ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ダイナブック (東芝)

索引 ダイナブック (東芝)

ダイナブック(DynaBook、2003年からdynabook)は、東芝クライアントソリューションが製造し、東芝コンシューママーケティングが販売するパーソナルコンピュータの日本でのブランドである。1989年に発売されたJ-3100SSから使用された。.

89 関係: Arrows (携帯電話)AX-1AZだってサルなんだもんぱらちゃん寿里山下智久岡田加奈子徳澤直子ノートパソコンネットブックハーマン・カードンバックライトラップトップパソコンリブレット (パーソナルコンピュータ)レグザレグザリンクワークステーションブートディスクプロ野球ドラフト会議パーソナルコンピュータ史パーソナルコンピュータ製品一覧パソピアビデオカードフロッピーディスクダイナトップダイナブックガラパゴス化グ・スーヨンコンピュータスリーアミーゴス (踊る大捜査線)ソフトベンダーTAKERUB-CASBlu-ray Disc福の音福山雅治秋山貴彦筑紫哲也 NEWS23筆まめ篠塚正典省スペースパソコン田島裕也目黒邑Digital Living Network AllianceDOS/VDynabook AZEGWORDEQUIUM駅すぱあとFMV...GigabeatHEY! (福山雅治の曲)IS02J-3100シリーズJ31J32JISキーボードLE PILOTELotus 1-2-3Macintosh ClassicMebiusMicrosoft Windows 10MS-DOSPC-9800シリーズPC/AT互換機QosmioRAMディスクREGZA TabletRX-3SoupnoteT-01AThinkPad RUltrabookVideo Graphics ArrayVZ EditorWX シリーズ東芝東芝クライアントソリューション東芝映像ソリューション桐田さゆり渕上舞未希有村架純情報革命星野真里2010年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)2011年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)3モードフロッピーディスクドライブ98NOTE インデックスを展開 (39 もっと) »

Arrows (携帯電話)

arrows(アローズ)は、富士通コネクテッドテクノロジーズ(2016年2月、富士通本体から移管)がNTTドコモ向けに、富士通モバイルコミュニケーションズ(旧:富士通東芝モバイルコミュニケーションズ、以下富士通モバイル・富士通東芝)がKDDI/沖縄セルラー電話連合(各auブランド)とソフトバンク(SoftBankブランド・Y!mobileブランド(旧イー・モバイルブランド))向けに展開するAndroid搭載スマートフォン、ならびに富士通・富士通コネクテッドテクノロジーズが展開するAndroid・Windows搭載タブレット端末のブランドである。 2018年1月31日、投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループに携帯電話事業を売却することを正式に発表した。「arrows」ブランドは、ポラリスの新会社へと引き継がれる。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とArrows (携帯電話) · 続きを見る »

AX-1

AX-1.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とAX-1 · 続きを見る »

AZ

AZ、Az、az.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とAZ · 続きを見る »

だってサルなんだもん

だってサルなんだもん」は、週刊アスキーおよび、その前身にあたるEYE-COMにて18年間連載されていたエッセイである。 週刊アスキー2008年7月8日号で最終回を迎えた。全645回。略称は「だサル」、英題は"BECAUSE I AM A MONKEY"。 著・いしかわじゅん.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とだってサルなんだもん · 続きを見る »

ぱらちゃん

ぱらちゃんは、アザラシをモチーフとしたキャラクター。東芝製パソコン(dynabook/Qosmio)の待ち受けキャラクターとして知られている。 東芝製パソコンにはミニゲーム機能付きのデスクトップアクセサリとして搭載されているほか、同社製のマウスなどに使われている。また、同社のパソコンを購入すると、購入記念品としてぱらちゃんグッズが進呈される。ミニゲームではクリックすると半分の大きさになって分裂していく(ただし分裂は32匹まで、さらに分裂した個体同士が近づくと結合する)ようになっており、どこまで分裂させられたかや出現した食べ物をどれだけ食べることが出来たかで点数が決まるようになっている。 アザラシの姿をしているが実はアザラシではなく、「愛嬌のあるゴースト」とのこと。分裂するのもそのためである。外見は少年アシベに出てくるゴマちゃん(ゴマフアザラシの赤ちゃん)に似ている。パラオ生まれとの設定により、ぱらちゃんと呼ばれる。東芝では性別不明としているが、一人称が「ぼく」であること、また公式ページの仲間紹介のぱぷちゃん(女の子)の欄に「ぱらちゃんの彼女?」と書かれていることから男の子であると思われる。しかし、なぜかぱぷちゃんとくじぃらんのキャラクターは性別が決まっている。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とぱらちゃん · 続きを見る »

寿里

寿里(じゅり、1981年2月16日 - )は、日本の男性ファッションモデル、俳優。本名、相川 寿里(あいかわ じゅり)。千葉県市川市出身。ギグマネジメントジャパン所属。身長186cm。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と寿里 · 続きを見る »

山下智久

山下 智久(やました ともひさ、1985年4月9日 - )は、日本の歌手、俳優、タレント。 男性アイドルグループ・NEWSの元メンバーで、2011年10月からはソロとして活動。愛称は「山P」。 千葉県出身。ジャニーズ事務所所属。明治大学商学部卒業。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と山下智久 · 続きを見る »

岡田加奈子

岡田 加奈子(おかだ かなこ、3月16日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。オフィス ワタナベ所属。大阪府出身。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と岡田加奈子 · 続きを見る »

徳澤直子

徳澤 直子(とくざわ なおこ、1984年10月16日 - )は、神奈川県川崎市生まれのファッションモデル、タレント。エスプロ→イリューム所属。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と徳澤直子 · 続きを見る »

ノートパソコン

ノートパソコン(ノート型パーソナルコンピュータ、ノートPC、Laptop, laptop computer, notebook computer, notepad computer, etc)は、モニタなどの表示画面、キーボードやポインティングデバイスなどの入力機器、バッテリー(電池)などがコンピュータ本体と一体化された、ユーザーが任意の場所へ移動させて利用する(持ち運ぶ)ことを前提として設計された、二つ折りで軽量のパーソナルコンピュータの総称である。 ノートパソコンの一例ThinkPad R51(2004年・15型・B4サイズ).

新しい!!: ダイナブック (東芝)とノートパソコン · 続きを見る »

ネットブック

ネットブック(Netbook)は、ウェブサイトの閲覧や電子メール・チャットなどの基本的なインターネット上のサービスを利用することを主な用途とした、安価で小型軽量で簡便なノートパソコンのカテゴリーである。2007年から各PCメーカーから発売され、2012年に新規販売を終了した。 ネットブックは簡易なインターネット利用やコンピューティングを目的とする(手前Eee PC) ネットブックの位置 また、同様のカテゴリーのデスクトップパソコンであるネットトップ(nettop)についても、本項で説明する。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とネットブック · 続きを見る »

ハーマン・カードン

ハーマン・カードン()は、オーディオ機器のブランドである。ハーマン・インターナショナルの一部門で、民生用のホームオーディオ、カーオーディオを生産する。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とハーマン・カードン · 続きを見る »

バックライト

バックライトは背面から液晶を照明するものである。 バックライトにはエッジライト方式(サイドライト方式、導光板方式とも)と直下型方式があるが、小型液晶、ノート型パソコンおよびLCDモニター、普及型の液晶テレビにはエッジライト方式が多く、大画面の中級機以上の液晶テレビには直下型方式が主に採用されている。エッジライト方式の技術の要である導光板を利用した面光源技術は日本発祥のものである。 液晶ディスプレイ黎明期当初、バックライトといえばエッジライト方式を意味したが、近年、液晶テレビ用バックライトは直下型が主流となったために、エッジライト方式と直下型方式は分けて記述されることが好ましい。 ちなみに有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)のディスプレイはそれ自体が発光体である為バックライトは搭載されていない。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とバックライト · 続きを見る »

ラップトップパソコン

ラップトップパソコンとは、コンピュータの折りたたまれた蓋がディスプレイを兼ねた、キーボードと本体が一体化した、机上で使用できる携帯(可搬)型のコンピュータ(パーソナルコンピュータ)である。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とラップトップパソコン · 続きを見る »

リブレット (パーソナルコンピュータ)

東芝 Libretto ff1100 Libretto(リブレット、libretto)は、東芝が開発・販売する小型ノートパソコンの製品シリーズ名である。 1996年発売の初代モデルLibretto 20は当時世界最小・最軽量のWindows 95搭載PCとして登場。携帯情報端末 (PDA) やハンドヘルドPC、メール専用通信端末等が主流だった当時のモバイルコンピューティング界に大きな衝撃を与えた。以降、初代Librettoの難点を改良した後継機が続々と発表され、デスクトップPCと同じWindowsが動作する超小型ノートPCとして地位を確立する。 近年はレギュラーラインナップとしての継続的な開発販売は行われていないが、省電力型プロセッサの登場など技術的な動向や東芝のノートパソコン事業の節目を祝う販売戦略などにより断続的に新製品が登場している。2010年6月には、東芝ノートPC発売25周年記念モデルの1つとして、5年ぶりの新モデルである「libretto W100」が発表された。現在は消滅。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とリブレット (パーソナルコンピュータ) · 続きを見る »

レグザ

レグザ(REGZA、Regsam, Real Expression Guaranteed by amaZing Architecture)とは、東芝(現在は中国・ハイセンスグループ傘下の東芝映像ソリューション)が2006年2月から販売している液晶テレビの世界統一ブランド名。2010年からは同ブランドにレコーダーやプレーヤーなどが追加され、同社が販売する映像機器関連の総合ブランドとして展開している。 前ブランド名は「face」で、8年ぶりのブランド変更だった。これに伴いブラウン管テレビの製造を終了し、地デジ非対応テレビも姿を消した。 2009年度における日本国内シェアは第2位(GfK調べ)となっている。 なお、レグザのブランド名は富士通東芝モバイルコミュニケーションズのスマートフォン「REGZA Phone」など他の電子機器にも用いられていた。 本項では主に液晶テレビ及び関連する映像機器について記述する。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とレグザ · 続きを見る »

レグザリンク

レグザリンク (REGZA LINK) とは東芝製のハイビジョン液晶テレビ「REGZA(レグザ)」と対応機器同士をHDMIなどで接続し、レグザのリモコンひとつで接続した外部機器を操作することができるリンク機能の名称である。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とレグザリンク · 続きを見る »

ワークステーション

リコングラフィックス (SGI) のワークステーション、Octane ワークステーション(workstation, 頭字語: WS)は、組版、科学技術計算、CAD、グラフィックデザイン、事務処理などに特化した業務用の高性能なコンピュータである。 その筐体のサイズは、通常、パーソナルコンピュータ (PC) と同程度か若干大きく、デスクトップに設置して使用されることが多い。 ムーアの法則に従って指数関数的に処理速度が向上する中央演算装置(CPU)やGraphics Processing Unit(GPU)を備えるPCとは異なり、モデルチェンジの周期が長く、性能向上が遅く、専門特化したハードウェア,ソフトウェアを使用するため、規模の経済の恩恵を享受できず、市場原理が働きにくく、費用対効果がPCよりも劣るため、近年では徐々にPCに置き換えられつつある。2000年代以降、各社のラインナップにおいてワークステーションと銘打たれている製品は、単なる高性能PCと化している場合が殆どになっている。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とワークステーション · 続きを見る »

ブートディスク

ブートディスク(Boot disk)、起動ディスクは、(通常、リードオンリーの)可搬デジタル記憶媒体で、オペレーティングシステム (OS) やユーティリティプログラムを起動(ブート)するものを指す。媒体にフロッピーディスクを用いたものは特に起動フロッピーと、その他の媒体についてはブータブルディスクとも呼ばれる。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とブートディスク · 続きを見る »

プロ野球ドラフト会議

プロ野球ドラフト会議(プロやきゅうドラフトかいぎ)は、日本野球機構が開催する、新人選手獲得のために行われる会議である。正式名称は新人選手選択会議。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とプロ野球ドラフト会議 · 続きを見る »

パーソナルコンピュータ史

パーソナルコンピュータ パーソナルコンピュータ史(パーソナルコンピュータし)は、パーソナルコンピュータ(パソコン)の歴史である。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とパーソナルコンピュータ史 · 続きを見る »

パーソナルコンピュータ製品一覧

パーソナルコンピュータ製品一覧(パーソナルコンピュータせいひんいちらん)は、パーソナルコンピュータの製造メーカー、現在の製品および歴代の機種の一覧である。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とパーソナルコンピュータ製品一覧 · 続きを見る »

パソピア

パソピア(PASOPIA)とは、かつて東芝(当初は東京芝浦電気、現・東芝クライアントソリューション)が生産、販売していたパソコンのブランド名である。「パーソナル」と「ユートピア」の合成語。当初は独自仕様機のブランドだったが、"パソピアIQ"としてMSX規格のパソコンにも使用された。 パソピア(初代) ロゴマー.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とパソピア · 続きを見る »

ビデオカード

NVIDIA RIVA 128 (1997年) ビデオカード(Video card)は、パーソナルコンピュータなどの各種のコンピュータで、映像を信号として出力または入力する機能を、拡張カード(拡張ボード)として独立させたものである。「ビデオボード」「グラフィックカード」「グラフィックボード(俗称グラボ)」「グラフィックスカード」「グラフィックスボード」ともいう 。 カードに搭載されているチップやメモリによって描画速度、解像度、3D性能などが異なる。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とビデオカード · 続きを見る »

フロッピーディスク

左から8インチ、5インチ、3.5インチのフロッピーディスク 左から8インチ、5インチ、3.5インチのフロッピーディスクドライブ カードリーダー フロッピーディスク (floppy disk) は、磁気ディスクの一種で、磁性体を塗布・蒸着した樹脂製小円盤を樹脂製の保護ケースに入れたものである。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とフロッピーディスク · 続きを見る »

ダイナトップ

ダイナトップ (DynaTop) は、東芝が1999年に発売したコンパクトな液晶一体型デスクトップパソコン。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とダイナトップ · 続きを見る »

ダイナブック

ダイナブック(プロトタイプ)の模型を持つアラン・ケイ(2008年) ダイナブック(Dynabook)とは、アラン・ケイが提唱した理想のパーソナルコンピュータ(パソコン)である。 本項では、ダイナブックの一部の機能を実装したコンピュータ環境である暫定ダイナブックについても記述する。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とダイナブック · 続きを見る »

ガラパゴス化

ラパゴス化(ガラパゴスか、Galapagosization)とは日本で生まれたビジネス用語のひとつで、孤立した環境(日本市場)で「最適化」が著しく進行すると、エリア外との互換性を失い孤立して取り残されるだけでなく、外部(外国)から適応性(汎用性)と生存能力(低価格)の高い種(製品・技術)が導入されると最終的に淘汰される危険に陥るという、進化論におけるガラパゴス諸島の生態系になぞらえた警句である。ガラパゴス現象(Galápagos Syndrome)とも言う。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とガラパゴス化 · 続きを見る »

グ・スーヨン

・スーヨン(具 秀然、1961年1月3日 - )は日本のCMディレクター、映画監督、小説家、作詞家。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とグ・スーヨン · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とコンピュータ · 続きを見る »

スリーアミーゴス (踊る大捜査線)

リーアミーゴスは1997年1月 - 3月にフジテレビ系で放送された日本の刑事ドラマ『踊る大捜査線』の登場人物である神田総一朗署長、秋山晴海副署長、袴田健吾刑事課長ら3人の総称。ここではこの3人についても記述する。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とスリーアミーゴス (踊る大捜査線) · 続きを見る »

ソフトベンダーTAKERU

ブラザーミュージアムに展示されている3代目TAKERU ソフトベンダーTAKERU(ソフトベンダー・タケル)は、1986年に日本のブラザー工業の安友雄一が中心となって開発した、世界初のパソコンソフトの自動販売機。媒体はフロッピーディスク。1997年まで稼働していた。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とソフトベンダーTAKERU · 続きを見る »

B-CAS

BS 110度CS 地上デジタル共用B-CASカード B-CASとは、ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ社(B-CAS社)が提供する限定受信方式、または同機能を実現するために受信機に設置するICカード(B-CASカード)のこと。 電波産業会の標準規格・技術資料において「限定受信方式」と定義されており、一般にARIB限定受信方式とも呼ばれる。関連する方式として、地上デジタル放送に限って地上放送RMP管理センターが運用するコンテンツ権利保護専用方式(RMP方式、地上RMP方式)があり、上述の標準規格・技術資料において「コンテンツ保護方式」(ARIBコンテンツ保護方式)と定義される。 B-CAS方式は、日本のBSデジタル放送の有料放送受信者を対象とする狭義の限定受信システム (CAS: Conditional Access System) としてスタートし、現在も社名にビーエスを冠する。その後、BSデジタル放送以外にも利用されデジタル放送におけるデジタル著作権管理 (DRM) の一部として正規の機器を認証する広義の限定受信方式(コンテンツ保護方式)としても利用されている。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とB-CAS · 続きを見る »

Blu-ray Disc

記録面の耐久性が改善され、ベアディスクが実現した BD-RE Ver. 2.1 ディスク(パッケージ)左)25GB 右)50GB(2層) BD-RE Ver. 1.0 ディスク 25GB BD-RE Ver. 1.0 ディスク 50GB SD映像の違い 2005年CEATECの模様(2005年10月14日 撮影) Blu-ray Disc(ブルーレイディスク)は、DVDの後継となる光ディスク。第3世代光ディスクの一種であり、青紫色半導体レーザーを使用する。規格は「Blu-ray Disc Association」が策定。 一般的な略称は「BD(ビーディー)」、または単に「ブルーレイ」と呼ばれることも多い。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とBlu-ray Disc · 続きを見る »

福の音

『福の音』(ふくのおと)は、福山雅治のデビュー25周年を記念して2015年12月23日にリリースされたベスト・アルバム。制作はユニバーサルJ。発売・販売元はユニバーサルミュージック。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と福の音 · 続きを見る »

福山雅治

福山 雅治(ふくやま まさはる、1969年2月6日 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家、編曲家、俳優、ラジオDJ、写真家、タレント、音楽プロデューサー。所属事務所はアミューズ。所属レコード会社はユニバーサルミュージック。公式ファンクラブ名は「BROS.」(日本国外居住者は「BROS.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と福山雅治 · 続きを見る »

秋山貴彦

秋山 貴彦(あきやま たかひこ、1963年7月12日 - )は、日本の映画監督、VFXスーパーバイザー、株式会社4Dブレイン代表取締役、Tokyo VR Startupsメンター。東京都江東区出身。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と秋山貴彦 · 続きを見る »

筑紫哲也 NEWS23

『筑紫哲也 NEWS23』(ちくしてつや ニュース・ツー(トゥー)・スリー、英称:TETSUYA CHIKUSHI NEWS 23)は、1989年(平成元年)10月2日から2008年(平成20年)3月28日まで、TBS系列(JNN)で平日(祝日含む)23時台に生放送されていた、平日最終版の報道番組である。これ以降も『NEWS23』ブランドは継承されている。 キャッチフレーズとして、「真夜中のニュースランド」(番組初期)が存在していた。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と筑紫哲也 NEWS23 · 続きを見る »

筆まめ

まめ(ふでまめ)は、ソフトウェアの開発・販売会社およびそこが販売するはがき作成ソフトウェアである。 本項では、株式会社筆まめ、はがき作成ソフトウェアの「筆まめ」の双方を扱う。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と筆まめ · 続きを見る »

篠塚正典

塚 正典(しのづか まさのり、1960年4月2日 - )は、日本のグラフィックデザイナー。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と篠塚正典 · 続きを見る »

省スペースパソコン

省スペースパソコンとは、恒久的に一所に設置して使われることを意図したパーソナルコンピュータ(パソコン)のうち、タワー型のデスクトップパソコンに比べ小型でスペースを取らないことを特徴とするものを指す俗称ないしは総称。スモールフォームファクタ (Small Form Factor, SFF) ともいう。1990年代後半から出現したスリムタワー型、キューブ型デスクトップパソコンに代表される。広い意味では、そのような用途で使われるラップトップパソコンやオールインワンタイプの大型ノートパソコンも含まれると考えられる。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と省スペースパソコン · 続きを見る »

田島裕也

島 裕也(たじま ゆうや、2月29日 - )は、日本の男性声優。茨城県出身。ケンユウオフィス所属。身長175cm。体重60kg。血液型はA型。以前は劇団フィーバードラゴンに所属していた。talk back卒業。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と田島裕也 · 続きを見る »

目黒邑

黒 邑(めぐろ ゆう、1976年8月19日 - )は、日本の俳優、モデル。東京都出身。松竹エンタテインメントを経て、ソニー・ミュージックアーティスツ所属。慶應義塾大学法学部卒。本名は「道躰 雄一郎 (どうたい ゆういちろう)」。 2008年1月に本名から「山本三雲」(やまもと みくも)に改名、同年4月に現在の芸名に改名。元々サッカー選手で、南アメリカにサッカー留学をしていたが、怪我をしたため選手をあきらめた。その後俳優になる。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と目黒邑 · 続きを見る »

Digital Living Network Alliance

Digital Living Network Alliance(略称:DLNA(ディーエルエヌエイ))は、家電、モバイル、およびパーソナルコンピュータ産業における異メーカー間の機器の相互接続を容易にするために2003年6月に結成された非営利業界団体(米国、オレゴン州)であり、同団体が提唱するガイドラインである。結成当初はDigital Home Working Group(略称:DHWG)と名乗っていたが、2004年6月に現在の名称に変更された。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とDigital Living Network Alliance · 続きを見る »

DOS/V

DOS/V(ドスブイ)は、1990年に日本アイ・ビー・エムが発表したパーソナルコンピュータ用のオペレーティングシステムの通称である。PC/AT互換機上で稼働し、専用のハードウェアを必要とせずに、ソフトウェアだけで日本語表示を可能にした。1991年にはマイクロソフトの日本法人なども発表し、日本でPC/AT互換機が一般に普及する切っ掛けとなった。転じて、日本語ではPC/AT互換機のことを指して「DOS/V」と呼ぶこともある。 153x153ピクセル.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とDOS/V · 続きを見る »

Dynabook AZ

Dynabook AZ (AZ05M)なお標準ではデスクトップ壁紙にダイナブックのロゴ入りコンピュータグラフィックが設定されている。写真はショートカットやウィジットの配列が標準ではない Dynabook AZ(だいなぶっくえーぜっと)とは、東芝が販売しているAndroid OSを搭載したクラウドブックである。同社dynabookシリーズの2010年夏モデルとしてリリースされた。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とDynabook AZ · 続きを見る »

EGWORD

EGWORD(イージーワード)は、エルゴソフトが開発、販売していた日本語ワープロソフトの名称。2018年3月、物書堂よりmacOS High Sierraへの対応版がリリースされた。 2008年1月28日のパッケージソフト事業終了に伴い、「egword Universal 2」が最終版であった。 2017年9月4日、物書堂より、egword Universalの取得と開発が発表される。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とEGWORD · 続きを見る »

EQUIUM

EQUIUM(エクィアム)は、東芝クライアントソリューションのコーポレート(法人)向けデスクトップパソコン。 東芝はBREZZAブランドのコンシューマー(個人)向けデスクトップPC市場から1998年に撤退しdynabook Qosmio DXシリーズで再参入した2010年7月までの約12年間ラインナップが存在しなかったため、一般に東芝はノートパソコン専門メーカーとの誤解が多い。 以前は横置きの大型筐体やミドルタワーの物も存在していたが、現在ではスリムサイズ以下となっている。 同社のノートパソコンのdynabookは日本国内だけの名称だが、EQUIUMは海外でも使用されている。 EQUIUMは"公平"を意味する(EQUITY)をもとにした造語である。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とEQUIUM · 続きを見る »

駅すぱあと

駅すぱあとは、出発地点と到着地点とを結ぶ公共交通機関の最適経路を提供するシステム。株式会社ヴァル研究所が開発・販売をしている。 Windows版のPCソフトの他、iPhone/Androidに対応したアプリが提供されており、2014年からウェアラブルデバイスにも対応している。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と駅すぱあと · 続きを見る »

FMV

FMV-DESKPOWER CE55TW/D FMV(エフエムブイ)は富士通(富士通クライアントコンピューティング)のパーソナルコンピュータの商標。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とFMV · 続きを見る »

Gigabeat

gigabeat(ギガビート)は、かつて東芝が製造販売していたHDDおよびフラッシュメモリ携帯型デジタルオーディオプレーヤーである。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とGigabeat · 続きを見る »

HEY! (福山雅治の曲)

『HEY!』(ヘイ!)は、福山雅治16枚目のシングル。2000年10月12日に発売された。発売元はユニバーサルミュージック、販売元はビクターエンタテインメント。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とHEY! (福山雅治の曲) · 続きを見る »

IS02

dynapocket IS02(だいなぽけっと あいえす ぜろに)は、東芝モバイルコミュニケーション社(以下東芝MC社、現・富士通モバイルコミュニケーションズ)および東芝が国内向けに開発した、auブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話のISシリーズのひとつで、CDMA 1X WIN対応フルスライド式スマートフォンである。製造型番はTSI01でメーカー型番はRP8-J01。NTTドコモ向け同型端末のdynapocket T-01B同様、東芝製世界モデルWindows Mobile端末K01の日本モデルとなる。東芝MC社が2010年10月に富士通の子会社である富士通東芝モバイルコミュニケーションズ(当時)に移管されたため、au向けとしては唯一の東芝MC社が開発・製造・発売したスマートフォンとなった。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とIS02 · 続きを見る »

J-3100シリーズ

J-3100SS DynaBook(1989年) J-3100シリーズ(ジェイサンゼンヒャクシリーズ)は、1986年に東芝が販売を開始したビジネス向けパーソナルコンピューター(パソコン)のシリーズ名である。 シリーズ共通の特徴として、PC/AT互換機でありながら日本語の表示を可能にする独自仕様のハードウェアを搭載し、対応するオペレーティングシステムおよびソフトウェアとの組み合わせで日本語を扱えるようにしている。当初はラップトップパソコンのJ-3100シリーズ、デスクトップパソコンのJ-3300シリーズとして展開されたが、後にJ-3100型番に統一された。1991年の東芝版DOS/Vの発表をきっかけに徐々にDOS/V機に移行し、J-3100アーキテクチャーは終息に向かった。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とJ-3100シリーズ · 続きを見る »

J31

J31.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とJ31 · 続きを見る »

J32

J32.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とJ32 · 続きを見る »

JISキーボード

1980年代に日本で広く使われたPC-9800シリーズのJISキーボード JISキーボード(じすきーぼーど、JIS配列キーボード)とは、日本工業規格 (JIS) が制定している標準規格『JIS X 6002 情報処理系けん盤配列』に準拠するキー配列をもつコンピュータ用キーボードである。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とJISキーボード · 続きを見る »

LE PILOTE

『LE PILOTE』(ル・パイロッテ)は、1992年8月5日に発売された、F1チーム「フットワーク無限ホンダ」のオフィシャル・イメージ・アルバムである。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とLE PILOTE · 続きを見る »

Lotus 1-2-3

Lotus 1-2-3(ロータス ワン・ツー・スリー)は、ロータスソフトウェア(旧ロータス・デベロップメント、現在はIBM傘下)が開発・販売していたパソコン用表計算ソフトである。 本ソフトウェアは、ロータス・デベロップメント社を代表する商品のひとつであった。日本においては単に「ロータス」または「1-2-3」(ワン・ツー・スリー、もしくは日本語でイチ・ニ・サン)と呼称されることも多い。 名称の「1-2-3」は、1.表計算機能、2.グラフ機能、3.データベース機能 の3つの機能を併せ持つことに由来する。 Lotus 1-2-3は、MS-DOS用表計算ソフトの代名詞的存在となり、当時世界で最も売れたパソコン用アプリケーションソフトウェアとなった。特に北米市場ではIBM PC/ATおよびその互換機のキラーアプリケーションとなり、日本市場においても一時期はワープロソフトにおけるジャストシステムの一太郎と同様に、PC-9800シリーズを中心とするMS-DOSパソコン向け表計算ソフトのシェアトップを占めた。しかし、x86プラットフォームにおける主要なオペレーティングシステムがMS-DOSからMicrosoft Windowsへ移行するに従い、早期にWindowsに対応したMicrosoft Excelの攻勢の前に劣勢に立たされ、シェアを失った。 2006年12月時点での最終バージョンは「release 9.8」(日本では「2001」)であり、その後バージョンアップは行われていない。またロータス・スーパーオフィスも含め、Microsoft Windows Vista以降のWindows OSには対応しなかった。マイクロソフトによるMicrosoft Windows XPのサポート終了にともない、単品販売のMillennium Editionとスーパーオフィスは営業活動を2013年9月11日には終了し、2014年9月30日にサポートも終了した。 日本では、2003年10月よりソースネクストから価格を1980円に引き下げて販売されたが、2008年時点で既に単品販売は終了しており、その後はロータス・スーパーオフィスの形で2970円で発売されていた(サポートは引き続きIBMが行う)。 最終的な累計出荷本数は、全世界で500万本以上とされる。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とLotus 1-2-3 · 続きを見る »

Macintosh Classic

Macintosh Classic(マッキントッシュ・クラシック)はアップルのパーソナルコンピュータの一機種。1990年10月14日に発表され、Macintoshとしては1000ドルを切る初の製品だった。この形状のパソコンとしては、Macintosh SEの後継機に当たる。構成も良く似ており、で白黒のCRT、512×342 ピクセルの解像度、最大搭載可能メモリは4 MBだった。新しい技術は極力盛り込まず、例えばCPUは新型のMC68010にせず、メモリ最大搭載量も増やさず、カラーディスプレイにもせず、低い定価とすることに重点を置いた。から改善された点もある。速度が25%向上し、SuperDriveと呼ばれる3.5インチのフロッピーディスクが搭載された。これらの結果、アップルのローエンド機の座を取って替わることになった。 Macintosh Classicは、1984年にとテリー・オヤマが設計したMacintosh 128Kから始まりSEへと受け継がれてきたデザインを踏襲していた。アップルは1000ドルと1500ドルの2機種を用意した。当初の評論家の評価はさまざまだった。旧式のプロセッサーを使い、拡張スロットが少ないことには批判が多かった。批判的な人からは、Macintosh Classicが役に立つのはせいぜいワープロ、表計算、データベースとしてぐらいだろうという意見が多かった。一方で、低価格であったため、特に教育用パソコンとして人気があった。1991年に後継機種のが出た後も、その翌年に生産停止となるまで売れ続けた。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とMacintosh Classic · 続きを見る »

Mebius

Mebius MURAMASA (PC-MM2-5NE) Mebius(メビウス)は、シャープが1995年から2010年まで販売していたパーソナルコンピュータ(PC/AT互換機)、および2014年から2016年まで販売していたタブレットPCのブランド名。アメリカでは Actius や WideNoteの名称であるが、ロゴのメビウスマークは日本と変わらない。 当初、デスクトップパソコンとノートパソコンが両立していたが、一時期(2000〜2004年頃)、デスクトップ型は消滅しノート型のみとなっていた。その後AVサーバのTXシリーズがラインナップに加わり、一旦はデスクトップ型が復活していたが、インターネットAQUOSにとって代わられた。 2009年をもってパソコンの生産を打ち切っていることを2010年10月21日に発表した。この結果、1978年のMZ-80K以来続いていたシャープのパソコン事業は31年の歴史に幕を一端閉じた。 2013年9月30日、タブレットPCとしてブランドを2014年より復活させることを発表した。法人向けWindows 8.1搭載タブレットPCであり、当初個人への販売は予定されていなかったが、後に価格を大幅に下げて個人への販売も行われた。 2016年現在、すでに販売は終了している。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とMebius · 続きを見る »

Microsoft Windows 10

Windows 10(ウィンドウズ テン)は、マイクロソフトが開発およびリリースしている、Windowsシリーズに属するパーソナルコンピュータおよび8インチ以上のタブレット用のオペレーティングシステム (OS) である。バージョン1507・1511のコードネームは「Threshold(スレッショルド)」、バージョン1607からのコードネームは「Redstone(レッドストーン)」。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とMicrosoft Windows 10 · 続きを見る »

MS-DOS

MS-DOS(エムエス-ディーオーエス、エムエスドス)は、マイクロソフトが開発・販売していた、8086系マイクロプロセッサをCPUとする、IBM PCおよびそれに似た構成の(たとえばPC-98など)パーソナルコンピュータ向けのオペレーティングシステム(OS)である。IBMへのOEM供給品であった PC DOS (IBM DOS)を自社製品として供給・販売したもので、バージョン6以降はPC DOSから完全に独立して開発された。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とMS-DOS · 続きを見る »

PC-9800シリーズ

PC-9800シリーズは、日本電気(以下NEC 現在はNECパーソナルコンピュータとして分社)が開発及び販売を行った独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータ(パソコン)の製品群である。同社の代表的な製品であり、98(キューハチ/キュッパチ)、PC-98などと略称されることもある。 PC-9800シリーズに厳密には含まれる、あるいは広義の解釈として含まれる以下のシリーズについてはそれぞれの記事を参照のこと。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とPC-9800シリーズ · 続きを見る »

PC/AT互換機

PC/AT互換機(ピーシーエーティーごかんき、IBM PC/AT Compatibles)とは、IBM PC ATの互換機であるパーソナルコンピュータ(PC)であり、広義にはその後の拡張を含めたアーキテクチャの総称。16ビット以降のPCのデファクトスタンダードとなった。世界的にはIBM PC互換機、単にPCとも呼ばれる。日本ではDOS/V機などとも呼ばれる。当記事では1981年の初代IBM PC以降の「IBM PC互換機」を含めて記載する。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とPC/AT互換機 · 続きを見る »

Qosmio

Toshiba Qosmio X70-A Qosmio(コスミオ)は、東芝製ノートパソコンの名称である。Windows 8(2013年2月現在)をプリインストールしたPC/AT互換機。 同社のメインブランドであるダイナブックのフラッグシップAVノートモデルであるが、同ブランドの高性能グラフィックス搭載モデルとして「dynabook Qosmio」を用い、棲み分けを行っていたが、2010年夏モデルでは「dynabook Qosmio」に揃えられた。2010年秋冬モデルからの命名ルール変更により、TVチューナー搭載モデルに用いることになった。2014年現在発売モデルが無いため消滅している。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とQosmio · 続きを見る »

RAMディスク

RAMディスク(ラムディスク)は、Random Access Memory(ランダムアクセスメモリ、RAM)によるストレージである。 ディスクメディアではないが、ディスクドライブをエミュレートすることから「〜ディスク」と呼称される。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とRAMディスク · 続きを見る »

REGZA Tablet

REGZA Tablet(レグザタブレット)は、東芝が開発しているAndroidタブレット端末。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とREGZA Tablet · 続きを見る »

RX-3

RX-3.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とRX-3 · 続きを見る »

Soupnote

Soupnote (スープノート) は、2006年に結成した日本のインディーズバンド。略称はスープ。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とSoupnote · 続きを見る »

T-01A

トライプモードを外したToday画面 docomo PRO series T-01A(ドコモ プロ シリーズ ティー ぜろいち エー)は、東芝によって開発された、NTTドコモの第三世代携帯電話 (FOMA) 端末である。docomo PRO seriesの端末。 東芝製世界モデルWindows Mobile端末「TG01」の日本モデルとなる。 東芝のノートパソコン、「dynabook」の兄弟版として、「dynapocket」と同社の副社長に名づけられた。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とT-01A · 続きを見る »

ThinkPad R

ThinkPad R51 ThinkPad Rシリーズ(シンクパッド アール - )はレノボ(IBM)社のノートパソコン、ThinkPadブランドの一シリーズ。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とThinkPad R · 続きを見る »

Ultrabook

Ultrabook(ウルトラブック)は、インテルが2011年に提唱した、薄型軽量ノートパソコンのカテゴリである。インテルでは日本語の文章内でも原則Ultrabookの表記にカタカナ(「ウルトラブック」)を用いない。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とUltrabook · 続きを見る »

Video Graphics Array

Video Graphics Array(ビデオ グラフィックス アレイ、VGA)は、IBMがEGAの後継として、1987年に発表した表示回路規格である。代表的な表示モードに 640×480 ピクセル・16色がある。転じて、640×480 ピクセルの画面解像度を俗に「VGA」と呼ぶようにもなった。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とVideo Graphics Array · 続きを見る »

VZ Editor

VZ Editor(ヴイゼットエディタ)は、MS-DOS用文字編集ソフト(テキストエディタ)である。1989年発売、複数ファイルの同時編集対応、EMS対応。当時の定価は9800円。1992年末の時点で累計16.5万本(うちDOS/V版1.5万本)が販売された。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とVZ Editor · 続きを見る »

WX シリーズ

WX シリーズ(ダブルエックスシリーズ)はエー・アイ・ソフトが開発した日本語入力システム(日本語入力FEP/IMEなど)。 WX, WXS, WXP, WXII, WXII+, WXIIIを経てWXGへと進化した。 他のFEP/IMEの辞書をインポートしたり、独自のユーザ辞書を作成できる、弄れる/遊べる辞書や、ローマ字入力やキーのフルカスタマイズという機能に加え、MAPI(マルチアプリケーションインターフェイス)を装備することで、FEPを限定していたアプリケーションでも使用できたことから、利用者は複数のFEPの辞書をそれぞれ鍛えるという非効率や、FEP/IMEの異なる操作性への習熟といった苦痛から解放された。 商用パソコン通信NIFTY-Serve(現@nifty)などのフォーラム(後にステーション)で活発な意見交換が行われ、ユーザが作成した辞書や、カスタマイズツールなども公開されるとともに、WX 本体も改良が加えられ着実に進歩を遂げた。また、約20,000人(?)の OS/2ユーザの署名活動によって、WX for OS/2が開発に至った。 @Nifty のステーション閉鎖後、インターネット上にサポートページ「e言葉」が開始されるとともに「WXG for Linux/FreeBSD 1.0β」がフリーソフトウェアとして公開され大きな話題になる。しかし、正式版の公開を待たずして閉鎖に至った。 「訳せ!!ゴマ バイリンガル Ver.3」の日英翻訳エンジンを搭載し、入力された文章をIME上で英文翻訳できるWXG Ver.4を発売したものの、製品は廃止されてしまった。 なお、エー・アイ・ソフトは2006年11月にエプソン販売に吸収合併され解散した。以降、一部製品については、エプソン販売がサポートを継続しているが、WXシリーズについては既に全てのサポートが終了となっている。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)とWX シリーズ · 続きを見る »

東芝

株式会社東芝(とうしば、TOSHIBA CORPORATION)は、日本の大手電機メーカーであり、東芝グループの中核企業である。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と東芝 · 続きを見る »

東芝クライアントソリューション

東芝クライアントソリューション株式会社(とうしばクライアントソリューション、TOSHIBA CLIENT SOLUTIONS CO.,LTD.)は、東京都江東区豊洲に本社を置く、東芝グループの『パソコン及びシステムソリューション商品の開発、製造、販売』を主な事業とする会社。『サポート&サービス』を主な事業とするのは東芝コンシューママーケティング。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と東芝クライアントソリューション · 続きを見る »

東芝映像ソリューション

東芝映像ソリューション株式会社(とうしばえいぞうソリューション)は、東芝・レグザ(REGZA)ブランドの映像機器の開発・製造・販売・修理を行う、中国・ハイセンスグループのグループ企業である。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と東芝映像ソリューション · 続きを見る »

桐田さゆり

桐田 さゆり(きりた さゆり、1977年9月22日 - )は、東京都出身のフロント所属のファッションモデル。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と桐田さゆり · 続きを見る »

渕上舞

渕上 舞(ふちがみ まい、5月28日 - )は、日本の女性声優、歌手。福岡県出身。m&i所属。代々木アニメーション学院声優タレント科卒業。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と渕上舞 · 続きを見る »

未希

未希(みき、1976年4月21日 - )は、神奈川県出身の女性ファッションモデル。一時期、荒牧 未希(あらまき みき)として活動していた。館岡事務所 (Tateoka Office) 所属。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と未希 · 続きを見る »

有村架純

有村 架純(ありむら かすみ、1993年2月13日 - )は、日本の女優。兵庫県伊丹市出身。フラーム所属。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と有村架純 · 続きを見る »

情報革命

情報革命(じょうほうかくめい、Information revolution)とは、情報が開拓されることによって、社会や生活が変革することである。情報技術 (Information technology.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と情報革命 · 続きを見る »

星野真里

星野 真里(ほしの まり、1981年7月27日 - )は、日本の女優。本名、高野 真理(たかの まり)、旧姓、星野。埼玉県上福岡市出身。トルチュ所属。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と星野真里 · 続きを見る »

2010年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)

2010年度新人選手選択会議(2010ねんどしんじんせんしゅせんたくかいぎ)は、10月28日にグランドプリンスホテル新高輪で行われた第46回のプロ野球ドラフト会議である。東芝が特別協賛しており、冠名を含めた名称は「2010 プロ野球ドラフト会議 supported by TOSHIBA」。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と2010年度新人選手選択会議 (日本プロ野球) · 続きを見る »

2011年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)

2011年度新人選手選択会議(2011ねんどしんじんせんしゅせんたくかいぎ)は、10月27日にグランドプリンスホテル新高輪で行われた第47回のプロ野球ドラフト会議である。東芝が特別協賛しており、冠名を含めた名称は「2011 プロ野球ドラフト会議 supported by TOSHIBA」。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と2011年度新人選手選択会議 (日本プロ野球) · 続きを見る »

3モードフロッピーディスクドライブ

3モードフロッピーディスクドライブとは、通常、3種類のフォーマットにアクセスできるフロッピーディスクドライブのことである。 世界的には3.5インチで、2DD(720KB)、2HD(1.44MB)、2ED(2.88MB)の三つのフォーマットにアクセスできるものが一般的であるが、日本では同じ3.5インチで、2DD(720KB)、2HD(1.23MB)、2HD(1.44MB)の三つのフォーマットにアクセスできるものを指す。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と3モードフロッピーディスクドライブ · 続きを見る »

98NOTE

PC9821 Nb10 98NOTE(きゅうはちノート)とは、かつて日本電気が発売していたPC-9800シリーズのノートパソコン。ラップトップ機であるLシリーズの後継機にあたる。日本で「ノートパソコン」という名詞を定着させた機種とも言われる。.

新しい!!: ダイナブック (東芝)と98NOTE · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

DynaBook東芝・ダイナブック東芝ダイナブック

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »