ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ゾンビゲーム

索引 ゾンビゲーム

ゾンビゲームとは、ゾンビが登場することを特色としているコンピュータゲームのジャンルの一つ。このジャンルに含まれるゲームにはホラー映画やB級映画、文学作品に見られる人喰いゾンビに影響を受けた怪物が登場する。そう、例えばジョージ・A・ロメロのリビングデッドシリーズのような。これらの映画に影響を受けた初期型のゾンビの他、ダニー・ボイルの『28日後...』に出てくる感染による変異体も含む。ゾンビの描写はゲームによって異なる。 ゾンビはコンピュータゲームにおいて一般的な敵として登場するが、初めてゾンビに焦点を当てたゲームは1984年にヨーロッパで発売された『』(ZX Spectrum)だと言われている。その後、1996年に発売されたサバイバルホラーゲーム『バイオハザード』によって一般的になり 、1997年に発売されたガンシューティングゲーム『ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド』の発売も相まってゾンビゲームが世界的に大流行した 。バイオハザードは単独で275万本の売上を記録し、主要なホラーのフランチャイズとなり、小説化や映画化されることとなった。.

7 関係: インテリビレッジの座敷童コンピュータゲームのジャンル稲船敬二Dead IslandSIREN2SIREN:New TranslationThe Last of Us

インテリビレッジの座敷童

『インテリビレッジの座敷童』(インテリビレッジのざしきわらし)は、電撃文庫(アスキー・メディアワークス)より刊行されている鎌池和馬のライトノベル。イラストは真早。担当編集者は三木、小野寺(第3巻以降)、阿南(第3巻以降)。全9巻。.

新しい!!: ゾンビゲームとインテリビレッジの座敷童 · 続きを見る »

コンピュータゲームのジャンル

* Category:フィクションのジャンル.

新しい!!: ゾンビゲームとコンピュータゲームのジャンル · 続きを見る »

稲船敬二

船 敬二(いなふね けいじ、1965年5月8日 - )は、日本のゲームクリエイター、キャラクターデザイナー、実業家。株式会社comceptおよび株式会社intercept代表取締役および株式会社LEVEL5 comcept CCO。.

新しい!!: ゾンビゲームと稲船敬二 · 続きを見る »

Dead Island

『DEAD ISLAND』(デッド アイランド)はTechlandにより開発されたFPS視点のオープンワールド型ホラーアクションゲーム。プラットフォームはWindows、プレイステーション3、Xbox 360。 2016年9月29日には『デッドアイランド:ディフィニティブコレクション』としてPlayStation 4版が発売された。.

新しい!!: ゾンビゲームとDead Island · 続きを見る »

SIREN2

『SIREN2』(サイレン ツー)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)が開発したホラーゲームの『SIREN』の続編である。 日本近海の孤島・夜見島(やみじま)を舞台にした3Dアクションホラーゲーム。前作『SIREN』から約2年後の世界が舞台となる。基本的なゲーム性や「視界ジャック」などのシステムは本作にも引き継がれているほか、新たな敵やアクションなども追加されている(詳細は後述)。 また、ゲーム発売に伴い、映画『サイレン 〜FORBIDDEN SIREN〜』(以下、映画版)の公開や、漫画『サイレン 〜ETERNAL SIREN〜』(以下、漫画版)の短期集中連載などのメディア展開も行われた。いずれの作品も基本的な設定や世界観は本作のものをベースにしているものの、具体的な物語の内容は作品によって異なる。各作品の舞台となる場所も、本作が夜見島であることに対し、映画版は夜美島、漫画版は夜魅島と、それぞれ違う名前が設定されている。.

新しい!!: ゾンビゲームとSIREN2 · 続きを見る »

SIREN:New Translation

『SIREN:New Translation』(サイレンニュートランスレーション)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)が開発および発売したPlayStation 3用のホラーゲーム。『SIREN』シリーズの第3作である。日本国外での名称は「Siren: Blood Curse」。 舞台は第1作『SIREN』と同じ羽生蛇村であるが、第1作および『SIREN2』が日本人のキャラクター主体であるのに対し、本作はアメリカ人のキャラクターを主体とした物語作品になっている。ストーリーに関しても第1作を踏襲しつつ、それを一度分解しキャラクターを変えて再構成した「新訳」(New Translation)という形が取られた。そのため、本作は『SIREN』の世界での正史ではなく、第1作を元に作られたフィクション的な位置づけである(『SIREN2』でいう平行世界での出来事とも取れる)。外国向けに作られた作品であるためか、敵のモチーフ等も外国人が嫌悪しやすい昆虫に変えられていたりとハリウッド映画のような良くも悪くも分かりやすい演出が加えられている。 ストーリーは一本道化され、「リンクナビゲーター」「終了条件の概念」は廃止された。全体が12のエピソードに分かれて構成されている。また、それぞれのエピソードにはオープニング(あらすじ)と次回予告が挿入される。上記の変化を踏まえ、正式発売に先駆けた「先行ダウンロード販売」が行われた。これはあらかじめダウンロードされた本編が7月24日の発売日に向けて1日1エピソードずつ解禁されていく仕組みで、全国のユーザーがその都度情報を共有しつつエンディングに向かって足並みを揃えて進んでいく、という楽しみ方を可能にする試みであった。 また、公式ページでは「エピソード0」が公開され、こちらも発売日に向けて1日1チャプター(全13回)ずつ公開された。「エピソード0」では日本のテレビクルーが本編と同日に羽生蛇村を訪れるという設定である。現在は閲覧不可。.

新しい!!: ゾンビゲームとSIREN:New Translation · 続きを見る »

The Last of Us

『The Last of Us』(ザ・ラスト・オブ・アス)は、PlayStation 3専用タイトルとしてノーティードッグが開発した、サバイバルホラー アクションアドベンチャーゲーム。日本でのリリースは2013年6月20日。略称は『ラスアス』と『TLoU』。2014年8月21日にPS4専用のHDリマスター版が発売された。.

新しい!!: ゾンビゲームとThe Last of Us · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »