える楽器はほとんどが木製である。 弦は現在はナイロン弦を使用するのが一般的だが、鉄弦を使用することもある。5コース10弦で、上から順番にソドミラミと調弦される。真ん中の3コース(ミ)の2本の弦がオクターブ差に調弦されており、その低音側のミが楽器全体の最低音、高音側のミが、5コースのミとともに楽器全体の最高音となる。従って、ギターやマンドリンと異なり、弦が低音から高音へと順番に並んでいるわけではない。この調弦は、C/Am(ハ長調/イ短調)のキーで親指と人差し指で二重奏の旋律をつま弾くのに都合がよいように考慮されているようである。 チャランゴの調弦 ロンロコの調弦 マウロ・ヌニェス Mauro Nuñez(生年不詳-1972年)が現在のチャランゴの形を完成したとされ、それを商業音楽の域に高めたのは、エルネスト・カブール Ernesto Cavour(1935年-)である。その他、チャランゴの名手として知られているのは、ウィリアム・エルネスト・センテージャス、アレハンドロ・カマラ、クラルケン・オロスコ、フェルナンド・トリーコなどである。いずれもボリビア人だが、それ以外では、アルゼンチンのハイメ・トーレスの名が知られている。ボリビアのラパス市内、ハエン通りにある楽器博物館は、カブールが私費で設営、そこに行くとカブールに会えることがある。2011年中には、カブールのペーニャが再建される予定。 チャランゴの同族の楽器として、より大型で、ギターと中間の中間の音域を担当するロンロコ Ronrroco、チャランゴより小型で、より高い音域を担当するウァライチョ Huaraycho などがあるが、いずれもチャランゴほど一般的には使われない。ロンロコの場合は、1コースと2コースがオクターブ差に調弦される。 また、チャランゴの発祥の地と目されるポトシ北部地方には、コンコータ、カランペアードなどチャランゴの原型となった楽器が数多く存在する。チャランゴが多くの場合ナイロン弦を使用するのに対して、その原型となった楽器はほとんどが鉄弦を使用する。.

57 関係: AIKO KITAHARA BESTひまわり (長渕剛の曲)ふざけんじゃねぇ坂崎幸之助夜が明けて世界中どこを探してもペルーペルー人マルチプレイヤー (音楽)チャプター・ワン (アルバム)チャプター・トゥー (アルバム)ハート・オブ・ジ・イミグランツポトシ県ムシカ・デ・マエストロスモーニング・フェイズラパスレター・フロム・ホームロス・ハイラスロス・インディオスロス・カルカスワールドミュージックワイニョボリビア関係記事の一覧ビオレータ・パラフォルクローレベッカ・スティーヴンズアルマジロアルゼンチンアンデス山脈インティ・イリマニエルネスト・カブールエボ・モラレスオレンジ&ブルーカミラ・モレノケルマントゥケーナコンドルは飛んでいくザ・ナイト・サイレン〜天空の美情『Z』の誓い白金の夜明けDear Darling花祭り (楽曲)黄昏の騎士藤原さくら (シンガーソングライター)General MIDIKeep On FightingSAMURAI (アルバム)SHANTITHE ALFEE楽器分類別一覧...橋のない川母をたずねて三千里民族音楽木下尊惇撥弦楽器1940年4月9日 インデックスを展開 (7 もっと) »

AIKO KITAHARA BEST

『AIKO KITAHARA BEST』(アイコ・キタハラ・ベスト)は、北原愛子の1枚目のベスト・アルバム。.

新しい!!: チャランゴとAIKO KITAHARA BEST · 続きを見る »

ひまわり (長渕剛の曲)

ひまわり」は、日本のシンガーソングライターである長渕剛の30枚目のシングルである。 1997年7月2日発売。発売元は フォーライフ・レコード。.

新しい!!: チャランゴとひまわり (長渕剛の曲) · 続きを見る »

ふざけんじゃねぇ

『ふざけんじゃねぇ』は、日本のミュージシャン、長渕剛の16枚目のオリジナルアルバム、およびアルバムの9曲目に収録されている楽曲である。 アルバムは1997年9月3日にフォーライフ・レコードよりリリースされた。.

新しい!!: チャランゴとふざけんじゃねぇ · 続きを見る »

坂崎幸之助

坂崎 幸之助(さかざき こうのすけ、1954年4月15日 - )は、日本のミュージシャン。ロックバンド・THE ALFEEのメンバーである。本名は坂﨑 幸二(さかざき こうじ)。身長164.2cm。血液型O型。 東京都墨田区出身。東京都立墨田川高等学校卒業、明治学院大学文学部二部英文学科中退(2014年3月、明治学院大学から「名誉学士」の称号が授与された)。.

新しい!!: チャランゴと坂崎幸之助 · 続きを見る »

夜が明けて

夜が明けて」(よがあけて)は、1971年10月21日に発売された坂本スミ子のシングル。.

新しい!!: チャランゴと夜が明けて · 続きを見る »

世界中どこを探しても

世界中どこを探しても(せかいじゅうどこをさがしても)は、北原愛子の14枚目のシングル。.

新しい!!: チャランゴと世界中どこを探しても · 続きを見る »

ペルー

ペルー共和国(ペルーきょうわこく、、、)、通称ペルーは、南アメリカ西部に位置する共和制国家である。北にコロンビア、北西にエクアドル、東にブラジル、南東にボリビア、南にチリと国境を接し、西は太平洋に面する。首都はリマ。 紀元前から多くの古代文明が栄えており、16世紀までは当時の世界で最大級の帝国だったインカ帝国(タワンティン・スウユ)の中心地だった。その後スペインに征服された植民地時代にペルー副王領の中心地となり、独立後は大統領制の共和国となっている。.

新しい!!: チャランゴとペルー · 続きを見る »

ペルー人

ペルー人とはペルー共和国の人々および海外に住む彼らの子孫のことである。ペルーは500年以上を超える昔から、異なる集団の組み合わせによって構成されてきた多民族国であるため、ペルーの人々は自分たちの国籍を、民族ではなく、市民性と捉えている。16世紀のスペインによる侵略以前の数千年はペルーの領地にはアメリカインディアンが住んでいた。歴史家であるデービッド・N・クックによると、主に感染症が原因で、推定1520年代には500万から900万ほどがいたアメリカインディアンの人口は、1620年には約60万人にまで減少した。スペイン人とアフリカ人は植民地時代に大量にペルーにやってきて、彼ら同士、また先住民たちと交流するようになった。共和国時代になると、次第にヨーロッパ(特にスペイン、イタリア、そして数はかなり小さくなるがフランスやバルカン、イギリス、ドイツなど)からの移民が増加した。19世紀末には多くの日本人と中国人が住み移った。 人口がおよそ2950万人であるペルーは南アメリカでは4番目に人口の多い国である。人口成長比率は1950年と2000年とを比べると、2.6%から1.6%に減少した。それでも2050年にはおよそ4200万人に達すると見込まれている。2007年の時点で、人口の75.9%が都市部に住み、24.1%が田舎に住んでいた。主な都市は800万人もの人々の故郷となっているリマ、アレキパ、トルヒーリョ、チクラヨ、ピウラ、イキトス、クスコ、チンボテ、ワンカヨなどであり、2007年の調査ではどの都市も25万人を超える人々が住んでいる。ペルー人の国外居住者が多い国はアメリカ合衆国、南アメリカ(アルゼンチン、チリ、ベネズエラ、ブラジル)、ヨーロッパ(スペイン、フランス、イギリス)、日本、オーストラリア、そしてカナダである。.

新しい!!: チャランゴとペルー人 · 続きを見る »

マルチプレイヤー (音楽)

マルチプレイヤーとは、音楽(主にポピュラー音楽)において複数の楽器の演奏が出来る演奏家の呼称。英語圏では「マルチ・インストゥルメンタリスト」 (multi-instrumentalist) と呼ばれるが、日本では「マルチプレイヤー」という表現も広く使用されている。また、「マルチ奏者」とも呼ばれる。.

新しい!!: チャランゴとマルチプレイヤー (音楽) · 続きを見る »

チャプター・ワン (アルバム)

『チャプター・ワン』("Chapter One: Latin America")は、ガトー・バルビエリのアルバム。副題は『ラテンアメリカ』。1973年に南米(ブエノスアイレス, リオデジャネイロ)で録音され、同年にImpulse!よりリリース。本作と次作『チャプター・トゥー』の全収録曲に未発表音源を加えた2枚組のコンピレーション盤『Latino America』が、1997年にリリースされた。.

新しい!!: チャランゴとチャプター・ワン (アルバム) · 続きを見る »

チャプター・トゥー (アルバム)

『チャプター・トゥー』("Chapter Two: Hasta Siempre")は、アルゼンチン人サクソフォーン奏者兼作曲家のガトー・バルビエリのアルバム。副題は『アスタ・シエンプレ』である。 1973年から1974年のスタジオ音源・ライヴ音源を収録し、1974年にインパルス・レーベルからリリースされた。 2016年6月18日閲覧。 前作『チャプター・ワン』と本作の全収録曲に未発表音源を加えた2枚組のコンピレーション盤『Latino America』が、1997年にリリースされた。.

新しい!!: チャランゴとチャプター・トゥー (アルバム) · 続きを見る »

ハート・オブ・ジ・イミグランツ

『ハート・オブ・ジ・イミグランツ』(Heart of the Immigrants)は、アメリカ合衆国のギタリスト、アル・ディ・メオラが1993年に発表したスタジオ・アルバム。ディ・メオラがタンゴからの影響を反映したアコースティック・ユニット、ワールド・シンフォニアの2作目に当たる作品である。.

新しい!!: チャランゴとハート・オブ・ジ・イミグランツ · 続きを見る »

ポトシ県

ポトシ県()は、ボリビアの南西部の県。行政府所在地は北東部にあるポトシ。北からオルロ県、コチャバンバ県、東にチュキサカ県、タリハ県に接し、西にチリ、南にアルゼンチンに接する。16の郡で構成されている。主な町としてはウユニ、トゥピサ、サンパブロなど。 県土はアンデス山脈中に位置し、東部は標高4,000m以上の山脈地帯である。県の西部や南部には5,000m級の山地があるが、県央部は標高約3,500mほどのアルティプラーノとなる高原地帯である。その西側、ウユニの側にはウユニ塩湖がある。気候は年間降水量500mm以下の乾燥地帯であり、植生は乏しい。 経済面では、ボリビア国内では、相対的に貧困な方に入る。スペイン時代は、銀の産出などで栄えたが、現在では閉鎖されるか規模が縮小されるところが多く、地場産業の発達も衰退している。ただし、2000年代に入り、県西部のサンクリストバル鉱山にて銀・亜鉛の採掘の動きなどもある。 その他は、ポトシ周辺における錫の採掘を行なっているほか、ウユニ周辺で亜鉛や新規にリチウムの採掘が行われている。 県の南西部の国境地帯には7,147平方キロメートルの広大なアンデス動物保護地区が設定されている。 ポトシ県の郡.

新しい!!: チャランゴとポトシ県 · 続きを見る »

ムシカ・デ・マエストロス

ムシカ・デ・マエストロス(Música de Maestros)は、1989年2月22日にケーナ奏者ロランド・エンシーナスによって設立された、ボリビアのメスティーソおよびクリオージャによる楽団。2年にわたる国立文化人類機関での研究と採集の後に、共同設立者であるヨランダ・マスエロスと共に選別した様々な時代の著名なボリビア音楽作曲家による旋律が、このプロジェクトの端緒である。 最初のアルバムの録音時には特定のメンバーはおらず、「巨匠たちの音楽を世にしらしめる」という提案に賛同したソロ奏者たちが集うことで、録音がなされた。 1988年6月10日には初発表では、上の録音のレパートリーの一部が首都ラパスのアルベルト・サアベドラ・ペレス市民劇場が披露された。 1989年2月22日には一般公演として、本楽団の名義でデビューを果たした。 ムシカ・デ・マエストロスの名前は「巨匠たちによる音楽の演奏」ではなく、作曲を通じてボリビアの全ての時代においてボリビア音楽に革命と豊穣をもたらした「巨匠たちの音楽」を意味する。.

新しい!!: チャランゴとムシカ・デ・マエストロス · 続きを見る »

モーニング・フェイズ

『モーニング・フェイズ』(Morning Phase)は、ベックの12枚目のアルバム。2014年2月21日にFonograf Records、Capitol Records(Universal Music Group)より発売。.

新しい!!: チャランゴとモーニング・フェイズ · 続きを見る »

ラパス

ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・パス(Nuestra Señora de La Paz)、通称ラパスは、ボリビア多民族国の首都。憲法上の首都はスクレであるが、ラパスは行政・立法府のある事実上の首都である。これは、1825年の独立以来首都であったスクレを基盤にしていた政権を、1899年の「」によってラパスを拠点としたが打倒し、議会と政府をスクレからラパスに遷したからである。なお、現在も最高裁判所はスクレに存在する。.

新しい!!: チャランゴとラパス · 続きを見る »

レター・フロム・ホーム

レター・フロム・ホーム」(Letter from Home)は1989年に発表した、パット・メセニー・グループのアルバム。1990年度グラミー賞ベスト・ジャズ・フュージョン・パフォーマンス賞受賞作。 ゲフィン・レコードに移っての第2弾。前作のスティル・ライフ (トーキング)同様にブラジル音楽の影響を受けたアルバムである。アメリカのBillboard 200では66位に達し、『ビルボード』のコンテンポラリー・ジャズ・アルバム・チャートでは1位を獲得した。 2006年には現在所属しているノンサッチ・レコードよりリマスター盤が発売されている。.

新しい!!: チャランゴとレター・フロム・ホーム · 続きを見る »

ロス・ハイラス

・ハイラス()はボリビアのフォルクローレ・グループ。グループ名の意味は「なまけもの達」。.

新しい!!: チャランゴとロス・ハイラス · 続きを見る »

ロス・インディオス

・インディオス(LOS INDIOS)は、日本の音楽バンド。小澤音楽事務所、小松プロモーションを経て、現在はアプローズ所属。 ラテン音楽から歌謡曲まで幅広く手がけている。1960年代からヒットソングも出しており、現在でもテレビなどに出演している。.

新しい!!: チャランゴとロス・インディオス · 続きを見る »

ロス・カルカス

・カルカス (Los Kjarkas) は、ボリビアのフォルクローレグループ。.

新しい!!: チャランゴとロス・カルカス · 続きを見る »

ワールドミュージック

ワールドミュージック (World music) とは、世界各地の様々な様式の音楽を包括する概念であるが、大きく分けて二通りの意味で使われている。; ①世界中の音楽文化を総称する意味; ②非西欧諸国のポピュラー音楽という意味.

新しい!!: チャランゴとワールドミュージック · 続きを見る »

ワイニョ

ワイニョ(Huayño, Wayño)、またはワイノ (Huayno, Wayno)は、南米ペルー、ボリビアで盛んな音楽の形式である。.

新しい!!: チャランゴとワイニョ · 続きを見る »

ボリビア関係記事の一覧

ボリビア関係記事の一覧(ボリビアかんけいきじのいちらん) ボリビアの関係記事の一覧。50音順の一覧については:Category:ボリビアを参照。.

新しい!!: チャランゴとボリビア関係記事の一覧 · 続きを見る »

ビオレータ・パラ

ビオレータ・デル・カルメン・パラ・サンドバル(Violeta del Carmen Parra Sandoval, 1917年10月14日 - 1967年2月5日)は、チリのフォルクローレの音楽家であり、歌を通じた社会変革を目指したヌエバ・カンシオン(新しい歌)運動の先駆者であった。.

新しい!!: チャランゴとビオレータ・パラ · 続きを見る »

フォルクローレ

フォルクローレ()は、英語のがスペイン語化したもので、言葉本来の意味としては、音楽のみならず民俗学、民俗的な伝承一般を指すが、日本では、ラテンアメリカ諸国の民族音楽、あるいは民族音楽に基礎をおいた大衆音楽を特に指して、このように呼ぶ。民俗学一般を指す言葉としては、綴りは同じだが英語読みのフォークロアが使われる。 ラテンアメリカ各地に、それぞれ独自性に富んだフォルクローレ音楽が存在するが、共通して言えることは、先住民系とスペイン系の音楽的特徴が混合され、地域によってはそこに更に黒人の音楽的特徴も加味されていることである。中でも人気が高いのは、アンデス山脈周辺の国々の音楽、アルゼンチンのパンパ(草原地帯)の音楽、そしてパラグアイの音楽であろう。.

新しい!!: チャランゴとフォルクローレ · 続きを見る »

ベッカ・スティーヴンズ

ベッカ・スティーヴンズ(Becca Stevens)は、 アメリカ合衆国のジャズ 、ポップ 、フォーク音楽のシンガーソングライターであり、ギタリストである 。 これまで彼女はピアニストのブラッド・メルドーやテイラー・エイグスティと共演してきたほか、グラミー賞を受賞したことがあるとも共演してきた。スティーヴンズは、アコーディオンとキーボードのリアム・ロビンソン、ベースのクリス・トルディーニ、ドラムとパーカッションのジョーダン・パールソンを擁する、ベッカ・スティーヴンズ・バンドを率いる。スティーヴンズは、およびと共に、3人組のグループ「ティレリー」のひとりでもある 。.

新しい!!: チャランゴとベッカ・スティーヴンズ · 続きを見る »

アルマジロ

アルマジロ(Armadillo)は、哺乳綱異節上目被甲目(Cingulata)に属する動物の総称。アルマジロ科(Dasypodidae)のみが現生する。.

新しい!!: チャランゴとアルマジロ · 続きを見る »

アルゼンチン

アルゼンチン共和国(アルゼンチンきょうわこく、República Argentina)、通称アルゼンチンは、南アメリカ南部に位置する連邦共和制国家である。西と南にチリ、北にボリビア・パラグアイ、北東にブラジル・ウルグアイと国境を接し、東と南は大西洋に面する。ラテンアメリカではブラジルに次いで2番目に領土が大きく、世界全体でも第8位の領土面積を擁する。首都はブエノスアイレス。 チリと共に南アメリカ最南端に位置し、国土の全域がコーノ・スールの域内に収まる。国土南端のフエゴ島には世界最南端の都市ウシュアイアが存在する。アルゼンチンはイギリスが実効支配するマルビナス諸島(英語ではフォークランド諸島)の領有権を主張している。また、チリ・イギリスと同様に南極の一部に対して領有権を主張しており、アルゼンチン領南極として知られる。 2005年と2010年に債務額を大幅にカットする形で債務交換を強行し、9割以上の債務を再編した。これはアメリカ合衆国との国際問題に発展した。.

新しい!!: チャランゴとアルゼンチン · 続きを見る »

アンデス山脈

アンデス山脈(アンデスさんみゃく、Cordillera de los Andes)は、主に南アメリカ大陸の西側に沿って、北緯10度から南緯50度まで南北7500km、幅750kmにわたる世界最長の連続した褶曲(しゅうきょく)山脈である。山脈はベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、アルゼンチン、チリの7カ国にまたがる。 最高峰はアコンカグア(6960m・一説には7021m)で、6000mを越える高峰が20座以上そびえ立っている。山脈が現在の姿になり始めたのは白亜紀で、その後現在まで太平洋プレート、ナスカプレートと南米大陸のぶつかり合いで隆起し、場所により異なる構造運動を受けて大きくなったと考えられている。.

新しい!!: チャランゴとアンデス山脈 · 続きを見る »

インティ・イリマニ

インティ・イリマニ、またはインティ・イジマニ (Inti-Illimani) は、チリのフォルクローレグループである。歌を通じて社会変革を目指したヌエバ・カンシオン運動を代表するグループである。名前は、インティはインカ帝国の公用語だったケチュア語で太陽を、イリマニ (チリでは、しばしば「イジマニ」と発音される)はボリビア・アンデスの高峰の名前である。 グループの名前からも分かるように、隣国ボリビアのアンデス音楽の影響を強く受け、当時のチリではまだそれほど一般的ではなかったケーナやサンポーニャ、チャランゴといったアンデスの楽器をいち早く使い始めている。また、ベネズエラの国民的な4弦の弦楽器クアトロや、コロンビアとエクアドルで使われる複弦ギターの一種ティプレ、後にはメキシコのギタロンやヴァイオリン、アルパまで、ラテンアメリカ各国の様々な弦楽器を取り入れている。.

新しい!!: チャランゴとインティ・イリマニ · 続きを見る »

エルネスト・カブール

ルネスト・カブール・アマラーヨ(Ernesto Cavour Amarayo、1940年4月9日 - )はボリビアのチャランゴ奏者。ラパス出身。.

新しい!!: チャランゴとエルネスト・カブール · 続きを見る »

エボ・モラレス

フアン・エボ・モラレス・アイマ(Juan Evo Morales Aima, 1959年10月26日 - )は、ボリビアの政治家であり、社会主義運動 (Movimiento al Socialismo: MAS) を率いる。2005年12月18日の選挙で大統領に当選した(任期は2006年1月22日より)。 ボリビア史上初めての先住民出身の大統領である。.

新しい!!: チャランゴとエボ・モラレス · 続きを見る »

オレンジ&ブルー

『オレンジ&ブルー』(原題:Orange and Blue)は、アメリカ合衆国のギタリスト、アル・ディ・メオラが1994年に発表したスタジオ・アルバム。.

新しい!!: チャランゴとオレンジ&ブルー · 続きを見る »

カミラ・モレノ

ミラ・モレノ(Camila Moreno, 1985年7月8日 - ) は、チリのフォークロック系シンガーソングライター。.

新しい!!: チャランゴとカミラ・モレノ · 続きを見る »

ケルマントゥ

ルマントゥ(KERUMANTU)は、1996年にペルーのアレキパで結成された民族音楽(フォルクローレ)バンド。現在は日本で活躍する。かつては男性3~7人から成っていた。.

新しい!!: チャランゴとケルマントゥ · 続きを見る »

ケーナ

ーナ(quena)は、南米ペルー、ボリビアなどが発祥の縦笛(気鳴管楽器)である。.

新しい!!: チャランゴとケーナ · 続きを見る »

コンドルは飛んでいく

ペルーのコンドル サイモン&ガーファンクル コンドルは飛んでいく(コンドルはとんでいく、)とはアンデスのフォルクローレの代表的な楽曲である。1970年にアメリカ合衆国のフォークロックデュオ、サイモン&ガーファンクルによってカバーされ日本やその他の国々に広く知られるようになった。.

新しい!!: チャランゴとコンドルは飛んでいく · 続きを見る »

ザ・ナイト・サイレン〜天空の美情

『ザ・ナイト・サイレン〜天空の美情』(原題:The Night Siren)は、イギリスのギタリスト、スティーヴ・ハケットが2017年に発表したスタジオ・アルバム。.

新しい!!: チャランゴとザ・ナイト・サイレン〜天空の美情 · 続きを見る »

『Z』の誓い

『Z』の誓い」(ゼットのちかい)は2015年4月29日に発売された、ももいろクローバーZの15thシングル。.

新しい!!: チャランゴと『Z』の誓い · 続きを見る »

白金の夜明け

『白金の夜明け』(はっきんのよあけ)は 2016年2月17日に発売された、ももいろクローバーZの4thアルバム(3rdアルバムと同時発売)。 音楽業界では珍しい、オリジナルフルアルバムの2作同時リリースという試みが行われ〝生と死とファンタジー〟をテーマに計20曲もの新曲が含まれる。本作はその2枚目にあたる。 両アルバムはオリコンランキングで1位と2位を独占。自身2度目の達成であり、女性アーティストとしては初の快挙となった。 アルバムの世界観を再現するため、グループ初の全国ドームツアー『MOMOIRO CLOVER Z DOME TREK 2016 “AMARANTHUS/白金の夜明け”』を行った。.

新しい!!: チャランゴと白金の夜明け · 続きを見る »

Dear Darling

Dear Darling」(ディア・ダーリング)は、今井麻美の楽曲。紅雨が作詞、宮崎誠が作曲を手掛けた。今井の10枚目のシングルとして2013年3月27日に5pb.Recordsから発売された。.

新しい!!: チャランゴとDear Darling · 続きを見る »

花祭り (楽曲)

花祭り」は、アンデスのフォルクローレ。現地ではスペイン語でウマウアケーニョまたはウマワケーニョ(エル・ウマウアケーニョ、El Humahuaqueño)と呼ばれている。特に日本では、アンデスのフォルクローレを代表する曲として「コンドルは飛んでゆく」とともに親しまれている。.

新しい!!: チャランゴと花祭り (楽曲) · 続きを見る »

黄昏の騎士

『黄昏の騎士』(たそがれのきし)は、チャゲ&飛鳥(現:CHAGE and ASKA)の3作目のオリジナル・アルバムである。1982年2月14日に発売された。発売元はワーナー・パイオニア。.

新しい!!: チャランゴと黄昏の騎士 · 続きを見る »

藤原さくら (シンガーソングライター)

藤原 さくら(ふじわら さくら、1995年12月30日 - )は、日本のシンガーソングライター、女優。所属事務所はアミューズ。レーベルはSPEEDSTAR RECORDS。.

新しい!!: チャランゴと藤原さくら (シンガーソングライター) · 続きを見る »

General MIDI

General MIDI(ジェネラル・ミディ)とは、基本的な音色マップとコントロールチェンジなどを規定したMIDIの統一規格である。略称はGM。.

新しい!!: チャランゴとGeneral MIDI · 続きを見る »

Keep On Fighting

『Keep On Fighting』(キープ・オン・ファイティング)は、日本のミュージシャンである長渕剛の19枚目のオリジナルアルバム、および同アルバムの2曲目に収録されている楽曲である。 2003年5月14日にフォーライフミュージックエンタテイメントよりリリースされた。 「今までの長渕のイメージを変える」をモットーに、レゲエやヒップホップなどの今までとは違う曲調に挑戦しているアルバム。.

新しい!!: チャランゴとKeep On Fighting · 続きを見る »

SAMURAI (アルバム)

『SAMURAI』(サムライ)は、日本のミュージシャンである長渕剛の17枚目のオリジナルアルバムである。 1998年10月14日にフォーライフ・レコードよりリリースされた。 テレビ朝日系テレビドラマ、「外科医・夏目三四郎」の主題歌『指切りげんまん』を収録している。.

新しい!!: チャランゴとSAMURAI (アルバム) · 続きを見る »

SHANTI

『SHANTI』(シャンティ)は、北原愛子の4枚目のアルバム。.

新しい!!: チャランゴとSHANTI · 続きを見る »

THE ALFEE

THE ALFEE(ジ・アルフィー)は、1973年に結成、1974年8月25日にデビューした、日本のロックバンド。ユニバーサルミュージック内の社内レーベルであるVirgin Music所属。事務所はProject III(田辺エージェンシーのグループ会社。1985年3月30日設立)。.

新しい!!: チャランゴとTHE ALFEE · 続きを見る »

楽器分類別一覧

* 派生楽器は派生元楽器と同じ種に配置。五十音順の楽器一覧は:Category:楽器を参照のこと。.

新しい!!: チャランゴと楽器分類別一覧 · 続きを見る »

橋のない川

『橋のない川』(はしのないかわ)は、住井すゑが著作した小説。1部から7部まで掲載・刊行され、第8部は表題のみを残し作者のすゑが死去している。明治時代後期の奈良県のある被差別部落(小森部落)が舞台となっている。 ほとんど全編を通じて部落差別の理不尽さ並びに陰湿さが書かれている。最終的には京都市・岡崎で行われた水平社宣言をもって締めとしている。 1部から7部までの累計発行部数は800万部を超える。1969年 - 1970年と1992年の2度にわたって映画化された。 「『橋のない川』によって、人間の平等と尊厳を考えようとした若者は、とてつもない数にのぼるはずだ」(灰谷健次郎)と賞賛されることもあるが、「侵略戦争を扇動した西光万吉を美化した作品なのに、その問題点がまったく指摘されずにきた」(金静美)との批判の声もある。.

新しい!!: チャランゴと橋のない川 · 続きを見る »

母をたずねて三千里

『母をたずねて三千里』(ははをたずねてさんぜんり)はフジテレビ系世界名作劇場枠で放送されたテレビアニメ。放映期間は1976年1月4日から同年12月26日まで。全52話。原作はエドモンド・デ・アミーチスの (『クオーレ』)中の (5月)の挿入話 (アペニン山脈からアンデス山脈まで)。.

新しい!!: チャランゴと母をたずねて三千里 · 続きを見る »

民族音楽

民族音楽(みんぞくおんがく)とは、英語のethnic musicの訳語で、「民族(=共通の言語・文化を持つ人の集団)が固有に伝承してきた音楽」の意味平凡社『世界大百科事典』の「民族音楽」の項。。国語辞典には昭和50年代から載るようになった比較的新しい言葉だが、この語はさまざまな用いられ方をしており、注意を要する。.

新しい!!: チャランゴと民族音楽 · 続きを見る »

木下尊惇

木下 尊惇(きのした たかあつ、1963年 - )は日本のフォルクローレギタリスト。愛知県蒲郡市出身。.

新しい!!: チャランゴと木下尊惇 · 続きを見る »

撥弦楽器

撥弦楽器(はつげんがっき)とは、何らかの方法で弦をはじく(撥)ことによって音を出す楽器の総称である。共鳴胴を利用して音を増幅させる構造の物が多い。ギターのように抱えて演奏するものや、琴のように置いた状態で演奏するものなどがあり、それぞれが地域によって改良・発展をしているためにバリエーションは多い。広義においては、チェンバロ等も含まれる。.

新しい!!: チャランゴと撥弦楽器 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: チャランゴと1940年 · 続きを見る »

4月9日

4月9日(しがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から99日目(閏年では100日目)にあたり、年末まではあと266日ある。誕生花はアカシア、ウォールフラワー。.

新しい!!: チャランゴと4月9日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »